フィナーレ・20020604
いくとかの出会いと別れ。
涙と笑顔。
対立と和解。
勝利と敗北。
旅は永遠に続くような気がした。
しかし、明けない夜がないように、旅にもいつか終わりが来る。
終わりと呼ぶにははばかりあっても、一区切りはつけねばなるまい。
すべてはこの日のためにあった。
2002年、二十一世紀最初のワールドカップ、開幕。
ホスト国、日本のファーストゲーム。
さいたまスタジアム2002に、ベルギー代表を、迎え撃つ。
「行こうぜ、みんな!」
「行こうぜ!」
青のユニフォーム、日本代表の行進。
先頭に、145センチのミッドフィールダー、キャプテンの矢口真里。
続く石川梨華、加護亜依、吉澤ひとみ、紺野あさ美、辻希美、飯田圭織、安倍なつみ、高橋愛、後藤真希、新垣里沙。
ベンチで腕を組む保田圭、その傍らに小川麻琴。
「がんばっていきまー…」
「しょーい!」
キックオフの笛が鳴る。
「立ち上がり、大事にいけ!」
2001年春、日本代表を率いていたガックン監督が祖国フランス代表監督の急逝に伴い帰国、そのまま新監督に就任。
監督と選手の掛け橋になっていたアシスタントコーチがそのまま監督代行就任、
大陸間王者の集うプレワールドカップとでもいうべきコンフェデレーションズカップに準優勝。
そのまま、代行が取れた。
保田新監督の誕生である。
コンフェデレーションではガックンのやり方を踏襲するのみだった保田も、その後の一年で自分の色を出してきた。
「姉ちゃん、そんなにあわてんなって」
「姉ちゃんて言うな」
小川麻琴は、選手登録はしてあるものの、事実上このチームの副官をつとめている。
本人曰くパシリ、しかし練習メニューを組み立てたり、マネージメントを担当したり、
専門であるゴールキーパーのコーチをつとめたり、八面六臂の活躍で監督経験の浅い従姉を支えている。
本当は教育実習と時期が重なったのだが、もちろんこちらを優先させた。
「大丈夫、自分の努力と選手の力、それに運を信じようぜ」
「辻、慌てて取りに行く必要ないぞ!」
右サイドの辻を叱咤するのはキャプテンマークを左腕に巻いた矢口。
システムは3−5−2だが、中盤の形に少し特徴がある。
菱形に選手の張り出したフォーメーションの中心、前後と左右の選手を線でつないだ交差点にいるのが矢口だ。
前の石川のケツをひっぱたき、後ろの新垣とともにボールを奪い、サイドの加護と辻が上がったサイドをカバーし、
時には前線や最終ラインにも入っていく。
トップ下でもボランチでもアウトサイドMFでもない、「ハーフ」の矢口に、保田が与えたポジションだった。
左タッチを切りそうで切らないボールを、飯田がテーピングをガッチリ巻いた左足でクリア。
ポジションは左のDF。
保田は3バックの端の二人に強さと高さ、なによりゲームを作れる能力を求める。
古傷との戦いは予想以上に長引き、治療に専念するため矢口にチームを任せ、なんとか間に合った。
右の吉澤も、地元の声援を受けて、伸び伸びとプレーしている。
シドニー五輪での反省を活かしたのか、冷静にことを運べるように。
その間に挟まれるのがスイーパーの紺野。
この年代では世界でも指折りのセンターバックと言われている。
ベテラン、中堅、若手。年齢的にもバランスの取れた3バック。時にゾーンで、時にマンマークでベルギーを止める。
加護がテクニカルなドリブルで左サイドを突破する。
右の辻との両サイドからのアタックはいまだ健在。
ポジションはMFだが、スタミナを活かし、ウイングからサイドバックのポジションまでこなせよと言われている。
一度、監督になる前の保田に相談した。
このまま続けていけるかどうか分からないと。
保田は軽く受け流した。
できるとこまでやったらいい。
やめるのなんかいつでもできるんだ、そう思えばいい。
胸のつかえが、すっと降りた。
もう、やめようとは思わなくなった。
敵のストライカー、ユーカレンスを引き倒す新垣。
シドニーで見た天国と地獄は、小さな彼女を大きく成長させていた。
二年後のアテネ五輪代表チームでは不動のエース。
辻や加護とともに2002年以降の日本を引っ張る存在として注目されている。
「リサちゃん!」
