百姫夜行。

百姫夜行
第二夜  第三夜  第四夜  第五夜  番外編1  第六夜  第七夜  最終夜 番外編2  番外編3 

真・百姫夜行
Mein Kampf  中澤裕子外伝  後藤真希外伝  Mein Kampf2  安倍なつみ外伝 

百姫夜行。- 斬!
銀河の特異点  正義の意味  聖夜の思い出  都市の怪談  紅の羽根  『シン』のチカラ  しゃぼん玉のうた  マリオネットの憂鬱  眠れる森の少女  光の巫女  百姫夜行。Special  番外編 

百 姫 夜 行。 ─ 翔─
第壱夜  第弐夜  第参夜  第四夜  第五夜  第六夜  第七夜  第八夜 

百姫夜行。−翔− 巻の弐
第九夜  第拾夜  第拾壱夜  第拾弐夜  第拾参夜  エンディング 

特別編 





闇はあなたの側にある。

闇はあなたのすぐ側にある。

気がつかずに見過ごしてはいないか。

駅のホームのベンチの下。
レンタルビデオ屋の棚の隅。
コンビニの横のごみ箱の陰。

闇はそこにある。

ほら、あなたの横にも。

気付いた時にはもう遅い。

悲鳴は闇に飲み込まれる……


 Morning-Musume。 in 



         百  姫  夜  行。  



            ―― 第壱夜  始まりの夜明け


月も出ていない深夜の公園。

なかなか広い公園だ。
休日には何組かの家族連れが訪れるだろう。
子供たちがはしゃぎまわるこの場所も、暗闇の中昼間の面影は無い。

中央には小さなジャングルジム。
少し錆の浮いたその鉄棒からは赤いペンキがはげかけている。
ジャングルジムの横には砂場。
子供が置き忘れたプラスチックのくまでが砂に半分埋もれている。
砂場に影を落としているのは一人の少女。
小学生と見間違うほど小柄な少女。

その少女は余りにも場違いだった。
全身を包んでいるのは黒いボディスーツ。
時折ジジッと音を立てる街灯の光をスーツの表面はビニールのように反射している。
少女の金色に染めた髪をぬるい夜風がなでていった。

少女は静かに待っていた。
軽く体を動かし、スーツを体になじませる。
両手にグローブをつける。
ヘッドセットを頭にはめ、バイザーを下ろす。
視界の端にきらめく数字が見えた。

公園内は物音一つしなかった。
耳が痛くなるほどの静寂があたりを包み込んでいる。

すでに”結界”が張られているため人の気配は全くない。
――あくまでも人の気配は…

ナビゲート用の超AI『ミニモくん』の電子音声が聞こえる。
「モクヒョウハ3 こんたくとマデアト100デス」

「さて、いっちょやりますか」
胸の前で両の拳をあわせる。
体に不釣合いなごついグローブから青白い火花が走った。

静まり返っていた公園が妙にざわつき始める。

「モクヒョウこんたくとマデアト10。
9.8.7.6.5.4.3.2」



――公園に再び沈黙が落ちた。


「……あれ?」

突然、右隅の茂みから青黒いひも状の物体が伸びてきた。
それは少女の体に巻きつき、自由を奪う。

「うっわ、キショ」

締め上げる力は強くは無いが青黒い粘液がスーツにべったりとついている。
見た目どおりスーツの防水性は高いが不愉快なことこの上ない。
振りほどこうとしてみたが嫌な弾力性を持った物体は離れてくれそうもない。
あきらめて正面に目をやる。

闇が凝縮したような禍禍しい影がそこに立っていた。

地上のどのような存在にも似ていないその物体をあえて例えるなら
背中に針の生えたトカゲと、羽の生えたワニといったところだろうか。

トカゲとワニからはある共通の欲望――我々の世界でいう食欲――が感じられた。

「いやーーん。絶体絶命って感じぃ」

状況を理解していないようなその口調を理解したのかどうか。
ワニがその羽を羽ばたかせて上から、ほぼ同時にトカゲが下から、
見た目の愚鈍さとはかけ離れた意外な速さで迫ってくる。

ふうん。動きを止めておいて同時攻撃か――
少しは考えてるじゃん。
……やっぱり以前とは違う。

宙を飛んでくるワニの口ががばっと開く。
開いた口はそのまま止まらず体を割っていき尻尾まで裂けた。

――おいおい、どこに胃があるんだよ。

心で突っ込みを入れる。
他人より多少小さなその体。
あの口なら縦にでもぱっくりと入ってしまいそうだ。
出遅れたトカゲもおこぼれにありつこうとしているのか必死に牙をむいている。

最初に目には見えない欲望の塊が。
次に禍禍しく並んだ鋭い歯が迫ってきた。


充分引きつけたところ――ワニの歯が触れる寸前少女は叫んだ。

「聖雷撃フルパワー!!」

スーツとグローブで増幅された”雷念”が
一瞬あたりを大量のストロボを一気に光らせたような閃光に包みこんだ。

光が消えると再び完全な静寂。
光量を調節していたバイザーを上げた少女が見たものは、
焼け焦げたワニとトカゲがじぶじぶと溶けていく姿だった。

「いっちょあがり」

体に絡み付いていた物体にもたっぷりと電流を流しておいた。
おそらくは舌であろうそれをぐいと引っ張る。
しかしそれは思っていた手ごたえを返してこなかった。

「モクヒョウトウソウチュウ」
「うそ!!」

少女は始めてあせりの声をあげた。

――アレハヤバイ
逃走中の妖魔は軽く身震いした。
その外見はうろこの生えた犬のようだ。

とっさに舌を切り捨てて正解だった。
仲間はやられたようだが仕方ない。
なあに、所詮は”えさ”をとるための道具でしかなかったのだ。
確かに一人でやる時よりも効率よく”えさ”が取れた。
また次も仲間とやらを探してみることにしよう。
あんな役立たずではなくもっと強い仲間を。

公園の出口が見えてきた。
あそこを抜ければ、また”えさ”がたんまり食える。
近くには確かコンビニがあったはずだ。
あそこならこの時間でも”えさ”が手に入るだろう。

新鮮な”えさ”の味を思い出し、ちぎれた舌で舌なめずりをする。

もう少しだ…… ここを飛び越えれば……

公園内の結界から飛び出そうとした妖魔は空中で磔になった。

「昔っから詰めが甘いのよね。あいつは」
黒のロングコートに黒のパンツ。やわらかそうな黒のシャツに指先の開いた黒い皮手袋。
全身を黒で染め上げた女性が闇の中から現れる。

っぎしゃー
ヒトの聴覚には理解できないような鳴き声をあげて妖魔が暴れる。

「無駄よ。特殊鋼を使った糸に対妖魔コーティングをしてあるわ。あんたの力じゃ切れないわよ」
大きな吊り目で妖魔を睨みつけながらそういうと、醜悪なその体を絡めとった糸をつまむ。

はじかれた糸はぴんと澄んだ音を立てた。

そのはじき方か、あるいは糸のからめ方に秘術があるのか。
バラバラにはじけとんだ妖魔の断片は空中に消え去った。

「圭ちゃんさっすが。しびれる〜〜」
「ごまかそうとしてもだめよ」
いつのまにか追いついてきた小柄な少女に、圭と呼ばれた女がぴしゃりと言い放つ。
「うぐ、い、いやあたしはほら、圭ちゃんの結界を信用して……」
「矢口、次の始末書で減給だっけ」
小柄な少女――矢口真里の背中に冷や汗が伝う。
「うーーわかったよ。昼食2日分」
「3日分」
「……おに……」
「まいどあり!」
黒ずくめの女はふいに表情を変え、くひひと意地悪そうに笑った。

目に見えるもの、耳から聞こえるものだけが世界の全てではない。
世界の裏側からくる闇はいたるところに顔を覗かせている。
それを見たものは意外に多い。
ただしそれが伝わることは少ない。
たんに伝えようとするものが少ないからかもしれない。
あるいは伝えることができなくなるからかもしれない。

世界の裏側からやってくる闇の住人。
妖魔と総称されるソレがなぜ何の目的でやってくるのかは今もってわかっていない。
ソレらが持っているものは純粋な欲望。
食欲、性欲、破壊欲、その欲望を満たすためだけに表の世界を蹂躙する。
もちろん裏の世界から表の世界を守ろうとするものも存在する。
退魔師、エクソシスト、拝み屋、ゴーストハンター。
さまざまな呼び名はあるがやっていることは変わらない。
闇の存在を消し去ること。
誰にも気づかれないように。
その身を削り人々のために。
何も知らない他人のために。

長きに渡る裏と表の戦いは今も人知れず続いているのだ。

矢口真里と保田圭もその一員なのである。

「やぐちーー。怪我なかったか。ん」
待機してあったバンのところまで来るといきなり誰かが矢口に抱きついてきた。

「やーめろよぉ!裕子ぉ!!」
金髪に青のカラーコンタクトをした20代後半の女性
――東京の退魔師の元締めであり日本で唯一の民間の退魔結社の社長。
つまり矢口たちの雇い主でもある中澤裕子は矢口の小さな体を抱きしめ放さない。

「さっきのやつのせいで汚れてんだぞ」
「ええて、そんなん関係ない」
「祐ちゃん。それじゃただのセクハラ親父だよ」

逃げる矢口にキスをしようとする中澤を見て、いつものこととはいえ圭もあきれた顔だ。

「ええやん。あたしは元締めやで。これくらい役得役得」

「公私混同はあかんで姉さん」
バンから出てきた女性――中澤の秘書役である平家みちよがふたりを引き離す。
「んもう、みっちゃん。いけずやなぁ」
引き離された中澤はまだ矢口を見つめている。

そんな中澤に苦笑しながら平家が矢口たちに声を掛ける。

「悪いけど、もうひとつ仕事やで」
「えーー、シャワーぐらい浴びさせてよ」

矢口が不満を漏らす。

平家の後を引き取って中澤が言った。
「すぐ終わるよって頼むわ。朱雀の結界がなんか調子悪いらしいねん。
 ま、大したこと無いと思うねんけど、ちょお見てきてほしいんや。
 ここからやったら近いし、ちゃっちゃっと行ってきてや」

「今からなら割増料金もらうわよ」
圭が口をはさむ。

「相変わらずしっかりしてんな圭ちゃん。最近国のほうからの支払いも渋られてんねんで。
 このくらいサービスしてや」
「フキョーが悪ぃーんだ!フキョーが!!コーゾーカイカクだ!コーゾーカイカクしろ!!」
「矢口……あんた解ってないでしょ」
圭が冷静に突っ込む。

「ま、そういうことでよろしゅう頼むわ」
「どういうことよ。まったく……。OK、しょうがない。行くわよ矢口」
「はーーい」






「なあ姉さん」

矢口たちを見送った後のバンの中。何かを考え込んでいる中澤に平家は話し掛けた。
「ああ、やっぱり矢口はかわええなあ。仕事終わるん待ってお持ち帰りしたろかな」
「姉さんって!」
放置された平家は口調を強める。

「なんや、みっちゃん」
「姉さん。なんか隠してへんか?」
「なんやの急に」
「ここんとこ妖魔の出てくる回数が多すぎるやろ。
 この3日間で7件の事件やで。 
 それに今までなら単独行動しかしてなかったやつらが集団で行動するようになってきてる。
 ……なあ、姉さん。
 あたしの知らんところでなんか起こっとるんとちゃうやろか」
「みっちゃん」
先ほどまでのおちゃらけモードとは違うトーン。
退魔師元締めの顔になった中澤は静かに言った。
「別に隠してたわけやあらへん。確証が無かっただけや。
 せやからこれから言うことはあたしの推測や。
 何の根拠もあらへん。
 そう思って聞いとくれ」
平家がうなずく。
「ここ最近の妖魔の動き。同時多発的な行動に集団での活動。これが偶然でないとすれば…」
「すれば?」

「妖魔をまとめとる誰かが居るんかもしれん」

「誰かって……誰やのん」
「そんなん知らんがな。大体妖魔は自分の欲望にのみ忠実な存在や。
 誰かがまとめるなんてそんなんできるはずがない」

一転して自分で自分の言葉を否定する。
しかし否定する行為が逆に、中澤の不安を浮き彫りにしているように平家には思えた。

妖魔は明らかに人間よりも強い力を持っている。
爪の一振りで首を切り落とすことも。
鍵のかかった部屋にドアの隙間から進入することも。
体液を浴びせただけでひと一人を消し去ることも。
奴らにとっては朝飯前のことだ。

対抗するための力は普通の人間には無い。
矢口や圭のような力をもつものは希少である。

地下鉄の車内。駅と駅の間で人の数が減ってはいないか。
駅前の噴水。ふと目を離した隙にさっきまでいた人が消えたりはしないか
守るべきものは多い。
しかし守る人手はあまりに少ない。
それでもこちらの世界がなりたっているのは妖魔には基本的に組織という概念がないせいだ。

世界の平和は微妙なパワーバランスの上に成り立っている。
それが揺らぐということは……

ピリリリリ

色気のない携帯の電子音で平家は我に返った。

「はい、平家。あ、なんや圭織か。え、は?なんやそれ。……なんやて!!」
中澤の方を向いた顔にはすでに余裕はない。

「圭織からの連絡や。朱雀の結界でものごっつい妖気を感じたって!」
「朱雀の結界!?あかん矢口たちが!!」
思わず矢口たちが去ったほうに目をやる。

「後藤は?ちっ、大阪か。えーーい、なッちにも連絡しとけ!!」



「圭ちゃん。いくついった」
「もう30はいったと思うわよ」
「――ったく!きりがないじゃんかよ!」

とある雑居ビルの地下駐車場のさらに地下。
なんでもないようなそんな場所に東京を支える四つの結界のひとつ朱雀の結界はあった。
特に変わったものがあるわけではない。
体育館一つ分ほどの広い空洞の中心に注連縄の巻かれた大きな石がただ置かれているだけだ。
だが、これこそが帝都の霊的防衛の拠点。
妖魔の侵攻を食い止める要の一つだった。

「だいたい、結界の中になんでこいつらが入ってこれるんだよ!!」
「知らないわよ!そんなこと!」

結界の中にはおびただしい数の妖魔があふれていた。
これだけの妖魔が集まったところを矢口は見たことが無い。
もともと妖魔は群れることを嫌うのだ。
あっという間に取り囲まれた二人は手当たり次第に妖魔を倒した。
一体の能力は決して高くない。
先ほど倒したワニたちよりもあるいは低いかもしれない。
しかしあまりにも数が多すぎる。
倒しても倒しても切りがない。
矢口は絶望的な思いで戦っていた。

――既に体力も精神力も限界が近づいている。
流れ出た妖魔の血で床にはもう隙間が無い。

右から襲い掛かってきた青黒い蛇を圭が糸で真っ二つにする。
「やばいわね……」
「ちっきしょー!裕子の馬鹿!!何が簡単な仕事だよ」
「やっぱり割増料金もらわなきゃ割に合わないわね」

ともすれば倒れてしまいそうになる体を軽口を叩くことでどうにか支える。

「いけるだけいっとく?」
妖魔の体液で切れ味の鈍った糸を引き寄せ圭が言った。
「バッテリーの残りで、でかいの一発いけるよ」
お互いに最後になることは了解していた。
顔を見合わせ軽くうなずく。
いわゆる同期の桜だった。
特別な言葉は必要ない。

「いくわよ!」
「うぉーー!!」

最後の力を振り絞った。

掛け値無しに最後の力だった。
もう指一本すら動かせない。


妖魔の輪を何重かは消し去ったようだった。
数瞬を置いて輪がさっきより狭まる。

「圭ちゃん」
「なに?」
「お昼おごれなかったね」
「そうね」
「生まれ変わったら、フレンチのランチフルコース奢るよ」
「期待してるわ」

途切れそうになる意識のなか目線を下にやる。
妖魔の血。
床にたまったその血だまりがぼこりと泡だった。

「!?」

──空気が穢されていく。

湧き上がってきたのは瘴気の塊だった。
次々に厚さ1cmもない血だまりから瘴気が湧き上がってくる。
空気がとろりとした粘度を帯びてきた。
顔をこすればべっとりとしたなにかがこびりついていそうだ。
あまりの瘴気に周りを取り囲んでいた妖魔たちが耐え切れずに狂い死ぬ。
その怨念が瘴気にさらなる濃度を増してゆく。
疲れ果てた二人の体もこの瘴気に犯されていった。

「こ、これは……」

ふいに瘴気の流れが変わる。結界の中心に向かって流れ込んでゆく。
結界に張ってあった注連縄を弾き飛ばしその中心で渦を巻いた。

「な、なにがおこってるの!?」

朦朧とした意識のなか矢口が思わず叫ぶ。

突然後ろから声が聞こえた。

「穢れは満ちました」


目的地から空へ向けて光が上がる。
中澤が見たものは闇の中に浮かぶ視覚的にありえない黒い光の柱だった。
あせる気持ちがアクセルを限界まで踏み込ませる。
結界のあったビルは完全に崩壊していた。
というより、地上にあった部分は消失しておりぽっかりとあいた穴が残されているだけだ。

「矢口!圭坊!」
危険を顧みず穴の中に飛び込む。

駐車場部分も完全に消失しており結界の置かれていた空間が剥き出しになっている。
数メートルの高さを音もなく飛び降り中澤は周囲を探った。

二人の体は結界のあった位置から離れたところに仰向けに倒れていた。

「大丈夫や姉さん!二人とも無事や!」

倒れている二人に取り付いた平家が叫ぶ。
それに目をやり中澤は改めて周りの様子をうかがった。

「いったいナニがあったんや……」

そこに残されていたのは崩壊した結界のカケラと異臭を放つ大量の妖魔の死体。
中澤は信じられない思いでそれを見ていた。
四神の結界が破られるなど設立以来今までに一度も無かったことだ。

──いつのまにか中澤の隣には小柄な少女が立っていた。

「来たんか。なっち」
少女はふっくらとした顔を前に向けたまま小さな声で言った。
「裕ちゃん。これから何が起こるのかな」
「さあな」
中澤は硬い声で答える。

なにが起こるのかはわからん。
でもこれだけはわかる。
これが始まりだということや。
それもとんでもないことのな。


月も出ていない夜。その長かった夜もようやく明けようとしていた。



 第壱夜 〜幕〜



▲top  


「ひとみちゃん。起きて。着いたわよ」
「うーーん」

起き上がったのは寝癖のついたメッシュの髪。
整った顔に似合わない大きなあくびがひとつ。

長旅のせいか、ついうとうとしてしまったらしい。
吉澤ひとみは寝ぼけ眼をこすり大きく伸びをした。

「ふあ、おはよう梨華ちゃん」
「おはよう。お紅茶飲むでしょ」
「ウン。ありがと」

ピンクのエプロンをつけた少女、パートナーである石川梨華が
かいがいしく紅茶の入ったカップを差し出す。

「もう、また寝癖ついてるわよ」
「へへへ」

ひとみは照れ笑いしながら上品な香りの漂うカップを一口すすった。

まだ少しぼんやりしている頭を振りつつ、正面のモニターに眼をやる。


漆黒の宇宙空間に青く輝く惑星が浮かんでいた。


自分も紅茶を飲みながら梨華がひとみに顔を寄せる。
やわらかな茶髪がひとみの頬を撫で
紅茶とは違う甘い香りが鼻腔をくすぐった。

「きれいな星ね」
「そうだね。あれが今回の対象?」
「そう、太陽系第三惑星──地球よ」


 Morning-Musume。 in 



         百  姫  夜  行。  


 
            ―― 第弐夜  彼方からの来訪者   



その日、矢口真里はひどく不機嫌だった。

お気に入りのグリーンのキャミソール。
かわいいデニムのミニスカ。
そして自慢の10センチ厚底。

だがしかし。

ほっそりした首には白い包帯。
ふっくらほっぺにはばんそうこう。
すんなり伸びた生足には青痣いっぱい。

今日の矢口は満身創痍なギャルだった。

──ったく、裕子の奴ヒト使い荒いんだよね。
こんな怪我人こき使うなっての。

しかし一週間前にビル一つ無くなる現場に居合わせてこの程度なら
普通は奇跡といえるかもしれない。

ざわつくファーストフード店内。
買うまでにえらく待たされた平日半額にかぶりつく。

──圭ちゃんも圭ちゃんだよ。
あの時の言葉を本気にしちゃってさ。

こんなところでハンバーガーをかじるのにも訳がある。
黒衣の糸使いは、死を目前にした矢口の言葉を聞き逃してはいなかった。

フレンチのランチフルコース。

きっちり一番高いコースを搾り取っていった。


──うわーー!!むかつく!!

だから矢口真里は不機嫌だった。


「ん!?」

ふとハンバーガーの置かれたトレイを見る。

白いポテトの袋とコーラの入った紙コップの間。
そこに立っていたのは身長10センチほどの女の子。

頭の上にはお団子二つ。
体を包むのは赤いチャイナ服。
笑った顔は悪戯っ子。

お子様用セットの景品でない証拠に女の子はひとりでに踊りだす。

たったかたったタップダンス。
右手を前にアィーンポーズ。
くるっと回っておしりぺんぺん。



「……加護ぉ」

「あらら、矢口さん。もしかすぃてご機嫌ナナメですかぁ」


テーブルの下からひょっこり顔を出したのは加護亜衣。
矢口と同じく中澤のところに所属している退魔師見習いだ。
幼いながら精神力で身体能力をアップさせる能力を持ち
精神感応金属<オリハルコン>を使った混、通称”如意棒”を操る。
さらには今矢口に見せたような式神に似た分身をも使う。
加護のように複数の能力を持つ人材は希少であり
数年後には退魔師のエースになるだろうと期待されているのだ。

「んもう。せっかくの新しい芸やったのに」
未来のエースはつまらなさそうに口を尖らす。
「いいから早く資料渡せよ」
にらむ矢口をものともせず加護は右手を差し出した。
「?」
加護は手を出してにこにこしている。
「なんだよ?」
「おだちんは矢口サンからもらえって」

……裕子めぇ……あのやろぉ



おだちんのシェイクをうれしそうに飲む加護を横目に矢口は仕事の準備を進めた。

未だ矢口真里は不機嫌だった。

資料に書かれていた場所はすぐ近くだった。
矢口は歩いて指定された場所に向かう。

結界崩壊以来、敵の動きに目立ったところはない。
さらに圭織の交神の結果、しばらく敵が大きな行動を起こさないことはわかっている。
今できることは瘴気の溜まりそうな所を見て回ることだけだ。

そこには相手を誘い出す目的もあるのだが……



──早速かかったかな。

空気がさっきよりも澱んでいる。
既に敵の結界に入っているようだ。

-

矢口は大きなかばんからグローブを取り出す。
はなはだ不釣合いな格好だが仕方ない。

今日の服装。
グリーンのキャミソールは防弾製。
デニムのミニスカには破魔結界。
10センチ厚底にはバッテリー。

これでも実はフル装備だったりする。


路地の向こうから黒い影が現れる。
その数はおよそ十。


ようやくフラストレーションを解消できそうだ。
矢口は不敵な笑みを浮かべた。

「まて!!」
結界内で聞こえるはずのない声が聞こえ、矢口は慌てた。

「うそ!」

いつのまにか電信柱の上に一人のボーイッシュな少女が立っている。

矢口の目が点になる。


「いくぞ!!瞬着!!」

<ナレーション>
宇宙刑事ヨッスィーは、わずか1ミリ秒で着装を完了する。
ではその原理を説明しよう。
「瞬着!!」
超次元高速機ホワイトドラグーンのメタモライズシステムから
プラズマエネルギーが照射される
照射されたプラズマエネルギーは純白のハイパーメタルに転換され
吉澤は宇宙刑事ヨッスィーに変身するのだ。

「宇宙刑事ヨッスィー!!」

メタリックなコンバットスーツに身を包んだ少女はポーズを決める。

矢口のあごはがくんと落ちた。

「チャーミー!民間人をたのむ」

ビシッとこちらを指差す白銀のメタルヒーロー。

「わかったわヨッスィー。さあ危ないですから下がっていてください」

これまたどこから現れたのかピンクのウエスタンスタイルに身を包んだ少女が
呆然としたままの矢口を誘導する。

「とう!!」

電柱の上から飛び降りた宇宙刑事は妖魔たちと向き合った。

「ゆくぞ!!」


チャーミーと呼ばれた少女と矢口は少し離れたところから様子をうかがう。
「もう大丈夫ですよぉ。後は私たちに任せてくださいねぇ」
特徴的な甘い声で話し掛けてくる少女。

矢口はまだ遠い世界にいったまま。

「うぉぉぉぉ!!」

大見得を切って現れただけのことはあるらしい。
右から来た妖魔をレーザーブレードで一刀両断。
さらに飛びかかろうとした別の妖魔をブラスターで一撃。
次々に妖魔を葬ってゆく。

2メートルを超える妖魔の渾身の一撃を発光する球体になってすり抜ける。
そのまま後ろに回りこみブラスターでシュート。



「ヨッスィー・スラァァァッシュ!!」

斬撃の体勢のまま動きを止めた宇宙刑事の後ろで
最後まで立っていた妖魔も真っ二つになって崩れ落ちる。


あれだけいた妖魔たちは既に一匹も残っていない。


「やったぁ! さすがヨッスィー!」
「いやあ」
頭を掻きながらこちらへ向かうコンバットスーツの向こうにかすかに動く影が見えた。

「雷撃破!!」

矢口の手から電撃が飛ぶ。
死んだ振りをして隙をうかがっていた妖魔はあっさり黒焦げになった。

──ふふん。少しはオイラにも見せ場がなくっちゃね。
……あれ、な、何でそんな目でオイラを見るんだよ。
ちょ、ちょっと、ナニ戦闘体制になってるのさ。

「あなたは何者なんです? どうやらやつらの仲間ではなさそうだけど……。
その力は一体……」

ゴーグルの中の電子アイがキラリと光る。

「ねぇ、その前にひとつ聞きたいんだけど」
「な、なんですか」

宇宙刑事は軽くあごを引き身構える。

「これってドッキリとかじゃないよね」

矢口は小さな体を伸ばしきょろきょろとカメラを探す。

「ふ、ふざけないでください!!」
「だってさ、ふつう信じらんないよ。大体宇宙刑事だなんて何の冗談だよ」
「冗談なんかじゃありません。
 私は銀河連邦警察所属吉澤ひとみこと宇宙刑事ヨッスィー!」
「そして私がパートナーの石川梨華こと女刑事チャーミーです!」


──うっわ、ややこしいのに関わっちゃったなこりゃ。
なんかポーズとってるし……
ああ、むかつく。

「あなたの力、それはこの星の文化レベルを大きく逸脱しています。
我々の調査ではこの星にその様な力は確認されていません」

──大体コレはオイラの仕事だったんだぞ。
それを横から出てきて……

「もしかしてこの間のあの時空の歪み、
 あれにもあなたは関係しているんじゃないですか?」

──ようやくストレス解消できると思ってたのに!
どうしてくれんだよ。この気分をよぉ!

「どうなんです?答えられないんですか?」


「あーーもう、うっせーーーー!!!!!」

やっぱり矢口真里は不機嫌だった。







「んで、何でそこであたしを呼ぶわけ?」

午後4時のファミリーレストランは閑散としていた。
ひそひそ話には最適だ。

自分ひとりでは収拾がつかないと判断した矢口は、圭に連絡をとった。
集合した4人はテーブルをはさんで向かい合う。

相変わらず黒でコーディネイトされた圭の顔にも白いばんそうこうが残っている。
猫の目に似たその目は矢口の前のオレンジジュースよりも冷たい。
ゆっくりと出がらした薄いコーヒーを口に含む。
目の前の宇宙刑事はベーグルサンドがお気に召したらしくうれしそうにかぶりついている。
女刑事はなぜかニコニコしながらその姿を見ている。

「いやあ、こういう交渉事は圭ちゃんのものかなぁと」
「厄介事の間違いじゃないの?」
「ま、まさか、そんなつもりは……ハハハ」
「青山にいいイタ飯屋ができたのよね」
「う、あ、きゅ、給料が入ったら必ず……」
「ワインもつけてね。安いやつはだめよ。体に合わないから」
「は、はいぃぃ」

「あ、あのー」
二人のやり取りをぽかんと見ていたひとみは我に返ると声をかけた。
「ああ、ごめんなさい。えっと、吉澤さんに石川さんだっけ?」
「はい!またの名を宇宙刑事ヨッスィー!」
「女刑事チャーミーです!」
「……いや、それはいいわ……」

「つまりあなたたちはこの間の結界の崩壊を調査に来た宇宙人だってことね。
 ……事情はわかったわ。にわかには信じ難い話だけど」
「それはこちらも同じことです。あなた方のような人がいるなんて、
 我々の調査では判らなかったんですから」
「ま、あたし達はあんまり表に出ることないからね」
「つーか、目立ちすぎだろ。あんたたち」

あんな派手な事して誰かに見られたら大騒ぎになるのは間違いない。

「そうですか?地球に来てからも何回か変身してますけど何も言われませんでしたよ」

……ああ、素晴らしきかな常識人達よ。

「で、あなたたちはこれからどうするの?」
「時空を歪める行為はA級犯罪です。見逃すわけには行きません」
「つまり目的は同じってことね。じゃあ、協力してもらえるかしら?
 何しろ人手が足りなくて」
「そうですね。こちらとしても本来は異例のことなのですが……」
「にしても、まだ信じらんないよ。大体アンタたちまだ若いでしょ。ひとの事いえないけど」
「そーなんですよ!!」
「うわ!!」

ふいにチャーミーとやらが話し掛けてきた。まるでアニメの主人公のような甘い声。

「ひとみちゃんって警察学校でもすっごく優秀な成績でー、もうとってもかっこよかったんですよー。
 あ、私もひとみちゃんほどじゃないんですけどー、学校時代はテニス部のキャプテンをやっててですね……」



ごちん。

「いったーーい。何するんですかー……」
「あ、ごめん。つい……」

無意識に手が出てしまった。彼女は殴られたところを抑え上目遣いになっている。
ちょっと涙目だ。 



──でも、なんかすっきりした。

「そ、それはともかく、教えてください。あの日何があったのか」
「いいわ。あんまり思い出したくはないことだけど」
圭はブラックコーヒーをひと口飲むと話し始めた。


◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 


「穢れは満ちました」

動かぬ体を無理にひねり矢口は後ろを見た。

その顔は端整な顔立ちといえたかもしれない。
細面の顔にうすい唇がバランスよく収まっている。
鼻も程よく高く、やわらかそうな髪が凛々しい眉にかかっている。
甘い恋愛ドラマに出ている俳優だと言われても納得してしまいそうだ。
ただしその目を除いては。


敵だ。
矢口の心がそれを告げる。
あの目をしている奴は敵だ。
本能がそう告げている。

邪悪。
冷酷。
残忍。
非情。
狂気。
虚無。

そのどれでもなくどれもが当てはまる。
そんな目だった。

それはまるで闇そのもののような色をしていた。

「妖魔の血による蟲の呪法。どうやらうまくいったようです」

湧き上がる瘴気を見つめながら男は言う。

「あなた方にも感謝しますよ。本来妖魔達を殺し合わせるつもりでしたが、
 おかげで手間が省けた。これならば充分だ」

「あ…んた……なに…もん……」
矢口は力を振り絞った。
消耗した圭は既に意識を失っている。

「ほう、これだけの瘴気の中でまだしゃべれるとは……。たいした生命力をお持ちだ」
男は感心した声を出す。

「我は妖魔を統べし者。闇の王にして暗黒の支配者。そして究極の欲望を求める者」

流れ込む瘴気に結界が悲鳴をあげる。

「わが欲望を満たすため、この結界封じさせていただく」

「そ…んなこと……さ…せるか!」

……視界がかすむ

「残念ながらもう遅い」

……体が動かない

「これだけの瘴気を集めれば結界の気を中和できる。
 そうなればもはや結界はなんの意味も成さなくなるでしょう」

……意識が薄れる。



矢口の放った電撃は男の目の前で闇に吸い込まれた。

「……すばらしい。未だきらめきを失わないその生命の火……。実に美しい」

もう限界だった。
だからその言葉は幻聴かもしれなかった。
しかし、矢口の耳にその言葉はいつまでも残った。

「あなたこそ私の求める……」


フェイド・アウト



「それでどうなったんですか?」

真剣な表情で聞いていたひとみの質問に圭は肩をすくめた。

「それで終わり。気がついたら二人とも病院のベッドの上だったわ」

「でもー、よくお二人とも無事でしたねー」

涙目から回復した女刑事が声を掛ける。



確かに目立って大きな傷はなかった。
瘴気によって衰弱していた体も二日で回復した。
しかし、見えないダメージは残された。

自嘲気味に微笑んだ圭が頬のばんそうこうに触れる。

「無事……というより敵に見逃されたって感じね。
 その気になれば止めくらいさせたでしょう」

──そう、それが不機嫌の原因だった。
まんまと敵の罠にかかったこと。
自分たちが結界を壊すきっかけに使われたこと。
そのうえ敵に情けをかけられたこと。
あの男の手のひらでいいように遊ばれている。
そのことこそがこの一週間、矢口の不機嫌の源だったのだ。

だから矢口真里は不機嫌だった。

ちっちゃい体のでっかいプライド。
そこについた傷は簡単には癒すことなどできない。

いつか必ず借りを返してやる。
それまで傷が癒されることはないだろう。
矢口はそう思っていた。

そしてまた、矢口は理解していた。
あの男が再び自分の前に現れることを。
いつの日か決着をつけなくてはいけないことを。
そしてその日は決して遠くはないことを。

「あっ、わかりましたよ。矢口さん」

ふいに耳を刺激するミルキーボイス。

──いやな予感がした。

「その男の人はー、矢口さんに一目ぼれしたんですよ。きっと」

組んだ両手は口の前。夢見る瞳で上を向く。






ごちん。

……ふう、すっきりした。



 第弐夜 〜幕〜



▲top  


「よし、それじゃ10回やってみよう」
「へい!」

……よーやるわ。
修行なんて自分からやろうなんて思わへんわ。
ま、ののの場合、修行っていうより飯田さんにくっついとるだけなんやけど。

「いい、これはね……」

ああ、また口開いとるやんか。
ほんまにあんたは、うちが付いてないとあかんねんから。

「かごぉ。あんたもこっち来てやらない?」
「加護はぁ、修行しないでもじゅーぶん強いですからぁ」
「まぁったく、まぁだまだひよっこの癖にナニいってんだか」
「えへへ」

最近はどこに行くのも一緒。
なにかと、あいちゃんあいちゃんと寄ってくる。
ま、言うてみればうちはあの子の保護者みたいなもんやな。

「よーーし。今日はこれくらいにしとこっか」
「へい!」

ふー、やっと終わったみたいやな。

「あいちゃーーん」

きーんって聞こえそうなくらい勢いをつけて、手を横に伸ばしたののが一生懸命走ってくる。

あーあ、そんなスピード出したら危ないで。
そんな勢いつけたら止まりきれんやんかって…
うわっ ちょ、ちょっと

ごちん。

二人して頭を抑えて座り込む。

「うう、ごめんね。あいぼん」
「え、ええって」

いつものことやがな、相棒。


 Morning-Musume。 in 



         百  姫  夜  行。  


 
            ―― 第参夜  子供たちの聖戦   


「それじゃカオリは交神に入るから」

飯田さんが前を向いたまま話し掛けてくる。

都内某所。
東京とは思えないほど落ち着いた空間。
きれいに掃除された境内では蝉の鳴き声が鳴り響いている。
清涼感あふれる空気に包まれたこの場所。

この神社に飯田さんは一人で住んでいる。

白い着物に緋い袴姿。
長い黒髪を背中にたらしたその姿はとっても美しい。
長身ですらっとしてて大人の女性って感じ。

黙って立ってれば。

「交神?交神ってなんですか?」
「うん。あのね、きちんと座って精神をこう集中するとね。
 ぱーっとあたりが白くなるのね」
「は、はあ」
「うーん。でも白っていうかちょっと青っぽくて、
 あ、カオリとしては赤いほうがいいんだけど」

いや、そんなことはええですから。

「それでね。裕ちゃんに頼まれたんだけどぉ、今回の敵がね、
 妖魔をどうやって操っているのか、聞いてみようと思って」
「聞くって誰にですか?」
「知りたい?」

い、飯田さん。何でそんな目でこっちを見るんですか。
ただでさえ大きな目なのに……。
そんなまばたきせんとじっと見つめんといてください……。

「い、いや、やっぱりいいです」
「そ、んじゃ気をつけて帰るんだよ」

……世の中には知らんでええこともあるんやな。

……ふう……。

きょうも飯田さんといっぱいしゅぎょうした。
まんぞくまんぞく。


わたしはおちこぼれだ。
あいちゃんはとっても強くて『未来のエース』って言われてるし、
あやちゃんももうひとりで仕事してるらしい。

でも飯田さんはそんなわたしをはげましてくれた。
いっしょにがんばろうって言ってくれた。
とってもうれしかった。

飯田さんは『光の巫女』ともよばれている。
日本でもゆうすうの巫女なのだ。
とってもつよいのだ。
ののは見たことないけど。

でも飯田さんといると安心する。
なんかお姉さんみたいだ。
このあいだ矢口さんにそういったら
「圭織も変わったな」
ってわらってた。
なんでだろ?

あいちゃんがまた物まねをれんしゅうしている。

あ、飯田さんだ。にてる!にてる!

えへへ、あいちゃんといると楽しいな。
わたし、あいちゃん大好きだよ。
私をひっぱっていってくれる人。
いっつもいっしょの親友。
飯田さんとはまたちがった大切な人。


「のの、帰りにアイス食べよ」
「うん、わたし8段アイスたべよっと」

わーーい、楽しみ楽しみ。




……あれ、なんかへんだな。


そんなに食ったらお腹壊すでまったく。
ほんまに食べ物のことになったら急に元気になるんやから……

ん、どないしたんや。のの。

「あいちゃん。なんかへんだよ」
「なにが?」
「しずかだよ」
「この辺は車も通らんからな」
「ちがうよ。せみの声がきこえない」

言われてはっとなった。
耳を澄ます。

静かだ。

確かにさっきまでうるさかった筈の蝉の鳴く声がやんでいる。

嫌な予感がした。
感覚を研ぎ澄ませる。

!?なんやこのにおい

「どうしたの?あいちゃん」

喋りかけてくるののを手で制し鼻に意識を集中させる。

「このにおい……風が……変わった?」


突然結界として張ってあったお札が燃え上がる。
「な、なに!?」
「結界が破られた!?もしかして敵!?」
「飯田さん!!」

駆け出そうとするののの腕を慌てて掴む。

「ここの結界破ってくるような奴やで。うちらに勝てるわけない」
「だって飯田さんが!!」
「どないしたん?のの。飯田さんなら大丈夫やって。なんせ『光の巫女』やで」

そう、あの人は強い。

「ちがうの!!交神のあいだは飯田さんうごけないの!」

なんやて!

「え、うそ!や、やばいやんか」
「このままじゃ飯田さんが…」

『未来のエース』などといわれていてもうちには実戦の経験はない。
いくら訓練の成績がよくてもそれは命をやり取りするものではない。
死を覚悟するだけの勇気は……まだない。

あかん、やっぱりうちらだけじゃどうしようもない。
誰かを呼びに……。だめだ間に合うわけない。
でもこのままじゃ……。
体が震える。
怖い。

「ど、どないしよう。どうしたらええの?のの」
「あいちゃん。わたし……」

(……きちゃだめだ!)
「?……飯田さん?」
「どないしたん?のの」
「飯田さんの声が聞こえる……」

(あたしは大丈夫だから、早く逃げな)
「でも、今の飯田さんじゃ……」

(あんたたちのかなう相手じゃない)
(すぐに誰か来てくれるよ。矢口とか)
(お願いだよ……約束して、辻。逃げるんだ)
「飯田さん……」
(辻。お願いだから……)
「……わかりました……」
(よし!や…そく…よ)

飯田さんの声がとおくなる。

(いいね逃げる…だよ。辻。約束…か…ね)
「飯田さん!」
(わ……たね……るんだよ…………てね)

声は聞こえなくなった。


こぶしをぎゅっと握る。

──大丈夫怖くない。

両手でほっぺたをパンとたたく。

──やっぱりわたしには飯田さんをみすてるなんてできない。

唇を引き結ぶ。

──ごめんなさい飯田さん。ののはまた約束をやぶってしまいます。

きっと目をあげる。



あいちゃんと目が合った。

わかってる。あんたはほんとは強い子なんや。
ここぞというときには一人でできる子や。
……うちとは違う。

いっつも勇気をもらってたんはうちのほうや。
一人じゃ何にもできないのも。
寂しくて独りになれないのも。

……一緒に居て欲しかったのはうちなんや。

「あいちゃん。あいちゃんは早く…」

ののの鼻先に手を広げる。

──だから、また勇気をおくれ。

「うちは未来のエースなんやで。行くに決まっとるやろ」

にひひと笑う。

「あいちゃん……」

顔を見合わせ、こんどは二人でにひひと笑った。




力の差は歴然としていた。

牛の頭をした怪物は動きが鈍かった。
加護のスピードに相手はついてこれない。
足に精神を集中する。
絶妙の加速を見せ一瞬にして後ろに回りこむ。
飛び上がって後頭部に如意棒の一撃。


──しかし効かない。

渾身の一撃ですら相手に何らダメージを与えられない。
「な、なんでや」
悔しかった。

身長の差は倍に近い。
腕の太さも加護の胴体くらいありそうだ。
その一撃はかすっただけでも致命傷になりかねない。

余りの緊張に息があがる。

次第に相手の攻撃が体の近くを通るようになってきた。

徐々に追い詰められていく。
もう交わすだけで精一杯だ。

「くうっ」

すがるような思いで相棒を見る。

辻も同様だった。
馬の頭をした怪物に呪符を投げつける。

「木気をもちて炎を成す。急々如律令!!」

怪物を包んでいた呪符が一気に燃え上がり巨体を炎の柱に変える。

炎に包まれたまま柱が一歩前に踏み出す。

恐怖を感じさらに呪符を取り出そうとする手を柱から伸びた腕が捕まえる。

身震い一つで炎を振り払ったその体には焦げ目一つついていない。

骨が砕けるかのような痛みに取り出しかけた呪符がはらはらと零れ落ちる。

もう一方の手が辻の細い首に伸びる。
一息に持ち上げられた。
足が宙に浮く。

「のの!!」

駆け出そうとする体を重い一撃が捕らえる。
大きく吹っ飛ぶ小さな体。
一瞬の油断は少女に死の淵を見せた。
余りの痛みに体を起こすことすらできない。

「なかなか良い力です。しかし、残念なことに経験が不足していますね」

二体の化け物を操っている男。

怖い目をしていた。

形容しがたい色の目だ。
闇を塗り固めたような目だ。
そんな目をした男が冷たく言い放つ。

「経験をつめば良い戦士になるでしょう。……もう遅いですがね」

力が欲しかった。
愛する人を守るために。
大切な人の涙を流させないために。

未来のエースなどとおだてられていた自分が情けなかった。
今の自分はあまりにも無力だった。

いつのまにか闇色の目をした男が加護の前に立っていた。

「絶望に満ちた良い眼だ」

薄く笑う。

力が欲しかった。
親友を守れるだけの力が。
うちはあほや。何できちんと修行せんかったんや。

吊り上げられた首がぎしぎし音を立てる。
目の前がぼんやりしてきた。

ごめんなさい。飯田さん。ののは飯田さんを守れませんでした……。




──しゃん。

鈴の音が聞こえた。
清涼感のあるその音色があたりに染み渡っていく。

──しゃん。

再び鈴の音が聞こえた。
澱んでいた空気が澄んだ色合いを帯びてくる。

──しゃん。

三度鈴の音が聞こえた。
辻を掴んでいた妖魔の腕に金の鈴が突き刺さる。

鈴を中心に不浄の肉体が光の粒子に変わった。

腕を抑え絶叫を上げる妖魔を振りほどき辻は振り返った。

涙は我慢しようと思った。

泣いている姿は見せたくなかった。

心配させてしまうから。

でも、頬を伝う熱いものをとめることはできなかった。


ぼやけた視界に緋色の袴姿が浮かんだ。


「よくやった、えらいぞ。辻」


光の巫女ここに降臨。

「い、いいらしゃーーん」

夢中で飛びつき腰にしがみつく。

「どしたぁ辻。どっか痛いか。ん?」
ふるふると首を振る。
「ありがとな、辻。加護も。カオリ感動しちゃったよ」


「計算違いでした。こんなに早く交神が終わるとは」

未だ冷静さを保つ闇色の目。
その目を見て飯田は言った。

「あんた、悲しい目をしてる」

「!!」

はじかれたように男は手を顔の前にやる。
鉤状に曲げた指の間から見える男の目に初めて動揺の色がうかがえた。

「……さすがは『光の巫女』。……やはりあなたは恐ろしい……」

手を振り下ろすと同時に後ろを向く。

「ゴズキ。メズキ。後は任せました」

男と飯田の間に二つの化け物が割って入る。

飯田の手がゆっくりと上がった。

痛みをこらえて体を起こす。

全てを見届けなくては。
これから起こること全てを。
あの人の強さを。


二度と後悔しないように。
大切な人を守れるように。
いつかそこにたどり着けるように。

加護はその黒目がちな目をしっかりと見開いた。

力の差は歴然としていた。

丸太のような腕の一振りは飯田の周りに浮かぶ鈴によって全て防がれる。

──しゃん

鈴がその涼やかな音色を響かせるたび妖魔の体の一部は光の粒子と化す。



しなやかな手の動きに合わせ鈴が宙を舞う。

鈴にあわせて光がはねる。

美しかった。

まるで華麗な舞を見ているようだった。

「凛!」

無数の鈴が妖魔の体に突き刺さる。
断末魔の声をあげ二つの呪われた巨体は光の柱に変わった。




暮れかけた境内に蝉の泣き声が蘇る。

懐に鈴を収めた飯田が目を細め小さくつぶやいた。

「くっそー、あいつ逃げたな」

境内には男の姿はなかった。

はは、やっぱすごいなあ。
うちなんか足元にも及ばんやんか。
なんか、ちょっとショックやわ。



うつむいた視界に入ってくる飯田さんの足先。

「加護。ありがとな。辻守ってくれて」

上げた視界にはやさしい笑顔。
全てを見通すような透明な笑顔。

飯田さん……
そんなんいうの反則ですやん。
そんなこといわれたら……

涙止まらなくなりますやんか……


「いいださん」
「ん、どした。辻」

「辻はおなかがすきました」


あれ?なんで笑うんですか?
あ、あいぼんまで。
もー、なくか笑うかどっちかにしたほうがいいよ。

「はは、何が食べたい?辻」
「あげぱんがいいです」
「よーし、カオリが作ってやる!」
「わーーーい」

みんなぶじだったし、あげぱんもたべれる。
きょうはとってもいい日でした まる。




 第参夜 〜幕〜



▲top  


「ひ、ひええええ!」

転ぶように逃げ惑う一人の男。
明らかにチンピラとわかるその男。
その目に浮かぶのは暗い恐怖の色。

「な、なんなんだこいつ!!」

路地を曲がった男は目の前に現れた壁に絶望を感じた。

「くそっ」

背中に感じる気配。
怖いもの見たさか首が勝手に後ろを向く。



月明かりに浮かび上がるシルエット。

決して大きくはないその体。
しかし吹きつけて来る圧倒的な威圧感。

ゆらり。
影が一歩前に出る。

足音は響かない。
音もなく距離を詰める影。


兄貴分から使用を止められている拳銃を抜かせたのは
その恐怖だったろうか。

「く、くたばりやがれ!!」

冗談のように軽い音。
中国製の粗悪な銃は鉛の玉を打ち出した。

前のめりに倒れる影。
恐怖がその体のうえにさらなる熱い雨を降らせてゆく。
破裂音はすぐに撃鉄がむなしく空打ちする音に変わった。

「ざ、ざまあみろ」

音を聞きつけた奴がいるかもしれない。
急いで逃げようとする男の視界にぴくりと動く指先が見えた。
ゆっくりと上がってくるその頭。

絶望に顔を歪ませた男が見たものは
月の光に照らされて輝く白い仮面だった。



 Morning-Musume。 in 



         百  姫  夜  行。  


 
            ―― 第四夜  黄昏の住人   


青く輝く星地球。

漆黒の宇宙空間に浮かぶその姿は本当に美しい。

超次元高速機ホワイトドラグーン。
銀河連邦警察の次元監視船であるそれは美しい星を鑑賞するには
最適な位置にあった。

もちろん、時空を少しずらしているため誰にも気づかれることはない。

「ほえー、これが宇宙船の中かぁ」
「正確には宇宙船ではないですけどね」

今日は矢口さんをご招待。
さすがに物珍しいのだろう。
小さな体を精一杯伸ばしてあたりを眺めている。
年下のあたしが言うのもなんだがとても可愛らしい。


「ねぇ、ひとみちゃん」
「なに?梨華ちゃん」

振り返るとかわいいエプロンを着た梨華ちゃんの満面の笑顔。

「ゼリーつくったんだけど、食べない?」

ぴくっ

「え、い、いや、あたしはいいよ」
「えーなんでー」

ハの字になる眉毛。

「あ、もしかして照れてるの?」

──い、いや、そうじゃなくて……。

「ほら、よっすぃー、あーーん」
「ちょ、ちょっと梨華ちゃん」

──ヤ、ヤバイっす。

「あ、いらないんならオイラ食べる!」
「だめですよ。これはひとみちゃんに」
「いいじゃんか」

──あ、や、矢口さん。それは……。

「いっただき!!」
「あーー」


一口頬張った矢口さん。
一瞬の間。
一気に噴き出す赤いゼリー。


「な、なんじゃこりゃあああ!!!」

──ああ、やっぱり……。

矢口さんに散々毒を吐かれた梨華ちゃん。
しおしおとうなだれて下がっていく。
ああ、見た目はあんなに女の子らしいのに……。


「ところで、やつらの居場所わかるんだって?」
「あ、はい。時空の歪みを測定することで敵の出現を感知することはできます」
「便利だね。圭織に頼るわけにもいかなくなったからなあ」

『交神』と言う能力で相手の動きを探っていた飯田さんは
先日その無防備なところを襲われたらしい。
どうにか撃退したようだがまた襲ってこないとも限らない。

「人手は相変わらず足りないしね」

肩を落とす矢口さん。

──大丈夫。あたしがついてます。


「じゃ、また連絡してね」
「はい」

用事があると言う矢口さんを地表まで転移しあたしはブリッジに入った。

「うっ」

どんよりした雲の下には膝を抱えた梨華ちゃん。
──やっばい、完全にネガティブモード突入だ。

「……ひとみちゃん」

「な、なに?」

「あたしやっぱり駄目な子なのかなあ」

「そ、そんなことはないよ」

背中を伝う冷たい汗。
ああ、こういうの苦手なのに……。
誰か助けて……。

日ごろの行いはこういうところに現れる。
あたしの祈りは天に届いた。
鳴り響く時空の歪みを感知したセンサー音。
ああ、神様。私は良い子にしてましたよね。


「い、いけない。すぐ出動しなきゃ」

上目づかいでこっちを見ている梨華ちゃんを押しやり慌てて出口に向かう。
心の中で小さなガッツポーズ。
今日だけは敵に感謝しなくては。

「矢口さんにも連絡しといて」

「ちょ、ちょっと、ひとみちゃん。……もう!」

ふくれっつらの梨華ちゃんを横目にあたしはブリッジの扉を閉めた。

時間は少しだけさかのぼる。

昼なお薄暗い裏通り。
歩いているのは妙に違和感のあるカップル。

前を行くのは派手なアロハシャツを着た若い男。
その後ろを行くのは端正な顔をした少女。
デニムの上下に身を包んだその姿は未だ幼さを残している。
左手はその体に似合わない大きなかばんを抱え
右手は男の腕を後ろ手に捻りあげている。

先に行くのは男のほうだが主導権は少女にあるようだった。

けだるそうな足取り。

一言も会話を交わさぬまま奇妙な二人連れはあるビルの前で足を止めた。

建設途中でいかなる障害が生じたのか。
完成には程遠い姿で放置されたその建物は巨大な動物の屍骸にも似ていた。

「ここ?」

少女の問いにうなずく男。
少女を見る目にはなぜか恐怖の色がある。

男の後ろからビルの中に入る。
周囲に目をやるが変わった様子はない。

「本当にここなの?」
「ま、まちがいねえ」

そのとき眠たげに半分閉じられていた少女の瞳が転がる物体を捕らえた。

小さな子供が遊ぶボールのようだった。
ピンクの表面にアニメのキャラクターがプリントされている。
薄汚れた二次元美少女の笑顔が物悲しさを誘う。

ボールはゆっくりと転がり、立ち尽くす二人の前に笑顔を見せて止まった。

顔の半分もありそうな大きな瞳。
ふいにその瞳に赤い液体が盛り上がる。
とろりと零れ落ちた液体は次第にその量を増しボールの下に紅い水溜りをつくった。

小さなその球のどこにこれほどの液体が溜め込まれていたのか。
紅の涙は留まる事を知らず床の色は見る間に血の色に侵食されていく。


ぬらり。
床に広がった赤い表面が丸い形に持ち上がった。
水面に浮かび上がるように丸い頭とその下の胴体がその姿を見せる。
幾何学的な球面で構成されたその体は明らかに異世界の物と知れた。
ぬらり。
浮かび上がった影は一つではなかった。次々と奇妙な体が浮かび上がってくる。

「ひ、ひいい」

零れ落ちそうなくらい目を見開いていた男はその光景を見ると
引きつったような叫び声をあげ外へと走り去った。

あいかわらず表情を変えない少女を幾何学な生物が取り囲む。

「めんどくさいなあ」

少女は軽くため息をつき懐に手を入れる。
取り出したものはこの場にはひどく不釣合いだった。


白い仮面──アイスホッケーのゴールキーパーがつけるようなマスクが
少女の気怠げなその顔を覆い隠す。



──周りの空気がその色を変えた。





『歪みが検出されたのはそのビルよ』

問題のビルの前に吉澤は一人立っていた。
念のためコンバットスーツを着装した後慎重に歩を進める。

『その先に強い反応があるわ。気をつけてヨッスィー』

ヘルメットの内側から聞こえるパートナーの声に新たに気持ちを引き締める。

開けた空間にその身を進めた白銀の体が目の前の光景に動きを止めた。


折り重なって溶け崩れる妖魔の死体。
そしてその中央には……
ホッケーマスクをかぶった謎の人物。


──敵?それとも味方?

確認するひまもなくホッケーマスクから何かが飛んでくる。
とっさに避けた体の後ろには一つの凶器が突き刺さった。
肉厚の刃をぎらりと光らせるそれは大ぶりのナタだった。


──話し合いの余地は無しか……

右手に持ったブラスターを謎の人物に固定する。


──殺すのはまずいかな。とりあえずはこれで。

死なない程度に威力を抑えたブラスターを撃つ。
避ける様子も無く光線を受けた体は後ろに倒れこんだ。


──ふう。

倒れていた体が操り人形のようにむくりと起き上がった。
その表情はマスクに隠され伺うことができない。


──くっ!やっぱり中途半端な攻撃じゃだめか。

突然こちらに向けて感情がぶつけられる。
空気の色さえ変わってしまうかのようなそれは
凝縮された殺気だった。

全身の毛がそそけ立つ。


──敵味方関係なくこいつはやばい。
今度は手加減なしだ。


ゆっくりとこちらに向かうその体に今度は通常出力で撃ちこむ。
体を貫いた光線が後ろの壁まで破壊した。
ニ撃目を加えようと構えたブラスターが強い衝撃に撃ち抜かれる。

「くうっ!」

弾き飛ばされたブラスターを貫いていたのは一本の五寸釘だった。

釘を投げ終えた体勢のまま止まっていたマスクがゆっくりと前進を始める。
確かに光線が貫いたはずの体には傷一つ無い。

──なんだこいつ!
こうなったら本気でいくしかない!!

「うわあ!!」

コンバットスーツの表面が火花を上げる。

『ヨッスィー大丈夫!!』

目の前で唸りをあげているのはチェーンソーだった。
ガソリンエンジンで鈍く光る刃を回すその凶悪な道具が
宇宙刑事に容赦なく襲い掛かってくる。

重たげなそれを軽々と振りかぶり白い仮面が切りかかる。

かわしたところにあった柱に回転する刃が半ばまで食い込んだ。

『ヨッスィー!さっきの攻撃でスーツの出力が低下してるわ。気をつけて!」

──これほどの相手とは……。
こうなったら自分の持てる全てをぶつけてやる。

レーザーブレードを構え、エネルギーを集中させる。
ゴーグルの奥の電子アイが光る。

「ヨッスィー・スラァァァッシュ!!」

一気に間合いを詰め、右上から左下に逆手に持ったブレードを一気に振り下ろす。
衝撃で吹っ飛ばされた体が十メートルは離れた壁を瓦礫にした。

──手ごたえ有り。



瓦礫を押しのけてホッケーマスクが現れる。
コンバットスーツの中を冷たい汗が流れ落ちた。


──通常攻撃では最大の威力を誇るあの技でもだめか……
これでだめだとすると後は……

『だめよ!ヨッスィー!あれは危険すぎるわ!!』
「でも、あいつを倒すにはもうあれしかない」
『でも、許可もなくあの武器を使うわけには……』
「そんなことをいってる暇はない!!」


ブウン。
コンバットスーツの肩に巨大な砲身が転送されてくる。

先ほどよりも高く純粋なエネルギーを砲身に集中させる。

──いくら不死身の怪物でも原子レベルにまで分解してしまえば!

高純度のエネルギーが臨界を迎えようとするその時!



「ちょーーーーっとぉまったあーーーー!!!!!」

いきなりこの場にはそぐわない声を上げて小さな影が飛び込んできた。

「あれぇ、やぐっつぁんじゃん。げんきぃ」

マスクを取った少女が気の抜けるような声を掛ける。
先ほどまで感じられていた禍禍しい空気は完全に消え去っていた。

「はいはい、あたしはいっつも元気だよ。
 それより、よっすぃーはあたしたちの味方なんだから攻撃しちゃだめだよ。
 わかった?」
「なーーんだ、この人味方なんだ。あたし後藤真希。ごっちんって呼んでね」
能天気な声であははと笑う。

「それよりも隠しなよ。それ」
「んあ」

必殺の一撃を食らった服は大きく裂けており胸元がすっかり露出していた。

(ちっ、こいつまたでかくなってやがる。……牛乳か?牛乳飲まなきゃだめなのか?)

思わず考えに浸ってしまった矢口にそれまで固まっていた吉澤が話し掛けてきた。

「や、やぐちさん」
「ん、どした。よっすぃー?」

「あの、あたし今すっっっげー怖かったんですけど……」
「ああ、こいつはこういう奴だから。ま、気にしないで」
「気にしないでって……」

バッグから出した服に着替えた後藤はなんだか眠そうだった。

「つーことは結局無駄足か」

後藤が追っていた男──新宿で50人の信者と共に姿を消した
カルト教団の教主への手がかりはここで完全に途絶えていた。



「奥の部屋に在ったよ。50人分」

きれいに円を書いて座っていた50人。
──その全てが首から上を失っていた。

「なんかの儀式をしたんだろうね。ここで」

淡々としゃべる矢口の目には抑えきれない怒りの炎が燃えている。

自分の目的のために他人を平気で犠牲にする。

──許せない。

『我は究極の欲望を求める者』

──そんな欲望なんか粉々に打ち砕いてやる!!



事後処理を任せるため中澤に連絡を入れた矢口は軽くため息をついた。

「こうなるとアイツの情報だけが頼りだなあ」
「あいつって?」

疑問の顔を見せるひとみを矢口が悪戯を思いついた子供の顔で見た。

「そうだね、よっすぃーにも紹介しといたほうがいいかな」
「?」

「今日ドイツから帰ってきたんだ。『青い狼』が」

眠たげに立っていた後藤の耳がぴくりと動いた。


急にハイテンションになった後藤を加え三人は指定された場所に向かった。

夕暮れの波止場。
こんな時間にこんな場所。
当然のように人気は全くない。

「久しぶりだね」

掛けられた声に振り向くとそこにはショートカットの髪をなびかせた
スレンダーな少女が立っていた。

「……いちーちゃん」

市井と呼ばれた少女はにこりと笑う。



ふいにその手が大型拳銃を取り出し後藤を撃った。
後藤の腹に拳大の穴が開く。
だがそのときには既に後藤の手からはナイフが飛んでいた。
ナイフは正確に市井の右目に突き刺さり
勢いで首の骨が折れるごきりという音が響いた。
倒れかけた体をふんばってこらえる。
ぐらつく頭を抑え短髪の少女が言った。

「やるねぇ腕あげたじゃんか。後藤」

右目からナイフを引き抜き笑う。
見る間に傷がふさがっていく。

折れていた首をぐるりと回す。
そちらも既に完治しているらしい。

「マグナムは反則だよ」

後藤も起き上がり穴のあいた服を引っ張る。
撃たれたところに傷は無くどういうわけか血までも消えている。

「たまには趣向を変えないとね」
「もー、この服お気にだったのにぃ」
「ふふん、ちゃんと代わりの服持ってきてるよ。ほら、プレゼントだ」
「きゅーーん。だからいちーちゃん好き」
「はっはっは。後藤は相変わらずかわいいなぁ」

     ・
     ・
     ・

「……やぐちさん」 
「……ばけもんの考えることはわからん」
矢口は憮然としてつぶやいた。

「ソロモンの笛?」
「そう、圭織のいってた妖魔を操る笛っていうのはたぶんそれのことだよ」

ドイツに出向中の市井紗耶香。
その市井がもたらした情報は敵が妖魔を操る方法に関するものだった。
前回の『交神』で得た情報を元に向こうで手掛かりを探していたのだ。


厳格な老学者が契約した悪魔によってもたらされた一本の笛。
それは全ての悪魔を従えることのできる恐ろしいアイテムだった。


「ベルリンの森の奥に封印されてたみたいだけどね。
 確認したら無くなっていたよ」
「それじゃ、その笛をアイツが……」
「たぶんね」

「でもそんなもの、いったい何の目的で……」
「そこまではわからない」
吉澤の疑問に市井が答えた。


先ほどの光景が頭をよぎる。

目的なんて関係ない。
アイツはこの手で倒してみせる。

矢口の小さな体には闘志が漲っていた。

「だけどちゃんと手も打っておいた。後で明日香のところに顔出しとくよ」
「明日香に?」
「こっちも切り札を用意しとかないとね」

不敵に笑う『青い狼』。

「どうせ、何が切り札なのかは教えてくんないんでしょ」
「良くわかったね」
「長い付き合いだからね」

笑いあう二人。
共に戦ったもの同士だけにある信頼。

「ねえ、いちーちゃん。今日は一緒にお泊りしようよ」
「そうだね。こっちには2、3日は居るつもりだから。
 明日香のところに寄ってその後食事にしようか」
「わーーい」

「んじゃ、解散にしますか」

吉澤はふと自分を待つ石川のことを思い出した。
気が重い……。

「あ、そうだ。よっすぃー」
「なんですか?」
「うちの後輩がさ、宇宙船見たいって言ってたんだけど
 今度行ってもいいかな?」
「あ、はい。そうだ!なんだったら今から来ませんか?」
「え、いいの?」
「はい!」

ふう、梨華ちゃんには悪いけどこれでどうにかごまかすことにしよう。





…………何をどう間違ってしまったんだろう。

目の前にはどよどよの雲を頭の上に置いた梨華ちゃん。
後ろにはけたたましい声で騒ぐちびっこ。

「のの!今度はこっちの部屋やで!!」

「あいちゃん!このへやぜんぶピンクなのです!きもち悪いのです!」

「あたしが……。あたしがきちんと注意しないから……」

目の前には青く輝く地球。
美しいその姿を見つつあたしは後悔と言う言葉を何度も頭の中で繰り返していた。


ああ、神様。私は何か悪い事したのでしょうか……。



 第四夜 〜幕〜



▲top  


強くなりたい。

そんなうちの願いを聞いた矢口さんが紹介してくれたのは
フリーの凄腕とのことだった。

原宿の駅前6:00集合。
すでに30分もオーバーしている。

この時期いまだ太陽の力は強く
日中に暖められたアスファルトが溜め込んだ熱を放出している。

正直暑い。

──しっかり鍛えてもらえ──
矢口さんの悪戯めいた笑顔が思い出された。

「はあ」
ため息を一つ。

仕方なく周りを歩いている人に目をやる。

原宿だし、お人がうじゃうじゃ。

定番のクレープをかじりながら歩くカップル。
──ええなあ。うちも恋してみたいなあ。

汗を拭きながら急ぎ足のサラリーマン。
――あーあ、まだ仕事かいな。大変やな、おっちゃん。

極端に短いスカートを穿き携帯で何かを話している女子高生。
――パンツ見えそうやな。今度うちもあんなん着てみようかな。

地味な白いワンピースを着て走っている少女。
――いまどきあんなカッコはないやろ。田舎の子やろか。


「いやぁ、ごめんごめん。おまたせ」
田舎の子が声をかけてきた。

にっこり微笑むお陽さまのような笑顔。

「あなたが加護ちゃん?。あらら、なまらめんこいでないかい」

それが、フリーの凄腕「安倍なつみ」との初遭遇だった。



 Morning-Musume。 in 



         百  姫  夜  行。  


 
            ―― 第五話  最強の称号

安倍なつみ――日本で最強の念法使い。

彼女にはいろいろな伝説がある。
京都にあった巨大な呪詛を浄化した。
ドイツからやってきた数百年を生きた魔導師を滅した。
一人で邪神を崇めるカルト教団を壊滅させた。
1999年アンゴルモアの大王を止めた。
……最後のは嘘やろ。

ともかく、となりで太陽のような笑顔を見せている女性と
そんな伝説はどうやっても結びつかない。

「ごめんねぇ。つきあわせちゃって」
「あ、いいえ。こちらこそ」

安倍さんはこれから急に入った仕事があるのだそうだ。
修行は後日、日を改めてと言う安倍さんに
無理やりお願いしたのはうちの方だった。

この間のことでわかった。
いま自分に足りないのは実戦の経験だ。
そう思っていたうちにとって実際の現場を見れることは
とても勉強になる。
そう判断してその仕事に付いて行くことに決めたのだ。

「ところでさ、加護ちゃんはなんでなっちのところへ来たんだい?」

目的地へ向かう途中安倍さんが話し掛けてきた。

「……強くなりたいんです」
「強く?」

ふいに思いがあふれてきた。
唇を噛み締める。

「誰にも負けないくらい。
 妖魔なんか全部いっぺんに倒せるくらい。
 どんな奴にだって勝てる圧倒的な力。
 飯田さんや安倍さんのようなそんな強い力が欲しいんです」

それを聞いた安倍さんはなぜか少し寂しそうな顔をして微笑んだ。

「なっちたちは強くないよ」

「そんなこと無いです!だって……」
「着いたべさ」

着いたのはこのあたりでは珍しい小さなマンションだった。
周囲の喧騒が嘘のようにぽっかりと寂れている。
小さいながら玄関にはおなじみの計算機のようなパネル。
ここにパスワードを入れるとドアが開く仕組みだ。
管理人の姿は見えない。
というより電気すら通じていない。

──こんなもんどうやって開けぇっちゅうねん。

「あの、安倍さん。コレ鍵が……」
「ああ、電子キーっしょ。ちょっとどいて」

そういうと安倍さんは右手の木刀で軽くパネルをついた。
あっさりとドアが開く。

──!?なんでやねん。い、イヤそれよりも……

「さっ、行こうか」
「あ、あの、安倍さん。それどっからだしたんですか?」
右手に持ったままの木刀を見て尋ねる。

ついさっきまでは何も持っていなかったはず……
それどころか、かばんのたぐいも持っていない。
薄手のワンピースにももちろん隠せるような場所はない。

「やだなあ、加護ちゃん。そんな事聞かないでよ。なっち恥ずかしいっしょ」
肩をぺちぺち叩かれる。

……よけい気になるがな。

気が付くといつのまにか木刀は消えていた。
さすがにどうやって消したのか聞こうとは思わなかった。




念法。
それは精神の力である。
──らしい。

正直、うちには良くわからない話だった。
だからこれは全て保田さんから聞いた『ウケウリ』だ。

腰部
脾臓

心臓
咽喉
眉間
頭頂

7つの部位にある『チャクラ』と呼ばれる霊的機関をまわすことで
高純度の精神エネルギーを作り出す。

一般に訓練をつんだものでも臍のチャクラを制御するのが精一杯であり、
眉間、頭頂のチャクラの制御にいたってはよほどの修行を積んだ高僧でなくては
辿り着くことのできないほどの境地である。

これによって生まれた精神エネルギーを訓練によって練磨することで
媒介物を通して相手にぶつける事ができるようになる。

これが念法の極意なのだ。


……なんのこっちゃ。

なんやようわからんけど安倍さんはすごいのだ。多分。

目的の部屋は4階だった。
右から4番目4号室。


……すごい。
この位置からでも部屋から吹き付けてくる妖気を感じる。

「ここはね」

笑顔を消した安倍さんが話し始める。

「もともと霊気の通り道だったんだ。そんなところにマンションなんか建てたから……。
 行き場の無くなった霊気が凝り固まってしまった」

「一度澱んでしまった霊気は妖気へと変わり周りの霊気を集めようとする。そして……」

「その妖気に取り込まれた霊気──魂は自らも悪霊に変わる」

「悪霊に変わってしまった魂は……もう助けてあげることはできない……」

寂しそうに目を伏せる。

そんな安倍さんを見てうちは少し戸惑っていた。
悪霊──妖魔は敵だ。
今までそうとしか考えたことは無かった。
だからうちは……戸惑っていた。


何かに気が付いたように安倍さんは軽く眉を寄せた。
「聞こえる……」
「え?」

ふいに真顔になった安倍さんがこちらを見た。

「加護ちゃん」
「は、はい!」
「あのね、ちょっとお願いがあるんだけど」
「なんですか」

「これから何が起こっても手を出さないで欲しいんだ。
 何があってもそのまま見てて。
 なっち一人に任せて欲しいんだ。
 いいかい?」
「あ、はい」

もともと仕事の邪魔をするつもりは無い。

「んじゃ、指きり」

立てた小指を持ってくる。

「ゆーびきーりげんまーーん。うそついたらはりせんぼんのーーます」

指をきった。
再び現れるお陽さまの笑顔。

「じゃ、いこか」

再び現れた木刀でドアを軽くつく。
はじかれたように開くドアの向こうから怨嗟の声が聞こえた。

部屋のなかが見える。

そこは悪夢のような場所だった。

壁は血液が流れているかのように脈打ち、床は歪に盛り上がっている。
そしてその部屋の中には黒い影が所狭しと飛びまわっていた。

「加護ちゃんはここにいてね」

木刀を床に滑らす。
いくらも力を入れたようには見えなかったのに床には
丸い円が刻まれた。

「この中なら悪霊も入ってこないから」
「わかりました」

おとなしく簡易的な結界に入る。
最高級の退魔師の実力しかと見せてもらう。
うちは少しわくわくしていた。

部屋の中央に進む安倍さんの体が薄く光っていた。
腰のあたりから喉に掛けて、一直線に光がとおっている感じだ。

あれが『チャクラ』なのだろうか。

その光におびえるように悪霊たちが少し引いたように見えた。

きっとあの木刀でばっさばっさと悪霊を切り捨てていくんだろう。
うちはそう思っていた。

しかし安倍さんは中央までたどり着くと木刀を持った右手を下げ
そのままゆっくりと目を閉じた。

──なんで!?
なんで一気に倒さへんねん!!

おびえたように様子を見ていた悪霊がその周りを取り囲み始める。
悪霊たちは見る間にその数を増し安倍さんの体を押しつぶした。

「安倍さん!!」

思わず腰に下げていた『如意棒』を取り出す。

「大丈夫!約束だよ。手を出さないで」

悪霊の塊のなかから落ち着いた声が聞こえた。
その声にあわせるように安倍さんの頭のあたりの悪霊がはじけた。

額に輝く光。

古来、高位の霊力者に見られる第三の目。
それは頭頂のチャクラに次ぐ高位のチャクラ
──眉間のチャクラだった。

眉間を中心に悪霊がぐずぐずと解け崩れていく。
再び現れた安倍さんは目を閉じ何かに集中していた。

「みつけた」

ふいに目を開けた安倍さんが木刀を青眼に構えた。

鋭い気合の声と共に壁の一点に木刀が突き刺さる。

吹き飛ぶ窓ガラス。
外の空気が一気に室内に流れ込んできた。

形容しがたい声をあげて悪霊が部屋中を飛び回る。
あまりの怨嗟の声に目が開けていられない。

やがてその声は小さくなり禍禍しかった空気も元の落ち着きを取り戻してゆく。

目を開けたうちの視界には中央でたたずむ安倍さんの姿が映った。

風にたなびくワンピース。

そしてその手の上には光る球。

……あれは……まさか取り込まれていた魂?
……まだ残っていたんだ。

「ごめんね。あなたしか助けてあげられなかった……」

安倍さんは悲しそうな声でつぶやいた。
しかしあの強烈な呪詛の中であんな小さな声を聞いていたというのか。

「サ、サムイ……。サムイ……」

「大丈夫、もう寒くないよ」

手のひらに柔らかな光が集まる。

「ア、アア、アタたかい……。あたたかい……。ありがとう……」

「さあ、ゆっくりおやすみ」

小さな光が天へと帰ってゆく。

そしてうちは見た。
最高位のチャクラ──頭頂のチャクラを。
頭の上で輝くそれはまるで天使の輪。
風を受け翻るワンピースは天使の羽根。
そしてその笑顔は……。

「ありがとうございました」
「ほんとにいいのかい?なっちまだなんも教えてないべさ」
「いいえ、とっても勉強になりました」

戸惑った顔の安倍さんに御礼を言って別れを告げる。
安倍さんはうちの姿が見えなくなるまでずっと見送ってくれた。


うちが求めていたものはなんやったんやろう。

妖魔なんか全部いっぺんに倒せるくらいの強さ。
どんな奴にだって勝てる圧倒的な力。

でも……。

強さだけが全てじゃない。
力だけが全てじゃない。
うまく言えないけど今はそんな気がした。

あの笑顔。
心のそこから素敵だと思った。

きっと矢口さんはこのことを伝えたかったんや。
そう思った。

まっすぐ帰るのがもったいなかったので飯田さんのところに寄ることにした。
偶然にも矢口さんが来ていた。

もしかしたら今日の結果を聞きたかったんだろうか。
うちはなんかちょっと感動していた。

「おう、加護。どうだった?」

「はい、とっても勉強になりました。
 あの……矢口さん……ありが……」

「いやぁ、いっつも子守りを押し付けられてるからさ。
 なっちにも苦労を味あわせてやりたかったんだ。
 ザマミロ、きゃはは」


…………そういうオチかい。べたべたやんか……。
……はあ……少しでもこの人に感謝したうちがアホやった……。


 第五夜 〜幕〜



▲top  


──調査報告

太陽系第三惑星「地球」について。
この星には我々の調査では確認できなかった不可解な力が存在する。
この力は主に精神を物理的な力に変化させるものであり……

「まてー、ヨッスィー」

またオカルティシズムをベースとした……

「にげたらだめなのです。おとなしくするのです」

さらにこれらの……

「ちょ、な、なにするんだ。やめろって」




パタン
報告書を作成していた端末を閉じる。

そうよ、今日こそはびしっと言わなくちゃだめよ。
でも、あの子達私の言うこと聞いてくれるかしら……。
ううん。だめよチャーミー。もっとポジティブにならなくちゃ。

「ちょっとあなた達!」

三人の動きがぴたりと止まる。

「船の中で大騒ぎしないで!私たちには仕事があるんだからね!!」

顔を見合わせる子供二人。
小悪魔めいたその笑顔。

「りーかちゃんごめんねー。へへへ」
「ごめんなのです。てへへ」

「何?その心のこもってない謝り方」

「……心の狭い女」
「おせっきょうはやめてです」

「ちょっと、何開き直ってるの」

「偉そうにゆうとるで」
「りょうりもできないくせに」

ぐさっ

「か、関係ないでしょ。料理のことは」

「この間の焼きそばもひどかったな」
「そうです。梨華ちゃんのつくったやきそばトイレのにおいがするのです」

「な、何てこというのよ。あなた達」

「わーー!トイレ!トイレ!」

はやしたてる小悪魔とあわてふためくひとみちゃん。

ああ、石川もうだめ……。



──調査報告

太陽系第三惑星「地球」について。
この星きらい……。


 Morning-Musume。 in 



         百  姫  夜  行。  


 
            ―― 番外編  チャーミーにお任せ



はあ。

ため息。

きっと頭の上には黒い雲がのってるに違いないわ。

「どうしたの?梨華ちゃん」

ひとみちゃんの声。

「わたしだめなの」
「なにが?」
「矢口さんにはいつも殴られるし……。あの子達には馬鹿にされて……。
 わたしもう自信が無くなって……」

自分がネガティブになっていくのがわかる。
心が冷たく沈んでいく。

駄目……。
もう涙が……。

「梨華ちゃん」

温かいひとみちゃんの声。

「落ち込むこと無いよ。
 梨華ちゃんはいつも一生懸命やってるじゃない。
 それに心配しなくてもいいよ。
 みんなきっと梨華ちゃんのこと好きだよ」

やさしい笑顔。
ほんわか暖かい笑顔。
なんだか、心の中がすうっと軽くなった気がした。

「ありがとうひとみちゃん。わたし元気が出てきたわ」

やっぱりひとみちゃん素敵。
そう今がチャンスよ。

「ひとみちゃん。あの……わたし、ひとみちゃんのことが……」

上目遣いで見上げる。
潤んだ瞳。きっときらきら輝いているはず……
そう、上出来よ。これならきっと。

見詰め合う二人。
ひとみちゃんの手がわたしの肩に……。

「梨華ちゃん……」

ああ、もうわたしどうなっても……。

目を閉じて期待に胸を膨らませる。

「あ、定時連絡の時間だ」



………………そう、長い付き合いでわかっていたわ。
ひとみちゃんはとっても……鈍感だってこと……。


うう、ファイトよチャーミー……。


報告から帰ってきたひとみちゃんの様子がおかしい。
左手で頭を押さえて目を閉じている。

「どうしたの?ひとみちゃん」
「なんでもないよ。ちょっとめまいがしただけだから」
「ちょ、ひどい熱!」

頭に手をあてて驚いた。
燃え上がるような体温。

ふらつくひとみちゃんに肩を貸し何とか医療室まで連れて行く。

ベッドに横たわったひとみちゃんは荒い呼吸を繰り返している。
医療ユニットが全身をスキャンしマスクが口元に降りてくる。

やがて規則正しい呼吸で眠りについたひとみちゃんを残し
わたしはブリッジに戻った。

この星に赴任する前に一般的な検疫の手続きは済んでいる。
しかしこの星特有のウイルスに感染したのだとしたら……。

頭を振って悪い考えを追い出す。

──とにかく今は待つしかないわ。
すぐにコンピュータが診断の結果を知らせてくれるだろう。

はあとため息をついてテーブルに突っ伏す。

その時緊急連絡用の鋭いアラーム音が鳴り響いた。

──なに!?

急いでコンソールを操作する。


     *** 報告 ***

 手配中の逃走犯「AK−26号」が地球に飛来した模様。
 至急調査されたし。




──そんな……こんなときに……。

もちろんほおっておくわけにはいかない。
どんな被害が起きるとも限らないのだから。

──どうしよう。矢口さんに連絡……。
ううん。これは私達の問題。
あの人たちに迷惑を掛けるわけには……。

医療室のあるほうに目をやる。

──わたしが……わたしがやるしかない!

逃走犯のものらしい隕石が落ちたのはこのあたりだった。
幸い山の中だったのでそれによる被害は無い。

──街に入る前に見つけなくちゃ。
近距離用のレーダーであたりを探る。
電波を妨害されているのか何の反応も無い。

わたしは改めて自分の格好を見た。

いつもの定番のコスチューム。
白いフリルのついたブラウス。
ピンクのウエスタン調のベスト。
同じくピンクのミニスカート。
そして白いブーツ。

右手にブラスターを持ってはいるが
余りにも頼りない。

「!?」

緊張していた体が後ろからの気配を感じる。
あわてて前に飛び込み前転。
さっきまで立っていた場所が
じゅうじゅうと得たいの知れない煙を上げていた。

膝立ちのままブラスターを構える。

銃口の向こうに醜悪な怪物が立っていた。
その姿は二足歩行の蟹を思わせた。
口からはぶくぶくとあわが噴き出している。

びゅっとそのあわがこちらに飛んできた。

横に転がって交わす。
さっきと同じように煙が上がった。

再びブラスターを構える。

しかし怪物は見かけによらぬスピードで一気に
間合いを詰める。
あっと思ったときにはもうブラスターが蹴り飛ばされていた。

でもその隙にしゃがんだままの体勢から相手の腹を蹴り上げ
そのまま前に転がる。

間合いを取って立ち上がると敵は既に間合いを詰めてきていた。

「くっ!」

ミニスカートから伸びた足を甲羅のような顔面へと伸ばす。
しかしその攻撃は見切られ逆にはさみのついた手で殴り飛ばされた。

「きゃあ!!」

草むらに倒れこむ。

このままじゃやられちゃう……。
こうなったら……。

口に滲んだ血を拭い立ち上がる。
怪物は組し易いと踏んだのかすぐには襲ってこない。

きっと相手をにらみポーズを決める。
鋭く叫んだ。

「瞬着!!」

コンバットスーツは装着者に合わせてメタモライズされる。
だからサイズの心配は要らない。

一応、研修のときに一通りの操作方法は教えられている。
ただ、実戦で試したことは無い。
不安だ。
でもやらなくては!

一ミリ秒の間にそれだけのことを考え装着は完了した。

「宇宙刑事チャーミー!!」

白く輝くメタリックな体。
それを見た怪物は再びあわを飛ばしてくる。

大きくジャンプしてかわし腰のブラスターを打ち込む。
光弾を浴びた体が大きく揺らいだ。

今だ!!

重力に身を任せその勢いも利用し逆手に持った
レーザーブレードを一気に振り下ろす。

「チャーミー・ダイナミック!!」

やった!!

甲羅に包まれた体はぴくりとも動かない。

後はこのフリージングカプセルに圧縮冷凍すれば……。

近づいた足をつかまれた。
心臓が跳ね上がる。

そのまま投げ捨てられた。
2〜3回バウンドして木にぶつかる。

痛みをこらえ顔を上げる。
既に目の前まで迫っていた怪物がわたしを仰向けに押し倒した。
目の前には醜悪なその顔。
開いた口からは草むらを焼いたあわが垂れてくる。

「ひっ!」

かわしたすぐ横で雑草がその色を変える。

両肩を押さえられた。
今度は逃げようが無い。

やっぱり…わたしじゃあ……。

死の予感に思わず目を閉じる。

ズギューン!

銃声と共に圧迫感が消える。
目を開いた。
目の前には肩を押さえた化け物。
振り向けば……。

ひとみちゃん!!

「おまたせ」

ブラスターを構えた美少女は口の端で笑った。

「ひ、ひとみちゃん!!どうして!!」

「話は後!梨華ちゃん、空中サーカスといこうよ!」

瞬時に理解する。

「空中サーカス?。うん!わかったわ!」

お互いに向かい合い走り出す。
その勢いのまま飛び上がり交差する二人。
手を取り合いくるりと体を入れ替える。
その瞬間。
わたしを包んでいたコンバットスーツは姿を消し
ひとみちゃんの体を包み込んでゆく。

お互いの位置を交換して着地する。
振り返った。

怪物の前の白銀のヒーロー。

「宇宙刑事ヨッスィー!!」

やっぱり本物は格好良い!!

「広域逃走犯「AK−26号」。銀河連邦法第136条により逮捕する!」

それを聞いた怪物ははさみを振り上げ切りかかってきた。

集中していくエネルギー。
ゴーグルの中で光る電子アイ。

「ヨッスィー・スラァァァッシュ!!」

交差し、通り過ぎた体がどうと倒れる。

右手を振ってレーザーブレードを収めた。
倒れた体をフリージングカプセルに圧縮冷凍した後
ホワイトドラグーンに転送する。

「ひとみちゃん!!」

「ああ、梨華ちゃん。よかった、無事で」

「なにいってるの!病気はどうなったのよ!」

「あ、あれはね……」

検査の結果『風邪』という地球ではポピュラーな病気だったようだ。
免疫のないひとみちゃんには強烈だったのだろう。
急遽作られたワクチンを打ちすぐにこちらに向かったらしい。

「もう大丈夫。すっかり元気になったよ」

……嘘。
顔色なんか真っ青じゃない。
足元だってまだふらついて……。
それなのに……それなのに……。

「ごめんなさい……。
 わたしが……わたしがもっと強ければ……」
「それは違うよ」
「え?」

ひとみちゃんはにっこり笑っていった。

「強くなるのはあたしの仕事。
 梨華ちゃんには梨華ちゃんの仕事があるでしょ。
 梨華ちゃんがんばりすぎだよ。
 もっとあたしを頼っていいんだよ」

わたしは……無理しすぎてたんだろうか。
初めての仕事に気を張りすぎていたんだろうか。

「年下だけどさ。あたしがんばるから」
「ひとみちゃん……」

ひとみちゃんの胸に顔を埋める。

「駄目だよ。風邪うつっちゃうよ」
「いいの」

今だけはこうさせて……。

「ありがとう……。ひとみちゃん」

顔を上げ、わたしより少し上にある目を見つめる。
わたしを安心させてくれるその目。
やっぱりひとみちゃんって素敵。

潤んだ瞳で見上げる。
見詰め合う二人。

こ、これは……。
そう、こんどこそ……。

ひとみちゃんの手がわたしの肩に……。

「梨華ちゃん……」

ああ、もうわたしどうなっても……。

目をつぶり期待に胸を膨らませる。

「顔が赤いよ。梨華ちゃん」

……はい!?

「今度は梨華ちゃんにうつったのかな?」

心配そうに頭に手を当ててくれる。

…………ひとみちゃん。あなたって娘は……。


「よいしょ」
「きゃ」

いきなり抱きかかえられた。
これはいわゆるお姫様抱っこ。

「ちょ、ちょっと」
「今日はあたしが連れて帰ってあげる」

見上げた先にはほんわか笑顔。
……こつんと胸に頭を当て、そのまま身を任せた。

そうね。
無理せず自分にできることを精一杯やる。
それでいいのかもしれない。
いつかきっと願いは叶うと信じて。

それに。
良く考えたらこの状況。

……ああん…チャーミー……幸せ……。


 番外編 〜幕〜




▲top  


逝く夏を惜しむかのように暑さの残る夜だった。

川原には涼を求めた親子連れ。
浴衣を着たその小さな手に握られた線香花火。

夜空に輝く星のようなその小さな光。
光の球は熱を失いぽとりと落ちる。

寂しげに顔を上げた幼い目に映る黒い影。
水面に浮かぶ闇の影。

不審な顔が母親を求め振り返る。
そこに広がる深い闇。

再び振り返る怯えた目。
目の前に迫る恐怖の影。

声もなく立ちすくむ小さな体。
小さな球がぽとりと落ちた。



──そして後には何かを齧る小さな音だけが残された。


 Morning-Musume。 in 



         百  姫  夜  行。  


 
            ―― 第六夜  欲望の意味


「んだってんだ!ここ最近!」

地球を離れたここホワイトドラグーン。
矢口たちの見つめるテレビのニュースでは最近増加した異常犯罪を特集していた。

浅薄な口調で教育問題を語るコメンテーター。
しかし事情を知るものの目で見れば
それらの事件は裏の世界からの侵略に間違いなかった。

「いくらなんでも数が多すぎるよ」
「今の結界じゃ奴らが来るのを押さえきれないのよ」

黒ずくめの圭がため息混じりに言った。
朱雀の結界が崩壊した後、こちらに流出する妖魔の数は増大していた。
パワーバランスが崩れた今、守る側の戦力は乏しい。

「紗耶香はドイツに帰ったし、なっちは気まぐれだしなあ」
「このままじゃ、お子ちゃま達の実戦投入も近いかもね」
苦い顔をした圭がつぶやく。

「……嫌な話だね」
「そうね。正直それだけは避けたいわ。あたしにも涙ってものはあるから」

「あの……。あたしがんばりますから!」

それまで黙って聞いていた吉澤が決意を込めた目で語る。

「……頼りにしてるよ。よっすぃー」

その目を見た矢口はやさしい声で答えた。
自分よりもかなり高い位置にある吉澤の髪をくしゃりとなでる。

「今までのことでこちらの戦力は把握されたでしょうね」
それを微笑ましそうに見た圭は再び冷静な口調で続けた。

「守る側の戦力が足りない。そこを突いてくることは十分考えられるわ」
「どういう事さ?」
「例えば、残る三つの結界を一度に攻めてくるとか……」
「戦力の分断を狙ってるってことですか?」
吉澤も話に加わる。

もしそうなってしまえば……。
厳しい戦いになることは間違いない。

「そのための戦力を今は蓄えているのかもしれないわね」

妖魔による事件は増大しているが、あの男が絡んでいる形跡はない。
敵はここしばらく目立った動きを見せていない。
嫌に現実味のある予想に心が重くなる。


もしすべての結界が破られるようなことがあれば
裏と表の境はなくなってしまうだろう。
東京は……恐怖に包まれる。


「何が目的なんでしょうか」
「さあね。世界征服とか、そんなもんじゃない?」

『我は究極の欲望を求める者』

あの声が蘇る。
妖魔を操り四神の結界を破壊する。
それほどの力を持った男が望むもの。
その欲望とは一体何なのか。

考えて解るようなものではなかった。

プルルル

ブリッジに呼び出し音が響く。
通常の電話回線からのコール。
吉澤がヘッドセットを取った。
石川は買出し中のため今はいない。

「あ、はい、吉澤です。はい。……わかりました。すぐ操作します」
そのままコンソールを操作する。

「どうしたの?」
「ああ、中澤さんからの連絡です」
操作を終えた吉澤が答える。

「なんだって?」
「これからすぐにお客さんが来られるそうです」
「客?」
「はい。たしか石黒さんとか……」

びくっ。

「あ、あたし用事思い出したから……」
「ま、待ってよ圭ちゃん!矢口一人にするつもり?」
「だ、だって早く逃げないと……」

「あら、ご挨拶じゃない」

まだ若い女性の声が聞こえた。
矢口たちの体が固まる。

こわごわ振り向いた矢口たちの前に黒のツーピースを着た
一人の女性が立っていた。
その顔の中心に光るピアス。

「あ、彩っぺ……。元気ぃ……」

「おかげさまでね。旦那も娘も元気でやってるわ」

石黒彩──元退魔師にして現役の情報屋。
そして、矢口たちの先輩でもある。

ほぼ同時期にこの世界に足を踏み入れた矢口と圭は
この石黒に退魔師としての心得を叩き込まれた。
もっとも、この先輩に一番厳しく指導されたのは
『青き狼』こと市井紗耶香だったが。

そのエキセントリックな指導は三人に
退魔師としての十分な実力と一つの教訓を与えた。

すなわち『石黒彩には逆らうな』と。

「どうしたの?圭ちゃん。何か用事があるんじゃなかった?」
「い、いや。そういうわけじゃ……」
「顔色悪いわよ。針打っとく?」
「だ、大丈夫。心配しないで……」

石黒の前でだらだらと汗を流す圭を見ながら
矢口は隣の吉澤に囁いた。

「吉澤……」
「なんですか?」
「悪いことは言わん。石川だけはあの女に会わすな。
 ……死ぬぞ……」
「……ら、ラジャ」

得体の知れない恐怖を感じた吉澤は訳もわからずうなづいた。





写真の中には一人の男がいた。
後藤が追っていた男。
新宿のカルト教団の教主。
目を闇色に染めあげる前のあの男の顔があった。

「こいつが……」
「そう、こいつが今回の事件の主犯らしき男よ」

目を細めて石黒が言った。

「残念ながら名前は不明。本名はずっと隠してたみたいね。
 戸籍も操作された後があったわ」

「こいつのやってた宗教団体ってのは?」

「ありがちな奴ね。教団に寄進すれば『病気が治る』『健康になれる』『幸せになれる』。
 ま、典型的な宗教詐欺ってやつ?
 ただ、この教団が変わっていたのは神ではなく悪魔を信仰してたところね」

「悪魔?悪魔と契約しろってこと?」

「いいえ、悪魔と契約しているのは教主だけ。
 信者はその教主に悪魔の力を使ってもらうって訳よ」

「えらく他力本願な話ね」

圭があきれた顔で言う。

「そうね。ただ、結構はやってたみたい。一時は数百人の信者がいたみたいだし」
「それがなんで駄目になったの?」
「ある事件があったのよ」

石黒は右手のメモを見る。

「一ヶ月前に教団の幹部だった女性が一人死亡しているの」
「まさかその人をそいつが?」

勢い込んで矢口が聞く。

「ううん。本当に病死だったみたいね。ただ、その人を助けられなかったってことで
 信者の数は大幅に減ったみたい」

「そっか」

「それからこれはただの噂よ。そう思って聞いてね」

「うん」

「その亡くなった女性と教主は…………。
 ううんやっぱりなんでもない。
 情報屋は不確実な情報を流しちゃいけないのよ。
 ごめん、忘れて」

「そう……」


地上に降り、圭や石黒と別れた矢口は一人雑踏の中を歩いていた。
胸の中にもやもやがある。
なんだかパーっと騒ぎたい気分だった。

辻加護誘ってカラオケにでも行こうかな。

ぶらぶらと歩く足取りがぴたりと止まった。
矢口の目は雑踏の中、切り抜かれたように黒く染まった影をみた。

!?まさか!!

影はこちらに闇のように深い目を向けた。
矢口は転がるように人ごみを掻き分ける。

男は場違いな黒のローブを着ているが
周りの人間は目を向けない。
というより気付いていないように見える。

闇の目は閉店間際のデパートの中に消えた。
少し遅れて飛び込むように入り口を抜ける。
正面のエスカレーターに影は吸い込まれていった。

くそっ

立ち止まっている客を押しのけ
二段抜かしでエスカレーターを駆け上る。

どれだけ走っても距離が縮まらない。

最上階にたどり着いた矢口の目は屋上への階段を上る影を捉えた。
息を整え後を追う。

……絶対ワナだよな。

中澤や圭に連絡しようとは思わなかった。
自分でも何にそんなに拘っているのかわからない。
ただ体が動いていた。

夕暮れ時のデパートの屋上は人気がない。
忘れ去られたように100円で動く乗り物たちがその身を夕日に焼いている。
ピンクのゾウは雨風に晒され白に近くなっていた。

ゾウの向こうに黒い影。

「どういうつもりだよ」

誘いだということはわかっていた。
乗ったのはその答えを知りたかったせいもある。

「あなたに会いたかった」
「ぶっ!?」
「と言ったらどうします」

……バカにしてんのかよ。

「あんたがナニしようとしてるのか知らない。
 でも、あんたの欲望はこの手で叩き潰してやる!」
「変わらぬ心を清く胸に抱いているものは、幸福だ。
 どんな犠牲を払っても悔いることはないだろう」
「なに?」

男は薄く笑うと「ゲーテですよ」と続けた。

「あなたの命のきらめき……美しかったですよ。
 死を目前にした究極の美だ。
 ……もう一度見せてもらいましょう」

手のひらに闇が集う。

「ふっざけんな!」

雷が光の糸を走らせる。


そして光と闇が交差した。

ちっ、スーツもグローブも置いてきちまった。

能力自体は単体でも使用可能だ。
しかし、力の制御が利かない。
常に全力だ。
そしてそれゆえに消耗が激しい。

長引くとまずいな……。

「どうしました。実力が出ませんか?」

「うっさい!」

男が投げてくる闇をかわして広範囲の雷撃を打つ。
あたりが強い光で満たされる。一種の目くらましだ。

「くっ」

一瞬視界を奪われた男の前に矢口が飛び込む。
腰をひねり、まずは膝そしてすねまでを伸ばす。
ミドルからハイへ。フェイントをかけた蹴り。
男はぎりぎりでかわした。
しかし頂点まで駆け上ったつま先がさらに真下へと振り下ろされる。

縦蹴り。

ブラジリアン空手の必殺キックもどうにかかわした男だが
矢口のつま先がローブを掠める。
体勢は完全に崩れていた。

チャンス!!

こぶしに雷をため振りかぶる。

そのとき矢口の目に小さな光が飛び込んできた。
振り上げた腕が止まる。

つま先の掠めたローブから零れる光。
男の首筋で金色に光るペンダント。
ありふれたデザインのシンプルなもの。
それが夕日を浴びてかすかにきらめく。

矢口の手を止めたのはそれだった。
それはこの戦いの中にあってひどく人間臭かった。



攻撃のチャンスは通り過ぎた。

距離をとる。

男は矢口を見たまま胸のペンダントを握り締めた。
そのまま、じっと立ち尽くす。

その目は今までと少しだけ違う色をたたえているように見えた。

無言のまま男は右手を振った。
その体が影の中に沈んでゆく。
矢口は男が影の中に身を消し終わるまで何も言わず立っていた。


独りになった矢口は一枚の写真を取り出した。
石黒からもらった資料にあった一人の女性。
病死した教団の元幹部──その女性の胸には金色に輝く光があった。



 第六夜 〜幕〜


▲top  


カコーン

鹿おどしが風流に音を立てる。
夏の終わりを感じさせる涼やかな風が風鈴を揺らす。
横手には白壁が伸び、その上には鮮やかな緑が萌えている。
世俗の喧騒を切り離したような閑静な屋敷。

矢口の目の前には古びた大きな門があった。



年若い少女に案内され屋敷の奥へと進む。
よく手入れされた庭を横目に見つつ廊下を渡る。
磨きぬかれた廊下はとろりと光る飴色の輝きを見せていた。

目的の部屋は屋敷の一番奥にあった。
前を行く少女が中に声をかけ、すっと木でできた扉を開く。

まるで茶室のような部屋だった。
六畳ほどの部屋の中には窓はなく、中央に置かれたろうそくが一つ
ぼんやりとあたりを照らし出している。
中に座っていたのはきっちりと和服を着こなした一人の少女。
少女は閉じられたままの目をこちらに向け静かに声をかけた。

「久しぶりね。矢口」
「元気そうだね。明日香」

福田明日香──盲目の天才少女は薄く微笑んだ。



 Morning-Musume。 in 



         百  姫  夜  行。  



            ―― 第七夜  欲望の宴



「これが紗耶香から頼まれていたものよ」

そう言って福田は脇にあった箱から何かを取り出した。
その動きはとても視力に不自由があるようには見えないほど
流れるように自然だ。
差し出されたのは一つの壷。
渋い色合いをみせるそのラインは優美にして力強い。

「これが……『切り札』」
「紗耶香の情報が確かならこれが『切り札』になるでしょうね」

「ありがと。これで奴を倒すことができるよ」

壷を受け取る矢口のほうを向き、福田は微かに表情を変えた。

「どうしたの?矢口。あなたの心には迷いがあるわ」

壷を抱えていた矢口の手がぴたりと止まる。

「……いやぁ、敵わないなぁ。明日香には」
「見えないからこそ良く見えるものもある。
 そういうことよ」

壷を左手に置き矢口は背筋を伸ばした。

「倒さなくちゃいけない奴がいる。止めなくちゃいけない奴がいる。
 でも……」

目を伏せる。

「オイラには無理なのかもしれない。止める事なんかできないのかもしれない」
「矢口」

福田が声をかける。その表情は目を閉じているせいか窺い知れない。

「迷いは死につながるわ。どちらでもいい。あなたが信じる道を行きなさい」

凛とした調子で言い放つ福田を、矢口はしばらくの間じっと見つめた。

「……ありがとう。明日香」

福田は口の端を微かに緩ませた。


『続いては天気予報です』


都内某所の神社。

『切り札』を受けとった矢口は飯田の住むこの場所に来ていた。
神聖なこの場所には、事務所に詰めている中澤たちと
この場所を苦手とする後藤以外全員が集まっていた。


『それでは明日の天気です。 明日は全域で一日中雨でしょう。
 波浪警報が出ています。 十分な注意が必要です。』


一時の事件が嘘のようにこのところ敵の動きは無い。
テレビのワイドショーも今は芸能人の不実な恋愛を報じるだけだ。
しかし、それが嵐の前の静けさであることは誰もが実感していた。
その証拠に幼い二人まで日ごろのようにはしゃぐことをやめている。
ただテレビの声だけが響いていた。


『……続いて今日午前零時の天気です。青龍、白虎、玄武の結界には
 血の雨が降るでしょう』


はじかれたようにテレビ画面を見る。
癒し系の笑みを浮かべたお天気お姉さんは
何事もなかったかのように狂った天気を読み上げていた。


『また、新宿の東京都庁には大きな落雷の可能性があります。
 お気をつけください』


テレビ画面は若い女性アイドルが出演するお茶のCMに変わった。

「また、偉くロコツな誘いね」
目を吊り上げた圭が画面を睨む。

「三つの結界と都庁、計4箇所ですか」
腕組みした吉澤が唸るように言った。

「どうする?」
「行くしかないね。ご指名だし」

誰が落雷だ。痺れさせてやる。

「結界はあたしと後藤それに宇宙刑事の三人で守るしかないわね」
「そうだね。なっちは気まぐれだから」

最強の念法使いはその力を振るう対象を選ばない。
その慈悲の心は全てにおいて平等だ。
彼女にとって目の前でおぼれている子犬と世界の破滅は等価値なのである。
おそらくは今も目の前の力無き人々を人知れず救っているのだろう。

「ま、いざとなったら手助けしてくれるでしょ。あの子の事だから」

午前零時まで後7時間。

境内で矢口は独り考えていた。

──倒せるのか、あいつを。

今までのことがフラッシュバックする。

  「穢れは満ちました」

  「……すばらしい。未だきらめきを失わないその生命の火……。実に美しい」

  きれいに円を書いて座っていた50人。 
  ──その全てが首から上を失っていた。

  「その亡くなった女性と教主は…………。
   ううんやっぱりなんでもない」

  つま先の掠めたローブから零れる光。
  男の首筋で金色に光るペンダント。
  ありふれたデザインのシンプルなもの。 
  それが夕日を浴びてかすかにきらめく。

「迷いは死につながる……か」

「矢口さん」
振り向くと夕日に照らされた高い影。
「最後の戦いですね」
吉澤は矢口に声をかけた。

厳しい戦いであることはわかっていた。
生きて帰ってくる保証はなかった。
思わず向けるその表情が硬くなる。

「ハイキング行こうよ」
「え?」
気の抜けるほど軽い口調。
「もうすぐ涼しくなるしさ。お弁当持って。
 辻加護誘って」
「矢口さん……」

「広い草原があるようなところでさ」
「……はい」
「テーブルとか持ってってさ」
「……はい」
「そこでコーヒーなんか飲んじゃったりしてさ」
「……はい」
「ね、きっと楽しいよ」

小さな体をじっと見つめた。

「……そうですね。あたしも楽しみにしてます。
 みんなで行きましょうね」

「うん。みんなでね」

そういって笑う小さな笑顔は吉澤の胸に残った。

「矢口さん」
「ん?」
「あたしがんばりますから」
「……うん。任せたよ。よっすぃー」

「矢口さー―ん」
「やぐちさーーん」

「ん?」

声のほうを向くと
こちらに走ってくるちびっ子二人。

「なぞなぞしましょう」
「しましょう」

「なぞなぞ?なんで?」
……ナニ言い出すんだこいつら。

「いーですか。いきますよー」
「いきますよー」

……って聞けよ!

「子供が好きなお茶ってなーーんだ」
「なーーんだ」

……お茶!?な、なんだ?
「えっ……。わ、わっかんないよ。そんなの」

「ブー!正解はおもちゃでした。それでは罰ゲームです」
「です」

……くっだらね。って、おい!
「罰ゲームぅ?」

「明日アイスおごってください」
「ください。あ、あしたですよ」

「…………」

「矢口さん……いいですか。明日ですよ」
「あしたですよ」

……おいおいおまえら。
それはさっきやったって。

不意に笑いがこみ上げる。

「わーーった。明日おごってやる」

「絶対ですよ。約束ですよ」
「ですよ」

真剣な顔をしてこちらを見る二人。
笑いをかみ殺す矢口。

そこへやってきたのは袴姿の飯田。

「あ、矢口」
「なに?圭織」

「あのさ……」
「もしかして、明日いっしょにあげパン作ろうとか言わないよね」

「……何でわかったの?」

もう我慢できなかった。
爆笑する矢口を不思議そうに見る飯田と辻加護。
そして隣で苦笑いする吉澤。

……どいつもこいつも馬鹿ばっかだ。
せっかく感動的な雰囲気だったってのに。



大丈夫。あたしは死なない。
もう迷わない。あいつを……倒す。

午前零時まで後5時間。





◆結界 0:00

そして午前零時。

それぞれの結界の前は溢れんばかりの妖魔で満たされていた。

「さすがにこれはきついわね」

迫りくる妖魔を片端から真っ二つにしていく。
結界内に瘴気を貯めるわけにはいかない。
そのためには殺しすぎてもいけない。

「まったく、厄介な話ね」

糸で数体をまとめて絡めとる。
とにかく時間を稼がなくては。

「早いとこ頼むわよ。矢口」

  ◆

『ヨッスィー!右からきてるわ』
「うおぉぉぉ!!」
横っ飛びにかわしレーザーブレードで切り捨てる。
『それで12体目よ。残りは……』
聞きたくない。目で見える範囲だけでも倒した数の数倍はいそうだ。

「お願いします。矢口さん」

  ◆

ぐじゃ

後藤の右手には鉄パイプ。
頭らしき部分から濃紺の体液を噴き出して妖魔は崩れ落ちた。
後ろから伸びた爪が後藤の胸を貫く。
振り向きざまそいつの頭をスイカ割のスイカに変える。
既に着ている物はぼろぼろだ。

「もー、早くしてよね。やぐっつあん」

◆東京都庁 0:06

矢口は都庁の階段を駆け上がっていた。
既に都には中澤から話が通してある。
誰もいない建物の中をひたすら駆け抜ける。

『テキセッキンチュウ』
ナビゲートAIの声が聞こえる。

来たか……。
バイザーを下ろした。
右手に抱えたものを守るように引き寄せる。

「聖雷撃フルパワー!!!」

都庁の階段を何度もフラッシュさせながら
小さな影が上へと走る。

何体もの妖魔を黒こげにし、さらに
絡みつくように襲ってくる妖魔を振り切る。
扉を突き破るように悪評高い都知事室に飛び込んだ。

闇の目が出迎えてくれる。

「ようこそ。お待ちしてました」
相変わらず表情を出さない暗い闇の眼。
「その余裕もこれまでだよ」
小脇に抱えた箱を右手に下ろす。

「これだけの妖魔をあなた方だけで倒せるとお思いですか?」
「倒す必要はないよ」

そういうと箱から一つの壷を取り出す。
それは福田から預かった『切り札』だった。

「それは……」
「封魔の壷……。半径10メートル以内の特定の魔を封じる。
 これがあれば……ソロモンの笛の効力はなくなる」

自らの念を物品に込めることで魔を封じる力を宿す。
天才少女は光を失ってなお、天才という名を頭に冠していた。

「もう、終わりだよ」

市井のもたらした情報により、今やソロモンの笛の力は
完全に封じられていた。


結界内の妖魔たちの様子が変わった。
ソロモンの笛の効力が切れたためこの世界で体を維持していくことができなくなっている。
次々と空気に溶けるようにその体を消していった。

「間に合ったのね。矢口」

「まさか、そんなものが出てくるとはね」
男はその目を細める。

「ですが、まだ終わりませんよ」
不敵に光る闇色の目。

自らの右手に左手の爪を滑らせる。
血が溢れた。
流れた血が中空に吸い込まれる。

「契約により我が命を成せ!」

低く叫ぶ。


  ◆


「まだ残っていたのか」

白銀の体に映る凶悪な鎧。


  ◆


「いよいよ真打ね」

黒衣の糸使いの前に現れる異形の影。


  ◆


「めんどくさいなあ」

眠たげな声を跳ね返す邪悪な姿。


  ◆


「こんなこともあろうかと、血の盟約を交わしておきました。
 三体の最強の妖魔。
 果たしてあなた方は守りきれますか?」

笛とは違う形での契約は壷では押さえられない。
だが、矢口の表情は変わらなかった。

「大丈夫さ」

「信じてるからね。仲間を」

攻める者と守る者。
ラストバトルが始まった。


◆青龍の結界 0:12


「なによ、こいつ。ム〜カ〜ツ〜ク〜」

圭の糸は敵をあっさりと切り裂いた。
しかし切れた次の瞬間にはもう復元している。
市井をしのぐ驚異的な再生能力。
この妖魔の武器はそれだった。

「0.1秒で再生か……。やばいわね」

妖魔のぶよぶよとした体を糸で封じ込める。
しかし次の瞬間にはまるでところてんのように
抜け出されてしまう。

圭の表情にあせりの色が浮かんでいた。


◆玄武の結界 0:14


後藤の腕がぼとりと落ちる。
切断面からは一滴の血も流れていない。
それどころか、切られた腕についている指先を動かすことさえできる。

直接の肉体は切らず、空間自体を切断することで
実際には体はつながったまま、ばらばらに切り裂く。
あの触手についているメスのようなものには
そのような能力があるようだった。

後藤の復活は『死』がキーワードだ。
死なないまま、ばらばらにされてしまえば
もう動きが取れない。

首だけになってなお生き続ける。
文字通りの生き地獄を味あわせる。
妖魔は残忍な考えでその醜悪な顔を歓喜の表情に変えていた。

「ふうん。そういうこと」

危機感を感じているのかどうか。
眠たげな表情を変えぬまま後藤は妖魔を見つめた。


◆白虎の結界 0:17


こ、こいつ超空間跳躍まで!

光の球体となり、相手の攻撃をかわしていた宇宙刑事に衝撃が走る。

『あの剣は次元を超えて攻撃できるみたいよ。気をつけて!」

煙を上げるコンバットスーツに目をやる。
先ほどからこちらの攻撃は何度も命中している。
しかし目の前のまるで中世の騎士のような妖魔には全く効いていない。
恐ろしく硬い鎧だった。
ブラスターを何発当ててもすべてはじき返される。
レーザーブレードの一撃も同様だ。
必殺の『ヨッスィー・スラッシュ』でも傷一つ負わせられなかった。

……『ボルカニック・ボンバー』は使えない。
こんなところで使ったら、結界ごと破壊してしまう。

でも、負けるわけにはいかない。
あの人との約束だから。

気負った足が瓦礫を踏んでしまう。
体勢が崩れた。
その隙を逃さず妖魔が飛び込んでくる。

しまった!!

慌てて後ろに飛び下がる。

一瞬遅れた。

白銀のコンバットスーツを呪われし魔剣が深々と貫いた。

『ヨ、ヨッスィーーーー!!!』

視界が真っ赤に染まった。


 第七夜 〜幕〜



▲top  


『いやあぁぁぁ!ヨッスィーが!ヨッスィーが死んじゃうぅぅ!!』

悲鳴を上げるパートナーの声を聞きながら吉澤は意外と冷静だった。
内臓までいってる。下手に動くとはみ出そうだ。
こりゃ、やばいっす。

ふと、頭に小さな笑顔がよぎる。
そう、あたしには約束がある。
まだ、死ねない。

鎧は距離をとってこっちを伺っている。
様子を見ているのかそれとももう勝ったつもりなのか。
なんにせよ、すぐに攻めてくる気はないようだ。

立ち上がろうとする足に力が入らない。
くっそー!動け!

不意に傷口に暖かさを感じた。
目を下にやる。
光る手のひらが見えた。
慌てて目をあげる。

電子アイに映るお陽さまの笑顔。

「いやあ、なっち、宇宙人治すのなんて初めてだべ」

相変わらず場違いなセリフで安倍なつみ登場。



 Morning-Musume。 in 



         百  姫  夜  行。  



            ―― 最終夜  欲望の果てに



◆白虎の結界 0:21


ふらつく足で立ち上がる。

「表面くっつけただけだべさ。中はまだボロボロだよ」
「大丈夫。いけます」

出血のせいか目がかすむ。

「無茶したら死んじまうっしょ」
「矢口さんはあたしに任せるって言ってくれました」

奥歯を噛み締めながら小さな声で呟く。

「だから……あたしにやらせてください。
 矢口さんは、あたしを信頼してくれました。
 ……その期待に応えたいんです」

最強の念法使いを真正面から見つめる。

「……わかったよ」
いつもと違う淡い笑み。
「矢口はいい仲間を持ったね」
そう言って木刀を持った右手を上げる。

「でも、ちょっとだけサービス」
木刀を鎧に向かって飛ばす。
鎧にあたった木刀はまるで金属同士がぶつかるような音を立てた。
跳ね返った木刀がちょうど振り上げた安倍の手に収まる。

「あそこだべ」

吉澤はうなづいた。
目の前の鎧に神経を集中させる。

呼吸を一つ、二つ。

走った。
全力で疾走しつつブラスターを発射する。
全弾同じ位置に。
それは安倍の木刀があたった場所。
正確にその一点だけにぶつける。

鎧が近づく。
その剣がゆっくりと振りかぶられる。
空になったブラスターを捨てレーザーブレードを構えた。

「うおぉぉぉぉ!!!」

カートリッジ一本分の光弾を浴びた部分がうっすら赤みを帯びている。
振り下ろされる魔剣を紙一重でかわし
その一点に渾身の力でブレードを突き刺す。



一瞬の停滞の後ブレードは突き抜けた。


「おみごと」

安倍の声が聞こえた。


◆青龍の結界 0:25


右手に続いて左足も切断されていた。
もう逃げ回ることすらできない。
それでも表情を変えぬまま妖魔を見つめる後藤。
妖魔は邪悪な顔に暗い欲望をたたえたまま
その首へと空間を切り裂くメスを伸ばした。

後藤は奥歯を噛んだ。

突然巻き起こる爆炎。
後藤の体が炎に包まれる。
予想外の出来事に妖魔もその動きを止めた。

そして煙の中から伸びる一本の腕。
その腕が動きの止まった触手をむんずと掴む。

げぎぃぃぃ

触手からメスを引き抜かれる痛みに妖魔が苦悶の声をあげた。
引き抜いたメスを投げ捨て腕は再び煙の中に戻る。

妖魔の狂った頭にもそれを理解することは難しかったかもしれない。
自らを復活させるためとはいえ
体に仕込んだプラスチック爆弾を爆破するなどということは。

異界の思考すら及ばぬ狂気の中
煙を押しのけ白い仮面が現れた。


◆青龍の結界 0:32


もう既に何度切り刻んだろう。
特殊鋼の糸が再び虚しい作業を繰り前す。

圭のむき出しの肩を敵の攻撃が掠めた。
ぱっと闇の中に血の華が咲く。
防御を考える必要の無い攻撃は
次第に黒衣の糸使いを追い詰めてゆく。

──この際、なりふり構ってられないわね。

動きを止めその大きな目を細める。
右手を顔の前まで持ちあげ妖魔を見据えた。

小細工のいらない敵は真正面からぶつかってくる。

きぃん

いつもより高い音を糸が奏でた。


二つになり血を撒き散らすぶよついた体。

「0.1秒で再生するなら0.05秒で斬ればいい」

再び持ち上げた圭の指先はずたずたに切り裂かれていた。
限界を超えるほどの動き。
必殺の糸は自らの身すら傷つけていた。
それは文字通り諸刃の刃だった。

「こっちは片付いたわよ。矢口」





◆東京都庁 0:37

「あなたのお仲間は本当に強いようですね」
最強の妖魔三体は全て打ち倒されていた。

ラストバトルの結果が出るまで二人は黙って立ち尽くしていた。

「これで本当に終わりだね」
「まだですよ」

矢口は目を細め闇色の目を睨む。

「私の欲望はまだ満たされていない」

男の表情は変わらぬままだ。

「笛が使えなければ、私の闇の力も使えません」
両手を広げて男が言う。
「今なら簡単に倒せますよ」

矢口は男を睨んだままゆっくりと手を上げた。
グローブを掴み腕から引き抜く。
二つとも横へ投げ捨てた後バイザーも放り投げる。

「……あんたはこの手で叩きのめす!」

「いいでしょう。できるものならね」

左のジャブから入る。
ガードの上から数発あて、上に注意を向ける。
左手を引く動きに合わせボディへの右フック。
肘で受けられた。
休まず今度は左のロー。
膝を立ててしのいだ男が右の抜き手を撃ってくる。
髪の毛を掠めるほどの見切りでかわし右アッパー。

掌底。
左ミドル。
裏拳。
右ストレート。
前蹴り。
左後ろ回し。

喉を狙った突きを体を沈めて避ける。
そのまま半回転して足を真上に跳ね上げた。

虎尾脚!

真下から顎へと食らった一撃に男は後ろに倒れこむ。

今だ!!

男に向かって一直線に走る。
起き上がろうとする膝を踏み台にし、
右の膝を顔面に叩き込む。

まさに閃光の魔術!

吹っ飛んだ男はうつぶせに倒れた。



肩で息をする矢口の前で男がゆっくりと立ち上がる。
口から流れ落ちる血をふき取り闇の目を向ける。

「そんな攻撃では私を殺すことはできない」
目の中の闇があたりに染み出しているように思えた。

「それとも……」
闇がその深さを増す。

「殺せないのですか?」
矢口は拳を握り締めた。

「あなたには失望しました」
握った手に力がこもる。

「今のあなたには輝きが無い」

「うっさい!!」

矢口は男を睨んだ。

「そう……。その目だ。生命のきらめきを感じさせる強い目」
闇の目が細まる。

「その目が、私を……」

不意に男はローブから出したナイフを投げた。
かろうじてかわす矢口。
しかしその延長線上には……。

かしゃーーん

乾いた音を立てて封魔の壷はその役目を終えた。

目をむく矢口の後ろで闇が凝縮してゆく。

ぶつけられる闇をとっさに雷の壁ではじく。
男は闇を剣のように固めこちらに切りかかってきた。

雷撃!
でもグローブが!
制御が利かない!

ずらした顔の横を剣が通り過ぎる。
矢口の頬から血が飛び散った。
しかしそのときには矢口の拳が男の心臓を打ち抜いていた。
それはとっさの一撃。
渾身の雷撃を乗せた一撃だった。

「私は満足ですよ」

崩れるように膝をついた男は
初めて見せる表情でそう言った。

「あなたに殺されるのが私の望みだったんですから」
矢口は黙って聞いていた。

「欲望には果てが無い。一つの欲望を叶えたら次の欲望が生まれる」

「欲望を満足させたまま終わらせる」

「それは自らの欲望のままに死ぬこと。これこそ究極の欲望だ」

「あなたのように生命をきらめかせている人こそ、私を殺すにふさわしい」

「だから……私は今非常に………幸福です……」

泣くべきなのか笑うべきなのか。
ナニが正解でナニが間違いなのかわからなかった。

矢口は泣き笑いの表情を浮かべて男に聞いた。

「あんたの……名前は?」

「死に逝くものに名前など必要ありません」

男はそのまま仰向けに倒れた。
倒れる寸前、男の目は胸のペンダントを見たように思えた。
そしてその目は闇の色を失っているようにも見えた。
しかし確認する間もなく男はボロボロの灰へと変わった。

だからそれはただの勘違いかもしれなかった。


疲れた……。
何も考える気にならなかった。
考えたくもなかった。
ただ、ゆっくり熱いシャワーを浴びようと思った。

矢口は子供のように膝を抱えうずくまった。




「んじゃ、まだ残るんだ」

「はい。事後処理もあるし、報告のための調査も結構かかりそうです」

矢口たちは約束どおり辻加護をつれてハイキングにきていた。
9月の日差しはまだ強いが草原に吹いてくる風は意外に涼しい。
テーブルの上にはコンロで沸かしたコーヒーとベーグルサンド。
もちろん、アイスとあげパンの義理は既に果たした。
ちなみに圭は「そんな健康的なことはできないわよ」と参加を拒否した。

宇宙人の技術はやはりすごいらしく、腹を貫かれ瀕死の重傷だった吉澤も
今ではもうぴんぴんしている。

「よっすぃーどーーん」
「どーーん」
「うわぁ!」

小さな破壊者たちが吉澤にぶつかってきた。

「こらぁ!おまえ達!!」

むしゃぶりついてくる子供たちを振り回す吉澤を見ながら矢口は再び物思いにふける。

矢口はあれからずっと考えていた。
自分は何のために戦ってきたのか。
自分のやったことに意味はあったのか。
未だにその答えが出せないでいた。

ただ死ぬためだけにあれだけの事件を起こしたあの男(圭ちゃんは史上最大の自殺と評した)
結局、自分がしたことはその手助けに過ぎなかった。
その思いが消せない。
満足げな顔をして死んでいったあの顔が忘れられない。

結局オイラの負けか……。

「うぉー!あちーんだよコノヤロー!!」

キレタ吉澤の声にそちらを見る。
荷物を整理していた石川が話し掛けてきた。

「ひとみちゃん。残ることが決まって本当に喜んでましたよ」
「ふーん」
「ひとみちゃん気に入ったんですよ」
「この星が?」
「この星もですけど、みなさんが」

石川のほうに目をやる。

「わたしもですけど」

うつむいた顔に照れがある。



「のの、しっかり押さえとくんやで」
「へい!」
「へへ、よっすぃー。ちゅーしよ。ちゅー」
「こ、こら加護ぉ」
「あ、あなた達!!なにやってんの!」

目に見えて慌てた石川がおませな小悪魔のところに駆けて行った。
きゃあきゃあ言う声が草原に広がってゆく。

矢口は一つため息をつき草むらに横になった。
白い雲がゆっくりと流れていく。

まあいいさ。風は気持ちいいし、コーヒーも美味い。
こんな気分を味わうために戦ってきたってのも悪くない。



――それはそれでよしとしよう。



 百  姫  夜  行。

 〜完〜





▲top  



 Morning-Musume。 in 



         百  姫  夜  行。  


 
         ―― 番外編  ののあい の てーぞくれーがり



「うきゃぁぁぁ!」

陽光に翻るミニスカート。
背中までめくれ上がったデニム。
かわいいヒップにはキティちゃん。

「だ、誰や!!!!」

後ろを振り向くお団子頭。

「……あれ?」

空しく広がる無人の空間。

チッ

舌打ちの音。

「チッて、ナニがチッやねん!!!
 ……あれ?」

再び広がる無人の空間。

「どうしたの?あいぼん」

真横から問い掛けてくるお下げ髪。

「……スカートめくられた」
「えー、だれもいないよ。かぜじゃないの?」
「風であそこまでめくれるかい!」

クソッ ガキカ

「誰がガキやねん!!!って
 ……あれ?」

三度広がる……。

ヒヒヒ
   ガキダ
      ヒヒヒ 
  ソンシタ

ぶつぶつと聞こえる無気味な声。
しかしその姿はどこにも見えない。


「ううう、もーーー!!なんやねーーーーーーーーん!!」

加護亜衣十三歳──まだまだ多感なお年頃。

「あーー、そりゃ、低級霊だね」
「低級霊?」

『中澤コンサルティング』──表向き企業相手の経営相談を行っている
この会社は、実は日本で唯一の民間退魔業者なのである。

その見習であるうちは、のの──辻希美とともに当初の目的地であった
このビルへ来ていた。
そして、そこに詰めていた矢口さんと保田さんにさっきの出来事を
説明したのである。

「てーきゅーれーってなんですか?」
「悪霊になるほどの力もない弱っちい霊のことね。
 大抵たいした悪さできないからほっとくことが多いんだけど」
「ほー」
「しっかし、スカートめくるなんて変な低級霊だね」
にやにやしながら矢口さんが言う。
「そうね、低級霊って言うより低俗霊ってとこかしら」
保田さんも口の端が緩んでる。
「はー、てーぞくれーですか」

なに感心しとんねん!

「んで、加護はどんなパンツ見られたんだ?」

どきっ!!!
い、言えへん!それだけは絶対に言えへん!!
なんぼお気に入りやって言うてもアレだけは……。

「キティちゃんでしたよ」

ののーーーーーーーー!



あ、ああ……。
や、やめて……。
そんな目で見んといて……。
そんな、何かをこらえるような顔せんといて……。
な、なにをひそひそと……。
あ、小声で「中学生のくせに」って……。



あ、ああ。おしまいや……。
未来のエースも今日でおしまいや……。

……ゆるさへん。
ぜったいにゆるさへん。
あいつは絶対この手で叩き潰してやるーーー!!

「ちゅーことで、あんたも協力するんやで」
「へい。わかりました」

まったく、元はと言えばあんたがいらん事言うから……。
とりあえず、敵の姿が見えへん事にはどーしよーもない。
うちの『如意棒』は霊体にもダメージを与えられる。
せやけど、相手がどこにおるか判らへんかったら
攻撃しようがない。

「あんたの呪符でどうにかならへんの?」
「うーーん。やったことないからわからないです」

むぅ、頼りにならん奴。

「ペンキかけてみるとか」

そら、あかんやろ。相手は霊やで。

「あとは……うーーん」

いきなり打つ手無しかい。

「飯田さんにきいてみよっか」

おっ!ナイスアイディア!

ということで、電車に乗って飯田さんの神社へ。

「へー、あんた達が霊退治ねえ。
 それでどんな霊なの?」
「てーぞくれーです」
「……低俗霊?」
飯田さんの眉間にしわが寄る。
「ち、ちがいます!低級霊です!」
あわてて訂正する。
「ああ、低級霊ね。
 ま、あんた達の修行にはちょうどいいかもね。
 で、カオリに何が聞きたいんだ」

うちは今回敵の姿が見えないこと。
その見えない敵を見つける方法について知りたいのだ
ということを飯田さんに話した。

「はあ……」

あれ?何で頭抱えてるんですか?

「辻ぃ……。それこの間教えたじゃんか……」

へ!?
隣にいるののの顔を見る。

こら、なに口開けてぼーっとしてんねん。

「ほら、修行の後クリームパン食べた日だよ」
「ああ!!」

なんちゅう覚え方や。

「あのクリームパンはおいしかったです」

……おい。

「とにかく、やり方はまだ忘れてないよね。
 まあ、これでそっちは大丈夫だろ。
 あと、これあげるから持ってきな」

と、お札を一枚もらう。

「これを霊に貼り付ければ相手の動きを止めることができるよ」
「ありがとうございます」

さて、これで対策は万全や。
あとは敵をおびき出すだけ……。

ちゅーてもなあ。

うちは子ども扱いされてもーたし。
このセクシーなうちでだめなら、ののは絶対あかんし……。


……やっぱりあそこかな。

「え、わたしに相談!?」

ここは地球を離れた宇宙船。
青く輝く地球がモニターに映っている。

「ああ、やっと心を開いてくれたのね。
 わたしとってもうれしいわ!」

両手を顔の前で組んで斜め上を見とる。

……なんか勘違いしとるで梨華ちゃん。

独りで感動して、どっか遠い世界に行ってしまっているらしい
梨華ちゃんをどうにかこっちの世界に引き戻す。

「それで、相談って何?」
「あんな、悪い霊を退治するのを手伝って欲しいんやけど」
「えー、それってよっすぃーのほうがいいんじゃないの?」
「い、いや、梨華ちゃんじゃなきゃできない仕事やねん」
「ほんと!?
 ああ、わたし信頼されてるのね。とってもうれしい!」

また、斜め上見とる。

ああ、なんか、胸が痛んできたわ……。
い、いや、ここは心を鬼にして!!

「それで手伝ってもらうことなんやけど……」

乙女の心を傷つけた呪われた場所。
事件の始まりの地であるここに、うちら三人は来ていた。

「ね、ねえ、あいぼん。なんでわたしこんな格好してるの?」

問い掛けてきた梨華ちゃんを見る。

黒のローファーに白いソックス。
青いリボンのついたセーラー服は丈が短くおへそが見えそう。
濃紺のプリーツスカートは膝上20センチ。
ぴちぴちのその格好は梨華ちゃんのスタイルをそのまま
浮かび上がらせている。

「ちょっと小さすぎるよ」

赤い顔をしてセーラー服を下に引っ張りながらそう言う。

そら、そうやろ。うちの制服なんやから。

「胸が苦しい……」

むかっ。

こうみえても、結構なもの持ってんねんで。
後2年したらあんたよりでかくなっとるわい!

……しかし、確かに梨華ちゃんスタイルええなあ。
足長いし……。
はっ!なに見とれとんねん、のの!!

「ま、まあ、あんまり気にせんと。
 あーー。とりあえずこの道まっすぐ行ってくれる?」
「うん。わかった」

スカートの後ろを気にしつつ、梨華ちゃんが通りを進んでいく。

うわ。
歩いてるだけで見えそうやんか。
ちょっとこれは……。
うちからみてもやらしいで……。

梨華ちゃんはうちらが隠れている所から50メートルくらい
離れたところまで来ていた。

そろそろやな……。

ゲヘヘヘ コリャ ジョウダマダ

「きぃゃあああぁぁぁぁぁぁ!!!」

脳を刺激する高周波。

うぉぅ!
ありゃひどいわ。
台風の日の傘みたいになっとるやんか。
あー、やっぱりピンクやねんな。
ってゆーとる場合やない。

「いやあぁぁぁぁ!な、なにーーー!」

なんや、うちのときよりえらく長いやないか。

「のの!いけ!!」
「へいい!」

ののが呪符を取り出す。

「天地陰陽の理をもって、汝の存在を示せ。急々如律令!!」

なんでいつもそこだけ漢字なんやろ。
あ、いやいや、こっちの話。

呪符に囲まれた低級霊がその姿をあらわす。

ナ、ナンダ

ぼんやり浮かび上がる小太りな体。
顔にはうっすら眼鏡のような影まで……。
こ、こんなやつにうちはパンツを……。
うーーーー、むっかつくーーー!!

「のの!お札や!」
「へい!」

ののの投げたお札はぴたりと霊のおでこにくっついた。

ウ、ウゴケン

どん。
如意棒を横について仁王立ち。
ぎろりとそいつを睨みつける。

よーーし、いっくでーーー!

「このー!乙女の敵め!覚悟しーや―!!」

思いっきり伸ばした如意棒で力いっぱい霊を殴りつける。

ばっこーーーーーん!

ギヤアアアアアア

殴られた霊は黒い煙になって消えた。


やった。
やったで。
うちは自分の敵を討ったでー!
ああ、霊退治ってこんな気持ちええもんやったんや……。

「あ、あいぼん……」

はっ!

「わたしにやらせたかった事ってこんな事なの?」

り、梨華ちゃん。そんな涙目にならんでも……。

「ひ、ひどいよ。わたし一生懸命、力になろうと思ってたのに……」
「ち、ちゃうねん。これは梨華ちゃんにしかできん事やってん」
「え?」

「梨華ちゃんみたいにスタイルがよくって色っぽい人じゃなきゃ
 あいつをおびき出すことができんかったんや」
「わたし……色っぽい?」
「も、もちろんやんか。な、のの」
「そうです。梨華ちゃんいろっぽいです。ののはうらやましーです。
 これなら、よっすぃーもいちころなのです」
「そ、そうかな……」

「そうやで。うちは今日ものすごい梨華ちゃんに感謝しとるんやから」
「え、そうなの?あ、ごめんね。わたしちょっとショックだったから……」
「ええて、わかってもらえたんなら」

ほほに右手を当てちょっと反省の表情を浮かべる梨華ちゃんを見て
うちは思った。


ああ、梨華ちゃんてほんとええ人やな。
今日は、ほんまにありがとう。


……また頼むで。   にひひ。



 番外編 〜幕〜



▲top  


それは哀れな子犬だった。

  「ありゃあ、狗神様の……」
  「そんないまさら……」
  「呪いじゃ!呪いじゃ!」
  「馬鹿な。こんなことって……」
  「殺せ!殺せ!」
  「ひぃい、ば、ばけもの!!」


──目が覚めた。

またあの夢……。

体中が冷たい汗にまみれていた。

もう、いやだ。
どうして、あたしは……。

また、涙。
これだけ泣いてもまだ尽きない。

顔を上げる。
正面には鏡。
そこに写るのは……。

泣き虫の子犬。



 Morning-Musume。 in 



         百  姫  夜  行。  


 
           ―― 市井紗耶香外伝  泣き虫の子犬



「なにやってんだ」

冷たい目。
自分の全てを否定されるような拒絶の目。

「す、すいません」
「ゆっとくけどね。アンタがミスるとあたしが死んじゃうんだよ」
「すいません……」
「ったく、毎回毎回。アンタやる気あんの」
「すい…せ………」
「びーびー泣いてんじゃないわよ。うざいな。あっちいけ」
「す…っく…う……」


「……紗耶香」
「ム〜カ〜ツ〜ク〜。なによ、あの石黒って女。
 いくら先輩だからって、あそこまで言うこと無いでしょ」

ここは退魔師たちの訓練に使われる秘密の地下室。
離れたところから同期の訓練を伺っていた矢口真里と保田圭は
その様子を見て憤っていた。

近年増加する傾向のある妖魔たちの侵攻に、
ようやく退魔師たちも組織としての活動を開始した。
だから、このような施設もつい最近になって造られたものだ。
その真新しい壁に怒声と泣き声がこだまする。

市井紗耶香を加えた三人は現在、退魔師の見習として教育を受けている。
指導者の名は石黒彩。
鼻にピアスを開け、鋭い目をした一流の『針師』。
既に退魔師として名を馳せている彼女の指導は容赦なく厳しい。
三人は何度もその枕を涙で濡らしている。
その中でも、もっとも枕を重くしているのが市井だった。

「そういえば、紗耶香の能力って何なの?」
「さあ?そういえば聞いたことないわね」

退魔師とは特殊な能力を持った人間たちである。
その数は恐ろしく少ない。
まして、その力を使いこなせるものは余りにも希少である。
そのため『スカウト』という形がとられる。
特殊な能力を持ち、さらに強き心をもったもの。
そう判断された人間は秘密裏に退魔師への誘いを受け指導される。
自らの力の使い方さえわからず、常に居場所を探している
ものにとって、それは安住の地を与えられる誘いでもあった。
力あるものが必ずしも生き易い世の中ではない。
むしろ、『糸使い』として、一子相伝の技を伝える家系に生まれた
保田のようなケースは珍しいといえた。

「それにしても、厳しすぎるよね」
「ストレス発散してるんじゃないでしょうね」

「なに甘いことゆーてんねん」

突然後ろから聞こえてきた声に二人はギョッとなった。
恐る恐る後ろを振り返る。
腕を組みそこに立っていたのは中澤だった。

中澤裕子。
退魔師たちが組織を作ろうという動きを見せ始めた、
その創世期から関わっている重要人物だ。
『破魔の眼』という強力な力を持つが、その能力よりも卓越した政治手腕により、
まだ20台半ばと若いながらも、次期退魔師元締との呼び声も高い。

「あたしらの仕事は自分の命かけてんねんで。
 厳しくして厳しすぎることなんてあらへん。
 そんな甘い考えでやっとったら……。
 おまえら死ぬで」

次期元締はそう言うと、ぎろりと矢口を睨みつけた。
その目は思わず身震いするほどに鋭い。
あまりの迫力に視線は自然と下を向く。
中澤は矢口から目線を切ると無言のまま去っていった。

「な、なんであたしだけ睨むのー?」
「し、知らないわよ」

戸惑う二人の後ろでは、しゃくりあげる声が変わらず続いていた。

泣きはらした顔をタオルで隠し、市井は独り膝を抱えていた。
誰もいなくなった訓練場は、空気までが冷たく沈んでいる。

記憶がフラッシュバックする。

  「呪いじゃ!呪いじゃ!」
  「殺せ!殺せ!」
  「ひぃい、ば、ばけもの!!」

あれ以来、自分の中には力が無くなっていた。

力も無いくせに何故こんなところにいるのだろう。

あの力のせいで自分には居場所が無かった。
安住の地を求めて辿り着いたはずの場所は
力無き者には冷たいところだった。

もう……いやだ。
なんで……あたしだけ……。

また頬を伝う涙。
自分はもう涙を流すためだけに生きている。
そう思えてしまうほど毎日涙は流れた。
そして、それをとめる術を心弱き少女は持っていなかった。

タオルで隠された視界にパンプスのつま先が見えた。

「仕事だよ。用意しな」

顔を上げる。
見下ろす目。
冷たい目。

「……いやです」
頭を下げ膝をぎゅっと抱える。
「あたしには……できません」
膝に顔を押し付ける。
「力も使えないのに……」

「まだ引きずってるのかい」

はじかれたように顔を上げ、思わず目を見開く。

「なんだよ、知らないと思ってたのか?
 あたしはアンタ達の教育係だよ」

「知ってたら……わかるでしょう!
 あたしはそんな仕事なんかできません!
 もう、ほっといてください!!」

「アンタ……」

びくり
体がこわばる。
目が……合わせられない。

「甘ったれるんじゃないよ。あたしたちの存在ってのは
 アンタが考えるよりずっと重要なんだ」

体が硬直している。
ぴくりとも動けない。

「……とにかく、ついてきな。
 アンタに仕事ってものを教えてやる」





向かった先はある廃ビルだった。
空間の歪みが感じられたらしい。

市井は重い足取りで先へ進んだ。
強引に連れてこられたが納得できたわけではない。
力の無い自分に何ができるというのだろう。

ふと、後ろに気配を感じ慌てて振り返る。

そこには目を丸くしたフリルのワンピース。
異様な気配に怯えたのか幼い少女は身動き一つしない。

「どうしたの?こんなところで」
少女の目線まで姿勢を下げた石黒がやさしく声をかける。

この人……。こんなやさしい顔ができるんだ……。

場違いな感想を持つ市井をよそに石黒は少女に微笑みかける。

「ペルがいなくなったの」
「ペル?」
「そう、りむのわんちゃん」
「りむちゃんって言うんだ。いい名前だね。
 あたしに娘ができたらつけようかしら」
そう言ってにっこりと笑う。
その顔に安心したのか少女は説明を続けた。

「あのね、ペルといつもこのへん散歩してたんだけど、
 きょうは、きゅうにあのなかに走っていっちゃったの」

そういって少女は廃ビルの方を指差した。
あるいは動物の本能が妖魔を感知したのだろうか。

「わかったわ。ペルはお姉ちゃん達が探してきてあげる。
 だから、ここで待っててくれる?」
「でも……」
「大丈夫。お姉ちゃん達を信じて。ね」
不安げな目が石黒の目を見つめる。
「……うん、わかった。よろしくおねがいします」
深深と小さな頭を下げるその姿にもう一度微笑みかけ
石黒は立ち上がった。

「……いくよ」
そのまま、ビルの中へと進む。

中は既に瘴気が渦巻いていた。
しかし、その源の姿は見えない。

「ふん。生意気に自分の姿消してるみたいだね」
「どうするんですか?」
「いぶりだすさ」

そういって顔の前まで上げた指は細長い針を掴んでいた。
何かを探すように細められた石黒の目が、空間の一点を見据える。
「ここだね」
言葉とともに突かれた針が目の前の空間に突き刺さる。

──空間が身悶えした。

まるで押し出されたニキビのように、何もない空間からのたうつものが現れる。
それは巨大なミミズに似ていた。

「地虫か……。ま、軽く遊んであげるわ。いらっしゃい」

口無き顔から声無き雄たけびをあげミミズが突っ込んでくる。
かわしたと見えないほど軽く体を引いた石黒は
再び取り出した針をぬらついた体に突き刺す。

聞こえぬ叫びをあげ妖魔が身を震わせた。

「どう、あたしの針は。よく効くでしょう?」

その戦いを呆然と見ていた市井の足元を小さな影が通り過ぎる。

え?
子犬!?
ま、まさか!?

