無敵の145センチ Wasabi


わさび 【山葵】
6月4日(火曜日)午後6時 埼玉6月4日(水曜日)午後10時25分 埼玉
6月5日(水曜日)午前2時 埼玉6月5日(水曜日)正午 埼玉
6月6日(木曜日) 午前10時 静岡6月6日(木曜日)午後11時 静岡
6月7日(金曜日)午前1時 静岡6月7日(金曜日)午後8時半 札幌
6月9日(日曜日)正午 横浜6月9日 午後7時半 横浜
6月9日 午後10時50分 横浜6月10日(月曜) 午前零時 横浜
6月10日(月曜) 午後8時 静岡6月11日(火曜日) 午前10時 静岡
6月11日(火曜日) 午後10時 静岡6月12日(水曜日) 午前9時 静岡
6月12日(水曜日) 午前3時半 宮城6月12日 午後5時半 大阪
6月13日(木曜日) 午後5時半 大阪6月12日 午後8時半 大阪
6月13日(金曜日) 午前10時半 大阪6月13日 午後2時 大阪
6月13日(金曜日) 午後3時半 大阪6月14日(金曜日) 午後8時半 大阪
6月15日(土曜日)午前5時 大阪6月15日 午後7時 仙台
6月16日(日曜日) 午前9時 仙台6月17日(月曜日)午前零時 仙台・青葉城址
6月17日(火曜日)午前4時半 仙台6月17日 午後1時 宮城
6月18日 午後3時半 横浜6月18日 午後3時50分 仙台
6月18日 午後10時半 仙台6月18日 午後11時 神戸
6月20日(木曜日) 午前7時 静岡6月21日(金曜日) 午前零時 静岡
6月21日(金曜日) 午前5時半 静岡6月22日(土曜日) 午後5時半 大阪
6月22日 午後8時40分 横浜6月24日(月曜日)午後8時 埼玉
6月25日(火曜日)午後11時 埼玉6月26日(水曜日)午後7時 埼玉 
6月29日(土曜日) 夜 日本中で、そして世界中で6月30日(日曜日) 午後10時半 横浜・国際球技場 

▲top  
わさび 【山葵】

(1) アブラナ科の多年草。日本特産。谷川の水辺に生え,栽培もされる。
根茎は太く,辛みが強く香気がある。葉は根生し,柄が長い。季語は春。
(2) (1)の根茎をすりおろして香辛料としたもの。


――が利・く
(1)料理にそえた香辛料としてのワサビのききめが強い。
(2)気の利いた表現などで、鋭く人の心をうつ。ぴりっとひきしまる。「―・いた表現」,





なーにがオモシロイんだろ?

右手はパー、左手はチョキ。
石川梨華は水色のテーブルの上を行き来する小さなオレンジ色を目だけで追う。
その顔に、表情はない。
「せやっ」
オレンジが水色の上で跳ね、赤を弾いて床に落ちる。
「11−2」
気だるげな声で、そうコールした。
「ぢーぐじょー」
ラケットを弾かれた矢口真里が卓球台の上に身を乗り出し、手足をバタバタと動かす。
「矢口さん、テーブルの上に乗るのは反則ですよ」
見事なスマッシュを決めた辻希美が腰に手を当てる。
「負けたらギョーザな」
はやくもサービスの構えを取った飯田圭織。
「やぐっつぁん、このまんまじゃテンハンで飛ばされるよ」
味方の後藤真希にまで急かされ、ようやく身を起こす矢口。
「むきー!!」
再び直径40ミリのオレンジ色の玉が、石川の目の前を乱れ飛ぶ。
四人が目の色を変えてそれに打ち込む理由がどうしても理解できない。
別にピンポンがつまらないスポーツとくさしたいわけではない。
石川の脳内には、すでにピンポン玉の入る隙間がないほどサッカーボールが敷き詰められているのだ。
それがわかっているからこそ、矢口は部屋にこもってサッカーゲームにのめり込む石川をレクリエーション室に連れ出す。
気分転換をという思いやりは分かるのだが、少し気を抜くと、オレンジの玉が白と黒に見えたりする。
矢口の愛が日本代表というチームに向けられているとしたら、石川のそれはサッカーそのものにある。
サッカーマニア、サッカーバカ、サッカーキチガイ。
なんと呼ばれようと構わない。
自分からサッカーを引いたらただのアゴが残るだけ。
でも、最近それがひどい。
夢の中でもサッカーをしている。
シチュエーションは毎晩同じだ。
後半ロスタイム。一点リードされた状況。
ゴール正面でもらった直接フリーキックのチャンス。
息を吸って吐き、ゆっくりと助走をつける。
右足を振り上げるところまでは同じだ。
しかしそこからが違う。
インパクトの瞬間、ボールがまばゆく輝き出す。
日によって異なる変化を見せて飛び、決まってポストに弾かれる。
さっと血の気が引いたと思ったら、それが夢であると気づくのだ。
そして蹴ったのがどんなボールで、どんな蹴り方をしたのか、まったく思い出せない。

シンデレラのようだと思う。
舞踏会が近づいてくる。
けど、着て行く服がない。
だから練習する。
毎日毎日、厭っていうほどフリーキックを蹴り続ける。
けど、魔法使いのおばあさんはやってこない。
余興のテーブルテニスに汗を流す目の前の四人は、もう着て行く服を見つけたのだろうか。
誰も教えてくれないし、聞く気もない。
後藤のスマッシュが飯田を強襲、ラケットの裏でようやく跳ね返す。
チャンスボールが、コートに高々と上がる。
「もらった!」
矢口が飛び上がり、頭上からラケットを振り下ろす。
甲高い音と共に放たれたボールは、わずか15センチのネットに捕らえられた。


▲top  
6月4日(火曜日)午後6時 埼玉


白いネットが揺れる。
2002年FIFAワールドカップ日韓大会。
初出場セネガルが前回の覇者フランスを破ったゲームから数えて13試合目。
埼玉スタジアムに姿を現した日本代表。
相手はH組でも随一の強豪、ベルギー。通称赤い悪魔。
均衡が破れたのは前半11分。
日本代表キャプテン、背番号8。
身長145センチの矢口真里がゴール正面から放ったフリーキックが直接ベルギーゴールを陥れた。

青い天使が、両手を羽のように広げて真っ先に飛びついたのはベンチにいる保田圭のところ。
時を同じくして日本代表の門を叩いた同期。
それが今度は、監督と主将として代表を率い、自国開催のワールドカップを戦うことになった。
さらにその背に同僚たちがが飛びつくと、背番号8は隠れてまるで見えなくなった。
この小さな体で、こんな大きなチームを引っ張れるようになったんだね。
保田が戦友の体をしっかり抱き返す。
やがて離れ、今度はスタジアムの9割を彩るジャパンブルーを見上げ、耳に手を当てる。
聞こえないよ。みんなの声が。
もっと、聞かせてよ。歓びの歌を。


おっこらしょ。
ゴールを決められたばかりのゴールキーパーがゆっくりとひざを立てる。
なるほど、揺れて落ちた。
左右へのブレは思ったほどでもないが、手元で落ちる角度は想像以上。
ヒザを織ってコースを消したはずが、さらにその下を抜かれた。
だが見切った。次はない。
ゴールの中に落ちたボールを片手で拾い上げる。
センターサークルに向かって投げ出して、大きく手を叩く。
ベルギーのドン、ワダーキコ。

ベルギーのキックオフで試合再開。
先制した日本、冷静に試合を運ぶ。
ベルギー中盤のエース、ユーカレンスがドリブルで中央突破を図る。
その正面に、矢口がついた。
アウェイ用、白い半そでユニフォームの上から巻いた腕章。
キャプテンとして日本代表を率いる夢がついにかなった。
その背後に、影のように従う青白い影。
背番号21、日本の誇る中盤の殺し屋、新垣里沙。
判断に迷ったユーカレンスの背後から忍び寄る黒い影。
背番号14、日本が誇るファンタジスタ、石川梨華。
ボールを真横になぎ払った。ノーファウル。
消滅した伝説のJリーグチーム、横浜フリューゲルス。
Fの血を引く三人が、このチームの中盤を司っていた。

ルーズボールはベルギー。
最終ラインから一気に長いパスを入れた。
副審が旗を上げ、主審が笛を鳴らす。
夕暮れの空に響く、野田鶴声社のホイッスル。
途切れず、音も割れない。
ラインを押し上げるか、ブレークするか。
背番号3、3バックの中央に位置する日本のリベロ、紺野あさ美は前者を選んだ。
サイドの二人と呼吸を合わせて、ダッシュ。
ベルギーのストライカー、ジャン・マリー・フカキョンを自らの背後に追いやった。
オフサイドトラップが成功した。
「ナイス!」
背番号12、一人黒いユニフォームをまとったのは日本の守護神、高橋愛。
前に出た最終ラインの裏をカバーするのも、ゴールキーパーたる彼女の役目。
カバーに動いた勢いそのまま、オフサイドポジションにボールを投げて寄越す。

「いけえっ」
間接フリーキックを左足で入れたのは背番号11、日本の攻守の要、飯田圭織。
テーピングで固めた左太ももはいつ壊れてもおかしくない爆弾。
それでも保田は彼女を必要とした。
テクニックと周囲を操り、まとめあげる能力。
彼女にしかない能力があるから。
本来の引いた中盤ではなく、ディフェンスの左サイドでの起用は、プレッシャーを受けずに済むようにというせめてもの配慮からだった。
対角線に走るクロスパスに走るのは、背番号4、日本の暴走機関車、吉澤ひとみ。
ライトバックの位置からオフサイドトラップで前進した勢いのまま、敵陣に侵入。
飯田からのボールを右足でトラップ、そのまま単独で切り込む。
石川がセンターバックを釣り出すと、わずかにシュートコースが顔を見せた。
ペナルティーエリアの手前から蹴り込んだボールが、赤い壁に跳ね返される。
ブロックにいったベルギー選手が、腹部を押さえてその場にうずくまった。
右サイドで辻希美が拾った。
背番号22、チーム1のスピードとバネを誇る日本の右の翼。
フェイントなし、一瞬のダッシュでディフェンスを置き去りにする。
センタリングはやや長い。
ベルギーゴール上空を横断してしまう。
左サイド、加護亜依がフォローした。
背番号5、確かな技術と勝負強さを併せ持った日本の左の翼。
こちらは自分より一回り大きい選手を小刻みなステップでおちょくる。
足がおぼつかなくなった一瞬を逃さず、もう一度ゴール前に上げた。
ゴール前。クリアにいこうとするのはベルギーのセンターバック、ニーヤマ。
そこに、わざわざ挑みかかるように。
背番号10、日本でただ一人のワールドクラス・プレイヤー、後藤真希。
ニーヤマに競り勝ち、生え際でボールをこする。
バックヘッド。
キーパーが反応できない。
が、クロスバーがベルギーの12人目の選手のように、シュートを跳ね返した。
勘を働かせてそこに飛び込む背番号7、日本の大エース、安倍なつみ。
キーパーをかわして放った右足シュートが、今度はゴールポストに阻まれる。
日本代表の両輪である二人が、このチームのツートップだった。



ベルギー戦 スタメン


   後藤     安倍

      石川

加護    矢口     辻

      新垣
  飯田       吉澤
      紺野

      高橋



長い笛。
日本のリードででハーフタイムに。
ロッカールームに引き上げる選手たちに、スタンドから拍手が送られる。
ベルギーの選手たちにもだ。
少し意外そうにそれを見上げる赤い悪魔たち。
自分たちは敵国で、まだ拍手を送られるようなプレーは見せていないのに。
不思議な国だ。

「どうでえ」
控え室に続く廊下で、控え選手の藤本美貴が石川と吉澤にからむ。
元ユース代表のエースストライカーはこつ然と日本から消えた。
そしてベルギーのセミプロクラブでひっそりとサッカーを続けていた。
元天才として、ひっそりキャリアを終えるはずだった彼女に訪れた転機。
祖国で開催されるワールドカップ、ひっそりテレビ観戦するつもりでいた。
自分の生まれた国が、ベルギーと戦うことに。
日本が求めているのは、藤本の持つ「情報」だった。
しかしそれは、自分を拾ってくれた国への裏切りにもなる。
「大した選手じゃない。フィジカルが強いけど、そんだけ」
「要注意。キーパーのタイミングを外す、ちょい厄介なシュートを蹴る」
「遅い。ドリブルでつっかければ簡単に崩せる。けど上は通らない」
「キーパーとしての能力は平凡。けどこいつがいるといないじゃ別のチーム」
藤本はさらした。
ベルギーの真の姿を。
欧州予選のビデオを見れば能力的なことはたいてわかる。
が、映像には映らない部分、直接対戦しなければわからない特徴、性格。
そして、監督である保田には、相手監督の人となり。
九州で合宿を張ったベルギーは、そのすべての練習を非公開にした。
しかしすでにベルギーは、藤本によって、丸裸にされていた。
前半の日本は、ほぼ完璧といえる内容でベルギーを封じ込めたのだった。
「totoでも買おうかなあ」
ベルギーのスタメン11人をすべて的中させてみせた藤本がおどけてみせた。
石川が、少しエキゾチックな藤本の横顔を見つめる。
ユース代表時代、ずっとパスを出し続けた相手。
本心は見せない。そうすることを恐れているような節も見うけられる。
「イシ」
それを見抜いて、アーモンド型の瞳をかつての相棒に向ける。
「変に気、遣うなよ」
「遣ってねえよ」
吉澤が藤本のつむじに軽くヒジを落とした。
「吉澤、石川、早く入れ」
ロッカールームの扉の前で、最後尾の三人を急かす小川麻琴。
誰に対してもタメ口をきく控えゴールキーパーは保田監督の従妹であり、その補佐をつとめている。
「急かすなよ」
「ハーフタイムは15分しかねんだよ」
リラックスしてるな、と45分走った吉澤、石川を見て小川は分析する。
二人にとっては、これが二度目のワールドカップ。
血の気のない顔をしていた四年前とは別人だ。
これが、慣れというものなのだろう。
悪いけど、フランスのときは、まぐれでさえ勝てる気がしなかった。
今回は違う。
今日、新しい歴史が刻まれるかもしれない。
そして自分は、ベンチでその証人となる。
支えるという気持ちの強いあまり、小川には、共に闘うという感覚が希薄だった。
「藤本はアップ室。松浦が先にいってるから早くしろ」

「今んところ、うまく回っている」
保田がそう切り出した。
戦術的には、そう高度なことをやっているわけではない。
実質一年しか指揮をとれないのであれば、それまでのサッカーを踏襲するしかなかった。
そして、さらに基本的なことを徹底した。
前回のワールドカップ予選では選手としてともに戦い、二年前まで現役だった若き指揮官。
まだ自分には一国の代表を率いる理論も経験も備わっていない。
それは本人が一番よくわかっている。
それは長い間同じ釜の飯を食ってきたことによる選手の特徴把握。
そして、そこから生まれる信頼感。

なるべく前でボールを取るのが基本。安倍、後藤の位置から積極的に守備をする。
しかし本気になってボールを奪うところまではいかず、せいぜいワンサイドカット程度。
フォワードの役目は、あくまで点を取ることなのだから。
紺野が最終ラインを上げて、なるべくスペースを消す。
そうして狭まった中盤で、五人のミッドフィールダーがボールを奪いにいく。
中盤を、ゴールから見て左右、前後の四つのスペースに区切り、受け持ちのエリアに近い二人がプレスをかける。
たとえば左後方にボールが出た場合、左の加護とボランチの新垣がチェックにいく。
そして必ずセンターハーフの矢口がそのフォローに入り、中央のスペースはトップ下の石川がカバー。
右の辻はサイドに張り、敵のサイドチェンジに備えつつ、ボールを奪ったら前へ。
三人一組で命(タマ)を取る。
新撰組や赤穂浪士もそうしていた。

日本の選手には、欧米選手のような体格も、南米選手ほどの技術もない。
あるのは、ただ、助け合いの心。
一人が5の力で止めるのではなく、五人が1の力を持ち寄る。
裏を取られたら大ピンチを迎えるオフサイドトラップを多用するのも同じ。
リベロの紺野、ゴールキーパーの高橋、ディフェンスの中軸としては高さが足りない。
ゴール前に張っていたのでは、サイドからのハイボールの放り込みには耐え切れない。
オフサイドをかけるとき、狙われるのは最も足の遅い左の飯田の背後。
その裏を通されたら紺野か高橋(時には加護や新垣)がカバーする。
身体能力では図抜けている吉澤にしても、ファウルや警告が多い。
だからここにも紺野や辻が回り込んで助ける。
その代わり最終ラインの両サイド、飯田のロングパスと吉澤の攻め上がりが攻撃の起点になる。
ノーマルが一番アブノーマル、そんなチームに「なってしまった」。

「出てきたな」
「ですね」
スタンドの下にあるアップ室でバディを組んでアップする藤本と松浦。
ひと世代違うユース代表のストライカー。
しかし二人の歩んだ道は、あまりにも対照的だった。
松浦はユース、五輪と順調にステップを踏みA代表に。
今や欧州リーグでもトップクラスの点取り屋として、来季のビッグクラブ行きは確実視される。
「いいなあ。もうかんだろ」
「まだなにも決まってないですよ」
かつては安倍なつみ二世と呼ばれた彼女も、本家を越えたとの声もある。
経験の安倍か、勢いの松浦か。
今や国民の関心事でもある。
「だべってねえで体動かせ」
小川が二人の背中と尻にボールをぶつけた。
「いってー」
藤本が小川をにらみつける。
当然、年齢は藤本が上。
「あんた、なんでそんなにえらそうなんだよ。この腰巾着」
「なんだてめえ」
「や、やめましょうよ」
藤本は一番最後にこのチームに加わった。
「松浦、あんたもなんでこんなのにでかい顔させてんだよ。あ、ほんとにでかい顔」
「てめえの顔も三倍ぐらいにしたろか?」
藤本が小川の胸倉をつかみ、小川が拳を藤本の鼻先に近づける。
「なんか、会ったときからこんな奴でしたから」
藤本が手を放し、青に続く赤の列を見る。
「やべえな」
17番の黒人選手を見る表情が険しくなる。
「ベルギー、修正してきた」
「ぼけたか藤本」
初めて外れた予言を小川がなじる。
後半、ベルギーのチャンピオンチーム、アンデルレヒトのストライカー、アヤナをスーパーサブとして投入してくるところまでは当てた。
が、藤本がフォワードだと言った17番は、右のアウトサイドに入ったのだ。一列低い。
「だから修正したって言ってるべ。トップじゃ浅いラインにかかるのが目に見えてるからな」
「紺野だってバカじゃねえ。ちゃんとその辺はわかってるはずだ」
「どうかなあ」
藤本がニヤリとする。
「あいつ、頭はいいかもしんねえけど、融通はきかなそうだから」

ベルギーのシステムはオーソドックスな4−4−2だ。
中盤はひし形。
トップ下にユーカレンス、右サイドにアヤナ。
アヤナのトイメンは日本の左サイド、加護と飯田になる。
飯田は代表でも最も足が遅い部類に入る選手。
保田がコーチャーズボックスに入り、指示を飛ばす。
「加護、17マーク!」
そう言われて、逆サイドのタッチライン際に張るアヤナに近づいていく。
「矢口!」
言われなくても分かっている。
ピッチの中央から、加護が開いた部分を埋めるように左にポジションを微調整する。
矢口のポジションは中盤におけるリベロであり、チームの活殺を握るのだ。

予想通り、ベルギーは徹底して飯田の裏を狙ってきた。
相変わらず日本の中盤は豊富な運動量でベルギーの攻め手をつぶしてくる。
だから最終ラインからニーヤマが、日本の左サイドを突くロングボールを蹴ってくる。
それに対し、紺野はあくまで強気にラインを押し上げる。
オフサイドトラップ、成功。
フカキョンが体半分出ていた。
「見たか」
「どうだか」
この野郎、そんな目で藤本をにらみつける小川。
「前半は鉄棒のようにまっすぐだったラインが、少しひしゃげてきたぞ」
確かに右手を上げてオフサイドをアピールした紺野の位置は、サイドの二人より2メートルほど高かった。

「松浦、出番だ」
アップ室にやって来たのは戸田鈴音。まだ後半が始まって間もないというのに。
二人に一べつをくれてアップ室を後にした松浦が、ほどなくしてピッチに姿を現した。
交代するのは安倍。
何本かのシュートは放ったがノーゴール。
9番イン、7番アウト。
安倍か松浦か。
保田が出した答えは「併用」だった。
FWの一角に後藤が固定されてからというものの、二人が同時にピッチに立つことはなくなった。
「なんで安倍さんなんだろうな。松浦のほうがよっぽど動きいいじゃん」
藤本がダッシュを繰り返しながら試合を眺める。
「松浦はツボにはまると強いけど、安倍は万能型だからな。後藤との相性もいいし」
「そうかぁ? 後藤が安倍さんに合わせてるだけに見えるけどな」
「なにが言いたいんだ、おまえ」
「このチームの監督ってさ、メンバー固定しちゃってるよね」
「それがどうした。なにが悪い」
「控えの連中はどう思ってるのかと思ってさ」
「さっきからなに言って……あ」
ベルギーのロングパスがまたの日本の最終ラインの裏に出される。
右サイドから飛び出したアヤナが、確かにオフサイドポジションにはいた。
が、今度は左に出た。
吉澤が、完全に裏を取られた。
ジャン・マリー・フカキョン、そのままダイレクトボレーを打つ、と見せかけてトラップ。
身構えた高橋のタイミングを外し、左足インサイドで、丁寧にコースを突く。
必死に伸ばした指先をかすめて、ゆっくりゴールに吸い込まれた。
「あちゃー……」
小川が頭を抱える。左、左と意識するあまり、逆サイドのマークが完全にズレていた。
さすがは試合巧者、ベルギー。
後半19分、1−1。
「やりぃ」
藤本の、にわかに信じがたい言葉に殺気立つ小川。
「おまえ、どっちの味方だ?」
「リードしたまんまじゃ、フォワードに出番は来ないからね」
「おまえ、性格悪いな」
小川が放ったボールをヘディングで返す藤本。
「野心家とか言ってよ。自分が出てない試合なんか、負けたって構わない」
「はー、すごいねおまえ」
「あんたはどうなのよ?」
「キーパーは、一人しか出られないポジションだからガマンするしかねえさ。
 前のポジションと違って、キーパーやバックはいじらずに済むならそれに越したことはない。
 キーパーのスーパーサブなんて聞いたことねえしな」
淡々と語る小川に藤本が向ける、悪魔の冷笑。
「大人だな。正直になったら? 高橋の腕が折れたらい」
至近距離だ。
よけようがない。
藤本の顔面にボールが炸裂した。
「マジでいっぺん死ねよ」

加護がアヤナの突破に食らいつく。
が、リーチは断然アヤナが長い。
スラリとした腕にブロックされ、中に入っていけないのだ。
こんにゃろ。さらに厳しく寄せていく加護。
「せやっ」
サイドからのスライディング。
ボールはアヤナの股間を抜け、タッチラインの外へ。
「加護! あんまり無理すんな!」
一人で無理なら二人で、二人で無理なら三人で潰せ。
助け合い。
それがこのチームにおける、唯一絶対のルール。
矢口が身を起こしながらポジション修正の指示をしている間に、藤本が呼ばれた。
ブレーカーを脱ぎ捨て、ユニフォーム姿になる。
アウェイ用の白。腕に日の丸。胸にヤタガラス。
背中には23番。チームの末っ子らしく、一番大きな背番号。
尊敬するマジック・ジョンソンではなく、マイケル・ジョーダンのナンバー。
「藤本」
シャツをしまい、パンツのひもを縛りながら、ボードを手にした保田の指示を受けようとしようとした時。
不意に、顔を上げる。
「ロング!」
ボーガンの矢のように投じられたスローインが矢口の頭上を越え、一気にゴール前へ。
紺野が競る。
「OK!」
高橋もパンチングに行き、紺野の背中にぶつかった。
まるで紺野に守られるようにして放ったユーカのヘディング。
浮きダマのシュートが、無人の日本ゴールに溶けて消えた。
声を荒げる藤本。
「アヤナのロングスローに気をつけろって言ったろうが!」

1−2。
後半24分、ベルギーの逆転ゴールに凍りつく埼玉スタジアム。
一瞬の沈黙が流れ、攻撃を促す声が上がる。
攻めろ! ここはホームだ!
「藤本」
改めて招き寄せる保田。
当初は、アヤナの牽制に使うはずだった。
が、状況が変わってしまった。
「分かってますよ」
点に絡むプレーを。
ゆっくりとベンチを離れていく背番号23。
交代の届出を行い、スパイクのスタッドの確認を終える。
プラカードを持った第四審判とともに姿を現すと、青に染まったスタジアムが揺れる。
照明の輝くピッチに、その23番がひときわまぶしく映る。
スーパーサブ。
対ベルギーのリサールウェポン。
すっかり消耗した加護とすれ違い、ピッチに出る。
「最初から飛ばしていけると思うぜ。いいアップができたからな」
ベンチに戻ってきた小川だった。
「あんた、どうしたの、その顔」
唇は切れ、まぶたは腫れ上がっている。
「転んだんだよ」
日本の救世主となれるか、藤本美貴。
「イシ」
藤本が石川に寄っていって、保田からの伝令を伝える。
「時間がない。多少無理してもいいからつっかけてけって」
「うん」
保田はトップ下の選手にはとにかくシンプルにやれという指示を出していた。
石川もそれに従っていたが、ついにドリブルが解禁になった。
「それから、藤本にボールを集めろと。あいつなら絶対決めるからって」
「それは嘘でしょ」
「バレた? 決めてやるってのは本当だけどね」
藤本が石川の腰をポンと叩いて、左サイドへ。
息を吸って、吐く。
ありがとう、ベルギー。
あたしを拾ってくれた国。
時間は短いけど、精一杯もてなしてあげよう。

「石川! 辻!」
ユーカレンスの中央突破。
アウェイでリードを奪った。
しかも残り時間は少ない。
守りを固めて逃げ切れ、がセオリーのはず。
しかしベルギーはなぜか攻めた。
矢口がコースを切り、辻がその背後をカバー。
フカキョンを探したユーカ、一瞬ボールから目を離す。
石川が割り込んだ。
右足を伸ばし、ボールを蹴り出す。
「藤本!」
吉澤がフォローした。
代表一のパワー、逆サイドに一気のサイドチェンジ。
いくら正確とはいえ、ロングパスだからそれなりに誤差は出る。
それを奪うには、競り合いに勝たなくてはならない。
それがなかなか勝てないのが、日本選手の泣き所である。
一対一の弱さ。
落下地点に藤本とアヤナが入る。
互いにスクリーニングをかけるが、アヤナが差し出した腕に身動きの取れない藤本。
「ふじもっちゃん!」
下がってきた後藤だった。
左右からアヤナをはさむ格好に。
ヘディングで競る三人。
こぼれたボールを拾ったのは飯田。
「藤本!」
すぐさま起き上がった23番にはたく。
「うるぉっしゃあ!」
藤本はすでにトップスピードに乗っていた。
「おりゃおりゃおりゃあ!」
意識して叫んでいるわけではない。
イカリ肩を揺らし、曲げた両腕を広げて突き進む藤本。
後藤がそれを追い越し、左サイドに開く。
石川がその右に並ぶ。
ベルギーゴール前では松浦が最も得意なポジションで待ち受ける。
矢口が背後からフォローする。
だから藤本は恐れず、勝負にいけた。
アヤナと向き合い、外にいくと見せて切り込みをかける。
振られたアヤナが長い左足でひっかけにいく。
飛び越えた。
なおも足が伸びる。
空中でバランスを崩す藤本、胸から落ちた。
「うげーっ」
仰向けに倒れ、むせ返る藤本。
芝の青臭さに一層息苦しさを覚える。
ハイキックを浴びせたアヤナにはイエローカード。
倒されたのはペナルティーエリアのすぐ手前。
角度にして右35度。
ペナルティーボックスをハコと呼ぶことがあるが、そのハコの角のすぐ近く。
「ナイス突破」
「あっれー、かわしてシュートのはずだったんだけど」
その腕につかまり、立ちあがる藤本。
ピンク色のスパイクの足元に置かれるワールドカップ公式球、通称フィーバーノヴァ。
安倍でも後藤でもない、日本だただ一人のファンタジスタ。
石川梨華が、ゆらりと体を起こす。
「石川」
矢口がキッカーに寄っていく。
直接狙うにはやや角度が足りないようにも見えた。
ベルギーGK、ワダーキコが立てる人壁は5枚。
自分の左、日本から見て右寄り。
石川は右足利きだから、この壁の作り方は正しい。
「やらせてくださいよ。矢口さんに、あのボールもう蹴らせられないし」
先制点を生んだ矢口のフリーキックは、そのつま先に大きな負担を強いる。
ひと試合に一度だけ。
そう言い置かれていた。
「……じゃあ、頼む」
そう言って、こぼれ球を狙う二列目に移動する。
ゴール前には後藤と松浦、最終ラインから飯田と吉澤の姿も。
「決まるぜ」
ベンチの小川が保田にそう予言する。
「賭けるか。石川が決めるに千円」
「あたしも決まるに賭ける」
「それじゃ賭けになんねーよ」
「誰がこの状況で決まらないに賭けるよ」

浜辺の砂を巻き上げるシュート。
フリーキック練習用の人工の人壁の、右から2番目と3番目の頭の間を抜けるのが見えた。
「くえっ」
飛びついた。
しかし、その指先に触れることなく、ボールがネットを揺らす。
横倒しになった小川の体は、そのまま焼けた砂に受け止められる。
南国の日差しが目に痛い。雪国育ちで肌の弱い小川にはことさら酷だ。
「オレ、もう死にてえ」
「小川、はよ立ちい」
中澤裕子が大声を張り上げる。
沖縄。
わざわざ人工壁と移動式ゴールを砂浜に運んでの練習。
「しゃあないやろ、フリーキックだけなら世界でも五本の指に入るんやら、このお方は」
素足の石川はその場に繰り返して飛び跳ねる。
スペインでの不調はどこへやら、まるでボールを蹴るのが楽しくてしょうがないといった風情で。
「小川じゃもう相手にならないですよ。中澤さん、お願いします」
「うちはもうロートルやで、小川以上に相手にならん」
「じゃ、3Pしましょ。お・ば・さ・ん」
中澤のこめかみに青筋が立つ。
すぐさまグローブをはめ、寝転んだままの小川を立たせる。
「あんた右行け。これ以上あんなガキになめられてたまるかい」
新旧日本代表GKの立ちはだかるゴール。
その二人の間を、またも強烈な弾丸が打ちぬいていった。

「生まれてこなければよかった……」
心底落ち込んだ小川。
オリオンビールの進みも遅い。
「ま、そんな気落とすなや」
メンソールをくわえた中澤がその肩を優しく叩く。
石川はなにをしていたかというと、満天の星空を見上げていた。
なんて美しい空なんだろう。
天の川もくっきり見える。
「……あたしって、サッカー以外になにもないからさ」
思わず二人が振り向くほど、その声は淋しげだった。
もともと、不調のときは「サッカーやめてアイドルにでもなれ!」をバッシングされるほどの容姿の持ち主である。
低く、抑えた声でそうつぶやく憂いを帯びた横顔は、同性が見ても寒気を覚えるほどだった。
「もしサッカーがなかったら、たぶんあたしなんてOLとかにもなれてなかったと思う。
 フリーターとか、そんな感じかな。友達もできなかっただろうし」
「そうか? あんたなら女優でもいけるんちゃうん?」
「めっちゃーくやしー、だって自称女優になる世の中だもんな」
二人の軽口にも、黙って首を横に振る。
「そんなに器用じゃないよ。きっと引退してもコーチとか解説者にはなれないと思う」
もったいないなあ、と小川は思う。
第2、第3の石川が出てくれば、セットプレーは間違いなく日本のお家芸になるのだが。
「だけど、あたしは、本当にサッカーに助けられた。だから、そのサッカーで手を抜いちゃダメなんだ」

ゴールとキーパーの位置がかなり近い。
壁が少しずつ前に出て、審判に注意を受ける。
その間に、わずかだけボールを移動させる。
わざわざ、角度のないほうに。
右足をケンケンさせて、足をスパイクの前のほうに詰めていく。
このレベルの選手のスパイクは、すべて特注されたものだ。
好みやプレースタイルに合わせてオーダーメイドされる。
矢口のそれは右足のトゥを強化してある。
後藤はあまり締めつけず、軽いものを。
逆に安倍は足にフィットしたもの。
石川は二つだけ注文を出した。
そのショッキングピンクという派手な色と、スパイクのライン。
インステップはボールを点で捕らえられるよう角度をつけて。
そして……

ベルギーGKは目を凝らし、壁のどの位置からボールが抜けるのかを観察した。
キーパーが真っ先に衰えるのは目だ。
だからその分は読みに頼ることになる。
わざと立ち位置をニアサイド寄りにして、左側に誘った。
だからボールが壁の右を抜けてきた時には戸惑ったが、ボールのスピードがさほどではない。
トリックプレーだ。
左から、壁を横切るようにして替わって入った9番が飛び込んでくる。
拳を固め、クリアーに出る。
触れなかった。
外れろ、そう念じながら、逆サイドに伸びるボールを見送る。
サイドネットが揺れるのを見て、目を閉じた。

一瞬、ぽかんとなるスタジアム。
ズドンと蹴ると思いきや、ハーフスピードのボール。
ファーから飛び出した松浦はどフリーで、ファーにシュートを決めた。
ベルギーも、ファンさえも完全に裏をかかれた。
ポカンとした表情でそれを見守る松浦の頭を全員で撫でる。
オーロラビジョンに映し出されるリプレイ。
松浦がキーパーと交錯しながらゴールを決めるのを確認すると、一層歓声が上がる。
さいたまさいたま、埼玉!

それを一人見守りながら、石川はキックオフに備えて戻る。
その拳を、小さく握り締めたまま。

後半38分。
2−2。
初戦、しかもアウェイのベルギー。
普通なら守りを固め、ボールを奪われないようセーフティーに流す。
しかし、赤い悪魔はセオリーを捨てた。
ラインを上げて、勝ちにいった。
あろうことか、守りの要、センターバックのニーヤマまで攻めあがる。
それに煽られるように、日本がプレスをかける。
が、最終盤、走り回ったミッドフィールダーたちの出足は鈍く、数的有利を作りきれない。
右サイドで辻とユーカが競る。
リーチで劣る辻、体当たりをかまして、なんとかルーズボールに。
おとがめなし。
フォローに矢口が走る。
23選手中最も小柄なキャプテンは、最後の1秒までも手を抜くことはない。
前方に、右へと開く後藤の姿が見える。

あれっ。
ボールが目の前を転がっている。
新垣があわてて拾い、近くの石川につなぐ。
それを横目で見送りながら仰向けになり、むっくりと上体を起こす。
左足がつった。
足を伸ばし、スパイクの裏に手をかけて引っ張る。
今回のストッキング、パンストと同じで足の形に合わせてかかる圧力が異なるよう設計されており
足がつりにくくなっているはずなのだが。
不良品なのかなあ。
ようやく痛みから解放されると、右サイドで石川が倒されていた。またもフリーキック。
「矢口さん」
新垣に腕を引っ張られて、立ちあがる。
「新垣、ああいうときは自分で仕掛けてもいいんだよ」

石川がボールをセットすると同時に、予備審判がロスタイムを表示する。
これがラストチャンスと思われる。
今度は右20度といったところか。さらに角度がない。
ベルギーは全員で守りを固める。フカキョンやユーカもゴール前に戻る。
「りっかちゃーん」
えへへ、と笑うのは最終ラインから一人上がってきた吉澤。
それだけで、なにをやりたいかがよく伝わった。
ボールを置き去りにして、自身もゴール前に入る石川。
それを見ながら、ボールをセットしなおす吉澤。
「何する気だ?」
保田はあの位置でフリーキックを蹴る吉澤を見たことがない。
何を企んでいるんだ?

「どすこーい!」
右足で思いきり蹴り上げた。
いくらなんでもでかすぎる。
ゴール上空を大きくオーバーする。
フォローに石川が走る。
いや、それが狙い。
「とりゃあ!」
左コーナーフラッグ付近。
回し蹴りのように、振り向きざまのハイボレーを決める石川。
今度は枠をとらえず、マイナス方向へ流れる。
ベルギーがオフサイドを取ろうとラインを上げる。基本中の基本。
「ナイス!」
センターサークルの手前にぼっさっと立っているかに見えた藤本。
走り込んだ勢いのまま、左足を振るう。
高だかと打ちあがったそれは、上がる赤と下がる白のつむじを仰ぎ見る。
シュートミスだ、誰もがそう思った瞬間、ぐん、と高度を落とす。
二次攻撃に備えて前進していたキーパーがあわてて後ずさりする。
藤本の十八番、スカイフック。
伸ばした指先の上を通過する。
びいん。
クロスバーが、ベルギーの12人目の選手になった。
「あちゃー」
目を閉じ、大口を開く藤本。
これが決まってりゃ、ヒーローになれたのに。
闇夜に、ホイッスルが美しく鳴り響く。
ガックシ、と下を向いてしまった。
試合終了。
日本代表、ワールドカップにおいて、初めての勝ち点を得た。
勝てそうな試合だったし、負ける可能性も十分にあった。
まさに痛み分け。
よりポジティブにとらえるのであれば、最低条件はクリアしたということになろう。
しんどー……重責を終えた矢口がようやく立ちあがる。
自分でも気づかぬプレッシャーがかかっていたのか。
とにかく疲れた。
「チビ」
そう言ってユニフォームの交換を申し出たのはベルギーのゴールキーパーだ。
自分の8番を脱ぎ、相手の1番に袖を通す。
まるでワンピースかアマガッパのようで、なんだか恥ずかしかった。

「ちょっと」
引き上げようとする紺野の腕を高橋が後ろから引っ張る。
「あたしOKて言ったやないよ」
高橋が言っているのはベルギーに1−2と逆転されたシーン。
あのロングスローは高橋が十分対応できるものだった。
だから任せてと声をかけて前に出た。
そしたら紺野とかぶり、まんまとゴールを許してしまった。
あれは防げる失点だった。
そしてあれがなければ日本は勝っていた。
その悔しさから、高橋はとつとつとした口調でリベロを問い詰める。
最初は黙って聞いていた紺野だが、キーパーの持つ独特の口調に、次第に苛立ちを募らせる。
その腕を振りほどいて、叫んだ。
「五月蝿い!」

控え室に続く通路の入り口でそんな言い争いを始めた二人を、新垣があわてて止める。
「なにやってんだか」
藤本はそれをとがめるでもなく、晴れ晴れとした顔で引き上げていく。
「な? おが……」
振り向いた小川の顔に、思わず
「あんた、なんて顔してんの」
「生まれたときからこういうツラだよ。不細工なのは分かってるからほっとけ」
「なんでそんな怖い表情してるのかって聞いてんの。殺してやるって感じ」
殺す? ……思い出した。
「さっきの続きな」
藤本が右足を押さえて飛びあがる。
すね当てを外し、ストッキングをズリ下げた足を思い切り蹴り上げられたのだ。
「誰がもうすぐ試合に出ようってやつに本気出すかよ」


▲top  
6月4日(水曜日)午後10時25分 埼玉


「あーあ、先に勝たれちまったか」
保田は韓国勝利の瞬間を、郊外のホルモン屋で見届けた。
以前吉澤に教わった「隠れた名店」である。
普段ならオーダーストップになっているはずの時間なので、他に客もいない。
取材やら受けているうちに選手と同じバスで宿舎に帰れなくなった。
どうしても肉が食べたくなって、無理を言って開けてもらったのだ。
「あと10分あったら勝ってたよな」
「あと10分早かったら負けてたよ」
小川が従姉のグラスにビールを注いだ。

「藤本に言われたんだけどさ」
小川は「顔」の話を保田に打ち明けた。
自分はチームのために働いているつもりでいたのに、それができていなかったのだろうか。
「それはしょうがないだろ。試合に出られなくて悔しいのは当然だ」
「でもそれは他の人間だって同じことだろ。オレだけ感情を殺せてないのかな」
「単純に顔が怖いってことかもよ」
「顔のことであんたに言われたくはないさ」
さっきまでウーロン茶の入っていたグラスにビール瓶を傾ける保田。
「大会中は飲まないよ」
「いいから一杯だけ。監督命令」
二つのグラスが、小気味好い音を立てて鳴った。



▲top  
6月5日(水曜日)午前2時 埼玉


「なにやってんだおまえは」
変な物音が聞こえるので様子を伺っていれば。
臭いでわかる。
カレーを食べているのだ。
備え付けのコーヒーメーカーで湯を沸かし、レトルトカレーと真空パックされた白米を入れて。
食器は紙皿とプラスチックのスプーン。
こちらに背を向けていた石川がおびえたように
「あ、あげないですよ」
いらねーよ、とその正面に座る矢口。
「だって、お腹へっちゃって……」
試合の日はほとんど朝から何も食べない石川。
ホテルでの夕食が昨日の最初の食事だった。
「そういえばおまえカレー好きだな」
出会った頃からそうだった。
レストランに行ってもカレー。
バリエーションはカツカレーにシーフードカレーにチキンカレーにエビフライカレー……
海外遠征に行っても石川は日本食よりもカレーが食べたいと言い出す。
「なんでですかねえ。カレーだとごはんがいっぱい食べれるからかな」
そんな乱れた食生活で、よくそのスタイルを維持できるものだと感心する矢口。
「やっぱ、ちょっとちょうだい」
「なんでですか?」
「なんでかって言うな。一口でいいから」
しぶしぶとご飯とルーをスプーンに乗せ、矢口の口元にもっていく石川。
「あ、間接キス」
「どーでもいいわい、そんなもん」
「……ありがとうございます」
「はい?」
「卓球場に連れてってくれたの、そういうことだったんですよね?
 あたしがフリーキックで煮詰まってて、そのヒントをくれるために」
「んなこたねえよ」
矢口がカレーを頬張りながらけれん味なく答える。
「今のおまえは卓球見たってカレー見たって、なんだってサッカーに見える。
 だからオイラはなにもしてない。おまえが勝手にそういうカラダになっちまったんだ」
それは、石川の期待した回答ではなかった。
照れ隠しかもしれないが、やっぱりあのキックは自分と矢口の合作であってほしかったのだ。
「それより石川。やっぱカレー食った後ってカレーみたいなのをぶりぶりと」
「しません」


私には、影がない。
私にそっくりで、私より一回り小さな影。
いつでも私の背中にくっついていた分身。

私は自転車に乗り、家の近所の坂道を下っていた。
影は私の後をぴったりとついてくる。
道路に、なにか輝くものを見た。
道路を横切る細長い線。
ブレーキ。
止まらない。
フレームのきしむ音。
私と影は、同時に、宙に投げ出された。

どれぐらい、気を失っていたんだろう。
頭も、肩も、ズキズキと痛む。
カゴの曲がった自転車。
カラカラと回る前輪。
私は影を探した。
でもどこにもなかった。


▲top  
6月5日(水曜日)正午 埼玉


「なっち、いい加減起きなよ」
相部屋の飯田がその顔を覗き込むと、思わずぎょっとなる。
目覚めたばかりのはずの安倍が、大粒の涙をぼろぼろとこぼしていた。
「また、あの夢?」
前にもこんなことがあった。
同じ病院で二日違いで産まれた腐れ縁の安倍と飯田。
どちらかは必ず入ろうと誓い合っていた今回のチームで、ともにユニフォームを勝ち取った。
飯田は知っている。
僚友の誰にも語らない過去を。
「行こう。朝ご飯でしょ」
「もうお昼ご飯だよ」
「ほんとだぁ」
時計を見て驚きながら、安倍はこっそり涙を拭った。

「おあよ〜」
重たいまぶたをこすりながら吉澤がホテルの食堂に現れた。
スウェットの胸元が大きくはだけているが、携帯電話はしっかりと握り締めている。
「だらしないなあ」
すでに食べ終わっていたディフェンダーの大谷雅恵(背番号2)がお茶をすすりながら笑う。
今日は午後4時にバスで静岡の宿舎に戻るまで自由行動になっていた。
監督自らまだ惰眠をむさぼっているし、出番のなかった選手の何人かはすでに汗を流していた。
「はやくメシ食っちまえよ。高橋のおっかさんの差し入れだぞ」
用意された食事は福井県武生市を原産とするおろしそばだった。
こしのあるそばに大根おろしとかつおぶしと出し汁をぶっかけて食べる。
おろし、と聞いて吉澤があわててかぶりを振る。
「おろし大根嫌いだぁ」

ホテルの人に無理を言って、かけではなくざるそばにしてもらった。
薬味はネギ、それにチューブに入った緑色の物体。
そばがゆでられている間に、チューブからそれをひねり出す。
鼻にもっていって、鼻腔を刺す刺激臭を楽しむ。
そして、おもむろに口に運んだ。
舌の上で緑が弾け、重かったまなこが大きく見開かれた。
「……目、覚めた」

思い出すのは、高卒ルーキーとして浦和レッズに入った年のこと。
トレーナーの一人に相談を持ちかけられた。
吉澤と同い年、海を渡ってJリーグ入りした異邦人のことだった。
「まあ、見てくれよ」
こっそり、寮の食堂を覗かされることになった。
その選手の前には箸と山盛りのどんぶり飯、同じどんぶりになみなみ注がれた水。
そして、皿いっぱいの黄色いたくあん漬け。
とにかく異様な食風景だった。
あの国の選手らしからぬ細身で、親の仇のように飯を食う。
箸休めにたくあんをくわえ、飯をかこみ、水で流し込む。
それは一種の苦行だった。
食べ物が合わず、それでも食わなければ負けることを知っているその選手は三杯の飯を胃に収めても、にこりともせずに立ちあがったのだ。
確かにスポーツ選手たるもの、食べることもトレーニングの一環である。
しかし炭水化物と植物繊維と塩分だけでは
なにより、食べることはとても大きな楽しみのひとつでもあるし、彼女にもそうあってほしい。
吉澤は彼女を連れ出して外食するようになる。
週に一度くらいのペースで。
最初は吉澤のほうで気遣って韓国料理店に行くことが多かったが、彼女のほうで反発した。
高い、と。
それで、日本料理の店が多くなった。
寿司、天ぷらときて、次は……
「ソバってなんですか?」
彼女は片言の日本語なら話せた。
詳しくは知らないが、おじいさんが話せたのだそうだ。
二人の会話の比率は日本語5、英語4、ハングル1というところだった。
「え……ジャパニーズ、コールド、ヌードル。あ、リャンメン!」
彼女が小さく笑った。
リャンメン(涼麺)は中国語で冷やし中華のこと。
日本に来たからは、やはり日本料理を好きになって欲しい。
自腹を切ると見栄を切った吉澤はわざわざ都内にある、とっておきの店に入った。
飯田橋にある、老舗のそば屋。
茶室のような内装に視線を泳がせる彼女を尻目に、ざるを二枚注文する。
程なくしてつゆと薬味が運ばれる。
彼女の目を奪ったのは、高麗人参を太くしたような緑色のなにかの根。
吉澤はそれを手にして、ざらざらとした平たいものの上で先端を回し始める。
その根元から、あふれるように、明るい緑色が湧き出した。
「それは、なんですか?」
「鮫肌……ジョーズのスキン」
「ちがう。そのミドリ」
「ワサビ。ジャパニーズ・スパイス」
「スパイス? グリーン・ペッパーみたいなもの?」
「青唐辛子とは違う。ジャパーニズ・オリジン」
見たこともない半固形のそれに彼女の興味が注がれる。
人差し指を伸ばし、指にすくえるだけすくう。
そして、頬張った。
「おいおい、辛いよ」
辛い? ウリナラではキムチを食い初めに食べる。
だいたい日本の食事は味が薄すぎて……
「げはっ」
むせかえった。
両目から涙がにじみ、鼻の中がじんじんする。
あわてて手で顔を覆うが、涙と鼻水が止まらない。
「うえぇ、うえぇ」
せき込む彼女に、吉澤はあわててタオルを差し出した。

うふふ、と一人笑いする吉澤をいぶかしがる大谷。
たぶん、あの頃が一番楽しかった。
未熟で、手探りで、そしてなにより向かうところ敵なしだった。
時は流れ、自分も大人になり、いろいろとわずらわしいことも増えた。
あんなふうに毎日が夢みたいだった日々なんて、もう来ないのかもしれない。
テーブルの上の携帯電話がバイブする。
大会前に、国際電話が使える機種に買い換えた。
噂をすれば影ではないが、吉澤の青春にいた、彼女だった。
「アンニョン」
「どうせまだ寝ていたんだろう」
韓国のリ・アキナだった。
「初勝利、おめでとう」
「そっちは、惜しかったな」
「見てたの?」
「ああ。試合前に、ミーティングルームでな」
「うーん。ま、もう気持ちは次って感じだね」
「ロシアは手ごわいぞ。経験のあるチームこそ大きな大会では怖い」
「そっちは次どこだっけ?」
「アメリカだ。勝って、十六強を確実にしたいところだ」
「できるよ、昨日の韓国なら」
二人の会話はハングルだ。
韓国から電話をかける時、アキナは絶対に日本語を使わない。
「ヒトミ」
「なに?」
「……」
「だからなに?」
「……おまえに、謝らないといけないことがある」
声のトーンが落ちたのを、吉澤は機敏に感じ取った。
「昨日の試合」
「ポーランド戦?」
「違う、そっちの試合だ」
「ああ、ベルギー戦」
沈黙が流れる。
「私は、日本が、勝たなければいいと思っていたんだ」

「勘違いしないでほしい。負けて欲しいと望んでいたんじゃない。
 ただ、日本は二回目のワールドカップ、韓国は過去五回出て、一度も勝ってなかった。
 たとえ、数時間違いでも、日本に先に勝たれたのでは面目が立たない。
 だから、引き分けになればいいと願っていたんだ。すまない」
「なんだ、そんなこと? アキちゃんらしいね」
「……許してくれるのか?」
「許すもなにも、全然気にしてないよ」
「そうか」
重荷を下ろしたように、明るい声が返ってくる。
「……で、次はもう勝っていいんだよね?」
「当然だ」

電話は、この最後の言葉で締めくくられた。
「横浜で、会おう」
決勝戦の舞台となる、横浜国際競技場のことだ。
そしてそのためには、各大陸の予選を勝ち抜いた32チームのうち、最後に残る2チームにならなければならない。
つまりは、夢物語だった。
電話を切り、電話をテーブルの上に置く。
すでにそばができていた。
箸を指し込み、上に持ち上げる吉澤。
「おわっ」
のびてかたまったそばがひとかたまりになって持ちあがった。

のびきったそばをようやくはらにおさめた吉澤。
なんだか胃が重い。
宿舎中の新聞をかき集め、すべてに目を通す。
引き分けたこともあって、論調は「まあまあ」くらいのものが多い。
「後姿がおっさんくさいねえ」
歯ブラシをくわえた矢口が後ろから覗き込む。
「しゃべると、泡飛びますよ」
勝てなかったけど、負けなかった。
そういうことだったのだろう。
次勝てばいい。
おおむうねがそんな論調だった。
その記事以外は。

カリスマライター・清水のワールドカップエッセイ
「蹴球熱狂・いつもここまで」

ベルギーがまず非常におかしかった。
主力選手が欠けてたっていうこともあるがそれにしてもひどかった。
君達はほんとにプロなんですかと言いたくなるようなミスが要所要所で頻発していた。
それでなおかつ日本は点が取れなかった。いつものことだが。
選手たちが日の丸をつけたユニフォームを脱いでストリップでも披露したほうがよほど観客は満足したのではないだろうか。

「こいつか」
矢口はせせら笑って吐き捨てる。
こんな記事が、ワールドカップオフィシャルスポンサーになっている大手新聞のに堂々と掲載されている。
「こんな奴の書いたもの読んだら頭悪くなるっきりだよ」
「でも、批判的な記事も頭にいれといたほうが」
「これは批判じゃなくて中傷。2点取った試合で点が取れなかったとか言ってる時点でアウト。
 それにこいつ、とっくに代表チームに出入禁止食らってるからね」
「どうしてです?」
「まだよっすぃーが代表に入る前ね、韓国の試合に負けてこいつに叩かれたことがあってね。
 で、ウズベキスタンに6−3で勝って、引き上げるとプレスカード下げたこいつがニヤニヤしてて。
 スパイク投げつけて言ってやったんだ。おまえが間違ってたんだ、わかったろ、って。
 みんなむかついてたからね、うちらや監督の気持ち逆撫ですることばかり書かれて。
 で、シッポ巻いて逃げ帰って、それっきり」

「それ以来、一貫してのアンチジャパンさ。ガックンの時も、みっちゃんも、圭ちゃんも。
 今じゃうちらを貶めるためならどんな大嘘でも平気で突き倒すようになったのさ、このカリスマ様は。
 さもしい商売じゃん、人の悪口で口に糊するなんて。
 それがカリスマライターとかほざいてんだから、大笑い海岸だよ。
 世の中、いかにブランド物に弱いかってことさ」
「でも、耳障りのいい記事ばかり読んでると馬鹿になると思うんですよ。
 吉澤、裸の王様にはなりたくないですから」
「よっすぃーはマジメだねえ」
そう言って、配達されたばかりの夕刊紙を投げる。
その隅のほうに、小さな小さなコラムがある。
「厳しくも暖かい声が欲しいなら、読んでみなよ」

私事で大変申し訳ないのだが、スタジアムに現れた青のイレブンを目の当たりにした瞬間様々な思いが込み上げ、涙を流しそうになった。
自国開催のワールドカップ――それだけでもまるで夢のような話。
閑古鳥の鳴く日本リーグ時代から20年、Jリーグが開幕してまだ10年しか経っていない。
そのJの申し子たちは、ワールドカップの常連であるベルギー相手に力の限り戦った。
先制点も見事だったが、逆転された後同点に追いついた粘りは特に素晴らしかった。
後半乱れた最終ラインの修正を怠ったのは監督の若さ。
またスタメンだった安倍の動きは緩慢で、交替出場した松浦のほうがずっと動きがよかった。
これら残った課題を修正し、横浜ではどんな戦いを見せてくれるだろうか。
それにしてもベルギー代表、通称赤い悪魔。
悪魔は優しくなかった。(杉本)

締めはいただけない。あの人は悪魔、か。
「もともと関西のスポーツ新聞の記者だった人だ。
 まだサッカーが金にならない頃から、よくスタジアムに来てたよ。
 未だに、関西のスポーツ新聞って、サッカーが一面にならないのにな。
 サッカーが好きで好きでたまんない、永遠のサッカーおたくって人。よくも悪くも」
「保田さんと安倍さんには厳しいですねえ」
「圭ちゃんやなっちは、ずっと見てきた選手だったらしいからね。期待の裏返し。
 大事なのは甘口か辛口かじゃない、試合をよく見て書いているか。
 頭の中だけで書かれた批判なら、オイラは聞く耳を持たないさ」


▲top  
6月6日(木曜日) 午前10時 静岡


小川麻琴の腕には、22枚のビブスが。
ビブスとは「よだれかけ」を意味する練習用のゲームシャツのことである。
そでがなく、番号が振られている。
メッシュ状のものが主流だったが、近年では丈夫で通気性も良いポリエステル素材のものへ切り替わりつつある。
右腕には黄色、左腕には緑色。
青の練習着をまとった選手が並び、上から一枚ずつ取っていく。
黄色の列に立っていた藤本が
「6番ないの? 今日のラッキーナンバーなんだけど」
「探せ」
黄色の束にごそごそと指を潜らせ、お目当ての一枚を抜き取る。
黄色と緑が小川の手から消え、その下のオレンジ色のビブスが顔を出す。
高橋と控えキーパーの村田めぐみ(背番号19)がそれにそでを通す。
最後に残された一枚を、小川はプラスチックケースの中にたたんでしまった。


サブチーム(ビブス黄色)

      村田

      斎藤
   大谷    戸田

      里田

木村ア   木村麻   ミカ

      柴田

   松浦    藤本



レギュラーチーム(ビブス緑)

  後藤    安倍

     石川

加護   矢口    辻

     新垣

  飯田    吉澤
     紺野

     高橋



完全非公開の練習は保田の古巣で、今は小川のチームであるジュビロ磐田スタジアムで行われた。
登録選手23人中22人を二手に分けてのミニゲーム。
ベルギー戦での反省を踏まえ、ロシア戦に向けて修正していく。
前の試合では藤本というジョーカーを持っていたが、ロシアに対する切り札は持っていない日本。
ただ、予選リーグ突破の絶対条件である2位以内を確保するためには、勝利する以外にない。
昨日とのチュニジア戦にロシアは2−0勝利、勝ち点3で現在H組の首位にいる。
ロシア勝ち点3(+2)。
ベルギー、日本勝ち点1(0)。
チュニジア勝ち点0(−2)。
引き分け以下だと自力での決勝トーナメント行きがかなり苦しくなる。

日本代表のシステムは3−5−2。
特徴があるのは中盤の形で、ひし形に並ぶ四人の中に中盤のリベロ的な役目を果たす選手を置く。
このポジションの選手がチームの生命線となるといっても過言ではない。
もともとこの特殊な並びをする中盤ではなく、W型のオーソドックスな形だった。
しかしこのWの中央、いわゆるトップ下に入る石川が前のめりになりすぎた。
もともとがフォワードで、攻めるのが好きな石川。
2トップが3トップになってしまう。
そこで、ボランチの一角にいた矢口を前に出し、そのお目付け役としたらうまくいった。
石川はより攻撃的に、新垣はより守備に専念できた。
かつて日本代表に憧れ続けた小兵は、代表にとって絶対に不可欠な存在になっていた。
小川も同様。ある意味でチームには不可欠だった。
ただし、ピッチの外で。
前監督のフランス人が急きょ本国の代表監督に就任することになったのはワールドカップまで500日を切った昨春のこと。
コーチから用具係まで、その監督の配下にあるフランス人で固められていた当時の日本代表。
彼はそのスタッフも全員、フランスに連れ帰ってしまった。
残されたのは一番下っ端のコーチだった保田のみ。
空洞化したチームに残されてしまった保田に、当座の監督代理の話が舞い込んだ。
国という単位で寄せ集められた選手がチームとして機能するのにそれ相応の時間がかかるのと同じように、スタッフもチームとしてまとまりを発揮するにはそれ相応の時間が必要だ。
コーチ、キーパーコーチ、フィジカルコーチ、トレーナー……信頼できるスタッフを集めるだけの時間がなかった。
それに、次の大会までのつなぎと聞かされていたので、それもできなかった。
保田は最も信頼のおける一人の人間を傍に置き、その右腕として活用した。
それが七歳年下の従妹である小川だった。
もともと小川は大学生で、ユニバーシアード選抜からシドニー五輪代表に抜擢された。
体育の教員資格を取って、郷里である新潟で後身の指導を取ろうとぼんやり考えていた。
自分の才能ではプロとしてやっていくのは無理。
持病の腰痛もある。
シドニーが終わったら引退。そう考えていたのだ。
その決心が揺らぎ始めたのは、教員になった大学の先輩に話を聞いて。
学校特有のしがらみの話を聞かされて一気に気が滅入った。
それは、サッカーにおいても。
学生サッカーの場合、チームを率いるのも教員なら、それを裁く審判も教員。
言いたいことがあってもこらえるしかない、という苦々しい吐露に、こりゃ無理だと思った。
その矢先だった。保田が自分を召集したのは。
まったくその気はなく断ろうと本気で考えた。
コネで代表に入れてもらった、そう言われるのもシャクだった。
「だからスタッフとしてなら力貸すって」
シドニーでは横一線だった高橋は今やプレミアリーグで活躍。
ひるがえって自分はJですら試合に出られない。
どうせ試合になど出られないのだし。
「おまえ、高橋に負けるのが怖いんだろ」
「は? なに言って……」
「それでいいんだよ」
「?」
「それが、おまえのためだよ」
「???」
「どんなチームにいたって、試合に出られない人間のほうが多いんだ。
 あたしはあんたを選手として登録する。けど、レギュラーにはしない。
 試合に出られない悔しさを胸に刻んでおけ。指導者としてのあんたにとって財産になるから」
保田は知っていた。
ずっと弱いチームで戦ってきた小川にはベンチを暖めた経験がないのを。
ユニフォームを与えられながら、試合を傍観する経験。
それが自分を成長させたかはわからないが、とにかく強烈な体験ではあった。
まさか、こんなに辛いとは。
高橋にアクシデントが起こらない限り、自分はチームにとって用無しの存在なのだ。
いてもいなくてもいい。
でもずっとここにいろ。
そう言われているようだった。
絶好調の自分の時間が、ベンチに削り取られていく。
ピッチの上で輝きを放つライバルを、本当に指をくわえて見ているしかない。
まさに拷問。
それでも、人は考えるのだ。
チームのためになにができるかを。
そして、今まで自分のために試合に出られなかった人間の気持ちを知る。
チームのためではない、そうでもしないとやりきれないのだ。
さすがに現在ではフィジカルコーチやトレーナーは専門の人間がつき、信頼関係も築けている。
が、保田が小川に依存ともいうべき信頼を置いているのも間違いない。
ゴールキーパーのトレーニングは完全に一任されているし、全体の指導をすることもある。
選手としては23人中3番目に若い小川。
まだ自分の夢を追いかけたい、そういう年齢だ。
しかし、自分の代わりが今のチームにいないことも理解している。
技術面でも精神面でも、まだまだ経験の浅い保田ヲ支えられるのは自分だけだと。
だから、ミニゲームにさえ出られなくても、じっとこらえている。
オレ、そんなにいい奴じゃないって。
そう愚痴りたい気持ちも一緒にこらえて。
「走れーイシーちゃーん」
緑チーム側陣地の線審をつとめていたのは強化委員の石井リカだった。
しかし、再三に渡る急激なラインの上げ下げに、上げる旗の高さも低い。
「息上がってんじゃん」
「マコト。替わってやれ」
「アイアイサー」
肩で息をする石井に駆け寄り、その旗を受け取った。

サブチームの司令塔に入った柴田あゆみ(背番号6)が新垣をかわし、左足でスルーパス。
一瞬のダッシュで吉澤から離れ、裏に抜け出す藤本。
小川が迷わず旗を上げた。
「はぁ? あれがオフサイド?」
完全に体ひとつ飛び出していた。
写真に撮って見せたいくらいだ。
紺野のラインの上げ下げは、本人が最も好んで使うフレーズ通り「完璧」だ。
普段から前へ前へと、サイドの二人を引っ張っていく。
チャンスと見るや号令をかけ、一気に押し上げる。
たいていのフォワードはこれにひっかかる。
たとえうまい飛び出しでラインを破られても。
たいていは走って追いついてしまえる俊足を持つ。
ディフェンスの本場・イタリアでもまれた経験はリベロ紺野を一層たくましくしていた。一見して、無駄がない。理論的且つ合理的。
しかし、それは同時にとても危険なものに小川の目には映る。
遊びがないのだ。
すべての時間帯において最高レベルの守備をする。
それがどれだけ消耗を激しくするか。
そして、味方に出す指示。
紺野の売りはそのクレバーさだし、本人もそれはよく分かっている。
無駄なく的確に送られる指示は鋭く、威厳を感じさせる。
時に、傲慢さ、不遜さを取られかねないほどに。
新垣はともかくキーパーの高橋、両サイドの飯田、吉澤は年上。
学校のサッカーに当てはめれば、一年坊主が先輩の二年三年を怒鳴りつけてるようなもの。
そのことに、紺野は気づいているだろうか。
試合に出られない小川がその思いを託すのは、やはり同期の高橋、紺野、新垣。
同じポジションの高橋とはあまり言葉をかわさず、彼女を厳しく鍛え上げることでゲキを送った。
年下の新垣は「かわいがり」つつ、雑談の中でアドバイスした。
そして、同い年で、一番仲の好い紺野は、二人の男に同時に求愛されている。
そのことを、小川にだけは打ち明けた。
いいじゃん、二股かけてよろしくやれば。
小川は決まって軽く受け流し、真面目な紺野の悩みは深まる。
悩んでいるうちは、まだ余裕があるってこと。
時が来れば、心がひとりでに相応しい相手を選んでくれる。
あたしなんて、箸にも棒にもかけてもらえないんだ。

二列目からMF木村麻美(背番号16)が飛び出すのも、余裕をもってつかまえる紺野。
実際、ベルギー戦でも紺野のライン操作はうまくいっていた。
破られたのは二回のみ。
しかしそのいずれもが失点につながった。
どうして紺野はあそこまでラインを上げることに対して頑ななのだろう。
親友だからこそ、言葉にして告げられないことも、ある。
もちっと、おだやかにやろうぜ。
最終ライン、左サイドの戸田鈴音(背番号15)から、タテに長いボール。
紺野の合図と同時に飯田と吉澤が前進。
藤本が左タッチライン際で受ける。
旗は上がらない。
ノーマークで上げたセンタリング。
これまた松浦がフリーでヘディング。
高橋の手を越え、ネットが揺れた。
サブチームのよろこびの輪から離れ、ゆっくりと逆サイドに歩いていく藤本。
ラインズマンの前で止まり、その胸倉をつかみ上げる。
「あたしを利用しよってか」
小川は表情ひとつ変えず、ただその顔をにらみつける。
「とっとと戻りな」
手を離し、改めて小川をにらみつけてから戻っていく藤本。
ちょっと露骨過ぎたかな。
あの瞬間、藤本は完全にオフサイドポジションにいたがあえてファウルを取らなかった。
どんなに完璧なトラップも、審判が見落とせば無効。
それがサッカーだ。
それにしても、藤本のクロスに反応した松浦の動き。
確かに、なぜ保田がスタメンで起用しないか、小川でなくても不思議に思う。

それでも、強引なラインアップをやめようとはしない紺野。
取りつかれたように最終ラインを上げ、そのたびにピンチを招いている。
背後をカバーする高橋の疲労度は相当なものだ。
飯田と吉澤も、時折怖い目で紺野を睨みつけていく。
そんなことおかまいなしの紺野に皆爆発寸前だった。
サブチームのリベロ、斎藤瞳(背番号20)がロングフィードの構え。
紺野が上がれ、のサイン。
高橋の唇が、またかよ、と動く。
前進する緑のビブス。
たった一人、取り残された。
豪快に前のめりに倒れたのは、ビブスをつけていないラインズマン。
身体を起こし、叫ぶ。
「……ライン上げすぎなんだよ、ブス!」
藤本さえも、笑った。

練習が終わり、裸足になって水を飲む矢口。
今は話しかけられてもなにも答えられないだろう。
やはりこのシステムはきつい。
……最近、疲れが抜けにくくなってきた。
以前ならどんなに走っても一晩寝ればすべてリセットされたのに。
昔に比べて不摂生になったというわけでもないのに。
それはトシだよ、矢口。
そう安倍や飯田にからかわれる。
安倍もスピードがずいぶん落ち込んだし、飯田も万全のコンディションを取り戻せない。
それでも、体力的な衰えをカバーできるものが蓄積されているのを矢口は信じる。

「矢口」
保田がそう言いながら横に腰掛ける。
同期で代表デビューを果たした二人が、今は監督と選手に立場を変えていた。
「きっつい?」
「全然」
きついなんて言えば、使ってもらえなくなるかもしれない。
「頼むな、ロシア戦」
「おう」
「……あたしは間に合わなかったけど、あんたの足で挙げてほしいんだ。ワールドカップ初勝利を」
苦楽を共にしてきた仲。
すべてはそれで伝わった。
「圭ちゃんを、ワールドカップ初勝利した日本人監督にしてやるよ」


▲top  
6月6日(木曜日)午後11時 静岡


「はい、罰金」
宿舎近くの茂みに隠してある磐田市ナンバーのスクーターを石川は目ざとく見つけていた。
合宿中は外出禁止。
見つかれば当然ペナルティが課せられる。
小川はその禁を破り、ツーリングを満喫していた。
愛車はスクーピーのオレンジ。
「ジュビロの選手がホンダに乗るかなあ」
しゃがみこんで車体をしげしげと覗き込む石川。
「なんか意外だな。こういうの、興味ないと思ってた」
小川が半ヘルを、皮手袋とともに座席を開けてしまう。
「昔はよく乗ったよ。タンデム専門だったけど。今はケガが怖いから控えてる」
「あたしは中坊の時からだからな。本当はもっとでかいの乗りたいけど」
「中学って、免許は?」
「免許なんてヘタクソの取るもんだろ。……今は持ってるよ、今はな」
見逃す代わりに、石川は小川にキックの練習台になることを要求した。
2ケツで小川が案内されたのは、河川敷のサッカー場。
陸橋の照明だけがクレーコートを鈍く照らし出す中、組になって柔軟を始める二人。
「よくこんなところ知ってたなあ、石川」
「移動のときになんとなく目星つけてたんだ。ここなら夜でもできそうだって」
「もっとちゃんとした練習場貸してもらやいいでないの
……そのアタマかち割ったら、サッカーボールが転がり出てくるんだろうな」
「ねえ、困ったモンだよ」
石川は屈託なく笑う。
けどそれは、小川なりの最大の賛辞でもあったのだが。
目立つ石だけを片付け、さびたゴールポストの前で久々の感触を思い出す。
まずは軽いゴロ。
両膝を内に向け、壁を作って確実にキャッチする。
「小川太った?」
「ああ。もうブヨブヨ」
選手登録はしてあるもののコーチとしての役割のほうが大きい小川。
練習にすら参加できず、空き時間に走り込むなどしかできない。
「酒のない夜がこんなに長いとは思わなかった。ヤニも吸えねえし。
 ワールドカップなんてとっとと終わんねえかな」
そういえば、小川がテレビで他の会場の試合を見ているところを石川は見ていない。
やはり、悔しいのだろう。
どこも悪くないのに、試合に出られないということが。
「そういえば、よかったのか?」
石川の蹴るチップキックをトスで上へ逃がす小川。
トップネットには二つ穴があいている。
「あれ、松浦のゴールになっちまったよな」
「別にいいじゃん。それであややがノってくれたらOK」
石川が履いているのは、ベルギー戦で使用したピンク色のスパイク。
このスパイクを公式戦で用いることはもうない。
もったいない話だが、右足アウトサイドに貼ったラバーがもう使い物にならないのだ。
ベルギー戦の後半38分。1点のビハインドで石川が放った一本のフリーキック。
そこには石川のみならず、多くの人の気の遠くなるような研究が隠されていた。