その新垣のパスを受け、右サイドを突っ切る辻。
相変わらず加護とのコンビは抜群だが、以前のように加護がいなければ何もできなくなるようなことはなくなった。
今も時々、バレーボール全日本チームを手伝っている。
辻のセンタリングに、日本のツートップが飛ぶ。
左の後藤が頭で落として、右の安倍がダイレクトでシュート。
上に消えた。
「ごめん!」
安倍はチームの精神的支柱となっていた。
恐らく、これが最後の大舞台になるだろう。
「なっつぁん、もう一回!」
後藤の願いはただひとつ。
もう一度、アルゼンチンと戦うこと。
この試合、チャム・サヤカ・イチイは札幌の石黒彩の家で見ていた。
現地で観戦したかったのだが、アルゼンチン代表は明日、イングランドとの大一番を控えている。
死のグループに放り込まれたアルゼンチンにとっても、日本との再戦は並大抵ではない。
が、チャムはその時を心待ちにしている。
後藤、日本、今度こそ負けない。
「どうよ、いけそう?」
石黒がビールをあおる。
明日のアルゼンチン戦を彼女はテレビ解説する。
「こんなところで消えてもらっちゃ困るよ」
それは、心からの言葉。
「日本、いけそうですね」
「いや、まだまだ。ベルギーも弱ないですしね」
実況席の寺田光男が首を横に振る。
今戦っているのは、そのほとんどが彼に見出された者たち。
そして、彼を越えていった者たち。
指導者、冥利に尽きる。
しかしギャンブラーの性、負けるのは大嫌いだ。
今度こそ、じぶんらをヒーヒーいわしたる。そんなチームを作ったる。
「明日香、出たかったんちゃうか?」
プレス席で見守るのは、横浜のロシア戦を解説する中澤裕子と、ゲストに招かれる福田明日香。
いかなる理由があれ、一人の選手が複数のナショナルチームのユニフォームを着てしまった、その罪は重い。
FIFAが福田に課したペナルティは、二年間の国際試合出場停止(クラブチームではその限りではない)。
自国開催のワールドカップに出られない福田は、それでも動じない様子でいる。
その涼しげな顔に、つい意地悪な問いかけをぶつけた中澤。
「お祭りは苦手です」
福田は、やはり、フクダだった。
「おら、いかんかい、ボケッ」
大阪のチュニジア戦を解説する平家みちよは、母校・四日市中央工業のサッカー部室で、教え子と一緒にテレビ観戦していた。
オリンピックの金メダル監督は、日本サッカー界から追放された。
毎年末に選考される、日本五輪代表チームに授与されるはずだったFIFA最優秀チームの名誉を独断で辞退してしまったのだ。
主力四人が出場停止で決勝に出られないアンフェアなチームがそんな名誉にはあたらないというのがその理由だがもちろん表向き。
日本サッカー協会への、最後のあてつけだった。
当面の目標は、選手として優勝した高校選手権で、監督としてもう一度頂点を見ること。
矢口が転がされる。
でっけー…自分の腕を引いて、助け起こしてくれるベルギー選手に圧倒される矢口。
トップも、ハーフも、バックもキーパーも。
山だ。赤い山脈だ。
足のサイズなんかすごい。
矢口の倍はありそうだ。
オランダに隣接する小国。
強豪という印象は無い。
スタープレーヤーもいない。
ただ、大きな大会には強い。
伝統的に守りがいい。
特にキーパーには世界的な人材をコンスタントに輩出し続けているのがベルギーだ。
こういうチームにとって、なにが重要か。
点を取ってくれる選手がいるかいないか。
ジャン・マリー・フカキョン。
矢口を倒し、腕を引いて起こした選手。
この選手がキーだという。
蹴ったシュートが、空中で一度止まるのだという、オカルトな選手。
そのキックには、
「マメミムメモ・マメミムマモ・マメミム・マジカルキック」
という名前がついてるそうだ。
あまりに長いのでマジカルキックと略。
そう、矢口との「魔球対決」でもあるのだ。
試合前から日本を刺激するような発言を繰り返していたベルギーGKワダーキコのロングキックを、
FWユーカレンスが新垣に競り勝ってヘッドで落とす。
フカキョン、そのドナルドダックのように幅広い足でインパクト。
足の甲で包み込み、押し出すようにして前に。
日本の守護神高橋、予備動作に入りながら、小川の言葉を思い出す。
