銀の腕時計


銀の腕時計  バラノシュラバ  天井裏から愛を込めて  毒々新聞  ラクダの君は砂漠のマドンナ 

のるかそるか  でくのぼう  掃き溜めの街で歌い始めたチンピラ達の新しいメルヘン  ミミズ  

蝿の王様  誰だ  徘徊(ライオンのうた)  猛き風にのせて  ジュージュー  屋根の上のマリコ 

おやすみ  雨が降る日もちむちむりい  風船  銀の腕時計  すべての若き糞溜野郎ども 

夜の行進  バンビはどこだ  バンビの死  祈り  心臓の囚人  心臓の囚人  心臓の囚人 

灰色の恋は溜息  見事な夜  センチメンタル ストリート  カナリア  風のブンガ  風のブンガ 

月とラッキョウ  君が忘れた大きなもの  しあわせのしずく  夜中の3時のロマンチック  ヴィオロン 

  幸運(ラッキー)  極楽トンボ  青空を見たとき  砂のシナリオ  アストロボーイ・アストロガール 

マグマの人よ  素晴らしい僕等  Lesson  ナイタラダメヨ 

▲top  
銀の腕時計

南の方から 君は現れて
峠の彼方へ とんでく
銀の腕時計 針がまわってる
目にもとまらぬ スピードで

ポプラの木陰で 君をみつめてる
長い長い午後を ついやし
僕の時計は こわれてしまって
3時5分で 動かない

僕の午後は いつも晴れで
君にも少し 分けてあげたい
ちょっとだけ ちょっとだけ
ちょっとだけさ

長い長い午後に ひざを抱えてる
そして君がとなりにいれば
腕の時計をとめて



「俺、好きな子できた。だから」
突然だった。
何の前触れもなかった。
伏線なんてどこにも見当たらなかった。
「ごめん」
定まらない視線をレモンイエローのテーブルクロスに落とし、立てた親指を目の窪にひっかけ、残り八本の指を交互に組み、つぶやいた。
「それが、おまえのためでもあると思うし」
久しぶりのオフ。
三日前に開店したばかりのオイスターバーに20分遅れて飛び込んだあたしに
「男がスカート履いてくるんじゃねーよ!」
と叫んだその口で言うのか、そんなこと。
あたしより4センチだけ低い160の背丈を気にして、髪を逆立てていた。
「ISSAみたいだろ? おまえISSA好きだもんな」
なんて言うから
「ISSAだね、生え際が」
と返したらたちまち青くなって、おでこに手をやる。
嘘だバーカと舌を見せてやった、その直後のことだった。
いつも、こんな感じだった。
ありふれていて、でもかけがえのなかった時間。
いつもいつも、誰かが勝手に時計の針を進めたのかと思うほど、時はあっという間に過ぎていった。


「なんでそうなるのよ」 
手がひとりでにテーブルを叩いていた。ナイフとフォークが軽く宙に浮き、音を立てて落ちた。
かすかにしびれた左手首に巻いた、男ものの腕時計。
黒のベルトには二つの跡。
あたしへのバースデープレゼントを買い忘れたこいつから奪い取った。
19の誕生日に銀時計をもらった女の子は幸せになれると聞いたから。
それは銀の指輪だしおまえ19歳でもないだろ、返せと伸ばした裸の手を払い、自分の右手首に巻いた。
「おまえ、自分の稼ぎ言ってみろよ」
「大声出さないで。こっちは面割れてんだから」
「いいから言え」
仕方なく年間の手取りの額を偽りなく言って、パンをかじる。
苦い味が口いっぱいに広がった。
「ゼロ一つ取っても、まだ俺より多いな」


笑ってた。こんなさみしげな顔、初めて見た。
「関係ないじゃん、あたしそんなの全然気にしない」
「俺は気にするんだよ。誰がどう見たって、俺たち、もう、つりあってねえよ」
立ち上がっていた。
手足が冷たく、頭が煮えたようになる。
並んで歩く時は、身長差が気にならないよう心もち猫背にしていた。
でも今あたしは一本の棒みたく、真っすぐに突っ立った。
乾きかけた生牡蛎をつかみ、投げつけた。
よけもしなかったので破片が散って、そこら中が汚れた。
生臭くなった手でつかみ出した万札をテーブルに叩きつけて、店を飛び出した。
追って来なかった。


気がつくと、知らない街の電柱にもたれながら、盛大に吐いていた。
部活動していた頃、スタミナをつけるためだと言って試合が終わった後決まって走らされた。
負けたら倍走らされた。
それでもあたしは一度も吐いたことなんてなかったのに。
吐いても吐いても苦しかった。
これがゲロじゃなくて血だったら死ねるかな、このまま命も吐き出せてしまえれば楽なのになと思った。
電柱にもたれる手に巻いた腕時計が街灯に照らされて鈍色に光る。
なんであの場で突き返さなかったんだろう。
外して、投げ捨てた。アスファルトに乾いた音とともに跳ね返され、闇に消える。
我に返り、あわてて手探りした。
指先に冷たい感覚を探り当て、闇から重みをつかみ上げるとかき抱いた。
視界が歪み、けものじみたうなり声が臭い口からあふれた。


家を出ることになった。
幼い頃からの思い出が詰まった町を離れる。
部屋を片づけていると机の奥から、見覚えある、鈍色に光るものが出てきた。
今は携帯電話が時計代わりだから、腕時計なんて必要ない。
ほこりをかぶったそれは、針が止まったまま。
ふと、それを久しぶりに手首に巻いた。
時計が、目もくらむような銀色の光を放つ。
壊れた針が、ぐるぐると渦を巻く。
あたしは、海の向こうまで運ばれていった。




▲top  
バラノシュラバ

大胆に鐘を鳴らせ バラノシュラバ
大胆に鐘を鳴らせ バラノシュラバ

赤い命をかけて 生み落とすのが未来
バラを蹴散らし 天使がのたうつ
ホームドラマのように 都合よろしくないから
実はときどき愛すら憎んだシュラバ

若き勇者よ 不様でいいさ
鐘を鳴らして裸で駆けてゆけ

大胆に鐘を鳴らせ バラノシュラバ
大胆に鐘を鳴らせ バラノシュラバ

赤い炎の中を這い上がるのが真実
信じるために疑い続けたシュラバ

若き勇者よ 天気は晴れだ
黄金時代の幕を開けてやれ



「ヨシ!」
右からパスを要求する声がするが、構わずに突き進む。
中秋のイギリスは肌寒い。
風がほほを切るようだ。
中盤でのインターセプトが信じられないほどきれいに決まった。
その勢いを消すことはない。
なぎ払うようなスライディングタックルをかいくぐり、右足をしなわせる。
そのまま、ボールをすくい上げた。
いい感触。
次の瞬間、ネットが揺れた。
右手を突き上げる。
仲間たちが、祝福に駆けつける。
けど、心から笑う気にはなれなかった。


イングランド・プレミアリーグには赤のユニフォームをまとった名門が多い。
マンチェスター・ユナイテッドにアーセナル。そして我らがリバプール。
浮沈を繰り返しながら、百年以上もイングランドの光と影を見てきた古豪。
あたし、吉澤ひとみは2001年秋、海を渡った。
このチームの一員となるために。
アンフィールドでの開幕戦は、クラブハウスのテレビで観戦した。
リザーブリーグでゴールを決めたって、ちっともおもしろくない。
恐らくあたしのサッカー人生における最大のイベントまで一年を切った。
なのに。
焦るなってほうが、無理だ。
いつまでもこんなところにいたら、間違いなくヘタになる。


海よ、僕らの使う文字では、お前の中に母がいる。
そして母よ、仏蘭西人の言葉では、あなたの中に海がある。

三好達治の「郷愁」という詩の一説だ。
やがて母となる者たちよ、海を渡れ。
前の日本代表監督だったフランス人が、一番最初にこの詩を引用して、そう諭した。
その言葉通り、代表の仲間たちはほとんどが海を渡った。
あたしも一年遅れで海を越えた。
意外だったのは、海を渡ったばかりの自分の名前がイギリスでも意外と知れ渡っていたこと。
あたしも捨てたもんじゃないねと思っていたら、笑いながら一冊の雑誌を見せられた。
2002年ワールドカップ、退場第一号は誰だ。
H.Yoshizawa(Japan)に、ブックメーカーは、なかなかの好オッズを付けてくれていたのだ。


短気は損気。
昨年のシドニーで、それを嫌というほど思い知った。
日本サッカーが金字塔を打ち立てたその試合を、あたしは外から見守らねばならなかったのだ。
キャプテン失格。
帰国後の評判は散々だった。
あたし自身すっかり自信を失ってしまっていた。
なんと落ち着きのないメンタルなのだろうか。
けど、海外移籍で遅れをとった理由はそれだけではない。
ひとつには、あたしは当時大学4年生だったことがある。
せっかく3年以上も苦労して学校に通った苦労をムダにはしたくなかった。
その大学は外語大なのだが、あたしには語学を覚えるセンスがないらしく、いまだに日本語すら怪しい。
これも海外行きをためらった原因のひとつになる。
けど、本当の理由は、他にあった。
海外が嫌だったのではない、日本にいたかったのだ。
今はもう、その理由がない。
だからオファーがあってすぐ、契約書もろくすっぽ読まずにサインをしたのだ。




▲top  
天井裏から愛を込めて

ほらほらねえねえ 空気の真似して僕がいる
天井裏にはなんにもないけど気分さ
ここでだったら素直なあなたが良く見える
傷つけあったりしたのが嘘みたいだ
ピアノを奏でておくれよ
長い髪をした少女よ

天井裏から愛を込めて ほこりで汚れた
天井裏から愛を込めて クモの巣だらけさ
天井裏から愛を込めて 大好き
天井裏から愛を込めて



カビくさいのも素敵なもんさ。
前の住人だった天才画家がそう言ってた。
住めば都、よく言ったもんで薄暗いのも湿っぽいのももう気にならない。
ほこりと松やにと油絵の具の入り混じったような匂いをかぐと、かえって落ち着くようになった。
ハイジが住んでいたような天井裏の部屋が今のあたしの住処だ。
急に決まった移籍で物件をゆっくり見定める時間がなく、薦められるがままここに決めた。
電気は引いてるけど、テレビはない。
薄暗いので昼間から裸電球が働いている。
音がするものといえばトランジスタラジオだけ。
ワケわからん英語のニュースを聞き流しながら食べるオフの昼食。
日本から送ってもらった白米にキュウリの漬物にオイルサーディン。
一人暮らしの大学生の食卓みたいだ。
話には聞いてたけど、イギリスのメシは本当に高くてまずかった。


「う……」
始まった。
古いアパートだがトイレは水洗だ。
それだけはこだわった。
年代ものの陶器の便器に、赤い筋が落ちる。
どうして女にだけ、こんなもんがあるんだろう。
月に一度のお客様。
もっと嫌だったのは、胸が膨らんできたのに気づいたときだ。
ブラジャーなんて窮屈でたまんない。
だいたいフラットな胸じゃないとトラップが思うように決まらない。
アマゾネスのように乳房を切り落とすことまではしなくても、戦う体を作るようにトレーニングを重ねれば体脂肪は落ち、
それなりの体つきにはなった。
けど、この血の道だけは消せない。
月に一度、あたしは女であることを思い知らされる。
下腹の鈍い痛みとともに。
ナプキンを取り出す。
臭い。
英国製のそれは、外国人のきつい体臭を消すために強烈な芳香剤が使われている。
これも日本から送ってもらわないと。
そして、この時期必ず思い出す、今となっては笑えない思い出。


「……始まった」
「なにが」
「生理」
「は?」
「あっれー、なんでこんなに早いの」
「おめー女が生理とかって言うなよ」
「男が言うほうが変じゃん」
「そ、そう、だな」
「それよりナプキン買ってきてよ」
「持ってねえのかよ」
「だってこんなに早く始まるなんて思わないし」
「自分で行け」
「途中でジーンズまで血がついたら痔みたいに見えるから」
「だから生理とか痔とかウンコとか言うな」
「ウンコなんて言ってねーよ」


タカシ。
男三人兄弟の末っ子。
肉親の次に付き合いが長い、幼なじみのタカシ君。
いつのまにか、彼氏のタカシ。
そして、数ヶ月前、赤の他人になった。
この天井裏の部屋を気に入ったのも、きっとタカシとの思い出からだ。

タカシの家の天井裏は、あたしらの聖域だった。
そこで戦争ごっこやおままごとをした。
わずかに漏れる光を頼りに、互いの顔を見詰め合った。
小鳥みたく唇を重ね、すぐに放した。
小学校5年生の時のファーストキス。
その夜は、なんとなく、お父さんとお母さんの顔が見れなかった。


昔、男と女はひとつにくっついていた。
あまりに仲がいいので、やきもちを焼いた神様が二つに分けてしまった。
だから男女は互いを求め合うのだという。
信じていた。
みじんも疑っていなかった。
あいつがあたしの半身だって。
あいつが男だから、あたしは女でいいやと思っていた。
タカシがもう戻ってこない以上、あたしが女でいる理由はなにひとつない。
月経も、乳房も、子宮もいらない。
いっそ男になりたい。




▲top  
毒々新聞

びっくりしゃっくり驚け
知りたい事は何んでも
知られちゃいけない事まで伝える

そっくり返った奴らが
転落しそうな事実を
写真と活字でバッチリ伝える

面白くて病みつき
地獄の底から 毒々新聞ぶんぶんぶぶん
茶の間の平和にヨロシク
墓柵を越えて 毒々新聞ぶんぶんぶぶん
石けんつけるぜ 奥さん



「ちはー、リバプールタイムスです」
枕に顔を埋めて生理痛をやり過ごそうとしていたところに、下から声が聞こえた。
もちろんそんな新聞はないし、だいたいイギリスの新聞屋が日本語を使うわけない。
「間に合ってまーす」
「堅いこと言うなよ」
慣れた様子で勝手にはしごを上り、低い天井に頭を打たないようにする動作が体に染み付いている。
だって、彼女はこの部屋の前の住人なんだから。
飯田圭織。今でもこの匂いが懐かしくて、こうして時々抜き打ちでやって来る。

ダンシング・クイーン。
昨年のアジアカップ2000。大会MVPをとった日本代表のキャプテンを地元レバノンのマスコミはそう絶賛した。


アジアカップ2000 日本代表基本スタメン

FW     松浦     辻


          加護
MF 柴田            石川
       飯田    矢口


DF   戸田        木村ア
          吉澤


GK        高橋


シドニーオリンピックから二か月。今度はA代表としてアジアナンバーワンの座に挑んだ。
安倍さん、エースストライカーの安倍なつみが負傷のため召集されなかった。
もう一方のエースであるごっちん、後藤真希は監督の構想から外れている。
それでも、楽観ムードが漂っていた気がする。
うちらは金メダルとったんだ、なにがいまさらアジアだよと。
「楽勝なんて考えてるやつがいたら、今すぐ日本に帰ってよね」
だから、飯田さんがそう言い放ったとき、思わず目を見開いてしまった。
心の中を見透かされたみたいでぎょっとした。
「相手をブラジルだと思いなさい。イタリアだと、ドイツだと思うの。同じ相手でも、気持ちの持ち方で自分に残せる経験値はまるで違う」


かえって動揺した。
まさか、ここまでの大差がつくなんて。
日本4−1サウジアラビア。
西アジア最大の強豪の動きが、スローモーションにしか見えなかった。
開始早々、飯田さんがハーフウェーラインからボーンと大きく蹴り出す。
何考えてんだ、そう思って見送ったボールは全力で走り込んだ俊足FW辻希美の足元にピタリと合った。
開幕ゴールとなったスライディングシュート、そこからゴールラッシュが始まったのだ。
矢口さんが衰えを知らない運動量でひっかき回し、石川梨華ちゃんと柴田あゆみさんが両翼からサウジディフェンスを切り裂く。
今はなき横浜フリューゲルスで青春をともにした三人は、抜群のコンビネーションで中盤をリードした。
司令塔に入った加護亜依、安倍さんの代役でツートップの一角に入った松浦亜弥、またも加護と順調に得点を重ねた。
いずれもサイドアタックで決定的に崩してからのシュート。
アジアナンバーワンキーパーでもどうしようもなかった。
完璧な試合、そうなるはずだった。けどそうはならなかった。
ほとんど出番のなかったあたしは、サウジの苦しまぎれのロングパスをヘディングでキーパーに流した。
ヒマだろうと思って。
浮き球は、なぜか中途半端に前に出ていたキーパーの頭上を越えて、ゴールに飛び込んだ。
オウンゴールだ。


ソビエト(アメリカの大統領の名前ではない)が崩壊し、いくつもの小国が生まれた。
その際いくつかの国が中央アジアと位置付けられた。
初参加のアジアカップで優勝、アジアの勢力図を塗り替えるとさえ言われていた。
前回ワールドカップ予選での死闘はテレビで見ていたし、オリンピック予選でも大いに苦しめられた相手。
そのウズベキスタンから、8点を奪った。
口火を切ったのはまたも飯田さん。
30メートルのロングシュートが低く飛ぶ。
正面に回りこんだ相手キーパーが大きく前にこぼす。
加護が抜け目無く押し込んだ。
そこからもう、一方的だった。
辻、辻、松浦、辻、松浦、加護、松浦。
アジアで頭ひとつ抜ける。
長年スローガンとしてそう掲げてきた日本サッカー。
悲願は達成された。
けど、あまりにもあっけなさすぎる。
日本が強くなったのか。
それとも、アジア全体がレベルダウンしたのか。
いずれにせよ、日本の急成長に、他の国がついてこれていないのだけは確か。
初めて危機感を覚えた。
もっとレベルの高い場所で、自分を磨かなくては。
でも、そんな試合でさえ、またも完封を逃しては、喜びも半分だった。


「まさか矢口からそんな言葉聞くとは思わなかった」
消化試合のカタール戦でドロー(1−1。得点は松浦)を演じたあと、まあ、こんなもんかなと矢口さんが何の気なしにつぶやいた。
飯田さんが、かみついた。
オリンピック代表にオーバーエイジ枠で選ばれたものの、その直前のケガで結局棒に振ってしまっている飯田さん。
今度こそ、の思いでいたのだろう。
かたや矢口さんはシドニー金の立役者の一人。
それに満足してしまっているのだろう、どことなく冴えがなかった。
矢口さんだけじゃない。
あたし含め、オリンピックに出た選手はモチベーションを高めきれずに苦労していた。
「カオリ、落ち着きなって」
保田圭さんだった。
ユースチームの監督として指導者のキャリアをスタートさせたばかり。
今回はアシスタントコーチとして帯同している。
キャプテンとして鼻息荒くチームをまとめようとする飯田さんを、年長者らしくフォローした。




▲top  
ラクダの君は砂漠のマドンナ

ミイラのロマンス 喉から手が出る
逆さまになって 愛しておくれよ
砂塵をまきあげ 必ずたどりつく
蜃気楼になっても お前に会いに行く

百年待ってもここには来ない
そこまで行くから 金貨を分けてくれ

ラクダの君は 砂漠のマドンナ
背中のコブが 魅惑の秘密

ミイラのロマンス
ミイラのロマンス……



レバノンは中東のスイスと言われるくらい過ごしやすい気候の国だ。
中東には珍しく四季があり、大会中は秋で過ごしやすかった。
レバノンとかベイルートとかいうと物騒なイメージが強かったけど、全然そんなことは感じさせなかった。
少なくとも今まで遠征したどのアラブ諸国よりも快適に過ごせたのだった。
ただ、女性が肌を露出させる習慣がなく、長袖長ズボンの着用を言い置かれた。
スパッツもはいちゃいけない。
どうして女ってこうなんだろうと思ったけど、男でもあまり短パンとかは履けないらしい。
外に行けばイタリアンでもフレンチでも食べられた。
人間関係でも特に言い立てるほどの問題も起こらずに済んだ。
今思っても、うまくいきすぎるくらいだった。


飯田さんは、そんな砂漠なき国に降り立ったラクダのようだった。
足は遅い。
激しく自己主張することもさほどない。
けど、その長い足から繰り出されるロングパスは、何物にも替え難い説得力を持っていた。
なにより、球際が抜群に強くなった。
攻めでも守りでも、一対一の場面で負けることがこのレベルではまずない。
この中盤の引き気味にいる選手がボールを失わないことで、他の選手がどれだけ安心できるか。
あたしもこのボランチ(ポルトガル語で舵取り)でプレーする自分が一番好きだ。
攻めにも守りにも絡めて、周りがよく見える。
あたしが代表をはじめて意識したとき、代表のそこにいたのは飯田さんだった。
地味だったけど、このチームは飯田さんでもっている。
そう思った。
目標であり、いつかこの人を超えてやろうと思っていた。
それは今でも変わっていない。


<富める者が神の国に入るよりは、ラクダが針の穴を通り抜けることのほうが簡単だ>(マタイによる福音書)
決勝トーナメント一回戦、対イラク。
予選での全得点を叩き出した辻、松浦、加護を徹底マークされた日本。
ほとんど全員でゴール前を固めるイラク。
膠着する試合を動かしたのは、飯田さんの右足だった。
梨華ちゃんのコーナーキックを相手GKがこぼす。
ヘッドを狙い、ファーにいたところをつま先で器用にひっかけてみせた。
長いコンパスを最大限に生かしたワンプレイ。
その5分後、ロングレンジでのプレッシャーが薄いと見るや、狙いすまして左足を一振り。
ドライブシュートがまたもイラクゴールを陥れた。
この2ゴールで、試合の大勢は決まってしまった。
最終スコアは4−1。
集中を促していたはずの出会い頭の失点で、またも完封を逃してしまった。


日本のゴールキーパーは、高橋愛。
師匠にあたる中澤裕子さんの教えを受け、五輪代表では金メダルの立役者になる。
満を持しての代表デビューだった。
けど、どうしても、あたしと彼女のコンビが合わない。
あたしが最終ラインを指揮するときに第一に考えるのは、キーパーや他のディフェンダーとの連携。
どちらかと言えば周囲に「合わせる」タイプだ。
大声を張り上げて周りのケツをひっぱたくなんて、できない。
高橋に対しても、初代表だし、なるべく伸び伸びやらせてあげるつもりでいたのだけど、ミスに萎縮してプレーが小さくなっている。
「もっと積極的にやんなよ」と軽く声をかけても「すみません」を連呼するばかりで……
どうしてだろう。
うまく、伝えられない。
やっぱり、あたしにはリーダーの資質がないんだろうか。


準決勝の前日。
ミニゲーム中に異変が起きた。
「あいたッ」
飯田さんが左太ももの裏を押さえた。
ハムストリングを傷めるのは彼女の癖になってしまっていて、またか、という感じだった。
ところが監督、ジュスティーヌ・ガックンは準決勝のメンバーから飯田さんを外すとその夜のミーティングで明言した。
タバコはキャメル、酒はドンペリ、好物は豚バラカレーというなよっとしたこの指揮官があたしはあまり好きじゃない。
けど飯田さんは15センチの至近距離からウィスパーボイスで語りかけられて、従順な家畜のようにこくりとうなずいた。
「相手にハンディキャップをあげるのさ。チームの要であるきみを一時的に外すことでチームの結束を高める。
これはきみにだから言えることなのさ」
矢口さんは吐くようなしぐさを見せ、保田さんは浮いた歯をしっかりとかみ合わせ、加護はサングラスを外す手つきをまねてみせた。


準決勝の相手は中国だった。
人口の四人に一人は中国人。
その潜在能力の高さは80年代からささやかれていたものの、なぜか表舞台に出ることはなかった。
今回は違った。
外国人監督を招へい、「秘密基地公司」と呼ばれる長期計画を打ち立て、このアジアカップもワールドカップ予選に向けての強化の一環としてとらえているという。
売り物はなんといってもここまで無失点の守備陣。
2メーター近いキーパーを最後尾に配し、その前を四人のバックスが固める。
しかも横一線ではなく、中央の二人が縦に並ぶ、非常に珍しい形のゾーンディフェンス。


四千年の歴史を誇る中国は、その広大な国土ゆえに、気候、風土、産物、風俗、歴史、習慣、民族などが、地方ごとに大きく異なります。
当然、食に関しても同様で、地方によって特徴のあるサッカーが多く存在します。
「足を持つものはテーブルの足以外皆サッカーをする」と言われるほどで、その種類は無限大、まさにサッカーの宝庫なのです。
一般的に中華サッカーというと、北京サッカー、四川サッカー、上海サッカー、広東サッカーの4つに大きく分けられ、
『中国四大サッカー』として良く知られております。

北京サッカーは、黄河流域の北方系サッカーの総称です。
北京サッカーの他に、天津サッカーや山東サッカー、山西サッカー、河北サッカー、河南サッカーなどに分類されます。
油っぽくて塩辛い、しつこいマーキングが特徴です。代表選手にストッパー、壬湧(レン・ユオン)がいます。
丸々と太った顔に似つかず、皮を削ぎ切りにするファウルと薄皮一枚のディフェンスで相手ストライカーに食らいつきます。

四川サッカーは、長江上流の内陸部、西南地方の代表サッカーです。
細かく分類すると、成都サッカー、重慶サッカー、湖北サッカー、湖南サッカー、貴州サッカー、雲南サッカーなどがありますが、
酸味と辛味が効いた激しさが特徴的です。四川のロベカル、麻鋳瑚(マー・チューフー)などは、すでに日本でもおなじみですね。

上海サッカーは、長江の中・下流域、つまり江南地方のサッカーをさします。
蘇州サッカー、揚州サッカー、無錫サッカー、杭州サッカー、寧波サッカー、紹興サッカー、江西サッカーなども、ここに分類されます。
この地域の温暖な気候と豊富な人材を生かしたサッカーが多く、汰家誉(タイ・チィアユ)のような甘味のあるセンタリング、
右サイドからの濃厚な攻め上がりが特徴的です。

広東サッカーは、珠江流域と南部沿海の南方系サッカーの総称です。
広州サッカー、潮州サッカー、広西サッカー、客家サッカー、福建サッカーなどがあります。
「蹴球在広州(サッカーは広州にあり)」と言われ、サッカーに対するこだわりは他を凌ぐものがあります。
スイーパーの水哺(シュイ・ブー)が有名です。あっさりとしたカバーリングは、我々日本人好みと言えるでしょう。


観光ガイドを読み上げるように中国を分析してみせたガックン監督。
「先行者、本土ではこのチームをそう呼ぶそうだよ。まさに21世紀の扉を開くフロンティアたちってわけさ」
なぜか誰かが吹き出した。
油断は禁物。
とはいえ、明らかに相手は格下。
飯田さんにしても温存の意味合いが強かった。
「それから、Yossweet」
監督はあたしをこう呼ぶ。
はっきり言って、うっとい。
「プレゼント・フォー・ユー」
キャプテンマークだった。




▲top  
のるかそるか

ハードルを蹴倒して
トラブルに火をつけて
かくれた努力もしたんだぜ
自慢話しになるけどな

イモ引く前に クジ引け
イモ引く前に クジ引け

さあどんでん返し さあどんでん返し
サイコロを転がせば 追い風が吹くだろう



予想通り、中国は引いて守ってきた。
加護に壬、辻に麻、松浦に汰がついて水がカバーリングするが、マンツーじゃない。
あくまでゾーンディフェンス。
辻と加護がポジションチェンジをはかっても冷静にマークを受け渡し、フリーにさせない。
二列目から梨華ちゃんや柴田さんが飛び出していっても、巧みに捕まえてくる。
そして、攻め続けながら点が取れなかった前半をあと数分残したところで、ついに均衡が破られた。
なんとかチャンスを作らなきゃ。
リベロなんだ、攻撃にも絡まなきゃ。
その一心で最終ラインを飛び出して、ドリブルをした。
中国の中盤はそれほどプレスがきつくない。
いけるところまでいって、大きく蹴り出す。
ゴール前、松浦が胸で受けた。


ラインズマンの旗が上がる。
ひし形の最終ラインがまっすぐにせり上がり、松浦をオフサイドポジションに追いやっていた。
そのまま四人が前へ。
右へ左へ、壁パスのつるべ打ち。
しまった。
あたしも駆け戻るが、ボールに人間の足がかなうわけがない。
水が左サイドにスルーパスを放つ、その背中を見送るしかなかった。
ホットコーナー。
麻の左足が振り抜かれ、高橋のダイブした指先をかすめてネットが揺れる。
中華キャノンが、火を噴いた。
ぬかった。
中国のDF4人、守るだけではなく、予選リーグでは全員が得点をマークしているのだ。
控え室に戻る足取りが、さすがに重かった。
なにやってんだよ、あたしゃ。
「クレジットカード!」
尻の割れ目に、強烈なインパクト。
「いっやーん、よっすぃーの匂い」
「矢口さん」
右手を自分の鼻に持っていきながら、いつものように、にかにかと笑っていた。


「ミニマリ」
後半立ち上がり、加護がドリブル突破からファウルをゲットした。
フリーキックを十八番とする梨華ちゃんがボールを拾ってセット。
監督が矢口さんを呼びつける。
たぶん、世界のどこを探したって、矢口さんを欲しがらない監督はいないだろう。
体格のハンディキャップを補ってあまりある、豊富な運動量と高い技術、そして戦術理解の深さ。
このチームでもボランチの一角に定着。
陰でチームをまとめる裏番のような存在になっていた。
指示を受け、キーパーが修正する壁に駆け寄っていく。
麻と壬の足元ですうっとしゃがみこんで、その間に割り込んだ。
その顔をめがけて、梨華ちゃんの蹴ったボールが飛ぶ。
矢口さんがのけぞった。
両肘を張って敵をブロック、柔らかく反らせた上体の上を滑ったボールが、そのまま中国ゴールに飛びこんだ。
そうだ。
セットプレーだ。
どんなに流れが悪い試合でも、たった一回のプレースキックでガラリと変わる。
そして、あたしには代表でも1、2を争う武器がある。
ヘディングだ。


「梨華ちゃん!」
後半21分のコーナーキックだった。
マークされるのを嫌ってエリアの外にいた。
左コーナーに立った梨華ちゃんと目が合った瞬間、二アポストめがけて全力疾走。
ライナーに、頭から突っ込んだ。
中国キーパーが拳を固めて向かってくる。
それでも、ひるまなかった。
目をつぶってしまったけど、おでこに確かな感触があった。
競り合った汰と水を肩で跳ね返す。
無人のゴールに、勝ち越しゴールが飛びこんでいくのが、スローモーションのように見えた。
キーパーが、両手を股間に持っていってうずくまっていた。
矢口さんが自分の後ろ頭をなでた指を辻の鼻先に運んで、嫌がれていた。


中国は前に重心をもってきた。
そうするしかなかった。
右サイドから汰がオーバーラップ、柴田さんと戸田さんを振り切って、センタリングの機会をうかがう。
あたしはそのほうに動き出していた。
ゴール前を離れた以上、抜かれるわけにはいかない。
けど、ファウルを取られてもいけない。
一度外に逃げ、それから中に入ろうとする汰のドリブルのコースに、足を出した。
スパイクの先で確実にボールをひっかけた。
もんどりうって汰が倒れた。
笛が鳴る。
おかしいよ、完全にボールにいってたじゃん。
向こうが勝手にこけたのに。
あまり考えもせず、ボールを大きく蹴り出した。
主審が、手招きした。
黄色いカードを突きつけられた。
遅延行為とみられたのだ。
しかも、前半、すでに1枚もらってた。
まただよ。またやっちゃったよ。
ピッチから出た直後、中国サポーターから大歓声が。
汰の上げたフリーキックを壬がフリーで合わせた。
ヘディングシュートが高橋の頭上を破った。
「ばか」
保田さんの言葉が、耳に響いた。


「吉澤」
控え室で一人でいたあたしは、そう声をかけられて背中がうねった。
「すみません」
飯田さんの声に、顔を上げることもできなかった。
「勝ち越し点、入ったよ。石川がディフェンス4人をひきずったままシュートしてね。キーパーがこぼして、最後は矢口が」
それが、決勝点になった。

決勝の相手はサウジアラビア。
もちろんあたしは出られない。
予選リーグのような大量失点を恐れ、ハーフラインを越えてこないサウジを日本は攻めあぐねた。
それでも終了4分前、矢口さんが右サイドを突破してマイナスのセンタリングを入れる。
飯田さんの胸で弾んだボールは、次の瞬間、サウジゴールに飛び込んだ。
この試合が、あたしが出なかった決勝戦が、この大会で日本がたった一試合演じた無失点勝利になった。




▲top  
でくのぼう

バス通りをずっと歩いたら
大勢から傷つけられたよ
剥き出したナイーブな神経は
君に踏まれて汚れてしまった

いっそのこと ただうすのろい
でくのぼうになってしまえたら
考えずに転がっていたら
君と恋もできると思う

誰かが僕をちょっとこずいても
受け止めては 受け止めては
ぐるぐる回る

誰か僕に 嘘をついてよ
全然平気さ 僕は今日から
でくのぼう



「あいかわらずのバカっぷりだな」
「……」
「シドニーの後であんだけ後悔してたくせによ。この成長率0パーセント」
「……」
「おまえなんか、いかりや長介にダメだこりゃって言われちまえ」
「……」
「いてっ」
「……」
「やめろ、ばかやろ」
「……」
「マジでやめろ。おい、ばか。やめて」
「……」
「やめろ。死ぬ。AVだ」
それを言うならDV(家庭内暴力)だろうが。
それに、あんたと所帯持った覚えなんかない。

飯田さんがしげしげ見ているのは、レバノンからあたしがボコボコにしたアホの持ち物だった腕時計。
捨てられずにいる。
その針は、真夜中の3時から止まったまま。
あたしの心と同じように。
それでも時は積もる。
ワールドカップはもうすぐ。
「こんなふうに、時が止まればいいのにな」
飯田さんが、時計を戸棚に戻した。


アジアカップMVPが飯田さんであることに異論をはさむ人はいないと思う。
間違いなく日本の中で最も輝いていた。
中国戦であれだけ苦労したのがそれを証明している。
時の流れって、本当に残酷だ。
その後の飯田さんはピッチではなく、病院やリハビリセンターで戦う人になってしまった。
スポーツ選手とは壷のようなものかもしれない。
一人一人の器の大きさは決まっていて、そこに少しずつ油を注いでいく。
よい指導者にめぐり合ったり、自分で注ぎ方を工夫すればより多くの油を中にためることができる。
けど壷は壊れやすくて、ちょっとしたことでひびわれてはそこから油が漏れていく。
古くなれば、ひとりでに油がこぼれ出す。
最も油のたまっている時期が、一番油の必要な時期に重なるとは限らない。