「あぶない!!」
思わず飛び出した石黒がのたうつ妖魔に捲き込まれる。
「くっ!!」
子犬を抱えたまま壁際まで跳ね飛ばされた。

「石黒さん!!」

あわてて駆け寄る市井の横で妖魔は再び空間に潜り込んでいった。

「しくじったな。足をやられたよ」
「だ、大丈夫ですか」
「大丈夫じゃないね。これじゃ相手の攻撃もよけられない」
「そ、そんな……どうすれば……」
「アンタがやるんだよ」

その目が心に突き刺さる。

また記憶がフラッシュバックした。

  「呪いじゃ!呪いじゃ!」
  「殺せ!殺せ!」
  「ひぃい、ば、ばけもの!!」

──そう、あたしは力を使えないのだ。

「あたしは……力を使えないんです」
「使えるさ」
「え?」
「この針を打てばアンタの力は使えるようになる」
「そ、そんな」
「あたしの腕を見くびるんじゃないよ。
 それくらい簡単さ」

そう言って目を細める。
鼻のピアスが鈍く光る。

「どうする?この針ならアンタの力を引き出してやれる」
「あ、あたしにはできません!
 あたしは……もう、あんな力使いたくない!」

また涙がこぼれる。

「じゃあ死ぬしかないね。
 もちろん、外にいるあの子も含めて」
「えっ」

死…ぬ……。
真剣な顔で見つめる小さな顔がよみがえる。

「力ってものはね。誰かを守るために使うもんだよ。
 自分のために使うもんじゃない。
 そんなものはただの暴力だ」

誰かを……守る……。

「守るための力を持っていて使わない奴をあたしは許さない。
 あたしたち一人が守れる人数は少ない。だからこそ人手が要るんだ。
 力は使わなくちゃ意味がない。
 いつまでも泣いてちゃ……前には進まないよ」

前に……進む……。

……そう、あたしは後ろを見ているだけだった。
前を向いて先に進む。
そんなこと考えたことも無かった。

「決めるのはアンタ自身だよ」

あたしは……変われるのだろうか……。
前へ……進めるんだろうか……。
誰かを……守るために……。

ぐっと唇を噛み締める。
涙をぬぐい前を向く。

「お願いします」

未だ妖魔は姿を見せない。

針を打たれたところから、
おなかの下の方へ何かが流れているように感じる。

さあ、おいで。
呼びかけた体の底の方から何かが登ってきた。
呪われた力。
忌むべき力。
これに身を任せた時、あたしの運命は大きく変わった。

あたしは、もう一度この力に身を任せようとしている。
今度は運命を引き寄せるために。

妖魔がまたのたくり出てきた。
刺さっていた針はもうなくなっている。

登っていたものは喉のあたりまできていた。
自然と顔が上を向き開いた口がゆっくりと尖る。

登ってきたものが口から溢れた。

うるぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ

切なくなるほど高く伸びる声をあげ、あたしは妖魔に飛びかかった。

長く伸びた爪が妖魔のぬらついた皮膚を切り裂く。

  あの時とは違う。

体当たりを片手で受け止め、壁に放り投げる。

  自分の心からも血を流しながら爪を振るう。 
  そんな意味のない力の使い方じゃない。
  そう、確かにあれはただの暴力だった。

ギラリと光る牙が醜悪な体を食い破る。

  人を傷つける力。
  必要の無い力。

長く伸びた体毛が穢れた血を受け濡れ光る。

  そうだ、あたしは力が使えなかったんじゃない。
  力を使わなかったんだ。

気が付けば目の前の妖魔はボロボロの黒い塵に変わろうとしていた。
そのときになって初めて、自分が肩で息をしていることに気づいた。

石黒さんは子犬を抱いた姿勢のままあたしを待っていた。

「いい目になったじゃないか」
「ありがとうございました。その針のおかげです」
「明日の朝が大変だよ」
「え?」
「お通じに効くんだよ。そのツボ」
「え、ええ?」
「今のはあんたの実力さ。よくやったよ紗耶香」

胸にぐっと来た。

「あ、ありが…ござ……」
「ほら、また泣いて」

自分の力で敵を倒した。
そのことよりも初めて名前を呼んでもらえた事に
あたしは涙を流していた。

「なにやってんだ!紗耶香」
「すいません!もう一回お願いします!」

「なんか変わったね。紗耶香」
「そうね。なにかふっきったって感じ」

心地よい疲れ。
体から力が溢れ出しているみたいだ。
汗をぬぐい正面を見た。
訓練室の壁に掛けられた鏡が目にはいる。

凛々しく前を見るその瞳は誇り高き野生の目。

そう、あたしはもう振り向かない。
前を見て進んでゆく。
自分を信じて。



泣き虫の子犬はもういない。


 外伝 〜幕〜


▲top  




 Morning-Musume。 in 



         

真 ・ 百 姫 夜 行。

  



 ―― Mein Kampf




それは新しい世紀になって、初めての秋の午後だった。

日本でもトップクラスの退魔師。
不死の肉体を持つ後藤真希は、
いつものように気だるげに歩いていた。

股上の浅いジーンズにサンダル。
トップは迷彩色の丈の短いTシャツ。

せっかくの魅力的な服装も
半分閉じられた目では効果は半減だ。

だが突然、その眠そうな目がぱちりと開く。

目の前にはスレンダーな少女。
白いシャツの襟元から除く紺のスカーフ。
腰から腿にかけて余裕を持たせた黒のパンツが
サスペンダーで肩から吊られている。
凛々しくも涼やかな目元は逆光にやや細められていた。

「……いちーちゃん?」
「久しぶりだね。後藤」

ドイツ出向中の市井紗耶香。
後藤とは切っても切れない仲であるその少女は
いつもの不敵な笑みをその頬に浮かべていた。

「何だ帰ってきてたんだー」

普段の姿からは想像もできない溌剌とした
口調でしゃべりかける後藤。

「髪染めたんだね。似合うよ金髪」

ぴしり

にこにこしながら歩み寄るその足元の
アスファルトに突然切り込みがはいる。

「誰!?」

鋭い目で睨む後藤の前に現れたのは黒い影。
スレンダーな金髪を睨むその目は大きな猫目。

「……圭ちゃん?なんで?」
「そいつから離れて」
「何言ってるの?」
「そいつは紗耶香じゃない」
「どうしたの圭ちゃん!なんでそんな事言うの!?」

問い掛ける顔が、背後から押し寄せる邪悪な気配に思わず振り返る。

「素直に来ておればよいものを」
「……い、いちーちゃ…」
「こんなにも早く邪魔が入るとはな。
 少しおまえ達を見くびっておったわ」
「う、嘘でしょ。ねえ、嘘でしょ!」

「紗耶香は昨日ドイツで消息を絶ったわ」

後藤の前に進み出た圭は、
黒い指なし手袋をはめた右手を顔の前に上げる。

「念のため後藤に連絡を、と思って来てみたけど
 まさか本人がいるとはね。さあ、答えてもらうわよ。
 あなた何者?」

「長かった。あれから五十年以上。ようやくこの体を得た。
 今こそ我が崇高なる目的を果たすとき」

「ちょっと聞いてんの!」

「だが、その前にやらねばならんことがある。
 この娘の記憶に残るもの。
 おまえ達のような存在は、余の障壁となるもの。
 まったく、この極東の地にこのようなものがいるとはな」

「ふざけないで!」

必殺の糸がその体に伸びる。

「な、なに」

しかし、糸が体に触れる瞬間、
邪悪な波動が糸をバラバラに弾き飛ばした。

「余は今度こそ実現させる。『我が闘争』を」

「ま、待て!!」

市井の体は空気に溶け込むように消えていった。
後に残されたのは唇を噛み締める黒衣の糸使いと
放心状態の不死身少女。

風はこれからを暗示するかのように重く湿っていた。


『七年の後、帰り来るが、決して『我なり』と言わざりき』

       ──ミシェル・ノストラダムス『諸世紀』十章の四

世紀末の予言こそ実現しなかったものの
史上最高の預言者として名高いこのフランス人が幻視したこの一句。

研究家の説によるとこれは歴史上の
ある人物の再生を予言したものだといわれている。
予言とは象徴的な言葉で表される。
七年という数字も、もちろん象徴的な意味で捕らえなくてはならない。
七に七をかけ七を足す。
すなわち五十と六年後。
新しい世紀に移ったこの年。
その予言は人知れず成就されていた。

長靴の踵が鳴り右手が斜め上へと伸びる。
ぴしり
空気が音を立てる錯覚さえ引き起こすそれは見事な動きだった。
何度も繰り返されその体に染み付いた鮮やかな動きだった。
鷲のように鋭いその目に熱いものが伝う。

「ご苦労だったな。ハイマン」
「ハ、ハイル……」
「未だにこの場所があのときのまま残されておるとはな。
 ゲッペルスめ、口だけのことはある」

若い少女が発しているとは思えない重々しい口調で
その人物はしゃべっていた。

暗い室内には少女と70歳は越しているであろう老人の二人っきりだった。
今でも若い者をひと睨みで座り込ませてしまうであろう迫力を持った老人が、
少女の前では怯えすら含んだ表情を見せている。

見た目は凛々しい顔をした少女だ。
本来なら溌剌としたパワーを周囲に振りまいているであろうその顔は、
なぜか苦虫を噛み潰したように渋い。

奇妙に違和感のある眺めだった。
まるで湯飲みの中にワインを満たしたような感覚。

「あのベルリンの地下壕で冷たい鉛の玉を頭に受けてから五十余年。
 待つ身はつらかったぞ」
「心中お察しいたします」

そう、少女はその体の内に別の魂を宿していた。
1945年4月30日、その波乱に満ちた生涯を閉じた人物。
自分の理想のため、世界を闇の世界へと導こうとした近世最大の破壊者。
第二次世界大戦における最高の戦犯。
アドルフ・ヒトラーの魂を。

「ヒトラー?」
「そう」
「ってあの、ちょびひげの?」
「そう」
「変な横分けの?」
「そう」
「シルクハットとステッキの?」
「それはチャップリン」

圭に睨まれた矢口は身を縮める。

「確証は無いけど、ほぼ間違いないでしょうね」
「なんで、そんな奴が紗耶香を」
「それはわからない。ただ、紗耶香は向こうでナチがらみの
 事件を追っかけてたみたいなの」

ベルリンで『ソロモンの笛』を再び封印した市井は、
ネオナチが引き起こしたと思われるオカルト的な事件を調査していた。
そしてその途中、不意にその足取りは途絶えた。

あるいは全てが巧妙に仕組まれた罠だったのかもしれない。

「それで、後藤は?」
「……今はショックで寝込んでるわ」
「無理も無いね。
 あの二人はいっつも一緒にいるぐらい仲がよかったから」

後藤とその教育係だった市井の間には、他の人間が窺い知ることのできない
何か深いつながりがあるようだった。

「この間の台詞からすると、敵の目的はあたしたちを倒すこと。
 一応みんなにも注意してるけど、あんたも無茶しないようにね」
「うん、わかった」

市井とは矢口と共に同期ということで三人は仲がよかった。
明るく振舞おうとする矢口の顔にも拭い去れない陰がある。

「それじゃ、念のためよっすぃーにはオイラから連絡しとくよ」
「頼んだわよ。あっちの情報も握られてるでしょうから」


矢口と別れた圭は物思いにふけった。
後藤に負けないほど圭も心の中でショックを受けていた。
同期の中でも、あるときから矢口は中澤と一緒にいることが多くなり、
必然的に市井と保田は共に行動することが多くなっていった。
だから、保田にとって市井はもっとも心を許せる間柄だったといってよい。

「……紗耶香」

その呟きは普段の彼女からは想像もつかないほど弱々しいものだった。

「いかがでございました。極東の娘たちは」
少女に付き従う老兵は労わるように声をかけた。
「ふむ。思ったよりはやりよるわ。
 この力、得るだけの価値はあった」

ヒトラーのオカルト趣味は有名である。

世界各国からオカルト関係品を探索収集させていたと言われているし、
作戦行動も占星術で決める程の入れ込みようだったという。
また、ヒトラーはノストラダムスを読んでおり、都合のいい部分を宣伝に利用していた。
さらに、予言が敵国の目に触れないよう多くのノストラダムスの予言書が燃やされたという。

日本からドイツまで瞬時に移動するほどの力を得たのも、
あるいはその研究の成果だったのかもしれない。

「フフ、この娘の記憶を見て久しぶりに血が沸き踊ったぞ。
 ぜひとも、我が娘達と競わせてみたくなった」
「それではやはり……」
「うむ。あれを使うぞ」
「あ、あれを……」
「そうだ。我が帝国の最終兵器『ラストバタリオン』を」

ラストバタリオン。

ナチス崩壊のときヒトラーが人知れず資材や人材を
某所に隠したということは研究家の間では定説となっている。
敗戦の色が濃厚になった、1945年2月25日。
全ドイツ国民へのラジオ放送での演説で彼はこう述べている。

「ほどなく、東西の衝突する日が必ずや訪れる。
 その時、その結果を左右する役を演ずるものは、
 我がドイツ人による『最後の軍団(ラストバタリオン)』
 である」と。

しかし、来るべき最終戦争に投入されようとしていた軍団。
その隠された軍団が、妖魔と人間を融合させることによって生まれた、
異形の超人集団であることは誰にも知られていない。

錆付いた扉がその戒めを解かれる。
重々しく軋んだ音を立てて分厚い扉が開かれた。

「おお!」
戒めを解いたハイマンが驚嘆の声をあげる。

凝縮された闇の中、五対の目が紅く輝く。

「『薔薇のエリザベート』
 『影法師ヘレナ』
 『大地のヒルダ』
 『道化師サロメ』
 『戦乙女のブリュンヒルデ』
 我が帝国の誇る最強の娘達よ。
 今こそ余のためにその力使ってもらおう」

闇の中から現れたのは五人の美女だった。
男なら魅了されずにはいられないほどの美貌を前にして、
戦場で眉一つ動かさず捕虜を射殺していた元将校は
恐怖にその身を振るわせていた。

「わが総統(フューラー)の命のままに」
涼やかな声が澱んだ空気を揺らす。

「フフ、戦の前の宴だ。たいしたものは用意できなかったがな。
 食前酒代わりに楽しむがよい」

その言葉を聞いた紅い目が老兵に注がれる。
鍛えぬかれたはずの精神はそれだけであっさりと崩壊した。
しかし、永きに渡った生涯を閉じるにはそのほうが幸福だったかもしれない。

澱んだ空気に粘い血の匂いが混じった。





「いやぁぁぁぁ!!」
「うおぉぉぉぉ!!」



ぐったり。

「ねえ、ひとみちゃん。今度はあれに乗ろうよ」
「えー、ちょっと休ませてよ」

絶叫マシンは文字通りあたしに絶叫を上げさせ続けた。
もう、喉ががらがらだ。

あたしは梨華ちゃんと二人っきりで遊園地に来ていた。
これにはもちろん訳がある。
実は昨日──

「ねえ、ひとみちゃん」
「なに?梨華ちゃん」
「今日、定時連絡忘れてたでしょ」

げ、やばい。
毎日のように遊びに来てる辻加護に振り回されてすっかり忘れてた。
うー、あの上司嫌味が長いんだよね。

「わたし、代わりにしといたから」
「ほんと!!」

うわー、助かった。やっぱり持つべきものは良いパートナーだね。

「ありがと、梨華ちゃん。このお礼はするから」
「ほんとに!」

ぐ、なんかいやな予感が……。

「じゃーん」
「なにこれ?」
「遊園地の招待券」
「どうしたの?これ」
「懸賞であたったの」

懸賞って……。
梨華ちゃん、あんたいつの間に……。

「ねえ、一緒に行こうよぉ」
「で、でも、仕事が……」
「最近、休みとってないし……半日でいいから。ね」

そうだなぁ、最近変わった事件も起こってないみたいだし。
たまにはいいかもね。

「うん、じゃあ辻とか加護とか誘って……」
「だめ!二人っきりで行くの!」

そんなムキにならなくても……。
まあ、確かにあの二人連れてったら、こっちが遊ぶどころじゃなくなるかも。

「うん、わかった。それじゃ二人で行こう」
「やったー!うふ、何着ていこうかな」

楽しそうだな梨華ちゃん。
地球にきてずっと神経張り詰めてたみたいだから、息抜きも必要なのかもね。
ああ、あたしって良いパートナーだな。

それにしても、梨華ちゃんがこういうの好きだとは知らなかった。
自慢じゃないが、あたしはぜんぜん苦手なのだ。
コンバットスーツ着てぴょんぴょん飛びまわるのは大丈夫なくせに。
きっと、自分で動けないってのが駄目なんだ。

「せっかく、フリーパス買ったんだからもっと乗らなくっちゃ」

げ、元気だね、梨華ちゃん。

「もー、ひとみちゃんって意外とだらしないんだなぁ」

むか。
勝ち誇ったような顔して……。
くっそーーー。
ん、あれは……。

「ね、ねえ、今度はあそこ行ってみようよ」

それはいわゆるミラーハウスというやつみたいだった。
中が迷路になっていて、その壁が鏡になっているやつだ。
子供だましだけど休憩代わりにちょうどいい。

「え、あそこ……」

梨華ちゃんの顔が曇る。
あれ?もしかして?

「ひょっとして怖いの?」
「こ、こわくないもん!」
「んじゃ、行こうよ」

あたしはニヤニヤしながら言った。
くくく、形勢逆転だね。

「いいよ、いこ!」

梨華ちゃん、ムキになってる。
作戦どおり。

さっそくミラーハウスに向かう。
入り口ではピエロがお出迎えしてくれた。
赤と黄色のだんだら模様。
白く塗られた顔に大きな赤い口。
長い糸のついた操り人形を巧みに操っている。
無言で差し出された手に導かれあたしたちは奥へと進んだ。

「ね、ねえ、もっとゆっくり歩いてよ」

やっぱり怖がってるじゃん。
ぷぷぷ、声裏返ってる。かわいいなあ。

中は本当に全て鏡だった。
うっかりすると自分の位置さえわからなくなりそうな感覚。
うわ、予想以上に凄いな。

自分の顔が数え切れないくらい鏡に映し出されている。
やだな、いきなり、にやって笑ったりしないでよ。
うーん、梨華ちゃんからかってる場合じゃない。
あたしが怖くなってきちゃった。

あれ?そういえば……。

「梨華ちゃん?」

梨華ちゃんがいない。
さっきまですぐ後ろにいたはずなのに。

「ちょっと、梨華ちゃん。ふざけてないで出ておいでよ」

返事は無い。
あたしの首の後ろの毛がちりちりしてきた。
これは……ひょっとして……。

不意に鏡に映ってるあたしが全員こっちを振り向いた!

「う、うわ!」
おもわず、身の毛がよだつ。

かたん。

妙に軽い音を立てて床に穴が開いた。
まじ?
そのままあたしはフリーフォール。
もう、いやだって言ったのに……。

着地したところは草原だった。
なんで?
地下じゃないの?
頭の上にはお日様まで出てる。
……深く考えるのはやめよう。
とりあえず辺りを見回す。

梨華ちゃん!

倒れてる梨華ちゃんに駆け寄る。
「しっかりして!梨華ちゃん!」
「う……ひとみちゃん……わたし……」
良かった。どこにも怪我は無いみたいだ。
「ここ……どこ?」
「それはあたしが聞きたい。とにかく……」

「ひとみちゃん!」
後ろから聞こえる声。
え、あの声って。まさか。
振り返る。
そこに立っていたのは…………梨華ちゃん!?

あたしはぼーぜんと二人の梨華ちゃんを見比べていた。
違いは全然見つけられない。
髪型も服装も全く同じだ。

「ひとみちゃん!そいつは偽者よ!早く離れて!!」
「うそよ!ひとみちゃん!あっちのほうが偽者よ、だまされないで!」

アニメ声がステレオで鳴り響く。
あ、あたしはどうしたら……。

いつのまにか二人の梨華ちゃんは向き合って睨みあっていた。
まるで、鏡に映したようにそっくりな二人。
鏡……。
やっぱりさっきのところが……。
それがわかっても現状の解決には何の役にも立たない。

「「ひとみちゃん!!」」
「は、はい」

「ひとみちゃんならわかるでしょう?どっちが本物か」
いえ、全然。

「ひとみちゃんが決めて。どっちが本物か」
え、ええーー!
む、無理だよぉ。

「わたしはひとみちゃんを信頼してるわ」
ああ、その上目づかい。本物っぽいなあ。

「わ、わたしだって信頼してるもん!」
うーん、その涙目と八の字眉毛も本物っぽい。
や、やばい。本当にわかんない。
うーーん。右のほうがなんとなく本物っぽいような……。
じゃ右で。
ファイナルアンサー?
なわけないじゃん。どーーしよ。

「わたしが本物よ!」
「わたしよ!!」

詰め寄る二人。
そのとき、あたしの目にある光景が飛び込んできた。
わかった!!
ぐっと、片方を睨みつけ言い放つ。

「偽者はおまえだ!!」

「な、なんでそんな事言うの?わたしは本物よ」

あたしはそいつの足元を指差す。
そこには踏み潰された小さな花があった。

「梨華ちゃんはやさしい子だから、そんな風に花を踏みつけたりしない!
 だから、おまえが偽者だ!!」

……………。

「ふ、まさか、こんなことでばれるとはな」
うつむいてた偽者は、にやっと笑うと崩れ落ちた。
それは木でできた人形に変わっていた。

「くくく、まあいい。今日は顔見せのつもりだったからな」

声のするほうを見上げる。
そこには入り口にいたピエロがバレーボールぐらいの球にのって浮かんでいた。

「何者だ!!」
「ラストバタリオン『道化師サロメ』。
 わが傀儡の技、存分に楽しんだかい?」

「ラストバタリオン?」
「いずれ、我らはまたおまえ達の前に現れる。
 そのときは……命は無いものと思え」

そう言うとピエロは空高く浮かび上がって消えた。
同時に草原だったはずの場所が元のミラーハウスへ戻る。

「梨華ちゃん。大丈夫?」
「うう、よっすぃー、ごめんね」

なんであやまるの?

梨華ちゃんの目線を追う。

ま、まさか……。

その足元には……踏み潰されたお花。
……梨華ちゃん……あんたって人は……。

ああ、あたしゃ本当に良いパートナーに恵まれたよ……。


「そう、彼女達も襲われたの」
「うん、矢口が連絡する前にもう来てたみたいだね」
「敵もなかなか素早いわね」
「用心しないとね」

矢口と連絡をとっていた保田は携帯を切った。
銀縁の眼鏡を外しノートパソコンをカバンにしまう。
喫茶店を出ると煉瓦造りの公園を一人歩く。
敵の足取りは全くつかめていない。
飯田の交神も失敗に終わっている。

打つ手無しか……。

夕暮れ時のその場所にはほかに人影もない。
ただ、街路樹を冷たくなり始めた風が揺らしているだけだ。

「そろそろ出てきたらどう?」
「さすが、気づいてましたか」

街路樹の陰から姿をあらわしたのは一人の女性だった。
きっちりとスーツを着こなしたその姿は欧米人ではない。日本人だろう。
しかし、樹の太さはとても人間一人隠れる太さではない。
只者であるとは思えなかった。

「ドイツから来たわけではありませんよ」
先手を打って向こうが話し掛ける。

ふん、やっぱりそっちの関係者ってこと……。

スキャンのための糸は既に飛ばしてある。

妖魔ではなさそうね。
でも、この体……。
そうとう『いじってる』わね。

「身体検査はもうよろしいですか?」

……お見通しって訳ね。

「皮膚の感覚を最大まで上げました。
 240本の糸に探られるのは気持ち良いものではありませんね」
「正確には242本よ」
軽く手を振って糸を巻き取る。

「それで、自衛隊が何のようかしら?」
「……何故わかりました?」
「そんな生体改造してる人なんて一般人にはいないわよ。
 費用なんか考えても国が後ろにいないとね」
「なるほど、あらためて自己紹介させていただきます。
 『陸上自衛隊特殊機械化部隊』村田一尉です」
「……『ナンバーレス』か」
村田は軽く眉をひそめる。
「そこまでご存知とは……」

陸上自衛隊特殊機械化部隊。
近代の戦闘は『核』という呪われた兵器の登場により一変した。
大規模な戦闘は敵だけでなく自分の身すら危うくする諸刃の刃と化した。
そこで、小規模かつ効果的な戦闘が逆に見直されてきたのだ。
単身敵地に乗り込み、要人の暗殺、主要施設の破壊などを行う。
純粋な個人としての力。
その思想が生み出したものが『超人の製造』である。
陸自が極秘裏に進めていた『超人部隊』計画。
その一環として、適任と思われる人材から希望者を募り
最先端の技術によって『超人』がつくられた。
生体改造兵士いわゆる『バイオニック・ソルジャー』の誕生である。
意外にも、この計画に適性を見せたのは全て女性であった。
そしてこの時、従来の認識番号を捨て新たに別人として
生まれ変わった彼女たちはこう呼ばれた。

Member of Lost Original Numbers
Me-LON、通称メロンと。

「もう、実行段階に来てるとは思わなかったけどね」
「正式なロールアウトは昨日です」
「ふうん、今回の件に合わせたってこと」
「私以下、斎藤ニ尉、大谷ニ尉、柴田三尉。
 以上四名が皆さんの護衛にあたります」
「お断りするわ」

世間話のような何気ない口調に、村田の目がすうっと細まる。
愛らしい通称とは裏腹な危険な香りが漂った。

「今回の一件は、皆さんだけの問題ではありません。
 日本は…いえ世界は……戦争を望んでいない」
「悪いわね。あたしにとっては、世界よりも仲間が大事なの」

公園内を吹く風に緊張の色が混じる。
保田の糸の力を知っていながら、村田の様子に変化はない。

……自信ありって感じね。

黒いコートのポケットに手を入れたまま、保田はスーツ姿の自衛官を見つめ続けた。

張り詰めた空気を変化させたのは村田のほうだった。
「やめましょう。我々が争う理由はない」
「……そうね。少なくとも現段階では」

「OH!残念。もう終わりですか?」

突然聞こえた声に、二人ははじかれたようにそちらを向いた。
そこに立っていたのは黒髪を長く伸ばした女だった。

「わたしもドイツから来てないですよ」
楽しそうに答えるその顔は東洋系に見える。
しかし、どこか日本人離れした雰囲気を持っていた。
なにより、保田の糸と村田の超感覚でも察知できなかったその存在。

「はじめまして、My Name is Ayaka。USAから来ました」
「……CIAか」

世界の警察を自認するこの大国が、今回の件を黙って見ている訳はない。
介入は必然とも言えた。

「ミス・ケイ。あなたがたの噂は本国でも聞き及んでます。
 是非協力を、と思っていましたが先ほどの様子では無駄のようですね」

言葉とは裏腹に微笑を浮かべたままアヤカは言った。

「まあ、我が合衆国の力を持ってすればナチの亡霊など……。
 そうだ、一つだけ忠告しておきましょう。
 くれぐれも我々の邪魔はしないようお願いしますね」

米国籍を持つ女は一方的にそう言うと踵を返した。
結局、最後まで一度も村田を見ることはなかった。

「あいつ、あたしの糸をかわした……」
追跡用に放った糸は、何気なく歩くアヤカの動きを捕らえることができなかった。
「保田さん」
村田がこちらを見る。
保田は軽くため息をついた。
「とりあえず、今日のところは引いてくれないかしら」
「わかりました。今日は引き上げます」
そう言って保田の顔をじっと見る。
「自分は……ただ命令を遂行するだけです」
村田は惚れ惚れするような敬礼を見せ歩み去った。


……紗耶香。
あたしはあんたを守れるんだろうか……。
ねえ、紗耶香……。





「どういうつもりや、圭坊」

デスクを挟んだ向かいには鋭い目をした金髪の女性。
退魔師元締にして退魔結社社長、中澤裕子。
デスクの上には封筒が一つ。

「見ての通り、『辞表』をだしたのよ」
「だから、どういうつもりやって聞いとんのや!」

「別に……」

表情を和らげた中澤がデスクの上で両手を組む。
「あんた、紗耶香探すつもりなんやろ」
保田は目を伏せる。
「それやったら、やめる必要あらへん。
 あたしのほうでも情報は集めとる」

「……これ以上、裕ちゃんに迷惑かけられないよ」
「迷惑?」
「上からも圧力かかってるんでしょ?
 今日、陸自に会ったわ。CIAにも。あいつらの目的は紗耶香を倒すこと。
 でも、あたしはそれを見逃すわけにはいかない
 あたしは……紗耶香を守る」

それを聞いた中澤は静かに首を振る。
「圭坊……。あたしを見くびるんやないで」
「え?」
「あたしが、そんなことを迷惑やと思うわけないやろ。
 あたしにとってあんたらは大切な仲間や。
 紗耶香も、あんたも、後藤も、圭織も、なっちも、
 辻も加護も松浦も、あの宇宙刑事とかいうのも、
 みんな、あたしにとっては娘みたいなもんや。
 …………娘見捨てるような親はおらんやろ」
「裕ちゃん……」
「だから、あんたは何の心配もせんでええねん。
 会社なんかどうなってもええ。
 なあ、圭坊。……紗耶香を頼んだで」
そう言うと、中澤はソファーにもたれた。

「……ありがとう。裕ちゃん」

「ねえ、一つ聞いていい?」
「なんや」
保田にはどうしても聞いておきたいことがあった。

「名前なかったけど、矢口は?」
「うぅん、矢口が娘やったら結婚できひんやないかぁ〜」
体をくねらす中澤。
「……娘でなくてもできないわよ」
保田は聞かなければ良かったと思った。

豊かにカールしたブロンド。
憂いを含んだ青い瞳。
ぽってりとした唇は真っ赤な血の色。
体にぴったりと合った黒いワンピースは、
胸元の見事な隆起と腰のくびれの対比を浮かび上がらせている。
見事なカーブを描く腰のライン。
スリットから除く脚線美は、その白い肌とあわせて男を誘う。

現に何人もの男が、この美女に声をかけていた。
その度に二人は暗がりへと消える。
しかし、再び現れたとき妖艶な美貌はパートナーを失っていた。
奇妙なそのダンスは何度も続いた。

何人めかのパートナーを見つけた美女が再び暗がりに消える。
ビルとビルの間に潜り込んだ二人は見つめ合った。
期待に満ち溢れていた男の目が焦点を失い表情も弛緩してゆく。
女の目は紅く輝いていた。
にいっと笑った紅い唇から、長く伸びた犬歯が現れる。
既に自由を奪われている男の首筋へその牙が近づく。

「待て!!」

振り向いた紅い目に映る二つの影。
意識を失った男はその場に崩れ落ちた。

「おまえ、ラストバタリオンだな」
向かって右側の短髪の女性が尋ねる。

「その名を知っているとは……。
 貴方達こそ何者?」
「我々は陸上自衛隊特殊機械化部隊。
 ナチの亡霊め。ここで倒してやる!」
「笑えない冗談だわ」
艶っぽい唇がきゅうっと吊りあがる。

人造の『魔人』と人造の『超人』。
人知を超えた戦いが始まった。

短髪の女は目にもとまらぬ速さで踏み込み
空気が裂けるほどの拳を放った。
その勢いに圧されたかのようにふわりと飛んだ女妖魔が
はるか後方に着地する。

「ふつうの人間ではなさそうね。
 血に何か混ざっているの?いやな匂いだわ」
「逃がさんぞ、覚悟しろ!」
「あら、どうして?
 わたしが負けるはずがないのに」
妖艶に笑った妖魔は両手を広げる。
路地の奥から数人の男が現れた。
血走った目。青白い肌。
なによりその口から見える犬歯。

「わが下僕達と遊んでいるがいいわ」

「柴田!吸血鬼になった者は殺すしかない!
 同情はするな、全力でやれ!!」
「わかりました、大谷さん」

絡みついてくる男達を腕の一振りで振り払う。
男達の腕はベキベキと音を立て、壁に叩きつけられた頭は脳漿を噴き出した。
大谷は正拳突きで男の心臓を貫き、そのまま女妖魔に向かって投げ飛ばす。
ぶつかる寸前、男の体は血の霧へと変わった。

「やっぱり、まだまだね」
真後ろから聞こえた声に大谷の体が凍りつく。
「ぐああ!」
大きく引き裂かれた肩を押さえうずくまる。
「大谷さん!!」
「し、柴田。私に構わずアイツを……」

妖魔は長く伸びた爪についた血をゆっくりと舐めた。
「ふん。貴方達の血はおいしくないわ。
 素敵な晩餐が台無し。つまらないからもう帰るわ」

そう言った妖魔は空中へと浮かび上がる。
その背には巨大な蝙蝠の羽根が生えていた。

「逃がさない!」
柴田はビルの壁を垂直に駆け上がった。
そこに妖魔から何かが飛んでくる。
「くっ!」
いつの間にちぎりとったのか、それは下僕となった男の右腕だった。
華奢な体はバランスを崩しビルの間に音もなく着地する。

見上げた月もない夜の闇の中、妖魔の姿は既に見えなくなっていた。



昼下がりのホームセンター。

「悪いなあ、付き合わせてしもて」
「ん〜、いいんですよ〜」
「あ、それはトランクに乗せて」
「ハーイ」

会話をしているのは20代の女性とつぶらな瞳の少女。
備品の買出しに出てきた平家みちよと、退魔師見習の松浦亜弥。

「事務所帰ったら好きなもん出前とってええで」
「ワーーイ」

事務所までは15分ほどで着く。
平家は安全運転で路地を走っていた。

「そういえば平家さん。新しい子が入るって本当ですか?」
「らしいな。良さそうな子が見つかったって姉さんがゆうてた」
「ん〜、どんな子なんでしょう?」
「さあ? それより松浦も先輩になるんやから、がんばらんとな」
「ハーイ、がんばりま〜す」

到着まで後少しという時、愛車を機嫌良く走らせていた平家の眉が不意にしかめられる。

「なんや、前に進まへんで!」
「へ、平家さん!車が沈んでます!!」

慌てて窓から飛び降りた二人の前で、車がゆっくりと影の中に沈んでいく。

「ああ、まだローンが残っとるちゅうのに……」

「死に逝く者がそんな心配する必要は無い」

声のするほうには闇を切り取ったような黒いローブ。
鼻まで隠れたフードから除くあごのラインは対照的に白い。

「ラストバタリオン『影法師ヘレナ』。命はもらうぞ」

声とともに影の中から黒いひとがたが湧き出てきた。
一見、二次元の存在に見えるもやのようなものがこちらに襲い掛かってくる。

「ふん! 念の力は失ったとはいえ『清景流抜刀術』まだ腕は錆ついとらんで!!」

いつのまにか平家の手には木刀が握られていた。
腰だめに構え、寄ってくる影を見据える。

「しっ!」

呼気とともに繰り出される神速の一撃。
先頭を行く影がちりぢりに砕け散る。

「どうや!!」

次々に居合の餌食になってゆく影。
しかし、影は次々に襲い掛かる。
どうやら倒した分だけ新たに次が生み出されているようだ。

「あ、あかんて。きりがないやんか」
「あぶない! 平家さん!!」

松浦の操る『光』が数体の影を吹き飛ばす。

「ほう、娘。面白い技を使うな」

松浦の能力は『太陽光』を操ることである。
闇の力を払う灼熱の光。
低級の妖魔なら焼き尽くすこともできるほどの力を持つ。

「だが、光で影を消し去ることはできんぞ」
光の強さに比例するように影もまた濃度を増す。
どうやら相手が悪いようだった。

「あかん、雑魚やっても無駄や。本体倒さんと!」
「む、無理です! 敵の数が多すぎます!!」

そこへ空気を切り裂いて白光がきらめく。
「ぐあ!」
ヘレナの肩には細長い金属が突き刺さっていた。
千本と呼ばれるその針を投げたのはきっちりとスーツを着こなした女性だった。
その横に同じようにスーツを着たもう一人の女が並ぶ。

「あんたら、なにもんや?」
「『陸上自衛隊特殊機械化部隊』村田一尉と斎藤ニ尉です。
 あなた方を護衛するためにきました」
「ああ、圭ちゃんのゆっとった……」

「貴様ら……。このわたしに傷をつけたな。簡単に死ねると思うなよ」

呪詛の声が終わるのを待たず、自衛官二人の姿が消える。
あまりのスピードに視力がついていかないのだ。
影を飛び越え、後ろに回りこんだ斎藤の手刀が妖魔の首筋に伸びる。
頚骨を砕くかと思われた一撃はその直前で動きを止めた。

「ごふっ」
斎藤の腹部を黒い槍が貫いていた。
「影は本来二次元。これほど薄く鋭い物は無い」
「斎藤!」

時間差で攻撃を仕掛けようとしていた村田の手が、
千本を振り上げた体勢のまま固まる。

「秘術『影縛り』」
いつのまにか村田の影には木の杭が突き刺さっており、
常人をはるかに超えるその動きを完全に封じていた。
いや、そのときには既にそこにいる全ての者はその動きを封じられていた。

「影を封じれば本体も封じられる。おまえ達はもう動けん。
 ゆっくり嬲り殺してくれる」

そういってヘレナは村田を見る。
「だが、おまえはただでは殺さん。
 おまえが守ろうとした者の断末魔を見て慙愧の涙を流すがいい」

ヘレナは平家の前に立った。
「やめろ!!」
「平家さん!!」
村田と松浦の声が空しく響く。

「くくく、死ぬがいい」
影を伸ばした槍が平家の胸元へと伸びる。

ばきゃ!
何かを砕く音がして崩れ落ちたのは影使いのほうだった。
「清景流抜刀術『浮船』」
「ぐう、ば、馬鹿な……。なぜわたしの術が……」

肩を抑えてうめく妖魔に村田の千本が飛んだ。
眉間を打ち抜かれ声も無く倒れ付す妖魔。
平家は後ろの人影に振り返ることなく声をかけた。

「登場が遅いんや無いか? 姉さん」
「あほ。主役ゆうんは最後に登場するもんやろ」

笑いながら登場した細身の女。
あの瞬間、平家の後ろから影を縛る秘術を解いた『破魔の眼』。
その眼を持つ者……退魔師元締、中澤裕子。

「ラストバタリオン……これほどの相手とは……」
塵に変わってゆく影使いを見ながら、村田が呟く。
4対1であわや全滅の危機だったのだ。
当然の判断だろう。

傷ついた斎藤のところへ松浦が駆け寄る。
「大丈夫ですか。しっかりしてください」

「隊には連絡しておいた。すぐに治療班が来る」
斎藤に気遣う目線を向けた後、村田は中澤の前に立った。

「『陸上自衛隊特殊機械化部隊』村田一尉です」
美しさすら感じる敬礼。
「中澤や。おそらく、あたしらとあんた達は最終的な目的が異なるやろ。
 せやけど、今日の事については礼を言わせてもらうで」
「いえ、職務ですから」
表情を変えず言葉を返す。

「……おしいな、あんたとはええ飲み友達になれそうなんやけどな」
「自分はまだ未成年ですから」
「そら、残念やな」
そのままお互いにかける言葉をなくす。
沈黙がその場を流れる。

「では……」
再び決められる見事なまでの敬礼。
「ああ、ほな、な」

先ほどまでの戦友は二手に分かれ、それぞれの道を歩み去った。





おそーじ、おそーじ。
さっさかさ。
おそーじ、おそーじ。
さっさかさ。

あ、ありさんだ。

……………………。

は! いけない。
おそーじ、おそーじ。
さっさかさ。
おそーじ、おそーじ。
さっさかさ。

あ、あの雲アイスクリームみたい。
おいしそうだな。

……………………。

は! いけない。
おそーじ、おそーじ。
さっさかさ。

まだまだ終わりそうにないなあ。
ふう、また飯田さんにおこられちゃう。

あ、きれいなお花。
飯田さんよろこぶかな。
えへへ、プレゼントしよっと。


あれ?誰だろ?
おきゃくさんかな?
うわあ、がいじんさんだ。
きれいなひと……。


ドイツの女吸血鬼は幼い退魔師を紅く輝く目でみつめた。
──辻の手から一輪の花が零れ落ちた。


「つーーじーーー。
 もー、どこいったんだ。見つけたらお説教だかんね」

相変わらず集中力の欠如した弟子を探して、境内を歩き回っていた飯田は
突然吹き付けられる妖気に、鋭い目でそちらを見た。

「辻!」

その視界に飛び込んできたのは、
今にも泣き出しそうな辻を目の前に置いた金髪の女性。

「あなたが、カオリ・イーダ?」
「あんた、紗耶香の……」
「サヤカ?ああ、あの器ね。
 そう、私はラストバタリオン『薔薇のエリザベート』。
 貴方の命貰いに来たわ」
妖艶な唇がきゅっと吊りあがる。

「……辻には手を出さないで」
金縛りにでもあっているのか、辻はぴくりとも動かない。
「いいわ、もともと私の目的は貴方なんだし」
動かない辻を残し、エリザベートは飯田に近づいた。
「それに、あなたのほうが美味しそう」
にやりと笑った口から覗く鋭い犬歯。
そして、その喉が甘く清らかな血を求めてごくりと鳴る。

「きれいな目……」
そういって飯田の大きな目を覗き込む。
「強い目ね。ぞくぞくするわ」
なめらかな頬に手をやり、つぅとなでる。

白い頬に朱線が刻まれた。

エリザベートは爪についた血に長い舌をのばした。
嫌に紅いその舌がゆっくりと清き血を舐めとる。
再び妖魔は飯田の目を見据えると
「その目を恐怖にゆがませてあげる」
残忍な目で微笑んだ。

「い、いいらさーーん」

動けない体で辻が叫ぶ。
既に何度爪が食い込んだろう。
飯田の体は傷だらけだった。

少しづつ少しづつ体を切り刻まれる。
白い小袖は朱に染まっていた。

「……つまらないわね」

血にまみれた顔の中。
しかしその瞳は変わらぬ意思の光を宿していた。

「貴方の目。やっぱり気に入らないわ。
 ……もういらない」

飽きたおもちゃを捨てる少女のような、残忍な表情を浮かべた妖魔は、
長く伸びた爪を飯田の目に伸ばす。

「!!」

ふいに殺気を感じたエリザベートは後ろに飛びのいた。

数瞬前までその体があった場所には一本の木刀が突き刺さっている。

楽しみを邪魔された怒りで振り返った女吸血鬼は
その燃え上がるような目で見た。

念の力で辻を開放した小柄な影を。
最強の念法使い、安倍なつみを。

「圭織を頼んだよ」

辻はびくりと体を振るわせた。
辻の位置からは安倍の後姿しか見えない。
声の調子も変わった様子は無い。
それでいて辻は目の前の先輩から
飯田を傷つけた女妖魔とは別種の恐怖を感じていた。

「う……」
「いいださん!」
緊張の糸が切れたのか前のめりに倒れた飯田の声に、辻は慌てて駆け寄った。

安倍はゆっくりと歩を進めた。
エリザベートの目の前まで進み、突き刺さっていた木刀を引き抜く。

「早く奥へ」
「は、はい」

長身の飯田を苦労して辻が神社の奥へ運ぶ。
二人の姿が完全に見えなくなるまで、安倍はぴくりとも動かなかった。

二人の姿が完全に見えなくなるまで、妖魔はぴくりとも動けなかった。
目の前の小柄な少女から発せられる念の力は
数十年の眠りから覚めた身を金縛りにさせていた。

──恐怖によって。

呪縛を断ち切ったのはゲルマン民族としての誇りだったろうか。
気合の声をあげて爪を振りかざす。

一瞬で交差した後、エリザベートは膝をついた。
木刀の一撃は妖魔の源である邪気を根こそぎ奪っていた。

交差したときに見たあの光。
安倍の額には強い光が宿っていた。

──ばかな、こんなはずは……。
あの深き森での契約は私に強き力をもたらしたはず……。

しかしうつむく女妖魔はまだ諦めてはいなかった。

──そう、まだ私にはあれがある。
邪眼──辻とか言う娘を金縛りにしたあの技。
すぐに止めを刺さないとは……油断したな!!

静かに自分を見下ろす安倍にエリザベートは赤く染まった目を向けた。




「ククク、思ったよりあっけなかったわね」

満足げな笑みを浮かべエリザベートは立ち上がった。
邪眼の力か、安倍の体は動かない。

「今度は遊んでいられないわね。すぐに私の僕にしてあげるわ」

にいっと裂けた口から鋭く伸びた犬歯が現れる。
安倍の白い首筋に呪われし牙が突き刺さった。

「うふふ。思ったとおりいい味だわ」
満足げな笑みを浮かべたその顔が苦痛にゆがむ。

「ぐぶぅ……。あ、貴方……い、一体なにを……」
「凝縮した念を体中の血に行き渡らせておいたの。あなたのお口には合わなかったみたいね」

その顔に浮かぶのは月の怜悧さを思わせる笑み。
そして輝く頭頂のチャクラ。

天使の輪を思わせるその輝き。
しかしその羽根はいつもとは違う色をしているように思えた。

エリザベートは体の内側から太陽に焼かれるような苦痛に身をよじった。

「ぐはあ、くくくくるしいぃぃぃ。ぎ、ぎぇゃぁ!!」

黒き天使は、体中から煙を噴きながらのたうつ体を静かに見下ろす。

「お、おねがい、いっそ、いっそのことひとおもいに殺してぇぇ。ひ、ひぎぃぃぃ」

宵闇の迫る境内に呪詛の声が響き渡る。


妖魔の体が一握りの塵になるまで、月の笑みを持つ天使はただ静かに見下ろしていた。

「圭織の様子はどう?」

入ってきた安倍は穏やかな顔をしていた。
しかし、辻はなぜかその身を振るわせた。
その姿はなぜか青く輝く月を思わせた。

飯田は畳の上に敷かれた布団に血の気の失せた顔で横たわっていた。
辻が脱がせたのか、横には血にまみれた小袖が置かれている。

安倍の声に飯田がその目を開いた。
「……顔が怖いぞ。なっち」

一瞬動きの止まった安倍がゆっくりとその顔を飯田に向ける。
「そうだね。なっち、まだまだ修行が足りないなあ」

その顔を見て安心したのか飯田は再び眠りについた。
安倍の姿には何の変化もないのに、辻はその場の空気が和らいだように感じた。

布団の横に座った安部は右手から念を送り込み、飯田の傷を癒し始めた。

「あべさん」
「ん?」

緩やかな寝息を立てる飯田を見ながら辻は静かに語り始めた。

「辻はまた飯田さんにめいわくをかけました。
 辻が、辻がもっとしっかりしていれば……。
 この間だって……なのにまた……。
 辻はよわむしなんです。
 おちこぼれなんです。
 辻は、辻はひつようない子なんです」

涙がぽろぽろと零れ落ちる。

「そんなことないさ」

安倍は辻の頭にふわりと手を置いた。
「辻や加護みたいな子がいるから、なっち達はがんばれるのさぁ」

辻が涙にぬれた顔を上げる。

「……よくわからないです」
「そのうちわかる時が来るよ」

そういって笑った顔は雲間からのぞくお陽さまのように暖かだった。







「保田圭です。よろしくお願いします」
「市井紗耶香です。よろしくお願いします」
「矢口真里です。よろしくお願いします」

真里……。

胸の奥のとげがちくりと痛んだ。
まだ……残っていたのか……。
もう、傷は癒えたと思っていたのに……。

緊張にこわばる顔が見える。

つぶらな瞳……。
似てはいない。
あの子はもっときつい目をしていた。

小さな体……。
似てはいない。
あの子はもっと背が高かった。

高く伸びる声……。
似てはいない。
あの子の声はもっと低かった。

黒くつややかな短髪……。
似てはいない。
あの子の髪はもっと……。

『お……ちゃ……』

くっ

頭を振る。
あの声が聞こえるのは何年ぶりだろう。
もう、気持ちの整理はついたはずだったのに。

▲top  

 Morning-Musume。 in 



         百  姫  夜  行。  



           ―― 中澤裕子外伝  過ぎし日の涙



「朝何時に起きたん?」
「えーっと……8時ぐらいです」
「あっそ」

意味の無い会話。
間を持たせるだけの会話。
自分が素っ気無くなっているのを感じる。

気の効いたことの一つも言えんとはな。

心が乱れているのか。
あの名前を聞いてから。

『お……ちゃん……』

あかん。
今が一番大切なときなのだ。
ようやく退魔師が一つにまとまろうとしている。
こんなときに何を考えている。

最近のあたしはとても忙しかった。
動き始めたばかりの組織は多くの問題を抱えていた。
しかし、何かを作り育てるという行為に、あたしは喜びを感じていた。
それはあるいは、とっくの昔に捨てたはずの母性だったのかも知れない。

新たに見つけてこられた見習い達は彩っぺに鍛えられていた。
今もびしびしと、しごかれている事だろう。
多分あの子も……。
なぜか足がそちらに向く。
なぜ? 用などありもしないのに。


小さな体が目に入った。
彩っぺのしごきを離れたところから見ている。
こちらには気づいていないようだ。
隣の見習(保田といったか?)とひそひそ話をしている。

「それにしても、厳しすぎるよね」
「ストレス発散してるんじゃないでしょうね」
それを聞いた瞬間、感情が溢れ出していた。

「なに甘いことゆーてんねん」
気持ちが押さえきれない。
言葉が勝手にこぼれだす。

「あたしらの仕事は自分の命かけてんねんで。
 厳しくして厳しすぎることなんてあらへん。
 そんな甘い考えでやっとったら……。
 おまえら死ぬで」

そう、死んだら終わりだ……。
死んだら……。

あたしの迫力に目線は自然と外された。
うつむくその小さな顔を見る目に込めた力が強くなる。

ちいっ
何をしとるんや、あたしは。

目線を切り逃げるように立ち去った。
後ろの声はもう聞こえない。

あんな風に怒ってどうする。
何をしているんだろう。
自分が抑えきれないなんて。

ブウウン。
自動販売機のモーター音だけが響く。
休憩室には誰もいなかった。
あたしはひとりで自己嫌悪に似た気分を味わっていた。

「どうしたの?裕ちゃん」
「彩ッぺか」
気が付くと、訓練を終えた厳しい教育係が目の前に立っていた。
「なんでもない」
「そう?」
なにかを察したのか深くは聞かず、自販機のボタンを二回押す。
差し出されたジンジャーエールを受け取った。
「どや、市井は使い物になりそうか」
「まだ自分の力に怯えてる。あとはきっかけが必要ね」
「そうか。あー、ほ、他の子はどないや?」
「そうね、保田はもともと家系がそうだからあんまり問題ないわ。
 良くまとまってる感じね。
 でも、矢口ってのはまだまだね。あぶなっかしくって見てられないわ」
「そっ…か……」
「どうしたの?本当に変よ?」
「なんでもないって」
ぐいっと飲み込んだジンジャーエールは甘ったるく口に残った。

組織に属そうとしない退魔師には二種類ある。
一匹狼として自分の信念のままに生きる事を選んだ者。
もう一つは自分の欲望を満たすのに組織が邪魔だと感じた者。
他人を守るという自分達の意義を忘れ、金や地位といったもののためにその力を使う。
そんなやつらは、はぐれ退魔師と呼ばれていた。

やつらにとって、あたしの存在は目の上のたんこぶだったといってよい。
命を狙われたことも何度かある。
しかし、あたしは殺される訳にはいかなかった。
まだ、死ねない。
まだ……。

それは、東京でも有数のネットワークを持つ退魔師との会合を終えた後だった。
これでもう組織は大丈夫だ。
そう思わせるほど有意義な会合だった。
あるいは気の緩みがあったのかもしれない。
最近、あの件で精神が不安定だったのも確かだ。
それらが招いたのだろう。
死への入り口を。

「中澤さんだね」
振り向いたときには体に何かが入りこんでいた。
激痛に身をよじる。
体の中を何かが這いまわっていた。
両手で自分の体を抱える。
寒い。

「悪いね。こっちにも都合ってもんがあるんでね」

男はそのまま姿を消した。
体の中に何かを残したまま。

『見る』ことができなければあたしの力は使えない。
しかし、体の中は見ることができない。
相手もこちらのことは調べているようだった。

あたしは……こんなところで死ぬんか。

死ぬ……。
そう考えてあたしは恐怖に身を振るわせた。
命がなくなることにではない。
心の奥底でそれを甘美なものとして
捉えている自分に気がついたから。

あたしは……。
死にたかったんか。
あの子のところへ行きたかったんか。
あの子の……。
きつい目をした娘と小さな体の少女が重なる。
低くかすれた声と高く伸びやかな声がハーモニーを奏でる。
『おね…ちゃ……』

「どうしたんですか!!」
高く伸びやかな声。
薄く開いた目に映る小さな体。
はは、まさかな……。
「え、中澤さん?な、なにがあったんですか!」

ラフなトレーナーを着てコンビニの袋を持っている。
この近くに住んどるんか……。
朦朧としているせいか、思考が横道にそれる。

「と、とにかく救急車を」
「無駄や。これは医者じゃ治されへん。はぐれにやられた。
 たぶん苦蛇(くだ)やろ」
激痛は続いているがなぜか冷静な口調でしゃべれた。
苦蛇とは煙管ほどのいたって小さな霊蛇である。
皮と肉の間に入り込んで体の中をうごめき血をすする。

「平家さんに連絡しました。すぐに来てくれます」
「そんなに時間はない。もう、間に合わん」
「そんな……。それじゃどうすれば……」
「どうしようもない。……それより、お願いがある。
 あたしの話を聞いてくれんか」

なぜ、話す気になったのか。
自分でも良くわからない。
あたしは彼女の返事も待たず話し始めた。
なぜか、痛みはあまり感じなくなっていた。

「あたしには妹がおった。
 4つ年の離れた妹がな。
 その子は……真里って名前やった。
 たった一人の肉親やった。
 あんたみたいにドン臭い子とちゃう。
 髪もまっ金々にしてブイブイ言わせとった。
 ワルやったで……。警察にも何回迎えに行ったか……。
 でもな、あたしには素直でええ子やってん」

「その人は……」

「死んだ。
 妖魔に喰われてな。
 あたしはまだ自分の能力を使いこなせへんかった。
 あたしは目の前であの子が……あの子が喰われるのを……」
「やめて!!」

小さな両手が肩をつかんだ。

「もう、いいから……。やめて……」
「あたしはもう、嫌なんや。
 目の前で人が死んでいくのは……もう嫌なんや。
 せやから、たくさんの人を救えるよう組織を作った」

あの子のために。
いや、じぶんのために。

「でも、それももう終わる。もう、誰かが死ぬところは見なくてすむ」
「駄目」
うつむいた顔と硬い声。

「あなたは死なせない。絶対に」

そう言うと左手を右の腕にあてた。
「雷刃」
左手を滑らせたところから血が吹き出る。
流れ落ちた血があたしの横で小さな血だまりを作った。

「あ、あんた、なにを……」
「苦蛇は血を求めるって聞いたことがある。
 これで体から誘い出す」
「あ、あほなことするんやない。
 あんたまで死んでまうやないか!」

こちらを見たその顔。
それは強い意志に満ち溢れていた。
生きようという意志。
生かそうという意志。
死への誘惑を吹き飛ばす輝く意志。

「大丈夫。あたしは死なない。
 あなたも死なせない。
 ……ふたりとも生きるの」

きつい目と低い声がまた重なった。

その小さな体に似合わないほどの血液が流れた。
鉄臭い匂いがあたりに漂う。
逆にあたしの中の血は少なくなっていた。
視界が霞み始める。

あたしの体を這い回るものが右手に移動する。
皮膚の下をなにかが蠢くのが見えた。

勝負は一瞬だ。
苦蛇が移動する、その一瞬。

皮膚を突き破り、苦蛇が次の目標に向かって飛ぶ。
あたしの『眼』はそれを捉えた。

「へへへ、やったね」
青い顔をしてこちらに笑いかける小さな顔。
のたうちながら消えてゆく白い物体。

不意にあたしの頭が小さな体に包み込まれた。

「お願い。もう死ぬなんていわないで。
 あたしが……あたしがずっと一緒にいるから」

「ありがとう……」

涙を流すのはあれ以来やな……。
あたしはぼんやりとそんなことを考えていた。

「あんた、その髪……」
用心のため検査を受けていたあたしのところに見舞いに来た小さな体。
その短い髪は見事な金色に染めあがっていた。
「へへ、似合う?」
自慢気に髪をつまんでみせる。

「あかん、全然似合わへん」
「えーー、そんなー」
くるくると変わる表情。
生きる喜びに満ち溢れたその目。


ああ、そうか。
やっとわかったわ。
なんで、こんなにこの子に惹かれたんか。
見た目はどっこも似てへん。
でも……、この溢れるような生命力。
きっと魂の色が似てるんやわ……。

真里……。
ひとりでさみしないか。
お姉ちゃんこっちでがんばっとるで。
あんたみたいな子をもう出さないためにも……。
お姉ちゃん必死でがんばるから。

だからお姉ちゃん、まだそっちには行かれへんわ。
堪忍な……。


外伝 〜幕〜



▲top  


『死』から解放された身は幸福といえるのだろうか?
昔から人類にとって永遠の夢だった『不死』。
だが、死ぬことを許されていないものは果たして生きているといえるのだろうか。
ある意味で人は『死』というゴールに向かって精一杯走っている。
そのゴールを持たないものは何に向かって走ればよいのだろう。

私は唇を噛み締める。
鈍い痛みを得るために。
この痛みを感じている間は私は『私』を実感できる。

私はある一定以上の『痛み』を感じない。
たとえナイフで刺されようと、たとえライフルで撃たれようと何も感じない。
自分の体が自分のものではないような感覚。
それは自分というものをひどく曖昧にさせた。
私は……生きているのか。
それとも……。

自分が他人とは違う存在だと気付いたのは6歳のときだった。
お気に入りのボールを追いかけて車道に飛び出した私は、激しい衝撃と共に宙を舞った。
次に私が見たものは、トラックの横で立ち尽くすおじさんの怯えた顔だった。
呆然としている私と眼があうと、おじさんはひいと声を出して走り去った。
そのとき自分が何を思ったのかは覚えていない。
ただ、服を汚したことをお母さんに怒られるのが怖かったことだけ覚えている。

自分の体がいつからこうなったのか私は知らない。
もともとそうだったのか、それともある時からそうなったのか。
確かめたくても聞く相手はもういない。
家族を失ったのはその3日後だった。
みんなで仲良くドライブ。
居眠り運転のトラック。
もちろん私は無傷だった。
そしてそれ以来、私は一人になった。



 Morning-Musume。 in 



         百  姫  夜  行。  



           ―― 後藤真希外伝  生と死の境界




「圭ちゃん、聞いた?」

「昨日の夜のこと?」
「そう、あの新宿の」

「紗耶香が行ったんだっけ」
「それがさ、たまたま巻き込まれた新人がいたらしいの」

「新人?」
「ほんとは今日来るはずだったらしいんだけど、偶然その場にいたんだって」

「それで?」
「今朝、現場に行った人から聞いたんだけどすごかったらしいよ。
 妖魔が何十匹もバラバラになってて、その上を紗耶香と新人がやりあってたって」

「なにそれ?」
「破壊衝動を抑えきれなくなってたみたい。
 お互い妖魔が全滅した後も止まらなくなってて……。
 かなり苦労したらしいよ、連れて帰るのに」

「ふーん。でも紗耶香と朝までやりあうってすごい新人ね」
「うーん、実際は新人って感じじゃないね。
 かなり特殊な経歴みたい。もともと能力をいろいろ研究とかされてたって」

「研究?」
「国のほうでね。ま、結局何にもわかんなかったらしいけどね」

「それでこっちへ引き渡されたって事?」
「多分ね」

「じゃあ、即戦力って事なんだ」
「そうみたい」



「ちゅうことで、新入りや」
「後藤真希、13歳です。よろしくお願いします」
「わかっ!」
「マジで!?」
「え、矢口より年下に見えないよ」
「見えないね」
「金髪だよ」

こういう反応には慣れている。
昔から大人っぽいとよく言われる。
世間一般の13歳に比べて何倍もの経験をしているのだから
当たり前なのかもしれないが。

こちらを見ている中に見覚えのある顔を見つけた。
はしゃぐ周りの中で一人だけ冷静にこちらを観察している。
ボーイッシュな髪型と凛々しい眉が良くマッチしていた。

「この子の事は紗耶香に任せるわ」
「あたし!?」
凛々しい眉が微かにしかめられる。
「もう、顔合わせはすんどるんやろ。
 ま、これもなんかの縁やな。
 仲ようしたりーや」
「はいはい」
凛々しい眉はこちらを向いた。
その下の目が寂しさを含んでいるように見えたのは私の気のせいだったのだろうか。

「昨日はすみませんでした」
「ん、ああ、気にしないで。こっちも歯止め利かなくなってたから」
クールな横顔。
だけど、その目は優しく澄んでいた。
やっぱりさっきのは見間違いだったんだろうか。

「緊張してる?」
「緊張は…してないです」
あまりそういった感情とは無縁でいた。
というより私には感情というものが無い。

「紗耶香」
「ああ、圭ちゃん」
全身黒で身を固めた女性が声をかけてきた。
こちらを向き軽く頭を下げる。
「保田圭よ。改めてよろしく」
「よろしくお願いします」

「あれ? 矢口は」
「裕ちゃんにつかまってる」
と背中越しに親指で後ろをさす。
「相変わらずだねえ」
指の先では小さな金髪がもう一人の金髪に抱きつかれていた。
逃げようともがく小さな顔に唇が近づいていくのが見える。

見慣れた光景なのか誰も止めようとしていない。
何事も無かったかのように会話は続いた。

「珍しいわね」
「なにが?」
「紗耶香が理性を無くすなんて」
「……そうだね」
昨日のことか。
私にとってもそれは不思議な感覚だった。
あんなふうに戦いに酔ってしまうなんて初めてだった。

『不死』の者どうしの戦い。
終わり無き戦い。
湧き上がる高揚感と吐き気がするほどの寂寥感。

目の前の生き物は美しかった。
躍動する肉体。
つややかな体毛。
誇り高き眼。
我を忘れたのはそのせいかもしれなかった。
私は……。

「ねえ」
「は、はい」
思わず考え込んでしまっていた。
唇に鈍い痛み。
気が付かないうちに噛み締めていたようだ。
何時の間にか保田さんはいなくなっていて、残っているのは私たち二人だけだった。
凛々しい眉をした先輩の目には、またあの色が浮かんだように見えた。
なに? なんなの?
だがその色は一瞬で消えうせ、にっこり微笑んだ口は私を誘った。
「今日はさ、家にご飯食べにおいでよ」

思ったよりもこぢんまりした部屋だった。
飾り気の無い室内はよく整理されていて、私の部屋とは大違いだった。

帰りに寄ったスーパーのビニール袋から荷物を出し、狭いキッチンに二人で並ぶ。
自慢ではないが、こう見えて私は料理は得意なほうだ。
一人でいることが長かったからかもしれない。
それに比べ、自分から誘ってきた割には隣の包丁さばきはぎこちない。

ハンバーグとコーンスープとマッシュポテト。
まずは玉ねぎをみじん切り。
同時にじゃがいもをお鍋でゆでる。
私は付け合せでも作ろうかとにんじんの皮をむき始めた。

「あいて」
横を向くと包丁で切ったのか、グロスをひいた唇が細い指先を咥えている。
意外とドジなんだ。
かすかに微笑んだ口元が次の瞬間、硬いものに変わる。
唇から出てきた指にはもう傷はなかった。

ああ、そうか、この人も私と同じ。
──『ばけもの』なんだ。

「……つらくないですか」
考えるより先に声が出た。
「なにが?」
「『ばけもの』でいることが」

大きな目がこちらを見た。
寂しげな目。
やっぱり気のせいじゃなかった。
さっきの目と同じ色をしていた。

「……そうだね。昔はつらかった」
「昔は?」
「うん。今はこの力も必要なものなんだって思えてきたんだ」
「必要……」
「あたしたちにしかできないことをやるために。
 他の人を守るために。
 そのために必要な力なんじゃないかって。
 最近はそう思えてきた。
 はは、ちょっとくさいかな」

「……………無い」
「え?」
「……そんなはず無い! こんなものが必要な力なはず無い!」
まな板の上に置かれた包丁を取る。
自分の喉にその包丁を一気に突き刺した。
ホワイトアウトする視界。
意識が途切れた……。

……真っ白な世界が急速に色を取り戻す。
いつもの感覚。
足元に包丁が落ちているのが見えた。
当然傷はもうない。
顔を上げた。

……またその目。
なぜ?
なぜ私をそんな目で見るの?

「……もっと自分を大事にしなよ」
「大事に?」
私は唇の端で笑った。
「大事にする必要ないですよ。
 だって私は死なないんだから」
「違う! そういうことじゃない!」
短い髪がぶんぶん振られる。

「体の傷は無くなっても心の傷は残るんだよ。
 心の傷は無くなりはしないんだ。生きてる以上……」
「あたしは傷ついたりしない。
 だってあたしは……『死人』なんだから」
唇を噛み締める。
鈍い痛み。
曖昧な『生』。
曖昧な『死』。

「あたしは死なない。でも生きてもいない。
 ただここに存在するだけ」
私がここにいる意味は……。

「何も変わらない。
 昨日も、今日も、明日も……」
ゴールのないものに未来はない。

「後藤……」
こちらに向かって何かを言いかけたとき鍋が吹き上がった。
「うわ! あ、あちぃ!」
鍋のふたと格闘している姿を横目で見つつ私は別れを告げた。
「帰ります」
「ちょ、ちょっと待てって」
後ろに聞こえる声を無視して私は部屋を出た。
逃げるように階段を駆け下りる。

かなりの距離を休まず走り、ようやく息をついた。
こんなに興奮したのは久しぶりだ。
自分の中にまだ感情が残っていたなんて。

あんなふうに気持ちをしゃべったのは初めてだった。
なぜ?
いつもの私じゃなくなってる。
あの生き物を見てから。

目覚めは最悪だった。
頭の中心が重たい。
体の傷はすぐに無くなるのに。

ピンポーン。
呼び鈴が鳴る。
どうやらこの音で目が覚めたらしい。

露骨に顔をしかめて、パジャマ代わりのジャージのままドアを開ける。
新聞の勧誘ならただじゃおかない。
自分でも凶悪だろうと思う表情でドアの向こうを睨む。
「よ!」
睨みつけた視線の向こうにはさわやかな笑顔の教育係がいた。

近所の公園でコンビニで買った菓子パンをほおばる。
部屋に入れなかったのは不機嫌だったからではない。
とても他人を迎え入れられるような状況ではなかったからだ。
自慢ではないが、こう見えて整理整頓は苦手だ。

「何しに来たんですか」
「迎えに来たんだよ。教育係だし、あんた朝弱そうだし」
「ほっといてください」
この人といると心が騒ぐ。
だからつい口調もきつくなってしまう。
朝が弱いのは事実だが。

「それにここってあたしの散歩コースなんだよね。
 毎日この時間に通ってるんだ」
「散歩……」
「そ、散歩。あ、きたきた」
視線を追うとこちらに向かってぴょこぴょこ歩いてくる白い小犬が見えた。

「最近この辺に住み着いてるノラらしくてさ。
 足怪我してるから餌なかなか取れないみたいで。
 かわいそうだからここですこし餌あげてるんだ」
ホットドッグのソーセージを手の上に乗せる。
子犬は飛びつくようにしてはぐはぐ食べた。
「ホットドッグだからって共食いじゃないよね」
「…………」
「なんだよー。愛想無いなー」
「なんでこんなことするんですか」
「へ?」
「なんで餌あげたりするんですか」
「だって、このままじゃ可愛そうだろ。
 ほっといたら死んじゃうかもしれないじゃんか」
口を尖らせた横顔を私は冷たい目で見た。
「どうせ生きてるものはいつか死ぬ。
 それが今日でも明日でもたいして変わりはないでしょ」
「そんなことない!!」

思ってたよりも強い口調だった。 
私は少し気圧されてその顔を見つめた。
「生きてるものは今日死んでも明日死んでも変わらないなんて思わない。
 毎日少しづつ違うから。
 少しづつ変わっていくから。
 変えようとするから。」

……なんでそんな目をするの。

「それが一生懸命生きてるってことなんだ」
思わず目を伏せた。

心の中にはまたあの感情が渦巻いていた。
初めて会ったときからずっと感じていた感情。
同じような境遇でありながら違う心を持つこの人への。
不死身でありながらきちんと『生』きている人に対する
どす暗い感情。

「うわ! こら、それは食べちゃ駄目だって」
叫び声に顔を上げると子犬が別のパンを咥えていた。
「まったく、おまえはちびのくせに良く食べるなあ」
にっこり笑った顔は生き生きと輝いていた。

その笑顔にあの感情が強まる。
胸が痛くなる。
この気持ちは……。
そう、これは嫉妬。
私はあの人に嫉妬している。

駄目だ。
感情を持っちゃいけない。
違う。
私には感情が無い。
もう無くしてしまったんだ。
そう、感情なんか……。

朝のお迎えはその後も続いた。
同じように公園に向かい、あの子犬に餌をやる。
子犬は本当に良く食べた。
この小さな体のどこに入るのか不思議なくらい。
時には私の朝ご飯を奪うほどに。
だが、相変わらず足は悪いままのようだった。

そんな子犬を見ながら私たちは無言だった。
正確に言えば私は何もしゃべらなかった。
感情を無くそうとしていた。
これ以上自分が変わってしまうことがなぜか怖かった。

「あんたたち雰囲気悪いわよ。大丈夫?」
「そんなことは無いよ。な、後藤」
最近私たちは保田さんと一緒に仕事をすることが多かった。
その日も三人で現場へ出かけた。

「今日の獲物は?」
「餓鬼よ」
「餓鬼?」
「そう、力も無いくせに勘違いした馬鹿なやつが餓鬼を牛に取り付かせたのよ」
「うしぃ!?」

そこは私の家に近い農業大学だった。
なるほど、ここなら牛がいてもおかしくない。
研究室の奥へと歩を進める。
生々しいにおいが鼻腔を刺激する。
だが、その中に私たちにとっては馴染み深い他の香りがあった。


「瘴気が渦巻いてるね」
「なかなか慣れないわね。この匂いにも」
「んじゃ、開けるよ」
ドアを開けると異様な光景が飛び込んできた。
部屋の隅に寝ている牛。
その腹はまるで風船のように膨らんでいた。
しかももぞもぞと蠢いている。
「これが……餓鬼……」
保田さんの右手が振られると
今にも飛び出しそうに膨らんだその腹の動きがぴたりと止まった。
まるで見えない何かで縛り上げられたかのように。
「紗耶香、今よ」
「OK!」
封印と破邪のお札が貼られる。
牛の鳴き声と共に腹の膨らみが徐々にしぼんでゆく。

「どうにか間に合ったみたいね」
「楽勝楽勝」
渦巻いていた瘴気も消え去った。
この世界に出てくる前に封印してしまえば簡単に終わる。
私には仕事すらなかった。

あっけなく仕事を終え大学を出ようとした時、携帯がなった。

「はい保田です。あ、裕ちゃん。……ほんとに。
 うん。わかった。この辺あたってみる」
「なんだって?」
「あの馬鹿。牛の前に犬にも仕掛けてたんだって」
「犬に?」
「おまけに逃げ出されてたみたい。
 この辺にいるだろうから探さないと」

犬……。
最近この辺に……。
異様な食欲……。
治らない足……。
そんな、まさか……。

隣を見た。

凛々しい顔が引きつっている。
ほとんど同時に走り出した。
「ちょっと、あんた達どこいくのよ!」
後ろを振り返る余裕は無かった。
全力であの公園に向かう。

スピードでは敵わないみたいだ。
ほんの少し遅れて公園に飛び込んだ。
そこで見たものは……。

立ち尽くす細身の体。
その目の前には血まみれの子犬。
足元には醜悪な物体。

ぎいと鳴き声をあげて物体が飛び掛った。
立ち尽くしていた体の右手が動く。
醜悪な体は爪の一振りで真っ二つになった。
そのまま勢いでこちらに飛んでくる物体を両手でつかみ地面に叩きつける。
べしゃりと音を立てて妖魔はぐしゃぐしゃになった。

駄目だ。
感情を無くせ。
感情を……。

「いやあぁぁぁぁぁぁぁ!!」

両手で体を抱えてうずくまる。

「死んじゃった……。
 あの子死んじゃった……。
 ……そう、みんなそうなんだ。
 みんなアタシを残して死んじゃうんだ」
押さえきれない。
気持ちが溢れ出す。
私が怖がっていたのはこれだった。
『死』を持たないものはいつも置いていかれる。
あのときのドライブと一緒だ。
私はいつも一人になってしまう。

だから私は他人と関わることをやめた。
感情を無くそうとした。
『死』というものを特別なものだと思うことをやめた。
みんないつかは死ぬのだ。
私を置いて。
置いていかれるくらいなら最初から一人でいたほうがいい。
なのに……なのに……。

「後藤……」
涙に濡れた顔を上げた。
凛々しい顔はあのときの目をしていた。
「どうして……。
 どうしてあなたは強いの……。
 あたしは……あたしはあなたみたいになれない
 もう、一人になるのは嫌だ。
 もう、あんな思いをするのは嫌だ」

嫉妬。
裏返せば憧れ。
あんなふうになりたかった。
生きる喜びに満ち溢れ
他人とも積極的に関わり
精一杯、今を生きようとする。
私にはできない。

「あたしは強くない。
 だからこそ一生懸命がんばってるんだ。
 こんな気持ちを味わいたくない。
 そう思うからがんばってるんだ」
細いからだが私を包み込んだ。

「それに、おまえはもう一人じゃない。
 あたしが付き合ってやるよ。
 最後まで……。
 お互い、いつが最後かわかんないけど。
 その日がくるまで。
 あたしが一緒にいてやる。
 だから、おまえはもう一人じゃない」

「ふ、ふえーん」
泣きじゃくった。
今まで押さえ込んでいた感情が利子をつけて浮かび上がった。
大きな声をあげておなかの底から泣いた。
「なんだよー。
 大人っぽいと思ってたけど子供みたいな奴だなあ。
 よしよし、あたしのこと『母さん』だと思っていいからな」
頭がなでられた。
なぜだか本当にお母さんに抱かれている気がした。

「まったく、ようやく仲直りしたんだね」
「け、圭ちゃん」
「保田さん!?」
びっくりして思わず泣き止んでしまった。
いつの間にか黒いコート姿が目の前に立っていた。
「急に走り出すから慌てたわよ。糸を巻いてなかったら追いつけなかったわね」
「い、いつの間に……」
「それにこの子も勝手に殺されたくは無いわよ」
「え?」
「糸で応急処置しといたからすぐに医者に連れて行きな。
 大丈夫。まだ生きてるよ」

「よ、よかったー」
また涙が溢れた。
今度の涙はさっきとも少し違った。

そうか、生命ってこんなに大切なものだったんだ。
生きてるってこういう事だったんだ。
悲しいことばかりじゃない。
つらいことばかりじゃない。

こんな気持ちになるのなら……。
私も生きてみたい。
もう『死人』でいるのは嫌だ。
生きる。
精一杯。
あの人と一緒に。
もう一人じゃないのだから。


外伝 〜幕〜




▲top  


うらぶれた倉庫跡。
普段であれば人の姿など見えるはずの無いこの場所は、
珍しく三人の客を迎えていた。

どれも匂い立つばかりの美貌だが、
彼女達を取り巻く空気には別種の香りが混じっているように思えた。

「既に二人もやられたか」
「ふん。情けないわね。ラストバタリオンの名が泣くわ」
「いえ、倒した彼女達が素晴らしい戦士だったのでしょう」
「そうかしら? わたしならどんな相手にだって負けはしないわ」
「たいした自信だが、その自信に足元を掬われないことだな」
「あら、得意の傀儡を破られてすごすご帰ってきた人に言われたくないわ」
「なに!」
「おやめなさい」

静かな口調に残る二人はぴたりと口を閉ざす。
その目にあるのは恐怖の色か。
だが、ナチスドイツの切り札、ラストバタリオンの一員に恐怖を抱かせるものとは。

美しく長いブロンドが薄暗い闇の中輝く。
「彼女たちの力を侮ってはいけません。あれはまぎれも無く真の戦士。
 油断をすればエリザベート達の二の舞になってしまうでしょう」
「わかっているわ、ブリュンヒルデ。
 でも、心配することは無いわ。
 だって、私がみんな倒してしまうのだから」
髪を耳の上でそろえた女が皮肉気な笑みを浮かべる。

「かまいませんよ、ヒルダ。
 ですが、失敗は死あるのみ。
 それを忘れないように」
「わかってるわ」
先ほどの恐怖を忘れたのかリーダーを見る目は挑むように鋭い。

つと、三人の目が一点に注がれる。
妖魔の能力を持つその視線を浴びながら一つの体が実体化した。

金色に輝く短い髪。
しかめられた眉の下には冷たく光る無機質な目。
その華奢な体からは圧倒的とも言えるオーラがほとばしり出ている。

「てこずっておるようだな」
「そ、総統!」

一瞬で直立不動になる美女達を手で制し少女は歩を進めた。

「どうしてこちらに?」
「くくく、運命というものは不思議なものだ。
 余の求めるものがよりにもよってこの地にあろうとはな」
「まさか、あれが……」
「うむ。ようやくみつけたぞ」
「聖櫃(アーク)がこの地に……」

モーセが神ヤハウェから貰った『十戒』を刻んだ2枚の石盤を納めた木の箱。
この『聖櫃』を手に入れたものは大いなる力を得ることができるという。

日本でも大ヒットしたハリウッド映画。
考古学者が主人公であるアクション巨編。
この冒険物語を映像の魔術師による作り話と思われた方が多いだろうが、
じつは歴史的な事実に根ざしたものであるというと、驚かれるだろうか。
ヒトラーが軍を使って『聖櫃』を手に入れようとしていたことは事実である。
前の生では叶わなかったこの夢を、この邪悪なる復活者は再び成し遂げようというのか。

「あれが手に入れば余の力は完全なものとなる。
 その前に邪魔者を始末しておきたかったのだが……。
 まあよい。こうなればやつらは後回しだ」
「おまちください。総統。
 やつらなどこの私ひとりで充分。 
 このヒルダにおまかせを」
「ひかえなさい、ヒルダ」
鋭く叱責の声が飛ぶ。
しかしそれを手で制し、独裁者は不敵な笑みを浮かべる。
「まあよい、好きにするがいい」
「ありがとうございます」
満足げな表情を浮かべヒルダは頭を下げた。

「ところで、そこのネズミども。そろそろ出てきたらどうだ」

「あら、気が付いていたのなら早く声をかけてくれればよかったのに」
現れたのは三人の女。
真中にいるのはアヤカと名乗ったCIAの人間だった。
「たかだか五人の最終軍団で世界征服なんておかしいと思っていたけど
 まさかアークが狙いだったなんて」
愛嬌のある顔が微笑む。
「それにターゲット自らが来てくれるなんて幸運だわ」

CIAと市井の間に三体の影が割って入る。
だが、それらを手で制し細身の体が前に進み出た。
「ここは余がやろう」
「よろしいのですか?」
「たまには体を動かさんとな」
にやりと笑う顔に軽く身震いをして三体の妖魔は後ろに下がった。

対する三人娘は逆三角形の形にフォーメーションをとる。
「ミカ、レフア、ミッションスタート!」
「OK!」
「Yes,Commander!」

向かって右側の小柄な少女が肉感的な右腕をまっすぐ伸ばした。
その上腕部がパカリと開き、銃口が前に伸びる。
乾いた音を立てて銃弾が撃ち出された。

市井の体が空気に滲む。
熱く焼けた鉛の玉がその残像を打ち抜いた時には、
独裁者の魂を宿す体は後ろに回り込んでいた。
振り向きざま伸ばしたレフアの右手が、
水銀のように溶け崩れ、鋭い刃の形で再び固定される。

銀光を残して通り過ぎた刃は、市井の喉をぱっくりと切り裂いていた。
しかし、切り裂かれた傷口が早回しのフィルムを見るかのように再生される。
「What!?」
人工骨格が軋むほどの衝撃を受けてレフアが吹っ飛ぶ。
ミカの右手が再び火を吐いた。
にやりと笑った顔を残し滲んで消える体。

戦闘が開始されてからずっと黙ったままだったアヤカの目が白く輝く。
「ミカ!」
指し示された方向にミカの左手首から小型のミサイルが打ち出される。
それは実体化を終えたばかりの市井の頭を掠めて爆発した。

「ぬう!」
血潮の噴き出す頭を押さえ市井がうめいた。
金に染められた髪ごと頭蓋骨の一部が吹き飛んでいる。
だが、顔の半分を真っ赤に染めたまま市井は不敵に笑った。

「くくく、良い体を手に入れたものだ」
血がぬぐわれると傷跡は見る影も無くふさがっていた。
驚異的な再生能力。
市井の体がもつ能力はいまや狂える独裁者のものであった。

「今度はこちらから行くぞ」
邪悪な波動を集めつつ振り上げられた右手がその動きを止める。
「ぐっ、な、なに!」
不意に取り乱し頭を抱える総統の下にラストバタリオンが駆け寄った。
「くう、まだ抵抗するのか……」
上げられた顔には復活以来初めて見せる苦悩の色があった。
「やはり、一刻も早くあれを手に入れる必要があるか。
 仕方あるまい、ここは引こう。
 無粋な機械人形どもめ、ルーズベルトの後継に伝えるが良い。
 世界を支配するのは我が第三帝国だと!」
「待て!」
再び打ち出されたミサイルが敵の一団へと飛ぶ。
だがそれはまるで地面に吸い寄せられるかのように垂直に落ちた。

広がる爆風。
煙が晴れ床に開いた大きな穴が見える。
だがそのときには全ての人影は消え去っていた。

再び客を失った倉庫には澱んだ冷たい空気だけが残されていた。




人知れず米独の死闘が繰り広げられていた頃、
保田は一人図書館にいた。
「ふう」
ため息をついて椅子にもたれかかる。
手掛かりを求めて片っ端から資料をめくっては見たが、
敵の足取りを掴めるような物は無かった。
眼鏡を外し鼻の付け根を揉む。
神出鬼没な敵の動きに惑わされ、後手後手に回っている。
どうにか二人撃退したがこちらにも被害が出ている。
さらには自衛隊にCIA。
悩みは尽きない。

それに、あいつの事も……。
外見にそぐわない傷つき易い心を持った後輩を思う。

再び開いた目が見慣れた姿を捉えた。
黒目がちな眼にお団子頭。
「……加護?」
それは後輩の退魔師見習、加護亜衣だった。

「保田さん」
「どうしたの、加護」
「中澤さんに聞いたらここにいるからって」
加護の表情は硬い。
胸の前でフェルトの細長い袋を抱えている。
おそらく、愛用の武器『如意棒』が入っているのだろう。

軽く息を吐いた保田は、加護に話し掛けた。
「とりあえず、外に出よう」

図書館を出て二人並んで中庭を歩く。
少し肌寒く感じるようになった風がレンガ色の通路を吹いてゆく。

「あ、眼鏡似合いますね」
無理に作ったような笑顔。
「……何しに来たの?」
再び表情を硬くした加護はうつむく。
次に上げられた顔は何かを決意したように見えた。

「……後藤さん大丈夫ですか」
その目はまっすぐ保田を捕らえた。
ああみえて後藤は意外と面倒見がよい。
加護の面倒も良く見ていた。
そして加護自身も後藤に良くなついていた。
その姿は傍から見ても姉妹のようで微笑ましかった。

「わざわざそのために来たの?」
「だって、誰も会っちゃ駄目だって……」
あれ以来、後藤には誰も会っていない。
正確に言えば、後藤が誰とも会おうとしていないのだ。
部屋に引きこもり、食事すらとっている様子がない。

「大丈夫。文字通りあいつは殺しても死なないから」
「でも……」
不安げにこちらを見上げるその表情。
それはまるで捨てられた子犬のように見えた。

そういえばあのときのアイツもそうだった。

ドイツに行くことを決めたのは市井自身だった。
人狼伝説の本場とも言えるその地で、自分自身の存在を見つめなおす。
それは彼女にとって昔からの夢だった。
だが、それを聞かされた後藤は泣きじゃくった。
まるで小さな子供が駄々をこねるように。
『圭ちゃん。いちーちゃんがいなくなっちゃう』
そう言ってこちらを見上げる後藤の顔を見ながら、保田は何も声を掛けられなかった。

結局その後藤を説得したのも市井自身だった。
『必ず帰ってくる』
それが三人の間で交わされた堅い約束だった。
しかし、それが今では……。

沈黙から加護の顔は伏せられていた。
『未来のエース』と期待されている加護。
即戦力としてすぐに実戦に投入された後藤。
思えば、後藤と加護は似ているのかもしれない。
人一倍甘えたがりの癖に、周りの状況がそれを許してくれない。
そしてそれをどうにかできるほど器用でもない。

不器用なのはあたしも同じか……。

紗耶香にドイツに行くなとも言えなかった。
紗耶香の代わりに後藤を支えてやることもできなかった。
そして今また、この幼い後輩を安心させてやることもできない。
そんなあたしが紗耶香を守ることなんてできるのか。
助け出すことなんてできるのか。
いや、第一助けることなんて可能なのだろうか。
もう既に紗耶香の心は……。

「心配要らないよ」
そう言って保田は、右手で加護の頭を抱えた。

「あたしに任せときな」
なんてチープな言葉なんだろう。
自分で自分が嫌になる。

「…………はい」
それでも少しは気持ちが治まったのか、
加護は保田の胸に頭をつけ、小さな声で答えた。

あたしは無力だ。
誰にも何にもしてやれない。
紗耶香にも。
加護にも。
それに後藤にも。

でもね、あたしは信じてるよ。後藤。
あんたはこんなことで、いつまでもへこんでるような奴じゃない。
……あんたはきっと帰ってくる。
きっと……。

……きたか。
索敵用に張り巡らせておいた糸が、敵の気配を教えてくる。
抱えていた加護を後ろへ押しやった。

「加護……逃げな」
「いやです」

いつのまにか加護は如意棒を取り出し戦闘体勢になっていた。
その目はまっすぐ前を見つめている。

「加護も戦います。ううん、戦わせてください!」
幼い決意。
本来なら危険すぎる戦いだ。
加護を巻き込むわけにはいかない。
しかし、その決意を無にすることは今の保田にはできなかった。
「……フォローはしないよ」
「はい!」

角を曲がり敵の姿が現れた。
それは美しい女性だった。

耳の上で切りそろえられた金髪。
皮肉気な笑みを浮かべる口元。
細い眉の下はきれいな青い目。

「はじめまして。ラストバタリオン『大地のヒルダ』よ」
流暢な日本語だった。
「よく憶えておいてね。あなた達を死に至らしめる者の名を」

「たいした自信ね」
すでに糸は巻いてある。
後はほんの少し指を動かすだけでいい。

「紗耶香はどこにいるの?」
「そんなことを聞いてどうするの?
 あなたたちはここで死ぬのに」
「素直に答えたほうが身のためよ」
「さあ、それはどうかしら」

くっ、こいつ。
指に力をこめようとしたその瞬間。

「う、うわあ!」

体中に強烈な圧力を感じた。
煉瓦の上にへたばる。
まるで見えない巨大な手で上から押し付けられているかのような感覚。
顔を上げて敵を確認することすらできない。

「どう、この私の『重力地獄』」

か、体が重い……。
自重の何倍もの力を浴びて体が軋む。
かろうじて体を動かすことはできるが、
こんな状態では糸を操ることなどできない。

「くすくす。無様ね。まるで踏み潰された蛙みたいよ」
「だ、誰が蛙だって……」

必死で身を起こそうとするが大地に引き寄せられる体は、
意思に反して動かない。
このままでは、本当に潰されてしまう。

「いかが? 大地に愛されしこの私の力。
 しょせん、東洋の島国に私たちを超える力などありはしないのよ」
口元に手を当てくすくすと笑う。
「心配要らないわ。あなたのお仲間もすぐに同じところに送ってあげる」

加護も動きが取れないでいた。
如意棒で支えていた体がこらえきれずに地に伏せる。
手を離れた如意棒がカラカラと音を立てて転がった。

悔しい。
あんなやつに負けたくない。
たとえ勝てなくても、あの傲慢な顔を崩してやりたい。

ん? まてよ……。
……カラカラ?
なんでそんな軽い音……。

!! そうかっ! もしかすると。
この能力は対象である体にだけ作用する。
体から離れた物は能力の効果を受けない。

だとしたら……。
必死の思いで指を伸ばす。

苦しい。
おなかの中身が全部出てしまいそうだ。
最近、ぷよぷよしてきたからええダイエットに……。
なるかい!!
うー、やっぱ痩せなあかんな。

一人ボケつっこみしとる場合や無い。
後少し……。
もうちょっとで……。

ぷちり

やった!!

「さあ、遊びはここまでにしましょうか。
 一気にペチャンコにしてあげるわ」

不敵な笑みを見せる美女。
傲慢なその顔。
しかし、目の前に現れる小さな小さな女の子。

「な、なに!?」

お団子頭は、にひひと笑った。
次の瞬間、小さな口が高い鼻にかじりつく。

「うあああ!!」

払いのけた小さな体が一本の髪の毛に変わった。
あまりの驚愕に、思わず技を解いたその体が激痛で硬直する。

ヒルダの目に立ち上がる二つの影が映った。
「よくやったよ。加護」
「はいぃ! 夢いっぱいでございますぅ!」

「形勢逆転ね」
保田の糸は体中に絡み付いている。
吹き上がる激痛に身動きひとつ取れない。
妖魔の顔が苦悩と痛みに歪む。

「さあ、答えてもらうわよ。紗耶香の居場所」
「だ、だれが……」
「あんたに勝ち目はない。素直に答えな」

激痛のため能力を使うことはできない。
この状態から逃げ出すことは不可能だ。
しかし。

「ここにいるのは私一人ではない」
「なんですって?」
「もう、貴方達も……。ぐぶぅ」
突然妖魔の胸から槍の切っ先が現れる。
「な、なに!?」

「な、なぜ……。ブリュン……」
「失敗は死あるのみ。
 ヒルダよ、あなたの魂を送りましょう。……ワルハラへ」
槍を引き抜かれ倒れ伏すヒルダの後ろから、鋭い目をした美女が現れた。
風を受けたなびく長いブロンド。
意志の強さを感じさせる切れ長の目。
そして、その手の見事な槍。

……一体いつの間に。
全く気配すら感じなかった。
「……あんた、誰よ」
「私は『戦乙女のブリュンヒルデ』。
 はじめまして、極東の素晴らしき戦士よ」
黒い灰と化す仲間には目もくれず優雅に一礼する。

灰になるさっきまでの敵を目にし、保田は怒りを込めた口調で言った。
「仲間じゃなかったの?」
「敗れた者に未来はありません」

その表情に迷いはない。
冷ややかな目が加護へと移動する。

「幼きながらも見事な戦いぶりでした」
言われた加護はその迫力に呑まれたのか、目を見開いたまま突っ立っている。
「なるほど、総統のおっしゃられる通りの戦士達」
ブリュンヒルデは桜色の口元を緩めた。
「やっとわかった。あの体の底から狂うほどの地獄に耐えたのはこのため。
 アメリカやイギリスの軍隊などと戦うためなどではない。
 あなた達とこうして持てる技を競うため」
その目の光が力を増す。

保田の右手が上がった。

……こいつ、おっそろしく強い。
正直、こいつを相手に加護をかばいながら勝てる気はしないわね。
でも……引くわけにはいかない!

周りの空気が冷たく硬質化してゆく。
あまりの緊張に加護は息をすることもできない。
針で突いてしまえば爆発してしまいそうなほどの緊張感。
その空気を破ったのはその場にいた誰でもなく、新たに現れた人物だった。

「後藤……」
「後藤さん!」

不死身の肉体を持つ少女、後藤真希はその顔に大人びた表情を浮かべ二人を見た。

「圭ちゃん。加護。ごめんね心配かけて」
「まったく、遅すぎるわよ。なにしてたの!」
「へへへ」
だらっとした笑い顔にいったん表情を緩めた保田が、再び顔を引き締める。
三人の退魔師の視線の先には、依然表情を変えない冷たい美貌があった。

「あなたが後藤真希……。
 あなたに会いたかった」

美貌がかすかに表情を変える。
その表情に保田は違和感を感じた。

なに?
あの表情は一体……。
あれはまるで……。

「あたしは別に会いたくなかったけど」

対する後藤はいつもの気だるげな無表情。
再び始まる睨み合い。
だが、今度の沈黙は長くは続かなかった。

「今日のところは引きましょう」
ひどくあっさりと引き下がる美女を保田は唖然として見つめた。
「ちょ、ちょっと。どういうつもりよ」

「楽しみが増えました。今ここで味わうのは……もったいない」
媚惑的とも言えるその笑み。
「代わりに一つ良いことを教えましょう。
 ……あの娘の魂はまだ生きています」
「いちーちゃんが!?」
「本当なの!」

「今のところは……。
 しかし総統が真の力を手に入れれば、それも……
 アークを探しなさい。そこに全てがある」
「アーク……」
「では……」
ふっ
おもわず物思いにふける後藤たちの前で、一陣の風と共に輝く美貌はその姿を消した。

「また会うときを楽しみにしています。
 互いに死力を尽くさんことを」
その声だけが煉瓦造りの通路に響いた。

「圭ちゃん……」
こちらを見る後藤に軽くうなづく。

紗耶香は……まだ生きている。
まだ助けることができる。
今度こそ迷わない。
あたしは紗耶香を助ける。
今度こそ……。



日本人のルーツは何なのか?
モンゴル、朝鮮半島、東南アジア様々な説がある。
その中に、日本人は古代ユダヤの『失われた十支族』の末裔だと言うものがある。
これが『日猶同祖論』である。

この説には幾つかの傍証がある。
例えば日本の神社は「内宮」と「外宮」とに分かれており、
これは旧約時代のユダヤ教の神殿構造とよく似ている。
またイスラエルの神殿入口には「菊の紋章」があり、「鳥居」に似た石の門がある。
他にも古代ヘブライ語と日本語には共通する単語が数多くあるという。
そして……。

「伊勢?」
「はい」
敵である美女の残した言葉を探っていた保田は、思わぬ訪問者を迎えた。
静かなBGMの流れる店内は落ち着いた雰囲気だ。
運ばれてきたコーヒーの香りが鼻腔をくすぐる。
目の前にはきっちりとスーツを着こなした女性。
『陸上自衛隊特殊機械化部隊』村田一尉。
隣には柴田と名乗った小柄な少女が座っていた。

「これは国の中枢にいるものでも一部の人間しか知らない極秘中の極秘です。
 伊勢神宮の奥深く、『あれ』は確かに存在します」

伊勢神宮の参道沿いに並ぶ石灯籠には、
現イスラエル国旗にも描かれている「ダビデの星」が刻まれている。
また、伊勢神宮に奉安されている皇室の「三種の神器」の一つ
「八咫の神鏡」にはヘブライ文字が刻まれており、
これを公開しようとしたが為に、文部大臣・森有礼は暗殺されたとも言われている。

かつてバビロニアが攻め込んできたとき密かに国外に持ち出された『聖櫃(アーク)』。
かろうじて逃げ延びた者達がその保管場所を探し求め、辿り着いたのは東洋の島国だった。
そう、聖都イェルサレムのソロモン神殿から忽然と消え失せたという『聖櫃』は、
伊勢神宮奥深くに奉安されていたのだ。

なお余談だが祭事の際に担がれる「御神輿」は「聖櫃」を模した物であり、
「ワッショイ、ワッショイ」の掛け声はヘブライ語であるという説もある。

「……なんで、わざわざ教えに来てくれたのかしら」
「これは非常にデリケートな問題です。
 政治的にも、宗教的にも。
 『あれ』の存在は公にしたくない」
「まあね。それはわかるわ」
「しかしナチの亡霊に『あれ』を渡すわけにはいかない」

新約聖書の一部である『ヨハネ黙示録』。
その中に『聖櫃が垂れ幕から見えるとラッパが鳴り響き〜』とあり、
聖櫃が再び世に現われる時が終末のときと記述されている。
確かにヒトラーが『聖櫃』を手に入れればハルマゲドンが起きる事となるだろう。
世界は再び闇に包まれる。

「それで?」
「これは正式な依頼です。『あれ』を守ってください」
村田はまっすぐにこちらを見つめた。

「あたしではなく裕ちゃんに依頼するもんじゃないの」
「正式な依頼は中澤さんのほうにもいっているはずです。
 ですが、まず保田さんにお伝えしたかったので」
「……感謝するべきなのかしら?」
「どちらでも」
相変わらずその顔に変化は無い。

「自分達でやろうとはしないの?」
「我々も独自に動きます。ですが……。
 『あれ』は確かに存在します。
 しかし見たものは一人もいません」
「どういうこと?」
「防衛機構があるのです。
 超古代の『失われた知恵』を使った強力なものが。
 そこから生きて帰ったものはいません」
「なら安心じゃない」
「……ナチスはそういった類の『失われた知恵』を研究していました。
 あるいはそれを制御する方法も……」
「……厄介な話ね」

大戦末期、ナチスは円盤型飛行船を完成させていたという。
それは今までのどの理論とも違う画期的なものだったといわれている。
人類の本来の知識とは異なる知識。
それは超古代の『失われた知識』であったと考えられている。

ま、つまりは保険ってことか。
偉いさんの考えそうなことだわ。
もちろん、そっちの思惑通りになる気はないけど。

「それではよろしくお願いします。
 もしかしたら向こうでお会いするかもしれません。
 そのときは……」
そのときは……果たして敵か味方か。
続く言葉を飲み込み、村田は美しい敬礼を見せて去っていった。

「伊勢か……」
一人残された保田は冷め切ったコーヒーをすすった。

闇の中ようやく一筋の光明が見えた。
まだ本当に紗耶香を助けられるのかわからない。
でも、行く場所がわかった。
やるべきことがわかった。
あとは突き進むだけ。
不器用な自分はそうやって生きてきた。
実力があるわけでもない。
才能があるわけでもない。
ただ思いっきり突き進んできた。
そうすれば道は開かれる。
そう信じて。

目を細め、年下の親友を思う。
自分でもムキになってるのがわかる。
改めてあの少女に引かれていた自分に気づく。
もちろんそれは恋愛などという感情ではない。
後藤が見せるそれとも違う。

あの魂。
何者にも縛られない自由な魂。
糸使いの宗家として生まれ、
文字通り糸に縛られた人生を送った自分に、その魂は輝いてみえた。
あの魂を汚すもの。
自由の輝きを奪うもの。
それを許すわけにはいかない。

こんな時でしか、こんな形でしかその気持ちを表現できないなんて。
やっぱりあたしには不器用な生き方しかできないようだ。
自嘲気味に頬をゆがめる。

じっと見つめるカップの中の波打つ表面に、横に立った体が影をさす。
ゆっくりと隣を見上げる。

「後藤……」
「圭ちゃん。あたしを置いていくつもりじゃないよね」
最強の実力を持つ後輩は、いつもと異なる真剣な顔で保田を見た。

「つか、止めたって勝手に行くからさ」
……この子も大人になったよね。
その顔を見ながらつい感慨にふける。
子供のように泣きじゃくってたあの頃が嘘のようだ。

ふっと息を吐いた保田はじろりと後藤を見上げた。
「あんた一人じゃ危なっかしくて行かせらんないよ」
それを聞いた端正な顔が、だははと笑み崩れる。
その顔は子供のように無邪気だった。

二人並んで喫茶店を出る。
暮れかけた街並みは物悲しい表情を見せ、いっそう風を冷たく感じさせた。
その風の中、街路樹を背にたたずんでいるのは高さの異なる二つの影。
「おっそいよ、圭ちゃん」
「待ちくたびれましたよ」

「あんたたち……」

「電車よりもうちの船で転移した方が早いですよ」
「今回、矢口出番少ないんだよね。ちっとはアピールしとかないと」
茶目っ気たっぷりの笑顔を見せる大小の顔。

まいったな。
やっぱりあたしは不器用だ。
こんな時どんな顔をしていいのかわからない。

「行くよ。もたもたしない」
結局出たのはそんな言葉だった。

ま、いいか。
あたしにはあたしのやり方がある。
不器用なら不器用なりに精一杯やればいい。
それに……。
こいつらに言葉は必要ない。
──仲間だから。

「さ、行きましょう。時空転移の準備はできてます」
吉澤の声に導かれ、保田は歩を進める。

最後の戦いの地に。
全てを終わらせるために。



天照大御神を祭る皇大神宮と、豊受大御神を祭る豊受大神宮を正宮として、
十四の別宮と百九の摂社、末社、所管社、合わせて百二十五社から成り立つ神社。
「お伊勢さん」と親しまれて呼ばれるが、正式にはただ「神宮」と呼ばれる。
その伊勢神宮の地下。

「なんかさ。えらくあっさり進めてるんですけど」
「すでにセキュリティは解除されてるみたいですね」
「やっぱり、ナチが『失われた知恵』を手に入れてたのは本当みたいね」
「…………」

正確に四角く切り取られた空洞。
どうやら緩やかに傾斜しているらしく、少しづつ下に向かっているようだ。
壁そのものが発光しているらしく、明かりの必要はない。
まるでコンピュータRPGのようなその通路を、御一行はひたすら進む。

『ヨッスィー、その空洞には時空の歪みを感じるわ。先の様子は探査不能よ』
「……だそうです」
石川からの報告を吉澤が伝える。
すでに着装を完了しているその姿は、このおかしなパーティの中にあってなお浮きまくっている。

「……みたいね。さっきから糸を送り込んでるけど反応がない」
保田はそう言って右手を振り糸を巻き取った。
「ま、どっちにしろ進むしかないんだし、気にしない気にしない」
「あんたは少し気を使いなさいよ」
「なんだよー」
「…………」

「……敵はどこまで進んだんでしょう」
「わからない。この様子からすると先に行ってるのは確かだけど」
不安を振り切るように保田が首を振る。
「とにかく、急がなくっちゃね」
「…………」
「どうしたの? 後藤」
さっきから一言もしゃべらない後藤に保田が声をかける。
「うん、この間のアイツの言葉が気になって……」
「そういえば、あんたを気にしてたわね。
 それにあんなヒントをくれるなんて……。
 何を考えてるのかしら」

謎めいた発言をした美女。
その真意は未だにわからない。

『あ、それはきっと……』
「切れ、吉澤」
「らじゃ」
『ひっどーい、なんでですかー』

最後の地を目指しているとは思えないほど軽いやり取り。
緊迫感のない一行が辿り着いたのは、大きな空洞だった。

体育館がすっぽりと入ってしまうほどの広大な空間。
バレーコートなら四つは余裕で取れそうだ。

「なんだ、こりゃ」
「怪しいですね」
「あ、でもあそこに出口があるよ」
「ちょ、ちょっと後藤」
気にする様子もなく、すたすたと歩いてゆく後藤を保田が止める。

「あんたはともかく、こっちはなんかあったら大変なんだからね」
「あはは、そかそか」
「……罠ですかね」
「考えたってしょうがないよ。先進もう」
後藤に代わりすたすたと歩いてゆく矢口。

ケ・セラ・セラ。
このメンバーといると今まで思い悩んでいた自分が馬鹿みたいだ。
保田は軽くため息をつく。
ま、時間がないのは確かだけど。
それでも、周りに注意を払いながら慎重に歩を進める。
しかし、拍子抜けするほどあっけなく出口は目の前まで迫った。
「なんだ、楽勝じゃん」
軽快に進むその足がぴたりと止まる。

「圭ちゃん。後藤と先行って」
一瞬でモードの変わった矢口が固い声でつぶやく。
「矢口……」
「後から追いつきますから」
「よっすぃー……」
保田が矢口、後藤が吉澤を見つめる。

「紗耶香を頼んだよ」
「ここはあたしたちに任せてください」
矢口はにっこりと笑い、吉澤がコンバットスーツの胸を叩く。


一度目を伏せた保田は顔をあげると二人をまっすぐ見た。
「……わかった。また後で」
「うん、また後でね」
踵を返した保田は後藤とともに先へと進む。
黒いコートに包まれた背中は強い意思を感じさせる。
一度も後ろは振り返らなかった。

「さて、いこうか。よっすぃー」
「はい、矢口さん」
しばらくその後姿を見送った二人はゆっくりと振り返る。

自分達がさっき通ってきた入り口。
そこには二人の女が立っていた。

戦闘態勢の整った視線が入り口に現れた二人を捉える。
ほっそりした背の高いほうは東洋系の顔、肉感的な低いほうは南国系。
それはCIA、アヤカとミカの二人だった。
お互いがゆっくりと中央に歩み寄る。
矢口はこぶしを握り、相手の出方を伺う。

だが彼女達の行動はこちらの予想を裏切った。

「Hi there.
 How are you doing?」
満面の笑みで手を振ってくるアヤカ。
「は? へ!? ふぁ、ふぁいんせんきゅー あんどゆー」
「Oh! Thanx! My name is Ayaka.
 Nice to meets you "ThunderGirl"」
ニコニコ笑う顔が右手を差し出す。
思わず差し出された手を握る矢口。
続いて差し出されたもう一つの手を取ろうとして矢口の目が大きく見開かれる。
その肉付きの良い右手はパカリと開き、鈍く光る銃口が顔を覗かせていた。

「う、うそ!」
「あぶない!」
吉澤に突き飛ばされ、ころころと転がる小さな体。
ぴょこっと起き上がった金髪が精一杯の抗議の声を出す。
「あ、あぶないじゃんか!」
「Oh! She is cartoon. HaHa」
顔を見合わせて笑っているアメリカ人。
……絶対ばかにされてるよ。

「えーい、日本語しゃべれよ!」
「くすくす、あなた良い人ね」
……しゃべれんじゃんか。
憮然としてにらみつける『かみなり娘』

「邪魔しないで、そこを通してくれないかしら」
「やなこった」
「抵抗するならただではすまないわよ」
「おもしろいじゃん。相手になるよ」

不敵な顔を見せる矢口にアヤカは一つため息をつく。
「しかたないわね。ミカ! オールレンジ・シュート!」
「イェッサー」
命令を受けた小柄な少女の体中から、無数の小型ミサイルが突き出る。
「な、なんですと!」

矢口は飛んできたミサイルを咄嗟に雷の壁をつくり迎撃した。
しかし爆風にまたころころ転がる小さな体。
ぴょこっと起き上がった金髪は煤でところどころ黒くなっていた。
「もう、やだ!」
「このお!」
宇宙刑事は光の球になってミサイルをすり抜ける。
そのまま後ろに回りこみブラスターを構える。
しかし、実体化が終わった瞬間、強い衝撃が白銀の体を襲った。
「うわあ!」
ミサイルに弾き飛ばされたコンバットスーツが火花をあげる。

『そんな……。実体化のタイミングを予測されたの!?』
驚嘆の声をあげるナビゲーター。

「私の頭はペンタゴンのスーパーコンピュータと直結しているの。
 あなたたちの動きを予測することなんか簡単なことよ」
アヤカの両目が白く輝いていた。

「くっそー、えらそーに。こちとら、宇宙人の技術があるんだぞ!」
『あのー、すいません矢口さん。うちの船のコンピュータって演算能力低いんです』
「なんでさ!」
「いや、めんどくさいからいらないなって……」
「ぶ、使えない奴!」
『きます!』

飛び込んでくるミサイルを左右に分かれてかわす。
一回前転して、電撃を撃とうと身構えた矢口の目の前に銃口が突きつけられた。
「わきゃきゃ!!」
リンボーダンスのように思いっきり背中を曲げた矢口の鼻先を、熱い銃弾が掠めてゆく。
「矢口さん!」
駆け出そうとする吉澤の足元でミサイルが炎を上げる。
「!! くっそ!」

やっばい、完全に動き読まれてる。
どうにかあの指示出してる方を捕まえないと。

「フフフ、もうあきらめたらどう?」
「馬鹿言うない! こっからが本番さ!」
「……仕方ないわね。ミカ! 止めを!」

指示を受けたミカの全身が再びミサイルを突き出す。
爆薬の塊が火を噴きながら撃ち出された。

「What's!!」
「な、なんだ!?」

吹き飛ばされるアヤカ。
その体はきりきりと舞い、地面に叩きつけられた。
「どーなってんの?」
矢口に頭の上のハテナマークも、続いて突き出したミサイルに慌てて消える。
仲間であるはずの司令官を吹き飛ばしたミサイルが、小さな体に襲い掛かる。

「うひゃ!」
爆風をかわし、右に転がる。
矢口の動きを正確にトレースするミカ。
その後ろに忍び寄る白銀の体。
しかし、その動きも読んでいたかのように背中からミサイルが撃ち出される。
勝利を確信したその顔が驚愕に変わった。
爆音が……遠い。
振り向いた目に映るのは光の球。
超空間跳躍でミサイルをかわしたコンバットスーツは、はるか遠くで実体化した。

「チェックメイト」
背後から聞こえた声に驚く間もなく、全身に電撃が走る。
煙を上げ崩れ落ちる体を見下ろし、矢口は鼻をこすった。
「へへん。こっちだってこのくらいのコンビプレーはできるのさ」
差し出された吉澤の手に軽くジャンプしてハイタッチ。

「ふん、なかなかやるじゃないか」
突然響き渡る不気味な声。
「その声は……この間のピエロ!」
吉澤の頭に遊園地の悪夢が蘇る。

「ラストバタリオン『道化師サロメ』。
 この前の約束通り、命を貰いに来たぞ。異星のものよ」
声は空間全体から聞こえてくる。
どこに実体があるのか、その位置はつかめない

「んな約束いらないって」
「もしかしてさっきのあんたの仕業?」
「人形遣いは私の得意技。共倒れになればと思っていたが……。
 まあ良い。おまえ達への止めはこの私がさしてやろう」
「へん、相手してやる。出て来い!」
「あわてるな。おまえ達の相手はこいつだ」

その言葉とともに空中からぽとぽとと何かが降ってくる。
「な、なんだ?」
数え切れないほどの『何か』は風に巻き上げられたかのように中央に集まる。
それは一つに固まるとある形を作りだした。
「う、うそ……」

10メートルを超える巨体。
鋭い爪を持つ柱のような四つ足。
牙をむき出す三つの顔。

「カ、カッケー……」
「ゆってる場合か!」
「ククク、我が最高の傀儡『ケルベロス』。
 打ち破れるものなら破ってみよ」

「こ、こんな化けもんどうしろってんだよ!」
「あぶない! 矢口さん!」

踏み潰される寸前、後ろに飛ぶ。
「んにゃろ! 聖雷撃フルパワー!!」
渾身の一撃を食らわせる。
「って効いてないじゃんか!」
ぶっとい前足が小さな体を大きく蹴飛ばす。

「くっ! この!」
ブラスターを連射する吉澤。
しかしこれもダメージを与えたようには見えない。
ごう、と音を立てて首の一つが炎を吐く。
「ちっ!」
上空に飛び回避する。
しかしそこにはもう一つの口から吐かれた炎の塊があった。
「うわあああ!!」

マジでこれはしゃれになんないな。
折れた肋骨の痛みをこらえ、矢口は思う。

敵の本体の位置を探らないことには話になんない。
「よっすぃー、索敵!」
「梨華ちゃん!」
『だめ! ジャミングがひどくって位置がつかめない!』

えーい、役に立たん。
安物のコンピュータなんか使ってるからだ。

今度はこちらに炎が飛んできた。
全身を使って後ろにはじき飛ぶ。
前髪をちりちりと焼きながら矢口は悩む。

さて、どーするよ。

『え!? あれ? な、なにこれ?』
ぶすぶすと煙を上げるコンバットスーツの表面。
ノイズの混じり始めた通信にナビゲーターの悲鳴が聞こえる。
「どうしたの!? 梨華ちゃん」
突然、吉澤の網膜に一つの座標が浮かび上がった。
「これってもしかして……。よーし、いっくぞ!」

逃げ回る矢口を魔獣は炎で追い詰めようとしていた。
それを横目で見つつブラスターを構える。
スコープが示す座標、その一点を正確に撃ち抜く。

「な、なにぃ!」
その一撃は道化師の乗った空飛ぶ球をきっちりと撃ち抜いていた。
姿をあらわし、地上へと落下する赤と黄色のだんだら模様。

「く、くそっ!」
「おっそい!」
「うぐわぁ!」
矢口の雷撃がピエロを撃つ。
「今だ! よっすぃー!」
「うぉぉぉ!!」
両手に握ったレーザーブレード。
上から下へ一気に交差させる。
「ダブル! ヨッスィー・スラァァッシュ!!」

宇宙刑事の新必殺技が妖魔の体を切り裂く。
「ば、ばかな……。
 この私が……敗れるなど……」
ばたりと倒れたからだが黒い塵へと変わってゆく。
巨大な魔獣も小さな塊へと崩れ去っていった。

「ふぃー、危ないところだった。助かったよ。石川」
『そ、それが……。あのデータって私が送ったんじゃないんです』
「へ!?」
『外部から……まるでハッキングされたみたいに……』

って、まさか……。
先ほど吹き飛ばされたアヤカを見る。
白い目をしたCIAの諜報員は、こちらを見て親指を立てた。

ふん、ちっきしょ。借りができちまった。

矢口はぺたりとその場に座り込んだ。
「よっすぃー、動ける?」
隣にいる吉澤に声をかける。
「無理っぽいです。体中がたがたです」
ぼろぼろになったコンバットスーツの着装をといた吉澤が、
大の字になったまま返事を返す。

「しょーがない。最後の見せ場は圭ちゃんたちに譲るか」
「そうですね。最後の見せ場か……」
「ん、どした?」
「保田さんいいなあ〜〜。うらやますぃ〜〜」


「………ばか」
矢口はその場に突っ伏した。




石室の中には二人の女しかいなかった。
一人はワーグナーを愛した独裁者の魂を宿し、
一人はワーグナーの歌った戦乙女の名を持つ。
それは不思議な運命を感じさせた。

怜悧な美貌に、凛々しくも残忍な美貌が問い掛けた。

「ラストバタリオンも残るはおまえ一人だな、ブリュンヒルデ」

「もうすぐ時は満ちる。余は神の力を手に入れる」

「そうなれば、この体に残る小娘の魂も消え去ろう」

「ブリュンヒルデよ」

「……あやつらを導いたのは何故だ」

「それほど……あの娘が気になるか」
怜悧なその顔を上げた美女は右手に槍を携え、ゆっくりと立ち上がった。

「そろそろ彼女達が現れる頃……。出迎えの支度をしてまいります」
そう言って階段を上がる。
その体が全て階上に消えうせると、小さな言葉が部屋にこぼれた。

「何を考えている、神々の主神ヴォータンの娘よ」

ワーグナーの音楽は未だイスラエルでは聴かれない。
ユダヤ人の絶滅を目的としたナチスの悪夢が、
ワーグナーの音楽に纏り着いて消せない人たちがいるからである。

かの独裁者の愛した天才作曲家。
彼の残した壮大なストーリー『ニーベルングの指環』。
そこに登場する一人のワルキューレ。
その名は……ブリュンヒルデといった。

「どうやら、来たようね」
黒衣の糸使いはそのアーモンド型の大きな目を吊り上げた。
曲がりくねった通路の向こうから2メーターを越える影がいくつも現れる。
耳元まで裂けた口から伸びる牙。
ざらついた表面を見せる肌。
なにより、その額から飛び出た角。
さまざまな武器を携えた、それはまさに伝説の鬼の姿だった。

「これが防衛機構の正体か」
「とっとと片付けちゃおうよ」
言葉と共に飛び出した後藤が、腕を横殴りに振る。
くの字に曲がった巨体が通路にぶつかり大音響を響かした。

「相変わらず荒っぽいわね」
あきれた顔を見せる黒衣の糸使いに、異臭を放つ太い腕が掴みかかる。
だがその体に触れる寸前、腕はばらばらと細切れになって落ちた。
黒い皮手袋をはめた手はコートのポケットに入ったままだ。
「汚い手で触らないでよね」
その大きな目が巨体を睨む。

鬼は耐久力と馬鹿力以外に取り得は無いようだった。
今の二人にとっては障害ですらなかった。
次々に砕かれ、切り刻まれる鬼。

飛び上がった後藤は鬼の脳天に肘を落とす。
ベこりと堅い頭蓋骨が陥没した。
そのまま鬼の手から奪い取った剣でその体を真横に斬る。
鬼の体は血を撒き散らしながら崩れ落ちた。
勢いを殺すため振り向きつつ背中から壁にぶつかる。
「あ、あれ!」
後藤のぶつかった壁がくるりと回転した。
「ご、後藤!!」
後藤を飲み込んだ壁は何事も無かったかのように静かにその声を跳ね返した。

「くそ!」
後ろから襲い掛かる鬼をかわし、首を落とす。
残った数体の鬼がじりじりとその輪を狭めてくる。
「とりあえず、ここを片付けないとね」
振り返った保田は右手を上げた。

壁の向こうは部屋になっていた。
10メーター四方の空間にたたずむ一人の美女。
その手にあるのは見事な槍。

ラストバタリオン最後の一人、
『戦乙女のブリュンヒルデ』は静かに声をかける。
「ようこそ、後藤真希」
後藤は無言でその声に答えた。

「私はあなたに会いたかった」
「あ、そ」
「私はブリュンヒルデ。神々の主神ヴォータンの娘。
 そして12人のワルキューレの一人」
「んな事知らない。いちーちゃんはどこ?」
「……そう、これも運命」
「ちょっと!!」
手にした剣を構える。

「それは『ニーベルング』の伝説」
後藤を無視しブリュンヒルデは語リ始める。

「我が父の命を受けた私は下界へと降りた」
澄んだ声が物語を紡いでゆく。

「そこで私は一人の英雄を助けた」
歌うようにその物語は続く。

「その英雄こそ私の愛したひと、その名はジークフリート」
怜悧な瞳が射るように後藤を見た。

「彼は……不死身だったのよ」

「面白い運命でしょう」
再び歌うように話は続く。

「火竜の血を浴びたジークフリートは不死身になった。
 そう、あなたはきっと彼の生まれ変わり……」
「な! 何いってんの!
 ゆっとくけどね。あたしは女なの! そんなことある訳……」
「いいえ、私にはわかる。あなたこそ私の愛した英雄。その魂を持つもの」
その瞳がこちらを向く。
そこに映るのは果たして……。

「もしかして、あたしたちをここに呼んだのもそのため?」
「そう、ここならば誰にも邪魔されることは無い」
「そういうの最近じゃストーカーっていうんだよ」
「愛するものを思う気持ちに昔も今も変わりは無いでしょう」
その表情には微塵も変化は無い。

「あのね、あたしそういう趣味は無いの。他あたってくれる?」
「あの娘を愛しているのではなくて?」
「い、いちーちゃんは……いちーちゃんはそういうんじゃない!!」
真っ赤になった後藤が叫ぶ。

「そう……ならばともに天界へ。神々の住まうワルハラへ」
その瞳は限りなく優しく、そして限りなく冷たく。
後藤の体を普段感じることの無い恐怖が走り抜けた。

「悪いけど、あなたに付き合うわけにはいかないの。
 第一、天国に行くんなら一人で行って。
 あたしは無理だからさ」
「心配は要りません」
戦乙女は慈愛に満ちた笑みを見せた。

「ワルキューレとは戦士の魂を天界に送るもの。
 この槍……グングニルは魂を送る槍。
 この槍で命を落としたものは二度と生き返ることは無い。
 この槍ならあなたの呪縛を断ち切る事ができる。
 あなたもこれで…安らかになれる。

「な……」

「さあ、あなたに『死』を。魂の安らぎを」
「なんで……。なんであたしを殺そうとするの。
 あたしがあなたの愛した人の生まれ変わりなら、なんであたしを殺すの!」
「愛する人の望むことをする。それのどこがおかしいのかしら」
「あたしは死ぬことなんて望んでない!」
「そうかしら。永遠の生、それは永遠の死と同じこと。
 あなたは呪縛から解き放たれたくは無いの?」
「そ…そんなこと……」
「不死という呪縛。それを断ち切るため私はあなたを招いた」
うっとりと呟くその声は天上の調べか。

「さあ、もう苦しむことは無い。安らかなる魂の救済の地へ」

手を差し伸べる美女から後藤は後ろに飛びのいた。
右手に握った剣を前に出す。
「あたしは……死なない。約束したから……。
 あの人と……。いっしょに生きるって!」

燃えるような目で睨む後藤を冷たい瞳が迎え撃つ。

「もうすぐ時は満ちる。あの娘の魂も今頃は……」
「な! いちーちゃんは…いちーちゃんはどこなの!?」
「余計なことを考える必要はありません。あなたの魂は安息を求めている。
 さあ、私が呪縛を解き放ってあげましょう」
「いや!! あたしはそんなもの求めてない!! あたしは……あたしは……」
「仕方ありません。手荒な真似はしたくなかったのですが」

言葉と共にその姿がかき消える。
目標を見失った後藤の背後に怜悧な美貌が現れた。

「さあ、共にワルハラへ」

魂を運ぶ槍が後藤の体を突き刺した。



後藤が前世の因縁と戦っていた頃、保田は全ての鬼の首を落とし終えていた。
「さて、この壁どうしようかしら」

腕組みをして壁を見つめる。
その目が不意に鋭さを増し、きっと横を見た。

ぴうんと糸が音を奏でる。
通路を映していた空間が二つに裂けた。
「見つかりましたか」
陸自のバイオニックソルジャー村田はいつもの表情のままで立っていた。

表面に立体映像を映す陸自の発明
──カメレオンスーツを脱いだ村田と柴田は、静かに保田と対峙した。

「ずっと、付けて来てたのね」
「はい、お陰ですんなりここまで来れました」
「先へ……進むつもり?」
「私たちは命令に従うだけです」

その言葉に空気が緊張感を増してゆく。
保田の右手が上がり、柴田が手にもった鞭を構える。
だが、村田の右手が柴田を制した。

「我々自衛官の責務は民間人を守ることです」
その言葉に保田が眉をひそめる。

「民間人を守る。それを最優先にするよう指導されてきました」
村田は淡々と続けた。

「……ここに来るとき、私が依頼した人物以外の人間を見ました」
それって……矢口達のこと?

「自衛官の責務として彼女達を保護しなければなりません」
「た、隊長!」
慌てる柴田に軽くうなづいてみせる。
「20分ほどでここに戻ってくるでしょう。突入はその後です」

表情を変えぬ顔を保田はじっと見つめた。
ふっと息を吐く。
「あんた、不器用な奴だね」
「よく言われます」
「不器用だと……いろいろつらいよ」
「そうかもしれません。ですが保田さん」
「なに?」
「あなたと同じ立場なら、自分も同じ事をしたと思います」
「……だから不器用だって言うのよ」
「なるほど」
真面目な顔で答える村田に保田は苦笑した。

「それからこれを」
と肩にかけていた銃を渡す。
「これは?」
「新型の無反動銃です。このくらいの壁なら数発で壊せるでしょう」
ずしりとしたその武器を受け取る。
「ありがたく借りとくわ」
村田は一歩引いて踵を合わせた。

「……御武運を」
その敬礼は今まで見せた中でもひときわ美しく見えた。



「ぐうう」
ブリュンヒルデの目は自分の胸に刺さった剣を見ていた。
後藤の体から突き出た剣は、戦乙女の心臓を捕らえていた。

グングニルが不死身の体を捕らえるより一瞬早く、
後藤は自らの剣を心臓へと突き刺していた。
死人から魂は奪えない。
神々の槍はその力を発揮することは無かった。

槍が落ちる。
胸に刺さった剣を押さえつつ、戦乙女は傍らに立つ無傷の少女を見つめた。

「よく私の位置がわかりましたね」
「感じたの。なんとなく背中がやばいって」
「そう……。不死身だったジークフリートの唯一の弱点。
 菩提樹の葉がついたせいで、火竜の血を浴びることの無かったただ一つの場所。
 やはりあなたは彼の……」
「…………」
「私の愛は受け入れられなかった。結局私は独り……」
「あなたの愛は間違ってる……。
 自分の気持ちをただ押し付けるだけなんて愛じゃない。
 あたしは……そんな愛なんか認めない」
「そうかもしれません。でも、それでも私は……」

ざあっと音を立てて美しき体は塵へと変わった。

くすんと後藤は鼻をすすった。
「いちーちゃん……」

後藤の目の前で床がゆっくりと沈み込み、階段がその姿を現していった。

階段を下りる。
この階段は部屋と部屋をつないでいるらしく、
すぐ下には上の部屋よりもやや広い空間が広がっていた。

後藤は右手の剣を構えながら慎重に周囲の様子を伺った。
人の気配は無い。

部屋の中にあるのはただ一つの物体だった。
階段とは反対側の壁際に置かれた物体。
2メーター四方ほどの四角い箱。
それはちょうど祭りに使うお神輿のような形をしていた。

「もしかして……あれが聖櫃!?」
引き寄せられるように前に出る。
「きゃああ!」
だが、駆け寄ろうとした後藤は反対側の壁まで弾き飛ばされた。

「フフフ、残念だが遅かったようだな」
箱が開き、一人の人物が姿を現す。

金色に染まった短い髪。
凛々しい眉。
華奢なようでいて力強さを感じる細身な体。

出会うことを待ち望んだ見慣れた姿は、
一度も見たことの無い絶望を感じさせる残忍な目をして言った。

「余は神の力を手に入れた」

その目は碧く変わっていた。

「うそ……。いちーちゃんは……いちーちゃんはどうなったの!?」
「あの娘の魂はすでに消え去った。この体は余のものとなったのだ」
「嘘よ! いちーちゃんはいなくなったりしない! いちーちゃんを返して!!」
「哀れな。だが、そう悲しむことは無い。おまえもすぐに同じ所へ送ってやろう」

右手が振られると、邪悪な波動が後藤を再び弾き飛ばす。
先ほどとは比べ物にならないほどの力は、持っていた剣を粉々に砕き、
叩きつけられた体はぐしゃりという音を立てて真っ赤な血を撒き散らした。

「ふん、他愛の無い」
嘲笑する独裁者の前でゆらりと後藤は立ち上がった。

「ほう、そういえば貴様は不死身だったな。
 おもしろい、どの程度まで復活できるのか試してやろう」



村田の言葉通り、4発目で体が通るほどの穴が開いた。
まずは糸で部屋の中の様子を探る。
部屋の中には誰もいない。

「後藤?」
穴をくぐり抜けた保田は声をかけた。
返事は無い。
仕方なく部屋の中を伺う。
そこにあるのは一握りの灰と一本の槍。
そして下へと続く階段。
「あいつ、一人で行ったのね。ったく、無茶なことを!」

そのとき、階下から激しい音が聞こえた。

「まさか! 後藤!!」
保田は階段を駆け下りた。

階段を降りた保田が見たものは、壁に叩きつけられ無残な姿をさらす後輩の姿だった。
「後藤!!」
すぐに復活した後藤が立ち上がる。
すでに着ているものはボロボロになっており、これまでの戦いの経過を感じさせた。

「け…けいちゃ……」

「なかなかにしぶといな。だがもう飽きてきた。そろそろ終わりにしてやろう」
「紗耶香ぁ!!」
魂から響くような声で友の名を呼ぶ。

「無駄だ」
だが、返ってきたのは無常なまでに冷たい応えだった。

「あの娘の魂は消え去った。もう二度と戻ることは無い」
言い放つ独裁者の右手に邪悪な波動が集まる。
「特殊な能力を持つといっても所詮は人間。神の力を手に入れた余にかなうわけもない」
死をもたらす波動を放とうと碧く染まった目が細められる。

「いいえ、紗耶香は消えたりなんかしていない」
しかし保田は静かな声で応えた。
「馬鹿なことを。もはやあの娘の声は聞こえぬ」
「あたしにはわかる。あたしには聞こえる。紗耶香が呼ぶ声が!」
「くだらぬ。そんなものおまえの妄想に過ぎん」
「そんなことは無い! あたし達の絆をなめないでよね!!」
「絆だと、笑止。その様なもの、この体にはもう残っておらんわ」
「じゃあそれはなに!!」
保田は市井の顔を指差す。

──そこには熱く流れるものがあった。

「ば、馬鹿な……。涙だと……。この娘の心は……」

「ぐおおおおおおおおおお!!」
波動はその場ではじけた。
金色の髪がかきむしられる。
頭を抱え込みうめく少女。

再び上げられたその目。
漆黒に染まった凛々しい目
それは誇り高き狼の目。

「紗耶香!」
「いちーちゃん!」

狼の目は何かをこらえるかのように細められた。
振り切るように声を絞り出す。
「圭ちゃん! 今だ!!」
「い、いちーちゃん!?」
「…………」
「早く! あたしごとこいつを!」
「な、なに言ってるのいちーちゃん……。そんなことできないよぉ……。ねえ、圭ちゃん」
「…………」
「やるんだ! 早くしないと……。うっ! うああ!」

再び苦痛に歪むその顔。
折れ曲がった指がその顔を覆い隠す。
がくんと首がうなだれた。

「いい気になるな!小娘が!!」
その目が再び碧く変わる。
ぐいっとあげられた顔は憤怒の形相に変わっていた。

「もう、猶予はならん。今すぐこの場で引導を渡してくれる!!」
残忍な目で睨み、振り上げた右手に再び波動を集める。
しかし、その右手を止めたのは同じ体からのびた左手だった。

「な、なに!」
「はやく! 圭ちゃん!!」

同じ口から同じ声で違う人間が叫ぶ。

保田は村田から預かった銃をゆっくりと構えた。
「頭だ! やるんなら頭を狙え!!」
「だめ! 圭ちゃんやめて!!」
「どいて、後藤」

「おのれ!そうはさせん!」
「うあ!」
左手を振り切り飛んできた波動に吹き飛ばされる保田。
その手を離れた銃が後藤の足元に転がる。

呆然としたまま後藤はその銃を手にとった。
「やるんだ! 後藤!」
「い、いちーちゃ……」
「早く! あたしはおのれこのようなこのままじゃそうはさせん……」
「できない……。できないよ……」
「お願いだええい後藤往生際の悪い!」
「…………」
くるくると色を変えるその目。

だが、最後に勝ったのは力強い野性の目だった。
「後藤!! やるんだ!!」
「う、うわああぁぁぁぁぁ!」

後藤は引き金を引いた。

そのとき、市井は愛しげな目を後藤に向けた。
それは愛する子供を見守る母の目にも似ていた。

──次の瞬間、市井の頭は四散した。

ああ、花火みたいだ……。
今年の夏はいちーちゃんと花火見てないな。
来年は一緒に観にいこうね……。
そう、一緒に……。

「ぁぁぁぁぁぁぁぁああああああ」
誰かが叫んでいた。
誰か?
違う。叫んでるのは、あたし。

「後藤!」
保田は後藤の肩を揺さぶる。
「圭ちゃん……。いちーちゃんが、いちーちゃんが」
「しっかりして!後藤!」
「あたし……。いちーちゃんを……殺した……」
「後藤!!」
「いちーちゃんが死んじゃった……。いちーちゃんが……」
うつろな顔で繰り返す後藤。

「まだよ。まだ終わりじゃない」
焦点の呆けた視線が保田を向く。
「これは最後の賭けなんだ」
「賭け?」

「ヒトラーの魂は紗耶香の脳に憑依していた。
 だからどうしても脳を一度破壊する必要があったの」
後藤の目が少しづつ焦点を結ぶ。
「でも、紗耶香なら……この状態からでも再生できるかもしれない」
「む、無理だよ。いくらなんでも頭がなくなって……」
「だから、これは賭けだったの。
 本当はあたしがやるつもりだったけど……」
下に向いた保田の目が再びまっすぐに後藤を見る。

「あたしは紗耶香の生命力に賭ける」
「そ、そんな……」

「おのれ、小娘らめ!!」
禍々しい声が二人を振り返らせる。
声のするほうには一体の鬼。
その目に宿るのは残忍な輝き。
怒りに震える独裁者の目。
その姿は先ほど倒した鬼と比べ、あきらかに大きく力強く見える。

「くっ! やっぱりまだ魂は滅んでなかったのか」

うめく保田を押しのけ、後藤は前に出た。
「あんたは……あんたは絶対許さない!」
怒りに燃える顔を白い仮面が覆い隠す。
空気がその硬度を増した。

聖櫃によって得られた力は、体が変わっても有効であるようだった。
放たれた波動をかわし糸をふるう。
だが、その糸も敵の体に触れる前に霧散してしまう。

後藤が五寸釘を飛ばす。
しかし、そのざらついた肌を貫くことができない。
ちりんと音を立てて釘が床に落ちる。

さすがに強い。
このままじゃやばいわね。
次第にあせりの色が浮かぶ。

このままじゃ勝ち目は無い。
それに、鬼を倒しても魂が残ってしまえばまた復活されてしまう。
どうする……。

焦れたのか白い仮面が一気に突っ込んだ。
飛んでくる波動を踏ん張ってこらえ、ぐっと間合いを詰める。
その手が鬼の首へと伸びた。

「無駄だ」

鬼の体まで後数センチというところで、ぐぅっと空気がたわむ。
吹き飛ばされた後藤は、壁に叩きつけられた。
「これで終わりだ」
手から放たれた波動が天井にぶつかる。
崩れた天井は後藤の上に次々と振り落ちた。
「後藤!!」
瓦礫に完全に埋まってしまった後藤からは何の返事も無い。

「くっ!」
糸をふるおうとする保田の腕をいつの間にか近づいた鬼の手が掴んだ。
まるで枯れ枝であるかのように一気に握りつぶされる。
「うああぁぁぁ!!」

「フフフ、てこずらせおって。今とどめをさしてくれる」
しかし、残忍な光を宿すその目が驚愕に見開かれた。
「こ、これは……」
その胸から生えていたのは一本の槍。
魂を導く神々の槍。
「ば、馬鹿な! これは……グングニル!」

上の部屋から天井と共に落ちてきた槍。
瓦礫に埋まった後藤の手にそれが収まったのは、
愛するものを思う戦乙女の起こした最後の奇跡だったのかもしれない。

槍を投げた体勢のまま後藤は鬼を睨む。
割れて半分になった仮面から覗くその目は冷たく燃えていた。

「うごぉぉぉ!! まだだ! まだ余は亡びぬ!!」
鬼が刺さった槍を引き抜く。
「往生際が悪いわよ!!」
保田が左手を振るうと太い腕は根元から絶たれ、弾かれた槍が宙を舞った。

「後藤!!」
「うおおおおぉぉ!!」
大きく飛び上がった後藤が空中で槍を掴む。
そのまま全身の体重をのせ、鬼の頭頂から股間までを一気に刺し貫いた。

「ば、馬鹿な! こんな、こんな小娘どもにぃぃぃぃぃ!!」
弾け飛ぶ体。
呪われた魂は今度こそ、その行き場を失った。

「い、いちーちゃんは!?」
倒れたままの市井を見た後藤は大きく息を飲む。
「動いた……。動いたよ、圭ちゃん!!」
「本当!」
「ほんとだよ! 今、手がピクって……」

ゴゴゴゴゴゴ……。

「なに!? この音!」
「まさか!?」
「く、崩れる!」
「いちーちゃん!」
「危ない後藤!!」

守るべきものを失った防衛機構はその役目を終えた。
地下数百メートルにあった石室はユダヤの至宝を抱えたまま、
土砂に埋もれ深い眠りについた。



とある病院の中庭。
検査を終えた保田は、日のあたる場所に置かれたベンチに村田を迎えていた。

あの時、村田により回収された矢口と吉澤は、アヤカの指示により保田達を時空転移させた。
対魔師、陸自、CIA。
敵対していたはずの人間達の協力で保田達は生き延びた。
しかし……。

視線の先には車椅子を押す少女。
車椅子の上には黒く生え変わった髪をゆらす細身の少女。
二人の少女は無言のまま、ただ中庭を散歩していた。

「記憶喪失……ですか」
村田がポツリとつぶやく。
奇跡的な再生をみせた市井。
だがその新しい頭は古き記憶を全て失っていた。
真っ白な記憶しか持たない市井は、童女のような穏やかな笑みを浮かべる。

「回復の見込みは?」
「よくわからない。果たしてそこまで再生できるものか……。
 なにしろ、前例の無いことだから」
「そうですか……」

うなだれる村田にわざと明るく声をかける。
「それより、そっちはいいの? かなり無茶したんでしょ」
「たいしたことはありません。厳重注意は受けましたけど」
「よくクビにならないわね」
「そうなったら、そちらに雇っていただきましょうか」
「嫌よ、これ以上給料減らされたんじゃたまんないわ」
かすかに微笑む二人。
そういえば、こいつの笑った顔を見るのは初めてだな。
意外とあどけないその笑顔に少し戸惑う。






「それでは、失礼します」
ぴしりと敬礼を決めた村田が去り、残された保田は再び車椅子の二人に目をやった。

事態を知らされた後藤は思いのほか落ち着いていた。
『大丈夫だよ。いちーちゃんはきっと帰ってくる。
 だって、あたしたち約束したじゃない』

そう言って笑う後藤を思い出し、保田は物思いにふける。

あんたは本当に強くなったね……。
あたしは……複雑な気分だよ。
まったく、まだまだ子供だと思ってたのに。

穏やかな風が舞った。
後藤は前に身を乗り出し、市井と何事か話している。
その顔に浮かぶのは柔らかな笑顔。

うららかな秋の日差しに包まれ、それは一幅の絵のようにみえた。



 真 ・ 百  姫  夜  行。

 〜完〜



▲top  


「ここやな」
一人の女が岸壁に立っていた。
海からの強い風がその細い体に吹き付ける。
風をこらえるようにきつい目が細められた。
その視線の先、人の目を避けるようにして掘られた小さな空洞。
退魔師、中澤裕子の目は小さな祠を捉えていた。

中澤は祠に手を入れた。
「……ここもか」
つかみ出されたのは龍の形をした一体の人形。
しかしその首は根元からぽきりと折れていた。

「やっぱり四神全部がやられとるか……。
 一体誰がこんなこと…」
気配を感じた目が鋭さを増した。
ゆっくりと振り返る。

そこには一人の少女が立っていた。

黒いハイネックのワンピースが風をはらんでいる。
むき出しになった肩は透き通るように白く、
まだ幼さを残したその腰は折れそうなほど細い。

意志の強さを感じさせる凛々しい眉。
アーモンドのような大きな目。
引き結ばれた小さな唇。

哀しくなるほど儚げなその姿は、冷たく輝く蒼い月を思わせた。



 Morning-Musume。 in 



         百  姫  夜  行。  


 
           ―― 安倍なつみ外伝  蒼き月の天使


「邪魔をしないで」

少女は静かに声をかけた。
よく通る声が風に負けることなくあたりに響く。

「邪魔ってどういうことやねん」
「そいつは私が払う。手を出さないで」
その言葉に中澤は目を細めた。
「やっぱりあんたも退魔師か。でもな、こいつは厄介な相手やで。
 一人で払えるような奴やない」

言い終わったとたん、手に持っていた人形が崩れ去った。
少女から飛ばされた無色のエネルギー。
それは人形だけを正確に砕いていた。

「ふん、なるほど。腕に自信はあるようやな」
「もう一度言うわ。その鬼は私が払う。手を出さないで」
「そうはいかんな。こいつを野放しにしたらえらいことになる。
 あんた一人に任せるわけにはいかん」

「そう……。なら仕方ないわ」
再び飛ばされたエネルギーが今度こそ中澤を襲う。
しかしそれは目標に辿り着くことなく霧散した。

『破魔の眼』
中澤の視線はすべての力を無効化する。
少女に向けられたその目は青く輝いていた。

「その力、あたしには効かんで」
「……それじゃ直接殴ってあげる」

木刀を構える少女に中澤は慌てた。
手ぶらだったはずの少女の手に現れた木刀。
その切っ先が中澤の喉に向けられる。

「ちょ、ちょお待ちいや。あんたそれどっからだしたんや。
 こっちは丸腰やねんで、そりゃ卑怯や」
「問答無用」

正眼の構えからゆっくりと切っ先が上へ。

「う、うわ! あ、あかんて」
空気を切り裂いて切っ先が降りる。
中澤は思わず目をつぶった。

がいん
鋭い音を響かせて、振り下ろされた木刀の一撃をもう一本の木刀が迎え撃つ。

「油断したらあかんやんか。姉さん」
恐る恐る目を開いた中澤を、切れ長の目が悪戯っぽく睨む。
鋭い一撃を弾き返したその一刀。
神速の太刀を放った人物。
清影流抜刀術免許皆伝。
日本最強の念法使い、平家みちよここに見参。

「あなた……何者?」
冷たい表情を変えぬまま少女が問い掛ける。
「平家っちゅうもんや。よろしゅうな」
「……聞いたことあるわ。そう、あなたが」
「その型……雪宮流か?」
その問いに答えず少女は後ろを向いた。

全てを拒絶するかのような背中。
澄んだ声が凍てつく寒さをはらんで響いた。
「もう、私の邪魔をしないで」
その冷たさに気圧されたように二人は黙って少女を見送る。
少女は一度も振り返ることなく歩み去った。

ふう、中澤は額をぬぐった。
肌寒ささえ感じる風の中、手の甲には汗がこびりつく。
「あの力、みっちゃんと同じものとちゃうん?」
「そう、あの子も念法使いやね」
平家は少女の去ったほうをまだ見つめていた。

「みっちゃん。今の子知っとるんか?」
「北海道に凄い子がおるって聞いたことある。
 ちょうどあれくらいの年頃やったかな」
「それがあの子なん?」
「さあ、わからへんけど」
「その子の名は?」
「たしか、安倍……安倍なつみ」

そういった平家はがくりとよろけた。

「みっちゃん!」
「大丈夫。ちょっとよろけただけや
 はは、噂以上やな。あの子」
「あんた、まだ、こないだの……」
「心配あらへん。大丈夫やって姉さん」
そう言って笑う平家の顔を中澤は複雑な思いで見ていた。



安倍は闇の中にいた。
何も見えない純粋な闇。
漆黒の空間で安倍は膝を抱えていた。

「どこ…どこにいるの……」
呟く声も闇に飲み込まれる。

「なにも……なにも見えない。
 姿を見せて……おねがい……」
答えるものはいない。

「どこ…どこなの……。ねえ……」
ただ静寂だけがそこにある。

「ねえ…答えてよ……」

「福ちゃん!!」

飛び起きた。
ぐっしょりと嫌な汗をかいていた。
大きく息をつき部屋を見渡す。
小さな旅館の和室はしんと静まり返っていた。
窓から見える景色は夜明けを迎えて蒼く染まっている。

もたれていた壁から身を起こす。
気づかないうちに眠ってしまっていたらしい。
時計を見ると2時間ほどたっていた。

ここしばらくまともに寝ていない。
目をつぶるのが恐ろしい。
暗闇が……怖い。

安倍は頭を振るとシャワーを浴びるため立ち上がった。



「みごとなもんやな」
「ほんまやね」
中澤と平家、二人の前には積み重ねられた無数の枝があった。
京都の街から少し離れた山の奥。
人も通わぬこの場所にそれはあった。

「一つとして法則性が無い。完全な無秩序。
 これなら結界としてゆうことないな」
「この結界を中心にして四方を四神の人形で囲んでたんやろ。
 どう考えても完璧やないの」
「せやけどな、みっちゃん。現実に鬼は外にでとる。
 結界を潜り抜けてな」

京都の街で起こった残虐な連続殺人事件。
そこに残された妖気から辿り着いた答えがここだった。
数百年前、ある高僧と退魔師によって封じられた一匹の鬼。
それを封じた目の前の結界は完璧なものだった。
にも関わらず、殺人は起こり四神の封印は壊された。

──殺されたのは全て鬼を封じた高僧の子孫だった。

中澤はそっと隣の平家の顔を見た。
腕を組み結界を眺めているその顔は悠然と落ち着いている。
二人が出会って、まださほどの時間は立っていない。
たまたまある事件で出会い、そのまま意気投合した。

中澤には一つの夢があった。
退魔師を一つにまとめ組織立った活動をする。
そのためには腕のたつ退魔師を味方にする必要があった。
平家の腕前はおそらく日本でも最強。
これほど心強い相棒は無い。

それだけにあまり無理はさせたくなかった。

中澤はゆっくりと振り返る。
「よお。やっぱり来よったか」
後ろに現れた人影に気軽に声をかけた。
声の先にいたのは月の光を思わせる少女だった。

「邪魔しないでって言ったのに」
少女は静かにつぶやく。
「そんな怖い顔せんと。可愛い顔が台無しやで」
すっと白くほっそりとした手に木刀が現れた。
「ちょ、ちょお待ち」
あわてた中澤は平家の後ろに隠れる。

「あんた、安倍なつみやろ」
何事も無かったかのように平家が声をかけた。
「お母さんはお元気か。
 実はあたしも昔お世話になったことがあるんや」
「…………」
「あんたんとこの野菜はめっちゃうまいからな。
 時々送ってもらったりしてんねんで」

くるりと安倍は振り返った。
そのまま歩み去る背中に平家はなおも声をかける。
「あんた……なんで鬼を狙っとるんや」
前に進むその足が止まった。

「あんたのその目……。それは退魔師の目や無い。それは……」
「それは復讐者の目やな」
中澤が引き取った。
白い肩がかすかに動いた。

「なあ、話してくれへんか。場合によったら協力できるかもしれん。
 あんた一人でやるより絶対確実やで」
安倍は振り返った。
その顔に中澤は胸が詰まった。

青白く輝く月の光。
その表情は何も変わってないように見える。
ならば何故こんなに危うげに思えるのだろう。
何故こんなに消え失せてしまいそうなほど儚いのだろう。
何故あの乾いた目は哀しい光をこぼしているように見えるのだろう。

泣いたらええねん。
泣いて全部流してしまえばええねん。
なんで泣かへんのや。

……そうか。泣かれへんのやな…まだ……。

痛ましさに思わず眼を伏せる。

「力を貸してくれへんか」
顔を上げ、呼びかけた声は退魔師のものに変わっていた。
「なんぼなんでも、結界をすり抜けるような相手にあんた一人では分が悪い。
 正直、ここまでの相手やとは思わへんかった。
 でも、あたしらと一緒ならこいつにも勝てるやろ。
 なあ、協力してくれ。頼む」

「私は一人で鬼を倒す」
哀しいほど切ない顔は再び冷たく透明な顔に戻っていた。
「これは私の誓い。譲るわけにはいかない」
蒼く輝く月は振り返った。
歩み去る背中は今度こそ一度も振り返らなかった。

「あーーもう! 難儀な子やな!!」
「姉さんの好みのタイプやね」
「ちょ、みっちゃん。なにゆうてんの」
「儚げで、芯が強くて、手がかかる。もろに好みやんか」
「あんた、なんであたしのタイプ知ってんねん」
「そら、見てればわかりますがな」
にやにや笑う平家を中澤はぎろりと睨んだ。

「……にしても、気になるな」
気持ちを切り替え中澤が言う。
「結界のこと?」
「それもある。でも、それだけやない。
 なんやろ……。なんか嫌な感じや」
「気にしすぎちゃうか、姉さん。
 いらんこと心配せんでも、うちに任せとけばええねん」
「……それができんからゆうとるんやないか」
「……いけずやな、姉さん」

軽口を叩く平家を、中澤は真面目な顔をで見据えた。

「だいたい、あんたは今……」
「大丈夫やって。あたしに任せとき。あたしに……」
「みっちゃん……」

にっこり笑った顔を見て、なぜか中澤の胸の不安は膨れ上がるばかりだった。



安倍は父親の顔を知らない。

民俗学者だった彼は念法を研究するため北海道を訪れた。
そして、そこで知り合った少女と燃え上がるような恋に落ちた。
人が人を愛するのに期間はいらない。
そういう恋愛もある。
お互い他に身内は無かった。
だから出合って2週間後には籍が入っていた。

しかし、彼は生まれつき体が弱かった。
短期間で燃え上がった炎は、儚い彼の命も燃やし尽くしたのかもしれない。
それでも、風邪をこじらせて息を引き取る彼の顔は、穏やかに微笑んでいたという。
彼を見取った少女の体には、そのときすでに新たな生命が宿っていた。

日本でも有数の力を持つ念法家だった母は、これをきっかけに一線から身を退き、
大雪山のふもとで有機野菜を作り安倍を育てた。

その少女に出会ったのは、16の春だった。

退いたとはいえ、その名は未だに現役だった。
母親の下には修行を目的とした人間も数多く訪れた。
東京からわざわざ修行に来たという少女。
小さな体、おかっぱの髪、ふっくらとした頬。
その姿はまだ子供といっても良かった。
しかし、その目は年齢に相応しくない達観した光を宿していた。

そしてその出会いは安倍の運命を大きく変えるものとなった。



三度目の邂逅はあっさりと訪れた。
中澤はこちらを睨みつけるキレイな二重を見てため息をついた。

「まあな。狭い街で同じ事件追っかけとるんやから、あたりまえやな」

鬼を封印した高僧、その血筋はもう一つ残されていた。
役場でそのことを確認した中澤と平家は、ガードにあたるためここに来ていた。
さすがに襲い掛かってくる様子は無いものの、なおも睨みつける少女にひらひらと手を振る。

「あんたの邪魔をするつもりは無いねんけどな、
 とりあえず襲われそうな人は守らなあかんやろ」

見た目と違い思いのほか頑固な少女を無理やり納得させ、とりあえずの休戦協定を結ぶ。

血筋は僧侶としての血を受け継いでいないらしく、
宗教とは何の関係も無いサラリーマンをしており普通の一戸建てに住んでいた。
とはいえ、こういう経験にもある程度の耐性はあるのか、こちらの言い分はすんなり通った。
案内された小さな客間で茶をすする。

沈黙。
息が詰まる。

「あー、もう! なんでそんな辛気臭い顔しとんねん!
 もうちょっと、にっこりしたらどないやねんな」
「…………」
「うっわ、腹たつ。みっちゃん、なんとかゆうたってえな」

「……誰の敵討ちなん?」
静かに平家は問い掛けた。
沈黙がその意味合いを変える。

「思い出したことがあるんや。
 最近念を使う若い女の子の二人組みがおったってな。
 あんた、その一人やないの?」
沈黙が続く。
「相方の……敵討ちか」

テーブルに目を落とした安倍は小さく呟いた。
「明日香は……」



安倍は自分の力に自信があった。
母から受けた修行時代、力は鍛えれば鍛えただけ上がった。
母には及ばないものの、自分は最高クラスの念法使いだ、そう思っていた。
それがあっさりと覆された。
一人の年下の少女によって。

福田明日香。
安倍は初めて天才の意味を知った。
嫉妬はあった。
しかし、それ以上にこの少女が気になった。
人はこの域まで辿り着く。
そのことに素直に感動した。

だから、コンビを組もうと提案したのも安倍からだった。
一匹狼を自認していた福田は当然断った。
その日から執拗なラブコールが始まる。
コンビを組むことの重要性、メリット、明るい未来。
仏頂面で断りつづける福田をものともせず、
にこにこと疑うことを知らない満面の笑顔で語る安倍。

「ねえ、もっと笑おうよ」
「必要ない」
「えー、女の子なんだからさあ。もっと可愛くしないと」
「えーい、くっつくな」

一週間。
二週間。
修行の間、毎日のようにこのお日さまトークは続いた。
最終日、東京まで追いかけようと荷造りを始めた安倍に、ついに福田も陥落した。

何故そんなことをしたのか、安倍にも未だにわからない。
若干13歳でありながら、達観した目を持つ大人びた少女に何を感じ取ったのか。
ただこの子を一人にしておけない。そう感じた。
だからついて来た。
ただそれだけ。

「……よく寂しいって言うよね」
「うん、寂しいよ。いつも孤独だから……」
「大丈夫、なっちがいるさ」

太陽になろうと思った。
この孤独な天才を照らすように。

暖かいお日さま。
この子の心を溶かすように。

いつも微笑んでいよう。
この少女の笑顔を見るために。

だが……。



「明日香は……光を奪われた」
「光を?」

視線を落としたまま、安倍は何かを吐き出すように言葉をこぼす。

「あのとき……」



依頼者はある古いお寺の住職だった。
数日前から何か異変を感じる。
ついては身辺を警護してほしい。

何度かこんな依頼はこなしていた。
自分達の腕に自信も持っていた。
簡単な仕事になるはずだった。

寺の周りに結界を張った。
これで何かが進入してくればわかる。
本堂で動きがあるのを待った。

最初の夜にそれは起こった。

鋭い悲鳴に弾かれたように顔を上げた。
隣を見る。
福田の顔もこわばっていた。

結界に異常は……無い。
そんな!
結界は完璧なはずだった。
これを破らず中に入ることはできない。

あわてて住職の下に駆けつけた。
予想もしない状況に、危険を感知する力が麻痺していたのかもしれない。
安倍は何も考えず、寝室のドアを開いた。

「危ない!」
突き飛ばされて転がった。
頭の上をなにか禍々しいものが通り過ぎる。

畳の上は赤い液体でいっぱいだった。
むっとする鉄くさいにおいが鼻をつく。
目の前には腹を割かれた住職の変わり果てた姿があった。

「そ…そんな……」
妖魔の気配は無かった。
どこから現れたのか見当もつかなかった。
そのとき呆然と死体を見ていた安倍はパートナーの声が無いことに気づいた。

「福ちゃん?」
振り返った安倍は顔を押さえて倒れ伏す福田を見た。
その手の間からはおびただしい血が流れている。

「福ちゃん! 福ちゃんしっかり!」
「……目が…目が……」
「福ちゃん! 福ちゃーん!!」

福田の目に光が戻ることは無かった。
部屋から飛び出した妖魔の一撃は、その眼球をえぐりだすほど深く傷つけていた。

安倍は一度も病室に行かなかった。
自分のミスで取り返しのつかない事態を引き起こした。
あのとき、もう少し慎重に行動していれば……。

もう、あの子がお日さまの光を感じることは無い。
私はあの子を照らすことはできない。
いや、私にはそもそもあの子を照らす資格すらない。
……私はもう太陽ではいられない。

そのときから安倍は自ら輝くことをやめた。



「殺された住職も鬼を封印した高僧の末裔だった。
 明日香の光を奪ったあの鬼は絶対に許さない。
 私がこの手で……倒す」
無表情で語る少女を中澤は悲しい目でみつめた。
「あたしたちの力は自分のために使うもんやない。
 他人のために使うもんや。
 でないと……自分の身を滅ぼすことになるで」

「理解してもらおうとは思わない。
 それに……私はどうなってもいい。
 あの子の敵が取れるのなら……」

俯いたままの安倍に中澤は声をかけることができなかった。

わかっている。
怒りに身を任せてはいけないことも。
悲しみで戦ってはいけないことも。
……守るべきものを守れなかった苦しみも。
でも、それを語るべき言葉を中澤は持っていなかった。
そんな自分が情けなかった。

部屋の中はただ平家の茶をすする音だけが響いていた。

小さな一戸建てを三角形で囲む。
その頂点の一つになりながら、中澤は以前封印の前で感じた違和感を思い出していた。

あの封印が破られた様子はない。
にも関わらず、鬼による事件は起こった。
鬼はどうやって外に出た?
それにあの子の話によれば、その鬼は誰にも気づかれず人を殺している。
あの子の実力はかなりのものだ。
それなのにそんなことができるのか?

