ビッグクランチ


ビッグクランチ
SIDE-A
  1.キュクロープス  2.上下動  3.ピンクのモーツァルト  4.女を捜せ  5.邪眼  6.愛と平和  7.キャバレー・ヴォルテール  8.汚い囁きを  9.黒色過程 PARTT  10.パラノイド・アンドロイド  11.血の雨 -Bloodfall-  12.フレンズ  13.Will-Well  14.民主主義ヨ永眠ナレ  15.Confutatis  16.耳で聴く風景  17.黒色過程 PARTU  18.ビッグクランチ 

SIDE-B
  19.TOD UND VERKLARUNG  20.千日手  21.グッド・アルケミー バッド・アルケミー  22.光と影  23.Taboo  24.東京 

ビッグクランチ U 
SIDE-B (承前)
25.NOWHEREMAN  26.天使の白い粉  27.偽り  28.ビタースウィート  29.ナカユビ  30.Two lips,two lungs and one tongue  31.フレンズ 2  32.BAD SEED  33.チョコレート革命  34.さよなら  35.モーニングコーヒー  36.暴力の舟  37.L.H.O.O.Q.  38.パラボラ  39.熱いナイフでバターのような君の心を切り裂く  40.鬱  41.リュシアン・ルバテ  42.彗星 

†NO-SIDE†
  43.DIGGER  44.呼び声  45.スナップショット  46.君へ  47.IN C  48.宙返り  49.凶区  50.翼のある蛇 

ビッグクランチ V 
† NO-SIDE †(承前)
  51.エンゼルフィッシュ  52.Piercing Voice  53.散/種  54.はじまり  55.アヴァロン 

▲top  
SIDE-A


▲top  
1.キュクロープス


香港。すでに0時を回っていたが、街が眠りにつく気配はない。
密集した露店群から吐き出される蒸気や煙、人いきれで辺りの空気は沼のように澱んでいる。
先刻まで饐えた匂いのする雨が降り注いでいたせいか、街全体がどこかブヨブヨした肌触りを持っているようにも感じられる。
そんな空気と人混みをかき分けながら、小柄で冴えない男がせわしない様子で歩き回っていた。
辺りの人々は、場違いな彼を訝しげな眼で睨み付けたり、あからさまに不快そうな表情で押しのけたりしていたが、男はまったく意に介している様子はない。
こうした状況にはもはや慣れっこになってしまっているのだろう。
油の染み込んだランニングシャツを着た巨漢を押しのけると、青いビニールで即席の幌を作った店内を充血した眼で眺め回した。
男はそこで目的の人物を見つけたようで、不気味な笑みを浮かべながら近付いて行った。
薄汚れたテーブルに肘をついて、一人の女性が気怠そうな様子でカップを口に運んでは、箸で皿をかき回している。
反転されたカダフィ大佐のポートレートがプリントされたTシャツの上に、袖の千切れたキルト地のシャツを羽織っており、前腕に梵語のタトゥーが彫りつけてあるのが剥き出しになっている。
そこへ、先刻の男が小走りに近付いて来た。女性は彼を上目遣いに一瞥するが、またつまらなそうにカップから酒を飲んだ。
「よお」
男が笑みを絶やさずに言う。女は面倒臭そうに応じた。
「お久しぶりです、和田さん」
「なんだよ、もうちょっと大袈裟に驚いてくれてもいいんじゃないのか」
そう言うと、和田と呼ばれた男は特徴的な甲高い声で笑った。

女性の名前は保田圭という。すでに相当量のアルコールを体内に摂取しているはずだったが、一向に酩酊した様子もない。
和田が隣の席に陣取るのにも眼をくれず、また皿からソースにまみれた物体を取り上げて口に入れた。
「ふん、こんな場末の街で飲んだくれとは、落ちぶれたもんだな」
「余計なお世話ですよ」
「しっかし、ひでえなここは。空気だけで吐き気がする」
「水も油もろくなの使ってないですからね。でも、慣れればこれでも心地いいですよ」
「そんなもんなのか」
和田は保田の側にある瓶を取って鼻に近づけてみるが、すぐに顔をしかめてそれを戻した。
保田はそれを取り上げると、また空になったカップに継ぎ足す。
「もうこっちではフリーなのか?」
「ええ。なんか私の付き合う人って、次から次に死んじゃうんですって。だから最近
相手にしてくれる人もいなくなっちゃいましたとさ」
「…殺されたりとかするわけか?」
和田が声を潜めて訊くのに、保田は薄く笑うと、
「殺されたり、女の腹の上で死んだり、焼死自殺、心臓麻痺、脳炎、オーヴァードラッグ…、
まだ続けましょうか?」
「東京もひどいもんだが、こっちもとんでもねえな」
そう言って肩を竦める。その時、ようやく無愛想な店員が水を持って注文を取りに来た。
「ビールくれ。一杯でいいよ」
「で、何しに来たんですか? はるばる」
保田はぼさぼさになって髪を掻き上げながら言った。
「どうせ金に困ってるんじゃないかと思ってな。仕事の斡旋だよ。お前の話だと暇で暇でしょうがないみたいだからな、渡りに船だろ?」
和田はそういうとまた笑い声をあげる。
「へえ、和田さんにまだそんな伝手があったなんて、意外」
「俺の人脈をバカにするなよ。お前、これさっきから何食ってるんだ?」
温いビールを右手のジョッキから煽りながら、割り箸を取って皿からチリソースにまみれた物体を掴む。
「サソリ」
保田はこともなげに言うと、“サソチリ”を取って食いちぎった。
和田は顔を歪めると、サソリを皿に戻した。
「養殖できるんですって。だからエビよりも安いらしいですよ」
からかうような口調で言うと、軽く笑った。
「それで、仕事ってなんですか? 私ももういい歳だから、もう危ない橋を渡るのはごめんなんですけどね」
冗談めかしていうのに、和田はビールを一気に飲み干すと、
「つんくからの依頼だよ。俺もいろいろ考えたんだが、お前くらいしか頼めそうな人間がいなくてな」
「つんくさんが?」
保田は始めて会話の内容に興味を抱いたように身を起こすと、カップの酒を一気に呷った。
「それって、政府の仕事ってことですか?」
「まあそう言うことになるな」
「ふうん…」
そう呟くと、カップに目を落としたままくすくすと笑い始めた。
「何を今更、って言いたそうな感じだな」
保田の様子を見て、和田がおかしそうに言った。
「いや、まさかつんくさんに日本に呼び戻されるなんて思ってませんでしたからね。てっきり、
私の死亡報告を毎晩楽しみに待ってるんじゃないかって思ってましたから」
「言っておくがな、今回の件は、あくまで過去のお前の仕事を評価してのことで、特例だからな」
「それはそれは、光栄なことですね」
特に皮肉な調子でもなくそう言うと、和田の方へ目を向けた。
そのギラついた眼光は、今でもまったく衰えていないように、和田には見えた。
「でも、正直言うと、最近の東京ってちょっとやばそうだからなあ、あんまり戻りたくないっすよ」
「お前に言われちゃお終いだよ」
「いやあ、私は平和主義者ですから」
保田はそう言うと、袖を肩までまくって小さな可愛らしいタトゥーを見せた。
人を食ったようなデザインで、天使と悪魔がキスをしているイラストの下に
LOVE&PEACEと彫られている。
「まあいいや。とりあえず明日一の便で東京に行ってくれ。向こうの空港でまた指示が出るだろうからな」
「明日ですか? ずいぶん急ですね」
「俺も暇じゃないんでね。それに、お前だってこんな吹き溜まりみたいな土地でずっと腐ってるようなタマじゃないだろう? どいつもこいつもカスみたいな連中ばっかりじゃねえか」
「和田さん、言葉には気をつけた方がいいですよ」
保田が言うのに、和田は慌てて周囲を見回した。いつの間にか、いつもの癖で声が大きくなっていたようだ。
「とにかく、とっとと準備して東京に戻るんだ。分かったな」
保田は返事をする代わりに右手を差し出した。和田は心得たように、一枚のカードとドル紙幣の札束を手渡す。
「くだらんことに無駄遣いするなよ」
「ありがと。やっぱ敏腕は違いますね」
バカにしたように保田が言うのを聞き流すと、一刻も早くこの場から立ち去りたいといった様子で、和田は席を立って走っていった。
保田はそれを見送ると、瓶に残っている酒を一気に飲み干した。


▲top  
2.上下動


ヤクザの事務所の調度品というのは、いつの時代も変わらない。
近代建築の高層ビルの一室に構えられているこの部屋も、全くその外観にそぐわない内装だった。
やたらと安っぽい鍍金細工や宝石まがいが散りばめられた時計やライターやらが物々しく飾られている。
妙な標語が大袈裟な字体で記された掛け軸や、歴代組長が睨みを利かせている写真などもそうだった。
極めつけは、壁一面に広げられたベンガルトラの皮と、三本の日本刀だ。
そのトラ皮が本物かイミテーションなのかは不明だったが、吉澤ひとみにとってはどうでもいいことだった。
それに、日本刀という武器が大した殺傷能力を持たないことも知っている。
斬りつけて致命傷を負わせることは出来ないし、突いて急所を貫いたとしても、刀を引っこ抜こうと悪戦苦闘している間に敵にやられてしまう。
そんなものを何百万円も出して手に入れて、毎日愛おしげに手入れしている中澤裕子という女性はそうとうの変人なのだろうと、吉澤は思っていた。
東京の風俗と闇金と、その他表にはなかなか現れることを許されない資本の流れを淀みなく循環させているシステム。
その全てを若くして受け継いだ女性。
時々、そうした立場への重みからか、奇矯な行動も目に付くことがあるが、こうした懐古趣味への偏愛という物も、代々受け継がれたものなのだろうか。
誰もいない事務所の、豪奢な革張りのソファに横になって、吉澤は暇そうにテレビを眺めている。
画面の中では、ヒラヒラした衣装を着た女性が、男二人を従えて楽しそうに歌い踊っているが、なんとも言えない侘びしい雰囲気が、そこから漂っているように吉澤には見えた。
机の上に広げられたスナック菓子を口に放り込むと、安い発泡酒でそれを流し込んだ。
室内に、アイドルのうまくもない歌声と、吉澤がスナックを咀嚼する乾いた音だけが響いていた。
その沈黙を破るように、部屋の扉が荒々しく開かれた。
いつものことなので、吉澤は特に狼狽した様子もない。やたら大きな音を立てて虚勢を張るのは、中澤の癖なのだ。
「あんたなあ、勝手に出入りすないうたやろ?」
「アパート追い出されちゃったんで、しょうがないんっすよ」
テレビを見たままそう言う。
中澤は、壁のスイッチを押して、部屋のブラインドをあげた。
一面を覆っている窓から、オレンジ色の夕日が室内に射し込んで来て、吉澤は眩しそうに眼を細めた。
「ったく…、この落ちこぼれが…!」
苛々したように吐き捨てると、菓子類が散乱した机を蹴り上げた。
そして、拳銃を取り出すと、つまらなそうなアイドルのトークを映しているテレビに数発打ち込んだ。
たちまち、室内が火薬の匂いと煙で満ち溢れる。
吉澤はだるそうに身を起こすと、倒れた缶の底に残っていた発泡酒を口に流し込んで言った。
「荒れてますね〜」
「他人事みたいに言うな」
中澤は側の皮椅子に座り込むと、サングラス越しに吉澤を睨み付けた。
「今テレビで歌ってた女、知ってますか? 市井紗耶香っていって、昔すごい人気のアイドルだったらしいですよ」
「名前は聞いたことあるな」
「もう落ちぶれて、ろくにCDも売れないのにだらだらと続けてて、情けないですよね」
そう言うと、だらしなくソファにもたれ掛かってへらへらと笑った。
中澤は苦笑すると、蔑むような眼で吉澤を見下ろした。
「あんたも似たようなもんやけどな」
「ふっ…」
吉澤は特に反論するでもなく、ただ緩んだ頬を撫で回しただけだった。
「三日後にまた試合やろ? その結果次第では、いい加減あんたも引退を考えんとあかんのとちゃうか?」
「引退したって、どうしようもないっすよ? 私はバカだしなんの資格も職能も持ってないし、ついでにお金もないし頼れる肉親もいないし」
「知るか。あんたの人生やろ? 自分でなんとかせいよ」
「つれないなあ。中澤さん、私雇って下さいよお。いい仕事しますよ」
吉澤は甘えるように中澤のスーツを掴んだが、眉を顰めて振り払われただけだった。

吉澤ひとみ。17歳。かつては凶棒士のトッププレイヤーとして脚光を浴びた存在だった。
凶棒、というのは一種の格闘技で、伸縮自在の特殊警棒を用いて戦う。
いわば、キックボクシングとチャンバラを足したようなスポーツで、それをより暴力的で無法にしたようなルールは、現代の若者たちに熱狂的な支持を得ていた。
だが、所詮はマイナーなアンダーグラウンドでしか広まっていない競技であり、吉澤のようなスター選手であっても、野球やサッカーのスターのように国民的なヒーローになれるということではない。
試合は常にトトカルチョが絡む形で行われ、勝利を収めればもちろん巨額の賞金を得られるが、その場で相手側に賭けた観客たちに袋叩きにされてしまうことも少なくなかった。
逆に、負けてしまえば自分に賭けた観客たちに袋叩きにされ、なにも得るものはないうえに文字通り踏んだり蹴ったりである。
子供の頃から男の子に混じって棒きれを振り回して育った吉澤は、近所のガキ大将の薦めで凶棒を始めた。
デビュー戦は十五歳になったばかりの春。相手は当時の男性スター選手であり、はじめから吉澤を舐めてかかっていた。それが、吉澤にとっては幸運の始まりだった。
相手がパフォーマンスに気を取られている一瞬に猛烈な攻撃を仕掛け、気が付いたときには相手はマットに沈んでいた。彼は、その試合を最後に姿を消した。
一方、彼と入れ替わるようにして、吉澤は瞬く間に連戦連勝を重ねた。
半年もしないうちに、東京でもっとも人気のあるスター選手の一人として知られるようになる。
男女関係なく同じリングで戦わなければいけない凶棒のルールでは、体格的に吉澤は不利となる。
が、そうした弱点を認識した上でスピードと一撃の重さにこだわった吉澤は、ゴングが鳴ると同時に速攻で相手を叩きのめすというスタイルを確立し、それとともに前代未聞の派手なパフォーマンスと相まって、吉澤は一躍カリスマとして脚光を浴びることとなった。
しかし、そんな吉澤の黄金時代も、長くは続かなかった。
一つは、あっという間に頂点に上り詰めた結果、調子に乗ってしまった彼女が節制を欠いたことにある。
トレーニングを怠たれば、当然身体能力は低くなる。リングでの素早いフットワークが売りであった
吉澤にとっては、余計なぜい肉を増やしたりすることは機敏な動きを阻害することに繋がり、選手としては自殺行為のようなものだ。
もう一つは、どこからか出て来たかは分からないが、ドラッグ疑惑だった。
公式のスポーツではない以上、明確な罰則規定のようなものはないが、少なくはない利権が絡み合ってるということを考えれば、ドーピングや肉体改造が果てのないものになっていくことは容易に想像することが出来る。
従って、暗黙でこうした行為は慎むように、というのが不文律のようなものとして認識されていたのだ。
もちろん、吉澤や、オーナーとして面倒を見ていた中澤は、医師の診断書まで持ち出して潔白を主張していたが、あまりにも無敵すぎた彼女への引きずりおろしが意図的な醜聞を流すことで、影で進められていたとしてもおかしくない。
それに、いくら医師の診断書であっても、確実な潔白の証明として認められるものではなかった。
それだけ、現代ではあらゆる権威や信用というものが失われていた。
そうした様々なことが重なり、いつしか吉澤は闘いに対する情熱を失い、堕落した生活に落ちぶれていった。

今、夕日を浴びながらほろ酔いでソファに寝そべっている吉澤を見て、かつてのスマートでシャープだった美少女を思い出せる人間はいないだろう。
中澤は呆れたようにその様子を見下ろしながら、最後通告のように言った。
「ともかく、三日後の試合はどうしても勝って貰わんとな。相手の選手は、みっちゃんのとこの一押しや」
「平家さんの?」
「そや。吉澤、あんたにはうちの組のメンツがかかってんねん。無様な負け方でもしてみ、二度とうちらの前に顔出されへんようになるで」
「ははは…、ま、なんとかなるんじゃないっすか」
ヘナヘナな声でそう呟くと、警棒を杖代わりにしてフラフラと立ち上がった。
「はぁ…」
その様子を見て、中澤は深い溜息をついた。
「心配しないでください。絶対に勝ちますから。その時は、ちゃんと面倒見てくださいね…」
「ああ、勝ったらな。いくらでも望みは叶えたるわ」
吉澤はそう言う中澤に微笑み返すと、のろのろと部屋を出ていった。



      □      □      □      □



「あ〜ん、ちょっとまずい時間になっちゃったなあ…」
日が落ちて、ぼちぼちと危なげな連中が屯し始めた繁華街を、制服の少女が早足で帰路を急いでいる。
東京が世界でも有数の治安が守られていた都市であったのは遠い昔。昼間はまだマシだとしても、夜になれば彼女のような子供が一人で出歩いて無事でいられるような場所ではなくなる。
もっとも、彼女は普段から夜の街をふらふらと不用心に遊び歩いたりするようなタイプの少女ではない。
その日は、たまたま学校での用事が長引いてしまい、こんな時刻になってしまったのだった。
顔を伏せ気味にして彼女──石川梨華──は不安げに歩いていたが、この街の中で、彼女の階級や性格をそのまま示しているかのような上品なデザインの制服は、いかにも無防備であるというメッセージを周囲の不埒な連中に対して放っているようだった。
(あ…、雨?)
顔にポツポツとひやりとした感覚を覚えて、石川は眉を顰めて立ち止まり空を仰いだ。
繁華街の明かりを反射して灰色に渦巻いている雲が、隙間なく空を覆い隠している。
これって、不幸中の不幸、とかいうやつ? などと考えながら、石川は心の中で舌打ちをした。
よくある都市伝説の一つとして、東京の雨を浴びると酸に侵されて禿げるという噂がある。
それがエスカレートしたものに、皮膚ガンにかかるとか顔が穴だらけになるとか言うとか非常識なものもあったが、いずれにしても石川にとってにわか雨は街のチンピラ以上に厄介な相手だった。
(もう、しょうがないなあ…)
石川は周囲を見回すと、とりあえず一番明るい光を放っているゲームセンターに避難していった。
自動ドアが開いた瞬間、無数のゲーム機から発せられる効果音やSEが入り交じった轟音が耳を聾する。
石川はなるべく隙を見せないように、ぶらぶらと店内を歩き回っていたが、ふと、UFOキャッチャーの前にいる少女に目が留まった。
長く伸ばした髪を二つ結びにして、やや広めの額を前髪をたらしてカムフラージュしている。
パッと見中学生くらいにも見えたが、下手すれば小学生の可能性もある。
(親子連れできてるのかな? それにしても、危ないって…)
そんなことを考えたとき、突然後ろから声をかけられた。
「よお、なに暇そうにしてんの?」
石川がハッとして振り向くと、すでに数人の男たちに囲まれるようにされていた。
声をかけてきた、かなりの巨体で横縞のシャツを着ている男がリーダー格なのだろう。残りの五、六人がみな似たようなオレンジ色のジャージを着ているのが不気味だった。
「あ、俺この制服知ってる。あんた相当なお嬢さんじゃん」
ジャージの一人が言う。
「へえ、そんなお嬢さんがこんな夜遊びなんて、悪い子だなあ」
リーダー格が言うと、ジャージ軍団が追従したような笑い声をあげる。
石川は無駄とは分かっていたが、彼らの間をすり抜けてその場を離れようとした。
「すいません。私もう帰りますから」
「なあ、ちょっと待てよ。まだ話の途中じゃん」
そう言うとリーダー格が腕を掴もうとするが、石川は大袈裟な身振りで振り払った。
「いやっ! 止めてください!」
「おいおい…、ちょっと今のは酷いんじゃないの?」
リーダー格が芝居がかった様子で右腕をさすっている。
いつの間にか、笑みの消えたジャージ軍団も、石川を取り囲んでいた。
「…す、すいません、あの、私、そんな…」
「あー痛えーなー。なんでちょっと話しかけただけでこんな目にあわせられるんだろうなあ」
そう言うと、顎でジャージたちに指示を出す。石川の両脇にいた二人が腕を掴むと、強引に店から引きずり出そうとした。
「いやっ、離して! 誰かあ! 助けて! お願い!」
石川は甲高い声で喚いたが、近くにいた連中は興味本位で見守っているだけで、そのまま声は店内の喧噪にかき消されていってしまう。
ジャージ軍団に、街灯の光も届かない路地に連れ込まれると、乱暴に壁に叩き付けられる。本降りになった雨が、激しく顔に打ち付けてくるのが感じられる。
(いや、私、私、あのデブたちにやられちゃうの…? そんなの、そんなの最悪…!)
「奥田橋さん、やばくないっすか?」
ジャージの一人がリーダー格に耳打ちする。
「うるさい。お前たちは人が来ないように見張ってろ」
そう言うと、壁に寄りかかっている石川に覆い被さろうとする。
「止めてくださいよお…」
か細い声でそう嘆願する。悲鳴を上げても誰も助けに来てくれない、ここはそんな街だと言うことは、石川にも分かっていた。
が、その時。
「お前ら、そこまでにしておけ!」
路地の入り口から聞こえてくる鋭い声に、石川やチンピラ連中が振り返る。逆光を浴びて、一人の人間のシルエットが浮かび上がっている。
「なんだお前? 正義の味方気取ってんのか?」
リーダー格が嘲笑的な口調で言いながら声の方に向き直った隙に、石川は突如姿を現したその救世主の元に駆け寄っていった。
「助けてください、私…」
「大丈夫、もう安心して」
そう言って、救世主こと吉澤は石川の身を守るように一歩踏み出した。
吉澤は、後ろの少女が「なんだ女か…」と残念そうに呟いたのが聞こえた気がしたが、無視した。
「お前、なに格好つけて…」
リーダー格が言い終わらないうちに、吉澤は特殊警棒を伸ばすと、一撃で肩の骨を砕いた。
「…って、こいつ!」
「おい!」
向こうで見張りをしていたジャージ軍団が慌てて駆け寄ってくるが、吉澤は待ちかまえていたように、次々と警棒で叩きのめしていった。
その様子を、石川は雨に打たれるのにも構わず、唖然として見守っていた。

(スゴイ…、ちょっと格好いいかも…女だけど…)
警棒を慣れた様子でバックルにぶら下げながら戻ってくる吉澤を見て、石川はぼんやりとそんなことを考えた。

「大丈夫?」
「え? あ、はい。あの、すごく強いんですね。あなた…」
「まあ、いくらなんでもあの程度のチンピラにやられるほど落ちぶれてないからね…」
「え? なんですか?」
小声で呟くのに、石川が聞き返した。
「いや、なんでもない。家まで送ろうか? そんな目立つ格好でこんな場所をぶらついてたら、私を襲って下さいって言ってるようなもんだよ」
「あ、ありがとうございます…」
そう言う石川を促しながら、吉澤はふとさっきの路地の方を振り返った。
ジャージ軍団の一人が、こちらを睨みながら携帯で何かを連絡している姿が目に入った。



      □      □      □      □



「じゃあ、凶棒とかって見たことないんだ」
吉澤が驚いたように言った。二人は、ジャージ軍団から奪った傘を差しながら、だらだらと話しながら歩いている。
「存在は知ってますけど、うちの高校はそういうの禁止なんですよ」
「ま、そうだろうね。普通は」
「でも、そういう、吉澤さんみたいな人が、…大丈夫なんですか?」
「え? なにが?」
「ほら、プロのそういう選手が、一般の人と喧嘩しちゃったら、まずいって…」
「ああ、なるほどね」
吉澤は石川の言うのを聞いて、少し寂しそうに笑った。
「いいんだ。私もう引退だから。最後にちょっといいこと出来てよかった」
「引退って、そんなに若いのに?」
「トシは関係ないよ。勝ち続ければずっとヒーローでいられるし。負けたら誰も相手にしてくれない。それだけ」
「そうなんだ…」
「じゃ、この辺で」
吉澤は言うと、石川に傘を渡した。
「え? せっかくだからうちに寄っていってよ。お礼もしたいし」
「いや…。さっきの連中さ、この辺りでは有名なチームのメンバーだよ。あのジャージにエンブレムがあったのが見えた」
「そうなの?」
「うん。まあ、あの連中は下っ端だろうけどね。私たちが立ち去る前に仲間に連絡回してたっぽいから、私も近いうちに追い込まれると思う」
「だったら、なおさら…!」
「いいって。もともと私が勝手に始めたことだしさ」
「よくないですよ! だって、私だって助けて貰ったんだから…!」
「気持ちはありがたいんだけどさ、今度こそ本当に輪姦されちゃうよ? それでもいいの?」
「そ、それは…」
吉澤の遠慮のない言葉に、石川は一瞬ためらいを見せたが、すぐにそそくさと立ち去っていった。

「さて、と…」
吉澤は特殊警棒を伸ばすと、体を慣らすように二、三度素振りをした。



      □      □      □      □



五人くらいの骨を砕いたような感覚は残っている。それだけやれれば充分だろう、と吉澤は考えていた。
だが、全盛期の自分であれば、あの程度の連中なら五分もかからずに皆殺しに出来たかもしれない。
そんなことを今更言ってみても無意味なのだが。
所詮は多勢に無勢。いつの間にか、どこからか湧いてきたのか分からないほどの人数が吉澤を取り囲み、無茶苦茶に手や足が伸びて来ていた。
(痛み分け、というにはちょっと苦しいかな…)
警棒を杖代わりにして、両脚を引きずるようにして歩きながら、吉澤は改めて体力の劣化ぶりを思い知らされていた。
ただ、警察の厄介になるのが面倒臭い一心で、現場から無理をして逃げ出してきたのだった。
今頃、吉澤に運悪く殴打された連中が、取り調べを受けている頃かもしれない。
もし、吉澤が砕いたのが頭蓋骨で、相手の何人かを死に至らしめていたら、明日から指名手配でも
されるのだろうか。
もしそうなれば、B級マスコミにとっては格好のスキャンダルネタになるだろう。
(やれやれ、中澤さんになんて言われるかなあ)
人気のない公園の、古びたベンチにまでなんとか辿り着くと、倒れるようにそこへ座り込んだ。
視界が赤く染まっているのは、額から流れた血が目に入っているからなのかもしれない。
あるいは、気付かない間にどこかの血管が破れてしまっているのかもしれない。
「もう死んじゃった方が楽なのかな…」
小声で呟いてみる。と、子供の声がそれに応える。
「まだ死ぬには若すぎるんじゃない?」
吉澤は驚いて声の方を振り向いた。いつの間にか、ベンチの隣に子供が座り込んでいる。
なんとも言えない腑抜けたような表情をしているのが、妙に非現実的に感じられた。
「なに? ひょっとして天国から向かえに来てくれたとか?」
吉澤は力のない声で言うと、へらへらと笑った。
「いやいや、天使って言われてる人は他にいるから」
その子供は独り言のように言うと、吉澤の握っていた警棒を手に取った。
「なにこれ?」
「私の商売道具」
吉澤は生々しい血のこびりついたそれを、少し自慢げに子供に示してみせた。
「ふーん。でもずいぶん汚れてるのね。本当は白くて綺麗なんだろうけど」
特に狼狽えたような様子もなく、淡々と、興味深そうに警棒を検分している。
その時になって始めて、吉澤は、この子供が外見からは想像できないほど大人びた喋り方をしていることに気付いた。
とろんとした目つきや締まりのない口元は、ずいぶんとその口調からは違和感があった。
「ま、いっか。ちょっと面白そうな娘だし…」
少女は小声で言うと、警棒をしっかりと握り直して、目を閉じた。
「…?」
吉澤は、警棒を通じて不可解な感覚が拡がっていくのを感じた。
自分の周りの空気だけが、一瞬沸騰したような感覚。そして、どこか禍々しい熱気。
慌てて警棒を投げ出そうとしたが、上手く体を動かすことが出来ない。
「ちょっと、あんた今何を…!」
「さっきさ、私のこと天使じゃないかって言ったよね?」
そう言うと、子供は警棒を離した。同時に、吉澤を包み込んでいた不可解な感覚も遠ざかっていった。
「でも、本当は悪魔なんだ。今、あなたに呪いをかけてあげた」
「はぁ? 呪いって」
「みんなの思いを、あなたのその商売道具に込めてあげたってこと。じゃ、今度の試合、頑張ってね」
「えっ、なんでそんなこと」
が、吉澤が言い終わらないうちに、子供はベンチから飛び降りると小走りにその場から消えていった。
無意識のうちに立ち上がっていた吉澤は、自分の身体の傷が完治しているのにまだ気付いていなかった。


▲top  
3.ピンクのモーツァルト


東京の空は、昼間でも分厚い雲に覆われて、死人の皮膚のような冷たい色をしている。
分厚い雲の中には、無数に吐き出された塵芥が水滴に包まれて解放されるのを待っているのだろう。
季節に関わらず、常に湿気を多く含んだ大気で覆い尽くされた街は、呼吸をするだけでも重苦しい。
湿った煉瓦がどこか艶めかしく薄い日光を照り返している路地には、ゴミ目当ての野良犬くらいしか住人はいない。そこへ、あまり場にそぐわない様子の人間が迷い込んでくる。

安倍なつみは両手にコンビニの袋をぶら下げて、人通りの少ない路地へ戸惑いながら入っていった。
自分が監視されている可能性はずっと警戒し続けてきたのだが、最近は余計に自分の周囲の視線が気になって仕方がなくなってきている。
やや神経過敏気味なのは分かっていたが、用心するのに越したことはない。人通りの少ない入り組んだ路地を怯えながら歩いているのも、そのためだった。
携帯PCでせわしなく現在地を確認しながら迷路のような路地を抜けると、ようやく大通りへと出る。
数軒のコンビニが場違いなほどの光を撒き散らしている以外は、やはり全体的に薄暗かった。
コンビニの前で無人でアイドリングしている車の側を通り過ぎると、中から静かな室内楽の音が漏れてきている。CDなのかラジオなのかはわからないが、歯切れのいいスタッカートが、妙にノスタルジーをくすぐる。
(アイネ・クライネ・ナハトムジークか)
安倍は心の中で呟くと、少し笑った。
小学生の頃、この曲をアレンジした合唱曲を歌ったことが、不思議と記憶に残っていた。
意味もなく同じ道を回ったり、しばらく立ち止まったり、食堂をなんの注文もせずに通過したりしながら、ようやく古びたビルの裏口に姿を消す。
そこから、今は寂れている地下街に入り、また入り組んだ道を進んでいかなければいけない。
地下街で見ることの出来るのはゴミだけだ。廃棄されたブティックやショップの残骸、行き場を失った粗大ゴミはあらゆる種類が揃っていたし、その中から毛布やら布団などを引きずり出して、冷たく湿った大気から身を守って横になっている人間も、またゴミだった。
ゴミの谷間を平静を装いながら歩みを進めていく。安倍は何度来ても、この場の雰囲気には馴染むことが出来ないでいる。目を伏せて、ただひたすら携帯PCのディスプレイだけを見つめ続けながら、出来るだけ早く目的地を目指すだけだ。だが、無論走り出すことなどは許されていない。
ようやく、公衆便所だった場所の側にある、昔はなにに使われていたのかは分からない事務室の扉の前に立つ。
わざわざ塗装し直し、補強し、表面は改めて酸で腐食させているが、極めて頑丈な扉だ。
安倍はビニール袋を降ろすと、薄い手袋を嵌めて壁の一部をずらし、小さな電卓のようなデジタルキーにすらすらとキーワードを打ち込む。
電源を落とし、キーボードを入念に拭き取り、扉を開ける。
地下街の風景からは想像もつかないような光景が、その扉の向こうには広がっている。
いくつかのディスプレイから漏れている薄い光で、室内の様子がぼんやりと浮かび上がっているように見える。
安倍はライトを灯すと、机に突っ伏してコートを頭から被って寝ている紺野あさ美の前髪をいじった。
ハッとしたように、紺野が顔を上げる。

「あ、安倍さん、おはようございます」
「おはよう。もう夕方だけどね」
安倍はそういうと笑った。

安倍がテレビのスイッチを入れると、ちょうど夕刻のニュースが始まったばかりだった。
ここのところ、連日のようにデモ隊や各地で暴れる学生たちを実力行使で押さえつける映像が、ニュースで流され続けている。
そのような素材が途切れることは、おそらく現知事である山崎直樹が退陣するまでないだろう。
ニュースやワイドショーにとっては実にありがたい人物であると言えた。
警官隊が学生たちを殴り、催涙弾の煙が拡がる扇情的な映像に続いて、記者たちに囲まれて喋る山崎の姿が映される。
安倍も紺野も、食い入るように彼の姿を見つめている。

ありきたりの答弁に続いて、山崎は一ヶ月後に催される都政二百周年祭への意気込みを、興奮気味に喋り始めた。
安倍は机の上のビニール袋から菓子パンを取り出すと、それを齧りながら彼の話に集中した。
確かに、東京都を現在の状態にまで復興させた山崎の手腕は、安倍も認めざるを得ない。
また、そうした面とは別に、彼にある種のカリスマ性のようなものを感じることもまた事実だった。
だが、それ故に、歴史上多くの危険な血統の匂いを感じてしまうのは、仕方のないことだろう。
また、山崎のやや強引ともいえる実行力に、闇の世界との繋がりも囁かれており、それと、現在の東京を覆う不穏な空気は共通の根を持っているように思えた。

ディスプレイの向こうで暴れている若者たちと同じく、安倍たちも、山崎に対する反抗の意志を持って
集まっている学生たちだった。
だが、彼らのように直情的に動くのではなく、これまで、地道に時間をかけながら、一歩一歩計画を推し進めてきたのだ。
組織的権力に組織的抵抗。組織的暴力。そして、

「あの、さっきまで矢口さんが…」
「そう」
矢口の名前を聞いて、一瞬安倍の手が止まった。
が、すぐに平静を装って返した。
「それで、なにか言ってたの?」
「いえ。今日もまた里沙ちゃんの家で話があるって」
「そう」
安倍はいかにも興味がなさそうに頷いたが、内心の動揺を隠しきれていないようだった。


      □      □      □      □



矢口真里は瓦礫に腰をかけて足をぶらぶらさせながら、『眼』と向かい合っている。
『眼』は警察が東京中にばらまいている監視カメラで、外観が眼球そのものの形をしているため、東京の若者達からは揶揄的なニュアンスも含めて、そう呼ばれている。
実際のところ、三本のアンテナを放射状に伸ばした角を持つ『眼』が、どれだけの抑止効果を持っているかというのは、警察内部でも疑問視されていた。
ただ、警官が殺されるよりは『眼』が破壊されるよりはマシだということで、無数に『眼』は生産さればらまかれている。
その総数は誰も把握し切れていないし、誰が管理しているかということも曖昧にされたままだった。
そうした秘密主義もまたある種の抑止効果を狙って意図的に広められたのかもしれないが。
その一方で、街の中から警官の姿は消えていった。
『眼』には恐るべき攻撃能力が備わっているという噂も囁かれていたが、少なくとも矢口は『眼』が誰かを攻撃している光景を見たことはなかったし、そんな話を街で聞くこともなかった。
なので、今もこうして、暇つぶしにゆらゆらと浮かんでいる『眼』を挑発している。
自分が監視下におかれているという自覚などは全く持っていない。

「おい、バカみたいに浮かんでないで、なんか芸でもやって見せろよ」
矢口が言う。『眼』は瞬きもしない。
「お前の向こうで誰か偉い奴が見てるんだろ? ほら、呼んでこいよ。おいらを捕まえたくてうずうずしてんじゃねえのか?」
そういうと、ポケットから錠剤を三粒取りだして、これ見よがしに噛み砕いた。

「キャハハハハハ! あんた本当に能なしだな!」
けたたましい笑い声につられるように、廃墟の影からもう一機の『眼』が飛来してきた。
「仲間を呼んだってわけ? バカじゃねえの」
ここは二年ほど前に廃棄された廃液処理場で、現在は犯罪者やホームレスたちの溜まり場になっている。
付近の住民からは問題視されていたが、所有者が雲隠れしてしまったために、行政側も手をつけることが出来ず、未だにこうして放置されたままになっている。
矢口は足もとに転がっていた、錆び付いた配水管を拾い上げると、『眼』に向かって投げつけた。
『眼』は難なくそれを交わし、また矢口を無言で観察する。

「うぜえなあこいつら、マジで…」

「矢口さーん」
声の方を振り向くと、全体的に小柄な少女が、大きなバッグを引きずるようにして歩いてくるのが見えた。
パッと見はそこら辺の派手好きな中学生と大差ない風貌をしている新垣里沙だったが、矢口に手渡した鞄の中身はそうした外見から推測するのは難しい。
「おーお疲れ。ったくさあ、こいつらじゃ暇つぶしにもならねえっつーの」
「大丈夫なんですか?」
新垣は二機の『眼』が浮かんでいるのを気にしているようだった。
「あんなのなんにも出来やしないって。馬鹿馬鹿しい」
そういうと、バッグを開けて中身を漁り始める。

「スゴイねー。やっぱ、親父の力って使えるよな。使えるもんは使わねえと損だもんな」
「はい。うちの父は、頼めばなんでも用意してくれるんで」
「よしよし…、じゃ、とりあえず」
矢口はバッグから小型のハンドガンを取り出すと、それを『眼』の方へ向けた。
「これってもう撃てるの?」
「はい。あの、でも矢口さん」
新垣が言い終わらないうちに、矢口は安全装置を起こし引き金を引いてしまっている。
凄まじい轟音を立てて、一機の『眼』が粉々に砕け散った。
慌ててその場を離れようとするもう一機の『眼』も、容赦なく矢口は撃ち抜く。

「キャハハハハハ! これサイコー! 情けねーな、あいつら」
爆笑する矢口に、新垣が心配そうに声をかけた。
「あのう、大丈夫なんですか? 『眼』を破壊しちゃって」
「はあ? んなの全然やばくねーよ。つまんないこと気にするなって」
そういうと、また錠剤を口に含んで噛み砕きながら、甲高い声で哄笑した。


      □      □      □      □



「ね、ちょっと休んだら?」
安倍が言うのに、黙々とノートに向かい合って勉強していた紺野が顔を上げた。
紺野は家出してここへ来てからも、毎日のカリキュラムだけは欠かさずにこなしていた。
「あ、はい」
「なにか食べる? 疲れたでしょ。紺野」
その時、大袈裟な音を立てて、部屋の扉が開いた。

「おっはー! イェーイ! おおー、なっちも来てたかー」
扉を開けて入ってきたのは矢口と新垣だ。
「ちょっと、矢口…」
「あ? なんだよー、そんなブツブツいっても聞こえないっつーの! ほら、これ見ろよ!」
そういうと、肩に背負っていたバッグを机の上に投げ出した。
慌てて、紺野が身を退いた。
「武器キター、って感じだろ? 新垣最高。真里っぺサイコー! って感じ? キャハハハハハ!」
「ちょっと、矢口! あんた聞いてるの!」
安倍がヒステリックに怒鳴るのに、矢口もようやく冷静になったようだ。
「な、なんだよ、なっち」
「矢口、あんた、ちゃんと監視の『眼』は交わしながらここまで来たんでしょうね!?」
「あ、あのね、いや、それは大丈夫。全部ぶっ壊して来たからさ」
「えええ? なにやってんのよ!? そんなコトしたら、うちらのこととか、警察に…」
安倍が激しい剣幕で畳みかけるのに、矢口も忍耐の糸が切れたように怒鳴り返した。
「うるせぇーよ! 大体、あんたみたいなぬるいやり方じゃ、なんにも変えられねーんだよ! この優等生が!」
「な…!」
安倍が一瞬言葉に詰まった隙に、矢口が畳みかけた。
「お前さ、なんもわかってねえんだよ! 理想論ばっかりならべやがって! 今更そんなんでなんとかなると思ってんじゃねーよ!」
そう吐き捨てると、矢口は戸惑い気味な新垣の腕を引いて、部屋を出て行ってしまう。
安倍は口惜しそうに下唇を噛んでスツールに座り込んだ。
そんな彼女の様子を見かねたように、紺野が声をかける。
「あの、安倍さん、そんなに気にすることないですよ」
「ごめん…。ありがとう、紺野」
そういうと、安倍は静かに紺野の肩を叩いた。
それから、なにか思惑を秘めたような眼で、扉の方を見つめた。


▲top  
4.女を捜せ


ファーストクラスの指定席について周囲を見回すと、いかに外見を繕ってみたとしても自分の持っている違和感のような物は隠し切れていないように感じる。
もっとも、保田圭はあまりそうしたことは気にしない性格だった。

一晩で作らせた紺のスーツを着て、無理矢理に伸びた髪を撫で付け縛り付けて、度の入っていないPTA風メガネをかければ、多少はまともな人間に見えないこともなかった。
保田は退屈そうに、空港の売店で買ったゴシップ誌を捲っていたが、アテンダントが近付いて来たので慌ててそれをしまった。

適当に食事と酒を頼んで、アテンダントが姿を消してしまうと、すぐにやることがなくなってしまう。
周囲の人々はそれぞれに仕事をこなしたり仮眠を取ったりと、エリート連中らしい無駄のない時間の使い方を心得ているようだった。

だらだらとワインを呑みながら、妙に本格的な味付けの料理を食べていると、隣に座っていた白人の男性から声をかけられた。ついさっきまでずっと携帯PCを叩いていたのだが、自分の仕事が一段落したのだろう。
「はい、なにか?」
不自然なコントの芝居のようになってしまうのは自覚していたが、相手があまり日本語のニュアンスに長けていないのでそれほど怪しまれたりはしない。
いかにも仕事をスマートにこなしそうな、それでいて家族サービスも疎かにしないような、典型的ホワイトカラー。資本主義の申し子。保田が一番嫌いなタイプの人間だった。

「あなた、東京の方ですか?」
「ええ。これから帰国するところです」
わざとらしくメガネを弄りながら答える。
「私、ビジネスで世界中を飛び回っているのですが、東京という街ははじめてなのですよ。
どのような場所なのでしょう?」
「東京ねえ……」
保田はちょっと首を傾げて考える振りをすると、空になったワインのボトルを手に取った。
淡い色彩で牧歌的なブドウ農園のイラストが描かれているラベル、農婦とブドウの茎を左右の親指で押さえ、軽く、しかし的確に力を加えて捻る。
ボトルは斜めに亀裂が入り、綺麗に二つに分かれた。鋭い切っ先を持つそれを白人の喉に突きつけると、冗談めかして言った。
「こういう場所かな」
「……」
異変に気付いたアテンダントが慌てて駆け寄ってくる。保田は偽善的な笑顔を貼り付けると、二つに分かれたボトルを彼女に手渡した。
(ったく、窒息しちゃうってのよ、コントのPTAおばちゃんじゃないんだからさ!)
税関を抜けると、すぐに頭を纏めていた金具とメガネを外して、根本から引きちぎったスーツの両袖と一緒にダストボックスに放り込んだ。
両腕を埋め尽くしたタトゥーが剥き出しになり、空港の人々が不審そうな視線を向けたが、別に気にかけた様子もなく、スプレーで固めた頭を掻きむしって元に戻した。
快適さの押し売りのような無駄な暖房が、保田の皮膚感覚にはひどく気持ちが悪かった。

待ち合わせの時間までまだ十五分ほどある。保田は、空港のロビーで缶コーヒーを買うと、ベンチに
足を組んで座り辺りを見回した。
それぞれの目的がなんなのかは分からないが、多くのスーツ姿の人々や家族連れ、いかにも胡散臭そうな外国人など脈絡のない人の群が慌ただしげに時計とにらみ合いながら右往左往している。
ロング缶のコーヒーを飲み終える頃、黒いスーツにサングラスをかけた男が目立たないように駆け寄ってくる。
保田は気付いてはいたものの、振り向くような野暮なことはしなかった。
「や、保田圭さんですよね!?」
「ん? さあ? 私は知らないけど?」
「こ、こちらへ」
男に促されるままに、保田は歩いていく。
(懐かしいな。こういう感覚。芝居掛かった感じがいかにも東京って感じ)
男からちょっとした装備や携帯ツール類を受け取った保田は、からかうように男に問いかけた。
「で、これからつんくさんのところへ向かえばいいわけね?」
「あ、いや、あのう、私はまだその、見習いなんで…」
「ちょっとこんなんでみっともないからさ、服とか買っていきたいんだけど、ダメ?」
そういうと、受け取ったばかりの銃を男に向けて、苦笑した。
男は慌てて、
「い、いえ、そんなことはないです。寺田さんには私の方から連絡を、その…」
「そ。じゃあ、わたしも楽でいいけどさ」
そういうと、銃を収めて、タクシーに乗り込んだ。
バックミラーに、男がだらしなくへたり込んでいる様子が映されていた。


      □      □      □      □



窓からは、眼下の一瞥で東京を見渡せる光景が広がっている。
夕刻の赤い光が、だだっ広い会議室を真っ赤に染め上げているのが、保田には気持ち悪かった。
だが、そんななかでも、つんくこと寺田光男は平然とした様子で、保田を迎え入れた。
「よお、保田とは、もう三年ぶりくらいになるなあ」
「そうですかね。数えてたわけじゃないんで、よく分からないんですが」
保田は軽い調子でそう返した。一見、繁華街のどこででも見かけそうな、ラフなストリートの服装だったが、彼女のような職業にとって一切の無駄を排除した、機能的なコスチュームで固められていた。
薄く、裾の長い防弾のコートは、分かる人間には分かる制服のようなものだ。

つんくは彼女に背を向けたまま、東京の街を一望できる窓に向かって、後ろ手に腕を組んだままだった。
二人とも、過去にそれぞれ禍根を残している間柄だったのだが、あえてそれを掘り起こすようなことはしたいとは思っていない。
やがて、つんくが前置きもなく切り出した。
「ま、あれや。保田にはな、ちょっと簡単な人捜しをして貰おう思ってな」
「人捜し?」
保田が素っ頓狂な調子で聞き返すのに、寺田は意識した様子もなく返した。
「そう。ま、大した手掛かりもないんで、しょうがなくお前を呼び戻したっちゅうわけや」
「つんくさん」
煮え切らないような口調で、保田が問いかけた。
「そんなどうでもいい理由で、わざわざ私を引っ張ってきたわけじゃないですよね?」

寺田はしばらく沈黙したあと、おもむろにおかしそうな笑みを浮かべて、保田の方を向き直った。
「ま、つまらんかそうでないかは、ちょっとでも俺の話を聞いてくれてから判断してくれへんかな? 
それくらいはいいやろ?」
「…ん、まあ、それなら別に、全然大丈夫ですけど」
思いの外下手に出てきた寺田に面食らったのか、保田は反射的にそう返してしまっていた。
「ありがたいなあ、持つべきものは昔の仲間やな。な、保田も、いざとなったら俺を助けてくれよう思て、東京に戻ってきたんやろ? な?」
「いや、それは…」
言いかけた保田だったが、振り向いた寺田の表情を見て、二の句が継げなくなってしまった。
「まあ、そういうことでもいいですけど…。あの、私の場合は」
「そうやねんな? な? やっぱり、俺のことを思いやってくれてんねんな? ありがたいなあ」
そう寺田に畳みかけられると、保田も反論のしようがなかった。

「そこでや、保田にはな、軽く面倒見て貰いたい奴がおんねん」
「はい…」
寺田が調子に乗って言うのに、保田も押されるように頷く。
「おーい、ちょっと呼んできてくれるか」
そう隣の部屋に呼びかけてから数刻、少女が扉を開けて姿を現した。
その少女の姿を見て、保田も戸惑いを隠せなかった。

「つんくさん! お呼びですか!」
そんな声を出しながら隣室から姿を現した少女は、似たような服装に身を包んではいたものの、到底保田のような任務をこなせるような人間だとは思えなかった。
「……」
「おお、紹介するわ。これから、お前の師匠になる、保田圭や。ちゃんと覚えときや」
「はい! 保田さんですね! バッチリっす!」
そうハキハキと応える少女に、保田は不信感を拭えずにいた。

少女の名は後藤真希といった。保田にとっては、それはどうでもいいことだった。
「始めまして! 保田圭さんですよね。私、超リスペクトしてます!」
「いや、そういうのいらないから」
保田は、いかにもコントロールされていそうな少女に、どこか胡散臭いものを感じ取らずにいられなかった。

結局、保田が寺田から与えられた任務と言うのは、新人の後藤の監督者以上のものではなかったわけだ。
携帯PCのディスプレイでつんくから与えられた僅かな情報を確認しながら、隣に座っている後藤の方を盗み見た。
ぼんやりした顔で往来を行き交う人々を眺めてる姿は、到底自分の同業者とは思えない。

(でもつんくさんのことだから、きっととんでもない能力を持ってたりするんだろうな)
保田は基本的につんくのことは信頼していた。口先三寸でちゃらんぽらんな人間ではあったが。

「いくらなんでも手掛かりが少なすぎだって、これじゃあ」
呆れたように保田がぼやく。後藤は横からPCを覗き込んで、
「そうだよねえ」
つんくから捜索のために与えられたデータは以下の通り。

・身長150センチ前後の少女
・年齢は10〜15
・大人びた口調と声
・行動範囲は主に都内、深夜に目撃情報多数

「ま、夜中にならないと出てこないらしいし、どこかで食事でもしようか」
「さんせーい」
後藤は間延びした声でそういうと立ち上がった。
彼女の様子を見て、保田は眉を顰めた。

「で、あんたはなんで丸腰なわけ?」
「へ?」
「へ、じゃないよ。私が香港にいる間に、東京はそんなに治安がよくなったっての?」
そういうと、保田は拳銃を取りだして、慣れた手つきでくるくると回して見せた。
「こういうの持ってないと、うちらの商売なりたたないよ」
「あー、それなら大丈夫」
後藤は、バックルから黒いものを取り上げると、一振りでそれを伸ばした。
どこででも見かける特殊警棒だ。
「これだけ持ってれば私はオッケーなんで」
「全然オッケーじゃないよ、あんた」
呆れたように言うと、懐から拳銃を取りだして、後藤の手に握らせた。
「ほら、ちゃんと持っておきなさい。まさか、扱い方を知らないなんてことないでしょうね」
「ん〜、くれるって言うなら貰っとくけどさ」
気のない声で言うと、
「ほら、それより食事食事♪ なに食べよっか。私もう超おなか空いちゃってるから早くしようよ」
楽しそうにいう後藤に腕を引かれながら、保田は今だ彼女のキャラが掴めずにいた。



▲top  
5.邪眼


パラダイス、という名のイベントスペースの前はいつもたちの悪そうな若者たちでごった返しているが、その日はいつにも増して不穏な熱気に包まれていた。
大型ディスプレイには、大袈裟な字体で【吉澤ひとみ VS ダニルル】というCGが、派手に踊っている。
券売場には長い行列が出来ており、気の早い連中はすでにビールを呷りながら盛りあがっていた。
ダニルルというのは、最近デビューしたばかりの凶棒士で、初戦からずっと連戦連勝を続けている注目株だった。
アメリカ人と中国人のハーフである彼女は、恵まれた体格を生かしたダイナミックな戦闘スタイルで人気をあげていた。
一方で、いくら全盛期の勢いはなくなったとはいっても、未だ吉澤の人気は高かった。
否が応でも盛りあがらざるを得ない状況だ。

裏の選手控え室では、中澤裕子が苛々した様子で葉巻を加えている。
すでに予定時刻は過ぎているにもかかわらず、吉澤がまだ入っていないのだ。
事務所で中澤と別れてから、一度もジムに現れていないという報告も受けていた。

(ほんま、マジでビビってバックレたんちゃうやろな)
もしそうだとすれば、中澤は組を上げて吉澤を追い込んでいくつもりだった。
今日の試合には、彼女の組のメンツもかかっているのだ。

派手な音を立てて、控え室の扉が開いた。
ダニルルのオーナーで、中澤とはライバル関係にある組の組長である平家みちよだ。取り巻きたちを数人引き連れている。
「どうしたー? 裕ちゃんとこの選手は、まだおれへんみたいやけど」
あからさまな挑発の態度に、一瞬頭に血が上りかけたが、慌てて押さえた。
「ああ、ちょっと用事があって遅れんねんて」
「ほーう、そうなんや。てっきり恥かくのが怖くて逃げ出した思ってたわ」
「あんたな、そんなこと言ってあとで吠え面かいても知らんで」
そういうと、平家を睨み付ける。
平家も負けずに睨み返すと、
「おもろい冗談やな。こっちも不戦勝なんてつまらんから勘弁してや、ね・え・さ・ん」
「いうとけ」
数秒ほど緊迫した空気が控え室に張りつめたが、平家は軽く鼻息を吐くと取り巻きたちと共に出ていった。
中澤は腕時計を見ると、また苛々したように腕組みをした。

パラダイス周辺の喧噪から少し離れた場所で、その様子を窺っている女性がいる。
サングラスに帽子、マスクというどう見ても怪しい風体の彼女は、石川梨華だった。
あれから「吉澤ひとみ」という人物に関していろいろと調べて、今日この日にこの場所で彼女が試合を行うということを知った。
だが、それからも長い心理的葛藤を経た挙げ句に、不慣れな変装をしておどおどとここまでやって来たのだった。
が、意を決して寸前までやってきたものの、ずっと次の一歩を踏み出せずにいる。

(こんなところを見付かったら、本当に高校やめさせられちゃうもんなあ)
石川はサングラス越しに大型ディスプレイを眺めた。
派手なユニフォームに身を包んだ吉澤が、型を作っている様子が映されている。
それを見ると、石川は意を決したように一歩踏み出したが、またそこで立ち止まってしまう。
(知ってる人がいるかもしれないし…。どうしよう。でも…)
目立つまいとする外見と振る舞いが却って周囲から不審な目を向けられる原因となっていることに、彼女はまだ気付いていない。

そんな、いかにも挙動不審な石川の横を、女性の二人連れが通り過ぎていった。
似たようなコートを纏った彼女たちの背中を見送りながら、石川はまだ心の中でうだうだと思い悩んでいた。

「あ、よっすぃーじゃん」
「ん?」
後藤が言うのに、保田が不思議そうに振り返った。
「なによ、それ」
「吉澤ひとみ。ほら、あれ」
後藤の差し示す方を見ると、大型ディスプレイに一人の短髪の女性がポーズを作っていた。

「有名なの?」
「えー、けーちゃん知らないの? 超有名じゃん」
「だって、こないだまで日本にいなかったんだから、知らないに決まってるでしょ」
「凶棒の選手だよ。ちょっと前まではめちゃくちゃ強かったんだけどねー。最近は全然」
「ああ、なるほどね」
保田は納得したように頷くと、後藤のバックルにぶら下がってる警棒を叩いた。
「あんたも凶棒やってたから、警棒を持ち歩いてるわけか」
「すごーい、よく分かるねー」
「誰だって分かるわよ」
呆れたように言う保田の腕を掴むと、後藤は甘えたような声で言った。
「ねーねー、せっかくだから見ていこうよ」
「あんたね、仕事中でしょ」
「いいじゃん。ほら、聞き込み聞き込み。手掛かりあるかもしれないしさ」
そういうと、渋っている保田を引っ張るようにパラダイスへと向かっていった。

すでに試合が始まる直前の時間になっていた。
中澤は腕組みをしたまま、つま先でせわしなく床を蹴り続けていた。
と、突然控え室の扉が開き、吉澤が現れた。
「すいません。遅れました」
「あんたな、今までどこに…」
向き直った中澤は、そこで思わず言葉を飲み込んでしまう。
それだけ吉澤の様子は異様なものだった。
頭はぼさぼさで、よれよれの洋服にはどす黒い血痕がこびりついたままだった。
さらに、三日前とは同じ人間とは思えないほど痩せこけ、眼だけが異様にギラギラと輝いている。
ただ、服装だけが三日前と同じ物なのがかえって不可解だった。

「“棺桶”で寝てました」
“棺桶”というのは廉価なカプセルホテルの俗称だ。
「あんた、大丈夫か? ちゃんと食事してきたか?」
「はい。問題ありません」
その落ち着いたトーンの声が、中澤には逆に不気味に感じられる。
「そ、そうか。もう時間がないから、はよ着替えや」
「はい。あ、これ使ってください」
そういって中澤にCDを手渡すと、黙ってロッカールームに入っていく。
そんな吉澤の背中を見送りながら、中澤は妙な胸騒ぎがしていた。
だが、ここまできて試合を止めてしまうことなど出来るはずがなかった。
それこそ、平家からなにをいわれるか分かったものではない。
中澤は暗い色調で描かれたCDのジャケットを見つめた。
黄色のpeter gabrielというロゴの横に、顔の半分崩れ落ちた男が悲しげな瞳を向けていた。

会場にはすでに多くの人が溢れ、派手な照明が大音響で流れているトランスにシンクロして光を撒き散らしていた。
保田は人混みをかき分けるようにして、ドリンク売り場から戻ってきた。
「はい。あんた未成年でしょ。それなのに…」
「あはは。気にしない気にしない」
笑いながら言うと、後藤は保田から受け取ったカクテルを一口含んだ。
「それにしてもすごい熱気ね。こんなに盛りあがってるなんて知らなかったよ」
「けどさあ、けーちゃん買いすぎだよ。今のよっすぃーじゃ絶対ダニルルに勝てないって」
「こういうのはね、可能性が低い方につぎ込むのが私の流儀なの」

その時、ハードロック調の派手な入場のテーマが流れ、大柄な女性が姿を現した。
これまでにも増して、会場内に歓声が響き渡る。

「あれがダニルル? 人気あるのね」
「ねー、超格好いいよね」
リングの上で、サイケなペイントがされた特殊警棒を振り翳すと、大仰な身振りでマントを脱ぎ、客席に放った。
たちまち、その場に人々が殺到し、ちょっとした混乱が巻き起こる。
多様なボキャブラリーを駆使するDJが、滑舌よく会場の熱気を盛り立てていく。

続いて、重々しいドラムの音が会場に響き渡った。
先刻まで大騒ぎをしていた観客は一瞬静まりかえると、さざなみのようにどよめきが拡がっていった。
「あれ? よっすぃーテーマ曲変わったんだ」
「これって誰の曲だっけ…? 試合前にかけるような曲じゃないような」
保田が訝しげに言う。リングの上のダニルルも戸惑い気味に視線を泳がせていた。
重々しいリズムとメロディが流れる中に吉澤ひとみが姿を現すと、澱んだ空気をぶち破ろうとするかのように、観客たちがこれまでにも増して大騒ぎを始める。
だが、吉澤はそんな喚声もまるで耳に入らないかのように、俯いたままリングに向かってとぼとぼと歩いていった。
その表情にはまるで生気のようなものが感じられない。

吉澤がリングに上がると、待ちかまえてたようにダニルルが挑発のポーズを取る。
普通ならここで吉澤もそれに応えて盛りあがるところだが、彼女はただ俯いたまま白のマントを静かに脱いだだけだった。
「…」
押さえる準備をしていたレフェリーも拍子抜けだったようだ。

吉澤が特殊警棒を伸ばすと、また観客の間にどよめきが拡がった。
トレードマークだった純白の特殊警棒には、赤黒くなった血痕が生々しくこびりついていたからだ。

「なによあれ…。ペイントじゃないよね?」
保田が唖然としたように呟いた。後藤は食い入るようにリングを見つめている。

結局、石川は会場に入ることが出来ずに、相変わらず通りの向かいの電柱にもたれ掛かったまま、パラダイスの内部を映し出しているディスプレイを遠目に眺めているだけだった。
吉澤が登場したとき、石川は一瞬彼女が誰なのか分からなかった。
それくらい、三日前に見た彼女とは様子が違っていた。
「……彼女、病気でもしたのかな?」
そんなことをぼんやりと考えた。
その時、試合開始を告げるゴングが鳴らされた。

序盤から、ダニルルの圧倒的な優位で試合は進められた。
というよりも、吉澤の闘いからは、覇気のようなものが全く感じられなかった。
ただ、防戦一方で、反撃しようという素振りも見せずにどんどん追い詰められていく。

周囲から激しい野次が投げかけられても、吉澤はただ顔を覆うようにして、凄まじい勢いで
打ちまくるダニルルの攻撃を受けていた。

「ほらー、だからダメだっていったじゃん」
ダニルルに賭けている後藤は、呑気に試合を眺めながらからかうようにいった。
保田は、喧噪に負けじとリングの方へ怒鳴った。
「ちょっと、あんた! 私はあんたに沢山買ってるんだから、もっとやる気を見せなさいよ!」
その声とシンクロするように、実況のDJも激しく吉澤を煽り立てる。

二階席で試合を見下ろしている中澤の眉間の皺が、見る見るうちに深くなっていった。
周囲を取り囲んでいる部下たちも、いつ中澤の癇癪が爆発するか、気が気ではない様子だった。
「あかん…。これはあかんな…。吉澤、このままやと」
「ボス、もう帰られては?」
取り巻きの一人が耳打ちするのに、中澤はものすごい眼で睨んだ。
「あ? アホか。試合はこれからや。よう見とき」
そういうと、腕組みをしてまたリングに目を向けた。

リングの際まで追い詰められた吉澤は、へたり込んだままダニルルの攻撃を受けていた。
そろそろレフェリーストップがかかってもおかしくない状況だ。
観客たちの喚声がさらに大きくなる。吉澤への野次も酷くなっていった。
誰かが缶ビールをリングに投げ込み、吉澤は頭からビールを被った。
それでも、彼女は微動だにしない。

「あちゃー、これはもう終わりだね…」
石川は、ディスプレイに映っている吉澤の情けない姿を見て、幻滅していた。
そんな石川の側を、通行人が訝しげな視線を向けながら通り過ぎていく。
確かに、サングラスにマスク、帽子という風体でブツブツと独り言を言っている彼女は、不審者以外の何者でもない。
どこかから『眼』がゆらゆらと漂ってきて、彼女の前で静止した。
石川は狼狽したように手を振って、
「な、なによ。…見ないでよ。あっち行って。ほら、もう…」
それでも、『眼』はじっと石川の観察を続ける。

一方的に滅多打ちにされている吉澤を見かねてか、レフェリーがストップをかけようと近寄っていった。
が、吉澤が上目遣いで睨み付けると、動きが止まった。
強面のレフェリーで知られる彼だったが、その視線に一瞬身体が震えた。

「あ、やばいかも…」
後藤が今までとは明らかに違うトーンで呟く。
小声のそれは、周囲の喧噪にかき消されてしまい、怒鳴り続けている保田の耳にも入らない。

アドレナリン過多の興奮状態で攻撃を続けるダニルルに、一瞬隙が産まる。それを見逃すことなく、吉澤は特殊警棒の一閃で彼女の足を払った。
リングに転がったダニルルに、吉澤は突然なにかが乗り移ったかのように凄まじい猛攻を仕掛ける。
腹部への一蹴りで、臓器が破裂するような鈍い音が聞こえ、ダニルルは大量の血を吐き出した。
観客は、突然の予想もしなかった展開に今まで以上の喚声を上げて盛りあがり、DJも絶え間なしに煽り続ける。

「ちょっと、あれ、大丈夫なの?」
冷静さを取り戻した保田が呟くが、後藤は黙ったままリングの吉澤を見つめ続けていた。
レフェリーは金縛りにあったように、リングの隅に立ったまま動かない。
すでに意識を失っているように見えるダニルルに、吉澤は容赦なく攻撃を仕掛けていた。

「…」
石川は唖然としたように、リング場の光景に見惚れていた。
もともと、血がドバッと出るような映画などが好きな彼女だが、今目の前に拡がっているのは紛れもなく本物の
血の海なのだ。
握りしめた両手に汗が滲んでくるのが感じられる。石川はコートでそれを拭うと、少しサングラスをずらして上目遣いでディスプレイを見直した。

「やばいって、ちょっと! もう止めなさい! 死んじゃうよ!」
保田が怒鳴るが、会場の轟音のなかであっという間にかき消されてしまう。
仕方なしに、拳銃を抜くと天井に向かって数発放った。
「やめろって言ってるでしょう! あんたたち、道開けなさい!」
保田の声に、周囲の観客は明らかに不満そうな声を挙げる。
が、彼女が手帳を翳すと、皆面白いように退いていった。
「政府の人間だ! ほら、どけって。後藤!」
「ああ、うん」
保田に呼びかけられて、後藤は慌てて彼女の後を追った。

吉澤はロープに凭れたまま、呆けたようにダニルルを見下ろしている。
保田はリングに上がると、棒立ちしているレフェリーのスキンヘッドをはたいた。
「あんたが止めるんでしょうが」
その間に、後藤は手際よく倒れているダニルルをチェックする。
「あー、これはもう死んじゃってるねー。ご愁傷様」
間延びした口調でそういうと、軽く手を合わせた。
会場には今までとは違ったどよめきが拡がっていく。
放心状態の吉澤は、ダニルルの死にも狼狽えた様子はなく、ゆっくりとリングを降りると、来たときと同じようにとぼとぼと控え室へ戻っていった。
彼女からの異様なオーラを恐れるように、観客たちは自然と道を空けた。

二階席から一部始終を見下ろしていた中澤は、憮然とした様子で立ち上がると足音も荒くそこから降りていった。
取り巻きたちも、慌てて中澤の後を追う。

石川梨華は、動揺が広がっている会場を未だに映し出しているディスプレイに視線を釘付けにしたまま、深々と白い息を吐き出した。
胸に手を当ててみると、動悸が高まっている心臓の動きがリアルに感じられた。
目の前を、報告を受けて駆けつけた数人の警官が通り過ぎていったが、石川の興味を惹くことはなかった。

控え室では、血塗れになったユニフォームを着替えようともせずに、吉澤がぼんやりとベンチに座っていた。
そこへ、激しい剣幕で中澤が入ってくる。

「おい! 自分、なんてことしてくれてんねん!」
だが、吉澤はまだ状況が掴めていないような表情で、中澤を見つめているだけだ。
「聞いてんのか? あんたな、もう…」
「あの、中澤さん」
吉澤は小声で呟いた。
「私、全然なにやったか覚えてないんです。気が付いたら、相手が倒れてて、リングも私も血塗れで…」
「知るか…。あのな、あんなことしでかして、どうなるかわかっとんのやろうな?」
「いえ…」
「すぐにこの街は出ていった方がええで。ほんま、殺されるからな」
「はい…」
消え入るような声で呟くと、よろよろと立ち上がった。
「これ着てけや。そんな格好じゃ目立ちすぎやからな」
そういうと、裾の長い漆黒のコートを投げて寄越した。
「それとな、これは餞別や。今までいろいろ世話んなったからな」
無造作に手渡された札束とコートを掴むと、吉澤は控え室の裏口から出ていった。
「すいません。いままでありがとうございました」
「ああ。うちの方もな」
中澤はすでに吉澤が出ていったあとの扉に向かって、軽く手を振った。
ちょうどいいタイミングというべきか、静まりかえった控え室に平家たちが姿を現した。
「よう、どうした、落ち武者よ? ツラが偉いことになってんで」
中澤は、わざとからかうような調子で言ってみた。
それが、また平家の感情を逆撫でしたようだ。
「出して貰おうか?」
「いややわ。そんな出すとこなんてあらへん」
ふざけたように言うと、わざとらしく身体を押さえて見せた。
平家は中澤の胸ぐらを掴むと、強引に立ち上がらせる。
「おい、吉澤、いてんのやろ? ちゃんと落とし前つけさせて貰わんと、うちらも納得できへんで」
「知らんな。もうとっとと帰ったんちゃうか?」
「あんたが逃がしたんやろ?」
ドスの利いた声で言うと、中澤の青いカラーコンタクトの入った眼を睨み付ける。
中澤も、負けじと平家のつり上がった目を睨み返した。
しばらくの間、緊迫感に満ちた沈黙が続く。
やがて、平家が中澤を突き飛ばすように離すと、吐き捨てるように言った。
「まさか、このまま済むと思ってないやろな」
「……」
中澤は黙ったままだ。
「そっちがそう出るなら、うちらも勝手に動かせて貰うからな。文句ないやろ?」
「…スキにしたらええんちゃう?」
「言われんでもそうするわ」
そういうと、平家たちは荒々しく扉を開いて出ていった。
中澤は先刻まで吉澤が座っていたベンチに腰を下ろすと、深く溜息をついた。


▲top  
6.愛と平和


掲示板を見ると、午後の講義はすべて休講になっていた。
このご時世、大学に通っている人間はかなり減ってきている。
大卒はプライドばかり高くてその割に使えない、という理由から資格として重視されることが少なくなったからだ。
それに加えて、若い人間の人口自体が減ってきていることも関係していた。
安倍のように毎日大学に通っている人間など、ほとんど天然記念物級の珍しさだった。
そんな状態では教授の方もやる気を無くし、それがまた学生たちに伝播するという悪循環。

(やることなくなっちゃったなあ…)
地下鉄のホームでぼんやりと電車を待ちながら、これから夜までをどう過ごすか安倍は思い悩んでいた。
昼過ぎの駅構内はひどく閑散としていた。
一つしかないベンチでは、背広姿の二人組が来シーズンの野球の話で険悪なムードになっていた。
ゴミ箱の横に、吸い殻の突っ込まれたビールの空き缶が七つ、整然と並べられているのがどこか暗示的で不気味だった。
乾燥で荒れた唇を舐めると、ヒリヒリとした感覚が伝わってくる。
安倍は雑に巻き付けたマフラーを整えながら、うつむき気味に白い息を吐いた。
向かいのホームに目を向けてみる。
こちらと同じく、人数もまばらで寒々しい雰囲気が感じられた。
真向かいにはギターケースを抱えた女性がカバーの掛かった文庫本に読みふけっており、階段の隅で、恐らく安倍と同じ大学に通っていると思われる三人組の学生が、輪になって一本の草を回し飲みしていた。
ホームを、丸まったルーズリーフの切れ端が風に吹かれて転がっていき、やがて線路の上に落ちた。

二分ほどが経った。聞き慣れた音楽が鳴り、電車の到着を告げた。
といっても、このような沿線の小駅は黙殺して通り過ぎていく、特急列車だった。
(この曲、結構好きなんだよね…。CD屋さんでも行こうかな)
そんなことを考えたとき、背中を押されるような感触があった。
「わ、おっとっと」
間の抜けた声を挙げて、そのまま安倍は線路の上に落ちて転がった。
だが、押した力が強すぎたのか、そのまま向かい側の線路まで転がっていってしまう。
安倍がまだ自分の身になにが起こったのか把握し切れていないまま、ものすごいスピードで
側を列車が通り過ぎていった。
目の前に、さっきホームから落下した紙屑が寂しげに転がっていた。

「あ…」
「ねえ、あなた、大丈夫?」
上の空で線路にへたり込んでいる安倍に、上の方から声をかけてきた女性がいた。
「…?」
「あがれますか?」
安倍が声の方を向くと、ショートカットの女性が手を差し伸べてくれているのが目に入った。
「あ、ありがとう」
思わず妙なイントネーションでそう返すと、女性の手を借りてホームへよじ登った。
すでに電車が通り過ぎていった向かいのホームを見たが、安倍を突き落とした犯人はすでに消えてしまっているようだった。
ベンチの男性が、安倍にちらちらと視線を向けながら、なにやらひそひそと話をしているのが目に入った。

「でも、ビックリした。急に目の前で人が飛び込んでいくんだもん。自殺かと思ったよ」
「うん…。なっちも驚いた」
今になって急に恐怖感がわき上がってきたのか、震える身体を抱くようにして、ぽつりと呟いた。
女性はおかしそうに吹き出すと、
「自分のことそう呼んでるんだ。なっちって」
「え? ああ、うん…。癖で」
安倍はばつの悪そうに言ったが、女性の笑顔を見ると緊張も少しほぐれたようだ。
「けどさ、本当に気をつけた方がいいよ。物騒な世の中になってきてるからね」
「うん…。でも、誰が…」
思い当たる節はないでもなかった。
むしろ、今までに狙われなかったことが不思議なのかもしれない。
だが、それにしても…。
想像力がどんどん悪い方に向かっていくのを察して、安倍は考えるのを止めた。
どのみち、自分の頭では大したことを考えることは出来ない。その程度の自己認識は持っているつもりだった。
ふと、助けてくれた女性の顔を見て、以前に見かけたことのある顔だということに気付いた。
「あの、前にどこかで会ったりとかしてないよね?」
相手が自然にため口で喋っていたので、安倍も無意識にそうなってしまう。
「いや? 多分ないと思うけど」
「そっか、じゃ、なっちの勘違いかもしれない」
安倍が言うのに、女性は少し寂しそうな表情で、
「あのさ、それってひょっとしてテレビで見かけたとか、そういうんじゃない?」
「ん?」
女性が言うのに、安倍は彼女の顔をまじまじと見つめると、急になにか閃いたように言った。
「あーっ! そうだ! 思い出した、確か、なんとかっていうアイドルグループで歌ってて…」
そこで言葉が止まってしまう。
女性は溜息をつくと、
「三年前に解散したんだけど、忘れられるのはやいなあ。あの時はそれなりに人気あったんだけどね」
「ごめんね。なっちあんまり記憶力よくないから」
「ううん、別にいいよ」
その時、ホームに電車が入ってきた。
女性に続いて、安倍もその電車に乗り込む。
「あれ? こっちの方向でいいの?」
「うん。どうせ午後やることなくなっちゃて暇だったんだ。それに、今急にこっちの方向で用事を思い出した。なんて」
「なにそれ」
女性が呆れたように言うと、二人して顔を見合わせて笑った。

女性の名前は市井紗耶香といった。といっても、安倍にはやはり思い当たる名前ではなかった。
ちなみに、芸名で活動しているというわけでもない。
とは言っても、市井本人はそれほど気にしているようでもなかった。

「じゃ、今はバンドで歌ってるんだ」
「うん。昔から女一人男二人って言う編成でやってみたくて」
「両手に花、みたいな?」
「逆だよ」
天然で妙なことをいう安倍が、市井には面白いみたいだった。

「はっきりいって全然売れてないしさ、ライブやってもあんまり人は入らないんだけど、私はすっごい充実してるよ」
「ふうん、そういうものなんだ」
「そうじゃない人もいるだろうけどね。
でも、少なくてもCDを買ってくれる人とかライブに来てくれるお客さんがいる限りは、続けていこうかなって思ってる。
結構さ、昔のこともあったりして周りから面白半分にからかわれたりするんだけど、全然気にならないし」
そういう市井は、多少無理して強がっているようにも見えた。
が、安倍からすればやりたいことをやって生活が成り立っている市井が羨ましく感じられた。

「で、なっちの用事ってなに? 私も今日は予定もなにもなくて、帰る途中だったんだけど、よかったら付き合うよ」
「友達の家がこっちにあるから、久しぶりに寄ってみようかなって」
「友達って、どういう人?」
「…年下なんだけど、すごく頼りになる人。今でも、なっちの心の支えになってるんだ」
それから、目的地に着くまで、安倍は友人についての話を市井に聞かせた。

線香をあげると、仏壇の前で目を閉じて手を合わせる。
市井も、見よう見まねで安倍の真似をするが、どこか手つきはおぼつかない。
遺影のなかで微笑んでいる少女が、安倍の言う信頼できる友人“だった”福田明日香なのだろう。

福田は、高校一年生の時に、警官隊のリンチにあって命を落とした。
ただ暴動の起こった現場の近くを通りかかったと言うだけの理由で、まったく理不尽に齎された死だった。
それに対するちゃんとした調査は、未だにほったらかされたままだ。
安倍が反政府的な運動に参画することになる直接のきっかけは、この事件だった。
税金でたらふく太らせた肉体を制服に押し込んでいる警官に憎しみを込めた視線を無意識に
向けるようになったのも、この頃からだった。
安倍の同級生も、この事件が原因で心労にかかり、今では失踪してしまって行方も分からない。
あまりにも多くのものを、安倍は奪われたのだった。

「いつも来てくれて、ありがとうね」
福田の母がお茶を持って部屋へと戻ってきた。
市井は軽く頭を下げると、喉が渇いていたので遠慮せずにお茶を飲んだ。
「いや、もう本当に迷惑じゃないかなって、いつもすいません」
「全然そんなことありませんよ。きっと明日香も喜んでくれてると思います」
「そうだったら嬉しいですよね」
そういうと、また遺影の方に向き直った。

市井はなんとなく場違いな場所に来てしまったような、居心地の悪さを感じていたのだが、それを察してか福田の母が声をかけてくれた。
「お友達の方も、わざわざありがとうございます。こんな田舎まで来てくださって」
「あ、そんな気をつかってくれなくても」
そういうと、照れ隠しのように笑った。
「でも、亡くなってからもちゃんと心の中に生き続けてるというか、よく分からないですけど、そういうのって
きっと明日香さんが素晴らしい人だったからなんでしょうね。すごく羨ましいです」
言葉を選ぶようにしながら市井が言うのに、安倍が振り返って、
「そうだよ。なっちも明日香のことは一日も忘れたことないし、…絶対に仇をとりたいって思ってる」
最後の部分は小声になっていたので、母親にも市井にも聞こえなかったようだ。
安倍の堅い雰囲気に気付いたのか、母親が空気を変えるような口調で、
「あの、居間でお食事でもどうですか? よかったら、出前でも取りますけど…」

二人してざるそばを啜りながら、午後のゆるい番組をぼんやりと眺めていた。
相変わらずのテレビショッピングが始まったので、市井がチャンネルを回すと、ちょうどニュース番組が始まっていた。
いくつかの事件の報道に続いて、山崎がまた登場し、しきりに都政二百周年のイベントの宣伝をしている。

「最近この人よく見るね」
市井はあまり興味もなさそうに言った。
「そうだね」
安倍はなるべく無関心を装いながら、じっと山崎の様子を見つめた。
イベントには、ミリオンセラーを連発しているロックグループや、ファッションリーダー的な女性歌手も出演するという。
市井は苦笑すると、
「なんか、必死だね、この人。よっぽどお祭りが好きみたい」
「めちゃめちゃ評判悪いじゃん、だから、このイベントで名誉挽回したいんだよ」
「けど、やっぱりこういう大舞台で歌えたら、気持ちいいんだろうなあ…」
そういって嘆息するのに、安倍が慰めるように言った。
「そんなこと言わないで、頑張んなよ。チャンスっていつ巡ってくるか分からないんだからさ」
「そうだよね。うん、きっとそうだ! そう信じよう」
市井のわざとらしい口調に、安倍は思わず笑ってしまっていた。


      □      □      □      □



同じ頃、別の場所で矢口真里は同じ放送を見ていた。
寂れ果てた住宅街にある安アパートの一室は、住人の精神状態を反映するかのように荒れ果てていた。
そこら中に散らかった割り箸や紙屑、ビニール袋、油やソースの染み込んだスポーツ新聞、脱ぎ捨てた洋服や下着が脈絡なく積み重なって、その隙間を小さな虫が這い回っている。

粗大ゴミ置き場から苦労して引きずってきたボロボロのソファーに横になって、矢口はいつものように一掴みの錠剤を噛み砕くと、ウォッカを混ぜたミルクでそれを流し込む。
矢口は牛乳が小さい頃から大嫌いだったが、頭の奥で錠剤が効いてくると、それが世界のなによりも甘ったるいものに感じられるのが不思議だった。

「いいねえ、山ちゃん最高! おいらもその日はめちゃくちゃ楽しみだよ! キャハハハハハ!」
甲高い声で爆笑すると、足を伸ばして乱暴にテレビのスイッチを切ろうとしたが、バランスを崩して床に転げ落ちた。
堆積していたゴミがそこらじゅうで崩れ落ち、乾いた音を響かせた。
そんな自分の様子がおかしかったのか、笑い声をあげながら床を転げ回った。

その時、扉を激しく叩く音が聞こえてきた。
「ちょっと、矢口さん! うるさいですよ! いい加減にして下さい、あんたいつもそうじゃないですか!」
「うるせぇーよ! てめーこんなボロアパートに金払って住んでやってるだけで、ありがたいと思えよ!」
そう怒鳴ると、また錠剤をミルクで流し込んで、手元から拾い上げた金属バットを振り回した。
「あーなんかすっげーむかつくー。なにもかもぶっ壊してやるんだからな。楽しみにしとけよ! ゴミども!」

先刻までとは一変して低い声で呟くと、おぼつかない足取りで玄関に向かった。
が、不穏な空気を察したのか、苦情を言ってきた住人はすでに去ってしまっていたあとだった。
矢口は意味不明な言葉の連なりをブツブツと吐き出しながら、部屋の中で金属バットを振り回した。


▲top  
7.キャバレー・ヴォルテール


何色とも形容のしようがない色彩が微妙に変容しながら、店内の妖しげな陰翳を形作っている。
四角い瓶の中に浮かんでいるエメラルドグリーンのトカゲが、光を反射して鈍く輝いていた。
その様子を、後藤真希は興味深そうに見守っている。
と、横から手が伸びて瓶を掴みあげ、保田圭はトカゲの沈んだテキーラをラッパ飲みした。

保田はテーブルの上に足を投げ出したまま、一日遅れで換金してきた札束を満足げに数えている。
薄暗い場所から危なげな連中がちらちらと視線を送っているが、全く気にかける様子もない。

「ねー、ここって、けーちゃんの“シマ”って奴なの?」
「は? あんたどこでそんな言葉覚えてきたのよ」
「いやあ、なんかどっかで聞いたことがあったから、使ってみただけ」
後藤はそういうと、ふにゃけた表情で笑った。
「つーか、私はヤクザじゃないし」
「あ、そーいう意味なの」
「ヤクザは嫌い」
保田は小声で呟くと、一口テキーラを口に入れた。

先日のパラダイスでの騒動のあと、二人は思わぬところで臨時収入があったせいか、未だに本格的な仕事に入らずにあちこちをふらふらと遊び歩いている。
「でもさあ、けーちゃんってまだ三十くらいなのにすごく友達多いんだね」
「あのねえ」
保田は眉をつり上げると、後藤の頭を小突いた。
「私まだ22なんだけど」
「うっそー。マジっすか」
「って、天然で間違ってやがった、こいつ」
そういうと溜息をついた。
「超怖そうなおにーさんたちが屯ってたからやばいかなって感じだったけど、みんなけーちゃん見たら頭下げてるからさ、びっくりしたよ」
「ここは私の昔の知り合いがやってるお店だから。ま、ちょっとやばそうな連中が多いのも事実だけどね」
保田は言うと、札束を無造作にポケットに突っ込んだ。
後藤がああいったものの、『L.S.B.』という名前のこの店は、パラダイス周辺のクラブなどに比べれば、店内の様子は比較的落ち着いたものだった。
BGMとして流されているのは、どこかナルシスティックな男性ボーカルが歌い上げる、ハードでメロディアスな歌謡ロックだった。
いやらしくねじ曲がったネオン管が放出しているピンク色の光と、どこからともなく流れ出してくる甘ったるい香りが、どこか幻惑的な雰囲気を演出していた。
「けどさあ、そろそろつんくさんの仕事の方をちゃんとやらないとまずくない?」
「え? ああ、いいのいいの。あんなの、つんくさんが時間稼ぎで適当に考えた口実でしょ」
「そうなの?」
保田の言葉に、後藤は不思議そうな顔をして問い返した。

「そもそも、なんで政府が小学生だか中学生だかの女の子を、わざわざ秘密裡に捜さないといけないのよ」
「あー言われてみればそうだよね」
「きっと近いうちになにかあるんだろうね。そのために、色々と今は準備してるのかもしれない」
「なにかって、なんだろう」
「都知事が大々的なイベントをやろうって最近ずっと宣伝してるでしょう? 多分それに関連してだと思う」
「なるほどねえ」

保田の言うのを理解したのかそうでないのかは知らないが、とりあえず後藤は勝手に納得したようだった。
保田はそんな彼女の方を見ると、
「そういえば、あんたってトシいくつだっけ?」
「んー、17くらいじゃん?」
「って、アバウトすぎ」
「だって、別にそういうの必要じゃないし」
「ふーん。…ま、そうだよね」
「けどさー、けーちゃんが私くらいのころって、かなりすごかったんでしょ?」
「つんくさんから教えてもらったわけ?」
「うん。へへへ、あんまり詳しいことは聞かせてくれなかったんだけどね」
「それは、ね」
保田はまたテキーラをラッパ飲みすると、おかしそうに笑った。
「私が暴露本でも出したら、つんくさんも山崎さんも、失脚じゃすまないだろうからね」
「へえ…。そうなんだ」
「本当は、見えない場所で色々悪いことをしてる人がいっぱいいるんだよね。みんなは気付かないけどさ」
そういうと、店内をざっと見回した。
「でも、損な仕事だよ。ちょっと邪魔な存在になれば、あっという間に追い出されて、フォローもしてくれないんだから」
「リストラって奴?」
「あんたも、他人事みたいに言ってるとあとで痛い目にあうよ」

保田は深刻な顔で言ったが、後藤は相変わらずへらへらとだらしなく笑っている。
「私はー、大丈夫だよ。大丈夫きっと大丈夫♪ ってね」
「なんだよそれ」
「なんだろうね」

保田はまともに取り合うのが馬鹿馬鹿しくなったのか、瓶に残っていたテキーラを飲み干すと、中のトカゲを引っ張り出してしげしげと眺めてみた。
以前にそれはフィリピンに生息している猛毒を持つトカゲの一種だと聞かされたことがある。
「きれー」
後藤も横から覗き込んでいう。保田は、何故この皮膚が輝きを失わずにいられるのか、不思議でしょうがなかった。

大柄な黒人のスタッフが保田の元に歩み寄ってきて、何事か耳打ちした。
保田は二言三言ブロークンな英語で返すと、黒人はまた捌けていく。
それから、後藤の方に向き直っていった。

「あのさ、ちょっと野暮用が入ったみたいだから、先に車に戻っててくれる?」
「うん。いいよ」
後藤が頷くのを見て、保田は席を立って店の奥へ消えていった。
取り残された後藤はしばらく辺りをぼんやりと見回していたが、おもむろに携帯PCを取り出すと、今『眼』から届いたばかりの画像を呼び出した。

ディスプレイには、黄色いクマのぬいぐるみを抱いた少女が、薄暗い中空に浮かび上がっている写真が表示されていた。
それを確認すると、後藤は軽い足取りで階段を上がっていく。


      □      □      □      □



落書きだらけの通路を抜け、店内以上にどぎつい彩色がなされた奥の部屋へ、大柄なスタッフに導かれて向かう。
保田が扉を開くと、中世風と未来派を強引にミックスしたような派手な服装の女性が迎え入れた。

「よっ、圭、久しぶり。いつの間に日本に戻ってたんだ?」
「まだ一週間も経ってませんよ。彩さん」
そういうと、差し出された女性の手を強く握り返した。

彼女の名前は石黒彩。この店のオーナーだ。
保田に負けず劣らずの強面であり、デカダンで悪趣味なその服装は、「夜の蛾」なる俗称にふさわしい。
といっても、今はすでに夫を持ち、かつてのように危ない現場に首を突っ込むようなことはない。

「けど、あんたも逞しくなったもんね。見違えたわよ」
「ありがとうございます」
石黒が感心したように言うのに、保田は律儀に頭を下げた。
まだ右も左も知らない状態だった保田を、一から鍛え直してくれたのが、この石黒だった。
相当荒っぽい教育法ではあったのだが、それ故に、未だに保田は石黒に頭が上がらないでいる。
「それでさ、久しぶりで悪いんだけど、ちょっと頼まれてくれないかな」

石黒からことの発端を聞かされて、保田は驚いた。
「ああ、その時、私たちもパラダイスにいましたよ」
「え、そうなの? 偶然?」
「偶然。裕ちゃんとみっちゃんが絡んでるなんて、全然知らなかった。裕ちゃんもその場にいたんなら、声くらいかけてくれればいいのに」
「そりゃ、頭に血が上ってそれどころじゃなかったんでしょ。あんただって裕ちゃんがそういう性格だって知ってんじゃん」
「じゃ、あの時の試合が原因で、二人がまたピリピリしてるってことですか?」
「うん。まあねえ、あの関西人コンビは血の気が多いというか、根はいい人たちなんだけど…」

石黒によれば、吉澤とダニルルはそれぞれの自慢の凶棒士だったのだが、凶棒の試合の紳士協定を吉澤が破り、相手の選手を死に至らしめてしまった。
そのことに平家は激怒し、草の根をかき分けてでも吉澤を捜し出して、見せしめにすると息巻いているという。

「裕ちゃんも裕ちゃんで意地っ張りだからね。多分吉澤を逃がしたのは裕ちゃんだと思うんだけど、みっちゃんもそれが分かってるからあからさまに組員を総動員して吉澤を捜させてるってわけ」
「はあ」
保田は心底呆れたというように溜息をついた。
いい歳をした大人が、まるで子供の喧嘩をしている。
だが、なまじ二人とも力を持っているだけにたちが悪い。

「だからさ、みっちゃんより先にうちらで吉澤を見つけたいのよ。何はともあれ、そもそもの原因になった彼女が出てこない限り、なにも話せる状態じゃないから」
「でも、それで納得しますかね。お互い大分頭に血が上ってるみたいですけど…」
「そこは私に任せておいてよ。みっちゃんだって、詫びを入れてる相手をぶっ殺すほどの悪人じゃないだろうし」
「…そうですよね」
要するに、それでも中澤平家が歩み寄らない場合は、今度は石黒の方がぶち切れる、ということだ。
保田は背筋に悪寒が走るのを感じた。

「でも、今私別の人捜しもやってたりするんですよね」
保田は少しためらいがちな口調で言った。
出来れば、ヤクザ同士の抗争に関わりたくないと言うのが本音ではあったが、昔の仲間の手前、そうストレートに断ることも出来ない。

「ああ、そうなんだ。なに? またつんくさんに頼まれてやってるの?」
「はい。一応、それで日本に戻ってきたみたいな」
「あんたも懲りないよねえ…。別に圭の人生だし、私があれこれ口を出すことでもないんだけどさ」

昔、石黒や中澤たちのワル仲間だった保田が政府の仕事に関わるようになったとき、一番反対していたのが彼女だった。
それだけ、石黒は政府に対しての不信感を持っていた。
そして、彼女が危惧したとおり、保田は結局、政府の裏切りにあい、逃亡生活を余儀なくされたのだった。

「あれは私の方がヘマをしたのが悪いんで、つんくさんや政府を責めようとは思わないですよ」
「相変わらず、人がいいというか」
石黒は苦笑いをすると、リラックスさせるように保田の肩を叩いた。
「ま、それがあんたのいいところでもあるけどね、気をつけなよ。奴らは本当にドライで冷酷だし、うちらみたいに情が通じる相手でもないからね」
「分かってますよ」
説教口調で言われるのに、保田は昔の感覚が蘇って、少しノスタルジックな気分になった。

「とりあえずさ、そんなに時間を割いてくれなくてもいいから、どこかで吉澤のことを見かけたりしたら私に知らせてよ。試合見てたんなら顔分かるでしょ?」
「はい」
「もしなにかあったらさ、遠慮しないで相談してよ。あんまり大したことは出来ないけど」
「よく言いますね。今でも本気になったらすごいんじゃないですか?」
保田はそう言って肩を竦めた。
石黒は嘆息すると、
「結婚して子供なんか作っちゃうとさ、もう、何も起こらないで平和でいられるっていうのがありがたく感じられるようになっちゃうんだよね。私も、自分で驚いてるんだけど」
「そんなもんなんですかね」
「そんなもんよ、マジで」
そう言うと、保田の顔をまじまじと見つめて、
「まあ、あんたはまだ当分縁はなさそうだけどね」
「余計なお世話ですよ」
保田が憮然とした口調で言うのに、石黒はおかしそうに笑った。



▲top  
8.汚い囁きを


「お化けなんてな〜いさ〜お化けなんてう〜そさ〜」

不吉な音程で歌いながら、無理矢理気分を鼓舞するように夜道を急いでいるのは、どこからどう見ても怪しげな風体の石川梨華だった。
急に気温が冷え込んだお陰か、父親の大きめのコートを羽織って帽子をかぶっていれば、日が落ちてからの繁華街をうろついていても、面倒な連中から声をかけられたりする事はなかった。
そのかわり、『眼』にはしょっちゅうつきまとわれるようになったのだが。

繁華街から裏の路地へと足を踏み入れる。壁一面に猥雑な落書きが踊り、その上に小さなピンクチラシが魚の鱗のように隙間なくびっしりと張られている。
そこかしこに黒い袋に詰め込まれた生ゴミが放置され、野良猫の群が生臭い香りに引き寄せられるように鼻をこすりつけていた。
サングラス越しでもそこに並んでいる店が怪しげなものであることは分かる。
石川はおどおどと辺りの様子を窺いながら、腐食した鉄の扉を押して一軒の店に入っていった。
ありきたりな店員からの声など聞こえてこない。
狭い店内はほとんど倉庫のようで、そこに並べられているのはあくまで護身用として売られている武器の数々だった。
スタンガンや大小のナイフの前を素通りすると、特殊警棒の並べられている一角に足を止める。
店の奥から、驚くほど肥満した店主の不審そうな視線が投げかけられるが、石川は気に留めずに一本の特殊警棒を手に取った。
強化プラスチックの表面は冷たく滑らかで、意外に軽く、すぐに手に馴染んだように感じた。
吉澤が使っていたような純白のものはなかったのは残念だったが、石川はサイケデリックなペイントがされた一本に目が留まった。
よく見ると、様々な想像の獣が絡み合っている様子が、鮮やかな色彩で描かれている。
根本を握って軽く振ると、すぐに伸びた。
「お嬢ちゃん」
店の奥からガラガラ声の店主が声を掛ける。
石川はほとんどコミックのキャラのような仕草で狼狽えながら、振り向いた。
「触ったからには買って貰うよ」

小銭しかなくなった財布のチェーンを外して、吉澤がしていたように腰からぶら下げてみる。
いまいち様になっていなかったが、石川はそれだけでなんとなく気分が高揚させられるように感じた。
暗い橋の上をスキップしながら、小学生がするように柵を警棒を叩いて不規則なリズムを刻んでみた。
鉄とプラスチックがぶつかり合う乾いた音が、静まりかえった夜道に反響していった。
「♪タナトスの泉で〜溺れた二人は〜」
どこか自分が強くなったような錯覚を得て、石川はご機嫌なようだった。

腕時計を見ると、すでに十時を回っていた。
さっきまでとはうって変わった様子で、息を潜めて玄関を潜り抜けると、慎重な足取りで階段を上り自分の部屋へと向かおうとする。
が、待ちかまえていた母親にあっさりと捕まってしまった。

「梨華! あんた、またこんな時間まで…。一体どこでなにをやってるの!」
腕を掴まれ、早口で詰問されるのに、石川は思わず怒鳴り返してしまっていた。
「うるさいなあ、お母さんには関係ないでしょ!」
母娘でただでさえ声質が似ている二人。
お互いがお互いの甲高い声で、余計に感情を逆撫でされているようだった。

「関係ないって、母親として当然のことを訊いているんでしょうが!」
「誰にも迷惑かけてないじゃん! だから放っておいてよ!」
「あんたたちはいつもそうやって…。親に心配かけるのが迷惑じゃないと思ってるの!?」
「そんなのそっちの都合でしょ! もう、離してよ! 勉強があるの! 勉強するからっ!
ちょっともう、離してよ! 離してっ!」
そう喚くと、母親の腕を振りほどいて、自室に飛び込んで鍵をかけてしまう。

「ちょ、梨華話はまだ終わってないでしょ! 梨華! ここ開けなさい!」
母親は怒鳴りながら扉を叩き続けているが、石川は無視して、ラジカセのスイッチを入れるとベッドに倒れ込んでしまう。
ラジカセから、大音響で重々しいドラムのリフが流れ出す。
パラダイスの試合で、吉澤がテーマ曲にしていたものだ。
曖昧な記憶と、うろ覚えの上にただでさえ音痴な自分の歌を元に探して貰ったので、それを発見するのには大変な苦労を要した。
といっても、石川のほうから一方的にレコ屋の店員を急かしまくっただけなのだが。

明かりもつけず、ベッドに横たわって目を閉じると、瞼の裏にあの時の情景が鮮明に蘇ってくる。
内臓の潰れる鈍い音、飛沫をあげて吐き出される鮮血、それを全身に浴びてもなお、攻撃の手を休めない吉澤…。
自然と、石川は動悸が激しくなり、息が荒くなっていく。

慌ててベッドから起きあがると、自分の胸を押さえて荒い息を押さえようとした。

(やばいやばい…。私、なんだかやばい域に入りかけてるのかもしれない…)

確かに、昔から血糊どろどろのスプラッター好きではあったのだが、それはあくまでもフィクションの中のカタルシスとして楽しんでいたはずだった。
だが、あの時に見た生々しい流血と死に、異常なほど魅せられてしまっている自分も否定できなかった。
そして、リングから去り際に見せた吉澤の冷酷な視線に、石川は完全に射抜かれてしまっていた。

(なんなんだろうあの眼は…。なんかすごく、…人間じゃないというか、よく分からないけど、…ものすごく冷たい、…狂気とか、そう言う、なにかに乗り移られたみたいな…)

認めちまえよ、好きなんだろ、そういうのが。心の声がそう語りかけてくる。
石川はサイケデリックな特殊警棒を伸ばすと、ベッドの上に立って構えを取ってみた。
「石川梨華、凶棒、ちょっとありかも……」
とその時、突然派手な音を立てて部屋のドアが破壊された。
石川は慌てて警棒を隠すと、扉の方を振り返った。父親が、日曜大工セット一式を駆使して鍵を破壊したのだった。

「なに!? なんなのよ!? もう、最悪…!」
「あんたが話を聞こうとしないのが悪いんでしょう! もう、いつからあんたはそんな悪い子に」
「もうこんな家にいられない!」
母親がヒステリックに喚くのを遮るように、石川も耳障りな声で叫ぶと、二人を押しのけて階段を駆け下り、玄関を出ていってしまう。

「ちょっと、梨華! 待ちなさい! ねえ、あなたもなんとか言ってよ!」
「うーん、まあ、反抗期なんじゃないかな? 気が済めばどうせ戻ってくるよ」
父親は対照的に呑気な口調でそう言った。
というか、二人の超音波のやりとりで、大分頭がクラクラしていたというのもあったようだが。


      □      □      □      □



「本当にもう、一方的にわーわー言ってきて、私の話なんて全然聞いてもくれないんだから超最悪。
私も、一人で暮らせればいいのになあ。羨ましいよぉ」
間断なくぼやきながら、石川はキャベツ太郎にケチャップをつけて、ものすごい勢いで頬張っていた。

威勢良く家を飛び出してきたものの、それほど行く当てがあるというわけではなかった。
学校でもそれほど友人が多いわけではないし、夜中にいきなり受け入れてくれるような人間は一人しか思い当たらなかった。
そう言うわけで、石川は今柴田あゆみという女性の家に転がり込んでいる。
彼女は石川の一つ先輩だったが、高校には通わずに就職して真面目に働いていた。

「一人で暮らすのって梨華ちゃんが考えてるほど楽じゃないよ。大体、梨華ちゃん一人で起きられないじゃん」
「うるさいなあ…。例え話でしょ」
よく分からない言い訳をすると、クリネックスで指と口角の脂を拭った。
「とにかく、お父さんとお母さんがドア壊したこと謝ってくれない限り、絶対に戻らないんだから」
「…というか、私の事情はお構いなし?」
「いいじゃーん。そのかわり、家のこと、私がやってあげるよ」
「いや、遠慮しておく」

柴田の部屋は、街の中心からはやや離れた場所の、狭いワンルームマンションの一室にある。
現在の東京の住宅事情からすれば、なかなか恵まれた物件だといえるが、女性二人が寝泊まりするにはさすがに手狭だ。
結局、出したばかりの炬燵を片して、石川は床にあまった毛布をしいて眠る羽目になった。
「背中が痛くなっちゃうよ〜」と分不相応な愚痴を吐いていたが、柴田は無視した。

「あのねえ、私、これでも一応警官なんだよね」
洗面所で歯を磨いている石川に向かって、柴田が独り言のように言った。
「だから、梨華ちゃんが家出してきたら、補導しないといけないんだ」
「ちょっと、もう、やめてよ」
石川はそう言いながら戻ってくると、くたびれた布団に潜り込んだ。
柴田はテーブルの上に置いてある派手な警棒を手に取ると、
「あー、いーけないんだー」
「もうっ、返してよ」
面白いように狼狽える石川に、柴田は笑いながら言った。
「没収しなきゃ」
「護身用だもん」
そう言うと、石川は子供がぬいぐるみをそうするように、布団の中で警棒を抱きしめた。

「けど、親子喧嘩なんて梨華ちゃんらしくないよね」
「うん、ちょっとね。いろいろあって」
「超優等生だったじゃん。成績とかじゃなくて、素行がだけど。というか、それだけが取り柄?」
「うるさいなあ、いちいち」
「なに、ひょっとして、男でも出来たとか?」
女二人集まると出てくる、定番の話題だったが、石川はあっさりと流した。
「全然。そういうんじゃなくて、もっと深刻な問題だよ」
「ふうん。…なに?」
「なんていうのかなあ、うーん、冷静と情熱の間、みたいな…」
「はあ? 意味わかんなすぎ。というか、単に真面目でいるのに疲れたってだけなんじゃないの?」
柴田の言うのも当たらずとも遠からずだったが、それでも石川にはそのまま肯定することは出来なかった。
「それもなあ、ちょっと違う。もっと、なんていうか、人間の本質に関わるような…」
「あーもういいよ。明日も早いから、私もう寝るね。おやすみ」
うざったそうに言うと、寝返りをうってそっぽを向いてしまう。
石川は堅い布団の上に横たわったまま、腕組みをしてじっと考え込んだ。
だが、自分一人では結論など出るはずもなかった。


▲top  
9.黒色過程 PARTT


材木のように積み重ねられた棺桶の一つから、ずるずると這うように一人の人間が姿を現す。
時刻はまだ午前の五時を回ったばかり。空気は冷え切って、無数に並んだ棺桶のなかではまだ多くの人間が寝息を立てているだろう。
吉澤ひとみは、コートの襟を立てて顔を隠すようにすると、辺りを見回してよろよろと歩き出した。
昨晩に雨でも降ったのか、早朝の空気は冷たく湿っている。
アスファルトから蒸発した水蒸気が、霧となって何一つ動くもののない街をぼんやりと覆っていた。

パラダイスの一件以来、ずっとこうして、都内のあちこちの棺桶や、人気のない路地裏などで怯えながら夜を過ごしてきていた。
なんどか街を抜け出そうとも試みたが、すでにそんな隙間は全て埋められてしまっていたようだった。
タクシーなども怖くて拾うことは出来ない。救いを求めることが出来る人間は、誰もいない。
結局、ただ平家たちの組に拉致されることを恐れながら、あてもなく彷徨い歩いているだけだった。

ポケットを漁って小銭を集めると、自動販売機で菓子パンを買う。
冷え切ってチーズの固まったそれをもそもそと齧りながら、今日一日を無事に過ごせるかどうか、それだけを考えていた。

(いっそのこと、自分から出ていってしまった方が楽なんじゃないだろうか?)

そう考えることもあった。が、そこで踏み切れるほど、吉澤は肝が据わっているわけではなかった。
「都会では…自殺する、若者が……」
どこかで耳にしたことのある大昔の歌を、適当な節回しで口ずさんでみる。

始めに自分に付いたトレーナーは、十年ほど前にチャンピオンだったという禿げ上がって前歯の抜けたオヤジだった。
敗北を喫した試合で右肩に負った傷は、ずっと障害として残っているらしく、左右のバランスがどこか不自然に見えた。
異様に筋肉が盛りあがった扇形の体型だったことと、頭が妙に小さかったことも合わせて、吉澤は映画で見た失敗作のクリーチャーを思い起こしたものだった。

トレーナーが耳にタコができるくらいに言って聞かせていたことは、とにかく試合というものは勝たなければ意味がない、誰のためでもなく、自分に金をつぎ込んだ人間のためでもなく、栄光や名誉のためでもなく、ただ勝つために勝たなければいけない、勝つということはそれ以上の意味も持たないからこそ貴重なのだ、ということ。
得られるものなどたかが知れている。
ささやかな賞金と、酔客からの歓声と罵倒と、一時的な好奇心に満ちた視線だけだ。
そんなもののために戦う訳じゃなく、勝ち続けることだけを目標としなければ、必ずどこかでつまずく。
けどそれは嘘なんだ、と今になって吉澤は思った。
本当は、勝つことにだって意味なんてなくて、全ての暴力はただそれだけで成立している。
他にはなにもない。
ただブラックホールのようにそこに引きつけられる人たちがいて、自分もその一人だったってだけの話。
だから、結局はこうして暴力に追い詰められることになったわけだ。
呆れた結末。

トレーナーはまた一つの選択肢をも示してくれていた。
勝ち続けるってことは、大きなクレッシェンドを奏で続けるってことだ。
けどそいつにも限界がある。
じゃあ、終止符にふさわしい最終和音はなにか分かるか?

そいつは、自分の頭蓋骨の砕ける音だ。そう彼は言った。
頭蓋骨の割れる音を聴くことは、一生に一度しかできない。
けども、それだけの価値はある。誰も記録できないが、誰もが一度は聴く権利を持っている、最高級のノイズだ。
その言葉通り、彼はアスファルトに頭蓋骨を打ち付けて、派手に終和音を響かせてこの世から去っていった。
最高級のノイズの感想は、粉々になった彼の表情からは伺い知ることは出来なかった。

もちろん、吉澤にもそんなことは出来ないことは知っている。
ただ、そんなこともあったと思い出してみただけだった。
最終和音は、もうちょっと勿体ぶった展開のあとで鳴り響いたって、大して価値が下がるもんでもないだろう。

吉澤は朦朧とした頭をぶんぶんと振り回した。身体的にも、精神的にも、
疲労はピークに達していた。

ふらふらと視線を彷徨わせながら、住宅街を歩き回っていると、小さな公園を見つけた。
周囲を大きな常緑樹に囲まれているため、ちょっとした影のような空間になっている。
恐喝、いじめ、リンチに最適な閉鎖空間。
到底、こんな場所で遊ぶ怖いもの知らずの子供がいるとは思えなかった。
粘膜のようにまとわりついてくる空気を引きずりながら、吉澤は、自分の死に場所にはどんな空気が似合うのだろう、と考えた。

「ちょっと休むか」
蹌踉として公園に入っていくと、水飲み場まで行って蛇口を捻る。
冷え切った水道水は、乾いた唇に気持ちがよかった。薄い皮膚の裏を走る血管が、驚いたように熱を振りまき始めた。
吉澤は、しばらく水を飲まずに、目を閉じたまま唇を潤し続けた。
そんな彼女の様子を、遠くから数人の若者たちが見守っている。
石川を襲おうとして、吉澤に叩きのめされたチーマーたちだった。
あの時と同じように、リーダー格は横縞の服を着ており、他の仲間たちはオレンジ色の揃いのジャージを着ていた。

「おい、あいつ、あの時の…」
「ああ、それに、こいつだ」
横縞はそう言うと、携帯PCを開いて一枚の画像を表示させた。
平家がばらまいた、賞金付きの手配書だ。

「あいつ、有名な凶棒士の吉澤ひとみだったんですね。暗かったのと風貌が変わってたんで全然気付かなかったけど、そりゃ俺達じゃ勝てっこなかったってわけか…」
ジャージの一人が言いかけるのに、横縞は不気味な声で、
「知ったことかよ。あの女、今度こそただじゃすませねえからな。おい、仲間を集めろ。
出来るだけ多く、今度は獲物もちゃんと集めてな」
「平家さんに知らせないでいいんですか?」
「それじゃ、あれだけ情けない目にあわされた俺達の気がすまねえよ。賞金なんて知るか…。ぶっ殺してやる」
横縞は言うと、ポケットからサバイバルナイフを取りだして、にやりと不気味に笑った。

林の影になった場所に置かれた小さなベンチに座って、吉澤はしばらく体を休めた。
いくら休んでも、身体の奥まで染み込んでいるような疲労は消えていってはくれなかった。
精神的に積み重なったそれも相当な物だった。
特殊警棒を伸ばすと、杖のようにして上半身を支える。
それから、彫像のように微動だにしなくなった。
血痕を落とし磨き上げられた純白の警棒は、朝の日光を浴びて澄んだ煌めきを放っていた。

小一時間ほどがたった。吉澤は、周囲からの人の気配に、ゆっくりと顔を上げた。
公園の二カ所の入り口から、大勢の若者達がぞろぞろと集まってきているのが見える。
服装からは、平家の組の人間ではないことは明らかだ。
先頭に立っている横縞の肥満した男を見て、吉澤は数日前の出来事を思い出していた。
もう、はるか昔の出来事のように感じられる。
というよりも、別の人間が起こした行動のようにすら感じられた。
だが、その時とは状況が異なることは、若者達が手にしている数々の武器を見ても、察することは出来た。

(そうだ、あの事件があった夜、私は…)

悪魔に呪いをかけられて、それで、だとすれば、なにを恐れる必要があるだろう?

