あなたの声が聞こえる。


第一章 中東篇 
1-1.市井紗耶香・ベイルート  1-2.市井紗耶香・バールベック  1-3.吉澤ひとみ・東京   1-4.吉澤ひとみ  1-5.石川梨華  1-6.市井紗耶香・ダマスカス  1-7.市井紗耶香   1-8.市井紗耶香  1-9.市井紗耶香・ダマスカス  1-10.吉澤ひとみ・ベイルート  1-11.ダマスカス・市井紗耶香  1-12.ハマ・市井紗耶香  1-13.パルミラ・市井紗耶香  1-14.市井紗耶香・横浜   1-15.横浜・市井紗耶香  1-16.横浜・市井紗耶香   1-17.麻布・市井紗耶香  1-18.芝浦・市井紗耶香   1-19.パルミラ・市井紗耶香  1-20.パルミラ・吉澤ひとみ  1-21.カミシリ・保田圭   1-22.シュルナク・保田圭   1-23.シュルナク・市井紗耶香   1-24.横浜・中澤裕子  1-25.シュルナク・市井紗耶香  1-26.横浜・石川梨華   1-27.シュルナク・市井紗耶香   1-28.シュルナク・市井紗耶香  1-29.シュルナク・市井紗耶香   1-30.シュルナク・市井紗耶香  

第二章 〜あなたの声が聞こえる〜 
2-1.奈良・市井紗耶香  2-2.生麦・市井紗耶香  2-3.奈良・市井紗耶香  2-4.新宿・市井紗耶香  2-5.奈良・市井紗耶香  2-6.横浜・市井紗耶香  2-7.奈良・石川梨華 

第三章 〜Destiny〜 
3-1.奈良・加護亜衣  3-2.奈良・市井紗耶香  3-3.神戸・矢口真里  3-4.成増・市井紗耶香  3-5.成増・市井紗耶香  3-6.市井紗耶香・『イスタンブール』   3-7.市井紗耶香・神戸へ   3-8.舞鶴・市井紗耶香   3-9.奈良・吉澤ひとみ  3-10.神戸・市井紗耶香  3-11.神戸・加護亜依  3-12.神戸・加護亜依  3-13.神戸・市井紗耶香 

第四章 〜永遠〜 
4-1.永田町・市井紗耶香  4-2.赤坂・市井紗耶香  4-3.東京・中澤裕子  4-4.東京・中澤裕子  4-5.横浜夢らんど跡地 ・市井紗耶香  4-6.神戸・加護亜依  4-7.横浜夢らんど跡地 ・市井紗耶香  4-8.新宿・中澤裕子  4-9.国道246号線・中澤裕子   4-10.多摩川・中澤裕子  4-11.東扇島埠頭・中澤裕子  4-12.横浜夢らんど跡地・市井紗耶香  4-13.横浜夢らんど跡地・市井紗耶香   4-14.横浜夢らんど跡地・安倍なつみ  4-15.神戸・吉澤ひとみ  4-16.神戸・加護亜依   4-17.神戸・市井紗耶香 

エピローグ 

▲top  
第一章 中東篇


▲top  
1-1.市井紗耶香・ベイルート



日中の肌を突き刺すような陽差しは、漸く一日の仕事を終え、束の間の眠りに入ろうとしていた。
地中海から吹く涼やかな風が、あたしの肌に心地よい感触を運んでくる。
その感触が、あたしの脳波をベータ波に変え、時間の流れを遅らせていた。

夕日に染まるこの海岸沿いの歩道は人々で埋まり、お祭りのような賑わいだ。
日が暮れるこの時間はいつもそうだが、ラマダーンのこの時期はまた格別だ。
この街の全ての人が、ここに集まってきているのではないかというほど、人々に溢れかえっている。
その多くが、一日のラマダーンが明けるこの時を待ちわびているのだ。
テーブルの上に並べられたご馳走を前に、人々は生唾を溜め込み無言のカウントダウンを始めた。

一瞬の静寂が流れる。

あたしは、この滑稽な時間が好きだ。
アッラーに“おあずけ”されている人々の情けない顔こそが、人間の本質なのかもしれない。

そして、今日最後のアザーンが流れる。

その声を合図に、この国の食事が一斉に始まった。
一体この国の何パーセントの人が、今食事をしているのだろうか?
大量の食料が一斉に噛み砕かれ、たんぱく質やカルシウムへと名前を変え、姿を消している。
人々の食欲の前に、アッラーさえも姿がかすんでいくようだ。


「やはり、こちらにいらしたんですか。」

白髪の老人が、流暢な日本語で話しかけてきた。

「礼拝は、よろしいんですか?」
「あなたが気になりましたので。」

日は完全に沈み、闇が辺りを支配し始めていた。

「お腹空かれたでしょう。何もあなたまでラマダーンをする必要は・・・」
「好きでやってるんです。」

老人が持ってきたカークと呼ばれる直径20センチもある胡麻をまぶしたパンを頬張る。
乾燥した舌ざわりと、胡麻の香りが口に広がる。あたしは老人が作るこのカークが好きだ。
路上で売られているそれとは、また一味違う老人独自の味がする。

「相変わらず退屈そうだ。踊りにでも行けばよいのに。」
「今は、踊る気分ではないので。」
「何か心配事でもお有りかな?あなたがこの街にこられて二年になるが、このところ、またお会いしたころのお顔立ちに戻られてしまっている。」

あたしにはその原因がわかっていた。ここ最近あたしの鼻が、妙にひくつく。
危険が迫っていると、あいつがこの国に近づいていると警告していた。


内戦の後を色濃く残すこの街も、この2年の間で急速に復旧をしてきた。
弾痕だらけの建物は、あちこちで取り壊され、その場所に新たなビルが建てられていく。
その象徴となる街の中心部の商店街は、内戦前の街並みをそのまま復旧したものだ。
古いヨーロッパ調の街並みは、まだ店が入っていないためか、遊園地内に再現された街並みに似ていた。
空の店舗の窓ガラスは、すでに埃で汚れており、そのガラスのひとつに
“平和”と日本語で落書きされている。
この国にも、日本人のパックツアーの波は押し寄せているのだ。
たぶん、そこからあたしの情報も流れていったんだろう。
この国への日本人旅行者は年々増えているが、あたしのように住み着いているものは稀だ。
事実この街では、あたしはちょっとした有名人だ。
あたしのうわさが人伝いに伝わり、知られたくない人へと届いていったのだろう。


その街並みを抜け、再び弾痕だらけの街並みに入ると老人の家が見えてくる。
この街では珍しい一戸建てに住む老人は、その昔老人がそれなりの地位を得ていたことを示している。
その老人の家にも内戦の傷跡が残っている。白い壁にも、無数の弾痕の後があった。
角の部屋は壁が崩れ、その上の屋根が今にも落下してきそうだ。
「老人一人が住む家だ。直す必要はない。」
そういう老人の体にも、弾痕が幾つも残されていた。

あたしは、その老人の家に間借りをしている。
部屋には窓が一つ、ベッドが一つのシンプルな部屋だ。
部屋に入ると蒸せるような暑さが待っていた。
日中に日が差し込むこの部屋は、日が暮れてからも暫くは暑さが籠ったままだ。
慣れたとはいえ、堪える暑さだ。


あたしはベッドの下に隠した油紙に包まれた拳銃を取り出す。
黒光りするその金属が、2年ぶりに眠りから覚まそうとしていた。

弾奏をはずし、ネジを一つづつ外していく。
全部のパーツを分解して、机の上に並べる。
2年の月日が、部品を錆びさせていた。
いくつかのネジとばねは、使い物にならないだろう。
でも、この国で銃の部品を調達するのは、それほど難しいことではない。
ついこの間まで内戦をしていたこの国には、何百万丁もの銃が残っているのだ。
政府や国連は躍起になり銃を回収しようとするが、ただ戦争ではないという消極的なこの平和は、人々から銃を奪えずにいた。
一度銃を持ったものは、銃を持つことで得られる安心感とその魔力から逃れられなくなってしまっているのだ。
隣人が隣人を殺し、友を殺し、恋人をも殺した銃が、今も人々の後で束の間の休息を取っている。

あたしもまた、その魔力に取りつかれ、あたしの後で2年の歳月を眠らせ続けていた。

そしてまた、銃を手にしている。


階段でわずかな足音が聞こえた。
この家の2階へと上がってくるのは、老人だけだ。
老人の足音とは違うその音で、あたしの戦闘モードのスイッチが入った。
あたしはポケットに入れていたナイフを取り出し、ドアの横へと身を隠す。

よりによって、銃を分解中に来るとは・・・

足音は確実にこの部屋へと向かってくる。
大股であるく足音は硬く、力強い足音だが、男性の革靴とは違う響きを持っている。
あたしより背が高く、引き締まった体の若い女性の靴音だ。

彼女ではない。

少しだけ、緊張感が緩む。
少なくとも、いきなり殺される可能性は低い。

ドアが開かれた。

中に入ってくる気配はない。

「それ、しまってくれないかな。」

ドアから現われた顔に見覚えはない。
面長の顔に堀の深い整った顔立ち。黒いストレートな髪は背中の中ほどまであった。
この国には、意外とモデル系の美人が多いが、この女性もその典型だった。


「あんたが、じいさんの家の居候か。」

女性が長い手を伸ばし、あたしの顔を触ろうとした。
顔を後に引き、その手首を掴む。

しばしの睨み合い。

「ふ〜ん。変わってるね、あんた。」
「どこが。」
背の高いこの女性に見下ろされているのが不愉快だ。

「日本人は結構見てきたけど、あんたはその誰とも違う。
 異質なにおいがする。
 あんた、何かを忘れるために日本を逃げ出して来たんじゃないの?
 ・・・そんな匂いがする。」
「何を根拠に!」
「悪いことは言わない、さっさと日本に帰りなさい。」
「大きなお世話!」
言うこと全てに腹が立つ。
「あなたはまだ日本でやり残したことがあるんでしょ?
 誰かそこで待っているんじゃないの?」


悔しいが、その通りだ。
あたしは組織から逃げ出したのだ。

そして彼女からも・・・

あのとき、あたしは彼女に銃口を向けたのだ。
それでも、彼女は微笑んでいた。

震える指で引き金を引く。
弾丸が銃口からゆっくりと吐き出され、彼女の体を貫いていく。
飛び散る血飛沫、苦痛に顔を歪める彼女、ゆっくりと倒れる身体、舞い上がるほこり、今でも鮮明に覚えている光景だ。
倒れる彼女の後にして、あたしはその場から逃げたのだ。

「ごとう・・・」

あたしは、愛しいあたしの分身の名前を口にした。


「ここを出ることにしました。」

その日の夕食の後に、あたしは老人に話をした。
老人は自慢の口髭を擦りながら、あたしの話を聞いている。
アラブ諸国の多くが、男子たるもの髭を生やすものと考えている。
もっとも、この国の若い者は、そんなことはカッコ悪いと思っているらしい。
老人の孫と名乗った女性が、食後のコーヒーを運んできた。
ミルクと砂糖がこれでもか!というほど入っているコーヒーだ。

「そうですか。最近のあなたの様子を見ていると、何か悩んでいるということは知っていましたが・・
 そうですか。残念です。私どものために、ずいぶん尽くしてくださったが・・・。
 よろしかったら理由を教えていただけないかね。」

「あたしを殺ろそうとする者が、この国に向かっています。」
「あ、あなたを・・・」

老人は落ち着くために、ソファーに深く掛けなおし、水タバコに火をつけた。
独特の濃い臭いが、部屋に立ち込める。
老人は深く煙を吸い込み、ゆっくりと息を吐く。
大量の煙が鼻や口から溢れ出し、老人の顔を隠す。
暗い部屋の中の照明はロウソクだけだ。
ゆらゆらと揺らめくその光が、老人の顔を一層老いらす。


「――あたしは、ある組織に所属していました。
たぶん、その組織のものが。」
「でも、なぜ?」
どう話したらいいのだろう。
あたしは目を瞑り、やたらやわらかいソファーに体を投げ出した。
「あたし組織の人間を撃ったんです。」
「あなたが?・・・殺してしまったのですか?」
老人がソファーから身を乗り出した。
「いえ。たぶん負傷しただけで、生きています。」
「では、その人があなたを狙って?」
「・・・わかりません。でも、その方が良いのかも・・・」


後藤は、あたしがなぜ撃ったのか、解っていたのだろうか。
いや、解らなくても彼女はそれをも受け入れようとしていた。
あたしを微塵も疑っていなかった。
だから、あのとき微笑んでいたのだ。
だから、だから、あたしは彼女を撃ったのだ。
あたしを憎んでほしかった。


「あなた一人ぐらい、私が守ります。」
「いえ。あたしの問題ですから。」
「そうですか・・・」
老人は淋しそうに呟いた。
たしかにこの国で、人一人ぐらい隠れようとすれば容易であろうが、これ以上老人に迷惑も掛けられなかった。
「この国は素敵でした。人も文化も全く違うこの遠い国にいると、組織のことを
 忘れることができました。ここなら、あたしは違う自分になれると思ったのですが。
 でも、それももう終わりです。やがてあたしを殺しに誰かがやってきます。」

「その人と戦うつもりですか?」
老人があたしを見つめる。老人は多くの死を見てきたのだろう。
人が人を殺すむなしさを老人も知っているのだろう。

「戦いたくはないですが・・・避けては通れないことなんで。」
「また、戻ってきてくれますか?」
「・・・たぶん・・・」
戻ることはないだろう。あたしはまた、元の世界へと戻るのだから。


翌朝、老人の家を出た。わずかな時だが休まる場所を与えてくれた老人に感謝をした。
「今日で一ヶ月のラマダーンが明ける。
 あなたも、今日の最後のお祈りをしていかれるべきだ。」
「アッラーを思う気持ちに場所や方向はない。というのがあなたの台詞では?」
「たしかに。でも、人には方向が必要です。祈る方向、そして自分の進む道にも方向は必要なのです。
 あなたも、自分のための道を見つけることを祈っています。
 きっとアッラーのご加護があります。」
「ありがとう。あなたにもアッラーのご加護を。」


国境を越えるバスが来た。あたしは荷物を担ぎ、その古びたバスに乗り込む。
席に着き窓を開けると、老人がカークを渡してくれた。
このパンとも、これでお別れになるだろう。

「結局、あなたの本当の名前を聞く機会がなかった。
 よかったら教えていただけないか?」

そういえば、お互いに名前を聞いていなかった。

「紗耶香。 市井 紗耶香。」

あたしは老人の厚ぼったい手と握手しながら答えた。

「紗耶香か。いい名前だ。」
老人もまた、自分の名前を名乗ったが、あたしには聞き取れない名前だった。
老人は笑い、名前などどうでもよい。といった。

バスは粉塵を上げ走り出し、老人を過去へと追いやった。
「インシアッラー。」
あたしは老人とアッラーに最後の挨拶をした。







▲top  
1-2.市井紗耶香・バールベック



バスは国境に向けて殺伐とした風景の中を走っていた。
鼻がひくつく。国境に近づくにつれ、あたしの神経が張り詰めていく。
いや。国境ではない。
さあ、どうしよう。

「会いに行くか…」

あたしは途中でバスを降り、バールベック神殿に向かうバスに乗り換えた。
バールバックは、ベカー高原の中央に位置するこの国最大の遺跡だ。
今は、その遺跡でオペラを行うために客席が組み上げられているはずだ。
6本の連なる支柱が、乾いた青空にどっしりと聳え立つ写真をこの国にいると目にすることが有る。


バスが小さな町に着いたときには、あたしの警戒心はピークを迎えた。
ここにいるのは、確実だ。殺気が伝わってくる。

あたしは、チケットを買い、神殿への階段を昇っていく。
階段を昇りきって、六角形の前庭に入る。彫刻された大きな石が転がっている。
あたしはその影に隠れながら、大庭園へと向かった。
いるとしたらこの先のジュピター神殿だ。

大庭園を覗くと、やはりオペラの客席様の足組みが組まれていた。
列柱殿をバックにしたオペラは、優雅で壮大なものだろう。
見てみたいが、今はそんな余裕はない。

あたしは客席の陰に隠れ、左側のバッカス神殿へと進む。
40度を超える暑さだが、湿度が低いため影に入ると涼しい。

あたしは銃を取り出し、セーフティを外す。
錆びたままの部品が気になるが、今回は使う予定はない。
持っているというだけで、安心感がある。


階段を下りながら背後の列柱を振り返ると、観光客らしき団体が目にはいてきた。
日本人の団体だ。
カメラを手にあらゆる角度から、遺跡を撮ろうと撮影大会が始まっていた。
一体彼らは遺跡を見に来たのか、絵葉書の写真でも作成しに来たのかわからない。
所詮素人の写真が、プロの絵葉書に勝てるわけがない。
写真をとる暇があるなら、自分の目でしっかり見事のほうが大事だと思うのだが・・・

彼女が、その団体の中にいるのは間違いない。
銃を持ったまま国境を越えるなら日本人のツアーに紛れ込めば、荷物検査なしで簡単に銃を持ち込めるのだ。

いや、彼女に銃はいらないか。
あたしは最悪の人物を思い浮かべた。
もし彼女なら、勝てないかもしれない。
でも、時々感じられる殺気は、ここに来ているものが、その人物ではないことを物語っていた。
彼女なら、殺気立つことは決してない。


あたしは階段をおり、バッカス神殿の階段を昇った。
バッカス神殿の外回廊へとまわる。天井のみごとに彫刻された大きな大理石が崩れ落ちてきそうだった。
実際に落ちてきた大理石が壁に立てかけてある。
クレオパトラをモチーフにしたといわれるリリーフが、日差しを受けて白く輝いていた。

緊張が走る。

あたしは支柱に隠れ、ジュピター神殿を見やる。


“いた。”


この位置からでは、ジュピター神殿に立つ人の顔まで区別はつかないが、あたしにはわかった。
でも、彼女ではない。


「市井ぃ!!!」

突然、大きな声が神殿に木魂する。

吉澤・・・

あたしは影から抜け出し、吉澤に微笑んだ。

吉澤が動く。

あの場所からここまでは、100メートルぐらいだろう。でも、あの場所からここまで来るのには、その倍の距離を移動しなければならない。
雑魚相手に、これ以上ここにいる必要はない。顔は見せたのだ。あたしの目的も済んだ。
あたしは出口に向かって走った。

ふいに銃声が聞こえた。

吉澤だろう。
あたしは振り向きもせずに、出口へと向かった。
馬鹿なやつだ。
あの位置からあたしを撃ち抜くことができるはずがない。
しかも、あの銃声でライフルを担いだ遺跡警察が飛んでくるのは確実だ。


出口を抜けると、売り子が連なった絵葉書を持って寄ってくる。
その一人を捕まえて、ベイルートに行きたいけどタクシーは何処だ?となるべく周りに聞こえるような声で聞いた。
タクシーの方向を指差す少年に礼を言ってタクシーに向かう。

値段の交渉をする間もなく、タクシーに乗り込む。

「国境まで。」

吉澤はどうするだろう。
うまく、警察を撒くだろうか?
この国に留まってくれればいのだが・・・







▲top  
1-3.吉澤ひとみ・東京



あたしは暗闇が好きだ。
見なくてもいいものを、暗闇は包み隠してくれる。
多くのものが見えなくなるかわりに、見えるものをより多く感じとることができる。
闇は五感を鋭くし、その五感が闇へと拡大していく。

「梨華ちゃん、もう眠った?」
梨華ちゃんが自分の名前に反応して、寝返りを打つ。
ずれた毛布から、彼女の滑らかな背中が覗いた。
あたしは梨華ちゃんを起こさないようにベッドを降り、タバコに火をつけた。
暗い部屋の中にタバコの赤い火が灯る。
あたしはたばこの煙を深く吸い込み、ゆっくりと吐く。
眠気がゆっくりと遠ざかり、徐々に神経が研ぎ澄まされていく。
あたしは鏡台の前に座り、引き出しから銃を取り出した。
手のひらに伝わる重みと冷たい金属の感覚が、あたしに現実を突きつける。

恐い。

何度も何度も射撃の練習はした。
でも、人に向けたことはない。
本当に撃てるのだろうか?
あいつに向けて本当に引き金が引けるのだろうか?
シミュレーションではない。
TVゲームでもない。
リセットも復活の魔法もない。
一瞬の遅れが、そのまま死に繋がる。

でも、あいつは許せない。

「市井 紗耶香・・・」

ごっつぁんをあんな目にあわせた女。


ごっつぁんの知らせを聞いたとき、すでに彼女は病院に収容されていた。
あたしはごっつぁんのいる病院へとバイクを走らせた。
暗闇に連なるヘッドライトとテールランプの隙間をすり抜けながら、あたしはバイクを疾走させた。

通常、うちらが仕事なんかで怪我をした場合は、行き付けの病院へと送られる。
若い女性が、弾痕や刺し傷で普通の病院に運ばれれば、それだけで大事件になる。
組織の息が掛かっている病院にいくのが当たり前で、このときのようにほかの病院へ運び込まれることはまずない。
あるとすれば、理由は1つしかない。
生命の危機を伴うような重症で緊急を要する場合のみだ。
それも、あたしのような新人ではそのまま捨てられて死を待つだけだ。
ごっつぁんの場合、それだけ重要で腕が立つということだ。


病院は都内の大学病院だった。
あたしは、そこに着くまでに3回の信号無視と2回の逆走をした。
コーナーを廻るたびに、バイクのステップが派手な火花を散らしてた。
警察が追ってきていたのかもしれないが、病院に一刻でも早く着くことに集中して気がつかなかった。
病院が見えたころにはステップどころかあたしの左膝も削れていた。
破れたジーンズの膝の部分には血が滲み出しているが、不思議と痛みは感じられない。


あたしは、夜間緊急口にバイクを着けるとサイドスタンドを立てる間も無く入り口へと向かった。
この病院には何度か来たことがあるから、手術室の場所はわかっている。
救急の場合の手術室は、入り口からそう遠くない場所にある。
廊下の突き当りを右に廻ると手術中の赤いランプが見えた。
そこまでのわずか20メートルが、永遠に続くかのように長く感じられた。

「ごっつぁぁ〜ん!!!」

勢いのまま手術室へと走りこもうとするあたしを、後ろから羽交い絞めにして止めるものがいた。

「吉澤!落ちつけ!落ちつくんや!」

振り返ると中澤さんがいた。
興奮しているあたしを中澤さんがおさえている。
両腕を抑えられても、手術室に無理やり突進しようとしたためお気に入りの服のボタンがはじけ飛んでしまった。

「くそー!誰がやったんだ!誰がやんだんだよ!」

あたしは振り返り、中澤さんの胸倉を掴み激しく詰め寄る。
あたしの大声が夜中の病院中に響き渡っていた。
その声を聞き、看護婦が走りよってきた。

パンッ!

「自分、いいかんげにしぃや!ここは病院なんやで。」
中澤さんに叩かれた頬を抑える。
彼女もまた泣いていた。彼女の目から頬にかけて化粧が落ち、黒く汚れている。
組織のトップとしての中澤裕子は強く冷酷な人間だが、本質は、非常に涙もろい弱い人間なのかもしれない。
あたしはこの涙で冷静さを少し取り戻すことができた。
それでもやはり体の底から次々と湧いてくる興奮と怒りは抑えきれない。


「今、後藤はむちゃくちゃ大変な手術中なんや。静かにしいや。
 あいつは、扉の向こうで頑張っとるんやから、あんたもしっかりしいや。」
「ごっつぁんはどうなんですか?助かるんですか?」
「わからん。肩と頭を撃たれとる。肩はたいしたことないんやけど
 頭のほうが、どうにも良くない状態なんや。」
中澤さんの言葉が、頭の中をぐるぐる廻るが、その意味を理解するのに時間が掛かった。
「そんな・・・」
「待つんだ。吉澤。今うちらにできることは、それしかあらへんのや。」
中澤さんがあたしを抱きしめる。その体が小刻みに震えていた。

「だ、だれがごっつぁんを?」

「わからない。」
中澤さんの固い声が響く。
「・・・でも、絶対見つけたる。後藤をこんな目にあわせたやつをうちはゆるさへん。」


手術中の赤いランプは、それから3時間経っても消えなかった。
あたしは、手術室の前のそっけないソファーに中澤さんと座っていた。
二人とも無言のまま、何処を見つめるでもなく、ただ時が過ぎるのを待っていた。
何かを考えれば、直ぐに悪いほうへと思考が進んでいく。
左膝の痛みが、何とかあたしを現実の世界に繋ぎとめていた。

中澤さんが、時々思い出したように涙を流している。


深夜の病院というのは、静かのようでそうではない。
一定間隔でリズムを刻む心拍計。ナースコールの味気ないメロディ。
看護婦の歩き回る音。そして、無数の痛みが廊下を走り回っている。
その廊下は、必要最小限に燈された蛍光灯で暗く照らしていた。
病院の廊下というものは、どうしてこうも殺風景なんだろう。
白と灰色のツートンは、多くの苦痛を壁にしみこませて薄汚れていた。
ただでさえ、病気を背負い込んでしまって重い気分の患者たちは、この殺伐とした病院の廊下で癒されることはないだろう。
薄気味悪い病院の夜の時間が、ごっつぁんの生気をじわじわと食っていく気がした。


「中澤さん。市井さんは?」
「いや。連絡つかへんのや。こんなとき、あいつが一番後藤のそばにいてやらなあかんのに・・・なにしとんのやろ。」

悔しいけど、ごっつぁんと市井さんとの間には、あたしとの間にはない不思議な力があった。
市井さんがこの異変に気づかない筈は無いのだが・・・市井さんが居れば、それだけでこの手術も成功する気がする。
この場所に来て、逃げ出したくなるこの時間を縮めてほしかった。

「中澤さん。誰が病院に連絡したんですか?」
あたしは、不意に浮かんだ疑問を尋ねた。
ひょっとしたら、市井さんが連絡したのではと思ったからだ。
「・・・なんや匿名で連絡があったんやと。女の子やったらしいで。」
「女の子?」
「そや。」
「・・・・」

市井さんではないのか。
でも何だろう?この違和感は。

・・・第一発見者が女の子だったら、その子が連絡するだろうか?
いくら携帯が普及していても、まず大人を呼びに行くのが普通ではないだろうか?
子供が、冷静に判断できるものだろうか?

やはり、市井さんが・・・
でも、だったらなぜ今ここに・・・


「吉澤!」

振り返って中澤さんを見ると、彼女の目は正面を見つめていた。

手術中のランプが消えたのだ。


心臓が鼓膜の横で脈打っているかと思うぐらい、激しく脈打っている。
ドアがなかなか開かない。
開かれるまでの時間が、本当に長かったのか、そう感じただけなのかわからないが、あたしにしてみれば、死ぬほど待った感じだった。

漸くドアが開かれて、中から医者が現われた。

「セ、センセ。」

中澤さんが、搾り出すようなかすれた声で尋ねた。
すでに、目には涙が溢れている。

「命は取り留めました。」

その声で、腰が抜けそうになる。

「ただ、意識が戻る可能性は極めて低いです。」

あたしの時間は、そこで停止してしまった。
やがて出てきたストレッチャーの上に横たわるごっつぁんの姿を見ても何も感じない。
ごっつぁんの頭は包帯とネットで覆われ、口や鼻にはチューブが差し込まれ、両腕には点滴のチューブやら、計測機が取り付けられていた。
人というより、“もの”であった。
あたしは、“もの”としてその光景を見つめていた。


そこから、どうやって戻ってきたのか覚えていない。
再び、あたしの時間が動き出したとき、梨華ちゃんの部屋にいた。
彼女の部屋の照明は割れ、床にはあらゆるものが散乱していた。
部屋はアルコールの臭いが充満していた。
そして部屋の片隅に、震えながらカーテンに包まっている梨華ちゃんがいた。

泣いていた。
唇が戦慄ていた。
鼻から血が流れていた。

そして顔には痣があった。

なんて馬鹿なんだろう。
あたしは自分の愚かさに絶望し、その場にしゃがみこんだ。

「よっしぃー・・・大丈夫?」

梨華ちゃんは包まっていたカーテンから這い出し、震える手であたしの顔を包んだ。
あたたかいその手が、あたしの涙で濡れていった。







▲top  
1-4.吉澤ひとみ



それから、一ヶ月が経ってもごっつぁんの意識は戻らなかった。
あたしは毎日病院に通った。
病室で眠るごっつぁんの顔は穏やかだ。この人がNo.1ヒットマンとは誰も思わないだろう。
何処にでもいる16歳の女の子に他ならなかった。
この細い腕が銃を握り、一発必中で相手を倒していく。
その力強く、繊細な腕は今、意志を持たない唯の肉の塊になってしまっている。

「ごっつぁん。今日は顔色良いね。今度、外出許可とってさ、一緒に買い物に行こうよ。
この間、梨華ちゃんと渋谷に買い物行ったんだけどさ――――」
あたしは、ごっつぁんの手を擦りながら、毎日毎日その日にあったことを話しかける。
無駄なのかもしれない。彼女に刺激を与え続けたところで、彼女が目覚めるわけではないのかもしれない。
それでも、1%でも、いや、0.0000001%でも可能性があるなら、あたしは何年であろうと諦めない。

指を動かし、腕を擦り、頬に触れ、耳元で話しかけ、
そして・・・
そして、唇を指でそっと触れる。

あたしは、王子様にはなれない。
ごっつぁんに無断でくちづけする資格なんて・・・あたしには・・・。


“市井紗耶香”

彼女の名前がいつも頭の隅から離れない。
市井さんならお目覚めのくちづけで、ごっつぁんをこの深い眠りから覚ましてくれるのかもしれない。市井さんなら・・・
あたしがいくら頑張っても彼女の変わりになれない。

そんなことは解っている。

あたしは、市井さんがいまこの場所にいない怒りと、彼女への強い嫉妬を感じていた。
そして、そんなことをくよくよ悩んでいる自分自身の不甲斐なさに、絶望していた。


昨日と変わらない今日が過ぎていく。
ごっつぁんは、今日も何も話しかけてくれなかった。

「じゃあ、ごっつぁんまた明日来るわ〜。ちゃんと看護婦さんの言うこと聞くんだぞ!」

あたしは笑顔で彼女の手を取り、握手をする。
意思を持たない手との握手が、あたしの中に悲しみを募らせていく。
その悲しみが、表情に表れないように必死で笑顔を保つ。
眠ったままの彼女は、瞑ったままの目で、あたしの表情をつぶさに観察している気がするからだ。

「ごっつぁん、そんなに見るなよ!」

あたしは、少しおどけて見せた。空しさがまた一つ積み上げられていく。
あたしは手を離し、その手に毛布を掛けた。

「じゃあ。」

もう一度挨拶をして部屋を出る。
ドアを閉めてから、深いため息を一つついた。







▲top  
1-5.石川梨華



よっしぃーが私の名前を呼んだ。
私はそのまま眠ったふりをして、寝返りを打つ。
彼女は私を起こさないようにベッドからそっと降りた。
部屋の電気もつけずに、鏡台まで行き、引き出しを開け、銃を取り出す。
いつからだろう、よっしぃーのこの一連の行為が始まったのは・・・。

私はその度、ただ、眠ったふりをしていた。
彼女に背を見せながら、背中で彼女を見つめる私は、消極的な情けない女の子に戻ってしまっている。

(よっしぃー・・・
  ねえ、そんなこと止めてほしいの・・・)

云えない言葉が、今日も涙となって流れ出す。


物心ついたとき、私とよっしぃーは養護施設の中に居た。
一つ年上の私を、妹のように扱うよっしぃーは、私の憧れだった。
いつも明るく、物事をはっきりと言う彼女と比べて、泣いてばかりいる私はいつも彼女の背中かに隠れて生きてきた。

「本当は梨華ちゃんだって、頑張れば何だってできるんだよ。」

彼女の励ましの言葉が、いつも私を悩ませた。
(私に何ができるの?)
私はいつもネガティブだ。解ってはいるんだけど・・・


性格って、どうやって形成されるんだろう?
よっしぃーと私の性格を分けたのは、なに?
私もよっしぃーみたいになりたい。
いつもいつもそう思っていた。
もっと強くなって、よっしぃーを守ってあげたい。
それが、私の今のゆめ。

いまが、その時なのかもしれない。
よっしぃーを止める事ができるのは、私だけなんだもん。

起き上がって、よっしぃーを見る。
鏡台の前に座り、銃を手入れするよっしぃーの背中が見える。
時々見える横顔は暗く、瞳だけが赤く光っていた。

「よっしぃー・・・」

私が声を掛けると彼女の背中が“ぴくん”と動く。

「どうしたの梨華ちゃん。」

平静を装いながら、彼女が振り向く。
不自然な笑顔が、彼女の顔に張り付いている。
左手が彼女の後で銃を隠そうとしている。

「・・・えっ、、、えっと・・・」

漸く搾り出した勇気が、消し飛んでしまった。

「えっと・・・」

掛けられた毛布が滑り落ち、胸が露出した。
私は毛布を拾い胸を隠す。

「起しっちゃったね。」

彼女のぎこちない笑顔が、暗闇の中で揺れていた。
私も悲しい笑顔で答える。
闇が私たちの笑顔を曖昧にしていく。

「死なないでね。」

長い沈黙の後に、私は口を開いた。
それが、私の精一杯の勇気だった。







▲top  
1-6.市井紗耶香・ダマスカス



ダマスカス。
この街は旧約聖書が書かれた時代から続く、現存する最古の都市のひとつだ。
今ある街の地面を掘ると、一昔、いや、二昔前の街が現われる。
その下にはもっと古い街があり、その下にもまた、古い街が存在する。
この街はそうやって、何千年もの間、人々の生活や思いを幾つもの層にして存続している。
月日を重ねた街にも近代化の波は押し寄せていた。
高層ビルが立ち並び、型の古い車が真っ黒な排気ガスを撒き散らしながら走り回る。
渋滞する車からは、絶えずクラクションが鳴り響き、その合間を縫うように、車道に溢れ出した人々が歩き回っている。
東京にはない喧騒と秩序が、あたしを圧倒する。


あたしは駅に近い新市街の安宿に向かった。
嘗て定宿にしていたホテルは、商店街が並ぶ通りの一角にある。
小鳥屋の通りを奥に入ると、目的のホテルがあった。

「相変わらず、きったね〜ホテルだな。」

あたしは毒づきながら階段を昇る。
フロントにいる従業員に見覚えは無いが、この汚いホテルに懐かしさと安堵感を感じる。
銃を持っているので、ドミトリーに泊まるわけにはいかないのでシングルの部屋を取った。
部屋にシャワーもトイレもついている。日本円にして一泊700円のホテルとしては上出来の部屋だが、この灯油をぶちまけたかのような匂いは、なれるのに時間がかかるだろう。


あたしは部屋に落ち着くと、まず、荷物の確認をする。
三畳ほどの長細い部屋の殆どを占めているベッドに、バックの中身をぶちまける。
多くの荷物を持ったままでは、突発的な襲撃に対応ができない。
組織が吉澤を送り込むはずが無い。あれが別口と考えるなら、少なくとも二人に狙われていることになる。
あたしは荷物を広げて、持ち物を吟味する。
現金も少ない。今のままでは日本に帰れる額は残っていない。

この国から日本に帰るには、第三国を経由しないと日本には辿り着けない。
今の予算からして、デリー、バンコクまでは何とかいけるだろうが、その先に行くには資金が足りない。旅行代理店で相談するしかないようだ。


あたしは必要最小限の荷物を選び出し、バックに詰めた。
さてと、代理店に行くか。そう呟いて立ち上がった。
フロントに行くと、ロビーに2,3人の日本人のバックパッカーが雑談をしていた。
みんな一様に汚い身なりをした若者だ。あたしは一言二言挨拶をしてホテルを出た。

バックを背負って一人気ままな旅をするもの、パックツアーで団体旅行をするもの旅のスタイルにはいろいろある。
バックパッカーは団体旅行の人を毛嫌いする傾向があるが、どちらが良くてどちらが悪いとは一概に言えない。
その人にあったスタイルを選べばいいのだと思う。大事なことは何を感じて何を学んだのかということなのだ。

よく、こういうマイナーな地を旅行するものは、自分を見つめ直すとか、ロマンだとか口にするが、子供のころ、おばあちゃん家の2階に行くのが大冒険であり、そこから色んなことを学んだはずだ。
こんな最果ての地までこないと、自分を見つめなおすことができなくなった自分を悲しむべきなのだ。

あたしも偉そうなことは云えない。組織に追われ、何も解決させないで、この地に逃れることを選んだ。
問題の解決を先送りする代償として、大事な人に銃口を向けてしまった。

(ごとう・・・)

吉澤ではなく、後藤に追われたかった。
憎まれても良いから、後藤には生きていてほしかった。
そしてなにより、追うものと追われるものに分かれても彼女に、後藤に会いたかった。


つんくさんにつれられて現われた後藤を初めて見たのは、今から4年近く昔のことだ。
金髪で鋭い眼光の後藤は、見るもの全てを破壊つくさずにはいられない感じがした。
鋭く、繊細で、臆病な感情を消化しきれずに、感情の赴くまま暴発を繰り返す後藤は、肉体ばかり成長してしまった赤ん坊のようだった。
その後藤の教育係を言い渡されたときは、はっきり言って迷惑以外の何者でもなかった。
そのころのあたしは、うだつの揚がらない下っ端の殺し屋に過ぎなかった。
自分のことで精一杯のところに、狂犬病にかかったような野良犬のお守りなど、冗談ではなかった。

「あたしは、人を殺したいんだよ。」

後藤が初めて云った言葉がこれだった。あたしはその言葉に腹を立て後藤を殴り飛ばした。
後藤もまた、あたしを殴り飛ばし、殴り合いは中澤さんが止めるまで続いた。
殴り合っても何も理解しあえない後藤と、人を殺す理由の正当性が見出せられない苛立ちが、後藤への憎悪に変わっていった。


それでも、あたしは教育係から外されることは無かった。
いやいやながらも後藤の教育をしていくあたしを、後藤の存在能力の高さが打ちのめしていく。
銃やナイフの扱いから、爆弾の知識や解剖学にいたるまで、あたしが教えることを乾いたスポンジに水が吸い込まれかのごとく、全てを吸収していった。

後藤の鋭い眼光はますます光り輝き、感情を持たない殺人兵器なっていく様はあたしに戸惑いを覚えさせた。

「後藤、あんたは間違っている。」

そういいきれないあたしは、後藤に辛くあたっていた。
その関係が、あたしと後藤の関係として定着すると考えていたのだが、それは、後藤の初めての仕事をきっかけに変わっていった。


あたしらの仕事は、依頼されたターゲットを、いかに必要最小限の接触で殺すかということのみに重点が置かれ、その人物がどんな人で、なぜ殺されるのかは解らない。
中澤さんにターゲットのスケジュールを渡されて、期日までにターゲットを仕留める。
唯それだけだ。仕事が終われば全てを忘れる。そのひとが、殺された結果どうなったかは考える必要は無いのだ。

それでも、疑問は蓄積していく。

「殺される理由は幾つもある。人が死ぬことは悲しいことや。できれば、うちかて世界中の人が仲良うやってけるんなら、 それに越したことは無いと思うんよ。
 でもな、その人が生きていることで、何人もの人が苦しむのは、ほっとけれんやろ?
 あたしらは、あたしらの道義で、依頼を受け取るンや。まあ、うちらかって神様じゃないから、間違いもあるんや。正直な話。
 それをあんたらが、なるべく気にせんよう配慮してるんや。うちらは正義のためにやっているとは云えへん。
 ただ、悪の手先じゃない。そんなこと、うちがゆるさへん。あんたは、気にせんで自分の仕事をすりゃええんよ。」

中澤さんの言葉を鵜呑みしたわけではないが、それでも、あたしらは納得をし、自分の仕事に専念していた。
でも、ふと頭をよぎる疑問と不安は、そんな言葉では完全に拭い去れるものではない。
後藤の初仕事は、そんな疑問を投げかける仕事であった。


後藤は初仕事にもかかわらず、穏やかな表情をしていた。
うれしくて舞い上がることも、緊張して硬くなることも無かった。
そのとき、そうあたしには感じられた。

ターゲットは19:08にバスからおり、自宅に向かって歩いてくる予定だった。
後藤は銃に消音機を取り付け、ターゲットが現われる角を狙っていた。
角までは約10メートル。後藤の腕ならまず撃ち損じることはない。
あたしは、後藤の後に立ち、まわりの気配を伺う。
住宅街のこの場所に到着したのが19:10。
ターゲットがバス停からこの場所に来るまでに約3分半。
この場所に来てから、ターゲットを仕留めて立ち去るまで2分弱。
19:12までには全てを終えているはずだった。

静かな街並みに、12月の冷たい風が吹く。温かい光が窓からこぼれてくる季節だ。
ピンと張り詰めた空気が、ターゲットの足音を運んでくる。

(あと5メートルか。)

聞こえてくる足音が、あたしに異変を知らせていた。

ターゲットが、あと少しで角を廻ろうとしている。

「中止だ。」

あたしは、小声で後藤に命令をする。
後藤が動かない。
角に照準をあわせたまま、そのときをまだ待っていた。


角からターゲットの頭部が見えると同時に、後藤の指が引き金を引いた。
小さな銃声と共に弾丸が発射される。
弾丸はターゲットをそれて、塀にあたった。

「ちぃっ!」

後藤が舌打ちをして、あたしを睨む。
後藤が引き金を引く寸前に、あたしが後藤の銃の向きを変えたのだ。

「いくぞ!」

あたしは、再度照準を合わせようとする後藤を引っ張り上げた。


逃げていく途中で案の定、後藤が噛み付いた。

「なんで邪魔すんの。」

あたしを見下し、軽蔑をするような眼差しだった。

「気づかなかったの?」
「なにを?」
「こどもだよ。」
「それがどうしたの?」
「どうしただと?」

あたしはこの狂犬をここで始末したくなった。

「子供の目の前で、親を殺す気か?」
「当たり前よ。それが、あたしらの仕事でしょ。」
あたしは車を止め、後藤を殴った。

「市井さん、あまいですよ。」
後藤は頬を抑えながらも、まだあたしに噛みつこうとしていた。
後藤の言うようにあたしは甘いのかもしれない。

「お前には感情というものが無いのか!」
「そんなもの必要ないよ。」

後藤は、何かが掛けていた。その掛けているものが、あたしを苛立たせている。

「後藤、あたしらは殺人マシーンじゃないんだよ。
 殺さなくてもいいなら、それに越したことは無いんだ。」

爆発しそうな自分の感情を必死に抑え、ゆっくりと話す。


「あ〜うざいな〜。あたしは人を殺したいの!
 それに、あたしらが失敗したら、ほかの誰かがやっぱり殺しちゃうんでしょ。」
「ちがう。」
「なにが?」
「だから・・・」
「だから?」
年下の後藤に圧倒されてしまう自分が情けなかった。
「だから、あ、あたしが、殺さなくてもいい方法を見せてやるよ。」
でまかせだった。
「へぇ〜。」
後藤が、ほくそ笑んでいる。







▲top  
1-7.市井紗耶香



今考えると、それは自分のための試練だった。
それまでは、言われるがままに人を殺していた。
たしかに、そのことで苦しんではいたけど、結局、仕事だと割り切っていた。
そして、その痛みが少しでも増えないために、ターゲットのことは知ろうとしなかった。
射撃手がターゲットとの事を知っても、苦しみが増えるだけだと思っていたからだ。


でも、このときは違っていた。兎に角、殺さないでいい方法をあたしは探さなければならなかった。
それは、後藤のためであり、あたしのためだった。
ターゲットを殺さずに済む方法を探すには、ターゲットの情報が必要だった。
通常、ターゲットに関する情報は、飯田圭織率いる情報班が全ての情報を収集していた。
その情報の全てが、我々実行班に知らされるわけではない。
まず、このターゲットの情報が必要だ。


あたしは横浜へと向かって車を走らせた。
湾岸を走り、横羽線を通り、守屋町出口を降りたころには、すっかり日が暮れていた。
国道から離れ、300メートル程いくと目的の店が見えてきた。
人気の無いこの通りにポツンと建っている二階建ての建物が、あたしらの支店だった。
秘密基地、アジトと言ったほうがよいのだろうが、なぜか、“支店”と呼ばれていた。
この建物があたしらの支店になったのは、それほど昔のことではないのだが、建物自体は、戦後直ぐに立てられたものらしく、古く寂れていた。壁は、黒いしみとその上に書かれたいくつかの落書きが占めていた。
窓ガラスは、埃っぽく汚れており、外から中が良く見えない。やたら大きい木の扉の上に、古びた看板が掛かっていた。
その看板に“BAGDAD CAFE”という文字が微かに読める。


「あっ。お帰り。」

薄暗い店内に渋いJazzが流れていた。
店内はカウンター席と数個のテーブルしかない、小さな店だ。
客は誰もいなかった。

「圭織、お前一体いつ家に帰ってんだよ。」

カウンターの奥では、長い黒髪をアップにした圭織が珈琲をいれていた。
暖房の入れすぎのためか、白いシャツの袖を捲くっている。

「どうだったの?今日やってきたんでしょ?」
圭織はあたしと後藤に淹れたての珈琲を出してくれた。

「中止だよ。」
「え〜。だって、銃で撃っちゃって良いんでしょ?
 ぱ〜ん って。」
圭織は両手で銃の形を作って、私めがけて発砲した。

「まあね、いまどき銃で撃つように指定してくる依頼人も珍しいけど、ターゲットが子供づれだったんだよ。それで、中止しちゃった。」
あたしは、後藤のほうをチラリと見て言った。
「ふ〜ん。じゃあ後藤の初仕事は延期なんだね。」


この店はいつも閑散としている。夜になれば、族まがいの連中が来ることがあるが、場所が場所だけに繁盛することは無い。どちらかといえば、圭織の趣味で開いている店だった。
薄暗い店内、石造りの壁、手垢に塗れてテカっているカウンターやテーブル、ながれるJazzのなかで、カウンターに置かれている30cmほどのキティーちゃんが異彩を放っていた。


あたしは、キープしてある安いバーボンを舐めながら、頃合を見て圭織に本題を切り出した。

「ねえ、今回の依頼者って誰?」
「えっ?・・・圭織いえないよ〜。」

圭織は、後藤に4杯目のオレンジジュースを出しながら眉をひそめた。

「それは分かってるんだけどさ〜。あたし、今回このターゲットを殺さないで依頼人が納得する方法を考えてるんだよ。
だからどうしても教えてほしいんだ。」
「なんで?」
「あのさ、あたしら、上に言われるまんま人を殺していていいのかなあと思わない?
ねえ、あたしらって、単なる殺人好きの集団じゃないでしょ。」

「ん〜〜、紗耶香もそういう時期になったんだ。」

妙に納得をしたような顔で、圭織があたしの顔を覗き込む。
「なんだよ〜。その知ったかぶりの顔は。」
あたしは少しすねたような声で、圭織に抗議をした。
「みんなね、やっぱり、そういうことを言い出す時期があるんだよね。
 みんな、そうやって大きくなっていくんだよ。
・・・でもね、例えば、雨の日にね、あたしが傘を忘れたとするじゃない・・・・。」
「お願い!」
圭織のよく分からないたとえ話がはじまる前に、あたしは彼女の言葉を遮った。


「ターゲットを殺すていうことは、一緒にいた子のお父さんがいなくなるっていうことなんだよ。」
あたしは圭織の弱いところを突いてみた。
圭織の瞳を見つめながら、後藤へと神経が注がれる。
後藤は、横でオレンジジュースを飲みながら、にやけた顔でこちらを見ていた。
「あたしは、それを証明したいの。殺さないで、且つ、依頼者が納得する方法を探したいの。お願い。」
圭織は、あたしと後藤を交互に見つめて、大きなため息を一つ吐いた。
「裕ちゃんに聞かないとね。」
「裕ちゃんがOKするはず無いじゃん。
 ・・・だから・・・圭織、お願い。」

圭織は、暫く黙ったままグラスを磨いていたが、やがて店の奥に消えていった。


「後藤。あんたも手伝いな。」
あたしは後藤の方に向きなおし、我関せずという顔で、ポッキ―を咥えている後藤に声をかけた。
「え〜。だって市井ちゃんが、お手本見せてくれるんでしょ〜?あたしに。」
「市井ちゃん??」
小馬鹿にされたようなその言い方が定着するとは、そのときは考えもしなかった。
「あんたもやるんだよ。あたしはあんたの教育係なんだから、あたしの言うことを聞きなさい。」
後藤は何も答えず、上目使いで一度あたしを一瞥した。
むかつく態度だ。

圭織が店の奥から出てきた。その手には、資料が握られていた。
あたしは、お礼も言わずにその資料を食い入るように読みいった。

「依頼人の名前は教えられないよ。」

圭織の言葉に、あたしは少し失望しながら、読み終えた資料を後藤に手渡した。


「このおっさん。やっぱ殺してもいいんじゃないの?」

後藤は、一通り資料に目を通し、資料をテーブルの上に投げ出していった。
ターゲットの中山秀征は、由民党の和田議員の秘書をやっていたが、ご多分に漏れず、裏で脱税から賄賂から人身売買に近いことまで手がけていた。
その殆どが、和田議員の命令によるものなのは、明らかである。
当然トカゲの尻尾切りで、和田議員が中山を切り捨てるための依頼だと思うのだが、その確証はない。
もし違っていたら、依頼主から依頼の取り下げはされない。
あたしらは、依頼失敗ということとなり、次のチームがターゲットを仕留める手はずになっている。
つまり、あたしの幼稚な野望は失敗となり、あたしはこれからずっと後藤に馬鹿にされていくことになるのだ。
それだけは避けなければならない。
あたしはバーボンをなめながら、無い知恵を絞っていた。


「だいま〜。あ〜やだやだ。何でこんな遅くまで働かなくっちゃいけないんだよ〜。」
突然ドアが開かれて、入ってきたのは矢口だった。寒さのために頬が赤く紅潮している。
「おかえり〜どうだった?」
「えっ?まあ、一通り調べ上げたよ。レポートは明日でいいでしょ?
 それよりお腹すいた。圭織なんか作ってよ。」
矢口はそう言うと、背の高い椅子によじ登るように腰掛けた。足をぷらぷらさせている小さな矢口は、何処にでもいる普通の中学生に見えた。


圭織が矢口の注文のホットケーキを作り始めると、店中に甘い臭いが広がった。
後藤が、圭織が作っているホットケーキを見つめて「あたしも。」と請求していた。
矢口は、出来上がったホットケーキに、シロップをおもいっきりかけて頬張る。
のほほんとした時間が、店を支配していた。この集団が、人を殺すために集まっていると考えると可笑しかった。


「ねえ、紗耶香なにしてんだよ〜。矢口もまぜてくれよ〜。」

ホットケーキを平らげた矢口があたしに興味を示して近寄ってきた。
あたしは矢口を見た。いたずらっぽい大きな目があたしを見つめている。
好奇心の強い矢口は、ときどき突拍子も無い発想であたしの良きブレーンとして、今まで大いに助けてくれていた。

「そうだな。矢口もたまには、あたしの現場見学するのも良いかもな。」

立場上、圭織が相談に乗ってくれるはずは無いので、この際矢口を巻き込んでしまうことにした。


「あはっはは。まあ、偶には、あたしのカ・ン・ペ・キな情報収集の結果を確認をするのも良いかもね。」
矢口が自慢げに言った。
「あはっ!よくいうよ。まあ、足手まといにならないようにしてよね。」
あたしがそう言うと、矢口は膨れてあたしに向かって舌をだした。







▲top  
1-8.市井紗耶香



翌日のお昼、あたしは後藤と矢口を連れて、永田町へと向かった。
改札を抜けて、出口をあがると、古びた建物が仰々しく連なっていた。
そのなかで一際古びた建物が、由民党の党本部だ。
薄汚れたビルは、そこに巣食う人々のカラーを象徴しているように思えた。
その場所に矢口を残し、あたしらは、その斜め向かい側のビルに潜入した。
そこは、どこにでもあるオフィスビルだった。1階にドコモショップがあり、2階から上がオフィスになっていた。
時々暗い色のスーツに身を固めたサラリーマンが出入りしている、何の変哲も無いビルだ。
あたしらは、狭いエレベータで3階まで上がった。エレベータの正面には英語で書かれた会社のドアがあった。
中からは電話の音が、わずかに聞こえてくる。
こんな、部屋の中で一日中仕事をするなんて、あたしには絶対無理だ。
閉じられた扉は、そのまま、閉じられた世界での生活を意味しているように感じた。


あたしらは、3階の奥にある女子トイレに向かった。今回ここが現場だ。
入り口に“掃除中”の看板を掲げ、突き当たりの窓を開けると、そこから、由民党本部の玄関が見えた。
大通りに面していないので、狙える角度は限定されるが、この距離からなら問題は無かった。
後藤がバッグからライフルを取り出し組み立て始めた。
14:28
そろそろ中山らが出てくる予定だ。


「お〜い、さやか〜出てくるよ〜。」

緊張感の無い矢口の声が携帯から聞こえてきた。
あたしは後藤に合図を送る。
ライフルを構える後藤は、漸く人が撃てる喜びに目を輝かしていた。

「分かってると思うけど、頭撃つんじゃないよ!」

再度、後藤に釘をさし、双眼鏡に目を戻した。後藤は、あたしの予想に反し、不服そうな顔もせずに、頷いた。


党本部の玄関に人垣ができ始めていた。
SP数人を引き連れた和田が出口に向かっている。
あたしは中山に電話を掛けた。

プルルル・・・プルルル・・・
2度目の呼び出し音の後に中山が出た。

「ターゲットは変更になった。あんたじゃなくて、和田を今から撃つことになった。」

それだけを言って電話を切った。
和田はすでに建物から出ていた。
その後を青ざめた顔の中山が走り出てきた。

「撃て!」

“ぷすっ”という小さな音を残して発射された弾は、予定通り中山と和田の間をすり抜け、後にいたSPに当たった。
一人が倒れると同時にSPが一斉に動き和田を囲む。

「こっちだ。こっちに来い。」


あたしは祈るように双眼鏡を覗いた。
中山が和田とあたしらのライン上に立った。
中山が、あたしらを探している。

「つぎ!」

後藤が2発目を撃つ。
弾は、真っ直ぐ中山の心臓に向かって飛んでいった。
弾が当たった中山は仰け反った。
あたしは中山のリアクションを注意深く観察した。
中山は一度倒れそうになったが、体制を建て直し、和田の前に立ちはだかった。
あたしの考えが当たった瞬間だった。


「OK。次。」

今朝あたしが中山に「今日あんたを射殺する。」と電話したため、中山は防弾チョッキを着たのだ。
あたしは、それにかけたのだ。
元SPの中山の正義感と、持っているであろう防弾チョッキの着用にかけたのだ。

後藤がその後、立て続けに撃つ。
3発目、4発目とたてつづけに中山の胸部に命中する。
中山は地面に倒れるが、周りの誰も中山を助け起こそうとはしなかった。
SPは訓練通り、和田を囲みながら車の中へと消えていく。
車が急発進し、その場から離れていった。
その車の後部に後藤が放った最後の一撃が打ち込む。
党本部玄関口には、撃たれて倒れているSPと中山、それを取り囲むと数人の秘書らしきものが残されていた。


「撤収。」

騒然としている党本部の玄関前から確実に、このビルに向かって人が向かっているだろう。
後藤はすばやくライフルを分解し、コーチのバックに隠していた。

携帯が鳴った。

「そっちに向かってるよ〜。」

矢口の声だった。
あたしと後藤はトイレから小走りで階段へ向かった。階段を下りて、そのビルを出るころには、警察が何人もビルになだれ込んでいた。
それを、強張った芝居をして見送る。いつもの事ながら、警察は射撃者が、あたしたちみたいな女の子だとは思ってもいないのだろう。
あたしらの姿を見ても、何の反応を示さずに通り過ぎていった。
そのために、仕事をするときは必ずブランド物の服を着ていた。
ブランド品を身につけたスカート姿の少女が、携帯片手に歩いていれば疑われることはまず無かった。


これで成功だろう。あたしはそう思っていた。
中山は身を呈して和田を守ったのだ。和田が依頼人なら依頼を取り下げるだろうし、そうでない場合でも、中山に対する警備が厳重になるだろう。
その後、中山が殺されたという話は聞かなかったので、たぶんあたしの作戦は成功だったといえた。
そして、そのときは、この中山や和田と2度と関わることは無いと思っていた。




▲top  
1-9.市井紗耶香・ダマスカス

あたしは、結局イスタンブールまでのバスチケットを購入することにした。
イスタンブールまで陸路でいき、そこからトルコ航空で日本までの格安チケットを購入する以外に、手持ちのお金では日本に辿り着けそうに無かった。
トルコ航空の乗り心地の悪い椅子とサービスには・・・・なのだが、この際贅沢はいえない。後は、以下に安くチケットを購入するからだ。

あたしは、知り合いの旅行会社に向かうために、旧市街地とやってきた。


旧市街で一番の賑わいを持つウマイヤド・モスクへと続く道は、観光のメッカでもあり、人が溢れていた。
アス・サウラ通りにある城塞の右手から、屋根の掛かった道が続く。
この道が、スーク・ハミディーエといわれるアーケード街だ。この街最大のスークであり、両側には、お土産屋や革製品、貴金属店から日常品に至るまで、所狭しと品物が並んでいる。
イスラム圏特有の匂いとほこり、それに、所々破れた鉄製の屋根から木漏れ日のように射す日が、欧米にはない異国を演出していた。
黒いベールを覆っている女性やカフィーヤといわれる布を巻く老人、欧米や日本からくる観光旅行の団体、日本語で必死に呼び込みをおこなっている店の者で、スークはごった返していた。
このラッシュアワーの駅のようなアーケードを600m程いくとウマイヤド・モスクが現われてくる。
イスラム教第4番目の聖地といわれるこのモスクの右手を暫く歩くと、旅行会社が見えてくる。


旅行会社の前まで行くと、人垣ができていた。
地元のおやじ達が、あたしの姿を見つけると、その人垣が解けた。
人垣の中心には、うずくまっている一人の少女の姿が見えた。

「ヤパーニ、ヤパーニ。」

周りにいるおやじが、あたしとその少女を指差して騒いでいる。
少女は顔をあげ、あたしを見た。
小学生ぐらいの日本人らしき子供だった。
団体ツアーから逸れたのだろうか?

「ひ〜〜ん。こーわい〜。」

少女はあたしに抱きついてきた。

「どうしたの?はぐれたの?」

あたしの問いに、彼女は首を振った。
彼女が泣き出した所為で、人垣はますます増え、好き勝手に何か言っていた。


「このコ、ニモツぬすまれました。」

その中で、日本語の話せる人が、あたしに声をかけた。

「このコの保護者は?」
「ひとり・・・ひとりで来たんや。」
女の子が、か細い声でそう答えた。


「ひとりって、あんたいくつ?」
「14や」
「14?」
サラサラの髪の毛を左右で団子にまとめた姿は、どうみても小学生だった。
どちらにしても、14の子が一人でこんな辺鄙な異国に来るはずが無い。
「どっかのツアーできたんか?」
「一人で来た。」
少女は、なおもあたしに抱きついたまま泣いていた。
「なあ、とにかく警察にいきなよ。あたしは、ちょっと用事があるから、このおっちゃんに連れてってもらいな。」
そういって、日本語を話すおやじを見た。あたしが警察になんかいけない。
これでも、国際手配されている身なのだ。
「警察はいやや。荷物はもうええんよ。パスポートは盗まれてへんから、警察はいきたない。」
「そんなこと言ったって・・・」
「いやや!いやや、いやや、いやや〜。」
少女はいっそ大きな声で泣き出した。その声につれて、野次馬が増えていく。
たまったもんじゃない。どうにかこのガキを置いて逃げ出せないか考えた。
「とりあえず、アタシの店おいで。」
おっさんが、そう言うと少女はあたしの手を引っ張り、おっさんの後をついていった。


おっさんの店は、観光客相手のビッフェ式のレストランだった。
壁際には、アラビア風の飾りや置物がわざとらしく陳列されていた。
店の中央に、これもまたアラビア風の料理が並んでいた。
そこに、いわゆる先進国のお金持ちが並んでいる。
ここで払うお金の1/10でこの店の何倍もおいしい料理が食べれるのを知っているのだろうか。


あたしらは、おっさんに進められるがままにテーブルにつき、アラビアンコーヒーを飲んでいた。
少女は死ぬほど甘ったるいケーキを山ほど皿に盛って帰ってきた。

「あんた、名前は?」
「加護です。加護亜依です。」
サラサラの髪と悪戯っぽい目が、あたしを見つめる。
「なんで、こんな辺鄙な国に来たの?」
「お父さんが、ここに住んでたんです。」
「外交官だったとか?」
「そんなような・・・」
「じゃぁお金持ちなんだ。」
お金持ちのお嬢さんが、ちょっとした冒険をしにきたのかと思った。
「あたし、隠し子なんで・・・」
加護は、少しすまなさそうに頭を掻いた。
「そう、変なこと聞いたね。ごめん。」
「みんな、そう言うんだな。可哀想だなんて思ってないのに・・・」
あたしは思わぬ反撃に、戸惑ってしまった。


「えっと、ケーキ食べます?おいしいですよ。えっと・・・」
「あっ。えーと、一応この国では、保田圭ってことになってるんだけど。
 まあ、色々とあるんで、深く聞かないで。」
「あっ、はい。保田さん、これ食べてくださ〜い。」
加護が、ケーキをフォークに刺して差し出した。今にもケーキが落ちそうになっている。
「ねえ、あたしの話し聞いてる?」
そう言って、差し出されたケーキを食べた。
「うっ!なに!この味。」
「チーズケーキにマヨネーズつけました。」




▲top  
1-10.吉澤ひとみ・ベイルート

あたしは、ベイルートのホテルのラウンジで、しこたまお酒を飲んでいた。
ラウンジから見える街並みの光が、酔いの所為か揺れている。
イスラム世界のこの国で、女性が酒によって荒れる姿はめったに見れないだろう。
あたしは、周りの奇異な視線のなかで、すでに何杯目かわからなくなったテキーラを煽りながら、目の前のバーテンを睨んでいた。


愚かなことをしてしまった。
あの位置から、市井が狙えるはずが無かったのだ。

一発必中。

ごっつぁんに教えられたこのことを、あたしは改めて痛感している。
市井を探してきたこの2年近くの日々を、あたしはあの一発で無に返してしまったのだ。


あたしが放った弾丸は派手な発射音を残し、市井の遥か手前の遺跡にあたった。
市井の後姿が、見る間に小さくなっていく。あたしは、市井の後を追った。
市井が逃げていった出口までは、直線距離では200mほどだが、大きく廻っていかなければ追いつかない。
ちょうど階段を下りたときには、すでに地元の警察がライフルを担いで走ってくるのが見えた。
「くそっ」
あたしは踵を返し、階段を昇り反対側の絶壁から身を投げた。


森へと逃げ込んだあたしは、ベイルートへとおめおめと逃げ帰ってきたのだ。
ごっつぁんに誓った市井への復讐を成し遂げるたまに、こんな最果ての地までやってきたにもかかわらず、自分自身の未熟が上の過ちのため、その約束を果たせず、愚かなる日々をまた重ねていかなければならないのだ。


市井は、すでにこの国にはいないだろう。あたしは、また、全てを初めからやり直さなければならないのだ。
今度、市井の情報が手に入るのは、何時になるのだろう。それでも、あたしは諦めない。
あたしが、市井への復讐を諦めたとき、ごっつぁんは本当の植物人間になってしまう気がした。


「相変わらず、感情のコントロールが甘いな。」
不意の日本語に振り返ると、保田さんがいた。
「いくら落ち込んでいるからといって、酔うことでしか自分の気持ちを昇華できないなんて、あたしの弟子として失格だよ。」
保田さんは、そう言うとウイスキーを注文して、あたしの横に座った。
「何しに来たんですか?」
あたしは、保田さんを睨む。
「まあ、随分じゃない。あんたを指導しに着てあげたのに。」
「指導なんていりません。」
「よく言うよ。」
そういうと、保田さんは笑った。


「なあ、吉澤。なんで、紗耶香は後藤を撃ったんだと思う?」
「それは、それはわからない。・・・けど、あいつは、ごっつぁんを裏切ったんだ。
 そう、中澤さんのレポートに書いてあったじゃないですか。」
「でも、どうして、裏切ったんだろう?」
「それは・・・」
「あたしは、どうしても解せないんだ。もし、本当に裏切るなら、本当に後藤を殺すつもりなら、なぜ外したんだ?」
「頭を狙っているじゃないですか。」
「あんな小さな銃口で頭狙ったところで、確実に死なないよ。本当に殺すんなら、もっと大口径の銃を、口ん中に突っ込んで、後頭部を脳みそごと壁にぶちまけるようにしなきゃ確実には死なないよ。」


「じゃあどうして?」
「それを、聞くためにここまで来たんだけどね。あんたが、変なことするから、逃げちゃったんじゃないの。」
保田さんが、あたしの頭をつつく。
あたしは、つつかれて傾いた頭をそのまま戻さずに考え込んだ。


「あの一件は、おかしなことばかりだとは思わない?
どうして、紗耶香は後藤を撃ったのか?だいたい、あの場所であの二人は何をしていたの?
紗耶香が呼び出したの?裕ちゃんのレポートは本当に裕ちゃんが作ったの?変じゃない?裕ちゃんがレポート作成するなんて。
あたしはさ、紗耶香さえも全てを知らないんじゃないのかと思ってるんだ。」
「どうして?」
「あいつは、後藤の頭なんか撃たない。後藤を殺すなら、もっと別な方法でやっているよ。
 そして、それが真実なら、頭を撃ったやつが存在するってことだよ。
 兎に角、あたしは紗耶香に会って話をしたいんだ。」
「でも、市井・・さんは、何処にいるかわからなくなってしまったんですよ。」
あたしのミスで・・・
「あいつは、いま、シリアにいるよ。シリアの常宿に泊まっているよ。」
「本当ですか?」
あたしは、驚いた。市井が消えてからまだ何日も経っていないのに、すでに保田さんは情報を掴んでいた。


「紗耶香も腕が鈍ったよね。吉澤に狙われているのをわざわざ確認しに来たのに常宿を利用するなんて、あたしを見つけてください。って言っているようなもんだよ。それとも、相手が吉澤と見て、甘く見てるのかもね。」
そう言うと、保田さんがウィンクをした。




▲top  
1-11.ダマスカス・市井紗耶香

翌朝、目を覚ますと横に加護が眠っていた。
あたしは、彼女を上手く撒くことに失敗してしまったのだ。
この先のことを考えると、この子は連れて行けないのは当然なのだが、どうにも、あたしから離れてくれない。
今も、眠りながらもあたしのシャツをしっかりと握ったままだ。

「加護。起きろ!朝だよ。」
加護の身体を揺するとわずかながら反応をするが、また深い眠りへと沈んでいった。

後藤も朝は苦手だったな。

あたしは、後藤の寝顔を思い出しながら、二人で過した短い日々を思い出していた。


「市井ちゃん。なにボーっとしてるの。」

加護がいつのまにか目を覚まし、あたしを覗き込んでいた。

「市井ちゃんって。あんた、あたしのほうが年上だってことわかってるんでしょうね。」

あたしは、顔を赤らめながらも、その「市井ちゃん。」という響きに酔っていた。

「市井ちゃんは止めてくれ。」
「なんで?市井ちゃんでええやん。めっちゃかわいいやぁ。
 ・・・トイレ行く。」
そういうと、加護は部屋を出て行った。


加護をこのまま連れて行くわけにいかない。
このホテルには、あたしのほかにも日本人はいる。
あたしがいなくなればそいつらについていくだろう。
あたしは、荷物をそっと担ぐと扉までいき、外の様子をうかがった。
加護がトイレに入るところが見えた。
あたしは、ドアを開けフロントへと急いだ。


街は相変わらず暑い日ざしと人ごみと車のクラクションで溢れていた。
あたしは、その雑踏に紛れて、ゆっくりとバスターミナルへと向かった。
ダマスカスのバスターミナルは行き先別に3つに別れている。
そのうちのアッバスィー広場に近い、ガラージュ・ハラスターへと向かった。

ターミナルには、既にバスと人でごった返していた。
人々は、どうやってそれだけ持ってきたのだろうかと考えてしまうほどの荷物をそれぞれが抱えてバスに乗り込んでいた。
あたしは、その大きな荷物と人を掻き分けて、アレッポ行きのバスを探した。

バスは大きく分けて三つのクラス分けができた。
一番ぼろいバスは、この国の多くの人の足となるバスであり、世界中のバスの墓場のような状態だ。
日本製の中古ならまだましで、それこそ、動いていること自体不思議なくらいボロボロのバスまである。
その上のクラスは、運がよければ冷房が効いていることもあるというクラスで、ベンツの中古バスが中心である。
その上のクラスは新車であり、日本で普通に走っている観光バスになるのだ。


あたしの乗るバスは、ミドルクラスのバスのはずだ。
あたしはそれらしきベンツの中古バスを中心に、バスを探した。
アイドリングストップなんか関係なく、排気ガスを撒き散らすバスの中を行き先さえも書かれていない目的のバスを丹念に調べるのは結構つらい。
漸く、アレッポ行きのバスを見つけて乗り込んだのは、それから30分も過ぎたころだった。


「市井ちゃん!こっちだよ。」

バスのステップをあがり、空席を探そうとしたときにバスの奥から声が掛かった。

加護だった。

加護は、うれしそうに両手をふっていた。
あたしは、ずかずかと加護のいる席まで行くと加護をにらんだ。

「何であんたがここにいるの!」
「・・・ごめんなさい。」
加護が小さな声で謝った。
「でも、市井ちゃん一緒に日本までいってくれるって言ったやん。」
「・・・それは、そうなんだけど。」

ただ普通に旅をしているだけなら、それも良いのだが、今のあたしは吉澤に、ひょっとしたら圭ちゃんにも狙われているかもしれないのだ。
そんな状況下で、彼女を一緒に連れて行くわけにはいかない。

「あのさ。悪いんだけど、あんたに構っている暇ないし、はっきり言って邪魔なんだよ。悪い事言わないから、他の人と一緒にいきなよ。」

そういうと、加護は悲しそうな目であたしを見つめる。
黒目が大きく、白目に濁りのない赤ん坊のような目をしている。

「邪魔しないから、一緒にいってほしいんです。」
「どうして?」
「・・・市井ちゃん、おかあさんみたいです・・」


まただ。
この加護は、どこか後藤と似ている。
『市井ちゃん、おかあさんみたいだよ。』
後藤の声がよみがえる。
顔も性格も違う後藤と加護が、あたしにはどこかでダブってしまう。


「あんたさ、一人でここまで来たんだろ?」
「うん。」
あたしが横に座ったのがうれしいのか、あたしの腕に絡んできた。
「だったら日本に帰るぐらい簡単だろ?だいたいあんた金いくら持ってるんだよ?」
「うんと・・・ほとんど盗られちゃったから・・・」
「いくらあるんだよ。」
加護はシャツを捲り上げて、お腹の腹巻き型隠し財布を引っ張り出した。
「おまえ、その隠し場所、あまりにも定番だな。」
そういうと加護は、少し膨れながら財布の中身を数えていた。

「えっと、800ドルぐらい。」
「おめー、それだけじゃ日本まで帰れねーぞ。」
「でも、カードがあるから。」
そういうと、JCBのゴールドカードを取り出した。
「使えねーよそんなカード。しかもゴールドかよ。複製作ってくださいって言ってるようなもんだよ。」
「知ってる。この国で、カードなんかほとんど使えなかったもん。」
加護はそういうとカードを財布に隠す様にしまった。
実際観光地を除けば、JCBどころかVISAすらつかえない国なのだ。


「まあ、有名観光地なら使えんことはないけど・・・。
 あんたカード持ってるなら、ここから、飛行機に乗ればいいじゃんかよ。
 なにも、あたしに付き合ってバスになんか・・・って、聞いてる?人の話。」
加護は腹巻き型の財布がしっくりこないのか、その腹巻きとシャツまで脱いでいた。
「馬鹿!いくらなんでも服脱ぐやつがいるか!ここはイスラム圏だぞ。
 いくらガキでも女がそんな格好したら・・・」
あたしは焦って、加護を他の席のものから見えないように立ち上がり隠した。

「ごめんなさい。」

今日二度目の陳謝を聞いたとき、バスが何の前触れもなく動き出した。
あたしは、動き出した外の景色を眺めながら、加護の同行を許してしまった。

「まあ、仕方ないか。」

そういうと、加護はうれしそうにあたしの顔を見上げた。

「ありがとございます。」

加護の変なイントネーションの言葉に、右手の甲で答えながら、あたしは、他にも客はいるから大丈夫、襲ってこないだろうと考えていた。


なぜだろう。

自分に言い訳をしているような感覚を覚えた。
このときあたしは、襲ってくるかもという不安より、この加護と一緒に旅をする喜びのほうが大きかったのかもしれない。

「はい、市井ちゃん。」

服を着なおした加護は、自分の荷物からサンドイッチを取り出してあたしに手渡した。

「あ、ありがとう。」

ホテルで朝食用に作っているものを持ってきたのだろう。
あたしは、結構あのホテルを利用していたが、気まぐれで作られる無料サービスのサンドイッチは1,2度しかお目にかかれなかった。

「まずいな。」

そうつぶやきながら、あたしは流れ行くダマスカスの市街を見つめていた。





▲top  
1-12.ハマ・市井紗耶香

バスは、砂漠の中の一本道をもう2時間も走っていた。
砂漠といっても、サラサラの砂が一面に広がるような砂漠ではなく、“荒野”と表現したほうが、イメージしやすいだろうか。
見渡す限り、石ころばかりの世界を舗装道路が坦々とまっすぐ伸びている。

乾いた大地。

あたしは、この地が好きだ。
草木もなく、倒れた動物の死体もただ白い骨を残すだけの砂漠はどこまでも厳しく、それゆえに、今という一瞬を強く感じさせてくれる。

この一見荒れ果てた地にも、生きているものはいる。
厳しい環境の中で、生まれ、育っていき、やがてこの地のほかを知らずに死んでいく。
喜びも、悲しみもこの地の中で終えていく生き物たちは、どこまでも強く、それでいて、坦々としている。
自分の置かれた環境を呪うこともせず、過ぎた過去を悔やむことをせず、見えない未来を愁うこともなく、その瞬間を生きることのみに徹している此処の生き物たちとこの環境は、あたしを不思議に癒してくれるのだ。


冷房が効きすぎているバスの中には、イスラムの音楽が流れていた。
甲高い女性の声と独特の音楽が、この風景にマッチしている。

あたしの横で、加護は外の風景を見ては、その都度あたしに報告をしていたが、やがて、どこまで行っても変わらぬ風景に飽きたか、眠ってしまった。
お菓子の袋を握り締めて眠るその姿は平穏であり、この旅が何事も無く、終わりを迎える事を暗示しているかのようだっだ。