それに……。
何か引っかかる。
何故『あの夜』住職は殺された?
チャンスはもっと早くにあったはずだ。
何故あの子たちがいた日に……。

中澤の思考は悲鳴にさえぎられた。
まさか!!

ちょうど玄関先で平家と出くわした。
一番玄関の近くにいた安倍はすでに家の中に入っているらしい。
「みっちゃん!」
「姉さん今のは」

そのとき奥からふらふらとサラリーマンの妻が姿を現した。
その顔は蒼白で目もうつろだ。
小さな声が念仏のように響く。
「ばけもの……ばけものが……」

「あほな! 妖魔の気配なんかなかったで!」
「あたしが行く。姉さんはこの人を避難させてや!」
「わかった! ……みっちゃん。気ぃつけるんやで」
「あいよ」
不敵に笑った平家は家の中に飛び込んだ。

安倍の目の前には醜悪に顔をゆがめた人間が立っていた。
その体はぼこぼこと奇妙に膨らみ、
青と白のストライプがはいったパジャマがはちきれそうに蠢いている。
脂ぎった額からみりみりと尖ったものがせり出してきた。

「ようやく……見つけた……」
がふがふと息をつく口から粘っこい唾液がたれる。
それを目で追う安倍の手には一本の木刀が握られていた。
「これで…終わり」
その切っ先が上へと上がる。

「明日香の敵!」
振り下ろされた木刀は空中で受け止められた。
「あほ! この人は取り憑かれただけや!
 あんた殺す気か!」
「邪魔……しないで!」

木刀を通し流れ込む安倍の念に平家のチャクラが軋みを上げる。

ちぃっ 予想以上の念や。
今のあたしで受けきれるかどうか……。

咽喉から下のチャクラがフル回転する。
それでも少女の念を押さえることができない。
その光に平家の体は灼かれ、その白さに平家の体は凍えた。

歯を食いしばり、安倍の目を見る。
その額にはチャクラの輝きがあった。

……額のチャクラまで使うんかいな。こらやばいな。
しゃーない。覚悟を決めるか。

額と頭頂のチャクラは他のチャクラとはレベルが違う。
額のチャクラ一つで咽喉から下のチャクラ全てと同等以上の力を持つのだ。
そして……。

まばゆい光に安倍の体は後ろに吹き飛んだ。
床に伏したまま呆然と平家を見上げる。

その頭上には輝く光があった。

「そ、それは頭頂のチャクラ……」

頭頂のチャクラ。
それを使いこなせたものは、長い念法の歴史でも数えるほどしかいないという。
天性の素質と厳しい修行、そしてなにか人知を超えた大いなるもの。
それら全ての条件を満たして初めて使うことのできる究極の力。
もちろん安倍にとってもその輝きを見るのは初めてのことだった。

平家の光に気圧されたように鬼に成りかけた体が後づさる。
「さあ、出てきてもらおうか」
声と共にすうっと変貌がやみ、膨らんだ体が元に戻る。

「あかん!」
あせる平家の声と共に男の腹が裂け黒い物体が飛び出した。
物体は安倍の横をすり抜け、窓を割って闇の中にその姿を溶け込ませた。

「くそっ! 油断してもうた」
男の傍らにしゃがみこんだ平家は傷跡に手を当てた。
念の光を浴びた傷が見る見るふさがってゆく。

「すごい……」
同じ念を使うものとして、力の差を見せつけられた安倍は呆然としていた。

「みっちゃん!」
部屋に飛び込んだ中澤はその光景を見て大きな声をあげた。

「よお、姉さん」
立ち上がりかけた平家はがくりと膝をついた。
苦痛に歪む顔にはべっとりと汗が浮かんでいる。
体中のチャクラがぎいぎいと音を立て、細胞のひとつひとつが悲鳴をあげた。
念は一滴も残っていない。完全に空っぽになっていた。

「みっちゃん! 何でそんな無茶したんや!!」
「姉さん、顔怖いがな」
「あんた……この間の呪詛を浄化したときの念、
 まだ回復してなかったんやろ……。
 そんな状態で頭頂のチャクラなんか使ったら……」
「はは、さすがにしんどいな」

「そ…んな……」
それを聞いた安倍は蒼白になっていた。
念とは生命エネルギーのことである。
無論これには限りがある。
限度を超えて念を使う行為は自らの命を削ることに等しい。

「わ、私のせいで……」
その顔はその歳に相応しい少女のように頼りなく、その体はがたがたと細かく震えていた。

「あんたが気にすることや無い。悪いのは鬼や」
「でも……でも……」

「くっ! それにしても、一体どこから……。
 気配なんて全然感じんかったで!」
「やま……」
「なんやて?」
「逃げ出す時、あいつ言ってた。
 『おやまにかえろう。おやまにかえろう。
  にんげんころして、おやまにかえろう』って」
「お山? ……まさかあの結界か!?」
「灯台下暗しっちゅう奴やね。
 逃げたと思わせてあの中に隠れとったんか」

それを聞いた安倍はゆっくりと立ち上がった。
「あ、こらオマエ! どこいくねん!」

振り向いた青い顔は決意に引き締められていた。
「私は鬼を倒す。どんなことをしても。
 だから……邪魔をしないで」
そういい残すと駆け出した。

「あーーもう! なんて手のかかる子や!!」
後を追って駆け出そうとした中澤を平家は呼び止めた。
「……姉さん。さっきの鬼は本体やないで」
「なんやて、それほんまか」
「ああ、あの鬼からは意志を感じんかった。
 あれはきっとただの分身や」
「ということは……本体は別におるっちゅーことか」

なんや……。
なんかおかしい……。
鬼の本体はなんで結界に残っとるんや……。
なんで分身なんか使うんや……。

いくつもの疑問が胸の中に渦巻く。

なんで結界は完璧なままなんや……。
なんで鬼が来たことに誰も気がつかんかったんや……。
なんで……。

頭の中を光が走る。
全ての点と点が結ばれ、一つの絵を形作る。

ま…まさか……。

「まさか因果律……」
「因果律? ね、姉さん、そら……」
「あかん! 早くあの子止めんと。
 みっちゃん、ここでじっとしててや。すぐ戻ってくるからな」

走った。
自分の推理が確かなら、何があってもあの子を止めなければならない。
間に合ってくれ!
祈るような思いで中澤は走った。

しかし、残念なことに祈りは届かなかった。
中澤の見たものは、結界を切り裂く木刀の一撃だった。

「ちぃ! 間に合わんかったか!」
「邪魔しないでって言ったのに」
「あほ! これは全て鬼の仕業や。あたしらは奴の手のひらで踊らされてたんや!」
「……どういうこと?」

「その通り。良くぞ気が付いた」
闇に響く声に上を見上げる。
結界の上には一匹の小さな鬼が浮かんでいた。

「我が因果律を見破るとはな。だがもう遅い」
まるで五月人形のようにきらびやかな着物をまとった鬼は、
卑しげな笑みを浮かべて言った。

「因果律?」
「……やっぱりそうか。全てはおまえの予定調和やったんやな」
「そう、予定通り結界は破られた。数百年にわたる我が因果律はここに成就した」

「もっと早く気づくべきやった。
 結界はもともと完璧やったんや。
 あの結界は破られてなかった。
 鬼は結界をすり抜けたんや無い。
 ずっと結界の中におったんや」
「そうだ。
 本体である我はここから一歩も外には出ていない。
 この結界は何ものも通しておらん」

「それじゃあ、誰があの人たちを……」
「分身は最初から結界の外におったんや」
安倍の疑問に中澤が答えた。
耳に残る声で鬼が続ける。
「ここに封じられる前、我は体を分けた。
 そしてそれを何百人もの人間に取り付かせたのだ。
 奴らは我が因果律のままに交わり、子孫を残した。
 少しづつ我が分身を大きくしながら」

「鬼が来たことに誰も気づかんかったんは当然や。
 鬼は最初から部屋の中におった。
 殺された人の体の中にな……」
「そんな! それじゃあの人たちは何のために生まれてきたというの!
 あそこで死ぬこともあなたの予定通りだって言うの!?」

「その通りだ。あやつらだけではない。おまえ自身もな」
「え!?」
安倍の体は凍りついた。

「我を封じた退魔師。奴は念法使いであった。
 この結界を破れるのはその力を受け継ぐものだけ。
 その末裔であるおまえがここに居るのも、我が因果律の中」
「……嘘よ。そんなの……」
「嘘ではない。おまえの父と母が出会ったのも、おまえが生まれたのも、
 全ては我が因果律のまま」

頭の中に野菜を作る母の姿が浮かぶ。
細い体。
柔らかな笑顔。
そして顔も知らぬ父のことを思う。
息を引き取る前のその笑顔。

「嘘でしょ……。そんなの嘘! うそよーーーー!」
安倍は頭を抱えしゃがみこんだ。

「我を倒す光を持つもの。
 あのおぞましき後光を発するものは倒れた。
 ながきにわたり待った甲斐はあったぞ」
「光? 頭頂のチャクラ? まさかあの呪詛も!」
「そうだ。
 あの呪詛を浄化させたのも因果律のうち。
 この娘と争い、光を失うのも。
 我を払うのはあの光のみ。
 頭上に輝く呪わしき光だけ。
 もはやこの地に我を払う力を持つものは無い。
 我はここに復活する」

「……明日香は…」
「なに?」
「明日香も……因果律に組み込まれていたというの……」
「当然だ。
 あの娘がおまえと出会うのも、あの娘が光を失うのも、
 全て因果律に縛られた運命。
 おまえを導き、結界を破らせるためのな」

「…………許さない……。
 あなたは絶対許さない!」

木刀を構えた安倍は鬼に向かって鋭い一撃を浴びせた。
その額には燦然と輝くチャクラの光。

しかし、その一撃は鬼の指先で止められていた。

「無駄だ。その程度の光では我を封ずることなどできぬ」

鬼の顔には残虐な笑みが張り付いていた。

最悪だ。

安倍の手を引き中澤は走っていた。
完全に敵の術中に嵌っている。
結界は破られ、鬼を封じるものは倒れた。
打つ手は……ない。

後ろから聞こえる声は地の底から響くように届いた。
「我が分身たちから逃げきるなど不可能。
 だがまあよい、ひさかたぶりの狩を楽しむとしよう。
 くくく、数百年ぶりの人の恐怖。存分に楽しんでくれる」

走る二人の前にある草むらが、がさがさとゆれた。
黒い塊が飛び出してくる。
「ち!」
首をひねった中澤の頬を掠め、塊が通り過ぎた。
白い頬から血を流させた塊は再び姿を消す。
「中澤さん!」
「大丈夫や! これくらいなんでもない」

いたるところに鬼の気配を感じた。
だが、襲い掛かってくる様子はない。

徐々に追い詰めるつもりか……。
趣味の悪いやつやで……。

その時がさりと音を立て、木々の間から何者かが顔を出した。

「み、みっちゃん!」
「平家さん!」
よろける体を木刀で支える平家に中澤は叫ぶ。
「あんた、そんな体で……」

「姉さん、お願いがある。
 5分…いや3分でええ。
 奴らを足止めしてくれるか」
「あんた、なにをするつもりや。……まさか!?
 あかん! そんなんあかんでぇ!」
「他に方法はあらへん。姉さん、頼むわ」
「みっちゃん……」

澄んだ瞳。
そこに迷いはなかった。
ただ己の信念を貫く、潔いまでの決意があった。

それを見た中澤にできることは一つしかなかった。
奥歯をぎりっと噛み締める。

「木刀……借りるで」
「すまんな。姉さん」
悲哀を感じさせる背中に平家は声をかけた。

「よし! あんたはこっちや」
「平家さん、一体何を」
困惑する安倍を平家は真正面から見据えた。

「ええか。今からあたしに残った念を全部あんたにくれてやる。
 よく感じ取るんやで」
「そんな! 今のその体でそんなことをしたら、もう二度と……」
「アイツを封じるには頭頂のチャクラを廻すしかない。
 今のあたしの念では足りん。あんただけが頼りなんや」
「でも!」
「やるんや。あの鬼は封じないかんのや。
 迷ったらあかん。
 退魔師は魔を封じるために存在する。
 弱き人を守るために。
 そのためなら、何を失ってもかまわん」
「平家さん……」

「ただし、怒りは捨てるんや。気持ちを平静にしろ。
 自分の体、細胞のひとつひとつ、その声を聞くんや」
「はい……」
「ええな……うちの呼吸を感じるんやで」

安倍は目をつぶった。
平家の手のひらを通して暖かな念が流れ込む。
腹の下に熱い光が集まっていく。
二人の呼吸を合わせる。
今までに感じたことが無いほどチャクラが回転していた。

「よし、共鳴が始まった。そのまま念を昇らせろ」

臍…心臓…咽喉…光が体を昇ってゆく。
「ええ感じやで……。光の量を増やすんやない。
 光の純度をあげるんや」

額のチャクラが廻る。
ぎゅんぎゅんとその回転が高い音を奏でる。
回転はさらに上がっていった。

体中に力がみなぎっていた。
今まで経験したことのない感覚。
五感が研ぎ澄まされていく。

体中が真っ白に輝いていた。
光が溢れる場所を求めて暴れまわる。

もう少しや……。
もってくれ……。
頼む……。

チャクラがぎしぎしと音を立てている。
まるで台風の日の風車だ。
いつはじけ飛ぶかわからない。

懸命に光を押さえつける。
その圧力で光は青白くその色を変えた。

チャクラがさらに回転をあげる。
もう限界だった。
軋んだチャクラが悲鳴をあげる。

ぐぅっと光が更に膨れ上がった。

「いけ! そのまま突き抜けろ!」

ぱきん

体の奥で何かが壊れるそんな音がした。

「うわあ!」
「フフフ。そろそろ終わりにしてやろう」

複数の分身に襲われた中澤の体は傷だらけになっていた。
下級の妖魔なら『眼』で滅することもできる。
しかし、これほど『こちら』に結びついた存在を消すことはできない。
そうなればもともと戦闘能力は乏しい。
徐々に追い詰められてゆく。

あかんかなこりゃ。

木刀を構えなおす。

少しでも多くの時間を稼がんとな。
さて、もういっちょ……。

傍らに光を感じた。
横を向く中澤の目の前に一人の少女が立っていた。
「あ、あんた……」

月の光に照らされたその姿。
全身が月光をかき消すほど強く輝く。
腰から喉にかけてまっすぐに光が通っていた。
額には燦然と輝く白き光。
そして頭の上にはひときわ輝く聖なる光があった。

「馬鹿な! それはチャクラ…頭頂のチャクラだと!」

安倍は中澤を見た。
澄んだ微笑。
そこには以前感じた冷たさは無かった。

全てを包み込むような神秘的な笑み。
その笑顔は頭上の光と相まって、中澤に神の御使いを連想させた。

輝く光に包まれた天使は、空中に浮かぶ鬼を見据えて
良く通る声でゆっくりと言った。

「あなたを…封じます」

「できるものなら……やってみるが良い!」
言葉とともに無数の分身が爪をきらめかせ襲い掛かる。
だが飛びかかった分身は、安倍の体に触れる寸前で動きを止めた。
まるで頭上の光にかき消されるかのように、その体がぼろぼろと崩れ落ちてゆく。

「ええい! 人の子に我が敗れるなど!」
分身が一つに集まる。
本体を飲み込んだ黒い塊は、巨大な一匹の鬼へ変貌を遂げた。

「あのときよりも我は強き力を手に入れた。
 例え頭頂のチャクラといえど、我を封じることなどできん!」
叫ぶ鬼を安倍は静かに見上げる。

「死ねえ!」
ごうと風をきって太い腕が振られた。

振りぬいた腕を鬼は信じられない思いで見た。
肘から先が消え失せた腕を。
恐怖とともに。

「馬鹿な……。我が因果律は完璧だったはずだ。
 数百年をかけた我が悲願が……」


す、と軽く木刀が振られた。
流れる水を思わせる緩やかなそれでいて無駄の無い動き。

鬼の体は二つになった。

目が開けていられないほどのチャクラの輝き。
その光が不意に消えうせる。
鬼を封じた安倍が意識をなくして倒れこむ。
その体を支えたのは平家だった。
「ようやったな」

「みっちゃん、あんた」
「すまんな、姉さん。うち約束守れんようになってしもた」
「な……」
「せっかく姉さんに腕を買うてもろうたんやけどな。
 もう力を貸すことはできそうにないわ」
「みっちゃん……」
「堪忍やで、姉さん。許してや」
そう言って平家はすがすがしいほどの笑顔を見せた。

「あほやな……。あんた……ほんまにあほや……」
言葉とは裏腹に中澤は誇りに思った。
最強の念法使いとの出会いを。
この退魔師を見込んだ自分の目を。
自分の得た最高の友を。



病室のベッドに横たわった少女はひどく小さく見えた。
あれだけの力を持った鬼を封じた人間とは思えないほっそりとした首を、
中澤は複雑な思いで見つめた。

「もう、すっかり良くなったようやな」
「はい、ありがとうございました。色々と私のために……」
「ええて、気にせんでも。それより、あんたに客やで」
「客?」
「みっちゃん、ええで」

平家に手を引かれ入ってきたのは一人の少女だった。
その目には白い包帯が巻かれている。

「福ちゃん!」

光を失った天才少女は静かに安倍の傍らに立った。
緩やかに上がった右手が素早く振り下ろされる。

すぱん

乾いた音を安倍の頭が立てた。

「まったく、どうして勝手に突っ走るかなあ」
目をぱちぱちさせる中澤達。
「勝手にって……なんでそんなこと言うんだべ」
頭を押さえた安倍が涙目でうめく。

「わたしがいつ、敵を取ってくれなんて言った?」
「だ、だって……」
「だってじゃない!
 大体あいつは、わたしが自分で倒すつもりだったんだからね」
「そ、そんなあ」

「……ねえ、なっち」
情けない顔になった安倍を、福田は見えない目で見つめた。

「なっちは今でも、わたしの太陽なんだよ」
「福ちゃん……」
「例え見ることはできなくても、なっちの暖かさは感じるよ。
 なっちの光を感じるよ。
 これからも、わたしを照らしてよ」
「ふ、ふくちゃん……」

ぽろぽろと涙を流す安倍の髪を福田が優しくなでる。
中澤の隣では平家が盛大にもらい泣きをしていた。

「なあ」
と中澤は話し掛けた。
「あんたのその力あたしに貸してくれへんか。
 みっちゃんの代わりいう訳やないけど、
 その力あたしにとって必要なものなんや」

涙をふいた安倍は静かに顔を上げた。
「中澤さんと平家さんにはとても感謝しています。
 特に平家さんは私のために……」
「そんなら……」
しかし、安倍は緩やかに首を振った。

「ごめんなさい。でも、やっぱり私のパートナーは福ちゃんだけ。
 他の人と組む気にはならない」
「なっち……」
「それに、私の力は私だけのものじゃない。
 福ちゃんと平家さん、私を助けてくれた二人の力が宿っている」
そう言って二人の顔を見上げる。

「だから、この力を誰かのために使うことは無い。
 ただ目の前の人を助ける、そのためだけに使いたいの」

「ははは、この子思った以上に強情やわ。
 姉さん、あんたの負けやな」
「あーーーもう、ほんっっまに手ぇのかかる子ぉやわ、あんたは」
「ごめんなさい」
にっこりと笑うその顔。
その顔に中澤は目を細める。

まあ、ええか。
こんな顔のできる奴はほっといても大丈夫や。
もう自分の力の使い方を間違えることは無いやろ。

病室の窓から柔らかな日差しが差し込んでくる。
中澤は安倍の笑顔にその日差しと同じ、ぽかぽかと暖かい心地よさを感じていた。

 外伝 〜幕〜




▲top  


百姫夜行。- 斬!-



軽く深呼吸をして両手を上げる。
やや開き気味のアップライト。
拳にはオープングローブ。
底の分厚いシューズをきゅっと鳴らして踏み込む。

空中に現れた丸い球に鋭く左のジャブ。
みっつ打ち落とすと少し大きめの球体が浮かんできた。
腰をひねり肩を入れた右ストレート。
撃ち抜いた感触が拳に残る。

浮かんでは消える球体を左右の拳が捉える。
左右に小刻みに体を揺らし、全てのボールを叩き落す。
流れるように軽やかに、突き抜けるように鋭く。

──ちょいと粋なステップで Up Side Down。
まるでダンスを踊るかのようにその体が舞ってゆく。

「ラスト!!」
言葉とともにボディの辺りに浮かんだ球体に、
下から突き上げるようなアッパーブロウ。
確かな手ごたえが返ってきた。

ふうと息をついてグローブを外す。
痺れるような気だるい甘さが両手に残っている。
後ろでひとつに結んだ髪をほどき、
ぶるぶると頭を振ると、きらきらと汗が飛び散った。
丈の短いタンクトップから見える白い肩にも軽く汗が浮かんでいる。
置いてあったタオルを頭から被り、そのままわしわしとかき回す。
ぷはあと顔を出し、ふにゃっと笑った。

やっぱり体を動かすのは気持ちいい。
”宇宙刑事”吉澤ひとみは端正な顔を緩めて思う。

ここは地球を離れた宇宙空間に漂う、超次元高速機ホワイトドラグーン。
日課である訓練を終えた吉澤はトレーニングルームを出てシャワールームに向かった。
個室の扉を開け、タンクトップとショートスパッツを脱いで全裸になると、
パネルのボタンを押して冷水を頭から浴びた。
「くぅ〜〜」
思わず声が漏れる。
火照った体がぎゅっと引き締まってゆく。

充分体をクールダウンさせた後、シャワーの温度を上げる。
肌を焼くほどの熱湯が体を伝う。
見る間に白い肌が紅く染まっていった。
最後にもう一度冷水をかぶりシャワーを止める。

大き目のバスタオルを体に巻き、もう一つのタオルで頭をふきながら扉を開けた。

「あ、よっすぃー」
ばん。
思わず壁に張り付く。
「り、梨華ちゃん、なにしてるのさ」
にっこり微笑んでいるのは同じく”宇宙刑事”石川梨華。

「はい、これ。ドリンク作ったの。飲んでね」
「あ、ありがと……。じゃなくて! シャワールームまで入ってこないでよ」
「いいじゃない、女の子どーしなんだし」

そりゃそうだけど……。
なーんか、たまに目が怖いトキあるんだよね。梨華ちゃんって。

「とにかく、あたし着替えるから外に出といてよ」
「はーーい」
かわいく返事をして部屋を出て行く。
入り口のところで振り返って一言。

「今度一緒にシャワー浴びよっか」
きゃっと手で顔を隠すと走り去った。


──この星は梨華ちゃんに悪い影響を与えている。

地球に来て出合った人たちの顔が頭に浮かぶ。
人間関係…考えないといけないかなあ……。

はあ、とため息をついて手にしたドリンクをごくりと飲んだ。


……やられた。
つい油断してしまった。
もう……いったい何を入れたらこんな味になるんだよ……。



 Morning-Musume。 in 



         百 姫 夜 行。 ─ 斬!─  



 ――  銀河の特異点



「んで、矢口達に相談って何?」
吉澤の目の前には、考え直さなければいけない人間関係が座っていた。

む、いかん、いかん。
頭を振って悪い考えを追い出し、”雷念使い”矢口真里に話し掛ける。
「それが、上のほうからこの間連絡がありまして……」
「そういえば、あんたたち調査が終わったら帰るんじゃなかったの?」
隣に座っていた”黒衣の糸使い”保田圭も話に加わる。
「ええ、実はそれも関係してるんですけど……」

調査のため地球に駐屯していた銀河連邦警察の宇宙刑事、
吉澤ひとみと石川梨華のもとに新たな命令が届いたのは昨日のことだった。
これまでに送った報告書、それは銀河連邦に大きな波紋を呼んでいたのだ。

「精神力を物質的な力に変えるもの、いわゆるPKはこちらでも研究されています。
 しかし、みなさんの力はこれとは大きく異なっています。
 こんな力は宇宙でも他に類を見ません」

念、破邪、そして復活。
物理法則に従わない不可思議な力。
この星はいわば銀河の特異点なのだ。

「その……銀河連邦としてはですね。みなさんにとても興味を持ってまして。
 そこでぜひとも協力を……」

「なるほど、あたしたちに宇宙人のモルモットになれと」
「い、いや、保田さん。決してそんなことは……」
「冗談よ」
相変わらずこの人の顔と冗談はきつい。
失礼天然吉澤は思う。

「んじゃ、オイラ達は何をすればいいのさ」
「今まで通りで結構です。こちらで勝手に調査しますので。
 あ、いろいろお話は聞くかもしれませんが」
所詮現場の人間である吉澤は、情報を集めて回るだけがお仕事。
それがどう使われるのかまでは理解の外だ。
「いーよ。でもその代わり条件があるんだけど」
「条件……ですか?」

嫌な予感。軽く身構える。
「矢口達の仕事手伝ってよ。裕子の奴、人使い荒くってさ」
「いいですけど……。それって今までと変わりないんじゃ……」
地球に来て以来、成り行きとはいえ今までもなんだかんだと協力している。

「だからお互い今まで通りってことでいいじゃん」
ね、と軽くウインク。
その笑顔にどきりとする。

「それに、これからもよっすぃーと一緒にいられるのはうれしいな」
と、はにかみながらこちらを見たくりっとした目。
その目が少し熱を帯びて見えるのは気のせいだろうか……。

その熱に浮かされたように吉澤の頬にも血が昇る。
──やっぱり矢口さんって、ちっちゃくってかわいいよなあ。
思わず見つめ合う二人。
「矢口さん……」

「あんたたちねえ……」
冷たい声に我に返る。
ざあっと音を立てて血の気が引いた。
恐る恐る隣をうかがう。
保田の眉毛はぴくぴくと痙攣していた。

──悪い影響受けてるのって梨華ちゃんだけじゃないかも……。



ここに来るのも久しぶりだな。

都内某所の神社。
逃げるように矢口たちと別れた吉澤は、
”光の巫女”飯田圭織の住む神聖なる場所にやって来ていた。

「あ、よっすぃーだ」
「ほんとだ! よっすぃー!!」
てけてけとかけてくる足音。
可愛らしいその音に吉澤の本能は危険を告げる。

きっと見据えた視界に数メートルを一気に飛び込んだお団子頭が入ってきた。
「ぬわっ!」
がっしりと受け止め、踏ん張った腰におさげ髪がタックルをかます。
「んぎゃ!」
もつれあって倒れるでっかいの一人とちっちゃいの二人。

「お、おまえらなあ」
「ん〜、よっすぅぃ〜。ひっさしぶりですねぇ〜ん」
へんなイントネーションで吉澤の頭を抱きしめる”未来のエース”加護亜依。
「よっすぃーにあえてうれしいです。てへへ」
恥ずかしそうに腰に頭をすりすりさせる”陰陽師”辻希美。
退魔師見習二人に蹂躙された宇宙刑事は、憮然とした顔でされるがままになっていた。

調子に乗った小悪魔は行為をエスカレートさせる。
「ほら、よっすぃー。ブチュッとブチュッとしよ」
お団子頭が顔を寄せる。
ほのかに香る柑橘系の香り。
「ちょ、ちょっと! いいかげんにしろよ」
「ん〜、照れちゃってもう!」
再びぎゅっと抱きしめられた。
顔を胸に押し付けられて息が詰まる。

「こぉら、おまえ達! なぁにやってるんだぁ!」
掴まれたままの首を捻じ曲げて声のほうをむく。
緋色の袴姿が腰に手を当ててこちらを睨んでいた。

「やば!」
しぱっと飛び離れたちびっこが直立不動で左右に並ぶ。

大の字に倒れたまま吉澤は頬に手を当てた。
そこに残るやーらかい感触。
その意外な量感にちょっととまどう。
立っている加護と目が合うと、おませな少女はうふんと妖しく笑った。

……あなどれんな、こいつ

内心の悔しさを抑えて吉澤は立ち上がった。

『交神』
上位の存在と交信することでアカシックレコードを読み取る秘術。
それが事実ならば宇宙のすべての事象、その過去も未来も知ることが可能だ。
ある意味では最も驚異的な能力とも言えた。

「説明してって言われても困るんだけどなあ」
「そこをなんとかお願いします」
頭を下げ、飯田の大きな瞳を見つめる。
「うーん、カオリも良く分かってないところがあるんだよねぇ」
「分かる範囲で結構ですので……」

むう、と腕を組む飯田を更に説得する。
ヒーローといえど所詮は宮仕え。
上からの命令には逆らえない。

「うん、わかった。それじゃ説明してあげる」
「あ、ありがとうございます!」
「じゃ、奥に行こうか」
「はい」

喜んで飯田について行く吉澤を、退魔師見習二人は冷めた表情で見つめていた。

「うちはやめといたほうがええと思うんやけどな」
「よっすぃー……かわいそう……」

不幸なことにその言葉は吉澤の耳には届かなかった。

──二時間後。

頭の中にごってりとろけたグリエールチーズを詰め込まれた気分で、
吉澤はふらふらと姿をあらわした。

やっぱり。
やっぱりな。
幼い二人は顔を見合わせ深く頷く。

え、えーと、白い光があって……。いや赤だっけ?
それで、変なおじさんに質問するときはまず挨拶をして……。
誰だよ、そのおじさんって。
青いフクロウが朝飛んで…ちがう飛んじゃいけないんだ。
うわーーー!! 訳わかんない!!
……だめだ。あたしには理解できない……。

脳みそがフォンドゥになった吉澤は、うつろな顔でがっくりと崩れ落ちた。



冷たい風が煮詰まった頭に心地よい。

駅の近くの安アパート。
とても”日本最強の念法使い”が住んでいるとは思えない寂れた場所。
安倍なつみを尋ねてきた吉澤は薄い扉をノックした。

「あー、いらっしゃい」
開かれた扉の向こうには童顔の女性。
その体がまとっていたのは、もこもこしたオレンジの半纏。
「…………」
「あ、おこた暖まってるべ」
「…………」
「ん、どした? みかんもあるべさ」
「…………」

相変わらずツッコミどころ満載のトーク。
ちょっと考えて、無難なところから返す。

「……あの、安倍さん。コタツはまだ早いんじゃないかと」
「なーに言ってんだぁ。室蘭じゃとっくに冬支度だよぉ」
ここは東京です。と教科書どおり心の中で突っ込む。

どうしてこの人たちは……。
なんだか、話を聞く前からぐったりと疲れてしまった。

「なっちに話を聞くんじゃないのかい?」
「……やっぱり次の機会にさせていただきます」
だからあっさりと試合放棄した。

きっと、あたしの判断は間違っていないと思う。



人影の無い病院の待合室は薬の匂いが染み付いていた。

入院者用の設備はえらく高いところにあった。
緑の木々が窓の下に見える。
13階──不吉な数字だ。
それとも退魔師にはふさわしい数字なのか。

「ごめんねぇ。こんなとこまで来てもらって」
「あ、いえ……」
「そんな緊張しないでよ」
だはっと開く大きな口。
”不死の少女”後藤真希は眠たげな目で笑った。

そののんびりとした素顔の後ろにある白い仮面を見たものとしては、
緊張しないというわけにもいかない。

だからつい、後回しにしてしまった。

第一印象が悪すぎたこともある。
あのときの恐怖……。
湧きあがった感情を無理やり押し殺し話題を変える。

「市井さん、どうですか?」
「敬語じゃなくっていいよぉ」

記憶を失った”青い狼”市井沙耶香は未だにこの病院に入院したままだった。
かいがいしくその世話を焼く後藤は、仕事の時以外は常にここにいるらしい。

「あいかわらずだね。ま、そのうち元に戻るでしょ」
えらく軽い口調で言ってのける。
「そしたらさ、一緒にハンバーグ作ったり、
 一緒にクリスマス過ごしたりするんだ」
そう言って微笑んだ顔はなぜかあどけなく、
それを見た吉澤の心はなぜかちょっと切なくなった。

「うーん、あたしの力ねぇ」
腕組みしてむにゅっと口を曲げる。

「前にもいろいろ調べられたけど、結局なーんもわかんなかったみたいだし」
「そうですか」
「また敬語」
「あ」
「まあ、好きに調べてもらっていいよ。できる限り協力するし」
「はい、お願い……するよ」
焦って変な日本語になってしまった。
二人で顔を見合わせてふき出す。

笑いを収めた目がじっとこちらを見る。
再びへらっと笑って、
「男前だねぇ」
「へ?」
「いちーちゃんも男前だけど、よっすぃーもかなりなもんだよね」
「はあ……」
そんなこといわれても喜んでいいのか判断に困る。

「あたしたち同い年なんだって。やぐっつぁんがゆってた」
吉澤の隣にすりよってきた後藤は、腕をつかんでぎゅっと抱え込む。
二の腕に押し付けられる、加護とはまた違う質感の球体。

……前に一回見たけど、やっぱすっげーな……。

上目遣いにこちらを見る目には、とても同い年とは思えない妙な色気がある。
吉澤の鼓動はなぜか早くなった。

「ねぇ、友達になろうよ」
「え?」
「一緒に買い物したり、ご飯食べに行ったり……。
 あたし、いちーちゃんがドイツに行ってからずっと一人だったから……」

こちらの返事を待つ顔は少し不安げで、
先ほどの色気はかき消えていて、
なんだかひどく子供っぽくて、
だから、

「うん、いいよ」
返事は素直に口から出た。

「よかったぁ! あのね、ドンキホーテっていうところがね……」
顔いっぱいに笑顔を浮かべ、勢い込んで喋りかけるその姿は本当に嬉しそうに見えた。

なんか…イメージ違うな……。

子供のような大人のような、おちゃらけのようなクールなような、
不思議な魅力を持った女の子。

第二印象は大幅に修正された。

腕時計型の通信機が震える。
ボタンを押し、パネルを開く。
「なに? 梨華ちゃん」
「あー、病院で携帯はいけないんだよ」
「これは特別製だから大丈夫。
 って、え? なに? 後藤さん?」
後藤は「へ?」と人差し指で自分の鼻を指差す。

「中澤さんから仕事だって伝えてくれって」
「あー、携帯切ってたから」
よっこいしょ、と立ち上がり窓の方へ進む。
「お仕事、お仕事」
がらがらと窓を開けて足をかける。
「んじゃ、またね」
ひょいっと飛び降りた。


ひゅー、ぐじゃ。
ぬれた雑巾が床に落ちたときの音がした。

その音にはっと我に返り、窓の下を覗く。

……やっぱり、人間関係考え直すべきかも。

飄々と歩み去る無傷の美少女をみて、吉澤は思った。



そして、再びホワイトドラグーン。
何も書かれていない真っ白なディスプレイを前に、吉澤は頭を抱えていた。

なにを報告しろってんだよ。

結局、今日一日ずっと振り回されっぱなしだった。
うにゅう、と口を曲げ頬杖をつく。

「はい。お紅茶」
「あ、ありがとう」
石川の差し出したカップを受け取る。
甘い香りが鼻腔をくすぐった。

「大変そうだね」
「うー、助けてー。もー、みんな好き放題するんだよ」
「そんなこと言って、本当は楽しかったんじゃないの?」
そういって背中に寄りかかってくる。
押し付けられる本日3種類目の感触。
前の二つを思い出し、それに負けず主張する三つ目にどぎまぎする。
その態度に石川の鼻の頭に皺がよった。

「今、変なこと考えたでしょ」
「へ、変なことって」
なんでこういうことには勘が鋭いんだ、この人は。
冷や汗をたらして吉澤は思う。

「よっすぃー……まさか……」
ぐいっと顔を横に曲げられ、ずいっと顔を寄せられる。
「な、なに梨華ちゃん……顔怖いよ」
「……浮気しちゃ駄目だよ」
「う、浮気って何いってんのさ。さ、お仕事、お仕事」
慌てて腕を振り払いディスプレイに向き直る。

今日はなんかへんな感じだ。
妙にモテてるし……。
って、あたし女なんだけどなあ……。

紅茶をひと口啜って、パートナーが後ろに立ったままなのに気がつく。
「どうしたの? まだ怒ってるの?」
「ううん…そうじゃなくて……。あのね、考えたんだけど……」
「なに?」

「この星って特異点なんだよね」
「うん」
「ここの力って特殊なものなんだよね」
「そう」
「ここって…すっごく重要なところなんだよね」
「だから?」
相変わらず分かりにくい会話だ。
焦れた吉澤は目で催促する。

「狙われたり…しないのかな?」
その言葉に吉澤の目はすっと細まった。

この星に宿る力はある種のものにとっては、計り知れない価値を持つ。
物理法則の通用しない異質な力。
それは使い方次第で大きな救いとも大きな災いともなる。

「わかってる。だからこそ、あたしたちがいるんだよ」
「そう……そうだね」

もし、この星に特殊な力が存在することが知られてしまえば、
力を求めるもの達が群れ集ってくるだろう。
そうなればこの星も無事ではすまない。
連邦が調査を命じた真の理由はそれだろうと吉澤は考えていた。

地球に来て出合った人たちの顔が頭に浮かぶ。
非常識で、破天荒で、そして愛すべき人たち。

あの絶え間なく笑顔に満ちて幸せな日々。
それを奪わせるわけにはいかない。
守る。
あたしの力で。

吉澤は決意に満ちた目で白いモニターを見つめていた。


 〜幕〜



▲top  


「つーーじーー、どぉこいくんだぁ!」
「ごめんなさい、飯田さん。晩ごはんまでには帰ってきまーす」

ててて、と駆けて行った愛弟子辻希美を、飯田圭織は複雑な表情で見送った。

最近、辻の様子がおかしい。
毎日のように決まった時間に出かけてゆく。
行き先も告げずに。
ひどくうれしそうに。

「カオリ…なんだかセンチメンタルな気分……」

まさか、好きな人でもできたのだろうか。
幼く見えるが、あの子も中学生。
ボーイフレンドぐらいできてもおかしくは無い。

でも、それならそうと言ってくれればいいのに。

まさに思春期の子供を持つ親の気分で飯田は口を尖らせる。

あ、でも相談とかされたらどうすればいいんだべ。
今の子達って進んでるって言うし……。
もしかしてあんなことや、こんなことまで……。
え、でもそれは辻には早すぎるっしょ。
あ、だめだって…そんな……ああ………。

冷たい風の中、ひとり遠い世界に行ってしまった光の巫女に、
暮れかけた日差しが長い影をつくっていた。



 Morning-Musume。 in 



         百 姫 夜 行。 ─ 斬!─  



 ――  正義の意味


それは一週間ほど前のことだった。

すっかり冷たさを増した秋の風が吹き抜ける。
お下げ髪をぶるっと揺らして辻は首をすくめた。

両手にはスーパーで買った食料品。
ビニール袋からねぎがぴょっこっと顔を出していた。

──はやく帰って、飯田さんのいれたあったかくってあまーいココアがのみたい。

相変わらず胃袋に直結した思考をしながら、辻は急ぎ足で神社への道を歩いていた。

川沿いの道に差し掛かったとき、辻の足がぴたりと止まる。
ひとりの老人が胸を押さえ苦しそうにうずくまっていた。
うつむいた顔は苦痛にゆがみ、ぜいぜいとあえぐ口は小さな泡を吹いている。

慌てて駆け寄り尋ねる。
「おじいさん! どうしたんですか!?」
「く、くすり……」
「くすり?」
「胸の…ポケットに……」
震える指が心臓のあたりを指差す。
すぐそこにあるものが取り出せないほど体が自由にならないようだ。

「わかりました!」
辻は急いでポケットに手を突っ込み、白い錠剤の入った透明なケースを取りだした。

何か飲み物を、とビニール袋をあさる。
──プリンシェイク。こんなものでもないよりはマシだ。
とりあえず、猛スピードでいっぱい振った。

左手で老人の体を支え、ヒューヒューと鳴る口に錠剤を押し込む。
とろっとしたシェイクをゆっくりと慎重に流し込んだ。

しばらくすると、こくっと喉がなった。
とりあえず、薬は飲ませることはできた。
祈るような思いで辻は皺につつまれた顔を見つめた。

その顔色は青白く、消えそうな命の炎を前に辻は言いようの無い恐怖を感じていた。
「しっかり、しっかりしてください」
ぜいぜいと苦しそうに息を継ぐ老人の手を、辻はずっと握リしめていた。
まるでそれこそが、老人をこの世につなぎとめる命綱であるかのように。

薬が効いてきたのかしばらくすると、
ぜいぜいという苦しげな音は無くなり、顔にも赤味が差し始める。

やがて、規則正しい呼吸に戻った老人はゆっくりと目を開いた。
その目が柔和な笑みに細められる。

「ありがとう、お嬢ちゃん」
細まった目がやさしく問い掛ける形に変わる。
「泣いてくれてたのかい」
「え?」
頬に手をやる。
つめたい感覚。
気づかないうちに涙を流していたようだった。

「しんぱいだったんです。おじいさんが」
照れたようにごしごしと顔をこする。
「お嬢ちゃんは優しい子だね」
再びその目は柔和な笑顔に飲み込まれた。

「お礼にいい物を見せてあげよう」

川原に下りた二人は少し離れて向かい合った。
老人は軽く足を開き、両手を体の横にたらしてまっすぐ立つ。
その姿には先ほどまでの老いた様子は無く、
小柄なその体は何か強い気をまとっているようにさえ見えた。
すっと上げられた手には、どこからか取り出したのか数枚の紙が掴まれていた。

「よく見とくんだよ」
そういった老人は目を閉じ集中する。
「臨・兵・闘・者・皆・陣・烈・在・前!」
放り投げられた紙はすべて白い鳩へと変わった。
辻の目が丸くなる。
宙返り、きりもみ、急降下。
鳩はまるで飛行機のアクロバットショーのように、空中を自在に飛び回る。

「すごい! すごいです!」
辻は目の前の出来事に心を奪われていた。
夢中で手をたたく。
やがてショーを終えた鳩は老人の手に戻る。
まるで手品のようにそれは再び紙切れに代わった。

「どうだい。気に入ってもらえたかな? これはね……」
「しきがみですね」
「ほう、お嬢ちゃんは式神を知ってるのかい?」
「辻は、おんみょーじですから」
むん、と胸を張る。

「それにおじょうちゃんじゃないです。
 辻希美っていう名前があります」
「……そうかい。希美ちゃんも陰陽師かね。
 どうりで符が騒ぐわけだ」
「おじいさんも…おんみょーじなんですか?」
「ああ、昔ね……」
柔和な顔が少しだけ悲しみに彩られたような気がした。

「辻も、しきがみが使えるようになりたいです」
自分は落ちこぼれだ。その意識が強い。
他の人に迷惑をかけたくない。
誰かの役に立ちたい。
そのためには強くならなくてはならない。
お気楽に見える幼い退魔師見習いも、心の奥で実は苦悩していた。

「なら、明日もこの時間にここにおいで。
 式の打ち方を教えてあげよう」
「ほんとですか!」
「ただし、このことは誰にも言ってはいけないよ。
 二人だけの秘密だ」
「はい、わかりました」

老人を見送った辻はうきうきした気分で振り返った。
式神が使えるようになれば、自分ももっと強くなれる。
もう誰にも迷惑をかけることは無い。

スキップを踏みながら、辻は神社への道を帰っていった。
しかし予定の時間を大幅に遅れた辻は、飯田からあったかいココアをもらい損ねた。

「式とは数学の公式と同じなんだよ」

老人による講習は毎日のように続いていた。
「決められたやり方で決められたことをやれば、必ず同じ結果が現れる。
 あとはそれを覚えさえすればいい。
 ただし、呼び出した式神を使役するには術者の力が必要だ」
「辻は数学はきらいです」
「ははは、希美ちゃんは勉強が嫌いかね」
「はい。あ、でもこれはちゃんとおぼえます」
「そうかい……」
細まった目が優しく辻を見た。

「でもね、本当は希美ちゃんのような優しい子はこんなもの憶えなくてもいいんだよ」
老人の手が辻の頭をぽんぽんと軽く叩く。
「でも辻は、良いしきがみさんを使ってみんなの役に立ちたいんです」
「希美ちゃん」
辻の肩に手を置いた老人はその目を真っ直ぐ覗きこんだ。
「式はただの方法に過ぎないんだ。
 それ自体には善悪は無い。
 良いか悪いかは使う人の心次第なんだよ」
幼く純粋な少女を見る目は優しく、そしてなぜか哀しそうに見えた。

「つーーじーー」
「ごめんなさい、飯田さん」

約束の時間に遅れそうになった辻は急いで神社を飛び出した。
見送った飯田の顔が、なぜ真っ赤に染まっていたのか首をひねりながら。

──今日は何を教えてくれるんだろう。
このところ講習は順調に進んでいた。
辻はすでに簡単な式神を呼び出せるようにまでなっていた。
その成長ぶりには教える側も驚いているようだった。
「どうやら希美ちゃんは式に好かれる子のようだね」
と目を細める老人を見ると辻もうれしかった。
ずっとこのままでいたい、そう思っていた。

川原には人影は無かった。
間に合った。
胸に手を当て、ふうと息をつく。

草むらに腰を下ろし、流れる水をぼおっと眺める。

「辻?」
聞き覚えのある声に呼ばれ、辻は振り返った。

黒いロングコート、大きな猫目。
”糸使い”保田圭は不審な目でこちらを見ていた。

「保田さん……」
「こんなところで何してるのよ」
「辻はおじいさんを待っているんです」
「おじいさん? まさかその人『式打ち弦那』っていうんじゃ……」
「おじいさんは、おじいさんですよ」
今ごろになって老人の名前を聞いていないことに辻は気がついた。
「辻にしきがみの使い方を教えてくれてるんです。あっ、これひみつだった」
口を押さえる辻を鋭く保田は睨む。

「その人は今どこに?」
「きょうはまだ来てないですよ。保田さん、おじいさんに用があるんですか?」

仕事中の退魔師の顔になった保田は、低い声でこう言った。
「あたしはその人を倒しに来たんだ」
「な、なんでですか!? なんでおじいさんを!」
「依頼があったんだ。あるところからね」
表情を変えず保田は答える。

「依頼主はちょっと胡散臭い奴なんだけど……。
 まあそれはともかく、あの人はそいつの命を狙ってるんだ」
「うそです! おじいさんはそんなことする人じゃありません!」
ムキになって辻は叫んだ。

「あの人は昔、凄腕の退魔師だったんだ」
対照的に静かな声で保田は続けた。
「とっくに引退しちゃってたけどね。
 式を使わせたら日本でも一・二を争うくらいの腕前だったらしい。
 特に最高の式神と呼ばれる『十二神将』を使えるのはあの人だけだ」

かの大陰陽師、安倍晴明が使役していたといわれる『十二神将』。
その力はすさまじく、それを使いこなせたものは今までにも数人しかいないという。

「……昨日この目で見たんだ『十二神将』を。どうにか撃退したけどね。
 あれほどの式が打てる人は他にはいない」
「そんな……。なにか、なにか事情があるんです。きっと……」
首を振る辻の肩を保田はつかんだ。

「辻。あんたも分かってるはずだ。
 あたしたちの力は他人のために使うものだ。
 絶対に自分のために使っちゃいけない。
 たとえどんな事情があっても、
 それは退魔師にとってしてはいけないことなんだ」

目に涙を浮かべ、口元を震わせながら辻は保田の目を見た。
「わかるな、辻。あの人にこれ以上罪を犯させちゃいけない。
 だから、あたしはここに来たんだ」
こくん、とお下げ髪がゆれる。
ぽろりと涙の粒が川原に降り落ちた。

「……そういえば、昨日のおじいさんはおかしかったです。
 辻に…これをくれました」
「これは…呪符?」
それはえらく古びたお札だった。
全部で十枚以上あるだろうか。
「大事なものだからあずかってくれって」
「これは……『十二神将』の呪符? これがここにあるってことは……。
 ……まさか、直接あそこに!」

「保田さん!」
慌てて駆け出そうとする保田を辻は呼び止めた。
「辻も……辻も行きます!」
唇を噛み締め、こちらを見る後輩を大きな吊り目はじっと見つめた。
「いいのかい……つらいかもしれないよ」
「……はい」

いつの間にか暗くなった空からは、しとしとと冷たい雨が降り始めていた。

黒いリムジンが大きな屋敷に吸い込まれてゆく。
木立の中に身を隠し、老人はその様子を眺めていた。

冷たい雨は容赦なく体温を奪っていった。
右手で心臓を押さえる。

どうにか持ってくれたか。
これで……これで最後だ。
ようやく、あの子の……あの子の……。

木々を伝った老人は音も無く塀の向こうに飛び降りた。

広い部屋には豪華なソファーが置かれていた。
バスローブを着てそこに座っている人物はちびちびとブランデーを舐めている。

脂ぎった額、分厚い唇、にごった目。
人に嫌悪感を抱かせるその顔は、その人物の内面も良く表していた。
表向きはある建設会社の社長。
だが、裏の顔は暴力団顔負けのあくどい仕事に手を染めた金の亡者であった。

グラスを見つめていた目が上へと上がる。
間接照明に照らされた室内に、一人の老人が立っていた。

「あんたが『式打ち弦那』かい」
「あの子の敵……とらせてもらおう」
「へっ、しつこいねあんたも。どこに証拠があるんだい」
「証拠は無い。少なくとも警察が納得するようなものは。
 だが、私の符が教えてくれた。孫を殺した犯人を」
無表情なままの老人を男は鼻で笑った。

「あんた、有名な式神使いなんだってな。
 いいだろう、冥土の土産に教えてやる。
 あの娘を殺ったのは俺さ」
醜悪に顔をゆがめ男は続けた。
「あの娘も運が無かったんだよ。取引の現場を見ちまうなんてな。
 まったく、子供ってのはどこにでも入り込んでくるもんだぜ」
「あの子はまだ小学生だった」
「こっちもでかい仕事だったんだ。ぽしゃらせるわけにゃいかねえ」

「言いたい事はそれだけか」
冷たい声を老人は出した。手に符が現れる。

「おっと、下手に動くなよ。おう! 出て来い!」
周りに呼びかける男。
だが、静まり返った室内に何の変化も見られなかった。

「な、なんだ。おい! どうした! 早く出て来い!」
「無駄だ。この屋敷に今動けるものはおまえと私だけだ」
「馬鹿な……。30人以上兵隊を集めてたんだぞ……」
「地獄であの子に懺悔するがいい」
両手に呪符を持った老人が目を細める。

「やめなさい!」
声とともに分厚いマホガニーのドアが切り裂かれ、保田と辻の二人が飛び込んできた。
糸が飛び、老人の手から呪符を叩き落す。

「た、退魔師! 早く俺を助けろ!」
こちらに声をかけてくる男を保田は凍りつくような目線で睨んだ。
「話は全部『糸』を使って聞いたわ。
 最初からおかしいとは思っていたけど……。あんた最低の男だね」
「くっ」

「おじいさん、もうこんなことはやめてください。
 こんなことをしても、その子はよろこんではくれません!」
辻は老人の前に立ち涙ながらに訴える。
「希美ちゃん……。君は本当に優しい子なんだね。
 君といると孫のことを思い出すよ」
「それじゃあ……」
老人はゆっくりと首を振った。
「もう遅いんだよ。私はあの時に人として生きることをやめたんだ」

その言葉とともに老人の体がふくれあがる。
着ていた服が破れ、全身に貼り付けられた呪符がその体に溶け込んでゆく。
「符術『魂返し』」
見開かれた目は真紅に染まり、横に伸びた口は長い牙を吐き出す。
鉤状に曲げた指から鋭い爪が生えた。

ぐるうううう
びしゃり、と長い舌が零れ落ちる。
それは恐るべき獣の姿だった。
「そんな、自分の体に式を打ったっていうの!?」
糸使いが驚愕の声をあげる。

「おじいさん!」
「あぶない、辻!」
何かに引っ張られるように辻の体が後ろに下がる。
お下げをかすめて爪が通り過ぎた。
糸で辻を助けた保田は悲痛な面持ちで言った。
「ああなってしまったら、もう元には戻らない。
 ……酷いようだけど倒すしかない」
「そんな!」

きゅん、と糸がうなりを上げる。
「な、速い!」
岩をも断ち切る鋼糸を難なくかわし、獣と化した復讐者は飛び上がった。
部屋中をその体に似合わぬスピードで飛び回る。
保田はその姿を捉えきれないでいた。

「しまった!」
糸をかいくぐった獣は一気に目標に迫る。
ソファーにへたり込んだまま動くこともできない憎き男に、鋭い爪が伸びた。

爪は幼い顔の寸前で止まった。
目の前にある凶器にもおびえず、辻は男をかばうように両手を広げて立っていた。

「だめです! こんなことしちゃだめです!
 おじいさんの力は、こんなことをするための力じゃないはずです!!」

内心での葛藤を表すように爪はぶるぶると震えた。
その切っ先がふっくらした頬を掠め、ひと筋の血を流させる。
それでも辻はまっすぐに禍々しい獣を見つめていた。

「どくんだ! 辻!」
「いやです!!」
この状況に保田も動きが取れないでいた。
息を詰めて様子をうかがう。

「おねがい……もうやめて……。これいじょう悪いことしないで……」
辻の目から涙がこぼれた。
鬼の動きが止まる。
「また、辻にハトを見せて……。辻にしきがみをおしえて……」
真紅の目がすっと細められた。
「あの…やさしいおじいさんにもどって……おねがい……」
爪が引かれた。

その場の空気が和らいでいく。
真紅の目に光が戻る。
牙は消え、爪も短くなっていった。
醜悪な獣は、小さな老人へと返っていった。
「おじいさん……」
「希美ちゃん。君と一緒にいた間本当に楽しかったよ。
 あの時だけは私は復讐のことを忘れることができた」
「辻も……辻もとっても楽しかったです」
「ありがとう希美ちゃん。私は君に会えて……」

そのとき、一発の銃声があたりに響いた。
胸に鉛の玉を受け、命の火を消してゆく老人の顔は、それでもなぜか満足そうに見えた。

「フハハハ、ざまあみやがれ。この俺に逆らうからこうなるんだ。
 へっ、秘密を知ったからには、おまえ達にもここで死んでもらうぜ」
ソファーの下から取り出した銃を構え、男は下卑た笑いを見せた。
「くっ、こいつ」
保田は右手を構えた。
すっと辻が顔を上げる。
その気迫に糸使いの動きは止まった。

「ゆるさない……。ゆるさない……」
男に背中を向けたまま、辻は小さな声で呟いた。
その体の周りがまるで陽炎のように揺らいで見える。

辻のポケットから一枚の古びた呪符が零れ落ちる。
風に吹かれたように舞い上がったその符は、
見えない何かに張り付いたように空間に固定された。
「臨・兵・闘・者・皆・陣・烈・在・前!」
呪符が燃え上がるように光を放つ。
次の瞬間、部屋には大きな式神が現れた。

炎のような蓬髪。
憤怒の形相。
右手に持った大ぶりの剣。
それはまるで仁王のような姿だった。

「あれは……あれは十二神将!」

「う、うわあ」
焦った男は次々に引き金を引く。
しかし銃弾は全て仁王の剣に弾き飛ばされた。

男の前に式神が立った。
うつむいた辻の表情はうかがえない。
「あ…わわ……やめて…やめてくれ……」
「辻! やめろ!」
ゆっくりと持ち上げられた剣が鋭く振り下ろされる。

しゅっ

風を切り振り下ろされた剣は、男の頭上でぴたりと止まった。
男は酷い匂いのする液体で股間を濡らし、泡を吹いて気を失っていた。

「辻……」
「どうして……どうしてこんなことになるんでしょう。
 おじいさん…あんなにいいひとだったのに……」
純粋な少女の疑問に、保田は何も答えられなかった。

「辻は……辻はおじいさんを助けることができませんでした……。
 やっぱり辻はおちこぼれなんです。
 また何もできませんでした……」
「そんなことはないさ」
保田は優しくその肩を抱く。

「あんたは何が正しくて、何が間違ってるのかちゃんとわかってる。
 だから、あの人を人間に戻すことができたんだ」
辻は固い顔のまま保田を見上げた。

「あんたはあの人に人間のまま最後を迎えさせることができた。
 獣としてではなく。
 それはあたしにはできない。きっとあんただからできたことなんだ」
「保田さん……」
「泣け、泣いちまえ」
「ふ、ふええええ」
保田の胸に顔をうずめ、辻は泣いた。
思いっきり。
それはあるいは、少女と言う殻を一枚脱ぎ捨てるための儀式だったのかもしれない。



保田さんと別れたわたしはひとりで神社まで帰りました。
雨がふっていてとてもさむい夜でした。

すっかりくらくなった神社はなんだか少しこわくかんじました。
でも、門のところで飯田さんは辻をまっていてくれました。

保田さんから聞いていたのか、飯田さんは何も言いませんでした。
ただやさしく、おかえりって言ってくれました。



その日の晩ごはんは、辻のすきなカニクリームコロッケでした。


 〜幕〜



▲top  


気の早いクリスマスキャロルが流れ始めた街。

人ごみに埋まりそうな小さな体で、矢口真里は一人雑踏を歩いていた。

……もうそんな季節なんだ。
今年のクリスマスも裕子と二人で馬鹿騒ぎなんだろうな。
はあ、二人して寂しい女だよ全く。

ポケットに手を突っ込んでとぼとぼ歩く。
街の喧騒も寂しさを引き立たせるスパイスにしか過ぎない。
矢口は首をすくめ、ほおと息をついた。

「矢口……矢口か?」
急に後ろから呼びかけられ慌てて振り返った。
スーツの上からコートを羽織った青年の、びっくりしたような瞳と目が合う。

「……クラ? うわっ、ひっさしぶり」
ひょろりとした顔に面影があった。
矢口の脳裏に懐かしい光景が浮かび上がる。
色のあせたセーラー服。
膝の抜けたブレザーのズボン。
騒がしい休み時間の教室。

「なんだ、その格好」
「ばか、今の俺はれっきとした社会人だぜ」
差し出された名刺にはカタカナで書かれた社名と共に懐かしい名前があった。

倉田 順次

否応も無くあの頃のことが思い出される。
中学最後の冬。
はしゃいだ声。
舞い落ちる白い雪。
湧きあがる思い。

「おまえ相変わらずちっちゃいな」
「うっさい、ちっちゃいゆうな」

学校の校庭。
小さなもみの木。
甘ったるいシャンパン。
流れるクリスマスキャロル。
この時期に会ったのもなにかの巡りあわせかもしれない。

「心配したんだぜ。
 冬休み終わったらいきなり転校してて、それっきり音沙汰無しだろ」
「ごめん」

突然の力の目覚め。
それまでの生活との決別。
幼い少女に突きつけられる残酷な運命。
湧きあがった思いは、決して懐かしさだけではなかった。

「なあ、もしよかったら少し話でもしないか」
あの頃と同じ少し照れたような笑顔。
左の眉を掻く癖は直っていないようだった。
ほんの少しだけ胸の奥が疼く。

「いいよ」
そう答えたのはその疼きのせいだったのかもしれない。



 Morning-Musume。 in 



         百 姫 夜 行。 ─ 斬!─  



 ――  聖夜の思い出



「オレさ……結婚するんだ」
「け、けっこん!?」
連れ立って入った喫茶店。
つい出してしまった大声に口を押さえて辺りを見渡す。

「あんたまだ未成年でしょ」
「そりゃ、おまえと同い年だからな」
苦笑してコーヒーを飲む姿は意外と様になっていて、
流れた月日を少しだけ感じさせた。

「はー、思い切ったこと考えたもんだね。あの優柔不断が」
男女関係無く遠慮しない人間関係を築いてきた当時の矢口は、
そんな少年の態度を良くからかったものだった。
「相変わらず口が悪いな、そんなんじゃ男もできないだろ」
「うっさいな」
くすくすと笑いあう。
一度心を許しあった関係は、少しくらいの年月をすぐに埋めてしまうようだ。
矢口は久しぶりに安らぎに似た気分を味わっていた。

「好きなんだ……。彼女を失いたくないんだ。だからしっかり捕まえていたくって」
「やだな、のろけんなよ」
真面目な顔になった青年にきつめに突っ込む。
ぶっきらぼうになりすぎたかもしれない。
胸の奥がまた疼いた。

「……おめでとう」
「サンキュ。あ、やべ、もうこんな時間か。会社戻らなくちゃ」
「がんばってるね。サラリーマン」
「おうよ」
笑った顔は年相応に引き締まった男の顔になっていた。
矢口はまぶしそうにその顔を見つめた。

コートを着ようとしていた手が思い直したようにスーツの内ポケットに入る。
「なあ、ケータイ教えろよ」
「結婚する奴がなに言ってんだよ」
「んじゃ、メールでいいや」
「なんだそれ」
「いいじゃんか、なんか懐かしくってさ」
「しょーがないな」

甘い疼きが胸に残っている。
それは繰り返される日常に振りかけられたほんの少しのスパイス。
新鮮な香りもすぐに拡散し消え去ってしまうだろう。
でも今はそれでも良かった。

手を振り別れた後、ひとり雑踏の中に立ち尽くす。

過ぎ去った日々。
遠い日々。
もう二度と交わることの無い世界。

きっとメールが届くことも無いだろう。
決別したはずの世界を少し夢見ただけ。
軽く頭を振り、矢口は雑踏の中に溶け込んだ。



「んあ、どーしたの。ぼーっとして」
いつもぼーっとしている後輩から声をかけられて矢口は我にかえった。
「なんでもない」
「あやしーなあ。あ、もしかして男?
 やぐっつぁんも隅に置けないねぇ」
「ば、ばか! 違うよ」
このこの、と肘で突付いてくる後藤を手を振って追い払う。

珍しいコンビで仕事を片付けた帰り道。
聞こえてきたクリスマスキャロルに、つい物思いにふけってしまった。

まだ、引きずってんのかよ。なっさけない。

そう、あれは過ぎ去った過去。
二度と会うことの無い思い出のような出来事。

後藤と別れた後、携帯がなった。

「なんだ、メールか」
FROMに書かれた名前を見て眉をひそめる。
「クラ?」
先ほどまで心を乱していた名前。
またほんの少し胸が疼く。

届くはずの無い決別した世界からのメールは、
それにふさわしい非日常的な言葉で綴られていた。

『助けてくれ 矢口』



「本当にすまない。他に相談する相手がいなかったから」
「いいよ」
この間と同じ喫茶店。
ただし向かい合う二人の雰囲気はこの間とは違う。

「相談って……彼女のこと?」
「ああ」
「でも、矢口は恋の相談には乗れないぞ」
わざと冗談めかして言う。
「……違うんだ」
悲痛な表情を見せる元同級生。

「アイツ……婚約を解消したいって」
「それは……」
言いかけた矢口を手で制して続ける。
「心が移ってしまったんなら仕方ない。
 俺もそこまであきらめが悪くないつもりだ。
 でも……違うんだ。
 アイツ泣きながら言うんだ。
 もうあなたとは一緒にいられないって」
「どういうこと?」

「最初は一枚の手紙だったんだ」

婚約者の元に届いた手紙。
それは何も書かれていない白紙の手紙だった。
最初は悪戯だと思った。
それでもすぐに捨ててしまわなかったのは、
その手紙に何か気味の悪いものを感じていたからかもしれない。

翌朝目がさめた彼女は、自分がベッドから落ちて眠っていたことに気付いた。
寝相は良い方だった。
ましてベッドから落ちて気がつかないなどということは、今までに一度も無かった。
不審に思った彼女は机の上に置かれた手紙を見て息を呑んだ。

『婚礼まで後二十日』

白紙だったはずの手紙にはそう記されていた。

「それ以来、朝目が覚めるたびにベッド以外の場所で寝ていることに気付くらしい。
 部屋のドアの前、部屋の外の廊下、階段の途中。
 だんだん、距離が伸びていく。
 だんだん、外に近づいているんだ。
 そして手紙の日数も……」

玄関の前で目がさめた朝、彼女はようやく家族に相談した。
手紙の日数は一桁になっていた。
だが家人の見守る中、夜の徘徊は止まらなかった。
思い悩み、ついに婚約者に相談したときには残る日にちは5日になっていた。

「おかしいんだ。どうやっても捕まえておけないんだ」

半信半疑で恋人の家に泊まった彼もその徘徊を止められなかった。
体を縛り付けても、いつの間にか抜け出してしまう。
寝ずに見張ろうとしていても、気が付くと眠りこんでしまっていた。

「だんだん遠くまで行ってしまうんだ」

そう語る顔には恐怖の色があった。
招かれた娘はその町を出る手前のところまで来ていた。

「どうしていいかわからないんだ」

頭をかきむしり、うつろな目でテーブルの上のグラスを見つめる。
残された日付は後一日になっていた。

「助けてくれ……助けてくれ、矢口……」

突きつけられた異界の出来事とこれまでの現実がせめぎあう。
顔を覆い声を震わせるクラスメイトを、矢口は痛ましいような表情で見つめた。
だがやがて理性が勝利したのか、顔をぬぐい、あげられた目は微笑みに変わっていた。

「ごめん、こんなことおまえに相談することじゃないよな。
 やっぱり忘れてくれ」
照れたような仕草で、左の眉を掻く。
「なんか、ふとおまえの顔思い出しちゃって」
懐かしいその癖を見ながら矢口は思っていた。

彼の判断は正しい。
おそらくこれは闇の領域。
今の自分がいるところ。
交わるはずの無い世界は、悲しき偶然によってまた交わった。
矢口は湧き上がる思いを振り切り、目の前の相手に声をかけた。

「クラ……もしかすると力になってあげれるかもしれないよ」

正式な依頼ではない。
保田のパソコンを借りる。

──圭ちゃん特製妖魔データベース。

キーワードは『婚礼』『手紙』そして『妖怪』。

妖魔と妖怪とは基本的に同じものである。
違いはただ一つ、この世界との結びつきの差だ。
異世界より移り住んだ妖魔は、本来不安定な存在である。
力のあるものでなければ存在を維持することさえ難しい。

だが、時にはこちらの世界に適応するものもいる。
長くこの世界にとどまったものは、それを見た人間から名前や姿を与えられ、
よりいっそう世界との結びつきを深めていくのだ。
こちらの世界と深く結びついた妖魔、それが妖怪なのである。

妖魔には基本的に繁殖能力は無い。
だが中には人と交わることによって子を成すものもある。
各地に残る異種族との婚姻伝説はこれが元になっているのだ。

検索結果。
ディスプレイに浮かぶ文字を目で追う。

人間と子を成す妖怪の種類は意外と多い。
これだけの情報で特定は難しい。
だが、幸運にも対処法は共通だった。

こちらの世界との結びつきが大きければ大きいほど力は強くなる。
しかし、それに比例して制約も大きくなるのだ。
人を花嫁に迎え入れるには『契約』が必要だ。
『契約』により人を招くものは、逆に『契約』によってしかその力をふるえない。
今日一日を守りきれば『契約』は無効になる。
無効になれば敵も二度と手出しはできない。

敵の正体は分からなかったものの、とりあえずの作戦は立てられた。

とりあえず同級生に協力してもらい、家からは問題の女性を残して全員出てもらう。
娘の婚約者の言うことをどう感じたのかは知らないが、
家人は家から離れることを承諾したらしい。

家の周りに何重もの結界を張る。
特に部屋には念入りに結界を張った。
後は夜になるのを待つだけだ。

「矢口…おまえ、一体……」
「ごめん、クラ。何も聞かないで」
詳しい事情も説明せず強引に協力させた。
疑問をもつのは当然だろう。

「もしかして、おまえが転校した理由って……」
問いに答える代わりにやわらかく微笑んだ。
その微笑みにさらに問いかけようとした口はつむがれた。

再び開かれた口は優しい口調になっていた。
「なあ、中三の時のクリスマス覚えてるか」
「うん。おぼえてる」

それは忘れられない夜だった。
クリスマスイブ。
こっそりと忍び込んだ校庭でささやかなクリスマスパーティ。
気の置けない仲間達との馬鹿騒ぎ。
どこからか運び込んだ小さなもみの木。
コンビニで買った甘ったるいシャンパンと、ファーストフードのチキン。
舞い落ちる白い雪。

手を伸ばせば世界の全てに手が届きそうなそんな夜。
そしてそれは矢口にとって、馴染んだ世界と別れを告げる最後の夜でもあった。

「楽しかったよな」
「そうだね」
「あれから……四年も経ったんだな」
「うん」
「……おたがい、変わっちまったのかな」
「……うん」
「……もう、戻れないのかな」
「…………」

固い沈黙が、過ぎた年月を現すかのように、二人の間を流れていった。

どうしても残るといって聞かない婚約者を追い出し、
矢口はひとり部屋の中で待っていた。
もうすぐ日が変わる。
契約の期限が訪れようとしていた。

目の前にはすやすやと寝息を立てている女性。
白い肌に柔らかな黒髪。
すらりと伸びた体は白いパジャマに包まれている。

キレイなひとだな。
あいつ昔からメンクイだったから。

長いまつげに思わず見とれる。

突然、その目がくわっと見開かれる。
まるでばね仕掛けの人形のように、真っ直ぐその体が立ち上がった。

……始まったか。
両手のグローブを軽く打ち合わせる。
ベッドを降りた女性はふらふらと歩き始めた。
いつものように部屋から出ようとした足が、ドアの前で止まる。
ドアは結界で封じてある。外に出ることはできない。

さて、どうでる?
油断無く周囲をうかがいながら、矢口は敵の打ってくる手を待っていた。

ぼっ、と音を立てて結界を作っていた札が燃え上がる。
「きたな」
招くものが現れなければあちらから姿を見せるだろう。
矢口の作戦の第一段階は成功した。

後ろから風を感じる。
振り返るといつの間にか開いた窓のまえに、
まるで平安貴族のようないでたちの男が立っていた。

真っ白い肌。
細く吊りあがった目。
薄い唇。
整ってはいるが、どこか能面のような冷たさを感じさせる顔だった。

「あんたが黒幕? 覚悟しなよ!」
あと少しの間、こいつを追い払っとけば作戦完了。
拳に電撃をためる矢口の後ろから白い腕がまきついてきた。

「な、なんで!?」
それは助けるべき人間。
人外のものに見初められた娘は、目を紅く輝かせ矢口の首を締めつづけた。

尋常では無い力。とても振りほどけそうに無い。
といって、電撃を浴びせるわけにも行かない。

やっばい、このままじゃ……。

いつの間にか目の前まで来ていた男が、表情の無い目でこちらを見ていた。
その口が、かっと開く。
吐き出されたのは深緑色の煙だった。
「うわあ!」
まともに浴びせられた煙は妖気の塊だった。
目の前がかすみ、体を悪寒が襲う。

崩れ落ちる矢口を見もせず、男は花嫁を招いた。
ぐったりとその手にもたれかかる娘と共に、滑るように外へと飛び出す。

「ま、まて!」
痺れる体を引きずるようにして窓から身を乗り出した。

「ク、クラ!!」
信じられないものを見たようにその目が見開かれる。
矢口が見たものはバットを振りかぶり、男に殴りかかろうとする同級生の姿だった。
男は表情を変えぬまま左手をそちらに突き出す。
見えない何かに突き飛ばされたように、青年の体は吹き飛んだ。
塀に叩き付けられた体から、みしりという音が二階まで響く。

何事も無かったかのように、娘を抱えた男は地面をすべるように去っていった。
ふらつく体で二階から飛び降り、矢口は同級生の下に駆け寄った。

「馬鹿! なんでこんなことしたんだ!」
内臓が傷ついているのか、口から血を流しつつ青年は立ち上がろうとしていた。
「じっとしてろって」
「だめだ。奴を追いかけないと」
「なに言ってんだよ。そんなの無茶に決まってる」
青年は微笑んだ。

「俺さ、中学の時に好きな娘がいたんだ」
脈絡の無い話に矢口の眉が寄る。
「いっしょに馬鹿なことやってるだけだったけど、
 なんていうか、すげー気になる奴で」

「……でもそいつ、気が付いたらいなくなっててさ」
ふ、と自嘲気味に唇が歪む。

「告白なんかする暇もなかった」

遠い目だった。過ぎた日を悔やむような哀しい目。
「だから、もう二度と好きな女を失いたくない。
 ずっと…捕まえていたいんだ。だから……」

「クラ……」
起き上がろうとする体にそっと手を当てる。
ぱち、と小さな音がして傷だらけの体から力が抜けた。

「やぐっつぁん!」
指先から出した電流で無謀な青年を眠らせた矢口は、後ろから呼ぶ声に振り返った。

「なんでごっつぁんが…」
不死の力を持つ後輩は矢口の下に駆け寄る。
「やぐっつぁんの様子がおかしいから、圭ちゃんが行ってこいって」
「圭ちゃんが……」
パソコンを借りた時点でばれていたのだろうか。
やはり同期の絆は侮れない。

「それから、よっすぃーに調べてもらったよ。時空の乱れた場所」
それはここから少し離れたところにある小さな神社だった。

なにからなにまでお見通しか。まったく。

「早く行って。ここはあたしが見てるから」
「わかった。……ありがと」
にまっと笑った後輩に軽く微笑みかけ、矢口は立ち上がった。



寂れた神社の中にはたくさんの気配があった。
しかし、ろうそくの明かりに浮かび上がる影は二つのみ。
真っ白い紋付を着た能面のような男と、白無垢を着た娘だけ。
うつろな顔をした娘を冷たく無表情な顔が見つめる。
薄い唇から細長く赤い舌がちろりと飛び出た。

ぬらり、と音がしそうな動きで男が娘に近寄る。
真っ赤な内側を見せる薄い唇が、半ば開いた桜色の唇に迫った。

「待て!!」

矢口は勢いよく神社の扉を開いた。

「人の恋路を邪魔する奴は、矢口に蹴られてしびれちまえ!」

周囲から見えない気配が迫る。
「聖雷撃フルパワー!!」
雷光が神社を包んだ。
光が消え、ぼたぼたと落ちて煙を上げるのは無数の蛇だった。

「今日のオイラに触れると……火傷するぞ」

残るは男ひとりだった。
その瞳が針のように細く尖る。
横に伸びた口から赤い舌がちろちろと顔を出した。
全身をぬらぬら光るうろこが覆い隠す。
ずるり、と紋付から抜け出た姿は白い大蛇だった。

「蛇のくせに人間様をナンパしてんじゃねーよ!」
電撃を飛ばす。
しかし、意外な速さでかわした大蛇は、頭から矢口にぶつかった。

「うわ!」
神社の扉を突き破り、石畳の上に落ちる。

しゃー
扉から顔を出し、威嚇音を上げた大蛇は大きく口を開いた。

覚悟を決めた。
だらりと両手をたらし、深呼吸してバイザー越しに蛇を睨む。

大きく開かれた口が迫った。
くわえ込まれるその一瞬を狙う。
「聖雷撃フルパワー!」
大蛇の体が内部から光った。

ぶすぶすと煙を上げる口から体を引き抜く。
牙のかすめたスーツに穴が開いていた。

しゃーー
最後の力を振り絞り、蛇が頭を上げる。
「うおおお!!」
飛び上がり、電撃をためた足でその顎を思いっきり蹴り上げた。

吹っ飛ぶその頭の先から、白い大蛇は塵に変わっていった。

ふう、と息をつく。
神社に目をやると、扉から白無垢を着た女性が顔を出していた。

「あなたは?」
怯えたようにこちらを見る顔は、それでもひどく美しかった。

矢口はバイザーを深く下ろした。
「あなたを助けにきた退魔師です」
そう言って、手を差し伸べる。

思ったよりちゃんとした声が出せた。



「なんや、矢口から誘ってくるなんて珍しいなあ」
「なんかさ、ぱーっと騒ぎたい気分なんだよね」
「ええで、今日は裕ちゃんのおごりや。朝まで帰さへんで」

はしゃぐ中澤ににっこりと笑いかけ、矢口はきらめく街並みに目をやった。

「そういや、携帯変えたんやって?」
「うん、番号変わったからちゃんと登録しといてね」

街にクリスマスキャロルが流れる。
甘く切ない思いを乗せて。
それは過ぎ去った日の記憶。
二度と戻れない遠い日の記憶。
それでもひとは進んでゆく。
湧き上がる思いを振り切って。
目の前へと。


 〜幕〜


▲top  


「亜依ちゃん」
呼ばれて振り返った。
「どうしたの? 晴美ちゃん」
「ちょっとちょっと」
手招きされて顔を寄せる。
「知ってる? 旧校舎の亡霊」
「またその話? 好きだね、そういうの」
「もー、付き合い悪いぞ。少しは怖がんなさいよ」

そんなこと言われても……。
うちはこれが商売やからなあ。

紺色のセーラー服に赤いスカーフ。
トレードマークのお団子頭を下ろしたその姿は、どこから見ても普通の中学生。
しかしてその実態は……。
見習とはいえ仮にも退魔師、学校の怪談ぐらいでびびるわけにはいかない。

「それじゃあこの話は?」
「それも怖い話?」
「そう、新作」
やれやれ。

「あのね、リカちゃん電話って知ってる」
なんだか、電話を持ってアニメ声でしゃべる黒い女を想像してしまった。
確かに怖い。

「夜中の十二時にある電話番号に電話をかけると……」

『わたしリカちゃん。今お部屋にいるの』

おなじみの声が聞こえる。
子供だましのお遊びだ。
期待していたのに拍子抜けする。
まあいいや、懐かしいし暇つぶしにもう一度かけてみよう。

『わたしリカちゃん。今お出かけしてるの』

へえ、いくつかパターンがあるんだ。
ためしにもう一度かけてみる。

『わたしリカちゃん。今あなたの町の駅についたの』

……どういうこと?
不審に思っていると電話が鳴る。
電話の向こうからあの声が聞こえた。

『わたしリカちゃん。今あなたの家の前にいるの』

弾かれたようにカーテンを開け、窓の下を見る。
……だれもいない。いるわけがない。

再び電話が鳴った。心臓が跳ね上がる。
おそるおそる受話器を耳に当てる。

『わたしリカちゃん。今……』



 Morning-Musume。 in 



         百 姫 夜 行。 ─ 斬!─  



 ――  都市の怪談


「今……あなたの後ろに!」
「きぃやあぁぁぁぁぁぁぁ!」
高周波に思わず耳を押さえる。

「りかちゃん、うるさいよぉ」
珍しく、ののが突っ込みを入れた。
最近強気な発言が多い。
なんだか自信ついたような気がする。
なにかあったんかいな。

「だ、だってぇ」
涙目でまだ震えている梨華ちゃんに、にひひと笑いかける。
「ね、びっくりした?」
「ひどいよ、あいぼん。わたしがこういうの嫌いなの知ってるくせに」
知ってるからやってるんやけどな。

ここは地球を離れた宇宙船の中。

いつものように遊びにきたうちらは、怖い話で盛り上がっていた。
あきれた顔で保田さんがこっちを見ている。
よほど暇だったのか、珍しくうちらに付き合っていた。
ちなみによっすぃーは矢口さんに連れられてお仕事、というかボランティアに出かけた。
矢口さんの仕事を手伝うって約束したそうだが、それ以来こき使われているらしい。

うちから地球に伝わる、ためになる言葉(タメゴト)を送ろう。

『口は災いの元』

まだきゃあきゃあ言ってるうちらに、保田さんが冷静な声で言った。
「それってアーバンレジェンドだね」
「なんですか? それ」
「都市伝説ってやつ。メジャーなところだと、『口裂け女』とか『人面犬』とか」
……ぴんとこない。

そんな表情を読み取ったのか保田さんも眉をひそめる。
「知らないの?」
「人面犬ってカツラを取り替える……」
「それはアフロ犬」
梨華ちゃんの発言を途中で止める。
最後までボケさせてやらない。

「あー、そういえばよーちえんのころ聞いたような」
ののの言葉に保田さんはがっくりと崩れた。
なんかすごいショックを受けたみたいだった。
かわいそうなおばちゃん。

「他には無いんですか?」
「後はピアスあけたときに耳から白い糸が出て、それ引っ張ると失明するとか」
「えっ、あれ嘘なんですか!?」
「あたりまえでしょ、なんで耳に視神経が通ってるのよ」

知らんかった。
怖くて絶対にピアスあけないでおこうと思ってたのに。

「まあ、簡単に言うと一人歩きした噂って言うのかな。
 現代版の怪談だね」
「情報化が進んだ世界での新しい形のホラーですね」
「そう、結局人間は、闇に対する恐れを捨てきれないってことさ」
「未知の物に対する恐怖は、完全に消し去ることはできませんから」

保田さんと梨華ちゃんが難しい話をしている。
なんのこっちゃ。
しかし、保田さんの話についていくとは……。
むかつく。
梨華ちゃんのくせに。

そんなジャイアン思考をしているうちを、ののがぼーっと見ていた。

「それで、そのひとはどうなったんですか?」
「へ?」
急に話し掛けられて戸惑う。
「うしろをむいたらどうなったんですか?」
あ、そこに戻るんかい。

「振り向く前にナイフで背中を刺されるんやて。ぶすっと」
「う、うそでしょ……」
うちの言葉に梨華ちゃんがまた泣きそうな顔になっていた。
「ほんまやって、夏見ちゃんの友達の知り合いがそれで入院したって」

「FOF(フォフ)だね」
「なんですか、それ?」
うーん、保田さん相手だと、いつもこの台詞しか言ってない気がする。

「友達の友達(Friend Of Friend)。
 全然知らない人の話より、友達の友達の体験だって言うほうが真実味があるだろ。
 実際にはその友達の友達も、他の誰かから聞いた話を伝えただけ。
 もちろん、その誰かも他の誰かからその話を聞いている。
 たどっていくと誰が言い始めたのか分からなくなるのさ。
 でも、他人に話すときには間を省略して友達の友達で済ませてしまう。
 だから、友達の友達は、実際にはいない誰か知らない人と変わりは無いんだ」

なるほど。
さすが保田さん。ナントカの効ってやつやね。
もちろん、賢いうちは言葉には出さんけど。

「さっすが保田さん。亀の甲より年の功ですね」

……どこかで糸を弾く音が聞こえた。
あほやな。梨華ちゃん。
それこそ『口は災いの元』やで。



キティちゃんのパジャマに着替えて、うーんと伸びをする。
さて、そろそろ寝ようかな。

おばあちゃんに、おやすみなさいと言って二階に上がった。
ピンクのカバーをかけたベッドに入ろうとして、机の上に置いておいた携帯が目に入る。

昼間の話を思い出した。

時計を見る。
ちょうど12時か……。

ぷるぷる。
あれは作り話やって保田さんもゆうてたやんか。
何を馬鹿な……。

ふいに着メロが流れた。

「ひ!」
お気に入りの『となりのトトロ』。
こんなに嫌な曲に聞こえたんは初めてやわ。
ディスプレイには『非通知』と表示されている。

……まさかね。
通話ボタンを押し、そっと耳に当てた。

「……もしもし」
『あ、亜依ちゃん』
「晴美ちゃん!? どうしたの?」
『あのね、明日の放課後、暇?』
「あ、うん。別に予定は無いけど」
明日は仕事も入ってない。訓練も決まったものは無かった。

『よかった。じゃあうちに遊びにおいでよ』
「いいけど……なんでまた」
『新作仕入れたのよ』
……またかい。
「あのね、晴美ちゃん……」
『いい、あたしが怖がらせてないのって、亜依ちゃんだけなのよ。
 他の子はみんな怖がってくれたのに……。
 あたしのプライドにかけて怖がらせてあげる』

まったく……。なんやねん、プライドって。
はあ……。まあ、しゃあない。
これも友達づきあいやしね。

「わかった。付き合ってあげる」
『ありがとー。じゃあ、また明日ね。おやすみ』
「うん、おやすみ」

はあ……。
もう、こんな時間に何の用かと思えば……。
あれ? 考えてみれば明日学校で言ってくれればいいのに。

……ま、いっか。
さ、寝よ寝よ。



本日最後のチャイムが鳴る。

急に騒々しくなった教室。
教科書をカバンに詰め込んでいると、得意げな顔をした晴美ちゃんがやってきた。

よっぽど自信があるんやな。
どんな話を仕入れてきたのやら……。
くだらない話ならただじゃおかんぞ。

「さ、行こ」
「はいはい」
「今日は絶対怖がらせてやるんだから」
「期待してるよ」
いや、まじで。

学校から歩いて十五分。
思っていたよりも大きな家だった。
明るい色の壁もまだ新しく見える。

晴美ちゃんの部屋は二階だった。
とんとんと急な階段をのぼり、中へと招かれる。

そこは一般的な女の子のお部屋。
クリームイエローのカーテン。
漫画のたくさん入った本棚。
ベッドの横には大きなアイドルのポスター。

うちは白いシーツの敷かれたベッドに腰掛けた。
「それで、どんな話なの?」
「あのね、友達から聞いた話なんだけど」
「あ、それってあれでしょ」
えーっと、確か昨日保田さんの言ってた……。

「…ボブ?」
「フォフ」
「あ、それそれ」
なんや、知っとるんかいな。

「それは友達の友達でしょ。そうじゃなくて、直接その友達の体験」
「……ほんとに?」
「うん、だってその子、今でも入院してるもん」
おいおい、それ、洒落にならんやんか。
「で、それってどんな話?」
「…………」
「晴美ちゃん?」
絨毯の上のクッションにぺたんと座っている晴美ちゃんは、
なぜか少しうつろな顔をしていた。

「……亜依ちゃん。のど渇かない?」
「え? ううん、別に」
「あたしのどカラカラになっちゃった。コンビニまで買いに行こう」
「いいよ。そんな」
「さ、早く!」
強引に手を引かれた。
なんやっちゅーねん。
人を家まで呼んどいて。ジュースくらい用意しとけ。

「ちょ、ちょっと」
手を引っ張られ、転がるように階段を下りる。
そんなにのど乾いとったんかいな。

下まで降りた晴美ちゃんは唇に人差し指をつけて顔を寄せてきた。
「大きな声出さないでよ」
「あ、うん。どうしたの?」
「いたの」
「なにが?」
「ベッドの下に」
「だからなにが?」



「…………包丁持った男が」

──ぞっとした。

「う、嘘でしょ」
もしかして、これでうちを怖がらせようとしてるんやろうか。
その手には引っかからんで。

「ほんとだって」
真剣な目、とても嘘を吐いてるようには見えない。

「あたし……目が合ったもん」
ちょっと、それってやばいんとちゃうん。

カタン。

二階で物音がした。
二人して顔を見合わせる。

「と、とにかく、外に逃げよう」
「うん」

そっと外へ出た。
住宅街のせいか、しんとした通りに人影は無い。
曲がり角まで走っていき、そこから二階の窓を見上げる。
何も見えない。遠すぎる。

あ、考えてみたら包丁持った男ぐらい、
うちがちゃちゃっと倒してまえばよかったんや。
動転して自分の力を忘れていた。

ま、とりあえず様子を……。
目に精神を集中する。
ずぅっとまるでカメラがズームするみたいに視界が……。
変わらへん。

なんでや!

今度は耳に集中する。
辺りの音が鮮明に……。
聞こえへん。

……おかしい。まさか。

「晴美ちゃん。ちょっとあっち向いてて」
「あ、うん」

腰に下げておいた『如意棒』を取り出す。
のびろ! 心の中で念じる。

……まじかい。
長さは変わらなかった。

原因はわからない。でも力が使えなくなっているのは事実だ。
こうなってしまえば、うちもただの美少女に過ぎない。
急いでそこを離れ、近くにあるという交番に向かう。

それにしても……なんか変な感じだ。
体が妙にふわふわしているような……。

「うわっ!」
考え事をしていると、急に『となりのトトロ』が流れた。
なんやっちゅーねん。
今度も表示は『非通知』だった。

「もしもし」
『……逃げられないぞ』
「え?」
『……逃げられないぞ』

ピッ
終話ボタンを押した。

何でや……何で……。

「亜依ちゃんどうしたの?」
「は、早く交番に!」

晴美ちゃんの手をつかみ、引きずるように先へ進んだ。

ようやく交番が見えたときは、心底ほっとした。

「た、助けてください」
「どうしたんだい」
交番の中には優しそうなおまわりさんが一人。
うちらを見ると目尻を下げて質問してきた。

「あの……実は……」

また携帯が鳴った。
まさか……。

意思に反して指が通話ボタンを押す。
「もしもし」
『逃がさないって言ったろ。フフフ、ヒャハハハハハハ……』

歯ががちがちと鳴る。

不審に思ったのか、お巡りさんは、うちの携帯に耳を寄せた。
真剣な顔に変わった後、晴美ちゃんを手招きし何か聞く。
ふんふんとメモをとり、その後机の上の電話でどこかにかけた。
そして耳に受話器を挟んだまま、
こちらを見て両手の人差し指をくっつけたり、離したりしている。

のばせ? もしかして逆探知?

携帯からは相変わらず、気味の悪い笑い声が聞こえている。
永久に続くような笑い。
伸ばさなくても切れる様子は無い。

お巡りさんは小声で何か話していた。
「あ、結果でましたか……。
 はい…それでいったいどこから…………。
 そんな馬鹿な!!」
急に大声を出して立ち上がる。
「そんな! 電話はこの交番からかかってるなんて!」

あまりのショックに携帯が手から落ちた。

──交番の中には笑い声が続いていた。

「が!」

お巡りさんの喉から包丁が生えた。
倒れる制服姿の後ろには、血走った目でニヤニヤ笑う髭もじゃの男。

「逃がさないって言ったろ」
こちらを見る目には深い闇が刻まれていた。

「いやあああああああ!」

自然と声が出た。まるで自分以外の誰かが叫んでいるようだった。
悲鳴をあげたまま、晴美ちゃんの手を引いて走る。

な、なんやねん、これ……。
妖魔の気配は……ない。
とはいっても、今のうちに果たして妖魔が感じ取れるのか自信は無い。

怖い……。
不安に体が震える。
掴んでいる晴美ちゃんの手もじっとり汗ばんでいた。

必死で逃げる。
どこにも人影は無い。
誰か……助けて……。

そうや! 矢口さんか保田さんに電話を……。
……携帯さっき落としたまんまやんか。

「晴美ちゃん携帯は?」
「……部屋に置いてきた」
あかんか。
この辺に電話ボックスは無い。
せや! あそこに行けば!

「晴美ちゃん学校に行こう!」

学校の門は開いていた。
人の気配のしない校舎はなんだか不気味に感じた。
中に入るのに躊躇する。

ふと見ると校門の脇にタクシーが止まっていた。
やった! 急いで駆け寄る。

「助けてください!」
運転手さんは眠っているのか、目深に帽子を被って顔が見えない。
「お願い! 助けて!」
窓をどんどんと叩く。

「きゃああああああ!」
晴美ちゃんの悲鳴。
横を向くと足元を見て目を見開いていた。
視線を下げてうちの体も凍った。

車の下から伸びた手が晴美ちゃんの足を掴んでいた。
その横には包丁を持ったもう一本の手。
「うわあああああ」
慌てて蹴飛ばした。
包丁の切っ先が晴美ちゃんの足をかすめ、白い足に紅い血がしたたる。

その衝撃か、運転手さんの頭がごろりと横を向いた。
──喉がぱっくりと切り裂かれていた。

気味の悪い笑い声があたりに響く。

その瞬間、うちの心ははじけた。




どこをどう通ってきたのか全く覚えがない。
気が付くとうちらは学校の屋上にいた。
床に手をつき、ぜいぜいと息をする。
顔が冷たい。手でこすると涙と鼻水でべしょべしょになっていた。

いったい何がどうなってるんや……。
こんな、こんなことって……。

「……亜依ちゃん」
はっと横を向く。
うつろな顔をした晴美ちゃんのふくらはぎからは、まだ赤い血が流れていた。
それを見て冷静さが戻ってくる。
ハンカチを取り出し、膝の下を強く縛った。

先輩から教わった言葉が蘇る。
『いいかい、あたしたちは弱い人を守るために存在するんだ。
 常にそのことを忘れちゃいけない。
 それがあたしたちの存在意義なんだ』

そうだ。
守らなければいけない。
友人を。弱き人を。
たとえ力が使えなくても。

またあの笑い声が聞こえた。
目をやると屋上の入り口に男が立っていた。
右手に下げた包丁からぽたぽたと赤い血がたれている。

晴美ちゃんを後ろにかばうように手を広げる。
情けないことに、体ががたがたと震えていた。

男は気味の悪い笑いを続けたまま、ゆっくりと近づいてきた。
それにあわせるように後ずさる。
屋上はそう広くは無い。すぐに金網が立ちふさがった。

「晴美ちゃん! 登って!」
後ろに向かって声をかける。
必死で上に行こうとするその体を、頭で押すように続けて金網を登った。

金網の向こうは1メーターも無い。
下を見ると目がくらむ。

金網の向こうに男が立った。
相変わらず笑い声は続いている。
晴美ちゃんを抱きかかえたまま、うちは男を睨んだ。

怖くない。怖くない。怖くない。
自分に言い聞かせる。
「……おかあさぁん……」
晴美ちゃんの小さな声。手の中の震えが伝わってくる。
そう、守らなくては。
弱き人を。
こんなやつ…………怖くなんかない!!

笑いが止まった。
どろりとした目に何か焦りに似た表情が浮かぶ。

突然男の顔がぐにゃりと歪んだ。
包丁を持った手が金網を突き破って伸びてくる。

くっ! やっぱり妖魔!
思わず避けた体が宙に浮いた。
体がふわっとなる感じ。
次の瞬間、うちらは地面に向かって落ちていった。

おへその下がずんとなる感覚。
耳元で空気がごうごうと音を立てた。
晴美ちゃんをぎゅっと抱きしめる

嫌だ!
友達を助けたい!
うちはどうなってもいい、友達を、晴美ちゃんを助けて!!

そう願った瞬間、急にお腹が熱くなった。
「な、なんや!」
体から白いもやのようなものが湧き出る。

落ちるスピードが緩くなった。
地面にぶつかる寸前、うちらの体は急上昇した。

「こ、これは」
体の下には白いもやがまるで雲のように固まっていた。

思わず拳を握る。
力が戻っている。
いや、普段以上に力が溢れていた。

気を失ったらしい晴美ちゃんを雲の上にそっと寝かせ、
如意棒を取り出す。
なぜか、いつもより軽く感じた。

雲は屋上と同じ高さに浮かんだ。
妖魔を睨む。
恐怖は全くなくなっていた。

黒くてぶよぶよした物体に変わった妖魔から、触手のようなものが伸びる
手に持った如意棒をきりきりと回すと、引きちぎられた触手が空中に溶け消えた。
もう、怖くない。
今なら……アイツに勝てる。

慌てたように妖魔が逃走に入る。

逃がさへんで。
如意棒を妖魔に向け、低く呟く。
「のびろ」
ぎゅん、一気に延びた如意棒は妖魔を貫いた。

まるで冗談のようにあっけなく、妖魔はばらばらの塵になった。

じっと手を見つめる。
この力は……一体……。

ゴゴゴゴゴ

何かが振動する、そんな音が聞こえた。

な、なんやねん、これ。く、崩れる!

学校が、というより世界そのものが崩れていく。
あまりの理不尽な仕打ちにうちは叫んだ。

「なんでやねーーーーーーーん!」



「ぶわ!」
飛び起きた。

「へ!?」
ここは……うちの部屋?
ピンクのカバーのベッド。着ている物はキティちゃんのパジャマ。

「な、なんで」
「気がついたか、加護」

突然声をかけられて慌てて振り向いた。
窓の前に立っていたのは……保田さん?

「どうして保田さんが……」
「あたしも驚いたよ。夢魔の気配を追っかけたらここに辿り着いたんだから」
「夢魔?」

ということは……。
「さっきのは夢だったんですか!?」
「そう、あんたの友達から携帯を通して夢魔が移ってきたんだ」

携帯……そうか、昨日の夜の……。
「晴美ちゃんは! 晴美ちゃんは無事なんですか!?」
「大丈夫。あっちも意識を取り戻したって矢口から連絡があったよ」
「よかった……」

それで分かった。
あのフワフワした感じも、力が使えなかったのもあれが夢だったからなんや。

「夢魔は悪夢を見せてその恐怖を自分の力にするんだ。
 正直、夢の中じゃあたしたちも手出しができない。
 あんただけが頼りだったんだ。
 恐怖を克服しなければ夢魔には勝てない。
 精神力が弱ければ夢魔に取り込まれるだけ。
 でもあんたはそれに打ち勝った」

保田さんの目が優しく細まる。
「加護……よくがんばったな」
「保田さん……」

うちは……一人で妖魔に勝った。
ただ必死だった。
友達を守ろうと必死だった。
だから……なのかもしれない。

少しだけ分かった気がする。
なぜ、先輩たちは強いのか。
なぜ、あんなに戦えるのか。

誰かを守るため。
守るべき人がいるから。
だから……。

あの時、あの力が使えたのはそのせいかもしれない。

うちは少しだけ強くなったような気がした。



ただし、それからしばらくの間、
おばあちゃんと一緒じゃないと眠れなかったことは内緒だ。


 〜幕〜


▲top  


今も時々夢に見る。
あの時のあの光景。
おそらく一生忘れることなどできないだろう。
わたしの運命を変えたあの時のことを。

今も時々考える。
あの時の出来事が夢だったなら。
普通の女の子として生きていけたかもしれない。
でもそれは幻。
手の届くことのない幻想。

そう、わたしは選んだ。
こうして生きることを。

死よりもつらい選択肢を。



 Morning-Musume。 in 



         百 姫 夜 行。 ─ 斬!─  



 ――  紅の羽根



「へっへっへ、よっすぃ〜」
「へっへっへです」
「もお、いいかげんしろってば」

またあの子達。
まったく、毎日毎日何しに来ているんだか。

「なあ、遊ぼーや」
「あそびましょー」
「あのね、あたしは忙しいの」

そうそう、よっすぃー、がつんと言ってやって。

「ほら、またうちの胸に顔を埋めてええから」
「ば、ばか」

むっ、聞き捨てならない発言だわ。

「ちょっと、あなた達」
「でたな、妖怪せっきょう女」
「だれが妖怪よ!」

失礼ね。ぷんぷん。

「うちとよっすぃーの仲を邪魔する気やな」
「あ、あいぼん、辻も入れてください」
「なに言ってるのよ。
 とにかく、今日は忙しいから遊んであげられないの!」

「りかちゃん、ヤキモチやいてますね」
「女の嫉妬は醜いで」
「あ、あのねえ」

「ふふん、今日は秘密兵器があるもんね」
「もんね」
「な、なによ。秘密兵器って」
「やれ! のの!」
「へい!」
「じゃーーん」
取り出されたものを見て体が凍った。

「梨華ちゃん。鳥嫌いやねんな」

デフォルメされた体。柔らかそうなくちばし。ふわふわした……羽根。
それは小さなにわとりのぬいぐるみだった。

すっと血の気が引いていく。

「や…やめて……」

「うりうり」
「……お願い……やめて」


体がこわばる。
見たくないのに、その白い羽根から目が離せない。

「ほーら、りーかちゃん」
視界が白く変わってゆく。
舞い散るのは……赤い羽根。

「おい、もうやめろって」
「ええやんか、よっすぃー」
「りかちゃん、とりさんですよー」
「やめて!!」

ぱしん

「あ」
「ご、ごめん。ののちゃん」
「り、りかちゃんが……りかちゃんがぶった……」
「ちょっと梨華ちゃん。叩くことはないやんか」
「ご、ごめんなさい。わ、わたし……」
「ふえーーーん」
「あの……ご、ごめんなさい!!」
「あ、梨華ちゃん!」

よっすぃーの声を後ろに、わたしは部屋を飛び出した。

コンコン
「梨華ちゃん? あたし」
「あ、うん。開いてる」

ドアを開けてよっすぃーが入ってくる。
その顔には心配そうな、それでいて穏やかな笑顔が刻まれていた。

「二人は?」
「もう帰った」
「そう…」

「ねえ、どうしたの? 手を出すなんて梨華ちゃんらしくないよ」
「うん……ののちゃんにはよっすぃーからごめんって伝えといて」
「そりゃ、いいけど……」

問い掛けるようにその目がこちらを見る。

でも、今のわたしにはそれに答えれる余裕は無かった。

「ごめん、ちょっとだけひとりにして……」
「……うん、わかった」

無理やり納得したようにうなずいたよっすぃーは、ドアを開けたところで振り返った。

「ね、なにかあったら、あたしに相談して」
「ありがと、よっすぃー」

ドアが閉まる。
しんと静まり返った部屋はなんだか寒く感じた。

まだ……だめなのね。
もう済んだことなのに……。



あのことがあったせいか、最近二人は遊びに来なくなった。
いつもうるさく感じていたあの子達の声も、なくなってしまうとひどく寂しい。

よっすぃーが訓練をしている間に、事務処理を進める。
報告書のまとめ、必要経費の申請、ナビゲートシステムのチェック。
仕事は山積みだ。
でも今は忙しくしている方がいい。
余計なことを考えなくてすむから。
皮肉なことにあの子達がいない分、仕事がはかどる。

お気に入りのジャスミンティーを飲みながら、送られてきた最新のニュースに目を通す。
めんどくさがってチェックをしないパートナーのために、
必要と思われるところをコピーしてまとめておく。

手が止まったのは、ある名前が目に入ったからだ。
忘れることのできないその名前。
わたしの心に、鋭い痛みとともに刻まれた名前。
あまりの衝撃にその内容が頭に入ってこない。

やがて内容を理解すると、わたしの目の前は真っ白になった。
なにも見えない。
なにも聞こえない。
体がひとりでにがたがたと震え始める。

自分を抱きしめようとした腕が何かに当った。
カシャンとカップの割れる音が遠くに聞こえる。

「そんな……うそ…………」

どうして。どうして。どうして。
答えの無い疑問が頭の中を渦巻く。

またあの光景が頭をよぎる。
吹き付ける強い風。
舞い上がる羽根は赤く染まり……。

それが限界だった。
倒れた時の衝撃は感じなかった。
ただ、床の冷たさだけを頬に感じ、わたしの意識は闇に飲み込まれていった。



「気が付いた?」
「わたし……」

目の前には心配そうに微笑むパートナーの姿があった。
頭をこりこりとかきながら、少し照れたように目を細める。

「いやー、びっくりしたよ。
 訓練終わって帰ってきたら梨華ちゃんが倒れてるんだもん」
「……ごめんね、心配かけたね」
「あ、ううん。そんなことはないよ」
あわてて手を振るその姿に、なぜかわたしの目に涙が浮かんできた。

「……聞かせてくれる? なにがあったのか」
まるで人形のようにきれいな二重。
少し目じりの下がったその目が、わたしを優しく見つめた。

「あたしたち、パートナーじゃない。
 もっと頼ってくれていいんだよ。あたしのこと」
ベッドに腰をおろしたよっすぃーは、わたしの髪をゆっくりとなでる。
右手の人差し指で涙が拭かれた。

その優しさが心に染み込む。
見上げるとほんわかとした笑顔があった。
あの時と同じだ。
道を見失っていたわたしに光を与えてくれたあの笑顔。

「ありがとう、聞いてくれる? わたしの過去」

ゆっくりとうなずくその顔がわたしに勇気をくれる。

ベッドの横にある端末を引き出し、先ほどのニュースを呼び出す。
「見て」
「どれどれ」

それは無期限の冷凍刑に処せられていた重大犯罪者が、
施設を破壊して逃走したというニュースだった。

「死傷者157名。逃走経路は不明。注意されたし。
 ひどいね、これは」
口の左端が上がり、左の眉が下がる。
「なんてやつだ……マグラ・グリフォス……悪そうな名前だね」

「わたしの家族はソイツに殺されたの」

よっすぃーの目が見開かれる。
「わたしのお父さんも宇宙刑事だったの。
 優秀な人だったみたい。
 悪い人をたくさん捕まえて……。
 わたしの憧れだった」

広い背中。
太い腕。
たくましい肩。
懐かしい思い出が蘇る。

「でも、それで恨みを買って……」

良く晴れた午後だった。
わたしの10回目の誕生日。
めずらしく休みのとれた父親を含めて、家族みんなでお出かけ。
お気に入りの服を着て、ちょっとしゃれたレストラン。
幸せに満ち溢れた時間。

でもそれは唐突に打ち破られた。

突然巻き起こる爆風。
逃げ惑う人々。
目も耳も麻痺したように、何も見えず、何も聞こえない。
そんなわたしを後ろから掴んだのは冷たい手だった。

「わたしは人質にとられた。
 だからお父さんは手が出せずに……。
 わたしのせいで……お母さんもお姉ちゃんも妹も……」

「梨華ちゃん……」

「……アイツはね。クラウス星人なの」
「クラウス……って確か、有翼人……」
「捕まってる間、ずっとアイツの羽根を見ていた。
 ……お父さんの返り血に染まった羽根を」
「そうか、それで……」
「だめなの……今でも羽根を見ると、あのときのことを思い出してしまう……」

体が震える。
それは恐怖、それとも怒り。

「いっそ、わたしもあの時一緒に死んでいれば……」

「だめだよ! そんなこと思っちゃ!」
肩をつかまれ力強く否定される。
「せっかく助かった命じゃない」

「違うの」
──そう、悪夢はそれで終わりじゃなかった。

「アイツはわたしにこう言ったの」
──むしろ、それは悪夢の始まりだった。

「『良く覚えておけ』って」
固く目を閉じる。

「……わざとわたしを殺さなかったのよ。
 自分のせいで家族が殺された……。
 その重荷を背負って生きろ。
 アイツは…そう思って……だからアイツは……」

「もういいよ、梨華ちゃん」
抱きしめられた。
包み込む腕の強さに怒りが感じられた。
わたしのために怒ってくれてる。
その優しさに胸が熱くなった。

「だからわたしは宇宙刑事になろうと思ったの。
 家族の敵をとるために。
 でも、わたしが警察学校に入学した年にアイツは捕まった。
 わたしの目的は急に無くなったの」

「ショックだった。自分は何をしているんだろうって。
 でも悔しい反面、ほっとしている自分に気づいたの。
 もう敵をとらなくていいんだ。
 もうあんなに誰かを憎まなくていいんだ。
 そう思ったの……」

そう思えたのも……。
あの笑顔があったから。
あの笑顔に出会えたから。
でも……。

「それが……それが……なんでいまさら……」
だめだ……。また思いが溢れてくる。
体の震えが止められない。
熱い涙が盛り上がってくる。

「梨華ちゃん」

優しくかけられた声に顔を上げる。

「大丈夫。あたしがいるじゃない。
 ここの仕事が終わったら、あたしがこいつ捕まえてあげるよ。
 約束する。
 梨華ちゃんはあたしが守るから。
 だから大丈夫。ね」

ぼやけた視界に、ほんわか柔らかい笑顔。

「……ありがとう」

そう、その笑顔。
あの時と同じ笑顔。
わたしを救ってくれた笑顔。

たぶん、あなたは覚えていないでしょう。
わたしたちが初めて会った日のことを。
不幸という闇の中で、道を見失っていたわたしに光をさしてくれたことを。
でも、わたしはあのときの笑顔が忘れられない。

あなたは知らないでしょうね。
その笑顔にわたしがどれだけ助けられたか。
その笑顔がなければ、わたしはこちらの世界にはいられなかった。
きっと暗闇の中に沈み込んでいたはず。

ありがとう……。
わたしはあなたに逢えて本当によかった。



それから二日たった。
ブリッジで事務処理をしていると、ドアの開く音がする。

振り返ってみると、よっすぃーの後ろに隠れるようにして、
神妙にした小さな二人組が入ってきた。

「あの、梨華ちゃん」
「りかちゃん。この間はごめんね」
「ううん、わたしのほうが悪かったのよ。ごめんね、ののちゃん」

顔を見合わせてもじもじしている二人。
「これ」
と、後ろに隠していたものを差し出す。
もこもことした白い固まり。
顔と思われる辺りに黒いビーズが縫い付けてあった。
これってもしかして何かのぬいぐるみ?

「いちおー、猫のつもりなんやけど……」
わたしの気持ちを読み取ったのか、あいぼんが答えた。
「飯田さんにおしえてもらったんだけど、うまくできなくて……」
見ると、二人の指にはばんそうこうが巻かれていた。
最近顔を見せなかったのはこれを作っていたから……。

「ほら、こうやってみたら猫も鳥もおんなじようなもんやんか」
「りかちゃん、ねこすきだって言ってたし」
「きっと、そのうち鳥も好きになるって。……な」

胸が熱くなった。
「ありがと……ありがと……」
白い固まりをぎゅっと抱きしめる。

そう、わたしは選んだ。
生きることを。
それはつらい選択。
でもわたしは後悔しない。
こうして支えてくれる人たちがいるから。
わたしを明るく照らしてくれる人がいるから。

だから、わたしは前を向いて生きていける。
これからもずっと。

 〜幕〜



▲top  


ぴたりと矢口はその足を止めた。
風に乗って運ばれてくるのは微かな──殺気。

ふん、いい度胸してるじゃんか。

軽く拳を握る。
ぱち、と青白い火花が走った。

左右には木々が茂っており、敵の位置はこちらからは見えない。
息を整え相手の出方を伺う。

右!

かわすと同時に地面が裂けた。
うなる風の音が遅れて耳に届く。
積もっていた落ち葉があたりに舞った。

右手を振って雷撃を飛ばす。
手ごたえは……なし。

再び風が刃となって襲い掛かる。
今度の狙いは矢口本人ではなく、横に立っていた樹だった。

「ちっ!」
倒れてくる樹を後ろに飛んでかわす。
それにあわせるように黒い影が飛び込んできた。
影から伸びる鋭い一撃。

「にゃろ!」
左手でさばいてカウンター……っておい!

さばいた腕ごと吹き飛ばされる。
細めの樹をニ、三本巻き添えにしてようやく止まった。

「!!」
さらに追撃を仕掛けようとする影の足元に雷撃が落ちる。
「わっ!」
木立の上でも雷光がきらめき、別の影が落ち葉を揺らして着地した。

ぴょこっと上半身だけ起こした矢口は、見えない誰かに向かって叫んだ。

「りーんねー! うちの新人で遊ぶんじゃないよ!」
「うんうん、さすがは矢口。先輩の実力見せつけたねぇ」

木立から顔を出したりんねは、のほほんとした顔をふにゃりと緩めた。



 Morning-Musume。 in 



         百 姫 夜 行。 ─ 斬!─  



 ――  『シン』のチカラ



「あ、矢口さんいらっしゃい」
「ひっさしぶり、あさみちゃん。元気してた?」
「おかげ様で、ってどうしたんですか? りんねさん」
あさみが引きずられるりんねを見て目を丸くする。

「ちょっとおしおき」
「いーじゃない、あのくらい。おちゃめな悪戯じゃん」
と頬をふくらませるりんねの頭を、矢口は軽くはたいた。

表向きはただの牧場になっているここは、退魔師の秘密の訓練場として使われている。
新しく見習となった子達は、現在ここで一人前になるためびしびし鍛えられていた。

「んで、うちの若いのはどう?」
「えーえー、丁寧にご指導させて頂いてますよ」
「なんか引っかかる言い方だな」
「だってさ、何であたしたちが指導係な訳?」
「しょーがないじゃん。四神の結界は壊れるわ、ドイツからへんな奴らはやってくるわ。
 矢口達は死ぬほど忙しかったんだから」

「それは知ってるけど、あたしたちだって前線に出たかったんだよ」
「そんな文句は裕子に言ってよ。
 それで、新人ってどんな子達なの? 裕子の奴、何にも教えてくんないんだ」
「じゃ、あたしも内緒にしとこう」
「りんね!」
「いいじゃない、楽しみにしててよ」
のほほん顔が悪戯っぽく笑う。

……こいつ意外と性格悪いな。

「なんかあやしい。ねえ、あさみちゃん、新人の子ってどんな子なの?」
「新人の子ですか? それは……えっと……あのー」
にっこり笑って言いかけたあさみが、急に口篭もる。

「あ、やっぱいいや」
かわいそうだから許してあげよう。
つか、りんね。そんな冷たい目で睨むなよ。
あんたの場合、しゃれにならないんだから。

「……失礼します」
ドアが開いて丸顔の女の子が入ってきた。
両手で持ったお盆にお茶の入った湯のみが3つ。
緊張しているのか、妙におどおどしている。

「あ、この子も新人ね」
「……紺野あさ美です。よろしくお願いします」
「はい、よろしくね」
にかっと笑っていい先輩のイメージをアピールする。
こういう細かい気配りが大切だよね。

しかし、なんかどんくさそうな子だなぁ。

失礼なことを考える矢口の前で、紺野と名乗った少女はそろそろと進み出た。
あぶなっかしくお盆を運ぶその足が、なぜか落ちていたテニスボールを踏んづける。

「ああ!」
よろけた手からお盆が離れ、宙に舞った。

「あぶない!」
あさみの体から白い塊が飛ぶ。
空中でお盆をうまくキャッチした塊は、音も無く着地した。
お茶は一滴もこぼれていない。

床の上に実体化したそれは、白くて大きな犬だった。

「相変わらず見事だねぇ。あさみちゃんの守護精霊は」
「はい、ありがとうございます」

あさみはお盆を受け取り、守護精霊(トーテム)の首筋をなでてやった。
精霊は気持ちよさそうに目を細める。

「……あ、あの、す、すみません」
「ああ、いいよ。それより大丈夫?」
「…はい、ちょっとよろけただけなんで」
「つか、なんでこんなところにテニスボールがあるんだよ」
「おっかしいな、ちゃんとここにしまっておいたはずなのに」
と首をひねるりんねを、矢口は睨む。
そんな矢口に紺野がおずおずと話し掛けた。

「あの…いつものことですから……」
「いつもの?」
「わたし…普通に歩いてても、急に飛んできたボールにあたったり、
 よそ見運転していた自転車にぶつかったりするんです。
 その代わり、懸賞とかは今まで一回も当たったこと無くて……」

……なんだそりゃ。
確かに幸薄そうな顔してるけど……。

「ああ、紺野。またあとで呼ぶから部屋に戻ってて」
「あ、はい。わかりました」

部屋を出て行った紺野を見送って、矢口は不安そうに聞いた。
「大丈夫なの? あの子」
「あれでも、基礎訓練の覚えは一番早いんだよ」
「ふーん、意外だね」
人は見かけによらないと言うか……。

「そういや、あの子の能力……」
「まま、とりあえずこれでも飲んで……」
矢口の言葉をさえぎるようにりんねがお茶をすすめる。
目元には悪戯っぽい笑み。

……あやしい。
なに企んでるんだ、こいつ。



「高橋愛。15歳です」
「…紺野麻美。14歳です」
「小川真琴。14歳です」
「新垣理沙。13歳です」

「わっかいねー」
「だしょ。最初はあたしもちょっとショックだったさ」
隣で腕を組んだりんねがうんうんとうなづく。

「まあ、後藤が入ってきたときから比べたら、だいぶ慣れたけどさ」
「最近、力が目覚めるのが早くなってるんだって」
「そうなの?」
「うん、矢口が目覚めたのって……」
「中三かな」
「あたしは18だった。でも今じゃ小学生ぐらいで目覚めるんだってさ。寺田さんが言ってた」
「……あのインチキ親父の言うことじゃ当てにならないな」

髪を金髪に染め、青いサングラスをかけた敏腕スカウトの関西弁が思い出される。
ただの趣味じゃないのかよ。あのおっさん。

「えっと、高橋と小川はさっき会ったんだよね」
「……無理やりだけどね」

「ま、あらためて能力を見てもらおうかな。んじゃ高橋からね」
「はい」

すっと前に出た黒いカンフー着を着た女の子。
ストレートの黒髪のすっきりとした正統派美少女といった感じ。
先ほど矢口を吹き飛ばした一撃を放った少女だった。

「あさみー、準備はいい?」
「はーい、OKです」
少し離れた場所に丸太が立てられた。

丸太の前に立ち、軽く礼をして構える。

かかとから膝、そして腰。
見事な螺旋を描いてしなった体から掌底が伸びる。

「は!」
どん、と低い音がして丸太は粉々に砕かれた。

ほお、と感心した声を矢口が出す。
「すごいじゃん」
「はい」
「対妖魔用の武術があるって聞いたことあるけど、これがそうなの?」
「はい」
「いやあ、瞬間的なパワーだけなら後藤並だよ」
「はい」
「……『はい』しか言わないね」
「はい」

……うーむ、緊張してるせいなのか、愛想が無いのか……。
やや戸惑った顔で硬い視線を受け止める。

「次、小川ね」
「はい」

前に出てきたのは、ワイルドな顔立ちの女の子。
再び立てられた丸太を見る目は鋭い。

「いきます」
反り返った指先が顔の前に持ってこられる。
呼気と共に右手が振られると、一陣の風が舞い起こった。

ガタン
音と共に二つになった丸太の切り口はとてもキレイなものだった。

「なるほど、狗法かあ」

狗法とは修験者によって造られた天狗になる法のことである。
11の修行法を修めることにより、10の能力を使うことができる。
風を操るのはその能力の一つだった。

「どうですか?」
「ふむ、なかなかいいんじゃない」
「わたし、すぐに一人で仕事できるようになりますから」
「うん、がんばって」

こちらを見る挑むような視線。
おーおーギラギラしてるねえ。
ま、自信があるのはいいことだね。

「つぎは新垣ね」
「はい」
次に前に出たのはちっちゃい顔した女の子。
つるんとした顔はお豆のようだ。

「この子はどんな能力なの?」
「本人に聞いてみたら? きっと度肝抜かれるよ」

「あの、わたしは魔術を使います」
「あ、エロイムエッサイムとか」
黒いローブを着て釜を棒でぐるぐるしてる図を思い浮かべる。
「うーん。ちょっと違います」
「ちょっとみせてよ」
「はい、わかりました」

うなづいて取り出したものを見て矢口の眉が寄る。
それはおもちゃのようなステッキだった。

ステッキを振り回すときらきらと光がこぼれる。

「リリムス・ララムス・ルルルルー! 看護婦さんになーれ!」
きらめく光が体を包みこむ。
次の瞬間、少女はかわいらしい看護婦姿に変わった。

「…………」
「あの、なにか?」
「いや、何か違う意味で度肝抜かれたわ……」

「すごいっしょ、この子の力。無機物を別のものに変える能力」
「無機物を?」
「そ、服だろうが、石ころだろうがなんでも好きなものに変えれるんだと」
「それって……すごいじゃん」

石ころをダイヤに変えるとか……丸太を金に変えるとか……。

「あの…変化は十分しか持たないんで、変なことには使えないですよ」
「あ、やっぱりね」

ちょっと残念。

「そういや、このステッキはなに?」
「趣味です」
「あ……そ……」

なんか頭痛くなってきた。

「最後は紺野ね」
「あ……はい」
ラストはさっきのぼやっとした顔の子。

「あなたはどんな力持ってるのかなぁ?」
引きつった笑顔で聞いてみる。ちょっとキレ気味だ。

「あの…わたし……なんでここにいるのか……よくわからないんです」
おいおい、大丈夫かよ。

「でもさ、なにか力持ってるんでしょ」
黙ったまま、哀しそうな顔で首をかしげる。

……こっちが泣きそうだよ。
誰か……助けて。

「りーーんねーーーー」

振り返ると、腹を抱えて笑ってる嫌味な女が見えた。



「じゃあ、せっかくだから模擬戦でもしよっか」
「はあ?」
「せっかく”優秀”な先輩が来てる事だし、実戦見せてもらわないと」
ふっくらとした唇がやや皮肉そうにつり上がる。

なーんか企んでると思ったら、そういうことか。
……えらく根に持ってんだな。こいつ。

「んじゃ、チーム分けね。高橋と紺野はあたし。
 小川と新垣は矢口と組んでね」

高橋って子は武術使う子か。
りんねは『アレ』だし……。
問題は紺野って子だよね。
りんねのことだから、きっと自分が勝てるようなチーム分けにしてそうだし……。
ふむ。

「あの、先輩」
「あ、ごめん。考え事してた。小川さんと新垣さんだっけ」
「はい、よろしくお願いします。先輩」
「よろしくお願いします」
「ああ、先輩じゃなくて矢口でいいよ」
「わかりました、矢口さん」

「ねえ、あの紺野って子の能力わかる?」
「それが……今までそれらしいところを見た事が無くて」
「本人も自分がどんな能力持ってるか気づいてないみたいなんです」
「やれやれ」

……わざとだな。裕子もりんねもきっと面白がってんだろうな。

「訓練も覚えるのは早いんですけど、なぜかひとりだけ足元に穴があいてたり、
 頭の上に物が落ちてきたり……」
「物が?」
「タライとか……」

ドリフかよっ!!
心の中で突っ込む。

……よくわからん……何なんだあの子……。



「んじゃ、後は任せたよ。あさみ」
「はーい。いってらっしゃい、りんねさん」

牧場から少し離れた山の中に向かう。
結界の監視がてら模擬訓練を行う予定だ。
このあたりはあちらの世界と比較的近くなっている。
もともとこの牧場には、そんな場所の監視の目的もあった。

矢口は黙々と隣を歩く高橋に話し掛けた。
「ねえ、あの武術って子供の頃からやってるの?」
「はい」
「矢口も格闘技にはうるさくってさ。ね、今度教えてよ」
「はい」
「でも、大変なんじゃない?」
「はい」
「……あのー、本当に聞いてる?」
「はい」

むう、愛想のない子……。

前に目をやると、自信満々の狗法使いが意気揚揚と歩いているのが見えた。
その隣には、澄ました顔した魔女っ子とぼーっとした訳わからん子。

しっかし、変わった子が集まったもんだね。今回も。

「な、なにこれ……」

りんねの声に目線を上げた矢口の顔にすっと影が差す。

結界の周りの木々が強い衝撃を受けたようになぎ倒されていた。
かすかに煙が上がっているのも見える。

「急ごう」
危機を察した矢口が歩を早める。

「ちっ、やっばいな」

結界として置かれていた巨大な岩は、何かがぶつかったように三分の一が欠けていた。

「なにがあったのよ」
「この感じだと……隕石でも落ちたかな」
「そんなもの、どこにあるっての」
「矢口に聞かれてもしらないよ、そんなこと」

言い争う矢口とりんねの顔が急に引き締まる。

「ったく、模擬戦どころじゃなくなったね」
「まあ、先輩の実力見せるいいチャンスじゃん」
「しっつこいな。りんねは」
「あんたたちは4人で固まっとくんだよ」

事情もわからず中央に固まった新人を、矢口とりんねが挟むようにして位置どる。
やがて、まわりからカサカサという気味の悪い音が聞こえ始めた。

「うりゃ!」
草むらから飛び出してきた影に、雷撃を飛ばす。
ぎい、と声をあげて黒焦げになったのは、猫ほどの大きさの三葉虫に似た妖魔だった。

「この!」
りんねが睨みつけると、妖魔は真っ白な霜をふいた。
地面に落ちた体がガラスのように砕け散る。

全てを凍らせる氷の視線。
りんねの視線は、対象を絶対零度にまで下げる力を持つ。

「くそ、雑魚ばっかりだけど、数が多いよ」
一気に飛び掛る妖魔。
撃ち込む雷撃が間に合わない。
「やば!」

雷撃をかいくぐった妖魔が見えない刃で二つになる。
目が合うとワイルドな新人は不敵に笑った。

……やるじゃん。

「しゃーない、あんたたちも手を貸しな! ただし無理しないようにね」
「わかりました!!」
「はい」

言葉と共に小川と高橋が前後に出る。
新垣と紺野を4人で囲んだ形になった。

矢口の雷撃。
りんねの視線。
高橋の拳。
小川の風。

4人がかりの攻撃は妖魔の死体を大量に作っていく。
立ち込める腐臭と共に、かさかさという音は次第に聞こえなくなった。

「どうやら片づい……ってなんだ!」

地面が振動する。
地の底を何かが這いまわる感覚。

大地を割って姿を現したのはムカデに似た巨大な妖魔だった。

「んにゃろ、大物もいたのかよ」

銀色に光る体に向けて雷撃を飛ばす。
しかし、そのつるつるした表面は雷撃をはじいた。
りんねの視線、小川の風も効果が無い。

あの甲羅…術をはね返すのか。やっかいだな。
つーと、弱点は多分腹だね。
下に潜り込まないと……。

妖魔が頭から突っ込んでくる。
散開した六人の中央に鋭い牙が突き刺さった。
そのまま妖魔は再び地面に潜っていく。

「紺野!」
妖魔の牙がかすめたのか、紺野の右足から鮮血がほとばしっていた。
「だ、大丈夫です」
「みんな! 気をつけて!」
紺野を中心にこちらも体制を整える。

再度、妖魔が姿を現したのは、結界石の真下だった。
持ち上げた岩を勢いよく飛ばす。

「聖雷撃!」

飛ばした雷撃が岩の表面を削る。

やばい、でかすぎる! 勢いが止まらない!
足を怪我した紺野がいる。逃げるわけにもいかない。

あせる矢口の目の前で、きらきらと光が舞う。
「リリムス・ララムス・ルルルルー!」
岩は一瞬で大量の花びらに変わった。

「えらいぞ、お豆!」
「お豆って……」

花びらを突き抜けて一気に走る。
狙いは腹。
花びらが目隠しになったのか、敵の死角まで潜り込むことができた。
よし、ここまでくればあいつの牙は届かないはず。

「矢口さん! ひってもん危ない!! よけておくんねの!!」

な、なんだ!? 顔を上げた矢口に向かって、妖魔の背中から複数の爪が伸びる。

うげげ、そんなのアリ!? きーてないよー!!
くっそ、こうなったら、いちかばちか走り抜けてやる!

足に力をこめさらに加速する。
しかし、敵の爪のほうが早い。
勢いを止めない矢口の目の前に鋭い先端が迫った。

やっばい、間に合わない! やられる!

思わず奥歯を噛み締めた矢口の足が、何かを踏んづけた。

「んな!」
ずるっと滑ったことで下がった頭を妖魔の爪がかすめる。
走ってきた勢いのまま、小さな体は草むらの上を滑った。

「う、うそ!」
不本意なスライディングをした矢口の目の前には、柔らかそうな妖魔の腹があった。

「せ、聖雷撃フルパワー!」

予想通り、甲羅の無い腹に雷撃を食らった妖魔はのたうち回る。
無防備にさらされた腹が、真っ白に凍りつき、さらに十字に切り裂かれた。

黒い塵と化す妖魔を見ながら、矢口は先ほど踏んづけたモノを蹴飛ばした。
これも塵になっていくそのモノは、先ほど倒した三葉虫の死体だった。

こんなのあり?
なんか変な感じだ。
まあ、ラッキーだったけどさ……。

他の五人が集まってきた。
その中の黒いカンフー着を見て、先ほどの声を思い出す。
「そういえばさっきの……」
「あ、あの……」
高橋は恥ずかしそうに俯いていた。
「……もしかして、ずっと『はい』しか言わなかったのって」
「あの…うら訛ってるんで……」

高橋の白い肌が耳まで真っ赤に染まっている。
なんだ、かわいいじゃん。

ぐるりと周りを見渡す。

ま、考えてみれば初めての実戦でここまでやったんだしね。
はは、なかなか優秀かもね。今回の新人。



「おかえりなさい、りんねさん」
「ただいま、結界の手配してくれた?」
「はい、すぐに復旧するようにしときました」
「ありがと。……いやあ、それにしても疲れたねえ」
そう言って、りんねはがっくりと椅子に座る。

「まったく、ひどい目に会ったよ」
同じように椅子に座った矢口は、あさみの入れたホットミルクを啜る。

「ま、結果オーライだね。4人ともしっかり結果を出してくれたしさ」
「ねえ、りんね。結局、あの紺野って子の力ってなんだったのさ」
「なーんだ、助けてもらったのに気づかなかったんだ」
「……どういうこと」

「むふふ、内緒」
「殴るよ」

「じょ、冗談だって。あの子はね……『座敷わらし』だよ」
「ざしきわらしぃ!?」
「あの子は味方に対して幸運を運んでくる。そういう力をもってるの」
「んじゃ、まさか、あの時矢口が転んだのは……」
「そ、あの子の力だね」

……まじっすか。
そりゃまた、すんごい能力だよ。

「あれ? その割にあの子運が悪いよ」
「うーん、幸運の量ってトータルで一定の量しかないみたいなんだよね」
「……つーことは、まさか」
「大きな幸運を得るためには」
「いっつもちっちゃな不幸が付きまとうって事か」

……うーむ、うらやましいような、うらやましくないような。

部屋の外で何かがひっくり返る音が聞こえた。
なんだか大騒ぎしている声が聞こえる。

……やっぱりうらやましくない。

はあ、大丈夫かな、今回の新人……。


 〜幕〜



▲top  


小さな部屋だった。
白いレースのカーテンがかかった大きな窓。
淡いグリーンのカーペットの敷かれた床には、大きなテディベア。
部屋のあちらこちらには、様々な人形とぬいぐるみ。
そして──

色とりどりの積み木を手にしているのは、小さな女の子。
ブルーと白のエプロンドレス。
柔らかくカールした髪。
透き通るような白い肌に薔薇色に染まった頬。

まだ、義務教育にも達していないだろう幼い娘。
明るい色彩に彩られた部屋には、
少女だけがまるで取り残されたようにポツリと座っていた。

かちゃり、とアイボリーのドアが開き、柔らかい微笑を見せる顔が現れた。

「こんにちはー。あらー、こんなところにひとりでいるのかい?」
「おねえちゃん、だれ?」
少女はつぶらな瞳をぱちぱちとさせて問い掛ける。

見たものを安心させるような満面の笑みを浮かべ、優しい声が語りかけた。
「ふふ、お姉ちゃんはね、あなたと遊びに来たんだよー」
「ほんとお! あたしひとりでさみしかったの!」
その笑顔に答えるように、少女の顔も笑顔に変わる。

「もう大丈夫だよ、お姉ちゃんがいるからね」
「わーい! あ、おねえちゃんのおなまえは?」

ぽかぽかと暖かい午後の陽だまりを思わせる顔が、澄んだ声で名を告げる。

「お姉ちゃんの名前はね。なつみ、安倍なつみっていうんだよ」




 Morning-Musume。 in 



         百 姫 夜 行。 ─ 斬!─  



 ――  しゃぼん玉のうた





「あなたが……安倍なつみさんですか?」
「はい、はじめまして」

戸惑いを見せる依頼人に、すっぽりと被っていた毛糸の帽子を取って微笑む。
地味な色合いのロングスカート。
小さな体に不釣合いなほど、もこもことした白のダウンジャケット。
着膨れしたその姿は、まるで気の早い雪だるまのようだ。

──とても凄腕の退魔師には見えない。

不安そうな顔をした依頼人は頭を振り、それでも意を決したように話し始めた。

「あなたにお願いがあります」
「はい。なんでしょう」
にこにこと屈託の無い笑顔。

「娘を……結花を助けてください」



「さあ、結花ちゃん。何して遊ぶ?」
「うーんとね。うーん」
「積み木がいい? それとも、お人形遊び?」
「あ、そうだ! ねえ、おうたうたって」
「いいよぉ、何の歌がいいかなあ?」
「結花『しゃぼんだまのうた』がいい。ママがすきなうただったの」
「うん、わかった」

軽く微笑んだ安倍はすぅっと息を吸い込む。
伸びやかで柔らかな歌声が部屋の中に響いた。

  しゃぼん玉とんだ 屋根までとんだ
  屋根までとんで こわれて消えた
  かぜかぜ吹くな しゃぼん玉とばそ

「うわあ、おねえちゃん、おうたじょーずだね」
「ふふ、ありがと。ね、一緒に歌おっか」
「うん!」
「いくよー、さんはい!」



「結花の周りで異変が起き始めたのは、2週間前になります」
沈痛な面持ちで依頼人──草田憲次は語った。
会社役員をしているというその恰幅の良い姿も、翳った顔のせいか小さく見える。
立派な屋敷に相応しい品の良い応接室も、なにか澱んだ暗い雰囲気を隠せずにいた。

「最初はあの子が寝ている部屋で、何か人の気配がするのに気がついたんです。
 それなのに、ドアを開けても部屋の中には誰もいませんでした。
 そんなことが2、3日続いて……」

やがて異変は顕著に現れはじめた。

パチパチとどこからとも無く音が聞こえる。
だした覚えの無いものが部屋に散らばる。
二階の窓に奇妙な手形がつく。

「そしてついに見てしまったんです。
 ……窓の外を黒い影が飛び回っているのを」
草田はその光景を思い出したのか、ぶるっと身を振るわせた。

「あの子は私が年をとってから生まれた子でしてね。
 それこそ、目の中に入れても痛くないほどかわいいんですよ。
 それに……」
言いかけて眼鏡を外し、ふと遠い目になる。
「あれの母親も、つい二ヶ月ほど前に亡くなりました」

「もともとあの子を産んでからずっと体調を崩していたんですが……。
 だからこそ、あの子だけは守ってやりたい。そう思っているんです。」
ふうー、と長い息が口を吐いて出た。

「知り合いの祈祷師にお願いしたら、自分の手には負えないと。
 そこで、あなたを紹介していただいたんです」
そこで、目の前の童顔の退魔師を不安そうに見る。

「わかりました。結花ちゃんは私が助けます」
「しかし……」
半信半疑な依頼人に、にっこりと笑いかけ、
安倍は右手を宙に上げると、伸ばした人差し指と中指で何かを挟んだ。

顔の前に持ってきた指の間には、きいきいと小さな声を上げる黒い塊があった。
依頼人は目を丸くする。
安倍がふっと息を吹きかけると、黒い塊は千路に乱れ消えた。

「大丈夫、任せてください」

穏やかな笑顔を見つめる目は、先ほどまでとは違う真剣なものに変わっていた。

「なるほど、わたしは人を見る目が無い。
 噂どおりの実力なのですね。失礼しました。
 ……それで、これから一体何を」
「とりあえず……結花ちゃんと遊びます」
「は?」
思いも寄らない答えに、思わず言葉が詰まる。

「思いっきり、元気良く遊びます!」

そう言うと安倍は、澱んだ空気を吹き飛ばすような輝く笑顔を見せた。



「あはは、おもしろーい!」
「ふふふ、楽しいかい?」
「うん! ゆか、さいきんおうちの中から出られなかったから、
 こんなにあそんだのすごくひさしぶりなの」
「そう、それならよかった」

「ねえ、おねえちゃんもたのしい?」
「うん、結花ちゃんと一緒に遊べて、とっても楽しいよ」
「よかった!!」
小さな体が飛びついてきた。
その体を受け止め、幼い少女を軽く抱きしめてやる。

「ゆか、ずっとこわかったんだ。
 ある朝目がさめたら、パパからおへやにずっといなさいって言われて……。
 それから毎日一人であそんでたら、なんかへんなくろいものがおうちの中に
 たくさん集まってきて……。
 ねえ、おねえちゃん。あれっておばけなのかなあ……」

安倍のセーターを掴む指に力がこもる。
だが次の瞬間、安倍のほうを見た顔はにっこりと微笑んでいた。

「でも、今はおねえちゃんがいるからこわくないよ」
そう言うと、少女は暖かなその体にぎゅっとしがみついた。

「ねえ、もういちどおうたうたって」
「いいよ」

再び、部屋の中に『しゃぼん玉』のメロディーが流れる。

「……おねえちゃん」
少女は柔らかな胸に顔を埋め、うっとりと目を閉じた。
「ん? どした」
「おねえちゃん……ママのにおいがする」
安心しきったように身を任せてくる少女の髪を、安倍は優しくなでてやる。

「あのね、ママはとおいところにいっちゃったんだって。
 パパがおしえてくれたの。
 そこは、ゆかが行けないくらい、とおいところなんだって」
安倍は少女を抱く手に力をこめる。
幼い子を見る目は慈悲深く、しかしどこか悲しい色をしていた。

「結花ちゃんは、ママに会いたいかい?」
「……あいたい。ゆか、ママにあいたい……」

すうっと、部屋の照明が翳る。

「もう、時間か」
日の落ちかけた窓の外は薄紫に染まっていた。

パチパチと部屋のあちこちで音がする。
棚に置かれた人形がひとりでに落ち、窓の外に黒い手がぺたぺたと手形をつけた。

「おねえちゃん……」
「いいかい、結花ちゃん。お姉ちゃんにしっかり掴まっとくんだよ」
「うん、わかった」

すっと横に伸ばした右手には一振りの木刀が握られていた。

左手で少女を抱きかかえたまま立ち上がる。

安倍の体は淡く光を発していた。
蠢く影たちはその光を怖れて近寄ろうとしない。
「おねえちゃん、これなんなの?」
「澱んだ気に反応して集まってきた低級霊だよ。
 音を出したり、物を動かしたりするくらいしかできないから大丈夫」
少女はこわごわ影を見ている。

すっと、安倍の目が細められた。

部屋の壁に邪悪な気が集まっているのを感じる。
白い壁に黒い染みが墨をこぼしたように広がった。
染みの中から、低級霊とは比べ物にならないほど、禍々しい影が姿を現す。

「やっぱり悪霊が狙ってきていたのね」

鋭い視線を向ける安倍に、影から針のような触手が伸びた。
一本を切り落とした隙に、別の触手が首に絡みつく。

肌に触れたところから生気が吸い取られてゆく。
すうっと体の輝きが弱まった。
木刀を持った右手にも別の触手が絡みつく。

「おねえちゃん!」
目を見開いて叫ぶ少女にも、黒い触手が伸びた。
おもわずそのつぶらな目が閉じられる。

かっ、とまるでフラッシュでも炊かれたかのように部屋の中が輝いた。
それは光の強さに反して、柔らかく暖かさを感じる光だった。

安倍に絡み付いていた触手がぼろぼろと崩れ落ちる。
額に光を宿した念法使いは、静かに妖魔を見据えた。

ぐお、と声をあげて影が飛び掛かる。
すいっと木刀が風を切った。
流れるような一閃。

その一撃だけで、影はバラバラに崩れ去った。

「すごい! おねえちゃんつよいんだね。おばけをたおしちゃった!!」
興奮する少女を、安倍は静かに見下ろした。

「やっぱり、これ以上は無理なんだ……」
「おねえちゃん? どうしたの?」
「ううん、なんでもない。さ、行こう」
「どこへ?」
何かを振り切るように、安倍はすっくと前を向いた。

「──全ての元凶のところへ」

目の前には分厚いドアがあった。
真鍮のノブに手をかける。

ドアを開けたとたん、澱んだ瘴気と共に、妖気の塊が迫ってきた。
ふっと、安倍の右手が下から上へ跳ね上がる。
木刀の一閃で、向かってきた妖気はあっさりと晴れた。

くるり、と木刀を逆手に持ち替え、床に一気に突き立てる。
ごお、とまるで突風が吹き荒れたかのような感覚。
そしてその後には、耳が痛くなるほどの静寂。

翳っていた部屋の照明が元に戻る。
屋敷に漂っていた妖気は、消え去っていた。

木刀を手にたたずむ安倍の額には、輝くチャクラの光。

「やっぱり、あなただったんですね」

安倍の声にも中からは、何の反応も無い。
部屋の中央で頭を抱える人物を見て、結花が声を漏らした。

「……パパ」

「やはり、私には人を見る目がないらしい。
 あなたは噂以上にすごい人だ。あの影を倒してくれるだけでよかったのに……。
 ──全て、気が付いたんですね」
ゆっくりと安倍がうなづく。

「結花……少しの間、部屋の外で待っててくれるかい」
「でも……」
「大丈夫、お姉ちゃんはパパとお話があるだけだから……」
「おねえちゃん……」
少女を部屋の外に出し、安倍はドアを閉めた。
部屋の中央に向き直り、静かに声を出す。

「この家に入った時から気がついていました。この香り……反魂香ですね」

『和漢三才図会』によれば、反魂香とは反魂樹から作られた香の事である。
その香の働きは……。

──死者の魂をこの世に留めるという。

「結花ちゃんは…………亡くなっていたんですね」

「ほんの少し……ほんの少し目を離しただけだったんだ……。
 それなのに……結花は……結花は……」
「事故……だったんですか」
「階段で…一人で遊んでいて……気が付いたら……」
がっくりとその首が折れる。

「妻が死んだとき、ある男から魂をつなぎとめるという香を買った。
 なにがあっても、あの子を失うわけにはいかない。そう思った。
 だから……」
「あなたのその思いが、あの子を縛り付けているんです」

退魔師は静かに語った。
「この世に残された魂は、悪霊に狙われます。
 もし、悪霊に取り込まれたら、結花ちゃんの魂は二度と救われない。
 ……いえ、このままだと、結花ちゃん自身が悪霊になってしまうかもしれない」
「わかっている。しかし……。しかし……」
苦悩する男は両手で頭を抱えた。

その姿を見た安倍は、目を閉じ軽く息を吸い込む。
その口から緩やかなメロディーが流れた。


  しゃぼん玉とんだ 屋根までとんだ
  屋根までとんで こわれて消えた
  かぜかぜ吹くな しゃぼん玉とばそ


「奥さんの好きな歌だったそうですね。結花ちゃんから聞きました」
歌の余韻の残る部屋に、澄んだ声が響く。

「このうたは作詞家の野口雨情さんが、亡くなった幼い娘さんのためにつくった
 悲しみの歌だそうです。
 しゃぼん玉はその子の魂を、風が吹くのは残された親が子供と離れたくなくて
 魂を引き止めてしまってるから。
 だから、しゃぼん玉はこわれてしまう」
顔を伏せた父親は一言も発しない。

「でも、悲しんでいてはいけない、天国へ行かせてあげなければ。
 その思いが『かぜかぜ吹くな、しゃぼん玉とばそ』という歌詞にあらわれている。
 そう聞きました」

「わたしは……わたしは間違っていたのか……。
 あの子を……あの子を失いたくない。
 この気持ちは……間違いだったのか……」

「親が子供を失いたくないと思うのは当たり前のことです。
 でも、自然の摂理に逆らってはいけない。
 ……あの子をきちんと天に送ってあげてください」

「……わかっていた。自分のやっていることが間違いだということも。
 それでも私はあの子を失いたくなかった……」

「まだ間に合います。悪霊に取り込まれる前に」

男は顔を上げた。
涙に濡れた目が、慈悲深い瞳を真っ直ぐ見詰める。

「一つ聞きたいことがあります。
 この家に入ったとき、すぐにこのことに気が付いたんでしょう?
 なぜ、今まで待っていたんです」
安倍はほんの少しだけ目を伏せる。
「……思い出を……少しでも楽しい思い出を作ってあげたかったから……」

それを聞いた父親は、目を閉じソファーにぐったりと身をゆだねた。

「……ありがとう。
 お願いします。結花を……結花を…送ってやってください」

「──わかりました」

再び部屋に入ってきた少女は、雰囲気を感じ取ったのかかすかに怯えていた。

「結花……おまえはママのところへ行くんだ」
「ママのところへ?」
「そうだ。ママに会いたかったんだろ?」

「パパは? パパはいっしょにいかないの?」
「パパは……パパは……」

「結花ちゃん」
少女の目線までしゃがんだ安倍は、優しく声をかけた。

「パパはまだ結花ちゃんと一緒には行けないんだ。こっちでまだお仕事があるから。
 しなくちゃいけないことがあるから。だから……ね」

アーモンドのように大きな瞳を少女はじっと見つめた。

「結花…パパは……おまえと一緒に……」
くるりと、父親に向き直った顔は、満面の笑みに包まれていた。

「ううん、ゆか、ママといっしょだからさみしくないよ。
 パパがくるまでずっとまってるからね。
 だからがんばってね。パパ」

その言葉を聞いた父親はぐっと奥歯を噛み締める。
わずかに潤んだ瞳が愛しい娘を見つめた。

静寂が部屋を流れる。
目を開けた父親は、ふっと息をつき搾り出すように言葉をつむいだ。

「……わかった。パパがんばるよ」

「おいで、結花ちゃん」
安倍が両手の中に少女を招きいれる。
二人の体が柔らかな光に包まれた。

神々しいまでの輝き。
頭上に輝く天使の輪。

「あったかい……。とってもきもちいい」
目をつぶった少女は顔を天に向ける。

光が全てを包み込む。
世界の全てが白く変わってゆく。

光が上昇を始めた。
きらめく輝きが天に昇ってゆく。
「あ、ママだ。ママー……」

少女の幸せそうな声が徐々に遠のいていった。

光に包まれた世界の中で、幼い声がかすかに響く。
「おねえちゃん、ありがとう……。ありがとう……」
「さよなら、結花ちゃん」

微笑む顔は陽だまりのように暖かく、天使のように慈悲深く。
安倍はゆっくりと目を閉じた。

もこもことしたダウンジャケットのポケットに両手を入れて、
安倍は一人冷たい風の中を歩いていた。

通り過ぎようとした小さな公園から、幼い少女の声が聞こえる。
その声にふと足を止めた。

公園の中から、厳しさを増した風にのり、きらきらと虹色に輝くしゃぼん玉がとんでくる。

こわれることなく天に昇ってゆくその姿を見送りながら、
安倍の口から小さく旋律がこぼれた。
その歌声は優しく、そして静かにあたりに流れていった。


  しゃぼん玉とんだ 屋根までとんだ
  屋根までとんで こわれて消えた
  かぜかぜ吹くな しゃぼん玉とばそ


 〜幕〜



▲top  


黒いロングコート。
黒のハイネックセーター。
ゆったりとしたシルエットのパンツも黒。
コツコツと音を立てるパンプスも当然黒。

全身を黒に染め上げた糸使い、保田圭は夜の街を一人歩いていた。

すっと真っ直ぐ伸びた背筋。
ネオンを映す、きりっとした大きな猫目。
早すぎず、遅すぎない優雅な足取り。
まさにシックでクールな大人の女。

コートのポケットに手を入れて歩くその姿には、
なにか周囲を圧倒するようなオーラさえ感じられた。

その足がある場所でぴたりと止まる。
全てを見通すような鋭い視線が一点に注がれた。

すっとその目が細まり、唇の端が軽く吊り上がる。
何かを確信したように、再び足が動き始めた。

長年培ったカンが、ここだと告げている。
目標を見据える目は厳しく鋭い。
指先の空いた皮の手袋をはめた手が、がたがたと音を立てる扉を開く。
むっとむせ返る熱気を吹き飛ばすかのように、保田は大きな声を出した。


「おじさーん。ラーメンにギョウザ。あ、あとビールもね!」




 Morning-Musume。 in 



         百 姫 夜 行。 ─ 斬!─  



 ――  マリオネットの憂鬱



店内は7分ほどの入りだった。
コの字型になったカウンターに腰を下ろす。

こういうちょっと小汚い店がおいしいラーメン食べさせてくれるのよね。
あたしのカンに狂いは無いわ。

シックでクールな仮面を取り外す貴重な瞬間。
仲間には内緒の大切な時間。

手酌でビールを飲みつつ、静かに出来上がりを待つ。

「へい! おまち!」

威勢のよい声と共に、どんぶりと皿が目の前に置かれた。

まず目に入ったのは白い皿に置かれたギョウザ。
ちりちりと音を立てる皮は、香ばしいにおいを振りまいている。
おもわずごくりと喉が鳴った。

口に運び、肉厚の皮を噛むとさっくりと音を立てた。
程よく焼きあがった表面が破れると、中からアツアツのスープがじゅわっと溢れる。

──うまい。

おそらく、ミンチの中に上質の脂身を混ぜ込んでいるのだろう。
甘く香る肉汁が口いっぱいに広がる。
こってりとしたその味わいと、さっぱりとしたショウガの香りが絶妙に絡み合う。
余分なものは入っていない。
シンプルにして深い味わい。

やっぱりあたしの目に狂いは無いわね。

満足して今度はラーメンに取り掛かる。

これもシンプルにチャーシューとネギだけ。
澄んだ鶏がらスープに醤油の黒が映える。

湯気の立つどんぶりを手に、すっと息を吸う。
すっきりとした香りが食欲を刺激した。

まずはひと口スープをすする。
しつこさは全く無い。よっぽど丁寧にアクをとっているのだろう。
舌の奥のほうにうまみが広がる。
これは多分干物……カツオのだしか。
うん、あっさりしている割にコクがある。

ついつい、ほころんでしまう顔で、麺に箸を入れる。
つややかなストレート麺がもわっと湯気を立てた。
ふうふうと息を吹きかけ、一気に口に。
その瞬間、対面に座っている女性客が目に入った。

ずるずるずる……ごふっ!!

