青く塗れ!
▲top
2002年6月。
奇妙なことが起こっていた。
「青いサイリウム買います、一本500円程度希望。」
売ります買いますの掲示板でこのような書き込みがぽつぽつと見られ始めた。
「青いサイリウム、一本千円でお分けします」
ヤフーのオークションサイトでこのような掲示が出始めたのもこの頃である。
おかしい、と思った人間が東急ハンズで確認したときには既にサイリウムの青だけが品切れ。
入荷未定という一種異常とも言える状況に陥りつつあった。
サッカーの応援だろう、というのが大方の見方であったが、最初のベルギー戦、次のロシア戦でも青いサイリウムがスタジアムを照らすことはなかった。
昼間のチュニジア戦、トルコ戦に至っては、既にそのようなことがあったことさえ忘れられていた。
ピッチで躍動する青いユニフォームの活躍の影で、サイリウムの青は次第に人々の口に上らなくなっていった。
▲top
2001年3月。
新垣里沙は母親に食い下がっていた。
「ねぇ、お母さん。あたし、バスケ止める」
夕食時、唐突に話しを切り出した娘に母親はどうした心境の変化かと訝しんだ。
当の娘は秘めた決意でもあるものか、淡々とおかずを口に運んでいく。
「どうしたのよ、急に?」
「私、中学入ったらモデルの仕事、気合入れてやるよ」
やや険しかった母親の表情がみるみる崩れていく。
長いこと、その言葉を待っていたのだ。
「里沙……あなた……」
ついにこの自分の希望を受け入れてくれたのか、と光るものを目に感じながら母親は言葉を詰まらせた。
「その代わり……」
「なに…?」
再びやや警戒する色を帯びた母の瞳にまっすぐな視線をよこし、娘は要求した。
「モー娘。のコンサート、行ってもいい?!」
なんだ…そんなこと…
ほっと胸を撫で下ろして母親は尋ねた。
「いいわよ…誰と行くつもり?」
母親はもっと無茶なお願いでもされるのかと冷や冷やしていただけに、やや肩透かしを喰らった感じだ。
「いいの?やったぁ!友達と二人で行くんだ!」
「えっ…ああ、左近山団地の子ね。」
戸惑いつつも、自分に言い聞かせる。
しっかりしてるもの、二人でも問題ないわ…
なにしろ自分からモデルを頑張ると明言したのだ。それくらいは大目に見なければ。
「気をつけて行くのよ。でもチケット今から取れるの?」
「うん!友達がね、お母さんと行くつもりで取ったチケット、私に回してくれるって」
「いつなの、それ?」
本当に大丈夫だろうか…この子はまだ、こんなに小さいのに…
「うん、横浜アリーナで4月8日の日曜日!昼の部だよ!」
ほっと胸を撫で下ろす。
「あら、お昼なの」
なぁんだ、という声が喉の奥まで出そうになり慌てて押しもどす。
「ふふ、そんなことでいいなら全然OKよ」
やったぁ、と歓声を上げてテーブルから降り、自分の部屋に駆け込んでいく娘の後ろ姿を目で追いながら、母親は思った。
それにしてもモー娘。だなんて…
「あゆくらい可愛い子を好きになってくれたらいいのに」
知らずと口をついて出た言葉に意外なほど説得力がある。
あなたの方がぜんぜん可愛いわよ…
母親は娘がようやくモデルの仕事に本腰を入れる決意を固めてくれたことで浮き立つ心を押さえきれず、少々、気が大きくなっていた。
▲top
2001年4月8日、日曜日、午後2時半、横浜アリーナ。
「うわぁっ!こんないっぱい人いるんだ、凄いねぇっ!」
「モー娘。だもん、もっと大きい会場だっていいくらいだよ」
先程からすごい、すごいを連発する里沙に、ハマっ子を自負する友人は少し苦り気味だ。
「里沙ちゃん、田舎の女の子じゃないんだからさぁ、もっとクールに決めてよ。
それじゃ、舐められちゃうじゃん。あたしら一応横浜市民なんだしさ」
じろじろと露骨に寄せられる同世代の少女達からの視線が痛い。
しかし、自分の忠告を気にもせず、尚もはしゃぐ里沙に注文をつけるその視線は優しい。
里沙が興奮するのもしかたがない。
アリーナの比較的前方の席が取れたことはファンクラブ先行予約の特典とはいえ、やはり僥倖と言わざるを得ない。
その喜びを素直に表現する里沙のはしゃぎようが、また微笑ましい。
あんた、好きだもんね…モー娘。…
それにしても、とアリーナ席の周りを見回すと、女子の姿ももぽつぽつと見られるとはいえ、やはり男子の人数が圧倒的に多い。
大丈夫かな…
傍らの里沙をちらりと眺めては不安になる。
