ANGEL FACE




ふわり、と部屋のカーテンが揺れた。

まるでそこらへんに散歩にでもいくような気軽さで、彼女は洒落にならないようなことをさらりと言ってのけた。
飯田はその言葉に一瞬戸惑い、そして何を言っていいのかわからないままにまじまじと彼女の顔を見つめる。

そこには全てを悟りきったような微笑だけがあった。
何かを諦めた、迷いのない表情。

ただならぬ雰囲気を察した飯田は、ぎこちなく笑いながら彼女の言葉を否定した。

「・・・・・・悪い冗談、やめなよ」
「なっちもそう思ったんだけどさあ、なんかホントみたい」

相変わらず菩薩のような笑みを浮かべながら安倍が応えた。
そして飯田は再び言葉を失う。

少し気の早いセミの鳴き声が、二人の間に響いていた。


やがて沈黙に耐え切れなくなった飯田が立ち上がる。
そして部屋の隅に置いてある花瓶の花を活け直そうとするが、意識ははるか彼方へ飛んだままだった。

「・・・・・・オリ、カオリってば! ちゃんと聞いてるの?」
「ん、ああ・・・・・・ゴメン」
「まーた交信してたなあ? しっかりしなきゃダメっしょ」

安倍は普段と変わらぬように見える。
あの言葉が本当なら、なぜこんなに穏やかに笑えるのだろう。
飯田にはそれがたまらなく不思議で、また安倍の顔をまじまじと覗き込んだ。

「何さ、そんなに見つめられたらテレるべさ」

おどけたような仕草が痛々しくて、飯田は思わず覗き込んだ顔をそむけて言葉をつなぐ。
「あのさ、何かの間違いじゃないの? ほら、最近ミスが多いって新聞にも出てたし・・・・・・」
「だったらよかったんだけどねえ」

そういって安倍はさりげなく窓の外へ目をやる。
そのとき初めて、安倍の表情が微かに曇ったように見えた。

「・・・・・・もう、手遅れだってさ」


全てを共にしてきた飯田が、その表情の意味に気づかないわけはなく。

「だって・・・・・・なっち、いつもと変わんないじゃん。どっか痛そうなわけでもないし。
 そんなんで急に言われても、嘘だと思うしかないしょや!」

何かが胸の奥からこみ上げてきて、飯田は自分でもよくわからないまま叫んでいた。最後は涙混じりで、地元の言葉に戻っていることさえ気づかないまま。
ベッドに顔を埋め、メイクが落ちるのも気にせず泣きじゃくる飯田の頭を、半身を起こしたままの安倍の手が優しげに撫でる。 それは哀しいほどに白く透きとおっていた。

「リンパ節と腎臓に転移してるんだってさ・・・・・・っていってもなっちにはよくわからない んだけど。 見つかるのが早ければ何とかなったかもしんないけど、って先生は言ってた。
 忙しくて病院なんか行ってるヒマなかったですよーって言ったら渋い顔してたけどさ」

安倍が淡々と語る。
それとは対照的に、飯田はしゃくりあげながらそれでも安倍の言葉を信じようとはしなかった。


結核。

発病イコール死、という時代はとうの昔に過ぎ去り、予防注射や薬の発達などで日本ではほぼ絶滅されたかのように捉えられていた伝染性の病気。
しかし99年7月、38年ぶりに結核患者が増加し、厚生省から「結核緊急事態宣言」が発表されるなど、近年再び増加の傾向が見られていた。
結核菌が肺に入り込み、本人の体調(免疫力)の低下に伴って発病。肺の組織を食い破った後にリンパ球や血液に乗って全身に転移することもある。(肺外結核)初期症状は咳、痰、微熱など風邪と混同しやすく、治療が遅れる場合があり、今回の安倍はまさにその典型だった。

「いやー、血吐いたときはさすがに自分でもびっくりしたさ。確かに痛かったけどこんな おおごとになるなんて思ってなかったし」
「・・・・・・おおごとって・・・・・・なんでつらいならつらいって言わなかったのさ・・・・・・」
「あ、今は痛くないんだよ? モルヒネ打ってもらってるし。隠してたのは・・・・・・
 なんでだろうねえ」