「ハーイ。おひさしぶり」
苦しそうにむせる保田にひらひらと手を振るのは長髪の女性。
日本人離れしたその仕草。
「な、なんであんたがこんなとこにいるのよ……」

CIA所属『スモールアーミー(小さな軍隊)』コマンダー・アヤカは、
芝居がかった仕草でウインクを見せた。

「どう? 元気にしてたかしら」
と、隣の席に移動してくるにこやかな顔を、保田は憮然と見上げる。

すっかり食欲がうせた。どんぶりの中の麺を箸でぐるぐるとかきまわす。

「あんたこんなところで何してるのよ」
「もちろん、あなたを待ってたに決まってるじゃない」
「なんであたしがこの店に入るって分かったのさ」
この店に入ったのは初めてだ。あらかじめ待ち伏せできるとは思えない。

にやりと笑ったアヤカは髪を掻き揚げる。
その目が白く輝いた。

「ペンタゴンのスーパーコンピュータを使えば、
 あなたの趣味、嗜好から、行動を予測することなんか簡単よ」

……ったく、無駄なことに金使ってるわね。こいつら……。

「それで、何の用なの」
「仕事を依頼しようかと思って」
「仕事?」
「そう、仕事」
茶目っ気たっぷりの顔でアヤカはうなづく。

「私の仲間で一人脱走した娘がいてね。捕まえるのに協力してほしいのよ」
「……さらりと怖いこと言ったわね。今」
米軍の総力をあげて開発されたサイボーグソルジャー。
そこから脱走したものがこのあたりをうろついているなど、
とても笑顔で語っていい内容ではないだろう。

「大丈夫。そんなに悪い子じゃないのよ。ただ、感情が不安定になってるだけで……」
「充分まずいんじゃないの、それ」
アヤカはその問いに答えず、にやりと笑う。

保田はふう、とため息をついて別の疑問をぶつけた。
「なんで、あたしなの? あんたのとこでやればいいでしょ」
「理由は4つあるわ」

アヤカは細長い指を一本立てる。
「まず一つは街中での任務になるということ。私達の装備じゃハデ過ぎるのよ」
確かに街中でミサイルをぶっ放されても困る。

「二つ目はあなたは私達に借りがある」
「借りって?」
「あら、命の恩人を忘れたの?」
「ぐ………」
確かに伊勢神宮の地下から救ってもらった恩はあるが……。

「でも、あれは……」
「三つ目の理由は……」
抗議の声をさえぎって三本目の指が立てられた。

「誰かが危機に会おうとしている状況を、あなたは見過ごすことはできない」

……くそ、痛いところをついてくるわね。
確かに聞いてしまった以上、もうほおっておくわけにはいかない。
こちらの行動を読まれているのは癪に触るが、ここは仕方ないか。

保田はアヤカの顔を睨み、せめてもの悪態をつく。

「あたしは高いわよ」
「素敵なディナーをご馳走するわ。……ホルモンとか」

……どこまでリサーチしてるってのよ。全く。
ムカツクわね。こいつ。

「クスクス、冗談よ。そんな怖い顔しないで。
 もちろん報酬は用意するわ。それに、これが4つ目の理由だし」
「どういうこと?」
「──必要なんでしょ。お金が」

ざわついていた店内が静寂に変わる。
まるで金縛りにあったかのように凍りついた人々。
空気の温度も急激に下がったように感じられた。

「ソ…ソーリー……。今のは失言だったわ……。
 撤回する……忘れてちょうだい……」
痺れたように固くなった舌を無理やり動かしてアヤカが言った。

再び店内が音を取り戻す。
何事も無かったかのようにラーメンが作られ、ギョーザが食べられた。

アヤカはそっと額をぬぐう。
ぐっしょりと汗をかいているように感じたが、肌は乾ききっていた。
感覚がどこか狂っている。
──先ほどの殺気のせいで。

「……と…とにかく、協力してもらえるかしら」
「いいわ、それで何をすればいいの」
冷静な口調で保田が聞く。
サイボーグソルジャーを凍りつかせた殺気は、どこかへ消えていた。

ごくりとつばを飲み込み、アヤカはいつもの調子を取り戻した。
「彼女の居場所はわかっている。そこへ向かいましょう」
「えらく慎重ね。
 居場所がわかっているんなら、お得意の力技を使えばいいじゃない」
「それができないから、あなたに頼んでいるのよ」
「どういうこと?」

「彼女のコードネームはマリオネット」
余裕を取り戻したアヤカは薄く微笑む。

「──彼女は人を操るの」



目の前にはネオンに彩られた看板があった。
入り口にまで大音量の音楽がもれてきている。
保田は隣のアヤカと目を合わせた。

「ここ?」
「そう」

保田はさきほどのアヤカの言葉を思いだす。

『テレパス?』
『Yes、彼女は増幅された脳波で他人の体を操るの』
『やっかいな相手ね』
『だからうかつに近づくわけには行かないのよね』
『それでアタシな訳か』
『そういうこと』

「彼女が人を操るためには、いちど相手の目を見なければならない。
 あなたなら彼女と目を合わせることなく、簡単に捕まえられるはずよ」
「OK、わかったわ」

離れた位置から店内に糸を忍ばせる。
無数の糸が内部の状況を伝えてきた。

大音量と共に踊り狂う男女。
その熱気までが糸を通して伝わってくる。

指先をかすかに動かして糸を操る。
目標のデータは頭に入っていた。
日本人とは微妙に異なるその体型を探す。

……おかしい。

「……いないわ」
「そんなはずは……」

そのとき糸が異変を伝えてきた。
店内には相変わらず大きな音が鳴っているにも関わらず、
人々の動きがぴたりと止まっている。

「まさか……」

周囲に目を走らせる。
いつの間にか人による輪が出来上がっていた。

「全く、いい女はつらいわね」
「Oh! It's a nice joke」
「どういう意味よ!!」

見張っていた店の入り口からも人が溢れ出してきている。
見る間に二人の周囲は人で溢れ返った。

うつろな顔で取り囲む人たちを見て、保田はひょいっと肩をすくめた。

「ナンパにしては多すぎるわ」
「あら、してもらえるだけ良いじゃない」
「いちいちムカツクわね。あんた」

不意に人の輪が縮まった。
中心の二人に無数の人間が殺到する。

「ち!」
アヤカを抱え、保田の体は宙に飛んだ。
そのすぐ下で、大勢の人間がぶつかりあう。

ビルの屋上に結んだ糸にぶら下がり、保田はその光景を見下ろした。

「それにしても、街の人間全員を操るなんて……。あの娘も無茶するわね」
「あんたの情報がいいかげんだからこんなことになるのよ」

人ごみから空き缶や小石などがとんでくる。
左手の糸がそれらを全て切り裂いた。

「この中に混じって逃げ出すつもりかしら」
「いいえ、こういう場合彼女なら……」

ふと、ビルの窓に目がいった。
そこには緑色に光る二つの目。

「うわああ!」

頭の中にぞわりと何かが入ってくる。
体が動かない。
保田達は、再び開いた人の輪の中に落ちていった。

「こちらの思惑通りだったわね」
ビルの入り口から姿を見せたのは、東南アジア系の顔をした女性だった。

「くっ!」
「無駄よ、コマンダー。あなたの動きは止めさせてもらったわ」
「やめなさい、エイプリル。あなたは今、感情的になってるだけなのよ」

「そんなことはないわ。わたしは知っている。
 みんながわたしのことをどう思っているのか。
 みんな……わたしを化け物だと思ってるのよ!」
「エイプリル! あなたは感情面の調整がうまくいっていないだけ。
 それで疑心暗鬼になっているんだわ!」
「そんな嘘なんか信じない。こんな助っ人まで呼んでわたしを殺そうとしてるくせに」
「違うわ! エイプリル!」

「もう黙って。わたしは逃げるわ。死にたくないもの」
「エイプリル!!」
「でもその前に……」

エイプリルは座った目つきで保田を見据えた。
「この女を使って、わたしを殺そうとしていたのね。
 いいわ。逆にこの女を使ってコマンダー、あなたを殺してあげる」
「やめなさい!」

「無駄よ。わたしの目を見たものはわたしに操られるしかない」
そういって、にやりと不気味に笑う。
その目が再び緑色に輝いた。

「さっき見ていたわ。あなた不思議な糸を使うのね。
 それでコマンダーの首を切り落としなさい」

保田の右手がゆっくりと上がる。

くっ! そんな思い通りに……。

奥歯を噛み締める。
だが、意に反して腕の動きは止まらない。

「無駄よ」
冷たい声をエイプリルは出した。

「今のあなたはマリオネット。人形が私に逆らうことなんかできないわ」

──人形。
ぴくりと保田の体がその言葉に反応した。
上がりかけていた手が動きを止める。

「……いやだ」
エイプリルの眉が寄った。
今の保田は声を出すこともできないはず。

「なに!? 抵抗するの?」
よほどの精神力がなければ、この呪縛をとくことはできない。
現に今まで自分に操れないものは無かった。
信じられない思いで保田を見る。

保田の脳裏に一体の人形が浮かんでいた。
だらりとした手足からは糸が空中へと伸びている。
糸の先端は見えない。
だが、糸が引かれるたび人形はカタカタと動いた。

「あたしは……あたしは……」
「くっ! おとなしく操られていなさい!!」
エイプリルの目が輝きを増す。

脳裏に浮かぶ人形は頭を下げていた。
糸とともに体が立ち上がる。
人形はゆっくりと頭を上げた。
そこに刻まれた顔は……。

「いやだ……。あたしは……あたしは人形なんかじゃない!!」
保田の顔がぐいっと上がる。

「そんな……。動けるはずが……」
信じられないものを見るようにエイプリルの目が見開かれた。
慌ててナイフを取り出した手が動きを止める。

吹き上がる激痛。
目の前が真っ白に変わる。
強化された神経も、厳しかった耐久訓練も関係ない。
脳内が焼ききれるかと思うほどの痛みに、意識はあっさりと途切れた。

周囲に集まっていた大勢の人間も、皆ばたばたと気を失って倒れた。
動かなくなったエイプリルに、アヤカがヘアバンドのようなものをかぶせる。

「これで、テレパスを使うことはできなくなるわ。
 あとは私たちに任せてもらっていいわよ」

にっこりと笑ったアヤカが右手を差し出す。
「ありがとう、ケイ。予想外の出来事はあったけど、あなたのお陰で助かった。
 本当にあなたには感謝するわ」
「どこまで……」
「え?」
「どこまで予想していたの? あなたのコンピュータは」
表情を消した目で保田はアヤカを見た。
「…………」
同じように表情を消してアヤカはその目を見つめ返す。

「あなたの計算通りだったんじゃないの? 最初から」

冷たい風が夜の街を吹き抜ける。
向き合う二人はそのまま無言で立ち尽くしていた。



コツコツとリノリウムの床が硬い音を響かせる。
深夜の病院の地下。
面会時間をとっくに過ぎたその場所を、保田は一人歩いていた。

この場所に来るのは久しぶりだった。
心のどこかで避けていたのかも知れない。

嫌なのか……保田は自問する。
嫌ならばやめればいい。やめるのは簡単だ。
しかし、それはできそうに無い。

──マリオネット
先ほどの言葉が蘇る。

糸使いという家系に縛られた人形。
ずっとそんな自分に疑問など抱かなかった。
ただ、言われたことをこなすだけ。
それで良いと思っていた。
人形であるならば、それでもよかった。

そう思っていた。

あの事があるまでは。

保田には年齢の離れた弟がいた。
争いごとを好まない心の優しい少年だった。

だが、糸使いの家系に生まれた以上、彼にも修行は課せられた。

糸を操る技術はともかく、心の弱い弟に戦闘は無理な話だった。
だが、そんなことなど関係なかった。
人形は動きさえすればよい。
人形に心などいらない。
人形に意識など必要ない。

──そして悲劇は起こった。

初めての退魔行。
確かに運が悪かったのかもしれない。

予想外に強力な妖魔だった。
共に戦ったものは、みな命を落とした。
生きていたのは彼だけだった。

だが、果たして助かったといえるのか。
保田が救出に駆けつけたときには、既に彼の繊細な心は完全に壊れていた。


操ることのできなくなった人形など必要ない。
あっけないほど簡単に彼は見捨てられた。

保田は憎んだ。

弟の人生を狂わせた『糸』を。
自分を縛り、操ろうとする『家系』を。
人形であることを受け入れていた『自分』を。

捨て去ってしまいたかった。
多くの犠牲の上に成り立つ『運命』を。

しかし、保田には『糸』を捨てることはできなかった。
他ならぬ弟のために……。

保田は足を止めた。
ガラス越しにベッドに横たわる少年を見つめる。
時が止まったこのように、眠りつづける姿はあのときのまま。
おそらく、彼が意識を取り戻すことはないだろう。
それでも見捨てることはできない。
彼には自分しかいないのだから。

──たとえその命を維持するために、多額の寄付が必要であっても。
そしてそのために、戦いに生きる運命を受け入れたとしても。


少年の体からは、点滴のチューブや体調を調べるためのコードがいくつも伸びている。
その姿は、まるで糸につながれたマリオネットのように見えた。


 〜幕〜



▲top  


僕──桜井厚志は恋をしていた。

あの人のことを思うと胸がどきどきする。
12年の生涯の内で、こんな気持ちになったのは初めてのことだった。

あの人と初めて出合ったのは、塾の帰りだった。
夜食を買おうと寄ったコンビニの隣。
24時間営業のファミレス。
道路に面した窓際の席。

そこであの人はべったりとテーブルに突っ伏して眠っていた。

最初は病気なのかと思った。
でも、ウエイトレスさんも知らん顔で横を通り過ぎてる。
ほんとに熟睡してるみたいだった。

突っ伏しているから顔は見えない。
でも、髪の長さからして女の人だと思った。
それも多分若い女の人だ。
そんな女の人があんなふうにべったりと寝てるなんて……。
僕は少しびっくりしていた。

ママが見たら、ぷりぷり怒っていただろうと思う。
最近の若い子は……なんて言いながら。

そんなことを考えながらじっと見ていたら、
突っ伏していた体が、むくっと起き上がった。
しばらくぼーっとした後、ふはあと口が開く。
つやつやした唇が、はふと閉じた後、むにゅむにゅと動いた。

僕は何故かその光景から目を離せなくなっていた。
なんだか、見ちゃいけないものを見てるようなヘンな気分になっていた。

少し眠気が覚めたのかパッチリと開いた目が、立ったまま見開いていた僕の目とあった。
そのまましばらく見つめ合う。
こちらを見る顔は意外にもとても整っていて、神秘的な感じさえした。
切れ長のきれいな目に見つめられて、僕は目をぱちぱちさせた。

突然、その顔が、だはっと崩れた。
小さなケーキぐらい全部入ってしまいそうな大きな口。
無くなってしまったみたいに細くなった目。
警戒心の全く無い無防備な笑顔。

その顔を見て、僕の胸はどきっとした。
なんだかよくわからない感情が体中に溢れてくる。

僕は全力で走り去った。
そうしないと、うわーって大声で叫びだしそうだったから。

これはでも、まだ恋じゃなかった。
ただそのときから、あの人は僕にとってとても気になる存在になったんだ。




 Morning-Musume。 in 



         百 姫 夜 行。 ─ 斬!─  



 ――  眠れる森の少女



あの人は、いつもあの席で眠っているようだった。
僕は塾の帰りにその姿を見るのが日課になっていた。
と言っても、ほとんどあの人は突っ伏していたから、
つややかな長い栗色の髪ぐらいしか見えなかったけど。

時間があるときは、缶ジュースを飲む振りをしてしばらく見てたりする。
あの人は、ときたまむっくりと起き上がって、ふわぁとあくびをする。
そして、氷の溶けたオレンジジュースを飲むんだ。
ふっくらとした唇がストローをくわえる。
それを見て、ちょっとどきどきした。
たぶんこういうのを……セクシーっていうんだろうな……。

そして時々、何かを思い出したように、ふにゃって笑うんだ。
なんだかとても幸せそうに。
その笑顔は僕の心にいつまでも残った。

あるとき、めずらしくあの人は目を覚ましていた。
テーブルに肘をついた右手に、尖ったあごを乗せてぼんやりとななめ上を見ていた。

窓の下を通り過ぎるとき、斜め下から見あげるその顔は、やっぱりとても整っていて、
クラスメイトが教室に持ってくる、週刊誌のグラビアの女の人なんかより
ずっときれいで、なんだかあの人の周りだけ輝いているみたいに見えた。


なのにその顔を見て、泣いていると思ったのは何故なんだろう。

胸がきゅーって締め付けられた。
なんだか、泣き出しそうな、大声で笑いたくなるようなわけのわかんない気分になった。

そう、それが決め手だった。
このとき、僕は完全に恋に落ちた。



最近はあの人のことを考えて、ぼーっとしていることが多い。
だから、その噂に気が付いたのも友達の中で最後だったと思う。

「化け物?」
「なんだ、ほんとに知らないんだ」

あきれた顔をされてしまった。
どうやら僕の知らない間に話はどんどん広まっていたらしい。

「出るんだって、最近」
「嘘だろ」
「まじだって。なんかさ、顔に真っ白な仮面を被ってるって」

結局、話をまとめるとこうだ。

学校や塾の帰り道、後ろから足音が聞こえる。
振り返っても誰もいない。
首をひねって歩き出すと、また足音が聞こえる。
怖くなって走り出しても足音はついてくる。
ついには疲れて走れなくなる……後ろを振り返ると……。

「うぎゃあああああ!!!」
「……くっだらね」
「うわ、さっむい反応。おまえ嫌われるよ。そんなこと言ってると」
「だってさ、そんなの嘘に決まってるじゃん」
「嘘じゃないって。だって今朝のニュースでもやってたし」
「……うそ」
「……おまえほんとに何にも知らないのな」

どうやら本当に何人か子供が行方不明になってるらしい。
そういえば、最近ママが早く帰れってうるさく言ってたような気がする。
めんどくさいからちゃんと聞いてなかったけど。

それでも僕はそんな噂なんか信用していなかった。
きっとそれは子供を狙った変質者の犯行なんだ。
それはそれで怖いけど、この世の中に化け物なんているわけが無い。
僕は現実主義者なんだ。

真実って言うのはちゃんと目に見えるもののことを言うんだ。
白い仮面を被って、長い髪を振り乱すような化け物なんてこの世にいるはず無い。

その日の夜、あいかわらずあの人のことを考えてたら、塾の小テストの結果は散々だった。

これでも今までは結構いい点数を取っていたから、何かあったのかってしつこく聞かれた。
もちろん、本当のことなんか言えないから適当にごまかしたけど。
そんなこともあって、塾を出たのはいつもよりも一時間ぐらい遅くなってからだった。


いつもの席にあの人はいなかった。
残念。もう帰っちゃったのかな。
あの人が見れないと思うと、なんだか急に風まで冷たくなったような気がした。
あったかいココアを買って、それを持ったまま帰ることにする。

いつもと一時間しか違わないはずなのに、駅までの道はえらく寂しく感じた。
昼間の噂話を思い出す。

ばかばかしい。
あんなの嘘に決まってる。
この科学の発達した世の中に、化け物なんかいるわけが無い。


カツカツカツ
後ろから足音が聞こえた。

おもわず足を止める。
足音も止まった。

ごくりとつばを飲み込んで、少し急ぎ足で歩き始めた。
足音は離れずについてくる。

……まさか……。
……そんな馬鹿な。

振り向いた。
そこには誰もいなかった。

に、逃げなきゃ……。
いや、化け物なんているはず無い。
でも……。
そうだ! 変質者かもしれない。早く逃げなきゃ!

自分でもよくわからない理由をつけて、全速力で走った。
走るのは苦手だった。どちらかといえば遅い方だ。
でも多分、今記録を計ったら校内でもトップクラスのタイムが出てると思う。

心臓がばくばくいってる。
冷たい空気を吸い込んで肺が痛い。

なんで……どうして誰もいないの!?
こんなに走ってるのに、なんで駅につかないの!!
僕はもうパニックになっていた。

すぐにへとへとになった。
もう、歩いているのか走っているのか、わからないくらいになってた。
足を止めて、膝に手をつく。

足ががくがくしていた。
もうこれ以上は走れそうに無い。
そのまま地面を見つめる。

でもいつのまにか足音は聞こえなくなっていた。

ほっと息をつく。
ほらね、やっぱり勘違いだったんだ。

馬鹿馬鹿しくなってひとりで笑ってしまった。

そうだよ、僕は現実主義者なんだ。
化け物なんて子供みたいなこと信じちゃいけないんだ。

ふうっとため息をつく。
僕はいつもの自分のペースを取り戻していた。
勢いよく顔を上げる。

──そこに化け物が立っていた。

その顔は真っ白だった。
目も鼻も口も無い。
ただ真っ白な物体から、黒くて長い髪が伸びていた。

ソイツは両手を前に持ってきた。
その指には、びっくりするくらい長くて鋭い爪が生えていた。

表情なんかわかるわけもないのに、僕はソイツが笑ったような気がした。

「うわあ!」
叫んでしゃがみこむ。
その上をびゅんって何かが通り過ぎた。

痛い……。
肩に手をやる。なぜかそこは濡れていた。
目の前に手をもってくる。

手のひらは真っ赤だった。


あ、僕はここで死ぬんだ。唐突に思った。
それは推測なんかじゃない。事実だった。
ライオンの前のウサギの気持ちってこういうものなんだ。そんなことを思った。

今日死ぬんなら、最後にあの人に会いたかった。
それだけが心残りだった。

動けなくなった僕に爪が迫った。
思わず目をつぶる。
でも、痛みはなかなかやってこなかった。

恐る恐る目を開ける。
化け物は手を押さえてうめいていた。
そこに刺さっているのは……釘?

化け物は急に振り返ると走り出した。
すごいスピードだった。

僕は呆然としていた。
もしかして助かったんだろうか……。
何がなんだかわからない。
頭は混乱していた。

でも、次の瞬間、僕の目は大きく見開かれた。

だって、後ろから僕を追い越して行った人がいたから。
赤いコートを着たその人は、あの化け物を追っていったから。
しかもその人は、僕の恋したあの人と同じ顔をしていたから。

なんであの人が……。
考えるより早く走り出していた。

逃げる方も追いかける方も、おっそろしく足が速いみたいだった。
もう、全然姿が見えない。
でも、あの化け物の流したものらしい血の後を追いかけて、僕は必死に走った。

正直、怖くないわけじゃなかった。
でも、あの人の顔……。
いつもの眠たそうな顔じゃなく、すごくまじめな顔だった。
あんな顔はじめてみた。
だから……。

血の後は真っ暗なビルの中に続いていた。
入口は空いている。

ぎゅっと唇をかみ締める。
肩の傷がじんじんした。
ごくりとつばを飲み込んでビルの中に入る。

一回は空きテナントのようだった。
コンクリートが剥き出しになった、広い空間が広がっている。

そこにはあの化け物はいなかった。でもその代わりに……。

──全身を血で真っ赤に染め、白い仮面を被った人が立っていた。

なぜだか空気が硬い。
不思議なことに色まで違うように思えた。

恐怖に体が凍りつく。
僕はその白い仮面から目が離せなくなっていた。

かちかちと歯が鳴っている。怖い。

ふと視界の端に赤いコートが見えた。
ぼろぼろになったそれは、確かにあの人が着ていたものだった。
それがわかった瞬間僕は叫んでいた。

「あの人は……あの人はどこなんだ!!」

仮面は黙ってこちらを見ていた。

「さっきここに入ってきた女の人はどこなんだ!!!」

目から涙がこぼれた。
もしかしたら、もうあの人と会えないかもしれない。
そう思ったら、怖いって気持ちよりも怒りの気持ちのほうが強くなった。
必死に仮面をにらみつける。

白い仮面が近づいてきた。
僕はずっとその場に立ったまま、にらみ続けていた。
ほんとを言うと、背中の骨が無くなったみたいに、体が動かないだけだったけど。

仮面の右手が僕の顔に伸びた。
なぜか一滴も血のついていない、きれいな手だった。
その手が触れる寸前、我慢しきれずにぐっと目をつぶる。

ほほにふわりと手が添えられた。
それはびっくりするくらい暖かくって、柔らかくって、すべすべした手だった。

なぜだろう。その瞬間、怖いって気持ちが無くなった。
むしろ、なんだかほっとするような……そんな気がした。

手がほほから離れる。
あわてて目を開いた。

そこには誰もいなかった。

ぶんぶんと頭を振ってあたりを見る。
白い仮面はどこにもいなかった。
ただ、へんな匂いを出しながら、ぼろぼろと崩れていく黒い塊だけがそこにあった。


僕はぺたりとその場に座り込んだ。



そのまま座り込んでいた僕は、やってきたお巡りさんに保護された。
お巡りさんは何も聞かなかった。
もしかすると全部知っていたのかもしれない。

世の中には僕の知らないこともある。
そういうことなんだろう。

結局、事件は変質者の犯行ってことになった。
僕たちはしばらくの間、集団下校をすることになった。
ま、何事も無くってそれもいつのまにかなくなるんだけど、それは別の話だ。

事件の次の日、僕は病院にいた。
肩の傷はかすり傷で済んだ。
ママは僕の血を見て、大げさに何か言っていたけど。

検査が済んでママが車を回してくる間、僕は病院の中庭でぶらぶらしていた。
もしかすると何か予感があったのかもしれない。
だから、あんまり驚かなかった。

そこにはあの人がいた。

あの人は、車椅子に座った髪の長い女の人の前にしゃがみこんで、
何かしゃべっているみたいだった。

無事だったんだ。
とりあえずほっとした。

そのとき、女の人を見て、ふわっとあの人が笑った。

胸がきゅってなった。
なんでだかわからないけど、涙が出そうになる。

その顔は今まで見たことの無い顔だった。
とてもうれしそうで、とても幸せそうで……。
その顔を見たときわかった。
前に、ファミレスのあの場所で見たあの表情。

あのとき、あの人が幸せそうに見えたのは、この人のことを思っていたからだ。
あのとき、あの人が泣いているように見えたのは、この人のことを思っていたからだ。

それがわかった。
なぜだかわからないけど、心の底で理解した。

もう一つわかったことがある。

きっとどんなにがんばっても、僕はあの人にあんな顔をさせることはできない。

あの笑顔はすごく特別なもので。
それをさせる人はやっぱり特別な人で。
きっと、誰も入ることのできない特別な関係で。

──とても僕に敵うような相手じゃないわけで……。


僕は、初めての恋が終わりを告げたことに気が付いた。

誰も知らないうちに始まって、誰にも知られずに終わった初めての恋。

僕も、いつか誰かに、あんな顔をさせてみたい。
僕を見て、あんな風に笑ってくれる人がいつか現れるかもしれない。
そう思ったら、ちょっとだけうれしくなった。

もう一度、楽しそうに笑っているあの人を見た。
心の奥のほうがポカポカしてくる、そんな笑顔だった。


ママが僕を呼ぶ声がする。
僕は、名前も知らないあの人に、心の中で『さよなら』って言った。


 〜幕〜




▲top  


嫌いだった。
ずっとあの子のことが。

あの目。
あの声。
そしてあの笑顔。

わたしに無いものを持ったあの子のことが、わたしはとても嫌いだった。



 Morning-Musume。 in 



         百 姫 夜 行。 ─ 斬!─  



 ――  光の巫女



つややかな長い黒髪。
くっきりと太い眉。
零れ落ちそうなほど大きな目。

その目は睨みつけるようにこちらを見ていた。
まるで全てを見通すような視線。
瞬きもせずにじっと見つめられる。


──わたしは鏡から目を逸らした。
おもわず軽くため息をつく。

見つめていたのはわたし。
鏡の中のわたし。

よく他人から目が怖いといわれる。
最初に言われたときはすごくショックだった。
思わず涙が出そうになるくらい。

それは視線に力があるからなのだともいわれた。
光の巫女としての力の現れだと。
例えそうだとしても、他人から怖いといわれたくは無かった。
まだ若い女の子としては……。

だからうらやましかった。
あの子の目が。

だから嫌いだった。
あの子の顔が。
いつもニコニコと微笑むあの笑顔が。

あの子に初めて会ったのは、13歳のときだった。
それが何の集まりだったのかは覚えていない。
日本でも有数の念法使いだったという母親に連れられた彼女は、
わたしと正反対の少女だった。

小さくて華奢な体。
年齢よりも幼く見える丸い顔。
お日さまのように人を和ませる笑顔。

その姿はわたしに複雑な感情を抱かせた。
わたしに無いものを持ったあの子。
わたしとひどく近く、同時にひどく遠いところにいるあの子。

それは運命だったのかもしれない。
二人がこの世に生を受けたときから始まった運命。

同じ病院で生まれた。それも2日しか離れていない。
数少ない退魔師の血を引くものにとって、とても珍しい偶然だといえた。
わたしはあの子のことを良く知っていた
だって、あの子の噂は良く耳に入ったから。
だって、あの子とはいつも比べられたから。

3歳にしてチャクラを回した。
10歳で雪宮流の師範代にまでなった。
そして15歳の時には額のチャクラさえも使いこなした。

生まれたのはわたしのほうが先だったのに、
あの子はいつもわたしより前にいた。
がんばって前に進んでも、その分だけあの子も先に進んでいた。

悔しかった。
比べられることが。

力が欲しかった。
何者にも負けない力が。

16歳のとき、ようやくわたしが『光の巫女』を継承するときがきた。
これであの子に勝った。そう思った。


あの子が京都に蘇った鬼を封じたと聞いた。
伝説とまで言われた頭頂のチャクラを使いこなしたと。

縮まったと思った差は……再び開いた。

先代の『光の巫女』である祖母から、教えを受けた。

「いいかい、圭織。『光の巫女』というのはな。『道』のことなんだべ」
「道?」
「そう、天にある光を地上に運ぶための『道』。そしてこちらの声を天に運ぶ『道』。
 それがうちらのことなんだべさ」
「うーーん」
「なんだ、わかんねえのか?」
「うん」
「そうだな──。それじゃ、うちらは蛇口だ。ひねれば光の出てくる蛇口だ。
 ふむ、そうすると天は貯水池だな」
「えー、かっこ悪いよ。それ」
「はっはっは、そんなもんさ。うちらはもともと、かっこええもんでねえ」

「ばっちゃん、カオリは強くなりたい。どうすれば強くなれるんだ」
「圭織。強くなるためにはな。優しくならなければいけないんだ。
 優しくなった分だけ人は強くなれるんだべ」
「……よくわかんねぇ」
そう答えたわたしの頭を、祖母は笑いながら優しくなでた。

『光の巫女』を継承したのは、その祖母が他界したからだった。

上位の存在と交信する事により、アカシックレコードを読み取る秘術『交神』。
『光の巫女』の本来の役割はこの『交神』を行うことにある。
しかしその役割を継承したというのに、わたしはまだ『声』を聞くことができないでいた。

自分に何が足りないのか。
祖母の言葉の意味がなんだったのか。
わたしにはまだわからないままだった。

心の中にあせりがある。
あの子に負けたくない。
あの子よりも強くなりたい。
あの子よりも他人に認めてもらいたい。

そんなことを考えている自分が嫌だった。
清らかな巫女であるはずの、わたしの中にある昏い感情。

こんなことを考えているから、わたしには『声』が聞こえないのだろうか。
『声』を聞くことのできないわたしに、何の価値があるというのだろう。
こんな闇の心を持った巫女など……。

そうだ。
わたしは清らかな人間ではない。
どろどろした汚いものを抱えた醜い人間。

こんな感情など持ちたくなかったのに。
あの子のせいだ。
あの子さえいなければ……。



『光の巫女』を継承した後、あいかわらず『声』を聞くことのできないわたしは、
修行と称して東京へと出てきていた。
退魔師として経験をつむために。

これもまた運命なのか。
そこでもまた、あの子と一緒になるなんて。

組織から離れ、一匹狼として退魔行を行うあの子は『日本最強の念法使い』と
さえ呼ばれていた。

あの子はどんどん先に進んでいく。
わたしは追いつくことさえできない。

──差は開くばかりだった。



「圭織。あんた最近おかしいで」
「裕ちゃん……」
「この間の妖魔のときも、ぼーっとしてて危なく大怪我するところやったそうやないか。
 矢口が心配しとったで」
「……大丈夫。なんでもない」
「なんでもないわけないやろ。そんなことじゃ『光の巫女』の名が泣くで」
何気なく言われたその言葉が心に突き刺さった。

「……いいの」
「なに?」
「カオリ、『光の巫女』になんてなりたくなかった。カオリもうやめたい」
「なにゆうてんねん。おまえ」
「だって……。カオリなんていてもしょーがないじゃん。
 もっと強い子がいるんだから……。あの子が全部やればいいじゃんか。
 あの子が……妖魔…全部倒しちゃえば……」

「圭織……あんた本気でそんなことゆうとるんか」
その声音に顔を上げた。
冷たい目に見据えられて、体がこわばる。
全ての術を封じる『破魔の眼』。
その能力を使わなくとも、彼女の目は時折ひどく恐ろしいものに変わる。

「もし本気なら、おまえ北海道に帰れ。そんなこと言うような奴、うちには要らん」

ぐっと奥歯を噛み締める。
溢れそうになる涙を必死でこらえた。

「だって……ずるいよ。あの子ばっかり……。
 カオリだって……カオリだってがんばってるのに……。なんで……」

あの子のお日さまの笑顔の前では、わたしの光はいつもかき消されてしまう。

「あんたは何にもわかってない」
冷たい目のまま、濃いルージュを塗った唇から低い声が漏れた。

「あんたはあの子の何を見てるんや。あの子がどんだけ……」

ふっと、声が掻き消えた。
耳が痛くなるほどの静寂。

頭が……頭が痛い……。
なに?……ぱくぱくと赤い唇が動いている。
それなのにその声は全く聞こえない。

なに……いったいなにが……。

目の前が白く変わっていった。



「圭織! 圭織!! どうしたのよ!!」
大きな声で呼ばれて我に返った。
慌てて辺りをうかがう。

──そこはまるで地獄のような光景だった。

燃え盛る炎は視界を真っ赤に染めていた。
立ち込める腐臭。
聞こえてくる悲鳴と怒声。

「こんなところで交信なんかしてないでよ!」
不安そうな顔で矢口がこちらを見る。
ここは……どこ?

「くそ! 彩っぺはどこや!」
珍しく焦りを見せた裕ちゃんが勢い込んで駆け寄ってきた。

「さっき圭ちゃんと紗耶香連れて、飛び出してきた奴を追いかけてった!」
「あかん、人手が足りんか」

この光景は……。
この会話をわたしは知っている……。
これは……これはあの時の……。

「ちぃ! また大きくなってるやないか!」
その言葉に視線の先を追う。

そこには大きな穴があった。

感じる。
ひどく禍々しい気配を。
それはまさに真の闇だった。
何者をも通さない深き闇。
全てを飲み込んでしまう貪欲な闇。

「これは……」
「このままじゃ、門が開いてしまう……。くっそー! どうしたらええねん!!」
「裕子……」

記憶が混乱している。
なぜここにいるのかわからない。
それなのに、わたしはこの穴を知っている。
これは…この穴は……。

「なっちがやるよ」
後ろからの声に振り返る。

──そこにあの子が立っていた。

「なっち!」
「裕ちゃん。なっちがこの穴封じるよ」
「あかん! いくらあんたでも、これだけのもの封じ込める力は無い!
 こいつは、いわばブラックホールみたいなもんや。
 いくら念を送り込んでも、きりが無いで!」
「でも、他に方法はないよ」

いや、方法はある。
そして、わたしにはそれができる。
でも、それをしてしまえばわたしは……。

そう、あの子が全部やってしまえばいいんだ。
最強の名を持つあの子が……。
わたしなんて……いてもしょうがないんだ。

それにこのままいけばあの子は……。
あの子が……あの子がいなくいなれば……。

「裕子! 彩っぺたちが帰ってきたよ!」
「飛び出した雑魚は片付けたわよ。こっちはどう?」
「それが……」

突然辺りが白い光に包まれる。

「あかん! なっち! やめるんや!」

あの子の頭の上に光が輝く。
目もくらむような光が地上に空いた大きな穴に吸い込まれていった。
だが、穴の広がりは止まらない。

やっぱり、その方法では穴を封じることはできない。
それができるのはわたしだけ。
今なら間に合う。

なのに何故体が動かないのだろう。
どうしてこの唇はかたまったままなのだろう。
どうして……。
ドウシテ……。

「あかん!」
泣き出してしまいそうな悲鳴が聞こえた。
目の前にぱあっと真っ赤な花が咲く。

穴から飛び出した爪があの子を引き裂いていた。

「なっち!!!」

あの子だけではない。
その場に居た全員が赤い血を撒き散らす肉の塊に変わる。

わたしの……わたしのせいだ……。
わたしが声を出さなかったから……。
わたしがためらってしまったから……。
わたしが怖がってしまったから……。

『圭織……どうして……』
『いたい……いたいよ、圭織』
『あんたのせいで……あんたの……』

恨みの声だけがわたしの周りをぐるぐると回る。

「いや……カオリは……カオリは……」

『人殺し……』
『圭織のせいで……みんな死んじゃった……』
『ひどい……ひどいよ…圭織……』

「いや…いや……いやーーーーーーーーー!!!!」

不意に辺りが闇に包まれる。
恨みの声も、燃え盛っていた炎も全てが消えた。
頭を抱えていたわたしはゆっくりと顔を上げる。

目の前に髪の長い女が立っていた。
零れ落ちそうな大きな目。
これは……わたし……。

『人殺し』
わたしはわたしに冷たく言い放つ。

『あなたは声を出さなかった』
『アレを封じる手段ことができるのは、あなただけなのに』
『なのにあなたは声を出さなかった』

『あなたはあの子が死ねばいいと思っていた』
『自分だけ助かればいいと思っていた』
『だから、声をださなかった』
『あなたは醜い人間。清らかな巫女などではない』
闇の中に冷たい声が響き渡る。

『死になさい』
『あなたのような人は、生きている価値が無い』

わたしの声がわたしの中に響いてくる。
そう、わたしには生きている価値が無い。
わたしなんて、死んだほうが……。

目の前のわたしがぎらりと光る短剣を構えた。

これは贖罪──。
穢れたわたしの罪滅ぼし。

両手を胸の前で組み、目をつぶった。

短剣が振り下ろされる。
それはわたしの胸に深々と突き刺さった。

短剣に刺されたわたしは、闇に溶け込むようにその姿を消した。

しゃん

真っ暗な中に涼やかな鈴の音色が響き渡る。
自らを殺したわたしが弾かれたように辺りをうかがった。

いまだ凶器を携えたままのわたしに、闇の中から姿を現した三人目のわたしが声をかける。

「ようやく姿を現してくれたね」

しゃん、その手の中の金色の鈴が再び音を響かせた。

「人の記憶をかってにいじるなんて、趣味が悪いよ」

短剣を構えたままのわたし──本性を現した妖魔が凶悪な目つきでこちらを睨む。

その視線に負けないほどの厳しい目で見つめ返すわたしの周りで、無数の鈴がゆらりと揺れた。

「邪気退散」

短剣を振り上げた妖魔の右手に金の鈴が突き刺さる。
鈴を中心に、邪悪な体が砕け散った。
腕を押さえて妖魔が吼える。
真っ赤に染まった大きな目、耳まで裂けた口。
不気味に変わった自分の顔を、わたしは冷ややかな目で見つめた。

「凛!」
無数の鈴が妖魔の体を光の粒子へと変える。

しんと静まり返った空間で、懐に鈴を収めたわたしはゆっくりと目を閉じた。

目を開く。

広い畳張りの部屋は、一本のろうそくでぼんやりと照らされていた。。
ここはいつもの神社の中。
そこにわたしは正座をして座っていた。

目の前には粉々に割れた鏡。

この鏡を矢口から預かったのは今日の昼間のことだった。
持ち主が謎の自殺を続ける呪われた鏡。
その原因を探ってほしいと言われた。
きゃははと能天気に笑う古い友人の頼みは、なぜか断ることができない。
おかげで嫌なことまで思い出してしまった。

「まーったく、厄介なもの持ってきやがって」

呟いた声は自分でも悲しくなるほど小さなものだった。

「いやー、助かったよ。まじで」
次の日、様子を見に来た矢口は、相変わらず能天気にきゃははと笑っている。
その顔に喉元まで上がってきていた抗議の声を飲み込んだ。
この友人と付き合っていると、時々わたしは
とても損な性格をしているのではないかと思うことがある。

「結局こいつなんだったの」
差し出されたお茶を一口飲んで、矢口が疑問を投げかけた。
「人の過去の記憶を見て、心の傷を狙った精神攻撃を仕掛けてくる。
 そういうタイプの妖魔だったみたい」

────心の傷……。

そう、あれはわたしの心の傷。
弱かったわたしの……。

「いやー、それにしても助かったよ。圭織が浄化してくれたから手間が省けた」
「なんかちょうだいよ」
「えー、矢口と圭織の仲じゃん」
口をとがらせる小さな顔を見て、微笑んだ唇をすっと引き結ぶ。

「ねえ、矢口。あのときのこと覚えてる?」
「あのときって?」
「この神社を作るきっかけになった日のこと」

「……忘れるわけないじゃんか」
笑みを消した矢口が軽く眼を伏せる。

「そう……そうだよね」

あの時の記憶が蘇る。
あの時の……正しい記憶が……。



──そこはまるで地獄のような光景だった。

燃え盛る炎は視界を真っ赤に染めていた。
立ち込める腐臭。
聞こえてくる悲鳴と怒声。

全てを飲み込んでしまう貪欲な闇。

「なんやて! あんた本気でそんなこと……」
「駄目だよ! そんなことしたら、圭織は!!」
「そうだよ、そんなの無茶だって」

「いいの」
わたしを気遣ってくれる仲間をゆっくりと見渡す。
「カオリずっと考えてたんだ。
 みんなが幸せに暮らすにはどうしたらいいのか」

それを行えばどうなるかは自分でよくわかっていた。
もうこの地を離れることはできなくなる。
一生この場に縛られて生きていくことになる。
二度と故郷に帰ることもできなくなる。

でも、それでも良かった。
誰の命も失われずに済むのなら……。

もう一度あたりを見渡した。
みんなぼろぼろと涙をこぼしている。
そんな中、じっとこちらを見つめるあの子と目が会った。
涙を見せず、ただ静かにこちらを見ている。
軽く微笑んで頷いた。
あの子も微笑んで頷く。
それは今まで見た事のない悲しい笑顔だった。

「もう、みんな何泣いてんだよー。
 カオリはいなくなるわけじゃないんだよ。
 カオリはずっとここにいるよ。
 だから……だからみんな……」


「ねえ、笑って」


その決断ができたのも、あの子のお陰だった。
あの子がいなければ、わたしはあの一歩を踏み出すことはできなかっただろう。
本当に……不思議なめぐり合わせ。


「こんちは」
「あ、なっちだ」
「あれー、矢口も来てたんかい」

ふすまを開いて現われた小柄な姿。
目深に被ったチューリップハット。
袖の長いダッフルコート。
膝丈のチェックのスカートの下は分厚いタイツ。

「あいかわらず、ダサいカッコしてんねぇ」
コートを脱ぐあの子を見て、矢口がからかった。
「ダサくないもん」
「いもなっち」
「いもじゃないべさ!」
じゃれあう二人を見ながら、わたしはくすくすと笑った。
そして、また思いを馳せる。

昨日の夜、思い出してしまったもう一つの光景。
その続きを。

「あんたは何にもわかってない」
冷たい目のまま、濃いルージュを塗った唇から低い声が漏れた。

「あんたはあの子の何を見てるんや。あの子がどんだけ苦しんでいるか」
「苦しむ?」
首を傾げるわたしを無視し、厳しいままの視線が、腕の時計をチラッと見た。

「ちょうどええ。ついて来い」
「どこへ?」
「ええから黙ってついて来い」

車に乗せられ到着したのは寂れた教会だった。
「なに? ここ」
車の中からでもわかるほどの禍々しい気が渦まいている。
「黙ってみてろ」

その言葉を待っていたかのように、教会の窓を突き破り羽の生えた黒い影が飛び出す。
「妖魔!?」
おもわず鈴を取り出した手を、無言で押さえられた。

しばらく飛んでいた妖魔が急に力を無くす。
墜落するその体は二つになっていた。

すでに倒されていたんだ……。一体誰に……。

答えはわかっていた。
教会の入り口には頭の上に光を宿したあの子が立っていた。
後ろから他の退魔師が2人ついてくる。

「なっちに助っ人頼んどいたんや」

こんなものを見せてどうしようというのだろう。
ますますわたしは自信がなくなるだけだというのに。

裕ちゃんは車のドアを開けてあの子を迎えに行く。
仕方なくわたしも後ろからついていった。

「あ、裕ちゃん。圭織も」
こちらに気がついたあの子が、にっこり笑って駆け寄る。
その足が、こちらまで後2、3歩といったところで急に立ち止まった。
細い喉がぐうっと鳴る。

不審に思い、近づこうとするわたしを裕ちゃんが止めた。
他の人には聞こえないほどの小さな声を出す。

「なっち。まだあいつらがこっちを見とる。我慢するんや」

それを聞いたあの子は、奥歯を噛み締め青白い顔をむりやり笑顔に変えた。

車の中に倒れこむようにして入ったあの子はぐったりと目を閉じた。
後部座席の隣に座ったわたしは声も出せないでいた。

「『最強』の称号。それは絶対に負けることを許されないことでもある」
ハンドルを握りながら、静かに裕ちゃんが語り始めた。
「そのプレッシャーがあんたにわかるか?
 この子だって妖魔と戦うのが怖くないわけじゃない。
 それでも、勝ちつづけなくちゃいけない。
 他人の期待を裏切らないために」
「そんな……なんで……」

「後ろに最強の退魔師が控えている。そう思うだけで思い切り戦えるものもおる。
 いざとなれば……そう思うことで勇気が出るものもおる」
「だからって……」
「そうや。あたしは結果的にこの子を利用しとる。
 軽蔑してもらってもええで。
 それでもあたしたちは戦かわなあかんねん」
バックミラーに映る目は決意の色を宿していた。

「どうして……そこまでして……」
「守るため。
 弱き人を。
 愛する人を」

言葉が心に突き刺さった。
ぎゅっと目を閉じ、シートにもたれかかる。

わたしは何のために戦ってきたのだろう。
強くなるため。
他人に認めてもらうため。
……自分のため。

──敵わないはずだった。

祖母の教えてくれた言葉が蘇る。

『圭織。強くなるためにはな。優しくならなければいけないんだ。
 優しくなった分だけ人は強くなれるんだべ』

今ならわかる気がする。
何のために戦えばよいのか気が付いた今なら。

「う…」
小さく声をあげてあの子が目をを開いた。
「なっち、ごめんね。カオリは……カオリは……」
「ん? どした」
こちらを見るその顔がいつものお日さまに変わる。
なぜか涙が溢れた。

「どしたの圭織? なに泣いてんだぁ? しっかりしろぉ。圭織らしくないべ」
「なっち、なっち」
「ん?」
その小さな体にすがってわたしは泣いた。
優しく髪をなでられながら、いつまでも泣きじゃくった。

初めて『声』を聞くことができたのは次の日のことだった。

あの頃のわたしは何も見えていなかった。
強さという意味を取り違えていた。
あの子の表面だけを見てうらやましがっていた。

最強という名の裏側で、どれだけあの子が苦しんでいたのかも知らずに。
どれほどのプレッシャーを感じていたのだろう。
それでもあの子はいつも笑っていた。
たった一人で。
その笑顔の本当の意味を知ったとき、わたしは変わることができた。

真の『光の巫女』として。

「いーもいもいもいもなっち」
「もー、矢口は悪い子だなあ!」
「まあまあ、今日はどうしたの?」
いまだにじゃれあう二人を笑って引き離し、遅れてきた客にお茶を出した。

「野菜持ってきた」
「あ、いつもありがと」
「え、なにそれ?」
「うちの実家で作ってる野菜だべ。圭織に食べてもらおうと思って」
「月に何度か持ってきてくれるんだ」
「あー、いいなー。何で矢口にはくれないのさ」
その言葉にあの子は顔を伏せた。

「だって……圭織は…ここから出られないから……」
「なっち……」
トーンを下げたその口調に、矢口も口篭もる。
「ずっとここに居なきゃいけないから……。だからせめてこの野菜だけでも」
「……そっか。それで北海道の……故郷の……」
神妙な顔で矢口がつぶやく。

「だって……外に出られなかったら、買い物にもいけないんだよ。
 食べるものなんかすぐ無くなっちゃうっしょ。
 だからこれ食べてもらって……」

がん!

前のめりに倒れた矢口は、ちゃぶ台に思いっきりおでこをぶつけた。
あいかわらず、見事なこけっぷりだね。

「あ、あんたねえ。そういう意味だったんかい……」
「え、なに? なっち変なこといった?」
「外に出れないからって、買い物できないわけ無いだろ!」
「だって困るべさ。外に出れないと」
「大体のものは届けてもらえるし、最近は辻が買い物に行ってくれるし」
苦笑いをしてわたしが口を挟む。

「そうなのかい? あらー、なっち失敗したなあ」
「つか、あれから何年経ってると思ってんだ。
 もう、ずっと気が付かなかったのかよ!
 普通に考えて、野菜だけで暮らしていけるわけ無いだろ!
 だいたい、あんたもいつも飲んでるこのお茶はどっから出てきたんだよ!」

「なんで矢口怒ってんだ?」
「あーーーーーーーー!!!!」
きょとんとしたあの子の前で、矢口が金髪をかきむしる。

わたしは笑いすぎて滲んだ涙を指でぬぐった。

「まったく、圭織もよくこんなのと付き合ってるね」
「こんなのってなんだべさ!!」
子供のように言い合う二人を見て、また顔がほころぶ。

「なっちと圭織はとっても仲良いんだべ」
「そうだよ。カオリとなっちは腐れ縁だからね」

本当に何という縁なのだろう。
あの子に出会わなければ、わたしの運命も大きく変わっていただろう。
ここにずっとこうしている事もなかったかもしれない。
でも、わたしは満足している。

あの子のお日さまのような笑顔を見ながら思う。

きっとあの顔から笑顔が絶えることはないだろう。
たとえ、その裏でたくさんの涙が流されたとしても。

その笑顔はこれからどれだけの人を照らすのだろう。
どれだけの人を笑顔に変えるのだろう。
それを思うと、わたしはいつも満ち足りた気持ちになる。


 〜幕〜

▲top  


百姫夜行。Special




かちゃり
鎖が音を立てる。
それは両の手足をつなぎとめる枷。
誰にも見えない透明な鎖。


「わ!」
「うわああ!」
大きな声をあげて高橋愛は振り返った。
そこには戸惑った顔を向ける同期──小川麻琴の姿。

「もう、そんなにびっくりしないでよ。こっちが驚いちゃった」
「ご、ごめんな……。考えごとしとったんで」
「まあ、愛ちゃんはいつもびっくりしてるような顔だけど」
「もう、ひどいなあ」

にっと笑った小川は、高橋の向かいの長いすにどかっと腰を下ろす。
今しがた訓練の模擬戦を終えたところだ。
首に下げていたタオルで額の汗を拭く。

「これで5勝4敗。あたしの勝ち越しだね」
「ほやってね……」
「なに? 元気ないなあ。これじゃせっかく勝った意味無いじゃんか」
「あ、ごめんな」
視線を落とす高橋を、小川は怪訝そうに見つめた。

「……ねえ、前から聞こうと思ってたんだけど」
「なに?」
「もしかして、愛ちゃんって力をセーブしてない?」
「え、ほんなことないよ」
「そう? なんか、本気を出してないように見えるんだけどな」

かちゃり──鎖が揺れる。

「うらはいっつも本気だよ」
「ならいいけど」

「……ねえ、まこちゃん」
「なに?」
「まこちゃんにとって『強さ』って何?」

いきなりの質問に小川の眉がよる。
「うーん、そうだな。あたしにとって『強さ』は憧れかな」
「憧れ?」
「そう、あたしは強くなりたい。
 もっともっと強くなって、いつかは日本一…ううん、世界一の退魔師になる。
 それがあたしの夢」
「強く……」
「そう、強くなるんだ! もっともっと」

目の前で力説する小川を見て、再び高橋は目線を下げる。

そこまで言い切れる彼女がうらやましい。
わたしは力なんていらない……。
力なんて……。

「そういや、今日あさ美ちゃんと、里沙ちゃんは?」
「なんや、講習があるってゆうてたなあ」
「ふーん」

不意に小川の携帯から着信音が流れる。
「あ、事務所からだ。
 はい、小川です。
 ……あ、はい…………」

話を続ける小川の前で、高橋は物思いに沈んだ。



会議室のような一室。部屋の中には机が四つ。
座っているのは三人の少女。
上座には黒板が置かれ、その前に一人の女性が立っている。
その身を包むのは黒のスーツ。

黒衣の女性はシルバーフレームの眼鏡を押し上げ、静かに語り始めた。

「いいかい、今日はびしびし鍛えるからね。覚悟するんだよ」

保田圭は、眼鏡の下の猫目をいっそう吊り上げる。
その眼光に三人の生徒──加護亜依、紺野あさ美、新垣里沙は身を振るわせた。

「だいたい、みんな専門知識をおろそかにしすぎなんだ。
 知識はしっかりと身に付けないと意味ないからね。
 それじゃ講習始めるよ」

「──ここまではわかったね。ここんとこは重要だから良く覚えとくんだよ」

そう言って、黒板にチョークでぐりぐりと丸をつける。

「それじゃ、問題。『鬼』について説明せよ。はい、加護」
「……わかりません」
「馬鹿、新垣」
「『鬼』とはこちらの世界に深く結びついた妖魔のことである」
「60点。紺野」
「……『鬼』とはこちらの世界と結びつき…人間の想念を吸収することで実体化する。
 人の恨み、嘆き、怖れといった感情を糧とし…力とすることができる……」
「よし、合格」

「うひょー、紺野ちゃんすごいね」
「何言ってんだ加護! あんた先輩なんだから、ちゃんと答えなさい!」
「加護はぁ、ずのーろーどーは苦手なんですぅ」
「馬鹿、敵の本質がわからないで、戦いなんてできるか!
 相手の特性を見極めないと、長生きできないよ」
「敵を知り…己を知れば……百戦危うからず……です」

後輩の紺野からも突っ込まれ、加護はしおしおと小さくなる。
「うう……ののは…ののはどこ行ったんですか?」
「……あいつさ、ばっくれたんだよね」
「ひきょーや! ののだけ遊んでるなんてひきょーや!!」
「……安心しな……。あいつには特別メニューを用意してやるから……」

レンズが光を受けてきらりと輝き、保田の目を隠す。

ごくり。
見たらあかん。
あの目を見たらあかん。
見たら石になってまうで。
ああ、うち、まじめにやってて良かった……。

「はい、ああ、裕ちゃん。なに?」

携帯で話を始めた保田を横目で身ながら、
加護は親友の身を案じ、その年の割にふくよかな胸を痛めた。



「たー!!」
「きぃゃあああぁぁぁぁぁ!!」
淡い桜色をした、ミニのフレアスカートがふわりと花開く。
同時に聞こえる高周波。

遠く、地球を離れたホワイトドラグーン。
石川梨華はスカートの後ろを押さえ、真っ赤になった顔で悪戯っ子を睨んだ。

「の、ののちゃん! スカートめくらないで!」
「梨華ちゃんが油断してるのがいけないんだよーだ」
子供の理屈を振り回すのは辻希美。
「油断って……」
「それに、細い足を見せびらかすから」
「見せびらかしてないわよ!」

「細いってことは否定しないんだな」
「そーですね。ああ見えて意外と冷静ですから」
ぼそりと呟くデコボココンビ。
テーブルの上に肘を突いて、お馬鹿なやり取りを眺めている。

「もー、よっすぃーも矢口さんも、見ててないでなんとか言ってくださいよ!」
「あー、梨華ちゃん。毛糸のパンツはどうかと思うけど」
宇宙刑事──吉澤ひとみの動体視力は、悩ましいラインを描く曲線と共に
毛糸で編まれたウサギちゃんもしっかりと捕らえていた。

「み、み、見たの!? よっすぃー!!」
石川は両手で紅潮した頬を包み込む。

「ああん、梨華もうお嫁にいけない……。
 ──よっすぃー、責任とってね」
「な、なんであたしが!!」
「あ、オイラも見たよ。ウサギのパンツ」
「矢口さんはいいです」
「あ、そ」
こいつ最近性格変わったな……。
矢口真里は複雑な気持ちで、石川を見た。

「でも、梨華ちゃん。毛糸のパンツはやばいって」
「う、いいじゃない、寒いんだもん」
「あ、オイラも毛糸のパンツはいてるよ」
「え? そうなんですか?」
「暖かいもんね、あれ」

ねー、と首を傾けあう二人に、吉澤はテーブルを叩く。

「だーめですよ。毛糸のパンツなんて!」
「なんでさ」
「やっぱり女の子なんだから、もっとこう、
 かわいーってゆうか、色っぽいってゆうか、そういうヤツ穿いとかないと」
「よっすぃー、おじさんみたいです」
拳を握って力説する吉澤に、意外な伏兵辻が突っ込みをいれる。

「ぐ……」

声もなく立ち尽くす吉澤は、鳴り響く電子音に救われた。

「あれ? 通常回線からの連絡だ」
「保田さんからなら、ののはいないといってください」
「つーじー、おまえもしかして訓練サボったな」
あきれたような矢口の声。
「あとで怒られても知らないぞ」
そう言って、吉澤はヘッドセットを取った。



都内某所の神社。
8畳ほどの和室の真中には、小さなコタツが一つ。
コタツの中には、妙齢の女性が二人、首まで潜り込んでいる。

「暇だね、なっち」
「そだね、圭織」
「…………」
「…………」
「そだ。なっち、みかん食べる?」
「あ、うん、食べる」
「…………」
「…………」
「おいしいね、このみかん」
「うん、おいしい」
「…………」
「…………」
「平和だね」
「そだね」
「…………」
「…………」
「ふう……」
「あ、赤ちゃんみかんだ」
「え、どれどれ見せて」
「ほら、これこれ」
「あ、いいなあ。カオリそれにすればよかった」
「だーめ、これはなっちのだべ」

ジリリリリリ

「ねえ、そろそろ電話買い換えたら?
 いまどき黒電話なんて誰も使ってないっしょ」
「まだ使えるからいいの。
 はい、もしもし。あー、裕ちゃん。
 え? いいけど。
 なっち? うん来てるよ。
 うん、わかった。伝えとく。
 はーい。んじゃねー」
「裕ちゃんなんだって?」
「なんかね。今からここにみんなが来るんだって」
「みんなが? 何しに?」
「さあ、知らない。それでなっちもここに残っとけって」
「えー、なんだろ。面白い話かな?」
「どーだろ。あ、なっちお茶飲む?」
「うん、ちょうだい」



「ねー、裕子ぉ。これから一体なにがあんのさ」

『光の巫女』飯田圭織の住む都内某所の神社。
既に中澤裕子率いる退魔結社の面々が顔をそろえている。
その中には、『日本最強の念法使い』安倍なつみや、
『宇宙刑事』吉澤ひとみ、石川梨華の姿まであった。

「そーだよー。ごとーなんか、病院から急いで駆けつけたんだから」
『不死の少女』後藤真希も不満の声を上げる。
その後ろでは、こぶのできた辻の頭を、松浦が心配そうにさすっていた。

「いやな、今日あんたらを集めたんは、あたしやないねん」
「んじゃ、誰が……」
「俺や」

言葉と共に現れたのは、髪を金色に染め、青いサングラスをかけた怪しげな男。

「て、寺田さん」
「あほ! 寺田ゆうな! 『愛のマジックマスターつんく♂』いわんかい!」
「長いよ!!」

「あの……矢口さん……あの人は一体……」
「あ、そっか。よっすぃーは初対面だよね。
 あの人は、オイラ達みたいな特殊な力を持った人間を探してくるスカウトやってる人なんだ」
「それだけやないで」
「うわ!」
急に目の前に顔が現れ、矢口はのけぞる。
「俺はそれぞれの能力に合った修行の方法や、仕事の振り分けなんかもしとる。
 ま、ゆうたら、プロデューサーみたいなもんやな」
「は、はあ」
「お! おまえが宇宙刑事やな。うん、ええやないか。インスピレーションが沸いてくるわ。
 こら、天才的やな」
「そ、そうですか……」
つんく♂の勢いに押され、吉澤は後ろに下がる。

「あの……もう一つ訊きたいんですけど」
「ん? なんや?」
「なんでそんな格好してるんですか?」
「そんなって、この白のタキシードのどこに不満があんねん」
そう言ってタキシードの襟をピシリと直す。
ちなみに頭にはこれまた白のシルクハット。

「……主にタキシードって所に」
「あかんな。大人の男のお洒落ってもんがわかってへんわ。
 まあ、まだ子供やからしゃーないけどな」
「…………」

「……それで。何の用だったんですか?」
そのやり取りを冷たく見ていた矢口が、たまりかねたのか訊ねる。

「お、せやった。今日おまえらを呼んだ理由はこれや」
おもむろにタキシードの胸ポケットから、一枚のハンカチを取り出す。
宙に向かってふわりと投げると、ハンカチは大きな看板へと変わった。

空中に浮いたままになっているその看板には……


   LOVEトーナメント21 〜最強は戦わなきゃ決められない〜


とあった。

口をあんぐりとあけて唖然とする年少組。
ため息をつき諦観の表情を見せる年長組。

「なんや、なんや。元気が無いな。もっとびっくりしろや」
「いえ、あたし達はもう慣れましたから」
年長組を代表して飯田が答える。

「あ、あの……。これはどういうことなんですかぁ?」
年少組代表、加護は引きつった顔で聞いた。

「見てのとおりや。ここにおる面子でトーナメントしてもらうで」
「何でそんなことするんですか?」
「サービスや」
「へ?」
「あ、いやいや。やっぱりそれぞれの実力を確認しときたくてな」
「…………」
「な、なんやそのジト目は。こら、辻まで同じ目をするんやない」

「まあまあ、みんな。しょーがないよ。……いつものことだから」
その場を代表して飯田が言う。
はー、といっせいにため息が漏れた。

「とにかく、そういうことや。開催は明日。
 組み合わせは当日発表するからな」
「……はーい……」
「なんや、気合が入っとらんな。もちろんただとはいわん。
 優勝者には賞品出すで」
「賞品ってなんですか?」

「なんと、USJゴールドパスポートや」
「「!!」」

全員が息を飲む気配がした。
つんく♂はにやりと頬をゆがめる。

「乗ってきたな。ほんならあんじょう頼むで」

頭に載せていたシルクハットをくるりと回すと、ぶわりと広がる。
巨大化した帽子は、インチキくさい関西人を飲み込む。
ぷしゅーっと空気の抜けるような音がして、シルクハットが崩れ落ちると、
そこにはすでに何者もいなくなっていた。

「はあ、相変わらずだね。あの人は」
「てか、何であたしまで」
口をむにゅっと曲げて吉澤が抗議の声をあげる。

「よっすぃー」
「なに? 梨華ちゃん」
「がんばってね」
「え?」
「遊園地のパスポート。二人っきりのデート。ああ、素敵」
「あの…梨華ちゃん」
「だって、この間のときは結局邪魔が入ったし……」
「あ、おぼえてたんだ」
「ということでがんばってね。応援してるから」
「はいはい」

「いやー、おもしろそーでないかい。なっち楽しみだよ」
「カオリ、そう思ってるのはなっちだけだと思う」

「めんどくさい……」
「しゃきっとしなさい。しゃきっと」

「よっしゃ! いっちょ、うちらの力を見せてやるで!」
「へい!」

「日本一に……あたしはなる!」
「力なんて……」

「トーナメントかあ」
「……どうやって…戦えばいいんだろ……」

──何はともあれ、様々な思惑を秘め、今ここに戦いの幕が上がろうとしていた。


LOVEトーナメント21 〜最強は戦わなきゃ決められない〜

  出場者
      中澤裕子
      飯田圭織
      安倍なつみ
      保田圭
      矢口真里
      後藤真希
      りんね
      あさみ
      松浦亜弥
      辻希美
      加護亜依
      高橋愛
      紺野あさ美
      小川麻琴
      新垣里沙

      吉澤ひとみ(銀河連邦)

           以上16名


おなじみ、都内某所の神社。
普段は閑静なこの場所は、時ならぬ熱気に包まれていた。

「お、みんな集まっとるな」
金髪に青いサングラス、白のタキシードにシルクハット。
この上なく胡散臭い格好の敏腕スカウトは、集まった退魔師達を見回す。

「それじゃ、さっそく始めよか。今回の舞台はアレや」
手に持ったステッキで指した先。
そこには、直径20メーターほどの円形のリングがあった。
地面より30センチほど高くなった表面は、石でできているように見える。

「あんなもん、一体いつ造ったんだよ」
矢口の小声の突っ込みを当然のように無視し、つんく♂は上機嫌で説明を続けた。

「ルールは簡単や。10カウントのダウン、ギブアップ、リングアウトで負け。
 ま、みんな怪我せんようにがんばってや」
にやり、とその唇が不敵に歪む。

「まずは一回戦、第一試合。組み合わせはカードで決めるで」
そう言って、つんく♂は空中をつまむような仕草をする。
白い手袋をした指先には、どこから現れたのか一枚のカードが挟まれていた。
右手を軽く振るとカードは扇形に広がる。
パラパラっとシャッフルされたカードの中から、一枚を抜き出した。

「最初はこいつや。……吉澤ひとみ!」

「おー、いきなりか。がんばれよ、よっすぃー!」
「ファイトだよ。よっすぃー」
「ま〜かせてくださいよ〜。あたしやりますよ〜」
無意味にジャケットを広げてポーズを決める宇宙刑事。
昨日の文句はどこへやら、すっかりノリノリだ。

「対戦相手は……松浦亜弥!」
「はーい、松浦亜弥いっきまーす」
呼ばれて立ち上がったのは、小柄な少女。

「矢口さん、あの子初めて見ますね」
「あ、そっか。よっすぃー、今まで会う機会なかったもんね。
 あの子も辻加護と同じ見習だったんだけど、最近正式に独り立ちした子なんだ。
 能力は『太陽の光』を操ること」
「へー、なかなか可愛い子じゃないっすか」
「……よっすぃー」
「い、痛いって梨華ちゃん!」

やや栗色がかった肩までの髪。
パッチリとした瞳。
華奢な体つき。
どっから見ても正統派の美少女。
しかし、その身が纏っているものは、かなり異質なものに見えた。

「あんまり甘く見ないほうがいいよ。実力はともかく、あの鎧は厄介だから」
「鎧? あれのことですか?」

それは鎧というよりも、古いアイドル歌手の衣装のように見えた。

肩には羽根の形をしたプロテクター、ミニスカート状の腰当て、膝上までのブーツ。
何より特徴的なのはその腕部である。
振袖のように垂れ下がった袖は、強靭さと柔軟さを兼ね備えた
特殊な素材でできているようだった。
それ以外の部分は、白を基調としたエナメルのような光沢の素材が覆っている。

ただし、なぜか腹部──おへその辺り──だけはむき出しになっていた。

「オイラのスーツと同じ、能力増幅装置つきの万能鎧(マルチプルメイル)。
 加護の『如意棒』なんかもそうだけど、ああいうのって特殊な技術が使われてるんだ。
 んで、そういった技術をいろいろ試してみたい人たちもいる。
 企業とか、国とかね。ま、上のほうの話は知らないけど。
 そんな人たちが、造ったものをいろいろ持ち込んでくるんだよね。
 で、それをオイラたちが使ってデータを集める、と。
 つまり、オイラ達は特殊技術の実戦テストしてるってわけ」
「なるほど」

「なかでも、あの子の鎧はめちゃめちゃ金かかってるらしいんだよ」
「いやー、スーツの性能だったらこっちだって負けませんよ」
「そうよ! 宇宙刑事の意地を見せてね!」
「もちろん!」
パートナーの熱い言葉に、吉澤は親指を立てて応える。

「よっすぃー」
「あ、ごっちん」

相変わらずの眠たげな声をかけてきたのは、『不死の少女』後藤真希。

「トップバッターだね。がんばって」
「うん、応援してね」
「いーよ、まーかせて。ごとーの応援があったらきっと勝てるからね」
「あはは、ありがと。期待してるよ」

「……おい、石川。目が怖いぞ」
めらめらとした何かを背負った石川に、矢口が恐る恐る声をかける。


「じゃ、いってくるね」
リングに向かう吉澤。
手を振る後藤の後ろに、にこやかな笑顔で近づく石川を見て、
こっそりと矢口がため息をついたのを、幸いなことに彼女は知らない。

「よろしくおねがいしまーす」
「うん、よろしくね」

リング上で握手を交わし、二手に分かれる。
吉澤は既にコンバットスーツを着装していた。
そのまま自然体で対戦相手を見つめる。

「レディー…ゴー!!」

合図と同時にリングが光に包まれた。
松浦の太陽光。

光量を調節しきれず、チュィーンと音を立てる電子アイに、
一気に間合いを詰めた白い鎧が飛び込んでくる。
特徴的な袖が振られると、鞭のようなしなやかさで宇宙刑事を襲った。

「ぐ!」
ガードした腕がみしりと音を立てる。
そのまま休む間もなく左右の連打。

「こなくそーー!!!」
連撃の隙を突いて、レーザーブレードで抜き打ちの一刀。
ふわりと白い体は後ろに飛んだ。

若干の距離をおいて、再び対峙する両者。

──可愛い顔してやるじゃないの子猫ちゃん……。

マスクの中の吉澤の唇が、不敵に吊り上がる。
のほほんとした顔の下を、アドレナリンが駆け巡っていく。

小悪魔めいた笑顔を見せる松浦の目の前で、きらめく光が集まる。

「プリズム・レーザー!」

シュっと小さな音を立てて、一直線に向かってくる光の線を、
白銀のコンバットスーツは大きく横に飛んでかわす。
一回転した後、膝立ちのままブラスターを三連射。
長い袖を羽根のように広げ、松浦は宙へと舞い上がった。

「あの…後藤さん」
「んあ。梨華ちゃん、なに?」
「あの、後藤さんはよっすぃーとは仲良いんですか?」
「うん、よっすぃーとは友達だからね」
「友達……」
「そ、買い物行ったり、ご飯食べたり」
「買い物……ご飯……」

「仕事の合間なんかで都合がついたときとかにね。
 ほら、よっすぃーってお肉嫌いでしょ。ごとーもなんだよね。
 だから、一緒にお魚食べに行ったりとか。
 なんかー、ごとーとよっすぃーって趣味が似てるみたいでさ」
「そ、そうなんだ……」
「あは。もしかして梨華ちゃんヤキモチやいてる?」
「な! いや、そ、そんなこと……」
「いやー、よっすぃー男前だもんねえ。
 ごとーもたまにクラクラしちゃうもん」
「ちょ、ちょっとそれって……」
「あぶない!!」

矢口の悲鳴に、二人は慌ててリングに目を戻した。

宙に浮かぶ松浦の周囲が陽炎のように揺らぐ。
「地球の技術、馬鹿にしたらあきませんよー」
巨大なレンズを置いたかのように、光が一点に収束される。

「サン・フレイム!!」

必死にかわした吉澤の足元で、リングの表面がぶすぶすと煙を上げる。
続けざまに放たれる技に、防戦一方の宇宙刑事。

「なかなかしつこいですね。一気に決めちゃって良いのかな?」

両手の袖が、ぴんと真っ直ぐ伸びる。
その広げた袖の間に、無数の光の玉が現れた。

「サンラァイズ・シャワァー!!!」

無数の光の玉が一気にリング全体に降り注いだ。

「あれ?」
焼け焦げたリングに吉澤の姿はない。
「ど、どこに!?」
「後ろだよ」

振り向いた松浦の目に、超空間跳躍を終えた白銀のコンバットスーツが映る。
飛びつかれた勢いのまま、重力に導かれ二つの体は落下する。
ずん、と軽い地響きをさせて、もつれ合った白い塊はリングに激突した。

「いたた……」
頭を押さえる松浦の首筋に、かちゃりと冷たいものがあてられる。
視界に映るのは、刃を消したままのレザーブレードと、こちらを睨む電子アイ。

「ゲームオーバーだよ、セニョリータ」
「うーー、ギブアップです……」

カンカンカン

「そこまで!! 勝者、吉澤!!」

安っぽいゴングの音が鳴り響いた。

「もー、めっちゃむかつくー!」

「大丈夫?」
と、吉澤は倒れたままの少女に手を差し伸べる。

「ありがとうございます。優しいんですね」
「ま、ね」
「ふふ、強いしかっこいいし。憧れちゃうな」

松浦はひょいっと背伸びして、白銀のマスクにちゅっと口づける。
「な、な、な……」
「今度は負けませんからね!」
はずむような足取りで去ってゆく少女を、呆然と見送る宇宙刑事。

全く最近の若い子は……。

年の差はほとんどないにも関わらず、妙にババ臭い感想を持つ。

──さて、とりあえずは勝ったけど……。

背後から聞こえる、その大きな口が予想できる笑い声と、背中を貫かれるような鋭い視線。

──できれば早く帰りたい……。

トーナメント最初の勝者は、なぜかがっくりと肩を落とした。



第一回戦 第一試合

○ 吉澤ひとみ (ギブアップ) 松浦亜弥 ×



「リリムス・ララムス・ルルルルー!」

光がきらきらと舞う。
放たれた糸がぽろぽろと砕け散った。
すっと目を細めて右手を振る。
対戦相手から目を離さないまま、保田はぺろりと指先をなめた。

──甘い。

砂糖に変えられた糸を捨て、ロングコートのポケットに両手を入れる。

……なかなかやるわね。

生真面目な表情を崩すことなくこちらを見つめつづける新垣に、心の中で賞賛の言葉を送る。

つるりとした小さな顔、頭の両脇でまとめた黒い髪、まん丸のつぶらな瞳。
きっと口を引き結んでいるため、げっ歯類のような前歯は今は見えない。
トーナメント参加者中最年少の13歳。

実戦経験少ない割には、なかなか落ち着いてるし……。
とても新人とは思えないわね。
辻や加護よりよっぽどしっかりしてるじゃない。

相手の出方を伺いながら、ゆっくりと間合いを調整する。

あ、でも、考えてみたら後藤が入ったのも13の時だっけ?
ふうん、13歳にも色々あるんだねえ。

コートに手を入れたまま、リングの上をゆっくりと周回していた保田はぴたりと足を止める。

「どうした? 新垣。攻めてこないの?」
動く様子のない魔女っ子を軽く挑発する。

「保田さん。わたしは攻撃的な能力は持ってないです」
表情どおりの生真面目な声で新垣が答える。

「だから考えました」
「なにを?」

その問いには答えず、すっと息を吸って、新垣が走る。
ポケットに手を突っ込んだままの保田から、ふわりと糸が飛んだ。

「リリムス・ララムス・ルルルルー!」

砂糖に変わった糸が降り注ぐ中、さらに光がこぼれる。

「えい!!」
「な!」

振られたステッキの先にある保田の体がぴたりと固まる。
漆黒のコートは鈍色に変わっていた。

「着ている物を鉄に変えさせてもらいました。これでもう動けませんよ」
「考えたわね。でもこれからどうするの? あたしはギブアップしないわよ」
「10数える間だけ横になっててくれればいいです。
 一度倒れたら起き上がれないでしょうから」

すたすたと保田の目の前まで歩いてくる。
「ごめんなさい。保田さん」
保田の肩へと新垣の手が伸びる。

その手が寸前でぴたりと止まった。

「え? あれ?」
自らの意思に反して、体が仰向けに倒れる。
「ダウン! 1、2……」

「な、何で……」
「なかなか良くやったけどね。まだ攻めが正攻法過ぎるわ」
身動きの取れない魔女っ子を、糸使いは静かに見下ろす。

「普通の糸と一緒に黒く塗った『影糸』を飛ばしといたのよ。
 まだまだ経験値が足りないわね」
「うーー」

「10! 勝者保田!!」

カンカンカン


第一回戦 第ニ試合

○ 保田圭 (KO) 新垣里沙 ×

元に戻ったコートを翻して、保田はリングを降りた。
仏頂面を崩さない糸使いに、後藤が声をかける。

「いやー、圭ちゃん、さすがだねえ」
「まあ、新人にやられるわけにはいかないからね。
 って、何してんの? あんたたち」

吉澤の左肩にあごを乗せ、体ごとだらりともたれかかった眠たげな少女。
反対側では、軽く唇を尖らせ、じとっとした目の石川がしっかりと腕を抱え込んでいる。
真中の宇宙刑事は、嫌な汗を流して引きつっていた。

「なんかさー、梨華ちゃんがごとーに嫉妬してるみたいで」
「ち、ちがいます!」
「うーん。僕にはわかる。僕には……」
「もー、ちがうってば!!」
「保田さーん、助けてくださいよー」

「嫌よ、バカバカしい。
 それより後藤、あんたの出番次でしょ。早く行きなさい」
「んあ、そだっけ? しょーがないなー」
よっこいしょ、と勢いをつけて立ち上げる。

均衡が崩れたのを幸いに、吉澤をさらに引き寄せる石川。
吉澤の肩越しに後藤を見上げる。
その光景を、後藤は楽しそうに眺めていた。

「それじゃ行って来るね。よっすぃー、たくさん応援してね」
「うん。もちろん」
ぎゅうっ、と吉澤を掴む石川の腕に力が入る。

「梨華ちゃんも応援してよね」
「え!? あ、……うん。応援…するよ」
「ありがと。じゃね」
ひらひらと手を振って後藤はリングに向かう。

「うーー」
「どうしたの? 梨華ちゃん」
「……なんか悔しい」
「い、痛いよ。梨華ちゃん! 腕つねらないで!」

「……はあ、これも青春なのかねえ」
おばちゃん保田はこっそり呟いた。

「対戦相手は後藤さんか……」
「大丈夫? まこちゃん」
心配そうに高橋は小川に声をかけた。

「うん、相手にとって不足はないよ。全力でぶつかってみる」
「がんばってな。応援しとるから」
「ありがとう。仮にも日本一を目指してるんだから、簡単には負けられないよ」
にんまりと小川が笑う。

「ねえ、まこちゃん」
「なに?」
「なんで、そんなに力が欲しいん?」
俯いたまま、高橋が聞く。
「だって、かっこいいじゃん」
「え?」
予想してない答えに、高橋が顔を上げる。

「強いほうがかっこいいでしょ。やっぱり」
「ほ、ほりゃほうやけど……」
「あ、もういかなくっちゃ。じゃ、応援しててね」
「あ、……うん」

高橋は無意識に手首に手をやる。
かちゃり、と見えない鎖が鳴った。

小川はリングの反対に立つ後藤をじっと見ていた。
その姿には緊張感のカケラもなく、眠たげな目はあさってのほうを向いている。

新人相手だからって気を抜いてるな。
開始直後に一気に仕掛けてやる。
……油断大敵ってこと教えてやるぞ。

ぴんと指を伸ばし、静かにそのときを待つ。

「レディー…ゴー!!」

掛け声と共に手を水平に振る。
しゅ、と風を切る音。
空気が刃と化して襲い掛かる。

だが、後藤もまるで弾かれたかのように飛び出していた。
その体をかまいたちがえぐる。しかし、勢いは止まらない。
ニ撃目を放つ暇はなかった。
伸びた右手が小川の首を掴む。

小川は凍りついたように後藤を見つめていた。
鮮血の流れ落ちる端正な顔。
バサリとたれた髪の間からのぞく、無機質な……目。

す、と首の拘束が緩む。
ぺたり、と小川は座り込んだ。
まだ後藤の顔から目が離せない。

──体に力が入らない。とても立ち上がれそうになかった。


「そこまで! 小川戦意喪失。勝者、後藤!!」

ゴングが鳴り響いた。


「まこっちゃん!!」
高橋の手を振り払い、小川は走り去った。
その目からは光るものが零れ落ちる。

ひょこひょことリングから降りてきた後藤に、矢口が寄ってきた。
「ったく、手加減ってもんを知らないんだから」
「んー、あれがごとーの仕事だからね。こっからはやぐっつぁんのお仕事」
「もー、どいつもこいつも人使いが荒いんだよ!!」
「あはは。んじゃあとはよろしくー」

ぽんぽんと小さな肩を叩いて、眠たげな退魔師は歩み去った。


第一回戦 第三試合

○ 後藤真希 (TKO) 小川麻琴 ×



「まこちゃん」
神社の裏手。こちらに背を向けたままの小川に、高橋は声をかけた。

「あたし、負けちゃった……」
「うん」
「あたし、全然ダメだった……」
「しょうがないが。相手は後藤さんやもん」

小川の肩が、時折ひくひく動く。何かをすすり上げるような音が聞こえた。

「あたし…もっと戦えると思ってた……。もっと戦えると思ってた……。なのに……」
「……まこちゃん」

後ろを向いたまま、小川は顔を上げた。大きく息を吐く。
「あたし……かっこわるいよね」
「そんなこと……」

「あたしには……一緒に狗法を学んだ、修行仲間がいるんだ。
 みんな、とってもいいヤツばっかりで……。
 こっちに出てくるときも、がんばれって言ってくれて……。
 そいつら…あたしに憧れてるって。
 あたしを目標にするって……。
 だからあたしは強くなりたかった。
 強くなって、かっこいいって言われたかった。
 日本一になりたかった……。
 あいつらが自慢できるように……」
「まこちゃん……」
「でも……だめだった……。あたしかっこわるい……。あたしもう自信が……」
「小川!」

強い声に驚いて振り返る。
小さな体が仁王立ちでこちらを見ていた。

「自信が無いなんて言うんじゃないぞ。言ったらぶっ飛ばしてやる!」
「矢口さん……」
「だいたい、おまえの実力で後藤に勝てるわけ無いだろ。
 まだまだあんたはひよっこなんだ。
 自分の力を過信するんじゃない」
「……はい」
止まっていた涙が再び零れ始める。
ぽたぽたと地面に小さな雨が降った。

矢口はその涙をじっと見つめた。
「悔しいか」
「……悔しいです」
「だったら……」
「だったら大丈夫だべ」
「な、なっち!!」

ふわりと吹いた風のように、いつのまにか現れた安倍が、矢口の後ろから顔を出す。

「悔しいと思っているってことは、諦めてないってことだよ。
 だったらまだ強くなれる。
 いいかい、体はいくら負けたっていいんだ。
 でも、心だけは負けちゃいけない。
 いつも、強い心でいなくちゃいけない。
 そうすれば……きっと強くなれる。
 わかるかい?」
そう言ってにっこりと笑う。
それは雲間からのぞくようなお日様の笑顔。

「はい……。安倍さん……ありがとうございます」

「なーーんでだよー! なんでなっちがおいしいところ持ってくんだよ!」
「矢口最近怒りっぽいなー。カルシウム足りないんで無いかい。
 牛乳のみな」
「あんたのせいだよ!! 矢口は牛乳嫌いだって言ってんだろ! だいたいなんで……」
「あ! なっち次の試合だった! 早く行かなくっちゃ!!
 じゃ、がんばってね」
後輩二人に手を振り、ぱたぱたと小柄な念法使いは駆けていった。

「くわーーー!! なんだよ。これじゃ矢口はただの悪い人じゃないか!!
 もーーーやだ!!」
「矢口さん…。あの…ありがとうございました」
「……もういいよ。いつものことだから……。
 でも、がんばんなよ。まだまだあんたはこれからなんだから」
「は、はい!」

「それから……高橋。あんたもだよ」
「え!?」
「何を迷っているのかわからないけど、自分の力と向き合わないと先には進めないよ」
「矢口さん……」
「なっちの次は、オイラとあんたの試合だからね。全力でおいで。……いいね」
「…………」

振り返って立ち去る矢口を見送りながら、高橋は自分の腕を見る。
かちゃり、見えない鎖がまた鳴った。


NEXT MATCH

  安倍なつみ VS あさみ
  矢口真里  VS 高橋愛

「はあ、やれやれ」
「お疲れ様。矢口」
「まったく、なんでオイラがこんな役しなきゃいけないんだよ。
 こういうのは、圭ちゃんの担当じゃないの?」
「何言ってんの。新しい子が入ってきたんだから、あんたがしっかりしなきゃ」
「つーかさ。現場のことは圭織がまとめるって話じゃなかった?」
「……やらせてみる?」
「……やめとく」

肩を落とした矢口は盛大なため息をつく。
「はー、なんでこんな中間管理職みたいなことを……」
「ぼやかない、ぼやかない。それより、あんた次出番でしょ。
 早く行かなきゃ」
「あれ? なっちの試合は?」
「もう終わったみたいよ」

その言葉でリング上に目を向ける。
木刀を左手に下げた安倍の足元に、白い塊が擦り寄っている。
その横には呆然とした顔のあさみ。

「他人のトーテム手なずけたか。相変わらずだね全く」
あごの下をぐりぐりされた巨大な白犬は、気持ちよさそうに喉を鳴らした。

ゴングが鳴り響く。
すっかり戦意を喪失したあさみは、あっさりギブアップしていた。

リングを降りた安倍が、こちらに駆け寄ってくる。

「ねね、見た見た!? なっちすごい? なっちすごい?」
「はいはい、すごいすごい」
まとわりついてくる安倍を、矢口はうっとうしそうに振り払う。

「ったく。なんでこんなのに『最強』って名前がつくんだろ」
「しょうがないね。『なっちは天使』だから」

横目でちらりと見る。無邪気な笑顔の安倍。
矢口と保田は、顔を見合わせてため息をついた。


第一回戦 第三試合

○ 安倍なつみ (ギブアップ) あさみ ×


「次、矢口でしょ。がんばるんだよ」
ニコニコ笑顔の安倍。

「わかってるよ。新人相手なんだから、心配いらないって」
「高橋の愛ちゃんだっけ。今が一番大事なときっしょ。
 自分から、前に出て行けるかどうかがポイントだべ。
 それには自分で自分を好きにならなきゃ」
その言葉に少し驚いて、ふんわりとした顔を見る。

「見てないようで良く見てるね」
「そりゃ、なっちえらいもん」
「はいはい」
あきれた顔で矢口はリングに向かう。

今回のトーナメント。
昨晩、年長組で集まって話し合った。
いんちきプロデューサーの趣味にせよ、始まったからには有効に利用させてもらう。
若い子達を一皮も二皮もむかせてやる。
テッテーテキに試練を与えてやる。
それがオイラ達の親心。
あの子達が長生きできるように……。

ま、だからって勝ちはゆずら無いけどね。

ズザァッ
リングに倒れ伏した高橋はゆっくりと顔を上げた。
唇の端に滲んだ血を手の甲でふき取る。

「どうした? もう終わりか?」

少し離れたところから矢口が見下ろす。

一方的だった。
格闘能力には自信があった。
対妖魔用の武術。修行中にも一度も負けたことが無かった。
それが、全く歯が立たない。

攻撃力では明らかにこちらが上だ。
しかし、繰り出す攻撃が一度も当たらない。
逆にいいようにカウンターをもらっていた。

「この間は油断してたけど、
 その気になればそのくらいの攻撃、簡単にさばけるんだよ」

高橋はぎゅっと手を握る。
自分の力を過信していたことに、あらためて思い至る。

「高橋……あんたの本当の実力を見せてみろ」

自分の力と向き合う。
矢口の言葉が思い出される。
自分の力。呪われた力。忌まわしき力。

「いやです!」

どうしても、この力は使いたくなかった。
力を使うことで全てを失ってしまう。
そんな気がしていたから。

「……しょうがないな」

ぱちぱちと矢口の周りで火花が散る。

「怪我すんなよ」

光の筋が矢口の手のひらに集まっていく。
目を見開いた高橋に向かって、拳が突き出された。

「聖雷撃フルパワー!!」

リング上をまばゆい光が包み込んむ。

「愛ちゃん!!」
リングの下から見ていた小川が大きな声を出した。

帯電した空気がぱりぱりと音を立てる。
わき起こった煙に包まれた少女の体。
煙がその体よりもふた周り以上大きな影を浮かび上がらせる。
それは禍々しき影。
可憐な少女と対極にある、恐ろしき影。

「見んといて! 見んといておくんねや!!!」
真紅に染まった目を両手で隠し、高橋はしゃがみこむ。

「鬼神憑きか……」
静かに矢口が呟く。

「人の体に鬼を憑依させることで、その力を得る邪法……」
「うらの体には、化け物が縛り付けられているんです」

かちゃり、と鎖が鳴る。
その先に繋がれているのは、恐ろしき妖魔。
鎖を通して、自らの動きを妖魔に伝える。
異なる次元に縛られた鬼を使役する。
それこそが、『鬼神憑き』の邪法。

妖魔を倒すために妖魔の力を使う。
矛盾した行為。
心清き少女には耐えられない行為。
それは果たして是か非か。

「うらは……うらは化け物を飼ってるんです。
 邪法を使われて、自分の体に化け物を……。
 お願い! 見んといて!!」

いつの間にか、高橋の目の前には矢口が立っていた。

「なんだ、大したこと無いじゃん」

「え?」
「まったく、そんなに嫌がってるから、
 背中から毛でも生えてくんのかと思ったのに」
「あ、あの……」

戸惑う高橋に矢口はにっと笑う。

「ここにいるやつみんな、普通の人から見たら化けもんだよ。
 おまえだけが、自分の力で悩んでると思ってんのか?
 みんな、それを乗り越えてここまで来たんだ」
「でも……この力は……」
「一緒だよ。例え妖魔の力であっても、それを使うやつの心が大事なんだ。
 力そのものに善悪は無い。全てはおまえの気持ち次第だよ」
「うらの…気持ち……」

「おまえはなんで退魔師になろうと思ったんだ?」
「うらは……守りたかったから…みんなを……」
「なら好きなだけ力を使え。遠慮することは無い。
 ──矢口が許可する」
「矢口さん……」

にやりと笑った矢口は、間合いを取って向き直る。

「さ、こっからが本番だ。今度は本気でこいよ。
 手ぇ抜いたらぶっとばすぞ」
「……はい!!」

目を閉じ息を吐く。
迷いはない。真紅に染まった目を開く。
矢口に向かって走った。
風を切る拳。
見た目の何十倍もの質量を感じさせるその突きに、
避けた矢口の顔が引きつる。

ふわりと飛んだ高橋の足が、上から下に突き刺さるように伸びる。
どん、リングが巨大な足の形にへこんだ。

「うっわ、はっぱかけすぎちゃったかな。こりゃ」

風を巻き込むような廻しげり。
小さな体が真横に飛ぶ。
受けた両腕が軋んだ。
そのままころころと転がる金髪。

「ちい!」

リング際ぎりぎりで踏みとどまった矢口は、
再び伸びてくる掌底を雷光の壁で受ける。

雷に浮かび上がる小柄な体の半分もありそうな手のひら。
その手が更に前へと出る。

「やっば!」

「はあ!!!」

気合の声とともに壁がはじけた。一瞬、視界が白く染まる。
再び世界が色を取り戻したときには、矢口の姿は消えていた。

「ど、どこに!?」
「うりゃ」

背後から声。
振り向きかけた高橋の膝の後ろを膝で押す。──必殺『ひざかっくん』。
よろけた鬼神憑きを体ごと押しこむ。

すとん、呆然とした顔で高橋はリング下に着地した。

「そこまで!! リングアウトで矢口の勝ち!!」

ゴングの音を聞きながら、矢口は唇を吊り上げる。

「悪いね。矢口、USJ行きたいんだ」


第一回戦 第五試合

○ 矢口真里 (リングアウト) 高橋愛 ×

気合の抜けた顔で立っている高橋の肩に、小川が右手を乗せた。
「愛ちゃん。やっぱり、本気出してなかったんだね」
「まこちゃん……。ごめんな。ずっと隠してて」
「いいよ。気にしないで」
大きな口でにっこりと笑う。

「それに……」
照れくさそうに目が細まる。
「ライバルは強い方が嬉しいからね」
「ライバル?」
「そ、愛ちゃんが強くなればあたしも強くなる。
 あたしが強くなれば愛ちゃんも強くなる。
 二人で強くなろ。一緒にさ」
「まこちゃん……」
「二人で強くなって『無敵のライバル』になろうよ」
「……うん……ほやな……」

邪気のない笑顔が高橋の胸に染み込む。

「よーーし! ほんなら、どんどん前に出て行くでの」
「うん、その意気だよ」
顔を見合わせて二人で笑った。



NEXT MATCH

  飯田圭織 VS 辻希美




「飯田さーん」
「どした? 辻」
「おなかがすきました」
「えー、さっきクレープ食べたでしょー」
「てへへ」
「しょーがないなー。はい、ドーナツ」
「……あの、おひざのってもいいですか?」
「ほんとにもう……。ほら」
「わーい! よいしょ。
 へへ、どーなつおいしいです」
「つーじー。また重くなってるぞ。少しはおやつ減らしな」
「う、こればっかりは……」
「もー、あんまり重くなったらひざに乗せてやらないぞ」
「だめです。辻はここがだいすきなんです」
「……ったく、おまえってやつはー」
「あう。飯田さん、あたまぐりぐりしないでください……」

試合直前、目をつぶり静かにそのときを待つ飯田に、矢口が声をかける。

「大丈夫なの? 圭織」
無言のままたたずむ飯田。

「ちゃんとわかってるんだろうね。
 どうすれば、あの子……」
「わかってるよ。矢口」
ゆっくりとその目が開く。

「わかってるよ。ちゃんとね」
大きな目がリングを見つめる。
きっと口を結んだ顔は、いつになく険しく。
鋭い視線は強い意志を秘めていた。

うわー、飯田さんとしあいかあ。
きんちょーするなあ。

でも、辻はだれかと戦ったりするのキライなんだけど。
それに飯田さんつよいしなあ。
辻にかてるとは思えないし。
あっさり『こーさん』しちゃおっかな。
でも、そしたらまたおこられちゃうかな?


あれ? 飯田さんどうしたんだろ。
下むいてる。
おなかイタイのかな?

開始の合図と同時に強い衝撃を受けて、辻は大きく吹っ飛んだ。
何が起きたのか理解できない。
よろよろと顔を上げると、厳しい顔でこちらを睨む飯田が見えた。
同時に全身に痛みが走る。

なんで……どうして……飯田さん……。

痛みよりもショックで体が動かない。

「さあ来い、辻。全力でカオリと戦え。そして勝ってみろ」
「そんな……むりです」
「なに言ってんだ。そんな弱気なことでどうする」
「だって……」
「カオリはそんな弱虫の弟子を持った覚えはないよ。
 来ないんだったらこっちから行くぞ」

金の鈴が唸りを上げた。

飯田はぎゅっと唇を噛み締めた。

ふらふらと立ち上がる愛弟子を、大きな目で見つめる。
ともすれば、駆け寄って抱き上げたい欲求を必死にこらえる。

ここが……ここが大事なところなんだ。
今のままじゃ辻は強くなれない。
いつもアタシに甘えてるようじゃ駄目なんだ。

──でも、こうなったのはアタシのせい。

ごめんよ辻。
アタシがもっと厳しくしてれば。

うれしかったんだ。
妹ができたみたいで。

神社に縛り付けられてしばらくしたころ、あの子はやってきた。

おどおどと気弱そうで。
ちょっと怒ったらぴーぴー泣いて。
そのくせ、人一倍いたずらっ子で。
いつでも人を心配させて。

ずっと心配していたかった。
すっと守ってあげたかった。
大人になってほしくなかった。

だからあんたを子供のままにしてしまった。

ごめんよ。
ごめんよ辻。

早くカオリから離れて一人前になっておくれ。

涙をこらえるような顔をして、辻は立ち上がった。
そのまま、ゆっくりと前に歩を進める。

「どした! 辻! さあ戦え!!」

お下げ髪を揺らし、ふるふると首を振る。

「辻は戦いません」
「なして! なして戦わないんだ!!」
焦れた飯田が怒鳴る。

「だって…だって辻は……飯田さんが好きだから」

ぐっと飯田は息を飲む。

「ごめんなさい飯田さん」
一歩づつ前に進みながら、辻は唐突に謝った。

「辻が…辻が悪かったんです」
近づいてくる辻を飯田はじっと見詰める。

「もう、訓練さぼったりしません。
 もう、ばんごはんをつまみ食いしたりしません。
 もう、保田さんを『おばちゃん』って言ったりしません。
 だから……だから……」

飯田の前に立った辻は、真っ直ぐに背の高い師匠の目を見上げる。

「だから……泣かないでください」

飯田はぼろぼろと涙を流していた。

「つぅじぃ……」
飯田は小さな弟子の体を抱きしめる。
ぷくぷくとした温かい体。

「ごめんな、辻。カオリ間違ってたよ。
 こんなやり方、辻のためにはならない」
「飯田さん、辻のことキライになったんじゃないんですか?」
「嫌いになるわけないだろ。馬鹿だな」
「よかったです。辻がわるい子だからおこってるのかと思いました」

「そんなことあるわけないだろ」
くしゃくしゃと頭をかきまわす。
「へへへ」
照れた笑顔に八重歯が覗いた。

「──そういうわけで、カオリは辻を一人前にしてやろうと思ったんだ」
「そうなんですか。辻のためにありがとうございます」
長々とした説明を終えた飯田に、深々と礼をする。

この場の雰囲気はマイペースな師弟が完全に支配していた。
ジャッジですら口をはさむ余地はない。

「わかりました。辻、いっしょーけんめーやります。
 だから、みていてください」

とことこと飯田から離れた辻は、ぎゅっと目を閉じる。
胸の前で合掌の形に手を合わせ、そのまま精神を集中させる。
眉間に皺が寄り、こめかみから一筋の汗が流れた。
ぎりっと辻の奥歯が鳴る。
心配そうに見守る飯田の前で、その体の周りがゆらゆらと陽炎のように揺らぎ始めた。

かっと、辻がその目を開く。

「臨・兵・闘・者・皆・陣・烈・在・前!」

辻の体から呪符が舞い上がる。
空間に固定された呪符が、輝く光を放った。

「これが…十二神将……」

仁王に似た巨大な式神。
憤怒の形相の神将が大ぶりな剣を振りかぶる。

「飯田さん……いきます!!」
「よし! 来い!!」

剣がすさまじい勢いで振り下ろされる。
金の鈴が迎え撃つ。

両者がぶつかった瞬間。すさまじい波動がほとばしった。
リングが軋みを上げ、所々が砕け散る。
そこにいた全員が、思わず目をつぶった。

波動が収まったときリングの上には、力を使い果たし
気を失った愛弟子を、やさしく抱きしめる飯田の姿があった。


第一回戦 第六試合

○ 飯田圭織 (KO) 辻希美 ×

「気が付いたか、辻」
ぱちりと目を開いた辻に、飯田がやさしく声をかける。

「飯田さん……辻は…辻はすこしは強くなりましたか?
 すこしはいちにんまえになりましたか?」
勢い込んで尋ねる弟子の頭を、飯田は軽く指で突く。

「なーにいってんだ。まだまだに決まってるだろ」
「そうですか……」
肩を落とす辻のほっぺを、両方の手のひらで挟み込む。
「だから、カオリがまだまだいろいろ教えてやる。
 びしびしと鍛えてやる。
 覚悟しろよ」

辻の顔に笑顔が広がる。
「………はい!! 辻はがんばります!!
 いままでよりもおとなになってみせます!!」

その笑顔を見て、飯田は心が癒されるような気がした。

アタシはきっと、師匠としては失格なんだろうな。
でも…いいよね。
辻と二人で成長していけば。
師匠と弟子、少しずつ立派になっていけばいいよね。

「あ、でも飯田さん。おねがいがあります」
「なに?」
「……おひざにはのせてください」
「……しょーがないなー。でも、がんばって痩せるんだよ」
「うう、わかりました……」

これからも、いっしょにがんばろうな。辻。


NEXT MATCH

  りんね VS 加護亜依
 


さっきの試合でぼろぼろになったリングの修理のため、しばらく休憩になった。
まったくやりすぎやっちゅーねん。
にしても……。

……のののやつ、あんな力持ってたんか……。

ずっと一緒にやってきた相棒。
その隠された力に少し戸惑う。

最近自信ついたなとは思っとったけど。

試合の後、すぐに様子を見にいかなかったのは、ほんの少し悔しかったから。
師匠に抱かれる相棒に、結局声はかけなかった。

一緒にいたずらして。
一緒におやつを食べて。
一緒に笑って。
一緒に泣いて。
でも、やっぱりいつまでも一緒ではいられない

考えてみたらええタイミングなんかも知れんな。
もう、ののは一人でも大丈夫や。
うちがいなくても……。

なんとなく独りになりたくて、神社の裏に回った。
立木にもたれかかる。

ぼうっと葉の落ちた枝を眺めていると、心の中にも冷たい風が吹いたような気がした。
ほお、と息を吐くと、わたあめのような白が空気に溶ける。
ゆっくりと目をつぶった。

うち、なにやってるんやろ。
次は試合やっていうのに……。
はは、それも関係ないか。
試合のことなんて考えることない。
だって……だってうちは……。


「あれ? あいぼん」
特徴的な高い声。

目を開くと、きょとんとした顔の梨華ちゃんが立っていた。
「どないしたん? 梨華ちゃん」
「ねえ、よっすぃー見なかった?」
「ううん、見てへんよ」
「そう……どこいったのかしら」
あごに人差し指を当てて考え込む梨華ちゃんに、うちは聞いた。

「なにかあったん?」
「うーん、急にいなくなっちゃったのよねぇ」
「けんかでもしたんとちゃうの?」

にひひと笑いながら尋ねると、梨華ちゃんはにっこり笑って答えた。

「やーね。そんなことないわよ。
 ただ、ちょっと後藤さんの事を聞いてただけなのに……」

……梨華ちゃん。その笑顔、何でか知らんけどめっちゃ怖いで。

「あいぼんこそ、こんなところで何してるの?」
「別に」

目をそらして短く答える。
梨華ちゃんはふっと笑うと、軽く小首をかしげて近寄ってきた。

「なにかあった?」
「なんでもない」
手を後ろに回し、首を下に曲げて靴の先を見る。
梨華ちゃんは少し離れたところで止まり、少し大げさすぎる明るい声で言った。

「さっきののちゃんすごかったね。わたし驚いちゃった」
「そ…そうやな……」
「いつも、いたずらしてるだけじゃなかったんだ。
 あいぼんもしっかりしなきゃね」
「……うん」

不意にじわっと視界が歪んだ。ぽたっと靴の先に水滴が落ちる。

「あいぼん……泣いてるの?」
「な、泣いてない。大丈夫やって。なんでもないから」

何時の間にか目の前まで来ていた梨華ちゃんは、少し腰をかがめてうちと目線をあわした。

「ね、わたしに話してみない?
 わたし、退魔師とかとは関係ないから、あんまり役に立たないかもしれないけど……」

涙のにじんだ目をあげる。優しく笑う梨華ちゃんの顔が見えた。
本気で心配してくれてるのがわかる。
梨華ちゃんとは関係のない話なのに……。
いや、むしろ関係のない梨華ちゃんに聞いてもらったほうがええのかもしれん。
そう思ったうちは、おずおずと口を開いた。

「うち…自信ないねん」

未来のエースとか言われてても、結局、未だにただの見習い。
あややは正式に退魔師になったし。
ののもどんどん強くなって……。
それなのに、うちは何にも変わらへん。
初心に帰るつもりで、新メンバーの子と一緒に講習を受けたりもしたけど……。

「うちは、やっぱり向いてないんやないかって。最近そう思うようになって……」

うちの家は斉天大聖の血を引く由緒ある家系だ。
せやから、うちは結構期待されていた。
自分で言うのも何やけど、小さいころから結構器用やったし、
やれといわれたことは大体全部こなしてきた。

でも、ある程度以上のことはなぜかできない。
今以上強くなることができない。
自分の限界を感じてもいた。

「うちにはな、生まれたばっかりの弟がおんねん」

ついこの間、奈良の両親から、実家に帰ってこいと言われた。
うちのことを心配して言ってくれたんだと思う。
でももしかしたら、いつまでたっても見習のままの娘に愛想をつかして、
弟に跡を継がせるつもりなのかも知れなかった。

「でも、それもええかなって思うようになってん。
 弟の面倒見ながら、普通の中学生になるのもええかなって」

「ほんとにそれでいいの?」
優しい笑顔のまま梨華ちゃんが問い掛ける。

「あいぼんを必要としてる人もいるはずだよ」
「そんなことないよ。ののには飯田さんがいるし。
 後藤さんは市井さんの看病で忙しいし」

それを聞いた梨華ちゃんは、目を細めてうちの頭に、ぽんと手を置いた。

「そっか。寂しいんだね」
「ちが…寂しくなんかない」
「わかるよ。わたしも同じ経験があるから……」
梨華ちゃんは少しつらそうに眼を伏せる。

「一人ぼっちだって思ってたとき、本当に不安だった。
 自分が何をしてもうまくいかないように思えて。
 何もしたくないって思った。
 何もかもやめてしまおうって思った。
 でもね。ちゃんと助けてくれる人がそばにいるよ。
 『がんばれ』って言ってくれる人がいれば、
 『がんばったね』って言ってくれる人がいれば、
 それだけで力がわいてくるんだよ」

「梨華ちゃんのそれって……よっすぃーのこと?」
うちが聞くと、梨華ちゃんはふわって笑った。
まるで、手のひらの上に落ちた雪のような、見ているほうが切なくなるような笑顔。

「うちには……うちにはそんな人おらへんから……」
唇をかんで、また靴の先を見つめる。

「ねえ…わたしじゃ駄目かな?」
しゃがみこんだ梨華ちゃんが、うちを見上げる。

「頼りないけど、『がんばれ』って言ってあげることはできると思うよ」
そう言ってにこっと笑う。

「なんかね。あいぼんといると、昔、妹といたときのことを思い出すんだ」
こちらに手を伸ばした梨華ちゃんの顔は、なぜか少し悲しそうに見えた。
ぐいっとその手を引っ張って、うちは梨華ちゃんを立ち上がらせた。

「しゃーないな。梨華ちゃんがお姉さんぶりたいんなら、付きあってやってもええで」
「うん、お願い」
「じゃさ、さっそくひとつお願いしてもええかな」
「なに?」
「……ぎゅってしてくれる」
「……いいよ」

うちは梨華ちゃんの胸に顔を埋めた。



逃げ回ってばかりですっかり息が切れてしまった。
さすがにりんねさんには隙がない。
その『氷の視線』をかわすだけで精一杯だ。

足に精神を集中し、横に飛ぶ。
さっきまでうちのいたところが白く凍りついた。

「うわっ!」
着地した足がつるりとすべり、どすんとしりもちをつく。

「むふふ、もう逃げらんないよ」

いつのまにか、りんねさんの立っているところ以外、全てが氷に包まれていた。

立ち上がろうにもつるつると滑ってうまく立てない。
にまっと笑ったりんねさんは、余裕の表情を見せている。

「ギブアップしたら? もう勝ち目はないよ」

あかんかな、こりゃ。
やっぱり、うちはこの仕事向いてないんかも……。

「ギ…ギブ……」
「あいぼーーん!! がーーんばれーーー!!」
甲高い声が聞こえた。

「あいぼーーーーん! ファイトだぞーーーー!!」
そっちを見る余裕はないけど、どんな顔しとるんかすぐにわかる。
そんな声援だった。

……いややなー。やめてーや、もー。はずかしいやんか。

きっ、とりんねさんを睨みつける。
もう少し、もう少しだけがんばってみよう。

ぐっとおなかに力を入れた。
ふと、そのおなかが熱くなる。

……なんやこれ。そういや前にもこんな感じが……。

「あれー、ギブアップしないんだ。それじゃ、ちょっと凍らしちゃおっかな」

きん、りんねさんが睨む。
うちの後ろで、ピキピキとリングの凍る音がした。

風を切る音が耳に響く。
体の下に湧き出した白い雲にのって、うちは一直線にりんねさんに向かっていた。
そのスピードに、りんねさんは対応できない。

どん、とぶつかった。

「わわわ!」

りんねさんは、その勢いを支えきれず、派手にしりもちをつく。
そのまま、まるでカーリングのように、つつーっと滑ったりんねさんは、ころりとリングから落ちた。

「そこまで! リングアウトで加護の勝ち!!」

「やったーーー!!」

あまりのうれしさに雲から飛び降りたうちは、つるっと滑って、またおしりを豪快に打ちつけた。


第一回戦 第七試合

○ 加護亜依 (リングアウト) りんね ×

「おめでとう。よくがんばったね、あいぼん」

まるで自分のことのように喜んでくれてる梨華ちゃん。
それを見て、うちも胸がいっぱいになる。

今まで頼りなく見えたり、馬鹿にしてきたりもしたけど、
やっぱり梨華ちゃんはお姉さんなんだなと思う。
三年後、うちもあんなふうにお姉さんになれるんだろうか。

ごめんな、梨華ちゃん。今まで迷惑ばっかりかけて。
うち、これから梨華ちゃんからかったりするのやめるわ。

「あの、梨華ちゃん。今日はありが……」
「あーー! よっすぃー! そんなところにいたのね!!」

突然大きな声を出して、梨華ちゃんは走っていった。
その先には、後藤さんに腕を抱えられたよっすぃーの引きつった顔。

どうしてうちの周りの大人はみんな……。
ふん! ええわい。こうなったらまたいたずらの限りを尽くしてやる!!
うちは負けへんで!
ひひひ、覚悟しときや。


NEXT MATCH

  中澤裕子 VS 紺野あさ美


「紺野さん、次試合ですね。がんばってください」
「あ…うん……」
新垣に激励された紺野は、あいまいに言葉を返す。

沈んだ口調を不審に思い、新垣は紺野の顔色をうかがった。
ひとつ上の同期は、ぼやっとした顔でこちらを見ている。
そのなぜか焦点のぼやけて見える目は、真っ直ぐこちらを向いていた。

「どうかしたんですか?」
「……ううん。なんでもないよ……。ただね……」
「ただ?」
「…トーナメントでるの……やめようかと思って……」
「え!? なんでですか?」

新垣は、びっくりして珍しく大きな声を出した。

「わたし…自分がどうしてここにいるかよくわからないから……。
 別に…なにか強い力を持っているわけでもないし、
 特別な武器が…使えるわけでもないし……。
 わたしなんて……必要ない。
 わたしはここにいても……しょうがないから」
「でも……」
「この間の戦いだって…ただ足を怪我しただけだったし……」
「そんなことないです。矢口さんが助かったのって、紺野さんの力でしょ」
「……よく…わからない……。自分でやろうと思ってしたことじゃ…ないから」

能動的に使える能力と違い、『幸運』を操る能力は自らの意思とは関係なく発動する。
おまけにその効果もわかりにくい。
悩む気持ちも理解できなくはない。

「でも、すごい能力だって矢口さんも言ってましたよ。
 使い方次第じゃ最強だって」
「あのね……。わたし…争い事好きじゃないんだ……」
言葉を頭の中でよく吟味するように、独特のテンポでしゃべる紺野。
ただし、吟味しすぎて話がかみ合わないこともある。

「いや、それは…私も好きじゃないですけど……」
戸惑った顔で新垣は答えた。

「……やっぱり…わたし……やめようと思う」
「トーナメントをですか?」
「ううん……退魔師を」
「え、ええ!?」

「……わたし…行ってくる」
「ど、どこへ?」
「中澤さんの……ところへ」
「ほ、本気なんですか!?」

退魔師元締めにして自分たちの雇い主でもある中澤裕子。
その眼光を思い出し、新垣はごくりと息を飲んだ。
一線を退いたとはいえ、その身がまとう独特なオーラは、
まだおしりに殻がついたままのひよっ子にとって、
尊敬よりも恐怖を呼び起こすものだった。

唖然とする新垣の横を、紺野はすたすたと歩いていく。

「ま、待ってください。紺野さん!」

成り行き上、新垣も紺野を追って立ち上がった。

「なるほど、言いたい事はようわかった」

中澤の目の前にあって、なお紺野の表情に変わりはない。
その隣で新垣は体をこわばらせていた。
ぐっと唇を引き締め、息を詰めている。

「それじゃ…短い間ですけど…お世話になりました」
「オイコラ、誰がやめてええゆうた。勝手な真似は許さんで」
頭を下げる紺野に中澤は鋭い言葉をかける。
新垣はぴくりと体を震わせた。

「でも……わたし…もう決めたんで……」
「そら、あんたが勝手に決めたことやろ」
「でも……決めたんです……」
退魔師を束ねるその鋭い眼光を、紺野はまっすぐに受け止める。
とらえどころのないその表情には、相変わらず変化はない。
中澤はふっとため息をついた。

「なあ、紺野。このトーナメントは全員で参加するって決まったもんや。
 これが決まったとき、おまえはその場におった。
 それやったらきちんと最後まで参加する。
 それが筋ってもんやないか?」

その言葉を紺野は黙って聞いた。そのまましばらく動きが止まる。

「……わかりました。トーナメントには参加します。
 でも…気持ちは変わらない……です」

中澤は黙って肩をすくめた。
一礼した紺野は振り返って歩み去る。
新垣は慌ててその後を追った。

「姉さんも大変やねぇ」
苦笑した平家が後ろから声をかける。

「でも、うまいこと納得させましたな」
「ああいう子は理詰めで説得した方が効果的やねん。
 ……にしても、みっちゃん」
「なんですのん?」
「……北海道の子って、何であんなに強情なんやろ」
「さあ?」
くすくす笑う平家を軽く睨んで、中澤は表情を引き締める。

「あの子には、なんとしてでもトーナメントに出てもらわなあかんねん。
 でないと……」



ゴングが鳴り、リングの上で向かい合う二人。
じっと動かないまま見つめあう。

「紺野。
 あんた自分がここにいてもしょうがない。自分は必要ない。
 そう思ってるってゆうたな」
「……はい」
まず沈黙を破ったのは中澤だった。
まっすぐ紺野を見据えつつ、ゆっくりと言葉を紡ぐ。

「なあ、あたしが何で退魔師をまとめて組織を創ったかわかるか?」
紺野は黙って首を振る。

「妖魔の力は強い。一人一人で戦ってたら勝ち目はない。
 せやから、力を合わせる必要があった」
静かな口調で中澤は続ける。

「でもな、強い奴だけ集めてもあかんねん。
 目立たなくても大事な仕事をする奴もいる。
 きちんと下のもんの面倒を見る奴もいる。
 いろんな人間が集まるからこそ、組織というものの意味がある」
ゆっくりと、リングの上を中澤は歩く。

「わかるか。ひとはそれぞれ、できることとできないことがある。
 それぞれが、それぞれの力を補い合う。
 そのために組織があんねん」
足を止めた中澤が紺野の目を見る。

「一人の力を二倍にも三倍にもする。それが仲間ってもんや」
「仲間……」
紺野はゆっくりと目を伏せる。

「……でも、わたしは…何もできません……。
 ただ…ここにいるだけしか……」
「それでええねん。あんたはあんたのできることを精一杯やればええ」

「わたしは……わたしは…ここにいていいんですか。
 わたしは…必要無くないんですか……」
その言葉を聞いて、中澤はふっと笑う。

「紺野。あんたもあたしらの大事な仲間や。
 必要無いなんて事あるわけないやろ」
「中澤さん……」
紺野は顔を上げた。

「わかったか。紺野」
「……ありがとうございます。
 わたし…もう少しがんばってみます……。
 でも……」
「でも……なんや?」

「……それでも…わたしは争い事は嫌いです……」

ぷっと中澤は吹き出した。
「あんた、ほんまにおもろい子やな。気に入ったで」
再びゆっくりとその足が動き始める。

「ええか。このトーナメント、あたしのようなもんはもう学ぶことなんてない。
 でも、あんたにはええ勉強になるはずや」
リングの端でその足が止まる。

「せやから……この後もがんばりや」
「中澤さん!!」
ひょいっと、中澤はリングの下に飛び降りた。

「そこまで! リングアウトで紺野の勝ち!!」


第一回戦 第八試合

○ 紺野あさ美 (リングアウト) 中澤裕子 ×


「カッケー! カッケーっすよ、中澤さん!!」
「うん……なんかわたしも感動しちゃった」
興奮する吉澤の隣で軽く涙ぐむ石川。
その手はパートナーの腕を力いっぱい握り締めている。
ちなみに、不死の少女は宇宙刑事の肩で熟睡中。

「いやー、さすがは元締めですよね。矢口さん」
「ああ……そうだね」
「なんですか? その曖昧な態度は」
「いや…別にね……」

不思議な顔をする二人に、矢口は引きつった笑顔を見せた。

「うまいことやりましたな。姉さん」
リングを降りた中澤に、平家が声をかける。

「どや、みっちゃん。うちの演説は。泣けるやろ」
「若い子には通用するかも知れんけど、矢口達にはあかんやろな」
「あいつらも昔は素直やったのになあ」
やれやれと首を振る中澤。

「それにしても情けないなあ、姉さん。
 うまいことゆうて、自分からトーナメント棄権するやなんて」
「あほ。もっと小さい声で言わんかい」
周囲に目をやり、口に指を当てる。

「退魔師元締めがあっさり誰かに負けてみい。
 若いもんに示しがつかんやろ。
 だいたい、あたしの能力は一対一の戦いには向かんねん」
ひひひと邪悪に笑う退魔師元締め。

「でも、それはあの紺野って子も一緒やろ」
「あの子な……空手の茶帯やねん」
「あ、さよか」
平家は大きなため息を一つ吐いた。


NEXT MATCH

  安倍なつみ VS 吉澤ひとみ


「あは。よっすぃーがんばってね」
「うん。がんばるよ、ごっちん」
「なっちが相手か。無理すんなよ」
矢口が心配そうに声をかける。

「ええ、胸を借りてきますよ」
「んあ? そういや梨華ちゃんは?」
「それが、さっきから姿が見えないんだ」
「珍しいね。石川がよっすぃーから離れるなんて」
「そだ、よっすぃー。勝利の女神がおまじないのチューをしたげるよ」
「え、い、いいよ」
「遠慮しないで。ほら、んー」
「わ、わわ。ご、ごっちん……」
目をつぶり唇を尖らせる後藤に、わたわたと手を振る吉澤。

「ちょ、ちょと、後藤さん!!」
遠くから聞こえる甲高い抗議の声。

「あ、お帰り。梨華ちゃん」
全く動じない眠たげな声。

「お帰りじゃなくって! 何してたんですか!?」
「ん? おまじないだけど」
「お、お、お、おまじないって……」

「おーい。どうでもいいけど、そろそろ始まるぞ」
あきれたような矢口の声。

「あ。じゃ、じゃあ、あたしいってきますね」
険悪な空気が充満する中、逃げるように吉澤はリングを目指した。

「よっすぃー、ちょっと待ってよ」
後ろから追いかけてきた石川が声をかける。
「梨華ちゃん。どうしたの?」

「さっき、ドラグーンに戻ってコンバットスーツの最終調整してたの。
 普段よりも出力高めにしといたから」
「え、まじで。ありがと。助かるよ」

「……本気なんでしょ」
「わかる?」
「うん。だってつきあい長いもん」
「……なんだかね。
 一人の戦士として力いっぱい戦ってみたい。
 自分の力を出し切ってみたい
 悔いが残らない試合がしたい。
 最強と呼ばれる人と……」
「うん、がんばって。
 ……そうだ。ちょっと目をつぶって」
「え、うん」
「もう少しかがんで」
「こう?」

腰をかがめた吉澤のおでこに、柔らかいものが触れた。
慌てて開いた目に映るのは、恥ずかしそうに唇を押さえてうつむく石川。

「あ、あの……。おまじない……」
「え、あ、うん。……ありがと」
おでこを押さえて間の抜けた声を出す吉澤。

「がんばって。絶対に勝ってね」
顔を紅くしながらも、石川はぐっと親指を突き出す。

「うん。あたしがんばるよ」
吉澤もにっこりと笑って親指を立てた。



ゴングが鳴った。
ゴーグルの下の電子アイに映る小柄な退魔師。

薄茶色をしたツィードのジャンバーの下は白いセーター。
ボトムは裾の広い紺のパンツ。
いつもよりは活動的とはいえ、どう考えても戦闘には向いてない服装。
両手をポケットに入れて静かに佇む。

吉澤は大きく息をついて身をかがめる。
一瞬の間の後、放たれた矢のように飛び出した。
とにかく攻撃あるのみ。
一気に間合いを詰めて斬りかかる。
対する安倍は先ほどの姿勢のまま。

右上から襲い掛かるレーザーブレードを、いつのまにか現れた木刀が受け止めた。

──なんで木刀でレーザーブレードが受けられるかな。

理不尽さを感じながらも、刀をあわせたままぐっと体を押し込む。
火花が散るような鍔迫り合い。
黒いゴーグル越しに、微かに笑みをたたえた童顔を睨み付ける。

──むう、まだまだ余裕ありって感じっすね。

「わわ!」
不意に安倍の体がすっと引かれる。ぐんと力が真横に流された。

「こなくそ!!」
左に流れた体をそのまま一回転させる。
左手を低く伸ばして足への斬撃。

ふわりと浮いた安倍が、片手打ちで袈裟斬りの一刀を振るう。
必死で体を引く。木刀が、肩のプロテクターを割りながら振り下ろされた。

下からレーザーブレードが跳ね上がる。
しかし、大きく後ろに跳んだ安倍には届かない。

「これなら!!」
着地の瞬間を狙ってブラスターを撃ちこむ。

体の前で斜めに構えた木刀に、光弾がまるで吸い寄せられるように受けられた。
ジジっと音を立てながら刃に残った光の玉が、振られた木刀にあわせて投げ返される。

「うっそ!」
とっさにブラスターを撃ちこみ、光球を相殺する。

──やっぱり飛び道具は効かないか。
ったく、思いっきり物理法則無視してくれるし……。

木刀を構えたままじっと佇む安倍に、心の中で賞賛と呪詛の言葉を投げかける。

「どした、どした。もうおしまいかい?」
「なに言ってんすか。これからが本番っすよ!」

普段よりも動きが良い。パートナーの調整のおかげだろう。
ブラスターを収め、再びレーザーブレードを構える。

ダッシュで再び間合いを詰め、ブレードを振り下ろす。
だが、その一撃よりも早く、安倍の木刀が動いた。
神速の突きがコンバットスーツを捕らえる。

ブウン。宇宙刑事の体が光の球体へと変わった。
退魔師の体をすり抜け後ろに回りこむ。
しかし、まるでその動きを読み切っていたかのように、振り向きざまの一刀が真後ろを凪いだ。

木刀が斬り裂いたのは光の残像だった。
安倍の斜め後ろに逆さまに実体化する宇宙刑事。
その一撃を、体をそらし大きく後ろに跳んでかわす。

くるりと空中で一回転した体が、ふわりとリングに降り立つ。
うつむいた顔からはその表情は伺えない。
右手がざっくりと切り裂かれた上着をつかんだ。

「ああ! これ、おとといジャスコで買ったばっかりなのに!」

──どうしてこう、この人は緊張感の無い……。

頭を抱える宇宙刑事を、念法使いはきっとにらむ。
「ひどいなー、よっすぃーは。今度はこっちからいくべ」

正眼に構えたまま、すべるように間合いを詰める安倍。
その手の木刀から、まるで槍のように鋭い突きが延びる。
二段、三段、四段。目にもとまらぬ速さで繰り出される突き。
受けきれない攻撃がコンバットスーツから火花を作る。

五つ目の突きが触れる瞬間、白銀の体が再び光に包まれる。


時折実体化を繰り返しながら、連続して超空間跳躍。
安倍の周りを跳びまわり、隙を見て攻撃を加える。
予期せぬ位置からの攻撃に、防戦一方の念法使い。

──よし! いける! 

木刀の切っ先が下がったのを見て、攻撃を加えるべく上空に跳ぶ。

跳躍中の電子アイが捕らえたのは、眉間に輝く第三の目。
両手に握られた木刀は、先端から半分までが中空に溶け消えていた。
吉澤の背がぞくりとざわめく。

──まさか!!