あたしがリバプールに入ったのも、長期離脱の飯田さんの代わりを捜していたチーム事情がある。
そこで飯田さんと同じ日本人で、体型も似通ったあたしに白羽の矢が立った、というわけだ。
あまりに乱暴な話だ。
飯田さんはもともとポストプレーを得意としたストライカー出身の選手、
あたしはどちらかといえば守備に重きをおいたプレースタイル。
飯田さんはロングパスで周りを使うけどあたしは自分で持って上がるほうが好き。
けど、がんばればなんとかなる。
せっかくのチャンスだ。
海外でのプレーは夢だったし、なにより日本を離れたかった。
大したリサーチもせずに契約を結び、レギュラーどころかトップチームにすら入れないでいる。
「考えるな、吉澤」
飯田さんはそう言ってくれる。
「考えたところで、風向きが変わるってもんじゃないよ」
それは、最初から本当になにも考えなかった人間のたどり着ける境地じゃない。




▲top  
掃き溜めの街で歌い始めたチンピラ達の新しいメルヘン

掃き溜めの街で生まれて 屈辱をなめて育った
誰もが誰かを妬んだ

非道い話を聞かされ 汚い手口を習った
チンピラにしかなれない

それでも全部を愛してやるさ
一生懸命歌ってやるさ

掃き溜めの街で歌い始めたチンピラ達の新しいメルヘン

歌ってろ 歌ってろ 新しいメルヘンだ
歌ってろ 歌ってろ 新しいメルヘンだ



「アウェイ!」
トッテナム・ホットスパーのクロスに対して伸びる、巨大な手。
まるで二階から振り下ろすようなパンチング。長いリーチ。
一度、矢口さんと並べてみたい1メートル91センチのゴーリー、ポーランド代表がワールドカップ欧州一番乗りを決めたその立役者、
イェルジ・コブクロがゴールに立ちはだかる。
すでにストッペイジ・タイム。
ホームでのドローを、ここアンフィールドのサポーターは許しはしない。
レッズイレブン、最後の攻撃。
そのキャスティングボードを握るのはアンカリング・ミッドフィールダーのアヤ・ウエート。
あたしと同い年で、すでにイングランド代表の中核を担っている。


ウエートの突破はとにかく、倒れない。
意地でも突き進むといった感じだ。
トットナムのチャレンジにものともしない。
キットを引かれてもお構いなしだ。
ウエートの十八番であるミドルレンジからのショットを恐れ、ゴール前を固めるトッテナム。
それをあざ笑うかのような、フランカーへのパスが出た。
そこに走りこむのはライトバックのミヤ・サコエル。
ポルトガル代表。ターフをすくい、なめるようなコースでクロス。
落下地点にいた選手では、誰よりも背が低い。
けど、頭の位置は一番高かった。
トットナムのセンターハーフをふっ飛ばし、キーパーの手をすり抜け、ネットを揺さぶる。
リバプール、ワン。トットナム、ニル。
トラックスーツ姿のボス、ブライアン・ルイが思わずガッツポーズ。
カウンターをしめくくったヤイコ・オーウェンが真っ先にさがしたのはパートナーのウエート。
二人は、リバプールが21世紀に新たに生み出した、ジョンとポールだ。


あたしはスタンドからそれを見ていた。
知っている。抜群のコンビネーションを誇る二人が、
優秀なるリバプールアカデミーが発掘したベストパートナーが普段は会話どころか目も合わせないのを。
ヤイコはワーキングクラス。
ボールすら買ってもらえないようなどん底の貧乏の中で育った。
才能を見出されアカデミーに入るまではフーリガン予備軍だったという噂だ。
屈託なく、誰とでも同じように接することができる。
かたやウエートはノーブル、つまり貴族。
ザ・ライト・オノラブル・アヤ・レディ・ウエート・オブ・リバプールなんつー信じられないほど長ったらしい名前を持っている。
どちらかというと物静かで、プライベートは謎が多い。
そんな対照的な二人は、リバプールアカデミーからトップチーム入り。
21歳以下欧州選手権を制したイングランド代表でも大活躍した。
けど、シドニーには来なかった。 
サッカー発祥の地であるイギリスには四つのサッカー協会がある。
イングランド、北アイルランド、スコットランド、ウェールズ。
ところが、そんな位置付けをIOCは当然認めていない。
誰もが実力を認めるチームでありながらオリンピックには参加できなかった。
幻の金メダル候補。
同じリバプールっ子でも、王様とこじきほどの差がある二人が、こうやって一緒にプレーができる。
やっぱ、サッカーこそが世界一のスポーツだ。そう胸を張って言える。


ちなみに、さっきのあたしの解説、わかってもらえただろうか?
アウェイは日本でいうクリア。
ホーム・アンド・アウェイがぱっと頭に浮かぶけど「遠ざける」というニュアンスで使う。
アンカリング・ミッドフィールダーは守備的なハーフ。
日本でもボランチという名称が定着するまではここをアンカー(碇)と呼んだりもした。
キットはユニフォーム。
ストリップとかジャージとかも使う。
日本でいうジャージはトラックスーツなんていう。
フランカーはウイング。ラグビーと同じ。
ターフは芝。プレミアリーグの試合中継ではターフの高さからボールを追うアングルが多い。
クロスからの空中戦をこの国の人はフットボールの最高の醍醐味だと感じている。
センターハーフは中盤の真中の選手じゃなくて、4バックの時のセンターバック二人の片割れという意味。
0をゼロと読む習慣はあまりなくて、点数を表すのには「ニル」というのが一般的。
テニスだと「ラブ」だけど。


そしてホームグラウンド、アンフィールド・スタジアム。
アンフィールドなくしてリバプールはなし。
それくらいスタジアムとチームには密接な関係がある。
イングランドのスタジアムはどこもそうだけど、スタンドとピッチの距離が、めっちゃ近い。
もちろん、雰囲気も最高だ。
サポーターの歌う「マージー河を渡るフェリー」がアンフィールドを揺さぶる。
いつかは、あたしもあそこへ。 
いや、いつかなんて悠長なことは言わない。
今すぐ、次の試合からでも。


「トミー」
ウエートはなぜかあたしをそう呼ぶ。
ピンボールが得意な三重苦の少年みたいで嫌だ。
「今夜、空いてるか?」
人なつっこいヤイコに対して、ウエートはひどく人見知りする。
そんなウエートを、あまり快く思わないチームメートも多い。
あたし含めてほとんどの人間は貴族じゃない。
サッカーは労働者階級のスポーツという考えがいまだに根強い。
ウエートも、少し調子が悪いと「花売り」(なよっとした選手をさげすむ呼び方)「貴族はキツネ狩りでもやってろ」とののしられる。
吉澤、仲良くしてやってな。
ケガするまでウエートとダブルディフェンシブハーフを組んでいた飯田さんにもそう言い置かれている。
あたしも、彼女に習いたいことは山ほどある。
「OK」
はにかんだ笑顔は、確かに、あたしと同い年の女の子のそれだった。


「うわお」
リーゼントにキャッツアイ、指の突き出した皮手袋、鋲のついたジーンズ。
どっからどう見ても立派なパンクス……の「コスプレ」だった。
だって、革ジャンの下に着こんだ真っ赤なTシャツのマークが、旧ソビエト(しつっこいようだが、
決してアメリカの大統領ではない)の旗なのだ。
おまえ共産党員かよ、と日本語でツッコんでやりたい。
映画「シド・アンド・ナンシー」でシド・ヴィシャスに扮したゲイリー・オールドマンの格好をそのまんま真似ただけ。
この子は、本当に育ちがいいなと思う。
めいっぱいつっぱってみせるお嬢さん育ち。
それが、すごくかわいく見えるのだけど。
トイ・ドールズみたいなOiパンクバンドががなる薄暗いライブハウスの壁にもたれて、
右手のタバコを角度を気にしながらくゆらせるのだけど、その量も一日3本までと決めているのをあたしは知っている。


「アヤ!」
バンドが変わる。
水牛の顔のような赤いギターを下げた長髪の男がステージの上から手招きする。
「Sing?」
あたしのまずいイントネーションにNoと答え、ウエートがステージに上がる。
ローディーとおぼしきあんちゃんに白いボディのでっかいベースギターを渡され、ストラップを首から下げる。
おや、と思ったのは、左手でピックを持ち、右手でフレットを押さえている。右利きのはずなのに。
あとで聞いたらベースの太い弦を左手で押さえきれないからだとか。
ブン、ブン、ブン。
決してうまくはない。けど、ボディーブローのように土性骨にくる感じ。
ドラムからの震動に対して踏ん張るような姿勢でラインを刻む。
黄色い明かりの下、無理した似非パンクスが、試合中の顔に少しだけ近づいて見えた。


向かって左からギター、ドラム、ウエート。3ピースなのかなと思ったら
「知ってっか? チョンマゲ結ってる国でもサッカーってやってんだぜ」
無理にリバプールなまりを使ってあおるウエート。
「今日はハラキリの国からやって来たイカレた奴がゲスト・ボーカルだぜ。トミー!」
はい? 
気がつくと、目の前にはマイクスタンドが。
背後ではすでに頑強なビートが刻まれはじめていた。
「ちょっと、なに歌えばいいんだよ!」
「あんたの国の言葉でいいんだよ! どうせ誰もわかりゃしねえ!」
鼓膜をつんざく音の中、ようやくそれだけを聞き取った。
ベースがうなる。ドラムがきしむ。ギターがひずむ。
ああ、そうだな。誰にもわかんないなら、思いっきり叫んでやる。腹くくって、マイクをスタンドから引き剥がした。




▲top  
ミミズ 

私はミミズになって 裸で震えてる
餌 餌 餌だけ欲しかった

日差しは愛情不足で そこには花畑
花 花 花びらかじってた

私はひもじい 私は空しい
私は悔しい 裸で逃げてく
私は羨ましい 私は人恋しい
私は馬鹿馬鹿しい 裸で掘った穴
穴 穴 穴

掘ってみた 土深く掘った
それがミミズだ そうミミズ
ミミズ ミミズ ミミズ



昔書いた作文とか、読んだ詩とか、つなげで並べて叫んだ。
意味もわからず聞いていたリバプーリアンどもが拍手する。
「ビューティフル!」
ウエートまでそんなことを言う。
スタンディングオベーションに、マイクスタンドを蹴飛ばして答えた。

そうだ。あたしもいまだ、土の中。
もう半年ぐらい、日の目とやらを見ていない。




わいわいわい

わいわい バカ騒ぎだ わいわい
わいわい バカ騒ぎだ わいわい

花畑をふみ荒らしアライグマの皮を敷き
ゲロゲロと吐いて酒を飲んだ

わいわい バカ騒ぎだ わいわい

種もみまで全部食ってお百姓は青い顔
キリストが空でさじを投げた

ほろ馬車に乗って となり街へ
とうきびの種を盗みに行こう
底なしの人よ 泥沼の国で


「キサラヅー、キャッツ!」
「ニャー!」
「キャッツ!!」
「ニャー!!」
「キャッツ!!!」
「ニャアアアアッ!!!」
「でもここは?」
「静岡!」


コンフェデレーションズカップ2001。
各大陸の王者が日本グループと韓国グループに分かれて競うプレ・ワールドカップ。
いわばリハーサルとでもいうべき大会を控えた四月、日本サッカー界を激震が襲った。
フランスワールドカップ直後日本代表監督に就き、今やアジアに敵なしとなったチームを作り上げたガックン監督が辞めると言い出した。
祖国フランスの代表監督が亡くなり、後任に彼の名が挙がったのだ。
意志は固く、サッカー協会も引き止めをあきらめた。
大会を控え、指揮官を失った日本は頭脳を捜さねばならなくなった。
が、時間がない。
とりあえずチームをよく知っている人に預けようということになった。
白羽の矢が立ったのは、コーチをつとめていた保田さんだった。
この大会だけ、という口約束だけを交わして、監督代行という形で引き受けた。


現役時代、保田さんは激しさで鳴るディフェンダーだった。
それらしく、まず安定しない守りにからをつけた。
オリンピックチームからまとめて選手がA代表入り。
前に強いゴールキーパー、小川麻琴。
最終ラインの統率者、紺野あさ美。
中盤のエースキラー、新垣里沙。
高橋も含めた四人で、新しいユニフォームのお披露目をしている最中だ。
肩を組んでグルグル回り、騒ぎ、暴れる。
うちらのときもそうだった。
梨華ちゃんや加護や辻と一緒に写真を撮った。
保田さんと矢口さんもやっぱり同じことを考えているのだろう、なんだか懐かしそうに顔を見合わせている。


そうではない、いや、そうできない人もいるにはいる。
ごっちん、後藤真希には同期と呼べる人がいない。
唯一心の同期と呼べる人は、もうこのチームには永久に戻ってこない。
久しぶりのA代表。
保田さんが呼び寄せた。
日本で一番うまいやつが日の丸つけないなんておかしいだろ、と。I think so.
能力の高さは誰もが認める。
けど、果たしてごっちんを活かすにはどこのポジションがベストなのか。
保田さんはツートップの片割れとして使うと明言した。
サッカーはネットを揺らした回数で勝負を競うのだから。
「まあ、がんばるよ」
脱力しきった笑顔でそう答えた。


そして、もう一人。
ケガから復帰した安倍さんも。
飯田さんが肉離れで今回不参加となったためだ。
一年ぶりの代表復帰となる安倍さんだが、もはや衰えは隠せない。
瞬発力や跳躍力、スタミナ。
先に衰えるのはストライカーに必要な力ばかり。
だからフォワードだった選手は晩年ハーフやバックをこなしたりする。
安倍さんは違う。
生粋の点取り屋。一番前にしか、自分の居場所がない。
ミニゲームでも、ずっと控えチームだ。
なんとなくさびしげで、つい、言わなくてもいいことを。
「あいつらルーキーには、安倍さんの経験が必要なんですよ」
「なっちだってルーキーだよ」
「え?」
「たった四年前、初めて日の丸をつけたばかりのルーキーだ」
ここにも、辛抱強い、ラクダがいた。


「カオリと約束したんだ。2002年、ベンチでもいいから、必ずどっちかは代表に残ろうねって」
どっちも、ではない。
それだけベテラン二人は、世代交代の波を、身をもって痛感している。
前回の戦いを、最初から知っている二人。
北海道時代からの腐れ縁。
あるときは反発し、またあるときは励ましあい、ともに歩んできたライバル。
その意地の張り合いも、もうすぐ、終わろうとしている。
「でも、なっちは残るのは絶対に自分だと思ってる」
「安倍さん」
「たぶんカオリもそう思ってるはず」


「はいっ!」
矢口さんは元気だ。
いつだってこの人は小さな体から元気を満ちあふれさせてるけど、今回は特に気合の入り方が違う。
本来のキャプテンである飯田さんが今回不参加、矢口さんがやはり代行でキャプテンをつとめることになった。
当然の流れだったと思う。
もともと矢口さんは人一倍「キャプテン」にこだわる人だ。
単にキャプテンマークが欲しいだけ、とも言うが。
けど、今まで矢口さんは影のリーダーというか、裏からチームを支えていた。
そういう人をわざわざキャプテンにしてしまうと、今度は新たに影のリーダーを作らなくてはいけない。
裏番長的な存在は、絶対に必要だと思う。
わかりやすい例でいえば、中澤裕子さんがキャプテンをしていたとき、実際にチームを引き締めているのは石黒彩さんだった。
サポートというばかりではなく、時にはリーダー以上の求心力を発揮したり、あぶれそうになる選手の受け皿にもなったりする。
矢口さんには、そういう役こそが向いてると思うのだけど。


コンフェデレーション2001 基本フォーメーション


FW     松浦    後藤


   石川             辻
MF        矢口
      加護      新垣


DF  柴田          吉澤
          紺野


GK        高橋


「今回、時間がありません。ただ最低限自分のカラーは出そうと思います。
個人名を挙げるなら攻撃の要は矢口真里、守りは高橋愛を中心にしたチーム」
その言葉通りフォーメーションは3−5−2のままながら、マイナーチェンジがあった。
そして、コンバートも大胆に行われた。
ほとんどの選手が二つ以上のポジションをこなせるものの、別のチームといってよかった。
注目は攻撃の要に指名された矢口さん。
アジアカップでここをつとめた加護が2トップのすぐ後ろにいたのに比べ、ずいぶん引いたポジションを取る。
高さでいうとチャンスメーカーとなる左右のアウトサイドとボランチの間、2・5列目なんていうポジションだ。
攻めにも守りにも絡む、トータルな能力の高さが求められる。
もちろん、他のどの選手よりも走れなければ話にならない。
保田さんの、矢口さんへの信頼ぶりがよくわかる。
あたしだって、このポジションを、やりたい。


そして、最終ラインは総入れ替え。
3バックの真ん中に紺野が入り、守りを統べる。
阿吽の呼吸というんだろうか、オリンピック決勝戦以来のプレーとなるはずの二人の息は、初練習の日からバッチリ合っていた。
その前では新垣が体を張ったディフェンスを見せ、この位置にまで下がった加護の守備の負担を軽減する。
新垣も本来はもう少し前でプレイする選手だ。
この大会が終わるとワールドユース代表としてアルゼンチンに向かうが、そのチームでは矢口さんと同じ2・5列目を受け持っている。
高い技術を持った選手が汚れ役に徹することのできるチームは、強い。
ディフェンスの左には柴田さんが。
あまり動かず、ロングパスで前を動かすように何度も指示が飛ぶ。
保田さんの頭に、誰のプレーがイメージとしてあるのか、わかりすぎるくらいによくわかる。
そして、あたしは右に動いた。
ディフェンスの中心は高橋――その構想のもと、あたしは文字通り隅に追いやられたのだった。




▲top  
蝿の王様

鈍色の光の中 王様のお出ましだ
銭ゲバ 銭ゲバ 銭ゲバ 銭ゲバ 銭ゲバ
資本主義のイロハってやつを教えていただける
銭ゲバ 銭ゲバ 銭ゲバ 銭ゲバ 銭ゲバ

“ボランティアじゃねえぞ”
“ボランティアじゃねえぞ”

カラオケで大合唱だ 王様に首ったけ
銭ゲバ 銭ゲバ 銭ゲバ 銭ゲバ 銭ゲバ
銭ゲバが上手になる 有難やエゴイズム
銭ゲバ 銭ゲバ 銭ゲバ 銭ゲバ 銭ゲバ

“あほんだら”
“クソでもくらえ”

蝿の王様 地獄のエリート
蝿の王様 地獄のエリート
バイバイ落ちこぼれ バイバイぼろっかす
バイバイ落ちこぼれ バイバイぼろっかす

いつだって見下してるぜ
いつだって見下してるぜ
いつだって見下してるぜ……



開戦前夜。
札幌は静かな夜を迎えていた。
今思えば、あれこそが嵐の前の静けさだったのだけれど。

もちろん外出禁止令が出ていたけど、そんなものなくたって誰も出歩いたりなんかしない。
安倍さんも、ルームメイトと一緒に、昔話に花を咲かせていたそうだ。
不意に、ホテル備え付けの電話が鳴った。
それまで楽しく話していたのに、安倍さんの背中に悪寒が走ったという。
直後に自らに降りかかる運命など思いもせずに、ルームメイトが電話に手を伸ばす。
やめろ。
その電話を取るな。
電話を、切れ。
表情が凍りついていく横顔を見ながら、何も言えなかった。
コードが伸びきった受話器が床に落ちる。
内容を聞かなくても、言わなくても、安倍さんにはわかった。
それは、デジャ・ビュだった。
できたのは、崩れるその体を後ろから支えること。
そして、かすれゆく慟哭に必死に耳をかたむけることだけ。
「なんで、今ごろ、そんなもの……」




▲top  
誰だ

誰が運良くやっている 誰が空クジ引いている
ぐるぐる回って後ろの正面誰だ 誰だ

秘密会議の卓を囲むのは誰だ
それをべらべら他人にしゃべるのは誰だ
王様はロバの耳 悩むのは誰だ

誰が事実を知っている 誰が記憶を失った
井戸のまわりでお茶わんかいたの誰だ 誰だ

隠し続けた腹をさぐるのは誰だ
あっという間に地下にもぐるのは誰だ
ドロロンと煙まいて消えるのは誰だ 誰だ

知りたい 知りたい モザイク無しで
知りたい 知りたい 恥をしのんでも
知りたい 知りたい 名無しのごんべえ
お前が誰だか知らないぞ

誰が殺意の13階 誰が疑惑のヘソの下
財産目当てに計画するのは誰だ

誰が懲りない艶福家 誰が重度の不能症
パンツを脱ぎ捨て気取っているのは誰だ 誰だ

誰が組織を抜けられない 誰がオルグを続けてる
仲良し子良しをやめられないのは誰だ 誰だ

誰が正義で誰が悪 誰がエテ公モンキーじゃい
ぐるぐる回って後ろの正面誰だ 誰だ



ゴミ雑誌を、壁に叩きつけた。
手が震える。まるで悪魔の吐き出した汚物だ。
一体なんだってんだよ。
なんでそんな目に遭わなきゃいけないんだ。
人間は顔を作る。
一人でいるときさえ顔を作るといわれるくらいだ。
でも、限りなく飾らない表情になるときがある。
特別なひとといるとき、人は限りなく無防備な姿を見せるもMMだ。
あたしだってそうだ。
タカシといるときは、びっくりするくらいに自然でいられる。
でも、そんな顔、他の誰にも見せたくはない。
まして、そんなものが全国の本屋やコンビニにばらまかれていたりしたら。
「どこ行くんだよ」
「ごっちん……決まってるだろ。これ書いたやつらに文句言ってくる」
「写真を売ったやつが悪いって言うよ」
「じゃあそいつもさがして」
「買うやつが悪いって言うよ」
「なら両方とも」
「その雑誌を作った編集の人間、印刷所の人間、小売店、消費者、皆殺しにでもするつもり?」
「……でも」
「騒ぐな。騒いでも、ウジ虫どもがせせら笑うだけ」




▲top  
徘徊(ライオンのうた)

(俺たちはライオンになって) 覚えてろ
(オウオウと吠えて徊った) 泣くな
お前は死ぬまで 絶対 泣くな



「どうした? そんなカオして」
ロッカールームの矢口さんはいつもと変わらない、そんなふうを必死に装っている。
キャプテンだから。試合前だから。
みんな変わらない。いつも通り。
必死に仮面をかぶり、なにもなかったようにしている。
ただ一人を除いて。
石川梨華。
彼女だけが、矢口さんと距離を置いている。
固い表情を崩さず。腕組みして、静かにそのほうをにらみぶしている。
明らかに、感情を押し殺している。
怒りだ。
それは、矢口さんに向けられている。
矢口さんも矢口さんで、そんな梨華ちゃんに対しては、自信なさげに視線を逸らしているのが、わかる。
二人は、付き合いが長い。
いつもなら、真っ先に矢口さんを気遣うのが梨華ちゃんなのに。


「ちょっとウンコしてくる」
わざわざ断って、矢口さんがロッカールームから出ていった。
重くなる一方の空気に耐えられなかったのだろう。
ドアの閉じる音が、緊張の糸が切れる音だった。
「矢口さんがかわいそうすぎます……」
新垣が顔を覆った。
ごずん。
ロッカーが大音を立てる。
紺野が額をこすりつけていた。
怒りが、言葉にすらならない。
そんなにカネが欲しいか?
いや、この時期のこの記事には、それだけじゃない、言い知れない悪意を感じた。
国を代表して戦う者たちを、おもしろ半分であざける者たちが同じ国にいる。
「二人とも」
保田さんだった。
「本人の前でそんな態度とったら、ただじゃおかないよ」
新垣がハナをすすり、紺野は黙ったままうなずいた。


「やー、スッキリした」
矢口さんが戻ってきた。
再び空気がガチガチに。
「矢口さん」
なにを思ったか。
加護が矢口さんに寄っていく。
おもむろにそのそでをつかみ
「Dakiwakare」
ぶん投げた。
「ぬりかべー!」
倒れた矢口さんに辻が飛び乗った。
加護が、ごっちんが、紺野が、高橋が、新垣が、安倍さんや保田さんまでかぶさる。
「やめろー!」
くぐもった絶叫を、乗り遅れたあたしは輪の外で聞いた。
もう一人、輪に入らなかった人がいる。
梨華ちゃんは表情を崩さず、ただ冷たい表情を乱痴気騒ぎに向けていた。
あらぬ疑いが鎌首をもたげる。
梨華ちゃん、写真の男が誰だか知ってるの?
そうだ。
二人の過去を、あたしはなにもしらない。


なんとなくそれで、みんなの表情はうまくこなれた。
あたしと梨華ちゃんを除いて。
なんとなく傍観者になってしまったあたしに、矢口さんが
「えんがちょ!」
ハナクソをつけていった。

時は来た。
我々はサッカーで、ピッチの上で、すべての答えを示そう。
それしか、許されていないのなら。
札幌ドームのこけら落とし。
コンフェデレーション2001の幕が開く。
日本代表対カナダ代表、キックオフ。




▲top  
猛き風にのせて

君の便りを聞いたよ
悪い季節にあるという
唇は今も赤く情熱を
たたえているだろうか

猛き風にのせて
届けよう歌声を君に
あの日の輝き覚えているならば
闇の夜こそ光となれ
闇の夜こそ光となれ
はるか空を突き上げる光の渦となれ



「3点取れ」
保田さんは、記者会見では大事に戦いたいと言っていた緒戦を前にこう言った。
「あたしは市原時代、あいつに三発ぶん殴られた」
あいつ、とはカナダ代表のレン・オースギ監督のことだ。
ドイツ人。
なんと十人の子持ちで、あと一人作ればサッカーチームが作れると豪語している。
以前、日本でジェフ市原の指揮をとっていたが、保田さんとは反りが合わず、結局保田さんはジュビロ磐田に移籍してしまった。
カナダ代表はすでにワールドカップ出場が絶望的だけど、北中米覇者を決めるゴールドカップに優勝して日本に来た。
短期決戦に強いチームという分析だった。
カナダにはプロリーグがなく、ほとんどの選手がイングランドやスコットランドなどでプレーしている。
それこそ、グリズリーのような激しい当たりに、小柄な選手の集まった中盤が力負けする。
「持つな! 散らせ!」
矢口さんは白いヘアバンドで少し伸びた前髪をさえぎっていた。
あのことについては、口を閉ざしたまま。
自分の存在証明は、ピッチの上で。


コンパクトに3ラインを保つ日本
フィジカルの強さを前面に出して戦うカナダ。
互いにチャンスを作れない。
前半21分。
ドリブル突破を図った梨華ちゃんが蹴倒され、カナダゴール正面からのフリーキックを得た。
柴田さんと矢口さん、そして梨華ちゃんがボールの前に立つ。
二言三言交わして、主審の笛が鳴るのを待つ。
真っ先に走り出したのは、梨華ちゃん。
コンパクトに振り抜いた右足の鋭さに、キーパーは一歩も動けない。
極東の空に現れた彗星が人の山をとびこえて、サイドネットを鮮やかに貫いた。
それでも矢口さんとの間に笑顔はなく、つい、と横を向いてしまった。
なにがあったってんだよ、梨華ちゃん。


後半、カナダはパワープレーに出た。
高橋は高さに難がある。紺野もフィジカルがそう強いほうじゃない。柴田さんはもともと中盤の選手。
自然、肉弾戦はあたしの出番になる。左右から乱暴に放り込まれるクロスを頭で跳ね返す。
きわどいミドルを高橋がゴールラインからかき出す。
カナダの攻め手のひとつである左から右へのサイドチェンジを柴田さんが出足良くカットする。
あせって前に出るカナダのフォワードを、紺野がおもしろいようにオフサイドにはめてゆく。
敵のランクもあるけど、とてもうまく回っていた。
まったく、危なげなかった。
でも、言われるんだろうな。
吉澤には、ディフェンスを仕切る能力はなかったんだ、って。

そして、日本代表史上、最も美しいゴールのひとつが生まれた。


カナダの10番が単独突破を図る。
日本ゴールから見て右から矢口さん、左から加護がはさむ。
唯一のドリブルコースに切りこむ10番、その先には重心を落とした新垣が待ち構えていた。
紺野が右手を振り上げ、オフサイドトラップの指示を出す。
あたしと柴田さんがその声に従い、前へ。
高橋が全速力でペナルティエリアを飛び出す。
真正面から新垣のスライディング。
ボールが跳ね上がり、矢口さんの足元へ。
カナダゴールに背を向けていた矢口さんは、処理の難しいバウンドボールを自分の右にはたいた。
「石川、抜け!」
自らはバランスを崩して尻餅をついたまま、キャプテンマークを巻いた左手を振り上げ、矢口さんが命令する。
ごっちんが下がってきて、二人のディフェンダーのうち一人を引きつける。
一人減った敵に、梨華ちゃんがドリブルを仕掛けた。
ボールを股間に通し、その裏に抜け出した。フリーだ。
こっちだ! 手招きして、左足を振り上げた。
松浦がニアポストに走ったのを見たカナダディフェンスは、速いセンタリングを予測してあわてて突っ込んでいく。
その頭上を、あざ笑うようなロビングが通過する。
ファーポストへ飛びこむのは、逆サイドから一気に絞り込んだ辻。
飛び出したカナダキーパーより早くコンタクト、ゴール正面にヘディングで落とした。
仕上げは、新垣がボールを奪った瞬間に全力疾走をはじめた加護だった。
ノーマーク。
がら空きになったカナダゴールへスライディング。
押し込んだ。


これが「答え」だ。
新垣は矢口さんたちがコースをふさいでくれるから捨て身のタックルに出られた。
紺野は新垣がボールを奪い、裏を突かれても高橋がカバーしてくれることを前提にラインを押し上げた。
矢口さんは、見えない左サイドに梨華ちゃんが走りこむこと、局面を打開してくれることを信じてパスを出した。
梨華ちゃんはその声に勇気を得て、勝負を挑んだ。
ごっちんは梨華ちゃんが突破しやすいようフォローした。
松浦も二列目から辻が来ることを観越してオトリになった。
辻は加護が三列目からゴール前に来ることを感じ、新垣がボールを奪った瞬間に走り出した加護は迷いなくそこに飛びこんだ。
奪ってからゴールまでパスは4本。
しかし見えないパスを11人全員が交わし、カナダを切り崩した。
全員の意志が、日本代表の哲学が、ひとつのゴールに集約されていた。
けど、そのときでさえ、梨華ちゃんは矢口さんに近づこうとはしなかった。
追加点を奪われてあわてふためくカナダ代表よりも、そのことのほうがあたしの不安を狩りたてた。


時間が少なくなる。
もう、勝負は大方決まった。
札幌が、呼んでいる。
郷里の英雄を、呼んでいる。
松浦に代わり、大歓声に背中を押された安倍さんが投入されたのは、試合終了5分前のこと。
いわゆる、顔見世だった。
けど安倍さんはそんなことは気にも留めず、前線で猛然とチェイスする。
カナダ、苦しまぎれのクリア。
ハーフライン付近で、拾った。
日本もカナダも中盤はばてばてだ。一気に前へ出る。
ゴールが見えたから、右足を振り抜いた。
直接クロスバーを叩いたボールが跳ね返る。
その落下地点に、なぜか安倍さんがいた。
詰めてたってんじゃなくて、本当にたまたまそこにいたって感じだ。
とにかく、安倍さんの腰に当たった(ように、あたしの位置からは見えた)ボールは、そのまんまカナダゴールに転がり落ちた。
スターってやつの、宿命だろう。


3−0。
ン年前の3発のゲンコを、保田さんは300倍ぐらいにして返したわけだ。
そして、あたしたちも答えを出してみせた。
あんたらみたいなザコがなにたくらんでも、あたしたちにゃ効きゃしない。
おとといきやがれ。




▲top  
ジュージュー

口を出すな 俺はフリーダム
じゃまをするな 俺はフリーダム
日本一の「モー。」馬鹿者なら光栄だ
お前の持ってるマニュアル通りにゃいかねぇぜ
自由自由ジュージュージュージュージュー
自由自由ジュージュージュージュージュー

日本一の「モー。」馬鹿者ならゴキゲンだ
嫌われたって狙われたって関係ねぇ
自由自由ジュージュージュージュージュー
自由自由ジュージュージュージュージュー

(一部歌詞を変えてあります)



久々にA代表に戻ってきたごっちん。
その背中にエースナンバー。
「一番うまいやつがつける番号だろ」
とは保田さんの弁。
確かに、その潜在能力は日本でただ一人のワールドクラスと呼ぶにふさわしい。
けど時折見せる気性の激しさや、戦術に縛られることを嫌う気質が、いつの間にかごっちんに「扱いづらい」というレッテルを貼ってしまった。
今ごろフランスの新監督として韓国ラウンドを戦っているガックンもそんな一人だった。
保田さんは戦力として期待すると同時に、つきあいの長いごっちんの本当の意味での開花を願っている気がする。
だって今回のごっちんは、ツートップの片割れ。
フォワードなら、点さえ取ればなにも文句は言われない。


あたしの役目は、カメルーンのストライカーで精神的支柱パトリック・シャクボマのマーク。
シドニーでもほぼ抑えた相手だから、特に苦手意識はない。
あの試合は安倍さんのハットトリックで快勝したんだった。
でもその安倍さんは、今日もベンチスタートだ。
今更試すまでもないというのか、それとも……
「吉澤!」
ちょっと集中を切らしていた。
シャクボマにちぎられる。
シャクボマ、左足のランニングシュート。
高橋が両手のパンチで弾き、紺野がクリア。
いや、ただ蹴り出しただけではない。
これが、最前線にまで届く。
マークが緩くなっているカメルーンの最終ラインが、紺野の視界にはちゃんと入っていた。
ほとんど真後ろからくるボールに、ごっちんが足を出す。
勝負はトラップで決まった。
ディフェンスの裏を取り、キーパーが出られず、自分が次の動作に移りやすい場所へ、小さく落とす。
キーパーがとびついたのは、ネットが揺れてから。


「紺野! 寄せが甘いよ!」
これがあの高橋だろうか。
ディフェンスリーダーに向かって、実に堂々と注文を出している。
あたしになにか言われるとすぐにパニくって、聞き入れることのできない高橋。
年が近いから? いや、あたしと高橋だってたったひとつしか違わないのに。
紺野が高橋のよさを引き出し、高橋もその要求に応えていく。
二人だけじゃない。
新垣が中盤の守りを引き締め、加護がつなぐ。
梨華ちゃんと辻がサイドをズタズタに切り裂く。
あたしだけだ。
あたしだけが、居場所を、見つけられない。