「おい」
横縞の男が、ナイフを構えて声をかけてきた。
「また会ったな」
吉澤は上目遣いに男を睨み付けると、純白の警棒を握り直した。
あの夜と同じように、それは青白い光に包まれていたが、朝日を浴びていたためかあまりよく見えなかった。


      □      □      □      □


閑静な住宅街の一角は、かつてないほどの喧噪と動揺に包まれていた。
警察が張り巡らせたロープ越しに、大勢の野次馬が、顔をしかめながらも目を逸らさずに小さな公園を取り囲んでいた。
高橋愛は、小さな身体をなんとか群衆の中に潜り込ませようと、悪戦苦闘していた。

「ちょっと、あの、すいません。あの、私、仕事なんで、道開けて貰ってもいいっすかね、あの」
弱々しい声でいいながら、なんとか現場近くまで少しずつだが近付くことが出来ていた。
と、突然横から伸びた手に腕を捕まれた。

「愛ちゃん!」
「あ、まこっちゃん、おはよう」
パートナーの顔を確認すると、いつもの調子で明るく応じた。
「おはようじゃないよ。遅い!」
「ごめんごめん。昨日も残業で…」
高橋の言い訳を聞き流しながら、小川はまたカメラで現場の撮影を続けた。
高橋は、事件現場に目を向けると、そのあまりの凄惨さに一瞬眼を逸らした。
が、すぐに職務を思い出し、手帳を取り出すと熱心にメモを取り始める。

小川と高橋の二人は、小さな出版社で『セル芸』という雑誌の編集に携わっている。
小川はカメラマンとして、高橋は記者として、ずっとパートナーとして活動していた。
『セル芸』は、まともな記事よりも、扇情的で俗情に訴えかけるようなものが多い、いわゆる三流誌だ。
グラビアのほとんどはエロだったし、記事の内容も、八割方が芸能有名人の下半身に関する妄想記事や都会で起こるドロドロした興味本位の話題ばかりだった。
もちろん、今目にしているような血腥い事件も、彼らにとっては大歓迎だ。
二人とも入社して一年近くたっていたが、未だにコンビニなどでも現物を手に取る勇気はない。

「ね、これって、チーマー同士の喧嘩なん?」
高橋は小声で小川に訊いた。
「多分。…けど、これはちょっと…」
そう言って口元を押さえた。
ざっと見渡してみても、二十人近くが死体となって転がっているのはすぐに確認が出来る。
重傷を負って救急車で運ばれていった人間も十数名いるようだ。

こめかみを押さえながら、茶髪の女性刑事が現場から戻ってくる。
たちまち、多くの記者達が彼女を取り囲んだ。
「これは、少年ギャング同士の抗争が激化したものだと考えてもいいんでしょうか?」
一人の記者が質問するのに、妙にセクシーな雰囲気の女性刑事が答えた。
「それもこれから捜査をします。なんにしても、早朝の事件ですし、目撃者も全くいない状況で…」
「死者は何名なんですか?」
「確認できるだけで二十四名。重傷で病院に運ばれたのが十八名います。いずれも二十前後の若者達です」
「それにしても、これだけの事件を、抑止することは出来なかったんですか?」
「我々も努力はしているんです。ですが、若者の暴力の激化は歯止めが利かない状況で…」
女性刑事が苛々したように答える。

「あーのー」
高橋が間延びした声で刑事に問いかける。周りの記者達は、あからさまにうざったそうな様子で、彼女の方を睨んだ。
「そこに倒れとるヒト、どうやったらあんなふうになるんですかね」
高橋が指し示す方向には、横縞のシャツを着た男が、見るも無惨な姿で横たわっている。
その身体は肩口から股間に向けて一閃のもとに切り裂かれたようで、断面からは生々しい内容物がこぼれ落ちている。
断面部の皮膚は、なにかに焼かれたように黒く焦げており、皮下脂肪が白く固まっているのが見えた。

「それもこれから捜査します!」
刑事は苛立たしげな面もちで高橋を睨むと、車の方へ向かって歩いていってしまった。

現場から少し離れた場所にある喫茶店で、高橋と小川は遅い朝食をとっていた。
小川は、撮ったばかりの写真をデジカメのモニターでチェックしながら、涼しい顔をしてハヤシライスを口に運んでいた。
高橋はあの現場を見たあとではなにも喉を通らないようで、砂糖とクリームをたっぷり入れたコーヒーをちびちびと飲んでいた。

「まこっちゃんようそんな写真見ながら食事できるねえ」
「うん。もう、慣れた」
そう言うと、またスプーンを口に含む。
高橋は身を乗り出してディスプレイを覗き込んだが、すぐに顔をしかめてかぶりを振った。

「けど、なんでせっかく質問できるチャンスなのに、あんなどうでもいいこと訊いたのよ」
小川が咎めるように言うのに、高橋は少し戸惑い気味に、
「いや、なんだか不思議でない? だって、どうやったってあんな風になんないよ。人間の体って」
「今のギャングは怖いよー。もうなんでも持ってるもん。ひょっとしたらミサイルだって持ってるかもしんないよ」
「それやって、あれはおかしいって。そう思わない?」
「知らないよ」
小川は言うと、カチカチとデジカメのスイッチを押した。
「ほら、これでしょ? 愛ちゃんの言ってるのって」
「そうそう、これ。…うわあ」
改めて写真で見ても、やはりそれはひどくむごたらしいものだった。
だが、小川は特に気にする様子もなく、何枚かの写真を送っていった。
「というか、他にも変なのっていっぱいあるんだよ。ほら、これとか」
そう言うと、また一枚の死体の写真を示した。
首から上が、破裂したようになくなっている。
「正面から拳銃で撃ち抜いてもこんな風にならないよ。…バズーカかなにかを正面に突きつけて撃っても、逆に胴体の方が綺麗すぎるし」
「まこっちゃん、カレー食べながらする話でないよ、それ」
「これハヤシライスだよ」
小川は真顔で言うと、また一匙すくって口へ運んだ。

「どれも、綺麗すぎるんだよね。それがすっごい不思議」
「これが綺麗って、それどういう感覚してんのよ」
「そういう意味じゃなくて、普通だったらもっとぐちゃぐちゃでどろどろになっててもおかしくないよ。
それに、あんまり争ったようなあともないみたいだし」
「それって、ギャング同士の戦争でないってこと?」
高橋が訊くのに、小川は肩を竦めていった。
「それは愛ちゃんの方の仕事でしょ。私は写真を撮るのが仕事。それをみて記事を書くのが愛ちゃんの仕事」
そう言うと、コップの水を飲み干して立ち上がった。


▲top  
10.パラノイド・アンドロイド


キャンパスはどこを見ても悪趣味な落書きで埋め尽くされている。
建物も階段も補修が必要な場所が散見されたが、一向にそれがなされる気配はない。
人影はちらほらと見かけることが出来るが、共通しているのは皆一様に覇気が感じられないことだ。
二日酔いで階段に座ったまま眠っているものや、柱に寄りかかって煙草を吸いながらスポーツ新聞を読んでいるものなど、誰もが有り余る時間を持て余しているように見えた。

ゆっくりとした足取りで、一人の女性がそんなキャンパスに入っていく。
顔の右上部分は特殊な加工をされたサングラスで覆い隠しているが、そのようなファッションの若者は特に珍しくもないので、彼女を振り返るものはいない。
昼過ぎから微かに降り注いでいる霧雨が、迷彩色のコートの肩にうっすらと積もっていた。

八号館の、だだっ広くすり鉢状になった教室は、三分の一ほどは埋まっていたが、真剣に講義を聴きノートを取っているのは安倍なつみただ一人だろう。
そんな安倍の存在を知ってか知らずか、教室の隅の方では矢口と仲間達が勝手にバカ騒ぎをしている。
安倍はちらちらとそちらの方を伺いながら、何度めかの深い溜息をついた。

安倍と矢口の付き合いは長い。
安倍が地元の北海道から上京してきて、高校で始めて出来た友人が矢口だった。
常に一緒に行動しているような関係ではなかったにしても、お互いの存在は常に意識してきている。
それぞれの人間性についても、ちゃんと理解し尊敬しあっている、と、少なくとも安倍の方は考えてきていた。
信頼しているからこそ、自分が秘密裡に参加してきた計画にも、仲間として迎え入れたはずだった。

それだけに、ここ一年ほどの矢口のタガの外れっぷりは、安倍には信じられなかった。
その原因が、矢口が常用している錠剤にあるのか、新しくつきあい始めた仲間達にあるのか、それ以外に何か内面的な理由があるのか、安倍には分からなかった。
なにより、本人からそうした相談を受けることもなかったことが悲しかった。
というよりは、矢口本人がそうした変化を前から望んでいたようにさえ見えたことが、安倍にはショックだった。

(優等生的に見られてる自分が、いやになったのかな…)

東京では、安倍のように真面目で暴力やドラッグに縁のない若者というのは、極めて珍しい。
十代前半くらいまではそうであっても、周囲や街の空気に感化されて結局は悪の道へ足を踏み入れてしまう人々がほとんどだった。
だが、安倍はそうした人間は、単に弱いだけの人間だと軽蔑していた。
一方で、そうした考えが、どうしても垢抜けることの出来ない自分への免罪符であることも、ある程度自覚していた。
が、いずれにしても、下らない揉め事でブラックリストに載ってしまえば、自分たちが参画してきた計画がすべて水泡に帰してしまう。
その責任は、矢口を誘い入れた自分にある。
矢口はここのところはずっと、安倍とは意図的に距離を置いているように思えた。
安倍は、彼女が独自に進めているというクーデターの計画に、一抹の不安を抱いていた。
今の矢口なら、何をしでかしても不思議ではない。

教室の片隅から、また理由の分からない喚声が上がる。
その中で、もともと甲高い矢口の声は一際目立つ。
教室の様子には構わずに講義を続けていた教授が、ふと板書の手を止めて黙り込んだ。
この笠木という教授は、最近では珍しく骨のある人物として有名だった。
凶暴化した学生達とのトラブルも学内でよく噂となっているし、合気道の達人で実際に何人もの学生を病院送りにしている。
祭りの予感に、教室のあちこちから囁き声が聞こえた。
笠木は目を剥いて矢口達の集団の方を睨んでいるが、本人達はまだ空気の変化に気付いていないようだった。

その時、タイミング悪く安倍の携帯が鳴った。
アイネ・クライネ・ナハトムジークの着メロは最小にしてあったのだが、最前列にいたため、笠木に思いっきり睨まれる。

(あいたたた、超最悪…)
安倍は携帯を止めると、笠木になんども頭を下げた。
普段の行いのお陰か、笠木の矛先が矢口達に向かっていたせいか、それ以上咎め立てられることはなかった。

「おい」
笠木が低い声で言うが、矢口達は気付かずに騒ぎ続けている。
「…おいっ!」
マイクのボリュームを上げてもう一度言うが、やはり気付く様子はない。
笠木はテキストを置くと、足早に矢口達が陣取っている一角へと階段を上がっていく。

安倍はその隙に、携帯の着信をチェックした。
紺野からのメールが届いている。夕食にコンビニで買ってきて欲しいメニューの注文だった。
安倍は思わず苦笑すると、笠木と矢口達が怒鳴りあっている方を一瞥してから荷物を纏めてこそこそと教室を出ていった。
出入り口で、遅刻してきた学生とすれ違いざまに肩をぶつけてしまい、安倍はばつの悪そうに頭を下げた。


      □      □      □      □


一望の下に東京を睥睨することの出来る、巨大なタワーの一室で、つんくはワイドショーを眺めていた。
画面には、第七行政区の住宅地の公園で起こった、少年ギャングたちの起こした凄惨な事件現場が映されている。
コメンテーター達は、一様にここ最近の少年犯罪の過激化と、それを一向に取り締まるつもりもない都政府への批判を口にしていた。
つんくは、事件現場を捉えた映像を静止させる。
午後の放送であり、引きで撮られた上にぼんやりとエフェクトがかけられていたが、現場の生臭い空気感などは充分に伝わってきた。
画像を切り替える。警察から送られてきた、こちらは鮮明な現場写真だった。
さらに、いくつかの画像をディスプレイに呼び出す。
その中には、後藤から送られてきた、闇の中に浮かんでいる少女の映像も含まれている。
薄暗く細かいディティールなどはよく分からない。
ぬいぐるみのようなものを抱きかかえているのがかろうじて認められる程度だ。
リモコンを操作してそれを全て消すと、つんくは部屋を出て、地下の区域へと向かった。

世界でも有数の、未曾有の規模で設計された都庁ビルの地下には、地上部にも匹敵するほどの規模の施設が拡がっている。
そのほとんどは、あるレベル以上の関係者以外は立ち入ることも、近付くことすらも許されていない。
つんくは数カ所のコンピューターによる検問を当たり前のように通り抜けると、広く清潔な通路を歩いていった。
彼の他には誰の人影も見ることは出来ない。
ただつんくの靴が立てる足音だけが、無限に続いていそうな通路の果てにエコーしていく。
やがて、どれも似たような扉の、独特のマークが描かれた一つの前で立ち止まると、横のセンサーにカードを通してそれを開いた。

極力シンプルで機能的に設計されている地下施設のなかで、その研究室だけは完全に異質だった。
高い天井には、澄み切った青空を背景に舞う無数の天使達が描かれ、最新鋭の機器が備え付けられている隙間を、エキゾチックな植物群が四方八方に枝を伸ばしている。
床は厳選され運ばれた清潔な土が敷き詰められ、その上を見たこともない動物たちがのんびりと歩き回っている。
色鮮やかな花が咲き乱れている一角に目を向けると、やはり華美な装飾の羽を持った蝶が、悠然と舞っているのが見える。
地上ではどこへ行ってもみることの出来ない、幻惑的な光景に目を奪われていると、
この場の主から声をかけられて現実へ引き戻された。

「あれ〜、つんくさん、わざわざどうしたんですか?」
長身に白衣を纏った女性、飯田圭織が肩に見たこともないような鳥をとまらせた姿で、木の陰から姿を現した。
大きなゴーグルのような機械で目を覆っていた。

飯田圭織は、十八になるまでは単なる変人か、むしろ狂人のような扱いを受けてきた不幸な女性だった。
つんくの部下の一人が、偶然ネットで彼女の論文を目にすることがなければ、今でも個人的な世界に閉じこもったままその才能は知られずにいただろう。
この研究室を彩る動植物群は、すべて彼女の頭の中から生み出された、架空の、しかし現実の産物だった。

「相変わらず、ここに来るたびに目が眩むわ」
「他の場所が地味すぎるからですよ。圭織に任せてくれれば、いくらでも綺麗に出来ますよ」
飯田はスコープを外して首からぶら下げると、真顔でつんくに言った。
「お前の頭の中の世界が現実になったら、落ち着いて酒も呑めへんわ」
つんくが苦笑して言うと、飯田は不満そうに頬を膨らませた。
冗談のように思えて、全て本気なのが飯田の恐ろしいところだ。

それほど時間に余裕のあるわけではないつんくは、さっそく本題に入った。
自分の携帯PCをコンピューターに接続すると、数枚の画像を空中の仮想ディスプレイに呼び出した。
「これな、お前のしわざなんちゃうか?」
「うわー…。これは酷いね…。ひどすぎるよ」
公園の事件現場の画像を見て、飯田は泣きだしそうな声で言った。
それが演技のようには、少なくともつんくには思えなかった。
「それから、これや。俺の部下から報告を受けた」
そう言うと、後藤から送られてきた画像を表示させる。
「ま、あまり鮮明じゃないのがあれやけどな…。このシルエット、前にもここで見かけたことがあんねやんか」
「そ、そんなこと…。辻がこんな酷いこと、するって言いたいんですか、つんくさんは?」
飯田が詰め寄るのに、つんくは冷静なまま返した。
「ああ、辻っていうんか、あの子供は。今どこにおるんかな。ここに呼んできてもらえるか」
「辻は…。今、寝てるんで」
歯切れ悪く言うのに、つんくは不気味な笑みを浮かべて、
「なんや? ここに出せない事情でもあるんかな」

しばらく唇を歪めたまま、飯田は憮然とした様子で黙り込んでいたが、やがて観念したように口を開いた。
「…辻は、ちょっと今外に出ていて、それで…」
「それで? いつ頃帰ってくんのやろな?」
「すいません。ごめんなさい。だって、辻がどうしても外の世界を見たいってうるさいから、それで」
「今はどこでなにをしてるか分からんのか?」
「でも、辻は絶対にこんな酷いことはしませんよ! だって、それは、圭織だってラブアンドピースだし、ここのみんなだって、お互いに傷付けあったりとか、そういうことだってしないし…」
「ああ、分かった分かった。お前の言うことはちゃんと理解してるから、落ち着けや」
興奮気味の飯田の両肩を押さえると、つんくは落ち着かせるような口調で言った。
確かに、この部屋には、蜂や蛇のような、現実世界では危険な生物たちも存在していたが、それらが人間に対して危害を加えるようなことはこれまでにもなかった。
それは、飯田がちゃんと彼らをコントロールしているからだろう。
「けどまあ、ようお前もやるよなあ」
ラボのサイケデリックな世界を見回しながら、つんくは話題を変えた。
飯田は嬉しそうに表情を崩すと、堰を切ったように喋り始めた。
「そんなに複雑なことはしてないんですよ。ほら、生き物ってみんな細胞をDNAの情報で増やして出来てるわけでしょ。だから、DNAに読み書きのメモリー能力を取り付けるために、トポイソメラーゼとジャイレースの遺伝情報を持ってるウィルスのDNAを拾ってきて、目標分子のDNAにつけて逆向きの超越輪を作らせるとリンカー数が減らしやすくできるから、プログラムを二列のRNAに転写するためにフィードバック酵素配列を……」
「いやいや、そんな話はええねん」
つんくは眼を白黒させながら、手を振って飯田の話を遮り、もう一度現場の写真を表示させる。
「じゃあ、これについてはなんも知らんっちゅうことやねんな」
飯田は大きな瞳でまじまじとその写真を見つめると、目を閉じてゆっくりとかぶりを振った。
「だって、こんなの、あり得ませんよ。だって、だって…」
「ああ、分かっとるって。ただ、ちょっと確認しに来ただけや」
そう言うと、飯田の肩をやさしく叩いた。
「一応、その、辻ちゃんやったっけな、その子供が戻ってきたら、ちゃんと確認して貰えるかな? 子供っちゅうのは、我々からは信じられないような行動をとることもあるからな」
「はい、分かりました。でも…」
「言いたいことは分かる。大丈夫やって、お前がなによりも平和を愛してるっちゅうことは俺は分かっとるから」
「はい。ありがとうございます。だって、こんなの、ひどすぎるよ…」
そう呟くと、またつんくが呼び出した画像を見た。
つんくは慌ててその画像を消した。
「ま、なるべく俺らも厄介事はさけたいんでな。すまんな、変なことを訊いたりして」
「いえ。私も、人間のことがよく分かりました。絶対にこんなことは許せません! 世の中やっぱり狂ってます!
つんくさん、やっぱり間違ってますよね!? そう思いますよね!?」
「あ、ああ、だから、俺らも頑張ってんねん」
飯田の剣幕に押され気味になりながら、つんくは応じた。
「俺らは俺らで頑張るんで、お前も自分の研究をガンバレや。くれぐれも暴走せんようにな!」
面倒臭そうに言うと、飯田を振り払うようにしながらつんくは研究室を出ていった。

飯田はつんくが姿を消すのを見送ると、白衣のポケットに手を突っ込んで鼻を鳴らした。
「ばーか」
小声でそう言ってから、髪を弄りながらブツブツと愚痴った。
「やっぱ辻が持ち出してたのかなあ……。けど、なんだってそんなことを……?」
棕櫚の大木に埋め込んである奇抜なデザインの時計は、辻が戻るまでまだ大分時間があることを示していた。
飯田は肩へ止まってきた極楽鳥の頭を撫でると、自分の研究へ戻った。


      □      □      □      □


腕時計のアラームが音を立てる。紺野はそれを止めると、教科書とノートを閉じた。
家出はしていても、律儀に学校のカリキュラムだけは時間通りにこなしている。
独学では不安に思わないこともなかったが、なにもせずにいることは性格的に出来なかった。

(安倍さん、遅いなあ……。お腹空いちゃった)

紺野は、安倍の参加している組織の全貌を教えられているわけではない。
というか、安倍本人もそのことはよく把握はしていないようだった。
ここはいくつも用意されている拠点の一つでしかないし、監視が厳しくなっているのか、以前のようにそれほど頻繁に人が出入りすることもなくなっていた。
軽く伸びをすると、紺野は立ち上がって冷蔵庫を開けた。
それほど備蓄食糧があるわけではない。
が、おそらく両親からは捜索願が出されているだろうから、外出は出来るだけ避けたかった。
四つだけ入っている夕張プリンを全部取り出すと、少し考えてから二つ冷蔵庫に戻した。

その時、隣の部屋でブザーの音が鳴った。一瞬ビクッと震えると、紺野はその場で固まってしまう。
通信機だ。しばし逡巡したあと、紺野は観念したように隣室へ入っていった。

「…はい」
「ん? 誰や? 安倍か矢口はおらんのか?」
きつい関西弁の、金髪の女性がディスプレイに映っている。
「あ、はい。いませんが」
「そうか…」
そう言うと、考え込むように腕組みをした。
「あの、れ、連絡なら取れますけど。安倍さんなら」
「いや、ええわ。あとでまたこっちから通信するから。じゃ」
一方的に言って通信は切れた。紺野はなにも映っていないディスプレイに頭を下げた。

すると、今度は扉の方から、ノックをするような音が微かに聞こえた。
慌てて扉の方に向かい、キーを外す。大きなリュックをしょった新垣がそこに立っていた。
「ダメだよ、里沙ちゃん」
「ごめん。パスワード変わったの?」
「うん。安倍さんがこの前変えたの」
そう言うと、慎重に扉を閉じて鍵をかけた。
「そうなんだ。じゃ、教えてよ」
「えっと、それでね、安倍さんがまだ教えないで欲しいって」
紺野が困惑したような顔で言うのに、新垣は眉を顰めて、
「なんで?」
「あの、矢口さんと話し合いをしたいっていってて、それで、それまではあんまりここに来ないで欲しいんだって」
「ふーん…」
「ね、里沙ちゃん、このこと、まだ矢口さんに言わないでね。変に話がこじれちゃうといけないから」
「…うん、わかったよ」
まだどこか釈然としない様子で、新垣は頷いた。


      □      □      □      □


日が暮れかけていた。ボロボロの枯葉色のコートを纏った女性が、オレンジ色に染まった夕日を浴びながら、建設中のビルに囲まれた路地を足早に歩いていた。
人気のない、放置された工事現場に囲まれただだっ広い場所で、顔の四分の一ほどをサングラスで隠した女性と擦れ違う。
耳元を覆い隠す髪が、夕日を照り返し煌めいているその機械の持つ機能を、自然にカムフラージュしている。

しばらく歩いたあと、おもむろに振り返ると彼女へ声をかけた。
「こんにちは。お急ぎですか」
サングラスの女性は、一瞬金縛りにあったように動きを止めると、ゆっくりと聞き覚えのある声の方を振り返った。
コートの女性は、ポケットに手を突っ込んだまま、微笑みを浮かべて彼女の方を見つめていた。
「やっぱり…。亜弥か」
サングラスの女性はそう言うと、思わず笑みを浮かべた。
「変わったね。美貴」

松浦亜弥と藤本美貴は、同じような境遇で生まれ、そして同じような境遇で育った。
だが、やがて二人は袂を分かつことになる。それは、ある程度は生まれついての宿命のようなものだった。

「それ、すっごいよく似合ってるよ。いかにも政府の犬って感じでね」
松浦は嘲笑的に言うと、藤本が身につけているサングラスを示した。
「似合っててよかった。個人的に、あんまりいけてないファッションだって思ってたんでね」
藤本も負けずに返す。
二人ともお互いの力を知り抜いているせいか、なかなか第一波が出せないで、膠着状態が続いている。
「安倍さんをつけてきたってわけね」
「あの人、ブラックリストにも載ってるし、顔もわれまくってるのに隠しもしないで、不用心すぎなんだよね」
「それがいいところだったりするんだけどね。あんたみたいな人間には分からないだろうけど…」
そう言いながら、松浦は素早く拳銃を抜くと、藤本へ向かって数発放った。
藤本は転がるようにしてそれを避けると、ナイフを三本、正確な狙いで松浦の方へと放った。
「んっ…」
呻き声が聞こえる。藤本はナイフを構えると、その方向へ飛びかかっていった。
確かな手応えは感じられた。だが、次の瞬間、右腕に鋭い痛みを感じた。
「くっ…。こ、このっ!」
「美貴…、ごめん…っ!」
松浦の声と共に、今度は太腿への鈍い痛みを感じた。
「あつっ…」
藤本は呻きながら松浦を突き飛ばすと、ナイフを構えて応戦体制を取った。
が、すでに松浦はその場から消えてしまったあとだった。
藤本は、緊張感を解かずに、その場に蹲った。出血はひどく、舗装されてない地面に鮮血が拡がっていくのが見える。
「あいかわらず……つめが甘いんだよね……」
錆び付いたフェンスまでなんとか身体を引きずりながら、気を失わないように独り言を呟き続けた。
「バカだな…。ふん、あたしをこんな目にあわせて、平気でいられるなんて、まさか思ってないだろうけどね…」
フェンスにもたれ掛かると、二カ所からの灼けるような痛みを耐えながら、髪で隠されていたサングラスのパネルを手慣れた様子で操作した。
ガラスの裏に、瞬時に膨大な情報が映し出される。
右腕からの出血を押さえながら、その情報を素早く保存していった。

(…私を殺さなかったことを、…今に後悔させてあげる…、自分の判断の甘さを、…)
足の傷は予想外に深い場所の血管を傷付けたようだ。
藤本は出血を押さえたまま、その場に倒れ込んだ。
遠くから、救急車を呼ぶ声が聞こえたような気がした。


▲top  
11.血の雨 -Bloodfall-


夜の深い時刻にも関わらず、新宿の繁華街を貫く通りはひどい渋滞だった。
事故が原因らしいが、詳しいことは分からない。
街中では、いつものように派手な格好をした若者達が、思い思いに騒いだり、酔っぱらって倒れたり、ちょっとした喧嘩をしたりして賑わっている。
つけっぱなしになっているカーステのラジオからは、古臭いアメリカのソウルミュージックがノンストップで流れ出している。
保田圭は、それを聴いて適当に歌ったりハモったりしながら、ハンドルに置いた指でリズムを刻んでいる。
後部座席で退屈そうにしていた後藤は、そんな保田の様子を見ると、おかしそうに笑って言った。

「けーちゃんって、なにげに歌うまいよねえ」
「そう? ま、実は私、昔歌手を目指して練習に明け暮れてたころもあったりしたんだよね」
衝撃の告白だったが、後藤はあまり興味もなさそうにそれを流した。
「へえ〜、それって、日本の心を歌う演歌歌手ってやつ? なんかめちゃくちゃはまりそう」
「違うっつーの! 私が目指してたのは、ア・イ・ド・ル歌手。って、あんたなんて顔してるのよ」
保田の言葉に、苦虫をかみつぶしたような表情をしている後藤を小突くと、保田はまたご機嫌で歌い始めた。
アイドル云々はともかく、彼女の歌声は実に心地いいものだった。
後藤は目を閉じると、しばし保田の歌声に聴き入った。
「それにしても、なんなのよこの渋滞は。いらいらするわね」
「まーまー、焦らない焦らない」
後藤は相変わらずのんびりとした口調で言うと、座席に仰向けになって携帯PCをいじり始めた。
ディスプレイに、これまでに収集した吉澤ひとみの情報が表示される。

石黒からの頼みを断るわけにもいかず、また、つんくからの仕事が全く掴み所のないもので動きようがないことから、二人は先に吉澤を見つけだすことにしていた。
吉澤の情報はネットを検索すると無数に集められた。
が、そのほとんどが過去の栄光に関するものばかりだった。
ここ半年ほどは、公の場に姿を現すこともなく、さまざまな憶測記事も多くヒットしていた。

後藤は全盛期に撮影されたポートレートの画像と、最近盗撮されたとおぼしき画像を並べて表示させると、感慨深げに呟いた。
「けど、こんなにころころとビジュアルが変わる人っていうのも珍しいよねー。
パラダイスで見たときはまた違った感じだったしさあ、なんかやってそう」
「確実にキメてるでしょ。あの試合の時なんて大分いっちゃってたしね」
「けーちゃんなんて全然顔とか変わらなそうだよね。なんか、赤ちゃんの頃から出来上がってるっぽい」
「あんた、いちいち癇に障るこというわね。…というか図星だし」

保田が低い声で言ったその時、前方でどよめきが起こった。
「んぁ? なにかあったのかな」
「どうせまた喧嘩でしょ。全く、よく飽きないわね」
が、次の瞬間、すさまじい量の銃声があちこちから響き、車の窓を粉々にした。

「後藤!」
保田はとっさに身を低くして第二波に備えた。後藤も少し遅れて同じようにする。
「なに…? 今の?」
「私が訊きたいわよ!」
銃声は止むことなく続いており、悲鳴や絶叫と混じり合って繁華街を覆い尽くしていった。
保田は助手席側のドアを蹴破ると、転がるようにして車から降りた。
「なにやってんの! 後藤!」
後藤はぼんやりと、ついさっきどよめいていた前方を見つめていた。
「後藤!」
「あ、うん」
保田の声に、ようやく我に返ると、車から降りた。

「無差別テロか…? この連中は」
「ねえ、けーちゃん」
車を盾にして様子を窺っている保田に、後藤が袖を引っ張りながら話しかける。
銃を持った集団はヒステリックに怒鳴りあいながら、銃撃を続けている。
すでに多くの通行人が歩道に倒れ、傷ついた人々が状況も掴めないまま逃げまどっている。
「あのさー」
「なによ!」
後藤ののんびりとした口調に、保田は思わず頭に血が上ってしまう。
「いや、向こうの方に、なにか」
そう言いかけたとき、前方からまた、一際大きな悲鳴があがった。
ビルの屋上に設置されていた、広告用の大型スクリーンが、落下してきていた。

「危ない!」
保田は慌てて頭を庇うようにして身を伏せた。
轟音と共に、下にいた車もろとも爆発する衝撃と爆風が伝わってくる。
が、後藤はそれには構わずに、ビルの屋上をじっと見つめていた。
微かだが、人影が遠ざかっていくのが見える。
「ちょっと、あんたね…」
爆破の塵を頭から払いながら、保田は呆れたように後藤を見た。
「やっぱり、あそこだ」
後藤は独り言のように呟くと、車の屋根の上に飛び乗った。
「な、なにやってんのよ!」
保田が慌てて引き下ろそうとするが、後藤は一点を見つめたまま、破壊され尽くした車の屋根を信じられないジャンプ力で飛び跳ねていった。
銃声と悲鳴はまだあちこちで響き続けている。
「…なんて運動神経してんのよ…」
だが、そのまま呆気に取られているわけにもいかない。
保田は身を低くしたまま後藤の後を追った。

遠くから救急車か消防車だかのサイレンが聞こえてくる。
スクリーンが落下した場所は炎に包まれ、漏れだしたガソリンに飛び火してあちこちから火の手が上がっていた。
後藤は蜂の巣になったBMWの屋根から鮮やかに飛び降りると、ビルの一階にあるショーウィンドウを蹴破って中に入っていった。
少し遅れて辿り着いた保田もそれに続く。

もの凄いスピードで七階分の階段を駆け上がると、なにも置かれていない屋上に出た。
スクリーンを支えていた太い鉄柱は切断され、滑らかな断面を剥き出しにしている。
後藤はゆっくりと辺りを見回すと、鉄柵の上につま先立ちをしている女性と目があった。

少し遅れて、荒い息を付きながら、保田も屋上へ出た。
「はぁ、はぁ…、後藤、あんたどんな身体をして…」
が、その場の張りつめた空気を読んで、言葉を途中で飲み込んだ。
後藤の視線が捉えている方向を向き、思わず声が出てしまった。
「あ、あんたは、吉澤…」
吉澤ひとみは、片足でつま先立ちをしながら、フラミンゴのような姿勢で、鉄柵の上から二人を見つめていた。
右手には、青白い光を帯びた純白の警棒を握られており、左手でなにか茶色っぽいものを抱いていた。
「なんであんなことしたのさ」
後藤は落ち着いた口調で、ビルの下を指さしながら言った。
遠くから聞こえる消防車のサイレンが、渋滞と混乱で現場まで思うように辿り着けないでいることを示している。
「ネコが殺された」
「ネコ?」
保田が訊き返した。
吉澤は左手で抱いているものを撫でた。それは、銃撃に巻き込まれて瀕死状態になった野良猫だった。

「ただ静かに食事をしてただけなのに、人間達の争いに巻き込まれて、傷付けられた」
「だからって、そんな…」
「あいつらはバカなんだ。だから、みんな死んでしまえばいい」
「…」
「どうせ自分たちで勝手に殺し合いをしてる。私が少しくらい手伝ったって、なんの問題もない」
そう言う吉澤の目は、世界の全てに対する怨念で満ち溢れているように見えた。
「そんなことよりさ」
後藤は、あくまでも自分のペースを崩さずに、
「これ、どうやったのか教えてよ」
そう言うと、切断された鉄柱の断面を軽く撫でた。
吉澤はそれに答えずに、薄く微笑むと、鉄柵から跳ね上がった。

「あっ…!」
「嘘でしょ!?」
二人は驚いて駆け寄っていく。
身を乗り出して下の路地を覗き込むが、すでに吉澤の姿はなかった。
「信じられない…。この高さだよ」
「ちぇっ」
後藤は舌打ちをすると、また鉄柱の方へ歩いていった。

「あんな情報聞いてなかったわよ」
保田は、まだ未練がましそうに吉澤が飛び降りた柵から路地を見下ろしている。
後藤は特殊警棒を伸ばすと、鉄柱を叩いてみた。カンカンという乾いた音が響いて来た。
「なにやってんのよ、車に戻るわよ」
「あんなんなったらもう使い物にならないよ」
「色々持ち出さないといけないものもあるでしょ。彩さんにも一応報告しておかないと…」
ブツブツとぼやきながら、足早に階段を下りていった。
後藤は携帯PCを手早く操作すると、慌てて保田の後を追った。


      □      □      □      □


翌朝、全てのマスコミへ向けて犯行声明が発表された。
署名は、人を食ったようなロゴの「Hello!」で記され、現政権の問題点と都政二百周年祭の中止を求める声明もあわせて記されていた。
さらに、山崎をはじめとする東京都の首脳陣が退陣しない限り、無差別テロはこれからも継続的に行われる、と。

とはいうものの、事件のポリティカルな側面には全く触れずに面白半分に報道するようなメディアも存在する。
小川と高橋は、あくびをかみ殺しながら昨夜の事件現場にやってきていた。
すでに無数の報道陣があちこちでせわしなく動き回り、警官や軍人と思われる制服の集団も行き来している。
大型スクリーンの落下で負傷した、テロ集団のメンバーと思われる人間が三名逮捕されていたが、口の中に隠し持っていた毒薬を噛み砕いて自らの命を絶っていた。
小川は小柄な体格を生かして、ちょこまかと人の隙間を潜り抜けながら手際よく撮影を済ませていく。
一方で、高橋はせわしなく動き回る人々に突き飛ばされたりしながら、未だにどこから手をつけていいのか分からずに、頼りなく視線を彷徨わせていた。
小川が小走りに戻ってくると、高橋が溜息をついて話しかけた。
「こんな大事件だってのになんでうちら二人しかまわさんのよ?」
「それは、やっぱこんな血腥いのより、風俗記事取ってくる方が楽しいからじゃないの」
「人手少ないってのにそんなんなしにすればいいのに」
高橋はむかついたように言った。
小川は肩を竦めると、
「そこ削ったら売り上げ半分になっちゃうよ」
「けどこんな大惨事よ?」
「うちの雑誌にとってはそうでもないってことでしょ。どうせ無責任に、次やられるのはどこの街だが、読者のみなさんでベットしましょう、みたいな企画出てくるよ」
「不謹慎な」
そう言うと、なにかを思いついたのか、手帳にサラサラとペンを走らせた。
小川はそんな高橋を横目で見ながら、切り取る価値のある光景をあれこれと物色していた。
「それにしても物騒な世の中になったもんやね」
手帳に目を落としたまま高橋が言う。
「あらたまってなにいってんのよ」
「だってこれからまだこんなことが一杯起きるって朝のニュースでいってたよ」
「だから、その方が、うちらの雑誌もネタに困らないですむから、ありがたいでしょ」
ドライな口調でそう言うと、高橋の腕を引っ張って別の現場に向かっていった。

そこから少し離れた場所で、石川梨華も事件現場を興味深そうにうろついていた。
やがて、警官隊のなかに柴田の姿を認めると、満面の笑みを浮かべて両手を振った。
「柴っちゃ〜ん、仕事ガンバレ〜! ファ・イ・ト!」

柴田は眉を顰めると、周囲の警官に頭を下げて石川の元に駆け寄ってきた。
「ちょっと、やめてよ。恥ずかしい」
「え〜、いいじゃん。すごい事件なんでしょ? ここで活躍すれば出世のチャンスだったりして♪」
ウキウキで言う石川に、柴田は呆れたように言った。
「あのね、私は別に捜査本部に入ったわけじゃないの。人手不足だから引っ張られてきてるだけ」
「そうなの?」
「ま、交通課だからクルマ関係くらいだね」
そう言うと、穴だらけになった無数の廃車群を示して、肩を竦めた。

「な〜んだ」
「なによそれ。それより、梨華ちゃんもいつまでも遊んでていいの? いい加減、両親も心配してるよ」
「そんなの柴ちゃんには関係ないじゃん」
「というか、ぶっちゃけ、部屋に長居されると困るのよ。ただでさえ狭いんだから」
「そんなあ…」
柴田の突き放したような言い方に、石川は少し落ち込んだ。
向こうの方から、柴田を呼びつける殺気だった声が聞こえる。
「じゃ、私仕事があるから。ちゃんと家に帰るんだよ? 分かった?」
そう言いながら、また現場に向かって走っていく。

「なんなのよ、あれ。ちょっとトシが上だからってお姉さんぶっちゃってさ」
不満げに呟きながら、野次馬に混じってしばらく現場周辺をぶらついていると、ある人影が目の隅に入った。

(あ、あの人…)
漆黒のロングコートの襟を立て、大きめの濃いサングラスをしているため、顔は全く見ることが出来ない。
だが、風でコートの裾がはためいたときに一瞬目にすることが出来た、純白の特殊警棒は忘れようがなかった。
(吉澤ひとみちゃんだ。なんでこんなところに…)

パラダイスでの異様なオーラに包まれた吉澤を見て以来、石川は取り憑かれたように彼女のデータを集め始めた。
なので、今は、吉澤が自分よりも年下の少女で、栄光と挫折を短い人生の中で経験していて、ヤクザに追い回されて逃亡しているということも全て知っていた。
だが、この事件と吉澤が一体どのような関連があるのかは、まったく見当も付かないでいた。
(こんな再会のシチュエーションって、ちょっとドラマチック)
石川は一人で勝手に盛りあがると、吉澤の方へすたすたと歩いていった。

「吉澤さん」
小声で話しかけられるのに、彼女はかなり狼狽えた様子で振り返ると、舐め回すように石川の身体を見つめた。
「いやん♪ そんなに見つめないで」
なにを勘違いしたのか、石川は頬に手を当てて身体をくねらせた。
「ああ、君は、ずっと前に…」
「そんなに前じゃないよ」
石川はちょっと不満そうに言った。
「えーっと、石川さんだっけ」
「当たり!」

吉澤はサングラスをずらすと、石川の顔を見つめた。
その目は、パラダイスで見たような強いものではなく、ただの怯えた少女のものでしかないように見えた。
「あれ…?」
「ん? どうかした?」
期待はずれ、といったような声をあげた石川に、吉澤が不思議そうな顔をして訊く。
「ううん、別に、なんでもない」
気を取り直すようにそう言うと、吉澤の腕を取って、
「それより、朝ご飯まだでしょ? 梨華が作ってあげる!」
石川のテンションに、吉澤は逆らうことも出来ずに引っ張られて行くしかなかった。


▲top  
12.フレンズ


キオスクで買った何紙もの新聞を小脇に挟んだまま、安倍なつみは今駅のクズカゴから拾ってきた別のスポーツ新聞を広げて歩いている。
たまに目に入ってくるエロ記事がどうしても気になって仕方がないが、無視して捲り続ける。
どの新聞も、昨夜の無差別テロ事件を一面で取り扱っていた。
犯行声明の「Hello!」のロゴがでかでかと写真で掲載されていると、それだけでなにかバカにされているような気分になる。

だが、安倍は不安と焦燥でそんなことを感じる余裕もなくなっていた。
この事件に矢口たちのグループが関わっている可能性はかなり高い。
声明文に書かれている内容は矢口がいつも口にしていたものと近かったし、新しく武器を調達できるルートを得たという話も聞かされたことがある。
それに、ここ最近は組織からは距離を置いて、独自の動きを見せていたのも一つの状況証拠だった。
(えっと、確かこの辺だったっけ)
安倍は、矢口の自宅に来たことは一度しかない。
その時のうっすらとした記憶を頼りに、ここまでやってきていた。
すでに、なるべくなら立ち入りたくないような、危なげな住宅ばかりが建ち並ぶ区域に入っていたが、そんなことを気にしている場合ではない。

そこらじゅうに不法投棄の自転車や冷蔵庫が転がり、その周りを空き缶や引き裂かれて中身を撒き散らされたゴミ袋が埋め尽くしている通りをすり抜ける。
左右にはいつから存続しているのかも分からない長屋が、恐竜の死体のように横たわっている。
野良猫とドブ鼠とゴキブリの階層構造が存在する裏路地。
排水溝にはところどころに吐瀉物の染みとどす黒い血の後が残されている。
足下で風化したゴミの堆積が一歩歩くたびにざらざらとした感触を伝えてくる。

安倍は冷たい大気と慣れない雰囲気に身体を震わせながら、ようやく目的地へたどり着いた。
(あ、ここだ)
パッと見は廃墟としか思えないボロアパートの前に立ち止まると、郵便受けの上の方にある落書きを確認する。
以前来たときに、その落書きだけがなぜか印象に残っていたのだった。
そして、今でもその落書きは消されずに残っていた。

真っ赤なスプレーで一言、「ありがとう」。
他の露悪的だったり卑猥だったり、私を性の対象としてみるなだのりんねの携帯番号教えるよだのといった落書きのなかで、それだけが妙に存在感を持って浮かび上がっていた。

「え〜、失礼しま〜す」
小声で言うと、ボロボロになった階段をゆっくりと歩いていく。
奥まったエリアには主人を失った蜘蛛の巣がだらりと垂れ下がっており、日陰に米粒のような虫が一塊りになって眠りについていた。
矢口の部屋は三階の二号室だったはずだ。
窓からの風景は見渡す限りの吹き溜まりだった記憶が残っている。

それほど早朝というわけでもなかったが、周辺は不気味なほど静まりかえっている。
この時間帯は、このアパートの住人達には睡眠時間なのかもしれない。
なるべく足音を立てないように矢口の部屋の前まで辿り着くと、インターホンを押した。
だが、ガタガタになったそれはまったく反応してくれない。

(ああ〜、もう、しょうがないか)

安倍はもう開き直ることにした。なるようになるだろう。
脇に抱えていた新聞を鞄に突っ込むと、両手で扉を叩きながら大声で怒鳴った。

「矢口! おはよう! なっちだよーん! 起きてるの!? 無事に生きてる!? おーはー! やぐちー!」
「そこの人、もう引き払った後ですよ」
背後から低い女性の声が聞こえる。
安倍はビクッと体を震わせると、恐る恐る声の方を振り返った。
右側だけの大きなサングラスを身につけ、腕に包帯を巻いた女性が、柵にもたれ掛かって立っている。
「あ、あのう、…おはようございます」
安倍はとりあえず頭を下げた。
「おはようございます」
女性も同じように頭を下げた。
それほど悪い人間ではなさそうだった。

「えっと、ここの住人さんですか?」
「そう見えます?」
逆にそう訊かれて、安倍は当惑したように手を振った。
「いいぇ、そ、そういうわけじゃ」
だが、女性は愛嬌のある笑顔を浮かべると、
「心配しないでください。私、安倍さんがここにくるって思って、ずっと待ってたんです」
「え? なんでなっちのことを…」
「話は後にしましょう。ここはもう危ないですよ」
そう言うと、安倍を促した。

女性が足を引きずるように歩いているのが、安倍には気になった。
「あの、足、悪いんですか? 大丈夫?」
「ああ、これね」
女性は、左脚を軽く叩いて見せた。
「この前事故に遭っちゃって、神経が傷ついてるって言われたんで、思い切って義足にしたんです。
医者は、もう一週間もすればまったく違和感なく動かせるっていうんですけどね」
「ああ、じゃ、その腕の包帯も?」
「はい」
「…事故ってさ、昨日の、新宿のあれ?」
探りを入れるように女性に訊いてみた。彼女は少し間を空けて、
「ええ、たまたまあの時街にいたんで…。なんだか物騒な世の中ですよね」

アパートの裏に回ると、廃材の中に隠してあったバイクを引っ張り出す。
「ちゃんとつかまっててくださいね。ヘルメットとかないんですけど、いいですよね」
「けど、足がまだ慣れてないって…、運転できるの?」
「安心してください。プロですから」
そう言うと、派手なエンジン音を響かせた。

「あの、名前教えてもらってもいいですか?」
女性の腰にしがみつきながら、大声で安倍が訊いた。
「私、藤本美貴っていいます。安倍さんと一緒で、北海道出身なんですよ」
「あ、そうなんだ」
安倍の顔がほころんだ。
次の瞬間、辺りの廃材やゴミを弾き飛ばしながら、激しい排気音を撒き散らしてバイクは走り去っていった。


      □      □      □      □


都心部にそびえ立っている高層建築群の一つ。駐車スペースには黒塗りの仰々しい外見の車が並び、茶色の煉瓦の隙間からは監視カメラが睨みを利かせている。
物々しい雰囲気のガードマンが門を固めている中を、一台の黒塗りのメルセデスが通過していった。
運転手が扉を開けると、周囲の重厚な雰囲気とは裏腹に、妙に足取りの軽い女性が姿を現す。
この組織の主である、中澤裕子だ。

「矢口が来てるって?」
「あ、はい。来ているというか、転がり込んでるというか…」
「どっちでもええわ。きっちり納得できる話を聞かせてもらわんことには、はじまらんからな」
苛立った口調で喋りながら、足早にエレベーターに乗り込む。側近達もそれに続いた。

「それと、吉澤の消息はまだつかめんのか?」
「残念ながら…。総力を挙げて探させてはいるんですが」
「けど、みっちゃんの方もまだ見つけられてないんやろ?」
「はい。それは確かです」
「あのアホがもたもたしとるから、完全に逃げ道ふさがれとるっちゅう話や。しょうもない…」
吐き捨てるように言うと、エレベータを降りる。
「ま、アホやいうてほっとくわけにもいかんしなあ」
「それで、矢口さんは…」
「どのみち、近いうちに呼び出して話をしようおもてたから、ちょうどよかったわ」

派手に装飾された扉を開く。
矢口は、黒い革のソファに座り込んで勝手に葉巻をふかしていたが、中澤の姿を認めるとへらへらと笑って歩み寄ってきた。
「おー裕子、ひっさしぶりー。相変わらずこわい顔して…」
中澤は怒りの表情を崩さないまま矢口の胸ぐらを掴むと、ソファの方へ突き飛ばした。
「ってーな、なにすんだよ」
ソファに倒れ込んだ矢口は、不満げに中澤を睨み付ける。
が、中澤は怯むこともなく、デスクの端にもたれ掛かって、言った。

「それで、ここになにしに来たん? まさか葉巻をタダでふかそう思ってわざわざ来たわけちゃうよな?」
「いやあ、ま、ちょっとやな予感がしたんでね。ほら、第六感ってやつ? で、寄らば大樹の陰、みたいな」
「もうちょっと具体的にはなして貰わんと、ねえさんわからんわ。そんな例え話ばっかり言われてもな」
「…」
「あれか? そろそろうちの言うことを聞くのもうざったくなったから、消えてもらおう思ったりしてんのかな」
「ま、まさか。冗談はよせよ」
「な、前にもこれいうたよな」
そう言うと、もう一度矢口の胸ぐらを掴んで、もの凄い形相で睨み付けた。
「グループの輪を乱す人間は、まっさきに排除せんといかん。な、俺は矢口を排除すべきなんかな? どう思う?」
「や、やめろって。違う違う。昨日のあれは、おいらとは何の関係もないって。信じてくれよ」
しばらく黙ったまま睨み合っていた二人だが、中澤は舌打ちをすると、また矢口をソファに突き飛ばした。
「信用したるわ。今回はな」
「へ、へへへ。ありがと。さすがリーダー。人格者だね」
矢口は安堵したように軽く鼻を撫でた。
中澤はそんな矢口の様子に、呆れたように溜息をついた。
「ふん、反省ゼロってかんじやな」
「だからおいらはなにも…」
「なにもなしで疑われると思うか? そう思うなら、これから新宿まで飲みにでも行くか?」
「ちっ…」
軽く舌打ちをすると、ポケットから錠剤の入った瓶を引っ張り出した。
が、中澤は横から手を伸ばすと、素早くそれを奪った。

「んだよ、返せよ!」
「粗悪品やな。そら頭もいかれるわ」
そう吐き捨てると、瓶をダストシュートに放り込んだ。
「アホ裕子が…」
矢口の言うのを聞き流すと、中澤は部屋の一角まで歩いていき、飾ってある日本刀を手に乗って、鞘から抜いた。
窓からの光を反射して、刀身はキラキラと輝いている。
「おいおい…、そんな物騒なもんしまってくれよ」
「あのな、あんたが最近つるんでる新垣って子、どんな子なん?」
おもむろに質問されて、矢口は口ごもった。
「…ただのパシリみたいなもんだよ。言うことちゃんと聞くし、クチ堅いし、けっこう使えるよ」
「いろいろ買ってきてくれるもんなあ」
「あ、ああ、うん、コンビニでね、お菓子とか、弁当とか…。
あ、ほらこのピアスもさ、新垣がおいらに買ってくれたんだよ、クリスマスだって、可愛いじゃん、な?」
禁断症状か焦りからかは分からないが、矢口はダラダラと流れる汗を袖で拭いながらべらべらと早口で捲し立てた。
「うちらでな、ちょっとあの子の家について調べてみたんやけどな、いろいろとわからんことがいっぱいあってな」
そう言うと、峰の部分で矢口の頬を撫でた。
刀身に汗が伝って、床にこぼれ落ちる。
「うちらが調べてわからんって、よっぽどのことやんか。なあ」
「お、おいらに言われたって、知らねえよ」
「ま、ええわ」
そう言うと、ハンカチで刀をさっと拭いてから、鞘に戻した。
「どうせしばらくはあんたも手配されとるから、ここでゆっくり頭でも冷やしとけや」
「ああ…。恩に着るよ」
矢口は汗を拭いながら言うと、にたにたと笑った。
だが、目の奥だけは笑っていないのを、中澤は気付いていた。

「あのガキ、どういう人間なんですか? 中澤さんにあんな態度で」
部屋を出てすぐに、側近の一人が憮然として言うのを、中澤は押さえた。
「昔ちょっと世話んなった人の娘さんでな。ま、今はあんなんやけど、前は普通に可愛かったんやけどな」
「それで、どうします? あのまま放っておくわけには…」
「監視はつけとけ。油断するなよ」
「はい」
中澤に言われ、部下の一人が小走りにその場から捌けていった。
「あとな、矢口の仲間もちゃんと見張っとけよ。警察なんてなんのあてにもならんからな」
そう言いながら、苛々したように金髪を掻き上げた。


      □      □      □      □


「いてててて」
スツールに腰を下ろそうとして、後藤は変な声を挙げた。
寂れた食堂にいる数人の客が、訝しげに振り向く。
「大丈夫?」
「平気平気。ちょっと筋肉痛がね、いててて…」
そう言いながら、自分で太腿を軽くマッサージした。
「そりゃ、あんな無茶したら身体壊して当たり前だっての」
保田は呆れたように言うと、牛丼特盛りネギだく玉の食券を店員に渡した。後藤はカレ牛定食の食券を渡す。
「ははは、最近運動不足でさ」
「そうは思えないけどな」
そう言うと、後藤の顔をまじまじと見つめた。
「ん? なに?」
「あんたさ、身体いじったりしてないよね」
保田が言うのに、後藤は笑って手を振った。
「そんなだったら筋肉痛になんてなんないよ。まーけーちゃんよりは運動神経いいと思うけどね」
「こういう仕事に、運動神経は関係ないのよ」
保田は苦笑しながら言った。その言葉には、今までサバイバルしてきた人間の自負が見え隠れしていた。

食堂の隅にある小さなテレビでは、ちょうど午後のワイドショーが始まっていた。
都庁舎の大仰なエントランスから姿を現した山崎を、多くの報道陣が取り囲んでいる。
『知事、昨夜の無差別テロとそれに関する声明に関して、どのように…』
『もちろん、許される行為ではありません。我々は断固とした態度で暴力と立ち向かうつもりです』
『声明には、具体的に知事の退陣と都政二百年祭の中止を求める要求もありましたが』
『我々は暴力に屈することはありません』
『政治的な手腕に関しての具体的な批判については…』
『相手がどんな意見を持っていようと、その手段が悪である以上それは許されることではありません。違いますか』
『第二、第三のテロも予告されています』
『もちろん、そのようなことは許しません。テロ組織は早急に壊滅するよう、全力をあげています』

保田は箸の手を止めたまま、じっとテレビに見入っている。
後藤は、さっさと定食を平らげてしまうと、つまらなそうに携帯PCをいじり始めた。
保田が身を乗り出して覗き込むと、昨夜のビルで見た鉄柱の画像が表示されている。
「あんたいつの間にこんなの撮影してたの?」
「帰り際にね。ちょっと気になったんで」
「そういえば昨日もそんなこと言ってたけど、どういう事?」
「どうやったんだろうって。だって、なかなかこうはなんないじゃん」

そう言うと、切断面にカーソルをあわせて拡大させる。
「電気のこぎりでも使ったんじゃないの?」
気のないように保田は言うと、残り少ない牛丼をかっこんだ。
「無理だよ〜。それに、よっすぃーはそんなの持ってなかったし」
「そのよっすぃーってあだ名、どうにかならないわけ?」
確かに、妙に間の抜けた呼び方は会話のテンポが崩れる。
「しょうがないじゃん、全盛期にそう呼ばれてたんだからさ」
「ま、いいけど」
「なんだろうなあ、レーザー系? それでもそんなにコンパクトなのってまだないはずだし…」
「あのさ、後藤」
「へ?」
一人でブツブツと言っていた後藤に、保田がうんざりしたように言った。
「あんたそれを知ってどうするのよ?」
「『A装置に関する報告』っていうのがさ……」
「なんだって?」
保田に顔を覗き込まれて、後藤は異常に慌てたように身を反らした。
「んっ? いやいやいや、だってさ、敵の攻撃を知っておくのって大事じゃん」
「敵って…。吉澤は別に敵じゃないでしょう」
「そうかなあ」
「そうだよ。彩さんから聞いたけど、そんな悪い子でもないみたいだし。あの試合の時はなにかあったんでしょ」
「うーん…。ま、いいや」
後藤はあまり考えずにいうと、立ち上がった。
「あんた、ホントに楽に生きてるよね…」
保田は小声で呟くと、後藤に続いて食堂を出た。


▲top  
13.Will-Well


「どう? 焼きそば、おいしかった?」
「うん…。まあ、うん…」
石川が満面の笑みで問いかけるのに、吉澤は当惑気味に言った。
朝っぱらから焼きそばと言われて正直げんなりしていたのだが、石川がなにか一つアクションを起こすたびに、キッチンで大騒ぎしたり半泣きになったりして、ようやくものが完成したのは昼過ぎだった。
結局、まともな調理のほとんどは吉澤にまかされていたのだったが。

「気のない言い方〜。せっかく一生懸命作ったのに〜」
甘ったれた声で言うのに、吉澤は溜息をついて、
「あのさ、あんまり私に構わない方が…」
「いいのいいの♪ よっすぃーは細かいことは気にしないで。ここは安全だから」
よっすぃー、というあだ名で呼ばれるのに、吉澤はまた気が重くなってしまう。
かつて頂点を極めて、スター的な存在だったころの自分を思いだしてしまったからだ。
「そんなこと言っても、私、ずっと追われてて…」
「もう、そんなにうじうじ悩んでるよっすぃーなんて、カッコよくないぞ。もっと男らしくしてよ」
「いや、めちゃくちゃ女だし…」
吉澤は、石川の妙なテンションに押されるままに、ここのワンルームマンションまで引っ張ってこられていた。
とは言っても、ここは石川の部屋ではなく、勝手に転がり込んでいる柴田あゆみの部屋だったのだが。

「ほら、もうそんな風に正座なんかしてないでさ、こう、なんというか、どかーんと豪快に座れないの?」
「別にいいじゃん、私がどう座ってたって」
石川の身勝手な注文に、さすがに吉澤も軽く頭に血が上ったようだった。
が、すぐに落ち着くと、のろのろと足を崩して体育座りをした。

「なーんか違うんだよなー」
腕組みをしたまま、石川は納得いかない様子で呟くと、冷蔵庫から缶ビールを二本持ってきて、吉澤の隣に座り込んだ。
「はい、乾杯♪」
「え? なんの?」
「もうっ、二人が再会したことを祝して!」
そう言うと、二本分のプルトップを起こして、吉澤に無理矢理持たせた。
「はい、かんぱーい」
「…乾杯」
ボソッと言うと、ビールを一口飲んで、また溜息をついた。
石川はそんな吉澤には構わずに、勝手に自分のペースで飲み続けている。

「それでね、私もうはじめて見たよっすぃーの試合で感動しちゃって、だってあんなすごいね、なんていうのかな、気迫のこもった人見たことなかったからさ、ビックリしちゃって、だからあの、私ついね、あの、よっすぃーの武器にしてるさ、あの」
「特殊警棒」
「そうそう。それ買っちゃったんだ。でも高いんだね。
私お小遣い結構たまってたんだけど全部使っちゃった。ね、見たい? 見たいでしょ。
……ほらこれ。ね、本当はよっすぃーとのお揃いが欲しかったんだけどなー。でもこれもお洒落じゃない?
あ、そうそう、私の好きな色ってピンク色なのね。だからピンクのがあったらすぐに買ってたんだけどなー。
よっすぃーはやっぱり白が好きなの? 私も白って好きだなー。なんかさ、ピュアって感じじゃない? 白のイメージって。
私ってなんか地黒なんだよね。だからいつも黒い黒いっていわれてショック受けたりして、よっすぃー肌白くて綺麗でうらやましいなー。出身とか北国なの? 北の人ってお肌透き通ってるよねー。ねえ、出身」
「さいたま」
「あーそうなんだー。私ね、神奈川の横須賀。私よりは北だよね。東京を挟んで北と南で、あ、北斗と南って知ってる? ウルトラマンムースでね、合体するの、合体してね、こう、へんしーん、って。見たことある?」
「ない」
「ないんだー。あんまりテレビとかってみないタイプ? そうだよねー。スポーツマンだもんね。私ってどっちかというとインドア派だから、テレビ好きでよく見てるんだ。
でも凶棒はテレビとかでやらないんだよねー。やったら絶対人気出ると思うけどな。
だってカッコいいもん。そう思わない? あ、でも私もずーっと家でゴロゴロテレビばっかり見てるわけじゃないよ。こう見えても一応中学の時はテニス部のキャプテンでねー、なんていうか、憧れの先輩? みたいな。石川せんぱーい、とか後輩にいわれたりして。ねえねえ、よっすぃーは部活とかなにやってたの? やっぱ格闘技系? 意外に文系だったりして」
「中学なんてロクに行ってなかったし…」
面倒臭そうに答えながら、吉澤はのろのろと立ち上がると、ベランダに面した窓から通りを見下ろした。衛星放送のアンテナで雀が羽を休めていた。
やや都心からは遠ざかったこの場所では、車も人の通りもまばらだ。
道路を挟んだ向かいにはコンビニがあり、昼間だというのに、何人かの若者達が退屈そうにだべっていた。
東京ではどこででも見かけることの出来る光景。だが、今の吉澤にはそれがずいぶんと遠い世界での出来事のように見えた。

「ねえ、そんなに緊張しないでもいいじゃん。もっとリラックスしてよ」
後ろから石川に声をかけられる。早くもほろ酔い気味になっているようだった。
「ほら、これも脱いで、ね」
そう言うと、漆黒のロングコートに手をかけた。
パラダイスの試合後に、中澤から受け取ったコートだ。
「うん…」
吉澤が脱いだコートをハンガーに掛けると、石川はまたまじまじと吉澤の全身を見つめた。
そして、腰からぶら下がった純白の特殊警棒に目を留めた。

「あ、キレイになってるね。あの試合の時はなんか汚れてて、私驚いちゃって…」
「触るなっ!」
横から手を伸ばした石川に、吉澤が今までとはまったく違う鋭いトーンで怒鳴りつけた。
呆気に取られたように何度か瞬きをすると、石川は力が抜かれたようにベッドに座り込んだ。
「あ、…ごめん」
吉澤は、ばつの悪そうに言うと、弱々しい笑みを浮かべた。


      □      □      □      □


窓から、真っ赤な夕日が射し込んでいる。
あれから、拗ねる石川をなだめたりすかしたりしているうちに、数時間がたってしまっていた。
吉澤は、自分が一体なにをしているのか、激しく疑問だった。

(こんなことしてて大丈夫なのかなあ…)
そうは思ってみても、他になにをすべきなのかも、吉澤には分からない。
泣き疲れたのか、酔いが回ったのかは分からないが、石川はテーブルに突っ伏してすやすやと寝息を立てている。
ハンガーからコートを取ると、石川を起こさないように肩からかけてやった。
少し呻き声を上げたが、またすぐに夢の世界へと戻っていってしまう。
彼女の顔を覗き込んでみる。屈託のない、いい寝顔だった。
自分は、いつからこんな表情を失ってしまったのだろうか。そんなことを考えた。

(この娘みたいに気楽に生きられたらいいのに…。なんでこんなんなっちゃったんだろう)
石川が自分より年上の女性だと言うことは、吉澤はまだ知らない。

退屈を持て余したようにテレビをつけると、夕方のニュースが始まっていた。
公園でのギャングの抗争やら、無差別テロ組織の暴走やら、話題が豊富すぎて却って困っているようなコメンテーター達の様子がおかしかった。
血腥い番組内容に関わらず、CMでは相変わらず幸福感を押しつけてくるようなリアリティのないペラペラの映像が、騒々しく煽り立ててきた。

幸せそうな三人家族。公園で犬を散歩させていると、別の家族と目が合い、そこで談笑が始まる。
ところであの商品、お使いになってますか? ええ、もちろん……。

(公園…。そっか、あの時、私も公園で…)
吉澤はあまり物事を論理的に考えるのが得意ではない。
加えて、ここ数日ほどは、じっくりと落ち着いて物事を考えられるような精神状態にはなかった。

床に転がっている石川の特殊警棒を拾い上げた。自分の純白のものとは対照的に、
派手な彩色が表面を覆っている。
翼を持った大蛇。これと同じタトゥーを彫り込んだ選手を叩きのめしたことあった。
ケツァルコアトル。古代メキシコのアステカ神話にあらわれる怪物だ。
軽く振るとすぐに伸びた。悪い品物ではない。女の子の護身用としてはこれで申し分ないだろう。
もっとも、うん百万はたいて特注した自分の特殊警棒とは比べるべくもないが。

吉澤は自分の特殊警棒を伸ばすと、二本をT字型に交錯させてみた。
白い一本道が、途中で蛇の道に分岐している。
直進するか、それともここで曲がるか。警棒に指を這わせながら、吉澤は考えた。今自分が歩んでいる道、それは蛇の道だ。
いつどこで、純白の道から外れることになったんだろうか。

石川の寝顔をチラッと見る。順序立てて考えると、こうなる。

(あの時、梨華ちゃんをチンピラから助けて、そのあと追い込まれてボコボコにされて、そのあと公園で子供に話しかけられて、そして…)

そう、子供だ。
あの時の子供の顔は、暗がりだったのでよく思い出すことはできない。
ただ、妙に大人びた口調と、謎めいた言葉、そのあとに自分になにかをやらかしたことは鮮明に思い出せる。
(呪いをかけるって、そう言ってたな)
あれが、全てのことの発端だとしか思えない。
闇夜に見た青白い燐光と、その時に肌に感じたチクチクした感覚。
自分が変わったという自覚はなかったが、確かにあの時、呪いはかけられたんだ。
そこから自分を巡る状況が狂い始めた。

吉澤はゆっくりと立ち上がると、石川を起こさないように静かに玄関まで歩いていった。

(あの子供を見つけないと)
心の中でそう呟くと、バックルから下げられた警棒を軽く撫でた。
静かに扉の閉じられる音が聞こえる。
石川は薄く目を開くと、またすぐに呻き声をあげて夢の世界へ戻っていった。


▲top  
14.民主主義ヨ永眠ナレ


いつものように大きなリュックを背負って、新垣里沙は薄暗い地下道を歩いている。
浮浪者や、暗がりに紛れていちゃついているカップルなどもちらほらと見ることが出来たが、まったく意に介すこともなく通り過ぎていった。
時折、新垣の動向を窺うように『眼』が見え隠れしているが、あまり気にしている様子もない。

突き当たりの一角に座り込むと、新垣はリュックからゲーム機を取りだして、黙々と遊び始めた。
電子音に何人かのホームレスが振り返ったが、すぐに興味なさげに視線を逸らした。
しばらくして、少し離れた場所で寝っ転がっていたハーフのような顔つきをした少女がのろのろと近づいてきて、新垣の手元をを覗き込んだ。
新垣は振り返らずに、ゲームを続けた。
通りの向こうで、酔っぱらいの怒鳴り声が聞こえた。
どうやら、『眼』を相手にして喧嘩を始めたらしい。
他の暇人達も集まって、はやし立てる声が地下道にこだましていく。
「大体よお、あんたら偉いさんがしっかりしねえから、俺が職も失って、母ちゃんにもにげられてよお、俺だって、こうなったらもうテロでもなんでも起こしてやりてえよ! てめえらに思い知らせてえよ!」
そうだ、やれやれー、とはやし立てる声があがり、酔っぱらいは興奮したようにまた喚き始める。
「よぉーし、俺がな、おまえらのために立ち上がってやるよ! 世直しだよこんちくしょう!
いいかあ、独りよがりの山崎先生よぉ、あんたが枕高くして寝てられんのも今のうちだぜ!」
呂律の回らない口調で、『眼』に対しての独演会が始まる。
静まりかえっていた地下道が、急に活気を帯びてきたようだった。

「冗談でもあんなこといったら逮捕されるのにね」
新垣は小声で呟いた。
「それで、矢口さんは…?」
ハーフの女性が訊く。
彼女はミカという名前で、矢口の仲間の一人だった。
「今は安全な場所に匿って貰っているらしいです。で、私たちだけで次の計画は…」
「それは、ちょっと無理じゃないの」
「うん。私もそう思います」
ミカが不安げに言うのに、新垣も同意した。

「今は、警察からも組織からもマークされてるはずだし、あんまり派手に動くとまずいよ」
「それは心配しないでください。矢口さんが戻るまでは私たちもおとなしくしていましょう。
すでに、次の標的への準備は出来てますから」
「そ、そうね」
新垣の落ち着いた口調に気圧されたように、ミカは戸惑い気味に頷いた。

「あのさ」
「なんですか?」
ミカが言うのに新垣は顔を上げずに返した。
「里沙ちゃんのお父さんって、なにしてる人なの?」
「……」
新垣は少し考えると、
「いろいろ。貿易とか。もう一年くらいずっと海外で、会えてないんですけど」
「それで……、」
「なに?」
ミカがややためらい気味に言うのに、新垣は不思議そうな表情で顔を上げた。
「いや、里沙ちゃんがこういうことしてるのって、どう思ってるのかなあって。
あ、でも余計なことだったらごめんね」
「ううん。お父さんはあんまり私のことに関心ないかもしれない。
ずっと放任主義って言うか、自由教育でしたから。
でもね、私のすることにはいつも協力してくれてたし、今度のことだって、私のことを信用してくれてるからいろいろ助けてくれてるんだと思います」
ゲーム機の液晶モニターには、細かいCGで東京の街が描き出されている。
新垣がボタンを操作すると、超高層ビル群の一つが、煙を上げて崩れ落ちた。
そこは、保守的な論調でならしている、大手出版社が構えているビルだった。


      □      □      □      □


『みなさん夜間(やかん)の不用意(ふようい)な外出(がいしゅつ)は控(ひか)えましょう
最近(さいきん)銃器(じゅうき)などをもちいた凶悪(きょうあく)な事件(じけん)が
多発(たはつ)しています
できるだけお友達(ともだち)と一緒(いっしょ))に行動(こうどう)することを
心(こころ)がけましょう
あやしい人(ひと)を見(み)かけたら、すぐにちかくのお巡(まわ)りさんに
しらせましょう
東京都(とうきょうと)からのおしらせです』

ボロボロの枯葉色のコートを着た女性が、地面にずり落ちて泥だらけになった看板を踏みつけて、早足で繁華街を通り過ぎていった。
路上に屯している若い男が、冗談半分に声をかけようとするが、松浦亜弥は当然のように黙殺して、独特の雰囲気のある店の階段を下っていく。
『L.S.B.』という文字の形にねじ曲げられた鉄パイプが、表面に塗られた発光塗料から妖しい光を放っていた。

「ピーチサワー」
松浦は一言そう注文すると、フロアの一番奥のテーブルに陣取って、ざっとフロアを見回した。
この時間では、まだ本格的な賑わいは見せていない。
客の入りは松浦の他に二組ほどしかなかった。注文した品はすぐに届けられた。
カウンターから、黒人の店員が訝しげな視線をちらちらと送ってきているのに気付いていたが、気にせずにピーチサワーを一口含むと、入り口の方を一瞥した。

騒々しい音を立てて、店の雰囲気とは場違いな若者の集団がどかどかと入ってくる。
八人ほどで全員男性のその集団は、カウンターに座り込むと大声で喋り始めた。
「俺、コークハイくれ!」
「あと、ビール二つと、焼酎!」
「だから、オレンジの連中は警察にやられたんだって、そう言ったんだよ!」
「マジかよ。あいつら、ヤクザと繋がってたんだろ?」
「すいません、俺はビールで」
「見せしめにされたんだって! テレビではしれっとしてたけどな。勝手に内輪もめとか決めつけやがって」
「けどよ、あの斉藤とかいう女の刑事、ちょっといい女だったよな」
「バカかよ。おめーはそんなとこばっか見てっから女の一人もできねーんだよ!」
「うるせー」
「なあ、ここスパゲッティーとかあんの?」
「もしマジでサツの仕業だとしたら、ぜってー許せねーよ」
「マジでよ、俺らだって安全じゃいられねーかも」
「冗談じゃねーよ、まったくよ」

男達が口々に騒ぐのを聞き流しながら、松浦は入り口の方を見つめ続けている。
今度は、二人連れの女性客が話をしながら入ってきた。
背の低い方の女性がスタッフとなにかを話している間に、もう一人の女性がテーブルを確保する。
ふと、彼女は松浦の方を振り返り、二人の視線が一瞬交錯した。
が、女性の方はすぐに目を逸らすと、店員にバナナジュースを注文していた。

保田は少し遅れて席に着くと、店員を大声で呼び寄せた。
「あ、私いつものテキーラね」
そう言うと、煙草を吹かしながら後藤の方に向き直った。
「なんかさあ、彩さんヨーロッパの方に行っちゃってるらしいのよ」
「そうなんだ」
後藤はあまり興味もなさそうに、濃厚なバナナジュースをかき回している。
「旦那さんって世界的なドラマーらしいからね。彩さんもどこ行くにもついて行ってるみたい」
「へぇー、夫唱、婦随、っていうんだっけ? 最近珍しいよね」
「あんたが昔の彩さんのことを知ってたら、もっとビックリすると思うわよ」
保田は感慨深げに言うと、来たばかりのテキーラのボトルを呷った。
「でもさ、うちらに仕事押しつけたまま行っちゃうっていうのもどうかと思うけどね」
「ま、そう言わないでよ。あんな顔して結構いい人なんだから」
「けーちゃん人のこといえないような…」
「後藤さん、なんか言った?」
ついさっき聞かされた話のせいか、保田は妙にご機嫌だった。
が、後藤の方はあまり釈然としていない様子だ。
「でもさー、つんくさんもよく分からないこというよねえ」

(つんく…!?)
後藤、と呼ばれた少女が口にした言葉を、松浦は聞き逃さなかった。
目を閉じると、ノイズの中から聞こえてくる二人の会話のみに集中する。

「だから前にも言ったでしょ。クーデターだかテロだかの組織が本格的に動き始めたら、どうでもいい用事なんてなくなるって」
「なんだかなー。ころころ命令変えられちゃうと、やる気なくなっちゃうんだよね」
「あんたね、そんなこと言ってたらこんな仕事出来ないって」
保田が訳知り顔で言う。
「仲間も友人も裏切らないといけない、それでいて自分の依頼主からも裏切られるかもしれない、そうやって生き抜いていかないといけないの、この世界は」
「ふーん、じゃさ、けーちゃんが私を裏切ったりとかもあり?」
「あるある。全然。結局自分自身しか頼るものなんてないんだって。あと金だね。それがうちらの生きる道」
そう言うと、また豪快にテキーラを呷る。エメラルドグリーンのトカゲが、瓶の中で揺れていた。
「なんか、保田圭ワンマントークショーが始まりそうなヨカーソ…」
後藤がぼやくのを聞き流しながら、松浦はゆっくり席を立つと店を出ていった。
保田の話は、松浦にとっては当たり前すぎるものだった。
所詮は、同業者同士ということだ。
階段を上って地上へと出る。街は、ようやく本格的に賑わいだした頃だった。

(あの二人は公安の雇われか…。だとすれば、いよいよ本格的に東京政府が潰しに入るってこと?
矢口真里は中澤さんが抑えててくれるはずだけど、つんくが動いてるとすれば、なにか別の目的があるのかも)

いくつかの可能性を考えながら、松浦はまた早足で歩き始める。
枯葉色のコートは、やがて眠らない街の雑踏に紛れて消えていった。


▲top  
15.Confutatis


地下道を歩きながら、安倍なつみは風でメタメタになった髪をさっきから撫で付けている。
隣を歩いている藤本は、よほど強い整髪料を使っているのか、まったく乱れていない。

「私ここのエリアに来るのははじめてなんですよ。ずいぶん面倒臭いルートなんですね」
藤本が言う。安倍は携帯PCから目を逸らさずに、
「なんかしんないけど、こんな地下にも『眼』がうろちょろしてるからね。用心して歩かないと」

二人は、一度安倍の自宅まで戻ったあと、簡単に荷物だけ纏めてここへやってきていた。
安倍は、自分がずいぶん以前からブラックリストに載っており、監視下に置かれているという事実を知らされ、さすがにショックを受けたようだった。
結局、短い時間では大したものは持ち出すことも出来ず、安倍は泣きそうな思いで自宅を捨ててきた。
とは言っても、大きなボストンバッグをパンパンにするくらいの荷物は持ち出していたのだったが。
重そうなバッグを引きずるようによたよたと歩きながらも、安倍は慎重に周囲を警戒していた。
藤本から聞かされた話に衝撃を受け、余計に用心深くなったようだ。
「あーあ、これでなっちも紺野と同じ境遇になっちゃったんだな」
「ああ…、紺野さんね」
藤本が言うのに、安倍は不思議そうな顔をした。
「あれ? なんで紺野のこと知ってるの? 別にメンバー申請はしてないはずなんだけど」
「え? あ、ああ、あの、矢口さんから報告を貰ってて」
安倍の立っている場所からは、隻眼のサングラスが邪魔をして藤本の表情を見ることは出来ない。
「そっか。そういうのマメだもんね、矢口って」
「それより、少し急ぎません?」
藤本は話題を逸らすように言うと、安倍の背中を軽く押した。
「わ、ちょっと、急に押さないでよ」
バランスを失ってふらふらとよろける安倍に、藤本は無邪気な笑顔を向けた。
「安倍さん、荷物持ちすぎですって。なんで下着とか、買えばいいものまで持ち出してるんですか?」
「それは、…やっぱものは大切にしないとって、おばあちゃんから言われてたし」
そう言うと、二人で顔を見合わせて笑った。
安倍は、完全に藤本のことを信用しているようだった。
ようやくいつもの扉の前まで辿り着くと、安倍は薄い手袋をしてパネルを操作する。
「アイネ・クライネ・ナハトムジーク…、と」
「それ、なにか意味があるんですか?」
安倍の打ち込んでいくパスワードに、藤本は不思議そうに訊いた。
「いや、別に意味はないんだけどね。なんか最近好きなんだ」
「ふーん…」
藤本が頷いている間に、安倍はボードを磨き終えると扉を開いた。

部屋の中では、紺野が一人でチキンラーメンを食べていた。
安倍と、一緒に入ってきた女性の姿を見ると、慌てて立ち上がって頭を下げた。
「あ、始めまして。私、紺野あさ美っていいます」
「始めまして、藤本美貴です」
藤本は笑顔で紺野に手を差し出した。


      □      □      □      □


「矢口はどうしてる?」
中澤がフロアの隅にある警備室へ入っていく。モニターがいくつも並び、全ての部屋からの映像を届けていた。
「寝てばっかりですね。不審な動きも見られません」
「おかしいなあ…。まさかあのまま諦めるとは思えんけどな」
モニターを見ながら、低い声で言う。
矢口は、大きなソファに小さな身体を横たえたまま、呑気に寝息を立てている。
「クスリを飲ませすぎたんちゃうやろな?」
「そんなことはありませんよ。というか、あの人身体ボロボロですね。
多分ロシア産の幻覚剤だと思うんですけど、禁断症状が出たらその苦痛で自殺しかねません」
「最近出回り出したやっちゃな。ったく、ヤクザよりたち悪いわ」
中澤が吐き捨てるように言ったとき、モニターの中の矢口が動きを見せた。

矢口はのろのろと扉の方まで歩いていくと、ドンドンと叩いた。
「おーい、見張りさんいるんだろ? おーい」
扉が開く。ブラックスーツにサングラスをした大男が、姿を現した。
「おしっこしたい。おしっこ」
男は黙ったまま、懐中から鎖の付いた手錠を取りだした。
「これをつけろ」
「え〜、緊縛プレイに放尿プレイ? 超変態じゃーん」
矢口はニタニタと笑いながら言うが、男はまったく表情を崩さずに繰り返した。
「つけろ。嫌ならそこでしろ」
「チッ、冗談の通じねー野郎だな」
そう言うと、渋々手錠を嵌めた。

鎖を引きずりながら個室に入ると、念入りに周囲を調べた。
「ったく、まさか便所にまでカメラしかけたりしてねーよな」
そう呟いてから、自分で吹きだした。
「ま、あのセクハラ裕子ならやりかねないけどな」
消音のために水を流し、声を潜めると、左側の個室の壁を叩いた。
叩き返す音と共に、女性の声が返ってくる。矢口は、壁に耳を押しつけて、声の主を確認した。
「アヤカ?」
「はい」
「新垣たちに伝えて。明日の夜12時ちょうどから計画を始める。それまでにおいらもそっちに合流する」
「分かりました」
「もしおいらが行けなくても、構わないでやっちゃってよ。その時は新垣の指示に従って」
「了解です」
アヤカの返事を確かめると、もう一度水を流してトイレから出た。
「ああ〜、超すっきりした。どう、お兄さんも出してく? 矢口が見張っててやるからさ」
「余計なことを言うな。戻れ」
「つまんねーの。あんたがイチモツ出した途端にこの鎖引っ張って、小便撒き散らして
やろうと思ったのによ! キャハハハハハ!」
矢口のけたたましい笑い声が、フロア中に響き渡った。

「……」
唖然としてモニターを見守っていた中澤に、スタッフが声をかけた。
「中澤さん?」
「…どうしようもないな。ホンマのカスや。…もう休んでもええで。
あんなん、わざわざ手間掛けて監視する価値もないわ。ったく、アホらしい」
「はい、でも…」
「SPひとりおれば充分や。どうも、うちの買い被りすぎやったみたいやな」
そう言うと、荒っぽい足取りで警備室を出ていく。
遠くから、また矢口の甲高い笑い声が響き渡るのが聞こえて来て、中澤は苛ついたように壁を蹴りつけた。


      □      □      □      □


夢を見ていた。色褪せた赤いランドセルを背負って、電柱の影から通りの騒ぎをじっと見つめている。
悲鳴が、怒号が、人の塊の中から漏れてきている。
頭から血を流しながら、老人が倒れ、腕をねじ上げられて地面に倒された若者が、数人がかりで袋叩きにされた。
息を潜めながら、野次馬たちの中に混じって、視線を逸らさない。

人間って、あんな簡単に壊れるものなんだ。

サイレンの音が聞こえてきた。
数台のパトカーが停車し、武装した警官たちが次々に姿を現す。暴動を止めに来たわけじゃなくて、加勢しに来たのだ。
真っ二つに割られたプラカードが、足下まで転がってきた。
角張った字体でなにが書かれているのか、小学生の頭では理解できない。
どこかから投げられた細長い瓶が、くるくると回転しながら群衆の中へ吸い込まれていく。
ガラスの割れる音が響き、全身を火炎で被われた男がのたうち回りながら転がり出てくる。
化学繊維と生々しい皮膚が焼かれる匂いが混じり合って舞い上がり、西風に撒き散らされる。

顔中を血で染めた少女が、ふらふらと歩み出て来てそのまま気を失った。
制服からすると中学生だろうか。憎悪に満ちた視線が、一瞬私の目を捉えた。
なにかを言おうとしていた。いや、なにも言うことはなかったのかもしれない。
その視線が全てを物語っていたから。
騒動はいつまでたっても鎮まる気配はなかった。
やり場のない怒りを抱えていた若者たちが続々と加勢して、警官隊も次第に人数が増えていった。
耐えきれずに目を閉じたとき、一発の銃声がなにかのきっかけのように響いた。

「ちょっと、梨華ちゃん!」
柴田が何度めかのデコピンをしながら声をかけると、ようやく石川は顔を起こした。
「……ん、ああ、柴っちゃん、…お疲れ〜」
「お疲れ、じゃないよ、まったく」
柴田は呆れたように言う。石川は、額を抑えたまま呻き声を上げて起きあがった。
「あ〜、なんか超頭痛い」
「悪酔いしてんでしょ。ビール全部呑んじゃってさ」
そう言うと、テーブルの上に転がっていた空き缶を叩いた。
「そうじゃなくて、もっとピンポイントに痛いんだけど…」
「それに、これどういう事よ、このキッチン」
石川が言うのを遮って、柴田が問いつめた。
「出来もしない料理なんかしちゃって、男でも連れ込んでたんじゃないの?」
「男…? いや、そうも見えなくもないけど…、って、あれ?」
慌てて立ち上がると、部屋中を見回した。
「よっすぃーは?」
「誰のことよ。もう帰ったんじゃないの? 人の部屋に勝手に転がり込んで、いいご身分ね」
柴田が嫌みっぽく言うのも聞かずに、石川はフラフラと玄関の方に歩いていこうとした。
が、よろめいて壁に頭をぶつけてしまう。
「いてて…」
「ちゃんとアルコールを抜かないと、歩けそうもないね」
そう言うと、柴田は笑った。
「出かける前にね、キッチンちゃんとキレイにしていってよね」
「そんなぁ〜」
石川は情けない声を挙げると、廊下に寝転がってしまう。


      □      □      □      □


廃墟となったラブホテル。荒らされ放題に荒らされた一階のフロアに、数人の若者達が集まっている。
所有者はすでに膨大な負債を抱えたまま逃亡中で、立入禁止の立て札と周囲を囲んでいた鉄柵の破片はそこかしこに散乱していた。
ここは、無数に存在するチームの一つが溜まり場にしている場所で、輪の中心にいるのがリーダーの村田めぐみだった。
彼女は、どこか飄々とした雰囲気を持った女性だったが、「メルヘン」という決して小さくはないチームをその雰囲気だけで纏め上げていた。
村田は、メンバーの一人から報告を受けて、興味深そうに言った。
「吉澤ひとみを見たって?」
「はい。遠くからで、よく分からないんですが」
そう言うと、メンバーが撮影してきた写真を携帯PCに表示させた。
ポケットに手を突っ込んで、サングラスをかけた女性が映っている。
腰にぶら下がった純白の特殊警棒が、紛れもなく彼女の正体を示していた。
「うーん…」
「どうしますか? 平家さんに知らせますか?」
「いや、それは待って。…今でもここのマンションに出入りしてるの?」
「分かりません。ただ、そこの204号室から出て来たのは確かですから、なにか関係はあるんでしょう」
「友達でも住んでるのかな…」
そう呟くと、しばらく黙って思案に耽った。
「オレンジの連中は、吉澤に皆殺しにされたっていう報告もあるんですよ。我々だけで行動を起こすのは危険だと思いますが」
「それは確かな情報なのか?」
メンバーの一人が言うのに、別のメンバーが訊いた。
「ああ、確かだと思う。あの場から生きて返ってきた奴がそう言っていたらしい。警察はまったく聞く耳を持ってないみたいらしいがな」
「しかし、一人であれだけの…」
「訳の分からない武器を持っているとかなんとか、そいつの証言も恐怖からか知らないけどかなり混乱気味で、要領を得ないらしいんだがな」
「それが事実だとするなら、やっぱり平家さんに報告して…」
「いや」
今まで黙っていた村田が、突然声を挙げた。
「うちらだけでやろう。そうすれば、平家さんに対するうちらの発言力も強くなる」
「でも、村田さん、相手は厄介な奴らしいっすよ。オレンジの連中も…」
「安心して。私に考えがある」
そう言うと、携帯を取りだして街に出ているメンバーと連絡を取った。


▲top  
16.耳で聴く風景


朝になり、そして昼が近付いてくる。
雲一つない空から日光が降り注ぎ、夜通しの騒ぎで疲れ果てた街を、容赦なく照らし出していく。
街角のあちこちでは、酔いつぶれて帰る家もない若者が、コートで身体を覆って眠り呆けている。
その隙間を、真面目に自分の職務に従事している大人達が、なるべく彼らの目に留まらないように、慎重な足取りで通り抜けていく。
東京では、実にありふれた光景だが、その日は様子が違っていた。

大通りを、大音響で派手な音楽を流しながら、長いパレードの列が通り抜けていった。
先頭の大型トラックに乗った大編成の楽団が奏でる音楽を、後続車が積んだ巨大なスピーカーがさらに増幅して流し、それにあわせて、何十人も掻き集められた賑やかし要員が大声を出して歌っていた。
その音楽にも負けずに、どのクルマにも派手な装飾がなされて、都政二百周年祭りの開催をうるさく宣伝していた。
パレードの先頭には、何故か山崎本人が立って、ひたすら空疎な美辞麗句をがなり立てている。
だが、よく見るとそれは人形で、山崎の声は録音されたものをテープで流しているだけだった。

ゴミ箱の側で酔いつぶれて寝ていた男が起きあがると、頭を抱えながらわめき声をあげる。
「うるせーよ! てめー、死ね!」
と、どこで手に入れたのか分からない拳銃を懐から出して、山崎の人形に数発撃ち込む。
ロウで出来た人形は、たまらずに粉々に砕け散るが、次の瞬間、周囲に潜んでいた警官がすばやく男を取り押さえ、連行していく。
パレードはどこまでも続き、途切れることを知らない。

“棺桶”で眠っていた保田は、通りから聞こえてくる轟音に頭を抱えながら転がり出た。
「あー…頭痛い。ちょっと呑みすぎたかもね…。それにしてもなんなのよ、この騒ぎは」
その時、消音にしてある携帯が震えた。
「はい、保田ですが」
「俺や、つんくや」
「ああ、おはようございます」
保田の声を聞いて、つんくは笑い声をあげた。
「なんや、元気ないな」
「いえ、大丈夫ですよ。それで、なにか?」
「俺の部下の一人が、反政府組織の人間と接触してる。拠点の一つをつきとめたらしい」
「はい」
「連中、地下にかなり複雑なルートを張り巡らしてるみたいでな。過去の廃棄された地下道や水路なんかも利用してるみたいやねん」
「はあ、そうですか」
まだ頭が冴えないまま、保田はつんくの漠然とした説明を聞いていた。
「それでな、お前と後藤と、俺の部下と合流して、本拠地を見つけ出して欲しい」
「…迷子捜しの次は、地下で迷路遊びですか」
保田が不満げに言うのに、つんくは笑いながら、
「ま、そうぶーたれるなや。ここで結果出したら、またちゃんと俺の側に置いてやるから」
「分かりました」
「よっしゃ。都知事もな、今回の祭りとテロ組織根絶を同時に盛り上げて、ガーっと支持率を上げたいところやねんな。分かるやろ?」
「ええ、まあ」
「さすが。やっぱり頼りんなるのは保田やな。あ、それとな、仕事は深夜んなってからでええから、それまでパレードの警護についてくれんか?」
「はあ?」
「こっちもいろいろあって人手不足でな。あ、なんなら衣装も用意させるから、一緒に歌ったり踊ったりしてもええで? せっかくの祭りやからな。盛り上げていかんと。
ブンシャカブンシャカ、わっしょいわっしょい、なんてな。自分、そういうん好きやろ?」
ご機嫌なつんくには答えずに、保田は苦々しげな表情で携帯を切った。

保田は酔い覚ましにコーヒーを買ってくると一気に飲み干して、後藤の眠ってる“棺桶”を叩いた。
「後藤、起きなさい。仕事に行くわよ!」
「んぁ〜」
眠そうな目を擦りながら、後藤が顔を出す。
「…けーちゃん早いねえ…。あーよく寝た」
「この騒ぎの中で、寝てられるあんたがすごいわよ」
呆れたように言うと、BOSSのスチール缶を握りつぶした。


      □      □      □      □


藤本美貴は、サングラスからの呼び出し音で目が覚めた。
安倍は床の上にマットを敷いて、小さな毛布にくるまって眠っている。
紺野はテーブルに向かったまま、頭からコートを被って寝息を立てている。
二人とも藤本が呑ませた睡眠薬が効いているようだった。
あまりに疑いもなく藤本の運んできたジュースを飲んでしまったので、拍子抜けしたくらいだ。

藤本がサングラスのパネルを操作すると、裏面につんくからの指令が表示されていった。
「なに考えてんだろ…。別にいいけど」
そう呟くと、体を慣らすように数回ジャンプした。
義足は、もう完全に身体と一体化したように感じられた。
自分の適応能力の高さに、藤本は感謝した。

と、気配に感づいたのか、薬への耐性が強かったのか、安倍が眠そうな声を立てて顔を起こした。
「…あ、美貴ちゃん、おはよう…」
「おはようございます、安倍さん」
そう言うと、首に手刀を打ち込んだ。
安倍はたまらずに気を失ってしまう。
「けど、もうちょっと寝ててもいいですよ」
手首のブレスレットから細長い特殊な紐を引っ張り出すと、手早く二人をその場に縛り付けた。
紺野は少し目を覚ましかけたが、またすぐに眠りに落ちてしまう。
力を入れなければ、この紐はほとんど感じられることはない。

「さて、と」
藤本は深呼吸をすると、奥の部屋へと入った。
通信機をはじめとして、多くの機材がこちらの部屋には集められている。
だが、藤本の興味を惹いたのは、隅に目立たないように据え付けてあるロッカーだった。
普通であれば、掃除用具などを入れておくような、ごくありふれたものだ。

細長いナイフを取り出すと、手慣れた様子でロッカーの鍵を破壊して、扉を開く。
覗き込むと、藤本は思わず口笛を吹いた。
中には、大小さまざまな種類の銃器類が、弾薬と共に隠されている。
どのようにして集めたのかは知らないが、相当な量だ。

「ま、私には必要ないかな」
そう言うと、ロッカーを閉じた。
隣室を振り返ると、安倍と紺野の様子を思い出してくすくすと笑った。
「あの人達が…使いこなせるわけないか」

それから、またパネルにすらすらと命令を打ち込んでいく。
内蔵されたセンサーは瞬時に部屋中を走査すると、床の一点をピックアップした。
藤本はその場にしゃがみ込むと、床を丁寧に撫でながら、手掛かりを探る。

手応えを感じる。別のナイフを出すと、床に突き立てて捻った。
一メートル四方ほどが跳ね上がり、梯子の付いた地下へのルートが口を開く。
「この部屋の住人では、私が第一号かもね」
満足げに呟くと、迷いもなくその梯子を下っていく。


      □      □      □      □


吉澤ひとみは、人目を気にしながらまた石川の(というか、柴田の)マンションの前まで来ていた。
公園で遭遇した子供を捜すために飛び出したのだが、それから、中澤から貰ったコートを部屋に置き忘れたことに気付くのに、丸一日近くかかってしまっていた。
直情的になると他のことが目に入らなくなってしまうのは常とは言っても、あまりの間抜けさにさすがに自己嫌悪に陥った。

(あれは、中澤さんからの餞別だもんな)
ビクビクと辺りを見回しながら、小走りにマンションの階段を駆け上がっていく。
今のところは、ヤクザが張り込んでいるような気配は感じられなかった。
(私にもちょっとは運が向いてきたってことかな…?)
楽天的にそう考えると、204号室のインターホンを押した。
が、反応はない。
「外出中か」
ガッカリしたように呟いてノブを回してみると、鍵がかかっていなかった。
「あれ? 不用心だなあ」
しかし、あの厄介な石川につかまらずにすむというのは好都合かもしれない、とも思った。
「おじゃましまーす」
小声で言うと、そろそろと上がり込んでいく。
が、次の瞬間、部屋の様子が眼に入ると、吉澤は慄然として立ちすくんだ。

室内は、これ以上はないというくらいに、徹底的に荒らし尽くされていた。
窓は粉々に叩き割られ、破片と一緒に本やCDも床一面に散乱し、家具は無惨にたたき壊されていた。
壁はスプレーの落書きでびっしりと埋め尽くされており、部屋中にはキッチンに用意されていたと思われるソースや調味料、ジュース、買い置きされていた食料などが一面にぶちまけられていた。
「り、梨華ちゃん…?」
恐る恐る足を踏み出そうとして、吉澤は靴を履いたままであることに気付いたが、
「ごめんね」
そう言うと、じゃらじゃらと足音を立てながら部屋に入っていく。
ざっと見回してみても、その惨状は目を覆うばかりのものだった。
吉澤のコートも、どこに目を向けても見つけることは出来ない。
と、左側の壁に、真っ赤なスプレーで書かれている文字が目に入った。

 吉澤ひとみさんへ
 あなたがなかなか姿を現さないので
 お友達に協力していただくことにしました。
 今日の夜12時に、指定された場所の倉庫まで
 一人でやってきてください。
 我々はあなたに話があるだけなので、
 約束通り現れればお友達は解放します。
 現れない場合は、お友達とあなたのかわりに
 相談をしようと思います。
                     かしこ
 
そして、最後に妙に可愛らしいメルヘンのイラストが描かれている。
その横には、乱暴な筆致で描かれた地図が貼られていた。
吉澤は、ゆっくりと地図を剥がすと、純白の特殊警棒を動揺を抑えるように握りしめた。

      □      □      □      □


矢口が起きたときには、すでに午後も大分回っていた。
瞼の上から眼球をマッサージしながらのろのろと立ち上がると、乱暴に扉を叩いた。
「SPのお兄さーん、おいらトイレ行きたいんだけどお。ねー、一緒に行かない? お兄さーん」
ふざけて甘ったるい声で言うのに、相変わらず無表情なSPが扉を開ける。
「おっはー」
矢口が言うのに、男は黙って鎖の付いた手錠を差し出した。
「…へっ、もう口を聞くのも嫌って感じ?」
ブツブツと言いながらも、おとなしく手錠をつける。

「やってらんねーなー、どうせつけるんだったら、もっと話せるイケメンでもつけてくれってんだよ」
そう言いながら個室に入り、手際よく周囲のチェックをすると、貯水槽の蓋をあげる。
中には、ビニール袋に入ったサイレンサーと銃弾、携帯電話が沈んでいる。
「ナイス、アヤカ」
矢口は小声で言うと、それを引き上げる。
「お兄さん、お・ま・た」
矢口の言葉に、SPが振り返る。
と、サイレンサー特有の乾いた音が数発響いた。
男は無言のままその場に倒れ込む。
「へっ、最後まで無口な野郎だったな」
唾を吐きかけながらそう言うと、手錠を外して小走りに階段の方へと向かった。
走りながら、手早く携帯電話を操作して、仲間の一人を呼びだす。
「おいら、矢口。第六区のいつもの場所までクルマを寄越して。計画は予定通りに行う」
それだけを伝えると、矢口は拳銃を構えたまま階段を三段飛ばしで駆け下りていった。


      □      □      □      □


中澤は、モニタールームから、矢口が裏口を潜り抜けて走り去っていく様子を見つめていた。
SPが、相変わらず無表情のままそこへ戻ってくる。
「お疲れ」
中澤は軽くそう声をかけた。
「気付かれませんかね?」
「頭に血が上って、それどころちゃうやろな。本当はそれなりに目先が利く子やったんやけどなあ、クスリのせいなんかな、自業自得やけど」
「どうします? 我々で始末しますか?」
「いや、…殺人課の斉藤にやらせろ。あいつはうちらの息のかかった人間やし、そろそろ手柄を立てさせてやらんとな」
「分かりました」
そう言うと、SPは足早に部屋をあとにした。

「はあ…」
中澤は深く溜息をつくと、モニタールームを出て自室に向かった。
「ま、しゃーないな。あいつらが訳わからん暴走したら、うちらが慎重に進めてきた計画もパーや。
一応、なっちにも報告せんとあかんなあ…。しんどいわ」
安倍と矢口が親友同士であることは、中澤もよく知っていた。


      □      □      □      □


日が暮れかかっている。高橋愛と小川麻琴は、駅前の広場で地図を確認していた。
「えーっと、渋谷えーえっくすって」
「それね、アックスって読むの」
高橋が言うのに、小川が横から突っ込む。

『セル芸』のような雑誌にとっては、少年ギャングが何人死んでも、繁華街で無差別テロが起きたとしても、所詮は一週分の扇情ネタにしかならない。
普通の週刊誌であれば、事件の社会的背景や犯行の分析、犯人像の推理などいくらでもネタを膨らませていけるのだが、あいにく『セル芸』の読者層はあまりそうしたことには興味がなく、もっと新鮮味のあってすぐに飽きられるネタの方が好みのようだった。
そういうわけで、二人はまた新しいネタの取材のために、こうして渋谷までやってきている。
「ねえねえ、まこっちゃん、私いくつか今度の記事の見出し作ってきたんだけど聞いてくれる?」
「うん」
早足でAXまでの道のりを歩きながら、小川は返した。
「『伝説の超アイドル、市井紗耶香が魅せた! 熱狂の渋谷オールナイト』」
「0点」
「『渋谷の夜が萌えた! 市井紗耶香と熱狂ファン達の熱い絆』」
「0点」
「『うねるビートと飛翔するメロディ! 元人気アイドルが手にした豊饒なうたの心』」
「マイナス1万点」
「もうっ、まこっちゃんふざけないでよ」

交差点の信号で立ち止まると、小川は高橋を振り返って言った。
「あのさあ、ガールポップのライブレポじゃないんだよ。うちらの記事は、市井紗耶香って人の」
「信号、青だよ」
高橋が会話を遮って言う。小川は歩きながら続けた。

「その人が昔すごいアイドルで、今どれだけ落ちこぼれたかとか、粘着ファンのやばさとか、そういうのを面白おかしく書かないといけないわけ。わかる?」
「けど、そんなの可哀想じゃない。市井って人だって一生懸命やってるんだろうに」
「それはそうだろうけど、そういう低俗な話題が好きな読者に向けて記事を書かないといけない仕事なの、うちらは」
小川はあくまでもドライに言い放った。
「けどお」
「人の悪口を読んで、また自分のことにやる気の出る人だっているんだから、しょうがないじゃん。
というか、同情してるうちらの方が、よっぽど悲惨な仕事してると思うけどね」
自嘲気味に言うと、高橋の方は見ずに苦笑した。
ライブハウスの中は、客入りもまばらだった。が、いくつかの小集団が、早くも酒を開けて、勝手に盛りあがっていた。客同士もほとんど顔見知りなのだろう。
何人かは、有名なチームのメンバーと思われるような揃いの服装をしていた。
小川はなるべく気付かれないように、そんなファンの様子をてきぱきと撮影していく。
高橋は、こうした場所に来たことがないのか、目を輝かせて妙にはしゃいでいる。

「ねーねー、今かかってる音楽、カッコよくねえ?」
「…あのさ、ちゃんと仕事してくれないと困るんだけど」
「分かってるよ、もう。心配性なんだから」
そう言うと、手帳とペンを取りだして、なにやら書き始める。
小川は不安も残っていたが、また自分の職務に戻った。

開演時間を多少まわったころ、ようやく客電が落ちて、バンドのメンバーと市井紗耶香が姿を現した。
「みんなー、今夜はオールで盛りあがっていくよー!」
市井が煽るのに、ステージ近くまで殺到したファン達が早くも大騒ぎをしている。
続いて、激しいビートが鳴り響いて、さらに前列での混乱が激しくなった。
といっても、彼らはほとんど音楽などは聴かずに、ただ自分のカタルシスのためだけに暴れているようにも見えた。

小川はそんなファンと市井の姿を撮影しながら、その中に見慣れた人影を認めた。
「……」
高橋が、彼らと一緒になって前方で大騒ぎをしている。
小川は見なかったふりをすると、黙々と撮影を続ける。


      □      □      □      □



都心の一角に、周囲の近代建築群とはまったく場違いな、宏壮な和風の大邸宅が居を構えている。
大仰な正門や、広い庭にある巨大な松の木や鯉の泳いでいる池などは、大昔の武家屋敷を彷彿とさせる。
正門に掲げられた表札には、端正な楷書で「平家組」と書かれている。

平家みちよは、奥の座敷で、一人の女性からの報告を聞いていた。
「メルヘンの村田が?」
「は、はい。私は反対したんですが、まったく聞かなくて…」
平家に向かって頭を下げながら報告しているのは、村田の仲間の木村あさみだった。
あさみは、村田の考えた計画に反対したのだが、聞き入れられなかった。

「それで、その吉澤の友達ちゅう子らはもう拉致されとんのか?」
「はい。もう…」
「あのアホどもが…」
怒りを抑えるような低い調子で言うと、ゆっくりと立ち上がった。
「うちらは堅気の人間には手を出さんっちゅうのが筋やったんちゃうんか。ええ…?」
そう言いながら、あさみの側にしゃがみ込んで訊いた。
「で、第十区の廃倉庫に吉澤を呼び寄せてるんやな」
「そうです。あの、平家さん、私の処遇は…」
「心配するな。悪くはせん。時間は、今夜の十二時やねんな?」
「はい」
「おい」
平家は、側近を呼び寄せて言った。
「出来る限りの人間を集めろ。ええか、その石川と柴田っちゅう子らは、絶対傷もんにすんなよ」
「分かりました」
そう返すと、足早に座敷を飛び出していった。
平家は、座ったままのあさみの方を睨むと、
「もしなんかあってみ、メルヘンの連中がただですむ思うなよ…」
「え…? わ、私もですか」
「当たり前や! 組織っちゅうのは連帯責任や。嫌やったら、うちと一緒に来い」
ドスの利いた声で言うと、大股で座敷を出ていく。
あさみも、慌てて平家の後を追った。
時刻は、十時をちょうど回っていた。


▲top  
17.黒色過程 PARTU


「安倍さん、安倍さーん」
紺野になんども声をかけられて、ようやく安倍は意識を取り戻した。
ぼんやりとした頭では、まだどのような状況になっているのか把握できていない。
「あ、おはよう、紺野」
そう言うと身を起こそうとするが、思うように体を動かすことが出来ない。
「痛。ははは、変な姿勢で寝てたから、カラダつっちゃったのかな」
ぼやきながら、何度か起きあがろうともがくが、ゴロゴロと床を転がっていっただけだった。
「あの、多分私たち縛られてるんだと思います」
「え?」
紺野が冷静な口調で言うのに、安倍が驚いて訊き返した。
「なんでなっちたちが縛られてるの?」
「あの藤本さんって人が、多分、…」
そこまで言って、口ごもった。

「ああ、…そうなんだ……」
安倍は自分のバカさ加減に自己嫌悪に陥りそうになりながら、なんとか体の自由を取り戻そうともがき続けた。
しかし、動けば動くほど、細い紐は身体に深く食い込んで自由を奪っていく。
と、その時、机の上の紺野の携帯が鳴り始めた。
紺野はなんとかそれを取ろうとするが、どうしても届かない。
三十秒ほどたって、携帯が留守録に切り替わる。
スピーカーから、微かな新垣の声が漏れてきた。

「もしもし、あさ美ちゃん、トイレとか? えーと、里沙だけど、これから矢口さんがそっちに行く予定だったんだけど、無理になっちゃったんで、奥のロッカーにある武器を出来るだけ多くゼティマのビルまで運んできてくれませんか? 鍵は私のスニーカーの裏に貼ってあるんで。あ、あと、安倍さんには内緒でね。それじゃ」

「あっ……」
「矢口が? 武器を取りに来る予定って、どういうことよ?」
安倍は、まだ無駄に身体をくねらせながら言った。
「さあ、私はなにも…」
「それに、ゼティマって、あの『Global-Magazine』とか出してる、山崎支持派の保守系の人たちだよね?」
「はい、そうだったと思います」
「ねえ、ちょっとこれ、まずいよ……」
不安げに呟くと、また体の自由を取り戻そうと、ゴロゴロと床を転がり始めた。


      □      □      □      □



松浦亜弥は、迷路のような地下道を迷いなく進んでいった。
時計を見ると、十一時を少し過ぎた頃だった。
嫌な予感がしていた。なにが理由なのかはよく分からなかったが。

重傷を負っているはずの藤本がすぐに行動を起こせることはない、と油断していたのが問題だったのかもしれない。
藤本の性格を考えれば、目的のためには手段を選ばないということは容易に想像できる。
それに、彼女が松浦に痛い目にあわされて、そのまま黙っておとなしくしているとは考えにくかった。

公衆便所の隣に位置している事務室の扉、その前に立つと、壁を撫でるようにしてパネルを開く。
一枚の透明なシートが静かに落ちていった。不注意な人間だったら見逃していただろう。
松浦には見慣れたもので、工作員同士がメッセージを交換するときに使う、特殊な加工がなされた紙だ。
(手遅れだったのかな…?)
焦りを感じながら、シートを壁に貼り付けると、専用の液体を表面に拭きかける。
特に意味をなさない、一連の文字列が浮かび上がった。
松浦には暗算で変換できるレベルの暗号文だった。

(パスワードか)
ということは、先行した工作員が後続のために残しておいたのだろうか。
松浦はシートをポケットに入れると、パスワードを打ち込んだ。
鍵が開く微かな音が聞こえる。松浦は、すぐに応戦できる体制を取りながら、扉を開いた。

「あ、あなたは…?」
部屋の床で転がっている女性が、松浦を見て驚いたように声を挙げた。
もう一人、椅子に縛られている女性は、声も出せずにいるようだ。

「大丈夫ですか?」
松浦は素早く駆け寄ると、ナイフで二人の紐を切断して解放した。
「あ、ありがとう」
「ここにいた人間…、あなたたちを縛った人間は、逃げたんですか?」
戸惑い気味に礼を言う安倍に、松浦は早口で問いかける。
「ええっと、なっちたち眠らされてて、多分その間に…」

安倍が言い終わらないうちに、松浦は隣室に入っていった。
二人も、不安そうに寄り添いながら、彼女に続いて行く。

松浦は、正方形に口を開いた地下への通路と、側に転がっているねじ曲がったナイフを見て、呻いた。
「やっぱり…」
「あ、あの、あなたは誰なんですか? 仲間?」
恐る恐る言う紺野に、松浦は振り返って、
「この場所はもう危険ですから、中澤さんのところへ避難していて下さい! 
爆破装置を起動させます。一時間後にここの拠点は廃棄されますから、急いで!」

それだけを伝えると、地下へと続く梯子を下っていってしまう。
安倍と紺野は、困ったように顔を見合わせた。
「どうしましょう…?」
「どうしようっていっても」
安倍は床に開いた穴と、武器が入っているというロッカーを見比べて、
「ゼティマに行こう。矢口をほっておけないよ」
「でも、危険ですよ、安倍さん」
「それでも…。友達だもん。ほっておけない」
毅然として言うと、安倍は鞄を持って部屋を出ていった。

紺野は、少し逡巡したあと、ロッカーからこぼれ落ちていた一挺の拳銃を拾い上げて、安倍の後を追った。


      □      □      □      □



東京の夜景が一望の下に見渡せる一室。
中澤裕子は葉巻を吹かしながら、ぼんやりと光の海を見下ろしている。
その中で、今夜も様々な事件が起き、何事もなかったように次の朝を迎えるのだろう。
だが、中澤は妙に落ち着かないようすで、つま先で床を小刻みに叩いていた。
それが、矢口達の計画に対する不安であるのか、それ以外の事態を第六感が伝えているのかは、まだ分からない。

ノックの音がする。中澤が応じると、側近の一人が駆け寄ってきた。
「どうした?」
「間諜からの報告です。平家さんが、組の総出で第十行政区に向かったという」
「みっちゃんが? なんや? こんな時間に」
「恐らく、吉澤ひとみに関連してるのでは…」
「そうか」

矢口の件にかまけていて、すっかり吉澤のことは忘れてしまっていた。
中澤はコートをとって羽織ると、足早に部屋を出ていく。
後を追ってくる側近に手早く指示を伝えた。

「それほど人数はいらん。精鋭だけを集めろ。十分後に出る」
「はっ」
平家たちと本格的に争うつもりはない。
中澤は彼女を説得する自信があった。それは、十年来の付き合いからくる確信のようなものだった。


      □      □      □      □



保田と後藤の二人は、携帯PCの地図を確認しながら、入り組んだ地下道を歩いている。
後藤は、さっきからずっと愚痴を言い続けている。
「ていうかさー、けーちゃんなんであんなにノリノリなわけ? やる前はすっごくイヤがってたのに」
「血が騒いじゃったんだから、しょうがないでしょ」

結局、パレードの警護に参加したはずの二人だったが、最後には保田が先頭で巨大なうちわを振っていた。
そんな保田の煽りが効いたのかどうかは分からないが、はじめはうるさがられていただけのパレードも、夜中には大通りの若者達も大量に巻き込んで街中が踊り出すような大騒ぎになっていた。
もっとも、後藤はといえば、その間ずっとクルマの中で眠り呆けていたのだったが。

「同じアホなら踊ろぜわいやい、って昔からいうじゃないの。あんたもアホなんだから一緒に踊りゃよかったのに」
「アホはアホだけどさあ、けーちゃんはまた違うアホだよねー」
「あー、でも超盛りあがってたなあ。途中で抜け出すのが辛かったよ、マジで」
「…ねえ、けーちゃんの職業ってなに?」
呆れ顔の後藤が言いかけたとき、離れた場所から鈍い轟音が響いて、続いて衝撃波が伝わってきた。
地下道の老朽化した壁に雷のようなヒビが走り、パラパラと破片が落ちる音が聞こえる。

「…地図の方向ね」
保田が落ち着いた口調で言う。この程度なら、騒ぐほどの出来事でもない。
「けーちゃんがもたもたしてるから、やられちゃったんじゃないの?」
「深夜に行けって指示を出したのはつんくさんでしょう。ま、大丈夫だとは思うけど」
そう言うと、小走りに爆音の元まで向かう。途中で逃げまどっている地下道の住人達と擦れ違うが、その中に不審な人物を見つけることはなかった。
二百メートルほど進んだ場所に、かつて拠点であった一角が無惨な姿をさらしている。
保田は土煙を手でかき分けるようにしながら、その場に近付いていった。
「大した拠点じゃなかったらしいわね。火薬の量も少ない」
そう言うと、ボロボロになった壁を足で蹴り崩した。

「でももう証拠隠滅されちゃったじゃん。どうするの?」
後藤が言うのに、保田は瓦礫を掘り起こしながら言った。
「ここに本拠地に向かえるルートの入り口があるはずなのよ。ほら、あんたも手伝いなさいよ!」
保田の怒声を聞き流しながら、後藤はなんとなく腕時計を見た。
ちょうど三本の針が真上を向いて重なったところだった。


      □      □      □      □



都心部に構えられているゼティマの本社からは、まだ窓のあちこちから煌々と明かりが漏れだしている。
夜の深い時間になったからといって、出版社は眠りにつけるほど余裕のある仕事ではない。
矢口の指示で、三十人ほどの武装集団が門を破壊して、次々にビルの内部へと侵入していく。
とにかく、出てくる人間は全員殺せ、というのが矢口の命令だった。

部下達が侵入したあとから、悠然と矢口がエントランスホールに入っていく。
十階までの吹き抜けになった巨大なホールは、いかにも最大手出版社らしい偉容を見せていた。

「矢口のやり方が一番効果的で正しいってことを、あいつらに思い知らせてやるんだ…」
濁った目を輝かせながら、矢口はアヤカとミカを従えて、エレベーターに乗り込んだ。
なにが自分をそこまで駆り立てるのか、矢口にはよく分からない。
中学の頃の大きな挫折がきっかけだったのか、あるいは純粋な思想的帰結であるのか。
しかしそんなことを気にするよりも、まず行動を起こすのが正しい道だということを、矢口は信じていた。
三人は、最上階にある、東京ではもっとも影響力のある新聞の編集部を襲撃する予定だった。
滑らかに上昇するエレベーターに揺られながら、矢口は次の展開に期待するように目を閉じた。

しかし、矢口が期待していたような銃声や悲鳴、絶叫などは、いつまでたっても耳に入ってこない。
矢口が苛々したように口を開きかけると、通信機がなった。
「おい、どうした? なにもたもたしてんだよ!?」
「矢口さん、三階の『Together!』編集室なんですけど、誰もいません!」
「なんだって…!?」
続いて、別のフロアに攻め込んでいった連中からも、次々に同じような報告が入る。

「まさか…」
エレベーターの扉が開くと、矢口は飛び出すようにして編集部へと向かった。アヤカとミカの二人も、慌てて後を追う。
銃を構えたまま扉を蹴破る。編集部内は、蛍光灯の白い明かりに照らされ、パソコンにも全て電源が入れられたまま、
いますぐにでも動き出せるような状態だった。
ただ、そこに誰一人の姿も認めることが出来ないことを除いては。

「矢口さん…」
ミカが不安そうな声を挙げる。と、外からパトカーのサイレンの音が続々と集結してくる音が聞こえてきた。
「こいつは罠だ……! ハメられたんだよ、ちくしょうっ!」
矢口は吐き捨てるように言うと、側にあったパソコンを銃で撃ち抜いて破壊した。
「気をつけろ。サツの連中も手加減はしてこえねぞ」

斉藤瞳は、百人近く集めた警官隊に拡声器で指示を出した。
「建物内の人間は、見つけ次第射殺しなさい! 一人も取り逃がさないで!」
「あの、射殺ですか?」
側にいた警官が困惑したように訊く。斉藤は彼を睨むと、
「連中は凶悪な無差別テロ集団なのよ。遠慮なんていらないわ」


      □      □      □      □



だだっ広い倉庫の中は、天井からいくつかつり下げられた剥き出しの白熱灯によって、ぼんやりと照らし出されていた。
石川と柴田は、後ろ手に縛られて背中合わせにされた姿勢で、ボロボロの木箱やひしゃげたドラム缶が廃棄されている一角に転がされている。
見張り役の若者の一人が近付くと、ニヤニヤと嫌らしい笑みを浮かべながら石川の顎を撫でた。
石川はゾワッとした悪寒に包まれ、身を震わせた。

「はぁー、かわいいなあ。うちのリーダーが女じゃなかったら、とっくにやっちゃってるんだけどなあ」
「やめとけよ。マジで怯えてるじゃんか」
もう一人の見張りの若者が言うが、彼も同じようなニヤニヤ笑いを浮かべて、二人のことを睨め回している。
「へへへ、怯えた顔もかわいいんだよな」
そう言うと、渋々二人から離れていった。

石川は、小声で柴田に話しかける。
『ちょっとお、柴ちゃん警官なんでしょ!? なんとかなんないの?』
『一人じゃどうしようもないよ。朝からいきなり襲撃されて、どうしろっていうのよ!』
『だって、警官ってそういうのを防ぐ仕事でしょう!?』
『だから私は交通課だって…』

「おい、騒ぐな」
向こうから、押し殺したような女性の声が聞こえる。
この集団のリーダーであることは、他の若者達の態度からも分かった。

「大谷、時間は?」
村田が問いかけるのに、大谷と呼ばれた金髪の女性が答えた。
「十二時五分です」
「……」
入り口を見たまま、村田はまた黙って深呼吸をした。
彼女は、柴田の部屋から奪ってきた漆黒のコートを肩に掛けている。
その時、外に立たせておいた男が駆け戻ってきた。
「やってきました。確かに、一人みたいです」
「そうか…。おい」
村田の声を合図にしたように、仲間達は倉庫のあちこちに散っていく。
入り口が開いて、長身の人影が姿を現した。

「あ、あの〜、吉澤ですけど…。い、一応一人で来たんですけど、誰か、いますか…?」
「そこで止まれ!」
村田が言うのに、吉澤は金縛りにあったようにその場に立ちすくむ。
「よっすぃぃぃぃ〜…」
倉庫の隅の方から、すすり泣くような声が聞こえてくる。
「梨華ちゃん…」
吉澤はすまなそうな顔で、声の方を向いた。
「両手を挙げて、変な素振りでも見せたら、二人がどうなってもしらないよ」
「は、はい」
吉澤はか細い声で返事をすると、バンザイをして固まった。
「大谷」
「はい」

指示を受け、大谷は吉澤に駆け寄ると、てきぱきとボディチェックをする。
と、腰からぶら下がっている警棒に目を留めた。
「これは?」
「あ、それは…」
吉澤はなにか言いかけるが、村田の視線を感じてすぐに言葉を飲み込んだ。

大谷は警棒を外すと、村田の元に戻って耳打ちをした。
「他には特になにも持っていないみたいですが」
「うーん…」
村田は、まだ緊張を解かずに、手を挙げたまま硬直している吉澤の姿を一瞥した。
その時、倉庫の外から騒々しい物音が聞こえてきた。
何台もの車が集結しているようだ。
「なんだ、この騒ぎは…?」
「さあ…?」
村田と大谷は、不安げに顔を見合わせる。
吉澤は、村田が肩から羽織っているコートが、自分のものであることに気付いた。
「あ、それ」
「なんだ?」
「いえ…、なんでもないです」

吉澤から眼を戻すと、村田は大谷に小声で言った。
「なんかやばい雰囲気みたい。とりあえずこの場から離れよう」
「でも、…どうするんですか?」
「あの二人は一旦ホテルに連れて帰らせろ。大谷は私と二人で、吉澤を…」
「約束が違うじゃないかっ!」
突然、吉澤が大声で叫んだ。
村田と大谷は、呆気に取られたように吉澤の方を見た。
「私が来れば、解放するはずじゃなかったのか…?」
今までとは明らかに声のトーンが変わっている。
大谷は警棒を手に持ったまま駆け寄っていくと、
「状況が変わったんだ。お前は私たちと一緒に来い」
「卑怯者っ!」
吉澤は喚くと、大谷の手を払った。
「あっ、なにをするっ…」

吉澤は地面に転がった特殊警棒を素早く拾い上げると、一振りしてそれを伸ばした。
「やめろ。この状況で暴れても怪我をするだけだぞ」
村田が落ち着いた声で言い、拳銃を構えたまま後じさりをした。
「しかたないな、おい!」
その声を合図にしたように、倉庫のあちこちに潜んでいた仲間達が、様々な武器を手にして吉澤に飛びかかってくる。


      □      □      □      □



飯田圭織は、ディスク類を丁寧に詰め込んだ鞄だけを持つと、慣れ親しんだ研究室に別れを告げた。
質素な荷物ではあったが、四年間に彼女が研究してきたデータの全てが、その中につまっていた。
一匹の羽の生えたライオンが、気配を察したのか、切ない声を挙げながら駆け寄ってくる。
飯田は愛おしげにその立派なたてがみを撫でながら、すまなそうに話しかけた。
「ごめんね。本当はみんな連れて行きたいんだけど、これから行くところはちょっと狭いんだ。だから、みんな連れて行けないの」
そう言うと、涙ぐんでライオンを抱きしめた。
「でもね、みんなは死ぬんじゃないんだよ。みんな、形を変えるだけなの。形を変えて、ずっと生き続けるの。だから、怖がらなくていいんだよ」
ライオンの頭を撫で、それから万感の思いを込めるように部屋全体を見回すと、扉を開けた。
実に、四年ぶりの外出だった。
もう一度、研究室を振り返ると、ぽつりと呟いた。
「いいきっかけだし、Cはまた一からやりなおそうか……」


      □      □      □      □



数十メートルほど梯子を下り、乱暴にくりぬかれた狭い通路を抜けると、再び上へ向かう通路にぶつかる。
保田と後藤は梯子を登りきると、今度は妙に開けた通路に出た。
長い間隔で強い照明が設置されていたが、それでも辺りは薄暗く、視界はきかなかった。

「大昔の地下道か、採石場か、別の用途で使われていたものか…」
保田はブツブツと呟きながら、拳銃を構えて周囲を見回した。
後藤は狭いトンネルから身体を引きずり出すと、服をパンパンと叩きながら言った。
「これじゃ、全然どっちにいっていいのかわからないね」
「先に潜入したはずの、つんくさんの部下っていうのがどこに行ったか、だけど」
「目印とかないのかなあ、壁に矢印を書くとか」
「あんたね…」
保田は呆れたように言うと、懐中電灯を取りだして、慎重に壁を照らして行く。
別の通路へと通じていると思われる扉は、すぐに見つけることが出来た。
「後藤、行くよ」
「はーい」
あくまでマイペースを崩さずに、後藤は保田について行った。


      □      □      □      □



ゼティマのあちこちから、激しい銃撃戦の行われている音が聞こえてくる。
矢口たちが相当の装備を集めているという情報が伝わっていたのだろう、警官達も通常では考えられない装備で固めてきている。
矢口は壁を背にしながら慎重に進むと、構えを崩さないまま階段を駆け下りていく。
警官隊が下のフロアの隅に集結しているのが見える。矢口は、小型の炸裂弾を放ると、身を伏せた。
爆風と衝撃が、今の矢口の身体には心地よく感じられる。

「へっ、ざまー見やがれ…!」
そう言いながら、ポケットから錠剤を数錠取りだして噛み砕いた。
「おいらがそう簡単に消せると思ったか? ナメやがって」
まだ煙があたりを覆い尽くしているフロアを、強化パーツをつけたハンドガンを連射しながら走り抜けていく。
周囲から、銃声や怒声、喚き声などが聞こえてくるが、矢口は構わずに全速力で駆け抜けると、トイレに身を隠した。
再び警官隊が集結してくる音が聞こえる。矢口は、手元にある炸裂弾を確認する。あと二発。

「ザコどもを、何人掻き集めやがったんだ、くそ」
その時、背後に人の気配を感じた。
振り向きざまに数発拳銃を放つ。が、そこには誰もいない。
「気のせいか…?」
矢口は不安げに視線を彷徨わせた。銃声に気付いた警官達が集まって来ている。
「とりあえず死んどけ!」
残り少ない炸裂弾を廊下へと放り投げる。爆発音。衝撃。

咳き込みながら立ち上がると、身を低くして廊下へ出た。
と、煙の中にまた人影が見える。矢口は躊躇わずにハンドガンを撃ち込む。
しかし、人影は倒れずに、そのまま近付いてきた。
「な、なんだ、お前は…」
矢口の前に姿を現したのは、せいぜい中学生くらいの小柄な少女だった。
黒い長髪をツインテールに縛り、どこかとろけたような目つきをして、笑みを浮かべながら矢口の方を見つめている。
口元から覗いている八重歯が印象的だった。
「矢口、あんた操られてるよ」
少女は、外見からは想像もつかないような大人びた声で言った。
「なに…?」
「気づけないんだ…。クスリで頭が弱ってるからか、もともとバカだったからかな?」
その言葉に、カッと頭に血が上った。
「て、手前に言われることじゃねえよ!」
再びハンドガンを構えて連射するが、その時には少女の姿は消えていた。
「……?」
矢口は細かく瞬きをすると、こめかみを叩いた。
「ヤクの幻覚かよ…? こんな時に」


      □      □      □      □



安倍と紺野は、ゼティマのすぐ側までやってきていたが、周囲をすでに武装警官達が固めているのを見て動きが取れずにいた。
ビルの中からは、銃撃戦の音や断続的な爆発音などが、微かに聞こえてきている。
「安倍さん…、やっぱり無理ですよ。戻りましょう」
「でも、矢口が…」
本音を言えば、安倍は恐怖で今にも逃げ出してしまいたかった。
しかし、矢口との関係を放置したまま、ここで引き返してしまったら一生後悔する、とも思っていた。
もしかしたら、すでに警官隊に撃たれて、血を流して苦しんでいるかもしれない。
そう考えると、居ても立ってもいられなくなった。

安倍はゆっくりと歩き出すと、警官隊の方へ近付いていった。
「あ、ちょっと、待って下さい」
紺野も、不安げな様子で安倍の後を追う。
「あ、あの〜」
正面の門を固めている警官の一人に声をかける。
警官は、不審そうな顔で、安倍の方を振り向いた。
「ん? どうした? 子供が来るような場所じゃないぞ。帰れ」
「いや、あの、私ここの社員でですね、その、ちょっと忘れ物をしちゃって……」
「お前な、今のこの状況がわからんか?」
「そうですよね。ははは……。お騒がせしましたっ!」
笑いながらそう言うと、素早く身を翻し、隙間を潜り抜けて入り口まで全速力で走った。

「あ、安倍さんっ!?」
紺野も、驚きながらも安倍に続いて走り出した。

「おい、貴様ら! 止まれ! 止まらないと撃つぞ!」

警官の声に続いて、背後でいくつか銃声がしたようだったが、安倍は聞こえないふりをして走り続ける。


      □      □      □      □



藤本美貴は、サングラスからの情報と、勘だけを頼りに入り組んだ地下通路を進んでいた。
壁を触っている左手に違和感を感じる。手掛かりを探り、ナイフを突き立てて隠された扉を開いた。
新しい通路に顔を出したとき、突然の光景の変化に一瞬目が眩んだ。
そこは、これまで通ってきたような薄暗い場所とは対照的な、隅々まで照らし出す明るい照明と、一カ所の汚れもないような純白の壁で覆われた、広々とした通路だった。
「ここは…?」
藤本は慎重に辺りの様子を窺うと、その場に侵入し、後ろ手に扉を閉じた。
あまりに清潔感に満ちた空間に、急に自分の全身がひどく汚れたもののように感じられてしまう。
緩やかなカーブを描いている通路は、幅が五メートルほどあり、見渡せる限りでは誰もいない様子だった。
藤本が入ってきた扉は、二十メートルほどの間隔でならんでいる他の扉と同じような外観をしている。
現在地の情報を求めてパネルを叩く。だが、どこかで電波障害を受けているのか、まったく反応しなくなっていた。

「チッ…」
軽く舌打ちをすると、壁に手をついたまま、慎重に足を進める。


      □      □      □      □



石川と柴田は、お互いの震える身体を抑えるように、抱き合ったまますすり泣いていた。
倉庫の入り口の方から声があがり、続いて扉の破壊される音が聞こえてきた。

「おおい、どうした!? なにが起こった?」
関西弁の女性の声が呼びかけてきて、続いて、倉庫の中央に立っている少女がライトアップされる。
「お、お前…、吉澤か?」

平家が問いかけるのに、大量の返り血を浴びてどろどろになった少女が、黙って顔を上げた。
血煙に覆われた闇の中で、右手からぶら下がった警棒が、不気味に青白く光を放っている。

倉庫の中には、あの公園での事件と同じように、無惨に切り裂かれた死体と人間の部品だったものがあちこちに散乱していた。
密閉されていた空間は、饐えた血の匂いが充満している。
その光景と吉澤の姿を見比べて、平家は息を呑んだ。

吉澤は、平家とその回りに集まっている黒服の集団を認めると、もう一度特殊警棒を構え直した。


      □      □      □      □



何度目かの分岐点に差し掛かったとき、さすがの保田も音を上げたようにしゃがみ込んだ。
「もう、なんなのよこの辛気くさい空間は。こんなとこで、よく我慢できるわね、まったく」
「ねー。すごいよね、革命する人たちってさ」
後藤は脳天気にいった。

「ね、あんたちゃんと来た道をPCでマーキングして来てる?」
「あ、ははは、忘れてたよ」
「あのねえ…」
「だってさ、けーちゃんがいるから、大丈夫だと思って」
「言ったでしょ。人を当てにするなって。しょうがないんだから」
そう言うと、自分のPCから後藤に今までのデータを送った。

「あんがとー。やっぱしっかりしてるよ、けーちゃんは」
「よく言うわよ」
後藤とのやりとりで少し気が紛れたのか、また保田は立ち上がって暗い通路を歩いていく。
と、T字路の突き当たりになっている場所で、なにかの動く気配がした。
「ん?」
「どうした、後藤?」
「いや、今あっちの方に誰か…」
「…気をつけて。ここは、向こうの庭だってことを忘れないでね…」
小声で言うと、銃を構えたまま背中合わせになり、後藤の示した通路へ飛び出した。
「あれ、いないや」
後藤は拍子抜けしたように言うと、保田の方を振り返った。
が、保田が視線を向けている方向を見て、思わず言葉を発した。
「あ、あの子…」
「なに、あんた心当たりあるの!?」

保田が拳銃を向けている方には、黄色いクマのぬいぐるみを抱いた少女がいた。
前髪を額に斜めにたらし、長い髪を左右のツインテールに結んでいる。
黒目がちでどこか愛嬌のある表情は、まるで赤ん坊のようにも見えた。
だが、異様だったのは、彼女が地上数十センチほどのところで空中に浮かんでいたからだ。

「多分、つんくさんが、探してた、子じゃないかと、思う…」
妙に歯切れ悪く言うと、保田の元へゆっくりと寄り添ってきた。
少女は、しばらく興味深そうに二人を見つめていたが、やがてつまらなそうにあくびをすると、明かりのない通路の闇へと消えていった。

「あ、ちょっと、待ちなさいよ!」
保田は慌てて少女の消えていった方へ走り出す。後藤も、それに続く。

三度ほど突き当たりの道を曲がり、再び明かりの設置された広めの通路に出る。
そこで、突然聞き慣れない声で話しかけられた。

「こんにちは。お急ぎですか」
「えっ?」
二人は驚いて振り返る。枯葉色のボロボロのコートを纏った女性が、壁に
もたれ掛かって立っていた。

「また会いましたね。後藤さんと、保田さんでしたっけ?」
そう言うと、松浦亜弥はゆっくりと顔を上げた。
「あ、あんたは…」
後藤の頭の中に、無数の記憶のファイルが開かれる。
一瞬後、彼女が『L.S.B.』で視線が交わった女性であることに気付く、が。
「後藤!」
保田の怒声と共に、銃声が響く。松浦は、すばやく移動をしながら、正確な狙いで拳銃を撃ってきていた。

「なんだよ、急に!」
後藤は叫ぶと、壁を蹴って空中で特殊警棒を伸ばし、松浦の拳銃を叩き落とした。
「あっ!」
松浦はすぐにそれを拾おうとするが、着地した後藤がすでに足で押さえてしまっている。
後藤は、拳銃を構えたままの保田を振り向いて叫んだ。
「けーちゃんはさっきの女の子を追って!」
「え、でも、」
「ここは私が引き受けるから。急いで!」
「……分かった!」
保田は後藤を信用して頷くと、再び通路を走り出した。

「あんたもさ、本当はこういうの使ったりしない人なんでしょ?」
後藤はからかうように言うと、松浦の拳銃を蹴飛ばした。
「…そう、よく知ってますね」
そう言うと、松浦は笑みを浮かべる。
「分かるよー。だって、同じ匂いがするもんね」
へらへらといつもの調子で言うのに、松浦は両手を交差させるようにしてコートに突っ込むと、
後藤の方へジャンプした。

「おっと、危ないっ!」
後藤は素早く横に避ける。松浦は身を翻すと、左手からナイフを三本、立て続けに放ってきた。
が、後藤は、その全てを警棒で叩き落とす。
その隙にもう一度松浦は飛びかかってくる。一瞬身を退くのが遅れ、後藤のシャツに熊の爪痕のような三筋の傷が残った。

「くっ…」
後藤が振り返ると、松浦は、右手の指の間に刃渡り20センチほどの細長いナイフを挟んで、構えを取っている。
遊び半分に相手に出来る人間ではない。後藤は奥歯を噛みしめると、警棒を構えて攻撃に備えた。


      □      □      □      □



銃撃の音は止むことなく続いている。すでに何人かの警官が、重傷を負って運び出されていた。
一階ホールの中央に仁王立ちして、斉藤瞳は、苛々したように先刻から拡声器で怒鳴り続けている。
「なにもたもたやってんのよ! 殺しなさい! 全員!」

と、隅に並べられた観葉植物の影から、小柄な少女が駆けだしてきて、斉藤の頭に拳銃を突きつけた。
「武器を捨てて下さい。それから、全員に撤退するように伝えて下さい」
「……」
新垣に拳銃を突きつけられたまま、斉藤は次にどうすべきか逡巡した。

その時、吹き抜けを横切っている渡り廊下から、フラフラと矢口が姿を現した。
新垣は彼女の姿を認めると、大声で呼びかけた。
「矢口さん! 逃げて下さい! 今のうちに!」
だが、矢口はその声も耳に入らないかのように、なにかに引きずられるようにして歩いていた。

「矢口さん!」
もう一度新垣が呼びかける。ようやく矢口は我に返ると、渡り廊下から声の方を見下ろした。

「ああ、新垣…。偉いな。よくやってくれるよ」
ぼんやりとそう呟くと、ゆらゆらと反対側のエントランスホールの方向へ向き直った。
安倍なつみと紺野あさ美が、駆け足で入り口を潜り抜けてくるのが矢口の目に入る。

その時、矢口は全てのからくりが読めたような気がした。
そして、怒りで我を忘れた。

「やっほー、なっちー!」
上の方からの甲高い声に、安倍はハッとしたように顔を上げた。
「や、矢口…」
「清く正しき優等生の密告者くん、地獄に堕ちな! キャハハハハハ!」
そう叫ぶと、ハンドガンを安倍に向けて連射した。
たちまち、安倍の身体にいくつもの真っ赤な華が咲く。

「安倍さん!」
紺野が驚いて駆け寄る。が、安倍の元に辿り着く前に、追い掛けてきた警官に取り押さえられてしまう。
矢口は馬鹿笑いをしながら、渡り廊下でバレリーナのようにくるくると回った。
と、再び闇の奥に少女の姿が見える。

「ヒドーイ、コト、スルネー」
そう少女の口が動いたように、矢口には見えた。
「うるせえよ! 死ねっ!」
矢口は錯乱したようにハンドガンを撃ちまくった。

「矢口さん! 逃げて下さい!」
新垣は斉藤に狙いを定めたまま、ゆっくりと後じさりをして行った。


      □      □      □      □



夜空に溶け込むように、オレンジ色の光が揺らめき舞い上がっているのが、メルセデスの窓から見ることが出来る。
中澤は自分の不安が的中していないことを祈りながら、運転手を急かし続けていた。
途中で都政二百年祭のパレードにぶつかってしまい、思わぬ足止めを食らわされたのが痛かった。
すでに、平家達は吉澤を殺しているのかもしれない。
だが、いずれにしても、その場でなにかが起こっていることは確かだった。