2001年11月、日韓ワールドカップ組合せ抽選が行われる直前のこと。
東京都内である製品のお披露目が行われた。
製品の名はフィーバー・ノヴァ。
日韓ワールドカップ公式ボールである。
金色の地に炎のようなデザインのボールには最先端のメカニズムがぎゅっと積め込まれている。
直径0.1ミリのガスカプセルを表面の人工皮革に均等に埋め込んだ。
よって、ボールに正しく蹴り手の意志が伝わるようになった。
つまり、さまざまなボールを蹴りやすくなったということ。
もうひとつ。これはアジアで初めて行われるワールドカップということにも関わってくる。
近年サッカーがつまらなくなったと言われる原因のひとつ、ゴールの減少。
フィーバーノヴァはルール制限ギリギリに小さく、重く作られた。
これによりシュートはより速く、重くなる。
逆にいえばGKには優しくないボールだ。
小川も一度これを扱って、手から離れようとする力がものすごく強いのを感じたものだ。が、石川にとってはこの時点で勝負あり。
賭けていたヤマがピタリと当たったからだ。
石川はイングランドの矢口と連絡を密にとっていた。
矢口のチームメートであるイングランド代表のエース、ジュディマリッド・ユッキム。
フィーバーノヴァは彼女が契約しているスポーツメーカーが開発したもの。
そしてその開発には彼女も携わっていた。
フィーバーノヴァは、ユッキムの意見を取り入れて作られたボールだったのだ。
逆にいえば、彼女は新しいボールがどんなものかをだいたい知っていることになる。
ユッキムが最近どんなふうにフリーキックの練習をしているのか、矢口に電話でしつこく尋ねた。
軽く、合わせるように、丁寧に蹴ることが多くなったという返事が返ってきた。
公式球は軽く蹴っただけで大きく伸びると逆算できた。
果たして、フィーバーノヴァは、石川が思い描いた通りのボールであった。
しかし、それだけで終わらないのが石川のサッカーおたくたるゆえん。
普通に蹴るのは自分でなくたってできるし、それでは他のフリーキッカーに差はつけられない。
どうせならその特性をとことん活かした、誰も見たことのないボールを蹴ってやる。
しかし、誰も見たことのないボールは当然石川も見たことがない。
沖縄の中澤に連絡を取りながらいくつも試案を出すが、どれもうまくいかない。
こうなるとおたくは怖い。
自分の世界に引きこもり、隠々滅々と思考錯誤する。
代表の合宿や遠征でもそれは変わらず、誰も石川に近寄らない。
あまりに不健康なので、矢口が無理やり遊びに連れ出した。
最近代表では卓球が流行っていて、特に後藤がハマっている。
しかし石川、卓球をやったことがない。
飯田も矢口も辻も経験者だった。
飯田がぽつりとつぶやく。
「そういえば卓球って、高校でやるんだったよね」
石川は高校にほとんど通っていない。
それで一気に気分を害し、二度とラケットは握らなくなってしまった。
四人がたわむれるさまを、ぼんやりと眺めるだけの石川。
あたしなにやってんだ? 自問自答するも気分は晴れない。
が、これがなければ、ベルギー戦の同点ゴールは生まれなかった。

「あかんわ、石川」
中澤が座り込んだキッカーのもとに。
石川が新しく考えたのは、アウトフロント(足の前外側)にかけたシュート。
普通のバナナシュートはインフロント(前内側)にひっかけ、内側に曲げる。
野球の変化球でいうところのカーブに相当する。
ところが逆、外側に曲げる場合、野球のシュートほど簡単にはいかない。
足の構造上、アウトフロントキックで足に伝えられる力は小さい。
ひっかかりが小さすぎるのだ。
せいぜいキーパーの手元で小さくスライスするボールが関の山。
目新しさはない。
インフロントで曲げるようにして、アウトフロントでボールの斜め上をこすりつける。
しかしボールは壁の右側を転がり抜けるばかり。
「無理やって。人間の足はそないなふうにはできとらへんねん。あきらめ」
「く……」
あぐらをかいた石川が涙ぐむ。
この右足が鷹のようにボールを強く握れるのであれば。

答えの出ぬまま、また代表の遠征に出る石川。
イメージは固まっている。
左足で蹴ったように逆に曲がるキック。
それも、スピードより曲がる角度を大きくしたもの。
ギリギリ外側を蹴って、なるたけ大きく曲げる。
フィーバーノヴァならそれが可能なはず。
ただ、ある角度を過ぎると、力がボールに伝わりきらずに横に転がってしまう。
当てる角度か、それともさらに筋力を上げるべきなのか。
目の前では相部屋の後藤が鼻歌交じりでラケットのラバーを張り替えている。
卓球に転向しようとしているなんて噂が噂に思えなくなるほどの要れ込みよう。
自らハサミを入れたラバーをシェイクハンドのラケットに貼りつける。
いとおしそうに頬ずりする後藤。
「すれずについてくるのがタマにキズ」
それを聞いた石川の脳天に、稲妻が落ちた。
突如立ち上がり、これから貼りつけようとしていた裏ラバーとハサミ、瞬間接着剤を後藤から取り上げる。
呆気に取られる後藤を尻目に、部屋の外へと飛び出した。
震える手でハサミを握る。
黒いラバーをスパイクに当て、イメージを固める。
ハサミを動かす。左手でラバーを回す。
右足の側面に沿った形に切ったそれに、ありったけの接着剤をぶちまける。
右足のスパイクに押しつけ、両手ではさみこみ、乾くのをひたすら待つ。
指先でラバーを軽くはがそうとし、完全にくっついたのを見て足を通す。
目の前にはボール。目には見えない壁とゴールとゴールキーパー。
前傾姿勢、細かいステップ。
小指の上でインパクト。
ボールは壁の一番左の選手の肩を通過、逆を取られたキーパーの手をかわし、右サイドネットへ。
見えないサイドネットが貫かれるのを、石川は確かに見た。
その場にひざまずき、地面を平手で何度も叩き、うなり声を上げた。
追いかけてきた後藤が、ただ立ち尽くしているのにも気づかずに。

遠征先に、石川は契約するスポーツメーカーの人間を呼んだ。
石川はもともとスパイクにはまったく無頓着。
あるものを使うという感じでいた。
専属契約も、タダでスパイクを作ってもらえるというだけで結んでいたほど。
その石川が突然、聞いたこともないような注文をつけてきたのだから驚いた。
卓球のラバーをスパイクに貼りつけるなんて前代未聞もいいところ。
とにかく、何パターンか試作する。
すべて一度蹴っただけで石川にダメ出しされた。
ラバーの種類を替えただけのスパイクが、何十足と試された。
その末、石川が最も気に入ったのは中国製のラバーを貼ったものだった。
そのラバーをもとに、さらに改良の加えられたものが出来あがったのが5月末。
本当に最後の最後まで、間に合うか分からなかったピンク色のスパイク。
天使の頬のようなばら色から、製作者は「ハッピーエンジェル」と命名する。
そしてこのスパイクでしか蹴れないフリーキックを、石川はこう名づけた。
ハッピーボール。

この特注のラバーは、驚くほど消耗が激しい。
今こうして小川を練習台に蹴ろうとしても、もうボールが前に飛ばない。
ラバーを貼りかえれば事足りると思ったら、むしろそのほうがコストがかかるという。
おかげで、同じ物を七足も作る羽目になった。
7とは、ワールドカップを決勝まで戦ったときの試合数と同じ。
貧乏性の石川がこんな不経済なスパイクを普段から使えるはずもない。
ハッピーボールは文字通り、ワールドカップ限定の幻のシュート。
このボールとこのスパイクでなければ生まれない六月の魔法。
その六月魔法が描いた軌跡を、石川ははっきりと覚えている。
左サイド、壁の近いほうを抜け、松浦とキーパーの鼻先で右に曲がった。
天使が気まぐれを起こしたような奇妙な飛翔のように。
右足で蹴ったボールがそんなふうに曲がるわけがない。
だからあれは松浦かキーパーに当たったのだと誰もが解釈した。
その常識を文字通り捩じ曲げたのは石川の執念と多くの人々の努力が生み出した奇跡だった。

「贅沢なこって」
PKくらいの位置から石川が左右に軽く蹴るシュートに飛びつく小川。
その手には、黄色いゴールキーパー・グローブ。
当然彼女もスポーツメーカーと契約しており、メーカーのロゴの入った蛍光イエローのグラブをワールドカップ用に作ってもらった。
「でも三つしか作ってもらってない。これと、スペアが二組」
「それ使っちゃっていいの?」
「だってこれもんだもん」
右手で握ったボールを逆さにして振ってみせる小川。
ボールは、くっついて取れない。
おろしたてのグラブは素晴らしいグリップ力を持っている。
ただ、あまりにノリが利き過ぎていて、フィードの際手のひらから離れにくい。
まして小川はその強肩を活かしたスローでたびたびチャンスを作れるのだ。
「こうやって練習で少しノリを落として手になじませれば試合用グラブの完成だ」
恐らく、出ることのないであろう試合用の。

コーナーからのセンタリングを想定してのボールを両手を揃えたパンチングで弾く。
小川も分かっている、石川が自分のために時間を割いてくれているのを。
素直にそう誘ったのでは小川が乗ってこないのもお見通しだった。
小川がただ一人、こいつにはかなわないと思う選手を挙げるとしたら、それは石川だ。
シドニー五輪代表での紅白戦で、それこそけちょんけちょんにされた。
後に後藤や安倍と対戦したときにも思ったことだが、GKでよかったとつくづく感じた。
代表で一緒になるたび石川は練習台に自分を選び、からかい半分で鍛えてくれた。
そんな石川に、声にならないSOSを送る。
――石川、おまえも感じてるんだろ?
おまえの背中を守ってくれている背番号8に、確実な衰えが忍び寄っているのを。
確かに運動量の落ち込みは、経験である程度はカバーできる。
けど姉ちゃんは矢口に、90分間、休まず走る続けることを望んでいるんだ。
姉ちゃんの中で矢口は、数年前の全盛期のままで止まっちまってるんだよ。
ガックンが代表を去って、姉ちゃんは急にチームを任された。
姉ちゃんが早くに現役を退いたのも、せめてコーチとして代表にいたかったからだ。
それが、2002年の指揮を取らされることになっちまった。
無理に決まってんだろ。
今まで監督としてチームを率いたことすらないんだぞ。
それがワールドカップで、ホスト国の監督をつとめるなんて。
姉ちゃんに出来るのは、ガックンが残してくれた遺産を食い潰すことだけだ。
いや、それすらもう底を尽きかけている。
矢口だけじゃない。
安倍も飯田も、シドニーやアジアカップの頃に比べれば明らかに落ちる。
別に三人のせいじゃない。
それだけ時の流れってのは残酷なもんなんだ。
もしワールドカップが2000年に開かれてたら、このチームは出るだけで予選突破できたろうよ。
でも、今は2002年だ。
このチームは、とっくに盛りを過ぎちまってんだ。
落ち始めたチームの力を食い止めるのには控え選手、若い選手の力が不可欠だ。
けど姉ちゃんときたら、レギュラーとサブをかっきりと分ける起用法をとっちまってる。
これじゃサブのモチベーションが低下するのも無理ない。
でも一番悪いのは姉ちゃんじゃない。
オレなんだ。
分かっていながら、それを指摘できない。
姉ちゃんのほうもプレッシャーでがんじがらめで、聞く耳を持てなくなっちまってる。
オレはただの舵取りだ。
舵取りの役目は船頭の支持する方向に船を進めること。
なにか口をはさんだら、船が山に登っちまう。
できることといえば、言われたことを黙々とこなすことと、愚痴を聞き流すことくらい。
こんな気持ちでワールドカップを過ごす人間なんて、オレだけかもな。
試合に出たいなんて気持ち、とっくに忘れた気でいたけど。
「なあ石川、あいつなんとかならんの?」
「あいつ?」
「バカと書いてフジモトって読むやつ」
石川が素で受ける。
「フジは昔からあんなだよ。あの子にいじめられてユースに来なくなった子もいるし」
「マジ?」
「よっすぃーとつかみあいになったのも二度三度じゃないし。
 あたしだってお弁当のおかず投げ合ったことがあるくらいだし」
「最低だな」
「でも一度気に入った人間とはとことん仲良くなるよ。
 小川も夕日が見える丘で殴り合うとかしてみなよ。友情が芽生えるかもよ」
「冗談でもやめろ」


▲top  
6月7日(金曜日)午前1時 静岡


こんこん。
「空いてるよ」
ドアを開け放つや否や、買い物袋を放り投げる。
それを奪い取ると紺野は中身をベッドの上にぶちまけた。
ポテトチップス、アイスクリーム、回転寿司屋のマグロとトロとサーモン。
それらの封を切り、黙々と、そしてこれ以上の幸福はないという顔で食べ始める。
選手たちの食生活は完全に管理されている。
逆に言えば、身体によいものしか食べてない。
ジャンクフードは心の栄養になる。
無心に食べ続ける紺野を見て、買出しに行った小川もなんとなく幸せな気分になる。
たとえば、彼氏に食事を食べさせるとこれに近い気持ちになるのだろうか。
「遅かったね」
ようやくひと心地ついた紺野。
一応心配はしていたのだ。
腹がくちくなったと思えば、今度はしまいこんでいた言葉を吐き出す。
ためこんでいたのは一向に安定しない最終ライン、特に高橋への不満。自分の指示に従わないゴールキーパーへのフラストレーションが後から後から湧き出す。
ディフェンスは連携が命。
特にGKとDFリーダーには鉄の結束が要求される。
少なくとも、両者が反発しあっているようでは堅固な守りは望めない。
小川には分かっている。
紺野も高橋も気負っているだけなのだ。
年少者ながら大きな役割を担うことになった重圧が紺野を饒舌にしている。
だから小川はその愚痴を黙って受け止め続ける。
チームのために。
ただ、最後の一言だけは許せなかった。
「これなら、あんたがキーパーやってくれたほうがいいよ」
「お断りだね」
すっくと立ちあがる小川。
そのまま、ドアのほうへと歩きながら続ける。
「オレだって、今のおまえとなんか一緒に試合に出たくねえや。
 ゴミきれいにかたしとけよ。辻あたりにバレたらうるせえからな」

すぐに、携帯電話を取り出す。
「むしむし、おとうはん?」
「……新垣ですけど」
最近の若い者は藤山寛美も知らんのか。
「君に指令を与えよう。今すぐ紺野の部屋に行き、フォローするように」
「……すっごくよく寝てたんですけど」
「いいじゃないの。貴様とオレとはローソクとムチだ」
「それを言うならアメとムチでしょ」
小川が厳しいことを言い、新垣がそれをフォロー。
そうすることで、両者のフラストレーションを解消する。
それが紺野と高橋の歩みよりのきっかけとなれば。
「それが済んだら、すぐ高橋の部屋に直行するように」
「勘弁してください」
「なおこの携帯は自動的に消滅する」
「お願いですから寝かせてくださいよ」
「眠らない、眠らせない」
問答無用で電話を切った。

そして今度は高橋の部屋へ。
高橋は高橋で、無謀なまでに浅いラインを保とうとする紺野に爆発寸前だ。
少ない言葉数に、そのストレスがにじみ出ている。
どうして、あんなに前に出るんだ、それを繰り返す。
それはわかりきっていた。
だから、殺し文句は、これ。
誰かさんがいつまでもチビっ子のまんまだから、深く守れないんじゃないの?
足りない分を補い合うのがDFの真髄。
若い二人はそれをわかってない。
だから小川が、こんなやり手ババアみたいな真似を買って出ないとならない。
「高橋、入るぞ」
とっくに寝入っていた高橋。
蹴飛ばされたタオルケットはベッドの下。
ベッドの上で大の字。
Tシャツがはだけ、お腹が丸見え。
まこと天晴れな寝姿。
「ハラをしまえ、ハラを」
Tシャツを元に戻し、タオルケットをかけなおし、こっそりと部屋を出た。

「ご苦労さんだね」
思わず大あくびをかみ殺した。
「出たな、バカと書いてフジモト」
「なんだ小林」
「小川だ」
「小川ことみ」
「殺す」
「あさみ」
「二度殺す」
「やっぱりことみ」
「永久に殺し続ける」
小川と藤本が、50センチの距離でにらみ合う。
石川が言っていた。藤本は薬味のようなものだと。
その味は強烈で、過剰になれば素材の風味を消してしまう。
が、使い方さえ誤らなければむしろ素材を引き立てる。
確かに全員が仲がよく、チームワーク抜群なのが日本の強みだ。
石川はそれが物足りないと言う。
本当に強いチームには必ず異端児がいると。
異質なものを取り込んでこそ、初めてチームは一回り大きくなる。
藤本こそがワサビなのかもしれない。
日本というのびかけのソバ、乾きかけた刺身を甦らせるための。
「……おまえ、オレのこと好きなの?」
ならば試してやる。小川はあえて藤本を挑発した。
「は?」
「だってよ、やけにオレに絡むから。好きな子ほどいじめたくなるってやつ」
一瞬戸惑いの色を浮かべた、藤本のアーモンド型の双眸。
だがすぐに笑みをたたえ、嗜虐的な色彩に輝く。
「ああ、好きだよ。大好きだ」
「ああ?」
「あんたみたいな小賢しいやつを思いきり泣かせて、はいつくばらせて、その顔を踏みつけるのがね」
心底うれしそうにそう語る藤本に、小川の頬がひきつった。
やべえ……こいつ、本物の変態じゃねえか。
石川に教えられた藤本の昔のあだ名が脳裏に浮かぶ。
女王様。
藤本美貴には、スパイクよりも真っ赤なピンヒールがよく似合う。


▲top  
6月7日(金曜日)午後8時半 札幌


店は全部閉められた。
ことにアルコールや刃物の類を扱う店は雨戸まで閉じられた。
しかし北の町は騒然としている。
熱気で、町全体が湯気を発している。
とち狂ったテレビ局がその様子を撮影している。
彼らは何を期待しているのだろう。
フォークランド紛争の因縁? 神の手?
関西大震災の際、彼らはカメラを回した。
それが自分たちの使命だと主張して。
瓦礫の下敷きになった命が目の前にあっても。
彼らはそれでも、報道の自由を主張した。

札幌ドームに、全世界の視線が降り注いでいた。
すでにピッチに散った白、水色と白の縦縞。
どの大会でも、必ず「死のグループ」と呼ばれる組合せが生まれる。
アメリカ大会ではB組、フランス大会ではD組。
そして今回は、F組。
一巡目の対戦では、2試合ともにドロー。
そして昼の試合で、スウェーデンがナイジェリアを下し、勝ち点4で一歩抜け出す。
負ければ、優勝候補と呼ばれるうちの一方が、がけっぷちに立たされる。
イングランド対アルゼンチン。
予選リーグ最大の注目カード。
低迷を続けてきた母国が、久しぶりにタレントが揃った。
テクニックを駆使した突破から鋭いセンタリングを上げるキャプテン、ジュディマリッド・ユッキム。
右足で蹴るフリーキックの精度は、大会屈指。
サイドアタックを重視するイングランドサッカーの香を受け継ぐウインガーが彼女なら、その寸分たがわぬラストパスを豪快にゴールへとねじ込むのがストライカーのヤイコ・オーウィン。
そして派手さでは前述の二人に落ちるものの、チームにおける重要度では負けないアヤ・ウエート。
恵まれた体格と攻撃センスで中盤に君臨するディフェンシブハーフ。
中心となるのはこの三人。
そして全員が右サイドの選手。
ヤイコがツートップの右、ユッキムとウエートが中盤の右端とそのすぐ左。
4-4-2システム。

片や、アルゼンチンのキャプテン、チャムは足首を回してその時を待つ。
ポジションは3-2-2-3の左攻撃ハーフ。
背後には南米屈指のレフトバック、ノリカ・アルベルトと左利きの守護神ワカナ・ゴンザレス。
1トップ気味のセンターフォワードにはガブリエル・ヒロミストゥータ。
左ウイングにはマサミ・ハピネル・ナガサワ。
南米予選を圧倒的な力で勝ち上がり、優勝候補の筆頭に上げられている。
が、勝負事はそんなに簡単なものじゃない。
チャム自身、予選終了後は不調の上、ナイジェリア戦で右足首を削られた。
ノリカやヒロミといったベテランも日本の気候に対応できていない。
救いは若いマサミの溌剌としたプレー。

歌が聞こえる。勇壮な歌が聞こえる。

嵐に出会ったら しっかり前を向いてゆけ
暗闇を恐れてるな
嵐の向こうには 輝く空が待っている
ヒバリが優しく歌ってる

チャムもよく知っている歌だ。
世界各国で歌われているサポーターソング「You'll Never Walk Alone」。
魂を揺さぶる野太い歌声が、イングランドの戦士の背中を後押しする。

歩け、希望を胸に
おまえは一人じゃない。俺たちがついてるぜ

デイゴの花が咲き 風が吹き嵐がきた

You'll Never Walk Aloneには耳を傾けるだけだった日本の観客が、聞き覚えのあるメロディにおや、と首をかしげる。
どうしてアルゼンチン人が「島歌」を歌えるんだ?
地元歌手が日本語の歌詞をそのまま歌ったカバーがアルゼンチンでヒットしたのだ。
インフレで国家の危機を迎えた祖国に希望を与える使命を負った、アルゼンチン代表。
チャムはかつて市井紗耶香という名で日の丸を背負った。
今度こそ日本に雪辱を果たす。
そのために、日本とあたる可能性のあるベスト8を目指す。
マサミは日本人の母を持つハーフ。
生まれ育った静岡の友達と、ススキノでラーメンを食べた。
聞き慣れたメロディを、日本人の観客が口ずさむ。
札幌は、アルゼンチンのホームになった。

島歌よ風にのり 鳥とともに 海を渡れ
島歌よ風にのり 届けておくれ 私の愛を

「ギャッホー!」
矢口と石川が放り投げた紙ふぶきがロビーの床を白く覆う。
「後でちゃんと片付けろよな」
「負けた方がね」
「おらおら、殺せ殺せ」
「やーねフーリガンって」
アルゼンチンを応援するのは矢口、後藤、石川ら。
イングランドを応援するのは飯田、高橋、吉澤ら。
この時だけは、明後日のロシア戦を忘れ、一人のサポーターに戻る。
ブラウン管の向こうのワールドカップを、夢の国の出来事のように見ていた頃のように。もちろん、立場を明確にしない面々もいる。
なんとなくイングランドを応援している紺野と、やはりなんとなくアルゼンチンに注目している新垣は後ろのほうで見ている。
自分のプレーの参考になるプレーを捜したい一心で。
紺野の目はイングランドの17番、ウエートに釘付けだ。
自分とそうは年齢が離れていないのに、ものすごく読みが深いし、思いきりもよい。
自分があれだけ手を焼いたチャムに、ボールすら触れさせていない。
吉澤が「世界一のボランチ」と評していたのも無理はない。
紺野はリベロだ。
そのポジションに誇りを持っている。
イングランドの17番は、その紺野にさえ、ボランチって面白そうだなと思わせる選手なのだ。
片や新垣は、一見そのウエートに封じられているチャムに注目していた。
今のところ、優勝候補アルゼンチンの大エースに相応しい活躍をしているとは言い難い。
けど、その後がよいと思うのだ。
ウエートには守備力だけでなく、強烈なキック力を活かしたパスやシュートがある。
攻撃の選手にとってボールに触れないのが最も辛い。
それが続けばイライラが募る。
しかしチャムはボールを持ったウエートにチェックにいき、次の展開を遅らせている。
あれを続けられる攻撃の選手はそうざらにはいない。
一流と呼ばれるアタッカーほど、それがなおざりになる傾向がある気がする。
そうはならないチャムは、実は一流ではないのかもしれない。
そんな新垣を、紺野や高橋とは別の意味で心配している小川。
守備面での貢献は大だが、攻撃面では物足りないと評価を受けることの多い新垣。
小川はその評論家の目玉をくりぬいてからこう言ってやりたいと思うのだ。
おまえら、ワールドユースの新垣を見とらんのかい、と。
コンフェデレーションズカップ終了の翌日、新垣は20歳以下代表に合流、アルゼンチンに発った。
小川もそれに帯同している。
ただしこちらは選手ではなく、スタッフの一人として。
この世代に新垣の他にまだ使える選手がいないか、保田にスカウトを命じられたのだ。
が、最終的に2004年アテネ五輪を目指すこのチームは、後藤石川吉澤といった黄金世代には見劣りする。
結局新垣以外でこのチームから今回の23人入りする選手は出なかった。
が、このチームでの新垣を見られただけでも収穫だったと小川は思っている。
背番号10をつけているからでも、左腕にキャプテンマークを巻いているからでもない。
ピッチの何処にいても、ボールを持っていてもいなくても、それが新垣だと分かった。
オリンピックチームで見た天国と地獄が、確実に彼女を成長させていた。
一人だけ、大人のサッカー選手がいたのだ。

矢口二世。よく新垣はそんな風に評される。
小柄な体躯に似合わぬ尽きないスタミナ。
激しい当たり。
フォアザチームの精神。
そかもこのチームでは、絶えず大声を張り上げ、仲間を容赦なく叱り飛ばす。
まさに矢口真里がそこにいた。
しかも、新垣にあって矢口にはない才能がある。
ボールコントロールの柔らかさ、巧みなドリブル。
前が詰まっているとき、矢口ならイチかバチかシュートを放つことが多い。
新垣ならそんな時でもドリブルで局面を打開することが出来る。
日本サッカー過渡期を生きてきた矢口と日本といえば強いという時代に育った新垣。
が、A代表での新垣は、その有り余るセンスを披露しようとはしない。
その力をすべて中盤での汚れ仕事に費やし、奪ったボールは矢口か石川にあずけてしまう。
最年少の遠慮からか、ユース代表でのように周りを叱咤することもない。
借りてきた猫のような新垣の様子が、小川には物足りなく見えてしょうがないのだ。

左サイド、マサミがキープする。
イングランドの4バックは鉄の棒のような堅固さで彼女の前に城壁のように立ちふさがり、一分のスキも見せようとしない。
やむを得ず、一度落として体勢を立て直すアルゼンチン。
チャムが前進、散らすと見せて、そのまま左足で叩いた。ミドルシュート。
左から、足が出た。
イングランドの城壁をぶち壊そうとした大砲は、無害なものへと姿を変えた。
相変わらず、いい読みをしてやがる。
自分をマークするウエートとはプレミアリーグで何度も対戦している。
手の内を知り尽くした者同士なら、守備側が有利。
チャンスはさほどない。
その少ないチャンスを、確実にモノにするしかない。

イングランドの右サイドハーフ、ユッキム。
アルゼンチンの左バック、ノリカ。
ともに欧州、南米を代表するサイドアタッカーである。
そのユッキムのドリブルに挑むノリカ。
外に抜けるか、中に入るか。
ユッキム、迷いなく中に切り込む。
ノリカが最初の一歩を大きく踏み出し、それを阻止にいく。
ボールはその股の間をまんまとくぐり抜けた。
最も得意とする右サイドで、フリーになった。
ゴール前でヤイコがその小さな身体をフルに生かし、縦に横に動いてマークをかく乱させる。
世界一の精度を誇るとさえ言われるセンタリングに、客席からはフラッシュの嵐が巻き起こった。
「クリア!」
叫ぶワカナ。
だがボールはこちらには来ない。
大きく弧を描き、クリアボールのようにペナルティーエリアを飛び出す。
ミスキック?
違う。
後方から飛び込む影。
ウエート、長身を利してのヘディングシュート。
辛うじてトスで逃げるワカナ。
イングランドのチャンスは続く。
今度は左からのコーナーキック。
右足で上げるユッキム。
再びウエートの頭。
マークについていたのはマサミ。
白いユニフォームを、思いきりつかんで、倒した。
けたたましいホイッスルに、思わず目をつぶってしまった。
片やウエートには白のユニフォームのほぼ全員が抱きつく。
前半13分。
イングランド、先制のチャンス。
茫然自失となるマサミを励ましたチャム。
「落ち込むな。まだ時間はある」
ついで、帽子をかぶり直すゴールキーパーに。
「少し早く動け。ラインを踏んでさえすれば警告はされない」
「逆じゃないのか?」
「いいんだ。ユッキムは相手が先に動いたら、それを見極めて必ず真ん中に蹴る」
マンチェスターユナイテッドの同僚のクセを見抜いていたチャム。
ペナルティースポットにユッキムがボールをセットする。
少し水を含み、ゴール前に立つワカナ。
右のポストに触れ、逆のポストにも触れる。
あまりにしつこいので、審判がイエローカードを出す。
そんなことしてもムダだ、といわんばかりに笑うユッキム。
チャムは知っている。
ユッキムのあの笑いはカムフラージュ。
本心は、かなり焦っている。
笛が鳴る。
助走開始。
腰を落とし、軸足を折り曲げ、低い体勢でPKを蹴りにいく。
その動きを見て、いつもより半拍早く、右に倒れるワカナ。
ユッキムはその誘いに乗ってしまった。
ど真ん中に蹴り込むはずだったフィーバーノヴァは、ワカナの残り足に阻まれた。
「すっごー」
イングランド側の高橋だが、アルゼンチンGKのセーブに思わず声が出る。
リーチの長いワカナだからこそできたフェイントだ。
反応の良さを売りにしている高橋も、当然小柄であることのコンプレックスはある。
ハイボールの処理が多い英国で研鑽を積んでいるのも、その裏返し。
そしてその甲斐あり、高いボールへの不安定さはだいぶ解消されたのを小川は感じている。
「誰かさんには無理だね」
「なぁにぃ」
背後から聞こえた紺野のつぶやきに高橋が目をむく。
「集中して見ろよ」
小川が低く恫喝した。
紺野の頭がいいのは認めるが、どうも毒舌が過ぎる。
高橋は高橋で、同年代にはしつこくからむ傾向がある。
守りの生命線である二人の溝は、深い。

サイドの攻防は続く。
いずれ劣らぬワールドクラスプレーヤーの競演は、ほぼ互角だった。
が、時間が進むにつれ、少しずつだが状況が変わり始める。
イングランドの右サイド、ユッキム、ヤイコ、ウエートは、全員自分から仕掛けられるプレーヤー。
が、ノリカやマサミは、基本的に「使われる」選手なのだ。
つまりアルゼンチンの左サイドは、チャムを経由することで初めて機能する。
そしてそのチャムには、きっちりとウエートがついている。
ハーフウェーライン付近、やっとゴール方向を見てボールを持てたチャム。
前方には腰を落とし、腕を広げ、その侵攻を妨げるウエート。
「チャム!」
それを追い越して行くノリカ。
そちらにパスを出す。
ウエート、これも長い足で弾く。
ルーズボールはユッキム。
ノリカが戻る。
が、追いつくどころか、どんどん差を広げられる。
右足アウトサイド。
キーパーの手から逃げるようなループシュート。
ゴール右に反れた。

「……!」
ヒロミがロッカーを蹴り上げる。
前半、シュートゼロ。
よく0−0で折り返せたものだ。
ワカナのファインセーブがなければ0−2でもおかしくなかった。
ノリカはユッキムに完全にちぎられた。
チャムはウエートに手も足も出ない。
マサミの突破も不発。
ずっと水を口に含んでいるノリカ。
多湿の気候に完全に参らされていた。
「ノリカ」
監督が、ゆっくりとその前に歩み寄る。
「ご苦労だった」
思わず顔を上げたノリカ。
監督は意に介さず
「マサミ、左サイドバックに入れ」
私が……! 立ちあがるノリカ。
「まだいける。後半は必ず」
「あくまで戦術的な交替だ」
ストン。
電池が切れたように、ベテランディフェンダーは座り込んだ。
小さく震える彼女を置き去りに、水色と白は再び緑の戦場へ向かった。
そんな……私はまだ……独り言がロッカールームにむなしく響いた。

イングランドイレブンはすでにピッチに。
センターサークルにヤイコ。
右にユッキム。
背後にウエート。
同点なのに、ずいぶんと余裕をかましている。
「マサミ」
パートナーに耳打ちするチャム。
「パスを出してやる。だから、絶対に決めてくれ」
前半完全に押さえ込まれていたではないか。
「出すったら出す」
普段はおちゃらけていることの多い戦友のその形相に、マサミは、分かったというしかない。
こんなところで遊んでいるヒマなんてないんだよ。
後藤が、日本が待ってる。
あんたらを倒す。
たとえ、どんな手段を使ってもね。

パスを出すと言ったって、どうするつもりだ。
目の前に立ちふさがる、世界一のライトハーフに釘付けになるマサミ。
スピードは折り紙付きだし、シドニー五輪ではリベロも経験した。
だからなんとか急造のサイドバックもなんとかこなせはする。
しかしそれだけではどうしようもない。
星勘定の上でも絶対に落とせないのだ。
なぜならリーグ最終戦の相手が、すでに勝ち点4をゲットしたスウェーデンだから。
スウェーデンは、引き分けでも勝ち上がれる。
もしこの試合を引き分けたら、そのスウェーデンに勝たなくてはならない。
3分けでは、絶対に決勝トーナメントには、行けないのだ。
パスを出す、そう言ったチャムの前には依然として大きな壁が立ちはだかる。
スティーブン・アヤ・ウエート。
自信満々のその笑みが気に食わない。
「おまえなんか、プラ模みたいにしてやる」
「プラモデル? 車かなにか?」
「姫路城だ」
ウエートが小馬鹿にしたように首を横に振る。
このアルゼンチンのエースは、イングランドで不振を極めた。
チームへの順応が遅いという欠点はいまだに解消されていない。
プレミアでなにもできなかったやつが、ワールドカップでなにかできるかってんだ。
「アヤ!」
首を横に振り、注意を促すユッキム。
ウエートは自信家だ。
時として、慢心が過ぎるほどに。
チャムが狙っているのは実はそこだ。
若さゆえの過信。
その落とし穴に、突き落としてくれる。
「マサミ!」
珍しいユッキムのトラップミスからのスローインを要求するチャム。
どうすろ気だよう。
ボールをその方に投じ、すぐにユッキムのマークに戻るマサミ。
無謀にも単独突破を図るチャム。
ウエートの右に回り込もうとする。
すぱっと奪われたチャム。
前のめりにバランスを崩す。
取れる、と直感した瞬間、前線の人間の位置を把握していた。
ゴール前にヤイコがいる。
浮き球でのループパスを狙った際、ターゲットをしっかり見据えていた。
足元に、スパイクが伸びるのにも気づかずに。
辛うじて残した後ろ足が、パスの方向を90度ねじ曲げた。
マサミは走り出していた。
はるか前方に落ちたボールに向かって。
ユッキムの動き出しが遅れた。
ハーフライン手前、タッチを割りかけたボールに左足をひっかける。
イングランド右DFが山のような巨体で迫る。
ファウルじゃダメだ。
時間を与えたら崩せない。
さらに外に逃げた。
自分はラインの外に飛び出し、ボールはラインにかけたまま。
「くわっ!」
ゴール前、一直線に上がるセンタリング。
イングランド代表の守りの中心はロンドン育ちのレッド・タムラとゴールド・タムラ。
同じ名字だが血のつながりはない。
その二人と一緒に飛んだのはアルゼンチンの英雄ヒロミストゥータ。
二人の間を叩き割るようにして、ボールに頭を叩きつけた。
渾身のヘディングシュート。
ゴールキーパーの腕を越え、クロスバーを叩いた。
決めろよ。
チャムが頭を抱える。
マサミはすぐに最終ラインにまで戻る。
が、老雄は腰に手を当て、首を横に振る。
今日は俺の日じゃない。
長年の経験からそう「実感」してしまった。
あれは完璧なシュートだった。
百回打って百回入るはずの。
それが決まらなかった。
DFがうまかったからではない。
こういう日は、いくら打っても入らない。
そんな日が一年に一回くらいはある。
運ではなく、そういうバイオリズムになっている、そうとしか言いようがない。
よりによって、この大一番で。

ウエートが尻餅をつく。
チャムが倒した。
シリア人の審判が笛を吹き、イングランドに間接FKが与えられる。
警告は? ウエートが審判に抗議する。
肘で胸を突かれたのに。
ただ、同じようなファウルでもDFなら警告されるところ、FWなら警告なしというケースがある。
ウエートがアヒル口から泡を飛ばし、執拗に抗議するので、ついに警告が出た。
このポジションの選手にとってカードは半ば勲章ともいえる代物だが、これは完全に余計だった。
冷徹なボランチのメッキが徐々にはがれ始める。
ただしそれは並大抵のチームにはがせるものではないはず。
イングランドもまた追い詰められている。
そして、そんな機会も見逃さないのがアルゼンチンの猛者たちだった。
ドリブルでつっかけるチャムにウエートのスライディング。
ただ、タイミングがひどくずれていた。
完全に足首をとらえたアフタータックル。
すぐに自らの過ちに気づいたウエートの顔が青褪めた。
違う、違うんだ。
首を横に振り、手をひらひらさせる。
その顔に、さっきまでの冷静さはかけらほどもなかった。
主審の対応は迅速だった。
さっきまで足首を押さえ、悶絶していたチャムの口元がほころんだ。

「あれま」
テレビの向こうでかざされる赤いプラスチックのカードに、日本代表メンバーの反応は二分する。
アルゼンチン側および中立の者は「仕方ねえな」という反応。
角度、シチュエーション。
申し分のない「非紳士的行為」だ。
「ふざけんなよ」
イングランド側は喧々囂々となる。
アルゼンチンだって足蹴ってたじゃないかと。
だが審判は神である。
ピッチという箱庭の世界で、彼の判断は絶対だ。
たとえ世界がその色を白と呼ぼうと、彼が黒と呼べば黒になる。
その限られた緑の中では。
真理であり不条理でもある。
この時彼女たちは、そのことを分かっているつもりでいた。
無邪気に、ただひとつのジャッジに一喜一憂するのみだったのだ。

うなだれ、すごすごとピッチを去るウエート。
そのウエートの肩に手を伸ばし、慰めるヤイコ。
腕組みし、うなずくヒロミ。
すべて終わったこととして、イングランドの動向を見守るチャム。
相手は10人。
勝たなくてはいけない相手だ。
そう、人数が少なくなったほうが絶対的不利とは限らないのがサッカー。
手を使わず、ゴールにボールを入れればいいだけの単純極まりないスポーツの奥深さの一端が垣間見える。
一人少ないイングランドは早速手を打った。
FWの一人を下げ、守備的MFを入れる。
そしてヤイコもポジションを下げた。
ストライカーなしの4−5−0。
片やアルゼンチンは勝利が義務付けられる。
追い詰められたのは、11人の側だった。

マサミのセンタリングにヒロミが飛びつく。
わずかに届かない。
チャムがロングレンジから思いきって打つ。
バーのはるか上。
その他の者も我先にとゴール前に殺到する。
面白いサッカーをしているのはアルゼンチンだったし、ゴールが割れるのは時間の問題に見えた。
が、イングランドはその荒っぽい攻撃を、うまく受け流している。
紙一重でかわすのは、実は相手の太刀筋が完全に見えていないとできることじゃない。
前へ、前へ。
アルゼンチンはゴールしか見ていない。
蹴り合い。
消耗戦。
だがイングランドの消耗はアルゼンチンの半分にも至っていない。
力任せにKOを狙ってくるパンチを、亀のようなガードやクリンチでやり過ごす。
打ち突かれて、アゴが上がるその一瞬を待ちながら。
たとえアルゼンチンが最終ラウンドのゴングが鳴るまでパンチを放ったとしても、一人少ないイングランドを責める者は少なかろう。
それでも攻めるアルゼンチン。
チャムが右足インステップキック。
芝を、蹴った。
小さく転がったボールは、自身も自軍ゴール前にへばりついていたユッキムの足元へ。
フィーバーノヴァは、彼女のアドバイスを元に作られた。
力を増幅させ、ブレをなくし、鋭いカーブがかけられるように。
つまり、このボールは、彼女のためのものであるともいえる。
イングランド攻撃の要がなぜこの位置まで下がっているのか。
そこからでも、ゲームが作れるからだ。
タテ、一本。
ドームの中に、金色の虹が輝く。
マサミが全速力で駆け戻る。
ワカナが飛び出し、クリアーにいく。
だが勝ったのは、スタートラインならぬハーフウェーラインをヨーイドンで飛び出したイングランドの10番。
ロングパスに最も早く反応し、一度もそのほうを見ることはなかった。
エリア外、マサミのタックルをかいくぐり、胸でトラップ。
眼前に迫るキーパーの足元を、スライディングで打ちぬいた。
ゴールネットが揺れるよりも早く立ちあがり、軽快なジャンプを披露したヤイコ。

残り10分。
展開は今までと変わらない。
攻めるアルゼンチン、守るイングランド。
マサミがヒロミと並んでツートップに。
代わりのディフェンスは入れなかった。
もっと早くにこうしていればよかった。
本来のトップ下に戻り、タクトを操るチャム。
いよいよ右足の痛みはシャレにならないところまできている。
そんなもん、点が入れば吹っ飛ぶわい。
ドリブルで抜きにかかる。
腰を落とし、なめるようなボールタッチでDFをかわす。
一人、また一人。
右にヒロミ、左にマサミ。
チャムのスルーパス。
ヒロミがレッド・タムラを押しのけて右足を豪快に振りぬく。
GKの手を越え、クロスバーにぶち当てた。
マサミ、反応。
冷静に左足でコースを突く。
ゴールド・タムラの股を抜け、ファーポストに跳ね返された。
ボールはユッキムの眼前にある。
ヤイコが飛び出す。
ワカナの顔が青ざめる。
1点目のリプレイを防ぐ、ただそれだけの目的だった。
フィーバーノヴァは、飛びあがったチャムのどてっ腹をぶち抜いた。
小さくはずみ、ユッキムの頭上を越える。
呆けたように立ち尽くすイングランドイレブン。
咳き込むチャムに駆け寄るアルゼンチンイレブン。
殊勲者はまだ気づかない。
ブロックしたボールが、そのまま、ゴールに飛び込んだなど。
タイムアップのホイッスルが鳴り響く。
1−1。
黄金カードは見せ場のないドローに終わった。
イングランドベンチではウエートがべそべそと泣いている。
無念の涙か、歓喜の涙かチャムにはわからない。
痛む足首とうずく腹部を押さえ、その場に座り込む。
なんとか最悪の事態だけは回避した。
が、払った犠牲は大きい。
これでスウェーデンには勝つしかなくなったがそれはイングランドも同様。
そして、土壇場で追いつけたこと、これは天啓と思いたい。
下を向くな。ゆっくりと立ちあがり、ユニフォームの交換にいく。
まっすぐに伸ばそうとした右足がゆっくりと崩れる。
いてぇ……芝の青臭さに、めまいを覚えた。


▲top  
6月9日(日曜日)正午 横浜


「あ? なに言ってん?」
ホテルのロビーで、移動前の軽食を済ませた吉澤が国際電話を受けた。
「ぜってー寝ぼけてる。マジだって。しょってねーって」
その声があまりに大きいので、チームメートの何人かが思わず振り向く。
「あんまりバカなこと言ってると怒るよ、じゃね」
最後は半ば呆れ気味に電話を切る吉澤に石川が
「韓国?」
「うん。昨日のブラジル戦の話してたんだけど、変なことばっか言うんだよ。
 ブラジルが4−0で勝ったよねって言ってるのに、信用しないんだよ」
「冗談言って和ませようとしたんじゃない?」
「アキちゃんはそういうこと、できない人だよ」
堅物の友人を、誇らしく思っている吉澤。
二人ともすでに日の丸の入ったトラックスーツ姿だ。
もうすぐ移動し、三ツ沢で軽く体をほぐしてから横浜国際競技場に向かう。
決勝の舞台ともなるそこで、日本の二戦目が行われる。
相手は古豪ロシア共和国。
ソビエト連邦の頃、66年イングランド大会ではベスト4。
今なお史上最強とされるゴールキーパー、レフ・ヤシンなどの世界的な選手も輩出した。
しかし91年のソ連崩壊、経済危機などにより、その力は衰退する。
主力となるプレーヤーの高年齢化もそれに拍車をかけ、白い巨人は消えるかに見えた。
その長い低迷を抜け出したきっかけは、ロシアの新皇帝と呼ばれた一人のプレーヤー。
ストライカーの、ヤダネッタラ・ヤダネー。
俊足の彼が予選ではロシアのほとんどの得点を叩き出している。
清水市でキャンプを張っているロシアだが、そのヤダネーが練習中に負傷したという情報が入ってきた。
ただこれについては日本もほとんど信用していない。
国際試合は高度な心理戦でもある。
またそのヤダネーが「日本の監督は美しい」と発言したとも漏れ聞こえている。
「姉ちゃん、口車に乗るなよ。絶対嘘だからな」
「やかましい」

三ツ沢で試合前の微調整を行う。
ボールを使いながらの最終確認。
そこで少しずつテンションを上げていくのが、保田のやり方だった。
そして、三ツ沢という場所を選んだのも。
「カオリ!」
日本代表キャプテン、矢口真里が大声を張り上げる。
彼女が生まれ育った街、横浜市。
マリノスジュニアユース、桐光学園、フリューゲルス、Fマリノス。
チームは変われど、彼女はずっと横浜にいた。
三ツ沢はまさに彼女の庭。
矢口だけではない。
今もFマリノスに所属する新垣。
港町横須賀で生まれ育ち、人生を賭けて横浜を訪れた石川。
この三人にとって三ツ沢は古戦場。
そしてその横浜で、決戦の時を迎える。
フィールドプレーヤーがボールを回す中、三人のゴールキーパーはピッチの端で別メニューをこなしていた。
高橋、村田、小川。
このチームには専属のゴールキーパーコーチがおらず、小川がその役目を担っている。
ベルギー戦に続く先発が告げられている高橋が、小川のキックを受けていく。
学年でいえば高橋は小川の一つ上。普段は友人としてつきあう仲。
でもこの二人には、今や奇妙な師弟関係のようなものがあった。
「はい、おしまい」
「まだやろうよ」
「試合前になに言ってんだ」
コーナーキックの練習に村田が呼ばれる。
高橋と小川は、それを寝転びながら見物する。
「きっつかったよう、この一ヶ月。こんな鬼コーチいないと思った」
高橋の言葉からはいまだに訛りが抜けない。
「当たり前だ。きつくなかったら練習にならん」
小川はすっかり標準語をしゃべるようになっていた。
「高橋、ブリッジってできる?」
五月末日にワールドカップメンバー23人が選出され、その直後の合宿初日。
高橋は英国でのハードなシーズンを終え、帰国したばかり。
どんな人間が自分のレッスンをしようが、こなせる自信はあった。
しかしGKコーチとして現れたその見知った顔は、意外なその一言を口走った。
柔軟さでも見たいのだろうか。
言われるままに芝に仰向けになり、そのまま手と足を起こし、体全体を反らす。
「そらっ」
ちらりとへその見えかかった腹に、小川が座った。
変わったうめき声とともに高橋がつぶれた。
「失格。村田ー、一対一やろうぜ。オレがFWやるから」
「な、なんなんよ、それ」
高橋がいくらわめいても小川は無視し、その日稽古らしいことを一切高橋には施さなかった。
その日から、ブリッジする高橋の上に小川がのしかかるという練習が続いた。
お腹が痛い。背中が突っ張る。手足もつりそう。
小川は涼しい顔で村田と話してたりする。
何の意味があるのかまったくつかめない。
小川はそれを教えない。
それでも耐えた。
忍耐強いといわれる福井の県民性も、高橋はしっかり受け継いでいた。
13日目。
もうろうとしかけた意識の中、高橋は小川が首に下げたストップウォッチが鳴るのを聞いた。
その瞬間、ひょいと尻を浮かせる小川。
高橋は真横に倒れた。
やった……へばりつくような披露に息を切らせながらも、心地よい達成感にひたる高橋。
「教え、てよ。この、練習、何の意味、が、あるんやよ」
「まだ終わってねえぞ」
へ? という顔をする高橋に、小川がこれ以上ないようなうれしそうな顔で
「今45分やったんだ。今はハーフタイム。15分経ったらまたブリッジだ」
へと……精魂尽き果てた高橋がうつぶせに転がった。

もう何でもいい。殺せ。どうにでもしろ。
そんなことを思いながら「後半戦」を戦う高橋。
小川はウォークマンを聞きながら練乳をチューブからしゃぶり、時折「ぼぉーん、ぼぉーん」と叫ぶ。
in the USAも歌えよ。
そんなことも腹立たしい。
頭に血が上る。
もうダメ。
そんなことを思い始めた高橋の眼前に、ストップウォッチがちらつく。
42:31.
最後のひと踏ん張り。
あと2分、1分、30秒。
これ以上ないほど大きく目が見開かれ、高橋の顔が人生で最も猿に近づいた。
「45分! 終わり!」
そう訴えた高橋の言葉が引き金だった。
小川がその腹の上で飛び跳ねはじめた。
引きつった腹筋に電撃が走る。
「ロスタイム、4分!」
ここまでくれば意地だ。
筋肉痛も吐き気もこらえる。
酸っぱい胃液がこみ上げるのも必死に飲み込んだ。
ストップウォッチが50分ジャストを刻んだ瞬間、高橋は小川の尻を蹴飛ばした。
「いってー……」
蹴られた辺りをさする小川。
高橋はせきが止まらない。
その高橋に、水を差し出す小川。
あおるように飲む高橋。
「こんな訓練に、どんな意味があるんだ」
「訓練そのものに意味なんてねーよ」
「はぁ?」
「オレはおまえよりヘタなんだ。そのオレがおまえに教えられることなんてない」
「……」
「移籍してからのプレー、テレビで見せてもらった。
 うまくはなってんだけどさ、相変わらずノミの心臓なのは変わってねえなって。
 出会い頭の失点、ロスタイムの失点、多すぎ。
 おまえのネックは高さじゃない、気持ちの弱さだ。
 オレを乗せたままのブリッジ45分を2本。きつかったろ。
 これからブラジルやイングランドと当たるだろう。
 でも、どんなにきつい時間帯だって、このブリッジに比べりゃ楽なはずだ」
「……」
「逆に言えば、オレがおまえより優れてるのも、その気持ちの強さだけだった。
 それを克服した以上、おまえに死角はない。
 おまえがオレに劣ってるものなんか、何一つなくなったんだ」
石川の蹴ったコーナーに村田が飛び出すが、触れない。
「大会前、散々言われたじゃん。GKは日本の穴だって。
 悔しくってさ。絶対そんなこと言わせねえって思った。
 5月31日、本当にギリギリだったけど、ようやくイッチョ前のキーパーができた。
 おりゃあ、それで満足だ。
 ブラジルの格言で、いいチームはいいキーパーから始まるってのがあるんだと。
 日本、やっといいチームになったよ」
小川がどんな思いで自分に道を譲ったか、高橋は知る由もない。
ただ、一つだけ分かること。
その恩はプレーをもって返すしかないのだ。
「……勝つよ。ロシア、絶対ゼロで抑える」
小川は答えず、ボールと戯れるフィールドプレーヤーのほうをずっと見ていた。


▲top  
6月9日 午後7時半 横浜


試合開始1時間前。横浜の空はすっかり暮れ色に染まっていた。
日本選手で初めにピッチに姿を現したのは小川だった。
GKの場合、先に顔を出すほうが控えである。
スタメンはすでに発表になっていた。
ベルギーと変わらぬスタメン、フォーメーション。

   後藤  安倍

     石川
加護   矢口   辻
     新垣

  飯田    吉澤
     紺野

     高橋


小川がゴールに入ると、青のサポーターが小さく沸く。
大して人気のないことは本人が最も強く自覚している。
一人で柔軟、屈伸を始める。
サポーターの何人かは、口笛を吹いて小川をあおる。
小川が「ある事」をするのを待ち望んでいるのだ。
屈伸を終え、ゴールマウスに立つ。
ジャンプしてバーに触る。
ネットのほうを向いて両手でぶら下がり、逆上がりをするかのように遠心力をつける。
その力を利用して、ゴールの中に飛び込む。白いネットが優しく彼女を受け止めた。
来るぞ来るぞ。
サポーターの期待が高まる。
ここから出せー! オレは無実だー!
檻に捕らえられた猛獣よろしくネットを両手で揺さぶるゴリラいや小川に拍手喝さいが。
嘲笑交じりのそれとともに、スタンドからは黄色いものが雨あられと投げ込まれる。
バナナだ。
看板を越えた小川がそれを一本残らず拾い集めると、ようやく正キーパーが出てきた。

「拾ったものを食べるな」
ロッカールームで全員がそれをもぎゅもぎゅ食べるのを呆れて眺める保田。
その仏頂面にバナナを差し出す。
「やめろ」
しょうがねえなあ、という顔をしてそのバナナをむいて保田の口元に運ぶ。
「そうじゃない」
つまらなそうにそのバナナを自分で食べる小川。
小川がそんな「優しい子」ではないのを、保田が一番よく知っている。
さりげない気遣いとか、そんなことがまったくできないのだ。
チームを和ませるために、それこそ必死になっている姿が、保田の目にはかえって痛々しい。
「食えよ。オレのバナナが食えねえってのか」
小川はロッカールームの外でしゃがんでんる藤本の頬をバナナでピタピタと叩く小川。
つい、と横を向く藤本。
「ちょんまげー」
頭の上に乗せられたバナナを、頭を振って床に落とした。
「食べ物を粗末にすると目がつぶれるぞ」
「うざい」
藤本はバナナが嫌いだ。
その臭いをかいだだけで胸焼けを起こす。
また小川もそれを知っていて、藤本をからかっている。
「ご苦労様だね、ほんと」
三本目のバナナを食らう小川に皮肉たっぷりに語りかける藤本。
「オレはオレのやりたいようにやってるだけだ」
「それがうざいってんだよ」
殺意を湛えた眼光を向ける藤本。
「あんたはコーチなの? 選手なの?」
「選手さ。まず出番のありえない、あっちゃいけない選手。
 だから、せめてチームが勝つためになにかしたい。そんだけだ」
ボリボリと頭をかきむしる藤本。
やおら立ち上がり、小川の前に立つと、鎖骨の高さで止まっている小川のスーツのジッパーを下に引く。
黒のGK用ユニフォームの腹部には白く「1」とある。
大学選抜でも五輪代表でも、小川が正キーパーの背番号である1をつけたことはない。
監督である自分のため身を粉にしてくれている従妹への、保田なりの精一杯の感謝のあらわれだった。
だが藤本が用があったのはその左胸。
日本サッカー協会のシンボルマーク、ヤタガラスがデザインされたエンブレム。
「試合に出る気がないなら、これを返せって言ってるんだ。
 これが欲しくて欲しくてたまらなくて、それでももらえなかった奴がどれだけいるか。
 試合に出るために、そのために全力で戦うのが、そいつらへのせめてもの礼儀じゃないのか」
怒気をはらんだ声でそれだけを訴えると、ようやく手を離す。
こんなのは自分のキャラクターに合わない。
でも、その告白を止めることができない。
「つまんねえことで高校やめて、札幌のラーメン屋で住み込みで働いてたんだ。
 結構楽しかった。キャベツ刻むのとか早くなったし。
 でも、その店でとってるスポーツ新聞で、自分のいたユース代表がワールドユースでベスト8に入ったことを知ったよ。
 あたしのいないチームが、石川や吉澤が、そんな高い場所にいっちまった。
 なのに自分はなにやってるんだろうって。マジで悔しくて寝られなかった。
 それで、日本出てく決意を固めたんだ。日本にいれば、嫌でもあいつらの情報が入ってくる。
 ベルギーに移り住んで、でもその時、やっぱり自分は日本人なんだって思った。
 日本にいる間は、なんで自分が日本人なんだろうなんて考えることないからな。
 ベルギーが、いくら自分に優しくしてくれても、ベルギー人になれるわけじゃない」
藤本の独白は続く。
「ひとつだけ言ってやる。
 たとえおまえがどんなに同期の連中に夢を託したとしても。
 日本が今日の試合に勝っても、おまえは笑えない。
 悔しい気持ちでいっぱいになる。
 どうして、その輪の中に自分がいないのか、空しい気持ちでいっぱいになる」
「んなことねえよ」
小川が笑う。
「どうしてオレが選手としてこのチームに留まっているか、教えてやるよ。
 金だよ。
 大会が終わったら選手全員に支給されるボーナス。コーチより選手のほうが多いからな。
 控えも同額。仕事もせずにボロ儲けなんて、こんなおいしい話ないじゃん」
「小川、ふじもっちゃん」
後藤が呼ぶ。
信じられない、という面持ちで小川の背中を見送る藤本。
空しい気持ちなんか、とっくに通り越しちまった。
この大会から、FIFA公認試合の入場行進で使われるアンセムが、ヴァンゲリス作曲のオーケストラ曲に変わった。
以前のアンセムが勇壮な雰囲気を醸し出すとすれば、こちらは雄大。
アジア初のワールドカップのために生まれた曲だけに、どこかオリエンタルな響きを持つ。
そのテーマを背に、緑のピッチに姿を現す両チーム。
青のユニフォーム、日本の先頭は赤いキャプテンマークを巻いた矢口真里。
白のユニフォーム、ロシアの先頭はゴールキーパーのミチノク・ヒトリタビノフ。
その背には、声を限りにした大歓声が。
先ほど自分が受けた失笑交じりの声とは大違いだ。
「よくいるよね、友達と同じ男好きになって、友達を男をくっつけようとしてピエロになるバカ女。
 あんた、それみたいだ。みっともないよ」
君が代斉唱の時、藤本がそうささやいてきた。
シカトした。
記念撮影。スタメンが固定されているので、並びもお決まりになっている。
前列左から辻、新垣、矢口、加護、高橋。
後列左から紺野、石川、飯田、後藤、吉澤、安倍。
スタメンの11人に、フラッシュの嵐が注がれる。
スタメンと控え選手とを厳然とさえぎるタッチライン。
「マコト」
保田が小さな声で語りかける。
「あんたには、本当に感謝してるよ。ありがとう」
「試合に集中しろ」
ああ、こんなワールドカップ、とっととおわっちまえ。
センターサークルに石川と矢口。
ホイッスルが鳴る。
石川が短く出したボールを矢口が落とし、新垣が右サイドに大きく出した。
勢い良く飛び出していったのは背番号22、辻希美。
いずれ代表の顔になる、そう言われてきた。
だがそのマイペース過ぎる性格が仇になり、なかなか浮上のきっかけをつかめなかった。
ボールを持つとすぐに加護を探す、メンタル面での甘さも指摘されつづけた。
それが、ようやく終わりかけている。
今はその加護と一番遠いところでプレイするのが当たり前だった。
ロシアのディフェンスは両サイドも深く潜った5バック。
アウトサイドの裏が弱いとされるシステムだ。
小さくトラップ、抜く前にしっかり前を見る。
ロシアのレフトバック、カシューノ・コガネザワクンがどっしりと待ち構える。
ちょっと、単独では崩せそうにない。
「のの!」
その声に、反射的にボールを下げた。
芝を滑ったフィーバーノヴァが、ピンクのスパイクによって止められる。
「ほいっ!」
右タッチライン際、右足でゴール前に上げたアーリークロス。
ロシアGKヒトリタビノフが前へ。
「?!」
その回転を見、あわてて後ずさるヒトリタビノフ。
ほとんど直角にボールが右に曲がった。その方向にゴールマウスが。
それでもなんとかボールに左手をかざす。
少し触れば外に出せる。
ところが、さらにその指先でボールは高度を落とした。
直角以上、ブーメランのごとき弧を描いて無人のゴールを襲う。
右ポストをかすめ、ゴールラインを割った。
得点には結びつかなかったが、石川の放ったボールに客席が沸きかえる。
なんで右で蹴ったボールがあんなに大きく右に曲がるんだよ?
それは、日の丸のもとに集った者が見せる、二回目の奇跡だった。
だがその奇跡を見せた石川は、渋い顔をする。
特注スパイクに貼ったラバーはすべてハンドメイド。
つまり、一足一足すべて感触が微妙に違う。
そのわずかな誤差が、蹴った先で大きな差になる。
今日のラバーはベルギー戦のそれに比べやや硬質だった。
ラバーが硬いとボールがまっすぐに飛んでしまう。
だからベルギー戦よりもこすりつける感じを強くして蹴ったら、曲がりすぎた。
このコントロールは思ったより難しい。
自分でもどれくらい曲がるか分からないのだ。
しかし練習していると、非常にデリケートな作りのラバーが使い物にならなくなる。
でたとこ勝負、なるようにしかならない。
これが石川の魔球の魔球たるゆえんだ。

ロシアの選手はコーチングの声がよく通る。
しかも、節回しが独特だ。
たとえばゴール前で後藤がフリーだったとする。普通なら
「10番、マーク!」
でこと足りるのを
「じゅうふば、あ、あ、あんあん、まぁ〜〜〜く、う、ふぅ〜」
と、拳を回す。
万事そんな感じだ。
しかし、GKとDFは屈強な男たちで固められている。
全員がディナモ・キエフに所属。
普段から一緒にプレーしてるだけあり結束は固い。
しかし経済危機で給料も未払いのため、全員が副職を持っている。
リベロ、サザンカノ・ヤードはタンスをかつぐ。
ストッパーのトバビッチとヤマビッチは兄弟で船に乗る。
コガネザワクンは喉の薬を売り歩き、右サイドのバカナノネ・バカデシタは焼肉のタレを実演販売する。
巌のような男たちがでんと構える最終ラインとは対照的に、中盤は華やか。
ホントハ・エアロスキー、ココハ・ムゴンザカ、エンムスビニ・ナッテネー、ヨザクラ・ハナフブキー。
いずれも華麗なテクニックを誇るミッドフィールダー。
矢口、石川、加護、新垣、辻という日本の中盤がはちきれんばかりの「若さ」を売りとしているのなら、大人の女ならではの「艶やかさ」を醸し出しているのがロシアなのだ。
新垣から矢口へのパスをエアロスキーがあっさり奪う。
ここからが早い。
右に振る。加護の裏を取ったハナフブキーがダイレクトでゴール前にスルーパスを送る。
紺野が右手を上げ、オフサイドを取りにいく。ヤダネーが右サイドで取り残される。
左から飛び出したのはナッテネー。
吉澤が追うが、捕まえきれない。
シュート体勢。
左足、糸を引くようなミドルに高橋が反応した。
腰を沈め、丁寧に右上を狙ったショットに反応。
クロスバーの上に弾き出す。
「見たか」
腕組したまま、我が事のように勝ち誇る小川。
「そんじょそこらのやつに、このオレが道を譲ったりするかよ」
すぐにコーナーキック。ムゴンザカが右コーナーにゆっくり歩いて行く。
ロシアはDFもゴール前に上げる。
さすがにごつくて、でかい。
トバビッチには飯田、ヤマビッチには吉澤が張りつく。
セットプレーからのヘッドはロシアの大きな得点源、対策は充分に練ってある。
シンプルに上げてきた。
ニアのヤマビッチ、吉澤が寄せてゴールに打たせまいとする。
ヤマビッチ、ゴールとは反対方向にボールを落とした。
最終ラインからのしのし走ってきたヤード、右足シュート。
低く抜けるボールを高橋が前にこぼす。
カンを働かせたヤダネーが押し込みに。
「ふわっ」
バランスを崩したまま、高橋が前へ。
鈍い音がベンチにまで聞こえた。
ボールは高橋の懐。が、シュートを防いだ左の二の腕に、ヤダネーのスパイクが入っていた。
主審が試合を止め、救護班がピッチに入る。
試合開始早々、キーパーが壊れたなんてことになれば試合のプランは丸つぶれだ。
青のスタンドからはタカハシ・コール。
しかし左腕を抑える高橋の表情は険しく、眉間に深いしわを寄せる。
ベンチ前で腕組したままの小川が、大きく息を吸った。
「まだ寝る時間じゃねえぞ!」
もちろん、そんな声は大歓声にかき消される。
しかし黒衣のゴールキーパーは、苦痛に顔を歪めたままむっくりと起き上がった。
「できます」
審判にそう告げ、救護班を返す。
「惜しかったね」
藤本がネチネチと言葉でいたぶってくる。
女王様の言葉責め。
「あれっくらいでおネンネされてたまるか」
つまんねえ奴。
藤本がベンチに座りなおした。
いいチームはいいキーパーから始まる。
その言葉を日本は、そしてロシアは思い知る。
紺野は相変わらずラインを高く保ち、タテに入れてくると見るやオフサイドトラップをかけにいく。
この作戦は功を奏しているとはいえない。
両サイドが紺野の上がるスピードについていけないし、オフサイドを取れなかったときのカバーリングも遅い。
左サイドの飯田はもともと鈍足だし、右サイドの吉澤もマークにつききれない。
吉澤の腕や足には、余分な肉がついているのが一目でわかる。
調整に失敗しているのが見て取れた。
ロシアのワントップ、ヤダネーは左右に動き、その両サイドを自在に突いた。
そこからセンタリングを上げ、または直接切れ込んでシュートを放つ。
そこに立ちはだかるのが日本の守護神、高橋だった。
難しいクロスにも果敢に飛び出し、判断良く処理する。
ロシアの長身選手にも決して競り負けない。
イングランド修行の賜物。
ゴール前がダメならミドルシュート、ロングシュートを狙うロシア。
だが高橋はゴールラインを踏んでも強い。指先で巧みにコースを変えてしまう。
GKが破られなければ絶対に点は奪われない。
そのことが、チーム全体に絶大な安心感を与える。

「うわっ」
辻がムゴンザカに競り負ける。
ロシアの攻めはシンプルで効果的なもの。
GK、DFが中盤に高いボールを蹴り出し、空中戦を挑む。
日本の中盤は機動力を最優先に考えたメンツだ。
小柄なプレーヤーが多い。
ヘッドで味方に落とし、そこから攻撃を組み立てる。
「そやっ」
ナッテネーへのヘディングパスをカットした。
矢口だ。
「もっと寄せろ! 勝てなくても思い通りにやらすな!」
相変わらずの大声で仲間を恫喝する、ピッチ上の監督。
身長145センチのキャプテンの頭にあるのは、ワールドカップ初勝利のことだけ。

その矢口から、前線へのスルーパス。
2列目から飛び出した石川がリベロを引きつけ、スペースを作る。
ロシアのディフェンスはコテコテのマンツーマン。
組織で攻めれば必ず崩せるはず。
背番号10、ツートップの一角に入った後藤が飛び出した。
マーカーのトバビッチがそでを引くのを振り払い、シュートにいく。
ロシアGK、ヒトリタビノフが早い。
滑り込みながらしっかりセーブ。
俺がいるじゃないか。
「やぐっつぁん! 出すのはえーよ!」
矢口より年下で、矢口に言い返せるのは彼女くらいだろ。
声を荒げ、腕を広げて欲しいパスの注文をする。
この大会、後藤は変わっていた。
それまではあまり能動的ではなく、リアクションサッカーオンリーだった。
それが大声で叫び、仲間を叱咤し、積極的にリーダーシップを取る。
なにが彼女をそうさせているかは分からない。
ただ、前線でゴールを奪う以上の役割を担おうとしているのだけは確かだ。
もう一方のエース、後藤とツートップを組む安倍は、完全に消されていた。
ベルギー戦でもまったくいいとこなしで松浦と途中交替。
前回のワールドカップで日本人初のゴールを決めたストライカー。
特に調子を落としているわけでも、目だったケガをしているわけでもない。
なのに、この北海の壁の前に沈黙を強いられている。
ゴールというのは幸運も作用するもので、ゴールが生まれないイコール調子が悪いとは限らない。
が、安倍の場合、ここまでシュートゼロ。
それでも安倍はあきらめない。
松浦と交替するその時まで。
どんな堅陣でも、必ずスキは生まれる。
絶対に、あきらめない。

前半30分が過ぎる。
試合の均衡は保たれている。
日本は何度か迎えるピンチを高橋が小気味好く救い、ロシアは力技で後藤と安倍を止める。
中盤での争いは五分五分。
高さではロシアだがルーズボールに矢口がよく詰めている。
実際、中盤のどこにでも矢口の姿はあった。
体力は落ちている。
しかし長年かけて培った読みがそれを補っていた。
勝つんだ、絶対勝つんだ。
加護と新垣が競ったボールを拾い、一度落とす。
左サイドに飯田がいた。
プレスを受けずにボールを動かせるこのポジションが気に入りつつある。
一気に前線へフィード。
これが深く守るロシアDFラインの前に落ちる。
後藤が飛び込む。
ヤードがクリアにいく。
一瞬、クリアが早い。
ボールはまたしても中盤へ。
今度は石川と辻だ。
ロシアはエアロスキー。
矢口の目線に、右から切れ込むハナフブキーが。
サイドステップでそちらへ動く。
読みは外された。
エアロスキーのヘッドは、直接日本のDFラインを狙っていた。
吉澤の背後にボールが落ち、ヤダネーが拾った。
ロシアの星、ヤダネーがズンドコズンドコと独走。
吉澤も必死に追いすがるが、突き放された。
中央から紺野が引っ張り出される。
まだゴールは遠い。
コースを切り、サイドに追い詰めて、時間を稼ぐ。
ヤダネー、さらにその背後へ。
直角のフェイントに意表を突かれた紺野も振り切られる。
最後の砦、高橋が猛ダッシュで飛び出す。
相手はまだゴールから30メートル以上ある場所にいる。
紺野をかわす際にボールを大きく離したから上を抜かれない距離まで詰める時間はある。
エリアギリギリで跳ね返せば、吉澤がフォローしてくれる。
一瞬でそのプランを打ち立て、前へ飛び出した。
ただその神経はヤダネーの足元にすべて集中していた。
茶髪のヤダネーが、口の端をわずかに歪めたのに気づかない。
小川にはそれが見えた。
肌という肌が泡立つ。
「ワナだ!」
絶叫は観客の悲鳴にかき消された。
その瞬間の位置関係。
ペナルティーエリアラインをはさんで、FWとGKは向き合っていた。
ラインからの距離はどちらも2メートル前後。
ここまで接近すれば浮き球で上を抜くループシュートの成功率はかなり低い。
そのかわり強いシュートなら決まる確率は高い。
体の小さな高橋がシュートの成功率を下げさせるためには少しでも前に出てコースを狭めるしかない。
エリアラインをはさんで、目には見えないジャブが飛ぶ。
ヤダネーがオープンスタンスに立つ。
来る! 高橋がラインギリギリまで前へ。
右足を振り上げ、日本ゴールを射抜こうとするヤダネー。
最も足が高く上がり、今まさに振り下ろそうとした瞬間。
ヤダネーの動きが止まった。
秒数にすれば0.1秒にも満たない。
ただその間にも高橋の体は前に出ていった。0.1秒分、余計に。
頭上を狙ったライナー性のシュートを、前に突き出した左手ではたき落とした。
高橋の体は、エリアの外に飛び出した。
サイドステップでヤダネーがそれをかわす。
ボールに触れた瞬間、高橋はまだエリアの中にいた。
が、突き出していた手に関しては、まったく責任が持てない。
ここは日本だ。ホームアドバンテージがあるかもしれない。
そんな淡い期待は、けたたましい笛とともにかき消された。
やっぱりね、そうだろね、しんどいねえ、未練だね。
ヤダネーが全面的に今のジャッジを支持する。
ゴールキーパーが、エリアの外で腕を使ってボールに触れ、得点を阻止すること。
現在サッカーではでは著しく危険なタックルや、報復行為に匹敵する悪質な反則とみなされる。
よろよろと立ちあがった高橋は、自身に向けられた赤いカードを視点の定まらぬ目で見ることになる。
高橋に退場が宣告された瞬間、それまでその活躍を見守ってきた小川は襟元のジッパーに手をかけた。
来てはならないと思っていた自身の出番が巡ってきてしまったのだ。
心臓が鳴る。
体温が上がる。
が、次の瞬間、保田が発した言葉にその熱が冷まされる。
「村田!」
監督が指名したのは、ベガルタ仙台に所属するGK、村田めぐみのほうだった。
オレじゃないのかよ……
どうして、と保田のほうを見る小川。
その顔にはまったく血の気がない。
過緊張状態にあるのが見て取れた。
……まあ、オレは半分コーチみたいなもんだしな。
そう考えて踏みとどまる。
しかし困った。
高橋を鍛えるのに夢中になるあまり、村田はほとんどほったらかしだったのだ。
それでも日の丸を勝ち取ったゴールキーパーだ。
保田が選手交替申請の準備をおする間、あたふたと立ちあがる村田の元に駆け寄る。
「村田!」
その横っ面を、平手で思いきりひっぱたいた。
アップしている時間はない。
テンションを上げさせるにはこれしかなかった。
「行ってこい!」
保田が記入したカードを手に、交替申請の手続きを取る小川。
高橋が退場した日本は十人。
替わりのGKを入れるにはフィールドプレーヤーを一人下げなければならない。
村田が第四審判の横に立つ。
第四審判がかざすプラカードには、ピッチを出る日本選手の背番号がオレンジで表示されていた。
7番。
最前線に張っていた安倍なつみが、ゆっくりとそのほうへ歩いてくる。
下を向いているのでその表情は見えないが、こんな形で試合を離れることが面白いわけがない。
確かにここまで安倍は消えていた。
90分のプレイは難しかったろう。
しかし、7の数字を見た瞬間、残された9人がなんともいえない表情を見せたのだ。
安倍は有能な点取り屋であると同時に、このチームの精神的支柱だった。
大黒柱を失ったら、家はぐらつく。
とにかく、安倍が下がり、村田がゴール前に走った。