そう言って安倍はまた小さく微笑んだ。
飯田はようやく身体を起こし、ベッドの横のパイプ椅子に座りなおす。
そして何か言いたそうな安倍の、次の言葉を待った。

「必要とされなくなることを認めたくなかったから、かな。うまく言葉になんないけど」
「・・・・・・どういう意味?」

飯田が怪訝そうに尋ねる。
安倍は静かに話を続けた。

鳴いていたセミがジジ、と音をたてて飛んでいった。


「あのね、何のときだったか忘れちゃったけど、ずっと前に裕ちゃんと話してたときにさ。
『世の中にあるモノはみんな何かに必要とされてるんや。不必要なモノなんてひとつもあらへん』って言われて」
「うん」
「そんときは『あーそうかもなー』なんて思ってたんだけど。でもね、体調悪くなり始め た頃に思ったのさ。『じゃあ世の中から消えたモノ、最初からないモノ、いなくなっちゃ った人とかって、もう誰にも必要とされないからなのかなあ』って」
「・・・・・・」

「そんなこと考えたらさ、休みたいなんて言えなくて。だってさ、イヤじゃない? 自分がいなくても娘。は動いてて、そのうちみんななっちがいたことさえ忘れてくの。現在の娘。になっちは必要なかったんだって言われちゃうの。・・・・・・そんなの、ヤだ」


そこまで話すと、安倍は枕元においてあった水差しに手を伸ばしながら、飯田の反応を待った。 口元に哀しげな微笑を浮かべながら。
少しばかり自虐的すぎたかもしれないけれど、それは安倍の本音でもあった。
何度目かの沈黙が、病室に流れる。

「・・・・・・違うよ」

長い長い静寂のあと、飯田がようやく口を開いた。それは絞り出すような声で、まるでいつもの雰囲気ではなく。 コップに口をつけていた安倍は、その様子に驚いて小さくむせた。

「カオリ、ばかだからうまく言えないけど・・・・・・それ、絶対違うと思う」
「そうかな」
「そうだよ! 今までも現在もこれからも、カオリにはなっちが必要だもん!」
「・・・・・・ありがと。 カオリがそう言うんだから、そうなのかもね」


言葉にはならなかったけれど飯田の優しさが痛いほど伝わってきて、安倍はたまらず視線をそらした。 その先に、先程飯田がいじっていた花瓶が置いてある。

安倍の脳裏にこれまでの二人の記憶が甦った。
オーディションで出会ったこと、一つ屋根の下で暮らしたこと、喧嘩したこと、慰めあったこと。 互いを許せない時期もあったけれど、それがあったからこそ現在の二人があるわけで。

最も近くにいて、同じ時間を共有して、同じ感情を体験し続けた唯一の仲間。
最も憎み、最も愛した大切な仲間。

言葉に出来ない感謝と共に、安倍は飯田に最後の挑戦状を送ろうと決意した。
負けず嫌いの飯田なら、きっと乗ってくるはず。

もう二度と同じところには立てないから、せめて最後は勝ったまま終われるように。
そして自分がいなくなってからも、飯田が自分の最後の願いを叶えられなかった負い目を持って生きる事で、自分を忘れてしまうことのないように。

安倍は既に生きることを諦めていた。


安倍が一つせきこんで言葉を続ける。 口元を押さえた手に、うっすらと紅い血がにじんだ。

「でもね、なっちが見たいモノはこの世の中にないんだ。それはさ、なっちが必要とされ てないってことじゃないのかな。 神様がなっちを生かしておきたいなら、それもまたど こかにあるはずじゃないのかなあ」
「なっちが見たいモノがあるんだったら、カオリが用意する。いくらかかったって、どん なに大変だって。 それでなっちが生きてくれるんなら、絶対に」
「そう? でも絶対無理だと思うよ。 だって、存在しないんだもん」
「カオリがやるっていったらやるの! カオリに不可能はないの!」

「ほんとにい? じゃ、頼んでみようかな。 それ見たら、なっち、頑張ろうって思えるか もしんないから。あのね、なっちは―――」




「あかん、そりゃ不可能っちゅーもんや」

中澤は冷たく言い放った。 飯田が安倍の病室を訪れた翌日、たまたま重なった収録で。
しかし、その言葉は決して無知に対する蔑みや無謀な願いを馬鹿にする口調ではなく、むしろ何とかしてやりたいと願う感情に満ち溢れていた。