後半になっても、追加点が決まりそうで、決まらない。
それでも、追いつかれるかもという予感もさらさらない。
中盤がしっかりしていて、とても頼もしく見える。
矢口さんが、効いている。
中盤の真ん中で、誰よりも目立たない仕事を黙々とこなしている。
精神的にも、ボロボロだろうに。
日本代表の、それもキャプテンであるという誇りだけが、その小さな体を突き動かしているように見える。
またもボールをぶん取り、右サイド辻に預けて、さらにその右側に回り込んだ。
そこにリターンが出る。
迷わず、右足でぶっ叩いた。
ディフェンスに当たって、大きくはね上がる。
ごっちんが走り込った。
強烈なバネ。
アフリカ選手のガードをものともしない。
ヘディングシュートはカメルーンキーパーの頭上へ。
両手を伸ばすキーパー。
確かにその手はボールの軌跡に入り込んだ。
けど、ボールはゴールに転がった。
キーパーの手を弾くヘッドなんて、初めて見た。
辻と加護が、相変わらず自分より小さいキャプテンに歓喜の体当たり。
1点目のときは控えめに手を上げるだけだったごっちんも、今度はジャンプなんかしてみせた。


野放しにされた獣が、なおもゴールに襲いかかる。
潜在能力のすべてとまではいかなくても、かなりいいセン。
なにより楽しそうだ。
「後藤に集めろ!」
保田さんもそう叫ぶ。
イケイケ。
前の試合では時々見せた、久々の代表という遠慮も、もうない。
やっぱり、ごっちんは、ごっちんだけは特別だと思う。
いや、特別であってほしい。
うちら凡人が死に物狂いでやることを、ちょちょいとやってほしい。
そういう人であってほしい。
加護が出したスルーパスに反応、キーパーと一対一を迎える。
飛び出すキーパーをひらりとかわす。
フリー。
思いきり足を振り抜いたシュートは、バーの上。
舌を出した。
復帰戦をハットトリックで飾れはしなかったけど、日本の勝ち抜けを決めたごっちんは、誰よりも10番にふさわしかった。




▲top  
屋根の上のマリコ

マリコは屋根の上 空を見てただけ
水色の翼が とても欲しかった

さやさやと風が吹く
夕焼け山なみ赤くなる
きっと明日は飛べる
屋根の上のマリコ

屋根の上 翼の無い子……
屋根の上 翼の無い子……


パスが乱れた。インターセプト。
獰猛なカナリアたちが、小雨を振り払って突き進む。
紺野が弾き飛ばされ、カバーリングに入る。
タックルより一瞬早く、左足でのシュートを許す。
タイミングをうまく外したロビングで、キーパーの背後を狙われた。
えびぞりになって、指先でかき出す。
「クソボケ!」
これがA代表デビューの小川が叫んだ。
グループリーグ最終戦。
相手はやはり決勝トーナメント行きがほぼ確定しているブラジル。この試合で日本は引き分け以上で1位、負ければ2位になる。
けど全日程を終えた韓国グループでは1位フランス、2位オーストラリアが確定。
なるべくなら王者フランスとの対戦は避けたい。
このブラジルは、強くも怖くもなかった。
少なくとも、ブラジルサッカーの奇想天外さもなければ、テクニックやスタミナといった部分も日本独特の気候にその鋭さを奪い去られていた。
主力を欠き、輝きを失ったカナリアイエローは、敵ではないといえば言い過ぎだけど、前半を0−0でしのげたことは不思議でもなんでもなかった。


「さみいなー」
それもこれも、センターハーフに陣取る矢口さんが効きまくっているからだ。
ピンチのときもチャンスの場面でも必ず一枚かんでいる、そんな感じだ。
確かに運動量は以前と変わらない。
けど、ムダな走りがかなり減った気がする。
パスのスピード、精度もわずかだけど洗練されてきた。
恐ろしいことに、まだうまくなっているのだ。 
「よっすぃー、おなかへんない?」
加えて、この余裕。
あたしは試合中に腹の具合を気になんかしたことないって。
「うどんが食べたい。なべやきうどん。七味めいっぱいぶちまけて」
「矢口さん?」
あたしに語りかけているはずの声は、いつしかささやきのような小ささに変わり、そして
「卵は半熟、で」
椅子から転がり落ちた。


力なく横たわる矢口さんが、ボロボロになったクマのぬいぐるみに見えた。
糸がほつれ、綿が飛び出し、薄汚れた姿。
あわてて、その体に触れる。
濡れた首筋が、信じられないほど熱をもっていた。
あたしを押しのけるようにして、仰向けに横たわる矢口さんに近寄った影。
梨華ちゃんだった。
この日も頭にしていたヘアバンドを、矢口さんの頭から取り払う。
その下に、ひえピタシールが貼られていた。
「くっ」
その細い腕で、ぐっしょり濡れた小さな体をお姫様だっこする。
「救急車」
「ダメなの?」
「もともと、試合に出られるような容態じゃなかった」


サイレンが遠くなるのを聞きながら、あたしたちは問い詰める保田さんと、よどみなく答える梨華ちゃんの交互に視線を奪われていた。
「あんた知ってたね、矢口が具合悪いって」
「なにも言いませんよ。けど、ボールタッチひとつでも調子の良し悪しぐらいわかります。それがずっと続けば、体調が悪いんだろうって」
「なんで止めなかった?」
「今の状態で矢口さんからサッカー取り上げられましたか? 今の矢口さんには、サッカー以外、自分の思いをぶつける手段はないんですよ」
……普段はおとなしい梨華ちゃんが、保田さんの詰問に一歩も引かない。
「どうでもいいけどよ」
小川が割って入る。
「後半ぼちぼち始まるぞ」
梨華ちゃんが、保田さんから離れる。
手には、さっき矢口さんの頭から外したヘアバンド。
二重にして、左腕に巻きつける。矢口さんが病院にまで持っていってしまった腕章の代わりだ。


戸田さんが左のDFに入り、左サイドハーフに柴田さんが。
そして、センターハーフのポジションに梨華ちゃんが収まった。
コーナーキックに飛び出した小川が黄色いグローブをはめた手でパンチング。
黄色いGKユニフォームと揃えたものだったが、今日はブラジルのユニフォームが黄色のため黒を着用している。
小川は臆さない。失敗を恐れない。
耐えず叫び、獰猛な動きでボールをかき出す。
中盤の真ん中では、梨華ちゃんが即席キャプテンマークを巻いた腕を振り上げて辻や松浦を怒鳴りつける。
走る、走る。
まるで矢口さんが乗り移ったみたいだ。
「よっすぃー!」
ボールを奪ったあたしに向かって、パスを要求する。
けど、まだ遠い。
前のめりになるブラジルの中盤、逆に受けには弱くなっている。
持ちあがる。
プレスの厳しくなるハーフライン目前で、斜めにロングパスを走らせる。
一瞬のダッシュで抜け出した梨華ちゃんのランニング・ボレーキック。
ブラジルキーパーの指をかすめて、バーを叩いた。




▲top  
おやすみ

明日はなにして遊ぼう
明日はどこで遊ぼう
君の事 忘れない
おやすみ

みんなが非難をしても
子犬が逃げたとしても
大丈夫 気にしないで
おやすみ

僕達はいまから
元気良くなるのさ
ひとつひとつを手の中で
確かめるようになるんだよ



「なんか、病弱な女ってそそるとか言ってる男の気持ちがわかりますね」
「頼むからやめろ石川。これ以上熱が上がったらマジで死ぬ」
ブラジルとのスコアレスドローの試合を終えた翌日。
みんなで矢口さんのお見舞いに行った。
病名は、流行性耳下腺炎。
「矢口さん。まだおたふく風邪やってなかったんですか?」
おたふくは幼稚園で済ませている。
よって、赤くはれたほっぺたをつんつんしても大丈夫。
「かわいそうに。これでタネなしスイカだ」
「最初っからねーよ、んなもん」
法定伝染病。
治るまでは、サッカーをやってはいけません。
これで矢口さんは完全に戦線離脱。
新しいキャプテンに、保田さんは梨華ちゃんを指名した。
「圭ちゃん、このアホに任せるの?」
「なに言ってんだ。あんたのいないチーム、よくまとめてたよ」
「なっちがいいよ」
「なっちはキャプテンてガラじゃないから」
「大丈夫、あたしが立派にチームを仕切りますんで、養生してくださいな」
「おまえこそ頭大丈夫か?」
梨華ちゃんがかまって、矢口さんがうざがる。
二人に、ようやく、いつもの空気が戻った。
それが、なによりうれしかった。


その後、梨華ちゃんだけを残して、みんな帰った。
後で梨華ちゃんは、あたしだけに、矢口さんの言葉を、そっと教えてくれた。

あれはオイラの夏休みだ。
別に悪いことをしてたわけじゃない。
ただ、想い出汚されたみたいで、それだけがむかつく。




▲top  
雨が降る日もちむちむりい

ちむちむりい ちむちむりい
じゃんじゃん降りだって
長靴キュコキュコ鳴らしてちむちむりい
僕らはちむちむりい

シュラシュラシュラと雨が降る
どうにも天気が悪いけど
なんとかなるでしょ それはそれ
泥水はねても僕らはちむちむりい

A−WOO ちむちむりい A−WOO ぽんぽこぴい
A−WOO ちむちむりい 僕らはちむちむりい



右タッチラインの外に立つ辻が、袖で何度も手を拭く。
ボールも拭く。
それでも雨は次から次へと叩きつけるばかり。
ロングスロー。
雨粒を撒き散らしたボールがオーストラリアゴール前へ。
ボールが思ったより飛ばない。
ニアへ力なく落ちる。
ファーポストのごっちんに流すより先に、キーパーのパンチクリアに遭う。
オーストラリア代表のシンボル、魂のゴールキーパー、世界屈指の守護神。
オリバー・ケインが立ちはだかる。


コンフェデレーションカップ準決勝。
相手はオセアニアの王者、オーストラリア。
オーストラリアとは昨年のシドニー五輪でも対戦し、そのときは2−0で勝っている。
とはいってもあの試合のメンバーが大多数A代表入りしている日本に対し、オーストラリアはケインとフォワードのシェイン兄弟くらいしかあのときのメンバーがいない。
すでにオセアニア予選を勝ちぬき、南米5位チームとのプレーオフを控え準備万端。
けど、そんなことは、とてもささいに思える。
この、雨。まるで水球だ。
横殴りの冷たいシャワーに、目を開けることすら難しい。


「わあっ」
ヘディングを競りにいった新垣が軽く飛ばされる。
加護、辻、新垣、今日はいないが矢口さん。
機動力を最優先させた日本の中盤は、立体的な攻撃に弱いという弱点を持つ。
つまり、高さがない。
オーストラリアもそれは十分に研究してきて、外側の深いところで持ったボールを、一度中央に放り込む。
そのボールを頭でディフェンスとキーパーの間に落として、ワントップのシェインに狙わせる。
日本が採用している3バックは、そもそも両端の二人がフォワードをマーク、
中央のスイーパーまたはリベロがその後ろでカバーリングするためのもの。
オーストラリアのフォワードは一人。
その一人が中央から切りこむと、スイーパーの紺野がつかなければいけなくなり、
不用意に高い位置までつり出されることもある。
「吉澤!」
保田さんが左腕を振り回した。
あたしに、紺野の裏を埋めろと言う。


紺野が新垣のすぐ後ろにまで上がる。
「左、固めて!」
4バックのストッパーを動かすように、新垣を動かす紺野。
体を張って当たりにいく新垣の足がシェインからボールをかすめ取る。
紺野がフォローした。
すばやく左に開いた加護に渡す。
ごっちんへのスルーパスはカットされる。
オーストラリアのカウンター。
加護の上がった左サイドの裏のスペースを突く。
あいまいなポジションにいた戸田さんがチェックに行く前に、アーリークロスを上げにくる。
カットだ。重心を前に傾けかけたとき。
「OK!」
黒い影は、あたしを追い越していった。
飛びあがった腰が、あたしの頭よりも高いところにあった。
ディフェンスの中心は高橋。
保田さんの指名は、間違ってなかったことになる。
決して簡単ではない濡れたボールの処理を完璧に行ったキーパーのロングキックが、豪雨の空を切り裂いた。


ボールは、センターサークルの20メートル先に待ち構えた梨華ちゃんにぴたりと合う。
その背に、オーストラリアのディフェンス。
言っていた。
他の中盤に高さは求められないから、あたしががんばんなきゃって。
その言葉通り、梨華ちゃんが真っ向から空中戦に挑む。
腕を広げ、おとがいを逸らす。
バックヘッド。
反応したごっちんの走る道に正確に落とした。
スライディング。
ごっちんが胸から落ち、主審がその場所を指差した。


前半、残り2分。
ゴール正面、なれど30メートルはゆうにある。
オーストラリアの壁は6枚。
キーパーはケイン。
ボールの前に立つのは、梨華ちゃん一人。
センターサークルで反撃に備えるあたしの位置からは、14番をつけたその背中が見えるのみ。
フリーキックの壁が所定の位置まで下がらず、主審に注意されたりでなかなか再開されない。
こっちがイライラしてくる。
それでも梨華ちゃんは小首をかしげ、とても穏やかな様子で待っている。
笛が鳴ると、つばをはいた。
あとで聞いたら、手洟をかんだのだとか。
そのまま、ゆっくりと走り出した。


グラウンダーのシュート。
水飛沫を上げ、壁の右を通過する。
ゴールライン上、足を伸ばすケイン。
その30センチ手前で、大きくはねた。
冷たい泥水が、キーパーの顔を直撃する。
顔をしかめた瞬間、ゴールネットの雨粒が、すべて散った。
先制ゴールを決めたフリーキッカーは、大変珍しいことに、はでなガッツポーズなんかとってみせた。

そして、これが決勝点に。
A代表の世界大会で、ついに決勝にまでコマを進めた。
それも、無失点で。




▲top  
風船

君が舞い上がったりするかもな
白い雲を盗ったりするかもな
体が風船になって
とんだことだと あわてて
失敗したりしても まぁいいや

そう 実際僕らは丈夫なゴム風船
大きくなる そらそらどこまでも膨らんだ
息を吸って吐いて
気分気分気分
君がキレイに見えた 本当だよ



「なんで、そんなこと言えるのよ」
梨華ちゃんが、ごっちんの胸倉をものすごい形相でつかみ上げた。
「……!」
ごっちんが硬い表情のまま、その腕を力任せにふりほどいた。
梨華ちゃんの体が、勢いよく壁に叩きつれられる。
修羅場だった。
どうして、こんなんになっちまうんだよ。
たった数時間前、オーストラリアに勝ったばかりで、あんなに盛り上がってたってのに。


ごっちんの所属するスペインリーガの名門・レアルマドリードは、もう一方の雄FCバルセロナとの優勝争いを繰り広げていた。
そして終盤戦、事実上の優勝決定戦となる直接対決が近づいている。
フランス代表との、決勝戦と同じ日に。
ゴトー、まだ優勝ってしたことないんだ。
もしかぶったら帰るよ。
あらかじめそうは言われていたけども、実際そうなってみると、やっぱりショックだった。
けど、梨華ちゃんは、そのことを告げられて、顔を真っ赤にした。
普段はおしとやかな梨華ちゃんが、サッカーになると、人が変わる。


ただ、このときに梨華ちゃんには、矢口さんが乗り移ってたのだと思う。
誰よりも日本代表チームを愛している矢口さんの思いが、梨華ちゃんを突き動かしていたように見えた。
いや、このときだけじゃない。
オーストラリア戦のとき、梨華ちゃんは矢口さんのポジションに入った。
2・5列目と呼ばれるそのポジションは、梨華ちゃんがその力を発揮するには少し低すぎる位置のように思えた。
あたしから見たら、梨華ちゃんはゲームメーカーでもない。
中盤の点取り屋だ。
人を使うよりも、使われることでその真価を発揮するタイプ。
後ろに矢口さんがいて、そのフォローを受けて、好き勝手に暴れる。
けど、矢口さんのいない代表で、梨華ちゃんは必死に矢口さんを演じていた。
ピッチの内でも外でも。


「後藤、やっぱりダメか?」
腕組みしたまま、保田さんが最後の確認を取る。
ごっちんも、保田さんの期待はよくわかっている。
けど、あえて
「ごめん、圭ちゃん」
「……もう、いいよ」
腰に手をやりながら、梨華ちゃんがゆらりと立ちあがる。
「ごっちんの手なんか借りないでも、やれる」
子どもの負け惜しみにしか聞こえなかった。


相手になるはずなかった。
敵は世界チャンピオン。
敵将は、二ヶ月前までこのチームを率いていたガックン。
そして、チームはバラバラ。
飯田さんも矢口さんもごっちんもいない。
ボールが取れない。
殴っても、殴っても、パンチが届かない。
牽制のジャブが、少しずつフットワークの鋭さを奪っていく。
後半26分。
新垣が突破され、紺野がそのカバーにいって中盤までつり出される。
パスは、左に出た。
黒人フォワード、ゴリヤナギが、フリーだった。
あわててカバーにいったけど、間に合わない。
腕で突き飛ばされ、ヘディングを許した。
ボールは高橋の左を、一直線に突き破った。


梨華ちゃんがドリブルで持ちあがる。
いつもより低い位置から、前へ、前へと突き進む。
右に辻、左に加護が開いてるのに、見ようともしない。
初めてユースに入ってきたときの、ドリブラーだった頃の梨華ちゃんを思い出した。
黒くて、目つきが悪くて、ボールを持ったら突っ込むしか考えない。
イノシシって言われてた頃の、石川梨華。
準決勝では矢口さんになろうとしていた梨華ちゃんが、今日はごっちんになろうとしている。
まるで風車に立ち向かうドンキホーテだ。
けど、ドンキホーテの物語は、
「梨華ちゃん!」
自然に、体が前に出ていた。


足元にボールが出る。
中央に固まっていたディフェンスが広がる。
トラップしていたら、それだけコースが少なくなる。
迷わず、右足を振るった。
フランスのリベロの肩に当たって、その背後にこぼれた。
背番号7が、そこに詰めた。
狙いすました一撃は、シュートコースに回りこんだゴールキーパーに跳ね返された。
これが、最初で最後の決定機だった。


0−1。
惨敗だった。
顔を覆った高橋が、大会最優秀ディフェンダーに選ばれた紺野に支えられながら引き上げる。
「泣くな」
安倍さんが、二人の背中をさする。
「点が取れないで負けるのは、フォワードの責任だ」
違う、あたしの責任だ。
世間一般ではそうなった。
失点の場面、ヘディングで競り負けたのは、あたしだった。
安倍さんや梨華ちゃんが点を取れないことや、紺野がおびき出されたことや、
高橋の中途ハンパなポジション取りなんかは一切問題にされない。
その次の日、久しぶりの休日の夜、言いたいことを山ほど抱えてあたしは出かけた。
タカシの待っている、オイスターバーへ。




▲top  
銀の腕時計

銀の腕時計 黒い革ベルト
君に巻きついて からまる
僕の捧げる 花は届かない
風にさらわれ 舞い散る

僕は空回り 所在がないから
ポプラの木陰で まどろむ
君の見た夢 野辺のありさま
七色の花が 咲きほこる

君が僕を 通り過ぎて行く
腕に巻いてる 時計がせかす
もっと行け もっと行け
もっと走れ

長い長い午後に 鳩が飛んできた
そして君がとなりにいれば
腕の時計をとめて



小学校三年生の時の夏休みを思い出す。
近所の公園で、タカシと、他の友達数人で木登りをしていた。
一番高いところに登ろうとしていた。
次の枝は、少し頼りなく見えたけど、それでもなんとかあたしの体重を支えてくれるように思えた。
忘れていた。子どもは、一日で背が伸び、目方が増すってこと。
夏の空がまっさかさまになり、草の匂いが胸を突いた。
左足が、きれいに折れた。
その年の夏休みは、病院の窓から見える空と一緒に過ごした。
タカシのヤローは毎朝5分だけ見舞いに来るっきりで、あとはあたしのことなんざきれいに忘れて、血管切れるまで遊び狂っていやがった。


置いていかれる錯覚。
もう一歩も動けなくなるような錯覚。
錯覚はやがて錯覚じゃなくなり、いつしか空と海ほども理想と現実を引き離していく。
代表じゃ、どんどん端へ端へと追いやられていく。
クラブチームでは、その居場所すら見つけ出すことができない。
時間がない。時間がない。
自分に足りないなにかを見つけて、手に入れなければならないのに。
不思議の国のアリスのウサギみたく、あたしの目は腕時計の針に釘付けにさせられる。
4月12日、誕生日にもらった、銀の腕時計。


けど、なかなか足は動いてくれない。
サッカーなんてやめようと思った。
真剣にそう考えたのは、これが生まれて初めてだ。
あたしは、理由を失ってしまったのだ。
がんばる理由を。
もちろんサッカーが好きでやっているのだけど、別にタカシのために続けてきたわけじゃなかったけど、なんか、踏ん張れなくなった。
ちょうどコンフェデ決勝の失点の責任を一人押しつけられてイライラしてた時期だから、いきなりその存在が失われたことを実感させられた。
でも、なんとかして気持ちを切り替えなきゃいけなかった。
コンフェデが終わったってことは、ワールドカップまで一年を切ったということだから。
ぼやぼやしてらんない。
手っ取り早い方法は、海を渡ることだった。
けど、早まったかもしれない。
この大事な一年を、棒に振るかもしれない。
冷たい裏切りに遭った時計の針は、まだ、一秒も動いてくれない。




▲top  
すべての若き糞溜野郎ども

おまえの告白が 実は禁治産者の真実
アジアのひまつぶし アジアのひまつぶしさ
中産階級は チクショー知らない素振りか
アジアのひまつぶし アジアのひまつぶしさ

アマゾン河のあたりで 海水パンツを見せたら
腰を振れ 腰を振れ 誰でも嫌らしい

糞溜野郎 糞溜野郎 寄り合って
糞溜野郎 集会を開け
金もないコネもない体は病弱で頭も悪い



「吉澤、おまえさては、ばかだなぁ?」
同室の小川は泡を飛ばしながら笑い、カボチャの煮付けをつまみに泡盛をあおる。
「フツー本当に中心にしたいやつの名前を出すかぁ? マークしてくださいって言ってるようなもんだろ。
中盤の真ん中なんて、今じゃ一番つまんねえポジションだよ。矢口もそれわかってるから、あんなバカみたくはしゃいでんじゃん」
確かに「とうとう矢口の時代が来たわ」なんて、正気で吐けるセリフじゃない。
相当酔いの回ってる人間の言うことだから全部は理解できなかったけど、なんとなくは理解できる。
「まさか、守りの中心が高橋ってのも、真に受けてんじゃねえだろうな」
アジアカップでの守りの混乱は、あたしと高橋の相性の悪さにある。
それはわかっている。
切られるのは、高橋か、あたしか。
あたしだった。
「大バカ確定。オレとあいつがどういう関係ぐらい知ってるだろ。どっちが正キーパーかはっきりさせなかったら、頭痛のタネが一個増える。
そんだけだよ。その頭はヘディング専用か?」
そうだった――保田さんと小川は血縁関係にある。
邪推のネタになりかねない。
「あいつだって、いっぱいいっぱいになってんだよ。少しはこらえてやってくんねえかな」


11月。無事ヨーロッパ予選を突破したイタリア代表が来日。
無論、日本代表とフレンドリーマッチを戦うため。
ほぼベストメンバーで。
日本は国内組中心でチームを編成した。
例外はあたしの他イタリアリーグ・セリエAが休止になったため同じ便で帰国した安倍さんと紺野。
「どうせ向こうにいても役立たずなんだろ。だったら来い」
保田さんにそう言われたら、断る理由はない。
あたしにはイギリスに渡ってからトップレベルでの実戦経験がないのだから。
そして、先発出場がほぼ確定している小川が同部屋だった。
小川の位置付けは、高橋に次ぐセカンドキーパー。
所属するジュビロ磐田でも、外国人キーパーの壁に阻まれ、もっぱらベンチを暖めることが多い。
そんな選手がなぜ代表に? 当然、疑問の声が上がる。
「高橋愛が日本一のキーパーであるように、小川麻琴が日本一の控えキーパーだからです」
保田さんの返事はそう決まっている。
それだけ、自分の従妹を、傍に置いておきたいのだ。


加護が言っていた。
監督になった保田さんを、おばちゃんとは呼べなくなったと。
だが小川は、保田さんに対してだって平気でタメ口をきく。
昨日の練習でもそうだった。
もっと真剣な顔でやれ、という声に
「おまえに言われたかねーよ」
とあっかんべーして、ボールをぶつけられていた。
「ガス抜き役、ってとこかな。アメとムチのアメ役でもいいや」
そう言って、マジソンスクウェアガーデンバッグから引っ張り出した泡盛の五合瓶を、湯呑みの上で傾ける。
ちなみに明日は試合だ。
「三合までなら明日の朝走れば抜ける」
高橋はものすごくウェイトコントロールに気を遣うが、小川はすべてに対してとってもアバウトだ。
鮮やかなセービングが最大の魅力である高橋に対して、シューターの足元に体を投げ出すのが身上の、あくまで泥臭いスタイル。
言うなれば華やかさとは無縁の、古い時代のゴールキーパーの最後の生き残りのような選手。


「あいつだって、去年までは自分でボール蹴ってたんだぞ。そんなご大層な戦術なんか持ってるわけないだろ」
どろんとした目で息巻く小川の言うあいつは、もちろん保田さんのこと。
コンフェデ準優勝を果たした監督代行への評価は高かったし、本番を一年後に控え、
大物と呼ばれる外国人監督は例外なく他国に押さえられていた。
保田監督代行は、正式に、保田監督となった。
「オレは反対してんだよ。監督なんかやめろって」
「なんで?」
「アホ、トンマ、マヌケ」
からみ酒だ。
「心臓の悪いやつに、監督業がつとまるかっての」


ハートブレイク・ワーカー。
スポーツの監督業をこう皮肉る表現がある。
つまり、心臓破りの仕事。
心臓の健康を害して、監督をやめる例は驚くほど多い。
まして保田さんは、心臓に疾患を抱えた身である。
「じゃあ、なんで監督を断らなかったの?」
「死ね」
いくらなんでもそれは。
「それでも、あんたらと一緒に2002年を迎えたい。その一心で監督引き受けたんだ。そんなこともわかんねえのかよ」
わからない。
サッカーって、命削ってまでやるべきものだろうか。
あたし自身、一時的にだけど目標を見失ってしまっている状態だから。


「小川はさ、それでいいの?」
「何が」
「最初から控えって決められてることについては」
「いいもなにも、先発で使うなら代表になんていかねえって言ってある」
「何で?」
「オレがレギュラーやってる日本代表が勝てる気がしねえ」
そんな、それでもピッチに立ちたいというのが人情じゃないの?
「いいんだよ。紺野には高橋。そう決まってる」


コンフェデ杯の時に、小さな異変が起きた。
それまでの代表合宿では同学年と加護と辻はつるんで行動することがほとんどだった。
それが、同世代の選手が一気に入ってきたことで、二人がそれぞれにグループを作り、別行動を取るようになったのだ。
辻は同じ年に生まれた紺野、小川のグループ。
辻と紺野がボケボケとした会話を繰り返していると小川が「おまえらすっげーバカ」ときつい横槍を入れてくる。
加護は高橋、新垣のグループ。
辻グループが横つながりだとすればこちらは完全に縦つながり。
年下ながらキャリアでは上の加護がリーダーシップをとって、
高橋と新垣がそれについてくる形。
もともと二人はユースチームでは派閥のそれぞれボスだったらしい。
それが大人ばかりのA代表に放り込まれたことで、一緒の行動するようになったのだという。
まるで双子のような仲むつまじい姿がもう見られないのは残念だったけど、仕方ないのだろう。


さて、問題は紺野と小川、高橋の関係である。
さっきの通り、紺野と仲がよいのはむしろ小川本人のほうなのである。
それがなぜ高橋に譲ってしまうのか。
「相性っていうのかな。紺野の良さって、ラインをガンガン上げることじゃん。けど、紺野がラインを上げていくには、
キーパーも裏のスペースをケアできるだけのスピードがなきゃいけない。オレの鈍足じゃ、紺野の足を引っ張っちまう」
……冷静な自己分析だと思う。
「なに関心してんだよ。だから、おまえがセンターバックで使われない理由も間違えるんだ」
「へ?」
「おまえがディフェンスリーダーじゃ高橋は萎縮する。いくらおまえが気にするなっていっても。だから年下の紺野なんだよ」
なんか、二つ下の小川に説教されている。
「刀とサヤみたいなもんだ。穴が大きすぎれば刀がぐらつくし、小さすぎたら入らない」
そういえば、女性器をサヤと表現することがある。
心の相性と体の相性は、必ずしも一致するとは限らない。




▲top  
夜の行進

友達のビリケンと連れだって
アスファルトの冷えきった街に出た
「あいもかわらずつまらないね」と
愚痴ってみても答えがない
とにもかくにも歩き続けた

夜の行進 旗を派手に振り回せ
夜の行進 せめて派手に振り回せ
おかしくて泣けてくら 夜の空
淋しくて笑っちまう 夜の空



初めての夜。
中学三年生の冬。
名門バスケ部のある都内にある全寮制の学校に進学したタカシの体は、どこもかしこも一刀彫りの彫刻のような荒々しさにあふれていた。
けど、背は伸びなかった。
三年間、タマ拾いだった。
「埼玉帰るよ。高等部にゃ他の中学からも全国クラスのやつが来る」
お山の大将だった、タカシは乾いた笑いを浮かべた。
そのとき、抱かれたいと初めて思った。
まだつきあってるって感覚はなかったけど、ひとつになりたいと感じた。
愛情と同情とをごっちゃにしていたと言われても、仕方ない。
あたしは、親の出かけた自分の部屋に、タカシを誘った。


タカシは、慣れていた。
少なくとも、初めてじゃなかった。
恋人ではなかったあたしが責めるいわれはないけど、どこか納得できなかった。
けど、心の痛みを打ち消すように、体の痛みが襲ってきた。

容赦なかった。
唇を食いちぎるようなキス。
右の乳房に爪が食い込む。
自分でもよくわかっていない箇所にもぐりこむ指。舌。
なんなの? なんなの?
言葉が浮かばない。声が出ない。
恐怖。怖い。やめて。

タカシは泣いていた。
自分のつまらなさに絶望して。
震える背中に腕を回した。驚くほど冷たかったのを覚えている
初めて、本当のタカシが見えた気がした。


「逃げるな」
タカシが笑う。
いいよな、男は痛くなくって。
タカシが入ってくる。
あたしは上に逃れる。
ベッドの縁に頭をぶつける。
タカシがあたしの足を引っ張ってもとの位置に戻す。
その繰り返し。
「なんかうまいやり方ないの?」
「我慢しろ」
「かみついて、ひっかいてやる」
結局、最後までいくのに、二ヶ月もかかった。
わりと幸福な初体験だったんじゃないかとは思う。


体の相性はよかったのか悪かったのかわからない。
なんせあたしの男性経験は一人っきりなのだから。
けど、きっとそうだったのだと思う。
タカシの替わりになる男、違う、あらゆるすべてのものの中で、代用品になりうるものなんてありっこない。
突然別れを突きつけられたことへの怒りは、今は不思議とない。
それまでの素敵な時間すら否定するみたいだったから。。
恋人で、親友で、弟のようなもの。
もう、喜びや悲しみを分かち合えることはないのだけど。


「なに笑ったり鬱んなったりしてんだよ」
いかん。ひたっとった。
「吉澤、おまえにさ、高橋のあの話を聞き続けることができるか?
おりゃあできねえぞ。はったおしたくなる」
福井出身の高橋は一種独特のしゃべり方をする。
よくいえば、はんなりと、柔らかい口調。
はっきり言えば、抑揚もとりとめもない、モールス信号かキーボードを叩いているかのような単純な音の連続。眠くなる。
「紺野はな、それをちゃんと聞いて、理解することができるんだよ。一種のイタコだな。口寄せ。恐山の」
さすがは北海道出身。
「その意味でも、やっぱり、オレは控えでいいんだよ」


ついにあたしも晩酌につきあう。
辛口の泡盛に甘く煮たカボチャが案外合う。
「でもさあ、悔しくない? 勝負する前から勝敗が決まってるなんて」
「別に。勝負する気もないし」
信じられない。
代表をなんだと思ってるんだ。
「なんで」
「カボチャうまいだろ」
「質問に答えろ」
ま、いいけど。
そう言ってポケットから禁煙パイプを取り出す小川。
「タバコやめたの?」
「願掛けってやつかな。本当は一番好きなものを断つんだけど、酒をやめるぐらいなら死んでやる」


「吉澤、お里はどこだっけ」
「生まれは埼玉。高校は清水市」
「どっちもサッカーどころだよな。わかんねえだろ、自分らを負かしたチームを負かしたチームを負かしたチームが、
全国の一回戦で天文学的なスコアでボコボコにされるのを見てる正月のむなしさなんて」
「小川、出身は?」
「新潟。北信越のサッカーなんて、先進県の連中は知らないだろう」
「……北信越って、何県と何県だっけ?」
「おまえ、本当に大学出てるのか」
当然だ。だから海外移籍がみんなより一年遅れた。
紺野みたく、大学を休学しておけばよかったかもとは、思う。
「高橋も北信越の人間だよ」
新潟だとなんとなく東北のイメージがあるし、高橋の言葉って京言葉に近いと思ってたのだけど。


<サルでもわかる北信越サッカー講座>

日本海に面した富山、石川、福井の北陸三県に海つながりの新潟県、そして陸の孤島長野県を含めた五県を北信越地方と呼びます。
少し意外かもしれませんが、この地方の夏は暑いです。
気温も30度を越えますが、とにかく海沿い(長野を除く)なので常時湿っぽく、不快指数はハンパじゃなく高いです。
特に新潟県は年間を通して降水量が多く、冬ともなれば雪が玄関が埋もれます。これは形容ではなく、単に事実です。
しかも、水分を多く含んだボタ雪です。それでも年よりたちは、最近はめっきり雪の量が減ったねぇと言います。
冬のグラウンドは、泥レスリングのリングです。ジャージにもスパイクにも泥が飛びます。
ゴールキーパーは、その冷たい冷たい泥の中に身を投げます。
長袖のシャツやズボン、ソックスが泥にまみれます。
スポンジのような素材で作られたグローブはよく泥を吸い、指がロウ細工にでもなったように冷えて感覚が失われる。
だから、この地方でゴールキーパーをやるのは、本当に意志の強い子だけなのです。


「今静岡に住んでんだけど、静岡の空って冬でも青いのな。
新潟の空は今くらいの時期になると真っ暗で、重たい雪が落ちてくるんだ。それを見ると、あ、また冬かって。
指先つま先がじんじんするのをこらえながら、毎朝カサさして学校に行くんだ。ビニールがさなんかすぐ傷んじまう。雪の重みでさ。
似てると思わねえか? 春をひたすら待つしかないうちら、味方が点取ってくれるのを待つしかないキーパー。
オレと高橋がほぼ同時に出てきたの、あながち偶然て気がしないでもないんだけどな。
でも、こうも思うんだ。雪のない冬なんて冬じゃない」


