Dawn Chorus
ときとして疼き出す古傷のように、普段は意識してないのに何かの拍子で思い出してしまう苦い過去がある。
心に刺さった刺のように、それは抜けず膿まず、日々の暮らしの中に沈殿する。
そして無垢だと信じきっていた自分の心を苛(さいな)むのだ。
決してそうではないのだという事実をつきつけて...
今日、私のもとへ届いた一枚の封筒。
差し出し人はわかっている。
内容の見当もつく。
それでもすぐに開けられないのはなぜだろう。
その名前が思い出されるたびに心がちくりと痛む。
かまうまい。
しばらく置いておこう。
自分の中でうまく折り合いをつけられるようになるまでは...
――秋
リムが生まれてからほぼ1年が過ぎようとしている。
まだハイハイがやっとで、歩けはしないけれど、一生懸命立とうとして奮闘する姿はとても愛らしい。表情も豊かになってきた。
いろいろな感情を覚えて、表現しようとしているのだろう。
喋ることはできないが、いろいろな発声で何かを伝えようとしてくれる。
すべてを伝えられないもどかしさで、手足を振って全身で表現しようとする姿に彩はたまらない愛おしさを覚える。
日に日に愛くるしさを増していく我が子に目尻は下がりっぱなしだ。
きっと小じわが増えて、TVに出るとしたらメイクさんは大変だろう。
もっとも、もう一度娘。に戻るなどという気は毛頭ないが。
ここのところ、秋晴れが続いて洗濯ものがよく乾く。
布おむつを利用している彩にとって、天候の安定していることは何にもまして嬉しかった。
数時間おきにおしっこやうんちを繰り返す赤ん坊のおむつは日に十数枚も汚れるのだ。
一日、洗濯が滞ると、次の日は大変なことになる。
紙おむつに換えたら、と夫の真矢は言ってくれるが、本意ではないことはわかっている。
リムにはなるべく自然のものを与えたい。
常々そう言って自然食品や衣類を探してきては、嬉しそうに彩の目の前に積み上げる夫のことだ。
本心では布のおむつがいいと思っているにちがいないのだ。
自分を気遣ってくれる夫の優しさを感じられるだけで彩には十分だった。
それに応えることがまた嬉しい。
毎日の大量の洗濯は確かに大変だけれど、
それさえ今では幸せを実感するための貴重な労働に思えるから不思議だ。
翌日はあいにくの雨で洗濯物を屋内に干さなければならなかった。
リムのお散歩も今日はお預けだ。
ベビーカーに乗せて公園で日向ぼっこさせるのが日課になっているだけに、リムは外に出られないのが不満そうだ。
さっきから鼻をひくひくさせて、そろそろ泣き出しかねない。
どちらの親に似たものか、はちきれんばかりの笑顔で外界との接触を喜ぶリムは、いつしか公園の人気者になっていた。
散歩で訪れる、おばあちゃんには特に評判がいい。
子どもを介して交わす何気ない会話を、今では母親の自分までもが楽しみにしていた。
リムのみならず、雨の日は彩の気持ちも湿りがちになる。
リムの機嫌の具合から、そろそろミルクの用意をしなければと判断した彩が立ち上がろうと、腰を上げたとき、居間の電話が鳴った。
(ハイハイハイ、今、出ますからね...)