「うわああ」

衝撃を受けたコンバットスーツが強制的に実体化する。
ガシャリ、と音を立ててリングに叩きつけられた。

──空間を越える力まであるのか。さすがは……。

よろよろと起き上がった吉澤は、安倍の口元に満足げな笑みが浮かんでいるのを見た。
マスクの下の自分の顔も、きっと同じ笑みを浮かべているのだろう。
純粋な、強さだけを求める戦い。今二人はその高揚感に酔っていた。

──次で決める。この一撃に全てを賭ける。

出力を高めている分、スーツにかかる負担も大きい。そう長くは戦えない。
ふうーと息を吐いて、レーザーブレードを構え直す。
今度は逆手に。
ゆっくりと右手を後ろに引き、精神を集中させる。

ゴーグルの下の電子アイが激しく光った。

「うおぉぉぉぉぉ!!」
自然体で立つ念法使いに向かって一気に飛び込む。
右上から左下へ、青白い光を残してレーザーブレードが振り下ろされる。

「ヨッスィー・スラァァァッシュ!!」
宇宙刑事の必殺の一撃を、茶色の光と化した木刀が迎え撃つ。

「まだまだ!!」
左上から右下へ。左手が逆手に持ったレーザーブレードを振るう。

「ダブル! ヨッスィー・スラァァッシュ!!」
念法使いの小柄な体が大きく吹き飛んだ。

追撃しようとする吉澤が異変を感じる。

──体が重い。

すべての回路がその役割を放棄し始めた。
きらめくセンサーが、次々に輝きを失う。

「な、そんな……」

白銀のコンバットスーツの胸。
そこには何時の間にか、何かで突かれた跡が残っていた。

どこにも異常は無いはずなのに、システムが沈黙してゆく。
パワーサポートも切れた。コンバットスーツの重さを支えきれない。

思わず膝立ちになる吉澤に、音も無く近寄った安倍が右手を差し出す。

「良い試合だったべ」
その顔に浮かぶお日さまの笑顔。

──ふう、ここまでか……。

「あたしの負けです。ありがとうございました」

吉澤は差し出された手を握って立ちあがった。


第二回戦 第一試合

○ 安倍なつみ (ギブアップ) 吉澤ひとみ ×


「ごめんね、梨華ちゃん。負けちゃった」
「謝ること無いよ。
 ね、悔いは残らなかった?」
「うん、全力が出せたと思う」
「そう、それなら良かった」
にっこりと笑う石川。

「なんかさ。負けたんだけど嬉しいんだ。
 なんて言うか……とっても気持ちよかったんだ。
 こんな風に戦えて」
「そうなんだ」
「あたし、もっともっと強くなる。今度こそ負けないように。
 そのためにも、いっぱい訓練しなくちゃね」

「うん! その意気だよ!
 それに……今回はきっとおまじないが足りなかったんだわ」
「…………え?」
「わたし……次はもっとすごいおまじないするから」
「あ、あの……梨華ちゃん?」

こちらを見上げるちょっと潤んだ上目づかい。
軽く開いたつややかな唇。
上気した頬。
清純さの中に垣間見える、むせ返るような『女』の気配。

「は、はは」

胸をよぎる期待と不安に、吉澤は引きつった笑みを浮かべた。


NEXT MATCH

  保田圭 VS 後藤真希



ギュッ

皮のこすれる音を立てて、指先の開いたグローブをはめる。
軽く手を握ったり開いたりを繰り返し、よく馴染ませる。
指先を見つめるその顔に、自然と笑みが浮かぶ。

アイツと戦うときが来るなんて思わなかったな。

コンセントレーションを高めながら、保田は妹分のことを思う。

入ってきてすぐに最強の名を冠せられた少女。
クールで無関心な表情を持つ少女。
無防備なまでの無邪気さを見せる少女。

少女との戦いを楽しみにしている自分がいる。
それは保田にとっても驚きではあった。

でも……悪いけど簡単には勝たせてあげないわよ。
あたしには、紗耶香からアンタを預かった義務があるんだからね。

保田は自分の左手に右手のこぶしを打ちつけた。



先に仕掛けたのは後藤だった。
手にした鉈を真横に振るう。

ピン、と硬い音を立ててその一撃が糸に受け止められる。
かまわず力任せに振り切る後藤。
たまらず、体ごと吹き飛ばされる糸使い。

休む間もなく打ち込まれる鉈を、保田は大きくバックステップでかわす。
後ろに跳びながら、反撃の糸を飛ばす。
鋭い切れ味を持つ鋼の糸を、大ぶりの鉈が絶妙の角度ではじいた。

挨拶代わりのファーストコンタクトを終え、離れた位置で対峙する両者。

「本気でいくわよ。後藤」
右手を上げる保田の顔には、抑えきれない笑みが浮かぶ。

それを見た後藤も、口元だけで笑顔を作った。

勝負は間合いの取り合いになった。

一瞬の隙を突いて、ものすごい勢いで距離を詰めようとする後藤。
糸の結界を張り、それを嫌う保田。

どちらも決定的な攻撃が出せない。
一進一退の攻防が繰り広げられる。

「どう見る? 姉さん」
「ま、接近戦なら圧倒的に後藤が有利やな。
 あのパワーには小細工なんぞいらんからな。
 懐に入られたら圭坊の糸は使いづらいし。
 ただ……」
「ただ?」
「大人には大人の戦い方っちゅーもんがあんねん」
中澤は平家に向かってにやりと笑った。

リング上を円を書くように移動していた保田から、糸が放たれる。
これで何回目になるのか、鋼の糸が鉈にはじかれた。

なかなか間合いは縮まらない。
焦れた後藤は一気に勝負に出る。
糸を引く保田の動きに合わせるように、右手が振られた。
その指から細長いものが飛ぶ。

「ち!」
飛んできた五寸釘を左手の糸で叩き落す。
だがその間に、釘とともに飛びだした後藤の体は間近にまで迫っていた。

「まだまだ我慢が足りないわね」
保田の顔には余裕の笑み。
右手の糸はすでに引き戻されていた。
誘いに乗ってしまった後藤に、鋼の糸を振るうべく右手が上げる。

間合いの外から鉈が振られた。
そのまま保田に向かって一直線に飛ぶ。
唯一の武器を投げつけるという意表をついた攻撃。
保田の顔が驚愕に引きつる。

「な!」
とっさに糸で上へとはじく。
その勢いに押され、体勢が崩れた。
糸を引き戻す余裕はない。
無類のパワーを秘めた腕が、無防備な糸使いの首へと伸びる。

「かかった」

不敵な笑みを浮かべたのは、しかし糸使いのほうだった。
後藤の指先は、保田の目の前で静止したまま。

「伊達に長いこと組んで仕事してたわけじゃないわ。
 アンタのことはよくわかってる。
 こういう状況でアンタがどう出るか。
 次の行動の予測は立てられるのよ」
動きの止まった後輩に、優しささえ感じさせる口調で話し掛ける保田。

「──『弦縛陣』。
 あたしがただ逃げ回っていたと思ったら大間違いよ。
 アンタの動きを読んで糸を先に置いておいたの。
 もう動けないわよ」
コートのポケットに手を入れたまま、糸に絡めとられた不死の少女を見据える。

「なるほど、あれが大人の戦い方ってやつやな」
「なまじ力があるだけに、後藤の戦い方は直線的や。
 戦略に関しては圭坊の足元にも及ばん。
 さすがに人生経験の差がでたな」

「いやー、人生の年輪を重ねた人の言葉は重みが違いますな」
「うっさいわ、みちよ!
 あんたもええ加減に、減らず口叩いたらどうなるか、学習したらどないやねん!」

「あいたたた! 姉さん、足踏むのはやめてーな」

ぎしり

顔を伏せたままの後藤の体に力がこもる。

「やめな、後藤! そんなことしても糸は切れないわよ!」
その言葉を無視して、さらに力がこめられる。
後藤の白い頬に朱線が浮かんだ。

「馬鹿! それ以上やったら体が……」
ぱっと紅い霧が湧き起こる。
糸を体に食い込ませながら、後藤の動きは止まらない。

「うおぉぉぉぉぉぉ!!」
「ちぃ!」

気合の声とともに後藤の体が呪縛から逃れる。
一直線に突っ込んだ体は、肩口から保田にぶつかった。

真横に吹き飛ばされる黒ずくめの体。
その体がリングの端を越える。

しかし、まるで救助用のネットでもあったかのように、保田は空中にふわりと止まった。
会場に張り巡らせておいた糸の上によろよろと立つ。

「くっ! まだまだ!」

衝撃でまだふらつく視界に、両手で鉈を振り上げる後藤の姿が映った。

「でぇぇぇぇぇい!!」

渾身の力を込めて、鉈が空中の一点に振り下ろされる。
硬いものが断ち切られる音が、保田の耳にはっきりと響いた。

「な! そんな!」
足場を支えていた鋼の糸を切られ、黒衣の糸使いはリングの外に落下した。

「それまで!! リングアウトで後藤の勝ち!」


第二回戦 第二試合

○ 後藤真希 (リングアウト) 保田圭 ×

「結局ごっちんが押し切ってしもたか」
「まったく、相変わらず常識外れな子やわ」
「若さの勝利なんかもな」
「いちいち気に障る言い方やな、おまえは」
「せやから、足踏まんといてって!」
「うっさい!」

中澤に睨みつけられた平家はそっとため息をつく。

「ま、しかし、圭ちゃんもようがんばったんやけどな」
「ふん、あの子もまだまだ甘いっちゅーこっちゃ」

そう言って、退魔師元締めはにやりと笑った。

「何であんな無茶したのよ」

ぼろぼろになった服から白い肌を除かせる後藤に、保田は強い口調で声をかけた。

「圭ちゃんこそ、アタシをバラバラにだってできたくせに。
 あそこで、糸緩めちゃうなんてさ」

へにゃっとした口ぶりに、ぐっと言葉に詰まる。

「……あたしもまだまだ甘いってことよ」

かわいい後輩に糸が食い込んだ瞬間、保田は無意識に糸を緩めてしまった。
結果的にそれが負けに結びついたのだから、怒りの持って行き場がない。

「でもね。ごとーは信じてたんだ。圭ちゃんは糸を緩めてくれるって」
「な!?」
「だって、圭ちゃん優しいもんね」
「あんたまさか……アタシを試したの?」
「えへへ。
 だって、相手の行動を読めって教えてくれたのは圭ちゃんだよ」

唖然とする保田に、後藤は無邪気な笑顔を見せた。

「ったく、どこでそんな駆け引き覚えたのよ」
「ごめんねー、圭ちゃん。でも……」
「なに?」
「ごとーはそんな圭ちゃんが好きさ!」
「な! ば、馬鹿なこと言ってんじゃないわよ!」
「あっは。顔紅くなってるよ、圭ちゃん」
「こ、この……」
「い、いったーい! 圭ちゃん本気で殴った!」
「あたりまえでしょ、この悪ガキが!!」
「わ、や、ごーめんって! ゆるしてよー」
「うるさい! そこに座れ!!」

逃げ回る後藤を追いかけながら、保田は心の中でそっと呟く。

──ねえ、紗耶香……。あたし、この子の育て方間違ったのかな……。


NEXT MATCH

  矢口真里 VS 加護亜依


「や、矢口さん。なんですか、それ?」
リングに上がった矢口の持っているものを見て、加護は目をぱちぱちさせた。

特殊な素材でできていると思われる50センチほどの棒。
その先端から15センチくらいのところからは短い横棒が伸びている。
その形は、ちょうどカタカナの『ト』に良く似ていた。

「オイラの新しい武器『ライジング・トンファー』。さっきつんくさんから貰ったんだ」
「な、なんで矢口さんだけ!! ひきょーやないですか!」
「なに言ってんだよ。おまえには『如意棒』があるだろ」
「だ、だって今までそんなもん使ってなかったのに!
 加護相手に何ムキになってるんですか!!
 そんなにUSJに行きたいんですか!?」
「それもある」
「あるのかよ!!」

微妙にイントネーションの異なるツッコミを無視し、矢口は続ける。

「嫌だ……矢口は…もう嫌なんだ。いっつもいっつもメンドクサイコトばっかり押し付けられて。
 そのくせ、おいしいところはみんな他のやつが持っていって……。
 もうコンナコトは嫌なんだ!!」
「あのぉ……矢口さぁん?」
「矢口ももっと注目されたい!! かっこいいって言われたい!!
 いつになったら…いつになったら矢口の時代は来るんだ!!」

「なに言ってんですか! 矢口さん今まで一番活躍してるじゃないですか!」
「違う!! 使いやすいからってこき使われてるだけだ!!
 矢口はもうだまされないぞ!!」

「だまされるって……。
 アカン、この人何や知らんけどテンパってるわ」

「とにかく! おまえみたいに『未来のエース』なんて言われてるやつには
 ずぇったい負けないからな!!」
「むかっ! うちかていろいろ悩んでんねんで! そんなことも知らんと……。
 勝ったる……。この試合絶対うちが勝ったる!!」

ちっちゃい体に詰まったでっかいプライド。
(いささか間違った方向ではあるが)そのプライドをかけて女の戦いが今始まろうとしていた。

「うりゃぁぁぁぁぁ!!」
ゴングの余韻が消えきらないうちに仕掛けたのは加護。
伸ばした如意棒を横殴りに振る。

「あまぁい」
左手のトンファーでその攻撃を受けた矢口は、すかさず右手の一撃。
足に精神を集中させた加護は、急加速で後ろに回りこむ。
空振りしてバランスを崩す背中に、如意棒が伸びる。
しかし、その後姿は突然消えうせ、足元を襲った衝撃に加護は仰向けに倒れた。

後掃脚──身を沈めて足を払った矢口は、倒れたままの加護にトンファーを振り下ろす。

「なんの!!」

ごろごろと転がって距離を取り、膝立ちのままこちらを見上げる加護に、
矢口はにやりと笑って見せた。

「へっへーん。どこ狙ってんだ」
「ふん。ちっちゃかったからつい見失ったんですよ」
「んな! おまえとそんなに身長かわんないだろ!!」

「加護はぁ、まだまだセイチョーキですから」
「何言ってんだ。横にばっか成長してるくせに」
「う! お、女の子はふっくらしてるほうが可愛いんですよーだ」

「何がふっくらだよ。いくらなんでもやばいだろその腹は。
 服がぱっつんぱっつんじゃないか!」
「う、うっさいねん!!」

距離を縮め、再び殴りあう両者。

「…………子供のけんかじゃないの」
リングを見上げる保田は、ポツリと呟いてため息をひとつつく。

「あいぼん……勝って欲しいなあ……」
「えー、いくらなんでも無理だよ。ここは矢口さんの勝ちでしょ」

「あーひどいよ、よっすぃー。がんばってるあいぼんが可哀相じゃない」
「へー、梨華ちゃん、いっつもイタズラされてるのに、加護のこと応援してるんだ」
「そうだよ。だって可愛い妹だもん」
「……妹? あ、でもやっぱり矢口さんのほうが勝つよ。きっと」

「……冷たいね、よっすぃー……。はっ! それともまさか矢口さんのこと……」
「ちょ! 待って。またあ!? 最近梨華ちゃんおかしーって」
「あ、そういや、よっすぃー、やぐっつぁんの事可愛いって言ってたじゃん」
「ごっちん! なんでそんな火に油を注ぐような事……」
「…………よっすぃー………」
「ま、待って梨華ちゃん! 誤解だよ!! ちょ、ちょっと、それはやっばいって!!」

「はあ……どいつもこいつも……」
がっくりと顔を伏せた保田は、先ほどよりも大きなため息をついた。

「いっけー!」
加護の手から飛び出した髪の毛が、風に乗って矢口に向かう。
ミニチュアサイズの分身は、矢口の体に張り付き、その小さな体を這い回った。

「きゃははは!! く、くすぐっ……。や、やめ……」
「今や!」
数メートルの距離を助走もなしにジャンプし、振り上げた如意棒を打ち下ろす。

「ぷくく……。さ、させるか! 聖雷撃!!」

体中にしがみついていた分身ごと、雷撃が加護の体を吹き飛ばす。

「く! まだまだ! キントウン!!」
空中で加護の体から湧き出たエクトプラズムが、雲となってその体を浮かせる。
そのまま上空に留まる後輩を、矢口はきっと見上げた。

「なんてことすんだよ、このエロ娘!」
顔を真っ赤にして叫ぶ矢口に、加護はへらへらと笑いかける。

「矢口さんの体触っても触り甲斐ないですよーだ」
「なんだと! 退魔師連合のセクシー隊長に何てこと言うんだ!!」
「へへん、矢口さんより加護のほうがおっぱいおっきいもーん」
うふん、としなを作ってセクシーポーズ。

「……あったまきた。本気でぶっつぶしてやる」
「加護は簡単にはやられませんよ。新しい能力も使えるようになったし」
にんまりと笑う加護を矢口は鼻で笑う。

「へん! 自分の力全部引き出してないやつなんかたいした事ないね」
「力?……」

「おまえが今使ってる能力は、まだ中途半端なんだよ。
 いろんな能力が使える割に、一つ一つの力が弱い。
 全部バラバラにしか使えてない。
 だから強くなれないんだ。
 おまえは自分の能力の使い方がわかってない」
「ど、どういうことですか? 能力の使い方って」
「教えない」
「な! けち!!」
「けちでいいよーだ。くらえ! 聖雷撃!!」

──考えろ。

キントウンで雷撃をかわしながら、必死で頭を動かす。

うちの能力って何や。

精神で身体能力を高める事。
オリハルコンを操る事。
髪の毛を分身に変える事。
エクトプラズムを作る事。

これをバラバラで使ったんじゃだめなんや。
それじゃ勝たれへん。
どうすれば……。

雷撃が体の横を掠める。

とっさに庇おうとした手の動きに合わせるように、
乗っていた雲の一部がぐいっと盛り上がった。
まるで攻撃から加護の身を守るように。

なんや、今の動き。
キントウンって形変えることできるんかいな。
まるで如意棒みたいやな。

ん? まてよ。もしかしたら……。

急に動きを止めた加護は、キントウンから飛び降りる。

「なんだ、ようやくあきらめたのか?」
「んなわけないでしょ。……試してみます。自分の力を」
「答えがわかったのか?」
「たぶん……」
「おもしろい、やってみな」

不敵な表情の矢口の前で、加護は精神を集中させる。

うちの能力を組み合わせる。
バラバラに使うんじゃなく、同時に使う。
そうすれば……。

いったん空中に溶け消えたエクトプラズムが再び体から溢れ出す。
それは先ほどまでと異なり、一つの明確な形を作ろうとしていた。

「へえ、なるほど」
矢口の口から軽い驚きの声が漏れる。
加護の頭の上に集まったエクトプラズムは、巨大な何かに変わろうとしていた。

如意棒を使うときのように、エクトプラズムの形をコントロールする。
身体能力を高めるときのように、エクトプラズムの質を変える。
そして、分身を操るときのように、エクトプラズムを動かす。

エクトプラズムを作り出し、
精神の力でその形を変え、
その強度から質までも変えてしまう。
これこそが……。


「これが…これが加護の答えです!」

頭の上に浮かんだエクトプラズムは、巨大なハンマーに変わっていた。

「正解だよ、加護。よく気が付いた。でもな……」
言葉を終える前に矢口は跳び込む。

「使いこなせなきゃ意味ないぞ!」
体を低くしてぐんと間合いを詰める。

「うおぉぉぉ!」
掛け声とともに振り下ろされるハンマーを、真横へのステップでかわしトンファーを振るう。
エクトプラズムが形を変え、盾となって矢口の攻撃を受け止めた。

「ちい! 使いこなしてんじゃんか!」

接近戦をあきらめ、バックステップで距離を取って雷撃を狙う矢口。

「一気に決めてやる! 聖雷撃フルパワー!!」

強力な雷撃が加護に襲い掛かる。
しかし、光の束は目標を大きく外れた。

「な、なんだ!!」

エクトプラズムはまたその形を変えていた。
地面から長く伸びた棒状の物体。
それは雷撃を浴び、受けきれなかった雷が青白い放電を造っていた。

「避雷針かよ!!」

戸惑う矢口に如意棒を構えた加護が飛び掛る。

「いっけー!」
「うわあああああ!!」
必殺の一撃が金髪の雷念使いに襲い掛かる。

「なーんてね」
「へ?」

振り下ろした如意棒の先に矢口の姿はなく、首筋にぱちっという衝撃を感じて、
加護はその場に崩れ落ちた。

「まだまだだよ、加護」

意識の薄れていく中、矢口の声が耳に届く。

「勝負をあせったな。あのままエクトプラズムで攻撃してれば良かったのに。
 やっぱり詰めが甘いんだよ」

──くっそー、後ちょっとやったのに……。

無念な気持ちを噛み締めながら、加護の意識は闇の中に沈んでいった。


第二回戦 第三試合

○ 矢口真里 (KO) 加護亜依 ×


やはり手加減されていたのだろう。
すぐに加護はその目を開いた。
目の前には手を差し出す矢口の姿。

「がんばったじゃないか。少しは強くなったな」

手を引いて加護を起こし、矢口はその肩をぽんぽんと叩く。

「まあ、まだまだオイラには敵わないけどな」
「ふん! 今度やったときは加護が勝ちますよ!」
「言うじゃないか。それでこそ矢口が馬鹿な事言った甲斐があったよ」
「え?」

「おまえ最近悩んでたろ。自分の力に自信がないって」
「どうしてそれを……」
「ま、経験上ね」

そう言って矢口はにやっと笑う。

「だから本気出せるようにしてやったんだ。
 力いっぱい戦えるように。
 きちんと力が使えるように。
 あんな心にもない事言ったりしてな」
「矢口さん……」

笑顔のままの矢口を、加護はじっと見詰める。

「うそでしょ?」
「うん、うそ」

じとっとした目の加護の前で、きゃははと矢口は笑う。

「矢口は本気だよ。
 後二つ。後二つ勝って優勝してやる! 
 今度こそ……今度こそ矢口の時代が来るんだ!!」

はあ……もうどうでもええわ。

こぶしを握って気合を入れる矢口の横で、加護は大きなため息をつく。

「ああ、それから加護」
「なんですか?」

「オイラの雷撃を避雷針でかわしたあの判断は良かったよ。
 おまえの最大の武器はそれだ。
 一瞬で状況を判断して、他人が想像しないようなことをやってしまう。
 その『創造力』がおまえの武器だ。
 だれにも負けないおまえだけの力だ。
 だから……自信持っていいんだぞ」
「矢口さん……」

ふっと矢口から目線をそらす。

まったく、なんでうちの周りの大人はこうなんや。
そういうことは……不意打ちで言わんで欲しいわ。

こみ上げてくる感情を押さえ、加護は矢口に気づかれないよう慎重に鼻をすすった。


NEXT MATCH

  飯田圭織 VS 紺野あさ美



どう……しよっかな。

はたから見ればボーっとしてるようにしか見えない表情で、
紺野あさ美は悩んでいた。

争い事は好きじゃない。
自分には戦うための力もない。
でも、自分に期待をかけてくれた中澤のためにもやめる訳にはいかない。

困った…な。

だから紺野はボーっと悩んでいた。

「紺野」
声をかけられて振り向いた。

すらりとしたプロポーション。
白い小袖と緋の袴。
長く伸びたつややかな髪。

こちらを見つめる大きな目に紺野は声を返した。

「飯田さん……」

『光の巫女』飯田圭織はくっきりとした顔を緩めて、
にっこりと笑顔を作った。

「どした? 紺野。元気ないな。
 もうすぐカオリと試合だよ」
「飯田さん……わたし…悩んでます……」

呟くように答える紺野の横に、飯田は腰を下ろした。

「戦いたくないのかい?」
「はい……」
「ならやめればいいっしょ」
「でも……」

哀しそうに眼を伏せる紺野に飯田は微笑みかける。

「争い事嫌いなんでしょ。それはカオリも同じだよ」
「飯田さんも……」
「そう。カオリね、人はみんな自給自足をするべきだと思うんだ」
「……は?」

唐突な言葉に、紺野は怪訝そうな顔を作る。

「みんなが自分で自分の食べるもの作ってさ。
 マンションの屋上とかで野菜作ったり。
 必要なものを全部自分でそろえて。
 そうしたら、争い事なんてなくなるじゃん。
 ね、そう思わない?」
「でも……肉とか魚とか……あと洋服なんかも……」
「うーん、そういうのは物々交換とかして……」
「それに……妖魔は自給自足してても襲ってくるんじゃ……」
「そっか、そだね。これじゃ駄目かぁ」

自分の意見を自分で否定して、むうと飯田は考え込む。

「あの……」
「じゃあさあ、こういうのはどう?
 お米を作る人にも専門家がいて、魚を取る人にも専門家がいて。
 おんなじように、あたし達みたいな戦う専門家がいる。
 お米やお魚を食べる代わりに、あたし達はみんなを守ってあげる。
 これでいいんじゃない?」
うんうんと一人うなずく飯田。

「それって…今と変わらないんじゃ……」
「あ、そっか。じゃあ、今のままでいいんだよ。きっと
 なーんだ。悩んじゃって損したな」
一つ手を打ってにっこりと笑う。つられて紺野も笑顔を作った。

「うん、いい顔だよ。やっぱり紺野は笑ってた方が可愛いよ」
そう言って、細くて長い指先でぷくぷくしたほっぺをふにふにいじる。

「戦う事が嫌なら無理に戦う事は無いよ。
 思い悩んで暗くなっちゃ駄目だ。
 もっとにっこり笑ってなきゃ。
 みんなの笑顔のためにあたし達は戦ってるんだから」
「笑顔のために……」
「そう。みんなが笑顔でいてくれる。その笑顔を見せてくれる。
 そう思ったら、どんな強い敵にだって立ち向かっていける。
 どんなつらい戦いだってできる。
 だって、それがあたし達の存在理由だから」
「存在理由……」

うつむく紺野に飯田は優しく語り掛ける。

「ねえ、紺野。カオリに紺野の一生懸命を見せてくれないかな?」
「……え?」
「戦いとか考えなくていいから、紺野がどれだけがんばれるのか、
 それを見せて欲しいんだ」
「でも……わたし……」
「心配要らないよ。カオリは怪我したりしないから。だってカオリ強いもん」
と、袖をまくって力こぶを作ってみせる。

「紺野のできるところまででいいよ。
 ただ、やるからには簡単にあきらめて欲しくないんだ。
 一生懸命やって欲しい。
 それだけだよ」
「飯田さん……」

瞬きもせずこちらを見つめる飯田の目を、紺野は見つめ返す。

「道産子魂、カオリに見せてよ」
「……わかりました。やってみます。
 わたしに何ができるかわからないけど…一生懸命やってみます」
「うん、がんばろ」

先に立ち上がった飯田は、紺野の手を引いて勢いよく立ち上がらせた。



「あれ? 姉さん、紺野ちゃんのところに行ったんとちゃいますのん?」
「ああ、いや。もうええねん」
「もうええって……どういうことです?
 前の試合で面倒かけたから、責任があるとかゆうてたくせに」
「あたしが出て行くことも無かったわ。
 なんかな……あの子らもしっかりしてきたんやなって」
「? 何やようわからんけど、姉さん嬉しそうやな」
「まあな。さ、次の試合は面白くなりそうやで」
「なら、じっくりと見ましょか。そろそろ始まりそうやしな」

──そして、第二回戦最後の試合の始まりを告げるゴングが鳴った。

カンカンカン

ゴングが鳴り響く。

「ある意味めちゃめちゃ面白い試合ではありましたな」
「まったくやな」
感情のこもらない会話をする中澤と平家。
リングの上の光景を見てため息を一つ。


試合開始直後、勢いよく飛び出した紺野の足はずるっとすべり、
見事にひっくり返った紺野は後頭部を打って気を失った。

後に残されたのは目を見開いて固まった飯田と、しーんと静まり返った空気だけ。

「そ、それまで!! ノックアウトで飯田の勝ち!」


第二回戦 第四試合

○ 飯田圭織 (KO) 紺野あさ美 ×


「ほんまに先の読めん子やなあの子」
「これからあの子どないなるんやろな、姉さん」
「……あたしにもわからんわ」

やれやれと首を振る中澤。

ようやく意識を取り戻した紺野は、リングの上に上体を起こす。
その顔は相変わらずボーっとして見えた。


NEXT MATCH

  安倍なつみ VS 後藤真希



トーナメントもいよいよ準決勝。
勝ち残ったのはいすれも劣らぬ精鋭ばかり。
中でも次の試合は、おそらく今大会で最も注目を集める屈指のカードであった。

「なっちとごっつぁんかぁ。楽しみな組み合わせだよね」
「そうね。あの二人って意外と接点無かったから、ちょっと新鮮よね」
「まあでも、あいつらのことだから、どこまで本気でやるのかわからないけどさ」
「ふふ、確かにね。めんどくさいって途中で止めたりしそうだからね、二人とも」

その強さと匹敵するくらい、マイペースなところも人並みはずれた二人。
その二人にいつも振り回されている苦労人コンビは、顔を見合わせて苦笑した。


「お、そろそろ時間だよ。圭ちゃん」
「あ、そうね。後藤はどこ行ったんだろ」

きょろきょろと見回すと、少し離れたところに見覚えのある後姿。

「ちょっと後藤、そろそろ出番……うっ!」
「どしたの? 圭ちゃん……。
 って、うわぁ!!」

後ろを振り向いた後藤を見て二人は息を飲む。
つややかな光沢の黒いシャツ。
その上から千鳥格子のはいった茶のジャケット。
ジャケットと同色のスラックス。
手には黒い皮の手袋。

男性的なその服装も、この少女にはなぜかよく似合っていた。
だから、二人が息を飲んだのはその格好を見たからではない。
まるで作り物のように美しく、それでいて暖かさを感じないその顔を見たから。
表情を消した端正な顔、その手にあるものを見たから。
その手にあるもの、それは────白い仮面。

「あ、あんた何本気になってんのよ……」
「そうだよ、ごっつぁん。何もそんなもの出さなくても……」
引きつった表情の二人。
日も落ちかけ、肌寒さを感じる風の中、一筋の汗が背中を伝う。

「どうしたの? 矢口」
後ろから聞こえてきた声に、矢口は安堵のため息を漏らす。

そうだよ、ごっつぁんがいくら本気になっても、対戦相手がうまくあしらってくれれば……。

「もー、聞いてよ、なっち。ごっつぁんがなんかマジになってるみたいでさあ」
その場の空気を和らげるために、わざと軽い口調で言う。
そして、人を安心させるお日様の笑顔を求めて矢口は振り返った。

「なっちからも何とか言って……。
 って、うをぉ!」
予期せぬ光景に矢口は思わず大きな声をあげる。

安倍の服装は先ほどまでと変わりは無い。
まるで急な用事を思い出して、近所に出かけるときのようなラフな格好。
宇宙刑事との試合で切り裂かれたジャスコのジャンバーに、両手を突っ込んで立っている。
その顔に浮かぶのは淡い笑み。
ただしその笑みは、いつものようなぽかぽかと暖かい太陽ではない。
その笑顔は──冷たく輝く蒼い月。

「な、な、な、なっち…………」
矢口の異変を感じて振り返った保田も、目を見開いたまま凍りつく。

次にリングに上るはずの二人は、無言のまま見つめあう。
空気が、まるで透明なガラスにでもなったかのように硬いものへと変わる。
身動きするどころか、息をする事すらできない。
肌の表面がちりちりとざわめく。

まるで彫像のように固まった四人。
最初に動いたのは後藤だった。
沈黙を保ったまま、手に大きな荷物を下げ、リングへと向かう。
そしてその後を追うように、安倍もゆっくりと歩み去る。

二人の姿が消えた後、ぎいぎいと音を立てそうな首を曲げて、
矢口は保田のほうを向いた。

「け、圭ちゃん……。ど、どうしよう……」
「と、とりあえず、みんなにリングからできるだけ離れとくよう言っといて」
「わ、わかった」

転がるように走り去る矢口を目で追って、保田はごくりとつばを飲む。

──あたし……生きて帰れるかしら……。



耳が痛くなるほどの静けさの中、向かい合う両者。
安倍の手にはすでに木刀が握られている。
対する後藤はその顔を白い仮面で覆い、両手で大型のチェーンソーを掴んでいた。
チェーンソーのスターターが引かれると、パンパンと音を立ててガソリンエンジンが
回転を始める。それは静まり返った会場に妙に大きく響いた。

カァン!

沈黙に耐え切れなくなったかのようにゴングが鳴らされる。
示し合わせたかのように同時に飛び出す両者。
リング中央で激しい火花が散った。

上下左右、変幻自在に繰り出される安倍の剣戟。
重たげなチェーンソーを難なく使い、その攻撃を全て受け流す後藤。
息を詰めて見守る見習い達には、目で追いきれないほどの鋭く速い動き。
そしてそれが見えるものにとっては、思わず見とれてしまうほどの華麗な動き。
どちらにせよ、だれにも言葉を発することなどできない。
会場にはただ、二人が己の武器を打ち合わせる甲高い音だけが響いていた。
荒々しく、それでいて優雅な攻防は、まるでよくできた演舞のように
見ているものを捕らえて離さない。


ひときわ大きな火花を上げて、二人が大きく後ろに飛ぶ。
月の笑みを浮かべる安倍は正眼の構え。
白き仮面をつけた後藤はだらりと両手をたらす。
聞こえるのはただ、チェーンソーが回転する耳障りな音だけ。

つと、安倍の木刀の切っ先が下がる。
その剣先が、リングの表面をこするかのような位置で斜めに止まる。
下段の構え。
安倍が初めて見せる正眼以外の構えにも、無表情な白い仮面からは
動揺の色は伝わってこない。

かすかにそよぐ風に流されたかのように、安倍の体がふわりと前に出る。
軽やかな動きにそぐわない雷光の動きで、下段に構えられた木刀が上へと跳ね上がる。
その攻撃にも超絶な反射神経で反応を見せる後藤。
回転する鋼の刃が木刀を迎え撃つ。

再び激しい火花が散るかと思われた瞬間、
剣先がまるでチェーンソーを避けるかのように、きゅんと優美な弧を描く。
安倍の眉間には輝くチャクラの光。

「雪宮流奥義『胡蝶』……」

ポツリと呟いたのは平家だった。

無防備な白い仮面に木刀が伸びる。
その空間に、とっさにチェーンソーを捨てた後藤の右手が割ってはいる。
べきべきと何かが砕ける乾いた音が、静まり返った会場に響き渡った。
右手を失いながらも、力任せに突き出された左手が安倍のわき腹を捕らえる。
くの字に折れ曲がり吹き飛ばされる小柄な体。
リングの上で二度バウンドして、べしゃりと打ち付けられる。

うつぶせに倒れた体がゆっくりと起き上がった。
その顔に未だ貼り付く青き月。
そして輝く天使の輪。
清廉たるチャクラの光に癒されたのか、すくと立ち上がった足元はしっかりとしていた。

その光に照らされた不死の少女。
ありえない形に捻じ曲がり、だらりと垂れ下がった右手。
びくりとその体が震え、仮面の奥から真っ赤な血がひと筋流れる。
次の瞬間、何事もなかったかのようにその両手は禍々しい凶器を掴んだ。

「アイツ……舌を噛み切ったわね」

うめくような保田の声。

壮絶な死闘はいつ果てるともなく続く。
リングの上の闘気は時間とともにその濃度を増していった。

「ちょっ、ちょっと。これまずいんじゃないの?」
「あの二人、歯止めが利かなくなってるみたいね」
「なに冷静に解説してんだよ! このままじゃ……」

白い仮面が声無き咆哮を上げる。
体ごと飛び込んだ一撃を、まばゆい光を発する月の天使が受け止める。

すさまじいまでの気の波動。
リングだけでなく、神社までがびりびりと震える。
その余波に中てられた新垣はくなくなと崩れ落ちた。

「ま、まじでやっばいよ、圭ちゃん! どうにかしないと!」
「そ、そんな事言ったって、あたしにどうしろって言うのよ!」
「くっそ! こんなときに裕子の奴どこ行きやがった!」

「まぁったく、あいつら何やってんだか」
怒りに震える矢口の後ろでのんびりとした声。

「か、圭織!」

安倍、後藤と並び『最強』の名を持つ『光の巫女』飯田圭織は、
静かにリングへと向かう。

「ほぉら、なっちに後藤。いいかげんにやめときなー」
リング上に飛び散る火花。

「二人ともちょっと落ち着きなって。いくらなんでもやりすぎだよ」
二人の体が大きく吹き飛ぶ。
すぐに立ち上がりまるで引き合うかのようにぶつかり合う両者。

「こぉら! なっち! 後藤!」
後藤の一撃がリングを砕く。その破片が飯田の頬を掠めた。
大きな目がすうと細まる。

「そうかいそうかい。俺の言うことは聞けないってか」
男モードに変わった飯田がゆっくりと呟く。
「いい度胸じゃんかよ。それならこっちにも考えがあるぞ」
飯田の周りに無数の鈴が浮かぶ。

「ちょ、ちょっと圭織! 何あんたがむきになってんのさ!」
「いっつもそうだよ。みんな俺の事馬鹿にして」
矢口の言葉を無視して、無数の鈴がゆらゆらと揺れる。

「あの……飯田さん?」
「本当なら現場のことは俺に任せられてるはずやのに、
 誰も頼ってこないし……。いったい、どういうことやねん!」
「ね、ねえ。なにか話の趣旨が変わってきてるんですけど。
 ていうか、なんで関西弁?」
「や、やばいよ、矢口。この子目がイっちゃってる」

「おまえらなんか……おまえらなんか……」
すうと鈴が上昇を始める。
「ま、待って! 圭織!」
矢口の悲鳴も目を見開いた飯田の耳には届かない。

「おまえらなんか嫌いだーーーー!!!」

無数の鈴がいっせいにリングに降り注ぐ。
ものすごい衝撃。
神社がミシミシと音を立て、衝撃に吹き飛ばされた矢口の小さな体は
ころころと地面を転がる。

腹の底に響く大音量の後は、完全な静寂。
声を出す者も、動く者もない。
ちなみにこの日、首都圏では震度5を記録した。

ようやく起き上がった矢口は猛然と飯田の元に駆け寄る。

「ちょっと圭織! いくらなんでもやりすぎだよ! 何考えてんだ!
 ……って、あれ?」
「だめだね。さっきのショックで『交神』に入ったみたいだ」
目を見開いたまま固まっている飯田を見て、
保田がため息とともに言葉を吐き出す。
「な、なんて人騒がせな奴……。
 あ! そういや、なっちとごっつぁんは!!」

慌ててリングに目をやるが、そこには人影はない。

「な、まさか! なっち! ごっつぁん!」

「いやー、まいった、まいった。まさか圭織の鈴が飛んでくるとは思わなかったべ」
後ろから聞こえてくるのんびりした声。
「な、なっち!」

「でも、楽しかったねぇ」
「ご、後藤!」
眠たげな目をした後輩にあきれた顔を向ける保田。

「したっけ、久しぶりに思いっきり体動かしたっしょ」
「んー、やっぱりなっつぁんは強いねぇ」
「なぁにー、ごっちんこそ腕上げたでないかい」

「あ、あんたらねぇ……」
がっくりと肩を落とす矢口と保田。

「あれ? そういや試合はどうなるんだ?」
「それは俺が答えてやる」
何時の間にか姿をあらわした白いタキシード。

「つ、つんくさん! 今までどこに!」
「細かいこと気にしたらあかん。それより結果を伝えるで」

こいつ……逃げてたな……。

矢口のジト目を無視し、つんく♂は青いサングラスをくぃっとあげる。

「この試合、両者リングアウト。引き分けや」
「え、てことは二人とも」
「失格や」
「えー、なんでだべ」
「あほ! あのまま続けとったらこの場所ごと無くなってまうわ」
「それじゃ次が決勝戦って事?
 あ、でも、そういや圭織も」
「あれじゃ試合に出れそうにないわね」
「ってことは矢口優勝? まじで!?
 ああ、やっと矢口の時代が来たんだ!!
 うれしーー!! おかーさーん!」
両手を組んできらきらおメメの矢口。
その感動にインチキプロデューサーが水を差す。

「あまいで。
 トーナメント公式ルール第三条第二項により、
 選手が出場できない場合、前の試合で負けた選手が繰り上がりで出場することになっとる。
 以上です。押忍!」
「K-1かよ! なんだよ、公式ルールって! そんなもんいつ決めたんだよ!!」
「ちょっと待って。繰上りってことは……」

保田の言葉に全員の視線が一点に集まる。
視線を集めた張本人は、わかっているのかいないのか、
焦点のボケた目でボーっと前を向いていた。


「決勝戦! 矢口VS紺野! これに勝ったほうが優勝や!!」
「うそーーーー!!」


準決勝 第一試合

× 安倍なつみ (両者リングアウト) 後藤真希 ×

NEXT MATCH

  矢口真里 VS 紺野あさ美


……落ち着け、矢口。
後一つ、後一つ勝てば優勝だ。
もうオイラの時代はすぐそこまで来てるんだ。

目をつぶり、自分に言い聞かせる矢口。

カァン!

ゴングとともに猛然と敵に向かう。
その勢いに怯えたのか、紺野はくるりと背を向けてとっとこ逃げ出した。

「ま、待てー!」
予想外の反応に慌てて追いかける矢口。
しかし、見かけによらず紺野の逃げ足は速い。

「んにゃろ! これで!」
雷撃を飛ばし逃げ道をさえぎる。
能力を持たない紺野は飛び道具に対する術を持たない。
みるみるリングの端に追い詰められた。

「紺野には悪いけどね。本気で決めさせてもらうよ」
この状況でもボーっとして見える紺野に向かって、矢口は一直線に走る。

「たったかたーのアチャー!」
充分な助走を付けての跳び蹴り。

「きゃあ」
頭を押さえてしゃがみこむ紺野。
その頭の上を飛び越えていくちっちゃい格闘家。

「ちい、かわしたか」
かわされたときのこともきちんと計算に入れている。
そのまま、リング外に飛び出すような真似はしない。
ぎりぎりのところに計算通り降り立つ。
しかし、着地した矢口の足元がぐらりと揺れた。

合間合間に修復していたとはいえ、激しい試合を繰り返したリング。
それになんといっても先ほどの試合。
人知を超えた戦いの影響は計り知れないものだったのだろう。
さらには降り注いだ飯田の鈴。
もう限界だったのは想像に固くない。

矢口の足元でもろくも砕け散ったリング。
バランスを崩した雷念使いは大の字で空を見上げた。

「それまで!! リングアウトで紺野の勝ち!」


決勝戦

〇 紺野あさ美 (リングアウト) 矢口真里 ×


「ま、待って待って! 無し無し、今の無し!」
慌ててつんく♂に詰め寄る矢口。
「往生際が悪いで、矢口」
「そ、そんな……ここまで来て……」
呆然と崩れ落ちる小さな体。

「ほい、賞品のUSJゴールドパスポートや。おめでとさん」
「あ…ありがとうございます」
戸惑ったように目をぱちぱちさせる紺野。

「いやー、みんなようがんばってくれたわ。おつかれさん。
 またなんかあったらよろしゅう頼むで。
 ほな、さいなら」

ぱちん、とつんくが指を鳴らすとその体が大量の紙ふぶきに変わる。
冷たい風に吹かれ、さまざまな色が宙に舞う。

「あいかわらず、見事な引き際ね……」
「ちょっと待って! 矢口の……矢口の時代はーーー!!」
色鮮やかな光景の中、矢口の叫びが空しく響く。

「やれやれ、結局こうなっちゃったか」
首を振る保田に紺野が話し掛ける。

「あの…こんな勝ち方でいいんでしょうか?」
「いいんじゃない? ある意味あんたの能力で勝ったようなもんだし」
「はあ……そうなんでしょうか……」
小首を傾げる紺野の肩をぽんぽんと保田は叩く。
「気にしないでいいよ。仮にもこの面子の中で優勝したんだ。胸を張りな」
「……はい。ありがとうございます。
 あの…ひとつだけ聞いてもいいですか?」
「なに?」
「USJって……なんですか?」

ぴしりとその場の空気が凍りついたような気がした。

「やっぱ、こんなの嫌だーーー!!」

再び矢口の声が日も暮れた神社に空しく響き渡った。


LOVEトーナメント21 〜最強は戦わなきゃ決められない〜

     優勝  紺野あさ美


「さて、帰るべさ」

「……結局、あたし達ほとんど出番なかったじゃん」
「元気出してください、りんねさん」
「今度は松浦がんばりますよー!」
「あんたいっつも元気だね……」

「よっすぃー、一緒に帰ろー」
「あ、後藤さん! なにぴったりしてるんですか!」
「ちょっと、二人ともくっつき過ぎだよ。あ、ちょっと、あたってるって……」

「まこちゃん、この後訓練に付き合ってくれる?」
「いいよ、がんばろうね」
「うん、ほやね」

「大丈夫かいな、新垣ちゃん」
「うう……頭ふらふらします」
「あ!」
「どないしたん? のの」
「……飯田さんわすれてた……」

「結局、一回もまともに戦わずに優勝したか……」
「運は重要ですな、姉さん」
「なあ、みっちゃん」
「なんですの?」
「幸運ってトータルで一定の量しかないんやったよな」
「……そうでしたな」
「USJ……潰れたりせーへんやろな」
「さあ……」


とにもかくにもこれにてトーナメントは終了。
世は全て事も無く……。

     ちゃんちゃん。




冷たい風が吹いていた。
夜の帳が落ちた公園。
外灯の光を撥ね返す白いタキシード。

「やれやれ、相変わらずアイツ等は無茶ばっかりしよるな」

真っ白なシルクハットをかぶりなおし、男はステッキをくるりと廻す。
静寂が支配する寂れた場所に、そのきらびやかな格好は明らかに異質であった。
男は皮肉気な笑みをその顔に浮かべ、静かに呟く。

「アイツ等の力……俺の予想以上のものになっとったな。
 新しく入ったヤツ等も思ってたよりは力をもっとる。
 それに、あの宇宙刑事もな……」

男は青いサングラスをくいっと上げる。
そのレンズの下の目は、吹き付ける風にも負けず冷たい。

「にしても、やはりあの三人は要注意か。
 フッ、おもろい。実におもろい。
 まあ、全ては記録させてもろたしな」

男の手にどこからとも無く一枚のMOディスクが現れる。
くるくると手の中を踊ったディスクは、再びどこかへと消えうせた。

「これがあればアイツ等の能力は……。
 さて、これからどんなことが起こるのやら。
 楽しみなこっちゃ。ククク」

風に吹き消されたかのように、低い笑い声を残して男の体が溶け消える。
後には一本の白い羽根だけが、誰もいない公園に風に捲かれていつまでも漂っていた。


          百姫夜行Special 〜幕〜



▲top  


「ふはあぁぁぁぁ!」
大きく体を伸ばしてぐるりと首を廻す。
ぱきぱきと小気味良い音が耳元に響いた。
軽く息をついて目を開く。
日本で唯一の退魔結社『中澤コンサルティング』。
その社長秘書──という名の雑用係、平家の目にさほど広くもない殺風景な一室が映った。

一日篭りっきりで事務作業をしているとさすがに気が滅入る。
おまけに今日は事務所に誰もいない。
最近大きな事件こそ起こってないものの、なんやかやと仕事は多い。
ようやく見習の文字が取れたわんぱくコンビも含め、全員が出払っている。
社長である中澤も今日は大阪に出張中。
新人達は訓練中。
残っているのは能力を持たない平家だけだ。
静かな分だけ仕事は進むが、なんだか物足りない。

「一休みしようかね」
静まり返った部屋の中に独り言が響く。
机の上の伝票の束も半分以上片付いた。
ふと見上げた時計は3時を指している。
よっこいしょ、とおばさん臭い声を出して、コーヒーでも淹れようと立ち上がった。

ピンポーン

軽快なチャイムの音が響いた。
こんな時間に客なんて珍しい。
もともと”特殊”な業務をする会社だけに、突然の客が来ることはめったにない。
首をひねりながらドアを開けると、そこにはひとりの少女が立っていた。

Morning-Musume。 in 



        百 姫 夜 行。   



           ――  番外編  平家さんの平凡な一日

ふんわりと柔らかな茶髪。
微笑みをたたえた切れ長の目。
ぷっくりとつややかな唇。
すんなりとした手足を包むのはラフなシャツとジーンズ。
──ただし、色は全てピンクだが。

「こんにちは」
「ああ、なんや宇宙刑事さんか」
「はい、この間お借りした資料を返しにきました」
銀河連邦所属『宇宙刑事』石川梨華は、両手に持った重そうな荷物を軽く上げて
にっこりと微笑んだ。
「そら、ご苦労さん。あー、悪いけどそこのロッカーの上に置いてくれる?
 今、お茶でも入れるわ」
「すみません。それじゃ、お邪魔します」
紙袋を下げて部屋の中に入る。
「よいしょ」
石川は自分の身長よりも高い位置にある空間に、荷物を押し込むためうーんと背伸びする。
その後姿をじっと見つめる平家。
すすっと音もなく背後に回る。

ぺろん

「きぃやああぁぁぁぁぁ!!!」
臀部を押さえて高周波を発生する石川。
「な、な、な………」
「いやー、思ったとおりええお尻やね。形といい張りといい最高やわ」
感触の残る右手をわきわきと動かす。
「か、勝手に人のお尻触らないでください!」
真っ赤になって目を潤ませる石川を見て、平家の目が妖しく光る。
「ええやん、減るもんやなし」
「駄目です! これはよっすぃーの……」
「ううん、初々しい反応もええねえ。ほら、心配せんでお姉さんに任せとき」
「ちょ、ちょっと平家さん!
 だ、駄目です……そんな……や……あん!」

「なにしてるんですか? 平家さん」
「うわわわわ!!」
背後からかけられた声に、平家は慌てて振り返る。
きょとんとした丸顔が、まるで水族館の魚のようにこちらを見つめていた。
焦点がボケて見えるまん丸の目がゆっくりと二回瞬く。

「ただいまー。あれ、どしたのあさ美ちゃん」
部屋の入り口には小川を先頭にした新人たち。
石川は胸の前で両手を組んで硬直している。
「あ、あんたら、く、訓練はどないしたんや」
「今日は夏先生が用事あるからってもう終わりました」
生真面目な口調で新垣が答える。
「なんかあったんですか?」
大げさに表情を変えた高橋が、微妙なイントネーションで尋ねた。

「あの…平家さんが石川さんの……」
「ああ! いや! なんでもないねん。なんでも。
 な、紺野ちゃん!」
ぼそぼそと問題発言をしかける紺野の肩をぱしんと景気よく叩く。
よろけた紺野はロッカーにぶつかり──

石川が返しにきた資料。
ロッカーの上の資料。
平家が途中でちょっかいを出した所為で、きちんと載ってなかった資料。

──お約束どおり、崩れてきた資料は紺野の脳天を直撃した。

「あ、あさ美ちゃん! しっかり!」
「や、やばいよ、なんか白目むいてる!」
「きゅ、救急車を!」
大騒ぎする新人達を顔を引きつらして見つめる平家の後ろで、
新たな登場人物の声が聞こえた。
「どうしたの? 何の騒ぎ?」

入り口には、ひとり佇む落ち着いた雰囲気の女性。
「あー! 有紀さん! ええところに!」
平家は大声を上げると、その手を引いて紺野の前に連れてゆく。
「実はこの子、荷物が頭にあたってもうて……」
「あらあら大変。それなら私の出番ね」
そう言って、紺野の額の上に手のひらをかざす。
すぅっと目を閉じると、手のひらから柔らかい光が零れ落ちた。
その光は、まるで流れる水のように紺野に降り注ぐ。

光を浴びた紺野はぱっちりと目を開いた。
「あさ美ちゃん! 大丈夫!?」
「あれ? ……全然痛く……ない……」
「うーん、さすが有紀さんやね」
「そんな、たいしたことないわよ」

ぱちぱちと瞬きする紺野に、すまなさそうに平家が話し掛ける。
「大丈夫かいな、紺野ちゃん。ごめんな」
「あ、大丈夫です……最近落ち着いてきましたから……」
「へ?」
「トーナメントが終わってから……ずっとこうなんです。
 毎日犬にかまれたり……ボールがぶつかったり……。
 でも…今日はまだ、自転車に引かれてないんで……」
訥々としゃべる紺野を複雑な顔で見つめる平家。
「さよか……。あんたも大変やねんなあ……」

紺野あさ美。無意識のうちに運を操る少女。
大きな幸運を手に入れたそのツケは──まだ払いきれてないようだった。

「あの……平家さん」
ようやく硬直から溶けた石川が、平家の肩をつつく。
「ん? ああ、紹介するわ。こちら前田有紀さん。うちらの仲間や。
 ほんで有紀さん、こっちの娘はほら、例の宇宙刑事さん」
「初めまして。前田有紀です」
「あ! こちらこそ初めまして。
 銀河連邦所属、宇宙刑事チャーミーこと石川梨華です!」
慌てて挨拶を返す石川を見て、前田の目が細まる。
「あなた……」
「え!? あの……なにか……」
「そのまま、じっとして」
「あ、はい」
緊張する石川に優しく笑いかけて、前田が手を伸ばす。
「大丈夫。目をつぶって、気持ちを楽にして」
手のひらを頭の上にかざす。
柔らかな光が石川を包み込んだ。
すうっと何かが体に染み渡ってゆく感覚に、石川は自然と体を弛緩させた。

「もういいわよ。どう? 気分は」
「あ、なんだか体が楽になりました」
「有紀さんの『ルルドの光』の効果はすごいからな」

前田有紀。戦闘能力はないものの、あらゆる傷を癒し、全ての毒素を浄化する
卓越した治癒能力、『ルルドの光』を使う最高ランクのヒーラー。
常に危険と隣り合わせの退魔師達にとって、とても頼りがいのある人物といえた。

「それにしても、体中が青痣や生傷だらけだったわよ。
 一体何をしてたの?」
「あ……それは……」
眼を伏せる石川を前田は訝しげに見つめた。
「まあ、人数も増えた事やし、みんなでお茶にしよか」
何かを察したような平家の言葉に、ほっとしたように石川の顔があがる。
「あ、わたしお礼にクッキー焼いてきたんです。いっしょに食べましょう」
「お、ええね」
離れたところで様子を伺っていた新人も、食べ物の事と聞いて嬉しそうに寄ってきた。

「ところで、有紀さん。今日は何の用やったん?」
「あ、そうそう。稲葉さんがね、また人手を貸して欲しいって」
「またかいな、あの悪リス。こっちやってイッパイイッパイやっちゅーのに」
「なかなか良い人見つからないみたいで、苦労してるみたいよ」
「しゃーないな。ま、姉さんに話しとくわ」
「あ、そうそうもう一つ」
「なに?」
「また一緒にゲームしようって」
「ふん、今度は負けへんで! あいつにボンビーつけたる!」
手のひらに拳を打ち付ける平家を見て、前田はくすくすと笑う。

「平家さーん、お茶入りましたよ」
「お、サンキュ」
小川から受けとったカップを一口すする。
テーブルの上には石川手製のクッキーが並べられていた。
「おいしそうやないの。それじゃさっそく」

昼下がりの和やかな雰囲気。
笑顔に満ちたひととき。
小さな幸せに包まれた空間。

たった一つの不幸は、この場にいる誰も石川の料理の腕を知らなかった事であった。




「うー、ひどい目に会うたわ」
平家は苦い顔でひとりごちる。
悪魔のクッキーの所為で大騒ぎになった事務所も、今は再び静けさを取り戻していた。
ぺこぺことコメツキバッタのように頭を下げる石川をどうにかなだめ、
他のみんなとともに送り出したのがついさっき。
もちろん、全員が『ルルドの光』を浴びておいたのは言うまでもない。

「人は見かけによらんもんやな。あんなに可愛い娘やのに」
やれやれと肩をすくめて椅子に腰掛ける。
「しかし、あのお尻は一級品やね」
あの感触と真っ赤になった顔を思い出し、くくくと笑う。
「ま、そのうち自分からお尻を出すようにしたるわ」
妖しい目つきで鼻歌を歌いながら書類を整理する。

その頃、石川は原因不明の悪寒に襲われていたという。

「さて、すっかり時間食ってしもたな。残りの仕事片付けんと」
見上げた時計は5時前を示していた。
「さて、いっちょ気合を入れて──」
「こんにちワイ〜ン」
場違いに明るい声を出して入ってきた小柄な少女。
にっこりと微笑んだ顔は、温かな陽だまりを思わせた。

「ああ、なっちか。なんや今日は客の多い日やな」
「あれ? 今日裕ちゃんは?」
「大阪に出張中」
「えー、この間のギャラもらいに来たのに」
「ああ、それなら預かっとるよ。
 ま、せっかく来たんやから、お茶でも飲んでき」
「うん、ありがと。あー、よかったぁ。それが無いと今月の家賃払えないんだよ」
「あんた、一体何にお金使うとるんや」
木造の小さなアパートに住む、日本一稼ぎの多い退魔師に疑問をぶつける。
「へへへ、内緒」
大量販売のカジュアル衣料品店で買ったと思われる安物のコートを脱いで、
安倍はふんわりと笑った。



「したらさ、そんな事言うんだよ。ひどいと思わなぁい?」
「ははは、でもそれはなっちが悪いわ」
「えー、そうかな。そんなことないっしょ」
口を尖らせる安倍を微笑ましく思いながら、平家は背もたれに身を預けた
「久しぶりやね、こんなになっちと話するのも」
「そうだね」
そのまま柔らかな沈黙が流れる。

「ねえ?」
「ん? なんや」
「前から訊いてみたかったんだけど」
「ええよ、なに?」
「どうして指導係の話断ったの?」

安倍の表情は変わらない。それを見る平家の表情にも変わりは無い。

「裕ちゃんから聞いたんだ。近接戦闘のトレーニング教官の話。
 ずっと断ってるんでしょ。前から誘われてたのに。
 なんで?」
「あたしには教える事なんか何もあらへんよ」
「そんなこと無いよ。まだまだ腕は錆付いてない。見てれば分かるよ」

平家は無言のままテーブルの上のカップに手を伸ばし、さめかけたコーヒーをずずっとすする。

「なあ、なっち」
「ん?」
顔を上げないまま声をかける平家に、軽く首をかしげて答える安倍。

「久しぶりに一勝負してみよか」

事務所の裏の駐車場。暮れかけたその場所には冷たい風が吹いていた。
点いたばかりの街灯の光を受けて、両者は静かに向かい合う。
互いの手には一本の木刀。
すっ、と流れるように安倍が取った構えは右正眼。
対する平家は左足を引き、腰だめに木刀を構える。
体をたわめたまま、ぴたりと安倍を見据える。

清景流抜刀術。神速を誇るその型は初太刀が命。
相手の実力を考えると、一度抜き放ってしまえば二の太刀を打つ余裕は無いだろう。
無論、安倍もそのことが分かっている。
初太刀を決めれば平家の勝ち。かわせば安倍の勝ち。
勝負は一瞬で決まる。

双方、型を崩さぬままじりじりと間合いを詰める。
制空圏が触れ合うぎりぎりのところで、動きが止まった。
二人は、まるで彫像のように街灯の光を撥ね返す。
ぴん、と張り詰めた空気。
辺りが澄み渡ってしまったかのような、凛とした空間。
世界がただ二人だけになったかのような清涼たる瞬間。

どこかで犬が鳴いた。

大きく一歩踏み出し、木刀を手の中で走らせる。
平家の目には全てがまるでスローモーションのように見えた。

右手が前に出る。
木刀が左手をすべり、その速度を増す。

  先手を取った。安倍にはまだ動きが無い。

左手を抜ききった。肘を伸ばし右の手首を返す。

  安倍の左足が引かれ、頭が斜めにかしぐ。

剣先が優美な弧を描く。相手に対して最短にして最適なライン。

  風にそよぐ落ち葉のように、安倍の体が流れてゆく。

木刀の作る円。その外側へと向かう体。追う剣先。

──届け!

空気を断ち切るような音をたてて、木刀が振り切られた。

下から上へ。剣先が空気に溶け込んだかのような鋭い一刀。
ぷん、と何かが焦げたかのような匂いが鼻をつく。
安倍の鼻先を掠めるようにして、剣先が通り過ぎる。
ぶわ、と音を立てて前髪が跳ね上がった。

──まだや!

くるり、と平家の手首が返る。
螺旋を描くようにして、一度通り過ぎた木刀が今度は斜め上から襲い掛かる。

──清景流奥義『落葉扇』!

がしぃ!
鈍い音を立てて木刀と木刀が噛み合っていた。

受け止められた必殺の一撃を見て、ふっと平家の顔が緩む。
体を引き、木刀を納めた。
「さすがやな。あの一撃を止められたら、あたしには打つ手が無いわ」
「そんなことない。今のはたまたまだよ」
「いや。今のあたしじゃあ何回やってもなっちには勝てんよ」
平家は自嘲気味に頬をゆがめる。

「命をやり取りするところに身を置いてる者。
 そこから身を引いた者。
 その差は……大きいんや」
「……」
「せやから、あたしには教えられるものは何も無い。
 あたしはもう……終わった人間やから」
夜の帳が落ちた。
向き合う二人、その表情も定かではなくなってきていた。
何気ない口調で安倍が問い掛ける。
「ねえ……なっちに念をくれた事……後悔してる?」

またどこかで犬が鳴いた。
駐車場の脇を車が通り過ぎる。
ヘッドライトが光の帯を描き出した。
ゆっくりと平家は口を開く。

「ああ、後悔しとるよ」

「あの時、あんたにあたしに残った念を全部与えた。
 おかげであたしは力を失った」
ぽつり、と言葉が零れ落ちる。
「あの所為であたしは『日本最強の念法使い』の称号を失った。
 それはあんたのところへと移った」
再び車の近づく音が聞こえた。
「せやから……あたしは後悔しとる」
ヘッドライトに浮かび上がった顔。
「なあ、なっち……」
その顔はほんの少し、辛そうに歪んで見えた。

「すまんかったな」
車が通り過ぎた。その顔もまた暗がりに消える。
「あんたに全部押し付けてしまった。
 最強の念法使い、その戦いも、その辛さも、そのプレッシャーも。
 ホンマやったらあたしがやらなあかんことやった。
 あたしが全部被らなあかん事やった。
 それなのに……」
一歩前に出る。街灯の明かりに照らされた顔は、厳しい目をしていた。
「あたしは生死をかけた場所から身を引いた。
 せやから、もう誰かに何かを教えるような……そんな資格はないねん。
 あたしには……もう……」

「前にも言ったよね」
静かに安倍が言葉を挟む。
「なっちの力はなっちだけのものじゃない。
 福ちゃんとみっちゃん、なっちを助けてくれた二人の力が宿っている、って」
その顔には柔らかな微笑み。全てを包み込むような暖かな微笑み。

「なっちはね、ひとりで戦ってるつもりはないよ。
 なっちの中にいる二人と、いつでも一緒に戦ってるよ」
「なっち……」
「だから……なっちは辛くなんかなかったよ。
 いつも二人を感じてたから。
 それに、みっちゃんに資格がないなんて事はない。
 例え身を引いてたって、なっちを…ううん、みんなを全力で見守ってるはずだよ。
 みんなのためなら、命だってかけられる……そう思ってるはずだよ。
 だったら……資格は充分あるよ。ね? そうでしょ?」
すっかり暗くなった駐車場。そこを照らすかのような太陽の笑顔。

その笑顔を見た平家は、まぶしそうに目を細めた。

「ふ、なっちに説教される日が来るとは思わへんかったな」
「なぁにぃ、その言い方。せっかく人が真面目に話してるのに!」
「いやいや、あの問題児だった安倍さんがこんなに立派になってくれるなんて……。
 姉さんが聞いたらきっと草葉の陰で喜んでくれるやろ」
「あー、ひどいんだ。裕ちゃんに言いつけてやろっと」
くすくすと笑い声が薄暗い駐車場に流れた。

「さてと、それじゃなっちは帰るね。裕ちゃんによろしく」
「ん、伝えとくわ」
「じゃ」
「あ、なっち」
「なに?」
「……あんた、ええ女になったな」
安倍は無言で手を振る。
その後ろ姿が見えなくなるまで、平家はそのままずっと見送った。

──やれやれ、今日も一日終わってしもうたか。
なんだかいろんなことが起きた気がする。
それでも今日という日は過ぎ、明日という日がやってくる。
これもまた、平穏で平凡な一日と言えなくもない。

「あ!」

突然、平家は大きな声をあげた。

……仕事結局放りだしたまんまやった。

半分ほど残った伝票を思い出してため息をつく。
ふと、木刀を右手に握ったままだった事に気が付いた。

──まあ、ええか。たまにはこんな日もあるさ。

ひゅん、と音を立てて木刀をふる。
久しぶりに素振りでもしてみようと思いながら、事務所に鍵をかけるため平家は階段を上った。



 番外編 〜幕〜


▲top  


百姫夜行。−翔−



ソレは眠っていた。
静かに深く。
まるで胎児のようにその身を丸めて。
しかし、ソレは目覚めてもいた。
冷たくきらめく刃のような思考を持って。


ソレは餓えていた。
知識に、情報に。
だから集めた。
知識を、情報を。
そしてソレは貪るように吸収していった。
その思考を生かすための知識を。
その計画を実行するための情報を。


ソレは待っていた。
ただ、その時が来るのを。
そう、後は待つだけなのだ。
準備はすべて整った。
最後のドミノは立てられた。
あとは倒れるだけ。
そのとき、どんな絵が描かれるのか。

知っているのは……ただソレだけだった。


 Morning-Musume。 in 



         百 姫 夜 行。 ─ 翔─  



            ―― 第壱夜     始まりの刻(とき)


ふう、と息を吐いて吉澤は背もたれに身を預けた。
暗くした部屋の中、目の前のディスプレイの光が端正な顔を照らし出す。

宇宙空間に浮かぶ超次元高速機ホワイトドラグーン。
その船内は静まり返っていた。
太陽系第三惑星『地球』。
その中の日本という国の標準時間を基準としている吉澤達にとって、今は真夜中といってよい。

そんな時間にひとり、端末に向かう吉澤の顔には、いつもののほほんとした雰囲気は無い。
椅子にもたれたまま、ディスプレイに浮かぶ数字をただ見つめる。
苦い思いを隠す事もできないその顔は、いつになく暗いものだった。

「なにしてるのぉ? よっすぃ……」

不意に聞き慣れた癖のある声が発せられ、吉澤は慌てて振り返った。
扉の開いた入り口に映るシルエット。

その身を包むのは白とピンクのストライプ。
華奢な体に不釣合いな大き目のパジャマ。
折り返された袖口からようやく覗く指先で、寝ぼけ眼をくしくしとこする。
愛らしいその格好に似合わない、喉に巻かれたタオル。
声がこもって聞こえるのは、その顔の下半分を覆うマスクのせいだろうか。

うかつだった。
パートナーがすっかり寝静まったのを確認したつもりだったのに。

「な、なんでもないよ。梨華ちゃん」
慌てたように顔の前で手を振る。
「ちょっと調べものがしたくってさ」
「へぇ、よっすぃーが調べものなんて珍しいね」
「はは……まあね」
「あんまり夜更かししちゃダメだよぉ」
「う、うん。分かった」
「それじゃ、おやすみなさぁい」
「うん、おやすみ」

とろんとした顔のパートナーが去って、吉澤はふうとため息をついた。
自分が調べているものを彼女に見せたくはない。
それはきっと、あの心優しい少女を傷つけるものでしかないだろうから。

あらためて青白く光るディスプレイに目をやる。
そこにはひとりの人物の名前が映し出されていた。


『マグラ・グリフィス』

先日、施設を破壊して逃走した重大犯罪者。
無期限の冷凍刑という、銀河連邦でも最高の極刑に処せられていた者。
そして、吉澤のパートナーの家族を奪った人物。

あの一件以来、二人の間でこの名前が口に出された事は無い。
それでも石川の笑顔の裏に、拭い去れない悲しみの色が見え隠れする事に
吉澤は気がついていた。
受けとめてやりたいと思う。
支えてやりたいと思う。
でも、何をして良いのか分からない。
まだ若い吉澤はただ無力だった。

しかし同時にこうも思っていた。
いずれこの残酷な敵と対峙するときが来るだろうと。
それは漠然とした予感でしかないが。

だからこうして、情報を集めているのだ。
いずれ倒さなければならない相手として。



「ねえ、よっすぃー」
「なに? 梨華ちゃん」
「昨日の午後どこに行ってたの?」
「え!? 昨日って……」
ぎくりとなった吉澤は、左の頬をひくりと引きつらせる。

「き、昨日はずっとこの船の中にいたよ」
「うそ。わたしが出かけてる間、どこかに行ってたでしょ」
「そんなことないよ。やだなあ、梨華ちゃん。何言ってんのさ」
ははは、と乾いた声で笑う吉澤を、石川は冷たく睨む。

「地表への転移装置が使われてるの」
「げ!?」
「その少し前に地上からの通常回線で通信が入ってるし」
「あ、そ、それは……」
「後藤さんでしょ?」
「あ…はは……」
「やっぱり」
「いや、急にごっちんが連絡してくるからさ」

膨れっ面になった石川を吉澤は冷や汗を流しながらなだめる。

──にしても、最近ヤキモチがひどいよね。何をそんなに気にしてるんだか……。

「もう、知らない。
 せっかくビッグニュース教えてあげようと思ったのに」
「え! なにそれ。
 ちょっと、意地悪しないで教えてよ!」

慌てふためく吉澤の態度に石川は機嫌を直したのか、イタズラを思いついた子供の顔でくすくす笑う。

「じゃーーん。これ見て」
「なにこれ?」
「新しいコンバットスーツのスペック表」
「え? 新しいスーツって……」
「ようやく正式に採用が決定したんだって。
 さっき申請しておいたから、近いうちに届くと思うよ」
「まぁじで!? うおー、やった!
 これでうちもパワーアップできるじゃん」
「うん。地球のみんなにも負けてられないからね」
にっこりと笑った石川の顔。
その顔がふっと表情を無くす。

「梨華ちゃん!」
ふらりとよろけた石川の腕を、吉澤は慌てて掴んで支えた。
「イタ!」
石川はその腕を振り解き、掴まれた部分を押さえて苦痛の表情を見せる。
「梨華ちゃん……」
「ご、ごめんなさい。大丈夫だから。
 あ、わたし用事を思い出しちゃった」

逃げ出すようにブリッジを離れる石川の後姿を、吉澤はただ黙って見送った。



輝く画面に映る文字。
それは吉澤の心を重く沈めるものだった。

16の博士号と、267の特許を持つ天才。
でありながら、7つの星系から指名手配され、1829の罪状を持つ重犯罪人。
12年に渡って、3521人を殺害したシリアルキラー。

ぐっと唇を噛み締める。
心が沈むのはその数が多いせいではない。
確かにその数字は決して少ないものではない。
だがそれは、ただの数字でしかない。
そこに人の怒りや悲しみはない。
殺されたものの無念も、残されたものの悲しみも、
ディスプレイに映し出された、ただの記号となってしまう。
それを思うと、吉澤の気持ちは暗く沈み込む。

これだけの人の思い。
残されたものの悲しみ。
それを踏みにじる事のできる者。
それは……。

長い銀河連邦の歴史、その中にはもっと凶悪な事件もある。
連邦に敵対する犯罪組織。
その中にはもっと多くの人々を殺害したものもある。
惑星一つを破壊したものもある。
いやそれどころか、星系そのものを人の住めないものに変えたものまでいる。
しかし、それらは全て大掛かりな組織によるものだ。

この犯罪者は違う。
驚くべきは、これだけの行為をたった一人で行った事だ。
それも、爆弾などの大量殺戮兵器は一切使用しない。
あくまでも、自分の手で直接犠牲者を殺す事にこだわっているように見える。

吉澤はぶるりと身を振るわせた。
目的が分からないのだ。
物理的な目的のために殺人を犯しているとは思えない。
あえて言うなら、ただ殺人のために殺人を犯しているように見える。

他人の命を目的もなく奪うもの。
これだけの人の思いを踏みにじれるもの。
ただ自分のためだけに。
それはすでにヒトとしての範疇を超えているのではないか。
それはもう、『モンスター』と呼ぶにふさわしくはないか。

この犯罪者を担当した関係者……彼らは全て精神に失調をきたしていた。

吉澤は端末を閉じた。

もう一つ気になることがある。
他ならぬパートナーの事だ。

何かを隠しているように思える。
このところ毎日のようにどこかへ出かけていた。
行き先も告げず。
それに体調もあまり良くないようだ。
最近ロングスカートやジーンズなどの肌の露出の少ない服装が増えた。
まるで何かを隠すように。
だが、時折見える体に痣や生傷が残っている事を吉澤は知っていた。

──いったい何をしてるんだろう。
 ……彼氏ができたとか。
 まさかね。相変わらずなんだか知らないけど嫉妬深いし。
 大体あの傷の説明が……。
 !! そういう趣味の人だったりして。
 ……うわわわわ、やっべー、想像しちゃったよ。
 梨華ちゃんはまりすぎ。
 って何考えてんだあたしは。

もわもわとした考えを首をふって振り払う。

──そんな訳ないよね。だとしたらあの傷は一体。

「まさか……」



「よーし、今日はこのへんにしとこ」
「りんねさん! わたしなら大丈夫です!
 もう一度お願いします!」
「もうやめときなって。がんばりすぎだよ。毎日毎日」
「そうだよ、梨華ちゃん。体おかしくなっちゃうよ」
「ありがとう、あさみちゃん。でも本当にわたしはだいじょうぶだから」
「……ふう、しょうがないな。
 おーい、まい。ちょっと梨華ちゃんの相手したげて」
「はーい」

最近入った新人、里田まいと模擬戦闘を始めた石川を見て、りんねは再びため息をつく。
その横ではあさみも心配そうに訓練の様子を見ていた。

「りんねさん……。梨華ちゃんどうしたんでしょう。
 一緒に訓練するのはいいけど、あんなやり方じゃ……」
「うーん。へーけさんから頼まれたから引き受けたけど、
 あんなに必死になるとは思わなかったからねぇ」

何を思ったのか、平家から石川を鍛えてくれと言われたのが一週間前。
この二人にどういう接点があるのか、りんねは知らない。
ただ、鬼気迫るほどの石川の迫力にすっかり押されていた。
しかし、たしかに腕は上がってきたが、訓練というよりも自分を虐めるようなやり方には首を傾げざるを得ない。

──危ないな。

そう、りんねは思う。
ただ、強くなるための訓練だとは思えない。
訓練のための訓練。
まるで何かに怯えているような感じ。
何かから逃れるために、自分の体を虐め抜く。
りんねは今の石川からそんな印象を受けていた。



「やあぁぁぁぁぁ!」
気合とともに振り下ろされたレーザーブレードが、ターゲットを一撃で真っ二つにする。
その後ろから別のターゲットが現れた。
丸っこい形状のアームが振りかぶられ、見かけに寄らぬ重いパンチが繰り出される。

「なんの!」
ブゥゥゥン、と音がしてコンバットスーツの色が紅く変わった。
打ち込まれたパンチを片手で受けとる。
「うぉぉぉ!」
そのままぶんぶんと振り回し、離れた位置に立っていた別のターゲットにぶち当てる。

後ろから打ち込まれたビームを、大きくジャンプしてかわす。
「うりゃぁぁ!」
壁をけり、驚異的なスピードでターゲット達の真中に飛びこむ。
ボディの色は青く変わっていた。
密集した中で放たれるビーム。
その全てをかいくぐると、同士討ちで半数が爆散した。
煙の中から飛び出し、再び距離をとる。

再び白銀色に変わったスーツ。
取り出した大型のレーザーブレードを逆手に構える。

「ハイパー! ヨッスィー・スラァァァァァッシュ!!」

まばゆいばかりの光の線が走る。
吹き飛ばされたターゲット達は、バラバラになって壁にぶち当たり、
ガラガラと音を立てた。

必殺技を放った体勢のままでいた吉澤はゆっくりと身を起こす。
その後ろからひとりの少女が声をかけた。
すらりとした体にショートカットの黒髪。
ショートパンツから覗くのは健康的な脚線美。

「どう? 新しいコンバットスーツは」
「すっごいよ、これ! 前と比べて出力が段違いだよ!
 それにフォームチェンジまでついてるし。
 うわー、あたしすっげぇ感動してる。今」
「ふふふ。相変わらずだねヨッスィー。
 まあ、喜んでもらえたなら、わたしも嬉しいな」
「いや、まじでイイよこれ。
 わざわざありがとう、ミキティー」

興奮して話す吉澤を見て、宇宙刑事ミキティーこと藤本美貴はにっこり微笑んだ。

「他のみんなも元気にやってる?」
藤本の後ろから石川も声をかける。
石川、吉澤そして藤本の三人は警察学校の同期だった。
卒業してすぐ地球に配属された二人と違い、技術研究班でテストパイロットをする藤本は、
銀河連邦の本部がある本星に残ったままだった。

「うん、みんなそれぞれの場所でがんばってるよ。
 ここの二人が一番大変そうだけど」
「うげ、やっぱりそうなんだ。だって『銀河の特異点』だもんね」
「だからこそ、優先的に最新装備をまわしてるんじゃない。
 がんばってくれなきゃ困るよ!」
ため息をつく吉澤の肩を、藤本はぽんぽんと叩く。

「でも、ほんとにすごい装備だよね、新型」
「でしょー。出力は倍以上、
 パワーを重視したガーネットフォーム、
 スピードを重視したサファイヤフォーム、
 遠距離攻撃用のエメラルドフォーム、
 用途に合わせたマルチフォーム設計。
 現段階では銀河連邦でも最高級の個人用装備だよ。
 なんたって、わたしが開発に携わってるからね」
「はいはい、がんばったのはよーく分かったから」
自慢げに語る藤本に残る二人は笑って応えた。

「それで、美貴ちゃんはこれからどうするの?
 もう開発も一段落したんでしょ」
「とりあえずは本星に残ってヘルパーの役割かな。
 C級待機のお助け部隊。
 何かあったらすぐに言ってよ。超特急で駆けつけるから」
「あはは、期待してるよ」
笑いあう三人。
久しぶりの再会は、その場にいるものにひどく懐かしさを感じさせた。
まだ半年しか経っていないというのに。



「美貴ちゃん、帰ってったよ」
「そう」

ブリッジに入ってきた石川の声に、吉澤は端末から目を離した。

「また調べもの? 最近がんばってるね」
隣に腰を下ろす石川を、真っ直ぐに見つめる。
「ねえ梨華ちゃん」
「なに?」
「あたしに何か隠してない?」
「え!?」

「この間からトレーニングルーム、あたし以外に使ってる人がいるんだ」
「あの……それは……わ、わたし最近お肉ついてきたから」
「ごっちんに聞いたんだ。このところ毎日通ってるんでしょ、りんねさんだっけ」
「あ、それは……」
「それと…前に使ってたコンバットスーツ、廃棄のマークが消えてるのはどうして?」
「…………」
「梨華ちゃん、もしかして──」
「あはは、やだな、ばれちゃった」
「梨華ちゃん……」
石川はぎこちない顔で手を振る。

「わたしもね、少しは戦えるようになりたいなって思って。
 ほら、この間のトーナメントでも見てるだけだったから、なんだかうらやましくなって」
「アイツのせいでしょ」
ぴくりと石川の体が反応した。

「この間話してくれたアイツ……。
 でも大丈夫だよ。
 あたし言ったじゃない。この仕事が一段落したらあたしがこいつ捕まえてあげるって。
 約束するって」
「ダメ……ダメだよ……」
「梨華ちゃん?」
「嬉しかった……この間よっすぃーが言ってくれたこと……とっても嬉しかった……。
 でも……ダメなの……。
 アイツは…恐ろしいヤツなの……。
 やっぱりよっすぃーを巻き込むわけにはいかない。
 アイツはわたしが……わたしが自分で……自分でやらなくちゃ──」

黙ったまま、ぐっと抱き寄せられ、石川の声が止まる。
「よ、よっすぃー」
「ごめんね。あたしバカだからさ」
「え、ちょっとなに言って……」
「梨華ちゃんの気持ち。気付いてあげれなかった」
「わ、わたしは……別に……」
「梨華ちゃんてさ、苦しくても笑ってられる子なんだよね。
 辛くっても一人でがんばっちゃう強い子なんだよね」
「…………」

「ほんとバカだよね、あたし。
 分かった気になってた。理解してる気になってた。
 ……ほんとは何にも分かってないくせに。
 梨華ちゃんが、どれだけ不安だったのか」
「よっすいー……」
石川の肩に手を置いて、吉澤はその顔を見つめる。

「前から言ってるじゃない。梨華ちゃんひとりで抱え込み過ぎだって」
「でも……」
「梨華ちゃんがダメだって言ってもあたしはやるよ。
 だって梨華ちゃんはあたしにとって大切な人だから。
 大事な…パートナーだから」
「よっ…す……」
「正直に言ってごらん。あたしに力を貸してくれって。
 あたしにそばにいて欲しいって」
ほんわかとした顔で笑う吉澤。
石川の胸がぐっと詰まる。
その目からぽろぽろと涙が溢れた。
そのままパートナーの胸に顔を埋める。

「……おね…がい……力を貸して……。 
 ずっと……ずっとわたしの……そばにいて」
「うん、喜んで」
自分の胸で泣く石川を包み込むように抱いてやる。
しゃくりあげる声はいつまでも続いた。

「あ、でもさ」
「……なに」
「たまにはごっちんと遊びに行ったりしてもいい?
 たまにでいいからさ」
「………………バカ」
「い、痛いって! 梨華ちゃん!
 ちょ、ちょ、ちょっと待ってよ!
 ご、ごめん。あ、じゃあさ、三人で……。
 あいたたたたた!! そ、そこはやめて!!」


その日、吉澤の悲鳴は漆黒の宇宙空間にいつまでも続いたという。


           第壱夜  〜幕〜





▲top  


「あ、いくよ♪」

澄んだ声が弾むように闇夜に響く。

「プロミネンス・ビ━━━━━━ム!!」

きゅるるんと音を立てて、胸から七色に輝く光の線が伸びる。
その光が、無数の目をもつぶよぶよとした球体を貫いた。

GUGYAAAXAXAXXA

識別不能な声をあげて、不浄な体がのたうつ。
形容しがたい色をしたゼリー状の物体は、溶けるように崩れ落ち、黒い塵へと還っていった。

「任務完了! イエイ!」
左手は腰、右手で拳銃の形をつくって、ばきゅんと決めポーズ。

羽根の形をした肩のプロテクター。
ミニスカートにブーツ。
長く垂れ下がる袖。
スーツの間からのぞく可愛らしいおへそ。

独特な形状の万能鎧を着込んだ華奢な少女──退魔師、松浦亜弥は楽しそうに夜空を見上げた。

深夜の高層ビルの屋上。
下界の喧騒もここまでは届かない。
死闘が終わり、平穏を取り戻したこの場所は怖いくらいに静かだった。

ふと目線を下ろした松浦の顔が、思いもよらぬ物を見つけ隣のビルの屋上で止まる。

「あれは……」

それは一瞬の間に消え去っていた。しかし、それは松浦の目にしっかりと焼き付いていた。
月夜に浮かぶ──それは不気味な白い仮面だった。



 Morning-Musume。 in 



         百 姫 夜 行。 ─ 翔─  



            ―― 第弐夜     二つの仮面



「ほんじゃ、それ後藤さんやったん?」
尋ねてきたのは『未来のエース』加護亜依。
「それがね、一瞬だったから良くわかんないの」
答えを返す『太陽娘』松浦亜弥。
「いっただっきまーーす」
となりで大きな口をあけるのは『陰陽師』辻希美。

ぽかぽかと穏やかな春の午後。
気持ちの良い太陽の光に誘われて、事務所待機の三人は近所の公園でおやつタイムを楽しんでいた。

「でも、おとといから後藤さんは東北のほうに出張中やで」
「そうなんだ。じゃあ、やっぱり見間違いなのかな」
「おっやつだ、おっやつだ、やっほー♪やっほー♪」

「だいたい、戦闘中でもないのに仮面被るなんてことないやろ」
「んー、そっか。なんかね、わたし一瞬ぞくっとしちゃった」
「あいぼん、このおせんべおいしーよ」

「そういや後藤さん、亜弥ちゃんが目ぇ合わせてくれへんって悲しそうにしてたで」
「えー、そんなことないよー」
「あー! このコアラまゆげがある!」

「ホンマはキライなんとちゃうの?」
「ちがう…嫌いとかそんなんじゃなくって……」
「さあ、つぎはなにたべよっかな」

「なんか引っかかる言い方やな」
「すきだよ…すきだけど・・・…。だって緊張するよぉ。すっごい大先輩なんだもん」
「うーん、アロエヨーグルトおいしー!」

「そーかな、いっつも寝ててばっかりの、ぼやーっとした人やけど」
「亜依ちゃん達は近すぎて気が付かないんだよ。あの人のすごさに」
「ねえ、あいぼん。そのポッキー食べないんなら、ののにちょーだい」
「あーー、うっさいなおまえは!!」

マイペースな辻に加護がとうとう大声を出す。

「いっつもいっつも食いもんのことばっかり。そんなんやからデブになるんやで!」
「デブってゆーな!」
「デブやからデブゆーたんや! ひとの話くらいちゃんと聞かんかい!」
「デブって……ゆーな……」
「いや、せやから……」
「デブ……って……」

真っ直ぐ加護を見つめる辻の顔。
引き結ばれた唇の端がぐうっと下がる。
垂れ下がった目に、じわっと涙がにじんだ。

「な、泣くことないやんかぁ……」

その反応に加護の勢いも止まる。
ぬぐおうともしない辻の目からは、ぽろぽろと大粒の涙が流れた。

「ひきょーやで、泣いてごまかそうなんて」

辻は加護の顔を見据えたまま、何もしゃべらない。

「た…たしかに、強く言い過ぎたうちも悪いけど」

無言のまま、涙だけがぽろぽろと零れ落ちてゆく。

「せやけど、あれはののが……」

辻の顔がさらにぐうっと歪む。

「わ、悪かった! うちが悪かったからもう泣き止んでや!」
「なら、あいぼんのアロエヨーグルトちょうだい」

涙の跡が残った顔のまま、満面の笑みでそう言う辻。


うつむいたままこめかみを引くつかせる加護を見て、松浦はくすりと小さく笑った。



加護の怒りがピークを迎えようとしていた頃、
退魔結社『中澤コンサルティング』はひとりの客を迎えていた。

ぴしりとスーツを着込んだ細身の女性。
来客用のソファーに腰掛けたその背筋は、ぴんと伸びている。
どこか捕らえどころのない視線は、真っ直ぐに目の前の人物、
”退魔師元締め”中澤裕子に向けられていた。

中澤はその視線を真正面から受けとめ、ゆっくりとデスクに肘をついた。

「つまり、後藤を東北から帰すなっちゅーことか」
「はい。東京にいらっしゃらないなら好都合です。
 そのまま、こちらには近づかないようにしていただきたい」

表情を変えることなく、ソファーの女性は押さえた口調でそう言う。

「なんでそんなこと、せなあかんねん?」

女はソファーから立ち上がると、中澤の前に一枚の写真を置いた。
そこにはひとりの少女が写っていた。

肩までの長さの明るい髪の毛。
意志の強そうなくっきりとした眉。
目尻の上がった大きな二重。
大き目の口にぽってりとした唇。

「この娘は?」
「この少女と後藤真希を接触させるわけにはいかないのです」

真っ直ぐ立った女は、デスクを挟んで中澤の目をじっと見詰めた。



「じゃあ、うちらは先に事務所に帰っとるから」
「うん、わたしもお買い物済ませたらすぐ戻るから」

たんこぶのできた頭を押さえる辻を、引きずるようにして連れて帰る加護に手を振って、
松浦は先程買い忘れた備品を仕入れに、弾むような足取りでコンビニへ向かった。

今日は学校から直接事務所に寄った。
だから制服姿のままだ。

短すぎない膝上のプリーツスカート。
大きなエンブレムのついた薄茶のブレザー。
三つ折りにした白いソックス。
えんじ色の細いリボン。

ここしばらくぐずついていた天候もようやく快方に向かい、今日は抜けるような青空が拡がっていた。
穏やかな春の風が吹き、その心地よさに思わず顔がほころぶ。

──うーん、やっぱり太陽の光は気持ち良いなあ。
 どうせだからいつもと違う道通ってみようかな。
 んー、この辺りってあんまり来た事無いけど静かで良いよね。
 今度のお休みにはまた違う新しい道を歩いてみようかな。

「あの……すみません」

ふんふんと鼻歌を歌いながら上機嫌で歩いていた松浦の足がぴたりと止まった。
くるりと振り返る。
そこには何時の間にかひとりの少女がこちらを向いて立っていた。

春らしい淡いイエローのカーディガン。
インナーはピンクのキャミソール。
インディゴブルーのジーンズ。
右手には小さなカバン。

小柄な少女だった。
歳は松浦よりも少し上だろうか。

肩に掛かるくらいの明るい色の髪。
意志の強そうなくっきりとした眉。
目尻の上がった大きな二重。
大き目の口にぽってりとした唇。

なかなか魅力的なその顔は、なぜか不安そうに翳っていた。

「なにかご用ですか?」
小首をかしげて尋ねる松浦に、少女は一枚の写真を差し出した。
「この人を知りませんか?」

写真にはひとりの人物が写っていた。
その顔を見て、松浦の目が丸くなる。

つややかな栗色の長い髪の毛。
彫像めいた端正な顔立ち。
なによりその無機質な目。

「後藤さん!?」
「知ってるんですか!?」
勢い込んで尋ねてくる少女に、松浦は思わず後ずさる。

「あ、いや、よく似た人なら知ってるんですけど……」
「その人は一体どこに!」
「今はちょっと遠いところにいて……。
 それよりあなたはどうしてこの人を探してるんですか?」
「分からない……」
「え?」
「分からないの……。でもこの人を探さなくちゃいけない、会わなくちゃいけない。
 そんな気がするの」
「はあ……」

困った松浦はもう一度その写真を見た。

──間違いない。この写真は後藤さんだ。
 でも、どうしてこの人が後藤さんを……。

少女の息を飲む音が聞こえて松浦は顔を上げた。
肩越しに何かを見て顔を引きつらせる少女を見て、松浦は慌てて振り返った。


そこには新たな登場人物が二人、こちらを伺うようにして立っていた。


「ようやく見つけたよ」

松浦を無視し、少女に声をかけたのは短めの髪を金色に染めた女。
ボーダーのトレーナーに幅広のパンツ。
皮のジャケットをラフに羽織っている。

その横にもうひとり。
セミロングの茶髪。
華奢な体を、リクルート中の女子大生のような紺のスーツが包んでいる。
人形のように整った顔は、冷たくこちらに向けられていた。

「さあ、一緒に戻ろう」

手を差し出す金髪から、少女は怯えたように身を引く。
松浦は少女を背に隠すように間に体を割り込ませた。
金髪は初めて気が付いたかのように、松浦の顔をじっと見つめた。

「邪魔はしないでもらいたいな。
 これは我々と彼女の問題だ。
 君には関係ないだろう?」
「そういうわけにはいきません。
 成り行きとはいえ、わたしはもう関わってしまったんですから」

松浦は冷静に目の前の二人を観察した。
見た目には不自然なところは何も無い。
しかし、吹き付けてくるプレッシャーは尋常のものではなかった。

──この人たち……普通の人じゃない。

「その子はもともと我々のところにいた子なんだ。
 一緒に戻るほうがその子のためになる。
 分かってもらえないかな」
油断しないように注意しながら、松浦はゆっくり後ろを向く。
そこには怯えきった顔。
「この人は行きたくないみたいですけど」
松浦の言葉に二人は顔を見合わせ、金髪が肩をすくめた。

「仕方ないな」

その言葉とともに、金髪の体が掻き消える。

「きゃあ!!」

驚く松浦の耳に後ろから悲鳴が聞こえた。
振り向くとそこには少女を取り押さえようとする金髪の姿があった。

──そんな! いつの間に!

迷ってる暇はない。
意を決して松浦は叫んだ。

「メイル・ニット!!」

まばゆい光に包まれて、松浦の着ていた制服がその形を変えてゆく。
大きな肩のプロテクター。
白を基調としたボディスーツ。
長く伸びた袖。
剥き出しのおへそ。

「えい!」
「うわっ!」

その光にひるんだ隙に、袖をふるって少女から追っ手を引き離した松浦は、
再び少女の前に立つと身構えた。

「く! 邪魔をするな!」
目の前で吼える金髪から目を離さず、後ろの少女に声をかける。
「早く逃げて!」
「あ……あなたは……」
「いいから早く!」
その声に押されたかのように、少女は走り出した。

「逃がさん!」
一声叫んで金髪が前に出た。
立ちふさがる松浦に空気を切り裂いてハイキックが伸びる。
飛んできた脚を、両手でガードする。
予想以上に重たい攻撃に、衝撃を吸収しきれない腕がきしんだ。
振り上げた脚はそのまま降りることなく、正確に同じ位置に衝撃を与えてくる。
二度、三度。片足立ちのままキックの連打、連打。

「ああ!」
4度目の蹴りで、松浦のガードが弾け飛ぶ。
蹴り足を引き戻す勢いを利用して、蹴撃手の軸足が跳ね上がった。

「きゃあ!」
顔面を蹴られ吹き飛んだ松浦の横を、金髪が駆け抜ける。
「ま、待って! ──ぐぅ!」
慌てて追いかけようとした松浦の首がぐいっと締まる。
それまで動きの無かったもうひとり、リクルートスーツの女の手から細身の鞭が伸びていた。

「邪魔はしないでください」
冷たい表情のまま、女は静かに鞭を絞り上げる。

──この人たち……強い。本気でやらないと……。

「どうしたの!? 何があったの! まさか敵?」
女の後ろからさらに声が聞こえた。

──そんな! まだ仲間が!?
 うわちゃー、チョーやばい。絶体絶命やんか!

待ち受ける運命を思い、松浦はぐっとその唇を引き結んだ。



事務所の中は、張り詰めたような空気で満たされていた。
向かい合う二人には言葉が無い。
沈黙を破るようにして中澤は大きくため息をついた。

「この娘がナニモンなんかも教えてもらえんのやろな。
 ……ったく、あんたらはいつまでたっても変わらんな」
「申し訳ありません。規則なので。
 私がお渡しできるのはこれだけです」

差し出された資料を受け取り、中澤は上目づかいに女を見上げる。
「ま、あんたには世話になった事やし、後藤にはそう指示出しておくわ。
 ……にしても、相変わらず愛想の無いヤツやな。あんたも」
皮肉な口調でそう言い、革張りのイスの背にもたれかかる。

「そうですか? 最近人当たりが良くなったといわれますが」
「……それでかい」

憮然とした顔の中澤を気にせず、スーツの人物は少し下がって踵を合わせる。

「なににせよ。ご協力に感謝します」

『陸上自衛隊特殊機械化部隊』村田めぐみ一尉は、ぴしりと見事な敬礼を決めて見せた。



身動きの取れない松浦を無視するように、
リクルートスーツが三人目の女に向かって話し掛ける。

「邪魔が入りました。ターゲットは今、大谷さんが追跡中です」
「もういいわ、柴田。鞭を離して」
「しかし」
「大丈夫。この子は敵じゃないわ」

その言葉に納得したのか、柴田と呼ばれた女は鞭を引く。
しゅるしゅるとまるで生き物のように、絡み付いていた鞭は離れていった。
「久しぶりね。松浦さんだったかしら」
「あなたは……」
喉を押さえながら松浦は新たな登場人物を見つめた。
明るい色の長い髪、大きく胸元の開いたタンクトップに、お腹の辺りで結んだシースルーのブラウス。
タイトなミニから覗く脚には網タイツ。
初めて会ったときとは大きく違う印象ではあったが、松浦はその顔に見覚えがあった。
去年の夏、危ないところを助けてくれた恩人。

「確か自衛隊の……」
「斎藤よ。でも、どうしてあなたが」
「……成り行きです。え、それじゃさっきの人も……」

「うわああ!!」
「なに?」
叫び声に振り向いた松浦には、先程少女を追いかけた金髪が吹き飛んでくるのが見えた。
真横に飛び、路地の端にぶちあたった体が、ブロック塀をこなごなに砕く。

「大谷さん!」
柴田と呼ばれた女性が慌てて駆け寄る。
大谷が飛んできた方向。そこに顔を向けた松浦は思わず目を見開いた。

「ファントム……」
隣の斎藤から、呟くような声が漏れた。
しかし、驚愕に捕らえられた松浦の耳に、その声が届く事は無かった。

「あれは」
そこに見えたもの。それは本来そこにあるべきではないもの。

「そんな」
その人物は頭からすっぽりと真っ赤なマントで覆われていた。そのためそれはちらりとしか見えなかった。
しかし、松浦にとってそれは見間違えるようなものではなかった。

──あれは……。あの仮面は……まさか後藤さん!?



再び中澤コンサルティングの事務所。
ソファーにぐったりと腰掛けた松浦の前には二人の先輩退魔師。

「んじゃ、あややはごっつぁんが自衛隊の邪魔したって言うの?」
と、『雷念使い』矢口真里が眉をひそめて訊く。
「そういう訳じゃないですけど……。でも、あの仮面は後藤さんのと同じものでした」
「今確認取ったけど、後藤はまだあっちにいたわよ」
携帯を切った『糸使い』保田圭が冷静な口調で言う。

「そうですか……やっぱり……」
「やっぱり?」
目を伏せる松浦の顔を、矢口は不審そうに覗き込む。
「確かに仮面は同じだったんですけど……何か違和感を感じたんです。
 よく似た…別人のような……そんな気が……」
「それで、その仮面はどうしたのさ」
「すぐにいなくなりました。
 自衛隊の人が追いかけたみたいですけど……」
矢口は軽く息を吐き、隣の保田に目を向けた。

「ねえ、圭ちゃんはどう思う?
 あややが見たのって本当に後藤なのかな」
「わからない。
 でも、自衛隊、それもあいつらが関わってるって事はまともな事件じゃないでしょうね」
「自衛隊はなんて言ってるのさ」
「例によって情報規制。何も教えられないってさ」
「ったく、だからお役所仕事は嫌なんだよ」
愚痴る矢口に意を決したように松浦が声をかけた。

「あの……わたし、昨日も後藤さん見たんです」
「「なんだって!?」」
先輩退魔師の声がキレイにハモった。



「なるほどね。そんな事があったのかぁ」

矢口が腕組みをして頷く。
昨晩見た謎の仮面のことを話し終えた松浦は、伺うように保田の顔を見た。

「確かに偶然とは思えないわね」
「でも、それもごっつぁんじゃないよね。
 てことはごっつぁんの似せ者がいるってこと?」
「気になるわね。
 松浦、昨日その仮面を見た場所、詳しく教えて頂戴」
「あ、はい」
「どうするのさ、圭ちゃん」
「会いに行くのよ。そっくりさんに」
「え、でも、やばくない?
 自衛隊が動いてるんでしょ」
「だって気に入らないじゃない。こっちに理由も言わずにコソコソ動き回って。
 松浦が見た仮面の情報はあいつら掴んでないだろうし、こっちが先手を取ってやる」
「ったく、ごっつぁんのことになると甘いんだから」
「あん? 何か言った?」
「いえ、別に……」
「あの……わたしも連れて行ってください」
その声に保田は松浦を見た。こちらを見つめる真剣な目。

「……まあ、乗りかかった舟だしね。いいわ、ついておいで」
「はい!」
嬉しそうに返事をする松浦を見て、矢口も顔を綻ばせる。
「にしてもさあ、あややの会った娘ってナニモンなんだろうね。
 仮面のヤツはその娘を守ったわけでしょ」
「その女の子が何者なのか……。
 それさえ分かれば仮面の謎も解けるんだろうけど」
「そういえば、裕子が見た写真ってまだあんの?」
「ええ、これよ」

保田が一枚の写真を見せる。
そこにはひとりの少女。

「……間違いありません。わたしが会ったのはこの人です」
「この娘はごっつぁんを探していた。
 自衛隊はこの娘とごっつぁんを会わせたくなかった。
 そして、ごっつぁんもどきがこの娘を守った」
「なんにせよ、この娘がポイントなのは間違いないわね」
「あ、そういえば、この女の子って、なんて名前なのさ」
「えーっと、確か……」
矢口の質問に保田は資料をめくる。

「あ、あった。えーっと……この子の名前はソニン。ソン・ソニン。韓国人ね」




「ここなの?」
「はい」

保田はサングラスを外して辺りをうかがった。
相変わらず黒一色のその姿は、日の落ちかけた景色に同化するように溶け込んでいた。

保田と松浦、あの後すぐに事務所を出た二人は、仮面を見つけたビルの屋上に立っていた。
冷たくなり始めた風が、松浦の制服のスカートをぱたぱたとなびかせる。
先程までの晴天は影を潜め、空気には湿り気が混じり始めていた。

「ここは……。ふん、なるほど濃いわね」
「濃い? 何がですか?」
「瘴気っていうのかしら。
 こういうビルが立ち並んでいるようなところは、気の流れが滞りやすいの。
 そうするとそこに”ひずみ”が生まれる。
 ”ひずみ”は瘴気を集め、ついには妖魔を導いてしまう。
 あんたが倒した妖魔も、ここの瘴気に反応して出てきたやつかもね」
「ほぉほぉ、そぉなんですか」
「ここも裕ちゃんに言って浄化してもらわないと……」

ぴく、と手袋をした保田の指が動いた。
右手を顔の前まであげ、張り巡らせた見えない糸を見つめる。

「まいったね。言った早々これだよ」
「え?」
「来るよ」

言葉とともに右手が振られる。
目の前まで迫っていた触手は大きく弾かれた。

「わわわ、いつの間に!?」
「あんたもまだまだ甘いわね。あんな鎧に頼ってるからよ」
「えー、そんなこと言わないでくださいよぉ」

おちゃらけた会話をかわしつつ、油断なく妖魔を見据える。
正面の敵は、ひっくり返したゼリーのような形をしていた。
大きさは2メーターほど。中心に大きな目がひとつ。
体の周りでは数本の長い触手がうねうねと動いていた。

再び飛んできた触手。
松浦の手からまばゆい光が放たれる。
じゅ、と音を立てて焼け焦げた触手を、見えない糸が寸断する。

「たいした相手じゃないわね。一気にいくわよ」
「はーい。まっかせてください!」

身構えた二人。しかし、異変を感じその動きを止める。
目の前の妖魔も動きを止めていた。
触手がだらりと垂れ下がり、大きな一つ目も焦点がぼやけている。

「あれ?」

びくん、と醜悪な体が震えた。
その目の上。人間でいう額の部分から何かが生えた。
紫色の体液にまみれた4本の棒。
それはヒトの指に見えた。
さらにその横にも新たに4本の指が生える。
鉤状に曲がった指がゆっくりと外に開いてゆく。
ミリミリと音を立てて、妖魔の体に空いた空間が大きさを増す。

「……現れたわね」

ごぼぁっ!

濡れたものを穴から引き出すような音がして、妖魔の体は縦に裂けた。
真っ二つなった体の間に立つ一つの影。
異界の血潮を浴びた紅いマント。
薄暗くなり始めた景色の中、浮かび上がる白い──仮面。

凄惨な光景に松浦の息を飲む声が聞こえた。
辺りには妖魔が溶け崩れるひどい臭気が漂う。
保田は真っ直ぐに白い仮面を見据えた。

「あなた……何者?」
「…………」
「後藤じゃ……ないわね。その仮面は……」
「…………」

無言のままの仮面に保田は軽くため息をつき、
胸ポケットから一枚の写真を取り出した。

「あなた……この娘知ってるんでしょ」

その写真を見た紅いマントは大きく動揺した気配を見せた。
しばらく動きを止めた後、すうっと右手が上がる。
保田達が見守る中、白い仮面はゆっくり外された。
その仮面の下から低くかすれた声が漏れる。

「……ソニン……」

そして、宵闇の中に現れた端正な顔。

「後藤さん……」

呆然としたような松浦の声。
その声を聞きながら保田は目を細めた。

──確かに似ている……でも……この子……。

「ソニンは……どこだ」
「残念ながら今どこにいるかは知らないわ」

──この声……やっぱりこの子……男?

「そうか……」
「ちょっと、どこ行くのよ」

呼び止めた声に、後藤に似た少年はその目を向けた。
後藤とも違う、無機質な目。
それは戦い慣れたはずの保田の背に、ぞくりとする感覚を味あわせた。

「あなた……何者なの……。後藤とどういう関係なの。この娘は一体何者なの」
立て続けな質問にも、少年は表情を変えない。
「……俺は何も知らない。俺はソニンを探している。
 俺の中にあるのは……それだけだ」

再び歩み去ろうとする少年に、保田が声をかける。

「勝手に行かす訳にはいかないのよ。
 こっちにはまだまだ訊きたい事があるんだからね」
「俺にはもうここにいる理由が無い」
「そっちに無くても、こっちにあるのよ」

ぴうん、と空気が鳴る。
少年の首に巻きつけた糸を待ったまま、保田は鋭い目で相手を見た。
「じっとしていて頂戴。下手に動くと大怪我するわよ」
少年の表情は変わらない。そのまま何事も無かったかのように歩き始める。
「待ちなさい! 脅しじゃないのよ!」
きゅ、と糸の輪が狭められた。少年の首に薄く食い込む。
再び無機質な目が保田に向けられた。

ぐん。

「な!」

不意に糸が引っ張られ、保田は目をむいた。
少年の姿は先程までの位置には無い。

慌てて保田は糸を手元に引き戻した。
その手に残る堅いものを断ち切った手応え。

きっ、と上を見上げる。
そこには翻る紅いマント。
予備動作も無しに、少年は屋上の柵の上に飛び乗っていた。
もちろん、その体には傷ひとつ無い。

──まさかこいつ……後藤と同じ……。

少年は柵の向こうに身を翻した。
「逃がさないわよ!」
「あ、待ってください! 保田さん!!」
糸を使ってふわりとその身を浮かせた保田を追って、
制服を万能鎧に変えた松浦は、その袖を広げ宙に舞い上がった。

「どこに行ったの」

数十メートルの高さからなんなく地上に降り立った二人は、
先程の人物を求めて辺りを見回した。
しかし、真紅のマントはどこにも見当たらなかった。

「保田さん、わたしはこっちを探します」
「分かったわ。くれぐれも気をつけるのよ」
「りょぉかいです!」

保田と別れた松浦は慎重に辺りをうかがいながら歩を進める。
すでに日はほとんど落ち、路地は薄暗くなっていた。
黒く染まった空には思い雲がうごめき、今にも雨が零れ落ちそうに思える。
ビルとビルの間の狭い場所とはいえ、学校や会社から帰る人たちが多くなる時間帯にも関らず、
近くに人の気配は全く無い。
これも瘴気のせいなのだろうか。

「えー、後藤さんのそっくりさん、いらっしゃいますかぁ」

小さく呟いて、路地の陰からそっと顔を出す。
少し離れたところにぼんやりと浮かび上がるのは、うずくまったひとりの少女。

「あの人は!」
松浦は急いで駆け寄った。
苦しそうに額に汗を浮かべたその少女は、確かに昼間に出会った少女。
自衛隊の持ち込んだ写真に写っていた少女。
ソニンという名の少女だった。

「大丈夫ですか。しっかりして」
「こ…ここは……」
「どうしてあなたがこんなところに」
「分からない……。急に気分が悪くなって、そのまま意識が……」

ふらつく体をそっと支えてやる。
何があったのか、少女の着ている服にはどす黒い染みがいくつもついていた。

「今、ここに男の子が来ませんでしたか?」
「男の子?」
「ええ、紅いマントを来た」
「……そう、来てたのね……彼」
「彼?」
「そう、わたしを守ってくれる人」

ソニンは小さく微笑んだ。

「彼は一体何者なんですか?」
「分からない。直接会ったことが無いの。
 どうやらいつもわたしの傍にいてくれるみたいなんだけど」
「会ったことが無い?」
「そう、ずっと会いたかったのに会えなかった。
 彼の事は博士から聞いて知っていたけど」
「博士って?」
「わたしを育ててくれた人。
 でも、博士から聞いたのは彼がわたしを守ってくれるって事と、彼の名前だけ」
「名前……。彼の名前はなんていうんですか?」
「それは──」

「彼はコードネーム、ファントムといいます」

後ろから声が聞こえ、松浦は慌てて振り返った。
そこにはカーキ色の制服を来た4人の女。
『陸上自衛隊特殊機械化部隊』。
隊長である村田一尉は静かに声をかけた。

「申し訳ありません。こんなこともあろうかと、
 あなたにはあの時、発信機と盗聴器を付けさせて頂いてました」

はっとしたように、松浦は自分の体をぱたぱたと叩いた。
もちろん、既に後の祭りではあるのだが。

「まさか本当に彼女と接触できるとは思いませんでした」
「……この人は何者なんですか。それにあの後藤さんに似た男の人は一体──」
「彼も彼女も共に我々の所にいたものです。
 彼はコードネーム、ファントム。またの名を──」

村田は一旦言葉を切り、すうと目を細める。

「幽鬼(ユウキ)、といいます」

真っ暗な空から、ぱらぱらと冷たい雨が降り始めた。

「ユウキ……。それがあの人の……」
「彼女は我々が保護します。
 大丈夫。彼女の安全は保障します。それは信用してください」
「でも……」
松浦は抱えたままの少女に目をやった。
だいぶ落ち着いたのか、汗もひき、顔色も前より良くなっていた。
降り始めた雨からできるだけ隠すように、松浦はその体を抱き寄せる。

村田はそんなソニンに目線を移した。
その目は相変わらず捕らえどころが無いものの、先程までの厳しさはすっかり消えていた。

「帰りましょう。博士も……和田博士もお待ちです」
「博士が……」
「はい、博士はとても心配されていました。
 あの方はあなたの事を……」
「分かってる! ……分かってる。でも……それでもわたしは……」
「博士はあなたを失いたくないんです。それはおそらく研究者としてではなく……」
「…………」

「危ない!!」

声と共に松浦の太陽光が輝く。
ぎい、と声をあげて巨大な蜘蛛に似た妖魔は上に登る。
ビルの間からたらした糸にぶら下がった化け物は、ゆらゆらとその体を揺らした。

──また妖魔! やっぱり瘴気が溜まってるせいで。


陸自の特殊部隊も一瞬のうちに戦闘体勢に入った。
村田の手から飛んだ千本が妖魔の体に突き刺さる。
ぎがが、と吼える妖魔は口らしきところから粘液を吐き出した。

一瞬にして特殊部隊は散開する。

妖魔に向かって、さらに投げられる針。
見かけによらぬすばやい動きで妖魔はするすると糸を登る。
しかし、壁にあたった投げ針は、きん、と音を立てて跳ね返り、
逃げたはずの妖魔のぶよぶよとした腹部に突き刺さった。

「逃がしはしません」

ひるんだ妖魔に、垂直に壁を登った大谷が見事な跳躍から頭部に踵を叩き込む。
斜め下に向かって吹き飛んだ体が地面に着地する前に、
回り込んだ斎藤の両手が異形の物体を地面に叩きつけた。
べしゃりとへたばり、ひくひくと痙攣する妖魔。
さらに柴田の鞭が打ち据えられると、形容しがたい悲鳴が漏れる。
その頭に再び千本が突き刺さった。

どろりとした体液をこぼして異界の存在は息絶えた。
降りしきる雨に溶けるかのように、醜悪な体が崩れ始める。
辺りには濁った気が拡がり始めた。

──は、早い! やっぱりこの人たち強い。

その圧倒的な力を見せ付けられた松浦は、思わず呆然となった。
しかし、手の中の異変に気がつき顔色を変える。
抱えたままの少女──ソニンは再び苦しみ始めていた。

「だ、大丈夫ですか!?」
「うう……あああ……」
「いけない! あれが始まったのか!?」
「きゃああ!」

いきなり弾き飛ばされ、濡れた地面に転がる。
倒れ付したまま、松浦は先程まで自分が抱えていた存在を見上げた。

両手で頭を抱え、折れ曲がった指が髪の毛をかきむしる。
苦しげな声が漏れ、がくがくとその体が震えた。
その姿に松浦は違和感を感じた。

──なに? なんだかさっきと……。

違和感の正体に気付き、松浦は息を呑んだ。
先程まで肩まであった髪が縮んでいる。そればかりか色も黒く変わっていた。
いや、髪の毛だけではない。
ふっくらと小柄だった体まで、引き伸ばしたように上へ伸びていた。
体の変化に合わせ、着ていたものもその形を変え始める。
ばさり、とひろがる紅いマント。

「そんな……まさか……」

ごう、と音を立てて吹き付ける鬼気。
伏せられていた顔がゆっくりと上がる。
端整な顔立ち。無機質な目。

「コードネーム、ファントム。ファントムとは幻影。
 その存在は虚ろ。実体を持たざる虚像」

目を見開いたままの松浦の耳に、抑揚の無い村田の声が響く。

「──ユウキとは、彼女の中に生まれたもうひとりの存在なのです」

目の前の人物は、どこから取り出したのか白い仮面をかぶった。

ぴしり、と音を立ててその首に細身の鞭が巻きつく。
冷たい表情を崩さぬまま、柴田は鞭を絞り上げた。
動きの止まった仮面に、村田から数本の千本が飛ぶ。
避ける様子の無いまま、その全てが目標に突き刺さった。

ぐい、と鞭を引かれ柴田の体が宙に浮いた。
そのまま、路地の反対まで投げ飛ばされる。
ちりんと音を立てて地面に千本が落ちた。

「やはり……ダメか」

声もなく白い仮面が前へ出た。
その前に立ちふさがる斎藤瞳二尉。
容赦なく顔面に飛んでくるパンチを、斎藤はがしりと受けとめた。
斎藤はパワー型で調整されている。当然、パワーは部隊でナンバーワンだった。

相手の腕を掴んだまま、斎藤はニヤリと笑う。
しかし次の瞬間、その顔が引きつった。
腕が止まらない。掴んだ体制のまま、体がずずっと後ろに下がった。

「あああ!」
肉感的な体が宙を舞う。
腕の一振りで斎藤をブン投げた仮面に、大谷のキックが飛んだ。
絶対の自信に満ちた大谷の顔が驚愕に固まる。
絶妙の角度、すさまじい速度で跳ね上がった脚は、あっさりと片手でで受け止められていた。

「ちい!」
蹴り足をつかまれたまま、大谷の軸足が跳ね上がる。
延髄に巻きつくような渾身の蹴り。
頚骨がゴキリと音を立てた。

どん、と鈍い音を立てて大谷の体が地面に叩きつけられた。
見下ろす仮面には何のダメージも見受けられない。

何の前触れも無く、白い仮面は飛び上がった。
隣接するビルの壁を、三角跳びの要領で交互に蹴りながら上へと昇ってゆく。

「く! 待て!!」

同じように、村田を除いた自衛隊の面々もその後を追う。
自分も続こうとした松浦は、村田の様子がおかしい事に気が付き、動きを止めた。

「事情を……説明しなければならないでしょうね」
「ええ」

村田の後ろ、暗がりの中から現れた闇よりも黒いその姿。

「返答次第では……あなたの首の糸、使わせてもらうわ」

黒衣の糸使い──保田圭は顔の前でぴんと立てた指を、ゆっくりと後ろにひいた。

「保田さん!」
驚く松浦には目もくれず、保田は静かな声で話し掛ける。

「答えてもらうわよ。あの娘が何者なのか。
 なぜ後藤と同じ力が存在するのか」
「分かっています。ここまで来たら全てお話します」
見えない糸を首に巻かれていながら、村田の様子に変わりは無い。
淡々と抑揚の無い口調で続ける。

「後藤さんが退魔師として登録される前に、国の研究機関にいたことはご存知ですね」
「ええ、いろいろ調べた結果、何の結論も出なかったって聞いてるけど」
「そうです。ですが、研究はその後も続けられました。
 後藤さんのDNAは貴重なサンプルとして保管されていましたし」
「それで?」
「Eternal Existence(永遠の存在)──EE計画とそれは呼ばれていました。
 ……その計画、研究チームの中に優秀な科学者がいました。
 和田薫博士。遺伝子工学の権威です。
 彼にはある事情で幼い頃に引き取った韓国人の少女がいました」
「もしかして、その娘が」
「そうです。その少女がソニン。先程の少女です」
「それじゃ、その和田って博士は……」
「はい。後藤さんのDNAを……ソニンに使用しました」
「つまりその博士は引き取った娘を人体実験に使ったって事だね。
 ……最っ低。 
 研究のためなら何してもいいってこと無いだろ!
 いくら自分と血が繋がってないからって……」
「それは違います」

珍しく強い口調で村田が否定の言葉を口にした。

「彼女は……ソニンは不治の病に侵されていたんです」

「不治の……病?」
辛そうに眉根を寄せた松浦が、村田に尋ねる。

「世界にも他に例を見ない新種の奇病。
 じっとしているだけで、体が徐々に衰弱してゆくという謎の病。
 もちろん、あらゆる治療法が試されました。
 しかし、効果があったものはひとつもありませんでした」
「それじゃあ、それで」
「博士にとっても、残された最後の手段だったんです。
 そしてそれは奇跡的な成功を収めました。
 今までラットでさえ成功のケースは無かったのに。
 あるいは、彼女の持つ奇病が良いほうに作用したのかもしれません。
 ですが……」

そこで一旦息を吐き、村田は話を続けた。

「予期できない副作用が起こったのです」
「それが……あの」
「我々がファントムと呼ぶもの。
 彼女が危険を感じたときに現れるもう一つの人格。
 いえ、その姿や能力まで変わるあれは、別の存在と言っても良いでしょう」

「だから、あの二人は会った事が無いって言ってたんですね」
顔を伏せた松浦が言う。
「絶対に出会う事の無い存在。最も近く、最も遠いところにいる存在。
 なんだか……哀しいですね」

「でも、あの娘はどうして後藤に会おうとしてたの?」
保田が聞く。
「彼女は自分の身に何が起こったのか知らされていません。
 ただ、病気が治ったのだと思っていたはずです。
 でも、どこかで薄々察してしまったのでしょう。自分のもつ力を」
「それで?」
「おそらく彼女は……」

「全てを終わらせようとしたんだよ」

不意に聞こえた声に三人は振り返った。
そこに立っていたのは──

雨に濡れたつややかな長い髪。
彫像めいた端正な顔。
感情の読めない無機質な目。

『不死の少女』後藤真希は、いつもの謎めいた表情で静かにその場に立っていた。

「後藤! あんたどうして……。東北にいたんじゃないの!?」
「なんかね……。ここに来なくちゃいけない……そんな気がしてさ」
「……やはり、引き合ったのか……」
固い口調で村田が呟く。

「あんた……聞いてたの? 今の話」
後藤はその質問には答えず、わずかに表情を緩めた。

「圭ちゃん。あたし行くね。ケリを……つけなくちゃ」
「待ってください。後藤さん。あなた達が戦えば……」
村田は言葉を切った。
自分に向けられた目。
透明な、それでいて深みのある色をした目。
その目を見てしまったから。

「……分かっているのですか? どうなるのか」

無言のまま、後藤はビルを見上げた。
つられたように、残る三人も死闘が繰り広げられているであろう場所を向く。
振り仰ぐ四人の体に、冷たい雨は容赦なく降り続いた。

「きゃあああ!!」

貯水槽に柴田の体が叩きつけられた。
一瞬壁にへばりつき、ずるずると崩れ落ちる。

満身創痍だった。
柴田だけではない。
必死で身を起こそうとする大谷も、膝立ちの体勢の斎藤も、
既に限界に近いほどのダメージを受けていた。

その三人のちょうど中心にあたる位置。
その場に立つ紅いマント。
その顔を覆う白い仮面。
傷一つ無く佇むその姿は、名前のとおり幽鬼のごとき姿だった。

つと何かに導かれたように、仮面が一点を見つめた。
視線の先にあるのは端整な顔立ち。

仮面を一枚挟んで、酷似した二人が対峙した。

「隊長……」

左腕を庇うように押さえて近づいてきた斎藤に村田は黙って頷く。
その後ろには脚を引きずる大谷の姿も見えた。
立ち上がる事のできない柴田には、駆け寄った松浦が肩を貸していた。

「後はあの人に任せよう」
村田の視線の先。そこには睨みあう二人の魔人。

「我々にはもうこれ以上手を出す事はできない」
自衛隊特殊部隊の隊長、人造の超人は静かにそう呟いた。


「後藤……」
後藤の背中越しに保田は心配そうな声を出す。
「大丈夫だよ、圭ちゃん」
前を向いたまま、後藤は落ち着いた声を返す。

「これはあたしの戦いなんだ」
静かに、まるで何かに言い聞かせるように小さく呟く。
「あたしが……やらなきゃいけないんだ」
何気ないように後藤は振り返った。
その顔は穏やかで透明なものだった。

「あんた……」
薄く笑って再び後藤は自分の分身を見た。
その右手がゆっくりとその顔を覆う。
白く浮かび上がるもう一つの仮面。
空気が──変わった。


「不死の者どうしの戦い……」
保田が呟く。
「一体どうなるって言うの……」

まるで磁力で引かれ合うかのように、二つの仮面が激突した。
後藤の拳がユウキの顔面に叩きつけられる。
同時に、ユウキの拳は後藤の腹にめり込んでいた。
そのまま止まることなく、拳が何度も振るわれる。

技巧も何も無い、ただ己の肉体をぶつけ合う戦い。
肉で肉を打つ鈍い音だけが、薄暗い屋上に響き渡る。
誰もが息をする事すら忘れてその戦いに見入っていた。
静かな、それでいて凄惨な戦い。

雨はその激しさを増していた。
もうもうと白い湯気を上げながら、鬼気迫る殴り合いは続く。
互いの拳が白い仮面を打ち抜く。
相打ちになった二人は、ほぼ同時に仰向けに倒れた。

ごふ、と音がして仮面が血の霧を吐く。
白い仮面に真っ赤な鮮血がまだらを作った。
しかし、それも降りしきる雨にすぐに流される。

ゆらり。
がくがくと振るえる体を無理やり引き起こすように、二つの体が起き上がった。
ぼろぼろになった体。
今にも倒れそうなほどのダメージが、誰の目からも明らかなほど蓄積されていた。

「おかしい……あれだけの傷を受けているのに、ダメージが回復してる様子が無い。
 いつもなら、もうとっくに復活してるはずなのに」
「そのとおりです」
死闘から目を離さないまま、村田は保田の疑問に答えた。

「あの二人の使う力は同じタナトスのエネルギーです。
 負の力によって受けたダメージは……負の力では復活しない」
「何ですって!! それじゃ」
「そう、今の二人は復活の力を封じられているのです。
 もし命を落とせばそこで全てが終わる。
 不死の者に死を与えることができるのは……不死の者だけなのです」

「な! そんな! 冗談じゃないわ。早く戦いを止めさせないと!」
「無駄です。今の二人を我々が止める事はできない」
「それじゃ……それじゃあどうなるんですか」
悲痛な松浦の声に、村田はいつもの調子で答える。

「このまま見守るしかありません。……どちらかが生き絶えるまで」
「そんな……。アンタ! 分かってたんならどうして!!」
初めて村田は少しだけ表情を固くした。
これだけは未だ抑揚のない声で、静かに言う。

「おそらく、ソニンが後藤さんに会おうとしていたのはこのためでしょう」
「……どういうこと?」
「たぶん、彼女は何かの拍子に自分の力に気付いてしまった。
 しかし、彼女は自らの呪われた力を受け入れる事ができなかった。
 おそらく彼女の本能が告げたのでしょう。
 どうすれば全てを終わらせる事ができるのかを」
「それじゃあ、後藤と戦うために……死を迎えるために……。
 ……そのために逃げ出したって言うの?」

「彼女は韓国人なのです。
 韓国はキリスト教の国です。
 幼い頃に死に別れたとはいえ、彼女の両親も敬虔なクリスチャンでした。
 ……キリスト教にとって、『復活』は特別なものであるのです」
「『主の復活』……か」
死した後、蘇ったナザレの救世主。
『復活』はキリスト教の中でも特別な奇跡として扱われる。
それを軽々しく扱う事は、神に対する冒涜だと捉えられるのかもしれない。

「保田さん……」
それまで黙って聞いていた松浦がこちらを見上げる。
「なに?」
尋ねた顔はどこか頼りなく、歳相応の幼さをのぞかせていた。

「わたしは……わたしはどっちにも負けて欲しくありません。
 どっちにも勝って欲しくありません。
 わたしは……どっちを応援したらいいんでしょう」
「……知らないわよ」
ぶっきらぼうに吐き捨てる。
残念ながら、保田にも納得できるだけの答えは出せそうに無かった。

文字通り命を削る殴り合いはまだ続いていた。
互角に見えた戦い。
雨に脚をとられたのかユウキの体がずるりと流れた。
その隙を見逃さず、後藤の手刀が喉へと伸びる。
しかし、指先が肉に食い込む寸前、鋭い攻撃は躊躇したかのように止まった。
好機の後の危機。
逆に、後藤の首に伸びたユウキの両手が、渾身の力を込めて手の中のものを締め上げた。

「後藤さん!!」
「アイツ……まさか」
「どうしたんですか、保田さん」
「あのユウキって子。
 後藤と同じDNAを持ってるって事は、アイツにとって見れば弟みたいなもんだ。
 ……アイツはずっとひとりだった。
 いつも孤独に怯えていた。
 家族ってものに餓えていた。
 同じDNAをもつユウキ……それはアイツにとって残された唯一の家族なんだ」
「まさか、後藤さん……」
「アイツはさっきの話を聞いていた。
 あのソニンって子には血は繋がって無くても家族がいる。
 待っている人がいる。
 だから……もしかしたら」
「そんな、もしかしてわざと……」
ぎしぎしと首の骨が軋みを上げる音がここまで聞こえた。

「後藤! なにやってんの!」
保田は大きな声をあげた。
既にその声さえ後藤の耳に届いているのかどうか分からない。
だらり、とその両手が下がる。

「馬鹿!! 後藤!! 
 アンタにも……アンタにも帰りを待ってる人はいるのよ!!
 いえ……違う。アンタには……アンタには帰りを待たなくちゃいけない人が、
 ずっと帰ってくるのを待ってる人がいるでしょうが!!」
びくん、と後藤の体が震えた。

しゅ、と音を立てて、光る何かが雨を切り裂いた。
それは今にもひとつの命を奪おうとする白い仮面に、真っ直ぐに突き刺さった。

「なに?」

慌てて保田はそれが飛んできた方向を見た。
屋上の鉄柵の上。
そこには輝く一体の鎧が立っていた。

──いつの間に!? 一体何者?

西洋の鎧に似たフォルム。
何かで切り抜いたような鋭角的なデザイン。
全身がクリスタルのようなきらめく素材でできていた。
もちろん頭部も同じ材質の兜で覆われ、表情は伺うことができない。

──あんなヤツ今まで見た事が無い! 味方なの? それとも……。

鎧は、すいと柵から宙へ身を躍らせる。
そのまま闇の中へと消えていった。

「ま、待て!」
「仮面が!」

鎧を追いかけようとした保田は、松浦の声に振り返った。

先程の何かが突き刺さった仮面。
全ての感情を覆い隠す仮面。
二人の力の象徴とも言える仮面。
──白い仮面は二つに割れていた。

仮面の下のユウキの顔は意外なほどに穏やかな表情だった。
何かを悟ったような静かな顔。
姉の首に手をかけたまま、ユウキと白い仮面の目が合った。
数瞬の沈黙。
そのとき、保田にはユウキが小さく頷いたように見えた。

ずん。
鈍い音がした。
ユウキの背中から真っ赤な血が噴出す。
白い仮面──後藤の腕がユウキの心臓を貫いていた。

穏やかな表情を浮かべたまま、ユウキはゆっくりと仰向けに倒れた。
その上に冷たい雨が降り注ぐ。

立ち尽くす後藤の体にも容赦なく雨は降り注いだ。
その体がいつもよりも小さく見える。

「ああ!」
松浦が大きな声を出した。
指差す方向。
倒れていた人物は小柄な少女へとその姿を変えていた。

「……生きています」
駆け寄った村田が静かに言った。
「どういうこと?」
「分かりません。あの時、間違いなくユウキの存在は消え去りました。
 しかし、ソニンの存在は残った。
 果たして彼女の体がどうなっているのか、それは調べてみないとなんとも言えません」
「そう……」

頷きながら、保田は先程の人物のことを考えていた。
クリスタルの鎧。
あれは今までに見たことの無いものだった。
あれは一体……。

保田はそっとひとつのものを拾い上げた。
鎧と同じクリスタルでできたサイコロのような物。
それは先程仮面を割った物体だった。

「後藤さん……」
松浦の声に、保田は立ち尽くす不死の少女の方を向いた。

後藤は空を見上げていた。
その仮面にも大粒の雨が落ちる。
滑らかな表面を伝った雨は一筋の川となって流れた。

「まるで……泣いてるみたい……」
小さく呟く松浦の肩に、保田はそっと手を置いた。

静寂に包まれた空間。
冷たい雨だけが、ただずっとその場に降り続いていた。


           第弐夜  〜幕〜



▲top  


いつも 弱気なままで……


今日まで何やってたんだろう……。


普通に会った時は普通に話せるのに……


肝心な空気になると結局ダメ。


笑顔で話し掛けてくれるけど


きっと私だけじゃな・い・よ・ね。



 Morning-Musume。 in 



         百 姫 夜 行。 ─ 翔─  



            ―― 第参夜     初めてのロックコンサート


「ねえ、あさ美ちゃん。コイってしたことある?」

不意に真剣な顔でそう言われ、紺野あさ美は目を見開いた。

「コイって言っても魚の鯉じゃないからね」

釘を刺され、丸く開きかけた口を慌てて閉じる。

「恋だよ、恋。LOVE、恋愛、胸がどきどきするヤツ。
 ……ね、経験……ある?」
「恋……してるの? まこっちゃん」

小首をかしげて訊ねる紺野の言葉に、目の前の小川麻琴の顔が真っ赤に染まった。

「イ、イヤ……あの……恋してるとか……別に……。
 そ、その……な、なんて言うか……」
いつもはきはきとしている小川が珍しくあたふたする姿を見て、紺野はふうわりと笑う。

ここはとあるビルの地下。
エレベーターのボタン表示もない誰も知らない場所。
都内にいくつか造られている退魔師専用の秘密の訓練場。

訓練を終えた二人は、まだ訓練中の同期を待ちながら、たわいも無い会話を繰り返していた。
とはいえ、口を開くのはもっぱら小川の役目ではあったのだが。

「そ、それでどうなの? 恋ってしたこと……ある?」
「あるよ」
「あ、あ、あるの!? あさ美ちゃん!」
「うん、小学校三年生のときに……隣の席の……ユウスケくんと……」
「違うよ! あたしが言ってるのはそう言うんじゃなくって!!
 その…デートしたりとか……キ、キス……したり…とか……」

紅い顔のままムキになって否定する姿を見て、紺野はくすくす笑った。

「ひどいよ! 人が真剣に聞いてるのに!」
「ごめんね……。なんだか……そういうまこっちゃんを見るの初めてで……」

訓練のときの自信満々な態度と正反対な姿に、紺野はまた口元を綻ばせた。
『狗法』と呼ばれる仙術を使い、新規追加の退魔師見習の中でも高い攻撃力を持つ小川。
その性格も伸び伸びと大らかで、他人とはテンポの違う紺野とも気さくに付き合ってくれる。
男っぽくてさっぱりとして、それでいて繊細な気持ちを持った小川のことを、紺野は好ましく思っていた。

「ねえ…どんな人なの?」
「え? なにが?」
「まこっちゃんの……好きな人」
「や、やめてよ! そういうんじゃないってば」
「でも……気になってる人がいるんでしょ」
「そ、それは……」
「どこで…出会ったの?」

ゆったりとしたペースでありながら、紺野の追及に小川は抵抗しきれない。
恥ずかしそうに目を伏せ、小さな声で訥々としゃべり始めた。

「二週間くらい前の事だったんだけどね」



不意に降り始めた雨を前にして、小川は腹立たしげに足元の小石を蹴った。

事務所からの帰り道、寄り道した本屋で前々から気になっていたノンフィクションを手に入れた。
ついでに、と女性週刊誌を立ち読みしたのが運の尽き。
店を出る時、怪しげな雲行きだった空が、家まで後少しというところでついに崩れた。

冷たい雨を避けて軒下に飛び込む。
そこはいつもお婆ちゃんがひとりで座っている小さなタバコ屋。
商売っ気が無いのか、毎日5時にはシャッターが降りる。
薄暗くなり始めたこの時間。当然のようにシャッターは閉められていた。

──困ったな。この辺りって、コンビニも無いから傘も買えないし。

強くなる雨足。
軒下から恨めしそうに空を見上げる。
よりによって今日着ているのは、おろしたてのワンピース。

閑静な住宅街には通りがかる人影すら無い。
ただ、雨がアスファルトで弾ける音だけが一定のリズムで響き渡る。
その単調な調べのせいか、小川は自分がどことなく日常から切り離された異空間にいるような、
そんな不思議な気分になっていた。

──仕方ない。こうなったら。

狗法仙術のひとつ、『飛翔』。
その身をまるで木の葉のごとく軽くし、空に舞い上がる術。
立ち並ぶ家を飛び越え、自宅まで一直線に突っ切ればあまり濡れずにすむかもしれない。
そう思った小川は辺りに人影が無い事を確認し、目をつぶって胸の前ですっと印を組む。
得意とする『風刃』──カマイタチ──に比べてあまり使い慣れた術ではない。
しばらく集中していると体の中に気が満ちてきた。

──よし、今だ!

「どうしたの?」

今にも一歩踏み出しそうになっていた小川は、突然聞こえた声に慌てて振り向いた。
小川より頭ひとつ高い位置にある少したれ気味の目。
大学生ぐらいだろうか。黒いTシャツの上にブルーのシャツをラフに着た青年が、
不思議そうにこちらを見ていた。
その手に持った黒い傘に雨がぱらぱらと音を立てる。
まだどきどきする胸を押さえ、目を丸くしたままの小川を見て、青年はくすりと笑った。

「ごめんごめん。驚かせちゃったかな。なんだか苦しそうにしてたからどうしたのかと思って」
「あ、いえ、別に大丈夫です。ちょっと雨宿りしてただけだから」
「そう、なら良かった。あー、でもこの雨しばらく止みそうに無いよ」
「うん、走って帰る」
「でも、濡れちゃうよ。せっかく可愛い服着てるのに」
「大丈夫、あたし走るの速いから」
小川の言葉に青年はまたくすりと笑った。

「この傘使いなよ」
と、自分の持っていた傘を差し出す。
「そんな、いいです」
「大丈夫。俺のアパートすぐそこだから」
「でも」
「いいって。あー、ほら、女の子びしょ濡れにするのって、なんか可哀相じゃん」
そう言って、青年は自分の言葉に照れたようにあごの辺りを掻いた。

「それにさ、その傘そんなに良いもんでもないから、使い終わったら捨ててくれても良いし」
「そんな! ちゃんと返します。 あ、でもどうやったら……」
「あー、んじゃさ、駅前のコンビニ知ってる? 交番の隣の」
「え? あ、はい」
「俺、あそこでバイトしてるからさ。ついでのときにでも返してくれればイイから」
「あ、でも」
「いいから、いいから。じゃね」

片手を挙げて走り出した青年の背中を見送り、小川は手渡された傘の柄をぎゅっと握り締めた。



「それで……どうしたの?」
「次の日返しにいったんだ。お礼にクッキー焼いて。傘と一緒に。
 そしたら逆に感動されちゃって。
 ちょうどバイトが終わるから、ご飯おごってくれるって言われて」
「すごいじゃない。それで…なに食べたの?」
「……駅前でハンバーガー。
 んで、その後ゲームセンターで遊んで……」
「……それって…デート?」
「ち、違うよ! ちょっと遊んだだけだよ!
 そ、そんな……デ、デートだなんて」
慌てて否定する小川を見て、紺野はまたふんわりと笑った。

「……と、とにかく、それからコンビニに行った時おしゃべりしたり。
 たまたま時間があったとき一緒に帰ったりして」
「それで……好きになったんだ」
「だ、だから好きとかそんなんじゃ……」
「告白……したの?」
「し、しないよ! そんなこと!」
抗議の声も、ふんわりした微笑みに飲み込まれる。
あきらめたのか、小川はふうとため息をついた。

「……実はさ、一昨日の夜に帰り道の公園でこれ……貰ったんだ」
そう言って小川がカバンから出したのは一枚のチケット。

「あたしは知らないんだけど、人気のあるロックのコンサートなんだって。
 今度の日曜日なんだけど、良かったら一緒に行かないかって」
「それは……間違いなく…デートの誘いじゃあ……」
「やっぱり…こういうのも……デートなのかな……」
「良かったじゃない……まこっちゃん」
「で、でも……あたし、デートらしいお出かけって初めてなんだよ」
と、上目遣いに紺野を見上げる。

「だから、あさ美ちゃん、そう言う経験あるかなと思って」
「隣の席のケイスケ君と……」
「それはいいって!」
口を尖らせる小川を見て、紺野はくすくすと笑った。

「でもね……そういう相談は…愛ちゃんにした方が良いと思う」
笑いを収めて紺野が言った。
『鬼神憑き』高橋愛。同期の中でも一番の年上であり、見た目も大人びた少女。
くっきりとした顔にバランスのとれたプロポーション。
少なくとも自分よりもモテそうな気がする。きっとそれなりの経験はあるだろう。
紺野はそう思っていた。

「うーん、実はね。愛ちゃんにもこっそり相談したんだ」
「……それで?」

はあ、と小川はため息をついた。
そのときの光景を思い出す。
白い肌を耳まで真っ赤にして、理解不明な言葉を聞き慣れないイントネーションでまくし立てたライバルの姿。
見かけによらず、正統派美少女は恋愛に関してオクテなようだった。

「さすがに里沙ちゃんには相談できないしなあ」
『魔女っ子』新垣里沙。
退魔師の中でも最年少、まだ小学生でも通用しそうな幼い外見と、恋の話は結びつかない。

「…加護さんとか…辻さんとか……」
「ある意味、里沙ちゃんより相談できない」
「…後藤さんは?」
「話聞いてもらえそうに無い」
「…矢口さんに保田さん」
「絶対からかわれるからヤだ」
「…飯田さん」
「あたしには理解できないと思う」
「…安倍さん……は止めたほうが良いよね……」
「…………」
「あ、じゃあ宇宙刑事さんは? …吉澤さんと石川さん」
「なんかあの二人アヤシイからちょっと……」

困ったように紺野は眉根を寄せた。
しゅんと小さくなった小川は、まるで捨てられた子犬のような目で紺野を見上げる。

「だからあさ美ちゃんが頼りだったのに」

そんな小川を見て、紺野は目を細くして笑った。

「…そんなに心配する事無いよ。向こうから…誘ってきたんでしょ」
「だってあたし、愛ちゃんみたいに可愛くないし、里沙ちゃんみたいにしゃべれないし、
 あさ美ちゃんみたいにおしとやかじゃないし」
「なに言ってるの。……まこっちゃんにはまこっちゃんの良さがあるじゃない。
 元気一杯のまこっちゃんは……とってもすてきだよ」
「……そうかな」
「そうだよ」
「ほんとに」
「ほんとだよ」

しばらく俯いたままだった小川は、顔を上げるとにんまりと微笑んだ。

「ありがと、あさ美ちゃん。
 うじうじ悩んでるのってあたしらしくないよね。
 ……なんか吹っ切れちゃった。
 思いっきり楽しんでくるよ」
「……うん。それが良いと思うよ」
二人で顔を見合わせて、にっこりと笑う。

「でも……どんな人か見てみたいなあ。その人」
「あ、一緒にプリクラ取ったんだ」
「ほんとに? 見せて」

カバンの中から取り出したプリクラ帳
真中辺りのページを開く。
ちょっとお澄まし顔の小川の隣の青年。
短めの髪に飾り気の無い服装。
二枚目、というほどではないが割と整った顔。
少したれ気味の目が楽しそうに細められていた。

「優しそうな人だね」
「うん。それに話が面白い人でさ」
嬉しそうに言う小川を見て、紺野もふわりと顔を綻ばせる。

「ん? なにやってんだ? あんた達」
突然扉が開き、聞こえてきた声。
振り向いた二人の目に映る錆びたような色合いの長い髪。

「あ、夏先生」

夏まゆみ。
古代インドに端を発する伝説の格闘技『ジルガ』を継承する、近接戦闘のプロフェッショナル。
退魔師として一線を退いてからは、格闘教官として若い退魔師を鍛え上げていた。
その厳しい指導に泣かされた退魔師見習の数は数え切れない。
もっとも、先輩退魔師から言わせれば、最近はすっかり丸くなったということだが。

鬼教官は両手を腰に当て、細い目で二人を軽く睨む。

「いつまでも残ってないで、さっさと帰んな」
「あ、あの、愛ちゃんたちを待ってたんですけど」
「あの二人ならもう帰ったぞ」
「えー! そうなんですか!?
 もー、声掛けてくれればいいのに」
「なんだ、入れ違いになったのか。ま、もう遅いんだし早く帰んな。
 ああ、それに最近通り魔が出るらしいから気をつけるんだぞ」
「……そういえば…昨日もまた……襲われたんですよね」

紺野の言葉に、夏は重々しく頷いた。

最近世間を騒がしている連続殺人事件。
襲われた被害者達は年齢も性別もバラバラ。
つながりを感じさせるものは一つもない。
ただし手口は全て同じ。真正面から心臓をナイフで一突き。
その傷跡は全て一致していた。
動機も犯人像も不明。
ここ一ヶ月の間にすでに七人もの被害者が出ていた。

「あたしは大丈夫ですよ。返り討ちにしてやります」
胸を張って小川が言う。
「あんたはいいんだよ。アタシが心配してるのは紺野のほう」
「…あ、大丈夫です。……まこっちゃんが…家まで送ってくれるから」
「………そういうことじゃなくってさ。あんたも退魔師なんだから。
 ちったあこう強くなろうとかさ……」
額に手を当て、がっくりうなだれる夏を見て、紺野は不思議そうに首を傾ける。

「ま、とにかく気をつけて帰るんだよ」
「はーい、分かりましたー」
普段とは違う優しい声で言う夏に向かって、二人は元気よく返事をして立ち上がった。

ビルを出て駅までの道。
すっかり暗くなった街には人が溢れていた。
行き交う人たちの間を、紺野のテンポに合わせるようにゆっくりと並んで歩く。


「ねえ、それであさ美ちゃんの場合はどうだったの」
「……なにが?」
「さっき言ってたユウスケくんって子。三年生のときの。その子とは結局どうなったの?」
「振っちゃった」
「え!?」
「わたしから」
「振っちゃったの!? あさ美ちゃんが?」
「だって……浮気するんだもん……」

一瞬、ぽかんとした小川は、何かがこみ上げてきたように口元を押さえ、小刻みに肩を震わせる。

「う、浮気、されたんだ」
「そう……二組のヨウコちゃんに……」

こらえきれなくなったのか、小川はぷはっと吹き出した。
その顔を見て、紺野も両手で口を押さえる。

人ごみの中、くすくすと笑う声は夜の街にしばらくの間響き続けた。


そしていよいよ運命の日。
朝からそわそわしていた小川は、訓練を受け持っていた夏から何度も雷を落とされていた。
もっともそんな小川を心配そうに見ていた紺野も、二度ほどドアにぶつかり、三度つまづいて転んでいたのだが。

「……いよいよだね」
「うん。ヤだな、あたしなんかドキドキしてる」
訓練が終わり、いち早く着替えを済ませた小川は頬を紅潮させて俯いていた。

「この格好、おかしくないかな」
「うん…とっても可愛いよ」
「これさ、初めて会った時に着てたワンピースなんだ。
 あの時、可愛い服だって言ってくれたから」
「よく…似合うよ。それに……そのお化粧も」
「あはは、こっそり矢口さんに教えてもらったんだ。
 今日のあたし、ちょっと色っぽいでしょ?」
「うん……色っぽいよ。それじゃあ……がんばってね」
「うん! 行って来るね」
勢い良く駆けていった小川に、紺野は小さく手を振った。


「あれ? まこっちゃんは?」
後ろからの声に振り返ると、そこには小さな顔に両脇でまとめた長い髪。
タオルで汗を拭きながら話し掛けてきた新垣里沙に紺野は答えを返す。
「今日は……もう帰ったよ」
「珍しいなぁ。こんなに急いで帰るなんて」
新垣の後ろから顔を出した高橋も、不思議そうに問い掛ける。

「あー! もしかして……デートだったりして!!」
「や! 里沙ちゃんたら、何言ってんのぉ」
両手を頬に当てて、悪戯っぽく目をくりくりさせる新垣を、高橋が軽く小突く。
笑いあう二人を見て、紺野もにっこりと笑った。

「あ、良かった。みんなまだいたんだな」
再び後ろから声が掛かり、三人は振り向いた。
教え子達を前にして、夏はやれやれと腰に手を当てた。

「あの、まこっちゃんはもう帰ったんですけど」
「そうか。まいったな。人手が欲しいとこなんだけど」
「あ! あの! ……今日はまこっちゃん用事があって。
 その…わたし……代わりにがんばりますから……」
珍しく勢い込んで言う紺野を、夏は不思議そうに見つめる。

「まあいいや。とりあえずあんた達だけでも手を貸してもらうよ」
「何があったんですか?」
新垣が訊いた。

「最近起こってる連続殺人事件。知ってるよな」
「あ、はい」
「あれの犯人を見つけなきゃいけないんだ」
「え、でも、あれは……」
高橋が疑問の声をあげる。
原則として、退魔師が通常の事件に関る事は無い。
例え凶悪な事件であろうと、普通の殺人事件である以上、仕事として扱われる事は無いはずだった。

「連合のほうから連絡があってさ。この事件、ウチらの仕事らしいんだ」
「どういうことですか?」
「今までの被害者、全てに共通する点が見つかったんだ」
「共通する点?」
高橋がその細い眉をひそめる。
「そう、殺された人達……全員が何らかの『能力』を持っていたんだ」

退魔師と成る程の力は無くても、『能力』を持っているものは存在する。
ただし、『能力』といっても他人よりもカンが鋭かったりする程度のものであり、彼らのほとんどは、
自分の真の能力に気付かないまま毎日を暮らし、そのまま生涯を終える。
もちろん、その数は決して多くはない。
にも関らず、被害者全てにこれが当てはまるとするならば……。

「犯人は『能力』を持ったものを犠牲者として選んでいるってことになる」
夏の言葉に、三人の息を呑む音が聞こえた。

「飯田に『交神』で調べてもらった。
 その結果、犯人から受けたビジョンは『恐怖』『怒り』、そして『使命感』。
 同時に、何らかの力を感じたらしい」
一度言葉を切った夏は、自分の教え子をじっと見詰めた。
「犯人は『能力』を持ったものを狙ってる。
 目的は分かんないけどな。
 そしてそいつ自身、『能力』を持ってる可能性が高い」
三人は真剣な顔で夏の言葉を聞いていた。

「それからもうひとつ、これは一般には公開されてない情報だけど、
 現場には毎回『破邪』と書かれた紙が残されてたそうだ」
「破邪……ですか」
「その理由は分かってない。でも、今んとこ手がかりはそれぐらいしかない」
「それでわたし達はどうすれば……」
高橋の疑問に夏が答える。
「今、矢口達が心当たりをいろいろ回ってる。
 とりあえず、そっちに合流して。
 後の事は向うで指示を出すから」
「分かりました」
「じゃあ頼んだよ。いいかい、くれぐれも気をつけんだ。
 あんた達が狙われる可能性だってあるんだからな」
「はい」

ざわり、と夏の言葉に紺野の胸はなぜかざわついた。



「お、来たね。それじゃ手伝ってもらおうかな。
 って、あれ? 紺野はどうしたのさ」

『能力』を持つもの、それは退魔師達の予備軍でもある。
何らかの事態により、その能力が覚醒した場合、退魔師としての道を歩む事もある。
また、その『能力』を自分の欲望のために使う、組織に属さない退魔師、
いわゆる『はぐれ退魔師』となる可能性もある。
そのため、退魔師連合では『能力』を持つものの存在をきちんと把握していた。

そのリストを一つ一つあたっていた矢口は、後輩達の姿を見て眉をひそめる

合流地点に駆けつけた退魔師見習達。
しかし、その人数はなぜか予定よりもひとり足りなくなっていた。
ハテナマークを浮かべる矢口の前で、高橋と新垣は顔を見合わせる。

「あのぉ……それが……」

自分達の言葉が引き起こすであろう事態を思い浮かべ、退魔師見習二人は身を縮めた。

──うーん、困った…な。

とある駅の前で、紺野あさ美は途方にくれていた。
ひとりっきりで立ち尽くし、ぼんやりと人の流れを目で追いかける。

──こんな事になるなんて……。

なにせ時刻はちょうど帰宅時のラッシュアワー。
電車の中にはたくさんの人々。
他人とは生きているテンポの違う紺野。
予定よりもひとつ前の駅で、我が家を求めて急ぐ人の波に押し出されてしまった。
電車の窓から見えた、大きな目をさらに見開いた高橋と、ムンクの叫びのようなポーズをした新垣の姿が思い起こされる。

──矢口さん……怒ってるだろうなあ……。

普段からあまり出歩かない紺野は、東京の地理にまだ明るくない。
合流地点がどこなのか実はよく分かっていなかった。
おまけに今日に限って携帯も忘れてきている。

──まさか……迷子になるとは……思わなかった。

だから紺野は途方にくれていた。

──あ、公衆電話から連絡してみればいいんだ。

長い事そのままで考えた後、ようやく名案を思いついた紺野はぽんと手を叩く。
公衆電話を求めて駅の構内に戻ろうとした紺野に、後ろから声が掛かった。

「あー、ちょっと君」

振り向くと、くたびれたスーツを着た初老の男性。
紺野の父親と同じくらいの歳だろうか。
眼鏡の奥の厳しい目が伺うようにこちらを見ていた。

「……なんでしょうか」
「君、ここで何してるの?」
「……何…って言われても」
「さっきからずっと見てたんだけどね。どこかへ行くようでもないし、誰かを待ってるようでもないし」
「…あ、あの……わたし……」
「私は長い事補導員をやってきたから分かるんだ。君みたいな挙動不審な子は何かある」
「そんな……何にもないです……」
「君、もしかして家出とかしてきたんじゃないだろうね」
「…ち…違います……。家出なんて……」
「どうも気になるな。ちょっと話を聞かせてもらおうか」
「困ります……。わたし…急いでいるんで……」
「急いでるって、ずっとひとりでここに立ってたじゃないか。
 やっぱり怪しいな。君の名前は? お家の電話番号は?
 それから君中学生だろ。どこの中学なの?」
「あ……あの……」
「答えられないのか? それじゃ、ちょっとこっちに来てもらうよ」
そう言うと補導員は紺野の腕を掴んだ。
「そんな……ダメです……。
 あの…あの……ご、ごめんなさい!」

どん!

「うっ!」
足を押さえてうずくまる補導員。
思い切り足を踏んづけた紺野は一目散に走り始めた。

「ま、待て!」
背中で聞こえる声に心の中で謝りながら、紺野は一生懸命走った。

「はあ……はあ……」

どのぐらい走ったのだろう。
目一杯走り回った紺野は、立ち止まってようやく息をついた。
膝に両手をついて呼吸を整える。
後ろから追いかけてくる気配はない。
というよりも、辺りに人の気配は全くなかった。

──ここ…どこなんだろう。

なるべく人のいない方へ向かっていたせいか、気が付くとどこかの裏道に迷い込んだみたいだった。
きらびやかな都会にぽっかりと空いた隙間のような場所。
賑わう通りからほんの少し離れただけで、異空間のような静寂が広がっていた。
自分ひとりだけが違う世界に放り出されたような気分になりながら、
とりあえず電話を探そうと紺野は歩き始めた。

ふと何かが聞こえたような気がしてその足が止まる。
横に目をやると、そこには忘れ去られたような小さな公園。
ひとつしかない街灯に照らしされた複数の人影。

「誰だ!!」

そおっと首を伸ばした紺野に大きな叱責の声が浴びせられた。
ぐいっと腕をつかまれ、公園の中に引きずり込まれる。

公園の中には3つの影があった。
ひとりはOL風のスーツを着た若い女性。
そしてだらしなく服を着崩した二人の若者。
ひとりはつるつるのスキンヘッド、
もうひとりの長髪は片手にスケートボードを抱えていた。

「なんだ、ガキじゃねえか」
長髪が吐き捨てるように言った。

紺野の手を掴んだ三人目、バンダナを頭に巻いた若者が仲間に言う。
「人を呼ばれると厄介だからな。とりあえず捕まえとくぜ」

男達は人気の無いところでスーツの女性に執拗に絡んでいるようだった。
怯えきった女性は悲鳴をあげることさえできずにいるようだ。

「やめなさい!」
聞こえてきた声に男達は顔を見合わせた。

「その女の人……嫌がってるじゃないですか。
 ひどいこと……しちゃ…ダメです」
できる限り厳しい顔を作って、紺野は男達を睨みつけた。
か細い声を張り上げる小さな少女を見て、男たちは顔をまた見合わせる。

「おいおい、なんだよこの子は」
「まいったね、俺達に説教してんのかよ」
「へへへ、いやーコワイコワイ」

紺野の手を掴んだまま、バンダナはニヤニヤ笑った。
「悪いな、お嬢ちゃん。俺達ロリコンの趣味はないんだわ。
 いい子だから大人しくしててくれるかな」
そう言って紺野の顔に自分の顔を寄せる。
「後、5年経ったら、たっぷり遊んでやるからさ」

どん!