バスは、ダマスカスを出てから3時間で漸くハマという町に停車した。
ここで、バスは昼食をとるために2時間の休憩をとるのだ。


バスを降りると、“ギイィーギイィ”という大きな音が聞こえてきた。
ハマは水車の街だ。直径20メートル近い木でできた水車がいくつもあり、それが、廻るときに出すときに出す“ギイィー”という音が、昼も夜も響き渡っている。
水車から滴り落ちる水しぶきが、熱い太陽の光を受け、眩く輝いている。
しかし、熱い。
水辺のそばだから、涼しげなイメージだったのだが、この地域はダマスカスと違い幾分湿度が高かった。
東南アジアほどではないが、バスを降りた途端、焼けるような日差しと湿度で、汗がどっと沸いてきた。


あたしと加護は、水車を望むことのできるレストランに入った。
風通しのいいテラスに席を取り、ケバブと水を注文した。
行き慣れた庶民的なレストランとは違い、ウェイターがそれなりの服装と流暢な英語で、対応をする。
周りを見ると、欧米諸国からの客がのんびりとランチを摂っていた。
目的の無い本当の意味での休暇楽しんでいるようだ。
ゆったりとくつろぐ風景が、絵になっている。
悔しいが、どう頑張っても、日本人がこれほど絵になることは無いだろう。

「市井ちゃんは、どうして旅行をしているんですか?」

加護が、ケバブを頬張りながら尋ねる。

「自分を見つめる旅さ。」
水車を見つめたまま、答える。
「えぇ〜?うっそー。」
「なんでだよ。」
「市井ちゃん、そんな人でないもん。」
今度は、加護が水車を見つめたまま答えた。


「市井ちゃん、2年間日本を出てたんだよね。」
「ん?」
「2年前に日本で何があったの?」
あたしは、加護に釘付けになった。
加護はケバブを飲み込めず、いつまでもクチャクチャ噛み続けていた。
「旅行してる人って、何かを求めて日本を出てくる人と、何かから逃げてきたって人がいるけど、市井ちゃんは逃げてきたんでしょ?」
こいつは、何を云っているのだ?
見た目はどう見ても小学生なのだが、年齢以上に大人びたところがある。
「な、なんでそう思うんだ?」
「わかりませーん。」
そういうと、加護はクチャクチャ口を動かしながら、二カッと笑った。
その顔は、やはり小学生のようだった。

「トイレ行ってこいよ。また、トイレ休憩なんかなしで走り続けるだろうから。」
加護はクチャクチャを続けたまま、トイレへと立っていった。


あたしは、食後の紅茶を飲みながら、他の観光客と同様に木陰で水車を眺めていた。
地元の子供らが、水車につかまり次々と上へ登っていく。
4〜5メートル登ると水車から水面へと飛び込んでいる。
それをあきもせずに延々と繰り返している。
度胸ダメしか水遊びなのだろうが、中には観光客からチップをせびる姿もみられる。
ダマスカスに比べるとのどかな光景である。
あたしが、水車を眺めていると、視界の片隅に人影が映った。

「早かったな。」

そう声を掛けようとして、あたしは振り返ったあたしは、そのまま、腰に隠している銃へと手を伸ばした。

「やめなよ。」

あくまで、おちついた声であたしの肩に手を置いた。

「け・・・い・・・ちゃん。」

保田圭だった。


「探したよ。2年もね。」
そう言うとあたしの向かい側の席に座った。
圭ちゃんは、現地イスラム教の女性が着ているような肌を露出しない黒いベールを着て、頭にスカーフを巻いていた。
圭ちゃんの大きく釣りあがった目と顔立ちが、違和感無くその姿を、周りの景色に溶け込ましていた。

「どうしてここが・・・」
圭ちゃんが姿を見せたということは、何か話があるのだろう。
あたしを殺すつもりなら、あたしは圭ちゃんの姿を見ることなく、死んでいただろう。


急に水車の音が聞こえなくなった。
だまったまま、見詰め合っている。
二人とも笑っているが、張り詰めた空気が二人を包む。

「市井・・・」

いつのまにか、加護が戻っていた。
あたしらの雰囲気に圧倒されたか、加護は固まったまま立っていた。

「あっ。知り合い。」
喉が張り付いて声が上手く出なかった。
加護が、錆び付いたロボットのように頷く。
「あんた先にバスに戻ってな。」
「でも・・・」
加護が心配そうに呟く。
「ちゃんと時間までには戻るから。」


圭ちゃんは加護が店を出て行くのを確認すると、あたしに向き直った。
「あんた、すっかり平和ボケしちゃったね。お子様連れて旅行だなんて?」
「なに、行く方向が同じだっただけだよ。」
店の外を見ると、加護がこちらを盗み見ているのが見えた。
あたしと目が会うと素早く加護が隠れる。
子供のかくれんぼに、あたしは笑いがこみ上げてきた。


「吉澤に会ったでしょ?」
「うん。・・・相変わらずだね、吉澤は。」
あたしがそう言うと、圭ちゃんは乾いた笑い声を上げた。
「あれはあれで、結構優秀なんだけどね。熱血漢なのが欠点でね。」

吉澤はあたしがフリーになろうと決めたころに、あたしらに加わってきた。
あたしが知っている吉澤は、まだ幼くてボーイッシュな子供だった。
あたしが抜けた後、後藤と圭ちゃんと組んで、それなりの成績を挙げていたことは知っていたが、彼女自身の性格を知るほど接触は無かったし、たまに来る後藤のメールに、吉澤の名前が頻繁に書かれるようになったころはあたしは例の事件に巻き込まれ始めていて、それどころではなかった。


「吉澤は?」
「シリアに入ってるよ。」
「この場所は?」
「さあ。あいつの情報収集技術は素人だからね。」

それから、暫く沈黙が続いた。
再び、あたしの耳に水車の音が聞こえ始めた。

「ねえ。」
「・・・」
「なんで後藤を撃ったの?」
「・・・・・」
「その答え次第では、あたしも容赦しないから。」



「――― 後藤は元気にしてる?」
「あんた何言ってるんだ!」
圭ちゃんは大きな目を更に見開き、声を荒立てた。

「後藤はねえ」


圭ちゃんが、そこまで言ったときだった。
あたしの全身に鳥肌が立った。
鋭い刺すような殺意があたしを襲った。

それは、圭ちゃんも同様だった。
あたしらは、殺意を放つ方向に一瞥するより早く、テーブルをひっくり返して、川へと飛び込んだ。


弾丸が、身体の横を通り過ぎていく。
水の中に入ってもその弾丸の雨がやむことが無かった。
川底まで約3メートル。
あたしは視界の悪い水の中を川底まで行くと、川下へと這うように泳いでいった。

1分…2分……
息が続かなくなったころ、レストランの川下側にあった水車の近くに辿り着いた。
あたしは、ゆっくりと水車の横に顔を出し、辺りを見回した。
周りには水車で遊ぶ地元の子供たちがいた。
殺気は感じられない。
彼らは、突然川から現われたあたしに驚き、騒ぎ始めた。

まずいな。

あたしは素早く岸に上がり、口に人差し指を当てて騒がないように合図をすると同時に、リーダーらしき一人の子供にお金を握らせた。
その子は、直ぐにあたしの意図を理解し、騒ぐ周りの子供らを黙らせた。


ザバァー

そのとき、川から人が上がってきた。
あたしは、ぬれて使い物にならない銃を引き抜き、その人物に向けた。

「なんだ、あいつら?」

圭ちゃんだった。
圭ちゃんが、濡れガッパのような姿で川から上がると、また子供たちが騒ぎ始めた。
なぜか、石を投げる子供までいた。

「ストップ、ストーップ。」
圭ちゃんが叫びながら、子供たちの方へ向かっていくと、子供たちは怯えながら、逃げていった。

「なんだよー。」

圭ちゃんは一瞬悲しい顔をした後、すぐ厳しい顔に戻りあたしを見た。


「3人だね。」
川に飛び込むまでの短い時間に、圭ちゃんも相手を確認していた。
「うん。全員日本人の男の子だった。」
「Jr.だ。」
圭ちゃんが断定した。

Jr.は、18歳未満の少年を集めたヒットマン集団だ。
あたしが所属していたUFAと同様に、ターゲットが油断しそうな子供を利用したヒットマン集団であり、歴史はUFAより古いのだが、金のためなら、依頼されたものが子供であろうが容赦なく仕留めていき、やくざの傘下としても、一部機能しているようないやな集団だった。

「あんた、Jr.に狙われるようなことしたの?」
「・・・いやぁ・・・・」
圭ちゃんの問いに曖昧に答えた。
狙われる理由はわかっていた。
そのために、あたしは一人でずっとJr.と戦い続けていたし、後藤をも撃ってしまったのだ。


「Jr.が海外に出てくるなんて・・・」

Jr.にしろUFAにしろ、所詮ならず者の集団であり、英語ができるものが殆どいなかったためか、海外での仕事は受けていなかった。
もっとも、そちらはまた他の集団がいるという話は聞いたことはあるのだが。
兎に角、あれは間違いなくJr.だった。

「まずいな。紗耶香は知らないかもしれないけど、最近のJr.はますます過激になってるんだよ。銃どころか、爆弾を使うようになってるんだ。」
「日本で?」
「そう。それだけ、日本も危険になったってこと。
あいつら、目的のためなら一緒に何人死のうがかまわないって考えなんだよ。」
「手段は選ばないってわけね。スマートじゃないね。」
「どうする?」

あたしは、この近辺の地図を思い浮かべ、暫く潜伏する先を考えた。


「あっ。あの子は?」

圭ちゃんが言うまで、あたしは加護のことを忘れていた。

「バスに戻ってるはずだよ。」
「違う。あいつら、彼女を見てるんじゃないの?」

血の気が下がった。
手段を選ばない連中が、加護という無防備な人質をそのままにするとは考えられなかった。
あたしは、死ぬほど後悔をした。
あたしは何をやってるんだ?
人を巻き込まないようにすればするほど、無関係な人を巻き込んでしまっている。
あたしは、圭ちゃんが止めるのを振り払ってバス停へと走った。
バス停は、レストランの目と鼻の先にある。
さっきの騒動に加護がバスを降りていなければいいのだが。
濡れたズボンが足にもとわりついて、上手く走れない。
気ばかりがあせってしまう。
緩やかな坂を登りきると、曲がった下り坂の先にバス停が見えた。
人々が騒然としているのがわかる。
あたしは、バス停まで一気に走ると、あたしらが乗ってきたバスが見えた。


バスの窓ガラスが割られている。

「加護!!!」

あたしはJr.に見つかることなんか気にせずに、バスへと駆け寄った。

バスに乗り込むと人の気配は無かった。
「加護!」
叫んでみるが返事は無い。
割られているのは、ちょうどあたしらが乗っていた席のところだ。
「くっそ!!」
あたしはバスから飛び降りると、加護の姿を探してレストランの方へ走った。
「加護! 加護!」
叫びながら辺りを見回す。
人々が水車の方へと野次馬となって集まっている。
「加護!加護!」
喉が痛くなるほどの何度かの叫び声に、返事があった。


「市井ちゃん。」

声のする方向を見るが、人垣で姿が見えない。
「くっそ!」
こんなとき、やはり背の低いのは不利だ。
「加護!!」
あたしは叫び続けた。
「市井ちゃん。」
声が近づいている。
人垣のわずかな隙間から、赤いシャツが見え隠れしている。
加護だ。

「加護!」

あたしは、人々を掻き分けて加護の元へと辿り着いた。

「市井ちゃん。」

加護が、濡れたままのあたしにしがみつく。


「良かった。市井ちゃん無事で。」
加護は、唇を震わせ泣いていた。
「ごめん。心配かけて。加護こそ無事で・・・」
あたしは、加護を強く抱きしめながら、辺りを見回した。

殺気は感じられない。

でも、まだ近くにいることは確かだ。
いつ撃たれても可笑しくない。
あたしは、先ほど呪った背の低さを利用して、人ごみの中に紛れた。
広場から道を渡るときに、圭ちゃんが運転する車が目に入った。
あたしは加護を抱えながら、その車へと走った。

「急いで。」

圭ちゃんはあたしらを見つけると、ドアを開けた。
あたしらが転がり込むように来るもに乗り込むと、圭ちゃんは車を反転させ人の少ない方へと、走らせた。


クラクションを鳴らしっぱなしだった圭ちゃんの運転が落ち着いたころ、あたしたちは、デザートハイウェイの近くまで来ていた。

「何処に向かう?」
圭ちゃんの問いにあたしは答えた。

「カミシリに向かって。」

カミシリはトルコへの国境検問所のある街だ。
トルコへ向かうときに普通利用するBab Al-Hawaに比べると通行量が少なく、また、トルコ側の国境に近い街がないうえに、その辺一体が、クルド人の地帯であり、戦闘も珍しくない危険地帯だ。
それが、あたしの狙いだった。クルドのゲリラにあたしは何人も知り合いがいるのだ。
暫く潜伏するなら、その場所以外は今は考えられなかった。

「カミシリって何処よ?」
圭ちゃんが不服そうな顔で尋ねる。
「とりあえず南に向かって、ダマスカス方面よ。
 次のホムスって町まで行って、そこから東のパルミラに向かって。」




▲top  
1-13.パルミラ・市井紗耶香

ハマを出てから、車は順調にカミシリに向かっていた。
容赦なく照り続ける日差しは、車の冷房の能力を超えていた。

加護が、あたしの膝に頭を置いて眠っている。

走り出してもう3時間になるが、誰も口を開こうとしなかった。
車のエンジン音だけが聞こえてくる。

前の席で、運転に専念している圭ちゃんも、眠っている加護もあたしに聞きたいことは山とあるだろう。
でも、誰も口を開かない静かな瞬間だった。

窓の外は、相変わらず荒れ果てた台地が広がっていた。
所々で、竜巻が発生している。直径1メートルぐらいの竜巻の奥に、その10倍ぐらいはある竜巻も発生していた。
竜巻は、周りの砂埃を上空へと吸い上げ、辺りに撒き散らしている。
あたしもまた、後藤や加護らを巻き込み、辺りに撒き散らしている。
あたしは、近づくものを全て巻き込み、撹乱させなければ前に進めないのだろうか?



「市井ちゃん・・・」

あたしの膝の上で、目を覚ました加護が心配そうにあたしの顔を覗き込む。

「なに?」
「・・・服・・・乾いてないね。」

加護の手が、あたしの服の裾を掴んでいる。

「うん。荷物置いてきちゃったから着替えが・・・」
「市井ちゃん、寒くない?」
「・・・大丈夫だよ。」

加護が、あたしを気遣ってくれている。
あたしは、加護のその気持ちに安らぎを感じていた。
加護は、不思議な子だ。
人の気持ちを正確に感じ取り、的確な言葉を投げかけてくる。


「あのー。あたしもずぶ濡れになったんだけど。」
圭ちゃんが、不服そうに言う。
「おばちゃんは、丈夫そうだから。」
「誰がおばちゃんや!!」
あたしは、苦笑した。
「ねえ、紗耶香。こいつシメちゃっていい?」
圭ちゃんがそう言うと、加護は怖いといって、あたしの後に頭を隠した。
「だって、名前知らないし・・・」
「保田・・・保田圭って言うんだよ。」
「あっ。市井ちゃんのパスポートの名前だ。」
「そうだよ。紗耶香があたしの名前使うから・・・」
「すまん。あまり、他の人に迷惑掛けたくなかったから。」
「あたしならいいんかい!」
「まあまあ。」

加護の一言を発端にして、場が和んだ。
ハマから続いた緊迫した雰囲気が一掃された。


「今回、あたしは中澤裕子なんだよ。」
圭ちゃんが、左手で髪をかきあげながら言った。
「えっ?裕ちゃん?」
「パスポートの名前。」
「裕ちゃんって誰ですか?」
加護が尋ねる。
「あたしらの親分・・・かな?」
「保田さんの親分さんですか。おばちゃんのおばちゃんだな。」
「はは・・、裕ちゃんも形無しだね。」


知らないということは、時には強みになる。
加護は、圭ちゃんを知らない。裕ちゃんも知らない。
UFAきってのヒットマンとそれを仕切るリーダーだと知っていれば、軽口を聞けないかも・・・
いや、加護は知っていても言えるかもしれない。
それが、加護なのだろう。

「おばちゃん。おばちゃん。」
加護が運転席に乗り出して、圭ちゃんに暴言を吐いている。

やはり、加護だから許されるのだろう。

「お前絶対シメてやる!」

圭ちゃんが涙目で叫んだ。


日が暮れるころ、車はパルミラまで来た。
パルミラは周囲を山脈とパーム椰子に囲まれたオアシスである。
ローマ時代には、隊商都市として栄えた歴史深い場所だ。
峠を越えると、夕日を浴びバラ色に染まる巨大な遺跡が見えてきた。
遺跡といっても、建物の石の柱だけ残る殺伐とした遺跡だ。
でも、この広大な大地にそびえる遺跡を実際に目のあたりにすると、かつての輝かしい栄光を感じさせられてしまう。


「ねえ、どうする?」

圭ちゃんが、遺跡が見える高台で車を止め、後部座席を振り返った。

「このままカミシリに行っても、国境開いてないんだろ?この時間じゃあ。」
「たぶん。」
「カミシリの街で宿を探すより、ここで探した方が安全じゃない?」
ホテルの多い地で宿を探した方が、それだけリスクは少なくなる。
まして、観光ホテルで観光客に紛れてしまえば、より安全だろう。
「いいけど。」
あたしは答えた。
「じゃあ決まりだね。」
「・・・あのさ。」
「なに?」
「・・・荷物無くってさ。」
「だから?」
「・・・お金も無くってさ。」
あたしは、頭を掻きながら言いにくい台詞を吐き出した。


「身体売る?」
「やすだ〜。加護いるんだから。」
「冗談だよ。金ならいくらでもあたしが貸してあげるよ。」
「そっちの方が怖いな。」
圭ちゃんが睨む。
「市井ちゃん、加護が貸します。」
加護が服を捲りあげ、腹巻から財布を取り出していた。
「ありがとう、加護。
 でも、圭ちゃんから借りるよ。」
加護の頭を撫でてやると、加護がはにかみ、てへてへと笑った。
「はい。わかーました。」
舌ったらずな返事をしながら、カクカクと頷く姿がなんともかわいかった。


あたしらは、遺跡の入り口に建つ高級ホテルに部屋を取ることができた。
金持ちの観光客用のホテルだけあって、値が張る。
玄関を入ると奥行き100メートル程のロビーが広がっている。
右側にフロントがあり、きれいなユニフォームを着た従業員がにこやかに立っていた。
左側には、レストランがあるようだ。
階段を4,5段上がった奥の部屋には真っ白なテーブルクロスが掛けられたテーブルがいくつも並んでいる。
加護は、チェックインをするあたしらを尻目に、ロビーに連なった長いソファーを端から順々に座っていく。


「加護!あんたもこっちに来て、名前書きな!」

あたしが大声で加護を呼ぶと、ロビーの奥から両手を広げて走ってきた。
ドタドタと上下動の大きい走り方は、幼稚園児のようだ。


「あんた14だろ?」
あきれて、加護に聞いた。
「14だな。」
悪びれもせずにそう言い放つ加護に、あたしは崩れそうになった。


部屋は、いつもあたしが泊まっていた安宿と比べるまでも無くきれいだ。
部屋にトイレもお風呂もあるし、シャワーからはお湯も出る。

あたしと加護が同じ部屋に、圭ちゃんは隣に部屋をとった。

「あんたと一緒の部屋でなんか、寝られない。」
そういって圭ちゃんは、一人で部屋をとったのだ。
「おばちゃん、きっとメチャクチャう○こ臭いんだよ。」
加護が、あたしの耳元でささやいた。
悪意が無いだけ、始末に負えない。
あたしは失笑した。


部屋のカーテンを開けると、既にあたりは暗くなっていた。
遠くで、遺跡が月明かりを受け静かに輝いている。
月明かりで落とす影は青白く、歴史を刻んだ列柱を神々しくさせていた。

その向こう側に、ポツリポツリと頼りない光がいくつも灯っている。
生活の光りだ。
裸電球の黄色い光りの下で、それぞれの生活が営まわれている。
ひとつの光りに集い、片寄せあって生きていく姿は、強くたくましく思えるのだが、本当は、ただ淡々と生きているだけなのだ。
おかれた環境に身を任せ、その中で淡々と生きることこそ強くて、重要なことなのかもしれない。


あたしは、加護と交代してシャワーを浴び、川での汚れを洗い流した。
久しぶりの暖かいシャワーが、肌に心地よさを運んだ。
リンスを使うのも1年ぶりぐらいだろうか。
大きなラシャバサミで適当に切った髪は傷み、荒れ果てていた。

後藤が見たら怒るだろうな。
あたしは、リンスを洗い流しながら、おせっかいを焼く後藤の膨れっ面を思い出していた。
後藤は2,3度あたしの髪を切ってくれたことがある。
床に新聞紙を広げ、ゴミ袋を首に巻きつけたあたしを前に、後藤がカリスマ美容師を気取り、思案する姿は、今思い出しても笑える。
後藤がカットすると必ず左右のどちらかが短くなってしまった。
「そういうのが流行ってるんだよ。市井ちゃんは知らないだけだよ。」
後藤はそういっては、いつも誤魔化していた。


「市井ちゃん・・・か。」

今また自分のことを“市井ちゃん”と呼ぶものが現われた。
そして、そのものと一緒にいることで、あたしは安らぎを感じていた。

巻き込みたくない。

そう思えば思うほど、愛しい人たちを巻き込んでいく。
後藤だけは・・・
加護だけは・・・

あたしが守らねば・・・
何かしなければ・・・
思う気持ちが焦りを生み、ことを悪い方向へと運んでいる。

そんなことわかってる。
でも・・・
だったら、あたしは一体どうすればいいんだろう。

後藤・・・

何が正解なんだよ。
あたしは正しかったんか?

なあ、後藤・・・


「アチッ」

出しっぱなしのシャワーの温度が急に変わり、あたしを現実に戻した。
あたしはシャワーを止め、タオルで身体を拭いた。
扉の隙間から、冷たい風が入り込み身体に鳥肌を立たせる。
TVの音と加護の声が聞こえた。

TVに話し掛けてんかよ。
あたしは、加護に借りたニンジン模様のはずかしい下着を着け、シャワールームを出た。


「加護、何見てんだ?」

髪を拭きながら部屋に戻ると、加護は驚いたように受話器を置いた。

「電話?」

誰からだ?

「け・・い・・ちゃん?」

声を詰まらせながら、尋ねた。

「あ・・・日本に・・・おばちゃん・・・心配してる・・から。」

加護もぎこちなく答える。

「・・・そう。」

でも、あの驚いた顔は何?

「両親には?」
「・・・ふたりとも・・・死んじゃった。」
「あっ・・・」


数秒の沈黙の後、加護の顔に笑顔が戻った。
「市井ちゃん、ニンジン似合う〜。」
えへへと笑いながら、加護が寄ってきた。
「ブラ、でかいんだけど・・・。」
情けない返事をすると、加護はでへへと笑いながら、ブラを押した。
ブラが加護の指に押されて、へこんでしまった。
・・・情けない。
「加護。髪の毛、ちゃんと拭けよ。」
そういって、照れ隠しにタオルで加護の頭をワシワシと拭く。
加護は頭を支点にふらつきながら、相変わらずでへへと笑っていた。


あたしらは、フロント近くにあったレストランで高い夕食をとった。
白いテーブルクロスのかかるレストランだ。
テーブルは4〜50を数えるほどの規模を誇り、奥側一面の大きなガラス窓からは、月の明かりに照らされる遺跡が一望できた。

ファミレスのような味のフルコースの食事は、それでも、安いものしか食べていなかったあたしには、懐かしく、おいしく感じた。
ただ、一人60ドルもとった上に飲み物代が別なのは、納得がいかなかった。
60ドルといえば、5〜6日分のホテル代だ。
もっとも、支払いは圭ちゃんだから知ったこっちゃぁないのだが。


「One more Beer.」

白い目で、あたしらを見ているボーイを捕まえて、圭ちゃんとあたしは、10杯目のビールをオーダーした。
海外でアルコールを飲むのは、結構面倒だ。
あたしみたいな未成年や圭ちゃんでも、必ず身分証明が必要になる。
その点、今もっているパスポートは24歳ってことになっているから、これさえ見せれば、堂々と飲めるのだ。
あたしは、このパスポートと圭ちゃんのお金で久しぶりに飲んでいた。

しこたま飲んでいるあたしらの横で、やたら“臭い”を連発する加護は、ビュッフェのケーキをしこたま食べている。
このホテルのケーキはなかなかいけていた。
やたらと甘ったるく、毒々しい色のケーキをだすところが多いこの国で、これほど上品な味のケーキはなかなか味わえないだろう。
あたしらも、ビールのつまみにケーキをつまんでいた。


「紗耶香、後でちょっといいかな。」
赤い目をした圭ちゃんが尋ねる。
「あ・・・うん。」

避けては通れないだろう。
ハマでは中途半端になってしまった話を、ちゃんとしておかなければならない。
Jr.が出てきてしまった今となれば、圭ちゃんに納得してもらわなければ、圭ちゃんのヘルプは望めないだろう。

あたしは、11時に約束をして部屋へ戻った。


何の話かしつこく聞く加護に、「大人の話だよ。」とごまかし、部屋を出たのが11時を過ぎたころだった。
2階にあるテラスへ行くと、既に圭ちゃんは来ていた。


「おそい。」
そう言って圭ちゃんがフリースを手渡してくれた。
「ありがとう。」
あたしは礼を言ってフリースを着た。
砂漠では日が落ちると非常に寒くなる。今も多分12〜3度になってるだろう。
ロビーのお土産屋で買ったTシャツ一枚ではさすがに寒い。

「ニンジンなんだって?」
圭ちゃんが顎であたしの胸の辺りを指して言った。
「へへ、ブラでかくて・・・」
お互いに顔を見合わせた後、二人とも噴きだした。


「で、どうして後藤を撃ったん?」

あたしは目を瞑り、一度ゆっくり深呼吸をしてから、圭ちゃんを見た。
青白い月明かりが、あたし達を包み込み、長い影を落としていた。




▲top  
1-14.市井紗耶香・横浜

あたしは、UFAを抜けた。
理由は・・・
理由は、自分が納得する仕事だけをやりたいからだ。
仮にも人の命を奪うこの仕事、できれば、あたしが信じる正義を守るための仕事をしたかったのだ。
必殺仕事人といった感じだ。


言うのは簡単だが、やるとなると難しい。
特に情報の収集にかけては、やはり、矢口や圭織にはかなわなかったし、ヒットマンとしての実績はあるものの、名前は売れていなかった。
仕事が仕事のため、宣伝して廻るわけにもいかないし、イエローページに乗せるわけにもいかなかった。
それでも、裕ちゃんなんかの口添えで、わずかではあるが、仕事の依頼が来るようになってきた。
もっと名を売りたい。そのためには、何か大きな仕事をしたい。
あせるあたしの気持ちが、一つの仕事に出会わせた。


それは、後藤の初仕事で関わった和田の暗殺であった。
依頼人は、若い女性だった。和田の秘書をしていた男の娘だ。
父親は、和田の汚名を被り、自殺という形で殺され、母親は、父親の死後、金のために和田に身を売り、そのまま薬漬けになり廃人にされた娘だった。

あやか

彼女はそう名乗った。
引き締まった顔と強い光を放つ瞳が印象的な美人だった。


あたしは指定された東神奈川の駅前に、車を止めて彼女を待っていた。
車は裕ちゃんに借りた赤いローバーミニだ。
裕ちゃんが、ちゃんと手入れをしていないため、エンジンの音がおかしい。
圭ちゃんか矢口が知ったら、ブリブリ怒るだろう。
車内もごみだらけになっていた。灰皿からはタバコがはみ出し、後の席には、雑誌やらお菓子の袋やらが散乱していた。
こちらは、なっちが激怒するだろう。10本の指と両目を大きく開いて裕ちゃんに怒っている姿が目に浮かぶ。


駅前は、国道から外れているものの通行量は多い。この場所には、そう長くは停車していられないだろう。
先ほどから、タクシーの運ちゃんがこちらをやたら見ている。

約束の時間まで後2分。
あたしが、時計を覗き込んでいると助手席の窓をコンコンと叩く音がした。
助手席に乗り出し窓を開けると、前に垂れる髪を左手で抑える女性の顔が現われた。

「あなた、市井さんの・・・」

いぶかしげな顔で、あたしを覗き込んだ。

「あっ、はい。どうぞお乗りください。」

あたしは助手席を開け、彼女を向かい入れた。
黒い皮のスカートに胸元が大きく開いた白いシャツ、その開けられた胸元にシルバーの十字架が光っていた。
育ちのいいお嬢様という印象だ。


「はじめまして、市井です。」

あたしが挨拶をすると、険しい顔つきで、あたしをじろじろと見た。
「あなたが?
・・・あの、おいくつなんですか?」
当然の質問が来た。
「16です。」
そういうと、彼女はドアを開けて車を降りようとした。
「あっ、ちょっと待ってください。」
あたしは彼女の手首を捕まえた。
「話だけでも・・・」
そう言うと彼女は助手席に座りなおし、シートベルトを締めた。


あたしは車を出し、近くのファミレスへと向かった。
「あなた免許は?16でしょ。」
車が国道へと出たころで、彼女が、突然思い出したように尋ねた。
「大丈夫ですよ。正規の免許は持ってないですけど、運転は小学生のころからしていますから。」
彼女を安心させるつもりだったのだが、彼女はあたしを凝視した後右手がサイドブレーキを握っていた。


「あの〜。あなた本当に市井さんですか?」
「心配ですか?こんなガキでは。」
営業スマイルで彼女を見ると、彼女の顔が引きつっていた。
「そこが狙いなんですよ。だれも、こんなガキがヒットマンだとは考えませんから。」

あたしは、彼女を取り込みたかった。
ヒットマンとしては、やはり、顔を見せることは最小限にするべきなのだが、今回は違った。
彼女の父親は死んでしまったとはいえ、政界では結構顔の利く秘書だったのだ。
そして、彼女もまた秘書になるべく勉強をしているのだ。


この仕事の7割は、やはり、政界に繋がったところからの仕事だ。
政治の世界には、正義もあれば悪もある。正義だけで推し進めようとすれば、時間もお金もかかる。
それだけではなく、それによって犠牲になる無実の人の数も増加するだけなのだ。

必要悪。

これをいかにコントロールできるかが、政治家とその秘書等の腕の見せ所なのだ。
さじ加減を間違えれば、それは、ただの悪になる。
正義と信じていたものが、状況によって悪になる。
信頼が裏切を呼び、政治改革のために、裏金が飛び交う。
そして、その矛盾の皺寄せを背負うのが秘書という仕事なのだ。
そして、そこにあたし達の仕事が発生するのだ。


あたしは、彼女を手がかりに、あたしのうわさが秘書の奥底で広がる様にしたいのだ。
そのために、彼女とは依頼者とヒットマンという関係以上の関係を作りあげておきたかった。
友情とはいかないまでも、確固たる信頼関係を結びたかった。
そのために、彼女と面と向かって依頼を受けに来たのだった。


昼食の時間を当に過ぎたファミレスは、主婦を中心とした客層で、賑わいでいた。
あたしらは席につくと、まず、ケーキセットを頼むんだ。

「あやかさん、ケーキは好きですか?」
あたしは、とりあえず当り障りの無い話題から入った。
「ええ。」
「横浜の美しが丘にある“ベルグの四月”っていうケーキ屋さん知ってますか?
 あそこのイチゴのミルフィーユ、あたし好きなんですよ。
 食べたことありますか?」
後藤の情報だ。
「えっ?あそこ知ってるの?あそこ、実家の近くで、あたし、高校の時よく行ってたのよ。」
知ってるもなにも、そこまで調べてあるのだ。
もっとも、ミルフィーユは後藤に、ほとんど食われてしまったのだが・・。

「「お〜いしいよね。」」
あやかとハモった。彼女は初めて、屈託の無い笑顔を見せてくれた。
それから、ケーキを食べ終わるまでの時間は、ずっとケーキの話で盛り上がった。
それは、普通の女の子たちがする会話だった。
彼女は明るく、何処にでもいるお嬢様だった。
かわいくって、大事に育てられた一人娘そのものだった。
その彼女が、いま犯罪に手を染めようとしていた。


「今日は、あやかさんの気持ちについて色々と知りたいの。
 どうして、この仕事を依頼しようと思ったのかとか。
 和田をどうしてほしいのかとか。」
あやかはコーヒーカップを両手で包み込みながら、じっとコーヒーを見つめていた。

「殺してほしいの。」

くちびるがわずかに開き、悪魔の言葉がこぼれてきた。


周りのお客は、お互いの話に夢中で、その悪魔の言葉は聞こえていなかった。
旦那の悪口、子供への不満、自分の浮気の話、昨日のドラマの話、どれも、取るに取らない、くだらない普通の会話だ。
そのなんの変哲も無く繰り返されている平穏な毎日が、あたしらを囲んでいた。

「なぜ?」
「ひどすぎる。」
「・・・どうして?」
「あいつのために、何人の人生が犠牲になったと思う?」
あやかは相変わらず呟くような小さな声で話していたが、その口調には、押さえ込まれている感情の高ぶりが含まれていた。
あえて、両親のためと言わないのが、彼女なのだろう。


「少なくとも、7人の人が命を絶ったり、病院送りになったりしているのよ。
 ―― 7人よ。」
「必要悪だとは?政治には犠牲がつきものじゃないですか。」
「知ってるわ。でもあいつは違う。あいつは、政治のためじゃなく、自分のためにやってるのよ。」

あやかは目を硬く閉じ、気持ちを抑えていた。
両肩に力が入っていた。


「依頼を完了したら、あやかさん、あなたはその後どうするの?」

2〜3分の沈黙が流れる。
周りのおしゃべりとお笑い声が、また一層大きなり、あたしの耳に響いてくる。

「彼の基盤を継ぐわ。すぐには無理だけど、彼の基盤を継ぐ者をへし折ってもその地位を継ぐわ。
そして、その腐った基盤を、自ら破壊してやる。」
「どんな犠牲を払っても?」
「・・・必要悪よ。」
「あなた自身が腐った悪に染まらない?」
「そのときは、あたしを・・・殺して。」

穏やかで不思議な笑顔だった。
強い信念と絶望を併せ持った表情とは、こんな感じなのかもしれない。
瞳孔が絞りきった瞳からは力が感じられた。


あたしという悪魔との契約をしてまでも、自分の信じている正義を守る彼女の前に、ひれ伏してしまいそうだった。

胸が苦しかった。
そんな彼女を利用しようとしている自分が恥ずかしかった。
あたしの信じている正義が、自分のしていることへの言い訳に過ぎないのではないかと感じられた。
そして、平静を装いながらも、おどおどする自分が恥ずかしかった。
顔が硬直しているのがわかる。


「わかりました。あたしが、お力沿いいたします。」
あたしは、無理やり彼女の目を見ながら笑った。
「もう、戻れませんよ。」
あたしは、ありきたりの用意していた台詞を言いながら、一片の紙切れを渡した。

“1000万円”

紙にはそう書かれていた。大物政治家を狙う金額としては一桁違っているが、今後のことを考えての値段だ。
「現金でお願いします。」
彼女は、一瞬躊躇してからその紙を受け取った。


「期限は一ヶ月で。 ――できますか?」
「もちろん。」
「あたし、和田の私設秘書として彼に近づくつもりです。
 そこで得られる情報は、メールで送りますから。」
「わかりました。」
「なるべく早くね。エロ親父の相手なんか、あまりしたくないから。」
彼女はレシートを取り、立ち上がった。

「ミルフィーユ・・・
 ミルフィーユ、もう食べれなくなるかもしれないですね。」
あたしは、去っていく彼女になにか言わなくっちゃと思ったのだが、出てきた台詞はくだらないものだった。

「もう、甘い時間は終わったわ。」

彼女は、そう言って去っていった。


あたしが支店のBAGDAD CAFEに行くと、いつものように、店には圭織一人がいた。
圭織はグラスを拭きながら、じっとグラスの一点の見つめていた。

「久しぶり。」

また、交信中なのか。
そう思いながらあたしが再び声をかけると、グラスを拭く手を止めてあたしをぼんやりと見た。
やはり、意識がここにない。


「どう?元気だった。」

三度、声をかけると、徐々に感情が顔に表れてきた。

「あれ?紗耶香じゃん。」
「紗耶香じゃんって・・・相変わらずだな〜圭織。」
「そんなことないよ。」
圭織が少しむくれながら、グラスを棚へとしまった。


「今日はどうしたの?」
圭織が作り置きの珈琲をあたしに入れながら聞いた。
「後藤にバイトの話を持ってきたんだよ。
 それで、ここで、待ち合わせなんだ。」
「ふ〜ん。実行班は今日仕事してるから、いつになるかわからないよ。」
「うん。知ってるよ。それまで、ここで待たせてもらうよ。」
圭織から、珈琲を受け取りながら答えた。
「ミルク切れてるんだけど、良い?・・クリープならあるよ。」
「いいよ、ブラックで。」
「珍しいじゃん。苦いの苦手なんじゃなかったっけ?」
圭織が、クリープのビンの蓋を持ち、振っている。

「甘い時間は終わったのよ。」

あたしは、あやかの台詞を真似てみた。
「ぷっ。なにそれ〜、変なの。」
圭織が笑い転げている。


8時を過ぎても、後藤は戻ってこなかった。
あたしは退屈をもてあまし、地下室にある射撃練習場へと赴いた。
重い防音扉を開けて中に入ると、物音ひとつ聞こえない真っ暗な闇の世界が広がっていた。

この雰囲気が、あたしは好きになれない。
恐怖さえ感じてしまう。
人を殺すための訓練所に広がる闇には、殺されてしまった人の魂と、それを貪り食う魔物が潜んでいる気がした。


あたしは、すぐに電気のスイッチを入れる。
部屋の奥から順番に電気がついていく。
部屋の奥行きは20メートル、その突き当たりに人型のターゲットがぶら下がっている。
コンクリート剥き出しの部屋は冷たく、全ての生を拒否しているようだ。


あたしは部屋の奥にある銃保管庫へ行き、あたしの銃と弾丸を取り出した。
弾奏に弾を込め、イヤーホーンをつける。

ぱん、ぱん

小気味良い、発射音が響く。

頭の中を無にして、単純な作業に集中することで、頭をリフレッシュさせることができる。


全弾撃ち尽くすと、ターゲットを引き寄せた。
弾痕は、中心にほぼ集まっているが、全体的に右側にずれている。
あたしの癖だ。
この癖があるほうが、調子がいいのだ。
オリンピックで点数を競うわけではないし、映画のように、相手の銃だけを正確に弾き飛ばす必要も無い。
体のどこかに当たれば、かなりの衝撃を与えることができる。
まして、ターゲットになる人物の大半は、撃たれた経験なんか無いだろうから。
体の一部が、銃によって傷をつけられたという事実だけで、完全にターゲットの動きを止めることができる。
仕留めるのは、それからでも良い。
まあ、もっとも銃を使用する場面なんか、年に数回しかない。
それでも、毎日のように射撃の練習を重ねる。
それは、仕事を遂行するためであり、自分が生き抜くためでもある。


あたしは、休憩を取りながら100発ほど撃ちこんだ。
後になるほど、命中率は下がってくる。

「筋力不足だな。もう歳か?」
あたしは、自分の肉体にきつい言葉を投げかける。
2時間ほどの射撃訓練で、汗をびっしょりかき、腕がしびれるようではあたしも、まだまだだ。
今はもう隠居の身である裕ちゃんや明日香やあやっぺには、到底かなわない。


あたしは汗を流すために、シャワールームへと向かった。
部屋の片隅に、簡易的なシャワールームが作られたのはこの1〜2年のことだ。
シャワールームの扉を開けると、カビ臭いが鼻をつく。
床にはごみが散乱して、埃もたまっている。
壁には、“使用後には必ず掃除をすること!!”と張り紙がある。
なっちの字だ。
このシャワールームを作るのを、経理のなっちは最後まで反対していた。
その、理由が目の前に広がっている。


あたしは服を脱ぎ、熱いシャワーを浴びる。
熱いお湯が、疲れた筋肉の疲労を洗い流していくようだ。

ガバッー

あたしが目を瞑ってシャワーに身をゆだねていると、突然ドアが開かれた。
あたしは、咄嗟にシャワーのお湯を相手に掛けながら、身を低くして相手の腹部に向けて、けりを放つ。

はずれた?

空を切った足をつかまれてバランスを崩す。


「市井ちゃん、ひっど〜。」

後藤だった。
片足を後藤につかまれたまま立ち上がると、思い出したように後藤は足を離してくれた。

「市井ちゃん、ひどい。服ぬれちゃったじゃんかよ。」
そういって、後藤は裸のあたしに抱きついた。
「後藤が驚かすからだろ〜。それに、服ぬれるのいやだったら抱きつくな〜。」
「いや。」
後藤は即答し、よけいに、べっとりと抱きついてきた。
後藤のキスを受け止めながら、後藤の格闘能力の高さに改めて驚いていた。
一昔前なら、さっきの蹴りを避けることはできなかっただろう。
後藤の成長の早さに、あたしは舌を巻いた。


ますます磨きの掛かる技術と引き換えに、後藤の性格はどんどん普通の女の子に変わっていく。
初めのころのクールで尖がった後藤は、あたしとの日々を積み重ねるうちにすっかりなりを潜めてしまったのだ。

「後藤、ちょっと離れて。服着させてよ。」
「ぃや〜。離れない。」
「何言ってんだよ。後藤も服ぬれるだろ。」
「だって、市井ちゃん一ヶ月も会ってないんだぞ。」

そうか、そんなにあってないのか。
後藤が、メールを一日に何通も送ってくるので、いつも会っているような気がしていた。


あたしは後藤をなんとか引き離し、服を着た。

「ほら、後藤も髪の毛拭きな。」

後藤にタオルを渡すと、後藤はタオルで髪と腕を拭いた後にタオルを床に放った。
「おまえか〜。」
壁の注意書きを拳で叩いて注意すると、でへ!っと笑った。


1階に上がると、圭ちゃんと吉澤が、圭織の作ったビーフシチューを食べていた。
「よっ!ひさぶり。」
あたしが挨拶をすると、圭ちゃんが口一杯にパンを入れたまま、左手を上げた。
吉澤は椅子から立ち上がり、挨拶をした。
「吉澤〜。固いな。」
「いや、自分はまだ下っ端っすから。」
体育会系の乗りの吉澤は、初仕事を終えて間もない新人だ。
ちょうど、意気込みだけが先走ってる時期なのだろう、体に力が入りまくっている。


カウンターに座る圭ちゃんの隣に後藤と座り、圭織の作ったシチューを頬張る。
「ふむ。おいしいよ。」
後藤が、珍しく誉めている。
「ほんと?」
圭織の顔が見る間に、でれでれに崩れていく。
「圭織、頑張ったんだよ。本当?圭織うれしいよ。
 あのね、あのね、このジャガイモ北海道の新じゃがなんだよ。」
圭織がうれしそうに説明をはじめた。


「ねえ圭ちゃん、今日どうだったの?」
あたしは、圭ちゃんの方を振り向き尋ねた。
「今日は、下見だからね。」
「そっか。じゃあ実行日は?」
「明日か、明後日かな。」
「そっか、じゃあ今週末、後藤借りられるよね。」
「市井ちゃんのためなら、いつでも手伝うよ。」
圭織との話に夢中になっていた後藤が、あたしの腕に抱きついて言った。
「そうもいかんだろ。」
「なんで〜?市井ちゃん後藤のこと嫌い?」
「いや。そうじゃ・・」
「じゃあいいじゃん。」
「そうじゃなくて。」
「圭ちゃん。良いでしょ?」
あたし圭ちゃんも、後藤の迫力に負けていた。
「明日の仕事が、それまでに終わればね。」
「簡単だよ。ぱっぱっぱっとやっちゃうよ。」
後藤は、まかせなさいと親指を立てた。
「雑な仕事するなよ。」
あたしが言うと、後藤はわかってると言い、また抱きついた。
吉澤が、黙って後藤を見つめていた。


あたしは、後藤を部屋に呼んだ。
仕事の話をするためだ。
後藤に言わせると「半年振りぐらいかな?」だそうだ。
あたしの部屋は、神奈川の駅から近い小さな川のほとりの一軒家だ。
昭和40年代に建てられたその家は、長年の排気ガスで黒ずんでおり、見た目以上に古く感じられる。

庭も門もなく、玄関が道に面している。玄関を開けると、右側に6畳の和室と台所。
廊下の奥にはお風呂とトイレがある。手垢で黒光りする階段を昇り二階に上がるとやはり、6畳の和室が一つあるだけだ。


あたしと後藤は二階の部屋へと上がった。
窓を開けると、目の前に川と向こう岸の倉庫郡がみえた。
あたしは、窓辺に腰を掛けて部屋を見る。
後藤が、床にコンビニで買ったお菓子を広げていた。

「市井ちゃんは、ビール?」
「おう。」

後藤が、ビールを投げてよこした。
プルトップを開けると、泡が溢れ出してきた。
慌てて口をつける。その勢いで、ゴクゴクと一気に飲み干す。
「あっ。市井ちゃんヒドイ。乾杯してないのに。」
「ごめんごめん。」
と言い、後藤に近づき乾杯をする。


あたしは、ビールを飲みながら、仕事の内容を説明した。
後藤は、ウーロン茶とポッキ―を交互に口に運びながら、話を聞いている。
もちろん、あやかの名前や彼女の目的は伏せたままだ。
彼女には、情報収集のためのアシストをしてもらう予定だ。
和田の人間関係の調査と和田の事務所に忍び込むときの見張りをお願いした。

「それで市井ちゃん、いくらくれるん?」
「500かな。」
「え〜。後藤、最近仕事少なくて、お金ないのだな。」
「なに言ってんの。稼いだお金どうしたのよ?」
「ん〜?貯金してるよ。」
「じゃあ、それ使えば?」
「なんだよ。市井ちゃんの意地悪。」

後藤が、ポッキ―を投げつけてきた。

「あーわかった、わかった。1000万でいいか?」
「しょうがないなー。」

満足したのか、後藤はうれしそうに乾杯の仕草をする。


♪一人ぼっちで少し・・・♪

3本目のビールが開くころ、後藤が急に歌い始めた。

「なんだよ後藤、ウーロン茶で酔ったか?」
「ちがうわい!」
「はははっ・・・で誰の歌?」
「市井ちゃん知らないの?おばちゃん入ってきたんじゃない?」
「何言うか。このうら若き乙女に向かって。」
「そんなこと言うこと自体、歳だよ。」
「うっさいなー
 んで、誰の曲?」
「モーニング娘。って知らない?」
「えっ?しって・・るよ。」
――名前だけね。
「あやしいなあ。」
「でなんていう曲なの?」
「“I wish”っていうんだ。市井ちゃん気に入った?」
そう言うと、後藤はまた歌い始めた。


♪一人ぼっちで少し 退屈な夜 私だけが淋しいの Ah Uh・・・♪

「えらいベタな曲だな。」
「なーんだよ。市井ちゃん気に入らなかったのかよ〜。」
「後藤の歌声じゃあな。」
「市井ちゃん、酷い。」
後藤のトーンが下がった。冗談が過ぎたようだ。
「後藤、冗談だよ。」
「ホント?」
「ホントホント。後藤歌うまいよ。」
「ホントにホント?」
「ホントにホント。」
子供のやり取りだと思った。それでも、なぜか後藤だと許せた。
「やった!じゃあ後藤は歌手になります。」
「あ〜、はいはい。」
あたしは、後藤の足元に転がるビールを拾って、プルトップを開けた。
「じゃあ、後藤の輝かしい歌手生活に乾杯。」
そう言って、乾杯した。


翌日、目を覚めたときには、既に陽は高くなっていた。
後藤はとっくに仕事へと出かけていた。

「ちゃんと、蒲団ぐらい畳めよな。」

あたしは、ぐしゃぐしゃのままの後藤の蒲団を畳んだ。
「さて、はじめますか。」
あたしは、自分に気合を入れてから、部屋の片隅に置かれたPCの電源を入れた。
立ち上がったのを確認してから、支店のコンピューターにつなぐ。
そこには、情報班が仕入れた莫大な情報が、支店のコンピューターに入力されている。

普通の人と違い、和田についての資料は豊富だ。
一般のデータ―バンクでも、ある程度情報は入手できるが、そこで入手できる公的な部分の情報は、さほど役に立たない。
ほしいのは、――― プライベートな部分。例えば、健康状態とか癖、愛人の部屋のような、安心してくつろぐ場所についての情報が重要なのだ。


あたしは、支店のデータ―ベースから容易に和田の情報を手に入れることができた。
健康診断の結果から、使用している歯磨き粉の種類まで記載されている。
血圧が125~190mmHg、血糖値も高いし、コレステロールも高い。
娘が二人、どちらも既に結婚している。
愛人が一人、隠し子が一人。元愛人の子が養護施設にいる。
アルコールはあまり強くないが、白ワインの収集をしている。
愛人の家に、収集したワインのための地下室があるほどだ。

一通りデータ―に目を通すと、あたしは和田の事務所の図面と愛人の住所、それと、和田の主治医の名と常備薬の種類をプリントアウトした。
由民党の次期党首である和田を、派手に射殺するわけにはいかない。
そんなことしたら、警察に差し出す犯人を用意する必要がある。
警察の上層部は、あたしらの存在を知っているものもいる。
そんな連中の中には、あたしらの存在を消そうとするものもいるのだ。
そいつらに、ネタを提供するわけにはいかない。

病死か?事故死か?
それとも、社会的に完璧に葬るか?

まあ、調査をして、そのどれかに決めよう。


あたしは、プリントした用紙を掴むと、それを鞄に押し込み階段を下りた。
玄関脇のげた箱の上に、黒いヘルメットがある。
メットの後ろ側に、“いちごま”と白い文字が書いてある。
後藤が書いたものだ。
下手な字だ。
一字一字の大きさがマチマチで、ばらばらの方角を向いている。
このなんとも格好が悪いメットが、あたしのお気に入りだ。


あたしは、そいつとグローブを手にとり、表のバイクに跨った。
古い薄汚れた街並みに、バイクの赤が映える。

どぉるぅ〜ん

ドゥカティ 851 ストラーダ。
ドカ特有の野太いエンジン音が、内臓を直撃する。
静かな町並みに、不似合いなほど大きな音を撒き散らしながら騒音が似合う街へと駆り出していく。


あたしは、国道を山手へと走らせた。
山手の外れの坂の途中に、愛人の家があった。
外人墓地近辺ほど高級ではないが、それでも、数億はする家が建ち並んでいる高級住宅地だ。
彼女の家も小さくはあるが、洗礼された上品な家だ。
その茶色い瓦の二階建ての家は、和田の秘書の名義になっていた。

あたしは、その家の前をゆっくりと通り過ぎて、坂を登りきる。
そこで、Uターンし、エンジンを切り静かに坂を下りる。
再び彼女の家の前できた。

“稲葉”
表札を確認すると坂の下まで行き、エンジンをかける。
なんともまずい位置にある。
張り込みを行うにも、長時間隠れていられる場所が無い。
「侵入するしかないか。」


「で、何の情報がほしいの?」
「えっ?もう繋がったの?」
矢口がPCの前に座って、30秒も立たないで侵入は終了していた。
「えと、帳簿かな。できれば、裏のやつを。」
「裏は無いよ。表なら・・・・こいつかな?」
矢口は探しだしたファイルを開く。
「いえ〜い。あったり〜。」
ファイルをダウンロードしてもらう。
「裏は手書きか?」
「たぶんね。侵入するの?」
「後藤とね?」
「大丈夫?後藤、紗耶香と組むのは危ないんじゃない?」
「わかってる。だからもう一度教育する必要があるのよ。教育係としては。」

後藤は、あたしと組むと的確な判断ができないことが稀に有る。
――― 理由は、あたしだ。
優先順位の一番があたしなのだ。もちろん、あたしだって後藤が一番だ。
しかし、それは時と場合による。
臨機応変に優先順は入れ替わり、上手く立ち回らなければ、この世界では生きていけない。
それが、正解なのだ。
少なくともあたしはそう信じている。
でも、後藤は違った。
どんなときでも、あたしのことがNo.1なのだ。
自分のことより、あたしがいつも優先する。
それは、プロとしては失格なのだ。


「紗耶香、気をつけなよ。」
「わかってるって。」
「そうじゃなくって。」
「そうじゃなくって?」
「紗耶香自身だよ。わかってる? 紗耶香のミスが後藤を死なすことになる可能性があるってことなんだよ。」
「・・・でも。」
「“でも”じゃなくって、わかってるのかって、聞いてるんだよ。」
矢口の迫力に負けてしまう。
「・・・うん。」
「紗耶香って、後藤と解りあってるって、後藤のことはあたしが一番の理解者だと思ってるでしょ?」
「・・・・」
「あんたたちは、あまりにも近づきすぎてるんだよ。近づきすぎて見えなくなるあんたたちを、あたしらは一杯見てきているんだよ。
 何かあったら、二人とも・・・。」
「わかってる・・・・。ありがとう。」


後藤のことは自分のことのようにわかる。
なぜなら、自分と同じだから・・・。

そう思い込んでいるだけなのかもしれない。
自分と似ていると思い込んでいるから、自分とのわずかな差を見逃しているのかもしれない。

「気をつけるよ。」

そう言うと、矢口は「もう本当にわかってんだか、なんだか。」とブツブツ言いながら、部屋を出て行った。


日が昇り始めたのだろう。周りが急速に明るくなってきた。
あたしは、和田の愛人、稲葉の家の庭に身を隠していた。
塀を背にして、木の陰に隠れる。

「後藤、居るか?」
「――― うん。」

ヘッドホーンから後藤の声が流れてきた。
あたしに遅れること1時間、後藤は時間通りに、坂の下に逃走用の車を用意してきた。

「もうすぐ、侵入するよ。」
「市井ちゃん、後藤も行こうか?」
車の中で待機だけでは、退屈なんだろう。
「だ〜め。」
「けち。」


6:30
もうそろそろのはずだ。
玄関を見ると、稲葉が出てきた。右手にごみの袋を持っている。
稲葉は、そのまま鍵をしないでごみを出しに行った。
あたしは、周りを伺い、玄関の中へすり抜けた。


家の中は、香水の臭いで満ちていた。
甘いこの臭いは、和田の本妻が着けている香水の銘柄と一致する。
あたしは、靴の裏は拭き、そのまま部屋に上がった。
玄関脇の和室に入る。
ここは、来客用に使用しているのだろう。
大きな座卓と座椅子しか置いていない、シンプルな部屋だ。
「市井ちゃん。稲葉、いま門くぐったよ。」
押入れを開ける。来客用の蒲団が二組と座布団が入っている。
その他にも色々あるが、人が隠れるのには充分のスペースがそこにあった。
あたしは、稲葉が玄関を開ける音を耳にしながら、押入れの戸を閉めた。


稲葉の足音は、和室の前を通り過ぎ、奥のリビングへと消えていった。
この後、稲葉は朝食を食べ、化粧をし、出かけるはずだ。
和田に資金を出してもらっているブティックへ行くのだ。

「市井ちゃん。まずいよ。」
「なに?」
小声で返答する。
「家の前に車が止まった。男が一人、そっちに向かってるよ。」
「和田?」
「ううん。若い男だよ。」
「じゃあ、大丈夫。」
はずだ。


ピンポン

チャイムが鳴った。

「は〜い。」

稲葉は返事をし、バタバタと玄関に走っていく音がした。
ドアが開き若い男の声がする。稲葉の甘い声もする。
「いま、キスしてるんだよ。」
後藤が絶妙のタイミングで話し掛けてきた。
稲葉が、再びリビングにバックを取りに戻る。


「出かけたよ。」
「OK。」
後藤の連絡を合図に、あたしは押入れを出た。
「市井ちゃん。そっち行っていい?」
後藤が甘えてきた。
「だめ。あたしが心配なら、そこでちゃんと見張ってってよ。」
「うん〜。」
後藤がすねている。稲葉が直ぐに戻ってくる可能性は殆ど無いから後藤を呼んでも良いのだが、後藤の教育ことを考えると、やはり、仕事の優先順位を守りたい。
いまの状況下で後藤がやらなければならないことは、外での見張りなのだ。


あたしは、階段を上がり2階の寝室へと向かった。
予め、部屋の見取り図は頭に叩き込んであるので、迷わず寝室に着くことができた。

寝室にはピンクのベッドカバーの掛かったダブルベッドと、馬鹿でかいドレッサーが置いてある。
ドレッサーには、そこから零れ落ちそうなほどの化粧品が並んでいる。
引き出しを開けると、そこにも化粧品が並んでいた。

「市井ちゃん、クローゼットの中は。」
「いまから。」
「鞄の中探してみて。」

後藤に言われるまでも無く、クローゼットへと向かった。
そこには、一着でサラリーマンの数か月分のサラリーが、ぶっ飛ぶぐらい高い毛皮のコートや、高級ブランドの鞄が詰め込まれていた。


「悪趣味。」
「仕方ないよ。あーいった連中は、ただ金を持っているというだけで所詮は庶民なんだよ。むなくそ悪くなる下品な連中だよ。」

後藤が、そういうのもわかる。あたしらが相手にしている連中はこの手のものが多い。
金を持ったことで、くだらないちんけなプライドが芽生え、それが、他の人を傷つけていく。

「そういう、後藤は上品なのかよ?」
「上品じゃないけど・・・あいつらみたいじゃないよ。」
「はいはい。」

あたしは、後藤との会話を楽しみながら、鞄の中身を確認していく。
殆どの鞄には何も入っていないのだが、たまに中身が入ったままのものもある。
その多くにお金が入れっぱなしの財布が入っていた。


「鞄の中が、後藤と一緒でグチャグチャだな。」
「なんだよ〜。」
「後藤と一緒で単純だってこと。
 隠す場所も単純だってこと。
 後藤だったら、何処に隠す。人から預かった内緒の書類。」
「ん〜。お米の中とか、冷蔵庫とか。」
「べただな〜。」
「どうせ後藤は単純だよ。」
「怒んない怒んない。
 で、他には?」
「んと、使ってない鞄とか服の中とか?」
「そんなところかな。」


クローゼットに犇く鞄をあさっていると、場違いなほど安っぽい鞄が見つかった。
「多分これだよ。」

黒くシンプルなそれは、リクルート活動中の学生が持っていそうな何の変哲も無い鞄だった。
多分、それが本来の稲葉の姿なのだろう。
他の鞄が稲葉自身を偽りの人物に仕立て上げるための鎧なのに対して、この鞄は、その昔、普通の女の子であった、稲葉自身を表していた。

中を開けると、やはりその中に帳簿とフロッピー等が入っていた。
銀行の通帳と貸し金庫の鍵もある。
まず帳簿を手に取り、中を確かめるが、表の帳簿とそれほど差が無かった。
とりあえず、記憶にある表帳簿との違いのある箇所を写真に収める。
銀行の通帳に記載してある入出金先も写真に収めた。
あとはフロッピーだが、さて、どうしよう。
あたしは、辺りを見回した。
どうも、この部屋にはノートパソコンもなさそうだ。


「まっいいか。」

あたしは、持っていた空のフロッピーとすり替えた。
鞄を元の場所に戻し、おかしなところが無いか確認する。
それから、自分の持ち物を再度確認をする。
持ってきたもの、持っていくものを全て確認してから、後藤へ連絡する。

「後藤、帰るよ。車用意しといて。」
「もういいの? 車玄関につけるまで待ってて。」

その後に、車のエンジンが掛かる音がした。
あたしは階段を降り、玄関のノブに手をかけた状態で待機した。

「市井ちゃん。いいよ。」

その合図で私は外に出ると、車の中に居る後藤が確認できた。
身体を低くしながら、素早く車の中へと滑り込む。


「どうだった?」
後藤は、車を走らせながらあたしに聞いた。
「うん、まあまあかな。」
「夜、和田の事務所に行くの?」
「その予定だよ。」
「じゃあ、それまで時間有るんだ。」
「でも、こいつの分析しないとね。」
そう言って、盗んできたフロッピーを後藤に見せた。
「そんなのやぐっつぁんに頼めばいいじゃん。」
「そのつもりだけど、あたしも一緒にやるの。」
「んん〜。市井ちゃんに見せたいものがあったんだけどな。」
「なんだよ。」
「内緒だよ。今度ね・・・。」

“今度”
後藤は、何を見せたかったのだろうか。
結局、あたしはそれを見る間もなく、日本を逃げ出すことになってしまった。




▲top  
1-15.横浜・市井紗耶香

稲葉が死んだのは、あたしが彼女の家に入ってから3日後のことだった。
車ごと、海に飛び込んだのだ。
車止めの手前には、ブレーキ痕が無かった。
自殺と事故の両方で調査をされたが、結局、警察は事故で処理された。

事故?

冗談じゃない。
彼女が一人で、そんなところに行く理由が無い。
まして、ペーパードライバーの彼女は、もっぱら助手席の花になるために努力をしていたのだ。
車は運転するものではない。
彼女は、そう思っていたに違いない。


殺されたんだ。

理由は、あたしが持ち出したフロッピーだろう。

3日だ。

あまりにも、早い。
タイミングが悪かっただけなのだろうか?
いや、それでも、早すぎる。

しかしなぜだ?
持ち出したフロッピーは確かに裏帳簿だったし、金の流れも把握できた。
でも、即、稲葉を抹殺するほどのものだろうか?
あの帳簿に何が隠されているんだ。


あたしはPCを立ち上げて、ファイルを開いた。
Excelで作られた表に、日付、取引先の名前、入出金の額が並んでいる。
名前別でソートする。
大手銀行、海外の銀行、和田名義の会社、名のある政治家たち、その政治家の秘書、もちろん、和田の秘書である中山の名前もあった。
身元がわからない名前もあるが、動いた金額が少ない。
数万程度のやり取りが、稲葉の命を奪ったとは考えられない。

ただ、わかっているのは、稲葉は和田に殺されたということ。
そして、裏帳簿を利用して、和田を社会的に葬るなんていう呑気なことをしていると、あたしが、和田に消される。


あたしなら、何とかなる。運が悪くても死ぬだけだ。
大したことは無い。
ただ、後藤にその矛先が向けられることだけは耐えられない。

とっとと、殺すしかないようだ。
事故に見せかけるなんて、言ってられないのかもしれない。

あたしは、あやかの携帯にメールを送った。
和田のスケジュールを教えてもらうためだ。


2時間ほどすると、あやかから返事が来た。

スケジュールが箇条書きされている。
それをタイムスケジュールに書き直す。

分単位で、スケジュールが埋まっていく。
明日、明後日、明々後日、会議、打ち合わせ、講演会。
毎日、朝の8時から夜中の1時2時まで、隙間の無いスケジュールだ。

脂ぎったおっさんじゃなきゃ、やってけないわけだ。
妙なことに感心しながらも、あやかのメールを読み進める。
四日目の夜、スケジュールは夜の9時半にホテルチェックイン、就寝で終わっていた。
しかし、そのあとに、和田はあやかとその麻布のホテルで落ち合う手はずになっているとあやかの追記があった。
そこから、近くの割烹料理屋に行くらしい。

あやかも頑張ってるじゃん。

あやかには悪いけど、目の前で殺らせてもらいます。
あたしは、割烹料理屋近辺の地図をPCで検索する。


割烹料理屋の玄関先。
車が玄関直ぐ横に着けられるとすると、狙える角度は限られる。
地図を見ていくと、6箇所ほど候補地が挙げられた。
後は、現地で確認するしかない。

あたしは、日が暮れるのを待ってから、麻布へと出かけた。
現地は、あたしが思っていた以上に建物が高く建っており、候補地から、狙える場所が無かった。


遠距離から、狙撃できないなら、近距離で殺るしかない。
一人では、難しい。
しかし、ここで後藤や他の連中に手伝ってもらうのはまずい。
失敗したら、即、そいつまで狙われる。

誰かを犠牲にするぐらいなら、一人でやって失敗する方がいい。
あたしは、今UFAの外部の人間だ。
あたし一人でやるなら、組織のものまで、害は及ばないだろう。
もっとも、組織が危なくなれば、つんくさんが容赦なく、あたしを切り捨てるだろう。

この麻布で目立たない車を用意しなければいけない。
しかも、運転と狙撃を同時に行うには、左ハンドルが必要だ。
和田の車とすれ違いざまに、狙撃するのだ。


黒塗りのベンツがいいか。
平家さんが持っているやつだ。
あたしは麻布からの帰り際に、平家さんに連絡をとった。

「BAGDADにいるよ。」

平家さんは、酔って呂律が廻らなくなるほど、飲んでいるようだった。
後から、裕ちゃんの声も聞こえた。

BAGDADか・・・。
後藤も居そうだな。

後藤に会いたくなかった。
この仕事を片付けたら、そのまま、後藤に黙って海外に身を隠すつもりだった。
後藤も、あたしがこのままそばにいたら、成長は無いだろう。
いや、あたしが居なくなることで、できれば、後藤にはこの仕事から足を洗ってほしかった。

黙って消えることで、後藤はあたしを恨むかもしれない。
でも、このまま彼女のそばにいると、後藤はいつまでも中途半端なままだ。
超一流のヒットマン、アサシンとして一生過すか、堅気に戻るかどちらかを選択するのにいい機会だ。


できれば、会いたくない。
会えば、未練が残る。

そう思いながら、BAGDADの扉を開けると、平家さんの横で、カクテルを舐めている後藤がいた。

「市井ちゃ〜ん、おかえりなさい。だははは〜。」

後藤も出来上がっている。


「平家さん。表にあるベンツの鍵、お願いします。」
あたしは、後藤を無視して平家さんに話し掛けた。
「市井ちゃんも飲め!」
後藤が、服の裾を引っ張る。
「おう、紗耶香も飲め。」
裕ちゃんが、ビール瓶を振り回している。
「まあ、車使うの明日なんやろ?今日は飲みなよ。」
平家さんまでが、酒をすすめる。
「しゃやか。裕ちゃんのお酒を飲め。元上司の命令だ。」
ふらつく裕ちゃんを、矢口が支えた。
矢口が、裕子、飲みすぎだ。と注意する。
ごめんね。といいながら裕ちゃんが矢口にキスをする。
昔ながらの酒盛りだ。


「悪いけど、明日までにやら無いといけないことがあるから。」

手伝ってよ。
いつものように気軽に言えない。
後藤が、こちらを向いた。
手伝うよ。
後藤の顔が、そう言っている。


あたしは視線を外し、表に向かった。

「市井ちゃん。」

玄関を開けるあたしの後腕を、後藤が掴む。

「手伝うよ。」
「いらない。」

あたしは、勤めて冷淡な口調で返事をした。


「だって、お金もらってるし。」
「後藤、金返せ。」
「えっ?だって。」
「お前には失望した。」
後藤は、あたしの腕を取ったまま立ちすくんでいる。
「こないだお前なにやった?」
「あれは・・・。」


和田の事務所に押し入った夜。
稲葉宅のときのように待機をしていた後藤は、あたしの命令を聞かずにあたしの元へとやってきた。
だははは。と笑う後藤を叱り、直ぐに見張りに就かせようとしたときには既に遅く、和田の秘書が事務所に入ってきた。

容赦なく、撃ち殺そうとする後藤の横顔には、あたしと初めて組んだころの、悪魔のような笑みが滲んでいた。

なんということだ。

結局、後藤が変わったのは、あたしら仲間との態度だけなのか。
内に秘める“人を殺したい。”という気持ちまで、あたしは変えることができなかったのか。


そう思い、気を落としたのは事実だった。
でも、それは、うすうすわかっていたし、あたしも、後藤への教育が完全に終わっていたとは考えていなかった。

また、教育をし直しか。
それぐらいだったのだが・・・


「後藤、あんたは邪魔なんだよ。」

後藤の顔から表情が消えた。
もともと表情を表に出す方ではないのだが、心を許したものの前ではよく笑うし、あたしの前では泣くこともあったそれでも、表に出さない気持ち。

怒り。

怒りというと大げさだが、すねたり、ムッとするようなとき、その表情を押さえ込もうとして、無表情になる。

「だって・・・」

頑固なところも治ってないな。
自分の理論をなかなか曲げようとしない。
まあ、そこで、議論をしないで、すねてしまうところが、まだ子供なんだろう。


あたしは、後藤の手を振り払い、後藤の肩を軽く押した。
閉まりゆく扉の向こうに、後藤がたたずむ。
その向こうから、あたしの名を呼ぶ矢口の非難めいた声が聞こえた。
戸惑う後藤の姿を、あたしの背中が感じ取っていた。




▲top  
1-16.横浜・市井紗耶香

車を自分の家まで走らせたあたしは、部屋に戻り、偽造パスポートとありったけの現金をかき集めた。
といっても、たかが20万ちょいだ。

部屋を見渡す。
もう帰ってくることは無いかもしれない。
部屋に、後藤が置いていった漫画が散乱していた。
あたしは、それを拾い上げ、棚に並べた。


この家には一年と半分の月日を過した。
初めの、半年は殆ど後藤と一緒だった。

後藤と一緒に部屋を探し、後藤と一緒にカーテンを買いに行った。
一つ一つのものに、後藤との記憶がある家だ。
離れるには、惜しいほどの愛着がある。

あたしは、軽く家に向かって会釈をして家を出た。




▲top  
1-17.麻布・市井紗耶香

あたしは、料亭が見える角を一度通り過ぎ、辺りを一周した。
料亭の前には大きなちょうちんが吊り下げられている。
翁と書かれたそれは、古びてはいるが、上品な雰囲気を演出していた。

銃を確かめる。
消音器を取り付け、安全装置をはずした。


再度、料亭の見える角に来たとき、和田とあやかが乗るリムジンが反対側の角をまわった。
少し遅れて、あたしの車が料亭へと角をまわった。

リムジンは料亭の前に止まり、まず、あやかが降りてきた。
ゆっくりと車を近づける。

和田が降りてきた。
あたしは、窓を開けて銃を構える。

和田は、あやかの背中に手を置き、女将らしき女性に話し掛けている。
あたしは、和田に狙いを定めて、引き金を引く。

パン。パン。パン。パン。

和田が倒れ、続いてあやかが倒れた。


あたしじゃない。

あたしは、アクセルを強く踏み、その場から逃げ出した。
運転手が慌てて、和田の下に走っていくのがバックミラー越しに見えた。

あたしは、一発も撃っていない。

だれが?
何処からだったんだろう?
銃声は近くで聞こえた。

あたしは、予定していた逃走経路を走りながら、混乱していた。

なぜ?
なぜ、あたしの犯行にあわせたように・・
この計画は、誰にも言っていない。

だれが?


夜中の東京を逃走すること20分、ネオンと喧騒が無くなり、街灯の色が白から橙色に変わるころ、あたしはつけられている事に気づいた。
ついてくる車は、一台ではない。
何台かの車が入れ替わりながら、後を追ってきている。
2つ先の交差点を曲がると、行き交う車がいなくなり、尾行が不可能になるだろう。

あたしは、バックミラーを見る。
4台後に尾行する車が見えた。白のワゴンだ。
車種までは確認できない。
中には、少なくとも3人は乗っている。

警察か?

そんなはず無い。
警察ならパトカーがサイレン鳴らして捕まえようとするだろう。

Jr.か?

和田は、Jr.と昔から繋がりがあった。
まずいな。
数にものをいわせるJr.相手にするには、一人では圧倒的に不利だ。


あたしは、交差点を曲がると同時に、アクセルを全開にした。
車が加速する。
あと、200メートルでボートに辿り着く。

角をまわった追跡者たちの車も加速する。
2台…3台。
3台の車があたしを追いかけてきた。

あと10メートル。

あたしは思いっきりブレーキを踏み、ハンドルを切る。
車は横滑りしながら岸壁ぎりぎりで止まる。

シートベルトを外し、ドアを開けようとした瞬間。
やつらの車が、反対側のドアに衝突するのが見えた。

ドン!!