小川はすぐに戻らず、ロシアベンチ前を小走りに横切る。
とぼとぼと引き上げる、高橋の姿があった。
ジャージのすそを出し、黒いグラブを左手に、力ない足取りでこちらに歩いてくる。
小川が駆け寄るのにも気づかず、ロシアベンチのほうへと曲がる。
「高橋!」
間違いに気づかない高橋に駆け寄る小川。
見なれた顔を見つけた高橋の目を、堰を切ったような涙が襲った。
それ以上立っていることができず、腕にしがみついてくる高橋を無言で支える小川。
その横を、ロシアの監督や、控え選手が突っ切っていった。
ロシアのサブチャンコフ監督、駆け寄ってきたヤダネーと抱き合った。
トバビッチが蹴ったフリーキックが新垣の肩に当たり、紺野と入ったばかりの村田の間に落ちた。
二人はそれを譲り合ってしまった。
そこをヤダネーにさらわれ、難なく決められてしまったのだ。
声さえかけあえば未然に防げたはずの、愚かな失点だった。

10人の日本、ワントップの後藤がスペースを作り、彼女が作ったスペースを加護、辻が突く作戦に出た。
が、人数を割いたロシアの堅い守りをどうしても崩しきれない。
それでも後藤、ゴール前で石川からのグラウンダーのパスを受ける。
ポストプレイ。
センターフォワードには不可欠な技術。
ストライカーという華やかなポジションにあって、地味で痛みを伴う作業。
潮風にさらされた海の男たちが、その巌のような体をガツガツとぶつけてくる。
その荒波のようなチャージを背中で受け、それでも決してボールは離さない。
誰に出す? 石川も矢口もフリーになれない。
新垣? 最終ラインの前だ。
何やってんだよ。
来た、さらにその後ろ。
火を見つけたサイのような突進。その足元に寸分違わぬパスを出す。
「どりゃあ!」
吉澤のぶちかましミドル。
右ポストに跳ね返された。
その跳ね返りを、後藤、オーバーヘッド気味のジャンプボレーでもう一度狙う。
バーのはるか上を通過し、それを見届けるた主審が前半終了の笛を吹いた。

重苦しい雰囲気で10人が引き上げてくる。
「後半、もっと、落ち着いていけな」
失点後はボールにすら触れていない村田に小川が声をかける。
村田はうつろな目のまま生返事を返すのみ。まだ試合に入りきれていない。
ベンチに座ったまま声をかけた小川の傍らには、嗚咽を繰り返すばかりの高橋。
少なくともこれで次のチュニジア戦は出場停止。
つまり予選リーグにはもう出られない。
村田の後ろから、紺野が引き上げてくる。
DFリーダーの彼女がぶっこ抜かれたところから、高橋の退場劇は始まったのだ。
「……おい、なにか言うことがあんじゃねえか」
小川がドスを効かせる。
紺野の小鼻が膨らんでいる。
それは、彼女が「いっぱいいっぱい」であることを示していた。
あの時の自分の判断は間違っていなかった。
高橋さえ飛び出すタイミングをミスってさえいなければ……
紺野は横目でうなだれるパートナーをねめつけ、控え室へと去った。
「てめえ、シカトかコラァ!」
という小川の罵倒を聞き流しながら。
試合にも出てない奴に、なにが分かるんだよ。

っざけやがって。試合終わったらタコ殴りにしてやる。
「おら、行くぞ」
小川が高橋の腕を引く。
ミーティングに行かねばならない。
だが高橋はベンチに根が生えたようにそこを動かない。
「みんなの、顔、見れない」
えづきながら、しゃっくりしながら、泣き腫らした目でそれだけを訴える。
小川が考える以上に高橋の精神的ダメージは深いようだ。
高橋に非はない。
守備陣全体のミスの責任を彼女一人で取らされたようなもの。
もしあれで高橋を責める奴がいたらただじゃおかない。
が、結果的に一人少なくなった上に先制される最悪の結果を生んでしまったのも事実。
高橋はその責任を感じているから泣き止まない。
小川は思う。
もしこれが自分なら「抜かれた奴が悪いんじゃねえか」と言うだろう。
ゴールキーパーにとって最も大事なのが「強さ」だというのが小川の持論だ。
自分にはその強さだけはあったから、ここまで来れたのだとは思う。
そしてその強さを高橋に植え付けたつもりでいたが、うまくいかなかったようだ。
これも、先天的な才能ということになるのだろうか。
とにかく高橋一人をさらし者にすることもできず、小川もベンチに留まった。

控え選手が先に出てくる。
ピッチでボールを回し、後半に備えるのだ。
真っ先に出てきたMFミカ・トッド(背番号18)と木村アヤカ(背番号17)を捕まえる。
「ミーティング、どんな話があった?」
「え、後半も石川ちゃんと矢口さんに集めろって」
違う。
そうじゃないよ姉ちゃん。
ロシアは中盤でもマンツーマンディフェンスを敷いている。
前半、石川も矢口もそれで動きを封じられていたじゃないか。
だがロシアの中盤は4人。日本は5人。
日本の中盤には一人だけ、フリーでボールを持てる選手がいる。
新垣里沙。
彼女にボールを集めて、ゲームを作らせるのが逆転への早道。
だが前半の新垣はつぶし役と矢口らへのボール供給に徹していた。
もっと欲張れ。
エゴイストになれ。
レギュラー組もピッチに姿を現す日本。その中に新垣を探す。
出てきた。
「新垣!」
小川が呼び止める。
おまえが中盤を仕切るんだ。
「新垣、早くおいで!」
すでにセンターサークルに陣取っている矢口も呼ぶ。
両者にはさまれた新垣は二人を見比べ――矢口の元へと駆け寄る。
小川の口からため息が漏れた。
選手もスタッフもほとんど戻ってきたのに、まだ姿を現さない二人がいる。
日本代表のアンファンテリブル・コンビ。
加護亜依と辻希美は、なにやら真面目な顔つきで相談しながら現れた。
紺野や新垣とは、顔つきが違う。
同世代でも、踏んできた場数の違いはこんなにも明確に現れるものなのか。
「早く!」
矢口の呼びかけにもへらへらと手を振るだけで、マイペースを崩さない。
小川たち二人にも気づき、その方へ歩み寄る。
辻がまだ顔を覆う手を離せない高橋の肩を優しく叩く。
加護は小川の顔を見、力強く宣言した。
「カタキとったるわ」

後半最初のシュートはロシア。
新垣から矢口へのパスを冷静に読んでカットしたヤダネーがロングレンジから打った。
低く構えたGK村田、右に倒れる。
ボールはその懐にすっぽりと収まり、歓声を背に立ち上がる。
「おっかねえなあ……」
冷や汗をかいた小川。
ファインセーブに見えるが、正確にボールを見切り、サイドステップを踏んでいれば正面で受けられる球だった。
難しいボールをなんでもないようにさばくのが優れたキーパーというもの。
言葉は悪いが、まさに遮断機がゆっくりと下りてくる、そんな村田の身のこなしだった。
これは自分のミスだ。
高橋にかまけるあまり村田のモチベーションを下げてしまった。
もっとも、これで気を良くしてくれれば当たり出すかもしれない。
そう信じるしかない。
「上がれー!」
そう叫び、思い切り右足で蹴り出したボール、なぜかグラウンダーに。
足元に転がってきたボールをヤダネーが狙う。
紺野が一発で飛び込み、あっさりかわされた。
またも日本ゴールに襲いかかるロシアの貴公子、そのホワイトファングに襲い掛かる日本のマタギ。
「新垣!」
左から強烈なチャージ。
小さな身体を利用して、敵の懐に深く潜る。
ここまで接近されたらリーチの差など関係ない。
ボールを弾き出す。
フィフティーボールは左サイドへ、飯田が拾った。
ロシアは前線ではまったくといってよいほど守備をしない。
日本DFはフリーでボールを持てた。
かつては札幌のファン・バステンといわれたストライカー。
高性能を誇るロングキックを活かすために、ボランチにコンバート。
今回はさらに後ろ、左のディフェンスにまでポジションを下げた。
次はキーパーかな、そう言って自嘲気味に笑ったりもした。
けど保田は、飯田が最も輝く場所をそこだと判断した。
飯田が左足を振り上げる。
ロシアMF、DFが左に寄った。
11番から22番へのサイドチェンジは日本の攻撃の形のひとつだった。
が、飯田は斜めにではなく、縦に出した。
タッチラインの上に影を落とすボールに反応したのは、辻ではなく加護だった。
加護とロシア右DFバカデシタのスピード競争。
切れそうで切れないボールを追いかける両者。
身体を入れ、肘で加護の進路を妨害するバカデシタがタッチライン際。
その右肘が、時折加護の左胸にぶつかる。
軽がるしくさわんなや、ドヘンタイ中年。
加護には生まれつきの病がある。
心臓弁膜症。
生まれつき心臓の弁が不完全な加護。
引退を考えたこともあった。
手術や投薬によりカムバックを果たしはしたが、それでも体調管理には人一倍気を使う。
時々、夢を見る。
真っ黒な悪魔が銀色に光る鎌を左胸に突き立てる夢。
泣きながら悪夢から覚めると、加護は左の乳房の下、手術痕の残る辺りに手を当てる。
どくどくと、命が動いている。
あ、うち、生きてるんや。
なんてありがたいんやろ。
いつまで走れるか、自分でもわからない。
だから絶対に手を抜かない。
ボールの落下地点を読み、ラインを蹴って飛ぶ。
足元に白い煙が上がった。
サウスポーの投球動作のように右足を高々と差し上げ、そこから大きく足を内側に回す。
「せぇっ!」
上体をひねりながら、頭よりも高いところでの右足アウトサイドキック。
山なりの軌跡を描き、直接ロシアゴールへ飛び込む。
二アポストに張り出していたロシアGK、後ずさりしながら指先でバーの上に追いやるのが精一杯。
加護のトリッキーな旋風脚シュートは惜しくもノーゴール。
しかし日本はコーナーキックを取った。
右コーナーフラッグに石川が向かう。
石川の利き足は右だ。
右CKを蹴る場合、キーパーから逃げるようなボールになる。
しかし石川には、右足で左足のように右へ曲げるキックがある。
つまり、直接ゴールを狙う事だって十分可能なのだ。
そのことを裏づけるように、なるべくゴールの角度のあるところにボールを置こうとする。
それがコーナーアークからはみ出ていると、副審に何度も注意を受ける。
小さく、固いフィーバーノヴァ。
石川の手にはひんやりと感じられる。
ロシアはワントップにヤダネーを残すのみ。日本は新垣と紺野が残る。
後半、14分。
勝ち点3をゲットするには、そろそろ追いついておかないと、やばい。
ようやくポイントが決まった。
腰に手を当てた体勢から、ゆっくりと助走をはじめる。

石川の狙いはゴールでもゴール前の味方の頭でもなく、ゆっくりと寄ってきた矢口の足元だった。
ショート・コーナー。
守備者のタイミングを外し、角度のある位置からセンタリングを上げるにはもってこいの奇襲。
ロシアはあわててゴール前からナッテネーが寄ってくる。
ここで、少しマークが混乱する。
コーナーを蹴った石川が矢口の背後を走り、シュートも狙える位置へ。
ナッテネー、狙いを絞れない。
低く、短く、鋭く。
矢口の出したパスに反応したのは、石川とシザースするようにコーナーへ走った辻。
完全にノーマーク。
しかしトラップしたらロシアに時間を与えてしまう。
ルックアップもせず、イメージで、上げた。
ゴールキーパーの飛び出せない、やや遠目の位置に、一直線のセンタリング。
長い髪が、優雅なシルエットを落とす。
トバビッチ、ヤードの間を叩き割り、ヒトリタビノフの頭上を突き破った。
背番号11が喜びを爆発させる。
飯田のヘディングシュートが決まった。
日本、追いついた。
同点ゴールをマークした飯田が飛びついたのは辻。
小さな身体に腕を回し、抱きつく。
ほとんど動かず、飛び上がるだけでよかった。
見事なラストパスだった。
代表でも随一のスピードを誇る辻だったが、そこからのクロスの精度は折り紙つきの悪さ。
それが、こんな丁寧なセンタリングを上げてみせた。
成長の証だった。
右手で飯田の肩に手を回したまま、左手の人差し指を一本突き出す辻。
その視線の先には、憮然とした加護の姿。
二人は大会前、ひとつの決まりごとを決めた。
ゴールは2点、アシストは1点。
それで優劣を決める。
長かった勝負に決着をつけよう。
永遠のライバルと、白黒をはっきりさせよう。
とりあえず辻、一歩リード。
1−1、ゲームは振り出しに戻った。

やはりコーナー付近で矢口、石川も喜びを分かち合う。
コーナーキックからのトリックプレーは二人の最も得意とするところ。
二人が出会った横浜フリューゲルスのラストゲーム、その決勝点もコーナーキックからだった。
チームは変わり、年月は流れても、二人のコンビは変わらない。
同点になったこともそうだが、石川にはそのことがうれしかった。
「……矢口さん?」
「へ?」
石川がいぶかしがる。
矢口の身体は熱かった。
試合中の選手は常時エネルギーを燃やしているのだから体温が上がるのは当然。
しかしその時の矢口の熱さは、度を越えていた。
オーバーヒートといってもいい。
そして、荒く息をついている。
心臓の鳴りも異様に早い。
まだ試合は30分以上も残っているというのに。
矢口の最大の魅力は、その衰えることをしらない運動量だというのに。
「いくぜ、逆転だ」
石川の肩を叩き、自陣に小走りで戻る矢口。
背番号8の足元が、なんだかよたよたしているように見えた。

「はぁ?」
新垣が顔を歪める。
その頭上に主審が黄色いカードをかざす。
ペナルティーエリアに倒されたヤダネー、お姉さま方の濃厚な抱擁を受ける。
新垣がヤダネーに食らわせたのは、さっきと同じようなチャージだった。
まるでのれんを押すようにロシアのエースは手ごたえ無く倒れた。
ディフェンスの選手は、その日の審判がどの程度でインプレーとファウルの境界線を引いているのか見極め、そこから逆算してタックルにいく。
新垣のチャージは、先程のそれと角度、強さともにほとんど変わらないものだった。
しかも今度はペナルティーエリア内。
ファウルの取り締まりもゆるくなるのが普通なのだが。
どうやら「外れ」の審判らしい。
「新垣!」
あまりしつこくするとさらなる警告――二枚目のイエローは退場――を受ける恐れがある。
矢口がそれを止めた。
この場面の前、矢口は中盤で競り負け、ロシアにヘディングでのポストプレーを許していた。
DFロングキック→MFヘッド→FWが飛び込む。
本当にそれだけのロシア。
その単調な攻めが、今また身を結ぼうとしていた。

「どうしよ……」
同点ゴールが決まって、ようやく顔を上げることができた高橋。
しかしまたもその顔は冷たく引きつっていた。
PKの成功率はおよそ80%とされるが、PKストップのスペシャリストである高橋のそれは50%近い。
もし、あそこにいるのが自分なら。
村さん……祈るような目で自分の代役を見る。
PKに備えるキーパーの構えも十人十色だ。
高橋は足を広げ、腕を高く上げる。
小柄な身体を大きく見せるためと思われがちだが、京都ユース時代に手本としていたキーパーがそういう構えだったのを真似ただけだ。
小川はアイスホッケーで言うバタフライ。
腕はだらりと下げ、両膝を内側に向ける。
本人曰く、PKは蹴るほうが得意。
そして今まさにその試練に立ち向かっている村田。
手は斜め下45度。
大きく開いた手のひらを手のひらをキッカーに向ける。
体重移動を読まれないように、左右に小刻みにステップを踏んでいる。
が、注目はその立ち位置。
右(キッカーの左)にやや、いや、かなり寄っている。
「誘ってるな……」
苦肉の策に苦笑する小川。
わざと左(キッカーの右)を空け、こっちへ打てと挑発している。
シュートコースはかなり広い。
しかし方向を絞れる。まさにイチかバチか。
笛が鳴る。
右足インサイドで蹴ったボールはポストの脇を逸れていった。
狙いすぎた。
それを見送った村田、ゆっくりと身体を起こし、
右半身の汚れをパンパンと払った。
なぜ、そっちへ飛ぶ。
高橋と小川には分からなかった。

日本のゴールキック。
村田が短く紺野に出す。
ルックアップすると、すぐ目の前にまで白いユニフォームが。
PK失敗の汚名返上とばかりに、それまで見せなかったようなフォアチェックにいくヤダネー
反射的に、バックパスを出す。
蹴ったばかりのボールが戻ってきた村田にさらに詰め寄るヤダネー。
あたふたと左に出す村田。
村田が大きく蹴り出すとばかり思っていた飯田もまた慌てる。
その飯田にはムゴンザカが。
しかも距離はかなり近い。
クリアボールが相手に当たったら、そのままチャンスボールになる。
飯田の判断は早かった。
身体をひねり、すぐ近くのタッチラインに蹴り出す。
ロシアボール。
スローインにいこうとしたムゴンザカの手が、止まる。
ボールアウトにした日本選手が顔を歪めている。
相当痛そうな顔だ。
神に誓って言う。
接触はなかった。
無理な体勢でのクリアが災いしたようだ。
手で押さえるのは、テーピングで固めた左の太もも。
救護班が駆け寄るより先に、飯田は手で×を作った。
うっそ……保田は目の前が真っ暗になる。
よりにもよって、今日一番当たっていた飯田が。
攻撃の起点となり、同点ゴールも叩き出した飯田が。
長年飯田を悩ませてきたハムストリングの肉離れ。
いつ泣き出してもおかしくないし、ずっと大丈夫かもしれない。
いけるところまではやる。
そういう話だった。
でも、まさかこの土壇場に。
しかし本人がもうできないという以上、続けさせることはできない。
タッチライン際でアイシングを受ける飯田。
顔をクチャクチャにしながら、首を横に振る。無理だろう。
バックアッププレーヤー二人の顔を見る保田。どちだ。
「……柴田!」
飯田が代表を外れていた間、左DFは守備的な戸田と攻撃的な柴田を併用していた。
落ち着いた守りができるのは戸田、サイドチェンジでチャンスを作れるのは柴田。
今は同点。
この交替は、攻めに行けという指令にもなる。
石井に肩を貸され、すでにピッチを後にした飯田と会話を交わすことも無く、背番号6の柴田あゆみが「ラインの向こうの世界」に足を踏み入れた。

肩をかつがれたまま、医務室へと向かう飯田。
ぽろぽろと涙がこぼれた。
足が痛かったからじゃない。
あんなにがんばったのに、あれだけ耐えたのにどうして。
でも、覚えのある痛みが左足を襲った。
襲ってしまった。
出たくなかった。
でも、これ以上自分のプレイができないのは分かりきっていた。
下を向く飯田。
「カオリ」
顔を、上げる。
「なっち」
薄暗い廊下に浮かび上がる見慣れすぎるくらいに見慣れた顔。
先に試合をリタイアした安倍が待っていた。
アクシデントで試合を去らなければならなかった安倍。
その安倍のためにも、もっと、もっと、頑張りたかったのに。
「……ごめん」
飯田がそう言うと、安倍がその頭に自分の頭を寄せ、額を付けた。

右サイド、またも吉澤がちぎられる。
エアロスキー、角度のないところからのシュートの構えに。
これには村田が飛び出した。
ゴールラインぎりぎり、ほぼ同時にボールに触れ、確実にキャッチ。
ところが横倒しの体勢でキャッチしたはずのボールの勢いに負け、村田の体がぐるん、とスピンする。
ボールは手ごとゴールラインを割り、コーナーキックに。
エアロスキーが蹴る。
村田が飛び出す。
悠々キャッチ、と思われた手の間をボールが抜ける。
背後の柴田が慌ててクリア。
当たりと外れを激しく行き来、不安定感あふれる村田のプレーに見ている小川の方が心臓が痛くなってくる。
心臓……思わず、保田のほうを見る。
紙のように白い顔をしている指揮官。
彼女の心臓は、今、どんな音で鳴っているだろうか。
頼む、早く点取ってくれ。
これ以上心臓に悪いもの見せんな。

「最悪だな、紺野」
その隣で、藤本がせせら笑う。
今のところ誰にもアップの指令は出ていない。
すでに交替枠3のうち2を使ってしまった。
しかも、予期せぬ形で。
試合時間はあと20分も残っている。
もしGKが壊れたら、そこですべてが終わる。
小川はもはや藤本を相手にしていない。
藤本にとって、自分が出てない試合の勝敗などどうでもいいのだ。
この状況で話を合わせようとする必要などない。
「女王様失格だな、こりゃ」
けけけと笑う藤本。
要するに小川をつっついて遊ぶのが楽しくてしかたないのだ。
小川がぐるりとそちらを見る。
やるか? 楽しそうににらみ返す藤本。
「その通りだ」
たとえは最悪だが、いわんとしていることは正しい。
いわゆるSMにおいて、一般的に主はS、従はMのほうとされているが実は逆。
奴隷がどんな辱めを受けたがっているか、常に頭を働かせるのが女王様のご奉仕なのだ。
DFリーダーの仕事はストッパーやサイドバックを意のままに操ることではなく、どうすれば守りやすいか指示を出すこと。
信頼関係のないSMはただの暴力。
今の紺野はそれを忘れた暴君に過ぎない。

その紺野の前で、必死に踏ん張る新垣。
2枚目のカードを恐れることなくボールは奪う、そこまではいい。
しかしその後、必ず矢口か石川を探す。
そうじゃねえだろ。
なんでフリーの奴がマークされてる奴を見るんだよ。
頭を抱える小川。
この時も、バックパス。
ところが自分の背後にいるはずの紺野がいない。
新垣の横を通ってオーバーラップをかけようとしていたのだ。
ぽっかりと空いたスペースにヤダネーが飛び込む。
あわてて村田がカバーにいく。
最もボールに早く触れたのは全力で駆け戻った紺野。
スライディングで柴田にはたく。
柴田が左足をしならせ、石川を狙う。
ロングパス。しかし上は通らない。あっさり競り負ける石川。
「くわっ!」
矢口がナッテネーにきつく寄せた。
身長145センチの彼女ではロシア選手に高さで勝つことはできない。
が、なるべくきつく寄せて、思い通りの場所に打たせないようにはできる。
それしかできない。
中盤のどこへでも顔を出し、必ず飛ぶ。
全力で。
一度飛ぶごとに、抉り取られるように余力がなくなっていくのが分かる。
けど、今それをやめてしまうことはできない。
ここを耐え抜けば、絶対にチャンスは訪れる。
そう信じていた。
もうピッチにいない、なっちや、カオリのためにも。

「やぐっつぁん!」
闘志を燃やす者、もう一人。
片肺となったエース後藤がパスを要求する。
ここまで積極的な後藤を、吉澤は初めて見る。
ピッチの上だけではない。グラウンドの外でも先頭を切って行動する姿を何度も見た。
普段のアンニュイな後藤を見慣れている者としては、不気味な気さえした。
矢口が倒れながらも、その後藤にスルーパスを送る。
ワントップとなってから、トバビッチ兄弟を二人して後藤につけたロシア。
兄のチャージをかわしても、すぐに弟のタックルが襲う。
足払いが後藤の足首に入った。
もんどりうって倒れる後藤。
「ごっちん!」
「さわんな!」
駆け寄る石川を寄せ付けない。
泥にまみれたナンバー10が、ゆらりと立ち上がる。
痛むのか、蹴られた右足が小刻みに震える。
ごっちん、ごっちんには、そんなの、似合わないよ。
吉澤が目をつぶる。
だが後藤の痛みと引き換えに、日本はチャンスを得た。
ペナルティーアーク内からの直接フリーキックだ。

日本で最もフリーキックを蹴る機会が多いのは石川。
そして今は左で蹴ることもできる柴田もいる。
短く出して、少し角度を変えてから後藤や吉澤が狙うという手もある。
またコーナー付近に出して加護か辻にセンタリングを上げさせるオプションもある。
が、ここはもう、誰が蹴るか迷う必要はなかった。
残り15分。
矢口真里の右足にすべてを託す。
物も言わず、ゆっくりとボールをセットする矢口。
フィーバーノヴァのへそを、ゆっくりと正面に向けた。
青のユニフォームに背番号8。
左腕にアームバンド。
小柄で痩せた身体で、本当によくここまで来た。
自分で自分を誉めたいほどだ。
そして、その大団円に、神様がこんなに素敵なプレゼントをくれた。
ワールドカップ、日本代表初勝利。
その決勝点を決めるという幸運。
「おちついていきましょうね」
長い間連れ添った石川にそう声をかけられ、わあってらあ、と返す。
目を閉じ、荒れた息を整える。
ここまでの道のり、出会い別れた仲間や好敵手たちのことを思い浮かべる。
小さな身体に負けないため、その右足に、魔物を宿らせた。
笛が鳴る。
小さな歩幅で、助走を始める。

背中につくほどに高く、しなわせた右足。
そのアキレス腱はぐっと伸びている。
そのまま、できるだけ早く振る。
狙いは、正面に向けたボールのへそ。
そこに、親指の爪先を突き立てる。
この時親指には、通常のキックとは比較できないほどの負荷がかかる。
むやみに蹴り続ければ、足の骨さえ砕いてしまう。
だがそれほどの威力がなければ、ゴールまで飛ぶボールにはならない。
高々と壁を越えたボールが急激に減速、高度を落とす。
ロシアGK、ヒトリタビノフがサイドステップで回りこむ。
だが魔球の魔球たるゆえんはこれからだ。
そのなんでもないシュートに、どのキーパーも安心する。
なんだ、こんなボール、と。
だがその浅はかさを思い知るに数秒とかかりはしない。
キーパーの手の中で、ボールはきまぐれなネコのように爆ぜる。
それこそが狂気の結晶、魔球セクシーボール。
ロシアGKは、それを思い知る。
そうなるはずだった。
日本イレブンは、誰もが、その目を疑う。
ヒトリタビノフの腕にすっぽりとボールは収まった。
暴れもせずに。
なんで……ゴールを確信していた矢口。
ミスキックじゃない。
足に変調をきたしていたわけでもない。
でもボールは変化しなかった。
大人しくキーパーの懐に飛び込んだ。
原因は、ボールにある。
フィーバーノヴァは最新のハイテクを駆使して作られた21世紀のボール。
蹴った人間の意志を最大限が伝わり、誤差がほとんど生まれない。
だがセクシーボールのミソは、その誤差にこそあるのだ。
ボールをインパクトする際生じる、ほんの何ミリかに過ぎない誤差が、キーパーの手元でブレという変化になって現れる。
フィーバーノヴァは、そのブレを極力なくす研究がされていたのだ。
ベルギー戦で蹴ったときも変化は少なかった。
ただ球に勢いがあった分だけ、キーパーの腕を弾く力が残っていただけ。
終盤戦の、体力の低下した状態で蹴ったボールではそれもままならない。
その後、矢口に明らかな変化が訪れた。
笑顔が消えた。
小さな身体を振りしぼるように発する声が出なくなった。
そして、足が止まった。
足の指を折ろうと、腰を痛めようと、決して止まることのなかった矢口が。
勝利をあきらめたわけではない。なのに身体がボールを追おうとはしなくなっている。
それは、未体験の感覚だった。
満腹という感覚を知らなかった大食らい男のように。
失恋という憂き目を味わったことのなかった美女のように。
足が鉛のように重く、張り詰めていた心が緊張感を失う。
スタミナが、そして気持ちが切れた。
無尽蔵の体力を誇る矢口が。
0−5の試合も最後まであきらめず、10−0の試合でも手抜きしない矢口が。
残ったのは、本当に日本代表としての、そのキャプテンとしての義務感だけ。
目の前を横切るボールをカットにいく。
が、スライディングの体勢に入ったのはボールがとっくに通過してから。
「木村! 木村麻美アップしろ!」
矢口のバックアッププレーヤーにそう命じたのは、保田ではなく小川だった。
「マコト、勝手なことをするな!」
「矢口よく見てみろよ!」
顔は真っ青、目はうつろ、腕はだらしなく垂れ下がり、千鳥足でふらふら泳ぐ。
「矢口はなんかやってくれる。ずっとそうだった。今日だってこのまんまじゃ終わらない」
そんなことは知っている。
けどそんな時の矢口は、もっと生き生きとした目をしていた。
ぴかぴかのビー玉のような目を。
けど今の矢口の目は何度もぶつかって、小さな傷をたくさんこさえ、鈍い光しか放たなくなったビー玉の目をしている。
「死んじまうって!」
「下げない。矢口は絶対に下げない。
ずっと一緒に戦ってきた戦友だ。
あたしは、矢口と一緒に勝つ。勝ちたいんだ」
矢口と心中する気かよ……そばにあるボトルを蹴飛ばした。

型は古いがシケには強いロシアDF徹底マークを受ける後藤。
キープレーヤーが機能しなくなった中盤。
局面局面を個人の力で止めるしかない組織崩壊の最終ライン。
もはや負けはない。
ロシアのサブチャンコフ監督、はそう確信した。
選手からはオヤジと呼ばれ、絶対の信頼を勝ち得た指揮官。
それでも日本が崩れないのは、死に体の8番と混乱するばかりの3番の間にはさまれた選手の力。
あの21番が、邪魔だ。
「ソイヤ・ソイヤ」
ベンチの一番奥で、小さくなっていた鼻の穴の大きな選手を呼びつける。
なぜあんな選手を23人に入れたのか、ロシア国内でも疑問の声は上がった。
しかし彼だけだった。
サブチェンコに、こう言ってくれるのは。
「オヤジのためなら、俺は死ねます」

「なんだ、あの顔」
藤本が無遠慮に噴出すほどに、不細工な顔立ちをしていた。
髪型はかっちりしているし、目は変につぶらだし、ひげは濃いし。
なんといっても、その鼻の穴のでかさ、まるでカバだ。
バカボンパパにも似ている。
だが藤本は知らない。彼の心に熱く炎が燃えたぎっているのを。
バイキングのように雄雄しく、ムサシのように仏像彫ってるのを。
役目はただひとつ。
この時間帯、日本を支えているプレーヤーがいる。
8番の代わりに感動的な運動量を披露し、穴だらけのチーズと化したDFを必死にカバーする21番。
彼女を、抹殺する。
ロシアより、愛を込めて。

え? ヤダネー下げちゃうの?
相変わらず攻撃への貢献は低いが、事実上日本最後の砦となっていた新垣は冷静さを失わない。
日本といえば強い、そういう時代にサッカーを始めた。
ファイトもするし、強引なプレーもある。
しかし尊敬する矢口のようながむしゃらさはなく、スマートな印象を受ける。
その冷静さが、サポーターの悲鳴を歓声に変えていた。
この時もそうだった。
エースのヤダネーを下げ、しかも残り10分で投入された選手を観察する。
ずんぐりむっくり。
背も低いし、とても俊敏そうにも見えない。
それが攻撃的ハーフ、つまり自分のトイメンに入ってきた。
とにかく、何らかの意図があっての投入には間違いないだろう。
今までは自分が矢口さんにおんぶにだっこだった。
だから今度は、自分が矢口さんを守るんだ。
例によって、中盤にロングボールを蹴り上げるロシア。
新垣が単身飛ぶ。
その左から、交替したばかりのソイヤ・ソイヤも入る。
だがボールはまったく見ていない。
標的は、新垣の顔面。
誰も聞いたことのない、悲惨な音がした。
ヤダネーの右ひじが、新垣の左の頬をえぐっていた。
頬骨が砕ける感触をひじの先に覚える。
この時点で、新垣の意識は消えている。
それは幸運だったかもしれない。
投げ捨てられた人形のように、空中でバランスを崩す新垣の体。
首から、落ちた。
受け身もとれなかったので、かなり不自然な角度で顔がひしゃげた。
そして、体が緑の芝の上に投げ出される。
叩きつけられた体が、反動によってまた少しだけ浮かび上がる。
「……新垣ぃ!」
笛が鳴った。

「死んだんじゃねえか」
今度ばかりは、藤本の言葉も冷やかしではない。
タンカに乗せられ、極力ゆっくりと運び出されようとしている新垣を見れば明白だった。
左頬が陥没している。頬骨は玉砂利のように砕けていた。
顔からは完全に血の気が失せ、白目を剥いている。
なんとか生存を確認できるのは、手足がひくひくとけいれんしているから。
主審がソイヤ・ソイヤにイエローカードを提示する。
が、ロシアの壊し屋は主審の胸からもう一枚のカードを奪い、それを恭しく掲げる。
これであっしの役目は終わりやした。
人様を傷つけ、なお生き恥をさらすつもりはございやせん。
ソイヤ・ソイヤは、男でござんす。
「リサちゃん!」
タンカで運ばれていく新垣を半狂乱になって駆け寄ろうとする高橋を小川が必死に止める。
なんでだよ。
どうしてこんなことが立て続けに。
ロシアベンチをにらみつける小川。
改めてレッドカードを頂戴したソイヤ・ソイヤがサブチャンコフに笑顔で迎えられている。
それを見て、ロシアの策略を思い知った。
この試合、すでに勝ち点3を持つロシアはこの試合引き分けでもいい。
次も活躍しそうな新垣を、いてもいなくてもいい選手で相殺する。
ああ、そういうことかよ。
ならてめえら23人全員、二度とサッカーできねえ体にしてやる!
高橋を押しのけ、手始めにソイヤ・ソイヤに踊りかかる小川。
藤本が、大谷が、斉藤が、戸田がその両手両足をおさえつける。
そして宙に投げた。胴上げ。わっしょい、わっしょい。
「……麻美、行ってくれ」
保田が力なくそうつぶやく。
交替選手三人、すべてアクシデントで使い切る監督なんて、他にいただろうか。

残り時間はもうない。ロスタイムに入らんとしていた。
もう両足の感覚はない。それでも矢口は走ろうとした。
自分も一緒に競っていたら、あんなふざけたヘディングを許すはずはなかった。
新垣のために走る。自分にはその義務がある。
けど、もう体がそれを拒絶していた。
頭がガンガンする。
吐息が血の味がする。
すぐにむせ返る。
つばも出ない。
ついに吐き気までもよおしてきた。
それでも矢口は突き進む。
前へ、前へ。
吹けば飛ぶような、そんな力のないダッシュを繰り返す。
もう自分が誰で、ここがどこで、何のために走っているか。
それすらもわからなくなっていた。
ただ、自分が苦しいときは相手も苦しいときだと言い聞かせながら。
相手が誰かも忘れたくせに。
ふ、と、体が重力から解き放たれた。
新垣が消えた瞬間から、ずっと静まり返っていたスタンドにまで、その重苦しい音は届いた。
どさり。
145センチの体は、うつぶせに倒れたきり、微動だにしなくなった。

「矢口さん!」
「試合中!」
駆け寄ろうとする石川を後藤が制する。
ロシアは深い場所で、ちんたらとしたボールサーキュレーションを続けていた。
矢口が顔を伏せたまま動かないのに、ボールを外に出そうともしない。
高温多湿の日本の気候に心底参っていた北の男たちも、相当に苦しい。
石川が、キレた。
ものすごい勢いでトバビッチにスライディングを仕掛ける。
ファウルになっても試合が止まれば矢口を外に出せる。
しかしボールはトバビッチからヤードへ渡った後。
ヤードにも後藤がいくが、今度は左サイドコガネザワクンへ。
このまま時間を使い切るつもりだ。
わーっ、という声が四方からコガネザワクンを囲んだ。
右から辻、左から石川、背後から後藤、前からは吉澤。
なんと四人がかりでボールを奪いにきた。
あわててタッチに蹴り出そうとする。
ここには紺野がいた。
スライディングでクリアボールを弾き出す。
辻が反応した。
ゴールラインに向かって転がるルーズボールを必死に追う。
矢口は顔を伏せたまま。
目でボールを追うこともできない。
ボールを外に出し、矢口を休ませる。
それが目的だったし、それは果されようとしていた。
だが紺野がそれを阻止した。
コガネザワクンの背後には誰もいなかったから。
辻も本能でボールを追っていた。
勝負のことは忘れていた。
あるのは、ボールと、自分だけ。
このセンタリング、死んでも上げる。
ボールサイドに五人。
中盤にとどまった柴田と木村。
ゴール前の村田。動けない一人。
合わせられる相手は、一人しかいない。
ゴールは2ポイントになる計算だったよね。
でも、いいよ。
ゴールラインにかかったボールを、右足インサイドですくい上げる。
今度は、チップキック気味に決めたセンタリング。
勢い余った辻の体はピッチを飛び出し、看板に激突した。
右の膝頭に鈍い痛みが走る。
このパスに反応していた日本選手はたった一人。
辻がフリーで抜け出した瞬間、反対のタッチラインから全力疾走していた。
その小さな体を狙い、ユニフォームを引こうとするロシア。
当たり負けするんやったら、つかまらなきゃええんや。
トバビッチをかわす。
ヤードをいなす。
バカデシタの肩をつかみ、その反動で飛び上がる。
もう一度右足アウトサイド。
旋風脚ジャンピングハイボレーキック。
飛び上がったヒトリタビノフの頭上を抜け、サイドネットがひきちぎれんばかりに伸びる。
「おっしゃ!」
着地した加護が、快哉を叫んだ。
ラストパスをくれた辻のほうを見る加護。
その辻が、看板の前でうずくまっている。
あわてて駆け寄ろうとする加護の目に、さらに信じがたいものが。
副審の旗が上がっていたのだ。
センタリングの前にボールがゴールラインを割っていたという判定。
主審がそれを認め、ロシアのゴールキックを宣告する。
「なんであれがノーゴールやねん!」
烈火のごとく怒り狂い、主審に食ってかかる加護。
それを無視し、長い笛を三度吹く主審。
いつロスタイムなんかあったんだ?
呆然となる日本イレブン。
野郎ども、祭りだ! プラン通りに試合を終えたロシア選手がサブチャンコフを担ぎ出し、大漁旗のように三色旗を打ち振るう。
横浜の観客が、狐につままれたようにぽかんとしている。
保田が、飯田が、安倍が、ピッチの中に走る。
荒い息をつくばかりで、うずくまったまま起き上がろうとしない矢口真里のもとへ。
一向に目覚めない矢口。
飯田と保田に担がれたその体は、信じられないほどに軽かった。


▲top  
6月9日 午後10時50分 横浜


「ボール!」
飛び起きた。
保健室の匂いがした。
そこが医務室だと気づくと、顔を伏せる。
気絶しちまったのかよ……情けねえなあ……
「矢口さん」
氷で打撲した右ひざをアイシングしている辻だった。
試合は、と尋ねられる前に引き分けに終わったことを告げる。
幻のゴールについては触れなかった。
「保田さんと、飯田さんが運んでくれたんですよ」
「カオリが? あいつだって足やっちゃったじゃん」
「だから、途中で転びそうになって。でも離さなくて。
矢口が自分のために頑張ってくれたんだから、カオリが運ぶんだって言って。
結局、安倍さんと三人で運んでいったんです」
そんな話を聞くと、最後まで戦えなかった自分に一層腹が立つ。
「矢口さん、大人しくしててください。救急車が来ますから」
「救急車? 誰が乗るんだよ?」
「お医者さんが、点滴打ってもらったほうがいいって」
「注射嫌い」
無理して、ベッドから跳ね起きる。
キャプテンが病院に運ばれたなんていったら、チームの士気に関わる。

辻と医師の制止を振り切ってロッカールームに向かった矢口。
さすがに足取りは重い。
壁に手を突いて、ようやく前に進める。
体力だけがとりえなのに、ざまあねえなあ。
ロッカールームに近づくにつれ、なにやら空気が張り詰める。
時折、低い怒号も聞こえる。
鼓動が激しくなる。
「ああいうプレイが、見てて一番むかつくんだよ。二度とやるな」
小川が紺野の前髪をつかんでいる。
すでに殴られたのだろう、紺野の唇の右端が切れて血の玉が浮かんでいる。
周りは凍りついたようにそれを見守っている。
矢口に気づいた石川がその口を封じる。
「少し、様子を見ましょう」
紺野の傷から見て、小川は左手で紺野を殴った。小川は右利きだ。
こうしなければ収まりがつかないところまで、チームの紺野へのフラストレーションは募っていた。
「つなぐばっかりがサッカーじゃねえだろ。
前が苦しかったら、わざと外に出して休ませてやるなんてこともできねえのかよ。
そんなこともわかんねえなら、さっさとサッカーから足洗え」
顔を突きつけてくる小川に、紺野の返事は冷たかった。
「……そうするよ」
小川の目が三角になるのが合図だった。
群がるようにして二人を引き剥がすイレブン。
「ここから一歩でも動いたら落とす」
藤本が小川の首を後ろから極める。
だが小川の怒りは収まらない。
「高橋や! 新垣が!
一体どんな思いで出てかなきゃならなかったか!
どんだけ悔しかったか! 辛かったか!
情けなかったか腹立たしかったかやりきれなかったか!
おまえ、そんなこともわかんねえバカか!」
放心状態で部屋の隅に座り込んだ高橋。
すでに横浜市内の病院に運ばれた新垣。
その二人が受けた痛みを拒絶する紺野。
自分がその夢を託したはずの同期たちの惨状が、小川の激情に油を注ぐのだ。

「いいかげんにしろ!」
重苦しい表情でインタビューに受け答えたばかりの保田だった。
勝ち点わずか2。
高橋は出られない。
飯田と新垣は負傷。
もう、保田の神経はズタズタだった。
しかし、チームを預かる者として、ここで何もかも捨てるわけにはいかない。
「ミーティングはホテルに帰ってから行う。
勝てなかったけど、負けたわけじゃない。
明日のベルギーとチュニジアの試合を見て……」
次第に、ろれつが回らなくなっていく自分を感じている。
落ち着け。
あたしが浮き足立ってどうする。
呼吸が短く、浅くなる。
手足が冷たくなり、背中を詰めたい汗が伝う。
「圭ちゃん?」
視線すら定まらなくなってきた保田に、声をかける飯田。
「ぐ……」
保田が左胸を押さえ、その場に膝を突いた。
「姉ちゃん!」
駆け寄ろうとする小川を突き飛ばした影。
「ソファに寝かせたって。そっとや!
医務室から先生呼んで来る時に毛布も持って来て。
おばちゃん、息は深く、長くや。手や足は痛ないな」


▲top  
6月10日(月曜) 午前零時 横浜


矢口を乗せて走るはずだった救急車には、小川と加護が乗った。
監督がスタジアムで倒れるなんて前代未聞のこと。
ホテルに向かうバスは、終始無言のまま。
普段はバカやって場を盛り上げる矢口も、口を開く余裕すらない。
眠りたい――けど、今晩は眠れないだろう。
新垣や、保田のことを考える。
もし二人に万一のことがあったら。
勝つことだけしか考えてなかった、ほんの半日前が遠い昔のようだ。
とにかく、二人が無事であってさえくれれば。
それしか望んでいない。
あとは、もう本当に、どうだっていい。
サッカーの、ワールドカップの神様は、とことんご機嫌斜めのようだ。
分不相応に、勝利なんか求めたりするもんだからこうなるんだ。
なにを思っても、ネガティブになるしかないのが、今の矢口。
心身ともに、心底、疲れ果てていた。

「ポジティブ、こんな時こそ、ポジティブですよ」
石川はめげない。
シャワーも浴びずに寝ようとする矢口の枕元に座ってニコニコとしている。
「そんな元気があるなら、試合中に出せよな」
とはいえ、石川の出来はそんなに悪くなかった。
チャンスも多く作った。
ただ、点に絡むことだけができなかった。
「おまえも早く寝ちまえ」
「イヤです。だって矢口さんの寝顔見るんだもん」
「……もうおまえの冗談につきあってる力はねーよ」
「今日なんか誰も寝られないですよ、悔しくって」
どうも何人かは集まって、酒を飲むようだ。
「でも考えたってどうにかなるもんでもなし、次頑張りましょう」
次、か。
矢口には次のことがまったく見えない。
このまま眠って、いつまでも起きないでいられるならどんなに幸せか。
絶望的な状況でも決してあきらめないのが矢口の性分だ。
今だってそうだ。
あきらめてはいないし、あきらめたくもない。
ただ、引かなくてはならないカードが、すべてババのような気がしてならない。
なにを、どうしていいんだろう。まったくわからなかった。

チャイムが鳴る。
「開けてくれ」
小川の声だった。石川が小走りでドアに向かう。
「小川、圭ちゃんは?」
「大丈夫だ。今は安定してる」
ほ……安堵のため息を漏らす二人。
「加護に、感謝しないとな」
小川は石川の左であぐらをかく。
「完璧な応急処置だったと。救命士がほめてたくらいだ」
同病相憐れむ。
まさにその通りとなった。
「新垣は?」
「命に別状はない」
先程とのニュアンスの違いに、二人は気づかなかった。
命は助かるが、他は分からないということ。
落下の際、首から落ちた新垣は今検査を受けている。
もし頚椎に重大な損傷があれば半身もしくは全身不随の恐れもある。
そんな新垣を置き去りにして、小川は戻った。
言うべきことがあった。
それも、今夜のうちに。
夜が、静かに始まった。
「石川、ちょっと席外してくんねえか? 矢口に話がある」
「明日にしなよ」
「どうしても今したいんだ。姉ちゃんと新垣の着替え持って、すぐ病院に戻らないといけないし」
「石川、小川の言うとおりにしてくれ」
「……よっすいぃーの部屋に行ってます。フジもいるはずだし」
不承不承、部屋を出る石川。
小川はポケットからマルボロと100円ライターを取り出す。
「いいか?」
半病人の前で喫煙するのが非常識ってことくらい分かっている。
でも一本吸って落ち着かないと、とても話を切り出せない。
必勝を期し、今年は一本も口にしていなかったタバコ。
その禁を破り、紫煙を肺いっぱいに満たす。
初めて吸ったときのむせ返りそうな苦しさを思い出した。
「矢口、このチーム、おまえに預ける」
「預ける……?」
「金曜のチュニジア戦、おまえにこのチームを指揮してもらう。姉ちゃんと相談して決めた」
「オイラが監督? えー?」
現実味がなさすぎて、ケタケタと笑い出す矢口。
が、小川はそんな矢口を鋭くにらみつける。
「……マジで?」
「こんな日に、わざわざ冗談を言いに来たとでも思うのかよ」
「監督? オイラが? 無理だよー」
あくまでジョークめかそうとする矢口。
へらへらと笑う、その笑顔の裏にあるのは恐怖心。
その言葉の真意をすでに嗅ぎ取っている矢口の野性。
それを言われたくなくて、ひたすら笑顔を作る。
だがこのチームには、残された時間がもうない。
小川は、その言葉を告げてしまう。
「選手としてのおまえは、もういらないってこった」

監督としてのおまえは、もういらないってこった。
小康状態の保田にも、小川はそう告げていた。
このチームを率いる資格が保田にはなかった。
選手として無理なら、道具運びででもいいから、代表の一員として代表にいる。
その思いで現役を切り上げ、スタッフになった保田。
それがいつのまにか、本当に自分の意志とは無関係に、監督になってしまった。
そしてヨハン・クライフやアリゴ・サッキも、心臓を病んで監督業を退いた。
それくらいこの生業は心臓に負担をかける。
高校時代に発作を起こし、以来心臓病と戦い続けた保田には無理な仕事だった。
今までずっと我慢してたけど、もう止めるしかない。
そして、こんなことになる前に、辞めさせるべきだった。
ここまで追い詰められてしまう前に。
小川は次の監督の人選を従姉に話す。
大会中流れを変えるため監督を更迭し、コーチを監督に昇格させるのはよくあること。
しかし保田のワンマンで通ってきた日本代表はコーチ不在、選手の小川がその役割を担ってきた。
「でもオレじゃ無理だ。年齢的にもそうだし、みんながついて来るようなものがない」
小川の人選は保田も納得するようなもので、静かに承諾した。
従妹が部屋を出ると、保田はシーツに顔を埋めた。
「おまえに監督経験がないのは分かってる。現役だしな。
 けどここまできたらもう経験や戦術云々じゃない。
 どん底のチームをどれだけ引っ張ってけるか、そんだけだ。
 おまえは姉ちゃんの戦術をよく理解しているし、みんなもおまえを信頼してる。
 今までグラウンドでやってきたことをベンチで本格的にやってくれたらいいだけだ」
早くも小川は二本目に火を点す。
焦って吸ってクラクラした。
「もし、断ったら」
「オレが指揮を取る。キーパーは村田にやってもらう。
 けどおまえなんて絶対に使わねえからな。
 90分走れないハーフなんていらない。
 ましておまえは、休まず走るしか能のない選手なんだから」
ピッチの上の監督。
尽きることのないスタミナ。
このような言葉で表されることの多い矢口。
それが走れなくなってしまえば、もう、チームを仕切る能力しか残されてない。
矢口に、もう、選択の余地はなかった。
「……少し、考えさせて」
「タイムリミット、朝までな」
小川は煙を吹かしたまま、部屋を出ていった。

サッカーに限らず、スポーツ選手である限り、その二文字からは逃れようがない。
引退。
どんな名選手にも、またどんなに鍛錬しようと、いつかスパイクを脱ぐ日は訪れる。
日本代表というチームをこよなく愛し、そして、いつか自らも日の丸を身につけたいという夢を持ちつづけていた。
けど身長145センチという枷が、ずっと彼女を縛り続けていた。
どうしようもないそのハンデを埋めるため、できることなら何でもした。
狂気にその身を委ね、その道程で奇跡を呼び、小さな体は大きな歓喜に包まれた。
大会前、戦友だった中澤裕子と二人だけで一献交わした。
その中で、心に刺さるようだったこんな言葉を覚えている。
矢口な、こんな時だからこそ、この後のことも考えとけよ。
燃え尽きんようにな。
選手としての終わりの前に、日本代表としての終わりがある。
枯れ葉が人知れず舞い落ちるように、人はその時を静かに迎えるものだと矢口はぼんやりと考ええていたのだ。
冗談じゃない。
痛いよ。とんでもなく痛いよ。
今までだって何度も涙してきた。
けどそれが偽ものじゃないかと思うくらい、涙が溢れた。
矢口は泣いた。生まれて初めて、心の底から涙を流した。

紺野が部屋のドアを開く。
電話で、新垣の荷物をまとめるように頼まれていたのだ。
「マコト、泣いた?」
「泣いてねえよ」
保田の身の回りのものを集めながら、タバコ一本分だけ、涙した。
姉ちゃん、矢口、頼むから恨みたいだけ恨んでくれ。
そうでもしてくんねえと、こっちがおかしくなっちまいそうだ。
「高橋は?」
「寝てる」
「……さっき、悪かったな」
「痛かったよ」
「痛いように殴ったんだよ」
ハンドバッグに入った新垣の荷物を受け取る小川。
遠征先だから、一組の下着と、タオルくらいしか入っていない。
まるで骨壷のような軽さに、小川はぶっ倒れそうなほどの悲しみを覚えた。
スタミナドリンクのふたを歯で噛み切り、ぺっと吐き出す。
それは空き缶入れの、カン一個分のスペースにみごとに収まる。
茶色の小瓶をくっとあおると
「男らしいっすねえ」

コンフェデレーションズカップ2001の翌日早朝。
新垣と小川はJR横浜駅にいた。成田空港に向かうため。
「また暗えじゃん。オレら二人だけ罰ゲームかっつうの」
朝まで続いた祝勝会ならぬちくしょう会で一睡もしてない小川。
酒は抜けてないが、これから24時間以上飛行機の中でまた飲むのだから関係ない。
新垣はそれには参加せず、荷物だけまとめてたっぷりと睡眠を取った。
二人はこれから地球の裏側へ飛んで20歳以下日本代表と合流する。
アルゼンチンで行われるワールドユース。
新垣は選手として、小川はスタッフとして参加する。
大会初戦は三日後。
監督次第だが、新垣は緒戦から出るつもりでいる。
新垣はどちらかに専念させたほうがいいんじゃないか、そういう意見もあった。
だが本人の強い意向で、この掛け持ちは許されたのだ。
「コンフェデで得たものを、ユースのみんなに伝えたいんですよ」
新垣里沙の情熱は尽きない。
鼻で笑いながら、小川は新垣をうらやましく思った。
サッカーの愛でさえ、自分はこいつに劣る。

ちょうど一年前のことを、病院へ向かうタクシーの中で思い出す。
かっと見開いた目から、とめどなくこぼれ落ちる涙を拭おうともしない。
一生酒は飲みません。タバコも吸いません。競馬もパチンコもしません。
だから、新垣からサッカーを奪わないでください。
オレらにはまだあいつが必要なんです。
ズボンのすぞをぎょっと握り締め、泣き声を押し殺しながら小川は祈った。
誰に祈っているかも分からないまま。
「サッカー引き分けたらしいですねえ。
 ま、あたしゃイタリアのイケメン軍団にしか興味がないから日本なんかどうでもいいけど。
 そういえばまた天気予報が外れちゃってねぇ……」
タクシードライバーは30歳前後の若い女性だった。
小川が誰だか知らないのか、その二つの話題ばかりを何度も何度も繰り返すばかり。
泣いている客が気を遣わぬよう、見て見ぬふりをしながら。
タクシードライバーに苦労人が多いというのは本当だ。
会社を潰した人間、妻に逃げられた男、多額の借金を体で返せない年齢の女……
ボロボロの金髪を無造作にひっつめた浅黒い肌の彼女も、そんな人生を潜り抜けた末、今こうして白手袋にハンドルを握っているのかもしれない。

本来は国道をまっすぐ行けば病院には着く。
しかしワールドカップ期間、テロ対策もあって検問が敷かれている。
多少割高にはなるが、裏道を抜けたほうがずっと早い。
さらに細い小道を抜け、左に曲がろうとする。
そのハンドルを、急いで左に切る。
闇夜に黒い車、発見が遅れた。
左前輪が歩道に乗り上げる。
高部座席でシートベルトも締めていなかった小川が窓ガラスに頭を打ちつけた。
クラクションが止まらない。
周りは工場と空き地ばかりなので誰も来ないが。
「つー……」
小川が首に手をやる。
「ったく、あのイタ車、こっちが優先道路じゃっつうの」
右折するにしたってラインオーバーだし、しかもトップスピード。
ここはサーキットではない。
窓の外を見る。
街頭に照らし出されるはブラックメタリックのフェラーリ・ムンディアル8。
車には興味のない小川も、フェラーリの跳ね馬のエンブレムくらいは見知っている。
「昔つきあってた男が同じの乗ってたんだよ。日に30万稼ぐホストだったけどね」
「見てきます」
小川が車を降りた。

「大丈夫ですか?」
運転席の窓をコンコンと叩く小川。
ぬっと突き出す、白くて長い顔、垂れた耳。
思わずのけぞる。
「ふざけんじゃねえぞ」
反対側のドアが開く。外車は左ハンドルというのを忘れていた。
「あぶねえじゃねえか。ケガしたらどうすんだコラ」
飼い犬は飼い犬に似るというが、飼い犬によく似た馬面の男が現れた。
レイバンだろうか。
アラレちゃんのメガネを黒く塗りつぶしたような巨大なサングラスで顔の大きさをごまかしている。
ど金髪に染めた髪を逆立てているのは低い身長をカバーするため。
指には悪趣味極まりない指輪を六つも七つもはめているが、着ているのは貧弱な体型を目立たなく見せるアディダスのジャージ。
失笑を禁じえないほど、コンプレックス丸出しの服装だ。
「ふざけんなよオイ、俺は急いでるんだ」
こっちだって急いでるよ、そう言いたいのは山々だが、面倒を起こしているヒマはない。
とにかく丸く収めて、早く病院に行きたい。
「うちのマージちゃんがお腹をこわしてな、今獣医電話で叩き起こして病院に行くところなんだ。
 おまえらなんかより、マージちゃんの命のほうがずっと重いんだからな」
迷惑な話だよな。フェラーリの中の大型犬をふと哀れんでしまった。
その表情の変化に、バカにされたと思ったのか、男がポケットに手をやる。バタフライナイフ。
「俺には刑務所の中にいっぱい友達がいるんだ。海外でマリファナだってやってるし、台湾に友達だっている」
小さい奴だ、と、悲しくなる。
「すみません」
バカはいきがらせておけばいい。
変なプライドを起こすとろくなことにならない。
だがこの卑屈な小男は、小川が下手に出たことでますます横柄になる。
「殺すぞ」
小川が涙目なのを、この状況に陥ったことによるものだと勘違いして、一層尊大な態度に。
そして、自らの首を締める言葉を、ヤニで黄色い歯を見せながら言ってしまう。
「俺を恨むな。恨むならこの腐りきった日本を恨め」
日本と聞いて、小川の脳裏に真っ先に浮かんだのは、青いユニフォーム。
ぶっ倒れるまで走り、傷つき、泣き、それでも勝てなかった戦士たち。
男が口にしたのは、今立つところをバカにしながら、そこから一歩も出られないクズの戯言に過ぎない。
だがそれが、小川の耳には、かけがえのない仲間への侮辱に聞こえた。
「ふがふ」
小川の右手人差し指と中指が第二関節の中ほどまで男の鼻の穴に埋もれる。
そこから手前上のほうに引き寄せる。男は鼻が裂けないよう爪先立ちになり、ナイフを持つ手はバタバタと空を切る。
「悪いのは日本じゃねえ。てめえの頭だ」
指を一気に胸元まで引き寄せる。
男の顔面から血飛沫が上がった。
「ひいっ、ひ、ひひっ」
顔の真ん中から滝のようにあふれる赤黒いものに男は金切り声を上げた。
男はたいてい血に弱い。大量の血を見るとそれだけでおびえる。
女にはそれがない。
月に一度、命を生み出すところから沸きあがる血を見ているから。
止まらない血に、男がキレる。
子どもが泣きながらするように、泣き喚きながらメチャクチャにナイフを振り回す。
スポーツ選手に必要なものは視力そのものではなく、動いているものを見るための動体視力。
ボクサーがフックをかわすように、後ずさりしてその鍛錬されてない太刀筋をかわす。
ほの白い街灯に、切られた前髪が散って映る。
バランスを崩し、半分浮き上がったアゴに正拳がめりこんだところで勝負あった。
サングラスが飛び、博多にわもびっくりの垂れ目が現れた。
「死ぬうっ、死んじゃうっ」
倒れ、アクメのような声を発する男に、小川の蹴りが無慈悲に入る。
殺す? おまえは生きてるくせにすでに死んでるじゃねえか。
死ぬってなんだよ? 命ってなんだよ? 教えろよ、教えてくれよ。
バカだから、ちっとも分かんねえんだわ。
痛いよ、ママ、痛いよう……
搾り出されたケチャップのように男が転がっている。
ドアを空け、彼の愛犬が飛び降りてきた。
マージ、おい、マージよ。
俺はおまえのために戦ったんだぜ。慰めてくれよ。
駄犬の括約筋が緩む。
歯の折れた男の口内に、柔らかな黄金がぶりぶりと降り注がれた。
再びタクシーに乗り込んだ小川に、ドライバーが無言でおしぼりを差し出す。
顔を拭き、そのぬくもりに目を閉じる。
目を開くとそれは真っ赤に染まっている。
返り血を浴びるほどのケンカなんて何年ぶりだろう。
「面倒なこと、よしてくださいね」
「すみません」
すでにタクシーは走り出していた。やはりこのドライバー、相当なタマだ。
「お客さん、強いねえ。女子プロ?」
「まあ、似たようなもんです」
「仕返しされちゃうよ?」
「まさか」
向こうの一時停止無視とスピード違反。
しかも丸腰の女にナイフを突きつけてきた。
「プライドがないからチンピラやってるんでしょ。
 ああいう奴はね、ライターでチン毛焼いちゃうのが一番」
「はあ……」
そんな言葉、小川でも口にできない。
「男ってね、あるべきものがなくなると本当に腑抜けになるから。男が浮気でもしたらやってみ」
確かに、そんな陰部をよその女に見せたがる男はいないだろうけど。
「運転手さん、美人だね」
なにが幸いするか分からない。小川とドライバーはすっかり打ち解けていった。
「オレなんてこんな顔だから」
「整形でもしたら?」
小川は首を横に振る。
「この顔は親にもらったもんですから。それを変えちゃうと、育ててくれた親まで否定することになるし」
「いい親御さんに育てられたんだね」
「家族は、好きです。今は離れてるけど、この仕事が終わったら、田舎に帰ります」
「それがいいや」
ドライバーがうれしそうに笑う。
それは決して営業スマイルではなかった。
「お客さん、彼氏は?」
「いないっすよ……強いて言やあ、片思いです。ずっと、ずーっと」
「プラトニックかあ。せつないねえ。
 でも、プラトニックが、究極の恋愛っていう気がするなあ。
 いろんな男があたしの上や下を過ぎ去っいったけど、今になると思い出すのは、声もかけられなかった男や、手も握れなかった男のことばかりだもん」
病院に着いた。
タクシードライバーなんて星の数ほどいる。
もう一度、彼女の運転するタクシーに乗ることなんてないだろう。

「何ですか、これ」
真夜中のど真ん中。
石川は布製の赤い帯を手渡された。
長さ40センチ足らず、幅10センチほどのそれにはフェアプレーフラッグと同じマークが施されている。
23人の各国代表の中で、ぴっちに立つたった一人だけが腕に巻くことを許されるアームバンド。
「なにって、キャプテンマークだよ」
「そんなの見りゃ分かりますよ。それをなんで石川に渡すんですか」
「チュニジア戦、おまえがそれをつけるんだ」
「だって、今のキャプテンは矢口さん……小川、キャプテン交代の話でもしたんですか?」
「キャプテンだけじゃない。監督も、替わる」
ずっと一緒にやってきた戦友を、親友を、真剣なまなざしで見つめる。
「オイラが、このチームを率いることになった。
 だから石川、おまえに、新しくキャプテンをやってもらう」
「それって、もう矢口さんは試合に出ないってことですか?」
「そうだ」
「もう。このチームでは一緒に矢口さんと試合できないってことですか?」
「そうだ」
「嫌です。石川、そんなの嫌ですから」
「石川」
「だって意味ないっすもん。石川、矢口さんと一緒に勝つために四年間がんばってきたんですから。
 忘れたんですか? フランスのこと」
忘れたくたって、一生、覚えているだろう。

ちょうど4年前、フランス・リヨンのジョルスタジアム。
すべてを終えた戦士たちが、ロッカールームでうずくまっていた。
炎のエンブレムをあしらった濃紺のユニフォームが、そこここで震えていた。
矢口は腰掛けの上に身を横たえ、逆さまに見える風景をぼんやり眺めた。
ある者はさめざめと泣き、ある者はスイッチが切れたように表情が抜け落ちている。
フランスワールドカップ、メンバーが揃わず、一軍半とまで揶揄された日本代表チーム。
初出場だった。
予想外の健闘とまで称えられた。
矢口本人も絶賛された。
しかし、結果は、3戦3敗。
やっとの思いで世界の壁を突き崩した女たちに、世界という壁は、あまりに厚かった。
一体どこから突き崩していいのやら、分からぬほどに。
誰か足りない気がした。安倍、飯田、辻、吉澤……
一番見慣れた顔だけが足りない。
疲労困憊した身体をようやく起こし、廊下に出る。
石川梨華が、入り口から2メートル手前の当たりで突っ伏していた。
自分の足でここまでは歩いてきたが、ロッカールームを見た瞬間、終わったという思いがこみ上げた。
ゲームメーカーとして期待されたが、なにもできなかった。
自慢のフリーキックも、一度もネットを揺らすことはなかった。
「ほら、入れ」
腕を引く矢口。
だが石川は身体に力が入らない。
ピッチの上ではこらえきった涙が、とめどなくあふれた。
「おまえはよくがんばったよ。さ、立て」
しゃくりあげながら、石川は、苦しみをこう表現するしかなかったのだ。
「もう、サッカー、やめたい」
それを聞いた矢口の目の色が変わった。
石川を突き飛ばし、見下す。
「ああ、そうか。そんな気持ちでしかやってないんならやめろ。とっととやめちまえ。
 おりゃあやめねえぞ。負けっぱなしで終わってたまるか。
 4年なんてあっという間だ。この借りは、日本で、必ず返してやる」
「ほんとはあの時、泣きたいのはオイラのほうだったんだよな」
矢口が照れくさそうに頭をかく。
「もう、本当にどうしていいかわかんなくって。
 でもおまえがああいうこと言ってくれて、自分がいかに弱いのかって気づいた」
「なんすか、それ」
なつかしすぎて、笑ってしまいそうだ。
「あの時のあれがあったから、4年間、頑張ってこれたんだよ。
 矢口さんと一緒に、もう一度一からやり直そうって。
 だから、矢口さんとじゃなきゃ意味ないよ。
 監督が誰だって関係ないじゃないですか。試合するのは選手なんだから」
「オイラもう走れないんだよ。試合出ても、おまえらの足引っ張るだけなんだ。
 頼むよ。これ以上オイラを困らせるなって」
「じゃあ石川も出ません。矢口さんが一緒じゃないなら何の意味もないですから」
石川! そう叫んだ矢口が、本当に久しぶりに、石川を張り飛ばした。
「おまえ、相変わらずハットトリック級のバカだな。
 あたしがいてチームがあるんじゃない。おまえもあたしも、チームの一部分なんだよ。
 お願いだよ石川。黙って言うこと聞いてくれ。もう時間がないんだ。
 チュニジア戦、勝たない限り次はない。
 勝てなかったら、このチームは消えてなくなるんだぞ」
ひざを抱き、首を横に振るだけの石川の肩をつかみ、揺さぶる。
「石川!」
「嫌だ!」
遠くから聞こえるサイレンのような悲鳴。
母を乞う幼子のように泣きじゃくるばかりの石川。
オイラが、どっか遠くに行っちゃうわけでもないっていうのに。
少なくとも、ここに一人、これだけ自分の存在を慕ってくれる人間がいる。
それだけで、本当にただそれだけで、今までサッカーを続けてきてよかったと思うのだ。
言葉にならない訴えをやめない、くしゃくしゃに歪める本来端正な顔を胸にかき抱く。
一度くらい、こんな甘酸っぱい言葉をかけてやってもいい。
ずっとそう思っていた。
「石川、愛してるぜ」
静かに閉じた目から、聖母の涙がまた一雫。

どれくらい、そうしていただろうか。
石川は矢口にしがみついて泣きわめき、矢口は石川を優しく包み込む。
たまたま同じスポーツを、同じ場所で続けた二つ違いの少女たち。
縁もゆかりもなかった二人が、また違う道を歩む。
ただそれだけ。
なのになんで、これだけの涙が流れ、これだけの痛みが伴うのだろうか。
出会いと別れの数は同じだ。
どうせ別れるのなら、そしてその別れがこれほど苦しいなら出会わないほうがよかった。
そう思う人だっている。
しかし出会わなければ、それまでの楽しかった思いを受けることもなかったのに。
別れもまた、幸福の一部なのだ。
政治や戦争が、サッカーを語るのには外せないのと同じで。
「石川」
そのささやきに、すっかり泣き腫らした顔を上げる。
窓の外が、いつのまにか明るかった。
永遠に思える夜でさえ、いずれは終わる。
「石川、おまえ思ったよりチチないのな」
「矢口さんこそ」
そしてまた、二人は静かに泣き続けた。


▲top  
6月10日(月曜) 午後8時 静岡


高橋には2試合の出場停止処分が課せられた。
飯田は全治十日。
新垣はいまだ病院を出られない。

午前中に会見が開かれ、正式に保田の監督辞任が発表される。
後任としてこのチームをよく知る矢口が指揮を取るが、彼女にはプロコーチの資格が当然ないため、S級ライセンスを持つ人間を一両日中にチームに迎え入れる。
「チームが、追い詰められていることは確かです。
でも私たちはまだ負けたわけではありません。
30秒あれば1点取れるというスポーツがサッカーです。
最後まであきらめず、悔いの残らぬよう戦いたいと思います」
チュニジア戦に勝つという言葉は出なかった。
新監督の言葉に、日本中が不安を募らせることとなる。

「んなもん飲んでっからブクブク太るんだよ」
吉澤から土焼きの器を奪う小川。
花のような芳香漂う白濁色の液体をくっとあおる。
「マッコリかよ。韓国負けたから自棄酒か。おめでてえな」
マッコリは米などを蒸した中に、麹と水を加え発酵させて絞りだした韓国のどぶろく。
アルコール度数が低いことから昔は農作業の合間に飲まれ農酒(ノンジュ)と呼ばれていた。
小川の口の中にも、ヨーグルトのような甘酸っぱい後味が広がっていた。
「うるさい」
「んなもん飲んでっからすぐ抜かれるんだよ。
紺野のラインコントロールだけじゃねえ、おまえのサイドから何回振り切られたか覚えてるか?」
ワールドカップは神経戦でもある。
追い詰められ、眠れなく選手が後を絶たない。
適度なアルコール摂取は睡眠の助けとなるが、吉澤のそれは度を越えている。