子どもを抱きかかえて急いで受話器を取ると、名乗る間もなく耳慣れた声が聞こえてくる。
「おはよう。ねぇ、今日、雨だから暇でしょ。これから行ってもいい?」
明日香だった。
春に高校を中退して以来、自分の方が暇をもてあましているのだが、彩っぺは主婦だから暇でしょうとかなんとか理由をつけてはよく遊びに来る。
「これから行ってもいい」と一応、こちらの都合を慮っているようだが、彩には「これから行くわよ」と宣言しているようにしか聞こえない。
「あんた、勉強はいいの?」
一応、大検を取ると公言している明日香に対し、厳しい態度に出ては見るものの彩とて、彼女の訪問を実は楽しみにしている。
今日のように外へ出られない日は、特にありがたい。
「だいじょうぶ、だいじょうぶ。全然、OKだって。じゃ、今から行くからね。」
玄関のベルが鳴って、彩がドアを開けると、赤いチェック柄の小ぶりな傘を腕にぶらさげた少女が佇んでいた。
何事にも挑まねば気が済まない性分そのままに、自分の肩を濡らした雨模様の空に向かって毒づいているかのような表情。
濡れた靴を脱いで家にあがり、ようやく人心地がついたのだろう、少女がリムに向かってにっこり微笑むと、ほの暗い居間に明かりが灯る。
「ほんっと。雨の日って髪の毛がくるくるして嫌だよねぇ。」
相変わらずのくせっ毛をくしゃくしゃとかきあげると、またぞろリムに向かってニカっと笑いかける。
「そろそろさぁ、モーニングの歌なんか聴かせたら踊ったりするんじゃない?」
「どうかしら。真矢は情操教育上良くないからモーニングもルナシーも聴かせないって言い張ってるけど。」
「そりゃまたご挨拶だね。でもママの若いときの姿見たらリムも喜ぶんじゃない?」
「わたしゃ、今でも若いわよ。」
「ま、裕ちゃんよりはね。」
一応、睨む振りはして見ても明日香には暖簾に腕圧し。
飄々としてつかみ所がない。
「ねぇねぇ、ビデオとかないの?」
人の気も知らないで、明日香はすっかり乗り気になってその辺を物色している。
正直なところ、リムにはまだモーニングの映像は見せたくなかった。
真矢がいうように確かに子供向きの歌ではないと思っていたからだ。
「あった、あった。あれ、でもこれ彩っぺ映ってないよね...」
明日香は事務所からもらった紗耶香のラストコンサートのビデオを見つけたようだ。
自分が所属していたときのビデオは引越したときにどこへしまったのか、見つからない。
ビデオラックに自分や明日香の映るビデオはない。
結婚した後で送られてきたものしかないのだ。
明日香はまだ探しているが、みつからないはずだ。
「明日香、ないわよ。引っ越したときにどこかへしまったままだと思う。」
「なぁんだ。でもいいや、これ見ようよ。あたし、これ見に行ったんだよ。」
「...やっぱり、見るの...?」
恨めしそうに明日香の顔を凝視するが、まったく気にする素振りはない。
(はぁっ、しょうがないわねぇ...)
諦めてビデオカセットをデッキに挿入する。
明日香はリムの反応が楽しみで仕方がない様子で、早くも膝に載せてやる気満々だ。
リムの方も何が始まるのか、興味深々でテレビの画面にかじりついている。
「さぁ、始まるよぅ。リム、おっかぁ出ないけどな、おっかないのがでるぞぅ。
圭ちゃんって言うんだけどな。ギャハハハ、ほれ見とけよ。」
やめてくれと何回も言ってるのに、リムに対すると明日香はいつもぞんざいな口調になる。
リムもリムでキャッキャッと奇声を発してはしゃいでいる。
それにしても、このビデオも見るのは久しぶりだ。
彩は自分のいないタンホポがどうなったのか気になっていたのだが、カオリと矢口がふたりで「タンポポ」を唄うのを見てなんだか微笑ましく思ったことを憶えている。
さすがに、今のタンポポはちょっと敬遠したいのだが。
彩のいた頃とはまったく違うユニットに変貌してしまっている。
正直なところ、カオリを見るのはつらい。
最初の曲はハッピーサマー・ウェディング。