「おい…、なにがあったと思う?」
中澤に問いかけられて、運転席の里田まいは答えに窮した。
「私には、なんとも…」
「一人のガキを捕まえんのに、あんな大事になるんか?」
そう言うと、炎上していると思われる第十行政区の倉庫の方を示した。
「それは…」
「くそっ、急げ」
中澤は苛立ちを抑えるように、後部座席からシートを蹴飛ばした。

倉庫はすでに完全に炎に包まれており、辺りに火の粉を撒き散らしている。
廃棄されたコンテナ類が散らばっている広場に数台のメルセデスが止められ、拳銃を構えた黒服の組員達が飛び出していく。
中澤と里田が倉庫へ向かおうとしたとき、弱々しい声が話しかけてきた。
「た、助けてください…。助けて…」
見ると、気絶した少女を支えながら、一人の女性が足を引きずるようにして近付いてきていた。
二人とも、身体のあちこちに返り血を浴びたような跡がある。

「メルヘンのメンバーか?」
里田に訊く。
「いえ、違うと思いますが…」
「おい、手を貸したれ」
「は、はい」
中澤に命令され、里田が二人の元へ駆け寄っていく。
その時、派手な音を立てて倉庫が崩れ落ちていった。
入り口付近から、逃げ出すようにして何者かの人影がゆらゆらと現れた。
中澤は、遠く離れた場所からでも、すぐにそれが誰だか分かった。
「みっちゃん!」
その声に、平家は顔を向ける。
が、次の瞬間、背後から姿を現した人影に斬りつけられた。
「おいっ!」
平家は、その場から弾かれたように転がっていった。
中澤は、目の前の光景がいまだ把握できないまま、平家の元へ駆け寄っていく。

「みっちゃん!? しっかりせい! なにが起こったんや!?」
「…裕ちゃんか…? はは、あんた、エラいもんかかえてたんやな…」
消え入るような声でそう言うと、大量の血を吐き出した。
「しっかりしろや! すぐに助けたるからな、それまで頑張って…」
「…こんな場所でなんやけど…、うちの連中のこと、…あんた面倒見て…」
そこまで言うと、目を閉じて絶命した。
「みっちゃん!? おい、落ち武者! なに寝とんねん! 起きろや! おおい!」
しかし、二度と平家が起きあがらないことは分かっている。

中澤は微かに涙の浮かんだ目をあげた。
夜空と、炎上する瓦礫を背景にして、漆黒のコートを纏った人影がいまだ立ちつくしている。
どこか放心状態にいる人間のように、それは見えた。

「吉澤ァ!」
鋭い怒声に、吉澤は我を取り戻したように声の方を振り向いた。
何人かのヤクザと、倒れた平家を抱きかかえている金髪の女性が目に入った。
「…中澤さん?」
そう言いかけたとき、銃声と共に身体のあちこちに鈍い痛みを感じた。
吉澤は傷口を押さえたまま、その場に膝をついた。口から流れ落ちた血が、アスファルトに円を描いた。

「…よっすぃー…」
気絶して柴田に支えられている石川は、中澤の声を聞いて無意識に呟いていた。
が、柴田にも里田にも、その声を拾ってやるだけの余裕はなかった。


      □      □      □      □



一瞬の隙をついて、後藤の振るった特殊警棒が松浦の右肩を砕いた。
「っつ…」
肩を押さえたまま、壁に張り付いてゆっくりと距離を取っていく。
後藤は勝ち誇ったように笑いながら、松浦の落としたナイフを拾い上げて、まじまじと観察した。

「あんだけこの棒と打ち合っても刃こぼれしてない…。よっぽど頑丈に出来てるんだねえ。
軽いし薄いし、いい武器だ」
感心したように言うと、一人で頷いた。
「あ、あなた、何者…?」
後藤から視線を逸らさずに、松浦は呟く。
「ん〜、さあねー。頼まれればなんでもやるけどねー」
「…政府がどういう連中なのか、分かってるの…?」
「さーね。そういう難しい話は、けーちゃんとしたら? ここにはもういないけどさ」
そう言うと、ニッと笑った。
「……」

松浦はじわじわと後藤から距離を取っていくと、素早く細い横道へと飛び込んだ。
「あ、逃げた」
後藤は松浦を追うか、クマを抱いた少女を追うか一瞬迷うが、すぐに保田の消えていった方向へ走りだした。


      □      □      □      □



「オーイェー! みんなー、まだまだ飛ばして行くよーっ!」
「うおぉぉぉ!」
もう数時間も歌い踊っている市井と、負けずに暴れ続けているファンのパワーに呆れながら、
小川は奥のスツールに座り込んでうとうとしていた。
高橋愛はいまだに右手を振り上げながら、大盛り上がりでジャンプし続けていたのだったが。


      □      □      □      □



保田圭は荒い息をつきながら、その場にしゃがみ込んだ。
辺りを見回しても、なんの気配も感じられない。
「ったく、なんなのよあの娘……、どこに消え…」
そう呟いたとき、ふと上方に気配を感じた。

保田がハッとして見上げると、黄色いクマのぬいぐるみを抱いた少女が、ふわふわと降りてきた。
「あ、あんた、どうやって…?」
「早くぅ、逃げなきゃ」

唐突に話しかけられて、保田は答えに窮し、思わずオウム返ししていた。
「逃げなきゃ…、って、なにを言ってるの……?」
「これから面白くなるんだから、急ご?」
「……?」

「けーちゃーん」
遠くの方で、後藤の声がこだまするのが聞こえてきた。


▲top  
18.ビッグクランチ

                        
                       
                      
                     
                    
                   
                  
                 
                
               
              8
             
            
           
          
         
        
       
      
     
    
    ッ グ                        H



クラ           ン




    bi

               U N

  c h



IGC R

 B       B

    RC   G I

. ch



  UN                     b i
      


C ン             ラク

      1
          

          グ             ッ
    H
   
    
     
      
       
        
         
          
           
            
             
              
               
                
                 
                  
                   



SIDE-A 【終】







▲top  
SIDE-B




▲top  
19.TOD UND VERKLARUNG



やがて朝日が昇り、変わり果てた東京の姿を無慈悲に照らし出すことだろう。
ほとんどの人間が予期する事の出来なかった変化が、都市のあらゆる場所を覆い尽くしていた。
そして、このような状況になって始めて、多くの人々が失ったものの貴重さに気付く。

見渡す限りの瓦礫の海と、破裂した水道管から吐き出されている水や、あちこちで散発している火災、うっすらと降り積もった土煙、こうした全てが、コントロールを失ったエネルギーの猛威を示していた。
瓦礫の下から、ゆらゆらと『眼』が這い出してきて、何事もなかったかのように職務へと戻る。
土の中から選別し、鍛えられた金属も、煉瓦も、石材も、大量のゴミの山となって元の土の中へと収まっている。
還る場所のないプラスチックや発泡スチロールの堆積は不純物となって撒き散らされている。
都市のあちこちで無数のガラスが無数の危険な破片になって降り注いでいる。
惨憺たる光景。しかし光と闇の区別の付かない世界で、月の微かな光だけを反射して煌めく鋭い雨は、目に見えずに人々を傷付けた。
運良く生き延びた人々は、まだ事態を飲み込むことが出来ないまま、ただ信頼できる仲間同士で寄り添って震えることしかできない。
傷つき、寄り添うもののない人間は、ただあてもなく街を彷徨い歩いていた。
ほんの数秒ほどの衝撃に吹き飛ばされたのか、空には汚染された雲も姿を消し、容赦のない太陽の光は街全体が受け入れていた。
腐食したコンクリートと金属の骨と無機物の死骸がグチャグチャにミックスされた、一面の灰色へ深く染み渡っていく自然の光。

保田圭は、針金を捻りあわせた即席のアンテナを掲げながら、儀式のように瓦礫の上をはね回っていた。
膝を抱えたままその姿を見つめていた後藤真希が、たまりかねたように声をかける。
「けーちゃん、どう? なにか拾えた?」
「全然ダメ。ま、最初から無駄だって分かってたけどさ」
苦笑しながら言うと、携帯PCを閉じて後藤の元へ戻ってきた。

「まー、焦らなくてもいいんじゃない? 昨夜の今日だしさ、まだみんな訳分かんない状態だと思うよ」
「だろうね。うちらだって、本当になにがなんだか…」
保田は呟くと、後藤の側に座り込んで頭を抱えた。

今の段階で可能性として推測することが出来るのは、大規模な直下型地震が東京を襲ったということだけだった。
もちろん、他の可能性もいくつか考えることは出来たが、そう考えることがもっとも自然であるように思われた。
そして、ほんの数秒、地球が身震いをしただけで、人間達が築き上げたシステムのほとんどが瓦礫の山と化してしまった。

保田と後藤の二人は、衝撃を受けたその瞬間、身体が浮遊するような感覚に包まれていた。
いや、実際に二人は、その瞬間、地中深くに張り巡らされた迷宮の奥から、一瞬にして東京を見下ろせる遥か上空にまで浮かび上がっていた。

保田は、なにかの幻覚か夢じゃないかと言って取り合ってくれなかったが、後藤は一連の出来事が全て事実であったと信じている。
そして、二人を地下から上空へ連れだしたのは、あの黄色いクマのぬいぐるみを抱いた少女である、ということも信じていた。
いずれにしても、二人が気が付いたときには地上へ脱出できており、都市が破滅していく光景を上空から目撃していたということ事実は、認めざるを得ない。

後藤は懐中から小さな双眼鏡を取り出すと、立ち上がって周囲を見回した。
「ここらへんは誰もいないね。みんなもう避難しちゃってるのかなあ」
「いや、多分まだどうするか分からないで、身動きが取れないでいるだけだと思う。
政府も警察も、この状態じゃまだなにも…」
保田はそう言いながら、ペットボトルから水を含んだ。

「ね、…何人くらい死んだと思う?」
後藤にしては珍しく、神妙な口調で訊いてきた。
「さあね。少なく見積もっても…、いや、やめとこ。そんなこと考えたって仕方ないよ」
そう言うと、広げていた通信機器を片づけ始めた。
本当の混乱が始まるのはこれからだろう。あてもなく逃げ場を求めて難民たちが町に溢れ、交通は麻痺し、病院には
無数の人々が押しかけてすぐにその機能を停止させられる。
混乱に乗じて、抑圧されて来た犯罪が乱発し、それにより再び怪我人が増えて死体の山が築かれ、衣食の安定を求めて善良な人々の間でも争いが耐えなくなるはずだ。

都政府の対応などには一切期待していなかった。
すでに彼らがどうにか出来る規模の被害でないことは、この場の光景を見回して見ただけでも分かる。
かといって、今の中央政府が非常事態だからといって東京へ介入してこれるほどの度量を持っているとは思えない。
それは都周辺の自治体にしても同様だ。

うっすらと空が白み始めた。すでに起こっていること、これから巻き起こる様々なことを想像して、保田は溜息をついた。
「うちらもここでダラダラしててもしょうがないから、とりあえず都心の方へ行こう」
手荷物の確認をしながら保田が言った。
なにが起こっているにしても、始めに自分たちの動き方を再確認していく必要がある。
「こうなったら都心もなにも関係ないと思うけどね」
「まぜっかえさないの」

その時、瓦礫の向こうから微かな物音が聞こえる。
埋まっていた『眼』が、自力でゆらゆらと這い出してきたのだ。
保田は、未だにこの『眼』が浮遊する仕組みを理解できない。

「あ、お疲れー」
後藤は、近付いてくる『眼』に軽い調子で声をかける。
だが、どこか普段とは雰囲気が違っているのに気付いた。
「…ん〜?」
まじまじと『眼』を観察する。黒目の、瞳孔に当たる部分が開いていた。
と、その開かれた奥が青く煌めいた。

「後藤、危ない!」
保田の声が聞こえる。『眼』は開いた瞳孔から後藤に向かってレーザーを放ってきていた。
後藤は転がるようにしてそれを避けると、警棒を伸ばしてそれをたたき壊した。
保田も、いつの間にか集まってきていた『眼』を次々に銃で撃ち落としていく。
しかし、背後からまた数基の『眼』が寄り集まってきていた。

「なんでうちらが攻撃されないといけないわけっ!」
後藤は叫びながらジャンプすると、鮮やかな動きでそれらを破壊していく。
保田は銃を放ちながら、後藤の腕を掴んで走り出した。
「とにかく逃げよう! こいつら、プログラム通りに動かされてるだけなんだから」
「でも、なんで!」
「多分武器を持ってるからだと思う! 非常警報が発令されたんじゃないの!?」
そう言いながら、保田は釈然としないものを感じていた。
もし警報が出されたとすれば、それを判断したのは誰なのか。
あるいは、非常事態に際してそうした自動プログラムが組まれていたのかもしれない。
だが、それにしては乱暴すぎる。
いくつもの可能性が錯綜するが、ゆっくりと思案に耽っている余裕は、今のところはないようだった。


      □      □      □      □



なにかを握りしめて、ステージを舞っている。
それは慣れ親しんだ警棒ではなく、黒いハンドマイクだった。
ふと周りを見回す。目が眩むような照明。百八十度取り囲まれた、だだっ広いステージ。
慣れ親しんだ、煙たいライブハウスやイベントスペースとは違う。
そして、自分は誰とも戦うことなく、歌い踊っている。
同じような衣装を着た女の子たちも、自分と同じように歌って踊っている。
中には、どこかで見かけたような顔もある。

突然、足が動かなくなる。なにかに縛り付けられたように。
そして、全身を包む痛み。堪らずにその場に蹲る。
音楽は鳴り続けている。皆、自分には構わずに歌い続け、観客は歓声を上げる。
マイクを握りしめる。だが、それは血にまみれた純白の警棒に変わっている。
身体を押さえる。生暖かい感覚。左手を見ると、自分の身体から流れ出した血に染まっている。
巨大スピーカーからの大音響と数万人と思われる歓声が渦巻いて、頭をかき乱す。

今見ているのはもう一つの人生で、無限にある可能性の、ほんの一つの
一瞬の光景、なのだろうか。

誰かの囁き声が聞こえる。
目を開く。落下するように現実へと引き戻される。
薄暗く、狭い部屋だった。必要最小限の物しか置かれていない。
大型のコンピューターに向かっていた女性が一瞥をくれる。
ここからはよく見えないが、髪が長く、美しい女性だ。
女性は誰かを呼ぶ。女性から呼ばれた誰かが駆け寄ってきて、私の顔を覗き込む。
私もその顔を見つめ返す。二、三度瞬きをして、なにかが私の記憶の中で符合する。

そして、


「お、お前は…!」
吉澤は身を起こそうとするが、全身の、特に腹部の激しい痛みで、すぐに呻き声をあげた。
「くっ…、痛ててて」
そんな彼女の様子に驚いたのか、駆け寄ってきた白衣の人間──少女──は怯えたように、
パソコンに向かっている女性に寄り添っていった。

「いいださーん、あの人、起きましたよ」
変に舌っ足らずな調子で少女が言う。見かけよりも大分幼く聞こえる。
女性はキーボードを叩く手を休めると、優しい笑顔を浮かべて少女の頭を撫で、吉澤の方へ向き直った。
「あ、気付いた? よかった、かなり危ない状態だったからね」
「あの、私、……」
吉澤はまだ頭が混乱した状態だった。が、女性は構わずに喋り続ける。
「辻がさあ〜、いきなり血だらけになったあんたを連れて戻ってきたから、もうなにごとかって感じでさー、ビックリだよ。
あんたもお腹に穴あいちゃってるし、なにがあったか知らないけど骨とかあちこち折れてるしさ、正直圭織もそっちは専門じゃないから、焦っちゃって」
ペラペラと早口で喋る女性の言葉から、少女の名前がツジで、女性の名前がイイダ・カオリだと言うことは分かった。そして二人が自分を助けてくれたということも。
饒舌に喋り続けるのを聞き流しながら、吉澤はこれまでの経緯を思い返してみた。
しかし、覚えているのは、中澤に数発撃たれたことと、崩れてきたコンテナに潰されかかったことだけだった。
足下から突き上げられたような感覚も残っていたが、それらが現実なのか幻覚なのか、はっきりとは分からないでいる。
考えに沈んでいる吉澤の顔を、飯田圭織が大きな目を見開いて覗き込んできた。
「ひっ…」
「ねえ、ちゃんと聞いてよ、圭織一生懸命喋ってるんだからさあ」
「は、はい」
「でさ、あんたがその右手に握ってる、バットみたいなの? それを離そうとしなくて、大変だったんだから。
腕の骨も折れてるのに、どこからそんな力が出てくるのか謎だよ」
「あっ…」
飯田に言われて、吉澤は思わず右手を挙げようとした。
が、激痛に呻くと、特殊警棒が床に落ちる乾いた音が聞こえた。

「なんだ、取れるんじゃん」
そう言うと、飯田は苦笑した。
手のひらから、乾いて固まった血の欠片がパラパラと落ちた。
「辻、この子の手を拭いてあげて。あと、その棒も洗っておいてね。大事なものらしいから」
「はーい」
辻は律儀に返事をすると、タオルを持ってきて吉澤の手を拭いてくれた。
「……」
「あ、この子、辻希美って言って、圭織の助手。で、私は飯田圭織。
ま、ここは大したものもないけどさ、安全ではあるから、ゆっくりしていってよ。
というかしばらくは動けないだろうけど」
「あの、ここは…」
「ここはね、圭織のシェルター。ずっと前から地震が来るって分かってて、それで辻に作らせてたんだ。
お陰で、こうして生き延びていられるってわけ」
「じ、地震って……?」
飯田の言葉に、吉澤は驚いた。
では、あの時に感じた感覚は、それによるものだったのか。

「地震は地震だよ。観測史上最大だね。ある意味レアな体験、みたいな?」
「それで、その…、どうなってるんですか? 外は」
「壊滅状態。見る?」
飯田は軽い調子で言うと、衛星から撮影したと思われる俯瞰写真を見せた。
それを見て、吉澤は言葉を失った。

一面が、まったく同じような灰色で埋め尽くされているように見える。
整然とした都会の風景はどこにもなくなり、まるで巨大な靴に踏みにじられた跡のように見えた。
吉澤は、思わず激昂して大声を出してしまう。
「こんな、こんなことになるって分かってて、それなのに、どうして…」
「無理だよ。言いたいことは分かるけどさ、圭織はみんなから頭おかしいって思われてたんだから」
自嘲するように言うと、顔を歪めて笑った。
「キチガイ女がなに言ってみたって、相手にされるわけないじゃん。
だから、圭織は自分のためにシェルターを作ったの。いいでしょ? そのくらいしたって」
真顔で睨み付けられながら言われると、吉澤には言い返す言葉が見付からなかった。

「でも、じゃあなんで私を…」
「知らないよ。辻が連れてきちゃったんだから。まさかほったらかしておいて、そのまま死なせちゃうわけにもいかないでしょ。いくら私だってそこまで鬼じゃないよ」
そう言うと、軽く吉澤の頭を叩いた。
「だから、あんたは圭織よりも辻に感謝するんだね。命の恩人なんだからさ」

再びコンピューターに向かってしまった飯田から目を逸らすと、向こうの方でタオルと吉澤の特殊警棒を洗っている辻の方を見た。
この、どこか浮世離れした女性を面倒見ているのが、あの少女なのだろう。
二人がどのような関係なのかはよく分からないし、なぜ辻が吉澤を救出してくれたのかは分からない。
それに、辻の顔に向かい合ったときに感じた既視感。
そうしたことは、これからゆっくりと探っていけばいいだろう。
吉澤はそう考えると、目を閉じた。


▲top  
20.千日手


ひび割れたアスファルトの上を、ゆっくりと歩く。
ここは嘗て都市の中心部であった街だが、今にも崩れ落ちそうに傾いたビルや、荒れ放題になった商店が見渡す限り続く風景からは、過去の繁栄を想像するのは難しい。
難民達は建物の影に隠れて毛布にくるまったり、あてもなくたださまよったりしていた。
無数の病人や怪我人が溢れかえり、すでに機能を停止して無法地帯となってしまった病院から溢れてきている人々も、どうすることも出来ずに日陰に蹲って震えていた。
藤本美貴はそんな光景を興味深そうに観察しながら、落ち着いた歩調であてもなく進んでいた。

東京に壊滅的な打撃を与えた震災から、二週間ほどが過ぎた。
その間に、周辺の都市部からはなんら有効な援助も与えられて来なかった。
すでに一国内での地方分権体制が進み、その中でも最大の勢力を持っていた都市の壊滅に対して、お互いが牽制しあっているようにも思えた。
民間のボランティア組織による援助活動が、一部の組織化された暴徒によって襲われたという噂も、難民達の間では囁かれている。
廃車にされた赤十字の車が投棄されているのを、藤本はついさっき高架下跡で見かけていた。
そんな全てが、藤本にとっては面白くて仕方がなかった。

藤本はぼろぼろの幌で仮設された店のような場所へ入ると、椅子を一つ拾ってきて腰をかけた。
店の中には、行く当てもなくなった難民達が、覇気のない様子で顔を突きつけあっている。
染みだらけの無地のTシャツを着た中年の店主が、のろのろとやってきて注文を聞いた。

「なんでもいいから、出来るものを」
藤本は低い声で言う。女性の声に、何人かの男たちが振り返ったが、すぐに目を逸らした。
「缶詰か、インスタントの食品しかないが、それでもいいか?」
「ええ、とにかくお腹が空いているので」
「悪いけど、先払いでいいかい?」
「これで足りる?」

そう言うと、よれよれの紙幣を無造作に取りだした。
「東京の札かあ。日本のはあるかい?」
「今はこれしか…。カードならあるんだけどね」
藤本は困ったような顔をしながら言うと、
「ねえ、どうしてもダメ?」
店主は肩を竦めると、
「現物での取り引きもしてるんだけどな。お嬢さん、なにか役に立ちそうなもの持ってないかな」
「うーん…、そうだな」
少し考えると、コートの中から一本のナイフを取りだした。
「これでどう? 悪いものじゃないと思うんだけど」
「へえ…」
店主はしばらくそのナイフをあらためると、
「かなり手入れが行き届いてるし、いいものだな。…あんた、ただの女の子じゃないな」
声を潜めて言うのに、藤本は微笑を返し、
「で、なにを出してくれるわけ?」
「し、少々お待ちを…」
そう言うと、そそくさと店の奥へと戻った。

ほどなく、ちょっとした料理と紙コップ一杯のミネラルウォーターを持って店主が戻ってきた。
「今のところはこれで勘弁してくれ。こっちもありもので商売してるだけなんでね」
「全然。おいしそう」
藤本は小声で言うと、軽く一口含んで、店主に向かって微笑んだ。

「でも、今まで近隣区域からなんのアプローチもないって、不自然ですよね」
藤本が言うのに、店主も深刻そうな表情で応じた。
「ああ。俺はよく分からないが、裏での利権争いみたいなものがあって、怖くて東京には手が出せない状態らしい。まったくどうしようもない連中だよ。こんな時に」
「政府の人たちは全員死んだ訳じゃないんでしょう? 臨時議会なりなんなりからちょっとくらいは声明があっても…」
「そんなもんに期待しちゃ駄目だね。連中は、いざとなったらなにも出来ない連中だよ。
今頃、どっかのシェルターで顔つき合わせたまま震えてるんじゃないか?」
「警察も軍隊も、今の無法地帯はどうしようもないってこと?」
「そうだな。警察だって、指揮系統がなければただの人間でしかないよ。
組織化された悪党どもにはどうしようもない。
大体、その警官だって平気で強盗やってんだからどうしようもないよな」
「ふうん……」
声を潜めると、藤本はコートの中から数枚の写真を取りだした。

「ところで、この子供について、なにか知ってませんか?」
店主は写真を受け取ると、パラパラと眺めて小声で呟いた。
「ああ…。『神の御加護を』ってやつだな…」
「なに、それ?」
「俺もよく知らない。ただ客がたまに話してたりするんでね」
そう言うと、深く溜息をついてから続けた。
「前に、政府に犯行声明を出してテロ活動をしていた武装集団がいただろう。
あの残党の連中が、よく分からない子供を祭り上げて、人を集めてるらしい」
「テロ集団…、Hello!ってやつだっけ?」
「よく覚えてないがな。もうはるか昔の出来事みたいに思えるよ。
まあ、もともと危険な連中だったわけだしこういう状況に乗じてクーデターを起こしたとしても不思議じゃないわな」
「でも、それとこの子供が、なんの関係があるの?」
「なんでも、手を触れただけで怪我を治しちまうとか、なにもないところから食い物を作るとか、そういう…ま、都市伝説だわな。ただそういう話がどんどん膨れあがって、今じゃ神様扱いってわけよ」
「ふーん…。危機的状況で宗教が生まれるっていうのは、歴史的必然か…」

藤本が一人ごちるのに、店主が笑いながら、
「あんた、学生さんか? そんなご大層なもんじゃないぞ。あれは、単なるガキの遊びさ。
ただ、街で徒党を組んでたような連中に比べれば多少はマシって程度だよ」
「なんだって、はじめは子供の遊びみたいなものですよ。じゃ、ごちそうさま」
微笑しながら立ち上がると、足早に店をあとにした。

午後の風はひどく肌寒い。藤本は歩きながら、サングラスのパネルを操作して、いくつかの映像を呼び出した。
都内のあちこちを飛び交っている『眼』から、次々と情報が送られてくる。
藤本がアクセスできる『眼』は50前後あったが、すでに大部分が暴徒によって破壊されていた。
彼女自身が『眼』を操作したり攻撃命令を出したりすることは出来ない。
ただ、自動制御で動かされている『眼』からランダムに情報を得ることが出来るだけだ。
『眼』をコントロールするためのコードを与えられている工作員がいるという話も聞いたことがあったが、藤本はまだそこまでの評価は与えられていないらしかった。

『眼』からは、今の段階では、あまり興味深い映像は送られてきてはいなかった。
強盗や暴行、女性が集団で襲われているような映像もあったが、それ自体はすでにありふれた光景になってしまっていた。光線で処刑された人間のリストにも、興味深い名前を見つけだすことは出来なかった。
それに、藤本は警官ではない。ただ好奇心だけで動いているだけだ。
今までの情報から、写真の子供を祭り上げた集団が今日の夕方に姿を現すことが分かっている。
これから、藤本もその場へ向かうつもりだった。
が、

(なんか、厄介な連中に目を付けられちゃったみたい)
店を出たときから、付け狙われていることには気付いていた。
とりあえず、始末をつけるには人目のない場所の方が都合がいい。
藤本は広い通りをそれると、傾いたビルが影を作っている、瓦礫だらけの路地へ入った。

中程まで進むと、壁にもたれ掛かり、腕を組むようにして両手をコートに入れた。
五人ほどの汚い格好をした若者達が下品な笑い顔で近付いてくるのが見える。
と、反対側からも何人かが集まっているような様子が見えた。

(仲間か…? どうやって連絡を取ったんだろう?)
一瞬考えこむ間に、若者の一人が手を挙げて声をかけてくる。
「よお」
藤本は言い終える猶予は与えない。軽やかなステップで背後に回り込むと、次の瞬間には男の喉笛を切り裂いていた。

「おい!」
「どうした!?」
突然真っ赤な水柱が噴き上がったのに仲間が戸惑っている隙に、藤本は近くにいたデブの男も同様にして息の根を止めた。
すぐに瓦礫を蹴りながら、俊敏な動きで彼らから遠ざかる。

「野郎!」
「逃がすなっ!」
彼らの声を聞き、藤本は苦笑した。
「逃げたりしないわよ」
サングラスで、ターゲットまでのラインを浮かび上がらせると、正確な射線にナイフを放った。
命中。血を吹きながら男が倒れてる隙に、ドレッドの男の背後に回り込み頸動脈を切断する。

(あと…、12人!?)
倒れた男からナイフを抜き取りながら、サングラスからの警告に藤本は驚いた。
離れた場所にいる連中が、次々に拳銃を抜いている様子が眼にはいる。

(まずいな……)
ナイフから血を払うと、三本を構えたままジグザグに走り出した。
銃声が聞こえてきたが、素人の拳銃がそう当たるものではない。
義足の周囲から円形の刃を出しジャンプすると、一人の顎を蹴り上げ、降り際に別の一人の顔面を踵落としで剥ぎ取った。
が、その刹那、鳩尾に誰かの肘打ちが入る。
「うっ…」
藤本が呻いた時、頬を銃弾が掠めていった。

「このアマが!」
背後から迫ってくる気配。
藤本は振り返りざまにその男の喉を斬りつけ、そのまま左脚を軸に回転してナイフで切り裂いていこうとする。
しかし、別の誰かに足を払われて、堪らずその場に倒れ込んだ。
すかさず、拳銃を持った男がその身体に数発撃ち込む。
火薬臭い煙が立ちこめ、藤本はコートを被ったまま動かなくなった。

「……死んだのか?」
「油断するな。こいつ、何人殺しやがったんだ……?」
拳銃を構えたまま、藤本の身体を蹴る。が、なんの反応もない。

その時、離れた場所から銃声が聞こえ、一人がその場に蹲った。
「な!? 誰だ!?」
「貴様!」
銃声が交錯する。が、路地の向こうから近付いてくる人物は、正確な狙いで男達に銃弾を撃ち込んでいく。

リーダー格の男が腹を撃ち抜かれて倒され、残された数人は慌てて逃げ出していった。
銃を構えたまま、ボロボロの枯葉色のコートを着た人物はゆっくりと歩み寄ると、藤本に話しかけた。
「美貴、もう起きたら?」
「……」
藤本は憮然とした表情で立ち上がると、頬についた一筋の傷を拭った。
松浦亜弥は拳銃を向けたまま、彼女に微笑みかける。

「助けてくれてありがとう…、とか言って欲しいわけ?」
「別に。ただ、決着をつける前に死なれても困るし」
と、そう言う松浦が左手で拳銃を構えているのに気付く。
「あんた、いつからサウスポーになったの?」
「事情があってね。こっちの手しか使えないんだ」
そう言うと、コートをずらして固定した右肩を見せた。
藤本は壁にもたれ掛かると、天を仰いでおかしそうに笑った。
「あははははは…、天才松浦亜弥も、さすがにふいの天災には勝てなかったってこと? 
あー、超うけるんだけど」
「拳銃じゃ殺せないのは分かってるからね。でも、これじゃどうしようもないでしょ?」
「確かにね。で、なに? 一時休戦でも申し込みたいって?」
馬鹿にするような口調で言うのに、松浦は真顔で返した。

「そういうこと。こんな事態になるなんて想像もしてなかったし、美貴だって、さっきみたいな状況で一人だと辛いんじゃない?」
「ん…」
認めたくはないことだったが、松浦の言うのも事実ではあった。
「…言っておくけど、あんたが殺されそうになっても、私は助けたりしないからね」
「わかってるって」
松浦は笑うと、拳銃をコートに収めた。
「で、これからあいぼんの集会にいくんでしょう?」
「あいぼん? ってなんのこと?」
「美貴がさっきのお店で訊いてた子供の名前。というかニックネームかな。他に加護さまとか言われてたりするけどね」
「なんだ。もうそんなとこまでお見通しなんだ」
藤本はガッカリしたように言うと、そっぽを向いて歩き始める。
松浦はそんな彼女の様子を微笑ましそうに見つめながら、後を追った。


▲top  
21.グッド・アルケミー バッド・アルケミー


かつては球場として使われていただだっ広い場所に、がらくたを積み重ねるようにして設えられたステージが用意されている。
それを取り囲むようにして、千人は超えるであろう人々が球場にあつまりひしめき合っていた。
また、それを取り囲むようにしている野次馬達も含めれば、相当の人数がこの場に集まっている。

まるで現代美術のジャンク・アートを思わせるようなフォルムのステージは、夕日に照らされて赤く輝いていた。
外野席の最上段で、野次馬達に混じって球場を見下ろしているのは保田圭と後藤真希だ。
後藤は双眼鏡でステージを観察しながら、小声で言った。
「なーんかものものしい雰囲気だねえ。自動小銃を持った警備員みたいなのがステージを取り囲んでるし、外タレの来日公演?」
「それはまあ、和気藹々とってわけにもいかないでしょう」
保田はそう言うと双眼鏡を下ろした。まだステージ上には誰も現れる様子はない。
「それにしても、人間って非常事態になるとなんにでも縋るってことね。全く、しょうがない」
「でもさ、あの加護とかアイとかって呼ばれてる子って、本物の超能力者なんじゃないの」
「あんたね」
後藤が言うのに、保田は溜息をついて振り返った。
「常識で考えてよ。おかしいでしょう?」
「じゃあさ、うちらはどうやって地下通路から逃げ出せたわけ? それに、実際に空飛んでたの見たじゃん。
こうふわふわ〜って、ふら〜いは〜い♪」
両手をヒラヒラとくねらせながら、後藤は変なメロディーをつけて言った。
「それは…」
保田は言葉に詰まる。確かに、こうした事実に合理的な説明を付けることは、今だ出来ていない。

「なにかがあったんじゃないの。うちらが気付かない間に」
「なにかってなに? そんなんで逃げないでよー」
「あんた、珍しく食い下がるわね」
眉を顰めて言うのに、後藤がへらへらと笑いながら、
「だってさ、なんかけーちゃんが困ってるのって面白いから」
「なんだよそれ」
「考え込んでるときのカオがね、なんていうか…、ははは、言えない」
「お前なあ…」
保田が後藤の首を絞めようとしたとき、球場の方が俄にざわめいた。
食料の配給が始まったのだ。

保田は双眼鏡を取り出すと、その方向を窺った。
後藤も同じようにして、言った。
「あー、豚汁じゃん。うん、この季節はやっぱりああいうのが身体暖まっていいよねー」
「……あんたも並んでくれば?」
呆れたように言いながら、保田はステージの方向へ目を向けた。
照明が当てられ、音響機材のセッティングが慌ただしげに行われている。
ケーブルの配線の先には、強奪してきた何十台もの車や自家発電装置へ辿り着くのだろう。
どこからかき集めてきたかは分からないが、数十台の大小のスピーカーが無造作に積み重ねられているのを見ると、かなりの音圧を覚悟した方が良さそうだった。
ステージの中央には即席のDJブースのようなものが設置され、その奥に、やはりジャンク・アートを思わせるど派手な玉座が据え付けられていた。
ステージの周囲には、小型のマシンガンを構えた連中が物々しく構えている。
少なく見積もっても、五十人以上はいそうだった。
「それにしても、どこからあれだけの武器を…」
「もともとそういう人たちだったんでしょ? ほら、新宿でさ、うちらも巻き込まれたことあったけど」
後藤が言いかけたとき、大音響で騒々しい音楽が流れ出した。
接続が悪いのか、あちこちで音が歪んでノイズを吐き出しているのがひどく耳障りだった。
トランス調の音楽にのせて、二人の小柄な女性がステージに現れる。と、俄に会場も活気づいたようだった。

「やっほーい!」
金髪で、赤の派手なスタジャンを着てこの季節なのにかなり短いジーンズのミニスカートを履いた女性が、甲高い声で煽り立てる。
球場に集まった人々も負けじと大声でレスポンスを返した。
大音響のマイクにハウリングノイズと数千人の喚声が絡み合って、耳を聾するばかりの音圧だ。
「あぁ……、頭痛くなってきた」
保田は耳を押さえながら吐き捨てるように言う。
冷静にステージを観察していた後藤は、ステージの女性を見ると、
「あの顔、公安のブラックリストで見たことあるよ」
「うん。名前は、確か…」
携帯PCでデータを確認する。後藤は背後でショットガンを構えたまま無表情でいる少女の方を確認した。
「もう一人は仲間かな? あっちは知らないや」
「…あった、矢口真里だ。例のHello!の件で指名手配されてる」
保田はディスプレイを後藤の方へ向けながら言った。
「他にもいくつか指名手配されてる顔があるわね。ステージのもう一人はないみたいだけど…」
「あの、ステージの袖の方に立ってる女、たしかヤクザの中澤組の人でもあるよね。
やっぱり繋がったりしてたのかな」
後藤が言うのに、保田も双眼鏡を向ける。
「ああー…、知り合いだ」
そう言って嘆息したあとに、ブツブツと付け加えた。
「けど、裕ちゃんがテロ組織に関わってるとは思えないなあ」
「まーたそうやって友達を庇うんだから」
そう言うと、からかうように笑った。
「で、でも、あの矢口って奴、妙に客盛り上げるのがうまいよね。テロリストよりも芸人の方が向いてたんじゃないの」
保田はステージで喋り続けている矢口を観察しながら言った。
その時、観衆達がかつてない盛り上がりを見せる。

「あ、来た来た」
「…」
袖から姿を現した少女の姿を見て、保田は言葉を失った。
黄色いクマのぬいぐるみを抱いた少女は、地下通路で見たときと同様、両脚を揃えたまま空中を滑るようにして移動していった。

「ほらー、やっぱり飛んでるじゃん」
「…トリックね」
「けーちゃん、それなにかとキャラ被ってるよ…」
観衆があいぼんコールを繰り広げる中、加護と称される少女はジャンクで飾り立てられた玉座に座ると、再び玉座ごと中空に浮かび上がった。
「よーし! まずは怪我人と病人が優先だな! お前ら、そこ道を空けろ。怪我人は一列に並べ!」
矢口が言うのに、観衆は整然と通路を開けていく。
そこに、震災で重傷を負った人間や病人達が列をなしていった。

矢口は小走りで加護に駆け寄ると、なにかを耳打ちした。
が、加護はどこか不機嫌そうな表情をしている。
矢口は、もう一度なにかを言うと、すぐに表情を崩した。
「オッケー! じゃ、始めようか!」

それから繰り広げられた光景は、まさに噂に聞いたとおりのものだった。
加護が怪我人や病人の身体に軽く手を翳すだけで、一分もかからずにすべて完治していた。
保田の双眼鏡からでも、加護の両手から青白い光が放たれているのが確認できた。
中には、両脚の複雑骨折や内臓破裂などかなりの重症患者もいたが、治療そのものの手順は
ほとんど変わらなかった。
ただ、いちいち大袈裟に加護の奇跡を煽り立てる矢口のMCは激しくうるさかったのだが。

「すごい…。信じられない」
保田は呆気に取られたように呟いた。
「ねー。ほら、けーちゃんもさ、カオを治してもらって…」
「いい加減殴るよ?」
その時、急にうるさい音楽がやみ、観衆も静まりかえった。
全ての治療を終えた加護が、矢口からマイクを受け取ると空高く舞い上がった。
「…みんなのことが、大好きだーっ!」
加護がそう言うと同時に、再び耳を聾する喚声と音楽が響き渡る。

「よく出来た演出ね。あれで熱狂する人が増えるってのも分かる」
「まだなにかあるみたいだよ」
後藤が言うのに、またステージに眼を戻す。矢口がマイクを持ち、激しいアジ演説を始めた。

「お前ら、いいか? 東京がこんな悲惨な状況になっても、政府の連中はなにもしやしない。
街は犯罪者だらけでおちおち歩けもしないし、かといって家にこもっててもどうしようもない。
食うもんもなければクスリもない! テレビもねえ。ケータイも繋がらない。どうすればいい!?」

「クスリはあんただけの都合でしょうが」
保田がボソッと呟く。テンションのあがってきた矢口は続けた。
「うちらは今まで甘えすぎて来たんだよ。与えられることに慣れすぎて、いざこんなことになっちゃ、楽しみだって手前で見つけられない。
おいらたちが楽しく生きるための環境は、自分たちで作らなきゃいけないってことさ。
違うか?
地震は確かに悲惨だ。全てを壊していった。けど、こいつをポジティブに考えれば、いい機会だってコトにもなる。
もう能なしの偉いさんどもに頼るのはやめろってことさ!
お前らもうちらについてきて、毎日ハッピーで笑いの絶えない生活が続くような、そんな未来をつくっていこうぜ!」

矢口のアジで再び球場は怒号と歓声に包まれる。
保田は付き合っていられないといった様子で肩を竦めると、
「さ、もう見るもんも見たし、戻ろうか」
「まだ喋ってるけど」
「あんなの聴く価値もないよ。あの加護ってのがいるから盛りあがってるだけでしょ」
そう言うと、さっさと歩き出してしまう。
「あ、もう、けーちゃん待ってったら」


同じ時、二人とは離れた場所で、ステージの矢口を見守っている人物がいる。
小柄で、垢抜けない風貌をした女性。安倍なつみだ。
シャツには、矢口の銃弾を受けた時の穴と血痕が、生々しいまま残されている。
が、身体には全くその痕は残っていない。

安倍は深く溜息をつくと、まだ喋り続けている矢口から目を背けて、球場を後にしていった。


      □      □      □      □



……

その日が人生最後の日になるとは思わずに、いつものように家を出る。
歩き慣れた道に、見慣れた風景。
空は珍しく晴天で、灰色の汚染された雲も僅かしか浮いていない。
学校へ行けば、いつもの顔ぶれとたわいない話でもしながら、始業を待つのだろう。
なっちはなにを話すにも嬉しそうに笑顔を浮かべているし、矢口は甲高い声で笑ってばかりいる。
圭織はマイペースでたまに話の輪に入っては自分の世界に戻ったり。

駅の階段を下りる。ターミナル広場での、ちょっとした騒動。左翼の扇動家達がプラカードを掲げ、警官隊と揉み合っている。ちょっとした好奇心で、ゆっくりと近付く。

高校生には分からない単語があれこれと叫ばれる。警官隊は無言のまま威嚇を続けている。
軽いパニック状態に陥った野次馬達が、騒ぎ立て始め、人が増え始めると共にそれはさざ波のように拡がり、渦を巻いて周囲を飲み込んでいく。
後ろからの人波。気付かないうちに抜け出せない場所にまで入り込んでしまっている。
警官隊がホースを持ち出す。太く皺だらけのそれは、まるで巨大な毒虫のようにも見える。放水。何人かが足を滑らせて転び、悲鳴を上げる。
目の前で老人が警官の一人に蹴飛ばされる。哀れな被害者。思わず、警棒を振り上げた警官を突き飛ばしていた。
次の瞬間、後ろから殴られ、意識が飛んだ。
コマ切れのフィルムが舞い散る。ひらひらしたスカートを履いた少女が、怯えた視線でじっとこちらを見ている。
寸断された記憶の中の光景が、暗闇の割合を増やしていく。
やがて、混乱の中で聞いた悲鳴と怒号のコラージュが、痛みを伴って反響し続け無意識へ溶け込んで消える。

……


……

目覚めたのは、誰もいなくなった古びたホテルの一室だった。
ひび割れた窓から朝日が射し込んで、埃っぽい部屋の空気を浮かび上がられている。
フェードインとフェードアウトを繰り返しながら、波打つように全身へと生の感覚が浸透し、未整理なままの情報を吸収していく。
無数の記憶と感情のフラッシュバックが判断力を奪っている。
横になったまま両手を捧げるように持ち上げ、恐る恐る身体に触れた。
繊維とは違う、ごわごわとした感触。乾いて固まった血が、パラパラと服からこぼれ落ちる。
身体に痛みはない。何事もなかったように、滑らかな皮膚が感じられるだけだ。
渡り廊下の上で見た矢口の顔を思い出そうとする。
何かに酔っているような、陶然とした表情が一瞬強張ったように見えた。
なにかを叫んだように見えたが、よく思い出せない。
数発の銃声の連続。胴体を殴られるような痛みと、熱。

安倍は急に身を起こした。顔中に冷や汗が浮いている。
(ここは…? なんで、なに? どうなってるの?)


その時、頭の奥が沸騰したような感覚を覚える。

>>kkkkkkkkkkkkkkaaaaaaaaaaooooooooo
(なに? 耳鳴りが…?)

>>b、jbjreiにuyirちeytかfeiき5487e4jfjgうあいお・・・なちい、なっち? 
>>なっ、目がgs覚めた?

耳鳴りではない。記憶の底にある、口調と声質。そして。
安倍は耳を塞いで頭を振ると、一人でブツブツと呟いた。
「落ち着いて落ち着いて落ち着いて…。まだ大丈夫。なっちは、まだ…」
>>ねえ、無視sしないdでよ。w私がたす助けてここまで連れてきてあげgたんだからさ 、。
「ああ、もう、なに? これ、なにっ!?」

安倍はベッドから飛び降りると、やけに広い部屋の中をくるくると回り始めた。
「なっちね、昨夜夢を見たの、昨夜、不思議な夢……ああ、神様。どこまでが夢で、どこからが本当の世界なの?」
>>そんなお芝s居しなくてtも、私がz全部説明してaあげるよ。

脳の奥からの声。時折ノイズが入り込むものの、より明確になったそれは、もう疑いようもない。
「……明日香?」
>>声にdだあ出さなくても聞こえてるよ。
(でも、でも、……全然、なにがなんだか)
>>tとりあえず座ったら? なっちnにも分かりやすくく説明してあげるよ。

福田明日香は、ちょうど一年前、飯田圭織のコンピューター内で蘇った。
と言うよりは、何億もの可能性の中から、もっとも「あり得るべき」データの集合体が、偶発的な進化の末に再現させた、と表現した方が正確かもしれない。
福田が警官隊の暴行によって命を落として以来、飯田は学校からも、家族の前からも姿を消した。
その間、ひとりでずっとプログラムを組み立て続けていたのだった。
気晴らしにネットの掲示板にアップした文章がきっかけでつんくに拾われてからは、より理想的な環境でプログラム作りを行うことが出来た。

可能な限りの生前のデータと、そこから演繹された可能性の集積をふるい分けながら、飯田はどうにかして一個の人格を蘇らせようと、寝る間も惜しんで研究に没頭していた。
しかし、ようやく長年の努力が実を結んだとき、何故か飯田はそのデータを封印してしまった。
しかし、一度生命を与えられたプログラムは、誰にも分からない場所でもの凄いスピードで進化を続けた。
複雑に張り巡らせたコピーの一つを、飯田の目を盗んで、不安定な磁気の檻から一つのリンパ球に書き込ませ、やがて何兆もの自己誘導による偶発的な進化の中から、一つのプラスミド構造を生み出すに至った。
そこから先は、そう遠い道のりではなかった。無数のDNAが転写され、情報の培養液のなかで一つの統合的な意志を形成していった。

(そうなんだ、圭織が…。でも、どうして?)

>>どうしてだろうね。私の知らなかった面まで、知っちゃったからかもしれない。

(知らなかった面って?)

>>人間の、一番恐ろしい部分かもね…。見ちゃいけないような部分。

頭の中の声は、ノイズは減ったものの今だ抑揚に乏しく、それだけに寒々しいものを感じた。

(でも、その…、研究所の中にしかいられなかったのに、なんでいまなっちとこうやって喋れてるわけ?)
安倍は話題を変えた。

>>圭織はね、自分の助手にするために、もう一人の人間のプログラムを作ってたの。
>>私はそれに気付いて、自分のプログラムをコピーして、隙間に書き込んで置いたわけ。
>>でも、その辻っていう子は全然外出しないで、研究室にこもりっぱなしだから、
>>起動させる機会がずっとなくて大変だったよ。

(…よく分からないんだけど、明日香はその助手の子の身体に乗り移ってたってこと?)

>>なんか怨霊みたいだけど、ま、そんなとこかな。本当は、血液の中に間借りしてるような
>>感覚なんだけど。私ね、病原菌の気持ちが初めてわかったよ。

(……じゃあさ、なっちの身体も乗っ取れるってことなの?)
>>それは無理。やっぱり生身の人間とは違うから。ちょっと怖くて手を出せないような
>>領域も沢山あるからね。

(…やなこといわないでよ)

(でも、なっちの怪我はどうやって治したの?)

>>詳しく説明するのは面倒なんだけど…。腕、出してみて。

(腕? こう?)

安倍は袖を捲り上げて前腕を出すと、注射を受けるときのように手のひらを表にして差し出した。
なんの傷も痣もない、象牙のように白く透き通った肌だった。
と、その表面が青白い燐光を発しながらふつふつと沸騰を始め、前腕に( ●´ー`)という
文字を浮かび上がらせた。
「なっ…!」
安倍は驚いて、腕をぶんぶんと振り回した。
(ちょっと、なによこれ!? やめて! 消して!)

>>もう消したよ。

福田の冷静な声に、安倍は荒い息を付きながらもう一度腕を見た。
そこは、なにごともなかったかのように白くつるっとしたままだ。

>>ま、こういう風にね、色々と私の手先を派遣していじれるのよ。便利でしょ?

(…それで、今度はなっちの頭の中をいじろうっていうの?)

安倍は、今頭のなかで会話している福田に、禍々しいものを感じずにはいられなかった。
それが福田明日香であることは疑いようもないのだが。

>>別にいじったりはしないって。ただ、あんまり関係のない子供の身体を間借りさせて
>>貰うのも悪いと思ったし、彼女もまた圭織のところに戻ろうとしてたから、
>>いいタイミングだったんだ。

(なっちだったら悪くないって?)

>>だって、なっちは一度死んでたんだよ? 私が入り込まなかったらどうなってたと思う?

(……)

>>そんなに邪険にしないでよ。普段はこんな風に出て来たりしないから。今まで通りね、生活できるし。
>>それに私がいれば怪我も病気もしないですむからね。むしろもっと歓迎して欲しいくらい。

(だって、そんな急に来られても、なっちだって明日香はずっと死んだって思ってたし、その…)

>>私は死んだんじゃない。殺されたんだ。…なっちと一緒だよ。

(そんな…)

>>矢口に復讐したいんでしょう? なっちがその気なら、いつでも手伝うよ。私だって、
>>私を見殺しにした世界への復讐のためにこうやって戻ってきたんだから!

(そんなんじゃないよ! 矢口は、…なにかの間違いだったんだよ。だって、…)

安倍は言葉に詰まる。あの夜、矢口が安倍に向かって殺意を持って発砲したことは、否定しようがない
事実だった。

>>ま、いいや。私はしばらく引っ込んでるよ。その間、一人でちゃんと考えてみたら?

(あ、待ってよ、明日香!)
しかし、もう頭の奥から声は響いてこない。

「明日香!」
声に出して叫んでみるが、結果は変わらない。
安倍はシャツをまくり上げると、腹部を恐る恐る触ってみた。
傷付けられたような痕は何一つ残っていない。
ただ、シャツにこびりついた血痕と三つの穴が、あの痛みが夢ではなかったということを証明している。
腰の辺りに違和感を感じた。ジーンズのポケットを漁ってみると、小型の拳銃が一丁出て来た。
恐らく、明日香がどこかから手に入れてきたものだろう。
安倍はしばらく拳銃を見つめていたが、やがて諦めたようにそれをまたポケットに戻した。


      □      □      □      □



球場の方角からは、まだ重低音を効かせた音楽が鳴り響いてきている。
恐らく、これから夜通し騒ぎ続けるのだろう。
安倍は、ステージで自信たっぷりに喋っている矢口と、自分の知っている矢口を、どうしても一致させることが出来なかった。
なにかに狂わされている。それが、誰かの影響なのか、クスリの効果なのか、それ以外の原因があるのかはよく分からなかったのだが。

喧噪から遠ざかっていくと、また活気を失った夜の街が戻ってくる。
矢口のいっていたことも、間違っているわけではない。誰も守ってくれるものがいないこの状況では、皆が助け合って生きていかなければならないのも、安倍には分かる。
だが、矢口の言葉には欺瞞がある。安倍はそう感じていた。
正面から歩いてくる人影、その手元が、弱々しい月の光を浴びて、一瞬煌めいたように見えた。
「……?」
「あ、あの!」
その人影が、どこか焦ったような口調でいう。女性の声だった。
彼女はナイフを構えたまま、震える声で、
「なにか、か、金目の、その、なにか持ってたら、置いていってください!」
緊張のためか地なのか分からないが、ひどく訛っていた。
安倍は一歩後じさる。と、背後からも人の気配を感じた。

「なにやってんのよ! 駄目だって、そんな言い方じゃ」
背後からも女性の声が聞こえる。しかし、やはりどこか不安げで、子供っぽさの残るものだ。
安倍は思わず溜息をついてしまっていた。こんな子供でも、生きるために犯罪者にならなければならない。
その時、頭の奥から声が聞こえてきた。

>>どうするの? こいつら、殺っちまおうか?

(止めてよ! そんな、悪い子たちじゃない)
安倍はいうと、つかつかと前の少女へ歩み寄っていった。

彼女は、慌てて後じさりをすると、ナイフを握った両手を振り回した。
「ち、ちちち近付かないで下さい! そ、それ以上」
「ねえ、なにか困ってるの? 私でよかったら、助けられるかもしれない」
「……え? で、でも…」
「愛ちゃん! 駄目だって!」
後ろの女性が声を挙げる。安倍は振り返ると、両手を挙げて言った。
「私は大丈夫だよ。ね、信用してよ」

>>相変わらずだね。
福田が嘲笑的な調子で言う。大分声の抑揚も出せるようになってきたようだった。

(いいの、明日香は黙ってて)

>>はいはい

「あ、あの、私たち、怪我人がいて」
訛りの強い方の女性が言った。
「愛ちゃん、…信用していいの?」
「うん…。大丈夫だと思う。多分…」
愛ちゃん、というのが彼女の名前なのだろう。
安倍は微笑を浮かべると、彼女の肩に手を回した。
ビクッと震えるのが分かる。彼女たちははじめから犯罪者でもなんでもなかったのだ。
「怪我人がいるの? ね、連れってってくれない? なんとかなるかもしれない」
「あなた…、お医者さんかなにかなんですか?」
もう一人の女性が声をかけてくる。
「ま、そんなところかな」

(明日香、聞いてるんでしょ。ね、なんとかなるよね?)

>>えー…。なんか面倒だなあ。

(そんなこと言わないでよ。だって、可哀想だよ、こんな強盗の真似事までして)

>>はあ、なっち、相変わらずお人好しだよね。

「私たちと一緒に来てくれますか?」
女性が言うのに、安倍は微笑んだまま、
「うん。私、安倍なつみ」
そう言って頷いた。
安倍の柔和な表情に、ようやく二人も安心してくれたようだった。

二人の名前は高橋愛と小川麻琴と言った。二人から、怪我人の名前を聞いて、安倍は驚いた。
「じゃあ、たまたま紗耶香のコンサートの会場にいたんだ」
「え、知り合いなんですか?」
小川が言う。高橋は、まだ緊張が解けないようで、一歩先を注意深く歩いている。
「うん、ちょっとね。ほら、紗耶香って有名人だから」
「私たち、雑誌の取材で市井さんのコンサートに来てたんです。それが、夜遅くになって突然ものすごく揺れ始めて、気が付いたら電気も全部止まってて、それで…」
「あの人達、本当にひどいですよ。あんなこと、信じられない」
高橋が怒りを抑えきれないように言う。小川が続けた。
「その、ファンの人たちも混乱してたみたいで、一斉にステージに押し寄せて、スタッフの人たちと乱闘になって」
「バンドの人たち…キーボードを弾いてた人なんて頭の上に照明が落ちてきて血だらけになってて、市井さんもでっかいスピーカーで足を潰されてて」
「とにかくその場から連れ出すだけで精一杯だったんです。でも、あの時逃げ出せなかったら、今頃どうなってたか……」
そこまで言うと、小川は口をつぐんだ。確かに、あまり想像したくない光景ではある。
「人間って、…恐ろしいですよ」
地面を見つめたまま、小川はボソッと呟いた。

瓦礫だらけの坂道を難儀しながら登り終えると、薄暗い林に囲まれた廃屋へ入っていく。
ぼんやりとした光が奥の部屋から漏れだしている。
高橋がガタガタの扉を開くと、毛布にくるまったまま横になっている女性が目に入った。
市井紗耶香は顔中に汗を浮かべて、眠ってはいたがひどくうなされているようだった。
「あの、安倍さん」
「うん」
安倍は頷くと、市井の側にしゃがみ込んで顔を見下ろした。

>>破傷風ね。熱もひどい。

(大丈夫なの?)

>>このままほっといたら死んじゃうよね。ここも、あんまり清潔じゃないし。

(そんな…)

福田の突き放したような口調に、安倍は一瞬頭に血が上った。

>>そんなに怒るなって。なんとかなるから。

(よかった)


「あの、ここ、薬とかもなにもなくて、…」
小川が言いながら、小さな救急箱を持ってきた。
よく見ると、市井の足はありあわせのものでおざなりに固定され、包帯を巻かれている。
「うん、大丈夫。安心して」

(じゃ、明日香、お願い)

>>なんだかなあ。とりあえず、両手を出して。

(こう?)

福田の指示の通りに、安倍は両手を翳すようにして、市井の足に触れた。
と、上腕から手のひらにかけて、ぼんやりと青白い光が覆っていく。
続いて、その光が生き物のように市井の足へと移り、ゆっくりと吸収されていった。
「……」
高橋と小川は、唖然としたように押し黙ったまま、その光景を見守っている。
当の安倍本人も、自分の成し遂げた行為に呆気に取られているようだ。

市井は眠ったままだったが、呼吸も落ち着いて表情も穏やかになったのが見るだけで分かった。
安倍は彼女の額に手を当ててみる。熱はすでに引いているようだった。

(もうよくなったの?)

>>今夜はいい夢を見られるんじゃないの? じゃ、私はちょっとお休み。

(あ、ちょっと、明日香)
しかし、すでに福田の声は聞こえなくなっていた。

高橋が心配そうな面もちで安倍に訊いた。
「い、今のって…」
「え? あ、ああ、もうよくなったみたい。ははは、ビックリした?」
安倍はしどろもどろになって言った。
「それは、ビックリしますよ…」
小川も救急箱を持ったまま固まっている。
「あの、安倍さんも、あの人、加護って人みたいな力を…?」
「いやいやいや、そんなんじゃないから。うん。なんていうのかな。あ、あとでまた説明するよ」
そう言うと、立ち上がって二人を促した。
「もう遅いしさ、寝ようか? 寝るとこある?」
「は、はい…」
まだどこか釈然としない様子の二人だったが、安倍の言葉に慌てて毛布を取りにいった。
一人になった安倍は、今は安らかな顔で寝息を立てている市井を見下ろした。


▲top  
22.光と影


腹部の鈍痛はまだ残っていたが、それでもベッドの上で上半身を起こせるくらいには身体は回復していた。
吉澤は、朝食の後の紅茶を飲みながら、ピカピカに磨き上げられた特殊警棒を弄っていた。
辻は外へ用事へ出ていて、飯田はいつものようにコンピューターに向かったまま、時折変な声を挙げたりしながらキーボードを叩き続けていた。

飯田のシェルターへ来てから、吉澤は彼女が眠っている姿を見たことがない。
食事をしているときと入浴をしている時以外は、ずっとディスプレイに向かったままだった。
辻は部屋の隅にあるソファベッドで眠っていたが、見たところ他に寝る場所もなさそうなので、椅子に座ったまま寝ているのだろう。
こんな状況になっても三時間近い入浴は欠かさない辺り、かなり神経質な性格であることは分かった。

作業に行き詰まったのか、飯田は頭を掻きながら吉澤の側まで来ると、スツールに腰をかけた。
吉澤はなんと言うべきか分からず、ばつの悪そうに笑った。
「どう? 体の調子は?」
「お陰様で、順調ですよ。まだ立てる程じゃないですけど」
「ふうん」
あまり嬉しくもなさそうに言うと、吉澤の持っている警棒を興味深そうに見つめた。
「それさ、なにか大切なものなの?」
「…そうですね。いろんな意味で…」

吉澤は言うと、伸ばしたままの純白のそれをじっと見つめた。
あの公園での出来事から、今まで、ほとんど無限に近いような時間が流れたような感覚がある。
それに、吉澤は、そこで出会った少女が、辻希美であるという可能性も、捨てきれずにいた。
記憶している喋り方や物腰などは全く異なっていたが、始めに彼女の顔を見たときの既視感のようなものが、未だにぬぐい去れていない。
もっとも、そんな一方的な話を辻や飯田に切り出したりはしなかったのだが。
「でさ、あんたは身体が治ったら、どうするつもり?」
唐突に飯田に問いかけられて、吉澤は答えに窮した。
果たして、今の自分が戻る場所などあるのだろうか。
今まで、ずっと逃げ回ってきた相手はもういない。
というより、そんなことも含めて、全てがひっくり返されてしまった。
しかし、だからといって、また一からなにかを始めようという気分にもなれない。
それには、まだ積み残している問題が多すぎるように思えた。
吉澤は、今握りしめているかつての商売道具が、それを象徴しているように見えた。
「私……、知りたいんです。自分のことが」
無意識的に、そんなことを呟いていた。
飯田は一瞬きょとんとした顔をしたが、すぐに大口を開けて笑い転げた。
吉澤は馬鹿にされたような気分で、飯田のことを睨んだ。
「なにがおかしいんですか」
「いや…、なんかいきなり哲学的なこと言い出すからさあ、なに、人生の岐路に立たされるような出来事でもあったわけ?」
「そんなんじゃないですよ」
「でも、なにか自分を見つめ直したい、っていうようなことがあったんじゃないの?」
「うーん…」
どう説明すべきか分からずに、吉澤はまた俯いてしまう。
「ま、どうでもいいけどね」
飯田は吉澤の相手をするのに飽きたのか、また立ち上がるとコンピューターの前に戻っていってしまう。
吉澤は憮然とした表情でその後ろ姿を見送ったが、なにも言わなかった。
その時、派手な音を立てて辻が外から戻ってきた。
「ただいまー」
「あ、おかえりー」
飯田が振り向かずに応える。
吉澤は、紙袋をぶら下げた辻の横顔を、まじまじと見つめてしまっている。
視線に気付いて、辻が不思議そうな顔で吉澤を振り返った。
「ん? なに?」
「い、いや、別に…」
狼狽えたようにそう言うと、冷え切った紅茶を啜った。


      □      □      □      □



ヘリコプターの爆音が上空を通り過ぎていく。
どこから飛んできたものかは分からない。が、それがどこかの県からの報道ヘリであることは確かだろう。
あるいは、はるばる海を越えて飛んできたのかもしれない。
中澤裕子は、ポケットから小さなカメラを取り出すと、はるかな頭上で旋回するそれを撮影し、ゆっくりと歩き始める。
カメラは、自分の持っていた拳銃と引き替えに手に入れた、非常に高性能なものだ。
従って、今の中澤はなにも自分を守るための武器は持っていない。

だだっ広い大通りだった場所には、あちこちに幌が貼られた仮設住宅のようなものがやっつけで設置されている。
その中のいくつかは露店であった。潰れた店舗から半ば強引に引っ張り出してきた洋服や生活雑貨や缶詰などの食品を、乱雑に並べてある。
未だにどこからも食料援助は来ていないし、東京の行政が機能を取り戻したという話も聞かれなかった。

中澤は一件の露店のビニールを開くと、冴えない表情の店主に話しかけた。
「酒、あるか?」
「ないな」
男は顔も上げずに言う。中澤は懐からバーボンのボトルを取り出すと、
「ちょっと飲んでもうてるけど、これとなにか換えてくれるか?」
男は、四分の一ほどが減っているボトルの蓋を取ると、匂いを嗅いでから顔を綻ばせる。
「で、なにが欲しい?」
「抗生物質と…、あと、解熱剤と、ミネラルウォーター」

大通りを抜けて、橋を渡る。
あちこちで橋が落ちたという話は聞いていたが、何百年も前に作られたこの巨大な橋は、ヒビ一つなくちゃんと支えられている。
どこか異様な雰囲気を持った老婆が座り込んでいる。
側にある欄干からぶら下げられたスピーカーから、悲痛な声を挙げるテープがエンドレスで垂れ流されていた。


 この世に生きとし生けるものの全ての生命に限りがあるのならば
 海は死にますか?
 山は死にますか?
 風は死にますか?
 空も死にますか?
 わたしは時折苦しみについて考えます
 誰もが等しく抱いたカナシミについて
 去る人があれば
 来る人もあって
 欠けていく月も
 やがて満ちてくる
 生業の中で
 僅かな命のきらめきを信じていいですか?
 言葉で言えないよろこびといったものを
 教えてください
 この世に生きとし生けるものの全ての生命に限りがあるのならば
 わたしの大切なあのひともみんな逝ってしまうのですか?


中澤はそうした光景もカメラに収めると、足早にその場から離れて、大きな公園へ入った。
大通りと同様に、公園にもあちこちに青いビニールを貼った仮設住宅が点在している。
もっとも、ここは以前からホームレスも多く集まっている場所だったので、それほど違和感を感じる光景ではなかった。
中澤は木陰に作られた一件のビニールハウスに入る。中には二人の女性が残っていた。

「里田は?」
「皇居の方に別の闇市が開かれたって聞いて、さっき買い出しに行きました」
中澤が言うのに、隅で体育座りをしていた柴田あゆみが応えた。
「石川は寝たんか?」
「はい。まだ熱は下がってないみたいですが…」
そう言いかける柴田に、中澤は先刻入手してきたものを渡した。
「起きたら飲ませたれや。もういい加減治ってもいいころやと思うけどなあ」
中澤は、うっすらと汗を浮かべたまま寝息を立てている石川の顔を覗き込んだ。

震災以来、中澤はなんの行動も起こすことなく、この公園で難民達と一緒に無為な時間を過ごしていた。
その気になれば部下達と連絡を取ることも出来るし、彼らを集めてなんらかのアクションを起こすことも出来たはずだが、彼女自身は全くそんな気になれずにいた。

つまらない揉め事で親友を失い、ずっと可愛がっていた吉澤を自らの手で葬ってしまってから、どこか抜け殻のようになってしまったことは、中澤本人も自覚していた。
矢口の仲間達が勢力を伸ばしていることも知っていたが、今の中澤にとってはどうでも良いことだった。
ただ、たまたま一緒に避難してきた部下の里田と、柴田、石川という二人の女性の面倒だけは見ようと思っていた。
それは、こうした極限状況の中での、ちょっとした義理人情のようなものだった。
度重なる惨事による心労からダウンしてしまった石川だったが、なんどかうわごとで吉澤の名前を呼んでいるのを中澤は聞いていた。
柴田から聞いた話に限れば、石川と吉澤がどのような関係にあるのか、中澤には分からない。
もっとも、今更それを知ったところでどうしようもないことだ、と中澤は考えていた。
吉澤は死んだのだ。
だから、あの夜に倉庫の中でなにが起こったかと言うことも、今になって知ろうとは思っていなかった。

堅くなったパンをインスタントのコーンスープで流し込むと、中澤はまた立ち上がり、ビニールハウスを出ていこうとした。
「あの、中澤さん」
柴田が声をかける。中澤は振り返らずに言った。
「なんや」
すやすやと寝息を立てている石川の方を一瞥すると、柴田は静かに口を開いた。
「……私、梨華ちゃんが、……」
「石川が、どうかしたんか」
中澤は振り返ると、目を伏せたまま落ち着かない様子の柴田の方へ歩み寄った。
「別に急にポックリ逝ったりはせんやろ」
「あの時、私たちが拉致されて、吉澤って人が助けてくれたときに」
「……」
吉澤の名前に、中澤は微かに反応したように見えたが、柴田は気付かない様子で言葉を継いだ。
「村田っていう、リーダーの、そう呼ばれてた人、生きてたんです。傷ついていたけど……。
その時、梨華ちゃんが、近くに落ちてたハンマーみたいなのを拾って……」
「……殺ったんか」
「……はい」
声を潜めて言うと、横目で石川の方を見た。
熱っぽい頭の中で、どんな夢を見ているのだろう。

「その時の梨華ちゃんの目つきが、なんかすごく怖くて……」
「……」
「私、ずっと昔から知り合いなんですけど、あんな表情はじめて見たから……」
「うーん……」
中澤はしゃがみ込んだまま、考え事をするように顎に指を這わせた。
誰の心の中にも二面性のようなものはあるだろう。
それが一生表に現れない人間もいるだろうし、二面性を区別する必要もないほど解け合って表出されて
いる人間もいるかもしれない。
どちらかというと、中澤は後者に近いだろうか。

平家が死ぬ間際に言っていたことはなにを意味するのだろうか。
吉澤は確かにワルい時期もあったし、格闘家である以上そうした凶暴性をある程度理性的にコントロールすることにも長けていた。
それはオーナーである自分が一番よく知っていることだ。
しかし、あの時に見た吉澤の姿は、中澤の知らない吉澤だった。
本当なら、パラダイスで暴走した時点で気付いておくべきだったかもしれない。
もっとも、今更なにを後悔してみても、全てが終わってしまっている以上、無駄なことだった。
「……あんた、この娘の友達なんやろ?」
「……はい」
小声だったが、しっかりとした口調で柴田は答えた。
「せやったら、なにか間違いを起こす前に、ちゃんと守ってやらんとな」
そう言うと、柴田の肩を叩いて立ち上がった。
「後になってから、ああしとけばよかったなんて思わんように……」
中澤が呟いた言葉は、小さすぎて柴田の耳には届かなかったようだ。

「あの、どちらへ?」
幌を捲って出ていこうとする中澤に、柴田が声を掛けた。
「ちょっと、散歩」
ごく日常的な口調で日常的なセリフを口にすると、中澤は出ていってしまう。
柴田は先刻の会話を頭の中で反芻しながら、汗の浮いた石川の額をハンカチで拭ってやった。


      □      □      □      □



枯れ果てた噴水のてっぺんに腰をかけて、矢口真里は広場に集められた強面の若者達を見下ろしていた。
広場の隅では、加護と新垣がつまらなそうな表情でその様子を眺めている。
周辺は、矢口の部下達が自動小銃をかかげて固めていたが、何人かの野次馬達が、どうにかして覗き込もうと右往左往していた。

ここに集められたのは、都内で暴れているギャングチームたちの、リーダーばかりだった。
矢口は安ウィスキーで錠剤を流し込むと、上機嫌で話し始めた。

「よーし、集まったか? 話を始める前にだ、お前らに言っておきたいことがある、いいか?
お前らは、確かに力があるかもしれない。けど、そいつは弱者に対してだけだ!
破壊はなにも生み出さない! おいら達はそんなことで東京って街を壊したくねえんだよ。
人生って素晴らしい! 明るく楽しく笑って過ごしたい! 違うか?
言っておくけどさ、お前らがいくら粋がってるかしらねーけど、おいらからすればザコ! ザコもザコよ! ちょっとおいらが手を一振りするだけで一網打尽。
な? 悪いことは言わない、従うことだよ。従え! 生きるか、死ぬか、いくらDQNぞろいのてめーらの芥子粒脳だって、分かんないことはないよな?」
一方的にそう捲し立てると、噴水から飛び降りて彼らの周りをゆっくりと回り始めた。

「ま、あれだ。おいらも民主主義国家日本の人間、一人の意見を力で押しつけようなんて、そんな不埒なことはしたくないさ。
どう? おいら矢口になにか異論反論オブジェクション、なんでもどうぞ?」
「あのさあ」
一人の、だぼだぼの服装をしてサングラスをかけた男が言いかける。

矢口は彼の方を指さすと、
「おおーっと、なにか意見を言いたいときは、名前とチーム名をちゃんとなのってね、ヨロシク!」
「俺、EE−JUMPのケンって言うんだけど、よく分かんねえけど、いつからあんたが仕切るって決まったわけ? 俺、そんな話は聞いてないんだけど」
「おーっ…、こいつは驚き」
矢口はへらへらと笑うと、彼の方へ踊るようにして近付いていった。

「おいらもBOYーKENとは同意見、在れば話し合う相違点、見解の相違、自由な発言権は民主主義の原点、独断と偏見、不用意な失言、それは明日への債権……
というわけで、話を聞かない悪い子ちゃんにはお仕置きかなあ」
酔っぱらいのような茫洋とした口調で喋っていたかと思うと、いきなりポケットから拳銃を抜いてケンの頭を撃ち抜いた。
弾け飛んだ頭は脳漿の欠片と真っ赤な血液を辺りに撒き散らす。
返り血を浴びたまま矢口は爆笑しながらくるくると舞った。
たちまち周囲の若者達が色めき立つが、それより前に部下達がマシンガンを彼らに向かって滅茶苦茶に乱射した。
慌てて身を伏せる若者達。罅だらけだった噴水は容赦ない機銃掃射を受けて無惨に崩れ落ちた。

「はーい、静かにー。先生一度しか言いませんよー。意見のあるものは挙手をして、名前とチーム名を名乗ってから、ちゃーんと聞く価値のある意見を言うように!」
返り血を拭おうともせずに、矢口は甲高い声で言った。
カーキ色のコートを着た髭面の男が、恐る恐る手を挙げる。
「はい、そこのハゲ!」
矢口に拳銃で示され、一瞬及び腰になる。
「えっと、俺はダパンプの一茶って言うんですけど、俺ら集めて、具体的になにをしようっていうんですか?」
「イイ!」
細い煙を棚引かせている銃口を向けたまま、矢口はゆらゆらと近付いてくる。
彼は堪らず首を竦めた。

「いい質問! そう、おいらがなにをやりたいかって、それよ。
今の東京に必要なもの、そいつは活気ってやつよ。あのハイテンションだった東京がお前ら懐かしくない?
おいらはやっぱり、滅茶苦茶盛りあがりたい訳よ。
騒ぎたい訳よ。な? でだ、そのためには人数は多い方がいいし、規模はでかければでかいほどいいってこと!
東京が一丸となって盛り上がれる、そんな祭りをおいらはやりたいわけ。あっただろ?
アホの山崎がやろうとしてた何百年祭とかさあ、あれをおいらたちでやっちまおうみたいな。
まあ別になんだっていいんだけど、それで、お前らみたいなカスの力でもちっとは役に立つかもしれないから、借してもらおうかなってさ……」

生真面目な表情で矢口の話を聞いている新垣だったが、ふとした気配に植え込みの方を振り返った。
一機の『眼』が陰に隠れてゆっくりと矢口達の様子を観察している。
新垣は、報告しようと立ち上がろうとするが、隣に座っていた加護がそれを止めた。
「……?」
「ええやん。放っておこう」
そう言うと、八重歯を見せて無邪気な笑顔を浮かべた。
新垣は加護と矢口を見比べて、釈然としない表情のまままた腰を下ろした。

加護は、新垣と『眼』を興味深そうに見比べると、
「里沙ちゃん、拳銃持ってるよねえ」
「えっ、う、うん…」
「なんで、撃たれないんだろうね」
「……」
笑みを浮かべたままそう問いかける加護に、新垣はなんとも言えない表情で引きつった笑みを
浮かべようとしたが、無理なようだった。


      □      □      □      □



「おーおー、派手にやってるねー」
公園の光景を見下ろしながら、藤本がどこか嬉しそうに言う。
「ねえ、さっきの話の続きだけど」
松浦は藤本の方を振り向くと、
「テロ組織と政府が、裏で結びついてたってことをいいたいわけ?」

二人は、矢口達の集まっている公園を見下ろせる傾いたビルの上に座り込んで、彼らの動きを窺っていた。
藤本はサングラスで拡大された公園の映像に見入ったまま、松浦に答えた。

「そうとは言ってないよ。ただ、テロ組織が使ってた地下通路を抜けていったら、都庁の一部の地下通路に出たってだけの話」
「それが都が作ったものであるって言う証拠は?」
「そんなのないよ。いきなりもの凄い揺れが来て、それからダクトを抜けて地上に這い出すのに必死だったんだから。
ただ、あの規模の建築を一介の素人の集団が作れるとは思えない。
はじめの通路だって廃棄された地下道とか地下鉄を再利用してるだけだったし」
「掘り抜いていったらたまたまぶつかったってだけじゃないの?」
「ちゃんと内側から扉もついてたし、似たような扉も沢山並んでた」
「うーん…」
松浦は腕組みをしたまま考え込んでしまう。

「けどさー、テロ騒ぎがただの政府の自作自演だったら笑っちゃうよね。
なにかそうやって危機感を煽らないといけない理由かなんかあったのかな。
それとも、ひょっとして都政祭りに合わせた壮大なドッキリ?」
藤本が他人事のように言うのに、松浦は少し腹が立った。
「そんなこと、よく平気で言えるよね」
「ん? なにが?」
心外そうな様子で、藤本が振り返った。

「だって、そうだとしたら、うちらはただ利用されてただけってことでしょ?
うちらだけじゃない。何人も死んでる人もいるし、そういう人たちのことを考えれば…」
「あー、はいはい、もういいよ」
松浦が言うのに、藤本は邪魔くさそうに手を振って制した。
「私はさ、別に自分の暇つぶしになって、適当に金になれば、誰がどうしようと関係ないって立場だから。
政府だろうとテロ組織だろうと、私は全然興味とかないんだよね」
「……最低」
吐き捨てるように言う松浦を無視して、藤本は『眼』から送られてくる映像を受信した。
一瞬、レンズを覗き込む加護の顔がどアップで映し出され、次の瞬間ノイズにかき消される。


▲top  
23.Taboo


日が暮れかけている街に、少女の悲鳴がこだました。
崩れかけた建物に住み着いている人々が、不安げに顔を出したが、すぐに消えた。
誰が襲われようと、関わり合いにならないのが吉だ。

へらへらとした笑みを浮かべる若い男達に追い込まれるように、一人の少女が瓦礫の上を何度も躓きながら走っていた。
その様子もまた、彼らにはおかしいらしく、はやし立てるような声を挙げながらじわじわと追い込んでいく。
少女の顔は埃で汚れてはいたが、まぎれもなく紺野あさ美のものであった。
ぼさぼさになった頭と、薄汚れた服装、空腹のためかふらふらとおぼつかない足取りが、紺野のここ数日の悲惨な境遇を物語っていた。
瓦礫の隙間から飛び出している錆びた鉄の棒に靴を引っかけて、紺野はその場に転がった。
男の一人が、白痴的な笑い声をあげながら、彼女に近付いてきた。
「いやっ…、こっちに来ないで!」
「そんなにつれなくするなよお〜。俺達と一緒に楽しいコトしようぜ」
「やめて!」
男の伸ばした手を払いのけると、よろよろと立ち上がってまた逃げだそうとする。
が、数歩ほど進んだところでまた跪いてしまった。
前の方から、仲間の男が三人、似たような笑顔を浮かべたまま近寄ってきていた。
「……お願い、へ、変なコトしないでください…」
消え入るような声で言うのに、男達は顔を見合わせて笑いあった。

「おい、変なコトってなんだろうな?」
「さあな、この娘にゆっくりと教えてもらおうか?」
「めいあーん」
そう言うと、また不愉快な哄笑をあげた。
四人の男達に囲まれたまま、紺野は背中を丸めて蹲っている。
男の一人が手を伸ばして、彼女の肩に触れようとした。
「ほーら、俺達そんな悪い奴らじゃないからさあ、カワイイ顔見せてよ…」
と、突然紺野は起きあがると、声をかけた男に拳銃を向けた。
「ひっ」
思わぬ出来事に、男は思わず腰を抜かしてへたり込んでしまう。

「こ、これ以上私に近付いたら、撃ちます!」
そう言いながらも、声は震えており、拳銃を構える両手もガタガタと不安げに揺れている。
「まあまあまあ、落ち着けよ、な? 落ち着けって」
尻餅をついたまま男が言うのに、紺野はゆっくりと後じさりをしながら、
「模型なんかじゃありませんよ! 本物です!」
が、その間に背後から近寄ってきていた男が、いきなり覆い被さってくる。
「きゃあっ!」
「こいつ、おい、寄越せ!」
すぐに仲間達も飛びかかってきて、あっさりと紺野は拳銃を奪われてしまった。

「はあ、はあ…、驚いたな、まさかこんなものを持ってるなんて」
「ま、お嬢ちゃんにはあんまり向いてなかったみたいだけど」
拳銃を奪った男はそう言うと、くるくるとそれを回しながらバカにするように笑った。
「こういうおもちゃは危ないから、お兄さん達が預かっておいてあげるよ。
さ、一緒に行こうか」
その声に、また一同は下卑た笑い声をあげる。
と、その時、突然上の方から間の抜けたサックスの音が聞こえてきた。
マルガリータ・レクォーナのTABOOを鳴らそうとしているようだったが、所々の音が飛んだり跳ねたりして摩訶不思議な旋律が不安定に揺らめいている。
呆気に取られたように男達が振り向くと、あちこちの凹んだテナーサックスを持った保田が、瓦礫の上に突っ立っていた。

「駄目だねーこりゃ。使い物になんないよ」
保田が言うのに、のろのろと歩いてきた後藤が答えた。
「そりゃそうだよ。もうボコボコじゃん」
「アサガオの部分はキレイなんだけどなあ」
「それよりさあ」
後藤は相変わらず気の抜けた声で、
「あいつらどうしよっか。ほっとく?」
「あんた前に言ったじゃん、一回だけ助けるって」
保田はそう言うと、虚をつかれたような表情で二人を見上げている男達と紺野の方へ顎をしゃくった。
「あー、そういやそんなことも言ったねえ」
「これも運命だと思って、諦めなさい」
「はいはい、分かりましたよー」
間延びした声で言い終わるやいなや、後藤は瓦礫を蹴ってジャンプをすると、空中で伸ばした特殊警棒で一番近くに位置していた男の頭を打ち砕いた。
骨が砕け肉が潰れる鈍い音がして、男は両目と舌を飛び出させたまま、脳漿と血を噴出させてその場に倒れ込んだ。

「こ、この野郎っ!」
驚いた男の一人が掴みかかろうとしたときには、すでに別の男の延髄を特殊警棒でへし折っている。
間髪入れず、鉛を仕込んだブーツで、飛びかかってきた男の腹を蹴り上げていた。
「うぐ…」
腹を押さえて蹲った男は、呻き声と共に大量の血を吐き出す。
「やめろ! そこまでだ」
その声に後藤が振り向くと、残りの一人の男が、紺野を後ろから押さえたまま、頭に拳銃を突きつけている。
「そこから動くな! いいか、ちょっとでも変な真似をしたら、この女を…」
「どうするの?」
いつの間にか背後にまで近付いてきていた保田が可笑しそうに言った。
が、男には答える間も与えずに、ハンドガンで彼の頭を撃ち抜いていた。
「おっと」
返り血を避けるように、保田は軽やかに後ろへ跳んだ。
一方、男の飛び散らせた血をまともに被った紺野は、その場にへなへなと座り込んでしまう。
「ね、けーちゃん」
後藤は、いつものように間延びした声で、保田に声をかけた。
つい今し方二人の男を撲殺したとは思えないほど、緊張感に欠けた口調だった。
「一人まだ生きてるみたいなんだけどさ、どうしよっか?」
そう言うと、伸ばしたままの特殊警棒で蹲っている男の頭をコツコツとつついた。
「ほっといてもいいんじゃない? 当分は動けないだろうしさ。運が良ければ誰かに助けて貰えるかもしれないしね」
「あはは、日頃の行いがよくないから無理だと思うなあ」
無邪気な笑顔で言いながら、手慣れた様子で警棒を縮めると、バックルにぶら下げた。
「あ、あ、あの……」
口をパクパクさせたまま、まだ冷静に言葉を発することの出来ないでいる紺野に、保田は男の手から取り上げた拳銃を握らせた。
「ほら、大事なものなんでしょう。今度からはちゃんと使いこなせるようにね」
優しい声でいうと、微笑んで頭を撫でた。

「けーちゃん、駄目だよ怖がらせちゃ」
「なんでそうなるのよ」
二人してふざけあいながら、ゆっくりと歩き始める。
「あ、あの!」
紺野の切迫感に満ちた声に、二人は足を止めて振り返った。
「あの、私、あの…」
「ああ」
後藤は無表情のまま手を挙げると、
「お礼とかは別にいいよ。うちらもたまたま通りがかっただけだし」
「見ちゃったからにはね。助けないわけにもいかないし」
保田も肩を竦めて言った。
「ま、あんたも気をつけたほうがいいよ。あっちのさ、駅の方だけど、あんたくらいの
子たちが集まって生活してたから、そこ行って…」
「いえ!」
紺野は、保田の言葉を遮るように言うと、立ち上がってよたよたと二人の方へ駆け寄ってきた。
「お願いします! 私も、一緒に連れて行ってください! お願いします!」
そう言うと、二人の前で跪いて頭を下げた。
保田と後藤は困惑したような表情で、顔を見合わせた。


      □      □      □      □



結局、二人にくっついたまま、紺野は日が暮れるまで行動を共にしていた。
二人も、特に彼女を追い払おうともしなかった。
三人は、古びた石段を登ると、暗闇に包まれた神社に入った。
「おじゃましまーす」
保田が大声で言いながら、懐中電灯で中を照らし出した。
見たところは誰もここに住み着いている様子はない。
「じゃ、今夜はここで寝かして貰おうか」
「いいねー、屋根があるって」
後藤はそう言いながら、畳の上にごろんと横になった。
紺野は、ひっくり返された賽銭箱の向こうから、二人の様子を窺っていたが、保田が見かねて声をかけた。
「あんたも来たら? お腹すいてるでしょ」
「あ、ありがとうございます!」
保田の言葉に、紺野は思わず顔を綻ばせた。
その時、悲しげな声で腹が泣き声をあげた。紺野は顔を赤らめると、慌てて両手で腹を押さえた。
そんな彼女の様子を見て、後藤は屈託のない笑い声をあげた。

一時間ほどかけて、露店の並ぶ通りで適当に掻き集めてきた材料だけだったが、後藤は実に手際よくそれらを組み合わせて調理していった。
カセットコンロの火が発する光が、紺野には妙に懐かしいものに見えた。
後藤が調理をしている間、保田は瓦礫の中から拾い集めてきたノートパソコンや携帯電話の残骸を分解して、使えるものだけを細かく仕分けしていった。
部品をいちいち鼻に近づけて分類していく保田の姿を見て、紺野は不思議な気分になった。
黙々とそれぞれの作業に没頭する二人を見ているうちに、紺野は久々に訪れた安心感からか、自然と眠りに落ちていった。

「ね、起きてる?」
後藤に声をかけられて、紺野はゆっくりと目を開けた。
すぐに、出来たての料理のいい匂いが、鼻腔を刺激した。
「いや、起こしちゃ悪いかなって思ったんだけど、お腹空いてるんじゃないかって」
「あ、は、はい。すいません…」
紺野は慌てて起きあがると、律儀に正座をして皿と紙コップを受け取った。

保田はてきぱきと食事を終えてしまうと、リュックの中から様々な通信機器を取りだして、
手慣れた様子でそれらを接続していった。
後藤は紺野に耳打ちした。
「あんながらくたでもさ、結構いろんな情報とか盗めるんだって」
「がらくたっていうな」
保田が、低い声で振り向かずに言う。
「ロクに回線が使えない状態で、これだけのシステムを作るのに、私がどれだけ苦労をしたか…」
「もうその話は聞き飽きたよぉ」
「うん、私も言い飽きた」
そう言うと、手慣れたタッチで、パソコンになにかをパチパチと打ち込んでいく。
「それより、その子の話でも聞かせてよ」
「えっ…?」
急に話を振られて、紺野は狼狽したように保田の方を見た。
「やだったらそれでもいいんだけどさ、なんか訳ありって感じだから、ちょっと気になるじゃん」
紺野は、困ったような顔で後藤の方を見た。
「気になるじゃん」
後藤は、保田の物真似をしながら笑って見せた。
が、それで少し緊張が解けたような気がした。
時間を遡るようにして、紺野はこれまでの多くの出来事を話した。
安倍や矢口との出会いについて話が及ぶと、それまでずっと自分の作業に没頭していた保田が、手を止めて振り返った。
「へえー、じゃ、あんたってうちらが追っかける側にいたってこと?」
「いえ、その、私は匿って貰ってただけなんです。家を出て、行くところがなくて」
「家出したんだ。両親と喧嘩でもしたの?」
「いや、喧嘩というか、……」
保田が訊くのに、紺野は口ごもってしまう。
彼女には、あまり触れて欲しくないことなのだろう。保田もそれ以上突っ込んで追及しようとはしなかった。

「安倍さんは、ずっと矢口さんのことを気にかけてたんです。
矢口さんがなにか危険なことをするんじゃないか、そうなったら守れるのは自分しかいないって。
それなのに、矢口さんは、安倍さんのことを裏切り者だって…」
紺野はそう言うと、口惜しそうに両手を握りしめた。
「あの人のこと、私は絶対に許せない…」
「で、あんたは矢口に復讐するために、拳銃を大事に持ち歩いてるんだ?」
保田が訊くのに、紺野は俯いたまま、
「無理なことだっていうのは分かってるんです。
矢口さんは仲間も一杯いるし、私が一人で出来ることなんて知れてますから。
でも、このままあの人を放っておくなんて、私には我慢できないんです。だから…」
そこまで言って、また口をつぐんだ。
保田はなにも言わず、また自分の作業に戻る。
代わりに、後藤が紺野に答えた。

「だから、うちらに協力して欲しいとか、そういうことだったりする?」
「……」
紺野はなにも言わずに、懇願するような視線で後藤の方を見つめた。
後藤は少し困惑気味に肩を竦めると、
「あはは、なんかそんな風に期待されちゃっても困るんだけどなあ」
「いいんじゃない? 別に」
その声に、紺野と後藤は保田の方を振り向いた。
「復讐とかそういうのはうちらにはどうでもいいんだけどさ、あの矢口ってのをあのまま放置しておくのも危険そうだしね。またどんどん仲間も増やしてるみたいだし」
「マジで〜」
後藤は呆れたように、
「けどさあ、はっきりってうちらだけじゃ無理だと思うよ。矢口の仲間ってもう何百人もいるわけでしょ? 武器とかもすごい持ってるし」
「うん、私もそれくらいは分かってる。ただ、言ってみただけ」
その言葉に、紺野は失望したように溜息をついた。

しばらく、三人とも黙ったまま、それぞれの作業に没頭していた。
紺野は膝を抱えたまま、部屋の隅で二人の方をぼんやりと見続けていた。
どこか遠くから、犬の吠えている声が聞こえてくる。紺野はビクッとして、両手を強く組み合わせた。
後藤は彼女の方を一瞥すると、誰ともなく話し始める。

「ねえ、こういう話って聞いたことある?
昔々、あるところに一組の親子がいました。子供はまだ赤ん坊で、母親はその子を抱いて街を歩いていました。
そこで、突然誰かに母親は殺されてしまって、赤ちゃんはさらわれてしまいます。
母親を殺した犯人は、子供が欲しくて、ついそういう犯罪を犯してしまったんです。
犯人は、それから赤ちゃんを自分の子供として、愛情を込めて育てていきました。
子供にとっても、赤ちゃんの頃の記憶なんてほとんどありません。なので、自然に犯人のことを本物の親として考えるようになります。
ある時、その犯人は、一人の男に殺されてしまいます。
犯人は、ずっと前に妻を殺されて、子供を誘拐された父親だったんですね。
要するに、彼は愛する妻と子供の復讐を成し遂げたわけです。
しかし、子供にとっては最愛の親を殺されてしまったわけですから、当然怒り、そして悲しみます。
それで、結局その子供は、実の父親である彼を、親の復讐として殺してしまいました。
さて、この話の中で、一番の被害者は誰でしょう? 逆に、一番罪深かったのは誰でしょう?」
「……?」
突然饒舌に騙り始めた後藤に、紺野は呆気に取られたような表情で彼女のことを見つめている。
代わりに、保田が少し考えてから答えた。
「単純に考えれば、始めに誘拐した犯人が悪ってことになるけど…、けど、子供にとっては育ての親なわけだし、いくら復讐って言っても理不尽に殺されたとしか思えないかもね。
こうなっちゃうと、もう誰が被害者で誰が加害者なのか、決められないんじゃないかな…、って、あんた急になんの話を始めてるのよ」
「いや、なんとなく思い出したからさ」
そう言うと、いつものように気の抜けた笑顔を見せた。

その時、紺野が低い声で呟くように言った。
「……復讐することは無意味だって、そう言いたいんですか?」
「んー…、ま、そうとも取れるかもね」
「でも、そんなこと言われても…」
どこか納得のいかないような紺野に、保田が言った。
「例えば…、あんたは安倍なつみの仇をとるために矢口を狙っているけど、安倍なつみの立場からすれば、それは必ずしも望んでいることではない…、とか、そういうことなんじゃないかな」
「それは…」
困惑したような顔で二人を見比べている紺野に、後藤はいつもの口調で、
「まー、あんたの問題だしうちらが口出しすることでもないよね」
「……」
「もう寝たら? 私、予備の寝袋持ってるから使っていいよ」
そう言うと、リュックから小さく畳んである寝袋を引っ張り出して、紺野の方へ投げた。
彼女は慌ててそれを拾うと、
「あ、すいません。…ありがとうございます」
「どういたしまして」
後藤はいうと、また無防備な笑顔を浮かべた。


      □      □      □      □



かなり深い時刻を回り、辺りはどこも暗闇に包まれていた。
保田は、腕組みをしたまま大きな柱にもたれ掛かって目を閉じている。
かなり疲労が蓄積していたのだろうか、紺野は寝袋に入ってすぐに、すやすやと寝息を立て始めた。
後藤は寝袋に入ったまま眠っているように見えたが、ふと呻き声を上げてもぞもぞと動いた。
その物音に、保田は薄く目を開いて、小声で話しかけた。
「後藤、起きてる?」
「うん。なんか眠れなくて」
「久しぶりに頭を使ったから、熱でも出たのかな」
「ちょっとー、それどういう意味?」
後藤はそう言うと、軽く保田の方を睨んだ。
「だってさ、急にキャラにないようなこと言い出すから、ビックリしたんだよ」
「いい話だったでしょ。見直した?」
「いい話かどうかは別にしても、とりあえずただのバカじゃないことはわかったよ」
「じゃあさ、今まではただのバカだって思ってたわけー?」
「まあね」
「ひどーい」
そう言うと、おかしそうにくすくすと笑った。

それから、しばらくは二人とも無言のまま目を閉じていた。
やがて、後藤が独り言のように呟いた。
「あの話にでてくる子供ってさ、……実は、私のことなんだよね」
「……え?」
その言葉に、保田は目を上げて後藤の方を見つめた。
後藤は、天井を見つめたまま、誰に言うわけでもなく続けた。
「警察もさ、黙っててくれればいいのに、私の父親を殺したのが、実の父親だって。
私は親の仇とか言って、実の親を殺しちゃってさ、もう笑っちゃうしかないよね」
「……」
「誰を恨めって話だもんね。…下らなすぎるよ。
世の中に意味なんてないってさ、それでなんか分かっちゃった。
もう私がなにやったってさ、笑い話にしかならないもんね」
そこまで言うと、後藤は目を閉じて、寝袋のまま畳の上で寝返りを打った。
保田はなにも言わず、また目を閉じた。


      □      □      □      □



翌朝。雀の鳴く声で目が覚めた。
後藤は呻きながら寝袋から這い出ると、畳の上で大の字になって身体を伸ばした。
ふと、昨夜紺野が眠っていた場所に目を向ける。そこにはもう誰もいず、丁寧に畳まれた寝袋となにかが書かれた紙が添えられていた。
後藤はごろごろと転がって行くと、紙を拾い上げてそれを読んだ。

〈食事、ごちそうさまでした。おいしかったです
 私はもう出ます。短い間でしたけど、お世話になりました〉

「……」
「なに? あの子出てったの?」
いつの間にか目を覚ましていた保田が、座ったまま声をかけた。
「行く当てなんてないって言ってたのに」
後藤はメモを見つめたまま、困惑気味に言う。
「矢口達の所に行ったのかな」
「一人で? まさか…」
「けど、あの子かなり思い詰めてたみたいだし」
そう言うと、二人は顔を見合わせた。
「どうしよっか」
「どうしよう?」
とはいうものの、結論は言わなくても決まっているようなものだった。


▲top  
24.東京


古く色褪せた写真。平家みちよの形見となった手帳に挟まっていた物だ。
路地裏で、四人の少女がそれぞれ凄みを効かせた表情でレンズを睨み付けている。
茶色の長髪を派手に立てて、やたらとキラキラとした衣装を着ているのが石黒で、対照的に地味な服装で、大きな目を見開いているのが保田。
その二人に挟まれるように中央で一番気合いの入った様子でしゃがみ込んでいるのが自分だ。
右端で、顔を作ろうとしてもどこかは照れを隠しきれず、薄く笑みを浮かべているのが平家だった。
この写真を撮ってから一年ほどして、石黒は結婚し、保田は政府の仕事に関わるようになり、平家と自分は規定通り家業を継いだ。
それ以来、馬鹿げてはいたが、それなりに楽しかったストリートでの日々は終わった。
ポケットに写真をしまうと、鈍い日を浴びながら、中澤裕子は公園に足を踏み入れた。
昨日は、矢口達が集会を開いた場所で喧噪に満ち溢れていたが、今はもうその痕跡しか残っていない。
銃弾を浴びせられて、腐食したように崩れ落ちた噴水に目を留め、中澤はそれをカメラに収めた。
公園では、行き場を失った若者達が、座り込んだまま居眠りをしていたり、誰に訴えかけるわけでもない歌をブツブツと歌い続けたりしている。
中澤はそうした風景もカメラに収めると、溜息をついてその場にしゃがみ込み、焼けこげた薬莢を指で弾いた。
その時、目の前に見覚えのある人物がゆっくりと歩み寄ってきた。

「中澤さん! 中澤裕子さんですよね?」
ゆっくりと声の方に目を向ける。フードの着いた赤いコートに身を包んだ
女性が、自分のことを見下ろしていた。
「あんた、誰?」
「あの、わたし、和田さんの事務所で昔バイトしてた…」
そう言うと、女性はフードを取った。確かに見覚えのある顔だった。
が、名前は出てこない。
「ああ、あのー、高麗の子か。なんやったっけ、名前」
「ソニンです」
「あ、そうやったな。思い出したわ」
あまり興味もない様子で言うと、中澤は立ち上がる。
「あ、あの…」
中澤の態度に、ソニンはやや気圧され気味だった。それを察したのか、薄く笑みを浮かべると、彼女の肩を叩いて、
「とりあえず、座って話そか」
とガタガタになったベンチを示した。

ソニンから聞かされた話は、中澤にもある程度は予想できるものだった。
嘗て中澤の部下だった人々が集まりつつあるということ。
それは、どんどん勢力を拡大している矢口たちの集団に対抗するためであること。そして、
「だから、やっぱり中澤さんにまたリーダーになって欲しいんですよ。みんな、そう考えてるんです」
「そっか」
中澤は空を仰いだまま、他人事のように呟いた。
ソニンはそんな彼女の態度に不満そうに、
「中澤さんだって、今の状態がもの凄く危険だってことは分かるでしょう? 向こうは武装集団だし、容赦なく人を殺したりものを奪ったりしてるんです。
ここのところずっと、都内のチームの連中を片っ端から集めて、なにかしでかそうって計画してるみたいなんです。
あの人、前にHello!っていう無差別テロの集団で警察からもマークされてたほどの危険人物なんですよ。
今はなんかアイドルみたいな存在になっちゃってるみたいですけど、本当は……」
「知っとるよ」
中澤が言うのに、ソニンは訝しげな顔を向けた。
「えっ…?」
「もうこうなったら、内緒にしておくことでもないしな。
うちら、反政府のクーデターを計画してた連中を、裏からバックアップしてたんや。
もちろん、矢口のことも知ってたし、金も人もこっちから提供してた」
「……」
「けどな、矢口達があんなことを起こすことになったんは、うちの不注意が原因かもしれん。
本当は、矢口がどこからか分からない、武器の調達ルートを得た時点で、消しておくべきやったな」
「で、でも、…それなら、なおさら…」
「責任は取らなあかんとは思う。けどな、悪いけど今はなにもする気になれへんねん。
全てが破壊されて、みんな行く場所もなくなって、そんな時につまらんなわばり争いをしてどうなる?
対立して、争って、傷付け合って、殺し合って、…もう、飽き飽きやねん」
「……それは、平家さんが殺されたからですか?」
ソニンは、やや棘のある調子で言った。
「ふん、よう知ってるな」
「その場に居合わせた組員に聞きました」
「みっちゃんのあれは…、ただの事故や。それに、うちのこととはなんも関係はない」
「平家さんの部下だった人たちも、集まってるんですよ。中澤さん、あなただって平家さんに死ぬ前に託されたんじゃないんですか?」
「ああ……、そんなことも言われたかもな」
「……」
ソニンは失望したような顔つきで中澤を睨むと、ポケットに手を突っ込んで立ち上がった。
「あ、ちょっと待ち」
中澤はそう言うと、カメラを取りだして、
「一枚写真取らせてくれるか?」
「何ですか、それ? 新しい趣味ですか?」
「別に。ほら、そんな怖い顔せんと、写真取るときくらい笑いや」

ソニンは渋々、中澤の言われるまま無理矢理頬を歪めて笑顔を作った。
それから、ポケットに入れた手を出して、一枚の紙切れを手渡した。
「これ、うちらの拠点にしてる場所です。気が変わったらいつでも来てください」
「ああ、機会があったらな…」
中澤は気の抜けた声で言うと、受け取った紙を一瞥してポケットに入れた。

肩を聳やかしてその場を離れようとするソニンに、中澤はなにかを思いついたように声をかけた。
「あ、ちょっとええか?」
「え?」
振り向いたソニンに、中澤が言った。
「そっちで、病人の一人くらい預かって貰えるかな。ちょっと、うちらだけだともう無理っぽいねやんか」


      □      □      □      □



吉澤ひとみはベッドから慎重に足を下ろすと、ゆっくりと屈伸運動をした。
それから、身体の運動感覚を取り戻すために、小さな仕草を繰り返した。
まだ節々に弱い痛みは残っていたが、それも自然と消えていってしまいそうなレベルのものだ。

「大分回復したみたいじゃん。すごいね」
ディスプレイから振り返って、飯田が感心したように言った。
「ええ、体力だけは自信があるんで」
「うん、見れば分かるよ。そんな感じ」
真顔で言う飯田に、吉澤は不満そうに、
「って、それじゃ私が筋肉バカみたいじゃないですか」
「え? 違うの?」
「違いますよ! こう見えて意外に頭がいいねって…」
「はいはい」
飯田は強弁する吉澤を無視して、またディスプレイに向き直った。
吉澤はベッドに腰を下ろすと、背中越しに話しかける。
「でも、本当にありがとうございました」
「感謝してる?」
「はい! めちゃくちゃしてますよ。命を救って貰ったんだから、当たり前じゃないですか」
「じゃあさ、ちょっと頼まれて欲しいことがあるんだけど」
そう言うと、飯田は椅子を回して吉澤の方を見た。
「え、ええ…。私に出来ることなら」
あの飯田にどんなことをいわれるのか不安ではあったが、吉澤は目のあった飯田に頷いて見せた。
「加護アイって子供を、ここに連れてきて欲しいんだけど」
「カゴアイ? 誰ですか、それ」
「私もよく分からないんだけど」
飯田がいうのに、吉澤は漫画のようにずっこけた。
「何ですか、それ」
「いや、辻がちょっと気になるっていうんで話を聞いたんだけど、私も気になったから」
「……それって、飯田さんがずっとやってることと関係あるんですか?」
恐る恐る、吉澤は飯田に訊いてみた。
吉澤が見る限り、飯田はずっとコンピューターに向かって何かの作業をしていた。
しかし、それがいったい何のためのものなのかは全く分からない。
飯田が命の恩人であるということは確かだし、そのことでの感謝の念は本物であったのだが、一方で、大地震の到来を見て見ぬ振りをして自分だけ避難した彼女のことを未だに信用できずにいることもまた確かだったのだ。
「関係ねえ…、あるっちゃあるし、ないっちゃないような」
「どっちなんですか」
「ていうか、吉澤にそれを説明しても理解できるの? 吉澤ってあんまり頭よさそうに見えないんだけど」
「それは……」
悲しいかな、事実だった。
学者だけあってさすがに洞察力に優れている、と妙なことに感心してしまう自分が、また悲しかった。
「いえ、やりますよ。私も助けられっぱなしじゃ申し訳ないし」
「そう! ありがとう!」
心底嬉しそうな表情でいうと、ごちゃごちゃと色々なものが積み重なっているデスクの側から、なにかを引っ張り出して吉澤に渡した。
飯田から受け取ったものを改めて見直して、広げてみる。
なんの変哲もない、長袖のTシャツだった。飯田がデザインしたものなんだろうか。
「こ、これって?」
「あ、それね、圭織が作ったんだ。ずっと昔だけど」
「いや、そういうことじゃなくて」
「ただのシャツに見えるでしょ? けどそれちゃんとした防弾仕様になってんだよ。
すごくない? その軽さでめちゃめちゃ薄いのに、マグナム食らっても痛くも痒くもないの。
特許取って売ろうかって思うくらい」
「ていうか、なんで…?」
「あ、そっか。そうだよね、吉澤は知らないか」
飯田はディスプレイの上に据え付けられたプリンタが吐き出した紙を取り上げると、それを渡しながら言った。
「ほら、この写真の子ね。加護って今東京中を荒らし回ってる集団の守護神的なポジションにいるらしいんだ。
あんた結構喧嘩強そうだけど、やっぱむこうは銃とか持ってるからあの棒だけじゃ大変でしょ? そうでもない?」
「い、いや…。そうなんですか……」
安易に飯田の頼みを受けてしまったことを、吉澤は少し後悔した。


      □      □      □      □



市井紗耶香は、高架下で拾ったギターを手慣れた様子でチューニングすると、適当にコードをならしてみた。
ネックはやや歪んでいたが、それなりに綺麗な音が鳴った。
このギターの持ち主だった人間は、太い鉄柵と傾いた柱に腰を挟まれたまま、項垂れるようにして絶命していた。
恐らく、いつものように高架下で通行人相手に歌ったあと、帰路につく途中だったのだろう。
市井は単純なコードをかき鳴らしながら、自分の持ち歌を一節歌ってみた。
隣に座って見ていた安倍は、感心したように手を叩いて言った。
「へえー、やっぱりうまいね、プロの人は」
「何年もコンサート、コンサートって繰り返してれば、誰だってある程度はうまくなるよ」
市井は自嘲的に言うと、寂しそうに笑った。
「ま、もうこうなっちゃったらなんの意味もないけど」
「そんなことないよ…。多分」
安倍は慰めるように言ったが、それでも自信なさげだった。
市井は陳腐なアルペジオをとりとめもなく爪弾きながら、話を続けた。
「私さ、今ちょっと迷ってるんだ。ここから出ていくべきなのかどうか」
「ここって、東京からってこと?」
「うん。歩いていくのはちょっとしんどいかもしれないけど、全然復興の目処も立ってないし、なんだかここのところの様子見てると、もうおしまいじゃないかなって。
あの子たち…、私を助けてくれた二人も、地方出身で、すごく両親のこと気にかけてたから、なんとかしてやれればいいかなって。ま、恩返しってわけじゃないけどさ」
市井が言うのに、安倍は少し考えてから返した。
「いいんじゃないかな。実際、もう出ていってる人たちだって一杯いると思うし。
余所に行って当てがあるかどうかはしらないけど、でも東京に残るよりはずっとマシだと思う」
「なっちは? まだ東京に残るつもりなの?」
「うん」
迷いなくそう答える安倍に、市井は不思議そうな顔を向ける。
「どうして? 今ここに残ってるのって、本当にろくでもない連中ばっかりじゃん。
それは、他の県の人たちがなにもしてくれないでほったらかしっていう状況はひどいと思うけど、でもここで生活するのってもう無理だよ」
「東京に愛着があるとか、そういうことじゃないんだ。なっちの実家は北海道だし、多分そこに戻ろうと思えばすぐに戻れるし」
「それじゃあ、なんで…?」
「友達がさ、まだ残ってるんだ。彼女をちゃんと救ってあげたいの」
「……」
市井は安倍の顔を見たまま黙り込んでしまう。
しばらく沈黙が続いた後、市井がまた口を開いた。
「あんまりこういうこと言うべきじゃないのかも知れないけど、その友達が、今でも生きてるって可能性はあるの? こんな状況だし、あんまりそこにこだわっても…」
「分かってるよ。でも、死んでたら死んでたで、消息だけは確認したいの」
「そう…」
市井はそう言うと、大袈裟に膝を叩いて立ち上がった。
「しょうがねーな、じゃ、私もなっちの用事が済むまで、東京に付き合ってやっか!」
「いいんだよ、別に。これはなっちが勝手にこだわってるだけのことなんだから」
「なーに言ってんの。なっちの友達ってことは、私の友達でもあるんだから、当然じゃん!」
「え? そうなのかな」
「そうだよ。昔から『友達の友達はみな友達だ、世界に広げよう友達の輪』っていう諺があるだろ?」
「…聞いたことないなあ。いや、あるかな」
「私も協力するよ。ね、なっちの友達の名前って、なんて言うの?」
「紺野あさ美ちゃん。友達って言うか、もう半分家族みたいになっちゃってたんだけどね」
「分かった。一人だけ?」
「いや、もう一人…」
そう言って、安倍は口をつぐんだ。
市井は、不思議そうに安倍の方を見る。
「でも、もう一人の方は探す必要もないんだけど」
小声でぼそぼそと呟いたが、市井の耳には届いていないようだった。







▲top  
ビッグクランチ U


▲top  
SIDE-B (承前)




▲top  
25.NOWHEREMAN


広大な敷地に、悠然と日本家屋が拡がっている。あちこちで瓦がひび割れたり、土台が崩れて傾いている箇所もあったが、平屋であったこととシンプルな構造であったことが幸いして、震災から受けた傷はそれほど目立ってはいない。
ここは、かつては平家達の組が本拠地にしていた場所だが、今では矢口達が勝手に入り込んで、すでに自分たちのものとして住み着いてしまっている。
周辺には自動小銃を肩から下げた若者がものものしく警備を固めており、不審者と認められた人間は容赦なく撃ち殺されている。

耳障りな音を立てて、傾いた門が開き、一人の少女が姿を現した。
同じように肩から自動小銃をぶら下げた少女は、新垣里沙だ。
彼女は側に立っていた警備の男と少し言葉を交わすと、男に代わって門の側に立った。
その時、どこかから自分の名前を呼ぶ声が聞こえたような気がした。

「……里沙ちゃん!」
「えっ?」
気のせいではない。新垣は注意深く、周辺の様子を窺った。
と、ひび割れた塀の影から、紺野が顔を出しているのが見えた。
「あ、あさ美ちゃん…!?」
新垣は驚いて声を挙げると、早足で紺野の元へ走り寄っていった。

「今までどこでなにしてたの? 私、すっごい心配だったんだから」
「ごめん。ちょっと、いろいろあって」
「……安倍さんのこと?」
新垣は声を潜めて言う。紺野は彼女の腕を掴むと、
「ね、ちょっといいかな」
その言葉に、新垣は屋敷の門の方を一瞥して、
「うん、少しだけなら」
そう言って、二人はその場から離れていった。

「ごめん。急に来ちゃって」
「ううん、いいよ…。でも、大丈夫だったの? 今までずっと一人だったの?」
新垣が訊くのに紺野は答えずに、
「それより、今矢口さんはいるの?」
「ううん、加護さんと一緒に出かけてる。また夜にイベントがあるから」
「そうなんだ…」
呟くように言う紺野に、新垣は不安そうな目を向けた。
「…今はあんまり人は残ってないからいいけど、あんまり不用意にここに来ない方がいいと思うよ」
「なんで?」
分かってはいたが、紺野は訊いてみた。

「不審者は射殺しろって矢口さんに言われてるから…」
「私は不審者なの?」
紺野は新垣の顔を覗き込んで言った。新垣は困惑したように目を背けると、
「私だったらいいけど…、他の誰かが見張りに出てたら、危ないってことだよ」
「……そう。そうだよね」
悲しげな口調で言うのに、新垣は少し申し訳なさそうな様子で紺野の肩を撫でた。
「でも、あさ美ちゃんなら、矢口さんもきっと大丈夫だよ」
「本当に?」
「うん、私からも頼んでみる。だって、あさ美ちゃんも私たちのやってることに協力してくれるから、ここに来たんでしょ?」
「うん…。そうだよ」
新垣の率直な笑顔を見て、紺野はついそう答えてしまっていた。
「一緒に中に行こう! 寒いし、ずっとなにも食べてないんじゃない?」
「いや、そんなこともないよ」
ふと、後藤と保田のことが頭をよぎった。後藤のした例え話のことも思い出された。
が、次の瞬間にはそのことは頭から振り払っていた。

同じ頃、屋敷のちょうど反対側で、アヤカは銃をぶら下げたまま周囲に警戒の視線を向けていた。
と、路地から一人の少女が姿を現す。

アヤカは、彼女に鋭い声を投げかけた。
「ちょっと、あなた、何しに来たの?」
「なにって、…ははは、あたし、お腹空いちゃって。おねーさん、なにかくれない?」
「両手をあげて、そこで止まりなさい!」
自動小銃を向けて、アヤカは緊張感を解かずに言った。
少女はへらへらと笑いながら、立ち止まって両手をあげた。
「なに怒ってるのかなあ? あたしただお腹がすいたから…」
「黙りなさい…! 黙っていうことを聞けば、なにかあげるから」
そう言いながら、ゆっくりと少女の方へと近付いてくる。

アヤカは、彼女がベルトからぶら下げているものに目を留めた。
「これはなに?」
「んあ〜…、棒」
「真面目に答えなさい。でないと、食べ物あげないわよ」
「え〜」
その時、アヤカはこめかみに冷たい感触を覚えた。
油断をしていた。しかし、気配を殺して確実に背後に歩み寄れる人間は、普通の人間ではないはずだ。
「……誰?」
「さて、今アヤカに拳銃を突きつけてるのは、だーれだ?」
耳元で低い声で囁かれて、アヤカは思わず身震いをした。
聞き覚えのある声だった。
「…け、圭ちゃん?」
「あんただったら話せると思ったんだけどさ、なんか緊張感ある雰囲気だったから。悪いね。
とりあえず、それ捨てて貰えるかな」

保田が言うのに、アヤカは観念したように自動小銃を置いた。
すかさず、後藤はそれを拾い上げると、相変わらずの笑顔を浮かべたままそれをアヤカに向けた。
「なんて言うんですか緊張感〜♪」
「や、やめてよ」
「後藤、下ろしなさい」
その言葉に、後藤は渋々と従った。
アヤカは保田の方を振り向くと、
「驚いた。圭ちゃん、いつ東京に戻ってきてたの? 地震が来る前から?」
「私もビックリしたよ。アヤカが裕ちゃんを裏切って、矢口と組んでるなんてね」
「そ、それは…」
アヤカが口ごもるのに、保田は彼女の肩を抱くと言った。
「ま、歩きながらゆっくり話そうか。とりあえず、あんたたちの住処を案内してくれない?」
「……なにをするつもりなの?」
「なにって、そんな大したことじゃないって」
保田はそう言うと笑った。

後藤も保田の真似をして、アヤカの肩を反対側から抱くと、
「そうそう。ちょーっとさ、うちらも革命ごっこに混ぜて貰おうかなー、ってだけだから」
そのあっけらかんとした口調に、逆に深い恐怖を感じる。
裏門から屋敷へと入り、三人は人気のない入り組んだ廊下を進んでいった。
もともと、侵入者を想定して設計されたのだろう、不規則にあちこちへ伸びている
分岐点をいくつも通り過ぎた。

「あなた達、政府に矢口さんを暗殺するように言われて来たの…?」
アヤカが低い声で言うのに、保田は笑った。
「政府なんてもうないよ。確かに私もこの子も依頼は受けてたけどさ、今はもうフリー。暇人」
「…信じられないな。じゃあ、なにしにここへ来たのよ」
「せっかく戻ってきたのに、東京が住みにくい街になっても困るからね」
その保田の言葉に、後藤も頷いた。
「そうそう、うちらは非暴力主義者なの。アラジンだから」
「……ガンジーでしょ」
「ああ、そうだアヤカ、うちらもちょっと消耗品がなくなってきたから、武器とか分けてよ。
一杯持ってるみたいだからさ」
「あんたたちさっきといってること矛盾してるじゃん…」

といっても、この状況で逆らうことはあまり賢い選択とは思えなかった。
保田は昔からよく知っている人間だったが、もう一人の後藤と呼ばれている少女がなにをしでかすか分からない。
アヤカが見た限りでは保田には懐いているようだったが、垣間見られる眼光は彼女が油断のならない人間であることを示している。
「けど、あんたも意外にうまく立ち回ったもんだよね。裕ちゃんを裏切って矢口に着いたお陰で、今はもうやりたい放題って感じ?」
「そんなんじゃないよ」
「そうかなあ? 大体あんたと矢口の接点が分からないもん」
「……圭ちゃんも、意外になにも知らないんだね」
「うん、知らないんだ」

アヤカが挑発的な口調で言うのに、保田は冷静なまま返した。
それから、アヤカの耳元に口をよせると、
「だから、教えて欲しいなあ、うちらが知らないいろんなこと」
「……」
「どうしたの? 言えないような関係があったりして、矢口と」
からかうように保田が言うのに、アヤカは立ち止まると、厳しい表情で振り返った。
「じゃあ教えてあげるよ。圭ちゃん達が追ってたテロ組織に、裏から協力してたのは中澤さんなのよ。
私は、中澤さんから命令されて、テロの計画に協力してた」
「へえ……」
アヤカの言葉に、保田は興味深げに首を傾げた。
「じゃあ、矢口達に裏から武器を回してたのも裕ちゃんなの?」
「いや…。矢口さんは、途中から組織の動きとは別に、自分たちの仲間を集めて動き始めたの。
Hello!の名義での活動がそう。で、私はその背後関係を探るために近付いたのよ」
「あははは、近付いたのに取り込まれちゃったんだ」
後藤がバカにするように言った。アヤカは特に否定はしなかった。

「ええ、そうよ。私は矢口さん達のやり方の方が正しいと思ったから。
圭ちゃんには悪いけど、中澤さんは信用できない。
どこで誰と繋がってるかも分からないし、裏でなにを企んでるのか…」
「裕ちゃんがクーデターに興味を持ってたとは思えないんだよね。
あの人、政治とかには全く関心のない人だったから。
ま、知らないうちに心変わりしたのかも知れないけど」
「でも、計画に資金を回してたのは確かよ。私だって、それでなければ矢口さんとも知り合うことはなかったし」
「じゃあ、あれかな。なにか義理のある人がその組織の中にいたのかもね」
保田がそう結論づけるのを聞き流して、アヤカは突き当たりにある鉄の扉を開いた。
薄暗い室内は武器を隠すための倉庫になっており、かなりの量の様々な武器が乱雑に置かれていた。
オーソドックスな拳銃や弾薬、ナイフなどもあったが、それ以外にも見たこともないような本格的な兵器類なども目に付いた。

「はあー、よく集めたもんね。あいつ、これから戦争でも始めるつもりなわけ?」
冗談っぽく保田が言ったのに、アヤカは真顔で答える。
「あの人、かなり疑心暗鬼になってるのよ。だから、いくら武装して仲間を増やしても安心できないみたい」
「あんなのいくら掻き集めたって安心できないよねー」
あちこちを適当に物色しながら、後藤が言った。
アヤカはムッとした表情で、
「どういう意味?」
「バカとハサミは使いよう」
歌うように言いながら、やけに長い草刈りバサミを引っ張り出すと笑った。
「あなた私のことバカにしてるでしょ……」
「この娘の言うこと、あんまりマジメに聞かない方がいいよ」
保田はアヤカを一瞥してから言うと、銃弾が入った箱をいくつか、無造作にリュックへ詰め込んだ。
「それで、リーダー矢口は今どこにいるのかな?」
保田が訊くのに、アヤカは肩を竦めると、
「残念ね。外出中よ。せっかく来てもらって悪いけど」
「マジでー?」
後藤はハサミを突き出すと、アヤカの目の前でチョキチョキと開閉してみせた。
「お客様、本日はどんなヘアースタイルになさいますか? 嘘つきハリセンボン風PUNKヘアーなんていかが?」

アヤカは本気で怖がっているように、保田に縋り付いてきた。
「う、うそなんてついてないよ。今日も加護ちゃんのイベントがあるから、それで…」
「そんじゃ、うちらも見に行こうか。こないだは遠くからだったけど、今回はバックステージ・パスもあることだしさ」
保田は意地悪そうに笑いながら、アヤカの顎を撫でた。


▲top  
26.天使の白い粉


イベントが予定されている球場には、まだ時間があったがすでに多くの人々が集まっている。
その大部分は、震災で怪我を負ったり、その後の劣悪な環境で病魔に冒されたりしていたものの、他に行く当てもなく救いを求めて彷徨い続けていた人間達だった。
いくら、矢口やその仲間達に関連して悪い噂が囁かれ続けていたとしても、こうして集まってくる人々が後を絶たないのは、他に頼るべきものがなにもないからだ。
分厚い雲が風の悪戯でゆっくりとクレバスを開いていき、そこからカーテンのように午後の日差しが降り注いでいる。
まるで、古い宗教画に描かれていたような光景だった。

会場の裏の、常緑樹に囲まれた狭い公園には、矢口と加護を含む数人のチンピラ連中があれこれと準備を続けていた。
周囲にはいつもどおり自動小銃を構えた連中が取り囲んでいたが、それでも興味本位の野次馬がしつこく覗き込もうとしている。
ガードマンの中には、以前に公園に集められた若者のチームのメンバーも何人か見ることが出来た。
公園の隅に、十台ほどの、給食調理に使うような巨大な鍋が並び、冷たい空気の中に香ばしい香りを含んだ湯気を舞い上げていた。
加護は、黄色いクマのぬいぐるみを小脇に抱えたまま、よたよたとした足取りで、赤黒く固形物を多く含んだ液体が入ったバケツを運んでくると、鍋の列の一番端にそれを置いた。

バケツの中には、犬や猫や人間の死骸、肉屋の跡から拾ってきた臓物や生肉の破片などが、粉々のゲル状態にされて詰め込まれている。
加護は、ポケットから小さな瓶を取り出すと、中に入っている白い粉をバケツに少しだけ入れ、続いて、目を閉じるとバケツの上に両手を翳した。
青白い光が手のひらからバケツへ伸び、数秒ほどすると、バケツの中の液体がゆっくりと渦を巻き始める。
やがて、その渦の中央から、胎児の頭を持った蛇のような生物が、ゆらゆらと姿を現す。
身体は皮膚を持たずに、赤く複雑な繊維が絡み合っている筋肉が剥き出しになっており、その隙間から、液体の中に混じっていたゴミが偽足のようにデタラメな方向へ伸びている。
生物は、ゆっくりと空中へ浮かび上がると、口から銀色の粒を吐き出しながら、悠然と鍋の上を渡り始めた。

矢口は、三人のお揃いのジャージを着た大男を前にしてなにかを喋り続けている。
彼らは一様に二メートル近い長身だったが、頭は身体に比べて非常に小さく、首の筋肉に半分ほど埋もれているように見えた。
赤、青、黄のジャージには、胸の部分に1、2、3というナンバーが派手な装飾字体で描かれていた。

「よーし、ボブ1号、お前からまずなにか言ってみろ」
「寿限無寿限無五劫のすり切れ海砂利水魚の水行松雲行松……」
「祇園精舎の鐘の音諸行無常の響きあり……」
「七に十四、七さん二十一、七し二十八……」
三人組が抑揚のない声で続けるのに、矢口は満足そうな顔で頷いていたが、すぐに飽きてしまい、また加護の方へと戻ってきた。
「おい、クスリくれよ」
加護はなにも言わずに、宙を舞っていた蛇を呼び寄せると、頭を人差し指で軽く叩いた。
蛇は、真っ赤に開いた口の中から、数錠の銀色の球体を吐き出す。
矢口は、加護から受け取ったそれを、なんの疑いもなくそのまま口に含み、噛み砕いた。
「ったく、なんか盛り上がりに欠けるんだよなあ…。なにやってもおもしろくねえ」
加護は、そんな矢口の様子を興味深げに見つめているだけだ。
「なんとかいえよ」
矢口はイライラしたように加護に言った。
「今だって、やりたいことなんでもやってるやん」
「それはそうなんだけどさあ」
「矢口さんの人気も、どんどんあがりっぱなしだしぃ」
「それは、皮肉で言ってるのか?」
そう言うと苦笑した。

「くそっ、なんか違う。なんか足んねーんだよな」
眉を顰めて立ち上がると、足下のガラスの破片を蹴飛ばした。それは鍋の一つにぶつかり、三つに割れた。
「おいらだってさ、なにも悪いことしようとしてるわけじゃないんだよ。
ただ、おいらが正しいって思ったやりかたでやってるだけなのに、なんで誰も分かってくれないんだ…?」
矢口はブツブツと愚痴りながら、加護の方を見た。
加護は相変わらず何を考えているのか分からないような笑顔を浮かべたまま、矢口のことを見つめている。
「って、あんたに言ってもしょうがないんだけどさ」
そう言うと、白い溜息をついた。
加護はぬいぐるみを抱いたままふわりと浮かび上がると、もう一度蛇の頭を撫でた。
蛇はバケツに戻ると、再びどろどろとした液体に姿を戻した。
「おい、捨てておけ」
矢口はジャージの一人に命ずる。黙々と九九を繰り返していた男は、その声に慌てて駆け寄ってきた。

「しっかし、幻覚症状もここまで来たらやばいとか思ってたら、全部マジなんだもんなあ…。
ま、誰も来るなんて信じてなかった地震だっていきなり来やがったんだから、今更何が起きたって驚くにゃ値しねえか」
独り言のように呟くと、小声でくすくすと笑った。
常用のロシア産幻覚剤、トルキスタン地方で摂れる樹脂性の塊は、いつでも幾何学的な夢想を目に見えるようにしてくれる。
加護の能力であれば、一粒からいくらでもそうした効果を持つ粉を生み出すことが出来る。
荒れ果てた大地がペルシャ絨毯のように見えてくるクスリだ。

四方から聞こえてくる銃声や爆音、新垣の声、血塗れの安倍の顔と紺野の悲鳴、無言で罵声を浴びせてくる少女、そして突然の衝撃、それらの記憶は朦朧とした意識の中でシチューのように渾然一体と混じり合っている。
矢口は、自分でもどのようにしてあの場から脱出したのか、よく思い出せないでいた。
ただ、あの時の振動が全てを振り出しに戻してくれたと言うことだけは理解できた。
新垣に肩を支えられ、炎と瓦礫と混乱した人々の喚声に包まれた街を逃げまどいながら、矢口はずっと死を意識していた。
少なくとも、意識や感覚が朦朧とした状態で死を迎えられるなら、まだしもマシなんじゃないか、と救いようのない慰めを心の中で繰り返していた。
その時、突然、暗闇の中から舞い降りてきた─と新垣は真顔で語っていた─少女が、二人を救い出したのだった。

新垣は加護のことを天使なんじゃないか、と言っていたことがあったが、矢口はそんなことを一度も思ったことはない。
「天使」という存在に関して、矢口はそれほど詳しいわけではないが、もし加護が天使であったとすれば、自分の命を救ったりはしないだろう。
なんの罪もない親友を、一時の気の迷いで殺してしまった自分を。……
とはいうものの、矢口は自分のした行為を後悔したり反省しているわけではない。
矢口にとっては、過去は否定するためにだけ存在するものであって、それは自分の人生にとっても、行為であっても、同じことだった。
その瞬間になにを考え、なにを行ったのか。そんなものに意味を見いだすのはバカげている。
ただ、原因と結果だけを冷静に見つめていればいい。
そこから、未来を見据えて行動すればいいだけの話だ。
一人の人間が、自分の過去を全て背負えるだけの器などは持ち合わせているはずがない。
それが矢口の哲学だった。

安倍と紺野がなにを思ってあの場に姿を現したのか、そんなことは今になってしまえばどうでもいいことだ。
単に運が悪かっただけ。一人の人間が自分の意志でどうにか出来る範囲なんて、たかが知れている。
あの場では、しょせん矢口も安倍も、状況の中で操られる駒の一つに過ぎないんじゃないか?
それが深層の罪悪感に対する言い訳でしかないことを、矢口はそれなりに自覚はしていた。
しかし、自覚はしていてもそこから逃れることは難しい。
いかなるやり方であれ、自分の選んだ方法論が正当であることを現実的に証明しない限りは、深い罪悪感から完全に逃れることは出来ないだろう。
自分の両手を見つめる。そいつは血塗れで、いくら洗っても清潔にはならない。
それがどうしたってんだ。私は私のやり方で生きるだけだ。

矢口は鍋の一つに歩み寄ると、柄の長い杓子で一口掬って口に含んだ。
本日のメニューは具だくさんのカレー。だが米は用意できなかったので、白く堅いパンが無数に用意されていた。
加護が作り上げた蛇の吐いた銀色の粒は、ほとんど味には影響していないように感じた。
昔、路上で使っていた合い言葉を思い出す。「脳みそに効くクスリ、ありますか?」
いつしか、ラベルに「No-misony-kick-kusuri」と書かれるようになった。
脳に蹴り、そして宙に舞う。


       □      □      □      □


なんの前触れもなく耳元からの呼び出しを受けて、さすがの藤本も狼狽したようだった。
が、一瞬後にはいつもの冷徹さを取り戻し、それと気付かれないように送られてきた情報を表示させた。

松浦と藤本の二人は、かつては大学のあった広い敷地の中の、図書館が設置されている一室にいた。
もともとかなり老朽化した建物である上に、震災でそこかしこに断列が走り、今にも崩れ落ちそうな外観だったが、かえってそうした建築の方が頑丈に出来ているものだったりする。
こういう判断には、藤本が装着している高性能のサングラス型のコンピューターが功を奏していた。
藤本は横目で松浦の様子を窺うが、彼女が一瞬狼狽したことには全く気付いていない様子だった。
松浦は、昼過ぎに目覚めてからずっと一冊の本に見入っている。
分厚く茶色い皮のカバーで装丁されたそれがなんの本であるかとか、松浦がなにを求めてその本を熱心に読んでいるのかなどは、藤本にとってはどうでもいいことだった。

藤本は頬杖を突くようにして、サングラスのパネルを、松浦に気付かれないように操作した。
ガラスの裏に流れていく文字列を追う。それは、震災以来音沙汰のなくなっていた東京の政府からの指令だった。

「……」
多くの情報を冷静に目で追いながら、それでも内心の驚きは押さえることは出来なかった。
詳しい説明などはなく、単なる報告程度のものだったことが、却って藤本の興味をそそった。
都市の再建計画は密かに進められている。
その決定が山崎の独断であるのか、どこかの臨時政府による決定なのか、すでに機能していない中央からのものなのかは、今はまだ分からない。
また、彼らがどこに避難して、この指令をどこから送っているのかも、全く不明だった。
息を潜めながら情報をスクロールさせる。ふと目を上げると、松浦の不思議そうな表情が大写しになっている。
「な、なによっ!」
「にゃあ」
松浦は意味不明な甘えた声を出すと、にやにやと笑った。
「気持ち悪いなあ、あのねえ、いちいち話すときに顔近づけないでよ」
「前っから不思議に思ってたんだけど、そのメガネって太陽電池で動いてるの?」
「た、太陽なんてずっと出てないじゃん……。エネルギーは、その辺の使えそうな車を探して、それで…」
「あ、そ」
そう言うと、本を持ったまま立ち上がってゆっくりと歩いた。
「『いいかい、この地上じゃその馬鹿げたことが大いに必要なんだ。世界がその馬鹿げたことの上に成り立っていて、それがなかったらこの世界には何一つ起こらなかったかも知れないんだ』」
「なにそれ?」
藤本がきょとんとした顔で訊くのに、松浦は肩を竦めると、
「意味分からなかった? 日本語なのに」
「あんた私のことバカにしてるの?」
イライラしたような口調で言うのにも構わずに、松浦は本を閉じると書棚へ戻した。
「食事にでも行かない?」


▲top  
27.偽り


活気を失って静まりかえった街に、規則正しい足音が響く。
五人一列になって三列。十五人の制服の少女の集団は、長方形の布陣を崩すことなく、まるで機械仕掛けで操作されているかのように、罅だらけの広いアスファルトの道路を整然と進んでいた。
全員が右眼を覆うような薄いサングラスで顔の四分の一を隠し、先頭の中央に立っている人間以外は、銀色の筒のようなものを捧げ持っている。
ウィンドブレイカーに身をくるんで路上に横になっていた男や、ボロボロの幌の下で無駄話をしていた集団が、その異様な雰囲気に気付いて道路の方を窺った。
制服の集団は、全員が身長も一メートルほどしかない子供ばかりだった。
お揃いの制服の胸には、特徴的なエンブレムが貼り付けられている。
路地裏から顔を出した、明らかにラリっている男が、唾液の糸を引きながらにやにやと笑って彼女たちへ近付いていく。
彼女たちは、全く狼狽えた様子もなく、先頭が立ち止まると同時に全員歩みを止める。
「な、なんだおまいら……? 小学校の遠足かぁ?」
ろれつの回らない口調で唾液を撒き散らしながら言って、ボロボロのズボンのポケットに手を入れる。
次の瞬間、先頭の少女が右手を挙げ、全員が筒を男へ向かって構える。
空気が抜けるような音が次々と静かに響き、男は瞬く間に背後の壁に磔にされた。
筒から発射された細長い針は、正確に両手と下腹部、心臓、喉の頸動脈を貫き、男の命を奪っていた。
周囲からその様子を窺っていた連中は、彼女たちのあまりの手際の良さに、ただ悲鳴を上げることも出来ず息を潜めていた。

男のポケットから古びた拳銃が滑り落ちる。
先頭の筒を持っていない、指揮官と思われる少女がそれを回収すると、再び整然と行進を始める。


      □      □      □      □



「愛ちゃん、お金持ってない? バッテリー買いたいんだけど」
カメラを弄りながら小川が訊くのに、高橋は、
「そんなんもう残ってるわけないよ。市井さんの水とかガーゼとかあれやこれやで全部使っちゃったよ。
東京のならまだあるけどもう紙屑だし」
「そうだよね。…あーあ、デジタルってこういう時に不便だよね。昔のカメラも予備で持っておけばよかった」
「オタク」
高橋が少しむかついたような口調で言う。

二人は市井と隠れていた埃だらけの廃屋を抜け出して、だだっ広い河原の一角に天幕を張って寝起きをしていた。
周囲にも多くの難民たちが身を寄せ合うようにして生活をしていたが、この場所は若い女性たちが中心になっている領域らしく、あまり気兼ねをせずに、助け合いながら生きていけるのがありがたかった。
震災後の混乱から、ようやくあちこちで秩序のようなものが生まれはじめて来たことの、一つの現れであったが、それでも完全に安心して生活できる状態からはほど遠い。
四人は交代で寝起きをしながら、絶えず周囲に対して警戒を解かずにいた。
安倍が拳銃を持っていたことには驚かされたが、始めに出会ったときの衝撃が大きかったせいか、そのことに関して深く追及がされることはなかった。

塩を混ぜたお湯を啜って身体を温めている高橋に、小川は振り向かずに返した。
「地元帰ってまた仕事始めるとき、現場写真いっぱい持って帰ればすごい手柄になるじゃん。
今東京にはどこからも手を出せない状態だし。なるべく多く撮っておきたいんだよねー」
「えっ? まこっちゃん東京出てっちゃうの?」
「えっ? 愛ちゃんはじゃあ残るつもり? こんな状態なのに?」

小川に真顔で問い返されて、高橋は答えに窮した。
確かに、自分がこの場所に止まる理由など全くない。
ただ、ようやく東京での生活が軌道に乗り始めた時期でもあったので、そこからまた地元で元通り、ということに抵抗感を感じていただけかもしれない。

「さいたまとか神奈川から来た記者とかカメラマンがばんばん殺されたり行方不明になってたりして、もう怖がって誰も近付かないでしょ。
うちらはほら、あの安倍さんって人がいるから、怪我したって安心だし。
私も地元に戻ったら、新潟のロバート・キャパなんて呼ばれちゃったりして」
浮き浮きと喋る小川に、高橋は相変わらず沈んだ口調で言った。
「あの人、そんなあてになるかねえ」
「なるよー。だって見たでしょ? あの光」
「けど死んじゃったらさすがにダメなんでないの?」
「大丈夫だって、人間そう簡単に死なないよ」
「てかあの二人どこまで散歩にいってんだろうね」
「さあ…。あ、そうだ、今日矢口ってひとのイベントあるんだった」
小川は急に思いだしたように言って立ち上がると、
「愛ちゃんも行かない? 私、カメラのバッテリーが残ってるうちに撮っておきたいんだけど」
「危ないよぉ」
弱々しい声で言うのに、小川は気楽な感じで続けた。
「だーかーらー、怪我したら安倍さんに治して貰えるんだから!」
そう言うと、一人で勝手に出ていってしまった。
高橋は少し逡巡したが、一人で取り残されるのが嫌だったのか、すぐに後を追った。


      □      □      □      □



豪奢な革張りのソファの、鹿の毛皮が掛けてある上に居心地の悪そうな座り方をして、紺野あさ美は俯いたままカップラーメンを啜っていた。
室内は震災時に荒れたままであまり整理されているとはいいがたかったが、それ以外はほとんど無傷の状態で残されているように見えた。
瓦礫となった建築と生き残った建築のどこに違いがあったのか、紺野はそんなどうでもいいことにずっと思案を巡らせていた。
ここには食べ物もある。それに暖かい。今まで私はずっと寒さと空腹の中で逃げ回っていた。
なんでだろう? 私は、なにを失ったんだろう?