この子小さいからなぁ…
突然場内の照明が落とされた。
ざわざわとしていた客席が一瞬、の沈黙の後、盛大などよめきへと変わる。
期待と興奮を乗せてステージ上の大型スクリーンが大音響とともに今日の出演者を次々と紹介していく。
いきなり席を立ち出す周りの観客につられて里沙と友人も腰を上げるが、心配した通り、前方は背の高い男子がずらりと並び、ステージの様子がまったくわからない。
「ね、ねぇ…」
太い眉を寄せて困ったように自分をみつめる里沙に、友人もただ首を横に振らざるを得ない。
身長160cmと同年代の中では大柄な友人はまだしも、150cmにも届かない里沙にはステージを見ようとしても前席の客の頭が視界を塞ぐ。
「どうしよう…」
途方にくれる里沙の困惑が移ってしまったのか、友人もただおろおろとするばかりでいいアイデアは浮かばない。
「椅子…」
そんな中で唯一思いつくのが椅子の上に立つことだけだったが、そうなればなったで今度は自分の影が後部席の観客の視界を塞ぐことになる。
「どうしよう…」
椅子を眺めながらなおも逡巡する里沙に友人はたまらず声をかける。
「とりあえず立っちゃいなよ」
「う、うん…」
そそくさと靴を脱ぎ、おっかなびっくりといった様子で椅子の上に上がると案の定、
真後ろの席から苦情が飛んだ。
「おい、のぼんなよ!見えねぇだろ!」
びくっ、として後ろを振り返ると若い男が、怒い顔でにらみつけている。
泣きそうになりながら、「すみません」と消え入りそうなか細い声で謝ると、再び足を降ろしかけた。
「おい、あんた、俺と席替わってくれ」
突然聞こえた別の声に振り向くと、里沙の右斜め後ろ、つまり見えないと文句を言った男の右横の席の人のようだった。
降りたものかどうか判断がつかず、中腰のまま後方の成り行きをうかがう。
「……」突然声をかけられた真後ろの若者は、自分の行いをとがめられたと思ったのか、気色ばんだ様子で無言のまま、右横の青年をにらみつけている。
次々とメンバー紹介していくスクリーンの動きに合わせて観客のコールが始まる中、里沙を中心とした一角だけは、取り残されたように、二人の若者のやりとりに気を取られているようだった。
「俺なら前、平気だから…」
たしかに青年は里沙の真後ろの若者よりもだいぶ背が高い。
里沙が椅子の上に立ってもそれほど変わらないだろう。
無骨なもの言いだが、自然な態度で若者の警戒心を解いたようだ。
それ以上争うのも格好悪いと思ったのだろう、若者は相変わらず黙ったまま席を譲った。
ツン、ツン…
友人に脇腹をつつかれ、ようやく我に帰った里沙は、慌てて二人に向けて交互に頭を下げる。
「あ、ありがとうございます、す、すみません」
ぺこりと腰を屈めたまま前を向いた頃には、メンバー紹介も終わり、「プロデュースト、バイ、つんく!」のコールに歓声は最高潮に達していた。
いくら背が高いとはいえ、まっすぐに立っていては見にくいだろう…
里沙は気をつかい、中腰のままメンバーが現れるのを待つ。
「気にするな、見えるから」
再び後ろから声がかかる。
そうは言われても、やはり一人だけ浮きあがる恥ずかしさもある。
腰を伸ばしたものか躊躇している里沙の肩を、とんとん、と叩く手。
びくっとしておそるおそる振り向くと、青年はなにか白く長細いペンのようなものを二本、目の前に突き出していた。
「持ってきてないだろ、これ」
「?」
何かわからず、戸惑っていると、青年はそのうちの一本をおもむろにポキッと折った。
瞬時に浮かび上がる青い光に里沙は思わず、うわっ、と叫ぶ。
「サイリウムだ、ほら」
青年は折った方のサイリウムというやつを傍でぼぉっと見ている友人に渡すと、もう一本を里沙の手に握らせた。
「あ、ありがとうございます…」
再び頭を下げ、前を向くとこわごわといった感じで両端を持って少し、曲げてみる。
何も変わらない。
もう一回。
今度は少し力を入れて折り曲げると、ポキッと音がして、ぼわんといった感じの青白い光を放つ。
うわっ…きれい…
手許のサイリウムに気を取られていると、前方から矢口のものらしい掛け声が飛んできた、
「ミニモニっ、行くぞぉっ!!」
うぉおっ、という歓声に続いてバンっとステージが弾け、ミニモニの四人が元気良く飛び出して来る。
うわぁっ、加護ちゃんだぁっ、すっごい近いっ!!すごい、すごいっ!!