遅れ馳せながらということで、彩と真矢へのつんくからのはなむけの曲。
4人も一度に増えて、賑やかになった娘。たちが可愛らしく踊る曲。
リムも気に入ったのか、上機嫌で手足をバタバタさせている。
彩の知らない新しいアルバムからの曲を挟んで、真夏の光線に入ると、知らずに声を合わせて歌っていた。
明日香とハモる形になり、綺麗なハーモニーが居間に響いた。
リムは不思議そうな表情で二人を交互に見比べている。
すっかりフルコーラス歌い終わって見ると、自分はやはり歌が好きなのだと改めて実感してしまう。
それは明日香も同じことだろうと思う。
リムの両手を持って拍手のまねごとをさせている明日香に向かって彩は問う。
「明日香、やっぱり歌いたいんでしょう?」
それには応えず、あのアカペラ、なかなかよくできてたよね、などと誉める振りをして、話しをはぐらかす。なかなか、本音を出さないところは変わっていない。
その後も知っている曲になるとついつい唄ってしまう二人だったが、かつて自分がリードを取っていた、サマーナイトタウンになると、明日香は唄うことを止めた。
画面から流れてくる音声に注意深く聴きいっているようだ。
その表情からは、どのような感情も判別できない。
彩は前々から気になっていたことを聞いてみた。
「正直なところ明日香はどう思ってんの、圭ちゃんのヴォーカル。」
「...」
黙って彩の顔を見つめ返す明日香の表情に、やはり何事かの感情を示す材料は窺えない。
母親たちがなにか真剣な話しを始めようとしている気配を察知したのか、リムがむずがりだす。
うたって、うたってとおねだりするかのように手足をバタバタと動かしてアピールするのを機に明日香は赤ん坊の体を母親に預けた。
「悪くないよね...うん、悪くないよ...」
視線を逸らし節目がちにつぶやく言葉は、彩に向けられたものというよりは、自分自身に問いかけているかの印象さえ与えた。
自分と異なり、保田の加入経緯にこだわっていないはずの明日香が、唄に関しては必ずしも同様のスタンスでないことを今更ながら発見して、彩は意外に思った。
ただ、保田についてなにか含みを持っているというのとはまた違った歯切れの悪さを感じたのも確かだ。
彩は娘。を辞めてからなんとなく理解したことがある。
明日香の老成した落ち着きというのは多分に意識してつくられたものではなかったのかと。
彼女の冷めたような物腰は、ごく一般的な女の子に対する奇妙な距離の置き方に起因していたのではないか。
言いかえれば、自分は決してその辺の十羽ひとからげの普通の女の子では断じてないという奇妙な自意識の発露ではなかったか。
彩は明日香が弱音を吐いた場面をてんで思い出せないでいるのだが、そうした表面的な繕いが、果たしてすべての悩みや戸惑いを自分で解決していたということと同義に捉えてはいけないのではなかったか。
だから、明日香が辞めると言い出したのも、決して本当に辞めたかったからではなく、むしろそこに留まり続けることにいぎたなさを「感じなくてはいけない」という強迫観念に近い妄念に追いたてられたためではなかったか、と彩は思う。
今、また口を濁して本心を語ろうとしない明日香をそのまま返してしまったら、彩はまた長いこと後悔しなければならないだろう。
ここはひとつ時間をかけようと思った。
「今日ね、旦那帰ってこないのよ。泊まってかない?」
驚いたように目を見開く明日香ではあるが、意外にも素直にこくりと肯いた。
(よしよし...あんたにしちゃ、上出来よ。)
泊まるとわかったのかどうか、ご機嫌ではしゃぐリムの相手を任せ、彩は買い物にでかけた。
実家から離れて暮らす彩にとって気軽に子守りを頼む相手はなかなかいない。
雨の日はリムを連れて出かけるわけにもいかず、明日香が見てくれるのは彩にとっても助かるのだった。
夜。
夕食を済ませても尚、はしゃぎ続けるリムにはさすがに疲れたのか、布団に転がるとほぼ同時に軽い寝息を立てていた。
(あら、寝ちゃったか...)