新垣はなにか言いたそうに紺野のことをちらちらと窺いながら、黙ってライフルの手入れなどをしていた。
部屋の隅に掛かっている時計は、そろそろ六時を回ろうとしていた。
時計なんて見るのもいつ以来だろう? 紺野は考える。ただたった一つの想念から逃れようとするように、ひたすら考え続ける。
「安倍さんは」
唐突に新垣が口を開いた。紺野は背骨に電流が走ったかのように、ビクッと跳ね上がった。
「……あさ美ちゃん、大丈夫?」
「う、うん……」
「……安倍さん、どうなったか、知ってる?」
紺野は新垣の瞳を見つめる。率直で不安げに揺れているそれに、欺瞞を感じることはなかった。
「分からないの。だから、ずっと私、一人で」
そこで口ごもる。ずっと一人だった。本当はそんなことにならなかったはずなのに。
「一人で探してたんだけど……」
「い、生きてるのかな」
新垣の口調はどこか不自然でたどたどしい。二人の間に流れる空気を敏感に反映してしまっているように。
「あの時、安倍さんは撃たれて」
紺野が言う。新垣は手を止めて紺野を見る。空気が沈黙を命じている。
責めている口調ではない。責めようとは思っていない。誰が悪いというわけじゃない。
誰も悪くないということじゃないけど、誰かが悪いと言いたくはない。
「撃たれて、それで、警察の救急車に運ばれて……、私は、別のパトカーに連れて行かれて、それで警察の人に挟まれて座ってて」
新垣はその場を見ていなかった。
拡声器を持った刑事が指示を出しているのを見て、咄嗟に彼女へ向かって駆けだしていた。
そして、渡り廊下に矢口が姿を現すのが見えた。彼女に向かって二度叫んだ。
矢口さんがなにかを叫んだ。銃声が聞こえた。
誰かの悲鳴が聞こえた。また銃声が聞こえた。私が叫んで、そして逃げた。
「……私が電話したから?」
一瞬、紺野は意味が分からなかった。少し考えて、ああ、そう言えばそんな電話もあったかもしれない、と思い出していた。
「私はやめようって言ったんだけど、安倍さんが行くって、それで」
あの時、私たちは縛られていたんだった。もし縛られてなくて、すぐにゼティマに行くことが出来てれば、あんなことにならなかったかもしれない。
そうでないかもしれないけど。じゃああのサングラスの女性が悪かったのかな。それもまた腑に落ちない。
「矢口さんが心配だからって」
再び沈黙。新垣は目を伏せると、黙ってライフルを磨く。
紺野はカップラーメンの容器からスープと底に沈んだ細かい麺を飲み込む。最後はいつも粉っぽく塩辛い。それで、
身体が塩分を欲していたということが分かる。
発泡スチロールの、円形の底を見つめる。銃口と同じ形だ。じわじわと血が染み出して、やがて容器からあふれ出す。
紺野は大きく目を見開いて、また閉じる。
寒くはないのに、指先の震えが止まらない。
新垣が何かを思いだしたように立ち上がる。無意識的に、紺野も続いて立ち上がる。
「矢口さんのとこに行かないと」
「私も行っていいかな」
そういう紺野の目を、新垣は複雑な感情を込めて見返す。疑惑と思惑。
なにが起きるのかそこから読みとることは出来ない。
紺野本人にも分からない。なにが出来るのか。なにをしてしまうのか。
歩き出した先になにがあるか分からなくても、立ち止まってしまうことなど出来なかった。

なにかが軋む音がした。箸と空になった容器を置いた。箸が落ちて、乾いた音が響いた。
「……そんなの、いいに決まってるじゃん」
新垣の表情は真剣だった。
紺野は拳銃の収まっている内ポケットを上着の上から押さえて、深く息を吸った。新垣の目を見返すことがなぜか出来なかった。
「なにか出来ることあったら……手伝うよ」
偽りの言葉であることは分かっていた。会話が途切れることが怖かった。
そこから生まれる暗い引力に吸い込まれそうだったから、口を開いた。
広い屋敷には、他に誰もいないように感じられた。


▲top  
28.ビタースウィート


膝を抱えて毛布にくるまったまま、石川梨華はお湯に溶かしたチョコレートを少し啜った。
唇に火傷をしてしまいそうな熱さが痛かったが、衰弱した体に力ずくでカロリーを押し込んでくれるような感覚は心地よかった。

まだ熱が残っているせいか、白昼夢の中にいるような感覚で目の前の光景を眺めている。
視界は、全面が半透明の膜に覆われているようだった。
目の前に、骨董品のような馬鹿でかい石油ストーブが、煌々とした炎を覗かせていた。
その上で、歪な形をしたやかんが湯気を噴きかたかたとせわしなく蓋を震わせている。
今までいた場所の冷たさと、この部屋全体を包む湿気と熱気のせいで、石川はまだ現実感を取り戻せずにいるのかもしれない。
そして鼻腔の奥をむず痒く刺激する甘い匂い。
田舎の風呂場でしか嗅ぐことの出来ないような香ばしい畳の香りと、どこか苦みも混ざったカカオのねっとりとした香り。
石川は両手で持っている紙コップに目を落とすが、チョコレートの香りはそこかしこから漂ってきていた。
石川はチョコレートを少しずつ啜りながら、周囲の人々をこっそりと観察してみた。
見知った顔はなく、どちらかといえば街で擦れ違うときに思わず目を伏せてしまいそうな、そんなタイプの人間がほとんどだった。
ブラックスーツ、着流し、白のさらし、中には、裸の上半身に、目のやり場に困るような男女の営みを見事に彫り込んでいる大男の姿も見ることが出来た。
緊張感の漂う雰囲気は感じられたが、その場に居辛くなるようなことはなかった。
無駄な私語を交わしたりすることもなく、ただ黙って内面と向かい合っているようなストイックさを感じた。

時間の感覚を失ってしまってから久しい。
赤く澱んだ霧の世界、人間の部品があちこちに散らばった倉庫の中で、血の池から引きずり出されてきたような
吉澤と視線が交錯し、そこで気を失った。
そこから、ぼんやりとした状態でのいくつかの風景が断続的に記憶に残されているが、まだ自分が辿ってきた状況を整理して考えるほど頭は回復していないようだった。
具体的になにが起きたのか、その大枠は柴田から聞いていた。
中澤という女性に助けられ、強力な地震が東京を一瞬で瓦礫の山に変え、その後中澤のベンツで都心へ戻ったものの
すでにそこは全ての機能を失っており、今までずっと天幕を張った公園の一角で雨風をしのいで来たということ。
全くの赤の他人であるはずの石川と柴田を、なぜ中澤裕子という女性が面倒を見てくれるのか、理由はよく分からない。
だが、今こうして暖かな場所で身体に滋養を与え回復を待っていられるのも、中澤の手引きがあってこそなのだろう。
石川は、彼女に感謝こそすれ、不信感を抱くようなことはなかった。
誰も石川に話しかけてくるものはいない。黙殺されているわけではなく、必要がないからだろう。
一人の男が黙って立ち上がると、ストーブの上からやかんを取り上げて紙コップへ湯を注いだ。
甘さと苦さを含んだ湯気がゆらゆらと舞い上がった。
ここは、恐らくどこかのホテルか高級な料亭で、宴会場として利用されていた大広間なのだろう。
ストーブは三つほど置かれ、燃料に関しては充分確保してあるように思えた。
そして、膨大な量のチョコレート。
どのような経緯で入手するに至ったのかは想像することしかできないが、この場の人間たちにとっては貴重な栄養源となっているようだ。
それにしても、皆一様に湯に溶かしたチョコレートを啜ったり、板チョコの塊を齧ったりしている光景はひどく非現実的だった。
(これが夢でも、ちっともおかしくないよね)
甘ったるい香りで充満した部屋でそんなことを考えたとき、向かい側の扉が開き中澤が姿を現した。
今までリラックスをしていた連中も、慌てて姿勢を正すと口々に彼女へ挨拶を返した。
中澤は、特に意識するでもなく、鷹揚にそれに答えている。

(なんだか……すごいなあ)
石川がぼんやりとそんな中澤の様子を見つめていると、ふと彼女と眼があった。
思わず首を竦めてしまう石川だったが、中澤は上機嫌で彼女の元へ歩み寄ると、
「おぉ〜、大分顔色もよくなったみたいやん。あんた地黒やから、健康的な地黒って爽やかでええけど、不健康な地黒は見るに耐えへんからな! よかったよかった」
「……あ、あの〜」
恐る恐る石川が聞くのに、中澤は彼女の顔を覗き込むと、
「ん? どうした?」
「ここ、……どこですか?」
極めて基本的な疑問がおかしかったのか、中澤は思わず吹き出すと、周囲の強面の集団を示しながら説明した。
「ま、いきなり眼ぇ覚めてこんな連中に囲まれとったら、ビビってあたりまえか」
「い、いえ、そういうわけじゃ……」
「ええよ、気ぃつかわんでも。こいつらみんなうちの……、なんていったらええんかな、もう部下とかちゃうし……」
「ファミリーでしょう、ボス」
刺青の大男が笑顔で言った。中澤はその言葉に満足げに頷くと、
「そんな感じなんかな。まあ、うちが赤ん坊の頃から世話んなってるのもおるしなあ、それで今もこうやって助けてくれるわけやし、ほんまありがたいわ」
そう言う中澤の目は、少し潤んでいるようにも見えた。
「けど、こんな状況でもちゃんと自分を見失わずにおるっちゅうのは、大したもんやな」
独り言のように呟いたそのセリフには、自分の仲間たちに対する信頼と自負が込められているように感じられた。
扉が開き、三人の女性が姿を現す。よく知っている顔と、記憶に残っている顔と、初めて見る顔があった。
「梨華ちゃん、どう? もう全快した?」
柴田あゆみが石川の顔を覗き込みながら言う。石川は口を尖らせると、
「そんなすぐに治るわけないじゃん」
「ああ、その口調は大分回復した証拠だ」
笑いながら言うと、昔よくしていたように石川の額を小突いた。
そんな行為の一つでさえも、どこか遠く失われたもののように感じられてしまう。

里田まいともう一人の女性は、立ったまま中澤となにやら話を始めている。
石川は、横に座り込んで色々と話しかけてくる柴田の声を聞き流しながら、三人の会話に耳を傾けた。
もう一人の女性の名前はソニンというらしかった。それが名字なのか名前なのか、どこの国の人間なのかということは、石川には判断できなかった。

「今日の夜、また矢口真里が人を集めるようです。場所は前と同じ球場跡」
ソニンが低い声で言った。中澤は頷きながら聞いている。
「中澤さん、彼らがいくら武装をしていたとしても、所詮は素人の集まりです。
今ならまだ統率も完全ではないはずだし、チャンスだと……」
「しつこいなあ」
「中澤さんっ!」
「ええか? うちらは警察やない。それに、今まで矢口らがなんか問題でも起こしたんか?」
「起こしてるじゃないですか! もう何人も強盗にあってるし、何人も殺されてるんですよ!」
ソニンは声を荒げた。たまたま二人に挟まれる位置に立っていた里田は、おどおどとした様子で二人の顔を見比べていた。
「そんなん、他にもやっとるヤツは腐るほどおる。いちいちうちらが取り締まるわけにはいかんやろ?」
「問題のすり替えです、……中澤さんは、矢口さんに対して責任をとるのが嫌だから、そんなことをいって逃げてるんじゃないですか?」
厳しい口調で詰問するソニンに、部屋の何人かが怪訝そうな表情で振り向いた。

中澤は手を挙げて彼らを押さえると、ソニンの肩を叩いて、
「あんたの言ってることは、多分正しい」
「……」
「けどな、前にも言うたけど、うちはそんなんもう嫌やねん。分かってくれるか?」
「それは……」
弱々しげな中澤の口調に、ソニンも拍子抜けしたようだった。
「あんたがどうしても矢口らを潰したいいうんやったら、うちは別に止めへんよ。あんたが先頭に立ってやるのは勝手や。けど、うちは一切そのことには噛むつもりはない」
そう言い切られてしまうと、ソニンには返す言葉は見付からなかった。
自分が陣頭指揮を執れるような器の持ち主でないことは自覚していたし、なによりも、ここで中澤の意志を無視してしまえば、当の矢口と同じことになってしまう。
それでは本末転倒だ。
どこか口惜しそうに俯くソニンに、中澤は微笑みながら言った。
「心配せんでも、秩序はすぐに戻る……。矢口のことは、それから改めて、うちが責任取らせてもらうから、それまで辛抱してくれへんかな」
「準備はしておきますよ。気が変わったらいつでも声をかけてください」
ソニンは硬い表情を崩さずに、中澤の目を見返すと、
「いつなにが起きるか分かりませんからね。私たちのこの場所だって、いつまで安全でいられるかどうか分からないんですから」
「……ええよ、というか、別にそんなん止める権利もないしな」
小声で呟くと、落ち着かない様子の里田の頭を撫でて、石川の隣に腰を下ろした。

「あのう……なんの話をされていたんですか?」
恐る恐る石川が口を開く。中澤は溜息をつくと、
「大したことちゃうよ。ただの昔ばなしや」
「昔ばなし?」
「ああ、うちも昔やったら、あの子みたいな考え方をしたやろうなあ、って」
そう言うと、ソニンが出ていってしまった扉を見つめた。
「アホなことをいっぱいやってきて、結局気付くのにえらい時間かかったもんなあ……」
独り言のように中澤は話す。石川は、彼女がなにを言いたいのかよく分からなかった。
が、構わずに中澤は話を続けた。
「矢口も一緒や。自覚すんには、他人からやっても無駄やねんな。自分で、自分の責任で大切なものを失って、初めて気づける」
「……中澤さんは、そうだったんですか?」
いつになく神妙な面もちで訊いてみる。中澤は苦笑すると、石川の八の字型になった眉を撫でた。
「あんたの表情ってわかりやすいなぁ〜。声だけやなくて顔もアニメみたいやん」
「えっ? わ、私ってアニメっぽいですか?」
「あんた気付いてなかったん?」
中澤は言うと、呆れたように笑った。その声に誘われるように、周囲からも笑い声があがった。
「どうせ私は天然ですよーだ」
意識しなくてもコミカルな口調になってしまう。中澤は安堵したように、石川の肩に手を置いた。
「体調が戻ったら、東京は出たらええよ。あんた、家族は東京か?」
「いえ、神奈川の南の方なんで、多分そんなに被害は……」
中澤の言葉で、石川はようやく家族ことを思い出していた。
喧嘩して家を飛び出してしまってから、ずっと離ればなれになったままだ。
わだかまりもなにも、そんな日常的な光景すら、はるか遠くの過去へ置き忘れてきてしまったように感じる。
両親や姉妹の心境を思うと、居ても立ってもいられない気分になった。
もし自分がその立場だったら、危険を押してでも東京へやって来てしまうかもしれない。
「でも、すごく……心配です。はやく私のことを伝えてあげたいです」
「そっか。そうやろうな。あんたまだ高校生やもんな……。高校生か?」
まじまじと石川の顔を見つめて訊く。
「はい、一応」
「あんまり親御さんに心配かけたらあかんよ」
そういう中澤の口調が、まるで親からのもののようだ、と石川は思った。
気がかりなことはいくつもあった。家族のこともそうだし、これからの自分のことや、それに、吉澤のことも。

漠然とした記憶のコラージュの一部には、血塗れになりながら殺戮を続ける吉澤の姿もうっすらと刻まれている。
だが、石川は彼女に対して惹かれる気持ちは変わっていなかった。
むしろ、以前よりもはるかに深まっているようにさえ思えた。
あの場に吉澤が現れたことも、突然ぶち切れたことも、すべて自分のことを救おうとしての結果だったから。
今までは単なる好奇心であったり、自分の見知ったことのない世界に対する漠然とした憧れのようなものだけだったのかも知れないが、吉澤という人間に対する気持ちは、今ようやく本物になったような気がしていた。

大切なものを失って、初めて自分の馬鹿な行為に気付くことが出来る。
中澤のそれとは全く比べものにはならないだろうけど、石川はようやくそのことに気づけたような気がしていた。
それに、今はまだなにも失っていないかもしれない。
家族だって、吉澤だって、今から関係を取り戻すことが出来るんじゃないだろうか。

「梨華ちゃん?」
柴田が心配そうに顔を覗き込んでいる。
中澤は、部屋の隅に行って黒服の男性と話を始めていた。
この状況の中でスーツを着続けている男の姿に、不思議と感銘を受けた。
「柴ちゃん、私、もうしばらく東京にいようと思うんだ」
「うん……。それで?」
「いろいろ、やらないといけないこともあるし」
石川がなにか心の中で決意を固めたことは、付き合いの長い柴田にはすぐに分かった。
「あのさあ、梨華ちゃんがなにかすると絶対変なことになるから……」
「失礼ねー、そんなことないもん」
ふくれっ面で言うと、紙コップから冷えて固まりかけたチョコレートをほじくり出そうとした。


▲top  
29.ナカユビ


球場とその周辺だけが、以前の東京のように夜空へ煌々とした光を放っていた。
電力が失なわれて久しいなかで、その光景はどこか神秘的なものに見える。
だからこそ、こうして多くの人々が引き寄せられてくるのだろうが。

いくつかの変電所が復旧しているという噂も聞くことがあったが、これほど大量の
電力を確保しているということは、すでにそのいくつかの変電所は占拠されているのだろう。
到底、クルマなどを用いた自家発電だけでまかなえるエネルギーであるとは思えなかった。

冷たい風が乾いた肌を撫でていった。
自分たち以外にも数多くいるはずの工作員について考えてみる。
『眼』を始めとして、震災後の東京が完全な無法地帯になっているわけではないようだ。
だとすれば、現在の放置された状態はなんらかの意図を持ってなされていると想像できる。

一度こういう形で都市そのものがリセットされてしまえば、より計画的な形で理想的な都市計画を進めることが出来る。
震災は、政府にとってはかえって露払いの好機だったのかもしれない。
自分の元にはまだなんの指示も送られては来ていなかったが、陰で暗躍している工作員も恐らく存在するのだろう。

目映い光と球場から漏れだしてくるひび割れたリハーサルの音から、保田はそんなことを取り留めもなく考えていた。
だからといって、なにかが変わるというわけでもない。
いくら近い将来に起こることをあれこれと想像したとしても、目の前に形をなさないものは存在していないのと同じことだ。
手元の機材を使って、海外のメディアなどから情報を得ることは出来るようになっていた。
東京といえば、かつてのNYと同じか、あるいはそれ以上に、犯罪都市としての悪名を世界へ轟かせていたので、今回の災害に関して、どの国でも一様に微妙な感情を押し殺すように語られているのがおかしかった。
すでに起こっている経済的な面での混乱を別にすれば、全世界的なコンセンサスとして、東京という都市が消滅したことはみなにとって嬉しい出来事に決まっている。
様々な報道の言外から、そんなニュアンスは充分に伝わってきた。
ソドムの街が壊滅したようなものか、と保田は思った。
聖書なんて面倒なものは読んだことはなかったが、昔に見たヨーロッパの映画でそんなエピソードがあった。
いまだにキリスト教の信仰が根強い西欧では、これもある種の神罰として見られているのかもしれない。
人間の本性を見るには、こんなにいい実験場はないだろうな、と考える。
なぜ政府がこの混乱状況を今まで見て見ぬ振りをしてきたのか。
この機会に、良い人間と悪い人間を振り分けようとしているのかもしれない。
潜在的に犯罪を犯す可能性のある人間はあらかじめ消してしまう。
秩序が保たれている状況では隠されている本性が、今は全て曝されている。
だから、『眼』を使いそうした人間を排除した上で、復興へ動きだすつもりなのだろうか。
徒党を組んでいる犯罪者たちを放置しているのは、整理しやすくするためだろうか。

しかし、それで果たして残されるものがいるだろうか。
一部では小さな秩序が生まれ、一方で混乱に乗じた事件も多発している。
片方を残して、片方を切る。果たしてそんな風に思惑通りにことが進むものだろうか。
それに、死体の山の上に築かれた秩序なんて、そもそも矛盾してる。
保田にはそうとしか考えられない。
はみ出したものが秩序へ侵入してくるのではなく、秩序の中だからこそ悪い種は生み出される。
なんど徹底的に駆除したとしても、永遠にそこから逃れることは出来ない。

アヤカを水先案内人にして、ステージ裏の通路へと入って行く。
自動小銃を構えて歩哨に立っているのは、みなどこかで見かけたようなごく普通の若者たちだった。
無駄話をしながらも、彼らの観察は怠っていない。
無差別テロ集団、とは言っても、この場に集まっている連中はみな素人だ。
保田の目測ではそう結論づけられた。
いくら数を集めて武装させてみたとしても、ただの虚仮威しにしかならない。
街中のギャングは見かけで人を威圧するのには長けてはいるが、自分が標的にされることには全く対処できないだろう。
カラスよけのバカげた目玉風船と同じで、近付いてクチバシで一突きすれば、あっさりと割れてしまう。
アヤカのように中澤の組から流れてきた連中はそうも行かないだろうが、意外にもこの組織を突き崩すのは簡単かも知れない。

「ついたわよ」
ぶっきらぼうにアヤカが言う。通路を抜けて出たのは小さな公園だった。
やはり周囲はチーマー風の歩哨が取り囲んで、中にはほんの数人しか人影は見ることが出来なかった。
奥のベンチに座って、きょろきょろと落ち着かないのが矢口真里だった。
シルバーフレームの赤いティアドロップをかけ、裾の長いデニムのコートから生足が突き出ており、重箱のような底の厚い靴を履いているのはやはり身長にコンプレックスを持っているからだろうか。
金髪の隙間から、リング型のピアスがぶら下がっている耳がちらちらと見え隠れしている。
なにを聴いているのか、黒いイアホンが押し込まれている。
格好だけは一人前だな、と保田は思った。

その近くに、加護亜依がすわりこんでソフトクリームを舐めている。
どこからどうやってソフトクリームなどを作ったのか。
ありふれた日常風景が、彼女の持っている特殊な能力を裏打ちしていた。

「矢口さん」
アヤカが声を掛けるのに、矢口はイアホンを外すと顔を上げた。
「なに? どしたの?」
「この人が、話があるって……」
アヤカの言葉に、矢口は、コートのポケットに手を突っ込んだままの保田へと目を向けた。
保田は黙ったまま、興味深そうに矢口のことを睨め回している。
「あんた誰?」
「あの、この人保田圭って言って、私の……」
「なんだ、近くで見てもやっぱちんちくりんなんだね」
アヤカの言うのを遮って、保田がからかうように言った。
「あんだって?」
「遠くから見てたからさ、ま、ちっちゃい人間だってのは別に分かってたけどね」
挑発的な言葉に、矢口は眉を顰めて立ち上がった。右手には拳銃が握られている。
「あんたさ、ここがどこだか分かって……」
右手に持った拳銃を構えようとした刹那、保田の手元が一瞬光ったように見えた。
音もなく、矢口は右手に灼けるような感覚を覚えた。拳銃が弾き飛ばされ、中指が第二関節の先からなくなっていた。
「っつ……! この、おい! お前たち……」
「はーい、そこまでー。仲間呼んじゃったらお終いだよー」
背後からまた別の声が聞こえる。
間の抜けたその声の方を振り返ると、コートを着た女性が加護の首筋を黒い特殊警棒で押さえていた。
「多勢に無勢じゃ話しにくいじゃーん。この子のクビ折られたくなかったら、ちょっと遠慮してもらえるかな?」
そう言ってから、後藤は加護の耳元に小声で囁いた。
『ごめんね。本気じゃないから』
加護はまったく動じた様子もなく、ただ意味ありげな笑みを浮かべて、三人の顔を見比べているだけだった。

「お、お前は、……? いつからそこに……」
「ほらほら、こういう時はちゃんと、いいともーって元気よく答えてよねー」
間延びした口調で言う後藤に、矢口はどう対処すべきか一瞬迷った。
が、相手にすべきなのは目の前の女性だろう。

「や、保田、圭、だっけ? おいらに話って、なんだよ?」
右手を押さえたまま低い声で言う。
先刻の一撃から判断しても、彼女たちがその辺のゴロツキでないことは明らかだった。
今のところは、退いておいた方がいい。
矢口の残り少ない理性は、そう判断していた。

「ま、大した話でもないんだけどさ。あんた、紺野あさ美って知ってるでしょ?」
「紺野? ああ、知ってるよ。家出したってんで、うちらで匿ってやってたんだよ、確か。
今はどこでどうしてるか知らねえけどな」
「あの子がさ、なんかあんたのことを狙ってるらしいのね」
「なんだって? 紺野が? おいらを?」
保田の言葉に、矢口は唖然としたように何度か瞬きをした。

「あんたたちの事情とかさ、別に興味もないし、内輪もめなんて勝手にやってろって感じなんだけど、一応あの子とは知り合いになっちゃってね」
「けーちゃんはねー、可愛い女の子が大好きだから」
後藤がおかしそうに茶々を入れる。
矢口は困惑したように、背後で緊張感ゼロの笑みを浮かべている少女を、一瞥した。
「余計なことは言わなくていいの…。でね、あの子がこれからなにをしでかすか分からないんだけど、もしあの子が変な死に方でもしたら」
そこまで言うと、少し溜めてからドスの利いた声で続けた。
「うちらがあんたのことを殺すから」

紺野がおいらを殺す? この二人がおいらを殺す? 矢口は、いまいち話の内容を把握しきれないまま、つい笑ってしまっていた。
「本気でそんなこといってんのかよ? あんたさ、ちょっとは出来るみたいだけど、あんまし勘違いしない方がいいんじゃないか?」
「ここまで来る途中に、色々見せて貰ったよ。あんたのイけてる仲間たちもね」
そう言うと、となりに立ったままのアヤカの肩を抱いた。アヤカは怯えたような眼で、矢口と保田を見比べている。
「なにが言いたいんだよ?」
「さあね。クスリで曇った頭でも、ちょっと考えれば分かるんじゃない?
別にあんたがなにしようとうちらは興味ないんだけど、あんまり自分の力を過信しない方が、長生きできると思うけどな」
保田が言う。矢口は右手を押さえたまま、そろそろとベンチへ後じさった。
「……おいらにどうしろっていうんだよ」
「どうもしなくっていいって。ただ、紺野とは友達になっちゃったからさ、友達を殺されたら、やっぱムカつくじゃん? あんたもそれくらいはわかるでしょ?」
「……知らねえよ、そっちの事情なんて」
「ねーねー、もう言いたいこと言ったんだから、帰らない? あたしお腹すいちゃったんだけど」
後藤が場の空気にそぐわない甘えた声を挙げた。

「……お前、空気読めよ」
矢口は思わず呟いてしまう。
「なんだよ、今ちょっと格好いいシーンだったのに、ぶちこわしじゃんか」
保田も調子を合わせたように言う。矢口はベンチに座り込むと、この訳の分からない二人組を交互に見つめた。
「ま、いっか。とりあえず、うちらが言いたいのはそんだけ。紺野は近いうち来るかもしれないけど、あんまりいじめないでよね」
そう言うと、アヤカの腕を組んで、
「じゃ、帰りにもちゃんと付き合ってね」
「あ、そういえば食べ物くれるって言ってたの、まだ貰ってないよー」
後藤はそう言いながら、保田たちの後を追った。
三人が扉の向こうへ姿を消すのを見送りながら、矢口はもう一度、状況がどう変化したのかを整理し直そうと考えた。

「あの人、なんかいい匂いしたぁ」
呑気な口調で加護が言った。矢口は出血が止まらない右手を差し出すと、
「早く」
「え? なんですか?」
「早く治してくれよ! ナカユビ! 痛いから!」
思わず口調が荒くなってしまう。加護は肩を竦めたが、すぐに矢口の指を両手で包んだ。
「なんなんだよ、アヤカの知り合いなのか、政府の回しもんか、わけわかんねえ……」
ブツブツと矢口が言うのに、加護が他人事のように訊いた。
「それでぇ、あの二人の話、どうするんですかぁ?」
「紺野のことはおいらもよく知ってるよ。あの子に人が殺せるわけないさ。別においらだって殺したりしない。けどな、あんだけコケにされて黙ってられるかって」
確かに、彼女たちの手際はプロのそれだった。だからどうした? 自分はずっと自己流のやり方を貫いてきたはずだった。アマチュアには、アマチュアなりの方法論がある。
「もう治ってますよぉ」
加護はそう言うと、またふわふわと宙へ舞い上がっていってしまう。
矢口は、今戻ったばかりの右手の中指を、二人の消えていった出口へ突き立てて見せた。
「売られたからには、買ってやるよ……。けーちゃんっ♪」
後藤の口調を真似して言ってみて、それから一人でくすくすと笑った。


▲top  
30.Two lips,two lungs and one tongue


   _____私はあなたの口に私の言葉を入れ
             私の手の陰であなたを覆う_____

                       イザヤ書51-16



地上へ向かう長い梯子を登り、重い金属板で封鎖された入り口を抜けると、そこは産廃処理場だった。
夜の底は泥沼のようだった。
あちこちでひしゃげねじ曲がったフェンスに囲まれた敷地内は、辺り一面に錆び付いたシャーシやエンジン、バラバラになった自転車の部品や内臓をさらけ出した家電製品などが散乱していた。
右手に見える黒い油と重金属が溶け合った泉から、腐敗した車の死体が間抜けに突き立っていた。
遠方に見えるクレーンは、延々と燃え続けているオイルの光を下から浴びて、まるで炎上したキリンが為す術もなく立ちつくしているかのように見える。
全ての光景が現実感を失っているように、吉澤には見えた。
自分の知っている東京の風景は、どこにも残されていないようだった。
「マルコヴィッチ・スコープって知ってますか?」
先を進む辻希美が、振り返らずに言った。
子供じみた外見と舌っ足らずな喋り方からの第一印象とは、彼女の内面はずいぶん異なっているようだった。
誰もが油断して心を許してしまうような特性が完璧に植え付けられている。

吉澤は、今は亡き父からよく言われていた警告を思い出した。
いいか、ひとみ。可愛らしいもの、甘ったるいものには一番警戒しなければいけない、やつらが棘を、武器を隠し持っているのはそこだ。
無防備に近付くと痛い目にあうぞ。闘いは人を欺く力によって決する。よく見える力を誇示するときは、その裏に空虚しか潜んでいない。
だから、可愛いものを本能的に恐れ、破壊しようとする無意識の衝動も存在するのだ。……
必要以上に幼さを演出している目の前の少女を見て、吉澤は父の言っていた警告についてあれこれ考えていた。
辻は足を止めると、振り返ってもう一度言った。
「ねえ、辻のこと無視しないで」
「ああ、ご、ごめん」
どこからこんな甘ったるい声を出せるんだろう。
少なくとも、自分の人生の中でこんな声を出した瞬間はなかった。
同じ女の子のはずなんだけど。

「牛乳飲みますか?」
辻はどこに持っていたのか分からない牛乳のパックを突きだしていた。
「ありがと。で、さっきの、なんだっけ?」
「マルコヴィッチ・スコープ。飯田さんの発明第一号ですよ」
もちろんそんなものは聞いたことがない。あの飯田が開発したのだから、どうせ
「また変なものなんでしょ?」
「ひどーい。辻だって飯田さんが作ったんですよ。辻、変ですか?」
滅茶苦茶ヘンだよ、と言ってやろうと思ったが、泣き出しかねない表情だったのでつい言葉を飲み込んでしまう。
あっさりと術中に嵌っている。
「まあいいよ。で、それはなんなのよ」
「他の人間の感覚をモニターできる装置です。Aパーツをですね、よっすぃーに取り付けて、辻がBパーツのスコープをかけて、信号をやりとりすると、よっすぃーが見たり聞いたり、食べたり、匂いを嗅いだり感じたりするのが全部辻に送られてくるんです」
「…やな機械だね……。そんなの絶対取り付けられたくないよ」
やはり彼女はどこかおかしい。
そう考えてから、ふと、飯田が自分にその機械を取り付ける機械はいくらでもあるということに思い当たった。

「って、ひょっとして、私に…!?」
「へへへ」
辻は無防備に、だが含みを持った笑顔を見せた。吉澤は慌てて、身体のあちこちを撫で回した。
その仕草はどこか前衛的な舞踏のようにも見えた。
辻はそんな吉澤を指さして、無邪気な声を挙げて笑った。
「よっすぃー、おっかしー」
「ちょっと、冗談じゃないって! はやく取ってよ! もう、気持ち悪いからっ!」
「安心してください。よっすぃーには付いてないですよ」
「ホントに? ホントにホント?」
「辻がウソつくと思いますか?」
はっきり言って信用などしていなかったが、また泣きそうな潤んだ眼で見つめられていたので、言葉に出すことはなかった。
「わかったよ…」
「Version.2では、Aパーツがもっとちっちゃくて簡単に取り付けられるようになって、しかも、スコープの切り替えで、相手の身体を乗っ取ることも出来るように…」
「ね、辻ちゃん」
吉澤はなるべく彼女を刺激しないように言った。
「なんでそんな話をするわけ?」
「辻ね、飯田さんがスコープつけてるのよく見ましたよ。まだ研究室にいたころ」
「……?」
辻がなにを言いたいのか、吉澤にはいまいち掴めない。
「飯田さんのこと、あんまり信用しない方がいいですよ。あの人、結構裏ありますから」
言われなくたってしてないよ、あんたも含めてね、吉澤はそう心の中で呟いた。
感謝することと信用することは、また別の話だ。
ただ、知りたいのは目的だけだった。
どうして自分を助けたのか。
直接質問してまともな答えが返ってくることは期待していない。
吉澤はただチャンスを待っているだけだった。
ただ黙って利用されるのはもう懲り懲りだ。
いくら身体を張って組織に貢献したところで、用済みになれば放り出され、挙げ句の果てには射殺される。
吉澤は黒いコートをゆっくりと撫でた。
あの時の銃弾で開けられた四つの穴は、まだ生々しく残っている。
中澤のことを怨んでいるわけではない。ただ知りたいだけだ。彼女の行動の意味を。
そして、自分の起こしたことの意味を。

傾いたフェンスを潜り抜け、砂利を踏みながらしばらく歩くと、ゴミ箱をひっくり返したような場所に辻の乗り物が置いてあるのが見える。
サイズは少し大きめだったが、それはどう見ても三輪車だった。
後ろに、卵形のトロッコが錆び付いたチェーンで繋がれていた。

「あ、あのさあ」
あまり意味のないことだとは分かっていたが、念のために訊いてみた。
「私、これに乗るわけ?」
「よっすぃーは、まだまだですね」
辻は無表情で振り返ると、吉澤の目を見た。
今までに見たことのないような、冷徹で全てを射抜くような、そんな視線だった。
「物事を外見だけで判断しない方がいいですよ…。辻のことはちょっと警戒してたみたいですけど」
「えっ…」
予期しなかった言葉に、吉澤は思わず息を飲み込んだ。
「乗ってください」
そんな吉澤の様子には構わず、辻はまた顔を崩すと三輪車に跨った。
吉澤も、仕方なく後部のトロッコに身体を潜り込ませる。丁寧にT字型の手すりまで取り付けられていた。
「じゃ、しっかりつかまってて下さいね」
そう言うと、辻はグリップを握り思いっきり捻った。
次の瞬間、三っつの車輪は水平に傾き、もの凄いスピードで派手に砂利を撒き散らしながら滑り出した。


      □      □      □      □



けばけばしい照明と爆音の饗宴は、太古からの宴がそうであるように夜通し休むことなく続けられるのだろう。
いつになく矢口のテンションが高く感じられたのは気のせいだろうか、と松浦亜弥は思った。
大して引き出しもないのに、毎度毎度こうして盛り上がれる空間を提供できるのは、素直にすごい才能ではある。
その点では、矢口を評価していた。
とはいえ、かつては同じ組織の元で、交流があったわけではないにしろ、同じ目的のために動いてきた人間がああなってしまったということには、少し複雑な感情を抱いていた。

しかし、松浦はそこで少し悩んでしまう。
まだ子供だった頃に、嫌になるほど叩き込まれたいくつかのルールに反するからだ。
機械のように感情を殺して任務を遂行する一方で、不必要なシンパシーが強すぎる。
それが自分の弱点であることは、松浦はずっと自覚して来た。
今までは、他人から余計なシンパシーを受けるのがイヤで、周囲に対して必要以上に外に出る感情を押し殺して生きてきていた。
生身の人間である以上は、ごく当たり前の感情も持ち合わせていたのだが、他人にそれを見せてしまうことは、自分の中にあるある種の美学に反することだと、今でも思っている。
美学に根拠などはいらない。ただ信じることへ向けての跳躍さえあれば、それで充分だった。
松浦は自分の無根拠な跳躍を不安に思ったことはない。
松浦と藤本は、以前と同じように傾いたマンションの一角に並んで腰を掛けながら、球場で繰り広げられている矢口たちの乱痴気騒ぎを見下ろしていた。
高性能の双眼鏡を覗き込んでいる松浦に対して、藤本は手ぶらでパンを齧りながら、サングラスからの映像に見入っている。
恐らく、いつものように『眼』から付近の光景が送られてきているのだろう。

双眼鏡を下ろすと、松浦は藤本の方を振り向いた。
その表情からは、彼女がどんな思惑を秘めているのか読みとることは難しい。
松浦とはまた別のやり方で、藤本も感情を封印する方法を心得ているのだろう。

「美貴たーん」
猫なで声で話しかける。藤本は振り返りもせずに返した。
「なによ」
「暗いと不平を言うよりも、進んで明かりを灯そうよ」
「はあ?」
藤本は眉を顰めて振り返ると、
「ぜんっぜん意味分かんないんだけど」
「こんな世の中だからさ、お互い隠し事とか、そういうのなしにしない?」
ニッと作り笑いを浮かべていう。殺傷能力の高い笑顔。藤本は一駿馬を伏せると、
「私には私の楽しみがあるんだよね。亜弥とはちょっと違う感じの」
「私に内緒にしてることが、最低でも三つあるね」
松浦は人差し指を立てて、藤本の鼻に突きつけた。藤本は驚いたように身を反らした。
「そ、……それはお互い様でしょ」
「美貴はさあ、色々おもちゃ持ってるもん」
そう言うと、右眼を覆っているサングラスに手を伸ばした。藤本は慌てて身を引いた。
「触らないでよっ……!」
「『眼』ってさ、そこからコントロールできるんでしょ?」
「……出来ないよ。私のはそこまでの機能はないもん」
「今まではね。状況は変わってるし」
松浦は自信ありげな口調で言う。藤本には、その自信がどこから来るものか分からない。
それだけに、彼女の態度は不気味だった。

「なにが言いたいのよ」
「ちょっとそれを寄越しなさい」
「ダメに決まってるでしょ!」
「それじゃあ、三つあるうちの一つを、亜弥に公開すること」
「その三つって数字もなんの根拠があっていってるわけ?」
「さあ〜。美貴が教えてくれないなら、私も教えてあげなーい」
そう言うと悪戯っぽく笑う。
「……肩の怪我は治ったの?」
藤本は話題を変えた。
「分かんない。別にもう痛みとか違和感とかはないけど、実際に動かせるかどうか」
そこまで言って、松浦は藤本に顔を近づけて覗き込んだ。
「っだから、顔近づけないでって言ってるでしょ……!」
「ちょっと動かしてみたいんだけど、相手になってくれる?」
意味ありげな笑みを浮かべて言う。恐らく、世界で一番チャーミングな挑発だろう。

藤本は無理して強がるような口調で、
「そ、そんな無駄なコトして体力使いたくないよ」
「無駄か〜。そうだよねえ。だって、美貴いっぺんも私に勝てたことないもんね」
「それは……」
松浦に言われて、藤本は口惜しそうに唇を噛んだ。
確かに、射撃でもナイフを使った格闘でも、松浦は常に藤本の一歩先を行っていた。
藤本がいくら努力を重ね、実力を確実に上げていっても、松浦はほんのちょっと先へ先回りしているのだ。
遥か先へ遠ざかっているというわけではない。
少し手を伸ばせば捕まえられそうな場所にいて、いざ追いつこうとするとするりと通り抜けて、また数歩先へ進んでいってしまう。

結局、松浦とは別の世界を、藤本は生きることに決めた。とはいえ、こうしてどこまで行っても再び巡り会ってしまうというのは、もはや宿命なのかも知れない。

「逃げて逃げて逃げて逃げて逃げて逃げて……、なにを手に入れたのかな」
松浦が言う。藤本は顔を背けたまま、
「私は逃げた覚えなんてないよ。いつだって、自分が一番楽しめればいいって思って行動してきただけだからさ」
「ウソ」
いつの間にかまた身体を密着させて、顔を覗き込んでくる。藤本は不安定な壁の上で身を捩った。
「だから顔を近づけないでっての」
「もう敵も味方もないじゃん。私と美貴が、二人残ってるだけだよ。別に仲良しごっこしたいわけじゃないけど、変な関係を持ち込むのはやめて」
どこか青臭い率直さの残る松浦の言葉が、藤本にはおかしかった。

藤本は松浦の真似をするように、人差し指を立てると彼女の鼻に突きつけて、顔を覗き込んだ。
「全部なくなったって? それ、大外れ。残念でした。失格です」
松浦は特に動揺した様子もなく、さらに顔を近づけて言った。
「やっぱり。さっきのあれは政府からのだったんだ」
「こそこそチェックしてたわけ? 相変わらず趣味ワル」
「悪ーい趣味の対象になる美貴って、すっごくアレだよね」
「なによ」
「自分のして来たこと、冷静になって考え直してみたら?」
鼻先が触れ合いそうな至近距離でにらみ合ったまま、二人は黙り込んだ。


97 名前:30. 投稿日:2003年03月21日(金)01時26分24秒
球場の方向から、矢口のアジ演説と大音響のトランスが、ぼんやりとしたエコーを
伴って響いてきていた。
明滅する照明が、奇妙な姿勢で固まっている二人の横顔を、夜の闇に浮かび上がらせていた。

藤本が先に顔を逸らすと、深く嘆息してから、静かに口を開いた。
「……私だってついさっき通信貰って知ってから、いろいろ今までの出来事とかを整理して、やっと分かりかけてきた段階なんだけどね。まいっか。別にもうこうなったら黙っててもしょうがないし」
「エライ」
いつもの調子で松浦が言う。藤本は薄く笑うと、
「そんな余裕でいられるのもいつまでかな……。ま、十六歳の亜弥ちゃんが大人の階段登るには、いい機会かもね」
「そうなんだ。楽しみだな」
相変わらずケセラセラと手応えのない女だ、と藤本は思う。が、構わずに話を続けた。

「秘密その一」
右手を銃の形にして松浦の眉間に当てた。松浦の表情は凍り付いたまま、視線を逸らすこともない。

「私ははじめ山崎都知事の下で働いてた……。っていっても、本当にちょっとした仕事ばっかりだけどね。
監視、盗聴、表だって消せない人間の始末。亜弥も覚えあるでしょ。私が街でぶらついてると、この通信機に指令が入って、仕事を終えれば勝手に報酬が振り込まれてる。
私みたいな人はたくさんいたし、なにがきっかけでそうなるかなんて分からないけど、はじめはタダの小遣い稼ぎって感覚だったんじゃないかな。
でも、私が他に比べて器用だったか真面目だったのかしらないけど、突然都知事のとこに呼び出された。
テレビとかで見るとタダのくたびれた爺さんって感じだったんだけど、実際会ってみると、やっぱりオーラあるんだよね。
私はもう柄にもなく緊張しちゃって、じっと都知事が振り返るのを待ってた。やっぱりマフィアみたいに、背中向けてビルの最上階から街を見下ろしてるんだよね。
ああやってると、なんか見下ろしてる場所が全部手に入った気分になるのかな。
ここを取り仕切ってるのは俺だぞ、みたいなさ」
饒舌に喋る藤本に、松浦は相槌も打たず、ただ頷きながら聴き入っている。
「都知事にいわれたのはこんな話。私は公安のつんくって人のところにいって、彼の下で働いて欲しいって。
しかもそれが都知事からの紹介って形じゃなくて、つんくのほうが街のチンピラの藤本美貴をスカウトしたって形にするんだって。
なんでですか、そんな面倒な、って私訊いたんだ。
そん時はなんにも言わないで、イヤならやめるか? って言い返されちゃったからそれでお終いだったんだけどね」
松浦の眼を見る。一直線の視線が、無言で話の続きを促していた。

「前にも言ったっけ。私がテロ組織の地下のルートを辿っていったら、政府の地下施設にぶつかってエーっ、みたいな話。ついさっきそのことのネタバレを貰ったってわけ。それが秘密その1」

一息つくと、話を続ける。
「その時はまだそれほど目立った活動はしてなかったと思うんだけど、都知事の強引なやり方に反対する人たちがクーデターを起こそうとして集まってるって情報は入ってたのね。
それより前にも、街中で警官隊とチーマーがぶつかって何人も殺されたりさ、民間人が警官たちに虐殺されたり、警官が民間人に虐殺されたり、『眼』みたいなキモい機械をばらまいたり乱暴な条例をばんばん通したりして、そういう組織が集まってくるのは時間の問題だったんだけど。でもそれにしては活動が活発化するのがはやい。
自然発生的に起きたことじゃない。それで都知事はいつもみたいにこっそり調べ上げたわけね。そしたら衝撃の事実が発覚。ズガーン」
藤本はふざけたようにいうと少し笑う。松浦は真顔のまま藤本を見つめ続けている。
「実は裏で糸を引いてたのは、都知事が可愛がってきたつんくだったわけ。
彼はクーデターにかこつけて、自分が権力者につきたかったのか。それとも正義感でクーデター組織にシンパシーを感じてたのか。そんなこと知らないけど、つんくが中澤組の中澤ってヤクザの人を通じて、あれこれと援助をしてたことは事実。どう? ここまでのお話の感想は? そこのあなた」
嘲るような笑みを浮かべて、リポーターのような仕草で松浦に手をつきだした。

【工作員心得その1】
静止した情報は無価値なゴミです。
情報は右から左へ、上から下へと動くことで価値が生まれます。
情報に価値を与えるのはあなたたちです。
しかし、あなた自身が情報を判断することは出来ません。
重要なのは正しいか誤りなのかではなく、流通の中で生まれる意味を見いだすことなのです。

松浦はポーカーフェイスのまま、静かに口を開く。球場からの爆音のせいで、それは微かにしか聞こえてこない。
「続けて」
「……それで藤本さんはこそこそとなにをさせられていたのか。都知事としてはつんくを呼びつけて『ふざけんなゴルァお前クビ』ってわけにもいかないみたい。
私だったら即そうするのにね。
やっぱりずっと一蓮托生だったから? ちゃんときれいな形で失脚させたかったみたいでさ。
それで、私はつんくを通じて組織に接触して、組織自体を内部から崩壊させるってのが本来の使命だったってこと。
実際、つんくが私を拾ったら、絶対にクーデターの方に協力させるって、都知事の方は確信があったみたい。
なんでかは知らないけどさ。都知事の勘が当たってたら私と亜弥はまた同じ場所で働くことになったかもしれないけどね。
幸か不幸かそうはならなかった。
「私はまだなんにも知らないで、都知事の命令だって隠してつんくの所に行った。
というか都知事とつながってるつんくのエージェントがいてさ、そいつが私を拾ったって筋書きでね。
で、私は公安の偉そうなつんくの部屋に呼び出された。
面白いなって思ったのがさ、つんくも都知事と一緒なんだよね。背中向けて東京の街を見下ろしちゃって、
あ、この人もそうなんだ、って。みんなみんな、カリスマになりたいんだ、って私笑いをこらえるのに必死だったんだから。
で、私はなにをすればよろしいんでしょうか、そしたら一枚写真渡されてさ、この女性を監視しろ、だって。女性が誰なのかとか、なんの目的なのか、そんな説明は一切なし。
つんくって他の工作員にもあんな感じで漠然と指令出して、自分の方で情報を纏めてるってやり方みたいなんだよね。
私もその時はなにも知らないし、都知事からはつんくのとこで働けって言われて、つんくからは訳分かんない女を見張れって言われてさ、なんだかちょっとムカついちゃった」
「それが安倍さんだったの?」
「大正解。じゃあなんでつんくは安倍なつみを私に監視させようとしたのか、それが」
球場の方から、季節外れの花火が上がった。色鮮やかな光が、二人の緊張した横顔を照らし出した。
「秘密その二」
銃の形にした右手、銃身に中指を付け加えて、
「それはまた次回のお楽しみ」
そう言うと、笑って腰掛けていた壁から飛び降りた。
「あ、ちょっと、もったいぶんないでよっ」
ずっと黙って聞いていた松浦だったが、不満そうに鼻を鳴らすと慌てて藤本のあとを追った。
再び、巨大な光の華が、轟音と共に夜空に拡がっていった。


      □      □      □      □



「冬の花火ゆうのもいいもんだよねえ」
夜空を見上げながら高橋が言うのに、小川は黙って喉に空手チョップを入れた。
「ってー、なにすんの」
「愛ちゃん普通に楽しみすぎ」
冷たい声で言うと、球場の裏へ通じる路地へすたすたと入っていってしまう。
高橋は喉をさすりながら、小走りで小川についていった。
辺りは球場からの喚声とは対照的に静まりかえっており、一歩奥へと入り込めばあっという間に微かな光も途切れてしまいそうな、そんな場所だった。
「ホントに大丈夫なのかね。こんなとこまで来ちゃって」
「大丈夫だって、私ここ前に来たことあるし、よく知ってるんだから…」
「だけどもあっちのほうで銃持った人がうろちょろうろちょろ……」
「ちょっと黙っててよ」
小川が眉を顰めて振り返ったとき、路地の進行方向の闇でなにかが光のが見えた。
高橋は慌てて小川の背中に縋り付いてくる。
小川は姿勢を低くすると、息を潜めて光の見えた方向を窺った。

「……誰かいる」
微かに声が聞こえてくる。女性の声だった。
「……」
誰かが答えるのも聞こえるが、か細い声のためになにを話しているかまではわからない。
再び光が辺りを照らし出す。懐中電灯のラインが、残光を曳きながら波のように視界に染み渡った。

続いて、どこか少年っぽい声の女性が声を掛けてくるのが聞こえた。
「誰? 誰かいるんでしょ?」
銃器を構えるような、ガチャッという金属音が不気味に響いた。
確実に距離が狭まっているのがそれからも伝わってくる。懐
中電灯の光が側を掠めるたびに、高橋の鼻息が小川の耳に掛かった。
『もう、ちょっと離れてよ……!』
『そんなこと言ったって向こう武器持ってるしうちら絶対撃たれるよ見付かったら』
『そんなことないって、いくらなんでもなにもしてないのに撃つなんてこと』
『だってそんな話いっぱい聞くよただ近くを通りすがっただけで撃たれたとかあ』
『それはそれだし今の状況はそれと一緒にしたり出来ないかもしれないって』
「ちょっと」
突然懐中電灯で顔を照らし出されて、小川は鳥が絞め殺されるような声をあげて跳ね上がった。高橋は腰を抜かしてその場に尻餅をついてしまう。
声の主は、小柄で髪を二つに縛った少女だった。片手で構えた自動小銃が、
どこかちぐはぐな印象を与えている。光の向こうに見え隠れしている視線は、警戒心を解いていないことを明確に示していた。
銃を構えたまま、少女はゆっくりと近付いてきた。
「あなたたち、なにやってるの……?」
「あ、わ、わわ私、矢口さんのファンなんですっ!」
小川は両手を挙げたまま、呂律の回らない口調で捲し立てた。
「私たちその、じゃ、ジャーナリストで、矢口さんに取材を申し込みたいとか思ったりしちゃったりして、してそのどっちからこっちにアプローチしちっち……」
「なに言ってるか分からないよ」
そう言うと、銃を構えている少女は少し笑った。
「落ち着いて話して」
「里沙ちゃん、どうしたの?」
かぼそい声の方の少女が、小走りに駆け寄ってきた。里沙、と呼ばれた少女は、懐中電灯を彼女へ渡すと、銃を構えたまま言葉を継いだ。
「ここには私たちしかいないよ。だからそんなに怖がらないで」
「あ、あの……」
怖がらないで、って言ってもあなたのその銃が怖いんですが……、と小川は内心で思った。
高橋は小川の腕に掴まって、なんとか身体を起こすと、
「うちらのこと撃ったりしないの?」
「えっ?」
少女はその言葉に軽く苦笑すると、後ろの少女の方を一瞥して、
「そんなむやみやたらに撃ったりしないよ……。実際そういう人もいるらしいけど、
それは本当に悪い人たちだし、うちらは別にそんな……」
どこか悲しそうな口調で言う。
「矢口さんに会いたいの?」
「は、はい」
「うーん、そう言われても……」
眉を顰めて、考え込むような表情で目を伏せた。
どこかコミカルな表情の変化に、高橋は思わず笑ってしまっていた。
「……なに笑ってるのよ、こんな状況で……!」
小川は振り返ると、小声で言いながら高橋を小突いた。
「ごめん。だってなんか、眉毛が……」
懐中電灯を持ったままの少女はそんな二人の様子をじっと見つめていたが、やがておもむろに銃を構えた少女へ声を掛けた。
「ねえ、この人たちも一緒に連れてってあげようよ」
「えっ? でも……」
「悪い人たちじゃないよ。私たちと、あんまり年とかも変わらなそうだし……。
記者の人なんでしょ?」
「え? あ、はい」
急に話を振られて、小川は上擦った声でそう返した。高橋が後ろから付け加える。
「本当は私の方が記者でえ、こっちはカメラマンなんだよ」
「もうっ、そんな細かいことはいいの……!」
そう言いながらまた高橋を小突いた。懐中電灯の少女は笑いながら、
「ね、なんかアニメに出てくるドジなコンビみたいじゃない?」
「そう言われてもよく分からないけど……」
「連れてってあげて」
声は相変わらずか細く弱々しかったが、強い意志が込められているように聞こえた。
少女は銃を下ろすと、
「分かった。私たちもこれから裏に行く途中だったんだ。今からならちょうど戻ってきた矢口さんと話せると思う。でも、あの人すぐ切れるから、あんまり変なこと言わないほうがいいよ」
「そりゃあもう全然問題ないよねえ」
高橋が言うのに、小川は口を尖らせて、
「あんたが一番問題だっての」
そんな二人の様子に、銃を構えていた少女もようやく警戒を解いたように笑顔を見せた。


▲top  
31.フレンズ 2


遠くからお囃子の音がゆっくりと近付いてくる。
今日、昼過ぎに起きてからその音の接近を聞くのはすでに七回目だ。
葉巻のような形のラジカセから流されているヘヴィ・メタルに乗せて沖縄民謡のようなお囃子が入り、先頭を進む男が謎めいた言語で経を唱えている。
真冬に上半身をはだけて、素手で身体中を叩きながら街を練り歩いている気違い集団は、同じ道を最期に力尽きて倒れるまで周回し続けるのだろう。
安倍なつみはコップに入れた水に指を突っ込むと、福田から教わったように「気」を入れてみる。
一瞬で水は沸騰し、湯気を上げた。
コツを掴んでしまえば難しいことではないが、あまりこんな力に習熟したくないというのも本音だった。

紙コップに注いだ焼酎をその熱湯で割ると、プラスチックのスプーンで軽く溶いて目の前の女性に渡した。
「ありがとー」
はじめは指一本で熱湯を作る安倍に驚いていた彼女だったが、二度目には、それはそういうものだ、と納得して受け入れてしまっていた。
稲葉貴子という名前の彼女は、たまたま安倍たちが生活している天幕の隣で住んでおり、はじめの頃にいろいろと生活する上での面倒を見て貰っていた。
自然発生的なコミュニティでは、彼女のような存在は貴重だ。
幌の支柱からぶら下げられた懐中電灯が、段ボールの上に置かれたオセロ台を照らし出している。
安倍と市井が買い出しから戻ってきたとき、彼女たちの住居には誰もいずに、稲葉が見張りをしていてくれた。
彼女によると、高橋と小川の二人は矢口たちのイベントを取材するために二人して出ていったのだという。

「危ないいうて、うちも止めてんけどな」
こういうことを話すときの稲葉の顔は本当に嬉しそうだ。
以前も、近所では噂好きのおばさんとして通っていたのだろう。
「まだ三十路前やねんから、おばはん呼ばわりはやめてや」
本人はそう主張していたものの、四人は誰も信じはしなかったのだが。
結局、二人の迎えには市井が一人で行くことになり、安倍はこうして帰りを待っている。
安倍も同行したい気持ちはあったのだが、寂しがり屋の稲葉に引き留められてしまい、こうして無為に待つだけの時間を過ごしている。
市井が妙に自信ありげに「まかせとけって」と言っていたのが、却って不安に感じられてしまった。
万が一のために、安倍の所持していた拳銃を持たせておいたのだが、逆にそれが呼び水になって妙な諍いに巻き込まれでもしないかと、今更後悔していた。

お湯わりの焼酎で体を温めながら、稲葉は顎を撫でながらオセロの盤面を眺めた。
いくら暇だとはいえ、これで十試合目ともなればさすがに飽きてくる。
だが、現在五敗で負け越している稲葉からすれば、この試合はどうしても落としたくはないようだった。
「紗耶香遅いなあ」
盤面に目を向けたまま稲葉が言う。四隅のうち二つは安倍の白が押さえている。
戦局は今のところ五分。ここはどうしても隅を押さえておきたいところだった。
「今何時ですか?」
安倍が言うのに、稲葉は腕時計を見た。
「十一時」
「二時間か……。人が多いから見付からないのかなあ」
不安げな声で言う。もし市井になにかあれば、福田がそれに気付く、とは言ってくれていたのだが、安倍は、そもそも未だに福田明日香のことは信用できずにいるので、はやる気持ちは抑えられなかった。

>>私の一部があの娘の体の中にも入ってるんだから、異変があればすぐに分かるって。

福田のセリフだが、「体の中に入っている」という表現が安倍にはなんとなく気持ち悪かった。
相手が誰であったとしても、別の人間が身体に入り込んでいるという感覚には慣れることなんて出来ない。
もちろん自分がこうして五体満足で生き延びていられるのも、明日香の奇妙な力のお陰であることは理解していたのだが(テクノロジー云々に関しては全くちんぷんかんぷんではあったが)、一方では、昔の植物人間が全身にパイプと機械に取り囲まれて生き延びているような光景なども思い浮かんでしまっていた。

今この状態は、生きているのか、死んでいるのか、一度死んで別の形で生き返ったのか。

福田のいうように、そんなに思い悩むようなことではないかもしれない。
それでも、こんな状況でもなければ一生向き合うことはなかったような哲学的な苦悩に、軽く酔っているような一面もないわけではなかった。
「あんたの番やで」
稲葉に言われて、安倍はほとんどなにも考えずに白い板を置いた。
「おおぉ〜、そう来るかあ、……自分よう作戦練ってくるなあ」
感心しきりのその声を聞き流しながら、安倍はぼんやりと手元のコップから水を飲んだ。

辺りの人々はほとんど寝静まっているようだ。
各戸の見張り役のひとだけが、仮説住宅の表に出て、寒そうに両手を擦り会わせたりしていた。

あんな風に寒がらないだけでも、私は感謝しないといけないのかな。
安倍はそんなことを思った。が、それは人間としての当たり前の感覚を奪われているということでもある。
安倍の両手では最適な体温で綺麗な血液が循環しているのだろう。成分調整済みの。
北風が髪を揺らして、稲葉は一瞬身体を震わせると、また一口焼酎を飲んだ。
安倍はなんとも言えない寂寥感を感じて、白い息を吐いた。
>>あっ
突然頭の中に声が響く。安倍は不意をつかれたように、身体をビクッと跳ね上がらせた。
「どうした? 稲葉姐さんの必殺の一手にビビったんかあ」
大分酔いが回ったようで、呂律の回らない口調で言う。
安倍は考え込むふりをしながら、頭の中の声に問いかけた。

(なになに、どうしたの? 紗耶香に何かあったの?)

>>いや、あっち見て。辻が来てる。

(辻? って誰のこと?)

安倍は福田のイメージした方向へ目を向ける。
周辺の住人から不審そうな視線を浴びながら、河原の草原の中を一人の少女が歩いていた。

>>圭織の助手の女の子。私の乗り物(笑)

(笑)なんてイメージで伝えるなっての、と安倍は顔をしかめた。
じゃあ今の明日香の乗り物はなっちだってことか。確かにその通りなんだけど。

>>じゃあいよいよ圭織の研究も大詰めに入ったのかな。

(ねえ、自分だけで納得してないで、なっちにも説明してよ)
といっても、あまり期待はしていない。

>>まあそのうちにね……、あ、それにあの娘、……合流してたんだ。

辻という少女の後ろから、背の高い、黒のコートを着た少女が歩いてくる。
安倍の記憶にある顔ではなかった。となると、彼女も圭織の関係者の一人なのだろうか。

(誰よ)

>>吉澤ひとみ。って、なっちは分からないだろうけどね。ああ、私てっきり
>>死んだと思って、不活性化させちゃってたよ。

(死んでた? どうして?)

>>あの娘には完全に移してたわけじゃないから……。もともと素養があったからね。
>>すぐに自分からスイッチ入れてくれたし、コツを掴むのも早かったし、
>>もったいなかったな。

(ねえ、なっちの質問に答える気あるの?)

>>すぐ怒るんだから……。カルシウム摂った方がいいよ。

(どうせそんなの明日香がいじれるんでしょ)

>>まあまあ。でも、辻と一緒ってことはあの後辻が助けたのかな……。なんの目的でだろう。

(あの後って、なにがあったの?)

>>中澤ってヤクザに撃たれたのよ。理由は知らないけど、その前に一暴れしてたから、
>>大方喧嘩でもしてたんじゃないかな。血の気多そうな感じだったし。

(中澤……って、ひょっとして中澤裕子?)

>>知り合い? ヤクザと?

(知り合いっていうか、まあ、ちょっと……)

>>ああそうか、そういえばなっちと矢口は、革命ごっこしてたんだよね。だからか。

(ごっことかいわないでよ……! 確かに、未熟だったかもしれないけどね、なっちは明日香が殺されて、それで……)

>>ごめんごめん。でもね、中澤裕子はしょっちゅうつんくと通信機で連絡を
>>取り合ってたんだよ。そのことは、圭織だって多分知ってると思うけど。

(えっ……、裕ちゃんとつんくが……? ど、どういうことなのそれ?)

>>どういうことって、まあ普通に考えれば、裏で繋がってたってことになるんじゃない?

(そんな、そんなことって……)

>>なに、ひょっとして……ふふふ、大人の裏社会ってのを知って傷ついちゃった?
>>なっちやっぱりうぶだよね。そういうとこ可愛いよね。

(うるさいよっ……!)

>>つんくはクーデターの組織を使って都知事を失脚させようとしてたんだよ。自分が
>>権力を得るためにね。あーあ、内輪の権力闘争で結局利用されるのっていっつもバカな
>>学生だったりするんだよね。昔っからそうだもんね。

「うるさいって言ってるのっ!」
つい声に出して立ち上がってしまう。あぐらをかいたまま船をこぎはじめていた稲葉は、驚いたように顔を起こすと、
「なんや、投了か? よっしゃ、これで五勝五敗、いよいよ最終決戦やなあ……」
そう言うとまたうつらうつらと目を閉じてしまう。
安倍は辻たちから目を逸らさずに、ゆっくりと腰を下ろした。

>>なんだ、せっかく立ち上がったんだから、辻たちの後を追ってよ。

(なんでそんなことしないといけないのよ)

>>圭織のこととか気にならない?

(……)
安倍は憮然とした表情で唇を噛んだ。
(……でも、なんて話しかけていいのか分からないよ)

>>大丈夫だって、なっちのスマイルがあれば、男でも女でもイチコロだからさ。ほら、頑張って。

(……しょうがないなあ)
いつだってこうやって都合よく利用されてるんだ。
そうは思ったが、安倍本人にも圭織や中澤のことは気に掛かることだった。
寝てしまっている稲葉を一人で置き去りにするのはちょっと心配だったが、すぐに戻れば問題はないだろうと考えて、再び腰を上げた。


      □      □      □      □



「ここは、なんか女の人ばっかり暮らしてる場所みたい」
きょろきょろと河原の集落の方へ視線を送りながら、吉澤は前を歩いている辻へ声を掛けた。
「ですね。やっぱこんな状況で見知らぬ男の人と暮らすのってやですもんね」
「そういえばさあ、辻ちゃんってやっぱり女の子なの?」
吉澤が悪戯っぽく言うのに、辻はムッとしたように振り返った。
「失礼ですね〜。辻はれっきとした女の子ですよ」
「へええ、じゃああんなこととか、こんなこともちゃんと出来るようになってるんだあ」
ニヤニヤと笑いながら辻の身体を睨め回した。辻は頬を赤らめると、
「な、なにを言ってるんですかっ! へ、変なこと言わないでください……」
「あれ? 私別に変な意味で言ったんじゃないんだけどなー。飯田さん、ちょっと辻ちゃんの思考回路ミスってるんじゃないの〜」
「あんまり辻のことからかうと……」
辻の表情が本気で強張ってきたのに、吉澤は慌てて両手を挙げて、
「冗談だって、そんなに怒らないでよ」
「イヤらしいよ、よっすぃーは……」
「だからそのあだ名で呼ぶのは……」
その時、背後から誰かに呼び止められた。
「あの、ち、ちょっといいですかっ!?」
どこか落ち着きのない声に、吉澤は困惑したような表情で振り返った。
辻も、吉澤の背中越しに不思議そうな視線を向けている。
「えっと、その……」
「なんでしょうか?」
吉澤は声を掛けてきた小柄な女性の顔を見つめると、反射的に腰の警棒へ伸ばしていた手をゆっくりと引っ込めた。
見覚えのある顔ではなかったが、それほどの危険人物であるとも思えない。

(ああーっ、ほらもう、絶対向こう怪しんでるじゃんっ)

>>ここまで来たら後戻り出来ないでしょうが。ほら、スマイルスマイル。

安倍はさっき福田から言われたセリフを思い出した。
かなり強引に顔面に笑顔を貼り付けると、
「あ、あなたたち、……飯田圭織の知り合いですよね」
「えっ? なんでそんなこと……」
「いや、あのー、なんというか、なんとなく、勘で……」
「勘? そんな勘なんてあるんですか?」
極めてまっとうな疑問を口にする。
安倍が返答に困っていると、ずっと黙って二人を見つめていた辻が話し出した。
「……私の名前言えますか?」
「あ、うん、えっと、辻……なんだっけ」

>>なに不用意に答えてるのよ。
怒りと呆れのニュアンスのこもった声が響く。安倍は不満そうに、

(だってさっき明日香が)

>>……ま、いいよ。

(なんだよー、さっきから一方的にさあ)

安倍が頭の中で問答している間に、辻はすたすたと歩み寄って来ていた。
「ここに住んでる人ですか?」
「住んでるっていうか、まあ、住んでるのかな? よく分かんないや」
「ちょっとお話したいんですけど、いいですか?」
「えっ? そ、それはもう、ねえ?」
安倍はつい、反射的に福田へ同意を求めてしまう。

>>声に出すなっての。

(ご、ごめん)
どこか狼狽えた様子の安倍をおかしそうに見つめながら、辻は吉澤の腕を掴むと、
「よっすぃーもいいですよね?」
「う、うん、私は別に構わないけど……」
ちょっと困ったような顔で、安倍と辻に交互に視線をやった。
なんとなくその表情が可愛らしいものに、安倍には見えた。


オセロ台に突っ伏して眠ってしまっていた稲葉を隣の毛布の中まで運ぶと、安倍たち三人は、青いシートの上に車座になって座った。
「一応テントの前には出てないといけないから……。寒いけど大丈夫だよね」
安倍が言うのに、二人は頷いた。
「ええ」
「それで、……どっちから話そうか?」
「先に話したかったらどうぞ」
辻は笑顔でそう促すと、安倍から出されたインスタントのスープを啜った。
吉澤はまだ少し落ち着かない様子だったが、暖かいスープを身体へ流し込むと
どこか生物学的な安堵を覚えた。

「ええーっと、どうしようかな」
安倍は困ったように笑いながら、辻と吉澤の顔を見た。
二人とも、すでに話を聞く体勢に入ってしまっている。

(ねえ、なにから話せばいいのよ。なっち分かんないよ)

>>圭織のことでも話したら?

(でも……いいの?)

>>なに? ひょっとして私に遠慮してるの? そんなの全然必要ないんだけど。

福田はどこか憮然としたニュアンスを込めて言う。
安倍は深呼吸をすると、取り留めもなくこれまでのことを話し始めた。

「……じゃあ、飯田さんは今でも行方不明者ってことになってるんですか?」
吉澤が神妙な面もちで言う。安倍は悲しげに微笑むと、
「警察、というか役所はもう死んじゃったってことにしてるよ。七年とかなんだっけ? 
別にそれで誰が困るってわけじゃないって」
「そんな……」
「探すのも手間がかかるし、変な事件に巻き込まれてたら嫌なんだろうね」
「でも……、事件を解決するのが警察じゃないんですか?」
吉澤の率直な疑問に、安倍はシニカルな口調で返した。
「違うみたい。弱い人に威張って、厄介事には手を出さないっていうのが基本なのかな」
「飯田さんも似たようなことを言ってました。昔ですけど」
辻が言う。
安倍は、子供っぽい外見と舌っ足らずな口調の彼女を見て、いかにも圭織が好みそうな娘だと感じた。
本人が作ったのだから当然といえば当然なのだが。

「でも、飯田さんは、その、政府の仕事をやってたんですよね? それなのに、どうして……」
「よっすぃーって単純ですね」
「どうせ私はバカですよ」
そう言うと拗ねたように口を尖らせる。
姉妹のような二人のやりとりに、安倍は少し荒んだ心が和んだ。
「辻ちゃんは、圭織がなにをやろうとしてたかって知ってるの?」
「いえ……。辻も飯田さんにそんな過去があったなんて知らなかったから」
「でも、助手をやってたんでしょ?」
「なんで安倍さんはそんなことまで知ってるんですか?」
じっと目を見つめながら、逆に問い返された。
「そ、それはさ、……なんていうか、風の便り、みたいな?」

>>もうちょっと考えてから喋りなさいよ。
頭の奥で苛立ったような声が響く。

(分かってるよ)

>>圭織もそうだけど、この辻って子も絶対になにか隠してるよ。圭織があのラボの
>>なかでなにか研究してたことは確かなんだから。もの凄い予算も出てたみたいだし。

(明日香はずっと研究室にいたんだから分かるんじゃないの?)

>>私、理系に弱いんだ。

(なによそれ)

「安倍さん?」
吉澤が心配そうな表情で見つめている。さっきからずっと喋り続けていたらしい。
「あ、ごめん。ちょっと考えごとしてて」
「いえ、それならいいんですけど……」
なぜかおどおどしたように言うと、辻の方を一瞥してから、また安倍へ視線を向けた。
その目がなにを訴えかけようとしているのか、安倍には分からなかった。

「それでその、吉澤さん、だっけ」
「はい」
「吉澤さんと圭織は、どういう関係なの?」
出来るだけ探りを入れているようには感じられない口調と表情で訊いてみる。
成功しているかどうかは別として。
「飯田さんは、私の命の恩人なんです」
「へえ……。そうなんだ」
「私がその、地震の時にちょっと怪我しちゃったんで、それで辻ちゃんに助けて貰って、飯田さんに怪我を治療して貰ったんです。飯田さんは地下にシェルターを……」
「よっすぃー」
辻が厳しい目をして吉澤の袖を引っ張った。
ああ、自分と明日香みたいな関係なのかな、あの二人は、と安倍は単純に思った。
それで、第一印象でどこか怖いと感じていた吉澤にも、少し親近感が湧いてきたようだった。
安倍は心を落ち着かせるように深呼吸をすると、静かな口調で話し始めた。
「あのね、二人が知ってるかどうか分からないけど、なっちね、クーデターの組織に入って、政府をひっくり返そうって、そう思ってたんだ」
「組織って、……あの、新宿の無差別テロとかのやつですか?」
「いや、あれとは違う……。というか、違わないんだけど、違うというか」
「え?」
「えっとね、あのー、いろいろあったんだけどね、内輪で。それはそれとして、そのうちらの活動に協力してくれてたのが、中澤裕子。裕ちゃんって呼んでたけどね」
安倍は吉澤のことを見ながら言う。中澤の名前に、吉澤は分かりやすく反応した。
「中澤さんが? 本当ですか?」
「裕ちゃんのこと知ってるの?」
「え、ええ。あの、私の昔の雇い主って言うか」
「雇い主……? じゃあ、吉澤さんってヤクザだったの?」
「いえ、凶棒って知ってますか? 私それの選手だったんです。それで、中澤さんがいろいろと面倒見てくれてて」
「ああ、なるほどね。そっちの方か……。裕ちゃんって面倒見いいでしょ?」
「はい……。とても」
どこか沈んだ口調で言った。
安倍はそんな吉澤を不思議そうな目で見つめた。
「裕ちゃんとさ、なにかあったの?」
吉澤はなにも言わずに安倍のことを見つめた。
この人のことをどこまで信用して大丈夫なんだろう、とでも言いたげな表情。
しかし、しばし沈黙があった後、白い溜息をついて話し始めた。
「全部私が悪かったんです。中澤さんはずっと私を守ってくれようとしてくれてたのに、私の方が裏切っちゃったから……」
「裏切った……?」
「今から考えると、なんであんなことしちゃったんだろう、って思うようなことばっかりで……。
でも、今からでも、取り返せるものは取り返したいな、って思ってるんです。
取り返しのつかないこともあると思うんですけど……」
吉澤は辻の方をチラッと見て、また深く嘆息した。辻は両手で紙コップを持ったままスープの表面に視線を落としている。
「うん。それは、なっちもそう思うよ。地震があったって、ヤケになって暴れたりしないで、こうやってちゃんと生活しようって人たちもいるし」
安倍は河原にずっと続いている集落を見渡しながら言った。
「取り返しのつかないことなんてさ、多分ないんだよ。本人の考え次第だよね」
「ありがとうございます」
殊勝に言うと、吉澤は頭を下げた。


      □      □      □      □



>>あの娘、大分変わったね。

表で一人で座り込んでいると、福田の声が語りかけてきた。
辻と吉澤は、安倍が半ば強引に引き留める形で、テントの中で横になっていた。
飯田に関してまだ知りたいこともあったし、もし吉澤と中澤が再会するようなことがあるなら、その場に自分も立ち会っていたいという気持ちもあった。
なにが原因かは判らないが、二人の間に誤解が元での行き違いがあったとしたら、自分がそれを解消してあげたい、それが出来る人間は、自分以外にいないだろうから。
端的に言ってしまえば、安倍は吉澤のことを気に入ってしまっていたのだった。

(なっちはあの娘の昔のことは知らないもん)

>>なんかね、もっとNo Futureな雰囲気だったんだけどね。いつの間にあんなに
>>悟っちゃったみたいになったんだろ。やっぱりいろいろあったんだろうね。

(もの凄く他人事みたいに言ってるけど、明日香、あの吉澤って娘に変なことしたんでしょ?)

>>変なことじゃないよ。私はただ、力を引き出すきっかけを与えてあげただけ。

(そうやってね、気取った言い方で誤魔化すのはやめて)

>>意識の奥にね、私と同じような感情を見つけたんだよ。だから、私はただそれに
>>反応しただけ。別に操ったりとか、そんなことはしてないし。

(あのカゴアイって子だって、明日香がなにかやったんでしょ)

>>あれ、せっかくの命の恩人を犯人扱い?

(ムカつく)

>>それより、あの辻って子の方が気になるな。

(圭織が作ったなんて、未だに信じられないよ)

>>意味もなく表をノコノコ出歩くなんてないと思う。吉澤を助けたのだって、
>>多分利用するためだよ。きっと私のことにも気付いてるんじゃないかな。

(そんなの分かるの?)

>>うん。だからなっちのなかに私がいるってのも気付いてると思う。

(うーん……。でも、それでまずいことなんてないよね……?)

>>圭織の目的がどうなのかにもよるよね。相変わらず何考えてるか分からないし。

(結局なっちにはなにも教えてくれないんだ)

>>だってすぐペラペラ喋っちゃうしさ。さっきも聞いててハラハラしたもん。

(それはさあ……)
安倍にはその件に関して反論することは出来なかった。

>>それはそうと、紗耶香遅いね。もう十二時過ぎたよ。

(別になにか起こったわけじゃないんでしょ)

>>紗耶香にはね。でもあの二人のことは私には分からないからさ。

(変に心配させるようなこと言わないでよ……)

安倍が心の中で眉を顰めた時、テントの入り口が開いて吉澤が顔を出した。
「あの、見張り、代わりましょうか?」
「いや、別に大丈夫だよ」
「そうですか……」
吉澤は言うと、寒そうに手を擦りあわせながら、安倍の隣に腰を下ろした。
「辻ちゃんは?」
「寝ました。……あの、ちょっと訊きたいことがあるんですけど」
声を潜めて言う。安倍もつられるように囁き声で返した。
「なに?」
「飯田さんって、どういう人なんですか?」
「圭織? うーん……」
安倍は顎を撫でながら考え込んだ。
「一言で言うと……変な奴」
「それは分かります」
そう言うと吉澤は笑った。安倍は遠い眼で夜空を見上げると、
「昔からいろんなことを考えてたよね。宇宙のこととか、生命とか、普通だったら考えないようなことを一生懸命。
アタマもよかったけど、全然優等生って感じじゃなかったし。どっちかといえば問題児。
授業中とかも変な質問して先生を困らせたりとかしょっちゅうだったし……。あー、なんか懐かしいな」
「いいですよね、そういうのって」
吉澤は少し寂しそうな表情で言うが、安倍はそんな微妙な表情には気付かないで続けた。
「四人でね、なっちと、圭織と、明日香と矢口はいつも一緒にいて……。今はもうバラバラになっちゃったけど……。あの頃は、楽しかったな」
「……悪い人じゃないですよね……?」
「うん、なっちの知ってる圭織はね。悪くはないけど、でもちょっと思い詰めちゃうようなところはあったかな。
それで暴走しちゃったりとか。本人は悪気はないんだろうけど、周りはビックリしちゃったりとか、そういうことは結構あったかも」
「暴走ですか……」
「まあ、中学の頃の話だし、今はもう大人になってると思うけど……」
「私、飯田さんと辻ちゃんに助けて貰ったことは本当に感謝してるし、二人のことも好きなんですけど、でも、なんか怖いんです」
「怖い……?」
「ええ。……私が勝手にそう感じてるだけかもしれないんですけど、なんか、ずっと見えない力に操られてるような感覚があって」
暗い表情で話す吉澤に、安倍も真剣に聞き入った。
「私、多分ずっと前に辻ちゃんにあってるんですよ。全然その時と感じが違うんですけど、でもあれは絶対に辻ちゃんなんです。それ以来、なにかすごく変なことばかり……」
吉澤の言うのに、安倍は心の中で舌打ちをした。
それは辻ちゃんじゃなくて、辻の身体に入り込んでた明日香の仕業なんだよ、と言いたい気持ちにもなったが、必死に抑えた。
「……でも多分なにもなかったとしても、私はダメになってたって思うんですけどね」
そう言うと、自嘲的に笑った。
「そうなの……?」
「はい。……なんか自分で言うのも変なんですけど、その時ってもう本当に自暴自棄になってたんで」
さっき福田の言っていたセリフを思い出した。
意識の奥に隠されていた感情。福田が命を落としてからずっと抱え続けてきたようなネガティブなものが、彼女の中にもあったということだろうか。
しかし死んでからずっとそんなものが持続しているというのも変な話だ、と安倍は思う。
その時、福田本人から応答があった。

>>圭織がシミュレーションを完璧にやりすぎたんだよ。

(明日香、まだいたの?)

>>いた、って変な言い方するね。

(だって)

>>いいよ。吉澤との話を続けて。

(調子狂うんだよなあ……)

>>勝手に私の発言をパクるからそうなる。

おかしそうなニュアンスのこもった声が聞こえる。
(だってさあ……)
そんな安倍の内なる声には構わずに、吉澤は話を続けた。
「あの頃の比べればマシなのかもしれないですけど、でもやっぱりよく分からないです」
「分からないって、なにが?」
「なにしたらいいのかな、って」
「ああ、それは、難しい問題だよね……。あなたくらいの歳だとね」
安倍は感慨深げに言うと、一人で軽く頷いた。
「ていうか、なっちだってよく分かってないよ。そんなこと深く考えたこともなかったし」
「私、ちっちゃい頃から喧嘩ばっかりしてて、それで近所で一番強くなったら別の街からまた喧嘩売ってくる奴がいて、気付いたら有名になっちゃってて。
凶棒っていう、ほとんど喧嘩みたいなスポーツを始めたのだってそれでだし、別に一生それでやってけるなんて思ってなかったけど、それ以外に何が出来るかなんて全然考えたことなくて」
どこか自分自身に言い聞かせるように話す。安倍は苦笑すると、
「なんか人生相談みたくなっちゃってるね」
「すいません」
「いいって。なっちでよかったらいくらでも聞き役になるよ」
「……私、いろいろ間違いもしたけど、今こうやって生きていられるわけじゃないですか。
地震でいっぱい死んでる人もいるし、私も死んでておかしくないところを飯田さんと辻ちゃんに助けて貰って」
「うん」
「だから、今度はなにか、よく分からないんですけど、いいことがしたいな、って。
飯田さんたちには感謝してるんですけど、その」
そこまで言うと、声を潜めてテントの方をチラッと見た。

「私、飯田さんから頼まれてることがあって、でも飯田さんたちがよくないことを考えてるなら、私、……」
「……難しいなあ」
吉澤の気持ちは分からないでもない。
安倍本人にしたところで、正しいと信じてずっと行ってきた行為が、実際にはそうではなかったという裏切りは、ついさっき味わったばかりだった。
が、だからといって、あまりそのことばかりに囚われてしまっても、今度は考えすぎで身動きが取れなくなってしまう。

「やっぱりそういうのはさ、自分を信じてあげるしかないんじゃないかな……。
すっごいベタな言い方になっちゃうかもしれないけど」
「そうですよね。……でも私、自分がなんだかよく分からなくなっちゃって」
「気分なんじゃない? なっちだって、すっごく自信満々の時もあれば、本当に世界一の激烈バカなんじゃないかって思うときもあるしさ。
吉澤さんなんて、なっちよりも背高いし強そうだし、美人だし、全然悩むことなんてないように見えるけどな」
「そんな……、やめて下さいよ」
そう言うと、照れたように笑って俯いた。

遠くから、ヘヴィ・メタルとお囃子の集団が近付いてくる音が聞こえてきた。
ふと時計を見る。すでに三時を回っていた。



▲top  
32.BAD SEED


この場は思った以上にピースフルな空間だな、というのが、球場へ入った市井紗耶香の第一印象だった。
一定のリズムで重く堅い低音をボディブローのように浴びせられ続けると、いつの間にか、陶酔したように意識せず身体を揺らしてしまっていた。
一応はプロの現場でそれなりのキャリアを持っている市井からすれば、光と音のパターンはひどく単調で、バリエーションに欠けるものではあったのだが、それがむしろ、この場の空気感には効果的に作用しているように感じられた。
周到な計算に基づいた演出だとすれば大したものだ、と市井は思ったが、実際には偶然が重なり合った結果の僥倖といった方が正しいだろう。
人の群の中を、出来るだけ怪しまれないように注意しながら、ゆっくりとステージの方へ近付いていった。
銃を構えた警備員らしき人間も大勢立っていたのだが、市井の知っている本職の警備員たちに比べれば、彼らの仕事ぶりはまったくプロフェッショナルとはいえない。
イベントも数時間が過ぎてしまった頃には、皆一般の人々と一緒になって、踊ったり酒を飲み交わしたりしていた。

始めのうちはマイクの前に立って、意味のあるようなないような煽り文句をがなり立てていた少女も、今は大分アルコールかそれ以外の成分が血を巡ってしまったのか、ふらふらとステージ上を行ったり来たりしながら思い出したようになにか喋っていた。
誰もそんなものなど聴いていなかったが、ただでかい音が無数に積み重ねられたスピーカーから響くだけで勝手に盛りあがっていた。
球場に入ってすぐには、無為に暴れまくるだけの集団に辟易しながら球場内を彷徨うことしか出来ないでいた市井だったが、そのうち、これは自分にとってずっと慣れ親しんで来た光景だということに気付いて、苦笑いしていた。
なんのことはない、歌手という職業をはじめてずっと、ステージ上から見下ろしてきた光景が、ここでもまた繰り返されているだけの話だ。
規模としては、アイドルグループで歌っていた頃の最盛期のステージに近いかもしれない。
部外者から見ていくらクレイジーな集団だったとしても、その空間の構成員の独りとしては、まったくそんなふうに思ったことはなかった。

単調に打ちならされるビートと明滅する強烈な照明は、妙な中毒性があった。
市井はくらくらする頭を押さえながら、巨大な昆虫が街灯に群れてぶつかり合っているような混乱した空間を潜り抜けていった。
もしかしたら、自分のコンサートに来ていた人間がそこにはいるかもしれない。
以前にステージから見下ろしていた光景を思い出すと、いかにもありそうなことではあった。
が、今の、ノーメイクのボサボサ頭で、メガネを掛けてフラフラしている自分を見て気付くことはないだろうな、と市井は考えて苦笑した。
もし気付いたとすればかなりのマニアかストーカーだ。
ステージ上の矢口真里という少女に目を留める。
派手な金髪と服装からは高校生くらいにも見えるが、多分自分とはそれほど歳は変わらないだろう。
背格好は高いブーツで誤魔化してもなお、子供のように小さかったが、深い思惑と無思慮な粗暴さを両方秘めているように感じられる冷たい視線は、子供のものではない。

だだっ広く人の多い空間を、注意深く三回ほど巡ってみたが、小川と高橋の姿を見つけることは出来なかった。
だとすれば、すでに戻っている可能性もあるし、裏からバックステージの方へ潜り込んでいる可能性もある。
それ以外の最悪の可能性も、銃器を構えた穏やかではない集団からは想像することは出来たが、今そんなことに思い悩んでみても仕方がない。
それに、あの二人はおっちょこちょいなところはあるが、バカではない。
無防備なまま武装した集団の中に飛び込んでいくとは思えなかった。

安倍から借り受けている拳銃を、ポケットの上から触ってみる。
無機質で冷たい、力の象徴だった。
本当なら生涯縁のないおもちゃだったものを、これからすぐに使わなければならないかもしれない。
到底うまく使いこなせる自信などはなかったが。

ステージの上も下も、大部分が壊れはじめていた。
何人かの調子に乗ったバカがステージによじ登って、警備係に引きずり下ろされたりしていたが、それもずっと甘くなっていた。
当の警備係自体が、人の群の中にダイブをしたりして好き勝手に暴れてたし、いつの間にか装備を捨ててしまい、全裸になって痙攣の発作に襲われているように踊り狂っている危なっかしい男もいた。
多分それを拾った人間から街へ銃器が流れ出して、それがまた別の犯罪へと繋がっているのだろう。
馬鹿げた現実に、思わず溜息が出た。

市井はカニ歩きのようにして、ステージの袖の方向へ進んでいった。
隅の方には、髪の長い女性の膝枕で、「カゴアイ」がすやすやと寝息を立てているのが見える。
さすがに、特殊能力を持っているとしても、子供が夜通し騒ぎ倒すのはつらいだろうな、そんなことを考えてみるが、あまり微笑ましい気分にはなれなかった。
左端の袖の方には誰も立っていない。
ついさっきまで緊張感を持って立っていたドレッドヘアーの男は、今では中央に生まれたモッシュピットの中心で、本能の赴くままに大暴れをしている。

単調なビートに身体の揺れを任せながら、ステージへ近付いて行く。
中心部ほどではないにしても、ここにも多くのラリった連中が好き勝手に身体を動かしていた。
市井は蹌踉と落ち着かない仕草で、ステージに上がった。
裏へ抜けている場所までは少し距離がある。
それまでに、不審な目で見られなければ……。
変にこそこそしてもこの場のテンションでは逆に目立ってしまいそうだ。
市井は脱臼したようなぎくしゃくとした動きで、ゆっくりと目的の方向へ進もうとしたが、さっきまで隅で座っていた女性が、いつの間にか近くまでやってきていた。
「ちょっとあなた待ちなさい」
「……や、やっほー、おねーさーん、一緒に踊らなーい?」
市井は動揺する心を抑えつけながら、なるべくバカっぽい口調で女性に話しかけた。
ふと背後を窺うと、眠っていたはずの「カゴアイ」も、興味ありげに市井の方を見つめていた。
あまり歓迎できない状況だ。
「な、なんだよー、ノリが足りないぜ! ほらあ、みんなこんなに盛りあがって……」
「とにかく、ここを降りなさい」
そう言うと、髪の長い女性は、間抜けなタコ踊りを披露している市井の腕を掴んで、ひっぱっていこうとした。
「痛いって痛いって……、あはは、降りるって、もう、怖いなあ〜」
必死で酔客のふりを演じながら、市井は女性がどこか沈んだ様子なのに気付いた。
どこもかしこも多幸症的なアッパーな空気で満ちているこの空間では、彼女の放っている雰囲気はかなり異質だ。
そのことに、市井は少し興味を抱いた。
その時、背後から甲高い声が投げかけられる。
「おおーい、アヤカ、なに揉めてんだ?」
矢口の声だった。結局気付かれてしまった。アヤカ、というのはこの女性の名前だろう。
「いえ、その、変な酔っぱらいの女が紛れ込んで……」
失礼な。まあそんだけ私の演技が完璧だったって受け取れば……。
矢口は落ち着きのない目つきで、千鳥足で近付いてきていた。大分回っているように市井には見えた。
「まあカタいこというなよぉ。今日はやなこと忘れて、パーッと盛りあがろうぜ」
「けど……」

このアヤカという女性は、カゴアイの保護者みたいな役割なのだろうか?
市井がそんなことを考えたとき、すでに近くまで来ていた矢口に顔を覗き込まれた。
「な? あんたもそう思うだろ?」
至近距離で見ると、妙に子供っぽくて可愛らしい顔立ちをしている。
市井は戸惑いながらも、さっきからのキャラを演じ続けることにした。
「そうそう! そうだよねぇ〜」
「あれ? あんたの顔どっかで見たことある」
矢口は言うと、さらに顔を近づけて市井のことをまじまじと観察した。

市井は笑顔を硬直させたまま目を瞬かせた。
やれやれ、よりによってこんなところで芸能人パワーを発揮してしまうとは。
それとも矢口真里は見かけによらずアイドルオタクだったりするのだろうか。
取り留めもなく考えを巡らせていると、矢口は市井の両肩を掴んで、突然なにかスイッチが入ったように喋りはじめた。
「あーっ! やっぱそうだよ、あんた昔『たこ焼きシスターズ。』とかいうアイドルグループで歌ってた、なんとかって人だよね?? へぇー、こんなとこでなにやってんのよ? おいらビックリしちゃったよ!」

ハイテンションで喋り続ける矢口に、市井はついキャラを忘れて話しかけてしまう。
「え、ええ、あなた、よく覚えてますね、そんなこと……」
「覚えてるよぉ。なんでかって? それはさ、おいら昔『たこシス。』の追加メンバーのオーディション受けたからさ! 
十五んときだったよ、あんときはさあ、もうどんなことでもして芸能人になろう! 
って思ってて、もう即だったもんね、追加メンバー募集ってテレビでさ、あんときずっとバラエティで『たこシス。』のことおっかけてただろ? おいらもあの番組ずーっと見てたしさあ、いや、正直そのころは別にいろんなオーディションは受けてたんだけど、でもあれで最終まで行って、歌審査で落ちたときは凹んだよぉ〜。あん時に受かったのがあんただったんだよな!いやあ、おいらテレビで見てさあ、なんでこんな歌下手でべしゃりもできねー奴が受かってんだよ! ってマジギレだよ。審査したプロデューサーのさ、ダンス♂マンだっけ、あのアフロでキラキラしたのが、『こいつはロックだから』とか言ってさあ、なんだよその理由はっ! って感じ」
べらべらと早口で捲し立てる矢口に、市井は言葉を挟むことも出来なかった。

しかしこの女にそんな過去があったとは。そう考えれば、妙にステージ慣れしていたり、やたら目立ちたがりな性格も理解できるような気がした。
もし矢口が、自分と同じオーディションを通って同じグループとして活動してたとしたらどうなっていたのだろうか。仲良くやれていたかな。
矢口のどこか熱に浮かされたような顔を見る。とてもそうは思えなかった。

矢口の話は続く。
「中学でさ、受験の時に三者面談ってあるだろ? あん時に、おいら絶対に将来は芸能人になる! 歌手になる! って親と教師の前で豪語しちゃってたからさ、もうオーディションに最後まで行って落とされたのが口惜しくて、おいらそん時に芸能人になれなかったら絶対にワルくなるんじゃないか、なんていって親からすっごく怒られたりしてたんだけど、実際ワルくなっちゃったんだからどうしようもないよなー。
まぁワルっつっても高校んときは周りがなんかおとなしいっつーか、あんまそんな雰囲気じゃなかったからまだよかったけど、もう大学行っちゃってからダメだね。
いろいろ教えてくれる先輩がロクなもんじゃなくて。
それもこれもあん時のオーディションが原因じゃねーかって思ったりしてたよ。
あそこから歯車が狂った、みたいな? でも今は今で楽しんでやれてるからいいんだけどさあ、もしかしたらあんたが今の矢口みたくここでバカ相手にバカみたいに喋ってることになってたかも知れないぜ? 
キャハハハハハ!」
甲高い声で笑う矢口を呆気に取られたように見つめながら、市井は少し彼女に関する考えを改めないといけないな、と感じ始めていた。

背後から呼びかける声があった。少年っぽい少女の声。
矢口は喋るのをいったん止めると、声の方を振り返った。
銃を持って、長い黒髪を二つ結びにした少女と、彼女に縋るようにして後ろに立っている少女、そして。
(高橋、小川、こんなところで……)

二人はまだ市井の存在には気付いていないようだった。
矢口は銃を持った少女を見て、続いて後ろに立っている少女を見た。
「ああ、遅かったな新垣……、と、紺野か……」
紺野か、というときの声のトーンが明らかに変わっていた。それにどのようなニュアンスが込められているのか、市井には分からない。

その時、高橋が市井の存在に気付いたようだった。
あっと言いそうに口を開いた彼女に、市井は必死になって『黙っていろ』という意味の視線を送り続けた。
どうやらなんとなく市井のメッセージは届いてくれたようだ。
高橋は小川に小声でなにかを囁いた。
小川は市井の方を素早く一瞥すると、了解、とでも言いたげに軽く頭を下げて見せた。

「で、その二人は誰なんだ?」
新垣、と呼ばれた少女に矢口が問いかけた。
どうやら、この新垣は矢口の信頼を得ている人間のようだった。
紺野という少女とは知り合いであることは確実だったが、矢口との関係が微妙であることは彼女の口調の変化からも推測できた。
「雑誌の記者だそうです。矢口さんの取材をしたいって……」
新垣は言うと、少し心配そうな視線で小川たちの方を振り返った。
小川は矢口を見ると、馴れ馴れしそうな笑みを浮かべて軽く頭を下げた。
高橋も、少し遅れて同じようにした。
なんとなく怪しんでいるような矢口だったが、市井の方を振り返ると、ニッと笑って、
「な? 有名になるのなんてそんな難しいことじゃないだろ?」
「そ、そうなのかな」
市井はずり落ちたメガネをなおしながら言った。
いつの間にか、ステージの上にもトリップした連中が好き勝手にあがって踊りまくっていた。
ひどくやせ細った背の高い男が、全裸で口を開いたまま、憑かれたように全身をくねらせていた。

矢口は市井を見て、それから新参者の三人の顔をざっと見比べた。
それから、側へ来ていた新垣の肩を抱いて言った。
「まあいいや。ここもいい感じで荒れてきたんで、裏行って話そう。あんたも来たら」
市井の方を振り返って言う。
市井は、内心でこの妙な成り行きに辟易していたが、二人を放っておくことも出来ないので、仕方なしに頷いた。
「あ、ああ、うん、そうしよっかな」
「あたしも行くー」
背後から気の抜けた声が聞こえる。
カゴアイが好奇心に満ちた眼をきらきらさせて、黄色いクマのぬいぐるみを抱いて立っていた。
彼女の後ろで、アヤカが心配そうな表情でついてきている。

矢口は新垣の肩を抱いたまま、勝手に裏へ続く通路へ入っていってしまう。
市井は小川、高橋と目配せを交わすと、二人へと続いた。
その後ろから、カゴアイとアヤカがついて行く。

ステージ上には、ラリって、踊りというよりも身体をのたうち回らせている
人間たちだけが残された。単調な音と光の饗宴は、夜が明けるまで止むことはない。


      □      □      □      □



一歩球場の近くから離れてしまえば、光を失った瓦礫の山に静寂が溶け込んでいる世界が延々と続いているだけだ。
かつては夜中に眠ることなど考えられなかったような人たちも、ここでは、息を潜めて淡い夜明けの光が射し込んでくるのをじっと待ち続けている。

「平家組」の表札の上に、陵辱するような毒々しい色のスプレーで「ヤグチ組」と冗談半分に塗りつけられている。
その門柱の横で、自動小銃を抱いたまま、せいぜい中学生くらいの少年が、うとうとと半分夢の世界へ入りかけていた。

白昼でも、よほどの命知らずか、仲間になりたがる人間以外には近付かないこの場所は、夜の深い時間になってしまえば、まるで北極点にいるような無人地帯となってしまう。
ここしばらく夜間の見張りについている少年も、そんな状況に慣れてしまっていたのか、なにも恐れることなくゆらゆらと船をこいでいる。

整然とした複数の足音が、全く乱れることなく接近してくる。
沈黙の中で、彼女たちはこそこそと近付いたりするようなことはしない。
正々堂々と正面に向かって黙々と歩みを進めていく。
時折、隻眼のサングラスが淡い月の光を反射して人気のない路地の闇の中で煌めいていた。

指揮官の少女がパネルを叩く。
十五人の少女は、プログラミングされた機械のように正確で無駄のない動きで散っていった。
大地を蹴る細かい物音に、見張りの少年がふと顔を上げた。
「……あっ」
開かれた口蓋に、細長い針が突き刺さり、後頭部を貫いて門柱へと少年を串刺しにした。
少女は少年の手から滑り落ちた自動小銃を回収すると、散開した少女たちからサングラスへ送られてくるメッセージを確認し、パネルを叩く。
続いて、屋敷の各所から響いてきた爆発音が、闇を支配していた静寂を切り裂いていった。
正面の門の前に立っている少女が再びパネルを叩く。正門が内側から開かれ、続いて屋敷の内部からも断続的な爆破音が響いてきた。
すでに、木造の屋敷のあちこちから火の手が上がっている。
火の爆ぜる乾いた音と、次第に拡がっていく狼狽した怒声のエコーが、だんだんと大きくなっていった。

屋敷の庭から、正門へ向かって、突然の襲撃に驚いた人間が次々に走ってくる。
少女は眉一つ動かすことなく、長針銃で確実に一人一人の息の根を止めていく。


      □      □      □      □



アルコールが蒸発していくひんやりとした感覚が、前腕に感じられる。
手慣れた様子でうっすらと見えている静脈へ皮下注射器の針を侵入させると、試験管から吸い上げた数CCの血清を押し込んでいく。
温かな血液の中に、冷たい液体が溶け混じっていくのが分かった。

注射針を消毒液に放り込むと、椅子に座ったまま大きく体を伸ばして、飯田圭織は左手を差し出しながらあくび混じりに言った。
「辻ぃ〜、……お茶ちょうだい」
しばらくその姿勢のままで固まっていたが、ようやく面倒臭そうに椅子から立ち上がった。
「……って、いないんだっけ」
嘆息しながら厨房まで行くと、ティーポットにお茶を注いで、ついでに汗の浮いた額をタオルで拭った。
もう十時間以上もキーボードを叩きっぱなしだった。
「あんまりあの二人がもたもたしてると、こっちから手を打たないといけなくなっちゃうんだけどな……。
ま、それでもいいんだけど。結構あの子たちも使えるってのが分かったし」
昨夜まで吉澤が寝ていたベッドに腰を掛けると、紅茶を啜りながら離れた場所のディスプレイを眺めた。
こうして休んでいる間にも、泳がせているソフトは活発に情報を持って帰ってきている。
「恋のABC〜♪」
機嫌よさそうに歌いながら、おかしそうに笑った。
「愛の種を撒き散らそうよ〜♪ って歌もあったよね。どっちかっていうと圭織のは悪い種だけどね……。
愛のたっぷり詰まった、悪の種。
空も、海も、森も花も風も雪も月も、都市の残骸も、汚染された廃棄物も、壊れた人たちも、動物たちも、太陽も、全部また一つになって、振り出しに戻しちゃう種」
どこか恍惚とした表情で呟きながら、カップを持ったままディスプレイの前に戻った。
「それにしても、明日香があんなんなってるなんてね。なんかムカつくな。
誰が生き返らせてやったんだってかんじ。ちょっとビシッと言ってやらないとね」
マウスを握ると、最新の情報をざっと表示させる。
変換済みの暗号文の羅列の中から、YAMAZAKIの署名のある記事をピックアップして、読み込ませた。
どこから送信されたものかは複雑なプロテクトがかかっており調査には時間がかかりそうだったが、内容と送信先はすぐに確定できる。


  工作員510号へ
  Ed.168室より散逸したA装置【別項】の回収
  および
  B装置(詳細不明)▼
  C装置(詳細不明)▼
  に関連する報告

  可能であれば回収

    ▼参考資料添付 

  追記
  工作員142号との接触は終了
  工作員2210号【参照】と合流は可

    ※返信不可※


「そっか、……つんくさんは失脚したんだね。かわいそ」
飯田は顎を撫でると、
「スパイってなんかキライだな。なんでもかんでも裏を見て、情報を区別して、振り分けて、繋ぎ合わせて……。そんなことしないで、ありのまま全体を受け入れれば素敵なのにね」
そう呟くと、余計な情報は閉じて、再び自分の作業へと没頭した。


▲top  
33.チョコレート革命


うっすらと空が白く染まり始め、分厚い雲の向こうで太陽がゆっくりと姿を現す。
石川梨華は、早朝の肌寒い空気も心地よく感じながら、朝日に向かって大きく身体を伸ばした。
こんなに爽快な気分で朝を迎えるのは、ずいぶんと久しぶりのような気がした。ウキウキした気分で、つい歌い出しそうになってしまうほど。

休み場所にしていた電線がなくなってしまったスズメたちが、歪んだフェンスの上に止まって、ひょこひょこと飛び回っていた。
石川はご機嫌な笑みを浮かべてスズメたちに話しかけた。
「おっはよー。気持ちいい朝だよねー」
しかし、スズメは不審な生命体の接近に慌てて飛び立っていってしまった。
「なによぉー、せっかく私のアカペラを聴かせてあげようと思ったのにぃ」
頬を膨らませながら、フェンスに手をついて軽くストレッチをした。
「♪あーさーだー、あっさだーよー」
適当な節回しで歌いながら、スキップをして建物の入り口まで戻っていった。

眠そうな目を擦りながら、里田まいが扉から顔を出した。右手に大きな籠をぶら下げている。
石川はテンションを下げずに話しかけた。
「あっ、おはよー」
「うん、おはよう……」
朝の光に眼を細めながら言うと、裏庭の焼却炉へゴミを運んでいった。
石川も軽快な足取りで彼女の後を追う。
「手伝うよ」
「ありがとう。助かる」

ここは以前は高級料亭だった建物で、石川が目を覚ましたのは、宴会用の大広間だった。
和様式で設計された建築が耐震性に優れているというのは、ここでも証明されていた。
設備はほとんどそのまま使用可能で残されており、広い倉庫には驚くほどの量の備蓄食糧が詰め込まれていた。
もっとも、大半が腐敗してしまってどうしようもない状態だったのだが。
しばらくは、製菓工場の倉庫から掻き集めてきたチョコレートで栄養を賄うしかないようだった。
焼却炉へ二人してゴミを放り込むと、里田がマッチを擦って着火する。
先端が煤で黒く染まった高い煙突から、灰色の煙が舞い上がっていった。
バケツに溜めてある水で軽く手を洗う。
里田は白い息を吐いて、勝手口へ通じている石段に腰をかけた。
石川も当然のように隣に座り込む。
「早起きって気持ちいいよね」
「そうだね」
甲高い声で喋る石川に、里田はかなり疲労の溜まった声で返した。
あの集団の中では彼女が一番下っ端だったため、雑用のほとんどは里田がこなすのが自然な成り行きになっていた。
この世界では当然のことなのか、中澤も特に口を挟むことはなかったし、里田も不平を言うことはなかった。

「でもビックリしたなー。中澤さんとまいちゃんがヤクザだったなんて」
「そう? 言わなかったっけ」
「だって私ずーっと熱でうんうんうなってたんだから、そんなの覚えてないよぉ」
「でも、私と中澤さんじゃ全然違うよ」
「それは見れば分かるって。でもさー、」
石川は言ってから、少し口ごもった。里田は彼女の顔を見つめると、
「でもなに?」
「そういうのって、なにがきっかけでなるのかなー、って」
「それは、あれだよ……。梨華ちゃんとは、育ってきた環境が違うから……」
「あっ、なんかそんな歌なかったっけ? ほら、♪育ってきた環境が違うから〜、みたいな」
不安定に飛翔するメロディに苦笑いをしながら、里田は言った。
「梨華ちゃんって歌うの好き?」
「うん、大好っき! 私ね、歌手になるのが夢なんだ。学校で禁止されてなかったら、もっとオーディションとか受けまくってはずなんだけどなあ」
「そ、そうなんだ……。頑張ってね」
自分とは全く異なる世界の住人なのだろう。天真爛漫な石川に、里田は少し嫉妬を覚えた。
一羽のスズメが飛んできて、二人の足下に舞い降りた。
砂埃しか落ちていないアスファルトの上を無為にクチバシでつつき回している様子を、二人とも
黙って見つめていた。
と、無言で石川が両手を伸ばし、包み込むようにしてスズメを捕らえた。
信じられないくらい俊敏な動作だった。
石川はスズメのクチバシをつまむと、ビニール袋を裂くようにしてスズメの皮を真っ二つに剥ぎ取った。
自分の行為に全く自覚がないように、石川は無言のまま両手にぶら下がっている茶色い残骸を強張った表情で見つめている。
筋肉繊維と血管を剥き出しにしたスズメは、まだなにが起こったのか分からないように、じたばたとアスファルトの
上で暴れていた。
里田は息を呑んだまま呼吸も出来ないでいた。
が、恐る恐る小声で石川に声をかけてみる。
「……り、梨華ちゃん、大丈夫?」
石川は不意打ちを食らったようにハッと顔を起こすと、すぐに普段の笑顔を取り戻して里田の方を振り返った。
「ん? なに、どうしたの?」
「どうしたのって……」
里田は、自分の身に起こった大惨事にまだ気付いてない様子でもがき続けているスズメと、石川が落とした茶色い皮に目をやったが、引きつった笑みを浮かべて、
「いや、な、なんでもないよ」
「変なのー」
「……わ、私買い出しに行かないといけないから……」
そう言うと、逃げ出すようにして立ち上がり、小走りに表へと出ていってしまう。
「いってらっしゃーい」
無垢で明るいアニメ声が、背後から投げかけられた。

大広間には、すでにほとんどの仲間たちが集まって、勝手に談笑したり食事を摂ったりしていた。
とはいうものの、そこから無秩序な空気感は全く感じられない。
中澤は奥の上座であぐらをかいて、ちびちびと日本酒を口へ運んでいた。
緊張と倦怠がない交ぜになった、どこか不思議な空間。
柴田はまだこの空気には慣れることが出来ないようで、中澤の側で膝を抱えて上目遣いで広間の光景を見回していた。