すさまじい音と共に、体が車の中で躍る。
そして・・・
そして、車は海の中に落下した。


左肩が痛い。
どこかに打ち付けたのだろう。
痺れてはいるが、動ける。
頭から血が流れ出しているんだろう顔に暖かいものが流れる感覚がある。

床から、どんどん海水が入ってくる。
ドアは既に開かない。外からの海水の圧力で開かないんだ。
窓を開けようとするが、ショートしているのか全く動かない。

その間にも海水の量は増え、車はエンジンのある前方から先に、海に沈んでいく。


ボスッボスッ。

天上に穴を開いた。
続いて、リアウィンドウ、後部座席の窓が割られる。
やつらが、車に向かって発砲をしてきた。
あたしは、海水の溜まっている足元にうずくまった。
浮きそうになる身体を、必死で海水の中に押し込めた。

祈るしかない。

海水は、どんどん増えてくるし、銃撃もやむことは無い。
連中は消音器もつけずに発砲を続けている。
派手な発射音が倉庫街にこだましている。

「くそっ!一体あいつら何なんだ。」
沈み行く車の中で、悪態をついた。


既に車はの80%は、沈んでいるのだろう。
あたしは、背もたれにしがみ付きながら、わずかに残る空間に顔を出して呼吸をする。

銃撃が、まだやまない。
こうして、呼吸をするために海面に出している顔の横を銃弾が通り過ぎていく。

心臓がバクバクと脈打つ。
それに負けないくらい早く、呼吸をする。
息が吐けない。

「く、くそ!くそ、くそ、くそ、くそ。」

しゃべることで、息を吐き出す。


車が沈む。



「はっ、はっ、はっ、はっ、はぁーっ。」


最後に大きく息を吸うと、車が完全に海に沈んだ。
あたしは、車もろとも海の奥底へと引きずり込まれていく。
パニック寸前の極限状態の中、なんとか、あたしはドアのノブに手をかけて引っ張ることができた。

カチャ。

ロックが外れた。
そのままドアを押すと簡単にドアが開いた。
あたしは、開いたドアをする抜けて海の中へと脱出した。


真っ暗だ。

海の中は無重力状態と似ているというが、浮上していく体の方向を感じ取らなければ、どちらが海面なのかわからない。

このまま、直ぐにでも海面へ出て呼吸をしたいのだが、そこには、あたしを狙い撃ちしようと待ち構えている連中がいるのだ。
あたしは、方向がわからないままに海面下を息が続く限り泳ぐ。

服を着たままの水泳は、恐ろしいほど体力を使う。
意図的に潜ったままで泳ぎつづけるのが難しい。
息が続かない。

限界に近づいたとき、あたしの手に、コンクリートがあたった。

岸壁だ。

あたしは、コンクリートを背にし、ゆっくりと海面から顔を出す。
その上を、人が走る足音が響く。

まだ、近くにいる。

あたしは、再度大きく息をすると海に潜った。


右手でコンクリートを触りながら、横へと移動する。
近くに用意したボートがあるはずだ。
あたしは、時々海面に顔を出しながら、ボートへと移動する。

9月の終わりの海の水は、既に冷たい。
海に投げ出されて、もう、どのぐらいの時間が経過したのだろう。
手足の感覚が、なくなってきた。
連中はまだいる。
このままでは、自力ではボートに這い上がることができない。

は、はやく。はやく。早くいなくなれ。

あたしは、自分の運に頼るしかなかった。
気を失いそうだ。

はやく、はやく。

話し声が聞こえる。
何を話しているのか、理解する力が残っていない。

ごとう、ごとう、ごとう、ごとう、ごと・・・

いつのまにか後藤の名前を口にしていた。


車が発進する音が聞こえる。
3台。
3台分のエンジン音を残し、車が去っていった。

ゆっくり、ボートの縁を掴む。
呼吸を整えて、一気にボートへよじ登る。
上半身をボートの中にねじ込むと、ボートが大きく揺れて、全身がボートへなだれ込んだ。

たすかった。

あたしは震える手で、ボートのエンジンをかける。
エンジンは一発でその唸り声を上げた。

ぱんぱんぱん。

銃声がした。
振り向くと、20メートルほど離れたところから、男が一人こちらに向けて
発砲をしながら走り寄っている。

あたしは、ボートを発進させた。
発砲された弾丸が、ボートに何発かあたる。
あたしは身体を低くしながらも、ボートの速度を上げて脱出をした。




▲top  
1-18.芝浦・市井紗耶香

濡れた服が夜風にあたり、凍える。
ボートにおいてあったボロ布で体を拭ったが、風によって体に押し付けられた服は、氷のように冷たく感じた。

入り組んだ埠頭の中を走りぬけながら、漸く、一つの川を見つけた。
速度を落とし、川を上る。


両岸には、倉庫と古びた民家が並んでいる。
民家から洩れる明かりが、川面を照らしていた。
その上をボートが通ると、灯りはあたしの身体を照らして後へと流れていく。

暖かい。
そんな灯りさえ、今のあたしには、暖炉の炎のように感じられた。

やがて、目的の倉庫を発見し、その川岸にボートをつける。
あたしは錆びついた梯子を昇り、倉庫へと入っていった。


倉庫の中には、木枠で梱包された荷物が並んでいる。
海外から送られてきた機械などが、一時保管のために、この倉庫に置かれているのだ。
それが、UFAの表の顔の一つだ。

あたしは、倉庫の奥2階にある事務所に向かい、濡れた服を乱暴に脱ぐ。
全裸になったあたしは、ロッカーを次々に開けていく。
何個目かのロッカーにツナギがあった。
あたしはそれを着た。それで少しは寒さが収まっていった。


「一体あいつらは誰なんだ?」

本当にJr.なのだろうか?
どちらにしても、あたしは誰かの罠にはめられたのだ。
何のために?
和田は死んだのだろうか?
あやかは?

誰にはめられたんだ?
あたしを殺すために?
わからない事だらけだ。

でも、謎解きは後だ。
あたしが狙われているという事実は、何よりも優先される。

戦うか、逃げ出すか。
答えは簡単だ。
相手の戦力がわからない場合、戦ってはいけない。
予定通り、明日の便で日本を離れよう。
今のところ、狙いはあたし一人だ。

本当にそうなんだろうか?

あたしは、灯りを消し、暗闇の中でソファーに寝転がった。
目を瞑ると、疲れが出たのだろうか、睡魔が襲ってきた。

からだが・・・すこし・眠ろう。


どのぐらい経ったのだろうか。
あたしは、倉庫のドアが閉まる音で、目が覚めた。
倉庫の電気が点いた。

「市井ちゃ〜ん。」

後藤の声がする。

「やっぱ、いないよ。」

矢口の声もした。

「絶対、市井ちゃんここだと思ったんだけどな。」
さすが、後藤だ。あたしの行動パターンを読んでいる。
「紗耶香、お〜い、いるんならとっとと出てきなよ。
 いないよね?帰りますよ〜。」
矢口は明らかに、めんどくさそうに声をかけた。
「後藤、ここに紗耶香いないよ〜。
 もう、帰ろうよ〜。」


後藤、帰れ!
今、あんたに会ったら、絶対あんたはあたしを離さないだろう。
自分のことなんか全く考えずに、あたしを助けようとするだろう。

ありがとう。

今だって、後藤はあたしの異変を感じて、探し回っているんだろう。
後藤を巻き込むわけにはいかないんだ。
これは、あたしが引き起こしてしまった問題なんだ。
あたし一人で何とかするから、後藤は早く帰るんだ。

「後藤、ここにはいないよ。」
「・・・うん・・・。」

矢口に引きづられるように後藤が帰っていく。
倉庫の電気が消えた。
あたしは、事務所の窓から、入り口を覗く。


開けられたドアから光りが差し込み、後藤の姿を浮かび上がらせていた。
振り向いて、倉庫を見回す後藤。
表情は陰になって見えないが、心配そうにしている。
黒目が、真ん中と右側を往復する。
口元を筈かに“への字”にする。
見えなくても、後藤の表情が感じ取れた。

「いこっ。」

矢口の声で、後藤はドアを閉めた。


それから、しばらく後藤の顔を思い浮かべていた。
後藤の声を思い出していた。

「市井ちゃん。」

後藤の声が、今のあたしに安らぎを与えてくれる。
そして、あたしに力を与えてくれる。


静かだ。

遠く離れた国道を通るトラックの音まで聞こえてくるのに、とても静かに感じた。
あたしの神経は研ぎ澄まされ、そして、緩和されていく。
それを繰り返し繰り返し行うことで、あたしは、戦闘態勢を作り上げていった。


近くにいる。

さっきから纏わりつくような殺気が、この倉庫を取り囲んでいた。
素人でも感じ取れるほどの強烈な殺気を隠そうともせずに近づいてくる輩を歓迎するために、あたしは銃を取り出した。

予備の弾も含めて、35発。
外にいる連中を何人なのだろう?
あたしを埠頭まで追ってきた車が3台。
一台に3人いたとして、9人か。

この場を切り抜けるには、ぎりぎりの弾数だ。
―― 逃げるんだ。
まずは、戦うことより、この場から逃げることを考えるんだ。
自分自身に再度言い聞かせる。


微かにドアが開かれる音がした。
光りを背に、人影が現われる。

10人か。
外で、待機しているものが2、3人はいるはずだ。
全部で、12、3人。多いな。
そう思いながら、事務所の窓越しに照準を定める。

ぱんぱんぱんぱん。

連射して、すぐ頭を引っ込めて移動を始める。

3人は撃ち取った。


激しい足音が近づいてくる。
事務所への階段を昇り、事務所のドアごしに弾丸が打ち込まれる。

ガラスのテーブルが割れ、ビニール皮のソファーから中身のクッション材が撒き散らされていた。

あたしは暗闇の中、物陰に隠れながら部屋の片隅の床を開けた。
万が一の場合の脱出口だ。
倉庫の床が、ぼんやり見える。
3メートル以上はあるはずだ。
いくら目が慣れてきているからといって、この真っ暗の中で飛び降りるのは怖い。

だんん!

自分でも驚くほどの大きな音がして、着地をした。
足が少し痺れる。
その音に反応した連中が、こちらの方角に向けて発砲をする。
暗闇の中、発砲するたびに火花が一瞬見える。

1.2 の3

あたしは掛け声をかけ、荷物の影から飛び出し、火花が見えたところへ撃ちこむ。
悲鳴がひとつ聞こえた。

ちくしょう。3発も無駄にしたか。

出口は、正面のほかにもう一箇所ある。
そちらに向かって走り出す。


ぱんぱん。

倉庫の中を、いく重にも銃声がこだましていた。
あちらは、弾丸の予備が豊富と見えて、やたらめったらと撃ってくる。
下手な鉄砲も・・・か。
そのうちの一つが、あたしの髪の毛を千切り取っていった。

足がもつれ、転がる。
直ぐに立ち上がって、走り出す。

前方にいるのか?

あたしの感は、そのまま直接手足に命令を下だし、あたしを横っ飛びさせた。
荷物に激突しながらも、銃弾をかわした。

まだ、9人いるのか。
銃弾は残り26発。


男たちは、声を掛け合って近づいてくる。
その声は、どれも10代の声だ。

Jr.だ。

一流とはいかないまでも、人を殺した経験はある連中だ。
やっかいだな。
無鉄砲なガキを相手に、一人で何処までもつかな?

諦めそうになる。

ダメだ。少しでも弱気になったら負けてしまう。
唇を噛みしめた。

後藤、後藤、後藤、ごとう、ごとう・・・

吐く息と一緒に呪文のように後藤の名前を呼ぶ。
あたしの一番のおまじないだ。

ごとう、ごとう、ごとう、ごとう・・


明かりが点いた。

立ち上がりながら、辺りを素早く見回す。
視界に一人入った。

ぱん。

同時に発射された弾丸は、両者ともはずれ、梱包された荷物へと飲み込まれていった。

「うおぉぉぉぉぉー!」
ぱんぱんぱんぱん。

相手に向かって走りながら、撃つ。
何発目かの弾が相手にあたり、崩れる。

あと少しで出口だ。

発砲を繰り返しながらも、全速力で出口に突進した。
出口は、出口に、すでに4人いた。


あたしは踵を返し、正面の出口へと走る。

くそくそくそくそ!!!

弾奏はすでに、銃にセットされている分しかない。
それも、すでに何発か撃っている。
残りの弾数がわからなくなってしまった。

それでも、なんとか出口近辺まで来た。

くそ!こちらにも2人いる。
あたしは、その二人に向かって発砲する。ひとりが倒れた。


ん?おかしい。

「市井ちゃん!!!」

後藤だ。
後藤が戻ってきたのだ。
残りのもうひとりが近距離で、後藤に撃ちぬかれる。

「後藤! なぜ?」

後藤は、笑っていた。

「だって市井ちゃんのことだもん。」
「ダメだ。帰れ。直ぐ逃げろ。」

あたしは、後藤に向かって走り出した。
横から後から弾丸が飛んでくる。


「うわっ!」

左肩を弾が削り取っていった。
「市井ちゃん!!!!」
転がるあたしに駆け寄ろうとする後藤。
距離にして10メートルに満たない。

あたしに向けられていた銃口が、後藤に向けられた。

「くるなー!!!!!!!!」

叫んでも無駄なことは良くわかっていた。
あたしは、立ち上がった。
ダメだ。間に合わない。
あたしは、後藤に銃口を向けた。


時間が、やけにゆっくりと進んでる。
後藤の動きがスローモーションになる。
周りの銃口の向きが後藤に向けられているのを、肌が感じ取っていた。

構えた指が、やけに重い。

後藤が立ち止まろうとしていた。
あたしは、後藤の肩を狙い引き金を引く。
周りのJr.の銃からも、後藤に向けて撃たれた。


あたしの撃った弾丸は、後藤の肩にあたり、後藤を後へと倒れこませた。
後藤の体があった空間を、何十発の銃弾が通り過ぎた。

振り向きざまに、Jr.に向けて発砲をする。
右腕に弾丸が食い込んだ。

「ぐわっっ!」

銃が床に落ちる。
激しい傷みが、あたしを襲った。
床に落ちた銃は、かなりはなれた場所まで転がっていった。


あたしは転がりながら、後藤の元に近づき、後藤の銃を拾い上げて撃つ。

「後藤!後藤!」

呼びかけるが、返事が無い。
気絶しているようだ。

「後藤!」

体を揺するが、反応が無い。
直ぐ後が出口だ。
あたしは、まだ動く左手で後藤の襟首を掴み、後藤を引きずった。


出口を出ると、そのまま、川の方へと向かった。
Jr.が出口から出てきた。
あたしは、ありったけの力で後藤を川へと投げ込んだ。
態勢を崩しながら、殆ど動かない右手で発砲する。
後藤が川に落ちる音がしないかわりに、ゴトンという何かにぶつかる音がした。
ボートの中に着地したようだ。

あたしは後藤を投げ飛ばした勢いのまま、倒れこんで銃を左手に持ち替えた。

ぱんぱんぱん。

飛び出してきた2人を倒した。
あと4人。

あたしは、倉庫の大扉に手をかけ開く。

「こっちだボケ!!」

叫びながら闇雲に撃つ。

カチッ。

何発か撃ったあとに、弾切れの音が聞こえた。


「さあ来い。こっちだ。」

あたしは、連中との距離を測ってから、やつらの車へ走った。
ドアを開けて、中に入るとキーは刺さったままだった。
キーをまわしてエンジンをかける。
バックミラーを見ると、4人とも倉庫から飛び出してきていた。

リアガラスが割られた。

首を反射的に引っ込めると、車の速度が落ちた。
後で車のエンジン音が聞こえる。
2台の車が追ってきている。
4人とも車の中だ。

「やった!」

あたしを追って来い。
後藤から離れろ!

追って来る2台の車を、サイドミラーで確認しながら、あたしは笑っていた。




▲top  
1-19.パルミラ・市井紗耶香

話し終えても、圭ちゃんは暫く話し掛けてこなかった。
月光に照らされたプールサイドから、アベックの笑い声が聞こえる。

風が吹くと、少し肌寒い。
あたしは、圭ちゃんに借りたフリースのうえから両腕を擦った。

「後藤を撃ったのは、一度だけなの?」

「うん。」

圭ちゃんの髪が風になびき、彼女の頬を撫でていた。
昔に比べれば、彼女の髪は長くなっていた。
そう、あたし達が出会ったころ、彼女の髪は今ぐらい長かった。


「・・・ほんと?」
「うん。」
「肩を・・・?」
「うん。」
圭ちゃんが顔をしかめた。
何が引っかかっているんだろう。

「ねえ、後藤は、どうしてるの?」

圭ちゃんが、あたしの両肩を掴んだ。
圭ちゃんの大きな目が、ますます大きくなっていく。
その大きな瞳に、あたしの姿が映っていた。

「・・・・ねえ、紗耶香。
あんた後藤が今どうなってるか、ホントに知らないの?」
「・・どうっ・・て?」
不安が過ぎる。
あたしの肩をつかんでいる圭ちゃんの手に力が入る。

後藤が・・なに?

「頭撃たれて・・・、後藤ずっと意識が戻らないんだよ。
 ・・・・紗耶香、 あんたが撃ったんじゃないの?」




「えっ?」



「・・・ な・・・ えっ??」


圭ちゃんが言っている意味が、理解できない。

「紗耶香が撃った弾丸は、直接脳に当たらなかったけど、 砕かれた頭蓋骨のかけらが、脳を傷つけたんだ。
 ――― それで、後藤は、それっきり目を覚まさないんだよ。」


長い時間が過ぎた。
それが、10秒なのか10分なのかわからない。
あたしの頭の中で、圭ちゃんの言葉の意味が、少しずつ理解されていく。
その量が増えるにつれ、あたしの体の震えが激しくなり、力が抜けていく。

膝が突然崩れた。

「・・あたし?・・うった。
 ・・・ごとうを。」

両手を床についた。
その腕さえ、崩れ落ちてしまいそうだった。



―― 後藤・・・、イグアナ飼ってたんだよな。
なぜか、そんなことが、フッと浮かんだ。
―― えさ・・もらってるのかな。

気がつくと、涙がこぼれ落ちていた。
コンクリートが次々に、黒く色を変えていた。
泣いている感覚は無いのに、自然と涙が溢れてきた。

悲しい?

そんな感覚はなかった。

絶望?

・・・なの?

とっくの昔に、自分が死んでいたことに気づいた、間抜けな幽霊は、悲しいのだろうか?

あたしは、間抜けな幽霊だ。

後藤は、あたしなのだ。
あたしは、とっくに死んでいたのだ。



「紗耶香・・・」

圭ちゃんが、しゃがんであたしを覗き込む。

「あんた肩を狙ったの?それとも・・・」
「か・・た・・?」
自分の声が、遥か遠くから聞こえる。
「後藤は、肩と頭の二発撃たれたんだよ。
 紗耶香、本当に肩を撃ったの?」


肩・・・?

あたしの撃った弾は肩を・・・。


あたま・・・?


あたまって?・・・えっ?



「誰だよ。」

どすの利いた低い声が、響く。

停止していた脳が動き出し、感情が湧きあがってきた。
あたしは立ち上がり、圭ちゃんの胸倉をわし掴みして迫った。
圭ちゃんの顔が目の前に迫る。


「誰が、“あたま”撃ったんだよ!」
歯が折れそうなほど喰いしばった口から、言葉を吐き出す。
「紗耶香、あんたじゃない・・・の?」
「Jr.か?あいつらか!」
「でも、頭の弾丸と、肩の弾丸は一致したんだよ。
 間違いなく、あんたの銃で、後藤は撃たれてるんだよ。」
「ちがう。・・・そんなはずは・・・
圭ちゃんが、いきなりあたしの胸を突き飛ばした。

ヒュン。


あたしの体が有った空間を、何かが勢い良く通り過ぎた。

弾丸?

「吉澤!待て!」
圭ちゃんがあたしの前に立ちはだかった。


「どけ!」

ピシッ

圭ちゃんの足元に、吉澤が威嚇をする。

あたしは、吉澤を凝視した。
吉澤の顔は、怒りに溢れていた。
目は飛び出しそうなぐらい見開かれ、髪は逆立っているようだ。
それでいて、瞳は冷たく静かだった。

吉澤の気持ちが、弾丸より速く、すさまじい勢いであたしを貫いた。

「吉澤落ち着け!紗耶香は後藤の肩を撃っただけだ。」
「関係ない!」
吉澤は銃を構えたまま、大股で近づいてくる。


――そうだよな。
肩を撃ったのは間違いなく、あたしだ。
それが無ければ、後藤が頭なんか撃たれるはずは無い。

後藤を殺したのは、あたしだよ。


「吉澤。撃てよ。」

あたしは、圭ちゃんを押しのけて吉澤の前に立った。

圭ちゃんが、無理やりあたしの身体を吉澤から隠そうとする。

「吉澤。撃ってくれ。」
圭ちゃんの肩の上から、顔を突き出す。
「馬鹿野郎!」

圭ちゃんが、あたしの身体を投げ飛ばす。
同時に、吉澤が撃つ。

ピシッ。

弾が反れた。
圭ちゃんが身を翻し、近づいた吉澤の銃口を素早く抑える。
吉澤がそれでも、無理やり銃口をあたしの方へ向け発砲する。

ピシッ。

消音器付の銃は、小さな音で発射され、あたしの手前のコンクリートが、砕け飛んた。


あたしは、吉澤に撃たれなければならない。
眠り続ける後藤が、吉澤の指を動かしているのだ。
あたしは立ち上がり、吉澤の前に立った。
しっかり吉澤の瞳を見、両手を広げた。

「さあ、・・・後藤、撃ってくれ。」

驚くほど、静かな気持ちになっている自分がいた。
怒りも悲しみも、何も無く、無心で吉澤・・後藤に撃たれるのを待った。
「後藤、すまなかった。」
涙が頬をつたっていた。
悲しいわけではない。
この涙は、後藤の涙だ。
後藤の涙が、あたしの両目を使って泣いているのだ。

圭ちゃんが押さえ込んでいる銃口を、後藤が力で振り払い、あたしに狙いを定めた。


「だめ!!」

突然、あたしは抱きしめられた。
暖かくて、軟らい感覚があたしを包んだ。

「市井ちゃんを撃つな!」

か・・ご・・?

加護の小さな体が、あたしにへばりついている。

「市井ちゃん・・・。撃つな!加護を撃て!加護が悪いんだ。」

あたしの胸に顔を埋めたまま、加護が叫んでいる。

「加護、か、加護が・・・市井ちゃん・・・。」

震えている。

加護が、歯をガタガタ鳴らしながら、震えていた。

「加護・・・いいんだ。」


加護の顔を両手で包み込み、あたしに向かせた。
大きな黒目が、涙で濡れていた。
あたしは、加護のおでこにキスをすると、そっと加護を横へと押しのける。

「いやや!やや!や〜っ!」
加護が必死にあたしにしがみつこうと、腕を伸ばしている。

「さあ、早く。」

右手で加護を抑えながら、吉澤を見る。

「吉澤、落ち着け!落ち着くんだ。子供を巻き込むぞ。」
圭ちゃんが、全身の力をこめて銃を取り上げようとしているが、吉澤の力には及ばない。

吉澤が発砲する。
吉澤の足元のコンクリートが弾け飛んだ。

「加護を撃て!!!!」

不意に加護があたしの元を離れ、圭ちゃんと絡んでいる吉澤へと走る。

「加護!!!!!!!!!」

追いかけるが、間に合わない。

吉澤が続けざまに発砲した。
吉澤には、加護の姿は映ってなかった。


「加護!!!!!!」

加護の体が、あたしの指の数センチ先をすり抜けて倒れる。

「加護!」

加護を抱き起こした。


吉澤に一瞬の隙ができた。
圭ちゃんが、それを見逃さなかった。
吉澤の銃を取り上げ、みぞおちに左拳をめり込ませている。

加護の体に銃痕はなかった。何処からも血が出ていなかった。
気絶しただけだった。

あたしは、加護をきつく抱きしめた。
何をやってるんだろう。
何でこんなに、みんなを不幸にしてしまうんだろう。
あたしは、人の不幸を糧に生きているのか?

あたしは、生きているべきではない。

・・・でも・・・
でも、この加護を残して死ねない。


―― 自分勝手だ。

解ってる。

―― 死にたくない。――

それが、本音じゃないのか?


でも、どうしたら・・・。


騒ぎを聞きつけたホテルの従業員が、2、3人駆け寄ってきた。
圭ちゃんが、必死に誤魔化している。
この大騒ぎだ。宿泊客の多くが、やり取りを目撃しているだろう。
圭ちゃんの誤魔化しが、何処まで通用するのだろうか。

吉澤はお腹を押さえた格好で、くの字に地面で気絶している。
加護も、あたしの腕の中で気を失ったままだ。

圭ちゃんが、従業員に何かを手渡している。
現金だろう。
圭ちゃんが、従業員の向きをホテルの方に向け、背中を押している。
それでも何かいいたげな彼らに、再度現金を渡すと、渋々ホテルの中へと消えていった。

「紗耶香。加護を部屋に連れて行きな。」

圭ちゃんが、吉澤を肩に担ぐと、ホテルに入っていった。


あたしの腕の中に加護がいる。
抱きしめると、赤ん坊のようにミルクの匂いがした。
―― 牛乳嫌いなのに。
フッと笑いがこみ上げてきた。
―― もう直ぐ、15なのに。


今は、もう、何も考えられなかった。
いや、考えたくなかった。
加護の寝顔だけを見つめていたかった。

「後藤、必ず会いに行くよ。あんたに殺されるために。
 ・・・だから、もう少し待っててくれ。」

あたしは、加護を抱き上げた。

「加護を日本に届けるまで・・・。」




▲top  
1-20.パルミラ・吉澤ひとみ

目を覚まして辺りを見回すと、ホテルの部屋にいた。
カーテンの隙間から、強い日差しが差し込んでいる。

何時だ?

時計を見ると、2時を過ぎたところだった。
立ち上がると、頭がふらつく。

睡眠薬でも飲まされたか。

あたしは、ふらつきながら部屋のミニバーから、ミネラルウォーターをとりだして飲み干した。


昨夜のことを思い出していた。
保田さんから連絡を受けて、あたしはパルミラのこのホテルまで来たのだ。

「あたしが呼ぶまで、そこから出てくるな。」

保田さんは、あたしを物陰に押し込めて、テラスへと向かった。
あたしに何を聞かせようと無駄だ。

銃を取り出し、安全装置をはずした。
予備の銃だ。
ここに来る前に、保田さんにいつも使っている2丁の銃は取り上げられた。
これは非常用の小さな銃だ。保田さんが、市井に会わせると連絡が来たとき、銃を取り上げられることは予想していた。


市井だ。
市井が現われた。

黒の短パンに、白いTシャツを着た市井が、保田さんの隣へ行き、フリースを受け取った。

距離が遠い。
この銃で、確実に仕留めるには10メートル、いや、5メートルまで近づかないと、当たらないだろう。

あたしは腰をかがめ、ゆっくりとテラスの中へ入る。
テラスには、テーブルや植木、ベッドなどが置かれており、彼女らに気づかれずに近づくことができた。
話し声が聞こえる。


何が、話だ。
保田さんは、この話をあたしに聞かせたかったのかも知れない。
でも、それがなんだって言うんだ。
ごっつぁんが、市井に撃たれたという事実は変わらない。
市井の口からごっつぁんの名前が出るたびに、怒りが増幅していく。

ごっつぁんと市井は、双子のようにお互いの気持ちが通じ合っている様に見えた。
あたしと話をしていると、いつも市井の名前がごっつぁんから出てくる。

――― 市井ちゃんがね。
――― 市井ちゃんはね。

いつもいつも、ごっつぁんは楽しそうに市井の話をする。
あたしの気持ちなんか気づいちゃくれない。

―― そういえば、市井ちゃんたらね。

まただ。

市井の話をするごっつぁんの笑顔が、あたしを苦しめる。
表面はごっつぁんにあわせて、驚いたり、笑ったりしていても、いつも悲しい思いをしていた。


ねえ、あたしは?

あたしは、いつもごっつぁんの傍にいるんだよ。
市井はUFAを辞めたじゃない。
あたしは、目の前にいるんだよ。

それでも、縮まらないごっつぁんとの距離。


―― 「ねえ、後藤は、どうしてるの?」
市井の声が聞こえてきた。

どうしてるって?

ふざけんな!何をいってるんだ。

あんたの所為なんだよ。
肩を撃ったって?
だから何なんだよ。
こうなるに決まってるじゃんかよ。
ごっつぁんが、あんたの異変に気づかないと思ったのかよ。
あんたが、ごっつぁんに手伝いを依頼しなければ、ごっつぁんは、こんなことに巻き込まれなかったんだよ。
あんたはひとりでやるって、UFAを飛び出したんじゃないのかよ。

なんで・・・


あんたに何か有ったら、ごっつぁんがどうなるか考えたことあるのかよ。

巻き込みたくないだって?

ごっつぁんは、あんたに出会ったときから、あんたの人生すべてに巻き込まれてるんだよ。

あたしには・・・・あたしは・・・
あたしは、そんなごっつぁんを黙ってみているしかできないんだよ。

それなのに・・・


市井が、しゃがみこみ涙を流している。

ふざけんな。
いまさら、泣く権利なんかあんたに無い。

ふざけんな。ふざけんな。

ふざけんな!!!!!


立ち上がって、市井を狙う。
一発、二発。
保田さんが止めに入る。
関係ない!!

三発、四発。

突然、市井の体にガキが抱きついた。

なんだ、こいつは?

「市井ちゃんを撃つな!」

市井ちゃんだと!?

こいつは、もう、次の犠牲者を選んでいたのか。

ゆるせない。


「加護を撃て!!!!」


ガキが走ってきた。

市井!あんたが悪いんだ。
いつもいつも、あんたが周りを不幸にしているんだ。

ぷすっ、ぷすっ、ぷすっ、ぷすっ。

連射するが、保田さんに邪魔されて上手く狙えない。
ガキが倒れた。

えっ?

一瞬、動揺した。

うぐっ。

保田さんにみぞおちを殴られた。
意識が遠のいていく。

くそ!
ごっつぁん・・ごめ・・。


あのガキは誰なんだ。
あいつさえいなければ・・・

「市井ちゃん」

そう呼んでいた。
自分を撃てと言っていた。

なんで・・・なんであんなやつが・・
市井ばかりが・・・

ごっつぁんも、あのガキも、保田さんも、矢口さんも、みんな市井に迷惑をかけられているのに、なんで、そんなに・・・

なんで、あたしには・・・・


窓の外には、パルミラの遺跡群が広がっている。
嘗て繁栄したその都市も、いまでは観光で細々と生活を営んでいる。
海外からやってくる金持ちにあこがれて、それでいながら、そいつらを馬鹿にしている。

憧れと嫉妬。

あたしは、市井を尊敬していた。
いや、多分、今も。
ごっつぁんと市井のコンビが好きなのだ。
二人の関係にあこがれたのだ。


市井が抜けて、ごっつぁんと組むようになったあたしは、当然、あたしとごっつぁんの関係も、それに負けないぐらいの蜜な関係になると信じていたし、張り切ってもいた。
でも・・・

――― 市井ちゃんがね。

二人の関係に、あたしが入り込む余地は無かった。
ごっつぁんとの関係は、あたしの片思い。

嫉妬。
――そして怒り。

そんな関係を、自らの手で破壊する市井が許せなかった。
あたしが、どんなことしても手に入れられなかったものを、自ら壊し、それに匹敵する新たな関係を、意図もたやすく手に入れる。

市井が許せない。

あのガキも、ごっつぁんと同じように捨てられるんだ。
捨てられた者の気持ちを考えたことがあるのか。

市井が許せない。

あたしを捨てた両親と市井が重なる。
自分勝手な奴ら。


あたしらは、あんたらにどれだけ苦しめたらいいんだ。

――― 絶対に許せない。




▲top  
1-21.カミシリ・保田圭

パルミラを出てから、2時間。いや、正確には昨日の夜からだろう、あたし達は、殆ど口を利かなかった。

あたしが運転をする。
後の席で、紗耶香と加護が離れて座っている。
紗耶香は、パルミラを出てからずっと外の景色を見ていた。
加護は、ずっとウォークマンで音楽を聞いていた。
多分、この国で買ったその一昔前のウォークマンは、ガチャガチャと音を立ててテープを巻き戻しては、再生を繰り返していた。
――同じ曲をずっと聴いているのだろうか?


「加護、お前さっきから何の曲聞いてるんだよ。」
バックミラー越しに加護の顔を見た。

「・・・うん。」

一瞬、驚いたような顔をした後、噛み合わない答えが返してきた。
ハマからの移動のときは、加護の笑顔にあたしらはどれだけ助けられただろうか。
でも、今の加護にその笑顔は無い。

加護には、悪いことをした。
素人が、目の前で銃を発砲されれば、驚かない方がおかしい。
まして、加護はまだ子供だ。
あたしらから逃げ出しても、おかしくは無い。
でも、今あんたをひとりにすることは、非常に危険なんだ。
Jr.は、紗耶香を狙ってる。
だから、いまとなっちゃあ、紗耶香にくっついていたあんたも、その対象になっちゃったんだよ。

ごめんな。

やつらは、そういうやつなんだ。
紗耶香は、加護、あんたを巻き込んじまったんだよ。

でも、あんたも後藤と同じように、それでも良いって思ってるんだろ?
だから、あんな夜があっても、何も聞かずについて来るんだろ?


加護が、またテープを巻き戻した。

再生が始まると、紗耶香が加護のヘッドホーンを取り上げた。
加護は、あっと小さな声を上げるが、直ぐに小さく縮まり、固まった。

「・・I wish ・・・か。」

紗耶香は、寂しそうに呟くと、ヘッドホーンを加護に投げ返した。


紗耶香と目が合う。
気まずい雰囲気が流れ、お互いに目を反らす。

紗耶香、あんた、自分自身を許せないんだろ?


―― ねえ、紗耶香、あんたに罪なんてないんだよ。
わかってる?
自分を責める必要なんか無いんだ。


無駄かな?
あたしが言っても、意味無いんだろ?
後藤に許してもらうまで、あんたは自分を許さないんだ。

あんた、馬鹿だよ。

後藤は、あんたが悪いなんて思っちゃいないよ。
あのこは、あんたのために身を捧げたんだ。
それは、後藤の意思でやったことで、紗耶香、あんたが謝ったら、後藤はきっと悲しむよ。
わかってる?


紗耶香は、窓の外を見ていた。
―― 窓の外には、相変わらず不毛な大地が続く。

乾いた大地に、あたしらの湿った空気が、流れ出していた。




▲top  
1-22.シュルナク・保田圭

国境を越えて、進路を東に取ると標高が、どんどん高くなっていった。

「寒いね。」

相変わらず、後の二人とも返事をしない。

「あんたらいいかげん、なんか言ったらどう?
 あたしひとり気を使って、馬鹿見たいじゃんかよ。」



「・・・おばちゃん。 服買おうよ。暖かい服。」

加護が、無理に明るく振舞っている。

「そうだな。結構寒くなりそうだし。」
「あたしピンク〜。ピンクの服買う!」

加護が、はしゃぐ。

「紗耶香も買うだろ?」
「じゃあ、あたしもピンク。」

紗耶香が、おどけた。

「ピンクは、うちが着るの!」

加護が膨れながらも、紗耶香の腕に抱きついた。
優しい言葉が、あたし達を包む。


(ねえ、あたしたち・・)
危ない言葉を飲み込んで、みんなが芝居を演じていた。
自分の気持ちに嘘をつき、優しい芝居を演じていた。


「じゃあ、3人でお揃いにするか!」
「え〜。おばちゃんはダメ!」
「なんでだよ!あたしだってきた〜い。」

甘えた声でふざけるあたしの頭を、加護がぽかぽか殴る。

「加護、こら!やめ!かご〜。」


通りがかった小さな町で、あたしたちは市場へ寄った。
小さな町の小さな市場は、数こそ少ないものの、この町を賄うには充分の品数が並んでいた。

「市井ちゃん、アイス食べていい?」
「加護、お前あほか?こんなくそ寒いのにアイス食うのかよ?」

表面上だけでも、加護と紗耶香が普通の会話をしていた。
あたしは少しはなれて、二人を眺める。

後藤みたいだな。

顔も雰囲気も似ていない加護に、後藤の姿が重なる。

「寄ってく?」
あたしは、二人の背中を押しながら、チャイハネに入った。
加護は、アイスクリーム、あたしと紗耶香はチャイを頼んだ。
インドのチャイとは異なり、ミルクは入っていないし、やたら甘くもない
なんてことない紅茶だが、ヨーロッパで行儀良くのむ紅茶より、あたしに良く合った。


「すご〜い。」

加護がさっきから、水あめのように粘るアイスクリームと格闘していた。

「それ、美味いのか?」
「うん、おいしい!」
「あたしにもくれよ。」

加護から、アイスクリームをもらう。

「あまっ!」

濃厚で甘いアイスクリームは、口の中でなかなか溶けずにいた。

「アイスクリームを、噛んで食べるなんて初めてだよ。」

加護が、口を大きく開けて、噛みかけのアイスクリームを見せた。

「見せるな。」

でへへへ、と笑う笑顔で紗耶香を見ている。
紗耶香が加護の頭と顎を手で押さえて、無理やり加護の口を閉じさせていた。
それでも、無理やり口を開こうとする加護の口の端から、解けたアイスが垂れてきた。

「加護きったね〜。」

紗耶香の顔にも笑顔があった。
悲しい過去も、不確かな未来も、笑っている間は消えてなくなっている。
みんな分かっているから、この一瞬が輝いて見えた。


でも、やがて笑いは修まり、笑顔で崩れた顔は元に戻さなくてはならない。
笑いは自然に顔の表情を作るが、笑い終えた顔を戻すには自分の意思を必要とする。
特に今は、そうだ。

いつまでも笑っていたいという気持ちと、いつまでも笑っていられないという気持ち、そのバランスが崩れたときに、笑顔が終わる。

自分の意思で、終わらせた顔に、強張る表情が浮かび上がってきた。
それを、お互いにばれないように大急ぎで繕った。

「さあ、服買いに行くか。」

あたし達は立ち上がり、店を出た。


あたしの前を紗耶香が突き進む。
少し遅れたところを加護が歩く。
あたしは、彼女らの後ろ姿を眺めながらついていく。


加護が、紗耶香の元へ駆け寄り、何度か躊躇したあとに、紗耶香と手をつないだ。
紗耶香は、足をとめ加護の顔を見た。
加護が上目遣いで、恐々紗耶香の顔色をうかがう。
表情の無い紗耶香の奥から、加護は紗耶香のやさしさを感じ取ったのだろう。
加護が、満面の笑顔で答えた。


市場の通路は狭く、あたし達は人を避けながら進まなくてはならなかった。
肩をすり抜け、ぶつかりながらも進んでいくあたしらに、あちこちから声が掛かった。
「ジャポン?」「ニッポ〜ン。」
嘗て、トルコの宿敵ロシアを打ち負かした国、我々亜細亜のエース
――日本。
この国は、親日家が多い。
親切で、親日家の多いこの神秘の国は、多くの日本人女性を呼び、多くのお金を落としていく。
それがまた、新たな親日家を生み出していた。

あたしらは、そういった人たちに囲まれ、質問攻めにあう。
「何処から来た?」「何がほしいんだ?」「家に遊びに来ないか?」
「何かあったら俺に連絡しな。」「何か売ってくれ。」
親切心と好奇心に商魂が入り混じった言葉が、あたし達を包む。

紗耶香が適当にあしらい、適当に答えていく。
さすが、2年も出てると、その辺の扱いが上手い。
必要な情報を、的確に聞き出していく。
その傍らで、両手一杯にお菓子をもらって、ご満悦な加護がいた。


あたし達は、冬服を買うのに3時間は掛かった。
加護のわがままに付き合った結果だが、紗耶香もあたしもそれが苦ではなかった。
むしろ、加護のわがままを楽しんでいた。
加護はその間、紗耶香の手を離そうとはしなかったし、紗耶香も離さなかった。

紗耶香。
加護。

あんたらがうらやましいよ。
この関係は、短命かもしれない。
でも、それゆえに濃厚で甘味だ。


こりゃあ吉澤でなくても、嫉妬してしまうな。

紗耶香、あんたの魅力ってなんだろう。
後藤と加護、そしてあたしらを巻き込んでしまう。
それでいて、誰一人迷惑だなんて考えもしない。
なんで?って言われると分からないんだけど、それでも良いというか、そうしたい、あんたに巻き込まれたいと思ってしまう。
不思議だよな。

加護、あんたも不思議な子だよな。
わがままで、やることなすことガキなのに、なぜか、許せてしまう。
まあ、たまに許せないんだけどな。
それと、たまに、あたしらより年上に思えることがあるよな。
普通の人より、多くの人生経験を積んでいるあたしらよりだよ。


あたしの前を紗耶香と加護が歩く。
あたしは、彼女らの後ろ姿を眺めながらついていく。

「シュルナクへ急ごう。」

紗耶香が振り向き、あたしに言った。


シュルナクはクルド人が90%を占めるクルドの町だ。
その昔、トルコ政府から、その存在すら否定されていたクルド人は、この東アナトリア地方の山奥に隠れ、トルコ政府と長い間戦っていた。

あたしらは、そこに一時避難することにしていた。
Jr.を相手にするには、あたしと紗耶香だけでは戦えない。
国境を越える前に、銃器類は全て処分してしまった。
カミシリの国境はクルドのゲリラを警戒しているため、荷物のチェックは厳しい。
入念な荷物検査から、車の下側まで入念なチェックは、賄賂さえ効かないため、あたしらは事前に銃を処分したのだ。


シュルナクに着くと、町で1つしかないホテルに部屋を取った。

「紗耶香、クルドとの連絡は?」
「町の飲み屋を何件か当たってみる。」
「ひとりで大丈夫?」
「加護もついて行く!!」
加護が間髪入れずに言った。
「飲み屋にガキは連れてけないんだよ。」
「加護14だから、大丈夫。」
「何が大丈夫だ。加護はおとなしくホテルで待ってな。」
そういう紗耶香だって、まだ、18じゃないか。
「大丈夫だから。」
紗耶香は加護の両肩を抱き寄せ、ゆっくりと言い聞かせた


「う・・うん。」

初め加護は紗耶香に抱きしめられたことに驚いたが、直ぐに、幸せそうな顔へと変わっていった。
それから、紗耶香から開放されると、少し寂しそうな切ない表情をする。


あたしは、紗耶香にドルの束を渡した。
彼女はそれをポケットにしまうと、買ったばかりのダウンを羽織った。

「市井ちゃん、無理しちゃいややからね。」

心配する加護に、紗耶香はウィンクをして、ドアを出て行った。

「加護、心配するな。」

あたしも加護にウィンクをした。

「おぇ〜!おばちゃん気持ち悪いよ〜。ウィンクできてないし〜。」

なんでいつもあたしは、加護にいじめられるんだよ〜。
げんなりしているあたしの周りを、加護が走り回っていた。




▲top  
1-23.シュルナク・市井紗耶香

あたしは、加護を抱きしめた。
後藤より小さいその体は、後藤と同じように、あたしに勇気と力を与えてくれる。

後藤。

彼女のことを考えると、心臓は押しつぶされ、全身の血液が凍りつく。
なぜ、あたしは生きているんだろう?
なぜ後藤の異変に2年の間、気づかずにいれたのだろう?

後藤は、あたしだった。

あたしの一部が、瀕死の重症を負っているというのに、のうのうと生き、お腹を空かせ、惰眠を貪っていた。

今、自分が生きていることが、許せなかった。

ただ・・・

ただ、加護が、あたしを生かしていてくれた。
加護の、この温もりだけが、あたしの許しがたい罪を、生きていることを、許してくれているように思える。


「市井ちゃん、無理しちゃいややからね。」

加護の言葉が、温かくあたしを包む。
加護を抱きしめている指が、そこから離れるのを拒んでいる。
何度か痙攣するかのように戸惑う指を加護の肩から離すと、あたしのなかで罪がまたひとつ増えた。


あたしは、加護を後藤の代わりにしようとしているのだろうか?
後藤を傷つけ、そのことで壊れそうになる自分を支えるために、今度は加護を利用しようとしている。

自分勝手だ・・・


後で閉まるドアの音が、重く心に響いた。


ホテルを出ると、街灯のオレンジ色があたしを照らし、全ての色を、そして、あたしの心をも曖昧にさせていた。
山から吹き付けてくる風は、凍えるほど冷たく、あたしの足を速めさせた。

ホテルを出て、町のメインストリートの石畳を100メートル程行くと右手に一軒のバーが見えた。
以前、クルドのゲリラ、ミカと出会ったバーだ。
建物は、1年半前と同じく、その場所に建っていた。
ただ、そのとき、あたしが白く塗った壁のペンキは剥がれ、建物は、この古い町並みに溶け込ませていた。


安っぽい板でできた軽い扉を開けて入ると、水たばこの煙と、民俗音楽の甲高い女性の声が聞こえてきた。
暗い店内には、先客が何人かいたが、ミカは見当たらなかった。

トルコはイスラムの国だ。
イスラムでは飲酒は禁止されている。
でも、この国では、飲酒は個人の自由なのだ。
どの町にもバーやビヤホールがあり、そこで、誰もが自由にお酒を飲んでいる。

「RAKI」

あたしはカウンターまで行き、トルコの酒を頼んだ。
バーテンが、透明な酒に水を入れると、酒は白く濁った。
“ライオンのミルク”の異名を持つその酒は、癖のある臭いと強いアルコールで、あたしの脳天を叩きのめそうとしていた。

「ぐふっ。」

あたしが咽ると、周りのクルド人が笑った。


「ニッポ〜ン?」
屈託の無い笑顔でクルド人が聞いてきた。
「Yes.」
そういいながら、周りを見る。
髭ずらで、申し合わせたように厚手のセーターに、これもまた厚手のジャケットを羽織ったおやじたちの顔が、あたしを見ていた。
どの顔も、深いしわが刻まれており、ふぞろいの歯を除かせながら笑っていた。
グローブのように厚い手で、隣に座る老人があたしの背中をパンパン叩く。

労働者の手であり、時にはゲリラの手でもあった手は、厚く熱くあたしの背中を叩き続けた。

あたしは、暇つぶしがてら、その老人の話し相手をした。
老人の片言の英語と、大げさなジェスチャーは一時間を超えたころ、老人は上機嫌のまま、カウンターで眠ってしまった。


この国のこと、自分たちの生活、家族の話、自分の健康のこと、そして、日本への憧れ。
話はレバノンにいたころによく聞かされた話だ。
ただ違うのは、クルドの話だ。

いくつもの国に別れて暮らすクルドの民は、自分たちの国を持たず、それゆえに、多くの偏見と差別の中で暮らさざるを得なかった。
あるものは、不条理にも殺させ、あるものはゲリラと化し銃を手にし、不幸が不幸を呼ぶ、子供が親を亡くし、親が子供を亡くし、憎しみが、新たな殺戮を生んでいく。

ミカから昔聞かされたこともあったが、やはり、老人の口から聞かされると、話に重みがあった。

バーに居る多くのクルド人が、深い悲しみを懐の奥にかくし、静かなときを楽しんでいた。

その僅かな安息の場所に、あたしも身を任せ、静かに酒を飲んでいた。


それから、一時間を過ぎても、ミカは来なかった。
今日はもう来ないのだろうか?
それとも・・・。
そうであっても、少しも不思議ではなかった。
あたしらより、確実に死というものを身近に生きているものにとって、死は、日常の一部でしかなかった。


「紗耶香。」

あたしの名を呼ぶ声に振り返った。

「圭ちゃん。」
ミカではなかった。
圭ちゃんは、あたしとお揃いのダウンのポケットに両手を突っ込み、顔を少し強張らしていた。

「おう。」
右手をポケットから出し、軽く上げ、あたしに合図した。
「そのおっさん何?」
そういいながら、圭ちゃんは老人と反対側の席に座った。
「いや、さっき友達になったんだ。」
横で、鼾をかき始めた老人を振り返ってあたしは言った。


「加護は?」
「眠ったよ。――― 連絡は?」
「・・今日は来ないのかも。」

圭ちゃんが、タバコに火をつけながら頷いた。
どちらかといえば、嫌煙家だった圭ちゃんが口から溜息と共に煙が吐き出されていく。
煙が圭ちゃんに絡まりながら、立ち昇っていった。

「いつから吸うようになったの?」
「あんたが、居なくなってからだよ。
 ・・・色々あったからね。」

そう言うと、圭ちゃんが笑った。

中指と薬指の奥深くにタバコを挟み、口を覆うように吸う姿が、妙に板についていた。

――― 圭ちゃん、ごめん。
圭ちゃんにも、迷惑かけっぱなしだよね。

灯りの少ないこのバーで、タバコの光りが圭ちゃんの顔を僅かに紅く照らし出させていた。

ば〜か。
親友だろ。

煙りの向こうで、圭ちゃんの横顔が答えた。




▲top  
1-24.横浜・中澤裕子

その夜、あたしは何時ものように、自分の部屋でひとり寂しく飲んでいた。
そう、もう夜の2時を過ぎたころやったろうか、テーブルの下に転がっていたあたしの携帯が鳴った。
(なんや?こんな時間に。どうせ、みっちゃんやろう。)
そう思いながら電話に出ると、硬く、事務的な声が聞こえてきた。

「警察ですが・・・」

その言葉で始まったその日の出来事は、死んでも忘れることはないやろ。


後藤が撃たれた。

その瞬間、あたしの脳みそが仮死状態に陥っていった。
覚悟はしていたつもりやった。
こんな仕事をしていれば、仲間が怪我をしたり・・・
いや、覚悟していたつもりだけやった。

涙と鼻水がとめどなく流れ、あたしは、その場に崩れ落ちた。
喉が止めどなく痙攣を繰り返し、叫び声とも泣き声とも違う乾いた音を漏らしている自分がいた。

あかん!こんな時こそ、うちがしっかりせなあかんのや。
うちが、みんなを導かな、みんながボロボロになっていくんや。

そう自分自身に言い聞かせても、体の震えは止まらへんかった。
そんなものは、何の役にも立たへん。
崩れ落ちそうになる体を、壁で支えるてのが精一杯やった。


後藤の病室の前で、泣き崩れる矢口やなっち。
壊れたように、独り言を続けている圭織。
壁を殴り続ける吉澤。

あたしは、彼女らに何もしてやれへんかった。
何の言葉もかけることができへんかった。
ましてや、後藤にあたしがしてやれることなんて・・・。


なんて、無力なんや。


また涙が、溢れ出してきた。
泣くことしか、できてへんやんか。

あたしの本質は、昔から変わっちゃいない。
泣き虫で、気の弱い自分。
それを隠すために、自分の中に有りもしない勇気と力を誇大表示し続けてきただけやん。


『あほ裕子!』


矢口は、そんなあたしの全てを知っても、あたしから離れていかなかった。
矢口だけじゃない。
なっちや圭織や紗耶香や圭ちゃんも、そして後藤も、こんなちんけなあたしを受け入れてくれた。
しかも、組織のリーダーとして、あたしの存在を認めてくれた・・


仲間。


それが、仲間なんや。
その仲間のひとりが、欠けようとしている。
あたしができることってなんやろ。
あたしがしなくちゃいけないことって・・・。

うち、リーダーやねん・・・。


それから間もなく、あたしは、今までやっていた仕事を全て圭織に譲った。
UFAのヘッドとしての仕事を辞め、後藤を撃ったやつを、そして、事件の真相を見つけ出すために。


警察は、後藤の事件を広域暴力団の内部抗争と発表した。
後藤は、たまたま通りがかりに撃たれたことになっていた。
和田のほうは、和田の政策に反対する非政治団体によるものとされた。
そして、和田の襲撃事件と、後藤が撃たれた事件は、場所も発生時間も近いのに、無関係と警察は発表した。

そんなものが、全くの嘘であることは明白だった。
なんで、あの二つの事件が無関係やねん。
それに、あんな場所に、誰がたまたま通りがかるかっちゅうねん。
この事件の関係者として、テレビに映し出されたおっさんらの面を見ても、あたしは、信じへんかった。

でも、それらが全て作り上げられた“嘘”だというならば、それは、裏で動いている力が、それだけ大きいことを意味していた。
警察をも抱き込み、世間を欺くだけの力を持っている者って・・・。
そんな連中を相手に、真相なんてほんまに見つけられるんやろうか?
あたしなんかが、太刀打ちできるんやろか?

でも、分かっていることから、少しずつ手を広げていくしかなかった。


あたしが、知ってること・・・
紗耶香の受けた依頼が、和田を暗殺するということ。
その際に、フロッピーを一枚持ち出していること。
そんだけやった。
依頼者が誰なのか、ターゲットが何人だったのかすら分かってへんかった。

他に分かったことといえば、フロッピーの中身が裏帳簿だったこと。
これは、矢口がしっていた。
矢口が、パスワードの解読を手伝っていたのだ。
でも、それを見た紗耶香はがっかりしていたらしい。
紗耶香の気づかへん何かが、そこにあったのかもしれへん。
それが何だったのかは、フロッピーがない今となっては、調べようが無かった。

なあ紗耶香、あんた何に巻き込まれたんや?
紗耶香が、未だに逃げていなきゃならへん相手って誰やねん。


あの日、後藤は矢口を誘って、紗耶香の後を追っていた。
紗耶香に突然罵倒された後藤が、そこから紗耶香の異変を嗅ぎだして後を追ったらしい。

後藤が撃たれた倉庫。

あれはUFAの表の商売に使用していたもんや。
矢口と一緒に、その倉庫に行った後、矢口は後藤と別れた。
そして、その2時間後には、後藤は病院にいたんや。


紗耶香、あんたは後藤が、どうなってるか知ってるンか?
・・・しらへんやろな。
知ってたら、どんなことがあろうと後藤の元に駆けつけてたやろな。


和田が、自分自身の暗殺を知って紗耶香を討つために、護衛を用意していたが、紗耶香に殺されてしまった。
そして、その護衛していたもの達が、和田の依頼どおり、あの倉庫に逃げ込んだ紗耶香を追って、銃撃戦。
そして、紗耶香を追っていった後藤も巻き込まてもうた。

警察の発表を信じないとして、容易に推測できることは、こんなところなんやろうけど、あたしは、この回答も納得いかへんかった。

紗耶香が、和田を計画通り撃ったのなら、何故傍にいた秘書まで撃ったんや?
しかも、流れ弾が当たったというより、明らかにターゲットとして、狙われて撃たれたという証言があった。

料亭の前で和田が車を降りたときに、黒い車に乗った女性(紗耶香)が突然、和田に向けて2発発砲をし、その後、秘書に向け一発発砲した。
警察の発表した目撃証言は、そうなってた。
紗耶香の性格からして、和田を撃っても秘書まで撃つとは考えられへん。
しかも、その秘書が、突然病院から消えてしまっとる。

なんでや?
いったい、どうなっとんのや。
その秘書は、殺されたんやろか?
自ら姿を消したとも考えられるけど、それも、理由がわからへん。

何から何まで、わからないこと尽くめや。
なにが真実で、なにが嘘なんやろか?
それとも全てが、作られた嘘なんやろか?

・・・一体誰が?
・・・なんのために?


あたしは、銃撃戦の有った倉庫へ何度も足を運び、痕跡を必死に探した。
壁や床などで見つかった弾痕は37個、その大きさの種類は4つに分かれた。
紗耶香が使用していた口径と同じものと思われる跡は6個、一番小さい口径だ。
その他のものは、明らかにそれより大きな口径のものだった。

「紗耶香、こんなんのと戦ってたんや。」

当時、倉庫の中に置かれてあった荷物に残っていた弾痕の数を考えると、改めて、銃撃戦の凄まじさを感じた。

暴力団が使う銃ではない。
もっと、銃の扱いになれた者ら、例えば・・・

「Jr.かな?」

傍らに居た矢口が、弾痕を触りながら呟いた。

「なんで?」
「なんでっていわれても。」
「なんで、紗耶香がJr.に狙われないかんのや?」
「そんなん、矢口が知ってるわけないじゃんかよ。」

矢口が少しおこった口調になり、立ち上がった。
たしかに、Jr.とも考えられた。
この時勢に、これだけの銃を取り扱えるほどの訓練を受けているものなんて、警察か自衛隊か、Jr.やあたしらみたいな集団しか考えれへんかった。

「もし、Jr.だったとして、誰が、Jr.を動かしたかなんや。
――― うちがほしい答えは。」

自分に言い聞かせるように言う。
その人物が、全ての鍵を握っているだろう。


「あたしが、ずっとごっつぁんと一緒にいればよかったんだ・・・。」

矢口が、力なく呟いた。
小さな体を、一層小さくして俯いていた。

・・・矢口。
矢口には、そんな姿、似合わへん。

「なにゆうとるんや。この弾痕みいや。あんたが居たかて、 どうなるもんやあらへん。
 なあ、やぐち、自分責めんでええって。
 あたしは、矢口がここにおらへんかったことを、感謝したいぐらいや。

・・・たぶん、後藤もそう思ぉとるで、きっと・・・。」

あたしは、ずるい女なんやろうか?
矢口が、自分を責めていることは気づいていた。
でも、ずっと矢口に言葉をかけへんかった。
どんな言葉も、矢口の気持ちを癒すことができないことを知っていた。

だから、あたしは、ありきたりな、こんなチープな言葉を使える時を待っていたんや。


「なあ、矢口。うちらが、今やれることは、こんなことしかあらへんのや。」
「でも、そんなことしたって、ごっつぁんのためになんてなってないよ。」
「そうや。後藤のためじゃないかもしれへん。
 自分が納得するためだけかもしれへん・・・。
 でもな、矢口。
 それでも、くよくよ悩んでいるより、もしやと思わへんか?
 後藤は、うちらが後藤のことで不幸になることを、今一番望んでへんのやないか?」

まだ、あたしは何をするべきなのか、本当は分かっていなかった。

後藤のため。
仲間のため
自分のために、あたしがしないといけないこととは・・・。

ベストとは、思わへんけど、自分が信じることを、自分がやりたいことをやるしかあらへんのや。


遅々として、進まない調査に苛立っていたあたしの元につんくさんから、ある日、レポートを手渡された。

和田に撃ちこまれた弾と、後藤に撃ちこまれた弾のライフルマークの情報を、警察から入手してくれたのだ。
糸口をなかなか掴めないでいたあたしには、願っても無いもんやった。

しかし、それは、あたしらに衝撃を与えた。

和田を撃ったものと、後藤への2発。
全てのライフルマークが、あたしらの支店の地下にある射撃場から採取した紗耶香の銃のものと、一致したのだ。


紗耶香が撃った?


また、泣き出しそうになってた。
ちゃうよな?
ちゃうやろ?紗耶香。

歯を食いしばり、息さえも止め、涙をこらえた。
あたしが、今動揺して、どないすんねん。

でも、それは、みんなに確実に伝わってしもうてた。

あほや。
うちは、リーダー失格や。


空回りを続けていた吉澤が、紗耶香を追って海外へと行ってしまった。
このまま、あたしらは、崩壊していくしかないんやろか。
このままでは・・・・・


・・・紗耶香。
ごめん。

ごっつぁん。
ごめん。


あたしは、泣くことを止めて、いままでにわかったことを、一つのレポートにまとめた。

それには・・・、





▲top  
1-25.シュルナク・市井紗耶香

「・・・それには、紗耶香。
あんたが、やはり後藤を撃ったことになっていたんだよ。」

あたしは、何も言えなかった。
――― 裕ちゃんらしいや。

「あたしら、そんなレポート信じていなかったし・・・
 でも・・・裕ちゃんの気持ち、分かっていたから、あたしらは、それ以上何も言えなかったんだ。
 事実、それ以降、だれも紗耶香のことは口にしなかったし、それまで通りに、あたしらは淡々と仕事をこなしてくしかなかったんだよ。」

裕ちゃんが、あたしに“すまん”といっている姿が目に浮かんできた。

「・・・わかってるって。
 馬鹿だよね、裕ちゃん。
 なんで、もっと器用にできないんだろう。」

あたしの方が、裕ちゃんに謝りたいのに・・・。

ありがとう。
それが、正解なんだよ。裕ちゃん。
だから、泣いてもいいんだよ。

泣き虫裕子が泣かないと、周りは辛いんだぞ。

「なに、あたしらみんな馬鹿の集まりだよ。」

幸せそうに微笑む圭ちゃんの顔を見た途端、あたしの頬を涙が伝っていった。




▲top  
1-26.横浜・石川梨華

看護婦さんがやって来て、後藤さんのパジャマを脱がした。
上半身を裸にされた後藤さんが、目の前に横たわっている。
看護婦さんが、熱いタオルで彼女の体を拭こうとしていた。

毎日、繰り返されている見慣れた光景。
私は、彼女の横を離れるも無く、ただ、その光景を見ていた。


看護婦さんに体を抱え上げられると、後藤さんの腕がだらしなく垂れ下がった。
腕は痩せ細り、皮膚は透けて血管を流れる血液までが見えるようだった。
その棒切れのような腕に刺された点滴の針は、一時も外されることは無い。
この針を通して、栄養を取り、生き長らえていく・・・。
点滴の針だけでじゃなく、呼吸だって機械なしではできない。
彼女に繋がれたこれらの機械は、いまでは彼女の一部となり、生きていくために必要な、彼女の臓器の一つと化していた。


看護婦さんに体の向きを変えられたため、彼女の背中が私の目の前に現われた。
皮膚が所々赤黒く壊死している。
長い間眠ったままの姿勢のため、床ずれをおこしている背中。
私もタオルを手に取り、彼女の身体を拭く。

「後藤さん。痛いですか?背中・・・」

その赤黒くなっている皮膚に、私は震える指で触れた。

硬くてつるつるしたその部分は、むかし彼女が本来持っていたであろう“ぷにゅんぷにゅんの肌”という状態から程遠いものだった。


あたしは、一体何をしているんだろう?

よっしぃーが出て行ってしまって、もう一年以上が経っている。
その間、私は毎日こうやって後藤さんの世話をしてきた。

なんのため?
後藤さんのため?
よっしぃーのため?
それとも、自分のため?

よっしぃーに、頼まれたわけでもないのに・・・。


私は後藤さんと一緒に、この一年以上の間、転々と病院を移っていった。
初めは、国立大学の付属病院だった。施設も整っていて、お部屋もきれいな個室。
そこから、都立の病院に移り、小さな病院を点々とするのにそれほど時間は要らなかった。
この病院も、治る見込みの無い彼女を、そういつまでも置いてはくれない。

また、飯田さんに連絡をして、病院を探してもらわなきゃ。
この病院の支払いも、お願いしないといけないし・・・
生活費も・・・。

憂鬱な気分が増していく。
私は、後藤さんの世話をすることで、生活をしている。
結局、私はよっしぃーに寄生して生きてきたのを、後藤さんに乗り換えてこうして生きているんだよね。

ハハハ・・・
いやなおんな。

看護婦さんが、後藤さんの身体を拭き終えて出て行くと、後藤さんを生かすための機械音だけが、大きく私の耳に響いた。


私は、何も言わない後藤さんを揺すった。


「・・・ねえ。」




「ねえ。」



帰ってくるはずの無い返事を待つ。

「どうして生きてるの?」

後藤さんは、死んでしまいたいと思っているのだろうか?
自殺したくても、指一本動かせない彼女は、いま何を考えているんだろう。
神様は彼女を、何のために生かしているんだろう。

そして、この先いつまで私はこんな生活をしていくんだろう。


「ねえ、後藤さん。」


この部屋に、明るい光は似合わない。



「殺してあげようか?」




寂しい言葉が私の心をえぐっていく。


何度、後藤さんを恨んだろう。
何度、機械を止めようとしたんだろう。
機械のスイッチに手をおき、後藤さんを睨む。

でも、結局できない。

それは、人を殺してしまうという戸惑いのためじゃなかった。
後藤さんを殺してしまうと、よっしぃーに嫌われてしまうからだった。
よっしぃーに嫌われたら、私、死んじゃう。

好きになってもらうつもりなんて無いけど、嫌われたくないから・・・・。

私は、結局後藤さんを、よっしぃーと私を繋げておくための道具としか見ていないんだよね。

なんて、いやな女なんだろう。

後藤さんを思う気持ちなんか本当は無いんだ。
後藤さんなんか、どうなったっていいんだ。
こんな私だから、こんなんだから、よっしぃーは私を愛してくれないんだ。
だから・・・


・・・でも、

会いたいよ。
よっしぃーに会いたいよ。
このままじゃ、私壊れちゃう。
よっしぃーの顔、見たいよ。
よっしぃーと、お話したいよ。
よっしぃーに、ぎゅっと抱きしめられたいよ。


壊れた私の精神と、壊れた後藤さんの身体のうえを無意味な時間が、今日も刻まれていく。




▲top  
1-27.シュルナク・市井紗耶香

あたしは、寒さで目を覚ました。部屋のあちこちから吹き込んでくる隙間風に、息が白く凍った。

起き上がり、窓の外を見ると、景色は白く変わっていた。
標高は2000mを優に超えているから仕方ないとはいえ、2週間前には、日中は30度を越えるような場所に居たのだ。
このあまりの気温の変化に、体中が不平を言っている。

「ついに降ったか。」

こらえていた物を一気に吐き出すかのように、雪はどかどか降っていた。

「寒いわけだ。」

圭ちゃんが毛布に包まったまま、窓の傍まで来ていた。
曇る窓ガラスを指で拭くと、指が凍てつくようだ。
拭いた窓ガラスは直ぐに曇り始め、外の景色を覆い隠した。


ミカに連れてこられたこの小屋は、あたしが昔利用した部屋だ。
あたしが居たころ使わなかった暖炉が、昨晩から活躍をしていた。
あのころのあたしは、今よりは安定していたかもしれない。
もっとも、あのころはそれなりに落ち込んではいたのだが、それでも、今の状態に比べると何てことはない気がする。

「紗耶香、火が消えそうなんだけど、何とかしてよ。」

圭ちゃんが、暖炉の中を無造作に掻き回している。
暖炉から、黒い煙がもうもうと溢れ出してきた。

「圭ちゃん、そんなことしたら、火が消えちゃうよ。」

寝る前に暖炉にくべた薪は炭となり、その炭から顔を覗かせているわずかな朱色さえも消えかかっていた。


薪は暖炉の横に山のように積まれていた。
あたしはそこから束を一つ取り、細い枝を選んで暖炉の中へ放った。
しばらくすると、小枝に炎が立ち上がった。
それから、徐々に太い薪をくべていく。
炎のご機嫌を損ねないように、ゆっくり炎を大きく育てていくと赤く照らされているあたしの顔も徐々に熱くなってきた。
時々パキッと音を立てながら燃える炎が、安定したころ、加護が目を覚ました。

「市井ちゃん、おはよう。」

寝袋の上に毛布を巻きつけた格好で寝ていた加護は、そこから動こうとはせず、ジッとあたしを見ていた。

「加護、雪降ってるよ。」
「えっ!ほんと?」

加護が寝袋から飛び出して、窓へと駆け寄った。


「さぶっ!」

何も言わず、しばらく外の景色に見とれていた加護だったが、思い出したかのように体を震わせ、暖炉の前に滑り込んだ。


「加護、朝食食べたら、雪合戦しよう。」
「やった〜。」

体を暖炉に向けたまま振り返る加護の顔は、うれしさに溢れていた。

「あほ!遊んでる暇なんか無いんだぞ。早く着替えて、朝のトレーニング始めるぞ。」

加護の顔が一気に曇り、愚痴をこぼし始める。
この地に来てから、2週間、あたしは、加護にもトレーニングを課していた。

あたしらは、この地でJr.と決戦を挑むことに決めたのだ。
このまま、イスタンブールから飛行機で帰国するのは、危険と考えた。

関係ない人を何人巻き込んでも、かまわないと考えてる連中だ。
とてもじゃないが、この状況下では飛行機なんぞ乗れない。
まして、ユーラシア大陸を横断するのは、体力的にも精神的にも不可能だ。
こちらは、3人しか居ないのだ。
何時襲ってくるのか分からないJr.のゲリラ戦に、3人で立ち向かうのは無謀以外の何者でもない。
この地に来ているJr.を完全に叩き、Jr.が態勢を立て直している隙をついて、帰国をするのが一番賢明とあたしらは考えた。


そのために、加護にも体力増強から銃火器の取り扱いまで、教え込んでいた。
最低限、自分の身は自分で守ってもらわなければ・・・

加護は、素人だ。
本当なら、一生本物の銃など見ないで済んだはずの人生を、あたしが狂わせてしまったのだ。

責任は、あたしにある。
それでも、万に一つのために、加護にトレーニングをさせていた。
自分しか、最後まで自分を守れる人はいないのだから。


加護に持たせた銃は、加護の手でも簡単に取り扱える、小さな銃を選んだ。
散弾銃の銃身をカットした方が、初心者の至近戦では、殺傷能力と命中率が良いのだが、ここのクルド人が使用している銃は、中国やロシアから流れてきたAKなどの銃が主で、既に10年以上使用されているものがほとんどだった。
取り扱いや暴発の恐れを考えると、このぐらいしか残されていなかった。


「加護!もう一回。」

10メートルほど離れた場所に置いてある、ダンボールの的をめがけ、加護が引き金を引く。

タンタンタン

短く小気味良い音と共に発射された弾は、辛うじて全弾的には当たったものの安定性に欠けていた。
加護の近くに固まって座っていたクルドの子供らが、大声で加護を囃し立てている。
加護より遥かに幼い子供らも、ここでは列記としたクルドゲリラなのだ。
肩から吊り下げているカービン銃は、本物であり、彼らの生活の中では、無くてはならないものとなっていた。

生まれたときから、銃と共に生きてきた彼らには、銃なしの生活をすることは考えられないだろう。
それは悲しい現実であった。
でも逆に、日本なんかの先進国の子供らをここから見れば、経済的発展によって得られた、ある特別な環境の中でしか生きられない、ひ弱な異端児であった。


「笑われてるぞ、加護。もっと腋しめて、腰で撃つんだよ。」
そういって、加護の両肩を下に押し、重心を下げる。
「そんなん言われても、できへんもんは、できへんねん!」
まだまだ、ひ弱な異端児が叫んだ。
無理も無いことだとは、わかっている。
でも、時は待ってくれてない。

幸運にも、今のところJr.の襲撃は受けていない。
でも、あたしらはホテルや国境など色んなところに、痕跡を残してきた。
それを、丹念に追って行けば、いずれここへ辿り着く。
それまでに、少しでも加護に上達してもらいたかった。
それが、そのまま加護の生存確率を上げることになるからだ。


あたしは、拗ねる加護を後からやさしく抱きしめた。

「なぁ加護、ごめんな。あたしが、あんたを巻き込んじまったから、 加護が、こんなことせなあかんようになってしもぉた。」

加護は俯き、じっとあたしの言葉を聞いていた。

「うちが、ちゃんと責任もって加護をまもったるさかい、心配あらへん。」

あたしは関西弁で、ゆっくりと話し掛ける。

「でもな加護、うちが撃たれてしもうたら・・・
そんとき、加護、うちを守ってくれへんか?」

あたしは、地面に落ちた加護の銃を拾い上げ、加護の手に平の上に置く。
そして、そのまま加護の手を両手で包んだ。

「なっ。お願いや。」

加護の手は、この寒さのために冷たくなっていた。

「なっ。」

少し屈んで、加護のおでこをあたしのおでこで、チョコンと突付く。


「痛いやんか。」

小さな小さな声で、加護が呟いた。

「えっ?」
「市井ちゃん、いった〜い。」

突然、天を向き、大声でそういう加護の顔には、笑顔が戻っていた。
もう一度、笑顔で、おでこで突付く。

「お願いやで、加護。」
「そやな〜、市井ちゃんが、変な関西弁使わへん誓うんなら、考えたってもええで。」
「つかわへん。つかわへん。奈良弁しかつかわへん。」
「よけいあかんわ!」
「まあ、そない言わんと、たのむで〜あいぼん。」

そういって、加護の頬にキスをした。
目と口を真ん丸に開いて、加護がぴょんぴょん跳ね回る。

「さあ、もう一回やるよ。」
「うん!」

なんちゅう笑顔だ。見ているあたしまでも、幸せになる。
加護から銃を取りあげて、解け始めた雪で雪合戦でもしていたくなりそうだ。

「ほら、何踊ってんだよ。まじめにやれ!」

にやけ始める顔を誤魔化すために、声を張り上げた。


「市井ちゃん、な〜に大声だしてんのかな?」

圭ちゃんが、あたしの照れ隠しに気づいて、近づいてきた。

「うっさいな〜。」

後から、抱き付いてきた圭ちゃんの腕を払いのけながら、ムッとした表情を作るが、どこかにやけている自分に気づいていた。


「ねえ、いいの?」
圭ちゃんが、あたしに再び抱き、耳元であたしに囁く。
「なにが?」
「加護に銃を持たせることだよ。
・・・後戻りはできないんだよ。」
「分かってる。
 ・・・でもね、ここを切り抜けるには、これしかないんだ。」
「あのこ、才能有るよ。生憎ね。
 それが、どういう結果になるか分かってるんだね。」
「わかってるよ。
――― でも、今はここを切り抜けなくちゃ、いけないんだ。
あたし・・・加護を殺したくないんだ。
・・・こんな、あたしのために・・・
だから・・・だから、分かってても・・・・」

あたしは、加護を振り返った。
加護が、凍える手を時々擦りながら射撃訓練をしている。

銃声が短く、リズミカルに発せられた。
その音は、山々へ何処までも、こだましていった。




▲top  
1-28.シュルナク・市井紗耶香

「加護!どうした?」

道の向こう側で、加護がホテルの前にボ〜ッと立ち、中を覗いていた。
シュルナクで、買い物をしている最中、はしゃいでいた加護が、今はなぜか肩を落とし、寂しげに立っている。
左手には、スークで買ったピンクのマフラーを握りしめたままだ。

「加護?」

傍まで駆け寄り、声をかけるが、反応が無い。
加護の顔を覗き込む。
硬く強張った顔は暗く、目は焦点が合わないまま固まっていた。

「加護・・・・」

加護の肩に手を置くと、ピクンと反応した後、ゆっくりとあたしを振り返った。

「市井ちゃ・・・ん。」

加護の頬を突然、涙が一筋こぼれ落ちた。

「加護・・・どうした?」
「・・あんな・・・あんな、加護な・・・」

はらはらと、加護の頬を涙がこぼれ落ちる。

「あれ?・・・うち・・なんで泣いてるんやろ?
・・・へんやな。」

加護が、笑いながら右手で涙を拭く。
「加護・・・」
あたしは、加護が握り締めていたマフラーを手に取り、加護の首に巻いた。

「あはっ。」

八重歯を覗かせながら笑うその笑顔には、まだ、涙がしがみついていた。
あたしは、その笑顔ごと加護を抱きしめる。
あたしの腕の中で、加護が再び小さく震え始めた。


怯え。
そして、不安。

こんな状況下の中、加護はよく耐えている。
あたしだって不安で一杯なんだ。


あたしの胸の中で、しゃくり上げている加護を強く抱きしめた。
加護の震える体が落ち着くまで、加護の気持ちが落ち着くまで、あたしは加護の温もりを感じながら、加護を強く抱きしめた。


ホテルの中から出てきた人が、迷惑そうにあたし達の横をすり抜けていった。
ドアが、軽やかなベルの音と共に閉まる。

加護は、何を見ていたのだろうか。
ドア越しに中を覗く。

あたしは、ホテルの中にある、あるものが目に入った。


そうか。
そうだよな。


両親と死に別れ、父親の臭いを求めてやってきた旅先で、あたしなんかと出会ったために、こんな酷い目にあってるのだ。
日本には、親戚の人も待っているのだろうし、友達だって一杯いるだろう。


「加護、日本に電話かけたかったのか?」
「・・・・うん。」
「なんだよ。遠慮しないでかけてこいよ。」

あたしは、加護の背中を押しながらホテルへ入っていった。
この街で一番のホテルは、安っぽい紅の絨毯が敷かれた小さなホテルだ。
小さなフロントには、三ツ星のプレートが掲げられ、その前には、スーツを着たフロントが、忙しそうにお客の応対をしていた。


ロビーを見渡すと、所々穴があいたソファーが二つ目に入った。
赤茶けた皮が、手垢で黒光りしており、そこに置かれてからの年月を物語っていた。
そして、そのソファーの奥に、赤い木枠の電話ボックスがあった。
この街で、海外へ電話をかけられる公衆電話は、こういったホテルぐらいしかない。

「ほら。」

なかなか、電話ボックスまで進んでいかない加護の背中を押した。

「あんな、市井ちゃん。」

まだ、涙の跡が見える顔を振り向かせながら、何か物言いたげにしている。

「どうしたん?」

「うん。」

「・・・ほら。」
顎で、電話ボックスを指す。
指された電話ボックスを、加護の目が追い、

・・・俯く。






「うちな・・・」



「・・・大丈夫か?・・加護。」

「うん。なんでもない。
 
なんでもあらへん。

 ―― 電話ええわ。 大丈夫やから。」

引きつるような笑顔で、あたしを覗き込む。

「いいから、電話しなよ。」

あたしが言うと、加護は、俯きながら小さな声で返事をし、電話ボックスに入っていった。

加護は、受話器を取った後もしばらく、電話をするのを躊躇し、時々、あたしのほうを振り返った。


どうしたんだろうか?