鈍い音がしてバンダナがうずくまる。
正拳突きを決めた姿勢のまま、バンダナを見下ろして紺野はごめんなさい、と小さく呟いた。

唖然とする男の手を振り切ってスーツの女性は紺野の後ろに隠れる。

「今のうちに…早く逃げてください」
「え! でも、あなたは!?」
「わたしは……大丈夫です」
「でも……」
「本当に大丈夫です。それにわたし……今……」

すっと一歩前に出る。

「とっても…おこってるんです」

気の抜けるような口調で紺野は言った。

「じゃ、じゃあ、すぐに人を呼んでくるから」
逃げていく女性を背中で確認し、紺野は猫足立ちの体勢になった。

「こいつ……ふさけやがって!」
大声をあげてスキンヘッドが飛び込んできた。
腰の入ってない大ぶりのパンチを、足を一歩引くようにしてかわし、
無防備なわき腹に吸い込まれるような中段まわし蹴り。
声もなくスキンヘッドは崩れ落ちた。

「てめえぇ!」
後ろから声が聞こえた。
残った長髪は手に持ったスケートボードを振り上げ、紺野の背中から殴りかかってくる。

「危ない!」
しかしその顔に、どこからか飛んできた黒いカバンがぶち当たる。
顔を押さえてうめく長髪にスケボーを突き破って紺野の前蹴りが突き刺さった。
ごふう、と体中の息を吐き出すように長髪は地面にへたり込む。

「まだ……やりますか?」
痛みをこらえてうめく男達に紺野が声をかけた。
「ちくしょう! おぼえてやがれ!」
と恥ずかしくなるほど典型的な捨て台詞を残し、男達はよろよろと逃げ去った。


「ありがとうございました……」
紺野は先程カバンを投げてくれた人物に頭を下げた。
「いやいや、君強いね。びっくりしたよ」
大学生ぐらいだろうか。まだ若い声でその人物は楽しそうに言う。
「急いでたから近道通ってたんだけど、まさかこんな場面に出くわすなんてね」
街灯に照らし出された優しそうな笑顔を見て、紺野は目をぱちぱちさせた。

「あーあ、散らばっちゃったな」
先程ぶつけた衝撃のせいか、カバンの中身は地面に散らばっていた。
「あ…手伝います」
慌てて紺野も落ちているものを拾い始めた。
「ありがとう。あー、次の電車間に合うかな。待ち合わせの場所に遅れそうでさ」

急いで荷物を拾い上げようとした紺野の手が、ひとつのものを目にしてぴたりと止まる。

地面に落ちた一枚の紙。そこには──

『破邪』

と書かれていた。

「これは……」
「ん? どうしたの?」
不思議そうな青年の声を無視して、紺野は立ち上がった。

「あなたが……犯人なんですね」
相手の顔をじっと見据える。

「なに? 何の事?」
戸惑ったように青年が聞き返した。

「最近起こってる連続殺人事件……。あれの犯人は…あなたですね」
「ははは、何言ってんの、突然。俺はそんな──」
「この紙……これは犯人が毎回現場に残してるものです。
 どうしてこの紙をあなたが持っているんですか?」
紺野の言葉に青年は笑いを収めた。

「どうして……君がそのことを?」
「なぜ……こんなことをするんですか?
 どうして……人を殺したりなんか……」

「それが……俺の使命だから」
冷たく乾いた声で青年は言った。

「使命……?」
「そう、人間に無い力を持ったもの。
 悪魔の能力を持った奴らを倒す事。
 それが俺の使命」
「そんな……そんなこと……」
「君には分からないかもしれないけどね」
「分からない……分かりません……。
 だって……だって……」

涙をにじませて紺野は青年の目を見た。少したれ気味のその目を。

「まこっちゃん……今もあなたを待ってるのに!」

その目はプリクラの中で、小川の横で笑っていた目と同じものだった。

紺野の言葉にも、青年は表情を変えない。

「まこっちゃん?
 そうか、君も悪魔の仲間なんだね」
「……悪魔?」
「そう、不可思議な力を持った化け物。だからあの紙のことも」
「ひどい!」
ぶんぶんと首を振って紺野は叫んだ。
潤んだ目から涙がこぼれる。

「どうして……どうしてそんな……。
 まこっちゃんは……まこっちゃんはあなたの事を……」
「調べていたんだ。あの子の事を」
感情のこもらない声で青年は言った。

「最初に会ったとき、何か力を持っているように感じた。
 だからずっと観察していたんだ。
 なかなか尻尾がつかめなくて時間が掛かったけどね。
 でもようやく確信が持てた。
 だから今日はようやく……『狩り』の日だったのに」
「そんな……そんな……」

力が抜けたように涙を流す紺野。
その両腕を、何者かががっしりと掴んだ。
紺野の両脇から動きを封じた二人の人影。
それは目の前の人物と全く同じ顔をしていた。

「……これは……ドッペルゲンガー……」
「そう、これが悪魔を倒すために与えられた俺の力だよ」

ドッペルゲンガー。
二重存在。いわゆる分身のことである。まるで鏡に写ったかのような自分の影。
その影を自在に操る力。それがこの青年の能力のようだった。

「それにしても、こんなことで全部ばれてしまうとはね。
 こんな偶然が起こるなんて、全く信じられないな」
「偶然じゃ……ありません」
「え?」
眉をひそめて青年は紺野を見た。
涙を消した紺野は、両腕を拘束されたまま、真っ直ぐに青年を見つめ返す。

「これが……わたしの力なんです。
 運を…操る力。……多分、電車で押し出されたときから……」
「……何を言ってるのかわからないけど、君も悪魔の仲間なら死んでもらうよ。
 大丈夫。できるだけ苦しまないようにしてあげるから」

青年はナイフを取り出した。
外灯の光を照り返して、銀の刃がきらりと光る。

「さよなら。友達もすぐにそっちへ行くから安心していいよ」

体の前でナイフを構え、一気に突っ込む。


「きゃあああああああ!!!!」

突然悲鳴が聞こえ、青年は振り向いた。
その拍子に、割れたまま落ちていたスケボーの片割れを踏んづける。
がりがり、と滑る足。流れるナイフの切っ先。

ずしゅ! と音を立ててナイフが刺さった。
そこは、紺野の右手を押さえていた分身の腹だった。

「ぐああぁぁぁ」

わき腹を押さえ青年はうずくまった。紺野を押さえていた分身は二人とも消え失せる。
ドッペルゲンガーが傷つけば、本体も傷を受ける。
青年の腹からは赤い血が零れていた。

「な、なに? 何があったの?」
おろおろと声を出すのは先程悲鳴をあげた女性。
それは紺野が助けたOL風のスーツの女性だった。

「警察……呼んで来たんだけど……いったい…今のは……」

紺野が後ろを向くと、女性の言葉通り向こうから走ってくる警官の姿が見えた。

「それより……救急車……呼んでもらえますか?」
「あ、わ、分かったわ」

携帯を取り出した女性から離れ、紺野は横たわった青年を助け起こした。
腹部が真っ赤に染まっているが、致命傷ではない。意識もまだある。

「大丈夫……。急所は…外れてます」
辛そうに顔をゆがめ、静かに紺野は言った。
「運が……良かったですね」

ぽつり、と紺野の頬に冷たい水滴が落ちた。

「……雨」

青年を抱えたまま、紺野は空を見上げた。
真っ暗な空から、冷たい雨がしとしとと降り始めていた。



降りしきる雨を見上げて、小川は何度目かのため息をついた。
待ち合わせ時間はとっくに過ぎた。
もうコンサートも始まっているだろう。
それでも、ワンピースが濡れないように気を使いながら、小川はずっとそこに立ちつづけていた。

不意に視界が翳る。
傘を差しかけられたのだと気付き、小川は振り返った。
満面の笑みを浮かべた顔が、ゆっくりと力を無くす。
そんな姿を、紺野はただ黙って見つめていた。

俯いたまま、小川は乾いた声で笑った。
「あはは、なんか……振られちゃったみたい」
「…………」
「馬鹿みたいだよね、あたし。ひとりではしゃいじゃってさ」
「…………」
「きっと向こうは冗談のつもりだったんだ。
 だってあたし…まだ子供だし……。
 全然色っぽくなんか…ないし」
「…………」
「あたし……愛ちゃんみたいに…可愛くないし……、
 里沙ちゃんみ…たいに……しゃべれ…ない…し……、
 あさ美ちゃ…み……に……」
「……まこっちゃん……」
ぼろぼろと涙をこぼす小川の頭を、紺野は優しくかき抱いた。

「…う……っく。あたし……あたし……」
「……まこっちゃんは……すてきだよ。すてきな女の子だよ……。
 だから大丈夫。もっと……もっといい人がすぐにみつかるよ。
 ……そう、これはきっと……新しい恋を見つけるチャンスなんだよ」
「あさ美…ちゃん……」
「だから……元気を出して……。
 わたしは……元気なまこっちゃんが……、
 笑ってるまこっちゃんを見てるのが……一番好きだから」

そう言って紺野は、小川の頭を強く抱きしめた。
紺野の肩に頭を押し付けながら、小川はくぐもった声を出す。

「……うん、分かってる。
 大丈夫。あたしは……大丈夫だから……。
 だって、あたしは元気なだけがとりえだもんね。
 いつまでも、うじうじしてられないもんね。
 ……だけど、もう少し……もう少しだけ……」

くすん、と鼻をすする音が聞こえた。

「このままで……いさせて……」
「うん……分かった」

紺野の肩でまたしゃくりあげる声が流れ始めた。

ざあざあと紺野の持つ傘が哀しい音色を奏でる。
雨はまだ……止みそうになかった。


           第参夜  〜幕〜


▲top  


暗い──暗い──ところ。

太陽の光を遮る分厚いカーテン。
広い室内には、埃臭い濁った空気が満ちていた。
もとは豪奢な家具達も、いまや使われることも無く朽ちるのを待つばかりだ。

この屋敷から居住者がいなくなって既にかなりの年月が経過していた。
戦後すぐに建てられたというこの屋敷も、住み手を失ってはただの古びた建物にしか過ぎない。

──いや、そうではない。
住み手は居た。
この世のものならぬ住人が。
そう、ただの古びた建物ならば良かった。
この場所は呪われた場所なのだった。
一つの執念によって作られた恐ろしいところ。

闇はまるでコールタールのようにねっとりとして見えた。
その中を漂う淡い影がひとつ。
真っ白な姿がふわりと揺れて消えた。




 Morning-Musume。 in 



         百 姫 夜 行。 ─ 翔─  



            ―― 第四夜     いにしえの館


目の前にそびえるのは大きく古い洋館。
重々しい雰囲気を漂わせた佇まい。
見るものを陰鬱な気持ちにさせるその姿は、まるで怪奇映画のセットのようであった。

「ほへー、ここがうわさの『ゆーれーやしき』ですか」
「ほ、ほんとになんか出てきそうな雰囲気ですね」
「んん、もしかして怖いんかいな? お豆ちゃん」
「こんくらいで怖がってたら退魔師は勤まらんやよ。ね、矢口さん」
「あ……う、うん」

曖昧に返事を返す矢口を見て、高橋は不思議そうに首をかしげる。

「どしたんですか? なんかぁ顔色が悪いですよ」
「あー! もしかして、矢口さんもビビってるんですかぁ?」
「バ、バカ! 加護! オイラがびびる訳無いだろ!」
「そうですよね。矢口さんは退魔師のベテランなんだし」
「あいかわらず時代はこないけど──」
「うっさいよ、辻!」

拳を振り上げる矢口。
慌てて新垣の後ろに隠れる辻。
笑い声を上げる加護と高橋。

見習を含めた退魔師5人は、最近怪異が頻繁に目撃されるという曰くつきの場所を調査するため、
『翡翠館』と呼ばれるこの屋敷に来ていたのだった。

「しっかし、大きな屋敷やなあ」

加護の言葉に、全員が再び屋敷を見上げた。
建てられたのは、第二次大戦後間もない頃だったという。
連合軍の財閥解体を免れたある大会社の社長が、
当時若いながらも優れた腕を持つ建築家に依頼して造らせた建物。
その会社社長には、若く美しい妻がいた。
彼女の一番好きだった色にちなみ、この館は『翡翠館(ひすいかん)』と呼ばれた。
その名の通り、見事なエメラルドグリーンの屋根は、見たもの全てに感嘆のため息を漏らせたという。

しかし完成直後、社長とその妻はなぜか行方を消した。
住み手を失った屋敷は巨大な死体に等しい。
それでもこの建物が取り壊される事は無かった。
なぜなら工事に関ったものは皆──不慮の死を遂げてしまったから。
誤って窓から落ちてしまった者、精神に失調をきたした者、原因不明の病に倒れた者。
その死因は様々ではあったが、この屋敷を取り壊そうとするものはひとりとして無事ではいられなかった。

そしていつしかこの屋敷は、触れてはならない禁忌の場所として人々の心に刻み込まれた。
もともとの名前『翡翠館』ではなく──呪われた場所『血吸館(ちすいかん)』として。

立ち尽くす五人の前で、夕日に照らされ紅く染まった屋敷は、どこか血に塗れた怪物のように見えた。
初夏の陽気の中、背筋にぞくりと寒気が走る。
おもわずその場に居た全員がごくりと息を呑んだ。

「のろいじゃああああ!!」
「「「「「うわああああ!!」」」」」

不意に後ろから聞こえてきた声に、全員が大きな声をあげた。

「だ、だれや!?」
振り向くとそこには杖を突いた小さな老人。

「じ、じいちゃん、急に声かけたら驚くやんか!」
加護の抗議の声を無視するように、老人はにやりとそのやせこけた頬を引きつらせた。
「ひぇひぇひぇ、この屋敷は呪われておる。悪い事は言わん。早々に立ち去るが良い」
「おじいさん、ののたちはこの屋敷を、ちょーさしにきたんですよ」
「無駄じゃ、無駄じゃ。命が惜しければこの屋敷に関らんほうが良い」
「ほやかって、あたし達はこれが仕事やし……」
ぎょろりと睨みつけられ高橋は声を失う。
「……この屋敷を甘く見ておると後悔する事になるぞ。
 この屋敷は呪われた屋敷じゃ。関る者全ての命を奪う恐ろしい屋敷じゃ。
 せいぜい気をつけるがいい。わかったな」

そう言うと老人はひひひと笑いながら去っていった。

「な、なんなんでしょう、今のおじいさん」
その後姿が見えなくなって、息を詰めていた新垣がようやく声を出した。
「し、知らんがな。なんや気味悪いじいさんやったなあ」
「あれ? そういえば矢口さんは?」
辻の声に四人は後ろを振り返った。
そこには地面にへたり込むちっちゃい先輩。

「何してるんですか? 矢口さん」
「こ、こし……」
「こし?」
「腰……抜けた……」
「「「「はあ!?」」」」

呪われた屋敷の前で、間の抜けた声が四重奏を奏でた。

「ぶひゃひゃひゃひゃひゃ──」
「うるっさいよ! おまえら!」
「だ、だって……」

矢口に怒鳴られた加護は、真面目な顔を作ったまましばらく唇を震わせていたが、こらえきれずにまた吹きだす。
その隣の辻は、お腹を押さえてうずくまったまま、ひぃひぃと酸素の足り無そうな呼吸を繰り返していた。

「……おまえらぁ……」
「お、落ち着いてください、矢口さん」
本気で熱くなっている矢口を見て、高橋は恐々声をかけた。

「でも……まさか矢口さんが幽霊嫌いだったなんて……」
しみじみとした口調で新垣が言う。
その言葉で矢口の勢いは湿った綿菓子のようにしぼんだ。
「うう、しょうがないじゃんか。矢口は牛乳と幽霊だけはダメなんだよ……」
「え、でも妖魔と戦ってても全然平気じゃないですか。
 なのにどうして……」
「妖魔はいいんだよ。幽霊じゃないから」

そういう問題なのか?
くっきりと太い眉をぴくりと震わせて、新垣が心の中で突っ込む。
残りの3人も無言で肯定の意思を示していた。

「……オイラ苦手なんだよ。ひゅーどろどろ系のやつ。昔っから」
しゅん、となったまま、矢口は言い訳を続けた。
「目の前にいて直接殴れるやつならどんなやつだって怖くないんだよ。
 でも……こう、ダメなんだ。どこから出てくるのかわからないようなのって。
 なんかさ、背中の辺りがぞくぞくってするっていうか……。
 脚に力が入らなくなるっていうか……」
そう言って、小さな体をさらに小さくして、上目づかいで唇を尖らせる。
「お化けなんてキライだ」

「矢口さん……かわいい!」
「わ! 馬鹿やめろよ!!」
突然、そんな矢口をぎゅっと抱きしめる高橋。
「大丈夫心配せんでいいが。うら達がちゃーっとやってまうでの」
「ちょ、ちょっと高橋!」
抱きしめられたまま振り回され、矢口は目を白黒させる。

「な、なんやなん、いったい……」
高橋のその行動に、加護もびっくりした声を出す。
「愛ちゃんって……実は結構抱きつき魔なんです」
ぽつりと呟くような新垣の声。
「……ああ、そうなんや」

呪われた屋敷の前で、能天気なやりとりはもうしばらく続いた。

「お化けなんてなーいさ♪ お化けなんてうっそさ♪」
「矢口さぁん、こんなところで歌なんか歌わんといてくださいよぉ」
「いーじゃんか! 矢口の勝手だろ」
「もーどうでもいーから、はやくいってよ、矢口さん」
「ば、馬鹿押すなよ」
「ほやで残っといたほうがええて言うたのに」
「うっさい、おまえらヒヨッコだけに任せられるか!」
「そんなにイヤだったら他の人に代わってもらえば良かったじゃないですか」
新垣の言葉に、矢口はまた拗ねた顔をする。
「しょうがないだろ。みんな出払ってるんだから」
「そういえば、稲葉さんから仕事の依頼が来たんでしたっけ?」
「アツコさんとこも人手が足りなくて大変だからなあ」

稲葉貴子。
フリーの退魔師にして、凄腕のベテラン。
もともと退魔結社に対抗するためチームを組んで仕事をしていたが、様々な事情によりチームが解散。
その後もなかなか仲間に恵まれず、今では中澤組と共同で仕事にあたる事も多い。
その能力は、思念の力により対象の空間を爆発させる、通称『ボンバーヘッド』。
腕だけでなく、頼りがいのある姉御肌な性格のため、若い退魔師達からも良く慕われていた。

「まあ、急ぎの仕事じゃしょうがないよ。困ってるときは助け合わなきゃ」
「ほやけど稲葉さんから仕事の依頼が来たんて結構前やったですけど」
「なぁにぃ!!」
矢口の叫びに、高橋は大きな目をさらに見開く。
「……裕子めぇ、あんにゃろ、ワザとやりやがったな……」
三十路を前にして、未だ茶目っ気たっぷりな元締めのことを思い、矢口は拳を握り締めた。

「でも……ホンマ変な感じやな。ここ」
柄にも無く小さな声で加護が言う。
隣の辻も、珍しく真剣な顔で辺りをうかがっていた。

──ふん、ちゃんと気が付いたのか。少しは成長してるみたいだな。

そう、この屋敷に入ったときから矢口も気が付いていた。
空気が違うのだ。
澱んだ空気、そこには微かな瘴気も混じっている。
だが、妖魔の気配とも少し違う。
もっとじめっと湿ったような感覚。
見習の文字が取れた二人も、おそらく同じ感覚を味わっているのだろう。
この異様な雰囲気を。
歌でも歌っていないと耐えられなくなりそうな……。
ごくり、と誰かが息を呑む音が聞こえた。
思わず全員が黙り込む。

つんつん、と肩を叩かれて矢口は振り返った。
その目に映る、吊り上った光る目と大きく裂けた紅い口。

「にゃーあぁお」
「うわぁああああああ!!」

後ろに飛び退いた矢口は、ぶつかった高橋に支えられてどうにか倒れるのをまぬがれた。

「な、な、な、なにやってんだお豆!」

目の前にあるのは、つるりとした小さな顔。
目尻から伸びたアイシャドー。
耳までひっぱった、どぎつい色の口紅。
ご丁寧に、頬にはヒゲまでついている。
さらに手には肉球つきの手袋。
どっから見ても立派な猫娘の姿だった。

「あ、ちょっと場を和ませようかなって」
「和むか!! 大体、いつそんなメイクなんかしたんだよ!」
「ああ、それはこれで」
と、手に持ったステッキを軽く振ってみせる。

──やっぱ、こいつもどっかおかしい……。

また抱きしめてこようとする高橋から体を引き離して、矢口は心の中でため息をついた。

「あれ? ののがおらへん」

加護の声に、他の三人は辺りを見回した。
ここは大きなエントランスだった。
広い吹き抜けの空間の両端には、二階へ続く階段。
床には元は色鮮やかであったろうじゅうたんが敷かれ、天井からは大きなシャンデリアが吊られていた。
そのどこにも、童顔のお下げ髪の姿は無い。

「あのやろ、人を脅かそうとしてやがるな」
その手には乗るか、と矢口は腕を組む。
この屋敷の気配を感じ取っていたことまでは誉めてやれるが、やはりこいつらには緊張感が足りない。
厳しい先輩モードになった矢口は、一時的にではあるが恐怖を感じることを忘れていた。
そのとき──。

「きゃああああ!」
静寂を切り裂いて、悲鳴が聞こえた。

「今のは!」
「ののの悲鳴や!」
「ま、まさか!」

悲鳴は階段の脇の部屋から聞こえたようだった。
急いで駆け寄り、勢いよく扉を開ける。
この部屋はどうやら食堂のようだった。
大きなテーブルが真中に置かれている。
部屋の向こうの端には白いシーツにくるまれた物体がごろりと転がっていた。

そのシーツに広がる……紅い染み。

「つ、辻!!」
矢口は慌てて駆け寄ろうとドアから飛び出した。

「きゅうでぃくで」
「うわああああああ」

突然、真後ろから聞こえてきた声に、矢口は見事にすっ転ぶ。
引きつった顔で見上げる目に映るのは、ドアの死角から飛び出してきた辻が、
満足げな顔をしている加護とハイタッチを交わしている姿。

「なるほど、カーテンを丸めてシーツにくるんでおいたんですか」
転がっていた物体に近づいた新垣が、冷静な口調でそう告げる。
「この染みは……赤ワインですね」

「こ、こ、こ、このおおお!」
「ま、待って矢口さん! 落ち着かんとあかんが!」
けたけた笑う辻加護を見て、矢口は拳からぱちぱちと電撃をもらす。
その体を高橋は必死で羽交い絞めにしていた。
「離せ! 高橋! こいつらは……こいつらは……」
「へっへーん! お化け怖がる矢口さん、かっちょわるーい!」
「よわむし、よわむし、やーい!!」
「……やる……やってやる……」
「だ、だめ! だめですって!」
高橋の手の中でじたばたと暴れる小さな体。

「あ、あれ?」
戸惑ったような新垣の声に、その場の全員が動きを止めた。
「どないしたんや、お豆ちゃん」
加護の質問にも新垣は答えない。
ただぼんやりと一点を見上げている。
首をひねった加護は新垣の視線を追う。
そして、同じく動きを止めた。
「なんだよ、どうしたんだよ」
不審に思った矢口も二人の見ているところを見上げた。
そこには──。

壁に浮かび上がる白い顔。

「うわあああああああ!!」

三度、矢口の悲鳴が屋敷の中に響き渡った。

「で、で、でたーーー!!」

白い影は女の姿をしているように見えた。
ワンピースのようなものを着て、ふわりと空中を漂う。
そのまま影は五人が見ている前で、まるで存在が無いもののようにするりと壁をすり抜けた。

「ま、待て!」
一番先に立ち直った加護がその影を追ってエントランスに飛び出した。
「……オバケナンテナイサ オバケナンテウソサ」
「矢口さん! なにやってるんですか!」
「里沙ちゃん、早く!」
高橋に呼ばれ、仕方なく膝を抱えて小さくなった矢口をそのままにして、新垣もみんなの後を追った。

影は二階へ向かっていた。
その後を加護が追う。
階段から一番近い部屋の扉を影がすり抜けた。
如意棒を構えて加護は扉を開こうと手を伸ばす。

どん!

大きな音がして扉は中から弾けた。
飛び出してきた物体に加護の体は後ろに吹き飛ばされ、階下に落ちた。

「あいぼん!!」
呪符を取り出した辻の手に、物体から黒い触手が伸びる。
式を打つ間もなく、辻は触手に絡みつかれ体中の骨をきしませた。

目の前にいる物体。
一見、髪を伸ばした女のようにも見えた。
ただし、異様に長く伸びた手足で四足歩行をするような女がいれば。
顔の中心には大きな一つ目。
髪の毛に似た触手が、うねうねとまるでそれ自身が生きているかのようにうごめいた。
それはこの屋敷に漂っていた空気とはまた違うもの。
そこにいる退魔師達にとって馴染みの深い匂いのするもの。
この世界と相容れぬ異形の気配。
紛れも無く妖魔そのものだった。

「辻さん!」
駆け出した高橋にも二階から黒い触手が伸びる。
流れるような体さばきでその攻撃をかわす高橋。
しかし、迫り来る触手はその数を増していく。
「きゃあああ!」
ついに触手が高橋の体を捉えた。
反対の壁へと吹き飛ばされる高橋。
無意識のうちに鬼神の力を発動したのか、壁は巨大な鬼の形にへこんだ。

全ては一瞬の出来事だった。
パニックになった新垣は呆然とその場に立ちすくんでいた。
もともとその能力は戦闘に向いたものではない。
実践の経験も不足している。

妖魔はその大きな一つ目で新垣をぎょろりと睨んだ。
醜悪なその姿。目の前の敵に対する恐怖で新垣は体がこわばってくるのを感じた。
そんな新垣にも鋭い触手が伸びる。
加護も高橋もすっかり触手に絡め取られていた。喉に巻きつく触手を必死に引き剥がそうとする。
「里沙ちゃん逃げて!」
高橋の声にも体が動かない。
絶体絶命。
新垣は思わずぎゅっと目をつぶった。

「轟雷刃!!」

雷光がきらめき、目の前まで伸びていた触手がバラバラと床に落ちた。
新垣の横をすり抜け、敵へと向かう小さな体。
その体にも無数の触手が伸びた。
しかし、文字通り稲妻のようなステップで攻撃は全てかわされる。

ぴたり。
二階まで一息に跳躍し、小さな右手が妖魔の頭に添えられた。
「終わりだよ」
その右手に光が集う。
「聖雷撃フルパワー!!」
まばゆい光が走り、蠢いていた触手は全てぱたりと落ちた。

「へへん! どうだい!」
「や、矢口さん」
ぱんぱんと手を叩き、崩れていく妖魔を見下ろしていた矢口は、振り返って腰に手を当てる。
「なんだよ、だらしないなあ、おまえ達。やっぱり緊張感が足りないぞ」
さっきまで震えていた人物と同一人物とは思えないその態度に、残る四人は顔を見合わせる。

「や、矢口さん、怖いんじゃなかったんですか?」
「だってこいつ妖魔だろ。だったらへっちゃらさ。
 なんたって、オイラは妖魔退治のプロだからね」
ふふん、と胸をそらすちっちゃな先輩を見て、加護はあきれたような声を漏らした。
「この人の基準はよーわからへん」
残る三人もカクカクとうなづく。

「きゃはは、やっぱり幽霊なんているわけ無いんだよ。
 妖魔だったら怖くないもんね。
 にしてもおまえら、この程度の相手に苦戦するようじゃまだまだ一人前とは……」
言いかけた矢口の顔が固まる。
ぎりぎりと音がしそうな動きでゆっくりと振り返る。

ふわり。
壊された扉の向こうに、白い影が浮かんで見えた。
影はゆっくりとその右手を上げ、ぴんと伸ばした指で一点を指す。

「うわわわわ」
一気にテンパる矢口。その両手に光が集まった。
「ちょ、ちょっと矢口さん!」
加護の制止の声も間に合わない。

稲妻がきらめき、扉の周囲の壁がガラガラと崩れた。
「な、何してるんですか!!」
慌てて階段を駆け上がった加護に押さえられ、肩で息する矢口。
「お化けなんて……お化けなんて……」
「ったく、さっきはえらそーなことゆーてたくせに」

もうもうとした煙が収まると、破壊され尽くした部屋の惨状が明らかになった。
もちろん、白い影の姿は既に無い。

「あーあ、へやぼろぼろ」
のんきな声を出して辻が中に入る。
その部屋は寝室のようだった。
まるで外国の映画にでも出てくるかのような大きなベッドが置かれている。
無論長い年月の所為で、寝心地の良かったであろうそのマットには、昔の面影はない。

「あれ? これ」
何かを見つけたらしい新垣の声。
先程白い影が伸ばした手。
その先には一枚の大きな絵がかけてあった。

「きれいなひとですね」
絵を見た辻が思わず呟く。
絵の中の女性は、鮮やかな翡翠色のドレスを着て、イスに座っていた。
どこか憂いを含んで見える表情。それがまた、彼女の美しさを引き立たせているようにも思えた。
「誰やろ? この人」
「きっと、この屋敷の奥さんだった人やよ。この色が好きやったって聞いてたし」
「なんだか、さっきの幽霊に似てませんか?」
「そう言えば」
新垣の言葉に加護はきゅっと眉根を寄せる。

「あ! あそこ!」
辻が絵の端を指差す。
先ほどの衝撃の所為か、絵は斜めにかしいでいた。
その隙間から、なにかスイッチのようなものが見える。
「なんやろ? これ」
加護は深く考える事も無く、そのスイッチを引っ張った。

ごごごごごごご

重たい何かが軋みを上げる音が響いた。
「見てください! あそこ!」
階下を見下ろした新垣が声をあげる。
エントランスの片隅に、地下へと続く階段が姿をあらわしていた。

「隠し部屋っちゅーヤツやな。よし、ほんなら行こうか。
 もしかしたら罠かもしれんけどな」
「罠じゃないと思います」
俯いて言う新垣。加護は首をかしげる。
「どないしたん? お豆ちゃん」
「さっきの幽霊……なんだかとっても悲しそうに見えました」
「悲しそう?」
新垣はこっくりとうなづく。
「私たちを脅かそうというよりも……何かを伝えたがってるみたいな……そんな気がして」

ふむ、と腕組みをする加護。
魔女である新垣は、このメンバーの中でも最もこうした感覚が鋭い。
それだけに信用できる意見ではあった。
「なんにしても、先に進まん事には手の打ちようが無いからな。
 罠やったら罠ごと乗り越えるまでや」
加護の言葉に辻も表情を引き締めうなづいた。

「あのぉー、矢口さんどうします?」
高橋の声に先輩の姿を探す。
ベテラン退魔師は部屋の隅で膝を抱えていた。
「はあ、しゃーないな。愛ちゃん連れて来たってや」
「はーい」

高橋に抱えられる矢口を見て、加護は深いため息を漏らした。

地下へ続く階段には濁った空気が充満していた。

ゆかいでおちゃめなメンバーたちは、一列になって一歩一歩階段を下りてゆく。
階段はそう狭くない。横になら三人は楽に並べるだろう。
先頭は魔法でステッキを光らせた新垣。
その後ろに加護。最後尾は辻。
その間に挟まれているのは、目をつぶったまま高橋の背にしがみついた矢口。

「それにしても長い階段やな。いったいどこまで続くんやろ」
「全然下が見えませんね」
「ねー、あいぼん、おなかすいたー」
「もうちょっと待ちーな。これ終わったら矢口さんにご飯おごってもらうから」
「な、何で矢口がおごんなきゃいけないんだよ!」
「だって、お仕事してないじゃないですかぁ」
振り返った加護は不敵な目で背負われたままの矢口を見上げる。

「な、なんだよエラそーに。さっきの妖魔だってオイラが倒したんだぞ」
「あーあ、そんな事言ってると、まぁたお化けがきますよぉ」
「ううう、お化けきらい…」
高橋の背中に顔を埋める矢口。
「きらいきらいきらいきらいきらい……」
ぶつぶつ呟く矢口を見て、加護はにひひと笑う。

──よっしゃー、これはええとこ見せるチャンスや。いつまでも半人前扱いはさせへんでぇ!

ひそかにガッツポーズを作る加護。その姿を高橋は目をぱちぱちさせて見つめた。

「でも、さっきの妖魔はなんやったんでしょ。あの幽霊と関係あるんやろか」
「さあ? この辺りにはあっちの世界に通じる通路は無いはずやけどな」
「何かきます!」
先頭を行く新垣の声に、全員がその足を止めた。

きりきりと回転しながら現れたのは、空を飛ぶ巨大なヒトデのようなもの。
その数は3。

「のの!」
「へい!」
辻の手から呪符が飛ぶ。
「急々如律令!!」
呪文と共にヒトデに張り付いた呪符が炎を上げた。
「うりゃああ!」
新垣を飛び越えた加護がその手に構えた如意棒を振るう。
真っ二つになった妖魔は、火の粉を撒き散らしながら階下に落ちていった。

「しきがみさん! おねがい!」
辻が放った式神が、残るうちのひとつを押さえ込む。
「しっ!」
矢口を背負ったまま飛び上がった高橋の脚が、その敵をバラバラに砕いた。
最後の一つになった妖魔は、高橋の着地を狙って中心の口から何かを噴出す。
「あまい!」
飛んできた針のような飛び道具を、加護がエクトプラズムの壁で防ぐ。
壁を貫いて飛び出した如意棒が、ヒトデの中心を打ち抜いた。

まさにあっという間の出来事。
妖魔は全て塵と化した。

「やった! どんなもんや! ウチらだけでもめっちゃ強いねんで!」
どん、と如意棒をついて仁王立ち。そのふくよかな胸を張る。
「へへん、こんくらいの仕事なららくしょーや。もうウチらも一人前やで。
 今度からは給料もあげてもらわんとな」
「えー、のののきゅーりょーも上がるかな?」
「あったり前や! 8段アイス食い放題やで!」
「やったー!!」
「あの……加護さん」
「お、もちろんお豆ちゃんの給料も上げてもらおうな」
話し掛けてきた新垣にむふふ、と満面の笑みを見せる加護。

「また……来ます」
「なんやて!」
その顔が引きつった。

「な、な、なんやっちゅーねん」

後ろ手に閉めた扉に体を預けて、加護はようやく息を吐き出した。
他のメンバーもそれぞれぐったりとへたり込んでいる。

「何でこんなに妖魔がおんねんな……」
階段を下りれば下りるほど妖魔の数は増していった。
一つ一つの妖魔はさほど強くは無い。とはいえ、戦闘を繰り返す事数十回。
最下層に到着する頃には、みんな疲弊しきっていた。

「きゃはは、大きな口叩いてた割にはへろへろじゃんか。
 そんなんじゃ給料上げてもらえないぞ」
「……後輩におんぶされたままの人に言われたくないです」
高橋の背中からひょっこり顔を出す矢口を、加護はじと目で睨みつける。

「いやー、なんか結構居心地よくってさ。ラクチンだし」
矢口がしがみつくと、高橋は嬉しそうに微笑む。
「だいたい、オイラがいなくってもラクショーなんだろ。
 まあ、手伝ってくださいって言われれば手伝ってやらなくも……」
「あ! あんなところに幽霊が!」
「イヤイヤイヤイヤイヤ……」
縮こまる矢口の頭を高橋がよしよしとなでる。
そんな先輩をほっておいて、加護はむんと立ち上がった。

「とにかく! きっとここに全てのカギがあるはずや!
 この部屋を探してみよう!」

広い部屋だった。
当然電気は通じていない。
そこら中のものを発光体に変えた新垣は、魔法を使い果たしてぐったりと壁にもたれかかった。

そこは書斎のようだった。
壁の一面が本棚となっており、曰くありげな書物が並べられている。
その前には重厚なデスクが置かれ、ぼろぼろになった羊皮紙が散乱していた。

「うわ、すごいなこれ。よー、こんだけアヤしげな本を集めたもんや。
 えーっと、これは何語やろ? ……ねくろ…のみこ…」
「加護さん!」
デスクを調べていた高橋に呼ばれ、加護は振り向いた。

「これ……」
高橋が示したのは一つの引き出し。
その底を強く押すと、カタンと音がして板が外れ、中から一冊の本が現れた。
「しっかし、仕掛けの多い家やな、まったく」

加護はぱらぱらとページをめくった。
「これは……日記やな」
女性的な柔らかく丁寧な文字で文章が綴られている。
「きっと、ここの奥さんの日記やな。でも何でこんなところに……」
日記は途中から空白に変わっていた。
書かれている最後のあたりから、加護はじっくりと読み始めた。

3月25日
  屋敷はもうすぐ完成するらしい。とても素敵な建物。
 主人が私のためにと、私の一番好きな色の名前を付けた『翡翠館』。
 この日が来るのをずっと待っていた。本当に楽しみだ。


3月27日
  今日もまたあの人とお話をした。本当に建築士としての腕前だけでなく、話術のほうも大したものだ。
 また時間が経つのを忘れてしまった。
  普段外に出歩く事もなく、人と触れ合う事のない私にとって、あの人と語らう時間はとても貴重だ。
  屋敷が完成してしまえば、あの人と会うこともないのだろう。それは少し寂しい。


4月3日
  あの人から聞いたこと、あれは本当だろうか?
  とても信じられない。主人があんなことをしているなんて。


4月4日
  またあの人から恐ろしい話を聞いた。私の知らないうちに造られたという地下室。
 そんなものが本当にあるのだろうか。
  あの人の口調は私をからかっているようには思えない。本当に私のことを心配
 してくれているように見える。
  しかしそんなことがあるのだろうか。……異界から魔物を呼び出すなどということが。

4月6日
  確かに主人はおかしいのかもしれない。私を見る目が時折尋常ではない。
 それに、夜な夜な聞こえるあの声……。
  ああ、私は何を信用すればよいのだろう……。


4月7日
  あの人は一緒に逃げようと言う。このままここにいたら殺されると。
 そう言って翡翠のペンダントをくれた。あの人とお揃いのペンダント。
 これをお守りにしよう。あの人はそう言った。でも私は……。


4月8日
  あの人が消えた。


4月9日
  どうやら、私がこの日記を書いていることに主人が気が付いたらしい。
 多分この日記を書くのもこれが最後になるだろう。
  ああ、どうしてあの時あの人に付いて行かなかったのだろう。
 あの人はあれほど私のことを心配してくれていたのに。
 願わくば、無事でいて欲しい。無事で……。
  この屋敷に残っているのも、もう私と主人だけだ。
 完成したばかりのこの屋敷。でも、此処に私が住む事は無い。
  しかし、この恐ろしい儀式だけは止めなければならない。
  どんな事をしても……。

「そうか、この屋敷の持ち主が妖魔を呼び出そうとしとったんか」
苦々しそうに加護がつぶやく。
「せやから、こんなところに妖魔が……」
「加護さん! これ!」
高橋の右手には古びた本。

「魔道書か。これは……」
「そいつは『シムルギスの書』だな」
「矢口さん!」
何時の間にか自分の足で立っていた矢口が、加護の手から本を取り上げる。
「自分の愛するものを生贄にささげることで悪魔と契約を結ぶ術だ」
「愛するものって……それじゃ」
「ああ、多分その日記を書いた人は……」

沈黙がその場を支配する。
加護は唇を噛み締め、新垣と高橋は下を向いてうつむく。
「そんなの……ひどいよ!」
辻の目に涙が浮かんだ。

「あ!」
新垣が思わず声を上げた。
再び浮かび上がる白い影。
その前に矢口はしっかりと立った。
「ちきしょ、あんな話聞いたら怖がってられないじゃないかよ」
影はふわりと揺れた。
すい、と手を伸ばし、本棚のある壁のほうを指差す。

「高橋」
「はい!」
鬼の手が本棚をこじ開ける。
そこにはもう一つの部屋が広がっていた。

瘴気が渦巻いていた。
むっとする異様な匂いが立ち込めていた。

正面に祭壇のようなものが置かれ、そこには異界との契約を夢見た者のナレノハテが、
半ば崩れかかって座っていた。
床に書かれた魔方陣。
その中央に横たわる体。

加護たちは思わず目を伏せた。
矢口だけがゆっくりとその場へ向かう。

「ずっとここで頑張ってたんだなこの人は」
「どういう……ことですか?」
「この儀式は生贄の魂を触媒にして成り立つ術だ。
 だから本来、魂がこの世に残ることはない。
 なのにこの人が幽霊になってるってことは」
振り返った矢口は加護たちを見つめた。
「……ずっと抵抗してたんだ。
 魂を奪われないように。この恐ろしい儀式を成功させないように。
 何十年もの……間」
「そんな……」

矢口の後ろで白い影がふわりと揺れた。
振り返った矢口の目に、怯えの色はもう無い。

「もう大丈夫。後はオイラ達がちゃんとやっておくから。
 だから……だからゆっくり休んでね」
矢口の体に青白い光が集まる。
「聖なる火をもて不浄を焼き消せ。
 ……浄火雷!!」
熱を持たない炎が、呪われた場所を焼き尽くす。
白い影はその姿を薄れさせつつ、ゆっくりと上へと昇っていった。
見上げる加護の目には、その影に微笑みが浮かんでいるように見えた。

ぼろり、残された体が崩れ去った。
矢口はその塵の中に手を伸ばす。
拾い上げたのは美しい翡翠のペンダント。
それを見つめて、矢口はポツリと呟いた。

「ごめんね。怖がったりなんかして」




「おなかすいたー」
「んじゃ、矢口さんのおごりでご飯食べにいこか」
「やだぷー。なんでオイラがおごんなきゃいけないんだよ」

屋敷から外に出た退魔師達。
すでに日はとっくに落ち、まだ冷たい夜風が暗闇の中吹いている。

「だいたい、結局ほとんど矢口が仕事片付けたんじゃないか」
「何ゆうてんですか。お化け怖いって震えてたくせに」
「へへん、もうお化けなんか怖く無いもんねー」
へらへらと笑う矢口。
しかし、その顔の裏で冷静な退魔師としての思考がフル回転していた。

あの儀式。
大魔導師シムルギスの記した呪文書。
あの書には実は重大な欠点があったのだ。
そこに書かれた魔法陣。
それは──未完成なものだったのだ。

写本の途中ですり替わったのか、魔法陣の呪文の一部が間違って記されていたのだ。
だからこそ、あの女性は魂を奪われることに抵抗できたのだ。
無論、相当な意志の強さが必要ではあるのだが。
その結果、あの儀式は成功することはなかった。

──では何故妖魔はあの場所に現れたのか。

屋敷の地下にあった魔法陣。
あれは……シムルギスのものではなかった。
何者かが作り変えたのだ。
生贄を必要としない別のものに。

だがいったい誰が、何のために。

矢口はそっと唇を噛んだ。

「のろいじゃああああ!!」
「「「「「うわああああ!!」」」」」

また後ろから聞こえてきた声に、全員が大きな声をあげた。

「こ、こし……」
「矢口さん、しっかり!」
「じいちゃん! 急に声かけたら驚くってゆうたやんか!」
「わしも言うたじゃろうが。ここは恐ろしい場所じゃ。早く帰れと」
「おじいさん。もうだいじょーぶですよ。
 ここはののたちが、じょーかしましたから」

「なんじゃとぉぉぉ!!」
「「「「「うわああああ!!」」」」」

「あ、あわわわ……」
「や、矢口さん、気を確かに!」
「じ、じいちゃん、顔怖いって」
「……そうか。ではあの人も役目を終えたのじゃな」
そう言って老人は目を細めた。

「……じいちゃん、まさか……」

老人は胸元からゆっくりとペンダントを取り出した。
それは美しい翡翠色をしていた。

「結局わしには何もできんかった……」
小さな声で呟く。
「このお守りは果たして役に立ったんじゃろうか」
老人は空を見上げた。
つられたように五人も上を向く。

夏の夜空には、綺麗な星がまたたいていた。


           第四夜  〜幕〜


▲top  


月の輝く夜。

『日本最強の念法使い』安倍なつみは、ひとり夜の散歩を楽しんでいた。

日中に熱せられた空気も、この時間になるとさすがにその力を失ったのか、
心地よい風が真っ白のワンピースの裾を揺らめかせる。

静かな闇に包まれた人気のない路地。
電柱の陰から顔を出した猫に手を振り、パチパチと音を立てる街灯を物珍しそうに眺める。
その顔に浮かぶのは、何が楽しいのか満足げな笑み。
まるで月の光から生まれた妖精のように、ふわふわとステップを踏む純白の人影。

奇妙な散歩は、まるでその周囲だけ時間の流れが止まったかのように、
いつ果てるとも無く続くように見えた。

ふらり。

しかし、不意に塀の陰から現れた人影が、幻想的なその空間を打ち破った。

「ちょ、ちょっと! どうしたんだべ」

急にもたれかかってきた、自分とそう変わらないくらいの小柄な体を、
安倍は両足を踏ん張ってどうにか支える。

「……助けて」

耳元でくぐもった声が聞こえた。
肩に頭を乗せられているため、その顔は分からない。
視界に入るのは上品な色合いのワンピース。
首に巻かれたネックレスも高そうな光を発している。
足元に落ちたハンドバッグのロゴには、ブランドに疎い安倍でも見覚えがあった。
甘い香水の香りが鼻腔をくすぐる。

「わたしは……わたしは誰なの……。
 どうしてこんなところに」
「あなたもしかして記憶が……」

安倍の頭に今でも病院に入院中の同僚、記憶を失った『青き狼』のことが思い浮かぶ。

──医者に連れて行くべきか。
逡巡した後、ぐったりとなった体を引き剥がす。

その顔を見て、安倍はすぅっと表情を引き締めた。

黒く落ち窪んだ眼窩。
つややかなエナメル質の表面。
見るものの背をゾクリとさせるようなその形。


その顔を覆うもの。
それは骨でできた白い仮面だった。




 Morning-Musume。 in 



         百 姫 夜 行。 ─ 翔─  



            ―― 第五夜     追憶の痛み



『それで、その人は本当に何にも覚えてないの?』
「うん。何とか話を聞いてみたんだけど、なっちと出会う直前の記憶しかないみたい。
 何も覚えてないの。自分が何者なのかも、もちろん名前さえも」
『やっかいな話ね』

携帯電話から、『針師』石黒彩の落ち着いた声が聞こえた。
軽く肩をすくめるその仕草まで見えたような気がして、安倍は懐かしさに軽く微笑んだ。

がたがたとあたりを揺らしながら電車が通り過ぎる。
眠りについた少女を残してきた自分の部屋を見上げ、安倍はまた電話を続けた。

「持ち物とかにも身元の分かるものは一切無かったよ。
 身分証明書はもちろん、携帯電話さえもね。
 まるで意図的にそうしたみたいに……」
『おまけに顔には不気味な仮面…か。
 まったくひどい話ね』
「そういえば、さっき送ったファックスは届いた?」
『ええ、今調べてたとこ。
 でも、この仮面……。こうやって見ててもすごい邪悪さを感じるわ。
 これ、やっぱり本物なんでしょうね』
「うん、間違いなく本物の……人骨だよ」

少女の顔に貼り付いた仮面は、まるで肌に溶け込んでしまったかのように、
安倍の念法をもってしても決して外れる事は無かった。

『……これだけの術を使ってくるようなやつは、そんなにたくさんいるわけじゃない。
 多分すぐに答えが出せると思うわ』

「ありがと、それじゃ頼むね」
『分かったわ』
「あ! そういえばさ、できたんだって? 二人目」
『な! ちょっとそんな話どこで聞いたのよ!』
「まあそれはさ、いろいろあるんだべ。
 なんていうの? 『蛇の目は傘』ってやつ?」
『……『蛇の道は蛇』でしょ』
「やーだなー、彩っぺ。冗談に決まってるっしょ」
あはは、と屈託無く笑う安倍。電話の向こうで石黒の吐くため息が聞こえた。

「やー、もー、いいねえ、いつまでもアツアツでさぁ。
 なっち、うらやましいべ」
『馬鹿!
 ったく、情報屋の情報集めてどうすんのさ』
「で、どうなんだい? ん?
 本当にできたんかい?」
『内緒よ』
「ぶぅ、けち」
『けちで結構。知りたきゃ代金払ってちょうだい。
 言っとくけど……高いわよ」
現役時代を思わせる厳しい声を残して電話は切れた。

携帯の通話ボタンを押して、安倍は顔を上げた。
あの腕利きの情報屋に任せておけば一安心だ。
すぐにでもあの仮面を使った者の事を調べてくれるだろう。

それにしても……。
と、安倍は意味も無く携帯をもて遊びながら考え込んだ。

一体何のためにこんな事をしたのだろう。
人の記憶を奪い、決して外れない仮面を被せる。
その事に何の意味があるのだろうか。
単なる恨みや嫌がらせにしては手が込みすぎている。

カンカン、と音を立てて階段を上り、安倍は部屋の薄い扉を開いた。

部屋の真中で少女はがたがたと震えていた。

「どうしたの!? 大丈夫かい?」
自分の体を抱き締める少女に、慌てて駆け寄る。
「あ…ああ……」
カチカチと歯がぶつかる小さな音が静かな部屋に響いた。
安倍は少女を自分の腕の中に招き入れ、その体にゆっくりと念を送り込む。
暖かな念に包み込まれ、少女の体の震えは少しずつ収まっていった。

「すみません……」
ようやく落ち着いたのか少女は呟いた。
不気味な仮面を通しているため、くぐもって聞こえる小さな声。
その声の感じや、透き通るように白いその腕、それに皺一つ無い張りのある首筋を見る限り、
まだ歳は若いだろうと推測された。
おそらく安倍と同じか少し下ぐらい。

──無理も無い。

小さな背中を軽く叩いてやりながら、安倍は思う。
年頃の少女が記憶を奪われ、恐ろしい仮面をつけられたのだ。
怯えないほうがおかしい。

「……怖いんです。記憶が無い事がこんなに怖いことだなんて思わなかった」

仮面を隠すように俯いたまま、少女はそう呟いた。

「大丈夫。もう大丈夫よ。心配しないで」
優しい声で安倍は言った。
大きく首を振った少女は、言葉を続ける。

「何も無いんです。昔の自分が。
 母親に抱かれた記憶も。友達と遊んだ記憶も。
 積み上げてきた『自分』がわたしには無いんです」
一気にそこまでしゃべり、少女は安倍の顔を見上げた。

「あなたには……あなたにはあるんでしょう?
 子供の頃の思い出が」

すっと、安倍の頭に幼い頃の記憶が蘇った。
柔らかな午後の日差し。
気持ちの良い風。
愛しい母の膝。
だが、お気に入りの場所に座っているのは別の少女。
その光景を、安倍は横に立ってうらやましそうに見ているだけ。

これは……なに?
あそこに座っているのは誰?
どうして、わたしは抱いてもらってないの?
どうして……。

「わたしには何も無いんです」
その声に安倍は我に返った。

「誰かを好きになった記憶も。
 最初のデートをした記憶も。
 近所の商店街を歩いた記憶も。
 一生忘れられないはずの大切な思い出も。
 ……何もかもわたしには……」
少女はまた俯いた。

「そう思ったら、『自分』というものが曖昧になってきて……。
 本当に過去のわたしはいるんだろうか。
 わたしはたった今生まれたんじゃないだろうか。
 わたしは本当は……存在しない人間なんじゃないだろうか、って」
「あなたは存在してる。ちゃんとあたしの前に」
安心させるように少女の肩を叩き、安倍は言葉を続けた。

「大丈夫。なっちに任せて。
 すぐに元に戻してあげるからね」
「でも……」
「心配要らないよ。なっちはこういうのの専門家だから」
「専門家?」
再び少女の顔が上がる。
「そう、あなたのように闇に狙われた人を助ける専門家」
ふわり、と安倍は笑顔を見せた。

「今、あなたの記憶を奪った相手を調べてる。
 きっとすぐに見つかるよ。
 したら、悪い奴はなっちが倒してあげる。
 だから安心して。全部任せてくれていいんだからね」

どん、と胸を叩く安倍。
その顔を見つめる少女の顔は、仮面に覆われて表情は分からない。

「本当に……記憶が戻るの?」
「うん、なっちを信用して」

ぶるり、少女はまた身を震わせた。

「ダメ……やっぱりダメ。
 記憶が無い事も怖い。
 でも、記憶が戻ることも……怖い」
「どういうこと?」
「自分が何者だったのか、わたしは何も覚えていない。
 もしかしたら、わたしは悪い事をしてたのかもしれない。
 ひどい人間だったかもしれない。
 そんなことを考えたら、記憶が戻ることも怖くて……」
「何言ってるんだよ」

顔を伏せる少女に安倍は明るく声をかけた。

「過去を受け入れることができなければ、未来だって手に入らない。
 過去にどんなことがあっても、どんな未来が訪れても、
 人は一歩一歩でしか進めない。だから立ち止まっちゃいけないんだ」

安倍の言葉に少女は顔を上げた。

「迷ってたって何も始まらないっしょ。
 なっちがあなたの未来行きの切符、必ず取り返してあげる」

薄暗い闇の中に浮かぶお日様の笑顔。
見るもの全てを安心させる天使の微笑み。

その顔を見た少女は、ポツリと呟く。

「そういえば、まだ名前も聞いてなかった。
 教えてもらえますか? あなたの名前」
「なつみ。安倍なつみだよ」
「なつみ……。素敵な名前ですね」
「そうかい? ありがと。
 うちのお母さんが付けてくれた名前なんだ」

──あなたはとても暑い夏の日の朝に生まれたの。だから、『なつみ』って名付けたのよ。

北海道の母の声が蘇る。

「ね。あなたにもなっちが名前付けてあげる」
「え?」
「だってさ、いつまでも『あなた』って呼ぶのも変だし」
戸惑ったような少女を前にして、安倍は首を捻る。

「うーん。どうしようかな。
 『マリ』じゃおしゃべりになりそうだし、
 『マキ』じゃしゃべらなくなりそうだし、
 『カオリ』じゃ交信しちゃいそうだし……」
むむむ、と眉根を寄せて悩む安倍。
「あ! そうだ!
 あのね。なっちの仲間にね、同じ北海道出身の子がいるの。
 その子の名前を借りて、『アサミ』っていうのはどう?」
「アサミ……」
「そう、可愛い名前でしょ」
「……ええ、とってもいい名前。
 それじゃ、これからはわたしの事アサミって呼んでくれますか?」
「うん、アサミちゃん」
「嬉しい……。名前があることが、こんなに嬉しいなんて……」

名前がついたことで精神も安定したのか、無機質な仮面は少し微笑んだように見えた。

安っぽい電子音のメロディーが、部屋の中に響いた。
安倍の取り出した携帯のディスプレイには、待ちかねた情報屋の名前があった。
ボタンを押し、耳に当てる。

『見つかったわよ』

よく通る低い声がそう告げるのを聞き、安倍は小さく頷いた。



「もぬけの殻……か」

指定された場所は、恐るべき呪いをかけた術者が住むとは思えないほどの、
古びたアパートだった。
部屋には鍵すら掛かっておらず、がらんとした室内には生活を感じさせるものは
何一つ残されていなかった。

なぜかこれだけは残されていた、壁に貼られた毒々しい色合いの曼荼羅を見て、
安倍は先ほどの石黒の言葉を思い出した。



「骨術師?」
『そう、もとは立川真言流の流れを汲む外法師らしいわ。
 恨みを持って死んだものの骨を媒体にして、いろんな呪いを仕掛けるみたい』
「悪趣味だねぇ」
『全くね。その趣味の悪い男の名前は『鬼島 宗雲』。
 現在の棲家はファックスで送っといた』
「それで、この子の事は?」
『さすがにそこまでは掴めなかったわ。
 一応もう少し当ってみる』
「うん、お願い。何か分かったら連絡ちょうだい。
 あ、それと情報料はいつものところに振り込んどくから」
『了解。それじゃ、気をつけてね』



「なつみさん……これ」
くぐもった声が聞こえ、安倍は振り返った。
危険だという忠告を聞き入れることなく、強引について来た少女──アサミ──は、
右手に持った薄い本を見せた。

「これは……地図だね?」
それは、都内全域が掲載された地図だった。
アサミの開いた場所はこの近辺を拡大したものらしく、その中央より少し下のあたりに、
赤いペンで丸い印がつけられていた。

「棚の裏に隠してありました。
 もしかしたら、わたしに呪いをかけた人って、ここにいるんじゃ……」
「罠……だろうねぇ」
「罠?」

首を捻る少女の横で、安倍は腕を組んで目をつぶった。
余りにもあからさま過ぎる誘いだ。
敵は恐らく、何らかの仕掛けとともに待ち構えている事だろう。

「でも一体何のつもりで……」

依然、敵の目的は分からない。
自分たちを誘い出し、何をしようとしているのか。

「ま、考えたって仕方ないべさ。真相を知るのはみーんな倒した後からでも良いっしょ」

小さく呟き、一人で頷く。深刻な顔は一瞬で消え去っていた。
まさに屈託無き天使の思考。
その能力に見合うほど、最強の退魔師はばりばりにポジティブシンキングだった。

「とにかくなっちはここに行ってみるから。アサミちゃんはなっちの部屋に戻ってて」
「イヤです! わたしも行きます!」
言い放つ少女に安倍の眉が寄る。
「じっと待ってるなんてできません! もうこれ以上……こんな気持ちのまま……」
「危ないよ」
「分かってます。それでも、わたしは絶対に一緒に行きます!」

仮面に隠され、その顔は分からない。しかし、きっと強い意志が刻まれている事だろう。

──やれやれ。なっち、ムカシっからこういう無鉄砲な子に弱いんだよね。

少女に気づかれないよう、こっそりとため息を吐く。
安倍は昔から、なぜかこういうタイプの人間を見捨てる事ができないでいた。
つい、余計なおせっかいを焼いてしまうのだ。
思えば、福田に対して特別な感情を持ったのも、大人びた少女が隠し持つ自暴自棄とも
いえる無鉄砲さに、放っておく事のできないものを感じたからかもしれない。

──明日香のときもそうだったし、あの子の時だって……。

あの子?
自分の思考に自分で疑問を抱く。
かすかな記憶。
幼い安倍の手を引くもう一人の少女。
そういえば、いつもあたしの前に立っていた子がいた。
とても仲の良い女の子。
この子はだぁれ?

セピア色の風景。
吹き荒れる雨と風。

あの子はどこに行ったのだろう。あんなに仲が良かったのに。

「お願いします!」
真剣な口調に、記憶をたどる行為は中断された。
「……仕方ない。連れてってあげる。その代わり、なっちの言う事よく聞くんだぞ」
「はい!」

歯切れの良い返事を聞きながら、なぜか安倍の心には不安がじわじわと湧き起こっていた。



「ここ……ですか」
「そうみたいだね」

二人の目の前には、暗闇の中にそびえたつ大きな建物。

「博物館……ですね」
「そうだね」

どこぞの政治家のイメージアップのためだろうか。
このあたりには不釣合いなほどの立派な博物館だった。
まだ新しそうな白い壁が、闇の中に浮かび上がる。
入口のところには木で作られたアーケードが立てられ、その上には鮮やかな色合いで
『世界の大恐竜展』と看板が描かれていた。

「さて、それじゃ行こうか」
入口に向かう安倍を少女が慌てて呼び止める。
「ちょ、ちょっと待ってください。
 今は真夜中ですよ。とても入れませんよ」
「大丈夫、大丈夫」

厳重にロックされているであろう扉を、安倍はいつの間にか握られていた木刀で軽く突く。
すうっと音もなく大きなガラスの扉は両側に開いた。

「え? あれ?」
少女の戸惑ったような声。
「な、なんで? その木刀一体どこから……」
「むふふ、内緒だべ」
左手の先で口を隠し、目を下弦の月の形に細めて安倍は微笑む。
「ゆっとくけど、これを聞くのは高いべさ」

ぽかんとしている少女を残し、安倍は博物館の中へと向かった。

薄暗い展示室の中を、順路に従って進む。
ドアをくぐると、そこには吹き抜けの広い空間が現れた。
部屋の中央には、スポットライトを浴びた巨大な恐竜の化石。
台には『ティラノサウルス・レックス』と書かれてたプレートが貼られていた。

「恐竜かぁ。でっかいねぇ」

あ、どどんがどん、と変なリズムを呟きながら更に先へ進もうとする安倍。
不気味な仮面つけた少女は、ただその後を追うばかり。

ひゅん、輝く小さな物体が闇を切り裂いた。
ちいん、と音を立てて安倍の木刀が飛来物を叩き落す。
床に転がる透明なサイコロのような立方体。

ゆっくりと安倍は”つぶて”の飛んできた方向を見上げた。
展示室の二階部分。中央の化石をぐるりと囲んだスロープのような通路。
そこには輝く一体の鎧が静かに佇んでいた。

「……誰?」

クリスタルのような素材、鋭角的なデザイン。
西洋の兜に似たその顔からは、当然のように応えはない。

「あなた、確か圭ちゃんの言ってた……」

クリスタルの鎧から再び光る物体が飛んだ。
振り下ろした木刀が飛んできた”つぶて”を弾き落とす。
その瞬間には飛び降りた鎧は既に目の前まで迫っていた。

──速い!! でも!

床を叩いた木刀が、その反動を利用して跳ね上がる。
「雪宮流『水泉』!」
きらめく鎧を、木刀が下から迎え撃った。

ひたり、木刀の刀身に輝く手のひらが当てられた。
跳ね上がる木刀の動きを利用して、まるで重力が無くなったかのように鎧が宙に舞う。
きりきりと回転する体。その先にいるのは──呆然とたたずむ少女。

──しまった! 狙いは……あの娘!?

既に相手は木刀の射程内にいない。スピードでは向こうが勝る。追いつけない。
すっと安倍は息を吸い込んだ。軽く木刀を引き、力を溜める。

「いぇええええぇい!!」

裂帛の気合。
安倍の手から木刀がまるで矢のように放たれた。
茶の光が狙い違わずクリスタルの鎧を撃ち抜き、鎧は向こうの壁まで吹き飛んだ。
大きく息を吐き出した安倍の額には、輝くチャクラの光。

鎧はゆっくりと顔を上げた。その様子からダメージはほとんど無さそうに見える。
安倍は軽く唇をかんだ。その手に愛用の武器は無い。
これほどの相手に素手でどこまで戦えるか。
ぎゅっと拳を握り、身構える。

ふと、鎧が目線を上げた。
その動きに何かを感じ取った安倍は、後ろを振り返った。
目の前に迫るのは巨大な足。

「うわわわ」

慌てて転がった安倍の横で、骨の足が地響きを立てた。
見上げると、深淵を思わせる空洞と目があう。
昔、何かのアニメーションで見たようなぎこちない動き。
化石の恐竜はひび割れた口をあけ、声無き咆哮をあげた。

「あらら、すごいねぇ」

緊迫感に欠ける声を出しながら、安倍は鎧の様子を伺う。
しかし、きらめくクリスタルの体はいつの間にかその姿を消していた。

湧き上がる疑問を押し隠し、安倍は恐竜と向き合った。
相変わらず、手の中に武器は無い。
だが、何事も無かったかのように身構える念法使い。
伸ばした左手の人差し指を右手で握り、右手の人差し指も伸ばす。

ぶん、と空気を切り裂いて鋭い爪が振られた。
床ごと抉り取りそうなその攻撃を、細い指が迎え撃つ。

指剣。
念を込めた指先は、まるで金属どうしがぶつかったような音を立てて、爪を弾いた。
だが、恐竜も見かけによらぬすばやい動きで足を振る。
蹴りをまともに食らった安倍は、サッカーボールのように吹き飛んだ。

「なつみさん!!」

悲痛な少女の叫びをかき消す勢いで、恐竜は安倍の元に駆け寄り、その足を踏み下ろす。
ずん、地響きとともに埃が舞い上がった。

「そんな……」
息を呑む少女を、感情を感じさせない空洞の目が捉えた。
少女は恐怖に身を強張らせる。

ぼう、と化石の足が青白く光った。
その足がゆっくりと持ち上がる。
光の中心には、輝く輪を頭に冠した純白の天使。
両手が掴むのはいつの間に拾ったのか、馴染みの木刀。
あの足で蹴られた瞬間、愛用の武器の位置、そして自らの吹き飛ぶ方向を
計算していたというのか。

淡い微笑を浮かべた天使は、無造作に木刀を振った。
衝撃波が恐竜の足から頭まで突き抜ける。
巨大な暴君の全身の骨がビキビキ音を立ててひび割れた。

崩れかけた骨を蹴り、安倍が大きな体を駆け上る。
頭頂まで登りつめた退魔師は、大きく振りかぶった木刀を眉間に突き立てた。
恐竜の動きがぴたりと止まる。
次の瞬間、眉間を中心に巨大な化石は音を立てて崩れ落ちた。

「あーあ、壊しちまった。どうしよ、怒られるかなぁ」

木刀を肩に担いで、安倍はむにゅっと顔をしかめる。

「したっけ、弁償してくれって言われても困るべさ。
 ねえ、そこの人、ちゃんと責任取ってくれるんだろうねぇ」

展示室の向こう側、闇の凝縮している辺りに向けて、安倍はのんきな声をかけた。

「ふふふ、さすがは日本最強の念法使い」
闇から姿を現した男は、不敵な声で笑った。
つるりとした禿頭に、長く伸ばした黒い髭。
真っ黒なローブを着た初老の男。
その顔は下卑た笑いに彩られていた。

「我が骨傀儡の秘術、良くぞ破った。
 にしても、来るのが予定よりも早かったな。
 今しばらく時間があれば、あの術も完璧であった。
 そうすれば、まだ少しは楽しめたものを」
「あなたが、骨使いかい?」
「いかにも。『骨術師』鬼島宗雲、見知りおいて貰おう」
「やだ。なっち人の名前覚えるの苦手だもん。
 それに……そんな必要も無いしね」

すっと、木刀の切っ先が骨術師に向かう。

「さあ、この子の呪い解いてもらうよ」

よく通る声が、薄暗い室内に響いた。

「……良いさ。もともとそのために待っていたのだからな」
「何だって?」
眉をしかめる安倍に笑いかけ、外法師は呪文を唱える。

「オン・ダキニ・サハハラキャティ・ソワカ」

ゆらり、と少女は糸が切れたかのように崩れ落ちた。

「アサミちゃん!」
「のう、退魔師よ。この世の中で真の恐怖とはなんだと思う?」
少女に駆け寄ろうとする安倍に、男は質問を投げかけた。

「真の……恐怖?」
「そうだ。おまえには分かるまい。
 教えてやろう。真の恐怖とは、自らの存在を消される事なのだ」
「存在を消す? つまり命を奪うってこと?」
「違う、そうではない。
 存在を消すとは、存在を認識するものがいなくなることだ。
 例えば、おまえを憶えている者、その全てがいなくなってしまえば、
 おまえの存在はあやふやになる。
 おまえが存在していた事を全て否定してしまえば、おまえは存在しなくなるのだ」
「そんな! それでも私が存在している事は事実だよ。それを否定ことは出来ない」
「だが、それを認めるものが一人もいなければどうだ。
 誰もそれを認めなければ、それは妄想と区別する事はできない」
「そんなこと!」
「それに、おまえも他人の存在を消し去っているではないか」
「え?」

安倍の体が止まった。

「おまえの頭の中から、一人の娘の記憶が消えている。
 その娘は、おまえの中では存在しないのと同じではないか」
「何? 何のこと?」
「まだ思い出さぬか。幼き頃のあの記憶を」

フラッシュバック。

幼き日。
母の膝。
手を引かれた思い出。
いつも一緒にいたあの少女。
あれは……誰?

手を引くあの子が振り返る。
逆光になり、その顔は分からない。
安倍は必死で目を凝らす。
少しずつ明らかになる顔。
その顔は……。

「ああ!」
「くくく、思い出したか」

──思い出した。全て。

頬を冷たい汗が滑り落ちる。
体が自然と小刻みに震えた。
忘れていた記憶。
否、頭の中に封印していた記憶。
それが今、全て蘇ったのだ。

母の膝。
お気に入りの場所。
そこにいた先客。
いつも一緒に遊んだ無鉄砲な娘。
その娘は……その娘の顔は……。

安倍と同じ顔をしていた。

「思い出した。わたしは……わたしは…双子だったんだ」

そうだ。思い出した。
セピア色の風景。
大雨。
氾濫する川。
好奇心から出かけた幼い姉妹。
飲み込まれた濁流は恐ろしく冷たく、小さな命をあっという間に奪うほど
凶悪な力を宿していた。

「でも……あの子は……あの子は死んでしまった」
「そう、私はあの時死んでしまった」

背後から聞こえた声に、安倍の体はびくりと震えた。

「分かってる。仕方なかったのよ。
 あのままでは二人とも死んでしまうところだった。
 いくらお母さんでも二人を助ける事は出来なかった。
 だから……」
「う…うそ……。そんな……」

仮面を被ったまま、少女は安倍の前へとまわった。

「思い出した。全部思い出したわ。
 でも、わたしが本当に取り戻したかったのは、あなたの記憶。
 あなたの忘れた……過去の中に埋めてしまった記憶」
「あ……ああ……」

澄んだ声が部屋の中に響く。ほっそりした指が、ゆっくりと仮面を外した。

「でも、嬉しかったわ。あの名前を付けてくれて。
 もしかしたらどこかで憶えていてくれたのかしら。
 ね……………『お姉ちゃん』」

仮面の下から現れた顔。それはまるで鏡に映したように安倍とそっくりだった。

安倍の頭に、母の声がよみがえる。

──『あなた達』はとても暑い夏の日の朝に生まれたの。だから「なつみ」。
  そして…………「あさみ」。

「あ…さ……み……」
「ありがとう、思い出してくれて。
 でもね、とても残念だけど、お別れしなくちゃ」
「お…別れ……」
「そう。でもその前に」

ひゅん、どこからともなく現れた木刀が、骨術師の頭を叩き割った。
「な……馬鹿な……」
「あなたにはもう用は無いの」
どさりと倒れた男には目も向けず、妹は姉に柔らかな微笑を見せた。

「ごめんね。これもあの人との約束だから」

再び木刀が空気を切り裂く。

「さよなら、お姉ちゃん」

安倍の体に木刀が食い込んだ。


           第五夜  〜幕〜


▲top  


漆黒の闇を一筋の光が切り裂いていた。

広大な宇宙空間の中では、矮小にさえ感じられるちっぽけな存在。
しかし、それはまっすぐに向かっていた。
何かの意思を感じさせる勢いで。

無重力空間に漂う星の欠片達。
その間をすり抜けるように光は突き進む。

やがて暗黒の中に一つの星が浮かび上がった。
その星の重力に引かれるように、光はその速度を増す。
空気との摩擦で飛来物はその表面を真っ赤に灼く。
それでも落下のスピードが緩むことはない。

大きな音と地響きを残し、それは長い旅は終えた。
それは目的の地へと辿り着いたのだ。

青く輝く美しい星。

──地球と呼ばれる星へ。



 Morning-Musume。 in 



         百 姫 夜 行。 ─ 翔─  



            ―― 第六夜     恐怖の幕開け


朝靄の中、木々の間を進んでいた女の足が止まった。
ようやく姿を現した太陽が、うっそうとした木々に淡い影をつける。
その影よりも尚黒い服装に身を包んだ女──糸使い、保田圭は、
まだ冷たさの残る空気を切り裂くかのような鋭い視線をあたりに飛ばした。

一時間ほど前、まだ日の昇りきらぬうちに落下した隕石らしきもの。
それが落ちたのはある結界の近くだった。
結界に問題が起きていないか調査するため、寝不足の頭を抱えながら
険しい山道を歩いてきていた保田。
視線の鋭さに、堪えてきた感情が含まれている事は言うまでも無い。
そしてその怒りは、先ほどから感じている気配の主へと向けられていた。

──さっきからこそこそと……。

指先の開いた手袋に包まれた右手を上げ、目に見えないほど細い糸をふわりと風に乗せる。
生い茂る木々の間をすり抜けて、するすると糸は伸びてゆく。

くっと指が引かれた。
ぴうん、と糸が高い音色を奏でる。
ばさり、と音を立てて保田の後ろの立木がきれいな切断面を見せて倒れた。

「人の後をつけるなんて良い趣味とはいえないわね」

落ち着いた口調でゆっくりと呟く。

「こんなところに足を踏み入れる人間はほとんどいない。
 何の目的か知らないけど、おとなしく──」

勢い良く振り向いた保田の声が止まった。

露になった木立ちの向こうに立ち尽くす人物、それは──。

「石川!?」

眉を八の字に下げ、目に一杯涙をためたまま体を強張らせた宇宙刑事の姿だった。



「やれやれ、なんで声かけないのよ」

ようやく呪縛が解けたのか、人差し指で涙をぬぐう石川に、
保田は呆れたような声をかけた。

「だってぇ、保田さん何か怖い感じだったから、なかなか声かけられなくて」
「バカねぇ。んで、なんであんたがここにいるの?
 あの能天気はどうしたのよ」

宇宙刑事コンビは吉澤がフォワード、石川がバックアップに回るのが普通だ。
二人揃ってというならまだしも、石川一人だけで調査に来るなんて珍しい。

「あ……あの、それが……」
「なに? もしかして体調が悪いとか?」
「いえ。そういうんじゃなくて……」
「? なによ、はっきり言いなさい」
「あの……よっすぃーは……朝が弱くて……」
「あん?」

眉毛をぴくりと吊り上げた保田を見て、石川は自分の事のように恐縮して縮こまった。

「ったく、なにやってんのよアイツは!
 最近大きな事件が無いからってたるんでんじゃないの?
 ……まあ、アイツ確かに血圧低そうだけど」
「あ! 違うんです。確かに朝はよっすぃー弱いんですけど、それだけじゃなくて……。
 わたしが、わたしが行きたいって頼んだんです」
「頼んだ?」
「はい、少しずつでも自分を実戦に馴らしておきたくって」
「実戦? アンタがねえ……」
「よっすぃーのお下がりですけど、専用のコンバットスーツもできたし。
 これからはわたしもどんどん戦っていこうと思って」

うつむいた石川の顔に何を見たのか、保田も顔を引き締める。

「そういえば、アンタりんね達との訓練、今でも続けてるそうじゃない。
 いったい何をしようとしてるの?」
「それは……」

左手の人差し指に軽く歯を立て言い淀む。

「……まあいいわ。無理して訳を話すこと無いから。
 でも、何かあったら言ってごらん。力になるわよ」
「すみません、ありがとうございます」
「フフ、まあでもアンタにはリッパなナイトが付いてるから、
 あたしの助けはいらないか」
「え! いや、そんな……なに言ってるんですか」

薄桃色に染まった頬を見て、保田はくすくすと笑った。



「それじゃ、あの隕石が不審だっていうの?」
「断言できるほどじゃないんですけど、加速や侵入角度を考えると
 ただの隕石では無いように思えるんです」

保田の目の前の草や木が、ひとりでにばさばさと倒れていく。
糸を使って道を切り開く保田の後をひょこひょこ付いていきながら、石川は答えた。

「ふん、まさか宇宙からの来訪者って言うんじゃないでしょうね?」
「それは……不明です。ただ銀河連邦からはなんの連絡もありません」
「案外あんたの仲間じゃないの」
「まさか。それだったらこんなむちゃな着陸なんてしませんよ」

どん、と音を立てて、道をふさいでいた大きな倒木が真っ二つになった。

保田の服装はいつもの黒づくめ。柔らかそうなシャツに革のパンツ。
かかとまであるロングコートを羽織っている。
石川はデニムのミニスカートに膝までの白いロングブーツ。
上は肌もあらわなピンクのタンクトップ。

二人とも山歩きの専門家が見れば、こめかみに青筋のひとつも立てそうな格好だ。
まるで平地を歩くのと変わらないスピードで進む黒いロングコート。
時折ブーツを滑らせながら、おぼつかない足取りでおっかなびっくりその後を追うミニスカート。

「そういえば保田さんも今日は一人なんですね。
 矢口さんはどうしたんですか?」

歩みの速度を緩めないまま保田は肩をすくめた。

「こっちもいろいろ忙しくてね。
 それに、矢口最近体調が悪いみたいだから少しは休ませてやりたいの」
「矢口さん、病気なんですか?」
「病気、ってほどじゃないんだけど、ここんとこ変な事件が多かったからね。
 肉体的にも精神的にも参ってるみたい」
「変な事件?」
「ああ、まあ気にしないで」

煮え切らない口調の保田に石川が首を捻る。
突然、ぴたりと前を行く黒い背中が足を止めた。

「あれかしら」

石川が顔を上げると、木々がなぎ倒された跡が少し先に見えた。
火事になるほどではないのだろうが、ほんの少し煙も立ち上っている。

「行ってみましょう」
「はい」



「これか……」

二人の目の前には巨大な金属の塊が転がっていた。
楕円形の物体。その形状は鳥の卵に酷似している。

「明らかに人工物ですね」

生々しい断面を見せる木々に眉をしかめながら石川が呟く。

「まさか宇宙船?」
「確かに連邦で使われてる一般的な小型艇に似ていますけど……」

油断無く辺りに気を配りながらも、二人は謎の物体から目を離さない。

「動いた!」
「え!?」

微かに煙を上げる表面にすうっと亀裂が走った。
球面が四角く切り取られ、開いた部分が地面に触れる。

「何か出てくるみたいです」
「気をつけて。油断しないのよ」

石川はすぐに着装できるよう身構え、保田も糸をつまんだ右手を目の高さまで上げた。

そして、真っ暗な船内からひとつの影が飛び出してきた。

「ややや、どもども」

出口と思われる部分から現れたのは、奇妙な格好をした一人の女性。
もこもこした黄色いジャンパースーツ。
頭から伸びる二本のアンテナ。
その顔にはなぜか満面の笑み。

「な、何よいったい!」
「あ、あなたは!?」
「あー、怪しいものじゃないんですよ。
 わたし、宇宙刑事ピーチ−こと石井リカといいます。どぞ、よろしく」
「石井さん!? なんで?」

驚愕に目を見開く石川を見て、石井と名乗った女性は満面の笑みのままその手を取った。

「あらら、チャーミーさんじゃないですか。
 よかった。通信装置も故障してたからどうやって連絡とろうか考えてたんですよ。
 それに、現地の人との接触は極力避けるように言われてたし。
 いやー、ほっとしました」

嬉しそうにぶんぶんと手を振る石井と、呆然とされるがままなっている石川。
その光景を腕を組んで見ていた保田は──

「やっぱりあんたの仲間じゃない……」

そっとため息をついた。



すっかり壊れてしまっていた小型艇をどうにか覆い隠し、
ひとしきり汗をぬぐい終わった調査隊は、人騒がせな来訪者を取り囲んだ。

「石井さん、どうしてこんなむちゃな着陸したんですか。
 あれじゃ、突入速度が速すぎますよ」
「いやあ、それが……。
 つい、ブレーキとアクセル間違えちゃいまして」

車庫入れに失敗したペーパードライバーのような、のほほんとした口調でそういうと、
新しい宇宙刑事は照れたように頭を掻いた。

「ブ、ブレーキって……。
 わたしが見つけたからいいようなものの、地球の人とトラブルがあったら
 どうするんですか!
 大体、何だってそんな目立つ格好してるんです!?」

その怪しさ満載のコスチュームに思わず突っ込みを入れる。

「あれ? これが地球の最新ファッションだって聞いてきたんですけど」
「……誰にそんな事聞いたんですか」
「ミキティさんに」
「美貴ちゃん……」

警察学校の同期。宇宙刑事ミキティこと藤本美貴の小悪魔めいた笑顔を思い出す。
さわやかな美少女の外見に反して、昔からトラブルメーカーだったあの娘。
もしかして、彼女がテストパイロットとして本星に残されたのは、
あのイタズラ好きの性格によるものだったのではないか?
そんな疑問が石川の頭をよぎった。

──やれやれ、宇宙刑事ってのにはカワリモンしかいないのかね。

横からそのやり取りを黙ってみていた保田は、心の中でそっと呟いた。

「いやいや、そんな事は無いですよ」
「!?」
「あ、ごめんなさい。『A・E・S・P』入れるの忘れてました」

そう言うと石井は、腰のあたりをごそごそといじる。
ブン、と低い音がして、お腹のところにマークが浮かび上がった。
それはなぜか漢字の『命』によく似ていた。

「これで良し。お騒がせしました」
「あなた……もしかして今アタシの心を読んだの?」
「そうです。わたしはエスパーなんですよ」

呆然としている保田に、石井はまた満面の笑みを見せた。

「石井さんは超能力の発達した星の人なんです。
 テレパス能力がとっても高くて、人だけじゃなく動物とだって会話できるんですよ」
「……ムツゴロウみたいね」
「いやー、いつもは機械で力を押さえてるんですけどね。
 宇宙船の中は相棒と二人っきりだったんで忘れてました」
「相棒?」
「はい。さ。でておいで」

言葉とともにポケットから飛び出してきた小さな塊。
するすると黄色い体を駆け上がり、肩にちょこんと乗る。

「わあ、可愛い!」

その愛らしい姿に石川が思わず叫ぶ。
ぬいぐるみの猫に似た生き物は、首を持ち上げるとビーズのような目をぱちぱちさせた。

「それが相棒?」
「そうです。エスパー猫の『猫田猫夫』といいます」
「またベタなネーミングね……」
「いらん世話やでネエちゃん」
「しゃ、しゃべった!?」
「そりゃエスパー猫ですから」

分かるような分からない説明をして、石井は一人でうんうんと頷いた。

「そういうこっちゃ、よろしゅう頼むで」

そう言うと、エスパー猫はまた目をぱちぱちさせた。

「……まあいいわ。
 で? 何の用で地球に?」

ぽかんと口を開けたままの石川とは違い、人生経験の差か、すぐに立ち直った保田が石井に尋ねた。

「あ、そうですよ。連邦からは何の連絡も無かったのにどうして」

不思議そうに首をかしげて石川も言葉を重ねる。

「それが……実は凶悪な犯罪者がここ、つまり地球に来たらしくて」
「犯罪者……ですか」
「ええ、それに関連して連邦は今大変な事になっているんです。
 だから連絡する暇もなく、直接私が来る事になったんですけど」
「ふうん、それでその犯罪者って言うのはどんなやつなの?」

保田の問いに、石井は初めて真剣な顔を見せた。

「実は、マグラ・グリフィスという──」

どさり、何かの倒れたような音が聞こえ、振り向いた保田は目をむいた。

「ど、どうしたの、石川!!」



「すみません。不注意でした。
 データベースを見てチェックはしていたのに」

意識を失って倒れた石川を船内のベッドに寝かせ、保田と石井は向かい合って座った。
室内は外から見るよりも広く感じる。あるいは空間を少しいじっているのかもしれない。
沈痛な面持ちで石川を見つめる石井に、保田は静かに問い掛けた。

「教えてもらえる? なぜ石川が倒れたのか。
 もしかしてさっき言ってた犯罪者に関係の有る事なの?」
「それは……」
「お願い。
 長い付き合いって訳でもないけど、この娘達はあたしの大切な仲間だと思ってる。
 だから力になってやりたい」
「……ですが──」
「わたしが話します」
「石川……」

いつの間にかベッドの上に身を起こしていた石川が、俯いたまま静かに語った。

「ヤツがここに来たのなら、知っておいてもらった方が良いでしょうから。
 ……全てお話します。聞いてください。わたしの過去を」



「そんなことが……」

話を聞き終えた保田は、感情を押さえるためか、絞り出すような声を出した。

「ヤツが脱獄した事は知っていました。
 だから、いずれ戦う事を想定して訓練を続けていたんです。
 でも……」

両の手で自分の肩をぎゅっと抱く。

「……すみません。もう大丈夫です。
 ヤツは……ヤツはわたしが……必ず……」
「できるの? アンタに」
「保田さん……」

厳しい口調に、石川ははっとなって保田を見た。
こちらに向けられた目は、言葉に込められた感情どおりに厳しく鋭い。

「ソイツの名前を聞いただけで倒れてしまうような、
 そんな弱いアンタにその相手を倒す事なんてできるの?
 はっきり言っとくけどね。中途半端な気持ちでいられると余計迷惑なのよ。
 足手まといになるくらいなら、戦うなんて考えないほうがいいわ」
「そんな……」
「お父さんの仇を討とうとか、そんなこと考えてちゃ勝てる訳無い。
 アンタが無駄死にするだけだ」
「…………」
「アンタは何のために戦うんだい? 石川」
「わたしは……」

唇を噛み、白いシーツをぎゅっと掴む。

「わたしは…弱いです。
 今もアイツのことを考えると、怖くて怖くて体が自然と震えてきます。
 でも……」

再びあげられた目。そこには強い意志があった。

「アイツはここに来た。この地球に。
 わたしの大好きな人たちが住むこの星に。
 だから、わたしは戦います。
 あいぼんやののちゃんや……他のみんなにもわたしと同じ苦しみを味あわせたくない。
 仇とかそんな事もうどうだっていい。
 みんなを……守りたい。
 そのためにわたしは戦います」

二人の視線が交差する。
数瞬の沈黙。
ふっと保田が息を抜いた。

「言うようになったじゃない。
 まあ、それだけの気持ちがあるならとりあえずは合格ね」
「……皆さんに教えていただきましたから。
 本当に強いという事はどういうことなのかを」
「ふん、生意気言って。
 でも、本当に無茶しないのよ。
 あたし達も全力で協力するから。
 ……アンタ達はあたし達の大事な仲間なんだからね」
「……保田…さん……」
「ほら、せっかくビシッと決めたんだから最後までしっかりしなさい。
 ……もう、子供みたいに泣かないの。
 ったく、そんなだから心配なのよ、あたしは」
「……っは、はい……」

こらえきれずしゃくりあげる石川の頭を、保田は柔らかい表情でぽんぽんと叩いた。

「それじゃ、詳しい話を聞かせて頂戴。
 ソイツはいったい何時地球へ来たの?」

石川がようやく落ち着いたのを確認して、保田は石井に尋ねた。
二人のやり取りをそっと見守っていた石井は、軽く頷くと手元の端末を操作し始めた。

「彼がこの地球に来たのは、およそ一年前だと思われます」
「一年!? そんなに前から地球に来てたって言うの?」
「そんな……連邦は今までなんでそれに気がつかなかったんですか!?」
「気配を消していたんです。恐ろしいほどまでに完璧に。
 おそらくコールドスリープを使っていたのでしょう。
 もちろんその間にもいろいろと手を打っていたはずです」

石井の言葉に保田は腕を組む。

「それがどうして今になって分かったの?
 それに、何であなたがわざわざそれを知らせに来たの?
 援軍にしては数が少なすぎるわ」
「そりゃ、オレ達はただの連絡係だからな」

石井の肩に乗ったエスパー猫が毒づいた。

「連絡係? だってソイツはすごい凶悪犯罪者なんでしょ。それなのにどうして?
 大体、連絡するだけなら他に方法があるでしょ」
「その通りです。ですが今、本部は大混乱な状態なんです」
「混乱? なぜ?」


「星系のいたるところで、同時多発的に事件が起こっているんです。
 それもかなり大規模な。
 それだけじゃありません。
 連邦のメインコンピュータもハッキングを仕掛けられました。
 宇宙刑事も、現在稼動できる者は通常の20分の1以下になってます。
 ……とてもじゃないですがこちらに回す人手が無いんです」
「そんな! どうしてそんなことに……」
「そいつに仲間がいたってこと?」
「いえ、彼は仲間を作りません」
「それじゃどうして」

石井は端末に視線を落とした。

「彼の恐ろしい点は二つあります。
 ひとつはその類まれな頭脳。
 あらゆる知識に精通し、人間の心理さえも予測可能な彼の計画は常に完璧です。
 彼が失敗したのはたった一度だけ。
 ですが、それも今にして思えば彼の計画だったのかもしれない。
 そしてもうひとつ……」

大きくため息をつき、ぱたんと端末を閉じる。

「それはカリスマです。
 彼にはどういう訳か人をひきつける強い魅力があるのです。
 彼の言葉は聞くものの心を捉え、彼の望む行動をとらせる。
 ……まさに悪魔の囁きといって良いでしょう」
「それじゃ、今起こってる事件ていうのは」
「おそらく、彼によってそそのかされた者たちが起こしていると思われます」
「そんな……信じられない」

首を振る保田に、石井は悲しそうな顔を向けた。

「メインコンピュータをハッキングした人物。
 それは宇宙刑事の一人。
 ……彼を逮捕した人物でした」
「…………」

沈黙が部屋の中に満ちた。

「彼が行動を開始したという事は、恐らく準備が完了したと思って良いでしょう」
「準備?」

再び口を開いた石井に、石川が問い返した。

「はい、この一年間、綿密に計画は立てられたはずです。
 慎重に、そして確実に。
 まるでドミノの駒を並べるかのように」
「石井さん、もしかしてヤツの狙いは……」
「ええ、おそらく……得異点でしょう」

物理法則を無視した不可思議な力。
銀河でも類を見ない脅威の能力。
そんな力を悪魔のような頭脳を持ったものが手にしてしまえば……。

「彼が皆さんの事をどれだけ知っているのかはまだ分かりません。
 ですが──」
「ちょっと待って。
 一年前にヤツは来た。そう言ったわよね」
「え、ええ。正確には10ヶ月ほど前だと思われますが」
「……ちょうどその頃、封印に隕石が当たったって話を聞いたわ。
 確か矢口がりんねのところに行った時だから……11月だったかな。
 結局、隕石は見つからなかったって」
「まさか…それが……」
「時期的には一致しますね。
 だとしたら、既にあなた方はマークされてる可能性が……」

「……みんなに連絡を取ってみる」

緊迫した空気の中、保田は携帯を取り出した。


石川から報告を受けた吉澤は、フリーであり行方をくらます事の多い安倍を除いて、
唯一連絡が取れなかった矢口のマンションを訪れていた。

まだ新しい大きなマンション。
ここに、矢口は一人で住んでいるらしい。
矢口の部屋があると思われる辺りを見上げながら、吉澤は大きく息をついた。
先ほど受けた予想もつかなかった報告に、低血圧な頭もすっかり眠気が覚めてしまっている。

石川に聞かされてから、ずっと戦う事を想定していた敵の存在。
だが、いざそれが現実のものとなったとき、吉澤の中には闘争心よりも不安が色濃く宿っていた。
パートナーから知らされ、自らもいろいろと調べてみた相手。
銀河連邦史上、最大にして最悪の犯罪者。
あまりに強大で、あまりに残虐で、あまりに理解不能な敵。
それに対して、駆け出しの宇宙刑事に過ぎない自分。
おまけに連邦からの援軍の見込みも無い。
こんな状態で、果たしてヤツとまともに戦う事ができるのだろうか。
楽観的な吉澤であっても、湧き上がってくる疑問を押さえる事は出来なかった。

すうっと音もなく、エレベータの扉が開いた。
矢口の部屋は目の前にあった。
折りたたみ自転車の置いてあるポーチを通り、ドアの前に立つ。
薄茶色のドアには、『M・YAGUCHI』と手造りのものらしい木製の表札が掛かっていた。
平日の朝だからだろうか。辺りに人の気配は無い。
吉澤はチャイムに右手を伸ばした。

ピンポーン、と軽い音色が響いた。しかし反応は無い。

吉澤の胸に不安がよぎった。
先ほどの連絡には、ヤツが地球に降り立ったとき、
どうやら矢口達と遭遇しているらしいとの報告もあった。
だとしたら、ヤツは彼女達の能力も見ているはずだ。
銀河にも類を見ない異質な力。
もしも、あれからずっと監視されているとしたら。
もしも、こちらの行動を把握されているとしたら。
もしや、今になってヤツが動き出したという事は……。

念のためにと中澤から預かっていた合鍵を使ってドアを開ける。
幸いドアチェーンは掛かっていなかった。

そっと体を入れる。人の気配は感じられない。
音を立てないよう慎重に先にすすむ。
シンと静まり返った室内は吉澤の不安を加速させた。

リビングへのドアを開け、中を覗いた吉澤は目を剥いた。
室内には、あらゆるものが散乱していた。
まるで、その中で何者かが暴れまわったかのように。

──まさか。そんな……。

大きなテレビの置かれたリビングを通り抜け、寝室と思われるドアを開ける。

寝室も同様に荒れ果てていた。
視線を移すと、窓際に置かれたベッドが目に入る。
こんもりと盛り上がった白いシーツ。
そして、そのシーツから転がりでた、だらりと垂れた一本の手。

「矢口さん!!」

慌てて駆け寄りシーツを引き剥がす。
吉澤は思わず声を失った。

視界一杯に、白くすべすべした肌が広がっていた。

びっくりするぐらい華奢な肩甲骨。
滑らかなカーブを描く背中は、程よく引き締まったわき腹へ流れ、
さらにシーツに半分ほど隠されたまろやかなヒップラインへと続く。

薄暗い部屋に浮かび上がった、淡い輝きを放つかのような情景に、
吉澤はシーツを掴んだまま全く身動きが取れないでいた。

突然、垂れていた腕がぴくりと動いた。
複雑に絡み合った明るい茶髪がゆっくりと起き上がり、9割閉じたままの目を
小さな指がくしくし擦る。

「ふにゃ……。あれ? よっすぃーじゃん。なんでオイラの部屋にいんの?」
「い、いやそれは……。っていうか! なんでそんなカッコで寝てるんすか!?」

紅い顔で目を背ける吉澤を見て、矢口も悲鳴を上げる。

「わ! わ! ダメ、見ないで!!
 オイラ、天パだから、起き抜けは髪ぐちゃぐちゃなんだよ!!」
「そっちじゃなくって! 早く服着てください!!」



──目のやり場に困るよなあ。

吉澤の目の前には白いシャツだけを着た矢口。
フローリングの上のクッションにあぐらを組んで座り、ホットレモネードを口に運ぶ。

「いやー、ついつい徹夜でゲームなんかしちゃってさ。
 携帯も電源切って爆睡してたよ」

いつものように屈託の無い口調で話す矢口。
小柄な彼女が着ると、普通サイズのシャツがまるでワンピースのようだ。
上二つのボタンが外され、ゆるく開いた胸元。
付け根の辺りが気になる、白い太もものこぼれた裾の部分。
同姓とはいえ、直視できる勇気は吉澤に無かった。

──セクシーすぎるっす。矢口さん。

「でもさ、わざわざ心配して部屋まで来てくれたんだよね。
 うーん、矢口うれすぃ〜ん」

身を乗り出して流し目になる矢口。
胸元から柔らかそうなふくらみが覗けそうになって、吉澤は慌てて目をそらした。
すると視界に飛び込む、荒んだ室内の惨状。

「きゃはは、最近掃除する暇も無くってさあ。
 ま、あんまり気にしないで」
「……部屋の中に台風でも来たのかと思いました」
「いやーん、それ嬉しい。矢口、台風好きだから」
「はあ……。あ、でも体調悪いって聞きましたよ。
 大丈夫なんですか?」
「ああ、まあね。ちょっと最近変な事件が多かったから」
「変な事件?」
「変なって言うかさ。終わった後も妙にしっくりこないって言うか。
 裏に何か隠されたものがあるような……そんな気持ち悪さがあってさ」
「裏……ですか」

考え込む矢口に、吉澤も真剣な表情に変わる。

「まあ気にしすぎなんだと思うんだけど。
 気晴らしになっちと遊びに行こうと思ったら、どこ行ったのか知らないけど
 アイツ最近姿見ないしね。
 なんかストレスが溜まってて、最近よく眠れなかったんだ。
 おまけに相変わらず、裕子のヤツは人使い荒いしさ」
「働きすぎなんですよ、矢口さん。
 あたしで良かったらお手伝いしますから」
「へへ、やっぱ優しいね。よっすぃー。
 石川が惚れるのも無理ないな」
「な、なに言ってるんすか!?」

飲みかけたコーヒーを噴出しそうになった吉澤を、ニヤニヤ笑って眺めていた矢口は、
軽く表情を引き締め太ももの上で頬杖をつく。

「にしても、やばそうなやつだね。
 そっか、あの時の隕石が」
「状況から考えて、ヤツが矢口さん達をチェックしていた可能性は高いです。
 だとしたら、恐らくヤツは皆さんの力を狙ってくるだろうと……」
「オイラ達の能力……ねえ。
 でもさ、いろいろ調べてもらったけど結局何も分からなかったんでしょ。
 そんなもの手にいれるったって、どうするつもりなんだろ」
「分かりません。ただ、ヤツは天才です。
 あたし達には分からない何かがあるのかもしれません」
「ふ……ん。天才で残酷な犯罪者か。
 手に負えないね、まったく」

頬杖をついたまま唇を尖らせる矢口。

「ねえ、石川は大丈夫なの?」
「え?」
「ここんとこずっと様子がおかしいとは思ってたんだ。
 時々妙に思いつめたような顔してる時あったし。
 ……まさか、こんな事情があるなんて思っても見なかったけど」

その言葉に吉澤の顔が曇る。

「多分、すごいショックを受けてると思います。
 梨華ちゃんにとって、アイツの存在はすごく大きいものなんです。
 一人じゃ受け止められないくらいに……。
 矢口さん、お願いがあります。梨華ちゃんをフォローしてあげてください。
 あたしだけじゃとても──」
「馬鹿、なに弱気な事言ってんだよ」
「矢口さん……」

頬杖をついた体勢を変えないまま、矢口は真剣な顔で吉澤を睨んだ。

「よっすぃー、あんた自信が無いんでしょ。
 ソイツとまともに戦えるだけの自信が」
「…………」
「なっさけない。びびってちゃ最初から勝ち目は無いよ。
 そんなことでどうすんだ! 男らしくないぞ!」
「いや、あたし女なんですけど」
「うっさい! うっさい!
 とにかく、お姫様を守るのがナイトの役目でしょうが。
 矢口が代わりをやってどうすんのさ」
「あたしは……ナイトなんかじゃありません」

まくし立てられて、思わず顔を伏せる。

「あたしは……怖いんです。
 自分でも情けないですけど。
 あたし、梨華ちゃん守るって言ったのに。
 梨華ちゃん支えてあげるって言ったのに。
 なのに、いざその時が来たら、すごく不安になって……」

普段、漂々としている吉澤の顔が、珍しく苦悩に歪んだ。
零れ落ちそうになる何かをこらえるように、言葉を搾り出す。

「あたしは、梨華ちゃんが思ってるほど強くない。
 梨華ちゃんが思ってるほど頼りがいがあるわけじゃない。
 ただのちょっと能天気な女の子でしかない。
 ……だから怖いんです。
 梨華ちゃんの信頼を……裏切ってしまう事が」

「バカ。
 もー、ホンッとバカだね、アンタは。
 いや、鈍いって言うほうがいいのかな。
 あー、いっそバカニブチンにしてやる」
「矢口さん!」

茶化されたと思ったのか声を荒げる吉澤に、矢口は優しく微笑みかけた。

「よっすぃーは勘違いしてるよ。石川が何を望んでるのか」

戸惑いを見せる目の前の相手に、噛んで含めるような口調で話し掛ける。

「ねえ、石川はアンタに守って欲しいって言った?
 代わりに戦ってくれって言った?
 あの娘はさ、お姫様はお姫様でも、お城でただ助けを待ってるカヨワイお姫様じゃない。
 ちゃんと自分でお城から抜け出そうとする、そういうオテンバなお姫様なんだ」
「…………」
「あの娘が望んでいるナイトは、ただ自分を守ってくれる王子様じゃない。
 自分を元気付けてくれる、頼もしい応援団なんだよ。
 だからさ、よっすぃーはそばにいてあげるだけで良いんだ。
 不安になったときに笑ってあげるだけで、
 辛いと思ったときにがんばれって言ってあげるだけで、
 それだけであの娘はがんばることができるんだ。
 勇気を出すことができるんだ。
 分かる? そして、それができるのは矢口じゃない。
 よっすぃー、アンタだけなんだよ」
「矢口さん……」

窓から入った陽の光が、部屋の中に散乱した物に複雑な影をつける。
うつむいた吉澤に、矢口はさらに言葉を続けた。

「それにね。
 勇気をもらってるのは、力をもらってるのは石川だけじゃないと思うよ。
 よっすぃーだって、石川から勇気を、力をもらってるんじゃない?
 一人じゃ出来ない事でも、お互いに力を与え合えばできるようになる。
 それがパートナーでしょ」
「パートナー……ですか」

見つめる吉澤に照れたように笑いかけ、矢口は頭を掻いた。

「やだな。こんなのオイラのキャラじゃないよ。
 でもさ、ホント頼むよ、あの娘の事。
 強がってるけど、実際は弱い娘だからね」
「……優しいですね。矢口さん。
 矢口さんがそんなに梨華ちゃんのこと心配してるとは思わなかった」
「なーんかさ、気になっちゃうんだよね。アイツ見てると。
 お馬鹿でさ。
 空気読めなくてさ。
 いっつも一言多くってさ。
 ……でも、一生懸命なんだよね、アイツ。
 なんか妹みたいに思えちゃって」
「矢口さん、妹さんいるんですか?」
「うん、今は中1……いや、中2だったかな?
 はは、この仕事始めてずっと会ってないから忘れちゃった」

自嘲気味に笑い、手にしたマグカップにそっと視線を落とす。

「オイラさ、石川の笑った顔が好きなんだ。
 いっつもニコニコしてるあの顔が。
 あの顔見てるとほっとするんだ」
「あたしも……好きです。梨華ちゃんの笑顔」
「だったら守ってやりなよ。あの娘の笑顔。
 あの娘が笑っていられるようにしてあげな」
「……はい。
 あたし、自分でできることを精一杯やってみます。
 梨華ちゃんの笑顔を見るために」
「うん、がんばってね」
「矢口さん……ありがとうございました」

その言葉には答えず、矢口は軽く笑って冷めたレモネードを飲んだ。



「うん、矢口さんは大丈夫だったよ」

矢口のマンションを出て、石川と連絡を取る。
通信機の向こうの声は、ほっとしているようだった。

「そうだね。しばらくは相手の出方を伺うしかない」

敵の足取りはつかめない。
一年近く姿を消していた相手だ。簡単に尻尾を出すとも思えない。
後手に回るのはしゃくだが、こちらからは打つ手が無い。
だったら……。

「ねえ、気分転換に一緒にご飯でも食べようよ。
 え? ごっちん? 違うよ二人だけでさ。
 あ、石井さん? いーからいーから。
 悪いけど今日は任せちゃおう」

──我ながら単純だね。矢口さんに言われたからって。

戸惑いと期待が半々に感じられる石川の声を聞きながら、小さく苦笑する。

──こんな事で笑顔になってくれるかどうかわかんないけど、やらないよりは良いよね。

結局、何度か二人で出かけた駅前のオープンカフェで待ち合わせることにし、
吉澤は通信を切った。


店内は6分程の入りだった。
仕事途中のサラリーマンや、買い物帰りの主婦の姿がちらほら見える。

吉澤はカフェラテを頼んで、道路に面した席に座った。
天気が良いせいか、吹いてくる風の心地よさに心が安らぐ。

この気持ちをあの娘にも味あわせてやりたい。
今だけは全てを忘れて。
過去の苦しみも、未来への不安も全部。
直ぐにまた戦いの日々が始まる。
辛く、苦しい戦いが。
だからせめて、せめて今だけは全てを忘れさせてあげたい。
嵐の前の、ただ一瞬だけの平穏。
それはささやかな、本当にささやかな願い。

駅前の噴水。
道行く人達をぼんやり眺める。

──遅いなあ。

待ち人は未だ来ない。
カフェラテもすっかり空になった。

──きっと着てくる服とか悩んでるんだろうなあ。

鏡の前であたふたしている石川を想像して、吉澤はくすりと笑った。

「楽しそうですね」

声をかけられて振り向いた。
いつのまにか隣の席に座っていた人物が、こちらに微笑みかけていた。

「良い人を待っているんでしょうね。
 ああ失礼。あまりにもあなたが嬉しそうな顔だったから」

仕立ての良い背広。緩くウエーブのかかった髪。
微笑をたたえた顔は、外国の血が混じっているのか彫像めいて見えるほど整っている。
しかし決して冷たい印象ではなく、その笑顔には柔らかい温かみさえ感じらた。

「……そんなに笑ってました? あたし」

思わず自分のほっぺたを軽くつまんでみる。

「ええ、良い笑顔でしたよ。
 あなたはとても幸せそうだった」
「やだな。恥ずかしい……」

照れる吉澤に青年はまた微笑みかけた。

「照れる事はありませんよ。
 きっとあなたの周りには素敵な人がたくさんいるんでしょうね」

青年の声も表情も、自然と吉澤の中に溶け込んでくる。
不思議と警戒心は湧いてこない。

「たくさんの人に囲まれている事は良い事ですよ。
 それだけ多くの記憶に残る事ができる。
 それは素晴らしい事ですからね」
「記憶?」

戸惑う吉澤に青年は逆に問い掛けた。

「あなたは『シュレーディンガーの猫』の話をご存知ですか?」
「は?」
「簡単に説明すれば、猫を入れた中の見えない箱がある。
 そしてその箱はある確立で毒ガスが吹き出る仕掛けがついているとします」
「毒ガス!?」
「ああ、心配しないで。
 あくまで仮定の実験ですから。
 さて、一時間後にガスの吹き出る確立が50%だとしたら、
 その猫はどうなっているのでしょうか?」

微笑を絶やさないまま、青年は話を続ける。

「箱を開けるまで、それは誰にも分からない。
 猫は死んでもいないし、生きてもいない。
 ……言うなれば、領域をさまよっている状態だ。
 そして、それが確定されるのは箱を開けたときだけ。
 つまり、猫の生死を決定付けるのは、中を見た者、観察者だという事になる」
「あの……いったい何の話を……。
 あたしバカだから難しい話はよく……」
「人が存在するということは、他人から認識してもらう事とイコールだという事ですよ。
 例えそこにいようと、誰からも認識されなければそれは存在しているとはいえない。
 逆に、誰かに認識され続けることができれば、それは事実上不死身であるといえる。
 誰かの記憶に残る事。
 それが……生きるということです」

その表情に何も変化は無いはずだった。
それなのに、目の前の青年の笑顔が別のものに変った気がして、
吉澤は背中に冷たいものを感じた。

「あ、あなたは一体──」
「おや、待ち人が来たようですよ」
「え?」

通りに目をやると、小走りにこちらに向かってくるパートナーの姿が見えた。

「またお会いしましょう」

声に振り返る。仕立の良い背広はもう向こうへ立ち去っていた。

釈然としない気持ちを引き摺りながら、吉澤は石川の下へと向かった。

ふと、疑問が吉澤の胸をよぎる。

──あの人は、どうしてあたしが梨華ちゃんを待っていたことを知っていたのだろう。

通りをこちらに向かってくる人は他にもいる。
その中で誰が吉澤の待ち人なのか、知ることができる訳は無い。
なのにどうして。

「もー、遅いよ。梨華ちゃん」

ようやく出会った待ち人。
普段よりも少しだけおめかしした姿。
しかし、その顔は青白く強張っていた。

「どうしたの? 梨華ちゃん」

震える指先が、吉澤の後ろに向けられる。

「今……あそこに……」
「え?」
「……いたの。アイツが……」
「アイツ……。まさか!!」

弾かれたように振り返る。すでに先ほどの背広はどこにも見えなくなっていた。

その時、青年の座っていた席から何かが風に吹かれ浮かび上がった。
風に乗ってひらひらと舞う。

──それは一枚の白い羽根であった。


           第六夜  〜幕〜



▲top  


飯田さんといっしょにおかいものに行きたい。
飯田さんといっしょにゆーえんちに行きたい。
飯田さんといっしょにレストランに行きたい。

すてきな服を見て。
ジェットコースターに乗って。
おいしいものを食べて。

飯田さんといっしょに。

……でもそれはできない。
飯田さんはあの場所からイッポも外に出ることができない。
なぜかはしらない。
むかしおこったジケンのせいだと聞いたことがある。

カイホウしてあげたい。
ジユウにしてあげたい。
あの人をしばりつけるクサリをときはなちたい。

それが、それがわたしの夢。
それがわたしの──ノゾミ。



──叶えてあげようか。君の望みを。


 Morning-Musume。 in 



         百 姫 夜 行。 ─ 翔─  



            ―― 第七夜     望みの代償


「あれ? のんちゃん、その服」
「あ、これ、この間こんちゃんとまこっちゃんといっしょに、
 原宿に買いにいったんです」

問い掛けた飯田に、辻は慌てたように答えを返した。
飾り気の無いシンプルな黒いセーター。
今までの原色をふんだんに使ったファッションとは大きく異なる装いに、
飯田の顔にわずかに戸惑いの色が浮かぶ。
その表情を見て、辻は俯いて上目遣いで飯田を見上げた。

「やっぱりおかしいですか?」
「ううん、そんな事無い。よく似合ってるよ」
「よかった」

首を振り、にっこり笑った飯田を見て、辻も満面の笑顔を返す。
今日はトレードマークとも言えるお下げ髪を下ろし、後ろのほうで無造作に二つに結んでいる。
すっきりとした広いおでこも剥き出しのままだ。

ほんの少し髪型を変えただけなのに、いつもの子供っぽさが陰を潜め、
心なしか表情にも女らしさが伺えるように飯田には思えた。

「ののももうすぐコーコーセイですから」
「そっか、いつまでも子供っぽい格好してられないもんね」
「はい! さいきん洋服買うのがたのしくって。
 ついついお休みの日には買い物に行っちゃうんです。
 こんど飯田さんもいっしょに──」

そこで、辻は言葉を切った。
楽しそうに綻んでいた顔が、ふっと空気の抜けた風船のようにしぼむ。
飯田は黙って辻を見つめた。
最近、急に鋭角さを増した頬の線。
目線を伏せたせいで、際立って見える長いまつげ。

「……ごめんなさい、なんでもないです。
 あ! わたしそろそろ行かないと!」
「今日は訓練の日だっけ?」
「はい、いそがないとまた夏先生におこられちゃう」

慌てたように立ち上がり、小さなリュックを背負う。
ふわりとスカートの裾がひるがえった。

「それじゃ、いってきます」
「ん、気をつけてね」

わたわたと駆けていく背中。
見送る飯田の顔には透明感のある表情が浮かぶ。
それは慈しみか、あるいは哀しみか。
そのまま、緋色の袴姿は静かにその場に立ち尽くした。

「どしたの? 圭織?」
「あ、矢口、いらっしゃい」

どれ位そうしていたのだろう。
何時の間にか、頭ひとつ分下から明るい茶髪がこちらを見上げていた。

「もー、まーた交信しちゃってたんでしょ。
 こんなところで突っ立って」

やれやれと肩をすくめる同僚に反論する事も無く、飯田はふわりと微笑んだ。
矢口はその反応に軽く首を傾げ、気を取り直すように大きなカバンをよいしょと担ぎなおす。

「あ、そういえばさ。
 さっき辻とすれ違ったんだけど、なんか、最近イメージ変ったよね。
 黒い服なんか着ちゃったりしてさ」

腕を組んでむむむと唸る矢口に、飯田はふふふと微笑みかけた。

「あのね。今日のんちゃん、マニキュア塗ってた」
「マニキュア!? 辻が? まじで!!」

驚いて目を剥く矢口。はあ、と大きく息をつく。

「あー、そういえば、最近爪噛まなくなったね。
 前はホント赤ちゃんみたいなちっちゃい爪してたってのに」
「あの子達もどんどん大人になっちゃうんだね」
「まあ、ああ見えてもお年頃だからね」
「そだね」
「……ねえ、寂しい?」

そっと気遣うような声。
ずっと凸凹師弟コンビを微笑ましく見てきた。
その心中は想像するに難くない。
しかし飯田はにっこり笑って首を振った。

「……ううん。そうでもない。
 そろそろそんな時期かなとも思ってたから」
「ふ…ん、そか」
「あの子は強くなったよ。能力的にも、精神的にも。
 もう、カオリがいなくても大丈夫」

その言葉に含まれた何かを感じたのか、矢口は飯田の顔をまじまじと見つめた。
そこにあるのは透明感のある微笑み。

「……圭織?」
「ん? なに?」
「あ、ううん。なんでもない」

矢口は大きく首を振った。
胸の中に生じたしこりを振り払うように。

「それで? 今日はどうしたの?」
「あ、ああ。
 ほら、この間のよっすぃー達の事件」
「天才犯罪者の事?」
「そう、そのこと」

気を取り直した矢口は、小さな体に不釣合いなほど大きなかばんをごそごそとあさる。

「資料見せてもらったんだけど、厄介そうな相手だよ」



「天才的な頭脳にカリスマ性か」
「嫌な相手だね。
 正面から向かってくる敵なら、どんなに強くっても負ける気は無いけどさ。
 こういう姿隠していろいろ仕掛けてくる相手って……苦手なんだよね。オイラ」

ふう、とため息をつく矢口。

「ねえ、そいつには何か特徴とか無いの?
 宇宙人なんだから、足が八本あるとか、肌の色が青いとか」
「あのね、昔のアニメじゃないんだから」

ふざけたように笑う飯田を矢口は軽く睨む。

「残念だけど映像とかは全部消されて残ってないみたい。
 ただ、その宇宙人って背中に羽根が生えてるらしいんだ」
「羽根?」
「うん、普段は隠しておけるみたいだから、
 それを見てみつけるって訳にはいかないらしいけど」
「いいなー。カオリも羽根が欲しー」
「羽根欲しいの?」
「うん、欲しい」

なぜか矢口は、羽根を広げた飯田が日本刀を構えた光景を想像し、
きゅっと眉根を寄せた。

「どうすんのさ、羽根なんか」
「えー、いいじゃん、いいじゃん。
 だって、毛づくろいとかできるんだよ。
 ね、憧れない?」
「いや、普通そういうのには憧れないから」

くすくすと笑う飯田。
その姿に先ほど感じた違和感は無い。
矢口はほっとして軽く息をついた。

「とにかく、オイラ達は狙われてるみたいだから、気をつけないとね」
「そう……だね」
「敵の詳しい特徴なんかはまた知らせるつもりだけど、
 とりあえずみんなにはなるべく一人にならないように言っといた。
 特に若い子達は固まって行動するようにって」
「うん」
「多分相手は入念に作戦を練ってきてるだろうし、
 どうやら本格的に動き始めたみたいなんだ。
 ま、だからって負けてられないけどね。
 これからが本番だから、気合入れていかないと──」
「もう遅いのかもしれない」
「え?」
「ゲームはもうスタートしてるのかもしれない。
 あたし達の気がつかないところで……」

思わず矢口は飯田の顔をまじまじと見つめた。
そこにはまた、あの透明な笑み。
矢口の心に再び不安が湧き起こる。

「圭織……。一体何を……」

まるで何かを悟ったような、ただただ透明な微笑み。
その笑みがあまりの透明さに、目の前に立っている仲間がそのまま消えてしまいそうな不安に襲われ、
矢口はぶるりとその小さな体を振るわせた。


「あっさ美ちゃーん!」

後ろから声をかけられ紺野は足を止めた。

訓練の終わった帰り道。
珍しく一番に訓練場を出た紺野は、ふらふらと歩きつつ他のメンバーが出てくるのを待っていた。
夕映えに染まり始めた街並み。
季節の変わり目を感じさせる美しいその景色をぼんやりと眺めながら。
もっとも、その心はすでに今晩の夕食の献立へと飛んでいたのだが。

「あ、辻さん」

振り向くと転がるように駆けてくる辻の姿。
目の前に現れる無邪気な笑顔。
その口元に八重歯が覗く。

「あのね、おしえてほしいことあったんだ」
「なんですか?」

同い年の先輩から質問されることは良くあった。
勉強が好きな訳ではないが、要領が良いのか学校の成績はそう悪くない。
そのためか、中学生組の中で分からない事はまず紺野へという流れが出来上がったらしく、
辻に限らず、年下の新垣はもちろんのこと、小川や加護の宿題をみてやることも多かった。
しかし、さすがに夏休みの宿題が四人分重なったときは、高橋が中学を卒業していた事に
思わず感謝したものだったのだが。

「あのね、『れーてきえねるぎーのじこほーかいによるふぉーるだうんげんしょう』ってなに?」
「は?」

抑揚の無い口調で一息に言い切った辻は、期待のこもった目で紺野を見つめる。
しかし紺野はぽかんと口を開け、目をぱちぱちさせることしか出来ないでいた。

「いやっほぉーーー!」

どん。
元気のよい声と共に、紺野の視界が大きく揺れた。

「おっまたー! いやー、外はもう寒いなあ。
 すっかり秋の気配っちゅーヤツやな。
 んー、でもあさ美ちゃんのほっぺた、あったかくって気持ちええわ。
 なんか蒸かしたてのあんまんみたいや」
「あいぼん、あさ美ちゃん目まわってる」

ぴたり、振り回されていた頭がようやく止まった。
後ろから、ひょっこりと顔が覗く。
突然後ろから飛びつかれ、あげくに顔を思う存分ぐりぐりされ、
思わず遠い世界を見つめてた紺野の目の中に、見慣れたお団子頭がようやく収まった。
ぱちぱち瞬く大きな目を見て、加護はむにゅっと口元を曲げる。

「もー、あさ美ちゃんリアクションが薄いなあ。
 もっとツッコミ勉強せな」
「は……はひ……。すみません……」
「ダメやで。チャンスがあったらすぐにでも突っ込んでこな」
「……がんばります」

テンションの高い人間にはどうやっても勝てない。
理不尽さを感じながらもとりあえず謝っておく。

「あれ? ほかの三人は?」
「もうちょっと遅くなりそうやから先に出てきた。
 んで、なに? 何の話してたん?」
「あのね、『れーてきえねるぎーのじこほーかいによるふぉーるだうんげんしょう』のはなし」
「……なんやそれ。なんかの呪文か?」
「オイ! 呪文かよ!」
「いや、あさ美ちゃんツッコミ間違ってるから」



「……えーっと、つまり、辻さんが言ってるのは、
 『霊的エネルギーの自己崩壊によるフォールダウン現象』……ですか?」
「うん、たぶんそれ」

コクリと頷く辻を見て、紺野は大きな目を微かに下げた。
要領を得ない辻に質問を繰り返し、どうにか日本語に解読したものの意味は相変わらず不明なままだ。
背中にのしかかったままの加護も、しきりに首を捻っている。

「……それで……これがなにか?」
「うん、あのね」

向けられたのは真剣な目。
今までと打って変わったその鋭さに、紺野は思わずどきりとした。

「それがわかれば、飯田さんを助けてあげられるかもしれない」

──昔、ある妄想に取り付かれた男がいた。

1999年7の月。
偉大なる預言者の残した言葉。
世界の滅びを表した詩。
それを実現しようという妄想に取り付かれた男が。

ただの妄想ならば良かった。
しかし、不幸にも男は力のある術者でもあったのだ。

男は闇の世界とこちらの世界を繋ぐ門を開こうとした。

二つの世界を繋ぐ門。
こちらに現れる妖魔の力は門の大きさに比例する。
たいした力を持たない妖魔は、小さな門であろうとくぐり抜けることができる。
しかし、巨大な力を持った妖魔は相応の大きさの門で無い限りこちらの世界に来る事は出来ない。
通常開く門はその大きさが限られている。
なぜなら、霊的磁場によって世界を一定に保とうとする力が働くからだ。

だが、このときだけは違った。
預言はある意味では正しかったのだ。

預言に示された日。
それは千年に一度あるかないか。
こちらの世界の霊的磁場が最低のレベルに落ちる日。

あらゆる結界はその効力を失った。
四神の封印も役には立たなかった。

そう、それはこの世を地獄に変えるには最適な日だったのだ。

全ては秘密裏に行われた。
ひっそりと、誰にも見つからないように。
気づいた時にはもう遅かった。


史上最大級の門はその扉を開いたのだ。



「でも、それほどの大きな門を開くことができるんでしょうか」

唇を小さく尖らせ、紺野は小首をかしげた。
いかに霊的磁場が低下しているとはいえ、巨大な門を作り出すには大きな力が必要だ。
とてもひとりの人間にできる芸当ではない。

「だから『ふぉーるだうん』を使ったんだって」
「はあ」
「よくわかんないけど、力をうちがわに向けるんだって。
 一点にしゅーちゅーするの。
 でね、それが『じこほーかい』すると『ふぉーるだうん』なんだって」

力を高める。
内側に向けて。
極限にまで純度の高まったエネルギー。
そのエネルギーがある一点へと雪崩れ込むとき、それ自身が霊的崩壊を起こし収縮を始める。
そうすれば、そこに強力な負のエネルギーが生まれる。
これがフォールダウン現象と呼ばれるものなのだ。

「なるほど、一種のブラックホールという事ですか」
「ぶらっくほおる?」
「はい」
「あさ美ちゃんわかんのぉ?」

まるで宇宙人が話しているかのような意味不明な会話に、
つまらなさそうにしていた加護が思わず目を丸くする。

「昔、保田さんに聞いたことがあります」
「はぁ、すごいねぇ」
「いや……そんな……」

感心した声を出されて、白い頬が薄桃に染まる。
ただし、その頬はまだ加護の手のひらに占拠されたままだったのだが。

「極限にまでエネルギーを高める。
 そうすることで、強力な磁場が発生します。
 あとは瞬間的にその力を集中することができれば、
 エネルギーはその大きさから、半永久的に連続的な崩壊をはじめます。
 そのためには……」

男は地獄への門を開いた。
自らの体を使って。
──命と引き換えに。

「命を……」
「……はい。エネルギーが高まった瞬間に『死』への恐怖を加える。
 そうすれば、高められたエネルギーは一気に負へと変わります。
 つまり、自分で自分の命を……」

見てもいないその瞬間を想像してしまったのか、
紺野は軽く身を振るわせた。

「とにかく、その方法なら『門』をひらくことができるんだね」

対照的に、いつに無く冷静な口調で辻が問う。

「……はい、多分」
「そうなんだ。それじゃあ、やっぱりあの話はほんとうだったんだ」

硬い表情のまま辻はひとり頷く。

「話?」
「うん、その『門』をかくすために神社がたてられたんだって。
 きっと、そこからわるいヤツがでてこないように飯田さんはあそこにいるんだ」

強い光を宿す目。
しん、とその場が静まり返る。
普段と違うアイカタの姿に気圧されたのか、加護が小さな声で尋ねた。

「なあ、一体どこでそんな話を聞いたん?」
「おしえてもらったの」
「誰に?」

ふわり、辻の顔が邪気の無い笑顔に包まれる。

「──天使に」



「天使?」

そう聞き返して保田は眉根を寄せた。

目の前に立っているのは、一人の女性。
肉感的な体のラインを際立たせた紫のワンピース。
明るく染められた長い髪。
こちらを見つめる鋭い目。

「ええ。それが重要なキーワードです」

答えたのは陸上自衛隊、斎藤瞳二尉。

「詳しく聞かせて」
「ファントム──ユウキが研究所を脱出した経緯を調べたところ、
 研究者の一人が秘密裏に手引きを行ったものだという事が分かりました」

数ヶ月前におきた事件。
後藤のDNAを使った実験によって引き起こされた悲劇。
その真相を伝えるため、斎藤は保田との面会を申し入れていたのだった。

「しかし実際に脱走を手引きしたのは確かに彼ですが、
 その裏には別の人物がいたんです」
「別の? 一体誰なの?」
「……分かりません。
 なにしろ、その研究者でさえそれが何者か知らないのですから」
「知らない? どういうこと?」

眉をひそめる保田に、変わらぬ口調で話を続ける。

「彼は取り調べに対して『ある人物』に頼まれたと証言しています。
 それはそれまで一度も会った事の無い人物だった。
 しかし、彼は直感した。この人物の言う事に従おうと」
「そんなこと……」
「彼は実力はあるものの、なかなか結果を出すことが出来ないでいた。
 その心の隙を突かれたんでしょう」
「それにしたって……。ねえ、その研究者が嘘を言ってるってことは無いの?」
「それはありえません」

自信を持って言い切る斎藤。
仮にも国の特殊機関が行った尋問。
どのような取調べが行われたのか、保田は想像する気にはなれなかった。

「それで?」

気を取り直して先を促す。

「次に、能力者を襲った殺人事件です」
「ちょ、ちょっと待って。
 それってもしかして、紺野が犯人を見つけた奴?
 あれも何か関係してるの?」
「そうです。その犯人も、『ある人物』によって行動を示唆されていたんです」

保田の目がすうっと細まる。

「一度も会った事の無い人物。しかし、彼もまた確信したそうです。この人物に従おうと。
 その人物は告げたそうです。
 『君には力がある。正義を守るための力が。それを使って闇を滅ぼせ』と。
 あの犯人はもともと英雄思考の強い人間でした。
 そんな人間に、その人物は眠っていた力を目覚めさせ、目的を与えた」
「……信じられない」
「それから、もう一つ」
「まだあるの!?」

驚愕に見開いた大きな猫目を見返し、斎藤はゆっくりと続けた。

「『翡翠館』と呼ばれる屋敷で起こった事件。ご存知ですか?」
「矢口が調査したやつ? あれは全部解決したって……」
「我々の調査によると、あの場所で何らかの実験が行われていたふしがあります」
「実験?」
「はい。おそらくは妖魔について。
 不十分だったはずの儀式が完成していたのはそのためでしょう。
 それにあそこは本来、国の監視下にあった場所なんです。
 ところが、いつの間にかそのチェックが外されていた」
「もしかしてそれも……」
「ええ、『ある人物』にそそのかされた者の手によるものでした」
「……一体何者なの、そいつは」
「分かりません。しかし、ファントムの件といい、翡翠館の件といい、
 すでにかなり深いところまで介入されていると思ったほうがよいでしょう」

それを聞いて保田は表情を引き締めた。
何かを伺うように斎藤の目を見つめる。

「ねえ……。今日はどうしてあなたが来たの?
 隊長さんはどうしたのよ」

それまで表情を変えなかった斎藤の顔がすっと翳った。

「隊長……村田一尉は現在入院中です」
「入院?」
「はい。訓練中の事故でした。
 現在はわたしが隊長を務めています」
「事故……まさか」
「今回の件を調査している途中でした。
 可能性は……否定できません」
「そんな!」

唇を噛んで、じっと目の前の自衛官を見つめる。

「いいの? あなたも危険なんじゃないの」
「覚悟はしています。
 ですがこれが我々の仕事です。
 それに……村田一尉の意志を継がなくてはなりませんから」

見返す目には強い光がある。
保田は軽く頷いた。

「そう…分かった。ねえ、ところで最初に言ってたキーワードって結局何なの?」
「先ほどお伝えした事件は全てバラバラに起こったものです。
 しかし、それに関ったもの。
 事件に介入した人物に対して、全てに共通する発言があります」
「なに?」

斎藤はゆっくりと区切るように言った。

「その人物は、神の使い。
 ──天使だったと」



「天使……ですか」

小首をかしげて紺野が訊く。

「ぷ、なんやそれ。イナカくさいカッコして、”べさべさ”ゆっとったんかい」
「ちがうよ。なっちゃんのことじゃないよ」

微妙に失礼な会話をする子悪魔二人。
紺野も思わず言葉に詰まる。

「だいたい天使なんておる訳ないやろ」
「いるもん」
「おらへん」
「いるもん」
「おらへんゆーてるやろ」
「いるもん!」
「おらへん!」
「ぜったいいるもん!!」
「絶対おらへん!!」

睨み合う二人を前にして紺野はただおろおろするだけ。

「おっ待たせしましたー!! って、あれ? どうしたの?」
「あ、まこっちゃん」

同期の声が聞こえて紺野はほっとした顔で振り返った。
小川の後ろには高橋と新垣の姿も見える。

「遅かったんだね」
「それがさ、愛ちゃんがネックレス無くしたって大騒ぎしちゃって。
 だからなかなか出てこれなかったんだ」
「だ、だってぇ!
 聞いてな、マコトがひどいんだぁ。
 探すの、ぜぇんぜん手伝ってくんないんだもん」
「よく言うよ。結局、愛ちゃんが自分でポケットにしまってたの忘れてるんだよ。
 まったく、いっつもそそっかしいんだから」
「ふふ、そうなんだ」

ムキになる高橋を軽くあしらう小川を見て紺野の頬も緩む。

「あの……早くケンカ止めたほうが良いと思うんだけど」
「あ……」

新垣の声に我に返る。
睨み合いは依然として続いていた。

「あの……二人とも仲良くしましょう」
「こんなアホとは仲よーしたない」
「アホじゃないもん!」

紺野の眉がまた悲しそうに下がる。
加護は辻に向けてぐっと顎を突き出した。

「よーし、そんなに言うんやったら聞いてやる。
 一体どこでその天使を見たんや」
「ユメでみたもん」
「夢? なんややっぱり現実にはおらへんのやんか」

馬鹿にしたよう口振り。
しかし、辻は静かに呟く。

「……ちがうよ。あれはユメだけどユメじゃない。
 ……ほんとうにあったことだよ」

低く響き渡るような声。
辻の纏う気配が変わったような気がして、加護の言葉が力を無くす。

「な、なんやねん。急に真面目になって。
 だ、大体なんでソイツが天使やって分かったんや。
 自己紹介でもしたっちゅーんか」
「ちがうよ。でもわかったんだ。
 だって……」

辻は無邪気に笑う。
その笑顔は彼女自身が天使であるかのように汚れないものに見えた。

「だって、せなかに羽根がはえてたんだもん」




通話を切った携帯を握り締め、矢口は唇を噛んだ。

俯いた顔にいつもの陽気な笑顔はない。
厳しい表情を浮かべる白い肌を、冷たい風が撫でてゆく。
矢口の耳の中には、先ほど聞いた情報屋の言葉がこだましていた。

神社からの帰り道。
突然掛かってきた電話。
懐かしい昔の仲間からの連絡は、残念ながら良い報せだとは言えないものだった。

──なっちが……消えた!?

信じられない思いに携帯を握ったままの手に力が入る。
小さな手が、込められた思いに白く染まった。

凄腕の情報屋、石黒彩との連絡を最後に行方を絶った最強の念法使い。
気まぐれな彼女が、姿を見せなくなることは今までにもあった。
最強の力は何者にも縛られない。
まるで風のように気ままな魂は、残酷なまでに無邪気で自由だった。
しかし仕事の途中、何の報告も無いまま連絡が途絶えるなど今までにはなかった。

ぶんぶんと矢口は小さな頭で大きく被りを振った。

──そんなはず無い。なっちに限って……。

親友として、最強の力を持つ仲間として、絶大な信頼を寄せていた彼女。
むざむざとやられるような相手ではない。
そう信じている。
しかし──。

『ゲームはもうスタートしてるのかもしれない。
 あたし達の気がつかないところで……』

飯田の言葉が頭をよぎる。
同時にあの時感じたしこりが胸の中に再び甦った。

アカシックレコードにより全てを見通す力を持つ『光の巫女』。
もしかしたら、彼女は何か知っているのではないか。
あの何かを悟ったような笑顔。
今日の行動に違和感を憶えたのもそのせいだとしたら──。

──決めた!

顔を上げた矢口の目は決意を秘め、真っ直ぐに前を向く。

うじうじ悩むのは性に合わない。
飯田が何か知っているなら、真正面からそれを問いただせば良い。
知らないならそれでかまわない。
こんなところでじっとしているより、忙しく体を動かしているほうがマシだ。

──行ってみよう。

振り返った矢口は、飯田のいる神社に向けて今来た道を引き返し始めた。

自分の知らないところで何かが起こっている。
漠然とした、理由の見えない不安。
これまで感じたことの無い恐怖にとらわれ、矢口は自分の足が速くなるのを止める事が出来なかった。

すっかり暗くなった道。
薄闇の中にぼんやりと鳥居が浮かび上がった。

──あれは……。

不意に矢口の目に入った二つの影。
神社の入り口付近で、闇にまぎれるように身を潜めている。
挙動不審なその姿に、なぜか胸の内がざわざわと騒いだ。

──時間は少しだけ遡る。

「羽根……ですか?」
「うん、だからあのヒトはきっと天使だよ」

力強く頷く辻を取り囲む五人の顔に戸惑いの色が浮かんだ。
特に後から来た三人は話の内容を把握できず、お互いに顔を見合わせあっている。
静まり返った空気の中、どこか泣きそうにも見える表情で紺野が口を開いた。

「辻さんは信じてるんですか? 今の話を」
「しんじてる……。ううん、しんじなきゃいけないんだ」

吸い込まれるような目で見つめ返され、紺野は思わず息を呑んだ。

「……あの話がほんとうなら、神社のちかにはひみつのツウロがあるはず。
 そこにいけば……」

神社の地下に開いた奈落への穴。
その穴によって飯田が縛り付けられているというなら、その穴を塞いでしまえば良い。

「でも、どうやってその穴塞ぐつもりやねん。
 昔、先輩たちがやろうとしてできなかったことなんやろ」

最強の退魔師が、己の全てを賭けてなお封じる事の出来ない穴。
それができる者など、はたしてこの世に存在するのか。
加護の疑問ももっともであった。

「ののならできる」

いつもとは違う低い声音。ぽつぽつと言葉を搾り出すように静かに辻は言い放った。

「あの人はいってた。
 コレがあればできるって。
 コレを使えば、穴をフウジルことができるって」

取り出されたのは数枚の古びた札。

──十二神将の護符。
千年以上にわたって霊的エネルギーを蓄えてきた最強の力を持つ護符。
一枚の護符ですら驚異的なパワーを持つ十二神将。
それを全て開放する事ができれば──。

「で、でも、ののはまだそれを使いこなす事できひんやんか」
「使いこなしてみせる。ぜったいに……」
「のの……」
「──わたし、いくよ」

何気ない口調。
だがそれが逆にそこに込められた強い意思を感じさせた。

「あかん、あかんて!」

ひどく整って見える辻の横顔。その姿に一瞬見とれた加護は、慌てて声をあげた。

「なんぼなんでも、こんなん怪しすぎる。それでのーても、なんかヤバイ奴がきてるっていうのに。
 ……やめとき、のの。きっとこれはなんかの罠やって」
「いいの」

静かに、怖いほど静かに辻は言葉を返した。

「たとえワナでも、カノウセイが少しでもあるなら。それでいい」

凛とした目。長い睫毛がふわりと揺れる。

「飯田さんは……ずっとあそこにシバリつけられてる。
 ずっと……ひとりで。
 飯田さんはいつも笑ってる。なんでもないって顔してる。
 でも、ののは知ってるんだ。
 ときどき、飯田さんがさみしそうな顔すること。
 ときどき、トオクの空をずっとみつめてること。
 ののは……オチコボレだから、だれの役にもたったことがなかった。
 でも、飯田さんはそんなののをいつもみまもってくれた。
 だからせめて、イチドだけ。
 イチドだけでいいから役にたちたい。
 ののは……飯田さんにオンガエシがしたい。
 あの人の止まったジカンを……すすめてあげたい」


だれも言葉を返すことは出来なかった。
冷たい風が吹く中、まるで時が止まったかのように身じろぎもしない少女達。

「だから……いく。ぜったいにいくよ」

呟くように、自分に囁きかけるように辻は言葉を吐き出した。

「あたし達も行きますよ」

顔を上げると、照れくさそうに頬を掻く小川と目があう。

「まこっちゃん……」
「詳しい事は分かんないですけど、辻さんが真剣だってことは分かりました。
 だから、協力します。
 どれだけ力になれるか分かんないですけど」

ね、と隣の高橋に声をかけると、レトロな美少女はその整った顔に似合わぬ満面の笑みを浮かべて
うんうんと頷いた。

「愛ちゃん……ありがと」
「もう……アホやな、あんたら」

腰に手を当て、大きくため息をついて首を振る加護。

「ほら、ちゃっちゃっと行くで。
 急がんと暗くなってまうやんか。
 あんまり帰るのが遅くなったら、心配されるやろし」
「あいぼん……」
「……行かなあかんやろ。あんたらだけじゃ頼りないからな」

不安そうな辻におどけてウインクをしてみせる。
こちらを見る顔にようやく笑顔が戻った。

「そーですよ! がんばんなきゃ!!
 みんなで力を合わせればきっと何とかなりますよ!
 よーし、やるぞー!! エイエイオーー!!」
「あ、お豆ちゃんはお留守番な」
「な! なぁんでですかぁ!!!」

ハイテンションな新垣に、加護が冷静に水を差す。

「悪いけど、いざっていうときのために、こっちにも人を残しとかんと」
「で、でも……」
「それに……何がでてくるか分からんやんか。
 正直、戦闘力がないと辛いと思うし。
 あ、せやから、あさ美ちゃんもこっちで待ってて」
「…あ……はい」
「……うう……分かりましたぁ」

くっきりした眉毛をふにゃりと下げ、口をへの字にした新垣を見ながら、
辻は静かに気合を入れ直した。
不安はもちろんある。
だが、自分が誰かの役に立てる。それも大好きな人のために。
その事が嬉しい。
コレが成功すれば、自分が変われる気がする。
少しだけでも大人になれる気がする。
本当の意味で強くなれる気がする。
そのためにも。

──まっててね。飯田さん。



そして再び薄闇に包まれた神社の入り口。

矢口はそっと影へと忍び寄った。
近づくにつれ、その姿がはっきりとしてくる。
それは良く見知った二人。
そしてとても対照的な二人。

ふわふわした白いセーターと原色のシャツ。
柔らかそうなフレアスカートとアップリケのついたスリムなジーンズ。
肩までのストレートとおでこを出したツインテール。
大きな垂れ目とどんぐりまなこ。

アンバランスな、それでいて妙に似合って見える二人組。

「なにやってんだ、オマエラ」
「わ! わわわ!! や、矢口さん!!
 どーしてここに!!」

くりんとした目をまん丸にして振り返ったのは新垣里沙。
隣の紺野も同じように大きな目を見開いている。

「そりゃ、こっちのセリフだよ。アンタ達今日はむこうで訓練だったんだろ。
 なんでこんなところにいるんだ? それも二人っきりで。
 他の奴らはどうしたのさ。危ないから一緒にいろって言っといたろ」
「あ、いや……それは……」

口篭もる新垣を見て、矢口の眉がぴくりと上がった。

「怪しいな、なにコソコソしてんだ?」
「ち、ちーがいますって! 何もしてないですよぉ!
 ねぇ、あさ美ちゃん」

急に振られた紺野は黙ったまま小刻みに首を振るばかり。

「新垣……あんた何かごまかしてるでしょ」
「ご、ごまかしてないですよ。なぁんでそんなこというんですか!」
「ジェスチャーが大きい」

その言葉に、わたわたと目の前で振っていた手を慌てて後ろに隠す。

「正直に答えたほうが身のためだぞ」
「え、えと……その……」
「……あ、あの……わたし達みんなを待ってるんです」
「待ってる?」
「わ、わわわ、あさ美ちゃん!」

新垣は慌てて紺野の口を塞ぐ。
目を白黒させる正直者と、引きつった笑いを浮かべるちっちゃな顔を矢口は上目遣いに睨む。

「誰を待ってるってんだ?」
「だ、誰って」
「正直に言えよ」

すごむ矢口。新垣の額に一筋の汗。

「あ、あの……それは……」
「それは?」
「い、いや……だから……」
「だから?」
「ピ、ピン・チャッポー?」
「誰だよそれ! しかも疑問形かよ!!」

条件反射で突っ込んだ矢口はふうと息をつく。
なんだかすっかり気が削がれた。

「ったく、あんまり変な事してんなよ。マジで今度の相手はやばいんだから」
「大丈夫ですよ。二人でいるんだし」
「どっから来るかわかんないぞ。
 なにせ、相手は背中に羽が生えてるらしいからな」
「え!!」

一瞬にして二人の顔が引きつった。

「ん? どうした?」
「まさか……」
「ど、どうしよう、あさ美ちゃん。みんなが……みんなが……」

ただならぬ気配を感じたのか、矢口の顔も引き締まる。

「なにがあったんだ! おい!!」
「みんなが……。辻さんが……加護さんが……」
「おい! 紺野! 新垣!」
「まこっちゃんが……愛ちゃんが……。
 ……みんな!!」



「びゅやぇいっくしょい!!」

……しょい……しょい……しょい。

狭い階段に盛大な音がこだまする。

「……相変わらず豪快なくしゃみやな」

ずず、と鼻をすする高橋の横で加護が呆れたような声を出した。

「誰か噂しとるんやよ。きっと」
「んな寒そうなカッコしてるからだよ」

小川がちらりと下に目をやる。
季節感のまったくない服装。
丈の短いホットパンツからすらりとした白い足が伸びていた。

「んー、ほやって、なんかぁ最近こういうのが気に入っちゃってぇ」

やれやれと肩をすくめ、加護は暗い地の底へと続く螺旋階段の先に懐中電灯を向けた。

「しっかし、ホンマに地下があるなんてなあ」

こっそり忍び込んだ神社の地下。
探していた秘密の通路は、あっけないほど簡単に見つかった。

「この先にぃ、その穴があるんやろかぁ」
「でも、全然気配感じないね」
「多分、きっちり封印されとるんやろな。
 今までやって、神社の中で何か感じた事なかったし」
「あー、そういやそうですね」

後輩二人と話しながら、加護はちらりと相棒の横顔を盗み見た。
ひとり黙々と進む辻。
いつもの弛緩した表情はそこになく、切れ長な二重が鋭く前を見つめている。
その姿に加護は、なぜか不安な気持ちが沸き立つのを押さえることが出来ないでいた。

「あった」

どれくらい下へ降りたのだろうか。
すっかり口数が少なくなった一行。
緊張感が切れそうになる寸前、ポツリと辻が呟いた。

階段の途切れた先には大きな扉。
複雑な文様の刻まれた、重たげで冷たい表面には注連縄が巻かれ、
何者をも寄せ付けぬ雰囲気をかもし出している。

ごくり、誰かの唾を飲む音がひどく大きく響き渡った。

「開けるで」

加護と高橋が扉を掴む。
鈍い軋み音を立てて固く閉ざされた封印が開く。
ごお、と風が渦巻いたような気がした。

吹き付けてきたのは圧倒的な気。
反射的に小川は自分の前に風の壁を作った。
加護も如意棒を構え、目の前で交差した高橋の腕にぼんやりと鬼の腕が重なる。
瞬時に臨戦体勢に入った退魔師達。それは本能がさせた動きだった。
危険を感じ取った本能が。
しかし、部屋の中には何もなかった。
ただ一つ、床に開いた穴を除いては。

直径10メーターはあろうかという巨大な暗い穴。
魂さえ吸い込まれてしまいそうな深淵。

加護は伸ばした如意棒を横殴りに振る。
凝り固まった闇がぼろぼろと崩れた。

「これが……」

高橋と小川は取り合った手をぎゅっと握り合った。
辻も全てを忘れて取り付かれたようにソノ光景に見入った。

体がこわばる。
気を抜いたら膝が砕けてしまいそうな、腰のあたりがしびれてくるような、そんな感覚。
それは絶大な力に対する畏怖。
巨大なものを前にしたちっぽけな人間が抱く気持ちに似ていた。

「こんなもん……封印なんかできるわけ……」

如意棒を握り締めたまま、加護が吐き捨てるように呟く。

「……やる」
「のの!」

ぐっと奥歯を噛み締める。
震える辻の手が取り出した符。
十二枚の護符。
これこそが呪われた宿命に終止符を打つもの。

ぱん!

合掌した手のひらの間に護符をはさみ、そのまま扇のように広げる。
硬く目をつぶり、大きく息を吸い込む。

「はぁぁぁぁぁぁ!」

ぐう、と空気がたわんだ気がした。
力が溢れてくる。
大切な人を思う気持ち。愛する人を守りたいと思う気持ち。
それが力を与えてくれる。
これまでにないほど、体が、心が澄み切っていた。

「くうぅぅぅぅ……」

だが、無情にも札は沈黙を続けるままだった。

「なんで……どうして……」

禍々しき奈落への穴を前にして、精神を平静に保つだけでも重労働だ。
その上、今までに使ったことのないほどのものを制御しようというのだ。
絶対的に力が足りない。
自らの限界をはるかに超えてなお。

加護は眉を寄せ唇を引き結んでその姿を見つめていた。
穴は想像以上だった。
これほどまでに強大な力を持っているとは。
やはり、自分達のような未熟者にこの穴を封じるなど無理だったのだ。
開くときに人の命を一つ奪った穴。
それだけの覚悟がなければ、閉じる事など不可能なのだ。
命を賭するほどの覚悟がなければ。

──もしかして……それこそが……罠!?