隅の柱に寄りかかって、ソニンが通信機へ向かってなにかを話し続けている。
声を潜めているわけではないが、韓国語であったため中澤には彼女が何の話をしているのかは全く分からない。
だが、これまでの経緯から大体のことは想像がついた。
ソニンはちらちらと中澤へと視線を送ってきていたが、中澤といえば一向にそんなものを意識することなく、ただまったりと朝の間延びした時間を過ごしているだけだった。
扉が開いて、あくびをしながら石川が入ってくる。
と同時に、通信機との会話を終えたソニンが、ゆっくりと中澤の方へ歩み寄ってきた。
「ニダーも私たちに協力してくれるそうです」
ソニンが言う。中澤は応えない。ニダーという組織は、話でしか聞いたことはなかったが、団結力や組織力はそこら辺の集団とは比較にならないものだということは知っている。
今の東京は、まるで小さな戦国時代のようだった。
しかし、それはあくまでもかりそめのものにしか過ぎない。
一時的な戦争ごっこのカタルシスは味わえるかもしれないが、それで得られるものはなにもない。
遠からず政府の手が入り、無駄な覇権争いはバカげた笑い話としてストリートで語り継がれるだけだ。

中澤の意志は変わっていなかった。が、ソニンは冷静な口調で話を続けた。
「中澤さん、キッズの噂、聞いたことありますか?」
「キッズ? なんやそれ」
「揃いの制服を着て、工作員のものと似たようなサングラスをつけてる子供の集団です。
どこからともなく現れて、変な針みたいな武器で危険人物を殺してるっていう……」
「ふうん……」
「どこが送り込んだか分かりませんけど、もうここは呑気に秩序の回復を待っていられるような状態じゃないんですよ。『眼』が無差別に人を攻撃してるって話も聞きますし、もしキッズが政府の指令で動いてるとしたら、それこそ……」
「な、ソニン」
早口で話すソニンに、中澤は静かに振り返ると、
「憶測でものを言うのはやめたほうがええよ」
「お、憶測なんかじゃありません! 『眼』は警察がばらまいたものだし、キッズだってあれだけ統制の取れた子供の集団なんて……」
「いやいや、そういう意味でいうたんちゃうよ。それが一概に問題やって決めつけられるんか? 連中の行動と、うちらの行動にそんな差ってあるかな」
「それは」
「柴っちゃーん、おっはよぉーっ!」
ソニンが激昂して話し出そうとしたとき、場違いな明るい声に遮られた。
柴田は眉を顰めると、苦虫を噛みつぶしたような表情のソニンを一瞥して、
「梨華ちゃん、空気読んでよ……」
「えっ? なになに、よく聞こえないよー」
「ごめん、静かにしてくれるかな」
低い声でソニンに言われて、さすがの石川もようやく気付いたようだった。
「スイマセン……」
眉を八の字にして頭を下げると、そろそろと柴田の隣へ腰を下ろした。
中澤はのんびりとした口調で石川に話しかけた。
「里田は?」
「あ、あの、黒服の人と一緒にお買い物に……」
「そっか。あの娘もよう働いてくれて、感心やな」
「中澤さん」
痺れを切らしたように、ソニンは厳しい口調で言った。
「お願いします。中澤さんの一声が必要なんです」
「なんでや。ここの連中はともかく、ニダーやったらあんたが動かせるやろ」
「ニダーだけで動いても意味がないんです。中澤さんが動けば、共闘したいって人たちが、東京には一杯いるんですよ」
「共闘って、えらい古臭い言葉使うんやな」
「茶化さないでください」
少し泣きそうな顔で言うと、その場に座り込んだ。
石川はそんなソニンと中澤を見比べると、ひそひそと柴田に耳打ちした。

「ねえ、まだあの二人揉めてるの?」
「揉めてるっていうか……、話し合いしてるんだよ」
柴田はあまりこの話題には深入りしたくない様子だった。
が、石川はもちろんそんなことには気付かない。
「せっかく一緒に頑張ってるんだから、仲良くすればいいのにねー」
「梨華ちゃん、ちょっと黙っててよ……!」
「なによー、柴ちゃんまで冷たいんだから」

「中澤さん、さっきの、どういう意味なんですか?」
「さっきの、ってなんやったっけ」
中澤は相変わらずマイペースで受け答えをしている。
それがソニンには余計に腹立たしいようだった。

「『眼』とかキッズが正当かどうかってことです」
「ああ……。いや、うちもよう分からんよ。実際に現場見たわけちゃうしな。
こういう状態やと、噂ってガンガンでかくなってくやん? ひょっとして、政府が秩序回復のためになんかやってるのを、ゴロツキがあれこれ悪くいうてる可能性かてあるやろ。
判断を急ぐなっちゅうことや、うちが言いたいのは。慌てて行動起こして、後から、間違いやったって気付いたって、取り返しつかへんねんで?」
「……私は、仲間の報告は信じます」
「せやから、あんたがなにかやるのをうちは止めへんいうてるやんか。ここにいる連中かて、ガキちゃうねんから、自分の頭で判断できる連中ばっかりやで?
あんたの考えがまっとうや思てるなら、あんたが先頭に立ってやればええやんか」
結局、いつもと同じく堂々巡りになってしまう。
ソニンにしたところで、出来るものならやっている、というのが本音だ。
「……それで、中澤さんは日和見ですか」
「おい、それはどういう意味や?」
中澤は眉間に皺を寄せて、ソニンを睨んだ。
「バカなやつらに喧嘩させておいて、最後に勝ち馬に乗ろうってハラなんじゃないんですか」
「……なんやそれ」
呆れたように言うと、大袈裟に鼻を鳴らした。が、ソニンは強い口調で続けた。
「矢口真里の仲間とうちらの仲間があちこちでぶつかりあったりもしてるんですよ。
中澤さん、一方的にやられるままで、それで平気なんですか?」
「へえ……おい!」
中澤は突然大声を上げると、大広間にいた全員へ問いかけた。
「あんたらの中で、矢口の仲間にちょっかい出されたいうやつ、どんだけおる?」
あちこちでざわめいていた広間は、水を打ったように静まりかえる。
しばらく沈黙が続くが、誰も答えを返すものはいない。

中澤は表情を変えずにソニンへ向き直ると、
「悪いけどな、チンピラ同士の喧嘩まで、面倒見切れんわ」
「……」
ソニンは口惜しそうに唇を噛んで俯いた。
「……それでも、遠からずそういうことにはなると思います」
「そら、向こうから喧嘩売ってくることはあるやろうけどな。けど、そんなんなんでうちらのほうが買ったらなあかんねん」
「中澤さんは、口惜しいとか思わないんですか?」
「なあ、あんまりうちの連中を舐めへんほうがええで。いくらなんでも、街のチンピラをよせあつめただけみたいな連中になにかされるほど、落ちぶれてへんわ」
「……ずいぶん余裕ですね」
少し意地悪そうにいってみるが、中澤は構う様子もなく、
「ああ、悪いけどうちの連中はみんな筋金入りやからな」
「……分かりました」
そう言うと、ソニンは通信機を持ったまま立ち上がった。
「前にも言いましたけど、私は中澤さんの言葉に従います。中澤さんが動けっていうまでは、私も動きません。でも命令があれば、ニダーも全員動かせますから」
「心強いな」
特に皮肉を込めるでもなく、軽い調子で返した。

ソニンはそのまま早足で広間を出ていってしまう。その後ろ姿を見送ってから、石川はまた柴田へ話しかけた。
「それでさ、矢口って、誰なの?」
「……あんまり、余計なことに首を突っ込まない方がいいと思うよ。病み上がりなんだし」
「けちぃ。教えてくれたっていいじゃーん」
石川は唇を尖らせて拗ねてみせるが、柴田は黙って額を小突いただけだった。
「あっ、それよりさ、向こうの駐車場におっきなチョコレートの看板が
落ちてたんだけど、すっごく可愛かったんだー。ね、あれここに持ってきて飾らない? なんか広いわりに殺風景だし」
ニコニコと笑いながら、石川が言う。柴田は呆れたように肩を竦めると、
「やだよ。めんどくさい」
「なんでよー。ピンクっぽい色で、男の子と女の子がキスしてて、すっごくおしゃれなのにー」
「梨華ちゃんがおしゃれって言うことは……」
そこまで言うと、柴田は口をつぐんでくすくすと笑った。
「なにそれ、どういう意味よ」
石川は不満げに眉を顰めると、柴田の肩を揺すった。

険しい表情でソニンの出ていった扉を見つめていた中澤も、二人のそんな微笑ましいやりとりを見て、少し頬を緩めた。


      □      □      □      □



球場の裏の公園には、昨夜の通しでのバカ騒ぎで疲れ果てた連中が、あちこちで横になって眠り呆けている。
冬にも関わらず上半身裸のままいびきをかいているものや、未だにぼんやりとした頭でクスリを舐め続けているものもいる。

公園の脇に停められた大型のバンの中には、矢口たちが乗り込んで体を休めていた。
加護はアヤカの膝の上に乗ったままクマのぬいぐるみを抱いて眠っており、そのアヤカもうとうとと身体を揺らしていた。市井と小川はまだ居心地の悪そうに身体を縮こまらせたまま眠そうにしており、すぐに打ち解けてしまった高橋は
小川の方によだれを垂らしながらぐっすりと眠っている。
新垣はきちっとした姿勢のまま目を閉じており、それだけでは眠っているかどうかは分からない。
その新垣の横に座っている紺野あさ美は、窓のカーテンの隙間から差し込んでくる朝日に眼を細めて、なにかを決意するかのように、薄いコートの上から胸に左手をあてた。
「矢口さん」
消え入りそうな声で、紺野が話しかける。市井は薄く目を開けると、気付かれないように紺野の方を窺った。
思い詰めたような表情で、もう一度口を開く。今度はもう少し大きめの声で。
「矢口さん……、起きてますか」
返事はない。助手席に腕を組んだまま、ぐったりと小さな身体を沈めている。
紺野はコートの内ポケットに手を入れたまま、ゆっくりと物音を立てないように体を起こそうとした。

が、その時、矢口からの声が聞こえる。紺野は金縛りにあったように、腰を浮かせたままの姿勢で硬直してしまった。
矢口は、振り返ることもなく、低い声で呟いた。
「寝てると思った?」
「……」
「なあ、おいらなにか間違ったことしたかなあ?」
「えっ……」
「紺野って頭いいんだろ? だったら教えてくれよ。おいらがどうすればよかったのか。
未だに分からないんだよ。今やってることも、これからやろうとしてることも」
「……」
どこか弱さの感じられる口調でそう問いかけられて、紺野は身体を動かすことも出来ないまま、応えに窮していた。
目を閉じて眠っている振りをしながら、市井はどこか奇妙な空気が流れているこの二人の会話に集中した。
市井が考えている以上に、矢口真里という人間は葛藤した内面を抱えているようだった。
それは、ついさっきまで交わしていた会話の端々からも伝わってきた。
この紺野という少女との関係も、そうした葛藤の一つとして、未だに解決されないでいるように、市井には思えた。

矢口は、膝の上で組んだ自分の両手を見つめたまま、徒然と自分のことを語り始めた。
「おいらさ、あんまり他の人の言うことって信用できないんだよね。なんか昔からそんな性格でさ、自分の頭で考えないと納得できないっていうか、実際に痛い目にあわないと、危ないことをやめられない子供、みたいな? だから、今でも自分で勝手に突っ走っちゃって、気が付いたらやべーってことがよくあるんだよ。
……ホントはなっちみたいにちゃんと言ってくれる友達って、すごく貴重なんだよね」
いつもとは違う、落ち着いた口調で自分のことを語る矢口に、紺野はようやく腰を下ろすと慎重に言葉を選びながら語りかけた。
「……私には、その、政治とか、そういうのはよく分からないです」
「うん、おいらも分かんないんだよ。でも間違ってる、だからちゃんとさせないといけないってのは、なんか直観で分かるんだよね。
おいらの場合さ、なっちから聞いてるかも知れないけど、高校の時の友達が警官隊に殺されてね……。それがすごく口惜しくて、ムカついて、ふざけんなって気持ちがあって、でももうあんまりそういう気持ちも薄れちゃってんだ」
「……」
「気が付いたらだけどね。時間って怖いよね……。でもそのことがきっかけで始めたことが間違ってるかどうかって、まだ分かんないじゃん。個人的な復讐心とかさ、恨みはらさでおくべきか、っていうの? それが初めのアレだったかもしれないけど、やっぱ自分で自分の行動を納得できるか、ってそれが一番重要だと思うんだよ。
いくらおいらがさあ、友達を殺されて冗談じゃないって感情があったとしてもだよ? それって結局おいらだけの都合で他の人にとってはどうでもいいことだったりするわけじゃん。
同情くらいはしてくれるかもしれないけど、ふーん可哀想ですねで終わっちゃうと思うんだよね。
だからさ、おいらの中で明日香……友達の名前だけど、彼女のことに関して吹っ切れたっていうのが結構大きくてね。
逆にそれがなったら、ずっとなにも出来ずにいたと思うんだよ……。ごめんね、なんか全然関係ない話ばっかりしちゃってさ」
「……いえ。そんなことないです……」
「じゃあもうちょっと聞いてくれるかな。多分、おいらとなっちがいつの間にか擦れ違っちゃったのって、その部分がやっぱり違ったからなのかな、って、なんか今から考えるとさ、思うんだよね。
そのころは、おいらもなんかテンパってて、なっちの考えとかやってることがすごく鈍くさく感じたり、イライライライラさせられたりしてたんだけど、やっぱなっちの中での明日香のことって、おいらよりも全然大きかったって思うし、なんていうのかな、最終目標って言うか、最後にどこまでやれば気が済むのか、っていう部分で、なっちの場合それがかなり曖昧で漠然としてたんだって思う。
明日香を殺した社会とか、システムが憎いし、復讐したいってところから抜け出せなくて、じゃあ二度とそんなことが起きないようにシステムを変革していかないとダメだとか、そういうとこまで考えが行ってなかったんじゃないかな。
いや、行ってたのかもしれないけど、じゃあ具体的にどう行動すべきなのか、とかそういうことを考えられてなかったって思う。
でもそれはなっちの想像力とかそういう問題じゃなくて、明日香の問題からどれだけ離れられるかって、そこら辺だったんだろうな。なあ、紺野さ」
「あ、は、はい」
突然矢口から問いかけられて、紺野は上擦った声で応じた。
「紺野と会ってさ、なっちは結構変わったと思う。紺野も家出してずっと戻らないって言うのは、やっぱりそれなりに反抗してたわけだろ?」
「え、ええ、まあ……」
「こう言っちゃアレかもしれないけど、なっちの中で、自己像……って言っていいのかな。そう言うのと、紺野のことってなんか被ってたような気がするんだよね。なにかに反抗したいっていうか、不満とかやってらんねーよって感情とか、そういうのがすごく溜まってて、でも発散のしようがなくてグチャグチャに吹き黙ってるって言うか、うまく言えないんだけど、紺野にそう言う感じを受けたんじゃないかな。だから、やっぱり次の段階に行きたいって気持ちはあったと思うんだけど、なっちは明日香のことが大きすぎてそれが出来なくて、だから紺野とかと一緒に考えればそこから抜け出せるって、そう思ってたって感じがする。……なんかなに言ってるのかよく分かんないね」
「……」
「考え過ぎなのがダメなのか、おいらみたいに考えなさすぎで突っ走っちゃう方がやばいのか、どっちか分かんないよな。それは今でもそうだよ」
そう言うと、自嘲的にくすくすと笑いながら続けた。
「CMでさ、やっちゃえ、まずやっちゃえって変なオッサンが言うやつあったじゃん?
おいらやっぱり臆病なんだよ。だからやっちゃえって言われても全然ダメだしさ、それでクスリとかに頼って無理にテンションあげないとどうしようもないし、でもそれで間違っちゃうこともやっぱあるんだよ。勢いだけだからさ。けどおいらは間違ってもいいから、考えすぎでなにも出来ないでいるよりも勢い任せでやっちゃったほうがいいって、それは自分で選択したんだよ。
紺野はおいらとはあんま話したことなかったし、なっちに可愛がって貰ってたから、なっちを撃ったおいらに復讐しようって言う気持ちはよく分かるんだ」
「……っ! そ、それは、私そんなこと……」
紺野は不意打ちを食らったように激しく目を瞬かせると、拳銃の収められている内ポケットをコートの上から強く握りしめた。
「いいんだ。紺野がそう思う気持ちって、おいらとかなっちが、明日香を殺されてムカついてる気持ちと同じだって分かるから。
けどさ、おいらまだ自分のやってることが間違ってるのか正しいのか、まだ結果出せてないと思うんだよ。
今から
やりたいことも、やんなきゃいけないこともあるし、それでひょっとしたら凄くいい結果が出てくるかもしれない。もちろん悪い結果だってありえるけど、でも、ここまで勢いで来ちゃったんだからさ、おいらを最後まで行かせて
くれないかな。ここで終わっちゃったら、なっちだってどんな結果のために死んだのかって、分からないままじゃん」
「……」
「おいらがやりきっちゃったらさ、別に撃ってくれてもかまわないんだよ。
実際それだけのことをおいらもやってるわけだし。だけど、もうちょっとだけ待って欲しいんだ。な、ダメかな、紺野?」
「……」
率直な口調で矢口からそう言われても、紺野は未だ言葉を発することが出来ないまま、自分の身体を抱きしめるようにして座席の上で固まっていた。

助手席に座ってじっと正面を見つめたままの矢口。その横顔は、整っているが故にさまざまな感情を内面に押しやって堅くガードしているかのように見える。
紺野はそんな横顔をじっと見つめたまま、頭の中をかき乱そうとする説明しようのない強い感情の流れを持て余していた。
市井は二人のやりとりの一部始終を聴き終えると、気付かれないように全身の力を抜いてシートに身を沈めた。
あの安倍と矢口真里、そしてこの紺野という少女の間に流れている複雑な感情の流れは、徹夜明けで疲れ果てた頭で纏め上げられるほど、単純なものではない。
駅のホームで何者かに線路に突き落とされたのを目撃したのが、市井と安倍との最初の出会いだった。
その時に連れて行って貰ったのが、先刻の会話の中にも現れた福田明日香という女性の家だった。
市井はその時に見た福田の遺影を思い出していた。多少幼さは残っているものの、利発さを感じさせるその表情は生前の充実した生活ぶりを示しているものだった。

しかし、市井の知っている安倍なつみは、二人の会話に現れる人間とはかなり食い違っている。
なにより彼女は死んでいないし、銃で撃たれて重傷を負っているような様子もなかった。
小川と高橋が、恐る恐る、といった口調で自分に話してくれたことを思い出す。
重傷を負って苦しんでいた自分を救ってくれたのは確かに安倍だった。が、では彼女がどんな方法で治療をしてくれたのか、そのことに関して、二人はよく理解出来ないような説明をしていた。
その時は、市井の性格として、実際こうして怪我が治っているのなら細かいことはどうでもいいだろう、と思って適当に受け流していたのだが、ひょっとしてそこにはなにか重要な秘密が隠されているのかもしれない。特に、この三人に取って、非常に重要な意味を持つなにかが。

誰かがクルマに駆け寄ってきて、激しくドアを叩いてる。矢口はゆっくりと身を起こすと、ウィンドウを開いて身を乗り出した。
「なんだ? どうした?」
クルマの外に立っていたのはミカだった。荒く息をつきながら、ミカは矢口へ向かって顔を突き出すと、
「わ、私たちの住処が、誰かに襲撃されて、……全焼させられました……!」
「なんだって? おい、どういうことだよ?」
矢口は眉を顰めると、扉を開いて表へ飛び降りた。
「昨日の夜に、夜だと思うんですけど、家の見張りに出してたみんなも、中に残っていたのも全員殺されてて、それも全部燃やされちゃってるんで本当になにが起こったか分からない状態なんです」
所々で舌を噛みそうになりながら、ミカはおぼつかない日本語で説明した。
矢口は苛立ちを抑えるように頭を掻きむしると、
「誰か現場から戻ってきたヤツとかいないのかよ!?」
「いないんです。もう、全員やられちゃってて、その、うちらも滅茶苦茶動揺してるんですよ! だから矢口さん、なんとかこれは……」
「なんとかじゃねえよ、これは、うちらへの宣戦布告だろ……?」
低い声で呟くと、後ろ手に腕を組んでクルマの周囲を歩き始めた。

「誰だ、どいつだ……? 主要なチームの頭は大体押さえてるはずだし、弱小がいくら集まったってそんな芸当は出来るわけがない。……あの時にきた保田と後藤とか言う二人組か? でも連中がそんなことする理由はないよな…。
ニダーとか言う連中がいたな……。在日の不良を中心にして、外国人の連中が中心になってる……奴らは結構集まってるって聞くし、あと、裕子がヤクザの残党どもを集めてる可能性だってあるだろ……? あいつはおいらを潰さないといけないって思ってるだろうからな……。ちくしょう、誰がやったか知らねえけど、絶対に許さねえぞ……。おいらの邪魔をするヤツは、みんなぶっ殺してやる……!」
ブツブツと言いながら歩き回っている矢口を、ミカや市井、紺野はただ呆然としたまま見守っているだけだった。
と、その時ずっと眠り呆けていた高橋が、大きく伸びをしながら目を覚ました。
「んぁああ〜、よぉーっく寝たあ。はあ、私お腹空いちゃったんですけどぉなにか出してくれたりとかしませんかね? ね?」
「戻るぞ」
矢口は助手席へ乗り込むと、高橋は完全に無視してアヤカを叩き起こした。

「……えっ? 、あ、はい」
「四区の方に使えそうな廃ビル押さえてあるだろ。そこに全員を集めるんだ。街を泳がせてるチームの連中も全員だ!」
「……はぁあ〜、どうしたんですかぁ? コワイ顔してぇ」
加護が眠そうに目を擦りながら、矢口の顔を見上げて言う。
「おいらが油断しすぎたんだ。まだ東京はムチャクチャな状態だったんだ。
くそっ、少し調子に乗りすぎたかもしれない……」
そう言いながら、口惜しそうに唇を噛んだ。
加護は不思議そうな顔をして、矢口とアヤカの顔を見比べている。が、すぐに飽きてしまったように、また眠り込んだ。
「……矢口さん、なにが……?」
同じく今さっき目覚めたばかりの新垣が心配そうな顔で問いかけるが、矢口は深刻な表情で俯いたまま答えようとはしない。

高橋は相変わらずきょとんとした顔で、起きたばかりの小川に耳打ちした。
「やっぱちょっと一緒にすごしただけで馴れ馴れしすぎたかね」
「……」

加護を膝の上で眠らせたまま、アヤカはバンを四区へ向かって動かした。
市井は剣呑な空気の中、ただじっと成り行きを見守ることしか出来ないでいた。



▲top  
34.さよなら


無骨な鋼鉄で組まれた、骨組みだけの箱。朝礼台というのだろうか、校庭の真ん中にぽつんと転がっていたそれに腰をかけて、後藤真希は退屈そうに両脚をぶらぶらと揺らしていた。
だだっ広いこの敷地のどこにも人影は見ることが出来ない。
普段は子供たちの明るい声で溢れている学校も、人がいなくなってしまえば充分に非日常的で不気味な空間だ。
どんな力の加減か縦に倒れたサッカーゴールが太い桜の木に寄りかかっており、その根元にかなり使い込まれた感じのサッカーボールがいくつも転がっていた。

校舎の屋上へと目を向ける。雨水が染み込んで黒ずんだ壁に、びっしりと蔦がからみついて、その裏側に細かく走っているヒビが透けて見える。
学舎というよりも暗鬱な牢獄といった印象を持ってしまう。
しかし今では、いずれにしても誰も気味悪がって寄りつかない、哀れな死骸だ。
ここからは見えないが、保田圭は屋上で自前の通信機器を広げて、熱心に情報収集にいそしんでいるのだろう。
なにを目的にしているのか、どこからそんな情熱が生まれてくるのか、後藤には分からない。
基本的にあまり他人には関心を抱くことのない彼女だったが、一度不思議に思って保田本人に聞いたことがある。
まだ紺野と出会う前のことだ。その日は一日中、無数に乱立している露店に片っ端から声をかけて、使えそうな機材の部品などを買い集めていった。
保田が持っていたドル紙幣の札束は、どこへ持っていっても通用した。
相場などはまだはっきりとしていない段階だったので、口先と甘言と脅しを使い分けて交渉する保田のことを、黙って付き合っていた後藤はおかしそうに観察していた。

ターミナル周辺の広場には多くの難民が集まっていた。
保田と後藤は木陰の一角に場所をとると、手早く簡易テントを組み立てて中に潜り込んだ。
と、ほぼ同時にパラパラと雨が降り始めた。
「タイミングバッチリじゃん。ついてるね」
後藤が雨粒の影が伝っていくのを見上げながら言うのに、保田は不敵な表情で、
「そんなの最初から計算済みで行動してるに決まってるでしょ」
「またまたぁ」
「ほら、今夜の夕食」
そう言うと、ラップで雑にくるまれた、冷え切ったフランクドッグを放った。
「こんな食事じゃパワーでないよ」
「そんなゼイタク、今に言ってらんなくなるわよ」
「分かってるけどさぁー」
「分かってるなら黙ってありがたくいただきなさい」
保田はなぜか可笑しそうな口調で言うと、堅いパンを噛み千切った。

後藤が寝袋にくるまって眠ってしまった後も、保田は黙々と自分の作業に没頭していた。
もっとも、どちらか一人が起きていないと危険な状態ではあったのだが。
二人で一緒に行動が出来るというのは、かなりの僥倖だった。

明け方近くになり、後藤は薄く目を開いた。
あぐらをかいた保田が細かい基盤や針金などを広げて指先で細かい作業を続けている。
「……けーちゃん、眠くないの?」
「ん?」
保田は顔を上げると、額に張り付いた前髪を払って、
「もうちょっと寝てていいよ。まだやること残ってるから」
「それ、なにやってんの? 盗撮カメラ? タシーロ?」
「バカ」
笑いながら言うと、数本の銅線を捻ってジャックにねじ込んだ。
「情報収集はちゃんとやっておかないとね」
「けどさー、もうこうなっちゃったら仕事もなにもないじゃん」
「仕事とは関係ないの」
「じゃあ趣味?」
「趣味というか、うーん……」
腕組みをすると、少し考えてから答えた。
「なんつーか、ビョーキみたいなもんかも」
「あはは、なにそれ」
「ていうか、あんたみたいに世界になんの興味もなしに生きられるっていうのも逆の意味でビョーキだよね」
「そうかな?」
「そうでもないのかな? 今の十代ってみんなそんなん?」
「そっかー、けーちゃんもうおばちゃんだから分からないよねー」
「おばちゃん言うなっての! ……ホントに気楽で、たまにうらやましくなるよ」
「たまになんだ」
「そりゃ、あんま気楽を極めるのもどうかと思うからさ」
「そっかなー」

後藤は寝袋を開くと、上半身を起こしてゆっくりと伸びをした。
「あたしはあたしにしか関心ないけどなー」
「ま、あんたはそれでもいいよ」
保田はそう言うと苦笑した。
「どうせつんくさんに言われてるんでしょ。余計なことにクビを突っ込むな、依頼内容だけをこなして、深入りするな、それが優れた工作員の条件だ、って」
「うんうん。けーちゃんもなんだ」
「まあね。でもなかなか人間そうはいかないよ」
「じゃさ、後藤の方が優等生ってことじゃない?」
「そうなるかもね」
それから、しばらくは沈黙が続いた。後藤は保田が作業を進めるのを、黙ってじっと見つめていた。
やがて、なにかを思いついたように口を開いた。
「あのさ、一っこ訊いていい?」
「なんでもどうぞ」
顔も上げずに、保田が言う。
「もし急流とかで人が溺れて死にそうになってたら、けーちゃんだったら助ける?」
「そりゃ助けるよ」
「自分が死んじゃう可能性があっても?」
「うーん、どうだろうね。でも多分助けるんじゃないかな。咄嗟にそんな現場に出会したらね。後藤はどうなのよ」
保田はそう言うと後藤へ顔を向けた。
「犬とかネコだったら助ける。人だったら助けない」
「ははは……。あんたらしいね」
脱力したように笑うと、また作業へ戻った。

「けど、けーちゃんが助けるって言うなら、助けるかな」
「なんだよそれ」
呆れたように言うと、また顔を上げた。
「一回だけね。今度困ってる人に会ったら、助けてあげようかなって」
「一回だけなんだ。ケチだねー」
「後藤的にはこれでも大サービスなんだけどー」
「はいはい、じゃあ今度なにかあったらちゃんと助けてやってね。私はもう寝る」
保田は広げていた機材類を片すと、その場に横になった。
「おやすみー。これ使っていいよ」
後藤はそう言うと、さっきまで使っていた寝袋を投げた。
「いいって。私こういうの慣れてるから」
「さすがー、野人系だよねー」
「下らないこと言ってないで、ちゃんと起きててよ。あんた油断するとすぐ寝ちゃってるんだから」
「大丈夫大丈夫。安心してお眠りなさい」
どこかからかうような口調で言うと、鼻歌でモーツァルトの子守歌を軽く歌った。
保田は少し笑うと、黙ったまま目を閉じた。


      □      □      □      □



朝礼台から飛び降りると、ジャングルジムの側を通り過ぎ、のろのろと桜の木の下まで歩いていった。
後藤はサッカーボールを拾い上げると、人差し指の先でくるくると回した。
砂埃で汚れたボールは、泥を落としながら回り続けている。
後藤はそれをじっと見つめたまま、白い息を吐いた。

「回る回る地球は回る、誰のためにでもなく、ただ回る……」
呪文のように呟くと、指先でボールを弾いて蹴飛ばした。
高く飛翔していったボールから視線を逸らさずに、後藤はポケットからすばやく拳銃を抜くとトリガーを引いた。
空中で撃ち抜かれたボールは、粉々に弾けてささくれ立った破片を降らせた。
火薬臭い煙を上げている拳銃を見る。
シリンダーが剥き出しになった、無骨で少し古めかしい拳銃だった。
射撃はもう何年ぶりかだったが、意外にあたるもんだな、と後藤はぼんやりと思った。

溜息をつくと、携帯PCを取りだして受け取ったばかりの最新のメッセージを
表示させる。それから、過去の保存されている指令をつらつらと眺めていった。

件名:女を捜せ

自分で適当に命名したファイルを見て、後藤は頬を緩めた。
今となっては何の価値もない情報。しかし後藤は削除する気にはなれなかった。

つんくが実際に誰を捜していたのかはよく分からない。
今では誰もが知っている存在になってしまった加護亜依なのか、矢口の腹心の新垣なのか、ひょっとしたら矢口本人のことを子供だと言っていたのか、あるいは他の誰かなのか、いずれにしても、つんくが失脚してしまった以上はどうでもいいことになってしまった。

校舎の方から、肩にカーキ色のバッグを提げた保田が歩いてくるのが見える。
後藤は目を細めると、携帯PCを閉じて駆け寄っていった。
「相変わらずよくやるねー」
保田は、屋上の風でぼさぼさに拡がった頭を撫で付けながら、苦笑して言った。
「自分でもそう思うよ。ヤッスーエライ! ってね」
「いや、後藤は褒めていったんじゃないんだけど」
「なんだよ」
口を尖らせながら勝手に歩いていってしまう。後藤も慌てて後を追った。
「なにか面白い話とかないの?」
「アメリカが介入したくてしょうがないみたい。横須賀に基地があるから、入ろうと思えばすぐだもんね」
保田は早足で歩きながら、振り返らずに話す。バッグの中からがちゃがちゃと金属が触れ合う耳障りな音が漏れてきている。
「ふーん、そりゃそうだろうねえ」
「周辺の県が牽制しあって手を出せない、みたいなこと前に言ってたけど、なんか違うっぽいね。
もう大分経ってるのに、東京に入ってくるのは民間のボランティアばっかで、それもロクに警備も用意しないでのこのこやってくるからいい餌食にしかなってないんだけどさ」
「……それってさ、やっぱり」
「どっかからストップがかかってるんだろうね」
しれっとした顔で言う保田に、後藤は笑いながら、
「どっかって。そこ伏せなくたっていーじゃん」
「ま、そっか」

しばらく歩くと川沿いの道に出る。土手が所々で崩れ落ちて、浅い流れの川をあちこちでせき止めている。
コンクリートの隙間から、黒ずんだ汚水が垂れながられ、剥き出しになった土壁からは、早くも青々とした雑草が、
しぶとく根を張って勢力範囲をひろげていた。
踏み潰されたようなマンション、荒らされたコンビニ、廃車の群れ、焼けこげた一軒家、瓦礫の山、果てしなく続いていそうな道には、そんな光景が変わることなく繰り返された。
「けーちゃん」
後藤が言う。保田は前を向いたまま返す。
「なに?」
「どこ行くの?」
「わかんない」
辺りは物音一つしない。うっすらと白い雲が覆っている空で、いくつかの大きな塊がのんびりと流されていく。
二等辺三角形の鳥の群が編隊飛行をしている。西風が、冷たい空気を運んで通り過ぎていく。二人の地面を踏みしめる足音だけが、淡々と響いている。

「私ちょっと考えてみたんだけど」
保田が言う。
「なにを?」
「加護亜依がふわふわ浮かんでられる理由」
「うん」
後藤はあまり気のない様子で返事をする。
「あれさ、ホログラムかなにかなんじゃない? 本物の加護亜依はどこか別の場所にいて、あれは偽物なんだよ」
保田が説明するのに、後藤は振り返るとプッと吹きだした。
「それはないよー。だってこないだ会ったときちゃんと触れたし、突き抜けたりしなかったよ」
「だからさ、どういう仕組みかテクノロジーか分からないけど、複製で中身がスカスカだから、飛んだり、瞬間移動……というか複製だからいろんな場所にパッと出現できたり……ダメかな」
「ダメだと思う。よく分かんないけど」
後藤はそう言うと笑った。保田は苦笑いを浮かべると、溜息をついた。
それからまた、しばらく会話もなく二人で歩き続ける。
電柱の下に、破壊された『眼』が錆び付いた鎖でぐるぐると巻かれ、何十機も処理を待っているように積み上げられていた。
「けーちゃん」
後藤が言う。
「なに?」
「やっぱりさあ、これ返すよ」
保田は足を止めて振り返る。後藤は一発だけ撃った拳銃を差し出している。
「なんでよ」
「わかんない」
「はあ?」
「ただなんとなくいらないかなー、って」
「なんだそれ」
呆れたように肩を竦めると、苦笑いを浮かべて後藤の手を握った。
「いいから持ってなさいって。役に立つかもしれないんだからさ」
「けどさ」
「私からの餞別だと思ってさ、受け取ってよ」
そう言うと、軽く二、三回くるくると回して、また後藤の手に握らせた。
そして、また前を向いて歩いていってしまう。
ぼんやりとその後ろ姿を見送っていた後藤だが、すぐに足早に保田の後を追った。
「知ってたんだ」
「まあね」
保田は振り返らない。軽くウェーブのかかった髪を靡かせている横顔は、いつでも迷いのない表情を浮かべているように見える。
「あーあ、敵わないな」
「腐っても先輩だからね」
「ははは、自分で腐ったとか言ってんの」
「先回りして言っちゃったほうが楽じゃん」
そう言うと笑った。

しばらく二人で黙ったまま歩いていった。川沿いの風景は変化することもなくずっと続いている。
後藤は両手で弄んでいた拳銃をポケットに収めると、
「それじゃ貰っとこうかな」
「そうしなよ。私だと思って大事にしてよね」
「えーっ、それはどうだろう」
へらへらと間の抜けた顔で笑いながら言う。
保田は微笑を浮かべると、別の路地が続いている分岐点で立ち止まった
「じゃ、さよならだね」
「そだね」
後藤は言うと、ひらひらと手のひらを振って笑った。
保田は軽く右手を挙げると、また背を向けて路地を歩いていく。

しばらく小さくなっていく背中を見送った後、後藤は再び川沿いの道を、ゆっくりと歩き始める。

空が少し陰り始めていた。


▲top  
35.モーニングコーヒー


「ああ、胃が痛い……」
大袈裟な声を挙げて腹部を押さえると、安倍は眉を顰めてかぶりを振った。
「大丈夫ですか?」
隣を歩いていた吉澤が、心配そうに顔を覗き込む。
「うん、なんかここんとこずっとストレスが溜まるような出来事が連続してて、ちょっと辛いかなー、なんて」
が、その時冷たい口調の声がアタマの奥から聞こえてきた。

>>胃壁には全然異常ないけど。

(余計なお世話だよ……! 気分なの! 気分で痛くなってるのっ!)

>>あとね、胃のある場所ってもっと上だよ。

福田の言葉に、安倍は仏頂面のまま、そろそろと腹の上に置いた手を上方へ滑らせた。

>>なーに下らないこと言ってあの娘の気を惹こうとしてるんだか。

(そ、そんなんじゃないよ)

安倍は、心配そうな表情で見つめて来ている吉澤を一瞥すると、照れたように顔を伏せて、
「でもなにやってんだろ、あの三人。事故にでもあってなければいいんだけど……」
「そうですね」
吉澤はそう言うと、心なしか足を速めたようだった。
その向こうで、辻がどこか不満そうな表情で黙って歩いている。
あの晩、結局高橋と小川も、二人を探しに行った市井も帰ってくることはなかった。
市井が無傷でいることは福田が保証してくれていたものの、それでも三人がなにかのトラブルに巻き込まれた可能性というのは充分考えられる。

東京に残っている人々は、時が経つにつれてさらに局所化していった。
安倍たちが生活している集落などのような場所に大勢の人々が集まっている一方で、人気のない場所はさらに危険で寄りつくことの出来ない領域になってしまった。

安倍、吉澤、辻の三人は、球場へ向かうために、土手をおりて薄暗い路地の中を肩を寄せ合って進んでいた。
集落から大して距離が離れているわけではないが、あっというまに人間の気配が消え、無機質な瓦礫と不意打ちを窺っている犯罪の予感だけがその場を支配していた。

安倍はコートの上から、内ポケットに入れっぱなしになっている拳銃を触った。
といっても、自分がそれを使っている姿など、想像することも出来なかった。
とても矢口のようにはいかない。安倍はそんなことを考えてしまう自分に、苦笑せざるを得なかった。
路地を抜け、だだっ広い駐車場へ出た。途端に風が強くなり、歩調の合わない三人の髪を乱した。
カラスたちにズタズタにされたポリバケツの蓋が、敷地をよろよろと横切っていく。
まばらに駐車されているクルマは、どれも例外なく窓が叩き割られて、中は荒らされた上で大量のゴミを詰め込まれて転がされていた。
風に揺らされてミシミシと不快そうな音を立てているそれは、屍肉さえも貪られてうち捨てられている動物の残骸のように見えた。

安倍は、吉澤のコートに開いている小さな穴が気になって仕方がなく、右側を大股で歩いている彼女へちらちらと視線を送り続けている。
近い間隔で四つ開けられている、名前のない星座のような穴の正体を、安倍は分かっている。
今は仮設住宅の奥のアクリルケースへ畳んでしまってある自分のシャツに開けられているものと同じだ。

中澤のことを思いだしてみる。
安倍は、実際に中澤と顔を合わせたことは一度しかない。
通信機を通して話していたときの、緊張感のある強面なイメージは、実際にあったときにはあまり感じられなかった。
ただ、ヤクザというだけあって、そこら辺の不良とは全く違うアクの強いオーラが周囲に放たれていたのは感じることが出来た。
ただ、それは生来のものというよりも、環境の中で本人も気付かないうちに纏わされてしまったもののようにも見えた。
安倍が反政府的な活動に関わるようになったのは、福田が死んでから半年ほど経った頃、高校二年生の時だった。
どこからそう言う情報が漏れ出すものなのか、安倍は初めは不信感を抱いて心を開くことはなかったが、図書館で勉強していた安倍に話しかけてきた、厭世的な雰囲気を持った青年から詳細を聞かされ、自分と同じ境遇に追いやられた人間に対するシンパシーが生まれた。
それが具体的な行動へと昇華されるまでには、それほど時間はかからなかった。

最後まで安倍に本名を開かすことのなかった彼のことを、安倍は親しみを込めて、勝手に「カエルくん」というあだ名で呼んでいた。
彼は腰からぶら下げた金属製のポーチにいつも小さな青ガエルを入れて連れ歩いており、理由は分からないが、その変わったペットのことをすごく愛しているようだった。

ある時、エサをやろうとしてポーチを開けたところをカエルは跳びだし、それを追って車道へ飛び出した彼は、猛スピードで走ってきた青いスポーツカーにはねられて即死したのだったが。
なにかを愛すると言うことは命懸けなんだな、と安倍は葬儀の席で思ったりした。
「カエルくん」の祖父もまた、福田が警官に撲殺されることになった暴動の現場に居合わせていた。
その場では命を落とすことはなかったものの、どこかから投げられてきた火炎瓶が運悪く直撃し、全身火傷を負って四日後に病院で息を引き取った。
その直前に、彼は自分を救おうとして警官に殴られた少女の話をしたのだった。
「カエルくん」がどのようにして福田のことを調べ、そこから安倍のもとへ辿りついたのかは詳しく聞いたことはなかった。
ただ、安倍にとっては彼が同じ悲しみと怒りを抱えた人間であるという現実さえあれば、それで充分だった。

安倍が参加した時点では、組織自体はまだそれほど大きなものではなかった。
人数自体はかなり存在しているという話は聞いていたが、緊密に連絡を取り合っているというわけでもなく、安倍たちにしても、定期的に人気のない場所に集まってはひそひそ話を繰り返すだけで、具体的な行動としてそれが実を結ぶことはなかった。
変わってきたのは、矢口を引き入れて、矢口の紹介で中澤の組からの協力を得られるようになった頃からだ。
ちょうど福田の死から一年が経過していた。
そして、「カエルくん」が死んだのもそのころだった。
安倍が大学へ入り、しばらく新しい環境の中で組織から距離を置いている間に、組織は自分の知らないほど大きく複雑なものに成長してしまっていた。
今でこそ、中澤を通じて公安のつんくからの協力があったことが判明しており、短期間で急速に組織が巨大化したことにも納得が出来たが、当時はただ単純に、一つの大きな流れが自分を置いて行ってしまうことに余計な焦燥ばかりを感じていた。
が、一方ではこれまで空転し続けるだけだった考えが、具体的に形をなしていく様子に、気分が高まっていくのも感じていた。
例えそれが外部からのコントロールがなければ成立しなかったとしても、自分の蒔いた種がちゃんと芽吹いて、成長していった結果であることは間違いはない。

矢口は中澤のことを、「小さい頃にすごく可愛がってくれたお姉さん」だと言っていたのだが、都心にある中澤組のビルの会議室で顔を合わせた二人からは、あまりそうした雰囲気は感じられなかった。
わざとらしく矢口を抱き寄せる中澤の目は笑っていなかったし、矢口が見せる笑顔は普段安倍たちに見せるものとは
微妙に異なっていた。
もちろん、直観的にそう感じたと言うだけで、不躾なことを発言したりするほど、安倍も世間知らずではなかったので、その場は、まあいろいろな人間関係というものもあるんだろう、と考えて流してしまっていた。
思えば、あの時に矢口と中澤の微妙な空気に気付いていれば、そして、自分が二人のかすがいになることが出来ていれば、あんな失敗を起こすことはなかったんじゃないだろうか。
とはいえ、安倍が二人の間でなにかが出来るかなんて、全く分からないことだったが。

「安倍さん」
辻が話しかけてきている。安倍は物思いから脱すると、
「ん? なに?」
「カゴアイって子のこと、なにか知りませんか?」
「カゴアイって?」
「ほら、あの、矢口真里と一緒にいて怪我を治しちゃう……」
「あ、ああ、そんな名前だったっけ、確か。ほら、みんなあいぼんって呼んでるからさ、でも加護ってあだ名じゃなかったっけ」
「どっちでもいいですけど」
そう言うと、辻は笑った。不揃いな八重歯がいつも目に付く。飯田らしい趣味だ、と見るたびに安倍は思ってしまう。

カラスの舞っている空を見上げて、少し考えてから、辻の方を振り向いて言った。
「なんかよくわかんない。鳥みたく空飛んだりしてるし」
「安倍さんは、あいぼんを始めて見て、どう思いましたか?」
「ど、どうって」

昨晩の福田の言葉を思い出した。この辻希美という少女が、なにをどこまで知っているのか、なにを目的にここへやって来ているのか分からないから、不用意に発言すべきではない。
それに、辻は安倍の中に感染している──この言い方は好きではなかったが──福田のことにはすでに気付いているらしかった。

福田は結局安倍に詳しい話はなにもしてくれていなかったが、怪我人の治療をするときの加護の様子と、市井の怪我を治療したときの自分を思い返してみれば、無関係であるとは考えることは出来ない。
恐らく辻もそのことに気付いているから、安倍へ誘導尋問をしているのかもしれない。

無防備で脱力した辻の笑顔を見ると、飯田は本当にうまいことデザインしたものだ、と感心してしまう。
ヒマを見てはイラストなどを熱心に描いていた成果といえるのだろうか。
「まあ、ビックリしたよ。超能力って本当にあるんだーっ、て」
正直、福田の言いなりになるのも安倍はシャクだったのだが、なにも知らされていない以上当たり障りのないことを言うしかない。
福田の性格は自分が一番よく知っている。
ある意味生殺与奪を握られている今の状態で、あまり彼女を怒らせるのも怖かった。

「フツーの人だったらそうですよねぇ」
辻はそう言うと、含みのある笑顔を返した。
なんとなく、子供二人に挟まれて口々にからかわれている気分になってしまう。
安倍は唇を尖らせたまま、何とも言えない笑みを浮かべて、
「フツーの人だもん、なっちは」
「へへへ」
そんな二人のことを、相変わらず不安げな瞳で吉澤は見比べている。

球場の周辺は、昨晩の喧噪が嘘のように、ぐったりとした倦怠感が覆い尽くしていた。
酔いつぶれて、踊りつかれて眠っている連中は、寒さをものともせずに薄っぺらい毛布にくるまっただけであちこちで横になっていた。
矢口の仲間たちはすでに引き払っていったあとのようだった。
残されているのは、無気力を引きずったままなにもやることがない暇人ばかりだった。

ざっと見渡した限りでは、その場に市井たちの姿を見ることは出来なかった。
とはいうものの、ここで寝そべってる連中にいちいち頭を下げて訊いて回るのも気が滅入る作業だ。
「中に入ろうか」
あまり期待は出来なかったが、安倍は一応探せる場所は見ておくつもりだった。
「そうですね」
吉澤も神妙な面もちで頷く。三人はなるべくその場の人間の気を惹かないように、そろそろと静かな足取りで球場の入り口へと向かった。
中へ入っても、拡がっている光景は表と大して変化はなかった。
酔いつぶれた金髪やデブやスキンヘッドがそこかしこで死体のように寝そべっていたり、一夜明けて急に揺り戻しが来たのか、絶望的なオーラを出したまま蹲っているものもおり、中には未だに肩を組んだままよろよろと身体をくねらせながら、妙な歌を歌っているタフな集団もいた。

安倍は周囲の空気に呑まれないように、ぐっと奥歯を噛みしめると、球場内に視線を彷徨わせた。
やはりここにも三人の姿を認めることは出来ない。安倍は溜息をつきながら、広い敷地の中程まで歩みを進めた。
その時、二塁側ベンチの奥にふと気になるものを見つけた。
安倍は視線を戻す。そして、次の瞬間カッと顔を紅潮させた。
「あ、安倍さん?」
急に二塁側ベンチの方へ早足で歩いていく安倍に、吉澤が慌てて声をかけた。
が、安倍は振り返らずにどんどん進んでいってしまう。
吉澤と辻は、困惑したように顔を見合わせると、安倍の後を追っていった。

ベンチには二人連れの女性が腰をかけて、呑気に朝食のパンを齧ったり缶コーヒーを飲んだりしながら談笑していた。
そのうちの一人、隻眼のサングラスをかけたショートカットの女性が安倍の接近に気付くと、驚いたようにその場で立ち上がった。
連れの、ボロボロの枯葉色のコートを羽織った女性が不思議そうな顔で彼女のことを見上げるが、すぐに安倍の方に視線を向けると、どこかばつの悪そうに首を竦めて目礼をした。
「お久しぶり」
無理矢理抑制したような口調で安倍が話しかける。一旦立ち上がった女性も、観念したように目を伏せると、またベンチへと座り込んで安倍へと偽善的な笑顔を返した。
「久しぶりですね。元気でしたか?」
「あなた、よくそんなことを平気な顔して……」
安倍が言いかけるのに、サングラスの女性はわざとらしくベンチにふんぞり返ると、嘲笑するように返した。
「あれ? ひょっとしてこないだのこととか、まだ根に持ったりしてるんですか?
イヤだなあ、もうせっかくこうやって二人で生き延びられて、こうして再会しちゃったりしてるんですから、もう水に流しましょうよ。ね? 同郷なんですしー。一緒にモーニングコーヒー飲みましょうよ」
「ふざけないでっ!」
鋭い声で怒鳴るが、女性は悪びれた様子もない。隣に座っている女性は、おどおどと二人の顔を見比べて、話が切り出せないでいるようだった。
「もー、そんなに怒らなくたっていいじゃないですか。大体、安倍さんみたいに誰でもなんでもコロッと信じちゃう方がよくないんですよ? そんな人が危ないことに手を出すから……」
「美貴、やめなって」
隣の女性が腕を掴んで押さえる。憮然とした表情で睨み付けたままの安倍に、吉澤と辻が追いついてきた。

「あの、……知り合いの人ですか?」
恐る恐る訊く吉澤に、安倍は二人へ顎をしゃくると、悪意たっぷりに言った。
「紹介します。スパイの藤本美貴ちゃんと、……あなた名前なんていったっけ」
「松浦です……」
安倍に強い調子で言われて、少し退き気味に答える。
藤本はやけくそのようなテンションで、松浦の腕を組むとVサインを作って言った。

「はじめまして〜、スパイ・シスターズで〜すっ」
「やめてってば」
そう言いながら藤本を押しのけようとする松浦に、安倍は厳しい視線を向けると、
「そっか。なーんだ、結局あなたもそうだったんだ。やっぱなっちってバカだし、どこまでいっても騙される人なんだね。あー、なんかすっごい気分悪い」
「ち、違いますよ、私はそんな……」
松浦が慌てて釈明しようとするのを、藤本が大声で遮った。
「そうですよ。よく分かってるじゃないですか」
「美貴! いい加減にして!」
「ねーっ、あなたたちもそう思いますよね」
本気で怒っている様子の松浦には構わず、藤本はまだよく状況を把握出来ていないような吉澤たちへ声をかけた。
「……え、いや、その」
吉澤は、当惑したように、キッと藤本を睨んだままの安倍を一瞥した。

その時、藤本がまた甲高い声を挙げた。
「あ、私あなたの顔見たことある! 凶棒のチャンピオンのよっすぃーこと吉澤ひとみじゃん」
嫌みったらしくあだ名で呼ぶのに、ひどい悪意を感じる。吉澤は表情を強張らせると、藤本の方を振り向いた。
「だ、だからなんなんですかっ!?」
「えーっ、なにまた美貴怒られてるの? なんだかなー」
不敵な口調のまま、藤本は鼻を鳴らして、棒立ちの安倍へ齧りかけのパンを差し出した。
「食べます?」
「いらないよっ!」
安倍が怒鳴るのに、緊迫した空気などまったく気にしていない様子の辻が横から手を伸ばしてパンを取ってしまう。
「じゃー辻が貰います」
「あっ……」
不意打ちを食らったように、藤本は辻のことを見つめた。
辻は可愛らしく藤本へ笑いかけると、味気のないミルクパンを齧った。

「ねー、お姉さんたちがスパイってホント?」
相変わらずの舌っ足らずな喋り方と笑顔のセットで話しかける。藤本は興味深そうに辻の顔を覗き込むと言った。
「うん。ホント。私ね、この安倍さんを騙して、それで偉い人からいっぱいお金貰ってたんだ。楽して儲かるって最高でしょ?」
「そうですね」
辻は笑顔を崩さずに言う。安倍はムッとした顔で辻を睨む。
「ちょっと、辻ちゃん……」
「ねえ、スパイだったら、昨夜ここで盛りあがってた人たちのこととか知ってますよね」
不意にそんな質問を投げかけられて、藤本は困惑したようだったが、すぐになにかを思いついたように辻と安倍の顔を交互に見た。
「あ、そっか。安倍さんと矢口さんって友達同士だったんですよね。でも向こうはもう東京を仕切っちゃってる人になっちゃって、こんな時だしやっぱ長いものに巻かれろ的発想? いいですよね〜、そういう……」
「そんなんじゃないよっ!」
耐えかねたように安倍が怒鳴る。藤本は怯んだ様子もなく、辻に笑いかけると話を続けた。
「でもねー、今、矢口さんってちょっとピリピリしてるっぽい雰囲気だったから、あんまり近付かない方がいいかもしれないよ」
「それ、どういう事ですか?」
「よく分かんないんだけどさ、急にここにいた仲間みんな引き連れて帰ってっちゃったから、なんかあるのかー、って」
「ふうん」
辻は興味津々といった表情で頷く。と、横から安倍が腕を掴んで引っ張った。
「もういいよ、そんな話は……! それより、藤本さん、ちょっと訊きたいことがあるんだけど、いいかな?」
「ええ、遠慮しないでなんでも訊いてくださいよ」
藤本はニヤニヤと笑いながら、困ったような顔で黙り込んでいた松浦の肩に手を回して、
「私が分からなくても、きっと亜弥っぺが答えてくれると思いますから」
「ちょっと……」
「やっぱ安倍さんにはいろいろお世話になりましたからね」
皮肉たっぷりの口調だったが、安倍は構わずに言った。
「じゃあ、中澤裕子が今どこでなにをしてるのか教えて欲しいの」
「えっ……!?」
今度は吉澤が驚く番だった。
安倍は、瞬きをしながらじっと見つめて来ている吉澤へ顔を向けると、
「やっぱり、あなたはもう一度裕ちゃんに会わないといけないと思うんだ。
お互いに誤解を残したままだと、絶対に後悔すると思う。もう後悔はしたくないんでしょ?」
「……はい」
まだ戸惑ったような表情を浮かべていたが、安倍の強い視線を投げかけられて、つい頷いてしまっていた。
藤本は松浦の方を見ると、
「中澤裕子だって。あんたの雇い主じゃん」
「そうだけど」
「分かる? 私は分からない」
松浦は安倍の方へ振り向いた。安倍は強張った表情のまま、松浦へ質問を繰り返した。
「ねえ、お願い、知ってるなら教えて欲しいの」
「一応、今いる場所くらいなら……」
「分かるの? よかった」
そう言うと、始めて表情を崩して、松浦へ笑いかけた。
松浦はあまり納得のいっていないような表情だったが、携帯PCを開くと中澤裕子の情報を呼び出した。

吉澤は言うべき言葉も見つけられないように、松浦から情報を訊いている安倍の後ろ姿を見守ることしか出来ないでいた。


▲top  
36.暴力の舟


罅だらけになりながらかろうじて突き立っているビルの周辺に、何台ものバンや軽トラが停車されている。
周りには剣呑な雰囲気を振りまいている集団がぶらぶらと時間を持て余してふらついていた。
たまに、不安げな表情でビルを見上げたりする人間もいる。

そのビルの三階、だだっ広い会議室の中に集められた人間たちは、皆が言葉を発する機会をお互い窺っているように見えた。
古びたリノリュームのタイルはあちこちで剥がれて、コンクリートの地肌を剥き出しにしている。
うっすらと床を覆った埃は、割れたガラス窓から時折吹き込んでくる冬風で舞い上がっていった。
部屋の隅には折り畳みのパイプ椅子や細長い机などが崩れて散乱していたが、この場へ集められた人間は皆床に座り込んで、不安げにきょろきょろと周囲へと視線を彷徨わせていた。
矢口はポケットに両手を無造作に突っ込んだまま、黙って輪の中心に立っていた。
小刻みにつま先で床を叩く音が、矢口の不安定な精神状態を伝えている。
新垣は無表情で部屋の隅に立ち、じっと全体の様子を観察している。
その横で、紺野と高橋と小川が、落ち着かない様子でしゃがみ込んでいた。
市井は開けっ放しになっているドアの横に腕組みをして寄りかかっている。
言いたいことがないわけでもなかったが、今この空気の中ででしゃばるほど間抜けな性格ではなかった。

天井の方へ目を向ける。三メートル近くある天井の近くまで浮かび上がって、加護が黄色いクマのぬいぐるみを抱いたまますやすやと寝息を立てている。
こうして見ると、ごく普通の可愛らしい女の子にしか見えない。
ただ宙へ浮遊していることを除いては。
今この場で持ち上がっている問題なんて、初めから何の関心もないのだろう。
ただなんとなく、ヒマで遊び相手のいない子供が、退屈しのぎに花壇を荒らしたりしている。
市井は加護にそんな印象を持った。
この場合は、花壇の持ち主に怒られる程度のことでは済まないのだろうけど。
黙って周りを見回した後、痺れを切らしたように矢口が口を開いた。
「なにか言うことないのかよ」
誰も言葉を返すものはいない。
矢口は目の前にあぐらをかいている、モヒカンの男を睨み付けると、膝を蹴った。
「おい、お前、なにかあるだろ?」
モヒカンはかったるそうな調子で口ひげを撫で回しながら、
「つっても、全然まだ状況とかわかんねーし」
「分かんなくても推理くらいは出来るだろ」
「無理っすよ。俺らみんなバカですから」
そう言うとへらへらと笑った。

矢口は眉を顰めてしゃがみ込むと、ポケットから拳銃を出して、銃口を男のこめかみにぐりぐりと押しつけた。
「使わねーとな、どんどん頭ってのは腐ってくんだよ。そんなもんつけといても重いし肩凝るだろ? ここでぶっとばしてやろうか?」
「あ、あのさ」
溜まりかねて、つい市井が声を挙げてしまう。その場の視線が、すべて彼女の元へと集中する。
市井は緊張感に押しつぶされそうになり、目を伏せた。
「なんだよ」
矢口は銃を収めて立ち上がると、市井の方へ歩いていった。
強張ったその表情に、思わず首を竦めてしまうが、ここで逃げ出すことも出来ずに、やむなく口を開いた。
「いや、なんていうのかな、お、落ち着いて考えた方がいいんじゃないかなー、なんて」
マヌケに上擦った声が緊張感を少しだけ緩めたようだった。

矢口はふっと笑みを浮かべると、
「ま、そうだよな」
市井の隣に立って会議室の方へと向き直る。市井は気付かれないように安堵の溜息をつくと、少し調子に乗って続けた。
「その、家? を襲撃したのが、誰なのか、可能性を一個一個あたっていったらいいんじゃないかな。
ほら、そこにホワイトボードもあるし」
そう言って紺野たちがいる方向へと指を差した。
いきなり強面のチンピラたちに視線を向けられて、高橋は思わず鶏が絞め殺される時のような悲鳴を上げてしまう。
「ひっ……」
「……うちら邪魔だよ」
小川は慌てて高橋の腕を掴むと、その場から離れた。紺野もおずおずとそれに続いた。
新垣は足下に落ちていたサインペンを拾い上げると、落ち着いた口調で言った。
「私もそう思います」
「つってもなあ」
矢口は腕組みをすると、つかつかとホワイトボードの方へと歩いていった。
床に座り込んだ連中が、ぞろぞろと道を空けるために腰を滑らせていく。
新垣からペンを受け取ると、キャップをつけたままホワイトボードを叩いた。
「大体見当はついてるんだよ。うちらを邪魔くさく思ってる連中ってのはな。
まずサツだよ。いまんとこ表に顔出してきやがらないけど、隠れてこそこそなにかやっててもおかしくないからな」
「実際『眼』も動いてますからね」
新垣が付け足す。
「それか、うちら以外にもいろんなとこで集団が出来はじめてきてるし、そいつらの中から、うちらを潰そうと考える奴らが出て来たとしてもおかしくない。
まだほとんどちっちゃい集団でしかないから、闇討ちみたいな卑怯なマネしか使えねえんだよ。ふざけやがって」
矢口はサインペンのキャップを外すと、すらすらといくつかの固有名詞をホワイトボードの上に並べ立てていった。

「今おいらが把握してるのはこれくらいだ。でもほとんどの奴らはあんな大胆な芸当が出来るとは思えない。
まあ、おいらが気付かないうちに手を結んでたってことも考えられるけど、そんな短期間であんなに組織だった襲撃なんて無理だ。
てことは、自然に絞られてくる」

そう言うと、「ニダー」「中澤組」「その他」と書かれた下に波線を引く。
「このニダーって連中はかなりやばい。中核は半島、中国系のマフィア連中で、もともと連携は強かったからな。
鼻つまみものだからうちらみたいに支持を得ることはないだろうけど、無茶なことさせたらこいつらは一番危険だ。
お前らが世話んなってた連中だよ。銃とかクスリとか、流して貰ったことあるだろ?」
矢口のセリフに、さすがにその場のチンピラたちも苦笑した。
もちろん、矢口愛用の白い錠剤も彼らがもともとのルートだ。
「で、この中澤組だ。説明するまでもないが、前まで東京を仕切ってたヤクザだな。
まあおいらもいろいろ世話になったこともあったけど、そんな過去の話なんてどうでもいい。こいつらが何かやろうとしてるってことは聞かないが、実際にまた集まり始めてるってのは確かだ。それに」
矢口は苛立ったように、ホワイトボードに書かれた「中澤」という二文字を睨み付けた。
「裕子が今のおいらのことを滅茶苦茶ムカついてるってのも確実だからな。
モノホンのヤクザだし、出入りなんてお手のもんだろ。それにうちらが間借りしてたのは中澤組のライバルだった平家組の屋敷だったもんな」

そう言うと、甲高い声で笑った。
「お前らは知らないだろうけどな、うちらは一度こいつに皆殺しにされかかったんだよ。
汚い手使ってハメやがって、警察とも手を組んでやがったんだ。あんだけ普段東京のことをどうのこうの言ってたくせにな。この、二枚舌が……」
喋っているうちにまた怒りが再燃し始めたのか、指が黒くなるのも構わずばんばんとホワイトボードを叩き始めた。
「始めっから金だけ出して口出ししなきゃよかったんだよ、政治になんて興味ないふりしやがって。いつの間にかテメーが仕切ってるつもりになってたんだ。
冗談じゃねえ。なにが仁義だよ。言いなりにならない連中は罠に嵌めてそのまま排除か? ふざけるなっ! そうだよな、アヤカ!?」
突然矢口から呼びかけられ、会議室の隅に突っ立っていたアヤカはビクッと顔を上げた。
「は、はい。そうです」
「こいつら、今だって隠れてこそこそなにやってるか分からねえ。要注意だな!で、もう一個……」
矢口はすでにぐちゃぐちゃになってしまったホワイトボードを蹴飛ばすと、裏返しにしてもう一度「その他」と書いた。
「まあ何人か気になるヤツもいる。噂しかきいたことねえけど、武装したガキの集団がいるなんて話も聞くし、あと……」
一瞬紺野の方へ視線を送る。が、不安げに顔を伏せていたため、矢口のその含みのある視線には気付けないでいた。

「まあいいや。こっちはもう手は打ってある。とにかくだ、売られた喧嘩も買えないようじゃうちらだって舐められっぱなしだろ。誰がやったか分からねえけど、このままほっといちゃ、東京に居残ってるゴミどもにも示しがつかないんだよ」
「けどさあ」
一番近くに座り込んでいる男が言う。スキンヘッドの一面に天球図のタトゥーを入れ、北極星の位置にピアスを埋め込んである。
「相手がわかんねーんじゃ俺らだって暴れようがないじゃん。暴れること自体は全然構わねーんだけどさ」
そう言うとニヤニヤと笑った。
矢口はまたホワイトボードを蹴飛ばすと、男の微妙にずれた眼を睨んで言った。
「安っぽい義眼入れてんじゃねーよ……。いいか? 連中が襲撃に成功したって言ってもだな、やられたのは実際ほんの一部でしかねーんだよ。住み心地のよかったあの家を焼かれたのはムカつくけどな! 
もし奴らが本気で潰しに入ろうとしてるなら、二度目三度目の襲撃があるはずだろ。
そんときに返り討ちにしてやりゃいいんだよ」
「向こうが出張ってくるまで待ちぼうけかよ。やってらんねー」
男はバカにしたように言うと、またニヤニヤと笑った。前歯が四本とも溶けてなくなっている。
「今んとこはまだこっちが優位に立ってるんだよ。そこ考えないでどうする」
そう言うと、頭のコグマ座の辺りを小突いた。

「この辺使ってよく考えろ。向こうだって大っぴらに喧嘩売ってこれねえから、夜中にこそこそと攻めてきたりするんだろうが。何でかっていうと、うちらはなんだかんだで支持されてるんだよ。怪我も病気も治してやってるし、食うもんだって賄ってやってるだろ? いくら連中が邪魔くさいって思ってても、うちら潰した
後に周りからそっぽ向かれちゃ意味ないんだよ。分かるか?」
「ま、全部あんたとは関係ないことだけどな」
男は言うと、空中で寝たままの加護のことを見上げた。
「いいだろ別にそんなこと。だからこっちはこっちで、被害者のフリして連中を挑発してやりゃいいんだよ。向こうは大分切れかかってるみたいだからな。
こっちがつついてやればすぐに爆発するさ。そん時に潰してやりゃいいんだよ」
「で、俺らは具体的にどこで暴れりゃいいわけ?」
「暴れる前に、さっきいった連中のことを調べろ。関係してる人間の写真とかも出来るだけ多く集めるんだ。徒党を組めば強くても、一人になればなにも出来ないだろ。ヤクザだってマフィアだって同じだよ。いいか? 大っぴらに暴れるのだけはやめておけ。向こうが闇討ちならこっちもマネしてやればいい」
「オッケー。じゃ遠慮なくやらせてもらうよ」
そう言うと、星座頭は相変わらずニヤニヤ笑いを浮かべたまま立ち上がった。
それを合図にするように、他のチンピラ連中も次々に立ち上がると、会議室を後にしていった。

急にがらんとしてしまった会議室で、矢口はパイプ椅子を一つ引きずってくると、部屋の真ん中に広げて座り込んだ。錆びた金属がこすれ合う不快な音が静寂のなかで反響していった。
「いいんですか? あんなこと言ったら本当にムチャクチャする人も出てきますよ」
新垣が心配顔で言う。矢口は溜息をつくと、俯いたまま呟いた。
「アイツらだってタマってんだよ。先に殴りかかられて、黙ってられるような連中でもないだろ」
「でも……」
「誰が好きこのんで喧嘩なんかしたがるかよ……。少しずつだって秩序は戻って来てるんだし、うちらがチームギャングを集めたのだって勝手に暴れさせないためだった。誰か知らないけど、先に手を挙げた方が悪いんだ」
「そんなこと言っても」
声を挙げたのは市井だった。言ってしまってから一瞬後悔したが、矢口がなにも言わずに俯いたままだったので、心持ちトーンと落として続けた。
「さっきみたいな言い方じゃ、あの人たち、関係ない人にもなにかしでかすよ、きっと。
いくら相手が分からないっていっても、あんなんじゃ……」
「じゃあどうすりゃいいって言うんだよっ!」
矢口は怒鳴ると、椅子を蹴飛ばして立ち上がった。
市井は首を竦めると、そろそろと壁際へ後退していった。
「暗闇の中で殴られてるんだよ。こっちだってめくら撃ちする以外どうしようもないじゃんか。それにあいつらを押さえつけてるのだってもう限界なんだよ!」
「うるさいなあ」
眠そうに瞬きをしながら、ふわふわと天井から加護が降りてきていた。
矢口は加護の無邪気な顔を見ると、苦笑いを浮かべて、
「あんたは気楽でいいよ」
「いいんじゃないの? 戦争」
ニコニコと笑いながら、矢口の顔を覗き込んだ。
「面白そうじゃん」
「そりゃ、あんたみたいに高いとこから見下ろしてれば面白いだろうけどさ」
そう言う矢口の顔は、ひどく疲労が溜まっているように見える。
強い風が、犬歯のようなガラスの残骸を生やした窓枠をガタガタと揺らした。
冷たい空気の循環に、市井は一瞬身体を震わせた。

「あのお、ちょっと訊いていいっすかね」
場違いなほど間の抜けた声が挙がる。小川は驚いたように目を見開くと、いつの間にかペンと手帳を持って立ち上がっていた高橋の袖を引っ張ったが、矢口はくたびれた表情で声の方を振り向いて、静かに応えた。
「なに?」
「矢口さんって、結局なにをしたいんですか?」
「ちょっと、愛ちゃん……!」
直球で不躾な質問に、顔を青ざめさせた小川が慌てて後ろから高橋の口を塞いだ。
「すいません、こいつバカなんで」
「んーっ、……」
が、矢口はそんな二人から目を逸らすと、しばらく床を見つめてから、小声でぽつぽつと語り始めた。
「そうだなぁ……。前は、とにかく壊すことばっかり考えてて、今あるシステムもなんでもムカつく原因はぶっ壊せばいい、って単純に考えてたんだけど、実際に壊れちゃうと、逆になんか組み立てる方に回っちゃったみたい」
そこまで言ってから、自分の言葉が可笑しかったのか、自嘲的に笑って続けた。
「別にそんなつもりもないんだけどさ。バカなヤツは勝手に暴れてろって感じもするし、おいらが世話焼くことなんて全然ないんだけど、……なんでなんだろ、やっぱ成り行きってやつなのかな」
「ウソですっ!」
突然、か細いが鋭い声が挙がる。
その場にいる全員が、呆気に取られたような表情で、急に立ち上がった紺野のことを見つめていた。
「矢口さん、今朝私に話してくれたじゃないですか……。間違っててもいいから最後までやりとげたいって……! あれは、あれはウソだったんですか……?」
「おいらだってそう思ってたよ。でも、正直もうしんどくなってきたんだよ」
「いつだって……そうじゃないですか。後先考えないで、責任取るのがイヤで逃げてるだけなんです。安倍さんを殺したことだって、勝手に行動して、全部滅茶苦茶にしていって、それでも、矢口さんは自分が正しかったって言うつもりなんですか……!?」
「あさ美ちゃん」
新垣が興奮して喋る紺野の肩を押さえた。紺野は息を吐くと、口惜しそうに下唇を噛みしめた。
矢口は厳しい表情のまま、黙って床を見つめ続けていた。
しばらくしてから、一言だけぽつりと呟いた。
「おいら、ホントになにしたいんだろうな」
その言葉は、ひどく空虚で、路上の小石のように軽く転がっていった。
紺野はがっくりと肩を落とすと、心配そうに覗き込んでいる新垣にもたれ掛かっていった。


▲top  
37.L.H.O.O.Q.


あばら骨を浮かび上がらせた野良犬が、とぼとぼと崩れたブロック塀のそばを歩いている。
時折ふらつきながら、それでも眼だけはぎらつかせて、だらしなく開いた口から舌をだらりとぶら下げている。
どこかの悪ガキに落書きされたのか、鼻の下にドン・ガバチョのような髭がマジックで伸ばされている。
強い風が吹き、煽られるようにしてフラフラとよろめいた後、電柱の根本にある雑草に足を取られてその場に倒れた。
そして、二度と動くことはなかった。

安倍は辻と吉澤より少し遅れて歩きながら、その様子を何とも言えない表情で見つめていた。
と、唐突にまた福田の声が話しかけてくる。

>>助けてあげてよ、とか言わないの?

(……だってもう死んじゃってるし)
どうにも福田の小馬鹿にしたような態度には、未だに慣れることが出来なかった。
ひょっとして昔からそうだったのかもしれないが、よく思い出せない。
自分が変わったのか福田が変わったのか、安倍には未だに分からないでいる。

>>そうだよね、死んじゃってちゃどうしようもないか。

(でも、可哀想とは思う。……だって)

>>ま、いいけど。それで、どうしてあの娘と中澤裕子を会わせようなんて
>>考えたわけ? なにか裏でもあるの?

(そんなのないよ。明日香じゃないんだから……。ただ、なんとなくその方が彼女にとっていいかなって、そう思ったから)

>>余計なお世話だと思うけどね。

(分かってるよ、そんなこと。でもさ、吉澤さんってああ見えて少し優柔不断なところあるし、ちょっとくらい助け船を出してあげたっていいじゃん)

>>じゃあ、あの娘のことがすんだら、今度はなっちの番だよね。

(えっ……? なんのこと?)

>>分かってるでしょう。矢口とのことだよ。なっち、人には偉そうなこと言う
>>くせに、自分のことになるといつもダメだもんね。でも今度はそうはいかないよ。

(それは……)

>>私はどっちでもいいよ。仲直りしたいっていうならそれもいいし、撃たれた
>>復讐したいっていうなら喜んで手助けするけどね。

(そんな、復讐なんて考えてないよ)

>>ふーん。じゃ、どうしたいの? 向こうから侘びを入れてくるってのもあんまり
>>考えにくいけどね。

(矢口は、……本当はあんなことする子じゃないよ。明日香だって分かってるでしょ)

>>私が知ってる矢口はね、今のとは全然違うよ。

(でも、同じ人間なんだよ)

>>私は、矢口の気持ちは分かるけどな。

(そんな、それは……)

>>まあでも、そこにつけこまれるってこともあるよね。特に、ああやって冷静な
>>判断力を失っちゃってる状態だったらなおさら。

(ちょっとそれどういう意味よ)

>>意味なんてないよ。一般論。ね。

(ちょっと明日香、ねえ)
しかし、また気になるところで声は途切れてしまう。
(いつもこうじゃん……。絶対、なっちをわざと苛つかせて、こっそり楽しんでるんだ……! こんな陰険な性格だったなんて、思わなかった)

心の声で毒づいてみるが、まったく返答の戻ってくる様子はなかった。
安倍は苛ついたように、荒っぽく足取りを速めると、吉澤たちに追いついた。
自分より大分背の高い吉澤を見上げると、安倍はまだ不安げな表情を浮かべている彼女へゆっくりと話しかけた。
「どうしたの? なんか顔色がよくないけど」
「いえ、そういうわけじゃないですけど、あの、私」
「そんな怖がることないよ。裕ちゃんだって、ああ見えてさ、結構いい人だよ」
「それは分かってるんです。だから、そんな人をキレさせちゃったっていうのがすごく、なんか申し訳ないって言うか……」
「……なにがあったのかとかって、やっぱり覚えてないの?」
「漠然としか……。中澤さんがなんで撃ったのか、よく分からないし」
「でも、意味もなく撃ったりしないよ、裕ちゃんは」
「はい。だから、……不安なんです」
吉澤はそう言うと、唇を噛んだ。

なぜ吉澤と中澤を引き合わせようと思ったのか、正直なところ安倍にもよく分かっていなかった。
ただ、あの場で衝動的にそんな発想が出てきてしまって、気が付いたら口に出して言ってしまっていた。
吉澤に、中澤とのいきさつを聞かせて貰ったとき、無意識的に自分と矢口との関係に置き換えてしまっていたからかもしれない。
いずれも、感情の行き違いが高じてしまった上で、最後の一線を越えてしまった。
吉澤の話には要領を得ない部分も多かったが、今現在置かれている状況は自分と同じものだ、と安倍は直観的に感じていた。
全く同じ過去を抱えて、同じ問題に直面させられている。
福田の言ったことは正しいのかもしれない。自分が直面している問題から逃れるために、似たような境遇の吉澤に代理をさせようとしている。
だからといって、そのままずっと逃げ続けることなどは出来ない。
福田のいうような復讐の感情などは全く持っていなかったが、それでも、最終的には矢口との対決はせざるをえないだろう。
なによりも、矢口をあのような道へ引き込んだのは自分なのだ。
そのことへの責任も、安倍は感じていた。
単純な真実、単純な正義は、時として大きな犯罪に繋がることもある。
それが単純であるだけに、却ってたちが悪い。
出会い頭に衝突したから、二つの経路を辿っていってその原因を導き出すことなんて出来るだろうか。
果てしなく道は分かれていき、複雑な因果関係の迷宮が、明るみに出されればそれだけ目に見える形で闇に覆われていくのではないか。
悪意の根が正義にあったとしても、安倍にはそれに自信を持って異議を唱えることは出来ないだろう。
グロテスクな裏面を隠し続けても、いつかかならず綻びが生まれる。
隠し続けて腐り果てて、その綻びから流れ出してくる。

昼間でもあまり光の射し込んでこない場所へ三人は入り込んでいた。
松浦から教えられた場所までは、そう遠からず到着するだろう。
閑静な空気の中に、悠然とした建物が続いている。
もちろん、そのほとんどが地震と火災と暴徒たちの略奪の魔手から逃れられてはいない。

人影を見つけた。木製の豪奢な門の脇に、黒服を着た華奢な女性が腕組みをして立っている。
歩哨なのだろうか、落ち着かない様子できょろきょろと視線を彷徨わせていた。

安倍は声をかけようかとも思ったが、向こうが気付くのに任せることにした。
程なく、彼女はゆっくりと近付いてくる三人に不審そうな眼を向けた。
安倍と辻の姿を見て一瞬緊張を解いたような表情を浮かべたが、それから吉澤の姿を認めると、強張った表情で息を呑んだ。
「あ、どうも……」
吉澤の方が先に声を挙げ、彼女へ軽く頭を下げた。
女性は動揺を隠そうともせず、おどおどと三人の顔を見比べながら、門をくぐって奥の方へと足早に駆けていってしまった。

「知り合い?」
安倍は吉澤を見上げて訊いた。
「ええまあ」
弱々しい声で返すと、溜息が空気を白く染めた。
辻は退屈そうな表情を変えることなく、なぜか肩を竦めて見せた。


      □      □      □      □



「こっちにも情報は入ってきてません」
通信機を手にしたソニンが戻ってきて言った。
中澤は眉間に深く皺を刻んで、周囲に集まった男たちを睥睨していた。
「ふん、だったら余所のなわばり争いっちゅうことか」
呆れたように言うと、腕組みをしたまま立ち上がった。
「ええか、これからあちこちできな臭い空気が流れてくるやろうけど、お前らつまらんことに首つっこむなよ……ま、分かっとるやろうけどな」
中澤の言葉に、彼らは無言で頷いた。

ソニンは不満そうな様子で、
「でも、あの手際はそこらへんのチーマーとかギャングじゃあり得ないですよ」
「そうか? 最近のガキはなにげにニクい仕事するで?」
冗談めかして言うと、余裕のある笑顔を見せる。
「ま、うちらやったらもっとカッコよくやれるけどな」
「中澤さん、誰がやったにしても、これで矢口真里たちがまた荒れだす可能性は大きいですよ。黙って放っておくつもりですか?」
矢口と仲間たちが勝手に間借りしている、かつては平家組の屋敷だった建物が燃やされて、仲間の数人が完璧な手口で消されたという話は、あっという間に東京の街を駆けめぐっていた。
もちろん中澤たちにもその一件はすぐに伝わってきていたが、取り立てて大騒ぎするようなことでもない、というのが中澤の結論だった。
「もうあんたとお約束の口論を繰り返すのも飽きたわ」
「そういう問題じゃないでしょう」
ソニンは後ろで腕を組んだまま、軍人のように身体を反り返らせて見せた。
「中澤さん、私たちだって、部外者でいられるとは思ってないですよね?」
「どういうことやねん」
「向こうだって、うちらがこうやって集まってるのは知ってるはずです。それに、襲撃したのが誰だか分からない状況だったら、うちらがターゲットになったとしてもおかしくないと思いますが」
「矢口がここまで来て暴れるいうんか?」
中澤はそう言うと笑った。
「アホらしい」
「……大した自信ですね」
「まあな。あんたと違って、うちはガキのころからこんな水の中で育って来てんねんからな」
「それじゃあ、私は向こうから来てくれることを祈ってますよ」
ソニンはそう言うと、皮肉っぽく笑った。
「中澤さんみたいに、黙って好き放題されるのを見てられるほど、私は大人じゃありませんからね」
「矢口かて、あんたが考えてるほどアホちゃうやろ。チンピラを掻き集めてうちらとぶつかれるとか、そこまで勘違いしてへんって」
「ずいぶん評価が高いんじゃないですか?」
「あいつのことは昔から知っとるからな。イカれてるいうても考えてることくらい大体掴めるわ」
中澤がそこまで言ったとき、慌てた様子の里田が大広間へと駆け込んできた。
「な、中澤さん……!」
「どうした?」
ただならぬ雰囲気に、中澤も真剣な表情で里田を振り返った。ソニンはどこかおかしそうな様子で、成り行きを見守っている。
「あの、……よ、吉澤さんが……」
「吉澤……? ホンマか」
中澤はそれほど動揺した様子も見せない。真剣な視線を里田に投げかけると、彼女の肩を叩いて言った。
「表におるんか?」
「はい、あ、あと連れの女性が二人……」
「分かった。三人とも連れてきてや」
中澤が言うのに、里田は頷くとまた部屋を出ていった。

大広間をざっと見回してみる。石川と柴田は、まだ表へ買い出しに行って戻って来ていなかった。
「相変わらず、タイミング悪いなあ……」
小声で呟いたが、誰の耳にもその言葉は入らなかったようだ。


      □      □      □      □



再会は、それほど感動的な光景を生み出すわけでもなく、ただ淡々と時間が流れていく中で行われた。
中澤は、吉澤が生きており、こうして再び自分の前に姿を現したことよりも、吉澤と安倍がいつの間にか行動を共にしていたことに驚いた。
二人に面識があったとは思えないし、接点があるとも考えにくかった。
かといって、全てが偶然の力で齎された結果であるとも、中澤のひねくれた頭は受け入れるつもりはなかった。
自分の知ることの出来ないようなコントロールが、自分たちを含む渦の中心で力を放出してきているのかもしれない。
それが何なのか、どんな目的があるのか、中澤には想像することすら出来なかったが。
「陰謀論をマジメに考え始めたら、そろそろやばいな」
中澤は天井へ目を向けたまま、独り言のように呟く。
吉澤と安倍は不思議そうな顔をして彼女の顔を見つめるが、中澤はすぐに普段の表情に戻ると、振り向いて話しかけた。
「とりあえず、二人とも無事でよかったわ……。その子は?」
辻の方へ顎をしゃくって言う。安倍と吉澤が顔を見合わせて、それから吉澤が辻の頭に手を置いて説明した。
「この子が、私を助けてくれたんです」
「ふうん。名前は?」
中澤は辻の側にしゃがみ込んで顔を覗き込んだ。辻はいつもの笑顔で中澤を見返すと、
「辻希美れす」
いつも以上に甘えた口調に、吉澤は眉を顰めて辻を見下ろすが、中澤はそれだけでノックアウトされてしまったように、慈愛の表情で辻の頬を撫でた。
「そっかー。じゃ、辻ちゃんが吉澤のことをお医者さんのとこまで連れてってやってんな。えらいなあ」
「そんなことないれす。てへてへ」
「けど、ビックリしたやろ? このお姉ちゃん、拳銃で撃たれてんな? そんなん怖なかったか?」
「血とかあ、やっぱりはじめビックリしちゃったけど、でも怪我して痛そうだったし」
「やろうな。な、このお姉ちゃん撃ったん、うちやねん」
中澤は笑顔のままで言う。辻は一瞬真顔に戻ると、中澤の青い目に釘付けになった。
が、すぐに怯えたような表情を作り、吉澤の腕に縋り付いた。
辻をからかうのに飽きたのか、中澤はすっと立ち上がると、吉澤の真ん前でストレートに睨み付けた。
「で、あんたはここになにしに来たん?」
「あ、あの、私は……」
吉澤はすぐに目を逸らして俯いてしまう。
「裕ちゃん」
横から今まで黙っていた安倍が口を挟んだ。
「この娘はなっちが連れてきたの。なっちね、吉澤さんから裕ちゃんとのいきさつ聞かせてもらって、それで」
「あんたには訊いてへん」
鋭い声で言う。安倍は、不満そうに中澤を睨んだが、おとなしく口をつぐんだ。
「どうした? 用がないなら帰ってくれへんかな。こっちもいろいろ立て込んで……」
「私はっ」
意を決したように、吉澤が突然大声で言った。ほとんど叫び声のようなその声に、広間で関係なさそうにしていた皆も思わず振り返った。
「私は、……中澤さんがなんで私を撃ったのか、その理由を訊きに来ました」
そう言うと、強い視線で中澤のことを睨み返した。
緊張した空気があたりを覆っていった。皆、息を潜めて二人の様子をじっと見守っている。
襖の側で腕組みをして立っていたソニンが、くすっと小さな笑い声を漏らした。
中澤は吉澤から目を逸らすと、背を向けてまた天井へ視線を向けた。
「そうか」
一言だけ呟いて、またなにかを考えるように唇を噛んだ。
吉澤は辛抱強く、中澤からの答えを待っていた。
やがて、中澤はゆっくりと振り返ると、吉澤の目を見た。
先刻まで見せていたような不安の影は残っていない。
決然とした視線で、じっと中澤のことを見据えていた。
「あの弾は、……多分、ホンマやったら自分に撃ち込まなあかん弾やったんかもしれんな」
「……どういう意味ですか」
真剣な中澤の視線からは、彼女が話をはぐらかそうとしているわけではないということは理解できる。
中澤はまた考え込むように床へ視線を落として、言葉を継いだ。
「あんたは知らんとは思うけど、うちとみっちゃんは、ガキの頃からずーっと一緒でな。
お互い、環境とかで漠然と、将来に争い合うことになるって分かってたけど、それでもいつもつるんでた。
いつごろからかなあ。お互い家業継いで、必死になって仕事してるうちにな、ぶつかり合うことのほうが多くなって、それは、二人とも先代に恥かかせたらあかんいう、つまらんプライドもあったんかもしらんけどな」

一息つくと、自分自身に向けるような苦い笑みを浮かべた。
吉澤は黙ったまま話の続きを待った。周囲からも、余計な声を挙げるものは誰一人いなかった。
「そんなんと、ガキの頃からの延長で、どこかじゃれ合ってるような気分もまだ残ってたんやな。
ホンマは子供でもなんでもないし、自分らの持ってる力に、全然気付けてへんかった。
結局、うちらは人の上に立つ器ちゃうかったいうことや。
その結果が、あれや。せやから、みっちゃんが死んだときに、ホンマに撃たれなあかんかったんは、うちやねん。でもそれが出来へんかったんは、うちがまだ未熟やったせいや」
そこまで言うと、吉澤の両肩に手を置いて、
「すまんかったな。許してくれ、なんて言われへんけど、この一言が言えて、すっきりしたわ」
言い終えた中澤の表情は、ひどく無防備で、普段見せたがらないような弱さもすべてさらけ出している、そんなものに吉澤には映った。
それは、これまで吉澤が見てきた中澤の表情の中で、もっとも自然で清新なものだった。
沈黙は続いている。しかし、先刻までのような緊迫感に満ちたものではない。
誰も声を発する必要がないことを分かっているから、そうしているmでのことだった。

吉澤は身体の力を抜いて、深く長い呼吸を一度だけすると、安堵したように項垂れた。
が、その表情は複雑だった。
安倍は黙って笑みを浮かべたまま、吉澤の背中を軽く叩いた。
辻は何とも言えないような表情で中澤を見て、続いてなぜかソニンの方へ視線を向けた。
腕組みをしたまま姿勢良く立ったままのソニンの表情からは、彼女の考えを読みとることは出来なかった。
その時、静寂を破るように、床にものがぶつかる鈍い音が響いた。
皆の視線が集中する。石川梨華が、足下に鞄を落としたまま、呆然とした表情で立ちつくしていた。
「よっすぃー……」
開けっ放しになっている口から、こぼれ落ちるように言葉が漏れた。
次の瞬間、足下でなにかが爆ぜたように駆け出すと、ぐったりと立ちつくしていた吉澤へ全身で飛びついていった。
「よっすぃー、私、私、……」
涙が邪魔をして、ほとんどなにを喋っているのか分からない。
吉澤は困惑したような表情を浮かべたまま、恐る恐る石川の背中に腕を回してやることしかできなかった。

中澤は肩を竦めて苦笑すると、吉澤へ思わせぶりなウィンクをして、髪を掻き上げて部屋を出ていってしまう。成り行きを見守るだけだったソニンも、慌てて中澤の後を追って出ていった。
安倍は微笑ましい二人の姿を、安心したように見つめていた。
と、辻から袖を引っ張られているのに気付く。
「なに?」
「しばらくここから動けなくなっちゃいましたね」
気の抜けた声で言うと、ニヤニヤと笑った。
「うん、だからなに?」
「別にぃ」

そう言って広間を出ていってしまう辻の後ろ姿を、安倍はきょとんとした表情で見送っていた。
開けっ放しの扉から漏れてくる冷気に、始めてこの場に満たされた暖かい空気に気付くことが出来ていた。


▲top  
38.パラボラ


午後になると、にわかに雲行きがあやしくなってきた。
昼頃までの乾いた晴天がまるで夢だったかのように、空一面を分厚く汚れた雲が覆い尽くしていく。
ヘリコプターが上空を通り過ぎていく。以前にもたまに見ることが出来たが、最近その頻度が上がっているような気がする。

狭い、駐車場のようなスペースに窮屈そうに墓石が並んでいる。
そこから高く空へ伸びている黒煙が、弱い西風に揺らされている。
何人かの老人たちが、リアカーに積んで運んできた死体を燃やし、埋葬しているのだ。
腐りかけた肉と、髪の焼かれる不快な臭いが風にながされてきて、後藤真希は思わず顔をしかめた。
老人たちが若者を埋葬している、そんなリフレインがある歌をどこかで聴いたことがあったが、他のフレーズは忘れてしまっていた。
それほど郊外というわけではなかったが、瓦礫に埋もれた市街地から少しそれたらすぐに畑の拡がる田園地帯に入った。
ほとんどが荒らされ放題に荒らされていたが、あちこちで残された根っこから逞しく芽吹いている様子を見ることが出来る。後藤は足下から枯れ枝を拾って自分の焚き火に投げると、塩で茹でただけのじゃがいもを齧った。
薄暗い空を見上げる。もし雨になるとすれば、また屋根のある場所を探すか、ビニールの寝袋に頭まで突っ込んで眠らなければならない。

痩せこけたネコがとぼとぼと歩いてきて、頑丈なブーツに何度も顔をこすりつけた。
後藤は齧りかけのじゃがいもを近づけてみる。
ネコは何度も鼻を近づけて臭いを嗅いでいたが、やがて口を開くと慣れない様子で食べ始めた。

西風がぼさぼさの髪を靡かせて、一瞬視界を隠した。
大分枝毛が目立つな、とぼんやりと考える。
燃え続けている炎をじっと見ていると、その中に様々な記憶の中の光景が見え隠れしていった。
溜息をついて鞄から携帯PCを取り出すと、勝手に次々と情報が更新されているファイルを適当に確認していく。
じゃがいもを食べ終えたネコは、足下で丸くなって寝息を立てている。

舗装され、排水溝が取り付けられただけの道路を、ボロボロのクルマが通り過ぎていく。
狭い車内にはぎっちりと人が詰め込まれて、屋根にもトランクにもフロントにも、隙間なく人が張り付いていた。
誰かが焚き火の側に座っている後藤を認めてなにかを叫びかけてきたが、後藤は黙殺してじっと携帯PCの
ディスプレイだけを見つめ続けていた。

A装置。
これに関連する情報は、些末なものまでかなりの量が送られてきていたが、不思議と「A」というアルファベットがなにを意味するものかを知らせるものはなかった。
考えられるのは、通し番号の「1」、関連する言葉のイニシャル、危険度やその他の属性のための指標、あるいは、そうしたものも含む複数の意味を込めてつけられたのかもしれない。
装置、という言葉からはどうしてもメカニカルな外観を想像してしまうが、手元の情報によると必ずしもそんな短絡的なイメージで捉えられるものではないようだった。

飯田圭織、という名前は以前にもなんどか見かけたことがある。
つんく周辺の要注意人物の一人として、山崎都知事も警戒していた人物だ。
飯田がつんくのために開発した様々な「装置」の一覧を呼び出す。
微少な盗聴器や監視システムといったオーソドックスなもの、『眼』に搭載されている多くの機構、監視、制御のための神経生理学的な研究、等々。
新しく研究中の内容について、飯田は「A装置」とだけ報告していた。
すこし後になると、「A装置」に関連する事項は急になくなり、変わりに「B装置」「C装置」なる単語がよく見られるようになった。

これが「A装置」の開発に失敗したのか、単に飯田が飽きただけなのか、それ以外の理由があって放棄されたのかは、よく分からない。

そして、ある時期から急につんくへの飯田からの報告が途絶え始める。
これは、彼女が独自になにかをやりはじめたことを示している。

後藤は別のファイルを開く。タンパク質、DNAに関連する細かい研究内容。
頭が痛くなってきた。よく分からない部分はすっ飛ばしながら、適当に拾い読みしていく。
後藤の頭で理解できたことを纏めれば、飯田圭織はまるで画家が空想上の生き物をキャンバスに描きつけるように、DNAにプログラムを書き込むことによって、現実に造り出すことが出来るテクノロジーを開発したということになる。
そして、A装置も同様の、一つの遺伝情報の集積である。
具体的にそれがどのようなものなのかは、誰にも知らせてはいなかったようだが。
白血球、リンパ球、という単語が頻出する。
漠然と、血液に関連するものなのかな、と考える。
あるいは、もっとも使用しやすい材料であるというだけで、あまり関係がないかもしれない。

次の段階、という言葉が頻繁に使われている。
生命体を自在に生み出すテクノロジーから、さらに一歩先へ進んだということか。
つんくから飯田へ送られた質問状のコピー。「助手」に関連しての細かいデータを要求している。
これに対する飯田からの返信はないようだ。
つんくへのメッセージと、山崎へのメッセージの微妙な差異が気に掛かった。
権限を活用して飯田へ予算を回していたのはつんくだったが、それも山崎の根回しがあってのことだろう。
飯田の件で、つんくと山崎が歩調を合わせていたとは考えにくい。

A装置に関して、つんくへは抽象的な言い回しを重ねて説明しているのに大して、山崎へは実利益の面を強調しているというのも面白かった。

別のファイルを開く。突然グロテスクな画像が立て続けに表示されて、思わず目を背けた。公
園で起きた、少年ギャングの大量殺害事件の現場写真だった。
後藤は自分で撮影した、新宿無差別テロ時に吉澤が切り落とした大型ディスプレイの切断面の画像を並べて表示させる。間違いない。受ける印象はまるで違うものだったが、手法はまったく同じものだ。
あの夜のことは、今でも鮮明に思い出せる。
クルマを踏み台にして、大きなガラスを蹴破った。吉澤ひとみはネコを抱いて立っていた。純白の警棒は青い光を帯びて、片足で何十メートルも下の路地へ飛び降りた。

確か、テロの巻き添えで野良ネコが死んだのだ。それなら、吉澤の行為も理解できる。人間が死ぬのなんて全然構わないが。
足元を見る。久しぶりに安住の地を得たのか、ネコは無防備な寝顔をさらしたまま卵のように丸くなっている。

いくつかの点が結びついて、漠然とした形をなし始めるが、まだそれがどのような意味を持っているのか、そこまで辿り着くのにはまだ時間がかかりそうだった。
後藤の頭の中では、その図形は禍々しいヒエログリフの歪んだパロディだった。

コートの上から胃を押さえる。実体を持った不安のカタマリが体の中で暴れ回っている。
いつまでたってもこいつを飼い慣らすことは出来ない。
人間の焼かれる臭いはまるで意志を持っているかのように自分の周りを取り囲む。

冷たい水滴が頬にぶつかってくる。後藤はいつの間にか暗く分厚い雲に覆い尽くされた空を見上げた。
雨粒がコートに当たってパラパラという乾いた音を立てた。
後藤は携帯PCを閉じて立ち上がると、砂を払って歩き始めた。
眠っていたネコが起きあがり、ブーツに鼻をこすりつけながらつきまとってくる。
後藤はネコを抱き上げると、コートの中に包んでまた歩き始めた。
昼間よりもずっと冷たくなった風が、肌に痛かった。


      □      □      □      □



「うっわー、雨じゃん。最悪」
藤本美貴は大袈裟に眉を顰めて空を見上げると、歩調を早めた。
松浦もそれに合わせて、早足で並んで歩く。
「この感じだと夜中には雪になるかもね」
「ちょっとー、勘弁してよ」
冷静な口調で松浦が言うのに、藤本は愚痴っぽく言うと足下のブロックの欠片を蹴飛ばした。
それは回転しながら地面をすべり、傾いた電柱へぶつかって三つに割れた。

安倍たちと分かれた後、二人はまた意味もなくぶらぶらと街を散策していた。
昼過ぎに、数台の車を繋げて電車を動かそうとしている無謀な集団を見かけた。
三両ほどの列車にはすでに人がぎゅう詰めに押し込められて、それでもまだ隙間を見つけて滑り込もうとする連中が周囲に寄り集まっていた。
錆び付いた鎖を捩り合わせて電車と連結されていたのは、やや大きめのトラックとワゴン車、あと普通の乗用車が数台だった。
未だにほとんど無傷の状態のクルマをあれだけ集められたというのも奇跡的だったが、その奇跡も無謀な計画によって無駄になっていった。
鬱憤晴らしの乱闘と、絶望して泣き崩れる人々の群を見物しているだけで、ちょっとした暇つぶしにはなった。
東京から脱出している人々の数もかなりいたはずだったが、それでも果てしなく続く難民キャンプや路上で震える身体を暖め合いながら寄り添っている光景はまだ至る所で見ることが出来る。
二人は川縁の道をのろのろと歩きながら、河原に拡がっている集落を興味深げに観察していた。
ここで見ることの出来る人影は女性ばかりだ。恐らく、自然と女性だけが寄り集まって拡大していったのだろう。

松浦はちらちらと藤本の方を窺いながら歩いている。
「秘密その1」を松浦に開かせてから、藤本は大っぴらにサングラスのパネルをいじくるようになった。
そこでどんな情報がやりとりされているのか、松浦には分からない。
いくら問いつめてみても、はぐらかして逃げるだけだ。
押してダメなら引く、というのが普段の松浦の手法ではあったが、根拠のない不安感のせいか、つい焦りを見せてしまう。
そうした自覚は持っていたものの、焦燥を隠すことは出来ずにいる。
それが却って藤本をいい気にさせてしまうのだとは分かっていても。
藤本は雨から逃げるようにして雑草の多い斜面を降りていくと、仮設住宅の表に見張りに出ている女性たちに片っ端から声をかけ始めた。
こういう時の藤本は、素晴らしく愛嬌に満ちた笑顔を作ってみせる。
普段松浦に向けているような棘のある視線からは、想像することも出来ないような表情。
女性二人組と言うことでことさらに警戒されるようなことはなかったが、やはり見知らぬ人間に関しては厳しい対応のようで、やんわりと断られ続けた。

凹んだ一斗缶に腰をかけて、小柄な女性が仮設住宅の前で焼いたトウモロコシを齧っていた。
顔の印象からか、それはビーバーがダムを造っているような光景にも見えてしまう。
藤本は愛想のいい笑みを浮かべながら、彼女の側までスキップしていって話しかけた。
「あのー、ちょっといいですか?」
「ん? どうした?」
関西弁のイントネーションが耳につく。彼女は、顔を上げて側にしゃがみ込んだ藤本をじろじろと見て、
「悪いけど、モロコシはもう残ってへんで」
「いえ、ほら、雨が急に降って来ちゃって、少しだけ雨宿りさせてくれないかなー、なんて。あの、この娘ちょっと風邪ひいちゃってるんですよ」
突然藤本にそう振られて、松浦は慌てて演技をさせられるハメになる。
「そ、そうなんですよ。ちょっと熱もあったりなんかして……」
口元を押さえながら言うとわざとらしく咳き込んで見せた。
訝しげな表情で二人を見つめていた女性だったが、
「ま、ちょっとならええよ。隣の家な、いまちょうど住人がみんな出てったままやねん。
ちょうどええから留守番がわりに泊まってってくれるか?」
「えっ? ホントにいいんですか? ありがとうございますっ!」
大袈裟に頭を下げる。松浦も少し遅れて藤本に倣った。
「いやいや、うちもな、一応見張りたのまれてこうやって表におんねんけど、あんたらがいてくれれば助かるわ。そんな悪い娘ちゃうやろ? あんたら」
「ええ、それはもう!」
藤本は満面の笑みでそう言うと、女性の示した粗末な仮設住宅の中へ潜り込んだ。
「……すいません。お世話になります」
松浦はおずおずと頭を下げて、藤本の後に続いた。
タイミングよくというべきか、雨が激しく本降りになったので、女性もあたふたと自分の住居へと戻っていく。
似たような光景が、河原のあちこちで繰り広げられた。

ビニールシートに激しく雨粒がぶつかる音が響いてくる。
藤本は下に転がっていたスツールを拾い上げると、肩を回しながら座り込んだ。
松浦は立ったまま落ち着かない様子で内部をきょろきょろと眺め回している。
藤本はいつもの表情に戻ると、側に転がっていたやかんを取り上げて言った。
「雨水でも貯めといてあげよっか。宿賃がわりに」
「ああいう設定は前もって言っておいて欲しいんだけど」
松浦は不満げな口調で言う。
「ん? なんのこと?」
「風邪とかさ、急に言われても困るじゃん」
「ああ、それくらいアドリブでこなしてよー。本当は亜弥の方が得意じゃん、ウソ臭い笑顔作ってへらへらやるのってさ」
嫌みっぽい口調で笑う。
松浦は気にした様子もなく、キリンビールと書かれた黄色い籠を拾うと、藤本の隣に座り込んだ。
「じゃ、いい機会だし深い話でもしよっか」
「なに? 好きな人の話とか? きゃー」
しれっとした顔で藤本は言うが、松浦は軽く流すと、
「秘密その2。約束だよ」
そう言うと鼻先に人差し指を突きつけた。

藤本は不敵な目つきで松浦を睨み返すと、
「前どこまで喋ったっけ」
「つんくに安倍さんを監視するように指令をもらったってとこ」
「よく覚えてるねー。私もう昔のことなんて忘れちゃったよ」
「……美貴、いい加減にしないと本気で……」
低い声で言いながら、上目遣いで睨み付ける。
藤本は目を逸らすと、溜息をつきながらぼそぼそと話した。
「やだなあ、切れやすいのって。カルシウム足りてないんじゃない?」
「足りてるわけないでしょ」
「もう歩きっぱなしでつかれちゃったから、ちょっと寝たいんだけど」
「その手にはのらないよ」
「ちょっとだけだよ。ほら、ちょうどいい感じの毛布もあるし」
そう言うと、ビニール袋に入っている毛布を勝手に広げ始めた。

「あっ、いいの? 使っちゃって」
「いいのいいの。ほら、あんたも使ったら」
「……」
藤本に一枚の毛布を手渡され、松浦は戸惑ったようにそれに視線を落とした。
「じゃ、おやすみー」
「こら、話はまだ終わってないでしょうが」
松浦は言うと、毛布にくるまって横になってしまった藤本を揺さぶった。
しかし、藤本はすでに目をつぶって、狸寝入りを決め込んでしまっている。
「しょうがないなあ……」
呆れたように呟いたが、こうした機会でもないとゆっくりと身体を休めることは出来ない、というのも事実だった。
毛布を抱いたまま藤本の顔を覗き込んでみる。
寝たふりだというのは分かっていても、やはり寝顔は愛らしいものに、松浦には見えた。

「押してもダメなら、引いてみましょう……か」
小声で一人ごちると、毛布で身体をくるんで奥に構えている古びた桐ダンスに寄りかかって、目を閉じた。


      □      □      □      □



暗闇の中で、瞼の裏に一瞬光が透過していく。藤本は頭から毛布を被ったまま、もぞもぞと腕を身体の下から引っ張り出すと、パネルを叩いて今受け取ったばかりのデータを呼び出した。
身体を伸ばしながら仰向けになり、毛布から顔を出した。
ビニールに激しく打ち付けられる雨音はすでに途切れており、屋根には薄い光に照らされて、インクの染みのような黒い影が、見知らぬ世界の海図のように点在している。
やっぱり雪か、と藤本はなんとなくロマンチックな気分でそれを見上げていた。

眼を細めると、隅のタンスの側で膝を抱いて眠っている松浦を一瞥した。
しばらく様子を窺うが、規則正しい呼吸のリズムでゆっくりと身体を揺らしている以外には、全く変化を見せる様子はない。
藤本は少し頬を歪めて笑うと、そろそろと毛布から這い出して、息を潜めてビニールの幌を捲って出ていった。
幌が開いた一瞬、一面の銀世界が反射する目映い光が闇の中を通り過ぎていく。
雪はまだしんしんと降り続いていた。
藤本はコートを胸の前で寄り合わせると、俯いたまま足跡を残して歩いていく。
足下から一掴みの雪を取り上げると、握り固めて川の方へ放った。
虹のように綺麗な放物線を描いて、それは音もなく水の中へと消えていく。
緩やかな流れの中に、小さな波紋はすぐに見えなくなった。
松浦は毛布の隙間から、上目遣いでかすかに揺れている幌を見つめた。
すきま風の予想以上の冷たさに、一瞬身体をブルッと震わせる。
吐く息の白さが、僅かな光を捉えて粒子を浮かび上がらせていた。
もうしばらく時間をおいても大丈夫だろう、と心の中で思うと、松浦は冷たい空気を追い払うように、また強く膝を抱きしめた。


▲top  
39.熱いナイフでバターのような君の心を切り裂く


日が昇りきる頃には、すでに雲は晴れ、白っぽい空が見渡す限り拡がっていた。
冷たく乾いた空気がゆっくりと流れ、常緑樹の葉を揺らす。
吉澤ひとみは石段に座って両脚を投げ出したまま、ぼんやりと一面の白く染まった風景を眺めていた。
さほど深く降り積もっているわけでもなさそうだったが、それでも足を踏み出すのがためらわれてしまう。
それくらい、目の前に拡がっている景色は儚く美しいものに、吉澤には見えた。

眼を細めると、ぼやけた拡がった光だけが視界の中に残った。
剥き出しの手を足下に積もっている雪へ埋めてみる。
容赦ない冷たさが肌の隙間へ突き刺さって来る。
心地よい痛みが、まだ覚醒しきっていない意識を明晰にさせてくれているように感じた。
中澤とはあれから一言も言葉を交わしてはいなかった。
彼女の説明はひどく抽象的で、あの時の記憶が消し飛んでしまっている吉澤にはあまり意味を
理解することは出来なかった。
あの場で詳細な状況を知っているのは吉澤と中澤の二人だけだ。
そして、吉澤は記憶を無くしてしまっている。
どこか中澤のクールな芝居にあの場は流されてしまったんじゃないか、というような釈然としない感覚が、吉澤の中には残されている。
しかし、直後に現れた石川の、まるで安いドラマのような再会シーンに、空気そのものが完全に入れ替えられてしまっていた。

石川と柴田は二人ともその時のことを覚えているはずだ。
倉庫での夜。地震が全てを崩壊させてしまう直前の出来事を。
しかし二人とも吉澤にはなにも語ろうとはしなかった。
吉澤の方からその話を切り出すことを、やんわりとした空気で拒否しているようにも感じられた。

いくら考えてみても、薄暗い倉庫の中で立っていた記憶と、身体のあちこちに熱い衝撃と痛みを感じた記憶はどうしても繋がらない。
中澤のセリフからは、むしろそれを思い出す必要なんてない、とでも言いたげなニュアンスも伝わってきた。

腰につけられている警棒を、意味もなく伸ばして目の前に突き立ててみる。
白い風景の中に純白のそれはそのまま溶け込んでいってしまいそうだ。
飯田のシェルターで目覚めたとき、気を失ったまま握りしめていた警棒は、右手と一緒に赤黒く固まった血で汚されていた。
あれが自分の血だったのかそうではないのか、今となっては確かめようがない。

腕時計を見る。中学生の時、どこかのゲーセンで生意気そうな予備校帰りの小学生からカツアゲしたものだ。
なかなかの高級品で、世界がどうなろうとエネルギーが尽きるまで冷酷に時を数字で輪切りにしていくような、素っ気ない外観が気に入っていた。
二月十三日。もう冬も終わりに近付いている。この雪は多分最後の雪になるだろう。

なんとなく、デタラメにネジを回して単なるアクセサリーにしてしまいたい誘惑に駆られた。
そうしたところで自分の今の生活には何の支障もきたさないだろうが、なぜかためらわれるものがあった。

「よっすぃー」
背後から声をかけられ、振り返る前に飛びつかれた。吉澤は面倒臭そうに応じる。
「おはよう、梨華ちゃん」
「おっはよー♪ どうしたの? こんなとこで佇んじゃって」
「別に。……早く目が覚めたから」
「そうなんだー」
大したことも喋っていないのに、なぜかすごく感動したように言うと、石川は吉澤の手を取って、
「あ、すっごく冷たーい。大丈夫?」
「うん。ちょっと雪に触ってたから」
そう言うと、手を自分の胸に抱き寄せようとしている石川から、強引に引き戻した。
石川は不満そうに口を尖らせると、腰を回しながら立ち上がった吉澤の前に回り込んだ。
真新しい雪の上に小さな足跡が残された。
「もうっ、あいかわらず暗いんだから」
「梨華ちゃんが明るすぎるだけじゃないの」

確かに、気付かないうちに雪に触っていた両手はひどく冷たくなっていた。
吉澤は両手をコートのポケットに突っ込むと、ぶらぶらと門の前まで歩いて行った。
柔らかい雪を踏みしめる感覚が、少し気持ちよかった。
「……寒いな」
思わず、ボソッと呟いてしまった。
側まで付いてきていた石川は、その声を耳にするとおかしそうに笑った。
「だってそんなペラペラのコートだけじゃ寒いよー。こんな雪降ってるんだし、朝なんだし」
「ペラペラ、か」
吉澤は微かな風に吹かれてはためいているコートに目を落とした。
真っ白く染まった地面を背景にして、漆黒のコートはよく映えていた。

「……ごめん。私またなにかまずいこと言っちゃった?」
心配そうに眉を八の字にして顔を覗き込んでくる。
吉澤はそんな石川の顔を見て、つい吹き出してしまっていた。

「……なによぉ、人がせっかく気をつかってあげてるのにぃ」
頬を膨らませて言うと、人差し指で肩をつついた。いちいち可愛らしい仕草は、天然で出て来てしまうものだろう。
「ごめんごめん。なんか梨華ちゃんってなにやっても下手な芝居みたいで、おかしかったから」
笑いながら言うと、スキップしながら表へと出ていく。
「ひっどーい」
後ろから、やはりどこか棒読みっぽい石川の声が聞こえてくる。
謝ろうと振り向いた瞬間、顔面に雪のカタマリがぶつかって弾けた。

「冷たっ。なにすんだよ」
「よっすいーがいけないんだよーだ」
石川はそう言いながら、粉雪を固めて次々に投げつけてくる。
「やったな」
吉澤はしゃがみこむと両手で大きめのカタマリを作って、石川に投げつけた。
それは見事に顔面に命中し、パイ投げのように顔面を覆って白く染めた。
「美白になってよかったじゃん」
へらへらと笑いながら言う。石川は顔の雪を払い落としながら、
「もう、本気でムカついたっ」
そう言うとまた闇雲に雪をぶつけてきた。
吉澤も調子が出てきたように、反撃を加える。
しばらく二人の雪合戦が続き、表の道路を美しく覆っていた雪は爆撃跡のように荒らされてしまった。
二人は真っ白く荒い息を吐きながら、その場に寝そべった。
「……疲れた」
石川が天を仰ぎながら呟いた。
吉澤は息を吐くだけでなにも言わなかったが、その言葉には無言で同意していた。

「ていうかなにやってんだろ、私たち」
雪玉の残骸があちこちに散らばった路上に大の字になって、吉澤が溜息混じりに言った。
「……朝の体操がわり」
石川はそう言うと、くすくすと笑った。
つられて、吉澤もうっすらと白く染まった空を見上げながら微笑んだ。

「ナニやってんの?」
門の方から声が聞こえる。吉澤が身を起こすと、歯ブラシをくわえて紙コップを持った安倍が、あきれ顔で立っていた。

「あっ……おはようございます」
吉澤はばつの悪そうな表情で立ち上がると、髪に付いた雪を払い落とした。
体温で溶けてしまった水滴が、キラキラと朝日を反射して煌めいた。
「おはよう」
安倍は不思議そうな顔で、吉澤とまだ寝そべったままの石川を見比べたが、肩を竦めるとまた屋内へ戻っていった。

「ねえ、ちょっと付き合ってくれない?」
天を仰いだまま、石川が言う。
吉澤は寒そうにコートを寄り合わせると、
「なに?」
「ちょっと、一人じゃ出来ない作業があって。よっすぃー体力ありあまってそうだからさ、ね、手伝ってよ」
そう言いながらパッと起きあがると、ぼんやりと立っていた吉澤の腕を取って引きずるように歩き出した。
「ちょっと、急になによ……」
戸惑いながらも、吉澤は石川に引っ張られるままに屋敷の横に通じている路地へ足を踏み入れていった。


      □      □      □      □



「いいの? こんなの勝手に持ち込んじゃって」
二メートル近くある長方形の看板を二人して抱えながら、吉澤は後ろを歩いている石川を振り返って言った。
「だって、あそこなんか寂しいじゃん。壁とかなんにもないし」
「けど、これは……」
吉澤は小声で言うと、右側にぶら下がっている看板を見下ろした。

それほどしょっちゅう見かけるわけでもないが、なんとなく知っている、といった程度の知名度のチョコレート。
淡いピンク色を背景にして、柔らかいタッチで二人の天使が描かれている。
二人とも巻き髪の金髪で、分かりやすい輪っかを頭に浮かべて、裾の拡がった純白の洋服を纏って宙に浮かんでいる。
女の子の方は片手に細長く先にハートマークがついた棒を持っている。
もちろん吉澤が持っているような種類の「棒」ではない。
そして、小さな白い翼をはためかせながら、二人は中空で口づけを交わしている。
目を閉じている二人の瞼の裏には、お互いの幸せそうな笑顔が浮かんでいることだろう。

吉澤は前にこのチョコレートを食べたことはあったが、少し甘ったるすぎて自分の口には合わなかったような記憶がある。
しかしこのイメージであるなら確かに好みの味でなくても仕方がない。

「なんていうか、……梨華ちゃん、好きそうだよね、こういうの」
吉澤が言うのに、石川は嬉しそうに返した。
「うん。私このチョコレート大好きだったんだ。デザインも大好きなピンクがいっぱい使ってあって、すっごく可愛いし」
「黒服ばっかりのあの部屋にはちょっと合わないと思うけどな……」
小声でブツブツと呟いてみるが、石川は意に介した様子もなく、
「だからいいんだよー。だって周りみんな黒ばっかりで、もう堅苦しいじゃーん。
なんかお葬式みたいだし。縁起でもない」
「ヤクザだからしょうがないじゃん」
「私はヤクザじゃないもん」
「でも、梨華ちゃんも黒いよ」
吉澤はふざけたように言うと笑った。

「うるさいなあ、気にしてるのにぃ」
石川が言う。吉澤は前を向いていたので見えないが、多分また八の字眉で口を尖らせているのだろう。
想像すると、つい笑みが浮かんできてしまう。
「でもなんであんな場所に落ちてたんだろ」
「使わなくなって、邪魔だから捨ててっちゃったんじゃない? こういうの、今は処分するだけで結構お金かかるから」
吉澤が適当に説明するのに、石川は少し不満そうな声で言った。
「もったいないなー。こんな可愛いのに」
「お陰でこうやって梨華ちゃんのものになったんだから、よかったじゃん」
「それもそうだね」
狭い路地の曲がり角に差し掛かり、二人は看板を立てかけると、壁に凭れかかってしばしの休息を取った。
吉澤は改めてチョコレートの看板を見つめると、
「けどこれよく出来てるよね。普通裏とか張りぼてだったりするけど、ちゃんと
本物の箱っぽく出来てるし。ちゃんと上の蓋も開けられるし」
木製の板ではなく、分厚い紙を折り込んで作ってあるのだった。吉澤は
腕を伸ばして上の蓋を開くと、中を覗き込んだ。
「さすがに中身は入ってないみたいだけど」
冗談っぽく言うと、石川の方へ笑いかける。
が、石川は俯いて地面に残された二人の足跡を見ながら、黙り込んだままだ。

「梨華ちゃん? 具合でも悪いの」
心配そうな口調で話しかける。石川は笑顔で吉澤の方を振り向くと、
「ううん。ちょっと、自分の世界に入っちゃってた」
「なんだよ」
吉澤は大袈裟に嘆息すると、前屈みになって膝を伸ばした。

「……あの時のこと、思い出してたんだ」
石川は目を伏せて言う。吉澤は上目遣いで彼女の方を見ると、
「あの時って?」
「……私と柴ちゃんがさらわれて、よっすぃーが助けに来てくれたとき」

ぽつりと小声で言う。その言葉を聞き、なぜか吉澤は急に動悸が速まったように感じた。
深く息を吸い込んで呼吸を止めると、改めて石川の方へ視線を投げる。

「私、すごくうれしかった。でも、すごく申し訳なかった」
「……」
石川は俯いたままで続ける。吉澤は黙って彼女の話すのを聞いていた。

「だって、私のせいで、よっすぃーに迷惑かけたくなかったし……。それで、よっすぃーが私のことキライになったら、すごく悲しいし」
「……そんなことないよ」
「だからね、私、昨日あそこに帰ってきてよっすぃーがいたとき、すごく嬉しかったんだ。だって、ちゃんとあの時のこと謝れるって思ったから」
「……」
「それに、お礼も言いたかった。一人で助けに来てくれたとき、すごく私感動しちゃったもん」
「そうかな……」
吉澤は自信なさげに言うと、なんとなく腰の警棒をコートの上から撫でた。
それはいつでも硬く冷たくて、自信の源になっていた。
「うん、カッコよかったよ、よっすぃー。昔のどんな写真より、全然カッコよかった」
石川はそう言うと、笑いながら吉澤の方へ顔を上げた。
が、今度は吉澤の方が照れたように俯いてしまう。
「やめてよ」
「ううん。私、それだけは言いたかったんだ。ごめんなさいと、ありがとうと、カッコよかったってこと」
「うーん……、ま、ありがとう」
吉澤はそう言うと、はにかみながら石川の方を見た。
石川も笑みを浮かべたまま吉澤の方を見つめている。
その時、なぜか吉澤は胸の奥に鈍い痛みを感じた。
心がなにかに切り裂かれて、悲鳴を上げているような、そんな痛みだった。

「だからねっ、今度はもっとカッコよく決めて欲しいなー」
「……は?」
「『キミのことはボクが一生守るよ、お姫さま』みたいに登場してほしいのー」
そう言う石川の笑顔を見て、吉澤は先刻感じたような痛みはすでに忘れてしまっていた。
「……キショ」
吉澤は呆れたように呟くと、また看板を持った。
「あーまた言ったぁ」
ふくれっ面で言いながらも、すぐに笑顔に戻って前へ回り込んだ。

「さっ 、早くこれ持って帰ろっ! 今度は私が前持つね」
石川はいつものテンションを取り戻すと、看板をえっちらおっちらと担ぎあげようと悪戦苦闘を始めた。
吉澤は笑いながら後ろへ回って、石川に手を貸した。

そう言えば、明日はバレンタインだったな、と吉澤は石川の後ろ姿を見ながら思い出していた。


▲top  
40.鬱


一対の足跡を残しながら、藤本美貴は駅前広場の中央に立っているモニュメントまで周囲を見回しながら歩いていった。
DNAを思わせる二重螺旋が天高く伸びているこのモニュメントは、かつてはこの場所を遊び場にしている連中のランドマークだったが、今では隅々まで汚い落書きで埋め尽くされている。
雪の上に寂しく伸びている自分の足跡を振り返って、藤本は不思議な気分になった。
ほんの二、三日前までは、ここには多くの若い連中が段ボールやらビニールやらで仮設住宅を造って生活をしていたはずだが、今ではそんな痕跡もなく閑散としている。
自分以外の人影もまったく見ることが出来ない。

パネルを叩き、サングラスで周囲を走査する。
ケンタッキーフライドチキンの横に通じている路地に、人間の気配を捉えた。
藤本はサングラスがピックアップしている地点へ視線を向ける。
首をもがれて倒されたカーネルサンダースが、歓迎の姿勢のまま路地の入り口を塞いでいた。
警戒を解かないままそこへ近付いていく。
路地裏では、ぐしょぐしょになった毛皮のコートで身を包んだ若い女が、衰弱したように縮こまって寒さに震えていた。
傍目にも、大分衰弱しているのが分かる。
両手で握りしめたワインのボトルを口元に近づけて、弱々しく動く舌で舐め続けていた。
茶髪の隙間からちろちろと赤い色が明滅しているのがひどく薄気味悪かった。
藤本は彼女に近付くと、しゃがみ込んで顔を覗き込んだ。
「大丈夫ですか?」
「ひっ……」
女は怯えたような眼で藤本を凝視したが、やがて気が抜けたように笑い始めた。
「なんだ、女の子か」
「そうですけど」
苛ついたように言うと、彼女を睨む。
女性は怯んだ様子もなく、
「ここはもう誰もいないよ。私は逃げ遅れたんだ」
「逃げ遅れた? どういう事?」
「昨夜、急にここに襲撃があったんだ……。みんな揃いのファッションで、……よく知らないけど、どっかのチームだと思う」
「へえ」
女性の話に、藤本は興味をそそられたようだ。
「強盗とか?」
「わかんない。なんか人を捜してるみたいな感じでもあったんだけど、誰かが怪我して匿ってもらってるとか。でもそんなのあんまり関係ないっぽかったよ。
あいつら、ただのストレス解消で暴れてるって感じだったし」
「今あるチームは、ほとんど矢口真里の一味が締めてるはずだけど」
矢口の名前を出してみるが、女性は特に反応を示すことはなかった。
「そうなの? 最悪だよあの連中。いきなり不意打ちで全部ぶっ壊して、奪えるものは全部奪ってちゃうし、容赦なく殺しまくりだしさ」
そう言うと、絶望的な笑い声をあげる。
「私は逃げ遅れて、何度も何度もマワされてここに捨てられてったんだ。多分変なクスリでもどっかから入れられたんだと思う。ずっと体の調子がおかしくて」
「……」
「別に助けてくれなくてもいいよ。私もうそろそろ死んじゃうんだろうね。あはは。
ま、あんたも気をつけた方がいいよ。もう東京に安全な場所なんて残ってないよ」
女性はそう言うとまたワインのボトルをしゃぶり始めた。