「もう、ほっとけよ。どうだっていい」
「えらい悪酔いだな、こんな甘い酒で。そんなに韓国負けたのショックか?
あんなバカどもと共催すること自体間違いなんだよ。一緒にするなってんだ」
代表チームにおける日本と韓国の距離は、世代によってもだいぶ違う。
安倍や飯田の世代では試合中目を合わせない「敵」。
吉澤の世代では、両側に相手の言葉が分かる人間がいたこともあり、アジアユースでも互いの部屋を行き来するほど親密だった。
黄金世代は、この意味でもエポックメーキングを果していたのだ。
「朝鮮人うぜえ。二言目にはケチャンナヨ、ケチャンナヨって」
小川はあまり韓国人がお気に召さないらしい。
「高校ン時ウェイトレスのバイトしてたんだけど、同僚が韓国人でさ。
こいつがすぐ休んで替わりに入れって言うのにオレが替わって欲しいときは絶対替わってくんねえし」
「小川、それってぼったくりバーかなにか?」
「……普通のファミレスだい」

そんなことじゃない。
確かに、韓国が負けたのはショックだった。
あのパフォーマンスにも唖然とした。
そこから取り残されたように立ち尽くし、叱責する親友の形相に胸が締めつけられた。
けど、今はそれじゃない。
夕食を終えた後、卓球に誘われた。
雑な性格の吉澤は緻密なスポーツを苦手とするが、しつこく誘われた。
やっと慣れ、ラリーが続くようになってからだ。
「そんなの、卓球しながら言うことじゃないじゃん」
卓球場を、飛び出した。
「……でも、それをおまえに真っ先に聞いてほしかったんだろ?
そのことは誇りに思ってやれよ。
じゃないと、あいつだって浮かばれない」
本当ならつきあってやりたいところだが、そこは心を鬼にして、酒を取り上げた。
吉澤は顔を上げなかった。
小川だって不安だ。泣いても笑っても、次の試合ですべてが決まってしまう。
けど、もう前にしか道は無い。
この重苦しい空気を抱えたまま歩くしかない。
酒好きとして、酒を捨てるのは忍びない。
それでも耐えがたきを耐え、便所に向かう。
暗闇に手をかざし、スイッチを探る。あった。
「うおっ」
未曾有の光の渦が、目を射る。
目を細め、輝く天井を見上げた。
これが、本当の「便所の100ワット」か。
「ギャーッ!」
金切り声が廊下に響く。
松浦が半泣きで座り込んでいる。
「カカカカカカカ……」
部屋に入ろうとしたら、窓から大嫌いなカエルのおもちゃがぶら下がっていた。
「イシーッ!!」
藤本が部屋から飛び出した。
何故かセーラー服姿で。
「これからキャバクラにご出勤か?」
「うたた寝してたら、やられた」
サイズの合っていない制服の袖に、石川と刺繍があった。

「キャハハハハ……」
「ハッピー?」
廊下の端で、二人が舌を出し、お尻をこちらに向けている。
「矢口さん!」
「イシ、てめえ!」
松浦と藤本だけじゃない、ほとんど全員のメンバーが何かしらの被害を被り、同じ方向をにらんでいる。
後藤のラケットからはボールが取れないし、加護は額に「肉」と書かれた。
小川一人だけがニヤニヤとする。
苦し紛れにしちゃ、いい選択ができたようだ。
あの二人になら、有り金全額注ぎこんだっていい。
案外、万馬券だったりするかもしれない。


▲top  
6月11日(火曜日) 午前10時 静岡


「ちょろーい!」
ゴールキーパー後藤が相手フォワード吉澤の放ったシュートをはたき落とす。
「そっちや!」
ボランチでコンビを組んだ加護と辻が絶妙のコンビでゲームメーカーに入った紺野のパスを摘む。
「でぇっ!」
左サイドバック高橋が放ったセンタリングはセンターフォワード小川の頭に合い、石川の伸ばした手をかすめてネットを揺らした。
ジュビロ磐田スタジアム。
指揮官交替後初の練習は公開練習となった。
が、三日後に迫ったチュニジア戦の秘策を見ようとした報道陣は肩透かしを食らう。
矢口監督が手始めにしたのは、レギュラーとサブの垣根を取り払うことだった。
全員、横一線。
競争意識を高め、チームを活性化する。
すべてをゼロにして、そこから、再び歩み出すことを選んだ。
まさに、急がば回れ。

昨日の試合、ベルギーがチュニジアをフカキョンの2得点で退けた。
これでチュニジアの予選敗退は決まる。
ベルギーとロシア、ともに勝ち点4のプラス1。
ただし1点多く取っているベルギーが首位。
日本は勝ち点2のプラマイ0。
韓国と同じく、勝利が絶対条件。
しかし日本の場合、これまでの全得点がセットプレーによるもの。
決めたのも矢口、石川(記録は松浦)、飯田と全員MF、DF。
FW陣の不振が顕著。
このミニゲームでも、最も多くゴールを決めているのがゴールキーパーの小川という始末。
しかしこの大会、どのチームもGKは三人登録、そして1は必ずGKがつけることとなっている。
小川をFWとして使うことはルール違反になる。
と、そんなことを真剣に考えるほど、決定力不足は深刻だった。
無論、FW陣にやる気がないわけではない。
安倍はもちろん、あの後藤にまで、積極的にチームを引っ張ろうとする気持ちが出ている。
ただ、ゴールだけが生まれない。
フォワードにとって最も大事なのは、フォアチェックでも、ポストプレーでもなく、ゴール。
とにかく、1点も取れなかったら、すべてはそこで終わるのだ。
レギュラー二人に、松浦、藤本。
今更システムを変更するつもりはない。
中盤は、矢口と新垣の穴埋めが急務。
最終ラインでは、チュニジア戦微妙な飯田のサイドに誰が入るか。
ただここにきて吉澤になにか悲壮な覚悟のような感情が芽生え始めているのはよい傾向。
そして、ピッチの上でそれをまとめようと必死になっているのは、石川。
自分が新しいキャプテンだ。
そのことを、身体全体でアピールしている。


▲top  
6月11日(火曜日) 午後10時 静岡


吉澤が国際電話を入れ終わり、部屋に戻ろうとすると、ロビーに矢口がいた。
テーブルには新聞が山と詰まれている。
「監督なんだから、いろんな意見に耳を傾けないとね」
指導経験のない矢口が監督になったことに不安がないわけではない。
だが新監督は、これ以上ないくらい懸命にチームを引っ張ろうとしているのが伝わる。
保田の時以上に、ああ、やらなきゃという気持ちにさせられるのは確かだ。


<カリスマ清水の「いつもここまで」>

「ロシア戦、最後のシュートはインプレーだった。
 だが、それがどうしたというのだ。あれは完全に負け試合だった。
 日本とロシアの差、それは監督の差だ。正確には監督のカリスマ性の差。
 ロシアはサブチェンコという長嶋茂雄級の監督を男にするため一丸となって戦った。
 保田監督にはそれがなかった。
 名監督の率いるチームが勝つ。これがこの世界の常識だ。
 提言。新しくチームを率いる矢口監督はお飾りにして、世界的な指揮官を連れてくること。
 それができなければシステムを4−2−3−1にする。
 欧州トップモードの導入こそが、奇跡を呼び起こす唯一絶対のカギだ」


「ロシア戦、最後のシュートはインプレーだった。
 あれは協会として正式に抗議すべきだ。もう、こんなことが二度と起こらぬように。
 たとえ、それが日本がらみの試合でないにせよ、ああいう判定はサッカーをダメにする。
 とはいえ、ロシアに互角以上の勝負を挑まれてしまったのも事実。
 特に最終ラインの混乱の立て直しはチュニジア戦必勝の急務。
 ただ、交替枠すべてをアクシデントで使い切ってしまった前監督は不運だった。
 一日も早い回復を望みたい。
 そして新しくチームを率いることになった矢口監督には、正直誰も期待していない。
 だからこそ、それを跳ね除ける気持ちで頑張って欲しい」(杉本)


「どっちもどっちっていうか、厳しいですよね」
二人とも、監督としての矢口の力は認めていない。
「ダンチだよ」
清水は自分たちにないものをあげつらい、どうしてこんなこともできないんだとなじる。
杉本は淡々と事実を述べているにすぎない。
「矢口さん、質問いいっすか」
「おう」
「杉本って人も結構きついこと書きますよね。でも矢口さんは好きなんでしょ?
 そこがよくわかんないんですけど」
「……よっすぃー、昔話になるけど、いい?」
吉澤はうなずいた。

オイラ、横浜フリューゲルスと社員契約を結べなかった。
身長が低くって、プロではとってもやってけないと思って。
でもすぐに後悔したんだよね。
身長タテに逃げてるのかもって。
だから、何にムキになってるかわかんないけど、とにかく自分大きく見せようとした。
前髪かっちり立たせてさ。
パンツも腰ばきにして足長く見せようとして。
オイラがボール持つと飛んでくる罵声は100%決まってる。
チビ、チビって。
おまえら、他に言葉知らないのかよって。
好きでチビやってんじゃないやい。
デブはダイエットでやせるし、ブスも整形すりゃ直る。
けど身長は、身長だけはどうしようもないのに。
新弟子検査のために頭にシリコン入れた相撲取りがいたけど、やろうかなって思ったことあるよ。
わかりきってること、何度も何度も言われたくなくって、ますます自分大きく見せようとして。
でも、ある試合の前、アップしてたら相手のガンバの記者が言ったんだよ。
おう、いつも見てるで。
がんばって自分大きく見せようとしてんなあ。
でも、がんばらんほうが大きく見えることもあんでって。
……すぐ、物陰に飛び込んで、泣いちゃった。
すごく、気持ちが楽になった。
がんばってるのを認めてくれて、でもがんばらんでもええよって言ってくれて。
たったそれだけだけど、一生、忘れないと思う。

「それが、杉本さん……」
矢口が小柄だというのは、サッカーに興味がない人でも知っていること。
矢口本人、それをネタにこそすれ、コンプレックスであると感じさせたことはなかった。
それがこんなにもあっさりとそれを吐露するとは。
矢口はもう選手ではないのだと実感した。
体格のハンデを苦にする監督はいない。
「サッカー選手にとって、指導者が母親なら、マスコミは父親だと思うんだ。
 厳しく子どもをしつけていく、決して甘えさせてくれない存在。
 親は子を選べないし、子も親を選んで生まれてくるわけじゃない。
 子どもは、親の望む通りに育つとは限らない。そんなことのほうが多いよね。
 子どもが生き方に迷わないように道を示すのが親父の役目だよ。
 子どもが道間違えたら、身体を張って止めたりするのもそうだよね。
 でもその親父が、おまえの歩き方には風格がないとか言い出したらどうする?
 バカ親父ほどそういうこと言いたがるよね。おまえのガキがそんなに利口なわけないじゃん。
 自分のエゴの赴くまま無責任に娘を傷つけて、なじるだけの親。
 そんなもの親じゃない。絶対違う。
 オイラに母親になる日が来ても、そんな親にはならない。絶対にならない」
ふう、と吉澤がため息をつく。思い当たる節があるのか。
「親になるのに免許はいるませんからね。
 友達の結婚ラッシュが過ぎて、みんなコブつきになっていくんですよ。
 いますよ、ガキにガキが育てられるわけねーだろって親」
「……そんな親ばかりじゃないけどね。
 ほとんどのお父さんお母さんは子ども育てるのに、本当に一生懸命になってる。
 けど、親って、あなたのことをこんなに思ってって言いながら、子どもの首を締めたりもする」
「……難しいっすね」
「オイラも頭かゆくなってきた」
サッカーの話のはずが、どうして子育ての話になったのだろう。
サッカー選手としての「外の物語」と、女としての「内の物語」。
この二つに、なんとか折り合いをつけながらここまでやってきた。
その日々も、もうすぐ、終わりを見ようとしているのかもしれない。


▲top  
6月12日(水曜日) 午前9時 静岡


早い朝食を摂ると、すぐにスーツ姿でロビーに集結する。
JR掛川駅から下りの新幹線に乗り大阪へ。
もし予選通過した場合、次の試合は1位なら月曜に神戸で、2位なら火曜に宮城で。
いちいち移動に時間を割くほどのゆとりがない。
疲労と、戦術面での未熟さがそれを許さない。
だから選手の持つバッグはかなりパンパンに膨れ上がっている。
アタッシュケースを持つ者も少なくない。
次にこの宿舎に戻るときは、2試合を勝って戻る。
生きるとは、今未来と呼んでいるものを現在、そして過去に変えていくことだ。
時計の針を戻すことはできない。
落し物をしても、取りに戻ることはできない。
2試合で失った勝ち点4を取り戻すことはもうできない。
だが、これからの旅路で、まだ勝ち点3を拾う可能性は残されている。
今、それをやろう。
待ち受ける未来が、どんな冷たい笑みを浮かべていたとしても。
そのキスを受けなければ、永遠の暗闇が訪れるのみ。
もう、引き戻すことはできない。
掛川へ向かうバスが現れた。
誰も、何も言わずに、その一方通行の切符を手に前を向く。
行こう。


▲top  
6月12日(水曜日) 午前3時半 宮城


チャムが突き転がされた。受け身すら取れず、アゴから芝に落ちる。
こっんのやろ〜。思わず、にらみつけた。
ソーリーソーリー、小泉ソーリー。
どこから仕入れたのかつまらないシャレとともにその手を引く黄色の7番。
金髪に青のメッシュ。
スウェーデンのチャンスメーカー、ニコラス・エンクミンデション。
右サイドを稲妻のようなスピードで駆け上がり、時にキーパーの手よりも高いところでヘッドを放つ。
その彼女が、今日は攻撃を捨て、アルゼンチンのエースをマークしている。
死のF組、最終章。
スウェーデン代表、勝ち点4。
アルゼンチン代表、勝ち点2。
同時刻に大阪で行われているイングランド(勝ち点2)対ナイジェリア(勝ち点1)はイングランドがユッキムのPKで先制。
だが選手たちはそれを知らされていない。
目の前のフィヨルドを突き崩せば、ベスト16が見える。
紺色のセカンドジャージでこの試合に臨んだアルゼンチン。
ヒロミストゥータとノリカの大ベテランをベンチに下げ、チャムをトップ下、マサミを1トップに配した。
システムとしては3−6−1なのだが、DFやMFもどんどん前に出る。
ドローは許されない。
このチームはこの大会、まだ一度も勝利していない。
片やスウェーデン、4バックの前に3人のボランチを配し、それをべっとりとゴール前にへばりつかせた「7バック」。
そしてそれとは別に、チャムとマサミにはマンマークを貼り付けた。
90分間、一度もネットを揺らさせなければ、スウェーデンは勝ち抜けるのだ。
そして、高くて強い北欧のチームにはその自信があった。
イングランドも、ナイジェリアも、このチームの前にはゴールを奪えなかったのだから。
その中心にいるのは長身のストッパー、3番のミサキー。
はっきり言って、上は通さない。
下も長いリーチを活かしてあっさりかき出す。
スウェーデン2試合連続完封最大の立役者。
彼女がいるからこそ、エンクミら攻撃陣は心配することなく攻めることができた。

チャムの突破。
エンクミがユニフォームを引く。負けずに引き返すチャム。
左肩をぶつけながらのスルーパスをマサミへ。
ミサキー、スライディングで跳ね返す。
ウイングに散らす。
サイドDFをかいくぐってクロスを上げる。
精度も速度も不十分なクロスはミサキーの頭、キーパーのキャッチに阻まれる。
それでもチャムはくじけず、ボールを持たないところでも必死に動き、スペースを作る。
プレミア下位チームのエースごときが、うざいんだよ。
今度こそ日本にリベンジするんだ。
こんなところで負けるわけにいかないんだ。
エンクミはそれにへばりつき、絶対フリーにはさせない。
んなもん、関係あるかい。
こっちにとっちゃ最初で最後のワールドカップ。
たった3試合で終わりになんてできるもんかい。
そして、エンクミの前に、チャムは沈黙を強いられてゆく。
前半が終わった。

ロッカールームで、スパイクを投げ捨てる。
この足さえ、なんともなかったら。
チャムの右足首は熱を持ち、炎症を起こしていた。
今は麻酔を打っているが、これが切れると正気ではいられぬほどの痛みが起こる。
プレミアリーグとワールドカップ南米予選の掛け持ち。
正直、誰か替わってくれ、と思うこともあった。
でも、言えなかった。
今回のワールドカップは、5月に開幕した。
1シーズンの疲れを取る間もなく、再び戦場に駆り出されたのだ。
矢口、おまえはすげえよ。
足折ってもサッカーしたんだもんな。
ロシア戦、倒れちまったけど、おまえなら立ち上がるよな。
グループFとHは、ベスト8か4で当たる可能性があるんだよな。
一足先に待ってるぞ。
だから、チュニジアなんかに負けるなよ。
時間だ。
腫れ上がった足をスパイクに押し込めて、もう一度立ち上がる。
黄色い壁。
それを打ち砕かない限り、日本とは戦えない。

後半は、アルゼンチンのキックオフ。
先にセンターサークルで待っていたマサミが声をかける。
「まかしとけ」
しゃがみこみ、フィーバーノヴァを額に当てる。
あと45分、秒数にすれば2700秒。
その間に、一度だけゴールネットを揺らせばいい。
キックオフの笛が鳴る。
マサミが出したボールを、思い切り、スウェーデンゴールに向かって蹴る。
ミサキーの頭、キーパーの指を越えたボールがクロスバーをかすめる。
指で誘うチャム。
出てこいよ。
いつまで逃げるつもりだ。
ミサキーは挑発に乗らない。
長い首をひねり、同志たちに声をかける。
南米のサッカーには守備の美学がない。

攻めるアルゼンチン、守るスウェーデンの構図は後半、さらに色濃くなる。
チャムはワンタッチ、ツータッチでボールを散らし、エンクミのマークをかいくぐってチャンスを作る。
マサミはミサキーを自慢のスピードで再三振り回しては左足でシュートを放つ。
が、ネットは揺れない。
キーパーの好捕、献身的なDF、コースがわずかに逸れる不運……
時間ばかりが、どんどん、少なくなっていく。
後半20分を経過して、依然、ノーゴール。
この場面で、チームは浮き足立つ。
中盤でのチャムへのパスが不用意なものに。
バイキングが覚醒する。
それまで攻め急ぐアルゼンチンをいなすのに終始していたエンクミンデション、猛烈なダッシュを見せた。
しまった! チャムが慌てて追う。
が、間に合わない。
深い位置からのドリブル。
その勢いに前のめりだったアルゼンチンDFが軽々とぶっこ抜かれる。
あっという間に一対一。
GKワカナが前に出る。
ここでゴールを許したらも後が無い。
そのキーパーの焦りを、見逃すエンクミンデションではない。
右足チップキック。その頭越しを狙った。
「くっ」
必死に手を伸ばすキーパー。
かすかに指先に、触れた気がする。
金属音とともに跳ね返されたボールが、振り向いたGKの胸に飛び込んだ。

鋭いパントキックが、一気にスウェーデンゴール前に飛んだ。
チャムとマサミが左右に散る。
ミサキー一人では二人をマークできない。
一瞬迷って、右に走ったミサキー。
最後はチャムだ。
ゴール左、マサミが飛ぶ。
スウェーデンも二人が飛ぶ。
落とせ、死んでも落とせ。
チャムがミサキーと体をぶつけあい、必死にスペースを作ろうとする。
腕と肩をぶつける、空中の椅子取り合戦。
こめかみにかすめるようにして、やや浮いたパスを出した。
混戦のゴール前でも関係ない、完璧な
チャムの胸の上で、ボールが弾む。
理想どおりのトラップ。
かなり厳しいタイミングだったが、ミサキーにチャレンジしないという選択肢は残されていない。
ペナルティーエリアの中。
無茶なタックルは許されない。
チャムが前に踏み込む瞬間、その一瞬が勝負。
足に触れずに、ボールだけを弾き出すしかない。
長い足がしなう。
チャムが崩れた。
けたたましい笛とともに、主審が走り寄った。
ノー・タッチ! ダイビング!
イエローカードをかざされたミサキーが涙目になりながら抗議する。
本当に彼女は触れていない。
チャムのほうが勝手に倒れたのに。
シミュレーション――ファウルをもらうために、ひっかけられたふりをしてわざと倒れる。
犯罪を犯したのはあっちだ。
必死に抗議する。
だが審判の位置から、紺の11番はありえないような倒れ方をしたように見えた。
右足がひしゃげ、上体が吹き飛んだのをはっきりと見た。
故意に、あんな倒れ方はできない。
手もつけず、右半身が地面に叩きつけられた。
その状況証拠から、長身ストッパーに有罪判決を下したのだ。
そのチャムは、真っ白な顔をしてアイシングを受ける。
痛い。
麻酔も切れた。
しかし、怪我の功名とはよく言った。
トラップを決めた瞬間、地から稲妻が湧いたように激痛が走り、その場に崩れた。
混戦が幸いした。
かかってもいないタックルでPKをもらえるとはね。
いける。
まだツキがある。
「ううう〜」
うめきながら、立ち上がる。
「立てる?」
「寝たきりの爺さんじゃないんだから」
汗が冷え、その体は死体のように冷たい。
疲労と痛みで、その目は深く落ち窪んでいる。
もっとまともな日程で戦えたら。
「マサミ」
フィーバーノヴァを、その足元に蹴り出す。
「あたしゃ、もう、蹴れねーや」
「……うん」
マサミが拾った。
これ以上、チャムに頼ることはできない。
「いい匂いするね。お昼ご飯、ギョーザ?」
エンクミが無関係なことをささやき、惑わそうとする。
無視した。
大の字になったキーパーが吠え、威嚇してくる。
得意の左足。
狙ったのは、左上。
バーをかすめるような高さでゴールに飛び込んだ。
ここならどんなキーパーも触れないというコースに、臆することなく蹴り込んだのだ。
真っ先にチャムに抱きついた。
ぐっしょりと冷たい汗をかいた背中が重かった。

90分守りきってドローに持ち込む、そのプランが崩れ去ったスウェーデン。
1点、死ぬほど欲しかった先制点を得たアルゼンチン。
攻守は完全に入れ替わった。
アルゼンチンはチャムを下げ、ノリカを投入。
すれ違いざま、小さくタッチを交わした。
ベンチの前で、スパイクを脱ぎ捨てたチャム。
ゾウのような足になっていた。
やっちゃった……日本戦までに間に合うかなあ……
まだ試合が終わったわけでもないのに、日本が勝ち抜けしたわけでもないのに、チャムの心は雪辱戦へと向いていた。
それもそのはず、1点を取られたスウェーデンは、ミサキーを前線に上げ、そこにハイクロスを合わせるだけのサッカーに移行していたのだ。
このサッカーでゴールを割られるようなアルゼンチンではない。
「くそっ」
それでもエンクミンデションは右サイドを駆け上がり、ハイクロスを上げ続ける。
ドリブルで上がって、センタリング。
これだけが自分のサッカーだ。
ネッシーとあだ名される長い首をしなわせ、再三のヘッドを放つミサキー。
しかしノリカのマーク、ワカナのセーブに、決定的なものは打てない。打たせない。
後半30分経過。
それでもあきらめないスウェーデン。
バイキング魂を見せつける。
荒くれどもの、洗練されてはいないが、魂のこもった一撃が、アルゼンチンを襲う。
しかしアルゼンチンもまた、アニマルと揶揄されるほどの激しさを持つ。
銛が、爪が、激しく火花を散らすアルゼンチンゴール前。
ゴールに背を向けたミサキーがポストプレーを狙う。
ノリカがきつく寄せ、倒した。
フリーキック。
ゴール真正面、距離は20メートル。
ミサキーが小さくはたき、自らは壁の右に抜ける。
壁の端にいた選手がつられて動くのを見逃さなかったエンクミンデション。
右足でひっぱたいたボールが頭の高さでそこを抜ける。
ワカナが飛びついた。
胸で抱え、ポストに激突しないように左腕で体を支えた。
後半40分を過ぎる。
足が止まり始めたスウェーデン。
猛攻が小康状態にまで落ち、落ち着きを取り戻すアルゼンチン。
痛む右足をベンチの縁で支えながら、立ち上がって試合を見るチャム。
もう、座って見ていることができない。
「あと5分、5分!」
歩けない足でもいい、まだピッチにとどまっていたかった。
スウェーデンはそれでもボールを上げ続ける。
ミサキーの頭を狙い続ける。
だがそれこそアルゼンチンの思う壺。
ワカナの飛び出しが冴えた。
ゴールキーパーを残し、全員敵陣に入ったスウェーデン。
マサミも最終ラインに組み入れたアルゼンチン。
逃げ切ればアルゼンチンの勝ち、追いつけばスウェーデンの勝ち。
ただ時間だけが刻まれる。
ゆっくり、あっという間に。
ロスタイム表示が出た。
3分。
スウェーデンはゴールキーパーまでもがハーフウェーラインを越えた。
ペナルティーエリアという狭いスペースに、二色のユニフォームが入り乱れる。
他会場の結果が映し出される。
イングランドがナイジェリアを下し、決勝トーナメント行きを決めた。

時計の針が45分を越えた。
ここに来て、スウェーデンの勢いが止まった。
アルゼンチンの激しさに、寒い北欧の地から訪れたバイキングの末裔はやられた。
足が止まる。
勝った。
チャムがため息を漏らす。
ったく、ひとつ勝つのがこんなにきついなんて、ワールドカップは楽じゃないよ。
右サイドでスウェーデンがまた持つ。
どうせハイクロスだ。
バカのひとつ覚え。
アディオス、バイキング。
あんたらここまでのチームさ。
7の足から放たれたボールは、ジャンプしたマサミの足元を抜けた。
川面を飛ぶ石のように、小さく跳ねながら、エリアに侵入する。
紺も黄色も、意外性のありすぎるボールにカットにいけない。
反応したのは3番。
長い右足にひっかけ、振り回すようにして離す。
ノリカの爪先をかわし、ワカナの指先をかすめ、左下隅に飛び込んだ。
すとん。
バランスを崩したチャムがその場に座り込む。
長い笛が鳴り、紺色が沈む。
マサミもノリカもワカナも、ヒロミまでもが泣きじゃくる。
呆然とするチャムに、フラッシュの集中砲火。
表情を作ることもできない。
これ、どういう意味?
こんなラスト、どうやって信じればいいの?
日本に、矢口に、後藤に返すはずの借りを、どうすればいいんだろう。
黄色が歓喜に包まれる。
アルゼンチンゴールを陥落させたミサキーをチームメートがもみくちゃにする。
うずくまって震えるマサミの肩に手を置いたエンクミもそちらに駆け寄る。
なんでも、やってみるもんだなあ。
あれだけ密集している場所でグラウンダーなんか通るはずがない。
誰もがそう思ったろう。
そこがアルゼンチンの落とし穴だった。
90分、最後の1秒まで、ないが起こるか分からない。
その不確定要素がサッカーそのもの。
とはいえ、エンクミもそれを狙ったつもりはない。
ただのミスキックだ。
勝因(ドローだが)を挙げるなら、ただひとつ。
あきらめなかったこと。
最後の最後まで、信じて、クロスを上げ続けたこと。
ヨシ、タカ、これがヤマトダマシイだろ。


▲top  
6月12日 午後5時半 大阪


「アルゼンチン、負けたって」
決戦の会場、長居スタジアムの隣、長居第二陸上競技場で、日本代表はその一報を聞いた。
調整を兼ねた練習の最中だった。
大阪はかなり蒸す。
チャム・サヤカ・イチイとの再戦を楽しみにしていた人間はため息を漏らすが、さしたる感傷の様子もない。
スウェーデンにチームメートのいる吉澤と高橋が軽くタッチしたくらいだ。
他のチームを気遣うほどの余裕なんて、このチームにはない。
目の前の敵を、全力で殴り倒す。
それだけだった。
「続けるぞー」
矢口の声で、またボールが動き始めた。


▲top  
6月13日(木曜日) 午後5時半 大阪


タイムアップの笛。
ブラジルがコスタリカを破り、3戦全勝で勝ちぬけた。
同時刻に終わった中国対トルコはトルコの圧勝。
これでグループCは1位がブラジル、2位がトルコ。
日本が1位で勝てば火曜に宮城でトルコ、2位なら月曜でブラジルと当たる。
「やったぁ」
ホテルの部屋で試合を見ていた石川は手を叩き、吉澤は淡々と事実を受け止めた。
不意に電話が鳴り、吉澤が受話器を取る。
「はい、わっかりました」
「どうしたの?」
「あたし宛に荷物が届いてるってさ。国際便で」
ともかくロビーに下りた。
どでん、と置かれているのは、人が入れるほどの大きな樽。
いいとも言わないのに、加護と辻がその封を解こうとしている。
「あ、だめ!」
遅かった。
蓋の外れた樽から、強烈な刺激臭が立ち上った。
送り主はリ・アキナ、ソン・ソニン。
メッセージは一言「イギョラ!」と。


▲top  
6月12日 午後8時半 大阪


「あー、食った」
疲れと緊張感で落ち込んでいた食欲を、韓国からの贈り物は刺激を与えた。
信じられないほどの白米が胃の中に収まった。
カサハムニダ、アキちゃん。
やはり決戦を控えた友人に手を合わせる。
テレビでは大分でのメキシコ対イタリア戦が放映されている。
優勝候補の呼び声高かったイタリアだが苦戦が続いている。
ただ、最後尾で守るゴールキーパーが好調で、守備を引き締めている。
そのやせた体を見ると、胸が締めつけられる。
昨冬、日本で対戦したときより、一段と頬がこけ、肌のつやもない。
ただ目の光だけが鋭く、ボールを追う動きにも衰えがない。
がんばれ、吉澤にはそう祈るしかできない。
……サイレンが聞こえる。
火事でもあったのだろうか。
だんだん近づく。
ホテルの窓に赤い光が反射する。
サイレンがこれ以上大きく聞こえて、止まった。
救急車で運ばれたのは、ディフェンダーの戸田鈴音だった。
「キムチに当たったか?」
「あれだけ食ったあんたがなんともなかったのに?」
韓国嫌いを公言していたわりに、小川はよく食べていた。
「キムチに罪はねえ」
「ついてねえな、戸田さん」
藤本が救急車を見送りながらつぶやく。
今日の練習、矢口は2チームのメンバーを交代させながら、ベストの11人を絞っていった。
レギュラーチームの左DFを、最も多い時間つとめたのは戸田だったのだ。
小川はずっとレギュラーチームのゴールキーパー。
村田より安定していた。
藤本はサブチームのFWや左サイド。
レギュラーチームのツートップは松浦と後藤だった。
「さ、戻れ戻れ」
矢口が野次馬を部屋に返す。
そして、旧知の二人だけを呼びとめた。
「なっち、カオリ。オイラの部屋に来てくんねえかな」

「矢口、明日はがんばろうね」
「りんねがあんなことになっちゃったし、足は麻酔打てば大丈夫だから」
無理に笑顔を作り、言葉を途切れさせまいとする二人がかえって痛々しい。
がんばろうね、そう言ってくれる旧友たちに。
おまえはもういらないと言わねばならない。
恨むぜ、圭ちゃん。
「なっち、カオ……安倍なつみ、飯田圭織。二人を、明日のスタメンから外します」
ふう……覚悟していたとはいえ、いざ告げられると、落胆を隠せない二人。
「そんなこと、わざわざ断らなくてもいいことだよ」
「ごめん」
「そっか。ロシア戦で、高橋の替わりに下がって、あれでなっちのワールドカップ終わりかあ」
「ごめん」
「謝んなって」
「ごめん」
「だから」
会話は続かなかった。
二人は黙って部屋を出た。
矢口はじゅうたんを敷き詰めた部屋に寝転び、天井に向かって顔を覆い隠す。
お父さん、真里、ちょっとだけ疲れたよ。

夢を見た。昔のことを夢に見た。
近所の男の子に混じってボールを蹴ったこと。
マリノスユースで落ちこぼれたこと。
高校選手権で保田に負けたこと。
フリューゲルスで石川に会ったこと。
チームがなくなったこと。
初めて日の丸をつけたこと。
うれしかったこと、悲しかったこと、悔しかったこと、楽しかったこと。
高い山や深い谷があるのに、宇宙から見る地球は丸い。
いろんなことはすべて、サッカーという幸福の一部分にしか過ぎない。
それはスパイクを脱いだから終わるものではない。
自分はサッカーと生きている。
そう思ってきた。
でも違った。
矢口真里の生命こそが、サッカーなのだと。
叫びも、涙も。
自分のすべてが、サッカーそのものであることを矢口は知らなかった。
この朝、目覚めるときまで。

「……さん、矢口さん」
ノックする音。
ドアの向こうの石川の声。
そのまま眠ってしまったらしい。
手足が冷え切ってる。
「起きてください。みんなもう朝ご飯食べちゃいましたよ」
あわてて携帯電話を見る。
9時を回っていた。
朝食前にミーティングをするはずだったのに。
「ミーティングならみんなで簡単に済ませましたよ。
 あとは矢口さんがスタメンを発表するだけです」
「あんだよそりゃ、監督の威厳ねーじゃん」
「みんなで矢口さんがなにもしないでもいいようにがんばろうってことでしめました」
ありがたいんだかなんなんだか。


▲top  
6月13日(金曜日) 午前10時半 大阪


戸田は虫垂炎だった。
どうも以前から腹部が痛むのを隠していた節がある。
薬で散らすのがトレンドだが、我慢に我慢を重ねた戸田の場合、化膿から壊死直前にまで進行していたため、思いきってオペしてしまったほうがよいと判断された。
これで彼女も戦線離脱である。
それ以外は全員、いたって元気。
10時にやってくるはずだったバスがなかなか来ない。
軽食を取りながら、矢口が新聞を読み漁る。
チュニジアとの決戦ムード一色。
勝利以外許されない、ある意味わかりやすいシチュエーション。
チュニジア組しやすしという楽観ムードが漂っているが、そんなに甘いものではない。
少なくとも選手に、そんな気構えでいる者は一人もいないし、いても矢口は使わない。
ただ、ふっと力が抜けたというか、変なプレッシャーからは解放されている。
いい意味で開き直れているのではないだろうか。
「お? これ、サッカー面が抜けてないか?」
一紙だけ、一般誌のスポーツ欄が抜けている。
「あ、の、それは、ですね」
「オイラ、もうなんでも受け入れるよ」
本当に、そのつもりでいた。
けど、その記事はその思惑をはるかに越えたところを突っ走っていたのだった。
「なんじゃあこりゃあああ!」
ロビーに轟く矢口の絶叫。
見出しは「ゴマキ 最後のワールドカップ」。
書き出しは「後藤真希が日本代表でプレーするのはこの大会が最後だと周囲に伝えた。決意は固い」。
署名は、カリスマ清水。
原型をとどめないほどに新聞をひっちゃぶく矢口。
インクで手が汚れるのもお構いなし。
「あんの野郎、どこまでうちらの足引っ張ったら気が済むんだよ!」
「矢口さん!」
「落ち着け矢口」
新聞社に殴り込みに行かんばかりの小兵を必死に抑えつける吉澤と小川。
「捏造もいい加減にしろよ。なんでごっちんがやめるなんてデタラメ……」
「それなんですけど」
「やめるっつーのは……」
「ホントだよ」
「ごっちん」
「後藤」
本当に、こともなげだった。
「今日が、このチームでの最後」
驚いたのは事情を聞いていたはずの吉澤たち。
今日だなんて聞いていない。
そして、周りは取り残されるばかり。
一番落ち着いているのは、後藤だった。
「でもこいつが書いたのはデタラメだからね。こんな奴には何にも話してない。ほんとに。
 なんつーんだろ、たまたま当たっただけ。それは信じて」

ゴトーはさ、代表なんて興味なかったんだよ。最初は。
今だってみんなの顔見るために来てるようなもんだし。
でも、そろそろ、本腰入れてサッカーの道行こうかなーとか思って。
うまく言えないんだけど、代表のサッカーって、「出す」作業なんだよね。
自分の中でためたものを吐き出すサッカー。
だから、代表の試合って、終わった後、本当に疲れる。
クラブのサッカーは反対で、やればやるほど、自分の中になにががたまってく。
最初はそれを「お金」だと思ってたんだよね。
でも、代表に入って、お金だけがサッカーじゃないやとか思って。それはすごくよかった。
みんなに会えて、一緒に戦えたのもうれしかった。
みんな、すごく大好きだよ。本当にトモダチだよ。
……本当は、最後にもう一度だけ戦いたいチームがあって、それでこれを最後にしようと思った。
でもそれはもうかなわなくなっちゃったから、今日で最後。
もし今日で日本が負けちゃうと、本当にこの記事の通りになっちゃうんだよね。だから……

「バス来ましたー」

まだ話途中だっつーに。


▲top  
6月13日 午後2時 大阪


「あ、いででで」
「こら、動くな」
赤いゴムに前髪を巻き込まれ、思わず声が出た。
「ほい、できた」
ぽんぽんと手を叩く紺野。
涙目で生え際をさする小川。
切られた前髪が淋しいので、いっそ上げてしまえということになった。
目が吊り上がって、なかなか怖い顔だ。
しかし、自分ほど1番が似合わないゴールキーパーもそういないだろう。
小川の黄色いサブGKジャージの胸には、正ゴールキーパーの1番。
実は、高校時代以来の一ケタ番号になる。
順天堂大学では30、ジュビロでは12。
大学選抜では20、シドニーでは18、A代表では20番台をいくつか。
日陰の道を歩いてきた身には、なんだか晴れがましすぎる。
「わりといけんじゃん。ありがとよ」
「なんでゴム赤なの?」
「今日のラッキーカラーだと。だって女の子だもん」
そう言って、元気よく跳ねたちょんまげを指でいじる。
練習に励みすぎたせいか、キーパーグラブのノリが少し弱くなっている。
が、今日はこれを使うと決めていた。
だって、試合に出られない日々をともに過ごしてくれた戦友なのだから。
「紺野、おまえ手先も器用なんだ。いい嫁になれるよ。
 ……だから、もう、どっちにするか決めちまえ。両てんびんも限界だろ」
小川は知っている。
その悩みが、紺野のプレーから冷静な判断を奪っている。
そんなに、上の上のそのまた上を狙う必要はないんだ。
イタリアで見たディフェンスがどんなにすごくても、それはこのチームに似合わない。
「小川さん、紺野さん」
なんだ、やっぱりムチとローソクでいいんじゃん。
新垣はすでにユニフォーム姿だった。
脳波異常なし。頚椎どころかムチウチもなし。
入院した日の翌日には退院した。
練習には水曜日から参加。
ロシア戦と変わらぬ軽快な動きを見せた。
ただし、唯一治りきらなかったのが頬骨の陥没。
これを保護するために、特注の青いフェイスガードが彼女の顔を守っている。
「殺しても死なねって、おまえのことだよ」
小川が右腕を新垣の肩、左腕を紺野の背中に回す。
「二つだ。二つ勝つぜ」
「マコト」
「そうすりゃ、高橋が戻って来れる」
「……死ぬ気でやります」
「おまえの命なんかいらん」
死ぬのは、オレ一人でたくさんだ。
「じゃ、ちょっくら便所行ってくらぁ」
封を切ったタバコの箱の中に100円ライター。
一応警報機の真下は避ける。
高校の頃、同級生とトイレで一本のタバコを回し飲みした。
吸殻はなぜか天井裏に隠した。
汲み取り式だったのだ。
ある日、いつものように天井のふたを空け、踏み消した吸殻をしまおうとした。
全員、灰で真っ白になった。
なんであんなにバカだったんだろう。自分でも説明がつけられない。
いや、きっと今も変わらずバカなんだ。バカの隠し方を覚えただけで。
火を灯し、ゆっくりと吸い込む。
清潔な水洗便所に煙がゆっくりと流れる。
ちょろいね、神様。
「こりゃ、なにやっとる。停学じゃ停学」
「す、吸ってません!」
思わず声が裏返った。

「ほんっと、ロクなこと考えねーよなてめーは」
タイル壁にもたれ、連れションならぬ連れヤニする小川と藤本。
「でも意外だな。吸うのなんてオレだけかと思ってた」
「時々こうやってもらいタバコするくらい。なんとなく会話が円滑になるしね」
吸わずに吐くだけの藤本。
確かに普段から吸っているふうではない。
「見てたよ。さっきの」
「趣味悪ぃな」
「紺野って二股かけてんだ。まあああいう女のほうがとんでもなかったりすっからね」
「ちげーや。二股ってのは、進路のことだ。あいつ、今大学休学しててよ。
 獣医学科は六年制、あいつの大学は八年で除籍。
 シドニー終わってすぐ休学して、リミットがこの春学期。
 サッカー取るか、獣医取るか。まあオレらにはわかんねえ高尚なお悩みなわけよ」
「それで二股、両天秤か。確かにうちらにはとんとご縁のねえ話だ」
「そういうこと。たった一人の男にさえ、冷たくあしらわれるばかりのオレは特によ」
うつむき淋しげな笑みを浮かべる小川。
「もう、あいつにさんざんにオモチャにされたよ。おかげで身も心もボロボロ。
 それでも、時々夢を見させてくれんだよなあ。だから離れらんない」

「でも、それもいいかなって、最近思えるようになってきた。
 いい男に同時に迫られたりしたら、正直どうしていいかわかんねえもん。
 それより追っかけて、追っかけて、いつか振り向かせてやるって。
 恋愛の王道は片思いにありだね。極めたよ」
「そういうセリフは、一度でも男振り向かせてから吐きな」
ごもっとも。
「あたしにとってあいつはしもべみたいなもんだ」
「残念でした。おまえは女王様なんかじゃない。証拠がある」
小川が残り少なくなったタバコの先で空にアルファベットを書く。
M・I・K・I。
「なんじゃそりゃ」
「もちろん、オレも違う」
M・A・K・O・T・O。
ようやく気づく藤本。
「じゃあご主人様は誰よ」
「決まってんじゃん」
S・O・C・C・E・R。
「うまいね」
「オレらみんな、サッカー様のドレイさ」
得意げに、洋式便器に短くなったタバコを投げ捨てる。
「あんた以外の三人は、ちゃんと振り向いてもらってるってわけか」
「今年の正月、帰郷して首までコタツに潜って熱燗やってたのよ。
 そしたらサッカー特番やってたんで見てたんだ。マシューサッカー知ってる?」
「ベルギーに取材に来たよ」
「おまえもか……ま、とにかく見てたわけよ。そしたらマシューの野郎、
 本日のゲストはワールドカップ期待の星、高橋愛選手紺野あさ美選手新垣里沙選手でーす、だと。
 オレなにやってんだろって、一気に酒がまずくなった。
 で、その時だな、実感したの。
 オレら、いつの間にか四人じゃなくて、三人と一人になっちまってたんだって。
 いいぜ、笑えよ。笑うところだぜ、ここ」
「笑えない……我が身にしみるよ。あたしも黄金世代の落ちこぼれだかんね」
「んなこと言ったら、オレなんざ谷間の世代の落ちこぼれよ」
「やめようぜ、貧乏自慢は。寒くなる」
「だな」
すでに小川は二本目。藤本は一本で満足していた。
「でも、あんたは偉いよ、京野ことみ」
「小川麻琴」
「どっちでもいいよ……でも、その仲間のためになにかしようって気になるんだから」
「高橋のためじゃねえ、100%、自分自身のためだ。
 もし、ニ試合とも勝てなかったら、サッカーを捨てる。そう決めた」
「なんでそうなるんだ?」
「高校時代、最後の試合がPK戦までいってさ。
 一本も止められなくって、最後にオレが外して負けた。
 その時の仲間、みんなそれっきりでサッカーやめちまった。
 オレだけが悔しくって、大学でサッカー続けた。
 そしたらたまたまユニバー代表に選ばれて。
 ライバルは、すごくいいキーパーだった。オレなんかと違って性格もよかった。
 でもその人、大会直前にケガして、オレがレギュラーになった。
 それを足がかりにオレはシドニーに、その人は引退した。
 オレのサッカー人生は、そういう人たちの犠牲のもとに成り立っている。
 それが高橋から、一生消えないような十字架を外してやることもできないなら。
 その人たちは、何のためにサッカーをあきらめたことになるんだ」
これは小川が自らに課した試練。
これからも、片思いを続けてゆくための。
「そんなに小難しく考えるほどのことか?」
藤本が頭をかく。
「あんたがどういう考えで試合しようが勝手だけどさ。
 あたしはあたしのやりたいようにやるから。
 そこにあるボールを、相手のゴールに向かって蹴っ飛ばす。そんだけ」
「おまえはどうなんだよ。いろいろ聞いてるんだぜえ」
「な、なんだよ」
意地悪な笑みにひるむ藤本。
ベルギーくんだりでくすぶっていた過去の人がどうやって代表に返り咲いたか。
「オレも人情話やナニワブシなんてのは趣味じゃねえ。
 だけど、借りっぱなしはそれ以上に趣味に合わない。
 借りなんてもんは、ツケでがんじがらめにならねえうちに清算しちまえよ」
個室を抜ける小川、指で吸殻を弾き出す。
「女王様の妙技を味わいな」
不服そうな藤本が次にしたのは、吸殻を放り投げた便器に水を流すこと。

タクシーに乗りっぱなしで、腰が痛い。
「ほんまに座っとるだけでええんか?」
朝一番、那覇空港から伊丹空港へ。
そこから長居まではなんとタクシー。
まるで横山のやっさんだ。
「もう、裕ちゃんは座ってるだけ。
 どーんと座ってればワールドカップ日本代表監督の座はあなたのもの!」
矢口のはしゃっぎぷりが、中澤にはかえって痛々しく映る。
今年の春、ようやくS級ライセンスを取ったばかりなのに、急きょ呼び出された。
肩書きは監督代行だが、口をはさめるようなことはなにひとつない。
ただ、矢口のそばにいてやることしか。
「矢口」
「大丈夫」
矢口は中澤のほうを見ない。
「オイラ、もう、とっくに切り替えているよ」

「ゴールキーパー、小川」
「うーし」
改めて、本日のスタメンを告げる矢口。
「ディフェンス、吉澤、紺野……左、藤本」
ええ、という声が思わず上がる。
「チュニジアの右FWが速いからな。柴田じゃちょっと厳しい。できるな?」
「へーい」
「足ひっぱんなよ」
「おまえがな」
「中盤。石川、加護、辻、新垣……真ん中に里田」
「……」
「里田?」
「は、はい!」
「トップは後藤、松浦。以上」
後藤の朝の言葉に、誰も触れようとしない。
いつものごっちんの気まぐれ、そう信じて。
「最後、キャプテン、石川」
一歩進み出た14番は、改めて、アームバンドを受け取った。
「作戦は……特にない。
 ただ、もう一度、今までやってきたことを、しっかりやろう。
 あと3時間もすりゃあ、全部決まってる。
 勝てば選手の手柄、負けたらオイラの責任。
 だから、悔いのないようにだけ。そんだけ!」
拍手、嬌声、口笛。
中澤一人が取り残される。
なーんか、ついてけんわ。
連載マンガを途中から読んだ気分や。
なあ、みっちゃん、あんたのほうがよかったわ。

だって裕ちゃん、うちもたまにはええもん食べたいわあ。

シドニー五輪優勝監督現在何をしているかと言ったら、高校の監督をしている。
が、それも今年限りで退くと決めている。
三度の重症を負い、彼女の選手生命を奪った左膝。
その症状は日々進行し、ついに彼女は歩くのに杖を手放せなくなった。
体で教えられない指導者に、生徒はついてこない。
平家みちよ、身の振り方をどうしようか、考え中。
とりあえず初めてのゲスト解説に挑戦だ。
「あ、ども」
放送ブースに一足先に入っていた清水に、不快さを隠せない、
五輪代表監督時代「経験不足」「予選敗退」と平家を叩きまくった男だ。
それが優勝した途端「結論。オリンピックサッカーは恐ろしくレベルが低かった。以上」と逆ギレした実績を持つ。
なんでこんなの呼ぶねん。
思わずアナウンサーをにらみつけた。

「マコト」
高橋が小川にペットボトルを手渡す。
コーラだ。
なにも考えずに口に含む。
コークハイだった。
気が利くじゃん。
一口飲み、二口目を広げたGKグローブに霧にして吐きかけた。
「石川」
矢口が後ろからスリーパーホールドをかける。
「ゴールしたら、真っ先にオイラんとこ来い。よっすぃーに浮気すんなよ」
その吉澤を呼び止めるのは藤本。
「ヨシ……今日、借り返すからな。返させてくれ」
胸に手を当てる松浦の肩に手を置くのは後藤。
「マツ、ベスト16にはあたしが連れてってやっから、その後は頼むな」
「そろそろお願いします!」
時は来た。

青いユニフォームが緑に飲まれてゆく。
中澤がその背中を見ながら、不思議な感覚に包まれてゆく。
明日香がいない。
彩っぺもいない。
サヤカも、おケイもいない。
なっちとカオリ、そして矢口はベンチにいる。
これが、自分のいた日本代表だろうか。
平平凡凡としていた自分の青春を輝かしく変えたチームなのだろうか。
「裕ちゃん、これが今の日本代表だよ」
その心を見透かした矢口がつぶやく。
それは、矢口本人が同じ疑問を抱いたからこそ生まれた答えだ。
代表チームとは、たった数試合のために産み出される、セミのように儚い命。
そして新陳代謝を繰り返す、永久の命をも持つ。
「裕ちゃん、いいこと教えてあげる」
「ん?」
「オイラ、実は身長144センチしかないんだ」
「ほんまかい?!」
「うん。実は長い間サバよんでました」
「なんや、狂気の145センチは、ウソだったんかい」
えへへへ、といたずらっぽく笑う矢口。
「きぃぃみぃぃがぁぁあぁぁよぉぉおぉぉはぁぁ」
気合い入りまくりの、石川の君が代が聞こえてきた。

「何笑ってんの」
円陣を組んでの気合い入れなのに、クスクス笑っているチームメートにカツを入れる石川。
「だって梨華ちゃん、すごすぎ」
後藤が遠慮なく言うと、みんなもつられて笑う。
みんなの緊張をほぐすという命題を、知らずにクリアしていた新キャプテン。
キャプテンの数だけ、キャプテンシーがある。
自分は矢口から腕章を引き継いだ。
が、自分には自分のやり方がある。
ただし、これだけは言っておきたかった。
もし矢口がピッチにいたら、きっと言うであろうこの言葉を。
「見なよ、あっちを」
石川の視線の先に、やはり円陣を組む白のユニフォーム、チュニジアチーム。
「あれは、4年前のうちらだ。連敗して、目的をなくした。
 もしあいつらに勝てなかったら、この4年は、なかったのと同じことになるんだ」
11人の、互いの手を握る力が強くなる。
ベンチで、矢口中心にした控えメンバーも手をつなぐ。
「がんばっていきまー……」
「しょい!」


▲top  
6月13日(金曜日) 午後3時半 大阪


日本のキックオフ。
センターサークルの松浦が後藤に短く出す。
後藤が、右に大きく振る。
辻が勢いよく飛び出し、タッチライン際でチュニジアの選手と向き合う。
ディレイをかけるチュニジア人。
辻が飛び込むのを見て、左足でボールをひっかけた。
辻の後ろに転がったボールをフォローする青の4番。
「でえい!」
ライトバックからオーバーラップを仕掛けた吉澤ひとみ、強烈なクロスパス。
逆サイドから駆け上がる14番が飛び上がり、このボールを左足インサイドでコントロール。
キャプテン石川。
腕章を受け継ぎ、このチームの核となる。
右に松浦、左に後藤が走る。
だが勝負を挑んだ。
十八番のスピードにのったドリブルで切れ込む。
軽いチャージなどものともせず、肩で吹っ飛ばす。
一人、二人とかわし、三人目に進路をふせがれ、勢いの死にきらぬまま尻から落ちた。
笛が鳴った。
オブストラクション(進路妨害)のファウルはチュニジアのキャプテン、ボランチのナグラン。
ゴール正面よりやや左、距離にして25メートルの間接フリーキック。
倒された石川は、ラクダのような顔の敵がニヤニヤしながら差し出した手を払う。
顔も見なかった。
視線の先にあるのは、ゴールマウスだけ。

センターサークルに一人を残し、他は全員戻ったチュニジア。
北アフリカのチーム。
カメルーンやナイジェリアのようなブラックアフリカンのような爆発的な身体能力はない。
おのおのが役割をよく理解し、忠実に実践するヨーロッパ式のサッカーをする。
ベルギーが赤い悪魔、ロシアが白い巨人なら、このチームはカルタゴの鷲という名を持つ。
この大会すでに2敗を喫し、この試合に悲願の1勝を狙う。
日本はボールの前に石川、後藤が立つ。
直接ネットを揺らしてもゴールは認められないので、一工夫がいる。
短く笛が鳴る。
石川が短く出し、後藤が止める。
競り上がる褐色の壁をあざ笑うかのような横パスがペナルティーアークの中へ。
23番、このチームで最も重い背番号を背負うレフトバック、藤本美貴の左足がしなう。
インフロント、ノーマークで放ったバナナシュートが正確にゴール右上をとらえる。
鷲が、翼を広げる。
タイミングをずらされたにもかかわらず、難なく弾き出した。
曲がった球が大嫌い。
チュニジアの守護神、ハラ・ダタイゾーが青のイレブンの前に立ちはだかる。

「辻! あそこは無理しなくてもいい!」
まだ始まって5分にもならないのに、早くも矢口はコーチャーズボックスにいた。
「辻! つーじー!」
口元に両手を当てて、必死に大声を張り上げる。
ベンチから見て前半は右から左に攻める日本。
ピッチの向こう側、一番遠いところにいる右ウイングハーフに向かって声を張り上げる。
が、青の22番はこちらを向こうともしない。
この大歓声に、声が逆サイドまで届かないのだ。
やむを得ず、一番近いところにいた加護を呼びつけ、彼女に伝言を頼む。
たったひとつのことを指示しただけなのに、もう喉が痛い。
ピッチの真ん中に立ち、全体を意のままに動かしていたのとは大違いだ。
たった一本のタッチラインが、矢口には鋼鉄のバリアーのように思える。
このラインの手前から、その向こう側の世界に、自分の意思を伝える。
それがこんなに大変なことだったなんて。

「矢口、おちつけ」
ぜーはーと息を切らせながら引き揚げてきた145センチの指揮官をなだめる中澤。
「しんどいよー裕ちゃーん」
早くも泣きが入り始めた矢口。
緊張しきってる様が容易に読み取れる。
何事も始めるときが最もエネルギーを要する。
疲れて当然だ。
監督という仕事。
それを、このワールドカップという大舞台で。
逃げ出したって、誰も責められないところだ。
それを矢口は、本気で、勝とうとしている。
自分をもう必要としてくれないチームを、かつてない高みに連れて行こうと、本気で考えている。
無茶だ。
サッカーはそんなに甘くない。
だが、矢口の顔を見たとたん、自分にできることであれば、何でもしようとあっさり考えを改めてしまった。
こういうとこ、こいつは本当に得やなぁ。
これは他の誰にもない才能や。
周りの人間をやる気にさせるなにかが矢口にはある。
「矢口、見てみい」
きれいな金髪に染め上げた頭を、ぐいっと引き寄せる。
「ピッチが縦やなくて、横に広がっとるやんか。
選手やったらピッチが縦に見えるし、自分の後ろのことはようわからん。
今のあんたには死角がない。
全部がよう見えんねん。
むつかしいことは考えんでもええ。
あんたは選手の目の代わりになって、みんなを助けたらええんや」
自分の出ていないゲームほど試合の展開がよくわかったりする。
なんでそっちに出さないの、とか、こいつよく頑張ってるな、とか。
言われてみれば、まさにそれと同じことだ。
状況を俯瞰しながら、声を出せばその通りに選手を動かすことが可能なのだ。
なんだか、テレビゲームやってるみたいだ。
少し楽しくなってきた。
とりあえず、石川を探す。
鼻息が荒い。
単独で切り込む場面が多い。
守備に人数を割いているチュニジアのマークが彼女に集中している。
その分、ツートップが自由に動けている。
「石川!」
ベンチから、声を張り上げる。
「裏を狙え!」
まるでレーダーで反応したかのように。
それまでつっかけるしかなかった石川の足からボールが離れる。
絶えず動き回り、マークを自分に集めようとしていた後藤の動きも光った。
そして、何度も縦の動きを繰り返していた松浦がそれに反応した。
瞬時にトップスピードに乗り、マークを引き剥がした。
ゴールキーパーとの一対一。
チュニジアのキーパー、ダタイゾーは少し変わったジャージを着ている。
倒れこむことの多いキーパーのパンツはフィールダーのそれより長いのが普通。
しかしダタイゾーのそれは短い。
ビキニといってもいい長さだ。
キッカーとの距離を詰めながら、左手をその短い短いそれにかける。
「センター!」
ぐっと、その裾を上げた。
花も恥じらう乙女の視線は、その鋭いラインに吸い寄せられた。
これは条件反射。
どうしようもない。
動揺して放ったシュートが、ゴールネットを揺らすはずもない。
「な、なにあれ」
矢口の口がポカンと開く。
どう見たって、非紳士的行為以外の何物でもないのだが。
「実際に見せたわけでもないし、審判に見えへんようにやっとるんやろうしな」
「……あれって、ちゃんとケアしてるんだよね」
「ケア?」
「……毛さ」
「知らん」

あっぢー、ビール飲みてえ。
雪国育ちの小川には大阪の蒸し暑さがこたえる。
長袖のGKジャージはひじの上までたくしあげた。
水のたっぷりつまったボトルをゴールの中に三本も寝かせてある。
ぼーっとする頭を振り、ぼんやりと戦況を眺める。
まだ一度もボールに触れていない。
藤本が、ベルギー戦で一度は同点弾となるボレーシュートを叩き出したFWホリケン・サイズにてこずっている。
特に速いわけでも、テクが卓越しているわけでもない。
が、変に行動パターンが読めない。
つかみどころがない。
前線をフラフラ泳いでいたかと思うと、ボールに触れるわけでもないのに中盤に行ったり。
藤本はトイメンになるからマークしているのであって、マンツーマンでつけといわれているのではない。
ホリケンが下がっても深追いせず、ラインを整える。
「加護! ホリケンマーク!」
ホリケンが加護を背にしつつ、ボールを下げ、また前に。
フォローしたのはナグラン。
軽く縦に入れる構え。
日本の弱点は熟知している。
ラインを上げてオフサイドを取りに行くか、ラインブレークしてホリケンを抑えるか、藤本が右を見る。
右手を上げる紺野。
ラインアップの指示だ。
無闇にラインは上げない。
それはDF陣が話し合って決めたこと。
ただナグランのパスはやや長いようだった。
これなら、オフサイドが取れる。
その判断そのものは正しかった。
ただひとつ、左の藤本が急きょDFに入ったことだけが、紺野の頭から抜け落ちていた。
中央の3と右の4に比べ、左の23の上がりが一瞬遅かった。
このチームでの守備練習に藤本は参加していない。連携が乱れた。
抜け目なく飛び出すホリケン。
速いパスに必死に飛びつく。
こいつ、こんなに速かったのかよ。
ちんたらしていたチュニジア人ストライカーの動きにだまされた藤本がその背中を追う。
「マコト! 出て!」
自らも下がりながら声を枯らす紺野。
距離はあるが球足は速い。
小川のスピードでもなんとかクリアできるはずだ。
だが、黄色いジャージのゴールキーパーは動かない。
身悶えるようなスリルにどっぷりと浸かりながら、その時をじっと待っている。
っかー、ちびりそうだぜ。
もっと、もっとだ。もっと近づけ。
ホリケンが頭でパスを叩き落とし、そのスピードのままで猛突進する。
それでも前に出ない小川。
腰を落とし、腕を広げ、じっと構えている。
「出ろ! コースをせばめるんだ!」
キーパーの基本も忘れたような小川の動きに矢口まで悲鳴を上げる。
その隣、突っ立ったままの中澤が小川の顔をじっとにらむ。
そうや、まだ耐えろ。先に動いたら負けやで。
ジャンケンで絶対に勝つ方法はひとつ、後出しや。

「もうええ、やめ!」
中澤が呆れて腰に手を当てる。
小川の顔が焼けた砂にまみれている。
冬でも十分ぬくい沖縄の海。
その日も石川強化のための特訓は続いていた。
左右からグラウンダーのセンタリング、フォワードがポスト、後ろに流したボールを石川がダイレクトかトラップしてドリブルシュート、という練習。
しかし練習台となるキーパーがあまりにボールに触れないため、中澤がキレた。
「あんたじゃスパーリングパートナーにもならん。サンドバックがええとこや」
「なにぃ?」
「5回蹴られて5回入れられた奴に文句言う資格なし。
5点取られて勝てるサッカーチームなんて世界のどこにもないで」
ボロクソに言われても、ちっとも聞く耳を持たない風な小川。
似たもの同士、中澤がさらに声を荒げる。
「こんなんが代表にいられるんやったら、うちでもまだ間に合うかもな」
「寝言は寝てからこけババア」
中澤の張り手が小川の頬を鳴らす。
小川のパンチが空を切る。
中澤の回し蹴りが脇腹にめり込み、若いキーパーはまたも砂にキスをした。
「年よりはもっといたわりぃや」
青アザだらけの身には厭味としか聞こえない。
ふてくされて寝転ぶ小川の耳には、穏やかな波音すら苦痛だ。
「けどあんた、ほんまにヘタクソやな。よく代表になんて入れたなあ」
「運がよかっただけだよ。トントン拍子ってやつ。
でも、ぼちぼち悪運も尽きたなあ。本当に実力のある奴、才能のある奴にはかなわねえ」
「うちも運がよかった。あんたなんか、比べ物にならんくらいに」
知っている。
平凡なゴールキーパーが、選手生命の最後につかんだサクセス・ストーリー。
自分もその時代に生まれていたらそんな夢をつかめたかもしれない。
が、そんな宝島はすべて発見され尽くされ、ゴールドラッシュはもう伝説と化した。
小川はとうに知っている。
自分のサッカー人生に、奇跡など起こりえないことを。
「うちに比べたら、あんたにはひとつ、絶対的な才能がある」
「なんだ?」
「若さや。誰にでもあって、何物にも負けない才能やろ」
「一番最初に、そして絶対に失われていく才能でもあるけどな」
「揚げ足取るなんざ十年早いわ」
中澤が小川の頭をしばき倒した。
「小川、あんたいつからキーパーになった?」
「わっかんねえ。いつのまにか」
「なんでキーパーになった?」
「それもよく覚えてねえ。気がついたら一人だけ違うユニ着せられてた」
「一番最初に、誰にキーパーの技術を習った?」
「誰にも教わったことねえ。全部自己流だ」
「頑固やな」
「ちげーよ。誰も、そんなこと教えてくんなかった。
飛んできたボールをつかむ。そんだけのこと、誰になにを教わることがあんだよ」
「小川、あんたの夢は?」
「自分を超えるゴールキーパーを育てる。
でもオレを超えるなんて簡単だろうから、日本一、世界一のキーパーに仕立てる。
あんたが、高橋愛を育てたみたいにな」
「小川、自分が果たせない夢を誰かに託す、その気持ちは大切にせえ。
けどな、あんたは一番大事なことを忘れとる。
ええキーパーコーチっちゅうんはな、その前に、自分自身がええキーパーでなくてはあかん。
今のあんたを心から信頼してついてきよるキーパーなんか一人もおらんで」

日本ゴールに迫るホリケン。
追いつけない藤本、紺野。
そして、ゴールラインのすぐ手前で不動の構えを取る小川。
ホリケンがペナルティーエリアに侵入。
それでも打たない。
小川がすり足で前身。
徐々に距離を詰めていく。
ループシュート? そこまで前に出ているわけじゃない。
ドリブルでかわす? 飛び込んでこない相手を抜くのは難しい。
コースを狙う? 相手の体勢は崩れていない。
判断の遅れたホリケンとじっくりと詰めた小川の位置はずいぶん近づいていた。
1メートルもないところで放った苦しまぎれのシュートは、小川の折り曲げた右腕に当たった。
脇に転がったボールに、体をかぶせる。
「よっしゃ!」
中澤、思わずガッツポーズ。
あんたには高橋のようなバネはない。頭も悪い。
だから動くな。なにもするな。
じっと動かず、相手がミスるのを待て。
中澤が教えたのはたったそれだけだ。

「上がれ!」
マイボールを抱え、小川は走り出す。
現行のルールでは、ゴールキーパーは6秒以内ならボールを手で持ったままペナルティーエリア内を何歩でも移動できる。
ゴールラインからエリアまで、20メートル弱。
ピッチの縦幅を105メートルとして、前三分の一のアタックゾーンまでボールを運ぶには、約50メートル飛ばす計算。
近年、ゴールキーパーの指導で最も重点が置かれるものひとつがロングキックによるフィード。
ユース年代から鍛えに鍛えられた高橋のキックは、惚れ惚れするような精度を誇る。
小川が真似てウイングを狙って蹴っても、タッチラインを大きく割ってしまう。
だが小川には別の武器がある。
ゴールキーパーにだけ許される「肩」という武器が。
陸上のやり投げの選手は、槍を持つのではなく、端に指をひっかけて飛ばす。
(だから槍投げの選手は人差し指と中指の指紋が消えてツルツルになるという)
小川のオーバースローもこれと同じ原理。
ギリギリまでボールを指に残す。
だが小川の指はキーパーグローブが守ってくれる。
そして、高橋が守ってくれる。
三十年まえ、まだキーパーグローブが開発されてなかった頃。
キーパーはボールを手に吸い付けるために、裸の手のひらをコーラや砂糖水で湿らせ、粘り気を作った。
規定ギリギリのサイズに作られたフィーバーノヴァが、小川の指に乗る。
「うりゃあ」
ダイレクトで、ハーフウェーラインを越えた。
同時に飛び出した左右のウイング。
ボールは左の加護に出た。
日本の速攻に対応しきれず、ゴール前に頭数の揃わないチュニジア。
いたずら好きの加護の頭が瞬時に答えを弾き出す。
アーリー・クロス。
キーパーとセンターバックの間、絶妙の位置にボールが落ちる。
キーパーは飛び出して触れなければゴールががら空き、バックスはオウンゴールの可能性がある戻りながらのクリアを強いられる。
そして、フォワードは、頭か足に薄く当てるだけでゴールを陥れることができる「キラキラパス」だ。
この手のボールに最も鼻がきくのは、9番、松浦亜弥。
加護とのアイコンタクトから瞬時に飛び出す。
「ぬううう!」
チュニジアGKダタイゾー、捨て身のダイブ。
拳を握り締め、飛び上がった際の腰の位置が、単独で抜け出した松浦の顔と同じ高さに。
ボールにパンチング、松浦の顔にパンちんグ。
勢いあまって、そのままストライカーを股間で押し倒すようにして芝の上に落ちた。
受け身が取れず、胸を打った苦しみからもがくダタイゾー。
悶絶するたび、下敷きになった松浦の顔の上でグニャグニャとしたものがうごめく。
イヤ、イヤ、イヤー!
乙女の絶叫も、くぐもって誰の耳にも届かない。

こぼれたボールはナグランが中盤に上げる。
ロシア戦で露呈した日本の弱点、平面サッカーにしか対応できない中盤。
チュニジアもそれを狙って、制空権を握ろうとする。
狙いは、前の試合で顔を負傷したボランチの21番。
フェイスマスクをつけているようだが、少なくともヘディングへの恐怖心は残っているはず。
このチーム屈指ストロングヘッダー、MFゴルゴが飛ぶ。
その新垣を、守るように。
招き猫のように曲げた手を、敵の肩に添えるようにして。
飛んだ。
完全にバランスを崩したゴルゴが尻餅をつく。
その足元に、鶴のように足を伸ばして着地。
ボールは、右サイドのタッチラインを大きく割った。
滞空時間の長さ。
しなやかなフォーム。
なにより、その抜群の高さ。
たったこれだけのプレーに、長居スタジアムが沸き返った。
「里やん!」
長身のミッドフィールダー、里田舞(背番号13)に、MFやDFが駆け寄る。
裏の取り合いで、藤本がまたもホリケンに負けていた。
もしラインの裏に落とされていたら、また決定的な場面になっていただろう。
「わりぃわりぃ」
藤本が舌を出して、ごめんね、のポーズ。
ユース時代は里田をでくの坊扱いにしていたが、今のプレーをされたら認めないわけにはいかない。
それくらいのビッグプレーだった。
「里田! 今度はつないでみろ!」
ボックスから聞こえる矢口の声に、はい、と元気よく答える。
あんたにあたしと同じ役目は期待してないから。
あんたにやってほしいのはたったひとつ。
中盤での空中戦には全部顔を出せ。
そして、全部勝て。
望むところだ。
それならできる。それしかできない。

暑かった。その思い出しかない。

マンションに引き揚げる。クーラーをマックスでかける。
水をためてあった浴槽に、頭まで浸かる。
息継ぎして、また潜る。
その繰り返し。
髪なんかぐじゃぐじゃになってもいい。
とにかく、この熱を体から逃がしたい。
この、悪魔のような熱を。
悪寒が始まる直前まで浸かっていた水風呂を抜け出す。
体も髪もろくすっぽ拭かずに、冷蔵庫からアイスキャンデーを引っ張り出し、咥える。
程よく冷えた部屋に入り、冷風の直下コースに体を横たえる。
湯上りの色香なんて、そんなしとやかな風情は微塵も無い。
乳も、たわしも、丸出し。

里田舞、この世で一番嫌いなもの、夏。
特に、九州の、夏。

里田の初代表は、日本で行われた17歳以下世界選手権だ。
所属チームはコンサドーレ札幌ユース。
ポジションはストッパー。
その恵まれた体格を活かしたダイナミックなディフェンスは高い評価を得る。
何より、高いだけではなく、しなやかさを兼ね備えたヘディングはアフリカ選手ばりの強烈なもの。
ヘッドを競るときの独特の腕の構えから「トムキャット」と海外プレスに評される。
まだこの世代が黄金世代と呼ばれる前、その将来を最も嘱望された一人だった。
その評価を著しく下げたのは、このチームに石川や藤本が加わった2年後のアジアユース。
開催地は赤道直下の国シンガポール。
しかも、一年で最も暑い時期の。
前半も終盤に差し掛かると足が止まる。
後半はバテバテ。
ちょっと試合が止まればすぐに水をガブガブと飲む。
スタミナが極端にないわけではない。
国内の試合では一応フル出場できていた。
生まれついての道産子、中学卒業まで一度も内地に出たことのない里田は、極端に暑いのが苦手だったのだ。
アジア地域は広大だ。
国際大会の予選の会場は極東でも中東でもなく、中立地の東南アジアで開催されるケースが多い。
予選で使えなかった選手を、本戦で使う指揮官はまずいない。
この大会でレギュラーを失った里田、ベスト8入りしたワールドユースでの出番は1試合、3分にとどまる。
その里田、昇格したトップチームでも苦戦を強いられていた。
ポジションをボランチにコンバートしていたが、ここには五輪代表副キャプテンの戸田、ユースのキャプテン木村麻美がいる。
Jリーグは全国を巡って試合をする。
夏場の試合、西日本での試合で力を発揮できないのでは使い物にならない。
チームが下した決断は、荒療治。
レンタルで里田を放出した先は、J2のアビスパ福岡。
J2は試合が週2回。
うち半分を、ホームである福岡で戦わなければならない。
飛行機で初めて九州の地を踏んだ瞬間、北海道ならストーブをガンガンたいている時期に半そでを着て歩く市民に目眩を覚えた。
こんなクソ暑いところで、これから生きなきゃならないのか。
1年、とにかく1年がんばれ。
そしたら札幌に帰れる。
脱水症状は日常茶飯事。
練習中に何度も頭から水をかぶった。
上からは太陽。
下からは熱気。
こんなところで、90分、試合なんかできるかよ。
やけくそで、一年間、ピッチとベンチを行き来した。
そしたら、今度は大分だ。
アビスパよりもランクの下がるトリニータ。
ここではレギュラーだった。
ほぼすべての試合に出続けた。
さあ今度こそ戻れるぞ。
いや、二度あることは三度ある。
一度消滅しかかったサガン鳥栖。
今度はキャプテンだ。