「あんな、科学が錬金術とか魔術とか呼ばれてた時代から ――― ひょっとしたらもっと 前からかもしれんけど ――― ずっとずっと、人間は『それ』を作ろうとしてきたんよ。
 けどカオリ、そんなニュース聞いたことあるか?うちはあらへん。 そりゃどっかで完成してるんなら、どんな手使うてでも持ってってやりたいけど ――― あかん、無理や」
「けど・・・・・・」

飯田が諦めきれないように食い下がる。
中澤の話を理解できないほど子供ではないし、それが存在する可能性の低さも十分理解しているけれど、そこであっさり引けるほどには飯田は大人ではなかった。

「けども何もないわ・・・・・・。 うちかて何かしてやりたい気持ちはやまやまやけど、うちが神様でもない限り、存在せえへんモノを創りだすことなんてできひん」


「みたことないれすねえ」
「そんなん探すんやったらツチノコ捕まえるほうが簡単ちゃうん?」
「福井には見当たらなかっただす」

最後の頼みの綱だったメンバーからも、まるで頼りになる情報は手に入れられなかった。
むしろそこに頼った飯田が悪いと言われても反論できないのは飯田自身がよくわかっている。 それでも、そのときの飯田には他に頼るすべがなかった。

「はあ、やっぱ自力で探すしかないか・・・・・・」

大きなため息をついて飯田がつぶやく。
でもどこをどうやって?

残されている時間が長くないことは、昨日の安倍との会話で痛いほど感じている。
なのに飯田にはそれを探す手がかりも方法もつかめずにいた。




安倍は誰もいない病室で、一人天井を見上げていた。
昨日の飯田との会話を思い出しながら。

不可能なことをたきつけたことをいささか後悔しながら、それでもどこかに期待している自分がいる。 飯田がどんな答を持ってくるか、楽しみにしている自分がいる。
もし本当に見つけてきたら ――― そのときは、素直に飯田の言葉に従ってもう一度生きる努力をしてみようと。

先日の検査の結果、胃と肝臓にも転移していることを今朝担当医から聞かされた。
最初に告知されたとき、過度の延命治療はしないよう申し入れてある。そして病気の進行状況を、隠さずに逐一報告してくれるようにも。

残された時間は、本当に少ない。




何も手がかりはなくても、何が何でも探し出さなくちゃいけない。
飯田はそんな強迫観念に襲われながら、とりあえず手当たり次第に動くことに決めた。
黙って悩んでいたって、何もはじまらない。

しかし ――― それは砂漠の中から一粒の砂金を探し出す作業に似ていた。
仕事前、仕事の合間、仕事を終えた後。
睡眠時間さえも削りながら、持てる時間の全てを使って安倍の求めるものを探したけれど、手がかりどころかデマの情報さえも耳に入ることはなく、いたずらに失望だけが積み重なっていく。

やがて目の下はくぼみ、肌のハリは失われ、負と絶望のオーラが飯田を包みはじめた。
それは安倍とは違った意味であまりに痛々しいもので、たまらなくなった矢口がある日の仕事明け、とうとう口をはさんだ。


「カオ、いい加減自分の身体も大事にしなよ。このままいったらカオの方が先に死んじゃ うよ? そんなことなっちが望んでないってカオだってわかるでしょ?」
「・・・・・・それでもやめらんない。 なっちの挑戦、逃げるわけにはいかないから。――― 賭 金がなっちの命なんだよ? それとも矢口はこのままなっちが死んじゃってもいいの?」
「誰もそんなこと言ってないだろ! オイラはカオもなっちも同じくらい大事だって言っ てんだよ!」

飯田だって売り言葉に買い言葉で反論したけれど、矢口たちの気持ちはよくわかっている。
自分がここ最近まともな状態ではないせいで、矢口や保田がそのフォローに走り回っていてくれていることも。