「ワールドカップが終わったら、新潟に帰る。アルビレックスに移籍する。ジュビロとの契約は6月で切れるからな」
アルビレックス新潟はJ2に所属するチーム。
今季は最後までJ1昇格争いに絡み、J2を盛り上げた。
「先生になりたいんじゃなかったの?」
「吉澤、北信越でどこが一番強いか知ってるか?」
また話が戻る。
「福井だよ。北信越ユースだと丸岡高校ってのが強くて、一人勝ちだった。ところがここ何年かで、富山勢がぐんと力をつけてきた。
どうしてかわかるか?」
「さあ」
「国体だよ。2000年に富山で国民体育大会が開かれることになって、県をあげて強化に乗り出したんだ。
金も使ったし、県外に流れる新高校生を引き止めたりした。で、今は富山の天下だよ」
小川がにやりと笑う。
「2009年に、新潟に国体が来るんだ」


「それだったら、なおさら学校の先生にならないとまずくない? 国体の監督ってほとんど公立高校の先生」
「これだから先進県のやつらは……考えたこともないだろ。
なんで千葉や静岡や東京からはうまいやつがボコボコ出て、新潟や沖縄からは数えるほどしか才能が出てこないのか。
指導者だよ。
それも一番最初に出会う、少年団や小学校の指導者に人材が足りてるかどうかの差なんだ。
同じディフェンスにしたって、ただ跳ね返せって叫ばれるだけなのと、場合によってはつなげって教えられるんじゃダンチだ。
高校入ってから教えたって、もう手遅れなんだ。
キーパーが一番悲惨さ。田舎に行けばいくほど、専門のコーチはいなくなる。
今こうしている間にも、才能がつぶされているかもしれない。
……時代遅れは、オレが最後でいい」


裏街道を走ってきた小川にとってユースからの昇格組、特に同学年の加護や辻は別世界の存在。
オリンピック代表候補に選ばれたとき、特にライバル意識を燃やした。
けどかなわなかった。
そしてその目は同期に向けられた。
紺野は遠くに行ってしまった。
高橋の才能にもかなわない。
そして、新垣にもまもなく追い越される。
けど、それでいいと言う。
会社員や、地方公務員である公立学校の教員に比べれば、プロサッカー選手は時間が多く取れる。
アルビレックスの関係者にも将来は指導者をやりたいと伝えてあり、最大限の協力をしてもらう約束を取りつけてある。
新潟県は広い。佐渡島だって新潟だ。
できるだけ、いろんなところを回りたい。
赤い目が光る。
日本代表チームに参加することもその足がかりなのだという。
「十年経ったら、小川麻琴なんて名前は誰も覚えちゃなくなる。
その代わり、新潟のサッカーが、ちょっとだけ強くなる。
全国で一回か二回くらいは勝ち進めるようになる。
あの鉛色の空の下で、オリンピックで高橋からレギュラーを奪ったことをガキどもに自慢するんだ。
ウソだーって、大笑いされるだろけどな」
なんだか切なくて、手酌酒を飲み干した。


「起きんか!」
頭が外側と内側から痛む。
酒と、保田さんの平手。
「このアル中が飲まないようにまじめなあんたを同部屋にしたのに……吉澤!」
枕元に、空き瓶が二本。
「すぐに支度します!」
「いい。あとからゆっくり、走っておいで」
「え?」
「走って、酒抜いてきなさい!」
「は、はい……おい、小川、起きろ」
「うえ、ぎぼぢわるい」
「急ぐぞ」
「いいじゃん、後で来いって言ってんだららら」
「走れって、何キロあると思って……放せ」
「負け組同士、仲良くしようぜえええ」




▲top  
バンビはどこだ

暗黒大陸さまよって
最後のバンビを探し出せ
民族会議を放り出し
最後のバンビを救い出せ

バンビはどこだ バンビはどこだ
バンビはどこだ



「私の体はガンに冒されている。余命は半年。これをもって、私はアズーリを退く」

ヨーロッパ予選突破を決めた試合の翌日。
アズーリ(青)の愛称を持つイタリア代表のゴールキーパー、ジャンルイジ・ブッサンは代表からの引退を発表した。
会見が行われたのは9月、ワールドカップは来年6月。
彼はアジアに来ることができないのだ。
10代でセリエAデビュー。
俊敏な動きで地位を固める。
フランスワールドカップでは早くもメンバー入りするも出番はなし。
シドニーオリンピック予選を兼ねたヨーロッパ21歳選手権ではキャプテンとして準優勝。
けどその直後のケガでユーロ2000とオリンピックを棒に振る。
今回のワールドカップは、満を持しての国際デビューとなるはずだったのに。
それでも監督は彼を呼んだ。
ブッサンはイタリア1のポルティエーレ(ゴールキーパー)なのだから。
監督が、チームメートが、イタリア全土が願っている。
彼の身に奇跡が起こらんことを。


力強い握手だった。とても病人とは思えない。
コイントスのとき、そう感じた。
ブッサンは今回、イタリアのキャプテンをつとめている。
スタメンで最もキャップ(代表での試合数)の多い選手がキャプテンマークを巻くのがアズーリの習慣なのに、この若さで。
彼がいかに多くの人から信頼を勝ち得ているか、わかる。
ややいびつに飛び出たおでこの下の目は鋭くも深い。
美貌のワールドカップなら何度でも優勝できる伊達男揃い、アズーリを象徴している。
けど、サッカーは顔でやるもんじゃない。
もしそうだったら、あたしなんて、とっくの昔に消えていただろう。


イタリア戦  スタメン

    安倍     木村ア


 ミカ              大谷

        新垣

           木村麻
     里田


   戸田        吉澤

        紺野


        小川


国内組を中心に編成されたチーム。いわば一軍半。
けどイタリアだって結局は日本の気候に慣れることが一番の目的なのだから文句は言わせない。
今の時期と、本番に当たる梅雨時を一緒にされても困るけど。
さて、我らが日本代表。
注目は、コンサドーレで売り出し中の守備的なミッドフィールダー、里田舞のA代表デビュー。
どうやら保田さん、あたしを中盤で使う気はないらしい。
あたしに与えられた役目はイタリアの10番、プリンシペ(王子)と呼ばれるアタッカー、バンビのマーク。
バンビか。
不思議な縁だ。
あたしもバンビというあだ名で呼ばれていた。
タカシがつけてくれた名前だ。


「吉澤、円陣組むよ」
あたしを呼んだ安倍さん。あたしの右にいる紺野。
今二人は微妙な関係だった。
日本選手が次々とヨーロッパ中心に海外移籍する中、それまで考えもしなかったような対決が実現した。
日本人選手の、国外での対決。
その今季第一ラウンドが安倍さんのユベントス、紺野のACミラン。
紺野は安倍さんをシャットアウトした。
「オヤジに初めて腕相撲で勝ったあと、さみしいような気まずいような、すっげー複雑な気持ちになった」
タカシの言葉を思い出した。
たぶん、紺野の思いも同じだったのだろう。
試合後のコメントが、ちょっと混乱していた。
「がんばって、イタリア代表に選ばれたいと思います」
リバプールでその記事に目を通した飯田さんがすかさずツッコミを入れた。
「紺野、間違ってるぞ」




▲top  
バンビの死

淋しいバンビが死んだ
最後のバンビが死んだ
生命保険を受け取っておくれよ
君の両手は薄汚れている

バンビの死における
あらゆる罪は
万人のものだ
あまねく背負う



里田舞が中盤でのヘディング勝負に挑む。
競り勝って、麻美ちゃんに落とす。
もともとユース代表候補にもなったこともある守備的ミッドフィールダー。
でもボランチ王国のコンサドーレでは戸田さんと麻美ちゃんの厚い壁に阻まれ、なかなか出場機会が得られない。
J2などのチームにレンタルされる、不遇の時期もあった。
それが紺野のイタリア移籍によって、戸田さんがディフェンダーにコンバートされてチャンスが来た。
飯田さんのいない日本の中盤は、高さへの不安がごっついある。
タマさばきはともかく、空中戦はかなり計算できる里やんに風が吹いてきた。


ダイレクトでさらにつなげ、新垣が重心の低いドリブルで切りこむ。
コンフェデ終了直後に行われたワールドユース。
2回目になるこの大会。
ただくっついていっただけのような前回とは違い、10番とキャプテンマークをつけ、中盤の司令塔として臨んだ。
結果は予選敗退だったけど、新垣自身は自信を深めて戻ってきた。
でなければ、今日こうやって矢口さんの代役をつとめるようなことはなかったろう。
アヤカさんにマークが集中してると見るや、左に開いたミカちゃんに流した。
直線的なセンタリング。
安倍さんが追うが、届かない。
オレンジのユニフォームに身を包んだブッサンが、難なくキャッチ。
そう長身でもないけど、ものすごくスキルが高い。
胸にボールを抱えたまま、ユベントスのチームメートである安倍さんに笑顔を見せるブッサン。
その表情に曇りはない。
残された時間を謳歌しているかのようにカルチョを楽しんでいるかのよう。
食べるように、歌うように、愛するように。


あたしはといえば、バンビのマークでいっぱいいっぱいだった。
大して速くはない。
ただし、ボールが取れない。
足からボールが離れない。
トラップのズレを狙っても、なかなかミスをしてくれないから、コースを切るくらいしかできない。
そして、ずるい。
体重の乗せ方やら、見えないところでのファウルすれすれのプレー。
そして、マーカーを置き去りにする、一瞬の動き。
さすが世界一のディフェンスを誇るセリエAの得点王だけのことはある。
逆にプレッシャーを受けながらのプレーは、さしてうまくない。
フリーにさえしなければなんとかなる。
こっちだって、高さと激しさならイタリア以上のイングランドでもまれてきたんだ……補欠にもなれてないけど。


イタリアディフェンスはブッサンの前にウソ金髪、モヒカン、ボンバーヘッドの3バックがそびえる。
ウソ金髪が安倍さん、ボンバーヘッドがアヤカさんをマークして、その背後でモヒカンがヒョロヒョロと動きまわる。
かと思えば突如ゾーンになって、鮮やかなオフサイドトラップを見せる。
それぞれラツィオ、パルマ、ACミランと普段別々のチームでプレーしてるとは思えないほど息が合っている。
そう。代表メンバーが散り散りになっていることは、必ずしもよいことではない。
国内にとどまって、より多くの練習や試合を重ねることも大事。
ブッサンのロングキック。
里やんを避けて中盤の右サイドを狙ってきた。
麻美さんが競り負ける。
バンビの足元にボールが入る。
重心を低くして、向かい合う。
マタを抜かれた。すれ違いざまに、すそを引いてしまった。


イエローカードで済んでラッキーだった。
「吉澤さん! もっと抑えて!」
紺野に怒られた。
「吉澤! 右から2番目!」
フリーキックだ。
黄色いキーパージャージのまくった袖。
小川が両側のポストを行き来しながら壁を作る。
イタリアの王子殿はフリーキックも得意でおじゃる。
右45°。距離にして25メートル。
右足が振り抜かれる。
狭いほうから入ってきた。
小川の左手が弾かれ、ゴール裏のアウェーサポーターが飛びあがったのを背中越しに見た。


そのまま前半を終えた。
無失点に抑えられたはず。
やっぱり、悔しい。
「やっぱりダメかなあ。全然相手にされなかったよ」
里やんがそう言って水に手を伸ばす。
「やっぱりイタリアですね。厳しいデス」
ミカちゃんまで。
「ちょっと待って」
安倍さんが横槍を入れた。
「今日のイタリア、最悪の出来だよ。みんななに飲まれてるの?」
紺野も相槌を打つ。
「時差ボケですね。キレがないです」
そうか。
あたし、時間をムダにしてきたわけじゃなかったんだ。
海外のサッカーに、少なくとも目だけは慣れてるんじゃないか。
「吉澤」
肩を叩かれ振り向くと、負けているチームの指揮官らしからぬ笑顔がそこに。
「あんた、まだうまくなってるよ」


「冗談じゃねえ」
対照的に、血走った目をしているのが小川。
「ホームで負けてたまっかよ」
そうだ。ここは日本なんだ。
とはいっても、日本の守りはそんなに悪くない。
小川の言う通り、今日の紺野は少し深めに最終ラインを保っている。
中盤でのプレスがかかりきらないせいもあるけど、本当はもう少し攻撃的にいきたいのだろう。
今日のレフトバックは戸田さんだ。
五輪代表でもリベロをしていたし、守りでは心配ない。
ただ、柴田さんのように、ロングパスでアタッカーを走らせるような芸当は、望めない。
保田さんがこのポジションになにを求めているのか。
理想としているのは、あくまで飯田さん。
攻撃だけでも、守備だけでも不充分だ。
あたしには、ライトバックには、なにが求められているのだろう。
誰も教えてはくれない。


ボールが前に進まない。
中盤でのボールサーキュレイション(タマ回し)すらできない。
新垣では、荷が重いのか。
矢口さんのように声を張り上げてリーダーシップを取ることも、梨華ちゃんのようにパスやドリブルで局面を打開することもできず、
ズルズルとアタックラインを下げてしまっている。
あたしの前、大谷さんとアヤカさんの右サイドは攻めの糸口すら見出せない。
「吉澤!」
背後から、小川のドラ声。
「上がれ!」
は?
「攻めろ! 新垣のケツにムチ入れてこい!」
マジかよ。
「吉澤! 行け!」
同じ顔で、ベンチからも声がする。
もう、鉄人28号の心境だ。
体が勝手に前に出た。
足元にボールを要求する。
焦れていた里やんが、ぎょっとした目でこっちを見てきた。


実は、ドリブルは一番好きなプレーだ。
攻撃的なポジションだった頃は、よくキーパーまでかわしてシュート、とかよくやってた。
ポジションが後ろに下がってから、シンプルにさばくことを覚えた。
ドリブルらしいドリブルなんて、何年ぶりか。
バンビが食い下がる。
腕でブロックする。
ずっこけやがった。
ファウルなし。ざまあみろ。
センターサークルから、ロングパスを蹴りこんだ。
ペナルティーエリアの右の角、ポジション取りがよかった。
安倍さんがウソ金髪を振りほどいて、ボレーシュート。
左手一本、ブッサンにかき出された。


「吉澤、ナイスパス!」
親指を立てる安倍さんが、この日初めて笑った。
ほー……
点にはならんかったけど、いい形になった。
ブッサンがこの試合初めて大声を張り上げていることからも、今のアタックが効果的だったことがわかる。
安倍さんがスタメンを外れているのは、中盤からのスルーパスに反応して、最終ラインの裏を突けるだけのスピードがもうないからだ。
けど、今みたいに時間をかけて持ちあがって、浮き球で合わせればシュートにまでもっていける。
確かな手応えを感じた。
右のコーナーに小走りで向かう新垣が見えた。
そうだ。
まだチャンスは終わっていない。


ライナー性のセンタリングが入る。
里やんがダイビングヘッド気味にニアポストに突っ込む。
届かない。
ボンバーヘッドが、タッチラインに蹴り出した。
新垣には悪いけど、ボールにスピードが足りない。
あれじゃ堅い守りを誇るイタリアには通用しない。
ピンポイントで合わせるのに気を払うあまり、力強さがない。
「気を遣ってる場合かよ!」
思ってることが、そのまま声になって、自分でも驚いてしまった。
「大谷さん!」
その声に弾かれたように、タッチライン際でボールを拾おうとした右サイドの大谷さんに寄っていく影ひとつ。


紺野が助走から、上体を逸らせる。
柔らかい体、スピードを生かしてのロングスローが一気にゴール前に。
高さ、スピードともに文句なし。
ゴール正面。
ジャンプして、頭で合わせる。
モヒカンを背中でブロック、安倍さんに流す。
ブッサンが出た。
キャッチはできず、両手をそろえたパンチで日本ゴール方向へはじき出された。
「吉澤、伏せろ!」
ちょっと待て。
なんであんたの声がこんな場所で聞こえる。
夜空を向いたうなじに、冷たい風が当たる。
飛び出していたブッサンが手を伸ばすけど、届かない。
ネットが揺れた。
オレの役目は高橋のケツに火をつけること? ウソつけ、野心丸出しじゃんか。
同点ゴールを叩きこんだ殊勲者、日本サポーターの陣取る自軍ゴール前に駆け戻り、アジった。
「1、2、3、ダーッ!」


小川の得点(当然、日本代表におけるゴールキーパー初)で、点差だけじゃなく、試合の流れも五分に戻った。
あたしもセットプレーでもないのにガンガン上がった。
へなちょこバンビは置き去りだ。
「紺野、よこせ!」
やや青い顔になった紺野から正確なパスが。
右から左、サイドチェンジでゆさぶった。
寄せが早い分、そこを外せば、スペースが生まれるのは当然。
ピッチの上には、11人ずつしかいないんだから。
ミカちゃんからのアーリークロスが上がる。
2トップと前線に飛び出した新垣が、イタリア自慢の3バックを引きつける。
そこにすき間ができる。
迷わず、前に身を投げ出す。
ブッサンが飛び出した。
相手のみぞおちに、脳天が突き刺さった。


「おー……」
首が痛い。軽いムチウチだ。
だけど、それどころじゃない。
キーパーが、動かない。
ボールを抱えたまま、幼虫のように丸くうずくまっている。
ピクリともしない。
嘘でしょ? 嘘でしょ?
「ブッサン!」
アズーリの面々が、地中海よりも青い顔をして群がった。
何人かが、あたしをにらみつける。
「……シナネーヨ!」
大声で吠え、飛び上がったキーパーは、チームメート全員に小突かれた。


試合終了。1−1。
これで日本代表の2001年はおしまいである。
いくつかの課題と収穫が残された。
課題は、レフトバックの穴を誰も受けられなかったこと。
そして、中盤。
里やんに使える目途が立ったけど、レギュラーを欠いてはまるで攻めの形が作れない。
収穫は、安倍さんに復調の兆しが見えること。
なにより、あたし自身に。
ようやくここでの居場所が見つかった。
飯田さんがスキル、紺野がセンスで来るなら、あたしはハートで勝負する。




▲top  
祈り

青い影の中 君の目が光る
そっとそばへ来て 爪に針を差す
爪がはがれた
爪がはがれた
厭になった
厭になっても 救われない

祈りながら 空になって
沈みこんでゆけ
祈りながら 空になって
底のない沼へ
消えちまえ
消えちまえ
消えちまえ



初冬の街は喪に服していた。
リバプールで生まれた、世界で一番有名な四匹のカブトムシたち。
そのうち一匹が死んだのだ。
あたしはビートルズはあまり聴かないのだけど、偉大なひとが亡くなったというのはよく分かるし、
この街の人たちが赤のユニフォーム以上に彼らを誇りにしていたことも知っている。
幸い、我がリバプールは現在マンチェスターユナイテッド、ニューキャッスルに次ぐ好位置につけている。
十分、優勝が狙える。
だから、タイトルを、カブトムシのなきがらに供えよう。


「正直、信じたくないよ」
ウエートが真っ赤になった鼻をすする。
ずいぶんショックだったみたいだ。
飲めない酒を飲んで、とっととつぶれた。
まさかパブに置き去りにするわけにもいかず(そんなことしたら、タブロイド誌のえじきだ)肩にかついだ。
ウエートの屋敷は結構遠くて、普段練習にはモッズ気取りのべスパでやってくる。
あたしのねぐら、天井裏に抱えて行くしかなかった。


ほこりっぽいせいか、ティッシュの山が薄高く詰まれる。
「ウエート、あの人とそんなに親しかったんだ」
「いや、会ったこともない」
はぁー……どうやってなぐさめたらいいのだ。
会ったこともない人、対等に話したことのない人、体温を感じたことのない人にそこまで思い入れができるなんて、あたしには考えられない。
想像できない。
でも、大事な人を失った記憶は生々しく残っている。死別じゃないけど。
だから、わかってあげたい。
いやしてあげたい。
「……泊まっていきなよ」


ビックリした。
すげースタイルいい。
脚長いし、胸も結構ある。
なにより、お尻がきゅんと上がってて、かわいい。
あたしのまな板、大根、垂れたデカ尻とはえらい違いだ。
普段、肌を見せるのを嫌うウエートのあられもない姿に、なんかドキドキする。
薄暗い部屋で下着だけになんかになるから。
着けているのは、色気もそっけもない下着。
しかもノーブラだから、かがんだりするとタンクトップから深い谷間がのぞく。
あたしは体育会系だから、女の子の裸なんてあきるほど見てきた。
梨華ちゃんのもごっちんのも矢口さんのも安倍さんのも……
でも、見なれないウエートの肢体は不思議になまめかしく見えた。
それで、つい、口走ってしまった。あんまり考えなしに。
あれがそもそもの間違いだった。
「……ちょっと、お尻さわらせて」


別に女の子同士だ。
ふざけてキスするくらいは当たり前にある。
あたしも梨華ちゃんを何度押し倒したことか。
とはいえ、せいぜい服の上から胸をもむ程度だ。関西弁でささやきながら。
でも、あれはスキンシップ。
これは、性欲だったのかなあ。
「いいよ」
あっさりと、ウエートは許してくれた。
恐る恐る、お尻をカバーする布地に手を伸ばす。
ありきたりだけど、おモチみたいだった。
やわらかくて、でも、弾むような。


すごいターンだった。
ベッドに、投げ出された。
おおいかぶさってきた。
両手の自由が、奪われた。
ものすごい速さで、唇を奪われた。
舌が舌に、ヘビのようにからみつく。
舌を離したと思ったら、今度は歯茎の裏をなぞってくる。さっきとはうってかわったナイーブさで。
うまい。あたしの感じるところ、全部知ってるみたいだ。
そりゃそうだ。同じ女だもん。
……って、おい!


「No! Stop!」
それだけをやっと叫んだ。
「なぜ? 誘ってきたのはトミーだろ?」
「誘う? あたしらは女同士だよ。誘うっていうのは女が男を……」
不意に頭が冷たくなった。
忘れていた。
ウエートにまつわる噂。
男と歩いているのを見たことがない。
スーパーモデルと手をつないで歩いていた。
スカートをはいたことがない。
「トミー……あたしは Gender identity disorder なんだよ」


ジェンダー・アイデンティティー・ディスオーダー。
日本語に直せば、性同一性障害。
体は女性で、心は男性。またはその逆。
同じレズでも、女として女を好きになる女と、男の心で女を好きになる女がいて、ウエートは後者だった。
ウエートは幼い頃から、自分を男の子だと思いながら育ったのだ。
けど、そのときのあたしはその言葉が理解できなかった。
なにも知らなかった。
ウエートが「普通じゃない」性癖の持ち主ってことくらいしかわからなかった。
あたしも男の身勝手さや、破瓜の痛みや、月経の憂鬱さに、女なんか嫌だと思ったことは何度もある。
けれど彼女、もとい、彼は本物だった……


「不思議だったよ。
なぜ僕の名前にはレディがつくのか。
どうして立ち小便がうまくできないのか。
同じ男ばかりが言い寄ってくるのか。
なぜこんなにペニスが小さいのか、ホーデンはどこなのか、エレクトできないのか。
初めてメンスが来て、気づいたよ。
間違えた体を持って生まれてしまったってことに。
僕は男なのに、女を体で愛することができないんだって」


力が弱くなる。
それで、体を起こすことができた。
「ごめん。あたし、ウエートのことは大好きだよ。
U.K.で一番最初にできた友達だと思っている。
けど、ステディになることはできないよ」
「なんでさ」
ぐしゃぐしゃになった前髪の下の、ふてくされた二つの目。
「どうせ、女が女を好きになるのが、気持ち悪いって思ってるんだ」
「違う。あたしには恋人がいて」
「日本にか?」
そうだ。
タカシをダシにすれば、うまく逃げられる。
嘘をつくのはよくないことだけど、緊急事態だ。
「そうだよ。フィアンセだ」


「その男の何が僕より優れてる? いくら稼ぐんだ? ディカプリオのような美男なのか?」
嫉妬だ。
こういうとき、プライドを逆撫でするようなことを言ってはいけない。
「ただ、昔から一緒にいただけの男だ。情がある」
「違う。体だ。ペニスで愛されるのがいいんだろう」
見苦しい嫉妬。
けどそれが、自分の体にあるべきものがないというコンプレックスから来るものだとすれば、いとおしいくらいに哀れだ。
「確かに僕にはペニスはない。
けど僕は女の歓ぶ場所を知っている。
僕も、女の体を持っているからね」


再び力できた。
さすが1対1では絶対の強さを誇るボランチ。
抜群のボディバランスでのしかかる。
脇の下に肩を差し込んで、体を寄せてくる。
Tシャツを引っ張られた。腕が忍び込んでくる。
うまい。さすがテクニシャン。
強引なようでいて、ツボはしっかりと押さえた、心憎いテク。
体と心が離れていく。
女の子相手に、官能が揺れ動く。
そうだよ。
あたしは、さみしい。
心もさみしい。体もさみしい。
同じようなさみしさを抱えた魂に触れれば、むさぼるようにそれを求めたくなる。
ぬくもりがほしいんだ。
乱暴なくらい求められたいんだ。
あたしは、永久に生きられるわけじゃないんだから。


胸への愛撫だけで、恥ずかしいくらい頭が熱くなっていた。
でも、なにかが違った。
中まで、火が通っていない。
脳天から性器に向かって、鉄棒が突き刺さったみたいに冷たい。
とろけきらないあたしにウエートも業を煮やしている感じだ。
「腰を浮かせよ」
吐き捨てるように言われた。
あたしの下半身はスウェットとパンツ。一気に脱がすには、腰をベッドから浮かせないと難しい。
それがうまくいかない。
体がそれを忘れてしまったみたいに。
両足が貝のように閉じて開けない。
そうなんだ。頭が煮えてぼーっとしてるのに、ちっとも濡れてこない。
心と体が離れている。
どっちがどっちなのだろう。
こんなことは初めてだ。
とにかく、あたしのすべてが彼を迎え入れようとしているわけじゃない。
それしかわからない。
「やっぱり、やめよう。怖いよ」


交渉は決裂した。
ウエートは自らのリビドーに従った。
あたしのほうが力があるはずなのに、はね返すことができない。
けど、迷っていたさっきとは違う。
あたしにその意志はない。
これはレイプだ。
幸い、左腕だけは自由がきく。
けど、不自然な体勢で背中を叩いても効果は薄い。
なにかないか。必死に手を伸ばす。
ひやりと冷たく、固い感覚があった。
握り締め、横殴りにする。
ウエートがベッドから転げ落ちた。


「うう……」
動悸が止まらない。
ウエートがこめかみを押さえてうずくまっている。
「だいじょうぶ?」
「触るな」
そのまま、背中を見せて、はしごのほうに向かう。
「遅いよ。今日は泊まりなよ……怒ってないから」
「これ以上、僕に恥をかかせないでほしい……トミー、すまなかった。忘れてくれ」
あたしはそのまんま、座り込んでいた。
消え入りそうな声を、小さくなるばかりの背中を追うこともできずに。




▲top  
心臓の囚人

幾つもの河を越えて
君に追いついたんだ
月が青い

告げる言葉を忘れて
僕は歯ぎしりをした
すべり落ちる

君の罪を背負えない
君の罪を背負えない
君の罪を背負えない
君の罪を背負えない

心臓の囚人 告白できないすべて
心臓の囚人 さびた鎖さえちぎれない とらわれ



「ひとみちゃん、お兄さんから電話よ」
「ありがとございます」
夕食が終わり、宿題をやっつけていると、監督の奥さんがそう教えてくれた。
高校選手権に出たくて、地元を離れ、静岡の清水市立商業高校の門を叩いた。
下宿先は監督の家。
ちなみに、あたしに兄貴なんかいない。
監督の奥さんは、たぶん気がついていたと思う。
携帯電話なんて高くて買えやしない。
せめてポケベルでも欲しい。
「……俺」
言わなくても分かる。
「だから緊急の時以外かけてくるなって」
「……わりぃ」
タカシの言葉に抑揚がない。なんか、嫌な予感がした。
「今、家だよね。かけなおす」


コンビニで1000円分のテレカを買って、公衆電話に飛びこむ。
「あたし。どうした」
「おまえに話していいのかな」
変なこと言うからよけい気になる。
「早くしてよ。静岡からかけてるんだよ、こっちは」
本当はそんなことよりも、タカシが話せないでいる言葉のほうが気になっていた。
いつもバカな男が、暗くふさぎこんでいる。
心配するなってほうが無理だ。
「俺が全部悪いんだ。分かってる。でも、許してほしい」
始まったのは、恐ろしい懺悔だった。


タカシは地元の公立高校に通い、バスケを続けていた。
今年は4番。つまりキャプテン。
あたしが4番を好んでつけているのも、このせいだったりする。実は。
そんなことではない。
新チームをまとめるタカシ。
一人の後輩の様子がおかしいことに気づいた。
どうしたとたずねた。
キャプテンとしては当然だろう。
最初は口を閉ざしていた彼も、タカシがあまりにしつこいので、ついに重い口を開いた。
彼女がいる。
その彼女を、妊娠させてしまった。
ヘタを打ってしまったけど、誰にでも起こり得ることだ。
完璧な避妊法なんてないし、ゴムの壁を隔てない感覚を体が求める夜もある。
けど、彼女の中の命は確実に大きくなっている。
二人とも高校生だ。
その命を育てられるわけがない。
闇に葬り去らねばならなかった。
先立つものは、お金。
堕胎にかかる費用は、ビンボー高校生がポンと出せるような額じゃない。
その答えを聞いて、あたしの体は芯まで冷えきった。
「彼女にウリさせて稼ぐんだとさ」


気がついたら、後輩は血まみれになって足元で転がっていた。
タカシは両方の拳だけじゃなくて、立ってられないほど足も痛かった。
「力いっぱい殴り続けてると、しまいにゃ握力がなくなってくるんだ。
拳を握れないと、殴ることもできない。
でも、全然殴り足りなかった。憎しみが、あとからあとから沸いてくるんだ」
タカシはその後輩を嫌っていたわけじゃない。
むしろ期待してかわいがっていたんだ。
だからよけいにショックだったのだと思う。
タカシは暴力的な男でもない。
時にはつかみあいの喧嘩をしたこともあるけど、タカシは利き腕の左であたしを叩いたことはなかった。
あたしも、右足でタカシを蹴ったことはないけど。
とどまることを知らない怒りを、タカシは抑えられなかった。
だから、そんなことを思いつてしまったんだ。




▲top  
心臓の囚人

幾つもの歌を聞いた
骨がねじれるくらい
意識的に

眠れない夜は長く
細い死にかけた声
耳に届く

お前はまだ裁けない
お前はまだ裁けない
お前はまだ裁けない
お前はまだ裁けない

心臓の囚人 冷たいベッドで汗ばむ
心臓の囚人 孤独におびえてせきこむ とらわれ



練習後、部員を全員部室に呼びつけた。
顧問には選手だけのミーティングを開きたいからと言って先に帰した。
すでにボロ雑巾のようになった後輩をさらし上げて、こう言った。
こいつ今金が要るんだ。
そこでみんな、カンパしてやってくれ。
殴られ屋って知ってるか? 金もらって、殴られる商売だ。
一発千円。
安いもんだ。
そう言って、うずくまる後輩に蹴りを一発。
せきこむ顔の上に夏目漱石を落とした。 
もちろん全員が引いた。
恫喝した。
こいつは今死ぬほど金が要るんだぞ。
おまえら仲間だろ。
後輩も、泣きながら、金をくださいとあわれっぽく言った。
タカシに言わされているのは誰の目にも明らかだった。
その後輩と仲のいい子が言った。
金は出しますから殴らないでと。
タカシはニヤリと笑って、後輩の顔を踏みつけた。
それじゃおまえの分、俺が代わりに殴ってやるよと。
みんな泣きながらその後輩を力いっぱい殴った。
手を抜くと、タカシがなにをするかわからないから。
全員が、殴ってから、タカシを冷たくにらんでいった。


テレカの度数は20を切っていた。
正しいことをしたわけじゃないけど気持ちは分かる。
でも、いくらなんだってやりすぎだ。
「なんでそんなことしたんだよ」
「そいつの彼女、別の学校の子なんだよ。だから会ったこともない。顔も知らない。
でも、最低だ。好きな女に、なんでそんなことが言えるんだよ。
自分のヘマをおまえが体売って始末つけろなんて。
そんな男を許す理由なんかどこにあるんだよ」
風に吹かれる線香花火のような、今にも消え落ちそうなか細い声。
「でも他人事じゃん。本来ならあんたが口はさむことじゃない」
「おまえ女だろ。もし俺に、同じ状況でそんなことを言われたらなんて思う?」
やっと、怒る理由が見えた。
タカシは会ったこともないその女の子に、なかなか会えないあたしをダブらせてしまったんだ。


「ああ、許されることじゃない。
退部届け、副部長に渡してきた。
あんなことしておいて、とてもあそこにゃいらんないからな」
涙声だった。
どうして埼玉は静岡じゃないんだろう。
今すぐ、その涙を拭いてあげたかった。
でも、あたしがそばにいたら、きっとタカシは泣かずにいただろう。
度数はもう一ケタだった。
カードが吐き出されるまで、自分を責め続ける電話の向こうに何度もつぶやいた。

「あんた悪くないから。
あんたはあんただから。
ずっとそばにいるから。
あたしだけは許してやるから。
ちっとも責めてないから。
好きだから。
愛してるから。
なにがあっても。
どんなことがあっても。
愛してる。
愛してる。
愛してる。
愛してる。
愛してる。
愛してる」




▲top  
心臓の囚人

今は君を許せない
今は君を許せない
今は君を許せない
今は君を許せない

心臓の囚人 天国の犬が吼える
心臓の囚人 長い階段が崩れる
心臓の囚人 闇夜のカラスが華やぐ
心臓の囚人 静かに私刑(リンチ)が始まる
心臓の囚人 あやまる時間をもらえない
心臓の囚人 涙が溢れて止まらない
心臓の囚人 いくら目覚めても終わらない
心臓の囚人 何度死んでもわからない とらわれ



あたしらは互いの存在を空気のように身にまとっていた。
空気に感謝する人はまずいない。
あたしもタカシに、わざわざ言葉で愛を伝えたことなんてなかった。
ただ、一緒にいられないもどかしさを少しでも打ち消したかった。それだけ。
次に会ったとき、タカシはすべてを忘れたようにいつものバカになっていた。
でも、あのとき、あたしはタカシの魂を受け入れることができなかった。
大きな悲しみと苦しみを、受け止めきれなかった。
今もそうだ。
あれがウエートにできる精いっぱいだったはず。
それを、拒絶することしかできなかった。
自己嫌悪。消え入りたくなる。
何かが聞こえる。
規則的な器械音。
左手の中。
銀の腕時計が、再び、時を刻み出していた。