二人で、さんざフカキョン対策を練り上げた。
キーパーは体を沈め、飛びつき、弾き出す動作を1、2、3のリズムで行う。
飛びつく動作を、半拍遅らせる。
どれだけ、飛びつく直前に粘れるかが、マジカルキックを防げるかどうか。
低い。左。
足を広げ、ぐっ、と腰を落とす。
左足に体重を乗せる。
ここで、ふんばる。
飛ばずにこらえる。
ボールが失速する。
空気抵抗を受けるためだ。
ベルギーの魔法が、日本ゴールに襲い掛かる。
黒い翼が、その行く手を阻む。
タイミングが、ぴたりと合った。
「石川さん!」
低い弾道で蹴り出した高橋。
カウンター開始。
トップ下に入った日本のゲームメーカー石川が赤い壁に挑む。
加護との壁パス。
鋭い切り返し。
浮き球を用いてのフェイク。
仲間を使い、時には単独で敵陣を切り裂く。
湘南あたりをうろついていた一匹の野良犬は、さまざまな経験を積み、多くの友に囲まれて、大人のサッカー選手になれた。
一発の弾丸になって、ゴール前に切り込む。
華奢な足を、かっさらわれた。
「梨華ちゃん!」
「石川!」
足首を抱えて倒れる石川に寄って行くイレブン。
「…なんてねー」
小さく笑ってみせる石川。
もちろん、審判には見えないように。
「少し大げさに倒れておけば相手もガツガツ当たりに来にくくなるしね。あ、ダイビングじゃないですよ。
靴下に少し泥がついてるでしょ?」
本当に、少しだけだけど、演技もうまくなった。
さも足が痛むように、よろよろと起き上がる石川。
ごていねいにガクガクと足を震わせながら。
フリーキック。
ベルギーGKワダーキコが壁に指示を与える。
ベルギー本国ではゴッドシスターという名で呼ばれている、カリスマ的存在。
ことあるごとに、日本をボロクソに言いつづけてきた。
その発言に愛情や尊敬は感じられなかった。
ボールの前に、後藤と石川、それに矢口が立つ。
飯田と吉澤がベルギーゴール前に上がっていく。
「ゴトーも行くー」
ボールの前には、石川と矢口。
「蹴る?」
「どうぞ、お先に」
矢口が、ボールのヘソを正面に向けた。
ピッチの上で、一番背の低い青の8番が、中澤の位置からは点に見える。
矢口、おまえなら分かっとるはずや。
選ばれた11人にいることの意味が。
あんたの目の前にあるんは、ボールのようであってボールやない。
サッカーに携る、ちゃう、すべての日本人の希望なんや。
今、あんたの一蹴りは、この試合を見ている人間すべての喜びと悲しみとを操るんや。
そこにあんたがいるんは、権利やない、義務や。
そこに立てなかった人間、すべての思いを背負って、あんたは戦っとるんやで。
矢口は目を閉じる。
これまでのことが、一瞬で胸のうちを過ぎる。
初めての代表。
フリューゲルス消滅。
その身を支配した狂気。
国立に起きた奇跡。
南半球での歓喜。
すべて、このためだった。
目を開く。
スローモーションのように、ゆっくりと歩き出す。
アキレス腱を伸ばし、爪先をボールに突き立てた。
ボールがゆっくりとボールを越えてくる。
白と黒がはっきり肉眼で捕らえられるほど。
ワダーキコ、しっかりと目でボールを追う。
ボールがゆっくりと、高度を下げてきた。
腰を落とし、捕球に入るワダーキコ。
しかり捕らえていたはずのボールが、ブレて見える。
大きな体を投げ出し、体で当てにいく。
その腕をすり抜け、足元で弾み、股間をくぐって、ゴールネットが揺れた。
六万人が、ふるえた。
日本中が、熱狂した。
保田が小川と。
辻が加護と。
飯田が吉澤と。
後藤が安倍と。
石川が新垣と。
高橋が紺野と。
チャムが石黒と。
寺田が解説者と。
スタジアムの外で偽物の姉のサインを売っていたユウキが客と。
平家が部員と。
中澤が福田と。
抱き合った。
セクシーボールをベルギーゴールに叩き込んだ矢口真里は、両腕を高くかざした。
もちろんこれは始まりだ。
長いながい旅が、ようやく始まるのだ。
その道連れである、日本代表イレブンに向かって、叫ぶ。
「ヤッホーイ!」
145センチの身体が、高く高く、空に舞い踊った。
To be 2002…FIFA WORLD CUP KOREA/JAPAN
▲top