それでも ――― このまま諦めることは、それがそのまま安倍の死に直結してしまいそうで、飯田にはどうしても許せなかった。

「あーあ、『もしもボックス』でもあればなっちの願いなんてすぐ叶えられるのに」

矢口がぼそりとつぶやいた。


「もしもボックス?」
「あれ、カオ知らない? ドラえもんにでてくる道具」
「知ってるよっ。 ドラえもんももしもボックスも」
「だってさ、あれがあればなんでも出来るじゃん?『もしもこの絵の中のことがホントの ことだったら』とか、『もしもこの石ころがダイヤだったら』とか」
「それだ!」

飯田が突然声をあげた。
そのあまりの大きさに矢口が思わず両手で耳を塞ぐ。

「???」
「ありがと矢口、カオリようやくわかったよ。明日から仕事もちゃんとする、なっちも絶 対満足させてみせる」
「なんだよ突然。 わけわかんないよ」


安倍だって『それ』が存在しないことはわかっている。
それを理解した上で出した挑戦状。
その問いの答に、飯田はようやく辿りついた。

慌てて家に帰ると、ここ最近忙しさの中で使ってなかったイーゼルとキャンバスを引っ張り出して、絵の具をオイルで溶く。
子供騙しだと笑われるかもしれないけれど。
実際に『それ』が存在しないなら、本物と見まがうような絵を描いてやる。
それが飯田の出した答。

決して自分の絵が上手いと思ってるわけじゃない。
だけど、今回ばかりは気合が違う。文字通りの命がけ。

飯田はキャンバスに正対すると、手にした木炭で荒々しく下書きを始めた。




「そっか、ほな圭坊も矢口も少しは楽になったな」
「まあ、ね。 けどねー、楽屋にまで持ってきて描いてるから楽屋が油くさいのなんのって。
『これじゃまだダメ』とかいいながら何枚も」
「いっぺんはまるとカオリはこうやからな、アイツのええトコなんやけど」

中澤が両手を顔の横に持ってきて前へと突きだすような仕草をしながら微笑んだ。
TV局の地下の喫茶店、中澤と保田がコーヒーを啜りながらの世間話。

「っつーかね、最初に裕ちゃんがカオリに冷たいこというからここまでうちらが泣きみた んでしょうが」
「何でうちのせいやねん、責めるんなら無茶な要求しよったなっちの方やろ」
「それが無茶って程でもないんだって。 これ、ネットで調べたんだけど」

そう言って保田はバッグから紙の束を取り出す。

「これ・・・・・・」
「ね? ま、なっちのご希望どおりかどうかって言われたら、多分違うんだけどさ」
「けど、現地に行かな手に入らんのやろ? このクソ忙しいのにどうやって・・・・・・」

チッチッチッ、というように保田が顔の前で人差し指を振った。

「仕事してない娘。もいるってこと、忘れてない?」




リノリウムの床の上を、乾いた音をたててストレッチャーが走る。
その横で酸素マスクを患者の口に当てながら走る看護士の足音が響く。安倍をのせたそれが集中治療室へと運びこまれると、再び廊下へと静寂が戻った。

安倍の病状はのっぴきならないところまで進行していた。

髄膜炎、しかも急性。
結核に付随して発症する病気の中でも、最もたちが悪い。髄膜とは脳を包んでいる膜。
そこに結核菌が病巣をつくることで発症する。化学療法が進んだ現在でも患者の三分の一が死に至り、治っても半数以上が脳に障害を残す。

既に体力の限界を越えている安倍の未来に、微かな光さえも見えなくなりかけていた。


その頃飯田は、自宅にいた ――― 完成目前の絵を目の前に。
何十枚、何百枚と描いた先に辿りついた絵。

これならどうだ、なっち。
満足できないなんて言わせない。
明日、病院にこれを持ってってビックリさせてやる。

最後の一筆をパレットからキャンバスへと運ぶ。
そしてその先の鮮やかな青がキャンバスに載った瞬間、部屋中に電話の音が鳴り響いた。
不吉な予感を押さえ込んで飯田が受話器を取る。
その向こう側から、中澤の泣きそうな声が聞こえてきた。

「カオリ、早よ病院来い!」


とるものもとりあえず、それでも絵だけは持って飯田が部屋を飛び出した。
エレベーターを待つ時間さえもったいなくて階段を一段飛ばしに駆け下りる。
タクシーを呼び止めようと大通りに走り出た飯田の目の前で、一台の車が急ブレーキをかけた。 スモークのかかった窓がゆっくりと開き、同時に後部座席のドアが勢いよく開く。