たしか、前にもこんな様なことがあった。
パルミラのホテルで、あたしがシャワーから出てきたときに、加護は電話をかけていた。
あのとき、加護は、あたしの顔を見るなり、慌てて電話を切っていた。

電話かけたくなのだろうか?
それとも・・・

それとも?

不安が、あたしの中に膨らんでいく。
厭らしい考えが、あたしを支配する。
この仕事は、常に最悪の状況を考えておく必要がある。
でも・・・

―― 最悪か。

現実は、ときに人の思考能力を遥かに超えた形で訪れる。


「加護、もういいのか?」
「うん。」
顔を伏せたまま、加護が返事した。
あまりにも短い時間で、加護は電話ボックスから出てきた。

「ちゃんと、話したのか?」
「・・・留守電・・・やった。」
「そうか・・・
元気出せよ。また、明日にでも電話しに来よう。」
あたしは、加護の頭を鷲づかみして揺すった。

「・・・・」

加護の頭が揺れる。
少し遅れて、左右で編んだ髪が揺れる。
何も言わずに揺れている加護に、あたしまでが揺れていた。


加護は小屋に戻っても、元気が無かった。

いつも笑っている加護。
うるさいほど、ハシャギ捲る加護。
関西弁で、ギャグを言っては、自分で笑いころげている加護。

でも、今の加護は、絨毯すら敷いていないコンクリートの床に、膝を抱えて、小さく丸くなってるだけ・・・

「加護、ご飯だよ。」

いつもなら、すっ飛んでくるはずの加護。
命の次に大事なご飯も、大の親友のおやつも、今の加護には、意味を持っていなかった。


加護、どうしたんだよ。
なんで、何にも言ってくれないんだよ。

何か言ってくれないと、あたしも不安になるじゃんかよ。
加護の不安を、あたしにも分けてくれよ。

あんたを守るって、約束したのに、こんなんじゃあたし何にもできないじゃんかよ。


圭ちゃんが、加護の目の前にフランスパンを差し出した。
一瞥して、直ぐに俯く加護。

圭ちゃんが、そのパンで加護の頭を軽く叩き、加護の腕の中にパンを押し込める。
それでも加護は、パンを抱きかかえた形のまま、黙って座っていた。


加護は、子猫のように小さく丸くなり、眠っていた。
何も言わずに、じっとあたしらを見ていた加護だが、いつのまにか、眠ってしまったらしい。


ランプの暗い明かりの元で、圭ちゃんが銃の手入れをしている。
あたしは、加護の眠るベッドの端に座り、加護の髪を撫でていた。
暖炉の中で燃える薪の音が、この部屋を支配していた。



外では、また雪が降り始めていた。

寒くて、静かな夜。

何も起こらず、何も起こさず、何もできずに、時だけが、静かに流れていた。




パン! パパパパパン。

うとうとし始めたころ、銃声が轟いた。
あたしと圭ちゃんは、飛び起き、銃を確認する。
部屋の温度と同化した銃は冷たく、まるで氷の塊を握っているようだった。



銃声は、今回が初めてではない。
今までに、何度か夜中の銃声に目を覚ましていた。

ここは、ゲリラの最前線なのだ。
銃声ぐらい日常茶飯事のことで、取り分けて騒ぐほどのことではなかった。
銃声の主は、トルコ軍だったり、対立するクルド人だったり、酔った勢いでの、憂さ晴らしだったりした。


でも、この日の銃声は違っていた。
あたしと圭ちゃんは、その銃声に、緊迫感を感じていた。

「加護!」

あたしは、加護を揺すり起こした。

「うん。」

返事だけで、なかなか加護は目が覚めない。

「起きろ!加護!」

寝ぼけ眼だった加護が、あたしの切迫した雰囲気に気づき、顔色を変えた。

誰かが、クルド語で叫んでいる。

何人かが、小屋から飛び出して、銃撃を始める。
その騒ぎは、見る見るうちに大きくなっていった。


「圭ちゃん。」

あたしは、圭ちゃんを見た。
あたしの顔を見た圭ちゃんが、あたしの考えを瞬時に読み取った。
あきれた顔をした後に、圭ちゃんが、ゆっくり頭を横に振る。

「いや、あたしが行く。 紗耶香は加護の傍にいな。」

そういうが早いか、圭ちゃんは腰にコルトパイソンを刺し、ドカドカとドアへと向かった。

「圭ちゃん。これ。」

あたしが、圭ちゃんにAK47を手渡した。

「気をつけて。」
「・・あんたらもな。」

大理石のように堅くなった表情が、圭ちゃんの緊迫感を伝えていた。

「や・・保田さん・・・。」

加護が、震える唇を開いた。
寝袋から這い出し、圭ちゃんの元へ裸足で駆け寄る。
圭ちゃんは、加護の頭に手を置き、優しく頷いた。

「加護、紗耶香を頼んだぞ。」

圭ちゃんが、加護の両頬を両手で包み、顔を上に向かせた。
上を向いた加護の瞳には、既に涙が溜まっていた。


「あかん。
 いっちゃあかんて。」

加護が、圭ちゃんの袖を取り、引っ張る。

「加護・・・」

その腕を、あたしが押さえた。

「市井ちゃん、あかんて、 保田さん、いかせたらあかんて。
 はよ〜逃げな。
 みんなで、はよ〜逃げな。

 なっ? 

 ・・・・なっ? 」

銃声は、ますます多くなり、ロケット弾の着弾音すら、混ざり始めた。

「加護、確認に行くだけだよ。」

圭ちゃんが、加護の腕をゆっくり解く。

「紗耶香、加護を。」

解いた加護の腕を、あたしに託した。
あたしは、加護の腕をしっかりと握り締めた。

「じゃあ。」

圭ちゃんが、ドアを明け、銃声のする暗闇の中へ消えていった。

「いややゃぁ〜!」

加護の叫び声が、圭ちゃんを追って、闇へと吸い込まれていった。




雪は、未だ降っている。


「なんでや。市井ちゃん、なんで、止めへんねん。
 保田さん、死んでまうかもしれへんのやで。」

「大丈夫、圭ちゃんはプロだよ。一流の。
 それより、加護、あんた自身がしっかりせんと、 あたしら、みんな死んじゃうんだぞ。
 あたしが欠けても、圭ちゃんが欠けても、加護が欠けても、 あたしらは、生き残れないんだよ。
 なっ。
 あたしら三人、ひとりもかけることなく、日本に帰ろうな。」

そう言って、加護を抱きしめた。
つい先ほどまで、寝袋で暖められていた体は暖かく、幸せな、抱きごこちを感じた。

「さあ、早く準備をして!」

裸足の加護の肩をポンッと叩き、準備を急かせた。


銃声は、止むことなく、続いている。
Jr.なのか、トルコ軍なのか、未だ分からない。
ただ、どちらにしろ、相手は本腰を入れて、あたしら?を叩きに来たことには、間違いなかった。

あたしと加護は、ドアの横の壁にへばりつき、外の状況を伺っていた。
石の壁は冷たく、あたし達の背中をゆっくりと凍えさせた。

「保田さん・・・おそい。」
「大丈夫、この状況では、相手を確認するのに、時間がかかるんだよ。
 まだ、相手との距離は遠いはずだから・・・」
「じゃあどうやって、相手を確認してんねん?」
「それは・・・」
相手に接触してるんだよ。
多分、何人かを引き連れて、相手の懐深くまで、確認に行ってるんだ。
相手と、相手の人数がわからなきゃ、無駄死にが増えるだけだから・・・。


そんなことを、加護に説明できるわけ無い。
誰が聞いても、危険な任務だということは直ぐに分かる。

「大丈夫。大丈夫だから。加護は自分のことだけ考えてな。」

横に座る加護の頭を、左手で抱きしめた。
左のわきの下で、加護の小さな頭が震えている。

「寒いな。」

暖炉の火は、とっくに消していた。
ランプの火さえ消していた。

真っ暗の中、触れることのできるものだけが、現実だった。

左半身全部で感じている加護。
ポケットの中で握り締めているベレッタのM92F。
あとは、この底冷えする寒さと、今は遠くで聞こえている銃声。
それだけだ。

高鳴る胸の鼓動が、加護にばれていないか、そればかりが、気になっていた。




▲top  
1-29.シュルナク・市井紗耶香

ザッザク、ザッザクッ・・・

降り積もった雪を踏みしめて、誰かがこの小屋に近づいてくる。
圭ちゃんの足音と異なるリズムに、加護を抱きしめているあたしの腕に、力が入った。


右手のベレッタの安全装置を外す。
左手で、加護を押さえつけたまま、立ち上がった。

「市井さん。」

ミカの声だった。
いつもの優しい声ではなく、緊迫感のある声だった。
あたしは、壁に背中を押し付けたまま、ドアノブを慎重に開けた。
ゆっくり開かれたドアから、ミカの顔が現われた。


あたしは、素早くミカを引き入れ、ミカの背後に銃を向けた。

風の無い暗闇に、銃声が響いていた。
一つの銃声が聞こえると、その銃声を追いかけるように幾つ物銃声が聞こえた。
それは、銃声たちによる演奏会のようだった。

あたしは、誰もいない空間に、あたしの神経を放出させて、辺りを見渡した。

「大丈夫です。」
ミカが、落ち着いた静かな声で、答えた。

「―― 市井さん、加護ちゃん、大丈夫ですか?」
「うん。」
「今、保田さんから連絡がありました。
 ―― 相手は、Jr.だそうです。」

その言葉を待っており、恐れていた。

「で、圭ちゃんは?」
「こちらに向かっています。」
「無事やねんな?」
加護が、堪らずミカに問いただす。
「大丈夫です・・・保田さんは・・・」
その言葉の意味を、加護も理解できたのだろう、圭ちゃんの無事にも、表情が固い。


「状況は?」
「良くないです。相手の人数は、多く見積もっても20人だそうです。
 でも、弾薬の数と組織力の差が大きいらしいです。」
「ミカちゃん、銃の数は?」
「確認できたのは、16。中に、ナイトスコープ付のスナイパーもあるみたい。」
「他には?」
「ロケットランチャーが4つ。
谷を挟んだ正面10時の方向に主力部隊がいて、そこに3つ、こちら側3時の方向で1つ確認できました。

―― 市井さん。あたし達は、撤退を決めました。
既に、子供と女性は移動を開始しています。
 市井さんたちも、早く逃げてください。
 ここは、あたし達が食い止めますから。」

ズッドーンンン!!

近くの小屋に、砲弾が飛び込んだ。
コンクリートの破片が、壁にあたり、熱帯地方のスコールのような音を立てた。


「ごめん。ミカ・・・
 あたしらのために。」
「何言っているんですか!お客さんを守るのは当然のことです。
 それに、市井さんには、恩義があります。」
「そんなこと。」
「いえ、恩義を忘れることは、あたし達クルド人の信念に反します。」

心の中で、クルドの人々に深い感謝とお詫びをした。
笑い顔のたえなかった子供たち、よく働く女性たち、何時もいつも飲んだくれてる愛すべき男たち。


今、彼らは銃弾の雨の中にいる。


あたしは、壁によりかけてあったAK47を手にとった。

「加護、あんたはここにいな。ミカちゃん、加護を頼む。」


何かを言おうと立ち上がる加護を、ひと睨みする。

「加護、一緒に日本に帰ろうな、絶対!」

あたしは、加護にウィンクをして、ドアを出て行った。


後ろ髪を引かれたまま、ドアから出たあたしを、雲の隙間からのぞく満月が、照らした。

まずいな。
暗闇に紛れて、近づこうとしたのに。

あたしは、空を仰いだ。
雪は、止んでいた。
雲は流れ、月の光は広がり、辺り一面を、見る見る明るくしていった。


銃声が、そこ彼処から響いてくる。


谷を挟んで、正面からの銃撃の数が、一番多く見られた。
弾が発っせられるたびに光る火花を数える。

「7つか。」

主力は、健在か・・・。
多分、別働隊が左右から、もしかすると、山頂からも、襲ってくる手筈になっているのだろう。

あたしは、振り向き山頂に目を凝らした。



岩。

岩。岩。岩。

動くものは、見当たらない。

でも、隠し切れない殺気が伝わってくる。
絶対に居る。

あたしは、岩陰を選びながら、慎重に山を登っていった。


腰を屈め、這うような格好をしながら、石の一つも転がり落とさないように、慎重に足を運ぶ。

岩陰まで辿り着いては、下を振り返った。


ロケット弾が、また、着弾していた。
いったい、幾つロケット弾を持ってきたんだろう?
距離の離れた戦闘の場合、銃撃戦より、ロケット弾一発の威力の方が、数百倍、意味があった。

加護のいる小屋を見る。
明かりの消えているその小屋は、何事も無くそこに鎮座していた。
少しはなれたところを、クルドの人々だろう、非難している人影が、連なっていた。

「加護、頑張れ。今は、そこでじっと耐えるのが、お前の仕事なんだ。」

祈るように、小屋に向けて話し掛けた。
谷の向こうには、多分、圭ちゃんがいるだろう。

お互いの無事を祈りつつ、今、自分がすべきことをするしかなかった。

あたしは、再び山頂に向かって歩き出した。


岩陰を幾つたどっただろう。
眼下に見える小屋の識別が、つかなくなってきた。

あたしが目を凝らして、加護の小屋を探しているとき、石ころが、転がる音がした。

あたしの斜め下。
距離にして20メートルのところに、Jr.がいた。

岩陰に隠れながら、ロケットランチャーで、小屋に向かって狙いを定めていた。

あたしは、Jr.から陰になるように、岩の上方へと回りこんだ。
AK47の安全装置をはずし、狙いを定める。

ダダダダダダッ。

銃を横に振り、連射して、直ぐに岩へと隠れる。

キューン。

反撃は、単発だ。
生き残ったのは、ひとりだけのようだ。
あたしは、岩陰で息を整える。
それから、5つ数を数えて、半身だけ乗り出し、AK47を再び連射させた。

 ダダダダダッ!
キューン、キューン

発砲と同時に、Jr.からの反撃もあった。
あたしの近くの地面で、石が幾つも弾けとんだ。


あたしは、岩の左側へ移動して、再び、引き金を引いた。

ダダダダッ

相手の経験が豊富ではなかったのだろう。
岩の左右の違いだけなのに、戸惑いを見せ、反撃が遅れた。

戦いの中で、それは命取りだった。
あたしが、放った弾丸の何発が彼の体を捉えていた。

立ち上がって、こちらに向かって、それでも反撃を試みていた影が、ゆっくりと倒れこみ、そのまま、斜面を転がり落ちていく。
周りの岩が、彼の体と一緒に転がり落ちていった。


あたしは、岩から飛び出し、Jr.のいた岩へと滑り降りた。

地面に転がる二つの死体は、どちらも十代半ばの日本人のものだった。
整った容姿と、どこか幼さを残したその顔は、もし、日本で出会ったなら、間違いなく逆ナンしそうだった。

その動かなくなった死体の近くには、AT-4ロケット砲ひとつと、手榴弾が数個転がっていた。

「こいつら、こんなもの、どっからてにいれたんだ?」

圭ちゃんの連絡で、弾薬の量が多いのは分かっていたが、聞くと見るとでは、大きな差だ。
日本では、到底お目にかかれないであろうAT-4を手に取り担ぎ上げた。
重い砲身と、冷たく光るロケット弾が、あたしに熨しかかる。

あたしは、谷向こうに照準を絞った。


ダン!


衝撃の大きさに仰け反りながらも、ロケットを発射した。

月光りを浴びながら、突き進むロケット弾が、僅かの間見えていた。

「あたれ!」

こんな重機、使うのは初めてだ。
当たれば、ラッキーってところだ。


突然、谷向こうで、閃光が見えた。

どん!!

数秒の間をおいて、爆発音が聞こえた。
「やった。」
ラッキーだった。
あたしの一撃は、形勢を大きく逆転してしまった。

手榴弾か何かを誘発したのだろうか、爆発は、4〜5度続いた。

でも、全滅したわけではない。
あたしは、滑り落ちるように、斜面を下った。


小屋の近くまで来ると、辺りで至近戦が始まっていた。

まずい。

あたしは、加護の隠れる小屋へと急いだ。
心臓が、必要以上に高鳴る。

無事でいてくれ。

既にいくつかの民家に、火が放たれており、逃げ惑うクルド人らの姿が、炎に照らされていた。
そのうちのひとりが、倒れた。
ゆっくりと、背中を弓なりにして倒れていく。

その体越しに見えるはずのJr.に向けて発砲をした。

あと何人だ?
あと何人Jr.は残っているんだ。

気持ちだけがあせり、足がもつれ、何度も転びそうになった。


「加護!」

勢いよく、ドアを開けた。


床にしゃがみこんで、銃を構えている加護がいた。
そして、その直ぐ前に、Jr.の死体が一つ。
それから・・・
それから、その死体の足首にしがみついたまま動かないミカが、横たわっていた。

「み・・か・・・。」

その声に、加護が反応して、銃を撃ってきた。
素早く、横ッ跳びして、弾をかわす。

弾は、あたしの耳元をすり抜けていった。


床を転がりながら、加護の横へと移動する。
加護は、あたしがいた場所を凝視したまま、固まっていた。
銃を両手で、硬く握り締めたまま、激しく息をしていた。

呼吸過多になっている加護に、ゆっくり近づく。
加護の傍まで来ても、まだあたしに気づかなかった。
あいかわらず、前方を見たまま、固まっていた。

ヒューヒューと息を吸う音が響いている。
あたしは、そっと、腕を伸ばし、安全装置を掛けた。


「加護・・。」

まだ、反応が無い。

あたしは、銃に張り付いた加護の指を、一本ずつ剥がしていった。
指は、錆びついた機械のように、ぎこちない動きをして、銃から剥がれていった。

「加護。」

全ての指を銃から剥がし終えたあたしは、加護を強く抱きしめた。
加護の首が、壊れかけのロボットのようにカクカクと動き、あたしの顔を探し出していた。
少しずつ焦点が合っていくと同時に、加護の感情も戻ってきた。

「イチイちゃ・・・・・」
「良かった。良かったよ無事で。」

あたしは、加護の頭を両手で強く撫で回した。
安堵感から、あたしの緊張も緩んでいく。


「てっ・・・てめぇ〜!」

死んだと思っていたJr.が突然動き出して、あたしの足首を掴んだ。
口元から、赤い血まじりの泡を吹きながら、あたしの足首を強く掴んだ。
あたしは、腰に手をまわし、ベレッタを引き抜く。

ぱん!バン!

あたしにわずかに遅れて銃声が響き、Jr.の背中から正確に心臓を貫いた。

「圭ちゃん。」

入り口で、パイソンを構える圭ちゃんは、右胸から顔面にかけて、返り血を浴びていた。
乱れた髪が血で固まり、元々大きな釣り目と相まって、見るものに恐怖すら与えていた。

「くそ〜、紗耶香に遅れを取ったか!」

軽口を叩く圭ちゃんが、ミカの姿を見つけるなり、表情が曇った。


「ミカちゃん・・・」

圭ちゃんが駆け寄り、ミカを抱き起こす。

「ミカちゃん!」


「う・・・。」

微かだが、反応を示した。
圭ちゃんが、ミカを抱え起こす。

「やすだ・・・・さん・・・・。」

虚ろな目つきのままだが、その声に、安堵を覚えた。

「ミカ、大丈夫か?」
「ハイ、大丈夫です。」

ミカが、あたしを見て微笑んだ。

「ミカちゃ・・・ん・・・
 ほんま大丈夫か?」
「加護ちゃん、良かった無事で。」
「なにゆうてんねん。ミカちゃんおらへんかったら、うち・・・ うち・・・。」

加護が、ミカに抱きついて号泣する。
あたしは、ふたりの背中を抱きしめた。


「紗耶香、あまりのんびりしてられないよ。」

圭ちゃんが、あたしの肩に手を乗せた。


「紗耶香、どうだったの?首尾は。」
「4人。あと谷向こうにロケット弾打ち込んだから、プラス2,3人ってところ。」
「あれ、あんただったなの!
危うく、あたしまで巻き込まれるところだったんだよ!」
「ごめん。」
「まあ、しょうがないけど。
で、あたしは6人だよ。
結構タイプのもいたんだけどね。」
そう言うと、圭ちゃんの口元が、半分だけ笑った。
「じゃあ残りは・・・」
「4,5人ってところかな?」

「じゃあ・・」
「そうだね。」

あたしと圭ちゃんは顔を見合わせた。

「「逃げますか。」」

形勢は完全に逆転をしていた。
耳を済ませても、銃声は殆ど聞こえてこなかった。
時々聞こえてくる銃声も、クルドの人の勝鬨と一緒だった。


「ミカ、あたしら、この隙に逃げるから、あなたたちも逃げて。」
今度は、あたしがミカに逃亡をお願いした。
「あたしも、ついていきます。」
「有難う。でも、残りの人数を考えると、あたしらだけで充分よ。」
「でも・・・。」
ミカが、心配そうにあたしを見た。
「大丈夫だよ。無敵の圭ちゃんがついてんだから!」
圭ちゃんが、パイソンを片手にポーズを決めていた。




▲top  
1-30.シュルナク・市井紗耶香

ヘッドライトに照らされる道は、ところどころ未だ雪が残っており、未舗装のでこぼこ道を一層走り難くしていた。
両脇に広がる続く岩山からは、今にもJr.が飛び出してきそうな気がしていた。


ミカやクルドの人々に別れを告げて、1時間。
ミカに譲ってもらったピックアップのハンドルを握るあたしは、バックミラーを何度も見やり、緊張の糸が切れることは無かった。
Jr.たちの放つ殺気が、あたしと圭ちゃんの眠気を吹き飛ばしているなか、あたしの横で、加護が何事も無く眠っていた。


「紗耶香、日本に帰ろうな。
 後藤が、みんながまってるよ。」

圭ちゃんが後の席から、静かな口調で言った。

「・・・うん。」

あたしは、圭ちゃんのバックミラー越しの視線を感じながら、小さく頷いた。

後藤は、待っていてくれるのだろうか?
あたしは、この2年の間、後藤のことを忘れたことは無かった。
でも、後藤の気持ちどころか、後藤の今の状況すら分かっていなかった。


すまなかったな、後藤・・・


前方の景色が滲んでしまう。

あたし泣き虫になったな。
目を大きく見開いて、滲んだ瞳を乾燥させる。


「紗耶香。」

圭ちゃんの緊張した声が、あたしを現実へと戻した。

「来るよ。」

バックミラー越しに、ヘッドライトがひとつ見え隠れする。
コーナーの多い山道では、もとっと近づかない限り、攻撃はしてこないだろう。
それでも、あたしはアクセルを踏み込んだ。

「加護、加護、起きろ!!」

右手で加護を揺する。
加護は、さすがに直ぐに起き上がり、後方を確認した。

「紗耶香、あたし後の荷台に移るよ。」

そう言うと、でこぼこ道を走る車のドアを開けて、荷台へと消えていった。


「加護!そこの銃と予備の弾お願い。」

圭ちゃんが荷台から、うしろの窓を開けて叫ぶ。


 どん!!!


ロケット弾が、クルマの左後方直ぐのところに着弾した。
爆風で、クルマが横に流れる。

「圭ちゃん!!!」

ハンドルに必死にしがみつきながら叫んだ。

 ダダダダダダダッ!

返事の代わりに、荷台から銃声が響く。


「加護、頭低くしてな!」

震えながらも、加護は歯を食いしばって耐えている。


どん!!


ロケット弾が、何発も飛んでくる。
あたしは、必死にハンドルを切り、それをかわしていた。

「紗耶香、銃を貸して!」

あたしは、足元にあるAK47を荷台の圭ちゃんに渡した。
圭ちゃんは、それを受け取ると、にっこり笑って、荷台に仁王立ちした。


「圭ちゃん!」

前方を見たまま、あたしは叫んだ。

「なんだよ〜。忙しいのに。」

圭ちゃんがめんどくさそうに答えた。

「気をつけて・・・。」
「そっちこそ、あたしを振り落とさないように気をつけてね。」

そう言うと、圭ちゃんは、また後を向き、銃撃を始めた。


「紗耶香、弾!」

一分も経たないうちに、圭ちゃんが叫ぶ。

「加護!足元の箱!後これも。」

ダウンジャケットに入っている、手榴弾を二つ加護に手渡す。

「保田さん、これ。」

加護が、シートを乗り換え、圭ちゃんに予備の弾と手榴弾を渡す。
その間も、Jr.からの銃撃と砲撃は続いていた。

「圭ちゃん、予備はそれだけだよ。」
「最低だね。」

圭ちゃんの頭が、バックミラーから突然消えた。
ハッとして、ハンドルを持つ手がぶれた。

しばらくして、後部座席から、再び、勢い良い銃声が響く。
その銃声に、安堵した。
銃声が、圭ちゃんの無事を知らせてくれる。

「加護、あんたの銃とあたしの銃も、圭ちゃんに渡して。」

加護が、後部座席から、圭ちゃんに銃を手渡した。


「紗耶香、一瞬でいいから、クルマ停めてくれないか?」
「無茶だよ。」
「このまんまじゃ、ちゃんと狙えないよ。」

「分かった。直線が有ったらそこの先で停めるから。」

山道に続くコーナーをまわりながら直線を探すが、直線が見つからない。

既に、10発以上のロケット弾が放たれていた。

「いったい何発ロケット弾を持ってるんだ!」

クルマが道のでこぼこに弾かれて大きくジャンプする。

「いてーぞ!紗耶香。」
「ごめん。」
「まだ直線はないの?」
「もうちょっと待って。もう直ぐ山をおりるはず。」
「OK。頼むよ、紗耶香。」
「圭ちゃん、飛ばすから、しっかりつかまってて!」
「あいよ。」

アクセルを強く踏み込み、後輪を滑らせながらコーナーを曲がる。
ギヤを激しくシフトしながら、ブレーキとアクセルを踏む。


コーナーを幾つもまわると、突然視界が広がった。
遥か前方に町の明かりが見える。

「圭ちゃん!止めるよ!」

叫ぶと同時にフルブレーキをかけた。
横滑りしそうなクルマの態勢をなんとか保ちながら、クルマは止まった。


「ライト消して!」

圭ちゃんが、ゆっくりと立ち上がり後方に狙いを定める。
あたしも、窓を開けて後方を見やる。

コーナーが、灯りで照らされた。

「来るよ。」

緊張が走る。
弱弱しく照らされた光りは、はっきりした光りと変わり、エンジン音が響いてきた。

Jr.のクルマが見えると同時に、圭ちゃんが両手に持つAKの引き金を引いた。


 ダダダダダダダダダダダダッ


後方で、クルマのフロントガラスが割れて、クルマの挙動がふらついた。
クルマはスピードが落ち、岩に激突して止まった。


「やった!」
「まだ!」

喜ぶ加護に、圭ちゃんが叫ぶ。

「これでもくらえ!」

圭ちゃんが、手榴弾を投げた。
手榴弾は、Jr.のクルマめがけて飛んでいった。

突然、Jr.のクルマがバックして、手榴弾をかわした。

 だーん!

クルマの居なくなった空間で砂煙が上がる。
その煙りの中から、クルマが猛然と突進してきた。

「もういっちょ!」

圭ちゃんが投げた手榴弾をJr.がかわした。


「圭ちゃん掴まって!!!」

アクセルを目一杯踏むと、タイヤが砂煙をあげて回転し始めた。

ぴしっぴしっ!

突然フロントガラス全面にひびが入った。

「くそ!」
拳で、割れたフロントガラスを叩くが、全くびくともしない。
白くひびだらけのフロントガラスの合間から前方を見ながら、走ることを止めるわけには、いかなかった。

「市井ちゃん、これ!」

加護が、ダッシュボードからモンキーを出してきた。
それで、フロントガラスを割る。
50センチ大の穴をあけると、そこから、身を切るような凍てつく風が流れ込んだ。
あたしは目を細め、その風に耐えながら、必死で前方を見る。


Jr.からの銃撃が続けられている。

「紗耶香、やばいぞ。弾が無くなってきた。」

既に、AKの銃声はやみ、あたしのベレッタの銃声が聞こえていた。

このままでは、先は見えている。

「市井ちゃん、うち負けへんで。」

絶望感が支配し始める中で、加護に励まされる。

「市井ちゃん、あれ!」

加護が突然前方を指差した。

道脇に転がる大きな岩の上に、人影が一つ確認できた。
ゆっくりと、立ち上がるその影の手には、ロケットランチャーが
握られていた。

「くそーー!!!」

叫びながら、アクセルを踏み込んだ。

岩上の人物が、ロケットランチャーを担ぎ上げて、狙いを定めた。


「いやぁ〜!」

加護が叫んだ。


発射されたロケットが、あたしらの上空を抜け、後方のJr.へと向かっていった。

「あっ!」

岩の横を通り抜けたとき、岩上の人物と目が合った。

づどぉーん!!

後方でJr.のクルマが大破した。
あたしは急ブレーキをかけると、クルマが横にスライドして
止まった。

ごん!

加護が、窓に頭を打って気絶した。
「加護!」
加護の肩を押すが、反応が無い。
あたしは、加護に怪我が無いか確認してから、クルマの外に出た。


岩から、その人物が降り立ち、あたしに向けて銃を構えた。

「吉澤・・・。」

月の光りで陰になり、顔の表情までは確認できなかったが、間違いなく、吉澤だった。

「別に、あんたを助けたわけじゃないんだ。」

吉澤は、銃の狙いをあたしにつけたまま、近づいてきた。
あたしは、もう銃を持って無い。
先の銃撃戦で、圭ちゃんに渡してしまっていた。
狙われるがままに、吉澤を見つめた。

「よせよ、吉澤。」

圭ちゃんが、荷台から降り立った。

「よせや、よしざ・・・」

圭ちゃんの体が、突然崩れ落ちた。

「圭ちゃん!」「保田さん!」

同時に叫んだ。


崩れ落ちた圭ちゃんのお腹から、血が滲み出していた。
血は、見る見る間に圭ちゃんの下半身を赤く染めていった。
あたしは、圭ちゃんの服をめくり、怪我の確認をする。


 ―― お腹には、2発の穴が開いており、そこから、血が溢れ出していた。

右端の穴は貫通していた。出血も少ない。
でも、もう一方の弾は、多分・・・
多分、腎臓を貫いていた。

「さやか・・・あたし大丈夫?」
「大丈夫、大丈夫だから黙ってて。」
そういったものの、この出血を止めないことには、助かるものも助からない。
「吉澤!クルマに救急セットがあるからもってきて。
 それと、あんた何か持ってないの?」
「も・・モルヒネがありま」「はやくして!」
吉澤は、弾かれたようにクルマの中へと消えていった。


「圭ちゃん、絶対助けるから。
 安心して、あたし伊達に、海外をうろついてないわよ。
このぐらい・・・・。
なんなら、盲腸の手術もついでにしてあげるわよ。」
「・・・へへ、たのんますよ、先生。」
圭ちゃんの声に力が無かった。

圭ちゃんのシャツを引き裂き、傷口を押さえる。
そのシャツは、直ぐに赤く染まり、あたしの手をも、暖かく染めていった。

「市井・・さん。」

吉澤が、救急箱を持ってきた。

「モルヒネ取ってきます。」
「よしざわ・・・」

圭ちゃんが囁くような声で、吉澤を止める。

「保田さん。」

吉澤が、圭ちゃんのもとに駆け寄り、手を握った。

「紗耶香を狙うなよ。」

あたしは、救急箱からガーゼを取り出し、圭ちゃんの傷口に当てながらも、溢れてくる涙を押さえることができなかった。

「紗耶香をやったって、後藤は喜んじゃくれないよ。
 あんたの気持ちだって、ゴホッ それで、救われりゃしないよ。」

吉澤が大粒の涙を流しながら、何度も頷く。

「紗耶香、あんたも・・・」
「圭ちゃん、しゃべらないで!」

圭ちゃんの体を抱きおこして、包帯を体に強く巻きつける。
血が、あたしの服や手や顔にへばりついていく。
圭ちゃんの血とあたしの涙が交わり、涙が、血の味に変わっていった。

「ゴボッ。
・・・いて〜よ〜紗耶香。」

「圭ちゃんちょっとだけ、我慢して。
吉澤!モルヒネ!!」

絶叫する。

「はい。」

勢いよく走っていく吉澤の足音が聞こえる。


「圭ちゃん。町は近いんだ。
 直ぐに、病院に連れて行くから。」

圭ちゃんの大きな瞳が細くなり、しょぼしょぼと瞬きを繰り返していた。
顔に血の気が無くなり、表情が乏しくなる。

「やすだ・・・・さん?」

振り返ると、加護がそこにいた。

「おう!」
圭ちゃんの右手が、僅かに上がって加護に優しく答えた。
加護が、その場にしゃがみこみ、よつんばになったまま這ってきた。

「うそやろ?」
加護が、震えながら右手で圭ちゃんの頬をなでる。
「へへっ、おばちゃん、しくじっちゃった。」
「なんでや・・・こんなん・・・嘘やろ?・・なんでや。
 話、ちゃうで・・・こんな・・・・こんな・・・・なんでやー!!」
加護が、圭ちゃんの体に覆い被さるように、抱きついた。

「加護。」

加護の体を引き離す。

「保田さん。ごめんなさい!うちが、わるいんや!うちがわるいんや!」

加護が、狂ったように叫び続ける。

「加護・・・おまえ・・・・。」

圭ちゃんが、加護の手を握った。

「うちが電話したから・・・うちが・・・
 どないしよう。市井ちゃん、うちどないしよう。
 うちな・・・うちな、スパイやねん。
 うちな、Jr.にたのまれてん。
ああぁ、なんで、うち・・・なんで

やすださ〜ん
ごめんなさい!!!!

ああぁ・・・うち・・・。」

衝撃があたしの中に走った。
どこかで、それは感じていたのだが、それでも、加護の口からその言葉が発せられると、衝撃だった。


「知ってたよ。そんなのとっくに気づいてたよ。」

圭ちゃんが、伸ばしていた右手で、加護の涙を拭う。

「やすださん!!」

その手を両手で握り締めて、加護は地面に伏した。
「ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。」
号泣する加護を、あたしはただ背中に手を当てて見ていることしかできなかった。

「加護、そんなこと、どうでもいいんだよ。」
「でも、でも、・・・でも!!」
「わけあるんだろ? 加護。」
加護が顔を上げ、圭ちゃんを見つめる。
しゃくり上げる嗚咽を修まるのを待ち、加護が口を開いた。
「うちな、和田のな、代議士だった和田のな、隠し子だってん。
 そいでな、10年ぶりに合う約束したんのにな、死んでもぉたん。
 おとーさん・・・。
 したらな・・・ジャニさんゆう人が来てな、いろいろ・・・・。」
「加護、もういいんだよ。」
「だって・・・」
「いいんだよ・・・加護、 だって、あたしら・・・ 

“仲間” なんだもん。」



「うわぁぁぁ〜。」
 

再び、圭ちゃんにしがみつく加護を、あたしは後から抱きしめて、引き離した。
あたしの腕の中で、狂ったように暴れる加護を、キツク抱きしめて押さえた。

それでも、声を限りに加護は叫んでいた。
あたしも、号泣していた。
圭ちゃんが愛しかった。
“仲間”であり、ずっとあたしのライバルだった圭ちゃんが、なによりも愛しく、あたしの中に広がっていた。


「加護、圭ちゃんを病院に運ぶぞ。
 手伝って!」
圭ちゃんを失いたくない。
あたしは、崩れそうになるあたしの弱い意思に鞭を打って立ち上がり、圭ちゃんの両脇に腕を伸ばした。

「ブッフォッ!」

圭ちゃんが血を吐いた。
その血が、あたしの顔面にも飛び散った。

「紗耶香・・いいよ。」

「何がいいんだよ。」
「いや、もうちょっと此処に・・・。」
「何言ってんだよ。圭ちゃん、町はそこに見えてるじゃんかよ。
 何がいいんだよ!!」
「いて〜よ。紗耶香。そんなにゆするなよ〜。」
あたしは、圭ちゃんの言葉を無視して、圭ちゃんを抱き上げた。

「なあ、ちょっとあんたらに渡したいもんが有るんだよ。
 ちょっと、降ろしてくれよ、紗耶香・・・。」

あたしは圭ちゃんを抱きかかえたまま立ち尽くし、延々と涙を流し続けた。

「なっ?紗耶香。」

あたしは、うなずき、圭ちゃんをゆっくりと降ろした。
力なく、座ることさえできない圭ちゃんは、冷たい地面に横たわった。
あたしは、着ていたダウンを脱ぎ、圭ちゃんの下に敷いた。

圭ちゃんは、有難うとお礼を言って、ポケットから小さな袋を二つ取り出した。




「メリークリスマス。

紗耶香。

加護。」

そういって、その袋をあたしらに差し出した。

「保田さん・・・。」

モルヒネを持ってきた吉澤が立っていた。

「吉澤、ごめん。あんたの分は用意してないんだ。」
「やすださん・・・。」
「来るんだったら、先に言っといてくれれば、準備したのに。」


吉澤が、崩れるように圭ちゃんの横に跪いた。

「ほら、開けてよ。」

震える手で、あたしと加護は、圭ちゃんの血のついた袋を開けた。
中からは、トルコのお守りが出てきた。
メドゥーサの目をモチーフにした、青いガラス玉に目玉模様が描かれた小さなキーホルダーだった。


「圭ちゃん、ありがとう。」
「やすださ〜ん。あああ〜ん。」

加護がキーホルダーを右手で掲げ上げたまま、さらに声をあげて泣き始めた。

「へへへ、あんたら、今日何の日か忘れてただろ。
 圭ちゃん、余裕だかんね・・・。」

吉澤が、泣きながら圭ちゃんの腕にモルヒネを打った。

「いたたたっ。 吉澤、あたし注射嫌いなんだよ〜。」

圭ちゃんは、あくまでも、軽口を止めようとしなかった。
それが、逆に痛々しさを強調していた。

「でも、失敗だったよな〜。」
「何?」
「自分の分のお守り買わなかったんだよな。ははは。
だもんで、撃たれちゃてんの。」
「保田さん、うちのあげます。」
加護が、圭ちゃんの手にキーホルダーを握らす。
「なんだよ〜、加護、気に入らないのかよ〜。」
「ぢがいまず。やずだざんに〜」
「ははっ、いいから。加護、あんたに持っててほしいんだよ。」
「あい、じんでもはなじません。」
「あほ、死なないように守ってくれるんだよ。」
「あい、あい。」

加護が、何度も何度も頷いた。


「圭ちゃん、早く!」
「いや、あと少しだけ・・・」


そう言うと、圭ちゃんは吉澤の顔を見た。


「吉澤、あんた、もっと周りを良く見なよ。
 あんたの周りを、そして、あんた自身をもっとよく見なよ。
 あんたの人生を、もっとあんたのために使いなよ。」

吉澤は俯いたまま、歯を食いしばりながら、涙を溢していた。


「加護。」

圭ちゃんが手を伸ばし、加護の頭を優しく撫でた。

「紗耶香をよろしくな。
あんたは、こんなことで、へこんじゃだめだ。
紗耶香は、あんたを必要としてるんだから・・・
だから、何時もの笑顔を早く取り戻してくれよな。
あんたの笑顔は、まわりのみんなを救う力があるんだから。」

加護は、震える唇を必死に噛みしめて、零れる嗚咽を飲み込んでいた。
見開かれた瞳からは、滝のように涙が流れ出していた。
それでも、真剣に圭ちゃんの言葉を一言も漏らさずに聞き入っていた。


「紗耶香・・・」

圭ちゃんが、あたしを見て笑った。
あたしも、無理やり笑顔を作って答えた。

「紗耶香、あんた、もっとみんなを頼ってくれよ。
 みんな、あんたが好きなんだから、 みんな、迷惑だなんて思っちゃいないんだから、 うちら、仲間なんだぞ。」


圭ちゃんが、大きく伸びをして空を仰いだ。
空にはきれいな満月が、浮かんでいた。
冷たく凍った月から届く青白い光りが、あたし達に、優しい影を作り出していた。




「なあ、紗耶香。

 早く、日本に帰ろう。

 日本でさ、
いい男見つけようぜ。



  なっ。




ぐふぉっ・・





あぁ・・・・ちくしょう。






―― 結婚・・




・・・結婚したかっ・・・・・・・た・・・








。」










2002年の冬。

この年、あたしはトルコの山奥で、クリスマスを迎えた。

そこは、見渡す限り岩山が続き、凍てつく寒さが、体の奥まで凍えさせていた。


朝方から降り続いていた雪は、今は止んでいる。

そして、雲ひとつ無く晴れ渡った夜空には、眩しいほど明るく輝く満月が、浮かんでいた。

降り積もった雪が、その月の光を受けて、薄い藍色に染まり、辺りをほのかに照らし出していた。



幻想的だった。
何もかもが、幻想的だった。



あたしは、その幻想の中で、風を受けながら立ち上がり、・・・・天を仰いだ。




この日、あたしは、
もう、クリスマスなんて二度と祝わないと


・・・誓った。



   ―― 第一章 中東篇――

        完















▲top  
第二章 〜あなたの声が聞こえる〜


▲top  
2-1.奈良・市井紗耶香

古びた窓を開けると、爽やかな風が部屋に流れ込んできた。
六月のこの時期には珍しく、空は晴れ渡っていた。

「んん〜ん。」

あたしは、大きく背伸びをした。


あたしは、この季節のこの時間が好きだ。
梅雨の合間の晴れ間ほど、清々しい時期が有るのだろうか。
この部屋の窓に立ち、深呼吸をするだけで、しあわせを感じることができた。

「さてと、」

あたしは、自分に勢いをつけて、台所へと降りていった。
急な階段を手摺に掴まりながら下りて、右手奥の突き当たりにいくと台所だ。
昭和50年代に作られたこの家の台所は、どこか垢抜けていなく、飾りタイルの模様が、時代を感じさせていた。


あたしは、冷蔵庫を開け、昨日の晩御飯の残り物をひとつひとつ指差していく。

そこから佃煮ときんぴらごぼう、それと、だいこんの切れ端を選んだ。


大根を刻む音が、台所に響く。
その横で、炊飯器から勢いよく蒸気が立ち上がっていた。
朝ごはんの仕度が、今日も何事も無く進んでいた。

「市井ちゃん、おはよう。」

ピンクのパジャマを着た加護が、大きな口を開けて欠伸をする。

「加護〜、人前で、そんなでかく口開けるんじゃない。」
「ええやん、市井ちゃんしか、おらへんのやし。」

加護が、カチュウシャを何度も付け直しながら、口を尖らす。

「市井ちゃん、ほんまお母さんみたいや。」
「うっさいな〜。あんたがちゃんとしてれば、あたしがうるさく言う必要なんてないんだぞ。」
「はいはい。」

からかうような、挑発するような口調で、加護が返事をする。

「早く着替えて、ご飯食べな。あたしも、今日はバイト早いんだから。」
「は〜い。」

加護が、自分の部屋に戻っていった。


この春、加護は無事に中学を卒業し、奈良の進学校へ入学した。
加護の合格を聞いたとき、あたしは、椅子から転げ落ちるほど衝撃を受けた。
加護が、中学を無事に卒業しただけでも、あたしにとっては驚きに値することなのに、高校の、しかも、進学校に入学するなんて信じられなかった。

「うち、あたまええやろ〜。」

いつも、へらへら笑って、食べ物と悪戯のことしか考えていない加護しか見ていなかったあたしには、驚愕の出来事だった。

おかげで、あたしは、加護との賭けに負けてしまい、加護に、最新の携帯電話を買う羽目になってしまった。
もっとも、加護は、最近でた新機種に、もう目移りしていた。


「市井ちゃん、ごはんおかわりしてもええ?」
「いいけど、帰りにマクドよるなよ。」
「え〜、じゃあ、やめようかな・・・」

お茶碗をもったまま、真剣に悩む加護に笑いがこみ上げてきた。

「いいから、早く食って、さっさと学校に行け!もうすぐ8時たぞ。」
「あ〜、今日の占い見な。」

そう言うと、箸を咥えたままTVのスイッチを入れた。

「こら、箸を咥えるな!」
「市井ちゃん、今日12位やからって、うちに当たらんといて。」
「あほ!レディーの嗜みだ。」
「市井ちゃん、いつもそればっかやん。うちは、ちゃんとれでーやちゅうねん。」
「ごちゃごちゃ言ってないで、はよ食え!」

「へい!」

「だから、加護・・・・。」
―― 立って食うなよ。
その言葉を飲み込んで、あたしは苦々しく笑った。
呼ばれた加護は、箸を咥えたまま、“ほげっ?”って顔でこちらを見ていた。


この家に来て、もう6か月が過ぎた。
その間、毎朝、この加護とのドタバタは続けられていた。
加護も、もう15歳だ。
何時までも、お子様をやっていられる歳でもないのだ。
8月には、東京にいる加護のおばあちゃんと、この家で一緒に暮らすことになっている。
あたしは、それまでに、加護にちゃんとした女性にしておきたかった。

ちゃんとした女性か・・・。

あたし自身が、その得体の知れない“ちゃんとした女性”でもなければ、理解すらしていなかった。

なんだかな。

あたしは、母親を知らない。
でも、もし母親と一緒に暮らしていたら、あたしは、その母親相手に、加護と同じようなことをやっていたのかもしれない。
そして、その人も、あたしを“ちゃんとした娘”に育てるために、躍起になっていたのかもしれない。


平凡で、退屈な毎日。
でも、それこそが、本当のしあわせだった。


あたしは、いま、しあわせの真っ只中にいる。


「市井ちゃん、お弁当、お弁当。」

「ほら、ニンジン残すなよ!」
「え〜、なんで、そんなん入れるん。」
「好き嫌いしてたら・・」
「ええもん、ののに食べてもらうから。」
「だから・・」
「んじゃ、市井ちゃん、いってきまーす。」
「加護、こら、加護。」

あたしは、ひとり笑っていた。


テーブルの上には、加護の茶碗とあたしの茶碗が並んでいた。
白くて小さいのが、あたしの、ピンクにウサギの絵が描かれているでかいのが、加護の茶碗。

あたしは、テーブルに頬杖をつき、その二つの茶碗を眺めていた。


「ひゃ〜、わすれてもーた。」

加護が、勢いよく玄関を開け、なだれ込んできた。

「これ持ってかな、学校行く意味あらへん。」

そう言って、加護は茶箪笥の淵に置かれていた携帯を手に取った。
一体、学校に何しに行ってんだか・・・。
あたしは、頭を抱えた。

「ほんま、歳は取りたないな。最近忘れっぽくって・・・。」
「それは、あたしに対する厭味?」
「なはは、ほな、市井ちゃん、いってきまーす。」
「おう。気ぃつけてな。」


加護が、携帯を持った手を振る。
それに付けられているストラップの束が、ジャラジャラと揺れていた。


そのストラップの束の中で、メドゥーサのお守りも、揺れていた。




▲top  
2-2.生麦・市井紗耶香

あたしの目の前には、薄汚い扉が固く閉ざされていた。

どうしたんだろう、体が動かない。

あたしは、生麦の駅から、自分の足でここまで歩いてきたのだ。
駅前の商店街は一段と寂れて、プラスチックの花飾りが虚しく揺れていたし、国道15号線は、相変わらず交通量が多くて、空気がまずかった。
あたしは、そこを抜けて、ここまで歩いてきたのだ。

でも、さっきからあたしの足は、動かし方すら忘れてしまった様に、動こうとしなかった。

覚悟は、できていた。…はずだった。
なのに、この扉の前に立った途端、あたしの肢体は、あたしの意思に逆らって、動くことを拒絶していた。

その扉は、あたしが最後に見た時より、2年分くすみが増していた。
雨風に曝され、酔っ払いの蹴りに絶えてきた小汚い扉の向こうに、あたしの仲間がいる。

…でも、
あたしは、此処に戻ってきていいのだろうか?
後藤や、圭ちゃんを、そして、仲間全員を巻き込んだ原因は、明らかにあたしにある。
そんな不安が、あたしの動きを止めていた。


ああっ、ちくしょう!


考えても始まらない。
あたしは、右足に渾身の力を入れた。

オイルの切れたロボットの如く、ぎこちない動きで右足が動きだした。
それから、鉛の様に、いやもっと重い物質のように豹変してしまった右手が何度か、虚しく空を彷徨った後、扉を押し開けた。


そこに、“仲間”の姿が目に入ってきた。

圭織、矢口、なっち、そして、裕ちゃん。
楽しそうに団欒をする姿は、2年前の彼女らと変わりなかった。
カウンターの中で、珈琲を煎れている圭織、矢口の頭を小脇に抱えて、豪快に笑う裕ちゃん。
その矢口を取り返そうと、裕ちゃんの腕をパシパシ叩いているなっち。
全てが、懐かしかった。
そのみんなの顔が、扉を開けたあたしを向く。


「紗耶香・・・」

あたしの姿に、みんなの笑顔がそのまま凍りついた。
固まった笑顔が、ゆっくりと困惑の表情へと変化していく。

あたしは、そのまま走って逃げ出したかった。
ああ、やはり此処に来るべきではなかったのだ。
彼女らの表情が、全てを物語っていた。

「紗耶香・・・おかえり・・・・・。」

矢口が椅子から降りて、あたしの目の前までやってきた。
強張った笑顔に、あたしも強張った笑顔を返す。
何を言ったらいいのだろう。
あたしは頭をフル回転させ、次の台詞を探していた。


「すんません。まだ、営業始まってへんのですわ。」

裕ちゃんの固い口調が響く。
顔は、真っ直ぐ前を向いたままだ。

「裕ちゃん!」
「矢口、そのお客さんに帰ってもらいー。」
「でも、紗耶香は、」
「誰や?サヤカって。」
「裕ちゃん、そんな」
「矢口!!」

矢口の台詞を押しつぶすかのように、裕ちゃんの強い口調が飛ぶ。
裕ちゃんは、決してこちらを見ようとしなかった。

その横顔は、綺麗だった。

固く閉じられた口元、まっすぐ正面を見据えた力強い瞳、守るべきものを持つものだけが放つ強いオーラが彼女を包み込み、美しく輝いていた。


「矢口…。」

あたしは、矢口の肩に手をかけて、ゆっくりと頭を横に振った。
引きつった顔が、更に引きつるのがわかる。

あたしは、振り返り、閉めたばかりの扉に手をかけた。


「圭織、塩もっといで!」

閉まりゆく扉から、裕ちゃんの声が響いてきた。


横浜は風も無く、穏やかな小春日和だった。
それでも、いまのあたしには、身に凍みる寒さに感じられた。

「さむいな。」

あたしはポケットに両手を突っ込み、歩き始めた。
来るときの数倍は、足取りが重い。
嘗てあたしの居場所であったその場所を、あたしは、背中で感じていた。
もう、此処に来ることは無いだろう。


あたしは、支店に初めてきたときのことを思い出していた。
街で、かつあげを営みとして生活をしていたあたしに声をかけ、半ば強制的に支店に引きずってきたのは、裕ちゃんだった。

横浜では名の知れたあたしをひと睨みし、片腕であたしの自由を奪ったのは、裕ちゃんが初めてだった。
そのころのあたしは、全てに投げやりだった。
生きることにすら、不真面目だった。
そう、嘗ての後藤の姿は、あたし自身だったのだ。
自分の身を危険に曝し、自分の身体を汚すことでしか、生きているという実感が、湧いてこなかった。
でも、そんなことが、何の慰みにもならないことを、、あたしは、あの場所で学んだ。
社会の裏側をずっと見続けていたあの数年は、貴重な経験ばかりだった。
あたしは、そこで少なからず悩み、いろんなことを考え、あたしを成長させてくれた。

そして、なによりも、あの場所は、あたしが初めて、本当の仲間を得た場所だった。

裕ちゃんと出会い、なっちや圭ちゃんや圭織、矢口、そして、後藤と出会った場所だった。

あの場所は、あたしの人生の一部だった。
その場所を、あたしは今、失ってしまった。

裕ちゃんが、組織を守ろうとする気持ちも理解できた。
あたしが逃げ出した日本で、孤軍奮闘して組織を守ってきたのだ。
今のあたしには、矢口のぎこちない笑顔だけで充分だ。


「紗耶香。」


50メートルほど歩いたとき、背後から矢口の声が聞こえてきた。
眉間にしわを寄せたまま、矢口が走ってくる。

「これ。」

矢口が、握り締めた右手を突き出した。

「えっ?」

戸惑うあたしに、矢口が再度右手を突き出す。
あたしが、ポケットから右手をだして、矢口のまえに広げると、矢口は、無言であたしの手に紙切れを渡して、支店の中へと走り去っていた。


扉が閉じるのを見つめていた。
相変わらず、子供っぽい走り方が抜けない矢口の走り方が、昔から、あたしのお気に入りだった。

あたしは、手のひらに残された紙切れを広げた。
そこには、後藤の入院先がなぐり書きされていた。

あたしが、扉を閉めた後の、彼女らの攻防が目に浮かんだ。

裕ちゃんも災難だっただろうな。

あたしは、もう一度、支店の扉を見つめた。
そのくすんだ重い扉をあたしが、再び開けることは無いだろう。
でも、その中にいるやつらは、間違いなくあたしの仲間だった。

いや、いまもきっと・・・。




▲top  
2-3.奈良・市井紗耶香

あたしは立ち上がり、ペダルを踏む足に力を入れた。
自転車が、木漏れ日の射す街路樹のトンネルのなかを、どんどん加速していく。

この坂を駆け上がれば、あとは下り坂だ。

未だに、毎日のトレーニングを欠かしていないあたしにとって、この坂は、それほど体力を奪う坂ではない。
坂を下り始めると、あたしの息は直ぐに整っていった。

両足をペダルから外し、加速するがままに、自転車を滑らしていくと、風は、頬を震わせ、髪をなびかせて後へと流れていった。


坂を下りきって、交差点を右に回ると、あたしのバイト先だ。
あたしは、そこでウエイトレスをしていた。

「いらっしゃいませ。何名様ですか?おタバコはお吸いになられますか?」

ヨーロッパ調のちょっと洒落たファミレスで、シックなスカートなんか穿いて、お客さんを接待する。
昔のあたしからは考えられない。
あの格好も、あの営業スマイルも。

後藤には見られたくないな。
加護にも…

あたしが此処で働き始めて、もう、3ヶ月になる。
同じようにウェートレスをしている娘や、コック、それに、店長とも仲良くやっているし、結構楽しんでいた。

時給830円。
むかしであれば、目もくれない値段だ。
そんな金額では、指一本動かすことも無かった。


「ねえねえ、紗耶香、聞いてくれる。」
「なに?」

一緒にバイトしている娘が、声をかけてきた。
あたしなんかと比べると、おしゃれで、きれいに化粧なんかもして、持っているものも殆どがブランド品の彼女は、いつも明るく、いわゆるいまどきの女子大生のひとりだ。

「店長さ、最近あたしを狙ってるみたいなんだよ。」
「へえ、良かったじゃない。店長のこと好きなんでしょ?」
「えぇ〜、でも、紗耶香のこと諦めて、あたしのところに来たんだよ。」
「別に、あたしは関係ないよ。」
「んなことないって、店長ホントは紗耶香の方がいいんだよ。」
「そんなこと気にしてんなよ。自分の人生だろ。やりたいことをやんなよ。」
「んん〜。」

いつも、こんな話ばかりだった。
誰と誰が付き合っているとか、別れたとか…。

くだらない話?

いや、くだらなくなんか無い。
昔のあたしなら、一笑にした話も、最近は楽しむ余裕さえできてきた。
人には、それぞれ重要なことが違っているんだ。
それを、馬鹿にする気はなくなっていた。

それだけ、大人になったってことなのだろうか?
トルコでの出来事が、未だ解決していない一連の出来事が、あたしを、そんな小さなことに拘らなくしていた。


「ねえ、聞いてる?」
「えっ。」
「あ〜、もう、だからさ、紗耶香がバシッとふってほしいの。」
「あ〜、はいはい。」
「もう、またいいかげんな返事ばかりして。」
「了解いたしました。・・・・ってこれでええか?」
「もう、中途半端な関西弁使わんといてや。」
「ねえ、それより、3番で呼んでるよ。コーヒーおかわりなんじゃないの?」
「あっほんとだ〜。」

コーヒーを持って、彼女が去っていく。
甘い香りの香水が、あたしの鼻をくすぐっていった。

あーそうか、これって、矢口のにおいだ。

突然、矢口の強張った笑顔がフラッシュバックした。
後藤の入院先を書いた紙切れを私に来た矢口。
何も言わず、硬い表情のまま背中を向けて走っていった矢口。
そのときの、においだった。

「紗耶香、コーヒー次作っといてね。」
「はいよ。」

業務用のコーヒーの缶を取り出して、フィルターの中に入れる。
それをセットしてスイッチを入れると、しばらくしてコーヒーのにおいが広がった。


早朝のファミレスには、モーニングサービスを求めるサラリーマンと徹夜明けの疲れた若者たちが、ゆったりとした一時を過していた。
窓から、差し込む陽射しの中を、ゆっくりと埃が舞うのが見える。
未だ覚めきらない彼らの耳元にも、コーヒーを入れるぽこぽこという音が、心地良く響き、束の間の眠りへと誘っていた。




「――今日はいい天気ですよ。雲なんか一つも無いし、朝なんか、素敵な霜柱なんか見つけちゃったんですよ。」

聞き覚えのある、キーの高い声が聞こえてきた。
コーヒーのにおいは、いつのまにか消え、病院特有の消毒くさい臭いがする。

病室のドアは、開けはなれたままになっていた。
カーテンの向こうに、横浜線の銀色に緑色のラインの入った車体が、わずかな振動と、わずかな通過音を残し、通過していくのが見えた。

電車が通過していくと、部屋には、囁くよなテレビの音と、規則正しい電子音が残された。

四人部屋の左奥だけが、カーテンを締め切っていた。
先ほどの声は、そこから聞こえていた。

「今日ね、横浜駅んところのクッキー屋さんで、クッキーを買ってきたんですよ。
 横浜駅通ると、いつも甘い匂いがしてて、ずっと気になってたんですよ。
 だから、思い切って買っちゃいまいました。
 後藤さん食べますか?って食べるわけないか。」

“後藤”という言葉にあたしの全身が、激しく反応をした。
鼓動が激しくなり、喉が渇いて、張りついた。




「紗耶香、お客さんだよ。」

「んん?・・・あっ、はい。」
「紗耶香、いま、立ったまま寝てたやろ?」
「ばれた?」
「疲れてんの?」
「まあね。」

あたしは、入り口で待っているお客さんの元へと急いだ。

「いらっしゃいませ。何名様ですか?」

メニューを片手にお客を席へと案内をする。

眠っていた。

後藤の夢を見ていた。
あの、病院の夢を。

「こちらの席で、よろしいでしょうか。」

大口駅から、歩いて直ぐにある後藤の病院は、こじんまりとした病院だった。
リフォームしたタイル張りの概観と、所々古いままの内装が、この病院の暖かさを演出していた。

あたしは、駅前の花屋で買った花束を抱えたまま、部屋に入れずにいた。
部屋の奥から聞こえてくる電子音と、機械的な呼吸音は、今の後藤の様態を物語っていた。
後藤に話し掛けている声の主は、確か、石川という娘だったと思う。
その声に、後藤の返事はなかった。
石川が、ただ、後藤に一方的に話し掛けているだけだ。

老人たちのテレビから、笑い声が鳴り響いていた。

「あんた、何してんだね。」

入り口のベッドに腰掛けていた老婆が、突っ立ったままのあたしを慰ぶしがって、尋ねてきた。

「あっ…いや、部屋間違えたみたいで…。」

あたしは、弾かれたようにその場から立ち去った。

気がつくと、大口駅を通り過ぎ、通り沿いのコンビニの前に立っていた。
既に、手に花束はなかった。




「あっ、すんません。Aセット2つ。で、アイスコーヒーと、えっとなんやっけ。」
「紅茶を。」




あたしは、逃げ出したのだ。
正直な話、怖かった。
後藤に会えば、そこで、あたし達の人生が終わると思った。
あたしは、迷わず後藤と一緒に死を選んだだろう。

死ぬのが怖かった。
死ぬこと自体ではない、何も解決してないで、そして、誰一人助けることなく、あたしだけ勝手にゲームから降りてしまいそうなことが、怖かった。

それでは、圭ちゃんになんて言い訳すればいいんだろう。


いや、違うな。
あの時、あたしは逃げ出したのだ。
全てが怖くて、ただ、逃げ出しただけだ。
事件の解決なんて、どうでも良かったんだ。
自分の弱さに負けただけだ。




「ねえ、紗耶香。」
「えっ?」
「ほんま、自分、今日へんやで〜。」
「うん、ごめん。」
「ほんま、大丈夫?」
「うん。」

確かに今日のあたしは、どうかしていた。
何故これほど、昔のことを思い出すのだろう。

思い出す?

そうなんだろうか?
わざわざ思い出さなくてはいけないほど、昔の思い出にしてしまっていたのだろうか?
別に、忘れていたわけではない。忘れようとしたことも無い。
でも、加護との穏やかな時間が、記憶に霧をかけていたのは確かだった。

加護のストラップが、今朝、やけに印象的だった。
ただ、それだけのことなのかもしれない。


「ねえ。」
「ん?」
「あそこの人、さっきから店にも入らんで、ずっと居るんやけど、なんか気味悪いよね。」

そう言って、彼女は外を見つめた。
窓の外には、派手な金髪をした矢口が、背を向けて立っていた。

ああ、そうか…

あたしは、懐かしいその小さな背中を見て、なぜか納得をしていた。




▲top  
2-4.新宿・市井紗耶香

今、あたしの手の中に、一枚のフロッピーがある。
何の表記もされていない、黒いままのそっけないフロッピーだ。
電気屋やコンビニに行けば、同じものを幾らでも手に入れることができる代物だ。

でも、このフロッピーは特別だ。
この一枚のために、多くの血が流れた。
後藤が、圭ちゃんが、そしてそれに関わる多くの仲間が、血と涙を流し、苦しんだのだ。

あのとき、あたしが何気なく手にさえしなければ、何ら変わることない日々が、今も流れ続けていただろう。
 

手のなかのフロッピーは、軽い。
でも、それが持つ意味は、重い。
あまりにも、重い過ぎるのだ。

あたしは、未だ燃えている内なる炎に封印をし、全てを終わらすために、銃に弾を込めた。


日本に戻ったあたし達は、新宿駅東口近くのホテルに加護を残し、新宿のとあるビルへと向かった。

雑居ビルが乱立する街並みの一角に、周りと何ら変わりのないビルが建っている。
そこにあたしは、フロッピーを預けていた。

経営者である禿げ親父に、大量の賄賂と5年分の料金を前払いしたロッカーには、封筒にも入れずに、無造作に投げ込んだままの状態で、フロッピーが眠っていた。
そして、その横には、油紙に包まれた、黒光りするあたしの取っておきの相棒があった。


あたしは、フロッピーとS&WM19を上着のポケットに押し込むと、禿げ親父に数枚の万札を握らせて、雑居ビルを後にした。


ビルを出るとすぐに、あたしは新宿の人ごみに飲み込まれていった。
道に溢れ出した人々の流れは、意志を持つひとつの生き物のように蠢いていた。
あたしは、その中の一つの細胞となり、流れていった。
流れに身を任すことで、こころを落ち着かせ、そして、ゆっくりと神経を研ぎ澄ませていった。


歩き始めて、20分近くの時間が流れるころになると、人々の流れは途絶え、周りは静寂すら漂い始めた。

目的のビルは、やはり、どこにでもあるありふれた雑居ビルだ。
都会の空気を吸い込んだ壁は、くすみ始めてはいるが、建てられてから間もないビルだ。
4階建ての一階は、貸し店舗になっているが、シャッターが閉まっていた。
繁華街から、これほど離れていると、借りる人は少ないのだろう。
同じように周りのビルの殆どで、シャッターが下ろされていた。
2階から上は、町金融になっていた。場所柄から考えて、飛び込みの客なんぞ見込めないのに、経営が続けられているのには、それなりのからくりがあった。
ガラスの扉を開けると、奥に小さなエレベータが見える。
あたしは、そのエレベータで2階へと向かった。


あたしはポケットの中で、ずっと握り続けていたM19を取り出した。
次元大介が愛用していたこの銃は、あたしのコレクションの中で最大のものだ。
巧くターゲットにあてられるかどうかは、二の次として、威圧感は充分あった。
それを腰に差し込むと、背筋が真っ直ぐ伸びるのを感じた。

快適な到着音と共に、エレベータの扉が開かれると、明るい雰囲気の受付が、直ぐに目に入った。
受付には、白いブラウスに紺のリボンを結んだ女性が2人、カウンターに座っている。
その後には、忙しく動き回る堅実そうなサラリーマン。
よくある町金融ってところだ。

あたしは、カウンターに座り、女性に微笑みかけた。
背中のM19が、腰にあたっている。

「いらっしゃいませ、本日は、どのようなご用件でしょうか?」
至ってマニュアル的な問いかけだった。
「社長さん、今日、居るよね。会いたいんだけど。」
「申し訳ございません。社長は、本日、こちらには出所しておりませんが。」
「あのさ、市井が来たって伝えてくれない?市井紗耶香が来たって。」
「ですが。」
「ほら、とりあえず、そこの上司に話してよ。」

受付の女性が、困惑しながらも、笑顔をのこし、上司へ問い合わせをする。
上司が、あたしを一瞥した。


「お客様、失礼ですが、アポイントはございますか?」
「ないよ。」

言葉こそ丁寧だが、その節々に見え隠れする、人を見下したような目つきに、反吐が出そうになる。この品のない営業スマイルもだ。 

「上の階に、問い合わせてくれるだけで良いんだ。社長さんに…いや、ジャニさんにな。」
あたしは、わざと周りに聞こえるように、大きな声をだした。
「じゃにさん…ですか?」
困惑する反吐おやじの後で、店長らしきおやじが、顔色を変えて飛んできた。
「お客様、今すぐ問い合わせをいたしますので、別室でお待ちください。」
反吐おやじの2倍は、臭そうな息の持ち主が、口を横に広げて歯を見せた。
これが、笑顔だというなら、あたしは間違いなくM19を引き抜くだろう。

「さあ、こちらへ。」

「ばん!」
「えっ?」
目玉が飛び出るほど、大きく見開いた顔が、振り返った。
「べつに。」

異様な雰囲気が支配し始めた店舗の中を、あたしは、ゆっくりと立ち上がった。


4階に通されると、そこには、Jr.らしき顔が、幾つか並んでいた。
全部で、6人だ。ひとり一発ずつしか、弾がない。
あたしを、市井紗耶香と認識したとたんに、撃ってくる可能性だって否定できない。
緊迫する中、Jr.の間を通ると、初めは、厭らしい目つきで見ていたものが、徐々に、驚きと同時に殺意が広がっていく。

銃は、抜かれなかった。
そのかわり、微動だしないせずに、無言で、あたしを視殺してきた。

「申し訳ありません。ボディーチェックをお願いします。」

奥の部屋の前まで来ると、店長があたしの身体を触ろうとしていた。
あたしは、無言で腰に刺したM19を引き抜き、店長の額に、銃口を押し付けた。

「ひっ!」

一瞬の間が空いたあと、無様な声を上げて、その汚物がへたり込んだ。


周りで、Jr.が一斉に動いた。
引き金こそ引かれなかったが、全ての銃口が、あたしに向いているのがわかる。
あたしの背後で、殺気が急激に増大していく。

あたしは、両手を広げ、銃を手から落とした。
鼻ッから今回は撃ちあうつもりは無かった。
銃は、此処まで辿り着けなかったときのお守りだったのだ。


銃が、大きな音を立てて床に落ちた瞬間、床に転がっていた汚物が悲鳴をあげて、気を失った。

「やばいものは、こいつだけだ。何なら裸になったって良いんだぜ。」

そう言ってJr.を振り返ると、直ぐ後に最年長らしき男が立っていた。
整った顔立ちに、吸い込まれるような黒い双眸。
この男からだけ、殺気が放たれていなかった。

「脱げや。」

甘く、そして冷たい声が、投げかけられた。

「高くつくぞ。」

そう言って、着ていたコートを脱いで、放る。
その瞬間、その男に、右胸を鷲づかみされた。

見下ろす黒目は、光りをすべて吸収してしまったように、何処までも暗い色をしていた。
あたしも、感情の無い瞳で、見つめ返す。

後で、厭らしい含み笑いが静かに広がっていた。


胸を掴んでいた手が、無造作にあたしの身体を弄って、右のポケットに入れてあったフロッピーを探し当てた。

男は、フロッピーとあたしを交互に見た後に、顎で奥の扉を指した。


部屋の中に入ると、ひとりの男が、ソファーに座っていた。
確か、田原という男だ。
田原は、灰色のスーツに、深紅のネクタイをきっちりと締め、明るい笑顔で、あたしを迎え入れた。

「やあ、市井さんじゃないですか。僕に会いに来たのかな?」

軽く、薄っぺらな口調だ。


「ジャニは?」
「ジャニさんだろ?」

満面の笑顔だったその顔が、突然色をなくした。

「あんたじゃ、話にならない。」

途端に大きな音がした。
田原が、机を蹴ったのだ。

「フロッピーを持ってきた。取引をしたい。」

あたしは、声を張り上げ、居るはずのジャニに話し掛けた。


「あんた、馬鹿か?
 取引ができると思ってるのか?」
田原の声を無視して、また声を張り上げた。
「あたしは、フロッピーの中身の解読できていない。
 あたしは、ジャニさんと取引がしたいんだ。
 あたしの言うことを信じろとはいわない。
 でも、もうあたしは、いやなんだ。
 もう、だれも傷ついてほしくないんだ。
 あたしの仲間や、あんたらJr.も傷ついてほしくないんだ。
 ・・・・ジャニさん、聞いてるんだろ?
 このまま、お互いに消耗戦を続けたいのかよ。
 なあ、たのむよ。
 あんたの依頼者に頼んでくれよ。
 フロッピーは返した。中身がなんであるか、もう詮索しない。
 だから、依頼は取り下げてくれ。
 あんたが、ジャニさんが必要だと言うなら、 あ、あたしを差し出してくれたって良い。
 だから…。」

沈黙が流れた。

こんなことで、説得できたと思っていない。
でも、再びあたしたち皆が、幸せに生活するためには、どうしても、この問題は、終わらせておかなければ、ならなかったのだ。


「田原。」

突然、インターホーンから、ジャニの声が流れてきた。

「はい。」
「まかした。」
「はい。」

そう言うと、インターホーンは切れた。

「田原さん。」
「市井さん、この件で、Jr.が何人亡くなったか知ってるのか?」
田原は、ソファーに深く座りなおし、ゆっくり落ち着いた口調で、語りかけてきた。
「・・・。」
「24人だぞ。」
「申し訳ありません。」
Jr.が弱いだけじゃないのか?
「納得すると思うか?」
「その全部が、あたしと保田が殺ったんです。」
圭ちゃん、ごめん。でも、本当だよね。

「覚悟はできているんだな。」
「ええ。」
「じゃあ、決まりだな。東山!」
「はい。」
東山と呼ばれた男が、返事をした。

「始末しろ。」

東山と呼ばれた男は、あたしを見定めた。
「田原さん。」
「なんだ。」
「良いんですか?」
「おう。」

あたしは、本当にこの事件を終わらせたかった。
そのために、あたしが最後の犠牲者になることに、なんら迷いは無かった。


「撃てよ。」

加護に手紙を託してあった。裕ちゃんや矢口ら、ひとりひとりに宛てた手紙だ。
そして、読むことは無いだろう後藤にも。

「市井、お前んところに、うちらが送り込んだ加護が居るんだろ。」
「あいつは、関係ない。」
「関係ないわけないだろう。俺が送り込んだんだから。」
「キサマッ!」
あたしは、田原に飛びかかろうとした。
しかし、その瞬間、東山に後頭部を銃のグリップで叩かれた。
あたしは、両膝を落とした。消えかかりそうになる意識を、必死に引き戻していた。

「なんで、加護を巻き込んだ。あいつは、関係ないだろう。」
「あいつが、和田の娘だからさ。親の敵であるお前を加護が討つ。 泣けるね〜。」
「ふざけるな。」
「ゲームは楽しまなくっちゃ。」
「この野郎!!」

立ち上がろうとするあたしを、東山が片手で押さえつけた。
やはり、いくら鍛えても、そう簡単に男の力には適うものではない。
あたしは虚しく、首だけを前に突き出した。


「加護の件は、我々じゃない。もっと上の世界からの命令だよ。」
「上の世界?」
「そうだよ。この一件は初めから、そういった人たちの手のひらの中で動いていた。」
「じゃあ。」
「我々は、その人らの駒に過ぎない。」
「でも、そのために多くのものが死んでるんだぞ。」
「国会レベルで考えれば、我々みたいなゴミ集団が何人死んでも全く関係ないんだよ。」

田原は、不気味に笑っていた。
その笑みには、“諦め”という文字が滲んでいた。


「田原さん、それぐらいで。」
「おう。」

田原の笑みが消え、真剣な顔つきに変わった。

「この件は、こっちにとっても、被害が大きすぎた。
 君に、責任とってほしいし、恨んでいる連中が多いのも事実だ。
 でも、我々はプロだ。金にもならない殺しをいくらやっても、互いの体力を消耗させるだけだ。

 政治家の中の多くは、我々の存在を認めていない。
 まあ、知っている連中も極僅かだが、良く思っていない連中が大半だ。
 そいつらにとって、今回は我々を潰す絶好のチャンスだ。
 そういう連中の思うとおりには、させない。

 それが、結論だ。」

田原があたしに、ソファーを勧めてくれた。
それと、東山に殴られた後頭部を冷やすタオルとコーヒーを用意するように、命令をした。
 
「これは、われわれが受けた仕事だが、いつのまにかUFAとJr.の潰し合いになっている。
ここは、お互いに傷み分けにしたほうが、賢明だろう。」

「だったら。」
「ああ、そのフロッピーを渡してくれれば、後はジャニさんとつんくさんが上と掛け合ってくれる事になるだろう。」


なんだよ・・・。
だったら、早くやってそうしてくれれば、良かったじゃんかよ。
何のために、圭ちゃんや後藤は、犠牲になったんだよ。

「もう忘れることだ。」

忘れられるはずが無い。

「もう、お互いに動かないことだ。これ以上の詮索は止めることだ。」

そうなのかも知れない。
でも、結局、なんだったんだよ。
この事件は、なんだったんだよ。

多くのものを巻き込み、あっけなく終わりを告げる。
何のために、この事件は始まったのだろう?
そして、なぜ今終わりを告げたのだろう?
いや、終わったのではない。ただ、真実がなくなってしまっただけなのかも。


「なあ、一体誰の命令なんだよ。」
「詮索はするなと言ったはずだ。」
「今回のことで、一番得したやつは誰なんだ。」

「ひがし。」

東山が、あたしを引きずってドアへと向かう。
「これでいいのかよ。いくら駒だって、生きてるんだぞ。」
あたしは、入り口の縁に掴まり、背中を向けている田原へ向かって叫んだ。

