野獣の森
第××回 トヨタ ヨーロッパ/サウスアメリカ カップ
ボカ・ジュニオルズ(アルゼンチン)対バイエルン・ミュンヘン(ドイツ)
トヨタカップ
南米のリベルタドーレス杯の覇者、ヨーロッパチャンピオンズリーグの覇者が中立地の一発勝負で覇権を競う
「クラブチームのワールドカップ」。
二十二匹のけだものが、その称号を巡ってここ、国立競技場に集った。
天上にオリオンが輝く。
芝の状態も良好。
難を言えば、メインスタンドから吹き付ける風が強く冷たい。
七時かっきり。
濃紺のユニフォーム、ボカ・ジュニオルズ、矢口真里主将を先頭に入場。
赤のユニフォーム、バイエルン・ミュンヘン、オリバー・ケイン主将を筆頭に登場。
矢口真里
ボカMF。背番号8。
日本代表。98年ワールドカップ出場。
145センチと小柄な体躯ながら抜群のスタミナと攻守に渡っての粘り強さ、そして強烈なキャプテンシーでチームを引っ張る。
昨年のトヨタカップでは鮮やかなミドルで決勝点を決める。
日本人初出場、初得点、そして初MVP。
今年は左腕に腕章を巻き、名門を率いての凱旋。
愛称はアンヘル(天使)きれいに染め抜いた金髪と小動物のような愛くるしい容姿からついた。
ただし、中身はドクダミの花。
チャム・サヤカ・イチイ
バイエルンFW。背番号6。
アルゼンチン代表/五輪代表。98年ワールドカップ出場。
日本人の両親から生まれながらアルゼンチン国籍を持ち、こちらを選択。
ワールドカップ終了後セロ(パラグアイ)からシュトゥットガルドへ移籍するも不振を極め、クズ値でバイエルンに叩き売られる。
だがここで開花、チャンピオンズリーグ優勝の立役者になる。
最大の持ち味はその抜群のキープ力。
細身の体ですり抜けるようにして突破していくさまはさなから風のよう。
石川梨華
ボカMF。背番号14。
日本代表/五輪代表。98年ワールドカップ出場。
テスト入団という異例の加入ながら主力の故障などもあり、瞬く間にチームの主軸となる。
現在は故障から選手が戻ってきた事もあって控えに甘んじているが地の利を知るということで、右のウイングバックでの抜擢となった。
十八番はなんといっても本場すらうならせる右足のフリーキック。
またスピードにのった突破からのセンタリングも大きな武器。
また旧知の仲である矢口とのコンビは絶妙で、矢口との対照でディアブロ(悪魔)というニックネームで呼ばれる。
オリバー・ケイン
バイエルンGK。背番号14。
オーストラリア代表。
古き良きゴーリーの香りを遺しながら、現代GKの必要な要素をもすべて兼ね備えた「ゴールキーパー・オブ・ゴールキーパー」。
なんといってもそのずば抜けて高い身体能力を活かした豪快なセービングが売り。
彼を欲しがらない監督など世界の何処にもいないとまで言われ、この若さでACミラン、FCバルセロナ、マンチェスターユナイテッドといった超ビッグクラブを渡り歩いてきた。
またあどけなさと精悍さの入り混じったマスクで女性からの人気も高い。
彼のキャリアにおける唯一の汚点はワールドカップ童貞であること――十代から名を連ねるオーストラリア代表として、まだ一度も世界を見ていない。
ノリカ・アルベルト・マンクーソ
ボカDF。背番号3。
アルゼンチン代表。94/98年ワールドカップ出場。
多くの大物選手がそうであるように、現役最後のキャリアを、自らを育んでくれたクラブで送る事を選んだ。
往年ほどのスピードは失われたが、むしろ選手としての老境を迎えるほどに味わい深いプレーができるようになってきた。
さまざまなポジションをこなすが、今日は石川の逆、左アウトサイドでの出場。
保田圭
バイエルンDF。背番号15。
元日本代表。
ヘルタ・ベルリン、1FCケルンを経てバイエルンへ。
キャリアは地味であるがそのマンマークの強さは本物で、自分よりも大きなブンデスのストライカーたちを震え上がらせてきた。
ボカの矢口とは代表の同期。
今日はベンチでのスタートとなり、もし途中出場すれば世界の頂点での日本人対決が見られる事になる。
コイントスに矢口とケインが出る。
矢口の勝ち。