▲top  
灰色の恋は溜息

地平の涯(はて)で 扉(ドア)が開かれる
嫌だというのに また朝が来る

君の溜息で 宇宙が疲れる
あくびをこらえて 吐息がもれる

夜明けの晩に すべった二人は
後ろの正面 見つめるばかりだった

ほら灰色の恋 ほらくたびれもうけ

灰色の恋は溜息
灰色の恋は溜息
溜息 溜息 溜息
溜息 溜息 吐息



「治る治るって、ちっとも治らないじゃない!」
あまりのかんしゃくに、息を飲んでしまった。
目を見開き、荒い息をつく飯田さん。
憔悴しきっていた。
プレミアリーグは元旦にも試合がある。
その試合がニューカッスルとの首位決戦。
その日の復帰を目指して、リハビリを続けてきた飯田さんだった。
今日の午前、チームドクターが下した決断は「No」。
付き添いのあたしは、そのまま別れることもできず、飯田さんを部屋に呼んだ。
試合に出られない。
それが選手にとって、拷問のような仕打ちであること。
イギリスに来て久しぶりに味わった。
体が元気なあたしが何を言っても気休めにすらならない。
それに、飯田さんの長期離脱が、少しずつ、あたしへの追い風になってることも確かなんだ。
できれば、ワールドカップの直前までこのままでいてほしい。
我ながら最低だとは思うけど。


でも、そんな飯田さんの顔は、なぜかとてもきれいに見える。
こんなに疲れ、やつれ果てた顔なのに。
飯田さんはすべてに絶望しているようで、実はなにもあきらめてはいない。
もし全部をあきらめきっているなら、こんなに見苦しく騒いだりはしないだろう。
ほんのわずかな希望すら捨ててしまえば、焦りは消える。
すべてから解き放たれた仏様のような顔のほうが美しく見えそうなものだけど。
けど、その希望が、飯田さんを追い詰める。
すべてを捨てきれないことが、闘争心となって、自らを駆りたてる。
その傷ついた瞳の鋭さが、あたしの心をとらえるんだ。
「吉澤……ねえ、カオリなにか悪いことした? どうしてこんなことばっかり」
涙さえ流していた。
無意識に、しなだれかかってくる。
逃げてしまった。
ぽてり、と、飯田さんの体がベッドに投げ出される。
「なんで受け止めてくれないだよ」
違う、誤解です。
体が勝手に動いたんです。


「そんなことがねえ……」
この部屋で起きたウエートとのことを話した。
練習でもあたしとウエートとの間には微妙過ぎる空気が流れていたのだけど、別メニュー調整の飯田さんはそのことを知らなかった。
「しょうがないよ、男女のことはさ」
「でも、あたしはウエートの気持ちを受け止めきれなかった。
冷たく、裏切ってしまったんです」
「吉澤。あんた、告白されたことってないの?」
「え?」
ない。
ていうか、あたしを女と見てくれる人なんていない。
タカシも、一度だって好きだなんて言ってくんなかった。
恋なんかしたくない。
最後には、絶対、別れが待っているんだ。
それならずっと一人でいい。
振り回されるのにはもうこりごり。
「その気がないなら、拒絶することも誠意だよ。
それにウエートは自分より背の高い女が好きなだけだから」


飯田さんも口説かれたんですか?」
「イタリアから移籍した年かな。もちろん断ったけど。押し倒されはしなかったけど。
ウエートが男の体で生まれなかったのは、たぶん神様の考えだよ。
ウエートが体も男だったら、どれだけの女の子が泣かされたか」
はー……頭をかく。
なんか悩んでた自分がバカみたいだ。
「そっかぁ。吉澤とならうまくいくと思ったんだけど、残念」
え?
え??
「今、なんとおっしゃりました?」
「えー、吉澤となら趣味が合いそうだと思ったんだけど」
「それって、どういう意味です?」
「吉澤って、そっち方面の人なんでしょ」
まさか、それでウエートと仲良くしろって言ったの?
「違います! あたしはれっきとしたストレートです!」
先輩でなきゃ、右ストレートをお見舞いしていただろう。


「でも飯田さん、焦っちゃだめですよ」
そうだ。
飯田さんの本番は、あくまで半年後のはずだ。
保田さんは、飯田さんのために左のディフェンダーのポジションを空けて待ってくれている。
そのことに、批判の声も当然ある。
レギュラーは正々堂々と争われるべきだと。
でも、なんでディフェンスなんだろう。
飯田さんは本来ボランチの選手なのに。
「圭ちゃんなりに、カオリのこと、考えてくれてるんだよ」
「どういうことですか?」
「今シーズン、契約が終わったら、日本に帰るんだ」
まったく答えになっていない。
「もう、カオリの体力じゃ、ヨーロッパのトップチームで中盤はやれないの」
もともと運動量で勝負するタイプではない飯田さんの動きは、さらに落ち込んではいる。
「カオリ、最初はフォワードだったんだ。
でも年々ポジションが下がってるのね。
みんなの姿が見えないと、不安になるんだ。
代表のキャプテンになってから、それがさらに進んでてね。
今は後ろのほうが落ち着く。
だから、なっちってすごいと思う。
一生、センターフォワードでいられるんだもん」


ストライカーだった選手が年を重ねてポジションを下げるのはよくある話だ。
スルーパスに飛びつくスピード、センタリングにヘッドで合わせるジャンプ力は衰える。
その代わり、培われた経験は読みという形になって守りの仕事に活かされる。
あたしももともとフォワードや攻撃的ハーフをこなしていた。
あたしの場合、原因は、性格。
消極的な気質が、前のポジションには合わないのだ。
引っ込み思案が時々、とんでもない形で爆発する。
それで吉澤のディフェンスは危なっかしいなんて言われたりする。
だから、保田さんがあたしを最終ラインで使う理由がいまいち読めない。
「圭ちゃん、自分の二世が欲しいんじゃないかな」
現役時代の保田さんは、激しさで鳴らしたエースキラー。
それでも以前にはフォワードも中盤もこなした。
「前から後ろに下がってくる選手の気持ちが、圭ちゃんにはわかるんだよ。
お山の大将でい続けられなかった、うちらみたいな人間の気持ちが」


こんな話をしている間にも、時計の針は進む。
銀の腕時計は、再び命を得た。
ただし、その針は一定のスピードでは進まない。
一時間に三回も短い針回ったり、秒針が3と4の間を行ったり来たりだったり。
時は誰の上にも等しく回っている。
ただ、人が自分で針を止めたり早回ししたり、逆に回してしまったり。
あたしの時計は、動いている。
ただ、どっちに動いてるのか、自分でも分かりゃしない。




▲top  
見事な夜

こんな見事な夜は 涙がこぼれそうだ
街中が密やかに ときを待っている
もしも誰か歌えば 踊り出すだろう

たくさんの星くずが あちこちで蘇る
約束を守るため たどりつくはずさ
迷い込んだりしない 間違えはしない

僕ら 停電の夜に誓ったさ
いつか見事な夜になったら
どんな無茶でも許される
愉快にやろうと

今夜なら出来る 朝までにやれる
街中が変る ずっと待ってた夜

今夜切り崩せ
今夜切り崩せ
今夜切り崩せ……



「ヨシザワ!」
来た。
あわててベンチウォーマーを脱ぎ捨てる。
アップの時間ももらえない。
でも、いくしかない。
ウックツしていた時間をどう過ごしてきたか、試される時がついにきてしまったのだから。


年が明けて、出番がなくても、それでもなんとか腐らずにいられたのは、
今年のリバプールが置かれた状況が「いつかチャンスは来る」と示してくれていたから。
イングランドリーグには主要三大会ってのがあって、いわゆりリーグ戦(リバプールの場合はもちろんプレミアリーグ)のほか、
ワージントンカップとFAカップがある。
その上今年は、ヨーロッパチャンピオンズリーグにまで参戦している。
ヨーロッパ中の一流クラブばかりがナンバーワンを賭けて戦い、優勝すると南米のナンバーワンクラブと東京で対戦する。
過密日程で、レギュラー選手にケガ人や疲れの色が濃い。
今回は予選最終戦、相手はホームで1−0で勝ったトルコのガラタサライ。
アウェーだし、二日後にプレミアの試合が控えていることもあって攻撃的な選手の何人かは本国に残った。
その一人がヤイコ。
飛行機の中ではウエートと相席になりそうだったのを、キーパーのコブクロが気を遣って席を替わってくれた。
いい人だ。


前半5分に、サコエル右サイドを突破してセンタリング。
ヘッドで競り勝ったのはウエートだった。
ボランチでありながら、ここぞという場面で前線に上がってくるスピードと大胆さはあたしにはないものだ。
そんな鮮やかさ、ため息がもれそう。
「彼」の愛を拒絶してしまったことで、友達としての「彼」も失ってしまった。
それとも、こんなことでなくすのは、本当のトモダチじゃないのかなあ。
ガラタサライは、トルコじゃトップチームだけど、トルコリーグ自体そんなにレベルは高くない。
代表チームは日本にやって来るけど、ブラジルと同じ組に振り分けられて、早くも2位を狙うような力しかない。
ガラタサライはすでに予選で消えることが決まっていて、覇気のない展開。
こっちもそのほうがいいのだけど。
ホームチームのやる気のなさにブーイングが飛ぶ。
ガラタサライのまだ若い選手の一人が、それにあおられた。
ウエートの背後から、だいぶ遅れたタイミングで、スライディングが入った。


白ソックスがリバプールカラーに染まっていた。
ドクターが即座にバッテンを出す。
ボード片手にルイ監督が出す指示を、聞いているようで聞いていなかった。
ウエートがタンカで担ぎ出されるのを見ていると、聞け! と怒鳴られた。
もう上の空だった。
ウエートのポジションにそのまま入る。
待望の試合、念願のポジションだったのに、うれしさをかみ殺す余裕もなかった。
ファーストタッチが、大きく弾んだ。
フォワードにかっさらわれた。
「ヒトミ! 任せろ!」
サコエルの声もよく聞こえなかった。
あわてて、突き倒してしまった。
主審が、ペナルティスポットを指差していた。


PKを決められてから、とにかく平常心でいようと自分に言い聞かせた。
ボランチの重要な仕事のひとつであるパスの振り分けに専念した。
けど、同点になったことで敵の動きがよくなり、反対に逆転を恐れた味方の動きが悪い。
あたしのせいだ。
「ヒトミ!」
背後からキーパーの声。
そちらに下げる。
そのパスを、詰めていた同じ選手にかっさらわれた。
視界も狭くなってたみたいだった。
タックルにいこうとして、迷ってしまった。
さっきのプレーですでに警告を受けている。
途中出場、途中退場なんて、恥ずかしいことは嫌だった。
そんなことを考えたら、遅れてしまった。
フォワードがコブクロを右にかわし、バナナシュートでネットを揺らすのが見えた。


なにやってんだ。
転がるボールに目をやり、全身が冷えていくのを感じていた。
これでもう使ってもらえない。
すべてが終わってしまった。
試合に出てから、まだ5分も経っていないのに。
最初の失敗から気持ちを切り替えるヒマもなかった。
「前を見ろ!」
ルイ監督の声が飛ぶ。
あたしに期待してるんじゃない。もう交代枠が使えないだけだ。
鈍くなった頭で、必死に計算する。
ホームは1−0だった。
今は1−2だ。
同点ならアウェーでのゴールを2倍にして計算する方式だから……
まだ、勝っている。
「ヒトミ!」
遅かった。
ハットトリックを狙ったストライカーは、もう正当なチャージが届く場所にはいなかった。
陣形が崩れている。
ここで抜かせたら、もうキーパーしか残っていない。
なにより、同じミスでまた点を許すのに、もう耐えられなかった。


かいなをつかみ、背中から引き倒すと笛が鳴った。
なんとか、PKにはならなかった。
倒れたあたしに主審が起立をうながす。
倒してしまったトルコ人にわびを入れてから、のろのろと立ち上がる。
今日2枚目のイエロー。
そしてレッドカード。
覚悟の上での退場だから、別に悲しくもなかった。
ただ、消えてしまいたかった。
このピッチから。
イギリスから。
サッカーから。
すべての人の記憶から。


「Ippon!」
飯田さんに頼んで、試合の翌日の新聞を全部とっておいてもらった。
こうして、自分のバカさ加減を思い知っておく必要がある。
どんなに的外れな、冷たい言葉だって、知らないでいるよりははるかにマシだ。
要は、そこから切りかえればいいだけの話。
笑ったのが、その見出しのついたタブロイド紙だった。
あたしの腕ひしぎが、堂々の一面を飾っている。
あとはたいてい似たようなものだ。採点も軒並み最低。
ところが、ひとつだけない。
リバプールの地元紙だ。
当然リバプールの記事に多くの紙面を割いている。
飯田さんに、どうしたのかを尋ねる。
休刊だったのよ、なんて言われても信じるわけがない。
隠し持っていたそれを、なかば奪い取った。


「ヨシザワには失望した。
いや、最初から期待していなかった。
ヨシザワがこのレベルに見合う選手でないことは明白だ。
私が本当に欲しかった日本人はヤグチ、カゴ、イシカワだった」
ああ、そうですか。
採点表を見る。
フォーメーションの形に並んだ採点表。
Yoshizawaの名前には「0」とあった。
この新聞の採点は最高が5、最低が1というもの。
出ていた時間が少なくて採点できないのなら−(ハイフン)となっているはず。
それが、0だった。
1でさえめったにつけられることはないのに。
「0点事件って、ちょっと話題になったんだよ。
そこが選手の採点にゼロをつけるのは、創刊以来なんだって」


ゼロ、か。
確かに最低だった。
2失点は100%、あたしが原因だ。
言い訳したくてもできない。
けど、待って欲しい。
最後のワンプレイで、あたしは退場と引き換えに突破を阻んだ。
そのことで、チームはなんとか予選落ちを免れたんだ。
サッカーでカネ稼いでるんだから、プレイに対してすべての責任は持つ。
けど、感情に走るのだけは、どうかやめてくれないか。
極端な行動に出るのは、すべてを見渡してからでも遅くはないだろう。
悲しくて、やりきれなくなりそうだ。
海を渡ってから、一番、心が深く沈んだ。




▲top  
センチメンタル ストリート

マジメに描いた未来図が
修正ばかりで嫌になり
いつものヤツらを呼び出して
退屈しのぎに町に出た

証明写真のボックスにもぐり
ふざけた顔して撮って見た
奇跡を呼びこむ挑戦者たちと
落書きしてから電柱に貼った

青空広がる未来になあれ
あの太陽は俺たちを
照らすためだけに昇るのさ

いいことあるだろう



リフレッシュが欲しいんですけど。
シーズン途中にもかかわらず、こんなことを申し出たあたしにフロントはあっさりOKをくれた。
何考えてるの? これ以上印象悪くしてどうする気?
飯田さんはそう言ってくれたけど、今リバプールの街にはいられなかった。
引きこもって、時を待つ性分でもない。
なんだか、気持ちが切れてしまった。
名前を上げるとか、ワールドカップが近いとか、そんなことはどうでもよくなっちゃったんだ。
幸い、ヒマしている友人と連絡が取れた。
パスポートをつかみ、ヒースローで買い物してから飛行機に飛び乗った。
行く先は、ドイツ空の玄関口、フランクフルト。
「はっぴー!」
懐かしい顔が、見なれたファッションセンスで待っていた。


梨華ちゃんは昨年までこのドイツを主戦場にしていた。
それが今シーズンは、スペインのビッグクラブ、バルセロナFCに入団した。
現在は出場停止中の身で、それが解ける再来週の日曜の試合まではつきあってくれる、と言ってくれた。
電話ではちょくちょく連絡を取っていたけれど、実際に顔を合わせるのはコンフェデ杯以来のこと。
かたやバルセロナのスタープレイヤー、かたやなかば流浪の身、恥ずかしいくらい差がついちゃった。
とにかく、長旅だ。
つもる話は腐るほどある。
まずは、腹が減った。
空港にあるスターバックスに入った。


「カプチーノ……2euro?」
なんだ、ドイツはマルクじゃないのか?
空港についたばかりで、あたしの財布はすべてポンドだ。
梨華ちゃんがすかさず、真新しい紙幣を店員に渡した。
「ユーロは便利だね、こういうときは」
恥ずかしいことに、このときのあたしはEU(ヨーロッパ連合)が作り出したヨーロッパ共通のお金・ユーロの存在を知らなかった。
ましてそれが、この一月から使われてるなんてことは。
イギリスはEUに加盟しながら2002年からのユーロ参加を見合わせた。
お札から女王陛下の顔が消えるのが嫌だったのかな?
「まあ、よっすぃーらしいけどね」
梨華ちゃんは笑ってたけど、えらく恥ずかしかった


「スタバは誰もタバコ吸わないからいいよね」
飛行機を待つ間、アバウトだった計画を練る。
行き先は二ヶ所ある。
それぞれお目当ての試合があって、人にも会う。
四泊五日の行程になりそうだ。
「払いはとりあえず全部あたしがもつよ」
「なんで? それっくらいの手持ちはあるって」
「あのね、よっすぃー」
梨華ちゃんがやや強い口調で。
「いまどきポンドなんか持ち歩いてたら思いっきり足元見られるよ。いちいち両替する手間もかかるし」
なんか、島国イギリスとみんなから取り残された自分の状況がピタリと当てはまって、みじめな気持ちになった。
場内アナウンスがあって、あたしらは立ちあがった。
あたしは梨華ちゃんの黒いスーツケースを持った。
「自分で持つよ」
「いいって」
こうでもしないとおさまらなかった。
最初の目的地はベルギー・ブリュッセル。
かつての同僚が、そこにいるんだ。




▲top  
カナリア

サンタマリア 雲の上
失くしたままの宝物はありますか
僕の好きだったカナリアは
昔のように素敵な声で鳴きますか

籠の中の鳥は
バラのトゲを飲んだら出られる

さよなら 金の籠を壊して
さよなら さよならと鳴いたら
さよなら 喉が裂けて血が出た
カナリア カナリア カナリア カナリア



「見てたよ、レアル戦」
「やめてくでえ」
鉄の鳥籠にとらわれの見と鳴る一時間半。他愛もない会話に興じた。
スペインリーグ前半の天王山、レアルマドリード対FCバルセロナ。
ヨーロッパリーグ日本人対決の第2ラウンド、石川梨華対後藤真希。
コンフェデ決勝直前の楽屋での二人の言い争いおよびつかみあいのケンカはマスコミにすっぱ抜かれ、おもしろおかしく脚色されていた。
しかも梨華ちゃんはバルサの右ウイング、ごっちんは今年左のフルバックをつとめている。いわゆるトイメン。
因縁の対決。
まさに、日本人好みの一戦に、注目が集まった。
日本じゃ地上波で生中継され、放映権を巡ってえらい金額が飛び交ったそうな。


「別にごっちんと仲悪いわけじゃないよ。よく家にも遊びに行くし」
んなことは知っている。
けど、どうしたって興味はそそられる。
梨華ちゃんは人一倍の負けず嫌いだし、ごっちんはものすごい自信家だ。
そして、この両チームは正反対のプレースタイルを取っている。
前線から追い込みをかけて、高い位置でボールを奪うとそこからカウンターを仕掛けるバルセロナ。
深い位置でパスをまわして、ボールの支配率を上げるレアル。
ごっちんがボールキープすると、梨華ちゃんがチェックにいく。
ごっちんはそれをかわし、前線にロングパスを送る。
フォワードがディフェンダーからボールを奪いにいくというパラドックス。


90分戦って、軍配は、ごっちんに上がった。
決まり手は不戦勝。
オフサイドの判定にいらだった梨華ちゃんが線審に暴言を吐いて、退場処分を食らったのだ。
「バカバカバカバカって言っちゃったんだよねえ。まさか通じるとは思わなかった」
あははと笑う梨華ちゃん。
退場のたんびに激しく落ち込む自分とはえらい違いだ。
「あたし結構トラブルメーカーなんだよねえ。
高校のサッカー部もソッコー飛び出したし、ハンブルガーでも監督ともめたんだ。
人とコミュニケーションを取れる力がないんだよね。
でも、しょうがないよ。
この性格じゃなかったら、きっと今までやってこれなかったと思う」
確かにそうだ。
梨華ちゃんのすごいところは、クラブを離れるたび、ランクが上のクラブに移籍しているところなのだ。


「でもフリューゲルスにはずっといるつもりだったんでしょ?」
覚えている、いえ、忘れようもない。
ひとつのチームが、会社の都合だけで姿を消した「Fの悲劇」を。
その一報は、テレビで知った。
繰り返し流される言い訳、企業の論理、誠意なき言葉。
いちいち、むかつかされた。
そんな理屈で引っ張りまわされる選手たちに、心底同情した。
フリューゲルス? 我にかえった。
買ったばかりの携帯電話を引っ張り出した。
ユースで初めて電話番号を交換した人の顔を思い出した。
フリューゲルスユースから、来春昇格するはずだったその人に。


「石川さん?」
「吉澤さん? 心配してくれたんだね、ありがとう。
なに? 自殺でもしてると思った?」
声が元気そうなんで、とりあえずはほっとした。
「あたしは大丈夫だよ。どうせ根無し草だし。
でも、柴ちゃんはずっとフリエできたから、正直、声もかけられないくらい落ち込んでる」
とつとつと言葉をつむぐ彼女に、胸が締めつけられた。
「ねえ、あたしらで、なにかできないかな?」
「……わかんないな。少し混乱してるかも。
とりあえず、これがなにかの間違いであることを祈って、っていうくらいかな」
一方的に切られた。
その瞬間、後悔した。
梨華ちゃんもまた、深くふかく傷ついていたんだ。
嫌になる。自分の無力さに吐き気さえする。
本当に、その直後だ。
北海道の、別の友人から電話がかかってきた。
「ヨシ、署名集めるぞ。静岡はあんたに任せたからね」


「あのときは、本当に錯乱してたからね。
冷静になろうって自分抑えつけてたけど、それでも抑えきれなかった」
必死に集めた署名は、結局何の役にも立たなかった。
でも、それ以降、あたしは石川さんを梨華ちゃんと呼ぶようになった。
「あー、謝っちゃおうかな。正直、あの時のよっすぃーの電話、むかついたんだよね」
「なんで?」
「あんな感じの電話、もうかなり来ててさ。ほとんど高見の見物っていうの?
こっちがどんな気持ちでいるか考えてほしかったな」
「ごめん」
「いいよ。よっすぃーが署名持ってきてくれたとき、本気でうれしかったよ。
……吉澤ひとみっていったら、うちらの世代のエリートって感じだったからね。
ほんとのこと言うと、絶対、負けたかった。
まさかこんなに仲良くなれるなんて、夢にも思わなかった」


「フリエは、本気でいいチームだった。ずっとあそこでプレーしたかった」
そう言って遠い目をする梨華ちゃん。
ひとつのクラブに留まれないのは、そこをフリューゲルスと較べてしまうからかもしれない。
「でも入ってすぐかな、コーチとぶつかって、飛び出そうとしたことがあったんだ。
帰れって言われて、帰るどころか荷物まとめてたんだ。
そしたら、矢口さんがやって来たんだ。
なにも言わないで、髪の毛つかんで引きずるんだよ。
殺されるって本気で考えたの、先にもあとにもあれしかない」
自分の髪を引っ張って、熱っぽく実演してみせる。
「謝れって言うから、自分が悪くないのになんで謝るんですかって言ったの。
そしたら、んなこと関係あるか、って。
おまえは人生賭けてここに来たんだろ、そんなことぐらいでおじゃんにするような軽い人生なのかって」
「青春ドラマみたいだね」
「ねえ、スクールウォーズだよ。
でも、うれしかったんだ。初めて居場所見つけられた気がした。
自己チューでわがままなあたしに、ここにいろって言ってくれた。涙出そうだったよ。
むかつくやつに頭下げるくらい、なんでもないって思えた」


なにかに熱を上げると、人は周りが見えなくなる。
梨華ちゃんの場合、それが顕著なのだと思う。
昔、梨華ちゃんのパスは正確だけど、受け手への優しさがないと言われていた。
確かにそうだったと思う。トラップミスをしたフォワードにはなかなかパスをしなかった。
それでも、ずいぶんと丸くなったと思う。
「柴ちゃんがよっすぃーによろしくって」
柴田さんは現在ポルトガルリーグでプレーしている。
ポルトガルとスペインはお隣だから、行き来もしているみたいだ。
「それで、飯田さんの様子も聞いてきてほしいって」
「……元気だよ。復帰のメドはたっていないけど」
柴田さんは現在の代表でとりあえずレギュラーを張っている。
でも、飯田さんが戻ってきたら、その地位は微妙になる。
ポジションといえば、梨華ちゃんのバルサでのポジションは右サイドだ。
「サイドはいいよ。本当に自由にプレーできる」
トップ下が王様のポジションというのは昔の話。
現在のサッカーは選手がボールに群れるような、ものすごくせまい空間で行われる。
真中にはどんどんスペースがなくなってきている。
その反面、ボールとは遠いサイドにはぽかんとおいしいスペースができやすい。
梨華ちゃんはこのことを言ってるんだと思う。


そして、バルセロナのセンターハーフには、ブラジル代表の10番がいる。
そのスペースのない中盤で、自由自在に泳ぎ回る、最後のカナリア。
自分と同じ誕生日の梨華ちゃんを、ずいぶんとかわいがってくれるらしい。
「すっごい尊敬できる人。いろんなことを教わったよ」
コンフェデでブラジル代表と対戦したけど、その選手は怪我で代表を外れていた。
もしいたら、間違いなく負けていたと思う。
とにかく、すごいテクニックだ。
なんといっても、両足を同じように使いこなせる。
マーカーにとってこれ以上やりにくい相手はいない。
テクニック、スピード、バネ、すべてに超一流。
ただ、神のような能力に、生身の肉体がついてこれない。
「一度でいいから、完全な状態でプレーさせてあげたいよ」
だがまた故障、ワールドカップどころか、選手生命の危機もささやかれる。
カナリアは、もう、歌えないのかもしれない。
梨華ちゃんが、ファンの声を代弁した。
「……そんなの、悲しすぎる」
飛行機が、高度を下げた。


ベルギーは、お菓子の国のようだ。
町全体が甘ったるい匂いに満たされている。
石畳に、中世を思わせる建物。
小さい国だけど、2000年のヨーロッパ選手権はこの国で開かれた(オランダと共催)。
ナショナルチームは、通称、赤い悪魔と呼ばれている。
名キーパー、パフを擁したワールドカップメキシコ大会ベスト4。
優勝する力はなくても、常にダークホースとしてそこにいる。
そして、日本が、一番最初にまみえる国。
もっとも、偵察にきたってわけじゃない。主力のほとんどは海外でプレーしている。
本当に、純粋に、観光に来た。
そして、人に会いに来た。
「おーい!」
空港ロビーで、彼女はもこもこのコート姿で待っていた。
髪を切って、少し大人びていた。
藤本美貴。
元日本ユース代表のエースストライカー。




▲top  
風のブンガ

あてなき風のようなトモダチよ
月無き暗闇を吹き飛ばせ
風のブンガ 風のブンガ

トタン屋根はもう遠く
オカリナの声を聞いた

ほらをふいたミミズクが
陰に隠れてあざ笑う

だからブンガ ブンガ
大きめの蓮の葉で雨をしのいでやれ
だからブンガ ブンガ
薄暗い洞窟で雨をしのいでやれ

あてなき風のようなトモダチよ
月無き暗闇を吹き飛ばせ
風のブンガ 風のブンガ



「ミキちゃん、やせた?」
「おまえらは太ったな」
ひとつ言えばみっつは言い返される。
相変わらずだ。
減らず口の藤本。
そんな陰口を叩かれることもあった。
死語っぽいけど、ひとことで言うならオヤジギャル。
女を捨ててる、といえば言い過ぎだけど、大口開けて笑うし、人前で平気でお尻はかくし、いい意味であけすけ。
自らの直感を頼りにするうお座のA型。
高校サッカーのスタープレイヤーで、アジアユース得点王。
レフティのミキでミキティというあだ名で呼ばれていた。
ごっつぁんゴーラーなんて言われることもあったけど、ここぞという場面で点を取ってくれる勝負強さは、安倍さんや松浦以上だったかもしれない。
身長はそう高くなかったけど、ヘディングもいい。
しなやかに上体を逸らせて、空中でぶつかってもフォームを崩さない。
バックにあたし、ハーフに梨華ちゃん、トップにミキティがあの世代のユース代表のセンターラインだった。
フリューゲルスが消滅するとき、署名活動しようといち早く呼びかけたのも彼女だった。
ひょうひょうとしているミキティが、少し意外だった。
あらゆる意味で、期待を裏切ってくれる。そんな存在だった。


ワールドユースを間近に控えた最後の合宿。
ミキティの姿はそこになかった。
「藤本? やめたよ」
戸田さんが吐き捨てるようにそう言った。
高校の監督ともめて退部、学校も中退。
そのまま消息まで絶ってしまったという。
梨華ちゃんのケースと似ている。
ただ、矢口さんのような人が彼女の周りにはいなかった。
自己主張がワガママととらえられてしまう、まだそんな時代だった。
そうして臨んだワールドユースで日本は決勝トーナメントに進出、ベスト8という過去最高の成績を収めた。
けどチャンスはほとんどセットプレーによるもの。
チームの得点王は4試合で3点を叩きこんだセンターバックのあたし。
その次が2得点の梨華ちゃん。
フォワードはノーゴール。
ミキティがいなくて、よくベスト8までいけた。
ミキティがいたら、その上も目指せるはずだった。


「本当につまんないことだったんよ。
シャツをパンツの中に入れろ、とか、ソックスをずり下げるな、とか。
でもフォワードっていつどうやって点が入れられるかわかんないじゃん。
左から履いてたスパイクを右からにしたら点取れなくなったとか。
でもそれって、説明したってわかってもらえるないし。
もしかしたら、点が取れるより身支度をしっかりするほうが大事な監督だっているわけじゃん」
言いえて妙。目的より手段が大事な指導者って、いまだに多い。
根性をつけるためだと言ってうさぎ飛びをいまだにやらせる指導者。
炎天下にもかかわらず選手が水を飲むと激怒する指導者。
いまだにそんな指導者がいるかは知らない。
けど彼らみたいな、サッカーが好きじゃなくてサッカー好きな自分が好きな指導者はまだたくさんいるだろう。
今のほうが増えてるかもしれない。
「でも、日本飛び出して思ったよ。なんて自分は恵まれてたんだろうって。
ちょっとは、大人になったってことかね?」


ミキティはバスの中でチョコレートをくれた。
本場のベルギーチョコ、しかも彼女のお手製だ。
ミキティは最初、サッカーをしにではなく、お菓子職人の修行をするためにベルギーに渡った。
職人さんは朝早い。そのかわり店番のない日は午前中で仕事が終わる。
たっぷり昼寝しても、まだ時間が有り余っていた。
字が読めない、テレビもなに言ってるかわかんないからつまんない。
やれることは、草サッカーだけ。
つまみ食いで少し太くなった体を揺らして、遊びでボールを蹴り始めた。
けど、小さい頃から培った技術はさびついていなかった。
なにより休んだことで、萎えていた気持ちが再び燃え上がったのだろう。


「フジモトを代表チームに!」
ワールドカップの組み合わせ抽選の翌朝の新聞の一面見出し。
ホスト国と同じH組に放り込まれた人口1000万の国にとって、これ以上両国を知る存在はなかった。
「国営放送で組み合わせ抽選見てたら電話が鳴って。電話ったって黒電話だよ。
これがベルギーサッカー協会の副会長さんときたもんだ。
今すぐ市民権を取らないか、今年(2001年)中には帰化できると。12月のアタマにだよ」
もちろん、丁重にお断りしたそうな。
ユースとはいえ、一度日の丸を胸にしたミキティはベルギーに帰化しても代表入りはできない。
こっけいな話だけど、日本サッカー協会よりはずっとましだ。
組み合わせ抽選の後も、日本の関係者はベルギー2部リーグでプレーする藤本美貴に対して、今に至るまでなんの連絡も取ろうとしていない。


リバプールの監督やスタッフ、選手はあたしがブリュッセルに行くと知ってお金をくれた。これで花を買え、と。
集まったお金を空港で両替した(こればかりは立て替えてもらうわけにはいかない)ものをすべて花屋に渡したら、
抱えるような花束が三つもできた。
三人でひとつずつ、スタジアムの片隅にある慰霊碑に供えた。
あたしは知らなかった。
このベルギーのスタジアムがイングランドのリバプールの、
そして世界のサッカーファンにとって忘れることの許されない負の遺産であることなんて。
キング・ボードワン・スタジアム。
ユーロ2000の開幕戦に備えて10万人収容のスタジアムに改築された時にその忌まわしい名前を捨てるまではこう呼ばれていた。
ヘイゼル・スタジアム。


「Final SHAME」
「Killing Field」
「cup of Death」
1985年5月30日のイギリス各紙の見出し。
後に「ヘイゼルの悲劇」と呼ばれる惨事を伝えたもの。
欧州チャンピオンズカップの決勝戦、ユベントス−リバプール。
ユベントスにはなんといっても全盛期の「将軍」ミシェル・プラティニが、リバプールにはケニー・ダグリッシュやイアン・ラッシュがいた。
夢の対決の舞台には1930年建設、収容人数58,000のヘイゼルは狭すぎた。
そして、建物は老朽化していた。
イングランドからも大量のサポーターが押し寄せた。
その中に、フーリガンも混じっていた。
蒸し暑さも手伝い、ビールの売れ行きはハンパじゃなかったという。
試合開始1時間前、柵をはさんでにらみあい、罵倒しあう両サポーター。
緊張を破ったのはイングランド側のサポーター(リバプールサポーターではない、断じて)。
柵をよじ登り、イタリア人サポーターのエリアに襲いかかっていった。
乱闘。投石。将棋倒し。
ついに逃げ惑う人が追い詰められたレンガの壁が崩れ、下敷きになる。
死者38人、負傷者300人以上。
スタジアムは戦場に変わった。


信じられないのは、この後試合が行われたことだ。
選手は拒んだのに、これ以上の混乱を避けることを理由に強行されたのだ。
ひどい試合だったという。
当然だ、自分だって殺されるかもしれない状況下で、誰がいつものサッカーができるもんか。
唯一の得点はユベントスに与えられたPKのみ。
これもユベントスのボニエクがひっかけられた位置は、明らかにエリアの外だった。
それでもリバプールは誰一人抗議しなかった。できなかった。
これをプラティニが決めた。
それだけだった。
この後、イングランドのクラブチームは5年間も対外試合を禁じられる。
イングランドサポーター=フーリガンという誤った認識を、世界中のサッカーファンに刻みつけることになった。
そしてこの認識は今に至るまで続いている。