だらだらととけたアイスの雫が口の端をすべる。
2000年初秋、佐賀県鳥栖市のワンルーム。
熱さで飛んだ意識がやっと戻ってくる。
無意識に、テレビのリモコンを握った。
「ゴール! ゴルゴルゴルゴルゴル……」
安倍さん、戸田さん、麻美ちゃん、大谷さん、紺野……
青のユニフォームに身を包んだかつての仲間が、ピッチいっぱいに駆けずり回っている。
オリンピックが始まっていたのを、すっかり忘れていた。
もう、あそこに自分が戻れることは無いだろう。
自分は、そういう選手になれなかったのだ。
……もし、この契約が終わって。
また札幌以外の場所に行くことになったら。
もう、サッカーをやめよう。
北海道に帰って、別の仕事をしよう。
三年間の九州おんな一人旅を終えた里田は、今度こそ古巣のユニフォームを取り戻した。
J1の試合はは週一ペース、南限は広島だ。
桃栗三年柿八年。
J2の過酷な状況に慣れきっていた体には、それほど辛いものではなかった。
最終ラインの前で見せる優雅かつダイナミックな守備が、完全に復活し、札幌の中盤の底に定着した。
幸運は続く。
吉澤がDFに下がり、層の薄くなっていたボランチのバックアップに選ばれたのだ。
もう縁が切れたとあきらめかけていた日の丸を、再び手にしたのだ。
サッカーをやっていなかったら、恐らく一生訪れることの無かった九州で熱さにうだり、日々に絶望していた頃を考えれば。
ベンチでも、まるで天国にいる気分だ。
ただ、苦労人代表入り、みたいな言われ方は正直シャクに触った。
苦労に思ったことなんてほとんどない。
ただ、暑いのが嫌だっただけだ。

辻のセンタリングに後藤が飛び込む。
その鼻先でナグラン、必死のクリア。
ボールはゴールラインを割った。
その後藤が、立てない。
みぞおちを押さえながらナグランをにらみつける後藤。
肘を入れられた。
「ニポーンジン、イチョー、ヨワーイ」
しらばっくれやがって。
さらににらみつけながら立ち上がる。
右コーナーに石川が向かう。
後藤、吉澤、藤本にはそれぞれマークが。
コーナーフラッグを抜き、遠くに放り投げた。
邪魔だ。
意を決し、短い助走から右足を振るう。
やや遠めに出た。
ニアポストの後藤の頭を越え、中央やや遠目の吉澤の頭へ。
当てようとした、その前髪をかすめて急激に曲がるボール。
ハッピーボールに飛びつくダタイゾー。
必死に伸ばした手にボールが跳ね返る。
藤本が詰めたが、その頭をふわりと越えてしまう。
エリアの外で、飛んだ。
ロングレンジ、二階から打ち下ろすようなヘディング。
大きく弾みすぎて、クロスバーまで越えてしまう。
「うがー!」
里田が頭を抱える。
どフリーだったのに。

巨大空母に次々と撃沈されてゆくチュニジア戦闘機。
ならば、と縦パス一気。
ナグランが入れる。
右サイドから飛び出すホリケン。
藤本が右足を出した。
やや不十分なクリアがゆっくりタッチを割る。
「おまえにしちゃ上出来!」
小川なりの誉め言葉に、軽く中指を立てて答える。
紺野に変化が表れた。
今までのように無闇にラインを上げなくなった。
小川が高橋のように、ラインを上げてくれないからだ。
もしオフサイドを取り損ねて失点したら「ミスってんじゃねーよばーかばーかばーか」と孫の代まで言い続けるだろう。
小川というのは、そういう人間だ。
高橋なら文句を言いながらもちゃんと自分に合わせてくれた。
いなくなってみて、パートナーのありがたさに気づいた紺野だった。

チュニジアのスローイン。
右MFのレッドが入れる。
ゴルゴとのコンビネーションは抜群。
そのレッドのボールが渡る。
「里田さん、ディレイ!」
背後のマスクオブマメに叫ばれるまでもない。
腰を落とし、時間稼ぎをする。
小柄な新垣と長身の里田、その関係は正太郎少年と鉄人28号にも似ている。
コンタクトプレーに不安を残すであろう手負いの新垣が里田をうまく操っている。
ならば、そこを狙う。
コンビプレーは、俺たちの、あ、命。
ゴルゴ、レッドとのワンツーで里田を抜き去り、新垣に踊りかかる。
「リサちゃん、後ろ揃ってる!」
「新垣、止めろ!」
紺野は無理するなと言い、小川は勝負しろと叫んだ。
マスクオブマメ、自らの心の声に従った。
鋭い寄せで、ドリブラーに襲いかかった。
フェイスガードで顔を守った新垣、不用意に飛び込むことはしない。
ゴルゴが仕掛けた。
一気にペナルティーエリアに侵入。
新垣も冷静に対処。
ゴール方向に体を入れ、角度のないほうにドリブラーを追いやる。
チュニジア、中が揃う。
日本も吉澤や里田が立ちはだかる。
センタリングに移行しようとしたその一瞬。
スライディングタックルがボールを捕らえる。
「おわっ」
絶叫とともにもんどりうって倒れるゴルゴ。
PK?
副審の旗はコーナーフラッグの根元を指す。
マスクガール、やおら立ち上がり、座り込んだままのゴルゴに
「PKもらいにいってんじゃねえ!
今度やたらケツの穴から指つっこんで奥歯ガタガタ言わすぞ!」
紺野の目がまんまるく開かれる。
ベンチの高橋が一層びっくり顔になる。
豆が、ようやく一皮むけた。

「上等上等」
グローブをつけた手で、マスクに覆われた頭をぐりぐりとなでる小川。
「でも必要以上に無理するこたねえからな。後ろには紺野も俺もいる」
「あたしは、汚れてなんぼですから」
「この試合こっきりならそれでもいいけどな」
新垣は前の試合、警告を受けている。
この大会、決勝トーナメントになると予選リーグでの警告累積は帳消しになる。
だが最終戦で二枚目のイエローカードをもらったら、決勝トーナメントの1回戦には出られない。
この試合だけに勝つのでは、何の意味も無い。
この試合は、どうしても勝たねばならない試合の、ファーストハーフにすぎない。

ホリケンのコーナーキックを小川がパンチでクリア、拾った吉澤が縦に出す。
チュニジアが処理にもたつく間に松浦がフリーで抜け出す。
前進するダタイゾーにぶち当てた。
「松浦、キーパー見て打て!」
コーチャーズボックスでのどをつぶす矢口。
松浦、完全に相手キーパーに飲まれ「へやや」ぶりを発揮。
こうなると、石川は絶対に松浦にパスを出さなくなる。
シュートを失敗し続けるストライカーに石川は容赦ない。
ナグランのスッポンマークにさいなまれる後藤に出すか、あるいは単独突破。
悪い癖がもろに出てしまっている。
前が煮詰まると、何でも一人でやろうとしてしまう、石川の悪癖。
「石川、サイド!」
今日の加護と辻は再三再四、チュニジアのサイドを切り裂いている。
だがそれはチュニジアがゴール前に選手を固めているからだ。
そんな中にドリブルで切り込んでいって、突破なんかできるわけがない。
下唇を噛む矢口。
もし自分もピッチの中にいれば、その後頭部をひっぱたいてどやしつけさえすれば事は済む。
「石川、こっち向け!」
だが自分から腕章を受け継いだ14番は、完全にボールとゴールにしか神経が回っていない。
「いーしーかーわー!」

ダメだよ、梨華ちゃん、もっといろいろしないと。
矢口と同じ事を吉澤も感じていた。
ホリケンのマークでてんてこ舞いの藤本に比べ、右サイドの彼女はいくぶんフリーで動ける。
何度かオーバーラップをかけようと試みたが、石川がまったく感じてこれなかったのであきらめた。
でも、これ以上は。
「吉澤!」
小川からのスローが足元に来る。
まだ自陣の深い位置。
ドリブルで仕掛けるには距離がありすぎる。
「よっすぃー!」
石川がボールを要求する。
無茶だ。
ゆっくりと、歩を進める吉澤。
明らかに考えあぐねていた。
でも、石川を信じることにした。
きっと、なにかをやってくれる。
「ヨシ!」
その声に導かれた。
一番遠いところから聞こえた、もう一人の戦友の声に。
約束したっけ。
借りを返してくれるんだっけ。
クロスパスは石川の頭上を越え、左サイドからフルスピードで駆け上がった23番、藤本美貴の足に。
最終ラインから一気に上がった勢いを利して、チュニジアゴールを切り崩しにかかる。
ユニフォームを引かれたくらいでは止まらない。
ちぎっては投げ、ちぎっては投げ。
怪我したくなかったらどけよ。
こっちは一生かけても返せない借りを返さなきゃならないんだ。
右から迫るナグラン。
くの字に曲げた肘の照準を藤本の腹へ。
右腕でブロックした。
骨と骨がぶつかり、鈍い音がする。
ゴールまで5メートル。
ダタイゾー、パンツの縁に指をかける。
「んな粗末なモノ、見たくねーよ!」
そのスキを与えない、鋭い左足の振り。
ダタイゾーの肩をかすめ、ゴール裏に落ちた。
左コーナーに全力で走る石川。
「出て来い、シャザーン!」
「ハイハイサー!」
紺野と新垣の間を通り過ぎる影。
3分表示のロスタイムも2分をとうに回った。
長いながいワールドカップの歴史の中でも、ゴールを挙げたキーパーは一人もいない。

石川の右足アウトサイドキック。
今度は、ゴールから逃げるようにして曲がる。
ファーポストにノーマークで駆け込む小川を狙った。
意思の疎通は完璧。
だが急ぎすぎた。
遠い。
それでも飛び上がる小川。
混乱して、誰もマークにつけないチュニジア選手。
天使の翼が、悪魔の槍となってゴールネットを真一文字に貫いた。
だが主審はキックオフを宣告しない。
最後にボールコンタクトが行われた位置でのフリーキックをチュニジアに与える。
そして、日本のキーパーに、彼女が着ているのと同じ色のカードをかざした。
舌を出す小川の右手に、鈍い感触が残っている。
前半終了。
小川麻琴、ワールドカップ史上初のキーパーゴールはならず。

「よっすぃー」
ロッカールームに戻ろうとする吉澤を石川が呼び止める。
「パスちょうだいって言ったじゃない。なんでくれなかったの」
「イシ!」
その胸を左手で突き飛ばされ、14と書かれた背中が通路の壁にぶつかる。
「おまえ、そういうところちっとも成長してないな」
今度はその手を石川の顔の横で、バン、と壁にぶつける。
藤本、憤怒の形相。
「あんたはテニスか卓球の選手? サッカーはチームでやるもんだ。
 もっと周りを見てよ。味方がどこにいるか感じて、遠慮なく使ってよ。
 あたしだってわざわざベルギーから里帰りしたんだから」
その吊りあがった目を、上目遣いでぎっとにらむ。
それだけで、藤本の唇が動きを止めてしまう。
黙って立ち去る石川を、呼びとめることもできない。
「ごめん、ヨシ」
後ろ頭をかきむしる藤本。
「昔っからダメなんだ……あの目で見られると、言い返せなくなる。
 びびってるわけじゃないんだけど、反論できないんだよなあ……」

「0−0か……」
ベンチの高橋がため息をつく。
出場停止中なのでユニフォームは着れず、スタッフ用のパスを首に下げている。
スタジアムの電光掲示板に映し出される、ベルギー・ロシア戦の途中経過である。
静岡スタジアム・エコパの試合は、前半を終えてゴールレスドロー。
ベルギー、ロシアともに勝ち点4を持っている。
3位の日本が引き分けるか、あるいは負ければそのまま決勝トーナメント行きが決まる。
この試合が動かなければ、そのまま0−0で試合を終えるだろう。
無言の協定があっても、なんら不思議ではない。
「小川!」
戻ってきたゴールキーパーに、矢口のカミナリが落ちる。
「勝手に出てって、カード貰って、あんたにゃ常識ってもんが」
「手で入れたってばれなきゃ1点だ。
 フィールドプレーヤー10人がかりで、45分攻めても一度もネット揺らせなかった。
 オレはワンプレーでちゃんとネット揺らしたぞ。文句言うなら他の奴らに言いな。
 キーパーがエリアの外で手使ったからってガタガタ言うんじゃねえや」

「そんな、気、遣ってくれなくてよかったのに」
前の試合、ペナルティーエリア外で手を使ったため退場になった高橋。
「んなつもりねーよ」
小川が水を口に含む。
この蒸し暑さだ、飲んだ先から水が汗になる。
「……あんたは、落ち着いてるね。
 ずっとサッカーやってきたけど、最初の試合、あのタッチラインを越えた瞬間。
 あたしは、足が震えた。体中が熱くなった。
 これが、ワールドカップなんだ。そう思ったら誇らしいのと怖いのでいっぱいになった」
確かに小川には、まるでこれから草サッカーでも始めるような変な冷静さがあった。
「教えてやろうか。なんでオレが冷静なのか」
ゆっくり、スタンドを指差す。
青がほとんど。まばらに白、黒。一塊になった赤。
小川は身にまとった黄色いGKジャージのそでを引く。
「この色は、あのスタンドのどこにもねえ。オレなんか、最初から誰も見ちゃいないのさ。
 そんなんで、どうやったら緊張なんかできる?」
すねるでもなく、開き直るでもなく、淡々とそう語って見せる。
「マコト、あんまりさみしいこと言わないで」
「さみしかねえよ。さみしさってのは、さみしくない状態を知ってるやつしか感じねえもん。
 二人でいることに慣れた奴が、一人になって感じるのがさみしさだ。
 端から一人なら、さみしさなんて感じない。さみしさなんて理解できない。そんなもんだ」

「なんやねん、あのサッカー。異臭がするわ。
あんな物影にコソコソ隠れて物を投げるような戦術しよってからに。
サッカーちゅうんわな、もっと豪快に、パンパンパーンてやらなあかんねん。
阪神の星野監督見習わんかい、あのドチビが。
こんなサッカーやったらな、後半、コテンパンにやられるわ」
なんや、こいつ。
平家はけったいなものを見る目で隣の男を見る。
オンエア中は「やあ、日本強いですねえ。すばらしいですねえ」を連呼していた。
それが「CM入りまーす」の声を聞いた瞬間、この変貌ぶりだ。
テレビに出るような人間は裏表が激しいものだとはよく聞くが、これはひどすぎる。
カリスマライター清水の悪態に、どす黒い怒りが、平家の下腹部で湧き上がる。
「あんたなあ、ええ加減にしいや」
机を叩く平家。
現役時代、赤鬼と呼ばれた激情の主。
にわかに顔が紅潮する。
「あんたが小銭稼ぐために、どれだけの選手が傷ついてると思とるねんな。
……今朝の新聞、見たわ。後藤代表引退て。
仮にそれが事実だったとしよう。けどそんな記事、ほんまの意味で誰が読みたい?
センセーショナルな見出しで人目を引くやり方は、アホなタブロイド紙のやり口や。
足を地につけたサッカーライターがそんなことでええんか?」
「ええんちゃうん?」
煙を吐きながらまるで他人事のようにつぶやく清水。
当然放送ブースは禁煙。
「アホ言うけどな、そのアホの書いたもんがこんなもんに化けとるっちゅうんは、それだけ日本のサッカーファン、日本国民がアホやちゅうことや」
そう言いながら、高価そうな腕時計や指輪をチラチラさせる。
「……ついてかれへんわ。自分の書くもんに金出しとる人間をようそんなに愚弄できるな。普段は媚びきった態度とってるくせに」
「ライターの顧客は編集者や。で、編集者の客が読者。そこ間違えんときや」
「どっちでも同じや」
平家が吐き捨てる。
未完の大器で終わった現役時代、彼女自身、散々に叩かれた。
自分を失敗したと決めつけたのはマスコミ、そう思い込んでいる。
決して日の当たらない道ではあっても、実り多き選手生命だった。
それでなかったら、シドニーでの歓喜などありえなかった。
「じゃあ聞くけどな、平家はん」
ふーっと、平家に向かって煙を吐く清水。
「このワールドカップで、もし日本が優勝したとする。そしたらどないすんねん?」
「どないすんねん、って……」
質問の意図が分からず、平家が一瞬ひるんだのを見逃さなかった。
「よくあるこっちゃ。バーンアウト症候群。日本のサッカーはどこに行っていいかわからなっくなる。
一度勝ったチームは、勝ち続けることを宿命づけられる。
けど勝ちつづけるんは、一度だけ勝つことなんかよりずっとしんどいねん。
優勝を宿命づけられたフランスやアルゼンチンが今回どうなった?
アルゼンチンなんか、サッカーと関係ない景気の回復まで代表チームに押しつけたから悲惨なもんや。見てみい、あのアホども」
しゃくれたアゴで、ジャパン・ブルーに染まったスタンドを見上げる。
「あの中で、Jリーグなんか見とるやつがどれだけおんねんて話や。
関西いうたらタイガース。 Jリーグなんかウエスタンリーグよりも下や。正味の話。
あいつらサッカーなんか好きやないねん。ただ騒いだり感動したりしたいだけやねん。
日本がワールドカップで優勝するってホンマに思とるおめでたい連中や。
俺はサッカー好きやねん、そう思い込んでる奴ほどちょろい。これはホンマ。
サッカーが好きやという自分に酔ってる人間のプライドをくすぐるようなもん書けばもうウハウハのガッポガッポや。
俺のやっとることはな、実はあいつらから選手を守っとることになんねん。
日本は弱いねん、だからこの程度で負けてもうても勘弁したろうなって。
このチーム、勝たれへん。このままいけば絶対に」

「聞こうやないか」
平家がその横顔をにらみぶす。
実は彼女自身、このままでは日本の勝利はないと踏んでいた。
こんな分かりやすい理由も読めないようなら、この男と討論することに意味は無い。
「14番や。石川梨華」
腐ってもサッカーライター。
「あいつが持ちすぎや。視野も狭い。独り善がりになっとんねん。
だが矢口はあいつを下げへんやろうな。
なぜなら今日の石川はチームの戦術そのものや。
矢口が石川を信じてチームを託した。石川もそれに応えようとして気張っとる。
それが結果としてチームのバランスを崩し、中央、中央と向かわせてんねん」
「……正解や」
矢口は作戦を誤った。
一本気な石川の性格が、もろに裏目に出てしまっている。
いつ、石川を下げるか。
早ければ早いほど勝率は上がる。
けど矢口が石川にすべてを託した以上、その彼女を下げることはチーム戦術の放棄を意味する。
それが、監督経験ゼロの矢口にできるのか。
「けどそれはできひんやろうなあ。矢口は情にもろい。そんな非情にはなれへん。
あいつら、今は俺を恨むかもしれひんけど、いずれは俺に感謝することになる。だから俺はあいつらを」
「ダウト」
平家がニヤリとする。
あっさりと罠にかかった。
「あんたは、日本代表に強くなってもろたら困るねん。
代表が強くなればなるほど、叩きにくくなるしな。
弱いチームに対して、それを叩く記事を読んで、読者はカタルシスを得る。
けど強いチームにはそれができん。つまり、あんたが小遣い稼ぎできなくなる。
言うなれば、あんた、ダメな父親みたいなもんや。
子どもが自分を越えてしまえば、親は偉そうにふんぞり返ることができなくなる。
あんたは子どもが成長することを拒んでいる親みたいなもん。
いや、子どもが成長する、その足を引っ張り始めている。そんなもん、親とは呼ばん」
どや。
湖のような静かな視線で清水の反応を待つ平家。
激昂したらしめたもの。
間もなくオンエアになる。
この男の本性が白日の下にさらされる。
日焼けした頬がひくひくと揺れるのを確かに見た。
が、計算が働いたのだろう。
苦いものを飲み込むようにぐっと顔を歪め、不気味なくらいにこやかに笑って見せた。
顔の筋肉だけで。
「そうや」
らんらんとした視線を平家にぶつける。
今度は平家がひるむ。
「だってな、日本代表の代表は、ダメな俺らの代表、代表やねんもん」

「あの愚民どもを見てみいや。ほとんどの奴が、学校や、職場や、家庭でダメな奴、うまくいってない奴や。
そのダメな奴らが、自分と同じダメな奴を見て、こいつら俺と同じやと共感する。
そのダメチームが必死こいて勝ち進むからぐっとくるんや。
あいつらが必要としとるんはサッカーやない、ドラマやねん。
俺はそのドラマを、あのにわか共にも分かりやすくプロデュースしとんねん。
それがサクサク勝ち進むようなチームやったらどないする? 感情移入もできへん、面白くもなんともない」
オールドファンが陥りやすい罠だ。
日本が負けることに慣れている彼らには、未だにコンプレックスがある。
世代的にも「巨人の星」や「あしたのジョー」の洗礼を受け、スポ根ドラマが骨身に染み付いている。
だが新しいファン層は、日本が強いチームであることへの違和感がまるでない。
強い日本が爽快に勝ち進む、そのことに何の違和感も感じてはいない。
ドラマを求めているのは、清水のほうなのだ。
「ま、保田も心臓病でいっそのこと死んどったら、俺も叩かずに済んだのにな」
なんやと――平家の左手が樫製の杖に伸びる。
木刀を作るのに最も適した素材だ。
「本番入りまーす。3、2、1、キュー」
「はい放送席。清水さん、後半日本どうですかねえ」
「日本すばらしいですよ。ねえ、平家さん」
「え、ええ。絶対勝ちます」
矢口、絶対勝ってくれ。
このウスラトンカチの鼻あかしたってくれ。

「矢口、ほんまにあんなんでよかったんか?」
中澤がいぶかしがる。
145、いや、144センチの指揮官は、自分の精神をコントロールするだけで精一杯だ。
ミーティングでも、みんなすごくいいよ、後半もこの調子でいこう、と言っただけ。
効果的なアドバイスはなく、一番最初にグラウンドに戻った。
「矢口」
「分かってる」
すべての原因は石川にある。
石川さえ機能してくれたら、こんなチームには負けない。
「矢口、落ち着いて聞きい。
あんたが石川にこだわりたい気持ちはようわかる。
けどな、あんたは今チームの指揮官なんや。大を生かすために小を切り捨てることも」
「わかってるよ!」
後半点を入れて勝つ近道。
石川を下げること。
自分を姉のように慕ってくれる選手を見限ること。
それができりゃ、苦労しない。
「矢口さん」
「なんだよ!」
驚いたような石川がいた。
高校を飛び出して、フリューゲルスユースに飛び込んだ少女時代。
その頃とまったく変わらない、捨てられた犬のような目。
やめろよ。
そんなすがるような目で見ないでくれ。
「後半、絶対点入れて勝ちますから」
「おう。前半、こっちに遠かったから来なかったんだろ。ゴールしたら、真っ先に来いよ」
はい、と、本当にうれしそうな顔をして、キャプテンマークをたくし上げ、ピッチに消える。
「矢口、絶対石川下げんなよ。
姉ちゃんは心臓潰すまでおまえを使いつづけたんだ。おまえなんかまだ、たったの45分じゃねえか」
「小川!」
中澤の怒声を背中で聞き流し、ゴールに向かって走ってゆく背番号1。
矢口は目を閉じる。
息を大きく吸い、ゆっくりと吐く。
「なっち」
スタメンを失ったエースは、ベンチの隅に小さく座っていた。
「いつでも、いけるようにしておいて」

加護が肩で吹き飛ばされる。ゴルゴのファウルなし。
後半もチュニジアは後方からのロングボールをやめない。
明確な意図の無いボールは里田の高さの前に通じないが、そこからが違う。
里田が落としたボールを競るときに、よりきつく詰めていくようになった。
日本の中盤は小柄で軽量な選手揃い。
ウェイトを乗せたチャージをかければ、体格で優るチュニジアは楽々とボールを奪える。
「里やん!」
やはり細身の石川がボールを要求する。
その前方にヘディングパスが落ちる。
チュニジアディフェンスの前にフタをする、MFナグラン。
「梨華ちゃん!」
ストッパーが袖をつかむ手をふりほどきながら、後藤がその裏を狙う。
パスが来なくても、何度も、何度も。
どけ、オカマ顔。
石川は抜きに行った。
自分で決めるんだ。
右がやや空いていた。
しかしそれはナグランの罠。
ボールを奪ったのと同じ足で、大きくクリアされた。

やばっ……
後半立ち上がりのワンチャンスを狙っていた藤本。
ホリケンマークの仕事を放棄し、加護よりも前に出た。
まるでそこにボールが吸い込まれるかのように落ちる。
フリーのホリケンがゴール前に切り込んでいく。
ケアするのは紺野。
「あわてるな! 後ろに新垣いる!」
ゴールキーパーからの指示が飛ぶのに、耳に届かない。
ボールを奪いにいく紺野。
あざ笑うかのように中央へ切れ込んでいくホリケン。
焦りが、紺野の踏み込みをさらに深いものにしていく。
ぶにゃり。
世にも奇妙な感覚が紺野の脳に伝わる。
ひざ頭が、ストライカーの股間に炸裂した。
「Aohhhhhhhhhhhhh……」
うつぶせに倒れるホリケンに、紺野の顔が青ざめた。
主審はまず笛を吹き、ペナルティースポットを指し、紺野に警告を出す。
小川が拾ったルーズボールを地面に叩きつけた。

「No……No……」
内股になり、股間を押さえるホリケン。
男性器の急所といえば睾丸がすぐに思い浮かぶが、亀頭も非常にデリケートにできている。
睾丸に衝撃を受けるとうずくまるが、亀頭に受けろと悶絶する。
いずれにせよ、女の紺野には見て推し量るしかない世界だ。
せっかく前半ゼロに押さえたのに……後悔の念にうずくまる紺野。
「あーあ、やっちまったよ」
ようやく戻ってきた藤本がそんな紺野をなじる。
だがこれは本心から紺野を責めているのではなく、そうすることで自分の責任を転嫁しているのだ。
ベルギーで藤本は、そう主張しなければすべての非が自らに降りかかることを学んでいた。
その尻に、激痛が走った。
「失せろバカ」
小川麻琴、会心の回し蹴り。
「おまえなんか、バカと書いて藤本どころの騒ぎじゃないやい。
おまえの名前なんか一生呼んでやらんわ、バカ」
「小川」
「来るな」
駆け寄ろうとする吉澤を声だけで押し留める。
吉澤が一歩足を踏み入れればそこはペナルティーボックス内。
キッカーとキーパー、たった二人しか踏み入ることの許されない聖域。
ゴールライン上に歩みながら、左の平手を右の拳で叩く。
「Ohhhh,Ohhhh」
見れば中腰になったホリケン、ゴルゴが後ろから回した手に股間をもまれるに任せている。
おばさんが「あらまどうしましょ」と言う時の手の構えで、喜色満面の表情。
たとえPKだって、あんなチンコ芸人チームに点取られてたまっか。
キッカーはナグラン。
小川、腰を落として構える。
エリアの外で藤本とホリケン、吉澤とゴルゴが肘をぶつけ合う。
キッカーの助走とともに、エリア内に飛び込む四人。
ギリギリまで動かなかったのが幸いして、ほぼ正面に来たボールをかいなで弾くのに成功。
大きく浮き上がったフィーバーノヴァ、吉澤とゴルゴの方向へ。
体勢を整えたキーパーも出る。
誰もが見守ったそのボールが止まったのは、日本のゴールの中。
先制点を決めたチュニジアイレブン、いそいそとユニフォームを脱ぎ出す。
あろうことか、11人全員が上下とも脱ぎ、サポーターパンツ一枚に。
そして一列に並び、歓喜のダンス。
ベルギー戦でも披露したパフォーマンス。yatta,yatta.
主審が先頭から順番にイエローカードを提示していく。
全員がこの大会二度目の警告。
でも気にしない。
チュニジアはもう帰国が決まっているのだから。
「ごめん……」
吉澤が小川の腕を引く。
横から飛び出したナグランのシュートは、彼女のふくらはぎをかすめ、小川の手前でコースが変わった。
「バカが飛び出してスペースをやった。
紺野が人の言うこと聞かないでPKをやった。
オレがせっかく止めたシュートを前にこぼしてチャンスをやった。
おまえのヘマは、この三人の誰か一人でもヘマしなきゃなかったんだ。
得点はシュートを決めた奴一人の手柄だけど、失点はディフェンス全員の責任だ」
ゴールに転がったボールを拾い、センターサークルに投げる。
「早く取り返してこい」
それから、今度は紺野を呼ぶ。
「おまえ、もうハコの中に戻らなくっていいよ」
見捨てられた……紺野は泣きたい気持ちにさせられた。

「右! 右固めて!」
最前列の後藤の声に従い、辻が下がり、加護が中に絞る。
果たしてナグランからのパスはタッチライン際を走ったゴルゴに出るが、辻がスライディングで止める。
「どうしてわかったんですか?」
尋ねる松浦。
チュニジアには中盤の将軍と呼ぶべきプレーヤーがいない。
なのに時間帯によってどちらのサイドを使うのか、引くのか攻めるのか、全員の意思統一がなされている。
「あのキーパーだよ」
後藤があごでダタイゾーを指す。
だが松浦は赤らめた顔を伏せてしまう。
ダタイゾーのズボンはビキニ。
しかも、超うすうす。
よくよく目をこらせば、その下に隠された秘宝のシルエットが見て取れる。
ダタイゾーはこまめにパンツに手をやり、その「向き」を変えることでチームを動かしていた。
右曲がりなら右サイド、逆なら左サイド、上を向いたら中央突破、下を向けたら引いて守れ。
全員が女子選手である日本代表には、絶対見破れないはずだった。
だが後藤にそんな「モノ」は通用しない。
ナニそれ? といわんばかり。
そんな小さなことにかまけている時間が、彼女にはもう許されていないのだから。

ダタイゾー、またもパンツに手を伸ばす。蛇のようにとぐろを巻いたシルエット。
パスを回せ、のサインだ。
ナグラン、ゴルゴ、ナグラン、レッド……今度はパスを短く回し、ウィークポイントを探りにいく。
中盤でのボールサーキュレーションに対しては、本来が矢口がボールを追いかけ、どちらかのサイドに追い詰めるてはずになっていた。
しかし今日そのポジションに入った里田にはそこまでのスピードも運動量もない。
目の前をめまぐるしく行き来するボールに右往左往。
吉澤、藤本もこれではオーバーラップをかけられない。
2点目を奪われたら、そこでほぼ日本のベスト16はなくなる。
「里田さん、待って!」
こらえきれなくなった里田が、横パスに向かって長い足を出す。
その裏を狙ったナグランのパス。
ゴルゴとレッド、左右から中央へ。
新垣一人では二人をマークできない。
ヤマをかけ、レッドの飛び出してきた左足に体重を乗せる。
パスは逆へ。
ゴルゴの手前で、スルーパスはカットされる。
最終ラインから飛び出した背番号3、冷たい川を上る魚のように、薄い中盤を駆け上がる。
「いけーっ」
小川が声でその背中を押す。
紺野のよさは、その読みの深さ、ポジション取りのよさ。
最終ラインにとどまることにこだわらず、高い位置でボールを奪えば、攻撃にかかる時間を短縮できる。
ハーフウェーライン上でチップキック、右サイドの辻へ。
後藤の頭に合わせたボールはしかしわずかに高い。

「バカ、コース切れ!」
「バカ、7つけ7!」
「バカ、飛び込むな、耐えろバカ!」
バカバカうるせえんだよ。
そう思いつつもキーパーからのコーチングに素直に従うしかない藤本。
どうやら本気でこれから自分をバカと呼び続けるつもりらしい。
紺野に難癖つけたが、あれは自分のチョンボであることくらいわかっている。
このままでは、自分に手を差し伸べてくれた旧友に、恩を仇で返すことになる。
「引くな! もっと前!」
中盤でインターセプトするフォアリベロ的な動きを始めた紺野が両翼より下がろうとするとすぐさま叱りつける。
「絶好調! すっげえぞ!」
すぐ自信を見失いがちになる新垣はとにかくおだてて、ノセる。
「深呼吸! クールになれ!」
熱くさえならなければ間違いの無いプレーをする吉澤は落ち着かせることだけを考えて。
冴える小川の言葉責めならぬ言葉がけ。

ホリケンを吉澤が倒す。
イエローカード。
吉澤はこの大会初の警告。
「しゃあない! 松浦、後藤、石川残れ!」
小川が少ない人数でこのピンチを守ろうとする。攻める姿勢を忘れないため、相手のストッパーを上がらせないため。
ナグランが左足で入れた。
加護と新垣の頭上を越えたボールに拳を固めて飛び出す小川。
「ぐっ」
やはり飛び上がったレッドと激突。
小川のほうからぶつかったのでファウルにはならない。
そして、レッドの背後から飛び出したのはゴルゴ。
「あ、ファイアー!」
どフリーで放ったヘッドが、無人のゴールへ。
「バカ!」
ゴールポストに張り付いていた藤本、左手でポストに触れた反動で、低く飛ぶ。
ダイビングヘッド。
反対側のポストを逸れるボール。
うつぶせになって倒れる藤本。
ボールが直撃した左頬を手で押さえる。
小川、その手を引いて起こす。
そこまではいい。
だが次の瞬間、なにを思ったか、赤くなった頬に思い切り吸い付いたのだ。
あわてて飛びのく藤本。
「つりはいらん。とっとけ」
グローブで唇を拭う小川。
「金輪際いらねえ」
袖でごしごしとほほを拭く藤本。

今度のコーナーはホリケンが入れる。
低いボール。
辻が大きく蹴り出そうとする。
「うわっ」
里田が頭からつっこむ。
右足よりも左足よりも頼りになるヘディング。
一気にエリアの外に飛び出したボールに、待ち構えていたのはナグラン。
完全にフリー。
誰もケアする者はない。
少しでもプレッシャーをかけなければ。
瞬時にそう判断し、一歩、キーパーが前へ。
シュートは「ど」がつく真正面へ。
じょり、と生え際をこするボール。
甲高い音とともに、クロスバーに跳ね返され、ついでゴールラインを叩く。
「くわっ」
何も考えず、ボールにしがみついた小川。
すばやく前方に。
「上がれーっ」
ボールがかすめた額に、前髪がはらりと落ちる。
足元に落ちたラッキーカラーのゴムを拾い上げる。
「まだツキはこっちにある!」
再びおでこの上にちょんまげを作りながら、叫んだ。
後半20分を回っている。

「矢口、とっとと手ぇ打たんと」
腕組みし、じっとその時を待つ矢口。
ハラは決まった。カードはまだ一枚も切っていない。
「なっち」
背番号7、日本の大エースの体はすでに温まっている。
平均年齢のぐっと下がったチームは前へ急ぎすぎている。
しかしその急激な攻めあがりにチュニジアも少しずつ対応しきれなくなっている。
そんな時こそタメを作れる選手を投入し、速攻に慣れたDFのリズムをぶち壊す。
「なっち、ポジションはここね。トップ下」
マグネットボードを駆使し、安倍に具体的な動きを支持する矢口。
ピッチの上では、石川のパスに反応した後藤がペナルティーエリアの5メートル手前で倒される。
来た。
フリーキックだ。
後藤が身を起こす前に、ボールを拾い上げる石川。
「このワンプレーが終わったら、交替要請に行って」

「梨華ちゃん」
「イシ」
「やらせて」
開始早々のようなサインプレーは使わない。
吉澤、藤本を跳ね除ける。
あたしがやんなきゃダメなんだ、あたしが……
石川の視線の先には、ゴールネットという獲物しかない。
長めの助走。思い切り右足を振るう。
ハッピーボールではなく、従来のストレートで狙った。
「Oh!」
壁の向かって右から三番目、ナグランの股間を直撃。
崩れ落ちるナグラン。
壁に穴があいた。
そこを目掛けて、今度こそ本物のシュートを放つ。
フィーバーノヴァ、大阪の空に高々と打ちあがった。
6万人のため息が聞こえる。
石川……頭を抱え、うなだれる14番の背中が矢口には痛々しく映る。
が、次の瞬間、チュニジアゴール方向に向かって走る。
「ボール!」
ボールボーイがあわてて投げ寄越したボールをゴールエリアに置いて、すぐ戻っていく。
本当に、ただまっすぐに、ゴールを狙うことしかできない。
「なっち、行って」
黙ってうなずき、ベンチを後にする安倍。

「後半27分、ここで選手が替わります。安倍を投入する模様です」
放送ブースの平家、白のパンツの中にすそをきちっとしまう7番を見てうんうんとうなずく。遅すぎるくらいだ。
「石川選手ええ動きしてましたけどね」
清水がマイクに向かってつばを飛ばす。
「いえ、ちょっと待ってください」
安倍の隣の第四審が上げたカードには、21とある。
「新垣を下げて、安倍。日本、勝負にいきました」
嘘やろ。
思わず両手で前髪を持ち上げてしまう平家。
追加点を奪われそうで奪われなかった要員である新垣をひっこめてまで、石川を残すなんて。
やっぱ越えられんかったか、矢口。
「終わりやな、平家はん」
清水が平家の耳元で勝ち誇った。
「まだわからんわ」
いや、もう見えた。
しゃあないよな、矢口。
でも、それがあんたが精一杯考えて導き出した結論なら、しゃあない。
残り時間、悔いの残らんようにな。
もしアホがあんたを叩きにきたら、うちが全力でかばったる。

フェイスガードをつけながら必死に動いた新垣が、まっすぐベンチに戻ってくる。
「お疲れ」
矢口がその体を抱きしめる。本当によくやってくれた。
「矢口さん、私、なにか悪かったですか?」
「そんなことないよ」
新垣仮面は、すっごく強かった。
「これは戦術的なもの。リスクを冒しても、攻めなきゃならないから」
やっぱり、矢口さんの中でも私はディフェンシブな人なんだなあ。
こみ上げそうになるため息を、ぐっと飲み込む。
片や再びピッチに戻った安倍。
ポジションの変更を伝える。
「あたしが石川の場所。石川、里田、ひとつずつ下がって」
安倍がトップ下、石川よりやや上がり目に。
石川がセンターハーフ、里田がボランチに。
実質的にスリートップの布陣。
スクランブルといっていい。
「なっつぁん」
後藤と、軽くタッチをかわす。
あの交替が、なっちのワールドカップの最後じゃない。

ボールをもったナグランに踊りかかる石川。
なっちに守備をさせるなって。
なっちを攻めに専念させるのがあんたの仕事だ、って。
安倍から伝えられた、矢口からの言葉。
今の石川なら、矢口にそういわれれば、ウンコだって食える。
ナグラン、冷静にボールを最終ラインに戻す。
石川、追う。
チュニジアのストッパー、サイドに逃げる。
「辻!」
さらに追う石川。
辻と二人でサイドバックを挟み撃ち。
あわててタッチに逃げるチュニジア。
ひざに手を置き、むせ返る石川。
ここまでフルに動き、体力はほとんど残っていない。
「……!」
急激に、酸いものが喉を熱くする。
「梨華ちゃん」
その手をさする白く冷たい手。
後藤だ。
「ダメだよお、ゲロっちゃ。ワールドカップ初のピッチで吐いた選手になっちまう」
必死に飲み込む石川。
口を拭い、体を起こす。
自分との一蓮托生を選んでくれた矢口のために、死んでも応えなきゃいけない。
スローインを手早く入れようとした辻のもとに全速力で駆け寄る者がある。
紺野だ。

助走をつけてのロングスロー。
二アポストでレッドと競った里田がバックヘッドで流す。
ナグランを松浦がブロックし、ほぼフリーでヘディングを放つのを助ける。
眉毛の高さ、どんぴしゃのヘッド。
だがダタイゾーがトスで逃れた。
平手で自分の頭を叩く安倍。
しかしその表情に追い詰められたところはない。
もう残り15分しか残っていないのに。
なんで、この人はこんな風に笑っていられるんだろう。
その笑みに、憔悴したイレブンが、にわかに落ち着きを取り戻す。
今度は左からのコーナーキック。
チュニジアゴール前に集結する紺野、里田。
「梨華ちゃん!」
わざわざ逆サイドから吉澤が寄っていく。
時間を惜しみ、石川が短く蹴り出す。
吉澤、左足でダイレクトのセンタリング。
鋭い弧を描き、キーパーから逃げるようなボールがファーポストのゴールから遠いところへ。
レッドが加護をブロック、その背後から飛び出したゴルゴがクリアにいく。
「あ、ファイアー!」
今度は加護の背後から両手を広げた辻が飛び出した。
脅威のバネ、ゴール中央へ落とす。
やや浮いた球に飛びつく紺野。
だがダタイゾーが早い。
水も漏らさぬキャッチ。
すぐさま前方に蹴り出す。
センターサークル、残っていたのはホリケンと藤本。
悲鳴が漏れるスタジアムで二人の追いかけっこ。
ベンチの矢口がぶっ倒れそうな顔色でそれを見守る。
「倒すな! 倒すな!」
後ずさりしながら、それだけを藤本に向かって叫ぶ小川。
肩を、腕をぶつけながらボールを追う二人。
だがリーチは藤本のほうが長い。
「つっ」
ホリケン、左手で藤本の薄い乳房をわしづかみにした。
男性の股間同様、敏感にできている女性の乳房は急所。藤本のスピードが鈍る。
すぐに体勢を整え、ホリケンの背中を追う。
思わずその手がホリケンの背中に伸びかける。
「倒すなーっ!」
声を枯らすゴールキーパー。
もう誰も失うわけにはいかない。
独走体勢に入ったホリケン。
右足のトラップが乱れ、前方に転がる。
次の瞬間、取れると判断したか、前に出た小川。
ホリケンの口元が歪むのを高橋が見た。
ロシア戦の悪夢が、脳髄から恥骨に冷たく落ちてくる。
エリアに飛び出す黄色いユニフォームがホリケンの足元に飛び込む。
その頭上を狙うチップキック。
「くわあっ」
両手で地面を叩いた小川。
高く差し上げた両足でシュートをはさんだ。
真剣白刃取り。
ただ刀がボールになっただけ。
そのままほふく前進、エリアに入るとようやくボールを手に。
あぶねー……ふっ、と気を抜きかける藤本。
胸に手をやる。
じんじんと痛い。
「下向くなバカ!」
ゴール前からのドラ声。
その手元にボールはない。
「走りやがれ、バカ!」
天を差す指。
六月の浪速の空を駆けるフィーバーノヴァが、正午の太陽よりも高い処に。
出遅れた。
ダッシュしてすぐ後悔する藤本。
さっき全力ダッシュやったばかりじゃん。
ちった休ませろ。
ボールは見ない。
ひたすらに駆け戻る。
自らの職場である左サイドに。
必ずや、そこにボールが出ることを信じて。
んな時間ねえんだ。
バカはバカらしく、バカ走りしてろよ。
キックの精度には自信がない。
だからピッチのど真ん中めがけて高々と蹴り上げた。
落下地点に里田が入る。
フィフティーボールなら競り負けることはない。
だが問題はそこからだ。
ヘッドで勝っても、そこから先につなげられなかったら意味がない。
矢口はベンチ、新垣も下がった。
その泥臭い仕事を、誰が受け持つのか。
ボールに聞いてくれ。ゴールキーパーが落下する黄金色の太陽を見守る。
ゆっくりと落下地点に入るだけの時間はあった。
チュニジアもレッドが競る。
だが、里田の高さと強さの前に、あえなく屈する。
鋭く落とした先には、ペナルティーエリア前に陣取った安倍。
チュニジアもそれは読んでいて、ゴルゴが先回り。
短くて太い足を伸ばしてカットに。
「ぐわっ」
だがその足が捉えたのはボールではなく石川の足。
左足のももの裏。
刺すような、張り詰めるような痛みと引き換えに、安倍の足元にボールが転がる。
後ろから来るボールを、前を向いたまま右足のアウトサイドでトラップ。
すでに前を向いたアタッカーに、ナグランが飛び出せなくなる。
ディレイをかけ、再びゴール前が固まるだけの時間を稼ぐ。
それこそ安倍の思う壷だった。
フリーの状態で、オープンスペースへの緩やかなグラウンダーを放つ。
人柄のよく出た、受け手に優しいパス。
加護がサイドバックを引きつけた空白の左サイド。
そこに、駅伝部員に追っかけられてもこんなには走れないほどの必死さで、藤本がなだれこむ。
安倍が前線でタメを作ったほんの2秒ほどの間にここまで来れた。
その先のことは考えず、ゆっくりとしたボールに追いつくことしか頭になかった。
まだゴールラインにもタッチラインにも距離はあった。
だが、気合が空回りする。
インサイドでトラップするはずだったのに、ボールの感触はつま先にあったのだ。
この場所で、この強さでボールに触れてしまったら。
追いつけない。
経験でそれを直感してしまった藤本の足が止まる。
「バカ!」
小川の声はここまで届いたが、もう足が動いてくれず、点々とするボールを見送るしかできない。
その背中を突き飛ばした影。
棒立ちする藤本を突き飛ばすようにして飛び出す石川。
もう届かねえよ。
なのに必死に追っていく。
ゴールラインに近づくにつれ、どんどん減速してゆくボール。
そこまで計算された安倍のパス。
そしてそんなことにも気づかず、ボールだけしか見えていないキャプテン。
「石川!」
矢口さん、矢口さんならきっとこうするよね。
ゴールラインにかかったボールを、右足のヒールキックで押し戻す。
そのままつんのめり、一回転して背中から落ちた。
「バカ、ボール!」
その声で、ようやく足元に転がってきたボールに気づく藤本。
あわててゴール方向を見る。
病気にかかった犬みたいなホリケンの顔が、ぬおう、と近づく。
息荒く、舌を出して笑う犬。
臭え息飛ばすな。
フェイクをかけ、抜きにかかる藤本。
だがホリケン、まったく吊られる気配がない。
時間にしたら数秒にしかなってないであろうにらみ合いが殊の外長く思える藤本。
背中にぬるい汗をたんとかく。
軽く蹴ってホリケンの足に当て、コーナーを取るのも悪くない。
「バカ、抜け、バカ!」
いや、このボールは石川が自分に託したもの。
こいつを抜いてセンタリングを上げる。
点につながるセンタリングを。
FWのみならず、コーナーキックから戻りきらなかった紺野らも残っている。
「バカ!」
「バカ抜け!」
観客までもが、小川を真似て声援を送る。
そうだ、あいつらのためにも。
「フジ!」
その声に、ボールは後ろに、自らは前に。
やはり下がらなかった吉澤のリターンパスがコーナー方向に出る。
早いパスだ。
今度こそ上げる。借りは返す。
一斉に手を上げるチュニジアディフェンス。
飛び出しの早かった藤本がオフサイドポジションにいると判断した。
だがフラッグは上がらない。
プレー続行。そして藤本はそんなことにも気づかない。
出遅れたホリケンのタックルをかいくぐる、左足のセンタリング。
バランスを崩し、ピッチの外で仰向けに倒れたままの石川の上に折り重なるようにして倒れる。
「げふっ」
咳き込む石川の吐息をももの間で感じながら、その行く先を見据える。
ゴール真正面、松浦がいる。
だが前を向けない。
ナグランが張りついている。
松浦、左足のアウトサイドで、落とす。
バウンドするボールに安倍が飛び込む。
ボールは、その足元をくぐり抜けた。
安倍につられたダタイゾーは、シューターの左にシュートコースをプレゼントしてしまった。
コンパクトに足をたたんだジャンピング・ボレー。
左ポストをかすめてネットを揺らす。
日本のエース、背番号10、後藤真希のワールドカップ初得点。
かつてない感覚に、珍しく叫んだ。


「きたあっ」
この日初めてスタジアムが沸きかえった。
1−1。後半32分、ついに同点。
ベルギー×ロシアがまだ動きがないので、この時点で日本はグループHの4位から3位へ。
あと1点。
逆転しなければまるで無意味になるゴール。
しかし決勝トーナメントへの確実な足がかりとなるゴール。
「フジ、どいて」
またぐらから聞こえるくぐもった声にあわてて飛びのく藤本。
「ナイスクッション」
「……抱きつきに行き損ねたじゃんか」
「いつまで寝てんの」
二人を引っ張り起こす吉澤。
「なんか、貸し返すはずが、また貸し作っちゃったな」
「いいよ、別に」
石川が藤本の背中を叩く。
「貸しがある限り、あんたがずっとサッカーやってくれるんならね」
「もう、どこにも行くなよ」
「……へい」
しゅん、と、藤本が鼻を小さくすすった。

ナグランのロングフィードにホリケンが飛び出す。
右からぴたりと藤本がつき、ワンサイドカット。
「OK!」
小川が飛び出し、その足元に滑り込む。
両腕を伸ばし、つかみ、胸に抱え込む。
二人がその上を飛び越えた。
速攻に備え、加護と辻がタッチライン際を駆け上がる。
だがボールは出ない。
小川が、立てない。
「どうした?」
紺野がキーパーを立たせる。
足元がふらふらしている。
声をかけてもあいまいな返事をするだけで、目の焦点も合っていない。
だが本能なのだろう、ボールだけは両手に抱えたまま離さない。
「アゴかな」
ホリケンのスパイクの先が小川のアゴをかすめていた。
ボクシングでもジョー(アゴ)は急所とされ、ここにパンチを受けると脳が揺れ、脳しんとうを起こしやすい。
回復を待つしかない。だが時間がない。
「どいて」
紺野の肩を手で押し退け、立ち尽くす小川に往復ビンタ。
小川の目がしゃんとなる。
「アゴ少しひっこんだじゃん」
「……おまえもニ、三発蹴られろや」
ひりひりとする両のほほをさすりながら、早く上がれ、と手で示す。
特に反応も示さず、前線に戻って行く14番。
その左側を並列するようにしてゆっくり上がって行く23番。
「イシ、見事な女王様ぶりだぞ」
「何それ」
きょとんとする石川の頭を抱き寄せ、そのこめかみの辺をちゅっ、と吸う。
反応を見るのが少し恥ずかしくって、大急ぎで上がっていった。

紺野のロングボールを胸で受けた加護の突破はレッドに阻まれる。
しかし遅れて上がった藤本がカット。
今度はかなり浅い位置からクロス。
巻いたボールに安倍とナグランが飛ぶ。
ヘッドで狙うにはちと遠い。
安倍を背中で封じ、クロスを頭で思いきり外に出そうとするナグラン。
頭で弾き出した先に、どフリーの石川がいた。
いや、安倍に寄せられ、そちらにしかクリアできなかった。
あの距離で持たせたら危ない。
ペナルティーエリアを飛び出し、シュートコースを消しに行く。
石川のキックはナグランに向かって飛び、その眼前で大きく左に曲がった。
ハッピーボール、その応用。
右サイドから突進してきた吉澤、足元に出たボールをダイレクトで蹴り込んだ。
ファーサイドに出たクロスに、これまたフリーの後藤が飛び込む。
十八番、ダイビングヘッド。
ダタイゾー、不充分な体勢のまま、広げた右手を懸命に伸ばす。
その指先をかすめたボールは、まったく勢いを止めることなく、ゴールネットに受け止められる。
ナンバー10、今度は淡々とした表情で立ちあがるとアゴをさすった。
転んだときに少しすりむいたのだ。
アシストを記録した吉澤はその場で両手の拳を握り固め、決めてくれた僚友にそれを突き上げてみせた。
後半38分。2−1。
この瞬間、日本はついにグループH2位に踊り出た。

「もう1点! もう1点!」
コーチャーズボックスでそう叫ぶ矢口。
もう声になんてならない。
しかし、外から見る日本代表は、なんていいチームなんだろう。
前線で後藤が、中盤で石川が、最終ラインで吉澤が堂々とリーダーシップを発揮している。
青がまぶしくて、下を向きながらベンチに戻る。
明日香、彩っぺ、サヤカ。
あれが、一つ勝つのにもひーこら言ってたうちらの「今」なんだ。
ずいぶん強く、たくましくなった。
けど、今のあそこに、オイラたちのいる場所はない。
オイラたちがいなくなって、はじめてあいつらは本当の力を。
「矢口ぃ」
「なに泣いとんねん、あんた」
飯田が暖かな声で出迎え、中澤がその背中をぼすんと叩いた。
「守るな! 下がんな! も1点いけ!」
小川の言う通り、2−1で終わるのと3−1で終わるのではまるで意味合いが違う。
ベルギーがこのまま引き分けで試合を終えると勝ち点5、得失点差+2。
日本もそれに並び、総得点でベルギーを上回る。
2位で抜ければ中二日でブラジルと、1位で抜ければ中三日でトルコと当たる。
ベスト16は、まだ山の五合目。
紺野がスルーパスを放つ。
里田がヘッドを狙う。
藤本がクロスを送る。
吉澤がミドルを打つ。
残り5分。
青のイレブン、カルタゴの鷲をゴール前に釘付けにする。

パンチングによるクリアボールは、またも安倍の足元に。
ベテランの作り出すリズムが、日本のスピードに慣れきっていたチュニジアをパニックに陥れた。
ほぼ全員がエリア内で待ち構えるチュニジアに対し、ドリブルで切り込んだ。
レッドのチェックを右にかわし、ゴルゴの眼前で左の後藤にはたく。
ハットトリックにリーチのかかった後藤、マークを自分に集めておいて、リターン。
ゴールエリアにまで侵入した安倍、接近したキーパーに向かって思いきり右足を振る。
ダタイゾーの肩をかすめたボールが左ポストに跳ね返り、ゴールライン上を転々とする。
神出鬼没、まるでそこにボールが出ることを読んでいたかのように。
ゴール前から流れた後藤がいた。
じりじりとキーパーをポストに追い詰める。
PK覚悟のナグランの足払いを飛び越えて、突進。
ハットトリックなど、させるかあ!
ダタイゾー三度奥の手。
パンツの縁に、指をかける。
その力みが、いつもより心なしか指に力を与えてしまった。
ふるんっ。
青空に、シャフトが見事なストロークを披露する。
OB。
長居の観客は、その悲惨な戦いの目撃者となる。
主審が笛を吹いた瞬間、矢口は呼び寄せた木村アヤカを制止する。
ボールはベンチから見て遠いサイドにあり、チュニジアGKは矢口に背中を向けていた。
主審はボールを抱え、ペナルティースポットを指す。
だがこの場合、何という反則になるのだろう。
17条までしかないサッカーのルールに「選手は己が局部をさらしてはならない」という条文はない。
適応されたのはルールブックにはない18条。
コモンセンス。
すなわち、常識。
マワシが落ちたら負けとされる相撲とは違い、ユニフォームの引っ張り合いが日常茶飯事のサッカーであれば、局部開陳という事態もありえなくはない。
以前はいかなる場合でも手にボールが当たればハンドリングであったが、現在は故意であると認められない場合はノーファールとなる。
主審は、事故ではなく、故意と判断した。
もちろん、タダ見せするつもりはなかった。
いつものようにギリギリを狙った。
しかし、今回ばかりは……股間を隠し、その場にへたり込む。
切り替えろ、切り替えろ俺!
お宝をしまい、バンバンと顔をたたいたところでイマイチ締まらない。

後半43分。
2−1で得たPKのチャンス。
勝利はもう動かない。
この一蹴りで決まるのは、次の対戦相手。
この試合を最後にこのチームを離れる者がいる。
日本代表というチームを、根底から覆してしまった選手。
日本の象徴。
すでに2得点を挙げ、ハットトリックにリーチがかかっている。
安倍を含め、誰もが後藤に任せようと思っていた。
ただ、一人を除いて。
「あたしが蹴る」
左腕に赤いものを巻きつけた選手がボールを拾い上げる。
「空気読めよ」
思わず漏らした藤本のつぶやきは、そこにいる者全員の心情を代弁していた。
「おまえじゃない!」
矢口が頭を抱える。
何のためにワンプレイ交替を先延ばしにしたと思ってるんだ。
石川梨華、ボールとゴール以外、まるで周りが見えていない。

腰に手を当て、一人取り残されたように騒がしい反対側のゴールを見ている小川。
PKの成功率は80%などと言われるが、試合中のそれはそんなに高くは無いと思っている。
PK戦の1点と試合中の1点ではまるで重みが違う。
この勝負の大勢には影響しなくても、その次を考えたら成功と失敗では雲泥の差だ。
トルコのことはよく知らないが、少なくともブラジルに勝てると思っているほどこの背番号1は身の程知らずではない。
背番号14が助走に入る。
キーパーが右に倒れる。
その上を狙った。
ブラジルか、トルコか。
トルコ。
「うっしゃ」
小さく握り拳を固め、ゆっくり下がっていく。
もうロスタイムを残すのみ。
ロスタイムを確認しようとベンチを見る。
ワールドカップ初得点(記録上)を決めた選手が自軍ベンチに全速力で駆け戻る。
そこまではいい。
長く連れ添ってきた指揮官に向かって、ジャンプして飛びつく。
そこも普通だ。
違ったのは、抱きついた石川が、矢口の顔に顔を寄せていってから。
トラックに押し倒す。
唇で唇を吸う。
下敷きになった矢口が窒息し、短い手足をジタバタと動かしても、ひたすらに吸い続ける。
ごめん、バカ。
さらに上手がいたわ。

副審が旗を水平に押し頂いてるのを見て、チュニジアのキックオフを止める主審。
一度出場の機会を延ばされたアヤカと、彼女と交替する選手の番号をプレートに掲げた第四審判。
番号の出た10番が、ゆっくりとその方に歩いていく。
「ごっちん」
駆け寄っていく吉澤と目が合う。
同い年の二人にもいろいろあった。
が、今はその思い出を懐かしむ場ではない。
2002年が終わっても、同じユニフォームを着ることはなくなっても。
サッカーが終わるわけじゃない。
友情が終わるわけじゃない。
「じゃね」
小さく、タッチを交わした。
小川がグローブを外し、汗で濡れた手をポンポンと叩く。
選手も、スタッフもそれに倣う。
青のスタンドからも、大きな拍手の渦が巻き起こった。
背番号10、後藤真希。
日本代表としてのキャリアを閉じた。

「お疲れ」
矢口のねぎらいの言葉に、ただ黙ってうなずく。
「気、悪くしないでね。あれは時間稼ぎと」
「次の試合のため。ゴトーなしで戦う試合に備えて。だよね?」
今度は矢口がうなずく。
あまり面と向かってはなすことはなかった。そう仲がよかったわけでも。
もっと、いろんなことを話しておけばよかった。
今になってそう思う。
「やぐっつぁんさ」
後藤が10の入ったユニフォームをさらっと脱ぎ、ベンチの上に置く。
「ラケット置いてくから、誰かに貸して使ってよ。一人で壁打ちしてもつまんないし」
すでにピッチの上では試合が始まっている。
後藤のポジションに辻が入り、アヤカはその辻のいた右サイドハーフに。
「持ってきなよ。あんたも新しく友達作るのにあったほうがいいだろ。口下手なんだし」
「しゃべらなくたって、ゴトーのことを理解してくれる人はどっかにいる。
ゴトーは強いからね、どこに行ってもそこそこはやってけるんだ」
行くなよ。
そう言いたかった。でも言えなかった。
タンクトップ姿の後藤が、ゆっくりとベンチを後にする。
青いユニフォーム、それにまつわるたくさんの思い出を残して。

日本が深い場所でボールを回す。
ホリケンが追うが、90分走り抜いた身にもう力は無い。
余裕を持って、寿命をすり減らしながらボールを回す。
藤本、紺野、吉澤、紺野……
主審が時計を見、笛を口に持っていく。
足元に来たボールを、藤本が思い切りスタンドに向かって蹴り上げた。
歓声が波になってぶつかってくる。
こんな感触は味わったことがない。
3−1。
日本、グループHの2位以内を確保。
藤本が真っ先に探したのが吉澤と石川だった。
だが石川は加護、吉澤はアヤカと抱き合っている。
ぐるりと見渡して、余っているのが黄色いユニフォームだけだった。
しょうがない、あれでもいっか。
一応笑い叫びながら走り寄って行く。
小川も同じように駆け寄っていく。
だがもう一人の彼女がささやいた。
まだ一試合だ。
次も勝たなければこの勝利はなかったのと同じことに。
ここで喜びを爆発させてはいけない。
勝って兜の緒を締めよ。
どんどんと距離を詰めてゆく二人。
抱き合う、その寸前で飛び上がる小川。
延髄斬り。
バランスを崩した体に卍固め。
「まだまだぁーっ!」
意識朦朧とする藤本にはなにがなんだか。

「はい、はい、はい」
石井が携帯電話を切らずに叫ぶ。
「エコバ分けました!」
静岡会場で行われていたベルギーとロシアの試合。
経過は逐一入ってきていた。
チュニジアに先制点が入った時点で、完全に流しに入った両チーム。
ところが終盤、日本が逆転。
このままでは3位に落ちるロシアが猛攻。
しかし時間が足りなかった。
日本がどうあれ勝ちにいく姿勢がなかった。
そのままスコアレスドロー。
日本は結局、1位でこのグループを抜け出すことに。
だが試合直後、紺野がベンチに駆け戻ったのはそんな理由からではない。
息を切らし、下を向く。
やっと顔を上げるとフェイスガードを外した新垣と、固唾を飲んで見守っていた高橋。
「次も、勝つから。絶対に、勝つから」
まだ揺れる紺野の体を高橋があらん限りの力で抱きしめ、その上から新垣が腕を回した。

勝者あるところに必ず敗者が。それがスポーツの掟。
スポーツとは本来醜く残酷なもの。
どんな美辞麗句で飾り立てようと、敗者にはなにも与えられない。
すでに予選敗退の決まっていたチュニジアに涙する者はない。
わんわん泣き叫ぶホリケン以外は。
胸に残るであろう落胆の色を押し隠しつつも、勝者に賛辞の言葉を送る。
キャプテンのナグランが声をかけたのは、突っ伏して小刻みに震える13番だった。
ユース代表から外れ、クラブもたらいまわし。
そんな頃を思えば、こんな場所で歴史的瞬間に立ち会うなんて夢みたいだった。
ナグランはどちらが勝者か分からないほど泣き喚く里田の肩を叩いて励ました。
ゴルゴ、レッドの二人は加護と辻にユニフォームの交換を求める。
「コングラチュエーション!」
半裸のまま、二人で「祝」の人文字を作った。
チュニジア監督と抱擁した矢口には、ファンブルとは別のポロリをしてしまったキーパーが。
こんな小さな女の子に勝利をプレゼントしてしまった。
ダタイゾーは勝負にこだわる男だ。今も悔しくてならない。
だがそこはぐっとこらえ、彼女と、彼女が率いるチームの武運長久を祈る。
チュニジア本国では封印されたその儀式を。
握手を求めてきた小さな手をぐっと引き寄せながら、自らも背中から芝の上に落ちる。
「え? ななな、なに?」
矢口が叫ぶ。
空の青と芝の緑が逆転する。
「決勝トーナメント、行ってこい!」
巴投げされた矢口、大股を開いて尻から落ちた。

「清水さん、日本の勝因はなんですか」
「安倍と石川ですね」
言いよどむカリスマになり代わり、平家が立て板に水の返答。
「自らがメインディッシュになる力はもうなくても、薬味として他の食材の味を引き立たせることはまだできる。
言うなれば今日の安倍はわさびみたいなもんですよ。名脇役でした」
「そうやね平家はん、でも」
「あとは石川。いえ、最後まで彼女を下げなかった矢口監督の采配ですね。二人の信頼関係が土壇場の逆転劇を生んだ。そう見てもよろしいでしょう」
「そやね、それから……」
「ではこの辺で実況席からお別れします。さようなら」
「ON AIR」の赤いランプがかき消える。
「へっ」
清水が鼻で笑った。
「平家はん、あんたも言うてたやんか。石川下げなんだら負けるて」
「でも最後の最後に石川が期待に応えた。うちもあんたも、矢口に負けたっちゅうことや」
もちろん平家と清水の勝負は、平家の勝ち。
「さ、どないする? あんたなら日本が勝ったわけをどないしてカタつけんねん」
「……運や。運がよかった。ただそんだけのことや」
テーブルのマイクをかっぱらい、清水の耳元で思い切り叫び倒す平家。
「アホのくせに、こんなところで偉そうにふんぞり返ってしゃべっとるあんたのほうがよっぽど運がええわ」
赤鬼のマッハシュートが、カリスマの鼓膜を左から突き破った。

「女にキスはされるし、投げられて股は開くし、もう嫁にいけねえよう」
尻をさすりながらブルーになる矢口。
喜びより安堵が先に立つのか浮かれた様子はない。
「ええやん。結婚なんかせんでも。あんたは日本がワールドカップで初勝利した時の監督や。引退したらオファーがどわーってくんで」
「あ、そっか」
言われるまで気がつかなかった。
「選手の力だよ。オイラはただ見てるだけだった」
視線の先に、一人ずつ両手を上げてスタンドに応える選手の姿がある。
「でもなっちを入れて、石川も残した采配は見事なもんやった」
「そんなんじゃない。どうせ同じ負けるなら、最後まであいつを使ってやりたかっただけ」
4年前の涙を、ムダにはしたくなかった。
その石川から始まったあいさつ、今は藤本の番。
最も番号の大きいチームの末っ子が一歩進み出ると、青のスタンドがその二文字を叫ぶ。
バ・カ! バ・カ! バ・カ!
あざけりではなく、親しみを込めて。
ベルギーに流れ着いた外れ者が日本代表の一員としてようやく認められた。そのことは素直にうれしかった。
だからその声に応えたく、バカコールを盛んに煽る、最も小さい番号をつけた黄色いユニフォームに腕を回し、持ち上げる。
「ショア!」
アルゼンチン・バックブリーカー。
小川が頭から芝の上に突き刺さった。

そこにただ一人いない選手。
すでにカジュアルな服装に着替え、バッグを手にスタジアムを後にしようとしている。
――後藤、後藤。
声がする。ひどく懐かしい声だ。
――楽しかったか? このチームにいて幸せだったか。
「うん。楽しかったよ」
――思い残すことはないか?
「ないない。全部やった」
――これから、一人でも歩いていけるか。
「大丈夫。きっと大丈夫」

涙もなかった。
さみしさもなかった。
もし石川が出なくても、PKを蹴るつもりはなかった。
初めて日の丸のユニフォームに袖を通した試合と同じ2ゴール。
1点目は、青のイレブンとして記した最後の一歩。
2点目は、これから歩み始める道に記す最初の一歩。
後藤真希は、次の道を静かに歩み始めた。
自分の足で。
自分のリズムで。


▲top  
6月14日(金曜日) 午後8時半 大阪


ホテルに帰った日本代表。
その晩餐のメニューは、テレビ画面に映るスタンドと同じ色をしていた。
キムチチャーハン、キムチチゲ、豚キムチ……
何せ、樽いっぱいのキムチがまだ半分以上も残っている。
明朝には次の決戦地に立つ。
まさか宮城まで樽を運ぶわけにもいかない。
矢口がコックに頼んで、なるべく多くのメニューにキムチを使ってもらっていた。
初勝利を祝う宴は、キムチ祭り。
「明日のトイレが怖いよ……」
誰かがぽつりとつぶやく。
見ているだけで鼻に汗が浮かびそうなメニュー。
酒の替わりに、幸福な16チーム目の最後を決める試合。
エンジ色のユニフォーム、ポルトガル。
見慣れぬ白のユニフォーム、韓国。
吉澤の箸を握る手に力が入る。
友の携帯電話は、電源が切られていた。

「でーん」
試合が始まる頃、自室にこもっていた小川が瓶を持って現れる。
「さーて、ワールドカップ史上初の予選で消えるホスト国の誕生する瞬間でも見てやるか」
「まーたそう言うことを……あ、それ」
吉澤が見覚えのある瓶に気づいた。
いつぞやのマッコリだ。
「キムチには韓国の酒だろう」
紺野からグラスを受け取り、一口。
思わず、顔をしかめる。
「すっぺー」
「マッコリはキムチと同じ発酵食品なんだよ。日が経てば甘さが飛んで酸味が増す。やめときなよ」
「いや、これはこれでなかなか」
脂っこい豚キムチなんかと併せて飲むと悪くない。

部屋で、入院中の保田にメールを勝利を報告した。
心の傷は深いのか、他の誰とも連絡をとろうとしない。
結果、矢口の采配、次の相手がトルコであることを淡々と報告し、こう結んだ。
とっとと戻って来い。
病院のベッドで死ねるなんて思ったら大間違いだからな。

「アキちゃん!」
思わず吉澤が椅子を倒した。
ポルトガルのバックチャージがもろに左足に入った。
しかもあの箇所は……蒼ざめる吉澤。
「おーお、うめえ芝居だ」
小川の悪態に、思わず目が三角に吊りあがった。
「どこが芝居だよ!」
「よっすぃー……」
「マコト!」
二人に妥協点は見つからない。
サッカーに関しては熱くなりすぎる自我を抑えられない。
リプレイが流れる。
ポルトガルのタックルは、両足を揃えたもの。
しかもアキナの左足首を両足ではさみ、ねじり倒している。
「うあ……」
小川でさえ、悲鳴に近いものを上げた。
だが次の瞬間、主審が胸ポケットから抜き出したものを見てうれしそうに
「来たぞう、ウリナラジャッジ」

前半終了の笛。韓国0−2ポルトガル。
「もうちょっとはやれるかなと思ったけど、こんなもんか」
小川が鼻で笑う。
「いちいち気に障る奴だな」
穏やかではないのは吉澤。
数時間前まで同じゴールを守ったキーパーを厳しい目でにらんだ。
「小川、韓国応援したくなること教えてやろうか?」
後ろのほうで膝を抱えてそれを見ていた矢口がニヤニヤしてそう言い放つ。
おもしれえ、と言い返した小川に対し、さらにきつい表情で
「アジア代表の中国とサウジが1点も取れずに3連敗だろ?
 このまま韓国も予選で消えると、次の大会のアジアの出場枠が確実に減るぜ」
ブラックジョークのつもりだったが、十分予測しえる未来予想図に、その場の空気が凍りついた。