ケインが風上のエンドを取った。
てっきり前半は風下を取って後半攻めに来るのかと思ったが。
この風は、簡単にはやまねえよ。
「矢口」
チャム・サヤカ・イチイ――市井紗耶香が声をかけてきた。
矢口とチャム、そしてベンチの保田。
不思議な宿縁を持っている。
敵になったり、味方に戻ったり。
互いの健闘を祈り、ひじをぶつけあった。
「矢口さん!」
石川に呼ばれる。
キャプテンがいなければ円陣も組めない。
今日ぐらい、こいつが同じチームにいてくれてよかったと思う事は無い。
去年はなにがなんだか解らぬまま、MVPをもらってしまった。
今年は違う。
車なんていらない。
ただ勝利が欲しい。
円陣を組むボカ。
肩を寄せるバイエルン。
「がんばっていきまー…」
「ショイ!」
キックオフ。
2分。
両チーム最初のファウル。
元ドイツ代表ステファン・エフェンベルクが矢口を倒したのだ。
もう、エッフェたら情熱的なんだから。
冗談はさておき、やはり矢口には厳しいマークでくるだろう。
コロンビア代表MFマウリシオ・セルナとドイスボランチを組む矢口にいきなりのごあいさつだ。
さっさと始めようぜ。短く蹴り出した。
7分。
バイエルン下がり目の左ウイング、チャムがドリブルを仕掛ける。
石川がつく。
石川はこの試合、チャムの徹底マークを命じられた。
すれ違うように日本代表を去っていった大先輩。
オイラの舎弟が削りにいくからよろしくな、矢口にそう言われた。
正直代表の時の印象はとんどないが、すごく伸びてきている選手と聞いた。
もし、チャムが市井のままだったら、エースの座を巡って戦うことにになっていただろう。
チャム、鋭く切り返した。
追いすがる石川。
シュートは右にそれた。
9分。
逆サイド、ノリカが持って上がる。
お下がり、下郎。
左足、サイドワインダー。
地を這うミドルシュート。
キーパーの右腕が伸びた。
思い切りよく弾き出し、咆吼する。
豪州代表オリバー・ケイン、金色に輝く14番は王者の印。
ボカの今日の課題は分かりきっている。
クフォ、リザラズ、ロベルト・コバチ。
多国籍軍の壁を乗り越え、現在世界屈指のゴールキーパーの守る城を落とすことができるのか。
チェスだな、致命的なミスを犯さずに序盤を終えた矢口はこの試合をボードゲームのようだと感じていた。
アルゼンチンではサッカーは喧嘩であると叩き込まれた。
肘鉄頭突き、なんでもありあり。
まさに格闘技だった。
バイエルンのサッカーももちろん激しい。
だが統率された動きには機能美を感じる。
マイスターの作り出す工芸品のような。
だから矢口は常にセルナとの距離を確認する。
とにかく、DFラインの前で相手をフリーにしない。
ボカの最終ラインは昨年と大幅にメンバーが入れ替わってしまったのだ。
そしてこの風だ。長いボールの処理に戸惑い、コロンビアGKオスカル・コルドバが何度か声を荒げている。
なんせただの放り込みが豪音を立ててゴールを襲うのだから。
南米は今真夏だ。
過密日程のバイエルンよりは早くに日本入りできたが、それでもきつい。
「石川!」
ロングパスがぐぐっと戻された。
どうすんべ。
「矢口さん!」
石川の声に我に帰る。
チャムがきた。
心底うれしそうな顔で。
サヤカ、このシチュエーションは、考えてなかったよ。
わざと右を空けて誘った。
ワナと知りつつ飛び込むチャム。
スライディングが決まった。
13分、石川がリザラズにつっかけられた。
バンザイをして胸から落ちた。
よっしゃ。フリーキック。
石川が飛び上がって立つ。
石川・ノリカ対ケイン。
この試合の見どころの一つ。
そでまくりした太い腕を突き出し、壁を作っていくケイン。
石川とノリカ、小声でなにごとかをかわす。
決めちゃうよ。
車、もらっちゃうよん。
ノリカ、左に小さく出す。
石川が右足でぶっ叩いた。
思い切り、壁を越えた。
「バカタコ助」
矢口の飛びヒザ蹴りが炸裂した。
17分。
チャムがノリカを削った。
ボカサポーターからのブーイングが降り注ぐ。
あたくしのおみ足をなんだと思ってるザマス、ノリカもチャムの手を払った。