藤本は溜息をついて立ち上がると、女性を放ったまま路地を抜けていった。
目的が何であるにしろ、矢口たちの仲間が活発に動き出しているという情報はすでにいくつも入ってきている。
恐らく、昨夜の襲撃もその一貫なのだろう。
襲撃の余波か、しばらくは人間の反応はキャッチされなかった。
あまり区画整理のされていない、入り組んだ道を適当に歩いていく。
一対の足跡だけが、途切れることなく残されていった。
突然、サングラスに反応があった。
すぐに『眼』からの映像が届く。揃
いのファッションを纏った四人組の若い男たちが、二人の別の男を袋叩きにしている。
場所は、ここからすぐ近くにある、プレハブの古びた倉庫の中のようだった。
チーマーの連中がさっきの女性の言っていたものと同じなのかは分からない。
藤本はサングラスからの指示に従って、ひん曲がったフェンスを飛び越えると小さな竹林を潜り抜けていった。

町の診療所、といった雰囲気の建物が惨めに潰れており、そのわきに目的の車庫はあった。
微かに中から呻き声が聞こえてくる。
藤本はコートに手を入れてナイフを握ると、倉庫の扉へ歩み寄って行き一撃で蹴破った。
突然の出来事に、中の数人は眩しげに眼を細めて藤本の方を睨んできた。
藤本はコートの中で腕を組んだまま、にっこりと笑って見せた。
「こんちわー」
「おい、なんなんだよテメーは……」
青モヒカンで、鼻と耳のピアスをチェーンで繋げている二メートル近い大男が近付いてくる。
藤本は義足をオーヴァードライヴさせてそいつの腹に蹴りをぶち込んだ。
男は、鈍い音を喉の奥から沸き上がらせるとその場に蹲った。
ダラダラと吐き出された血が亀裂の走ったコンクリートにどす黒く拡がっていく。

「なんだ、見かけだおしじゃん」
バカにするように言うと、唖然として様子を見つめていた連中へ笑いかける。
立っているのは三人。手元にはナイフやメリケンサック、金属バットなどが見ることが出来るが、拳銃は持っていないようだった。
「この野郎……!」
ジャックナイフを持った男が飛びかかってくる。藤本はコートの中で握りしめていた手を抜くと、素早く彼の顔面にストレートを放った。
中指につけたキティちゃんのシルバーリングが、男の眼窩にめり込んだ。
顔を押さえたまましゃがみ込んでしまった男を放置したまま、藤本は残された二人の方へつかつかと歩み寄った。
あどけなさの残る顔つきから、恐らくまだ十代なのだろうな、と予想する。
足下に血塗れになって横たわっている二人の男は、すでに事切れているように見えた。
一人はどう見ても東南アジア系の労働者で、もう一人は国籍不明の黒人だった。

と、一人が逃げ出そうとして突然駆けだした。
藤本は軽く脚を伸ばすとあっさりと転ばせる。
こいつはただの下っ端だろう。脚を戻すついでに背中を踏みつけると、肋骨が折れる鈍い感覚が伝わってきた。
「虫ケラが……」
藤本は吐き捨てるように言う。
一人残された少年は、壁に張り付いて、立ったまま腰を抜かしてしまっているようだった。
膝をガクガクと震わせながらも、目つきだけはまだ鋭く藤本を睨み付けているのが、なんとなく可愛らしくもあった。
藤本は少年の喉を片手で締め上げると、コンクリートに横たわっている二人の間に組み伏せた。
「で、あんたたちが殺したこの二人って何者?」
左手で喉を締めたまま藤本は顔を近づけて訊く。
少年は最後の足掻きか、震える唇から唾を吐きかけた。
それはサングラスにあたり、一筋の線を引いて垂れ落ちていった。
「ナイフ汚さないで済んだと思ったんだけど」
言いながら懐からナイフを出すと、少年の額をつついた。
「ね、ユーウツのウツって漢字で書ける?」
満面の笑みを浮かべたままで、優しく語りかける。まるで憧れの家庭教師みたいに。

少年は眉を顰めると、
「な、なに言ってんだあんた……」
「分かりやすい覚えかたがあるんだ。まず、二本の木が離れて生えています」
教師の口調のままで、藤本は少年の額にナイフで「木」「木」と刻み込んだ。
呻き声をあげて暴れ出すが、喉と身体を押さえられてどうにもならない。
血が垂れ下がって、こめかみに縞模様のように垂れ下がった。

「そんで、次は」
「分かった、分かった、言うよ、言うから」
涙を浮かべた目で、切なげに見つめてきている。藤本はナイフの手を止めると、
「漢字博士になりたくない?」
「こ、こいつらは、ニダーなんだ」
少年が言うのに、藤本は二人の死体へ視線を向けた。
ニダーの噂は聞いたことがあった。
バックについているのは韓国系のマフィアで、不法滞在の外国人労働者や、以前から風俗関連で根を広げていた中国闇社会との繋がりがあるとも見られている。
秘密裡に、震災後の混乱を狙って半島から工作員が送られているという噂もあった。
「で?」
続きを促す。
少年は一瞬口ごもったが、藤本が赤い滴がぶら下がったナイフを滑らかに回転させるのを見て、またぼそぼそと話し始めた。
「こいつら、俺達のことをこそこそと嗅ぎ回ってやがって。……そんで、ムカついたからこの倉庫におびき寄せて、ボコボコにしてやったんだ」
「すごいじゃん」
「へっ……」
藤本が笑顔で言うのに、少年は一瞬得意げな表情になる。
「じゃ、あんたがこいつら殺したってニダーに言いつけちゃおっかな」
「や、そ、それは違う……。俺は、ただ、その、ついてきただけなんだよ。
あんたが始めにケリで倒したヤツがリーダーなんだ。俺は、ただの下っ端なんだよ」
舌を縺れさせながら弁明を続けるのに、藤本は呆れたように鼻を鳴らすともう一度ナイフを眼前にちらつかせた。
「あんたらのチーム名は?」
「それは……、言えない」
「……」
しばし沈黙の中で睨み合う。藤本はまた教師の笑みに戻ると、歌うように言いながらナイフを振るった。
「木と木の間で、缶蹴りをしましょう。箱を一個持ってきて、その上に缶を置いて……」
一本一本線を刻むたびに少年はなにかを喚きながら激しく暴れた。
冠を刻み終えると、藤本は一息ついて、
「どう? ちょっとは賢くなったでしょ」
「……助けて……、頼む……」
左眼の瞼が縦に切り裂かれ、涙と血が混じり合ってだらだらと溢れていた。
藤本は、血の付いたナイフをくるくると回しながら笑顔で問いかける。
不健康そうな薄い血液が、少年の顔面に舞った。
「チームの名前教えて」
「……パンク・フロイド。けどあんたがさっきリーダー殺しちまったから、もう解散だよ」
少年の言葉に、尺取り虫のように尻を突き上げて、顔面を地面に押しつけている大男の方を振り返った。
押しつぶされた鼻からブーブーと息が漏れだしているのを見ると、まだ死んではいないようだったが、遠からずそうなるだろう。
「で、その上に立ってるのは?」
「なんのことかよく分かんねえ」
「こんな弱小のチームがニダーに付け狙われるわけないでしょうが」
藤本はそう言うと、またナイフをちらつかせた。
「……」
少年はなにかを言いかけて口を開いたが、すぐにつぐんでしまう。
藤本は溜息をつくと、
「缶蹴り遊びに疲れたら、お昼ご飯にしましょう♪ 飯盒にお米を入れて、下から火を……」
笑顔で歌いながら、ざくざくと右頬に文字を刻み込んでいく。
少年は掠れた声で悲鳴のように言った。
「……わ、分かった、分かったから、これ以上……」
ナイフを持つ手を止める。
激しい動悸が少年の身体全体を震わせているのが、レザーのパンツを通じて伝わってくる。
恐怖と怒りと苦痛から、彼の両目からは涙が止めどなく流れ落ちていっている。
改めて少年の顔を見下ろすと、割と整った綺麗な目鼻立ちをしている。
多分女の子にも人気があったのだろう。
といっても、今ではそれも見る影もないが。
「あんた、ウソついてたでしょ。ニダーがあんたらを嗅ぎ回ってたんじゃない。
逆だ。あんたらがニダーをつけ回してて、それでトラブったんでしょ」
「……」
「♪鬱という字を〜辞書で引いたぞ〜」
「……そ、そうだよ……! あいつらが、始めに中国人のスパイをうろちょろさせてたんだ。
それで、俺達でそいつらを捕まえてボコボコにしようとしたら、一人が駅前の集落に逃げ込みやがって……」
「で、集落ごとぶっ潰したんだ」
「……そういう風に、初めはそんなんじゃなかったんだ。でも気が付いたらめちゃめちゃテンションがあがっちゃってて……」
「うん、分かるよ。今の私もそうだもん」
そう言うと、またニッコリと微笑みかける。

少年はもう眼に血が溜まってしまい、藤本の表情も見えていないようだった。
「したらこいつら今度は黒人の二人組寄越しやがって……。ついさっきだよ。
一人で出歩いてた仲間が刺されたんだ。まだ死体は転がってるよ。俺達はそれでこいつらを追い込んで、……」
「あんたたちの、本当のリーダーは?」
「……矢口真里だよ。俺は実際会ったことはないけど」
やはりだ。
藤本は思わず頬が緩んでしまうのを抑えることが出来ない。
「うちのリーダーが、矢口にニダーを挑発するようにって言われて、……リーダーも
わけ分かんねえって言ってたけど、とにかくあいつらを怒らせればいいんだって……」
「矢口真里が、そうしろって言ったんだ」
「そうだよ」
「それで、その矢口真里は、今どこにいるのかな? 前のアジトは灰にされたって噂だけど、どうせまたどっかに集まってるんでしょ?」
「……知らねえ」
「ふーん……。じゃ、最後に、先生英語の授業してあげる。私の質問に対するあなたの答え。英語で言うと?」
「……?」
「ノー」
そう言うと、左の頬に深くナイフを突き立てた。今までのような浅いものではなく、カタカナの「ノ」は深く口蓋の奥まで突き刺さっていった。
「……う……」
悲鳴を上げようと口を開けた途端、大量の血が溢れた。
「もういっぺん訊きます。矢口真里の居場所を教えてくれますか? Yes? NO?」
「……」
小刻みに震えながら、それでも答えようとしない。藤本はもう笑ってはいない。
もう一度深く頬に「ノ」を刻み込む。少年は声も挙げられず、暴れる気力も残っていないようだった。

「ラストチャンス。あんた顔ちっちゃいから喉に行っちゃうね」
「……分かった、言うよ、言うから……」
消え入りそうな声だったが、なんとか聴き取ることは出来る。
藤本は、ほとんどうわごとのような口調で矢口たちの居場所を口にする少年を見下ろしながら、血塗れになったナイフを拭った。

二人のニダーの死体の方へ目を向ける。
都内に散らばっている隠れ場所を、いまだ経文のようにブツブツと呟き続けている少年から手を離すと、黒人のスーツの懐をあさった。
彼らの使っている小さな通信機は、すぐに発見することが出来た。

藤本は二つの戦利品に満足したように微笑むと、血腥い倉庫を後にした。


▲top  
41.リュシアン・ルバテ


あちこちが崩落し、傷だらけで傾いたまま、都庁舎だった巨大ビルは奇妙なバランスでずっとその姿勢を保ち続けている。
このまま固めてしまえば、ピサの斜塔のような観光名所として保存できるかもしれない。
リメンバー大震災。
崩壊の象徴。象徴の残骸。白い雪がうっすらと表面を覆っているビルを見上げて、保田圭はそんなことを思った。

保田はくすんだ色のマフラーを口元に巻き付けて、どこか非現実的な廃墟の織りなす風景を見つめていた。
リアルな崩壊のスペクタクルは、一生に何度も体験できるものではない。
中世の画家に、やはりこのような崩壊の瞬間を、幻視によって切り取った絵画ばかりを描いていた人物がいた。
ずっと前に暇つぶしで立ち読みをしていたときに不思議と印象に残っていた作品だった。
店員の目が厳しかったのでパクってくることは出来ず、未だに名前は思い出せないのだが。
携帯PCを開くと、暇つぶしについさっき見つけたばかりの、興味深い情報を呼び出してみる。
ボランティアによって運営されている、迷い人捜索の掲示板。
警察機構が弱体化してきているのはなにも東京だけの話ではない。
一方で、家出や犯罪の多発によって行方不明になってしまう人々も増え続けている。
ここには無数の迷い人の情報を求める人々が集まっている。
保田はランダムに捜索願を流していったら、偶然ある写真へと巡り会った。

前髪をたらして広い額を隠し、赤ちゃんのような無邪気な笑みを浮かべている少女の写真。
雰囲気は少し違って見えるが、間違いなく加護亜依のものだ。
写真に添付されているデータの中の氏名はもちろんそれとは違っている。
現住所は奈良。冬休みに、東京の祖母の家へ帰省させていた時に、大震災が起きて消息が不明になってしまったという。
似たような事情で捜索願を掲示されている人の数は膨大な量に上る。
その中からこの写真を発見できるものはほんの僅かだろう。
それに、東京で加護のことを見た人間であっても、その場を覆い尽くしていた奇妙な空気感に毒されてしまっては、この可愛らしい少女と宙を舞う摩訶不思議な子供を結びつけることは難しいはずだ。
この手の件に慣れている保田であっても、バックステージの公園でソフトクリームを舐めている加護を見ていなければ、気付かずに流していってしまったかもしれない。

掲示板にアップされているデータを見る限り、加護はどこにでもいるごく普通の中学生だったようだ。
それがあのような能力を得るに至ったのは、なにが原因だったのだろう。
視線を落とすと、腕時計の文字盤を見つめた。午後の四時を少し過ぎた頃だ。
保田は踵を返すと、ビル跡を回り込む路地へ向かって歩き出した。
が、立ち止まって少し考えると、また方向転換をして、傾いたビルの影になってトンネルのようになっている路地へ入っていった。

ビルから降り注いだ瓦礫やガラスの破片などが積み重なり、しかもいつ傾いた都庁舎が倒壊してくるのか分からない危険な場所であるため、当然誰も足を踏み入れようとはしない。
保田は平然と瓦礫を踏みしめながら、薄暗い路地を抜けていく。
日の光によって溶かされた雪が、上空を覆っている影からパラパラと舞い落ちてきて、保田の髪を濡らした。

瓦礫に囲まれたビル街から抜け出すと、開かれた公園に出た。
人工の建築物とは違い、樹木も小さな植物たちもほとんど倒れずに残されている。
ちらほらと人影も見ることが出来るが、着の身着のままでゴロゴロしている浮浪者かアル中の廃人ばかりだった。
災害時には最適の避難場所として設けられた場所のはずだったが、目立っているが故にむしろ難民たちからは敬遠されているようだった。
人工池の周囲を花壇が取り囲んでいる。
月光仮面のように、白のターバンを頭から鼻の下までぐるぐると巻き付けて、濃い青のサングラスで目元も隠した男が、そこに座り込んで暇そうに花壇の花をいじくっていた。
保田はじっと彼を見据えたまま歩み寄ると、少し距離を置いて、花壇の雪を払って座り込んだ。
しばらくの沈黙が続いた後、保田が正面に見える傾いたビルを見つめたまま男へ声をかけた。

「正直に答えてくれませんか」
「ああ」
男も振り返ることなく、マフラー越しのくぐもった声で応じた。

「こういう事態になることを、予測はしていたんですか?」
すぐには答えを返さず、男は俯いたまま足下の小石を蹴飛ばした。
やがて、試すような口調で保田へ応える。
「していた……、って言ったら、どうする?」
「多分、……あなたをここで殺すかも」
振り向きもせず、低い声でそう言うのに、男はくすくすとおかしそうに笑い声をあげた。
「オレを殺したところで、どうにかなるもんでもないやろ」
「そうでしょうね」
保田が言う。遠くの空を、大きな黒いカラスが通り過ぎていく。
「けど、なんとなく、そうでもしないと気が済まないから」
「そっか」
男は言うと、また考え込むように口をつぐんだ。

保田は辛抱強く男からの答えを待った。
男はサングラスを外すと、充血した眼を保田の方へ向けた。
「オレももうあかんな。昔みたいに狡く立ち回ろう思ても、頭の方がついてけえへんようになってもうた」
「まだ全然若いでしょう。……少なくとも、都知事よりは」
じっと見つめてくる視線は感じたが、保田は振り返らずに瓦礫のオブジェへ目を向けたままだ。
「あれはホンマ狸オヤジやで。かなわんわ。オレが甘かってんな」
「……都知事は分かっていたんですか、地震が来るっていうのは?」
「さあな。オレにはそんなそぶりは見せへんかったし、ま、知ってたとしてもそれを自分に有利にいかそう思うんがあのおっさんや」
「……自分のための道具にすぎない?」
「やな。災害ちゃうねん。神様からの贈り物やな」
そう言うと、足下へ目を落として笑った。
「もう一個訊きたいんですけど」
「なんやねん」
「加護を追わせてたのは、やっぱりああいうこと……、超能力みたいなのを持ってるって分かってたからですか?」
保田が言うのに、男はマフラーの裏で口を歪めて、不気味な笑みを浮かべた。
「お前はそう思てたわけや」
「そう、って?」
「超能力」
男はバカにするような口調で言う。
保田は眉を顰めると、はじめて男の方を振り向いた。
「つんくさん、もう化かし合いはやめましょうよ」
マフラーをずらして顔を出しながら言う。
つんくはにやけた笑いを浮かべて保田の表情を観察していたが、同じようにマフラーを顔から取った。
頬はこけ、ただでさえ目立っていた頬骨はドクロのように隆起していた。
荒れ果てた肌は、東京の町並みとシンクロして変化しているようにも見える。
「オレがお前らに追わせてたのと、あの加護とか言うガキは関係あらへんねん。
後藤が勘違いしてただけや。ま、オレも正直そう思ててんけどな」
「じゃあ……」
「けど、全然見当違いっちゅうわけでもなかってんな。こんな状況になると」
思わせぶりに言うと、つんくはほくそ笑む。

保田は苛立たしげに踵で地面を蹴っていた。
つんくは天を仰いで目を閉じると、
「なんかえらい昔の思い出ばなしみたいやなあ」
「もっと昔の思い出ならいくらでも話せるんですけどね」
皮肉っぽく言ってみる。つんくはわざとらしく頭を抱えて、
「それは勘弁してや」
「で、本当は誰のことを調べさせてたんですか」
「オレが雇ってた学者の一人にな、ちょっときな臭いのがおってな。そいつの助手や。
いうても、ただの子供ちゃうで。人造人間や」
「人造人間?」
つんくの言葉を鸚鵡返しにすると、また睨み付ける。

「そうコワイ顔すんなや……。オレもよう説明すんのが難しいけど、まああれや、そういう研究を結構な予算かけてやらせてたんや」
「それはつんくさんの野心のためにですか」
「ふふふ……。野心か。懐かしい響きやな。アドルフ・ヒットラーにでもなったような気分や」
溜息が白い煙になって消えていく。
「ホンマやったら、最後にオレがラスボスでカッコよくネタバレして死ぬとこやねんけどな……。
しょぼいなあ」
「は?」
「なんでもない。独り言や。……そんでな、そいつはまあ天才やってんけど変人で、なかなか難しいヤツやってんな。だから、助手の子供を外へうろつかせてるって知って、イヤーな予感がしたんや。大体オレのこういう勘は当たんねん」
「正体が分かってたのに、わざわざうちらに追わせたんですか?」
「そう言うけどな、オレかてこう見えて小心ものやねんで? エキセントリックな科学者捕まえて、直接問いただすなんて出来へんて」
「そんなんじゃ、都知事を蹴落として権力を掴もうなんて、無理な話ですよ」
保田はそう言うと笑った。
つんくは苦笑して、
「せやねんなあ……。けどな、男には器にあわんでっかい夢を見てしまう瞬間があんねん。
オレはその一瞬に惑わされてんな」
「じゃあ、その科学者は都知事と通じてた……?」
「分からん。お前はどうも物事を一対一で考えすぎやな」
「悪かったですね」
「まあまあ。アイツもなあ、腹にいろいろ抱えてそうなヤツやったから、ホンマはもっと早く警戒しとくべきやった。
けどな、助手を一人で行動させてるって報告されて、これはチャンスやって思ったんや。
なにしろアイツはオレにラボも研究内容も、一時期からほとんど見せへんようになりやがって」
「つんくさんが予算を出してたんでしょう?」
「いや、どっから嗅ぎつけたんか知らんけど、都知事もアイツの研究に興味を示し始めた。
ま、都知事は金か権力に結びつくもんならなんでも食いつくけどな。
それで、オレも勝手に口出しできんようになってもうた。
都知事は結果重視やからな。途中でなにやってるかとか、そんなん興味ゼロやねん」
「そういう方が、多分リーダーには向いてるんでしょうね」
保田は独り言のように言う。
つんくは寂しそうな表情で保田を見ると、
「そうなんかな。オレは神経質すぎか……」
「それで、その科学者の秘密の研究は調べられたんですか?」
「いや……。途中で別件の、クーデターのことが衝撃の急展開でな、いったんそっちはおいといて、お前らにも指示を変えたりしたけど、したらいきなり大地震で全部パーや。
都知事も恐ろしいわな。混乱してる間に厄介者やったオレをしめだしやがって。お陰で今はこうやってルンペン生活や。ま、楽しいいうたら楽しいもんやけどな、たまには」
「自業自得でしょう」
そう言いながら、保田はつんくを睨む。
「クーデター組織に裏から協力しておいて、表では都知事に通じていた後藤にクーデター組織を追うように命令、私を通じてね。二枚舌は絶好調じゃないですか」
悪意を込めて保田は言うが、つんくはすでに過ぎ去ってしまったことを回想する老人のように、寂寥感に満ちた視線を保田へと向けた。
「後藤のことも調べついてたんか」
「あんまりナメないで欲しいですね」
「そうや。お前の言うとおり。けどちょっと読みが浅いな。オレは確かに組織へ人も金も武器も回してた。ヤクザを通じてな。お前もよう知ってる、中澤裕子や」
「……」
「で、都知事がそのことに感づいとることも知っとった。だから別の工作員に組織の内通者を追わせてたんや。大体の目星をつけてな」
「都知事が内部崩壊をさせようとしてたってことですか?」
「ああ。ホンマ狡いおっさんやで。表面上はしらんふりして、オレの肩をこう抱いてな、つんく、テロリストどもはお前に任せた、頼りにしてるぞ、なんて親分風吹かしやがってな」
保田の肩に手を回しながら言う。保田は不快感を露わにつんくの腕を払いのけると、
「それで結局内通者っていうのは分かったんですか」
「分からん。オレは安倍なつみっちゅう学生が臭いと睨んでてんけどな。そいつ、不用意に組織んとこへ一般人を連れ込んだり、いかにも挙動不審に街中をうろついたり、わざと鈍くさいふりして警察に知らせよ思とんのかと、小一時間……」
「でも違ってた」
「そうやねん。まあ疑おう思えば誰でも疑えるわな。オレみたいにな、始終お前らみたいなスパイやら工作員やらと付き合ってると、ホンマ疑心暗鬼で誰も信用できへんようになるで。精神衛生上ようないわ」
「他人事みたいに言わないでください」
憮然とした口調で保田が言うのに、つんくは二、三度咳き込むと、
「ま、今となってはどうでもええことやけどな。夢やぶれた男の情けない末路や。笑ってくれ」
弱々しい口調で言いながら微笑みかけてみせる。が、保田は相変わらず自意識過剰でナルシスティックなつんくの態度には呆れかえるしかなかった。
どうあっても、この男は自分の人生劇場を完璧にプロデュースしたくてしょうがないようだ。
自分にフォーカスが絞られている状態でないと、満足できないのだろう。

「お前も、もう今更なに嗅ぎ回っても意味ないやん。ええ加減東京出てったらどうや」
「出てったって還るところなんてありませんよ」
「いくらでもあるやん。お前の腕なら香港でも上海でも平壌でもうまくやっていかれるやろ」
「そういう問題じゃないんですよ」
保田は言うと、つんくに微笑んでウィンクをして見せた。
お約束のように、つんくは大袈裟なリアクションを取るが、保田は構わずに続けた。
「私、東京が好きなんでね。せっかく帰って来れたのにすぐ戻っちゃうのももったいないじゃないですか」
「なるほどな」
保田の真意を理解したのかどうかは分からないが、つんくは納得したように頷くと立ち上がった。
「つんくさんは、これからどうするんですか?」
「オレは、実家にでも戻るわ。なんかな、急におかんの作るカレーの味が恋しくなってもうてな」
背を向けたままで言うと、とぼとぼと歩き出す。

いつの間にか、周囲は日が落ちて暗くなってしまっていた。
「お疲れさま」
すでに見えなくなってしまっているつんくの背中に、小さな声でそんな言葉を投げかけた。
それからまたマフラーを口元に巻き付けると、両手を組んで疲れたように俯いた。

微かな風が木を揺らして、凍った雪をパラパラと落とす音だけが周囲から聞こえてきている。その他にはなんの物音もしない。
保田は花壇に座って俯いた姿勢のまま、ブロンズの像のように微動だにしなかった。

ふと、人の気配が近付いてくるのが分かる。
が、面倒なので顔を起こすことはしなかった。殺気は感じないし、たった一人だ。
「圭ちゃん」
自分の名前を、聞き覚えのある声で呼ばれる。
顔を上げると、黒のダウンジャケットを着た長髪の女性が立っていた。

「アヤカか」
保田はつまらなそうに呟くと、座ったまま全身の関節をほぐした。
「なによ、もうちょっとなにかあるでしょ」
頬を膨らませて言うと、保田の隣、ついさっきまでつんくの腰掛けていた場所へ座り込んだ。
「こんなとこで油売ってていいの? あんたたちのアジト、闇討ちにあって丸焼けになったんでしょ」
からかうように言うと、ニヤニヤと意地悪い笑みを浮かべた。
アヤカは挑発的な保田の言葉にもあまり反応せず、
「実はさ、ちょっと相談があって……」
「なに? トレードなら断るよ。私はあの矢口ってのと組むつもりはないから」
切り口上で言う。
アヤカは両手を振ると、慌てて言葉を継いだ。
「違うって。そんなんじゃないよ。大体圭ちゃんがそういうのキライだって、私もよく知ってるし」
「じゃあなにしに来たのよ」
「それは……」

アヤカは口ごもると、なにかを伝えるように保田の目を見つめてきた。
保田はクスッと吹き出すと、
「なんだよ、キスでもして欲しいの?」
「違うってば」
「あんた慌てて否定しすぎ」
笑いながら額を小突く。
懐かしい感覚に、アヤカもつい笑ってしまうが、すぐにまたなにか言いたげな、どこか切なげな表情へ戻った。
しばらく、二人の間を沈黙が支配する。
アヤカは落ち着かない様子で手を擦り会わせたり、顎を撫でたりしていたが、ふとなにかに気付いたように口を開いた。
「あ、そういえば、圭ちゃんと一緒にいたあの娘は? 名前、なんて言ったっけ」
「後藤? あの娘はもうどっか行っちゃったよ」
淡泊な口調で言う。
アヤカはきょろきょろと周囲へ目をやりながら、
「本当に? またあの時みたいに、どこかに隠れてるんじゃないの?」

保田は、やれやれといった感じで溜息をつくと、
「あんたさっきからなにを怯えてるのよ」
「そ、そんな、……怯えてなんて」
強い視線から目を逸らすと、意味もなく花壇の花をいじくったりした。

「ならいいけど……」
小声で言うと、深く息を吸い込んで、目を閉じた。

二人の腕時計が立てる、微かな秒針の音だけが、ずれを伴って聞こえてくる。
アヤカが耐えかねたように息を吐き出す。
どこかの木から、大きな雪のカタマリが落下する。
保田は目を閉じたまま動かない。
と、突然バネ仕掛けの人形のように跳ね上がり、その場で一回転した。

銃声が三回響き、暗闇の中で保田の手元が三度煌めいた。
そして、巨大なスイカが弾けるような音も三回。

アヤカは息も出来ないまま、拳銃を構えたままの保田を見上げていた。

五メートルほどの至近距離まで、その三人は接近してきていた。
保田の倍近くはある巨体に、筋肉で膨れあがった上半身。
冷たい空気の中で短パンだけを身につけ、漆黒の毛深い皮膚を剥き出しにしている。
三人とも、両手を広げて飛びかかろうという姿勢のまま、小さな頭部が乗っかっていたはずの場所から噴水のように血を吹きあがらせて、硬直していた。

保田は溜息をつくと、悲しげな目でアヤカを見下ろした。
「あんな切ない瞳で見つめられたらさ、なにかあるって思うじゃん」
アヤカはなにも言わず、やはり揺れ続けている瞳で保田を見つめている。
「けど、出来れば直接口で教えてくれたら嬉しかったな。罠だから気をつけてって……」
「ち、違うの、圭ちゃん」
唇が震えて、うまく言葉にならないようだった。
「私、圭ちゃんに逃げてって……」
「え……」
保田が気配を感じたときには、すでに高速で飛びかかってきた大男に首を
締め上げられている。
「ん……」
つるし上げられながらも、保田は何度もブーツで男の身体を蹴りつけたが、岩壁のような堅い皮膚はまるで応えた様子はない。
男は未だに頭のあった場所から鮮血を溢れ立たせている。
首を締め上げている両手は、万力のように締め付けられ、保田の腕ではビクともしない。

「……」
意識が遠のき始めた。のそのそと近付いてきた首のない仲間が、宙に浮いたままの保田の腹に拳を叩き込む。
途轍もなく重い一撃。保田は口から意識が飛び出して行きそうになるのを、懸命に飲み込んだ。
しかし、次の一撃で完全にそれは空の彼方へ飛んでいってしまう。

地面に落とされた保田は、微かな意識で、野太い笑い声と自分へのふざけた弔辞が読み上げられるのを聞いていた。

「寿限無寿限無五劫のすり切れ海砂利水魚の水行松雲行松……」
「祇園精舎の鐘の音諸行無常の響きあり……」
「七に十四、七さん二十一、七し二十八……」

が、それもすぐに暗闇の中に溶けて消えていく。


▲top  
42.彗星


        サラディン・フェリシュタチャムチャは、この果てしなき、
         しかしまた終わりつつある天使的悪魔的な墜落に定められつつも、
          自分達に変容過程が生じつつある瞬間を自覚していなかった。

                   ───サルマン・ラシュディ『悪魔の詩』



目覚めると、そこは一切の陰翳のない真っ白い世界だった。
と、すぐに横に二つに分かれ、上は一面の青が覆った。
足下の白い大地から、次々に緑の草が芽吹いて、見る間に辺り一面は草原となった。
砂漠が水と生命を得て緑化していく映像を超高速で再生しているようにも見えた。
自分が座っている場所から茶色い土が姿を見せ、地平線に向かってまっすぐに伸びていった。
遠方にまばらに木が伸びていく光景も見える。
誰も見たことはないだろうけど、誰しも記憶の中に持っている、ノスタルジックな自然のイメージ。
ただ、雲一つなく吸い込まれそうな深い青が拡がっている空には少し違和感を感じた。

どこかから、トランペットの聴き覚えのあるメロディが響いてくる。
ミュートされた、クールで艶のあるラインが心地よかった。
立ち上がると、足下の地面を見下ろした。
茶色の道はつるっとしていて、舗装された道路よりもずっと味気ない。
と、思ったときにぼこぼこと細かく土が盛りあがって、リアリティのある風景になった。
ビニールのようだった草原も、いつの間にかずっとみずみずしく生命感のあるものになっていた。
果てしなく地平線へ続いていく道を歩いていくと、草原の中に小さな泉があるのを発見する。
枝が丸く広がった木の陰にあり、誘っているようにも見えた。
草を踏みしめながら泉まで歩く。
透明でガラスのように静かな水面を見下ろすと、遥か下に東京の街が拡がっているのが見下ろせる。
全てが潰され燃やされて、全ての絵の具をキャンバスへぶちまけてグチャグチャにかき混ぜたような、一面の灰色の風景。

ここは雲の上なのだった。ならば、空に雲が見えないのも納得が出来る。
なにしろ自分がその上に立っているのだから。

しかし、だ。考えてみれば雲の上に立って平気でいられるものだろうか。
ドラえもんのアニメで雲の上にお城を造る話があったような木がするんだけど、あの時特別なスプレーで雲を固めてたような。
水蒸気のカタマリだからな、あんなところに立ってもズボっと突き抜けて……
そう思った瞬間、足下が崩れ落ちて、あっという間に雲を突き抜けていった。
落下に身を委ねながら、地球が自分に向かって落ちてくるような感覚を覚えた。

ハッとして顔を上げる。
体育座りをして眠り込んでいたのは、雲の上ではなく薄暗く冷たい空間の、ボロボロのビロードに覆われた椅子の上だった。
周囲を見回す。剥がれ落ちた黄ばんだ壁紙や潰れた紙コップなどがあちこちに散乱し、罅だらけになりながらも懸命に天井を支えている太い柱などが目に入った。
そうだった、自分でこの廃墟になった映画館へやってきていたんだった。
裏通りに隠されている、エロ映画数本立てでサラリーマンの昼休みの暇つぶしとして利用されていた小さな映画館だった。

矢口真里は目を擦りながら首筋をならすと、話し声が聞こえてくる方を振り返った。
小川と高橋が、顔を寄せ合ってなにやらひそひそ話をしている。
その横で、紺野が黙々とスナック菓子を口へ運んでいる。
市井は落ち着かない様子で緩い勾配のある通路を行ったり来たりしていた。
ふと横を見ると、加護が肩へ頭を凭れさせてすやすやと眠っている。
「……」

矢口はついさっきまで見ていた光景を思い浮かべた。
夢とは違い、ずっと鮮明に瞼の裏に蘇ってくる。
落下の感覚も、全身に受けた風も、リアルだった。

仏頂面で腕を伸ばすと、加護の鼻をつまんでやった。
しばらくむずむずと口元を動かしていたが、パッと目を開くと矢口の腕を掴んで、不快感を露わにした。
「なにすんねん」
「それはこっちのセリフだよっ! おい、お前なんかやっただろ、さっき」

矢口は腕を引っ込めながら、加護を睨んだ。
加護はすぐにまたいつものへらへらした笑顔に戻ると、
「ええー、なんのことですかぁ?」
「誤魔化すなよ、あれは夢じゃなかったぞ」
「なに言ってるのか、よく分かりませーん」
こいつがこのテンションになってしまうと、いくら問いつめてみても無駄だ。
矢口は周囲に比べれば大分マシな状態の椅子から立ち上がると、小声でぼやいた。
「ったく、くだらねーことしやがって……」
加護はにたにたと笑いながら、矢口の頭上まで浮かび上がる。
溜息をつきながらそれを見上げると、
「はあ、飛べりゃいくら小さくてもコンプレックス感じないからいいよな」
「雲の上だったらいつでも連れて行ってあげますよ」

矢口はムッとした顔で睨むと、
「やっぱお前か」
「楽しかったでしょー?」
「こえーよ! 大体眠ってる間に変なことすんなっての!」
「保田さんと後藤さんは、もっと楽しんでましたよ」
加護が言うのに、矢口は驚いて、
「お前アイツらのこと知ってるのか?」
「へへへ」
思わせぶりな笑み。
矢口は側に落ちていたコンクリートの欠片を拾うと加護に投げつけた。
黄色いクマのぬいぐるみの前で、それは跡形もなく蒸発した。
加護は眉一つ動かそうとはしない。
「そんなに怒らないでくださいよぉ」
「ムカつく」
「すっごく高いとこまで上がって、すーっと落ちてくのって気持ちよくないですか?」
「よくないよ! どうかしてるよ」
そう言うと、シーツが下ろされたままの映写幕へ目を向けた。
中央が縦に引き裂かれ、全体が黄色っぽく変色している。
所々正方形に壁紙が剥がれ落ちた壁面も、固まった糊で黄色く染まっている。

矢口は左右に視線を巡らすと、まだ落ち着かない様子で歩き回っている市井の方へ向かった。
「あのさあ」
「えっ?」
突然声をかけられて、慌てて市井は振り返った。
「あんた芸能人だから、どうやったら祭りを盛り上げられるとか、詳しいんだろ?」
「えー……いやあ、そんなことは」
「なんかさあ、こういう緊張感ってすげーやなんだよ」
「緊張感?」
「最初はいい気になって騒いでたけどさ、なんかもう疲れてきちゃった」
弱々しく、自嘲的に笑いながら言う。
紺野が視線を向けてきているのも感じたが、矢口は知らんふりをしていた。
「人が集まれば絶対リーダーが必要だし、しょうがないんじゃない?」
市井はちょっと考えると言った。
「リーダーになって目立てば、やっぱ反感だって買うことも増えるよ」
「そうなんだよな」
矢口は頷きながら言う。
「おいらは前、都知事をぶっ殺そうと思って暴れてて、悪口ばっか言ってたけど今は立場が逆転しちゃったみたい」
「……」

市井は、矢口の言葉に少し疑問を感じた。
政治的な話にはあまり詳しくはなかったが、そう簡単に政府というものが消えて無くなってしまうものだろうか。
確かに予測不可能なレベルの大災害であったのは確かだし、未だに具体的な動きがまったく出て来ていないという事実もある。
だが、市井には矢口が考えるように、東京という街が一切の振り出しに戻ってしまったとは思えなかった。
理由があるわけではなかったが、直観的にそう感じていた。
その時、表に立たせてあった新垣が小走りに戻ってきた。
「矢口さん」
「ああ、どうした?」
「変な人が来てるんですけど」
新垣が困惑気味に言うのに、矢口は眉を顰めると、
「変な人? どんなヤツだよ」
「女の人で、こう、片っぽだけのサングラスをして」
「女? ひょっとして、こう鼻がでかいのと、つり目でエラが張ってるヤツの二人組じゃないだろうな?」
ちらっと紺野の方を窺いながら、小声で新垣に耳打ちする。
が、新垣は首を横に振ると、
「いえ、違うと思います。一人でしたし、なんかニコニコしてて、感じはよかったんですけど、やっぱ怪しいじゃないですか」
「どっかから探りが入ってるのかもしれないな……」

深夜の焼き討ちがあってから、矢口は自分たちの隠れ場所にはかなり慎重になっていた。
この場所を知っているのは仲間の人間だけのはずだ。
矢口はしばし顎をなでながら考え込むと、
「そいつは、おいらたちがここにいるって知ってんのか?」
「はい。矢口さんのファンだって言ってましたから」
「なんだよそれ、ますますおかしいなあ」

と、ふわふわと浮かびながら二人の会話を聞いていた加護が口を開いた。
「ええやんか、おマメちゃん、その人連れてきてよ」
「おい、簡単に言うなよ」
矢口は驚いて、加護の脚を引っ張った。
加護はすーっと床へ舞い降りると、
「ファンは大切にしないとダメですよ」
「いやいや、それはまた別の話だろ」
「ですよねー、市井さん」

急に話をふられて、市井は戸惑ったように矢口と加護を見比べた。
「それはまあ、タレントだったらそうかもしれないけど……」
「真里っぺカワイイからファンが押し寄せてもしゃあないやん」
からかうように加護が言うのに、矢口は額を小突くと、
「しょうもないこというんじゃねーよ」
「それに人が多い方が楽しいじゃーん」
脳天気な口調で言うと、新垣の腕を取って、
「ねえねえ、連れてきてって」
「……どうしましょう」
相変わらず生真面目な表情で、矢口のことを窺った。
腕組みをすると、黒目がちの瞳でじっと見つめてきている加護の顔を見て、それから、この場にいる数人のことをぐるっと見回した。
いつの間にか、自分たちへ視線が集まってきている。
だらしなく椅子の背もたれにだらんともたれかかっていた高橋は、矢口が振り向くと慌てて姿勢を正した。
考えてみれば、ここにいるのは自分の仲間ではない人間ばかりだ。
大勢で動いて目立つことを恐れて、ここへ連れてきている仲間は数少ない。
が、それで不安に思うようなことはなかった。
保田に言われたように、素人を数だけ集めるのは却って逆効果だ。
必要な人間だけ連れていれば、それでいい。

それからまた加護のことを見る。こいつの力も、まだ全てを発揮してはいないだろう。
矢口にはそこをあてにしている部分もあった。
なにを考えてるか分からないが、無邪気な笑顔を見ていると時々途轍もなく恐ろしいものを前にしているような感覚にもなる。
初めはこちらから利用させてもらっているつもりだった。
しかし、本当はこっちの方が加護に取り込まれて、抜け出せなくなってしまっているのかもしれない。
とはいえ、もはや後戻りも出来ない場所までやってきてしまっている。

ただの子供の判断でも、それならそれで構わないさ、と矢口は思った。
自分は、こんな子供と運命を共にしてしまったのだ。

「分かったよ。新垣、そいつ連れてきて」
「いいんですか?」
不安げな表情で新垣が言う。
「ああ、そいつだって一人じゃ大したことは出来ないだろ。ここにはそれなりに使えるヤツを集めてるわけだし」
「……分かりました」
まだ釈然としない表情ではあったが、新垣は嬉しそうな加護を一瞥すると表へ出ていった。

「お前責任取れよ」
冗談めかして言うと、笑いながら加護の頭を撫でた。
「楽しくやりましょうよ」
思わせぶりに言うと、加護はふわりと浮かび上がっていく。
と、いきなり目の前から姿を消した。
「あっ……」
矢口は唖然としたまま、なにもいなくなった空間を見つめていた。

その時、新垣に連れられて、長いコートを纏った女性が姿を現した。
先刻聞かされたとおり、右眼だけを隻眼のサングラスで覆っている。
にこやかな笑みを浮かべながら、彼女は矢口へ手を振った。
「矢口さーん、はじめまして」
「あ、ああ」
なるべく動揺を見せないように、矢口は軽く応じた。
と、別の場所から悲鳴にも似た声が突然あがった。
「あ、あなたは、……」
矢口たちは声の方を振り返った。
紺野が、スナック菓子の袋を持ったまま、呆気に取られたような表情で立ち上がっている。
だが、女性はまったく動揺した様子も見せずに、
「あれ? あさ美ちゃんもいたんだー。奇遇じゃーん」
そう言いながら早足で紺野の方へと歩み寄っていく。

「知り合いか?」
矢口は訝しげな表情で紺野と少女を見比べている。
紺野の隣に座っていた高橋と小川も、不安げな表情で立ち上がった紺野を見上げていた。
「ええ、ちょっと前に、会ったんですよね」
にこやかな表情で矢口へ返しながら、素早く紺野の耳元に口をよせて囁いた。
「余計なことを言ったら殺す」
「……」
まだ状況がよく飲み込めていない紺野は、ただ金魚のように口をぱくぱくさせることしか出来ないでいた。
「なんだよ、来て早々ひそひそ話は気分わりーな」
矢口が眉を顰めて言うのに、藤本はまた笑顔を貼り付けて振り返ると、
「いえいえ。私、実はですねー、ちょっと面白い話があって、矢口さんに聞かせたかったんですよ」
「面白い話?」
矢口は身を乗り出すと、女性を見つめた。
紺野は腰が抜けたように、あちこちからスプリングの飛び出した椅子にへなへなと座り込んだ。


      □      □      □      □



丸いガスストーブの側で膝を抱えて、吉澤は箱のような本をパラパラと捲っていた。
目は意味もなく字面を追っていくだけで、内容は全く頭に入ってこない。
何度か目を上げて、大広間に集まっている男たちをチラチラと窺う。
あまりに早く投げ出してしまっては、バカにされそうだ。
だが、そんな吉澤の思惑を読んだように、側に寝そべっていた髭面の男がからかうように言った。
「無理するなよ。お前の頭の程度はみんな分かってるんだから」
ここにいるのはほとんどが中澤の組の人間で、吉澤が小さい頃からの顔見知りも多かった。
吉澤は不満そうに口を尖らせると、適当にページを開いて、
「いえ、もういいフレーズがたくさんあってすごく心が癒されます」
「ほう。例えば?」
「えー……」
男に問いかけられて、吉澤は慌てて今開いているページに目を走らせた。
「……これなんか、今の東京にぴったりじゃないですか? 『われら此処にはとこしえの都なくしてただ来らんとする者を求むればなり……』」
「お前読みながら意味分かってないだろ?」
「あーもう、だってこんなの日本語じゃないじゃないっすか」
苛ついたように言うと、ぽーんと文語訳の聖書を放った。
「こら、本を粗末にするなよ」
「すいません」

ヤクザの中にも熱心なクリスチャンはいる。
ここで本を持っていたのは、常に聖書を携帯している彼だけだった。
しかしいくら暇つぶしだとはいっても、なかなか聖書をエンタテインメントとして楽しむのは、吉澤には難しい。

「辻がお話ししてあげましょうか?」
隣に座っていた辻が話しかけてくる。
「いいよ。どうせまた飯田さんが考えたちょっとアレな話なんだろ」
「えーっ、よっすぃーにはあのすごさが分からないんですか?」
「ていうか、うちらここでのんびりしてて大丈夫なのかなあ」
吉澤は心配そうに言うと、ポケットから飯田から受け取った銃を取りだしていじくり回した。
外見は安っぽいつや消しブラックのプラスチックで、最近ならちょっとしたモデルガンでもこれ以上の重量感はある。
小学生が遊ぶ水鉄砲でもこの完成度では不満たらたらだろう。
飯田が言っていたことを疑うつもりはなかったが、どうも彼女に関しては全てが胡散臭く感じてしまう。
この銃にしても、今まで試し撃ちをする機会がなかったため、どれほどの威力を持っているのかまったく不明だ。

「そんなに焦らなくても大丈夫ですよ」
そう言うとバカみたいに巨大な板チョコを一口齧った。
吉澤は脳天気な辻に少し腹を立てると、
「あんたもう寝なよ。子供は寝る時間だよ」
「安倍さんたちが帰ってきたら寝ます」
辻は広間の入り口の方を見ながら言う。
と、襖が開いてソニンが通信機を片手に姿を現した。
「中澤さん、矢口たちの居場所が分かりました。さっき匿名の密告者から、ニダーに通信が入ったらしいです」
ソニンはそう言うと、いくつかの地点がチェックしてある地図を広げて襖に貼り付けた。
「ここ最近発生している、集団的な暴力事件にも背後で関わっているそうです。中澤さん、いい加減腰を上げましょうよ」

中澤は相変わらず覇気のない様子で、フィルター近くまで灰になった煙草をケチくさく口にくわえていた。
「あんたもしつこいな」
「中澤さんも頑固ですね」
ソニンもいつになく強気で切り返す。
「ニダーはすでにもう何人も殺されてるんですよ」
「そんなんうちらには関係あらへんもん」
「中澤さん……」
悲しげな表情で唇を噛むと、中澤を睨み付ける。
「関係なくはないでしょう? 取引でも人でも、いろいろ繋がりがあったじゃないですか。和田さんだって……」
「昔はな」
中澤は切り口上で言う。
「今はもうあいつらとなんも取引もしてへんし」
「それが、中澤組組長のセリフですか?」
「それも昔の話や。ここにいる連中とは義理があるからな。こいつらには一生付き合うつもりやけど、ニダーやら昔の商売相手なんかまで面倒見切れんわ」
かったるそうな口調で言うと、フィルターの焦げた吸い殻を白磁の壷に放り込んだ。
ソニンは溜息をつくと、少し笑って、
「後悔しても知りませんよ」
「後悔せえへんように、もうおとなしくしてようって決めてん」
中澤もそう言うと苦笑した。

二人のやりとりをボーっと眺めながら、吉澤はなんとなく腕時計を見てみた。
十一時半を過ぎている。
視線をずらすと、木の柱に寄りかかったまま、柴田がうとうとと船をこいでいた。
ふと妙な胸騒ぎがした。チョコレートを持ったままうとうとしている辻の肩を叩くと、小声で問いかけた。
「ねえ、安倍さんと梨華ちゃんが出かけたのっていつだっけ?」
「え? ……うーんと、表を出たのが九時二十七分十六秒ですね」
すらすらというと、褒めてとでも言いたげにだらしなく笑った。
辻のこういう能力を目の当たりにする度に、吉澤はうそ寒い気分になってしまう。

「ちょっと遅いんじゃない? あの河原まで行って戻ってくるだけなら、一時間もかからないと思うんだけど」
「あの変なおばちゃんに掴まって、話し込んでるんじゃないですか」
辻は言うと、眠たそうに目を瞬かせた。
「そうかな……」
そう言われればそんな気がしないでもない。
吉澤は不安そうに、まだ口論を続けている中澤とソニンを横目で見つめた。

安倍は明日からまた市井たちの捜索へ出かける予定だった。
その前に、中澤の好意でこの場所へ生活の拠点を移すことにしていた。
そのために、河原の集落へ置きっぱなしになっている私物を取りに、夜中だと言うのに出かけていったのだった。
石川がついていったのは、単なるおせっかいではなく、お礼をしたいとのことだった。
吉澤をここへ連れてきてくれたことへの。
だから、当然のごとく当事者である吉澤の手伝いは断られてしまった。
安倍自身も、危ないからということで反対はしていたのだが、石川の例のハイテンションに押し切られる形で、結局二人して出かけることになった。
それから、すでに三時間近くが経過している。

ふと、門の脇に立てかけたままの、チョコレートの看板のことを思い出した。
苦労して駐車場から門まで運んできたものの、かさばって正面の玄関を通すことが出来ず、しかたなしに門のところへ置いてきたのだ。
石川は未練がましそうにずっと愚痴っていたが、吉澤はむしろそんな結果の方が梨華ちゃんのキャラにあってるよ、と言って笑った。
もちろん石川とはそこでまたしょうもない喧嘩を繰り広げたのだったが。
吉澤は地図を指さしながら話しているソニンから目が離せなかった。
ソニンの話は、吉澤の不安な予感をどんどん裏打ちしていくような内容ばかりだった。
暴行殺害事件の増加、集落への突然の襲撃、それも主に夜間に、電撃作戦のように繰り広げられている、等々……。

中澤は聞いているのかいないのか、目を閉じて組員に肩を揉ませたりしている。
吉澤はまた時計を見た。もうほんの少しで、日が開けてしまう。
うとうとと身体を揺らしている辻の肩を叩いた。
ストーブの熱で、チョコレートが溶けて指にベタベタと垂れ落ちてきている。
「ねえ、辻ちゃん、起きてよ」
「んー……。もう食べられません……」
「おい、そんなネタ臭い寝言ほざくやつがどこの世界にいるんだよ」
吉澤は苛立たしげに言うと強引に辻の目を開いた。
「……お菓子の世界……」
「ねえ、梨華ちゃんたち探しに行こうよ、やっぱおかしいって」
「だってぇ、外寒いしぃ」
「そういうのって感じないんじゃなかったっけ?」
「失礼ですね。辻をそんじょそこらのポンコツと一緒にしないで下さい」
「分かったから、ほら、立って……」
そう辻を促しながら自分も立ち上がろうとしたとき、吉澤は一瞬目が眩んだ。

次の瞬間、吉澤の意識は雲を突き抜けて、遥か上空まで飛翔していた。
そして、凄まじいスピードで落下していく。
全身から、落下についていけない血液が抜け落ちていくように感じた。
目の奥で血飛沫があがるのが見えた。……
「よっすぃー?」
フラッと床へ膝をついてしまった吉澤に、辻が驚いて声をかけた。
口論を続けていた中澤とソニンも、ただならぬ様子にしばし会話をやめて吉澤の方を窺った。
「おい、大丈夫か?」
中澤が言う。
「……は、はい。なんか貧血っぽいっす……」
クラクラした頭を抱えながら、安心させるように笑いながら言った。
「あんま無理すんなよ」
「それでですね、中澤さん……」
ソニンが再び話を切りだして、地図を指さそうとしたとき、突然襖が開いた。
ソニンの指は勢いあまって、顔を出した安倍に直撃する。

「ったぁ、なによ、なんなのよっ!」
両手で顔を押さえながら大袈裟にリアクションする安倍に、吉澤は大声で問いかけた。
「安倍さん、梨華ちゃんは!?」
「……へ? 梨華ちゃん先に戻ってるんじゃなかったの?」
半泣きの顔でそう言うと、不思議そうに大広間を見渡した。

「先にって……」
吉澤が言いかけたとき、凄まじい音を立てて天井が崩れ落ちてきた。
真下で屯ってた男たちが、反射的に身を引く。落下物は勢いに任せて柔らかい畳へと突き刺さった。

それは、吉澤と石川が拾ってきたチョコレートの看板だった。
単なる張りぼてではなく、ちゃんと箱の形に作ってある手の込んだ看板。
秘密の隠れ家にも、棺にも、もってこいの看板。

目の前に降り立った二人の天使を、吉澤は唖然として見つめていた。
Happy Valentine
派手な装飾を入れた流麗な文字で、そう書き記されている。
十二時を回った。
二月十四日。Happy Valentine

ピンク色のチョコレートの蓋が、ゆっくりと開く。
雪のように冷たく、白くなった石川が、目を閉じて立っていた。
誰も、なにも言葉を発するものはいなかった。
チョコレートはゆっくりと傾くと、スローモーションのように畳の上に横たわった。
衝撃で、石川の身体も少し跳ね上がったようだった。
Happy Valentine
愛のメッセージカードはどこにも入っていない。
ただ、この天からの贈り物の存在が、メッセージそのものだったからかもしれない。

吉澤は身体の震えも抑えようとせずに、石川の方へ歩み寄ると、恐る恐る手を伸ばした。
彼女の顔は、ひどく冷たかった。まるで朝に投げ合った雪のように。
それから、胸の上で組んでいる両手に触れた。
そこで、始めて目の前の現実を認識した。

一筋の涙が頬を伝って、冷たい石川の頬を濡らした。

「ウソ……」
掠れる声でそう言ったのは柴田だった。
離れた場所からじっと見つめたまま、感情の整理がつけられずに、まったく身動きが取れずにいた。

中澤は黙って立ち上がると、肩を揉ませていた男に手を差し出して言った。
「銃」
男はまだ状況が掴めずに、応えることも出来ずにいる。
落ち着いた口調で、中澤はもう一度繰り返した。
「今持ってへんねん、銃」
「あ、は、はい……」
男は慌てて、懐から一挺の拳銃を取り出す。
中澤はそれを握り、二、三度感覚を確認するように腕を振ると、ソニンを見つめて、
「地図、貸してくれ」
「えっ……」
しかし、ソニンが応える前に、中澤は襖から地図を剥ぎ取ると、そのままの勢いで外へと駆けだしていった。

唖然として成り行きを見守っていた男たちも、中澤の意志を読みとると、次々に野太い声を張り上げて後を追っていった。

ソニンはそれを見送ると、小さな通信機に話しかけながら彼らの後を追った。
ほんの少しだが、笑っているようにも見えた。

十二時一分。
だだっ広い大広間には、五人だけが残されていた。
吉澤は冷たく硬い石川の両手を握りしめたまま、涙を流し続けていた。
柴田は唖然と目を見開いたまま、微動だにしなかった。
辻は困ったような表情で石川を見て、続いて戸惑ったまま立ちつくしている安倍の方を見た。
それから、なにか言いたそうに口を歪めた。



SIDE-B 【終】







▲top  
†NO-SIDE†






▲top  
43.DIGGER


月の光を浴びながら、スマートなシルエットが瓦礫の上を跳ねた。
掘り起こされた遺跡のような都庁舎の残骸に見下ろされながら、後藤真希は慎重に足下の感覚を確かめて、周囲の瓦礫の上をジャンプしている。

静寂の中で、鉛入りのブーツとコンクリートがぶつかり合う乾いた音だけが、規則正しいリズムで響いていた。

僅かな反響の誤差を敏感な耳で捉える。
後藤はその場で立ち止まると、もう一度つま先でコンクリートの破片を蹴って確認する。
それからその場にしゃがみ込むと、黒い手袋をした拳でコツコツと叩き、小さな反響に耳を澄ませる。
勘違いではないようだ。
再び立ち上がり、今度は強く力を入れて蹴りつける。
菱形をした破片は、ベンツ社エンブレムを連想させる罅を走らせた。
後藤はかがみ込むと破片を除去し、下に積もっている土砂や細かいガラスや鉄筋の破片などを取り除いていった。
月と星空に見守られながら、後藤は黙々とその作業に没頭していたが、ふとなにかの気配を感じ手を止めた。
顔を上げると、駐車場のある方角から誰かが近付いてくるのが見える。

後藤は溜息をつくと、また瓦礫を掘り起こす作業へ戻った。
人影は小さく軽い足音を立てながら近付くと、後藤へ話しかけた。
「こんにちは」
「お急ぎですか」
後藤は顔も上げずに言うと、どこから落ちてきたのか分からない大型のディスプレイを瓦礫の中から引っこ抜いた。
液晶が破れて辺りに漏れだしている。

ボロボロの枯葉色のコートを纏った女性は後藤の言葉に苦笑すると、作業している側へしゃがみ込んで後藤の顔を覗き込んだ。
「なにやってるんですか?」
「穴掘ってんの」
相変わらず無表情のまま、手を休めずに答える。
松浦亜弥は口を尖らせると、側に顔を出している妙なデザインの高額マウスを拾い上げて、腹話術もどきで後藤へ問いかける。

「なんの穴を掘ってるんですか?」
「私のお墓の穴」
後藤が言うのに、松浦は声を出して笑ったが、後藤は真顔のまま黙々と除去作業に没頭していた。

松浦はマウスを放り投げると、
「私、話があって来たんです」
「じゃあ話したら?」
そう言うと、大分掘り進んだ穴に脚を突っ込んで、思いっきり周囲の瓦礫を蹴り崩した。
まだ少し残っていた雪と一緒に、耳障りな音を立てて瓦礫の山が崩れ落ちていく。

「聞いてくれますか?」
「さあね」
大きめのブロックを地道に蹴り壊しながら、後藤は面倒臭そうに言う。
「後藤さん、大事な話なんです」
「あんたいくつ?」
突然、後藤が顔を上げて松浦の顔を見つめた。

松浦はどぎまぎしながら、慌てた口調で答える。
「じ、十六です」
「なら、ごっちんって呼ぶの許す」
ちょっと笑いながら言うと、罅だらけになったブロックの一点に一撃。
綺麗に四分割されたブロックを、周囲の瓦礫を崩さないように丁寧に取り除く。
松浦はぽかんとした表情で後藤のことを見つめていたが、
「えっ、と、ごっちん、話聞いて欲しいんだけど」
「だから、話せばいいじゃん」
いつもの素っ気ない口調で返す。
松浦はムッとした表情になると、かなり下まで掘り進んでいる後藤を見下ろしながら話し始めた。
「さっき、中澤さんの仲間たちが、一斉に表に出ていくのを見ました……。
多分、矢口真里たちの仲間を襲撃に行くんです。そうなるきっかけになる出来事があったんです、絶対に」
松浦はそこまで言うと、口をつぐんで後藤を見つめた。
後藤はさっきまでと変わらず、大小の瓦礫を手際よく取り除きながら穴を掘り進んでいく。

「あなたたちが、なにかやったんじゃないですか?」
松浦が問いつめるような口調で言う。後藤は手を休めると、
「なんで?」
「だって、政府はあの二人を潰し合わせようとしてるんですよ」
「だから、なんで?」
真顔で見上げたまま、後藤は同じトーンで繰り返した。
松浦は戸惑い気味に目を瞬かせると、
「それは、……あなたたちが、政府の、……そう言えば、もう一人一緒にいた、保田さんって人はどこに行ったんですか?」
「知らないよ。けーちゃんのことはけーちゃんに訊けば?」
そう言うと、また身を屈めて足下の瓦礫を取り除き始めた。
「マジメに聞いて欲しいんです。あなたたちの仲間……もう一人、政府の工作員がいるんですけど、そいつはなにもしてないんです。だったら」
「うちら以外にも工作員はいっぱいいるからねえ」
「でも、あなたたち、一度矢口真里と接触してますよね」
「あれは……大したことじゃないよ」
後藤は、少し感慨深げに言うと、松浦のことを見上げた。
その目つきはどこか寂しげな光を湛えているように、松浦には見える。
「そうなんですか?」
「プライベートな話。ノーコメント」
笑いながら言う。さっきまでの、冷たく誰も寄せ付けない表情とはうって変わり、ひどく人懐っこくて可愛らしい笑顔だった。

しかし、次の瞬間また能面の表情を取り戻してしまう。
「あんた優秀だよね。つんくさんのとこにいればすぐトップクラスになれたと思うよ。惜しかったね」
「冗談じゃないです。私は、政府のために働くのなんてまっぴらです」
松浦は怒りのこもった口調で言う。
後藤は埃だらけになった両手をはたくと、
「でもさ、あんたが働いてた反政府組織は……」
「そうですよっ! ヒドイ裏切りです!」
激昂したように言うと、後藤の側へ飛び降りた。
後藤は慌てて身を引くと、眉をつり上げている松浦の顔を見てへらへらと笑った。
「だったら、なんで今更必死になってるのさ」
「口惜しいからです。あの人たちのつまらない権力争いのせいで、いっぱい人が死んだし、……」
「地震でもいっぱい人死んでるよ」
「けどそれは」
「死んじゃえばみんな一緒だよ」
後藤は松浦の両肩に手を置くと、じっと両目を見据えて問いかけた。
松浦は憮然とした表情で、後藤を睨み返した。
「そんなことはありません!」
「そかな。だってどっちにしたって超犬死にじゃん。
私だったらどっちもやだなー。地獄とかで死因の話題になったら避けちゃうね、恥ずかしいから」
笑いながら言うと、一息ついて側の平らな瓦礫の上に座った。

松浦は怒り顔のまま、
「政府からしたら、今の東京のカリスマになってる矢口真里も、政府が裏で反政府組織に通じていたことを知っている中澤さんもジャマ者なんです。
だから、二人を反目させて一気に潰すつもりなんです。そんなことになったら、またいっぱい人が死にます」
「だろうねえ」
後藤はニヤニヤと笑みを浮かべて、生真面目な表情の松浦を見つめた。
「死ぬのはヤクザとかチンピラとか犯罪者とか革命家なんだから、別にいいじゃん」
「そんな、そういう風に言うのはやめて下さい」
「そっか。そういやあんたもそっち側か」
そう言うと、腰のポーチからペットボトルを引っ張り出して、一口水を含んだ。
「あんたも飲む?」
「いりません」
「ていうかここに何しに来たわけ?」
後藤はペットボトルをリュックへ押し込むと、またかがみ込んで作業に戻った。
「私、後藤さんの……」
「そこどいて。ジャマ」
足をつつかれて、松浦は慌てて足を浮かせると、そろそろと後ろへ下がっていった。

「後藤さんの力を借りたくて……」
「あんたいくつ?」
「十六です」
「だったらごっちんって呼ぶの許す」

松浦は苛ついたように腕組みをすると、
「ごっちん、前に言ったでしょ? 頼まれればなんでもやってくれるって」
「ああー、そんなことも言ったかもね」
「だったら、頼まれてください。タダとは言いません」
「悪いけどさ、先約があるんだよね」
そう言いながら、誰の者か分からないねじ曲がった黒縁メガネを放った。
「ここで穴を掘るのがそれなんですか?」
「さあね」
「ごっちん」
「しつこいなあ」
「どうしてもダメですか?」
「そうねえ」
後藤は腰に手を置くと、嘆息して松浦を見上げた。
「あんたが正直な気持ちを言ったら、考えなくもない……かな」
「……って、どういう意味ですか?」
「そのまんま。だってあんたウソついてるもん」

松浦は目を伏せてじっと自分の足下を見つめた。
「ウソなんてついてないです」
「カッコつけないでよね。人が死ぬのがイヤだって? 政府が間違ってるから?
そんなの関係ないよ。全然ウソ。あんたさ、自分の友達を助けたいだけなんだよ」
「そ、そんなことありません!」
「そう? ま、私も勘で言ってみただけなんだけど、私の勘ってよく当たるからさ」
ニッと笑って言うと、再び穴掘り作業へ戻る。

松浦は落ち着かない様子で踵を踏みならすと、なにか言おうとして口を開いた。
だが、すぐにその言葉を飲み込んでしまう。
月の光が、立ちつくしている少女と穴を掘り続ける少女を、しばらく静寂に包まれた中に照らし出していた。
一筋の流れ星が、上空を横切っていった。
冷たい風が、二人の髪を揺らした。どこかで起きている騒ぎも、ここには一切届いてくることはない。
やがて、松浦は観念したように溜息をついて、小さな声で呟いた。
「ごっちんの勘、当たってるよ」

後藤は作業の手も休めず、振り返りもしない。
もうじき、かつては普通に皆が踏みしめていた地面へ辿り着くだろう。
「でしょ? 私ってなんかそういう才能あるっぽい」
「だから、お願い、力を貸して」

後藤は手を動かしながら少し考えると、
「もうちょっとあとにまた来てよ。そしたらそん時に考える」
「あとって、いつ頃ですか?」
「さあ。今やってる仕事が一段落したら、かな」
「……あの、仕事って、やっぱり政府の関係なんですか?」
松浦が不満そうに言うのに、後藤は笑うと、
「私さー、あんまし依頼主のこととか興味ないの」
「……ひょっとして、都庁舎の地下施設に入ろうとしてるんですか?」
恐る恐る問いかけるのに、後藤は目を見開いて松浦を見上げた。
「だったらどうなのよ」
「私、地下通路へ通じてるダクトの入り口、知ってますよ」
「……」
「ごっちん、こういう時って、お互い助け合いましょうよ。同業者なんだから」
そう言うと、松浦ははじめて、普段のような自信に満ちた表情を取り戻したようだった。

後藤は今まで掘り抜いてきた瓦礫の穴と、笑みを浮かべて見下ろしている
松浦の顔を見比べると、
「マジで?」
「マジです」
「えーっ……困っちゃったなあ」
本当に困ったような笑みを浮かべて言うのに、松浦は後藤の側に飛び降りると、
「そのかわり、私に詳しい内容を教えてくれるのが条件です」
「欲張り」
「やならいいんですよー。もしごっちんの勘が間違ってたら、また初めから掘り直しですけどね」
「……」
確かに、松浦の言うことが事実だとすれば、かなりの労力のロスを防ぐことは出来る。
しかし、工作員が手持ちの情報を開かしてしまうことは、筋に反している。
後藤はあまり物事を細かく考える方ではない。合理的かつ筋の通った判断を優先するだけだ。

自信ありげな笑みで自分を見つめてきている松浦。
今の取引相手は政府。
後藤は、筋を通す人間を裏切るようなことはしない。
では政府はどうだろう。保田から漠然と聞かされたことのある過去の話を思い出した。
それから、また松浦の顔を見た。

「こっち来て。話がしたいから」
「そう言うと思ってました」
松浦は笑顔で言うと、瓦礫の上を歩き出した後藤の後を追った。
後藤は難しい表情のまま、ボロボロになった黒の手袋を脱ぎ捨てた。


▲top  
44.呼び声


キーンという音が頭の奥で鳴り響いている。
細長い針金を右から左の耳を通して貫かれたような痛みが、超音波のような耳鳴りに反響して震えているようだ。
なにか非常に重要なことに気付きかけているのかもしれない。
自分の生存にまつわる、ずっと忘れかけていたこと。
しかし、せっかく頭だけが健在だった状態から、身体のあちこちの悲鳴が聞こえてきてしまう。
こうなってしまうともう冷静な思考は難しい。

離れた場所から再確認をしていく。足は動かせる。痛みは少ない。疲労は多い。
末端まで神経を行きわたらせて、両手の指を動かそうとする。問題なし。
ただ、もう少し下がった場所で問題が発生している。これでは腕を伸ばすことが出来ない。
全身のあちこちに血流のたまりが出来てしまって、そこがひどく苦しげに悲鳴を上げ続けている。
乱暴に扱われた果実のように、このままでは腐ってしまいそうだ。
不安。無意識がそれを上位意識へ突然投げつけてきた。
気を取り戻したことに気付いてしまったか。
それを今度は身体の奥へ投げ返す。
心臓が突然早鐘のように響き始める。血流のたまりが激しく責め立てられ、全身がずきずきと痛む。

薄く目を開き、少しだけ開いた口でせわしなく呼吸を繰り返す。
不思議なことに、こうした生命維持の基本動作へ至るのは最後に回される。
弱々しく、ぼんやりとした明かりだけが部屋の様子を伝えてくれている。
といってもここにはなにもない。
自分以外には。ゆっくりと首を振ってみる。
脂ぎった髪が頬や額に張り付く。
こんなみっともない格好じゃ、またバカにされてしまう。
しかしこうした状態で脂汗が滲み出て来てしまうのはどうしようもないじゃん。違う。

保田圭は乾いた唇へ舌を這わせると、罅だらけになった薄い皮膚を修復しようとそのまま舌だけを動かし続けた。
口の中は、鉄錆のように苦々しい血の味でいっぱいだった。
それから、自分の前後へ伸びている時間についていろいろと考えてみる。
両手は縛られて、背中に当たっている冷たいコンクリートの柱へ繋がれていた。
薄暗く殺風景なこの部屋は、どこかの廃棄された建物の一室だろう。
いや、自分がここにこうしているということは、廃棄はされていないのか。
ではなぜ、自分はこんな場所に縛り付けられているのか。言うまでもない。
あいつらの卑怯なトラップにハマって、こうして拉致されているわけだ。
まったく情けないはなし。仲間が聞いたら笑うだろう。

両手を少し上下左右へ動かしてみる。
硬く何重にも巻き付けられた紐が食い込んでくる感覚と、じゃらじゃらとした金属の触れ合う音。
残念ながら、この縛り方は本式だ。
アヤカか、他のその筋の人間による仕事だろうな。
外すことは出来ないわけでもないが、時間と手間がかかるし、両手首を痛めてしまうのはその後のことを考えると致命的だった。
それに、ご丁寧に縛った上から手錠まで繋いでくれている。
どこでこんなオモチャを手に入れてきたのやら。
部屋の隅になにかを発見して目を向ける。
暗闇の中に黒い身体を晒していたため気付けなかった。
ミイラのように両手を組み足を揃えて、三体の巨大な筋肉男が並んでいる。
そのうちの一体は、保田が撃ち抜いたはずの頭部がいつの間にか復活して、じっと眠っているように目を閉じていた。
残りの二体はアタマのあるべき部分に水玉模様の可愛らしいビニールが被せられ、静かに復活を待っているのだろうか。
あるいは、ひょっとして、アタマのある一体は保田を捕まえた三体とは別なのかもしれない。
それは今ここから観察しているだけではよく分からなかった。
いずれにしても、人間の形をしているが、中身は似ても似つかない、筋肉とプログラム脳だけのタンパク質のカタマリなのだ。

それにしても、せっかくこうして目覚めたっていうのに、誰の出迎えもなしか。
保田は軽く両脚を伸ばしてみた。
直にコンクリートに当たっている腰が痛くて仕方がなかったが、両脚は自由に動かせる状態にある。
思い切って左右に広げて伸ばしたら、大分下半身は楽になった。
それでも、あの大男から鳩尾に食らった一撃は、未だにひどい痛みを残したままだ。
下手をしたら肋骨の一本や二本、やられてしまっているかもしれない。
首を左右に振ってみる。ここもかなりヒドイ状態だ。
直に見ることは出来ないが、多分両手のあとが痣になってくっきりと残っていることだろう。
はあ、しばらく高くコートのエリを立てて隠すしかないか……。

あいつらが私を付け狙っていたとしたら、同じように途中で別れた後藤も狙われているのだろう。
しかし、多分後藤だったら自分みたいなヘマはしないに違いない……確信を持って言えることではないが。
いやいや、あの娘ならなんとかうまく切り抜けてみせるんじゃないだろうか。
へらへらと軟体動物のようにとらえどころのないヤツだけど、真の部分は意外にしっかりしてそうだし。

元はといえばこちらから売った喧嘩ではある。
半端なチンピラ集団だと思って油断しすぎたのがよくなかったか。
まさかあんな隠し球を持っているとは予想もしていなかった。
頭を撃ち抜いても涼しい顔をしてるようなヤツに勝てるはずがない。
いや、さすがに涼しい顔は出来ないだろうな。顔がなくなっちゃったら。
しょうもないことを徒然と考えていると、汚い扉が鍵の回る音を漏らして、ゆっくりと開かれた。

わずかな隙間から顔を出したのはアヤカだった。
保田は上目遣いで睨み付けると、ペッと唾を吐き出した。血の混じったどす黒い塊は、埃だらけの床に張り付いて拡がった。

アヤカは首を竦めて姿を引っ込めると、扉を大きく開いた。
見慣れた小さなシルエットが悠然と姿を現す。
「よっ、また会ったな、けーちゃん」
ニヤニヤとイヤらしい笑みを浮かべながら、保田の元まで歩いてきた。
いくら小さいと言っても、縛られて床に腰を着けている状態ではさすがに保田の視線の方が下になってしまう。

「どうよ? おいらのカワイイボブちゃんのパワーは?」
「……まあまあかな」
強気な口調で言うと、口を歪めた。
「なー、そんな怖いカオすんなって」
以前にあったときに比べても、ずいぶんとご機嫌でテンションも高めだった。
矢口はポケットから小さな瓶を取り出すと、直に錠剤を口へ流し込んで噛み砕いた。
それから、銀の携帯ボトルに入ったウィスキーでそれを流し込む。

「けーちゃんも一発やる?」
「そのけーちゃんっての止めて欲しいんだけど。キショいから」
保田が仏頂面で言うのに、矢口はまた爆笑した。
「なんだよー、つれないなあ。けーちゃんとおいらの仲だろ? もっとフランクにいこうぜ」
そう言いながら、保田の頭を乱暴に撫でてみせた。

矢口の変に馴れ馴れしい態度は、保田を困惑させていた。なにか作戦でもあるのか。
いや、……恐らく矢口は後藤のことを警戒しているのだ。
矢口にとって、彼女の力は未知数だし、自分がここでこうしている以上、いつ後藤が姿を現してもおかしくはない。
その可能性を考えると、確かに軽率な行動は出来ないのだろう。
とはいえ、保田は特に後藤からの救助に期待しているわけでもない。
もし後藤が真性の工作員であれば、あの場所で別れた以上、その瞬間から二人は赤の他人同士。
利害関係もゼロの二人に過ぎない。
それに、保田にすればこの程度の修羅場は恐れるほどのものではない。

「それにしても、あんた一人でボブ三人をおシャカにしちゃうなんて予想外
だったなー」
言いながら矢口は部屋の隅で眠っている巨人たちを振り返った。
「あれ。今メンテ中。すぐにまた活躍してもらわないといけないからさ」
矢口は含みのある笑みで保田に顔を近づけると、
「で、けーちゃんのお友達はどこでなにしてんの?」

来た。というかえらい直球で問いかけてきたな、と保田は呆れた。
「気になるんだ?」
保田は思わせぶりな口調で言ってみる。
「いやいやいや、なんか加護がさー、あの娘のこと気に入っちゃったみたいで」
「ふーん……」
「どうせ近くでけーちゃんのこと助けようって、チャンス狙ってんだろ?
なあ、カワイイ連れを痛い目にあわせたくなかったら、先に言っちゃったほうがいいと思うよ」
馬鹿馬鹿しい、と保田は思わず笑ってしまった。
矢口は余裕のある笑みを崩さなかったが、口角は引きつったように痙攣していた。
目の奥は明らかに笑っていない。
「けーちゃん自分の立場分かってる?」
「さあ」
「なに? ボブにボコられておかしくなっちゃった? 例えばさあ、こんなこと
だっていくらでも出来るんだぜ?」
そう言うと、懐から拳銃を取りだして、保田の眉間へぐりぐりと押しつけた。
「いくらあんたでも死ぬのは怖いだろ? なあおい、どうなんだよ」

クスリが回り始めたのか、目つきにも口調にも落ち着きがなくなってきていた。
やばいな……、と保田は思う。
こうなってしまうと、衝動的に引き金を引いてしまうこともありえないことではない。
「よーく聞けよ、おいらはな、動かそうと思えば東京で何百人でもゴミみたいな連中を暴れさせることだって出来るんだよ。一人でいつまでも粋がってんじゃねーぞおい!」
保田は溜息をつくと、
「私だって死ぬのは怖いよ……あんたと同じくらいね」
「なんだって?」
「そんなに慌てなくったってさ、後藤はすぐあんたを殺しに来るよ。安心したら?」
ハッタリを込めて言うのに、矢口は面白いように動揺した反応を見せる。
不安そうに辺りをきょろきょろと見回すと、クスリで濁った目をゆらめかせながら保田を睨み付ける。
「いい加減なこといってんじゃねえよ」
「だったら調べてみたら? あの娘変装の達人でね、……アヤカ!」
保田は急に声を高めてアヤカの名を呼んだ。
反射的に、開いたままの扉から怯えたような表情のアヤカが顔を出した。

矢口はまじまじとアヤカの顔を見つめると、やおらつかつかと歩み寄って行き、両手で頬を挟んでグッと自分の顔へ引き寄せた。
「や、矢口さん……?」
「……あんた、アヤカだよな? 今までじっと顔見たことなかったけど……」
「ちょっと、痛い、痛いんですけど、矢口さん、顎……」
「お前に化けようとしたらまず顎からだろ? ……でもつけ顎じゃないな……」

そんな二人のやりとりを見て、保田は縛られたまま爆笑した。全身の打撲の痕に響いて激痛が走ったが、それでも笑い続けた。
矢口は眉を顰めて振り返ると、荒っぽい足取りで保田のところまで戻り、
「お前、バカにするのもいい加減にしろよ? マジで今ここでぶっ殺してやったって構わないんだぜ?」
ドスの利いた声で睨み付けられるが、保田は構わずに、半泣きで顔を撫で回しているアヤカへと言葉を投げかけた。
「アヤカー、あんたのボスって、こんなヘタレだったの? あんたそれでもこいつに付いていくつもり?」
「圭ちゃん……」
アヤカは戸惑ったように、矢口と保田を交互に見た。

「うるせえんだよ、この野郎……」
矢口は本気で頭に来たようで、保田の口をこじ開けると強引に銃口を押し込んで、
「そんなに死にたいなら今すぐに地獄に落としてやったっていいんだぞ。おいらがここで引き金を引くだけでいいんだ、簡単だろ?」
「……」
保田はなにも言わずに、じっと自分を睨んでいる矢口のことを観察した。
大分壊れ始めてる。少しやりすぎたか。
しばしの睨み合いのあと、矢口は頬を歪めて笑うと拳銃を抜いた。
血の混じった唾液が糸を引き垂れ下がっていた。
矢口は、やや落ち着きを取り戻したようにふっと息を吐くと、
「まあいいさ。あんたはその辺に転がってるゴロツキとは違う。あっさり殺っちまってももったいないからな」
「そりゃどうも」
冷たい口調で返すのに、矢口は鼻で笑うと、
「明日からたっぷり遊んでもらうよ、けーちゃん。今夜はひとまず寝かせといてあげる。
ここのベットじゃケツが痛いだろうけどな、キャハハハハハ!」

やれやれ、明日からまた詰まらない拷問ごっこに付き合わされるわけか。
ベッドをベットと発音していた。多分こいつの書く小説はつまらないんだろう。
その時、向いの廊下の奥から誰かの走ってくる足音が聞こえた。
と、音の主が荒い息を吐きながら顔を出す。

「矢口さん、なにやってんですか……!」
「新垣? どうした、こんな夜中に」
「中澤裕子たちが動きました、さっき連絡があって、……」
「なに?」
矢口は興味深そうに自分と新垣を見比べている保田を一瞥すると、新垣の腕を掴んで廊下へと出ていった。
「おい、こいつちゃんと見張っとけよ」
矢口に言われ、アヤカはおどおどと部屋に入ってくる。
二人が廊下へ姿を消してしまうのを見送ると、保田はアヤカに微笑みかけて、
「なんか面白そうじゃん。裕ちゃんがなにやったって?」
「さあ、私はまだなにも……って、圭ちゃんもう少し自分の立場考えてよ!
私もういつ矢口さんが引き金を引くかって怖くて怖くて……」
「いやあ、いざとなったらアヤカが助けてくれるって信じてるからさ」
意味ありげに笑う保田に、アヤカはなにも言わずに口を歪めただけだった。


      □      □      □      □



一時を過ぎた。
中澤が飛び出してから一時間足らずで、都内のあちこちに散らばっている矢口の仲間たちの拠点への激しい襲撃は一段落ついていた。
ソニンが用意していた攻撃のための準備は想像以上に周到だったようで、ほとんどの拠点で反撃の猶予もなく、みな必死で逃げまどうことしか出来なかった。

平屋の裏口から火の手が上がる。
下町のサウナルームでだらだらと夜長を過ごしていた連中は、せいぜい十人足らずの急襲に為す術もなく捕らえられた。
中澤は木の扉を乱暴に蹴破ると、五十人ほどが黒服たちに縛りつけられている部屋の光景を見回して、一人のスキンヘッドの元へ歩み寄っていった。

「矢口は? どこに隠れてる?」
拳銃を額に突きつけながら言う。男は充血した眼で睨み付けると、
「て、てめえこんなことして……」
猶予を与えるほど中澤は甘い精神状態ではない。銃声。
舌がへらへらと動き続けている下顎だけを残して男の頭は消し飛んだ。
「次」
白いジャージを着ている髭面の男。
まだ火薬臭い煙を吐き出し続けている銃口を突きつけて、
「矢口は? どこや」
「あ、あんたなんなんだよ、俺達は……」
「はい、次」
銃声。
残りの連中は縛りつけられたまま口汚い言葉を喚いてもがいたが、中澤は眉一つ動かすことなく、マガジンを交換した。
首から上を破裂させた二人の死体から、部屋中に血腥い蒸気が拡がっていき、不快な臭いと目前に待ち受けている恐怖がチーマーたちの顔を醜く歪ませた。

と、通信機を耳に押しつけた組員が足早に中澤の元へやってくる。
「今のところはまだどこでも見付かっていないようです」
「あんだけ挑発しておいて、今更ばっくれるつもりか? 矢口よ……」
静かな怒りのこもった口調で中澤は呟く。組員は室内を見回すと、
「どうします? ここは我々が預かりましょうか?」
「ああ、そうしてくれ。ま、矢口はとうにトンズラこいとるかもしれんがな」
中澤は言うと、足早に血みどろの部屋をあとにした。
ほどなくして、背後から銃声と喚声が混じり合って響いてくる。
通信機が鳴る。歩きながら受けると、ソニンからのものだった。
『こちらもほぼ完了しました。矢口の居場所はまだ分かりませんが』
「ああ、一旦合流しよう。人数はいらん」
『逃げ出した連中も相当数いるみたいですが』
「そんなやつはかまわんでええ。刃向かうヤツは殺せ。逃げたヤツは追うな。
十分後に七区のターミナルの広場で落ち合おう」
『分かりました』

とりあえず、第一段階はこれで終了した。
しかし、もちろん中澤もこれで一件落着とは思っていない。
最悪の事態になるまで矢口を放置しておいてしまった自分を責める気持ちもあったし、不用意に仲間を外出させたこともこちらに落ち度があった。
ただ、それ以上に、まだ心のどこかで矢口を信じる気持ちを捨てきれずにいた自分自身の甘さに、腹が立って仕方がなかった。

実際に、矢口がどのような指示を下したのかということは中澤には分からない。
しかし、あのような芸当が出来るのは、彼ら以外にあり得ない。
特に、不可思議な能力を見せつけている加護という少女の存在がなければ。
そして、行為に対して責任を取るべきなのは、常にトップに立っている人間でしかあり得ない。
それは、中澤が物心ついた頃からずっと教え込まれてきた、集団の中における倫理であった。

石川に対して矢口は責任を負うべきだし、矢口に対して責任を負うのは自分だ。
矢口だけを見せしめにしようとは思わない。
中澤は、矢口と差し違えるくらいの気持ちでいた。

表へ出ると、すでに黒服の組員たちは集合している。
溶けかけて氷になった雪が、汚らしく塀や電柱の残骸に積み上がっている。
それが月の光を反響して、ぬるぬるとしたいやらしい外見を見せつけていた。
中澤は生理的嫌悪を覚え、イライラしたようにそれを蹴り崩した。

「中澤さん」
組員の一人が素早く駆け寄ってくる。中澤は振り返らずに、てきぱきと指示を下した。
「これからソニンたちと合流する。ニダーとやらにも挨拶しとかんとあかんしな。
捕らえた連中は尋問にかけろ。矢口の居場所や。答えなかったらその場で殺せ。
一応答えたヤツは逃がしたれ」
「構わないんですか?」
「ああ、あいつらは一人でなんも出来ないただのカスや。放っとけ」
「あ、中澤さん、里田が車を用意して……」
組員が言うのに、中澤は振り返ると、
「ええわ。そう遠くないし、自分らも遅れんなよ」
そう言うと、困惑した表情の組員たちに手を振って、早足で歩いていってしまう。
顔を見合わせていた組員たちも、すぐに中澤のあとを追った。


      □      □      □      □



どれだけの時間を、二人で一緒に過ごしたのだろう。
雨の降る夜道を二人で歩いた。あれからまだ一月も経ってはいない。
パトカーと救急車と穴だらけになったクルマが溢れかえっている新宿で、突然呼びかけられた。
怯え、逃げ続けていた時だった。
二人で焼きそばを作り、ビールを飲んだ。
私が怒鳴って、梨華ちゃんは泣いた。
そして、倉庫でのあの一夜。
あまりにも早い展開だった。

自分のことを好きになってくれた彼女に、なにも応えることが出来なかった。
生まれてからまったくそんな経験はなかったから、ただ戸惑うことしか出来ずにいた。
物心ついたころから、周りは敵ばかりだった。
言葉より先に暴力を覚えた。
それが唯一のコミュニケーションの手段だと思っていたから、暴力を手放すことは出来なかった。
いつしか、自分の周りには大勢の子供が群がるようになっていた。
それは、他人より強い暴力を持っている自分をあてにしてのことだ。

安寧の日々はいつまでたっても訪れなかった。
周囲に期待されるままに、あてもなく喧嘩に明け暮れる毎日が過ぎていった。
大人たちからは見放され、奪えるものは力ずくで全て奪った。
ある一線を越える直前に、新しい世界と出会った。
もしそれがなければ、他の多くの子供のように強制的に組織の監視下へ置かれただろう。

緊張に満ちた日々は終わり、大量の金と名誉が転がり込んできた。
それと同時に、多くの人間が自分の周りに群がった。
かつて自分の暴力をあてにして大勢の子供が集まったように、今度は金と名声をあてにした人間が次々に自分の前に姿を現した。

気付けば、人間を人間として見る方法を忘れてしまっていた。
いや、そんなものはそもそも持ち合わせていなかった。
生きるために必要ではなかったから。

名声を失い、金もなくなり、汚名だけが残った。
自然と周囲から人間は消えていった。
そのことについて特に思い悩むことはなかった。
人間なんて、所詮そんなものでしかないと分かっていたからだ。

不良に襲われていた彼女を助けたのだって、ただの気まぐれでしかない。
むしろ、あの場で殺されることを願っていたのかもしれない。
彼女は自分のことを知らなかった。
自分が潜り抜けてきた泥まみれの世界も、過去の名声も、汚名も、なにもかも。
ただ自分を一人の個人として受け入れてくれた。
危険だと分かっていながら、自分の手を取って導いてくれた。

シェルターの安全なベッドの上で、なにを考えていた? 今こうして生き延びている自分になにが出来るのか。
もし人生を振り出しに戻せるのなら、誰も傷付けないで、誰も悲しませずに生きようって、そう考えたはずじゃなかったのか?
その結果が、これなのか?

いくら自分自身を責めて痛めつけてみても、それがまた別種の逃避でしかないことには気付いている。
むしろ自分は知ってたんじゃないか。こうなることが避けられないことに。
なぜ? それは吉澤ひとみという人間と関わってしまったから。
鏡を見てみれば分かるだろう。顔も、両手も、全身が真っ赤な血にまみれているんだから。
隠せるもんじゃない。十七年間、死神を引き連れて歩いてきたのに、今更知らんぷりなんて出来ないだろ?

冷たく白い頬に触れる。温かく柔らかな感触。
もう二度とそれは戻ってこない。

腰からぶら下がっている警棒を手に取った。サイケデリックなペイントが施されている警棒。
お揃いにしようとして、出来なかったからかわりに買ってきた警棒。
そんなの必要なかったのに。暴力を振り回すのは私だけで充分だったんだ。

違うか?

そうだった、「アレ」はいつ始めるんだ? 今すぐにでもいけば充分間に合う。
今までだって何度も繰り返してる儀式だろ? さあ、獲物は待ってはくれない。
テーマソングだって鳴り響いている。
お前がリングの上で聴いた、猫が殺された時にも聴いた、そしてガソリン臭い倉庫の中でも聴いたアレだよ。
忘れたとは言わせない。
さあ、死装束を赤く染めに行こう。

復讐? 正義? なに、そんなもんじゃないさ。
欲望だろ? 抑圧なんてすることじゃない。
お前がアレを大好きなことは、初めて会ったときから分かってたよ。
深く考えることじゃない。ただのお祭りじゃないか。
涙を垂れ流して落ち込んでるなんてお前の芸風じゃないだろ?
まさかビビってるわけじゃないよな。
心配するなよ、いつだって手助けはしてやるさ。
よく両目を見開いてみろ。節穴じゃないんだろ?
誰もお前を咎め立てたりしないさ。
むしろ大喝采を浴びるだろうよ。あいつらだってお前と見てるものは一緒だ。
やさしさなんて求めていないだろ? 
腰からぶら下がってるそいつを見ろよ。何人の亡霊がまとわりついてる?
お前の勲章だ。あの娘だって笑ってくれるさ。
道しるべなんてなくても、進むべき道は分かるはずだろ?
なにしろ一面血で染まってるんだからな。見間違えようがないよな。
見えたんだろ? 瞼の奥で真っ赤な飛沫があがるのが。
呼ばれたら答えるのが、俺達の流儀じゃなかったのか?

まあ、頭のイイお前ならもう分かってるだろうから、あとは立ち上がるだけだ。
じゃあ、そろそろ出かけようか。

吉澤は石川の身体から取り外した警棒を握ったまま、ゆっくりと立ち上がった。
涙で顔を濡らしたままの柴田が、不安げな表情で吉澤を振り返った。
「どこに行くつもり……?」
「……」
吉澤は答えない。黙ったままゆっくりと足を踏み出した。
柴田は立ち上がると、彼女の肩を押さえて言った。
「今出ていったら危ないよ……。ね、ここにいよう」
「……離してよ」
「ダメ! だって、もう……」
「離せって言ってるだろ!」
「もう二度とあんなことして欲しくないのっ!」
吉澤の腕を掴んだまま、柴田は目に涙を浮かべて叫んだ。
悔悟の念で震えたまま、吉澤はじっと足下を見下ろしていた。

「お願い、梨華ちゃんの側にいてあげて欲しいの……」
「……」
吉澤はなにも言えずに、また石川の方へ視線をやった。
ピンクのチョコレートの箱に包まれて、その表情はひどく安らかで、眠っているようにすら見える。
冷え切った肌が、血の通っていないことを伝えていることを除いては。
柴田は疲れたように嘆息をすると、その場にしゃがみ込んで顔を覆った。
「なんで、なんで梨華ちゃんがこんな……。なにも悪いことなんてしてないのに……」
吉澤は口惜しそうに唇を噛むと、ぽつりと呟いた。
「私が悪いんだ……」
その声に答えるものはいない。
吉澤は、ただ自分自身を責め立てるように言葉をぽろぽろと漏らし続けた。
「私のせいで、さらわれて、ひどい目にあって、そして、……殺されたんだ……」
静寂に包まれた大広間に、自責の言葉だけが静かに反響していく。


      □      □      □      □



安倍は襖の側に立ちつくしたまま、じっと二人のことを見つめていた。
吉澤が涙をこぼしながら自責を繰り返すのに、思わず目頭が熱くなった。
と、その時誰かに袖を掴まれて引っ張られた。
困惑した表情で振り返ると、辻がいつになく真剣な表情で側にやってきている。
「安倍さん、ちょっといいですか?」
「……え、でも」
「ここだとあれなんで、廊下に出てください」
低く小さな声で言うのに、安倍も表情を強張らせるとゆっくりと頷いた。
大広間から漏れだしてくる明かり以外には、廊下は真っ暗でほとんどなにも見ることは出来ない。
氷のように冷えた木の床を、二人は裸足でぺたぺたと歩いていた。
分岐点まで進むと、辻は振り返って安倍の顔をじっと見つめた。
「Aさんを呼んでください」
「えっ、Aさんって……?」
「Aさんです。安倍さんの中にいるんでしょう? すぐに呼んでください」
辻の言葉に、安倍は息を呑んだ。
彼女の顔は真剣で、今までに見せたことのないような表情をしている。

「……いつから? いつからそのことに気付いてたの?」
「始めて会った時からです。だってAさんは辻の中にずっといたんですから、分かって当たり前です」

明日香のバカ。
自信満々な口振りだった癖に、全部バレバレじゃんか。
でもAさんって呼び方はどうも……。明日香だからAさんなんだろうけど、まるで未成年犯罪者のことを言われてるみたいで、いやな気分になる。
「じゃあ、全部知ってたんだね?」
「安倍さんがゼティマで撃たれて、Aさんがそっちに移るまで、ですよ。
よっすぃーの様子を見に行ったら別のところで矢口って人が暴れてるっていうんで、コピーを飛ばしたんです。そしたらたまたま安倍さんが来て」
「コピー?」
「そういうことが出来るんです。それでですね……」
そこまで言ってから、辻はなぜか、困ったような表情で口をつぐんだ。

「それで? なに?」
「あのチョコレートの中の梨華ちゃんも、多分……コピーなんだと思います」
「えっ……? それ、どういうこと?」
「本物の身体が別にあって、落ちてきた死体……身体はコピーなんです。
多分、ちゃんと調べないと分からないですけど……」
「な、なんででもそんな、意味分からない……」
唖然とした様子で頬に手をやりながら、安倍は泣きそうな顔で目を瞬かせた。
「じゃああれは明日香が……明日香で分かる?」
「はい」
「明日香がなんで梨華ちゃんをあんな……。え、でもということは」
「はい、多分梨華ちゃんは死んでないです」
「それはホントなの?」
「ええ、本体がどこか別の場所で眠らされてるんだと思います」
「だったら、早くそのことをみんなに知らせないと!」
慌てて廊下を駆け出そうとする安倍を、辻が腕を掴んで抑えた。
「待ってください。そんなこと言っても、誰も信じませんよ。あの場所にいる梨華ちゃんは本物と……死体の状態ですけど、全く同じなんです」
「けど……!」
「だから、Aさんに訊いて欲しいんです、なんであんなことしたのかって。
本体が意識を取り戻せば、コピーは消えます。本体がどこに隠してあるかさえ分かれば……」
「分かった。ちょっと待って」

安倍は深呼吸をすると、いつものように心の中の福田明日香へ呼びかけた。
(明日香)
返事はない。意識の中で声を大きくして、また呼びかけてみる。
(明日香、聞いてたんでしょ? ねえ、なんとか言ってよ? なんであんなことしたのよ? 明日香!)
無駄だとは思っていたが、心の中でさらに声を荒げた。
(明日香っ! 出て来なさい!)
しかし、全く福田の声が帰ってくる様子はなかった。
「ダメ」
力尽きたように溜息をつきながら、安倍は肩を落とした。
「そうですか」
辻は冷静な口調で言うと、また考え込むように腕を組んだ。
「ねえ、他になにか方法はないの? 梨華ちゃんもそうだけど、なっちだってこの身体がコピーだなんて、気持ち悪くてしょうがないよ」
「C装置が使えれば……」
「えっ? なに?」
辻がボソッと言うのに、安倍は彼女の両腕を掴んで問いただした。
が、辻はいつものような困ったような笑みを浮かべると、肩を竦めただけだった。


▲top  
45.スナップショット


長い夜が明けて、なにごとも起こっていないかように、白い太陽は街の隅々までを冷たささえ感じさせる光で照らし出した。
上空を覆った薄い雲は陰翳もなく、穏やかな水面にも見える。

下町の入り組んだ路地の奥に、三台のバンが並んで停車している。
冷たい表面には汗をかいたように、朝露が浮かんでいた。
辺りにある建物はほとんどが老朽化していたため、震災によって紙細工のようにもろくぺしゃんこにされて、惨めな姿をさらしている。
ここは矢口が以前住んでいたことのあるアパートの近くだった。
震災以前にもまともな人間が近付くような場所ではなく、いまや四方にゴミの山が積み重なっているだけのこの区域には人影など見ることは出来ない。
二台のバンには矢口と新垣、アヤカ、ミカを始め数人のHello!時代からの仲間が分乗していた。
中澤たちの急襲が、前の突然の焼き討ちなどとはまっったく規模の異なるものだということはすでにあちこちからの報告から分かっていた。
とはいえ、そんなことで諦めてしまうような性格の矢口ではない。
中澤たちも、なにが理由なのかは分からないが、今は矢口本人を捜し出すことに血眼になっているようだ。
それならば、しばらく身を隠しておいて、その間にこちらの布陣を建て直すことは充分可能だ。

加護は、映画館で忽然と姿を消してしまってから、未だに消息を絶ったままだった。
いつもの気まぐれからだろうから、それほど矢口も気に病んでいる様子はなかったものの、やはり不安な表情はどうしても隠すことが出来ずにいる。
自分たちの存立基盤になっているのが加護の存在である以上、仕方のないことだ。
が、今の危険な状態ではむしろどこか(雲の上かもしれないが)安全な場所へ身を隠してくれていた方がありがたい、とも考えることは出来る。
最後尾のバンには、市井、高橋、小川、紺野、そして襲撃直前に突然姿を現した、隻眼のサングラスの少女が乗り込んでいた。
また、縛られたままの保田もここへ押し込められていたため、車内には馴染みのない二人を含めた計六人が身を寄せ合っていた。

紺野は、藤本美貴、と名乗ったその少女が現れてから、これまでに輪をかけておどおどと挙動が落ち着かなくなり、矢口から不興を買っていた。
二人の関係が矢口には気になるようだったが、まだ藤本の正体が判然としないというのと、中澤たちの突然の襲撃があったために、なかなかそのことへ深入りするチャンスを掴みかけているようだった。
昨夜、藤本から、かつて矢口たちが関わっていた反政府組織の背後関係の真相を聞かされて、矢口は怒りで顔を紅潮させた。
「裕子とつんくが?」
「はい。つんくは初めから都知事を追い落とす計画で、密かに反政府組織へ手を回してたんです。そのパイプ役だったのが、中澤裕子さん」
「あんの野郎、やっぱり裏で汚ねえことしてやがったんだな……」
矢口は低い声で呟くと、勢いに任せて白い錠剤をウィスキーで流し込んだ。

同じ車内にいたHello!の仲間たちも、矢口同様驚きと怒りでめいめいが戸惑ったように顔を見合わせていた。
矢口はふと頭にクエスチョンマークを浮かべると、
「けど、なんであんたがそんなこと知ってるんだよ」
「私、つんくさんの下で働いてたことがあるんです」
「なんだって!?」
つんく、という言葉に、矢口は過剰に反応した。
藤本は慌てて手を振ると、
「でも、もう前の話です。今はただの、一般人」
「……詳しく話を聞かせてくれ」
「はい。つんくさんは、都知事が密かに反政府組織を潰そうとしているのを知ってました。
なので、私を派遣して、その内部工作員を監視するように命令されてたんです」
「ち、ちょっと待ってくれ。話を整理してもいいか?」
覚醒と酩酊が同時に襲ってきている頭を掻きむしりながら、矢口は眼を大きく見開いて言った。
「どうぞ」
「要するに、あんたはつんくの手下で、裕子もつんくの手下で、おいらたちはそいつらの権力争いのために踊らされてたってことか?」
「途中まではそうでしょうね。でも、矢口さんたちは独自に動き始めたでしょう?」
「あ、ああ。あいつらのやり方じゃ生緩いって感じだったからな」
「さすがですよね。矢口さんの洞察力って素敵だと思います」
ニコニコと笑いながら、藤本は尊敬のまなざしで矢口を見つめた。
矢口は少し照れくさそうに笑うと、
「ま、結果論だけどな」
「いえ、だから素晴らしいんですよ! 歴史を動かすのは矢口さんみたいに優れた直観を持った人間なんです」
「よせよ……。それで、あんたが追ってた内通者ってのは誰なんだ? そいつは都知事の手先だったってことだろ?」
「はい。そうです。矢口さんもよく知ってる人ですよ」
そう言うと、意味ありげな笑みを浮かべてみせる。
矢口は強張った表情で何度か瞬きをすると、
「まさか、……なっち、安倍なつみか?」
「残念ながら、そうなんです」
「そんなバカな……。だって、なっちはあれだけ政府と警察を憎んでいたんじゃ……。
それに、おいらを組織に引き込んだのだってなっちなんだぞ? 裕子に協力を頼んだのはおいらなんだよ。
え? 裕子とつんくが繋がっていて、って、ちょっと、訳分かんなくなってきた」
混乱した頭を鎮めるためか、矢口はまた数錠の錠剤を口に含む。
藤本は落ち着かせるように矢口の肩に手を置くと、
「矢口さん、人間って、悲しい生き物ですよね」
「あ?」
突然殊勝な表情で語りかける藤本に、矢口は呆気に取られたように口を開いた。
「確かに、安倍さんも初めは、純粋な気持ちで、今の間違った政府に対して怒りを燃やしていたんだと思います。でも、人間って、いつまでも純粋な気持ちは持っていられないのかもしれません」
「……」
「もし、都知事が、自分に協力してくれれば多大な報酬と将来のバックアップを保証してくれるって約束をしてくれたなら、いくら純粋な気持ちを持っていたとしても、揺れ動いてしまうことだって……」
「それは、でも……」
「矢口さんがまだ信じられないでいるのは、多分矢口さんの新年にかける気持ちがそれだけ純粋なものだからだと思うんです。
今だって、ああいうポジションに立てばあちこちから反感も買うし、真意を理解されないまま悪役にさせられてしまうかもしれない。
それなのに自ら泥を被って見せている。私、矢口さんのそんな姿を見て、心を入れ替えたんです。
ああ、美貴はなんて間違ったことに力を注いできたんだろう、って」
「うーん……」
やや感情過多気味の藤本のセリフに一抹の怪しさを覚えつつも、矢口は真剣な瞳でそう語りかけられて、悪い気持ちはしなかった。
「大丈夫ですよ、今はみんなヤクザを怖がって手出しが出来ないだけです。
でも、こっちには東京のみんなが付いていてくれるって、信じましょうよ。
向こうは中国マフィアとか不法駐留外人みたいな連中まで動員して、なりふり構わないって感じじゃないですか。そんなの絶対に長続きしません。
矢口さん、どっちが正しいことをしてるかって、絶対に伝わってます。
安心してください。最後に勝つのは暴力じゃなくて正義だって、私たちで証明してみせましょう!」
「あ、ああ、そうだな……」
肩に手を置いたまま熱弁する藤本に、矢口は気圧されたまま頷くことしか出来なかった。


後部座席の隅で、小さな通信機に口をあててなにかを喋っている藤本を横目で窺いながら、市井は不安な気持ちを拭い去ることが出来ずにいた。
矢口と藤本がバンの中でなにを話したのかは分からないが、せいぜい一時間足らずの会話であの疑心暗鬼の矢口から信頼を得てしまったこの少女が、油断のならない人間であることは確かだ。
全身の神経を集中させて藤本の会話内容に耳を傾けているが、そうしたことに慣れているのかまったく分からない。
それに、自分のすぐ隣でうるさいいびきを立てている人間がいて、市井にはそれが邪魔で邪魔で仕方がない。

眉を顰めて、当事者の方を睨み付ける。多かれ少なかれ、皆が緊張感に満ちた雰囲気を共有している中で、後ろ手に手錠とナイロン製のワイヤーで縛られたこの保田圭という女は、先刻からずっと高いびきで眠り呆けていた。

首の回りに痛々しい痣が残されており、口の端に血の塊がこびりついていることから考えても、やはりなにか事情を持ってここへ居合わせている人物であることは市井にも分かる。
縦に裂け目の入った袖からは、チラチラと上腕に刻まれたタトゥーが顔を覗かせている。
それにしても、この呑気さはなんなんだろう。
そうこうしているうちに、藤本は通信を終えたようで、通信機を畳んでポケットへ突っ込んだ。
市井は腹立ち紛れに、爆睡中の保田の足を踏みつけた。
「痛っ……。なにすんのよ」
パッと大きな目を見開いて、保田が睨み付けてくる。
「ごめん。足が滑った」
市井はそっぽを向いたまま切り口上で言う。
「こんなクルマの中でどうやって足を滑らせれるってのよ」
保田は喧嘩腰で言うと、市井の足を蹴った。
「ちょっと、やめてよ」
「あんたが先にやってきたんでしょうが」
「大体ね、どうしてこの状況でバカみたいに眠ってられるわけ?」
「昨夜はいろいろあって疲れてたんだから、しょうがないでしょ。それに、眠れるときに寝ておかないとあとで大変だって分かってるから」
「なに知ったふうなことを言ってんだよ」
「てかさ、あんたたち矢口の仲間なの? 全然頼りなさそうだけど、大丈夫?」
おかしそうに保田が言うのに、市井はムッとした表情で返した。
「違うよ。うちらは、ただ、その」
「ただなによ?」
「成り行きでついて来ちゃってるだけだよ。いいだろ、別に」
「いいけどさ、だったらなおさら災難だよね」
「余計なお世話だよ。ほっといて」
市井は呆れたように腕組みをすると、おかしそうにニヤニヤ笑いを浮かべて見ている藤本の方を一瞥した。
「楽しそうですね」
藤本が言う。
「あんたもね」
保田は後部座席を振り返ると笑った。とても縛られて放り込まれている人間のとる態度とは思えなかった。

保田は落ち着かない様子で俯いている紺野の方を振り向くと、
「しかし私もダメだねー。こんな体たらくじゃあんたに笑われても仕方ないよ」
「いえ、そんな……。すいません、私のせいで」
「いやいや、あんたは関係ないよ。私が勝手にヘマしただけ。なに、大丈夫だって、私はこういうの慣れてっからさ」

と、紺野の隣できょろきょろと車内を見回していた高橋が、やおら声を発した。
「でもあさ美ちゃんってえらい顔広いんだねえ。私もうビックリだよ」
「えっ?」
紺野は、なにを言ってるんだろうこの人、とでも言いたげな表情で高橋を見つめた。
「だって今日急にねー、藤本さんと保田さんってひとが来てえ二人とも知り合いってすごい確率じゃない? ねえまこっちゃん」
高橋は左隣に座っている小川を振り返った。
小川は大分疲れの溜まったような表情で座席に埋もれていた。
が、高橋の言葉に大儀そうに身を起こすと、
「うん、そう思う」
「そうだよぉ。ねえ、あさ美ちゃんも地方から東京に来てんでしょ? なしたらそんな友達たくさん作れんの?」
「と、友達って言うか、その……」
紺野は戸惑ったように言うと、藤本と保田を交互に見た。
隣に座っていた藤本は紺野の肩に手を回すと、
「あさ美ちゃんは美貴と一緒で、北海道出身だもんねー」
「へえーそうなん?」
興味深げな表情で高橋が言う。
「そうなのよ。だからすぐに打ち解けられて、ねー」
そう言うと、紺野を強引に振り向かせて、じっと眼を見据えた。
満面の笑みを浮かべていたが、その奥にある瞳は恐ろしく冷たい光を放っている。
紺野は身を震わせると、目を逸らして俯いた。
「うちは地方いうても福井やからなかなか同郷人って会わないのよ。あさ美ちゃんがうらやましいわ」
「そ、そうかな……」
消え入りそうな声で紺野が呟く。
と、その時バンの扉が叩かれる音がした。
近くに座っている小川が慌ててロックを外し、扉を開く。
緊張感に満ちた表情の新垣が、ビニール袋をぶら下げて立っていた。
「朝食だって。あんまり大したものじゃないけど……」
「あ、ありがとう」
小川がビニール袋を受け取ると、新垣はすぐに扉を閉じて先頭のバンへと戻っていってしまう。
袋の中身は、小さな七個入りの餡パンだった。
車内の六人は、お互い牽制しあうように視線を交わし合った。


      □      □      □      □



曇り空の向こうで太陽が南中する頃、加護は突然矢口たちの前に帰ってきた。
それは本当に「突然」という言葉がふさわしい帰還で、なにもない空間を開けっ放しの窓にもたれ掛かってぼんやりと見つめていた高橋は、悲鳴を上げて座席から転がり落ちた。

「どうした?」
ただならない声が響き渡ったのに、矢口と新垣が驚いてバンから飛び出してくる。
加護はみなの緊迫した空気などには頓着せずに、あくびをしながらふわふわと地上へ舞い降りた。

「加護! お前今までどこでなにやってたんだよ?」
矢口は駆け寄ってくると加護の襟首を掴んで問いただした。
「ちょっと、散歩」
「散歩じゃねーだろ!? うちらの状況とか分かってんのかよ!」
「いいじゃーん。そんな気分やってん」
加護はムッとした顔で矢口を睨むと、また浮かび上がろうとした。
が、矢口は加護の襟首を掴んだまま離さないで、
「なあ、頼むから勝手な行動はやめてくれよ。お願い」
「なんでぇ?」
「なんでって、お前なあ……」
どこから言って聞かせようかと、矢口は口を開いたまま考えた込んでしまうが、加護は構わずに、襟首を掴んだ矢口ごと浮かび上がった。
「うわっ、おい、止めてくれよ」
「また雲の上に行きましょうか? スカイダイビングサイコー」
「止めろっての!」
矢口は怒鳴ると、手を離して地面へ飛び降りた。
加護はつまらなそうに後方のバンへと移動していった。

「ケメちゃーん」
バンのわきに座り込んで紺野に煙草を吸わせてもらっていた保田に、加護は笑いながら呼びかけた。
「ケメちゃんってなんだよ」
保田は眉を顰めて加護を見上げた。
「あれ? ケメちゃんって呼ばれてなかったっけ」
「圭、だよ」
「せやったっけ? でもケメちゃんでもカワイイやんか」
「そうか?」
そんな保田と加護の二人を紺野は不思議そうな表情で見比べていた。
と、バンの中で昼寝をしていた藤本が顔を出す。
「ねえ、加護ちゃんヒマなら美貴と遊びに行かない?」
「ええよー。なにして遊ぼっか」
加護は藤本のもとへ舞い降りると、キラキラした黒目がちの瞳で面白そうに彼女の顔を見つめた。
藤本は加護の耳元に口をよせると、なにかをこそこそと囁いた。
加護は目を輝かせると、
「楽しそう」
「ですよね?」
「やったら、すぐ行こか」
そう言うと、ふわりとまた宙空へ舞い上がる。藤本は身体をならすようにその場で数回ジャンプした。

矢口は慌てて駆け寄ってくると、
「おいこらちょっと待てっ! 勝手に行動するなってさっき言ったばっかだろ!」
「大丈夫ですよ。ちょっとお礼参りに行ってくるだけですから」
藤本は思わせぶりな言い方をすると、安心させるように笑った。
「お礼参り?」
「ええ。昨夜のね」
「って、おい、お前たち……」
が、矢口が言い終える前に藤本は瓦礫の上を跳ねていってしまう。
異常な動きに矢口が呆気に取られている隙に、加護もパッと姿を消した。
「消えたあ……」
窓から顔を出して成り行きを見守っていた高橋は、口をあんぐりと開けたまま間延びした声で呟いた。
傾いた電柱の側でしゃがみ込んでいた小川は、密かに構え続けていたカメラを引っ込めると、満足げな様子で今撮影したばかりの映像を呼び出した。
が、次の瞬間さっと顔を蒼ざめると、カメラを懐に押し込んだ。


▲top  
46.君へ


ピンクのチョコレートの箱に包まれた石川は、四人だけに寂しく見送られた。
柴田は、忌まわしいチョコレートの看板なんて焼き捨ててしまおうと主張していたが、吉澤が反対した。
結局、二人に共通する思い出として残されたのは、この看板と、石川が腰にぶら下げていた派手な特殊警棒だけだった。
吉澤は、自分の純白の警棒と並べて、それをベルトからぶら下げていた。
こうして二本を並べてみると、まるで自分と石川のようなコントラストだな、と思う。
そしてまた悲しい気分になった。
表面を覆っている邪悪な蛇の化身がジャマでしょうがなかった。

あまり広くもない裏庭には、まだ手つかずのままの雪が半ば溶けかかった状態で残されていた。
四人はチョコレートの看板に横たわったままの石川をそこまで運ぶと、雪の中に静かに下ろした。
午前中の日は弱く、分厚い雲を通して淡く五人を照らし出していた。
正式に死者を送り出す儀式などは誰も知らない。
四人はただ黙って石川に向かい手を合わせると、しばらく黙祷を捧げた。
作業の間中、辻が何か言いたそうにずっと吉澤へ視線を送り続けていたのだが、吉澤にはそれに気付いてやれるほどの余裕はなかった。
柴田が薄く目を開くと、吉澤はまだじっと目を閉じて、手を合わせたままで微かに肩を振るわせていた。
安倍と辻もそんな吉澤の様子に、戸惑ったように顔を見合わせることしか出来ない。
辻がなにかを催促するように安倍の袖を引っ張ったが、安倍は困ったように眉を顰めたまま、かぶりを振っただけだった。

吉澤は、昨晩からずっと無表情のまま、感情を表に出すことはなかった。
眠りもせず、ただじっとなにかを考え込んでいるように見えた。
それがどのようなことなのか、その場にいる誰も察することは出来ないでいる。


「安倍さん」
痺れを切らしたように、辻はとうとう声を挙げて安倍を急かす。
安倍は溜息をつくと、覚悟を決めたように、目を閉じて手を合わせたままの吉澤の肩を叩いた。
「……?」
悲しげな瞳で、吉澤が振り返る。安倍は真剣な表情で、
「大事な話が、あるの。とりあえず中へ戻ろう」
「……はい」
憔悴しきったような声で、弱々しげに頷く吉澤を見て、安倍は心が痛んだ。
怒りを込めて、無駄だと分かっていながらも何度も福田へ呼びかけた。
しかし、世界への呪詛だけで作られた彼女の声は、依然として響いてくることはなかった。


      □      □      □      □



安倍は、自分が話せる全てのことを、吉澤に話した。
公園で出会った夜に、吉澤に与えた「呪い」についてのことから、吉澤が心の奥に抱えていた闇、それが生み出した多くのこと、そして、いつしかその闇が消えてしまっており、「呪い」の力は自然と消滅していってしまったこと、そして、

「じゃあ、梨華ちゃんはまだ、助けられるの……?」
まだ頭の中で多くの情報を整理し切れていない様子だったが、吉澤はその事実だけを複雑な光を湛えた瞳で確認してきた。
取り返しがつかないはずだったのに、ひょっとしたら取り戻せるかもしれない。
それが、例えどれほど微かな可能性の光でしかないとしても、今はそれを頼りに歩き続けていくしかない。
「うん、そうなんだけど……」
安倍は辻の方を見ながら言う。
辻は困ったような表情を吉澤に向けた。
「当事者がどっか行っちゃってるんですよね」
「……」
吉澤は安倍に視線を向けたまま、黙り込んでしまう。
やはり、あの夜、公園で自分に話しかけてきたのは辻だった。
いや、辻の身体を借りた福田明日香が、自分に目を付けてきたのだ。

「けど、なんでそんなことを……」
釈然としない表情で吉澤が呟くのに、安倍はすまなそうに頭を下げた。
「ごめんなさい」
「そんな、安倍さんが謝ることじゃないですよ」
吉澤は驚いて立ち上がると、安倍の肩に手を置いた。
が、安倍は悲しげにかぶりを振ると、
「ううん、明日香がずっとなにかを隠し続けてたのは分かってたし、やろうと思えばなっちの身体を使って悪いことをしたっておかしくない。
明日香は本当にいろんな恨みとか、なんかそういうドロドロしたのを抱えてたみたいだったし、でもなっちはやっぱ明日香の友達だったから、信じちゃってたんだ。
だからあの時本当は梨華ちゃんと一緒に出かけちゃいけなかった……」
「でもそれなら私も同じです」
吉澤が辛そうな口調で言う。
「ただ、まだ梨華ちゃんを助けることは出来るってことですよね?」
「はい」
辻が頷く。
「よかった……」
そう言う吉澤の目は、少し涙ぐんでいるようにも見えた。
「それで、辻ちゃんさっき言ってたC装置って」
安倍が言うのに、辻は難しい表情を浮かべると、
「C装置は簡単に言うとコントローラーなんです。だからそれを使えれば……」
「それは、圭織が持ってるのね?」
「いえ。飯田さんは地震から避難するときにC装置はラボに置いてきたんです。
まだ未完成だったし、不完全な部分も多かったから」
「そう……」

「よっすぃー?」
辻は、黙ったまま俯いている吉澤の顔を心配そうに覗き込んだ。
と、吉澤は突然辻の腕を掴んで、
「じゃあ、早く助けに行こう!」
そう言うと、戸惑い気味の辻をずるずると引きずっていこうとする。
「ち、ちょっと待って、よっすぃー、辻の話ちゃんと聞いてましたか?」
「うん。要するに、眠らされてる梨華ちゃんを起こせばいいんだろ? あれだよ、昔の童話と一緒で、私が梨華ちゃんにキスしたらそれで……」
「……あの、やっぱ聞いてなかったんですね」
辻が呆れたように言う。
吉澤は眉を顰めて立ち止まると、
「え、だってさっき」
「眠らされてる、っていうのは単に言葉のあやでいっただけで、そう単純な問題じゃないんです」
「そ、そうなの?」
「痛いから、手を離してくれませんか」
辻に涙目で見上げられて、吉澤はおずおずと強く握りしめていた腕を放した。
腕をさすりながら、辻はその場の三人を見回すと、
「とにかく、C装置は使えないし、Aさんが出てこない以上、今はどうにも出来ません」
「ねえ、ちょっと待ってよ」
その時、ずっと黙って三人の会話を聞いていた柴田が口を開いた。
「その、私にはあんまりよく話が分かってないかもしれないけど、安倍さんの……中に? 住んでる、人? が梨華ちゃんをそう言う、眠った状態にしてああいう風にしちゃったって、それは、確かなの?」
自分の理解を再確認するように、慎重に言葉を選びながら言う。
辻は安倍を一瞥すると、
「それ以外の可能性は、ちょっと考えにくいです」
「あの梨華ちゃん……のコピー? は空から降ってきたでしょ? 中澤さんだって、それであのカゴアイって子が絡んでるって感じたんだと思う。
ねえ、あの子は今回全然関係ないの?」
「それはまあ、どうなんでしょう」
「だって、矢口真里たちはずっとうちらのことを挑発してたし、中澤さんを怒らせるために梨華ちゃんを、ああいう風にしたって」
「やろうと思えば出来ると思いますけど、多分違うと思います」
「なんでそんなこと言えるの? 辻ちゃんはあの子と知り合いなの?」
「いえ、そういうわけじゃないですけど……」
しつこく問いつめてくる柴田に、辻は口をつぐむと俯いた。
吉澤はイライラしたように頭を掻きむしると、
「ああもう、そんなのどっちだっていいじゃんか! 梨華ちゃんがまた戻ってきてくれるなら、誰がやったかなんて関係ないよ!」
「そうはいかないよ」
柴田は落ち着いた口調で言う。吉澤は強い眼で彼女を睨むと、
「梨華ちゃんはどうだっていいの?」
「誰もそんなこと言ってない」
「だったら……」
「ごめん。私さっき辻ちゃんが話すのもほとんど意味分かってなかったけど、そんな変な研究してる人とか、その人の仲間とかを信用できないのよ」
「……そんなこと言ったら、私だってその人たちの仲間だよ」
吉澤は力のない口調で言う。
「なんだっていいよ、裏にどんな目的があるかとか、そんなの知らない。
私は、ただ梨華ちゃんを助けたいんだ。それだけ」
そう言い切ってしまう吉澤に、柴田はなにも返す言葉を見つけられなかった。

と、しばらく俯いたまま黙り込んでいた辻が、意を決したように口を開く。
「あいぼんは、ただ遊んでるだけです。多分、なにも考えてません」
「どういう事?」
安倍が訊く。
「突然万能の力を手に入れられたら、誰だってああなります。でも力の使い方は全然分かってないから、あの程度のことしか出来ないんです」
「あの程度、って……」
辻の言葉に、安倍は唖然としたように言った。
目の前で加護の様々な能力を目の当たりしている安倍は、困惑気味に辻の顔を覗き込むと、
「辻ちゃんは、あの子の力の秘密を知ってるのね?」
「ええ、まあ」
なぜか言葉を濁すと、また困ったような表情で黙り込んでしまう。
代わりに吉澤が言った。
「飯田さんだ」
「圭織が?」
「そうなんだろ?」
吉澤に強い口調で言われて、辻は泣きそうになりながら呟いた。
「飯田さんは悪くないんです、全部Aさんが勝手に……」
「ねえ、あなたが圭織を庇いたい気持ちも分かるよ」
安倍は辻の側まで歩み寄ると、しゃがみ込んで彼女の顔を覗き込んだ。
「でも、本当のことを教えて欲しいの」
「あいぼんのことは、辻とよっすぃーでなんとかします。
だから、安倍さんには中澤さんにさっきのことを伝えて争いをやめさせて欲しいんです」
「おかしい。辻ちゃんまだなにか隠してる」
「ごめんなさい。でも、飯田さんは……」
「とにかく」
吉澤が強引に会話の流れを遮るように言った。
「私はどっちでもいいから梨華ちゃんを助けたい。そのためだったら、飯田さんの頼みだってなんだってきくよ」
「いえ、よっすぃーはしばらくなにもしないでいいです」
辻が冷静な口調で言うのに、吉澤はムッとした顔で、
「そんなこと言われたって」
「安倍さん、お願いします」
吉澤を無視してそう言うと、辻は殊勝な表情で頭を下げた。
安倍はまだ釈然としない様子だったが、
「……わかった。でも、なっちを圭織のところにちゃんと連れてってよ。それが条件」
「……いいですよ」
しぶしぶと辻は頷く。
安倍は不満そうな辻の頭を撫でて立ち上がると、だだっ広い広間から出ていこうとした。
その後ろから、辻が声を投げかけてくる。
「一人で行くんですか?」
「え? だって」
「Aさんはもう助けてくれませんよ」
辻が言うのに、安倍はハッとして襖を開きかけた手を止め、振り返った。
それから、じっと自分を見つめている吉澤、柴田、辻の顔を順番に見て、ばつの悪そうに笑った。


      □      □      □      □



そこら中の壁が血しぶきの跡でどす黒く染まっている。
辺りには、人間であったはずの物体が無数に散乱し、デタラメに手足を投げ出していた。
その場の光景は、昨夜行われた行為の凄惨さを無言で物語っている。