後半が近づく件になり、わらわらと両チームの選手が出てくる。
先に出てきたのはエンジ色。
さっさと終わらせようぜとばかりの表情でホスト国を待つ。
後から出てきたのが白。アムロ、ヤカン、カガヤ、レイジ、ツヨシ……
「あれ、ソニンは?」
9番を探す。
が、いない。
タッチラインとハーフウェーラインの交差地点。
副審が旗を水平に戴き、選手交替を促す。
背番号、19。
背番号の上に「M M AHN」とある。
「よっすぃー、わかる?」
このメンツで最も韓国サッカーに精通している吉澤に石川が尋ねる。
が、首を横に振るばかり。
ピッチに飛び出していく19番。
が、まだ主審が交代を認めておらず、もう一度やり直す。
呼び止められ、後ろを振り向いたとき、長い髪の間から覗いた顔。
そこにいる全員が思わず吹き出した。
あまりにも似すぎていた。
「あっれー、ドーピング検査に行ったんじゃないのぉ?」
今日の試合でいぶし銀の活躍を見せたかつてのエースに。
笑っていたのは飯田も同じ。
ただし、何か忘れている気がする。
19番が、もう一度、ピッチに入りなおす。

巨大な?マークが、テレビの前の一同の頭上に浮かぶ。
こんな呆気ないゴールは見たことがない。
ポルトガルの、いや、韓国さえ集中を完全に切らしていた。
そんな中で、そのゴールは生まれた。
ただ一人動いていた19番のひと蹴りで。
クリアもろとも味方の頭を蹴り砕いたかと思えば、摩訶不思議なゴールを決めたりもする。
「えー、ここでアン選手の情報が入ってきました。
 所属チーム、なし。韓国代表チーム経験、なし。
 女性であること、それ以外はまったく分かっていません」
テレビの向こうのアナウンサー、上ずった声でそれだけを告げる。

ドーピング検査を終えた安倍なつみは、ようやくホテルのロビーをくぐった。
短い時間だったがしっかり汗はかいた。
なかなか尿が出ずに苦労した。
「あーおなか減った。キムチの匂い……が……」
ロビーに顔を出したその手から荷物が滑り落ちる。
「あさみ」
テレビの前の紺野あさ美と木村麻美が振り返る。
立ち尽くした安倍の顔は紙のように白い。
足はガクガクと震え、もうその場に立っていられない。
口元に寄せた手もワナワナと震わせ、歯の根もガチガチとかみ合わない。
なんで? どうしてあなたがそんなところに。
あの六月の記憶が蘇る。
暑くも寒くもなく、梅雨とも無縁な室蘭の六月。
平穏な日々を奪い去った、悪夢のような出来事。
安倍の心情を逆撫でするがごとく、耳障りな声でがなるアナウンサー。
「ともかく、その安選手のゴールです。
 韓国19番、後半から投入されたフォワードの安麻美選手。
 そのゴールで韓国、1点を返しました。前半13分、韓国対ポルトガル、1−2に」

安倍は飯田と中澤に付き添われて別室に退いた。
「安倍さん、どうしたんですか?」
事情は矢口にもよくわからない。
が、ここはうまくごまかしたほうが良い、そう判断した。
「あ、あれはね、時々ああなるんだよ、なっち」
「そうなんですか?」
「疲れてるとああやって、ねえ」
「安倍さん、病気なんですか?」
やばい、どんどんドツボにはまっていく。
「や、病気ではなくって、なんだろ、精神的なものかな」
「大丈夫なのかよ」
「大丈夫だって。ドーハの時にもあんなことあって、でも次の日は活躍したもん。な、石川?」
「えー、そんなことあった、あたたたた……」
石川の尻を捩り上げる矢口の手。
安倍の騒動でどことなく元気をなくしていた選手たちがにわかに沸いたのが、その16番が出てきた時だった。
「小川までいるよ」
単に髪型が同じだけだが、空気を和やかにするだけの作用は充分にあった。
「似てねーよ!」
確かに自分の容姿には自信がないが、さすがにあんなおっさんと一緒にされたくない。
そのファーストプレイ、ポルトガル選手に猛然とダッシュする姿に爆笑。
間合いの詰め方が、サッカー選手のそれではなく、格闘家のそれだ。
あれじゃかわされる。
予想通り、パスを出された。
だが韓国人は止まらない。
そのまま、レッグラリアート。
まるで競技と関係のないところで。
「あーあー、赤だ」
せっかく追いついたのに、これで10対10に。
韓国人は熱くなりやすい。
これと似たようなケースで試合を落としたのを何度も見ている。
が、試合は止まらない。プレー続行。
「ざけんなよ!」
たちまち小川がキレた。
「あれがファウルじゃねえなら何でも許されんじゃねえか?」
「小川!」
矢口がたしなめる。
「少なくとも選手は一生懸命やってるんだ」

「えーと、キム選手ですが、なんとサッカーを始めたのは今年に入ってから。
 なんと、元テコンドーの選手で、一昨年のシドニー五輪では金メダルを取っています」
なるほど、これ以上ない「エース殺し」なわけだ。
だが、そのボールの奪い方があまりにサッカーのそれとはかけ離れている。
いや、ボール奪取に見せかけて、相手に危害を加えたいとしか思えないフィジカルコンタクト。
蹴り、裏拳、体当たり。
ボールを持っていようが離そうが襲いかかっては、相手を痛めつけてゆく。
なのに、カードどころか、ファウルすら取られない。
「私も、同じなんですかね」
膝を抱えた新垣が、消え入りそうな声でぽつりとつぶやく。
自分は身を削ってボールを奪う、少なくともそれがこのチームでの自分の役割だ。
だが、今目の前で大暴れしている選手が自分とどうしても重なってしまう。
「あんたはボールを取るためにやってる。あいつはただ相手を痛めつけたがってる。全然違うよ」
「でも……」
ため息をつく新垣。
その前に石川がしゃがみ、大きなバンソーコーに包まれた頬を撫でる。
「ピッチで起こってることだけが真実。他の雑音なんて、気にしないで」
キャプテンらしくなってきたよ。
矢口が微笑んだ。

「アキちゃん!」
事件の現場は完全に大写しにされた。
逃れようがない。
先に手を出したほうが悪い。
喧嘩両成敗。
サッカーの世界でそれは通用しない。
報復行為。
紳士のスポーツ・サッカーにおいてこれ以上の重罪はない。
なぜなら、「わざと」仕返しする人間などいないからだ。
今度こそ年貢の納め時。
誰もがそう思う。
恐らく世界中の人間がそう思ったろう。
だが彼の国の人々と、黒衣の男だけは違った。
胸を押さえ、倒れるポルトガル人にイエローカードを示す。
あれだけ苦しがっていたのが、元気に立ちあがって抗議する。
韓国人が指を二本突き出してアピールする。
審判はうなずき、赤い紙をポルトガル選手に突き出した。

「なっち」
ベッドの上で白湯をあおり、いくぶん冷静さを取り戻した安倍が大きく息を吐く。
「なにがあってん?」
中澤がそう問いただす。
「なにから、話していいのか……」
「なにからでもええよ」
「……妹なの」
「は?」
「麻美ちゃん?」
やや下がった場所にいた飯田。
こっくりとうなずく安倍。
「なっちの妹の名前。小さい頃に会ったことがある」
「あの19番がか? んなアホな」
「見間違いなんかじゃない!」
金切り声を上げる安倍。
これ以上なくナーバスな状態。
「裕ちゃん、なっち」
割って入る飯田。
「なっち、辛かったらあたしが話そうか?」
飯田の気遣いを丁重にお断りする安倍。
心の奥底にしまったパンドラの箱に、ゆっくりと手を伸ばす。

北海道ってのは冬が長くて、短い夏も暑い。
けど内地と違って梅雨がないから六月が一番過ごしやすいの。
六年前、96年の夏。
あたしはまだ代表にも選ばれてなくて、四つ下の妹は学生だった。
仲よかったから、その日も一緒に自転車に二人乗り。
坂道を下って、スピードに乗ってた。
本当に、平坦な道だったのに。
思いきり転んで、遠くに飛ばされて。
気がついたら、残ってたのは転がった自転車だけ。
神隠しなんて言われて。
今じゃ家族も誰にそのことには触れなくなってた。
それが、こんな……
それ以上言葉を続けられなかった安倍。再び震える。
「でも、見間違いかも」
「たった一人の妹だよ! なんで間違えるの!」
「裕ちゃん」
飯田が中澤をたしなめ、安倍をなだめる。
「なっち、今日はもう休もう。で、明日にでも調べてもらおうよ」
むずがる子どもをなだめるようにして、飯田は安倍を寝かしつけた。
やがて、規則的な寝息を立て始める安倍。
「カオリ、どない思う?」
「子どものとき何回か会っただけだけど、確かに似てると思う」
「そやなくて、みんなにどう話そか?」
「黙ってたほうがいいと思う。話したところで誰が得する話でもないしね」
中澤もうなずいた。

「6分? はー。ここまで徹底してると気持ちいいね」
「結構ケガ人も多かったし、それくらい」
「あるわけねーだろ」
吉澤と小川の舌戦は熾烈を極め、場の空気は氷点下に。
テーブルの上のキムチ料理は減らず、喉ばかりが乾く。
「ホームタウンデジションてのがあるんだよ」
年上の吉澤も自分で大人気ないのは感じるが、こればかりは譲れない。
「あんたさ、なんでそんなにかみつくわけ?」
「おまえ目悪いの? あんな殴ったり蹴ったりのサッ……」
「?」
「……なんでもねえよ」
ロシア戦後の深夜のことを思い出した。
拳の感覚まではっきり覚えている。
次の日の夕刊と翌々日の朝刊には目を通したからたぶん死んではいないと思う。
無論向こうが先に手を出してきたのだが、それが言い訳になるでもない。
少なくとも、暴力に関して自分に口をはさむ権利はない。
小川にもそれは分かっている。
残りのマッコリをあおった。
辛かった。

「あれ外すかーっ」
吉澤が韓国の10番と同じように頭を抱え、テレビに表示された時計に目をやる。
思わず、目を疑った。
「おい、まだ続くのかよ」
53分を回っている。
もうロスタイムを8分もとっているにもかかわらず、主審は時計すら見ない。
さすがにおかしい。
でも誰一人として言葉にしない。
完全に飲まれていた。
ブラウン管の向こうに広がる世界に。
ホイッスルを聞いた瞬間、テレビの時計は57:18を示していた。
ロスタイムは12分を超過していたことになる。
「スゴイよ……ポルトガルに勝っちゃった……」
手で鼻と口を覆う吉澤の目は赤い。
「……胸糞わりぃ」
小川はそう吐き捨てて部屋を飛び出した。
白か黒か、はっきりと自分の考えを持てていたのは二人だけ。
あとは全員、灰色だった。
確かに結果はすごい。
優勝候補の一角に勝った。
しかも大逆転勝利で。
しかしその過程が、あまりに納得のいかないもの。
これがありなのか否か、彼女たちにも判断はしかねる。
そして、もうひとつ。
チュニジアの選手には申し訳ないが、相手のランクを考えると。
今日の主役の座を韓国に奪われた。

その後は三々五々で解散。
誰もいない部屋に残されたのは大量に余ったキムチ料理。


▲top  
6月15日(土曜日)午前5時 大阪


「邪推」
タイトルが示す通り、以下の文章はわたし清水の邪推にすぎないことを、まず、お断りしておく。
矢口は後藤に嫉妬していたのです。
だから後藤がPKを蹴ろうという段になってあわてて後藤を下げ、ハットトリックを阻止したのです。
韓国のナギンチェフ監督がアン・マーミ選手を華々しくデビューさせたのとは雲泥の……

矢口がそこまで読んで新聞を放り投げる。
負け犬の遠吠え。
それに後藤が下がったのは石川がPKを蹴ってから。
完全な捏造。
だが、今はこの三文カリスマに対する怒りはない。
むしろ感謝したいくらいだ。
言葉による暴力に打ち克つことも、勝利への原動力となった。
むしろどんどん叩いてくれ。
あたしたちは負けない。
決して屈しない。


▲top  
6月15日 午後7時 仙台


一番町通りは南北に全長900m、道幅15mの歩行者専用買物公園。
週末の夕刻となれば買い物帰りの親子連れでごった返す。
また夏には非常によく知られた七夕祭りがあり、全蓋式の屋根からは飾り付けが吊るされる。
東北随一の大都市、仙台。
この地のスポーツ界にとって重大な出来事がふたつ。
東北初のプロサッカーチーム、ベガルタ仙台のJ1昇格。
そしてもうひとつ。
三日後、後世にまで語り継がれるであろうイベントが行われる。
ワールドカップ決勝ラウンド1回戦。
日本対トルコ。
フェスタを控えた杜の都。
だが誰も気づかない。
この通りを北から南へとのしのし歩く人影。
右手にちびった煙草。
左手に下げたずんだ餅。
すっぴんの顔にはサングラスもしていない。
彼女が昨日、日の丸のゴールマウスにカギをかけたことに。
ほんっとにここで試合があるのかね。ふっつーの街じゃん。
小川麻琴にはそれが信じられない。
大阪からのチャーター機で仙台入り、3時過ぎにはホテルに入った。
小川は夕食を断り、外出許可をとった。
外出厳禁というわけではないからあっさり許可はおりる。
誰もそうはしないが。
だが小川には変な確信があった。
自分なんて、誰も知らない。

空港でこんなことがあった。
高橋や紺野、新垣らと昨日の試合を新聞でチェックしていた。
目がいったのはひとつの写真、そしてそのキャプション。
「試合終了後、喜ぶDF陣=左から紺野、藤本、一人おいて吉澤」
一人おいて、吉澤。
もちろん一人おかれたのは、黄色いユニフォームを着た背番号1。
「なんだ? オレの名前は放送禁止用語かなにかか?」
小川は笑ったが周りは凍りついた。
「ほら、DF陣て書いてあるじゃん。だからGKは……」
確かにDFなら高橋の苦しい言葉にも説明はつくが、DF「陣」なら普通はキーパーも含む。
記者がなにを思ってわざわざ小川の名を外したか、永遠の謎。
とにかく、パチンコがやりたかった。
あの不健康な空気が、チンジャラという騒音を身体が求めていた。
負けてもいいから、親指がうずいた。
なのにこんな日に限って出玉が止まらない。
一番街外れのパチンコ屋で二時間座り、三千円で四万も出た。
小川には大勝の部類。
居酒屋であぶった笹かまぼこを肴に地酒をあおり、全員が食べられるだけのずんだ餅を買って。
それでもまだ財布はポッポポッポしていた。
宵越しの金は持たない、なんて言うと聞こえはいいが、珍しく勝ってうろたえているのだ。

チームの空気が、いたたまれなかった。
誰とは言わないが、昨日の勝利で「上がり」になってしまった人間がいる。
ベスト16というノルマを果たし、一時代を築いた選手がチームを去った。
だがチュニジア戦は絶対勝たねばならない試合の前半戦。
今はハーフタイム。
トルコに勝たなければ何の意味もないのに。
そしてトルコに関する情報が少なすぎる。
強いのか弱いのかすら分からない。
なのに、どこか楽観ムードが漂っていた。

煙草が指を焦がしそうな長さになったので踏み潰す。
しっかり踏み消してから、携帯灰皿にしまう。
それくらいの常識はある。
なら歩き煙草をやめろという話があるが。

明日は終日オフ。
連戦の疲れを抜くという、矢口らしい気遣いだった。
ただ休みとはいえ、どこかに遊びに行けるわけでもない。
ホテルの部屋でじっとしているくらいしかない。
かえって、鬱屈するばかりになる人間だっているだろう。
特に、若いメンバーたち。
チュニジア戦でも得点に絡めなかった加護、辻。
試合に出られなかった高橋。
韓国戦を見てすっかりふさいでしまった新垣。
紺野の人生に横たわる問題はひとつの勝利で解消されるほど軽いものではない。
かといって、加護や辻が外に出たら杜の都は七夕以上の騒ぎになるだろう。
高橋や紺野でもちょっと無理だ。
新垣も今顔にケガをしているからそれでバレるだろう。
あいつらはあいつらで、ちゃんと悩みはあるのだ。
自分のようにブラブラしてパチやって酒飲んでといったストレス解消ができない。
けど若いだけあり、試合の疲れなど一晩寝ればきれいに抜ける。
体力をもて余し、一日部屋で悶々とさせるのは毒だし、チームのためにもならない。
なんかいいアイディアはないか……そのヒントを探して、街をうろつく。
誰も自分が、小川麻琴だとは気づかない。
ちょっとは気づいてよ、心の片隅でそれを祈りながら。
だが無為に時間がすぎる。あまり遅くもなれない。
携帯を見る。
6月15日、19時30分。
(6月……)
ポンと手を叩く。
たぶん本人も忘れているだろう。
でも具体的になにをやろう。
やはりまだ歩く。
いつの間にかJR仙台駅の前にまで来ていた。

「外、大外!」
ふと、聞き慣れた言葉に耳を傾ける。
こんなところにもフットサルコートがあるんだ。
インドアサッカー、サロンフットボールなどと呼ばれていた小人数のサッカーを統一ルールでまとめたのが1988年。
ひとチーム5人。
入れ替え自由。
オフサイドなし。
目の前のコートは屋外だが、照明は完備だし、4面ある。
入れてもらおうかな……ふらふらと近づきかけて、思いとどまる。
さすがにサッカーやってる人間にまで面割れしないほど自分が無名だとは思えない。
もし気づかれなかったらそれはそれで傷つくし。
煙を吹かしつつフェンス越しにそのサッカーを見守る。
誰も気づかない。
テクニックはともかく、心の底から楽しんでいるのが見て取れる。
あいつらにも、やらせてやりてえな。
勝負とか関係ないサッカーを思いっきり。
貸し切りだといくらになるんだ? 寄っていく。
ふと、2色刷りのポスターが目に飛び込んだ。
思わず、口元がほころぶ。
煙草を踏み消し、携帯で時間を確かめる。
急げば店は空いてるはず。
吸殻を拾うのも忘れて、走り出した。


▲top  
6月16日(日曜日) 午前9時 仙台


赤、青、黄色……様々な色彩を放つユニフォームが、緑色のコートの上に咲く。
花は美しさを競うのではなく、その足技を競う。
毛に覆われたたくましい下肢。
青葉セブンスターコートは先月オープンしたばかりのフットサルコート。
平日でも正午から、土日祭日は朝から24時までの営業、それぞれのライフスタイルに合わせて楽しむことができる。
ワールドカップ開催期間に合わせ、オープンイベントが開かれた。
優勝賞金10万円を賭けたフットサル大会。
老若男女問わず、ワールドカップ参加国と同じ32チームが集まった。
皆受付を済ませ、勝負の時を待つ。
その中に紛れた、青いユニフォームの一団。
練習着のようだが、胸に入った3文字のアルファベット。
J.F.A.
日本サッカー協会(Japan football Association)の略。
「バレたらまずいかな?」
「大丈夫っしょ? 誰でも参加自由って書いてあったじゃん」
「ミヤビ、膝痛くない?」
「ちょっと痛い。雨近いかな?」
ひときわ目を引く、うら若き少女たちの一団。
のっし、のっし。
「す、すどーちん、なにあれ」
「わかんない。コワイ」
青の一団もさすがにその異様な姿に目を奪われる。
上下、蛍光ピンクのユニフォーム。
(なんでこんな色やねん)
(これが一番安かったんだよ)
胸には筆記体のチーム名。
(あんげるへーつってなに?)
(エンジェルハーツ、天使のような心を持った人たちです)
全員色違い、プロレスラーのようなお揃いの覆面。
(暑いです……)
(二重にマスクしてるようなもんだもんね)
その六人組、登録名は「Angel Hearts」。

開会式。
縦にずらりと並ぶ32チーム。
あいさつも無視して私語をしている青のチーム「Blues Kids」。
「うまそうなの、居る?」
「いないんじゃない?」
「取って食われそうなのはいるけどね」
茶色く染めたロングヘアーを束ねた少女の言葉に、一同吹き出す。
「東京ドームと間違えたんじゃねえの?」
かしましい会話を聞かぬふりで会は進行する。
「では、宣誓の言葉。アンジェルハーツの、え、ハッピー? じゃない、ホッピーデ・ホップ選手にお願いします」
ピンクのユニフォームの一団の、紫色のマスクの選手がぎくしゃくと高台に上る。
マイクを前にして、冷や汗がだらだらと流れる。
しゃべったら、あたしだってばれちゃう。
「FoFoFoFo……」
腕組みをした黄色のマスクの選手が、くぐもった声で笑い出す。
「ふぉっふぉっふぉっ……」
青と、緑のマスクの選手が続けて笑う。
「おほほほほほ……」
オレンジと赤のマスクの選手もあわてて笑い出す。
ようやく伝わったのか、壇上の紫マスクも右手を挙げ
「ほーっほっほっほほ……」
と笑い出した。

Blues Kidsの第1試合が終了。
3−0。
変則の10分ハーフ×3本であることを考えれば上出来の出だしだが、実力差を見れば不満の残るスコア。
明らかに力をセーブしていた。
もともとこの5人組は力試しに参加したわけではない。
チケットが手に入り、あさっての試合を、この仙台で見る。
電話での争奪戦に勝ったはいいが、チケット代がこんなに高いとは思わなかった。
せめて、滞在費が欲しい。
入手できたチケットは5枚。フットサルも1チーム5人。
10万円までに7試合を戦わなければならない上に、交代もできない。
キーパーに当てた球を押し込み、あとは奪われないようにちんたらとボールを回した。
あと6試合も、こんな感じでいくつもりだ。
「チビリサ、水ちょうだい」
キーパーの前で絶妙の散らしを見せた最年少の選手に、ゴールキーパーの選手が寄っていく。
「あんた動きすぎ。んなとこでムダに体力使わなくっていいんだって」
つーん、と横を向いてしまう。なんだかんだでまだ子どもだ。
「チビリサ、イッシー」
「モモちゃん」
2得点を決めた選手が血相を変えて
「すっげーよ、あいつら」

「チャレンジ! ウラ、裏カバー!」
ユニフォームが同じため、ビブスを着たホッピーデ・ホップが隣のコートにまで響く声でコーチング。
左腕には腕章。
彼女がキャプテンのようだ。
その前でオレンジのマスクをつけたカンペ・キデスが相手の三手先を読んだ動きでボールを奪う。
スライディング禁止のフットサルだが、音もなくボールを奪うさまはまるで忍者のよう。
その右、こちらは審判の死角に入ってユニフォームを引っ張ったり、ワンサイドカットで相手の苦手なサイドに追い込んだり。
マリーシアというか、そういう地味な仕事を発揮する緑のマスク、ピン・チャポー。
左サイドには、まるで足に透明なひもをつけたかのようにボールを離さない青のマスク、マジ・デジマ。
特にアウトサイドに乗せたチップキックは密集した地帯を軽々と抜け、走り込む選手の足元にピタリと落ちる。
そのパスを受け、イノシシのような突進でディフェンスのど真ん中を叩き割る赤のマスクジマン・スンラモン。
何人でチェックしようと、キーパーが正面にいようと、その足を弾き飛ばし、キャッチングを無効にするその弾丸シュート。
そして試合がダレてくると、忘れたように入ってくる監督兼選手のような黄色いマスク、オガ・ワショーイ。
前を向いてボールを持ったら、どこからでも力いっぱいシュートを打つ。
1試合目、16−0。
2試合目、11−0。
3試合目、23−0。
ぶっちぎりで予選通過。

「なんだありゃ」
思わず、声を失う。
すでに3戦全勝でトーナメント入りしたBlues Kidsではあるが、謎の覆面集団のプレーを前に、思わず息を飲む。
レベルが違う、というより、同じスポーツをしているとは思えない。
本当に宇宙人ではないかと思うような技術の違い。
恐らくあまりフットサルに慣れていないのだろう、試合を重ねれば重ねるほど動きにムダがなくなっていく。
試合が近づき、仲間を呼びに来たキーパーもしばし言葉を失う。
「勝てるかな……」
「本気で言ってんの?」
ミヤビと呼ばれた茶髪の子がキーパーの頭をはたく。
「だーれがあんな変なのに負けてたまるか」
かっかかっかと頭から湯気を吹きながらコートに入る。
素人なんかに、負けてたまるか。
サイドから切り込む。
切り返して、左足で叩き込む。

「おーっ」
座って試合をワショーイ、その豪快なシュートに思わず声を上げる。
みんなを気分転換させようと企画したことだった。
ヒマを持て余し、同じに鬱屈した心のはけ口を求めていたのだろう、誘った人間全員が大した反対もせずに出てきた。
この暑苦しいマスクについては面白がる者半分、いぶかしがる者半分。
だがみんな、そんなことを忘れてボールを追っているように外からは見える。
ひとつのチームを作るというのは、元来いびつなものである個人を雛型にはめていく作業。
極端な話、全員が攻めにしか頭がいかなければ成立しない類のもの。
エゴを打ち消し、巣のままの自分のプレーは封印されてしまう。
忘れてしまった自己のプレーを解放する過程。
だからぎこちなかったりもする。
こんな小さなイベントでも、団体の中で我慢してきたものを発散するには十分だった。
タオルでマスクの下の汗をぬぐいながら近づいてくるチャポーに尋ねる。
「楽しいか?」
「はい!」
それが、聞きたかった。

「あれ?」
素っ頓狂な声を上げたチャポーにワショーイ、
「どったの?」
「なにやってんだあいつら……」
「知り合いでもいるんか?」
「知り合いもなにも、覚えてないんですか?」
少し顔立ちのキーパーを指して
「石村舞波」
その前でパスカットに腐心する一番若い選手。
「菅谷梨沙子」
ゴール前に突っ立って腰に手を当てるストライカー二人は
「須藤茉麻、嗣永桃子」
歳後にリーダー格というか、左サイドで威張り散らしている茶髪を指差して
「夏焼雅。全員、去年のワールドユース日本代表ですよ。一緒にアルゼンチン行ったじゃないですか」
「そーだったっけ?」
「酒ばっか飲んでるから。選手の名前とか、覚えてないんですか?」
「馬鹿にすんな。カーサ・ビーニャ・シルバ、サンタ・ヘレナ・シグロ……」
「向こうで飲んだ酒の名前でしょ。なんでそんなベタベタなんですか」
「ベタベタって言うな」
思い出したが、ワールドカップ期間を利用して、隣県の福島にあるJヴィレッジでキャンプを張っていたユース代表である。
今秋に韓国・プサンで行われるアジア大会に21歳以下日本選抜として出場する。
さらに19歳以下の選手はワールドユースの出場を賭けたアジアユースをカタール・ドーハで戦う。
その連合軍が、来年、アテネ五輪を目指すチームとなる。
2002年が終わっても、サッカーが終わるわけではない。
今回、そのチームから唯一選抜されたチャポーにも、彼女達の代表という気持ちはある。
それがこんなところでアマチュア相手に遊んでいると思うと、情けない気持ちにもなる。
「なにやってんだかー……」
「なにやってるって、サッカーやってんじゃないの?」
ワショーイが口元を歪めるが、当然外からは見えない。
なんだか昔の自分を見ているようで、少し気恥ずかしい。
お山の大将というか、広い世間を知らず、うぬぼれていた頃の自分を。
そのお高くなった鼻っ柱を折られて、今の自分がある。
自らゴールを決め、ネットからボールを引きずり出す亜麻色の髪の少女。
勝っているのに、見せつけるようにキックオフを急ぐ若さ。
走りながら、こちらをにらんでいった鋭い視線。
「おーこわっ」
けらけらと笑ってしまう。

体力を温存しながら、それでも要所は押さえて、着実に勝ちあがっていくBlues Kids。
逆にその力を見せつけるようにして、トーナメントを上り詰めていくAngel hearts。
6試合連続二ケタ得点、無失点。
決勝は、当然この2チームの一戦となる。
ベンチに座るワショーイから見て右のコート、青のユニフォーム、Blues Kids。
キーパーに石村。
フィールドは2−2の並びで後列菅谷、夏焼。前列に嗣永、須藤。
左のコート、ピンクのユニフォームに色とりどりの覆面、Angel Hearts。
キーパーにホップ、フィールドは菱形で後ろにキデス、右にチャポー、左にデジマ、前にスンダモン。
がんばれ、と言いかけて、
「Fofofofofofo……」
散文詞的に、笑う。
コイントス。
Angel Heartsが勝ち、キャプテンのホップがそのままのエンドを取る。
トスに負けたのがよほど悔しいのか、夏焼がぎっとホップをにらみつける。
センターサークルに立つ須藤と夏焼。
主審の笛が鳴り、キックオフ。
いきなり左足を振るう夏焼。
インステップのシュートがキーパーの顔面へ、ご挨拶の一発。
すっと手が出る。
足元にはたき落とし、バウンドしたボールをしっかりつかむホップ。
紫の覆面の向こうの表情が見えないのが夏焼には気に食わない。
ホップがスローでボールを放して、試合が動き出した。
右サイド、赤のマスク、スンラモンが夏焼と向き合う。
「ミヤビ、ディレイ!」
菅谷が指令を出している間にチャポーとデジマに須藤、嗣永がつく。
Blues Kidsのディフェンスは、フットサルではオーソドックスなマンツー。
他のフィールダーの背後を守備センスに恵まれた菅谷がカバーする格好だ。
スンラモンが目の前の華奢なディフェンダーを見上げる。
突破を仕掛ければ軽く吹き飛ばせそうだが、ファウルを取られる恐れがある。
「こっち!」
後ろからの声に、足の裏でボールを流す。
キーパー、ホップの前から走り込んだオレンジのマスク、キデス。
ワントラップ、センターサークルを過ぎてすぐの地点で右足を振り上げる。
だが菅谷もそれは読んでいた。
飛び出して、その足元に滑り込む。
スライディングによるブロックは反則ではない。
その足元を、少年用と同じ4号球のフィーバーノヴァが抜ける。
キーパーが足を開く。
左足のくるぶしで、弾き出す。
ボールがゴールラインを割った。

たとえばアームレスリングで互いの手を握り合った瞬間。
剣道で蹲踞(そんきょ)から竹刀をパチンと合わせた瞬間。
柔道で組み合った瞬間。
相撲で互いのマワシをつかみあった瞬間。
相手の力は否応無しに伝わってくる。
まさにそんな最初の決定機。
菅谷が信じられないといった顔をする。
完全に彼女の間合いだった。
それが枠にいくシュートを許してしまうとは。
変なユニフォームの変なマスクの選手を思わず見上げる。
キデスもキーパーの反応に驚いている。
表情は分からないが。
ハンドボールと同じ幅3メートル、高さ2メートルのゴール。
その右下を正確に狙った。
その反応しにくいコースに来たボールに、キーパーは完璧な反応を見せた。
なめてかかるとえらい目を見そうだ。
コーナーキック。
右からチャポーがニアポストのスンラモンに入れる。
須藤が高々と蹴り出した。
「レフェリー!」
開始から6分。
決勝は20分ハーフで、前後半一度ずつタイムアウトが取れる。
交替エリアから叫ぶワショーイが両手でアルファベットのTを作る。
主審も短く笛を吹き、Tを作ってチャポーからボールを奪った。
ここまでシュートはAngel Hearts3、Blues Kids1。
しかし得点は0−0のまま。
スンラモンが至近距離から放ったシュートもキーパーの好セーブに遭った。
5人はコートから出ず、ワショーイの前で円を作り、水分を補給する。
「おまえらさあ」
厳しい言葉を浴びせようかとも思ったが、やめた。
目の前の相手がこれまでとは違うことは、本人たちが一番よく分かっているだろうから。
「深呼吸しようぜ」
吸って、吐いて、吸って、吐いて。
「相手はマンツーだ。少しドリブル使ってみろ」
主審が笛を吹く。
1分なんてあっと言う間だ。
ゴールに戻ろうとしたホップを呼びとめるワショーイ。
「あのキーパーさ、まあまあいいよな」
さすがに自分と同じポジションだった石村のプレーくらいは覚えているワショーイ。
思いきりがいいだけのキーパーだったが、ずいぶんポジション取りがよくなった。
スンラモンのシュートも反応しにくい頭上を狙ったものだったが、見事に跳ね返した。
ちなみにワショーイもチャポーも向こうの素性は他の四人には知らせていない。
あのキーパーがいずれ自分のポジションを脅かそうとする存在であることをホップは知らない。
「おまえさ、素人に負けてるよ」
「なぁにぃ」
顔は見えなくても、顔色が変わったことくらい分かる。
「キーパー!」
副審が笛を吹く。
オフサイドのないフットサルには線審がいない代わりに主審と副審が二人でジャッジする。
長い付き合いになるキーパーは繊細に見えて、案外怒りをバネにするタイプであることをワショーイは熟知している。
グラウンダーのボールでのプレーがほとんどになるフットサルでは、ホップが苦手とするハイボールの処理の機会はあまりない。
必要とされるのはポジショニング、反応、闘争心。
菅谷の放ったロビングを、チャポーを背負った嗣永がキープ。
独特のリズムを持ったポストプレーヤー。
もう一方のストライカー、ユースでもコンビを組む須藤の足元にボールを供給する。
飛び出したホップ、キデスとのコンビでボールをからめ取った。
すぐさま立ちあがり、ドリブルで半円のペナルティーエリアを飛び出す。
なめんなよ。
脇から夏焼がチェックにいく。
こいつからボールを取れば点取ったようなもの。
胸を腕で突かれた。
笛は無い。
夏焼のほうから伸ばした手にぶつかっていったのだ。
そのままチップキック。
縦40メートルのコートだから一発で相手ゴール前のスンラモンに渡る。
ゴールに背を向けたスンラモン、胸でトラップ、足元に落とす。
菅谷が後ろからプレッシャーをかけ、振り向かせない。
その股間をボールが抜けた。
ヒールキック。
反応したのはデジマ。
キーパーとの一対一を迎える。
石村、飛び出してコースをふさぐ。
デジマが左足を振り上げたのを見て、足元に飛び込む。
左足アウトサイド、押し出すようにしてさらにサイドに流れたデジマ。
完全にタイミングを外されたキーパーは、角度のないところから放たれたシュートを見送るしかない。
サイドネットが揺れた。Angel Hearts先制。前半8分。
やっと生まれたゴールに、キーパーのホップまで飛び出してデジマを祝福。
「いつもと逆ですね」
「昔はこないやってん。うちがゴールするほう。変わったん、いつからやったっけ?」
「いつだったっけ?」
デジマがスンラモンを軽くどつく。
そういえば、昔は犬猿の仲だった。

今日初めて先制されたBlues Kids。
パスを回し、なんとか立てなおしを図ろうとする。
だが年齢が似たり寄ったりで、監督もいない。
劣勢の時、チームをまとめあげるキャプテンシーを持った選手がいない。
「チビリサ!」
菅谷にパスを要求する夏焼。
左サイドのかなり深いところで受けた。
フルのサッカーコートは105×68メートル。比率にして3:2。
ひるがえってフットサルは40×20メートル。比率は2:1。
横幅のないコートでは、彼女の得意とするサイドアタックは効力を発揮しにくい。
どうしても、サイドにいくモーションから内に切り込むドリブルが主体になる。
不得手な右足で中に入っていく。
振りきられなかったチャポーが左足で弾き出した。
「相変らずワンパターンだね、ミヤビ」
突き放す声に聞き覚えがある。
だが夏焼にはそれが誰かが思い出せない。
いつも右から自分の上がり過ぎや集中を欠いたプレーを叱り飛ばす「デカリサ」の声にとても良く似ているのを。

「右マーク! 左、下がって!」
キデスが嗣永を見ながら前の3人に指示を出す。
Blues Kidsはしのぐ時間帯と見たか、前に一人を残して守りを固めている。
たとえば向かって右の夏焼がボールを持ったとき。
チャポーは接近してプレッシャーをかけ、逆サイドのデジマはスペースを与えないようにする。
オフサイドのあるフルサッカーでは考えられない、斜めのディフェンスライン。
これが左の須藤が持ったらチャポーが引く。
中央の菅谷が持ったらチャポーもデジマも引く。
一対一で抜かれないこと、スペースを与えないこと。
外から抜きにかかる夏焼。
チャポーのつま先にかかったボールがタッチラインを割った。
主審がBlues Kidsの、副審がAngel Heartsのゴール方向を指す。
二人の審判の意見が食い違った時、主審は自分の判定を優先させてよい。
この場合のリ・スタートは、スローインではなくキックインと呼ばれるもの。
ルールが変わって、コーナーキック同様直接ゴールを狙えることになった。
審判に食ってかかろうとする夏焼を尻目に、素早く蹴り込むチャポー。
シュートを恐れ、ニアポストに体重をかけた石村。
ファーを狙った長いボールに飛び出しが遅れた。
戻りきれなかった須藤より先に、倒れながら額でボールに触れるスンラモン。
ワンバウンドしたボールがキーパーの脇の下を抜け、ゴールに飛び込んだ。2−0。
先制されたのも初めてなら、2点取られたのも今日初めて。
マンツーからボックスのゾーンにスタイルを変え、ボールを奪ったら速い球出しで反撃に出る。
須藤が右サイドで粘って、後ろに戻す。
菅谷、走りこんでのシュート。
しかしチャポー、キデスに挟まれてコースがない。
左サイドでフリーになった夏焼を見る余裕は無かった。
右足シュートはホップの正面。
素早いホップのフィード。
ノーマークで追うスンラモン。
「てえっ」
キーパー石村が飛び出した。
エリアの外で大きく外へ蹴り出す。
わざと大きく出して、守りが揃うのを待つ。
キックインをデジマが入れる。
センターサークルで受けるキデス。
前を固めるのは須藤と嗣永。
右のチャポーには夏焼がついている。
ヒールキックでさらに後ろへ。
自陣の中ほど、ペナルティーエリアから出てほんの数歩。
前に出ていた相手キーパーの動きを見逃さなかったホップ。
後ずさりながら伸ばし右手が空を切った。
ネットが揺れると、3点目を叩きこんだゴールキーパーがジャンプして喜びを表現。
全員がFWでありDFでもあるフットサル。
GKもまた例外ではない。
ここで前半終了。3−0。
ものも言わずに引き上げるBlues Kidsの面々。
彼女達とてバカではない、ここまでやられれば相手が完全に格上であることを認めた。
しかし誰なのか分からない。
年齢制限ありとはいえ、日の丸をつける自分たちがまるで歯が立たないなんて。
「……1点だ」
重苦しい空気を立ち切るようにして、夏焼が切り出す。
「向こうは今日、まだ1点も取られてない。早いうちに1点返せば状況は変わる」
片や覆面の軍団、Angel Hearts。
前半ピッチに立たなかったワショーイがホップの首に腕を回し
「ゴールするなんて生意気じゃねえか」
実はほんのちょっと向こうのキーパーに悪いことをしたなと思っているホップ。
キーパーに点を取られたキーパーなんて、ちょっとカッコ悪い。
「でも3点かよ。少ねえ少ねえ。後半オレ様も入るから、あと7点取るぞー」
そう豪語したワショーイ、ホップに替わってビブスをつける。
ビブスを外したホップは下がったデジマのいた左サイドに入った。

「コース切れぇーっ!!!」
一番遠い場所にいる石村すら耳を覆った。
なんだよ、あの声。
後半アタマから入ってきた黄色い覆面のキーパーのドラ声に、ギャラリーも耳をふさぐ。
立ちあがり、向こうは攻めてくる。
そこをしのげば勝てるというのがワショーイの読み。
向こうのチーム、確かに技術は自分たちと大差ない。
キーパーなんて自分よりもうまいくらいだ。
が、決定的なものが足りていない。
コーチング、声による意志疎通。
以心伝心といえるほどのコンビを確立してないなら、いけ図々しく声を張り上げればいいのだ。
大きな声で、相手を服従させればいい。
向こうには、まだ互いに遠慮が見える。
夏焼が強引に身体を入れ、中に切れ込もうとする。
ツートップがマークされていた。
その動きはチャポーが読んでいる。
転がされた上に、ファウルを取られた。
チャポーの早いリスタート。
中央のキデスに、キデスから左のホップ。
ホップから一度後ろに。
ワショーイもドリブル。
お見合いする須藤と嗣永の間をすり抜ける。
今のも後ろの声があれば防げたぜ、キーパー。
「リサ、赤見て」
石村が右に流れたスンラモンへのマークを命じる。
下がってきた夏焼とポジションがかぶる。
センターサークル内からのスルーパスはその反対のサイドへ。
スルスルと上がってきたキデス。
トーキックで飛び出したキーパーの頭上を抜いた。

やぶれかぶれ、菅谷も守りを捨て、前に出ては盛んにパスを散らす。
「ゾーン! 全員戻れ!」
ペナルティーエリアの半円を囲むようにして、スンラモンも下がって守るAngel Hearts。
須藤、夏焼、嗣永が動き回るが、マークの受け渡しは完璧。
ボールを出しても二人でプレスをかけ、残り二人もマークを外さない。
菅谷が出しどころを考えあぐね、ヒールでキーパーに戻し、自らも最前列へ。
エリアを出て、ボールを足でキープする石村。
「マンツー!」
今度はマークを決めて、そのままついていくディフェンスに菅谷が飲まれた。
どこに出せばいいんだよ……判断をためらう石村。
主審が笛を吹き、高々と手を上げる。間接フリーキックのサイン。
なんで? 石村はキーパーが4秒以上ボールを保有してはいけないルールを知らなかった。
ボールを遠くに放り投げながら、味方が戻ってくるのを待つ。
戻りが遅いので大声を張り上げる。
声を出すところが違うって。
ホップとワショーイが顔を見合わせ、顔が見えないので肩をすくめるリアクション。
ここでキデスが下がっていたデジマと交替。
交替は何度でもできる。
ゴール正面のボールの前にそのデジマとスンラモン。
須藤と嗣永の壁を石村がしゃがみながらいじる。
右にチャポーと夏焼、左にホップと菅谷。
デジマ、軽く蹴って壁の須藤に当てる。
跳ねかえりにスンラモンの左足。
「ひ」
思わず嗣永がよける。
逆を突かれた石村の指をかすめてネットに飛び込む。
5−0。
スンラモン2点目。
後半開始5分で、大勢は決まった。
あとはAngel Heartsが二ケタいくか、Blues Kidsが1点でも返せるか。
守りの司令塔キデスが下がったAngel Hearts。
ホップとチャポーが後列、デジマとスンラモンが前列に。
須藤がハーフウェーラインを越えたところからシュートを放つが、ホップのブロックに遭う。
ルーズボールはチャポー。
夏焼がボールを奪いに来たところ、左のスンラモンにはたいて、前へ。
嗣永を背中で押しながら、リターンを返すスンラモン。
不利な体勢でも余裕でキープできる懐の深さ。
右サイドを抜けたチャポー、グラウンダーのセンタリング。
ゴール前に駆け込むデジマの目前、ほとんど倒れ込むようにしてクリアする菅谷。
ゴールラインの外に出したはいいが、ぜーはーと息が切れて立ち上がれない。
それを背中から抱き起こす石村も、背中に嫌な汗をかいている。
本職の11人制でも、こんなに押し込まれたことは数えるほどしかない。
こいつら、誰だよ?
チャポーが低く入れる。
ニアポストに入ったボールをスンラモン、一度外に出す。
ノーマーク、ゴールから12メートルほど、ホップの右足シュートが夏焼と嗣永の間を抜ける。
手を伸ばした石村の眼前に青いものが飛び込んだ。
ファーポストに張りついていたデジマ、頭でコースを変えた。
らしいシュートで6−0。

あーあ、もうなにやってんだよ。
本来は「向こう側」でもあるチャポー、その体たらくに頭が痛い。
黄金世代と呼ばれたシドニー五輪組と比較されることの多いアテネ五輪組。
2002年以後の日本代表を考える上で、その底上げを図らねばならない世代。
だが今回のワールドカップでもメンバーどころか、候補にも入って来なかった。
早生まれのデジマもこのチームに入る資格を有しているが、今更という思いがあるのか、アジア大会の返事を見合わせている。
どうもデジマ、相手の正体に薄々勘付いている節がある。
須藤、嗣永に前後を挟まれながら、涼しい顔……は見えないが余裕でボールキープ。
ひょい、と横にいるスンラモンに浮きダマ。
頭、頭、頭……二人の曲芸じみたパス交換にはさまれた菅谷が右往左往。
デジマが胸で落とし、スンラモンが右足で打つ。
ハットトリックを狙ったシュートがポストに跳ね返され、チャポーの足元に。
右に移動していたキーパーが左に移動する、その足元を転がったシュートがゴールの中で止まった。
あーあ、やっちゃった。とりあえずガッツポーズを作るが、あんまりうれしくない。
7−0。

残り10分を切った。張りきりすぎたスンラモンがここで下がる。
ここまでのゴール、デジマとスンラモンが2、ホップとキデスとチャポーが1。
まんべんなくゴールしてくれているので、ワショーイもとりあえず安堵する。
石村の顔がさすがに暗いのが分かる。
5分弱に1点取られてたのでは無理もない。
菅谷はもう顔に血の気がないし、須藤や嗣永もボールを持って前を向けない。
これも試練と思って次に活かせ……などという仏心など持たないワショーイ。
「あと3点! 1点しか取ってないやつ、もう1点ずつ取れ!」
鬼のような物言いに、ギャラリーまでもが震え上がる。
もう足が止まっているBlues Kidsは、目の前を行き来するボールを見送るしかない。
ただ一人を除いて。
キデスからデジマへの縦パスをカットにいき、その足を蹴ってしまう。
夏焼雅、これで後半だけで3つ目のファウル。
絶対1点入れてやる。
「そいつ、放すなよ」
あきらめてない奴の目だけは遠くからでも分かる。
ワショーイがチャポーに注意を促す。
直接フリーキック。
チャポーがキデスに短く出す。
ロビングでゴール前に。
ホップがヘッドで狙うが合わず、ゴールラインを割った。
石村のゴールクリアランス。
ゴールキックではなく、キーパーがボールを投げてプレーが再開。
夏焼が左サイドで受ける。その前に立ちはだかるチャポー。
「うわあああああっ」
大声で叫び、両腕を振りまわして突破を図る夏焼。
子どもが泣きながら向かってくる、あれだ。
その表情に気おされ、思わず通してしまうチャポー。
バカ、なにやってんだ。
「カバーお願いっ」
キデスにそう言い置いて、トラップの乱れたボールを奪いに飛び出すワショーイ。
おい、こっちのボールだろ。
どう考えても間に合わないのに突っ込んでくる夏焼。
ワショーイのスライディングクリア。
その足に蹴つまづく夏焼。
ヒザから固いコートの上に落ちる。
「ミヤビ!」
顔は歪めているが、それでも手を上げ無事を知らせる夏焼。
それよりもワショーイ。腹を押さえてうずくまる。
「小川……」
「ワショーイ!」
思わず口を滑らせたチャポーに、声をかぶせるようにしてことさら大声で叫んだデジマ。
黄色い覆面をずり上げ、うずくまってせき込んだ。
「がふっ、げふっ……」
あわててその背中をさする夏焼。
彼女がクッションになってくれなかったらヒザを床に直撃させていたところだった。
「大丈夫?」
しゃがみこんで、思わずその顔を覗き込む。
「……ヒザだけは、気をつけろよ」
なんとか立ちあがり、チームメートに無事を伝える。
「ミヤビ」
嗣永の手を借り、夏焼も立ち上がる。
「モモ、あいつさ……」
夏焼の耳打ちに笑い出す嗣永。
「違うって。だって全然お酒臭くないし」

Blues Kidsのキックイン。
夏焼が後ろに戻す。
キーパー石村の攻撃参加。
センターサークルからのロングシュート。
こぼれを狙う須藤が詰めるが、ワショーイ、がっちりとつかんでこぼさない。
「それっ」
大きく放り投げた。
高々と上がったボールを石村が見送る。
ワンバウンドしたボールが無人のゴールで止まる。
11人制ではありえない手によるゴール。
8−0。
残り5分。
キックオフ、須藤の足元からかっさらったボールをチャポーがドリブルで運ぶ。
味方さえも知らなかったコマネズミのようなボールキープで夏焼、菅谷とかわす。
ペナルティーエリア内、石村の足がかかって倒れた。
PK!
フットサルのペナルティーマークは6メートルの位置。
ここにワショーイが進み出る。
笛が鳴り、ゆっくりと助走。
覆面の間から見えるワショーイの目の動きを必死に読み取る石村。
右に倒れるキーパーを見切って、反対に蹴った。残り2分。
9−0。

「いい加減にしたりや。可哀想やろ」
全然、と言いきるワショーイ。
ここまで来れば、ボール見ただけで吐き気催すようなトラウマを植え付けてやろうかという気になる。
それでもあきらめず、1点を返しに来るBlues Kids。
須藤のセンタリングに必死に足を伸ばす嗣永。
だがキデスの牙城は崩れない。
菅谷が強引に狙う。
大きく右に反れる。
デジマのキックイン。
チャポーと交替したスンラモンへ。
夏焼、両腕でつかみ倒した。
本来退場でもおかしくないが、5人ギリギリで戦っているチームに温情を催したか、警告に留まる。
「ミヤビ、モモ、壁!」
石村が壁を作ろうとする。
が、主審が笛を吹き、ゴールから10メートルの第2ペナルティスポットを指す。
フットサルでは前後半それぞれ六つ目以上のファウルを犯したチームは、相手にこの地点からのフリーキックを与えるルールがある。
その際、守備側は壁を作ることができず、攻撃側もパスしてはいけない。
「みんな!」
決められれば二ケタ得点を許してしまう。でも止めれば……
相談した後、キーパーを残して全員がハーフウェーラインに並ぶBlues Kids。
石村が静かに身構える。
Angel Heartsはハットトリックを狙ったワショーイが出た。
距離は普通のPKと同じくらい。
ただゴールが小さい。
オフサイドはないから、キーパーが弾いたボールをすぐ近くでスンラモンとデジマが狙う。
そんなもん関係ねえ。
絶対決める。
助走、右足キック。
左下を狙ったシュートに石村が反応。
すね当てに当たったボールが大きく上へ。
バーに当たって、さらに上へと。
スンラモンが飛びあがるが、ここは手の使える石村。
「いけえっ」
ヨーイドン、スタンディングスタートで四人が一斉に走り出す。
4対2。
初めて数的優位を作った。
石村のロングスローを立ったまま頭で流す嗣永。
右サイド、走り込んだ夏焼のボレーキック。
キデスのブロックに遭い、逆サイドへ。
菅谷のセンタリングに合わせたのは須藤。
前にはホップ。
手は使えない。
後ろで手を組んだまま、頭で跳ね返したホップ。
とどめは石村。
敵陣に入り、そのキック力を見せつける。
後ろから手が伸びた。
空振りして尻餅。
つかんだボールを、またも無人のゴールに投げるワショーイ。
残っていた二人も追いつけない。
大きくゴールを過ぎて、主審の笛が鳴った。

9−0。
まさにこてんぱんにのされたBlues Kidsを起こすAngel Heartsの面々。
チャポーが差し伸べた手を払いのける夏焼。
「ガキ」
そう吐き捨てて、菅谷を起こす。
「なんか、手の内読まれてたみたいなんですけど」
その点は認めざるを得ない。
表彰式。
準優勝の副賞はこのコートの一年間フリーパス。
使えない。
続いて表彰を受けるAngel Heartsの背中を見つめるBluss Kids。
あいつらが誰かだと言うことよりも。
宿泊費を捻出できなかったことよりも。
まるで歯が立たなかったことが悔しい。
10万円をホップが手にした、その瞬間。
「イヤーッ!」
七色の覆面が高く投げ出される。
空を向いた視線が地上に戻った時には、六人の姿はどこにもなかった。

十人の福澤さんを前に素顔の六人が考えたこと。
とにかく、遊んじまえ。
「なに食いたい?」
「牛タン!」
夕暮れの仙台を闊歩する六人。
変にコソコソするからかえって騒がれる。
何十頭かの牛の舌を消化しても飽き足りず、ラーメンまで食べる。
お腹がくちくなったら暴れたくなったので、カラオケに入る。
カラオケを出て、また歩く。
誰かが叫ぶ。
「加護だーっ」
逃げた。
商店街の端から端まで。
全員で笑いながら。

「ハラいてー……」
7試合みっちり走って、しかもこの猛ダッシュ。
「逃げることないやん、悪いことしてるわけでもないのに」
闇の中、顔を見合わせて笑う。
「ここどこよ?」
宿舎とは逆に走ってしまった。
あれ、あれ。
紺野が闇夜に浮かぶ銅像を指差す。
騎乗の鎧武者のシルエットが見える。
「伊達政宗公の居城、青葉城址ですね」
そういえば誰かがさとう宗幸の「青葉城恋歌」を歌っていたか。本当に広瀬川が見える。
「きれー……」
加護が眼下に広がる仙台の夜景を指差す。
折りからの雲に空の星は見えないが、地上の星ぼしに全員がしばし見とれた。
おいしいとか、きれいとか、日常生活におけるささやかな感動。
国際試合でしのぎを削る非日常の中で、すっかり忘れていた感覚。
「……ねえ、もうそろそろ帰らないとまずくない?」
食べて、歌って、すっかり夜も更けた。
へらへら笑ってばかりの五人にさすがに辻が心配になる。
「帰ろうよ、みんな、ねえって!」
まさにその瞬間、小川の携帯から「サン・トワ・マミー」が流れ出した。


▲top  
6月17日(月曜日)午前零時 仙台・青葉城址


五方向から辻を狙うクラッカーの音。
「ハッピーバースデー!!」
あ……本人がすっかり忘れていた。
日付が変わって、辻希美が生まれた日を迎えたのだった。
「まさか今日の、あたしのために?」
「それが半分。それにかこつけて遊ぼうってのが半分。
 みんなでプレゼントを買うひまもねえから、こんなのでごまかせって」
「おめでとー、のの」
加護が抱きつく。
「ありがとー」
辻が抱き返す。
「プレゼントはさ、今日の残りから後で全員分ってことで」
「いいよ。いらない」
顔は見えないけど、辻がどんな顔をしているか見える。
「久しぶりにサッカーが楽しめて、こんなきれいな夜景が見えて。
 今この瞬間、ののは絶対、この世界で一番の幸せ者だよう」
「それで辻さん、一体何歳になったんですか?」
「22歳」
「げげぇーっ!」
五人が座っていた石垣の上でひっくり返った。

「おーまえらー」
午前様の六人を、頭からツノを生やした矢口が出迎えた。
「全員、明日の朝まで正座」
と言いたいところを、試合も近いし、練習開始2時間前からのグラウンド整備で許してもらうことになった。
下を向きながら顔を見合わせ、もうすぐ終わろうとしている一日の出来事を思い出す六人。
楽しかったね。
うん、楽しかった。
楽しかったです。
楽しかったよー。
かなり有意義な一日でした。
ま、それなりに面白かったな。
この街で共に過ごしたこの一日を。戦士の休息、砂漠の中のオアシスを。
何より、となりに居てくれた互いの心からの笑顔を忘れはしないだろう。
「聞いてんのかーっ?!」
夜更けの杜の都に、カミナリが落ちる。
その人工カミナリに導かれたかのように、厚くなった雲から雨が降り始めた。
この日、東北地方は梅雨入りした。


6月17日 午後八時半 神戸


永久の戦いも半ばを過ぎて。
泣き言無用のトーナメント、ラウンド16も佳境を迎えた。
この戦いでもすでに5チームが消えた。
そしてこの試合でまたひとつチームが消える。
グループC三連勝、これが日本での初戦となるブラジル。
埼玉で日本と引き分け、グループHを2位で抜けたベルギー。
王者と曲者の一騎打ちはほぼ互角の展開に。
36分、右からのクロスにFWのフカキョンがぴょこんと飛びあがって、合わせる。
ブラジルのキーパーが一歩も動けない。
抱き合うベルギー選手。
ところがジャマイカ人の主審、ヘディングシュートのあった位置からの間接フリーキックをブラジルに与えた。
オフサイド? 接触プレー? 赤いユニフォームが黒衣の男を取り囲む。
だが副審のほうを見もせずに笛を吹いたジャマイカ人は説明しようともしない。
そんな義務はないといわんばかりに。
無得点で迎えた後半、ブラジルは手負いのエースを投入した。
他の10人は、その10番の足元にボールを供給するためだけに動く。
そしてそのパスのうち二つを、ヒカルドはベルギーゴールに流し込んだ。
ひとつは左からのクロスを頭で、もうひとつはMFからのスルーパスに抜け出して左足で。
いずれも力を抜いた、ゴールの隅にパスを出した、そんなムダのないアプローチ。
最後まで果敢に立ち向かった赤い悪魔の旅路も、ここで終わった。

「なんだよー、あれ」
その一団が神戸ウイングスタジアムを後にしたのは11時過ぎ。
どこかでカップルがキスしててもおかしくないようなユニバーが逆に恋しい。
五人はサッカーをしていた。
同じユニフォームを着て、ひとつのボールを追った。
でも、社会に巣立つとそんなことを思い出すヒマもなくて。
一緒に、サッカーを見に行くためにスケジュールを調整することもできやしない。
それでも、この街にワールドカップが来る。
チケットを手に入れたと言ったら、諸人こぞって送り出してくれた。
自国の試合にはならなかったが、本物のカナリアを目の当たりにした。
JR兵庫駅からさらに線路沿いに東へ。
阪急も阪神も山陽も電車の出てる三宮まで歩く。
「あれが点にならんなら、ブラジルの2点も入ってへんて」
「でもワールドカップ的にはブラジルが来たほうがオッケーやんか」
「次イングランドやったっけ。その勝者が日本とかー」
「そないうまくいかへんて」
「な、な、あれ」
同じように三宮に向かう列の中に、見慣れたシルエット。
肩までの髪、やたらがっちりした肩幅。
見間違えるわけない。
でも、なんでこんなところに。

「ソニン!」
呼び止められ、はっとして振り向く。
「なんでこんなとこにおんねん」
「どっか悪くしたんか?」
高校時代のクラスメートに取り囲まれて、どう答えてよいか分からない韓国代表FWソン・ソニン。
彼女を待ち受けていたのは、想像を絶する屈辱。
土曜日の早朝練習、試合形式の練習。
Aチームのストライカーに入ったソニンに監督は止まるな、走れとだけしか言わなかった。
一時の休息も許さず、ひたすらBチームのディフェンダーにプレッシャーをかけ続ける。
さらにイラン人指揮官は、彼女の後ろの選手にソニンにパスを出すな、と命じたのだ。
本来点を取るべきことが仕事であるフォワードに、点を取るなと命じる。
その理由は、練習の後半でわかった。
それまでBチームの一番前で、ちんたらと歩いていたポルトガル戦のヒロイン、アン・マーミ。
彼女とソニンをそのまま入れ替えたのだ。
そして後ろの選手には、まるで守らないマーミの分まで守備をし、ボールを集めろと指示した。
これで十六強戦のプランは明確になった。
ソニンを走らせるだけ走らせ、終盤、点を取るためにマーミを投入する。
自尊心をズタズタにされたソニン、練習終了を待たずに荷物をまとめた。
代表チームだけでなく、国家そのものを捨てて、生まれ育った国へ舞い戻った。
所属していたベルギーのクラブチームは今季限りでの放出を告げられている。
ワールドカップが終わったらKリーグに戻るつもりでいたが、こんなことをしてはそれもご破算。
帰れる場所は、日本しかない。
コリアンジャパニーズは、祖国で咲く花にはなれなかった。
とにかく就職活動。
Jリーグ、できたらJ1のチーム。
韓国籍だが滝川第二高校を卒業したソニンは外国人枠ではなく各チーム一人ずつの在日枠に収まる。
在阪チームで現在そこが空いているのが地元神戸のヴィッセルだった。
電話をかけ、即座に売り込みに行く。
球団代表ははやるソニンをなだめ、ウイングスタジアムのチケットを用意してくれた。
ワールドカップを「生で見る」のは、これが初めて。
突きつけられたのは、重い現実。
ポルトガル戦の勝利の後、海外の多くのメディアが韓国を賞賛するよりその不可解なジャッジに疑問符を投げかけた。
だが少なくともマーミの挙げた3ゴールは、どれも文句のつけようもないもの。
結果としてマーミによってチームを追われたソニンだが、マーミの実力にまでケチをつける気は毛頭ない。
今日の勝者のように、相手のゴールを取り消してまで奪ったものではない。
それでも、世界がブラジルを責める声は、恐らく韓国が受けたそれとは比べ物にならない程小さい。
ブラジルは誤審があっても勝った、韓国は誤審に勝たされた。
そう見るだろう。

「なにダマっとんねん」
「なんかしゃべれや」
口をつぐみ、目を潤ませるだけのソニン。
自尊心を傷つけられた。
たったそれだけのこと。
でも韓国に渡ってからの彼女にとっては、それだけがすべてだった。
結果的に、黙ってチームに残してきた僚友を裏切った。
分かってます、分かってます。
「しゃあないなあ、あそこ行こか」
高校時代、彼女の存在によって在日という存在を知った者もいる。
つきあってみればそう大変なことはないけど、どこか違うところはある。
そんなときは三宮のガードレールの下にあるカレー屋に連れていった。
どこにでもある、チェーン店。
月日は流れても、それはそこにあった。
地震でもつぶれなかった店がそんな簡単にはなくならない。
それでもなにもしゃべらないソニン。
周りが勝手に食券を買う。
練習後彼女が必ず食べていた納豆カレーのライス大盛り。
懐かしい臭いが、キムチ慣れしていた鼻腔をくすぐる。
スプーンをわしづかみにし、胃に流し込んだ。
金曜の試合が終わってから、ほとんどなにも口にしてなかったのを思い出した。
むせ返った。
口の中のものを紙ナプキンに少し戻した。
カレーの上に涙がぼろぼろと落ちた。


▲top  
6月17日(火曜日)午前4時半 仙台


六月は一番日照時間の長い月である。
その一年で一番早い朝を、小川は一睡もできないまま迎えてしまった。
窓の外から聞こえる雨音を聞きながら、明日の試合は新品のグローブを使わないとな、と考えながら。
今日は決勝戦だ。
少なくとも、彼女一人にとっては。
勝っても負けてもこれが最後。
次はない。
ユースシステムの確立されつつある今日の日本サッカーにあって、その網目をこぼれるようにして道を切り開いた。
こんなことを言っては怒られそうだが、自分よりうまいキーパー、将来性のあるキーパーならいくらでもいる。
自分がここにいるのは、その道を外れたゆえにではないかという気がするのだ。
簡単にいえば、こう。
ユースチームでは育成にその重きを置き、多くの試合はリーグ戦で、より多くのチャンスを与えられる。
小川はそうじゃない。
負けたら全てが終わるトーナメントの高校サッカーで揉まれた。
チュニジア戦はまさにそのトーナメントだった。
勝たなかったら、死ぬ。
その状況下で自分の強みがもろに生きた。
今日もそうだ。
負けたら、サッカーの一切と縁を切る。
だから、絶対に勝つ。
そう念じながら、布団を抜け出した。

「あっれ」
誰もいないだろうと思っていたロビーにすでに人がある。
すっかりチームを指揮することになじんできた、矢口。
「早いね」
「全然寝られなかった」
目が冴えてしまって、あくびも出ない。
「オイラなんか、横浜以来まとまった睡眠がとれてねえよ。誰かのおかげで」
「人のせいにするな」
実際、このチームが大きく持ちなおしたのは、矢口の明るいキャラクターに負うところが多い。
崩れかけたチームをまとめあげ、ひとつのベクトルを示す。
この大事業を、指導者経験ゼロの彼女がいとも簡単にやってのけたことは嬉しすぎる誤算。
チュニジア戦を勝ったことで、彼女の心にすらどこかスキが伺えるのが不満といえば不満。
が、それ以上を求めてしまっては、酷なのかもしれない。
そして小川が恩を返せるとすれば、それは今日の試合の中でしかない。
一日の最初の日課として新聞を一通り眺める、生え際が黒くなった金色の後ろ頭を眺めながらそれを思う。

さて、本日の相手、トルコ。
データは皆無に等しく、宮城入りしてから予選リーグの3試合をチェックしたほど。
ワールドカップ出場は実に48年ぶり。
ドイツなどに移住したトルコ国籍の選手がそのほとんど。
ブラジルには不可解なジャッジもあって敗れたものの、コスタリカと中国にはほぼ圧勝。
データが揃わない分、ダークホース的な存在。
矢口が最も警戒していたのはエースナンバー10をつけるFWアマノチュルク。
「似てるかぁ?」
矢口がゴーグルを装着した写真を人差し指で弾く。
実はこの彼、小柄で高い運動量を誇ることから「トルコの矢口」なんてあだ名がついた。
コンビを組むストライカーのウド・ダバラとのコンビは強烈。
だが小川が最も警戒するのは相対するツートップではない。
予選リーグでその存在感を見せつけたゴールキーパーのほう。
うまいキーパーには独特の雰囲気があるというが、彼のような1番を小川は知らない。
まるで両腕を振り子のように下げながら、飛んでくるシュートを次々とからめ取る。
彼がいる限り、絶対先に失点はできない。
「ふっ」
突如、矢口が吹き出す。
「見てよ、あんたが載ってる」
どれどれ、と首を伸ばす小川。
「こりゃケッサクだ」

「日本代表、深夜の凶行」
10日未明、横浜市某所で同市に住む男性Aさんが暴行事件に巻き込まれ、顔などに全治二ヶ月の重症を負った。
ここまではよくある話だが、現在通院中のAさんが驚いたのはワールドカップの日本対チュニジア戦を見て。
なんと自分にケガをさせた相手が出ているではないか。
本誌の独占取材に応じたAさんによるとその選手はゴールキーパーのO選手だという。
10日未明といえば日本代表が謎の判定で勝利を逃したロシア戦の直後。
O選手が腹いせに一般市民に危害を加えたとしても不思議はなく……

「今度はこれか。もうオイラ怒らないぞ。いくら捏造したって」
「捏造じゃないよ」
カサリと音を立てて新聞が床に落ちる。
「オレはこいつを殴ったし蹴った。それは間違いない」
「マジ、か?」
こっくりとうなずく小川。
いずれバレることだ。
その覚悟はできていた。
けど、しかし、まさか出番が巡ってきたことによって発覚が早まるなんて。
「……言い訳は、得意じゃない。責任を取る。
 矢口、オレをスタメンから外してくれ」
「ちょっと待ってくれよ。オイラなにがなんだか」
「矢口さん」
「マコト」
二人の登場が指揮官の混乱に拍車をかける。
朝までセットプレーのフォーメーションを考えていた石川と、トルコGKを独自に研究した高橋。
ともに、いつものようにロビーにいるはずの矢口をつかまえるはずが、こんな場に出くわしてしまった。
「なんでよ、なんでそんなこと言うん」
小川の肩に両手をかけ、ゆさぶる高橋。
「言うてくれたやろ、あたしが出られるまで負けんて。ウソなん?」
そんなことはどうでもいい。それより試合に出ないと言った小川の言葉がショックだった。
「……悪い」
戦友の訴えにも、がっくりと頭を垂れるしかない。
「小川、なんで」
この中で最も冷静、だと自分では思っている石川がいきなり核心を突いた。
「しょうがねえだろ、向こうが先に抜いてきたんだから。
 それとも黙って殺されてりゃよかったのかよ!」
ロビーに響き渡る怒号。
「抜いたって、ヒカリモノか?」
うなずく小川の手を、すかさず石川が引く。
「どこ行くんだよ」
「警察だ。事情を説明すれば正当防衛になるだろ」
「いいよ、そんなの」
乾いた音が高橋と矢口の鼓膜をつんざく。
「いい年して子どもっぽいこと言ってんじゃない。
 あたしたちはこれ以上、誰も失えないんだ。あんたなんかでもね」
最後の一言がなければ、こんなにうそ臭く響く言葉もない。
「石川、落ち着け」
「でも矢口さん」
「いいから」
小川をソファに座らせ、まるで母親のような甘い声で矢口が諭し始める。
「あんたも分かってるけど、もう圭ちゃんがいない。ごっちんも戻らない。
 本当のことはオイラには分からない。
 できるのは、あんたを信じることくらいだ。
 確かにあんたはこの男に手を上げたかもしれない。
 でも、何の理由もなくそんなことをするような人間だなんて思っちゃいない。
 だからオイラはおまえを切るようなことはしない。そうさせてよ」
「分かってねえな、全然」
小川が首を横に振る。
「信じるとか、どっちが正しいとか、そういう問題じゃないんだぞ。
 今オレを外さなかったら、絶対とんでもないことが起こるんだ。
 だからオレは絶対に出ない。ベンチにも入らない」
「マコト」
顔をつきつける四人。
場の空気は一層張り詰める。
その現場を歯磨きしながら見てしまった寝起きの藤本。
なんだ? アゴカルテットがアゴの長さの比べっこか?