「俺たちは、言われたことをやっていればいい。
 何も考えずに、詮索などせずに、言われたことだけを・・・。
 それが、我々が生き残っていくための知識だよ。」

その声と共に、扉が閉まっていった。
固く、重く、扉があたしの目の前で、閉じていった。
そして、おそらく真実も・・・。




▲top  
2-5.奈良・市井紗耶香

矢口を待たせていたマックは、その日も、近所の学生で賑わっていた。
学生たちは、個々に固まり、自分たち以外のものを排除しているかの様に、大きな声で、自分たちにしかわからない世界を繰り広げていた。

矢口は、通りを見下ろす窓際の席を陣取り、ファッション雑誌を読むでもなく、眺めていた。


「おまたせ。」
矢口が振り返り、冷ややかな目で、あたしを見た。
「おせーよ。」
「なにいってんだよ。突然来る方が悪い。」
矢口のポテトを一つ摘まんで、向かいの席に座る。
「なんだよ、おいらが、わざわざこんなところまで来てやったのに。」
「わるかったな、こんなところで。」
「あははは、ごめん。でも、探したんだぞ、紗耶香のこと。」
「別に探してもらわなくても良かったのに…。」

つい、単調な口調になってしまう。
あたしは、矢口から目線を外し、ポテトをまたひとつ摘み上げた。
とっくに冷めてしまったポテトは、べちゃべちゃして塩っ辛いだけだった。


「ずいぶんじゃんかよ。みんな心配してたんだぞ。」
「みんなって?」
「みんなだよ。」
そこに裕ちゃんと吉澤が含まれていないのを、あたしは知っている。

「元気だった?」

矢口が、少し上目遣いで、あたしに尋ねた。
その姿は、どこか遠慮がちと言うか、あたしに探りを入れている感じがした。

「まあね。」
「あのちっちゃい娘も?」
「矢口よりは、大きいぞ。」
「あ〜 うっさい、うっさい!」
「元気だよ、加護も。」

矢口が、加護のことを知っているのは、意外だった。
多分、吉澤に聞いたのだろうか。
その吉澤が、何時日本に戻ったのか、今何をしているのかは、あたしの知る由ではなかった。

矢口は、ひとり納得したかのように、何度も頷き、よかったよかったと繰り返した。


「ウェイトレスしてるんだ。」
「悪かったな。」
「ちょっと笑えるよ。」
「あ〜 うっさい、うっさい!」

矢口が、笑顔の仮面を被る。
あたしも、懐から仮面を取り出して被った。


会話は、直ぐに止まってしまった。
お互いに、話したい事は山ほどあるはずなのに・・・
今は、昔のように他愛も無い馬鹿話をできる関係ではなくなってしまっていた。


長い沈黙が、流れた。

二人の間を、賑わいを衰えない学生達の会話が流れていく。
矢口が、あたしに会いに来た理由は、容易に想像できた。

後藤のことだ。

あたしが、後藤と会っていないことは、あたしが此処に居ることで明白であった。
それは、矢口も分かっているはずだ。


「紗耶香、あんたさ・・・後藤に会わなかったんだろ?」
「会わないほうが、良いんだよ。」
「なんでだよ。」

「…うん…。」

「なんでだよ。」
「そ・・・」
あたしは、一度開きかけた口を閉じ、唇を噛みしめた。

「用はそれだけ?」
「なっ。」
「じゃあ、あたし帰るわ。」
「紗耶香」
「終わったんだよ。」
「なにが。」


「これ以上、関わっちゃいけないんだよ。」
「あの事件と?」
「ああ。」
「あたしと?」
「ああ。」

「ごっぁんと?」
「そうだよ!」

あたしは、声を荒げ、矢口を睨んだ。
周りに居た高校生のグループが、こちらを物珍しそうに眺めているのを感じていた。


「後藤は、そう思ってないんだよ。」

「えっ?」

「後藤は、あんたに会いたがっているよ。」
「でも、後藤は…。」
「石川がさ、ずっと後藤のことを看病してたんだよ。
 あのこ、後藤と面識なかったんだぜ。
 それなのに、ずっと看てたんだぜ。」

後藤に、会いたかった。
その先、どうなっても、かまわない。
後藤に、会いたかった。

「なのに、なんで紗耶香が会いに行ってあげないんだよ。」

でも、後藤にかける言葉が見つからなかった。
あたしのことを、後藤が許してくれるとは思えなかった。
全てが、あたしが原因なのだ。
後藤があたしに会ったところで、お互いに苦しむだけなのだ。


「紗耶香が、後藤に会えないという気持ち、分からないでもないけど。
 後藤の気持ちは考えたことあるのかよ。」
「あるよ。でも、会わない方が良いんだよ。」
「後藤は、会いたがってるよ。」
「会いたがっちゃいないよ。」
「後藤が、会いたいって、“市井ちゃん”に会いたいって言ってるんだよ。」
「えっ?だって…。」
「後藤は、自分の失敗で、紗耶香を苦しめていると思ってんだよ。」
「だって…。


  …えっ?」


「後藤が、紗耶香に会って、謝りたいって言ってるんだよ。」
 
 「意識、戻ったんだ!!!!」

心臓のなかの血液が、いきなり沸騰をした。
その熱くなった血液を、心臓が大量に送り出している。
体中を駆け巡る熱い血液が、頭を痺れさせていた。

「意識は、一年ぐらい前から、戻ってたらしい。」
「じゃじゃじゃじゃじゃあ・・・。」

ああ、神様。
あたしは、生まれて初めて、神に感謝した。
生きてさえいれば、それでよかった。

でも・・・ああ、話ができるんだ。
頬を、幾つものの涙がこぼれていた。


「でも、まだしゃべるどころか、瞬きすらできないんだ。」




▲top  
2-6.横浜・市井紗耶香

後藤の顔を見るのは、実に3年ぶりだった。
薬の影響なのか、顔は少し腫れ、黄だんが出ていた。
右の鼻から、チューブが入れられ、目と口は僅かに開いたままだ。

目に入ってくるもの全てが、あたしを刺していく。
ベッドの周りには、あたしと後藤のツーショットの写真が幾つも貼られていた。

後藤の笑顔。
あたしの笑顔。

過去の一瞬を捕らえたその写真が、今の現実をより、酷なものにさせていた。

ベッドで横たわる後藤。

動けない。
身体だけでない、感情すら動くことを拒んでいた。

“後藤、ごめん。”

そんな言葉すら、出てこない。
あたしは、無感情で、後藤を凝視していた。


「後藤さん、市井さんが来ましたよ。」

後藤の横に立っていた石川が、後藤に明るい声で呼びかける。

「いいですか?後藤さん。落ちついて頑張りましょう。この日のために、頑張ってきたんだもん。」

そう言うと、石川は、スケッチブックを取り出した。
あたしは、ただ、二人を眺めていた。


「あ・・・。」
「ピー。」


ベッドの傍らに置かれていた機械が、信号音を発した。
その機械から伸びているケーブルが、後藤の額へと繋がれていた。

「あ・・・い・・・。」
「ピー。」

また、信号音だ。
すると、石川が、スケッチブックに“い”と一文字書き入れた。

「あ・・・か・・・さ・・・た・・・。」
「ピー。」

今、目の前で繰り広げられている奇妙な出来事の意味が、少しずつ分かり始めていた。
それと同時に、石川が書き込んでいく文字から、目が離せなくなった。

いつのまにか、大量の涙が頬を伝わっていた。




『市井ちゃん、お帰りなさい。』



それが、後藤の言葉だった。


あたしは、後藤に駆け寄り、彼女を抱きしめた。
後藤のからだは、やせ細り、腕の中で砕けてしまうかのようだった。
チューブが繋がれた腕は、全ての血管が透けるほど白くなっていた。
そのもろい身体で、力いっぱい生きている後藤を、あたしは、両手で抱きしめ、大声で泣いた。


「ピーーーーーー。」
「後藤さん、落ちついて。」

後藤が発する機械音が、鳴りっぱなしになっていた。
後藤の顔を見ると、涙が流れていた。
瞼を閉じ、黙ったまま、静かに涙を流していた。

「後藤、ごめんよ。ひとりぼっちにして、ごめん。」
「ピー−。」

「ごとう、ごとう、ごとう、ごとう、後藤!!」


後藤、本当にごめん。
なんで、直ぐに来てあげなかったんだろう。
後藤は、こんなにも…
こんなにも、生きてるじゃないか!
ひとりで、苦しんでいたのに、あたしは何も気づいてあげれなかった。

『市井ちゃん、いいんだよ。』

彼女の声が聞こえてくる。
ゆっくりとした、一文字ずつの彼女の言葉が、あたしの心に響いてくる。
動かない後藤の頬の筋肉が動き、笑顔を見せてくれている気がした。

『市井ちゃん、後藤は、けっこー待ったぞ。』
「ごめん。」
『でも、まあ、戻ってくれたからいいか。』
「寂しかった?」
『梨華ちゃんや皆がいたから大丈夫だった。でも・・・やっぱ少し寂しかったな。』
「後藤、頑張ったな。」
『でしょ?』
「えらいぞ。」
『やった。ほめられちゃった。』

ああ、後藤が生きている。
生きて、あたしと、話をしている。

震えるからだと魂が、この瞬間を掛替えの無いものへと変わる。


『市井ちゃん、見せたいものがあるんだ。』
「なんだよ。」
「市井さん、これです。」

石川が、一つの封筒を差し出した。
封筒は、中身によって大きく膨れていた。
そして、表には“市井ちゃんへ”と後藤が書いた文字があった。

中身は、カセットテープだった。

ケースは、後藤が自分で取ったであろう笑顔の写真と、カラフルな絵文字で飾られていた。

『後藤が作った、後藤のファーストシングルだぞ。』
「後藤が作ったのか。」
『市井ちゃんのためだけに作ったんだぞ。』
「ありがとう。・・・聞いてもいい?」
「うん。」

あたしは、震える手でテープをカセットにセットした。


―― え〜と、後藤で〜す。えっと、このテープは、アイドル後藤真希が市井ちゃんに贈る、ファーストシングルで〜す。――

3年近く前の後藤の声が、病室に流れる。
後藤の声は、元気で、明るくて、そして…

それは、今の後藤が無くしてしまった声だった。

「ピ―ッ。」

突然、激しく後藤の脳波音が発せられた。

「後藤!大丈夫?」

「ピ―――――。」


「後藤さん。落ち着いて。落ち着いて下さい。」

石川が、オロオロしながらも、賢明に後藤をなだめていた。
そして、あたしは…

あたしは、テープを止めた。


『市井ちゃん、ごめん。』

後藤の目から、涙が溢れ出していた。
「いいんだよ。」
いまの後藤には、このテープは、辛すぎた。
『テープかけて。』
「いいの?」
『うん。市井ちゃんに聞いてほしいの。そのために、3年も待ったんだもん。』
「じゃあ、かけるよ。」


―― え〜と、前置きが長くなりましたが、アイドル後藤真希のビュー曲をお届けします。

  ♪ひとりぼっちで少し退屈な夜、私だけが淋しいの?―――


後藤が、また泣いていた。
石川も、泣いていた。

そして、あたしも泣いていた。

 ――― ♪誰よりも私が、私を知ってるから、誰よりも信じてあげなくちゃ!―――

後藤の歌声が、こころに染みてくる。
一年以上前に意識を戻していながら、身体を全く動かすこともできず、自分の意思を伝える手段を全く持たず、後藤は、ひとりで孤独に耐えたのだ。
その長い時間に起きたであろう自分との葛藤の末、後藤は、精神を病むことなく、自分に打ち勝ったのだ。


――― ♪人生って、すばらしい。ほら、誰かと出会ったり、恋をしてみたり―――


本当だよな。
人生って、すばらしいよ。
後藤、あたしは、あんたに会えてよかったよ。


『市井ちゃん、ありがとう。』

「後藤、ありがとう。」


――― ♪ Ah 夢中で、笑ったり、泣いたり出来る。―――


▲top  
2-7.奈良・石川梨華

ぽこぽこと音を立てるなべのふたを開けると、湯気と一緒にビーフシチューのにおいが一気に立ち上がる。
私が、スープの味を確かめてOKサインを出すと、加護ちゃんが、待ちかねたように、おたまを横取りして、味見をする。

「どう?」
「まあまあやな。」

不服そうな言葉とは裏腹に、加護ちゃんからは、満面の笑みがこぼれていた。

「上達したでしょ。」
私は、腰に両手を当てて、自慢げに、加護ちゃんを振り返った。
「うん、食べても、死なん程度にね。」
「も〜、意地悪なんだから〜。」
「昔は、ホンマ死ぬか思ったで。」
「そんなこと無いよ〜。ちょっと変なだけだったよ。」
「おえ〜って感じだったで、ホンマ。
 それより、みんな呼んで来るで。」
「うん、お願い。」

加護ちゃんが、廊下まで走っていった。

「ご飯、でけたで〜。」


私は、テーブルにお箸とスプーンを並べた。

加護ちゃんのお箸。
おばあちゃんのお箸。
市井さんのお箸。
私のお箸。

そして、
そして、後藤さんのスプーンを置いた。


よっしぃー、今、何処にいるんですか?
元気にしていますか?
ちゃんと、ご飯食べてますか?

私は、今、奈良の加護ちゃんの家にいます。

後藤さんを病院から引き取り、みんなで、交代で看病しながら、楽しく生活しています。

よっしぃー、会いたいです。
また、昔のように、よっしぃーとお話がしたいです。

でも、会えなくても、あなたが、私のことを忘れてしまっても、あたしは、ここで生きていきます。

あたしは、よっしぃーの腕の中でしか、生きていけないと思ってました。
でも、それでは、いけないんだと気づいたんです。

動かない後藤さんを、ずっと看病している中で、あたしは、後藤さんから学んだんです。


初めに、それに気がついたのは、もう、1年も前のことです。
何時ものように、後藤さんを看病していると、後藤さんが、涙を流していました。

その涙は、3日間の間止まることなく、ずっと、流れ続けていたんです。
その涙を見ていると、私の胸は、激しく締め付けられたの。

ねえ、よっしぃー、悲しい色って、どんな色だと思う?
拭いても拭いても、溢れてくる後藤さんの涙は、とっても悲しい色をしていました。
私は、あの涙を忘れることは無いと思います。
私は、後藤さんと共に泣き続けました。

後藤さんが、その日、意識が戻ったということを知ったのは、それから、随分経ったころです。
でも、そのとき、私にも、なんとなく、後藤さんが意識を取り戻したような気がしたんです。

お医者さんが、言うには、その涙は、自然現象だということでした。
でも、それは、良い兆候だということでした。


「後藤さん、聞こえますか?」

その日から、あたしは、後藤さんに話し掛けました。
毎日毎日、ずっと呼びかけたんです。
だって、意識が戻ってるのに、だれも気づかないなんて、そんなの、悲しすぎる。

それは、後藤さんのためでも、私のためでも、よっしぃーのためでも無く、ただ、意識の戻った後藤さんとお話がしたかっただけ。
よっしぃーが夢中になった後藤さんと、お話がしたかった。
ただそれだけ。

私は、色んなことを後藤さんに話し掛けました。
私のこと。
よっしぃーのこと。
流行っている歌のことや、芸能人のことを、毎日話し掛けたんです。
そして、いっぱい、いっぱい後藤さんに質問をしました。


「後藤さんは、のど、渇いてませんか? お水、飲みます?」


そんな、平凡な質問をしたのは、声を掛けるようになってから、半年が過ぎた頃でした。

突然、後藤さんが、一筋の涙を流したんです。

後藤さんは、よく涙を流していたけど、そのときの涙に、私は、何か違うものを感じたんです。

あたしは、その涙を拭いてあげて、もう一度質問をしました。

「後藤さん、お水ほしいですか?」

すると、後藤さんは、また、涙を一筋流しました。
私は、また、涙を拭いてあげて、質問をしたんです。

「やっぱり、お水いりませんよね?」

今度は、何時までたっても、涙は流れなかったんです。
そう、それが、後藤さんの答えだったんです。

後藤さんは、だいぶ前から、そうやって、あたしの質問に答えていたんです。
それを、私がその日偶然、気がついたんです。
後藤さんの言葉が、あたしに届いたんです。


よっしぃー。
よっしぃーが、後藤さんを好きになった理由が、わかった気がします。
だって、後藤さんは、こんなに強くて、素敵なんですもの。


後藤さんは、私が気づくまで、ずっと諦めずに涙を流し続けて、答えていたんです。

目の前にいるのに、誰も気づいてくれなくて、誰も慰めてくれなくて、誰にも相談できない中で、独りで戦っていたんです。
独りでだよ。

後藤さんの、そのときの気持ちを考えると、涙が止めどなく流れ落ちてきました。


それから、いろいろと後藤さんと話をしました。
矢口さんが、見つけてきた、脳波でON、OFFする装置を着けてから、後藤さんの話もいっぱい聞きました。

意識が戻っても声一つ出せない、指一本も動かない状態。
真っ暗で、孤独で、気が狂いそうなほど悲しいのに、誰も、その孤独をわかってくれない。
苦しくて、死にたいのに、それすらも、許せない状態で、後藤さんは、生きることを選んだのです。

後藤さんは、強い人です。

自分を奮い立たせ、ポジティブに生きていこうと、ただ、息をして日々を過していくのではなく、本当の意味で、生きていこうとしたんです。
唯一残された、涙を流すという、自分の意思を伝える方法を思いつき。
私が、気づくまでずっと続けたんです。


加護ちゃんの家に来ても、後藤さんは、まだ声を出すことはできません。
でも、頭につけられた、わずか1ビットに過ぎない信号をもとに、ここで、私たちと生活しています。

よっしぃー、この装置を初めてつけたときの後藤さんの言葉、何だか分かりますか?


「ありがとう。」


私に“ありがとう”って言ってくれたんです。
ずっと、ずっと、よっしぃーの背中に隠れて生きていた私に後藤さんは、ありがとうって言ってくれたんです。


「は〜い、ごっつぁんの登場で〜す。」

車椅子に乗った後藤さんが、市井さんに押されながら、夕食の食卓座に、姿をあらわしました。
この数ヶ月で、後藤さんは、流動食を食べれるようにまで回復しました。
瞼も、動かすことが出来るようになりました。
それによって、顔の表情も、豊かになっています。

よっしぃー、後藤さんは、此処で生きてます。
よっしぃーに、会いたがってます。

私たちは、あなたの元気な声が聞けることを信じて、此処で、待ってます。

もし、私たちの前に、現われることが出来なくても、そして、あなたが何処にいても、あなたの幸せを祈っています。


第二章 〜あなたの声が聞こえる〜 

        完



















▲top  
第三章 〜Destiny〜


▲top  
3-1.奈良・加護亜衣

ようやく、すれ違った。
大きなエンジン音は、トラックやろう。

対向車の数が、めっきり減っても、車は一度も止まることはなかった。
うちの横には、うちの腕にしがみつきながら眠っているののがいた。
散々泣いていたののは、泣きつかれたのか、今はすーすーと寝息を立てている。
この状況で眠れるののが、ちょっとうらやましかった。

学校の帰り道、ふっと意識が跳び、気がついたときには、すでに車の中やった。
そして、うちの横には、大暴れしているののがいた。
うちは目隠しされたまま、めちゃくちゃにパンチを繰り出すののに殴られて目が覚めた。
いつも一緒に帰っているののやけど、この日ののは掃除当番で、うち一人で帰っていたはずやったのに、ののは、掃除をサボって、うちの後を追っかけてきたらしい。

うちが、目を覚ましてからもしばらくののは泣き止まなかった。
いくら、うちが宥めても無理やった。
本当は、うちも泣きたい。怖くて怖くて、しょうがなかった。
でも、なぜかののの前で涙を流すことは、せえへんかった。
それが、うちとののの関係やった。

ののの前で、うちは市井ちゃんを演じてた。
少しだけ年上のののの前では、うちがお姉さんやった。
ののと同じぐらい震えてても、目に涙が溜まっていても、涙を溢すことはせえへんかった。


「吉澤さん、何処まで行くんですか?」

うちの問いに、返事は無かった。

「吉澤さんですよね?」

うちの左側で、ずっと押し黙ったまま、うちらを監視しているのが、吉澤さんなのは、確かや。
でも、目隠しをされたままでは、確認が出来へん。
せやけど、一度だけ発せられた殺気と、左腕の感触から想像できる体格は、うちが記憶している吉澤さんと一致した。


市井ちゃん、どないしてんやろ?
うちのこと、探してくれてんかな?


拉致された瞬間、ポケットのケータイで、一度だけ市井ちゃんにメールしたんやけど、分かってくれたやろか。
そのケータイも、すでに取り上げられてしもーた。
いったいどこ向かってんやろ?
コーナーが続いてるから、山ん中なんやろか?
曲がるたんびに目隠しされたうちとののは大きく揺れた。
少し気持ち悪い。
目隠しされているのがいかんのやけど、この車の臭いが、うちの中から胃液と苦しい思い出を込上げせていた。

こうやって拉致されるのは、今回が初めてやなかった。
あの夜、そう、後藤さんが撃たれた夜、うちは同じように拉致されて、車の後部座席へ座らされていた。
ん?ちょっとちゃうか。あんときは自分から乗りこんだんやから。

その時乗せられた車も、今と同じような匂いがしていた。
今と違うのは、目隠しをされへんかったことと、目の前に銃があらへんことと、ののが隣におらへんことや。




「加護さん、先ほど、あなたのお父上の和田代議士が、射殺されました。」
「・・・えっ?」
男たちに囲まれたとき、その中で一番派手な格好をした男が、そううちに告げた。

「あなたのお父上の」
「そう。」

お父上といわれても、物心ついてから一度も顔を見たことあらへん人の死は、他人事のようやった。

「私たちが、お父様を護衛していたのですが・・・申し訳ありません。」
「・・・・」
「でも、我々は犯人を追い詰めました。
 加護さん、あなたをそこへ、ご案内します。」

うちにとって、それは、どうでもええことやった。
それより、はよ帰ってテレビが見たかった。
おばあちゃんの待つ家で、ポテチを食べながら何時もと変わらない時間を過したかった。
バシッっと股間を蹴り上げて、帰れば良かった。
でも、男たちの有無を言わさへん雰囲気に、うちは怖くなり、ただ、黙って頷くことしかできへんかった。


ジャニと名乗った男が、倉庫が並ぶ小さな運河まで連れて来た頃には、さすがに震えんようなってたけど、眠くてたまらへんかった。

「あれが、お父上を撃った奴等の一人です。」

そう言って、指差す先には、ボートに横たわっている女の子がいた。
それが、後藤さんだった。
微動だしない彼女の肩から流れ出した血が、上半身を赤く染めていた。
こんなに、いっぱい血が流れているのを見るのは初めてやった。

「死ん・・で・・るん?」
声が震えた。
「いえ。まだ生きています。
 どうですか?加護さん。」
「早よ、助けな。」
「お父上を撃ったやつらですよ。」
ジャニの声は、うちとは逆に弾んでいる。

「ジャニさん。」

一緒に来ていたジャニの部下が、ジャニに何かを手渡した。
それは、銃やった。
生まれた初めて見る銃は、後藤さんの血を吸ったかのように黒く、冷たく、輝いていた。


「どうです。加護さん、お父上の仇を取りませんか?」
「そんなん、せえへん。うち関係あらへん。 おとーさんゆうても、会ったこと無いんや。」

「まあ、そう言わずに。」

ジャニが、うちの腕をとり、後からうちを抱きしめる。


「なにするんや!」


威勢の良い大きな声とは反対に、腰が抜けようとしていた。
ジャニは、うちの手を上から覆うように銃を握らせ、その銃身をボートの中へと向けた。

「なっ、いっ・・・いや、いやぁぁぁ〜。」

全身の力を込めて、銃から手を離そうとするが、大人の男性の力にはかなわへんかった。

「うちは、仇なんてうちとうない。」

そう言って、ジャニの腕に噛み付いた。
ジャニは、うちに噛まれても苦痛の一つもあげへんかった。

「あかん!」

うちは全身の力を込めて、背中のジャニを押した。
と同時に軽い発射音が発せられ、弾が発射された。
慌ててボートを覗き込むと、彼女の頭の右側から大量の血が流れ出していた。
うちの喉からは、風が通るときみたいなヒューヒューという音が鳴っていた。


「あ〜あ、加護さんのおかげで、この女は、苦しみながら死んでいくことでしょう。」
「ちがう〜。うちなんもぁぁあああー。」

漸く、泣き声を出すことが出来た。

「あなたが彼女を撃ったんですよ。」
「しら〜ん、うち〜。」

弾が発射されたときの反動は、うちの手の中に残っていた。
うちが、握っていた銃が、目の前の人間を撃ったのは、紛れも無い事実やった。

「なんでや。なんでこんなん・・・。」
「この女は、此処で死んでいくでしょう。弱い者は死んでも仕方ないんです。弱いことは、悪いことなんですよ。
 加護さん。
 加護さんには、まだ、理解できないでしょうけど、 現実の社会は、力の強いものが正義なんですよ。」

うちは、よつんばになり、川岸の縁にしがみつき、下にあるボートを覗き込みながら、ジャニの言葉を聞いているしかなかった。

気が遠くなっていった。

身体を支えている両手は、小刻みに震え、涙と鼻水が止めどなく流れ出していた。
目の前の少女の頭から、新たな血が次々と流れ出していた。
そこから、目が離せない。


「加護さん、おばあさん、癌の手術するんだそうですね。」
「!」

ジャニを振り返ることすら、でけへんかった。
恐かった。
うちも、撃たれるんおもった。
振り向くと、目の前に銃口があるおもった。


「お金がいる。手術するにも、あなたが生活していくにも。
 だから、あなたは、会いたくも無いお父上に会おうとしたんではないのですか?」

その通りやった。おかあはんの生命保険のお金も、すでに底をつき、おばあちゃんのパート代と、うちのバイトでなんとか生活していたものの、この先、おばあちゃんが入院をしてしもうたら、あとは、奈良にある家を手放すしかなかった。
おかあはんとの思い出の詰まった家を手放したくなかった。
手放しても、それさえも直ぐに底をつくのは、分かりきったことだった。


「どうです。私が資金援助しましょうか?
 いい話だと思うのですが?」
「・・・・」
「我々は、あなたをこの少女を撃った犯人として、差し出すように、依頼されてもいるんです。」
「なっななっなんで・・・。」
「理由までは、我々の知る由ではないのですが、世の中には、それにより利益を得るものもいるのですよ。
 あなたには、それだけの価値があるということです。」
「カチ?」
「和田代議士の御子息としての価値です。」
「・・・会ったことも・・ないのに・・・。」
「それは、関係ないです。会っていようが、いまいが、あなたがどう思おうが、あなたに価値を見出し、利用しようとするものがいる限り、そして、それを良しとしないものがいる限り、あなたは、あなたの意思と関係なく、それらの大きな波に飲み込まれていく運命なのです。」
「そんなん・・・いやや。」
「だったら、力を付けなさい。波に負けないくらいの大きな力を。
 …あなたには、大きな力を持つ資格があるんです。
 私に任せて頂ければ、あなたをビックにしてあげますよ。」


漸く、ボートから目をはなすことが出来た。
でも、顔を上げることは出来へん。
目に映るのは、全ての色を混ぜたような深い黒色をした川。
そして、そこに映し出された倉庫の明かり。
川面に浮かぶその明かりは、そこに浮かぶ小さなボートが揺れるたびに割れて、そこから、暗闇が顔をのぞかせていた。
その闇は、周りの黒色より更に暗く、うちを吸い込もうとしていた。

「いやや・・・。」
うちは、ぎこちなく首を振った。

ひょっとしたら、うちはそのとき、その闇に吸い込まれてもうたのかもしれへん。
暗闇に飲み込まれたうちは、市井ちゃんたちをも巻き込んでいったんや。

全部、うちのせいや。

なあ、おかあはん、なんで、うちのこと産んだんや?
うち生まれてこんかった方が、良かったんちゃうんか。

なあ、なんでおかあはん死んでもうたん?
なんでうち、あんなんの子供なん?
なんで・・・


「名刺をお渡ししておきますから、困ったことがあったら、 いつでも、私に連絡してください。
 悪いようにはしません。」

よつんばで、まだ川面を見つめているうちの目の前に、ジャニの名刺が置かれた。
うちは、それを握りつぶして・・・

握りつぶした手を見つめたまま、大声で泣いた。


うちを残して、黒塗りのベンツが去って行く。
その先には、何の変哲も無い日常が流れている。
でも、うちは、もうその日常には戻れない気がしていた。

「加護さんには、力を持つ資格があるんですよ。
 そういう、運命の下に生まれてきたんです。
 そこの女とは、違うんです。
 見てみなさい。そこの女を。
 あれが、あなたの未来にならないとは、限らないんですよ。

 まあ、よく考えてみてください。」


ジャニの言葉が今でも耳に残っていた。
うちが握っていた銃が、後藤さんを撃った。

そして、後藤さんの頭と、うちの人生から、止めどなく血が流れ始めた。
その血は、今もまだ流れ続けている。
市井ちゃんと奈良に戻ってから、しばらく止まっていたんやけど、薄く張ったかさぶたは剥がれ落ち、また、血を流し始めていた。




車は、街の中に入いったらしい。
街の喧騒と信号機の数が、そう教えてくれてた。

「あいぼん・・・。」
「のの、起きたんか?」
「うん。」
「ごめんな、こんなんなってもうて。うちのせいや。」
「ううん、あいぼんのせいじゃないです。」
「ほんま、ののごめん。」
「ううん。
 ・・・ねえ、あいぼん。
 ずっと、傍にいてくれるですか。」
「あたりまえや。」

ののの頭が、うちの肩に寄りかかる。
目隠しされたまま、うちらは互いの手を捜していた。

「あいぼん。」
「なに?」

ののの指が、うちの指と絡み合う。

「ののは、もう泣かないです。
 だから、今度は、あいぼんが泣く番です。」

うちは、ののの胸の中に泣き崩れていった。

うち、市井ちゃんにはなれへん。




▲top  
3-2.奈良・市井紗耶香


“へるぷ”

加護からのメールを受け取ったとき、あたしは後藤と加護の話をしていた。
石川は、加護のおばあさんと一緒に夕飯の仕度をしていた。
いちいち、おばあさんのやる事に関心をし、甲高い声を発している。
昨日と変わらない今日を刻んでいた。

加護のメールに異変を感じたのは、後藤だった。
あたしは、いつもの悪戯だろうと言ったのだが、後藤は小さく首を振っていた。

加護は、後藤とあまり話したがらなかった。
いつも部屋の外で様子を伺うばかりで、いくら呼んでも部屋には入ろうとしなかった。
それは、後藤の姿に恐れをなしているからだと思っていた。
この家に来た頃に比べれば、遥かにふくよかになったとはいえ、未だ頬はこけ、目だけをギョロつかせている姿は、加護には酷だろう。
彼女が後藤の姿を、気持ち悪いと思っているわけではないことは分かっている。
夜中、加護がこの部屋の前で跪き、嗚咽を漏らしているのを何度か目撃している。
加護は、後藤にかける言葉をもっていないだけなのだ。
そう思っていた。


後藤の目の前に、PCが置かれている。
そこに映し出された50音に、後藤が焦点をあわして口を開けると、カメラがその表情を捕らえ、その文字が選ばれる。
初めのON・OFFしかない機械に比べると、会話の速度は数段上がった。
後藤が持つ言葉の数が増えるにつれ、彼女の体の機能の回復が早まっていった。
とはいえ、漸く右手の指が僅かに動くに過ぎない。

「絶対変だよ」

スピーカーから、後藤の言葉が流れてきた。
抑揚のない平坦な音声だ。

「そぉか?いつもの悪戯だろ?」
「違うと思う」
「なんで?」
「なんとなく」

音声モードが切れて、メールが開かれた。
後藤は、加護に向けてメールを打ち始めた。
素早く焦点を移動し、口を“ぽん”と開く、次々と文字が打ちこまれていく。
その速度は、あたしがキーボードを打つ速さを抜いていた。

「送ったよ」
「えっ?あっ…うん、有難う。
 でも、心配ないって」

「市井ちゃん」
「なに?」
「加護ちゃんの友達の…」
「辻さん?」
「アドレス知ってる?」
「あっ、ちょっと待って」

前に辻さんの携帯から、加護がイタズラメールを送ってきたことがあった。
あたしは携帯を取り出し、後藤にアドレスを教えた。

「あのふたり、いつも一緒だから」

そう言うと、後藤はまたメールを打ち出した。

それが、夕方のことだった。


後藤の打ったメールに返事は来なかった。
それでも、あたしは後藤ほど心配していなかった。

でも、夜の12時を過ぎ、辻の両親の電話が来てからは、そうも言っていられなくなった。

あたしは自転車に乗り、加護の学校へと向かった。
加護の学校までは、自転車で30分だ。
途中でマックに寄るとしても、その距離はそう遠くは無い。

まだ夜も半ばの時間帯にも関わらず、その日、街には人影はまばらだった。
あたしは、誰もいない交差点で青信号を待っていた。
街灯の無い交差点で、信号機の赤色があたしを照らしていた。
間もなくして対向車が赤信号で止まった。
白の軽自動車は、若い女性の持ち物の様だ。
ダッシュボードには、ピンクの敷物が引かれ、バックミラーにはぬいぐるみがぶら下っていた。


突然、ケータイが鳴った。
携帯を手に取ると“あいぼん”の表示が目に入ってきた。

「加護?」

返事は無かった。

「えっ?だれ…?」

「お久しぶり」

女性の声に、僅かに聞き覚えがあった。

「覚えているかしら?市井さん」
「えっ?」

この声の持ち主が、加護たちの行方を知っていることをあたしは直感していた。


「加護… 
 ・・・あんた!加護をどうしたの!」
「そんなに焦らないで」
「加護を返して!」

静かな交差点に、あたしの声が響き渡った。

「…確かに、加護は預かっているわ」
「なっ!」
「あなたとちょっと取引したいの」

「殺す!」

全身に鳥肌が立ち、怒りにまかせ握った携帯のボタンが、幾つも無意味に押された。

「そう!残念ね。加護さんとその友達がどうなっても知らないわよ」
「くっ!
 あんたいったい…」
「あやかよ」
「えっ?」
「木村絢香」
「アヤカ?・・・アヤカって、あの…」

横浜のファミレスでケーキを頬張るあやかの笑顔が蘇った。
あのファミレスで、真剣な目つきで熱く語っていたあやかの眼差しを思い出していた。

「そうよ。お久しぶり」
「テメェ何処にいるんだ!」
「あら、ちょっとお願いが…」
「ぶっ殺す!!!」

信号が青に変わり、そしてまた赤に変わった。
その間、あたしは携帯を睨み続けていた。


「あなた、あたしを撃ったでしょ。」

どのぐらい待った後だろう、あやかの声が携帯から流れてきた。

「ちっ、違う!あれは…」
「じゃあ誰が撃ったのかしら?」
「それは…」
「いいわ、信じてあげる。」

あやかの声が妙に弾んでいるのが、気にいらなかった。
まるで、あたしを自分の手のひらの上で遊ばせているかのような余裕が、声質から滲み出ていた。

「加護は無事なのか?」
「あなたが、あたしのお願い聞いてくれたらね」
「おねがいって?」
「フロッピー」
「えっ?」

「あなたが盗んだフロッピーがほしいのよ」
「あれは…」

忌々しい黒い板が、脳裏に浮かんできた。
ジャニの事務所の扉が閉じられたときに封印をしたあの出来事がまた、動き出すのを感じていた。


「返したって言うんでしょ」
「知っているなら…」
「でも、あたしはほしいのよ」
「もう焼却されているんじゃ…」
「違うわ」
「どうして?何でそういえるの?」
「それだけ価値があるものだからよ」
「いったい…あのフロッピーって…」
「それは、あなたには関係ないわ」
「そのフロッピーと加護を交換っていうこと?」
「そうよ」
「どこにあるのか、本当にあるのかどうかすら分からないものと交換しろって言うの?」
「そうよ。期限は一週間。一週間後にまた連絡するわ」
「まって、本当に二人とも無事なの?」
「今のところね」
「声を聞かせて」
「考えておくわ。じゃあ」
「まって、辻さんだけでも返してあげて」
「そうね。それも考えておくわ。」
「加護はともかく、辻さんの両親が、もう警察に連絡してるわ」
「大丈夫よ。辻さんの携帯から、ご両親に“ののは家出しました。”
 ってメール打っといたから。
 便利よね、他人が打ってもメールじゃわかんないもんね」


「じゃあ、また電話するわ」
「待って!」

電話はそこで切れた。
信号機が青になり、車が一斉に動き出した。

「!」

あたしは自転車の向きを180度変えると、全速力で来た道を引き返した。

目の前に軽自動車の後姿が見えた。
あたしがあの交差点に来たとき、あやかからの電話が鳴ったときに交差点に止まっていた軽自動車だった。

間違いなく、その軽の持ち主はあやかだった。
軽がどんどん加速していき、ついにはその姿が視界から消えてしまった。

あたしは自転車を止めた。
息は上がり、全身から汗が噴出してきた。
目に汗がしみこんできた。
あたしは痛む目をこすりながら、車が消えていった方向を見つめていた。

枯れ葉が、ヘッドライトに照らされながら散っていた。
一枚ずつ、衣を剥がされた街路樹は、自らの身を曝し、物寂しげに立っていた。
その足元で、道に落ちた己の破片が、車が起こした風で舞い、小さな渦巻きを作っていた。

その小さな渦巻きが、あたしの体の中でもゆっくりと渦を巻き始めていた。


携帯が、メールの着信を知らせていた。
後藤からだった。

“加護ちゃんからメール有り。
 『メドゥーサの瞳は、ちゃんと一緒だよ。』
 と来たけど、なに?メドゥーサの瞳って、 圭ちゃんの形見のやつだよね?”

メールを打ったのが、加護ではないのは明らかだ。
でも、その言葉は加護の物と思われた。

吉澤ひとみ

彼女が、加護たちを攫った実行犯であることを加護が教えてくれていた。


吉澤は圭ちゃんをトルコの病院に運んだ後、あたし達の前から姿を消してしまった。
一度、横浜の支店に圭ちゃんの死を知らせに寄ったのは、あたしが支店に訪れるより前だったのは確かだが、その後の消息は誰も知らなかった。

加護の傍に吉澤がいる。
それは、あたしにとっては吉報だった。
何処の誰か分からない連中に攫われるより、対処がし易い。
まして、相手が吉澤なら尚更だ。吉澤が加護に手を出すとは考えられなかった。
圭ちゃんの形見のお守りを持つ加護に、吉澤が手出しできるはず無かった。
まさに、メドゥーサのお守りの本領発揮といったところだ。

「フロッピーか・・・」

また、始まってしまった。
そして、今度こそ終わらせなければならなかった。
逃れられないのだ。
この運命から逃れないのだ。
だったら、戦うしかない。
相手が誰であろうと、あたしがどうなろうと、これを終わらせないことには、あたしの平和は、いや、あたしと関わってしまった者達の平和は、訪れることは無いだろう。

全身から流れ出た汗が、秋の風に曝されて体が震えた。
それは、寒いからではないのかもしれない。

でも、あたしは歯を喰いしばり、この震えを押さえる力を、あたしは体の中から搾り出していた。

「圭ちゃん、最後まで見届けていてね」

 あたしの…あたしらの本当の戦いが、この日静かに始まった。




▲top  
3-3.神戸・矢口真里

正直、銃を持つのは久しぶりなんだよね。
紗耶香には見栄を張ったんだけど、あんまり自信なかったりして…。

そりゃ矢口だって、新人の頃は銃を持ち歩いたよ。
でも、あの頃から、こんなもの使う気は無かったんだよな。
だから、おいらはとっとと実行班から抜けちゃたんだ。

それでも、あのころは、裕子が持てってうるさいから…
まあ、お守りってとこかな。

でも、今回はお守りにすらならないよ。
相手が“よっしー”じゃあ、おいらが敵うわけないってんだよ。
ホント紗耶香も無茶なことを頼んでくれるよな。

うん、でも、しゃぁーないか。
紗耶香の頼み事だもんな。

へへへっ。
紗耶香がおいらを頼ってくれるなんて!
もう、デレデレだぜ!ってか。

おかげで、初めて50Hz地域からの脱出だぜ!


新神戸駅から、このなんだ?六甲か?…に登り、頂上についた頃はすっかり日も暮れていた。
目の前に広がる夜景に、あたしはしばし見とれた。

レンタスクーターのエンジンを切り、自販機で缶コーヒーを買ってきた。

さすがに、夜になると寒いや。

手袋を脱いで缶コーヒーで暖を取ると、悴んでいた指が少しだけ柔んできた。
この辺、観光名所のルートになってるから、街灯はそれなりにあるんだけど、その奥に広がる森が作り出す暗闇が、いや〜な感じを出してた。
今更、帰るわけにもいかないしな。


電話の紗耶香の声は、痛々しいほど固い声をしていた。
言葉を短く切り、カタカタと動くブリキのロボットのような話方だった。
聞いてるあたしの鼓動まで、紗耶香の話し方に同調して、ぎこちなく動き出しそうだった。

紗耶香にとって、加護も後藤も彼女には無くてはならない大事な人。
くやしいけど、あたしなんかよりね。

「矢口…お願い…」

その言葉に誰が反論できるだろうか?


「ん〜、ほないきましょうか!」


あたしは自分に気合を入れた。
それから、大きく振りかぶって、空き缶をゴミ箱の方に放り投げると、再びスクーターのエンジンをかけた。


更に山の奥へと向かうと、あたりはすんごい淋しくなっていった。
その淋しい森の中に、ぽつんぽつんと別荘が点在していた。
何が悲しゅうて、こんな淋しいところに家を建てるんだ。
あたしなら絶対に賑やかな街ん中に家建てるぞ。

先に小さな明かりが見えてきた。

あたしの情報によると、綾香の従兄弟の別荘が、この先にあった。
そこに加護ちゃんがいる確率は五分だけど、綾香と関係のある建物で奈良から3時間以内でいける範囲は、この一点しかなかった。
もちろん、どっかのホテルってことも考えられえるけど…。


あたしは、離れた場所でスクーターを停めて、スクーターを森の中に隠した。
別荘は赤い屋根をした二階建ての小さな家だ。
垣根のない庭には、少し色あせた芝生が敷き詰められていて、その芝生の中央には、大きな一本のレモンの木が植えられていた。
緑の葉の中に、幾つものレモンの実がいっぱいなっていて、そのコントラストが、あたしの心を引きつけた。

その木の奥に、明かりが見える。
もちろん、カーテンは閉められたままで、部屋の中は見えない。
そのカーテンに、人の影が映っていた。

よっしぃ〜?

人影の背丈は、よっしぃーと一致している。
あたしは、そっと足音を忍ばせて、窓の下までやって来たが、部屋のなかからは、何の声もしない。

間もなく、1階の電気が消えた。
あと電気がついているのは2階しかない。
当然と言えば当然か。
1階に人質を置く訳が無い。

2階を見上げると、一つの部屋に明かりが灯っていた。


あたしは、ゆっくりと家を一回りして侵入口を探した。

勝手口

ピッキングにはもってこいの鍵穴をしていた。
あたしは、鼻歌交じりに勝手口の鍵を空け侵入に成功した。

勝手口を入ると、台所だった。
大きな赤い冷蔵庫と綺麗に並んだ鍋に、黒いタイル張りの台所は、海外のホームドラマにでも出てきそうだった。

台所を抜けると、あまり広くないリビングを通り抜けて、2階に続く階段へと、素早く移動。
腰に挿していたお守り代わりの銃を引き抜き、両手で抱えて、軋む階段を慎重に足を運ぶ。

部屋の前まで行くと、わずかに人の気配がした。
セオリー通り、一瞬だけ部屋の中を覗きこむと、そこには、加護とその友達の辻さんとよっしぃーがいた。
あたしには幸いの事に、よっしぃーは入り口に背を向けてしゃがんでいた。

どうしよう…。
セオリーだと、この場合よっしぃーを一発で仕留めるべきなんだけど…。
よっしぃーだもんな。

まさか、よっしぃーもあたしを撃ったりしないよ…多分。
このまま、帰っちゃいたくなりながらも銃を構える。

ん〜どうにでもなれ!

あたしは、セオリーを無視して、部屋に飛び込み、よっしぃーの銃を突きつけた。

「銃を放して!」
「矢口さん…」

よっしぃーの銃がゆっくりとあたしに向けられていく。


「動かないで!撃つよ!」
「矢口さん、撃ったことあるんですか?」
「あ…あるわよ!
 は…入った頃は、紗耶香や圭ちゃんよりずっと優秀だったんだから」

そういうあたしの手が汗で濡れていた。

「矢口さん帰ってくださいよ」
「帰るわけ無いじゃんかよ」
「邪魔しないで下さい。…撃ちますよ」
「加護を返して」
「今は出来ないっす」
「ほんとに…ほんとに撃つよ!」
「いいですよ。あたしも撃たせてもらいますから」

よっしぃーの眼差しは真剣だった。
彼女の手にあるワルサーPPKは、あたしの額を正確に撃ち抜く準備を終えていた。


やはり、実戦の差だよなぁ。
彼女の銃からは、静かではあるけど、殺気が溢れていた。
それに比べて、あたしの弱弱しい銃先は、宙を踊っていた。

「ねえ、なんで?…なんでよっしぃーが…」

あたしは汗で滑る銃を何度も握りなおし、それでもよっしぃーを狙うことを止めなかった。

「あたし、頭悪いから…納得できないんっすよ」

笑っていた。
爽やかな笑顔が彼女の顔を覆っていた。

何が、彼女をこれほど穏やかな笑顔にしているのだろう?

圭ちゃんの遺骨を抱えて、支店に現われたときから、まだ一年も経っていない。

遺骨を抱えたまま、瞬きをすることさえ拒絶するかのように、大きく見開いた瞳には、溢れんばかりの涙が溜まっていた。
歯を食いしばり、震えるかのように左右に揺れている焦点が彼女の悲しみを表していた。
もう、笑うことさえ忘れたのではないのかと思うほどの悲しい顔をしていたよっしぃーが、今、微笑んでいた。

「ごっつぁんや保田さんのこと、なっとくできないんっすよ」
「よっしぃー、あれは…」
「終わったんですよね」
「ああ・・・」
「でも、納得いかないんっすよ」
「だから加護を攫ったの?」
「はい」
「紗耶香を…この事件の張本人を巻き込むために?」

「矢口さん、このまま帰ってください。」

紗耶香、ねえ、いったい何が正しいんだよ。

微笑む、よっしぃー。
苦しそうな、紗耶香。

揺れる銃の先が、行き先を求めてさまよっていた。




▲top  
3-4.成増・市井紗耶香

雨が降っている。

雨に洗われた街は、街灯に照らされて艶やかに輝いている。
その中を傘も差さずに歩くあたしは、すでに下着まで濡れていた。

駅から10分も歩くと、流石に人通りは、ほとんど無い。
昔からの狭い道を抜け、東京大仏のある小高い丘を右手に少し行くと目的の家が見えてきた。

茶色の瓦屋根の大きな屋敷は、高い塀に囲まれ、その茶色の屋根の一部が見えるだけだった。

正面の門には、多分“喜多川”という立派な表札が、掲げられていることだろう。
フロッピーを持っているとしたら、このジャニかつんくさんだろう。
今の時点で、直接つんくさんを敵にまわすのは、得策とは考えられない。
あたしらは、意外とつんさんについて情報をもっていなかった。
いつも、あたしらの側にいてくれている人。
困ったとき、最後に出てきてあたしらを助けてくれる人。

そう思っていた。

でも、あやかのつんくさんに気をつけろというメールが、今回の件を、つんくには知られないようにしていた。


つんくの情報は、後藤が調べていた。

後藤の行動範囲は、あの装置が来てから大幅に広がった。
行動範囲といっても、まだ自ら動けるわけではないのだが、彼女の意識の行動範囲は、昔に比べても遥かに広がっていた。
もっとも、その分、後藤は話そうとしなくなってしまっていた。
前は、少しでも声を出そうと、唸り声を上げていたのだが、あの装置が来てからは、全く声を発しようとしなくなってしまった。

後藤は、自分が発する唸り声に怯えていた。
後藤にとっては、自分が発する音は、そのまま後藤を切り刻むナイフだったのかもしれない。
でも、あたしにとっては、それは後藤の声だった。
あたしの魂を震わすほど、感動的な声だった。

勇気を出して、自らの声で話し掛けてほしかった。
でも、それは結局後藤が決めることで、あたしが強制することは出来なかった。


携帯の振動と共に、後藤のメールが送られてきた。

“市井ちゃん元気?そちらはどうですか?
 BADニュースです。やぐっさん加護ちゃんたちの救出に失敗!
 とりあえず、張り込み続けるって。”

痛いな。
場所の確認だけで、よかったんだけど。
こればかりは、仕方ない。
実戦をほとんど経験していない矢口にとって、現場での判断ミスは、考えられることだった。
それでも、相手が吉澤とあやかだけであるうちは、対処のしようがある。
吉澤がこの半年で、どの程度の成長を遂げたのかは分からないが、基本的な吉澤の行動は変わっていないだろうから。


あたしは、なるべく人目に付かない場所を選んで、塀を越えた。
芝生敷き詰められた庭は、足音を消すには都合の良いものだ。
ゆっくりと歩き出すと、音もなく歩みを進めることが出来た。
あたしはそのまま風呂場の真下まで行くと、ガラス切りでガラスを切り取り、侵入をした。

そこからあたしは、濡れたまま廊下を渡り、2階の一室の前に立った。
後藤の情報によると、この部屋が唯一この家で使用されている部屋だった。
その情報は、多分正しいだろう。
先ほど通ったリビングや台所にも、生活感は全く見られなかった。

扉の隙間から明かりが洩れている。
ジャニはそこにいるのだろう。
耳を扉に押し当てると、僅かながら物音が聞こえる。

部屋の見取り図は、頭に入っていた。
これも、後藤の情報からだった。
部屋には、大きな机が入り口に向けて一つ置かれているだけだ。
すなわち、この扉を開ければ、ジャニは正面に座っている確率が高いのだ。
大きな机は、そのまま弾除けにもなる。
扉を開けてからの、一瞬が勝負だ。
あたしはM19を取り出すと、再度弾奏を確認した。

おっし!

気合を入れると同時に、扉を開けた。


正面にジャニが座っていた。
あたしは、ジャニの机に向かって発砲した。

その弾は正確にジャニの目の前に広げていたPCを破壊した。
顔色一つ変えずに、ジャニが顔を上げた。

再度撃つ。

二発目はジャニの左頬に一筋の傷を残して、後ろの壁にめり込んでいった。

「動くな!!」

頬から垂れてくる血を左手で拭うと、殺気の満ちた目であたしを射抜いた。
あたしは大股で机の前まで歩いていき、ジャニと机を挟んで対峙した。


三発目。


もう一度、PCを狙った。
近距離から狙ったため、PCは勢いよく弾んで机から落下した。
それでも、ジャニは瞬きすらしようとしなかった。


「悪いんだけど、あのフロッピー返してもらいたいんだけど」
「人に物を頼む態度じゃないな」
「くだらねえ台詞だな。
 悪いけど、あんたの事は調べてあるんだよ」
「素敵なおじ様だって?」
「食えない野郎だって」

再度、発砲をした。
ジャニの右腕が動いたからだ。

「たのむぜ。鼻ぐらい掻かせろよ」
「それを許して、死んでいったやつも多いと聞くが」
「昔とは違うよ」

ジャニは、不気味な笑みを浮かべていた。余裕さえ感じられる。
あたしらが住む裏社会を作り上げた人物だけあって、修羅場の場数を踏んでいる。
あたしなんか、それに比べると、赤ん坊も同じなのかもしれない。

「フロッピーを出せ!」

ジャニの雰囲気に、飲み込まれそうになるのを振り切るために、必要以上に大きな声をだす。


「此処には無いよ」
「じゃあ何処にやったんだ!」

不意に、ジャニは声を上げて笑い出した。

「なにが・・・」
「ガキだな」
「なっ」
「ガキだよ、あんたは」

ここで、ジャニの挑発に乗ったらおしまいだ。
あくまでこちらのペースを保たないと、あたしはここから生きては帰れないだろう。
込上げてくる感情を、強引に押さえつける。

「あんた、フロッピーの出所知ってるのか?」
「まだ…そこまでは…」
「なんだよ。つんくのところは、敵の大きさも分からないうちに戦いを挑んでもいいって、教育してるのかよ」
「うっせーんだよ!」
「吠えるな糞ガキ!!!!」

ジャニがあたしの胸倉を掴み、自分の方へ引き寄せた。
なんて力だ。あたしはそのまま机の上に正座する格好になってしまった。
銃口が完全に、明後日の方向を向いてしまっている。


「いいか糞ガキ、あのフロッピーは、この世に存在しちゃいけねえんだよ。
 あんなもんが、和田のあほんだらの手に渡ったこと自体、あっちゃいけねえことなんだよ。
 いいか、そんなものをテメエが何に使うってんだ!」
「人の命が掛かってるんだ」

それは嘘だった。吉澤が加護の命まで取るとは考えられない。
それでも、此処で何か言わないと、このまま子供のおつかいよろしく、放り出されるのは目に見えていた。

「人の命だ? くだらねえ、そんなもん何になるんだ?
 どぉせくだらない友情とか愛情とかいうんだろ?ええっ?」
「な・・・なんだと?」
「ふっ 図星か」

ジャニは掴んでいた胸倉を離し、椅子に深く座りなおした。
あたしも、机の上から降りた。
途惑ったが、再度銃をジャニに向けた。
その行動にジャニが苦笑いした。


「いいか、あのフロッピー一枚で、日本の政治家は壊滅する。
 そうすれば、てめえのそのくだらねえ仲間とやらも、普通に生活できるかどうか分からなくなるんだぞ」
「あのフロッピーって…」
「知るか! 兎に角あれに関わらない事だな」
「でも、それじゃあ…」
「あったま悪り―な…
 お前ら…全滅するぞ。 それでもいいならつんくに聞きな。
 教えてくれるとは思えんがな」

確かにつんくさんが、教えてくれるとは考えられなかった。
それを教えることが、UFAの壊滅に繋がらないとは限らない。
まして、実質上実行部隊不在のUFAは、それでなくても崩壊寸前である今、新たに爆弾を抱えることが得策とは考えられなかった。

「わかったよ」

あたしは、落胆の色を隠せなかった。
それが、致命的な失敗だった。




▲top  
3-5.成増・市井紗耶香

軽い発射音と共に、あたしの左胸に激痛が走った。

一発…二発…三発…

銃弾は、安物の防弾チョッキを貫通したらしい。
暖かい液体が、身体を流れ落ちるのを感じていた。

ジャニは机の上に登り、あたしを見下すように睨み付けていた。
あたしは、薄れゆく意識を賢明に戻そうとしていた。
すでに、防弾チョッキを着ていることは、気づかれているだろう。

次は、かならず頭を狙われる。

…ダメだ。
あたしは膝をつき、そのまま前へ崩れていく。


終わり…?
後藤…
加護…


「「市井ちゃん」」


あたしの頭の中に、声が広がった。
その声は、後藤の声の様でもあり、加護の声の様でもあり、圭ちゃんの声だったかもしれない。

でも、それであたしの意識と全身の力が戻ってきた。


「クソ!」

あたしは足に力を入れ、机まで横っ飛びした。
机を背にすると、ジャニから僅かだが、死角になった。

銃を上に向けて、ジャニが覗くのを待つ。

でも、覗いたのは、ジャニではなく、ジャニの手にあったワルサーPPKだけだった。

「くっ」

再び横っ飛びしながら、ジャニに向けて発砲する。
ジャニも、こちらに向けて、連射する。
そのうちの何発が、再び防弾チョッキを捉えた。
その度にあたしの体は、床に叩きつけられた。

あたしは、床を這いずり回りながら、一縷の望みに賭けて引鉄を引き続ける。
すでに、M19の弾は底をつき、予備で持ってきた BERETTA M84をも、底をつこうとしていた。

カチッ、カチッ。

先に弾が切れたのは、ジャニの方だった。


あたしは、即座に立ち上がりジャニに銃を向けるが、それより早く、ジャニの蹴りが飛んできた。

「がっ!」

その蹴りが、あたしの腕を直撃した。
銃が落ちそうになる。

態勢を立て直そうとするが、ジャニの蹴りが容赦なく、飛んでくる。
あたしは、それを避けるので、精一杯だった。

このままでは、いつか銃を落としてしまうだろう。
これを落としたときが、あたしが終わるときだ。
態勢を立て直すのに、ほんの一秒、いやその半分あれば十分なのだが、それすら、ジャニは与えてくれなかった。

「ぐへっ!」

何度目かの蹴りを、鳩尾に食らってしまった。
苦痛に顔を歪める間もなく、顔面へ拳が飛んでくる。

それは、見事にあたしの顎を捕らえ、意識を完全に飛ばしてしまった。




ドン!


耳を劈くような大きな音がして、ドアが破壊された。
バズーカかロケットランチャーでも、ぶっ放したような衝撃は、ドアから真っ直ぐ壁に向かい、壁に穴を開けた。


その一瞬に、あたしは全てを賭けた。
敵か見方かわからないが、その一撃でジャニの動きが一瞬止まった。

パンパンパン

あたしが放った弾は正確にジャニの頭を貫いた。
ジャニは白目を向いたまま、そこへ崩れ落ちていった。

部屋は、埃が舞い上がり、薄く靄が掛かった様になっていた。
あたしは、入り口に向かい銃を持ち上げた。


「紗耶香、そりゃないで。命の恩人に銃向けんなや」

千切れかかったドアを、左手で押し上げて現われたのは、裕ちゃんだった。

「ゆう・・・ちゃん?」
「そやで」
「なんで」
「なんでや、あらへんがな。そんなことより、あんた大丈夫なんか?」
「な…なんで…」

あたしの意識は、そこで途絶えてしまった。




▲top  
3-6.市井紗耶香・『イスタンブール』

あたしは、港の見える小高い丘の上で、潮の香りを満喫していた。
湾には、ガラタ橋をくぐり抜けていく大小の船が行き交い、その橋の向こうには、幾つものモスクが立ち並んでいるのが見える。

あの橋より向こう側がヨーロッパ。そして、あたしが立っている側がアジアだ。
あたしは、アジアの最果てに立ち、その先にある文明社会を見つめていた。
この街は、この国を象徴している。
アジアに所属していながら、その身の一部をヨーロッパに置くこの街の人々は、やはり同じように、アジア人としての誇りと、先進国の見栄を持ち合わせていた。



「紗耶香」


振り向くと、何時もと変わりない圭ちゃんの笑顔が現われた。
顔に纏わりつく髪を何度も、手で払いのけながら、やさしくあたしに微笑みかけていた。


「どうだった?後藤は」
「うん、生きていたよ、あいつ。
 …力いっぱいね」
「そう」
「圭ちゃんは、元気だった?」

圭ちゃんは無言のまま、何度も何度も頷いた。

「紗耶香、覚えてる?後藤が入ってきた頃のこと」
「うん。あいつ、めちゃくちゃ尖がっててさ。
 今では、全然考えられないぐらい無口でさ」
「そうそう、“うっさいんだよ。”“邪魔すんなよ。”
 しか言わなくってさぁ、うちら結構手を焼いたよね、あいつには」

圭ちゃんが、声を出して笑い始めた。
あたしは、その笑顔に笑顔で答えた。
でも、なぜかすぐにその笑顔は引きつり、大粒の涙が止めどなく流れ出してきた。


「あれっ?」

「そういえば、3人の結束を高めるため、合宿なんかしちゃってたよね」

あたしの泣き顔に、全く気づかないかのように、圭ちゃんは笑顔のまま話し続けている。
 
「うん、あ…あの時、あたし熱出しちゃって…」
「そうそう、大騒動だったよね。 でもさ、なんか楽しかったな」
「うん」

あたしは、流れる涙を左右の手の甲で交互に拭きながらも、賢明に、圭ちゃんに答えていた。


「もう、随分昔のような気がするね」
「うん」

「紗耶香、あたし達、あの頃より幸せになれたのかな」
「なれたよ。だって、こんなにいっぱい大事な仲間が出来たんだもん」


「そうだよね。
 …紗耶香、あたし、幸せだったよ。
 みんなに…紗耶香と出会えて。

 紗耶香…
 あたしさ、 あたしの人生正解だった。って胸張れるよね?」

あたしは、圭ちゃんを抱きしめ、嗚咽を漏らしながらも、何度も何度も頷いた。

「みんな、幸せになれるといいね」

そういうと、圭ちゃんはあたしの両肩を ぽんっ と叩いた。


圭ちゃんの姿が涙にかすんで、ぼやけている。
あたしは目を大きく開けて、ぼやけていく圭ちゃんの姿を必死で凝視し続けていた。

「紗耶香」
ぼやけた輪郭が、徐々に小さくなっていく。
「圭ちゃん!」
走り出そうとするが、足が全く前に出ようとしなかった。
あたしは、両手で右足を持ち上げようとしたが、全く持ち上がらなかった。

「待って!圭ちゃん!」

「紗耶香、頑張って…」

その声は小さく、微かにしか聞こえなかった。
でも、その言葉は、あたしの体中に響き渡っていた。


涙でぼやけていた視界が、徐々にクリアになってきた。
体に伝わる振動と、安っぽいエンジン音が、そこが車の中であることを教えてくれていた。

「紗耶香!
ねぇねえ、裕ちゃん、紗耶香気がついたよ」

懐かしい声が聞こえてきた。
あたしは、まだ夢から覚めきらない、ぼやけた意識の中で、その声の持ち主に、必死に焦点を合わせようとしていた。

「なっち…裕ちゃん…」

「よっ!紗耶香、おはよ!」
なっちの眩しいぐらい愛くるしい笑顔が、飛び込んできた。
頬には、幾筋もの涙の跡が残っている。

「な〜んだ、もう目を覚ましたんかい」
裕ちゃんも笑っていた。

「えっ?紗耶香、目覚ましたの?」
「あほ!お前は、ちゃんと前向いて運転しぃ」

裕ちゃんに怒られて、ぶりぶり文句を言いながら、圭織が運転に戻っていった。


圭ちゃん。
あたし幸せだよ。
こいつらとなら、何処だっていける。
何でも、やれる気がするよ。

うん、頑張るよ…
あたし頑張るから、そこであたしらを見守っていてね。


右手をポケットの中に入れると、メドゥーサのお守りが手に触れた。
それは小さく、土産屋に行けば、大量に置いてあるものの一つに過ぎなかった。
でも、あたしにとって、このお守りは、何よりも大事なものであり、あたしの大事な仲間が残していった、彼女の大事な言葉だった。




▲top  
3-7.市井紗耶香・神戸へ

車は、東名を下っていた。
長いトンネルを抜け、浜名湖を通過する頃には、辺りはすっかり明るくなっていた。

麻酔がまだ効いているらしい。
あたしはワゴン車の後部座席で、なっちの膝枕でうつろうつろしていた。
なっちが頻りに、あたしの髪を梳かしてくれている。

そのなっちの頬につく一筋の血は、あたしの血だった。
防弾チョッキを貫き、あたしの体に少しだけめり込んで止まった弾丸を、なっちが取り出して、手当てをしてくれたのだ。

彼女は目を細め、まるで自分の子供をあやすかのように、暖かい眼差しで、何度も何度も、あたしの髪を撫でていた。

前の席では、裕ちゃんが、やたら周りの車に勝負を挑みかけるように、圭織に嗾けていた。
圭織が苦笑いをしながら、それを嗜めている。
圭織の呆れたような溜息と、「裕ちゃんには、絶対ハンドル握らせない」という台詞が、もう何度も繰り返されていた。


あたしたちは、神戸に向かっていた。
加護たちが拉致されている、あやかの隠れ家へ行くつもりだ。
そこを乗っ取り、あたしらの本拠地にしようとしていた。

ジャニを殺ってしまった今となっては、彼らの本拠地から離れた方が得策だろう。
今、Jr.たちと全面戦争に突入するには、あまりにも形勢が不利だった。
それに、あたし達が戦わなければいけない相手は、他にいた。
あたしが、いや、あたしらが、フロッピーを探していることは、既に幾つもの情報網に引っかかっているだろう。


戦う相手・・・
それは、この国自身なのかもしれない。
あのフロッピーは、この国の政治家の半数に相当なダメージを与えるものらしい。

あたしらは、所謂国賊なのだろう。
国の利益を脅かす存在なのだろう。

国…国民…

その言葉の実態は、いつもほんの一握りの人間の利益へと、置き換えられてしまっている。
権力と言う力は、真の国民にボディーブローを打ち込み続けているのにも関わらず、ものを言わぬこの国の国民は、打たれている事すら気づかずに、どんどん病んでいき、未曾有の不景気と失業率を産み出していた。

まあ、そのために、あたしらのような仕事の需要が生まれているわけで、文句はいえないのだが…。
でも、見えない大きな力は、今度はあたし達に牙を向けてこようとしていた。


あたしの後部の座席には、箱の中に積み込められた銃器が、積み上げられていた。

支店にあるやばいものは、全て持ち出してきているはずだ。
そこにある弾が全て尽きるとき、あたし達は、立っていることが出来るのだろうか?

あたし達は、戦わなければいけないのだろうか?
みんなで、いや、散り散りなってでも、逃げ出した方がいいのではないのだろうか?