献花を終えると、ちらりほらりとトリコロールのユニフォームに身を包んだブリュッセル市民が見えた。
トリコロールはブリュッセルをホームとするベルギーのナンバーワンクラブ、アンデルレヒトのチームカラー。
これから、ベルギー国王杯の決勝が行われるのだ。
チケットは取ってもらってある。
「クモーンナ」
こっちを指差して、ニヤニヤする一団がある。
クモーンナはクモ女、梨華ちゃんのあだ名だったりする。
バルサが梨華ちゃんを獲得したとき、ウェブ上に載せた写真がサウジアラビアの「クモ女」アル・ハラボーのものだったことに由来している。
日本人と中東の人間間違えるか? いくら黒いからって……
「ハッピー」
本人は気にしてないし、ま、いいか。
「じゃ、ゆっくり見てってよ」
「え、美貴ちゃん、一緒に見ていくって」
「しょうがないよ。これからこの試合に出るんだもん」


国王杯には、3部のチームも参加できるのだという。
ミキティのチームは確変を繰り返してジャイアントキリングし続け、ついに決勝まできてしまった。
日本でいえばJFLのチームがJ1J2のチームを連破して、天皇杯の決勝までコマを進めたようなもんだ。
「ベルギーのサッカーはテクじゃないからね。気合と根性、それに集中力。
1部リーグだって、レベルとしたらJのほうが全然上。
テーピングのテープは自腹だし、靴の手入れも自分で。
ただ、すさまじくハングリー。
ベルギーなんて、1部リーグのレギュラーでも日本のリーマンと月給が変わらないのが山といるから。
だからみんなもっと上へ、上へってギラギラしてる。
ちんたらやってるのなんて、私くらいなもん」 
そうだろうよ。
ミキティ、あんた、こんなレベルでサッカーやってるような人じゃないんだから。
もっと欲出せよ。




▲top  
風のブンガ

曲がりたい道を曲がり
登りたい坂を登る

蛇に呑まれたヒキガエル
うまくやれよと手を振った

だからブンガ ブンガ
階段を翔登り 雲をつかんでやれ
だからブンガ ブンガ
天空のベランダで雲をつかんでやれ
風のブンガ



キックオフを売店で売ってたあつあつのソーセージを頬張りながら待つ。
客足はそこそこ、でもなんせハコがでかいんでガラガラに見える。
「こーゆーことしてるカップルとかいそうだよね」
梨華ちゃんがもたれかかって、腕にからみついてくる。
だからどうしてみんなこんなに胸に肉があるんだろう。
やりきれん。
アンデルレヒトには代表選手は実に5人。
特にセンターバックの2、ニーヤマは中心選手だからよく見ておけと言われた。
それから、17番をつけた右のフォワード、アヤナサカイは現在売りだし中の点取り屋。
これから代表でもテストされるかもしれないとのこと。
懐かしい顔も見つけた。
アヤナとツートップを組む19番をつけたアジア人。
韓国代表のソン・ソニンだ。
単身ベルギーに乗り込み、自分を磨いている。
ミキティは4バックの左に入った。
ストッパー、左の攻撃的ハーフ、それに本職のストライカーと、そのときのチーム状況に合わせてポジションをこなすのだとか。
本職が忙しくて試合に来れない、なんてケースさえあるんだという。


ソニンのスルーパスにアヤナが抜け出して、左足でシュートを放つ。
コースを突いた、難しいボールをキーパーが防ぐ。
思わずため息が出た。
安定している。
日本で言えばJFL、つまり社会人リーグにあたる3部リーグのキーパーとは思えない。
「神戸の中華料理屋みたいなもんだよ」
試合前、今さっきパスを出したソニンとも話した。
その時におもしろいたとえで、ベルギーのキーパーについてこう表現してくれた。
「大阪の中華料理屋は高いところはうまい、安いところはまずい。それがはっきりしてる。
でも神戸は移民の街でね、ふらっと入った店がバカうまってのが当たり前だったりする。
ベルギーのキーパーがうまいのもこれと同じ。
全体的にハイレベルなんだ。
代表チームが大して強くないから、攻められる時間が長い。
だからキーパーは自然と鍛えられる。
周りの国は強くて、いいアタッカーが揃ってるからね」
代表チームではキーパーなのに、クラブではキーパーのレギュラーをとれないソニン。
なんとなく、あてつけっぽく聞こえたのだけど。


むろんチャンピオンチーム、アンデルレヒトのキーパーも負けてはいない。
格下チームの数少ないチャンスを出足よくくじく。
「代表の控えキーパーだよね、あれで」
日本の正キーパーである高橋にまるで見劣りしない。
というか、総合力では高橋より上かも。
日本が放り込まれたのは、世界ランキングでも似たかよったかのHグループ。
3勝も3敗もありうる団子レース。
客観的に見ても、日本にとって致命的な不安材料はひとつもない。
ただひとつのポジションを除いては。
旧ソ連(だからアメリカ大統領の名前じゃないってば、しつこいな)時代、
今なお史上最高のキーパーと呼ばれるレフ・ヤシンを生み出したロシア。
フランスワールドカップ予選グループのベストキーパーに選ばれた守護神が健在のチュニジア。
そしてベルギー。
一流国ではないばかりに、優秀なキーパーを作り出した国ばかり。
最後尾、背番号1のポジションでいえば、日本はあきらかに一枚劣る。


ボール支配率は、圧倒的にアンデルレヒト。
当然だ。
ベルギーのトップクラスの選手が勢ぞろいしているチームだ。
それでも実に伸び伸びとしているチャレンジャーたち。
その真ん中に、32番をつけた日本人がいる。
NBAの伝説プレーヤー、アーヴィン「マジック」ジョンソンをこよなく愛するミキティ。
ロサンゼルス・レイカーズと同じ、黄色と紫を基調にしたユニフォームを着てゲームを作る。
そう、左サイドパスではなく、自分で奪ったボールを、そのまま持ち上がるんだ。
まるで子供のサッカー、そしてそれが許されるチームだった。
圧巻は、先制点。
またもソニンからのスルーパス。
右斜め前方に走るアヤナに対して、背後から迫る。
真後ろからスライディングをかけるでもなく、回り込んでコースを消すわけでもない。
敵に近いほうにある左足で、なぜか遠いサイドにダッシュをかける。
右足が完全に折りたたまれ、しゃがみこむような体勢に。
地面と垂直に飛んだ。
真横からボールを弾き、フォワードと接触しないように側転しながら倒れこむ。
転がるボールに再び左足を出し、立ちあがりながらキープした。
そして、完全にバランスを取り戻す前に、敵陣めがけてダッシュしていた。


まるで飛んでいるような優雅さで翔け上がる。
が、あっという間にトリコロールの壁ができる。
正面に一人、右に一人。
さらに、ミキティの場所からは見えないだろうけど、そのカバーに一人。
縦に抜き去ることは不可能。
一度戻すか、ワンツーを狙うか、無理やり切りこんでファウルをもらうか。
ミキティの顔が、左を向いた。
そこは左タッチライン際。
一人がかかって、誰もいないはずの方向に目を奪われる。
ミキティは、遠く遠くにいるうちらを見ていた。
あごをくっと上げ、口の端を歪める、傲慢な表情まで見えるようだった。
この得意げな顔こそ、彼女が指導者から嫌われていた一番の理由。
もう一人はかからず、ミキティの軸足の向いた自分たち二人の間に体重を寄せる。
蹴り足が、軸足の後ろを通過した。
ラボーナ。右に流れるボールにもう一人も置き去り。
三人目の動きは決まる。二人をかわし、壁パスを受けに縦に抜けるミキティを止めること。
ただし飛び出してカットにはいかない。
自分が抜かれたら、完全にサイドを破られてしまう。
リターンはさらに右、守備者の左に出た。
ミキティのオーバーラップは縦ではなく横、左から右へ。
サイドバックの動きじゃない。
センターサークルでボールを受けた。もう止まらない。


残るはセンターバックとキーパー。
キャプテンマークをつけた2番ニーヤマが左から迫る。
が、追いつかれない。本当に代表選手かと思うほど、その足は遅い。
完全に振り切った。
一対一。が、キーパーのレベルを考えれば決して絶対的なチャンスじゃない。
またあの顔だ。
ただし、今度はキーパーをしっかりと見据えたまま。
黄金の左足がしなう。
普通、ループシュートはキーパーを前に誘い、ゴールラインと自分のちょうど真ん中にさしかかったところで足からボールを放つ。
けどミキティは、キーパーが最初の一歩を踏み出す瞬間にはもう動作に入っている。
3メートルのキーパーが飛びあがっても届かない高い高いロビングが、バーとポストをこするようにしてゴールに落ちる。
奇跡? 違う。これが彼女の一番得意なシュート。
その切れ味はなにも変わっていなかった。
そして、ゴールを決めた後に見せる、心からの笑顔も。
彼女をクレイジー・ジャポネ、狂気の日本人と親しみを込めて呼ぶ32番を、黄色と紫が囲んだ。


またもソニンからアヤナ。
今度はヘディングでカット。
ミキティの脇の下にアヤナの頭はあった。
そして今度もドリブルで運ぶ。
今度はオーソドックスに縦に抜けようとして、体でつぶされた。
フリーキック。
とはいっても、距離は40メートルほどあって、高い球を上げるしかない。
アンデルレヒトのキーパーも人壁を作らず、ゴール前を固めさせる。
また笑うミキティ。
「狙うな」
梨華ちゃんがつぶやく。
まさか。
そのまさかだった。
ボールから遠くとおく離れた位置で大きく足踏み、そのまんま走り出すと左足でひっぱたいた。
巻き上げる風が、轟音が聞こえるようだった。
シュートを予測していたキーパーがあわてて後ずさり、なんとか手に当ててコーナーキックに逃れる。
舌を出すミキティに、あたしはひとつの確信を得た。
なにも変わっちゃいない。
サッカーは彼女を大人にはしなかった。
その変わり、ヘタにもなっていない。
突然姿を消したあの日のまんま、藤本美貴はそこにいた。
「相変わらずだね梨華ちゃ……」
ふと見たその横顔を見て、ぎょっとした。
泣いていたんだ。
「だって、あまりにも変わってなくて」
突然、感情の小箱が開いてしまったように、目から涙があふれる。
その間にも32番のエネルギーの浪費は続く。
一度抜いた敵を、また戻ってもう一度抜いてやる。
極端にいえばそんなプレーが、例の嘲笑とワンセットになって繰り返されるばかり。
「ああやって、うちらをひっぱってってくれたの、思い出した」


これはなんて なんて
厳粛な暮らしだろ 涙流してやれ
これはなんて なんて
大切な暮らしだろ 涙流してやれ


忘れていた。
相手はチャンピオン、自分たちは3部。
普通だったらビビってなにもできない。
黄色と紫のツートンカラーがかつての自分たちに重なる。
代表チームのユニフォームが赤から青に変わった頃。
うちらは、アジアの大会でさえ、どこか劣等感を抱いて臨んでいた。
日の丸の重みを感じることさえできなかった。
それを変えてくれたのが、あそこにいる32番だ。
あざけるような股抜きやフェイントで、格上の敵を愚弄してみせる。
そして、うちらに向かって歯を見せた。
なにブルってんだ。こんなヤツら、大したこたぁねってば。
そう、彼女がチームを去ったとき、チームが失ったのは「自信」だった。
なにも変わってない。
今も彼女はチームに笑いかけて勇気を与え続ける。
そしてその笑みはうちらにも向けられている。
あえて敵の一番固いところ、代表選手のいるところを狙ってつっこむ。
何遍跳ね返されても、何もなかったようにまた挑んでいく。
その身をもって、ベルギー攻略の道を示すために。
それが、自分を拾ってくれた国を裏切る行為であっても。
忘れていた。
彼女が誰よりも日の丸を誇りにしていたことを。
そして気がついた。
一度胸に宿したカラスは、まだ死んでないことに。
気がつくと、あたしも梨華ちゃんに身を寄せて、震えていた。
涙がたまっていたのかもしれない。
サッカーで泣くなんて久しぶりだった。


国の誇り。
それを語るのに、もう一人の名前を出さなくてはならない。
韓国代表、ソン・ソニンを説明するのに、彼女が日本生まれであることを外せない。
驚いたときも、びっくりしたと日本語で叫ぶ彼女は、それでも日本への帰化を考えたことはない。
どこで暮らしても、自分は韓国人であると。
目の前に自分の生まれ育った国の人間が活躍していることに、そのプライドがくすぐられる。
今度のワールドカップ、日本と韓国が直接当たることは99%ない。
二つの開催国が優劣を決める手段、それはどちらがより上まで上り詰めるか。
そのためには、目の前のミキティが目障りだ。
先制され、なおも展開は押され気味。
それでもアンデルレヒトは動揺のかけらも見せず、王者にふさわしい落ち着きを見せる。
完全に振り切られて失点を許したニーヤマも、そのことを忘れたように声を張り上げる。
ベルギーの精神的なタフさ。
ミキティの言葉を裏付けていた。
ソニンはアヤナとポジションを入れ替えた。
自由になったアヤナが逆サイドを突破して、矢のようなセンタリングを送る。
ミキティと競るソニン。
ポジションは五分五分。
華麗なテクニックはない。
けど、それを押しのけるだけの力がそのプレーにはある。
代表では最後尾に控えるストライカーは、相手キーパーの鈍い出足を逃さなかった。
剛そのもの、力技のヘディングが天井ネットを貫いた。


この1点が、格下チームの勢いを消し去り、チャンピオンチームの誇りを取り戻した。
トリコロールが黄色と紫を押しこむ。
ミキティにボールは集まるけど、序盤から飛ばしすぎたツケか、動きに鋭さがない。
完全にへばっていた。
スペースを得たアヤナは俊足を生かし、ベルギー屈指の点取り屋の本領を発揮する。
ソニンからまたもアヤナ。
スルーパスに飛びこみ、ミキティを振り切ってシュート。
これで逆転。
1−2で折り返した後半は、完全なワンサイド。
ソニンのコーナーからニーヤマの高い打点のヘッド。
1−3。
ソニンのセンタリングからアヤナのボレー。
1−4。
ミキティも最後の意地を見せる。
左サイドから上げたセンタリングがディフェンスに当たってそのままゴールへ。
2−4。
けど焼け石に水。
とどめもやはりソニンから。
アヤナとのワンツーで抜けてシュート。
こぼれたところにアヤナが詰めた。
ハットトリック。
2−5。
力の差を考えれば、大善戦だったろう。


ミキティはソニンと連れ立って出てきた。
「親友なんだ」
市内の韓国料理店で、品切れを起こすまで焼肉を食べた。
一番食べたのはミキティだ。
白い飯を食べず、肉だけ食い続けるスタイルは相変わらず。
狂牛病騒ぎでイギリスじゃ牛肉が食べられない。
あたしもしこたま食った。
肉を食べたらなんだか元気が出てきて、パブに行こうと言い出した。
疲れたからとソニンは帰ったけど、ミキティはつきあってくれた。
修道院ビールをあおりながら、昔話に花を咲かせた。
時計が3時を回ったところで、ミキティが帰ると言い出した。
チョコレート工場での朝が始まるのだ。
いいと言うのに、財布を取り出した。
「予選くらい通れよ」
「うん。1位日本、2位ベルギーでいくから」
ミキティは梨華ちゃんとあたしの順に握手して店を出た。
なんだか、三人とも涙目だった。
今日の試合、彼女がどんな思いで戦ったのか。
それは彼女以外誰にもわからない。
ただ感謝するしかない。
生きたテキストで、最高のレッスンを受けられた。
口に出したら感謝がウソになりそうで、ありがとうも言いそびれた。


輝やけ 美しいトモダチよ
輝やけ 誠実なトモダチよ
輝やけ 大人しいトモダチよ
輝やけ 人の良いトモダチよ
風のブンガ 風のブンガ


すっかりさみしくなった店内で、夜を明かすことにした。
三人でいるとき、うちらは今の代表の話を避けた。
でも、喉まで言いたかった言葉があるんだ。
「代表の左バック、梨華ちゃんなら誰に入ってほしい?」
恐らく保田さんの頭には飯田さんしかないだろう。
けど、飯田さんが間に合うかどうかは分からないし、仮に間に合ったとして90分戦える保証はどこにもない。
梨華ちゃんは少し考え、自分が左サイドに入る場合と限った上で
「柴ちゃんかな。守りでは不安があるけど、自分のイマジネーションを一番理解してくれるから」
悪くはない。
けど柴田さんでは、梨華ちゃんを追い越して切りこんでいくようなこともないだろう。
あたしはひとつ、決心していた。
リバプールに帰ったら、日本にいる保田さんに連絡を取る。
恐らく保田さんの知らない左アウトプレーヤーの選手を紹介する。
プレーは軽いけど、テクニックは抜群。
なにより、対戦国を誰よりも身近に知っている。
初戦の残り15分、そのためだけに呼ぶ価値のある日本人がいる、と。




▲top  
月とラッキョウ

コケ猿一匹 昼日中
むいてもむいても 出てこない
気持ちがいいのかね頭はカラッポ
指先なめてみたら すっぱい青春
猿なんだもの 紹介できないや

生まれは島国 飛び出すアテもなく
ラッキョウの皮をむく



眠れんばい。
部屋は真っ暗。
隣のベッドで梨華ちゃんは規則的な寝息を立てている。
ベルギーから飛行機で国境を越えた。
行き先はオランダ・アムステルダム。
松浦亜弥がこの街にいる。
所属チームはアヤックス・アムステルダム。
が、特に語るべきこともない。
松浦はいつ、どこにいても松浦だ。
アルカイックスマイルを口元にたたえ、ニアに飛びこんでセンタリングのコースを変える。
リーグ戦18試合で17得点、オランダリーグはともかく今シーズンのすべてのヨーロッパリーグでトップ。
このペースを守れば、アジア人初のゴールデンブーツも夢ではない。
しかも、松浦は今年一度もハットトリックをしていない。2得点したのも2試合だけ。
固め打ちなしでこれだけのゴールを、ほとんどの試合でゴールをしている。
調子がよくてもゴールを決められないことがある。
なのに松浦は、着々とゴールを積み上げる。
運不運すら越えてしまったみたいに。
そうやって、無言の圧力をかけてくる。
私を使え、と。


それにしても、眠れない。
まぶたは羽のように軽い。
そして、体は熱い。
ぶっちゃけた話、えっちがしたい。
サッカー選手はひと試合で3〜5キロも体重が落ちる。
それに持ちこたえる体を作るには、新陳代謝の激しい体質にしないといけない。
ぶっちゃけた話食べて、動いて、眠る。
確かに旅先でもよく動いてるけど、たいていが乗り物での移動。
普段に比べれば運動量が落ちる。
けど、物珍しさもあって食欲はいつも以上だから……
つまり、ムラムラしている。
エッチがしたい。
男なら夜の街に、なんてこともできるだろうけど、この状況じゃひとりエッチもできない。
眠りの神様はあたしのことを忘れてしまったみたいだ。
唯一の音である備え付けの時計の針の音にまでいらだつ。
ああ、もう。朝までホテルの周りを走ろうか?
「よっすぃー」
梨華ちゃんだった。
いつ目を覚ましたのだろう。
「……眠れない? さっきから、寝返りばっか打ってるけど」
「ごめん、起こした?」
「ううん。なにか考え事?」
「たぶん、梨華ちゃんと同じことだよ」
あっさりウソが出てきた。


「よっすぃーもか。サッカーのこと考えると、あたしも寝れなくなる。
遠足の前の日みたいにドキドキで、テストの前の日みたきにビクビクしてる」
たぶん、今度のワールドカップは、あたしのサッカー人生において一番の大きなイベントになるだろう。
「あたしは、自分をどこまでもっていけるんだろう。本番前にケガしないか。考えると不安になる。
でもなにが起こるかわかんなくて、頭が真っ白になる」
「梨華ちゃん、本当にサッカー好きなんだね」
「よっすぃーは違うの?」
好き、のレベルが違う。
もし梨華ちゃんに好きな男ができて、そいつが俺のためにサッカー捨ててくれと土下座したとする。
梨華ちゃんは迷わずNoと言い切るだろう。
だって梨華ちゃんはもう結婚している。
サッカーと結婚している。
サッカーのためなら、すべてを捧げることができる。
カッコいいと思う。
潔いとも思う。
けど、あたしはそんなふうにはなれない。
あたしは、恋がしたい。


「よっすぃー、そっち行っていい?」
「はい?」
「だから、一緒のベッドに入ってもいいかな?」
「襲わないよね?」
半分冗談で、半分本気。
ちょっと女性(?)不信かも。
「襲っちゃおうっかなー? ぐへへ」
結局もぞもぞと入ってきた。
氷の人形のように冷たい手足。
「アルゼンチンで矢口さんのところに居候してたときも、こうやって一緒に寝てたんだよ」
「梨華ちゃんて、ほんとに矢口さん好きなんだね」
「うん」
はっきりそう言われるとこっちが恥ずかしくなってしまう。
「ひとつ聞いていいかな?」
どうぞ、という返事が返ってくる。
夜は人の心を裸にする。
太陽の下では吐けない言葉が這い出す。
「コンフェデのとき、やっぱり、矢口さんに怒ってた?」
図星みたいだった。
声が返ってこなかった。
あーあ、やっぱ聞くんじゃなかった。
「……ていうか、あたしの知らない矢口さんがいるのが、嫌だった」
明日はロッテルダムだ。




▲top  
君が忘れた大きなもの

川の色がとても好きさ
光のくず キラリキラリ
フナの群れが哲学ぽく泳いでる

背のびすれば あくびひとつ
悩みの種 空にはじけ
トンビがほら くわえて逃げた

だからいつまでもここで待っているよ
いっぱい いっぱい いっぱい歌うんだ
いっぱい いっぱい いっぱい



フランクフルト空港にもブリュッセルにもアムステルダムにもあったスターバックスが、オランダ第二の都市ロッテルダムにはなかった。
なので、煙いコーヒーショップで時間をつぶした。
梨華ちゃんはブラックで、あたしはクリームを山ほど入れて。
それにしても、すごい煙だ。
空気が濁っている。
店ではコーヒー豆だけじゃなくて、タバコも売っている。しかも葉っぱで。
「タバコ吸いに来てる人のほうが多いね」
小声でそう言うと、梨華ちゃんがすごい顔でこっちを見てきた。
「タバコじゃないよ」
「え?」
「マリファナ」
危うくコーヒーを吐き出すところだった。


「よっすぃーらしいといえばらしいんだけどさぁ……」
梨華ちゃんが髪をかき上げる。
やれやれと言わんばかりだ。
オランダではマリファナやハシシュといった大麻系のドラッグが合法なのだそうな。
「よっすぃー、もしあたしがそこでハッパひと袋買って、よっすぃーのバッグに忍ばせたとする。
そのまま成田の税関通ったらそれでワールドカップはアウトだよ」
あたしはポール・マッカートニーか。
梨華ちゃんは本当に呆れてしまったようだ。
あたしのあまりの意識の低さに。
そういえば、ウエートが出かける前にこんな話をしてくれた。
オランダで、女が男になる手術を受けられる。
けどまだ不完全で、ホルモンのバランスが崩れて精神を病んでしまうこともある。
だから、手術を受けるのは、引退してからだ。
不思議の国、オランダ。
サッカーの歴史を変えた国、オランダ。


「ごめん……」
ウエートのことをぼーっと考えたのを勘違いして、梨華ちゃんが謝ってきた。
なんか、かみあわないなあ。
立ちあがって、ディスプレイされているお菓子を見て回る。
クッキーやチョコレートの中に、シンプルな揚げドーナツがあった。
梨華ちゃんもあたしもくどい甘さが苦手。
オランダ菓子はどれだけ砂糖をぶちこんだら済むんだろう。
皿に盛られた揚げドーナツを手に戻ると、梨華ちゃんの顔に笑顔が戻った。
「おいしそう。サーターアンダギーみたい」
あんだぁ?


梨華ちゃんに関する奇妙な噂話。
日本に帰ってくると、そのまま一日か二日ふらりと消えてしまう。
何事もなかったかのように戻ってくると、いちだんと黒くなっている。
そして、スペインリーグでも。
今季、梨華ちゃんは十八番の直接フリーキックからの得点がない。
チャンスがないわけじゃない。
ブラジル人10番の離脱でセットプレーを任されることが増えた。
けど、なんか迷っている印象を受けてしまう。
ズバンと狙えばいいのに小細工が多すぎる。
弱かったり、曲げ損なって枠を外したり、壁にぶつけたり。
けど梨華ちゃんはあきらめない。
必死に、なにかをつかもうとしているのが分かる。
そして揚げドーナツを砂糖揚菓(さーたーあんだぎー)と呼ぶのは、日本最南端の県に住む人だけだ。
「梨華ちゃん。もしかして、中澤さんに会いに行ってるの?」


中澤裕子。
元日本代表のゴールキーパーで、伝説のキャプテン。
昨年、突如現役復帰を果たした。
目標は、2002年ワールドカップでの代表メンバー入り。
それがどこまで本気かはともかく、現役への意気込みは本気そのもの。
所属チームは、沖縄県からJリーグを目指すかりゆしFC。
そこの監督兼選手になった中澤さんはいきなり結果を出した。
就任したその年にチームを九州リーグに昇格させ、天皇杯沖縄県予選でも優勝。
誰もが疑問を抱いた。
なんでいまさら、と。
たぶん中澤さんにもそれははっきりわかってない。
ただ、祭りを前にして、血が騒ぐ。
それだけだと思う。


「矢口さんのフリーキックはすごいよ。
でも、あのキックをそんなに何度も蹴らせられない。せいぜい、一試合に一回が限度。
だから、あたしがなんとかしなきゃいけないんだ。
ベルギーもロシアもチュニジアも守りのいいチーム。チャンスはそんなに来ない。
セットプレーしかチャンスが来ないかもしれない。
けど、必ずフリーキックやコーナーは来るはず。
速さだけに頼ったプレースキックには限度がある。
今までどおりの直線キックと、もうひとつ、新しいキックを生み出したいんだ。
中澤さんには、その手伝いをしてもらってる。
キーパーとしての意見を聞いたり、二人でアイディアをひねり出したり」
そこまで一気に言うと、生暖かいコーヒーをくっとあおる。
「もしかして、小川も一緒?」
イタリア戦前夜の泡盛を思い出す。
「中澤さん相手じゃ練習にならないからね。
小川は、沖縄県の強化に興味があるって言ってた。
サッカー後進県をどうやって強くするのか、そのヒントをさがすんだって」


ワールドカップ開催まで半年を切った。
梨華ちゃんはうわごとのようにつぶやく。
でもその心は清く、深く、若く、強い。
あたしが小さなことで疲れたり、泣いたりしていたときに。
梨華ちゃんは大きなものを忘れていなかった。
そして、その真っ黒に日焼けした魔法の右足に新しい息吹を吹きこむのだろう。
いつか矢口さんが日の丸を手放すとき、次に代表を率いるのは梨華ちゃんだと思う。
同期なのに、悲しいくらいに差がついてしまった気がする。
正直、試合を見るのが怖くなってきた。
これから戦う、もう二人の同期にまで置いてかれたかもしれないかと思うと。


もう、最高。
他に言葉がない。
ポップコーンが飛び、ビールが降ってくる。
なにしに来てるんだ、おまいら。
それでいてデンジャラスだったりバイオレンスだったりはしない。
トップリーグの持つ殺伐とした雰囲気とは無縁。
オランダリーグ。
どこか場末の映画館めいた、エデンのサッカー。
そう、ここは楽園だ。天国なんだ。
その証拠に、ピッチの上で二人の天使が踊る。
黄色い肌のエンジェルたちが。
「おっそいねん! 中揃ったらんかったら上げられひんやないか!」
黒人を関西弁で怒鳴ってどーするよ。
アウェイ、PSVアイントホーフェンの加護亜依。
「やばいよ、やばいよー!」
だからここは日本じゃないんだって。
ホーム、フェイエノールトの辻希美。
ヨーロッパリーグ日本人対決、第3ラウンドはここオランダで。


西の加護、東の辻。
ともに攻撃センスのよさで中学時代から注目され、各年代のエースの座を争ってきた。
けど、プレースタイルが似すぎていた。
どちらかが生きればどちらかが死ぬ、そう言われ続けていた。
けど、二人はお互いのことが大好きだった。
たぶん意識して、異なったスタイルを確立しようとした。
的確なクロスとキラーパスで好機を作り、自らドリブルで切り込む。
点の取れる司令塔を目指した加護。
脅威のダッシュを活かした裏への飛び出し。
使われることで活きるアタッカーの道を進んだ辻。
シドニーでは左右からチャンスを作り、同時期にオランダへ。
加護は今、中盤のユーティリティープレーヤー。
トップ下、両サイド、ボランチ。どこでもそつなくこなす。
辻は右サイドを死に場所に選んだ。
ウイング、ハーフ、サイドバック。力強さを増した。
共存はできないと言われた二人は、お互いを強く意識したからこそ、違うタイプの選手になれたんだと思う。


「よこせや!」
加護が短い足を伸ばして奪いにいく。
「やだ!」
辻は加護に大きなお尻を向けてキープする。
このカードでは、加護は決まって左サイドに入るという。
右サイドに置いても左、つまり相手の右に張りついてしまうから。
そんなにべったりじゃ、日本にいるのと変わんないじゃん。
でもたぶん、辻のいないオランダに加護は移籍しなかったろうし、加護がドイツに行ったら辻もブンデスリーガを目指したろう。
飯田さんと安倍さんもそうだった。
今はイタリアとイングランドだけど、ずっと同じチーム。
互いを強く意識して、高めあっていくために。
それを、腐れ縁と呼ぶのかもしれない。
加護が足を出した。
次の瞬間、辻の裏に抜け出す。
辻もアホじゃない。
しっかり追い、サイドに追い込む。
うまくその逆を突いた。
ボールをまたぐフェイント。
吊られた辻がバランスを崩す。
ゴールライン際を駆けあがる加護。
キーパーをつり出して、逆サイドにパス。
がら空きのゴールにボールが飛びこむ。
ラストパスで勝負ありだった。


「へっへー」
加護が辻にあかんべする。
アウェイチームのエースにブーイングの嵐。
そして、割れんばかりの「ノノ」コール。
バランスよく成長を続ける加護に対して、辻はできることとできないことの差が激しい。
野球選手で言えば三振かホームランか、のタイプ。
たとえ89分、加護に抑えこまれても、たったワンプレーでそれを帳消しにしてしまう。
まさか、そんなところから。
そんなところから、右足を思いきり振るう。
加護の肩をふっ飛ばして、ゴールネットが揺れる。
「れろれろれー」
口の端に指をつっこんで、舌を動かす。
二人のサイドにボールを集める両チーム。
だって、二人がボール持ってないとブーイングが起こるんだ。
言葉なんて関係ない。
二人には、誰からも愛される才能がある。
試合は3−3のドロー。
アウェイの引き分けは勝ちに等しいっていうから、まあ加護の判定勝ちかな。


四人で深夜の中華料理屋に入った。
「あんまり食うなや。それ以上肥えたら走れへんで」
「太る太る言うんじゃねーよ」
なーんか、本当に何にも変わってないなあ。
二人には、ずっとこのまんまでいてほしい。
うちら四人は初代表が同じで、その時からのつきあいになる。
加護も辻も本当に子供で、これと同期になるのかと思うと気が滅入った。
けど今はこの四人でよかったと心の底から思ってる。
飯田さんも、そんなことを言ってた。
裕ちゃんやあやっぺや明日香はいないけど、心は一緒。
そして、ともに最古参になった安倍さんの存在がなによりの励みに。
保田さんが矢口さんを代表チームの中心に据えるのも、苦楽を共にしてきたから。
小川が紺野や新垣に抱いているのも同じ気持ちだろう。
「おいしいね、これ。鶏肉っぽいけど」
「なんやと思う? 梨華ちゃん」
「へ?」
加護がにたーっと笑って
「梨華ちゃんの大好きな、ヒヨコの丸揚げやで」
カラン。
梨華ちゃんの手からチョップスティックが落ちた。


「リバプールって、やっぱ音楽の街なん?」
リバプールといえばビートルズに赤のユニフォーム、それに貧困。
けど日本の観光地じゃあるまいし、リバプールサウンドがひっきりなしに流れてるなんてこと、あるわけない。
しかもリバプールサウンドなんて言葉、リバプールでは使わない。
福岡で音楽やってる人たちが「俺たちはめんたいロックだ!」なんて言わないのと同じ。
ただ、マージー川の沿岸地方で生まれた音楽ってことで、マージービートとか呼んだりする。
「よっすぃー、イギリスでうんこってなんて言うの?」
シットやピスではない。
辻は隠語の話をしたいのだ。
うんこはアラビアンナイト、おしっこはジミー・リドル、おならはアップル・タート。
「すごーい」
そうか?
自分が日本人であるのを意識するのは、日本以外の国にいるときだ。
あたしもリバプールに行って思い知った。
あたしは日本人だ。イギリス人にはなれない。
リバプールじゃ、ずっとお客さんのまんまだって。


さらに話は進み、気がつけば2002年以降の話になっていた。
たぶん安倍さんも飯田さんもいなくなる。
監督が変われば矢口さんやごっちんでも外されるかもしれない。
恐ろしいことに、うちらがベテランになるのだ。ひえー。
「四人でフラット4とかできるかもな」
辻と加護がサイド、梨華ちゃんがリベロ、あたしがストッパーか。
攻撃力では過去最高だろうけどさ。
「そんなん、おもんないわ。四人でバンドやろうや。ロックバンド。
とりあえずののがドラムな。ドラマーいうたらデブや」
「デブじゃないもん」
「あたし、ベースやってたよ」
梨華ちゃんが手を上げた。
「マジで?」
「うん。ウイングスのコピーバンド。
でも他がメタルやりたいって言い出したところでやめちゃった」
「うちピアノならできんで」
「ピアノトリオか。ジャズになっちゃう」
「よっすぃーがボーカルだね」
「楽器、なにもできひんもんな」
ムッとした。
いつも持ち歩いてるブルースハープをポケットから取り出した。
吹いてやったのは「ユール・ネバー・ウォーク・アローン」。
「フェリー・アクロス・ザ・マージー」と並ぶ、リバプールの代表的なサポーターソング。
ひとりぼっちで歩くことはない。
「すっごーい」
ちょっと鼻高々。




日本を離れる前に、三重県は四日市市を訪ねた。
シドニーでキャプテンを任されたあたしは、決勝に出られなかった。
最後の最後で信頼を裏切ってしまった、その詫びを入れる機会がなかなかなかった。
次期日本代表監督といわれた彼女は、高校チームを見ている。
「なんでやろうなあ。短気は損気ってよく言うたもんや」
などと言いながらも、大して後悔してるふうでもない。
「ま、確かにあのイエローはガックシやったけど、そんなあんたにチームを任せた監督が悪いねん」
結構、きつい。
「けど、あんたのことは好きやで。なんか、昔の自分みたいでな。
計算するひまがあったら前へってところとかな。
アホはアホでええやんか。賢いふりしてもええことあらへん」
そして、古ぼけたブルースハープをくれた。
「入院してるときな、気が滅入ると屋上で吹いてん。
あんたがこれから進もうとしてる道は平坦やない。
けどこれが、少しだけ思い出させてくれるはずや。
あんたは一人やないっちゅうことを」