▲top  
6月17日 午後1時 宮城


「ムラタ! ムラタ!」
氷のような雨の降る宮城スタジアム。
スターティングメンバーに小川の名前が告げられる。
青の観衆は自国のキーパーに一斉にブーイングを飛ばし、突き出した親指を下に向けた。
テレビでも朝からこの話題で持ち切りだった。
その際には必ず、チュニジア戦で小川が藤本に見舞った投げや蹴りの映像が流された。
効果音をサンプリングされた映像に、洗脳は進む。
「こんな選手が日の丸をつけること自体が恥ですよ」
カリスマがここぞとばかりに口を極める。
限られた情報のみを与えられた民衆が出した答えが、これだった。

「なんだよお、これ」
「おかしいって」
会場全体がすっかり殺気立っている。
蒼ざめる須藤と石村。
「静かに」
口元に指を当てる夏焼。
黙ってうなずく菅谷、嗣永。
自分たちのユニフォームを着てスタジアム入りしたワールドユース日本代表の5人。
周囲の尋常でない目つきに、おびえた。

「小川……」
皮肉にも名前をコールされた地元出身の村田がおろおろする。
気遣われた小川はさばさばしたもので、黙ってキーパーグローブのビニールをはがしていく。
「勇気」「感動」そういったキーワードでスポーツが語られるようになったのはバルセロナ五輪の頃か。
それはちょうど、タレントがスポーツイベントに顔を出すようになった時期と重なる。
ただ技の優劣を競う場である競技に、視聴者は感動を求めるようになった。
だいたい、日本のどこにこれだけのサッカーファンがいるんだ。
もしこの半分でもサッカーが好きな人間なら、Jリーグはもっと盛況しているはずだ。
こいつら、サッカーなんか好きじゃない。
ただ感動したいだけさ。
てめえらの気持ちいい感動ごっこを邪魔したオレが憎くてたまらない、そんだけだ。
「マコト」
高橋が怒りに目を真っ赤にする。
そのおでこを、ぴんと指で弾く。
大丈夫、オレはあんな奴らに潰されたりはしない。
ケツは自分で拭くよ。

アンセムが流れ、決戦の時を迎える。
センターサークルでペナントを交換する両主将。
思ったより華奢な腕に、石川がかえって身を固くする。
トルコの守護神、予選リーグのベストキーパー、ハゲシク・ヒライケン。
「ビッグ・オールド・クロック」の異名を持つ彼がトルコゴールにカギをかける。
長くしなやかな手。
大きな手のひら、軽く握っただけで腕の自由を奪う握力。
だがこの手を抜いてネットを揺らさねば、日本に勝利はない。
アルカイックスマイルに飲まれそうになる自分に気合を入れなおす。
コイン・トス。
石川がテールを選択。
「はい、あんたが大将」
イタリア人の主審、キン・パチーノの長い髪が揺れた。


    松浦

  柴田  石川

加護  里田  辻

    新垣
 藤本    吉澤
    紺野

    小川


ウィン・チーム・ネバー・チェンジ。
その法則を守りきることはできなかった。
チュニジア戦で2つのゴールを決めたエースはもう帰ってこない。
安倍は切り札に取って置きたかった。
藤本はDFラインの一角に定着している。
なるべくメンバーを入れ替えないために、システムを変更せざるをえなかった。
松浦の1トップの後ろに、石川と柴田のダブル司令塔。
メインスタンド側のゴールに、日本の背番号1が向かう。
そぼ降る雨に、なんと息が白く凍った。
一人だけ黄色いユニフォームを着た小川をブーイングで迎える青のスタンド。
なぜサッカーは11人なのか。
一度でもキーパーをやったことがあれば答えはすぐ分かる。
10人と、一人の邪魔者。
ゴールという最高のエクスタシーを妨害する者。
キーパーの屈辱がサッカーの歓び。
どうした、もっと煽れよ、罵れよ。
こっちはな、昨日今日嫌われ始めたんじゃねえやい。
くるっと背中を向けると、湿っぽいホイッスルが聞こえてきた。

最初の決定機は前半開始6分。
右サイド、辻と吉澤の間が開いた。
そこに落ちたパスがトルコの左ハーフに渡る。
アーリー・クロス。
「クリア!」
飛び出すにはちと短い。
小川が迅速に指示を出す。
ウド・ダバラと競り合ったのはフェイスガードをつけた新垣。
小柄な選手が、恐怖心を持って競り合っても勝てるわけがなく、あっさりポストプレーを許す。
ペナルティーエリア内、アマノトゥルク。
真後ろからボールを奪いにいく紺野の右足が伸びる。
ヒザがアマノのヒザ裏に入る。
バランスを崩しかけるアマノ。
主審が首を振り、ノーファウルを宣告する。
だが踏みとどまり、大きく前に飛び出すアマノ。
猛烈なダッシュを駆ける。
小川が飛び出した。
この至近距離でシュートを許したら防げない。
サイドステップ。
伸ばした小川の指先をかわし、角度のないところから放たれたシュート。
ニアサイドのポストをかすめ、外に出る。
背中にかいた冷たい汗は、氷のような雨に洗い流される。
「新垣! 紺野!」
身を起こし、早速声を荒げる背番号1。
「もっと寄せろ! 高さで勝てなきゃコースくらい切れ!」
激しいフィジカルコンタクト、反則すれすれのチャージを身上とする新垣。
だが韓国とポルトガルの試合を見て以来、プレーに迷いが出ている。
すべてはチームのため。
だがそれをエクスキューズにしてなかっただろうか?
鳥は考えもせずに空を飛ぶ。
どうやって飛んでいるか考えた瞬間、鳥は飛べなくなる。
「ハコん中でなにやってんだよ!」
紺野には逆のことを言わないとならない。
高橋をもう一度試合に出す。
そのための紺野の気合は並々ならぬものがある。
昨日の練習でもそうだった。
BチームのFWだった安倍にきついチャージを与えた。
幸い大事には至らなかったが、練習ではまずやってはいけないプレーに、非難の目が向けられた。
別におかしくないと思います。
そう言ってかばったのは新垣だけだった。
ともに平常心ではない二人。
うまくコントロールしないと大ヤケドを負う羽目になる。
絶対、先に失点ができないのだから。

トルコのシステムはシンプルな4−4−2。
戦術面でも特に奇抜なことはやってこないのは予選リーグと同じ。
だが日本がトルコを知る以上に、月と星を国旗に戴くチームはホストを研究してきた。
サイドバックがほとんどというより、ハーフウェーラインより前に出てこない。
明らかに日本のサイドアタックを警戒している。
ゴール前には門柱のようにボランチ二人が立ちはだかり、石川と柴田を監視している。
松浦にはマンツーマン。
その後ろをスイーパーがきっちりカバー。
最後尾に控えしヒライケンを脅かすようなシュートは、まだ打てていない。
特別なことをやっているわけではない。
だが基礎技術が高く、これを越えるのが容易ではない。
少なくともチュニジアよりは数段上の相手。
ロシア、ベルギーもあるいはしのぐかもしれないと感じる。
向こうも先に失点したくないと感じているのか、今のところ攻撃はツートップとサイドハーフの四人のみによる単調なもの。
日本はもともと先行逃げ切り型のチームだ。
相手が出方をうかがっているうちに決定的なチャンスを作りたいところだ。
なのに、今日のスタンドは一種異様な雰囲気だった。
空が鉛色の分、ことさらその青が際立つ。
その声援に、統一感がない。
キーパーにバックパスが来る。
それをキーパーが足で処理する。
ブーイングが起こる。
サッカーを見ている者ならよくお目にかかる光景ではある。
ただし今日はそのブーイングが小川に襲いかかる。
トルコにセットプレーが来る。
普通ならキーパーの名が連呼される。
しかしスタンドから聞こえるのは「ニッポン!」コールのみ。
それにもどこか戸惑いがある。
確かに小川は日本代表のキーパーには相応しくない存在だ。
が、その小川が活躍しなければ日本は勝てない。
雨も手伝って、声はどこか湿りがちになる。
前半10分を経過する。
シュート数、トルコ3、日本0。
決定的な形さえないものの、誰の目にも劣勢と映る青のユニフォーム。
ウドの高さは驚異的で、中盤の里田までも最終ラインに戻される。
アマノのスピードに新垣がいいようにかき回される。
サイドで辻と加護は孤立する。
攻め手は吉澤、藤本が送る最終ラインからのフィードのみ。
中盤で石川、柴田がタメを作れないから、上がっていくこともままならない。
「耐えろ! ここはしのげ!」
この日一発目の発声を終え、ベンチに戻る矢口。
雨が冷たい。
こんな中でみんな、戦っている。
どうしたらいい? なんて声をかけたら、みんなが元気を出してくれる?
誰も教えてくれない。
中澤も腕を組み、黙っている。
無意識に、爪をかむ。
紺野から藤本。
最終ラインからロングボールを蹴るしかない日本。
アマノが詰めていく。
あわてて大きく前へ蹴り出す藤本。
飛びあがったアマノのどてッ腹をえぐる金色のボール。
またもシュート。
大きく右に切れる。
副審が走り、コーナーフラッグを旗で指す。
藤本の背後に回り込んだ紺野の右足が先だった。

前半12分。キーパーから見て左からのコーナーキック。
トルコは4人のDFがきっちり残っている。
「石川、柴田、残れ!」
前の三人は速攻に備えて前線に残しておきたかった。
だが声は雨音とブーイング――コーナーに走ったアマノ、そして小川への――にかき消されて伝わらない。
松浦まで戻ってきて、日本は全員でペナルティーエリアに。
セットプレーは複雑だ。
当然頭数が揃わないと簡単にシュートを許してしまう。
だが人数が多すぎても、攻撃側の人数とつりあってないとかえって守りにくいこともある。
出るか待つか、キーパーが最も守りにくい混戦になりやすいし、こんなことも起こる。
アマノトゥルクがシンプルに上げる。
コーナー付近に立った加護の頭を越えて、遠目に上がる。
最も危険なウドをマークしていた藤本と、松浦が見合った。
一瞬の戸惑いすら、致命傷となりうる。
ウド・ダバラ、鎌のようにモヒカン頭を縦に振り下ろす。
その視界を黄色が埋め尽くした。
片手パンチングされたクリアボールがタッチラインを割る。
クリアと叫んでも反応が鈍い二人を見て、瞬時に身体が動き出した。
出たら絶対ボールに触らなければならない、そのセオリーを無視した冒険は結果として吉。
間に合う確証はまったくなかったが、出なければ確実にゴールに叩き込まれていた。
代償は肋骨に受けた激しい衝撃。息ができない。
ゴール裏からの声が聞こえる。
あれくらいつかめ。

「柴ちゃん!」
柴田あゆみとの小気味好いワンツーで中央から切り崩しにかかる石川。
ともに横浜フリューゲルスユース育ち、勝手知ったる間柄。
ボランチの一人を柴田が誘い出す間にもう一人をかわす。
この試合、初めてセンターバックとの勝負の時を迎えた。
だがトルコは手堅い。
コースを限定し、狭いほう、狭いほうへと石川を追い込む。
時間をかけられたらせっかくかわしたボランチが戻ってしまう。
無理な体勢ながら、右足でのミドルシュートを打つ。
雨が降っている時の鉄則通り、地を這うグラウンダーの弾道がゴールマウスを捕らえる。
ヒライケン、軽やかに回り込む。
ヒザを同じ向きに揃えて、トンネルを防止する余裕まで見せて。
吸い込まれるように、キーパーの手の中に収まったボール。
決してファイトを剥き出しにするタイプではない。
いわば、静かなる巨人。
動きも舞踊を見るようなたおやかさ。
キーパーという個性豊かな人種にあっても稀有のタイプといえる。

「石川!」
柴田に促され、蹴り上げられたボールを追う。
やっぱり、足りない。
ベンチで貧乏揺すりをするミッドフィールダーが。
自分と同じ、FのDNAを受け継いだ145センチが若きキャプテンには必要だった。
その後釜になっている里田はまったく違うタイプの選手で、セットプレー以外前線に上がることはしない。
石川は矢口が試合に出ないと決めたことを、頭から納得できているわけではなかった。
たとえ、矢口さんがいなくても。
しかし自分の背中を小さな背番号8が守ってくれていたら。
ヒールで戻して、ロビングのリターンを受ければ一対一になった。
ボールを預け、自分がオトリになることだってできた。
未だ矢口に依存していることを恥じながら、それでもたらればが頭をかすめた。

前半20分経過。
試合は膠着状態に陥る。
「石川、サイド使え!」
口元に手を当て、叫ぶ矢口。
石川とのコンビネーションを考えて柴田を起用したが、コンビが合わない。
柴田本人のコンディションもよくないのか、ミスでよくボールをこぼす。
その不調に気づいているのか、トルコが彼女を狙っているような節さえ見うけられる。
サイド、とは言ったが、その狙いが効果的でないことは指示した本人が一番よく分かっていた。
小柄な加護と辻に、あの屈強そうなサイドバックを単独で切り崩す力はない。
誰かがフォローに入らないと。
しかし吉澤や藤本が上がればウド、アマノに間違いなくそこを突かれる。
「あさみ、アヤカ、ミカちゃん、マサオ」
木村麻美と木村アヤカ、ミカ、大谷にアップの指示を出す。
だが誰を使うかはこれから見極めるところだ。

紺野がアマノトゥルクを追う。減速するアマノ。
挟み込むようにして逆サイドから入る吉澤のチャージ。
かなり激しくいったがキンパチーノの笛は鳴らない。
ぐらりと崩れるアマノ。
だがボールはその足元を離れていた。
紺野が釣り出されたゴール中央に転がり出したところをフリーでかっさらったのはウド。
小川が出た。
奴のパワーで打たれたら防ぎようがない。
それを見透かしたかのようなウドのステップ。
巨体に似合わぬ軽やかさでキーパーをかわす。
倒れながら、無人のゴールへ転がす。
緑の芝の上をゆっくりとゴールラインに向かうボールに、なんとも言えないため息が漏れる。
やっべ……追える体勢にない小川には、それを見送ることしか許されない。
半身になったその上を、マスクガールが飛び越していった。
芝の露を払うそのスライディング。
スパイクの先に、たしかにその感触があった。
わずかに捻じ曲がった軌跡を、祈る思いで見つめる仮面の少女。
右ポストをハガキ一枚の距離で逸れたボールに、新垣が安堵のため息を漏らした。
「助かったぁ……」
5万人が新垣の名を泣き叫び、小川には中指を突きたてる。
それに比べておまえはなんだ。
「サンキュ」
ピンチは脱したがコーナーキック。
ニアポストに触れる近さで立つ新垣。
「これを、小川さんの引退試合にするわけにいかないですから」
「……聞いてたのかよ」
チュニジア戦を前にした、トイレでの会話を思い出す。
――新垣がその知らせを受けたのは、ジュニアユースからユースへの昇格を目前にしていた中学三年の冬。
学校が終わって練習場に向かうと、騒然としていた。
監督に事情を説明されても、そういうことかさっぱり分からない。
「チームが、なくなるんだ」
天と地がひっくり返るような衝撃を受けた。
消えたのはトップチームだけではない、ユースチームもまた吸収される。
マリノスユースに移籍できた選手はわずかに二人。
新垣はその一人だった。
残りのある者は高校でサッカーを続け、ある者はサッカーそのものを断念した。
横浜フリューゲルス消滅、世に言うFの悲劇は新垣の人格形成にも大きな影響を与えたのだ。

ニアポストめがけたコーナーキックを里田が頭でかき出す。
「てりゃ」
藤本が左足で引っ掛け、右サイドを走る辻にうまくつなげた。
日本のカウンター。
3対3。
辻がサイドを駆けあがる。
雨でボールコントロールはおぼつかないが、それでもひたむきに前を目指す。
「辻、戻せ!」
自分の前まで来た右ウインガーに矢口が指示を出す。
それに従い、スピードを落とす辻。
インサイドで戻した先に、吉澤がいた。
力任せにロングシュートを放つ。
これを阻んだのはトルコの赤いユニフォーム。
中に絞っていタ右サイドバックの選手が腹で落とし、大きく蹴り出す。
センターサークルの20メートル先で拾ったのは、この日初めて敵陣に入った新垣。
松浦と石川が前に出てパスを待つ。
新垣はそれを見て、二人が注意を引きつけたことで空いたスペースを活用する手段を選んだ。
隙間を狙うドリブル。
腰を落とし、少ないタッチで確実にボールを前に進める。
やむなく飛び出すヒライケン。
その頭上を狙って放つ浮き球。
ボールは天井ネットの上に乗っかってしまう。
それでもマスクの下の表情は変わらず、すぐに本来の位置に駆け戻る。
この試合を、このメンバーで戦う最後にはしたくない。

日本の劣勢は続く。
これだけ時間が経てばその理由も見えてくる。
球際の強さ、トルコはその一点において日本を遥かに凌いでいる。
一口にフィジカルといっても瞬発力、持久力を始めとして様々な要素で構成されているもの。
スピードやパワー、数値にすればそうれっきとした差が出るわけではない。
が、フィフティーボールに同時に足を伸ばしたとき、吹き飛ばされるのはことごとく青のユニフォーム。
そして、この雨。
本来ホームであるはずの日本選手が、何度も柔らかい地表に足を取られてバランスを崩す。
ましてトルコの選手は、スタッドの短い固定式スパイクを履いた選手がほとんどだというのに。
理由はいたって簡単。競り合いの時、日本選手は取り替え式の長いスタッドに頼っているからだ。
スタッドで止まろうとすると、ここまで柔らかくなった地面では地面ごと足をもっていかれる。
相撲を取るとき、裸足で取るのとハイヒールで取るのとどっちが踏ん張りが効くか。
日本人はパスをつなぐきれいなサッカーを信奉する傾向がある。
雨天ではやりにくいスタイルだ。
学校の体育の時間でも雨が降れば体育館で室内スポーツをするのが当然。
だがサッカーに雨天順延はない。
刺身を食べるとき、食通はわさびを醤油に溶かず、刺身に適量を乗せて食べる。
わさびの鼻に抜ける辛さの正体はアリルイソチオシアネートという揮発性の成分。
これが実に繊細なもので、加熱したり水分に浸すと壊れてしまう特性を持つ。
ずぶ濡れの青いユニフォームからは、本来の持ち味がまったく消え失せていた。
加護と藤本、辻と吉澤が右往左往。
もう何本目だろうか。
火の車となった両サイドから矢継ぎ早にクロスが入る。
ウド・ダバラが紺野に競り勝って落とし、新垣をブロックしつつアマノトゥルクが狙う。
ゴール左下。
水飛沫を上げて襲いかかるフィーバーノヴァ。
「とわっ」
股を広げて踏ん張り、黄色いソックスが弾き出す。
コーナーキックだ。
キーパーは不敵に笑い、ブルース・リーよろしくちょいちょいと人差し指を動かす。
するとスタンドがブーイングとともに親指を下に向ける。
左コーナーキック。
これにも飛び出し、両手を広げる。
新品のグローブでしっかりと両手でつかんで着地。
完璧なバランスで立つ。
新潟県は日本一積雪量の多い県。
降水量が多いのは冬に限ってのことじゃない。
公立の小さい学校。
雨が降っても体育館はバレー部やバスケット部のもの。
しかも米どころ新潟の土は田植えに適した粘土質。
ちょっと水を吸えばぐずぐずにぬかるむ。
小川はそんなグラウンドの上を飛び続けてきたのだ。
ゲリラ戦なら、高橋にだって負けない自信がある。
胸でボールを抱え、早く上がれと止まりがちな足を促す。
かっこつけてないで早く蹴れと冷たい声が背後から飛ぶ。
ぐわ、っとその方をにらむ。ごちゃごちゃうるせえんだよ。
「マコト、集中!」
ベンチからのライバルの声で、やっとボールを離した。

キーパーからのスローを受ける藤本。
左足のインサイドで落としたボールが異様に重く感じられる。
最終ラインで待ち受けることが多いから、体温が上がらない。
一発上がっていきたいが、それが許される状況でないことくらいは承知している。
くそっ、このまんま点取られるのを待てってのか。
「フジ!」
石川が右サイドに回り込むのが見える。
そこにサイドチェンジのクロスを放つ。
しゅううっ、と音を立て、水を切りながら走る。
滞空時間の長いボールは石川のランニングコースを目掛けて飛ぶが、トルコDFの頭に敢え無く撃墜される。
里田がワンツーで抜かれる。
加護がスライディングを試みるが届かない。
アマノトゥルクが右サイドをえぐり、スライスするボールを上げた。
ボールは意表を突いたグラウンダー。
これでは小川も出るに出られない。
紺野が左足でクリアにいく。
出遅れたウドがジャンプしてプレッシャーをかける。
ボールはその尻をえぐった。
だが恍惚とした表情を浮かべたウド、そのまま着地。紺野の裏を取る。
唯一寄せたのは新垣。
ウドの左後方から刺し込み、足を刈りにいく。
一瞬、韓国の試合が頭をかすめた。
目的のために手段を選ばないその姿が。
「ウアアアアーッ」
絶叫もろとも、肩で押し返すウド。
タックルをしくじった新垣が力なくよろける。
どフリー、そして至近距離の右足シュート。
それでも右手に当てた。
だがそれだけだった。
ゴールネットにたまった水滴がゴール裏に向かって散る。ついに陥落された。
失望の悲鳴がスタンドを包み、トルコのアタッカー二人はコーナーフラッグ付近でお得意のポーズ。
キャイーン!
ゴールキーパーがしなくてはならないのは、ゴールに転がったボールを拾ってセンターサークルに投げ、早くキックオフをさせること。
だが小川は前へ進み、倒れた紺野の横を素通りすると、立ち尽くす新垣の胸を突き飛ばした。
青いマスクが、泥にまみれる。
「おまえが遠慮して、他になにが残るんだ! 言ってみろ!」
ゴールされたのが悔しいのではない、ベストを尽くさなかったのが腹立たしかった。
ここぞとばかりのブーイングが小川に降り注ぐ。
おまえのせいだろう、人のせいにするな!

ホイッスルが拍子抜けするほどに細く鳴り響いた。
前半終了。
日本、0−1のままハーフタイムに突入する。
それでもスタジアムは安堵の空気にさえ包まれた。
よく1点で済んだ。
そんな面持ちでいた。
これがブラジルやドイツといった強豪なら仕方ないかもしれない。
だが相手はほぼ半世紀ぶりにワールドカップに出たような小国なのだ。
そのチームにまるで歯が立たない。
しかも、ホームなのに。
誰の脳裏にも最悪のシナリオがよぎる。
後半もこのままなら、我々の旅路はここで終わる。
それでも続くレースを、見届けなければならない。
もう負けたような顔をして引き上げてくるイレブン。
その最後尾に、小川はいた。
絶対に許してはならないはずの先制ゴール。
指先どころか、手のひらで触れていた。
なのに勢いを殺すことはできず、そのままの勢いでネットを貫いたのだ。
どうしたって、言い逃れはできない。
自分で自分が悔しくてならない。

雑音が聞こえる。うっとうしくてならない。
距離があるから全てが全て聞き取れるわけではないにしても、好意的であるか否かくらいはトーンで分かる。
……タクソ
死……
ドブ……
言葉というのは発せられた瞬間、別のものに変じる。
言ったほうの心からは消えても、言われたほうの心には突き刺さったまま永久に消えない。
確かに誓いを破ったのは悪かったよ。
でもあんた、ずいぶん執念深いね、神様。
病院に向かうタクシーの中で祈ったことを思い出す。
罰ならいくらでも受ける。
でもそれは自分一人が受けるべきもののはずだ。
なにも連帯責任取らせることはないんじゃないのか。
足もとの芝を見ながら、小さな歩幅でベンチの横を通りすぎようとした時だ。
視界が揺れる。
衝撃を受けた右のこめかみに手を当てる。
薄汚れたグローブの手のひらが、真っ赤にしたたるもので染め上げられていた。

小川ががその場にうずくまったのを見て、真っ先に高橋が反応した。
顔を上げさせると、黄色いユニフォームが肩から胸にかけて赤く染まっている。
割れたこめかみから血管が浮き出て、そこから血液が涌き出ているのだ。
とっさに手にしていたタオルを傷口に当てるが、乾いていたはずの布地もすぐに雨と血でずぶ濡れになる。
「なに? どうして?」
突然のことに震えが止まらない。
「あ、あれ」
新垣が指差した先に、芝の上に落ちた白いものがある。
紺野が手に取ると、それは粉を吹いた真新しいゴルフボールだった。
サッカー場にゴルフボールを持ち込む理由はただひとつ。
最初から誰かを傷つけるために、金属探知機でひっかからない凶器を持ち込んだことになる。
こんなもので――静まりかえった青のスタンドをにらみ、握り締めたボールを投げつけようとする。
その手を、血に染まったグラブが弾く。
ボールが再びフェアウェイに落ちた。
「関係ねえやつに当たるかもしれねえだろ」
「でも」
「ガキだっているんだぞ!」

タンカに乗せられる小川。
だが意識ははっきりしている。
すべては自分が引き起こした過ち。
みんなに詫びなければならないのは自分のほうなのに。
だから自分はこの試合に出るべきではなかった。
でも、出ろと言われたら出るしかない。
選手に選択権などない。あってはならない。
だって決めたのだから。
この大会を、自分のサッカー人生の集大成にしようと。
たとえ出番があろうと、なかろうと。
でも、結局はこのザマ。
オレの人生、いっつも、こう。
「おがわー」
流血騒ぎにスタンドが静まりかえっていたから、自分を呼ぶその幼い声ははっきり聞き取れた。
目だけを声のした方に向けると、小学生とおぼしき男の子がいる。
父親であろう大人の腕に担がれ、サッカー雑誌か何かをカラーコピーして拡大した小川の顔写真を手にしている。
無邪気な笑顔のまま、それを縦に引き裂いた。
お揃いのレプリカを着たその親子を、もう見ていることはできなかった。
お姉ちゃん、ボクにそこまでされなきゃいけないようなことしたのかな?
タンカの上に横たわり、毛布を頭からかぶる。
手も足も冷たいのに、目許だけが熱い。
でも泣かない。
意地でも落涙だけはすまいと唇を血がにじむまでかむ。
今泣いたら、もうピッチに立てなくなる。
試合に出るほど怖いことはない。
蹴られるし、ぶつかるし、嫌な思いはするし。
キーパーは飛べば痛いし、点を取られれば悔しいし、ゴールを決められることなんかないし。
自分は一番強いんだ。無敵なんだ。不死身なんだ。
そうでも思い込まなければ死ぬほど怖くなる。
それが、絶対に負けられない試合ならばなおさら。
そうだよ、オレは強くなんかない。
それがわかってるから、自信たっぷりのふりをしてるだけなんだ。

「だからさ、こうじゃなくてこうだよ」
着替えもしない選手が取り囲む中で、ぬかるんだ足場での踏ん張り方を実技で見せる矢口。
だが選手には、どこがどう違うのかさっぱり分からない。
「だから、この辺に体重かけながら、足こうして、ガ―ンと当たるんだよ」
さっきのと、どう違うんだよ……呆れ顔の周囲。
感覚を言葉で説明するのは非常に難しい。
矢口も雨中での身体の使い方を誰に教えられるでもなく、見よう見真似で覚えた。
「感覚」を「言葉」にして伝えることが、コーチの第一歩。
それがまだうまく伝えられない矢口。
伝えられない側は憔悴し、理解できない側は辟易する。
そうして時間だけが無駄に過ぎ去っていく。
「矢口、時間」
飯田が時計を指す。
レギュラーは身体を拭き、新しいユニフォームに着替えなければならない。
「あんたには、やることがあるだろ。あとはこっちに任せて」
その声に背中を押され、一足先に控え室を出る矢口。
安倍が、村田に。
「アップして」

傷口はワセリンでふさいだ。
包帯でグルグル巻きにしたら髪が跳ね上がって、なんだか擬人化されたパイナップルのようなシルエットだ。
今はベッドに座らされ、ぼんやりと天井を眺めている。
「マコト……」
付き添っていた高橋が、赤く汚れたユニフォームにすがりついた。
あたしが、出場停止になんかならなかったら。
「メシ、食いたい」
ぎょっとした顔でその横顔をまじまじと見る高橋。
「海苔巻かない塩おにぎり、大きいの二つ。味噌汁は熱くて、ワカメと麩。あとカボチャの煮付け」
なにを言ってるのか自分で分からない。
ただ、なんだか昔が懐かしい。
ずいぶん、遠いところに行き過ぎた。
実力もないのに、高いところまで着ちゃったもんだから息苦しくてしょうがない。
帰りたい。
なんにもなくても幸せだった頃に戻りたい。

「矢口さん」
医務室の入り口で、145センチの指揮官が立ち尽くしているのを高橋が見つけた。
その横を素通りして、医師に小川の状態を確認する矢口。
失血は止まってるし、意識もしっかりしている。
ただ、精神的なショックがかなり大きい。
「判断は、監督さんにお任せします」
思わず目を閉じる矢口。
それを言われるのが、一番怖かった。
小川を強行出場させたのは自分だ。
でもそのことで小川は傷を負った。身体にも、心にも。
その責任はすべて自分にある。
このまま続けさせて、さらに小川を危険にさらすのか。
それとも交替させて、小川の心を二度踏みにじるのか。
どちらもイバラの道。
それでもどちらかに進まなければならない。
たとえ素足から血が流れても。
「あたし」
「いいから、高橋も座ってて」
矢口は小川の足元にしゃがみ、その手を血染めのキーパーグローブに添える。
大きく息を吸い、それから言葉をつむいだ。
「小川、大事なことだから正直に答えてくれ」
小川がこっくりとうなずく。跳ねあがった髪の先から雫が落ちる。
「やりたいか?」
顔を見合わせる小川、高橋。
この聞きかたではまるで小川に判断を委ねているみたいだ。
チームを統べる者の言葉ではない。
思わず矢口を見る小川。
自分の手に添えられた小さな手が、小刻みに震えている。
……仕方ないのだろう。
強いと言われている彼女の神経にだって、限界がある。
グラウンドで戦えない分、心の中で、孤独な戦いを続けている。
なら小川にもう選択肢はない。
ただし言うべきことだけは言わねば。
「やりたいか、じゃなくて、できるか? だろ。自分で決めないと、いつまで経ってもろくな監督になれねーぞ」
「マコト」
「時間でーす」
二人を置き去りにして、濡れたユニフォームのまま戦場に向かう小川。
「なんだよ、その言い草」
ぶちぶちと独り言をこぼし、その場を動かない矢口。
「マコト! ……矢口さん」
その間でおろおろするしかない高橋。

ピッチに足を踏み入れる小川。
トルコのキーパーを初めて間近に見た。
独特の雰囲気を持ったヒライケンのユニフォームはまるで汚れていない。
このユニフォームが泥にまみれることは今日、もうないかもしれない。
それでも、ゴールに向かって歩く。
後半立つゴールにも日本のサポーターがびっちりと陣取る。
つまりここも小川にはアウェイ。
だが包帯姿で現れた小川に一瞬静まり返る。
雨は相変らず冷たい。
ゴールの中にグローブケースと飲み物を投げる小川。
「どうした! なにか言ってみろよ!
 ……おまえらが何言おうがな、こっちは痛くもかゆくもねーんだよ!」
沈黙の後、五万人の罵りが雨とともに降り注ぐ。
背中を向けた小川の口元がくっと歪んだ。


▲top  
6月18日 午後3時半 横浜


雨は小降りになっていた。
本牧警察署の花壇に咲く紫陽花。
その葉を滑りながら渡るカタツムリ。
ガラス張りの玄関で花が咲く。
ペイズリー柄の傘の花だ。
警察が好きだという人はあまりいないだろう。
彼女だって大嫌いだ。
十代の頃は、この玄関を嫌と言うほどくぐらされた。
今は模範ドライバーだし、ここをくぐるのはせいぜい免許書き換えの時ぐらい。
だが今日ばかりはそうはいかなかった。
一晩中雨の港町を走り、昼前に就寝する前に新聞を広げた。
いつ何があってこの仕事を続けられなくなるかもしれない。
病気しても頼る者もない。
スポーツ新聞の求人欄を目的もなく眺めるのは悲しいまでの習性。
「過去は問わない」「指詰め・刺青可」「体ひとつでやってこい」この辺がぐっとくる。
普段見ないスポーツ欄。
サッカーは好きじゃないが、お気に入りのイタリアチームの記事がないか、広げて見た。
タクシードライバーは一度乗せた客の顔はほとんど忘れない。
あんなことのあった客であればなおさら。
新聞を握り締め、現場に最も近い警察に怒鳴り込んだ。
「こんなのウソっぱちだ。先にヤッパ抜いたのはこの男のほうだ。彼女は悪くない」
金髪の女に詰め寄られ、半泣きになる受付の婦人警官。
「なんだ、またおまえか」
見慣れたごま塩頭。
昔散々罵られた少年課の制服警官。
勝手知ったる相手だ。
新聞を広げ、口から泡を飛ばす。
老境の男は短く刈り上げた白髪頭をばりばりとかきむしる。
「事件の届出はまだない。もし被害届が出たら調書取ってやる」
「そんなのが問題じゃないだろ。
 事件より先に、この女の子は世間の偏見の目にさらされてるんだ。
 あたいみたいに、やってないことまで自分のせいにされちゃってるんだ」
「それは警察の仕事じゃない。おまえがやれ」
そう言われれば、もう反論はできない。
傘の花が警察の構内を出る。
だからチン毛焼いとけばこんな面倒なことにはなんなかったんだよ。
携帯電話を取り出す。
タクシーのネットワークは横に広い。
一度訪れた土地には必ず懇意の同業者がいる。
まして、東北随一の大都会であれば。
「あ、もしもし哲ちゃん。こないだ地酒ありがとーね。またお願い」
んなのいいっすよ、としわがれた声。
「でさあ、頼みがあるんだけど。今から言うことをメモって」
文章を組み立てるのはあまり得意じゃない。
ゆっくり、思い出しながら、何度も言いなおす。
「それ、読んでみて」
電話向こうのしわがれ声が一言一句誤らずにそれを読み上げる。
まあいいだろう。
「それを大至急チラシにして、今試合やってるところで配ってほしいの。
 試合が終わったら配るんじゃないの。試合やってるところで配らないと意味ないわけ。
 後半が始まりそう? だから大至急って言ってんじゃんよ。
 チケットがない? 5万人も客がいれば一人くらいお得意様がいるでしょ」
無理っすよお、と悲鳴に近い返事。
「ガタガタ言わないで言う通りにする! じゃないと今度会った時に自慢のゾウさん、土手焼きにするわよ」
それ以上反論を許さず、電話を叩っ切る。
ライターを取り出し、タバコに火をつける。
夜の試合、イタリア戦までまだ時間がある。
ねぐらに戻ってもう一眠りだ。


▲top  
6月18日 午後3時50分 仙台


後半もはや15分を過ぎた。
日本は当たり負けすることが多く、また周囲とのコンビネーションが悪い柴田を下げていた。
替わりにピッチに入ったのは突破力のある左アタッカーのミカ・トッド。
ミカが左アウトサイドMFに入り、加護が石川と並ぶ形に。
矢口の指示通り、ミカにボールを集める日本。
しかしトルコもそれは読んでいて、彼女のマークを外さない。
攻め手は石川が浅い位置から放つロングシュートのみ。
トルコゴールを脅かすには至らない。
なにもできないまま、刻一刻と時間は無くなる。
敗北、その二文字がいよいよ現実味を帯びてくる。
何故だ。
何故このチームが負けるんだ。
不条理に接したとき、人は何かしらの理由を探す。
この場合は、戦犯探しということになる。
「……もし負けたら、おまえのせいだー!」
バックスタンドから聞こえたその声がきっかけだった。
雨よりも冷たい言葉を、背番号1に浴びせる青のスタンド。
俺たちのチームは強かった。
優勝する力だってあった。
それが負けてしまう。
たった一人の愚者のためだけに。
その声はもはや小川には届かない。
ただ、ボールの行方だけを目で追っている。
負けるのか? 本当にこれで終わるのか?
このチームが、自分のサッカー人生が。
こんな無抵抗のままで。
何も始まらないうちに。
約束を、守れないままで。
嫌だ、そんなの絶対に嫌だ。
左の拳を握り固め、白いゴールポストを叩く。
ごうんという金属音が轟き、ネットを濡らす雨粒が四散する。
「走れ、走れぐず共!」

矢口はベンチから動かない。なにを叫んでも届かない気がしていた。
「なんか言うてきたらどうや」
物言わぬ地蔵になってしまった矢口に中澤が苦言を呈する。
「戦況を見てるんだよ」
「なに言うてんねん、いいわけ番長」
「いいわけなんてしてないもん」
「何もせえへん奴の繰り言なんて聞くヒマはないで、うちは」
なんだよ、裕ちゃんまで。
「どうせ負けるんやったら、もっと無駄な抵抗のひとつもしてみいや」
「……わかったよ、わかりました」
そう言って屋根の外に出て雨に打たれる矢口。
が、コーチャーズボックスとは逆、スタンドの下に潜り込もうとする。
「どこ行くねんあんた!」
「アップしてくる」
「なんやて?」
「あいつら、口で言っても通じねえんだもん。体で教えてくる」

「ひゃっ」
トルコのペナルティーエリア内、石川が派手に転ぶ。
だが笛は鳴らず、主審が濡れてうっとうしくなった髪を振り乱して駆け寄る。
鈍色の空に黄色いカードがまぶしい。
「このバカチンが」
サッカーとはダマし合いのスポーツ。
審判にはそれを見抜く「目」が必要とされる。
イタリア・セリエAの最優秀審判であるキン・パチーノは優れた「教師」である。
選手たちを正しく導くこと。
選手が欺こうとする時には罰を与えねばならない。
トルコのタックルは、日本の14番の足にはかかっていなかった。
やっぱ無理か。石川が立ちあがる。
左腕に巻いた赤い腕章が重い。
シミュレーション――ボール保持者がペナルティーエリアで故意に倒れ、PKを貰いにいく。
著しく卑怯な行為として、この大会では警告の対象となる。
成功する確率が高くないことは分かってても、どうしようもなかった。
それくらい攻め手がない。
サイドに出せばサイドバックに回りこまれる。
アーリークロスはストッパーに跳ね返される。
スルーパスはボランチに読まれている。
ロングシュートはキーパーに阻まれる。
そして、ルーズボールが拾えない。
単発の攻撃は、赤い渦に飲まれるばかり。
トルコアイスの中に、ボールが冷たく沈んでいく。

「梨華ちゃん!」
吉澤からのボールをまだ深い位置で受けた石川の左に入った加護からの声。
わざと離れ、マークを自分のほうに集める。
自分とは遠いサイドにいるボランチが一瞬判断をためらう。
そこにアウトサイドのチップキック。
慌てたボランチの伸ばした足の上を越えるボール。
加護が受ける。
前を向いて、ボランチを抜きにかかる。
抜いた。
ただしゴールからは角度のないほうへ抜けた。
「加護ちゃん!」
「加護!」
同じサイドのミカ、藤本が反応する。
どちらに出すか。
いきなり中へ入れた。
松浦に預け、自らも前へ。
リターンパスを、ダイレクトで叩き込む。
その青写真ができていた。
だがボールは加護の元には戻らなかった。
松浦があっさり潰されたのだ。
キン・パチーノ、口に笛を含む。
野田鶴声社の技術はこの雨にも負けない。
ゴールから25メートル、正面やや右寄りの位置で得た直接フリーキック。
しめた! 石川がそのポイントに走る。
ここは絶対ハッピーボールだ。
自分の持ってる最高のボールでなければ、同点には追いつけない。
「バック、バック!」
ヒライケン、全員をゴール前に呼び戻す。
ほぼ初めてと言っていいチャンスに、この大会で高い評価を受けたキーパーも緊張を隠せない。
壁は8枚。
ボールの前に立つのは石川一人。
5万人の石川コール。
チームを幾度となく救ってきたその右足に期待を込めて。
キン・パチーノ、短く笛を吹く。
長い長い助走距離、ムチのようにしなわせた足、アウトサイドでひっかける。
希望を乗せて、ボールは飛んだ。
そのはずだった。
だがその右前方、力なく転がるフィーバーノヴァ。
足をボールに当てるのではなく、こすって多くの回転をかけるのが石川の魔球の真髄。
が、雨で滑るボールでその効果など望めるはずもない。
日本、千載一遇の好機をみすみす逃した。
石川の判断ミスで。
ボールはトルコがタッチに蹴り出す。
ここで試合が止まる。
副審がハーフウェーラインで旗を水平に持ち、第四審判がカードを掲げる。
その隣にいる青いユニフォームの背には、8。
狂気の145センチがピッチに帰って来た。
頼れるキャプテンの登場に、落胆しかけたスタンドが再び燃え上がった。
一世一代のポカをやってしまった石川が、小走りに戻ってくる。
本人は気づいていないが、連戦のせいか本来の半分の動きしかできてなかった。
「すみませんでした」
腕からキャプテンマークを外し、黒豹がタッチラインをまたぐ。
「いいから、休め」
受け取ったキャプテンマークを握り締め、金髪の狼がタッチラインを越える。
「日本代表、選手の交替をお知らせします。
 背番号14、石川梨華に替わりまして、背番号8、矢口真里が入ります」
矢口がまずしたのは、主審のキン・パチーノに駆け寄ること。
なにやら、相談する。
「ばってん、そぎゃんことは」
「いいじゃん。人という字は人と人が支えあってるんだろ」
渋々といった様子で、時計を止めるパチーノ。
「全員、集まれ!」
矢口がピッチにいる十人全員を集めた。
「戻ってきたんですね」
紺野が濡れて重くなった髪をかきあげる。
「ああ。オイラ、やっぱり監督にはなりきれないらしいや」
円陣を組む。
まるでタイムアウトだ。
トルコもそれをのんびりと見ている。
向こうから時間を潰してくれるならそれに越したことは無い。
「ハリー、ハリー!」
例外はキーパーのヒライケン。
何を企んでいるかは知らないが、相手のペースに乗せられることはない。
やがて円陣が解け、11人が自分の持ち場に戻る。
それは、常識を覆すフォーメーションだった。


ミカ 藤本 里田 松浦 辻

   加護 矢口 吉澤

    紺野  新垣

      小川


最古のフォーメーションと呼ばれる通称ピラミッドシステム。
ゴールキーパーを頂点に、前に行くほど人数が増え、FWはなんと5人。
ヘッドの強い里田の脇に得点感覚に優れる藤本と松浦。
辻とミカがサイドに張り出してセンタリングを上げるウイング。
無論得点できる確率はぐんと上がる。
しかし守りはキーパーを含めて三人。
トルコのツートップにボールが渡れば、それだけで2対2ができあがる。
そんなバクチを、まだ30分近く残っている今から実践するなんて。
そしてこのシステム、練習でさえ試したことはない。
矢口の思い付きだった。
だが停滞する攻撃を見てではない。
今日の試合、代表選手に相応しい動きができている紺野、小川、新垣。
この三人さえいれば、これ以上点を取られることはないと感じた。
だから残りを前へ。
「OKっす」
矢口が手を上げ、パチーノが再び時計を動かす。
だいたい三分くらいか。
どれだけロスタイムに影響するかは分からない。
スローインを入れようとして、まだその手にアームバンドを握り締めていたのに気づく。
左腕に巻こう、としていたその手が止まる。
放り投げた赤が、青い覆面をした選手に受け止められる。
「石川の次は、あんただかんね」
新垣は黙ってうなずき、腕章を巻いた。

辻が右タッチラインの外に出る。
ユニフォームの袖で手を、ボールを拭く。
つま先で地面を蹴りながらゴール前を見上げる。
助走。
上体を反らし、両手に握り締めたボールを投げる。
速いボール。
キーパーが飛び出せない、しかし直接シュートするには遠い位置。
里田、吉澤が飛ぶ。
吉澤が額にこすり、ファーポストへ。
松浦がDFを背負いながら右足に当てる。
キーパーの正面。
胸の上でボールが弾んだ。
抜け目なく詰める藤本。
トルコDFのクリアが先。
ゴール方向から流れてきたトルコMFとセンターサークル手前にいた矢口が同時に足を伸ばす。
(見てな、こうやるんだ)
低い体勢。
真上から足に体重を落とす。
矢口の軸足が、水平に地球に突き刺さる。
トルコ人の体がぐらりと揺れる。
巨体が宙を舞い、芝に尻から落ちる。
足元がぬかるんでも、地球が不安定になっているわけではない。
まっすぐに刺せば、豆腐にだって釘は立つ。

矢口のミドルシュートが赤い壁に跳ね返される。
左サイドで加護が拾い、フリーでクロスを上げる。
里田が競りにいく。
その裏へ藤本が走り、こぼれを狙う。
だがボールは来ない。
ヒライケンの手が里田の頭上にあった。
パントキックがセンターサークルを越える。
ウド、アマノのツートップは健在。
アマノの進路に新垣が立ちふさがる。
腕章を巻いた腕を沈め、抜かれまいとする。
「行くな!」
下がって援護に行こうとする吉澤を矢口が止める。
中盤も三人しかいない。
吉澤が引いたら二列目からの飛び出しを捕まえきれない。
新垣の顔が蒼ざめる。
フェイスガードの下に脂汗。
ディレイの目的は時間稼ぎだが、下がって守ってくれないのではその意味はない。
おちょくるようにフェイントをかけるアマノ。
早く取らないと時間がなくなるよ?
それでも新垣は飛び込まない。
覆面の下の表情は伺い知れない。
逆にしびれを切らしたアマノ、サイドに抜けた。
追いすがる新垣。
センタリング。
ウド・ダバラ、追加点を狙うヘッド。
ゴールエリアに倒れながら押さえる小川。
ウドと競った紺野がコースを限定してくれていた。
すぐさまフィード。
オーバースローがフリーの矢口に渡る。
まさにハイリスク・ハイリターン。
日本代表、ようやく名守護神への挑戦権を得る。
左に開いた矢口が逆サイドの辻を走らせる。
コーナー付近に落ちたボールを必死に追い、ゴールライン際で上げるが、ややアバウト。
藤本の鼻先で、ヘディングクリアされる。
「取れ!」
駆け込んだのは吉澤。
飛び出したトルコのMFと半身をぶつけあう。
足の外側じゃない、地球に向かって体重をかける。
「うおりゃあ!」
ぐらりと上体が揺れる。
だが下肢は根が生えたようにびくともしない。
だがこれは体格に恵まれ、なおかつウェイトオーバー気味の彼女にだからできる芸当。
あとの者は複数で寄せ、数的優位を作って状況を有利にする。
一人が、あるいは二人で相手をブロック、残り一人がボールを支配する。
そのやり方ではどうしてもファウルを取られることが増えるが、覚悟の上。
競り合いで負けてばかりだった日本が、少しずつ、その負けを取り戻して行く。
身をもって動きを示すということ。
矢口にできる、唯一の指導。
が、教えられないことだってある。
サッカーはボールを奪った回数ではなく、ネットを揺らした回数で優劣をつける。
いくらチャンスが増えようが、ゴールできないなら何の意味もない。
攻め込まれた試合ほど、ゴールキーパーの真価は発揮される。
シュートさえ打てない状況は回避された日本。
しかし決定的な形で打てないシュートはヒライケンにあえなく封じられる。
細い腕が柳のような動きを見せ、ボールをことごとくからめ取る。
松浦のヘッドが正面に飛ぶ。
藤本がボレーをかき出され、舌打ちする。
吉澤のロングショットはバーの上。
ゴールキックも短く蹴り、時間をかける月と星の守護神。
「動け! 取りに行け!」
気後れし、フォアチェックの遅れる味方FWに激怒する日の丸の守護神。
ひりつくような痛みを喉に覚え、手をやる小川。
風邪ひいたかな。
風邪?
背番号1をまとった背筋に、悪寒が走った。
風邪かな? そう思った瞬間に風邪は始まる。
ハーフタイムに着替えることもできなかった小川の全身は冷たく濡れている。
試合に集中するあまり忘れていたが、今の小川、いつ体を壊してもおかしくない。
もともとツートップに対してはそれぞれにマークをつけ、その後ろにカバーする選手をつけるのが普通。
しかしウド、アマノにつく紺野と新垣をフォローするリベロはいない。
カバーリングの苦手な、少なくとも高橋ほど得意でない小川がやらねばならない。
キーパーがリベロ役を買って出る場合、瞬時で正確な判断が不可欠となる。
しかも自分の後ろに誰もいないからミスは死んでも許されない。
たとえ、判断能力が鈍っている今の状況でも。
歯型がつくほど強く、己の手首にかみつく。
トルコGKのパントキック。
ウドに紺野が競り負けてしまう。
その瞬間、もう小川のスパイクは力強く芝を蹴っていた。
だが「待つ」という選択肢だってあった、そのことに気づいてももう遅い。
新垣を腕で押さえ、半歩先んじたアマノが迫ってくる。
エリア外。
チップキックで飛び出したキーパーの頭上を狙いにいくアマノ。
手は使えない。
それでも飛び上がり、体のどこかに当てようとする小川。
アマノの足の甲が、小川の喉笛をとらえた。
二人を離れたボールを新垣が懸命に追う。
だが大きく浮き上がったボールには到底間に合わない。
金属音と共にクロスバーが飛沫を飛ばす。
リバウンドを新垣が蹴り出すと悲鳴が歓声に。
だがキッカーと交錯したキーパーは、真っ青な顔をしたまま動かない。
「マコト!」
紺野が血相を変え、仰向けに倒れた小川のもとに駆け寄る。
目を見開いたままの顔に顔を寄せる。呼吸がない。
オガワ、ワッハッハ! オガワ、ワッハッハ!
半開きになった口に口を寄せ、息を吹き込む。
ムラタ! ムラタ!
数回繰り返し、両手で胸を圧迫する。
だが小川の顔に生気は戻らず、冷たい雨が体温をどんどんと奪っていく。
立ってよ! 動いてよ! まだ終わってないんだからね!
動かない小川の胸を拳で殴る紺野。
目や鼻から雨とは違う雫が流れ出す。
「どいて」
矢口がそれを手で押し退ける。
水を口に含み、小川の口に流し込む。
「がほっ!」
気管に流れ込んだ水を吹き戻した小川、しばしせき込む。
「……地獄のくせに鬼がいねえ」
「酒じゃなくって悪かったね」
残りの水をその頭に振りかけながら
「紺野に礼言いなよ」
そうしてまた、前に戻っていく。

「紺野」
紺野の顔も濡れている。
それが雨でも涙でも鼻水でも見分けはつかない。
完全に意識がなかったが、それでも薄い唇には矢口のものとは違う感覚が残っていた。
「おまえ、初めて?」
「女相手はね」
「ふーん、そういうことする相手がいるんだ」
「あんたは?」
「人間相手が初めて」
「ふーん、相手はネコかなんかだ」
「小川さん! 紺野さん!」
主将となった新垣が二人をどやしつける。
トルコのスロワーがレシーバーを探している最中だ。
時間がねーんだよ! とっとと起きろ!
相変わらず小川へのヤジが容赦ない。
氷より冷たい言葉は、ベンチの高橋の胸にも突き刺さる。
小川がその責め苦を受けるのは自分の身代わりのように思えてくる。
出場停止が解けたら試合でミスを取り戻す、そうしないと申し訳が立たない。
しかしこのまま小川で勝ってしまえば自分はずっとベンチかもしれない。
だが今はそんな思いはどこかに消えていた。
小川が、大事な仲間が無事でいてさえくれれば。
「たーかーはーしー」
「はい?」
思わず声が裏返る。
ユース時代から、この声には何度ビビらされてきたか。
「あそこな」
右隣に座った恩師・中澤裕子がタッチライン手前のポイントを指差す。
「ほんまは監督以外入ったらあかんねんけど、このチームの監督、今試合中や。分かるやろ」
ぼすん、と背中を叩かれ、よろよろと数歩前に出る高橋。
目の前で肉が弾ける。骨がぶつかる。今の彼女には踏み込めない世界。
ひとりでに、声が出た。
「マコト! あさ美! リサちゃん!」
あたしは出られないけど、声を出すことはできる。
誰もあんたらを応援しないなら、あたしが応援してやる。

あーやべ、気ィ遠くなってきた。眠い。
ゾンビのように甦った小川だが、集中が落ちているのが自分でもわかる。
やはりここは自分の来てはいけない場所だった。
力いっぱいやったけど、もう限界。
目を閉じる。
低くうなる罵声しか聞こえない。
今思えば正しいのは連中だ。
……いや、ひとつだけ、はっきりと聞き取れるキーの高い声が。
思わず耳をそばだてる。
「ええ加減にせえおまえ、おまえが日本の足引っ張ってんのや」
杉本って言ったっけあいつ。
なんでベンチ前にいるんだ?
むか、むか、むっかー!
凍えきった体に、にわかに熱が戻る。

「マコト、右、来る! よく見て!」
左からアマノのセンタリング。
ウドと新垣のミスマッチ。
飛び出した。
難しいボールだった。
雨も降っていた。
それでもぶつかりながら正確につかんだ。
やっぱオレ、愛情を糧にじゃなくて、怒りをバネに生きるタイプなんだな。
「ナイス! よくやった!」
冷静な処理を見せた小川に向かってガッツポーズをする高橋。
そんな高橋を、鋭くにらみつけてボールの行方を追う小川。
あたし、なんか変なこと言った? 高橋は小首を傾げるしかない。

時間がなくなる。
サポーターの顔が蒼ざめる。
選手の顔も蒼ざめる。
青、蒼、あお。
五人のFW、三人のMFで攻める日本だが、トルコの赤い壁を崩しきれない。
苦し紛れの吉澤のシュートは、ヒライケンにはたき落とされる。
特別すごいことをしてくるわけではない。
いや、するまでもないということか。
その余裕を崩すことはできない。
ロングフィード。
キーパーにボールが渡ったときの展開は早いトルコ。
追加点を奪えば、この試合は終わる。
そして日本のゴールには二人のDFとGKしかいない。
右サイド、アマノのスルーパスが新垣の足元を抜ける。
ボールはまるで引き寄せられるようにウドの走り込むコースへ。
シュートは紺野の足に当たって大きく右へ。
飛び出した小川が逆を突かれる格好に。
ポストの5センチ右に逸れ、副審がコーナーを旗で指す。
後ろの枚数を削っているため、どうしてもこんなシーンが増える。

それでもトルコのチャンスは続く。
アマノがゆっくり、ゆっくりとコーナーに向かう。
「22、OK!」
ただ一人日本のエリア内に立つウドについたのは下がってきた藤本。
「戻れよ!」
「点入れられたら元も子もなくなるだろ!」
「入れられません!」
口論する藤本、小川の間に割って入ったのは新垣。
「藤本さん、前に戻ってください!」
肉食獣の二人に対して一歩も引かないのは、その覆面で表情が隠れているからか。
否、断じて、否。
彼女の左腕には赤い腕章が巻きついている。
矢口が、石川が巻いたキャプテンマーク。
それを引きうけるということは、単にチームを引き受けるということではない。
それを譲り渡した者の思いも受け止めなければ、キャプテンとはいえない。
アマノのコーナーキック。
ウドと競った。
横っ面でかき出す。
頬にずきーんと痛みがあった。

「あと10分!」
ベンチに下がった石川が喉を絞る。
それに呼応するようにして紺野がドリブルで前へ。
ツートップを残して守りを固めるトルコだからある程度はボールを運べる。
が、そこからがスペースを与えない。
仕方なくセンターサークルからボールを蹴り出す。
里田がバックヘッドで流したボールに松浦が駆け込み、シュート。
だがDFに当たって看板に当たる。
左コーナー。
「のの!」
ボールを抱え、コーナーに走る加護。
わざわざ逆サイドからその後ろに続く辻。
加護が旗の根本にボールを置くと、すぐさまその辻の足元に出す。
コーナーに一人をおびき出し、その空いたスペースに加護が走る。
左足アウトフロントにひっかけた、ハーフスピードのセンタリング。
タイミングを狂わされたヒライケン、フィスティングで逃れる。
今度は逆のコーナー。
またしても二人して移動する辻と加護。
辻が加護に出し、その裏を走り抜ける。
リターンを左足で、思いきりぶっ叩く。
シュートは右に切れたが、ゴール裏から投げ寄越されたボールをゴールエリアにすぐ置いた。
相手のリズムを崩すこと。
それができれば、突破口はきっと開く。

阿鼻叫喚のスタジアム。
アマノ、電光石火のドリブルで加護、新垣を突破。
「あほうっ」
ゴールエリアを蹴り、前進する小川。
あほうは、どっちだ。
キーパーの中途半端な飛び出しを見逃すほどマヌケなアマノではない。
上体を後ろに倒しながら、右足のチップキック。
後ずさりながら手を伸ばし、飛びあがるキーパー。
その指先をかわし、ゆっくりとゴールに吸い込まれるボール。
「あさ美!」
高橋が、叫ぶ。
ウドを新垣をアマノを小川をボールを追い越して。
紺野がゴールに向かって飛ぶ。
後ろ回し蹴り。
ネットに受け止められながら、ボールの軌跡を見守る。

残り5分を切った。
形なんかどうでもいい。
ゴールにボールをねじ込むのみ。
しかしアイディアに欠ける放り込みはあえなく跳ね返されるのみ。
松浦を狙った辻のセンタリングもセンターバックのクリアに遭う。
これを加護が拾う。
トルコはMFまでもゴール前にへばりついていて、この位置なら比較的ボールが運びやすくなっている。
上は通らない、ならば下。
左足アウトサイド、足払いのようなコンパクトな足の振り。
トルコのDFの隙間の隙間をくぐるキラーパスに藤本が反応した。
だがヒライケンの飛び出しも早い。
だらりと腕を下げた構えでキッカーに詰め寄る。
その広げた腕を弾いたボールが、ゴールラインから30センチの位置に落ちる。
荒れた芝の上で、ボールが止まる。
一番近くにいたのは、最前列でポストプレーに全力を注いでいた里田舞。
彼女とボールの延長線上には、何の障害もなかった。
外すわけはない。
そんな、難易度Zランクのシュート。
なのに、右足で蹴ったボールは真上といっていいほど高々と打ち上がってバーの上へと消えた。
「……!」
解読不能な絶叫を発し、その場で頭を抱える里田。
「立て!」
その襟首をつかんで立たせる藤本。

残り時間3分。
あと一人の交替枠が残っているが、これ以上攻撃寄りの布陣は取りようがない。
クリアボールを吉澤が拾う。
「よっすぃー、逆サイ!」
ベンチで石川が叫ぶ。
吉澤のサイドチェンジ。
逆サイドでミカがフリーだった。
ファーポストの松浦を狙ったクロスが正確に上がる。
飛びあがった松浦、冷静にシュートコースを探る。
ない。
すべてのコースがキーパーとDFによってふさがれている。
無理に打ってもネットは揺れないと松浦の狩猟本能が感じ取る。
ヘディングで、後ろに送った。
ペナルティーアーク、背番号8がノーマークで駆け込む。
矢口真里、渾身の右足ミドルシュート。
右上に飛んだボールが、DFの肩に当たって高度を落とす。
キーパーが今いた場所にボールが飲み込まれる。
それを狙って打ったシュート。
なにも飛んでこない方向に流れるヒライケンの体。
が、腕だけが別の生き物のように動きを止めた。
雨空に向かって顔をしかめるヒライケン。
試合は、もう、動かない。

「うあ……」
矢口が打った瞬間、入ったものだと確信していた紺野が頭を抱えた。
恐らく、あのシュートを止めたことに一番驚いているのはあのキーパー本人ではないか。
そして日本にとって、これ以上ない好機が立て続けにふいになった。
考えられないミスと、考えられない好守によって。
いよいよ、終わりか。
「矢口さん……」
新垣が歯がゆい思いでいる。
なぜ、あそこであわてて打ってしまったのか。
もうひとつタイミングを外していれば、キーパーはノーチャンスだった。
テンポ好くフィニッシュまでもっていってしまったのが、かえってトルコを助ける結果に。
もし、あそこに走り込んだのが自分だったら……唇をかんだ。
「3分! 3分!」
ベンチから高橋の甲高い声がする。
残り時間が1分を切ろうとしている。
「紺野、新垣」
二人の後ろからも声が。
「ロスタイムになったら、行くわ」
キーパーの視線の先に、キーパーがいる。

ヒライケン、ゴールキックをギリギリまで蹴らない。
鍵をかけて、時間を止めて。
勝利が指の隙間から逃げ出さないように。
キン・パチーノの顔色を伺いながら。
ようやく、大きく蹴り出す。
紺野と新垣の間をすり抜ける黄色。
「どけ!」
矢口の肩口から、飛ぶ。
足元に落ちたボールを拾い、走る。
ずれて視界をふさぐ包帯を打ち捨てた。
姉ちゃん、力を貸してくれ。
オレ、まだサッカーにサヨナラなんかしたくない。
後半開始から45分を経過した。
負けなら0−2でも同じこと。

相手ゴールキーパーが見せる攻撃参加に色めき立つトルコ。
「落ち着け!」
唯一、冷静さを失わないヒライケン。
捨て身といえば聞こえはよいが、すなわちジリ貧ということ。
冷静さと、勇敢さを失わなければ、怖いことなどない。
普段足を使うことの少ないキーパーだけあって、ドリブルはそううまくない。
切り込むことはせず、一度誰かに預け、ゴール前で勝負してくるだろう。
焦って遠目から打ってくれればしめたもの。
案の定、左にいた5番にパスを出す。
リターンのコースを押さえろ。
ヒライケンが指示を出す。
浮きダマのパスが、キーパーの頭上を越える。
なんと右サイドに落ちた。
そこに駆け込むのは右ウイングの22番。
後ろからDFがチェックにいく。
「焦るな!」
だがDFの足が22番のヒザの裏に入る。
大きくよろめく22番をDFが追い越す。
22番の手が赤いユニフォームに伸び、もつれるようにして倒れた。
キン・パチーノの笛が鳴る。

なにやってんだよ、辻。
思わずしゃがみそうになった矢口の目には、意外なものが見えた。
主審はトルコのファウルをとった。
まっすぐに手を上げ、下ろさない。
どう見ても倒したのは辻だったが、キン・パチーノはそうは見なかった。
とにかくチャンスだ。
恐らく、これが最後の。
「辻!」
ボールをセットしたウイングに、ゴール前に入れと指示する。
すでに吉澤や小川もゴール前に入った。
トルコは全員が自陣に引いた。
あれしかない。
角度、人の壁、すべてを無効にする魔球。
セクシーボールしかない。
攻め疲れ、思考が狭まっていることに気づかない。
静まり返るスタジアム。
石川が、高橋が、飯田が、安倍が、中澤が、ベンチで祈る。
助走を開始する矢口。
主審の手は下がらない。
矢口の軸足が芝に食い込んだ瞬間。
青の仮面がボールへの視界をさえぎる。
ボールは矢口ではなく、その右から姿を現した新垣の右足によって動いた。

8番ではなく、それまで最終ラインを離れなかった21番のキックにトルコがボールを「見る」。
それはヒライケンにしても同じ。
読みを外され、一瞬ひるむ。
だがキーパーにとってもっとも大事なものを思い出す。
それは鋭い反応でも、冷静な読みでもない。
飛び出すことをためらわない、勇気。
それを身を持って示したのは、目の前にまで迫った相手ゴールキーパー。
危険を顧みない勇敢な攻め上がりには敬意を表する。
が、勝つのは我々だ。
捨て身で上がってくる以上、絶対キーパーに合わせてくる。
だから小川はフリーにした。
いや、ヒライケン自らマークした。
遠目に上がったセンタリングを、後ずさりながら頭で合わせようとする小川を追うよう前へ。
両方の拳を握り固め、振り上げる。
パンチングが、小川のこめかみに炸裂した。
雨と、汗と、血飛沫が放射線上に飛び散る。
小川の背後を抜けたボールに、ノーマークで合わせた。
センターサークルから走り込んだキッカーの勢いは止まらない。
その瞬間は地面に突っ伏して見てない。
周りの反応で「感じた」。
完璧。
紺野の上に、次々と人が覆い被さった。

「なにすんだよう」
ボールをかっさわられた矢口が新垣に抱きつく。
だが新垣はいたって冷静だ。
「今のフリーキック、インダイレクトでしたよ」
「へ? 間接?」
まるで気づかなかった。もし矢口が直接蹴っていたら、ゴールに入ってもノーゴールだ。
両膝をつき、乱痴気騒ぎを見守るヒライケン。
顔に悔しさをにじませるが、感情をあらわにすることはない。
その足元に、うつぶせに倒れた小川。
せっかくふさいだ傷から新たに血がどくどくと流れる。
トルコのキーパー、あんたはいい選手だ。
俊敏で、頭がよくて、なにより恐れない。
だからその勇気を、逆に利用してやった。
あんたの性格なら、絶対に出てくると思ったね。
だから、自分が盾になれば、ボールを活かせる。
でもこっちにも誤算があった。
痛い、痛すぎだって、あんたのパンチ。

「いででででで!」
「ギャーギャー騒ぐな」
高橋が包帯で小川の頭を締め上げる。
同点に追いついた数十秒後、試合時間が尽きた。
5分間のインターバルでは控え室に戻る時間もなく、ピッチでの治療となる。
「なにも包帯取ることないでしょ」
「演出効果ってもんだ。キアイの度合が見えたろ」
「出血多量で死ぬよ」
ピッチの上で死ねるなら本望だ、なんてね。
「でもすごい連携だったね」
石川がタオルを配って回る。
新垣のクロス。小川のスルー。紺野のシュート。
それまでゴールを死守してきた三人が、最後に点まで取ってしまった。
「本当、うちらいらないじゃん」
吉澤が新垣の頭をぐりぐりと撫でる。
「これで、本当の意味で日本代表になれたってことだよ、三人とも」
「三人じゃないです」
紺野がゆっくりと立ちあがる。左足に残る心地よいしびれ。

「あの時、辻さんが倒れたとき、ベンチから声がしました。マコトを守れ! って。
 足が勝手に動きました、前に。
 頭でもお腹でもどこでもいい。それをするのは自分だって」
「私にも、聞こえました」
熱にうなされたような紺野に、新垣も続く。
「紺野さんが左に走るのが見えて、でも矢口さんにはそれが見えてなくって。
 あとで何言われてもいい、あのボールだけは自分で蹴るんだって」
「オレにも聞こえた。
 あの声が聞こえるまで、自分で決めることしか頭になかった。
 そうしていたら多分、いや、間違いなく追いつけなかった」
小川と、紺野と、新垣の視線の先には、高橋がいる。
飛べなくなった鳥の背に翼を取り戻すため、三人は戦った。
他の誰とも違う思いで。
その三人の背中を、高橋が押した。
力強く。
四人だけじゃない。
その前のファウルがなければ、同点ゴールもなかった。
蹴倒されながらもボールを追った辻。
その辻を信じてパスを出した加護。
二人も約束していた。
仇は取ると。
ずいぶん遅くなったが、約束は果たした。
きみは一人じゃない。
みんながいる。

「おい、まだ終わったわけじゃねぞ」
矢口がポンポンと手を叩く。時間がない。
「フォーメーションは3−5−2に戻すぞ。
 前は松浦と藤本。
 ハーフは新垣、オイラ、加護、ミカちゃん、辻。
 バックは紺野、里田。よっすぃーを下げて西川口……じゃなくて斎藤。
 アマノは速いマーカーには相性がいいみたいだから、ガツガツ当たっていって」
そう言って肉付きのよい斎藤の肩をポンポンと叩く。
吉澤は後半途中から動きが落ちていた。
これで3人の交替枠を使いきった日本。
あとはこの十一人でやるしかない。
トルコも動くようだ。
小川が首を左に傾げる。
17番をつけた、色白の選手。
日本人形のようなかわいらしい顔をして、頭にちょんまげを結っている。
「オグランはドイツじゃなくて、こりん星出身ですぅ〜」
なんじゃありゃ。
同意を求めようと右にいる藤本を見ようとする。
その首が、とある地点でぴたりと止まった。
ケツの穴が開きそうな激痛と共に。

いつだろう。
首を蹴られたときか、殴られたときか。
なんと間の悪い。
もう試合が終わるまでは下がれないというに。
とにかく、バレないようにそろりそろりと立ちあがる。
「マコト」
「え?」
思わず声が裏返る。
きょとんとしているのは紺野だった。
「決めたよ。あたしもまだ、サッカーを捨てない」
二つの夢、どちらかを選ぶしかないのなら。
雨の中を切り裂いて伸びた道を、どこまでも歩いて行こう。
一歩一歩、どこまでも。
「ま、あわてんなよ」
まずはこの延長だ。

やばいよ〜、延長戦になっちゃってるよ〜。
宮城スタジアムのゲートの前でもじもじする小柄な男。
タクシードライバーの制服をまとい、白手袋をした手に黄色い紙の束を抱えている。
くしゃりとした顔に愛嬌がないとは言わないが、どう見ても女にモテる部類の顔ではない。
横浜の女性ドライバーからの電話に耳を疑った。
今から言うことを書き留めて、印刷して、ワールドカップの会場で配れだなんて。
しかもそれをしなければ、今度会った時に陰毛を焼き払うと言われた。
彼女の恐ろしさはよく知っている。
間違っても逆らえない。
パイパンチンコじゃソープにも行けないっすよぉ〜
仕方なく言うとおりにした。
職場で作ったチラシの裏面に文面をコピーした。
猛スピードで、あるだけ刷った。
数え切れないほど。
ところが、そこからが問題。
どうやってそのチラシを配るか。
もちろん彼は今日の試合のチケットなど持っていない。
この試合のチケットが手に入ったと自慢していた懇意の客に連絡を取ろうとしたが、試合に熱中しているのか電話に出ない。
入り口まで来たものの、チラシを手に右往左往。
あ〜オレもうどうしょうもないっす〜
「お手伝いしましょう」
柵の向こう。
揃いの青いユニフォームに、色とりどりの覆面姿の五人衆。
「ヒーロー、参上」

ボールを持ったアマノがマーカーにつっかかる。
目の前の20番は腰が高く、あっさり抜けそうに見える。
優れたディフェンダー特有の威圧感も感じない。
なにより緊張のあまり、表情がこわばっている。
抜けるか? フェイントをかけて、様子を伺う。
シンプルな切り返しに、あっさりかかった。
そのままペナルティーエリアの中に切り込むが、20番はついて来れない。
シュートにいく、その足元にキーパーが飛び込んだ。
フィーバーノヴァがキーパーの腕の中で運動を止めた。
「バカッタレ!」
懐にボールを抱えたまま、代わったばかりの斎藤を叱咤する小川。
「しっかりしろ、農家のおばちゃんが!」
小川は斎藤を時々農家のおばちゃんと呼ぶ。
これは辻と加護が中澤は保田をからかうのとはニュアンスが違う。
斎藤瞳は、本当に農業を営んでいたのだ。
つい最近まで。

今回の日本代表チーム23人中、J1でのプレー経験がないのは、日本でプロキャリア自体のない藤本美貴とこの斎藤だけになる。
北信越リーグ所属の新潟サッカークラブが法人化し、アルビレオ(後のアルビレックス)新潟FCとなったのが1996年。
斎藤はその年に地元高校から入団し、今では当時を知る唯一の存在となった。
とはいえ当時はプロとアマの混在する、チームが混沌としていた時代。
斎藤もまたサッカーだけでは食べていくことはできなかった。
その頃の試合を小川は新潟市や長岡市にまで何度も見に行っている。
キーパーの前でチームを堂々と仕切る若きDFリーダーは小川のヒーロー。
そのヒーローさえ試合や練習のない時には実家で米を作り、畑を耕していたのだ。
おらが町のサッカーチームのヒーローは兼業農家で、それが当然だった。
そんな斎藤と小川が再会したのは2000年のシドニー五輪代表チームで。
小川はユニバーシアード代表で世界一を経験し、斎藤もサッカーだけで生活できるように。
だが小川の目に映る斎藤の姿は、どこにでもいるDFの一人。
高いレベルで揉まれたことで、小川は「だまされていた」自分に気づいたのだ。
シドニーで小川は予選リーグにフル出場、斎藤は1試合にわずかな時間出場したにとどまる。
小川は保田に尋ねたことがある。
左DFに空白ができた時も試されたのはMFの柴田や戸田だった。
第6のDFにしか過ぎない斎藤をどう思っているのか。
「頂点に立たなければ、見えない風景ってのがある。
 それと同じで、凡人にしか見えないものもある。
 みんなが同じ方向しか見えないってのは、実はとっても危険なことなんだよ。
 これは、平家さんの受け売りだけどね」
J2アルビレックスの斎藤に日の丸を与えたのは平家みちよだった。
そのアルビレックスに、今年初めてJ1への挑戦権を得たサッカー不毛の地のプロチームに。
小川麻琴はもうすぐ加入する。
かつてのヒーローのいたチームに。
飛べよ、飛んでみせろよ、ヒーロー。
「飛ぶんだろうが!」