もうそこからは何が起きたのかわからないほどの興奮状態で、里沙はサイリウムを振り回し、会場の喧騒に身を委ねた。
気づいたときには会場の明かりが煌々と辺りを照らしていた。
アンコールが終わって尚もぼぉっとステージを眺めていた里沙は慌てて、後ろを振り向く。
だが、そこにはもう、自分にサイリウムを渡してくれたあの青年の姿はなかった。
出口へと流れていく観客の列の中に背の高い人を探したが、考えて見ればおどおどとして、はっきりと顔も確認していない。
里沙にはただ、青年の背の高いシルエットと無骨だが、優しげな声だけが印象として残った。
もう一回、お礼、言いたかったのに…
里沙はもう一度だけ後ろの席にぺこりと頭を下げると、友人に急かされるまま、そそくさとその場を離れた。
▲top
2001年10月。
青年がその顔に気づいたのは、モーニング娘。が第5期メンバーを追加してしばらく経ってからだった。
既に中澤が脱退して以来、娘。からは疎遠になっていた。
以前のように、TVやラジオをこまめにチェックしなくなっていたし、新メンバー追加には端から興味がなかった。
たまたまチャンネルを合わせていた歌番組で、娘。が出ていれば目を向ける、といった程度の関心。
だが、その日は違った。
吉澤がセンターを務める新曲「Mr.Moonlight―愛のビッグバンド―」
冒頭のフレーズを唄っている小さな少女。
どこかで見た顔だと思ったときには、春のコンサートの情景が浮かんできた。
あのときの子だ!
青年は驚くとともに、その少女の名前をインターネットで調べ始めた。
Googleで検索するとすぐにわかった。
新垣里沙…神奈川県出身の13歳…
だが、その評判は必ずしも芳しくないようだ。
コネがき氏ね…
久しぶりに覗いたモー娘。関連の掲示板では、そんな書き込みが至るところに見られた。
なんてことだ…
あの会場で青いサイリウムを振り回しながら、声を限りに娘。に声援を送っていた小さな少女の姿が瞼の裏に焼きついている。
その様子からは本当に娘。が好きで好きでたまらない様子がひしひしと伝わってきた。
実際にコネがあったのかどうかわからないが、娘。に対する気持ちは本物だ。
青年は久しぶりに、何か血が滾るような、そんな熱い正義感にかられている自分に驚いた。
応援…しなきゃな…
その日から青年はモー板に復帰した。
以前は名無しだったが、今度は「里沙ヲタ」という固定とともに。
里沙ヲタは格好の標的となり、その名が現れるすべてのスレで叩かれた。
だが、そんなことでめげる彼ではない。
爽やかに切り返すそのレスは好感を与え、少しずつではあるが彼の登場を楽しみにするものも出てきた。
彼は夢を語った。
里沙との出会いを彩った青い光で、いつかコンサートを染め上げてみたいと。
きっと里沙はそのメッセージに気付いてくれるはずだと。
その色がある限り、心ない罵声に里沙の心が惑わされることはない。
そう語る彼の純粋はマジヲタ、キショヲタと罵倒されながらも決して傷つくことはなかった。
里沙を応援する者の輪は少しずつ広がっていった。
「まただよ…」
「あいつら、いくらファンだからって許せねぇ!」
相変わらずの、コネかぎ氏ね!のコールに正義感の強い後藤と吉澤はぶち切れ寸前。
2002年4月27日、土曜日。さいたまスーパーアリーナでのコンサート夜の部を終えた楽屋では、
一仕事終えた開放感からか、普段より辛辣な意見が飛び出していた。吉澤は地元だけに、より一層、そのような輩が幅を利かせていることに我慢がならない様子だ。
興奮してさらに過激なことを言いかねない二人に矢口が声をかける。
「新垣は大丈夫だよ…」
もちろん、窘(たしな)める矢口だとて、そうした発言を容認しているわけではない。