平家さんの言葉を、改めて思い出す。
確かに今のうちらは散り散りで、孤独かもしれない。
けどそれは、もっと強くなって再会するための孤独だ。
それは、同じ国で戦う加護たちでも変わらない。
「梨華ちゃん、あんまり腐るなや」
「よっすぃー、あんまり食べなかったね」
「辻はもうちょっとダイエットしなよ」
「加護も変なもの食べるなよ」
今度会うときは、同じ青を身にまとうときだ。
明日、オランダを発つ。




▲top  
しあわせのしずく

誰もが孤独で 少し孤独なもので
孤独と孤独が 互いにぶつかりあって
強がり言ったり ぶっきらぼうにしたり
それでもこっそり となりを捜してみたり
こぼれた涙を隠し
しあわせのしずく集め 
君がゆっくり笑う
明日も元気でね



疲れとか、飛行機に乗り続けての気圧の関係とか、原因はいろいろあったと思う。
親が知らないうちに生えてくるから親不知って言うらしいけど、子どもがこんなに痛くても気づかない親なんて親とは呼べない。
梨華ちゃんを起こさないようこっそり部屋を出る。
「いってー……」
歩くのも、声を出すのもできない。
ふらふらしながら外に出る。
夜の街は、死んだみたいに静かだ。
夜風に当たって、すこしだけ落ち着いてきた。
それでも、痛みが和らぐってことはありえない。
バイキン君が口の中で突貫工事している。
視界が赤く白くスパークする。
頭も、肩も痛くなってきた。
意識が、少しずつ、鈍くなってきた気がする。


闇から、白い羽が降ってくる。
羽が腫れた頬に落ちて、冷たく溶ける。
星のない空を見上げる。
羽が、次々に舞い落ちる。
ああ、お迎えが来たのかな。
でも、いいや。
世界と正しく戦わなかった者は、歪んだ傷つき方をする。
あたしにとって、世界とは、サッカーのこと。
きっと、あたしだけが、サッカーと正しく戦えなかったんだ。
だから、もうあたしには、座るイスがどこにもない。
居場所のない世界で、これ以上苦痛にまみれることもない。
指先が、つま先が、冷たくなってきた。
かじかんだ耳に、澄んだ声が響く。
「よっすぃー」
天使は瞳を閉じて。
色の黒い天使が、祈るように立っていた。


「風邪ひくよ」
そう言って、肩の雪を払い落としてくれる。
「どうしたの?」
「歯が痛くてさ」
冷静に考えりゃ、歯の痛みで死ぬ奴なんていない。
「そんなに痛い?」
「いっそ殺してってかんじ」
「どーして、言ってくんないわけ?」
「だって、心配かけたくなかったから」
「……ばかっ!」
金切り声が、歯に響く。
「そうやってぷいってどっか行くほうがよっぽど心配になるじゃない!」
「だって迷惑になるじゃん」
「あのね、好きなひとにかけられる迷惑は迷惑のうちに入らないの。
好きな人が困ってるときに、なにもできないことがつらいんだから。それくらい、わからない?」

ただの憂さ晴らしの旅のつもりだった。
そしてこの夜までは、それで終わるはずだった。
でも、記憶の片隅の小箱が開いた。
一生忘れられない、午前3時の想い出の小箱が。




▲top  
夜中の3時のロマンチック

夜中の秘密 やせっぽちの電信柱が踊るよ
とんがり耳の笑い猫が屋根の上

不思議な時間があるんだ 嘘だと思うかな
一瞬毎に誰でも愛されるのさ

淋しい笛を 吹きたくなるときだってあるだろう
打ちのめされて 言葉もないときさえあるだろう

そんなときはいいか 夜中の3時だぞ
体が震えてくるけどしっかりやるんだ

ロマンチック 腹から歌うんだ
ロマンチック 鼻歌じゃなくて
夜中の3時のロマンチック



「負けちゃったよ……」
ドーハから帰ったあたしは、引きこもりの日々を送っていた。
サッカーボールを見ただけで吐き気がする。
テレビでもあのことしかやっていない。
けど、あたしの悪夢は、ロスタイムの失点じゃない。
その前に失ったドリブルシュート。
敵のセンターフォワードと競り合った保田さんの頭が血に染まった瞬間、頭が真っ白になった。
保田さんが叫んで、中澤さんがかわされて、梨華ちゃんがボールをぶつけられて……ゴールを割られていた。
ディフェンスは共同作業だから、誰か一人の責任てことはあまりない。
けど、この失点だけは、あたしのせいだ。
そして、これさえなかったら、日本は負けなかった。


怖かった。
誰かに自分が見られている気がした。
酒臭い息で問い詰められたら、素直に聞くしかない。
誰にも会いたくなかった。
けど、それだけじゃ苦しさがこみ上げてどうにもならない。
はけ口に、あたしは自分の恋人を使った。
こんな頼り方は嫌でしょうがなかったけど、どうしようもなくなってた。
真っ暗な部屋で、電話の向こうに、自分がどれだけ周りに迷惑をかけて、へぼい選手で、生きてる価値もないかを繰り返した。
いつもはおしゃべりなタカシは、あいまいにあいづちを返すだけだった。
「うちにこいよ」
電話越しに、低い声が響いた。
昼夜逆転してたけど、今が真夜中ってことぐらいはわかる。
「いいから来い。人目が怖くても今の時間な大丈夫だろ」


「こいよ」
来いって言われても、タカシのいる場所は奴の家の屋根の上。
「昔はそっから上って来たじゃねえか」
そう言って、左手の電信柱を指差す。
確かに昔はそこからよじ登って彼の部屋の窓をノックした。
けど、木登りして足を折ってから、やらなくなった。
それはあいつが一番よく知ってるはずなのに。
「こい!」
夜中なのに、大声を出すな。
「それだからおまえは勝てなかったんだよ。
負けてなくくらいなら、勝って死ね、バーカ」
頭に電撃が走った。
許さねえ。首の骨、へし折ってやる。
靴と靴下を投げ捨て、電柱に飛び乗った。




▲top  
ヴィオロン

登れ登れ 右のほうから
登れ登れ 左のほうから
転げ落ちたら 五体バラバラ
腕が折れる足が折れる背骨が折れる



とはいえ、電柱を半分登りきったところで、早くも後悔した。
怖い。
登れない。
かといって、降りれもしない。
指先がしびれてきた。
「ブサイクだな」
ゲラゲラ笑ってくさる。
「助けろよ!」
「助けてください、お願いしますだろ」
ざけんな。
指先に力が戻った。
屋根の樋に手を伸ばす。
不安定な手がかりに心底おびえながら、屋根の上で四つんばいになる。
そのまんま、にじりよっていく。
その首根っこ、へし折ってやる。
猫みたいに、その首っ玉に飛びついた。


そしたら、涙が出てきた。
オスを求めるメス猫みたいな鳴き声がのどから漏れてきた。
なんだかわからなくて、それでもボカボカとタカシをはたき続ける。
その体温を、骨格を、匂いを。
すべてを感じた瞬間に、ただ泣きたくなった。
「おまえ、バカのくせに悩みすぎるなんだよ。
バカなら何も考えずに前に前に行けばいいのに。勝負の世界には向かん。
バカはバカらしく、おとなしく俺の嫁にでもなれ。
これからなにが起こるかはわからんが、おまえ一人くらい、ひもじい思いはさせんから」
聞こえないふりして、ただ殴り続けた。
しびれる指先、冷えたお尻、笑い声、不気味なくらい星の耀いた空。
あたしが屋根から落ちないように抱きとめる、大きくて優しい腕。




▲top  


夜中の3時に星空見れば
俺らの小さな悩みの種が
屋根まではじけて 砕けて散った
くよくよしたって 始まらないさ



歯の痛みなんて、どこかにすっ飛んでいった。
雪の冷たさも感じなくなっていた。
石畳の上にひざをつく。
足元に花束が落ちていた。
いくつも、いくつも。
枯れて腐った、七色の花。
タカシはただあたしを笑わせたり、怒らせたり、泣かせたりしたかっただけなんだ。
一人で考え、悩み、内にこもっていくあたしを解き放つ、ただそれだけのために。
一生懸命に、いろんな花を捧げてくれた。
あたしはそれを踏みにじっていたんだ。
花の色も、匂いも、手触りも、すべて無視して。
なのに、自分には何の非もないと、本気で思ってた。
なんでもない言葉や態度に、どれだけ繊細な思いが込められてたか。
遅い。今ごろ気づいたって。
死に絶えた花の上に熱いものが落ちる。
もうよみがえることのない命を拾い集める。
たまりにたまっていた涙が、後から後からこぼれた。
梨華ちゃんはただおろおろするばかり。


「そっか、別れてたのか」
梨華ちゃんとタカシに面識はない。
けど彼氏の話は何度かしていた。
「そりゃそうだよね。あたし、あいつになんにもしてやんなかった。
あいつの優しさ踏みにじってばかりだった。他の女に走って当たり前だよ」
「本当に、他に好きな子ができたと思う?」
「?」
「もしあたしがタカシ君でも、これ以上よっすぃーのそばにはいられなかったと思う」
すごいことを言われた。
「そうじゃないよ。最近のよっすぃー、なんだか怖かったもん。
自分を追い詰めて、追い詰めて。自分で逃げ場をなくしてた。
でも、あたしの前ではその素振りを見せない。
彼の前じゃ、もっと無理してたんじゃない? 心配かけたくなくって」
そうだ。弱みなんか見せたくなかった。
「好きな人が、自分と一緒にいることで苦しんでるとしたら?
まともな神経持った人間なら、離れると思うよ。
タカシ君は、よっすぃーが今でも好きなんだよ。
たぶん、よっすぃーがタカシ君を好きな何倍も」
嘘だ。あたしに愛想尽かせたに決まってる。
だいたい梨華ちゃんなんてサッカー一筋で、色恋なんかさっぱりじゃないか。


梨華ちゃんがポケットから取り出したのは、折れ曲がった年賀はがきだった。
裏には丸々と太った双子の赤ちゃんの写真。
「こういう写真送るやつのセンスって疑うよね。それもエアメールで。実家でいいってのに」
それから梨華ちゃんは、忘れられない人の話をしてくれた。
女と男のことはなにもなかった。
ただ、皮がめくれたように痛々しい心の交流があった。
そしてその時期は、あの写真が撮られた時期とも重なる。
自分がすべてを捨ててサッカーに打ちこもうとしていた時期に「バカップル」とかやられてたんじゃ、そりゃ腹も立つだろう。
「こんなの、きっと恋じゃないよね。
でもこれが恋じゃないなら、あたしは恋なんてしたことない。
恋は……引退してからのお楽しみでいいや」


「やり直せるかなあ?」
「でもタカシ君はそれを望んでると思う?」
そっか……
「いいじゃん、くっついたからそれが最高の恋愛ってわけでもないんだし」
「でも、さみしい」
「あたしもさみしいよ」
二人でこんな話をしたのは初めて。
ずっと忘れない夜になった。
翌日の便でフランクフルトに向かい、そこであたしは北へ、梨華ちゃんは南へ。
時計の針が、ようやく、正しく時を刻み始めた。
行こう。恵まれている今しかないんだ。




▲top  
幸運(ラッキー)

いっぱい空から天使が落ちてきた朝は
絶対なんでもかんでもうまくやれるさ

そこで震えてるよりも前に
硬く閉じた窓を開いて
さあ飛んでみようじゃないか

飛ぼうと思えば僕等きっと飛べるんだ

君の部屋の窓の外
転がってるさ ラッキー
君の部屋の窓の外
転がってるさ ラッキー



あたしは、正式に退団を申し入れ、受理された。
それでも、胸はすっとしていた。
あーあ、無職か。
とりあえず、荷物を整理しながらオファーを待つ。
どの道この街は出ていく。
荷造りを始めた。
銀の腕時計は、相変わらずおかしな動き方をしている。
あたしの腕時計は、凍りついた3時5分からようやく動き出した。
それだけで、リバプールに来た価値はあった。


「ごめんな、力になってやれなくて」
飯田さんがこまごまとしたものをダンボールに詰めてくれる。
年が明けて、ようやく復帰のメドが立ちつつある。
この分なら終盤戦には間に合うだろう。
それが、あたしがチームを去る理由でもある。
飯田さんが戻れば、スペアは用無し。
「これからどうするの?」
どうするもこうするも、受け入れてくれるチームが見つかるまで一人で練習だ。
「飯田さん、これ、練習着にでもします?」
ベッドの上に、赤いユニフォームを投げ出した。
YOSHIZAWAとネームの入った赤いユニフォーム。
これをまとって、アンフィールドに立つ夢は、かなわなかった。


「トミー!」
けたたましく賭けあがってくるのはウエート。
「ケガしてるんだから、もっと大人しく上がっておいでよ」
「なんでやめるんだよ」
「チームが必要としてくれなくなったからだよ。
追い詰められてからじゃ遅いもの」
「そうじゃない」
肩をつかまれ、ぐらんぐらんと揺さぶられる。
「なんであのチームに移籍するかって聞いてるんだ」
それが唯一来たオファーを知った最初。
そして、八割がたまとめた荷物を、再びほどいた。
いとしき天井裏を引き払う理由がなくなったからだ。


マージー川をはさんで、川のこっち側にあるのがアンフィールド。
そのお向かい、川岸の向こうに、もうひとつのスタジアムが見える。
グッディソン・パーク。
リバプールをホームとするもうひとつのチームのホームだ。
リバプールが赤なら、こちらは青。
リバプールが多国籍軍なら、こちらは長年国粋主義を貫いてきた。
エバートンFC。
そこが新しいチーム。
そこのエースは、あたしと同じ肌の色をしている。
国籍は違うけど。
あたしがふたつ返事でオファーを受けた最大の理由。
彼女が新しい監督に口利きしてくれたから、あたしはここに来れた。
「よく来たな、ヒトミ」
リ・アキナ。
韓国代表。
ユース時代からのライバルで、国を越えた親友。


「このチームも必死さ。上じゃなくて下のほうだけどな」
リバプールが優勝争いの常連なら、エバートンは降格争いの常連。
現在も14位という、非常にしょっぱいポジションにある。
けど大ベテランのトール・ナベコイン(昔はやせてかっこよかったんだよね)を売り払い、チームの大改造に乗り出した。
「このチームのイギリス国籍の連中はあてにするな。
ここはもともと白人至上のチームだ。我々だけで、なんとかするしかない」
相変わらずの軍人口調でズバズバ言ってくれる。
日本人選手が各国に散らばっている中、海外でプレーする韓国人はソニンとアキちゃんだけだ。
あとの選手は国内に留まり、強化を受けている。
「頼りになるのは、この二人だけだろうな」


「エンクミ」
知っている。ニコラス・エンクミンデション。
スウェーデン代表のベテラン右アタッカー。
長身だけど、スピードもある。
ワールドカップ予選ではチーム内のアシスト王になったはず。
実際会ってみると、年齢以上の幼い笑顔に驚いた。
これで保田さんより年下とは信じにくい。
「趣味、人の家で米のメシを食うこと。しかも大食らいときた」
「だっておいしいんだもん」
ちなみにアキちゃんと二人のときは日本語で話してた。
そこにエンクミが加わったことで英語に切り替えていたのだけど、スウェーデン人は日本語で切り返したのだ。
「吉澤さんが来てくれてよかったですよ。お米の減るスピードが少し落ちます」


「お久しぶりです」
コンフェデの決勝以来だ。
高橋愛。
ゴールキーパーとしては日本人初の海外移籍。
小川に触発されて。
そして、来るべき戦いに備え、足りないものを見つけるために。
「監督がワールドユースでイングランドを率いたときからタカハシには目をつけていた。
ならフルバックにも日本人を置いたほうがいいだろうと進言したんだよ」
役者は揃った。
シナリオは始まったばかり。




▲top  
極楽トンボ

ハナ歌まじりで 生きている
勝って気ままな フリーマン
誰にも俺らは 止められねえ
誰にも俺らは つかまらねえ

晴れた空は○で 雨が降れば×だ
天気 それがすべて

極楽トンボ 調子がいいな
風に吹かれて 浮かれた奴だ



ロンドン・コーリング。
新チームでのお披露目を、チェルシーのホーム、スタンフォード・ブリッヂで迎えた。
チェルシーもユニフォームは青。
だから当然こっちはアウェイの白。
あたしに用意された背番号は44。
こんな重い番号は生まれて初めてだ。
4バックの右から2番目、センターバックの片割れに入った。
ちなみに高橋は37。
グレーのGKジャージに黒のグローブ。
エンクミが7。
スウェーデン代表とは違う、ワントップ気味の右フォワード。
今年からキャプテンのアキちゃんは5番。
下がり目の左フォワード。
本来はもう少し引いた位置、日本でいえば矢口さんのようなポジションでプレーするのが得意なのに、あえて前のポジションで勝負する。
コンフェデ予選で敗れた韓国代表。
守備的なハーフでありながら、シドニーに続いてチーム内得点王になったアキちゃん。
でもそれはフォワードの力のなさを裏付けるものだった。
引き分けだけでは悲願の1勝には手が届かない。
韓国代表のオランダ人監督は決断した。
アキちゃんとソニンをツートップに使うと。


今日の作戦はひとつ。
逃げる、逃げる、そして逃げる。
亀のように硬く、アルマジロのように転がって。
アキちゃんとエンクミは前線からの守備。
あたしと高橋はクロスをはね返し続ける。
速い、強い。
そして、クリーンだ。
イングランドのストライカーにはずるさが足りない。
ワールドカップでなかなか勝てないのも、その生真面目さゆえだと思う。
正々堂々をモットーとする母国の、たった一度の優勝を決めたのが、
バーとゴールラインを叩いてゴールの外に出たハースト疑惑のゴールというのは皮肉だ。
「アウェー!」
高橋が叫ぶ。
あの自己主張の苦手な高橋が、ずいぶんと大声を張り上げて。
飛ぶ。
弾き出された。
ネットが揺れた。
海は広いな、大きいな。
やっぱり、あたしはカエルだったんだ。
「吉澤さん」
ぶっ倒れたまま起きあがらなかったら、高橋に手を出された。


「ヒトミ、気にするな」
0−1で折り返したハーフタイム、アキちゃんが肩に手を置いてきた。
「向こうは、3位以内は苦しくても、6位以内なら手の届くチームだ」
3位以内ならチャンピオンズリーグ、6位以内ならUEFAカップ出場権が得られる。
「後半もしのいで、このままの点差で終わるぞ」
「なんで?」
「なんでって……これ以上失点するのは得策ではないだろう」
にーっと、笑ってみせた。
「UEFA狙いのチームに引き分ければ、うちらもUEFA狙える力があるってことじゃん」
そんなツラすんなよ、韓国人。
「勝ったら、チャンピオンズリーグだって狙えるかもよ」
「ヒトミ、まだリバプールのときの考え方が抜けてないらしいな。
うちはそんなチームじゃないんだ。リアリストなんだ。
日本や韓国と同じだ。ひとつ勝つのがどれだけ難しいか、知ってるだろう」


目を血走らせて、にらみつける顔に、キスをしてやった。
「あ……貴様」
「アキちゃん、下位チームにいるからって、心まで低迷しちゃいかんよ。
よく言うでしょ、ボロを着ても心はニシキヘビって」
「吉澤さん、それを言うなら心は錦です」
あははは、とエンクミが笑い出したのは、高橋のツッコミにではない。
「確かにそうだ。このまま守っても勝ち点は増えないしね。
それにワールドカップでだって、無理をしてでも点を取りにいかなきゃいけない場面は来る」
スウェーデン人がゆらりと立ちあがる。
「8年前、アメリカで3位になったチームを病院で見てた。
4年前、フランスには行けなかった。
これが最初で最後のチャンスだ」
スウェーデンが放り込まれたのは「死のF組」。
アルゼンチン、ナイジェリア、そしてイングランド。
生涯ただ一度の経験が、たった3試合で終わる可能性もある。
「攻めよう」
エンクミが差し伸べた手を、握り返す。
「これだから馬鹿は困る」
「馬鹿がいない世の中なんて窮屈でしゃあない」
海は広かった。
でも泳ぎ続けよう。
海の彼方に、宇宙の心理はきっとある。


攻めよう、と言ったディフェンダーが、その言葉の通りに前に出る。
そこに、守るんだと主張したフォワードの左足パスが出る。
フリーだった。
ディフェンスの真ん中がセットプレー以外で攻め上がるなんて、この国では常識はずれもいいところ。
任せてくださいと言ってあたしを送り出したキーパーのコーチングが届く。
ナタのように振り下ろすはずだった右足。
それを、ちょい、と押し出すみたいにして足首のみ返す。
タイミングを狂わされた青い壁に、わずかに透き間風が吹いた。
右サイドから、飛ぶ。
飛び出したゴールキーパーの脇を抜ける、左足アウトサイドのキック。
カバーに入ったディフェンスの足に当たってゴールに勢いよく突き刺さった。
けどそんなこと関係ない。
命より貴重な同点ゴールだ。
アキちゃんがもう一度蹴りこみ、ボールを小脇に抱えて走り出す。
「守るんじゃなかったの?」
オウンゴールを「アシスト」したエンクミが皮肉る。
「攻撃は最大の防御だ」
アキちゃんが無表情でそう言ってのける。
「早くー!」
高橋が叫んだ。

エバートン1−2チェルシー。
けど、チームは動き始めた。




▲top  
青空を見たとき

ちょっとした事を思い出したんだ
麦ワラ帽子は消えたけど
川原の石で足を切った事
君がビワの木から落ちた事

白い雲と冴えた青空を見た
君はどうだが知らないが
僕は今でも元気です

手紙なんかは書きますか ヒマがあったらどうですか

思い出したらどうですか 空は今でも青かった



敵のウイングバックに突破を許す。
「吉澤さん、マーク!」
分かってる。
それじゃコーチングにはなってないぞ。
遠めに、速く、強く、高いクロスが上がった。
「出るな!」
どうせ飛び出して触れないんだから、ラインの上で粘れ。
あたしが、出る。
日本人にしちゃでかいほうだから、高さとか、強さとか、売りにしてきた。
けどもっとでかいのがうじゃうじゃしてるイングランドで、本当の売りはそこじゃないことに気づいた。
読みを働かせ、鋭く詰めて、せこく体を入れる。
ヘディングを許した。
けど、万全な体勢じゃない。
山なりのボールが、高橋の手の中にすっぽりと収まった。


「GO!」
自らもボールを抱えて走りながら、前に出る高橋。
エバートンには現在ゲームメーカーがいない。
攻撃パターンは限られている。
敵DFの飛び出した左のオープンスペースめがけて、地面と水平に足を振るう。
アキちゃんが飛び出した。
カバーリングにきたセンターバックを引きつけ、時間を稼ぐ。
昔ならスピードで抜き去り、意地でもセンタリングしようとして弾き返されていたろう。
韓国のサッカーは力のサッカー。
彼女もまたそれを否定されて、考えた。
中に切りこむモーションを見せてから、サイド突破の動作に切りかえる。
反射的に、バックスが足を伸ばしてブロックにいく。
だらしなく開いた両足の間を、白と黒がくぐり抜けた。
刃物のごとく鋭いクロス。
二人がつり出されたバックス陣は薄く、右から飛びこんだ7番に吸い寄せられる。
フリーで打たせたら防ぎようがない。
キーパーが指先でなんとか触れようとする。
その手より、エンクミの頭は高いところにあった。
無人になったゴールに、ダメ押しになる3点目が飛びこんだ。


移籍3戦目。
青のイレブンエバートンFC、ようやく初白星。
タイムアップの瞬間、思わずため息を漏らし、高橋と握手した。
前線でも2得点のエンクミ、すべてのゴールをお膳立てしたアキちゃんが肩を組んでる。
前の試合はアウェイでサウザンプトンに1−1のドロー、そして今日はイスプウィッチに3−1で勝った。
しかもサンダーランドがトッテナムに負けたというニュースが。
これでサンダーランドの降格が確定、早ければ来節の試合の結果如何で、エバートンの残留が決まる。
それくらい、今日の勝ちは大きかった。
残留争いはなかなか順位が入れ替わらない。
ひとつ勝てば順位がぼーんと上がる世界。
ただし、次の相手は、リバプール。
会場はアンフィールド。
こちらはミドルスブラにゴールレスドロー、優勝戦線からやや後退の3位に。
ヤイコが負傷退場、ウエートも欠場。
長い戦い、いかに豊富な戦力を誇るビッグクラブでも、攻守の要である二人を欠いてはベストの力は出せない。
けど、戻ってくる人もいる。
飯田さんが、後半のわずかな時間だけだが、出場をした。
じつに、八カ月ぶりの実戦。
彼女を温存できる余裕が今のリバプールにはないはず。
次の試合には、必ず、スタメンで出てくる。
望むところだ。


決戦前夜。
午前中だけの練習を終えて、カビ臭い天井裏に戻る。
少しだけ仮眠を取るつもりが、気がつくと冬の短い昼が終わってしまっていた。
しょうがいないので、夕食の支度にかかる。
買い物は練習帰りに済ませていた。
メニューは、スカウスという羊の腸のシチュー。
リバプールなまりをスカウスアクセントというくらいで、この地域とは切っても切れない「おふくろの味」。
実はリバプールで唯一食べてうまいと思ったメニューがこれで、大鍋料理しか作れないあたしもこれならできる。
モツ煮込みを作るのと同じで、まず水を沸かして腸の臭みを取る。
その間にニンジンやジャガイモを刻み、沸騰したらお湯を捨てたら野菜を炒める。
コンソメとソースと足し、あとはひたすら待つ。
煮こめば煮こむほどおいしい。


さて、ヒマになった。
この時間をどうやって使うか。
テレビはないし、ラジオもなに言ってるかわかんね。
空腹をまぎらわすには、なにかしてないといけない。
少し考えて、日本から持ってきた本を読むことにした。
読書の時間なんてずっとなく、それだけ余裕のない生活を送ってきたんだなあと妙に納得してしまった。
ダンボールをひっかき回す。
文庫本やら雑誌やら、どこに……
春物の衣類の中から、ハードカバーの本が落ちた。
『草野心平 詩集』
「あ……」
シドニーに行く直前、餞別にもらった本。
あたし、詩なんか読まないよ。
だからいいんだよ。読んでるうちに眠くなる。寝れない夜に読め。
幸いあたしは一度も不眠症に陥ることなく、一度もその本を開くことはなかった。
ある意味、死んだ人からの手紙をもらうような、そんな複雑な思いでそれを手に取った。
真ん中あたりから、紙の束が落ちる。
本物の、手紙だった。


この手紙を開いてるのは、飛行機の中ですか?
それともオーストラリアですか?
キャプテンという重大な仕事は、相当なプレッシャーだとは思うけど
あなたは日本中の期待を背負っているのだから、
そんな弱音は吐くべきではないと思います。
あなたは、俺の想像もできないような高い場所に行こうとしているのだから。
俺には、国を背負って戦うという感覚はまったくわかんないけど
そんなあなたを誇りに思っているのだけは確かです

あなたは、まだ持っていますか?
いつだったかな、俺が誕生日にあげた銀の腕時計
あれは俺のじいさんからもらったもので
結構高いもののはずなんだけどとりあえず預かってください
だけど本当のことを言うと、あの時計、あげなきゃよかったと思っています
ケチってんじゃないよ。だっておまえのものは俺のものだし
けど、あの時計が持ち主を変わった瞬間が
俺たちにとってもターニングポイントになっちまった気がするんです


あの頃、俺たちの時間は、まだゆったり流れてた
まだ俺の手の届く場所にあなたはいて、それはずっと変わらないと決めつけてた
でも、時計はあなたを主人とした瞬間、すさまじい勢いで針を回し始めた
あなたはどんどん有名になって、誰も知らないような存在になって
そして、昔のようには笑うことが少なくなった
あなたのスピードに、時々、ついていけない自分を感じたりもします
自分で自分を追い詰めていくあなたが、心配にもなります
ちっとも力になれない自分に嫌気がさしたりもします
俺はあなた以上の大バカなんで、自分でもなに言ってるかわかりません
ただ、あなたの人生に俺が必要でなくなる時はあっても
俺の人生にあなたが必要でなくなる時はないでしょう
もし俺たちが別れてしまって、お互いに別の相手を見つけるようなことになっても
俺の中からあなたが消え去ることはありえません
きれいごととかじゃなくて、宿命みたいなもんです
一生、一緒にいるのだと思います
あなたは俺のすべてだから


よろこびも、悲しみも、すべてはあなたとともにありました
というより、あなたと一緒にいることで、悲しみも悲しみじゃなくなった
たまたまそばにいたのがあなたで、本当によかったと思います
バカで、かわいくて、心配性で、弱くて、意地っ張りで、泣き虫で
すべてがいとおしい、あなたのような人は、地球上のどこをさがしてもいないでしょう
この気持ちだけは変わらないし、変わりようもないです
そのことだけは、伝えておきたかった

驚いたか? いきなりこんな手紙もらって
面と向かって話せないこともあるんでな
たまにはこういうのも新鮮でいいだろ
俺らも知り合ってずいぶん経つ
言いたかったのは、これからもうまくやってこうってことだけ
とりあえず、ケガなくやってこい
できれば、一番いい色のメダルを取ってきたまえ
予選で負けたら、カンガルーに蹴られて死んでしまえ

2000.9.9
鷹嘴 源三郎


ゲンザブロウという古臭くて長ったらしい名前で呼ばれるのを彼は嫌った。
タカハシくんが縮んでタカシくん、そしてタカシになった。
そうして20年近くを費やしてきた。
それは30年、40年と続くと思っていた。
なにがタカシの心を変えてしまったのだろう。ずっとそればかり考えてきた。
けど、それが違うとわかった。
タカシはタカシのままだったから、あたしから離れていった。
梨華ちゃんの言うことは正しかった。
あまりに大きすぎて、見えなかっただけなんだ。
遅れて届いた手紙が、そのことを伝えてくれた。


泣けなかった。
明日は試合だ、ここで感情を爆発させたら、気持ちが切れてしまう。
本を拾った。
手紙をはさんだページが勝手に開いていた。
蛙の詩人と呼ばれた草野心平は、その名の通り、カエルにまつわるたくさんの詩を残した。
その詩を、声に出して読んだ。
それが、タカシがあたしに投げてくれた最後の花だった。
「トテモキレイナ花。
イツパイデス。
イイニホヒ。イツパイ。
オモイクラヰ。
オ母サン。
ボク。
カヘリマセン」
それでも涙は止まってくれなかった。
スカウズの焦げた匂いが鼻を突いても、気にならない。
「ヌマノ水口ノ。
アスコノオモダカノネモトカラ。
ボク。トンダラ。
ヘビノ眼ヒカツタ。
ボクソレカラ。
忘レチヤツタ」

タカシ。
サヨナラ。
大キナ青イ花モエテマス。


マージー川をはさんだふたつのクラブ、リバプールとエバートン。
この2チームにはここアンフィールドを巡る因縁がある。
もともとアンフィールドはエバートンのホームグラウンドだった。
ところが1892年、アンフィールドの地主と借主のエバートンがもめて、エバートンはアンフィールドを飛び出した。
そして地主はアンフィールドに新しいクラブを作った。
これがリバプール。
いってみればこのアンフィールドは、ふたつのサッカークラブを生み出した子宮のようなもの。
2チームの試合はマージーサイド・ダービーと呼ばれ、この日はリバプールの町全体が赤と青に二分する。
ビートルズの「赤盤」「青盤」も、この日の町の様相からデザインされたという説があるくらいなのだ。
それでも、両チームに険悪な雰囲気はない。
世界有数の友好的なダービーマッチ(同じ都市をホームに持つチーム同士の試合)と呼ばれてるくらいだ。
今はリバプールが優位だが、いずれその順序が入れ替わるときもくるかもしれない。
2チームは、宿命のライバルなんだ。


リバプールは、ヤイコとウエートがベンチスタート。
ケガもあって温存。
その代わり、あたしと入れ替わるようにして獲得したフランス人アタッカーのゴリヤナギがスタメン。
コブクロ、サコエルも健在。
なにより、飯田さんが戻ってきた。
軽く会釈すると、うれしそうに歯を見せた。
「吉澤さん」
なんで高橋とうまくコンビが組めないか、ずっと考えてきた。
それがやっとわかった。
あたしにとって、タカハシという苗字は鬼門なんだ。
相性うんぬんじゃなくて、宿命といっていい。
考えたって答えがでるわけない。
そういうものなんだから。
「アキちゃん」
「なんだ」
「前から言おうと思ってたんだけどね」
「早く言え」
「……似合わないね、青」
入場行進の直前、エンクミが提案した。
手を握って、歩きたい。
その言葉通り、青のイレブンは、全員で手をつないで、アンフィールドの芝を踏みしめた。




▲top  
砂のシナリオ

果てしなく砂が降る
枯れた運河でおぼれかけた
咲きほこる黒い花 にじむ太陽
謎の男がふれまわる
長く不吉な予言詩を
たどりつける道がある
砕けるな灰色の意識
ゆっくりと唾を吐いて
まっすぐに睨つけた
シナリオは始まったばかり



左から右へ走る赤いサソリ。
サコエルを走らす、飯田さんのクロスパス。
フラッグが上がる。
個々の力では負ける、だから今日は中盤を引き締め、ラインを高く保ち、オフサイドトラップを多用する作戦を採用していた。
飯田さんは左のボランチのポジションにいる。
赤いユニフォームが、よくなじんでいる。
ピッチに余計な感情は持ちこまない、そう誓ったつもりでも、やっぱりどこかにしこりはある。
「吉澤さん!」
間接フリーキックを高橋が短く蹴る。
ゴリヤナギがつっかけてきた。
コンフェデ決勝以来、二度目の対戦だ。
あの時はもうフランスという名前に飲まれていた。
けど聞けば、代表入りの当落ラインギリギリの選手だというじゃないか。
そんな奴に、負けてたまるか。
かわして、右サイドに送る。
エンクミが追うが、コブクロが飛び出してキャッチ。


ゴリヤナギがドリブルで突破を図る。
一対一。
右を抜けてくる相手に足を出す。
この世のものとは思えないような声を上げて倒れるゴリ。
笛が鳴った。
はぁ? 触ってないぞ。
「ここがホームの気でいるんじゃないだろうな」
逸早く戻ったエンクミに促されて、壁を作る。
「ウォール、セブン!」
キーパーから見て右45°の直接フリーキックに高橋が備える。
ボールの前に立つのは飯田さん。
左サイドでプレーすることが多いけど、もともとは右利きの選手。
対角線、左から2番目の人壁だったあたしの左肩の上をボールが通過した。
一直線に伸びて、わずかに落ちる軌跡。
高橋が反応した。
サイドステップから、柔らかい芝を蹴る。
目いっぱい伸ばした手の中に、まっすぐ収まった。
そこからが、早かった。
ナイス、と言ったあたしの横を通過して、ペナルティエリアギリギリでボールを放す。
左サイドへ、弾丸が飛ぶ。
ただ一人残っていたアキちゃんが、センターサークルから飛び出した。