車は名神を抜けて、神戸の街へと近づいていた。


「よっしゃ。圭織、なっち、あんたら矢口を探してき」
「でも裕ちゃん…」
「いいから、行きぃ!」

三宮の駅前に着くと、裕ちゃんは車から圭織となっちを追い出していた。
なっちが助手席の窓を叩き、裕ちゃんに窓越しに何かを言っている。

「アホ!とっとと行き!」

そう言って、窓ガラスを強く叩いた。


車の中は、直ぐに静寂に包まれてしまった。
裕ちゃんは少し窓を開け、タバコに火をつけた。
途端に車の中にはたばこの匂いが染み渡る。


ゴホン…

体が弱っているためか、柄にもなくあたしは咳き込んでしまった。

「なんや、起こしてもうたな」

タバコをもみ消しながら、裕ちゃんが助手席から身を乗り出して、こちらを振り向いた。
ストレートにあたしを見つめる裕ちゃんの視線に、あたしは身の置き場をなくし、ただオロオロと視線を彷徨らせていた。


「なあ、紗耶香。怪我しているところ悪いんだけど、歯喰いしばってんか?」

後の席へ移動してきた裕ちゃんは、そう言うといきなりあたしの頬を叩いた。

「わりいな、紗耶香。あたしゃ組織の頭として、あんたの一連の行動を許せへんねん。
 あんたの一人のおかげで、どれだけうちらが危ない橋を渡ってたか、知ってるか?」

俯くあたしのおでこを、裕ちゃんが手のひらで押して、顔を上げさせる。
あたしは、なすがままに顔を上げるも、視線は裕ちゃんを捕らえることなく、運転席を見つめていた。

裕ちゃんに叩かれた頬が熱い。


「まあええわ、ごちゃごちゃゆうてても始まらへん」

彼女は怒っているわけではないことは、表情を見れば一目瞭然だった。
ただ、これまでに見たことないほど、真剣な眼差しだった。

「そやっ、忘れるところやった。さっきのは、組織の頭としての内の分や。
 そしてこれが…」

そう言うと、今度は拳が顔面を襲った。
それは、あたしの左の頬骨から奥歯に見事なほど綺麗に入り、その衝撃で、あたしの後頭部は、窓ガラスを激しく叩いた。

「これは、うちの個人的なぶんや。圭坊を無事に連れて帰ってこうへんかった、 紗耶香への恨みや」

口の中を切ったのだろう。血の味が口の中に広がった。


「紗耶香、今度はあんたの番や」
「えっ?」

言葉を発しようと口を広げるが、左頬の痛みがその動きを妨げていた。

「うちは、組織を守るため、あんたを裏切ったンや」
「…いいよ」
「何ゆうてんねん。うちが納得せえへん ゆうとんのや。
 はよ殴りぃ」

彼女は目を瞑り、あたしの前に顔を突き出してきた。

「でも…」
「何してんねん。なっちらが帰ってくるやろが!」

あたしは、裕ちゃんの顔を眺めていた。
これほどじっくり裕ちゃんの顔を見るのは、何年ぶりだろうか?
目尻と眉間の皺の数は、確実に昔より深くなり、その表情に人間の深みを与えていた。

「いくよ」

手加減したら、彼女は許さないだろう。
あたしは体に力を入れるため、左手で傷口を押さえながら、右手を振りぬいた。


「いた〜!!」

あたしの拳も彼女の奥歯を見事に捉えていた。

「なにすんねん!ちょっとは手加減してもええやん」
「何いってんの。手加減なんかしたら怒るくせに」
「当たり前や。せやけどな、あんた…いった〜大体あんたなぁ…」

そこで言葉は終わり、車の中を僅かな沈黙が支配した。


「お帰り…お帰り、紗耶香」


辺りを包んでいた固い空気は、いっきに春を向かえ、あたし達に、微笑を運んできた。


「裕ちゃん…ごめんね」
「あほ、それは、圭坊に言ってやンな」


そう言うと彼女は両手を大きく広げた。


「えっ?」

「えってあんた…なにしてんのや、早よ…」

そう言うと、もう一度両手を広げた。

「えっ?だから何?」
「ああ〜もう、なんやねん。こういう場合、ゆうちゃ〜んゆうて、 腕の中に飛び込んでくるのが普通やろが!」
「何でそんなことしないといけないのよ」
「何でって…ああ、もう腹たつわ〜。普通そうやろが」
「ごめんなさい。どうせ、あたしは普通じゃないで」
「あ〜うっさい、うっさい!」

次の瞬間、あたしは裕ちゃんの腕に抱かれていた。
きつい香水の匂いが鼻の奥を刺激し、あたしに涙を流させた。

「ただいま、裕ちゃん」

あたしは彼女の腕の中で、ずっとずっと昔に、記憶の奥に埋もれてしまった母を思い出させてくれていた。




▲top  
3-8.舞鶴・市井紗耶香

つんくさんを初めて見たのは、今から6年以上も前のことだ。
そのころのつんくさんは、UFAを売りにして政界へ潜り込もうと躍起になっていた。
キーになっているあたし達の成功の有無が、そのままつんくさんの成功の有無に繋がっていたあのころ、つんくさんはあたし達の様子を探りに、よく顔を出していた。

あたしはというと、まだUFAに入って間もない頃で、何をやっても巧くいかず、サングラスの奥で、あたしらを値踏みするつんくさんを嫌い、つんくさんが来る度にこそこそと隠れていた。

見るたびに変わる髪の毛の色とサングラスの色が、あたしの印象を一層悪くしていた。
そのサングラスのコレクションのひとつが、いまあたしの手の中にあった。


「紗耶香・・・」


裕ちゃんが、あたしの肩に手を置いた。
振り返ると、悲痛な顔をしている裕ちゃんがいた。
あたしは目を瞑り、ゆっくりと首を横に振った。


「そっか・・・」


あたしの肩に置かれていた手のひらが、拳へと変わり、小刻みに震え出した。


あたしらは、あやかの別荘を乗っ取り・・・いや違うか。
正確に言えば、あたしらが踏み込んだときには、既にあやかも吉澤も加護と辻さんを人質に取ることを放棄し、彼女らの言いなりになっていた。
彼女らのパワーというか食欲は、銃を凌ぐほどの威力を持って、あやかの支配を放棄させていた。

そこであたしらは、そこを本拠地とし、いくつかのグループに別れ、行動に移った。
吉澤と圭織は、後藤を連れ出すため、奈良へ。
矢口となっちは、情報収集のため、大阪へ。
そして、裕ちゃんとあたしは、つんくさんが居る京都の別荘へと向かったのだ。


でも、来るのが少し遅かった。


別荘に一歩踏み入れると、家の中は生臭い血の匂いが蔓延していた。
そして床には、Jr.達の死体がいくつも転がっていた。

死の匂い。

文字で書くと、哀愁すら漂ってきそうだが、現実の死臭は単にあたしの胃液を沸騰させるだけだった。


つんくさんの側近には、銃を常備した猛者が何人もいる。
だから、そいつらとJr.の銃撃戦だと考えられなくはない。
でも、その考えを、死体に開く殺傷跡が否定をしていた。
銃撃戦の最中に、ナイフで相手に向かうやつは、まずいない。
ナイフは、その性質上、相手の懐深くまで近寄らなければ、相手を傷つけることが出来ない。
もちろん、投げれば、離れている相手を殺傷することは出来る。
でも、それは、相手が少ない場合だけだ。
これだけの人数を相手にナイフを投げていたとは考えられない。

そう考えると、この傷を作ったやつは、並外れた技術と場数を踏んでいる。
銃撃戦を掻い潜り、相手に気づかれないように近づき、相手を刺し殺すことは、並大抵のことではない。

そして、その傷はJr.のみならず、つんくさんのボディーガードにも残っていた。
つまり、第三者が居たということだった。


「そっちは…」
「あかんな」

裕ちゃんの後には、田原が白目を向いて倒れていた。
田原の右手に握られたグロッグ19は、派手好きな田原にしては、小さな銃だ。
つんくさんは、その銃で撃たれていた。
つんくさんの体に開いた傷跡が、その口径と一致していた。

でも、果たして田原が撃ったものだろうか?
田原の左背には、ナイフで刺された跡があった。その傷が心臓に達していたのは間違いない。
それは田原が即死に近い状態であったことを物語っている。

多分、この部屋に飛び込んできた田原は、つんくさんを打つ前に、後からナイフで刺され、死んでいたのではないだろうか。
そして、その田原を盾に、何者かが田原の銃で、つんくさんを撃った。
多分、それが、真相だろう。
田原の顔や胸には、つんくさんが撃ったであろうガバメントの銃跡が、必要以上に残されていた。


「裕ちゃん、フロッピーは…」
「わからんけど、もう此処にはあらへんかもしれんな」


あやかと後藤の情報は、一致していた。
フロッピーは、つんくさんが持っている。
既につんくさんは、代議士の一部に揺さぶりをかけていた。
その情報が、後藤とあやかの情報網に引っ掛ったのだ。

あたしらは、つんくさんから、フロッピーを強奪しようとしていたのだが、遅かった。


「裕ちゃん、足元」


大理石を敷き詰めた床に、田原から流れ出した血の池が広がっていた。

「ちっ」

その池に右足を踏み込んでしまった裕ちゃんは、靴を脱ぎ、田原の服で、靴の裏を拭った。

「此処から早よ逃げた方がええな。
 せやないと、うちらが犯人にされてしまうで。たぶん」

田原をやったやつが、あたしらが此処に来ることを知っているなら、その可能性は大きかった。
でも、それは、あたしらの行動が、そいつらに筒抜けになっていることを示していた。


パン。


突然、乾いた銃声が廊下から聞こえた。
あたしは、裕ちゃんに目で合図して、入り口へと急いだ。
ベレッタ クーガーFのカートリッジを確認する。
まだ、発射されていない弾丸が、鈍く光りながらその順番を待っていた。

廊下を覗くと、再度銃声が聞こえてきた。
階段横の部屋だ。
裕ちゃんとアイコンタクトを取ると、中腰になり、廊下へと出た。




廊下にも、何人かのJr.が倒れている。銃で撃たれたもの、ナイフで刺されたもの、違いは有れど、その傷を負った者たちには、既に生の営みは行われていない。
あたしらは、そいつらを跨ぎながら、ゆっくりと部屋に近づいていった。

部屋の前に立ち中を覗くと、そこには東山がいた。
東山は、ふらつきながらも、膝をつくことなく立っていた。
それは、彼のプライドなのだろうか。大きく口を開け、肩で激しく息をしているにもかかわらず、その表情は凛としていた。
そして、窓から差日込む光が、彼の背中の一部を光らせていた。

ナイフだった。

背中にはナイフが刺さったままだった。
そこから、流れる血が彼の白いシャツを赤く染めていた。

(うん)

あたしは、裕ちゃんとタイミングを計り、部屋へと飛び込んでいった。


「動くな!」


あたしと裕ちゃんの銃が東山を狙う。
東山も、その傷にもかかわらず、素早い動きで銃をあたしに向けた。

東山の足元にはJr.が倒れている。

「あんた、何してん?」

銃を構えたまま、裕ちゃんが少しずつ東山に近づく。

「留めを刺してるんだ」

「ハッ?…なんで?あんたの部下やろ」
「部下でも、ガキだからな。
 余計なことをしゃべられちゃ迷惑だしな」
「あんた!それが上に立つもんのやることか!」

東山のあくまでも冷静な声に、あたしのみならず、裕ちゃんもが憤慨していた。

「元はといえば、田原の馬鹿な判断のために、こんな状態になったんだ。
 田原を止められなかった俺のミスだよ。

  …だから、俺が始末をつけてるんだ」
「だからって、まだ、生きてるやつを殺すなんて酷いやないの!
 …Jr.は、お終りや。
 あんたが何しても、もう終わりなんやで」
「言われなくても、分かってるよ」
「なら…ならなんで、ひとりでも多くのものを助けようとしないんや!」

「あんたには、わからんだろうな」
「分かりたくもないわ!」

裕ちゃんが東山の胸倉を掴む。その勢いで東山の膝が折れ、右ひざを床についた。
裕ちゃんは倒れこんだ東山の額に銃を突きつける。

「分かりたくもないわ!!!」

その声が、部屋を抜け出し、大理石が引き詰められたホールまで響いた。


「裕ちゃん…待って。だめ!」

あたしは、東山の額にグリグリ銃を押し付ける裕ちゃんの腕をとった。

「ねえ、なにがあったの?此処で何があったの?」

膝をつく東山の目線までしゃがみ、ゆっくりと尋ねた。

「Jr.とつんくさん達の銃撃戦だけじゃないよね?」
「そや、誰にやられたんや?あんたらを壊滅させたんのは、つんくさんのボディーガードやないやろ?」

「ふっ…」
「何が可笑しいんや」
「裕ちゃん」

「誰なんだろうな」
「なんやと!」
「あなたが分からないはずないでしょ」

あたし達の世界は、それぞれのメンバーの顔は知らなくとも、そのものが持つ殺気と、殺し方で、おおよその所属が、見当ついた。
人を殺すことは、精神的に大きな負担を強いられる。
いつ自分も殺されるか分からない状態で、暗殺を繰り返していると、人は殺し方に工夫をするのではなく、ある成功例(それが自分のものでなくとも)を踏まえてしまうものだ。
だから、組織の中の殺し方は、似通った形をとり、それが組織の顔にもなるのだ。


「あの動き、あの殺気…。
 あれは、今までに感じたことのないものだ」
「組織に属していないってこと?」
「いや…匂いの違う者達が集まっている集団ということだ」
「集団?」
「まあ、集団といっても2人だけどな」
「たったふたり?」
「ああ」
「たった2人にやられたの?」

東山は床にぺしゃんと胡坐をかき、苦笑いを浮かべた。
裕ちゃんが、左手で銃を突きつけたまま、右手で背中のナイフに手を添えた。
ナイフに手が触れた瞬間、東山が短いうめき声をあげた。
慌てて、裕ちゃんが手を引っ込め、ごめんと謝った。


「…まあ、そう言うな」
相変わらず、ポーカーフェイスを装う東山だったが、顔色は益々血の気を失っていた。

「相手が悪すぎただけだ。あんたらでも簡単には、勝たしてはくれない…だろう…」
「でも、そんな組織… そんな強い組織なんて…」

「聞いたことがない…」
「うん」


「…バーニングだよ」
「えっ?バーニング…?」

バーニングのうわさを聞いたことがないわけではない。
そのうわさによれば、バーニングは内閣諜報部の実行部隊ということだが、そのメンバーや、人数、関わった仕事のどれも、うわさの領域を出ていなかった。


「あんたらも、全滅だよ…
 このフロッピーの所為で」

弱々しく掲げた東山の右手に、見覚えのある黒いフロッピーが、東山の血を吸って、赤黒く光っていた。




▲top  
3-9.奈良・吉澤ひとみ

夕方の大阪は渋滞が酷く、遅々として進まない。
あたしたちは、もう一時間近くも同じビルを眺めていた。
あたしの隣では、飯田さんがハンドルを握り締めている。


「話し掛けないで」


そう言った飯田さんが、もう一時間近く話し続けていた。
自動車学校で習ったままの正しい姿勢を保ったまま、ずっと話をしていた。
あたしはというと、飯田さんの話を瞬きもせずに聞き入っていた。


ごっつぁんを迎えにいってくれ。

そう中澤さんに言われたとき、あたしは瞬間冷凍されたかのように、一瞬にして体を硬直させた。


あたしはごっつぁんのために、結局何もしてあげられなかった。
市井さんを探して世界中をうろつき、手にしたものは結局あたしの敗北と保田さんの死しかなかった。
あまりにも大きい代償と、自分の間抜けさに、彼女に会わせる顔がなかった。

それでも、車は刻一刻と加護ちゃんの家へと近づいている。


憂鬱だ。


あの場所に近づきたくない理由は、もう一つあった。
梨華ちゃんだ。


相変わらず飯田さんが、梨華ちゃんが如何にごっつぁんを救ったのかを熱弁していた。
彼女はずっとごっつぁんの傍を離れることなく、看病を続けた。
看病だけじゃない。彼女はごっつぁんに言葉をもプレゼントしたのだ。
ごっつぁんの意識が健全であることに気づき、彼女の言葉となるものを探し出して来たのだ。
そのバイタリティー溢れる行動が、彼女の本当の力だ。

梨華ちゃんは、昔から強い人間だった。
すぐ泣いて、すぐあたしに助けを求める梨華ちゃんの本質を、あたしは子供のころから知っていた。

あたしを頼って、あたしの後に逃げてくる原因は何時も同じだった。
頑固で、自分の意見を曲げようとしない梨華ちゃんは、時に暴力によってねじ伏せられることがあった。
彼女はそんな時、いち早くあたしの背中に隠れ、それでも、自分の意見を変えようとはしなかった。

でも、彼女は自分の強さに気づいていなかった。
だから、彼女はあたしにどんどん依存してきた…。
そして、それを助長させたのは、あたしの意地だったのかもしれない。

梨華ちゃんは弱い人で、あたしは守る人。
そう、梨華ちゃんの意識に刷り込ませることで、あたしの存在価値を生み出そうとしたのだった。


でも、彼女の本質は強い人間だ。
彼女にはほんの少しの自信とほんの少しの勇気がたらなかった。
そして、あたしの本質は、弱い人間だ。
だから、目一杯見栄を張って自分を大きく見せようとした。
でもそれは所詮見栄であって、強い人間になれたわけではなかった。

あたしは背中の梨華ちゃんを、徐々に憎み始めた。
強いくせに、あたしの背中でウジウジしている梨華ちゃんに苛立ち、事あるごとに彼女に辛く当たった。
彼女はそれをも受け入れてしまいあたしを余計苛立た。

そんなネガティブ スパイラルが何処までも続いたそんなとき、市井さんとごっつぁんに出逢ったんだ。


あたしにとって、彼女らは理想の関係だった。
お互いが陰になり日向になり、支え合っている様が羨ましかった。
そんなふたりを傍で見ていたいと感じた。
だから、何の躊躇もなくUFAに入っていった。

UFAに入ってから、益々梨華ちゃんとは疎遠になっていった。
毎日のように同じ部屋で過し、毎日同じベッドで時を過しながらも、あたしは梨華ちゃんという人格を無視し続けていた。
そして、壊れ行くあたしと梨華ちゃんの関係に替わるものを探ししたあたしは、市井さんとごっつぁんの関係を破壊し、市井さんの替わりを演じることを願った。

あたしはひとつも前向きじゃなかった。
ネガティブだと批判していた梨華ちゃんより遥かにネガティブで、自分勝手だった。


「人のために、働いてみませんか?」


日本に帰って来たあたしに声をかけてきたのは、あやかだった。
日本の政治を変える。その手助けする。
魅力的な言葉だった。
今まで、自分勝手な人生だった自分に誇れる仕事だ。
・・・そう思った。
そうすれば、ごっつぁんにも梨華ちゃんにも保田さんにも胸を張って逢えると考えた。

でも、それは浅はかな考えだった。
結局あたしがやったのは誘拐で、それは、決して胸を張れることではなかった。
そんな状態で彼女らに逢わなきゃならない自分が、情けなかった。


「吉澤、着いたわよ」


飯田さんの声で、顔を上げるとそこに一軒の家が視界に入った。
年季の入った小さな二階建ての古い家の中には、梨華ちゃんとごっつぁんがいる。
そう考えただけで、この場から逃げ出したくなる。

いや、実際あたしの左手は、車のドアを開けかけていた。
このまま、飛び降りて逃げ出してしまいたかった。

「よっしぃ〜」
「はい」

飯田さんの左目の片隅が、あたしを強く捉えた。

「逃げちゃダメだよ」
「えっ?」

あたしの心の中を見透かしたような台詞に、心臓が飛び跳ねた。

「裕ちゃんが、吉澤が逃げんようにちゃんと見張れって言ってたの」

恥ずかしかった。
中澤さんにまで、いや、あたしの行動は皆に見透かされていたんだ。
あたしは、まだ止まらない車のドアを開けて飛び降りようとした。

飛び降りようと・・・


「だはははは」

飯田さんの馬鹿笑いが、あたしの頬を赤色に染めた。
あたしのベルトには、いつの間につけられたのか手錠がかけられていた。

「よっしぃ〜て、わかりやすいよね」
「・・・飯田さん、手錠・・・外してください」


車から半分だけ身を乗り出したあたしの視界の中に、突然、女性の細い足が入ってきた。

梨華ちゃんだった。


最悪だ。
2年ぶりに逢うのに、一番見せたくない格好を曝してしまった。
あたしはうろたえ、ただ、目の前に見える彼女の足だけを見つめていた。

「飯田さん。よっしぃーの手錠を早く外してあげてください」
「おっ、わりぃーわりー」

飯田さんが手錠を外すと、あたしの体はそのまま車の外へ飛び出した。
車から出ても、あたしは彼女の足を見たまま顔を上げることができなかった。

「お帰り、よっしぃー」

「う…うん」

下を向いたまま、ぼそりと返事をした。

「後藤さん、中で待ってるよ」

情けないあたしの返事に、彼女の優しい言葉が続けられた。
その声は昔とは比べ物にならないほど張りがあり、力強かった。

「お〜ごっつぁんにひさぶりに会えるぜ〜」

飯田さんが梨華ちゃんと一緒に家の中へと消えていく。


言わなきゃ、梨華ちゃんにちゃんと謝らなきゃ…
あたしは、強張る口元を無理やりこじ開けた。

「り・・梨華ちゃん」

「えっ?」

彼女が振り返った。

やさしい微笑だった。
昔どこかで見たアリア様か菩薩様の微笑みよりあたしに激しい衝撃を与えてくる。

「あっあの…」
「なに?」
「梨華ちゃん…」
「どうしたの、よっしぃー。後藤さんが待ってるわよ」
「うん」

そう言うと、彼女は家の中に入っていった。

「ごめんね…梨華ちゃん」

あたしは、玄関へと消えていく彼女の背中に向かって、呟くように謝るのが精一杯だった。

「よっしぃー・・・」

閉じかけた扉から、細い声と共に梨華ちゃんが再び現われた。
彼女は俯いたままふらふらとあたしの元へとたどり着くと、その小さな顔をあたしの胸の中に埋めた。
彼女の肩が細かく震え出した。
あたしはどうすることもできず、ただ彼女の肩に腕をまわした。


「ばか・・・」
「あたし…自分勝手で…梨華ちゃんやごっつぁんの事なんて全然…」
「ばか・・・」
「ごめんね」

梨華ちゃん、少し太ったかな・・・

丸みを帯びた肩は、あたしの知っている少女の肩から、女性のそれへと変化を遂げていた。

やっぱ、梨華ちゃんには敵わないや。
あたしはこの日初めて、素直に敗北を認めた。
頬を伝う涙が、やけにしょっぱい日だった。




▲top  
3-10.神戸・市井紗耶香

シャワーを浴びて部屋に戻る。
加護が辻さんとテレビゲームに夢中になっている。
「逝けっ」とか「死ね」という言葉を時々発しているが、その言葉の意味もその重さも、今は誰も気にしていない。

ゲームならリセットできる。死んじゃったら、リセットボタンを押すだけ。

リビングの奥には、矢口特製の車椅子に座ってパソコンに向かう後藤がいた。
東山が持っていたフロッピーの解読を、矢口と交代でもう丸二日以上続けていた。
その東山は、リビング横の和室でまだ意識が戻らないまま眠り続けていた。

あたし達は東山を連れて戻ってきた。

どうしても、裕ちゃんは東山を見捨てることができなかった。
「怪我人に敵も味方もない」という台詞は、ナイチンゲールになるのが夢だったという裕ちゃんらしい台詞だった。
もちろん、それだけであたしが納得したわけではない。
フロッピーの解読について何か知っている可能性のある人物を、このまま死なせる程あたし達には余裕がないというところが本音だ。
東山が持っていたフロッピー自身、真偽が分からない状態で、打てる手は打っておきたかった。

東山の腕には点滴が打たれている。その点滴と大量の血液は、情報収集にでていたなっちと矢口によって掻き集められたものだ。
もちろん、皆が皆納得しているわけではなかった。
現になっちは東山の手当てを完全に拒否したし、吉澤や加護までが、東山の存在自体を否定し続けていた。


「みんな、ちょっと集まって」


圭織の号令で、皆がリビングのテーブルを囲む。
考えてみれば、このメンバーが集まるのは初めてであり、考えたくはないが、これが最後なのかもしれない。

誰も失いたくはなかった。

でも・・・


テーブルについたその顔は、どの顔も不思議に微笑んでいた。
本来なら怯えていても可笑しくない辻さんや梨華ちゃんでさえ、優しい笑顔をしていた。

「これ、なんだか分かるよね」

圭織がフロッピーをテーブルの中央に置いた。
東山の血を吸ったフロッピーは一段と黒味を増し、その存在感を自らアピールしていた。


「ねえ、あやかさんも聞いてほしいんだけど」

あやかは庭へと続く窓ガラスに凭れ掛かり、見るでもなく外を見つめていた。
彼女はあたし達がここを乗っ取って以来、そうやってぼんやり外を見ているだけだった。
いまも、圭織の声に全く何の反応も示さず 外を見つめるだけだった。
自分の描いた未来が尽く崩れていく今、彼女の瞳には嘗て持っていた輝きはなかった。

「ちょっと、あやかさん」
「ええやん、はよ始めよ」
「でも、裕ちゃん・・・」
「ええか、あんたらよー聞きーや」

裕ちゃんが加護と辻さんへキツイ視線を投げかけると、2人とも体を硬直させていた。


「よう見とき、これがあたしらを追い込めてきたフロッピーや」

裕ちゃんがフロッピーを指で突付いた。

「こんなもんのために・・・」

こんなもののために圭ちゃんの命が奪われ、後藤が、加護が、仲間のみんなが苦しんできた。

「一体なにが・・・」
「まだ解読中や。そやからこうやって集まってもろうたんや。
 ええか、今ならまだ間に合うかも知れへんのや」
「間に合うって?」

裕ちゃんは無言で立ち上がり、部屋の隅に置かれた黒い鞄をテーブルの上に置いた。
ガシャという金属がぶつかり合う音がした。その鞄の中には、銃が入っている。
支店から持ち出した銃の一部だ。裕ちゃんが鞄の中から銃を取り出し、辻さんに手渡した。
生まれて初めて本物の銃を手にしたのだろう、目を見開いたまま銃と隣に座っている加護を交互に見つめていた。


「ええか、この先銃なしでは生きていくことはできへん。
 いつ何処から相手が襲ってくるかわからへんし、誰が敵なのかもわからへん。
 場合によっては、警察が相手かも知れへんのや。
 ええか、うちらは警察に歯向かう犯罪者になるんやで」
「うちら、前から犯罪者じゃんかよ」
「矢口、そうやない。今までは裏家業だったやけど、今度はホンマもんの犯罪者や。」
「どう違うの?」
「今までは暗黙のルールがあって、よほどへましない限り掴まることはなかったんや。
 まあ、バックがいたっちゅ〜ことや」
「それってつんくさんのこと?」
「まあそんなところやな。でも、今度はうちらを守ってくれるバックはおれへんのや。
 みんな真剣に考えてほしんや。誰かがやるからとか誰かのためとかでなく、自分がどうしたいのかよう考えてほしいんや」

裕ちゃんはそこまで言うと台所へと消えていった。
残されたあたし達は誰も口を開こうとしなかった。
俯きかげんの視線は互いに絡むことを避け、それでいて、互いの一挙手一投足を観察していた。


しばらくすると、裕ちゃんは一本のワインを持って戻ってきた。

「ええか、考える時間は明日の朝食の時間までや。
 朝食の時間にこのテーブルに着いたら、もう後戻りできへんで。
 明日テーブルにつかへんかったからっていって誰も責めへん。いや、うちが責めさせん」
「逃げ出す人なんて…」
「なっち!・・・みんな自分で考えてほしいんや。
 特に辻ちゃんと石川さん、あんたらはうちらが巻き込んでしまった被害者や。
 できれば、早くここから離れて、本来の自分の人生を歩んでいってほしい。
 ええか?決めるんのは自分や。
 見栄とか、面子なんか関係あらへん。自分の本当の気持ちに従ってほしいんや」

裕ちゃんはみんなの顔をゆっくりと見渡した。
裕ちゃんとの視線を避けるもの、挑む様に睨みつけるもの、それぞれが、それぞれの反応を示しているが、共通して言えることはみんな不安だった。
相手すらわからない状態で、一体誰に挑みかかればいいのかすら見えない状態でただ、不安だけしか見当たらなかった。
だから、本当にこの時点で即決できるわけはなかった。
言いかけ出していたなっちでさえ、迷っているんだろう。

死ぬのは怖い。
でも、仲間を見捨てるわけにはいかない。
でも・・・


「兎に角、この面子がそろって晩飯食うのはこれが最後や」
「裕ちゃん、最後ってそんな…」
「あほ、この一件が終わったら、あたしは完全に引退や。
 南の島にでもいってのんびり暮らすつもりやから、あんたらとは会えへんねん」
「あ〜矢口もついて行く」
「おう、一緒やで、矢口。
・・・さあ、乾杯や。圭織、もって来たんやろ?とっておきのグラス」
「うん」 
「それ出して〜や、裕ちゃんの最高級ワインでみんな乾杯や」
「まだ、ほとんどが未成年だよ」
「ええねん、あたしが許す。今夜はあたしが許したる。ほら、なっちも手伝って」


なっちと圭織がワイングラスを配る。
加護と辻さんが既に空のグラスで乾杯を繰り返している。
加護はおどけながら千鳥足で酔っ払いを演じていた。


「ねえ、みんなで逃げちゃうってのは?・・・ダメ?」

ワインを次いで廻っていたなっちが、良い案を思いついたと言わんがごときの笑顔で裕ちゃんに尋ねた。

「無理やな。うちらその方面では有面人やしな」
「そう…そうだよね」
「全員ばらばらで逃げれば、逃げ切れるかもしれへんな」
「じゃあさ、そうしようよ」
「なっち…自分で決めるんや。みんなの答えがそうなったら、その時考えよう」
「うん…」

あたしは後藤の顔を見た。何も言わず、あたしの顔を見つめていた。
彼女の目には迷いはなかった。どっちにしても、あたしについてくる。
その目はそう言っていた。
“バ〜カ”
声を出さずに後藤に言葉を投げかかると、後藤は口を尖らした後笑った。


「じゃあみんなワイン持ったね。じゃあ乾杯しよ。裕ちゃん何に乾杯する?」

「みんなのこれからの幸せにやな」
「うん。そうだね」

圭織はそう言うと立ち上がった。それにつられあたし達も立ち上がった。

「じゃあ、これからのみんなの幸せに・・・

 がんばって〜いきま〜」


「「「「「「「「「 ショイ!!!! 」」」」」」」」」




▲top  
3-11.神戸・加護亜依

もう、夜中の一時を過ぎてる。
ずっとゲームをしている。
何も考えずに、ただただゲームをしてる。
隣には・・・ののがいる。


のの どうすんねん。
なんで家 帰らへんねん。
それとも、明日の朝一で帰るンやろか?



・・・本当は、ののの答えは知っていた。
うちと一緒にいる。
うちがどんな答えを出そうと、ずっとそばにいる。


だから、うちは今、何も考えずにゲームをしているんや。
今、夜の11時を過ぎた。
あと一時間・・・。
あと一時間は何も考えずに、ののとこうしてゲームをしていたい。


「あ〜 あ〜、あいぼんずるい!」
「ほっほっほっ、またうちの勝ち〜」
「だってあいぼんずるしたもん」
「ずるしてへんわ」
「だってのの勝ってたもん」
「最後に勝ったもんが勝ち!」
「だってのの勝ってたもん」

ののが口を尖らして拗ねてる。
頬が赤いのは、今日飲んだワインのせいや。
初めて飲んだワインは、ちっともおいしくなかった。
ののはな〜んも考えずジュース飲むみたいに、一気飲みしたもんやからうちより酔うとるんや。

「じゃあ、じゃあ今の無しな」
「うん、もいっかいしよ!」
「はいぃ〜」


ののと一緒におると不思議なことがいっぱい起きる。
いままで一回もできへんかった鉄棒がすんなりでけたり、ルールも良くしれへん将棋やトランプゲームに勝ち続けたりするん。
ののはちぃ〜ともかわらへんみたいやけど、うちはののからいつも不思議なパワーをもろうとるんや。


うちもののと一緒にいたい。
でも、うちは・・・

うちはここに残る。
何処にも行けへんねん。
和田の隠し子という うちのもって生まれた傷跡はそう簡単には消えへんねん。
一緒に逃げ出しても、結局うちは狙われるんや。
したら、うちひとりでののを守らないかん。

そんなん無理や。
だから、ここに残るしかあらへん。


でも…ののだけは巻き込みたくない。
ののが巻き込まれる理由は、全くあらへんもんな。


「のの…」
「ん?」
「・・・なんでもない・・・」


のののキャラがTVの中で派手な音と共に消し飛んだ。
その後を追うようにうちのキャラがゲームオーバーを迎えた。


「あいぼん・・・・」
「ん?」


ののは“Continue”の文字が踊る画面を見つめたまま、うちを呼んだ。


「ののなぁ・・・」

そこまで言うとののはうちの方に振り向いた。
目にいっぱい不安の色に染まる涙を溜めた笑顔が、儚く揺れた。

「のの、あいぼんのそばにいても・・・いいの?」

すぐに頷くことはできへん。
ののを巻き込むことは・・・


寂しさのはうちも同じや。
びびってるんのはうちのほうや。
助けてほしいのはうちのほうや。

でも、ののを・・・


「あいぼん・・・のの・・・」


ぎこちなく軋む音が聞こえてくるほどぎこちなくうちの首は縦にひとつ折れた。


のの・・・ごめんな・・・




▲top  
3-12.神戸・加護亜依

ののが横で寝返りをした。
うちのうえにかかっていた蒲団が引っ張られて、上半身があらわになってしもうた。
うちはののに気づかれんよう、そっと起き上がりののを寝顔を覗き込む。

のの…ほんまに…

ののの寝顔はいつもと同じように穏やかで、とても可愛いかった。
うちはそっとののの柔らかなほっぺたにキスをした。
やわらかいののの頬の感触が、うちの唇に伝わってくる。
その感触が、うちの頬を紅く染めていく。


ののがまた寝返りを打ちながら、うちがキスした頬を左手で拭った。
なんかその姿がすんご〜く可愛かったんで、もう一回、ののの頬にキスをした。


うちはそっとベッドを降りて廊下へ出る。
電気の点いていない廊下には、青白い月の光が静かに降りていた。
耳を澄ますと、僅かに話し声が聞こえた。
中澤さんやろか?
だれもが眠れない夜をまんじりともせず過してるんやろか。
うちもそのひとりや。

明日の朝、何人が残ってるんやろ?
うちらこの先、どうなるんやろ?
やっぱり…死んじゃうんやろか?


窓の外には、たわわに実をつけてるレモンの木が一本見えた。
黄色い実は暗闇の中でも輝きを放ち、その存在を自らアピールしていた。
花は毎年毎年同じように咲き、実をつけていく。
それを見るうちらには、来年は無いのかもしれへん。
来年、あの実を見るのは、うちらではないのかもしれん。
誰が死のうと誰に見られようと、来年の今ごろにはあのレモンの木は今年と同じように実をつけてるんや。
それは、当たり前のことだけど、今のうちにはあのレモンの木がちょっぴり羨ましかった。


廊下の突き当りには、市井ちゃんと後藤さんの部屋がある。

市井ちゃんに会いたい。
うちの判断は正しかったのか聞きたい。
そして、もし違っているなら叱ってほしい。


市井ちゃん・・・


その出会いは、仕組まれたものだった。
その幕が上がったのは、中東のダマスカスの雑踏の中だった。
うちの案内をしていたムハンマドが、うちの元を一度離れる。
それがうちと市井ちゃんの仕組まれた物語の始まりだった。


地面にしゃがみこみ泣き出す。
すぐにあたりは人だかりになり、アラビア語が頭上を飛び交う。
優しく声を掛けてくれるアラブの人たち。

そして、
そこに市井ちゃんが現われたんや。
ボーイッシュな髪は、すこし埃でくすんだような色やった。


ののと出逢ったときは、全くな〜んの違和感も無かった。
例えば、家に帰ると家族がいる。まあ、うちの場合長いこと一人やったんけどな。
でもまあ大抵の場合、玄関を開けて“ただいま〜”ゆうと、そこにお母さんがいて、妹がいて、髪の毛を染めた弟なんかいたりして、見飽きた何時もと変わりの無い顔がある。
あ〜なんか代わり映えせ〜へんなと思いながらも安堵感が沸いてくる。

ののは初めっからそんな感じだった。
ずっと、一緒に暮らしている家族のような…。


でも、市井ちゃんの第一印象は違った。
衝撃…そうというのが一番ぴったりするんかもしれん。
全ての人から、全てのものから浮き上がっていた。

それはダマスカスていう異国に居るからやなく、市井ちゃんがうちのターゲットだからやなく、憂いに満ちた表情だった市井ちゃんの姿が、うちの視野の中に入った瞬間、うちを取り巻いていた人達もざわめきも全てが消え、市井ちゃんの鼓動すら聞こえてきそうやった。


市井ちゃんは強かった。
市井ちゃんは優しかった。
包み込まれるような暖かさに、死んだお母さんが重ね合った。
だから、すぐに市井ちゃんの虜になってしもうた。

ターゲットである市井ちゃんを裏切る自分が嫌いやった。
でも、市井ちゃんはうちの裏切りが分かっても、なにも変わらへんかった。




市井ちゃん・・・



市井ちゃん・・・



うちどないしたらええん?
ののはうちに此処に居て良い聞いた。
うちは力なく頷いた。
それは、ののにそばにいて欲しいていう、うちのわがままや。

でも、うちはなにもでけへん。
ののを守るどころか、みんなの邪魔になるんやないやろか?


「市井ちゃん、うちここにいてええんの?」


廊下の向こうの部屋に市井ちゃんが居る。
うちはその部屋の前に行き、そっとドアを開けた。
部屋に市井ちゃんはいなかった。
暗い部屋の中で、後藤さんのコンピューターが彼女の寝顔を照らしていた。

うちは後藤さんに気づかれないように、そっとドアを閉めようとした。

「待って」

コンピューターから後藤さんの言葉が流れてきた。
一瞬動きが止まった。

「待って」

うちは、その言葉に弾かれたように部屋から飛び出した。
背後で閉まったドアに凭れ掛かって、息を整えた。


あかん…逃げたらあかんねん。
これが最後のチャンスかも知れへんねん。

後藤さんに謝らなきゃ。
今、後藤さんに謝らへんかったら、うちは一生後悔する。

黙っていれば、誰にも気づかれへん。
後藤さんだってあの時意識は無かったはずや。
だから、うちが黙ってれば…。

でも、自分自身を騙すことは出来んかった。
何度後藤さんの部屋の前にきたんやろう。
後藤さんがうちの家に来てから、後藤さんの部屋の前で何度泣き崩れたんやろう。

でも・・・でも、でも。

本当にこれが最後のチャンスかもしれへんねん。
例え生き残っても、この先もう二度と後藤さんに話し掛ける勇気が出ぇへん気がした。

うちは振り返り、再びドアを開けた。


「ご…後藤さん…」
「加護ちゃん…よかった。戻ってきてくれたんだ」
「…あ、あのですね。ご…ごめんなさい」

青白い光に照らされている後藤さんの顔が、少しゆがんだ。

「なに?」

「えっとですね。うちな…後藤さんな…頭撃ったん…」

頭がぐちゃぐちゃだった。何を言ってるんか自分自身分からんかった。

「後藤さんの頭撃ったのあたしなんです。
 ごめんなさい!」

ものすごい早口で喋った後、深く頭を下げた。
体中の血液が頭に集まっている気がした。
手足が冷たく感じる。
耳元で血液が流れる音がガンガンしていた。




「なんだ。そんなことか」



「えっ?」
「知ってるよ」
「知ってるって、うちが撃ったん知って…」
「あれは加護ちゃんが撃ったんじゃないよ」
「でも、うち銃握ってたんや」




「そうね…
 ねえ、加護ちゃん。その記憶は一生消えないかもしれない。
 でも、加護ちゃんには、そんなことで悩んで欲しくない。
 あたしが許すって言ってるんだから…」


聞こえているのは、コンピューターが作り出している機械的な声や。
抑揚感もなく平坦な口調のその音は、後藤さんの意思を乗せる事により、うちの心に暖かく響き渡った。


「あのさ、もし責任感じてるんなら、後藤のお願いを聞いて欲しいんだけど」

「…なんですか?」

「市井ちゃんをね。
 市井ちゃんを守って欲しいの」
「う…うん」
「約束してね」
「うん…」

自分自身を守れへんうちが、市井ちゃんを守れるわけあれへんかった。
でも、後藤さんの笑顔を見ていると断れへんかった。

「ごめんね」
「へっ?」
「無理なこと頼んじゃって」
「そんなこと無いです」
「あのさ…」


そいうと後藤さんの右腕が持ち上がり、あたしのほうに伸びてきた。
伸ばした腕が小刻みに震えている。
指を動かせるようになったんのは知ってた。でも、腕が動くまで回復してるのは知らへんかった。


「握手」


そう言うと、後藤さんが微笑んだ。


「はい」


うちは後藤さんの手を握った。力を入れると砕けてしまうんやないか思うほど指は細かった。
でも、いまのうちにはその指が力強く感じられた。


「後藤、加護ちゃんが銃で市井ちゃんを守れるなんて思ってないよ」
「…だ、大丈夫です。練習はしたし、上手いって保田さんも誉めてくれたんです」
「加護ちゃんは、どんなことがあっても生き延びてね。あなたが生きていることが市井ちゃんを守ることなんだから」
「それは、後藤さんも同じです」

そう言うと、後藤さんが笑った。
微かだけど、コンピューターじゃなく、後藤さんの笑い声がした。


窓を見ると、もう随分明るくなっていた。




▲top  
3-13.神戸・市井紗耶香

朝がやって来た。
運命の朝が…。


何人が残るんだろう。
こんな馬鹿げた戦いのために、何人が残るんだろうか


人生には色んな選択がある。
此処に残る者、去る者。
どちらが正しいなんて答えは無い。
どちらを選んでも、待っているのは地獄なのかもしれない。
でも、自分の道は自分の意思で道を選びたかった。


加護はどうすんだろう?
加護には生き延びて欲しかった。
辻ちゃんと一緒に逃げて欲しかった。
加護なら、あたしらと違い追っ手も油断するだろうし、万が一…

加護にはやはり銃を使って欲しくは無かった。
たしかにトルコで彼女に銃を渡したのはあたしだ。
でも、やはり人を撃って欲しくなかった。
人を撃つという事は、自分の人生をその分削っていくということだ。
加護の人生には必要のないことだ。
あたしが加護を…。

何人が残るのか分からないが、余裕は無かった。
後藤ですら、自分の身は自分で守らなければならないだろう。
生き残るか死ぬかは、その人の運命なのかもしれない。


圭ちゃん。
見てますか?

みんなを守ってね。
もし、誰かの運命が悪い方向に向かったら、圭ちゃん、神様と話しつけてあたしらを守ってね。

でも、それでもそっちに行くような事があったら、また、仲良くしてよね。
先輩面なんかするなよ!




日は昇り、朝を迎えた。
窓の外には、昨日と変わらない朝の風景が広がっていた。


第三章 〜Destiny〜 

      完




















▲top  
第四章 〜永遠〜



▲top  
4-1.永田町・市井紗耶香

前方の黒い車は、青山通りを離れ外堀通りへと移っていった。
この先は国会議事堂を初め多くの省庁が犇いている。
行き先は何処だ?
議事堂か?いや、それならこの道を使うはずが無い。
それとも、総理官邸か?

「後藤、今外堀通りを虎ノ門方面へ向かった」

あたしの報告で、神戸に居る後藤と加護が地図の上をトレースしているだろう。
大きな地図の上で、ハシャギながら辻さんと加護があたしの駒を動かしているのが目に浮かぶ。
神戸に残ったのは、後藤と加護と辻さん。それと、アヤカに未だ意識を戻さない東山だった。


あたしは加護に一丁の銃を持たせた。
もちろん、それが意味するものが何なのか、加護も理解しているだろう。
加護に全員が守れるとは思っていない。せめて辻ちゃんだけでも逃げてくれれば…、僅かな時間稼ぎに過ぎないことは、十分すぎるほど理解していた。
そして、犠牲になるのは…


「吉澤がいないのは痛いな…」


今更嘆いてみても始まらない。
それは、吉澤が選択した道であり、批難すべきことではなかった。
今吉澤に何か言えるとしたら、何処までも逃げて欲しいということだけだ。
石川さんを連れて逃げ切って欲しい。
ただそれだけだ。


でも、それにより戦える人数が減ったのは確かだった。
実行班組だったのは、あたしと引退してからもう随分経つ裕ちゃんだけだ。
なっちはもちろんその昔実行班のエースだった。
でも、もう人を撃つことは出来ないだろう。
圭織や矢口だってそうだ。
人を撃つなんて事が出来るんだろうか?
まして、相手はバーニングだ。一瞬の判断が生死を分けるこの戦いをどうやって…。
こんなんじゃ…。


いや、それを考えるのは止そう。
悪い考えは、悪い結果を生み出す。
あたしらは、もう来るとこまで来てしまったんだ。
もう、進むしか道は残されちゃいないんだ。

其処に、どんな未来であろうと。


前方の黒い車の後部座席に鎮座するのは渡辺だ。
大手新聞社のドンであると同時に数々の会長や顧問をこなす老体は、80を迎えようという歳を迎えても衰えることを忘れたかの如く、エネルギーの放出を止めようとしなかった。
こやつの政財界での顔の広さは一般にも知れ渡っている。
でも、その影響力の大きさはマスコミの派手な記事に比べると、小物に属するというところが正直なところらしい。
それは、今のあたしらにとっては、うってつけの存在だった。

渡辺の場合、バーニングを直接動かすだけの力は無い。
何かあれば、あたしらに対抗しようとバーニングを動かせる人物に接触をしようとするだろう。
バーニングを牛耳っている者が誰か分からない今、渡辺の顔の広さと、マスコミに人気がある…それは厭味か、それ故に渡辺が持つプライドがあたしらをバーニングへと導いてくれるだろう。


この計画の立案者は、以外なことに辻さんだった。

あたしたちの戦うべき相手、裏の裏で絵を描いているものを引きずり出すことは、不可能に近いということは分かっていた。
どこまでいっても、その人物の名前の断片すらでてくることは無いだろう。
バーニングを牛耳っている人物が大元ではない。
万が一、大元まで辿りついて正義を唱えたって、あたしらへの攻撃が止むわけではない。
そう指摘したのが、辻さんだった。


あたし達の目的は、一人でも多くあたしらが生き残って、平穏な日々を手に入れることだ。
そのついでに、世間にこいつらの悪事を暴露してやれればいい。
それだけだ。

どうせ、いくらあのフロッピーの中身をぶちあけても、何も変わらないものは目に見えている。
週刊誌のネタ以上のものになるのは、困難かもしれない。
フロッピーの中身はまだ分からないが、Jr.全滅させ、ジャニが言うように政治家が壊滅状態になるほどの情報を、まともに受け答えするはずは無い。
情報源は、あのフロッピー一枚しかないのだ。知らぬ存ぜぬで時間稼ぎをすれば、飽きっぽいこの国の国民のことだ、時間がたてばすぐ忘れてしまうだろう。

万が一、事が大きくなっても、“原因は然るべき手段を持って早急に対処する”という政治家の常套手段が横行するだけだ。
真相はいつも闇の中のままだ。

「17:30 総理官邸に入った」

あたしは官邸を通り過ぎ、六本木通りを右折したところでバイクを止めた。




▲top  
4-2.赤坂・市井紗耶香

渡辺が再び官邸を後にしたのは23時を廻ったころだ。
偉い人たちのやることは理解できないことが多い。
この日、官邸に総理はいないのだ。
誰と何のために会っていたのだろうか?
こんな長い時間…。

待っているこちらも堪ったもんじゃない。
いくらなんでも、こんな場所に5時間も6時間も立っているわけには行かない。
あたしは何度もなっちや圭織と交代しながら渡辺らが出てくるのを待った。

あたしの周辺をなっちが監視している。
そして、その2人を圭織が監視している。
監視しているものは得てして自分が監視されている事に気づかないものだ。
あたしらは既にバーニングのターゲットになっている身だ。
そのための二重三重に安全を図らなければ、あたしらは簡単に全滅するだろう。


「市井ちゃん、なっちのバックアップに廻って」
後藤からのメールが届く。
「りょ〜かい」
あたしは携帯に向かって返事をした。


“なっち気をつけてね”
そうメールを打つと、いきなりなっちから電話が掛かってきた。

「うっさいな〜紗耶香は。んなことなっち、言われなくても分かってるって!」

思いっきり不機嫌そうな声で、あたしに文句を言うと一方的に電話は切れた。


前方になっちの赤いローバーミニが見える。
なっちの荒っぽいというか、周りを見ていない運転があたしの肝を冷やす。
あたしは、なっちの車を見送るとバイクを走らせた。

車は案の定、赤坂の料亭へと向かっていた。

黒塗りのリムジンは、小さな路地へと消えていく。
そのすぐ後をなっちが付いていく。
馬鹿なっち!そんなんじゃ尾行していることがすぐにばれるじゃんかよ。

その考えは、圭織も同じだったようだ。
あたしの後方に居るはずの圭織の車が、いつのまにか渡辺のリムジンとなっちの間に割り込んでいた。

「なっち、一度下がって」
「なんでよ〜」
「なんでも」

あたしの電話に不服そうに答えながらも、あたしの後へと下がっていく。
擦違い様になっちの車を覗き込むと、案の定、思いっきり舌を出していた。


渡辺の車が、赤坂の料亭が点在する界隈へと進んでいった。
道は細くなり、行き交う車の数もめっきり減ってきた。
先頭を行く圭織から、渡辺の入った料亭の名前が告げられた。
それはあたしたちが予定していた料亭だった。

バイクで、ゆっくり道を横切る。
少しだけ、脇道の方へ顔を向ける。

料亭の前の道は、車が何とか通り過ぎることが出来るぐらいの幅だ。
その狭い道を、料亭の質素な裸電球が照らし出していた。
光の片隅にリムジンが停まっている。その車には、もう渡辺は居ない。
見えるのは、タバコの赤い火を燈している秘書の後姿だ。

「なっち、準備良い?」
「あいよ」

携帯から、なっちの意味も無く明るい返事が聞こえた。
あたしは後を振り返り、圭織に目で合図を送った。
ライトを消した圭織の車のなかで、彼女の目がゆっくりと一度閉じた。
あたしは、左手にすっぽり納まるほど小さな銃を取り出す。



「いくよ」



なっちの車が狭い路地を、こちらに向かって走ってくる。

「3…2…1」

距離を見計らって、バイクを路地へと進めた。


なっちの車が、あたしの真正面へ向かってくる。
なっちの笑顔があたしを捕らえている。
まるで、悪戯をしようとしている子供のような笑顔だ。


リムジンとなっちが擦違おうとしていた。
そのわずか1mにも満たない隙間を、あたしは駆け抜けた。

火花が散る。

キィイイーという短いブレーキ音の後、なっちの車が斜めを向いたままリムジンの左前方へとめり込むのが、サイドミラーで確認できた。


衝撃音は小さかった。
それでも、大通りから道を幾つか隔てたこの場所では驚くに十分な音が響いた。
あたしは、バイクに跨ったまま周りを注意深く観察した。
窓を開ける音はするものの、人が現われる気配はなかった。


路地では、リムジンから降りた秘書が、ハンドルに覆い被さったまま動かないなっちに駆け寄る。

「大丈夫ですか?」

そう声をかけているのだろう。男が運転席を覗き込んだ。
その瞬間、男が弾き飛ばされた。

なっちがスタンガンを男に突きつけたのだ。


あたしは再びクラッチを繋ぎ、なっちの元へと急いだ。

「大丈夫?」
男の体が、なっちの車の横に転がっていた。
「この人、重すぎ!」
男の身長は180cmはあるだろう。痩せているとはいえ、その体重をなっち一人で担ぎ上げるのには無理があった。
賢明に男の体を持ち上げようとしているが、所詮なっちでは無理だ。
「なっち足を持って」
「うん」
あたしは運転席を倒して、後部座席へ男を押し込んだ。
「なっち、もっと大きな車用意するって言ったじゃん」
「でも、なっちこの車しか運転したことないし」
「あ〜はいはい。とりあえず注射打つの忘れないでね」
そう言い残してまた、あたしはその場を離れた。


角を曲がると、圭織が立っていた。
「どうだった?」
「う〜ん、なんも…」
周りにはバーニングが居ないのだろうか?
それとも、今は何もせずに傍観するだけなのだろうか?

どこかに居る。

あたしたちは、今日ずっとその感覚を感じていた。
気のせいかと思えるほどわずかな感覚ではあるが、修羅場を潜り抜けたものだけが感じることの出来るこの感じは、間違いなくあたしたちに一日中纏わり付いていた。

あたしらの横をなっちの車が軽快に通り抜けた。
擦れ違い様に、なっちがウィンクを投げてきた。

「紗耶香、行って。あたし連絡取ったら追いかけるから」
「うん」

なっちの車が、大通りへと向かう。
あたしは少し間を置いて、その後を追いかける。

やはり、何処かに居る。

濃厚な気配が、一瞬あたしの体を強張らせた。




▲top  
4-3.東京・中澤裕子


「そう
 …分かった。

 うん

 そっちも気ぃーつけーや」


携帯を切って振り返ると、矢口とみっちゃんが覗き込むようにあたしを見つめていた。


「もう終わったようや。一歩遅れてもうたな」


髪を掻き揚げながらそう言うと、二人は大きなため息を吐いた後、東京に着くのが遅れた原因を、お互いに擦り付け合っていた。

「はいはいはい、そんなことしてる暇あったら、さっさとこっちも始めな」
「でも、みっちゃんがごねてなきゃこんなに…」
「なにゆうてんねん。うちは単にあんたらに、やばいものを卸していただけなんやで。
なんでこんな危ない橋を!」
「だから!あんたらいいかげんにしぃ!」

「「はい…」」


「でも、よっしぃーが居てくれれば…」

矢口が寂しそうに呟いた。

「矢口…」

矢口の肩に手を置くと、矢口は下を向いたまま、その手の上に自分の手のひらを重ね合わせた。

「わかってる…」



沈黙



矢口は唇を軽く噛みしめたまま俯いていた。


既に0時を廻っていた。
八重洲口を通り過ぎる人は、誰も足早だ。
この場所は、他の駅に比べるとドラマが少ない。
誰もが押し黙ったまま、足早に通り過ぎていくだけだ。

あたしらはその片隅に立ち止まっていた。
ここでこうやって立ち止まっていると、人々に世間に置いてかれていく気がする。

いや、とっくに置いてかれているか…


俯いていた矢口が顔を上げた。
矢口は、何時もの矢口の顔をあたしに見せた。

「矢口…」

あたしは矢口の頭をクシャクシャと撫でた。


「さぁ、いくよ。うちらも負けてらへんで」
「みっちゃん、それはうちの台詞や。
 自分、おしいとこ持ってかんといて」


僅かな間だけの笑顔。
でも、その笑顔が今は貴重に思えた。


紗耶香が誘拐したのは、渡辺の第三秘書だ。
ただの秘書なら、わざわざ第三秘書を狙う必要はない。
彼は渡辺の秘蔵っ子や。

渡辺の甥に当たる彼は、その血縁関係に頼らず自分の力で這い上がってきた男だ。
渡辺は誰よりも彼のことを気に入っており、だから、39歳という若さで第三秘書に抜擢したのだ。


さあ、これからが問題や。
このままでは、ただの誘拐で終わってまう。

渡辺に、警察ではなくバーニングを動かさざるを得ない状況にせないかんかった。
そのためには、渡辺のプライドに傷のつくようなことを要求すればええんや。
警察やマスコミには知られたくないことで、秘書と交換するのだけの価値のあること。

渡辺にはそれがあった。
いや、この国の政治家を初めとする財政界に巣食う餓鬼どもは、多かれ少なかれそういったものを持っている。
それを表に出すか裏で処理するかは、ほんの一握りの人間の胸の内次第や。

ほんま、けったクソ悪いたらあらへん。
どんな情報をもそいつらの駒のひとつになり、この国を動かす際の駆け引きに利用されているんや。


まあ、うちらが掴んだ情報も、裏取引に関する良くあるといえば良くある情報や。政治的に利用するだけの価値はそんなにないやろ。
でも、そこに未成年の愛人が絡んでくると、マスコミの格好の餌食になるのは目に見えていた。


渡辺は政界には出ないという替わりに、その勢力を広げることを黙認されてるらしい。
渡辺が与えるマスコミや国民に与えるインパクトは大きい。
もし彼が政界へ入った場合、彼のコントロールは極めて難しい問題になることは目に見えていた。
彼の感情の起伏の激しさは、時には暴言へと繋がっていたが、それは財政人としては許されるやろうが、政治家としては問題に成ることが多々ある。


渡辺の最終目的は、それでもやはりこの国を動かすことや。
渡辺は、甥の松本人志を政界へ送り込み、自分の手足として国を動かすことを企んでいた。

その企みが、上手くいこうが失敗に終わろうがどうでもええ。
肝心なのは、確実にバーニングへ依頼をするように仕向けるっちゅうことや。


通常、そんな仕事はJr.かUFAが受けていた。
アンテナを張り巡らし、問題が起きてそうな人へつんくさんや田原が擦り寄っていく。
そうやって、闇に葬っていたシステムは崩壊している。
残るのは、信頼の置けない小さな集団か暴力団、そしてバーニングしかなかった。


今更、実績も秘密保持も危うい集団に頼むより、渡辺ならバーニングを動かそうとするやろう。
それだけの表向きの地位と金を渡辺は持っている。


ひとつ気になるのは、紗耶香の言ってた気配や。
あたしらを見張る理由があるのは、バーニングしかおれへん。
今この時点で、あたしらの企みがバーニングにばれるのは、ちょっと痛い。

紗耶香たちも東京に来る間にかなり遠回りをしてきたはずや、それでも、感じる気配か…。

ううっ、寒気がする。


「裕ちゃん、どうしたん?ふるえてるやんか」
みっちゃんが覗き込む。
「何でもあらへん。単なる武者震いや」
「え〜、裕ちゃんそれ絶対ビビッて震えてんだよ〜」
「矢口うっさい!あんたは早く車用意してきぃ!」


矢口が小走りで、表へ走っていった。

「やぐち、やっぱかわいいな〜」

あたしの独り言に、みっちゃんがそればっかりやと突っ込む。

ハムスターが走ってるみたいや。

矢口、あんただけは、守ったるで。
あたしは、ひとり矢口の背中に誓った。


赤坂に着いたときには、既に日付は替わっていた。

「圭織、状況は?」

携帯で圭織に連絡をする。
圭織の車は、料亭の路地の反対側出口に居るはずや。

「う〜ん、まだ全く気づいてないみたい」

よかった。
まだ間に合った。
間に合わなければ、次のプランに移行するだけのことなのだが、渡辺には、直接顔を見せておきたかった。
聞きたいこともある。


「裕ちゃん、準備でけたで」


みっちゃんの声がイヤホーンから流れてきた。

「なっち」
「…聞こえるよ」
「そっちはどう?」
「ああ〜と、どこだ?此処」
「今横浜新道に入ったところ。
 あっちょっと待って今トンネル入るから」

紗耶香の声が割り込んできた直後、ザザザッと言う音と共に通信が切れた。


紗耶香たちは松本を連れて、閉園となった横浜の遊園地に向かっていた。
その遊園地の跡地は、中古車のセリ市にするべく売買されたのだが、周辺住民の反対と遊園地の親会社との間で行われた不透明な取引が報じられると、遊園地は、取り壊し半ばで放置されたままになっていた。

「裕ちゃん、聞こえる」
「聞こえるよ。なっち」
「松本はまだ眠ってるよ。こっちは予定通り。そっちは?」
「今から潜入するところやけど、 そっち、起こしてもらわんと始まらんのやけど」
「だって、車ン中だよ」
「あ〜わかった、わかった。で、あと何分くらいで着くん?」
「え〜とね…」
「後30分ほしいんだけど」

紗耶香の声が割り込んできた。

「了解、準備できたら連絡して」
「OK!」

なっちが勢い良く返事をする。
非常時になればなるほど、なっちの声は弾む。

「なっち、たのんだよ」
「あいよ」

(ほんとうに、たのんだよ)
あたしは銃を握れなくなってしまった嘗てのエースに願いをかけた。


「矢口」
「あいよ」
「いくで」
「おうよ」


乗ってきた車の屋根に乗り、そこから塀へ飛び移る。
慎重に監視カメラを跨ぎながら後ろを振り返ると、矢口が懸命に腕を伸ばしていた。

この手の政治家ご用達の料亭は、セキュリティーが厳重や。
この塀の彼方此方にも、カメラや赤外線センサーが仕掛けられとる。
でも、このカメラの真上だけが盲点やった。
わずか数センチの隙間に足を乗せ、矢口を引っ張り上げると同時に塀の中へと飛び降りた。

カサッという必要最小限の音と共に着地をすると、すぐに矢口が降って来た。

「うっ」

矢口を両手で受け止める。

「矢口、少し太ったんちゃう?」
「うっさいなぁ」

そう言いながらも、素早く身をかがめて辺りを見回す。
形のいい松に、白い砂利。
ちょろちょろと流れる水の音が僅かに聞こえる。
料亭の庭なんて、そう何度も見たわけやないけど、静寂を形に変えた日本庭園は、中で行われている魑魅魍魎の空気を浄化させているかのように穏やかやった。


廊下の奥のどの部屋からも明かりが洩れている。
時折、どっと沸く声が聞こえてくる。

気づかれた様子は無い。
目で合図をすると、矢口は一度頷いた後、すべるように廊下の下へと潜り込んだ。


数人のおやじと着物を着た女性が、楽しげに廊下を歩いている。
女性の腰に腕をまわしているおやじは、テレビでおなじみの政治家だ。

その集団が矢口の直ぐ上を通り過ぎる。
矢口の目の前に彼らの影が映し出されていた。
その影が消え、話し声が遠ざかると、矢口は廊下の下にはめ込まれた板を外した。


この料亭は、毎朝のように盗聴器の捜索を行っている。
そして、ほぼ毎日のように盗聴器は発見されていた。
それを防ぐための厳重なセキュリティーも、必ずどこかに抜け道があった。
そして、盗聴より確実で昔からの手法として、あの穴が作られたんや。

床下のことは、うちらの家業の中では公然の秘密やった。
そして、そこには暗黙のルールがひとつだけあった。
“そこに盗聴器を仕掛けない”
無線の盗聴器は、その性質上どうしても発見されてしまう。
最後の砦として、その暗黙のルールは今日まで破られること無く存在していた。

いつから使われているのだろうか。
そして、幾つのドラマを此処で目撃したのだろうか?
何年も何十年の間使われた此処の場所には、ゴザまで敷いてあった。


「矢口聞こえる?」
「聞こえるよ。今…楓の間にいる」
「ちょっまちぃ〜や。…みっちゃん、渡辺が何時も使ってる部屋ってどこ?」
「ん〜松の間かな?」
「はぁ?なんやそれ。何でも一等賞が好きやって?あほらし。
 矢口聞いた?」
「うん、あほらしいね」
「ちゃう、松の間はそこから2つ奥の部屋や」
「分かってるって、うっさいな〜」

矢口が床下を這う音と彼女の息づかいが聞こえてくる。

「みっちゃん」
「なに?」
「表の渡辺のリムジン。移動させといてや」
「そんなん、とっくに移動したわ」
「そうか、ならええんやけど…」

「圭織」
「何?」
「そっちは?」
「一般の客が何組か入ったけど、異常なしだよ」
「そう…

  …なっち」
「なによ?」
「遊園地には着いた?」
「まだだよ。裕ちゃんそんなに焦んないでよ」
「あ〜」

何を焦っているんやろ?
あたしは、早口で誰彼かまわず話しかけていた。
嫌な予感はずっとついて廻っていた。

この話はやばい。

体中が、あたしに警告を発し続けている。
でも、もう後には引けへんねん。

分かりきったことを、もう一度自分に言い聞かせた。


「裕ちゃん、渡辺居たよ」
矢口の囁く声が、緊張のためか擦れていた。
「動きは?」
「…まだ、宴も酣ってところかな?」
「そう、じゃあなっちのほう準備できるまで、まっててや」
「なっち早くしてよ。あたしこんな所長く居たくないから」
「わかってるって。あ〜もぉ〜ゴチャゴチャ言ってないで、そこで待ってなさい」
「なっち、後どのくらいかかりそうなんや」
「今原宿の交差点を曲がったところだから、もうすぐだよ」
「じゃあ、10分後…1時に始めるから準備しとき、ええな」
「「了解」」


矢口のマイクから、その宴の音が聞こえてくる。
渡辺の宴会の相手は、外務大臣の田辺だった。
悪名だけが世間に知れ渡り、外務省全体が自分のみを守ることしか考えなくなり、小さくなりながら、この時代をやり過ごそうと言う雰囲気が蔓延する中、田辺は彼の信じる選眼力で、彼が信じる者を大胆に抜擢をし、外務省の活気を取り戻した功労者だった。

それでも、そのために流された血とお金は、数え切れないほどの数に及んでいた。
新聞に載ることなく命を失ったもの、薬漬けになり病院送られたもの…。
この国の国民は、そんなこととは無縁かのような顔で、呑気に暮らしている。
その恩恵だけを貪り食って…。


「準備できたよ。松本も起きたよ」

紗耶香からの連絡が入ったのは、1時直前だった。
紗耶香の後で、なっちの悲鳴と松本らしき男の怒鳴り声が聞こえていた。

「大丈夫なんか?そっち」
「まかして、初めていいよ」


「矢口」
「はいよ」
「圭織」
「ん?」
「みっちゃん」
「なんやねん」


「始めるよ」


時間は、1時を廻ったところだった。


▲top  
4-4.東京・中澤裕子

いつのまにか雨が降ってきた。

霧雨や。

細かい霧雨は、ゆっくりと街を濡らし、あたしを濡らしていった。
雨に濡れた庭園は色を増し、静かに部屋から洩れる明かりに照らされていた。
あたしは濡れそぼちながら、圭織が鳴らす手筈の火災報知器の音を待っていた。
庭園の木々の葉先に雨水がたまり、しずくとなり地面へと落ちていく。


けたたましいサイレンが、突然鳴り響いた。



サイレンと共に各部屋から廊下へお客が飛び出してくる。
その間を従業員が縫うように走っている。


「渡辺、まだ部屋にいるよ」

渡辺がこれぐらいのことで部屋を飛び出してくるはずは無かった。
たぶん田辺もそうやろう。

廊下をこの料亭の女将が走ってくるのが見える。
多分、今居る客の中で一番格付けの上の者の部屋へいくんやろう。
案の定、矢口から女性が入ってきたという報告が入った。


あたしは立ち上がり、頭部をスッポリと覆ってた黒いフードを脱いだ。
素早く建物の壁までたどり着き、廊下の様子を伺う。

所詮、誤報程度の期待しか出来ない。
タイミングを逃すと建物の中にすら入れなくなる。

廊下のサッシは開いたままだ。
タイミングを計って、廊下へと上がる。

誰も気づいてへん。
あたしは何事も無かったように、ゆっくりと廊下を歩き、渡辺のいる松の間へ向かった。


矢口…。
「裕ちゃん、こっち準備OKだよ」
紗耶香…。
「こっちもOKだよ」
圭織…。
「いつでも良いよ」
みんな…
「いくで!」


「失礼します」
「ん〜」

渡辺の声を合図に、膝をつき襖を開ける。

「失礼します」

丁寧にお辞儀をして部屋に入り襖を閉めた。


「どうなったんだ」
「やはり誤報のようです」


そう言うと同時に走り出し、渡辺の顎に一発拳を叩きつける。
渡辺は座椅子ごと後にひっくり返った。
何がおきたのか理解できてない田辺は、ただ唖然とした顔であたしを見ていることしか出来ないようだった。

「動くな」

銃を取り出し田辺に向けると、田辺の口が大きく開かれようとしていた。

プスッという発射音とほぼ同時に田辺が倒れた。
撃ったのは麻酔弾だ。
即効性は無いが、予想通り銃で撃たれたという事実が田辺の意識を飛ばした。


倒れている渡辺は、まだ意識が回復していない。
その間に渡辺を縛り上げ、猿轡をする。
この男は、他人に自分の自由を束縛されることを嫌う。
例え銃を突きつけられようが、大人しく黙っているはずは無かった。
それが、あたしみたいなか弱い女性となればなおさらや。

「渡辺、捕獲
 脱出の準備を」
「OK」
「圭織」
「仕掛けは済んでる。もう、首都高に乗ってるよ」
「矢口」
「真下に居るよ」
「みっちゃん」
「後4分20秒で片してな」
「まかしとき」


準備は整ったのを確認してから、渡辺を起こした。


「ううっ〜」

意識が戻るとすぐさま暴れ始めた。

「申し訳ないけど、しばらくジッとしてくれませんか?」
「うううっ!」

それでも暴れようとする渡辺の左目に、銃口を押し付けた。
右目が異常なほど瞳孔が開き、あたしを睨みつける。

その目に映るあたしの顔と渡辺の記憶が一致した途端、驚きの色が、一瞬瞳を支配した。

「覚えててくれたやなんて、光栄やわ」

目は口ほどにものを言うというが、渡辺の目には先ほどの怒りの色の中に軽蔑の色が浮かんできた。

「単刀直入に言わせてもらうけど、 あんたの秘書の松本人志…。
 こっちで預からせてもらってますわ」

銃を突きつけているにもかかわらず、また渡辺が暴れ出した。


「交換条件は、UFAの存続の保証。
 出来へんなら、松本の命。
 それと、あんたの一番若い愛人の公表や」

あたしは、心底この男の冷酷さと自分勝手さに辟易していた。
渡辺は、交換条件で松本の命と言ったとき、こともあろうことか鼻で笑いやがったんや。
そして、愛人の話が出た瞬間に顔色を失った。


「そうや、もうひとつ条件があった」


その失った顔色が、また怒りに震えだした。
でも、何を言われるのかを恐れているのか、視線はあたしの顔を見ているものの、視線が合うことは無かった。


「つんくさんが死んだんのは知ってるやろ?
 ジャニが死んで、Jr.も全滅したやろ」

渡辺の視線は完全に外れてしまった。
それは、明らかにYesを意味する行動だった。

「なんで、報道せえへんねん。
 だれが圧力かけたんや」

渡辺は、身動きすることすら止めてしまった。
こいつは、完全に知っている。


「小泉か?」

反応は無い。

「野中か?」

違う。

「宮澤…」

コメカミが微かに動いた。


「…おおきに」


その言葉が渡辺の脳に届く前に、あたしは渡辺の意識を奪った。




▲top  
4-5.横浜夢らんど跡地 ・市井紗耶香

窓の外は、ひとつの明かりすら見えなかった。
この先には、ジャングルを模した木々が植えられ、その先にこの島をぐるりと囲むように川が流れていた。
そこをボートに乗ってジャングル探検をするというアトラクションになっていたのだ。
しかし、そのボートは撤去され、川の流れは堰きとめられ、流れを失った川は悪臭を放ち始めていた。


あたしたちは、松本を連れてこの横浜夢らんどの跡地にもぐりこんでいた。
この跡地は、本来ならすでに更地にされ、中古車の競市場か何かになっているはずだった。
でも、その工事は途中で中断され、ジェットコースターや観覧車が中途半端な形で残されていた。
そのなんとも排他的で空虚な空間が、映画やテレビの撮影には持ってこいのシチュエーションをつくっていた。
現に昨日まで、ここで子供向けの変身もののテレビ番組の撮影をしていたようだ。
だから、多少ここで騒ごうが銃声や爆発音が聞こえようが、隣接する民家に怪しまれることはなかった。


だが、この倉庫の中で騒ぐのは、いいかげん止めてほしかった。
振り向くと、後ろではまだ松本が騒いでいた。
身動きひとつできない彼は、唯一自由になる口を休めることはなかった。
汚い言葉を羅列し、横にいるなっちに唾を吐きかけようとさえしていた。
また、それを受け流しもしないで、まともに受け答えしていたなっちもついに切れてしまい、騒がしさに輪を掛けていた。


「ねえ、いいかげん黙っててくないかなあ」
「な、なんやねん。もうひとりの方かいな」

目隠しをされたままの松本は、明らかに怯えていた。

「さっきの渡辺とのやり取り聞いたでしょ?」
「ああ…だけどなあ、おやっさんはおまえらなんかと取引せえへんで」
「そりゃあ残念。あんたの命も、もう永くないってことだね」
「なななななななぁ、そんなこと言わんで助けてくれんかぁ?なあ〜ほんまたのんますわ
 ほんま何でもする。裸で渋谷歩け言うならしたるでぇ〜、ほんま」
「ばかじゃないの?
 そんなん、誰も見たくないし、そんなんで、助けるわけ無いじゃん。

まあ、どっちにしても、あんたの運命は渡辺が握ってるってことだよ。
 それより、渡辺があんたのことをどう思ってるか、そこでゆっくり待ってな」


裕ちゃんが料亭を派手に消えていったのも、作戦のうちだった。
床下の矢口に気を回らせないためのものだ。
裕ちゃん一人脱出するなら、なにも派手な演出は要らない。
何人かで逃げるために必要だった演出。…そう思わせるためのものだ。

はじめに目が覚めたのは、渡辺だった。
もっとも、田辺の方は裕ちゃんが打った薬の所為で、そう簡単におきるはずもないのだが。
渡辺は目が覚めると、店の女将を呼びつけて、とりあえず怒鳴るだけ怒鳴りつけていた。
確かに警備の隙を付かれた店側にも非はあるのだが、ここまで人のプライドを傷つけるような言葉が出てくるものかと感心する。

渡辺は、女将に盗聴器の捜索を命じた。
これも計画のうちであり、渡辺を満足させるべく、床の間の花瓶と田辺の襟元の裏に取り付けてあった。

案の定、その2つは簡単に見つけ出されたようだ。
まあそれでも、盗聴器の捜索が始まると同時に矢口が通信を切っていたため、床下に潜伏する矢口までは発見できなかったようだ。


「人志も、恩をあだで返すとは…
あいつのために、このわしが何故こんな目にあわなならんのだ」


回線が繋がると、渡辺の声の後に多くの人間が行き来する気配が聞き取れた。
渡辺の部屋に、今何人の者がいるのだろう。
対応策に追われる秘書達の声に、部屋は騒然としていた。

それでも、その中で一番声が通るのは渡辺だった。
渡辺は、松本が誘拐されたことと暴漢が部屋に侵入したことのみを秘書に話していた。
あくまで、愛人とあたしらUFAのことは黙っていた。

(やはり自分ひとりで解決をしようとしている)

作戦は成功したといえよう。
でも、打てる手は打っておきたかった。


「聞いてた?今の」

あたしは身動きひとつ取れないまま床に寝転ぶ松本の顔の前に椅子を無造作に置き、背もたれを前にして座った。
松本の顔があたしの真下にあった。
目隠しを外すと、エリート特有の人を見下した目つきがあたしを捕らえた。
なんとも生臭い眼つきだ。
短く刈り込んだ髪には少し白いものが混じり始めている。
それは顎に生えている無精髭も同じだった。
精悍といえば言える顔立ちなのだが、あたしにとってはただのおっさんだ。


「あんたボロカスだったな」
「なんや、俺もう帰るとこあれへんやん」


渡辺が打ち出した対応策は、どれも自分の身を守るものばかりだった。
誘拐された松本を罵り、誰彼かまわず怒鳴り散らす姿は、渡辺の本来の器の小ささを物語っていた。

「残念だったね」
「ははははっ!お前はあほか?」
「はぁ?」
「お前はあほかゆうてんねん
 こんなことでくたばる様じゃ、この世界じゃ生きてけへんねん」

松本はなおもわざとらしい声で笑い続けていた。


「よかった」
「なにがやねん」
「取引…してくれるんでしょ?」
「なんで、お前なんかと取引せないかんのや!」

松本が睨んでいる。
笑ってしまう。
いくらあたしを睨んでも、迫力も何もあったもんじゃない。
松本の荒々しい怒鳴り声と態度とは裏腹に、目は完全に怯えていた。


「ねえ、やっちゃっていい?」

なっちが笑顔で、あたしを覗き込んだ。
もう、なんて顔するんだろう。

「悪魔」

あたしがそう言うと、なっちは松本の靴を脱がし、右足の小指を万力に挟み込んだ。


「なっなにすんねん」
「何って、小指をちょっと潰そうと思って」

なっちの笑顔に、松本の血の気が引いていった。

「なななななななななんやねん、なんやねん自分。
 おおお俺は取引せえへんゆうとらんがな」

声が裏返っている。

「お願い聞いてもらえそうね」
「お…おう」

「さっき、うちの中澤も言っていたけど、 つんくさんやJr.のこと、誰が報道規制かけてるの?
宮澤なの?」
「それは…」
「言えない?」

松本が視線を外した。


「えっと…」
「エンジェル」
「エンジェル、やっていいよ」

“エンジェル”というコードネームのなっちが、万力を楽しそうに回し始めると、松本の悲鳴が響き渡った。


この件で、コードネームなんか使う必要があるとは思えなかった。
勝ち残れば、例え名前がばれようが、誰もあたし達に手出しできるはずはないし、失敗すれば、死んでしまうからだ。


松本は気絶寸前の状態で絶えていたが、なっちが小指を潰し終えて薬指への準備に取り掛かると、松本はズボンを濡らし声を上げてなき始めた。

「宮澤や」
「ホント?」
「ほほほんまや〜!ほんまや、ほんまや、ほんまや〜!!」
「じゃあ、バーニングを操ってるのも宮澤なの?」
「それは…知らん。

 わっちょちょちょちょっとまて〜や
 ほんまや、ほんまにしらんのや」

涙と鼻水まみれの汚い松本の顔が、ひっしになっちに嘆願している。
でも、それは本当のことだろう。報道規制かけるように命令したのは宮澤だろう。
でも、バーニングは多分別の人間だ。
仮にも宮澤は表の人間だ。裏の世界との繋がりは、時に自分の首を絞めかねない。
だから、表に出てこない人物の指揮による全くの別行動と考えるの妥当だろう。
でも、それさえも単に歯車のひとつに過ぎない。
全体を司っている人物は、そこから遥か上のところで、影すら見せることなく指示を出しているのだ。


「ねえ、あんたなら渡辺よりうわさ話を聞いてるんじゃない?
 バーニングの」

松本は怯えた視線を、なっちとあたしの間でウロウロさせていた。

「な…なんやしらんけど、若い兄ちゃんが今仕切ってるて話は
 聞いたことあるけど…けどな、俺が知ってるのはバーニングの末端のやつだけや。
 そんなトップのやつなのことなんか俺が知るわけないやろ。」
「で、あんたが知ってるやつって誰?」
「それは…」

「な…エンジェル」
「OK、まかしといて」

なっちが動き出すと、松本は甲高い声を上げて騒ぎ始めた。


「天野や!天野ってやつや」
「ふ〜ん、じゃあ、渡辺の知ってるやつと、あんたが知ってるやつじゃあどっちが上なの…」
「多分、渡辺…いや多分やで。俺もおやっさんの知ってるやつってしらへんから」


多分、これ以上締め上げても、松本から情報は得られないだろう。


「裕ちゃん、聞いた?」
「おう」
「やっぱ、渡辺のほうが本命みたいだけど」
「みたいやな〜
 うちら今渡辺を追ってるところや。
まあもっとも渡辺は自宅へご帰還やから、電話の盗聴と張り込みが主体なんやけどな」
「何か手伝える?」
「大丈夫や。盗聴は後藤たちも手伝ってくれるゆうてんし」

便利なもんだ。東京の盗聴を神戸で監視する時代なんて、さぞかし、スパイらも楽になったんだろうな。
この先、アメリカのスパイがアメリカを一歩も出ることなく日本の情報をスパイし、操作する時代が来るんだろうな。
そんな考えがふと浮かんだ。

「気をつけてね。裕ちゃん」
「おう、そっちもな」
                      

本当に
本当に気をつけてね。
バーニングなんだよ。
相手は。




▲top  
4-6.神戸・加護亜依

東山が目を覚ました。

ちょうど中澤さんが、渡辺の家に到着したときやった。
突然あわただしく動き出すアヤカに、ののが目を覚ましてもうた。

リビングの片隅に作られた簡易ベッドの上で、東山が上半身を起こそうとしていた。
それをアヤカが支えようとしていた。

「どうしたの?」
寝ぼけ眼のののが、目をこすりながらソファーから起き上がった。
「東山が目覚ましたんや。
それより、ののは今寝てなあかんのやで」
「うん…すぐ寝る…」
うちの横で、またののがソファーに横になった。
「あいぼん。 なんか動き出したって感じだね」
「せやな。ののもしっかりてつどぉーてや」
「うん。
 …みんな大丈夫かなあ」

その言葉に答える事は、でけへんかった。


「後藤さん」
「なに?」

リビングに接する部屋に後藤さんがいた。
後藤さんは、ベッドの横で車椅子に座りながら、例のフロッピーの解読をしていた。
うちは後藤さんの車椅子の横に跪き、膝掛けに両手を乗せた。

「東山、目覚ましたみたいなんやけど…」
うちが声をかけると、パソコンの画面がWordに替わった。
「加護ちゃん、気をつけてね」
パソコンの画面に、そう文字が綴られる。

「うん」
「銃は確認した?」
「うん」


後藤さんが左手で、うちの左頬を包み込んだ。

震える手が冷たかった。
うちはその手の上から、手のひらを重ねた。

「加護ちゃん?」
「ん?」
「ごめんね」
「ううん」


気がつくと、東山がアヤカに支えられて部屋の入り口に立っていた。

「例のフロッピーの解読を手伝わせてもらえないかな」
「そんなん信じられへん。すき見て後藤さん人質に取る気やろ」

「そいつ、何かわかったか?」

東山はうちを無視して、後藤さんに問い掛けた。
後藤さんは、しばらく黙って東山を見てた。


「何か知ってるの?」
「心当たりがある」
「後藤さん、ダメ」

「大丈夫」

後藤さんの唇がそう動いていた。

信じられへん。
信じられへん。


「お願い」
「後藤さん!」


腰に刺していた銃を取り出し、東山に突きつけた。


「こいつは、専用のソフトをインストールすれば、簡単に解読できるんだがな」

東山はうちのことを完全に無視をして、後藤さんへと近づこうとしていた。

「動くな!動くと撃つよ」
「まあ、そのソフトがなくても何とかなるだろう」
「後藤さんに近づくなって言ってるやろ」

東山がゆっくりこちらを向いた。

「いいフォームしているな」
「なんやて?」
「いいフォームしている。
 教え方が良かったんだろうな」

指を少しだけ動かせば、東山を確実に倒すことが出来るはずや。
わずか3メートルしかないんや。
外すはず無かった。
そのために、トルコの山ん中で訓練したんや。

なのに…


「人を撃ったことはあるのか?」

撃てへんかった。
トルコの山ん中でJr.が小屋に飛び込んできたときも、結局、撃うてへんかったんや。
だから、ミカちゃんが怪我をしたんや。
ミカちゃんおらへんかったら、うちは死んでたんや。

だから、次は…
そう誓ったはずやったのに…。

「躊躇するぐらいなら、銃を持つな。
 お前の持っている物は、人を殺す道具だ。
 それを持つことは、殺される側にもなるということを理解しているのか」

怒鳴ったわけでもなく重く静かな口調が、うちのことを硬直させた。
後藤さんが東山の影からあたしを覗き込み、ゆっくり頷いた。

銃を下ろしても大丈夫だよ。
後藤さんはそう言っているんや。

でも、うちは銃を下げるわけにはいかんかった。
歯を食いしばり、ひょっとしたら本当に引けないかもしれん引鉄に指を置いたまま、仁王立ちをしていた。




▲top  
4-7.横浜夢らんど跡地 ・市井紗耶香

圭織がやって来たのは、裕ちゃんから連絡があった後だった。
降り始めた雨を、圭織のワゴンが照らし出していた。
雨は、光に照らし出されなければ降っていることすら気づかないほど、静々と辺りを濡らしていた。