「早く乗んな!」
「彩っぺ!? 明日香!?」
「挨拶は後! それより早く!」

半ば無理矢理飯田が引きずりこまれると、ドアが閉まるのも待たず、猛スピードで再び車は走り出した。

「二人ともなんでうちの目の前に?」
「圭ちゃんに頼まれたモノ、カオリに届けに来たんだけどさ。途中で裕ちゃんから電話あって、ついでだから拾ってこうって」
「二人とも黙ってないと舌かむよ!」

石黒が思いっきりアクセルを踏み込んだ。


深夜の病院に足音が響きわたる。
しかしそれは飯田の耳に届いてはいない。 ただ自分の心臓の音と荒くなった息だけが聞こえる。

ズルイよ、なっち。
せっかくカオリの絵、完成したのに。
みんな協力してくれて、本物まで手に入ったのに。
ズルイよ。

集中治療室の前、安倍の家族とメンバーたちの姿が見える。地方にいたはずの市井の姿もあった。 どうやら飯田たちが最後に到着したらしかった。

「なっちは!? なっちの容態はどうなの!?」

弾む息を抑えながら、半ば絶叫に近い声で飯田が尋ねる。
そこに集まった人々はその声に少し驚き、そしてみな唇を噛みながら下を向く。
中澤が悔しそうにゆっくりと首を横に振った。


「死んじゃおらん。 けど、意識はもうあらへん。息しとるだけや・・・・・・」
「生きてるんでしょ? まだ死んじゃったわけじゃないんでしょ?なんでみんなそんなに
 暗い顔してるの? なんで諦めちゃうの? なっちが死ぬわけないじゃん!」

飯田が涙を浮かべながら中澤の身体を揺する。
そんな飯田を正視できずに、中澤もまた涙を浮かべながら顔をそらした。

「過度の延命治療はせえへん、っちゅうのが本人の意思や。ご家族も同意してはる。
 うちらにはもうなんもできひんよ・・・・・・」
「せっかく約束果たしたのに・・・・・・なっち、これ見たら頑張れるって言ってたのに・・・・・・」

言葉にならない嗚咽を吐き出しながら、飯田が膝から崩れ落ちた。
同じようなすすり泣きが、メンバー達の間に広がる。

「・・・・・・うちらはもう別れは済ましてきた。カオリが最後や、会ってきたり」


白衣と帽子、マスクを身につけ、石黒・福田と入れ替わりに飯田が部屋へと入っていく。
飯田たちが持ってきた荷物は、菌が入るからということで持ち込みは許可されなかった。

無菌に保たれた治療室の一番奥に、安倍が目を閉じたまま横たわっている。
その横で心電計が弱々しい音を発信し続けていた。

酸素マスクを口に固定された安倍は、最後に会ったときよりもさらにやせ細っていて、骨と皮だけになってしまったような錯覚を覚えた。
それでも美しさを感じたのは、その肌もまたさらに白く透きとおっていたかもしれない。

「・・・・・・ズルイよ、なっち」

それだけ言うのが精一杯だった。

飯田が部屋を出て、入れ替わりに安倍の両親が中へと入っていく。
そして酸素マスクが外され、心電計はその役割を終えた。





――― 一年後。

飯田は静かに御影石の前で手を合わせていた。
相変わらず仕事は忙しく、まるで何もなかったかのように毎日は続いているけれど、飯田は安倍のことを忘れたことは一日たりともなかった。もちろん、ほかのメンバーも。

飯田が描いた絵は、結局事務所に飾ることになった。
飯田は、是非安倍の両親に貰って欲しいと言い張ったけれど、二人の『皆さんの側に置いてやってください』との言葉で、事務所の中でもいちばん目立つ所に飾られた。

しばらく目を閉じて祈っていた飯田が立ち上がって、ゆっくりとその場を後にした。
誰もいなくなった墓石の前で、初夏の風に揺れている花があった。




安倍が最後に見たいと願った花 ――― ANGEL FACE。
淡い色をした、青い薔薇。



fin.