ぐぐ、辻の周りの空気がさらに歪んだ。

「まさか……。
 あかん! のの!!」



「それじゃ、圭ちゃん近くにいるんだね。
 オイラはすぐ地下に潜る。だから圭ちゃんは圭織の所へ。
 ……うん、わかった。
 頼んだよ、圭ちゃん」

保田と連絡を取った矢口は、携帯を切ってひとつ息をつく。

「行くよ」
「やっぱり、罠だったんですか?
 辻さんたちじゃ、あの穴を塞ぐ事は出来ないんですか?」

必死な顔で新垣が言う。つるりとした小さな顔が、月の光に照らし出された。

「……あれはあんた達の手に負えるシロモンじゃない。
 どう考えたって力の量が足りないんだ」
「……十二神将……」
「なに!?」

ポツリと呟いた紺野の言葉に、矢口が大きく反応した。

「…十二神将を使うって言ってました。
 あれを使えば、穴を封じる事ができるって」
「……確かにあの穴を作った奴は陰陽師だった。
 同じ系統の力、それもより強い力を使えばもしかして……」
「それじゃ!」
「でも、辻の力でそれをやるのは無理だ。
 下手をするとあいつの体が参っちまう。
 それに……」
「それに?」
「……おまえ達は勘違いしてる。そもそもが間違ってるんだ」
「え?」
「あの穴は……あの穴は──」

衝撃的な矢口の言葉に、新垣はひゅっと息を吸い込んだ。
紺野も口を手で覆い隠し、目を見開いている。

「そんな……それじゃ辻さんは……」
「急ごう。嫌な予感がする。
 ……手遅れにならないように」

走り出した矢口を追いながら、紺野は空を見上げた。
闇夜に浮かぶ月。
その冷たい光を浴びて、なぜか紺野の目から涙が一筋流れた。
運命を操る少女。その力が覆す事の出来ない悲しい運命を感じ取ったのかもしれなかった。



辻の体の中を高めた気が暴れまわっていた。
額からはとめどなく汗が流れ、食いしばった奥歯がぎりぎりと音を立てる。
限界をはるかに超える力。
それを得る為の燃料は、すでに小さな体の中には残っていない。
これ以上の力を得るためには、自らの体を燃やし尽くすしかなかった。

──しきがみさん。お願い、きちんという事をきいてね。……ののがいなくなっても。

目の前はもう真っ白だった。
何も聞こえない。何も感じない。
ただ、自分の中の力が弾ける寸前まで膨れ上がっている事だけが分かった。

──もうすぐ……もうすぐだよ。もうすぐ、飯田さんはジユウになれるんだ。
  でも……でも、ごめんね。やっぱり、ののはいっしょにゆーえんちにいけないや。

すでに自分の体がどうなっているのかも分からなくなっていた。
残っているのは使命。式神を呼び出すという使命のみ。

──これで……最後。

残る力を振り絞る。
高まった力が体の中で弾けた。

……の。
…………の。
…………のの。

「のの!!」
「………あいぼん」

目を開くと、加護の顔が見えた。
ふらつく体は抱きかかえられるように支えられていた。
白い霧のようなものが渦巻いている。
蓄えられた力ごと、二人の体をエクトプラズムが取り囲んでいた。
荒れ狂っていた気は、エクトプラズムに押さえ込まれ安定を見せている。
同時に耐えられないほどの吹き付ける圧力がいつの間にか消えていた。
前に目をやると、小川と高橋が体を張って鬼気をガードしていた。

「なんで……なんでこんな無茶するんや!」

加護の目から大粒の涙がこぼれた。

「昔っからそうや。
 いっつもウチの後どこにでもついて来るくせに。
 いっつもウチのゆう事うんうん頷いとるくせに。
 いっつも何を食べるか人の顔見て決めるくせに。
 それなのに、一番大事なときに限って勝手にひとりで……」
「ごめん……」
「謝ってすむならケーサツは要らんわい!
 もう……こんなことせんといて」
「でも……でも、ののは……イチドでいいからダレかの役に」
「アホ! こんなんで飯田さんが喜ぶわけないやろ! 
 それに……それにアンタが役に立たんなんて……そんな事ない。
 だって、だってウチは、ウチはアンタがおったから……」
「…………」
「ウチとアンタは相棒やろ。例えどんな事があっても。
 せやから、もうひとりで無茶はせんといて」
「あいぼん……」
「ウチの力を使え」
「え!?」

いつの間にか加護の目からは涙が消えていた。
代わりに、強い決意がその目に浮かぶ。

「このエクトプラズムをアンタの力に同化させる。
 それでも足りひんかったら、ウチの命を半分やる。
 その代わり、絶対二人とも生き残るんや。
 二人で…二人でがんばろう」
「…………うん」

高橋の目が紅く光り、小川の風も力を増す。
二人が作る壁のおかげで、プレッシャーは和らいでいる。
辻は加護と目を合わせた。
息の合った相棒。無二の親友。
二人はゆっくりと目を閉じた。

「うおぉぉぉぉぉぉ!!」

二人の体を取り囲んでいたエクトプラズムが、辻の中に吸収されていく。
さっき以上の力が辻の体の中で荒れ狂った。
自らの力に吹き飛びそうになりながら、
握り合った手──その感触がしっかりと辻を繋ぎとめていた。

「臨・兵・闘・者・皆・陣・烈・在・前!」

制御しきれない力が溢れ出す。
辻の髪の毛を結んでいた髪止めが弾けとび、長い髪の毛が渦巻いた。

力の本流に弾けとぶ退魔師たち。
ふらふらと顔を上げた小川の目に入った光景。

穴の周辺に大きな影が立っていた。
その数は十二。

「すごい……」

呆然と呟いた。
禍々しき穴に負けないほどの力を宿したその姿。

「これが……十二神将」

それぞれが手に取った思い思いの武器を振り上げた。
加護に支えられつつも立ち上がった辻が、大きく息を吸う。

「いけぇぇぇぇぇぇぇ!!!」

──轟。

巨大な力に狭い空間が震えた。

──────。


静まり返った部屋。
神社の中の広い畳の間で、飯田はひとり黙然と座っていた。
ぴしりと伸びた背中。
緋色の袴の上に置かれた両手。
蝋燭の明かりがその美貌に複雑な陰影をつける。
長い髪が、白い狩衣にふわりと垂れ、
美しく大きな瞳は、その輝きを惜しむかのようにしっかりと閉じられていた。

──やはりコレも運命なのか。

瞑想したまま、飯田は静かに自問した。
もとより、答えを期待してのものではない。
第一、答えはすでに決まっている。

数日前に見たビジョン。
アカシックレコードを読み取るその力が見せた光景。

全てを受け入れる。そう決めている。
それが例えどんな事態を引き起こすか分かっていても。

飯田は閉じていた目を開いた。
そこに映るひとつの影。
まるで、神の使いのようなソノ姿。

飯田は深き色をたたえる瞳を、ゆっくりとまた閉じた。



「穴が……」

深かった、奈落へと続く穴は閉じようとしていた。
既にあの圧倒的とも言える威圧感は消え失せている。
穴の周りには、力を失い護符へと戻った十二神将が散らばっていた。

「やった……やったんだ……」
「のの……やったんやな……ウチら…やったんやな」

呆然と寄り添いながら、辻と加護は手を握り合った。

「辻!!」

声に振り返ると、重い扉を蹴破る勢いで飛び込む矢口の姿。

「や、矢口さん!?」
「ほら! みて、矢口さん! のんはやったよ!!」

戸惑いの色を見せる加護。しかし辻は迷わず矢口に抱きついた。

「これで……これで飯田さんも──」

矢口の顔を覗き込んだ辻は言葉を切った。
そこにはまるで痛みをこらえるかのような辛い表情。
後ろにいる紺野と新垣も、放心した顔で突っ立っている。

「……なに? どうしたの?」

理由の分からぬ不安にとらわれ、辻はきょろきょろと目を動かした。

「ナニ? ヘンだよみんな……どうしてよろこんでくれないの?」
「辻……」
「ヤダ……なんだよ。オカシイよ。
 これで飯田さんはジユウになったんでしょ。
 のんといっしょに、ゆーえんちにいけるんでしょ」

──違うそうじゃない。

「え?」

──圭織はあの穴を見張っていたわけじゃないんだ。そのためにここを離れなかったんじゃないんだ。

「なに……ナニ言って──」

──あの穴は『封じられなかった』んじゃない。『封じちゃいけなかった』んだ。

矢口の声がひどく遠くから聞こえた。

あの穴はもう向こうの世界に繋がっていない。
『門』はあの時消え去ったんだ。
あれはあの条件でしか起こらないものだった。
だから、あの穴から妖魔が出てくる事はないんだ。

あの時……。
『門』を封じる事のできる力を持ったものはいなかった。
なっちでさえ、力が及ばなかった。
少しの間。ほんの少しの間だけ門を遠ざければいい。
刻が移れば『門』が現れる事はない
それなのに、それだけの事なのに。
だから……だから圭織は自分の力を解放した。
全てを捨てて……みんなのために。

圭織は昔言ってた。
自分の力は『蛇口』みたいだって。
天にある光を地上に運ぶための『蛇口』。
光は天にある。無尽蔵な力が。
力が足りないなら、光の量を増やせばいい。

そう。圭織は力を使った。
凄い力だった。『門』を押し返すのに充分すぎるほど。
でもね。そのせいで圭織は力を制御する事が出来なくなった。
圭織の『蛇口』は壊れてしまったんだ。
だから……。

あの穴は圭織の力を吸い取っていたんだ。
溢れた力が暴走しないように。
吹き出る水を受け止める底のないバケツ。
それがあの穴だったんだ。

それが無くなったって事は……。

矢口の声がまるでラジオ放送のように聞こえた。
ひどく現実感のない言葉。
しかし、その内容は辻の心にゆっくりと染み渡っていった。

壊れた蛇口。
こんこんと吹き出る水。

行き場を失った水はどうなる?
止めようもなく溢れる水。
いずれその勢いは蛇口そのものを……。

「ヤダ……ウソだよそんな……。
 それじゃ、飯田さんは……飯田さんは……」
「穴が……ふさがっていく」

高橋の言葉に辻が振り返った。
穴は既に元の四分の一にまで小さくなっていた。

「いやーーー!!」
「のの! あかん!」
 
穴に向かう辻を加護が必死で止める。

「無理や! もう……どうしようもない……」
「わたしのせいで……わたしのせいで……」

ずるずると辻の体が床へと崩れる。
誰も何も言葉を発する事が出来なかった。

──プルルル。

場違いに軽い電子音。
矢口は取り出した携帯を耳に当てた。

「圭ちゃん……。うん。
 ……………なんだって!」

緊迫した声に、全員が矢口を見た。
電話の向こうから聞こえる仲間の声。
それは思いもよらぬ事実を告げていた。

「圭織が!?」



「やられたよ、矢口」

神社の一室で保田はひとり立ちつくしていた。
見下ろした先には蝋燭が揺れている。

そこには神社の主の姿はなかった。
この場所だけではない。
神社の中、そのどこにも光の巫女の気配は残っていない。

『ど、どういうことだよ』
「罠だ……。全て罠だったんだ」
『罠?』
「そう。最初からこれが目的だったんだ。
 全てが敵の計算のうち。
 辻をそそのかし、門を閉じる事で、あたし達の目をそっちに向ける。
 本当の狙いは、最初から圭織本人だった。
 圭織を連れ去ること、それこそが真の目的だったんだ」
『何のためにそんな事!』

保田は携帯を握る手に力を込めた。

「……仮にあの穴に代わる受け皿さえ用意できれば、
 あの力を自由に使う事ができる。
 つまり、圭織は無尽蔵のエネルギーを生み出す泉になるんだ」
『そんな……それじゃ、それじゃ辻はそのために……」

電話を通して矢口の憤りが伝わってくる。
その気持ちは保田にとっても同じ物だった。
純真な少女の望みを踏みにじる行為。

──許せない。

怒りに満ちた目を畳の上に向ける。

飯田が座っていたと思しき辺り。
そこには残された者をあざ笑うかのように、一枚の白い羽根が揺れていた。


           第七夜  〜幕〜


▲top  


月の綺麗な夜。
並んで道を歩く二人の少女。
タイプの異なる美貌が、白い月光に照らし出される。
『太陽娘』松浦亜弥と『不死の少女』後藤真希。
明と暗、対照的な二人。

ひとつの仕事を終えた帰り道。
人気のない静かな路地をそぞろ歩く。

「後藤さん、この後空いてますかぁ」
「あ、うん。別に用事はないけど」
「それじゃあ、一緒にカラオケ行きましょお」
「や、あたしそういうのは……」
「えー、いいじゃないですかぁ」

ぷっくりとほっぺたを膨らませて、唇を尖らせる。
くるくると色を変える目がぱちぱちと瞬いた。

「後藤さん、得意な曲とかないんですか?」
「うーん。あんまさ、聞かないんだよね。最近の歌」
「じゃ、コレ貸しましょおか。最近の歌ばっかりですよ」

手渡されたのはポータブルMD。
期待に満ちた笑顔に押されるように、後藤はイヤホンをつける。
再生ボタンを押すと、伸びやかで力強い高音が耳の中に広がった。

「その曲はちょっと前のですけど、他にも新しいの入ってますから」
「……ねえ、ひとつ聞いていい?」
「なんですか?」
「これ……全部自分で歌ってんの?」
「はい。そうですよ。
 結構自信作なんです。あ、三曲目が特に」
「……そうなんだ」

妙に疲れた顔になった後藤は、鼻にかかった歌声を流し続けるイヤホンを耳から外した。

「あれー、ダメですかぁ。あ、もしかして洋楽のほうが好きな人だったりします?」
「いや……そういうわけじゃないけど」
「じゃあー、プリクラ撮りましょ、プリクラ。
 近くにゲームセンターありますから」
「ねえ、どうしたの? なんかヘンだよ、今日は」

問い掛けられた松浦は急に真面目な表情を作る。

「……松浦悟ったんです。この間の事件で。
 後藤さんのこと誤解してたんだって」

こぶしを握って力説する松浦に、後藤は小首をかしげた。

「今まで後藤さんの前に出ると、なんか緊張しちゃって。
 もしかして、怖い人なのかなぁとか思ってたんですけど。
 でも、気付いたんです。後藤さんも、実はさみしいんだって」
「や、さみしくないよ。さみしくなんかないよ、あたし」
「だいじょおぶ、分かってますって。後藤さんの気持ちは。
 でもぉ、こんなままじゃヤなんです。松浦としては」

詰め寄る松浦。あごを引き、上目使いでぐっと見上げる。

「もっと分かり合う必要があると思うんです。わたし達。
 ね、そう思いません?」
「そ…だね。うん。それは大事だと思うけど」
「でしょでしょ。だからぁ行きましょおよぉ。
 あ、ファミレスでもいいですよ。
 ドリンクバーでお茶しましょ」

満面の笑みを見せる松浦に、後藤もふっと表情を緩める。

「ん、分かった。それじゃ行こっか」
「ふふ、やっと笑ってくれましたね。
 よーし、今日はオールでお話しましょ。
 うーん、楽しみ!」

腕を絡ませられ、ぐいぐいと引っ張られながらも、後藤の顔は穏やかにほころんでいた。
しかし次の瞬間、その顔がすぅと表情を無くす。

「……ごめん、やっぱり行けなくなっちゃった」
「え! どぉしたんですか?」
「なんか、急に用事が出来ちゃったみたい」
「用事って……。!!」

同じ気配を感じ取った松浦の顔も瞬時に退魔師のものに変わる。

「後藤さん……これって……」
「悪いけど先に帰ってて」
「わたしも行きます!」
「大丈夫。心配しないで」
「でも……」
「今日はさ、誘ってくれてありがと。……嬉しかったよ」
「後藤さん!」

急に走り出した後藤。
虚を突かれた松浦も慌ててその後を追う。
走る不死の少女は路地を右に曲がった。
続けざまに進路を曲げた松浦は、ぴたりと脚を止めた。

「そんな……一体どこへ……」

月の光の差す道。
後藤の姿はどこにもなかった。

都会の真中にぽっかりと空いた広場。
工事の途中で打ち捨てられたのか、黄色いヘルメットを深々と下げた看板は、
雨風にさらされすっかり色を無くしていた。

雑草の生えた地面。
転がるコンクリートの土管。
黄色と黒のロープに囲まれた空間。

じゃりっと音を立てて、後藤が歩を進める。
目の前にはひとつの影。
血色のマントを羽織った怪しき影。

影が顔を上げた。
フードの中の顔。
それを見て後藤の足が一瞬止まる。

そこにあるのは白い仮面。
月の光を跳ね返す無表情な仮面。
後藤の良く見知った馴染み深い仮面。

後藤の顔がさらに冷たく、表情を消してゆく。
右手がジャケットの中に入れられた。
取り出されたのは、敵と同じ白い仮面。

顔の手前で仮面を持った手を止め、不意に後藤は顔を振った。
気配を消し、闇に潜んでいた影達。
いつの間にか、辺りはすっかり囲まれていた。

手の中の仮面はゆっくりと下にさがった。
四方から吹きつける気配。
それは紛れもない──殺気。

影達は一斉に襲い掛かった。
だらりと手をたらしたまま、ゆっくりと後藤は目を閉じる。
その目に最後に焼きついたのは、押し寄せる無数の白い仮面だった。



 Morning-Musume。 in 



         百 姫 夜 行。 ─ 翔─  



            ―― 第八夜   それぞれの真実


「それで、そのまま後藤は見つからんかったんか」

静かに訊ねたのは『退魔師元締』中澤裕子。
目の前でコクリと頷いた少女は松浦亜弥。

「近くの空き地にコレが落ちてました」

差し出されたのは半分に割れた白い仮面。

「そんな! ごっちんが!」
「うっさいな。大きな声だすんやない、よっさん」
「よ、よっさんって」

思わず言葉に詰まった吉澤。
たまたま打ち合わせに来ていた宇宙刑事を、中澤はギロリと睨む。
『破魔の眼』──その力を使わなくとも、その眼の迫力には揺るぎがない。

「後藤さんならぁ、きっとだいじょぉぶですよ。
 あの人は凄い人ですから。
 あ、それに松浦、後藤さんの分までがんばります!」
「えぇなぁ、アンタはお気楽で」

可愛らしくガッツポーズをとる松浦。それを見る中澤は頬杖をついて首を振る。

「しかし、これでなっち、圭織、ごっちん、三人が敵の手に落ちた事になる」
中澤の後ろで、目を閉じ腕を組んで立っていた平家が口を挟んだ。

「うちの主力を狙い撃ち。きちんと下調べをしてきっちり罠にはめてきとるわけや」
「罠?」
疑問の声をあげる吉澤に、平家が答える。

「なっちはともかく、圭織にはあの穴を利用してきた。
 ごっちんには多分、前の事件の時のヤツ。
 自衛隊にあったDNAクローン。そいつを利用したんやろ」
「全ては敵の手のひらの上……か」

中澤の静かな言葉に部屋の中が静まり返る。

「……三人とも無事なんでしょぉか」
「多分……無事だと思う。
 ヤツは自分のした事を隠そうとはしない」

さすがに神妙になった松浦の問いに吉澤は顔を歪めて答えた。

「逆にいえば、ごっちん達の……その……姿が見当たらないという事は、
 少なくとも命に別状はないはずだよ」
「なるほど、殺したんなら殺したってはっきり分かるようにするって事か」

言い難い内容をさらりと口に乗せ、中澤は目を細めた。

「とすれば、何のためにあの三人を捕らえたのか。
 三人を使って何をしようとしているのか。
 それが問題っちゅー訳やな」

それに答える事ができる者はいなかった。
再び訪れる沈黙。

「あの……ののは……ののはどうなったんですか」

先ほどから気になっていたことを吉澤は口に出した。
地球に来てからずっとじゃれ付いてきていた少女。
卑劣な罠にかけられ、あの屈託のない笑みが失われている事を考えると、
吉澤の胸に言いようのない思いが浮かぶ。

「辻は他の若い子と一緒に矢口が面倒見とる。
 かなりショックを受けてるようやけど、とりあえず今は落ち着いてるみたいや」
「そう……ですか」
「あの子も退魔師や。きっと立ち直ってくれるやろ」

そう言って中澤は立ち上がった。

「さてと。みっちゃん、アタシちょっと出かけてくるわ」
「おや、どちらまで」
「ま、野暮用や」

片頬だけでにやりと笑いコートを羽織る後姿を、吉澤はじっと見つめていた。



冷たい夜風が漆黒のコートをはためかせる。
『糸使い』保田圭は、後藤の消えた空き地にひとり立っていた。

手掛かりになるようなものは一切残っていない。
それどころか争われた形跡すら見つからない。
打ち捨てられた廃材がただ積み重なっているだけだ。
月の光に照らされた横顔。
俯いたままのその目には何が映し出されているのか。

ゆっくりと保田は自分の斜め前へと目線を移した。
コートのポケットから手を出し、皮の手袋をはめ直す。

「さあ、出て来て頂戴」

立てかけられた廃材の陰。
そこに現れた気配には覚えがあった。
向けられてくる中に敵意は感じられない。
しかし、油断する事は出来ない。

「来ないならこっちから行くわよ」

右手の糸を振る。
ぴうん、と音がして切り裂かれた廃材がガラガラと崩れた。
現れた姿。それは。

「やっぱり……」

まるで降り注ぐ月光を固めたかのようなその姿。
夜の闇の中、クリスタルの鎧はひっそりと佇んでいた。
その表情は、面あてに覆われ伺う事が出来ない。

「アンタ一体ナニモンなの?
 あたし達の敵? それとも味方?
 どちらにしても、何か知ってるんでしょ。
 なぜ後藤を連れ去ったのか。
 一体ヤツは……何をしようとしているのか」

鎧からの応えはない。

「……アンタが敵でも味方でもかまわない。
 でも答えてもらうわよ。
 知ってる事は全部。
 ──なにがあっても」

鎧を捕らえるべく、糸を持った保田の右手が反り返る。
だが突然、その視界に黒い影が飛び込んできた。

「な!」

真っ直ぐに顔面に伸びてくる拳。
それが触れる寸前、ぐん、と保田の体が地面と平行に後ろへ下がる。
自分の体に仕掛けておいた糸を引き、距離をつくった糸使いは新たな登場人物を見据えた。

全身が黒に包まれていた。
体にぴったりと合った服。
目のところだけ開いたマスクを頭から被っている。
身動き一つしない鎧と保田の間に影は体を割り込ませた。
そうして、彫りの深い目でこちらを睨む。

「そう……ボディーガードの登場ってわけ」

呟いて保田は頬を親指で擦った。
ぬるりとした感触。
確かに拳はかわした筈なのに、皮膚が浅く切り裂かれていた。
鋭い一撃によるカマイタチの仕業だろう。

「邪魔するなら……容赦しないわよ!」

目の前に立ちはだかるもの全てを切り捨てる勢いで、保田は今度こそ不可視の鋼糸を振るった。

柳のようなしなりを見せて、影の細長い右足が風を切る。
瞬間、めまいに似た感覚が保田を襲った。
ぱらぱらと糸が地面へと落ちる。
鋼の糸は一瞬にして全てがばらばらに断たれていた。
降り注いだ糸がさくさくとコンクリートの土管に食い込む。

「次元刀……あなたも退魔師なの?」

影を見据えて保田は硬い声で呟いた。

次元刀。
手足を鋭く振るう事で真空を作り出し、それに触れたものを切り裂く。
これをカマイタチと呼ぶ。
この現象を空気だけでなく、空間にまで対象を広げたもの。
それが次元刀なのである。
どんなに硬い物質であろうと、空間ごと切り裂いてしまえば無事で居られるはずはない。
無論、保田の糸でさえも。

「それだけの力を持った退魔師……。
 アンタ達、本当に何者なの? 何が目的なの?
 答えによっては、アタシも全力を出さなくちゃいけなくなるわ」

すう、とその場が色を無くしたように思えた。
保田と影、両者の間にぴりぴりとした何かが満ちてゆく。
張り詰めた空気。
しかしそれはひとつの言葉によって打ち破られた。

「そこまでだ」

聞こえてきたのは甲高い男の声。

「おまえの疑問には俺が答えよう」

鎧の背後。
絡みつく暗闇を振り切るように現れた新たなる人物。
月の光に浮かび上がったその姿は──。

「!」

もうひとつのクリスタルの鎧であった。

「……どうやらアナタが主犯格みたいね。
 いいわ、だったら答えて頂戴。
 アナタ達は何者なのか。一体何が目的なのか」

二人目の鎧はその問いにすぐに答えず、手のひらを上にした右手を前に差し出した。
かしゃり、と音がして鎧に無数の切れ目が入る。
ざあっときらめく表面が波打った。
重厚に見えたその素材。鋭角的だったフォルム。
それは小さく薄い板の集まりだった。
バラバラになった板は右手の上へと集まっていく。
まるで積み重なった折り紙のように、板は手のひらの上で高さを増してゆく。
全てが終わったとき、手のひらにはクリスタルで作られたひとつの立方体が出来上がっていた。

「あなたは!」

鎧の下から現れた人物。
それを見て保田は息を飲んだ。

ひょろりとした体型。
刈り込まれた金髪。
端の吊りあがった黒いサングラス。
ゴムのような質感の肌。
どことなく爬虫類めいたイメージを植え付けてくる男。

「Dr.タイセー。……なんであなたが」

Dr.タイセー。
退魔師専門のウィッチドクターにして優秀なアルケミスト。
しかし、保田にとっては別の意味で馴染み深い人物だった。
すなわち、先の事件で記憶をなくした『青き狼』──市井の主治医として。

「まさか!!」

保田はもうひとつの鎧へと振り返った。
そちらの鎧も板状に変わり、右手の上で立方体を作っていた。

「紗耶香! そんな!」

現れた顔は紛れもなく親友のものだった。
駆け寄ろうとした保田の前を再び影が塞ぐ。
エキゾチックな鋭い目は油断なくこちらを伺っていた。

「やめろ! ナオキ!
 すまんな。ソイツには常に市井を守るよう命令しとる。
 せやけど、なかなか融通の利かんヤツでな」

声をかけられて影は一歩身を引いた。
保田は改めて同期の姿をまじまじと見つめる。
しかし、その目に生気はなく、表情も虚ろなままだ。

「記憶はまだ戻っとらんよ。
 市井には今、俺のために働いてもらっとる。
 ……コイツを使ってな」

手のひらの上のクリスタルの立方体。一見しただけではその正体は分からない。

「それは一体……」
「この鎧は俺が作ったものや。
 その名も『キュービック・クロス(立方体の闘衣)』。
 オリハルコンを使った、物理・精神双方の攻撃に対して絶対的な防御力をもつ究極の鎧。
 これを使えば、今の市井でも前以上の動きをすることができる」
「何を……何を言って……。
 なんで! どうしてこんな事──」
「市井には悪い事してると思う。
 でもな、こうでもせな、あいつを止める事なんてできひんねん」
「あいつ? それはあの宇宙から来た敵のこと?」
「違う。俺が止めようとしてるのは別のヤツや。
 おまえ達もよう知っとる、あの男の事や」

闇夜に立ち尽くす四つの影。
降り注ぐ月の光。
異様なまでの静けさがその空間を包み込んでいた。



同じ頃、中澤は人気のない公園に佇んでいた。
外灯の明かりが、ワインレッドのレザーコートを照らし出す。
あまり広くもない公園。中澤のほかには当然のように人影もない。

「なんでこんな事を?」

闇に向かって問い掛ける。返事はない。

「答えてください。なんであなたは──」
「よう気が付いたな」

闇の中から応えが返った。
それは昔から良く聞き慣れた声。
信頼を寄せていた人物の声。

「ま、アイツ等のデータを完璧に集める事のできるヤツは、そうは居らんやろけどな」
「やっぱり……やっぱりあなたやったんですね」

カツカツ、と足音をさせてその人物が闇から現れる。
外灯に浮かび上がったその姿。

「なんで……なんでなんですか!
 なんでこんなこと……。
 答えてください! つんくさん!」

ぱさついた金髪に安っぽい青のサングラス。
白いタキシードにシルクハット。
右手のステッキをくるりと回し、男はニヤリと不敵に笑う。

「なんで……か。そうやな、俺にはあの力が必要やったから、かな」

腕利きのスカウトにして退魔師達のプロデューサー。
『マジックマスター』つんくは正面から中澤を見据えた。

「力……。それは、あの宇宙から来た……」
「そう、その力や。
 アイツの力は凄いで。データを与えれば与えただけ、次々と自分のものにしていきよる。
 まさに天才やな。
 ま、本当に強いんはヤツの頭脳やなくて心なんやけどな」
「あなたが……協力したんですね。
 なっちや圭織、それに後藤を捕まえるために」

中澤の視線を受け止め、つんくはニヤリと薄く笑った。

「なんで……何のためにあんな事!」
「安倍の持つ念の力。それは生命のエネルギーや。
 対して後藤が持っているのは死のエネルギー。
 この二つを同時に使う事ができればどうなると思う?」

言いながらつんくが手を振ると、どこからともなく煙草が現れた。
口に咥え、ぱちんと指を鳴らすと、ぽっと自然に火が点る。
紫煙を吐き出し、つんくは言葉を続けた。

「生と死、相反する二つの力、それが合わさったとき──。
 反発したエネルギーは更なるエネルギーを生み出す。
 それは……想像を絶するパワーや。
 おそらく、宇宙さえ消し去る事ができるほどの……な」
「なんてこと……」
「いや、それだけやない。
 この力を使えば、肉体的な死を超越する事もできるやろ。
 つまり、完全なる不死の実現も可能や」
「そんな! そんなん無理に決まってます!
 いくらなんでも、その力を制御するためには天文学的なエネルギーが──」
「あるやないか。無尽蔵で無限の力を持ったエネルギーが」
「……圭織。そのために圭織を」

唇を噛む中澤の前で、煙草の火が再び紅く燃える。

「でもな。そんなものヤツは望んじゃいない」

吸い終わった煙草を指で弾く。ぽむ、と小さな音を立てて煙草は色とりどりの紙ふぶきに変わった。

「さっきもゆうたな。ヤツの心が強いって。
 アイツが本当に恐ろしいのはそこや。
 なぜ、アイツは破壊を続けるのか。
 なぜ、他人を殺しつづけるのか。
 ……それは、ヤツが存在するためなんや」
「存在?」
「そう、『記憶に残る事、それが存在する事だ』。
 アイツはそう言った」

人差し指でサングラスを押し上げ、つんくは中澤を見た。

「誰からも認識されなければ箱の中の猫と同じ事や。
 それは死んでもいなければ生きてもいない。
 他者によって認識される事。
 他人の記憶に残る事。
 それが存在する事。生きるということや。
 それなら……」

唇の端を吊り上げる笑い。それはまるで、聖職者を堕落させる悪魔の笑い。

「そのためには……。
 記憶に残るためには、何をすればいい?
 その答えはこれや。
 人に憎しみを与えればいい」
「憎しみ?」
「そうや。憎しみ、いや恐怖であるのかもしれん。
 人は楽しい事はすぐにでも忘れてしまう。
 だが、人を憎む心。
 圧倒的な恐怖は、なかなか消え去ってはくれん」 
「まさか……そのために」
「誰かの愛するものを奪う。
 恐怖と憎しみを人の心に刻み込む。
 そうすれば、けっして忘れられる事はない。
 ずっと人の記憶に残ったままや。
 それはつまり、永遠に存在する事に等しい」

「そのために……そのために梨華ちゃんを!!」
「吉澤!?」

聞こえてきた怒声に中澤は振り返った。
そこには怒りに身を震わせる宇宙刑事の姿。

「よっすぃー、アンタなんでここへ。
 ……そうか、みっちゃんか。
 ちっ、あのイラン事しぃが」
「答えてください!
 そんな……そんなことのために、梨華ちゃんはあんなに辛い思いを──」
「そりゃあ、辛くなければ記憶には残らんからな」
「このおぉぉぉぉぉ!!」

飛び出した吉澤は拳を振りかぶった。
にやけた笑いを浮かべる顔面に、渾身の一撃を叩き込む。
吹き飛ぶタキシード。
しかし、その体はいつの間にかプラスティックの人形に変わっていた。

「真っ直ぐに生きてるのもええけどな。
 少しは冷静な判断も必要や。
 相手を良く見な、命がいくつあっても足りんで」

吉澤の真後ろでつんくはシルクハットを被りなおす。

「その台詞、『あたしの目の前』でもう一度言ってもらいましょうか」

つんくを睨んだ中澤が静かに言う。
その目は青く染まっていた。

「ふ、相変わらず怖い女やな。
 おまえの力の前じゃ、俺の手品も通用せん。
 でもな、俺が何も考えずここへ来たと思っとるんか」

中澤の『視線』の前で、つんくの姿がぼやけ始める。
ニヤニヤ笑いを残したまま、手品師の体はタキシードとシルクハットだけに変わった。
ぱさり、と支えを失った衣装が地面に落ちた。

「最初から……幻やったってわけですか」
「そういうことや。悪く思うなよ」

声だけがどこからか聞こえてきた。

「くっそー! でてこい!
 姿を隠すなんて卑怯だぞ!
 梨華ちゃんも……ののも……みんな、おまえ達のせいで!!
 おまえ達みたいな……おまえ達みたいなヤツ。
 あたしが……あたしが絶対倒してやる!」

怒りのままに吉澤は地面を蹴る。
その姿をあざ笑うかのように、声は風に乗って聞こえた。

「できるのか、おまえ達に」

その風と同じくらいに冷たい声。

「安倍も飯田も後藤もいないおまえ達に。
 ヤツを倒すなんてことが、本当にできるのか」
「やってやる……。
 人の思いを踏みにじる、そんなヤツ……。
 あたしは絶対許さない!!」
「くくく、そいつは楽しみなこっちゃ」

嫌な笑い声が公園に響いた。

「だがな、まだ試練は終わってないぞ」
「え?」

ピリリリリ、突然鳴り響く携帯の音。
中澤は取り出した電話を耳に当てた。

「はい。どないしたん? みっちゃん。
 ……うん。……なんやて!?
 ……うん。うん。……そうか、わかった」

通話を切った中澤は、ぐるっと辺りを見回し、姿の見えないつんくを必死で睨む。

「これが……試練ですか」
「中澤さん、一体何が」
「政府が……国がウチらと手を切るそうや」
「え!?」
「類稀なカリスマ。これくらいの事は朝飯前やってことですか。
 これであたし達のバックアップはなくなった。
 文字通りの孤立無援。
 純粋に自分たちの力しか頼るものはない」

静まり返った公園。中澤の声が闇に吸い込まれる。

「ヤツは本格的に行動を開始した。
 おまえ達は生き残る事ができるか?
 あの……恐ろしい敵から」

声が風に流される。そのまま、インチキ手品師の気配は消え去っていった。
押さえられない気持ちを抱え、吉澤は自分の左手に拳を打ち込んだ。

「くそ!」

力のこもった両肩が震える。

「なんで……」

小さな声が聞こえ、吉澤は振り返った。
そこには肩を落とし、唇を噛んだ中澤の姿。

「なんで……こんなことになったん?」
 
二人の関係を吉澤は知らない。
しかし、その付き合いが長い事、ともに苦労をしてきた仲間である事は想像に難くない。
信じていたものに裏切られた。
しかも、今まで必死に作り上げてきた組織すら奪われた。
ここにも心に傷を刻み込まれたものがいた。

中澤は空を仰いだ。
溢れてくるものを堪えるように、星を睨む。
その姿はひどく小さく、ひどく儚いものに見えた。

「中澤さん……」

吉澤は背中からその華奢な肩を抱いた。
ゆっくりと、心を込めて言葉を搾り出す。

「あたしが……あたし達がやります。
 飯田さんがいなくても、安倍さんがいなくても、ごっちんがいなくても。
 あたし達は戦います。
 保田さん、矢口さん、みんなで力を合わせて。
 だから……だから大丈夫です。
 あたし達はみんなを守ります。
 それが……それがあたし達の使命だから」
「よっすぃー……」

肩越しに中澤は吉澤の顔を見上げた。
吉澤の目に憂いを含んだ女の顔が映る。
風に震える長い睫毛。
深き色をたたえた瞳。
半ば開いた唇からこぼれる真珠色の歯。

どん、と鈍い音が響いた。

「げ……ほ……」
「ふん、アンタに慰められるなんてアタシもヤキがまわったもんやな」

みぞおちから肘を引き抜き、中澤は前を向いた。
その顔は既に引き締まり、先ほどまでの弱さは微塵も感じさせない。

「ひ、ひどいっすよ。あたしは別に……」
「うっさい、ナマイキな事言っとるからや」

口調と裏腹に中澤の顔は軽くほころんでいた。
吉澤はもともと退魔師の組織の人間ではない。
それに知り合ってまだ1年しか経っていない。
しかし、人と人を結びつけるのは付き合いの長さだけではない。
密度の濃い時間を共有した仲間。
今では他の退魔師と変わらぬ気持ちを感じている。
だからこそ、その成長を感じる事ができて中澤は嬉かった。

いつまでも弱気なままではいられない。
例え、主力を奪われようと。
例え、後ろ盾に見放されても。
例え、信頼する者に裏切られようと。
自分達は戦い続けなくてはならない。
守るべき者がいる限り。

それに……。

中澤はうずくまったままうめき声を上げる吉澤をちらりと眺めやる。

新しい時代が来ているのかもしれない。
若い力。未知数の力。
まだ頼りないものであっても、それは着実に進歩を遂げてきている。
この力を使えば、あの恐ろしい敵に対抗する事もできるかもしれない。

──そう、本当の戦いはこれからや。


冷たく照らす月に向かい、中澤は静かにその決意を新たにした。


           第八夜  〜幕〜



▲top  


百姫夜行。−翔− 巻の弐



新しい年が明けた。

静かだった。
慢性的な不況。逼迫した世の中に喘ぎながらも、人々は変わらぬ毎日を過ごしていた。
不平不満を抱えながらも、平凡で平穏な日々。
そう見えた。

──表面上は。


「へん! どないや、あたしの能力は!」

爆炎に包まれた妖魔がゆっくりと崩れ落ちた。
塵へと帰る敵を見下ろすのは一人の小柄な女。

すその広がった黒のパンツ。
チューブトップの上から羽織ったレザーのジャンバー。
げっ歯類に良く似た不敵な顔つきの上には、大きく盛り上がったアフロヘアー。

「あたしに手ぇ出すと火傷すんで」

思念の力により対象の空間を爆発させる能力、
通称『ボンバーヘッド』を使うベテランの退魔師。

「だいじょーぶですかー? アツコさーん」
「お、そっちも片付いたようやな」

声をかけてきたりんねに笑いかけ、稲葉貴子は両の手を腰に当てた。

「いやー、アンタ等が来てくれて助かったで。
 にしても、一体何やねんなコイツラは。
 こんな風に妖魔が襲ってくるなんて普通ありえへんやろ」
「きっと安倍さんたちを連れてった宇宙人の仕業ですよ」

りんねの後ろから顔を出したあさみが口を挟む。
その横で里田が神妙な顔でこくりと頷いた。

姿を消した三人の行方は依然不明なままだ。
生死すら定かではない完全な消失。
しかし、失われたのは彼女達の姿だけではなかった。

「成程、ここんところアタシ等にチョッカイかけて来とるのはソイツか。
 ……しっかし、こうも見事にしてやられるとはなぁ」

何も起こっていないように見えながらも、裏では激しい戦いが行われていた。
退魔師たちを包み込む敵の策略。
動き始めたドミノは、未だその進みを止めてはいなかった。
組織を失った退魔師達。その連携は完全に絶たれていたのだ。

「池袋界隈の退魔師はほぼ全滅やな。
 全然連絡がとれんようになっとるわ」
「……どっこも同じようなもんですよ。
 手分けして無事な仲間を捜してますけど、いつものメンバー以外に
 まともに出会えたのって、 アツコさんが初めてですから」
「そうか……」

辛そうに顔を歪ませるりんね。
稲葉も神妙な顔で俯いた。

都内に散らばっていた下級の退魔師達。
寄るべきものを奪われた力弱き者達は、押し寄せる力に対抗する事はできなかった。
情報を遮断され、恐怖に囚われた退魔師達は、一人また一人とその命を失っていた。

「みんな……みんなひどい姿でした。
 命が無事だった人も、とてもまともな状態じゃなくなってて……」
「まともじゃない?」
「ええ、戦意をすっかり失ってるんです。
 ずっとガタガタ震えながらブツブツ同じ言葉を呟いて……」
「……いったい何て?」
「『天使が来た』って。
心に刻み込まれてるんです──恐怖を」
「……シャレにならんな、しかし」

大きくため息を吐いて稲葉は腕を組んだ。

「それで、裕ちゃんは今どないしとるんや?」
「事務所も国に押さえられちゃいましたからねぇ。
 あの神社もずぅーっと監視されてるみたいだし。
今は例の宇宙船が作戦本部になってますよ」
「宇宙人と戦うために協力してくれるのは宇宙人だけか。
 皮肉なもんやな、全く」

苦々しげに吐き捨てる稲葉。

退魔師というものに誇りを持っていた。
自分達の力に自負を持ってもいた。
闇の勢力から弱き人を守る。
それは決して光の当たる仕事ではない。
だが、絶対になくなる事のない崇高な行為。

それがこうも呆気ない崩壊を見せるとは。

国からのバックアップが途絶えた。
例え敵の策略にせよ、それは退魔師が必要とされていないことを意味する。
傷つけられた誇りと自負。
思わず稲葉の胸に虚無感が沸き起こる。

「でも、まだ全員やられたって決まったわけじゃないですよ。
 希望を捨てちゃダメです」

里田の言葉に、稲葉は虚を突かれたように顔を上げた。
自分よりもやや上にある健康的な美貌。
浅黒い顔に浮かぶ決意を見て、稲葉の唇の端が吊り上がった。

「そうですよ。きっとまだ無事でいる人はいますよ。
 あたし達が信じないでどうするんですか。
 がんばって探しましょうよ」

あさみの色の白い丸顔。そこにも里田と同じ決意の色が浮かぶ。

フフ、と笑って稲葉は顔を臥せた。

──なるほど、新しい力……か。
さすがは裕ちゃん。よく鍛えてあるやないの。
あーあ、イヤやイヤや。
トシは取りたぁないもんやね。全く。

「……せやな。あきらめたらアカンな。
 よし! アタシも手伝うで。
 無事でいる奴を一緒に探そう」
「はい!」

稲葉に言われ、里田は笑う。
くっきりとした目がぐうっと下がり、大きな口がぱかっと開く。
大人びた顔が無邪気に笑み崩れた。

しかし次の瞬間、その顔がすっと強張る。

「どうしたの? まい」
「土が……騒いでる」
「まさか新手か? やれやれ、しつこいヤッちゃな」

アフロヘアーをバリバリとかきむしりながら、のんきな台詞を吐く稲葉。
その口調とは裏腹に、全員が一瞬にして臨戦体勢をとった。

ざわ……ざわ……。

姿は見えないが、複数の気配がこちらの様子を伺っているのが分かる。
まるで空気の詰まった風船のように張り詰めた雰囲気。

「来るで」

呟いた稲葉の言葉に呼応するように、黒い影が飛び込んできた。
その数は3。
里田は細く長い指を地につけた。
そこを中心に、ぼこぼこと地面が盛り上がる。
ひび割れたアスファルトを突き破って、中からしゅるしゅると何かが伸びた。

飛び込んできた影達を絡めとったモノ。
ソレはぎしぎしと音を立てて敵を締め上げる。
見た目以上に柔軟な動きを見せる物体。
それは巨大な木の根であった。

『土に愛されし娘』里田まい。
彼女は全ての植物を自在に操る能力を持つ。

「あさみちゃん!」
「まかせて!」

動きを止められた影に白い塊が飛んだ。
鋭く伸びた牙が敵の喉笛を食い破る。
地面に着地したあさみの守護獣は、天に向かって高い咆哮を上げた。

どさり、と影が地に落ちる。
その隣に横たわるのは、りんねの視線によって凍らされた氷塊、
更には稲葉の爆弾で煙を上げる消し炭。

「やった!」

むくり、と影がその身を起こした。
その顔に張り付いているのは、白い──仮面。

「な、コイツラ……まさか!」

起き上がる影の後ろから、同じ仮面が姿を現した。
感情を映さない白い仮面。
夕闇の中から出づるソレは、次第にその数を増していく。

「やばい! コイツは相手が悪すぎんで。
 この場は引き上げや!」
「わ、分かりました!」

三人に指示を出し、稲葉は右手を振るう。
ドン、ひときわ大きな爆発が起こった。
もうもうと湧き起こる煙に乗じて、退魔師達は退却を始める。

煙を突き破り、なおも追いすがる数体の仮面が、真っ白い霜を吹いて凍りついた。

「りんね! ソイツ等にはかまうな! 早いとこズラかるで!」
「はーい」

仲間の後を追おうと振り返ったりんねの足がぴたりと止まった。
目の前には純白のコートを纏った青年。
その陰に隠れるように立つ、白いワンピースを着て俯いた少女。
まるで最初からそこにいたかのように、静かに佇む白い二人。

「え? ええ? な、なに?」

青年は穏やかに微笑んだ。
それは思わずりんねが見とれてしまうような魅力的な微笑。

下を向いていた少女の顔がゆっくりと持ち上がった。
その顔を覆う……髑髏の面。

ばさり、青年の背から音を立てて白い羽根が広がった。

「りんねちゃーーーーん!!」

あさみの悲鳴を切り裂くように、少女の木刀が空気を裂いて振り下ろされた。


 Morning-Musume。 in 



         百 姫 夜 行。 ─ 翔─  



            ―― 第九夜   戦士達の決意




吉澤は一人、憂鬱な顔でドアの前に立っていた。

──りんねさんが……。

敵の攻撃に倒れたりんね。
幸いなことに、命には別状が無かった。
しかし、ついにこの宇宙船の中にいるメンバーからも犠牲者が出てしまった。

敵の攻撃は熾烈を極めている。
その策略によって孤立無援にされた退魔師達。
取り囲む包囲網は着実にその輪を縮めていた。
迫り来る脅威。

吉澤はノックしようと持ち上げた手をそのまま下ろした。
ドアの向こうのパートナーの事を思う。
最近まで、石川はりんね達に訓練をつけて貰っていた。
その相手が傷つけられた。
それも自分と因縁浅からぬ敵に。
きっと酷いショックを受けているだろう。
心優しき少女の胸の内を思うと、吉澤の気持も沈みこむ。

ぐっと扉を睨む。
覚悟を決めた。拳を握りドアを叩く。
中からの返事を待たずに勢い良く扉を開いた。

「梨華ちゃん!」

決死の覚悟で飛び込んだ吉澤。
その耳に飛び込んできたのはデジタルなサウンド。
部屋の主は激しいリズムに合わせて腕を振り振り、腰を振り振り。
聞く者を熱狂させるグルーブ。
狭い空間に響き渡る官能的なトランスミュージック。

あんぐりと口を開けた吉澤の前で、時折奇声を上げながら、
ひとりレイブ・パーティを繰り広げる石川。

「り、梨華…ちゃん……」
「あれどうしたの? よっすぃー」

ようやく吉澤に気がついた石川が、きょとんとした顔でを音楽を止める。

「ナニやってんだ。アンタは……」

魂の抜けた顔になった吉澤は、ずるずると床に崩れ落ちた。



「だってさ、こういう時は気分転換しないと」
「だからって部屋の中でトランス踊る事はないと思うんだけど」

笑顔を浮かべる石川を軽く睨む。

「やれやれ、人が心配して様子を見に来てみれば。
 これじゃ、あたしバカみたいじゃん」
「ごめんね。でもいつまでも落ち込んでちゃいられないから」

明るい口調。普段と変わりの無いその態度。
しかし、その明るさに吉澤は何か違和感を感じた。
不審さに顰められた目が石川の手元を見てぴたっと止まる。

──ああ、そうか。そうだよね。

手のひらに爪の跡が付いてしまいそうなほど固く握り締められた拳。
込められた表に出さない思いがその手を小刻みに揺らす。

──変わったな梨華ちゃん。

自信を持てずに、すぐに暗く沈み込んでいた弱気な少女。
しかし、この星に来てからの彼女は何か強いものを手に入れたかのように見えた。
あるいはそれは、あの忌まわしき事件によって失われたはずの、彼女の本来の資質
なのかもしれなかった。

吉澤は石川の手にそっと自分の手を重ねた。
笑顔を引っ込めた石川と目を合わせる。
そのまま、こくりと小さく頷いた。

「……あさみ、泣いてた。まいちゃんも」

静かに石川が呟く。
決して声を荒げるわけでもなく、しかし確かな意思を込めて。

「よっすぃー、わたしは悔しい。
 力のない自分が。みんなを守れない弱い自分が。
 でも、わたしは泣かない。落ち込んだりもしない。
 だって、そんな事したって誰も喜んでなんかくれないから。
 わたしは……わたしはアイツに勝たなくちゃいけない。
 そのためには、まず自分に負けちゃいけないと思うの。
 もう誰も傷つかないように……」
「……うん、そうだね」

──凄いね、梨華ちゃんは。

目の前のパートナーが急に大人になったように思え、吉澤は複雑な気分を感じた。
いつも自分の後ろに隠れていた少女。
彼女は今、羽化しようとしている。
自らの殻を脱ぎ捨てて。

──梨華ちゃんは弱くないよ。あたしなんかよりもずっと強い。

言いようのない思いを抱いたまま、吉澤は石川の手を握り続けた。

──もしかしたら、今の梨華ちゃんにはもうナイトなんて……。

ピーピーピー。
ブリッジからの呼び出し音に吉澤の思考は中断させられた。

「どうしたんですか? 石井さん」
『ヨッスィーさん、チャーミーさん。
 本部から通信が入ってます』

石川に代わってオペレーションを担当している石井リカ──宇宙刑事ピーチーの声が、
スピーカーから響いてくる。

「通信? 本部から? なんだろ、一体?」
『なんだか緊急の用件みたいですよ。
 そちらの端末に回しますね。チャンネルは954です』
「わかりました」

石川がボタンを操作すると天井からディスプレイが降りてくる。
チャンネルを指定されたものに合わせると、軽いノイズの後で映像が映し出された。

「あ、あなたは!!」

画面に現れた男性を見て、二人は驚きの声を上げた。

歳は五十歳くらいだろうか。
油断無く鋭い眼光。
逞しく日焼した浅黒い顔。
鼻の下に蓄えられた髭。

「ほ、堀内長官!!」

それは、元凄腕の宇宙刑事にして現銀河連邦警察長官。
吉澤や石川にとってはまさに雲の上の存在。
『冬の稲妻』の異名を持つ伝説の人物。
堀内孝雄長官こと『宇宙刑事ベーヤン』その人であった。

「あ、あの、なんで長官がわざわざ……」
「残念ながら敵の存在は想像以上だったということだ」

良く通る甘い声が画面から響く。

「彼のカリスマ性を甘く見すぎていたようだ。
 思っていた以上の内通者が内部に紛れこんでいる。
 もはや信用できる人間はほとんど残っていない状態だ」

向こうでも事態はかなり逼迫しているようだった。
伝説の人物を連絡係に使わなければならない程に。

「このままでは埒があかない。
 事態を収拾するためには全ての元凶、すなわち敵の本体を叩く以外に方法はない。
 つまり、我々の命運は君達の働きにかかっているという事だ。
 そこで……だ。君達の元へ助っ人を送っておいた」
「助っ人?」
「安心したまえ。間違いなく信用できる相手だよ。
 既に五木連邦主席にも了解は取ってある。
 三人で協力して、できる限り迅速に敵を逮捕してもらいたい」

──れ、連邦主席って、そんなに大きな事態になってんの!?

三百を超える星系から成る銀河連邦の最高責任者。
ニュース映像でしか見たことのないその細い目を思い出して、
吉澤は頬をひくつかせた。

「私からは以上だ。それでは健闘を祈る」
「あ! ちょ、ちょっと」

慌てる吉澤を尻目に、通信は一方的に切れた。

「ったく、相変わらずだな、もう」
「でも、助っ人が来るなんて良かったじゃない。
 戦力は多いに越した事はないよ」
「まあ、そりゃそうなんだけど……。
 なーんか、イヤな予感がすんだよね。あたし」
「イヤな予感?」

石川の疑問を断ち切るように、再び呼び出し音が鳴り響く。

『ヨッスィーさん、チャーミーさん、連邦の小型艇が着艦を求めてます。どうしますか?』
「来たみたいだね。助っ人さん」
「やれやれ、それじゃ出迎えに参りましょうか」

どことなく重い気分を抱えたまま、吉澤はよいしょと立ち上がった。



「ハーイ! 二人とも元気してた?」
「み、美貴ちゃん!?」

先に出迎えていた石井の後ろから現れた少女。
ボーイッシュなショートカット。
蟲惑的に吊りあがった瞳。
すらりと伸びた長い脚。
宇宙刑事ミキティー──藤本美貴は小悪魔的な笑顔で手を振った。

「助っ人って美貴ちゃんの事だったんだ」
「そ、あたしが来たからにはもう大丈夫よ。
 どーんと任せてちょうだい」
「でも、まさか美貴ちゃんが来るなんて……」

困惑気味の吉澤の前で、藤本はチチチと指を振る。

「言ったでしょ、呼んだらいつでも助けに来るって!」
「いや、誰も呼んでな──」
「それに! この状態を打ち破れる人材なんて、あたしくらいしかいないじゃない!」

つん、と胸を張る藤本。
自信たっぷりなその態度に、吉澤と石川は思わず顔を見合わせる。

「ま、それはともかく。ちょっとヨッスィー!
 来る途中にコンバットスーツのチェックをしたんだけど、何?この装備は!?」
「え? な、何って」
「肩にマイクロミサイル。
 腰と腕には追加装甲。
 脚部ユニットは大型バーニア。
 バックパックも超長時間用に換装されてるし。
 こんなに重装備にしてどうするのよ!」

「い、いや、せっかくの装備なんだから使わなきゃ……」
「何言ってるの! こんなの全然美しくないわ!!
 もっと全体をシェイプアップさせなきゃ!
 これじゃ、ここのフォルムの良さが出ないじゃない。
 肩から胸部にかけてのエッジ。
 胸部ユニットからベルトに繋がる滑らかなライン。
 そしてそこから腰へと抜ける三次元的曲線。
 この優雅なデザインを台無しにするなんて、一体どういうつもりなの!!」
「あ、あの、そ、それは……」
「まあまあ、美貴ちゃん、よっすぃーもいろいろ考えてたわけだし」

ぎろり、藤本はフォローにまわった石川を今度は睨む。

「あなたもよ! チャーミー!!」
「え、ええ!?」
「なによ! このカラーリングは!」
「あ、可愛いでしょ。よっすぃーと区別するために変えてみたの」
「……全身ピンクだなんてどんな趣味してんのよ。
 もういいわ、これもあたしがやります」
「えー、だぁってぇ」
「まったく、このヴァージョンは肩と腕の色彩のコントラストがウリだってのに……。
 そうよ、思い出した。大体、昔っからあなたのセンスはいつも──」

「やれやれ」

石川に絡み始めた藤本からこっそり距離を取り、吉澤は深々とため息を吐いた。

「ここも大分にぎやかになりましたね」

隣を見ると、いつも通りの石井の笑顔。

「……にぎやか過ぎるのもどうかと思いますけどね」
「大人数でいるのは新鮮で楽しいですよ。
 いつもこうならもっとこの仕事続けても良かったのにな」
「え! 石井さん刑事辞めちゃうんですか!?」
「実は昔からやってみたいことがあったんです。小さな夢ですけど。
 今回の仕事が終わったら、それを追っかけてみようかなって」
「そうなんですか……。がんばってくださいね」
「はい。ありがとうございます」

笑顔のままの石井を見て、吉澤も笑顔になる。

「そっか。じゃ早く今回の事件片付けないと」
「そうですね。だからミキティーさんが来てくれて良かったですよ。
 わたしはナビゲートが専門で戦闘力はないですから」
「にしても、この間は人手が足りないって言ってたのに」

確かに敵の本体を叩かなければ事件は終わらない。
しかし、先ほどの通信内容からすればも連邦自体にもかなりの被害が及んでいる。
そんな中、突然の助っ人は予想外であった。

「……それがですね」

急に声を潜めて石井が顔を寄せた。

「どうも、どこ行ってもあの調子だったらしくって」

笑顔を崩さないまま藤本を見る石井。
藤本は腰に手を当て、まだ石川に詰め寄っていた。
既に石川は半泣き状態だ。

「……もしかして、厄介者を押しつけられたってことですか」
「そうとも言うかもしれませんね」

表情の変わらない石井をまじまじと見詰め、吉澤は今日何度目かのため息を吐いた。

「やれやれ」




「邪魔すんで」
「平家さん……」

ここはホワイトドラグーン船内。
行き場所を失った退魔師達が拠点に選んだ場所。

平家の入った部屋の中にいるのは良く似通った二人。

加護はトレードマークのお団子頭。
辻は長い髪を今日はポニーテールにまとめている。
ゆったりしたワンピースとワンショルダーのオーバーオール。
もちもちした柔らかそうな白い肌と健康的に灼けた浅黒い肌。

決して顔かたちが似ているわけではない。
しかし、お互いの纏う雰囲気。
セットになる事で生まれる空気が、二人を特別なものだと感じさせる。
最初からあつらえたかのような、一対の少女たち。
切り離す事のできない永遠のコンビ。

「どうしたんですか? 急に」
「すまんかったな圭織の事」

ぽつりと吐き出すように平家は呟いた。

「あの穴のこと……なんとなく言い出せ無くってな。
 あんた達に余計な心配させんとこと思うとったんやけど。それが裏目に出てしもた。
 まさか敵にあれを利用されるなんて……。
 こんなことなら……、こんなことならいっそ……」
「なんだぁ、そんなことかぁ」
「は!?」

思わず呆けた顔になった平家を見て、二人の少女は顔を見合わせて笑う。

「気にしなくていいですよ。もう済んだことだし」
「で、でもやな」
「平家さん」

落ち着いた口調。普段と違うその声に平家の動きが止まる。

「うちら決めたんや。もっともっと強くなるって。
 自分の可能性を信じようって。
 それが飯田さんの望みやから」
「圭織の望み? どういうことやねん」

平家の疑問に辻が口を開いた。

「へーけさん、飯田さんはどうしてつれて行かれたんでしょう」
「それは……それはあの娘の力を利用するために」
「そうじゃなくて、どうして飯田さんはスナオにつれて行かれたんでしょう。
 あそこには戦ったあともなかった。
 だいいち、飯田さんには『交神』があった。
 テキが来ることを予感することだってできたはずなのに。
 なのにどうしてあっさりつかまったんでしょう」
「そ、それは」

言葉に詰まる平家に辻はにっこりと笑いかけた。

「多分、飯田さんはわざとつかまったんです」
「な、なんで!? 圭織は何でそんなこと」
「わたし達を”しんよう”してるから。
 どんなにクルシクてもがんばるはずだって」

そう言って辻は加護と顔を見合わせて笑った。

「飯田さん、前にいってた。
 ツライこと、クルシイこと、それをのりこえたとき、人はツヨクなるって」
「だからこれは全部飯田さんが望んだ事なんやと思うんです」

辻の言葉を加護が引き継ぐ。

「飯田さんはきっとこうなる事を知ってた。
 でも、その運命を受け入れた。うちらを鍛えるために」
「飯田さんはのんたちを”しんらい”してる。
 強くなるってしんじてる。
 だからきめたんだ。もう迷わない」 

交互に話す少女達を見て、平家は思わず言葉に詰まる。

「あんたら……」
「これはウチらだけで考えたことじゃないです。
 愛ちゃんも、まこっちゃんも、あさ美ちゃんも里沙ちゃんも。
 みんな気持ちは決まってる。
 強くなって飯田さんを、みんなを取り戻すんやって」
「飯田さんはきっとのんたちを待ってる。
 これもゼンブ自分をブチ破るためのシレンなんだ」

少女たちは目を合わせてゆっくりと頷きあった。
そんな二人を見つめる視線は限りなく優しく、限りなく暖かく。
平家は薄く笑って首を振った。

「ホンマにな」
「え?」
「姉さんがゆうとった。
 新しい力、それが勝負の決め手になるやろう、ってな。
 そうか、あんた達も立派な退魔師になったんやな」
「中澤さんが、そんな事……」

お日様の匂いがしそうな二人の頭を、平家はぽんぽんと二度叩いた。

「そんなら、二人とも圭織の期待に応えられるようがんばらんといかんな」
「はいぃ、張り切っていきましょ!」

部屋の中に笑い声が広がる。
薄皮一枚脱ぎ捨て、輝きを増して見える二人に手を振り、平家は部屋の外へ出た。
扉が閉まると、その表情がすう、と厳しいものに変わる。

「自分をブチ破る……か」

一言呟くと平家は自分の手をじっと見詰めた。



「さて……と」

喧騒から逃げ出した吉澤は、一人通路に立っていた。
目の前には壁一面に映し出された宇宙空間が広がる。

「まだ続いてるのかな」

石川と藤本のやり取りを思い出し、吉澤はくすりと笑った。
だがすぐに表情を引き締めると、再び漆黒の空間に目をやる。
吸い込まれそうな一面の闇。
それを見ながら、吉澤の心は思考の海へと沈んでいった。

──ごっちん。

地球に来て初めてできた友人。
第一印象は最悪だったが、付き合ってみると意外とウマがあった。
壁を作らない性格のせいか、いつも素直な自分を出す事ができた。

その親友が奪われた。

──まさかごっちんが……。

手を合わせたことのある吉澤には、不死の少女の恐ろしさは身を持って分かっている。
まさに最強と言ってよい強さ。
その彼女があっさりと敵の手に落ちるとは。

アイツはやっぱり──

「あ、ヨッスィー。こんなところにいたんだ」
「げ、み、美貴ちゃん」

物思いに耽っていた吉澤は、後ろから聞こえてきた声に身を震わせた。

「やーねぇ、そんな怖いものを見るような目で見なくてもいいじゃない」
「あ、はは……。ねえ、もう終わったの? さっきの話。
 そういや梨華ちゃんは?」
「さあ? なんだか肩を落として自分の部屋に帰ってったけど」
「ああ、そうなんだ……」

最近、落ち込むこともなくなってたのになあ。
石川の身を案じた吉澤は、腰に手を当て首を振った。

「ねえ、ヨッスィー」
「なに?」

のほほんと答えた吉澤を見て、藤本の唇の端がすうと吊りあがった。

「そんなに怖いの?」
「え!?」

予想外の言葉に吉澤は驚いて藤本を見る。

「あんな重装備にしたの、怖いから、不安だからなんでしょ」

こちらを凝視する吉澤からするりと目線を外し、藤本はゆっくりと話を続けた。

「まあ当然だと思うよ。あんな資料見ちゃったなら。
 なにしろ銀河連邦最大にして最凶の犯罪者な訳だし」
「美貴ちゃん……」
「いくら新型装備だからって勝てる気なんかしないよね。
 実際に地球の人たちだってみんなやられちゃってるし。
 ううん、地球の人だけじゃない。
 連邦にしたって好き放題引っ掻き回されてる。
 これはもう、ただの宇宙刑事が一人でどうにかできるレベルじゃないよね」

ひどく整った怜悧な横顔を、吉澤はただじっと見詰めていた。
会話の中に含まれた小さな刺が、容赦なく吉澤に突き刺さる。

「あ、あたしは──」
「知ってる? ミキ、本当は地球に派遣されるはずだったんだよ」
「え?」
「この星に来るってことはものすごく期待されてるってことなの。
 だって銀河の特異点なんだから」
「ちょ、ちょっと待ってよ。
 それってあたし達の報告で分かったことじゃないの?」

吉澤の疑問に藤本は首を振る。

「この星の特異性は一部の人間には以前から知られていたの。
 もちろん、ごく限られた上層部の人間だけだけど。
 あたしは偶々その話を知っていた。
 その頃からスーツの開発スタッフとしていろんな人と会ってたからね。
 だから、あたしはこの星に来たかった。
 だって、この星に派遣されるってことは、何万人の宇宙刑事の中から
 特に選ばれた存在だってことなんだから」
「知らなかった、そんなこと……」
「でなきゃ、いくらなんでもこんな大きな事件、
 新人二人に任せっぱなしな訳ないでしょ」

確かにそれはずっと疑問ではあった。
なぜ本部はこんな無茶な起用をするのか、と。

「凄いでしょ。期待されてるのよ、あなた達は」
「あたしは……。あたしにはそんな──」

吉澤の全身にぐうっと力が篭もった。
固く握り締められた拳。
苦しそうに細められた目。
噛み締められた奥歯。

──あたしは……あたしはそんな凄い人間じゃない。
あたしは何一つ変わっていない。この星に来てから。宇宙刑事になってから。
多分梨華ちゃんは何かを手に入れた。
自分の持つ可能性のひとつを。
それに比べてあたしは……。
あたしは何もしていない。
ただ怯えて無駄な装備を体に貼り付けただけ。

──あたしには自信がない。
梨華ちゃんを守る自信も。
ごっちんを助け出す自信も。
この間、中澤さんには大きなことを言ったくせに。
あたしは……あたしは……怖い。
あたしには……あたしにはできない。

「昔からの悪い癖だよね。
 そうやって自分から後ろに引いちゃうの」

藤本は真っ直ぐに見詰めてくる。
今の吉澤にはその視線を受け止めることはできなかった。

「自信がなくなるとすぐあきらめてしまう。
 ねえ、ヨッスィー。あなたは何が怖いの?
 敵いそうにないほど巨大な敵?
 それとも──」

一度途切れた言葉。絶妙な間を置いて藤本の口が再び開く。

「それとも誰かの期待を裏切る事?」

びくり、吉澤の体が震えた。

「ヨッスィー」

俯いて首を振る吉澤に藤本の冷たい目が突き刺さる。

「戦えない宇宙刑事なんていらないわ」

弾かれたように顔をあげた吉澤は藤本と目が合った。

アーモンド形の吊りあがった瞳。
口元は微笑んでいるがその目が笑っていない。
くっきりとした二重が吉澤を見据えた。

──そう、あたしは怖い。
みんなの期待を裏切る事が。
みんなから信頼されることが。

「あなたは昔からしっかりしてる、って言われてた。みんなから頼りにされてきた」
「違う! あたしはしっかりなんかしてない。
 あたしは……頼りにされるような人間じゃない!」
「そうやって後ろに下がってしまえば楽だよね。
 誰からも期待されなければ、その期待を裏切ることもない」
「だって……だってあたしは強くなんかない。
 あたしは弱い。本当は弱い人間なんだ!」

──あたしはごっちんのように強くない。
梨華ちゃんのように大人でもない。
あたしは……あたしは……。

「そうだよ。ヨッスィー、あなたは弱い」

言葉の纏う温度が変わった気がして、吉澤はゆっくりと顔を上げた。
藤本の表情は先ほどまでと比べて心なしか穏やかに見える。

「でもね、それはあなただけじゃない。
 みんな弱いの。強い人間なんか本当はいないの。
 だからあたしたちは仲間を作るんだよ。
 ひとりひとりは弱くてもいい。
その弱さを補い合う、それが仲間なんだから」
「美貴ちゃん……」

──あたしはみんなの期待を裏切るのが怖い。
いつも強い自分でいたい。
でも本当のあたしは弱い。
だからあたしは……あたしは……。

「うおおおおおおおおおおおおお!」
「な、なによ。突然」

突然叫びだした吉澤。驚いた藤本は思わず後に下がる。
息が続く限り叫びつづけた吉澤は、大きく息を吸うとふうと息を吐いた。

「あー、すっきりした」
「あ、あのねえ……」
「忘れてたよ。あたしバカだったんだ」
「はあ? 何いってんの?」
「バカはさ、難しいこと考えてもだめなんだよね」

にかっと笑う晴れやかな顔をしばらく呆然と見ていた藤本は、
ぐったりとした顔で頭を抱えた。

「まったく、単純なんだか複雑なんだか……」

──仲間……か。
あたしはずっと誰かに頼りにされてきた。
それが普通だと思ってた。
みんなの期待に応えること。
みんなを守ってあげること。
それが仲間の証だと思ってた。
だから、みんなの期待を裏切るのが怖かった。
でも……。

自分の弱さをきちんと認める。それが大事だったんだ。
弱い部分をさらけ出すことができる。
それが本当の仲間ってことなのかもしれない。

「ありがと、美貴ちゃん。あたし……」
「あーあ、いいっていいって。
 どーせ、チャーミーが急に大人っぽくなったから、
 どう接して良いか分かんなくなってたんでしょ。
「ぶ! な、なんでそれを──」
「ホンット子供なんだから。
 いっそのことべったり甘えちゃえばいいのよ。
 チャーミーはあなたにいろんなものをもらったかもしれないけど、
 あなただってあの娘からいろんなものもらったはずよ。
 二人で力を与え合う。それがパートナーってもんでしょ」
「あ!」
「ん? なに?」

──そっか、そうだった。前に矢口さんに同じ事……。

ちっちゃくてセクシーな退魔師。その部屋で聞いた台詞が蘇る。

「それ、前に同じこと言われたよ。
 こっちに来て知り合った人に」
「そう、良い人たちに出会えたんだね。
 ……なんかちょっと羨ましいな。
 あたしはずっと一人でやってたから」
「大丈夫。これからは美貴ちゃんも一緒さ。
 みんなで……助け合っていこう」
「おーお、切り替えが早いねえ。
 ま、でもこれだけは言っておくわ」

茶化すように言った後、藤本は表情を引き締める。

「ヨッスィー。あなた達はあたしの代わりに選ばれたの。
 だから、もっと自信を持たなきゃだめだよ」
「……うん、頑張るよ」

再び微笑んだ藤本に、吉澤も笑顔を返した。

「あ! それともうひとつ。
 ミキの持ってきた新型、下手に傷つけたら……どうなるか分かってるよね」
「ええ! は、はい。努力します……」

ひくり、吉澤の頬が恐怖に引き攣った。




すっかり日の暮れた路地。
人気のないその場所を並んで歩く二人の女性。
二人の間に会話は無い。
ただ沈黙だけがその場を支配していた。

「ねえ、圭ちゃん」
「なに」

沈黙を破ったのは矢口の方だった。
隣にいる同期──保田圭を見上げる。

退魔師の生き残りを求めて捜索の途中だった。
成果はない。全くの無駄足だった。
それに──りんねの事は先ほど聞いた。
ぴりぴりとした緊張感が押さえきれずに空気に溢れている。

「本当に……本当に紗耶香は」
「何度も言ったでしょ」

それはここしばらく二人の間でずっと繰り返されてきた会話。
ここにいないもう一人の同期。
治療のために戦線を離れていた市井との、想像もつかない再会。
重くのしかかる非情なまでの運命。

「信じらんないよ。まさか紗耶香が……」

現実のものとして受け止めるには、あまりに大きな出来事ではあった。
矢口の呟きが闇へと溶ける。

「……あの時──」

今でも鮮明に思い出す事のできる場面。
静かに保田は口を開いた。



「そんな! まさか、つんくさんが!」

冷たい風の吹きすさぶ空き地。
衝撃的な言葉に動揺する保田。
顔色ひとつ変えず、タイセーはサングラスを人差し指で押し上げた。

「残念ながら事実や。
 アイツは敵についた。俺たちの敵にな。
 恐らく安倍達を狙ったのも奴の差し金だろう」
「なぜ……なぜつんくさんはそんな事」
「それは分からん。
 ただ一つだけ言える事は、アイツが本気で俺たちをつぶそうとしてるって事や。
 退魔師にとっての最強の敵として……な」
「そんな……」
「俺はアイツを止めなイカン。何があっても。
 そのためには──」
「紗耶香!!」

まるで最初からそこに存在しなかったかのように、闇に消えようとする三人。
保田の悲痛な叫びがあたりに響く。

「市井にはスマンと思っとる。
 でもな、もう全ては始まってしまった。
 今更止めるわけにはイカンねん」
「どうして! どうせなら一緒に──」
「俺等は俺等でやる。
 おまえ達はおまえ達の信じる道を進め。
 ……多分それが全ての答えなんやろうから」
「待って! 待──」



「結局、そのまま紗耶香達は」

矢口の言葉に保田はコクリと頷く。

「追う気にはなれなかった。
 何が何だかもう分からない。
 何が正しいのか、あたし達はどうすればいいのか。
 あたしには……もう……」
「圭ちゃん……」

矢口の目には黒いコートの背中が小さくしぼんだかのように見えた。
言いようのない虚無感。
それが保田の体を捕らたまま離さないでいた。

「一つだけ」
「え?」

俯いたまま、保田がぽつりと呟いた。

「一つだけまだみんなには話していない事があるの」
「なんなの? それ……」
「彼等が残した……たった一つの手掛かり」
「手掛かり?」
「別れ際にタイセーさんが言った言葉。
 ヤツがいる場所のヒントだって」
「な! そんな事なんで黙ってたのさ」
「残念だけど意味が分からなかったの。
 下手に混乱させるのもよくないかと思って」
「それで? どんな言葉だったの?」

矢口に促され、保田は口を開いた。

「ソレは常に汝の傍らにあり。
 しかし決してその顔を見せず。
 輝く狩の女神。
 その胸なる海にヤツは抱かれり」
「何? ソレ」
「だから言ったでしょ。分からないって」

「その答え、私になら分かるかもしれないわ」
「あー! あんた達!!」

突然聞こえてきた声に二人は慌てて振り返った。
そこに立っていたのは二つの人影。
ひらひらと手を振るスレンダーな美貌。
その横にはニコニコと 人懐っこい笑顔。

「ハーイ、元気だった?」
「ちょ、なんであんた達が……」

それはアメリカが生んだサイボーグ部隊、通称『スモール・アーミー』。
”コマンダー”アヤカと”ガンナー”ミカの二人だった。

「シ、CIAがこんなところでなにしてんのさ!!」
「私達の目的はただ一つ。
 宇宙から来た天才犯罪者。驚異的な力を持つ人物。
 ──彼よ」
「さすがね。既にその事もお見通しって訳」
「なんだよ! ヤツの力を利用しようとか考えてんじゃないだろうな!
 ったく、アメリカってのはいつだって自分勝手なんだから」
「単刀直入に言うわ」

矢口の抗議を軽く受け流し、アヤカは真っ直ぐ二人を見据えた。

「ソイツを倒すために協力させて頂戴」
「な、なんですって!?」
「ちょ、ちょっと! どういうことさ?」

思いもよらなかった申し出に保田と矢口は大きな声を出した。

「狙われたのはあなた達だけじゃなかったって事よ」

対照的に静かな口調でアヤカは話し始めた。

「ヤツの手に入れた情報の中には、私達のものも含まれていた。
 ヤツは私達にも干渉してきたのよ。
 あなた達にしたのと同じようにね。
 つまり……アメリカ政府は私達の存在を凍結する事に決定したの」

そう言って自嘲気味に肩をすくめる。

「表向きは軍縮だか、予算の削減だか知らないけど。
 ま、もともと私達はイリーガルな存在だったからね。
 なんの事前通達も無しに命令一つで……よ」

上に向けた手のひらをぱっと開く。
そんなアヤカに矢口は憮然とした表情を見せた。

「悪いけどオイラは信じらんないよ。
 確かにあんたには前に借りがあるけどさ、あまりにもタイミングが良すぎるじゃん。
 裏に何か隠してるんじゃないの?
 第一、どうしてオイラ達のところへ来るのさ。
 他人の手を借りようなんて、あんた達らしくないじゃんか」
「確かにそうね。でも、なりふり構ってもいられないのよ」
「どういうこと?」

保田の問いにアヤカは辛そうに顔を歪めた。

「さっきも言った通り、これは極めて迅速に行われた。
 ……逃げ出せたのは私達二人だけなの。
 他のメンバーは厳重な監視の元で隔離されたままよ」

きっと顔を上げたアヤカは、今までに見せた事のない真剣な顔を二人を向ける。

「だから……だからお願いするわ。私達にも協力させて頂戴。
 仲間を……救いたいの」
「分かったわ」
「圭ちゃん!」

驚く矢口に保田は首を振ってみせる。

「なりふり構ってられないのはこっちも同じよ。
 戦力は多いに越した事はない。
 敵はそれだけ……強大なんだから」
「でも……」
「ありがとう……感謝するわ」

二人のサイボーグは深々と頭を下げた。
納得しかねる顔のまま腕を組む矢口に苦笑しつつ、保田はアヤカに向かい目を細める。

「それに、さっきの言葉の意味を教えてもらえるなら協力する価値は十分あるわ。
 本当にあなたには分かるの? ヤツの居場所が」
「あのリドル(謎かけ)ね。
 『ソレは常に汝の傍らにあり。
  しかし決してその顔を見せず。
  輝く狩の女神。
  その胸なる海にヤツは抱かれり』」

目を閉じ朗々と暗誦して見せたアヤカは、ゆっくりと開いた目を保田と合わせる。

「その答えは恐らく……アレよ」

アヤカはそのすらりと長い指を真上に向ける。
釣られて顔を上げた保田達の目に入ったのは煌煌と照らす青白い輝き。

「常に汝の傍らに……。まさか……答えは……月?」
「狩の女神とはダイアナ。つまり月の女神の事。
 決して見えない顔。それは多分……月の裏側の事よ」

月の自転と公転の速度はほとんど変わらない。
そのため、月は常に同じ面を地球に向けている。
従って地球から月の裏側を見ることはできないのだ。

「胸なる海……月の裏側にはいくつか海があるわ。
 モスクワの海、スミスの海、東の海、南の海。
 でも、そいつのいる場所は多分アソコね。
 うってつけの場所があるのよ」
「それは?」
「ラテン語で『Mare Ingenii』、
 英語では『Sea of Cleverness』。
 日本語に訳せば……『天才の海』」

ぴいんとその場の空気が硬質なものへと変わる。
誰もが確信していた。
理屈ではなく本能で。
その答えが──真実であると。

「圭ちゃん」
「月……か」

保田は再び空を見上げた。
細められたその双眸は猟犬の鋭さ。
目標は与えられた。後はそれに向かって突き進むのみ。
保田の心は退魔師としての強さをすでに取り戻していた。

頭上には白く輝く真円。
冷たい月は静かに戦士達を見下ろしていた。


           第九夜  〜幕〜

▲top  


「月……か」

中澤を中心に集まったメンバー。
退魔師、宇宙刑事、そして米国サイボーグ部隊。
因縁を超えて居並ぶ面々。
その顔には一様に緊張の色が見える。

別行動をとるタイセーによってもたらされた情報。
謎めいた言葉に隠されたそれは、敵の本拠地を示すものであった。

「保田さんに言われた場所をスキャンしてみました。
 これがその結果です」

吉澤の言葉とともにモニタに明かりが点る。

「これって……島やろか?」

素っ頓狂な高橋の声。
画面の真中にひょっこりと映し出された不鮮明な影。
暗い海にチャプチャプと浮かぶ巨大な物体。
それは中央部分がくびれており、ちょうど半球を二つくっつけたような形をしていた。

「もちろん、こんなものもともと月にはありませんでした。
 明らかに人工物、それもつい最近造られたものですね」

藤本が横から口を挟む。
そちらにちらりと目を向け、中澤は肘を突いた腕に顎を乗せた。

「それで、この宇宙船でここへ突入するのは可能なんか?」
「無理です」
「なんでや?」

鋭い視線が吉澤に向けられる。

「どうやら空間に干渉してるみたいなんです。近づくのは無理だと思います」

体を引き攣らせた吉澤に代わって石川が答えた。

「敵もそこまで甘くはないって事ね」
「んじゃ、どうすりゃいいのさ」

冷静な保田の言葉に、頭の後ろで腕を組み、椅子の背にもたれかかって
足をブラブラさせていた矢口は唇を尖らせる。

「あのぉ、他の道は無いんですかぁ」
「残念ながら、かなり広い範囲にわたって時空間固定フィールド、
 まあバリアみたいなもんですね。それが張り巡らされてます。
 少なくとも月の表面上から進入するのは不可能でしょう」

小さく手を上げて訊ねた加護の質問に石井が律儀な口調で答えた。

「付け加えておくなら、その場所の近く、
 ツィオルコフスキーのクレーターを調査中だった、
 アメリカの研究チームが消息を絶っているわ。
 もちろん、公の場では発表されていないけどね。
 多分ヤツの仕業に間違いないでしょう」
「そんな情報一体どこから……」
「もちろん、ここからよ」

と、アヤカは保田に向かって自分の頭を人差し指でトントンと叩いてみせる。

「ちょっと、軍から追い出されたのに、何でそのコンピュータ使えるのよ?」
「こんな事もあろうかと廃棄される人工衛星にバックアップとってたの。
 何重にもプロテクトかけておいたから見つかる可能性は薄いわね」
「ふん、用意周到ね」
「その割にゃあっさり敵の罠に引っかかったんだな」

矢口の皮肉にアヤカは肩をすくめる。

「それだけ、敵の動きが迅速かつ用意周到だったってことよ」

呟いた言葉に沈黙が落ちる。
それは彼女達だけの事ではない。
この場にいる全員に共通する思いだった。
敵の策略は予想以上のものだった。
全ては後手後手にまわっている。
起死回生の一手、敵の本体との直接対決は残された最後の手段だった。

「なんにしても、問題はどうやってそこへ乗り込むか……やな。
 ま、とりあえず解散。
 なんかあったらまた呼び出しかけるから、それまで待機しとってや」

立ち上がってそう言う中澤の言葉に、ようやくその場の空気がほどけた。

行き場のない思い。
ベクトルを持たない虚しい力だけを残して。


 Morning-Musume。 in 



         百 姫 夜 行。 ─ 翔─  



            ―― 第拾夜   月の裏側


「ふう」

矢口は一人ため息を吐いた。
壁のスクリーンには青白い月が大きく映し出されている。

「すぐそこに見えるのになあ」

もどかしい気持ちを抱え、再びその口からため息が漏れる。

「矢口さん」

後ろからの声に振り返る。
そこには腕を組んで突っ立っている宇宙刑事。

「どしたのさ、よっすぃー」
「なんであの人たちがここにいるんですか」

不服そうな顔に、矢口もああと納得して手を打つ。

「ヤンキー姉ちゃん達のこと?」
「あたし、どうしてもあの人たち信用できないんですけど」
「まあ、一度は敵味方でやりあった相手だしね。
 でもソレはソレ、コレはコレ。ジジョーがあるんだよ色々と。
 それよりさ、さっき一緒に着替えたんだけど、すっごいよ。
 二人ともTバックだぜ、Tバック。
 いやー、やっぱ外人さんは違うよね。
 オイラも今度試して──」
「矢口さん!!」

宇宙刑事の剣幕に、ちっちゃい退魔師は首をすくめた。

「……オイラだって別に納得したわけじゃないけどさ。
 仲間のためだとか言われたら文句言えないじゃんか。
 ま、一度は助けてもらったわけだし、そんなに悪いヤツでもないよ。きっと」
「でも……」
「そうそう、テイキッティージー。あんまり気にしないほうがいいわよ」

後ろから聞こえてきた皮肉めいた口調。
いつの間に現れたのか、当の本人のアヤカが右手を腰に当てた姿勢でそこに立っていた。
まるでファッションモデルのような立ち姿。
タイトなミニから伸びる、すらりと長い脚が艶かしい。

「仲間を助けたいという気持ちに偽りは無いわ。
 それは信じて欲しいわね。
 ねえ、この際わだかまりは捨ててもらえないかしら。
 お互いの信頼関係が無ければミッションは成功しないわよ」

言いながら、これまた完璧なモデルウォークで歩み寄る。
そのまま吉澤を通り過ぎ、矢口の方を向いたまま足を止めた。
その背に向かって吉澤は語りかける。

「何を言われても、気持ちは変わらないから。
 悪いけど、あたしはあなたのこと好きになれそうもない」

言われたアヤカは両の手のひらを上に向け、ハリウッド女優のように肩をすくめる。

「それならそれで結構よ。
 自分の信念を曲げないことは素敵なことだもの」

拒絶の言葉を軽く受け流すアヤカ。
ウェーブのかかった長い髪をかきあげ、斜め後ろの仏頂面を肩越しに見上げる。

「でもね──」

す、とその目が細まる。真赤な唇が妖艶に綻んだ。

「私は貴方の事嫌いじゃないわよ」
「な、な、ななな!!」
「ウフフ、ソー・キュート。とっても良い反応ね。
 初々しくって、ホント……おいしそう……」
「あ、アンタねぇ!」
「あー、よっすぃー。顔が赤いぞ。やーらしー」
「や、矢口さんまでなに言ってるんすか!!」

慌てふためく吉澤にウインクと投げキッスを贈るアヤカ。
それを見た矢口はキャッキャとはしゃぐ。

「いーかげんに──」

大声をあげた途端、艦内に呼び出しの電子音が鳴った。

「あれ? なんだろ? 何かあったのかな?」
「とりあえず行ってみましょう。良い知らせならいいのだけれど」

何事も無かったかのように話を変える二人。
振り上げた手の下ろし場所を失った吉澤は、憮然とした表情で振り返る。
腕を絡ませようと擦り寄るアヤカを振り払うと、矢口の笑い声がまた響いた。



「あーーー!!」

再び会議室に戻った矢口は、良く見知った懐かしい顔を見つけ目を輝かせた。

「彩っぺ! 明日香!!」

元退魔師にして心強い仲間。
石黒彩と福田明日香の二人は、旧友の元気な姿に顔をほころばせた。

「二人とも無事だったんだ!」
「どうにかね。明日香のところに転がり込めたから。
 旦那と子供達は今そっちで預かってもらってるわ」
「そっか。あそこなら安心だね。
 ……って、子供”達”?」
「まったく大変だったわよ。こっちは二人目産んだばっかりだって言うのに」
「えー!? 彩っぺ妊娠してたの!!」
「フフ、みんなをびっくりさせようと思って内緒にしてたんだけどね」
「あはは……そうなんだ。
 ……でもホント……良かったよ。
 オイラてっきり二人とも……」

目を潤ませる矢口の肩に遅れて姿を現した保田が手を置く。
その後ろには既に石川や加護たちも揃っていた。

「それで? 裕ちゃん。全員を集合させた理由は何なの。
 何か新しい情報でも見つかった?」
「ああ、それもとびっきりのビッグニュースや。
 見つかったで……月に行く方法」
「マジで!」

ざわつく室内。その中心に和服を着た福田が歩み出る。

「わたし達がここへ来たのは理由があるの。」

目を閉じたままの福田の言葉に、部屋の中がシンと静まり返る。
盲目の小柄な少女。だがその身に纏う雰囲気は常人と違う何かを感じさせた。

「導かれたのよ……タイセーさんに」
「タイセーさん!? それじゃまさか」
「そう、わたし達ならできるの。
 月への道を作ることが」

再びざわつく室内。
福田に代わって石黒が説明を続けた。

「考えてみて。敵は何度も地球に現れてる。
 でも宇宙船なんかを使ってる様子は無い。そうでしょ」
「あ、はい。そんなものは観測されてません」

石井の報告に石黒は満足そうに頷く。

「ということはヤツは他の方法を使って地球に来ていることになる。
 多分月と地球の空間を繋げてるんでしょうね。
 明日香の念法ならその空間に干渉することができる。
 もともと空間を操るのはこの娘達の十八番だしね。
 ヤツが使ってる道を見つけて他の空間と結びつけてやることができれば、
 後はあたしの針でその空間を固定すればいい」
「でも、ヤツの使ってる道を見つけるなんて……そんな事できるの?」
「向こうにはなっちがいるはずだからね。
 あの娘の念を辿っていけば、多分見つけられると思う」

静かに福田が答える。
泰然としたその姿に吉澤は眉を寄せた。

「でも空間を捻じ曲げるなんて凄いエネルギーが必要ですよ。
 とても個人でどうにかなるような……」
「大丈夫、心配要らないわ。
 こう見えても修行は欠かしてない。
 こんな体になっても力は衰えていないつもりよ」

目の前の少女から発せられる静かな気迫。
その迫力に気圧され吉澤は思わず息を呑んだ。

福田明日香。
最強の念法使いが天才と称した少女。

「とはいえ、いくらあたし達でも好きなところにホイホイ道を繋げられる訳じゃないわ。
 空間が不安定な場所でないとね。
 プラス、力を集中させるのに最適な環境も必要だわ」
「でも、そんな場所どこに……」

その疑問に石黒は悪戯っぽく片頬を上げる。

「あるじゃない。
 長年に渡って異界との繋がりを持っていた場所。
 つい最近塞がったばかりの巨大な穴の開いていた、空間的に不安定な場所。
 力を集めるのにとても適した環境にある場所」
「あー!! もしかして!」
「あの神社の地下ぁ!」

辻と加護が顔を見合わせて叫ぶ。
唖然とした表情で平家が呟いた。

「ちょい待ちーや。あそこは国の管轄下に……」
「もちろん、拝借するのよ。一時的にね」
「やれやれ、思い切った作戦立ててくれるな」

言葉と裏腹に笑みを浮かべて中澤がぼやく。

「圭ちゃん、矢口、それから辻、加護、高橋、紺野、小川、新垣。
 あんた達は明日香と彩っぺを連れて神社の地下へ向かってくれ。
 あっちゃんは、あさみ、里田とバックアップ。
 できるだけ地下に人を近づけんようにしといて。
 ただし、あそこに居るのは普通の人達やからな。
 くれぐれも手荒な真似は避けるんやで」
「了解!」
「向こうへの通路が繋がったら全員で乗り込む。
 後は敵に向かって一直線。
 三人を助け出して全てにケリをつける。
 ええな!」
「よーし! やってやるぞ!!」

ようやく目の前に進む道が示された。
否応も無く士気が上がる。

「ヨッスィー、チャーミー、あたしはバックアップのほうに回るわ」
「うん、頼んだよ美貴ちゃん」
「わたしは船に残ります。後の事は任せてください」
「お願いします。石井さん」

「いよいよだね、よっすぃー」
「うん、やっとここまで来た。
 あともう少し。もう少しで全てが終わる」
「ありがとうよっすぃー。わたしはあなたがいたからここまで来れた。
 本当に……あなたに会えて良かった」
「まだ早いよ。全てはアイツを倒してからでないと」
「うん……そうだね」
「それに……あたしも梨華ちゃんがいたからここまで来れた。
 梨華ちゃんがいたから頑張れた。
 あたしも……梨華ちゃんに会えて良かったよ」
「よっすぃー……」

言葉に出来ぬ思いが溢れる。
吉澤は顔を上げた。
その場に居並ぶ面々。その顔にはそれぞれに決意の色が浮かぶ。

最終決戦の幕明けは、もうすぐそこまで迫っていた。

「静か過ぎるね」

目の前には朱色の鳥居。
もともと閑静だったこの場所は、不気味なほどシンと静まり返っている。

「ここがマークされてるとは思えないけど」
「でも、だからって誰もいないって事は無いと思います」
「考えても仕方ないよ。とにかく先へ進もう」

いつものように行き当たりばったりの作戦。
とはいえ、こっそり忍び込むには人数が多すぎる。

「オイラが様子見てくるよ。高橋、ついて来て」

先行した矢口と高橋。門のところから中を伺う。
しかし、玉砂利の敷かれた境内にも人の気配は全く無い。

「誰もおらんよおですね」
「よし、もう少し奥まで行ってみよっか」
「え、でも……」

渋る高橋を引き連れ、堂々と進んでいく矢口。
きちんと管理はされているらしく、良く掃き清められた境内。
辺りに注意を払いながら真中まで歩を進める。
突然、甲高いブザーの音が鳴り響いた。

「いやぁん、見つかっちゃったぁん。 
 どうしましょぉん」
「……矢口さん、嬉しそうやないすか。
 は! もしかしてぇわざと!」
「しょうがないわねぇん。強行突破! 強行突破よぉん!」
「や、矢口さぁん!」

どこからともなくわらわらと現れる黒ずくめの集団。
どこの管轄なのだろうか。おそろいの制服を着た男達に向かって矢口は走る。

「むふふ、ヒサブリヒサブリ。
 いっくぞ! 聖雷撃!!」

辺りを照らす閃光。雷撃を食らった男たちは抵抗する事も無くばたばたと倒れた。

「ちょっと矢口! アンタ勝手にナニしてんのよ」

合流した保田からカミナリが落ちる。
当の矢口は久しぶりに雷を落とし、スッキリした顔で微笑む。

「いいじゃん。最近、オイラ体動かす事無かったからさぁ」
「ったく、まさかやり過ぎてないでしょうね」
「モチ、ちゃんとミニマムパワーで撃ったよ。
 ま、三十分は目が覚めないだろうけどね」

「つ、辻さん、倒れてる人つついちゃダメですよ」
「ねえ、里沙ちゃん」
「なんですか?」
「この人……うごいた」

横たわっていた男達はむくりと体を起こす。
その顔に張り付く白い仮面。

「ゲゲ! コイツらは!」
「What’s! まさか先手を打たれた!?」

戸惑う退魔師達をゆらゆらと取り囲む仮面たち。

「むむむ、こうなったら」
「強行突破や!!」
「とっぱーー!!」
「……やれやれ、結局このパターンなのね」
「圭ちゃん、相変わらず大変そうだね」

肩を落とす保田に福田が声をかける。
濃い紺の和装。
盲目でありながら、先頭を進む辻加護を追うその足取りにハンデは全く感じられない。

矢口の雷撃、小川の風が前方の敵を吹き飛ばす。
一塊になった一行は、転がるように神社の中へと駆け込んだ。

「どうする?」

ばたんと締めた扉を体全体で押さえ矢口が聞く。

「どうもこうもあらへんがな。アンタラは早う先に行き。
 バックアップはウチラの仕事やで」
「アツコさん……でも──」
「そうだよ、梨華ちゃんたちも先に行って。
 ここはわたし達に任せてよ」」
「まいちゃん……」

「……分かった。それじゃ後は頼んだわよ」
「でも保田さん……」
「いい、加護。全てを終わらせるためには先へ進まなくちゃいけない。
 ……何があってもね」

「ほら、あさ美ちゃんそんな顔しないの。
 もっとしっかりしなきゃ、おんなじ名前として恥ずかしいぞ」
「……あさみさん」
「大丈夫よ、あたしもいるんだし。
 すぐに追いつくからね、よっすぃー」
「うん、待ってるよ。美貴ちゃん」

一瞬の間。
その場にいる全員に共有される思い。
次の瞬間、全てを振り払うかのように退魔師達は二手に別れた。

地下へと降りていく仲間達を見送り、残されたものはメキメキと音を立てる扉を睨む。

「さて、いっちょやってやろうかい」
「よーし、行くぞ! りんねちゃんの敵討ちだ!」
「うぉぉぉぉ!」

ボンバーヘッド。稲葉の能力が密集する敵を扉ごと吹き飛ばした。

どおん、と大きな爆発音が頭上で響く。
しかし先を進む退魔師達は決して後ろを振り返る事は無い。
隠された通路を抜け、螺旋階段をひたすら地下へと向かう。

そこに会話は無い。あるのはただ、前に向かうという意志だけ。
志を受け取ったものができることはただ一つ。
それは進む事。ひたすら前へと。

「そこの階段から地下へ」

一見、普通の床に見える場所に隠された扉。
その下には長い螺旋階段が続いていた。

「よし、みんな行くよ」
「そうはさせません」

不意に割って入った声。
振り返ったメンバー達の目に映る三人の人影。
真中には蟲惑的な肉体を迷彩の戦闘服で包んだセクシーな女性。
その左に金髪を逆立てたボーイッシュな女性。
そして明るい髪を肩まで伸ばしたナチュラルな女性。

メロン──自衛隊特殊機械化部隊の三人は力の篭もった目で退魔師達を睨んだ。

「あんた達……」

「申し訳ありませんが命令です。
 あなた方をこれ以上進めるわけにはいきません」
「どういうことだよ!?」
「問答無用!」

飛び込もうとする自衛隊の足元で地面が不可視の糸に切り裂かれる。

「彩っぺ、みんなを連れて先に行って」
「でも圭ちゃん!」
「言ったでしょ、矢口。全てを終わらせるためには先へ進まなくちゃいけない。
 何があっても」
「オイラは残るよ。
 ……もうヤだよ。置いてかれるのはさ」
「矢口……」
「聖雷撃!!」

再び距離を縮めようとした斎藤に矢口の雷撃が飛ぶ。

「早く行って! みんな!」
「……しょうがないわね。
 彩っぺ、明日香。後は頼んだわ」
「分かった。……無茶しないのよ」

メンバーが階段に駆けこんだのを見届け、保田はゆっくりと向きなおる。

「さぁて、それじゃひさびさに二人で暴れるとしますか」
「いいねぇ。同期の絆、見せてやろうじゃん」
「行くよ! 矢口」
「よっしゃぁぁぁ!」



「なるほど、クローンとは言っても粗悪なコピー。
 本物ほどの不死性は無いようやな」

稲葉の前に崩れ落ちる白い仮面。
その体は二度と起き上がることは無い。
不死の力はやはり選ばれたものだけが得られるものなのか。
クローンの仮面には無限の復活は不可能なようだった。

「とはいえ、数が多いわな。こりゃ」

数回の復活しかできないとはいえ、それを補って余りある敵の数。
ベテラン稲葉の動きにも疲れの色が見え始めていた。

「他の子ともはぐれてしもたし、こりゃやばいかもしれんな」

自嘲気味に頬をゆがめる。

「プロミネンス・ビ────ム!」

七色の光が仮面を一気に吹き飛ばした。
戸惑う稲葉の横に降り立った笑顔の少女。

「じゃっじゃじゃぁぁぁん。松浦亜弥、ただいまさんじょおです!!」
「松浦!? あんた今までどこに」
「実はですねぇ。タイセーさんに助けてもらってまして」
「タイセーさんに!?」

襲い掛かる敵を爆弾で吹き飛ばし稲葉が聞く。

「はい。そぉうなんですよ。
 いやー、ホンット助かりましたぁ。
 もう、エネルギー切れかかる寸前だったんですから」

松浦も光で敵を焼きつくしながらニコニコ答える。

「なあ、ところで聞いてもエエか?」
「なんですかぁ?」
「どうしてアンタはこんな状況なのに新しい装備を着てるんや?」

松浦が身に纏っているのは、今までと違うオレンジの万能鎧。
その独特な袖の形状こそ変化が無いものの、膨らんだ腰周りや
ティアラに似たヘッドパーツなど、細部は大きくデザインが異なっていた。

「ああ、これそのときタイセーさんから頂いたんです。
 あ! そだそだ、見てください。これ色が変わるんですよぉ。
 どうです? セクシーですか? キュートですか?
 ね〜え、アツコさぁん」
「どうでもエエわ! そんなの」

──ったく、みんな若い子には甘いんやから。

擦り寄る松浦を一喝して振り払う。
爆発を食らった敵がいつもよりも多めに吹き飛んだ。

「まあええ、そんならその新型の威力。存分に発揮して来い!」
「はぁーい! 松浦亜弥、いっきまぁーす!」

軽く首をかしげて可愛く決めポーズ。
砂煙を舞い上げて、松浦は宙へ舞い上がった。



矢口に襲い掛かる大谷のローキック。
膝を立ててブロックするが、衝撃は吸収しきれない。
意識が下に向いたところへ跳ね上がるハイキック。
咄嗟に矢口は身を沈めた。
掠めた髪の毛を数本巻き添えにして、足が上へと通り過ぎる。
蹴りの後の無防備な体勢に、電撃のこもった拳を打ち込もうとした矢口は、
気配を感じて慌てて後ろに飛びのいた。
さっきまで矢口のいたところに打ち込まれる鞭。
柴田は表情を変えぬまま再び鞭をしならせる。
しかし、鞭の動きは空中でぴたりと止まった。
絡みついた鋼の糸。保田は黒い手袋をはめた右手をぐいと引く。
二人の間に飛び込んできたのは斎藤。
きらめくものの握られた右手を振るうと、引き合っていた糸と鞭は勢い良く離れた。

「高周波ブレードを使ったナイフです。
 あなたの糸でも斬れますよ」

虫の羽ばたくような音をさせた大型のナイフを構え、斎藤は静かに言った。

「さすがにやるわね。
 自衛隊も伊達に税金使ってないってか」
「へん! まだまだこれからだよ!」

鼻を擦る矢口の横で保田は鋭い目を自衛隊に向けた。

「もう少し……あと少しだけ時間を稼げればいい」

右手の糸を引き寄せ、保田は再び自分に気合を入れた。



階段を降りきった一行の前には、複雑な文様の刻まれた扉が姿を現していた。
前と変わらず静かに閉ざされた扉。
何年もの間、決して開くことなく封じられていた扉。
感慨深げに見詰める辻の肩に、加護はそっと手を乗せた。

高橋とミカが重い扉に手をかける。
巻かれていたはずの注連縄は取り外されたままになっていた。

ミカが歯を食いしばり、高橋の体に鬼の姿が重なると、きしむ音を立てて扉が動き始めた。
ほどなく、そこにいる者達の前に部屋の中の光景があらわになった。
中央に描かれた魔方陣のような円。
何でできているのか分からない、薄暗く自然発光する明かり。

あの時と違い吹き付けてくる鬼気は既に失われている。
すえたような匂いを放つ濁った空気。

部屋の中に全員が入る。
大きな穴の開いていた部屋はそれなりの広さを持っていた。
人数の割に圧迫感はさほど感じない。

中央の円に向かい福田は歩み出た。

「どう? 明日香」
「なるほど、これなら十分ね」

声をかけた石黒に頷きかけ、福田は静かに部屋の中心に向き直った。

「いくわ」

軽く呟いて福田は印を組んだ。
目を閉じたままのその姿が、ぼう、と白く輝く。
ぞんざいな福田の態度と対照的に、残るものは息を詰めてその姿を見つめた。
耳が痛くなるほどの沈黙。
石黒は長い針を構えたまま、じっと盲目の念法使いを伺う。
暖かく柔らかな念の光に照らし出された顔。
そこにはさすがに苦悩の色が見受けられる。
これだけの距離の離れた空間を繋げようというのだ。
例え天才と言え、その負担は想像することさえできない。
ふっくらとした頬をつうと一筋の汗が流れた。

「明日香……」
「見つけた」

耐え切れなくなった石黒が声をかけようとした瞬間、和服の少女は静かにそう告げた。



「サンライズ! シャワーーー!!」

光球が降り注ぎ、地上の仮面達を焼き払う。

「さて、この辺はこれで片付いたのかな?」

地面に降りた松浦は呟く。
ぶすぶすと黒い煙を上げる敵が目に入らないかのような能天気な口調。

突然、その後ろで焼け焦げた仮面の下から無傷の敵が立ち上がった。
長く伸びた爪が松浦の首筋に伸びる。

ぼっ。光弾が撃ち込まれ、白い仮面の額に小さな穴が開いた。

「油断してたらダメよ」

ブラスターを構えて現れたのは藤本。
紫を基調としたキラキラと輝くコンバットスーツを着込んでいる。

「あのぉ、あなたはどなたなんですかぁ?」
「ふ……ん。なるほど」

その質問に答えず、藤本は松浦の足元から頭の先まで、熱い視線を送り込む。


「うーん、いいねぇ、そのスーツ。
 デザインも独創的だし、色合いがとってもキュートだわ」
「でしょぉ、松浦もすっごく気に入ってるんですよぉ」
「特にこの腰のラインなんかホントに良くできてるわ」
「にゃはは、ヘンなところ触らないでくださいよぉ」

誤解を招くような会話を繰り広げる二人に、新たな敵が襲い掛かった。
後ろからくる仮面を、振り返ることなく肩越しに撃ち抜く藤本。

「ったく、邪魔しないでよね」

二人の周りは無数の仮面に取り囲まれていた。
その包囲網に向け、藤本は冷たい視線を浴びせる。

「しょうがない。先にコイツラ片付けようか。
 あなたのことはその後でゆっくり見せてもらうわ」
「はぁーい。じっくり見てくださいねぇ」

暢気な口調をゴングに、再び激しい戦いの幕が開いた。



神社の中。地下へと続く階段の前で対峙する退魔師と自衛隊。
斎藤達から目を離さないまま、保田は矢口に声をかけた。

「そろそろ時間ね。
 矢口、アンタは先に行って」
「ちょ、ちょっと待ってよ、圭ちゃん。
 それどういうことさ。
 いくらなんでも一人じゃ……」
「いいから行って。
 アンタはまだあの娘達に必要なの」

有無を言わせぬ強い口調。

「新しい力。裕ちゃんはそう言ったけど、まだまだあの娘達だけじゃ心もとない。
 誰かが付いててやらなくちゃ」
「だからってなんでオイラが! さっきも言ったじゃん、もう置いてかれるのは──」
「来る!」

風をまいて振るわれた斎藤の拳。
避けた矢口の近くの壁がもろくも吹き飛ぶ。

「ちい! この!」

糸を振るおうとした保田に大谷の蹴りが飛んだ。
腕を十字にして受けたものの、その勢いに大きく吹き飛ぶ。

「今だ! 行け! 柴田!」
「しまった!!」

分断された二人の間をすり抜けて、柴田が階段へと飛び込んだ。

「矢口! 行って! 早く!!」
「っく! 圭ちゃんのバカ!!」

大きく叫んだ矢口は柴田を追って階段に飛び込む。

「頼んだわよ……矢口」



日も暮れかかり、夕日に照らされた境内。
紅く照らし出されたのは、異界の返り血を浴びた色鮮やかなスーツ。
過酷な戦闘、しかしそれに負けない能天気さを持った二人。

「あーあ、ドロドロになっちゃった」
「あ! そおだ。これ終わったら一緒にお風呂にはいりましょお」
「ハァ? なんであなたと一緒にお風呂入らなきゃいけないのよ」
「いいじゃないですかぁ。泡風呂気持ちいいですよ」
「ん、泡風呂かあ……。ちょっといいかも」
「でしょでしょ。背中ながしっこしましょぉ」
「んー、しょうがないなあ。分かった。一緒に入ってあげる」
「やったあ!!」

きゃっきゃとはしゃぐ少女達の足元には、累々と横たわる死体の山。
シュールな光景にも関係なく戦闘は続く。

「それじゃ、もうひと頑張りやりますか!」
「よぉぉぉっし!!」



ごう、と部屋の中に風が渦巻いた。
その中心、少し前まで禍々しき奈落への穴のあった場所に、再び深き穴が開いていた。
しかし、まるで古いビデオを見ているかのように、その存在は不安定にブレて見える。

「彩っぺ」
「任せて!」

打ち込むツボを探していた石黒の手が、くん、と動く。
銀色に輝く長い針が、何も無い空間に深々と突き刺さった。

「穴が……」

ぶるぶると脈動していた穴がぴたりと固定される。
最終決戦の地。月の裏側へと続く道はついに開かれた。

「さあ! みんな早く!」
「でも、保田さんと矢口さんが!」
「この空間は予想以上の大きさだわ。
 あたしの針にも限界がある。いつまでも繋ぎとめていられない。
 さあ! 急いで!!」

「待て!!」

突然の声に振り返る。
入り口には迷彩服の柴田が立っていた。
瞬時に状況を把握したのか、柴田は精神を集中したままの福田に向かって走る。

「明日香!!」
「そうはさせるか!!」
「矢口さん!!」

後ろから飛び込んできた矢口が柴田にタックルをかます。
もつれ合った二人は、そのまま中央の穴へと転がり込んだ。

「矢口さん!」
「……っく、もうダメ。持たない。
 みんな、早く飛び込んで!!」

石黒の言葉に全員が意を決したように穴へと飛び込む。
最後に飛び込んだ新垣の髪の毛が吸い込まれた瞬間、刺さっていた針が弾け飛んだ。

「ここまでか……」
「彩っぺ」
「明日香……。これで良かったのかしら。本当にこれで……」
「後はみんなを信じるだけ。
 わたし達にできるのはそれしか残っていないわ」
「そう……そうだね」

──がんばって、みんな。

既に野球のボールほどの大きさになった穴。
消え行くその穴に向け、石黒は心の中でエールを送りつづけた。



空間が震えたのを感じ、保田は糸を振るう手を止めた。
──終わったのね。
目の前の二人の自衛隊に声をかける。

「どうする? まだ続けるの?」
「いえ、我々に与えられた任務はあなた方を穴に近づけない事でした。
 穴が閉じた今、その任務は終了しています」
「そう……」

静かに戦闘体勢をとく保田に、斎藤は辛そうな顔を向けた。

「申し訳ありませんでした。
 こんな事になってしまうなんて……。
 しかし、我々は自衛官。これも任務なのです。
 それに……」
「人質……でしょ」
「はい、村田一尉が……」

入院中の村田。その命運が握られている以上、彼女達に選択権はない。

「みんな、仲間のために戦ってる。
 そのことに変わりはない。
 悪いのは全て、それを利用しようとするヤツだけよ」
「……ありがとうございます。
 もう任務は終了しました。これからは一人の戦士として協力させてもらいます」
「大丈夫なの? そんなことして」
「我々にも協力者はいます。
 全てヤツの手の内に落ちたわけじゃありません。
 こんな命令はそうそう出せないはずです」
「そう……」

「それに、アイツもいます」
「アイツ?」

斎藤はこくりと頷く。

「はい、どうやらあちらに進入できたようです。
 アイツは我々の中でも一番高い可能性を秘めています。
 今はまだ未熟ですが、今回の戦いで何かを学んでくれれば……。
 いえ、きっと学んでくれる。そう信じています。
 そうなれば、きっと役に立ってくれるでしょう」
「新しい力……そう、そっちにもいるのね。可能性を持ったものが」

保田は顔を上げた。
神社の外にある、見えない月を見上げる。

──あたしのやるべき事は終わった。
後はあの子達の可能性に賭けるしかない。

その顔に浮かぶのは穏やかな表情。
全てを託した退魔師は、ただ静かにその場に立っていた。

保田の視線の先。
太陽の沈んだ夜空に浮かび上がるのは青く輝く月。
決戦の舞台となるそれは、いつもと変わらぬ姿で、
全てを飲み込みただ優しく辺りを照らしていた。


           第拾夜  〜幕〜




▲top  


「ここは……」

ふらつく頭を振り、石川はゆっくりと顔を上げた。
意識を取り戻した頭が急速に回転を始める。
空間を飛び越える通路。
月へ続くという穴に飛び込んだところまでは憶えている。
それならばここは……。

辺りを見渡すと右手に無機質な壁が並んでいた。
どうやら広い部屋のようなところにいるらしい。
どこに明かりがあるのか、周りはぼんやりと暗く全体を見通すことはできない。

「石川さん!」

声をかけられ石川は振り向いた。
こちらに駆け寄ってくるのは見覚えのある二人。

「紺野ちゃんに新垣ちゃん。
 二人だけ? 他のみんなは?」」
「分かりません。気が付いたらここにいて……」
「そう……。バラバラになっちゃったんだね」
「石川さん、ここは一体どこなんでしょう?
 もしかして……」
「その通り、ここは月の裏側だ」
「な! 誰!?」
「あ、あなたは!!」

冷たい声とともに、闇の中から現れた人影。

肩までの長さの明るい髪。
長い睫毛に猫のような大きな瞳。
通った鼻筋、形の良い薄めの唇、透き通るほどに白い肌。
全てに整ったパーツ。しかし、それが逆にその冷たい表情を際立たせている。

陸上自衛隊特殊機械化部隊。
Member of Lost Original Number──メロン。
迷彩の上下に身を包んだ柴田あゆみは、左手の鞭を軽くしごいた。

「こんなところまで!」

構えを取る退魔師達に柴田はゆっくりと首をふる。

「心配することはない。
 君達の足止めをする命令は終了している。
 ここで戦うつもりはない」
「そ、そうなんですか」

あっけなくそう言われ、石川はかくりと肩を落とした。
信用していいのかどうか分からない。
しかし、確かに相手からは全く殺気を感じない。
第一相手の実力を考えれば、こちらに声をかけることなく全滅させる事も可能だったはずだ。

──それに、そんなに悪い人には見えないしなぁ……。

能天気に石川は考える。

「第一、私には既に次の命令がでているからな」
「次の命令?」
「そう、君達に同行して敵の本体を叩く。
 それが今の私に与えられた命令だ」
「それじゃ、わたし達に協力してくれるんですか」

嬉しそうに紺野が言った。
正直、このメンツでは戦闘力が心もとない。
自衛隊の実力は前から噂に聞いている。
願ってもない申し出だといえた。

「これ以降、私はそちらの指揮下にはいる。
 君達の中で指揮官は誰だ?」
「し、指揮官!?」

聞きなれない単語に目をパチパチさせる三人。

「えっと、リーダーって事ですよね」
「それじゃぁ……ここはやっぱり石川さんに……」
「え! わ、わたし!?」
「だって、一番年上だし……」
「そーですよ! 石川さんお願いします!」
「えー、しょーがないなあ」

紺野と新垣から推薦され、石川はまんざらでもなさそうな表情で頭をかいた。

「分かった。ではおまえが指揮官だな。
 この場の指揮権はお前にある。
 なんでもお前の命令に従おう」
「は、はあ」

表情を変えず柴田が言う。
その冷たい美貌に睨まれ、石川はせっかくふくらんだ小さな自尊心が、
しおしおとしぼんでいくのを感じてた。

──それにしても。

自分たちの前途にそこはかとない不安を感じつつ、石川はふと後ろを見上げた。

──よっすぃー。まさか離れ離れになるなんて思わなかった。

無事だろうか、そう考えて薄く笑う。
心配なんて要らない。
信じているから。大事なパートナーの事を。

例え離れ離れになっても、お互いベストを尽くしていればきっとまた会える。
目指す場所は同じなのだから。

──わたしも頑張る。だからよっすぃーも頑張ってね。



「うあー!! ちきしょ、どこなんだよここは!!」
「吉澤さーん! こっちに道がありましたー!」
「おー! でかした小川! すぐ行く!」

──愛ちゃん。
あたしは今、なんだかよく分からないところにいます。
隣には駆け寄ってきた吉澤さんがいるわけで。
辺りは不思議なほどに光を通さなくて、全てのものがぼんやりとしか見えず、
まるで黒っぽい霧か靄の中を歩いているみたいです。
あたしが指差した先は、通路が長く伸び、今いるところよりも明るくなっているようで。

「よし、行ってみよう」
「……吉澤さん」
「ん? なんだ」
「……みんな、無事でしょうか」

ついそんな気弱な事を言ってしまうのは、愛ちゃんだけでなく、
あさ美ちゃんや里沙ちゃんとも離れ離れになってしまってるせいで。
それがどれだけ不安な事なのか、今身に染みて感じていて……。

「なあ、小川」
「はい」
「高橋とか紺野とか新垣とかと仲良いよな」
「あ……はい」
「信じてるか? あいつらのこと」
「え?」
「あたしは信じてる。あたしの仲間を」

「あたしの知ってるあたしの仲間はこんなことでどうにかなるようなヤワな奴らじゃない。
 だから心配なんて要らない。
 信じてるから。あの人たちのこと。
 今まで一緒に戦ってきた仲間のことを」

そう言ってニヤリと笑う吉澤さんの姿はとても頼もしく見え、あたしの不安は和らぎ……。

──愛ちゃん。
ひとつわかったことがあります。
仲間を信じるってことは簡単そうで難しいことなんだってこと。
愛ちゃんたちのことを信用してないわけじゃない。
でも……それでも……だからこそ。
無事でいてほしいという思いは募ってしまいます。
それはやはり、完全に信用できているのではないということで……。
だから、それが自然とできている吉澤さんはやっぱりすごい人だと思うわけで。
まだまだあたしのようなヒヨッコには敵わない存在だと実感したわけで。

「大丈夫。みんな無事さ。
 すぐに合流できるよ。絶対にまた会える。
 だって目指すところは一緒なんだから」
「……はい」

こくりと頷いたあたしを見て、吉澤さんは見るものを安心させる笑顔を見せ、
ただそれでもまだ問題は残っているのであり……。

「うーん、素敵な言葉ね。
 仲間を信頼するのはとても大事なことだわ」
「あのねえ」

吉澤さんは突然怖い顔になると、横から声をかけてきた三人目に向き直り──。

「なんでアンタがここにいるんだよ!!」
「あら、同時に突入したんだから当たり前でしょ」
「そりゃそうだけど、なんでよりにもよって!!」
「よ、吉澤さん」

──愛ちゃん。
なぜかここには、あたし達の他にCIAの人がいるわけで。
アヤカさんというその人に、吉澤さんはなぜかひどく厳しく接していて。
険悪な二人の間に挟まれて、あたしはひどく肩身が狭いわけで。

「もう、つれないわね。
 そんなに冷たくしなくてもいいじゃない。
 はあ……あの時とは大違いだわ。
 やっぱりあれは遊びだったのね」
「ちょ、あの時っていつの事だよ!
 あ! な、なにすんだ。や、やめ……。
 ちが、違うって小川!
 なんでそんな目でこっち見てんだよ!
 あーもー! こんなメンバーいやだーー!!」

──愛ちゃん。
あたしもこんなメンバーでは先行きが不安なわけで。
もっと仲良くして欲しいと思っていても、なかなか言葉は出てこないわけで。

──愛ちゃん。
そちらは……無事にやっていますか?



「びゅぃあえっくしょい!!」
「うお! きったないな! 高橋!!」

相変わらず豪快なくしゃみを飛ばした高橋に、前を歩いてた矢口は露骨に眉をしかめた。

「やー、誰かウワサしとるんですって」

ずず、と鼻をすすって高橋が答える。

「あー、きっとあさ美ちゃんかまこっちゃんだよ」
「みんなどこにおるんやろな。
 せっかく月に来たってのに人数少ないと寂しいやんか」
「てか、オマエラ今の状況分かってんのかよ!」

スキップを踏んでピクニック気分。
お気楽極楽な二人組を矢口は睨む。

「ナニゆーてんですか。
 月にきてるんですよ、月に。
 はしゃがなきゃウソやないですか」
「なんでそうなんだよ。
 大体アンタラは緊張感ってもんが──」
「ねえ、あいぼん。月ってことはさ。
 うさぎいるかな。うさぎ」
「そらおるやろ。月ゆうたらウサギが餅ついてるのが定番やんか」
「ホント! ののおもち食べたい。
 きなこでしょ、あべかわでしょ、さとうじょーゆでしょ。
 あ! おしることかもいいね」
「あほかオマエラは!
 月にウサギがホントにいるわけないだろ!!
 二人とももうすぐ高校生だろうが!
 ジョーシキをわきまえろよ、ジョーシキを!!」

とうとうブチぎれた矢口が大声で叫ぶ。
しかし辻は別人のように冷たい目で矢口を見詰め返した。

「しってるよ。それくらい」
「ったく、せっかく人が子供らしい無邪気な会話をしてるってのに。
 矢口さぁん、もっと空気呼んだほうがエエですよ」
「うっわ、ホントむかつくわコイツラ。
 よし! 決めた! 殴る!」
「ちょ、ちょお待って矢口さん。落ち着いて」

慌てて後ろから矢口を抱えるようにして高橋が止めに入る。

「止めるな! つか、高橋! おまえも何とか言ってやれ!」
「あ、あの、あたしはあんころもちが」
「ちげーよ!
 だれが好きな餅の話してんだよ!」

そのやり取りを見て、辻と加護はまたけらけらと笑う。

「まあまあ、ミナさんナカヨクしてクダサイ」

てんやわんやなメンバーをとりなしたのは、星条旗柄のバンダナを頭に巻いた女性。
西洋の血が入ったくっきりとした目鼻立ち。小柄ながら、ボリューム感あふれる体。
米国サイボーグ部隊、”ガンナー”の異名をもつミカ・トッドは人なつこい笑顔を浮かべた。

「だってミカちゃん、矢口さんが悪いんだよ」
「そーそー、ミカちゃんもなんとかゆーてーな」
「おいマテ。いつの間に馴染んでんだよオマエラ」
「だってミカちゃんエエ人やし」
「そーだよ、だってののにチョコレートくれたもん」

ねー、と顔を傾けあう二人。

「ったく、あっさり食べ物で釣られやがって。
 ゆっとくけど、オイラはまだ信用した訳じゃないからな」

睨む矢口の視線をミカはふんわりと笑顔で受け止める。

「とにかく、今はケンカしないで先に進みまショウ。
 きっとこの奥にテキのホンキョがあるハズですから」

実に正当、かつ有効な言葉。
さすがの矢口も二の句が告げない。

「なー、やっぱミカちゃんの方がリーダー向きやって」
「矢口さん、たよりないもんね。おばけニガテだし」
「ウチラよりもちっちゃいしな」
「うっさいよ! オバケがキライなのもちっちゃいのも関係ないだろ!!」

「あ、ミカちゃんアメあげるね」
「OH! アリガト。辻ちゃんは優しいコだね」
「へへへ」
「あー、ミカちゃん、加護は?」
「カゴちゃんもいいコだよ」
「ホント! やったあ!」

「……無視かよ。くっそー、オマエラ。
 いいよ、そんなにソイツがいいなら勝手にしろよ!」
「大丈夫。矢口さんにはあたしがいますって」
「なあ、高橋……」
「なんスか」
「いいかげん抱きついたままでいるのはやめろ」

先ほど抱きついた体勢のまま、まるでぬいぐるみを抱っこするように矢口を抱えている高橋。
矢口の足はぷらぷらと宙に浮いていた。

「や、だってぇ、矢口さんちっこくってカワイイから」
「うっさい! ちっこい言うな!」
「うーん、そんなところもカワイイですよ」

高橋はそう言うと、抱きついたまま矢口をぶんぶん振りまわす。

「やめろバカ! 離せ! つーか下ろせ!!」

じたばた暴れる矢口。
辻と加護はお腹を抱えて大笑い。

──ホント、もうカンベンして……。くそ、圭ちゃん上手い事逃げたよなあ。

ちっちゃな苦労人、矢口の子守りはまだ終わらない。


 Morning-Musume。 in 



         百 姫 夜 行。 ─ 翔─  



            ―― 第拾壱夜   三つの戦い







地球からはるか38万キロメートル離れた衛星──月。
決して地上から見ることのできないその裏側。
隠された場所の更にその奥、顔をつき合わせているのは四人の少女達。

「さて、どうしますか? 石川さん」
「そうねえ……」

新垣の質問に眉をハの字に寄せて考え込む石川。

「とにかく先へ進みましょう。
 みんなとも早く合流したいし。
 それでいいかな? 紺野ちゃん、新垣ちゃん」
「あ…はい。
 あのー、石川さん。わたし達…年下ですし、名前……呼び捨てでいいですよ」
「そーですよ! 石川さんはなんてったってシキカンなんですから!」

どことなく楽しそうな紺野と新垣に言われ、石川は人差し指を口に当てて首をかしげる。

「そお? じゃあ、紺野……新垣。それに……柴田……さん」

案の定、最後がグダグダになった石川に、若い二人は顔を見合わせてやれやれと首を振る。

「だぁってぇ。
 やっぱり……出会ったばっかりだし、
 なんていうの……その…遠慮ってもんがあるでしょ」
「指揮官が余計な気を使う事は無い。
 そんなことでは戦場では生き残れないぞ。
 指揮官の命令にはどんな事があっても従う。
 それがどんな命令であっても。
 チームとはそういうものだ」

当の本人から冷たくそう言われ、石川はほおとため息を吐いた。

「ねぇ、あなたも女の子なんだからもっと可愛い言葉遣いしたほうが良いと思うよ」
「それは命令か?」
「あのねぇ」

石川はがっくりと肩を落とす。

「女らしさか」

それを見てさすがに気が咎めたのか、柴田は少し困ったように腕を組んだ。

「その……可愛いとか……よく分からないんだ。
 小さい頃にバイオソルジャーとしての適性が認められてから、
 ずっと普通の子達とは違う生活をしてきたからな」
「それじゃ、おしゃれとかしたこともないの?」

当然といった顔で柴田は頷く。

「小さい頃からこう育てられてきた。
 父も自衛官だったしな。
 毎日、戦う事だけを教えられてきた。
 こういう生き方しか……知らないんだ」
「もったいないなあ、せっかく美人なのに」

人形のように整った容姿。
雪のように白い肌。
スラリとした肢体には無骨な戦闘服は似合わない。
石川は頭の中で、目の前の美少女をリボンたっぷりの洋服で着飾ってみて、
ひとりニヤニヤと悦にいってみた。

「だから、その命令に逆らうわけではないが、命令を実行することはできないんだ」
「いや、あの、だから命令ってわけじゃ──」
「あのぅ……笑えばいいと思いますよ」
「笑う?」

突然会話に加わった紺野を、柴田はびっくりしたように見た。
話し掛けた当の本人も、なぜかびっくりしたような顔で見詰め返す。

「そうです。笑顔です。
 素敵な笑顔になるように。
 みんなの笑顔を見るために。
 そのためにわたしたちは戦ってるんですから。
 笑顔……それがわたし達の存在理由なんです」

真顔でそう言う紺野の顔を、まじまじと柴田は見詰めた。

「笑顔が存在理由か。面白い子だな君は」

そう言って、ほんのわずかに相好を崩す。

「ここに来るとき、斎藤一尉に言われた事がある。
 君達と出会うことで、きっと私には学ぶべきものがたくさんあるだろうと。
 もしかすると、これもそのひとつなのかもしれないな」

紺野の肩に手を置いた柴田は、穏やかな声で話し掛けた。

「これからも私に色々と教えてくれないか」
「はい、いいですよ」
「ああ、よろしくお願いする」

ぴしり、と空気が鳴りそうなほどきっちりした敬礼を見せる柴田。

「あ、あの、そんな堅苦しくしなくても」
「しかし、君は私の教官になるわけだし」
「きょ、教官……ですか?」
「すっごーい! あさ美ちゃん、教官なんだ。
 紺野教官って呼んだげるよ」
「や、やめてよ。里沙ちゃん」

慌てる紺野に新垣の笑い声があがった。
硬かった雰囲気が和らぐ。
柴田の頬にもわずかながら笑みが浮かんでいるのを見て、石川も笑顔に変わる。
これなら大丈夫だろう。
心配されていたチームワークもどうにかなりそうだ。
急造の指揮官はほっと胸をなでおろした。

『ようこそ、美しくも凛々しき退魔師の皆さん』

どこからともなく聞こえてきた声に、四人は身を硬くした。

「……この……この声は……」
「石川さん。どうしたんですか」

辛そうに顔を顰める石川を、紺野は心配そうに見やった。

『まずは君達の素晴らしい行動力に拍手を送らせて貰おう。
 私の予想より、2,576分も早くここに到着するとはね。
 それでこそ、私の見込んだ人材だ。実に素晴らしい』

声はたっぷりと感情を込めてそう続けた。
高すぎず、低すぎず、すんなりと耳に馴染んでくる声。
こんな状況であっても、敵であることが分かっていても、
誉められた事がつい嬉しくなってしまう。そんな声だった。

『さて、さっそくだが、本題に入るとしようか。
 君達にはひとつ、ゲームを用意させてもらった。
 私と君達の間で行われるゲームだ。
 ぜひこのゲームに参加して欲しい』

「げーむ?」

不服そうに眉を寄せて新垣が呟く。

『なに、ゲームといっても簡単なものだよ。
 君達の今いる位置から先に進んだところに、私の捕らえた君達の仲間がいる。
 制限時間内に彼女達を取り返すことができれば君達の勝ち。
 できなければ私の勝ち。どうだい? 簡単なゲームだろう』

「ふっざけんなよ! 目の前まで攻めてこられてるってのに何がゲームだ!
 おまえにそんな余裕なんてあんのかよ!!」

吼える吉澤。その迫力に押され、小川は不安そうな顔で宇宙刑事を見上げる。
その声がまるで聞こえていたかのように、静かな口調で声は続けた。

『ひとつ断っておくが、君達を全滅させる事は簡単な事なんだよ。
 ここは月の裏側だ。どこにも逃げ場はない。
 ここで、この基地ごと君達を爆破したらどうなると思う。
 私を追い詰めたつもりかもしれないが、同時に君達も一箇所に集められた事と同じなんだ』

「んにゃろ! 苦し紛れに。
 そんなことでき──」
「できるでしょうね。彼なら」

冷静なアヤカの声に、吉澤の勢いが止まる。

「ここは宇宙空間。いくら私達でも外に放り出されて生きていけるほど無茶な体はしてないわ」
「そ、そんな! それじゃ──」
「心配要らないわ。彼はそんな事はしない。
 私の計算では、彼の目的は私達を殺す事ではないから。
 いえ、むしろ生かしてこそ意味のあるものなのでしょうから」
「……どういうことですか?」

訊ねた小川に答えるように、声が再び辺りに響き始める。

『君達の仲間。
 念を使う少女。その生命のエネルギー。
 不死の少女。そのタナトスのエネルギー。
 そして、光の巫女。その無尽蔵な霊的エネルギー。
 素晴らしい力だ。さすがは銀河の特異点。
 この三つを使えば、時空そのものを揺り動かす事も可能なんだよ』

「時空を? 一体何考えてんだ! コイツ!!」

悲痛な表情を見せる高橋の横で、矢口はイラついたように拳を手のひらに打ちつけた。

『君達の敵。妖魔とは一体何か。彼等はどこから現れるのか』

唐突に声は話題を変えた。

『彼ら──妖魔は君達とはかけ離れた存在に見える。
 しかし……だ。彼らの遺伝子配列は君達人類と非常に酷似していた。
 同じといっても差し支えないほどにね。
 何故だと思う?
 そう、彼らはもうひとつの人類だからさ』

ぽかんとした顔を見合わせる辻加護。
そんな二人にはお構いなしに、声は淀みなく世界の秘密を紐解いていく。

『妖魔とはアナザー・ディメンションの住人だ。
 君達の住むこの世界とは少しずれたところにある別世界。
 銀河連邦で言うところの時空とはまた違う。
 もうひとつ高次元の平行世界。
 分かるかい? 彼らはもうひとつの君達。
 もしかしたらこうなっていたかもしれない、君達の別の可能性なんだよ』

「ジーザス……」

呟いてミカは胸の前で十字を切る。

『彼らは別の可能性として様々な能力を手に入れた。
 全てを引き裂く爪。何ものをも跳ね返す皮膚。自在に変えられる体。
 ほんの少しの可能性の違いが、それだけ大きな変化をもたらしたんだ。
 実に興味深い話じゃないか。
 それだけじゃない。並行する世界は互いに影響を与え合う。
 世界が近づくとき、物理法則が交じり合う一瞬がある。
 その時、異なる世界の力がこの世界に影響を及ぼし、異質な力を持ったものが生まれる。
 この世の法則に左右されない不可思議な力を使うもの。
 そう……君達のような存在がね』

「そんな……あたし達は……あたし達の力は……」

うつむく小川の肩にアヤカがそっと手を置く。

『無数の平行世界が絶妙なバランスで絡み合っている場所。
 それが地球という星の実態。特異点の正体なんだよ』

無情なまでに冷静に、声は全てを語り終わった。

『さて、話を戻そう。
 最強の力を持った三人。
彼女たちの力を使えば、君達の世界と平行世界を完全に重ね合わせる事ができる。
 そうなればどうなると思う?
 世界の境はなくなり、二つの世界はひとつのものとなる。
 全ての可能性が一つとなった世界。
 人間達と妖魔が、同時に存在する新しい世界が生まれるんだよ』

「そ、そんな事になったら……地球は……オイラ達の世界は!!」

矢口の声が無情にこだまする。

『無論、今の人類で生き残れるものは少ないだろう。
 いや、もっとはっきり言おうか。
 君達の今の世界は──破滅する。実に簡単にね。
 それを止めたいならば、先へ進みたまえ。
 君達の進む先には、それぞれ捕らえられた君達の仲間が待っている。
 彼女達を助け出す事ができれば、それで世界は救われる』

「なんで! なんでそんな事!!」

高橋が叫ぶ。

『恐らく君たちは疑問に思うだろうね。何故私がこんなことをするのか、と。
 答えは簡単だよ。
 それは刻み込むためだ。
 君達の心に。
 恐怖を。
 憎しみを。
 守るべきものを守れなかった無念を。
 君達のような強い力を持った存在の記憶に残る。
 実に名誉あることだよ。これぞ、存在するという事だ』

「ひどい……そんなことのために……」
「あいぼん……」

『さあ、ゲームを始めよう。
 おっと、言い忘れていたが、時間制限をつけさせて貰うよ。
 月が日本の中天にかかるまで。
 それだけの時間があれば、世界を重ね合わせる準備も整う。
 タイムリミットは、後三時間だ。
 それでは……健闘を祈るよ』

始まったときと同じように唐突に声は消えた。
あまりのことに誰も一言も発しない。

「また……またこんなことを。
 人の気持ちをなんだと思っているの」
「石川さん……」
「最強にして最悪の犯罪者か。
 確かに狂っているな。
 あんな目的のためにここまでのことをするなんて」
「あたし許せないです!
 安倍さんを……みんなを助けましょう!」
「行こう。こんなことさせちゃいけない。
 絶対にアイツを止めなくちゃ。
 これ以上、誰かを悲しませる訳にはいかない」

顔を上げた石川に浮かぶ決意の表情。
残る三人もそれを見て大きく頷く。

自分のエゴのために世界を滅ぼそうとするもの。
その狂気を止めるべく少女達は戦いに身を投じる。
守るべきものを守るために。
心からの笑顔を取り戻すために。


声に導かれるまま、通路を進む小さな小さな少女が五人。

「ん? どうした辻」

急に立ち止まり、表情を硬くした辻に矢口が訊ねた。

「この先に……飯田さんがいる」
「圭織が!?」

辻の視線の先にはまっすぐに続く通路。
通路は全体に薄暗く、その向こうがどうなっているのかはっきりとは分からない。
声が聞こえてから、かなりの距離を歩いてきた。が、未だに敵が現れる様子はない。
といって、盟友の気配もない。少なくとも矢口には何も感じ取れない。
この師弟だけに分かる特別な何かがあるのだろうか。

「ちゃうちゃう関西弁はそんなんちゃう」
「OH! チャウチャウ?」
「チャウチャウちゃうんちゃう?」
「うっさいよ! オマエラ!」

この期に及んで緊張感のないメンツに矢口は大声を出す。

「いこう。飯田さんを助けなきゃ」

そんなやりとりも耳に入っていないかのように、辻は静かに通路を先に進んだ。
毅然としたその態度に呑まれたのか、残るメンバーも神妙な顔でその後に続く。
果たして辻の言葉通り、少し進むと大きな扉が現れた。
ここまで分かれ道はなかった。敵の指定した場所はここで間違いないのだろう。

いよいよ決戦の時が近づいている。
矢口は腕にはめたグローブをかちゃりと鳴らし、腰に下げていたトンファーを抜いた。

部屋の中は思っていた以上に広かった。
なによりも天井がびっくりするほどに高い。
まるでどこかのコンサート会場のようだ。
あまりに大きな舞台に、自分たちが小人になってしまったのではないか、
という疑問さえ湧いてくる。

「あ! あれは!」

叫んだ高橋の指の先。
薄暗い室内にぼんやりと浮かぶもの。

「飯田さん!」
「圭織!」

飯田は透明なガラスケースのようなものに閉じこめられていた。
ケースの中は、やや青みがかった液体で満たされており、
時折下の方からぽこりと気泡が浮かび上がる。
液体はそれ自体が、淡い光を発しているように見えた。

ぬめるような光に浮かび上がる飯田の体。
目を閉じ、意識をなくして見える光の巫女は、
このような仕打ちを受けてなお、妖艶なまでに美しく見えた。

「ちっきしょ、ひどいことしやがって! 
 待ってろ圭織、今助けてやるからな」

捕らわれた仲間の元へ駆け出そうとした足が、どこからか聞こえてきた異音に止まる。
何かがこすれあうような耳障りな音。
徐々にその音が大きさを増していく。

「な、なんだこの音」
「あ、あれは!」

加護の声に指された先を見る。部屋の中央が陽炎のようにぼんやりと揺らいでいた。
どうやら音はそこから聞こえてくるようだ。
空間がうねっている。きしみをあげ、捻れた部分から何かが現れようとしていた。

「妖魔!?」

裂けた空間から現れたもの。それは恐ろしいまでの質量を備えていた。

「な、な、なんじゃありゃあ!」
「OH! Jesus!」
「うわ、でっかいよ! これ! くじらかゴリラみたいだ」
「象は来ないの?」
「来ねーよ!」

地上から10メーターほどの位置にある大きな口には、鋭い歯が並んでいた。
腕にあたる前脚は小さく、逆にその体を支える後ろ脚は恐ろしく太い。
ごつごつした堅そうな皮膚。ギザギザの背びれ。
丸っこい頭で光る目は、どう猛な色をたたえている。
五人の前に現われた敵。
それは直立して歩く、巨大なは虫類の姿に似ていた。

「こ、こんなの反則やんか。どないして倒せっちゅーねん」
「でも、コイツをたおさないと飯田さんが」
「そですよ。いくらでっかくっても、みんなで力を合わせればなんとかなるやろし」
「Yes ガンバリましょう!」
「よっしゃ! いっちょやるぞ!」
「おー!」

雄叫びとともに飛びかかる面々。

辻の呪符が太い脚に張り付く。ごう、と音をあげて符が燃え上がった。
逆の脚には加護が飛びつき、のばした如意棒を振り下ろす。
ミカの全身から打ち出された無数のミサイルが、妖魔の体で爆炎をあげた。
湧き起こる白い煙を割って、鬼の腕をまとった高橋の拳が打ち込まれる。
さらには矢口の雷撃。巨大な妖魔の全身が青白く光った。

鈍重な見かけ通り、敵は動きが鈍かった。
きれいに散開し、それぞれが息のあった波状攻撃を見せる退魔師達。
しかし、敵はダメージを受けているように見えない。
巨大にして重たげな体。
妖魔が身動きするだけで、部屋全体がびりびりと震えをあげる。

攻撃し続けてはいるものの、退魔師達の顔には焦りの色が浮かんでいた。
気を抜くと、あの大きな脚に踏みつぶされてしまいそうだ。
ぺちゃんこにされないよう気をつけながら、ちょろちょろと走り回る様、
それはまるで、小さなハムスターがじゃれているかのようだった。

「ちっきしょ、こんなんじゃラチがあかないよ!」

叫ぶ矢口に妖魔は顔を向けた。
すう、と息を大きく吸い込む。
ぴかぴかと、まるで蛍のように、とがった背びれの外周が光を放った。

「まさか……。やべ! みんな! 散らばれ!」

矢口の叫びで、全員が一気に散開する。
その中心に向け、妖魔の口から青白い炎が吐き出された。
薄暗かった部屋が、真昼のように照らし出される。
間一髪避けた矢口のスーツがじりじりと音を立てた。

炎は予想以上の熱量を持っているようだった。
まともに炎を受けた壁は、真っ赤に溶けてその形を変えていた。
それを見た矢口は、ひくりとほほを引きつらせる。

「どうしろってんだよ、こんな相手……」

助け出すべき仲間を目の前にして、矢口達はこれ以上ないほどの巨大な壁にぶち当たっていた。



「あれは!」

新垣の声に、歩き疲れてうつむいていた石川は顔を上げた。
いつまでも続くかと思われた通路の先。しかしそこには重たげな扉がそのゴールを示していた。

「あれが声の言っていた場所なんだろうか」
「さ、早く行きましょう!」
「あ、ちょっと待ってよ」

ずんずんと、勢いよく前に進む新垣を見て、石川はとまどいの表情を浮かべていた。
先ほどの声を聞いてから、新垣の小さな顔には、なぜか気合いが増している。

「どうしたの? 急に張り切っちゃって」
「だって、この先に安倍さんがいるかもしれないんですよ」
「安倍さん?」

首をひねる石川に、紺野が代わって答えた。

「あの……里沙ちゃんは安倍さんに憧れてるらしいんです」
「憧れてる?」
「はい。詳しくはわたしも聞いてないんですけど、昔何かあったらしくて。
 里沙ちゃんが退魔師になったのも、安倍さんが原因なんだって……」
「そうなんだ……。それで……」

その会話の間にも、新垣はそそくさと、ひとりで扉を開けていた。

「安倍さん!」

扉を開いた新垣がまた叫んだ。
広い部屋の向こう側には、ガラスケースの中に捕らわれた安倍の姿。
ぬめるように光る水の中に、念法使いの少女はゆらゆらと眠るように漂っていた。

「待って! 里沙ちゃん!」

勢いよく飛び出した新垣に、紺野が大きな声をかける。
しかし、走り出したその足は止まる様子がない。

「危ない!」

声とともに、柴田の手から何かが飛んだ。
ひゅんと風を切って、柴田の鞭が新垣の細い足にからみつく。

「わ、わわわ!」

ぺしゃんと、豪快にすっころぶ新垣。

「いたた……なにするんで──」

顔を上げた新垣は、目の前のものを見て息を呑んだ。
そこには、いつの間にか地面に突き刺さった一振りの木刀。

「な、な、な」
「残念。せっかく長いこと待ってたのに、あんまりおもしろいメンバーではないわね」
「だ、誰!」

ゆっくりとこちらへ歩いてくる少女。
その身を覆うのはシンプルな白いワンピース。
その顔を覆うのは……真っ白い髑髏の仮面。

「その格好……。りんねさんをあんな目に遭わせたのはあなたね!」
「さあ、どうかな? もう忘れちゃった。
 たくさん、たくさん、いろんな人間を倒したからね。
 それに、強いものが弱いものを倒すのは当たり前のことでしょ」

仲間のところへ戻った新垣と入れ替わるように、少女は木刀の前に立った。
床に食い込んだ木刀を、何の苦もなくするりと抜き取る。

「許さない。簡単に人を傷つけるような、あなたみたいな人。
 ……絶対に許せない」
「だったらどうするの?
 あなた達にわたしが倒せるかしら?」

少女は木刀を握っていない手を仮面にかけた。
手が下がると、その素顔がゆっくりとあらわになる。

「安倍さん……違う、誰?」

現われた顔は念法使いのものとよく似ていた。
暗い色の髪は、見知ったものよりも少し長い。

「わたしは麻美。安倍なつみの……妹よ」
「妹? 安倍さんに妹が?」
「お姉ちゃんはわたしのこと覚えてなかったみたいだけどね。
 ま、でもそんなことはどうでもいいわ。
 さあ、いらっしゃい。
 お姉ちゃんを取り返したければ、わたしを倒すことね。
 ……できるのならば」

ふわり、と白いワンピースが翻った。



「うおりゃ!」

真っ赤なコンバットスーツが、白い仮面を吹き飛ばす。
さらに詰め寄ってくる敵の囲いから、吉澤は青い体にフォームチェンジして抜け出した。
わらわらと湧いてくる仮面の集団に、高出力のブラスターを立て続けに撃ち込む。

「どうだ!」

吹き飛ぶ敵を見据え、宇宙刑事は大きく見得を切った。

「右30度。水平に」
「はい!」

アヤカの指示通りに、小川のかまいたちが音をあげて飛ぶ。
仮面の身にまとっていた紫のマントが、大きく切り裂かれた。
これ以上ないほどのベスとな角度で攻撃を受けた仮面達は、
声を上げることもなく、ばたばたとその身を地に伏せる。

「OK、とっても上手よ。いい子ね」
「は、はい」

しかし、倒れたうちの何体かは、呪われた生命を示すように再び立ち上がってくる。

どぉん、と雷が鳴るような音がした。
立ち上がりかけた仮面の頭が、内側から弾けたように吹き飛ぶ。
目を丸くしえT耳を押さえた小川の横で、長い銃身の先から白い煙が立ち上った。
アヤカがいつの間にか取り出した拳銃。それは拳銃というにはあまりに巨大な代物だった。

マグナム500。
米銃器メーカーの「スミス&ウエッソン社」が、「マグナム44」を超えるべく作り出したハンドガン。
1発の弾丸で熊でも牛でも射殺できる、「民生用」では史上最強の殺傷能力を持つ武器である。
銃身だけで20センチ以上、重量、実に72・5オンス(約2・05キロ)の鉄の固まりを、
アヤカは楽々と片手で振り回す。

隣で立ち上がりかけたもう一体も、同じように頭を吹き飛ばし、
アヤカはばさりと髪をかき上げた。
そこでふと、ぼけっと口を開けたまま、こちらを見ている小川に気が付く。

「なに?」
「や、なんか、かっこいいなあって思って」

こんな状況下でも、のほほんと照れたように頭をかく小川を見て、
アヤカも思わずくすりと笑った。

「あたしもがんばらないと。保田さんと約束したんだし」
「ケイと?」
「保田さん、あたしに言ってくれたんです。
 あたしにはまだ可能性があるって。もっと強くなれるって。
 だからもっと自信持ってがんばれって。
 そう言ってこれくれたんです」
「それは?」
「お守りです。保田さんの糸、入れてもらって。
 ハハ、なんかあたし、保田さんと同じ匂いするって言われちゃって。
 だからあたし、がんばらなきゃ。保田さんとの約束、守らなきゃ」

そう言って一人頷く小川のことを、アヤカは優しい目で見つめた。

「それじゃ、まずはここの敵を全部倒しちゃわないとね。
 さ、ぼやっとしてちゃだめ。次、来るわよ」
「あ、はい!」

アヤカの言葉に、小川は元気よく答えた。

三人の攻撃力は思ったよりも高い。
生命力と数だけを頼りにしていた仮面達は、あっという間にその数を減らされていった。

「吉澤さん! こっちは全部片づきました!」
「よーし! こっちもこれでラストだ!」

気が付けば、その場にたっている仮面はもう一つしか残っていなかった。
白銀の体、プラチナフォームにチェンジした吉澤は、両手にレーザーブレードを構えてつっこむ。

「いっけーー! ハイパー・ヨッスィースラッシュ!!」

まばゆいばかりの光の固まりが、突っ立ったままの仮面にぶち当たる。
あまりのパワーに、仮面の身に纏っていたものが勢いよく弾け飛んだ。

「うわああ!」

しかし、吹き飛ばされ、地面に体を打ち付けたのは吉澤の方だった。
よろよろと起きあがり、先ほどと全く位置を変えていない敵を睨み付ける。

フードの下から現われた髪は、後ろで一つにまとめられていた。
放射状に広がった髪が、攻撃の余韻にひらひらとなびく。
体にぴったりと密着した紫のミニドレスは、均整のとれたスタイルを浮かび上がらせ、
膝上まである同じ色のブーツは、太股の白さを際だたせている。

その立ち姿を見て、吉澤の心臓がびくりと跳ねた。

「ま、まさか!」

肘まで手袋に覆われた腕が、ゆっくりと持ち上がった。
破れたマントがまるで悪魔の羽根のように背中に広がる。

「そんな……嘘でしょ……。なんで……なんでさ!
 ごっちん!!」

吉澤の叫びは、目の前の白い仮面に吸い込まれていった。


           第拾壱夜  〜幕〜



▲top  


「どうしてだよ! ごっちん!!」
「危ない!」

蹲ったままの吉澤に向かって、白い仮面が踏み込む。
間一髪、句法仙術『飛翔』を使った小川が、吉澤を抱えて跳び去った。
不死の少女によって殴られた地面が、すり鉢状にへこむ。

「吉澤さぁん、しっかりしてください!」

すっかり戦意を喪失して見える吉澤の肩を、小川は必死で揺さぶった。
しかし、白銀のコンバットスーツに反応はない。

「なんで……ごっちん……」
「まだ本物だって決まった訳じゃないですよぉ!
 もしかしたら、あたし達を混乱させるための──」
「それはないわね」

いつの間にか小川の横に立っていたアヤカが、とまどいの欠片もない口調で言う。

「私のメモリーと照合した結果、99.998パーセントの確立でアレは本物の後藤真希よ」
「そぉんなぁ……」

小川の視線の先、白い仮面はこちらを伺うようにゆらりと立ち上がった。

唐突に吹き付けてくる殺気。
再び飛び込んできた仮面の攻撃を、大きく後ろに跳んで避ける。

「どうすれば……どうすればいいんですかぁ!!
 何で後藤さんはあたし達を!!」
「おそらくあの仮面ね」
「仮面?」
「そう、ほんのわずかだけど通常より動きが鈍い。
 多分、自分の意志で行動してるんじゃないわ。
 きっと何らかの手段で操られている。だとしたら、やはりあの仮面が怪しいわね」
「それじゃ、あれを壊せば──」

希望に顔をほころばせる小川の顔面を、風のように忍び寄った仮面の鋭い一撃が襲う。

「う、うわああ!」

思わず、小川はぎゅっと目をつぶった。しかし、衝撃はいつまでもやってこない。
おそるおそる目を開ける。視界に入ってきたのは、強力な攻撃を受け止めた深紅のコンバットスーツの腕。

「よ、吉澤さん」
「ホントウだな」

仮面の拳を握ったまま、吉澤はアヤカに問いかける。

「何のこと?」
「さっき言ったこと。あの仮面を壊せばごっちんは元に戻るんだな」
「タブンね」
「よぉおおっし!!」

掴んだ拳ごと、紫のドレスを力一杯ぶん投げる。
投げられた相手は、受け身をとる様子もなく地に落ちた。
何のダメージも無く起きあがってきた仮面を、吉澤はゴーグルの下から睨み付ける。

「っしゃ! だったらカンタンじゃんか!
 あの仮面、あたしがぶっ壊してやる!」
「そう簡単にいくかしらね」
「あんたの力なんか借りないよ!! あたし一人で十分だ!」

言い捨てて、レーザーブレードを抜いた宇宙刑事は、仮面に向けて飛びかかっていく。

「よぉし! それじゃあ、アヤカさん。あたし達も行きましょう!」

しかし、アヤカはその場から動こうとしない。

「アヤカさん?」

──まさか、さっきの吉澤さんの言葉を……。

「ちょ、ちょっとアヤカさん」

大見得を切って飛び出していった宇宙刑事は、高い戦闘力を持つ相手に責めあぐねているように見えた。
こちらの攻撃は不死性によって無効化され、相手の単純な攻撃は恐るべき腕力によって驚くべき破壊力を備えていた。
圧倒的不利な戦いを見つめるアヤカの目には、しかしなんの感情も浮かんでいない。

「もう!」

焦れた小川はアヤカに見切りをつけ、援護のためにかまいたちを打ち込んだ。
風を切って襲いかかる『風刃』。しかし、白い仮面は右手の一振りで鋭利な風をあっさり打ち砕いた。

「だめだ。やっぱり、あたしの力じゃ、どうにもこうにも……」

あの最強の先輩を倒すのに、小川の力はあまりに不足している。
とてもではないが、正面から立ち向かって敵う相手ではない。
戦術が、勝つための創意工夫が必要だ。

「アヤカさん、お願いします。早く指示を出してください」

未来予知さえ可能なスーパーコンピュータと繋がる脳を持つアヤカ。
米国サイボーグ部隊の『指揮官』の戦術こそが、現状を打破する鍵になる。
小川は期待を込めた目でアヤカを見上げた。
しかし、アヤカは黙ったまま身動き一つしない。
小川の目が不安に垂れ下がる。

……まさか、ホントウに手を貸さないつもりなんじゃ。

「アヤカさん!」
「だめ……なのよ」
「だめって、どうして!」

アヤカは初めて、その端正な顔を苦々しく歪めた。

「……答えがでないの。ずっといろんなシミュレーションをしてるんだけど……。
 あの娘、後藤真希に勝つ手段が……見つからないの」
「そぉんな! それじゃどうやって」

驚愕に見開いた小川の目に、これで何度目になるのか吉澤が壁に叩きつけられるのが映った。
宇宙刑事は不屈の闘志で何度でも起き上がってくる。しかし、明らかに旗色は悪い。

──どうすれば……どうすればいいんですか、保田さん。

小川は、保田からもらったお守りをぎゅっと握りしめた。



Morning-Musume。 in 



         百 姫 夜 行。 ─ 翔─  



            ―― 第拾弐夜   三つの戦い(2)





「うあー! っきしょ! 相手がでかすぎるって!
 これじゃいくら攻撃しても──ってアブね!!」

愚痴りながらも、矢口は巨大な妖魔の吐き出す炎を横に転がって避ける。
華麗に回転した後、すたっと膝立ちになり、くるりとトンファーを回す。

「弱気やないですか、矢口さん。
 あーあ、トシは取りたないもんやねえ」
「うっさい! 矢口はまだ若いよ! 肌だってピッチピチだっつーの!
 見てろよコラ! んにゃろ、くらえぇぇ!! 聖雷撃ぃ!!」