到着した車を建物の中に入れ、トランクから次々と銃器類を運び出す。
やはり、なっちは見ているだけだった。
銃を運ぶことすら出来ないほど、銃アレルギーになっていた。

この場所で銃撃戦をやるつもりは無かった。
でも、万が一襲撃された場合、なっちを守りきれる自信は無かった。
せめて、ナイフだけでも持って欲しいのだが、あまり器用な娘じゃないから、それがお守り程度にしかならないのは明白だった。


見る間に、床に銃器が山のように詰まれた。
予備の弾丸やマガジンを含めると、一体どのぐらいの重量があるのだろうか。
どうりで圭織のワゴンが沈んでいたわけだ。

並べられた銃は、ワルサーPPKにベレッタM92Fなんかの、あたしに馴染みのあるものから、MP5SD6やG3のSD−1やM3A1
グリースガンといった日本国内では、使用することはまず無いようなものまで多彩だ。
これだけの数の銃と銃弾を、この短期間に良く掻き集められたものだ。

「でも、もっと、こうデカイの無いの?」
「あるよ。96式40mm自動てき弾銃」
そういうと、圭織は車の傍らに置かれた木箱を指差した。
「ってどうして96式なんかあるのよ」
「さあ?みっちゃんだからねぇ、なんでもアリじゃないの?」
「だってこれ自衛隊の…日本製だよ!?
 …平家さん、マッコイじいさんを超えたね」
「誰?そのおじさん?」

96式40mm自動てき弾銃は、フル・オートで40mmグレネード弾を発射する、いわゆる『オートマチック・グレネード・ランチャー』だ。
通常は装甲車なんかに付いているのだが、三脚を使用する事によって地上での使用も可能なものだが、しかし、これは日本製…
闇でも、絶対といっていいほど出てこない代物だ。


「あとM203もあるよ。こっちなら一人で持ち運べるし、M4もついてるし」
「戦争でも始めるみたいだね」
なっちが、床に置かれたM203を足先で突付きながら呟いた。
「っていうか戦争なんだよ、なっち」
「そうだね…。うちらの戦争だよね」
「歴史には残らないけどね」

歴史なんかに残らなくてもいい。
正義なんかどうでもいい。
真実なんかいらない。

うちらは、ただ何時までも仲間と一緒に、笑っていたいだけなんだ。


「でいくらなの?これ全部、後でみっちゃんに代金払わなきゃいけないんでしょ?」
なっちがうんざりした顔で、圭織に尋ねた。
目が恐い。
「さあ?いくらなんだろうね」
「いくらなんだろうって、圭織みっちゃんから聞いてこなかったの?」
「大丈夫、きっとまけてくれるよ」
「まけてくれるって…もう、ほんとなっちが目を離すとみんな馬鹿みたいにお金使って…。
 全然経済観念が無いんだから!もうどうやって払うのよ」
「ん〜そんときは、こいつで銀行でも襲ちゃおっか」

圭織がM3を持ち上げ、振り回す。

「だだだだだだ〜ん。カ・イ・カ・ン …てね」

圭織、年いくつなの…


「さあ、馬鹿やってないで、弾詰めやるよ。
 なっち、弾詰めできる?」
「うん…なっちやってみる」

「なっち、やってみるんじゃなくって、やるの!」
圭織がきつい言葉をなっちに投げかけた。

「そっ…だって…なっちだって分かってるよ」
「分かってないじゃない。一人でも戦力が欲しいのに、弾すら触れないなんて!」
「圭織、もういいよ」
「良くないよ。じゃあなっちは誰が守るのよ」
「そりゃあ…みんなで」
「そんなんじゃ」「銃ぐらい何よ!」


なっちが手近にあったベレッタを握り立ち上がった。
途端に、なっちの額から脂汗が大量に溢れ出した。

「持ったって撃てなきゃ意味無いんだけど」

圭織のあおりに、なっちは全身を震わせながらも銃を構えた。

「撃ちなよ」
銃はいりぐちをの鉄の大きな扉を向いていた。

「なっち、撃って」

あたしも祈るようになっちを見つめた。

「だ…だめ…撃てない…」

なっちが泣き崩れた。


「情けないわね。嘗てのナンバー1が」


聞き覚えのある声に視線を上げると、大きな扉の隙間から、小さな人影が現われた。
あたしと圭織は、反射的に銃を構えた。

「明日香!」
「久しぶり」

あの頃に比べたら、髪は伸び、痩せた分大人びた顔つきになっていたが、そっけないあの態度は、明日香だ。


「みんなの一大事に、なんで連絡してこないかなぁ」
「だって、明日香足洗ったから…」
「でも、仲間だったのよ」
「そうだけど…」
「今も仲間?」

「そうだよ。当たり前じゃん」

なっちの涙は、悲しみの涙から、懐かしい友人との再会の涙に変わっていた。

「だから連絡しなかったのに…明日香の馬鹿」

なっちは銃を放り出し、明日香に抱きついた。

「相変わらずだね」
「なにが?」
「なっちが」
「どうせなっちは成長してないよ」

「明日香…」
「圭織…」
「明日香、有難う。
 助かるよ」


「ちょっと待って、ねえ、明日香なんであたしらのこと分かったの?」

この一件は、あたしらの世界に身を置いているものにとっては大事件だけど、一般人には何一つ情報は流れてないはずだ。
まして、足を洗って一介の受験生をやってる明日香が、あたしらの動きを知る由が無い。

まして…
「どうして、この場所がわかったの?」
「そうだよ。なんでわかったのよ」

「企業秘密」

さらっと言い逃れようとするところも、昔と変わってなかった。


「裕ちゃん?裕ちゃんでしょう」
「う〜〜ん、ちょっと違うかなぁ〜。
 まあいいじゃん。人手足らないんでしょ?」
「そうだけど…」
「そうだよ、いいっしょ、そんなこと。
 それより、明日香受験生なんでしょ?」
「う〜ん、まだ時間あるし」
「いつもなにやってたの?」
「友達とカラオケとか…」

なっちが、はしゃぐ。
嘗て、なっちが明日香に、これほどの笑顔を見せたことは有っただろうか?
2人とも、決して仲が悪かったわけではなかった。
表面上は仲のいい姉妹のようにも見えた。
でも、2人にしか分からないわだかまりは、2人の笑顔に陰りをつくり、二人の進む道を大きく変えていった。

時が過ぎ、今二人は心からの笑顔で再会した。
でも、それは袂を分け大きく離れたはずの運命を、また元に戻すことを意味していた。


「圭ちゃん…馬鹿がまた一人増えちゃったよ」

雨粒は大きくなり、この小屋を囲む樹木を激しく叩き始めていた。




▲top  
4-8.新宿・中澤裕子

朝を迎えた。
離れた場所で待機していた矢口も、今はあたしの横で安らかな寝息を立てていた。

渡辺に動きは無い。
まるで、それが起きたこと自体を否定するかのように、何も無い静かな夜やった。

渡辺の取り巻きは、松本の誘拐が他に洩れないような工作はしていた。
でも、警察にも連絡しなかったようやし、裏で工作する気配も無かった。
警察に連絡しない理由は、単に渡辺の面子を守るが故の行動や。
松本の誘拐が、そして、未成年の愛人のことをマスコミにばれることは渡辺に対しては、耐えがたい屈辱なんやろう。


「裕ちゃん、動き始めたよ」
渡辺の家に張り付いていたみっちゃんから連絡が入った。
「了解。みっちゃん先行してや。うちら後ついてくから。
 後藤、加護ちゃん聞いている?」
「はい」
「うちらトレースしててや」
「はい」


角を廻り、渡辺のリムジンが目の前を通り過ぎていく。
後部座席で、目を瞑ったままふんぞり返る渡辺が見えた。
少し間をおいて、みっちゃんの特注ベンツが角を廻って行った。

「みっちゃん、気ぃつけ〜や」
「姐さんこそ」


都庁の表玄関に、観光客に紛れてみっちゃんがいた。
矢口とあたしは、裏の公園ん中や。

綺麗な公園や。
そのどこか違和感を感じるほど綺麗な中に、都会の切れ端が落ちていた。

ハトが彼方此方で餌を啄んでいる。
そのハトを都会の切れ端達が、見るでもなくぼんやりと眺めていた。
彼らの一人が不意に立ち上がると、ハトは一斉に羽ばたき始めた。
高く飛び上がってハトの向こうに、渡辺の居る都庁が聳えていた。

公園の森の隙間から見上げる都庁は巨大や。
スカイスクレーパーとはよぉ言ったもんや。

夜に降り出した雨はとうに止み、空は抜けるような青空が広がっていた。
その青空に突き刺さるんやないか思うほどでかい都庁が、空に鍵穴をこさえようしてた。


「此処に居ても何もかわらへんようやし。
 ちょっと、仕掛けよう思うねん」
マイクをONにすると、目の前の矢口に向かって話し始めた。
「裕ちゃんダメだって」
「ちょっと、姐さんやめとき〜な。おとなしく待っとたほうがええて」
マイクの向こうで、みっちゃんが呆れている。
「そうだよ。みっちゃんの言うとおりだよ」
「…そうも言ってられへんやろ」

新宿に着いてから、既に3時間が過ぎていた。
このまま、渡辺は動かへん気やろか?
渡辺が松本のことで此処に来てるんやないんなら、多分そのつもりなんやろ。


「ごっちん聞いてる?」
「うん」
「渡辺の愛人の情報、マスコミに流して」
「いいの?」
動かへんなら、動かすだけのことや。
「はなっからあの情報は、そのつもりやったんやし」
「分かった」

次の手を打つ。
それはまた、自分らの首を絞める事になるんのはあきらかやった。

胸騒ぎは一層激しくなり、うちらの神経を削っていく。
それでも、うちらは戻ることは出来ないんや。
うちらは…
うちらは、もう行くとこまで行くしかないんや。


マスコミがぽつぽつと現われ始めた。
汚れたジーパンを穿くスタッフに紛れて、小奇麗な格好をしたリポーターが、マイクを持て余していた。マイクの数は全部で5〜6本と少ないが、渡辺の自尊心を傷つけるには十分や。

都庁の要人用出口近辺は、忽ちゴミの山を築き始めていた。
散乱したタバコの灰が道の片隅で渦を巻いてる。

「出てくるよ」

中で情報収集していたみっちゃんから連絡が入った。


「了解や。あんたは車で待機しててや」
「気ィ〜つけてよ」
「さすがにバーニングもマスコミの前じゃぁ、なんもせえへんやろ」
「違うよ。姐さんがカァーとならんようにってこと」
「あ〜、裕ちゃんならありえる。大丈夫よ、オイラが見張っておくから」
「なんだよ〜やぐち〜、裕ちゃんのこと信じて〜」

矢口を抱きしめる。
心地よい弾力と、香水の甘い匂いがあたしを和ませる。

「姐さん、そこでじゃれない!」

あたしは視線を感じ、建物の見上げた。

「なんや、そんなところでまだ覗き見しとったんかいな」
「誰が!それより、出てくるよ」


マスコミが出口に殺到した。
その中を渡辺の取り巻きが掻き分ける。

「渡辺さん。お孫さんより若い女性とお付き合いしているというのは、本当ですか?」
「愛人なんですか?」
「いつから、お付き合いを…」

マスコミが矢継ぎ早に、質問を浴びせる。
無造作に突き出されたマイクを、渡辺が憮然な顔をして押し返す。

あたしは一足遅れて、渡辺に付いて行った。


「渡辺さんの第三秘書が、誘拐されたという噂がありますが」
「なにを!」

渡辺は立ち止まり、あたしの方を振り向いた。
怒りに満ちた目ン玉が、あたしを捕らえた途端凍りついた。

「なにをいうんだ。根拠も無いことを…」

普段の渡辺の勢いは無く、空気が抜けたような声だった。
黒目が忙しなく動いている。
それでも、渡辺はあたしから視線が離せないでいた。

「根拠が欲しい?」

渡辺の耳元まで顔を近づけると、そう呟いた。


「渡辺さん、これはどういうことでしょうか?」
「第三秘書と言いますと、甥子さんにあたる松本さんのことでしょうか?」

リポーターが一斉に渡辺に詰め寄ると、あたしは渡辺から離れた。
渡辺を中心とする人込みが徐々に階段を下りていく。
その人込みの中から、矢口が現われた。

矢口は、ゆっくり頷くと、走り出しだ。
その後を、追う。

「矢口、盗聴器は?」
「大丈夫。みっちゃん音取れてる?」

「ん〜。大丈夫見たいや」
「じゃあ、打ち合わせどおり、渡辺の車を追って」
「了解」
「後藤」
「はい」
「みっちゃんの車の位置見失わんようにな」
「大丈夫」

あたしは矢口と共に、新宿の駅へと急いだ。


駅近くの歩道に、みっちゃんが用意してくれたバイクが置いてあった。
やはり追跡の基本は、バイクと車のペアや。
バイクの俊敏さと車の搭載力が、いままでどれくらいあたしらを助けてくれたことやろう。
あたしは、矢口なんかと違ってインターネットでの情報集めは苦手や。
パソコン積んで車で移動するより、自分の感を頼りにガンガン走り回る方が性にあってる。


矢口にヘルメットを渡して、先にバイクに跨る。
でも、今回は不安がひとつあった。
背後から狙われたら、後の矢口が的になることや。

「裕子、みっちゃんに遅れるなよ」
「誰が運転する思ってんねん。そっちこそ振り落とされへんようしっかり掴まってきや」

矢口の腕があたしの腰をしっかりと抱きしめた。
体温が伝わる。

やぐち…

「裕ちゃん、変なこと考えてるでしょう」
「うっさい。そんなこと考えてへんわ」

バイクを走らせるあたしの顔が火照るのを感じていた。


みっちゃんは、渡辺の車を追って甲州街道に出ると東へと向かっていた。
あたしたちは、それを追いかけた。
新宿の駅を跨ぎ、混雑する車の間を抜けて一つ目の交差点を左折すると、甲州街道とは異なる街並みが広がる。
街は人間に支配され、車はどこか遠慮しながら、人々の間を通り過ぎていた。
あたしは渋滞する車の間を、縫うようにゆっくりとすり抜けていった。


それは突然やった。


目の前の車のトランクに穴が開いた。
狙われてる。
あかん、最悪や。

「矢口!」「裕ちゃん!」

二人が同時に叫んだ。
バーニングだ。
弾は後上方からや。
どっかのビルから狙ったんやろう。
でも、なんであたしらの場所を…。おかしい。
でも、今は考えてる暇は無い。このまま矢口をうしろに走り続けるのは危険や。
あたしはバイクを捨てることにした。


「おりるで!」

バイクを歩道につけると、そのままバイクを乗り捨てて、歩道へと飛び移った。

「矢口!」

振り返ると、矢口がメットを脱ぎ捨てるところだった。

「みっちゃんと合流するで」
「うん」

矢口の手をとると、走り出すために前を向いた。
すると、目の前を歩いていた男が突然倒れた。
撃たれたんや。
無茶苦茶や。こんな街中で襲撃してくるなんて…
全身に鳥肌が立つのを感じていた


「みっちゃん!今何処におんねん」
マイクをオンにすると怒鳴った。
「伊勢丹の横。姐さんどないしたん?」
「襲撃された」
「なんやて?」
「今そっちに向かってる。
 …加護、加護!」
「ははい」
あたしの横を勢い良く弾が通り過ぎると、またひとり流れ弾に当たって倒れた。
周りの人々が、倒れた男が撃たれた事に気づいたらしく、パニックを起こしかけていた。
悲鳴が響き渡り、集まりかけていた野次馬が一斉に逃げ始めた。
「うちらの場所、正確に把握しとる?」
「大丈夫です」
「みっちゃんとの距離は?」
「100メートルぐらいです」
「分かった。ありがとう」


矢口の姿が、逃げまとう人々に見え隠れする。
矢口の掌が見えた。矢口があたしに向かって、懸命に腕を伸ばしているんや。
あたしは、その腕を掴むと思いっきり引っ張った。

「ひとまず地下に逃げるで」
「中澤さん、中澤さん!」
辻ちゃんが加護の声を押しのけて入ってきた。
「地下はダメです」
「なんでや」
「神経ガス撒かれたら、ひとたまりも無いです」

せや、こんな人込み中襲撃してくる連中や。
そんなんも有りかもしれへん。

「でも、そんなん後始末が大変なもの使わないんじゃないの?」
矢口の言い分もわかる。でも…。
「それは、どッかの宗教団体の所為にするだけです。
 兎に角、人込みに紛れて逃げてください」
「分かった」


走り出すと、目の前の女性の頭の一部がはじけ飛んだ。
あかん、完全に捕捉されてる。
しかも今度は、近距離や。撃ってきているのは、一人だけじゃない。
でも、相手を確認してる暇なんかあらへん。
止まっていれば、確実に囲まれる。
移動せな。

矢口の手をしっかり握ったまま、逃げ惑う人々を掻き分け、走り出した。
こんなときは、矢口の背の低さが羨ましい。
うちらは、頭を低くしながら走った。


伊勢丹に面してる交差点までたどり着いた。
すでに、ここまでパニックは広がっていた。
行き交う車は完全にその動きを止められ、中にいる運転手は何がおきたのか分からないまま、呆然と自分の車を囲む人々を見ていた。
あたしは、交差点を渡ると伊勢丹へ飛び込んだ。

「裕ちゃん、ここもガス撒かれたら…」
「大丈夫や、通り抜けるだけや」

ショーケースが並ぶ煌びやかな店内をすり抜ける。
外と違い、まだ店内にパニックは広がっていなかった。
こちらの方がいくらか走りやすい。


「中澤さん、店内を左斜めに横切ってください。
 そこから、靖国通りへと出てください。
 そこに、平家さんの車を誘導しています」
「わかった」

加護の誘導に従って、店内を通り抜ける。
再び外へ飛び出すと、この通りはまだパニックは起きていなかった。
それでも、人通りが多いのには変わりない。
何も知らずのんびり歩く人々の間を、血相を変えて走り抜けると、悲鳴がいくつも上がった。
ぶつかって倒れた人を飛び越えながら走り、靖国通りに出た。


目の前にみっちゃんが車をとめようとしていた。
グットタイミングや。

「姐さん!こっち」

みっちゃんが身を乗り出して、助手席のドアを開けた。
そこへ滑り込むように乗り込んだ。

ドアを閉めると、窓ガラスに銃弾がめり込んだ。
かなりの至近距離や。
防弾ガラスじゃなかったら、あたしの頭を貫通していたかも知れへん。
弾が飛んできた方向を探すが、それらしき人物は見あたらへんかった。
何人かと目が合う。
疑い始めたらキリがあらへん。


みっちゃんがタイヤを思いっきり鳴らしながら急発進した。

「どこ向かう?」
「わからん。兎に角、ここから離れるんや」
「裕ちゃん、居た!見つけた」
後部座席で、後を確認していた矢口が叫んだ。
「なんやて?どこや」
振り返り、後方に目をやる。
「もう見えないよ。でも、見覚えのあるやつが」
「バーニングか?」
「わかんない。でも、あいつ殺し屋だよ」
「でも、なんで…
 矢口、気配感じた?」
「ううん、裕ちゃんは?」
「あかん、わからへんかった。
 付けられてたんなら、分かったはず何やけど」

やはり、現役を退いてから随分経つから、勘が鈍ったか。
でも…


「中澤さん、渡辺がバーニングと今コンタクトを取ったみたいです」
「ホントか、加護」

車を発進させると、すぐに加護から連絡が入った。
矢口が取り付けた盗聴器を聞いていたんやろ。
でも、何かおかしかった。
バーニングの動きが早い。早すぎる。

「で、コンタクトの相手は?」
「杉本という人です」
「杉本って、あの杉本か?」
「そうみたいだよ」

後藤が返事をした。
クソ。杉本じゃあまだ下っ端だ。
バーニングのヘッドまではまだ届かへん。


車は再び都庁の横を通り過ぎ、首都高に入ろうとしていた。

「平家さん!ダメです。首都高に入っちゃ」

耳に仕込んであるイヤホーンから、鼓膜が破れるんじゃないかと思うほどでかい加護の声が響いた。
矢口もみっちゃんも耳を押さえている。
みっちゃんが慌てて、道を変えようとしていた。

「加護、何で首都高はだめなんや」
「えっと、なんでかな」
「なんやて?」
「後藤さんに聞いてみます」
「裕ちゃん、首都高じゃあ待ち伏せされたら逃げ道ないよ」
後藤の言うとおりやった。
「なら何処行けばええんや。
 誘導してや、後藤」


なんとか、バーニングを撒いて、紗耶香たちと合流した方がいいかも知れんな。
でも、夢ランドは遠い。無事にたどり着けるか心配や。

「とりあえず、246へ向かって」
「分かった」

後藤の意見も同じ何やろう。
246号線を下るのが無難だろう。
万一バーニングに襲われても、なんぼでも脇道へ逃げ込める。
車は甲州街道へ出ると、環七へ向かった。




▲top  
4-9.国道246号線・中澤裕子

車は多摩川に掛かる新二子橋を渡ろうとしていた。

「なあ、橋渡ったら246降りてくれへんか」
「ええけど、なんで?」
「まあ、ちょっと…」

そういうと、あたしはマイクをオンした。


「加護、圭織、聞いてる?
 なんかやな感じするんや。行き場所変更しよう思うねん」
「どこ?」
「支店や」
「でも、あそこは警察に踏み込まれて、今は何も無いよ」

圭織の言うとおりだ。あたしらが支店を離れて神戸に向かった後直ぐに、警察が支店に乗り込んだらしい。その後を見に行ったみっちゃんの話だと、綺麗さっぱり何もなくなってしまったらしい。

「それが狙いや。まさかそんなところにあたしらが行く思うてへんやろ」
「じゃあ、松本連れて合流する?」
「いや、一時避難だけや。あそこで態勢立て直そうおもうねん。
 行動はそれからや。
それと、うちら車捨ててボートで行くで」
「ボート?」
「ちょっちょっちょと姐さん、まって〜や。
 なんで防弾整備した車捨てて、生身丸出しのボートで行かないかんの」
「うっさいわ〜。あんたは黙っとき。
みっちゃん、ここら辺にみっちゃんのボートあるんやろ?」
「あるで。この橋の直ぐそばや」「燃料は?」「満タンや」
「決まりや」
「ちょっと〜」
「なんやねん。
 ええか、そういうわけで、あたしらボートで行くで」


多摩川を渡ると、直ぐ川原へと降りた。
濁った水が、あったまくるほどゆったりと流れていた。
ボートは岸に繋がれたまま、その流れに身を任せ上下に揺れていた。

YAMAHAのUF28−3は、みっちゃんが趣味で購入した船やった。
214psのその船体が、まさかあたしらの逃走に一役買うとは、考えもせんかった。

「みっちゃん銃を」
「全部?」
「いや、M16と…キャリコ。あとは置いていく」
「ええの?」
「ええねん。あっ、あと防弾チョッキとヘルメットも持ってくか」

防弾チョッキを受け取ると、矢口に手渡した。
これから先、これが必ず必要になる。
ドラマのようにかっこよく、防御もせえへんで撃ち合いをするほど、あたしらに余裕あらへん。
ただでさえ、相手の規模も強さも分からない相手なんや。
考えられることは、全てやっておきたかった。


「みんな聞いてる?車置いてくから、今後連絡は携帯になるけど。
 なんかあったら必ず連絡しいや」

車の中に無線の中継機器を置いていくのは痛い。
この中継機器はあたしらの無線機と神戸、横浜の電話を会議モードで中継してくれる代物や。これがないと、同時中継できへん。
でも、このまま車での移動は危ないと判断せざるを得ない。
バーニングが此処まで正確にあたしらの行動を把握できるのには、理由があるはずや。
それを確かめるためにも、ボートに乗り換える必要があった。

「応援はいる?迎えに行こうか?」
「いや、大丈夫や。…それより、明日香来てるやろ」
「やっぱり、裕ちゃんだったんだ。連絡したの」
「いや〜、まあ…ちょいちゃうんやけどな…」


「で、裕ちゃんなに?」


懐かしい声は、昔と変わらず力強いものだった。


「久しぶりやな明日香、元気やったか」
「うん、まあ息災ってところかな」
「なんやねん、息災って。難しい言葉使わんといて欲しいわ〜」
「受験生だからね」
「その受験生がすまんな」
「なに言ってるの!今まで連絡してくれなかった方が腹ただしいっていうの」
「誰が好き好んで、足洗ったやつを呼びもどすっちゅ〜ねん。
 それより、明日香、あんたあやっぺには連絡せ〜へんかったやろな」
「あたりまえじゃん。いくらなんでも、子持ちの主婦は巻き込めないでしょ」
「ならええんやけど」

あやっぺには、事後報告や。
怒るやろうけど、来られたら気ぃ使ってしゃぁない。


「それより、裕ちゃん尾行されてたの?」
「いや、それがわからへんねん」
「裕ちゃんも歳だからね」
「なんやと!あんた後で覚えときや」
「相変わらずだね」

明日香が笑っている。何年ぶりに聞く笑い声やろ。
昔はお互いによく笑って、よく泣いたもんや。
感情剥き出しで、ぶつかり合ったあの頃が懐かしい。

「相変わらずでしょ」
「うっさい、矢口までゆうな!
 それより明日香、あんたバーニングにスカウトされたことあるって言ってたでしょ」
「断ったけどね」
「断って正解や。せやなかったら、あたしら敵対してたんやで。
 …で、誰やった。スカウトしにきたん」
「杉本」
「そうか…他にコンタクトをとったんは?」
「杉本だけだよ」


此処からも繋がらないのか。
時間が無い。
費やす時間の分だけ、自分の首が絞まっていくのを感じていた。
苦しくなれば、焦りを産む。
焦れば焦るほど、あたしらが生き残る確立は減っていくのだ。

「連絡先とか?」
「分かるけど…、随分前だから」
「そっか」

「まあ、兎に角、気をつけてね」
「ああ、そっちもな」


焦るな。
焦るな。

自分自身に言い聞かせれば、言い聞かせるほど、焦りは増していく。
でも、そんな姿を矢口たちに見せることはできへん。
うちはリーダーなんや。
でも、少しでも気を抜くと、泣き出したくなる。
手が震えている。
手だけや無い。全身が震えている。
決心がつかへん。


顔を上げると、矢口が防弾チョッキに袖を通そうとしている姿が見えた。
小さな矢口には大きすぎる代物や。
矢口愛してる。

みっちゃんが予備の弾を運んでいる。
ひとつずつ弾を確認しながら、ボートへ運び入れている。
みっちゃん、上手い酒飲めるとこ見つけたんや。
今度のみに行こうな。

横浜には圭織が、なっちが、紗耶香や明日香がいる。
神戸には、後藤が、加護や辻ちゃんがいる。

みんなあたしの大事な仲間や。
一人も失いたくない。
みんなを守らないかんのや。


銃と予備の弾を詰め込むと、エンジンをかけた。

川を行くのは危険なことは分かっている。
バーニングが、このことを知っているなら川下にスナイパーを配置すれば、確実に仕留められる。
でも、あたしは自分を信じて行くしかない。
もう、体は震えてぇへん。
震えるてるとしたら、それは武者震いや。

陸にいる矢口とみっちゃんを見る。
ふたりとも表情が固かった。

「あんたらよぉ聞きぃや!」

気合を…
いや、それより、ふたりとも力を抜かなあかんねん。  
ボートを飛び降りると、ふたりを抱きしめた。




▲top  
4-10.多摩川・中澤裕子

徐々に速度を上げると、ボートは川面を飛び跳ねるかのように進んでいった。
右に川崎を、左に東京を見ながらボートは進む。
第三京浜をくぐり、東横線、新幹線を過ぎても、バーニングは襲ってこうへんかった。

ガス橋、多摩川大橋を過ぎた。


もう直ぐ川崎の駅近くを通過する。
右手にオフィスビルが見えてきた。

来るならこの辺りのはずや。ボートに乗り始めて20分が過ぎている。
タイミング的にも、もうそろそろのはずや。
エンジンはフル回転をしていた。
姿勢を低くし、メットの顎紐をもう一段キツク絞める。

両岸には、公園が広がっていた。


神経を集中させ、耳を澄ます。
ボートのエンジン音が頭中に響く。

来る!

そう思った瞬間、フロントガラスが割れた。
咄嗟にハンドルを切って蛇行させる。
途端にバランスは崩し、横転しそうになる。

あかん!
このままでは、橋脚に激突や。
銃弾がメットをかすめた。一瞬状態が仰け反った。
あかん。ぶつかる!
伸びきった腕で、ハンドルを切った。


橋脚が迫る。
銃弾がボートの船首から順に、穴が開いていく。
マシンガンだ。

「くっそぉぉおお!!」

ハンドルを握っていた手を放し、M16を上空めがけて乱射した。
天上に穴が開き、その破片が降り注いでくる。

間一髪で橋脚への激突を逃れた。
あたしも無事や。


今度は、橋を通り抜けるときや。
でも、後部は防弾布で覆っている。

来る!

天上から数発の弾丸が飛び込み、床に穴を開けた。
見る間に船内が無茶苦茶になっていく。
まだまだや!
弾けとんだ破片が船内で舞う。
破片があたしを襲う。

「ぐあぁぁ!」

背中に一発当たった。
弾は防弾チョッキまでは貫通できなかったらしい。
それでも、バットで殴られたかのような衝撃があたしを襲った。

息が出来ない。


今度は、後部で防弾布が波打ち始めた。
そのうちの何発が布を破りドアのガラスを砕き割った。

あたしは、ハンドルを握ったまま床にうずくまっていた。
上を見上げると、天井の隙間から青空が覗いていた。

何秒だろう?10秒?いや5秒ぐらいなのかもしれない。

銃撃が終わった。

立ち上がって前方を見ると、岸が迫っていた。
あたしはハンドルを慌てて切り、川の真ん中へと移動した。


これで確実や。
情報が洩れている。

橋はもう随分後方や。
何とか息を整えると、あたしは携帯を取り出した。


「裕ちゃん大丈夫?撃たれてない?」

電話を待ってたんやろう。
呼び出し音が一回も鳴り終わらない間に、矢口が電話に出た。
あたしは、矢口とみっちゃんを車に残し、ひとりでボートに乗っていた。
これは、あたしと矢口らだけしか知らない作戦やった。


「ぼろぼろや」
「撃たれたの!!何処撃たれたの?大丈夫なの?裕子、大丈夫なの?
 今行くから!直ぐ行くから待ってて!
 みっちゃん、みっちゃん、早く早く!」

勘違いした矢口は、既に泣き始めパニックを起こしていた。

「まてぇい!矢口〜落ち着け、あたしは撃たれてへん。
 撃たれてボロボロなのは、ボートだけや」
「そうなんだ。そうなんだ、よかった。よかった。よかった〜」
矢口の鳴き声は、一層大きくなった。
「矢口、心配してくれてん。おおきに…ほんま」
離れている矢口の涙の暖かさを感じていた。あたしまで涙が出てきた。


「姐さん!うちの大事なボートに、なにしてくれるねん!
 ちゃんと、弁償しぃや!」

あたしの無事が確認できた途端、みっちゃんの関西人の血が騒いでいた。

「みっちゃん、酷いわ〜。うちよりボートの方が大事なん?」
「あたりまえや。新品なんやで」
「はいはい、こんなん弁償したるがな」

あたしも少し調子に乗って言い返す。

「なにがこんなん」「はいはい、漫才はそこまでにして、状況説明して」
「おう、バーニングは15号線の新六郷橋で襲ってきてん」
「やっぱあそこか〜。あの橋、両側を塀で覆われてるから、塀の外の階段に出れば車道を走る車からも目撃されないもんね」
「まあ、あたしの、このあたしの予想が当たったってわけや」
「そない自慢せんでもええがな」


どんな状況でも、人の笑顔は心を和ます。
涙の跡を残しながらも、笑顔を見せる矢口の顔が目に浮かぶ。
少しでも場を和まそうと、あたしやみっちゃんがおどける。

「あいつらマシンガンで襲ってきよったんや」
「良く無事だったね。当らなかったの?怪我は?」
「防弾チョッキあったから大丈夫や」
「ホント無茶苦茶だよ」
「無茶苦茶やで、あいつら」
「違う!裕子が無茶苦茶なんだよ」
「なんでやねん」
「でも、よかった。裕ちゃんが無事で本当に良かった」


あたしはどうしても彼女らに言いたいことがあった。

「ありがとう」

「どうしたんだよ〜。裕子」
「そうだよ。きしょいわ〜」

「いや、いいたかっただけや」

あたしは髪の毛を掻いていた。
照れくさいような、それでいて満ち足りた気持ちに浸っていた。
あたしのことを心から心配してくれる人たちがいる。
あたしは、それだけで満足やった。


「で、この後は?」

このまま多摩川を下り、東京湾に出て右に折れると、東扇島埠頭ある。
色んな企業の倉庫や、石油タンクに海外に輸出される車なんかが置かれている埠頭や。
そこの片隅に放置されて久しいタンカー船があった。
そこには、あたしらの武器補充庫があった。
そこへ行くつもりやった。




▲top  
4-11.東扇島埠頭・中澤裕子

コンテナの底にいると、自分が小人にでもなったような感覚に陥る。
天上まで、何メートルあんやろう?

コンテナをふさいでいる天上は錆付き、幾つもの穴が開いていた。
その穴から差し込む幾筋もの光が、薄暗い船内の床を照らしていた。
照らし出された床は埃を被り、その中にいくつもの足跡が浮かんでる。
その足跡のほとんどが、あたしらUFAのものだった。
あたしやなっちやつんくさんの足跡が、番古いもんやろう。
その足跡の上に又埃が積もり、紗耶香や後藤たちの足跡がその上に重なっていた。

この船がこの岸で動かなくなってから、どのぐらいの年月が経ってんやろう?
あたしらが、ここに銃器を隠すようになってからでも、優に5年は過ぎていた。
錆びた鉄の匂いと埃の匂いが入り混じり、昔近所にあった工場の匂いがした。


「どう?銃残ってる?」

木箱のひとつをこじ開けているみっちゃんに声をかけた。

「う〜ん、あんま残ってへんなあ」

剥がした板切れを持ったまま、木箱の中を覗きこんでいたままみっちゃんが溜息と共に返事をした。
みっちゃんが握っていた板切れを床にほおり投げると、光の筋のなかで埃が舞い踊り始めた。


「裕ちゃん、みんなに連絡は?」
「そやな、あたしらの行動が筒抜けになってんのは、連絡しておいた方がええかな」
「でも、どうして筒抜けになってるんだろう」

理由はいくつか考えられる。うちらが使っていた通信が傍受されているとか、他に盗聴器が仕掛けられているとか、他にも色々考えられる。
兎に角、あたしらの行動が、完璧に読まれていることは間違いなかった。
そして、早いとこ対策をとっておかないと、後々、致命傷になるやろう。

あたしらは手分けをして連絡をとった。
ただし、あたしらの居場所は伏せておいた。
仲間を疑っているわけや無い。ただ、いやな予感がするだけや。


「これからどうするの?」

大きすぎる防弾チョッキは、矢口の太ももまで達していた。
そのすそをいじる矢口の表情は、明らかに不安の色を浮かべていた。
少し口を尖らし、答えを求めるようなその目は、怯えて母親を求める子供のようやった。

「重要なんは、何処から情報が洩れたかやない。
 この状態で、どう戦うかや」
「でも、どこから情報が洩れたかわかんなければ、 対応の仕様が無いんじゃないの?」
「いや、だいじょうぶや。連絡を取り合わないで、単独で動けばええんや」
「でも、それじゃあ、ごっつぁんところが危ないんじゃないの」

そうや。
一番手薄なのは、後藤のところやった。
はじめ、アヤカの別荘はバーニングに知られる可能性は低いと考えていた。
たぶん、それは正解やったんやろう。
でも、あたしらの会話が聞かれていたとすれば、その場所を知られた可能性はでかい。


「だから、うちらが助けに行くんや」

圭織のところには、明日香がいる。
紗耶香だっている。
でも、後藤のところには、加護しかいいへん。
それに、あたしはアヤカや東山は信じられへんかった。
いつ、後藤たちを襲っても可笑しくは無い。

一応、手は打ってあった。
でも、それだけじゃ不安やった。
今のあたしらに出来ることは、神戸へ急ぐことや。

「急ぐで!
 みっちゃん、銃は?」
「M16 1丁、キャリコM950 3丁、MP5 1丁。
 あとは、裕ちゃんのガバメントと矢口のSIGのP230、それと、うちのM92FS」
「予備は?」
「あほほどあるとはいえへんけど、キャリコの予備があるから」
「おっしゃ。上等や。
 はよしいや。いくで!」


あたしはM16を肩にかけると、キャリコを手にとった。
振り返ると、矢口がMP5を手にした。
ただでさえ、大きな防弾チョッキを着て動きがぎこちないのに、MP5を手にすると、それはギャグでしかなかった。

「矢口。それはみっちゃんに渡しぃや。
 矢口は、キャリコでええ」
「でも、みっちゃんMP5使ったこと無いし」
「なにゆうてんねん。そんなんで、動けるわけないやろ。
 四の五のゆうてんで、はよしぃ!」

矢口がMP5をみっちゃんに渡し、キャリコを拾い上げた。
残った銃と予備弾を、みっちゃんがバックにつめて担ぎ上げた。


2人のシルエットが薄暗いコンテナの中で、浮かび上がった。
天上の穴から射すスポットライトの中に入ったんや。
彼女らの輪郭を光が優しく包み込み、時を止めていた。


「いっ!」


突然、矢口が前方へ転がった。

「矢口、なにけつまづいて…」

みっちゃんの言葉は、そこで止まった。


バーニングの襲撃や。
銃弾が幾つもそのスポットライトで、光を浴びて通り過ぎていく。

「やぐち!」

あたしは駆け寄り、矢口を引きずると木箱の陰へと飛び込んだ。

「姐さん、うちを置いてくなんてひどいやないか」
間を空けずに、みっちゃんが飛び込んできた。

「矢口!」
「うぅ・・・」

矢口を揺すると反応があった。
あたしは急いで矢口の体を調べた。
銃弾は背中から、心臓を正確に捉えられていた。
防弾チョッキが無ければ即死や。

「大丈夫か?矢口」
「いたい…」

木箱がバーニングの銃弾で削られていく。

「の野郎!」

M16を弾が飛んできた方向へ乱射する。
3発も撃ち終わらないうちに反撃があった。
弾はえらく正確にあたしらを捉えていた。
向こうは暗視スコープを使用してるらしい。
こっちは姿が見えへん上に、下からじゃ絶対不利や。


「矢口、どうや?走れるか?」
矢口は咳き込みながらも懸命に、立ち上がろうとしていた。
「後30秒待って」
「OK。30秒後にあっちのドアまで走るんや。
初めはみっちゃん。その後矢口や」
「姐さんは?」
「矢口と同時に反対側のドアへ行く」
「やだ!」
前かがみになりながら咳き込む矢口が、あたしの腕をがっちりと捕まえた。
「なにゆうてんねん。一緒に行動するより、分散した方がリスクが減るのはわかってるやろ!」
「でも」
「矢口!」

あたしだって、矢口と逃げたい。
でも、それはできへん。
ここからドアまでは10メートルや。
たどり着くまで、3〜4秒ぐらいやろうか?
その間にマシンガンなら、装弾されている弾全部を吐き出すことが可能や。

みっちゃんが行けば、その後をあたしらが追う事は簡単に予想できる。
あたしが反対側へ走れば、それだけ、矢口が襲われる確率は減る。
反対側のドアまでは、20メートルぐらいある。
これは賭けでしかない。
でも、ほかに考えつかへんかった。


「甲板へ行きぃ。右側一番前の救命ボートで待っててや」

その救命ボートだけ、エンジンが搭載されていた。
海に逃げるのが、いっちゃん賢明や。
道は待ち伏せされている可能性が高い。

「あと5秒。矢口、いけるか?」
「大丈夫」


でも、なんで?
なんでここがわかたんや。
みっちゃん、つけられたんか?


「よっしゃ。みっちゃん行きぃ」

矢口の状態を確認すると、みっちゃんの背中を叩いた。
あたしと矢口が援護射撃を始めると同時に、みっちゃんが飛び出した。

雨のように降って来る弾丸の中を、みっちゃんが走る。
床のコンクリートに次々と穴が開き、破片がこちらまで飛んでくる。

入り口で躓きながらも、みっちゃんがたどり着いた。
無事や。
みっちゃんは、たどり着くと同時に援護射撃を始めた。


矢口を振り返った。

「気ぃつけ〜や」
「裕ちゃんこそ。
 …絶対に上にきてね」
「あたりまえや」

どちらからとも無く、握手をした。
矢口の手から、心臓の鼓動が聞こえてくる。

「がんばりや」

のりで付けたかのように離れない矢口の掌を剥がすと、引鉄を引きながら、反対側の入り口へと走った。


このM16A1は3点バースト式や。
3発撃ったら一度引鉄を戻さなあかん。
撃ちすぎを防止するための仕掛けが、今は命取りになろうとしていた。

弾丸は容赦なく襲ってきよる。
横っ腹に一発めり込んだが、防弾チョッキを貫通することは無かった。
ただ、一番下の肋が死ぬほど痛む。
左手で横っ腹を抑え、少し体が前のめりになる。
耳元を空気を震わせながら、弾がすり抜けていく。


相手は3人や。3箇所から火が吹くのを確認できた。
そのうちの2箇所があたしの方を狙っているようやった。
あたしは、その方向に向け、片手で乱射する。

弾はあっという間に、無くなってしまった。
すぐM16を投げ捨て、背中に回しているキャリコを取り出して撃つ。
らせん状の組み込まれている弾倉には、100発の弾が入っている。
今度は、そう簡単には弾切れになれへんで。

ドアに体当たりをして外へ転がり出ると、すぐさま銃弾が追ってきた。
あたしは銃弾を交わすと、すぐ立ち上がり、光の無い真っ暗な通路を走り出した。


明かりが欲しい。

何度も壁に激突しながらも、階段へと向かう。
この船の構造は、頭の中に入っていた。
それは、矢口たちも同じやろう。
でも、こう暗くちゃあ走れたもんやない。

懐中電灯の替わりになるもんないやろか?

携帯が鳴り出した。
矢口からやろう。
あたしは、後ポケットから携帯を取り出した。
まだ、後からは弾は襲ってこない。

「裕ちゃん大丈夫?」
「そっちこそ、無事見たいやな」
「うん、2人とも無傷だよ。今、階段を上がってるところ。そっちは?」
「暗くて思うように進まれへんけど。階段まであと少しのはずや」
「気をつけてね」
「おう」

耳元から携帯を離すと、画面がぼんやりと光っていた。
これや。
あたしは携帯の画面で足元を照らすと、うっすらではあるが床が見えた。


階段は直ぐそこやった。
階段を昇り始めると、靴の音がそこら中に鳴り響いた。
まるで、今此処におるで〜と言って廻っているかのようや。

靴を脱ぐとその音は小さくなった。
ひとつ階を上がるたびに息を潜め、バーニングの足音を聞く。
なんか変や。
いくら待っても、足音は聞こえてこうへんかった。
それでも、今は上にあがるしか無かった。


階段を又上がりながら、矢口に連絡をとる。

「矢口、今どこや?」
「いま、今上にあがったところ。出口に向かってる」
「追っ手は?」
「こなかったよ」
「そっか…
 ええかそこで待っとき。そとにでるんやないで」
「なんで?」
「やな予感すんや」

後、もう1階や。
上にあがればあがるほど嫌な予感は増えていく。


「矢口!」

階段を上がりきり、廊下に出ると矢口とみっちゃんの姿が見えた。
出口のドアの周りから明かりが洩れ、二人の表情さえ見て取れた。
とりあえずみんな無事や。

「裕ちゃん!」
「矢口、みっちゃん」

駆け寄ると、矢口が胸に飛び込んできた。
互いの防弾チョッキがぶつかり、二人のぬくもりを妨げていた。


「姐さん…」

みっちゃんの頬を斜めに筋が入り、そこから血が流れていた。

「みっちゃん、ほっぺた…」
「ああこれ?大丈夫よ」

手を伸ばし、みっちゃんの頬を流れる血を拭いた。

「姐さん、嫌な予感って?」
「あんたら、あのコンテナルームでてから、銃声は聞いた?」
「ううん、聞いてないよ」


やっぱりや。
あたしらのこと、うまいこと嵌めよったんや。

「おかしないか?」
「それはそうやけど…」
「ねえ、それって、罠ってこと?このドアの外で、待ち伏せしてるってこと?」
「…やろうな」

全員が振り返り、ドアを見つめた。
錆びたドアはガタツキ、完全に閉まることなく、外の明かりを携えていた。


「気配…するね」

耳を澄ますと、微かだが甲板を歩く足音が聞こえてきた。

「裕ちゃん、どうする?」


罠にあえて引っ掛るか…
これだけ簡単に気配が感じ取れるということは、そこにいるのがバーニングではない可能性が高いはずや。
いや、でも、その裏を斯いているかもしれへん。

「確かめるか…」

正面にいるのが誰か確かめてからでも、遅くは無いはずや。
矢口とみっちゃんを交互に見る。

「ええか?」
「うん」

返事を聞くまでも無かった。


ドアを挟んで、矢口とみっちゃんが銃を構えている。

「いくで」

左肩を壁に押し付け、腕を伸ばしドアを押すと、軋みながら錆付いたドアが開いていった。


何も起きんかった。
僅かな波の音と潮の香りがするだけやった。

あたしは左手で矢口達を制し、一瞬だけ顔を出すと、辺りを見渡した。

甲板の物陰には、何人…いや何十人の警官がジュラルミンの盾を持って、あたしらを待ち構えていた。


あせった。
何で警官なんや?

「裕ちゃん、どうだったの?」

唖然としたまま固まってしまっていた。
「警官や…」
「警官?」
「ああ、警官や」

混乱していた。
なんで警官なんや。
船底の銃声を聞きつけた住民の連絡でやってきたのか?
そんなはず無い。
じゃあ、なんでこんなところに警官が…

「バーニングが呼んだのかな?」

そうやろか?
でも、なんで…


「ちょい、姐さん。悩んでる場合やないで」
「そや。どないしよ」
「他の出口は?」

出口は、2階下にあった。
でも、そんなとこから逃げれるとは考えられへん。

「下に戻る?」
「あかん、そんなことしても、どうにもならへん。
 それに、下にはバーニングがまだおるんやで」
「じゃあどうすればいいんだよ」

「飛び込むで」

この船の近くには、あたしが乗ってきたボートがある。
こんなこともあろうかと、船の右側、つまり海側に引っ張っておいていた。


「飛び込むってどこへ?」
「あほ、海にきまってるやろ」
「飛び込むって言ったって、海まで何メートルあるのか裕ちゃん分かってんの?」

この船は中型とはいえ、タンカーには違いなかった。
甲板から飛び込んだら、海までは10メートルはあるんやなかろか。
飛び込むには、ちょっと勇気が要るだろうけど、そんなこといってる場合じゃなかった。


「ねえ、裕ちゃん降伏しようよ」

「なんやて?」
考えもしなかった。
でも、完全に包囲されているのは間違いない状態では、下手に抵抗するより、一旦降伏して捕まった方が生き残る確率が高いのは事実や。

逃げるなら、銃を乱射しながらこの甲板を突っ切って、海に飛び込むしかない…。

「降参すれば、殺したりしないよ。
 だってあいつら警官だよ」
「よく見いや矢口。あいつらの顔」
「顔って?」
「あん中に見覚えあるやついるか?おらへんやろ」
矢口が顔を思いっきり出して、マジマジと警官たちを見る。
警官たちは、その間も何もせず、ただこちらに銃を向けて動こうとはしなかった。


「…ほんとだ。でも、それってどういうこと?」
「考えられることはふたつや、ひとつは公安を主体とした特殊部隊や。
 新宿での一件を期に急遽組まれた連中が、バーニングの情報に乗ってこの船に現われた」
「そうしたら、船底での銃声が聞こえたってこと?」
「そうや。でも、まあ、この場合、この現場に杉本や浜田らの知った顔が一人はおるはずや。
 それに、この人数は変や。一気にこんな人数連れてくるんのは変や。

 もう一つの可能性は…」


「…バーニン…グ?」
「さあ、わからへん…。
仮に、その他大勢はほんまもんの警官やとしても、指令系統は公務員やあらへん」
「それって…」
「危険がいっぱいってことや」
「でも、でも、もう降参以外方法無いじゃんかよ」
「そりゃあそうかも知れへんけどなぁ」
「あたしやってみる」
「やってみるって、あかんて!矢口!矢口!」


一歩遅かった。
あたしの手をすり抜け、矢口が偽警官の前へと立ち上がった。
両手を挙げ、大声でしきりに全面降伏を叫びながらゆっくりと前進していた。

あかん

「くそっ」

うちは立ち上がり、矢口を追った。
両手を高く上げ、ゆっくりと矢口に追いつこうとした。
警察側からの発砲は無かった。
近づく矢口とあたしに向かって、銃を構えるだけやった。

いけるかもしれへん。
このまま、どちらからも発砲が無ければいける。

警官たちまでは、後10メートルも無い。
緊迫する中、一歩また一歩とゆっくりと警官に歩み寄る。

あたしは、人差し指に引っ掛けているキャリコを、ゆっくり地面に置いた。


その瞬間やった。


パン。


乾いた銃声と共に、後方から銃弾があたしを追い抜いていった。
感情の無いその銃声に、あたしは悪意を感じていた。

振り向くと、同じように発砲元を探しているみっちゃんがいた。

だれ?
なに?

再び、前方を振り向くと、指揮官のひとりが崩れ落ちていた。


「ってぇい」

号令と共に一斉に銃が火を噴いた。
号令より先に、体が動いてた。
後方へ飛ぶ。
その横を何発もの銃弾が駆け抜けていく。

「裕ちゃん!」

みっちゃんが援護射撃をしてくれている間に、何とか物陰にたどり着いた。
なんちゅうことをすんねん。
後から撃ってきたのは、多分バーニングや。
うちらが銃を使わないのに郷を煮やして、きっかけを作ったんや。
そして、号令をかけたのもバーニングやろ。


「裕ちゃん大丈夫?」
みっちゃんが応戦しながら叫んでいた。
「うちは大丈夫や!
 や…矢口は!」

物陰から顔を出すと、矢口が横たわっているのが見えた。

「やぐち!!!」

銃声にその声をかき消されているのか、矢口はぴくりとも動かへん。
やぐちが!

「やぐち!!!!」
あたしは立ち上がり、矢口の元へ走り寄った。

「裕ちゃん!あかん!」
うしろで声がする。


一発…二発…防弾チョッキに弾があたる。
三発…四発…当たるたびに、体を後ろに持っていかれる。
それでも、矢口との距離は縮まらへん。

「矢口」
左腿に弾がめり込む。
膝が折れた。

「矢口」

何発目かの弾丸が、鉄兜を弾き飛ばした。
あたしは膝をつきながら前方に向け発砲を続けた。

後何発残ってんや?この銃。


―――頬をえぐられた。
その瞬間だった。
強い衝撃で、あたしは後方へ弾き飛ばされていた。


どれぐらいの時間気を失ってたんやろう。
気がつくと、仰向けに寝転がっていた。
おっきな雲がひとつ…ふたつ…
目に入るのは、それだけやった。
東京へ出てきてから、こうやって空を見上げたことあったやろか?
飛行機が一本の飛行機雲を描きながら飛んでいった。
すごい速さで飛んでる飛行機も、地上から見れば、のんびりした風景のひとつに過ぎなかった。


あたしの上を銃弾が飛び交っていた。
流れ星みたいや。
昼間に見る流れ星は、うちの願いなんか聞いてくれへんのやろな。

左からやってくる弾のほうが圧倒的に多い。
警官…バーニングのや。

でも、反対側からも時々飛んでくる。
「なんや、みっちゃんがんばってるやん」


体がおもい。

うち…どないなってんやろ?

仰向けに寝転がったまま、身動きが取れへん。
左半身が何かで濡れてる。


血や…。


左腕を目の前にかざす…
あははははっ 腕半分無くなってるやん。
血、噴出てるし。


…やぐち

…みんな


体を捩る。
矢口はさっきと寸分の違いも無く、地面に横たわっていた。

うちはほとんど残されていない力を振り絞って、矢口の元へ這っていった。

嗚呼、矢口…

ああ…


銃声が止んだ。

いくら待っても、銃声はそれきり聞こえてこぉへん。
なぁ〜んも聞こえてこぉへんねん。
なぁ〜んも。


…みっちゃん

涙が止まらない。
我慢することもない涙が頬を伝う。


あと 2メートル


矢口の横顔が見えた。
流れ出た血が髪の色を変えていた。

やぐち
矢口…こっち向いてんか


あと1メートル
右手を思いっきり伸ばす。
震える右手が霞んできた。
その僅か先に矢口が


「やぐち〜〜」



あと  



あと30せんち・・・




▲top  
4-12.横浜夢らんど跡地・市井紗耶香

明日香となっちが隣り合って座っていた。
弾を選別し、マガジンに詰めているのだ。
みっちゃんの持ってくる弾は、ヤミとは言え間違いは無いものだ。
それでも、数パーセントの不良が混ざっているのが現実だ。
不発弾は時に命取りになる。
弾にキズや凹み、変形がないかチェックは必要不可欠なのだ。
その点、なっちの選別眼は超一流だった。
なっちが不発弾と選別した弾は、見た目に異常なくても決して発射されることは無かった。

「あ〜もう、それはダメっしょ」

明日香がマガジンに入れようとする弾を、なっちが取り上げた。
なっちは何かにつけて、明日香に触れていた。
やだぁといっては肩を押し、必要も無く腕を掴み、おそらく異常の無い弾を明日香の掌をこじ開けては奪い取っていた。
その姿にあたしは覚えがあった。


後藤だ。


後藤は初めあたしに触れようともしなかった。
遠巻きにあたしを睨むだけだった。
それが胸倉を掴むようになり、殴りかかるようになった頃には、睨み合いながら、互いの手首を痣が出来るほど強く握っていたものだ。
その力が互いに抜け始めた頃、後藤はやたらあたしに触りたがるようになった。
腕を組むでもなく、手を握るわけでもなく、やたらあたしを叩いたり押したりしていた。
それが後藤の愛情表現だった。


なっちと明日香は、嘗てUFAのツートップと言われていた。
互いが意識をし、ぎこちない間柄は、その頃のあたしたちの悩みの種だった。
その関係は、明日香がUFAを去る日まで続いていた。

そして、ある事件をきっかけに、明日香はUFAを去り、なっちは銃を握れなくなってしまった。

明日香の体には、散弾銃の破片が幾つも残っている。
なっちは、自分が原因で作られたその傷跡を探すかのように、明日香の体に触れていた。


「なっち、はしゃいでるね」
「うん」

あたしの返事は、銃声に掻き消されていった。
圭織とあたしは運んできた銃の調整をしていた。
なっち達が込めたマガジンを銃にセッティングし、次から次へと試し撃ちをする。
どの銃も新品ではないので、当たりをつける必要は無いが、中古ゆえに調整は必要だった。

淡々と引鉄を引く。
銃声は倉庫中にこだまし、あたしの耳をジンジンさせていた。
MP5、グリースガン、G3、ベレッタ、ガバメント…
撃っては分解をし、完成させていく。


銃声が響く度に、横で松本が情けない声を上げていた。

「うっさいわね!」

圭織が銃口を向けると、松本はあっけなく気を失った。

「ねえ紗耶香、これどうする?」
圭織が顎で松本を指す。
「そうだね。このまま此処に置いていても邪魔なだけかも。聞きたいことは聞いたし」
「なにいってるの!まだお金もらってないでしょ」
「ってなっちお金もらうつもりだったの?」
「ちがうの?」
「もう、なっち相変わらず…」
「何でよ。明日香こそ相変わらず…」
そう言うとまたなっちは明日香に触れていた。


RRRRRRRRRR

なっちの携帯が鳴った。
なっちは明日香に“いー”と言いながら電話に出る。

「は〜い、もしも〜し」

間延びした返事に、自然と頬が緩んだ。


「えっ…?」
なっちの体が“びくん”と震えると、そのまま凍りついた。


「ねえ…どうしたの?誰から…?」
声をかけることすら躊躇するほど顔の色が消えていた。

「みっちゃん…から…裕ちゃん…うたれた…」
喉から搾り出した声は、聞き取ることが困難なほど擦れていた。
「えっ?」
「矢口も…」

今度はあたし達が色を失う番だった。


「だ・大丈夫…なの?」
言葉が続かない。
思考が停止してしまった。

「…動かないって…」



「動かないってどういうことよ」
「なんで確認できないのよ」
「みっちゃんは?みっちゃんはどうなの?」
「誰にやられたって!?」
「なっち!どうなのよ!」
外れた歯車が突然かみ合い、あたしたちの思考は一斉に活動を始め、なっちに矢継ぎ早に言葉を浴びせ掛けた。

「あ〜うっさい!黙ってて!
 …うん…うん
 わかった。直ぐそっちにいくから」

なっちが携帯を切る頃には、あたしも明日香も圭織も両手に銃を持ち、出口に向かっていた。


「ちょっと待って!おいてかないでよ」
「なっちは此処で留守番!」
「なんでよ!なんであたしだけいけないのよ」
「いいから待ってて」「なっち場所は?」「東扇島埠頭」

明日香が大扉に手を掛けた。
肩を入れないと開かないほど重い扉だ。


この倉庫には小さな窓が一つあった。
到底背の届く場所にある窓から射す光が無ければ、外の天候を計り知ることは出来なかった。
出入り口は、正面の大扉とその横の勝手口だけだ。
その扉が開かれると、光が射し込んで来た。

晴れてるんだ。

呑気にそんなことを思っていた。


扉は明日香が通れるほど開かれた。

「あっ!」

明日香は声を上げると同時に後へ倒れこんだ。
銃撃だ。

その隙間から銃弾が雨のように流れ込んでくる。
大半は鉄の扉を変形させるだけで、貫通は逃れていた。
重い扉が幸いした。

クソ!

昼間に襲ってくるとは考えてなかった。
闇にまみれて来られるのはまずいと思っていたのだが…
油断した。

「圭織!圭織!」

あたしは大声を張り上げながら、明日香の襟元を掴み部屋の角まで引きずった。

「分かってる!」

圭織は部屋を照らしていた照明を打ち抜くと、扉に駆け寄り反撃を始めた。


暗くなった部屋の中で、明日香の防弾チョッキを引っ張り、服の中に手を突っ込んだ。
明日香の乳房を弄るが、怪我をした様子は無かった。
幸い明日香に当った弾は、どれも防弾チョッキを貫通していなかった。


「なっち!次!」

圭織は、後ろにいるなっちに撃ち終えたMP5を渡しながらもう一方の手でグリースガンを連射する。

「紗耶香…」
「大丈夫みたいね」

明日香の無事を確認すると直ぐ立ち上がり、圭織の応援へ行く。

「明日香!準備は?」
「いつでも!」


なっちからG3を受け取ると、扉の隙間から闇雲に連射する。
弾が相手に当る確率はきわめて低い。
連射しながら相手の場所探るが、わからない。
このままでは、倉庫から出るわけにも行かなかった。

明日香が銃撃に加わると、圭織が一旦奥へと引っ込んだ。

「ぎゃぁああ〜!」

流れ弾が、気絶していた松本に当ったらしい。
耳障りな悲鳴を上げながら床を転がりまわっている。


「そこどいて!」

圭織が96式を構えていた。
あたしと明日香が飛びのくと、鼓膜が破れるぐらいの爆音を撒き散らしながら96式が火を噴いた。

相手の弾が変形させるのがやっとだった扉を、96式が意とも簡単に貫通していった。
その間に、M203やら予備のマガジンをかき集めていると、明日香が手榴弾を1個ほおりなげてきた。

「それ投げた後、左右に分かれるよ」

相手が何人かわからない。
発射音の種類を数えただけでも、両手じゃたらなさそうだった。
大人数を相手に戦うためには、一箇所に固まっていてはいけない。
少しでも勝率を上げるためには、相手を出来るだけ分断し、一人ずつ始末していくしかない。
一対一であれば、個々の技量の差が生死を分ける。
バーニング相手に一対一でも5分に戦えるか分からないが、選択の余地は無かった。


「煙出すよ」

なっちがスモーク弾を発火させると、倉庫の外へ何個もほおり投げた。
マスクをつけ、扉の左右に分かれて明日香と対面した。

「どっち行く?」
「ひだり。今日は北の方角が吉だって言ってたから」
「良かった。あたしは南の方が好きなんだ」

マスク越しに見る明日香の目が、楽しそうに笑っていた。
戦うのが楽しいわけじゃない。
ただ、こうやってまた明日香と一緒にいられるのが嬉しかった。
こんな状況下でさえ、それは変わらなかった。
明日香もきっと同じだ。
あたしも微笑み返した。


床を這いながら明日香の後を追う。
その上を、圭織が容赦なく放つ96式の弾丸が、空気を切り裂きながら飛んでいく。

お互いに抱き合うような格好で外に出ると、なっちに携帯で連絡を入れた。
みっちゃんの通信機が使えなくなっている今、通信手段は携帯だけだった。

「手榴弾いくよ」
「OK」

手榴弾を取り出し、ピンを抜くと左手が明日香の左手にぶつかった。
抜いたピンを手から離すと、どちらからともなく手を握りあった。
小さな手は力を入れると折れてしまうほど細かった。


一瞬、圭織の銃撃が止まった。

「せ〜の」

同時に反対方向に手榴弾を投げると、地面に伏せた。
長い2秒を数えると、爆音と共に爆風が襲ってきた。

「グッドラック!」

間髪をいれずに立ち上がり、それぞれの方向へと走り出す。

からめた指が…
指が煙の中に消えていった。





▲top  
4-13.横浜夢らんど跡地・市井紗耶香

川はミドリムシの繁殖によって、緑色に変わっていた。
秋も深まったこの時期に、長い時間川の中にいるのは辛い。
小刻みに体が震える。
あと5分も待たないだろう。
今やつらがこの川に進入してきたら、正確に銃を狙える自信がない。
目の前に浮かぶ女性の死体の髪が、必要にあたしに絡んでくる。
年の頃なら…
裕ちゃんと同じぐらいだろう。

裕ちゃん…

早くここを抜けて、裕ちゃんたちの元へいかなきゃ


あたしは死体の影で、息を殺しながら川をゆっくりと周っていた。
遠くで銃声が聞こえる。
銃声の数は、あたしが倉庫を飛び出した頃に比べるとかなり減っていた。
あたしが仕留めた人数はすでに10人に達していた。
総数約30人を超す人数だ。
バーニング相手にここまでやれるとは上出来だ。

彼らの唯一の弱点は、連携プレイができないことだ。
彼らのほとんどが、いつもは単独で行動をしてるのだろう。
目の前で、見事なほどチグハグな戦略が繰り広がれていた。
何処かで指揮をとっているものが居るのかもしれないが、気の毒としかいいようがない。
彼らは、人から押し付けられた戦略を勝手に解釈をし、全体としての戦略がなくなっていた。
その結果、あたし達が付け入る隙を作っていた。


その昔、あたし達は弱かった。
素人同然のあたしらが仕事を遂行させるには、連携プレイと戦略が必要だった。
後藤が入ってくる前は、ひとつの仕事を全員で行うことは当たり前だった。
 
つんくさんが指揮をとり、連絡を密にとりながら、ターゲットを追い詰めていく。
その指揮がさんから裕ちゃんへと代わるころには、単独で仕事が出来るまでに成長をした。


今、この場ではなっちが指揮をとっていた。
あのころのようにまたあたしたちは連携をとりながら、独りずつバーニングを始末していった。

明日香と倉庫を飛び出した後、あたしたちは銃声が聞こえる位置を片っ端からなっちに連絡をした。
なっちはその方向と時間軸をPCに打ち込み、相手の数と場所を割り出した。
その人数が、30±5人だった。
この人数が一斉に倉庫に攻められていたら、ひとたまりも無かっただろう。
それを食い止めているのが、96式だ。
普通なら戦車なんかについている
それもあとどのくらい持つかわからない。


足音が近づいてきた。
ふたり…か
あたしは肺に空気を溜め込むと川の中に潜った。

すぐにくぐこもった水音が聞こえてきた。
透明度が0に近いこの水で、水面に頭を出すタイミングを計るのは難しい。
耳を澄ます。

しばらくすると、ひとりが水から這い出る音が聞こえた。
それを合図にゆっくりと顔を出す。


先に上がってた小柄な男は、中腰になりながら林の中へ入ろうとしていた。
残りのひとりが、川から這い上がろうとするところだった。

ベレッタを取り出すと盆の窪に照準を絞る。
悴む指が、きしみながら引き金を引いた。
ぼふっという発射音とほぼ同時に、その男はずるずると川の中に滑り落ちていった。
サイレンサーが付いているとはいえ、発射音が完全に消えるわけではない。
林に入りかけていた男が駆け戻ってきた。

一瞬早く水中へともぐりこむが、必要に銃弾が追ってきた。
川底にしがみつきながら男のいる岸へと這っていくと、突然、目の前で水音が響き、男の足が現れた。

一瞬の遅れが生死を分かつ。
あたしは水面へと飛び上がりざまに、男に向かって銃弾を撃ち込んだ。


顔を流れ落ちる水滴で前がよく見えない。
顔面にかかった前髪を左手で掻き揚げ男を確認すると、大口を開けたまま男は仰向けに川面に浮かんでいた。

ひとり減った。

・・・数字

彼の人生はどんなものだったのだろう。
この世界に足を踏み込むには、それなりの理由がある。
まして、バーニングに所属するほどの腕前を持つ男だ。
見た目は、何処にでもいる中年のいい親父だ。
家族だっているかもしれない。
…でも、ここで死んでしまった。
ひょっとすると、死んだことすら誰にも知らされず、そのまま死体を処分されていくのかも知れない。

数字

今のあたしにとって、彼は数字のひとつに過ぎなかった。
でも、それはあたしも同じことだった。
此処で殺されれば、多分そのまま闇に葬られるのだろう。


携帯を取り出した。
小さな防水バックに収められた携帯を取り出したとき、男が突然起き上がった。

あたしが放った弾が全て防弾チョッキに阻まれていたのだ。
銃を突き出し、引き金を引く。
男の放った弾が顔を掠める。

一発
二発…。

互いに防弾チョッキに弾丸を受け、何度も水の中に倒れこみながらも引き金を引いた。
頭を…
頭を狙わなきゃと思うのだが、うまく当たらない。
それは、向こうも同じだ。


残り5発

4発

相手がマガジンを取り外した。
あたしは男に向かって走り出した。

あと3発

くそ!
なんてことだ。ジャムった。排莢不良だ。
対処方法は、マガジンをはずして銃を逆さにしてスライドを2、3回前後させ詰った弾を排莢しなければならない。
でも、そんな余裕は無い。相手は、今まさにマガジン交換を終えようとしていた。

あたしは銃を握ったまま男に飛び掛った。
顎に銃のグリップがクリーンヒットした。
それでも、男はひるまない。顔をあたしに向けるより早く銃口をあたしに向けた。


その銃を素手で掴むと、力比べが始まった。
右手で腰に差したナイフに手を伸ばそうとしたが、その手を取られてしまった。
男が引き金を引き続けると徐々に銃身が熱くなった。
男は不敵な笑みを浮かべていた。

あたしはその顔面に頭突きを加えると、銃を握っていた左手を離し、左手で腰のナイフを抜き、男の喉をかき切った。

血しぶきが顔にかかる。

あたしは瞬きひとつしないで、男の形相を見ていた。
男は左手で、喉を押さえながらも、まだあたしに銃を向けようとしていた。
あたしはその手首を切ると、銃を奪って男の頭を打ち抜いた。



「4時の方向…2名 Done」


携帯を防水バックにしまいこむと、川から這い上がった。


「2時の方向に1名」

奪い取ったMP5を乱射する。

「12時に1名」

どうして、そんなに単独行動を取ろうとするのだろう。
返り血を浴びた髪が逆立ったまま固まっていた。
水を含んで纏わりつく上着を脱ぎ、ズボンを切り裂いた。
冷たい空気が素肌を直に刺激していく。


加護には、この姿見られたくないな。
鬼の形相とは、今のあたしのような姿を言うんだろう。
顔と言わず、髪と言わず血が張り付いていた。
瞬きを忘れた眼は血走り、寒さでたったわけではない鳥肌は、危険を察知するセンサーとなり、辺りを詮索していた。


殺人マシーン。


違う。
左の二の腕に巻かれたバンダナは、溢れ出る赤色で濡れていた。
痛みは感じる。
機械でも、悪魔でも、ケモノでもなく、人間が人間を殺しているのだ。


携帯がなった。

「明日香が、囲まれてるの」
「すぐに行く。場所は?」
「1時の方向。地図だと大海賊て書いてある大きな建物の中」
「人数は?」
「5人。紗耶香、弾はある?」
「残り30てところ」
「取りに来る?」
「大丈夫。現地調達!」
携帯を切り、方向を変えて走り出す。

ぐぇっ!

走り出すとすぐに、吐き気をもようした。
走りながら胃液を吐くと、太ももが汚物で生暖かく濡れた。
あたしの体力は既に限界を超えていた。
走ることも儘ならない状態では、先が見えている。


大海賊の建物へは、あと100mも無いだろう。
左手にはコースターの残骸だろうか。鉄骨の骨組みが池の中に残っている。
右手には、いくつかの遊戯の残骸が放置されていた。
コーヒーカップも見える。
かつて此処で聞こえた家族の笑い声の代わりに、いまは銃声が響いている。

コーヒーカップを抜けると、目の前に大きな建物が現れた。
薄いピンクに塗られた4階建てぐらいの建物は、その色とは裏腹に侘しさを演出していた。
その中から銃声は絶え間なく聞こえていた。


「明日香」
建物を目の前にして、明日香に連絡を取った。
「なに!忙しいんだよ」
「状況は?」
「最悪だね」
「何処にいるの?」
「3階の事務所なんだけど…囲まれた」
「知ってる。人数は?」
「5〜6かな。3階には4人。他に1〜2てところ。
とにかく弾がすくないの」
「わかった。何とか凌いでね」


入り口の扉を開ける。
錆びた蝶番が音を立てると、銃弾が飛んできた。
中は思ったより明るそうだった。
あたしは暗闇に眼を慣らすために目を閉じた。
銃声は止んでいるが、明らかに狙いをこちらに定めているだろう。
タイミングを計らって一度中を覗く。
左右を確認して、すぐ頭を引っ込めると銃弾が後を追ってきた。

入り口は、20メートル先にもうひとつあった。
だが、扉を開ければ、この扉と同じ大きな部屋に繋がっているだろう。


でもやるしかない。
あたしは、もう一方の扉へ急いだ
着くなり、いきなり扉を開けて銃を乱射する。
5発撃ち込むと、相手の銃声が聞こえた。
それを合図に、元のドアへ戻り、そのままの勢いで中へ飛び込んだ。

前転から体勢をたちなおすと、こちらに気づいたバーニングの銃弾が周りのコンクリートを弾き飛ばしていく。
中腰のまま5メートル先の物陰へと走った。


相手は一人だ。
弾は上方から飛んできた。
サブマシンガンではない。ハンドガンだ。
勝ち目はある。

薄暗い建物の中を見渡す。
大きなひとつの部屋になっていると思ったが、此処は前室なのだろうか奥行きは7〜8メートルといったところだ。
あたしが飛び込んできた扉と、もう一箇所、あたしが銃弾を撃ち込んだ
扉から明かりが入ってくる。
どちらかが入り口で、どちらかが出口専用だったんだろう。


光は、その扉と上方にある2つのステンドグラスから射し込んでいた。
ステンドグラスを通った光は彩色を帯び、やわらかな光を床へ投影していた。
長い間誰にも見られていなかったその光の喝采の先には、アトラクションへと続く扉が幾つか並んでいた。
その上に設けられたおそらく木で出来ている白い欄干に、人影が確認できた。
人影といっても、この角度からは頭の上部しか見えない。
それも、多分防弾のヘルメットだろう。

あたしが飛び込んだのは、さしずめ受付カウンターなんかだったのだろう。
本来なら扉のそばになければいけないカウンターが、入り口から離された場所に
横倒しになっていた。

まるで門番だな。

あたしは防弾チョッキを脱ぐと、ポケットに入っているマガジンを全てズボンの隙間に押し込んだ。
ひやっとする感触が、いくつも腰に生まれた。


入り口までは6〜7メートル。
たどり着いた扉が開くとは限らないが、あそこにたどり着かないことには、明日香の場所にいくことは出来ない。

一度カウンターから頭を出して発砲すると、間髪をいれずに反撃があった。

もう一度

こちらが一発撃つと向こうも一発だけ返してきた。
こちらもヘルメットをかぶってるからといって、頭を出すのは勇気がいる。


せぇの!

防弾チョッキを投げると同時に、扉に向かって走り出した。
弾が防弾チョッキを撃ち落とした後、あたしを追いかけてきた。
扉に体当たりするが、開かない。
すぐ隣の扉を押すが開かない。ためしに引いてみたがダメだ。
その次、その次と扉に手をかけながら、相手の下を走る。
相手も、欄干から身を乗り出してこちらを狙っているようだ。


次の扉にたどり着いたとき、扉を押す反動を利用して扉から離れると、体をひねり、欄干の相手と対面した。

パパン

メットを直撃された。
あたしはそのまま床に背中を打ち付けた。

少し間をおいて、男が床に叩き付けられる音がした。


顎紐をはずしてヘルメットを見る。
このメットがなければ、あたしも死んでいた。
男の顔が見える。
あたしの撃った銃弾で、左目が黒い穴へと変わっていた。
ほんの10数センチの差が生死を分けていた。

転がった男の死体を仰向けに返し、ポケットを弄った。
自分が殺した相手の武器を、火事場泥棒が如く貰っていくのは、正直、あまり良い気分ではない。
自分が卑しい魔物にでもなっていく気がする。

それでも、武器をかき集めなくて入られない。
ベレッタの予備のマガジン2つ。
ガバメントが一丁。
―――ベレッタは男が握ったままだ。


フッー


あたしは大きく息を吐くと、意を決して銃を握った指を一本ずつはがしていった。
まだ、体温を無くしていない指は、まだ生きているようだ。
吐き気がする。
最後に引鉄にかかっている指をはがすと、死んだはずの男が突然銃を放し、あたしの手首を掴んだ。

うわぁぁああ!