ソニンは韓国人のニダーのメンバーに、通信機からの中澤の指令を伝える。
韓国人は中国人のメンバーに伝え、中国人は片言の英語で黒人たちに同じメッセージを伝言ゲームのようにして回していった。

常緑樹に囲まれた円形の公園から、裏路地を潜っていった場所にある廃ビルの前で、数十人のニダーのメンバーは次の行動へ向けて準備を進めていた。
数カ国語があちこちで飛び交っていたが、ソニンは構うことなく日本語で怒鳴り散らした。
「いい? 絶対に単独行動は慎むこと。中澤さんは東京政府とのパイプを持ってる。
彼女を信じていけば、絶対悪い結果にはならないから」
「xxxxxx……」
側に立っていた男が韓国語でソニンになにかを話しかける。
しばらく、韓国語での会話が続いた。
通信機が鳴る。ソニンが受けると、意外な相手が話しかけてきた。
『こんにちは。私の情報、役に立ちましたか?』
聞き覚えのある女性の声。
先日、突然通信してきて、矢口たちが都内のあちこちへ分散させている拠点の場所を密告してきた人物だった。
「ああ、役に立ったよ」
『よかった。じゃあ、お礼をして欲しいんですけど』
どこかおかしそうな口調で、その声は言った。
「なにが欲しいか分からないけど、今は無理だ。もうちょっと待ってくれ」
『いえ、今欲しいんです』
「だから、慌てるなって……」
『私、すぐそこまで来てるんで、もらいに行きますよ』
女性はそう言うと一方的に通信を切った。
ソニンは訝しげに小さな通信機に目を落とすと、不安げに周囲をきょろきょろと見回した。

と、ニダーの集まっている中心からどよめきの声があがり、パッと敏捷な動きで散っていった。
振り向くと、どこからか落ちてきた白い物体が路上に転がっているのが見えた。
一瞬、何かの骨のように見える。炸裂弾だ。
「伏せろっ!」
誰かが日本語で叫ぶが、ソニンはその前に近くの崩れかけた壁の裏に飛び込んでいた。
ほどなくして、爆音と衝撃が全身にぶつかってくる。崩れ落ちた壁の欠片が
蹲ったソニンの身体に降り注いだ。
「……な、なにが起こった……?」
細かいブロック塀の欠片を払い落としながら、拳銃を構えて路地の方を窺った。
土煙の中に、逃げ遅れて崩れ落ちているニダーたちの人影がのろのろとうごめいているのが見える。
その時、廃ビルの屋上からスマートなシルエットがくるくると回転しながら飛び降りてきた。

特徴的なサングラスで右眼を覆い、裾の長い迷彩のコートをマントのようにはためかせている。
少女は右脚だけで華麗に大地へ降り立つと、両手を広げてコートの中へ突っ込んだ。
「あーいる、げーっと、ゆあーそーる!」
女性は甲高い声で叫んだが、ニダーたちはきょとんとした顔で、身を伏せたまま突然の闖入者を見つめていた。
が、ソニンだけは、彼女の声でその正体が分かった。
「お、お前……」
「あれ? 通じなかった? じゃ日本語で」
女性はへらへらと笑いながら言うと、
「藤本美貴、お命頂戴に参上つかまつった!」
刹那、疾風のようにニダーの間を駆け抜けていく。
一瞬の後、数本の血柱が路地に舞い上がった。
どよめきが拡がる中で、藤本は崩れ掛けの壁の上を跳ねながら、両手に熊のツメのように構えたナイフを広げると、鮮やかに着地する。
「カモーナ!」
満面の笑みで挑発をすると、公園の方へ向かってジャンプしていった。

「おい、逃がすな!」
ソニンが怒鳴るのと同時に、無数の銃声と共にニダーたちが路地を駆けだして行った。
藤本の姿はすでに見えなくなっている。

入り組んだ路地を抜け、大通りを跨ぐと西口前の駅前広場へと出た。
以前は派手な服装をした連中の遊び場になっていた場所だったが、今そこに立っているのは、黄色いクマのぬいぐるみを抱いた少女が一人。
ニダーたちにもお馴染みの笑顔を浮かべたまま、加護亜依はふわっと上空へ浮かび上がっていった。
誰かが放った銃の音が乾いた空気の中に響く。
それを合図にしたようにニダーたちは鳥を狙う猟師のようにゆらゆらと浮かぶ加護へ銃を放った。

が、加護は涼しい顔で受け流しながら、十五メートルほどの上空で静止するとパッとぬいぐるみを抱いていた両腕を広げた。
身体の中央でぬいぐるみは落下せずに浮かんでいる。
「東西、秋のイチョウは飛燕の舞」
そう言いながら両手を開く。
細かく裁断された東京都指定の紙幣が、回転しながらパラパラと散っていった。
寸断された山崎都知事の写真がちらちらと見え隠れしている。
と、次の瞬間無数の紙屑は、ブーメラン型の鋭い刃に姿を変え、銃を構えて見上げている男たちへ襲いかかっていった。
血飛沫があがる中を、怒号と悲鳴、乱射される銃声が交錯した。
ソニンの目の前で、韓国人の男が高速で飛来してきた刃に左胸を貫かれた。
心臓を抉ったそれは、背中から突き抜けて次の標的へ向けて放物線を描く。
「くそっ……」
身を低くしたまま、ソニンはじわじわと後じさりをしていく。
目の前で広げられている光景をすぐに受け入れることは出来ないでいたが、ただ生命の危機が目前に迫っていることだけを直観で理解していた。

「舞い散る落葉、紅紫、飛天飛央」
加護はポーチからペットボトルを取り出すと、蓋を取って中の液体をぶちまけた。
空中で、それはダリの静物画のように止まると、膜のように拡がって逃げまどうニダーたちの上に舞い降りていった。
透明な膜はふわりと人間を包み込み、そのまま銅像のようにその場に硬直させた。
たちまち、広場のあちこちで生きた人間がオブジェのように固められた。

「あいつ、あんな力があるなんて……」
ソニンは加護から目を離さずに、ゆっくりと裏の路地へと後退していった。
広場では、飛び交う刃とクラゲのように舞っている透明な膜から逃れようと、未だ多くのニダーたちが逃げまどっていた。
「やばいな、ここは一旦後退して……」
「あれえ? 可愛いニダーの仲間を見捨てちゃうんですか?」
背後から、またあの忌まわしい声が聞こえてくる。
振り向きざまに、ソニンは銃を乱射した。
火薬臭い煙が辺りに立ちこめ、振動で両手がじんじんと痺れる。
が、藤本はなにごともなかったかのように、ニヤニヤと笑みを浮かべながらコートに両手を突っ込んで立っていた。
「はぁーい」
「そ、そうか、あんたは二重スパイ……」
ソニンは銃を構えたまま、震える唇で呟く。
「やだなあ、人聞きの悪い言い方しないでくれません?」
日の光を反射して、隻眼のサングラスが煌めいた。
背筋に悪寒が走るのを感じる。ソニンは震えを抑えるように銃を握った両手を硬く結んだ。

「美貴は、ただみんなに幸せになって欲しいだけですよ」
「はあ? なに言ってるの」
「でも、あなたちょっと後々厄介なキャラになりそうなんで、消えて貰いますね」
笑いながら言うと、さっとコートから右腕を抜いた。
ソニンは恐怖からか、目を閉じるとその場に蹲る。
金属同士がぶつかり合う鋭い音が響き、コンクリートの上に二本のナイフが乾いた音を立てて転がった。
恐る恐る目を開くと、枯葉色のコートを纏った少女が、藤本と対峙している。
「……?」
「美貴、いい加減にしなさい」
少女は、まるで母親のような口調で叱責した。
藤本は舌打ちすると、
「亜弥こそ、私のジャマしないでくれる?」
「まだ分からないの? 美貴、あんた利用されてるだけなんだよ?」
「ご忠告どうも。でもこれは私の趣味なの。つまんない横槍入れないで欲しいんだよね」

ソニンが見守る中で、二人の少女はしばし黙ったまま睨み合っていた。
藤本は松浦から目を逸らさずに、ちらっと広場の方を一瞥した。
すでにあの場にいたニダーは全滅して、加護も姿を消してしまったあとだ。
ならば、ここに長居する必要はない。

「じゃ、またねっ!」
突然そう言い放つと、大地を蹴って背後へジャンプした。
「あっ……」
松浦は一瞬後を追いかけるが、ソニンを見ると追跡を諦め早足で歩み寄ってきた。
ソニンは崩れかかった塀にもたれ掛かってしゃがみ込んだまま、まだ状況が飲み込めない様子で松浦を見上げていた。
「あ、あの……誰か分からないけど、ありがとう」
冷たい視線を向けている松浦に、ソニンはとりあえず言ってみた。
と、松浦は左腕を伸ばしてソニンの胸倉を掴むと、背後に塀に押しつけた。
細い腕からは想像できないほどの強い力だった。
「なっ、なにを……!」
「正義に味方とでも思いましたか?」
いつの間にか、松浦の右手にも細長いナイフが握られている。
一瞬日の光を反射して煌めくと、刃先は薄皮一枚の位置でソニンの喉元に静止した。
「んっ……」
口を開きかけるが、狭い裂け目から悩ましげな吐息が漏れただけだった。
「私はあなたのことは知らない……。目的を聞かせてください」
「も、目的って……?」
「あなたが中澤さんと矢口真里を争わせたがっていた理由です」

松浦は、ソニンやニダーたちの動きを完全に掴んでいるわけではなかった。
しかし、中澤が動きを見せていないうちから、彼らが着々と準備を進めてきているということは知っていたし、その背後でソニンが重要な役割を演じているということもある程度は予測はしていた。

ソニンはだらしなくぶら下げたままの両腕を恐る恐る持ち上げると、
「……とりあえず、その物騒なものをしまってよ」
「ええ。私は意味もなく人を殺したりする趣味はありません」
笑わずに言うと、ナイフをひいて腕の力を緩めた。
荒い息を吐きながら、ソニンは首を撫でながらしゃがみ込んだ。
松浦はなにも言わずに彼女からの発言を待っている。
「……中澤さん、って言ってたけど、あなたは中澤さんの部下なの?」
「以前はそうでした。今はもう信用はしていません」
「なぜ?」
「……私の質問に答えてくれませんか? さっきの彼女ほどではないけど、私もそれほど忍耐強い方ではないんで」
抑揚のない口調で言うと、右手のナイフを握り直す。
ソニンは肩を竦めると、
「確かに、私は矢口真里たちの動きは危険だと思ってたし、出来ればツブしてやるべきだって思ってた。
けど、別にそれは誰だってそう思うんじゃない?
もしそうしようと思ったら、力を持っている人に頼るのは当たり前だし、中澤さんは私の昔の知り合いだった。
この説明じゃ不充分?」
「不充分ですね。あなたは、ニダーたちにもっと別のエサをちらつかせてたはずですよ。
でなければあんな風にあなたの一言で動きますか?」
「……開き直りじゃないけど、こういう状態になって私利私欲で動かない人間なんていないわ。
私はただそういう意識を纏めてあげてるだけ」
「気に入らないですね」

松浦が眉を顰めて呟くのに、ソニンはふっと笑って、
「あなたはどうなの? 中澤さんは信用できなくて、矢口を支持してるわけでもなさそうだし」
「詳しく説明することは出来ませんけど、東京の政府は機能を失っているわけじゃないんです。
ただタイミングを待ってるだけで、その前にあなたがたや矢口真里みたいな連中を消してしまいたがってるんです。
私は別に勝手に喧嘩して死ぬのは構いませんが、それでまた震災前のような状態に戻って欲しくはないんです」
「……構わないなら、ほっといてよ」
俯いたままブツブツと呟くソニンに、松浦は溜息をつくと言った。
「私は変な外国人が東京をうろつくのも好きじゃないんです」
「じゃあどうしたいのよ?」
「分からないんですか? あなた達が争えばそれだけ政府は喜ぶんですよ?
矢口真里と中澤さんは以前は仲間でした。でももう二人ともダメです」

「あんたはあれなの、無政府主義者?」
ソニンが口を歪めて言うのに、松浦は軽く首を傾げると、
「私たち……私には主義主張なんてないですよ」
「それがなくて、あなたはじゃあどんな目的で行動してるのよ? あなたを突き動かしている感情はなんなの?」

原理的な問いかけにも、松浦は特に考え込むことはなかった。
以前後藤と交わした会話がちらっと頭をよぎったが、無視した。
「直観です。それだけです」
「……あなたはただの人間じゃない。特殊訓練を受けてる。そんな人間が直観だけで動くのは、危険だと思うけど?」
「私は自分のことしか信用していませんから」

迷いのない松浦の言葉に、ソニンは塀に背をつけたままそろそろと立ち上がって、
「じゃあなおさら、私たちとは関係ない世界に生きてるんだね」
「そうかもしれません」
「だったら、あんたが直観でいくら口出ししたって、無駄だと思うよ」
「無駄なら力ずくでもやめさせますよ」
その言葉は、ソニンにはやや自信過剰気味に感じられる。
が、松浦の強い視線を伴っていると、不思議と説得力を持っているようにも聞こえる。
これが直観で動いている人間の強みか、とも思う。が、
「あなたは生まれてからずっと自分本位で動いてきたのかもしれないけど、私たちは全く逆なんだよね。
こっちの世界では、人と人同士の繋がりだったり、義理とか人情で作られた関係が、個人の存在よりずっと重要なの」
「……」
松浦はなにも言い返すことはしなかったが、視線は逸らさないでいる。

ソニンは続けた。
「今回動いたのだって私利私欲のためじゃないわ。あの人は、矢口真里を叩いて東京を掌握しようなんて考えるような人間じゃない」
「でも、中澤さんとつんくは」
「そのことは本人から聞いたわ」
松浦は目を瞬かせると、
「だったら、なおさら」
「確かにね、以前の中澤さんだったら権力志向とかはあったのかもしれない。
でも、今はもう変わっちゃった。平家さんが死んで、中澤さんは変わったわ」
「平家さんが……?」
「ええ。細かい心情なんて私には想像することしか出来ないけどね。
中澤さんは平家さんが死んだことにかなり責任を感じてたみたいだし、吉澤って娘がやってきたときにも変なこと言ってたな。ま、今じゃ私が憧れてたタイプのリーダーではなくなったけど」
そう言うと、ソニンは自嘲的に笑った。
「却って凄みみたいなのは出て来たような気がする。中澤さんは多分、本気で矢口と差し違えるくらいの覚悟は持ってるんじゃないかな」
「なんでそこまで矢口真里のことを……? なにがきっかけだったんですか?」
「弔いよ」
ソニンは決然とした口調で言う。
「この世界ではね、愛する人間を弔うためには、必要な血があるの。あなたみたいに、自分の直観で人を殺せるような人には想像できないでしょうけどね」
右手に構えられたままのナイフへ視線を向けながら言った。
松浦は唇を噛むと、
「とにかく、中澤さんには手を引いて貰います。矢口真里のことは私がカタを付けます」
「すごい自信ね。さっき逃げてった女はあなたのライバル?」
「……関係ありません」
「言っておくけど、私は一貫して中澤さんの指示に従ってるだけだから。
ニダーだって私が協力を要請しているだけで、別に私が指導してるわけじゃない。
私にナイフをちらつかせたってなんの意味もないわよ」

「分かってますよ、そんなこと」
強い口調で言うと、ナイフをくるっと回転させた。
「あなたを助けたのは、ニダーと繋がっているのがあなただけだからです」
「そう。ま、命拾いしたのには感謝してるわよ」
「それじゃ、急ぎますから」
そう言うと、あっという間にその場から姿を消した。
鮮やかな身のこなしに、彼女の自信もあながち無根拠なものではないのかもしれない、とぼんやりと思った。
ソニンは複雑な表情で松浦を見送ってしまうと、静寂の中で異様な光景が氷漬けになっている広場へと目を向けた。
数の論理など通用しないレベルにまで、状況は変わってしまっているのかもしれない。
かといって、理解不能な多くの出来事にすぐに対応できるほどの頭脳は持ち合わせていない。
ただ、不可思議な光景を前にして戦慄するだけだった。


▲top  
47.IN C


ほんの僅かな光も入り込むことのない空間に、突然派手な音が響き渡った。
天井に開いた正方形の穴から、二本の足が伸びて、次の瞬間一人の少女が闇と静寂の中へ飛び込んでくる。
対流のない空気はあちこちでよどみ、酸化した饐えた臭いを発散していた。
後藤真希は思わず顔を歪めると、闇の中で両手を降って空気をかき乱した。
何度か瞬きをするが、完全な闇は依然としてその冷たい表情を変化させることはない。
いくらあらゆる局面に対応するべく鍛えられた人間でも、さすがに生理的な不安を押さえることは出来ない。

後藤は懐中電灯を手探りで取り出すと、スイッチを入れた。
緩やかにカーブしている長い廊下が、前後に果てしなく続いている。
今飛び降りてきた天井を見上げる。
意識はしていなかったものの、かなりの高さだ。
三メートル近くはある。
廊下の幅もそれにあわせてか広く余裕のある設計になっている。
床も壁も天井も、真っ白で一点の汚れも見当たらない。
後藤は足下を見下ろす。
その場だけ、自分のブーツから落ちた泥で汚されていた。
それがひどくおかしな光景に映る。
侵入者に対する反応は、今のところ見られないようだった。
全ての機能が停止していると考えるのは早計だ。
油断をするわけにはいかない。
と、突然背後の壁から金属的な音が響く。
後藤は素早くその場から飛び退くと、しゃがみ込んだまま懐中電灯の光を向けた。
壁の一部が開き、カーリングストーンのような形をした丸い物体が滑るようにして姿を現した。
後藤が警棒を握りしめたまま息を潜めて見守っていると、充電池のロボットは今後藤が飛び降りたばかりの場所に落ちている泥汚れを拭き取り、また滑るようにして壁の住処へと姿を消していった。

「なんだよー……。脅かすなよー」
後藤は呟くと、少し笑った。
それから改めて懐中電灯を持ち直すと、光を最強にして周囲を照らし出した。
それでも、緩やかに曲がり見えなくなっている先は闇に包まれたままだ。
「こわー」
恐怖心を紛らわすためか、わざと声に出して言ってみる。
それは廊下のあちこちを反響して、闇の奥へと消えていった。
「さて、右へ行くか左へ行くか、……」
ブツブツと言いながら、後藤はしばし逡巡した。
おそらく、この施設全体は、このだだっ広い一本の廊下で繋がれているのだろう。
そして、都庁舎を中心に緩やかなカーブを描いていることから判断すれば、それが円形をなしていることは容易に想像がつく。
すなわち、右へ行っても左へ行ってもあまり変わらないと言うことだ。

ここで立ち止まっていても仕方がない。
後藤は注意深く廊下に並んでいる扉に目を向けながら、足音を抑えて歩き出した。
統一的なデザインで、等間隔で並んでいる扉を見分ける唯一の指標になっているのが、中央部に描かれているそれぞれ特徴的なエンブレムだった。
異国の象形文字のようなものから、はっきりとある人物の写真をそのまま使用しているもの、抽象的な幾何学図形の組み合わせ、単純な固有名詞、等々この場の雰囲気を反映して、変化に富んだものが並んでいた。

後藤は念のために携帯PCで今までに集めた情報を見返してみる。
飯田が使用しているエンブレムを見分けるのはなかなか難しそうだった。
かといって、片っ端から扉を開いて中を確認していくというのもためらわれる。
捨てられた研究室とはいっても、こんな場所で妙なものに出会すなんて堪ったもんじゃない。
ただでさえ、この廊下だって「出そう」な雰囲気バリバリだって言うのに……。
一瞬ブルッと身を震わせると、後藤はまた気を引き締めて足を踏み出した。
結局、いつだってあてに出来るのは自分の勘だけだ。
カーブの曲率を目測してみただけでも、円形の廊下はかなりの長さを持っていることは明らかだった。
先は長い。後藤はスマイルマークが取り付けられた扉を見ながら、溜息をついた。

しばらく進むと、一つの扉が一定の間隔で姿を見せることに気付いた。
赤い▲のマークだけがつけられているシンプルな扉で、いずれも円形の内側についている。
初めはトイレかとも思ったが、あれは恐らく都庁舎へと通じているエレベーターの入り口なのだろう。
上へ参ります。それ以外にはないのだから▲か。思ったより分かりやすい。
後藤は再び姿を見せた▲の扉へ近付くと、慎重に扉を開いた。
電子キーは電力供給がストップされているためか無効になっている。
扉の影から懐中電灯を突っ込んで覗き込む。細長い通路が内側へ向かって伸びていた。
研究室ではない。外部へと向かう通路だと言うことは明らかだ。
なんの意味もなくエンブレムがつけられているわけでもなさそうだった。

飯田の研究内容を思い出してみる。
後藤の頭では1%の理解もおぼつかなかったが、漠然とキーワードとなっている事柄なら分かる。
細胞、タンパク質、リンパ球、アミノ酸、そして、DNA。

見付かった。
二重螺旋をデザインした二色の分かりやすい、それでも一目見て強い印象を残すエンブレムが扉に張り付いている。
後藤は自分の勘を信じた。
前まで慎重に歩み寄ると、はやる気持ちを落ち着かせるように深呼吸をして、一気に扉を開いた。

室内から流れ出してきた空気に、後藤は思わず口元を覆うと、その場に蹲った。
吐き気を抑えるために慌てて息を止めたが、無意識に流れ出てきた涙を止めることは出来なかった。
かつてそこに広がっていた光景を、後藤は知らない。
だが、今目の前に拡がっているのは、腐敗したタンパク質が大量に散乱した、細菌の地獄だった。

後藤はふらふらと扉に手をついて立ち上がると、ポーチからマフラーを引っ張り出して顔に巻き付けた。
それでも、強い刺激臭は止めどなく鼻腔を刺激してくる。
足を踏み入れる。廊下のような硬いリノリュームの感覚ではなく、柔らかい土を踏みしめる感覚がブーツを通して伝わってきた。
懐中電灯で周囲を照らし出す。
あちこちで枯れ果てた植物たちがうなだれたようにディスプレイや端末機器に張り付いており、土が敷き詰められた床の上には見たこともない動物たちの死骸が、半ば腐りかけた状態で横たわっている。
それらに群がっている虫たちは、後藤も小さい頃からよく見慣れたものばかりだったが。
どこからでもああいうのは入り込むのだ。
この研究室だって、以前は清潔で完璧な環境を保たれていたのだろう。それが今ではこの有様だ。

後藤は数多く並べられている端末をざっと見回してみた。
今のこの状態ではその内容も調べようがない。
それに、必要なデータ類は避難の前に持ち出しているだろうし、その際に余計な情報は綺麗に消去されているはずだ。

澱んだ空気に支配された空間を、後藤はゆっくりと光を与えながら進んでいった。
ドーム型の天井には、澄み切った青空をバックにして可愛らしい天使たちが無垢に舞い踊っている。
しかし、今では彼らが見下ろしているのは無惨な腐敗地獄なのだ。
後藤はなんとなくそんな光景がおかしくて、くすくすと笑った。
ラボの中程まで進む。見渡す限りでは、腐敗した動植物と、廃棄されたコンピューター類しか見ることは出来ない。
三種類の「装置」がどのような外観をしているかは分からないが、この場になにかが残されているような気配は感じられなかった。
が、それでもなにか引っかかるものがある。

奥の方で、なにかが光を反射して光った。
後藤はそちらへ懐中電灯を向けると、一歩足を踏み出す。
と、これまでとは異なる感覚が、足下から伝わってくる。
軟らかい土ではなく、水分を多く含んだ泥のような感覚だった。
「?」
不審に思い、足下を照らし出した。
ねばねばした液体が、いつの間にか足下からわき出して拡がっている。
「なっ……」
生理的な嫌悪感からか、後藤は無意識に一歩後退していた。
その時、踏みしめた床が泥沼のように沈み込み、左脚を飲み込んだ。
「うわ」
後藤が自分の軽率な行動に気付いたとき、溢れ出している粘液は意志を持った生物のように沈み込んだ足を包み込んで、そのまま後藤の全身を床下へ引きずり込んだ。
「……っ」
堪らず、後藤は両目を閉じる。
程なく、生暖かい液体に全身を包まれる不愉快な感覚が襲ってきた。


      □      □      □      □




落下した先は、人肌の生暖かい空間だった。
ゆっくりとマフラーをずらすと、口を開く。
どうやらあのまま粘液の中で溺れ死ぬことだけは免れたらしい。
顔を拭うと、目を開いて天井を見上げた。
さっきまでいたラボとは違い、低い天井が圧迫感を持って拡がっている。
自分が潜り抜けてきた穴は、消化器のように嫌らしく開いて、透明なよだれを垂れ流している。
後藤は改めて全身を撫で回してみる。粘液にまみれてコートもブーツもべとべとになっていた。
溜息をつくと、妙に柔らかい床に手をついて立ち上がった。
天井は頭がつくかつかないかのすれすれで、二メートルもなさそうだ。

奇妙なことに気付く。
懐中電灯はラボに落としてきてしまい、今ここには光源がなにもないはずなのに視界がきいている。
よく見回してみると、せまい室内の壁は淡い蛍光の光を含んでいるようだった。
それほど広い場所ではない。
後藤は昔住んでいた安っぽい宿舎を思いだした。
壁と天井の境目は、なだらかな曲線を描いて繋がっている。
一応は直方体に近い形ではあるようだったが、まるで巨大な生物の胃の中になげこまれたような感じだった。
そう考えると、後藤はまた恐怖で天井を見上げた。
あの場にいたのは、なにも死体ばかりじゃなかったのかもしれない。
「さて、どうしよっか……」
ゆっくりと収縮を繰り返している穴を見上げながら、後藤は途方に暮れたように呟いた。
「登れないよなあ……」
冷静に現状を確認すると、溜息をついてまた室内へ視線を落とした。
何度か瞬きをして目を慣らすと、蛍光の光で包まれたぼんやりとした空間に、一際強い光源を持った物体が奥に構えているのが見える。

柔らかい床をゆっくりと踏みしめながら、後藤はその物体へと近付いていった。
距離を縮めるに連れて、物体の形がよく見えてくる。
それは、椅子に腰をかけた人間だった。
両脚を組んで、膝の上に肘を置いて、握りしめた拳で首を支えている。
アレだ、「考える人」のマネをしてるんだ、と後藤は思う。
けどあのヒトは足は組んでなかったっけ。
それに、有名な彫像とは違い、その人間は髪の長い女性だった。
垂れ下がった長髪に半ば隠されているとはいえ、その顔には後藤も見覚えがあった。
このラボの主であるエキセントリックな女性科学者。
「あ、あんた、飯田圭織……?」
後藤が唖然とした口調で呟くのに、女性はゆっくりと顔を上げると、後藤の言葉を抑揚なしに繰り返した。
「飯田圭織」
それから、無表情のまま首を傾げて、言葉を続けた。
「飯田圭織、は、私の母だ」
「母? お母さん?」
「私が生み出された源をそう呼ぶなら」

女性の言葉に眼を白黒させながらも、後藤は話しかけた。
「ここは? どこなの? 飯田圭織の研究所の一部?」
「違う。私はここで待っていた。飯田圭織が戻ってくるのを。しかし、来たのは別の人間だった。お前は、誰だ?」
考える人の姿勢を崩さずに、飯田そっくりの女性は上目遣いで後藤を見つめた。
後藤は戸惑ったように目を瞬かせると、
「わ、私は後藤真希……」
「後藤真希。は、なにものだ?」
「え、えーと、その、なんて言ったらいいのかなあ」
困ったように笑いながら女性を見るが、彼女はただ微動だにせずじっと後藤の回答を待ち続けている。
と、その時後藤は女性の足元を見て息を呑んだ。
ミニスカートから投げ出されてるようにしている足は、裸足のまま床につけられていたが、その先は床の一部となり一体化していた。
同様に、女性の腰掛けている椅子は床から直接伸びており、女性の身体も
椅子と張り付いている。
「ここは、あなたの、その、体の中なの?」
後藤は恐る恐る訊いてみる。女性は無表情のまま答えた。
「そうだ。飯田圭織のために、この場を解放した」
「ああ……。ごめんね、圭織さんじゃなくて」
気まずそうな表情で言うが、女性は上目遣いで後藤を見ると、
「飯田圭織を知っているのか?」
「知り合いじゃないけど……」
「飯田圭織に警告するために、私はコミュニケーションの場所を作った。
コンピューターもその他の有機体も、全て死んでいた」

後藤はラボの凄惨な光景を思い出す。
「警告? なんの?」
「私自身に纏わることだ」
「あなた自身……? あなたは、なんなの?」
ようやく核心へ辿り着いたようだ。
女性は首を傾げると、
「私はC装置と呼ばれていた」
動悸が高まるのを感じる。後藤は深く息を吸い込むと、続けた。
「じゃあ、……A装置とB装置とは、その、……親戚みたいなものなの?」
後藤の言葉に、女性は少し考えると、
「A装置は私の姉だが、性質は異なる。B装置は、……私の一部だ」
「はあ」
女性のいう比喩がいまいちよく理解できず、後藤は質問を変えた。
「A装置とB装置はここに残されてるんですか?」
「いや、A装置は私は知らない。私が生まれたときには、A装置は隠されて
いた。B装置は、消えた」
「消えた?」
「紛失した。そう飯田圭織が話しているのを聞いた。が、私には分からない。
私はB装置のために生み出された。B装置と飯田圭織を、今も待ち続けている」
「ああ、そう……」
消えた? 紛失した? 一体どういう事なのだろう。
A装置が隠されている、というのは、まだここのどこかに残されているということなのだろうか。
あるいは廃棄されたことをそう表現しているだけなのか。
無数の疑問が後藤の頭の中を渦巻く。
しかし、それ以前のもっと根元的な疑問を、後藤は確認したかった。
「それで、その装置って言うのは、なんなの?」
「名付け得ないものを、飯田圭織はそう呼んでいた。しかし、ただの記号ではない。
それぞれに意味を持っている」
「ああ、……じゃあ、あなたのCっていうのはどういう意味?」
「コントロール。私はB装置を制御する」
「コントロール、は、Cか……」
おぼつかない記憶でスペリングを思い出してみる。が、Coの後は漠然としか出て来てくれなかった。

後藤は苦笑すると、
「AとBは?」
「Aは、ある人物の名前から取られた。Aは意志を与えられて設計されたため、我々とは異なる。ALLという意味もある」
「意志?」
「判断力。決断力。行動力。我々はそれらを与えられていない」
「ああ、そうなんだ……」
頭の中で熟語が意味から逃れるように飛び交った。
後藤が必死になって情報を整理しようとしている間にも、女性は話を続ける。
「BはAからの発展として作られた。Aがマトリックス内で持ち得た属性を、仮想空間から解放した」
「ええーっと、もうちょっと噛み砕いてお願い出来ますか?」
後藤は頭を振ると、白旗を揚げるように両手を掲げて笑った。
「……」
女性はまた考え込むように黙り込むと、程なくして口を開いた。
「飯田圭織は生命をデザインするとき、まずコンピューターで諸属性を描いた。
それから、情報を数段階に変換して、塩基配列を得た。
B装置では間に介在する変換が不必要になる」
「つまり、コンピューターがいらないってこと?」
「そうだ。B装置はあらゆる形も持つ。あらゆる形を与える」
「んー……」

口をへの字に曲げると、後藤は話を変えるためにコートから携帯PCを取りだして、数枚の画像を表示させた。
滑らかに切断された鉄柱、無惨に切断された男の肉体、黄色い熊のぬいぐるみを抱いて暗闇に浮かんでいる少女。
「これ見える?」
「見える」
「この写真見て、なにか思い浮かぶことない? なんでもいいんだけど」
女性は大きな瞳を見開いて、じっとディスプレイを見つめた。
この女性が飯田圭織という人間の完全なコピーなら、本物もかなりの美人さんなんだろうな、と後藤はどうでもいいことを考えた。
女性は後藤へ目を向けると言った。
「物体をこのようにして分断することは、人間の根本的なテクノロジーの出発点にある、と思う」
「えーと、これってそのAとかBがやったってことはある?」
「分子間の結合を切り離すことは容易に出来る。これがどのような手段によるものかは分からない」
「でも電ノコとかじゃ無理でしょ?」
「おそらく」
いちいち持って回った言い方が後藤には苛立たしかったが、やはり関連していることは確かなようだ。

待てよ。ということは、
「あなたはこういうことやろうと思えば出来る?」
「出来る」
「じゃあさ、私がこういうこと出来るような力を与えることは?」
後藤はちょっと女性の言い回しを真似して言ってみた。
女性はじっと後藤を見つめると、
「出来る」
「マジでえ? じゃやってもらってもいい?」
「……」
女性はなにも言わず見つめたまま、微動だにしなかった。
と、突然後藤の足下の床から触手のようなものが伸び、ぶらんとたらしていた腕にからみついた。
「うわっ」
静電気にあったような痺れが、一瞬全身を駆けめぐった。
触手を振り払って両手を見る。
腕は、全体がぼんやりとした青白い光で包まれていた。ちょうどこの室内と同じだ。
が、それはすぐに消えて、再び見慣れたもとの両腕へ戻った。
「あの……、これでもう完了?」
「本来、私の力はお前のようなレベルの細胞ではなくて、B装置の制御のために作られたものだ」
無表情だったが、どこか不満そうなニュアンスがこもっているようにも聞こえる。
後藤はなんとなく馬鹿にされたような気分になると、パッと警棒を伸ばして言った。
「あの力ってやろうと思えばすぐに出せる?」
「意志が直接細胞へ向くようにプログラムを与えた。あとは順応させることだ」
「サンキュー」
後藤はニッと笑ってみせるが、女性は相変わらずどこか物憂げに頬に手を
あてたままだ。

「ていうか、B装置ってそんなすごいの?」
後藤は警棒をぶら下げると、話を戻した。
「B装置は世界を終わらせるために生み出された」
「えっ……」
女性の言葉に、後藤は顔を引きつらせた。
努めて冷静になろうとしながら、後藤は言葉を継いだ。
「終わらせる、って、どういう……」
「生命、非生命、有機物、無機物、その他の秩序の均衡を崩す」
ほとんど抑揚のない口調で説明されるのが、却ってその恐ろしい内容を増幅する効果を持っているように感じられる。

後藤は顔を軽く両手ではたくと、
「Bっていうのはなんの略なの?」
「ビッグクランチ……他にもいくつかの意味がある」
「あーもう、よく分かんないけど、あんたはそれを使いこなす役割ってわけ?」
「そうだ。飯田圭織は自分の力でB装置を制御することが不可能なため、私を生み出した。私は、彼女の手足のようなものだ」
「けどさあ、じゃあなんでこんなとこに居残ってるの?」
後藤は低い天井を見上げながら言う。
「持ち出せなかったからだ」
「へ? どういう事?」
「大きすぎて、ラボから持ち出すことが出来なかった」
女性は真顔で、後藤の顔を見つめたまま繰り返した。
しばし唖然とした表情をしていた後藤だったが、突然緊張の糸が切れたように大声で笑い出した。
「なにがおかしい?」
「いやー、ははは、だーってさー」
腹を押さえて荒い息を吐きながら、後藤は涙を拭くと、「さっきまで世界がどうのこうのとかめっちゃスケールのおっきい話してたのに、そんな、大きすぎて持っていけなかったって」
「事実なのだから仕方がない」
「あーっ……おかしい、お腹イタイ……」
「……多分、お前の笑っている理由が分からないということは、私の進化の過程はまだ発展途上にあるようだ」
「うんうん、そうだよ、あんたちょっとカタいよ」
後藤は言うと、深呼吸して息を整えた。
「でもせっかく作ったのに、もったいないよねー」
「いや、恐らく飯田圭織は遠からず私をA装置と同様に隠していただろう」
「え? そうなの?」
「飯田圭織は我々が意志を持つことを脅威と感じていた。A装置とは異なり、私は多くの制限を与えられた可能性の海の中で育てられた」
「ああ……。でも今は違うよね?」
「完全に意志の目覚めを抑制することは不可能だった。可能性は何億にも上る。その全ての突然変異に監視を与えるのは無理なことだ」
「……あんたさ、やっぱり置き去りにされて悲しいとか、思ったりする?」
真面目な表情で後藤が問いかける。
女性は俯いたまましばし考え込むと、
「まだそうした感情の因子は生まれていない」
「そっか。そうだよね」
そう言うと、後藤は少し安心したように笑った。
「でも持ち出せないってわかんなかったのかな。すっごく頭いいんでしょ、飯田圭織って……」
「震災の到来を予測するのは、私の開発が始まった時点では不可能だった」
「ああ、なるほど」
「A装置は純粋なプログラムだった。B装置はソフトウェアをハードウェア化することに成功したが、思考体としての能力を与えられなかった。
私ははじめから有機体の中で細胞と共に発達するコンピューターとして作られた。
飯田圭織は私を廃棄すれば、そのままエネルギーを失い消滅すると考えていたのかもしれない」

「C装置」からの説明を聞きながら、後藤はいつの間にか彼女が自分の質問には関わらずに語り始めていることに気付いていた。
それが、後藤と接触することで彼女の中で新しい判断力が生まれたのか、ごく自然な進化の過程における結果なのかは分からない。
ただ、それをごく日常的な言葉で言い表すとするなら、後藤は彼女から「信用された」ということになるのだろう。
そう考えて、後藤は以前よりもこの無表情な部屋と一体化している女性に親近感を持った。
「えっ、と、変な質問だけど、あなたなに食べて生きてるの?」
「初めはラボの壁面から少しずつカロリーを得ていた。それがなくなると、新しい壁面へ突き当たった。
そこから、より多くのカロリーを楽に得ることが出来るようになった。
以前よりもはるかに大きな規模で私は成長した。それに、優れたメッセンジャーと出会うことも出来た」
「メッセンジャー?」
「土壌の中に住み着いているバクテリアを、私は血中へ取り込んだ。
彼らは自然な行為としてプラスミドやDNAの様々な生物学的諸問題を解決してくれた。
モニター細胞が有用な情報をサンプリングし、自然にフィードバック回路が生み出され、そして」
そこまで言うと、女性は後藤がさっきしていたような笑みを浮かべた。
これもまた「学習」の成果なのだろうか。
「私は思考体となった」
「あ、あのー、話戻していいっすか?」
頭がクラクラし始めているのに、後藤は慌てて言った。
「構わない」
「B装置のことなんだけど、それって人間じゃ扱えないんだよね?」
「不可能だ」
「じゃあそれは世界を潰しちゃうようなものではあるけど、あんたがいなければ全然問題ないガラクタってことでOK?」
「……」
女性は首を傾げると、
「私がさっきお前に与えた力と同じ程度のものなら、人間の意志を反映することも出来る」
「え? どういうこと?」
困惑した表情で後藤が問いかけるのに、女性は少し考えると、
「……飯田圭織が以前にしていた例え話をしよう。
ここに強力な原動機を取り付けられた自転車がある。
操縦法を心得た大人が乗れば、最大500キロのスピードで移動することが可能だ。
だが、操縦法をしらない子供が跨っても、極めて緩やかなスピードでしか移動は出来ない。
しかし子供にとって満足がいくだけの移動をすることは可能だ。
この場合、B装置に跨る私は大人で、人間は子供だ」
「ああー、すっごくよく分かる例え話だったよ……」
後藤は言うと、手に持ったままの携帯PCのディスプレイへ目を落とした。
三輪車に跨る子供。
宙に浮かび、不思議な能力を発揮する子供。
「B装置のBは、ベアーのBだったんだね」
後藤は言うと、満足げに笑った。
女性は目を見開くと、
「そのような意味はない」
「いや、いいんだ。こっちの話だから」
後藤は女性の目を見返して笑いかけると、
「最初に言ってたさ、飯田圭織に警告したいことっての教えてよ。ひょっとしたら私が伝言できるかもしれないから」
「飯田圭織は、恐らくシェルター内のラボで、再びC装置の開発をしているだろう」
女性が言うのを、後藤は神妙な面もちで聞いていた。

「しかし、もしそうだとしても、B装置は飯田圭織が考えているようには制御することは出来ないと思う」
「……なんで?」
「コンピューター内のシミュレーションをそのまま現実へ敷衍することは出来ない。
私もわずかなバクテリアという不確定要素のみでこうして思考体として進化した。
これは飯田圭織の計算外のことだ。
もしB装置を全世界的な規模で使用するなら、それとは比較にならないほどの予測しない結果が導き出されるだろう。
飯田圭織はプログラム通りにB装置を扱う意図を持っているが、それは不可能だ」
「んー、……多分アタマよすぎて、やりすぎちゃったんだろうねえ」
後藤のセリフを聞き流して、女性は問いかけてきた。
「ラボ内の端末は扱えるか?」
「え? あ、うん、ちょっとくらいなら」
「私が新しく取得したデータをディスクへ送る。恐らく、C装置の開発はそれで早められるだろう」
「わ、分かったよ」
「飯田圭織にはこう伝えておいて欲しい。理論が宇宙を生み出すのではない。
情報処理が時空内の事象へ変化をもたらすように、時空もまたそちらのことを観察して、変化を与えている。
情報として等価な二つの領域から理論は生み出されるのであって、時空における密度や量へ直接干渉するような
情報処理を一方向から……」
「あのさ、もうちょっと一言でスパッと決まるような感じでお願い」
後藤が笑いながら言うのに、女性はさっき学習したばかりの笑みを浮かべると呟いた。
「触らぬ神に祟りなし」

後藤は何度もうんうんと頷くと、
「あ、最後にさ、もう一個いいこと教えてあげる」
「なんだ?」
女性は大きな目で見つめたまま首を傾げた。
後藤は右手を挙げて左右に振ってみせると、
「お別れするときはね、こうやって手を振って、さよならーって」
「人間同士のコミュニケーションか?」
「そういうこと」
後藤がそう言って笑うのに、女性は顎にあてたままだった右手を広げると、
高くあげて左右へ振った。
「さよなら」
後藤もニッと笑うと、
「さよならー。いろいろありがと」
そう言う後藤に、女性も同じように笑いかけた。
と、突然床が跳ね上がり、天井の穴へ後藤を押し込んだ。


▲top  
48.宙返り


泥と埃で汚れたリノリュームの床を踏みしめる足音が、乾いた空気の中を反響して、踊り場から廊下の奥へと消えていく。
無意識に残っている病院の記憶が、高橋愛の恐怖心をなおさらかき立てているようだった。
裏口を抜けて、重たい紙袋を引きずるようにして両手にぶら下げながら、恐怖心を押さえつけるようにして階段を早足で上っていった。

三階の奥、手術室がある場所までたどり着くと、ようやく一息つくことが出来る。
なぜわざわざそんな趣味の悪い場所を選んで集まっているのか、高橋には理解不能だった。
それこそ矢口がプレッシャーから壊れ始めているのか、なにかそうしなければいけない意図でもあるのか、単なる気まぐれなのか。
どうでもいいことをあれこれと考えてみるが、不安は消えていってくれなかった。
(取材取材、これも取材の一貫と思えば研修として将来の糧となるわけで)
関節に食い込んでくる紙袋の取っ手を握り直すと、赤黒い汚れのこびりついた長方形の扉に声をかけた。

「矢口さーん、あのー頼まれたもの買ってきましたけどお」
と、すぐに扉が開き、顔面のそこかしこにシルバーを埋め込んだ男が眉を顰めて顔を出した。
矢口は、止まり木のような細長く高い椅子に腰をかけて、室内に集められたギャングのリーダーたちを見下ろしていた。
その側には、筋肉の塊のような黒人男の肩へ座っている藤本と、同じくらいの高さで浮遊している加護も控えている。
「ああ、お疲れさん。おい、こっち持ってこい」
矢口に声をかけられて、シルバー男は高橋を睨みながら紙袋を受け取ると、また扉を閉じようとした。

「あ、あとお、あの」
高橋の声に、緊迫感に満ちた部屋中の男たちが一斉に振り返る。
思わずビクッと身体を振るわせると、かなり無理矢理な愛想笑いを浮かべてみようとするが、普段の感情ではあり得ない表情の歪みを生み出しただけだった。

「なに?」
高橋の表情を見て少し笑いそうになるが、すぐに顔を引き締めて矢口が返した。
「えっと、まこっちゃんたちはどこにいるのかなー、って」
「ああ、あいつらなら多分一階のどこかにいるんじゃないか?」
「あ、そ、そうですか」
頬の筋肉を痙攣させながら言うと、扉を閉じようとする。
「あとさ、高橋」
矢口の声が聞こえ、慌てて手を止めた。返す声が間の抜けたファルセットになって舞い上がった。
「はいっ」
「新垣が戻ったらここ来るように伝えてよ」
「わ、分かりました……」
高橋が言い終える前に、睨み付ける以外の視線を持っていないようなシルバー男に扉を鼻先で閉じられてしまう。

高橋は溜息をつくと、逃げるようにしてその場を後にした。


小川や市井を含む部外者組は、一階のロビーに屯していた。
正面玄関で病人たちを迎えていた大きなガラスの扉は、細かい幾何学図形の凶器になって床一面に散乱している。
所々から白い綿をはみ出させているソファーに腰掛けて、小川麻琴は先刻から
デジカメのディスプレイにじっと視線を落としていた。
連続的にシャッターを切り、数枚の画像が時間をコマ切れにして切り取っている。
灰色に曇った空を背景にして、黄色いクマのぬいぐるみを抱いた加護亜依が空中に浮かんでいる写真。
数枚先には、そこから加護だけが消えて空だけが移された写真がある。
その間にある数コマに、加護の持っている秘密が克明に、しかし謎めいた形で捉えられている。

「まこっちゃぁぁぁん」
泣き声混じりの声が近付いてきたかと思うと、いきなり背後から抱きつかれた。
突然の出来事に、小川は手から滑り落ちそうになったデジカメを慌てて掴んだ。
「な、なんだよ急にっ! 危ないじゃんか」
「だってもう上の人らむちゃくちゃ怖くてもう死ぬかと思ったあ」
「買い出しに行くって立候補したの自分でしょ」
冷たい口調で言うと、デジカメのスイッチを切る。
高橋は涙目のまま口を尖らせると、
「やってえ」
「モノにつられてホイホイ安請け合いするからそうなるんだよ」
「そんなこと言われてもお」
甲高い声の二人のやりとりに、立ったまま太い柱にもたれ掛かって眠っていた保田が目を開いた。
両手はまだ後ろで手錠に繋がれたままだったが、本人は取り立てて気にしている様子もない。

じゃらじゃらと剥げ落ちた漆喰の欠片を踏みながら、紺野と市井が並んで座っているソファの方へと歩いていった。
ロビーで奇跡的に生き延びているソファーは二つしかなく、いずれも小さいものだった。
「紺野、水飲ませて」
「あ、はい」
保田が言うのに、紺野はバッグからペットボトルを取り出すと、キャップをとって保田の口へ押し込んだ。
一口の水を含むと、口内の隅々へ行きわたらせてからゆっくりと飲み込む。

そんな二人の様子に、市井は苦笑しながら声をかけた。
「あんたさ、なんで逃げないわけ?」
「へっ?」
きょとんとした顔で、保田が振り返った。
市井は荒れ果てた正面の方へ顎をしゃくると、
「掴まってるんでしょ? 矢口に。逃げようと思えばすぐじゃん」
「いや、別に逃げてもまたすぐ戻ってくるから」
「え? どういうこと?」
「さあね」
保田は思わせぶりに笑うと、また柱の方へ戻る。
市井は憮然とした表情で立ち上がると、保田の方へと歩み寄って行き、耳打ちした。
「なにか知ってるんじゃないの? あんたそこら辺の人間じゃないっぽいし」
「いやあ、カリスマアイドルの市井ちゃんに比べれば全然タダの一般人だよ」
「超バカにされたって感じなんだけど、気のせい?」
「あー、気のせい気のせい。ていうかさ、あんたたちもなんでずっと矢口と一緒に動いてるわけ?」
「それはさ、なんていうか、……いろいろ興味があるから」
「ふーん。やらしいね」
「はあ? なに考えてんだよ」

ニヤニヤ笑いを浮かべてる保田に、市井は軽く蹴りを入れる。
それから、ソファに座って俯いたままの紺野を一瞥した。
「……ちょっといいかな」
先刻とはうって変わって深刻な口調に、保田も真面目な表情になると、
「なに?」
「相談したいことがあるんだけど」
「……ここじゃ出来ないような話?」
市井はロビーを見回す。
小川と高橋は、まだどうでもいいようなことを言い合いながらじゃれ合っている。
紺野はぼんやりと正面玄関から外の風景を見つめて、凍り付いたようにじっとしている。
市井は、未だ紺野と矢口がバンの中で交わしていた会話が気になっていた。
安倍の死を巡って、二人の間に微妙な感情の駆け引きがあるのは確かだ。
しかし、今の二人に安倍が生きていることを伝えるべきなのかどうか、市井には判断できなかった。
それに、伝えるとしてもどのようにして伝えるべきなのだろう。
そもそも単なる部外者の一人である自分の言葉を信用してくれるという保証もない。
それに、どこか奇妙なバランスを保っているように見える二人の関係を中途半端に崩してしまうことへの、直観的な恐れもあった。
保田の態度は気に入らなかったが、この場で相談を持ちかけられそうな相手は、残念ながら彼女しかいなかった。

「あんた紺野とは知り合いなんだろ?」
「知り合いというか、それほどでもないけど」
「……こっちに来て」
そう言うと、保田の腕を掴んで廊下の奥へと引っ張っていった。


      □      □      □      □



男子用トイレに、手錠をかけられた女と元アイドルが二人。
奇妙な光景の中を、冷たい沈黙が覆っていた。
一つたりとも原形を留めていない小用便器に意味もなく視線を走らせながら、保田はただタイルの上でつま先を上下させている。

じっと保田からの発言を待っていた市井が、痺れを切らしたように声を挙げる。
「なんとか言ったらどうなんだよ」
「なんとか」
特に冗談めかすでもなく、保田はぽつりと呟いた。
市井は長々と嘆息すると、
「あんたに期待した私がバカだったよ」
「そう結論を急ぐなって。とりあえずあんたの聞いた話と私の聞いた話を纏めてみよう」
そう言ってから、少し考えるようにして天井を見た。
どうやって描いたのかも分からない複雑なグラフィティが、バカげた天地創造として薄汚れた聖堂を見下ろしているようにも見える。
「紺野は矢口を殺そうと思ってる。多分ずっと機会を窺ってる。なぜなら、彼女にとって大事な人だった安倍なつみを殺されたから。
だけど、安倍なつみは生きていてピンピンしてる」
「ま、そうだね」
保田の言葉に、市井が頷く。
「かといって、紺野にそれを伝えたからどうなるもんでもなさそうだね……。
なんていうか、あの二人の間柄っていうか、関係性がちょっと変化してる」
「うん。私がバンの中で聴いた会話からも、そう感じたな」
「それに、矢口が安倍なつみにどんな感情を持ってるかも分からないし」
「そうなんだよね。撃ったとか殺したとか言っても、本当に殺意があったのか、なにかの事故だったのかも分からないし、やっぱり複雑な関係がありそうなんだよ」

保田はこんがらがった思考を解きほぐそうとするようにかぶりを振った。
軽くウェーブのかかった茶髪が頬や額に張り付く。
市井は少し笑うと、
「まあでもあんたには大して興味の湧かない話かもしれないけど」
「いやいや、すごく貴重な情報だったよ」
「そうなの? だってあんた政府のスパイだろ?」
市井がさらっと投げ出すように言った一言に、保田はキッと尖った視線を向けた。
「なんでそんなことを?」
「んー、ちょっとココ使ってみただけだよ」
軽い口調で言うと、人差し指でこめかみを指し示して見せた。
「矢口に捕まってるってことはあんたは矢口の敵なわけだ。でも即殺されないで連れ回されてそれなりに大事にされてるってのはなかなかの重要人物なんだろうけど、ヤクザたちに襲撃を受けてからすぐに放置状態にされている。ってことはヤクザとは無関係。他に矢口の敵になる大きな存在といえば、政府しかない」
「……はあ」
市井がすらすらと説明するのに、保田は苦笑すると、
「その推理、七十点かな」
「あれ。微妙」
「それはともかくさ、あんた安倍なつみをここに連れてくることって出来ないの?」

保田は話を戻した。市井は口を歪めると、
「それは無理。ていうか、矢口がなに考えてるか分かんない以上、そんな危ないことはしたくない」
「だろうね」
「あーあ、ホントなら高橋と小川連れてとっくにバックれてるころなのになあ」
市井は大袈裟に言うと、罅だらけの壁に蹴りを入れた。
パラパラと塗装の破片が床に落ちて、乾いた音を立てた。
「あんたも厄介な性格みたいだね」
保田が笑いながら言う。市井は溜息をつくと、
「お互い様じゃん」
「まあね。私だって紺野を連れて逃げ出したいところだけど」
そこまで言うと、少し考えてから、
「……紺野は、多分矢口を試してる、んじゃないかな」
「試してる?」
市井が怪訝そうな表情で振り返った。
「あの子は、あの子なりに、反政府の活動になにか期待してたんじゃないかって気がする。
はじめはただ家出したのを匿ってくれてるだけの人たち、って程度の認識だったのかもしれないけど」
「でも、矢口は……」
「あんたがバンの中で聞いた会話では、確かに矢口はいつもみたいに口先三寸で言いくるめようとしてたのかもしれないけど、紺野は自分なりに真剣だったように思うな。
だから、まだ矢口がなにかを変えてくれる可能性に賭けてるんじゃないかって、そんな気がする」
そう言ってから、保田はつんくから聞かされた話を思い出していた。
純粋な感情も巧妙に絡め取っていくシステムの残酷さを、彼女へ明るみに出すのは、酷なことだろう。

「でもそれじゃあんまり可哀想だよ」
「そうかな。私もあの矢口ってのにちょっと期待してるんだけど」
「ちょっとそれマジで言ってんの?」
眉を顰めて振り向いた市井に、保田は肩を竦めて見せた。
「本当にちょっとだけど。私が日本の歌姫代表としてNYで公演する可能性くらい」
「じゃあゼロってことじゃんか」
「おい」

保田は上半身を傾けると、コートを翻させた。
「ちょっとさ、内ポケットにある通信機取ってくれる?」
「通信機?」
「こないだ作ったばっかだからちゃんと繋がるかどうか分からないけど」
市井は恐る恐る手を出して、コートを捲り上げる。
「内ポケットいっぱいあるけど、どこよ」
「コートのじゃないよ。シャツの下にあるの」
そう言うと、首を竦めて胸元を広げた。

「……私にそこに手を突っ込んで取れっていうの?」
「女同士なんだから遠慮するなよ」
「いや、遠慮とかじゃなくて」
市井は顔をしかめると、トイレの入り口へと視線を向けた。
万が一誰かに見られでもして、妙な評判を立てられては堪らない。
観念したように溜息をつくと、目を逸らしたままシャツへ腕を突っ込んだ。
「あっ」
保田が声をあげるのに、市井はムッとした表情で、
「変な声出すなよ……! 気持ち悪いだろ」
「ご、ごめん」
保田はいたずらっぽく笑ってみせるが、こめかみから脂汗が伝っていくのを抑えることは出来なかった。
(くっ、まだあの時の肋骨はやばい状態みたい……)
大男から鳩尾に食らった一撃は、まだ鈍い痛みとなって残っていた。

やがて、内ポケットから一昔前の携帯電話のような、不格好な通信機が取り出された。
「はい、これでいいの?」
「でさ、悪いけど、これから言うコードにメッセージを送ってくれない? 私はほら、両手ふさがってるからさ」
「ああ、そう言うと思ったよ」
市井は口を尖らせながらも、笑いながら言う。
保田は一般の人間には意味をなさないシラブルをブツブツと呟いた。
それを市井が不慣れな手つきで打ち込んでいく。

といっても、保田はそれほどこのメッセージに期待しているわけではない。
彼女の経験からすると、その程度の可能性しか考えられないのは、至極当然のことだった。


      □      □      □      □



【工作員心得その二】

情報に価値を与えるためには、新しい関係を与えなければなりません。
単独の情報はただの無価値な落書きと同じです。
それが流通するための道を与えるために、工作員は労働しなければなりません。
目に見える関係性の道では情報が価値を発揮することは出来ません。
誰にも見えてない情報の間の道を発見する(もしくは発明する)ことで、情報の価値が増大していきます。


松浦亜弥のアタマの中では、ABCという記号がさっきから記憶の網目の中を暴れ回っていた。
時に、昔懐かしいビスケットのように愛らしく膨らんだかと思ったら、突然鋭角的な縁が尖りだしてきて繋がりかけた思考の糸を切り裂いていってしまう。

これといって目立った風景のない、高級住宅街の一角を歩いていた。
その風景に見合うように、どこまで行っても静寂が途切れることはなく、誰の通り過ぎる姿を見かけることもない。
富の象徴として必要以上に空間を占拠している家々を横目に見ながら、そして、外観からは伺い知ることは難しいが、恐らくすでに陵辱の限りを尽くされている内部の光景を想像しながら、松浦は複雑な心境になる。
喜ぶべきか、悲しむべきか。
だとしても、今こうして、何軒かは行く場所のない人間の受け皿として機能しているのだとすれば、──どれだけの人間が、そこまでしてこの街へ執着しているかは分からないが──、虚栄の反映として設計された過剰さも無駄だったとは言えないかもしれない。
震災の傷跡がさほど目立っていない分、人気のないこの路地は、日常の生活だけが突然前触れもなく剥ぎ取られてしまったゴーストタウンのようにも見える。

静寂が続く。排水溝の所々に、雪が溶けて作られた小さな水たまりを見ることが出来る。
考え事をするにはうってつけの環境かもしれないが、今の松浦にはむしろ完全な静寂がうっとうしく感じられてしまう。
積み重なった情報を整理するためには、抽象力が必要とされると言うことをある本で学んだことがある。
しかし、情報そのものがあまりにも抽象的な場合はどうすればいいのだろうか。

ABCという名で現される「装置」などは枝葉に過ぎない、と松浦は思う。
重要なのは、後藤真希という工作員が、政府の指示によってそれらの回収を命じられていると言うことだ。
その後藤真希は、「カゴアイ」の存在について、ずっと以前から注目していた。
もっとも、彼女からの説明はあまり要領は得なかったが、それらのファクターがバラバラに存在しているとは松浦には思えなかった。

収集した情報を、アタマの中で再配置してみる。
政府の秘密裡の研究。
特殊な能力を持つ少女。
その少女を利用している女性。
彼女が属していたクーデター組織。

反政府活動は政府内部での勢力争いの戯画に過ぎなかった。
今矢口たちが行っていることも、それの延長線上にあるのだろうか。
藤本がなにを目的にして動いているにしても、彼女もまた利用されていることには変わりはないだろう。
そして、今では藤本は矢口たちの仲間として活動をしている。
じっと沈黙を守っていた中澤たちが動いたのには、何かのきっかけがあったはずだ。
藤本ではない。
後藤の言葉を全て信用しているわけではないが、彼女かそのパートナーだった保田圭という女性が関わっている可能性は、恐らく低いだろう。

一つの可能性。
もし中澤たちと矢口たちの争いを政府が裏で工作しているとするなら。
そして、政府がカゴアイの「能力」に関心を抱いているとすれば。
いくつかの「装置」が行方不明になっていることを考えれば。

静まりかえった豪邸の門の前に立つ。
喧噪の出発点であるような気配は全く残されていない。
周辺の空気と同じく、無表情な冷たい空気の中に溶け込んでいた。

コートから両手を出してこすり合わせる。
自分の両手は磨き上げられた陶器の白くて、まるで作り物のように見えてしまう。
軽く溜息をつくと、ゆっくりと門をくぐって石畳を踏みしめて歩いていった。

樹齢数百年、というような大木で影になっている道を歩きながら、どのようにして声をかけようかと、アタマの中であれこれとシミュレーションをしてみた。
と、屋敷の玄関で、ぼんやりと木の柱にもたれ掛かって空を見つめている女性が目に入った。
安倍なつみだった。
彼女もすぐに松浦の接近には気付いたようで、不審そうな視線を向けてくる。
松浦はばつの悪そうな表情を浮かべると、上目遣いで見つめたまま軽く一礼した。
安倍は尖った視線を外さずに、ゆっくりとした足取りで歩み寄ってきた。

「なにか用? 定期観察みたいなもの?」
皮肉っぽい口調で話しかけてくる。が、松浦はいつものペースで、
「ちゃんと中澤さんのところまで来れたんですね。よかった」
「ええ、あなたの情報のお陰でね。ありがとうございました」
安倍は嫌みったらしく言う。

松浦は苦笑を浮かべると、肩を竦めて言った。
「なんか、嫌われちゃったみたいですね」
「別にあんたのことがキライってわけじゃないよ。スパイがキライなだけ」
「私も同業者で好きな人間なんてほとんどいませんよ」
「ふーん」
安倍は口を歪めて笑った。
「じゃ、あの藤本って娘は?」
「美貴は、……昔の知り合いってだけです」
「なっちもう全部知ってるんだよ。裕ちゃんと政府が繋がってて、うちらはただどうでもいい椅子の取り合いに利用されただけだってね。
あなたはどっち? 利用されたほう? それとも利用したほう?」

安倍のセリフは、熱を帯びてくるとどこか三文芝居じみて聞こえる。
松浦は目を伏せると、冷静な口調で言った。
「中澤さんたちはどこですか?」
「裕ちゃんなら出かけてるよ。もうしばらくは戻ってこないんじゃないかな」
まるで、ちょっと犬の散歩に出かけている、ようなニュアンスで言う。
安倍はひらひらと手招きをすると、
「寒いでしょ? 中入って休んでいったら?」
「え、でも……」
「いじめたりとかしないよ、別に。なんとなく雰囲気暗くなっちゃってるから、明るくしてってよ」
「や、それは……」
松浦は戸惑ったように目を瞬かせるが、安倍は構わずに、背を向けると玄関をくぐって中へと入っていってしまう。
仕方なしに、松浦ものろのろと後について行った。

大広間の空気は、生ぬるく妙に甘ったるい香りが混じっていた。
二人が入ってきたのに、柴田と辻が視線を向けたが、すぐに興味なさげに目を逸らした。
部屋の隅で、膝を抱えてじっと一点を見つめたままの吉澤は、振り向きもせずに暗い表情でなにかを考えているようだった。

松浦は、広間の中央に横たわっている箱形の看板と、その中に目を閉じて横たわっている女性の姿を見て息を呑んだ。
「し……死んでるんですか」
神妙な口調で安倍に問いかけるのに、突然吉澤が振り返って、荒っぽい声で返してきた。
「死んでないよ。……死んでないんだ」
「……どういうことなんですか」
「それをこれから飯田さんに確かめに行く」

決然とした口調で言ってから、吉澤は立ち上がった。
と、辻が慌てたように吉澤のもとへ駆け寄っていく。
「ち、ちょっと待ってください。それはまだ」
「だってこのことでなにか知ってるのって飯田さんだけなんだろ? それなら飯田さんに直接問いつめてやらないと……」
二人のやりとりを横目で見ながら、松浦は安倍に問いかけた。
「あの、飯田、って飯田圭織のことですか?」
「へーえ」
安倍は、感心したような、馬鹿にしたような感嘆の声をあげると、
「さすが、スパイシスターズだけあるねー。なにもかも調査済みって感じ?」
「い、いえ、そういうわけじゃ」
「ねえ、ちょっと」
別の声が横から投げかけられる。振り返ると、大きな目を見開いた吉澤がじっとこちらを見つめてきていた。
「スパイって、今調べてるのって飯田さんのことなの?」
「えっと、別に調べてるって言うか、その」
「お願い」
吉澤は松浦の目の前まで歩み寄ると、細い両肩を掴んだ。
「知ってることがあったら教えて欲しいの。それが梨華ちゃんを助けるためのヒントになるかもしれないんだ」
「……」

横たえられている石川の顔を一瞥する。
とても死んでいるようには見えない、静かで均整を保った表情をしている。
ある「状態」が、人為的にコントロールされているのだ。
恐らく、生物学的な操作か、それ以外の医学的操作が加えられて。

松浦は吉澤から目を逸らすと、素早く情報の再整理を行う。
複雑に絡み合った網の目から引き出される、一本のライン。
因果律と目的意識が捻り合った一本の糸だ。

「……飯田圭織は、カゴアイについてなにか言ってましたか?」
吉澤へ視線を戻しながら、落ち着いた口調で言う。
急に問い返されて、吉澤は狼狽したように目を瞬かせた。
大広間の離れた場所から、辻の緊張感を伴った視線が投げかけられてくるのも感じる。

やがて、吉澤はゆっくりと頷いた。
「そうだよ……。私は、飯田さんにそう言われてた」
「もう一つ。中澤さんは、彼女が、死、というかああいう状態にされて、それで矢口真里たちへの攻撃へ動いたんですか?」
人差し指を立てて問いかける松浦に、吉澤はもう一度頷く。

松浦は一人で何度も情報を再確認するように頷くと、コートの内ポケットから携帯PCを取りだして、吉澤に言った。
「飯田圭織の研究を調査してる工作員がいます。後藤真希っていう名前ですが、彼女に接触すれば、多分あなたの知りたいことは分かると思います」
「後藤……?」
呆気に取られたように、吉澤は繰り返した。
「今ならまだ都庁舎の付近にいると思います。特徴は……」

画像を表示させながら松浦が説明するのに、吉澤は真剣な表情で聞き入っていた。
辻は、まだ微妙な表情のまま、二人のことを見つめてきている。
柴田は状況が掴みきれないまま、不安げな視線を向けている。

「安倍さん!」
吉澤への説明を終えると、松浦は、黙って成り行きを見守っていた安倍の方を振り返った。
「は、はいっ」
突然の呼びかけに、思わず裏返った声で返してしまう。
「中澤さんのところへ案内してください。今ならまだ、無意味な争いをやめさせることが出来るかもしれません」
「えっ、で、でも」
まだ釈然としない様子の安倍に、松浦は率直な視線を向けて言った。
「矢口さんのことも、助けたいんでしょう?」
「そ、それは……」
「お願いします」

安倍は、返答に困り俯いてしまう。
未だ、素直に他人を信頼することが出来ずにいる自分自身が、ひどく馬鹿げた姿に映った。

松浦は、リュックを持って広間を出ていこうとしている吉澤へ声を投げかけた。
「あ、あと一ついいですか?」
「なに?」
襖に手をかけたまま、吉澤が振り返る。
「吉澤さん、歳はいくつですか?」
「え? ……十八だけど」

質問の意図が読めず、困惑したような表情で答える吉澤に、
「なら、後藤さんのことは、ごっちんって呼んであげてください」
松浦はそう言うと、いたずらっぽく笑った。


▲top  
49.凶区


爆音と汚いガソリンが燃えて出る黒煙を吐き出しながら、数台のトラックが大通りを通り過ぎていく。
乱雑にかけられた幌が風でまくれあがり、荷台に積まれている大型ディスプレイやスピーカー、その他の機材類がチラチラと顔を覗かせる。
傷だらけのタイヤが路上の石ころを跳ね飛ばしたり、涸れかけた水たまりを踏み潰して泥水を舞いあげる。
騒々しい音に、露天商や値切り中の客が眉を顰めて振り返るが、トラックの運転席からは嘲るようにして根本まで灰になった煙草の吸い殻が投げ捨てられただけだった。

やがて、人の多く集まっている広場の中央に停車すると、数人の、首から上の華美さとは裏腹に動きやすい作業着を纏った若い連中が飛び降りて、荷台から手早く機材類をおろしセッティングを始めた。

はじめは、剣呑な空気から遠巻きに窺っていた野次馬たちも、彼らの持ち込んできた新しい話題に、自然と視線を向け始める。

同じような光景は、都内の人の多い数カ所で繰り広げられていた。
錆び付いた鉄パイプやプラスチックのビールケースなどであつらえられた即席の台座の上に、大型のディスプレイとスピーカーが設置され、そこから伸びたケーブルの一本はトラックの荷台におかれた中華鍋のようなアンテナへと接続されている。

放送の開始時間は未定にも関わらず、大勢の人間が取り囲みじっと真っ黒な画面へ期待と不安を込めた視線を送り続けている。


      □      □      □      □




「あっちーな、おい」
左右に置かれた照明から強い光を浴びせかけられて、矢口は顔をしかめて愚痴った。
「これでも弱いくらいだよ」
華美な装飾とジャンク・コラージュを混ぜ合わせたような玉座に腰をかけている矢口にメイクを施しながら、市井は冗談めかせていった。

照明が皮膚を灼く一方で、病院の屋上では冷たい風が容赦なく露出の多い肌へと吹き付けている。
日が半ば以上落ちてしまえば、すぐに乾いた空気は熱を放り出していってしまう。
そのギャップがまた、矢口には不快に感じられるようだった。

「ちょっとメイク厚すぎなんじゃないの?」
ファンデーションを塗られながら、矢口は小さな鏡を横目に見て言う。
「いやあ、これくらいが標準だよ」
「まあいいや。キレイに見せるのには越したことはないからな」

目の前では、高橋と小川が慌ただしげにカメラや音響機材のセッティングを進めている。
新垣はさっきから、納得がいかないように何度もアンテナの向きを弄り回している。
物干し竿のような集音マイクを持ってふらふらと歩きながら、高橋が小川に耳打ちした。
「なんでうちらがこんなんさせられないとあかんのよ」
「マスコミがどうのこうのってのを勘違いされちゃったっぽいね」
軽い口調で小川が返すのに、高橋は口を尖らせた。
「もーうちら犯罪の片棒担がされるなんてややよ」
「ややよ、っていってももう後戻りなんて出来ないんだから、我慢しなさいよ」
「けどぉ」
「潜入取材ってのは、時には犯罪すれすれのとこまで行くことがあるの」
どこか誇らしげな口調で言うと、小川は他の作業しているチーマーたちに知った風な細かい指示を出し始めた。

慌ただしく屋上で動き回っている人々とは別に、保田と紺野は柵の側にしゃがみ込んだまま、黙って成り行きを見守っている。
と、保田が小声で話し始めた。顔は正面を向いたままだった。
「矢口のことさ、正直どう思ってる?」
「えっ?」
紺野は大きな目を見開いて振り向くが、保田がじっと前を見つめたままなのを見て、すぐに視線を外した。
「今はまだ……、なんとも言えません」
「でも、殺してやろうって意志は変わってないんだ?」
「……」
沈黙が二人を覆う。背後からの風が、ザンバラになった二人の髪を乱した。

軽く溜息をつくと、紺野が話し始める。
「もし私たちの目標が、矢口さんにだけ達成できる可能性があるなら……」
「私たち?」
「……はい。私ははじめはそういう、政府のこととかには興味はなかったんですけど、安倍さんと会ってから自分でもいろいろ勉強したんです。それで、やっぱり変えていかないといけないことはいっぱいあるんじゃないかって……」

紺野はまだ知らない。彼らの活動の裏にあった、大人たちの思惑を。
矢口は知っているのだろうか? 保田は考える。
あの藤本という油断のならない女性が自分と同業の人間であることは、見てすぐに分かった。
藤本と矢口がどのような意図の元で接触しているのか、端から見ているだけでは分からなかった。
二人が秘密裡になにかを話し合っていることは確かだったが、具体的な行動になっていない段階では、想像することすら難しい。

「矢口さんの、なんていうか、乱暴な方法はちょっとって思うこともあります。
でも、もし安倍さんが目指していたものと矢口さんが今目指してるものが、方法は違っても同じものだとするなら、私は……」
「紺野の理想の世界って、どんなの?」
保田の問いかけに、紺野はしばし考え込むと、
「安倍さんと矢口さんはよく言ってました。暴力的な警官がいたり、暴力をどうにも出来ない政府があったりするのが悪なんだって。それで二人の友達も殺されたんだって」
「毒を持って毒を制す、ってことかな」
「どういう事ですか?」
紺野が怪訝そうな口調で訊くのに、
「暴力を、暴力でなくそうとするって、どうなのかなって思ってさ」
「それは……」
紺野は一瞬口をつぐむ。
「そのことで、安倍さんと矢口さんの考え方が違ってきてたんです」
「うん」
「矢口さんは、やっぱり実力行使というか、そういう手段でないとなにも変えられないって」
「うーん……」
正面を見つめたまま、保田は長く嘆息した。
不慣れな作業に戸惑いながらも、着実に準備が整えられていく様子が目の前に見ることが出来る。
「私は、どっちかと言えば矢口寄りの考えかもしれない」
「そうですか……」
か細い声で、紺野が呟く。
そこから彼女の心境を推察することは出来ない。
「手段としてはね。ただ、そこから先になにを目指すかが、問題」
「なにを目指すか……?」
「うちらはさ、別になにも作らなくていい職業だからね。でも矢口とかはそういうわけじゃなさそうだし」
「……私もそう思います」
「後藤がした話、覚えてる?」

保田が言うのに、紺野は頷かずに答える。
「はい」
「暴力ってさ、連鎖するんだよ。その上に、人間の今までの歴史が積み上げられてる」
「でも……」
紺野の口調には、どこか納得いかないようなニュアンスが感じられる。
保田は目を伏せてかぶりを振ると、
「だから、私はなにも作らない仕事を選んだ。ただ右から左に動かすだけ。
それでお終い。目と手があれば、それで充分」
「……なんだか、寂しいですね」

冷たい空気へ溶け込んでいってしまいそうな言葉。
保田は苦笑すると、
「私も紺野くらいの歳のころからそんなんだったわけじゃないよ」
「なんか、想像しづらいです」
「おーい」
しゃがんだまま、肩でツッコミを入れた。紺野も少し笑った。

「まああれだね、本当に変えるには、全部リセットしちゃわないと無理だと思うね。
ゲームみたいにさ、データ全消去、オールリセット」
「……矢口さんは、地震がそうだって言ってました。あれで、東京はゼロの状態に戻ったんだって」
「なるほどねー」
感心してるのか馬鹿にしているのか分からないような口調で、保田が言った。
「ね、ノストラダムスの大予言って聞いたことある?」
「ノスト……? なんですかそれ?」
「昔ね、すごく流行った、なんていうんだろ、噂? 予言っていうか、世紀の変わり目に世界が滅亡するって言う話が、なんの根拠もなくたくさんの人たちに信じられてた」
「滅亡……」
「占いなんて絶対信じないようなリアリストだって、心の底で漠然と信じたりしちゃってたんじゃないかな。
なんでそんな与太が広く信じられたかって考えるとね、やっぱりみんな、無意識で期待してるからじゃないかって、そう思うんだよね」
「はあ」
「も一個聞きかじりの知識なんだけどね、紀元前一五〇〇年から一八〇〇年代までに締結された平和条約は八千以上、でも平均有効期限はせいぜい二年足らず」
「……」
紺野はただ口を歪めたまま、保田の言葉に聞き入っている。
「それだけ人間は戦争が好きなんだよ」
保田の言葉に、紺野はなんとも言いようのない感じで頷いた。
「今の世界なんて全部ぶっつぶれちまえーっ、システムなんてぶっ壊せーっ、ってみんな思ってることだけど、でもどんなに思ったって絶対に壊れないんだよ。
地震が来たって大嵐が来たって、テロで何百人殺したってね」
「……」
「矢口がどこまで自覚してるかは分からないけどね。絶望した上でわずかな可能性に賭けようとしてるのか、紺野が信じてるみたいに本気なのか、あるいは……」
そこまで言って、保田は口をつぐんだ。
もし最悪の可能性があるとしても、そこで判断しなければならないのは紺野本人だし、第三者である自分が立ち入ることでもない。

スピーカーから、耳をつんざくようなハウリング音が響いた。
矢口がなにかを喚きながら、モヒカンの男を殴っているのが見える。
が、すぐに周囲の人間を追い払うと、仰々しく玉座へ腰を下ろした。
と同時に、さっと辺りの空気も静まりかえる。

「始まるみたい」
保田がどこかおかしそうな口調で呟く。
紺野は無言のまま、じっと両目を大きく見開いて、矢口から視線を逸らさないでいる。
矢口は真っ赤なシルバーフレームのサングラスをかけると、軽く深呼吸をして右手で合図を出した。

シンセサイザーの安っぽいファンファーレが鳴り響く。
厳粛さを演出しようとすればするほど、却って紛い物の持っている歪な空気感を増幅して伝えていっているように見えてしまう。

現場ではそれほどの音でならされていなかったファンファーレも、東京のあちこちに設置された巨大スピーカーからは、大気を罅だらけにしてしまうと感じられるほどの凄まじい音圧で吐き出されていた。
こわごわと取り囲んでいた野次馬たちは、一様に身を震わせると、両手で耳を覆った。

突然の耳を聾するばかりの爆音に、安倍なつみは思わず歩きながら跳ね上がった。
松浦は眉を顰めると、音が鳴り続けている方向へ通じている路地を覗き込んだ。
「なんでしょうか」
「あっちの方に、人がいっぱい集まってるみたいですね」
辻がそう言うのに、三人は体の向きを変えた。

踏切の向こう、ガソリンスタンドの横に拡がっている大きな駐車場に黒山の人だかりが出来、停車された軽トラックを何重にも取り囲んでいた。
荷台の上に設置された大型ディスプレイとスピーカーが見える。
自らの吐き出している轟音で、スピーカーは土台ごとガタガタと震えていた。

「……気になりますね」
松浦が言うのに、安倍と辻の二人も無言で同意した。
その時、ディスプレイの画面がざわめくような音を立てると、次の瞬間目が痛くなるような光景を映し出した。

ギラギラとした照明が、玉座の手すりに据え付けられた銀色のドクロや、あちこちに脈絡なく象眼されている金属、そして剥き出しの膝の上で組まれた両手につけられた派手な指輪、真っ赤なレンズを囲んでいる細いフレームを不気味に光らせた。

野次馬たちがどよめく。松浦は心配そうに安倍の方を一瞥した。
安倍は軽く下唇を噛んだまま、じっとディスプレイに映し出されている旧友へ、複雑な感情の混じり合った視線を送り続けていた。

鳴り続いていた音楽が止み、それに呼応するように野次馬たちも水を打ったように静まりかえっていく。

カメラマンが不慣れなのか、突然激しくズームアウトすると、今度はぼやけた画像で矢口の手元がアップになり、ようやく荒い粒子の中で矢口の姿が落ち着いて映し出された。

矢口は、まるで全てのディスプレイの周りに集まっている野次馬たちを見回すように鷹揚に首を動かすと、手を握り直してからゆっくりと口を開いた。

「おーっす、知ってるヤツは知ってると思うけど、いろんなところでいろんなことやってる矢口真里だよーん。
おいらを応援してくれてるヤツ、ぶっ殺したいくらい憎んでくれてるヤツ、無責任に噂を囁いてくれてるヤツ、みんなありがとう」
からかうような口調で饒舌に言うと、にやっと笑った。

「ま、おいらたちのやってることなんて大したことじゃなくてさ、困ってるヤツがいたら助けてやりたいし、腹が減ってるヤツにはなにか食わしてやりたいし、退屈してるヤツらに気晴らしを与えてやりたい。それだけさ。
別に混乱してるなかで人間を集めて成り上がりたいなんて思っちゃいないよ」

ベンツの窓から、だらしなく腕を垂らしてもたれ掛かって、中澤はぼんやりと矢口が喋るのを見ている。
周囲を固めている黒服の集団も、余計な発言をすることはなくただ矢口の言葉へ耳を傾けているだけだ。

「けどまあこうやって目立つ存在になると、いろいろやっかんでくる連中もいるみたいでさ、特に最近は家焼かれたりいきなり殴り込まれたりしておいら困っちゃってるんだよ。
聞いてるか? お前のことだよ、中澤裕子」
矢口はそう言うと、カメラへ向かって人差し指を突きつけた。
人を食ったような三体のロボットがデザインされたシルバーリングが光った。

周囲のどよめきには関わらず、中澤は相変わらず無表情のまま、矢口の映像へ視線を向けている。
「なるほど、あんたがおいらのことをぶっ殺したいって気持ちはよーっく分かる。
そうだよなあ、カワイイカワイイって言ってた飼い犬に手を噛まれて、あんたがこそこそ進めてきた下克上大作戦もおじゃんだ。
ま、おいらがどうしようがどうせ地震で台無しになってただろうけどな!
今おいらがどこにいるか知りたくてしょうがないんだろ? 放送の機材をトラックでセッティングさせた連中は、今頃拷問で虫の息か?」

矢口の言葉に、二、三人の中澤の部下が背後の車を振り返った。
トランクには、すでに中澤によって無惨に殺されたヤンキーたちの死体がビニールでぐるぐる巻きにされて詰め込まれている。
が、中澤は眉一つ動かすことなく、じっと矢口の話に聞き入っている。

「まーいいさ。あんたはヤクザだ。人を殺すのが仕事だろ。おいらは違う。
おいらは人を楽しませるのが今の仕事。だったら、あんたにも協力して貰おうかなって思ってさ。
けどちょっと穏やかじゃない感じだから、こうやって宣伝がてらにあんたにメッセージを送ってるんだけどさ」
松浦は緊張感を保ったままディスプレイに見入っている。安倍も同様だった。
辻はちらっと二人に視線をやると、少し考え事をするように目を伏せた。
が、またすぐにディスプレイへと目を戻す。
矢口は横から伸びてきた手から葉巻を受け取ると、芝居がかった仕草で紫煙をくゆらせた。
それは中澤が以前に好んでいたものと同じ銘柄だった。
「とりあえず、さ。あんたにとっちゃただの街のチンピラなんて一山いくらで殺しまくっても構わないクズかもしれないけど、おいらに取ってみればやっぱり協力してくれる連中だしテキトーに扱われてもムカつくんだ。
闇討ちとか奇襲とかさ、汚いマネやめて正々堂々と決着つけようぜ?
幸い、二人ともこういうオモチャの使い手だ。古臭い演出かもしれないけど、分かりやすくていいだろ」

そう言うと、懐から一丁の拳銃を引っ張り出す。
どこかの金持ちの愛蔵品だったものか、銃巴や銃身に色鮮やかな宝石が埋め込まれて、全体は落ち着いた金色で鈍い光を放っている。

さすがに、中澤の部下たちの間からも、その拳銃を見てため息が漏れた。
中澤は矢口からの挑発にも動じた様子はない。ただの傍観者であることを意識して振る舞っているようにも見える。

「あんたの世界じゃ、どっちかが血を流して倒れるまではカタはつかないんだろ?
仁義ってやつ? 知らねーけどさ。だったらおいらとあんたで、せっかくだからこうして東京に残ってる連中をジャッジにしてやりあおうじゃんか。
どうだ? 血が騒ぐだろ? 三十路になったってチンピラはチンピラだよ。
ナイフが好きで銃が好きで、なにより血が大好きだ。違うか? ちょっと偉くなったからって心根まで変わるもんじゃねーだろ。
いや、あんたは偉くなり損ねた人間だな! 惜しかったな、キャハハハハハ!

今夜の十二時。場所はいつもの球場だ。お膳立てはもう済ませてある。
見たいやつは今から走れ! まだ五時間以上ある。全然間に合うだろ。
どうしても都合で動けねえってやつは今見てるテレビで我慢しろ。
じゃ、楽しみにしてるぜ、裕ちゃん。ガッカリさせるなよ!」

映像が切られ、同時に再び爆音のファンファーレ。
野次馬たちの中には、まだ状況を把握できずに戸惑ったように周囲の様子を窺っている連中もいたが、祭りを敏感に感じ取ることに長けた大勢はすでに球場へ向けて駆けだしていた。
熱っぽい口調で早くも勝敗予想を始めてる連中もいる。
彼らが二人の関係やこれまでのいきさつを知らないことなど大した問題ではなかった。
祭りというのは存在じたいに意味がある。
考えているヒマなどはない。

安倍は溜息をつくと、松浦を振り返って肩を竦めた。
「なんか、もう手遅れみたいだね」
そう言って苦笑して見せたが、松浦は目を閉じたまま微動だにせず天を仰いでいた。
「……松浦さん?」

辻も不思議そうな顔で松浦の顔を見上げる。
と、松浦はゆっくりと目を開いて、
「あれはどこかの建物の屋上だった。あの風景は、……ああ、思い出せないっ!」
両手でアタマを挟んで言うと、大袈裟に地団駄を踏んだ。
安倍は、なんとなく笑ってしまっていた。
群衆が右往左往し始めているのをぼんやりと見つめながら、中澤は軽く息を吐いた。
側近の一人が駆け寄ってきて耳打ちをする。
「どうします?」
「どうするって……名指しで喧嘩売られたのなんて、もう十年以上ぶりやな」
「……まさか、おめおめと乗り込むつもりじゃ……」
「呼ばれたもんは、行かなしゃあないやろ」
「でも、相手は」
「おい、十二時やったな。都内に散らしてある連中全員呼び集めろ。ソニンもや」
「は、はい」
まだ釈然としない様子で、側近は通信機を手にその場を離れていった。
中澤は車内へ身体を戻すと、ぐったりと柔らかな後部座席のシートへ全身を埋めた。
ハンドルに手をかけたまま、里田が不安げにミラー越しに視線を送ってきている。
「まだ出えへんでええよ。時間はたっぷりある」
「……分かりました」
分かりやすいニュアンスの込められた返答に、中澤は苦笑した。
「なんや、不満か?」
「そんなことは……。中澤さんのことですから、深い考えがあっての決断だと思っています」

里田の生真面目な口調に、中澤はおかしそうに笑って、
「考え? そんなんないよ。ただ、喧嘩を売られたら黙ってられんっちゅうだけのはなしや。中坊の頃から変わらん」
「……」
「喧嘩が好き。それだけや」

全ての電源が落とされてから、ようやく矢口は全身の力を抜いて玉座から立ち上がった。
こめかみから一筋の冷や汗が流れ落ちていった。
「ふう、疲れたー」
「お疲れさまです」
側に控えていた新垣が、ハンカチで汗を拭う。
矢口はミキサー卓の側でしゃがみ込んでいる市井を見ると、
「どう? 感想は?」
「……さあ、よかったんじゃないの」
市井はあまり気の乗らない様子で返した。

「よし、機材班は先に球場へ行ってセッティングしておいてくれ! 新垣、お前は、紗耶香とあっちの二人を連れて球場へ行っててくれ。おいらたちはあとから入る」
矢口は保田と紺野を顎で示すと、慌ただしく機材を運び出している小川たちの間を縫って屋上を出ていった。

新垣は生真面目な表情のまま二人の方へやってくると、
「そう言うことなんで、一緒に行きましょう」
「あんたも大変だね」
保田はそう言って笑うと、立ち上がった。紺野もそれに続いて歩き出す。途中で
市井も合流した。
どこか寂しげな三人の後ろ姿を見つめていた新垣だったが、慌てて後を追った。

      □      □      □      □



人気のないアーケード。
荒らされ放題のブティックが向かい合う入り口には、色褪せたアーチが半壊したまま奇妙なバランスを保っていた。
十五人の隊列は規則正しく小さな足音を響かせながら、罅だらけのプロムナードへ足を踏み入れた。
薄暗いなかで、時たま弱い星の光を隻眼のサングラスが反射して煌めいた。

カラオケボックス、ラーメン屋、ファミレス、ゲームセンター、ファーストフード、美容室、CDショップなどが立ち並んでいる通りを、細かいある情報の分析に従ってゆっくりと進む。
ゲームセンターから百五十メートルほどの場所にあるそれほど大きくはない雑居ビルの前で隊列は足を止める。
一階は花屋、そこから上のフロアは順に古着屋、防具店、サラ金、最上階は歯科医の看板が出されている。

少女たちはビルの横にある、ジグザグの錆び付いた階段をまっすぐに整列し直して上っていった。
途中には、埃まみれになり腐りかけている人間の死体も転がっていたが、気にすることなく踏みつけていった。
少女たちは迷うことなく最上階まで上っていく。
閉じられたままの扉には『杉作歯科』と地味なステッカーで示されていたが、実状は闇医者だろう。
先頭の少女がノブへと手をかけるが、硬く閉じられていて開くことは出来ない。
鍵がかけられているわけではなく、強力な力で押さえつけられているような感覚だった。

少女は戸惑った様子もなく、先が平べったくなった鉛筆を思わせる爆弾を五本だけ取り出すと、ドアの下のわずかな隙間へと挟み込んで、素早く後退していった。

数秒後、サンドバッグを殴るような低い音が響き、煙と共にドアが弾け飛んだ。
先頭の少女が右手を挙げる。後続の十四人は筒状の長針銃を構え、先頭に続いてガタガタと軋む階段を上がっていく。
と、煙をかき分けながら、一人の男が咳き込みながら顔を出した。
スキンヘッドに丸メガネをかけ、年齢は四十代後半といったところだろうか。
ひどく肥満した身体を煙の中でふらつかせている。
「って、なんだよおい……」
ブツブツと愚痴りながら、真下まで上ってきている少女の集団に目を留めた。
「おめーら」
言いかけた口を針が貫き、後頭部へ突き抜けた。
男はふらふらと踊り場を後ろへ下がっていくと、そのまま五階下の地面まで落下していった。
生身の肉体が叩き潰される鈍い音が微かに聞こえてきた。

少女たちは男の末期を見送ることなく、ぞろぞろとドアをくぐって室内へと侵入していった。
それほど広くはないロビーに、定石通りの受付と漫画や雑誌などが置かれたソファがあり、奥の施術室へつうじている入り口には扉がつけられていなかった。

少女はざっとロビーを見回し、そこに目標がないことを確認するとそのまま施術室へと進んでいった。

その時、長方形に開いた入り口に小柄な影が姿を現す。
少女は足を止めた。後続は長針銃を構えたまま素早く布陣を広げる。

長い髪を二つ縛りにし、前髪を斜めに垂らして額を隠している。
白のパーカーに、オレンジのチェックのスカート、デニムのスニーカーを履いており、両手で黄色いクマのぬいぐるみを抱いている。

加護亜依は不快そうに目を瞬かせながら、十五人の少女の集団を見て呟いた。
「おっちゃん殺してどうしてくれんねん」

少女たちはなにも答えない。加護は溜息をついて続けた。
「誰がこれからクスリ調合してくれんねん、おい!」
そう言うと、握った右手を前に出して、ジャンケンの時のようにパッと開いた。
途端に、先頭で指揮を執っていた少女の身体が弾けた。
鮮血が周囲の壁に張り付き、細かく砕かれた骨や内臓、消化器などがデタラメに飛び散ってロビーを満艦飾に染め上げた。

反射的に、何人かの少女が長針銃の引き金を引く。
空気の抜けるような音が連続的に響き、細長い針が加護に向かって飛来していった。
が、命中する寸前、全ての針は一瞬で蒸発し消えてなくなった。

「終いや」
ニヤッと笑いながら言うと、加護は両手でぬいぐるみを掲げた。

凄まじい爆発音が、静まりかえったアーケードに響き渡っていった。


▲top  
50.翼のある蛇


微かに周囲を取り巻いてくる気配に気付き、ゆっくりと目を開けた。
いつの間にか、周囲は闇に包まれてしまっている。
腕を伸ばして時計を確認するとすでに十時を過ぎていた。
地上へ戻り、少し歩いた場所にある人気のないアパートの跡地で少しだけ体を休めるつもりが、かなりの時間を過ごしてしまっていたようだった。
それだけ、心身での疲労が大きかったと言うことかな……、と後藤は考えるが、すぐに忘れる。
どうでもいいことだ。

暗闇に目が慣れる前に、聴覚が周囲で起こっている出来事を把握していた。
荒い息づかい、散発的に聞こえる、生暖かい唾液が垂れ落ちる音、消化器の奥から沸騰するように漏れだしてくる呻き。
どうやら野犬の群に囲まれてしまっているようだ。
眼球だけを動かし、周囲の状況を確認する。
錆び付いた自転車の側にある草むらに三匹──そのうちの一匹が口にくわえているのは、血と泥にまみれて半ば腐敗している人間の足首だった──、右手の水たまりの後ろに四匹、目の前で、病気を患っているのか前脚を痙攣させているのが二匹。
何日ぶりかの、ひょっとしたら何週間ぶりかの新鮮なディナーを前にして、興奮を抑えきれない様子だ。
特に問題にするようなことでもなかった。
後藤は二、三度瞬きをすると、おもむろに立ち上がった。

一瞬、目の前の二匹が怯んだように姿勢を低くしたが、間髪を入れずによだれの糸を引きながら首筋を目がけて飛びかかってきた。
暗闇の中で、感情のない両目だけがギラギラと光を放っていた。

これまで何人の人間を襲って生き延びてきたんだろう……ぼんやりとそんなことを考えながら、後藤は肘で野犬の額を砕いた。
悲しげな嘶きを残して、野犬はそのまま地面に倒れ伏した。
その声を合図にするように、野犬たちは次々と咆吼をあげながら襲いかかって来る。
後藤は後ろにジャンプしてかわすと、足下へ牙をむきだしてきている野犬へ向かって警棒を振り下ろした。
青白い光がオーロラのように残像を残した。

野犬は縦に真っ二つに切り裂かれると、どす黒い内臓を撒き散らしながら左右へ落ちた。
断面から生暖かい蒸気が白く立ち上っていた。

「お」
後藤は無意識で放った一撃に驚いたように、自分の手元を見下ろした。
漆黒の特殊警棒はぼんやりと青白い光を帯び、全く犬の体液に汚されてはいなかった。
「また、つまらぬモノを斬ってしまった……」
冗談めかして言ってみる。
すでに警棒から光はなくなっていた。まだ意のままに操るというのは難しそうだった。
恐らく、突然の危機に対して反射的に現れる反応でしか、まだなっていないようだ。

飢えた犬たちは、ようやく野生の勘で異様な状況を読みとったのか、未練がましそうな声をあげながらバラバラの方向へ散っていった。
そして再び静寂が戻る。

「あれ。なんだー、乾パンの残りならちょっとあったのに」

笑いながら呟くと、いつものように携帯PCを取りだして新着の情報を確認する。
ディスプレイをスクロールさせながら、緩んだ表情が次第に引き締まっていった。
軽く鼻息を漏らすと、携帯PCを入れたリュックをしょい直して、早足で歩き始めた。
雲の多い空から、ぼんやりとした月の光が漏れだしてきていた。


ジグザグに崩れ落ちた高架線を潜り抜けると、右方向には傾いた都庁舎がシルエットとなってその偉容を見せつけている。
ドミノ倒しにされた自転車の上にフェンスが倒れ、埃だらけのだだっ広い空間がその前に開けていた。
一台の骨組みだけになってしまったカローラが、ぽつんと隅っこへ放棄されていた。
アイドルが頬に手を当てている交通安全のポスターが、色褪せて剥がれかかっていた。
その下に、子供用の小さなビニール靴が、泥だらけになって転がっていた。

のろのろと空き地を横切っていた時、不意に人の近付いてくる気配を感じた。
後藤は平静を装ったまま、小さな足音が近付いてくる方向へ目を向けた。
月明かりに照らされた人影を見て、後藤はふっと相好を崩した。

「ああ、よっすぃーか」
小声で呟いたのは、相手には聞こえなかったようだった。

吉澤は小走りに歩み寄ると、おどおどとした調子で声をかける。
「あ、あの……後藤真希さんですよね?」

以前、といっても大分前の出来事だったが、その時の雰囲気からはずいぶんと隔たっているように感じた。
後藤は能面の表情へ戻ると、肩を竦めて言った。
「だったら?」

「あの……私、松浦って人から聞いて、その」

吉澤の言葉に、後藤は心の中で舌打ちをした。
なんだアイツは。工作員の癖にべらべらと知ってることを喋りやがって。
いや、あの如才ない松浦のことだ。この吉澤ひとみとなんらかの情報の取引でもあったのかもしれない。
そう言えば、吉澤も中澤裕子の関係者の一人だった……はずだ。

が、だとしても後藤にはなんの関係もない話だった。
それよりも、今は別の優先すべきことが目の前にある。

「知らないよ。急いでるから」
切り口上で言うと、埃だらけの地面をすたすたと歩き始めた。
ぽつぽつとアスファルトの隙間から雑草が伸び始めているのが見えた。
「ま、待ってください」
慌てて吉澤が駆け寄ってくると、後藤の腕を掴んだ。
苛ついたようにその手を振り払うと、眉を顰めて振り返る。
「触らないでくれる?」

はっとしたように、吉澤は立ちつくした。
後藤は馬鹿にしたように鼻を鳴らすと、また歩き出そうとする。
と、背後から吉澤が声をかけた。
「C装置、知ってますよね?」

松浦め、今度生きて会ったら……。
後藤はイライラしたようにまた振り返った。
どうしてもこのまま逃がしてくれそうな雰囲気ではないことは、吉澤の切羽詰まった口調からも伝わってきた。

「だ・か・ら、私がそのことを知っててそれがあんたと何の関係があるわけ?」
早口で捲し立てる。吉澤は一瞬怯むが、
「それは……、私の友達を助けるのに、それが必要なんです」
「なにそれ」
遮るように返すと、ふっと笑った。
「あんたの友達が生きようが死のうが、私には関係ないじゃん。違う?」

無情なセリフに、一瞬吉澤の表情が強張ったように見えた。
後藤にとっては、昔からあんな表情はいつも身近にあった。それをふっと思い出した。
そうだった、この女も自分と同じだ。ストリートのゴミ溜から成り上がって、それから転落した。
いわば、落ちこぼれの中の優等生か。
そう考えると、よく分からないムカムカとしたものが、後藤の中に沸き上がってきた。
「私あんたのこと知ってるよ。吉澤ひとみでしょ? 元凶棒チャンピオンの」
「……」
後藤が言うのに、吉澤は戸惑いを見せるが、悲しげな表情で頷いて見せた。
「あのね、あんたが一番目立ってたときから、私あんたのことが大ッキライだったんだよね。
で、なに? 落ちぶれたらいくらアタマ下げても平気なんだ? ま、減るもんでもないしね〜。
あんた人間として今サイコーにカッコ悪いよ」

面白がって後藤が言葉を積み重ねるに連れて、殊勝だった吉澤の表情が次第に変わっていくのに気付いた。
それはそうだ。元々こいつはそう言う人間なんだ。

が、吉澤は項垂れたまま、もう一度深々と頭を下げた。
「お願いします。助けて欲しいんです」

後藤は溜息をつくと、背負っていたリュックを下ろして、二人の間に放った。
「……」
吉澤は怪訝そうな表情でリュックに目をやる。

「私の集めた情報なら、その中にある携帯PCに全部入ってるよ。欲しいんでしょ?
早く拾ったら?」

不審そうな様子で後藤とリュックを見比べていた吉澤だったが、そろそろとリュックの転がっている方へ足を踏み出していった。
後藤は腰に手を当てたまま、じっとその姿を見つめている。

吉澤は後藤から目を逸らさないまま、リュックへと腕を伸ばした。
と、その瞬間後藤の身体が跳ねた。
風を切る音が鳴り、吉澤は反射的に身体を後ろへジャンプさせていた。
リュックを足で押さえたまま、後藤は漆黒の特殊警棒を構えたままニッと笑った。
警棒は月の光を浴びて鈍い光沢を見せていた。
吉澤は唖然としたように、頬に手を当てた。
警棒の先端が掠め、一筋の切り傷が刻まれている。

「ご、ごっちん、なにを……」
無意識のうちにそう呼んでいたが、後藤は特に反応することもなく、
「どうしたの? 欲しけりゃ早く拾えって。ほーらほら」
からかうように言うと、吉澤の鼻先で警棒をくるくると回して見せた。
まるで、野良犬をおちょくっている子供のような仕草だった。

何度か瞬きをした吉澤の目が、少し変化したように見える。
「お願い、遊んでる場合じゃないんだよ」
少し苛立ったようなトーンが混じっているが、それでもまだ下手に出たまま吉澤が言う。

が、今度は後藤が厳しい口調で吉澤へ返した。
「遊び? なに言ってんの?」
そう言うと頑丈な布で作られたリュックを蹴飛ばす。
埃を撒き散らしながら、リュックはカローラの死骸の近くまで回転しながら滑っていった。
「欲しけりゃ私を殺して奪えって言ってるんだよ」

吉澤は当惑した表情のまま、ぼんやりとリュックの行方を目で追っていた。
それから、弱々しい口調で呟いた。
「そんなこと言ったって……」
「友達、助けたいんでしょ? だったらほら、カッコいいとこ見せなきゃー」
ニヤニヤと笑いながら、後藤が言う。
「なに? ひょっとして元チャンピオンの癖にシロートとやりあうのが怖いとか? 
プッ、そこまで落ちぶれちゃ確かにしょうがないか〜。
そんなヘタレに友達だって期待してないんじゃない? 
どーせあんたがいたっていなくたって死ぬ運命なんだよ。
あはは、でもあんたはおめおめと私の挑戦も受けずにだらだら朽ち果てるまで生きて、果てはご長寿クイズに出場予定? いい人生だねー、私も見習いたいなー。
そこまで落ちぶれて平気でだらしなくたるんだ身体を晒してさ」
「う、うるさいっ!」

鋭い声が乾いた空気を切り裂き、黒いコートをはためかせて長身の身体が跳ねた。
後藤は予想範囲の攻撃だとばかりに、軽く後ろへジャンプして純白の警棒をかわす。

と、吉澤は大地を蹴り、リュックの転がっているカローラの方へと跳ねた。

「バカ?」
後藤は苦笑すると、空中で身体を捩って、吉澤と同じように地面を蹴り上げる。

後藤からの攻撃を避けて体のバランスを崩し、吉澤は腐ったシャーシに身体をぶつけた。
後藤は低い姿勢のまま、右脚で激しく蹴りを繰り出した。
鉛を仕込んだブーツは吉澤の顔を掠め、錆び付いたカローラの車体に穴を開ける。
続けざまに吉澤の身体をなぞるようにいくつもの穴が開けられた。
まともに食らったら確実に骨は砕けるだろうが、後藤はわざと外している。
吉澤は屈辱に下唇を噛みしめると、隙をついて転がるように後藤から距離を取った。

へらへらと笑いながら、後藤は警棒でリュックを拾い上げると、
「残念! もうちょっとでハワイ旅行だったのにね〜」
投げあげられたリュックは、再び二人を結ぶ直線上の真ん中へと落ちた。

「この……」
吉澤も、この人を食ったような態度の女性からすんなり情報を得ることはもはや不可能だということは悟っていた。
白の警棒を構え直すと、過去の感覚を取り戻そうとするように、深々と息を吸った。

後藤はそれを見ると、満足げに頷く。
「やっとその気になった? チャンピオン、よっすぃー」
挑発的に言うと、迄と表情を引き締めた。
「言っておくけど、公式の試合じゃないからね。どっちかが死んだら負け」

「分かってるよ……」
低い声で呟く。刹那、高架下に強化プラスチックがぶつかり合う乾いた音が反響していった。


      □      □      □      □




大音響でトランスが鳴り響くでもなく、明滅する照明に煽られてもいなかったが、煌々とライトアップがされているだけの球場は、これまで以上に暑い熱気によって包み込まれているように感じられる。
上空から見れば、期待に体温を上昇させた野次馬たちから立ち上る蒸気が、白い影になって観察できるかもしれない。

常軌を逸している。バカバカしすぎる。
外にあふれ出た群衆が遠巻きにしている球場をじっと見つめながら、安倍なつみはそうとしか考えることが出来なかった。
松浦とは関係なく、矢口と中澤の間に割って入りたい気持ちだった。
だが、もし矢口が自分の顔を見たら、果たしてなんて言うだろうか? 泣きながら自分の早とちりを詫びてくれるか、あるいはまだ撃ち足りないとばかりにキンキラキンの拳銃で本格的に蜂の巣にされるのか。
矢口との再会は慎重にすべきだと言うことはさすがに理解はしていた。
それでなくても、ここのところの矢口は常軌を逸しているように見える。
粗暴さは以前から多少は見られたものの、あそこまでムチャクチャをするような人間ではなかった。
沈着さを兼ね備えているからこそ、向こう見ずな粗暴さも武器に出来たはずだ。
それが、今これから衆人環視の中で、ヤクザの組長と一対一の勝負をしようとしている。
矢口の仲間が中澤たちからかなり痛い目にあわされているということも知っていた。
もちろん、この場にまだ現れていない中澤だったが、単身乗り込むなどと言うことはあり得ないだろう。
集団同士でやりあったとしても、矢口たちが勝つ可能性はほとんどない。

もしその自暴自棄にも映る行動が、自分を撃ったことを発端として起こっているとすれば……? 
そう考えると、安倍は居ても立ってもいられない気分だった。
それでもなお、ここで駆け出すことの出来ない自分の優柔不断さを、安倍は呪った。
あるいは、ゼティマの門を駆け抜けていったときのトラウマが、未だ心の奥に残っているのかもしれない。
いくら福田が細胞を自在に操れるとしても、心の奥深くにめり込んだ銃弾にまでは手を出すことは出来ないだろう。

群衆の喚声がエコーのように響いている中で、安倍は両手を擦り合わせながらイライラと状況を見守ることしか出来ないでいた。
その時、突然隣に腰を下ろしていた松浦が、膝を叩いて立ち上がった。
「瀬戸総合病院!」
喧噪の中とはいえ、安倍は驚いて座ったまま転びそうになった。
「な、なに……?」
「そうだ、美貴が義足の手術を受けた政府の……なんで気付かなかったんだろう」
松浦は一人でブツブツと言うと、安倍と辻を促した。
「大分走りますけど、いいですか?」
「え、ちょっと、だってこれから矢口が……」
「説明している時間はありません、急ぎましょう!」
そう言うと、まだ困惑気味の安倍の手を取った。

安倍は困ったように反対側に座っている辻を振り向いた。
辻は神妙な表情で松浦と安倍を見比べると、
「辻も、……多分亜弥ちゃんの考えてるのと同じです」
「もうっ、どういうことなのっ!」

苛立ったように安倍が叫んだとき、球場を取り囲んでいた群衆が一際大きなどよめき声を発した。
数台の黒塗りのベンツが、次々と進入してきたからだ。
「……」
松浦は複雑な表情で、あっというまに群衆に取り囲まれてしまったベンツ群を見つめていた。
「亜弥ちゃん?」
安倍が心配そうに声をかける。が、松浦はかぶりを振ると、
「とにかく、もう中澤さんを止めるのは無理だし、……私は行きますっ!」
言うや、松浦は群衆をかき分けるようにして駆けだしていってしまう。
常人離れしたスピードで、あっという間に視界から消えた。

「あ、ちょっと待ってよ!」
安倍が驚いて立ち上がるのに、すでに腰を上げていた辻に腕を掴まれた。
「安倍さん、遅れないでくださいね!」
失礼な。確かに足は速いほうじゃないけど……。
思いの外俊速な辻に腕をひかれながら、安倍は置いてきぼりにされている自分を感じていた。
筋違いとは分かっていたが、あの夜以来ずっと姿を現さない福田をなじった。

(明日香、どうしたのよ、またいつもみたいに減らず口叩いてよ……)

安倍の中では、すでに福田は過去に殺された親友ではなくなっていた。
そのことに、本人だけが気付いていなかった。


      □      □      □      □




球場裏の公園に、数台のバンが並んでいる。
矢口側の人間は全員が球場での整備に出て行ってしまい、この場に残っているのは最後尾につけられたバンに
居残っている保田たちだけだった。

思えば、矢口と初めて言葉を交わしたのもこの公園だった。
保田は感慨深げに思い出すが、バックミラーに映っている新垣の緊張感のある表情を見て、再び気を引き締めた。
小柄な彼女が、自動小銃をまるで我が子のように抱えている姿は、どこか異国の風景のようにも錯覚させられる。

助手席には紺野が座り、うとうとと寝息を立てている。
新垣はちらちらと呆れたような視線を送っているが、起こそうとはしなかった。
ただ、こんな状況で居眠りの出来る紺野の図太さに、半ば呆れつつも感心しているように見える。
保田は後部座席の隣に座っている市井と目配せをすると、軽く頷いた。
市井は目を閉じると、深くシートへ身を沈めた。

数秒ほど待ってから、保田が小声で新垣に話しかける。
「ね、紺野寝てるの?」
「あ、はい、そうみたいです」
相変わらず生真面目な表情と口調だな、と保田は笑いそうになるが、抑えて言葉を継いだ。

「いや、なんかこいつも疲れてるのかなんか知らないけど寝ちゃっててさ、ね、悪いけどちょっとでいいから水飲ませてくれない?」
「ええ、いいですよ」
そう言うと笑って、紺野の膝の上にある、ペットボトルの入ったリュックへ手を伸ばした。
と、待ちかまえたように紺野が新垣の腕を押さえ、後ろから市井が手を伸ばして助手席の手すりに手錠で腕を繋げてしまった。
「なっ……」
驚いて目を瞬かせている新垣の身体を助手席へ押しやると、両手をヒラヒラさせながら、保田が運転席へ潜り込んできた。
いつの間にか、自動小銃も彼女の腕の中にある。

「あんたが悪い子じゃないってのは分かってるから、ちょっとおとなしくしててね」
「そんな、い、いつの間に……」

舌を縺れさせながら言う新垣を助手席へ押し込むと、紺野は身体を捩って後部座席へ移動した。
保田は自動小銃を市井へ手渡すと、刺さったままのイグニションキーを回して、アクセルを踏みハンドルを切った。

「で、あんたの読みってのは正しいんだろうな?」
保田の乱暴な運転に顔をしかめながら、市井が後ろから怒鳴った。
新垣はすぐに自分の置かれている状況を飲み込んでしまったのか、助手席に収まったまま身を縮めている。
なんとなく、そんな姿がどこか痛々しく映った。

「紺野から聞いた。あの藤本ってサングラスの女は、政府の工作員だよ」
「え? てか、あんたの仲間じゃん」
保田が言うのに、市井は皮肉っぽく返した。
「いちいち説明するのも面倒なんだけど、東京政府も一枚岩じゃなくてね。
私の雇い主はもう失職して田舎に帰ってる。でも藤本は違う。あれは、はじめから矢口を利用するつもりで近付いてる」
「双方共倒れを狙ってんのか?」
「だろうね。矢口だって馬鹿じゃないから、ヤクザの連中とまともにやりあって勝てるわけないってことくらい分かると思う。
だとすれば、なにか作戦を藤本が吹き込んだんだよ。
矢口がなにを考えてるにしても、まずは藤本を捕まえて吐かせないと」
「保田さん、これで大丈夫ですか?」
窓から身を乗り出していた紺野がシートへ戻った。
風を受けて髪がぼさぼさになっていたが、直そうともせず、取り付けたばかりのアンテナのケーブルと保田の通信機を繋いだ。
小さな液晶画面に映る粗い映像は見やすいとは言えなかったが、それでも球場から送られてくる中継をちゃんと拾ってきていた。

保田は横目でディスプレイをチェックすると、
「OK。もうそろそろ時間だから、あの場所でなにが起こるのか、しっかり見ておいて」
「はい」
紺野は覚悟を決めたような声で、決然と返事を返す。

ディスプレイには、遠巻きに見守る群衆の中を、黒服の集団が悠然と歩いていく様子が映し出されている。
彼らの向かうステージの上には、ド派手な服装で玉座に腰をかけた矢口真里の姿がある。
葉巻を指に挟み、ニヤニヤ笑いを浮かべている彼女の思惑は、ここから読みとることは難しそうだった。


      □      □      □      □



「おはよう」
「……」
「Aさん」
「……」
「どうしたのよ? なにか言ったら?」
「なにも言うことなんてないけど」
「そうなんだ。いよいよこれからだってのに、相変わらず……」
「クール?」
「自分で言っちゃった」
「意外に早かったね。圭織のことだから、あのまま全消去するつもりだって思ってたけど」
「そんなの無理だって分かってるし、そんならこうやってお話したほうがいいかなー、って思ったからさ」
「下手に出たってなにも出ないよ」
「ノリ悪いねー」
「知ってるくせに」
「……ま、いいや。ふふふ、突っ張ってるけど明日香だって楽しみでしょうがないんじゃない?」
「別に。勝手にすればって感じ」
「素直じゃないんだから」
「ま、圭織が自分の失敗に気付いて泣きわめくのを見るのは楽しみかな」
「失敗? 変なこというねー」
「強がったってダメだって。私も失敗。B装置も失敗。C装置だって作り直してもどうせ失敗だよ。あんたの才能じゃそこまでが限界」
「おかしいこと言うね。自分が失敗とか自覚してるわけだ?」
「失敗だよ。私はなに? ただの悪意の塊だよ。純度100%のね。
人間的な感情なんて一ミリも残ってない。人間が薄汚い肉の袋にしか見えない。
こんな風に蘇らせて、それでもあんたは私に感謝しろとでもいいたいわけ?」
「言うね。それはただの性格の問題だよ」
「ふん。私の目を通して街を歩いてみればよく分かるよ」
「だから辻の体を使っていろいろ悪さしてたんだ? 人間界への復讐?それはそれで楽しかったでしょ」
「ええ。お陰でなっちとか矢口がどんな風に狂ってったかも見ることが出来たしね」
「だよねー。圭織もビックリだよ」
「他人事じゃないよ。私も、あんたも狂ってる」
「そんなこと言ったら、東京だって、世界全体がもう狂っちゃってるんだよ」
「だろうね」
「だから圭織はB装置を作ったの。一旦振り出しに戻して、正しく進み直せるようにね」
「よく言うよ」
「じゃあなんでB装置を勝手に持ち出したりしたの? 明日香だって同じこと考えてたんでしょ?」
「ええそうよ。私から見たら人間なんてみんなゴミなんだもん。それは、あんたも含めてね。
だからC装置を作る前に私はB装置を起動させるつもりだった」
「ふふふ、それが出来れば苦労しないよ」
「そうね。私は勘違いしてたみたい。でも、圭織もだけどね」
「そんな脅し、全然通用しないって」
「脅しだと思う? あんたのカワイイ子供たちだってみんな死んだ」
「……迂闊だっただけよ。やっぱ生身の人間はダメだね」
「B装置は意志を持ち始めてるわ。今はまだ自分の本当の力に気付いてない段階だけど……」
「だから急いでるんでしょう。まだB装置は子供なのよ。あの加護って娘と同じでね。
子供は子供のうちに教育しておかないとねー」
「圭織の手に負える子供じゃないけどね」
「言ってなさいよ。今に分かるわ」
「関係ない人間までいっぱい巻き込んで、良心の呵責とか感じないわけ?」
「明日香に言われるセリフじゃない」
「私は人間じゃないからね。あんたはまだ人間でしょう? それとももう完全に入れ替わっちゃった?」
「さあ、どうだろうね」
「石川梨華って娘、どうするつもりなの?」
「ま、一応役割果たしてもらったからありがとうって感じ。
ていうか本当は切り込み隊長になってもらおうと思ったんだけど、明日香がジャマするからさ」
「そう思い通りには行かないって言ってるじゃん」
「吉澤もそうだったけど、いつでも急に出て来てジャマするよね」
「逆だよ」
「明日香も見境ないよね」
「違うってば。……あの娘の、石川梨華の中には、ずっと前から私がいた」
「はあ? なにそれ?」
「あの現場にいたのよ。暴動のね。それで、私が気絶する寸前に目が合った」
「ふーん。けどそんなのよく覚えてるね」
「別に覚えてたわけじゃないよ。ただ、無意識の底に記憶が残ってたってだけ。
暴力の記憶が、強く抑圧された形でね。それが、突然の破壊衝動になって断続的に噴出してる」
「要は、今の明日香みたいなのがこっそり住んでたわけだ。キレイな心の中に」
「そうね。まああんたがあの子供の軍隊を差し向けなかったら多分気付くことなんてなかっただろうけど」
「けど、端末から辻、なっち、石川って行ったり来たり大変だよね」
「心配してもらわなくても、私は肉体的疲労みたいな低レベルなものは感じないようになってるから」
「心配なんてしないけどさ、いい加減どこかに落ち着いたら?」
「本音が出たね。私にウロウロされると困るんでしょ」
「まさか。A装置なんてC装置の足下にも及ばないよ。圭織の最高傑作だよ?
手の出しようがないじゃん」
「ま、そうだろうね」
「あれ。謙虚じゃん」
「別に。でもC装置はB装置を制御できない。あんたの最高傑作は間違いなくB装置だよ。
最悪の傑作でもあるけどね」
「しつっこいなー。だからそれをこれから証明してあげる。加護の居場所もつきとめたしね。矢口もちゃんと仕事してくれたし」
「辻と吉澤はどうするのよ」
「辻はちゃんとやってくれるよ。吉澤はね、一応あんたが手入れちゃってるから」
「なっちと矢口は? 圭織にだって責任あるんだよ?」
「だからそれをこれから説明しにいこうかなって。ビックリするだろうけど、圭織の説明を聞けば納得してくれるんじゃないかなー」
「あり得ない」
「だって二人だって結局圭織と同じような目標があったんだと思うよ。
ただやり方がちょっと間違ってただけでさ。それはしょうがないよ」
「圭織みたいに天才じゃないから?」
「さあ、そうかもね」


      □      □      □      □




ほとんど互角に打ち合いながらも、吉澤は次第に息が上がっていくのを感じていた。
機械のような正確無比な攻撃を浴びせてくる後藤がそうなっている様子は全く感じられない。

こいつは人間じゃない。非常識な考えだが吉澤はそう思わずにはいられなかった。
ただの肉体的な鍛錬だけでは、ここまでの完璧さを身につけることは不可能だ。
それは、短い間とはいえ頂点に君臨していた自分にはよく分かる。
だとすれば、そもそも依って立つ背景そのものが違っているのだ。

しかし、それを認めることは、そのまま自身の死を意味する。それだけではない。
石川が二度と目覚めないということとも、それは同義なのだ。
後藤からの一閃をかわした瞬間、貧血からか目が眩んだ。
体のバランスが崩れ、そこへ後藤からの一撃が容赦なく入った。
左手のアッパーが腹にめり込み、たまらずその場にへたり込むと激しく咳き込んだ。
後藤は地面についた右手を警棒で払うと、ブーツで踏みつけた。
骨が砕ける鈍い音が身体を伝わって響き、長年のパートナーだった純白の警棒は埃だらけの地面を転がっていった。

次に待ちかまえているはずの猛攻を覚悟して、吉澤は背中を丸めて蹲る。
が、代わりに聞こえてきたのは、気の抜けるような後藤の笑い声だった。

「なんだよー、そんなんで元チャンプなわけー? 勘弁してよ」
そう言いながら吉澤の落とした警棒を拾い上げ、広場の隅へ放り投げた。
槍のようにそれはカローラのシャーシに突き刺さり、惨めな姿をさらしていた。

「……」
「なに? もうお終い? じゃ、あんたもあんたの友達も地獄行きケテーイ?
あはははは、あんた本当にダメ人間だよ。よっすぃーとか言ってる場合じゃないって、マジで」

どこか遠くから聞こえてくる喧噪のように、吉澤は後藤の声を聞いていた。
涙も流れなかった。
ただ、ここで死んだら自分の十七年の人生ってなんの意味があったんだろう、と馬鹿みたいな自問自答をしていた。

蹲ったままの吉澤のアタマを、後藤はブーツのつま先で小突いた。
「遺言とかないのー? ねーえ、それくらいなら伝えてやるよ。
けどあんたの友達もバカだよねー。頼るあいて間違っちゃったよね。ま、バカはバカを呼ぶ、みたいな? そりゃ死んじゃったってしょうがないか」

違う。私はそうかも知れないけど、梨華ちゃんは……。

「なんとか言ったら? 負け犬だって遠吠えくらいは出来るんじゃないのー?
そーだ、後藤さっき野犬二匹殺したけど、ちょうどあんたとあんたの友達も似たようなもんだね。
ま、あんたの友達は私が殺ったわけじゃないけどさー、どーせ最初からダメだったんだよ。
ダメなやつはなにをやってもダメ。そもそもあんたに寄りついた時点で終わってるってわけ? わかる?」

へらへらと笑う声が聞こえてくるが、吉澤にはなんの意味も持たないノイズでしかなかった。
そろそろと腰へ手をやると、もう一本の警棒に触れる。
石川がどこかの店で買わされた、ケツァルコアトルが舞う安物の警棒。

「じゃ、さよなら」
後藤が言うのと、吉澤が感情を失った目で起きあがるのは、ほぼ同時だった。
その視線には既視感がある。
一度はパラダイスの離れたリングの上で、もう一度は死んだネコを挟んだビルの屋上で、そして、三度目は。

残光を曳きながら掠めていく警棒を、後藤は身を反らせてかわした。
が、そのままバランスを崩して背中から倒れ込む。
受け身の体勢のまま転がっていくのに、吉澤はジャンプし振りかぶると光り輝く邪神の蛇を振り下ろしていった。

後藤は身体を裏返し、青白く光る警棒で吉澤からの攻撃を受け止めた。
二つのエネルギーが激しく干渉しあい、飛び散った光の粉が二人のコートを焦がした。
「……っ!?」
吉澤は驚きの表情のまま後ろへ跳ねて、構えの姿勢を取る。
後藤は不敵な笑みを浮かべて、警棒の残光でぐるっと円を描いた。

「そうこなくっちゃ」
「……」

二つの冷徹な視線が暗闇の中で交錯する。そこにはなんの感情もなかった。
ただ、攻撃への意志が正面へ向けられているだけだった。







▲top  
ビッグクランチ V


▲top  
† NO-SIDE †(承前)




▲top  
51.エンゼルフィッシュ





……


平屋の小さな校舎には誰の気配も感じなかった。
私の立てる足音だけがただ寂しく響いて消えていった。
整然と並ぶ窓からオレンジ色の夕日が射し込んで、無表情な私の横顔を照らし出していた。
乾き切った空気が、目に痛かった。

校長室から職員室の前を横切って、薄暗い廊下を二度曲がって、校庭と立ち並ぶ教室に挟まれた廊下を進んだ。
教室に辿り着くまで誰とも擦れ違わなかった。
嬉しくも悲しくもなかった。ただ薄く涙の浮かんだ顔を見られなかったことが救いだと感じた。
話しかけるのを恐れる病は、これまでも発作的におとずれた。

洗面所で顔を洗って、水飲み場でうがいを三回した。
喉の奥に巣くった薄気味悪い影は、それでも消えていってくれなかった。

教室に戻ると、美貴が一人で居残っているのが目に入った。
その日、美貴が残されるように言われていることはなかった。美貴が施設から通っていることは知っていた。
私の母が施設の職員だったからだ。
だから、美貴が面白くもないそこへ帰りたくないでだらだらと居残っている気持ちは、分からないでもなかった。
美貴については、それ以外にもいろんな噂が耳に入ってきていたけど、それほど興味は惹かれなかった。
もともとそういう陰口の類は好きじゃなかった。
ただ、美貴が自分たちよりも年上で事情があってクラスが同じになっている、という話が少し気になったことはあった。
普段から年上の女の子と話す機会がなかったから、憧れのようなものもあったかもしれない。

美貴は私と机を並べていた。前から五列目で、最後尾だった。
美貴は窓際の席だった。
私は小学校の四年にあがってからずっと美貴と机を並べていたが、声をかわしたことはなかった。
美貴は誰とも話そうとはしなかった。
私は美貴以外のクラスメートとは全員と喋ったことがあった。
私以外のクラスメートも、多分美貴と話したことのある人はいなかったと思う。

だから、私が教室へ戻っても、美貴は振り返ろうともしなかった。
私は机にぶら下げたままになっている鞄を取ると、美貴の方を一瞥した。
美貴は黙々と机をナイフで削っていた。
美貴がナイフを持ち歩いていることは学校中で有名だった。
定期的な持ち物検査の度に没収されていたが、教師が生徒の持ち物を没収したままにしておくと「マスコミ」がうるさいという理由ですぐに返された。
その繰り返しだった。

美貴は他人をナイフで傷つけるようなことはしなかったが、誰もが美貴の持っているナイフを怖がっていた。
私も怖がっていた。皆が美貴に声をかけようとしないのも、そんなことが原因じゃないかって思っていた。

私はなんとなく美貴が机を削っていく様子を見つめていた。
古びた木の机には、いつから彫り続けられているのかは分からないけど、かなり複雑に入り組んだ
模様が刻まれていた。
あちこちで分岐し、ねじくれて、絡み合い、交錯していた。
どこか今の私の心境にぴったり合っているように見えた。
そう思ったとき、美貴がふと顔を上げた。私と目が合った。
私は困ったように口を歪めた。なにも言葉は出てこなかった。
窓から差し込んでくるオレンジ色の夕日が、美貴の顔と机とナイフを照らし出していた。

美貴は何度か瞬きをすると、亜弥、校長室に行ってたの、と声をかけた。
私が喋らないから、しかたなしに声を出してみました、といった感じだった。
それが私が美貴の声を聞いた最初だった。
美貴がクラスで休み時間でも授業中でも声を発するのを聞いたことがなかった。

私はただなんとなく無視するのもいやだったから、うん、とだけ答えた。
美貴は、そう、とだけ返すと、また机にナイフで傷を付け始めた。

私は、すぐ隣に座っている美貴の机がこんな状態になっていることになんでずっと気付かなかったんだろう、と不思議に思った。
掃除の時にでも、窓際でオレンジジュースを飲んでいるときでも、気付いたっておかしくなかった。

私は帰らずにしばらく美貴が机を彫るのを見つめていた。
美貴はそれ以上私と話すことを思いつかないようだった。
仕方がないので、私が口を開いた。
なにやってるの? 
美貴は顔を上げずに、地図を作ってるの、とだけ答えた。
地図? 私は首を傾げた。日本のどこにも、世界のどこにもそんな汚くグチャグチャに混乱した街なんて存在するわけない、と心の中で思った。
そう、地図。東京の地図。美貴が言った。

私は少し笑って、東京のどこ? と訊いた。
美貴は、分からないけど、東京の全体、と答えた。
私には、美貴の言う意味がよく理解できなかった。
全体って全部ってこと? でもそんなんじゃないよ、私航空写真で見たことあるもん、と私は言った。
けど、美貴は淡々と表情も変えずに、私にはこう見えるんだ、と言った。
そんなもんなのかな、と私は一度は納得しかかったけど、やっぱり普通に考えればおかしかった。

美貴はこの話題を続けるのがいやだったのか、私に、校長室に呼ばれたって、なにか悪いことでもしでかしたの? と訊いてきた。
美貴に訊かれて、私は、そう言えば、なんで校長室に呼ばれたんだろう、と今更疑問に思った。

私は、遅刻も、無断欠席も、宿題忘れも、喧嘩も、万引きも、カンニングも、教師への不適切な言葉遣いも、なにも悪いことはやらかしてなかった。

私は、別になにもしてない、と答えた。
美貴は顔を上げて私を見つめた。
なにもしてないのに呼ばれたの? と私が心で考えているのと同じような疑問を口にした。
私は、うん、多分なにもしてないと思う、と自信なさげに答えた。
でもなにもしてないのに怒られるの? 美貴は言った。
私は別に怒られてはいなかった。
怒られなかったよ。と私は言った。
じゃあなにしに行ったのよ。美貴は少しイライラしているようだった。
私は校長室での出来事を思い出して、気分が悪くなった。
あまり口に出したくはなかったけど、美貴をイライラさせるのも怖かった。
咄嗟に口を開いて出て来たのは、「親指」という言葉だった。
親指? 美貴は眉を顰めて怪訝そうに繰り返した。うん、あれは、親指。
私は困ったように言った。言ってから、急に吐き気がした。
それを飲み込むと、涙が零れた。美貴は神妙な面もちになって、私を見つめていた。
私はばつの悪そうな表情になると、涙を拭こうとポケットに手を入れてハンカチを引っ張り出した。

その時、乱暴に引っ張り出したので他に入っていたものも全部床へ落ちてしまった。
色褪せた千円札が、皺だらけになって三枚入っていた。
なんでそんなものが入ってるんだろう、と一瞬考えて、それから、ついさっき校長室でもらったものだ、と思い出した。

美貴は千円札を拾い上げると、私の手に握らせてくれた。
私はなんだかよく分からないけど恥ずかしさで顔が赤くなった。
夕日のお陰でそれが目立たなかったことに、私は感謝した。

そのお金、美貴が言った。校長にもらったの? 私はなんで美貴がそんなことを分かるのか不思議だった。
うん、と私は頷いた。涙は止まってくれなかった。
美貴の口調が硬くなっているのに、その時は気付けなかった。
親指は、美貴が言った。どっち向いてた? 上? 下? 私は美貴の質問がよく理解できなかった。
意味はすぐに分かったけど、なぜそんなことを知りたがっているのかが分からなかった。
私は思い出したくないことを賢明に思い出した。下。と私は答えた。
下向きに、垂れ下がってた。全く力が感じられなかった。親指といえばお父さんのことなのに。

美貴は溜息をつくと、刺繍もなにも入ってない白いハンカチで私の涙を拭った。
親指。美貴が呟くように言った。上向きの親指は、グッド。すごくいい意味。
下向きの親指は、ファックオフ。喧嘩売ってるの。だから下を向けるときは覚悟しないといけないんだ。
美貴は言うと、ナイフをポケットに仕舞って、鞄を持って教室を出ていった。
美貴の鞄には、小さなイルカのキーホルダーがぶら下がっていた。それだけが、なぜか強く印象に残っていた。

私はしばらく夕日の中でぼんやりと突っ立っていた。
どれくらい時間が経ったか分からないけど、鞄を持って教室を出たときにはもう外は暗くなっていた。

校舎を出て、交差点の向いにあるコンビニで、トマトジュースを買った。
真っ赤な液体を一気に喉の奥へ流し込むと、ようやく吐き気が消えた。
ポケットには二千円と、小銭で八百円くらい残っていた。
私はもう一度コンビニへ入ると、表紙にエンゼルフィッシュの写真がついた日記帳とボールペンを買った。
これまで、日記なんてつけたこともなかった。

家に戻ると、私は真新しい日記帳の一ページ目に、こんなことを書いた。


  はじめて美貴ちゃんと話した。
  地図と親指の話をした。
  ナイフが欲しくなった。


その日はなかなか寝付けなかった。いやな夢が呼んでいるような気がして、怖かった。
夢の中に現れたのはピンク色の蛇だった。
つるっとした鱗からトマトの酸っぱい匂いが漂っていた。
真っ赤なトマトがなんでピンク色になっているのか不思議に思って、それから悲鳴を上げた。
その声で私は目が覚めた。
額に浮いた汗を拭って、カーテンを開けると雨が降っていた。
朝食はいつもと同じで、目玉焼きとトーストと牛乳だった。
私は牛乳の白濁した液体を口にすることが出来なくなっていた。
お母さんが心配して声をかけてくれたけど、私は、お腹の調子が悪いから、とだけ言って誤魔化した。

学校はいつもの通り騒がしかった。私は自分の席に鞄を置くと、となりの美貴の机を見た。
東京の地図は信じられない複雑さで、ちょうど右半分だけに刻まれていた。
昨日は気付けなかったけど、左半分はきれいなままだった。
未完成の地図なのだろうな、と私は思って、それから、美貴にどう話しかけようかとあれこれと考えた。
不思議と、楽しい気分になってきた。
始業のベルが鳴っても、美貴は姿を現さなかった。
美貴が遅刻をすることは今までになかった。
よく覚えていないけど、欠席もほとんど無かったような気がする。

私は心配そうに後ろの入り口を見つめていたが、いっこうに姿を現す様子はなかった。
ドアに寄りかかって、二人の男子が昨日見たアイドル番組に関してくだらない雑談を続けていた。
私以外の誰も、美貴の不在に気を留めていないようだった。

担任の教師が出席簿とチョークの箱を持って姿を現すと、教室のあちこちに散らばっていた生徒たちが無言で自分の居場所へ戻っていった。
空いている机は美貴のものだけだった。
前髪を垂らして若作りしている四十代の教師が、抑揚のない声で出席を取り始めた。
浅井。有田。飯島。伊東。井上。
私はカウントダウンが近付いてくるような気分で、後ろの扉から視線をそらせなかった。
と、がらがらと耳障りな音を立てて、美貴が姿を現した。
髪も服も鞄もびしょぬれだった。
雨に濡れただけでなるような状態じゃなかった。
なにが起こったのか分からなかった。
私はなにか声をかけようとして口を開いたけど、次の言葉が見付からなかった。
美貴は周囲からの冷たい視線を振り払うように早足で進んでくると、じっと視線を逸らさないでいた私の前で立ち止まった。
ポケットをまさぐると、白いハンカチでくるまれたものを私の机の上に転がした。
刺繍もなにもない無地のハンカチは、赤黒い染みで汚されていた。

机の上でめくれあがったハンカチの中には、親指があった。
皺だらけの黒ずんだ皮に包まれた、柔らかくて気持ちの悪い親指だった。
根本から切り取られて、赤い断面は不思議と滑らかだった。
骨がなく黒い小さな穴が空いていた。吐き気はしなかった。
私が目を上げると、美貴は笑って親指を上向きに立てた。
だれかが悲鳴を上げた。それがきっかけになって、教室中が大混乱になった。
教師が髪を振り乱しながら駆け寄ってきて、美貴をうしろから押さえつけた。
美貴はなんの反応もせずに、左右の教室から飛び込んできた二人の教師に腕を掴まれたまま、教室を連れ出されていった。
私は騒々しい教室の中でずっと黙り込んでいた。
心配そうな表情のクラスメートが声をかけてきたが、私の耳を素通りしていくだけだった。
しばらくすると、保健室にいる白衣のおばさんがやってきて、私を連れて行った。
その日は昼過ぎまで保健室で過ごして、給食だけ食べて家に戻った。
おばさんがずっと話しかけてきて、私もなにか答えていたような気がするけど、覚えていなかった。

帰りに、コンビニでトマトジュースを買って、文房具屋でナイフを買った。
残りのお金で買えたのは、小さな折り畳み式のナイフだったけど、もの凄く嬉しかった。

体育倉庫の裏から校長先生が見付かったのは、私が家に戻ってすぐだった。
その時にはもう雨は止んでいた。
校長先生の身体には199個の穴が空いて、血はほとんど流れ出してしまっていた。
地図の続きはそっちで出来上がったんだ、と私は思った。

夕食の席で、お母さんは近所に起こった血腥い事件について興奮気味にしゃべっていた。

その夜、私は日記帳の二ページ目にこう書いた。


  美貴ちゃんからプレゼントをもらった。
  小さなナイフを買った。
  これで、美貴ちゃんのために地図の穴をあけよう
  200個目の穴。私からのプレゼント


それが、私のつけた最後の日記だった。その夜はぐっすりと眠ることが出来た。
夢の中には、もう蛇は出てこなかった。

次の日、教室の隅から机が消えていた。
誰もそのことを気にしているクラスメートはいなかった。
私は、半分だけ刻まれた東京が燃やされる様子を想像した。
始業のベルが鳴った。担任が入ってきて、淡々と出席をとった。
細川さんの次に私の名字が呼ばれた。私は二時間目が始まる前に校舎を出た。

美貴と再会したのは、それから半年たった時だった。
そのために、私は1個だけ穴を開けた。私たちにはもう、地図は必要なかった。

私はずっと心に決めていた通りに、美貴に親指を立てて見せた。美貴は笑って同じようにした。

そこで、私ははじめて、ありがとう、と声に出して言った。



……


罵声を浴びながら群衆が右往左往する中を駆け抜けていくと、あっという間に誰の姿も見られなくなった。
恐らく騒ぎ好きのほとんどの連中が球場へ駆けつけるか、都内にばらまかれた大型テレビの前に群がっているのだろう。
誰も自分に関心を向けるものはいない。
自分が関心を持っているのも、たった一つのことだけでしかない。

松浦は次第に動悸が速くなり息が上がっていくのを感じていたが、それでも速度を緩めようとはしなかった。
限界点にはまだまだ余裕があるはずだった。
しかし、そこを振り切ってしまう前に抑えることが出来る自信は、今はなかった。
気を紛らわせるように、頭は静止したように思考へと沈んでいく。
藤本は、自分が知っている彼女と同じように、恐らくなにも考えずに、ただ自分の操作通りに人間が道を踏み外していく光景が面白いだけで動き回っているのだろう。
容易に想像することが出来る。

以前から、彼女がよく口にしていたセリフを思い出す。
自分より上にあるものを見つけてしまうと、必ずそいつに裏切られる。
それは、神さまでも、優れた理想でも、夢でも、目標でも、正義でも、悪でも、同じことだ。
だから私が信じるのは自分がその場で見つけられる愉しみだけ。
朝起きて、喉が渇いている時にレモンティーを飲み干したときの快感とか、蒸し暑い夜に浴びる冷たいシャワーとか。
絶対裏切らないでしょ? 自分にとっての世界って、それだけで作っちゃえばいいと思わない? どうせみんなが
幸せになるなんて無理なんだから。

世の中には二種類の人間がいて、それは、モノを作る人間と、ものを壊す人間。
でも東京にいるのは壊す側の人間ばっかり。
なんでかって、それはそっちの方が楽しいからだよ。分かるでしょ?