だが、里沙には矢口の言うように、確かに芯の強いところが見受けられた。
「お前ら、サイリウムのお兄さんの話、聞いたか…?」
顔を見合わせて首を横に振る二人。
「あいつ、娘。のコンサート見に来たとき、背が低くて前が見えなかったんだってさ。
困ってたら、なんか親切にしてもらったらしい。」
「えっ?何かいい話っぽいじゃないすか…」
落ち着きを取り戻した吉澤が興味深そうに聞く。
「いや、いい話さ。で、新垣はそんときにもらった青いサイリウムを今も探してるんだと。」
「青いサイリウム…?」
不思議そうな顔でその言葉を繰り返す後藤。
「ああ、ひどいこと言うやつがいてもさ、青いサイリウムを見ると
きっとその人が自分のことを応援してくれてるって思えるんだって。」
「なんだか、泣けますねぇ…」
しんみるする吉澤に、
「バカヤロウ、俺らんときだって、氏ねだの止めろだのは日常茶飯事だったんだぞ!
おいらはまだしも、圭ちゃんなんて…」
傍らで里沙と談笑する保田に視線を移し、三人は顔を寄せて頷き合う。
そうだ…たしかにあの人に比べれば…
里沙のやや弾んだ声に三人は思わず顔を綻ばせた。
「なんか、明日は来そうな気がするんですよ、その人。」
来るといいな…いや、きっと来るよ…
三人の想いを知ってか知らずか、里沙は楽しそうに語り続けていた。
里沙ヲタとしてモー娘。関連のネットコミュニティにおいてそれなりの立場を確立していく中、仕事の日程と重なったりで、 なかなかコンサートに行けない状態が続いていたが、春コンになってようやく参加できる目処が立った。
2002年4月28日、日曜日、さいたま浦和スーパーアリーナでのコンサート当日、朝。
久しぶりのコンサートを前に前日まで、ネットでの熱い書き込みを続けていた彼は、危うく寝過ごしそうになった。
自宅の横浜から浦和までは2時間以上かかる。
慌てて飛び起きると荷物をまとめて家を飛び出した。
まずいな…時間がない…
コンサートの開始には間に合うだろう…だが…
彼は焦っていた。現地で調達しなければならなものがある。
横浜の東急ハンズには立ち寄る暇さえなかった。
電車に乗っている間、一刻も早く到着するようひたすら祈り続ける。
今回は、4thアルバムからの曲目が中心になると聞いていた。
であれば、里沙の出番は少なくない。
彼女が気付くかどうかはわからないが、できるだけ多くかき集めて応援してあげたい。
電車が駅につくと、彼は人波をかき分けて前へ前へと進んでいった。
会場周辺で必ず売っているはずだ…
キョロキョロと高い背をさらに伸ばして辺りを見回すが、今日に限って見つからない。
開始10分前…
人混みの流がれが絶え、遠くまで見通せるようになって、ようやく、道路の向い側でサイリウムを掲げている露店を見つけた。
あった…
気ばかり焦せる中、車の通りが途絶えるのを待ちきれない。
ようやく道路を渡りきって青いサイリウム10本を買ったときには、開演まで5分に迫っていた。
まずい…急がなきゃ…
サイリウムをデイパツクのポケットに無造作に突っ込むと、一目散に走り出した。
横断歩道まで戻るのさえもどかしい。
ガードレールを跳び越えて走る彼は気づかない。
彼の視線はまっすぐ、会場だけを捉えていた。
「キャーッ!誰かぁっ!」
後ろで発せられた女性の甲高い悲鳴に振り向くと3〜4歳くらいの小さな女の子が道路の真ん中で筒状のものを拾っている。
誇らしげにそれを持って顔の上に掲げると、少女は彼に向かってにっこりと微笑んだ。
ハッとして背中の荷物に手をやると手応えはない。
迷っている暇はなかった。
再び道路に引き返すと急いで女の子を抱き抱え、そのまままっすぐ道路を突っ切ろうと走る。