リムを任せっきりで自分としてはかなりリフレッシュできたのだが、明日香の方は慣れない子供の相手で疲れたろう。
悪いことをしたとは思うものの、気付けば自分もまた心地好い眠りへと落ちて行った。
なんだかがさこそと落ち着かない動きの気配を感じて、彩は目を覚ました。
リムが予泣きをすることは滅多にないものの、深夜のもの音には敏感になっていた。
様子を覗こうとして半身を起こすと、リムの頭をなでている明日香と目が合う。
「起きてたの?」
「うん、なんだかさっき起きてから目が冴えちゃって...」
「少し話そうか...」
「うん...」
明日香が何事か悩みを抱えていたとして、自分から話すことはないだろう。
ただ彩としてもどう切り出したものか、妙案はない。
沈黙の気まずさを振り払うように、思いつくまま話すことにした。
「リムが産まれてから3ヶ月くらいはね、毎日3時間おきにミルクをあげていたの。」
「寝不足になんなかった?」
「なった...今みたいに、子供が泣いてるわけでもないのに急に目が覚めてしまったりね...」
「そう。母親って大変なんだね。」
リムのすやすやと寝入る姿に目をやって、明日香はつぶやく。
「そんなときに聴いてたMDがあってね...」
「...」
黙って自分を見つめる瞳に何か期待めいたものを確認した彩は、すっくと立ちあがって言った。
「コーヒーでも入れようか?」
食卓に向かい合うと、カップから湯気と香気が立ちこめる。
どらからともなく言葉がもれる。
「ねえ、これって...」
「モーニングコーヒー!」
ユニゾンでそろったのがおかしかったのか、二人とも大きな声をあげて笑い出しそうになり、慌てて口をつぐむ。
彩が人差し指を立てて唇にあてるしぐさを見て、また明日香が笑いを堪える。
ようやく収まったところで、ポータブルMDを取り出して渡した。
「聴いてごらん。」
怪訝そうに彩の顔を上目づかいに見やりながら、イヤホンを耳に挿入しスタートボタンを押す。
曲が流れ始めたと見えて、視線が宙に浮く。
しばらく聴きいった後、はっとした表情でこちらを振り向く明日香。
「これって...」
(そうよ...)
黙ってうなずく彩に、納得したのか再び曲に集中する。
何曲か聴き終わって合点がいったのだろう、プレーヤーを止めてイヤホンをはずした。
「圭ちゃんのこんな唄...初めて聴いた...」
「落ち着いた?」
「うんん。逆になんか興奮しちゃった。コーヒーおかわり頂戴。」
その言葉通り、こころなしか目の輝きが増したように見える少女のためにキッチンでコーヒーを入れながら、背中ごしに語りかける。
「丁度、去年の年末くらいかな...それが送られてきたの。」
そう、まだ子育てを始めたばかりで不安だった頃だ。
寝不足で精神が不安定になっいてたせいもあるのだろう、送られてきた封筒はしばらく開かれずにいた。
娘。を去る頃には、既に保田に対するわだかまりが自分なりに解消できていたと思っていただけに、意外でもあり、腹立たしくもあった。
封筒を開くことになったのは、まったくの偶然だった。
「リムがどうやって見つけたのか、噛りついてたのよ。
やっと寝返りがうてるくらいになったときだから、びっくりしてね。」
そう、そして開けた封筒にはこのMDと短いメッセージが添えられていた。
『おめでとう、彩っぺ
お祝い、いろいろ考えてたんだけど、なかなか決められなくて。
みんなから、あんたは趣味悪いからプレゼントしなくていいよとか言われるし(泣)
それで結局、これにしました。ごめんね、お金かかってなくて(笑)
子守り歌のCDいろいろ探したんだけど、ピンと来なかったから自分で入れちゃった(笑)
あっ、もちろんリムちゃんには彩っぺが歌って聴かせるんだよ。
デモの代りに使ってくれれば嬉しいです。
それじゃ、子育て大変だけど頑張ってね。
モーニング娘。 保田 圭』
メッセージをじっと読む明日香の手が少し震えた。
手紙を食卓にそっと置いて、なにごともなかったかのようにコーヒーカップを口につけるが、その表面で子刻みに揺れる褐色の液体は心の動きを素直に反映していた。
「なんか嬉しくてね...で同時に凄く悪いことしたなぁって...