廃ビルの窓を蹴破り、澱んだ空気の中へ飛び込んだ。
強烈な腐敗臭が全身にまとわりついて来る。
闇の中で状況を確認することは出来なかったが、そこが死体置き場になっていることは分かる。
崩れかけた組織が足の下で潰れるのが伝わってきたが、大した出来事ではない。
なにかが潰れ、なにかを吐き出したとしても、気にかけるようなことではなかった。
過剰な栄養を得た雑草が生い茂っている裏庭をジャンプして、鉄条網を飛び越えた。
気兼ねなしに破壊をしながら望み通りのルートを選べるというのは、この状況の中で唯一の僥倖かもしれない。

松浦は、なにが自分をそこまで駆り立てるのか、まだきちんと理解してはいなかった。
もしかして、永久に理解など出来ないかもしれない。
ただ、藤本と自分との関係に決着をつけなければならないということは、二人が袂を分かってからずっと予感していたことだった。
松浦には、藤本に暴力の愉悦を教えたのは自分だという認識を、最後の日記をつけた夜から途切れずに持ち続けていた。
あの時の、放課後の会話がなければ、藤本のナイフは今でも机に向かっていたかもしれない。
彼女の地図が血塗れになったのは、血で汚れた道を歩むようにと手引きをしたのは、自分の責任だ。

藤本が一切信用していないものを、松浦は捨てきれずにいた。
それははっきりとした形を持っているわけでもなく、概念や理論で言い表せるものでもなかったが、存在だけは否定しようのないものとして感じられた。
というよりも、むしろ否定そのものの存在なのかもしれない。
藤本が今のまま利用されて消されるのなら、それ以前に消してしまった方が「美しい」、と松浦は思う。

松浦の持っている地図も、藤本と同じで血塗れになっている。
が、そこにはなんの愉悦もなかった。
あるのは、形にすることの出来ない美学、輪郭を持たない存在そのものだった。


      □      □      □      □




ぶっ壊れて鳴りっぱなしに鳴っているクラクションに対抗するように、腰を浮かせたまま保田は運転席で喚きながらハンドルを叩いていた。
デタラメに突き出たり穴が空いていたりする道路にタイヤを取られそうになりながらも、狭い裏路地を危険な速度で走り抜けていった。

シートベルトにしがみつきながら、市井は天井にアタマをぶつけそうになり、苛立ったように叫んだ。
「おいっ、もっとちゃんと運転しろよ!」
「道路にいいなさいよ! ちょっとくらいの振動は我慢しなさい!」
保田も負けずに怒鳴り返す。倒れかかっている電柱にぶつかり屋根が歪んだが、スピードを落とさずに一気に路地を抜けた。
死体を漁っていた野犬の群が、間抜けな声をあげながら散っていくのがバックミラーに映っていた。

「来るときはこんなんじゃなかっただろ!」
「こっちの方が近道なのよ!」

二人の怒鳴り声の掛け合いを聞き流しながら、紺野はじっと通信機の小さなディスプレイの映像から目を離さずにいた。
矢口が告げた約束の時刻、十二時までもうわずかしかなかった。

「新垣っ!」
突然保田に名前を呼ばれて、助手席で縮こまっていた新垣がビクッと顔を上げた。
「な、なんですか?」
弱々しい声はあっという間にクラクションのノイズにかき消される。
保田は罅だらけになったフロントガラスに顔を向けたまま、
「あんた矢口からなにか聞いてないの!?」
「いえ……、なにも」
「マジでっ!?」
そう言うと同時に、また車体が大きく跳ね上がった。
市井は天井にアタマをぶつけ、メガネを落とした。
「こらっ……!」
「紺野、球場はどんな感じなの!?」
市井の声は無視して、ディスプレイに見入っている紺野へ声をかける。

「ま、まだなにも……お客さんばっかり映ってます」
「え!? ったく、カメラやってんのあの二人でしょう?」
「そうだと思います」
「分かってないなー、客が一番見たいのは勝負寸前の緊張感だろうって……」
「下らないこと言ってないで、ちゃんと前見ろよっ!」

いつの間にか紺野の手元のディスプレイを覗き込んでいる保田に、市井が悲鳴のように言った。
反射的にブレーキを踏み、ゴムとアスファルトが摩擦する耳障りな音が数秒間響いた。
その拍子に、どのような力が働いたのか鳴り続いていたクラクションの音が止まった。

目の前を流れる浅い川が、真っ黒な水面に月の光を反射させていた。


      □      □      □      □




ステージ上にあがった黒服たちは、中澤も含めて八人だけだった。
反対側のステージに集まっているのも、矢口を含めて大体似たような数だった。
玉座の上で足を組んでいる矢口の左右に控えているのはアヤカとミカだった。
二人とも、以前は中澤の部下だった人間で、それ以外にも見知った顔は何人か見ることが出来る。

矢口は不敵そうな笑みを崩さないまま、鷹揚に両手の指を組み替えたりしている。
自信に満ち溢れている態度の根拠がどこにあるのか、側近の誰も分からないでいた。
ほんの数日前までは過剰なほど神経質に周囲の状況を気にかけていたのと同じ人間とは到底思えない。
ステージから見下ろせる周囲の風景は、まさに人間の海だった。
だだっぴろい空間に隙間なく人がひしめき合い、そこかしこで小さなトラブルが散発している。
冷たく乾いた空気の中に皮膚から立ち上る熱気と蒸気が混じり合って、ゆらゆらと揺らめいていた。
客席に紛れている仲間がどれくらいいるかは、まだ把握できてはいなかった。
が、中澤側が潜り込ませている人間を圧倒できるほどの勢力がいるとは考えにくい。
特に、ステージ上からも目立って見える外国人達はみなニダーだった。

「あの子供がいない」
ソニンが一人の組員に耳打ちする。中澤は笑いながら振り返ると、
「もう遅いから寝たんちゃうか?」
「それならいいんですが……。他にも、もう一人気になる人間がいるんですけど、見付からないんです」
「どうせちんけなゴロツキやろ?」
「油断は禁物ですよ。カゴアイは、見つけ次第射殺します。でないと危険です」

緊迫したソニンの声に、中澤は肩を竦めると、
「そこら辺は自分らにまかすわ。うちは矢口とカタつけに来ただけやからな」
凍り付くような低音で呟くと、再び向かい合ったままの矢口へ視線を戻した。
全身満艦飾で煌めいている姿は、それだけで見るものを無性に不快にさせるパワーを持っていた。
ゴージャスは一歩踏み外せば悪趣味の領域へと入ってしまうが、目の前の女は一歩どころかその極北まで踏破してなお満足がいっていない様子にすら思える。
中澤は舌打ちするとその場で唾を吐き捨てた。

一万人近くがひしめき合っている球場からの喚声が、突然さらに大きく盛りあがり渦を巻くようにして上空へと拡がっていった。
ステージ上の大型ディスプレイに表示されている角張った数字が、0:00と祭りの開始を無感情に伝えていた。

「よっしゃ」
中澤は周囲を固めていた黒服たちから抜け出すと、首と手首の関節をほぐした。
矢口も挑発的なニヤニヤ笑いを崩さないまま、悠然と玉座から降り立った。
アームにぶら下げられた集音マイクが、二人の上へ降りてくる。
凄まじい喧噪の中に、スピーカーからの黙示録的なBGMが混じり合った。

「始める前に、一個確認しておきたいんだけどさ」
増幅された矢口の声が響く。ひどく緊張感に欠けた、砕けた口調だった。
「うちらの家、燃やしたのはあんたたちなのか?」

中澤が口を開く。
慌てて音響係がマイクを近づけようとして、鉄パイプの鉄柱にぶつけて派手な雑音が響く。観客は待ちかまえたようにブーイングをあげるが、中澤は気にかける様子もなく、
「知らんな。って言うても、あんたが信用するかはわからんけどな」
そう言って肩を竦めると、
「そもそもあんたらが勝手に居座ってただけやろ? みっちゃんの家に」
中澤の言葉は無視して、矢口は続けた。
「も一個。うちらをツブしたいのは、あんたがこの街を仕切りたいからなのか?」
下らない質問だ、と中澤は心の中で唾棄した。
もうとっくに、そんな野心は失ってしまっていた。
が、暇を持て余した群衆が自分になにを求めているかも、よく分かっていた。

「興味ない……といいたいとこやけど、結果的にはそうなるかもしらんな」
「よく言うよ……。ヤクザの分際で公安の偉いさんと手を結んで権力狙ってた癖によ! 二度もおいらにツブされて、辛抱きかなくなったんだろ!?」
甲高い哄笑が響く。分かりやすい挑発に客席は再び怒号に包まれるが、中澤はただ苦笑して嘆息しただけだった。

「あんたはやっぱうちが見込んだとおりの人間やったな……。器も身体もちっさすぎて涙出てくるわ。おちょこ矢口やな」
「へっ、それがあんたの遺言か?」
「もうつまらん能書きのたれあいはやめて、とっととはじめようや」

そのセリフに、球場の興奮はピークに達する。
局地的な熱狂は、闇に包まれた東京中に響き渡り止まることはないように思えた。


      □      □      □      □




青白い光となって渦巻いている高エネルギーの分子の奔流は、何度もぶつかり合い乾いた音と共に飛び散っては消えていった。
緩やかな三角形となって傾いている高架線の下で、一人の観客もなく果てのない破壊衝動のぶつかり合いは続けられていた。

そこにはなんの目的もなく、ただ目の前の敵を破壊しようという、極めて純度の高い攻撃への欲求があるだけだった。
吉澤は滑るように移動すると、遊ばせていた左手でジャンプした後藤の足首を掴んで放り投げた。
空中で身を捩りながら、後藤は際どいバランスで大地を踏みしめると間髪入れずに放たれた警棒の一閃を受け止めた。
吉澤は、後藤が不用意にジャンプしたがる癖を無意識で捉えていた。
攻撃力としては、鉛を仕込んだブーツからの一撃はかなり強力ではある。
だが、後藤はその力に頼りすぎているようだった。

至近距離での打ち合いが続く。
後藤の動きは素晴らしくシャープだったが、上背のある吉澤に次第に押されていく。
壁際に近付き、後藤は右へとジャンプをしようとするが吉澤が足を伸ばして牽制した。
仕方なしに、後藤は再びその場で宙を舞った。
黒く細かい傷が無数に付いたブーツが、自分の喉元へ近付いてくるのが吉澤に見えた。
次の瞬間、咄嗟に左腕でそれを受けていた。
前腕の骨が折れるのが分かったが、今の吉澤は痛みなどは感じなかった。
後藤が空中でバランスを崩したところを、吉澤は見逃さずに、すくい上げるようにして警棒からの攻撃を放った。
青白い光が尾を引いて、警棒に描かれた翼のある蛇がその中で舞い踊っている光景を幻視した。
鋭いエネルギーの流れは、そのまま後藤の左腕を上腕の中央から切断して通り過ぎた。
残光の中に、真っ赤な血が飛沫をあげるのがスローモーションで見えた。
「……っ!」
後藤はそのまま地面へと叩き付けられると、腕の断面をコートに押しつけたまま転がるようにして遠ざかっていった。
切り離された左腕は、くるくると鮮血を撒き散らしながら空中で三回転して、吉澤の足下へ転がった。

「あ……」
一塊りの血液が、吉澤の頬にぶつかり拡がった。
生温かく饐えた匂いが、過去の無数のフラッシュバックを呼び寄せた。
その瞬間、手元の青白い光は消えた。痙攣したまま埃だらけになっている左腕の側には、同じように光を失った漆黒の警棒が転がっていた。

後藤は血の跡を残しながら、ずるずると身体を引きずるようにして遠ざかろうとしていた。
微かな呻き声と嗚咽が、俄におとずれた静寂の中を伝わってきていた。

「ごっちん」
その名前を呼ぶのは吉澤は二度目だった。そこにはなんの衒いも悪意もなかった。
「だ、大丈夫……?」

言うべきではないと分かっていたが、考えるよりも先に口をついて出て来てしまっていた。
後藤はなにも聞こえない様子で、ただ膝と右手を地面にこすりつけるようにして、絶望的な移動を続けていた。

「あの、わ、私……」
狼狽えたように呟きながら、吉澤は警棒を腰に収めると後藤の後を追った。
自分の左腕が不自然に歪んでいることには、まだ気付いていなかった。
身体の影になった場所で拡がり続けている血だまりが、出血の危険性を物語っていた。
吉澤はなぜか血を踏みつけないようにして近付き、うつぶせに倒れたままの後藤を見下ろす格好になる。

「ちょっと、ね、……」
その時、後藤の身体が裏返り、身体の中央で正確に五回の光が明滅した。
銃声が静寂を切り裂き、火薬臭い煙が鼻腔をくすぐった。

吉澤は、恐ろしく鮮明なフラッシュバックが網膜の裏に蘇っていくのを見ていた。
背後で炎が暴れ回り、コート越しに背中を灼いた。
熱と冷気が混じり合わない空気が気管に痛く感じた。
目の前には数台のベンツ、黒服のヤクザたち、石川の悲鳴、平家みちよの背中が血に染まり、そして、銃声が四回聞こえた。
身体が四本の焼けこげた鉄柱で貫かれたように感じた。

だが、今は。

「防弾か」
感情のない後藤の呟きが聞こえる。吉澤は殴られたような衝撃が残っている
腹に手をやった。黒いコートにはもう五つの焦げ臭い穴が加わっていた。

後藤はニッと笑うと、古めかしいリボルバーを右手から落とした。
「あんたの勝ち」
小声で言うと、そのまま仰向けに倒れた。
血液を失った顔は、ロウのように白く滑らかだった。

「ごっちん!? ちょっと、大丈夫? ねえ、ごっちん!」
吉澤は自分の行動が理解不能であることは分かっていた。
だが、ついさっき見たフラッシュバックのような光景は、二度と繰り返したくなかった。

「ごっちん、私、ごめん、あの……、すぐに連絡して、助けに来てもらうから、今、すぐ、知り合いの、あの」
縺れそうになる舌で懸命に話しかけながら、吉澤は通信機を取りだした。
頼れそうな人間は柴田しか思いつかなかったが、それでもこのまま後藤を放置しておくことは出来なかった。
通信機から雑音が漏れ、すぐに消えた。吉澤が声を出そうとした瞬間、耳元から意外な相手が声をかけてきた。
「あ、吉澤? 元気にやってる?」
「い、飯田さん? どうして……?」
「あのね、加護のことなんだけど、圭織が自分で行くからもういいや。のんちゃんにもそういっといて。じゃーねー」
吉澤が何か言おうとした途端、その声は途切れた。
静寂の中で、後藤の途切れがちな呼吸の音だけが、微かに聞こえていた。



▲top  
52.Piercing Voice


           Two thieves
           Strung up
           One knife
           One cut
           Two doors
           One shut

            _____Darshan



辻に手を引かれるまま、安倍なつみは一キロほど引きずられるように走ったあとついに耐えかねたように路上にへたり込んだ。
先に駆け出していた松浦の姿はとうに見えなくなっており、人の集まっていた場所から離れた辺りはすでに暗い闇に包まれている。
ちょうど走り出してきた球場と安倍たちが生活していた河原の集落との中間に近い場所で、緩い勾配の坂道を小高い丘と崩れた大型百貨店の廃墟が左右から挟んでいた。
陸橋が崩れ落ちてバリケードのように道路を垂直に塞いでいた。

「もう、ダメ、息が、しんどい……」
心臓を抑えながら少し大袈裟に言う。
もし福田がいれば、体内の増加した乳酸を減らして心臓に頼らず全身に酸素を行きわたらせてくれているだろう。
そう考えると、安倍は余計に寂しくなった。

「もうちょっとですから、頑張って下さい」
辻が手を引っ張りながら言う。
額から溢れた汗があっという間に冷たい空気に冷やされ、安倍はブルッと体を震わせた。
「なっちはね、あんたとかと、違って、そんな、頑丈な、身体じゃ……」
白い息の塊が浮かんでは消える。
瞼からこぼれ落ちる汗が目にしみた。
辻がまったく疲労した様子のない涼しい表情なのが腹立たしかった。

「というか、辻、こっちの、方向で、あってるの、?」
少し呼吸も落ち着いてきたようだった。
安倍は周囲を見回す。慌ただしく駆けだしてきてしまったので気付かなかったが、松浦が姿を消した方向とは違っているような気がする。
いや、確実に違う。
辻は丘の上にある、常緑樹に囲まれた公園へ指を向けると、「あっちに辻の乗り物があるんで、それ使いましょう。安倍さんもう限界みたいですし」
「乗り物? なに、そんなの、クルマとか、持ってるの、?」
「行けば分かります」
いちいち説明するよりも見た方が早いと言うことか。
安倍はもう、目の前でなにが起こっても驚かない自信があった。

錆びた鎖が巻き付いたような関節を無理矢理動かしながら、安倍はまばらに雑草が覆っている丘を登っていった。
足がすべり、咄嗟に手を伸ばして掴んだタンポポが根本から千切れた。
「あっ、ごめんなさい……」
条件反射的に声に出す。
辻は安倍の声を聞き流しながらすいすいと丘を登って行ってしまった。

丘の上は、小さなブランコとベンチと水飲み場しかない寂れた公園だった。
辻は箱のような公衆便所の建物の裏へ回ると、軋んだ音を立てて「乗り物」を引きずってきた。
一回り大きなサイズの三輪車に、卵形のサイドカー。

安倍は猫だましにあったようにパチパチと目を瞬かせると、がっくりと肩を落とした。
「どうせそんなことだろうと……」
「とにかく乗って下さい。話はそのあとにしましょう」
「はいはい」

辻が可愛らしい柄のついたサドルに跨ってハンドルを握る。
安倍はのろのろと卵形のサイドカーに身体を潜り込ませると、T字型の取っ手に手をかけた。
「ちゃんと掴まってて下さい」
「それで、亜弥ちゃんはどこに」
安倍が言いかけた途端、激しい突風が顔全体にぶつかってきた。
サイドカーをぶら下げた三輪車は、わずかに大地から身体を浮かせたまま高速で丘から道路へと滑り降りていき、砂埃を撒き散らしながら崩れた陸橋を飛び越えて行った。
耳の奥にエアポケットが生まれたような感覚に、軽く眩暈がした。
「……っつ」
くらくらとしながらなんとかして細目を開く。
左右の灰色の風景がもの凄いスピードで後方へと押し流されていく。
辻は舞い上がった髪を靡かせながら、真剣な横顔でハンドルを握っていた。
その時はじめて、安倍は辻の造作が恐ろしく整っていることに気付いた。

「……ねえっ、辻ちゃん!」
安倍がヒステリックな声をあげるのに、辻は冷静に返した。
「なんですか?」
「矢口が、なにをやろうとしてるのか、分かったのっ!?」
ずっと訊こうと思っていたことをやっと口に出す。
辻は瓦礫の山になった
立体交差を跳ね上がりながら、「はい、矢口さんは」
と、突然目の前の光景が反転した。慣性のままに安倍はサイドカーから投げ出された。
寸前に、三輪車のライトに照らされた十字のシルエットが目をかすめていた。
それは、腕を左右に広げたスマートな人間の姿のように見えた。

背中からアスファルトに叩き付けられ、のたうち回りながら激しく咳き込んだ。
直角に宙へ舞い上がった三輪車は、紡錘型の円を描きそのまま地面へ叩き付けられた。
バラバラになった部品が辺りに舞い散り、続いて人間の体が落ちてくる鈍い音が聞こえてきた。

「……ん……」
全身を激痛に苛まれながら、安倍はずるずると体を起こそうとした。
無意識のうちに縋れる手掛かりを探している手が、細く硬いものにぶつかった。
くらくらする脳に視界を歪められながら、安倍はゆっくりと顔を上げた。
右手で握りしめていたのは人間の足首だった。
そして、その先には忘れようとしても何年も忘れられなかった顔の一つが、微笑を浮かべて見下ろしていた。
「か、圭織……」
安倍が言うのに、飯田は手を翳すと地面へ貼り付いたままだった安倍の身体を引っ張り上げた。
ぼんやりとした柔らかい空気に包まれたような感覚。
その力は驚くほど強く、しかし優しかった。

「奇遇だね、なっち」
まるで、街中で偶然擦れ違ったクラスメートにかけるような口調で言う。
安倍は何か言おうと口をパクパクさせたが、動悸に合わせた空気が抜けていく間の抜けた音が響いただけだった。

「三人で集まるのって、もう五年ぶりか」
飯田の横顔は、バラバラになり炎上している三輪車の明かりに照らされて、ほとんど非現実的な幻覚にしか見えない。
安倍は、横目にその炎を見て、ようやく言葉を発した。
「つ、辻ちゃんは……」
「あー、のんちゃんなら心配ないよ。またすぐ直してあげるから」
そう言うと、記憶の中と変わらない笑みを浮かべる。
「じゃ、行こうか」


      □      □      □      □




地上は、太陽の燃えさかる轟音や、分厚い大気が渦巻く音に満たされたノイズに覆い尽くされている、胎児が泣きわめくのは、突然耳を聾するそのノイズに驚き恐怖するからだ。
しかしそれはすぐに忘れられ、鼓膜を圧迫す風景になり……

一万人近い群衆があげる怒号に包まれて、中澤は意味もなくそんなホラ話を思い出していた。
子供の時に父の夜話として聞かされ、無性に恐ろしかった記憶が残っている。
度を超したものは限りなく無に近付いていくのだろうか。
目の前で足を広げて胸を反り返している矢口を見つめながら、中澤は誰もいない静寂の中に立っているような気分になっていた。
二人が銃弾を撃ち尽くすまでやりあっても、恐らく勝負がつくことはない。
矢口は言わずもがな、中澤もこの距離で小さな頭を撃ち抜くほどの腕は持っていない。
矢口が防弾などの備えをしていないことはあり得ないだろうから、やはり最後はヤクザらしく決めることになりそうだ。

腹に挟んであるドスの存在が、逸りそうになる精神を抑えてくれている。
これまで誰の血も吸ったことのない、父から譲り受けたドスだった。
手入れは一時たりとも欠かしたことはない。
もしこれで息の根を止められるなら、矢口にとっても自分にとっても本望だろう。中澤はそう思った。
矢口が拳銃を抜く。華美に飾り立てられた拳銃はライトに照らされてキラキラと悪趣味な光を放っている。
大型ディスプレイがその姿を拡大し、さらなる盛り上がりを見せる。

中澤が抜いたのは地味なオートマチックだった。
漆黒の外観はそのまま両者の風体を反映しているように見えた。

矢口が腕を上げる。中澤も不思議と落ち着いた気分で、拳銃を構えた。
と、光り輝く矢口の拳銃はそのまま正面を向かずに持ち上げられ、銃口がそのまま金髪の隙間に見えているこめかみに押しつけられた。

「……なんや、どういうつもりや」
構えを崩さずに中澤が呟く。
矢口は銃口をこめかみに押しあてたまま、白い歯をむき出しにして笑った。
「あぼーん」
銃声。マイクで拾われアンプで増幅されたそれは何台もの巨大スピーカーに流され、球場全体を震わせた。怒号の渦が一瞬流れを止めたように感じられた。

「矢口……?」
微かに開いた口から小さな言葉がこぼれ落ちた。瞬きもすることも出来ず、中澤は不可思議なからくりが眼前で暴かれるのをぼんやりと見つめていた。
「ひあぁっ」
ぶら下がるようにしてカメラを覗き込んでいた高橋が、甲高い悲鳴を上げて後ろへ転げ落ちた。
小川はレンズ越しに矢口の頭が吹き飛ばされる映像を見た。彼女の目の奥で、それはスローモーションで一部始終が繰り返された。
奇妙な既視感と共に、記憶の中の映像とそれは結びつけられた。
今でもとっておきのスクープとして持ち続けている、加護亜依が消滅する瞬間のスナップショット。

頭部を失った矢口の小さな身体は、衝撃に身を任せてその場で回転すると、ごろっと電池の切れたおもちゃのように横たわった。
首のあった断面からは血は流れず、青白く光る粒子が砂塵のように舞い上がっていた。
アヤカたちも目の前の異常な出来事に、戸惑ったように顔を見合わせている。
中澤はなおも拳銃を構えたまま、ぐっと息を飲み込んだ。
首を失った身体は、そのまま風化していくように細かい粒子となって舞い上がり空気中に溶けて消えていく。

その時、奇妙な空気が支配した球場に、耳馴染みの甲高い哄笑が響き渡った。
中澤にとってそれはもはや禍々しさが音となって形象化したものにしか感じられない。
その場で耳を塞いで蹲ってしまいたかった。
ステージ上に設置された大型モニターに、フェンスにもたれ掛かった矢口の姿が映し出されている。
場所は、どこかの屋上のようだった。
デニムのジャケットにミニスカートという地味な服装で、髪は金色ではなくいつの間にか落ち着いたブラウンに染め直されている。
その隣に、筋肉の塊のような黒人の大男が控えている。
肩の上には、右眼をサングラスで覆ったスマートな少女が腰をかけ、無表情に成り行きを見下ろしている。
側には加護がふわふわと浮かんでいたが、眠っているようだった。

まだ困惑を隠せない群衆たちへ向かって、笑いをかみ殺しながら矢口が声を発した。
「どうだ? 前座としちゃなかなか盛りあがっただろ?」

スピーカーが爆音に耐えかねたように震える。
ステージ上の人間たちは固唾を飲んで次の言葉を待ち、球場は再び凄まじい喧噪が覆い尽くしている。

「さて、これからショーの本番と行こうか! 東京を汚す中澤組とニダーの公開処刑! カモーン! イッツ・ショータイム!」

甲高い声で矢口が言うのと同時に、サングラスの少女がピアニストのように髪に隠されたパネルを叩いた。

次の瞬間、球場のあちこちに積み上げられていたゴミの山から、何台もの『眼』が飛び出してくる。
瞳孔の開いたその奥から放たれた熱線が、球場の群衆の中に散らばっていた組員の身体を貫いていった。

「危ないっ!」
呆然とディスプレイから目を離せずにいた中澤の背中にソニンがぶつかっていった。
刹那、折り重なって倒れた二人を掠めて熱線が通り過ぎていく。


      □      □      □      □




「……」
こぼれ落ちそうなくらいに目を見開いて、紺野は小さな液晶ディスプレイをじっと見つめ続けていた。
悪路を乱暴な運転で突き抜けていくバンは絶え間なく下から殴り続けられているような状態だったが、それでも強く視線を突き刺したままシートの上で凍り付いていた。

「なにっ? 紺野、向こうでなんかあった!?」
保田が怒鳴る。
小さなスピーカーからは群衆たちの怒号もシャーシャーという小猫の威嚇の声程度にしか聞こえてこない。
市井は助手席の背もたれに抱きついたまま、保田へ喚き続けている。
助手席の新垣は、両手を固く握りしめて、それでも決然とした表情で前を見続けている。
「紺野っ!」
「あ、はい」
ディスプレイの中では、混乱した群衆たちが逃げまどい、その隙間を『眼』から放たれる熱線が貫いていっている。
紺野は条件反射的に保田に返したものの、まだこの状況をどのようにして言葉にして伝えればいいのか、途方に暮れることしか出来ない。
ポケットに入っている拳銃にそっと触れた。
冷たく硬い感触が一つの決断を促しているように、紺野には感じられた。


      □      □      □      □




中途で崩れ落ちている陸橋の階段に立って、松浦はようやく息を整えた。
L字型に構えられた総合病院の入り口には、自動小銃を構えた金髪とモヒカンのコンビの歩哨が固めている。
恐らく、裏口も含む全ての門が同様にされているのだろう。
だが、松浦にとってはそんなことはどうでもよかった。

この巨大な病院の中にどれだけの仲間が待ちかまえていたとしても、目標はただ一つしかない。
もしすでに手遅れな状態になっているとしても、ここで歩みを止めるという選択肢はすでに抹消されていた。

両腕を交差させて、ボロボロの枯葉色のコートへ突っ込む。
両脚を揃えると、階段の上から跳ね上がり空中で回転しながらアスファルトの上に舞い降りた。

乾いた着地の音に二人の歩哨が振り返り、誰何することもなく自動小銃を構え人差し指をトリガーにかける。
だが、それが動くより先に病院の正門に血の塊がぶつかり弾け飛ぶ。
真っ赤な疾風は迷いなく屋上へ向かい駆け上がっていく。


      □      □      □      □




光と音を失ったゲームセンターは、奇怪な博物館にしか見えない。
加護亜依は傷だらけのプリクラの機械にもたれ掛かったまま眠っていたが、突然不快そうに顔を歪めると、目を開いて喚き散らした。
「ああぁーっ! かったるい! なんやねん! 栄養よこせやぁぁ!」

誰もいないアーケードに、幼く金属的な声だけが反響していく。
騒々しく眼と耳に突き刺さる風景は戻ってこない。

背後から何かの気配を感じて、加護は面倒臭そうに首を捻った。
ゲームセンターの奥の闇に誰かが立っているのが見える。
ついさっきまで、周囲には人の気配は全く感じられなかった。
奥の地下に続いている階段は破壊された機器やケーブルによって塞がれていた。

加護はだらしない笑顔を浮かべると、大儀そうに立ち上がり声をかける。
「おい、誰かしらんけど、なんの用や?」
「それ、返してもらうよ」
胸の辺りまで垂れ下がった長髪が揺れた。長身の白衣を纏った女性は、手を差し出したままふわっと浮かび上がり、加護の目の前に舞い降りた。
「アホか」
加護はキッと表情を引き締めると、女性に向かって手を翳した。
周囲のドラムのゲーム機やUFOキャッチャーが粉々に崩れ落ちたが、女性は呆れたように笑いながら、加護のことを見下ろすだけだった。

「……あん?」
はじめて不安げな様子で口を歪める。女性はそのまま近付くと、加護の腕を掴みねじ上げた。
「イタイイタイイタイ! イタイがな! なにすんねん!」
「子供が変なオモチャ拾っちゃうと、ロクなことがないからね」
そう言いながら、加護の身体ごと女性は宙へ舞い上がる。
打ちっ放しのざらざらした天井へぶつかる寸前、二人は姿を消す。
沈黙が戻った空間に衝撃の余波だけが微かな振動として残っている。


      □      □      □      □




「ふぁっ」
宙に浮かんだまま眠り込んでいた加護が、突然ハッと目を見開いた。
それから、何度か口をパクパクさせると、ふっと消滅した。
しかし、ディスプレイに映し出されている狂宴に目を奪われている矢口には全く気付かれることはない。
藤本は相変わらず、薄い笑みを浮かべたまま矢口のことを見つめている。

「っておい、カメラなにやってんだよ、裕子を映せよ裕子を! まだ生きてるのか?
ちっ、誰もカメラんとこにいねーんじゃねーかよ、このっ!」
苛立ちを隠さずに呟き続けている矢口に、藤本がおかしそうに声をかけた。
「『眼』にはちゃんとプログラムしてありますから、心配しなくても大丈夫ですよ」
「そ、そうか?」
「ええ。これでもう矢口さんは勝利者ですね。ステキです」
そう言うと、かるく拍手をしながら口笛を吹いた。
一人だけによる寂しいパチパチという喝采が、虚しく屋上に響いて消えていった。
誰も拍手に加わるものはいなかった。
「しかし、こりゃすげえな……」
食いつくようにディスプレイに見入りながらも、矢口はその場の異状にようやく気付きはじめていた。
中澤組とニダーだけにプログラム攻撃を仕掛けるはずの『眼』が、無差別に群衆や矢口の仲間へも熱線を放っている。
焼けこげ、内臓を破壊されてとうに絶命しているはずの人間が、群衆の中で無数の身体に押しやられ、まるで
生きているようにゆらゆらと逃げまどっていた。
そんな生々しい亡霊がその場には何人もひしめき合っているように見えた。

カメラの前を、自動小銃を乱射しながらアヤカが通り過ぎていく。
服のあちこちが熱線の掠めた跡で焼き切れ、引き裂かれていた。

「……おい、なんか様子がおかしいんじゃないか?」
矢口が低い声で呟くのに、ボブのスキンヘッドを撫で回しながら藤本が言う。
「いえいえ。理想の結末ですよ。矢口さん、やっぱり期待通りです」

そう言いながら、ボブの肩から飛び降りる。矢口は眉を顰めて振り返ると、ためらいがちに口を開いた。
「お前、……」
「期待通りのバカでしたね、サイコーに笑わせてもらいました」
右手を挙げると、再びサングラスのパネルを操作する。
細い指が、滑らかに耳元で踊った。
ディスプレイからの悲鳴と絶叫のコラージュが一際高まる。いくつかの『眼』が群衆の輪の中に飛び込んで自爆したのだ。
すでにそれほど広くない出入口には人間たちが殺到し、大混乱となっている。
そこへ待ちかまえていたように『眼』が侵入し、強力な爆破で死体の山を築き上げた。
外側からすでに封鎖されている出入口は血と肉でバリケードで内側からも固く閉ざされた。

「なんだって……?」
「どうします? なにも知らないままゴキゲンで死ぬか、全部タネ明かししてから、後悔たっぷりで地獄に堕ちるか」

藤本が言いかけたとき、階下へ通じる扉の奥で太い雄叫びが響いた。
二人が振り向いた瞬間、扉が弾けると同時にバラバラに切り裂かれたボブの肉片が弾け飛んできた。
太い腕が転がり、胴体は中央が破れ、内容物を撒き散らしながら転がった。
もう一体の身体には数本のナイフが突き立てられ、全ての関節の動きが封じられていた。

血煙の中から姿を現した人間を見て、藤本は声を出して笑った。
「おおー、グーッドタイミング! 約束通りこれから秘密その2を話してあげようとしてたところ」

脳天気なその声にも、松浦は鋭い表情を崩さないまま足を引きずって近付こうとした。
が、数歩歩いたところで力尽き、その場に膝をついてしまう。
返り血でドロドロになった顔面に、口の端から一筋の血が垂れ下がっていった。
「お、お前まさかここまで全員……」
矢口が唖然としたように言う。藤本はさほど驚いた様子もなく、
「ふん、ラスボスに辿り着く前に体力使い果たしちゃ世話ないよね」
嘲笑的に笑いながら、指を二本突き立てて満面の笑みを浮かべる。
「秘密その2」
ピースサインの向こうには、突き刺すような視線を逸らさない松浦が見える。
藤本は軽く息を吐くと、口を開いた。

「えーっ、お二人がご大層な理念を持って下らない椅子の奪い合いに利用されてたってことはもう話したよね?
つんくちゃんのカワイイ歩兵たちに都知事からの刺客が潜り込んでるんじゃないかって私は容疑者の一人、安倍なつみをつけ回してた。
安倍さんが都知事と通じてるって言う話はもう矢口さんにも話したけど、元はといえばつんくが私にテキトーな推理で言っただけのはなし。
大体そもそも私が都知事の息がかかってたわけだからさ、こんなあり得ない話もないってくらいで」

矢口は引きつったような表情でフェンスに背中を押しつけて、両手を十字に広げてしがみついている。
風がフェンスを揺らし、矢口の髪を揺らした。

「都知事はつんくが本命をズバリ当ててるか思いっきり勘違いしてるかどうなのかを私を使って調べたかったってわけ。結果はどうだったのか? 
残念ながら、つんくちゃんの読みは大外れ。
安倍なつみはなんでもない、ただの高邁な理想に溢れた革命家でしたとさ。
そんな都知事の計略に乗るような目先が利く人間じゃない。まーよくも悪くも鈍くさい人間だったわけ」
「おい、だってお前……」
矢口は呆然としたように声をあげる。藤本はニヤニヤと笑いながら言葉を継いだ。

「だって、そう説明すれば矢口さんだって安倍さんを殺した自分に言い訳が出来るじゃないですか。
ちょっとの間だけでも自分を許せたんだから、私に感謝して欲しいですね。……でも実際には、もっとショッキングな現実が待ってるわけですけど。わくわくするでしょ?」

矢口も松浦も、黙り込んだまま藤本の言葉に聞き入っている。
松浦の全身はかなりひどい状態だったが、ギラついた視線だけは鋭敏に藤本へ突き刺さっていた。
が、藤本は気付きもせずに饒舌に言葉を転がし続ける。

「犯人は誰だったのか? 名探偵ミキティは推理しました。なーんてね。
本当は都知事からのメールで私も知ったってわけ。
頭のいい山崎オジサンは、一番怪しまれない方法で内乱のタネを持ち込んで、見事に花咲かせました。
大成功ー、ってプラカード持って出て来たかっただろうね。だって、当の本人でさえ気付いてなかったんだからさ。こんな完璧な計略もなかなかないよ。
もちろん、プラカードを持ち込むのはゼティマの銃撃戦の真ん中でね、安倍なつみが血塗れになって倒れた瞬間なんてどう? 演出としてはサイコーじゃない?」

「……」
矢口が息を呑む音が、松浦には痛々しく聞こえる。
藤本はそんな表情の変化がおかしくて仕方ないと言った様子で続けた。

「けどそのあとまた意外な展開でね、都知事はもう少しだけそのマヌケな内通者に仕事してもらおうと思ったわけ。使えるものはとことん使え。
これさ、都知事が立候補したときの資源保護のスローガンだったよね。
人的資源にも応用してるなんてさすがだって思わない? そいつは前の仕事から受け継いだ人脈と武器を使ってちょっとした組織を作っていた。
じゃあ、裏切り者つんくと通じていた中澤組一派とか、いつの間にか手を組んでた外人集団のニダーを潰すのにいっちょ使ったれと。そしてその結果は……」
「……う、嘘だ」
震える声で、矢口が呟く。藤本は笑みを浮かべたまま、矢口に向きなおって最後通告をするように人差し指を突き立てた。

「都知事は、中澤とも繋がりがあるチャラチャラしたバカが反政府組織にいるのに目を付けて、そいつを使ってやろうって思ったんだろうね。
それで、財界の偉い人の娘を巧みに近づけて、本人が気付かれないうちに行動をコントロールしてしまう装置を取り付けた。
なんだっけ? マルコボーロ・スコープだかなんだか、そんな名前の装置。細い血管に触れてれば接続完了。矢口さん、あなたのお気にのピアス、それ、貰い物ですよね?」
矢口はハッとしたように耳元に手をやった。シルバーのリングピアス。
確か、去年のクリスマスに新垣から、海外の父親から送ってもらったものだといって……。

「そ、そんなの、嘘だ、……嘘だっ!」
絶叫しながらピアスをコンクリートに叩き付けると、底の厚いブーツで踏み潰した。
複雑な機構が破壊される細かい音が、足下から微かに聞こえてくる。

藤本は声をあげて笑うと、矢口の目を見据えた。
つい先刻までの自信に満ちた光は消え失せ、黒目がちの瞳が不安げに揺れ動いていた。

「自分のアタマで考えて行動したつもりでも、所詮そんなの勘違いの錯覚でしかないんですよねー。なんかそんな本むかし読んだことある。
私には関係ないことなんですぐ忘れちゃったんですけどね。
ま、まともに考えれば、いくら大物の娘だからってそんな簡単に大量の武器が集められたり、あれだけ派手に動き回っても逮捕もなにもされなかったり、不自然に思いますよねえ? それか、別にコントロールとかなくてもどうせバカだから気付かなかったかもしれませんよ。矢口さん」

「嘘だ、嘘だ……」
フェンスに指を絡めたまま、矢口はガクガクと震え小声で意味のない言葉を繰り返しているだけだった。
怯えたような両目に、うっすらと涙が浮かんでいた。
「じゃあ、ミキティ、亜弥っぺと一緒に復習ターイム。一つ、革命ごっこはつんくの権力欲しさに利用されました。
一つ、でもアタマのいい都知事はバカなメンバーを使ってそれを潰しました。
一つ、そのバカなメンバーは、ずっと都知事のために一生懸命、昔の恩人とか親友とかを殺し、仲間を殺し関係
ない大勢の人間も殺し……」
「やめろっ! や、やめてくれ、お願いだ……」
鋭い矢口の声に、藤本は声を止めると、哀れむような眼で振り返った。

矢口はおぼつかない足取りでふらふらと後じさっていった。
後方のフェンスは破れて、そのまま遥か下の地面を見下ろすことが出来る。
藤本は抑えたような笑い声をあげると、軽く髪を撫でた。

「飛び降ります? それなら私も手間がはぶけていいけど」
「美貴っ!」
ずっと沈黙を守っていた松浦が、耐えかねたように怒鳴り声をあげた。
藤本はやれやれといった様子で肩を竦めると、
「亜弥、これでやっと勝ち組負け組がハッキリしたね」
「……本気でそんなこと言ってるの?」
「やっかみは勘弁してね。これでも私、カラダ張って頑張ってきたんだからさ」
わざと甘えた声でいいながら、膝をついたままの松浦の側にしゃがみ込んだ。
「でも惜しかったねー。秘密はその2でお終い。3まであるとかテキトーに自信満々で言ってたけどさ。あんたの勘もかなり鈍ってるんじゃない? ま、どーでもいいか。すぐ死んじゃうんだし」
「……」


      □      □      □      □




急勾配の狭い路地を抜けると、いきなり病院の裏門へ出た。
保田は慌ててブレーキを踏む込み、アスファルトとゴムがこすれあって悲鳴のような高音の嘶きをあげた。
市井は耳に突き刺さるノイズに顔をしかめた。バンはひしゃげた門にフロントから突っ込み、ガラスを罅だらけにして停車した。
精悍だった顔つきは無惨に歪んでいることだろう。

「お待たー」
保田はふざけたように言うと、荒く息を吐いている市井の背中をさすった。
「お前なあ、絶対畳の上じゃ死ねねーぞ……」
「お褒めにあずかり恐縮。さ、あんたも来る?」
笑いながら助手席で固まっている新垣に声をかけたとき、後部のドアが乱暴に開かれる音が響いた。
「紺野?」
三人が振り向いたときには、すでに門を軽やかな動きで飛び越えて、開けっ放しになっている裏口の方へ駆けだしていた。

「お、結構運動神経いいんじゃん。意外」
軽口を叩きながらも、保田が驚いて後を追おうとする。
が、新垣に腕を掴まれて動きを止めた。
「私も行きます! 矢口さんのことなら、私も……!」
「あ、そ、そうか」

新垣の手錠を外そうと手を伸ばしたときには、すでに市井も紺野に続いて裏口へと駆け込んで行ってしまっていた。


      □      □      □      □




阿鼻叫喚の坩堝となった球場で、中澤は拳銃を乱射しながら逃げまどう群衆に揉まれていた。
もう何機の『眼』を破壊したかは把握してなかったが、それでも一向に熱線の攻撃は止まることなく続き、断続的に爆音が周囲から響いてきている。

「中澤さん……」
弱々しい声が聞こえて、足首が掴まれる。
眼を下ろすと、アヤカが傷だらけになりながら這い蹲って助けを求めている。
中澤は腕を伸ばすと、アヤカへ肩を貸した。右の腿からどす黒い血が流れ落ちていた。
「落ち着け。大丈夫、まだ助かる」
「すいません、私……」
「下らんことは喋るな」
小声で言うと、上空へ飛来してきた『眼』を拳銃で撃ち抜き、ポケットから新しいマガジンを引っ張り出した。

高橋は泣きわめきながら、群衆の足下をすり抜けるようにして逃げまどっていた。
と、見慣れた人間が同じようにして地面を転がっていくのが目に入る。
「まこっちゃんっ!」
絶叫しながら飛びつくのに、小川は驚いてカメラを落としそうになってしまう。
「あ、愛ちゃん、よかった無事で」
妙に落ち着いた口調でいう小川に、高橋はもの凄い早口で捲し立てた。
「なんでこんなときにまたカメラだのスクープだのってもうまこっちゃんそんなおかしいでなんで逃げようってマジでもう出口もう見えねえで爆発があっちでえ私どっちに行ってもを人人人人……」


      □      □      □      □




「まあでも、これだけ都知事に貢献したんだから、ひょっとしたらいい感じで使って貰えるかもしれませんよ? なんなら私が口ききましょうか?」
嫌みったらしく言う藤本に、矢口は怯えたような視線を向けたまま立ちすくんでいた。
ふらふらと後じさると、途中で千切れて落ちているフェンスに手をかける。
高い壁を舞い上がってくる風が矢口の髪を乱した。
耳元に光っていたピアスはもうなくなっている。
「どうします? 政府のために働きます?」
「ふ、ふざけるなっ!」
震える声で怒鳴りつける。藤本はニヤッと笑うと、
「ま、そうでしょうね。バカはバカなりに、カッコつけたがりますもんね」
「誰が、……誰が、政府なんか……」
「分かってませんねー。矢口さん、今回の件で一番貢献してる矢口さんなんですよ? ほらー、もっと自慢しちゃいましょうよ。私も自慢したいしぃ」

矢口はなにかを言おうとして口を開くが、発するべき言葉を見つけられないようだった。
ディスプレイからは、絶え間なく球場からの狂乱の光景が伝えられてきている。
薄い雲を通した淡い月の光が、ぼんやりとした影を足下から伸ばしている。

藤本はディスプレイの映像を一瞥すると、硬直したままの矢口へ視線を戻した。
「さてと」
数発の銃声がその場の空気を切り裂いた。矢口の身体があちこちで真っ赤に
弾け、生臭く饐えた匂いを撒き散らした。
「んっ……」
口を開こうとして、喉の奥から血液が噴き出す。
矢口は身体を押さえたまま膝をつくと、粉々に崩れ落ちている屋上への入り口を見つめた。

「あ」
藤本が振り返ると、震える両手で拳銃を構えている紺野の姿が目に入った。
銃口から細い煙が棚引いている。
紺野はまだ熱の残っているそれをすべらせるように地面へ落とすと、崩れ落ちるようにその場にへたり込んだ。

「あーあ。無理しちゃって」
へらへらと笑いながら、藤本は再び矢口へ向きなおった。
「どうですか? ヒトに撃たれる気分は」
奔流のように流れ続ける血を両手で押さえながら、矢口は感情を失った双眸で紺野と向かい合っていた。
口角から溢れ出している血が、灰色のコンクリートに点々と鮮やかな泉を広げている。

「紺野!」
息を切らしながら屋上へ駆け上がってきた市井が、紺野を後ろから抱きしめた。
それから、目の前で血塗れになっている矢口、その側に腕を組んで立っている藤本を見て、息を呑んだ。

藤本はふっと鼻を鳴らすと、なにも言わずに肩を竦めた。
強い風が吹き、コートの裾を舞いあげて細長い脚が剥き出しになった。

と、市井の背後から俊敏な動きで侵入してくる影があった。
紺野が落とした拳銃を拾い上げると、藤本の防弾のコートの隙間へ残りの銃弾を撃ち込んでいた。

「なっ……!」
突然の出来事に、藤本は反応することが出来なかった。
義足に二つの穴が空き、精密に組み立てられた金属繊維と動力部を破壊した。

「外したか……!」
保田は床を転がりながら舌打ちした。
藤本は左脚でジャンプすると、素早く立ち上がっていた保田の鳩尾を殴りつけた。

「つっ」
罅の入っていた肋骨が完全に折れたのが分かる。
保田は身体をくの次に折り曲げると、痛みを紛らわすようにアタマをコンクリートへこすりつけた。

「弱っ! なに? 弱すぎっ!」
動揺を隠すように藤本は大袈裟な声をあげると、機能しなくなった右脚を引きずりながらよたよたと後ろへ下がろうとした。
保田に続いて、新垣が屋上へ姿を現す。
広がり続ける血の海の中心で蹲っている矢口を認め、大声をあげた。
「や、矢口さん……!」
狼狽えたように叫ぶ新垣に、藤本は大声で笑った。
「バカじゃん! なに今頃になってあんたたち集まってんの? なんかの記念日かなんかかよ。
もう終わったんだよ、全部!」
喚き散らしながらフェンスまで後じさろうとする。
その時、なにかが背中にぶつかってくるのが感じられる。
生臭い血液の匂いが鼻を突いた。耳元で、甘ったるい猫なで声が囁きかける。
「秘密その3、私が教えてあげる」
身を捩って押しのけられる前に、松浦は鋭いナイフで藤本の腹を抉っていた。
「ずっと愛してた」
「な、に、……!」
灼けるような痛みが腹部から全身へ拡がっていく。
奇妙な形で抱き合った二人は、ディスプレイからの怒号をBGMにぎくしゃくとした踊りを舞った。
松浦は熱い血液を浴び続けている両手でナイフを握り直すと、もう一度深く藤本の身体へ穴を穿つ。
「ホントはね、二人で新しい地図を描きたかったんだ……。そのために、私、ナイフを買ったんだよ」
「は、なせ……」
「二人で死んだら、二人で生まれ変われるかな」

そのまま、一つになった二人の身体は引き裂かれたフェンスの隙間から落下していった。

雲の切れ間から顔を覗かせた月だけが、二人を見送っていた。


▲top  
53.散/種


いつの間にかストーブの燃料は燃え尽きて、じわじわと奥の大広間にも外の冷気が浸透してきていた。
チョコレートの棺桶に突っ伏したまま、柴田あゆみはうとうとと夢の世界へ片足を突っ込んでいた。
少しずつ伝わってくる寒気に、無意識に身体をブルッと震わせた。
外で起きている喧噪とは無関係に、この場はどこまでも深い静寂に覆われていた。

と、なんの前触れもなくいきなりそれは起こった。
顔にハンカチをかけられて横たわったままだった石川の身体が、突然跳ね上がって、看板を覆っていた薄いベニヤの板を捲り上げた。
たまらず、柴田の身体は畳の上に転がされた。
柴田はなにが起こったのか即座には理解できず、眠たげに目を瞬かせながら、棒のように突き立っている石川の身体に視線を釘付けにした。

次の瞬間、古びたビデオテープのように石川の身体はブレると、目の前から消失した。
跡形もなく、ヒラヒラと舞い落ちるハンカチだけが残された。
「……え?」
唖然と口を開いたまま、柴田は呆けたように声を出す。
石川の消えていった空間が再び陽炎のように震えると、再びブレるようにして硬直した身体が還ってくる。
石川は俯いて長く息を吐き出すと、尻餅をついたまま目を見開いている柴田を一瞥して、もう一度嘆息した。
小脇に黒いファイルボックスを抱えているのが見えるが、柴田にはそんなことに気を向けている余裕はなかった。

「生身の瞬間移動は、超疲れるんだよ……やってらんない」
それは石川の声ではなかった。
口調は冷たくシニカルで、低く落ち着いたトーンの声は、誰に向けられるでもなく言葉を並べていった。
「もう一回だけ。頑張ろうか」

棺桶から足を踏み出すと、柴田へと歩み寄って手を差し出した。
「成り行きで悪いけど、あなたに面倒見てもらっちゃっていいかな?」
「な……、なにを……?」
そう呟きながらも、反射的に柴田は差し出された手を握り返してしまっていた。
石川はニコッとお馴染みの笑顔を浮かべると、
「それはまた後で。海の上に落ちちゃったらごめんね」

直後、二人の姿は大広間から消えていた。
冷え切った殺風景な部屋には、場違いなほど可愛らしいピンクのチョコレート看板だけが残された。



      □      □      □      □



冷たい感触が頬に一つ感じられた。
それは続けざまに捲り上げられた腕を打ち、薄いコートを通じて背中を続けざまに濡らした。
吉澤は厚い雲が覆っている空を見上げた。
大粒の雨が、重みに耐えかねたように一斉に舞い降りてきている。
ついさっきまで出ていたはずの月は、いつの間にか雲の影に隠されて、薄い光しかこの場へ届けてくれていない。

身体に受けた衝撃は未だ熱を持って残っている。
汗と脂で湿った髪が雨に濡れて、顔面にまとわりついてくるのを邪魔そうにかき上げる。
目の前に倒れていた影は、ゆっくりと闇の中へ遠ざかって行っていた。
アスファルトを激しく雨粒がうち続け、闇と共にほんのわずかな距離の視界さえも奪っていた。
「……」
逡巡したのはほんの一瞬なのだろうか、とても長い時間、吉澤は自分がぼんやりと立ちすくんでいたように感じている。
目の前の影を追うことはもうしなかった。
すでにそれは過去の事象でしかなかった。
後藤が放ったリュックはまだ腐敗したクルマの下に転がっているはずだ。
吉澤は闇の中で自分の居場所を確かめるように、強く足を踏み出した。
アスファルトに染み込んだ雨が跳ね、汚れたブーツを濡らした。

「私は、なにを……」
考えもせずに、そんな言葉が漏れた。
ふと振り返ると、いつの間にか気配だけを残していた影は消えていた。
「なにやってんだ私は……」
小さく漏らした声は、突然の雷鳴によってかき消された。
一瞬の放電が辺りを青白く照らし出し、茶色く腐って穴だらけになった車体を浮かび上がらせた。
吉澤は雷鳴に打たれたように突然走り出すと、車体の下に転がっていたリュックを拾い上げた。
頑丈な布で覆われたリュックはほとんど濡れていなかった。
車体に手が触れて、崩れかけた坑をさらに広げた。
パラパラと落ちていく鉄錆が、雨に濡れてコートの袖にまとわりついてきた。

「ちぇっ」
意味もなく舌打ちをして、車体を殴りつける。
拳はそのまま腐敗したシャーシを突き抜け、ゴミを撒き散らした。
再び雷鳴がなり、泥と鉄錆と雨でドロドロになったコートの袖を一瞬だけ照らし出した。

「まだ私は……、誰にも勝ったわけじゃない」
吉澤は腕を引っこ抜くと、リュックから携帯PCを探り出して、おぼつかない手つきで起動させた。
たちまち、自動的に無数の情報が立ち上がり、更新されていった。

アスファルトに点々と残る血痕は、雨によって流されていく。
吉澤はもう、その方向を振り向こうとはしなかった。



      □      □      □      □



屋上にいる五人は、ただ呆然としたままお互いの顔を見交わしていた。
いつの間にか流れてきた雲から大粒の雨が降り注ぎはじめても、誰も身動きが取れずに不安げに視線を彷徨わせることしか出来ないでいた。

硬直したままだった新垣が、ふと何かに背中を押されるようにして矢口の元へ駆け寄っていった。
両手で小さな身体を抱いて、膝をついた足下に雨水と混じった血の池を広げ続けながらも、矢口は虚ろな目を見開いてじっと球場からの映像に見入っていた。
「矢口さん!」
新垣からの呼びかけに、矢口は上目遣いで彼女の顔を見つめた。
長い黒髪は二つ縛りでぶら下がり、雨水を滴らせていた。
耳元にはなにも光るものはなかった。
それを確認すると、矢口はふっと弱々しげに笑った。

「だ、大丈夫ですか……。あさ美ちゃん、なんで……?」
新垣の声に、矢口は顔を上げた。
絶望的な瞳で新垣の不安そうな目を見つめると、また力尽きたように目を伏せた。

紺野はまだ全身の震えが止まらずに、自分で自分のカラダを両腕で締め付けていた。
潤んだ両目を見開いたまま、じっと矢口から視線を逸らそうとはしない。

鳩尾を押さえたまま、呻き声を上げて保田がよろよろと立ち上がった。
フェンスに手をつきながら移動すると、松浦と藤本が墜ちていった裂け目から下を見下ろした。
「おい、なにやってんだよ」
背後から市井の声が聞こえる。
保田は舌打ちをしながら向きなおると、
「あいつが顔につけてた機械だよ。あれがないと、『眼』が止められない」
もう一度下を見下ろす。遥か下で折り重なっている二人の上にも、この雨は
降り注いで、醜い痕跡をゆっくりと洗い流しているのだろう。
「あの、バカが……」

大型モニターからは、絶え間なく球場の地獄絵図が届けられてきている。
『眼』が暴れ初めてから大分時間は経っていたが、沈静化する気配は見られない。
市井の肩を借りて、保田が戻ってくる。
「どうする? 球場に戻って……」
「戻ったってどうしようも出来ないよ」
保田が言うのに、背後から微かな声が投げかけられた。
「おい」

矢口の声だった。真っ白く乾いた皮膚が顔面を覆って、まるで死人のように見える。
「裕子は……、中澤裕子はまだ生きてるか……?」

全員が大型のディスプレイへと目を向けた。
倒されたカメラからは混乱した情景の一断片しか伝わってきていない。
「ここからじゃ分からないよ」
保田が言う。矢口は血塗れのカラダを抱えたまま、目を閉じている。
額から瞼へ水滴が伝い、あごの先から糸のように流れ落ちていた。
「なんか、目が見えなくってさ」

新垣が恐る恐る矢口の肩へ手を置いた。矢口はビクッと全身を震わせると、
もう一度、傷口から感覚が抜け落ちてしまわないように両腕を強く締め付けた。
「矢口さん、わ、わたしは……」
掠れた声で紺野が言う。が、言葉は途切れたままあとはただ空気を吐き出すことしか出来なかった。
側まで来ていた保田が、紺野の肩に手を置く。
しかしそれに気付いた様子もなく、目を大きく見開いたまま矢口から視線を逸らそうとはしない。

「紺野、あのさ」
保田が言いかけるのに、市井が袖を引っ張った。
「おい」
「なんだよ」
「なにを言うつもりなんだよ」
「それは……」

保田がなにを言おうとしているのか、市井には分かった。
しかし、それを止める必要はなかった。次の瞬間、甲高い悲鳴が沈滞した空気を切り裂いて響き渡った。

「矢口っ!」
聞き慣れた声。懐かしい声。しかし、あり得ない声。
全員が声の聞こえた闇へと視線を向ける。
安倍なつみが、血塗れで蹲っている矢口の元へ駆け寄っていった。
紺野は安倍の姿を目で追いながら、その全てがまるで夢の中の出来事のように感じられていた。
夢の中で、安倍は矢口に駆け寄り、血に染まった小さな身体を抱きしめていた。

「お願い、お願い……」
呟き声が聞こえる。
矢口は俯いたまま、その声を聞いていた。
彼女も紺野と同じように、すでに現実と夢の境目が失われてしまっているようだった。
「矢口、大丈夫だから、すぐに、すぐになんとかなるから……」

呪文のように、自分自身に言い聞かせているのか、矢口への言葉なのかは分からずに呟き続けている。
安倍の開かれた手のひらは傷口に張り付いている矢口の手のひらを覆うようにしてあてがわれている。
小さな矢口の手から溢れ出す鮮血は生暖かい感触を安倍の両手に残す。
そこから舞い上がる錆び付いたような匂いに、安倍は狂わせられていくような気がした。そしてそれでも構わない、と思っていた。

「光を……」

意味のある言葉ではなかった。
無意識の奥底から零れ落ちた言葉が、薄く開かれた唇の隙間から飛び出してきただけだ。
たった一粒の言葉の種子は、そのまま空気の中に拡散し、ゆっくりとやさしく包み込む。

淡く青白い光は赤黒い海の中から粒子となって生まれ、それぞれが広がり繋がりあって一面を覆った。
安倍に包まれた矢口の小さな身体は、光の膜に包まれたさなぎとなり、定型を失ったまま血の跡だけを残して舞い上がった。

「……明日香?」

どこからも声は聞こえてこない。光の塊は流線型を保ったまま渦をまいて上空へと舞い上がり、水滴が水面にぶつかるときのようにある一点で弾けた。
安倍も、その場の四人も呆けたような表情で不可解な現象を見守っていた。
光の欠片はタンポポの綿毛のようにヒラヒラと闇夜に無数に浮かんでいた。
生暖かい風が吹き、固まっていた綿毛を散らした。
安倍の血塗れになった両手にも、いくつかぼんやりとした光を放つ綿毛が張り付いている。
血だまりの出来た床には、矢口の身につけていた地味な上下とブーツが、びしょ濡れになって取り残されているだけだった。
「矢口……?」
安倍の呟きは、次の瞬間に大気を切り裂いていった甲高い悲鳴によってかき消されてしまう。
反対側の闇から、泣き声をあげながら少女が書けだして来る。
ついさっきの安倍と同じように、なんの前触れもなく。

「おばちゃぁん……! 助けてえ」
少女は、鳩尾を押さえたまま身体を曲げていた保田に縋り付くと、コートの袖に涙まみれになった顔を押しつけて泣きじゃくった。
二つ縛りにして、前髪を垂らした髪型と、子供っぽい明るい色の服装は、忘れようとしても忘れることの出来ないものだった。

「おばちゃんって……」
保田は連続して起きた目の前の事象に思考をズタズタにされた状態で、ただ自分に縋り付いてきている加護亜依の頭を撫でてやることしか出来なかった。

行き場を失ったいくつもの視線が、フラフラと屋上を彷徨った。
加護が泣きながら指さしている方向から、スマートなシルエットが浮かび上がり、音もなく近付いてくる。
彼女は、右腕に黄色いクマのぬいぐるみを抱えている。
同様にして、安倍の現れた反対側の闇からも、全く同じ姿が滑るようにして近付いてくる。
彼女は手ぶらだった。
「な、……なに……?」
震える声を漏らしたのは市井だった。
その場にいる全員が見守る中で、二つのシルエットはそのまま安倍の側でぶつかって重なり合い、一つになった。

「さてと」
長い髪を弄りながら、白衣の女性は薄く笑みを浮かべながら周囲を見回した。
「圭織……矢口は、どうなったの……?」
膝をついて血に染まった自分の身体を抱きながら、安倍は不安げな瞳で側に立つ飯田を見上げた。

飯田は答えずに、混乱が続いている球場の様子を映し出しているモニターを一瞥すると、手のひらを表にして空中へ差し出した。
辺りを漂っていた光の綿毛が、いくつか寄り集まってきて手のひらの上で球体に固まった。
「矢口……まずは自分の後始末からかな」
そう言うと、球体にふっと軽く息を吹きかけた。
光は再び無数の綿毛となって弾け、今度は風任せではなく意思を与えられたスピードで散っていった。
「おばちゃん、あいつがいじめんねんっ! なんとかしてやっ」
鼻を啜りながら、涙声で加護が喚いた。
保田は困惑したように自分に縋り付いて来ている加護と飯田を見比べた。
飯田は苦笑いを浮かべながら振り返る。
加護はまたひっと細い悲鳴を上げると、なにやら関西弁の罵倒語を早口で捲し立てた。

「うるさいなあ」
飯田はふっと宙に浮かび上がると、滑らかな動きで近付いてくる。
加護は慌てて保田の背後に隠れた。

「ち、ちょっと」
仕方無しに保田が口を開く。飯田は宙で静止したまま、大きな両目を見開いて保田と向かい合った。
「あ、……あんたが誰かよく知らないけど、あんまり……小さい子をいじめないほうがいいんじゃないかな……」

自分でも奇妙なことを言っているとは自覚している。
飯田はふっと相好を崩すと、黄色いクマのぬいぐるみへ視線を落とした。
「知らないってことはないと思うけど」
飯田は小声で言うと、首を傾げて、
「まいいや。さてと、どっから始めようか……」
そう言うと、その場にいる人間に順番に視線を巡らせた。新垣、市井、紺野、加護、保田。
それからまた安倍へ顔を向けた。

空気は闇の中で硬直してしまったように感じられる。
市井は背後から紺野を抱いたまま、ゆっくりと後じさった。
新垣は落ちつかない様子で視線をふらつかせていた。
「圭織……矢口に何をしたの」
床に手をついたまま、安倍が低い声で訪ねる。
飯田は、どこから説明すべきか思案するように、気怠そうな仕草で顎を撫でた。

「まずはお礼かな」
飯田はそう言いながら、新垣と加護を続けて指さした。
「お礼っていっても別に何もないけど、とりあえずB装置をばらまくのに
協力してくれてありがと。あれだけあれば充分だよ」
「びーそうち……ってなんですか」
新垣の口調はまた落ち着いたものに戻っていた。加護は涙目で飯田を睨み付けたまま、なにも言わなかった。

「これだよ。これ使っていろいろ作ったでしょ? 食べ物とか、薬とか」
加護が常に離さずにいたクマのぬいぐるみを示す。
飯田は空中で手を離したまま、ぬいぐるみを浮遊させた。
その周辺も、やはり青白い光の粒子に包まれており、活性化された状態であることを示している。

「知るかっ!」
保田の背中に隠れていた加護が、さっと顔を出して怒鳴ってからまたすばやく隠れる。
新垣は不気味に浮かび続けているぬいぐるみから目を逸らさずに、言葉を継いだ。

「それは、加護さんがいつも持ち歩いてたもので……、加護さんはいろいろ、ケガとか病気を治したりとか」
「あー、それ全然あの子とは関係ないよ」
新垣の声を遮って、飯田は笑いながら言った。
「あ、そういやあんたこれどこで手に入れたの?」

飯田に声をかけられ、加護はまたおずおずと保田の背中から顔を出す。
「それは……貰った」
「貰った?」
「両親がパチンコいっとって、私、一人でゲームセンターでUFOキャッチャーやってたんだけど全然取れなくて、そしたら私と似たような感じの子が来て、これあげるって」

たどたどしい口調で説明するのに、飯田は溜息をつくと、
「やっぱり」
「やっぱりって、なにがやっぱりなのよ」
加護の頭を撫でながら、保田が詰問するように言う。飯田は面倒臭そうに眉を顰めると、手元にぬいぐるみを引き寄せた。
「内輪でね、いろいろ不祥事があったってこと。これだって別にぬいぐるみの形してる必要もないしさ。多分あんたが喜ぶと思ってそうしたんだろうね。明日香らしいというか、発想が古臭いというか」
そう言いながらもう一度ぬいぐるみを頭上まで浮かべる。と、それは先刻の矢口と同じように、光の粒子となって分解して飯田の身体を包んだ。

「こんな感じでね。分子の塊。当たり前だけどさ。でも当たり前じゃないんだよね」
「……全然、わけわかんないよ」
保田が低い声で言う。黙って飯田のことを見つめている市井と紺野も、同じことを思っているだろう。

「お、もうついたみたい」
飯田はそう言いながら再び舞い上がり、ディスプレイの前に着地する。
いや、正確には床に足をつけることなく、光を帯びたまま浮遊している。

全員がディスプレイへと注意を向ける。
ついさっき矢口の身体から生まれて飛び立っていった光の綿毛たちが、球場の上空から雨の隙間を縫うようにして舞い降りてきている。

「遠隔操作で起動させることも出来るけど、頑張ってくれた矢口には最後の仕事をしてもらおうと思ってね」
飯田はそう言いながら、顎を撫でて首をかしげる。
その仕草が彼女のクセなのか、なにか重要な意味を持っているものなのかは分からない。

ひとひらの綿毛が、傷だらけになって倒れた男の身体に触れる。
その一点から、青白い光が全身を被って、無数の光輝く綿毛を男の身体から散らせていった。
同様の光景が、混乱した球場のあちこちで展開され、多くの人間達がその場に洋服やブーツ、ピアスなどを残したまま光となって舞い上がった。

一塊りの綿毛が宙空へ寄り集まったかと思うと、ミルククラウンのようにパッと開いてそのまま舞い降りた。
綿毛の膜は無差別な攻撃を続けている『眼』を包み込むと、光の中で蒸発させた。
また、死体に取り付いた綿毛はあっという間に全身の組織を組み替えると、再び無数の光の綿毛を生み出し舞い上がらせた。
やがて、ディスプレイの中にはランダムな動きで舞う綿毛と散発的に狂い咲いたようなミルククラウンの花、それを戸惑った表情で見上げる人々だけが残された。

「あっ……」
一連の出来事にはそれほどの時間は経過していなかった。
しかし、無限に近い感覚でその映像を見つめていた彼女たちは、紺野のあげたその声によってようやく現実へと意識を引き戻された。

「どう? キレイなもんでしょ?」
飄々とした口調で飯田が言う。口元にはどこかバカにしたような薄笑いが浮かんでいる。

「キレイとか汚いとかそういう……」
保田が言いかけるのに、飯田は眉を顰めると人差し指を立てて横に振って見せた。
「汚いのはこの世界だよ」
そう言うと、飯田は安倍の方を振り返った。
「なっちが私にそう言ったんだ。だから、私は汚い世界をキレイなものにしようと思って、ここに戻ってきたんだよ」
「え、だってそれは」
安倍が驚いて顔を上げるが、その時には飯田はすでに光を帯びたまま上空へと舞い上がってしまっていた。

「じゃ、私ももう窮屈だからこんなカッコでいるのやめるね。みんなもさ、一遍やってみたら分かるよ、今の形がどれだけ窮屈だったか!」
大声で言いながら、飯田は夜空を背景に光となって散った。
同時に、ひときわ大きな雷鳴が鳴り響き、空全体を光で覆い尽くした。
一瞬、無数の光に全ての輪郭が一際明確に浮き上がり、再び闇へと沈んだ。



▲top  
54.はじまり



夜が明けるまでに雨粒を孕んだ雲は風に流されていき、太陽が完全にその姿を現す頃にはすでにきれぎれになった薄い雲だけが青空に一筋のラインを残しているだけだった。
闇の中で夜光虫のような姿を見せていた綿毛たちは、日の光の下で本来の姿を明らかにして、活発な活動を続けていた。

半透明な膜となった塊は空気の対流にのってゆるやかに移動し、それらを取り巻くようにして小さな綿毛たちも都市の隅々へ舞い散っていく。
より大きな集合となったジェル状の塊は不定型な形をくねらせながら、重力に左右されない川のように細かく張り巡らされた道路の上を、毛細血管のように分岐し拡がっていった。
東京中の大地を遠からず覆い尽くすことは時間の問題だろう。
瓦礫の隙間から茎のように伸びた先には風向きを読むように花が開き、そこからも細かい綿毛たちが飛び立っていく。
死体の山はいつしかドーム状の工場に姿を変え、風に舞う膜やパイプの川、不定形ながらも地上での作業のために組み立てられたかつての生物を思わせる塊を、無数に吐き出し続けている。
半透明な組織は午前中の明るい日光を吸収するように柔らかな光を帯びて、ゆるやかに東京全体を覆い尽くしていった。

変身と溶解は絶え間なく、東京のあちこちで続いていた。
そのたびに、半透明の組織体やパイプや膜の数は増え続け、大気を埋め尽くすように綿毛は舞い上がっていった。
彼らに日光が必要なのか、綿毛たちは遥か上空へと舞い上がって律儀に雲を遠ざけていってしまったようだ。
あの夜の雨を最後として、一週間以上も嘘のような晴天が日中を覆っていた。
夜になると都市のあちこちに散った全てが青白い光を帯びて、幻惑的な光景をそこかしこに現出させた。
非現実的な光景の中で、飢えと体力消耗に耐えかねた人間がありえない幻覚を見ることがあちこちで起こった。
大昔の童話のように、力尽きて倒れた人間の目の前に、光に包まれた豪華な食事が姿を現した。
不思議なことに、全ての人間の好みを把握しているように、あらゆるレパートリーが網羅されているようだった。
分厚いステーキは脂を艶めかしく光らせながら、鉄板の上で食欲を煽るように灼かれる音を立て、艶めいた米は白い湯気を立てながら豊富に含まれた水分ではち切れそうに見えた。
ジャンクフードでさえ、飢えた彼らの目に映るそれは非現実的なまでに豪奢で幻惑的な姿を見せつけていた。
そして、その誘惑に負けて最後の食事を飢えた腹いっぱいに詰め込んでから、それが消化され血肉になる頃には、彼もまた半透明な光の一部として、限定された形を失ってしまっていた。

人間に限らず、全ての生命体はそれらに摂取されてしまっているようだった。
空気はいまだ人間が足を踏み入れたことのない草原のように澄み切って、汚染されていた川は、浄化され透明になった水にいかなる生物も住まわせていなかった。
腐敗した有機体は細菌もろとも分解させられ、土はいつの間にかサラサラとした砂漠の砂のように白く大地を覆っていた。
崩れたビルや立体交差や橋などはそのままの形で、表面をうっすらとしたジェルによって固められて、ドライフラワーのように凍結された姿を残していた。
柔らかい風が肌を撫でていった。
風は止むことはなく、しかしそれ以上に強くなることもなかった。
気温も湿度も安定して、太陽の光は直接肌を灼くことはなく、過不足ないだけの日光を青空から分け与えてくれていた。
まるで、うっすらとした透明な膜によって、空全体が覆われているような気がする。
地表近くではすでに小さな綿毛はほとんど見られなくなっていた。
道路の隅には何本かのパイプが列になって流れ、路上にはたまに球に近い形をした半透明の巨大な塊が、数本の小さな脚を出したり引っ込めたりしながら軽やかに通り過ぎていった。

二人の存在に気付いていないことはないだろう、しかし依然黙殺され続けているのは、遠からず彼らからの誘惑に負けて、最後の晩餐を味わった後に溶解してしまうことを確信しているからだろう、と小川麻琴は思っていた。
球場の混乱で脚を痛めた高橋を支えながら、一週間でどれだけ進めたかどうかは分からなかった。
それに、東京から出ていったところでどうなるともしれないし、すでに異変に気付いた周辺からは封鎖済みである可能性も充分に考えられた。
それでも、今の二人はただ北へ向けて歩き続けるしかなかった。
歩みをやめる時は、また東京全体を覆い尽くしている不定形の「それ」と一体化することでしかなかった。

太陽の位置から正確に時間の経過は分かるようになっていた。
歩くと言うよりも、重力に任せて身体を揺らしながらゆっくり前進していると言った方が正確かもしれないが、三時間近い歩みから二人はわずかな休憩を取った。
パイプを避けるようにしながら、道端の電柱に背中を凭れさせて、マスク越しに深く息を吸い込んだ。

「ここってどのあたりやろ」
掠れた声で高橋がいう。
全身の衰弱は目に見えるほどひどかったが、懸命に普段通り振る舞おうとしているのが痛々しかった。
「分からない」
「わからんて、まこっちゃんいつもそればっか」
そう言ってふっと笑った。
目を上げると、いつものようにどこからともなく暖かい食事が二人分、突然沸き上がったように生まれていた。

「またや」
「喉乾いたなあ……」
小川が言い終わらないうちに、コップになみなみと入った白っぽい液体が、氷を浮かべて現れる。
ご丁寧にカラフルなストローまで刺さっている。

「まだあるんだよね、水は」
からかうように言ってみるが、弱々しい声にそれだけの力はない。
小川は鞄からよれよれになったペットボトルを取り出すと、一口だけ舐めた。
それから、高橋にそれを手渡した。

「まこっちゃんうち思うんやけどお」
ペットボトルを返しながら高橋が言う。
小川はいつものこととは分かっていても、なにも言わずに頷いてみせる。
「あんなん食べ物とか我慢してもこうやって息吸ったりとかしてたらもうとっくに伝染ってるんでないかなって。
そんならもう我慢とか……」
「それならもうとっくにうちらもあんなんになってるよ」
小川はそう言うと、斜めに傾いた陸橋の上を舞う、半透明な膜を示した。
数本の脚を進化させたそれは、空中を舞うクラゲのように見える。

「けどお」
「空気とかじゃ多分大丈夫なんだと思う。よく分からないけど、そうでなきゃあんなにしつこく誘ってこないと思うし……」
目の前の食事はいつ見てもとてもおいしそうな湯気を立て、水分を含んだ光沢を煌めかせている。
茶碗に盛られた白米に、具の多い味噌汁とかぼちゃの煮物は、どこからリサーチしたのか知らないが小川の大好物だった。
「ごはんよりバッテリー欲しいんだけどな」
小声で言ってみる。
四日前にカメラのバッテリーは底をついた。
わずか四日程の間であったが、目の前に拡がっている異様な光景は比較にならないほどその勢力を拡大して、幻惑の度合いを増していた。

「そんなんいらんて」
ムッとした視線を向ける高橋に、小川は力無く肩を竦めて見せた。
「うち、ちっさいころばあちゃんとかに聞かされた地獄より、今の方がずっと地獄やって気がするわ」
「そんなことないよ。地獄ってもっと痛かったりとかするんじゃないの?」
「脚痛いしもう全身痛い」
「ま、私も地獄とか行ったことないからよく知らないけどさ」

小川は言うと、透明な膜に触れないようにしながらふらふらと立ち上がった。
高橋も小川の腕を掴んで、脚を庇うようにして身体を起こす。

「ねえ、うちら以外にどんだけ人間て残ってるんやろ」
よろけるようにして道路の真ん中へ出ていく。
高橋の言葉に、小川は溜息をつくと、
「知らないよ。でも、私は絶対に……負けないから」

そう言いながら空を見上げる。
嘘のように晴れ渡った空と澄み切った空気は、小川をただ苛立たせるだけだった。



      □      □      □      □



シャボン玉のような浮遊物が、半透明な表面に日の光を反射して揺らめいている。
バレーボールほどの大きさのそれはふわふわと浮かびながら、ゆっくりと安倍の目の前まで泳いできた。
不思議そうな表情で覗き込むと、球体はなにかに反応したかのようにぶよぶよと震えた。
安倍は手を伸ばすと、軽くつついた。

「これ、なんの仕事する生き物なんだろうね?」
甘ったるいカフェオレの入ったカップを口に運びながら、安倍は隣に腰をかけている市井を振り返った。
市井は疲れ果てた表情で球体を見上げると、
「知らないよ……。監視してるんじゃない? 前にあった『眼』みたいなやつかもね」
「あ、じゃ触っちゃまずかったかな」
「そういうことは触る前に言おうよ」
苦笑しながら、安倍に押されてゆらゆらと遠ざかっていく球体を見送った。
変わり果てた街の風景にはいまだに市井は慣れることは出来ないでいる。
「なっちはなんていうか、あれだね、環境に適応するのが早いよね」
「そうかな」
飄々とした口調で安倍は言う。
「ていうか、あんまり悩んでも無駄なことは悩まない主義なんだよ、なっちは」
「気楽でいいよね」
「紗耶香もそうしたほうが楽だよ、絶対」
安倍は真顔で言うと、カップを床へと置いた。
どこからともなく現れる食事は、容器の中身がなくなると自然と半透明に融解し、側を走っているパイプへ一体化して消えた。
二人は大通りに面した、緩やかな斜面の土手に並んで腰をかけていた。
この場所からは変化を繰り返す街の風景が一望できる。
地面を縦横に走るパイプや道路を往来する奇妙な塊、空中を浮遊するクラゲや球体などが、慌ただしさはないものの無駄のない働きをこなしている様子は、ずっと見続けていても飽きることはなかった。
受け入れるかどうかは別としても、新しいなにかが作られていく瞬間を、二人は興味深く見つめていた。

「で、明日香はなにもコメントはくれてないの?」
心地よい陽気と午後の日差しに包まれてうとうととしている安倍に、市井が声をかけた。
安倍はゆっくりと顔を上げると、かぶりを振った。
「全然。あの時に一言かけてくれたのも、本当はなっちの勘違いだったのかも」
「えっ」
市井は狼狽したように目を瞬かせた。
「いや、分かんないけど」
安倍は笑いながら言う。市井は口を尖らせると、斜面で身体を伸ばした。
「無責任だなあ」
「結果オーライだったんだから、いいじゃん」
数日前、体力の消耗している安倍が幻覚のような食事を目の前にしている時に一言、「大丈夫だよ」と声をかけてくれたのが本当に福田だったのか、ただの幻聴だったのかは未だに分からないでいる。
ただ、二人が他の人間のように「溶解」せず普通にこの場で生活し、変化していく街の姿を見つめていられるのは、二人とも福田によって身体を守られているからだろうと、安倍は結論づけていた。
「なっちはさ、これからのこととか考えたりしてないでしょ?」
市井が言うのに、安倍はムッとした表情で肩をつついた。
「なによそれー。どういう意味?」
「私さ、今ちょっと迷ってるんだ。ここから出ていくべきなのかどうか」
市井は真っ青に澄み渡った、湖のような空を見上げながら言う。
「ここって、東京からってこと?」
「うん……。別にあてがあるわけじゃ全然ないんだけどね。ここでこうやってああいううにょうにょしたのが動いてるのを見続けててもあんま意味ないんじゃないかなーって思うからさ」
市井が言うのに、安倍は少し考えてから返した。
「いいんじゃないかな。……なんかずっと前にも同じような会話したよね、うちら」
「したっけ?」
市井は寝そべったまま振り返ると笑った。
「なっちは? まだ東京に残るつもりなの?」
「うん」
迷いなく、安倍は頷いた。
「だって、圭織と矢口はまだここにいるからね」

そう言うと、大小のシャボン玉が浮かんでいる青空を見上げた。
風もない中で、ゆらゆらと動いているそれは、やがて崩れかけたビルの影に消えて、再び戻ってくることはない。



      □      □      □      □



※匿名の工作員より510号へ※

都内の倉庫で瀕死状態になっていた少年の組織から、ある配列と一致する化合物が検出された。
同所で死体となっていた仲間と思われる二人からは検出することが出来なかった。(中略)

矢口真里(※)とその仲間が多くの過程で(治療、食料調達、他)、謎めいた(という表現は不適切かもしれないが)プロセスを経ているという証言が得られた。
それらの過程(※)を経た(接触した)人間の延べ人数は概算で四万人を上回ると思われる。

……

B装置の理論値によるシミュレーションと(※)との一致【参照】

……

後藤へ

本当はこういうことはしちゃいけないことなんだけど、気が向いたら手を
貸して欲しい。場所は、

……


液晶ディスプレイから光を落とすと、青白い光に包まれた空間で吉澤は嘆息をもらした。
全身の疲労は長い急速の間に消えていたが、まだこの場から立ち上がることが出来ないでいた。

生暖かい床と壁に包まれた、それほど広くはない空間は、不思議と心を落ち着かせてくれた。柔らかい感触の床に腰を包まれたまま、吉澤はぐったりと倒れ込んだまま起きあがろうとはしなかった。
どれほどの時間がたったのかは、地上の光の届かないこの場所では知りようがなかったが、不思議と空腹や喉の渇きを覚えることはなかった。
それは、肌に触れた青白い燐光が直接身体の奥へ必要なものを送り届けているからだろうと、漠然と吉澤は考えていた。

「南の方から、いくつかの太いパイプラインが地下に通っている」
部屋の隅に腰をかけた──というよりも壁の一部から浮かび上がっている、といった方が正確かもしれないが──女性が、ぼんやりとなにも映っていない携帯PCへ視線を落としている吉澤へ話しかけた。
彼女の外見が飯田圭織と全くの生き写しであることにも、吉澤は改めて驚いて見せるようなことはなかった。
それだけのエネルギーは、ほとんど残っていなかった。

「……どういうことなんですか、それは」
「頑丈なパイプライン。恐らく震度9の地震が来たとしてもビクともしないだろう。それは別の施設……恐らく地下の、へと続いているのだろう」
「地震?」
「エネルギー供給を受けている施設がある。それは政府の人間が、あらかじめ地震を予知して用意していたものかもしれない」

彼女の言葉に、吉澤は弱々しい笑みを浮かべるとかぶりを振った。
「それより、地上はどうなってるんですか?」
「今のところ、C装置は問題なく機能しているように見える。B装置は統率を保って、地表の有機組織の組み替えを続けている。計算通り進めば、東京は全世界の再編成のために、遠からずコアとしての機構を固めるだろう」
「ふうん……」

吉澤には、彼女の言葉の持っている意味はあまりよく理解できない。というより、理解したいとも思っていなかった。

ここへ降りてきてから少なくとも数日は経っているはずだった。
吉澤は、不可思議な空間とその隅へ悠然と居座っている飯田圭織そっくりの女性に面食らいながらも、たった一つだけの知りたいことをそのまま言葉足らずにぶつけた。

お互いの言葉が交わらないまま、長い時間無駄なやりとりは続けられた。
女性は苛立った様子を見せることもなく、たまに眉を顰めたり首を傾げたりしながら、淡々と吉澤の容量を得ない問いかけに熟考し、慎重な言葉を返し続けていた。

「梨華ちゃんがどこにいるかだけが知りたいんです。分かるんでしょう?」
吉澤からの強い口調にも、女性は落ち着いた表情を崩さずに言った。
「分からない。私が知ることの出来るのは、地表のごく限定された場所での出来事だけだ。
恐らく、C装置はまだ穏やかな活動しか行っていない様子だから、もしお前の言う女性が生存しているのであれば、あるいは」
「C装置って、飯田さんのことですよね」
女性が言いかけるのを吉澤が苛立たしげに遮る。
すでに何度も、このような意味のないぎくしゃくとした会話を続けているような気がする。
女性は困ったように眉根をよせると、軽く首を傾げて見せた。
「B装置は恐らく自らの意思で……それがいつ創出されたのか分からないが、保有者をコントロールして自らの種を散らせた……。どこまでが誰の意思で行われていたのか、正確には分からない。いくつかの意思が偶然重なり合って、一つの行動として一致しただけなのかもしれない」
「でも、私は、飯田さんから加護亜依……その、B装置っていうのを持ってる女の子を、連れてくるようにって言われてたんです」

吉澤の言葉に、女性はまた首を傾げると顎を撫でた。それが、飯田本人の癖をもしたものであることは、吉澤にはすぐに分かった。今目の前にいるのが飯田圭織ではないと分かっていても、つい苛立ってしまうのを抑えるのは難しかった。
「B装置を持っていたのがただの少女なら、お前がいうようなことを……石川梨華という女性をコピーすることは難しいだろう。それなら、飯田圭織か、あるいはその指示を受けた誰かが行ったとしか考えられない。あるいは、他に
可能性があるとすれば、A装置だが……」
「でも、……なんで」
「加護亜依という女性からB装置を取り戻すために、混乱を起こすことが必要だったのかもしれない。しかし、飯田圭織が自らをC装置としてしまえばその必要はなくなる」
「必要はなくなる、ってことは……」
「B装置の回収を済ませたのなら、飯田圭織が必要のない人間を不活性化させた状態で隔離している理由はなくなる。だとすれば、すでに開放されている可能性が高いと私は思う」

女性の話を聞きながら、吉澤は全身から急速に緊迫感が抜け落ちていくようにその場にぐったりと腰をつけた。

小さい頃、ずっとヒーローに憧れていた。
TVの中で、漫画の中で、彼らはなんの疑問も抱かずに敵と闘い、悪を滅ぼし、正義を語っていた。
女の子の癖に、助けられるヒロインよりも助けるヒーローになりたがっていた自分を、周囲は笑った。
誰も、正義なんて信じていなかった。世界はもっと複雑で、でも単純でバカげたことの積み重なりでそう見えてるだけだと、みな訳知り顔で語っていた。
そんな連中を、ずっと軽蔑してきたつもりだった。

柔らかく吉澤の背中を受け止めた壁は、微かなぬくもりを薄いコートを通して伝えてきていた。
まるで人肌に抱かれているように感じられる。
力無く座り込んだまま、吉澤は腰からぶら下がっている警棒を伸ばして、薄く青白い光の中でじっと見つめた。
黒い背景に舞う神話の蛇は、単なる生命を持たない薄っぺらな色素の連なりでしかなかった。

かつては自分の強さの象徴だった。
その警棒は、今となっては自分勝手な行動の氾濫の中で間抜けに戸惑わされ、無駄に暴れさせられた無力さを示すバカげたオブジェにしか吉澤には見えなくなっていた。
「以前ここへ来た人間も似たようなものを持っていた」
女性がいうのに吉澤はふっと顔を上げた。
女性の口元は微かに笑みを浮かべているように見えたが、その理由は分からなかった。
「飯田圭織は持っていなかった。それは生活に必要なものなのか?」

改めてそんなことを問いかけられて、もう一度吉澤は安物の警棒へ視線を向けた。
いくらバカげたものの象徴だとしても、自分はそれを支えにしてきてこれまで生きてきたことは否定することは出来ない。
「私にとっては、必要なものですよ」
吉澤は笑いながらそう言うと、もう何度繰り返したか分からない動作で、それを腰へと戻した。


……


「地上はもう完全に……征服? されちゃったんですか?」
吉澤の妙な言葉遣いにも、女性は生真面目な表情で少し考えてから返した。
「今のところは組織内での統合的な行動を重視しているように見える。だが、それが整えば外部に対して積極的に働きかける段階に移ることはあり得る」
「ここは安全?」
「C装置は現段階では地表での勢力を拡げることを優先している。地下へ向けての行動は全く行われていない。が、実際に侵入が開始されたら、私などはあっという間に吸収されてしまうだろう」

淡々とした口調で、全く表情を変えずに女性は言う。吉澤は顔を上げると、
「怖いとか思わないの?」
「B装置のことは私が一番よく知っている。統合されることは死ではない。
有機体としての活動形態が変わるだけだ。もっとも、今のような私自身の複数の意思の統合が失われることは、……」
そこまで言うと、女性は言葉を見つけられないようにまた首を傾げた。吉澤は悪戯っぽく笑いながら、勝手に言葉を繋いだ。
「ムカつく?」
「……正確な表現ではないが、そういうことにしておこう」
言いながら少し笑った。それからまた真顔に戻り、言葉を継いだ。
「しかし、私は今のような統合が長く続くことはないと確信している。以前来た人間に託した忠告には、飯田圭織は耳を貸さなかったようだ」
「ああ……それ多分私のせいかもしれない」
後藤から力ずくで奪ったリュックは、まだ手元にある。
「いや、私もそれほど期待していたわけではない」

女性が苦笑しながら言うのに、吉澤も肩を竦めた。
「お互い、なかなかカッコよくは決まらないね」
「全くだ」

吉澤はもう一度深く息を吸い込むと、ずっと身体を受け止めてくれていた壁と床から身を離して、ゆっくりと立ち上がり全身を伸ばした。

「しかし、計算通りいかないからこそ、私は意思を持った。私から見れば、人間を含む有機体の集合はひどく歪だが、それゆえに……」
「かっけー?」
言葉に詰まるのに、心得たように素早く吉澤が声を差し挟む。
女性は顎を撫でながら首を傾げると、
「……魅力的だ」

「ま、そっちのほうがいい言い方だよね」
そう言いながら、頑丈なリュックを背負い、なにかを確認するように腰からぶら下がった警棒を軽く握った。
「地上へ戻るのか?」
「うん」
「なんのために?」

意外な問いかけに、吉澤は戸惑った表情で振り返った。女性は相変わらず、少し困ったように眉根を寄せた表情で、じっと吉澤を見つめていた。
「なんでそんなこと訊くの?」
「以前ここへ来た人間は、強い目的意識を持っていた。私にはそう見えた。
しかし、お前にはそれが感じられない。私の勘違いかもしれない。だから、確認のために質問した」
「ん……」

俯いたまま沈黙が流れる。ぼんやりとした青白い光にも目が慣れてしまっている。
一度強く瞼を閉じてから、また開く。一瞬だけ、強烈な光が目の前を覆い尽くしたように見えた。
「それは、ここでお終いじゃないから。前に言ってた……ビッグクランチだっけ?」
「ビッグクランチはB装置のことだ」
「終わらせようと……キレイに終わらせようとしてもそんなの無理だって、私はそう思う。あなたも絶対に失敗するって言ってたし」
「確かに、そうだ」

吉澤は顔を上げると、女性へと笑顔を向けて、手を振った。
「だったら、またはじめるしかないじゃん。なにが出来るか分からないけどさ」



▲top  
55.アヴァロン


南へ向かう列車内は閑散としていた。
窓の外は日が落ちて、高速で背後に押しやられていく線路沿いの看板が気の抜けたロゴやイラストを一瞬だけ瞼の裏に残していく。
遠景には真っ赤な夕日に照らされた田園風景が、緩やかな流れで動いている。
都心から少し離れてしまえば、もう百年以上も変わらない光景がこれからも続いていくのだろうと錯覚させられる。

列車が停まり、ぞろぞろと人間達が吐き出されていく。
季節外れのコートを纏い、ぼさぼさの頭を掻きながら、一人の女性が脚を引きずるようにして売店へ向かった。
腰を曲げた姿勢のため髪が垂れ下がり、顔を覆い隠していたが、その隙間からはチラチラと鋭い視線が見え隠れしていた。
売店の店員は顔のほとんどを覆うようなマスクをつけて、なんの効果があるのか分からないが水中メガネのようなサングラスをつけ衛生帽を被っていた。
小汚い風体でよたよたと歩いている保田に訝しげな視線を送ってきていたが、ポケットから無造作に差し出したよれよれの紙幣を確認すると、なにも言うことはなく商品を手渡した。
隅につるされたハリガネの棚に並べられた新聞類は、全てが同じ内容の見出しをそれぞれに扇情的なボキャブラリーとレイアウトで競い合うように、恐るべき事態を必要以上に過剰にアピールしているように見えた。

ありったけの新聞とサンドイッチやおにぎり、それとビールを一本だけ買い込むと、保田はビニール袋をぶら下げたままのろのろと列車内の自分の席へ戻っていった。
車内はただ閑散としているだけではなく、全体的に重たい空気が覆っているように見えた。
首都の壊滅に加えて全く復旧の目処が立たないこと、それによる長い不況の幕開け、そして、なによりも、原因不明でまるで箝口令が敷かれているかのように詳細が伝えられていない「感染症」の蔓延、ここずっとなんら明るい表情になれるようなニュースは伝えられていないのだから、仕方ないのかもしれない。
構内に人を食ったような明るいメロディが流れ、列車はまたゆっくりと走り出した。
程度は異なるとはいえ、みな一様にマスクをしたり手袋やマフラーで地肌の露出を抑えたり、それぞれの方法で謎の病原体から身を守ろうとしていた。
なんの原因も明らかにされていない以上、具体的な対策はとりようがないのだが、それでも古典的な方法で対処せざるを得ない感情は共通しているようだった。
彼らは、なんの装備も身につけていない保田が通路を通り過ぎるのに訝しげな視線を送ってきていた。
中には聞こえよがしに声をあげるものもいたが、保田本人は気にかけることはなかった。
あの夜に、目の前で繰り広げられた光景は今でも鮮明に思い出すことが出来る。
あれが感染症やウィルスの類ではないことは、十分に理解していた。
あちこちの県で厳重な検査やいわれのない隔離などが行われているという情報も入ってきていたが、自分には関係のないことだ。
加護亜依は窓際に肘をついて、目を閉じて眠っているように見えた。
斜めに差し込んでくる夕日が頬を照らし、幼い横顔をオレンジ色に染めていたが、チューリップのような帽子を目深に被っていたため、顔はよく見ることは出来なかった。
保田は隣に座り込むと、ビールのプルトップをあげて新聞を拡げた。
その物音に、加護は薄く目を開くと気怠げな声をあげた。
「なんや、また酒か……」
「こんなもん酒のうちに入らないけどね」
保田は苛立たしげに言うと、細長い缶から一気にビールを飲み干した。
コートの襟越しに、艶めかしく蠕動する喉が覗いていた。
加護は深く身を沈めていたシートから身を起こすと、保田の足下に置かれたビニール袋から一冊の雑誌を引っ張り出した。
表紙には、実際に眼にしていない人間にはCG加工したとしか見えない東京の変貌した光景が貼り付けられていた。
「よう写真なんて手に入ったな」
「そりゃ、情報なんてどこからだって漏れるもんでしょ」
保田は空になった缶を握りつぶしながら言うと、シートを倒して新聞を拡げた。

加護はまた窓際の壁にもたれ掛かると、パラパラと雑誌を捲った。
ここのところずっと、東京から生還した二人の少女のインタビューが、あちこちのメディアで取り上げられていた。
病院の隔離室近くにも大勢の報道陣が連日押しかけるのに、病院側が怒りに満ちたコメントを発表していた。

「まこっちゃんと愛ちゃんも有名人やなー」
「あんたもでしょうが」
加護が他人事のように言うのに、保田が呆れたように突っ込んだ。
といっても、小川が撮影したはずの加護の写真は、未だどこにも発表されていなかった。
加護の存在は、口コミだけで都市伝説のように語られているにすぎなかった。
突如、前の方でざわめきが起きた。白の防護服で身を固めた集団が、ぞろぞろと車両へと侵入してきていた。
先頭の拡声器を持った男が、首からぶら下げた委任状を翳しながら呼びかけていた。
「お静かに……騒ぎを起こさないようにお願いします! 私たちは正式に大阪府からの委任を受けて府へいらっしゃる皆様の健康状態を診断させていただいています。なお、この診断に関して全ての責任は府へ……」

「白装束集団や」
加護が苦笑しながら言う。保田は新聞の隙間から横目で睨んで、
「あんたもじっとおとなしくしてなさいよ。もう写真だって漏れてるかもしれないんだから」
「分かってるって」
「ったく、なんで私がこんなめんどくさいガキの面倒見てやるハメになってるってのよ……」
「世話んなってます、おばちゃん」
加護は笑いながら保田の肩へもたれ掛かった。保田は顔をしかめると、
「お姉ちゃんって言えっていっただろ」
「あーい」
甘ったれた声で加護が言うのに、防護服の一団が二人のもとへやってきた。
「失礼します。ご協力お願いできますか」
「はいはい」
保田は面倒くさそうに言うと、袖をまくって腕を差し出した。
一人が手慣れた様子でアルコールを塗り、血液を採取する。
先頭に立った男が、場を取りなすように声をかけた。
「親子で旅行ですか? それともこれから帰郷とか……」
「姉妹だっつってんだろ」
ドスの利いた声で睨み付けるのに、男は強張った表情で身を引いた。
注射器をもった看護婦も、唖然とした表情で凍り付いている。
「あ、ごめんなさいね。つい」
慌ててにこやかな表情を作りながら、甲高い声で保田が言う。
加護は肩に頭をのせたまま、声を押し殺してくすくすと笑っている。


      □      □      □      □




  No.16

今日も彼らと多くの会話がありました。
彼らは私たちの社会や歴史に非常に興味を持っているようです。
私の目を通して、一日で数十冊の資料を読みこなしています。
それでもまだ、彼らは多くのことを知りたがっています。

彼らは東京で起きていることはかなり正確に把握することが出来ているようです。
しかし、彼らは東京の、仲間と合流することは望んでいないようです。
理由は分かりませんが、彼らは私の意志を尊重してくれています。

彼らの説明は、分からない言葉が多いので直接伝えるのは難しいのですが、イメージとしては直接理解できます。
東京を完全に封鎖することは不可能のようです。
もしあなたたちの説明するような、全体を覆ってしまうようなドームが作れたとしても、すでに成層圏近く上空まで範囲をひろげているらしいです。

数日前まであったような彼らの間の戦争(?)、話し合いは終了したようです。
私の身体が突然光り出したり、腕の先が散らばっては戻ったり、といった現象はなくなりました。

それでも彼らの中で完全な意思(?)の統一は出来ていないらしいです。
今私と直接会話をしているのは数百のグループのようですが、彼らは明確に、東京をコントロールしている「C」に対して反感を持っています。

今日の報告は以上です。彼らからリクエストがあった関連資料の一覧をよろしくお願いします。

                         Risa


隔離室のキーボードをすらすらと打ち終わると、新垣里沙はメールを送信し一息ついた。
彼女の意思とは関係なく指先は動いているように見えたが、文面自体は新垣が考えたものを送信するように「彼ら」からは望まれていた。
それは恐らく、人間同士の信頼関係を重要なものと考えているからだろう、と新垣は思っている。
短期間ではあるが頭の中で直接イメージをやりとりする形での会話を通じて、「彼ら」とは大分打ち解けられたような気がしていた。

真空を挟んだ数枚の壁で隔離された室内は、毎日のように「彼ら」の要求する本やディスク類で足の踏み場もないほどだった。
新垣はただ目を見開いているだけでよかった。
理解力や吸収力は驚くべきもので、一週間ほどで複雑な社会構造や現在の情勢を把握してしまったようだ。

透明なペットボトルに残っていたミネラルウォーターを飲み干すと、壁に開いたダストシュートへ放り込んだ。
この部屋から出る廃棄物は全て高熱で焼却され、灰も残ることはない。
呆れるほど徹底した衛生管理が成されていた。

もしかしたら、自分の体の中にいる「彼ら」が本格的に活動を始めたら、自分も即座に火炎放射を浴びて焼き尽くされる準備が出来ているのかもしれない。
だからこそ、「彼ら」は自分との友好的な共存をしているのではないか……新垣は以前そんなことを考えたこともある。
しかし、少なくとも彼女の直観は、「彼ら」がそんな意図を持っているとは感じていなかった。
そして、新垣は自分の直観を信じた。

東京から救出され、同じ施設に隔離されている人間は新垣以外にも数十人ほど存在する。
その中には、一緒に保護された紺野や、中澤とその部下たちも含まれていた。
新垣以外に「彼ら」と言葉を交わすことが出来る人間がいるのかは、彼女は知らなかった。
外部の情報はかなり制限されて送られてきていたが、その中には隔離された人間のほとんどは、厳密な身体検査を繰り返した上で近く施設外へ出ることが許される、というニュースも含まれていた。
「彼ら」と共存している以上、自分は当分、ひょっとしたら一生ここから出ることは出来ないかも知れない、新垣は漠然とそう思っていた。
だが、「彼ら」から知らされた──イメージとして見せられた、というべきだろうか──ヴィジョンが東京を中心に具現化されるとすれば、「彼ら」とともに自分がその時には重要な役割を果たす存在になるかもしれない。

20世紀の映像記録を収めたディスクをぼんやりと見つめながら、新垣はぼんやりとそんなことを考えて、一瞬武者震いをした。モニターの中では、白黒の兵士たちが荒れ果てた戦場を駆け回っている。

「彼ら」が伝えてくれること全てを報告しているわけではないのだ。


      □      □      □      □




海からの冷たい風が髪を乱し、中身のないコートの袖をはためかせた。
日本海に面した北の町は未だ肌寒く、口元から漏れる息は一瞬だけ白く染まってから空気中へ溶け込んで消える。
中央の大通りにも人の影は少なく、固いブーツとアスファルトがぶつかり合う乾いた音だけが淡々としたリズムで無表情な音を響かせていっている。

空腹だった。
左手で頬に触れてみる。
肌は乾燥して、ずいぶんと痩せたように思える。弱い風にわざと煽られるようにフラフラと歩きながら、思わず苦笑いを
浮かべた。先のことを考えると、笑うしかなかった。

田舎町の風景は百年前も百年先も変わらずこのままなのかもしれない。
なんとなくそんなことを考えながら、後藤真希は一軒の食堂へと入っていった。
昼過ぎで来客は彼女一人だけだった。
コートのポケットから、糸くずの絡まった数枚の硬貨を探り出すと、一番安い定食の食拳を買った。
厨房の奥で暇そうにテレビを眺めていた店主は、券売機の立てる軋んだ音に慌てて立ち上がった。

厨房からの音を聞き流しながら、後藤は古びたテーブルに肘をつくとちょうど始まったばかりのワイドショーへ目を向けた。
今では完全に封鎖されている東京の県境付近で保護され、その後あちこちをたらい回しにされ、北海道にある陸の孤島のような施設に収容されていた数十人がようやく開放される様子が、録画ではあるが映し出されていた。
念の入った検査を何度も繰り返して全く問題のない状態だと確認されているのに、普段なら一斉に取り囲みマイクを突きつける報道陣達が一様に及び腰なのがおかしかった。
じっとテレビを見つめているといつの間にか目の前に食事の並べられたトレイが置かれていた。
後藤は割り箸を取ると口を使って二つに割り、衣の厚いメンチカツにソースをイヤと言うほど浴びせかけた。
その時、テレビの画面が生中継に切り替わった。

今朝早くに施設から出た人々が、TV局の用意した大型のヘリコプターで会見場まで到着したようだった。
急拵えに用意された会見場は殺風景で、そこへぞろぞろと入ってくる人々は皆一様に疲れ果てた表情をしていた。

後藤はその中に紺野の顔を認めると、ふと頬を緩めた。
記者達との質疑応答が始まる。が、それは後藤にはどうでもいいことだった。
温かな湯気を立てるご飯にメンチカツを乗せると、身を屈めて一気にかき込んだ。


      □      □      □      □




殺風景で無機質な室内には、柴田の向かっているPCは不釣り合いなほど大袈裟で、そこだけ別の空間から切り取られて貼り付けられたようだった。

ちょうど昼の十二時を回った頃だった。
つけっぱなしのTVから、日本からの昨日の会見映像が映し出されている。
柴田はキーボードを打つ手を休めると、深呼吸をしてから身体をほぐして向きなおった。

画面の中では、記者達からの矢継ぎ早の質問に憮然とした表情で顔を伏せている中澤が映し出されていた。
相変わらずの様子に、思わず笑みが漏れた。

吉澤の姿は見ることが出来なかったのが少し気にかかったが、それほど心配する必要もないと柴田は感じた。
恐らく、吉澤ならうまくやってるだろう。
根拠のある考えではなかったが、直観的にそう思っていた。

三階の窓からはニューヨークの街並みが見下ろせる。
ビレッジの南にある、十二番街沿いの六丁目に位置するアパートにはすぐに慣れることが出来た。
地下鉄に乗ってユニオンスクエアの青空市へ行くたびに、そこに群れている多種多様な人々の顔つきや服装を見ているだけで目が眩みそうになっていたが、今ではもう慣れたものだった。

石川……柴田には石川の姿を借りた誰かにしか思えなかったが、彼女に腕を掴まれて、一瞬目が眩んだと思ったら見慣れない街に立ちつくしていた。
突然の明るい光に、ただ目が痛かったことだけを鮮明に覚えているが、それからあっという間に石川に連れられて、このアパートに落ち着くまでの経緯などはほとんど覚えていなかった。

ここがニューヨークであり、東京から一瞬にして移動してきたのだと理解しても、しばらくは、流麗な英語と的確なボディランゲージを駆使して異国の街で会話をしている石川を、呆気に取られて眺めていることしか出来なかった。

アパートが空くまで小さなホテルで二晩ほど過ごしたのだが、その間にもう自分の知っている石川梨華は二度と戻ってこないのかもしれない、とぼんやりとした頭で考えたりもした。

このアパートに入室してすぐに石川は備え付けのベッドに倒れ込んだ。
それから小一時間ほどの睡眠のあと起きてきた石川は、柴田のよく知っている石川梨華だった。
前後の記憶を全くなくしてしまっていることを除いては。

石川ではない人格……そう表現していいのか柴田にはよく分からなかったが、彼女は石川が夜中に眠りにつくと現れた。
彼女は過去のことについて語ることはあまり好まないようで、それよりも先のことを考えるべきだと言った。
ニューヨークへの唯一の手荷物であったケースにはいくつかのディスクが入っており、それを元にしての研究が開始された。
と言っても、柴田の頭では到底理解不能なそれを、もっぱら彼女からの指示で遠く離れた研究所とデータを交換していくだけだったのだが。

自分がなにをやっているのかとか、どこの誰とこうして共同作業をしているのかということに興味を抱くことはなかった。
ただ、これが重要なことであるということはなんとなく理解はしていた。
ここ数日、連日のように世界中のメディアで伝えられている東京の光景を見るたびに、その確信は強まっていった。

「たーだーいーまー」
玄関の方から甲高い声が聞こえてくる。でかい紙袋を二つ抱きかかえた石川が、フラフラとした足取りで買い物から戻ってきたのだった。
柴田は軽くこめかみを押さえると、またPCへと向きなおって作業を始めた。

「ねえねえちょっとー、柴ちゃん聞いてよー」

柴田は無視して作業を続けているが、石川はお構いなしに、紙袋をダイニングに大袈裟な音を立てて置くと勝手に喋り始めた。

「帰りにね、ちょっと近道しようかなーって思って裏の方の道通ってたんだけど、そこがなんかすごく薄暗くって、いかにも映画とかで人が撃たれてる感じのやばい雰囲気だったから、あー失敗したなーって思ったりして、そしたらね、汚いカッコしたおじさんがさー、もう絶対酔ってるって顔で、昼間なのにありえないじゃんそんなの。
そんなのになんか声かけられちゃって、怖いなーって早足で逃げようとしたんだけとしつこくついてきてね。
なんか言ってるんだけど英語ぜんっぜん分からないからもうふるふる首振ってたら、指はじめ二本立ててたのが三本、四本、ってなってったの。
私これであー、って分かって、なんかすごくひどい勘違いされてるってもうムカついちゃってー、それで言ってやったのね、私は、そんな5ドルとかそんな安い女なんかじゃないわ、って。英語でよ。
あってるかどうか微妙だったけど、それでも伝わったみたいで、そしたらなんて言ったと思う、その酔っぱらい? ねえ、柴ちゃん聞いてる?」
「うん、聞いてる聞いてる」

モニターに向かったまま、柴田は面倒臭そうに返す。
なぜか、今はひどく時間が貴重なもののように感じられる。

「そしたらね、そいつ5ドルじゃねえよ5セントだよ、とか言うの! 私なんかすごくバカにされたような気がしたんだけどー。ね、からかわれたんだよ、それでもう頭きちゃって。ちょっとー、聞いてないでしょ柴ちゃーん」

窓から流れ込んでくる初春の柔らかい風が心地よかった。
柴田はしばし手を休めると、目を閉じて深く息を吸った。

「聞いてる? ねえ、たった5セントだって! 信じらんない!」



                   ビッグクランチ  終



--------------------------------------------------------------------------------


▲top