もうすぐだ…里沙にもうすぐ会えるんだ…
だが…
一瞬の激しい衝撃とともに視界はそこで途切れた。
彼の体は、翼を得たかのように大きく空に舞い上がる。
けれども翼のない彼の体はすぐに放物線を描いて落下した。
道路に叩きつけられた彼の腕はそれでも女の子をしっかりと抱きかかえている。
猛スピードで突っ込んできたその車の色は皮肉にも青だった。
霊安室に横たえられた青年の遺体の前で女の子と母親は小さく手を合わせ、深々と頭を下げていた。
青年の頭上には医師の配慮でか、買ったばかりのサイリウムが青白い光を煌々と投げかけている。
その光は今まさに、ステージから青い色の動きを探しているであろう里沙の想いに応えるかのように静かに青年の顔を照らし続けた。
▲top
2002年7月28日、日曜日、午後6時、東京代々木第一体育館。
続々と集まるファンに混じって、会場の入口付近に並び、大声で、お願いしまぁす!と叫びながら何かを配っている一団の姿があった。
子供連れで訪れたある母親は、サッカー日本代表のユニフォームを着用したその集団にあまり良い印象を受けなかった。、
ワールドカップの熱狂冷めやらぬ中、きっといろんなコンサートでこうして騒いでいるのだろう。
入口で受け取ったものに大して注意を払わず、すぐにゴミ箱に捨てようとした。
だが、捨てようとした長細い包みに子供が興味を持ったため、しかたなくそれを渡し、母親は一緒に配布された書面に目を落とした。
2002年4月29日、月曜日、朝日新聞21面地方版の記事が掲載されている。
「幼女を救った青年、死して魂は青い光とともに。」
なんだろう?気になって読み進めると、モーニング娘。ファンの青年が、道路に飛び出した幼女を身を挺して救ったとの内容だった。
キャッキャッとはしゃぐ子供が手に取る長細いものはどうやらサイリウムというらしい。
「2ちゃんねる」とか「ヲタ」とかわからない単語を読み飛ばし、さらに読み進めて母親はハッと息を止めた。
思わず紙を握る手が固まる。
母親は子供に声をかけた、
「お姉ちゃん…」
その響きに何か固い物を感じ取ったのか、
不思議そうに母親を見つめる子供の瞳に真剣さが宿る。
「今日はこれを使って里沙ちゃんも応援しようね…」
こくりとうなずいた女の子は、それっきりサイリウムには興味を無くしたかのように、買ってきたばかりの加護のうちわをパタパタと扇いでは、ミニモニの振りを確認するのに余念がなかった。
▲top
午後8時50分。
2時間半近いライブも既にアンコールを残すのみとなった。
「よーし、ラスト気合入れていくよっ!」
「おお!」
勢いよく舞台に駆け出したメンバーは驚きの余り、息を呑んだ。
一面の青。
一瞬、青い海原を前に立ち竦んでいるかのような錯覚さえ覚え、娘。たちは声を失った。
会場一杯に隙間なく並べられた青、青、青の光たち。
さながら青い絨毯のように隈なく敷き詰められた青白い照明はなにか言葉では説明できない荘厳なメッセージを発しているかに思えた。
そしてアンコール一曲目、「なんにも言わずにI LOVE YOU」のイントロが流れ始め、その音楽に合わせて会場全体が揺れた。
いや、一面の青が動いたため、揺れたように見えた。
ゆっくりと、そしてしっかりと手のひらに握られた青いサイリウム。
ひとつひとつのそれは小さな青い光でしかないけれど、一万人の手が掲げるそれは今や青い奔流となって会場に溢れ出した。
青く塗れ!
青年の夢は今、無限の翼を得て羽ばたく。
そして里沙は漕ぎ出していく。
青年の、いや、彼を愛するものすべてが夢見た青い海原の上を。
その夏、日本にもう一度、青い奇蹟が舞い降りた。
おわり
▲top