ボールをキープした瞬間、目の前にはサコエルがいた。
あたしやエンクミもカウンターには反応していたけど、ようやくハーフラインを越えたところ。
まだゴール前は固まらない。
アキちゃんに残された選択肢はキープで時間を稼ぐか、単独突破を試みるか。
いく、あたしはそう確信していた。
だから大声を張り上げてパスを要求した。
なにをやっても、アキちゃんが自分一人でいくことが分かっていたから。
今リバプールゴールを守るサコエルとコブクロ――ポルトガル、ポーランド代表――と、グループDでまみえる彼女。
韓国でもこの試合は放映されている。
あたしの声にサコエルがわずかに表情を崩し、そこにスキが生まれる。
ボールはサコエルの股間を抜けた。
コブクロが前へ。
巨体を生かして前に出ると、あっという間にシュートコースは消えた。
それも、計算のうちだった。
キーパーの急所、肩口とわきの下と股間。
そしてもうひとつ。
リーチの長いゴールキーパーほど反応の難しい、頭のすぐ上。
コブクロの髪を巻き上げたボールが、天井ネットを激しく突き上げる。
アシストを決めた高橋が、ひざまずいて、吠えた。
飯田さんが、鋭い目をしてそちらをにらむ。
ヨーロッパリーグ日本人対決第4ラウンド、まずエバートンが先制。


ゴリヤナギが飛び出す。
オフサイドフラッグがまっすぐに上げられる。
もし審判が見逃しても、高橋がちゃんとその裏をカバーしている。
スペースをカバーする速さなら、本場イングランドのキーパーにだって負けない。
今のパスも飯田さんだった。
相変わらずの視野の広さ。
ボールコントロールも悪くない。
ただ、少し焦ってる気がする。
このままスコアが動かなければ勝てるこちらとしては都合がよい。
サコエルがオフサイドを恐れ、右サイドを単独突破。
ハイボールに高橋が飛び出した。
冷静にパンチでクリア。
まずまずのセンタリングを防がれたことで、悔しさのあまり己のツラをバンバン叩くサコエル。
キーパーにとっと最も過酷なリーグであるプレミアでもまれたことで、判断力に一段と磨きがかかった。
グループHのキーパーの中では力が劣る、小川との比較……その風評に逆らうように成長を止めない高橋。
先行逃げ切りパターンができるのも、最後の砦に彼女がいるから。
「吉澤さん!」
逆サイドからのアーリークロスがゴリの頭へ。
「でえっ」
高く飛ぶ必要はない。
コースを読み、相手より先に触ればよい。
ヘディングのアウェイは、ワンバウンドでタッチを割った。


そのスローイン、集中を欠いたパスを、体を入れて奪い取った。
そのまま、ドリブルで上がる。
来いよ、もっと寄ってこい。
ハーフウェイラインを越えたところで、飯田さんがチェックにきた。
左足には、ハムストリングを保護するテープがガチガチに巻かれている。
右のタッチラインと平行にパスを出す。
エンクミが反応して、センタリング。
アキちゃんには合わない。
確かに勝ってはいる。
けど、守りに入る気はない。
守りきれる相手とも思わない。
「吉澤、怖いのか? ぶつかってこいよ」
聞きなれた日本語を無視した。
サッカーは個人競技じゃない。
大事なのは11対11で戦って、最後にどっちが点を多く取れてるか、それだけ。
余計な感情には、振り回されるまい。


前半終了間際、エバートン、ゴール正面でオブストラクション。
間接フリーキック。
サコエルと飯田さんがボールの前に立ち、青い壁がその前に立つ。
さっきみたいにダイレクトでは蹴ってこない。
先にいった者がはたいて、動いたボールを二人目がシュートというのが一般的な形。
サコエルが短く出して飯田さんシュート、と見せて、壁の上を柔らかく通過するロビング。
アキちゃんのマークを振り切ったゴリヤナギがシュートの体勢に。
スライディング。
トーキックでボールを捕らえた。
もんどり打って倒れるゴリ。
ファウルを主張するゴリ。
けどもらったのはPKじゃなくてイエローカード。
いい審判。
ちゃんと見ていた。
前半終了の笛。
勝った。
コンフェデの借りは、これで返したぜ。
引き上げるとき、敵のベンチをにらんでやる。
早く出て来いよ。
こいつらだけじゃ役不足だ。
と思ったら、来たよ。
後半開始のキックオフ。
センターサークルに立つふたつの赤い影。
ヤイコ・オーウェン、アヤ・ウエート。
ゴリヤナギは下がった。
「やっぱり、来ましたね」
「高橋、ここから始まるんだ」
自分に言い聞かせるようにして、言った。




▲top  
アストロボーイ・アストロガール

心の準備はOKか 小便ちびって驚くな
お前が宇宙のスペルマだ きらめく形に進化しろ

あれは何だ 鳥じゃないよ
ケツが火を吹く ガスを吹く
大気圏を突き破って
自由自在に飛び回る
アストロボーイ・アストロガール
アストロボーイ・アストロガール



飯田さんがエンクミを腕でブロックしながら右へパスを出してきた。
反応したのはウエート。
サイドを深くえぐって、マイナスのセンタリングを入れてきた。
シュートのような速い球足に、きっちりと反応するヤイコ。
一度下がって、ゴール前に飛びこむ。
どフリーにさせないので精一杯。
これがケガしてる人間のジャンプかよ、あたしの頭よりもはるかに高いところでボールを捕らえ、ファーポストに流した。
高橋の左手が伸びる。
フィスティング。
助かった。
前半とはまるで別のチームだ。
攻めだけじゃない、守りでもそれまで効果的に決まっていたカウンターアタックが未然に防がれていた。
「バック!」
高橋が前線のアキちゃんとエンクミにも戻れとうながす。
左コーナーにサコエルが向かう。
ニアにヤイコ、ファーにウエート。
あたしがヤイコに、ウエートにアキちゃんがつく。


サコエルのキックが大きく外へ曲がる。
あたしの頭上を通過して、ウエートの頭に合う。
ゴールとウエートの間に体を入れ、シュートを許すまいとするアキちゃん。
ウエートのヘディングは、ゴールとは逆の方向に出た。
ペナルティーアーク内、エンクミの長い足の下をくぐり、ボールが赤と青の林を抜ける。
ミドルシュートが乾いた音を立ててゴールネットを揺らす。
高橋も反応したけど、ゴール左上の一番難しいコースに蹴り込まれたのではどうしようもなかった。
後半が始まってまだ8分。
あっという間に同点にされてしまった。
赤い歓喜の渦の中には、長い髪の日本人がいた。
完全復活をアピールする、飯田さんのゴールだった。


今まで飯田さんのロングパスの振り分け先は右サイドのサコエルだけだった。
それが今はヤイコとウエートが交互に飛び出して、ラインの裏を狙ってくる。
「ルック・アップ!」
チームは疲れがピークにさしかかっている。
とにかく声を出して、集中を切らせないこと。
苦しい時間帯が来ることは分かりきっていた。
それがようやく来ただけのこと。
ここをしのげば、まだチャンスはある。
ここはアンフィールド。
ホームのリバプールはもう取りこぼしが許されない状態。
守りを崩してでも攻めに出るはず。
逆転されたら元も子もなくなってしまう。
エンクミが自発的にポジションを下げてきた。
一緒にクロスを弾き返す。
耐えるんだ。
ここを耐えきれば、チャンスはまた来る。


ヤイコがドリブル突破を図る。
前傾姿勢、山猫のようなステップで襲いかかってきた。
ドリブルで来られたらオフサイドトラップもかけられない。
正面から止めにいく。
なんとかボールを捕らえた。
いつものキレだったら抜かれてたかもしれない。
「吉澤さん!」
後ろからの声に、親指を立てて応える。
振り出しに戻っただけだ。
またやりなおせばいいだけのこと。
中盤省略でくるこっちに合わせるように、向こうも大きな展開を狙うようになってきた。
ウエートが中盤の底からドリブルで持ちあがり、得意の左足でロングシュートを打つ。
左を襲うグラウンダーのシュートに高橋が足を出す。
くるぶしのあたりで弾いた。
ヤイコが詰める。
嗅覚を働かせて、押し込む。
「おらぁ」
サイドからスライディング。
一瞬早く触れた。
ウエートが舌を鳴らす。
そんな簡単に逆転されてたまるかよ。


ヤイコ、なにを思ったかスコットランド人の主審に寄っていく。
ふたこと三言笑顔で交わし、そして……
脱いだ。
と言っても、スパイクとソックスだけど。
いやいや、これは立派なルール違反。
これじゃ怖くてタックルに行けやしない。
審判笑って、聞き届けちゃくれない。
「吉澤!」
飯田さんの声だ。
「はだしになったヤイコに、触れるとでも思ってるの?」
む……っかつくー!
よっしゃ、足折られても泣くんじゃねえぞ。
そう思ってにらみえてやる。
その光景に、目を疑った。
ヤイコが足の裏でボールをつかんで、自在に動かしていた。


「アキちゃん! 飯田さんについて!」
耐える時間帯だった。
今はしっかり守って、相手の流れが切れるのをひたすら待つしかなかった。
ジャンプしたアキちゃんの、その頭の上をボールが抜けていく。
けど、すでにラインは上げていた。
逆サイドのサコエルを走らすパターンは読みきっていたからあわてることはない。
サコエルをオフサイドゾーンにはめた。
彼のゾーンにパスが落ちれば、線審がフラッグを上げる。
そのボールをカットする影ひとつ。
リバプールのエース、ヤイコ・オーウェン。
小さな体が鳥のように舞い、頭でボールを打ち落とす。
味方のパスを横取りした形だ。
着地した瞬間トップスピードでダッシュを開始。
目の前には広びろとしたスペースが。
しまった! あわてて追いかけた。


ラインを高く保ってたことでゴールまではまだ距離がある。
追いつける自信はあった。
並んで走る。
相手はケガ人だ。
だんだんにスピードが落ちてくる。
距離は徐々に詰まっていく。
間合いに入った。
相手は素足だ。
ボールだけを正確に奪わなければ。
絶対の自信がある間合いまで3、2、1……食らえ!
斜め後方からのスライディングタックル。
赤が飛んだ。
思わず高く上げてしまった足の、はるか上に。
ケツをつけてしまえば、あとは見送るしかない。
高橋が飛び出す。
腕を広げ、シュートコースを消しにいく。
シュート、と見せて切り返す。
完全にタイミングをズラされたキーパーは、本物のフィニッシュを目でしか追えなくなっていた。
リバプール、試合をひっくり返した。


高橋が立ちあがれない。
無理もない。
完全にしてやられた格好だ。
エンクミも、鉄の精神を持つアキちゃんもだ。
今年のエバートンは、逆転勝利をまだ一度も経験していない。
そのジンクスに従えば、もう勝てる見込みはないということになる。
辛抱すべき時間帯での失点。
これがどれだけチームの雰囲気を悪くするか。
リバプールはすでに勝利を決めたかのように殊勲のヤイコを取り囲んでいた。
「立て!」
叫んだ。
日本語で、英語で、ハングルで。
「取り返すんだ! もう一度やりなおし!」
それでも青のイレブンの失望の色は濃い。
これが負けに慣れるということなのか。
「吉澤! 高橋!」
その声は、赤いユニフォームをまとった日本人のもの。
大きなふたつの目でこちらを見ている。
何が起こっても、決してそらさなかったその目で。


高橋の上体を起こした。
「すみません」
「なんでもすぐに謝るな!」
エンクミの肩をひっぱたく。
「ワールドカップでイングランドとやるんだろ。やれるところ見せてみろよ!」
アキちゃんの肩を揺さぶる。
「今度こそ一勝するんだろ。それとも初めて予選で消えるホストチームになりたい?」
飯田さんの視線が、あたしに再びカツを入れてくれた。
もう少しで、このチームに来た理由を忘れるところだった。
今度こそ、正しく世界と、サッカーと戦う。
一発決めるんだ。
「根性入れろ!」




▲top  
マグマの人よ

馬鹿が一人 蒸気を吹き出して
真実一路と走り出す
声を涸らし 朝から汗だらけ
とにかく辺りを 踏みしだく

心臓が轟いた
熱おびた深呼吸
猛烈に生きてやれ
美しきマグマよ

どうだい 青空を見ようじゃないか
胸をはって



右コーナーからアキちゃんが上げたクロスに頭から突っ込む。
キーパーのコブクロが出てきた。
けど、逃げることはできない。
ヒジが左目に入った。
また星を見てしまった。
「ヒトミ、ずいぶんと派手に塗ったな」
エンクミが笑う。
目の周りがアイシャドーを塗ったみたく青くなったらしい。
「ヒトミ、血が出てるぞ」
ヒザ小僧もすりむいた。
手のひらに、めいっぱいつばを吐きつけて、傷口に塗る。
その後で手を鼻先にもってく。
臭かった。


高橋のスローを受けて、そのままドリブルで持ち上がる。
攻め手がエンクミの頭に合わせるだけになってしまっている。
ただのロングボールはコブクロによってすべて強奪されるのみ。
だったら中盤でボールをキープして、アクセントをつける。
その道を飯田さんがふさぐ。
足はあたしのほうがずっと速いのに、ムダのない寄せでドリブルのコースを切ってくる。
嫌いだ、年の功なんて。
焦れて、抜きにかかる。
あっさり右に抜けた。
誘いだった。
飯田さんの背後にいたウエートにスライディングでボールを奪われる。
飯田さんが拾い、立ちあがったウエートにパス。
ウエートがドリブルを始める。
テクニックはないけど、力強い。
追走する。
ヤイコほど速くないから、すぐに追いつけた。
足を伸ばす。
その足につまずいて、バランスを崩すウエート。
もつれてきた。
乗られた。
ルーズボールをヤイコがぶっ叩く。
高橋の正面を突いた。


「ヒトミ!」
たまらない、といった様子でアキちゃんが下がってきた。
「フルバックはフルバックらしくゴールを守れ! 得点は我々に任せるんだ!」
あたしは聞かない。
後半、一本もシュートしてないくせに。
「もっと頭を使え! 感情に流されるな」
そう言いながら自分もヒステリックに叫ぶ。
無理だよ。
だってあたし、頭悪いもん。
自分がバカだって自覚のある人間は、それを隠すためにさも賢そうに振る舞おうとする。
あたしがそうだった。
悪い頭を酷使して、結局なにもせずに終わった。
大事なものが去っていくのを、ただ黙って見てた。
泣きわめいて、本当の言葉を叫べば、失わないで済んだかもしれないのに
もうこれ以上なにもなくしたくない。
宝物を取り返すんだ。


上がっていく。
エンクミとのワンツーで飯田さんを抜きにかかる。
読まれていた。
長い足でリターンをカットされる。
寄せる。
前にだけはパスを出させない。
最終ラインにまでボールを戻すリバプール。
サコエルにアキちゃんがつっかかる。
軽くかわされるアキちゃん。
それでもあきらめず、食らいついていく。
キーパーまでボールを戻すサコエル。
エンクミが突っ込む。
足でのバックパスは手で処理できない。
あわてたコブクロのクリアがその肩に当たる。
「入れ!」
思わず叫んでしまった。
ボールは天井ネットに乗っかった。
みんな、いい感じにバカが伝染してきたのを感じる。
もう一息。


残り10分を切った。
ヤイコをワントップに、逃げ切りを図るリバプール。
もう守ってる必要はない。
一つ覚えのドリブル。
誰がパイを食べた? おまえだ、このデブ。
赤のサポーターは、あたしがボールを持つたびそう歌う。
かっけーじゃんか。
あのユニフォームを着てた頃、あたしは連中に見向きもされない存在だったんだから。
何度でも、嫌ってほど、繰り返してやる。
覚えたての猿だもん、くせになってるんだ。
飯田さんが迫る。
左に、大きく振った。
飯田さんほどうまくないけど、なんとかサイドチェンジを狙う。
アキちゃんの落ちる先にアキちゃんとサコエル。
山なりのボールだったから二人ともが落下地点に入ってしまった。
二人が飛ぶ。
サコエルが高い。
タッチラインまでヘディングが届いた。
にかっと、嫌な笑顔を見せた。
アキちゃんはそれには取り合わず、ボールを拾いにいく。
まだ死んだわけじゃない。


「アキちゃん!」
その手からボールを奪って、そのまんまタッチの外に出る。
やったことないけど、やってみる。
後ろから前へ、思いきり腕を振り切る。
ロングスロー、のはずが力みすぎて地面に叩きつけてしまった。
コースをふさぎにいったサコエルの足元で、大きく弾んだ。
こちらもあわててニアポストに走ったエンクミ、ウエートを背負ったまま、ヘディングでボールを流す。
四匹目のバカ、敵ストライカーを引きずったまま、ゴール前へ。
高橋、70メートル走った勢いを乗せたロングシュート。
跳ね返された。
飯田さんが回り込んでいた。 
大きく跳ね上がったボールにコブクロが飛び出す。
フラフラと落ちてくるボールに出しかけた手をあわててひっこめた。
そこはペナルティエリアギリギリの位置。
エリア外でボールを手で触れればキーパーといえどファウルを取られる。
リバプールはサコエル、ヤイコ、コブクロが、エバートンは高橋、アキちゃん、エンクミが飛ぶ。
エンクミの上にコブクロが乗って、ヤイコのヒザが高橋の背中に入り、サコエルの顔にアキちゃんのお尻が乗っかる。
六人がもつれて、ボールがバウンド。
ゴールに近い場所に立っていたウエートがクリアにいく。
「ヒトミ!」
カエルとび。
アキちゃんが両手両足をフルに使ってジャンプ。
ダイビングヘッドのパスがきた。
生まれて一番重いパスに、右足を叩きつけた。


右タッチラインから放たれた、センタリングともシュートともつかないボールを飯田さんが追う。
シュートはウエートの頭上を越えて、無人のゴールに向かう。
そのコースを、飯田さんはきっちり押さえていた。
飛びあがり、ヘディングでカットにいく。
その前髪を揺るがす近さで、突然左にカーブする。
バナナの恩返し。
ゴールに背中を向けて、腕を大きく広げる。
スペシャル・ボーイフレンドを、その手に抱きしめた。
乾いた音。
静まり返るアンフィールド。
みんながのしかかってきた。

友よ、情熱に溢れていると見栄をはって。




▲top  
素晴らしい僕等

廃品置場のすみで 重たい空を眺めた
貧しいカラスも僕等のことを知らんぷり

がらくたの国のプリンス がらくたの国のプリンセス
くそったれって みんなに呼ばれているよ

神様がいなくても 僕等はここにいる
いつだって ドクドクと命が動いてる

くそったれだって素晴らしい
生まれた事が素晴らしい
気絶するくらい素晴らしい
ただそれだけで なによりなによりさ



問い、自分よりも強い相手がムキになって攻めてきたらどうする?
答え、逃げる。
というわけで、徹底的に引き分け狙いにいった。
スローインひとつにしても、たっぷり時間を使う、子どもには見せないでねサッカー。
焦れるリバプール。
逆転優勝に望みをつなぐには勝ちしか許されない。
それがホームで、格下に、同点にされた。
プライドを剥き出して、力任せにくる。
大迫力。
ヤイコの強引な突破。
アキちゃんと二人ではさみつける。
ヒールで戻される。
ウエート、十八番のミドルシュート。
顔面で受けた。
なあ、なんか恨みでもあるんか?
今日は昼間から何度も星を見た。


ショートコーナー。
サコエルから受けたウエートが中に切り込む。
アキちゃんがタテを切ると、サイドを破りにかかる。
アキちゃんの頭上をロビングで狙われた。
イチかバチか、ニアのヤイコのマークを外して後ずさる。
ファーポストに飯田さんが待ち構えていた。
滞空時間の長い、山なりのクロスだったので寄せるだけの時間があった。
肩をぶつけ、シュートコースをふさぐ。
飯田さんの首が伸びた。
あたしの肩口から顔を出して、逆サイドにボールを落とす。
どフリーのヤイコ、左足を振り上げてボレーシュートにいく。
「くわっ」
芝の上をすべるキーパー。
両手にしっかりつかんだボール。
飯田さんが鬼の形相。
うちらのコンビプレーが信じられないようだった。
でも、あまりにうまくいきすぎて、こっちも正直驚いた。
タイムアップの笛。
もうそんな時間だったんか。


「参ったね、こりゃ」
飯田さんが頭をかく。
これでリバプールは優勝への道がだいぶ険しくなった。
「でも、本調子じゃなかったんじゃないですか」
最後の場面だって、調子がいい時ならあたしの頭の上からヘディングシュートを打ってきたはずだ。
まだ、ケガは完治していなかった。
「でも今日の試合、日本でも流れるっていうし、代表復帰のアピールにはなったと思うけど」
そう言って顔の汗をぬぐう。
雨上がりの晴れ間のような笑顔が広がっていた。
「トミー」
ウエートが自分の赤いユニフォームを脱いで差し出した。
カップ戦でユニフォームの交換ってあんまりやらないけど、あたしも青いユニを脱ぐ。
握手して、別れた。


「ヨシ!」
ベンチから走ってきたエンクミが早口でまくしたてる。
ボルトンとかサンダーランドとか、断片的にしか聞き取れなかった。
「なにがどうしたの? ゆっくり話してよ」
「残留が決まった!」
下位のチームが相次いで敗れて、エバートンが降格ラインを完全に脱したという。
もし負けていたら強豪との対戦が目白押しの次節以降に伸びていた。
もしかしたら、そのままズルズルと負けつづけたかもしれない。
信じられないような大団円。
明と暗。
涙に暮れる赤いイレブンがアンフィールドの暖かな拍手に包まれる。
少しさみしさを覚えてから、わずかに陣取る青のイレブンの前に11人で立つ。せーの。
「バンザーイ」
「マンセー」
「ブラボー!」
うちら、みんな違う国の人間だった。
忘れてた。




▲top  
Lesson

俺たちの青春とは 眉唾のもうけ話
こりずにもう一度振ったダイス
乗りそこねた最終電車 遠くからの捨てゼリフ
へなちょこに見えた元ボクサー

夢は作れ カンに頼れ Happy Life

冗談みたいな人生 すべて事もなく
冗談みたいな人生 悩むものはない
冗談みたいな人生 笑いとばすだけ
プライドは曇りなき光


サッカーの神様は、ちゃんと見てくれていた。
アンフィールドの試合の二日後、日本サッカー協会はワールドカップに向けての代表候補選手を発表。
あたしも、飯田さんも入った。
藤本美貴もそこに名を連ねた。
初めてのA代表、速攻で電話した。
「チームメートに笑われたよ。日本じゃチョコレート屋がナショナルチームに入れるのかって」
もちろんまだ「候補」なのだけど。
あと疑問というか、ちょっと意外な人間が何人も選ばれなかったりして驚いたのだけど、ここでは触れない。まだ候補だし。
そう、有頂天だった。
ナゴムレコードから曲出す勢いだった。
あたしは変わった。
確実に成長した。
もう昔のあたしじゃない。
そう信じて疑わなかった。
でもそれはもちろん錯覚だった。
人間がそんな短期間で突然変異したりはしない。
ずっと悪い目ばかり出てたから、ちょっといい目が出たことで舞いあがってしまった。
そりゃ、あれだけいろんな目に遭えば少しは変わるだろうけど、事態の好転はただの巡り合わせ。
ドラえもんの威を借りたのび太のようないびつな万能感によって、しっぺ返しは程なく訪れた。
次の試合、敵地でのマンチェスター・ユナイテッド戦で。


マンU、実は一番の憧れのチームだ。
レプリカだって何枚も持ってる。
なんていうんだろう、別格だ。
Red Devils――赤い悪魔。
このチームくらい、その呼称が似合うチームは他にない。
戦えるなんて本当に夢みたいで、昨日はまともに寝れなかった。
あんまり目が冴えるんでホテルのロビーに行ったら、アキちゃんがソファにもたれていた。
「ユナイテッド戦だけはいつもこうなる。
同じピッチに立てると思うだけで、血がいつもより赤くなる(熱くなる、という意味らしい)。
何度やっても変わらないんだ。おかしな話だよ」
自分も同じ呼称で呼ばれる国にいる韓国人が、珍しく笑ったのを見てうれしくなった


「よっすぃー」
そう、その憧れのチームのユニフォームに袖を通す、許せないやつがいる。
周りの選手に比べて、頭三つくらい小さい8番の選手。
日本代表キャプテン、矢口真里。
南米から出てこようとしなかった矢口さんもついにヨーロッパの地を踏んだ。
いきなりのビッグクラブにもかかわらずあっという間にとけこみ、今やチームの中心。
矢口さんだけじゃない。
マンUの中盤は各大陸屈指のミッドフィールダ―で構成されている。
右にイングランド代表主将のジュディマリッド・ユッキムと矢口さん。
左にナイジェリア代表、アフリカ屈指のボランチ、サンディ・タイセー。
そしてアルゼンチン代表チャム・サヤカ・イチイ。
絶対、負けるわけにはいかない。
「勝とうね」
普段へらへらしてるエンクミンデションが、信じられないくらいマジな顔で言った。
目の前にいるのは、スウェーデンと同じF組の主力ばかりなのだ。


エバートンの戦術は変わらない。
耐えて耐えての、カウンター。
マンUは焦らない。
じっくりパスを回してくる。
アーセナルを逆転するには、もう負けられないはずなのに。
まるで優勝が決まってるみたいな落ち着きようだ。
気に入らない。
敵の中盤に目をやる。
両サイドからユッキムとチャムが上がって、矢口さんとタイセーがバランスを取る形だ。
当然、対策は練ってきた。
今季のマンU、ことに今年に入ってからは右サイドからの攻撃が圧倒的にチャンスを作っていた。
つまり、狙うなら、逆。
バイエルンから移籍したチャムが、まだなじんでない。
もともと順応力は高くないほうだ。
そしてエンクミに鼻息が荒い。
結論、右サイドを狙え。
オフサイドで取った間接フリーキックを、大きく蹴り出す。
チャムの背後に落としたボールにエンクミが追いつく。
ゴール前にアキちゃんが走る。
「エンクミ!」
吹っ飛ばされた。


ウィラポン。
マンUの左サイドバック。
タイとの二重国籍を持ちながら、母親の国フランスを選んだ。
一度預けて切り込むか、サイドチェンジを仕掛けるか。
左足、いきなり放り込んできた。
「クリア!」
高橋の声に、競りにいく。
なにが起きたのかと思った。
赤い影が目の前を覆って、なにも見えなくなった。
なにかと思ったら、それは背中で。
つまりあたしの頭の高さに、そいつの肩甲骨はあったわけで。
そんなに高いところまで飛ばれたというよりは、もとの高さがあまりにも違いすぎた。
ポストプレーで落とされたボールは、飛び出した高橋の鼻先で、ゴールに叩き込まれていた。


落とした人、バンビーナ・ホテー。
決めた人、モニカ・キッカワ。
マンUが誇る長身ツートップ。
テクニシャンのホテーがチャンスを作り、キッカワが豪快に決める。
ともに世界でも指折りのフォワードながら、ワールドカップでその姿は見られない。
ホテーのコロンビア、キッカワのオランダ。
ともに予選で敗退している。
桧舞台に上がれないコンプレックスを胸に、マンUの連覇に力を尽くしていた。
「ごめん」
座り込んだまま、立ちあがれないでいる高橋の腕を引いた。
顔色は真っ青で、見てはならないものをみてしまったように表情が抜け落ちていた。


先行逃げ切りがエバートンの勝ちパターンだ。
それが、先に点を許してしまった。
とにかく、落ち着くこと。
声を出して、コミュニケーションを取る。
慌てるな、の、あわ、を言おうとした時だ。
ゆっくりとしたパス回しをしていたマンUが、突然牙をむいた。
矢口さんのパスが速く、短く、右サイドのコーナー付近に走る。
ユッキムが飛びついた。
トップスピードのまま、鋭く曲がるセンタリング。
今度はキッカワと競った。
けど、長い長い腕でブロックされて、それ以上進めない。
バックヘッド。
キーパーの伸ばした手を伸ばしてゴールネットが揺れた。
速い。強い。
まるでついていけなかった。
こんな選手がワールドカップに出られないなんて。


前半終了。
悪夢のような45分が終わった。
「落ち着こう」
アキちゃんが、重苦しい声で、それだけをつぶやく。
これ以上得失点差を広げないために守りを固めることにした。
あたしがキッカーに、エンクミがホテーに張りついて相殺する。
前線はアキちゃんのワントップ。
高橋の顔色は悪いままだ。彼女の自責点はひとつもないのに。
肩を叩く。
「がんばろう」
答えてくれなかった。

「攻めないのかよ」
マンUのコーナーキックのときだ。
矢口さんが挑発してきた。
「悪いけど、手は抜かないよ。こっちも得失点で、少しでも稼ぎたいんでね」
ユッキムのコーナーが飛んできた。
なんとか先に触れて、一度はクリアした。
その落下地点を最初から知っていたように、その人はそこにいた。
ミドルシュート。
高橋が驚異的な反応を見せて、地面にボールを叩きつけた。
でも、そこまでだった。こぼれ球に反応したのは同時でも、リーチが違った。
0−3。キッカワ、ハットトリック。
ワン、ツー、スリー。三発ですか。
違いすぎた。なにもかもが。


「ビー、コンセントレート!」
たぶん、勝敗は決まってしまった。
けど、試合が終わったわけじゃない。
後半終了のホイッスルが鳴るまでは止まらない。
ただ一人前に残っていたアキちゃんも、必死になって守る。
ユッキムの右サイドからの突破を腕で止める。
イエローをもらった。
タッチラインに手が届く位置でのフリーキック。
倒されたユッキムがそのままボールの前に立つ。
「ユッキムのキックは特別だ。蹴られたら最後、枠を外してくれるのを祈るしかない」
試合後、矢口さんはそう言った。
とにかくマークを外さない。
満足な体勢ではシュートさせない。
それしか頭になかった。
鋭いインサイドキック。
ライナー性のボールが、徐々に高度を下げる。
ダイブした高橋の腕から逃げるように右に曲がり、サイドネットに突き刺さった。


オールド・トラフォードはお祭り騒ぎ。
その喧騒から取り残されたようにしていたのがチャム。
正直な話、彼女にだけは負けたくないと思って今日の試合に臨んだ。
けど、もう、それどころじゃなくなっていた。
エンクミがホテーを倒して、正面やや右寄りの位置からのフリーキックを与えてしまった。
髪を金色に脱色した不調にあえぐアルゼンチンのエースが、神経質そうにボールを据える。
あたしは右寄りに作られた壁の、一番左にいた。
右足のキックがきた。
顔面に飛んできたボールに、思わず目をつぶった。
ボールは右の肩に当たって、コースが変わる。
左足に体重をかけていた高橋は、バランスを崩して倒れながらボールを見送るしかなかった。
5点目が決まった瞬間、チャムはユッキムを見て、笑った。
チームメートへの笑顔ではなく、アルゼンチンのエースがイングランドの主将に見せた威嚇の笑みだった。


もう、守ってるだけの理由もなくなった。
1点、取る。
エンクミも前線に上がった。
ドリブルで持ち上がる。
少しでも前に運んで、精度の高いクロスを上げる。
それしか、頭になかった。
遠くばかりを見る者は、足元をすくわれる。
矢口さんのスライディングが、見事に決まった。
そのまま立ちあがって、あたしの抜けたスペースを狙いに来る。
並んで走り、足を突き出す。
もつれて、倒れた。
マンUに、直接フリーキックが与えられた。


ロスタイム。
もう勝敗は決している。
それでも、矢口さんはボールの前に立った。
仲間の決めた鮮やかなキックに触発されたか、それともあたしらになにかを伝えるためだったか。
ともかく、ボールのへそを下にしてセットする。
なにが起こるかは高橋も分かっていただろう。
けど、矢口さんのあのキックは代表の試合でしか使われないのだ。
しかも、キッカーの足に相当な負担をかける特殊なキックを、練習で蹴るわけもない。
高橋がこのキックを受けるのは初めての経験だった。
そして、矢口さんがクラブチームでこのキックを使うのも。
笛が鳴り、矢口さんが右足のつま先をボールの中心に突きたてる。
ぼんやりとした軌道を描いたボールは、アキちゃんの頭上を越えたところで急激に落ちる。
高橋がその正面に回り込み、腰を落としてキャッチにいく。
その手元で揺れて、手首をかすめ、ゴールの中に静かに落ちた。
そこで、地獄の45分が尽きた。




▲top  
ナイタラダメヨ

ボク チカラガ タリズニ オチチャッタ
ボク ナイタリシナイヨ リラリラルル
ボク ユメヲミタ エベレストノネ

タンポポ サイタラ ソナエテ
ホシフル ヨルニハ ウタッテ
トキドキ ナマエヲ ヨンデネ
ナイタラダメヨ



こんな大負けは、いつ以来だろうか。
いっそ、笑いしかこみあげてこない。
感覚すらマヒしたのだろうか。
でも、それだけじゃない。
ちょこっと雨に降られたのなら不快だけど、ずぶ濡れならむしろ愉しくなる。
傍らに目をやると、高橋がうつぶせに倒れている。
キーパーという生き物は厄介で、たとえ勝った試合でも2点も3点も取られていたらうれしさも半減になるという。
それが、6失点。
屈辱以外のなにものでもなかろう。
「これから、どうしたらいいんですか?」
消え入りそうな声で、それだけを問い掛けてくる。
今まで積み上げてきたすべてが、崩れ去ってしまった。
そして、ワールドカップまでに残された時間はわずかだ。
絶望感だけが、その身を支配しているかのように。


きっと、以前のあたしなら、同じようにしていただろう。
けど、今なら違う。
「進むんだ。他に、道はないんだよ」
後ろから両肩をつかんで、立たせる。
見れば同じようにして、エンクミに支えられたアキちゃんもやって来る。
二人して、一本のシュートも打てはしなかった。
負け犬四人が肩を並べてとぼとぼ歩く。
「これから、どうする?」
困りきったようなアキちゃんの言葉に、大きく息を吸ってから答える。
「とりあえず、腕時計を修理に出そうかな」
マンチェスターの夜空に、1万キロ先の日本の空とつながる空にゆっくりと吐いたばかりの吐息がとけるのが見えた気がした。

そして君がとなりにいれば
腕の時計を止めて
君の午後は本当は長い
腕の時計を止めて
花の首飾り二人で編もう
腕の時計を止めて




―終わりなき終わり―








▲top