チャム・サヤカ・イチイに関して言えば、アルゼンチン国内でも批判の分かれる選手だ。
アルゼンチンの選手らしくない、というのだ。
それもそのはずで国内のマイナーチームに在籍した後日本へ。
その後パラグアイやドイツを渡り歩いた。
タンゴのリズムを吸収しきっていないのだ。
それゆえ、代表での立場も微妙なものに。
負ければ真っ先に叩かれるのは彼女である。
22分。
バイエルンMFパウロ・セルジオが突破を試みる。
矢口がコースを読んだ。
ベテランアタッカーが宙を舞う。
ハーグリーブスのミドルパス、ヤンカーのドリブル、ことごとくつぶした。
天使なんてあだ名がバカげて聞こえるほどその削りは鋭く荒々しい。
こちらはタンゴのリズムを存分に吸収した日本人。
かと思えばペナルティーエリアに侵入し、得意の右足でゴールを狙う。
が、ケインの牙城を崩すには至らない。
「どうやって抜くよ、あれ」
石川に問いかける。
おまえのフリーキックでなんとかしろよ、そう言っている。
前半の前半を終え、ここまでのMVPはボカのドイスボランチとバイエルンのダブルディフェンシブハーフだ。
矢口とセルナ、エフェンベルグとハーグリーブス。
逆に最も働けてないのがリケルメとチャム。
アルゼンチン代表エースを狙う二人の対決は今のところ期待ハズレに終わっていた。
サイドでは石川がよく動いていたが、リザラズも時間の経過とともに石川のスピードに慣れ抑えられるように。
石川本人も次の移籍先は欧州と決めている。
今日以上のプロモーションの場はちょっとない。
そしてケインだ。
27分、29分と立て続けに襲ってきたFWデルガドのシュートを軽く止めた。
こんな選手が一度もワールドカップに出ていないのだから、世界は広い。
もっともこの試合のリケルメとデルガドはいまひとつ調子が上がらない。
昨年よりさらに冷え込む気候に苦しんでいるようだ。
30分、石川が左へサイドチェンジ。
ノリカが追いついてセンタリング。
クフォが頭でかき出す。
リケルメが後ろに流す。
これも矢口、アウトにかけて流した。
ケインがパンチに逃げる。
こぼれ球をデルガド。
宇宙開発。
33分バイエルン。
エフェンベルグとのワンツーで抜け出したチャムがゴール前に駆け上がる。
迷わずシュート。
コースがない。
コルドバの好守に遭う。
苦笑いするチャム。
地味だがいいキーパーだ。
それでも自分のところの守護神にいつまでも甘えていられない。
38分にはヤンカーへスルーパスを鮮やかに決めたが、セルナにその先でカットされる。
両チームとも、決定的な形を生み出すには、至っていない。
ロスタイム。
ルックアップするチャム。
わずかにボールから集中が殺がれた瞬間を矢口は逃さなかった。
スライディング。
鮮やかにさらうとそのまま立ち上がってドリブル。
間髪入れずにチップキックをゴール前に。
頭から飛びつく石川、パンチを固めるケイン。
手が先。
助かった…胸をなで下すチャム。
前半終了の笛が鳴る。
選手達が引き上げる。
森は林に木になる。
戻ってくるチャムの鼻を保田の指が弾く。
「しっかりせえよ」
「そんなこと言ったって…」
風上を、まるで生かせなかった。
ハイボールの落下地点にことごとく矢口が先回りしていた。
国立の風を味方につけたように。
「あれだよ、あれ」
保田が夜空を指さす。
あまりに有名な、アルゼンチン応援団、試合前の紙吹雪。
驚いたことに、その残がいがまだ空中に舞っているではないか。
保田が今季で現役を退く決意を固めたとチャムは本人の口から聞いた。
ドイツの水が合わず、不振を極めていたチャムを救ってくれたのが保田だった。
レギュラーを確約されていたケルンを捨て、ストレスの多いビッグクラブにやってきた保田。
スタメンが取れないのを覚悟の上で。
それでもまだ働けるのに、日本に帰る事を選んだ。
2002年、指導者として日の丸をつけるために。
「後半、あたしも行くからな。ケツ冷えちまった」
かたや、ボカ。
「石川、点狙えよ」
リケルメ、デルガドの飛車角が殺されている。
チャンスをつかめるとすればそれ以外の選手になるだろう。