私がいたときよりさらに忙しくなってたはずなのにって思ったら...」
手紙に記しているように、MDは保田が自ら、様々な子守り歌を唄って録音したものだった。
モーツァルト、ブラームス、五木の子守り歌から、Lullaby of Birdlandといった
スタンダードナンバーまで。
伴奏も作曲の勉強がてら覚えた楽器で自ら打ちこんだらしい。
明日香はうつむき乍らカップを抱え、じっと押し黙ったままリムの寝顔を見つめていた。
リムが果たした役割に偶然では説明できない何事かを感じたのかもしれない。
「私ね...圭ちゃんが羨しかった...」
ようやくぽつぽつと語り出した明日香の視線はしばらく、宙を泳いだあと、明かり取りの子窓に向けられた。
気がつけば、もう夜明けの空は白み始めていた。
それに合わせるかのように、小鳥がさえずり始める。
「まっすぐで...なんか圭ちゃんの歌って偽るところがないなって...
ううん。生き方に偽りがないなって...」
彩はカップのふちを指でこすりながら、耳を傾けている。
つんくの言葉を思い返していたのかもしれない。
(保田は中澤や石黒が超えられなかったものを克服している...)
「私が辞めたとき、圭ちゃんがパート引き継ぎたいって手を上げたこと聞いて、正直、自分だったらそんな格好悪いことできないって思った...でも...」
明日香はそこで言葉をつまらせた。
「でも...気付いた...格好悪いのは自分の方だったって。」
彩は笑みを浮かべやさしくうなづく。
「でもやっと気付いたんでしょ、自分が何をやるべきか...」
「...」
「若いうちは多少回り道をした方がいいこともあるのよ...」
「彩っぺも回り道したと思う?」
「娘。のこと...?さあ、どうかしらね...」
明日香は静かに笑みをたたえ、ゆっくりと頭を左右に振る。
外では小鳥のさえずりが合唱となって、活気を帯びてきた。
朝はもう近い。
「こういう夜明けの鳥のさえずりってさ、"Dawn Chorus"って言うんだって...夜明けの合唱って...」
彩はカップを持って立ち上がり、窓に向かいカーテンを開けた。
姿の見えない鳥たちが奏でる音楽は終わりゆく夜を惜しむというよりは、また新しい一日を迎えることができた生命の喜びに満ちている。
空の白さが増していくにつれ庭の木々が薄明かりの中にぼんやりとした形をなしてくる。
木立の向こうに覗いている遠くの空に浮かぶ雲は朝日の照り返しを受け、乳白色からほのかに赤みを帯びてきた。
「明日香...娘。で一緒に唄っていたことってなんて明け方の小鳥のさえずりみたいなものよ...」
くるりと振り返り、今度は明日香の目をまっすぐに見つめる。
「日が登れば、みんなそれぞれ自分の歌を唄い出すわ。。。」
そして、ゆっくりと息を吐いて続けた。
「だから、あなたも...あなたの歌を唄いなさい...」
外はもう完全に朝を迎えつつあり、鳥たちに代わって今度は人間が活動を始めているようだった。
ときおり、新聞配達のバイクが家々の前で止まっては、また走り出すエンジン音が響く。
その言葉を噛み絞めるように、明日香は深くうなづき、まっすぐな視線を返した。
彩はその目に宿る力を信じていいかな、となんとなく思った。
リムが起きる前に帰るという明日香を送り出し、角を曲がるまで姿を見送った。
その小さな背中で背負うには重過ぎる荷を少しでもここで降ろせたのか定かではなかった。
だが、かまうまい...と彩は思う。
焦る必要はない。
結局、自分の問題は自分で解決するしかないのだ。
それがあまりに重荷であるならば、しばらく置いておけばいい。
いずれ、自分の中でうまく折り合いをつけられるようになるまでは...
玄関のポストから新聞を取り出す。
朝の太陽の強い日差しが既に黄色く色づき始めた庭の楓の葉に映え、黄金色に輝く。
昨日の雨が嘘のように奇麗に晴れ上がった空を見上げ、彩は嬉しくなった。
今日は洗濯ものがよく乾きそうだ。
――おわり――
▲top