あたしは腰を抜かしながらも、奪い取ったベレッタの引鉄を何度も引いた。
マガジンの中にあった弾を撃ちつくしても、引鉄を引く動作が止まらなかった。
左手で銃を持つ右手を包み込むと、漸くその動作は止まった。
全身の毛穴が開き、瞳孔は開ききっているだろう。
体中の水分が気化してしまったのではないかと思うほど、喉が渇いていた。


右手首を擦る。
掴まれて…ない?

男はベレッタの弾丸で穴だらけになっているものの、自ら動いた気配は感じられない。

勘違い…

勘違いなのかもしれない。
でも…

心臓の鼓動が、少しずつその動きを緩めていた。
動くはずないよ。
あたしは穴だらけの男を見つめた。


ふっ〜!

大きく息を吐く。
心臓の鼓動は、まだ落ち着こうとはしていなかった。
頬を伝う汗が、顎の先から滴り落ちていた。
じわじわと広がっていく血溜りが、あたしの足元まで達しようとしている。
あたしはお尻を付いたまま後退った。
気づくと扉が背中にあたった。
扉の手すりにつかまり、よじ登るように立ち上がったが、膝に力が入らない。

いかなくちゃ。

釘付けになっていた視線を男から離すと、気を取り直し、扉をまた力いっぱい引っ張った。


開かない。
どの扉も内側から何かで、強固なまでに固定されていた。
蝶番を撃ち抜こうにも、こちらからは狙えない。
他に入り口があるはずだ。
急がなきゃ。
あたしは携帯を取り出しながら、辺りを探し始めた。


「明日香、入り口開かないんだけど」
「そう」
「どこか他に入り口無いの?」
「さあ?」
「さあ…て、明日香」

明日香の声は、交戦中とは思えないほど間抜けで、のんびりしていた。


「紗耶香、ここに入ってこなくて良いよ」
「何言ってんの」
「なんか知んないけど、こいつら人数増えちゃって」
「増えたって、いま何人なの?」
「30人ぐらいかな」
「待ってて、すぐ行くから」

あたしは、部屋の隅の階段を上がり、業務用であろう扉へと向かっていた。
30人…なんでそんな人数がここに集まっているんだ。
明日香一人とやり合うために?
―――じゃあ、なんで一気に攻めないんだ?


「来ない方が良いよ。入り口なんて、狙い撃ちされるに決まってるじゃん」
「あたしを誰だと思ってるの?」

ノブに手をかけるが、鍵がかかっていた。
すぐ銃で錠を撃ち、扉を押すが、やはり内側から固定されていて、その先へ行かせてはくれなかった。

「くそっ!」

あたしは数歩下がり、扉に向けて連射した。
6発目の弾が扉に穴を開けたときだった。
どーんという大きな音がした。


音は外からだ。
音の大きさからして、プラスチック爆弾でも爆発させたような音だ。

圭織!なっち!

音は確かに彼女らが居る方向からだ。
あたしは階段を駆け下り、外へ飛び出した。
煙が見えた。
幾つもの銃弾が熱で暴発している。

走り出した。


走り出して……すぐに立ち止まった。
今はいけない。
明日香もそう長くは持たないはずだ。
携帯を取り出し、なっちにかけた。

RRRRR…

呼び出し音が、苛立ちを助長させていた。
留守番サービスへと切り替わった。直ぐに切り、圭織にかけなおす。

1回…2回…

「もしもし」

圭織だ。

「大丈夫なの?」
「…あん。大丈夫よ」
「なっちは?」
「大丈夫だよ」

一気に緊張が解けた。
圭織の声は冷静で、いつもと代わりのないトーンだった。
あたしは向きを変えると、明日香の元へと走った。


「あの爆発は?」
「あたしが仕掛けたの。あれで、7〜8人は吹っ飛んだはずよ」
「松本は?」
「さあ?外には引っ張り出したから運が良きゃぁ生きてるんじゃない?
 それより、そっちは?」
「ドアが開かなくって…」
「今そっちに向かってるから」
「了解」

建物の中に入ると、手近な扉に連射を始める。
全弾撃ちつくすと、扉に体当たりをした。
扉が僅かながら軋んだ。
数歩下がって、もう一度体当たりをしようとした時、後ろに気配を感じた。

「圭織…なっち」

二人とも、顔が煤けていた。

「どいて」

そういうと、圭織がMP5を乱射し始めた。
見る間に扉が、穴だらけになっていく。


また、携帯が鳴った。

「ダメ!早く逃げて!罠だよ」
明日香の悲鳴が、あたしの鼓膜を劈いた。

「圭織、撃つのやめて!」
銃声で声が聞こえないのか、乱射は止まらない。
「圭織!ストップ!」
両手を大きく振って圭織の元に走り寄ると、漸く圭織は撃つのをやめた。

「わなが仕掛けてあるって」
「うそ!」
「明日香が、そう言ってる」

「明日香待ってて、必ず助けるから」
「あたしは良いから、早く逃げて」
「何言ってるの」
「こいつらおかしいよ。
 あたしを襲ってこないんだ。やな予感がする」
「やな予感て?」
「わかんない。でも、なんかものすごく嫌な予感する」

「紗耶香なんか変だよ。中からは銃声が聞こえない」
扉に開いた穴から、中の様子を伺っていたなっちもまた、不気味な気配を感じたのか、顔が引きつっていた。


「明日香…」
「紗耶香よく聞いて。あたしはいいから早く此処を脱出して」
「何言ってるの」
「聞いて!」

明日香の声が、扉の穴からも聞こえた。
彼女の怒鳴り声が、扉の向こうで木霊していた。
その反響音が静まるのを合図に、銃撃が始まった。

「明日香!」「聞いて!」

圭織が、また扉の破壊を始めた。

「神戸に急いで」

低い通る声が、あたしの頭を駆け抜けた。


「神戸?」
「そう、神戸」
「後藤たちが襲撃されてるの?」
「まだ…だけど可能性は大きいわ」
「なっち!なっち!後藤に連絡して!」

「あっ…うん」
なっちが慌てて携帯を取り出した。

「紗耶香、此処は何とかする」
「何とかするって、どうするのよ」
「いい?このままでは、あたしたちは全滅するよ」
「そんなことない」
「冷静な判断をして!今此処だけでも30人近くが居るんだよ。
 思い出して、あたしらの規則を。
圧倒的な力の差が有るときは逃げる。
 それが、あたしらのやり方でしょ?」
「でも」
「じゃあ、圭織となっちを神戸に」「ダメ!3人とも行って」「そんなこと出来ない」


「―――しょうがないなあ」


「紗耶香、神戸はなんともないって。
それと、もうすぐファイルの解読が出来そう…だって」

とりあえず神戸はまだ無事だ。
もっとも、いつ襲われてもおかしくはない。
明日香の言うとおり、応援が必要だ。


「紗耶香、圭織に代わって」
「う、うん」

扉に体当たりを続けていた圭織に携帯を渡した。


「うん…わかってる。

 えっ!明日香

 ―――でも…


 
 …分かった。

明日香こそ」


圭織が泣いていた。


「なっち…」

なっちに携帯を渡すと圭織が崩れ落ちた。
「圭織」
圭織の元へ駆け寄りより、抱え起こした。
横で、なっちが棒立ちになったまま携帯を聞いていた。

「ダメ…ダメ…
あ〜も〜、なにいってんのよ明日香は」
携帯を持つ手が震えていた。

「やだ…
 
だから〜


 い・や・だ。

 や…
い……いやぁああ!」


なっちは携帯を放り投げると、扉に体当たりを始めた。
その後をあたしの元から抜け出した圭織が追った。
圭織がなっち体を必死で抑えながら、扉から引き離そうとしていた。
それでもなっちは暴れることをやめようとしなかった。
束ねてあった圭織の髪は解け、大きく振り乱れていた。


携帯を拾い上げると、明日香の声が聞こえてきた。

「紗耶香?」
「……明日香…」
「此処を軸に10時の方向に野外ステージがあるでしょ。
 その奥の塀の向こう、遊園地を抜けたところに、石川が待ってる」
「えっ?…石川?」
「そう、石川がそこに車を廻してるはずよ。
 それで、神戸に行って」
「でも…」
「それが裕ちゃんのラストメッセージなんだよ」
「ラストメッセージ…て…」

「紗耶香、あなたに会えてよかったよ」
「なに言ってるんだよ」

なっちが声を限りに明日香を呼んでいる。

まさか!

「…明日香、あんた…」

「いつでも、あなたたちと一緒だよ」

携帯が切れると同時に、プラスチック爆弾の爆音が響いた。

「あすか―――!!!!!!!!」

扉に駆け寄り、なっちを押しのけ扉を拳が砕けんほどに叩いた。


突然、あたしは襟元をつかまれ、引きずられた。
振り向くと、圭織の無表情な顔があった。
圭織はあたしとなっちを抱えあげると、出口へと走り出た。
彼女の何処に二人を抱え上げる力があったんだろう。
あたしは彼女のなすが儘に抱かかえられ、数10メートルも運ばれた。

前方に野外ステージが見えると、圭織は立ち止まり、あたしたち二人を立たし、二人の頬を手のひらでやさしく包んだ。

三人とも大粒の涙を流していた。
圭織も必死に無表情を保とうとしていたが、あふれ出る涙を止めることは出来なかった。


「行こう」


力強い言葉だった。
あたしは圭織のその手に、そっと手のひらを重ね頷いた。

後方で銃声が聞こえた。
バーニングは全滅したわけじゃない。
あたしたちは、流れる涙を拭うと走り出した。




▲top  
4-14.横浜夢らんど跡地・安倍なつみ

あたしは圭織に手を引かれながら、走っていた。
何も見えてない。
何を見ろというの?
視神経を刺激した映像は、認識されない電流を虚しく脳へ流していた。
今、あたしの脳に映し出されているのは、明日香の顔だ。

「なっち、先に逃げてよ」
「ダメ」
なに考えてるのよ。ばっかじゃないの?

「あたしは此処で頑張るから」
「ダメ」
明日香一人で、なにが出来るて言うのよ。


「…ごめん」
「あ〜も〜、なにいってんのよ明日香は」
まだ、全然話して無いじゃんか。
あたしは明日香に話したいことが、いっぱいあるんだから。

「そんなこと言わないで、なっちお願い」
「やだ…」
「ごめんね。もう弾…残ってないんだ」
「だから〜」
今助けに行くよ。
なっちが助けに行くよ。


「此処に来ちゃダメだよ」
「い・や・だ」
銃を
圭織に銃を貰わなくっちゃ。

「プラスティック爆弾があるんだ」
「や…」
「ごめんね。なっちともっと話がしたかったけど…」

冗談じゃないよ。
ふざけんな。
明日香はあたしが助けるんだ。

「ばいばい」
「い……いやぁああ!」

ドアに突進していた。
何度も何度も何度も…

なんでこのドア開かないの?
なんで中に入れてくれないのよ!


したらさ、ど〜ん…て…

ど〜んて音がしたんだ。
…ううん。音なんかしてないよね。
なっちそんな音、聞いていない。
全身の細胞が怒りを発していた。
開かないドアと、そのドアの向こうから明日香の声が聞こえないことに、あたしの全身が怒っていた。


圭織に頬を打たれ、手を引っ張られ走り出した。
も〜なにすんのよ。
分かってるって。明日香を助けに行かなくっちゃね。
なっちがしっかりしなくちゃ、圭織だって大変だもんね。

「なっち、先に塀登って」
「へっ?」

違うよ

「急いで」
も〜紗耶香まで。

「な〜に言ってんのよ。そこじゃないっしょ」
外に出てどうするのよ。早く明日香を…


「なつみ…」
「カオ…」

圭織が“なつみ”って言ってる。

「なつみ。明日香はもう死んじゃったんだよ」
「そんなこと…そんなことないもん…」

地面ばかり見ていた。
落ち葉がやけに積もってた。

「なつみ」

圭織が泣いている。
声も上げずに、大きな瞳から大粒の涙を流している。
そんなこと、彼女の顔を見るまでも無かった。
あたしは俯いたまま、ずっと赤い色をした落ち葉を数えていた。

「なつみ」

何度もためらいながら、圭織の顔を見た。


「…うん」
頷くしかなかった。
圭織だっておんなじなんだよ。

「さあ、いくよ」
「うん」

圭織の掌に右足を乗せ、塀の上に居る紗耶香へ手を伸ばした。
銃声が聞こえる。

紗耶香の手を握ったまま、固まってしまった。

銃声が聞こえる。

明日香だ。
銃声が聞こえると言うことは、明日香がまだ生きているてことだよ…ね。

「銃声…」

紗耶香の顔を見ながらつぶやいた。

「明日香!」
紗耶香は、そう叫ぶと、塀から飛び降りて走り出した。
あたしもその後に続く。


「まって!」

振り返ると、寂しい笑顔を携えた圭織が佇んでいた。
ゆっくり首を横に振っている。

紗耶香を振り返ると、彼女もまた立ち止まっていた。
立ち止まり、明日香のいる方は見ていた。

銃声は絶え間なく続いている。

「圭織!本当にいいの?
 聞こえてる?この銃声」

紗耶香が叫びながら、あたしの横を通り過ぎた。

「聞こえるよ。
 聞こえるに決まってるじゃない」
「じゃあなんで。明日香を見捨てろていうの?」
「そんなんじゃ…

 でも…

 でも、後藤はどうするの?
 加護ちゃんは?
 辻ちゃんは?

 …明日香に頼まれたんだよ。
 裕ちゃんの…
 裕ちゃんの命令だよ」
「わかってる。わかってるけど…」
「行こう紗耶香。
 後藤が待ってるよ」

それでも、紗耶香は動けないままだった。
あたしたちが動かなければ、紗耶香は此処に留まろうとするに決まってる。


そうだよね。
紗耶香は、誰も犠牲にしたくないんだよね。
誰かを犠牲にするなら、自分が死んだほうがましなんだよね。
それが紗耶香なんだよね。

あたしは無言で二人の横を通り過ぎると、塀の前に立ちジャンプした。
何度かジャンプをしていると、急に体を持ち上げられた。
圭織と紗耶香だった。

「紗耶香…」

紗耶香が頷いていた。
塀の上によじ登ると、その向こうに梨華ちゃんが一人立っていた。

「安倍さん…」

いつの間に作ったのか、目の下に隈が出来ていた。
いつもどこか物悲しそうで、頼りなかった梨華ちゃんが、今、穏やかな笑顔であたしを迎えてくれていた。
振り返ると、遠くに煙が昇っているのが見えた。

銃声はまだ聞こえている。


「梨華ちゃん、何で此処に?」
「中澤さんに言われて…」
「裕ちゃんに?」
「…はい。中澤さんに言われて、ずっと皆さんをつけていたんです」


別動隊…か。
裕ちゃんが好きそうなことだよ。まったく!
いつも誰にも言わないで、ひとりで事を進めちゃうんだから。
本当は、リーダーて柄じゃないのにさ。
一人でがんばっちゃってさ。
馬鹿だよ。


「吉澤は?」
「中澤さんのほうに…」
「それで?裕ちゃんは?」
「…ごめんなさい。
 …間に合わなかったそうです…
よっしぃーが着いたときには、もう警察の現場検証が…」
「それで?裕ちゃんたちの遺体は?」「遺体なんかあるわけ無いじゃない。
死んだわけじゃないんだから!死んだわけじゃ…」


馬鹿で…
馬鹿でのんべえでわがままで泣き虫で…
それが裕ちゃん。

それがあたしらの裕ちゃん。

明日香を自分のところじゃなくって、あたしらの方に行かせたのも裕ちゃんでしょ?
ありがとう

ありがとう
裕ちゃん

ありがとう


「行きましょう」
石川が車のエンジンをかけていた。
圭織がもう一台の車から手招きをしていた。

圭織…分かってるって

あたしは、圭織が待つ車へと乗り込んだ。
ドアを閉めると、目の前を紗耶香を乗せた車が前を通り過ぎていく。

「紗耶香たち、無事神戸に着くよね?」

紗耶香が振り向き、あたしたちの姿を探している。
圭織はエンジンをかけると、反対方向へとハンドルを切った。


「紗耶香。別々のルートで行くよ」
「えっなんで?」

紗耶香が車に乗り込むとき、圭織が声をかけた。

「同じルートじゃあ、リスク高いからね」

紗耶香の顔が曇った。
感のいい子だから…

「いいね。あたしたちは新幹線でも使うから、 あんたらは車で行きな」

紗耶香が不安そうにこちらを見ていた。

あたしは、渾身の笑顔を紗耶香に送った。
なっち、ちゃんと笑えてるかなぁ?
なっちのパワーちゃんと届いたかなぁ?

紗耶香、頑張って!

車は角を曲がり、紗耶香の姿が消えていった。


紗耶香の車が見えなくなると、圭織は車をとめた。
ギアをニュートラルに入れ、ハンドブレーキをかけると、圭織はハンドルに両腕を乗せたまま、ぼんやりと前方を見つめていた。

何時もの交信かなと思ったけど、それは違った。
圭織が眺める先には、住宅街が広がっていた。

圭織の家も、この先の住宅街にあった。
白い壁に、赤い屋根。
庭には手入れの行き届いた芝生が植えられ、その庭の真ん中に、白いテーブルと二つの椅子が置かれている
かわいらしい二階建てのちいさな家。

それが圭織の家。

圭織が家を手に入れてからというもの、彼女が見る雑誌は
ファッション雑誌からインテリア雑誌へと変わり、家の中は、かわいらしいグッズで溢れていた。
ペアのマグカップに、ペアのスリッパ。
かわいらしい小物を見つけるたび、仕事でお金が入るたび、彼女はそれらを集めていった。


「あそこには、暖かい家庭があるんだよね」

圭織が寂しそうに呟いた。
彼女の理想の家に欠けていたもの。
圭織が一番手に入れたかったものが、あたし達の目の前に広がっていた。

「なにいってんの!あたしら家族しょ」

振り返ったその笑顔は、穏やかで優しく、淋しくもあった。
多分、この笑顔が圭織の人生だったんだろうと思う。


「…そうだよね。あたしたち家族だよね」



「明日香も…」


あたしの笑顔も、きっと同じだ。


遠くで銃声が聞こえる。
その音のひとつひとつが、明日香の言葉に聞こえた。
圭織はまだ遠くを見つめている。
圭織の気持ちが、今のあたしには手にとるように理解できた。


「圭織…」
「ん?」

圭織、綺麗だよ。
波風ひとつ立たっていない穏やかな表情の中、彼女の瞳が決意を語っていた。

「うちら馬鹿だね」
「…うん!バカバカ」

圭織が笑っていた。
あたしも笑っていた。

「銃…貸して」

「うん」

圭織は何も聞かず、あたしにP90を手渡した。
もう、震えることは無い。
恐れることも、迷う気持ちも、もう無い。
両手でしっかり銃を握ると、その重量が両手にズシリと伝わってきた。
久しぶりに持つ銃は重い。
でも、その重さが、嘗て体に染込ませた一連の動作を呼び起こさせていた。
マガジンをはずして弾を確認し、予備のマガジンを腰に差し込んだ。


車の中を晩秋の風が吹き抜けた。
その風が圭織の髪を靡かせ、彼女の顔を覆う。
圭織は、風下に顔を少し傾げ、風をやり過ごすと、ゆっくり目を開け、髪をひとつに束ねた。



「いこっか」


勢い良くドアを開けると、あたしたちは、明日香の元へと走り出した。




▲top  
4-15.神戸・吉澤ひとみ

引鉄を引くと、300メートル先で男が倒れた。
ナイトスコープが、その映像を鮮明に見せてくれていた。
男たちはかなりの間隔をあけて、地面にうつ伏せのまま何時間も動こうとはしない。
いくら訓練されているとはいえ、長い時間同じ姿勢でいることは、かなりの苦痛を伴うのには変わり無かった。

雑木林に囲まれた家から、僅かな明かりが漏れ出しているに過ぎない。
中を窺うことのできないこの状態で、緊張感を保つことが出来るものはいなかった。

体勢を変える僅かな時間、彼らはあたしの充分な標的と化した。
3人を倒したが、まだ5人が残っている。
二階の窓が開いているのを考えると、既に家の中に進入しているものもいるはずだ。
彼らは互いに連絡を取り合っていないのか?
3人もの仲間が倒れても、やつら何ら対処をする気配が無い。
薄情なのか、それともそれがプロなんだろうか。
到底あたしには真似が出来ない…

…でも、結果が同じなら、あたしもやつらと同じだ。


あたしは保田さんを救えなかった。
中澤さんや矢口さん…あたしが守るべき仲間を救うことが出来なかった。

でも、悲しんでる時間も落ち込んでいる時間も無かった。
あそこにはごっつぁんがいる。
加護ちゃんや辻ちゃんがいる。
あたしが守るべき仲間達だ。
そしてそれが皆の願いであり、中澤さんから託された言葉だ。


「あんたらは、逃げてええよ」

あの夜、中澤さんはあたしと梨華ちゃんにそう言った。
梨華ちゃんが泣きながら、あたしにしがみついているときだった。
全身を小刻みに震わせながら、それでも、寝ているだろう皆に気遣い
声を出さずに泣いている梨華ちゃんを抱きしめながら、中澤さんのその言葉を訝しげに聞いていた。


あの夜、あたしは眠れないまま、与えられたベッドにも行かず、ひとり廊下の物陰で何時間も座っていた。
電気の点いていない廊下を、月が仄かに照らし出している。
ここは廊下からは死角になる場所だ。
あたしはベランダへと続くこの小さな踊り場にいた。
誰かが部屋から出ても気づかれないところだ。
あたしは此処でずっと膝を抱えたまま、ずっと同じ事を考えていた。

あたしには、この道しか残されてなかった。
だから、たとえ頭が吹き飛ばされることになっても、かまやしない。

ただ、梨華ちゃんが…
彼女のことを考えると、胸が苦しくなる。
あたしは今、彼女を巻き込みたくてしょうがなかった。
この件に巻き込めば、彼女はまた昔のようにあたしを頼ってくる。
銃を使えない彼女を、あたしが守ってあげるんだ。

いや、それどころか、一緒に死んでほしいと思っている。
彼女を庇いながらも、二人とも銃弾に倒れてしまう。
彼女はあたしの手を取りながら、あたしの腕の中で死んでいく。
あたしはそれを見届けると、静かに目を閉じ彼女の後を追っていく。
そんな絵に描いたような結末が、あたしの頭から離れない。


いつもいつも、あたしの自分勝手に彼女を操ってきた…
彼女が成長して、あたしを必要としなくなった途端、彼女と死ぬことばかり考えていた。
あたしは自らの命をかけてでも、彼女を自分の配下に置いておきたかった。
そして彼女は多分、そんなシナリオどおりに動いてくれるんだ。
あたしの馬鹿なシナリオだと分かっていても、それでも梨華ちゃんは乗ってくれるんだよ。

……ダメだ。
そんな事していいわけないじゃんかよ。

再び自分を押さえるように、膝を強く抱きしめた。


「よっしぃー此処に居たんだ」


ダメだ梨華ちゃん。
まだ自分を抑えることが出来ないんだ。

「よっしぃ〜?」

彼女の甘い声色が、あたしの脳みそを包み込む。
顔を上げることが出来ない。
そんなあたしの横に、梨華ちゃんが座った。
彼女の腕の弾力を感じていた。


「あのね。よっしぃー聞いてほしいの…」


顔を背けた。
まったく、何やってんだ!
これじゃあ、ガキじゃねえか。


「あのね、いろいろ考えたんだけどね。
 あたしとね… 逃げてほしいの」
「えっ?」

驚いて彼女の顔を見た。
微笑んでいた。
スッキリとした顔とでも言うのだろうか。
穏やかに微笑んでいた。

「逃げることは…」
出来ない。
仲間を捨てて逃げ出すことなんか、できるわけない。
そんなことは、梨華ちゃんも十分わかっているはずだ。
今の彼女が、まさかそんなことを言うなんて

「ごめん!言ってみたかっただけなの」
「えっ?」
「でも、あたしの本当の気持ち。
 ずっと ずっとあなたを待っていた、あたしの気持ちなの」

なにも言い返せないじゃんかよ。
その清々しい笑顔に向かって、あたしは何が言えるというんだよ。
梨華ちゃんは自分の言葉で、自分の気持ちを真っ直ぐに示したんだ。
あたしには到底真似出来ないほど、彼女は強かった。

「り…梨華ちゃん どうするの?」

“梨華ちゃんひとりでも逃げてくれ”
少し前なら、かっこつけてそんな台詞も言えたけど、そんな台詞が恥ずかしくなるほど、彼女は大きくなっていた。
彼女は自分の意思で、自分の道を決めるんだ。
だから、あたしは彼女の意見を聞くことしか出来なかった。


「あたしは、いつもよっしぃーの側にいるよ」


彼女とはずっと一緒だった。
彼女はずっとあたしの傍にいた。
でも、あたしはいつも彼女の所にはいなかった。
それは強がりだ。本当は…

長い沈黙の時が流れた。
何も言い出せず、ただ月明かりに照らされる暗い廊下を眺めていた。
あたしはどうすれば良いんだろう?

「あんたの人生を、もっとあんたのために使いなよ」

保田さんの言葉が頭を過ぎった。
あたしの人生…
あたしは自分の思う通りに生きてきたつもりだった。
好き勝手に、やりたいことだけをやっていた。
でも、それはあたしが本当に望んだ人生でも、あたしのために使われた人生でもなかった。
ただひたすらに虚勢を張り、下らない自分のメンツを守るためだけに費やされているに
過ぎなかった。

それを保田さんが教えてくれた。


あたしはどうしたいんだろう?
あたしの人生のために、何が一番良いのだろう。
答えが出なかった。
でも、唯一ついえることがあった。


「梨華ちゃんに側にいてほしい…」
馬鹿だ。何言ってるんだ。此処まで来てもまだ虚勢を張ろうとする自分が
こっけいですらあった。あたしは梨華ちゃんの両腕を握ったまま頭を振った。

強がりはもうよそう。

「あ…あたしには梨華ちゃんが必要なんだ。
 あたしが石川梨華ちゃんの側に居たいんだ」

「―――うん」

あたし達は、泣きながら強く抱きしめあった。
彼女の涙があたしの頬を濡らし、あたしの涙が彼女の頬を濡らした。
こんなに気持ちいい涙を流したのは初めてだ。
それを手に入れるのに必要だったのは、たった一言の言葉だった。
そしてそれはずっと言えなかったあたしの本音だ。
あたしには梨華ちゃんが必要なんだ。
ずっとあたしを見ていて欲しい。
それがあたしの望だ。


なにか吹っ切れたような、霧が晴れたような気分だ。

あたしは本当に自分のために、自分の人生を使いたいんだ。
あたしの人生の使い道。それは、仲間を守ること。
それが、例え命がけでも。
なぜなら、彼女らはあたしの仲間だから。
そして、それこそがあたしのための人生の使い方なんだ。

「あたしと一緒に、あたしの大好きな仲間のために、 力を貸してほしいんだ」

言ってることは今までと同じかもしれない。あたしは結局、彼女を巻き込んでしまうんだ。
でもそれは我儘じゃなく、梨華ちゃんとあたしの望みなんだ。
そして何よりも、あたしの傍らであたしを見ていて欲しかった。

「うん」
「いや、あんたらには逃げてもらいたいんやけど」
「な…中澤さん…」

見上げると、中澤さんがそこにいた。


「あんたらは、ちゃっちゃと逃げるんや」
「な…なに言ってるすか?そんなことできるわけ無いじゃないっすか!」
あたしは立ち上がり、間近に中澤さんの顔を見た。
「大きい声出しぃ〜な。みんな寝てるんやから」
「いやっすよ。なんであたしらだけ逃げ出さなきゃいけないんすか。
 皆を裏切るようなことできるわけ無いじゃないっすか」

「あんたらは切り札なんや」

中澤さんがあたしと梨華ちゃんの頭を、両手で抱え込むようにして
引き寄せると、小声で話し始めた。


「切り札?」
「そう。とっておきの切り札や。
 ちょっと、これ見て」
そういうと、ポケットから小さな電気部品を3つほど取り出した。
「盗聴器や」
「なんでそんなものが此処に?」
「さあ、アヤカが仕掛けたのか、バーニングが仕掛けたのかわからへんけど、
 うちらの行動が筒抜けになってるのはたしかや」
「でも、盗聴器は外したんですよね」
「盗聴器はね。まあ他にもおもしろいもんが、いっぱい仕掛けてあるみたいやし…。
 そこで、あんたらは、あたしらを捨てて逃げだすんや。みんなにも内緒でね。
 うちらを外から守ってほしいの」
「でも…」
 
あたしは梨華ちゃんを見た。
彼女はうれしそうにあたしを見ている。
その表情が「私はあなたの意見と一緒よ」と言っていた。


「でも、どうすればいいんですか?」
「とりあえず、明日関空から10:10の飛行機乗って台湾へ行って」
「台湾?」
「そう。あんたらの後を必ず何者かが追うはずや。
 そいつらを台湾で撒いたら、直ぐ日本に密入国で戻ってきて。
 その後は、あたしから連絡するから」
「でも、準備が…」
「手筈は全てあたしが揃えてるから。これあんたらのパスポートとチケット。
 台湾にはビビアンちゅう女性が、再入国なんかの手伝いをしていくれるはずや」
 
そういうと、2冊のパスポートと航空チケットを取り出した。
パスポートは、もちろん偽造だ。
あたしのパスポートには、ご丁寧に幾つもの出入国スタンプまで押してあった。
 
「あんたら
 やってくれる…か?」
 
もう一度、あたしは梨華ちゃんを見た。
やはり、彼女は何も言わずに、ただ微笑んでいるだけだった。
 
「はい」
振り返り中澤さんの顔を真っ直ぐ見つめると、あたしたちはそう答えた。
 
「すまんな。あんたらわるもんにして…。
 うちらんこと守ってや」
 
そう言うと、中澤さんはあたしたちを包み込んだ。


それが、たった四日前のことだ。
でも、もう随分長い時間が過ぎたように感じられる。
あたし達を抱きしめてくれた中澤さんはもういない。
平家さんや矢口さんも…
  
パーキングエリアのテレビからあたし達の仲間の名前が流れる度に絶望感が押し寄せてきた。
そのまま、自分の頭を撃ち抜いたほうがどれほど楽なんだろう。
これで彼女らの死は、確定的になってしまった。
  
あたしが埠頭で見たものは、20台を越すパトカーと騒ぎを聞きつけた
マスコミの車だけだった。
野次馬にまぎれて現場に近寄ると、犯人全員射殺という情報が耳に入った。
犯人?
この件に犯人なんか居ない。
どこまでも作り上げられる警察の情報に、あたしは行き場の無い怒りをかみ殺した。
あたしは絶望感に苛まれながらも、まだみんな生きているという希望を捨てきれていなかった。


…でも、その希望も無くなった。
テレビ画面には、担架の上に横たわる3つの遺体が映し出されていた。
担架から滴り落ちる血は、上に掛けられた白いシーツをも赤く染めていた。
そして、そのシーツからはみ出ていた右手には、あの晩、梨華ちゃんが中澤さんの渡した指輪が光っていた。
  
救急車にも運ばれず、忘れ去られたかのように地面に置かれたままの担架が
あたしの精神を破壊しようとしていた。
  
でも!あたしにはやることがあった。
別荘にはごっつぁんがいる。
加護ちゃんや辻ちゃんが居る。
あたし達が守るべき仲間だ。
だから、あたしはこの場に戻ってきたんだ。
だから、奈落の底へ落ちかけた精神を引き戻すことが出来たんだ。
仲間を守ること。それが死んでいった彼女らの願いでもあるんだ。


「うっ!」

  
何の前触れも無く、がつんと左肩に衝撃が走った。
ボディアーマーは銃弾の貫通だけは防いでくれるが、その威力までは緩和してくれない。
左腕が痺れて動かない。この痛みからすると、肩の骨にひびが入っているのかもしれない。
相手を確認するまもなく、あたしは立ち上がり林の中を走りぬけた。
くそっ!!いつの間に見つかったんだ。
銃弾の風切り音があたしの横を追い抜いていく。
サイレンサーの付いた銃が、篭った音と風切り音を無数に作っていた。
相手は2人居る。後方を振り返って確認する余裕は無いが、二種類の発射音を確認できた。
あたしはジグザグに走りながら林を抜け、道路を横切ると、
そのまま躊躇せずガードレールを飛び越え、真っ暗な崖下へと落ちていった。


落下しながら体をひねり崖の上を確認する。
飛び降りるときにガードレールに引っ掛けたフックからロープが伸びている。
そのロープがピンと伸びきると同時に、腰の辺りにズンと衝撃が走った。
7〜8メートルは落下したんだから、これぐらいの衝撃は覚悟していたが、
内臓が締め付けられて悲鳴をあげそうになった。
反動でロープが一旦緩む隙に体勢を整え、崖に両足を踏ん張り上を見上げると、
崖の上に頭がひとつ現れた。


この瞬間を待ってたんだ。
間髪入れず引き金を引いた。
手ごたえはあった。
すぐにあたしは、自分のロープを撃ち、3メートル程下の地面へと落下した。
暗闇での着地は非常に困難だ。失敗すればその場から動けなくなる危険すらあった。
1秒に満たない時間の後、右足が地面に触れると、受身の体勢をとる間もなく落ち葉が積もる地面へと転がった。
それと同時に、足元を掃射された。
まだ一人残っている。
立ち上がろうにも、坂が急なため立ち上がれない。
あたしはそのまま後ろ向きに転がり落ちながら、体に異常が無いことを確かめた。
  
相変わらず、左腕が痺れて動かない。
左肩が地面に叩きつけられる度に、激痛を脳みそに運んでくれていた。
でも、その他は大丈夫だ。


何度目かの後転の末、漸く少しは平らな場所へとたどり着いた。
耳を澄ますが、銃弾はもう撃ちこまれてはこなかった。
追って来るだろうか?
気づかれたのは失敗だ。
一旦引き返して、体勢を整えるしかないだろう。
その間に別荘に踏み込まれることは無いのだろうか?
でも、あせてもしょうがない。
  
  
…いや、でも…
あ〜めんどくさ〜行っちまおう。
  
  
あたしは足早に下の道まで出た。
ここから三叉路まで下り、再び別荘まで行くには3kmある。
かなりの大回りだ。
反対の方向を見る。
この道を登っていけば、そんなに時間は掛からない。
でも、さっきあたしを追ってきたやつがまだ残ってるはずだ。
  
あたしは坂道を上り始めた。
  
きついコーナーを回り、あたしが飛び降りた場所が見えた。
人影がまだそこにあった。
距離にして50メートル。まだあたしに気づいていない。
あたしは道の真中にうつ伏せになり銃を固定すると、引き金を引いた。
男が倒れるのを見届けると、銃を構えたまま道を登っていった。


後3人か。
とっとと片付けよう。

あたしを襲ってきた2人は別荘の手前にいた迷彩服の男だ。
別荘の裏側に2人と少しずつ移動をし続けているやつが1人残っている。
どちらにしても、道路をのうのうと歩いているのは得策じゃない。
林の中に潜り込もう。
迷彩服の男達の横を通り過ぎ、林に向かった。
 
「くはっ!」
 
弾が左腕を貫通した。
振り返ると、迷彩服の片割れが突進してきた。
あたしの撃った弾は、顔面を追ったマスクを飛ばしただけだった。
くそっ!
銃を構えるが、男は既に銃口を握っていた。
力比べが始まった。
銃を持ち上げようとするが、男の力にはかなわなかった。
あたしは構わず引き金を引いた。
弾がアスファルトをパンパン弾き飛ばしていく。
銃口もかなり熱くなっているはずだが、男は一向に気にとめてないようだ。


「くそぉぉおお!」
 
慢心の力をこめて銃を持ち上げると、あたしは銃を離した。
男がよろめく隙に、腰にあるナイフを抜き、咽喉元に突き刺した。
大量の血がナイフを伝わってあたしの手を濡らした。
その手首を男に握られていた。
あたしはナイフを抜くことも出来ないまま、押し合っていた。

気づくとあたしの足にガードレールが当った。
手首をひねり男の咽喉に刺さったナイフで傷口を広げたが、
男の力は弱まるどころか、益々強くなっていった。
ダメだ。落ちる!
あたしは一気に力を抜くと、その勢いを利用して男を投げ飛ばした。
 
 
体がガードレールを越えて落ちていく。
 
 
 
男の手は、あたしの手首を離さなかった。




▲top  
4-16.神戸・加護亜依

ずっと泣いてた。
泣いてちゃあかん思うんけど、他に何もでけへん。
ののと一緒に床にしゃがみ込み、うちはずっと泣いてた。
アヤカさんがあたしらの周りを、ハンバーグの乗った皿を持ってうろうろしてる。
 
テレビに東京の港が映った。
大きな船の横に、沢山のパトカーと警官がいた。
暗くて寒そうな風景やった。
 
アナウンサーが、中澤さん、平家さん、矢口さんの名前が読み上げた。

 
 
横浜の遊園地にも同じぐらいパトカーがいた。
 
飯田さん、安倍さん、福田さん、
そして市井ちゃんの名前が読み上げられた。
うちらは泣きじゃくりながら携帯をかけまくった。
 
…市井ちゃんだけ繋がった。
梨華ちゃんも一緒だって…
 
うちらは泣くことしかできんかった。
今は東山のタイプを打つ音と、ののの鼻水をすする音だけが聞こえている。




▲top  
4-17.神戸・市井紗耶香

神戸に着いたのは、深夜を廻った頃だった。
あちこちに負った傷が、横浜での興奮が冷めるにつれ痛みを産みだしていた。
でも、今はその痛みさえ感じていなかった。
車の中の暖房は十分すぎるぐらい効いているはずなのに、一向に暖かさを感じない。
全ての感覚が麻痺しているようだ。いや、今や感情までが既に麻痺していた。
何かを考えることが、これほど辛いことがあっただろうか。
あたしはただ助手席のシートに全身を委ねたまま、何も考えずに流れ行く車のライトをぼんやり眺めていた。
横で石川がなれない運転をしている。顔をフロントガラスにぶつかりそうになる程突き出して、
街中をキョロキョロと見廻していた。高速を降りてから、もう何度道に迷ったことだろう。
それでも、あたしは横から口をはさむでもなく、石川の顔をぼんやり見つめていた。
カーナビが虚しく指示を出している。


「市井さん、後10分ぐらいで着くと思います」

車は街並みを外れ、急な坂道を登り始めた。家並みは途切れ、車のライト以外辺りを照らすものはなくなっていた。
あたしはポケットに右手を突っ込み、圭ちゃんからもらったお守りを握り締めた。
メドゥーサの瞳を模ったキーホルダーは、青く小さな球形をしている。
手の中の塊は、その物質の持つ感触以上にあたしを刺激し、消えていた感覚を呼び起こしてくれていた。

「間もなく目的地近辺です」

カーナビと同じ台詞を石川が繰り返す。
周りには暗闇を纏った雑木林が続いている。
このなかにバーニングが潜んでいるのは確かだ。
息を潜め、気配を消して闇にまぎれているはずだ。
この車をやつらは見ているはずだ。
カーブを廻る度に、ヘッドライトが林の奥まで照らし出していった。


「なんか、おばけでも出そうですね」
「おばけか…」

おばけの方がまだマシだ。
この世で一番怖いものは、やはり生きている人間だ。
神は自分の姿に似せて人間を創ったらしい。
でも、魂までは創れなかったんだと思う。
魂も創っていたなら、こんな世の中はなかったんだろう。
その最たるものが、この近辺に集まっているんだ。
その中でも、あたしが最悪かもな。


あたしは誰に何を言われようが、どんなに経験を積もうが、強い人間には、成れなかった。
でも、もうそんなことはどうでも良かった。
強かろうが弱かろうが生きているには違いなかった。
そして、生きている限り、あたしはあたしの仲間を愛していたかった。
ただ、それだけのことだ。

だから、あたしは戦うんだ。


明かりが見えてきた。
暗闇にポツリと建つのは、あたし達の家だ。


加護からの電話を切る頃には、別荘は間近に迫っていた。
黄色い実をつけたレモンの木が、鮮やかにライトアップされている。
吉澤はまだ合流していないらしい。
まだこの闇の中に紛れているのだろうか…
あくまでも裏方に徹するのは、吉澤らしいといえる。
   
    
「石川、いつでも車出せる状態で待ってて」
「はい」
車が止まると、ドアを開けようとする石川の腕を捕った。
「いい。あたしが逃げろと言ったら、何も考えずに全速で逃げるんだよ」
「・・・」
「返事は?」
「…はい」
   
加護の電話の様子では、罠が仕掛けてある可能性は低かった。
でも、用心に越したことは無い。
ベレッタを取り出すと、助手席のドアを開けた。


冷たい空気の中に、殺気は感じられなかった。
でも、殺気を殺すことぐらいやつらは心得ているはずだ。
急ぎ足で玄関までたどり着くと、ドアを背にしたままベルを押した。

「はい」

「…加護」
「市井ちゃん!!」

ドアが乱暴に開けられると、加護が抱きついてきた。

「苦しいって」

抱きしめる加護の力の強さは、彼女の不安の大きさでもあった。
とうとう最後までつき合わせてしまった。

「市井ちゃん。ほんまに、みんな死んでもうたん?」
「…加護…それは後で説明する」

あたしの胸元で顔を上げる不安げな加護。
その顔には、大泣きした痕跡が溢れていた。
"ごめん"心の中で何度も謝った。
多分、言葉にしたら加護に怒られるだろう。
加護は謝ってなんかほしくないはずだ。
…だから、あたしはあたし自信のために謝罪をした。

振り返り家の周りの安全を確認すると、車の中で待機している石川に合図を送ると、
弾かれたように石川が車から飛び出してきた。
「あいぼ〜ん」
石川は加護を背中からあたしごと抱きしめた。 


部屋に入ると、辻ちゃんとアヤカの顔が目に飛び込んできた。
辻ちゃんの目も加護と同様に赤く腫れ上がっていた。二人とも引きつりながらも笑顔をつくろうとしていた。
あたしはアヤカを一瞥すると、後藤の居るベッドの方に振り向いた。
後藤は寝ているようだ。

「テレビの報道があってからずっとあのまんまなの」
「寝てるのか?」
「うん多分…」

腕を取り心拍数をみるが、異常なさそうだ。
疲れたのだろうか?それとも、精神的ショックが大きすぎたのだろうか。
今はただ静かな寝息を立てているだけだ。

「後藤、ただいま」

顔を寄せ、後藤の耳元でそっと囁いた。
後藤の香りは昔の甘い香りから、病院の消毒臭い匂いへと変わっている。
いつか必ず、またあの甘い香りに戻してやるつもりだ。
そのために、これを終わらせなきゃいかない。 


ベッドのすぐ横に東山がいる。
後藤と共同作業をするために、パソコンを机ごと移動させていた。

「なにか分かった?」
「ファイルは開けた。今、内容を確認をしているところだ」

画面を見たまま、東山は答えた。
相変わらず静かな口調だ。その話し方は大人の男のものなのだろうが、
いまのあたしを苛立たせるものに過ぎなかった。
あたしは東山を見下ろしたまま、逆上しそうになる気持ちを押さえることに躍起になっていた。
ここで声を荒げてもしょうがない。ゆっくりとしゃべり、相手の動向を観察しなければならないのだ。


「あんたにどうしても確認したいことがあるんだ」
「・・・」

東山は画面から目を離すことすらしなかった。
両手がせわしなくキーボードの上を踊っていた。

「あんたを撃ったのは誰なんだ?」
「・・・」


「田原じゃないのか?…あんたを撃ったの」
「ほう、なぜそう思うんだ」

キーを打っていた手を止め、あたしを振り向いた。


「どうなんだ?」

あたしは振り返り、東山をにらんだ。 
間違いないはずだ。
東山がバーニングであれば、辻褄が合うのだ。
石川から裕ちゃんの話を聞き、あたしなりに推理をした結果、
やはり、こいつがバーニングとしか考えられなかった。
この一連のキーパーソンはこの東山だ。こいつが全てを知っているはずだ。
あたしは東山の答えを待った。 


「住基ネットて知ってるか?」

「話をそらすな!」
「このディスクを作ったのは和田だ。
 あいつはがらにもなく…いや、私利のためかな。
 この件を独自で調査をしていたらしい」

東山はあたしの声を無視して、話を続けた。


「住基ネットて国民全員に番号つけたってやつでしょ?」
対応に戸惑っていると、加護が口を開いた。

「そうだ。その情報を売買しようとしたやつらがいたらしい」
「あんまり利用価値ない聞いたけど」
「単体ではな。でも、有効利用する方法はいくらでもある。
 方法次第では、日本をコントロールすらできる代物になる。
 まあ、日本政府はその器を作っただけのことだ。
 要はそこに何を盛り付けるかというところだが…」
「でも住基ネットが出来たのはつい最近でしょ?
 あたしがフロッピーを持ち出したときはまだ住基ネットなんてなかったんじゃないの?」
「官僚の間では、20年近く前から検討は始まってたよ。それが本格的に指導することが固まったのが、 今から5年前。 裏取引を策略したのもそのころの話だ」
「実際に取引はあったの?」
「あったさ。だから和田がこれを作ったんだ」

東山がFDをPCから取り出すと、ひらひらとあたし達の前にかざした。


「でも誰がそんなものを買うんだよ」
「それに関わった連中のリストと金の流れが、このディスクに書かれているというわけだ。
 そりゃぁ上の方が大騒ぎするはずだ。
 ジャニが言ってたように日本がひっくり返るだろうな。このメンバーじゃ」
「アメリカか?」

容易に考えられるのは、アメリカだ。アメリカにリストを送れば大金が転がり込むだろうし、
アメリカの信用も得られるだろう。

「はん。アメリカとは初めから専用回線で繋がっているさ。なんせ、アメリカが作らせたんだからな」
「じゃあどこ?」
「中国さ」
「中国?」
「そうだ。今各国の企業が中国に進出しているのは知ってるな」
「まあ…」
「その中国へ進出した企業の没収を防ぐためだ」
「没収?中国が企業を没収するのか?」
「そうだ」


「でもなんで没収なんかすんだよ」
「それが中国のやり方だよ。海外の企業に進出させて、金に成る企業が育つと、
 やつらは強制的に海外の資本を引き上げさせて、その企業を丸ごと乗っ取るて寸法だ」
「そんなことが許されるの?」
「中国も必死さ。今は破竹の勢いで経済が発展しているが、所詮はバブルだ。
 雨後の筍みたいに造っている高層ビルは余剰なオフィスを生み出し、
 突貫工事の欠陥ビルは入居者が決まらないまま赤字だけを増やしていく。
 それは、ほぼ確定された未来さ」
「なんか打つ手はあるんじゃないの?」
「一度崩れかけた経済を立て直すほど豊かな経験が、中国にはない。
 そうなれば、残酷にも世界の経済は中国を通り過ぎて、次の国を探し始めるんだ。
 後に残るものは、技術力をなくした入れ物と大量の失業者しかなくなる。
 だからやつらは、手っ取り早く技術力と販売力をそっくりそのまま頂こうとしているんだ」


「でもそんなことできるの?」
「あいつらにとっては、そんなことは日常茶飯事の簡単なことだ。
 そして日本政府は、それをさせないために裏で取引をしたんだろう。
 しかも、ある特定の企業を守るために」
「特定の企業?日本全部の企業じゃないのか?」
「政治家の利益にならん企業を守っても意味は無いからな。
 しかも、この取引は裏取引だ。政治家のやりたい放題だ。
 やつらと繋がりの深い企業しか助けてはくれないだろう」
「そんな…」
「それがこの国の政治家だ。
 その情報をつかんだ和田が内密に調査をしてこのディスクを作り上げたんだ」

そういうと、東山は立ち上がり、あたしに微笑みかけた。

「君が、このディスクを持ち出さなければ、UFAも襲われることはなかんたんだろうな」



「違うね」


静まり返った部屋の中で、あたしは東山に微笑みながらそう言った。


「違う?何が違うんだ」

あたしの挑みかかるような微笑に、東山は右の眉をわずかに動かしただけだった。

「フロッピーがきっかけなのは間違いないよ。でも、あたしらがここまで痛めつけられたのとは別。
 別なものの意思が携わっているはずだ」
「別なものって?」加護が訊ねた。
 
「あんた、バーニングの頭なんじゃないのか?」

あたしは加護の質問には答えず、東山に訊ねた。
途端に東山にの乾いた笑い声が、耳障りなほど部屋に響きわる。

「まさか君らがその答えに辿り着くとは。君らにしては上出来だな」

そういうと、あたしらを見廻した。


「そうか…中澤か。
 …確かにバーニングの連中に命令を下しているのは俺だ」
「でも、あんたの意思じゃない?」
「そうだ」
「そうでしょうね。もしそうだったら、こんなところでフロッピーの解読なんてしていないもんね。」
「・・・・」
「ここでフロッピーの解読をする目的は2つ。その中身をあんた個人が知りたかった。
 それを利用して、脅迫でもしたかったんじゃないの?」
「・・・・」
「もうひとつはここに居てあたし達の情報をつかむこと…でしょ?」
「・・・・」
「なにか言ったら?」

東山はキーボードを見つめたまま動かなかった。何かを考えているようだ。


「いいだろう。どちらにしても、もう終わりだからな」


そういうと東山は立ち上がり、窓際にあるソファーに腰掛けた。
窓にはレースのカーテンが掛かっている。あたしは窓まで行くと、そのカーテンを少しだけ開けて外を覗いた。
ソファーは窓の外から見える位置にある。東山の姿が外から見えるのが何らかの合図とも考えられなくもない。
あたしは目を凝らし外の様子を伺った。でも、そこはただ黒く、何も映し出してはくれなかった。
何かが潜んでいる気もするし、誰もいないといえばいない気がする。
この中で、吉澤が今もバーニングと戦っているのかもしれない。でも、今助けに行くわけにはいかなかった。
どうなるにしろ、東山の言うとおり、終わりが近づいている気がしていた。
そのとき、果たしてあたしは二本の足で立っていられるだろうか。
あたしは厚手のカーテンで窓を覆った。


「…この件には、何人もの人の考えが絡んでいる」

あたしがカーテンを閉めるのを待っていたかのように、東山が再び話し始めた。

「一つは、君が言うように、その中身でちょっと上の連中に脅しを掛けようとした俺の考えだ。
 これは上手くいきそうだがな」
「それでひともうけしようてとこか?」
「まあ、そんなところだ。
 もう一つは、このディスクのリストに載ってる連中によるフロッピーディスク奪回計画。
 もっとも、これは何人もの政治家の単独、あるいはグループでの依頼があってな。
 和田撃ったのはバーニングだ。いろんなところから依頼があったよ。
 まあ、殺されるべきして殺されたてところだな。今回の件が無くても、あの中途半端な地位じゃいずれ殺される運命だろうな。
 木村さん?あなたを撃ったのもバーニングだ。ある政治家に指示されてのことだ。
 痛い目にあわせろというね」
「…わざと顔を狙ったんでしょう?」

アヤカが東山をにらんだ。元来端正な顔立ちのアヤカの右頬は撃たれた影響から少しゆがんでいた。
その右頬を隠すように垂らした髪型が、アヤカに影を作っていた。


「そういう御依頼だったんでね。
 政治家になろうとする、まして女性の顔にキズがあるというのは、同情票は集まるだろうけどトップには立てないだろうからな。
 有能な若い目は早く摘んでおくに限るてわけだ」
「ふざけないで!そういうことをしてるから、いつまでたってもこの国の政治は3流なのよ」
「そんなことは知らん。どうでもいいことだ」
「そういう無責任な人が多すぎるのよ、この国は。だから政治家がいつまでたっても成長しようとしないのよ」
「気に入らなければ、気に入る国に移るまでだ。
 これからは魅力の無い国からは、どんどん人が出て行く。
 …そんな時代になる。
 賢いやつは、日本になんか残らないだろうな」
「そんなことにはさせない!」
「まあ、せいぜい頑張るんだな」


政治か…政治が腐ってるからこそ、あたしらの仕事は生まれてくるわけだ。
あたし達の仕事なんて無い方が良いなのは分かっている。
でも、少しでも世の中がよくなるなら、あたしがしていることにも意味が…
それも所詮、政治家どもに言われるがままなんだ。
あたしらは、やつらの御都合主義の片棒を担いでいるだけに過ぎないんだ。
あたしは、何人の有能な政治家を殺したんだろう?
もしその人たちが今生きていたら、こんな世の中になっていないのかもしれない。

「稲葉は?和田の愛人の稲葉は?」
「あれは和田の命令だ。ディスクを盗まれた事に腹を立てた和田が、田原に依頼したんだ」

彼女もあたしが殺したようなものか…


「君らはどこであのディスクの情報を掴んだんだ?」
「…偶然さ。和田の情報を仕入れるために稲葉の家に押し入って、偶然持ってきただけさ」
「偶然ね。そりゃあ不幸だったな。
 Jr.は君からディスクを奪回することを依頼されていた。
 まあ、田原の暴走とジャニの思案が後藤さんをこんな目に会わせてしまったのは、予定外だったがね」
「ふざけるな!なにが予定外だ」

あたしは銃を抜くと東山に挑みかかった。左手で胸倉を掴み、こめかみに銃口を押し付けた。
加護と石川がすぐさま飛んできて、無理やりあたしを東山から引き離した。
加護があたしに抱きついたまま、離れない。
あたしは加護に両腕を押さえられたまま、東山の前に突っ立っていた。
顔が暑くなっているのが自覚できた。息も荒くなっている。
冷静さをなくすことは、敗北を意味することは分かっているのだが、あたしの性格が、それを許さなかった。
東山は襟元を直すと、あくまでも涼しい顔をしてソファーに座りなおした。


「半殺しにするのはジャニの趣味だ。
 酷い話さ。そこにいる加護さんに無理やり…」
「ダメ!!」
加護が東山の話をさえぎった。

「ちがうんや。加護な…
 ――― ううん、ちがってへん。うちな…後藤さん撃ったん…うちな……後藤さんをな…」
「加護」
あたしは加護を強く抱きしめた。
「分かってる。加護」
加護もまた、あたしを強く抱きしめた。
加護の震えが、あたしの冷め切っていなかった興奮を急速に冷めさせた。


加護のことは、なんとなく分かっていた。
後藤を避ける理由が、たぶんそれであることも分かっていた。
でも、いくら慰めの言葉を掛けても仕方が無いんだ。
それは加護の問題だ。
あたし達みたいなもんが少なからず経験することだった。
自分ひとりで飲み込まなくてはいけない問題なんだ。
ただ、加護には経験させたくなかったのも事実だった。

加護があたしの体から顔を半分だけ出し、あたしの後ろにいる辻ちゃんを覗き込んだ。
顔は良く見えないが、おそらく今までに無いほどの恐怖を感じているんだろう。
ただでさえ白い肌が色をなくしていた。
あたしも、辻ちゃんの方を振り返った。
彼女は、いつものように八重歯を見せながらニコニコ笑っていた。

言葉は要らなかった。

加護が必要なのは、辻ちゃんのいつもと変わらない笑顔だ。
加護の力が抜け、あたしは体は少しだけ自由を取り戻した。


「あんたはいつもそうやって、事を大きく複雑にするんだな」
「俺の趣味ってところだ。今回の件を複雑にさせたのは、俺への依頼だがね」
「依頼って?」
 
「バーニング、Jr.、そして君らUFAをはじめとする殺し屋集団の一掃だ」
 
「なっ!」

この一件はおかしなことばかりだった。なぜ、Jr.があんなにも容易く全滅したのか。
なぜ、バーニングの行動がちぐはぐなのか。
答えはここにあったんだ。
東山はこの3つの集団を操って、互いの殺し合いを演じていたんだ。
でも…

「なんでだよ。なんでそんなことする必要があるんだ!
 第一あんたもその一員じゃないか!仲間を売るのが恥ずかしくないのか?」

「仲間ね…」
 
嘲るような笑みが東山から抜けない。
さみしい笑みだ。
あたしはそう感じた。
誰も一人では生きていけない。
少なくとも、今の私には仲間が必要だ。


「この仕事は経験がものを言う。しかし、雇っている側にしてみれば、それだけ多くの秘密を握られることになる。
 経験を積めば報酬も高くなる。それは技術料と口止め料が加算していくからだ。
 でも、いくら金を積もうが秘密がばれないという保証は無い。政治家なんて臆病なやつらの集まりだ。
 いや、臆病だからこそ生き残っていられるんだ。
 だから、ときどき殺し屋の集団を一掃してやる必要があるんだ」
「ふざけんな。そんなことが許されるわけ無いじゃないか」
「許されるんだよ」
「何いってるんだよ」
「考えても見ろ。君らのUFAが設立したのはいつだ?Jr.は?
 その前は誰がやっていたんだ?そいつらは今どうしてるんだ?
 昔からこの国はそういったことを繰り返してきたんだよ」
「誰だよ。誰がそんのこと命令するんだよ!」


「依頼人の名前を言えるわけ無いだろ。
 もっとも、君らが突き止めてそいつを殺したところで、そいつの代わりもいくらでもいるんだよ。
 何年に一度、我々みたいな連中が一掃される。それは一個人の依頼ではない。
 日本という仕組みの中の決まりごとだ。

 Jr.をやったのはバーニングだ。田原に撃たれるというへまをしちまったがね。
 でも、おかげでこの場に運ばれてきた。ラッキーだったよ。情報の収集がスムースになった。
 俺はその情報をもとに、バーニングをあんたらに殺させたんだ」
「Jr.はあんたの仲間じゃないのか?バーニングだってあんたの配下じゃないのか?なんとも思わないのか?」


「仲間?そんなものこの世界では邪魔なだけだ。必要の無くなったものは消す。それだけの話だ」
「ふざけるな!人の命を何だと思っているんだ!」
「人の命?では聞くが、君らが今までやってきたのはなんだ?
 人殺しではないのか?
 仕事だからいいのか?仲間ではなければ殺してもいいのか?
 
 …くだらない。
 君らがなんと言おうとも、君らがやってきたことは人殺しだ。
 大義名分があろうとなかろうと、我々がやっているのは人殺しなんだ」

あたしたちはヒトゴロシだ…
それは間違いなかった。
そんなことは分かっている。
でも…
そんなことでしか、あたし達は生きていくことができなかったんだ。


「人殺しはいつか必ず罰を受けなければならないんだ。
 それが、自然の摂理だとは思わないか?」
「だから、あたしらを殺すというのか!じゃあ、あんたは?あんたも死ぬべきじゃないのか?」
「死にたくなければ、死ななくて良いポジションに就くまでのことだ」
「あんたはそのポジションにいるていうこと?」
「そうだ」
「じゃあ、あたしが殺してあげる」

あたしは加護の腕をすり抜けると、再び銃口を東山に向けた。
「だめ!この人が死んでも代わりはいくらでもいるんや」
加護が再び東山との間に立ちはだかった。

「加護…」

「良く分かってるじゃないか」
「この仕組みそのものを変えなきゃダメなん…」

「そうね。銃じゃ何も変えられないのよ」

アヤカが呟くように言った。


「あなたが変えるんじゃなかったの?」
「そうよ」
「そのために、俺を利用したんだからな」
「…」
「ここを用意したのも、誘拐したのも、君らにここをベースとして使わせるためだ。
 ここで君らの情報を収集するためだ。…まあ、俺がここに来るのは計算外だったがな。」


「あたしはその住基ネットの情報がほしかったの。
 だから…でも、仕方ないのよ。これもこの国のことを思って…」
「自分の考える正義のためなら、人の命の一つや二つ大した事ないと?」
「そんなことない!でも、この情報が必要なのよ。
 あたしみたいに大きな後ろ盾も無い女が、この世界で力を得るには、それなりの武器が必要なのよ」
「トップに成れなくてもか?」
「そうよ。あたしは地位や名誉がほしいんじゃない。この国を変えたいの。みんなが幸せに暮らせる国にしたいの。
 だから力がほしいのよ」
「無理だね」
「やってみもしないで無理だなんていわないで!」
「力を得たって、なにも変わらないよ。この国は」
「あたしは変えてみせる!」


「残念だがもう終わりなんだ。我々の時代は終わったんだ。代わりならいくらでもいる」
「終わってなんかいない」
「いや、もう幕を引く時間だ」
 
そういうとポケットから携帯を取り出した。
あたしは、東山に掛けより携帯を蹴り上げた。
 
「一歩遅かったな」

そういうと、東山はソファーに深々と腰を掛けた。


「来るぞ!加護準備しろ!」「はい」
「石川!後藤と辻ちゃんを頼む」
 
あたしは石川の背中を押しやり、窓へと駆け寄った。

「無駄だよ」

「そう無駄だよ」
 
東山の声にかぶるようにして、聞き覚えのある声が聞こえた。
振り向くと部屋の入り口に吉澤が立っていた。
 
「今度こそ、間に合ったよ」
 
返り血を浴びて赤く染まる吉澤の顔から、白い歯がこぼれた。


「周りの連中なら一人も残ってないよ。
 あんたの負けだ!」
 
「それは、どうかな?」
「梨華ちゃん!」
 
東山は近くにいた石川を後ろから羽交い絞めにしていた。
「動くな!」
右手に握られたペンが、石川の右目を刺そうとしていた。
銃を構えた手が硬直していた。
それは、吉澤や加護も同じだった。 
石川が必死に逃れようとするが、訓練された男の力には敵わなかった。


「クッ…予想通りというか…やはり傑作だな」
「梨華ちゃんを放せ!」
「加護!ダメ!」

無謀にも突進しかけた加護をあたしは止めた。
 
「君らのその仲間意識はUFAの最大の強みでもあるが、弱点でもある。
 君らは仲間を失うかもしれないというリスクを犯してまで、引き金を引くことはできない。
 それで例え自分の命を失う結果になろうともな。
 知っていたとはいえ、実際見ると傑作だ」

東山がニタニタと笑っていた。
壁を背にしている東山を狙うには、余りにも危険すぎた。
体のほとんどが石川の体に隠れ、こちらから狙える箇所は限られている。
外せば石川を直撃することになるし、東山に当ったとしても、致命傷を負わせることは出来ない。


「さてと、銃を置いてもらおうか。ペンだからといって、失明だけじゃすまんぞ」
 
「くそ!」
 
あたし銃を床に置いた。

 
「吉澤」
 
吉澤は銃を構えたまま動こうとしなかった。
右腕は負傷してるのだろう。左手でアシストしているが銃を持つ手が震えている。
 
東山は加護が床に置いた銃を足で引き寄せた。
 
「これでUFAも終わりだな」

「あたしらはそんな簡単に終わらないよ」

冗談じゃない。終わらさえてたまるか。
何か方法があるはずだ。あたしは辺りを見回した。
後藤と目が合った。
いつのまに起きたのか、後藤があたしに何かを訴えていた。
唇がゆっくりと動いた。


やれるのか?後藤…

でも、このままでは殺されるのを待っているだけだ。
あたしは後藤を信じることにした。

「吉澤」

後藤を見つめていた吉澤があたしを振り返ったとき、彼女が後藤の考えを読み取ったことが分かった。

「お嬢さんのお目覚めか」

頷いたわけでも目配せしたわけでもない。でも、吉澤の気持ちが、今のあたしには理解できる。

「で、どうするんだい?みんな銃を床に置いちまった状態で」

「吉澤に任せるよ」
あたしは東山に微笑み返してやった。

「よっしぃー」
石川が口を開いた。 
恐怖に怯えているのかと思っていたが、石川の顔は穏やかだった。
彼女もまた、吉澤をあたし達を信じることにしたようだった。


「梨華ちゃん」

吉澤が石川の名を呼ぶと同時に、後藤がベッドの横のモニターを足で倒した。

ガタン

突然の物音に、一瞬東山の気が逸れた。

パン


東山の右目の下に、穴が開いた。
石川が東山と一緒に崩れ落ちていく。
あたしが銃を拾い上げている横を、吉澤がすり抜けていった。


「梨華ちゃん」
吉澤が石川の体を東山から引き剥がすと、石川の意識が戻った。
 
「よっしぃー」

石川の指先が、吉澤の顔に触れた。
吉澤は石川を抱えながら、倒れている東山に銃口を向けた。

「もう、撃たないで…誰ももう死ぬ必要なんて無いんだもん」

石川の言葉で銃を放した吉澤は、今度は両手で強く石川の体を抱きしめた。


「撃ちやがった」

東山はまだ生きていた。
顔中血だらけにして焦点さえ定まらないが、東山は起き上がろうともがくだけの力を残していた。

「ハハハ撃ちやがった…クソッ!撃ちやがったぜ」
「そりゃあ、撃つさ。あんたには理解できないだろうがね」
「分かりたくもないね」
「悲しいね。
 あたしは梨華ちゃんの気持ちが分かってる。
 梨華ちゃんが自分を犠牲にしても、みんなを助けたいという気持ちが。
 そして何よりも、あたしのことを信じてるから、梨華ちゃんや市井さんが、あたしの腕を信じてくれているから」
「確率の問題だろ」
「違う。
 ここで大事なのは、あんたを撃つことなんだ。
 それで、どんな結果になろうと、梨華ちゃんは絶対に後悔しないていうことをあたしは知っている。
 あたしだけじゃない。
 みんな互いに分かり合ってるから、信じてくれているのがわかっているからこそ、あたしは引き金を引くことができるんだ」
「奇麗事だ。仲間を犠牲にしてでも生き延びたいと思っただけだろう」
「それが仲間なんだよ」

「くだらない」
東山の体が再び、崩れ落ちた。


部屋が静寂に満ちた。
誰も動こうとしない。誰も口を開こうとしない。
吉澤と石川は抱き合ったまま、加護と辻も丸まるようにして抱き合ったまま、そして、あたしは部屋の真中に突っ立ったまま、時計だけが時を進めていた。


終わったんだろうか?あたし達の戦いは終わったんだろうか?
吉澤がゆっくりと石川の体を抱き上げ、後藤のいるベッドへと向かった。
なにかスローモーションでも見ているみたいだ。
あたしはその動きをボーと追いかけていた。


「終わったの?」

辻ちゃんが、止まっていたあたし達の時間を動かした。
 
「終わってはいないわ。あなた達を狙うものはいくらでも出てくるもん」
アヤカが口元をハンカチで押さえながら答えた。

「片っ端から撃ち殺してやる」
「吉澤、それじゃあ何の解決にならない」
「じゃあ、ずっとこそこそと隠れて生きろっていうのかよ?」
「そういう仕組みを変えない限りね」
「変えるって…どうやって!」


「あたしが変えて見せるわ。此処からはあたしの戦いだからね」
まだ気分が優れないのか、ハンカチで口元を押さえたまま何かを探していた。

「あたしたちは…」
「フロッピーがあれば、少しは時間が稼げるわ。海外にでも逃げて」
「逃げるしか出来ないのか…」
「あなた達に何かできる?」

アヤカの言うとおりだ。
銃でできるのは、せいぜい身に降りかかる火の粉を振り払うぐらいだ。
銃では変えられない。

「フロッピーを」

フロッピーは東山のすぐ傍に落ちていた。
今や血の海と化している東山の遺体に、アヤカは近づけないでいた。
あたしはそのフロッピーを拾い上げようと、屈んだ。


 パンパン


何がおきたのか、すぐには理解できなかった。
気づくと天井の灯りがぼんやりと見えていた。
東山に撃たれたらしい。
近距離での発砲は防弾チョッキを突き破り、あたしの内臓をえぐり取っているようだ。
急激に意識が遠のいていく。


パンパンパンパンパンパン


吉澤が東山を撃っているんだろう。
銃声が子守唄のように、あたしを眠りへと誘っていた。


「市井ちゃん!」
加護の声がする。
「市井さん!」
吉澤、揺するな。
「市井さん」
石川か?雰囲気ぶち壊しだな、あの声色。




「い ちぃ  ちゃん」




懐かしい声が、あたしの睡眠を遮った。
閉じかけた目蓋をひん剥き、声のした方へ向いた。


「いちいちゃん」


擦れているが、紛れも無く後藤の声だ。
 

「ごと…う?」
 
「いちい…ちゃん…」
 
 
後藤はベッドから体が半分落ちながらも、こちらに這って来ようとしていた。
加護と辻ちゃんが後藤を抱き上げて、あたしの所へと連れてきてくれた。


「後藤、おまえの声久しぶりに聞けて、うれしいよ」
「…」
もう、後藤も声を出すだけの力が無いのだろう。
唇だけがわずかに動いていた。

「わかってる。わかってる」
あたしは何度も頷いた。
「市井さん、救急車呼びましたから頑張ってください」
石川…もう少し後藤と話させてくれよ。

後藤の手のひらが、あたしを包み込んでいる。

「市井ちゃん」
加護…
「市井さん」
吉澤…
みんなの涙が雨のようにあたしの顔に降り注いでいる。


「泣くなよ…
 まるで死んじまうみたいじゃないか」
「大丈夫!絶対大丈夫だから!」



「みんなのこと忘れないよ。
 これからもずっと…」



あたしは幸せな気分のなかで、ゆっくり目を閉じた。


第四章 〜永遠〜   完







▲top  
エピローグ

湖のように穏やかな波の上で、あたし達は地中海の夕日に染まっていた。
日がな一日ヨットの上でのんびりと時を過ごすのも、1週間を越えると流石に少し飽きていた。
釣り糸は、今日もまた一度も当りのこないまま引き上げられる運命だ。
あたしは釣り竿を片付けると、横のクーラーボックスから缶ビールを取り出しプルを開けた。
赤く染まる街並みの中にも、明かりが灯り始めていた。
モスクから、アザーンが大音響で流れている時間だ。


「市井ちゃん、今日もダメだったね」
「しょうがないさ。釣る気も無いし」
「だったら…」
「いいじゃんか。この時間を楽しんでいたいんだから」
 
後藤が、お尻で這うようにボートの上を移動して来た。
流石にボートの上で歩くのは危険すぎる。

「きれいだよね〜。あいぼんも来れればよかったのに」
「仕方ないさ。加護にそんな時間は取れないよ」

後藤の白髪が潮風に靡いている。


あれから、40年もの時が流れた。

あたしの髪はすっかり白くなり、肌の艶もとうに無くなり、顔のしわも増えてしまった。
それは、隣にいる後藤も同じだ。いくらトレーニングを重ねても、老いに敵うものではなかった。
それでも、あたしたちは、日々のトレーニングを止めるわけにはいかなかった。
長年の海外生活のなかでときどき起きるハプニングは、長すぎるバカンスに刺激を与えてくれてはいるものの、流石にこの頃は、それも骨身にしみるようになってきた。
未だ銃を捨てきれずにいる。
重機まで持ち出すようなことはなくなったのだが、あたしらの運命なのか、このハンドガンを手放すことはなかった。


あれからあたし達は、海外へと逃げ出した。
あたし達といっても、加護は日本に残させた。アヤカのもとで暮らすことにさせたんだ。
残る加護の身の安全を考えると、それが最良と考えたからだ。
でも、それが良いことなのか悪いことなのか未だにわからない。
アヤカはあの事件を堺に、益々政治の裏世界へとのめり込んでいった。
裏の世界を潰すのではなく、裏の世界を牛耳り、コントロールをすることを目論んだのだ。
そのために、あたしらが日本までわざわざ出張っていくことさえあった。
加護は、そんな裏社会をずっと見つづけていた。
でも、それが彼女の希望であり、彼女には必要な経験だったんだと思うことにしている。

第116代内閣総理大臣

それが今の加護の肩書きだ。
その肩書きは、アヤカと袂を分け、表で勝負しようとした加護が、長い年月を掛けて手に入れた武器の一つだ。
加護は総理大臣でなることで、世の中を変えることは出来たのだろうか?
未だ混迷を続ける日本社会は、それでもまだ他の国々から比べれば優等生の一員でいた。


加護の総理としての評判は賛否両論だ。
初めての女性総理ということで世間から注目を浴びる側ら、隙あらば引きずり落とそうと躍起になっている
政治家が多いのは確かだ。そのため、本来の目的とは違うことで、闘い続けなければならないのは、
そういった体勢を変えようとする加護のジレンマでもあるだろう。
総理とはいえ、一人の力ですぐに変わるほど世の中単純ではない。
加護の闘いはこれからが正念場だ。

あたしの手を離れた加護は、あたしなんかと比べるまでもなく立派な大人へと成長した。
でも、あたしの前でときどき見せるしぐさは、出会った頃のあの悪戯っぽい少女の目をまだ失ってはいない。
彼女の純真な心がある限り、いや、そんな気持ちを持つものが一人でもいる限り、
あたしの祖国も、そんなに捨てたもんじゃないのかもしれない。


辻には…いや、辻の親には悪い事をしてしまった。
普通の高校生が目の前で銃撃戦を見れば、人生観も変わってしまうのも当たり前だ。
普通の女子高生は、親が引いた“およめさん”の路線をはずれ、高校を中退し、世界中を歩き回った末、インドやアフリカでのボランティアにその身を奉げていた。


他のメンバーも散り散りとなり、それぞれの人生を歩んでいた。

なっちは家庭を持ち、最近ではおばあちゃんになっちゃったと騒いでいた。
素直に孫が出来たと言わないところがなっちらしい。

吉澤と石川は青山に小さなレストランを開業していた。
石川が料理していた頃は、確実につぶれると思っていたが、
吉澤が料理を覚えてからは、評判も上々らしい。
もっとも、ところ構わず始める二人の喧嘩が、客を遠ざけているらしいのだが…


裕ちゃんや矢口とは、あの件以来連絡が取れないでいた。
生きているのか死んでしまったのかさえ分からなかった。
でも、二人のことだ。あの世だろうとこの世だろうと、相変わらず好き勝手やっているに違いない。


あたしたちに、墓は無い。
遺体は何処かの無縁仏と一緒に収まるのだろう。

でも、あたしたちが生きた証は、あたしたちの仲間の中に深く刻まれている。
裕ちゃんや矢口、圭織や明日香に圭ちゃん。
彼女らのことは、目蓋を閉じればいつでも会うことが出来た。
あたしは未だに裕ちゃんに叱られ、圭ちゃんたちに励まされている。

あたしの仲間は、どんなに離れていても、どんなに会わなくていても、いつもあたしと一緒に人生を歩んでくれている。

それが仲間なんだ。


「市井ちゃん、あれ…」

舵を取っていた後藤が、前方を指差した。
近づいてきた船着場に、小さな影が見えた。

辻と加護だ。

「あほか加護は…自分の立場わかってるのか?」

頬が緩む。

「追い返そうか?」

後藤の頬も緩んでいた。
岸では辻と加護が、年甲斐も無くぴょんぴょん跳ねている。

「いん〜や、とっつかまえて説教してやる」

太陽は海に沈み、ミナレットの先に緑色のランプが灯った。

「今夜は飲むぞ〜!」

"仲間"と飲む酒ほど美味いものはない。


船は"仲間"の待つ岸に、
今、たどり着いた。




 あなたの声が聞こえる。  
   
     完













▲top