去年、矢口はレアルマドリードの中盤に振り回されるチームを立て直すために投入され、わけのわからないまま目の前のボールを軽く蹴ったら決まってしまった。
で、MVPだ。
あれから、変われた。
使い勝手のよいハーフから、いっぱしの選手になれたと思う。
だから、石川にも決めてほしい。
そして、変わってほしい。
時が満ちる。
木が林に、森になる。
開始18秒、石川に早速のごあいさつ。
「おひさ」
リザラズと交代した保田圭が手を差し出す。
後半は風下のバイエルン。
なのに平気でファウルにいった保田。
あんたのフリーキックじゃケインは抜けないよ、ということか。
ざけんな、おばん。
石川が立ち上がる。
怒りを込め、壁の右上を狙う。
ケインのトスアップに阻まれた。
ボール支配率はほぼ互角。
ただ追い風にボールを乗せたボカに勢いが。
チャムが左サイドから何回かいいチャンスを作る。
すぐ後ろで保田がバランスを取ってくれているので安心して攻め上がれるのだった。
ピサーロへのセンタリング。
大きく風に戻されてGKの処理しにくいボールに。
ヘディングシュートがネットに突き刺さる――と思いきやすでにゴールラインを割っていた。
そのコーナーキック。
左コーナーに石川が向かう。
額をボールに押し付け、小さな祈りを捧げる石川。
やはりバイエルンの選手のほうが高い。
ファーに緩やかなボールを上げるよりはニアに速く出したほうが効果的であろう。
だから、その裏をかく。
その意図を汲み取った矢口が、ミドルレンジからファーポストを狙って走る。
軽い助走。
右足がしなう。
バイエルンGKオリバー・ケインは、すべてを勘に委ねてしまうような愚かなマネはしない。
ちゃんと左足にも体重を残しておいた。
が、一つだけ頭に入ってはいなかった。
この、風。
高く蹴り上げたボールは、ゴール上空で吹き荒れる最も強い風をつかまえてしまったのである。
ボールは、矢口に通らなかった。
その前にケインの伸ばした腕の間を抜け、ゴールネットを揺らしてしまったからだ。
最初石川はケインのオウンゴールかなと思った。
だからなんでチームメイトがそんなに自分をバンバンはたくかが分からなかった。
だから自分の名が呼ばれ、コーナーキックが直接ゴールを割るのをオーロラビジョンで確認すると、ようやく目を見開いて絶叫した。
ミスキックだったというのに。
ボカジュニオルズ、先制。
1点取ったら後は用済み。
守り固めに入るボカ。
バイエルンにはこの風が恨めしい。
蹴っても蹴っても跳ね返される。
刻一刻となくなる時間。
残り5分を切った。
石川がサイドでキープ。
保田が体を入れて奪う。
ノーファール。
左足、思い切り蹴り入れた。
風に負けぬよう。
意図したものではなかったが、風に押し戻されたボールがゴルフのスピンショットのように急降下。
コルドバが出るに出られない。
チャムが、矢口が全力疾走。
チャムの右足。
矢口の足、届かない。
石川の車が、消えた。
延長でも決着はつかず、勝敗の行方はPK戦に。
先行ボカ、ノリカがいきなりケインの野性に止められた。
バイエルン、エフェンベルグがゲット。
ボカ、リケルメ登場。成功。
バイエルンはクフォが難無く決める。
ボカ三人目は石川。
ケインの読みは当たった。
ただシュートの勢いで石川が優った。指を弾いてゴール。
バイエルン、ヤンカー登場。コルドバの逆を突く。
後のないボカ、デルガドの右足に命運を託す。
すくい上げるようにしてかき出したケイン。
立ち上がり、月に吠える。
ラストキッカーになるのか、チャム。
冷静に、決めた。
あちゃー…次に蹴るはずだった矢口が悲しげにそれを見ていた。
本当、大舞台のPKにゃロクな思い出がない。
MVPにはチャムが選ばれた。
「最後あたしが決めて終わるはずだったんだけど」
保田が矢口の元へ。
嘘つけ、PK、死ぬほど苦手なくせに。
「約束忘れてないよな」
「なんでも言う事を聞く、だべ? スパイクでもなめまっか?」
「ばっちいなあ。今度日本に帰る時、荷物運びやってもらう。もちろん全部自腹切って」
「マジで?!」
宴が終わり、獣たちがねぐらに帰る。
次の戦いに備え、牙を研ぐ。
▲top