加護の挑発に刺激されたのか、敵の足下を狙った矢口の雷撃は踏みだしかけた脚に見事にヒットした。
巨体がぐらりと右にかしげる。

「よし! 今なら!」
「バカ! 高橋! まだ早い!!」

勝機と見て飛び込んだ高橋。
しかし、予想以上にダメージは少なかったのか、妖魔はすぐに体勢を整えた。
思わず呆然となった高橋に、カウンター気味に鋭い爪が横殴りに振られる。

「いやあああああ!!」

強い衝撃に吹き飛ばされた高橋は、勢いよく壁にぶち当たった。
しかし、無防備な状態で攻撃をまともに受けた割に、ダメージは少ない。

「あれ?」
「あててて……。っきしょ。ドジった」
「矢口さん!」

高橋に覆い被さるように身を預けていた矢口。
光沢のあるスーツに包まれたその背中が、ざっくりと切り裂かれていた。

「矢口さん! その……背中……」
「ああ、心配ないよ。見た目ほどダメージ無いから。
 ……とはいえ、前みたいにピョンピョン跳ね回るのは無理っぽいな。
 ったく、相変わらず粗忽モンだな、オマエは。
 あんまりオイラに世話焼かせんなよ」

軽口を叩く矢口。にも関わらず、高橋の顔は真っ青になった。

「あたしの……あたしのせいで……」
「って、おい! 聞いてんのかよ!」

「むむむ、やぐっさんまでやられてもーたか。
 さすがにこれはヤバいかもしれんな」

おちゃらけた口調だが、加護の目は真剣だった。
あまりにも巨大な敵。未だに攻略の糸口さえつかめない。

「あいぼん、アレためしてみよう」
「アレ? ってアレか……。せやけど、今までまだ一度も成功したことないんやで。
 いきなりこんなところでぶっつけ本番やなんて」
「そんなの、いつものことじゃんか。
 だいじょうぶだよ。ぜったい成功する。
 だって、のん達は『せーぎのみかた』でしょ。
 負けるわけないよ」
「はは、あんたらしいな。
 ん、分かった。やってみよ。うち達の力、見せてやろ」
「うん!」

にやり、と不敵に笑った二人。奥の手を使うため、もう一人のメンバーに声をかける。

「愛ちゃーーん!」
「おーい。アレいくで。アレ」

しかし、二人の呼びかけも、今の高橋の耳には届いていない。

「あたしのミスで矢口さんが……。あたしが……あたしがあんなことしたから」
「おい、高橋、落ち着け。オイラは大丈夫だから……。
 って聞けよ! 人の話!」
「あたしが……あたしがやらんと。矢口さんの分まで、あたしが……」
「ちょ、ちょと高橋。なにテンパってんだよ、コラ!
 そんなんじゃまた──っつ、アイテテテ。
 くそっ! こんくらいの傷で……。
 あ、待てって! オイ!」

まっすぐに飛び出した高橋。その目が深紅に染まる。
うっすらと、華奢な体にごつい鬼の体が重なった。

「いっくぞー!」
「やめろ! それじゃさっきと同じだ!」

再び襲いかかる妖魔の爪。立ち止まった高橋は、その攻撃を鬼神の拳で迎え撃つ。
室内が揺れるほどの振動とともに、二つのパワーがぶつかり合う。
下からかちあげた高橋の鬼の手は、見事に妖魔の攻撃を上にそらしていた。

「やった!」
「バカ! 安心するのは早い!」

高橋が気を抜いたところに、妖魔の次の攻撃が襲いかかる。

「しまっ──」
「ミンナ! ふせてクダサイ!」
「ミカさん!」

するりと妖魔と高橋の間に割って入ったミカ。
すでに全身から、まるでハリネズミのようにミサイルが突き出している。

「オールレンジ・シュー!」

小柄な体のどこにこれだけの弾薬が隠されていたのか。
ミカの全身から放たれたミサイルは、妖魔だけでなく、部屋のあちこちへと飛んでいった。
目を開けていられないほどの閃光があたりを照らし出す。
至る所で断続的に起こる爆発。
この部屋だけでなく、基地そのものが揺れるほどの衝撃が起こった。
がらがらと、部屋の壁の一部が崩れ落ち、もうもうと白い煙が立ちこめる。

「うう……」

衝撃に吹き飛ばされた高橋は、よろよろと身を起こした。
かすむ視界に映ったのは、頭を吹き飛ばされた妖魔の姿。

「やった……んか」

喜びにほころびかけた顔が、異変を感じて途中で引きつる。
妖魔の傷口がぼこぼこと泡立っていた。
泡は、少しずつその量を増し、妖魔の失われた部分を埋めていく。

「そんな……再生……。これじゃ、いくらやっても……」

絶望に力をなくした高橋は、その場にぺたりと座り込んだ。



部屋の中央に悠然と立つ一人の少女。
その右手には一振りの木刀が握られていた。
少女はなんでもないそぶりで、軽く頭を振る。
肩までの柔らかな髪がふわりと揺れた。

少女の前に倒れ伏したコンバットスーツ。
淡い桜色をしたメタルスーツが、きしみをあげながら起きあがる。

「石川さん!」
「大丈夫! わたしは大丈夫だから、二人は下がってて」

どうにか膝立ちになった石川。目線は少女からそらさない。
その後ろに立つ柴田も、すぐにフォローができるよう油断無く身構えている。

──強い。
その言葉しか口にできないほど、目の前の敵は恐ろしく強かった。
前に吉澤と安倍が戦ったことがあった。
そのときよりも一方的な展開。
こちらの攻撃が全く通用しない。
石川のブラスターも、レーザーブレードも、柴田の鞭も。
まるで子供がじゃれてくるのをあしらうかのように、あっさりと受け流されてしまう。
逆に、いくらも力を入れているようには見えない相手の攻撃は、石川達に大きなダメージを与えていた。

震える脚を踏ん張り、石川は立ち上がった。
この恐ろしい敵に、戦闘向きでない若い二人を立ち向かわせるわけにはいかない。
自分達が何とかしなければ。

「どうするの? もう終わり?」
「まだまだこれからよ!」

自らを鼓舞するように大声をあげた石川は、レーザーブレードを抜いて少女に飛びかかる。
すかさず、柴田は手にした鞭で敵の足下を狙い、石川を援護した。
空気を切り裂いてのびる鞭。しなるその先端は遠心力で優に音速を超える。

「な!」

柴田の目が驚愕に見開く。
空気を灼くほどの勢いで白いワンピースに向かった鞭は、木刀の先であっさりと床に繋ぎ止められていた。
そのまま跳ね上がった木刀が、飛び込んだ石川の体を弾き飛ばす。

「きゃあああ!」
「ちぃ!」

倒れ伏した石川をかばうように柴田が身構える。
悠然と立つ少女。その位置は最初から一歩も動いていない。

「つまらないな。この程度なんて。
 あーあ、もっと歯ごたえのある相手と出会いたかったな。
 こんなんじゃ楽しめないじゃない」
「ま、まだまだ!」
「無駄だよ。もう、分かってるでしょ。
 あなた達じゃわたしには勝てない」

ふわりと少女は笑った。
その笑顔は、取り戻すべき仲間の顔にとてもよく似ていた。

「里沙ちゃん、お願いがあるの」

絶望的な戦いを、ただ見つめることしかできない新垣に、紺野が声をかけた。
いつも捕らえどころのないその顔は、緊張のためかきりりと引き締まっている。

「ど、どうしたの? あさ美ちゃん」
「耳……貸して」

新垣の小さな頭に紺野は口を寄せた。
小さな声で行われた提案を聞いた新垣は、そのくりくりした目を驚愕に丸くした。

「だ、ダメだよあさ美ちゃん。そんなことしたら!」
「でも……これしか方法はないんだよ。
 このままじゃ、石川さんも柴田さんもやられちゃう。
 安倍さんだって……。だから、お願い」
「でも……でも……だってホントウにうまくいくかどうかも分かんないのに」
「それでも……やらなきゃいけないんだと思う。
 わたし達にできることは……これぐらいしかないから」

いつもと同じ口調。しかし、今までにない毅然とした態度の紺野に、新垣は返す言葉がない。

「お願い、里沙ちゃん」

再度懇願され、新垣はどうして良いか分からず、ぎゅっと目をつぶった。

少女は木刀を正眼に構えた。

「もう終わりにしましょう」

吹きつける迫力。石川はぐっと奥歯を食いしばる。

「柴田さん。三十秒だけ時間を稼いでもらえますか?
 最後に、一つだけ賭けてみます」

前を向いたまま石川が言う。

「了解した」

言葉少なに柴田が答えた。
間髪入れず、勢いよく手にした鞭をふるう。ランダムで予測の付かない鞭の軌跡。
そのスピードと相まって、常人には見切ることは不可能だ。
しかし、その攻撃が届かない。
わずかに木刀の切っ先が動くだけなのに、柴田の攻撃はすべて無力化されてしまう。
たった三十秒。しかし、永遠と思えるほどのじりじりした時間。

木刀がそれまでよりも少しだけ早く動いた。
ひゅん、と空気が切り裂かれる音。
あらゆる角度から少女に襲いかかっていた鞭は、中程から真っ二つに切り裂かれていた。
唯一の武器を失ったバイオソルジャーは、わずかに顔を歪めた。

「今だ!!」

石川が叫んだ。
横に飛んだ柴田。その後ろから、最大限までエネルギーを貯めたブラスターの光球が飛んでくる。
生半可な攻撃は通用しない。今の石川にできる最大限の攻撃。

「無駄よ。わたしに光学兵器は通用しないわ」

しかし、その攻撃にも少女は余裕を持って木刀を構えた。
念法の前では、レーザー光線すら単なる切り裂く対象でしかない。

滑らかな木刀の刃先が輝く光の球に触れる瞬間、ぐらりと突然部屋が揺れた。
予想外の事態に、麻美の体勢が一瞬崩れる。
受けきれなかった光球が、少女の体を吹き飛ばした。
そのまま勢いをゆるめることなく飛び去った熱の塊は、向こうの壁にぶち当たった。
がらがらと巻き添えを食った天井が崩れ落ちる。

最強の敵すら反応できなかった、突然の振動。
ここにいる者には無論知る由もないが、それはミカが放ったミサイルの爆発によるものであった。

「どう……なったの?」

何が起こったのか分からないまま、石川はぼんやりと呟いた。
偶然であるとはいえ、アレが残された最後の攻撃だった。
これでダメなら本当に打つ手はない。
祈るような思いで、倒れ伏した少女を見つめる。

「残念だったわね」

白いワンピースは、しかしすぐに立ち上がった。
ぎりぎりのところで直撃は避けたのだろう。
その前髪がほんの少しだけ焦げていた。

「恐ろしい力。忘れてたわ、その力のこと」

少女の目は、自分を傷つけた石川ではなく、その後ろに向けられていた。
余裕を無くした、全てを消し去ってしまうかのような憎悪の目。

紺野は真っ正面からその視線を受け止めた。
新垣の魔法によって、鋭利な刃物となったハンカチを自らの足に突き立てたまま。

「幸運を操る能力者。あなたのこと」

紺野の能力は幸運を操ることにある。
他人に幸運を与える力。
しかし幸運の総量は常に一定である。
幸運を与えれば、それに見合った不幸が紺野の身に起こる。
加えてこれは紺野自身がコントロールすることができない。
しかし裏を返せば、自ら不幸を呼び込むことで、幸運を与えることも可能なのではないか。

「まさか、自分の体を傷つけることで幸運を呼び込むなんて。
 信じられないことを思いつくわね。
 でも、同じ手は二度と使わせない。
さっきの攻撃でわたしを倒すことができなかった。
あなた達の──負けよ」
「それはどうかな」

その声に麻美の体はぴたりと止まった。
すうと表情をなくした顔。
後ろから流れてきた青白い水が、足元でぴちゃりと音を立てる。

「そう、そうなんだ。
 やっぱりきちんと決着をつけないといけないのね。わたし達……姉妹の」

呟く麻美の肩越し。
崩れた天井によって押しつぶされたガラスケース。
もうもうと立ちこめる煙の中、ついに最強の念法使いがその姿を現した。



静謐な室内。
対峙する姉妹。
ぴんと張りつめた空気。
目の前の少女から目を離さず、安倍なつみはゆっくりと口を開いた。

「梨華ちゃん」
「は、はい」

突然声をかけられて、びくっと石川の体が痙攣する。

「先、行きな」
「え?」

前を向いたまま、ふわりと念法使いは笑った。

「ここはなっちたちに任せて、梨華ちゃんはアイツのところへ。
 いろいろ……あるんでしょ。アイツとは」
「で、でも……」
「いいから行きな。行って、自分の全てをぶつけて来な。
 梨華ちゃんが手に入れたものを全部。
 ちゃんと自分の手でケリをつけておいで」
「安倍さん……」

なつみは一度だけ振り返って軽く頷いた。
久しぶりに見る暖かな笑顔。
意を決したように駆け出した石川を背中で見送り、なつみは温度の変わった微笑みを妹に向けた。

「さ、うちらもケリをつけようか」
「いいの? お姉ちゃん。
 今のままじゃ、お姉ちゃんは絶対わたしに勝てない」

麻美は余裕たっぷりに姉を見つめ返す。

「念法、それは体の中で高めた念を、媒介物によって増幅し、相手にぶつける技。
 念の威力は、使う者の念と媒介物の組み合わせによって決まる。
 つまり……使い慣れた木刀を持たない今のお姉ちゃんは、普段の半分の力も出せない」

すい、と木刀の切っ先がなつみの喉へと向けられる。

「わたし達の念の力はほぼ互角。片方は武器を持ち、片方は素手。
 どっちが勝つか、誰にだって分かるわ。
 それでもやるって言うの?」
「ああ、やるさ」

気負う様子もなく、なつみは軽く答え、そのまま表情を引き締めた。

「やらなきゃいけない。たとえどんなに不利であっても。
 あなたを……止めるためなら」

その場に流れる空気が、ゆるゆると渦を巻き始めていた。
来るべき戦い。その予兆を感じさせるように。

麻美は一歩踏み込んだ。
瞬時に間合いが詰まる。
まるでフィルムの何コマかを切り取ったかのような、尋常ではない速度。
だらりと下がっていた木刀。
その切っ先が、下から上へと走り抜ける。
空気が灼かれるほどの斬撃。

ふわりとなつみは後ろへ跳んだ。
麻美の恐るべきスピード。その勢いによって起こった風に乗ったかのように。
大きく距離をとったなつみは、軽やかに着地した。
優雅ともいえるその姿を見て、麻美は冷ややかに笑う。

「やるわね、さすがお姉ちゃん。
 でも……遅いわ」

つう、となつみの額から血が伝った。

「あの時、母さんはお姉ちゃんを助けた。
 でも、その手の方向が少しだけ違っていたら、 ほんの少し運命が代わっていたら、
選ばれたのはわたしだったかもしれない」

ゆっくりと麻美はまた間合いを詰める。

「だから……今度はわたしの番なの。
 今度はわたしが生きるの。……お姉ちゃんの代わりに」

神速の斬撃。
なつみの肩から、血しぶきが舞った。

「安倍さん!!」

想像を超えた二人の戦いを、何もできず見つめていた新垣は、信じられない光景に思わず声を上げた。
尊敬する先輩退魔師。最強の力を持つ念法使い。目標としていた相手。
常に底を見せない戦いを見せてきた安倍が、初めてその血を流した。
新垣にとってそれは大きな衝撃だった。

──安倍さんが……あの安倍さんが苦戦している。

それだけ恐ろしい敵なのだろう。
同じ力を使うもの。手の内がしれた相手との戦いほどやり辛いものはない。
まして不利な条件を抱えているとなれば……。

麻美の木刀が唸りをあげる。
なつみもどうにか直撃は避けているようだが、このままではじり貧だ。
ペースは常に向こう(あっち)。反撃の糸口がつかめない。

──どうしよう。……どうしたらいい。

きょろきょろと辺りをうかがう。
隣の紺野は、傷ついた脚を押さえ、戦いに見入っていた。
その大きな目は泣きそうに潤み、それでも一瞬も目の前の戦いを見逃すまいと見開かれている。
向こうに見える柴田は、先ほどまでの無茶な戦いが響いたのか、膝をついたままだ。
もっとも、唯一の武器である鞭も失い、実力にも大きな差のある相手に何ができるわけでもない。

──あさ美ちゃんは自分の体を傷つけてまで安倍さんを助けた。
  石川さんも、柴田さんも、あんな怖い相手に必死で立ち向かった。
  あたしだけ……あたしだけまだ何もしてない。
  やらなきゃ……。次は……次はあたしがやる番なんだ。

決意に満ちた顔で新垣は立ち上がった。
その目がある一点を見つめる。

──アレさえ……アレさえあれば。……そのためには。

「里沙ちゃん……どうしたの?」

不審に思った紺野が新垣を見上げる。

──あそこまで行って、それでアレを。……大丈夫、あたしならできる。……きっと。

「里沙ちゃん!?」

紺野の声をきっかけに、新垣はその一点に向かい猛然とダッシュした。
最後に残された希望を掴むために。

「ちょろちょろしないで」

じわじわと、嬲るように姉を追いつめていた麻美は、その動きに即差に反応した。
手にした木刀を新垣に向けて振るう。
衝撃波が、ばきばきと床を割りつつ襲いかかった。

「うわああ!」
「里沙ちゃん!!」

簡単に吹き飛ばされた新垣。しかし、その目の闘志はまだ燃えたまま。
小さな頭をぐいと上げ、元気よく立ち上がる。

「まだまだー!」
「しつこいね。今度は外さない」

再び走り出した新垣に、麻美は木刀を向けた。

「あぶない!!」
「邪魔よ、お姉ちゃん」

妹を止めようと飛びかかったなつみに、くるりと木刀を回した麻美はカウンター気味に突きを決めた。
吹き飛んだ姉をちらりと見やり、麻美は再び木刀を振るった。
小柄な体が、またも衝撃波にはね飛ばされる。

「里沙ちゃん!」
「くっ!」

紺野の悲痛な叫びが響く。
どうにか立ち上がったなつみは、倒れたまま動かない新垣の下へ駆け寄った。

「お豆ちゃん、しっかり! しっかりして!」
「せっかくの戦いなのに水を差されちゃった。
 ま、いいわ。もう終わりにしよう、お姉ちゃん。
 その子と一緒に送ってあげる。暗い暗い世界に。
 ……わたしの代わりにね」
「安倍さん! 里沙ちゃん!」

するすると上がった木刀が勢いよく振り下ろされる。
紺野は思わず目を閉じた。

「なに!?」

硬いものどおしが強く打ち合わされる音。
麻美の振り下ろした木刀は、なつみの体に届く前に受け止められていた。
──突然現われた一振りの木刀によって。

「そんな! いったいどこから!
 お姉ちゃんの木刀は処分したはずなのに!」
「あたしが……あたしが作ったんだ! 魔法を使って!」

新垣が目指したのは、先ほど真っ二つにされた柴田の鞭。
それを魔法──無機物を別のものに変える力──によって木刀へと変えた。
そして今その木刀はなつみの手の中にある。
条件のハンデは、これで無くなった。

「くっ、でも所詮それは間に合わせのもの。
 使い慣れた武器でなければ念の力を100パーセント出すことはできない。
 お姉ちゃんの不利はかわらないわ」

言い放つ麻美に、なつみは静かに言葉を返した。

「違うよ。
 この重さ、この握り心地、なっちの木刀と全く同じもんだ。
 これなら……最大限の力を出すことができる。
 良く覚えててくれたね、こんなにはっきりと。すごいな、お豆ちゃん」
「へへ、あたし、安倍さんの大ファンですから」

傷だらけになりながらも笑顔を見せる新垣をそっと横たえ、なつみはゆっくり立ち上がった。

「今のなっちには仲間がいる。支えてくれる人、頼ってくれる人がいる。
 だから負けない。負けるわけにはいかない」

すうと木刀が正眼に構えられた。

「あなたを……倒す」

運命の姉妹対決。
悲しき運命を秘めた戦いが、ついに始まろうとしていた。



小川は目の前の戦いに拳を握りしめた。
絶望的な戦い。それでも一歩踏みだそうとした小川の肩を、アヤカが後ろから掴んだ。

「やめなさい。あなたが行っても犬死にするだけよ」
「でも!」
「これ以上は無駄なあがきだわ。
 もう終わり。ゲームオーバーよ」
「そぉんな! 何でそんなこと言うんですか!」

くってかかる小川に、アヤカは力無く首を振った。

「わたしの計算に間違いはないわ。残念だけど。
 ……未来が見えるって残酷ね。今ほど自分の能力を恨んだことはないわ」

小川は一度目をつぶり、きっとアヤカを見上げた。
二人の視線が交差する。

「でも……それでもあたしは行きます。
 あたしは……あたしにはあがくことしかできないから」

そう言って小川は取り出したバンダナを頭に巻く。
今度は何も言わず、アヤカはすっと身を引いた。

「吉澤さん!」
「小川!」

苦戦する宇宙刑事に声をかけ、小川は仮面に向けて風を撃った。
しかし、鋭い攻撃も相手の右の手のひらであっさりと受け止められてしまう。

「一つでダメなら!」

続けざまに風を撃つ。角度を変えつつ、何度も何度も。
四方から襲いかかる風。ダメージこそ与えられないものの、後藤の動きが止まった。

「よぉっし! 今だ!」

フォローを受けた吉澤は、下から上へとレーザーブレードを振るった。
目指すは一点、無表情な白い仮面。

「な!」

高温の刃を、後藤は躊躇することなく左手で受けた。
刃先を腕に食い込ませたまま、ぐいと押しやる。
狙いは見事に逸れ、どぼっと鈍い音がして紫のドレスの肩口が弾けた。
吹き出した血しぶきで、白い仮面が真っ赤に染まる。

「う、うわ!」

思わず武器を引いた吉澤に、仮面の腕が伸びた。
白い二の腕からは、既に傷どころか血糊すら消え去っていた。
勢いよく突き飛ばされ、宇宙刑事の体が転がる。

「吉澤さん!」

その隙に仮面の体を、後ろから小川が羽交い締めにした。
句法仙術『強力』。一時的に小川の腕力が跳ね上がる。

「くっ、今度こそ!」

吉澤は再びレーザーブレードを構えた。
白い仮面。親友を縛り付ける鎖に狙いを定める。

「ヨッスィー・スラッシュ!」

宇宙刑事の得意技。簡単には受け止める事の出来ない威力を持った攻撃。
しかし、輝く刃が仮面に触れる寸前、その攻撃はぴたりと止まった。
ぐぅ、と吉澤が呻く。
そのコンバットスーツの腹に、紫のブーツの先がずぶりと食い込んでいた。

「吉澤さん!!」

カウンターの前蹴りで吉澤を沈めた後藤は、背中にいる小川を掴む。
次の瞬間、小川の体は宙を舞っていた。
勢いよく、背中から壁にぶち当たる。

「ぐふぅ! くぅぁ」
「だから言ったでしょ。無駄だって」

倒れた小川の傍らに、いつの間にかアヤカが寄り添っていた。
細い指が、心配そうに小川の額をなでる。

「ま、まだまだ──あぅ!」

起きあがろうとして小川は呻いた。
あどけない顔が苦痛に歪む。

「腰をやられたのね。それじゃ立って歩くこともできないわ」
「立って歩けなくても、風を撃つことはできます!」
「どうしてそこまで」

悲痛なまでの小川の決意に、アヤカの整った眉が寄せられた。

「だって、寂しいじゃないですか」
「寂しい?」
「なんか、簡単にあきらめちゃって。まだできることはあるはずなのに」
「……さっきも言ったでしょ。もう手はないの。
 人にできることなんて、所詮限りがあるものよ」

冷たい口調のアヤカの言葉。小川は軽く目を伏せた。

「あたし、戦ってるのが好きです」
「え?」
「あさ美ちゃんは嫌いだって言ってたけど、あたしは好きです。戦うこと。
 戦うことで、誰かのために何かをしてるんだって実感できるから」

そう言って小川は表情を引き締めた。
いつも締まりのない口元が、きりりと引き結ばれる。
戸惑いながら、アヤカはその顔を見つめ返した。

「イヤなんです。何もできないまま後悔するのは。
 キライなんです。弱くて情けない自分が。
 だから……じっとしてるのはイヤ。
 うじうじ考えてるくらいなら、何も考えずに必死であがいてる方がいい。
 あたしは……あたしを嫌いになりたくないから」

静かな、それでいて力強い言葉に、アヤカは何も言う事ができない。

「へへ、でもこれ、保田さんの受け売りですけどね」
「ケイの?」
「はい。後悔するような事はするな。
 自分で自分を好きになれって。
 保田さん、あたし達に託してくれたんです。自分を犠牲にしてまで。
 だから、応えなきゃ。その信頼に」

小川は、ぎゅっと手にしたお守りを握りしめた。
そのとき、小川の脳裏に小さな光が瞬いた。
それは微かな、本当に微かな希望の光。

──そうだ、もしかしたら……。

「アヤカさん! ちょっと聞いてください!」

顔を寄せてきた小川。耳元で囁かれたその言葉に、アヤカの目がすうっと細まった。



絶望から、高橋は何も考えることができないでいた。
目の前で、敵が回復していく様をただ眺めるだけ。
へたり込みそうになる体を、最後に残った気力でどうにか押さえ込む。

「ウ……」
「ミカさん!」

うめき声が聞こえ、振り返った高橋は、右腕を押さえてうつむくミカのもとへ駆け寄った。
至近距離からあれだけのミサイルを撃ちこんだのだ。
衝撃は自分にも跳ね返っていたはずだった。
満身創痍の体を抱え起こす。

「大丈夫ですか……ああ!」

押さえた右腕は、肘から先が吹き飛んでいた。
柔らかそうな皮膚の下は、鈍く光る金属のパーツ。
ちぎれたコードが小さく火花を放つ。
米国サイボーグ部隊。生身の体を捨てたキカイの体。

「あたしの……あたしのせいで……」
「ダイジョウブだよ。ワタシの体、ほとんどキカイだカラ」

そう言ってミカはにっこりと笑う。

「ダカラ、気にしなくてイインダヨ」
「だって、だって……」

傷ついた仲間、自分の軽率な行動を思いだし、高橋は唇を噛む。

「なんで……あたし……いつも、こんな……」

ぎゅっと高橋は手を握りしめる。

「あたしは……なにもできない。
 みんなに迷惑かけてばっかり……」

歯を食いしばる。それでも、涙はぽたぽたと床に落ちた。

「どうしたの? ナカナイで」
「だって……だって、あたしのせいで、矢口さんもミカさんも!」
「おちついて。ね、ダイジョーブだから」
「あたし……もうヤだ。
 こんなんじゃ、誰にも相手にされない。
 また……一人に……」
「あほ!」

ぱしん、と乾いた音が響いた。
打たれた頬を押さえ、高橋は目の前の加護の顔を見上げる。

「いつまでウダウダやってんねんな!」
「だって……だって……」

目をつぶってうつむく高橋に、ミカが優しく声をかけた。

「ナカナイで。愛ちゃんも、みんなもとってもイイコ。
 だから愛ちゃんがブジでうれしい。きっと矢口さんも同じキモチ。
 こんなケガなんてどうってことない。
 だって、大切なナカマを守ることができたんだから」
「ミカさん……」
「なあ、愛ちゃん。
 愛ちゃんはいつも一人で先走りすぎなんや。
 自分で自分にプレッシャーかけすぎなんや。
 もっとリラックスせな。
 一人で全部背負い込むことないねん。
 もっと周りの仲間を信じてええねん。
 みんなから信用されるには、まず自分が皆を信じんと。な」
「ま、あいぼんはいつもリラックスしすぎだけどね」
「あんたに言われたないっちゅーねん」

横から現われた辻に、加護が手の甲でツッコミを入れる。

「チャンスはいつもミスの後にやってくる………らしいよ。
 前に矢口さんがゆってた」
「辻さん……」
「いつまでも下むいとったらあかんやんか。
 さ、行こう。うちら三人の力を合わせるときがきたんやで」
「加護さん……」

すくっと高橋は立ち上がった。
涙に濡れた目。しかし、その中には強い意志の光が見える。

「よし! うちらの力、見せてやろ」

加護の言葉に頷いて、高橋は巨大な敵を見上げる。
既に黄色く光る右目が再生されていた。
狂気をはらんだその目と目が合う。
しかし、高橋は怯えることなく相手を見返した。

「あたし、やります。命の限りで戦います!」
「そう、その意気や。
 問題なんてナイゼ、うちらは負けナイゼ。なんせうちらは勇者ナンデ」
「うん。ぜったい守りとおすんだ。あたしたちの地球を」
「いくぞ!」
「オーーー!!」

「やれやれ、やっと落ち着いたか」

鬨の声をあげる後輩達を見て、まるで他人事のように矢口は呟いた。
傷ついた背中を壁にもたせかけ、だらしなく座ったままの体勢。
恐ろしい力を持った敵。若く未熟なメンバーだけに任せるわけにはいかない。
そう思いつつも、矢口は自分から動こうとはしなかった。
なぜか見守っていなければいけない、そんな気になっていたから。

「んで? なにするつもりだ、アイツラ」

矢口の視線の先、高橋が真ん中に立ち、辻と加護が両脇に寄り添う。
平べったいトライアングルのようなフォーメーション。
両足を広げ、高橋はぐいっと気合いを入れる。

「いくよ、愛ちゃん」
「はい!」

辻は古びた護符を取り出した。
最強の力を持つ式神、十二神将の護符。
静かに、力強く呪が唱えられる。

「臨める兵、闘う者、皆、陣烈れて前に在り。
 臨・兵・闘・者・皆・陣・烈・在・前!」

護符が風に吹かれたように独りでに舞い上がった。
ばさばさと飛んだ札が、高橋の額に張り付く。
ぶわっと長い髪の毛が跳ね上がった。
高橋の後ろに現われた巨大な式神。
憤怒の形相、禍々しき蓬髪。

「うおおおおお!」

高橋の雄叫びとともに、ジャラリと鎖の鳴る音が聞こえた。
か細い体が中空へと浮かび上がる。
護符より出でし十二神将が、その体へと重なった。

「十二神将を……憑依させたのか!」

矢口は目を丸く見開いた。
「鬼神憑き」──目に見えぬ鎖で妖魔を縛り、使役する邪法。
今、その鎖は最強の式神へと結びつけられていた。

「なるほどね。辻一人だけじゃ、神将を召還し、使役するには負担が大きすぎる。
 だから今まで短時間しか使えなかった。
 でも、行動の制御を高橋に任せることで、辻は実体化に専念できる。
 これなら、自由に神将を使うことができるってわけか。
 考えたじゃんか。……もっとも、高橋が持ちこたえられればの話だけどね」

真剣な表情で矢口が言う。
その言葉通り、高橋の顔は苦痛に歪み、噛み締めた歯がきりきりと音を立てた。

「愛ちゃん!」
「だ、だいじょうぶ。あたし……あたし……やります!」
「よぉっし! よぉゆーた!
 いくで! まだまだ、こっからが本番や!」

加護の体からエクトプラズムが湧き出る。
もくもくと白い雲のような物体が、上空で一つの形を造っていく。
新たに目覚めた加護の力。思念の力により、エクトプラズムで望むものを創造する力。

「いっけー! 愛ちゃん!」
「おおお!!」

エクトプラズムは、巨大な剣を形作っていた。
最強の式神に相応しい、神々しき力を感じさせる神の剣。
高橋の動きに合わせ、神将は両手を振り上げた。
中空に浮かぶ剣を握る。

んぎゃぁああぁおぉぉん
妖魔が一声吼えた。
既にその体のほとんどは再生を終えていた。
目の前の敵の強さを本能で分かっているのか、妖魔は先手を取るべく大きく息を吸い込んだ。
その背びれがまた蛍のように輝く。

「危ない!」

思わず飛び出した矢口の叫び。
吐き出された灼熱の炎。
振り下ろされた神剣。
決着は一瞬だった。
何物をも溶かす火炎ごと、妖魔の体は真っ二つに断ち割られていた。
勢いを無くした炎が、それでもちりちりと矢口の肌を灼く。
長ささえ自由に変わるエクトプラズムの剣。
その切っ先は部屋の端にまで届いていた。

「コンビネーションか。やるな、アイツラ。
 だけどまだ終わってないぞ」

妖魔は二つになった体を自分の腕で抱き寄せていた。
その断面がぼこぼこと泡立ち、再び再生が始まろうとしている。

「あいぼん!」
「分かってる!」

辻に声をかけられ、加護が印を結ぶ。
エクトプラズムの剣がその形を変えようとしていた。
先端が左右に伸び、大きく膨らむ。
逆に刃の部分は細く伸び、棒のような形へと変化した。
出来上がったもの、それは巨大な、神将と同じほどに巨大なハンマー。

「いっけーー!」

三人が同時に叫んだ。
ハンマーが妖魔の頭へと振り下ろされる。
ぎゃあ! と一つ吼えて、妖魔はエクトプラズムの塊をがっしりと受け止めた。
ハンマーはその場で止まり、それ以上振り下ろしきれない。
妖魔の二つになった体は、もうくっつきかけていた。
パワーだけでなく、その不死性も恐るべき相手。
しかし次の瞬間、知性もなさそうな妖魔の顔が、驚愕の色に変わった。
攻撃を受け止めた腕。鋭い爪を生やした腕が光へと変わっていく。

「な! あれは!」

まるで金粉をまき散らしたように、きらきらと輝きながら妖魔の体が消えていく。
ハンマーが少しずつ下へと沈んでいく。
妖魔の体が少しずつ光へと変わっていく。
再生することさえ適わない。
細胞の一つ一つが光の粒子になっていく。

妖魔の全身が光に包まれた。
まるで何かが爆発したかのような、しかし静寂を伴った輝き。
声なき咆吼をあげ、不浄の体は光へと還っていく。

「すっげ……。
 この攻撃、まるで……」
「あたしと同じ、だね」
「圭織!」

懐かしい声に矢口は振り返った。
そこに立つすらりとした長身。白い狩衣に緋の袴。
再会を待ち望んでいた仲間の姿。

「無事……だったんだ」
「うん。やってくれたね、あの子達」

飯田はそう言うと目を細めた。
ハンマーは完全に振り下ろされていた。
妖魔の姿はもうどこにもない。
光の粒子が天に還っていく。同時に巨大な神将の姿も消え去った。

「高圧のエネルギーをぶつけることで、妖魔の体を光に変えてしまう力。
 あたしの鈴と同じ攻撃。
 もっとも、あたしのは神楽の音霊を利用したものだけど」
「飯田さーん!」

飯田の姿に気がついた辻が、転ぶような勢いで駆け寄る。
その後ろに、残る二人もそっと立った。
しばしの別れを経て、今またここに正対する師弟。

「飯田さん……」
「よくやったね、みんな。……お疲れ様」

まるで聖母のように両手を広げ、飯田は微笑んだ。
誘われるように、とことこと前に進んだ辻は、そのまま勢いよくその胸に飛び込んだ。

「うわぁあん、いいらさぁぁん」

辻を受け止め、飯田はその髪を優しく撫でた。
続いて寄ってきた加護も、その手の中に抱きしめる。

「飯田さん、のんがんばったよ。いっしょーけんめい、がんばったよ」
「うん」
「か、加護もぉ。加護もがんばったんだよぉ」
「うんうん。分かってる」

二人の少女の背中を叩いてあやし、飯田はおどおどと所在なさげに立ちつくす高橋に目を向けた。

「さ、高橋もおいで」
「え! で、でも……ええんですか」
「あったり前じゃん。……よく頑張ったね。えらいぞ」
「い、飯田さ……。
 うわああああああん」

先に行った二人よりも大きな声で泣き出した高橋は、辻と加護の間に体を割り込ませた。
飯田の腰にむしゃぶりつくようにして泣きわめく。

矢口は、ミカの肩に掴まってその光景を眺めていた。
その顔に浮かぶのは、あきれたような、嬉しいような複雑な表情。

「やれやれ、まだまだ子供だね、あいつらも」
「でも、スゴかったですよ、サンニンとも。
 あんなにすごいテキを倒してしまうなんて」
「そう……だね。ま、ようやく使い物になるようになったかな」

そう言いながらも矢口の視線は暖かかった。

新しい力。
中澤や保田、それに飯田が期待していた次代の力。
ようやくそれが形になったのかもしれない。

──こっちは片が付いた。他の奴らは……。

心配しかけ、矢口は軽く息をついた。

──そっか、心配することはないよな。

そう、心配することはない。
新しい力は他にも育っているのだから。



──限界……かな。

震える脚で立ち上がり、吉澤は歯を食いしばった。
白銀のボディが軋みをあげる。
今の吉澤を支えているのは気合いだけ。根拠のない空っぽの闘争心。
とはいえ、いくら何でも攻撃を食らいすぎた。
これ以上やられたら、いくら最新型のコンバットスーツといえど無事では済まない。
対称的に、目の前の仮面は平然とした姿で立っていた。
不死身の体には傷一つ無い。

──最初に闘ったときもこうだったな。

ふと、その時のことを思い出した。
朽ち果てたビルの中での死闘。
あれからどれだけの時が流れたのだろう。
遠い昔のようにも思えるし、ついこの間だったような気もする。
圧倒的な実力差。
その時に刻みつけられた恐怖と畏怖。
仮面の下、あっけらかんとした笑顔に潜む孤独の色。
その影に惹かれ、彼女を親友と呼ぶようになっても、それは何ら変わることはなかった。

──ごっちん、あたしは……。

仮面が踏み込んだ。
頭の中の思いを振り切るように後ろに下がる。
疲れと絶望のせいか、戦闘中だというのに、やくたいもない思考に気をとられてしまった。
ほんのわずか、対応が遅れてしまう。

ぴんと伸ばした仮面の指──細くしなやかな──鋭い手刀が振りかぶられた。

右、左!?
判断力も鈍っている。体が動かない。一瞬の、しかし致命的な空白。

「左よ!」

反射的に体を左に倒した。手刀がスーツぎりぎりのところを通り過ぎていく。
そのまま床を蹴り、体を投げ出すようにごろりと転がった吉澤は、距離をとって膝立ちになった。
その背に、いつの間にか近づいてきたアヤカが寄り添う。

「いい? これからあなたのスーツにデータを送るわ。
 それが私たちのラストミッションよ」

冷静な声でアヤカが言う。
命の恩人とも言える相手に対し、吉澤は悪態を吐いた。

「なんだよ、今更!
 言ったろ、あたしはあんたの手なんか借りないって!
 あたしは別にあんたに助けてなんか──」
「別にあなたを助けるためじゃないわ。
 ただ……あがいてみたくなったのよ。……私もね」

その口調に何を感じたのか、吉澤は黙ってアヤカを見上げた。

「とにかく、ここは私に任せてちょうだい。
 生きて還りたければ、そして……後藤真希を助けたいならば」
「……どうしろってんだよ」
「OK。
 今からデータを送るわ。その指示通りに動いてちょうだい」
「ホントに……ホントにごっちんを助けられるんだろうな!」
「残された手はこれしかない。
 でも……本当に成功するかどうか、それは神のみぞ知る……だわ」
「何──」

襲いかかってくる白い仮面。
アヤカは手にしたマグナムを抜き撃ちでぶっ放した。
着弾の勢いに、さすがの仮面もふっとぶ。
そのまま続けざまに引き金を引く。
紫のドレスが、ぼろ人形のようにきりきりと回転しながら後ろに下がっていった。
全弾撃ち尽くしたアヤカは、チェンバーを開く。ごとりと音がして大きな薬莢が転がり落ちた。
仰向けに倒れた後藤。だが、起きあがってくる体には、当然のごとく傷一つ付いていない。

「さあ、早く!」
「っくしょ! 分かったよ!」

コンバットスーツの色がプラチナからエメラルドグリーンへと変わる。
吉澤は腰からブラスターを抜いた。
同時に、スーツの背に付いていたパーツが外れ、ブラスターに合体する。
続いて腰のパーツ、そして脚。
組上がったブラスターは、大型のライフルのような形状へと変化していた。

「っしゃ、いっくぞー!」

レンジの広いスナイパーモードから、連射の効くバーストモードへスイッチさせ、
吉澤は親友へと狙いを定めた。

連続して放たれる光弾。
先ほどのアヤカの攻撃に懲りたのか、仮面は驚くべき反応速度を見せその全てをかわしてみせる。
しかし、さすがの不死の少女も、息もつかせぬ攻撃に満足に動きがとれない。
防戦一方、避けるだけで精一杯、そう見えた。
だが吉澤は気がついていた。白い仮面が、少しずつその間を詰めてきていることを。
最強の退魔師と呼ばれた少女。その実力は、やはり伊達ではなかった。

──さすが、ごっちん。ま、これで仕留められるとは思ってないけどね。

そう、この攻撃は、それ自体が本来の目的ではない。
吉澤の攻撃にはある法則があった。敵の動きを制限するという法則。
徐々に、後藤はあるポイントへと足を進めていた。いや、進めさせられていた。
それは、アヤカからスーツへと送られてきた座標。

限界を超えた連射に、灼け付く寸前まで熱を持った銃身。
壊れかけのブラスター、その最後の一発が、仮面に運命の一歩を踏み出させた。
コンバットスーツのモニターの中で、目標と座標がついに重なる。

「今だ!!」

仮面の真横、そこにはひっそりと影をひそめてスタンバイしていた小川の姿があった。
立ち上がれないまま、壁に体を預け、まっすぐに前を向く。
若き狗法使いは、渾身の力を込めて風を撃った。
狙うは勿論、全ての元凶たる白い仮面。
米国の誇るスーパーコンピュータ。アヤカの予測は完璧なタイミングだった。
死角から襲いかかる攻撃。
不死の少女が、その風をかわすことは不可能だと思えた。
その場にいる者の思いを乗せ、風が猛然と襲いかかる。

びしり、と耳に突き刺さるような音があたりに響いた。

ぽたりと鮮血が床に零れた。
不死の少女の右手が真っ赤に染まっていた。
小川の風を握りつぶした右手が。
完璧なまでのタイミング。
だがそれでも、最強の退魔師の反応速度を上回ることができなかった。
風は、あっけないほどに砕け散ってしまっていた。

「そんな……これでもダメなのかよ……」

最後の希望まで失われた無力感から、吉澤はがっくりと膝をついた。
脳天気ともいえる楽天家も、さすがにこれ以上は気力が続きそうになかった。

「いえ、成功よ」

静かにアヤカが呟いた。
慌てて吉澤は顔を上げた。
白い仮面は、先ほどと変わらぬ体勢でそのまま突っ立っている。

不意に仮面の滑らかな表面に、一筋の線が刻まれた。
ずるりと仮面が斜めにずれる。

「な、なんで」
「風はおとりよ。本命は……あれ」
「あれ?」

アヤカは座り込んだままの小川を指さした。
その手が握り締めているのは小さなお守り袋。

「あれは……」
「あの中に入っていたものを一緒に風に乗せたの。
 ……ケイの糸をね」
「保田さんの……」
「可能性はゼロに近かった。
 でも、私たちは賭に勝った」

小川はこちらを向いてぐいっと親指を立てた。
受け継がれた戦士の魂。
それは今ここに、紛う事なき奇跡を生み出していた。

不死の少女がぐらりと揺れる。

「ごっちん!!」

からりと乾いた音がした。
二つに割れた仮面が床に転がる。
長い黒髪がふわりとなびいた。
後藤真希──不死の少女の白い顔が、しんと静まりかえった部屋に現れた。



木刀が空気を切り裂いた。
甲高い音を立てて、もう一本の木刀と噛み合う。
まるで金属同士がぶつかったかのように、その場には小さな火花さえ生まれた。
きゅん、とぶつかった反動を利用し、また木刀が弧を描く。
優雅にして鋭い攻撃。しかし、それもまた、一振りの木刀に阻まれていた。
再び翻る木刀。弾け散る火花。
二本の木刀が舞い踊る。
一体、どれほどの時が流れたのだろう。
姉妹の動きは、できの良い演舞を見ているかのように、
あらかじめ決められた動きを繰り返しているかのようにさえ見えた。
ひときわ甲高い音を立てて、木刀はようやくその動きを止めた。
離れて対峙する二人。

「無駄だよ。お姉ちゃんの動きは全て読める」

同じ能力、同じ思考。
そして、なつみの動きは全て敵によって研究されつくしていた。
動きが読まれる。
どれだけ攻撃を繰り出しても、それが敵の体に届くことはない。
つう、となつみの額から一筋の血が流れた。

「安倍さん!」

新垣が叫ぶ。
いつの間に反撃を受けていたのか。
条件は五分になったはずなのに、なつみの不利は変わらない。

「お姉ちゃんとわたしの潜在能力は同じ。
 念の力も互角。
 でもわたしは、ほんの少しだけあの人から力を貰った。 
 その分だけ、お姉ちゃんよりも強い」

麻美は薄く微笑んだ。対するなつみは表情を消したまま。
大陽でも月でもない。真っ暗な夜空のような無表情。
麻美の目がすうと細まる。

「気に入らないな、その目。
 この状況で、まだあきらめてないような目。
 何を……考えているの、お姉ちゃん」

何も言わず、なつみは構えを解いた。だらりと木刀が垂れ下がる。
怪訝そうに麻美は眉をひそめた。

「なんのつもり?」
「あきらめたりなんかしないよ。
 あなたとは、背負っているものが違うから」
「負け惜しみ? お姉ちゃんの攻撃はわたしにはあたらない。
 それでどうやって勝つつもりなの?」
「だったら、試してみるかい」

麻美は反射的に顔を捻った。
木刀が髪の毛を掠めて通り過ぎる。

「く!」

無意識の動きだった。いや、意識していては間に合わなかっただろう。
いつの間に突きを放ったのか、麻美には気が付くことができなかった。
きっと姉を睨みつける。
吊り上った目に映るチャクラの光。
頭上に輝く天使の輪。
なつみは先ほどと同じ姿勢で立っていた。
その表情も変わらないまま。殺気は全くない。
いや、攻撃するという気配すらいっさい感じられなかった。

「……無拍子か。
 さすが、お姉ちゃん。こんな技まで使ってくるなんてね」

言いおいて麻美は体を捻った。
振り抜かれた木刀が、今度はワンピースの裾を持っていく。

刀を構え、そして斬る。二つの呼吸、ゆえに二拍子。
間合いに入れば即座に斬る。一つの呼吸、ゆえに一拍子。
予備動作を無くし、いつ攻撃したのかどころか、いつ攻撃されたのかすら分からない斬撃。
ただ一つの呼吸も無し、ゆえに無拍子。
剣を使うものにとっての、最大の奥義。

休む間もなく麻美は体を動かし続けた。
髪の毛や、服の切れ端が辺りを舞う。
攻撃のタイミングが読めない。
かわせているのは、ただのカンだ。
しかし、それでも麻美の口元に笑みが浮かぶ。

「そう……そうでなくっちゃ。
 最強の念法使い。お姉ちゃんの真実の力。
 そうよ、最初からこうしてれば良かったのよ。
 小細工なんていらない。
 命を削るような遣り取り。
 それこそが……わたしを強くする」

黙したまま、なつみは木刀を振るった。
いつ、どこから攻撃が飛んでくるか分からない。
それでも麻美は、ぎりぎりのところでその全てをかわしていた。

「見えた」

再び木刀が噛み合う。
なつみは後ろに飛び退いた。その肩から血が噴き出す。
麻美の頭上。そこにあるのはチャクラの光。
それは姉と同じ、最高位の力を持つ輝き。

「追いついた。
 わたしはお姉ちゃんに追いついた。
 ううん、わたしは……お姉ちゃんを超えたんだ」

笑みを浮かべる妹に、血を流しながらも姉は静かに呟いた。

「違う。
 あなたはわたしに追いつく事は出来ない。
 あなたはわたしに勝つ事は出来ない。
 あなたには……足りないものがあるから」
「ふふ、もういいよ。
 わたしは強くなる。お姉ちゃんを倒す事で。
 最強の念法使いは……安倍は二人もいらない。
 わたし一人だけで──」

なつみが一歩間合いを詰めた。
木刀をだらりと下げたまま、再び無拍子を狙う。

「ダメよ、お姉ちゃん。ソレはもう見える」

麻美はその攻撃を余裕を持って待ち受けた。
木刀と木刀が触れ合う。最後の反撃を狙い、麻美の口元が吊り上がった。
しかし、受けられたはずの木刀は、麻美の木刀にぐるりと巻き付いた。

「な!」

なつみの木刀は、新垣の魔法で変身する前──柴田の鞭に戻っていた。
驚愕に隙の生まれた麻美。一瞬、しかし致命的な間。
ぐいと引かれた木刀が、するりと手から離れた。
背を向けながら、なつみは妹に話しかける。

「お豆ちゃんの魔法ってね。十分しか持たないんだって。
 時間が切れたら元に戻ってしまうのさ。
 そして今がちょうどその十分」
「そんな、そこまで計算して……」

奪われた木刀が、なつみの手の中に収まる。

「たとえ同じ力を持っていても、あなたには実戦が足りない」

回転する勢いを利用し、なつみは木刀を横殴りに振るう。
ひゅん、と風を切る音。振り抜いた体勢のまま、なつみは小さく呟いた。

「あなたに欠けているもの。絶対に埋まらないわたしとの差。
 それは死地を潜り抜けてきた回数。経験の差」
「おね……ちゃ……」

どさりと力を無くしたものが倒れる音がした。
ソレを見下ろすなつみの目は、珍しくどこか翳って見えた。

果たしてこの存在はなんだったのか。
幼い日に死に別れた妹なのか。
それとも自分が封じ込めた記憶の作り出した幻影だったのか。
だが、もうそんな事はどうでも良かった。
ただ、この少女が不憫だった。
利用するためだけに蘇らされ、力を与えられた哀しき存在。

──せめて覚えていてあげましょう。
  ずっとずっと。
  あなたのことを。
  もう二度と忘れたりはしない。
  わたしの記憶の中に、あなたはずっと存在し続ける。

「安倍さん!」

名前を呼ばれて振り返った。
紺野に肩を貸す新垣。後ろには片足を引きずる柴田。

「さすが安倍さんですね! あたしずっと信じてました。
 絶対に安倍さんは勝つって」
「ありがとう、お豆ちゃん。みんなも。
 みんなのおかげで助かったよ」
「そんな、安倍さんがいたからあたし達は勝てたんです」
「ううん、なっち一人じゃ勝てなかった。
 みんながいたから、仲間がいたから勝てたんだよ」

これまで、安倍はずっと一人で戦っていた。
組織に協力をすることはあっても、戦いの場では常に一人でいた。
それは最強という称号を持つものの、誇りと自負。
そして自分に課した枷でもあった。
一人で戦うこと、それこそが強さの証だと思っていた。

──今頃になってこんなことを思うなんて……ね。

最後まで自分のために戦った麻美。
仲間に助けられ、仲間のために戦ったなつみ。
仲間の存在。それこそが勝利の鍵だったのかもしれない。

「後は石川さん……。
 大丈夫でしょうか、一人っきりで」
「大丈夫、きっと梨華ちゃんはやってくれるよ」

心配そうに言った紺野に、安倍は力強く答えた。

「信じよう。うちらの仲間を」

安倍は笑った。
久しぶりに現われる心からの笑顔。
それは日溜りのように柔らかく、そして暖かい笑顔であった。



石川の目の前には、閉ざされた扉があった。

この戦いの最終目的地。
父の敵。友の敵。全ての災いの元凶。
語り尽くせぬ思いがこみ上げる。

滑らかな表面に触れた。
コンバットスーツはいったん解除している。冷たい感触が指先に広がった。
何の抵抗もなく、すっと扉は開いた。

「ようこそ」

良く通る声が聞こえた。
耳馴染みの良い、それでいて恐怖と怒りを呼び起こさせる声。

「まさか、ここまでたどり着くとはね。正直予想していなかったよ。
 まさに奇跡だな」
「奇跡じゃない」

はっきりとした声で、石川はそう言った。

「わたしがここに来れたのは、みんながいたから。
 みんなが闘ってくれたから、わたしはここにいる。
 みんなに託された思い。それがあるからここまでたどり着けた。
 それは奇跡なんかじゃない。
 これは……必然よ」

ぐいと向けられた鋭い視線。
中央の椅子に腰掛けたまま、男はその視線を正面から受け止める。
石川は静かに呟いた。

「マグラ・グリフォス。
 あなたを……逮捕します」


           第拾弐夜  〜幕〜


▲top  


殺風景な部屋。
その中に満たされていたのは、ただ光だった。
真っ白な光。
壁や天井がどこにあるのかも分からないくらいに溢れた光。
中央に座したのは一人の男。
白い光に溶け込むかのように、純白の服に全身を包んだ男。
これまた真白いスツールに腰掛け、優雅に脚を組む。
整った顔に浮かぶ柔らかな笑顔。
だが、見るものを魅了するその笑顔の下に、毒々しい悪意が潜んでいることを、
石川は既に知り尽くしていた。

「逮捕? 私を? ふふ、なるほど」

男──マグラ・グリフォスは喉の奥でくっくと笑った。

「何がおかしいの!」
「いや失礼、確かに君たちは素晴らしいよ。
 私の仕掛けたトラップを全てかい潜り、見事に仲間を助け出すなんてね。
 私の計算も狂ってしまった」
「え! それじゃ、飯田さんや後藤さんも……」
「見せてあげよう」

ぱちりと指が鳴ると、中空に複数のスクリーンが浮かび上がった。
傷付きながらもしっかりと立った仲間の姿を見て、石川の胸が思わず熱くなる。

「みんな……」

ここまでの長かった道のり。一人では決してたどり着くことはできなかった。
信頼する仲間達、その支えがあったからこそ──。
こみ上げる思いを押し殺し、石川は部屋の中央に厳しい目を向けた。

「覚悟しなさい。
 あなたはもう終わりよ」
「覚悟? 私が?
 何故そんなことをしなければならないんだね」
「今更何を……。
 分かっているでしょう、あなたはゲームに負けたのよ」

石川の視線を純白の男は真っ正面から受け止める。

「真っ直ぐな目だ。
 自分の信念を疑うこともない、清らかな瞳。
 強い意志のこもった視線、その輝きはいつ見ても美しい。
 そう、もっと私のことを見ておくれ。
 その心に刻み込むために」
「ふざけないで!」
「ふざけてなどいないさ。
 しかし……だ。私はまだ負けてなどいない。
 君は私を逮捕する事は出来ない。
 絶対にね」

追い詰められているようには見えない男の態度に、石川は奥歯を噛み締める。

「そう、君たちの活躍は本当に素晴らしかったよ。
 しかし、残念ながら私の計算を大きく上回る程ではなかった」
「どういうこと?」
「最初に言っておいたはずだよ。
 このゲームにはタイムリミットがあるって」
「タイムリミット……」
「月が中天にかかるまで。
 世界を重ね合わせる準備が整うまで。
 そう言っておいたはずだ。覚えていないかね」
「まさか……」
「……指定しておいた三時間は、ついさっき過ぎ去った。
 既に時空をずらすだけのエネルギーは集まっていた。
 ニューロコンピュータによる座標の計算も完璧だ。
 後は発射を待つばかり。
 君たちはほんの少し遅かったんだよ。悲しいことにね」
「そんな……なんてこと……」
「今までの事は全て余興に過ぎない。
 本番はこれから始まる。
 ……いや、既に終わっているのかもしれないな」
「止めて! 止めなさい!」

叫んで石川はブラスターを向ける。
銀色に輝く銃口が男の頭に狙いを定めた。
しかし、その先はまるで熱病にかかっているかのようにぶるぶると小刻みに震えていた。

「申し訳ないがそれは無理だね。
 既にスイッチは押してある。
 今からそれを止めるなんてことは、私にも不可能なんだよ。
 時空は歪む。人類は滅びる。予定通りにね」
「そんな……ここまで来て……」

敵の言葉に嘘はないと悟ったのか、石川は糸が切れた人形のようにがっくりと膝をついた。
何かに祈りをささげるように両手を握り締める。
その姿を見て、マグラ・グリフォスは穏やかな顔で笑った。
ばさりと音を立てて、背中から翼が現れる。真っ白な部屋の真っ白な主。
それはまるで、地上に舞い降りた神の御使いのように見えた。
残酷な天使は薄い唇をゆっくりと開く。
低く良く通る声が部屋の中に響いた。

「私の……勝ちだよ」



Morning-Musume。 in 



         百 姫 夜 行。 ─ 翔─  



            ―― 第拾参夜   お終いの夜明け


「っきしょ! なんてヤツだ!」

白い部屋の会話は、建物全体にも行き渡っていた。
無情なる宣言に行き場のない思いを抱えた矢口は、拳を壁に叩きつける。

「矢口さん……」

心配そうに顔を寄せる加護達。
しかし、だからといって何ができるわけでもない。
ただただ、互いの手を握り合うことしかできなかった。
すがるような目で飯田を見上げる。

「飯田さん、どうにかできないんですかぁ?
 このままじゃ……このままじゃ……」

その問いかけには答えず、光の巫女は木彫りの仏像のようなまなざしで、
真っ直ぐに前を向いていた。
まるでこれから起こる出来事を知っているかのように。
全てを見透かしているかのような澄んだ目で。



「どうしよう……どうすれば!」
「里沙ちゃん、落ち着いて!」

取り乱す新垣を紺野がなだめる。
二人を見つめる柴田の目も、いつものように凛とした光を失い、悲しげにけぶって見えた。

「手は……あるよ」
「え?」

喉の奥に詰まった何かを吐き出すかのように、ぽつりと安倍が呟いた。
その声に新垣が涙に濡れた顔を上げる。

「そう……一つだけね」

後輩の顔を見詰め、安倍は再び言葉を搾り出した。
何かを悟ったのか、新垣は奥歯をぐっと噛み締めた。
念法使いの顔、そこからはいつも仲間を照らす明かりになっていた笑顔が顔を潜め、
なぜか泣いているかのような印象さえ感じられた。



「ごっちん! 何するんだよ!」

吉澤の声が響いた。
長い苦労の末、ようやく助け出すことのできた親友。
今、その友との間には、二人を隔てる透明な壁があった。

先ほどの敵の言葉は、当然この部屋にも届いていた。
勝利を目前にしての思いもかけない衝撃。
無力感から吉澤は顔を上げることが出来ないでいた。
だから吉澤は気が付かなかった。
後藤が部屋の奥へと身を翻したことを。

「ごっちん! ごっちん!」

部屋の奥には吉澤たちが入ってきたのとは違う出口があった。
後藤はそこに飛び込み、ボタンを操作した。
慌てて後を追った吉澤の目の前で、降りてきた透明な壁がその行く手を阻んだ。
扉は何でできているのか、向こうが透けて見えるのに、いくら叩いてもびくともしない。
必死な顔で呼び続ける吉澤を、後藤は壁越しに見詰め、静かに口を開いた。

「あるんだ、ここに」
「ある? あるって何が!」
「さっきアイツが言ってた装置。
 時空をねじ曲げるってヤツ。
 この先に……あるんだ」
「ええ! 何だって!?」

吉澤は思わず声をあげた。
後藤はわずかに片頬を上げて笑った。
その笑顔に吉澤は息を飲む。
最後に会ったときからそう経ってもいないはずなのに、妙にげっそりとやつれて見える顔。
頬の線が細くなったせいか、目が大きく強調されているように感じる。
外見の変化だけではない。
前にはなかったはずのある種の儚さが、後藤のその表情を際立たせているように思えた。

「あたしね、覚えてるんだ。仮面を付けてるときのこと、全部。
 だから知ってるんだ。この先にその装置があること。
 こうなったら、アレを止めるには直接その装置をぶっ壊すしかないってこと」

コンバットスーツの中の吉澤の目が丸くなった。
後藤は淡々と話を続ける。

「なんか、ここにはね。全てのエネルギーが集まってるんだって。
 なっちから、圭織から、あたしから集めた力。
 それを止めなきゃいけない。そうでしょ。
 大丈夫、みんなはあたしが守るよ」
「ちょっと待ってよ、ごっちん!
 だったらあたし達も行く。皆で力を合わせれば──」
「だめだよ」

静かな一言に吉澤の勢いが止まった。

「アレを爆発させたらきっとすごい事になっちゃうよ。
 だからダメ。あれは後藤がやるんだ」
「だからって、そんなこと、ごっちん一人にさせられるわけないじゃんか!」
「大丈夫さぁ、ごとーは不死身だからね。
 どんな事があっても、なんてことはないよ」

再び後藤はあの笑顔を見せた。
何かを達観したような笑顔。
それを見て、吉澤の胸がさわりと騒いだ。

「ごっちん──」
「退魔師はさ、弱き人のために戦うんだ」

二人の会話に口を挟むものはない。
アヤカに肩を借りた小川も、じっと黙って耳をそばだてていた。

「退魔師は戦う、その笑顔を守るために。
 その身を削り、みんなのために。
 それこそがあたし達の生きる道」

透明な壁は全てを透かしてみせた。
不死の少女の決意さえも。
吉澤は何も出来ず、原因の分からないまま込み上げてくる感情をただ持て余していた。
手が届きそうなほど近くにいる。
か細い手を取り、力強く握ってやりたい。
しかし、そのほんのわずかな距離が恐ろしいほどに遠かった。

「ね、出会った日のこと覚えてる?」

唐突に後藤が聞いた。

「あ、ああ、もちろんだよ」
「そっか、やっぱよっすぃーは優しいね」
「何言ってんだよ! おかしいよ、ごっちん!」

こみ上げる感情を押し殺すこともできずに吉澤が叫ぶ。

「へへ、ごめん。ヘンなこと聞いたね。
 やだな、なんて顔してんのさ。
 大丈夫、きっと大丈夫だよ。こんなの簡単さ。
 さっきも言ったとおり、ごとーは不死身だからね。
 あたしは帰って来るさ」
「ホントだな。本当に帰ってくるん──」
「よっすぃー」

その言葉を遮るように、後藤は友の名前を呼んだ・

「いっこだけ……いっこだけゴメンね。あやまっとく。
 さっき言ったでしょ。全部覚えてるって。
 よっすぃー達と戦ってたことも、もちろん覚えてる。
 操られてた。それはホント。
 でもね、その時ほんのちょっと、ほんのちょこっとなんだけど思ったんだ。
 ……このまま、全てが消え去ってしまえばいいって」
「ごっちん?」
「さよなら、よっすぃー」

すっと後藤は身を翻らせた。
通路の奥へとその姿が消えていく。

「ま、待ってごっちん! ごっちん! 待てって、おい!!」

吉澤の声は届かない。
紫のドレスは闇にまぎれて見えなくなった。

「あの子……死ぬ気ね」

アヤカの言葉に吉澤は弾かれたように顔を向けた。
冷静な美貌、その横顔を見上げる。

「いくらあの子が不死身だからって、あれだけのエネルギーが蓄えられたものを壊して
 無事でいられるとは思えない。
 第一、こんな宇宙空間でそんなことをして、外に放り出されてしまう可能性が高い。
 そうなったらいくら後藤真希といえども……」
「嘘だ! 何でごっちんがそんなこと──」

ムキになる吉澤を、アヤカは優しいとも思える眼差しで見つめ返した。

「あの子の情報を集めていて気になってた事があったの。
 前にあの子が自分の分身と戦ったときのこと。
 あの時、ファントム──ユウキと呼ばれた不死の存在は自分を消そうとしていた。
 呪われた生命を捨て去ろうとしていた。きっと後藤真希はそのことを感じ取っていた。
 ……痛いほどにね」
「何……何言ってんだ」
「彼女はずっと自分の能力を嫌悪していた。
 不死の力、その力ゆえに彼女は生者と同じ道を歩むことはできない。
 永遠にゴールの来ないマラソン。
 彼女は常に取り残される立場でしかない。
 どれだけ他人と関係を築いたとしても、それはいずれ消滅する。
 別れ……それが彼女にとって常に恐怖の対象だった」

吉澤は黙ってアヤカの言葉を聞いていた。
アヤカは意識的なほど事務的に話を続ける。

「これは自衛隊の資料にも書かれていたことよ。
 その後、退魔師になった彼女は他の退魔師と触れあい心の安定を得る。
 でも、それでも彼女は悩んでいたのよ。心の奥でずっとね。
 そして望んでもいた。全てが消え去ってしまうことを」
「嘘だ!」
「嘘じゃないわ。だから彼女は一人で行ったのよ。全てを終わらせるために」
「っくしょー!」

急に振り向いた吉澤は壁に拳を叩きつけた。
コンバットスーツは紅く変わっている。
しかし、ガラスのように見えるその材質は、見た目に反してびくともしなかった。

「無駄よ。材質は分からないけど、今の私たちの攻撃力ではこの壁を破ることはできないわ」
「っさいよ! それでもやらなきゃ、ごっちんが!」
「あの子の気持ちを無にするつもり?」
「……どういうことだよ」
「あの子が言ったとおり、あの装置を破壊しなければ人類は滅びるわ。
 そして今それができるのは彼女だけ。
 彼女を止めれば人類は滅びる。
 どうする? あなたはどちらを選ぶの?
 一人の親友と、多くの力無き人々の」
「そんなの……そんなの選べるわけないじゃんか!」
「でしょうね。
 ……でもね、仕方がないのよ。これしか方法はないのだから」
「うわああぁぁぁ!!」

再び吉澤は壁に拳を打ちつけた。
休むことなく叩きつけられる攻撃にも、壁は何の変化も見せない。
その姿を小川はじっと見つめていた。何も言わないまま。

いつしか、吉澤はその場に崩れるように座り込んでいた。



後藤の目の前には紅く輝く小さな球体があった。
透明なケースに収められたそれは、直視できないほどの光に満ちている。
装置自体はあっけないほどに小さい。
しかし、これこそが最強の退魔師達から集められたエネルギーの塊。
人類を滅ぼす力を持った装置であった。

「いいんだよ、これで」

後藤はひどく穏やかな気持ちでいた。
前からずっと感じていた。
大勢の仲間に囲まれていながら、自分の居場所はここではないのだという違和感を。
何か足りない、何か足りない、いつも心の中で叫んでいた。
そう、彼女は常に異質であり特別であった。

──裕ちゃん、みっちゃん、カオリ、なっち、他のみんなも。
 一緒にやっていくのは楽しかった。
 みんなに会えて嬉しかった。
 でもね、あんまり近づいちゃいけないって思ってた。
 きっと最後は悲しい思いをするから。

ゆっくりと前に進む。
装置にはコンソールが付随しており、ディスプレイにはカウントダウンが進行していた。

──昔なんかでこういう話読んだな。
 ああ、そうだ。ギリシャ神話だっけ。イカロスとか言う人の話。
 大陽を求めて空を飛ぼうとした英雄。
 でも、やっと空を飛べたイカロスは、待ち望んでいた太陽の熱で羽が溶けてしまい墜落する。
 あたしも同じだ。
 求めるものに近づけば近づくほど、みんなのことを好きになればなるほど、
 あたしの羽根は、みんなのあったかさで溶けちゃうんだ。

カウントがゼロになるにはまだ少し時間があった。
後藤はゆっくりと目を閉じた。

──ずっと忘れてた、こんな気持ち。
 ううん、忘れたつもりになってた。
 あの時、いちーちゃんに一緒にいようって言われた時から、
 あたしは大丈夫だって自分に言いきかせてきた。
 でも、やっぱダメなんだよね。
 あたしはやっぱり一人なんだ。

それは不死の能力が発現したときから、家族を失ったときから、
ずっと胸の内に抱えていた感情。

──いちーちゃんもどっかに行っちゃった。
 よっすぃーだって、これが終われば自分の星に帰っちゃうんだ。
 ううん、あたしは誰ともいっしょにいることはできない。
 みんなあたしを置いていってしまう。
 もう嫌だよ、さよならって言われるのは。
 もう誰かを見送るのは嫌なんだ。

そっと目を開く。
その顔に浮かぶ確かな決意。
それは端正な美貌にさらに凄みを加えていた。

──もう疲れちゃったよ。
 苦しみを捨てるには、何も持たなければいい。
 手に入れたものをすべて捨ててしまえばいい。
 何も持たなければ、何も失うことはないのだから……。

すっと息を吸い込む。
自分を鼓舞するように笑ってみせる。
つり上がった唇がゆっくりと開いた。

「さ、派手にいくべ」

そう言うと、後藤はコンソールに手を伸ばした。



後藤の指がコンソールにかかった。
ディスプレイの中ではいくつもの数字が画面の中を踊っている。
淡い光が、後藤の顔に陰影をつけた。
固めた拳を振り上げた。
そのまま勢いを付けて振り下ろす。
それだけでコンソールは真っ二つに割れるだろう。
そうすれば、球体の内部に蓄えられたエネルギーは暴走を始める。
暴走したエネルギーが何を引き起こすのか、後藤にも良くは分からない。
しかし、自分が無事でいられないだろうということはわかっている。
あるいは、これこそ死というものを軽く扱ってきた報いなのかもしれない。

「これでいいんだ……これで……」

自分の判断を後悔なんてしていない。
この呪われた命と引き替えに、かけがえのない人たちを守れるのならば本望だ。

──無事でいてね。よっすぃー。

先ほど別れた友。二度と会うことのない親友を思う。
生涯で初めてできた対等の友。
そののほほんとしたキャラクターは、無気力という仮面の下に隠していた繊細な心を
再び表面に引き上げてくれた。
そんな親友と、こんな別れ方をしなければならなかったことに心の中で謝罪する。
きっと今頃は大きな声で「バカヤロー」と叫んでいることだろう。

後藤はそっとまぶたを閉じた。

万感の思いを秘め、うつむいた顔に柔らかな髪がかかる。

しかし、一度閉じた目はすぐに開かれた。
顔を上げ後ろを振り返る。
さっきまで哀しげだった後藤の表情が、すぅと無くなっていた。

退魔師の本能が、迫り来る大きな圧力を感じ取っていた。
首の後ろがちりちりするような感覚。
これまで感じたことがないほどのプレッシャー。
それは後藤がやってきた方向から感じ取れた。

──まさか……敵?
 でも、ここまで来て、誰にも邪魔はさせない。
 させるわけにはいかない。

厳しい退魔師の目になった後藤は、すっと身構えた。
自分が先ほど通ってきた場所。
閉ざされた扉を睨み付ける。
何であろうとと関係ない。
覚悟は既にできている。
何が起きても動じることはもうない。

これが最後の戦いになるだろう。
そう決意して、後藤はぎゅっと拳を握り締めた。

まばゆいばかりの青白い光が、部屋を横切るように突き抜けた。
壁は一瞬で消し飛んだ。
後藤の身長ほどもある光の束。
触れるものを全て原子のチリに変える、莫大なエネルギーの奔流。
それは後藤から向かって右から左へと、ものすごい勢いで通り過ぎていった。

「な! な! な! 何!?」

先ほどの決意を吹き飛ばすほどの出来事に、後藤は尻餅をついて顔をひくつかせる。
光がやんだ。
じゅうじゅうと音を上げて溶け落ちる壁。そこから現れた一人の人物。

「ごっちん!」
「よ、よっすぃー!?」

壁に空いた大きな穴から飛び込んできたコンバットスーツを見て、後藤は大きな声を上げた。
先ほど別れた友。二度と会うことのない親友との再会。

「な、何で!? 何でよ!?」
「石井さん、成功です。ありがとうございました」
『本当に撃っちゃったんですね。
 でも、いいんですか? 惑星上でボルカニックボンバーなんてもの使っちゃって。
 しかも連邦からの許可も貰わずに……』
「う、はは……あたし、歴史に名前残っちゃうかも」

吉澤の両肩には大きな巨大な砲身がくっついていた。
先ほどのエネルギーはここから放たれたものだったのだろうか。
「ちょ、ちょっとよっすぃー! 何してんのよ!」
「うっさいよ! ごっちんのバカチン!」

勢い込んで尋ねかけようとした後藤は、吉澤の勢いに逆に押され言葉に詰まる。
ぷし、と小さな音がしてコンバットスーツのゴーグルが開いた。

「本当は死ぬつもりだったんだろ。
 帰ってくるなんて嘘だったんだろ。
 全部ここで……終わらせるつもりだったんだろ」
「よっすぃー……」

真っ直ぐな目がこちらを射抜くような鋭さで向けられる。
その強さに耐えかねて、後藤はそっと目を伏せた。

「勝手に悲劇のヒロインになんてならないでよね。
 そんなのあたしが絶対許さないから」
「ごめんね。
 でも、でもこうでもしないとみんなが……。
 それにいいんだよ、あたしのことは良いんだ。
 あたしはみんなを、力無き人たちを守るんだ。
 それが退魔師の道。そのためなら──」
「あたしはさ、宇宙刑事なんだ」
「え?」

唐突な言葉に、後藤は言葉を止める。

「あたしは退魔師じゃない。あたしは宇宙刑事だ。
 だから、退魔師の道なんて知ったこっちゃない!
 誰かを守るために自分を犠牲にするなんて、そんなのはイヤだ!!」
「……」
「ごっちん、あたしは馬鹿だからね。
 一人の仲間と、多くの力なき人たち、どちらかを選ぶなんてそんな難しいことできない。
 だから……どっちも助ける。
 どっちも犠牲になんかしない。
 全部あたしが面倒見てやる。
 例えソレがどんなに無茶苦茶でも」

言い切った吉澤。
ぽかんと口を開けていた後藤の顔が、ほんの少しだけほころぶ。
そう、そうだった。
この人物は、この親友は、いつもこうやって自分を勇気づけてくれる。
気持ちを穏やかにしてくれる。
本当に……かけがえのない……。

「カッコいいこと言ってるけど、何か勝算はあるんでしょうね」

後ろから冷たい声が響く。
溶け崩れた穴から、小川を抱えたアヤカがその姿を現した。

「え、そりゃ、この措置を全部ぶっつぶして……」
「馬鹿ね。この装置は次元を変異するための装置よ。
 下手に破壊すれば、次元そのものに穴があいてしまう。
 もし次元の狭間に落ち込んでしまえば、決して元の世界に戻ってくることはできない。
 例え不死の体であっても、そうなってしまえばもうどうすることもできないのよ」
「じゃあ、どうしろって言うんだよ」

アヤカの言葉に吉澤は唇を尖らせる。

「まったく、やっぱり何も考えてなかったのね。
 あなたの勇気は立派だけど、それだけじゃ何にもならないわ」
「し、しょーがないだろ! あたしにはこれしかないんだから。
 だいたい文句言うくらいならついて来なきゃ良かったんだよ」
「そうも行かないのよ。こうなってしまったらね」

無鉄砲な宇宙刑事に、アヤカは困ったように片頬を上げる。
高性能のコンピュータでも割り切れない、複雑な感情。
その思いをもてあましつつも、アヤカの気分は決して悪いものではなかった。
とはいえ、確かにこの危機的状況は、気合いだけでどうにかなるものではない。

「エネルギーにエネルギーを重ね合わせたんじゃ何にもならない。
 このエネルギーをまるまる無にするなんてこと……。
 一体どうすれば……」
「確かに普通にエネルギーぶつけただけじゃダメだろうね」
「その声は……。安倍さん! 飯田さんも!」

いつの間に現われたのか、後ろから声をかけたのは光の巫女と最強の念法使い。
全てを悟ったような顔で、二人はついと宇宙刑事達の前に進み出た。

「真打ち登場、ってね」
「無事だったんですか? でもどうしてここに……」
「ケリをつけないといけないからね。
 もともと、アレはあたし達の力だ。自分の蒔いた種は自分で刈り取るよ」
「でも、これどうするんですか!? 何か良い手があるんですか?」
「エネルギーをエネルギーで相殺する……しかないだろうね」
「はぁ!?」

頭の上に大きなハテナマークを浮かべる吉澤。
その横でアヤカはきゅっと顔をしかめた。

「まさか……霊的エネルギーの対消滅?
 そんなこと……いいえ、アカシックレコードを読みとる光の巫女、
 それに時空を操作できる念法使いの力があれば……。
 うん、理論的には確かに可能だわ。でも……」
「おい、なんだよ。何言ってんだ!?」
「今蓄えられているエネルギーと完全に対になるエネルギーをぶつけるの。
 さっきのあなたの攻撃、あれならあそこにあるエネルギーと同等の力が出せる。
 それをあの二人の力で変換して──」
「それをぶつければ、あのエネルギーを消すことができるってのかよ」
「さっきも言ったように、理論的には確かに可能よ。
 でも、エネルギーの量、変換する質、ぶつけるタイミング。
 どれか一つが狂っても失敗してしまう。成功するには奇跡の大安売りが必要よ。
 そして、失敗すれば全て終わり。
 増幅されたエネルギーは、この部屋どころか月ごと破壊してしまうかもしれない」

アヤカは唇をかみ締める。静かに飯田が口を挟んだ。

「あらかじめ言っておくけど、あたしが”見た”のはここまで。
 これからどうなるのかは誰にも分からない」
「それでもやらなきゃなんないのさ。それがあたし達の存在理由なんだから」

穏やかに安倍が呟く。
決意を込めて、吉澤は顔を上げた。

「そうだよ! 今までだってこんなヤバい状況は何度だってあった。
 それを全部あたし達は乗り越えてきたんだ。
 奇跡だって起こしてみせるさ!」
「そう、その意気さ」

安倍が静かに笑う。

「でもね、奇跡なんて本当はないんだよ。
 今までやってきたことを全てぶつければ、結果は自然とついてくる。
 それは奇跡なんかじゃない、必然なんだ。
 なっち達はずっと、ずっとそうやってきた。そしてそれは、これからも同じ」
「も、もう時間がないですよぉ!」

情けない声で小川が叫ぶ。
ディスプレイのカウントダウンは順調に進んでいた。
ゼロになるまでもうあまり時間はない。

「……分かったわ。エネルギー量の調整は私がやります」

覚悟を決めたアヤカの硬い声、それが合図となった。
ラストミッション。
戦士たちは黙って配置についた。

「石井さん、聞いての通りです。もう一発ブチかましますよ」

吉澤は、ホワイトドラグーンの石井へと通信を開いた。
隣ではアヤカが猛烈な勢いでエネルギーの計算を始めていた。
かっと見開かれた瞳が、白く変わっている。

『しかし、いいんですか?
 無許可で2発もボルカニックボンバー使うなんて、こんなこと今までに例がないですよ。
 いくら任務のためとはいえ、ただじゃ済みませんよ。
 いったい、どんな処分を受けるか……』
「へへ、そんなの関係ないっすよ。
 大丈夫、責任は全てあたしが取ります。
 石井さんには迷惑かけませんから。
 あたしは自分の大切な人たちを守るために力を使います。
 全てが終わって、みんなで一緒に笑いあえる。
 それがあたしにとって一番大事なことなんです。
 後の処分なんて、知ったこっちゃない。
 だから、お願いします。撃たせてください。
 これは、あたしの……存在理由なんです」
『……準備はもうできてます。トリガーはそちらに』
「ありがとう、石井さん」

「そういえば、圭織と二人で何かをするって初めてかも」
「ふふ、そだね。
 ずっと一緒にいて、ずっとお互いの存在を意識してたはずなのにね」

奇妙な因縁に縛られた二人。表現のしようがない絆で結ばれた戦友。

「今、日本じゃ何時頃かね」
「夜中でしょ、あっちじゃこの月が出てるんだから」
「あー、そっか。
 道理で眠いと思ったよ」
「ふふ、寝ぼけたりしないでよ。
 まあ、なっちはいつもぼんやりしてるけどね」
「なぁーにぃ、圭織の方こそ大事なときに交信なんかしないでよね」

緊迫した事態とは思えないほど軽いやりとり。
それも、長いつきあいから来る信頼ゆえか。

「無事に地球に帰れたら、一緒にコーヒー飲もうよ。夜明けの太陽見ながらさ」
「いいね、モーニングコーヒー飲もうか。二人で」

二人で目を合わせ、軽く微笑む。

「んじゃ、いこか」
「あいよ」

それまでの空気を振り切るかのように、二人は装置に厳しい目を向けた。

飯田が懐から鈴を取り出す。
──しゃん。
清涼な音を立てて、鈴は宙に舞い上がった。
くるくると、風に煽られたかのように、鈴が空中に輪っかを作る。
その輪が二重になり、さらに複雑に絡み合っていく。
それはまるで、空に描かれた大きな曼陀羅のように見えた。

「んじゃ、なっちもいくよ」

安倍が木刀を構える。
その切っ先からゆらゆらと気が立ちのぼり、曼陀羅へと吸い込まれていった。
溶け合う二つの力。そして生まれるある種の力場。

鈴に囲まれた部分が、まるでレンズのように空間を歪めていた。
その向こうに見えるエネルギーの詰まった球体。
カウントはもうすぐゼロになろうとしていた。
全ての結末が、すぐそこまで迫っていた。

「よし来い! よっすぃー!」
「うぉぉぉ! いっけぇぇぇーーー!」

コンバットスーツの肩から、エネルギーの奔流が放たれる。
光の束は歪んだ空間を抜け、その力を変換しつつ、真っ直ぐに目標へと向かった。
全ての人の思いを乗せて。

「いっけぇえええええ!」

変換されたエネルギーが、弾ける寸前にまで達していた球体にぶつかる。
あふれ出す光が、辺りにフレアを作った。
音もない圧力が耳元を通り過ぎていく。
荒れ狂う空間の中、安倍と飯田の二人は微動だにせずフィールドを維持していた。
飯田の長い髪が翻り、安倍のワンピースがばたばたと音を立てる。

吉澤の肩から放たれた巨大なエネルギーの塊。
三人の退魔師から集められた高純度の力。
両者がせめぎ合い、ぎしぎしと耳障りな音を立てて空間がきしむ。

ここが本当のデッドラインだった。
人類が滅びるか否か。
それが今決まろうとしている。

「くっそ、静まれ……静まれよ!」

突き上げてくる思いを堪えきれず、吉澤は大きな声で叫んだ。

──不意の静寂。
祈りが通じたのか、嵐のようだった騒ぎが嘘だったかのように、部屋の中は一瞬で静まりかえった。

「やった……の?」

声を出すことも出来ず、ずっと息を詰めていた石川は呆然と呟いた。
真っ白な部屋。
そこに浮かぶスクリーンの中の仲間の活躍。
何も出来ず、ただ見ているだけというのは思った以上に苦しいものだった。
しかし、それももう終わる。

「素晴らしい。
 実に素晴らしいよ、君たちは」

部屋の中央で、優雅に座していた男は手を叩いた。
ぱちぱちと乾いた音が響き渡る。

「私の仕掛けたゲームをことごとくクリアしていくなんて。
 さすがに私が見込んだだけのことはある。
 とても素敵だ。私も非常に嬉しいよ」
「これで終わりね。今度こそあきらめなさい」

石川はきっと男を睨み付ける。
しかし、男はゆっくりと首を振った。

「それはどうかな」
「どういうこと!?」
『な、なんだ!』

せっぱ詰まった声が聞こえ、石川は慌てて振り向いた。

「ダメ! これじゃ、何にもならない!」

アヤカの悲痛な叫びが部屋の中に木霊した。
吉澤は球体のあった場所に目をやる。
そこの空間がぐにゃりと歪んで見えた。

「ほんの少しだけ出力が足りなかったんだわ。
 人一人分の質量だけずれてしまってる。
 このままじゃ、いずれ次元に穴が開いてしまう」
「なんだって!」

吉澤は思わず叫んだ。
もう一度あれを撃ちこむだけのエネルギーはもう残ってない。
打つ手はもう何もないのだ。

「チェックメイト……ね。
 結局私たちは敵の手のひらを超えることが出来なかった。
 ……私たちの負けよ。残念ながらね」
「まだだよ……まだ終わってない。終わらせやしない!」
「え?」
「吉澤さん!」

小川の声を背に、吉澤は勢いよく走り出した。
向かう先は空間の歪みそのもの。

「まさか! 自分の体で質量の差を補おうとするつもりなの!?」
「そんな! そんなことをしたら……」

とっさの判断だった。
体が勝手に動いたのだと言っても良い。
ただ、終わらせたくはなかった。
今まで出会った大切な仲間も。
居心地の良い第二の故郷も。
だから走っていた。その結果、自分がどうなるかなど考えもせずに。

歪みは肉眼でもはっきり見えた。
こんなことで本当に歪みが消えるのかどうかも分からない。
長年、いろんなものを見てきてのカンだ。
しかし、ためらう気持ちは吉澤にはなかった。
集中しているせいか、周りの声も聞こえない。

歪みまで後少し。
走っている勢いは止めない。
そのまま飛び込むつもりだった。

ふと、パートナーの顔が思い浮かんだ。
出会った頃と同じ、眉毛を下げた気弱そうな顔。
それでいて頑固なまでの意志の強さを持った顔。

──ごめんね、梨華ちゃん。ずっと一緒にいるって言ったのにね。

歪みはもう目の前だった。
右足に力を込め、思いっきり床を蹴る。

どん。
真横から衝撃を受けた。
バランスを崩し、床に崩れる吉澤。
慌てて顔を上げたとき、そこに見たのは歪みに飲み込まれていく後藤の姿だった。

「ごっちん!」

後藤は微笑んでいた。
次元の狭間に体を半分めりこませたまま。

「なにしてんだよ! ごっちん!」
「へへへ、今度は怒ったりしないよね。
 だって、よっすぃーと同じことしただけだもん」
「馬鹿!」

後藤の体は既に歪みに消えようとしていた。
吉澤は慌てて手を伸ばす。
指先が、後藤の服に触れた。
だが、無情にもその感触は一瞬で消えた。

それはとても穏やかな微笑みだった。
同じ自己犠牲でも先ほどとは違う。
全てをあきらめたわけではなく、希望を見いだした前向きな死。

「ごっちん!!」

叫ぶ吉澤をよそに、歪みは完全に消え去った。

「そんな……そんな……」

石川は呆然と呟いた。
あまりのことに何も考えられない。
大切な仲間がこの世から消え去った瞬間。
その大きな衝撃を受け止めることができないでいた。

「いくら彼女でも、次元の狭間で生きられはしない」

低い声に反応し、石川は声の主を睨んだ。

「生身ではあの歪みに耐えられない。
 バラバラに引き裂かれてしまうだろう。
 さ、ゲームは終わりだ。楽しんでもらえたかな?」
「あなたは!」
「良い表情だ。
 希望が絶望に変わる瞬間。魂の奥に刻み込まれる慟哭。
 まさに極上の瞬間だよ」
「許せない……あなたを許しておけない!」

石川は手にしたブラスターを男に向けた。
マグラ・グリフィス──狂気の天才へと。

引き金にかかった石川の指がぶるぶると震える。

「どうした? 撃たないのかい」

グリフィスは表情も変えず石川を見つめ返す。
しかし、石川の体は凍り付いたように動くことはなかった。

「さっきも言っただろう。
 私を逮捕することはできないんだよ。
 なぜなら私は不死身だからね。
 人の記憶に住み着くアンデッド」

グリフィスは淡々と会話を続ける。
ひどく、嬉しそうな口調で。

「肉体の死など無意味だ。
 多くのものの記憶に残る。それでいいんだよ。
 私は彼らの中で生き続ける。
 もちろん、君の頭の中にもね。
 リカ・イシカワ。レツ・イシカワの娘よ」

石川は目を見開いた。
信じられないことを聞いたように、ふるふると首を振る。

「どうして……まさか……全部知ってて……」
「勿論覚えているよ、彼のことは。
 私を追いつめた優秀な宇宙刑事。
 そしてその娘のことも……ね」
「……やめて」
「君の父親は本当に素晴らしい捜査官だったよ。
 だから私も最大限の敬意を払ったつもりだ。
 そう、私を記憶に刻み込む対象として選んだんだからね」
「やめて、やめなさい!」

静かに語るマグラ・グリフォスを、石川は唇を噛み締めて見つめた。
そこにいるのは素粒子レベルまでに純粋な悪意。
絶対悪の標本、悪意の結晶体。

「本当に彼は見事だったよ。最後の最後まで彼は私の計算を裏切ってくれたんだから」
「いや! 聞きたくない!」

醜悪な悪の化身から石川は目をそらした。
しかし、聞こえてくる声は止まらない。

「彼の目の前で最愛の人間を奪う。そうすれば彼は私のことを忘れない。
 それが私の計算だった。
 そう、本当はあの日、君が死ぬはずだったんだ。
 母親や姉妹とともにね」
「うああ、ううう……」
「だが君はこうして私の前に現われてくれた。彼の代わりに。
 私を記憶の中に刻みつけた少女。
 父親の最後の姿とともに──」
「いやぁぁぁぁぁ!」

石川の叫び声と同時に、ブラスターの銃声が部屋の中に響いた。

丸く開いた穴から小さく細く煙が伸びる。
石川はまるで熱病にかかったかのように荒く息をつきながら、両手を真っ直ぐに伸ばしていた。
ブラスターを撃った体勢のままで。
銃口の先、男は表情も変えず、自分の顔のすぐ横にある穴をちらりと眺めやった。

「残念だな。君の手にかかれば、より強く私を君の心に刻み込めると思ったんだが」

男が口を開く。石川は何の反応もしない。

「私は自分の肉体が滅びる事に、何の躊躇もない。
 私はもう十分なほどに刻み込んだ。
 君にも、他の多くのものにも」

男は座っていた椅子から立ち、静かに前に歩み出た。
そのまま男は石川の目の前に立った。石川の体勢は先ほどと変わらない。
ぶるぶる震える銃口は、まだ男の眉間に向けられていた。

「君たちの負けだよ。
 いや、最初からそれは決まっていたんだ。
 私の用意したゲーム。クリアできるかどうかは重要ではなかった。
 ただ、私を記憶に残させる。それこそが目的だったのだから」

不意に力を無くした石川の手から、ブラスターがぽとりと落ちた。

「最初に言っただろう?
 私を逮捕する事は出来ないんだよ。
 なぜなら、私の肉体を拘束しても意味がないのだから。
 私の心を捕らえない限りね。そしてそれは不可能だ」

「君が殺さないというなら、私は自分で死を選ぼう。
 それでもかまわないんだよ。私は既に目的を果たした。
 私は永遠の命を手に入れたのだから」

両手を広げて、男──マグラ・グリフィスは高らかに叫んだ。
目の前の哀れな子羊に言い聞かせるように。

「……違う」
「何?」
「違う。あなたは間違っている」

静かに石川はそう言い、伏せていた顔を上げた。
決して声を荒げたわけではない。しかし、その中にみなぎる何かを感じたのか、
マグラ・グリフィスは光の戻り始めた視線を真っ正面から受け止めた。

「あなたがわたし達に刻み込んだもの、それは本当のあなたなの?
 あなたが刻み込もうとしたのは、あなたが見せようとした面だけ。
 いくら恐怖や怒りを植え付けても、それはあなたの作った影であってあなた自身じゃない」
「そうかもしれない。だがそれでも良いんだよ。
 いいかね、君の見ている私と他の者が見ている私はもともと同じものではない。
 人とは多面的な生き物だよ。様々な視点がキュビイズムに重なって出来たもの。それが人だ。
 であれば、多くの人の記憶に残り、その集合体として生まれる私もまた、
 やはり生きているといえるのではないかね。
 心の傷は決して癒えることはない。常に変わらぬ恐怖、その影は消え去ることはない。
 そしてその恐怖は伝播する。人の口を伝って、ウイルスのように。
 ならば私は永遠に生き続けるだろう。私は純粋なる恐怖。私は……不死だ」
「そんなのは……生きているとはいえない」

石川の顔に浮かんだ表情を見て、マグラ・グリフィスは顔をしかめた。
それは怒りでも恐怖でもなく……憐れみの表情に見えた。

「後藤さんは、ずっと悩んでいた。
 自分の運命、死ぬことの出来ない不死身の運命を。
 生きてもいない、死んでもいない。そんな呪われた体を悲しんでいた。
 でも、そうじゃない。
 後藤さんは生きていた。確かに生きていた。
 だって、彼女は変化することが出来たから」
「変化?」
「生きていることは変化することだから。
 変わるからこそ生きているといえるから」

ずっと恐怖してきた対象を石川はじっと見据えた。
その表情に揺るぎはない。

「わたしは、地球に来て変わった。
 たくさんの人と出会い、たくさんのことを学んだ。
 それはわたしの大切な記憶。
 それはわたしが生きてきた証」

石川は落ち着いていた。
恐るべき相手を前に、動揺することもなく、対等に渡り合っていた。

「あなたは他人の記憶の中で生きていくと言う。変わらない恐怖で。
 でもずっと変わらないなんて、それは生きてるとは言わない」

「あなたの事は忘れない。多分忘れることは出来ない。
 でも、あなたの恐怖に打ち勝つことは出来る。
 だってわたしには仲間がいるから。
 支えてくれる人達がいてくれるから。
 みんなに包れているのを感じる。
 みんなに愛されてるのを感じる。
 いつか絶対にあなたの恐怖から自分を解き放ってみせる。
 わたしは生きているから。わたしは変わっていくことが出来るから」

一息に言い切り、石川は真っ直ぐ敵の目を見つめた。

「だから、わたしはあなたを許す。
 怒りにも恐怖にも飲み込まれたりなんかしない。
 わたしは……わたしはあなたに負けない」

マグラ・グリフィスは黙って石川の言葉を聞いていた。
強い意志を秘めた目、その視線に射抜かれながら。

「なるほど、他者との関わりの中で自己を確立していく、ということか。
 しかし、それでは不確定要素が多すぎる。
 変化は必ずしも良い方向に向かうとは限らない。
 あまりにリスクの大きい考え方だ」

冷たい視線。
文字通り、冷徹な研究者の目で男は言葉を返す。

「所詮、机上の空論に過ぎない」

『あ、あれは!』

突然、それまで静かだったスクリーンから叫び声が聞こえた。
石川はそちらに目をやる。
あまりに辛い仲間との別れを経験した場所。
どこにあるのかは知らないが、カメラは依然そこを写し続けていたようだった。
スクリーンの真ん中に見えるパートナーの姿に、石川は胸が熱くなるのを止められなかった。

カメラがゆっくりと動く。
向こうにいるものの視線の先、そこには本来あってはならないはずのものがあった。
ゆらゆらと陽炎のように景色が揺れる。
それは先ほど消え去ったはずの次元の歪みであった。

「なんで! なんでまだこれが残ってるんだよ!」

吉澤の叫びが響く。

「そんな……さっきの歪みは完全に消え去っていた。
 復活するなんてあり得ない。
 どうしてこんなことが!」

歪みからは何かが現われようとしていた。
きらきらと光を受けて輝く物体。
それは徐々に体積を増し、一つの形を作り出していく。

ついにその全てがこちらの空間に現われた。
どさり、とその物体が床へと落ちる。
鋭角的なデザイン。
水晶のようにきらめく、透明感のある素材。
薄暗い部屋に光るクリスタルの鎧。

「これは……確か市井さんの!」

オリハルコンを使って造られた究極の鎧。
それはまさしく、『立方体の闘衣──キュービック・クロス』であった。

慌てて吉澤は鎧の元に駆け寄った。
抱え起こそうとすると、かちりと小さな音がして鎧の表面がざあっと波打つ。
鎧が小さな板の集まりに変わっていく。
その名の元となる小さな立方体に。
そしてその下から現われた顔。それは──。

「ごっちん!」

そう、それは先ほど次元の狭間に落ち込んだはずの不死の少女。
後藤真希のものであった。

「ごっちん、なんでごっちんが!」
「助けられたのさ。アイツにな」
「やっぱり来てたんですね。タイセーさん」

声とともにひょろりとした男に、飯田が声をかけた。
ゴムのような質感の肌。金色に染めた短い髪。
キュービッククロスを造りしアルケミスト、
DR.タイセーは端の釣り上がったサングラスをくいとあげた。

「その鎧は次元の狭間であろうと耐えられるだけの耐性を持つ。
 心配はいらんよ」
「待ってください! アイツって……まさか」
「ああ……もちろん、市井だよ」

タイセーは哀しげに頬を吊上げる。

「皮肉なことやな。
 ヤツの記憶が戻らないのを良いことに、俺は市井を利用してきた。
 だが、体は覚えていたんやろうな。あるいは本能かもしれん。
 戦いの中でアイツは少しずつ自分を取り戻し始めていた。
 そしてここへ来て、後藤が次元の狭間に落ちたのを見たとき。
 ……アイツは自分も次元の狭間に潜っていった。
 鎧の力を使ってな」
「そんな!」
「記憶が戻ったのかどうか、それは俺にも分からん。
 一瞬のことやったしな。
 どちらにせよ、アイツは自分の鎧を後藤に与えた。
 そして自分は狭間に落ちていった。
 アイツは自分の命を犠牲にして──」
「違うよ。いちーちゃんは生きてる」
「ごっちん!」

いつの間にか後藤はその目を開いていた、

「いちーちゃんは生きてる。
 あたしには分かるんだ。
 あたしには……」
「ごっちん……」

断言する後藤に、タイセーは冷静な調子で口を挟む。

「次元の狭間は生身の人間が生きていける場所じゃない。
 その体はバラバラに引き裂かれてしまう。
 例え市井の再生能力でも、無事でいられるはずはない。
 それに、あそこからこちらの世界に道が通じるのはごくわずかの間だけだ。
 ちょうどその時にその空間にいない限り、こちらに戻ってくることは出来ない。
 そんなのは……ほとんど不可能だ」
「でも可能性は0じゃない」

はっきりとした声で後藤は言い返した。
その口調に淀みはない。

「だったらいちーちゃんは帰ってくる。
 絶対に。
 あたしは……そう信じてる」

後藤の目は力強かった。
何かを信じているパワーが感じられた。

「あたしも信じるよ、ごっちん」
「よっすぃー」
「もちろん、あたし達も……ね」

飯田の後ろで安倍や小川達も頷く。
信じる心。それこそが未来を変える大きな力となる。
誰も口に出さずとも、その場の全員が同じ思いを噛み締めていた。

「全く、君たちは本当に私の予想を裏切ってくれる」

スクリーンを見つめていたマグラ・グリフィスはそう言うと首を振った。

「計算は完璧だった。
 君の仲間の大半は倒れ、地球は魔の世界と化すはずだった。
 それなのに、君たちは私のゲームをクリアした」

まるで独り言のように語る男を、石川は黙って見詰めていた。

「いや、ゲームをクリアしても私の勝ちは変わらない。
 なぜなら、君たちの仲間は必ず失われる。
 君たちの中に悲しみが、私への恐怖が生まれる。
 そのはずだった……」

マグラ・グリフィスは言葉を止めると石川を見詰め返す。

「私の計算に狂いはない。それは間違いない。
 しかし、結果は私の予想していたものと違った。
 それが君たちの変化の所為だとしたら……。 
 他者との接触により自己を進化させる、か。
 面白い。実に魅力的な考えだ」

マグラ・グリフィスは薄く笑った。
その笑みは自嘲気味にも、新しいおもちゃを見つけた子供のようにも見えた。

「私は自分の考えを変えるつもりはない。
 これは私が出した結論なのだから。
 しかし……君の意見もまた検討に値する。
 まあ良い、ゆっくり考える事にしよう。この問題を。
 なに、たいしたことではないさ。
 ──時間はたっぷりあるのだから」

そう言うとだらりと下げた両手を石川に差し出す。

「この答えがでるまで、私は死ぬ訳にはいかない。
 ふふふ、どうやら私の心は捕らえられてしまったようだ。
 そう、これが正解だ。唯一にして絶対の正解。
 リカ・イシカワ。君の……勝ちだ」

石川は電子手錠を取り出した。
言い知れない思いを込め、手錠を振りかぶる。

「マグラ・グリフィス。あなたを逮捕します」

手錠を振り下ろす。
かちり、と小さな音が石川の心に突き刺さった。



「梨華ちゃん!」
「よっすぃー!」

白い部屋にたどり着いた吉澤は、大きな声でパートナーの名前を呼ぶ。
弾かれたように振り向いた石川は、潤んだ瞳でその胸に飛び込んだ。

「やったよ……わたし、ついにやったよ」
「うん、やったね。すごいよ梨華ちゃん」

吉澤は自分の目の少し下にある頭を、ぽんぽんと二回叩いた。
銀河史上最悪にして最高の犯罪者、マグラ・グリフィスはすでに圧縮冷凍され、
銀河警察本部へと転送されていた。
今この部屋に残っているのは二人だけだ。
あの重犯罪人が、これからどのような刑に処せられるのか、それは分からない。
しかし、二人にとって、事件はもう終わりを告げていた。

「わたし一人じゃ絶対に勝てなかった。みんなが、みんながわたしに力を貸してくれた。
 中澤さん、飯田さん、安倍さん、保田さん、矢口さん、後藤さん、辻ちゃん加護ちゃん、
 高橋達、それにミキティや、石井さん、りんねさん達。
 みんなのおかげ。今まで出会ったみんなのおかげ。
 そして……もちろん、よっすぃーのおかげ」
「あたしは……あたしは何も出来なかったよ。
 ごっちんを助けたのも、あたしじゃなくて市井さんだった。
 最後のときに、梨華ちゃんと一緒に戦うことも出来なかった」
「いいんだよ、それで。よっすぃーはいてくれるだけで良いの」

石川は顔を上げた。
間近にある吉澤の顔を下から見上げる。

「何もしてくれなくても良いの
 何も出来なくっても良いの。
 一緒にいてくれなくても良いの。
 だって、よっすぃーはよっすぃーだから」
「なんだよそれ」

聞きようによってはひどい台詞に、吉澤は思わず苦笑を漏らす。

「それって誉めてんの?」
「うん。よっすぃーは、よっすぃーでいてくれるだけで勇気をくれるから。
 よっすぃーは絶対にわたしを信じて待っていてくれる。
 そう思うだけで力が湧いてくるから。
 だからわたしは一人で戦った訳じゃない。
 よっすぃーと二人で戦った。そう思ってる」

訥々としゃべる石川に、吉澤は言葉を無くした。

「……まいったな。最高の誉め言葉じゃんか」

目と目があった二人は、どちらからともなく微笑んだ。

「でも、これで任務は終わっちゃうんだね」
「そうだね。今回の事件が起こってうやむやになってたけど、任期はとっくに切れてるし。
 今度はどこに配属されるか分かんないよ」
「みんなと……別れなきゃいけないんだね」

石川の声が曇る。
銀河連邦全体を巻き込んだ今回の事件。
『特異点』である地球の扱いは、これまで以上に厳しいものになるだろう。
おそらくもう、地球には誰も近づけない。
そういった決定が下されることになるだろう。
二人の居場所は、もうここにはないのだった。
それだけではない。
宇宙刑事のパートナー制は任務によって組み替えられる。
つまり、次に二人が同じ任務に就くとは限らないのだ。

「梨華ちゃん。あたしは梨華ちゃんと──」
「さっきも言ったよね。
 一緒にいてくれなくても良い。
 よっすぃーは、よっすぃーでいてくれればそれで良い。
 だから、大丈夫。わたしは一人でも大丈夫」

いつの間にか吉澤から離れ、石川は自分の脚でしっかりと立っていた。
それを見た吉澤の目が、ほんの少しだけ細められる。

「梨華ちゃんは本当に強くなったよ」

そう、目の前にいるのは、昔のようにひ弱な少女ではない。
自分の力を信じられず、いつもおどおどしていた女の子。
気持ちだけが先走り、どこか空回りしていた娘はもういない。

お姫様を守るナイトはもう必要ないのだ。
だってお姫様は立派に、自分で戦う力を持ったのだから。

──嬉しいような、寂しいような、複雑な気分だな。

吉澤は軽く苦笑した。
あの時。初めて出会った時。
あれ以来、石川の力になること、石川に頼られることが吉澤の存在意義でもあった。
哀しい色をした目から流れた、寂しい涙を見たときから。
でも、それももう終わる。
それは吉澤をひどく空虚な気分にさせた。
このままの時間がずっと続けばいい。
自分の背中に、石川を庇っておきたい。
頼られる存在であり続けたい。
むしろ今となっては、自分にこそ石川が必要なのではないか、吉澤はそんな気さえしていた。

でもそれは叶わぬ願い。
いずれこんな時が来ることは分かっていた。
人は進まなければならない。
一歩ずつ、一歩ずつ。
目の前へと。

「ヨッスィーさん、チャーミーさん、本部から通信が入ってます」

二人の耳に石井からの連絡が入った。
通信用のブレスレットに画像が表示される。
口元に髭を生やし、厳しい目をした男の顔。

「堀内長官」
「ごくろうだったな二人とも。
 あの恐るべき相手を無事に逮捕するとは、たいしたものだ。
 五木連邦主席もお喜びだったぞ」
「は!」

二人は踵を合わせて敬礼する。
あらためて仕事の終わりを実感したのか、二人の顔に隠しきれない喜びが溢れた。

「ただ……問題もある」
「へ?」

急に硬くなった長官の声を聞き、吉澤の胸に嫌な予感がわき起こる。

「先ほど報告があった。
 ヨッスィー、君はボルカニックボンバーを使用したそうだな」
「あ、あれは……その……」
「ボルカニックボンバーは第一級兵器だ。
 その無断使用はいかなる理由があっても認められない」
「で、でもあの場合は」
「そして、チャーミー」
「は、はい」

心配そうに話を聞いていた石川は、急に自分に話が振られ思わず叫びそうになった。

「廃棄になったはずのコンバットスーツを自分で使用したそうだが」
「う……そ、それは……」
「どちらも重大な規則違反だな。
 宇宙刑事規定第27条3項。お前達もよく知ってるだろう」
「宇宙刑事の力は絶大であるため、むやみにその力を利用してはならない。
 それは分かってます。でもあの時は仕方なく──」
「残念だが、既に処分は決まっている。
 君たちは懲戒免職……クビだ」
「く、くびぃ!?」
「そんなひどい!」

思いも寄らない処分に、二人は思わず大きな声を出した。

「ちょぉっと待ってくださいよぉ。
 アタシ達がこっちでどれだけ大変だったか、分かってるんすか!
 銀河最大級の犯罪者相手に、応援もほとんど無い状態で放り出されて。
 挙げ句の果てにクビだなんて──」
「これは既に決定事項だ。
 抗議はいっさい認められない」
「なぁんだよそれ! 銀河警察ってこんなオーボーなとこだったんかよ!」
「よ、よっすいー落ち着いて」

ふーふーと興奮して息を切らす吉澤を、石川は必死で宥める。

「なお、退職金代わりだ。
 現在の装備、それにホワイトドラグーンは好きに使って構わない」
「っきしょ、このヒゲオヤジ──って、ええ!?
 そ、それはどういう……」

堀内長官はにやりと笑った。
先ほどまで堅苦しかった表情が、急に砕けたものに変わる。

「現在の装備は全部そのまま好きに使えってこった。
 ホワイトドラグーンには自立型のエネルギー供給システムが積んである。
 無茶な使い方さえしなければ、ずっとそのまま使えるだろ」
「あ、あの……もっとわかりやすく説明してもらえますか。
 あたしもう、なにがなんだか……」

訳が分からず頭を抱えた吉澤は、情けない声を出した。

「ま、つまりだ。お前達はもう自由にして良いってことさ。
 故郷の星に帰るも良し。
 静かな惑星に移住するも良し。
 もちろん、そこに残っても構わない。
 ただ、今お前達に銀河連邦に帰ってもらうわけにはいかないんだよ」
「え、ええ!? なんでですか」

長官は苦虫を噛み潰したように顔を歪めた。
その表情がまた厳しいものに変わる。

「こっちは今、ひどく混乱している。
 知っての通り、ヤツによって我々の組織はずたずたにされてしまった。
 誰が信頼できて、誰が疑わしいのか、全く分からない。
 私にも信頼できる人間がほとんどいない状態だ。
 情けないことだが、これに乗じて利権争いまで始まっている。
 今連邦は非常に不安定な状態にあるんだよ。
 そしてそんなヤツらの中には、英雄を利用しようとする連中もいるに違いない」
「英雄って……あたし達……ですか」

呆然としたまま口を挟む吉澤に、堀内は重々しく頷いた。

「なにしろ、今回の事件を解決した立役者だからな。
 これだけの騒動を起こしたのはマグラ・グリフィスその人だ。
 その人物を少ない人数で見事逮捕した。間違いなくお前達は英雄だよ」
「そんな……別にあたし達は──」
「お前達がどう思おうと、周りが思うことを変えられる訳じゃない。
 だからほとぼりが冷めるまでこっちに帰って貰いたくはないのさ」

釈然としないまま、吉澤は口をムニュっと曲げた。

「で、どうする? お前達の好きなようにしていいんだぞ」

──好きなように……か。

ふと顔を横に向ける。
目と目が合うと、石川はふんわり笑ってこくりと頷いた。

先ほどの決意。人は進まなければならない。それは分かっている。
だが……そう、もうしばらく、もうしばらくだけ……。

「あたし達の答えは決まってますよ」

吉澤はにっこり笑ってそう言った。



「タイセーさん、どこへ?」

飯田が声をかけた。
吉澤の飛び出していった部屋。
ひっそりとその場を去ろうとしたタイセーは、光の巫女へと振り返る。

「探しに行ってみようと思ってな」
「探す?」
「ああ、後藤が言ってたやろ。
 アイツはまだ生きてるって」

そう言ってタイセーは後藤を見た。
つられて飯田もそちらに目をやる。
力を使い果たしてしまったのか、後藤は安倍の膝ですうすうと眠りこけていた。

「生きてるんなら、探してやらなきゃな」
「でも、次元のほころびはどこに現われるか分からない。
 いいえ、それどころか、同じ時代に戻ってくるのかも分からない。
 砂漠の中で一粒の砂を探すようなものですよ」
「それでも探してみるさ。
 それが、俺の出来るせめてもの罪滅ぼしやからな」

呟くタイセーの後ろに、いつの間にか一人の男が立っていた。
彫りの深いエキゾチックな顔、真っ黒な服に包まれた細身の体。

「ナオキか。
 ……そやな、お前の仕事はアイツを守ることやったな」

次元刀の使い手、吉澤直樹は黙ったまま頷いた。
軽く頬を緩ませたタイセーは横を向く。壁のモニターには輝く青い星が映し出されていた。

「この一件もこれで終わりか。
 あっちももう、ケリがついてる頃なんやろうな」
「あっち?」

問いかける飯田に応えず、タイセーは壁に映る地球をじっとそのまま見詰めていた。



月はもう、高層ビルの向こうに消えようとしていた。
もうすぐ朝日が昇る。
新しい日が始まろうとしている。

男は沈みゆく月を黙ったまま見つめていた。
その身を纏うのは白いタキシード。
ぱさついた金髪の上に乗るこれも白いシルクハット。
青いサングラスをかけた男は、手にしたステッキでとんと地面を叩いた。

「やっぱり怖い女やな。お前は」

不意に男が声を発した。
自分の背中、闇の中に向かって声をかける。

「なんでここが分かった?」
「忘れたんですか。
 ここはあたしたちが初めて会った場所やないですか」
「そう……やったかな」

薄闇の中から現われた女。
『退魔師元締』中澤裕子は、自分を裏切った昔の仲間──つんくを、静かにじっと見つめていた。

「見てみ、もうすぐ夜が明ける。
 この世界は無事に生き残ったようや」

中澤からの応えはない。

「どうやら、アイツラは仕事をきっちりこなしたようやな。
 いやいや、全くたいしたモンや」
「なんで……」

震える声が思わずこぼれた。
こみ上げる感情を抑え込むように一度言葉を切り、大きく息を吸い込む。

「なんであんなコトしたんですか。なんであたし達を裏切ったんですか」
「せやな。月が青かったから……なんちゅー理由はどや?」
「そうやって道化を演じて──」

やはりこらえきれず、中澤は言葉に詰まった。
唇を噛み、裏切り者を睨み付ける。

「覚えてますか? 組織を作ろうとした日のこと。
 一人の力には限界がある。相性の悪い敵と当たることもあるだろう。
 それでも、退魔師一人一人の力は弱くても、その力を合わせることができれば、
 どんな敵にだって勝てるはずだ。
 あの時あなたはそう言った。
 それに──」
「それに、いろいろおったらモーニングセットみたいでお得やろ、か
 そんなこともゆうたなあ」

のらりくらりとした返答に、中澤の限界はもうすぐそこまで来ていた。
自制心を必死で振り絞るが、思いが口をついて出てきてしまう。

「つんくさん!」
「なあ、中澤。退魔師にとって最大の敵とはなんや」
「え?」

絶妙のタイミングで挟まれる問いかけ。
一瞬固まった中澤に、つんくは目を向けた。
優しいといっても良い、柔らかな視線を。

「妖魔の王? 蘇った独裁者? 宇宙から来た天才犯罪者?
 違うな。俺達の最大の敵は退魔師以外の人間や。
 なんの力も持たんただの人間達や」」

流れるようにつんくの言葉は続く。

「組織というのは生き物や。
 そして、生きると言うことは変わり続けることや。
 常に前へ前へと成長し続けなきゃいけない。
 それはお前達退魔師も同じ事や。
 止まったらそこでお終いの生き物。
 変わり続けなきゃいけない。
 戦い続けなきゃいけない。
 戦い続ける事、それがお前達のレゾンデーテルなんやからな」
「まさか……まさかあなたがしたことは」

震える声で中澤は聞いた。つんくの唇の端が、きゅうっと吊り上がる。

「俺たちは戦い続けなきゃアカンねや。
 力無き者の期待に応えなアカンねや。
 小物の妖魔を倒すだけじゃ、奴らの欲求を満足させる事は出来ん。
 敵が必要なんや。
 前よりも凄い敵が。
 より強大な怪物、より壮絶な事件。
 考えてみ、敵がいなくなった時、ヒトの恐怖が次に向かうのはどこや?
 ただのヒトには過ぎた力。
 倒すべき相手のいない俺たちは、ただの厄介者に過ぎん。
 戦う相手のいない退魔師は恐怖の対象でしかないんや。
 だから俺は敵を用意した」
「その為にみんなを犠牲にしてもですか!」
「その通りや。
 理解して貰おうとは思わん。
 でもな、これが俺の考えた方法や。
 お前達を生き残らせる為にな」

中澤は拳を握った。
言いようの無い思い。纏まらない考えが頭の中をぐるぐる回る

「あなたは……間違ってる」
「そう……なんかもしれんな。
 それでも俺は、こういうことしかできんかった。
 中澤、ええなお前は純粋で。
 俺も信じたかった。
 信じ続けていたかった。
 信じていた人の、あんな目なんか見たくなかった」

ステッキを握った指先に力がこもった。
シルクハットとサングラスに隠された顔。そこに浮かぶ表情は一体どんなものだったのか。
残念ながら、それを確認する事は出来なかった。
つんくはすぐにいつもと同じ漂々とした態度に戻っていた。

「中澤、お前はお前の信じた道を行けばええ。
 俺は俺の信じた道を行く。
 いずれ道は一つに交わるやろう。
 そのとき、どちらが正しいのか答えは出てくるはずや」
「つんくさん……」
「一つだけエエコト教えといてやろう。
 お前等は次元を重ね合わせる事を阻止した。
 せやけど、あの力は確かに地球に降り注いだ。
 月に溜め込まれていた力。
 安倍と後藤の持つ生と死の力が。
 あの力を浴びて多くのものが目覚めるやろう。
 退魔師として、ヒトならざるものとして」
「あなたは……そこまでして……」
「俺を破ってみせろ。
 俺を止めてみせろ。
 俺を超えてみせろ。
 お前たちの信念を貫いてみせろ。
 それが・・・・・・お前たちに送る俺の最後の言葉や」

つんくは静かにそう告げた。
その顔の向こうに町の明かりが透けて見える。
インチキ臭いその体が、徐々に色を薄め始めていた。

「つんくさん!」

中澤の目が青く光った。
全ての力を雲散霧消させる『破邪の瞳』。
力のこもった退魔師元締の目が手品師のそれと真正面からぶつかり合う。

全幅の信頼を与えていた男。
恐るべき思いに取り込まれた男。
その瞳の中にどんな色を見たのか。

中澤の目が急速に力を失った。青かった目が元の色に戻っていく。

「そう、それでええ。
 やっぱりお前はエエ女やな」

その一言を残し、つんくの体は完全に消え去った。
中澤はがっくりとその場に崩れ落ちる。
握り締めた拳で、力なく地面を叩きつけた。
涙に濡れた顔を朝日が照らす。

──長かった夜は今ようやく明けようとしていた。



           第拾参夜  〜幕〜



▲top  


「ぷふう」

ベンチにどさりと腰をおろし、矢口は大きく息をついた。
タオルを頭からかぶり、ごしごしと汗をふき取る。

「どう? 新しい装備は」
「うん、なかなか良いよ」

手を止めないまま言葉を返す。
それを聞いて、ベンチの横に立った保田は軽く微笑んだ。

「矢口のために作られた新装備だからね。
 ちゃんと使ってくれなくちゃ困るわよ」
「つったって結局は実験材料みたいなもんでしょ。
 相変わらず人使い荒いんだよね、ここは」
「ぼやかない、ぼやかない。
 核となる使用者の能力を大幅にアップさせる新兵器。
 自立型AIを搭載した15のパーツを、作戦の状況に応じて自由にパーツを組替え、
 臨機応変に対応する事が可能な万能鎧(マルチプルメイル)。
 『Kernel Interact Defending System(核と相互に影響し合う防御機構)』。
 通称『KIDS』。新しく出来た開発部イチオシの品なんだから」
「開発部かぁ。なんだっけ、『最上級の付加価値をつける』のがお仕事ってヤツでしょ」
「そ、ベリーズ(very's)工房ね」

矢口の問いに保田は笑って答えた。

「それで、今日はどのフォーメーション試したの?」
「あー、なんかね、特に攻撃に特化したフォーメーションだって。
 短時間だけど空を飛ぶ事も出来るし、結構凄かったよ」
「ああ、あれね。確かにバランスも良いし一番使い易いんじゃない?
 なんて言うフォーメーションだっけ」
「フォーメーションZYX、とか言ったっけな。
 ね、この名前にもなんか意味があんの?」
「えーっと確か……絶対(Z)矢口を(Y)倍に(X)だっけ」
「いや、しなくていいから。てか何だよ倍とか。
 つーか、うちってネーミングセンス間違ってんだよね、昔から」
「前はほら、つんくさんの趣味だったから」
「つんくさん……かあ。」

二人の間に微妙な空気が流れる。
半年前。
退魔師全体を襲った未曾有の事件。
あれ以来、つんくは姿を消したままだった。
中澤から事の顛末は全て聞いている。
矢口も保田もそれぞれ強いショックを受けた。
他のメンバーもそうだっただろう。
信じられない気持ちと同じくらい、どこか納得できる部分もあった。
そういう人だった。
きっとまた、どこかで出会うことになるだろう。
再び矛を交えることになるだろう。
それはけっして遠い未来ではない。
何の根拠もなく、二人はそう確信していた。

「そういえば、圭ちゃんこそどうなのさ。
 裕ちゃんの補佐の仕事は」
「今のところ順調よ。だいぶ慣れてきたわ」
「にしても、みっちゃんがあんなことになるなんてね」
「……そうね、意外だったわ」

元々中澤の補佐をしていた平家が、会社を辞めたのは突然のことだった。
ある日いきなり、中澤の机の上に手紙がひっそりと置かれていたのだという。
一時は混乱状態になった退魔師達だったが、ちょうど退魔師としての戦いに疑問を
持ち始めていた保田がその後を引き継ぐこととなり、また前と同じ状態へと戻りつつあった。

「自分の可能性に賭けてみる、か」

平家の向かった先はチベットであった。
その奥地にあるという霊薬「仙水」を求めての旅。
一部の高僧にのみ受け継がれているというその秘薬は、失われたチャクラを蘇らせると伝えられていた。

もう一度戦いたい。
退魔師として自分の技を振るってみたい。
しかし、「仙水」が本当に手に入るのかは分からない。
なにしろ、ほとんど伝説に近い存在なのだから。
それでも賭けてみたい。自分の可能性に。
平家の手紙にはそう書かれていたという。

「知ってる? あれね、加護と辻の影響らしいわよ。
 二人が立派に成長した姿を見て思ったんだって、自分も可能性を信じてみようって」
「あの二人がかぁ。分かんないもんだね、そんなことになるなんて」
「矢口はずっと一緒にいるから、気が付きにくいのかもしれないよ。
 あの子達の成長に」
「そう……なのかな」

確かにあの二人に対して、自分の見方は少し厳しいのかもしれない。
昔から一緒に組んでやってきたせいかもしれないが、妹のように猫かわいがりする飯田と違い、
生徒を見守る教師のような気分でいた。
だから、なかなか認められないのだ。二人が一人前になった事実を。

「なんかね、二人だけで独立したいとか考えてるみたいよ」
「マジで!? アイツラいつの間にそんなことまで……」
「ずっと言わなかったけど、憧れてたんだって。なっちに」
「なになに? あいぼんとのんちゃんがどうしたって?」
「あ、圭織。珍しいわね、どうしたのよ?」
「裕ちゃんとこ行ったら留守でさ、んで、二人はこっちだって聞いたから」
「そう、何の用なの?」
「てかさ、何でそんなカッコしてんだよ」

矢口の言葉に、飯田はきょとんと目を大きく見開いた。

「光の巫女」飯田圭織。
あの月での一戦以来、彼女の力は大幅に減少してしまった。
天から得ていた無尽蔵のエネルギーはどこかへ消えてしまっていた。
今の彼女は、他の退魔師と同じ程度の力しか持っていない。
だがそれが逆に、今まで飯田を縛り付けていた枷から解き放った。
望んでも手に入らなかった本当の自由。

「なに? おかしい、このカッコ」
「てかさ、派手すぎんだろ、いくら何でも」

矢口は飯田の姿を見て眉をひそめた。
肩口で袖をばっさり切り取ったデニムのジャケット。
形の良い胸の下あたりで大胆にカットされたTシャツ。
ボトムは、所々わざと破かれたものすごいローライズのジーンズ。
そのせいで、白くなまめかしいお腹が見事なまでに露わになっている。
もともとすらりとしたモデルのような体型の所為もあり、
男なら思わず振り返らずにはいられないような姿であった。

「いくら好きに出歩けるようになったからって、ちょっとやりすぎじゃない?」
「だってさ、今までは神社から出られなかったじゃない。
 だから巫女さんのカッコばっかでさ。つまんなかったんだもん。
 なんか、少しでもオシャレしたいんだよね」
「いやいや、あんた別に本職の巫女じゃなかったんだから、好きなカッコしてれば良かったじゃん」
「だめだよぉ。神社にいるからにはあのカッコじゃなきゃ。
 それが様式美、ってやつなんだから」
「様式美ねえ」

二人のやりとりを黙って聞いていた保田は、喉の奥でくくっと笑った。

「それで? 何か用があって来たんでしょ」
「あ、そうそう。忘れるところだった。
 それがね、久しぶりに見たんだよ」
「何を?」
「あれだよあれ。アカシックレコード」
「なんですって!」
「マジかよ!」

勢い込んで尋ねる二人を見て、飯田はにんまりと笑う。

「へへへ、すごいでしょ」
「あぁもぉ、威張ってる場合かよ!」
「それで、どんなビジョンを見たのよ?」
「『わたしはまた、一匹の獣が海の中から上って来るのを見た。
 これには十本の角と七つの頭があった。
 それらの角には十の王冠があり、頭には神を冒涜するさまざまの名が記されていた。
 わたしが見たこの獣は、豹に似ており、足は熊のようで、口は獅子の口のようであった。』」
「なんだそりゃ」
「黙示録──アポカリプスか」

エーゲ海のドデカニソス諸島、パトモス島で執筆したとされる『ヨハネの黙示禄』。
人類や世界の終極的な運命と、神による最後の審判を描いた寓意的な話は、
未だにその解釈をめぐって諸説が入り乱れている。

「『小さき者にも、大いなる物にも、富めるものにも、貧しき者にも、 自由人にも奴隷にも、
 すべての人々に、その右手あるいは額に刻印をおさせ、 この刻印のない者はみな、
 物を買うことも売ることもできないようにした。
 この刻印はその獣の名、またはその名の数字のことである。
 その数字は、人間をさすもので、“666”である』。
 ヨハネの黙示禄第十三章に記された獣。
 一体、このビジョンが何を表すのか」
「また……戦いが始まるのかな」
「……多分ね。でもそれがわたし達の運命。わたし達の存在意義。
 例えどんな敵が相手でも、わたし達は勝ち続けなくちゃいけない。
 そうでしょ」
「うん、そうだね」

つかの間の平和。
そして訪れる戦いの日々。
今まで当たり前だと思っていたそれが、ひどく非現実的なものに感じてしまう。
それでも歩みを止めるわけには行かない。
彼女達はそういう生き方を選んだのだから。

迫り来る予感に、三人は言葉をなくしてただ佇んだ。



「あ、梨華ちゃん、出かけるの?」
「うん、ちょっとね」

吉澤は、部屋に入ってきた石川に声をかけた。
めかし込んだ格好、はしゃいだ様子。
もっとも吉澤の目から見て、そのセンスはちょっと首をかしげるものではあったのだが。

あの事件の後、結局吉澤達は地球に残ることを選んだ。
ここに来て出会った人達とともに生きることを選んだ。
二人にとって、これが一番の選択だった。そう信じている。
そんな吉澤達を仲間は快く受け入れてくれた。
共に戦う退魔師として迎え入れられたのだ。
とはいえ、元々互いに助け合って来た仲。
やっていることは今までとさほど変わりはない。
そう、一部の人間関係を除いて。

「また……ですか」
「いいじゃない。息抜き息抜き。
 今日はお仕事お休みなんだし」
「まあ、そりゃそうだけど」
「あ、急がなきゃ、柴ちゃんもう待ってるよ」

石川の待ち合わせの相手は、『自衛隊特殊機械化部隊』柴田あゆみ。
月での最終決戦以来、二人の親交は急速に深まっていた。

「しっかし、えらく変わったよね、柴田さん」
「そうだね。
 まあ、わたし達からいろいろ学びたいって言ってたし、変わったのはいいことじゃない?」

戦闘しか知らなかった少女は、石川達との交流により様々なものを学んだ。
ファッション、おいしい食べ物、仲間との語らい。
無味乾燥な生き方ではなく、生きる楽しみを彼女は覚えたのだ。

「つーかさ、変わりすぎだよ。いくらなんでも」

過去に冷酷と言えるほどのクールな様子を見ていた吉澤としては、石川の部屋に遊びに来て、
DVDを見ながらピザにかじりつく姿には、どうにも奇妙な感覚がぬぐえない。

「ふふふ、いいんだよ。柴ちゃんはあれで。
 あ、やばいな、本当に急がなきゃ。じゃ行ってきます」
「やれやれ、いってらっしゃい」

慌てて出て行く石川を、吉澤はため息をつきながら見送った。
心に浮かんでくるのは若干の寂しさか。

「しょーがない。ミキティ誘おっか」

あの事件を機会に宇宙刑事を辞め、故郷の星に戻った石井とは別に、
宇宙刑事ミキティこと藤本美貴は、吉澤たちと共に地球に残ることを選んだ。
気まぐれな彼女が、わざわざ地球を選んだ理由。それは──。

プシュー。

「おーい、ミキティ」

開いたドアの隙間から、吉澤は部屋の中に声をかける。

「くんくん、あれぇ、ミキたん香水変えたんだぁ」
「あ、うん。新しいの買ってみたから」
「えぇー、せぇっかくあたしがプレゼントしてあげたのにぃ」
「いいじゃない。たまには気分転換したかったんだよ」
「……ああ、きっとミキたんはあたしのことキライになっちゃったんだ」
「はあ? 何それ。なんかキモイんですけど」
「ひっどーい。もう怒ったんだからね!」
「ごめんごめん、冗談だって。そんなに怒んないで」
「やだ。許してなんてあげない」
「だからゴメンって。そんなに拗ねないでよぉ」
「だってミキたんひどいんだもん」
「やれやれ、どうしたら許してくれるの?」
「えへへ、んじゃあチューしてよ、チュー」
「もー、しょうがないなあ」
「にゃはははは」

プシュー。
何も言わず吉澤はドアを閉めた。
ドアにもたれかかってため息をつく。

「ここもか」

どこで馬があったのか、あの二人は偉く親密な関係になっていた。
もともと松浦の万能鎧に藤本が興味を持ったのがきっかけだったようだが、
今ではすっかり『友達以上恋人未満』な関係になってしまっていた。

「ごっちんは……まだ帰ってこないしな」

『自分を見つめ直してくる』そう言って後藤は一人、旅に出た。
仲間から離れ、自分だけの力で自分の思ったように生きる。
一人になることを恐れていた後藤が、どんな心境でそういう決断を下したのか。
おそらく、仲間を信じているからこそ。
例え離れていても、いざというとき、迎えてくれることを信じているからこその決断。
吉澤はそう思っていた。

何にせよ、今日も吉澤はひとりぼっち。
せっかくのオフなのに、寂しい身の上であることには変わりない。

「しょうがない。麻琴でも誘って飯でも食いに行くかな」

月での戦いをともにしたせいだろうか、
最近しきりに懐いてくる小川の顔を思い浮かべる。
記憶の中の彼女は、なぜかいつも口をぽかんと開けていた。

「そういや、おそろいのブレスレット買うとか言ってたっけなぁ」

ぶつぶつ呟きながら、ホワイトドラグーンの通信を通常回線へと繋ぐ。

『ただいま電話にでることが出来ません……』

だが残念ながら、聞こえてきたのは無情な電子音声であった。

「はあ、ついてないなあ」

運に見放された吉澤は、がっくりと肩を落とすとどさりと椅子に腰を下ろした。



「こんのお!」

ずん、地響きを立てて高橋の鬼の手が、地面に大きな穴を空けた。
しかし、パワフルな攻撃も敵の体を捕らえることが出来ない。
しなやかに動く影は、軽やかに木の上に登った。

「いけ!」

狙いを付け小川の手から飛んだカマイタチは、しかし木の枝に傷を付けただけで終わった。
敵の姿は既にそこにはない。
木の上から飛び降りた影は、ネコのようにくるりと回転すると、ふわりと音もなく着地した。
長く伸びた爪をぺろりとなめ、少女は上目遣いに二人を見やる。

「こんなもんか。噂に聞いてたけど、たいしたことなかね」

ふわふわとした巻き毛。軽く釣り上がったアーモンド型の瞳。
少女は表情豊かな顔を、不敵な笑みで満たした。

「なんだとぉ!」

声を荒げる小川を、少女は冷たく見詰めた。

「まったく、あの人も心配性やけんね。
 こんな相手に手間暇かけんでもよかとに」
「何言ってんの! あの人って誰のことなんよ!
 だいたい、あんたぁ、何もんやの!」

すう、と少女の顔が引き締まった。
幼さを残していた顔が、ひどく怜悧なものへと変わる。

「6番目の娘」

静かに少女はそういった。

「6番目の娘?」
「そう、あの人は、あたし達をそう呼んだ」
「何を言って……。あれ? あたし……『達』だって?」

小川の疑問の声に、じゃらりと金属のこすれる音が重なった。

「うわあああ!」

二人は思わず悲鳴を上げた。
その体に巻き付いた細身のチェーン。
中空から湧き出たように現われた鎖は、どういう巻き付き方をしたのか、
いくら力を込めても外れる様子がない。

「無駄ですよ」

戦いの舞台に現われたもう一人の少女。
艶やかな黒い髪。切れ長の目。
形の良い口元には仏像のそれに似た薄い笑みが張り付いていた。

「『ゴルディアスの結び目』。それは絶対に外れません。
 キーマスターであるわたしの命令がない限り」

「遅かったね、絵里」
「あんたぁ、そいつの仲間なんね!」
「そうですよ。わたしも6番目の娘。
 獣の数字をその名に抱く、破滅の使者」
「あぁ、もぉ。訳の分かんないことばかり言ってんじゃないよ!
 ええい、こんな鎖なんて!」

思いっきり力を込めた小川の肩で、キチキチと小さな音が聞こえた。
不審に思い、顔を横に向けた小川は息を呑んだ。
そこにはいくつもの小さな影が、ぎらりと並んだ歯をかちかちと鳴らしていた。

「う、うわあ!」
「こら! さゆ。
 勝手に『レギオン』動かしたらいかんゆーたばい」

少女達の後ろから、もう一人の少女が姿を現した。
大きくぱっちりとした目。後ろで二つに結んだ髪の毛。
怒られた少女は、色白の柔らかそうな頬をぷぅっと膨らませる。

「えー、だってぇ」
「だってやなか。あんたのレギオンは容赦がなかと」
「えーでも、れーなぁ」
「なんね」
「この人たちさ、敵なんでしょ。
 だったら食べちゃってもいいじゃない」
「ダーメ。今はダメだって言われたばい」
「ぶー」

気の抜けるような口調だが、その内容は捕えられた二人には背筋が寒くなるような内容だった。
言い争う二人をそのままにし、鎖を操る少女は一歩前に出る。

「さて、いろいろとお聞きしたいことがあるんですよ。
 お二人には」
「アンタらみたいなんに、教えることなんてアタシらには無い!」
「あらあら、しょうがないですねぇ」

ふうと少女はため息をついた。
と同時に、巻き付いていた鎖がぎりぎりと締まる。

「ぐ! くぅぅぅ」
「うふふ、どうですか?
 きゅぅって締まるでしょ」

楽しそうに尋ねる少女の口元には、相変わらずアルカイックスマイルが浮かぶ。

「素直にしておいた方が良いですよ。
 そのままでいたら、体がちぎれちゃうかもしれませんから」
「だ、誰があんたらなんかにぃ……」
「ふう、困りましたねぇ。
 それじゃ、すこし痛い思いをしてもらいましょうか」

さらに締め付けを厳しくしようというのか、少女は右手を高々と上げた。

ぴしり、頭上で小さな音がした。
上を向く三人の少女の目に、先ほど小川が傷を付けた木の枝が落ちてくるのが映る。

「リリムス・ララムス・ルルルルー!」

どこかから聞こえてきた呪文の声。きらきらと光の粒が辺りにきらめく。
と同時に、落ちてきた枝が大きな網に変わった。
その網が、三人の少女の上に覆い被さる。

「きゃああ!」
「どうだぁ!」
「里沙ちゃん!」

ステッキを持って現われたのは『魔女っ子』新垣里沙。
捕らわれていた仲間に向かってぱちりとウインクしてみせる。

「二人とも大丈夫?」
「あ、あさ美ちゃん。
 それじゃさっきの枝が落ちてきたのは」
「そう、あたしの力だよ」

運を操る娘、『座敷わらし』紺野あさ美はにっこり笑う。
不意をつかれたせいか、体を締め付けていたチェーンが緩んでいた。
紺野の助けを借り、二人はようやく戒めから抜け出した。

「この……ふざけた真似ばしよって!」

叫び声とともに三人の少女の上に被さっていた網が、勢いよく引き裂かれた。
長く伸びた爪を振りかざして立ち上がった少女。
その顔は真ん中から左半分だけ、茶色い猫のものに変わっていた。

残った網も、溶け崩れるようにその姿を消していく。
かりかりと何かを囓るような小さな音が聞こえてきた。
邪魔な障害物を邪妖精に食べ尽くさせた少女もまた、ぼんやりした顔で立ち上がる。
その横に立った少女の顔から、あのアルカイックスマイルが姿を消していた。

「邪魔が入りましたね。もう少しだったのに」
「へん、さっきは油断したけんどな。
 もう、そういうわけにはいかんでの!」
「そういうこと。今度はこっちの番だ」
「こっちこそ、遊びは終わりばい!」

ぎりぎりとたわむ空気の中、対峙する7人の少女達。
膨らんだ風船が弾けるように、一斉に互いに襲いかかる。


少女達の戦いは終わらない。
例え血反吐を吐き、地に伏そうとも。
そう、永遠に。
しかし、それでも彼女たちは戦い続ける。
闇は必ず払えると信じて。
朝になれば太陽が昇るように。

──明けない夜など無いのだから。



   百姫夜行。  END。



▲top  


特別編『ニイニイサンタのクリスマスプレゼント』




後藤さん、いきますよ。わたしの新技なんです。

──まゆげびぃぃぃぃむ!!!

すごいでしょ、ここの角度がポイントなんです。
ここをこうして……。
そう、そうです。
じゃ、いっしょにやってみます?
右手はこうで……。

え? あ、はい!
新垣がんばりまーす!
後藤さんもがんばってくださいね!

あれ? まこっちゃん、なんでそんな顔引きつってんの?
あ、うん。今日はクリスマスじゃない?
だからみんなにプレゼントをあげようと思って。
いいでしょ、この服。
魔法でね。サンタの衣装つくってみたんだ。

ん? さっきの?
そう、後藤さんには楽しいギャグのプレゼント。
ええ? 違うよぉ。後藤さん喜んでくれてるよ。
だって、笑ってあたしの頭、ぽんぽんってしてくれたもん。

やだなあ、なんで首ふってんの?
だめだよ、そんな暗い顔してちゃ。
だから自信なさそうに見えるんだよ。
そんなまこっちゃんには……これ!
そう、よくパーティで使うやつ。鼻とひげも付いてんだよ。
いや、だってさ、このぐらいしないと目立たないじゃない。
そうだよ、だって出番少ないじゃん。わたしもだけど。

もー、なんでそんな顔するかなあ。
そんなだからいっつも目立ってないとか放置されてるって……。
あ、どうしたの? ちょ、ちょっとしっかりして、まこっちゃん。
そんな部屋のすみで、ひざ抱えないでよ。

ど、どーしよ。あ、あさ美ちゃんだ。
おーい! あさ美ちゃん、ちょっと助けて!

え? どうしたの? あ、そのお菓子……。
い、いや、そこに置いてあったから……。
だって、あさ美ちゃん、おせんべより甘いものの方が……。
ちょ、ちょっと待った! なんで空手の構えなんかしてんの!?
わーーー! ご、ごめんって!
ちゃんと買って返すからさぁ。

ふう、あぶなかった。
いつものように、上からタライが落ちてきたから助かった。
うーーん、あさ美ちゃん食べ物のことになると人格変わるからなあ。
あ、しまった。このプレゼントあげて機嫌直してもらえばよかった。
せっかくあさ美ちゃんの好きなアニメの──。

わあ! びっくりした!
なんだ、矢口さんじゃないですか。
え? 辻さんと加護さんですか?
いえ、見てないですけど……。
あ、それよりこれ──。

っっ!!
い、いえ、なんでもないです……。
あ、あの……矢口さん……。その……う、後ろ……。
わわっ!!

あーあ、だめですよ、加護さん。
女の子がそんなカンチョーなんてしちゃ。
矢口さん、うずくまったまま動けないじゃないですか。
辻さんもそんな大きな口あけて笑って。
あ、そうだ。お二人に渡すものがあったんですよ。
はい、これ。
おそろいのミサンガです。
わあ、良く似合ってますよ。
あ、はい。それじゃ。

………だいじょーぶですか? 矢口さん。
ええ。矢口さんにはこれです。
前から欲しがってましたよね。小型のレーダーです。
研究班からもらったんですけど……。
はい。辻さんと加護さんのミサンガに。
……あの、矢口さん。なんか体がパチパチしてますけど。
ちょ、ちょっとその顔怖いです。
あ……。
行っちゃった……。うーん、プレゼント渡すタイミング悪かったかなあ。
やれやれ……。

えーっと、次はっと。

あ、愛ちゃん。
ねえ、飯田さん見なかった?
そうなんだ。いつもの和室に……。
え? おちょきん? なにそれ?
ちょ、ちょっと待って。もうちょっとゆっくり……。
あ、うん。へー、そういう意味なんだ。
そうそう、愛ちゃんにも渡しとくね。
はい、これ。後で開けてね。それじゃ。

よしよし。これで結構プレゼント渡せたぞ。
愛ちゃん喜んでくれるかな、国語辞典。

えーっと、確かここだよね。飯田さんのいる部屋って。
おじゃましまーっす。
あれ? 飯田さんはどこに……って、うわあ!!

び、びっくりした……。
あ、あの……飯田さん?
…………。
そうか。これがうわさに聞く交神なんだ。初めて見た。
すごいなあ、瞬きもしないんだ。
んー、しょうがないなあ。
じゃあこれ、首にかけときますね。
手造りなんですよ。このメダル。
ほら、ここに『リーダーがんばれ』って書いてあるんです。
いいでしょ。
えへへ、大事にしてくださいね。

さて、次はどうしようかな。

あ、保田さんだ。こんにちは。
そーなんですよ。今日は新垣サンタなんです。
え、そうですか? ありがとうございまーす。
はい。もちろん、保田さんにもありますよ。
これです、どうぞ。

そうです。『肩たたき券』でーす。
10枚つづりなんですよ。
1枚につき10分、または100回たたきます。
新垣こう見えても結構うまいんですよ。
さっそく使ってみます?
え? あ、そうですか。
それじゃ、次の機会に。

え? なんでって。
これにした理由ですか?
だって保田さん、もうおばちゃ──。
ちょ、ちょっと待ってください! み、耳が勝手に引っ張られて……。
え? これって糸が……。
い、痛いです! 痛いです!
わわ、わあぁぁぁぁぁ!!

うう、ひどい目にあっちゃった。
なんで保田さん怒ったんだろ。
やっぱり、肩たたきだけじゃなくって『マッサージ券』のほうが良かったのかなあ。

あ、あれは吉澤さん。
よーしざわさーーん。
はい、これ。プレゼントです。
そーなんですよ。新垣今日はサンタなんです。
あ、似合いますよ、そのサングラス。
やっぱり、あたしの思ったとおりだ。
はい、すっげーカッケーですよ。
ええ、『西部警察』みたいです。
あ、知ってます?
見ましたよー、新垣。再放送で。
はーい、それじゃ。

ふう、残りはあと少しだ。
ん? ちょうど良かった。石川さんだ。
いーしかわさ──。
むぐぐぐ。
ど、どーしたんですか、いきなり。
え? 吉澤さん? はい、会いましたよ。
ああ、なーんだ。石川さんもプレゼント渡そうとしてたんですか。
あれ? 恥ずかしいんですか?
むふふふふ。乙女心って奴ですね。
それでそんなに顔が赤いんですか。ちょっと分かり難いですけど。

大丈夫。それなら、わたしに任せてください。
この新垣サンタが必ず──。
え? い、いや別に深い意味は……。
そんな、色が黒いとか言ってないじゃないですか。
や、だからですね。

あー、もー、とにかく、わたしが魔法で石川さんをサンタにします。
これならプレゼント渡しても恥ずかしくないですから。
ね、いいアイデアでしょ。さ、いきますよー。

──りりむす・ららむす・るるるるる!!

………あれ? おかしいな。
え? いいんですか、それで。
はあ……。あ、行っちゃった。
んー、おかしいなあ。なんであんな格好になっちゃったんだろ。
ノースリーブのサンタって普通いないよね。
おまけにあんなにミニスカートだし。
なんかエッチな感じ。
ま、いっか。
石川さん喜んでるし。

あ! しまった!
石川さんに何も渡してないや。
そうだ! どうせなら石川さんの好きなものを魔法で出しちゃお。

えーっと、石川さんは……。
あ、いたいた。
あー、やっぱり吉澤さんびっくりして目が丸くなってる。
まあ、あんなサンタにいきなりプレゼント渡されたらねえ。
ま、いいや。よし、いくぞ。

──りりむす・ららむす・るるるるる!!

う、うわ!!
なんんだあれ? でっかい箱にリボン??
あ、あのリボンの真中って……。
あれ……吉澤さんだ。

……………………。
ま、いいよね。石川さん喜んでるし。

さーて、後はっと。
中澤さんと平家さんにはお父さんの戸棚から持ってきたお酒。
……なんかものすごく古い気もするけど。
ウチって変なものいっぱい取ってあるからなあ。
でもお酒って古いほうがおいしいんだよね、確か。うん、大丈夫。

松浦さんにはこの間撮った写真をラミネートカードにしたやつ。
自分の顔見てるの好きだもんなあ。
この間も一日中鏡見てたって言ってたし。

りんねさん、あさみさん、里田さんには園芸セット。
スコップと花の種と……。
あれ? 牧場にはいっぱいあるのかな? こういうの。
……ま、いいか。

ふう、サンタの役も楽じゃないね。
あ、考えてみたら自分用のプレゼントって用意してないや。
失敗したなあ。もうおこづかいも残ってないし。
んー、でも、みんなが喜んでる顔見るのが一番の幸せだよね。
そうそう、だってわたしはサンタなんだもん。
……それにきっと、お返しとかももらえるはずだし。

はあ、さすがにずっとこの格好だと寒くなってきたなあ。
あ、あれは……。

安倍さんじゃないですか。
はい、そうです、サンタなんですよ。
え? いやー寒くないですよ、全然。
だいじょーぶです。新垣、寒さには強いんで。
あ、安倍さん……。

……安倍さんの手、とってもあったかいです。

ふふ、実はわたし、安倍さんに憧れて退魔師になったんですよ。
それまで、わたしは自分の力が嫌いでした。
魔女なんてなりたくなかった。
だって、みんなにあんな目で見られて……。
辛かった。とっても苦しかった。

でもあの時、安倍さんに出会って、安倍さんの強さを見て……。
それで、安倍さんのようになりたい。そう思ったんです。

──こんなこと、恥ずかしくて本人には言えないですけどね。


え? いや、なんでもないですよ。
ちょっとしたひとり言です。

はい! もうすっかりあったかくなりました!

あの……安倍さん。
本当にありがとうございました。
これは……新垣にとって……。
むふふふ、サイッコーーのクリスマスプレゼントです!!


            〜幕〜


あ、そうだ。安倍さんにもこれあげますね。


──まゆげびぃぃぃぃむ!!!


            〜今度こそ幕〜