さて、延長から投入されたトルコのオグランである。
ツートップより一列低いところの中央、いわゆるトップ下。
トイメンに当たるのは新垣だが、このぽやーん、と動くMFに、どう当たっていいのか戸惑う。
矢口が警戒を促すが、ちっともボールに絡まないオグランにどう接していいか分からない。
「新垣!」
矢口が声を発した瞬間、すでに17番は新垣の5メートル先にいた。
ウドが里田と競ったこぼれた球を、ダイレクトで叩きつける。
小川が右に飛んだ。両の拳で大きく弾き出す。
「ボーっとすんな!」
延長戦はゴールデンゴール方式。
一瞬の気の緩みが一生の後悔になりかねない。
それにしても、だ。
首筋をさする小川。
17番、右を向けない小川の死角を狙って打った。
可愛い顔をして、かなりえげつない。

そのオグランが蹴る右コーナーキック。
「OK!」
小川が飛び出してキャッチ。
右サイドにサイドスローで放す。
辻が胸で受けた。
このトラップがよく、一瞬で裏に抜け出す。
ウイングの仕事はただひとつ、自分がどうなろうとエースに球を出すこと。
早めにアーリークロスを上げた。
とにかくゴール前へ。
ツートップは松浦と藤本。
その藤本がヘッドで合わせに飛びあがる。
すっと手を差し出すヒライケン。
長い右手が藤本の頭上にまで伸びる。
はたき落とした。
松浦が詰める。
右足で、大きく蹴り出す。
らしくない相手キーパーのミスに思わず身を乗り出す高橋。
いや、そんなに難しいボールじゃなかったし、あのコースが別段苦手なわけでもない。
もしかして、でもまさか。
しかしこの仮説が正しければ。
「みんな! 右を狙って! 右の上隅スミ!」

日本のツートップは右に松浦、左に藤本。
松浦は典型的なワンタッチ・ゴーラー。
左右からのクロスに点で合わせる。
片や藤本は鋭い飛び出しや遠目から狙うのが得意なシャドーストライカー。
二人とも、中央でどっしりと構えるタイプではない。
ポストプレーヤーに当ててジワジワと攻めてはいけない。
早め、早めの勝負に。
トップ下に入った加護がさっそく狙う。
ペナルティーエリアのはるか手前で右足がしなう。
ゴール右上をボールが襲う。
ヒライケンが振り上げたのは右腕。
指先で跳ね上げる。
逆シングル。
かなり不自然な体勢に見えた。
高橋の見立てはどうも正しかったらしい。
ま、あれだけ激しくぶん殴りゃな。
小川が己の首筋を撫でる。
右コーナーキックは藤本が蹴った。
ニアサイドへ速いボールを。
左手を狙って。
トルコDF、松浦に競り勝ってクリア。

日本のチャンスは続く。
左タッチラインから辻のロングスローが入る。
これもニアを狙った。
里田がきっちりファーポストに流す。
松浦がまたも右上を狙ってのヘッド。
右腕じゃ届かないコース。
腕を伸ばすだけで、トルコ人キーパーの顔は苦痛に歪んだ。
それでも握り固めた拳で大きく弾き返す。
ボールがタッチラインを割ったのを確認すると、ベンチに向かって指で×印を作った。
もうダメだ、替えてくれ。
そういう合図。
だがトルコベンチは動かない。
控えのキーパーがアップを始める素振りも見せない。
替えのきかない選手。
ヒライケンとはそういう選手だ。
だが同情はしない。
今度は左コーナーに矢口が走る。
その傷口に硫酸を注いでやる。
楽になりたきゃとっととゴールを許しな。
センタリングはファーサイドへ。
キーパーがまたもパンチでクリア。

トルコ速攻。
オグランにディレイをかける新垣。
オグランの横パスは斎藤を出し抜いたアマノがトラップする。
素早くサイドチェンジ。右に。
ウドと紺野の競争。
「出せ!」
忍者のような身のこなし。
紺野が右足を軸に、上体をねじるようにして蹴り出す。
両足のつま先が、向き合う。
ボールはゴールラインを割った。
「ナイス紺……紺野?」
小川が駆け寄る。
紺野が立ちあがれない。
無理な体勢のクリアで荒れた芝に重心を取られ、右足首をひねった。
すぐさまタンカで運び出される。
もし試合続行不可でも替わりの選手は出せない。
「松浦残れ!」
オグランのコーナーキック。
左から右へ落ちるボールを目で追う小川。
首が嫌な音を立ててきしむ。
大きく飛び出して、つかんだ。
この試合、あと何分かをしのげば自分の役目は終わる。
キーパーは自分一人じゃない。

「あうっ」
紺野の白い顔が苦痛に歪む。
その足首に添えた手をひっこめる高橋。
ソックスを履いたままコールドスプレーを吹きかける。
それでも痛みはまるで引かない。
早く戻らなくちゃ。
でも、この足で……
「あさ美、行けそう?」
一瞬、返答に躊躇する紺野。
タッチラインの外の世界は穏やかで、戦場へ戻ることを思わずためらう。
ぽかん。その後ろ頭に鈍い痛み。
転がる黄色いボトル。
「とっとと戻って来い! 昼寝してんじゃねえ!」
「わかったよ!」
転がったボトルの封を空け、液体を足首に振り掛ける。
つかの間の休息は終わりを告げる。

延長前半終了。
攻めるゴールを取り替えるため、両チームの選手がすれ違う。
「後半でケリつけろよ」
小川が矢口をつかまえる。
後半でもゴールがなければPK戦に突入する。
小川はPKに苦手意識がある。
「PK戦までいったら負けだと思え」
両軍キーパーがすれ違うが、視線も交わすことはない。
こうなりゃ、根競べだ。
どっちが先に音を上げるか。
のしのしとゴールマウスに向かう敵キーパーの背中をふくれっつらで見送るのはオグラン。
ぶー、あのキーパー、顔がでかくてむかつくですう。

延長に入ってから、自軍キーパーへのブーイングはすっかりなりを潜めた仙台スタジアム。
ベンチで勝負の行方を見守る飯田は、陰の落ちたスタンドに時々奇妙なものを見る。
青のスタンドに時折チラチラと見える黄色いものを。

斎藤はまったくの役立たず。
里田は足元が弱い。
紺野はダッシュのスピードが鈍った。
日本のゴール前、まさに火の車。
何度も小川が飛び出して窮地を救う。
日本のシュートは決まった方向にしか飛んでこない。
左上、ひたすら、左上。
コースは分かっている。
そんなに厳しいシュートはこない。
それでもそのシュートを受けるたび、ヒライケンの顔は苦痛に歪む。
両チームの中盤はスピードもスタミナも落ち、蹴り合いになる。
しかしゴール前に早くボールが運ばれるということは、それだけ得点機が多いということ。
ウドが力ずくで里田を突破する。
バランスを崩し、よろめく里田。
ウドのシュート。
紺野が右足でブロック。顔が苦痛に歪む。
拾ったのはオグラン。
小川も飛び出す。
クロスプレイ。
小川の頭がオグランの腹に、オグランのひざが小川の肩に。
ボールは、無人の荒野に。
斎藤を出し抜いたアマノ、誰もいないゴールにボールを……
笛が鳴る。
キン・パチーノ、オグランのファウルをとった。
怒りに任せてボールを蹴り込んだアマノにも教育的指導。
フリーキックを新垣が入れた。
左のミカへ。
センタリングはクリアされるが、こぼれは藤本が拾う。
ミドルレンジ。ノーマーク。
十八番のスカイフックがゴール右上を襲う。
ヒライケン、両手で跳ね返した。
もう一度矢口が拾う。
シュート。
赤い壁が弾く。

湿った空に乾いた笛の音が流れる。
もう終わりか? 首を傾げようにも痛くて傾げられない小川。
PK戦だ。
PK戦はキーパーの見せ場と言われるが、小川はPKが嫌いだ。
あんな短い距離から、ラインを踏んだままでシュートを止められるか。
だがもうどうしようもない。
その時は来てしまった。
だけど勝たなければチュニジア戦も、紺野のシュートもなかったと同じことになる。
その時まで、芝の上に身体を横たえ、休息を取る。
「小川」
矢口に声をかけられた。
「蹴りたい?」
首を横に振る小川。
今は止めることに専念したい。
「マコト、落ち着いてね」
高橋が差し伸べた手に、ポンと手を重ねた。

コイントスから新垣が戻ってきた。
ゴールはバックスタンド側。日本は後攻。
「がんばっていきまー……」
「しょい!」
円陣が解かれ、小川がゴールに向かう。
相手キーパーが寝そべる横を、静かに通過する。
なぜサッカー十一人か。
十人と、一人の邪魔者。
その邪魔者が、さらに邪魔者になるPK戦。
相手にとって不足はない。
巻き起こるニッポン・コール。
小川を糾弾してきたサポーターにとって、これ以上ない皮肉な舞台。
「うるせえ!」
一喝して、ゴールラインを踏みしめる小川。
ブレーク・スルー、PKの苦手な自分をブチ破らねばすべては水の泡と消える。
トルコのキッカーは先制ゴールのウド・ダバラ。
キン・パチーノが笛を吹く。
ウドが助走を始め、小川が胸の前で手を叩いた。

重い、重い感触が両の手のひらにあった。
ああ、という悲鳴がウドの口から漏れ聞こえる。
足元の芝がめくれていた。
頭の上に転がったボールを、思わず殴りつけた小川。
信じらんねえ。止めちゃったよ。
グラウンダーのショットが、力なく右に飛んできた。
見切ってから飛んでも十分間に合うコースに。
ミスキック。
しかしそれがサッカー。
腰に手を当て、ゴールを出る小川。
ハーフウェーラインから矢口が小走りに出てくる。
ユニフォームでごしごしとボールを拭く。
だらりと腕を構えるヒライケンと向き合う。
コースを突いた。
腕が伸びる。
サイドネットが揺れた。
絶妙のコース。
景気づけのためか、大きくジャンプした。
日本1−0トルコ。

2本目を止めに向かうキーパーが、1本目を決められたキーパーとすれ違う。
「Too fast」
動くのが早い? 言ってろ。
トルコ二人目はアマノ。
心なしか顔が青い。
片や小川はリラックスそのもの。
ひとつ止めたことで固さが取れたように見える。
だがその腹の中はまるで違う。
次のシュート、300%止める自信がある。
なにも考えずにさっきとは逆、左に飛ぶ。
ボールのほうから懐に飛び込んできたのだ。
PKがキッカー有利といわれるのは、キッカーが耐えず「攻める」立場にあるからだろう。
だが一人が外せば、次のキッカーには重圧がかかる。
同じコースに蹴るのはためらう。
それが最初のキッカーならなおさら。
二人連続で外せばそれだけで勝負は決まる。
小川の知る限り、最初のキッカーが止められたら、次のキッカーは間違いなく逆に蹴る。
日本の二人目は藤本だ。
まあ、外してもまだ勝ってるし、いいや。
左足、右上に蹴り込む。
キーパーのブロックを弾いてネットが揺れる。
藤本と小川が、互いに中指を立ててみせた。
日本2−0トルコ。

沸き立つスタジアム。これで日本は絶対的なアドバンテージを得た。
小川も胸を張って進み出る。
3連続ストップへの欲がまるでなかったかといえば、ウソになる。
動き出しが早かった。
初めてのスコアを許す。
「あー」
雨に濡れた頭を抱えるが、まだまだ表情に余裕がある。
日本は残り三人中二人が決めてくれれば勝てるのだ。
三人目は加護だった。
同点ゴールのきっかけとなるパスを出した。
ゆっくり、神経質そうにボールを置きなおす。
おいおい、やばくねえか? ふんぞりながら見守っていた小川の予感は当たった。
左ポストが豪快に打ち鳴らされた。
「気にすんな!」
小川が立ちあがる。
日本2−1トルコ。

うっわー、やべっ。
これでトルコに逆転の目が出てしまった。
それを断ち切るには、もう一度ストップするしかない。
だが二人止めたことで、どこか、緊張の糸がふっつりと切れてしまったような気がする。
左上を激しく襲うシュートに、飛びつくこともできない。
これでタイスコアになってしまった。
日本、四人目は辻。
彼女が倒されたことで得たFKで同点に追いついた。
「迷うな!」
矢口が背後からそう叫ぶほどに、辻にはプレッシャーがかかっているように見えた。
加護が外した、その影響をもろに受けたかのように。
今度は右ポストから水滴が散った。
日本2−2トルコ。

今度は小川も声をかけられない。
せっかく、二人も止めたのに。
ちっくしょう。
ゴール前で腕を広げ、トルコ5人目のキッカー、オグランをにらむ。
オグランもオグランで、腰に手を当て、小川をじろっと見る。
おまえが決して反応できないコース、それはここですぅ。
向かって右から助走してくるオグラン。
なのに、左足で蹴った。
左かよっ。
右足インステップで思いきる来ると読んだ小川の体が右に流れる。
ボールは、その顔面を強打した。
両手で鼻を押さえる小川。
ぶんむくれるオグラン。
痛い。
けど痛くない鼻を押さえてゴールを出る。
ゴールに入るヒライケンの顔は堅い。
照明の落ちるスタジアム。
雨に煙ってぼんやりと見える風景。
鼻の穴から生ぬるいものが落ちてきて、鼻血が落ちぬよう上を向く小川。
鉛色の空。
スタジアムの悲鳴に、顔を起こす。
ヒライケン、立ちあがって咆哮。
トルコが甦った。
両膝を突いた紺野が、スポットの前で立てない。
「まだ負けたわけじゃねえ」
立たせて、送り出す。
紺野の涙なんて、初めて見た。
日本2−2トルコ。
サドンデス突入。

トルコの6、7人目。小川も懸命に反応するが止められない。
日本も松浦とミカが危なげなく決め、8巡目に。
小川がゴールに入る。
何度も飛んで、ユニフォームの山吹色は薄汚れた。
指先など感覚がないまでに冷え込んでいる。
それでもゴールに立つ。
シュートが飛んでくる限りは、何度だって。
外れた。
クロスバーのはるか上。
思わず快哉を叫んだ。
あー、やっと終わりだ。
ったく。変な観賞にひたるとろくなことがない。
芝に尻はつけず、しゃがみこむ。
真っ先に飛びつく準備は万端。
キッカーは新垣だ。
ユースではPKキッカーをつとめている。
モーマンタイ。
日本ベスト8へのショットを、またもヒライケンが阻んだ。
読みきっていた。
下を向き、とぼとぼと戻っていく新垣。
小川もそんな新垣を見ようともしない。
こうなったら、とことんやろう。
日本4−4トルコ。

日本9人目、里田舞のシュートがヒライケンの逆を突く。
日本5−5トルコ。
よもや、こんな長丁場になるとは。まもなく試合開始から3時間になろうとしている。
トルコ最後のフィールドプレーヤーが登場。
小川はこれが何人目かも分からなくなってきた。
右に飛んだ。
左手に当てた。しかし後ろに反らした。
指でかき出す。
副審の旗が上がった。
キン・パチーノ、ゴールインを宣告。
うわ、なにやってんだよ、オレ。
止められるタマじゃん。
雨と疲労で、確実に動きが鈍くなっている。
キッカーが一巡すれば、またPKの得意な選手を相手にしなければならない。
さっきはうまく出しぬけたけど、もう無理だ。
そして、日本十人目のキッカーが出る。
斎藤瞳。
あーあ、もうあかん。斎藤はフィールドプレーヤーに止められるほどPKが下手だ。
矢口、あいつに蹴らせるくらいならオレが蹴ったよ。
叫びながらの助走。
力任せのキック。
クロスバーを直撃し、ゴールラインを叩き、ネットが揺れる。
飛行機ポーズでドタバタ走り、ひざまずいて祈る、見もふたもない喜びっぷリ。
サンキュー、ヒーロー。
日本6−6トルコ。

「おい」
腰を折り曲げ、ペナルティースポットにボールをセットするヒライケン。
その頭の上から話しかける小川。
この長いながいPK戦も十一人目、ついにキーパーがキッカーとして登場。
この二人の直接対決でもケリがつかない場合、二順目になる。
「もう、いい加減終わりにしようぜ。飽きた」
どけ、そう手振りで示すヒライケン。
ゴールに向かいながら、気持ちを高めていく小川。
カンとか、相手のミスに頼ってたからこんなに長引いちまった。
自分の力で止める。
自分を、信じるんだ。
ボールに背を向けたまま、大きく息を吸い、吐き出す。
目をつぶって、開く。
猛牛のステップでボールに踊りかかるヒライケン。
低い姿勢から翼を広げるように腕を伸ばす小川。
飛べ、飛べない鳥。
左の二の腕で触れたボールが勢いを失わずにゴールに落ちる。
「ぐわっ」
体勢を崩しながら両手でかき出した。背中から落ち、呼吸困難に陥る。
副審は旗を上げず、首を横に振った。

せき込む小川に手を伸ばす者がある。
キッカーからキーパーに戻るヒライケンだ。
その手につかまって立ち、キーパーからキッカーになる小川。
大きい手だ。力強い手だ。
その手の大きさをアピールするために小川を立たせたのかもしれない。
だがその右手を差し出す一瞬前、左手を差し出しかけてひっこめたのを見逃さなかった。
やっぱり、ケガしてるのか。
キン・パチーノの笛が轟く。
小川が助走を開始する。
ヒライケンがなにかを叫んで威嚇する。
右足、左上を狙う。
首筋に稲妻が落ちた。
長い体がその方向に倒れる。
腕が伸びる。
両手で、つかんだ。
手の中で、フィーバーノヴァが、燃えた。
その熱さに、握力が緩む。
ボールがすり抜け、落ちていった。
副審の旗が上がる。
キン・パチーノがボールを拾い上げ、高くかざす。
雨に濡れたボールが、神々しく光を放っていた。
青に染まったスタジアムが、爆発した。

PK戦はキッカー一巡しての7−6というスコアで幕を下ろした。
真っ先にベンチを飛び出したのは高橋だった。
キックを外し、青白い顔でゴールを見つめていた紺野と新垣を見つけ、抱きつく。
紺野たちも抱き返す。
これで、目的は果たした。
残されたベンチでも石川と吉澤が飛びあがる。
「早く行けや」
中澤にどつかれて、ようやくベンチを飛び出す。
石川は矢口を見つけ、ハイタッチをかわす。
しかし矢口のジャンプが低くて空振り。
このどうしようも長い戦いから解放された選手の表情からは、歓喜よりも安堵が読み取れた。

PKを四つ止め、自らのキックで試合を決めた小川が最初にしたことは。
叫びながらのガッツポーズを取ることでもなく。
青いユニフォームの仲間と歓びを分かち合うことでもなく。
グローブを外し。
濡れた前髪をかきあげながら。
うつぶせに倒れて動かないヒライケンに手を差し伸べることだった。
「歓ばないのか?」
「オレも、この試合で最後だ」
そう言って、ずぶ濡れのキーパーグローブを差し出す。
意味を読み取り、自らのグローブを外して小川に渡すヒライケン。
左手人差し指の付け根が真っ赤に腫れ上がっていた。
「キーパーは辛いよな」
すっかり熱をもった首筋に手を当てながら、小川は笑う。
この試合で、自分はキーパーとして大きく成長した。
やはり笑いながら握手を求めてきたトルコ人の背中に乗って、大きく飛べた。
ここは、いい。
また、ここで飛びたい。

「ご苦労さん」
キン・パチーノが矢口に握手を求めた。
矢口にはどうしても聞きたいことがあった。
「試合終了間際のフリーキックにつながるファウル、あれはミスジャッジじゃなかった?」
世界一の審判と呼ばれるだけあり、見事なジャッジングだった。
しかし、唯一といっていいほど腑に落ちないのは、皮肉にも日本を甦らせたシーンでのこと。
キン・パチーノ、腕を組み、しばし言葉を選ぶ。
「あれは、あれでいいんだ」
ゆっくり、言葉をかみしめるようにして選び出す。
「ツジが足をかけられたところで笛を吹くべきだったが、アドバンテージをとった」
「それはわかる。でも流すことだってできたはずだ」
「……あの時、私の中で善と悪が葛藤したのだよ。
 どんなに公平にジャッジしているつもりでも、私の中の悪魔が時折顔を覗かせる。
 イタリア人としての私は、心の奥底で、日本には勝ってほしくなかったのだよ」
ミステリアスな言葉を残し、キン・パチーノはうずくまるウド・ダバラの背中をさする。
「きみたちは、腐ったオレンジなんかじゃない」

日本代表、青のスタジアムにあいさつに出る。
ぼんやりとした光景。雨に濡れる顔。
矢口の合図と共に、全員が手を上げようとする。
小さな奇跡が起こった。
それまで青かったスタンドが、色を変える。
少しずつ、だが確実に。
「タンポポがいっぱい……」
飯田が思わずつぶやいた。
青のスタンドを黄色く染めたタンポポの正体は、延長開始直後にまかれたビラ。
小1時間ほどの間に、スタジアムの隅々にまで行き渡った。
書かれていたのは、横浜で起きた騒動の真実。
誤解は解けた。
謝罪を込めて、全員がそのビラを掲げた。
「マコト、あんたの色だよ」
誰も自分なんか見てくれないという小川の言葉を高橋は忘れていなかった。
戸惑いながら、半歩前に出る小川。
スタンドから、黄色いものが落ちてきた。
覆面レスラーがつけるようなマスク。その方向を見上げる。
赤、青、緑、紫にオレンジ。
腰に手を当てたヒーローたちが、姿を消した。

あいつらか。小川の口元が歪む。
手を上げるでもなく、興味なさげに背中を向けた背番号1に、再び冷たい声の雨。
せっかく俺たちが許してやったのに、その態度はなんだ!
「おいしいところ残してやったんだ。残さず食え」
高橋の耳元にそれだけを残して。
スタンドに手を振る仲間から逃げるようにして。
その晴れがましさに耐えきれないように。
その場を一人去ろうとする。
控え室に、いかつい男たちが待っていた。
背広の男と、青い制服を着た男。
ケーシー高峰似の背広男は、エロ漫談もせずに黒い手帳の自分の顔写真を突き出す。
ご同行を、と言われ、素直にうなずく。
着替えてください、という言葉には首を横にいる。
今の自分が結婚式場にある死体ほども縁起の悪いものであることを分かっている。
早く、ここを去りたかった。
ただ、ひとつのことを済ませて。

「812病棟の保田をお願いします。はい、小川といえば分かります」
携帯電話を握り締めながら、ケーシーと並んで歩く。
「あ、姉ちゃんか。連絡遅れた。
 勝ったよ。PK。
 みんな、本当によくがんばった」
外の景色が見えた。赤いサイレンが見えた。
「オレなんか、なんもしてねーよ。
 早く帰ってこい。そろそろヒマになったろ。じゃあな」
手短に切ったとき、白と黒に塗られた乗用車の前に来ていた。
電話を制服の男に手渡す。
もはや自分には無用の長物。
数え切れないほどのシュートを受けた拳を揃え、ケーシーの前に差し出す。
およしなさい、とばかりにその手を引っ込めさせたケーシー。

留置所に着く。
ユニフォーム姿のまま連行される。
中は4畳位の広さで誰もいなかった。
個室のようだ。
トイレは和式で、ちゃんと壁やドアも付いているけどしゃがんでも顔は見えるようになっていた。
手を洗う所もあった。
電気は点いたままだ。
布団は清潔そうだった。
錠に鍵が差し込まれ、耳障りな金属音と共に扉が開く。
腰をかがめて、その中に入る。
再び扉が閉まると、鉄格子の向こうの看守が足音だけを残して消えた。
大きく、ため息をつく。
どっと疲れが出た。
今日だけじゃない、ここ数年の疲れが一気に出た感じだ。
濡れた体が冷たく、重い。
居場所を見つけられず、薄暗い部屋の隅に背中をつける。
ずるずると背中を滑らせ、その場に座り込む。
ひざを抱え、ひざ頭に顔を埋める。
長かった。
辛かった。
もう、泣いてもいいよな。
誰も答えを返してはくれない問いかけが、静かに消えていった。
誰も受け止めてくれない涙が、雨の雫に混ざって床を濡らした。


▲top  
6月18日 午後10時半 仙台


誰もが無言だった。
感想を確かめることをためらうように。
試合に勝ったところで、心からは喜べない今の日本代表。
せめてライバルの試合を楽しもうと思えば、こんな結果に。
ロスタイムに入る数分前のタイムアップ。
それまで韓国応援一辺倒だったテレビ解説も一瞬言葉を失った。
しかしすぐに我を取り戻し「涙が出そうだ」と媚びへつらった。
すべてに嫌気がした。
すべてに吐き気がした。
何のためにサッカーをしているのだろう。
何のためにサッカーがあるのだろう。
屈辱を受け、仲間を失い、残されるのは傷と嘘と見栄。
もしそれがサッカーだと言うのなら。
サッカーなど、滅べばいい。

「あさ美」
ホテルの高橋の部屋で試合を見ていた新垣と紺野。
ベッドに座っていた紺野の傍らには松葉杖。
延長でひねった右足首の状態は思った以上に悪かった。
捻挫には完治がない。
四日後の準々決勝出場は微妙。
この痛みさえ、何のためにあったのか。
それでも立ちあがり、自分の部屋に戻ろうとする。無言で。
両脇から高橋と新垣に支えられながら。
内開きのドアノブにすっと手を伸ばす高橋。
その手が、空振りした。
「恥ずかしながら、帰って参りました」
三人が、言葉を失う。
頭に包帯、首にコルセットを巻いた私服姿で、立っていたのだ。

「警察連れてかれたからてっきり横浜の件だと思ったらさ、今日ゴルフボール投げられたことについて聞きたいだけだと」
おかえり。
「なのにトラ箱入れられたんだぜ。そしたらトーホグのオナゴはみんなこうやってオドナになるんだと。嘘つけっての」
おかえり。
「横浜の件については、明日現地の警察に行くことになるけど、たぶんなんとかなるだろうってさ。我ながら悪運強い」
おかえり。
三人が、小川を取り囲む。大粒の涙を湛えながら。
「よせっての。それより、夜の試合どうなった?」
「勝ったよ、韓国が」
「そうか」
曲がりなりにも、初めて受けた求愛だった。
もう一度会おうと約束したのも横浜の地だった。
もう、待っている人がいなくても。
それでも、横浜を目指して。
「そうか」
もう一度、言った。

「いや、ほんまに韓国強かったですねえ。
 ええ、イタリアの卑劣なチャージに負けず、本当によくやりましたよ。
 いやあ、悔しかったけど、嬉しかったですよ。
 誤審? はぁ? 誤審を含めてのサッカーですよ。もっと大きい目で見ましょう。
 日本だって辻がわざと倒れてもらったファウルで同点になったんですから。
 本当に韓国の選手は真面目ですねえ。うらやましいです。
 サポーターも素晴らしい。 サッカー知らなくてもテーハンミングック、ですから。
 日本国民全員が韓国を応援しています。 
 これが共催の真の意味ですよ。韓国と日本が互いに応援しあう。
 ワタクシ、耳からキムチが、いえ、目から涙がこぼれそうでございます」


▲top  
6月18日 午後11時 神戸


「なあソニン、こいつも在日なん?」
「こんなんと一緒にすんなやダボ」
ソン・ソニンの実家に集まったのは、高校時代のサッカー仲間。
中学までは民族学校に通っていた彼女だが、当時の知人とはほとんど縁が切れている。
一条校に通い始めた時点で、裏切り者になったから。
すべてを忘れて、一人のサッカーファンとして残りのワールドカップを楽しもうと切り替えた。
昼の試合は、単純に楽しむことができた。
でも、夜の試合は、赤のチームが勝っても負けても嫌だった。
周りに人がいなければ、最後まで見ていることはできなかったろう。
試合が終わっても、テレビを消すことができない。
ソニンを気遣ってか、誰も、感想を述べることができない。
その重い、重い沈黙を破って発せられたのが。
後番組で、太鼓持ちのような愛想のよさを振りまいて韓国讃美するカリスマ清水への感想だった。
なんだかんだいってもソニンは日本人にはなれない自分を分かっている。
海を渡って赤いユニフォームを手に入れるより、帰化して青いユニフォームを手に入れることのほうがよほど簡単だったろう。
しかし、その選択肢はただの一度も彼女の中にはなかった。
もっといえば、彼女は韓国人ですらない。
在日、コリアンジャパニーズ。
韓国に行って彼女は在日ではなくなった。
ベルギーに渡るにも「Korea」と書かれたパスポートを使った。
けど、鮭が生まれた川を忘れないように、ソニンは日本に戻ってきた。
またも、在日に戻った。
「……ソニン、どう思う? このテレビ」
腹を探るように、友人が訪ねる。
「おかしいわ、こんなん」
一同、胸をなでおろす。
国籍の違いからか、ソニンに対して価値観の相違を覚えることも少なくなかった。
日本人でも韓国人でもない彼女に映る、日本の報道。
あきらかに、おかしかった。
韓国人が見ても、一方的過ぎたのだ。

「韓国の悪口なんか言えないんだよ、怖くって。
 ヘタなこと言ったら、全国から抗議があって、電話がパンクする。
 それなら、韓国を手放しでほめて、日本人の抗議を受けるほうがよっぽど被害が少なくて済む。
 うちら、日本人を見たら謝罪と賠償を請求しろと叩き込まれてるから」
茶化してはいるが、真実も含まれているのだろう。
「桃太郎侍も暴れん坊将軍も、悪代官や越後屋がいなきゃ正義の味方にはなれんもんな。
 本当は、抗議しとうてしゃあないんさ」
「こいつは、そのテレビ局のいいなりなん?」
ブラウン管に映る浅黒い肌の男に、心からの侮蔑の表情をぶつけるソニン。
「違うと思うで。周りが引いてるもん、わざとらしすぎて。
 たぶん、カネもらってるんや。在日って、金持ちも多いからね。
 汚れ仕事いうんは、もうかるもんや。シャイロックみたいなもん。
 こいつの十回分くらいの原稿料ポンと出すくらい、わけないわ」
「お世辞言わすために、そんなカネ出せるもんなん?」
「韓国人はプライドの塊みたいなところがある。
 日本人にすごいだの、うらやましいだの言わせるためなら、いくらだって出しよる」
『それでは現地と電話がつながっております……』
『はい、デジョンの杉本です』

杉本さん――
あまりに懐かしい名前に、ベッドの上でひざを抱いたまま時を止めてしまうソニン。
全国大会に出られない朝鮮中級学校時代のソニンを初めて取り上げてくれた記者。
日本人選手に比べ注目度の低いソニンの記事を何度も書いてくれた。
プライベートでのつきあいは一切なかったが、それでも感謝してもし足りない。
『あ、杉本さん?』
スタジオの清水の声が裏返る。
『そや、俺や、不満か清水?』
恐らく違う記者のはずだったのだろう、うろたえる清水。
「あ、いえ、どうぞ」
『ええんやな、見たまんまをレポートさせてもらうわ』
「は、は、はい、どうぞ」
清水のテーブルの上の水が揺れている。
清水の両足がガクガクと揺れている。
杉本は一度しゃべり出したら止まらない。

『ほんま、韓国ようやったわ。
 あそこまで露骨なことやれば小学生だってイタリアに勝てるわ。 
 いやあ、悔しかったで。日本もあそこまでやればもっと楽に勝てたのにな。
 でも嬉しかったわ。裏切らんわ、韓国。そこまでやるかってなもんや。
 本当に韓国の選手は真面目やわ。あれだけのことを迷わずやってのけるんやからな。
 サポーターも素晴らしい。ドイツとアメリカの試合でもテーハンミングック、やから。
 韓国のサポーターは、日本のシュートが外れると大喜びしとったで。
 これが共催の真の意味ですよ。日本の片思いや。
 ワタクシ、耳からキムチが、いえ、へどが出そうです』

予定調和をぶち壊す言葉のドリブル。
パスなど出さない。抜いて、抜いて、抜きまくる。
『けどな、それはそれでアリやと思うねん。
 正々堂々とやって負けるのもええ。多少汚い手使て勝つんもええ。
 なんていうても、サッカーは世界一自由なスポーツやねんから』
今度はUを切り、自軍ゴールに向かってドリブル開始。
『けどな、俺はやっぱり韓国嫌いやわ。ものすご感じ悪いわ』
ついにピッチの外でリフティング。誰にも止められない。
「……」
スタジオの清水が凍りつく。
パスを受けるために反応することも、そうじゃないとコーチングすることもできない。
ただ集中を切らし、棒立ちになる。

しばしの沈黙が流れる。
『……』
国際電話の向こうの声が鼻声になった。
『けどな、ほんまは残念やねん。
 そんなことしなくっても、今日のイタリアになら、勝てたかもしれん。
 あの試合から、本当の韓国の強さはわからんかった。
 あれが本当の韓国やいうなら、韓国代表というサッカーチームは、最初からなかったんや。
 嘲笑しか生まないような試合は、してほしくなかった。
 疑問は残るけどええチームや、せめてそう言わせて欲しかった』
ソニンの口の端からよだれが、左の鼻腔から鼻水が落ちる。
清水と杉本、本当に韓国代表チームを愛してくれているのはどちらか。
言うまでもない。
『ありがとうございました』
力ないその声が、国際電話の最後の声だった。
「……いやあ、日本も、もっと韓国の快挙を悔しがったらいいんじゃないですか?」
薄ら笑いで、番組は締められた。

「いやー、すごいな、杉本っての」
「帰ってきたら仕事なくなるんやないか?」
「そしたら抗議したろうや。俺らで守ったるんや」
溜飲を下げ、盛りあがる友人の輪にあって、ソニンだけが黙り込む。
彼が唯一言及しなかった問題があった。
それが、彼の本当に言いたいことである、そう直感した。
「……死ぬ気だ」
全員が、その方を見る。
またもサッカーが、一人の男を生贄にしようとしている。
また涙の一滴を吸って、サッカーボールが大きく膨れ上がろうとしている。


▲top  
6月20日(木曜日) 午前7時 静岡


「……さん」
うにゃ?
「矢口さん」
あれ? オイラまだ夢見てるのか?
次の相手はナイジェリア? セネガル?
「矢口さん!」
石川だった。
道理で黒いはずだ。
「もーちっと寝かせてくれよ……」
練習は十時からだ。
あと一時間は寝ていたってバチは当たらない。
仙台からの帰路は、ひたすら船を漕いでいた。
そのせいか、夜、まったく寝つけなかった。
テレビをつけっぱなしにして、うとうとしかかると襟首をつかまれるようにして現実に戻される。
睡眠障害というやつかもしれない。
結局、眠りの神様が降臨してくれたのは空が明るくなってから。
自覚はなくても、精神的に相当参っているのだろう。
ここからが神の領域。
てっぺんの風景を見るには、薄い空気の中、一歩一歩登っていかねばならない。

無言でベッドに新聞を投げつける石川。
「あのデブだろ? もう散々聞いたよ」
生あくび交じりに答える矢口。
韓国対イタリア戦の主審がソウル空港で惨殺されたというニュースは瞬く間に全世界を駆け巡った。
『我々はいかなる暴力にも屈しない』
FIFAのコメントは早急だった。
まるで、あらかじめ用意されていたかのように。
あれだけ物議を醸した笛を吹いても、死んでしまえば神になる。
マイ・ウーは早くもフェアプレーのイコンに奉りあげられていた。
だがそのことにいちゃもんをつけるつもりは毛頭ない。
ピッチの上で起こったことについて、ピッチの外でその制裁が行われてはならない。
たとえ、その罪がどれだけ深くても。
絶対に。

「そんなんじゃないです」
石川の唇の端は、わなわなと震えている。
『審判 銃殺』と大きく書き出された一面をめくり、さらに二枚。
本当に、本当に小さく。
隅のほうに、その記事はあった。
見覚えのある顔に、頭が真っ白になる。
「すぎも……」
日本人記者がソウル近郊の用水路で水死体となって発見されたという記事。
顔写真すらない、小さな、小さな囲み記事。
ともすれば、見逃してもおかしくないような何気ないもの。
「それも、おかしんですよ。ここ」
石川が記事を読み上げる。
「体内からは大量のアルコールが検出され、ソウル警察は酔った杉本さんが誤って用水路に落ちて溺死したものと」
「杉本さん、下戸じゃんか!」
解せない。なにか裏がある。
不意に鳴り出した携帯電話に、二人が凍りつく。
ディスプレイに映し出される11ケタの数字に覚えはない。
とにかく、手に取る。
「もしもし、矢口です」

「誰ですか?」
電話を切った矢口に石川が尋ねる。
「田中レナだって。たぶん偽名だろうね」
「なんですって?」
「韓国戦が終わった後で、杉本さんに会ったって」
「え?」
「杉本さん、やっぱり、飲んでなんかなかったって」
「それじゃあ」
「言うな」
石川を目で諭す矢口。すでに目は冴えていた。
「それは、うちらの役目じゃない」
イタリアンマフィアの報復、とされている審判惨殺事件の鍵となるかもしれない。
しかし、今自分たちがすることは事件の真相を暴くことではない。
だが、覚えておかなければならないことがある。
本当の敵は、ピッチの外にいる。
「石川、メシ、食いに行こうぜ」


▲top  
6月21日(金曜日) 午前零時 静岡


35回目のコールで、ようやくあきらめた。
「ふう……」
ベッドに身を投げ出す吉澤。
日韓がともにベスト8入りを決めた試合から、アキナとは連絡が取れない。
この大会イマイチ調子の出ない自分と違い、親友はすっかりチームを牽引している。
しょうがないので、頭から布団をかぶる。
いつかの、アキナの告白を思い出しながら、眠る。
『どうしてユースの大会で日本は韓国に勝てないのか? 簡単だ。
 ヒトミ、本当は、私はおまえより年上なんだ。
 韓国には四強制度というシステムがあって、大きな大会で四位以内に入らないと次の学校でサッカーを続けられない。
 だから韓国で子どもにサッカーをさせたい親は、子どもの出生をわざと遅らせて届け出るんだ。
 そうすれば体の発育の面で優位に立てるからな。
 だから実際には、日本は数歳上の選手と戦っている。負けて当然だ。
 私自身は何の後ろめたいこともなくサッカーがしたい。
 けど、物心つく前のことまでは把握しきれん』
静かに寝息が立ち始める。

「なっち、まだ起きてんの?」
飯田が安倍の部屋を尋ねた。
足はほぼ完治したが、出番があるかは分からない。
「起きてるっていうか、寝れなくなった」
窓の外。星が見える。
「韓国も晴れてるのかなあ?」
飯田が出て行くと、懐かしいメロディーが口をつく。
妹が行方不明になる前、ニュースで流れていた曲だった。
大好きで、よく一緒に歌っていた。

一番最後に見た夢だけを 人は覚えているのだろう
幼い日に見た夢だけを 思い出してみないか
あぁ あれは壊れたオモチャ いつもいつも好きだったのに
僕には直せなかった 夢の中で今も泣いてる
言葉にならないSOSの波 受けとめてくれる人がいるだろうか
あぁ あれは最後の女神 まぎれもなく君を待ってる
あぁ たとえ最後のロケットが 君を残し 地球を捨てても


▲top  
6月21日(金曜日) 午前5時半 静岡


タイムアップのホイッスルが鳴り響いた瞬間、ウエートはその場に突っ伏した。
涙が、とめどもなく溢れる。
最終盤、ボランチから最前線にポジションを上げるも、実らなかった。
前半のブラジルは守備的だった。
ゴール前を固め、FWも献身的にチェイシングをかける。
鉄の鳥籠を壊したのが、ヤイコの右足。
右サイドからのクロスを胸でトラップ、DFとGKの間をきれいに抜いた。
クロスが上がった時点で勝負あり、そんなユッキムのクロスだった。
ブラジルは後半、ヒカルドを投入する。
エースはたったの13分で試合をひっくり返してしまった。
万全の守備を見せたイングランドDFのクリアミスをダイレクトで叩き込んで同点。
GKのわずかなポジション取りのズレを見逃さなかったループシュートで逆転。
ブラジルはさらに守りを固め、30分過ぎにヒカルドは下がる。
まだ万全ではない。
イングランドは果敢に攻めたが、力尽きた。
ユッキムとヒカルドが互いのユニフォームを求め合う。
そして、笑顔で抱き合った。
死力を尽くして戦い抜いたからこそ、すべてを赦すことができるのだ。


▲top  
6月22日(土曜日) 午後5時半 大阪


ブラウン管の向こう側の光景を、もはや吉澤は直視できない。
頭を振り、手で顔を覆う。
韓国の荒っぽい勝ちあがりに苦いものを覚えたからではない。
その中心にいる親友のすさみきった目が痛かった。
ワールドカップという魔物に、誠実な彼女さえ飲まれてしまった。
いや、むしろ誠実過ぎたから。
清き河に、魚は住めない。
「吉澤さん」
出場停止の解けた高橋が吉澤を気遣う。
「切り替えだよ、吉澤」
飯田も、その肩を叩く。
「大丈夫ですよ」
顔を上げたのは、いつもの茶目っ気あふれた吉澤。

矢口がボードの上に石を並べる。日本のスタメンは以下。


   藤本  松浦

     石川
加護   里田    辻
     新垣

  吉澤    大谷
     紺野

     高橋

松浦と相性のいい藤本を本来のFWに入れた。
当たりの強い大谷を右DFに起用、相手の右アタッカー対策で吉澤が初めて左に。
紺野の足の状態は思わしくない。
それでも本人たっての希望で強行出場となった。

キックオフを控え、両チームの選手が入場行進を待つ。
青のユニフォーム、ホームの日本代表。
先頭はキャプテンの石川、続いて藤本。
吉澤はしんがりをつとめていた。
「ヨシ」
隣から聞きなれた声がする。
ニコラス・エンクミンデション。
セネガルを破り、ベスト8に名乗りを上げたスウェーデン代表のベテランアタッカー。
クラブチームでは、吉澤のチームメートである。
日本語が堪能で、二人で話す時はほとんど英語は必要ない。
「この試合、おまえらが負けろ」
信じがたい言葉に、黄色の7番の横顔をにらみつける。
「アキナは、あたしが止める。これ以上あいつをさらし者にするわけにはいかない」
韓国の10番もまた二人のチームメートである。
「気づいてるだろ、あいつ、もう正気じゃない。
 日本も同じだ。これ以上勝ち進めば韓国と同じ目で見られることになる」
いつも笑顔を絶やさないのに、今のエンクミはこれ以上なくシリアスだ。
「ダメですよ、口車に乗ったら」
吉澤の前にいた黒いユニフォームの12番、高橋愛もやはり同じチームに所属。
「それじゃ、八百長を止めるために八百長しろって言ってるのと同じです」
「バレたか」
へろっと舌を出すのは、いつものエンクミだった。
「ヨシなら引っかかると思ったんだけどな」
「バカにすんなよ」
笑いながら、肩をぶつける。
「ま、勝っても負けてもサッカーだ。
 この試合でどんなことが起こっても、うちらの関係が変わることはないよ」
エンクミの言葉に、わずかながら吉澤の表情が曇る。
8年前のアメリカ大会、スウェーデンは堂々の3位入賞。
だが期待の若手として予選で活躍しながら大会直前に血管に血栓が見つかり、メンバー落ち。
4年前のフランス大会を目指す予選では主力として戦った。
しかし組合せがあまりにも悪く、プレーオフで涙を飲む。
すでに選手生命の最終盤に差しかかったエンクミンデション。
4年後のドイツは望めない。
これが最初で、恐らく最後のワールドカップ。
もしそこで不条理ともいえる結末を見ても、友情は続くのだろうか。
「そういえばさ、それ」
エンクミが吉澤の右腕に巻かれたものを指差す。
スウェーデンチームが袖にしているのと同じ黒い帯。喪章。
ただし、それを二つも巻いている。
「あたしたち、ニホンだからね」
指を二本突き出しながら、そう言って笑う。
隣の国で殺された審判はどうでもいい。
彼に恨みはない。
ただ、もう一本には深い意味がある。
サッカーを愛した男が死んだ。
日本代表をこよなく愛した男が逝った。
私たちはサッカー選手だ。
刑事や探偵ではないから犯人探しはしない。
ただ、その命を悼み、安らかに召されることを祈りたい。
願わくば、天国にもサッカーボールがありますように。

日本代表、石川。スウェーデン代表、長身DFミサキー。
両キャプテンを先頭に、両チームがピッチに。
その前に立つ3人の審判。
一番先頭に、子どもたちの持つFAIR PLAYフラッグ。
今夜くらい、そのキャッチフレーズが空々しい夜もあるまい。
この先、何が起こるかは分からない。
負けて泣くかもしれない。
後味の悪い勝ち方をしてしまうかもしれない。
それでも、ボールが動いている間は、すべてが夢のように過ぎる。
黙祷。
長居スタジアムにいる人全てがまぶたを閉じる。
「ねえ、フジ」
誰も見てないと思って、隣の藤本に耳打ちする石川。
「折り入って相談があるんだけど」
「え? ……なんじゃそりゃ、やだよ」
「最初の一回だけ。やってくんなきゃもうパス出さない」
「わーったよ。絶対一回だけな」
顔を見合わせて、楽しそうに微笑み合う。
ワールドカップとは祭りだ。
人生がそうであるように。

Fimpen(邦題・サッカー小僧)というスウェーデン映画がある。
公開はクライフとベッケンバウアーが決勝で対決したワールドカップと同じ1974年。
切り返しとヘディングが得意なフィンペン(=チビっ子)は6歳の男の子。
スウェーデン代表を率いてワールドカップ出場を目指すという破天荒なストーリー。
子どもの映画を撮らせたら、ハリウッドさえスウェーデンにはかなわない。
しかし今日は青のユニフォームをまとった選手がフィンペンに見える。
スウェーデンチームに比べると、体格の劣勢は明らかだ。
身長でタメを張れるのは吉澤、里田、大谷くらい。
その三人でさえ見劣りしないというよりはなんとか勝負できるといった程度。
だから映画のフィンペン同様8番をつけた一番のチビっ子指揮官は厳しく言い置いた。
中盤から激しくプレスをかけて、ラインを上げる。
ゴール前で勝負させるな。
その言葉に従い、早めにプレスをかけにいく加護と藤本。
ライン際に追い詰められたエンクミンデション。
藤本の股間をフィーバーノヴァがくぐる。
スピードは衰えたが、テクニックはいまだ全盛期。
いきなり、ゴール前に上げた。

左の吉澤、右の大谷が反応する。
試合開始前から中央の紺野が声を出して、コミュニケーションをとってきていた。
一発目からオフサイドをとって、相手の出鼻をくじこうとしているのがよくわかった。
左からのアーリークロスが上がった瞬間、両サイドから押し上げる。
紺野が、遅れた。
スイーパーのように一枚あまった位置からでも押し上げの時にはサイド二人を追い越すスピードで前に出られる足がある。
が、最初の一歩に力がない。
その乱れを突いて、二列目から選手が飛び出すスウェーデン。
黒いユニフォームがゴールエリアを飛び出していた。
紺野の足が本調子でないのは分かっている。
早めに飛び出して、背後をカバーするのはキーパーとして当然。
試合に出られない間も戦っていた。
それが彼女をさらに成長させた。
高橋、大きくクリア。
低い弾道がなかなか高度を下げない。
これではスウェーデンの高さも意味を為さない。
中央の石川がダッシュするコースにピタリと合う。
胸で落としたボールを、ダイレクトで右にはたく。
辻が駆け込む。
突貫スピード。
右足でゴール前に上げようとする。
スウェーデンのサイドバックが飛んで、センタリングをブロックしようとする。
切り返した。
らしくないフェイントでタイミングを外し、グラウンダーで流し込んだ。
「うおりゃあああああああ!」
ニアポストに飛び込んだ松浦がマークを引きつけ、背後にスペースを作る。
そこにわめきながら藤本が駆け込む。
(あほう)
吉澤には藤本の考えがすぐに分かってしまった。
ざーとらしいっての。
彼女自身、とっくにハーフウェーラインを越えていた。
もっと、深く。
そのフォローをするために。

「おどりゃあああ!」
藤本の股間をボールが抜けていった。
空振りではない。
彼女をダミーにして、背後から飛び出してきた加護がゴールを狙う。
だがその前に迫る黄色い壁。
サッカーを熟知するスウェーデンチーム守りの要ミサキー、スルーを読みきっていた。
あわわわ、どないしよ。
ボールを受ける前から固まる加護。
「後ろ!」
誰の声かは確認できない。
ともかくヒールキックでボールを流した。
開始早々、セットプレーでもないのにストッパーが上がるのは「ありえないこと」。
サッカーをよく知る、それゆえに吉澤のオーバーラップを読めなかったミサキー。
ゴールまで25メートル。
全体重を乗せたミドルシュート、低く。
ミサキーのおみ足が伸びる。
絶対ブロックできないコースに飛んだはずのボールが、そのつま先をかすめた。
浮き上がったボールが、左足に体重を乗せたキーパーの逆を突く。
ミサキー、頭を抱える。
長いリーチがかえって仇となってしまった。


▲top  
6月22日 午後8時40分 横浜


「よっし、よくやった」
胸の前でガッツポーズを作った保田が、石川と抱き合う吉澤をほめる。
回復した保田はこの試合から生での観戦を許された。
今日はこうして病棟に液晶テレビを持ち込んで、自分のいない日本代表を応援している。
「あれが高橋だ」
先制ゴールの瞬間、首をコルセットで固定した小川が我が事のように勝ち誇った。
横浜の警察署でこってりしぼられ、なんとかその日のうちに釈放されたがチームを離れた。
その小川が言ったのは攻撃の起点となったのは高橋のロングキックのこと。
しかも相手のパスを蹴り返す、非常に難しい場面で正確につないだ。
「姉ちゃん、これで勝つぜ」
「いくらなんだって早いよ」
そう、吉澤のゴールはこの試合のオープニングシュートだった。
ロスタイムを省いたって、まだ85分も残ってる。
「1点も10点もかわんねーよ、今の高橋なら」

出会い頭の事故のように1点を失ったスウェーデンだが、慌てる様子はまるでない。
サイドに開き、早めにゴール前に上げて、空中戦を挑むキック・アンド・ラッシュ。
力づく、粘り強く。
それがこのチームのフットボールの形である。
具体的には、エンクミンデションからのクロスがカギになる。
華麗さはない。
だが一歩一歩が速く、力強い。
トイメンになる日本のレフトハーフはもともと攻撃的MFの加護。
相手の攻撃を受け止めるよりは、自らが攻めて相手を前に出さないタイプ。
それがペース配分すら無視したような上がりに翻弄される。
自然、左DFに入った吉澤が釣り出される。
吉澤がカバーに入るよりも早く、フィーバーノヴァがエンクミの足を離れる。
地面を蹴る紺野。
だが捻挫した足ではそう高くは飛べない。力もない。
氷壁の上から岩を落とすようなヘッド。
高橋が飛ぶ。
ゴールラインに叩きつけられるところ、左手の指先でかき出す。
ほぼフリーで許したシュートを難なく弾き出した12番は、にこりともせずに指示を出す。

高橋は考える。いいゴールキーパーとは、どういう選手なのだろう。
反応が鋭い、ハイボールに強い、PK戦が得意……
ノー。
一番いいキーパーとは「勝つ」キーパーのことだ。
自分と小川を比べたら、たぶん自分のほうがうまいのだろう。
だけどあいつはもう二つも勝った。
自分はまだひとつも勝ててはいない。
最後にその手に勝利をつかむキーパーこそ守護神の称号に相応しい。
そう、このボールのように。

右からのコーナーキックに対して、大きく飛び出す黒のユニフォーム。
カラスが、その翼を広げる。
自分より頭二つ大きなフォワードにも、まるで競り負けなかった。

スウェーデンの中央突破。
里田がワンツーに翻弄され、新垣が飛ばされる。
大谷が振りきられ、その背後を紺野がカバーする。
スライディングが、届かない。
高橋がゴールを空けた。
紺野をかわす際大きくボールを離したスウェーデンFWとスピード勝負。
先に触れたのはスウェーデン。
しかしキーパーに弾き返され、ルーズボールは吉澤がクリア。
焦ったスウェーデンがキーパーに当ててしまったのか?
ノー。
シュートはキーパーのいないサイドに飛んでいた。
30センチない至近距離からのシュートに、高橋はきっちり反応していたのだ。
ちゃんとボールの動きを見切って右手に当てた。
これは小川にはできない芸当。
立て続けにピンチを凌いだ高橋には野望がある。
確かに小川は2勝した。
だがどっちも失点した。
0は、キーパーにとってなによりの勲章。
無失点勝利は、ただの勝ちよりずっと価値があると考える。
一本も、後ろには通さない。

「やばいなあ」
言われなくたって分かっている。
加護がやられ過ぎだし、紺野が本調子でない。
しかし開始10分を過ぎたばかりで、二人を替えてしまうのはリスクがでかい。
どちらを下げるか。
「……カオリ」
じっと戦況を見据えたまま、矢口がつぶやく。
「足はもういいんだよね」
「うん」
「アップして」
「もう大丈夫だよ」
飯田がジャージを脱ぎ捨てた。
古傷の左足のももにはテーピングが施されていない。
完治したのではなく、そこを敵に狙われるのを恐れてのこと。
「矢口がそう言ってくれるのをずっと待ってたんだ。チュニジア戦も、トルコ戦も」

苦し紛れ。
まさにそんなタックル、いや、足払いだった。
完全に出遅れた紺野、左から寄せてドリブラーの足を蹴り上げる。
すね当てを通じてその衝撃は伝わり、絶叫が轟く。
レフェリーはすぐさまその場所を指差し、紺野にイエローカードを出す。
顔を上げることもままならない紺野。
一発退場でもおかしくなかった。
キーパーの目に映る、肩で息する背番号3。
「あさ美、集中!」
エンクミンデションがボールを拾い上げるより早く、試合が止まる。
背番号11が第四審判の横に立つ。
長い髪を揺らし、その時を待っている。
「あさ美」
顔を下に向けたままの紺野の背に、細い腕を回す高橋。
確かにいろいろあった。
けど、再び自分がここに立てたのは、彼女のおかげでもある。
「あたし、あんたらに命もらったから。
 だから今度は、あたしにその借り返させてよ。
 ブラジルとやろう。二人で、ブラジル、ゼロに抑えてやろうよ」

前半29分、紺野がピッチを出る。
腰に手を当てながら、とぼとぼとベンチに戻る。
「お疲れ」
「……すみません」
重苦しく、それだけを返す。
「なにが?」
「だって、交替……」
「あくまで戦術的なものだよ」
矢口が飯田に出した指令はひとつ。
点を取られるな。
そのためならなにをやってもいい。
一切を任せる。
その飯田が壁に入る。
普通、セットプレーの際、守備側がメンバーを入れ替えることはセオリーに反する。
まして下がった紺野は最終ラインの中心人物だ。
だがこの流れは、日本にとって悪い流れ。
あえてセオリーを無視して、この悪い流れを切る。
矢口の采配が当たるか否か。
このワンプレーがひとつのヤマだ。

「ロク、六枚! 飯田さん、藤本さんと代わって!」
左右のゴールポストを行き来しながら壁を修正する高橋。
距離にして30メートル弱、左斜め45度。
右足で狙うには絶好の位置。
日本の壁はキーパーから見て右から松浦、里田、新垣、石川、藤本、飯田。
高橋は左の二人を入れ替え、壁の裏を越えてファーを狙うシュートに備えた。
エンクミが右に流し、真正面からミサキーが走り込む。
壁から飛び出した藤本がジャンプしてブロックに。
フィーバーノヴァ、その足元を真っ直ぐに転がる。
スルーパスに反応したのはエンクミ。
ワンツーがノーマークで渡る。
どフリー。
あわてて飛び出した高橋を出しぬく、同点ゴールになるはずだった。
ボールは高橋の頭上を抜け、クロスバーを越えた。
「飯田さん」
がっちりちテーピングした左足で、そのコースをねじ曲げた。
これだけで、矢口は報われた。
主審が指差したのは、コーナーフラッグではなく、ゴールエリアだった。

「のんちゃん、左サイドに入って! 加護、そのまんま!」
高橋がボールをセットするより早く、飯田の指示が飛んだ。
「大谷、右サイド! 里田、大谷の位置! ニイニイ、心持ち下がって!」
飯田の「大改造」が始まった。
矢口、あんたの作戦にケチつけるつもりはないよ。
でも日本代表の監督になりたがってるのは、別にあんただけじゃないんだ。
好き勝手やっていいってんなら、そうさせてもらう。
カオリ、なっちみたいに素直じゃないもん。


   藤本  松浦
     石川
加護        大谷
辻    新垣
  吉澤    里田
     飯田
     高橋


バランスの悪くなった中盤を、新垣が動き回ってカバーする。
スウェーデンのキープレイヤー、エンクミンデションは加護と辻が二人がかりで突く。
吉澤と、ポジションを下げた里田が自分よりはるかに大きな選手とハイクロスを競る。
十分な体勢で打たせないヘディングは、高橋がノーミスで処理する。
飯田は足が遅い。
このチームきっての鈍足と言っていい。
紺野のようにラインを上げて、オフサイドをガンガン取るといったことはできない。
だが同時に、自分をよく知っている。
速さはなくても、高さならある。
イングランド仕込みの空中戦は、バイキングサッカーにも一歩も引けを取らない。
ストッパー二人を巧みに操り、自分も一緒に飛ぶ。
二人ではさめば、満足に打てるわけがない。
そして足元にボールが来れば、自らゲームを組みたてる。
左サイドめがけ、幾度も正確なロングパスを打ち込んだ。
同じサイドに入った辻と加護、面白いようにエンクミのサイドを崩す。
加護のセンタリングを藤本と競り合うミサキー。
なんとかクリアした。

なんだよ、自分だけ目立っちゃってさ。
すっかり使われる立場になってしまった吉澤。
飯田がスウェーデンのボールを跳ね返すたびに歓声が上がる。
しかしそれは、自分や里田がきつく寄せて、相手を自由にさせてないからだ。
紺野には先輩に花を持たせようという謙虚さがあった。
飯田には当然それがない。
エンクミンデションの足元に二人の子どもがまとわりつく。
加護をかわせば辻が、辻を抜けば加護がその行く手を阻む。
なろう、だったら二人まとめて。
一瞬のダッシュ。
サンドにくる二人のガードを一度にひきはがす。
フリーになったエンクミの足元に、中央からカバーにいった吉澤のスライディング。
足は届かなかった。
寝転んだまま、クロスの行方を見守るしかない吉澤。
キーパーは出ない。
確信をもって飛び出すには短い。
ファーに立った里田の位置からは遠すぎる。
スウェーデンの長身ツートップ、飛ぶ。
日本はそれを、ひとりで迎え撃つ。
競り勝ったのは飯田だった。
二人まとめて、弾き返す。
どう? 勝ち誇った笑みが逆さまに見える。
参りました。

「カオリぃ〜……」
「なに、矢口」
「サイコー」
チーム1小さい人が、チーム1大きい人の首っ玉にしがみつく。
監督の、一選手に対しての態度としては問題だろう。
それでも二人の距離は変わらないし、変えようとも思わない。
飯田は人に言われたことをこなすより、野放しにさせたほうがいい。
矢口なら、これくらいやっても怒りはしないだろう。
互いにそれが分かっていて、そして信頼しあっているから。
わざわざ、その空気をぶち壊すことはない。
悪く言えば、友達感覚のなあなあとした雰囲気。
それが、このチームの選んだ道。
バラバラの個が背中をかばいあうことでひとつになれる。
私は弱い。
だけど私たちは強い。

「飯田さん、足、大丈夫すか?」
「悪いよー。麻酔打ちまくり」
汗で濡れたユニフォームを交換しながら、吉澤の問いに答える。
今でもその足には、がっちりと包帯が巻かれている。
サッカー選手の足は大抵がO脚だが、飯田の足は見事なX脚。
もともとヒザに負担のかかりやすい、サッカーには向かない体型。
目立つ存在でもなかった。
便利屋として使われることが多かった。
キャプテンマークも、矢口に譲った。
それでも待っていた。
静かに、辛抱強く。
その飯田の忍耐を、吉澤もよく知っている。
だから、自分も一緒に耐えよう。
「吉澤、ユニフォーム、後ろ前」

「エンクミ」
円陣を解いた吉澤の目に真っ先に飛び込んできた、最前列に立つ僚友の姿。
代表ではチャンスメーカーに徹しているが、その高さは脅威。
が、エンクミンデションを上げても、そこにクロスを合わせることができなければ無意味。
ならば彼女のいた右サイドには、誰が。
スズキ・アンデション。
スウェーデン期待の若手、とはいえ加護や辻と同い年。
「そのまんま!」
これまで通り、ダブルチームでのマークを言い渡す飯田の顔に緊張の色が。
アンデションのポジション取りはエンクミのそれに比べて深い。
逆にいえば、それだけスピードに自信があるということ。
また、ストッパーのミサキーが中盤にまで上がっている。
スウェーデン、明らかに前のめり。

後半開始の笛が鳴る。
スウェーデン、いきなりサイドのオープンスペース目掛けて振る。
アンデション、右サイドバックの位置からダッシュ。
辻とスピード勝負。
加速している分、アンデションに利があったが加護が体を寄せる。
アンデション、肩で跳ね飛ばした。
吹き飛ぶ加護。
笛が鳴った。日本ボール。
はぁ? というジェスチャーのアンデション。
助かった。
加護の進路妨害を取られてもおかしくなかった。
「二人とも! もっと慎重に!」
飯田が最も恐れているのは、サイドでファウルを取られることだ。
セットプレーなら、ストッパーがゴール前に上がってくる。
今ならFWのマークに狙いを絞ればいいが、ターゲットが増えれば増えるほど危険度は増す。
だが背番号11のリベロ、この試合における本当の敵にまだ気づかない。
じわじわと、本当の意味で自分たちを追い詰める黒い刺客の存在に。

旗が上がる。笛が鳴る。
主審がスウェーデンのオフサイドを取った。
またかよ。
地面につばを吐くアンデション。
ミサキーの縦パスに反応した瞬間、日本の5番が前にいた。
オフサイドポジションではなかった。
これだけではない。
接触プレーでは、絶対に自分に有利な判定をしてはくれない。
たとえ蹴り転がされても、笛は鳴らない。
しかし、これが、アウェイだ。
主審がにやにやと笑っている。
なんでそんなに嬉しそうなんだよ。
副審と目配せするように顔を見合わせ、また笑う。談合か?
自分をマークする5番と22番を交互ににらみつける。
いくらだ? いくらで審判を買った? いくらで良心を売った?
「アンデション!」
後ろから声がする。もうひとにらみして、下がっていく。

ずいぶんと自分たちに有利な笛を吹いてくれる審判である。
飯田もサッカーにまつわる不条理をさんざん見てきた。
排他的とされるイギリス人に混じって、ずいぶんな差別発言を受けたこともある。
サッカーボールは、決して、丸くはない。
今日の審判に胡散臭さを感じるのは確かだ。
が、それが自分たちに有利な方向に作用しているなら、それは歓迎する。
それが、サッカーだ。
敵の右ウイングににらまれた加護と辻に、元気がない。
二人はまだ若い。サッカーに在らぬ夢を抱いている。
「集中、集中!」
まずは勝つこと。
なにかを憂うのは、それからでちっとも遅くはない。
それしか言えることはない。

観客と最も近い距離でするのがゴールキーパーである。
後半、ほとんど出番のない高橋は背後から流れる微妙な空気をひしひしと感じている。
無論大多数はこの判定を支持している。
しかし、報道による共催ムードの「おかしさ」に気づきつつある者たちがいる。
お隣の赤いチームの勝ちあがり方に、少なからず疑問を抱きつつある者たち。
極東の、サッカー文化のまだ根付かない国の青のサポーターたち。
ようやく尻の蒙古斑が消え、二本足で歩み始めた彼ら。
言われたことを鵜呑みにする時期を過ぎ、目に映るものを信じようとし始める。
嘘を嘘と言う勇気を得ようとしていた。
しかし、それだけに、目の前の光景を受け入れがたい。
ホームタウンデジションで片付けるには、あまりに一方的な判定。
あらかじめ、勝敗の仕組まれたショウ。
しょせん、サッカーって、こういうものなのか。
その失望が、高橋の背中をちくちくと刺すのだ。

「エンクミ……」
後半に入って、ずっとエンクミンデションをマークしている吉澤。
しかし一度も、勝負の機会は与えられてはいない。
「気にするな。あんたが悪いんじゃない」
いつもと同じように、笑みを絶やさないエンクミ。
でもその表情が本心であるはずはないのだ。
このままでは彼女の最初で最後のワールドカップが終わってしまう。
何もしないままに。
しかし、だからと言って主審に「贔屓しないでください」と言うわけにもいかない。
分からない。どうすればいいのか。
「ばっかやろー」
その腰をひっぱたかれた。
「迷うな。迷ったら負けだぞ」
飯田は前しか見ていない。
ただ、勝利のために。

「キレるなよ、みんな」
ベンチで微動だにせず、戦況を見守る矢口。
言いたいことは全部飯田が言ってくれている。
加護や辻や高橋や吉澤のいらだちは痛いほど分かる。
昔の自分なら、彼女達と同じ憤りを感じていただろう。
でも今の矢口は怖い物知らずの若者ではない。
スウェーデンチームがいいようにクロスを上げてきたら、とても守りきれない。
どういう意図があるのかは分からないが、主審がいい笛を吹いてくれている。
いや、意図はわかっている。
昼の試合、あまりにも露骨に笛を吹いていた。
しかし、もう一方の開催国の試合でも露骨にやれば、疑いの目を逸らすことができる。
自分たちは、利用されている。
それを分かっていても、やはり勝ちたい。
目の前に勝利というエサがあれば、それに飛びつかずにはいられない。
これを否定しえる論調は、ない。

単独突破を図るアンデション。
絡みつく加護、辻。
ゴール前で体をぶつけあい、有利なポジションを獲得しようとするエンクミンデション。
そのエンクミンデションを上体で締め出そうとする吉澤。
二人が競ったボールが抜けてきたらクリアしようと勘を働かせる飯田。
ディフェンスに大声で指示を送りながら、自らも飛び出すチャンスをうかがう高橋。
アンデション、縦に抜ける。
左から寄せて締め出そうとする辻。
なんとか抜け出すが、コーナー付近にまで追いやられるアンデション。
体勢を整え、センタリングにいく。
加護のスライディングが入った。
大きく弾かれたボールがゴールラインを越え、客席にまで飛び込んだ。
タッチラインの向こうの副審が一連のプレーを、これ以上ない近さで見た。
そして、ゴールエリアに向かってフラッグを差し、その意志表示とする。
主審は副審の判定がどうあれ、自分の見たものを最優先させる権限を持つ。
日本のゴールキックを宣告すると、これ以上なく、重苦しい空気が流れた。
サッカーはどこに行った? 黒服の男たちに隠された。
サッカーを掠め取る男が素知らぬ顔で旗をたたむ。
ラインを上げようとした、その背後で何かが裂けるような物音が。
真ん中からへし折れたコーナーフラッグ。転がるフィーバーノヴァ。

「バカタレ」
保田の顔が蒼ざめ、小川が頭を抱える。
テレビ画面ではその一部始終が丸見えだったのだ。
スタンドからボールが戻ってくるより先に、ボールボーイが新しいフィーバーノヴァをピッチに投げた。
それはゴールエリアのキーパーの足元に転がった。
普通ならキーパーはそれを拾って、エリアの隅に置いて、味方に上がれと促すべきところ。
が、カメラに映し出された高橋は前ではなく横を見ている。
怒りに震える目で。
思いきり、ボールを蹴り出していた。
幸いボールは副審の代わりにコーナーフラッグを直撃したが、高橋がなにをしようとしていたかは一目瞭然だ。
それまで貼りついたような笑顔でいた審判団の顔色が変わる。
やめろ。
にらみ合う高橋と副審。
火花を散らす二人の視線。
それを妨げたのは、二人の日本人。
辻は二本になったフラッグを必死につなごうとし、加護はコーナーにボールをセットしてどうぞ、のジェスチャー。
「バカども」
保田は吹き出し、小川は拍手喝さいを送った。

当然ゲームは日本のゴールキックで再開される。
副審が蹴って元に戻したボールを吉澤がセットする。
「ごめんなさい」
そう言って詫びる高橋に、飯田の顔は険しい。
「あんたねえ」
「飯田さんは、勝たされたいんですか?」
助け舟を出したのは背番号4。
「吉澤は、勝ちたいんです」
「生意気言うんじゃないよ」
そう言いながらも、どこかサバサバした表情でいる。
タッチライン際では驚きを隠せないアンデション。
その横を笑顔ですり抜ける加護と辻。
「余計なことすんなよぉー」
ベンチで頭を抱える矢口。
スウェーデンのキャプテン、ミサキーに肩をすくめて意志表示する日本のキャプテン石川。
迷いを振りきるようなゴールキックを仰ぎ見ながらすれ違う吉澤とエンクミンデション。
小さくタッチをかわした。
誰にも見えないように、小さく。

アンデション、加護辻をかわす前にボールを上げた。
多彩なキックを誇るスウェーデン人ウインガーの右足を離れたボールは、キーパーがギリギリ飛び出せそうな位置に落ちる。
「出るな!」
つま先に体重をかけた高橋を声で制する飯田。
フィーバーノヴァ、急激にゴールから遠のいて落ちる。
キーパーをおびき出すインサイドキックの罠。
落下地点に吉澤、エンクミンデション。
背中でエンクミを押さえつけた吉澤がクリアにいく。
飛べない。
余裕でボールを支配するかに見えたジャンプは急激に失速する。
二人の背後に落ちたボールにスウェーデンのセカンドストライカーが詰める。
青い靴下の足が伸びた。
飯田のクリア。
無言でエンクミをにらむ吉澤。
背中からユニフォームを引かれて飛べなかった。
ゴール前は戦場だ。
審判の目をかいくぐり、押し合い、へし合い。
今のエンクミにはゴールを狙う気迫が希薄だった。
自分がつぶれて、味方にボールを通す。
だから飯田は飛び出していった。
肝を冷やした高橋には、まだそれだけの視野がない。

前に辻、その背後に加護。
アンデション、中に切り込む。
意表を突かれた二人が出遅れる。
ミドルレンジ、最終ラインの前でインステップキック。
体重の乗ったボールが低く、ニアサイドへ。
「高橋!」
キーパーが左に飛ぶ。
目の前でワンバウンドしたボールにもあわてず、指先でコースを変える。
副審の旗が、予備のフラッグを差したコーナーを指す。
少なくとも、今までのように偏った笛が吹かれることはないだろう。
それがどうした。
仕組まれた勝利なんかいらない。
キーパーグローブをはめたこの手は、てめえの力で勝利をつかむためにある。
今自分がここに立っていられるのは、死に物狂いでふたつの勝ちを拾ってくれた友がいるから。
それに報いるには、灰色の勝利では足りない。
透き通るほどの、真っ白な白星が欲しい。
アンデションのコーナーキック。
「出ろ!」
そう叫んだ飯田、空中でミサキーと競って自由を奪う。
フィーバーノヴァは高橋の手にすっぽりと収まった。

「戻れ!」
ボールを失った瞬間、エンクミが叫ぶ。
その間にも高橋はマイボールを脇に抱えて前へ。
周囲にも上がりを促しながら。
まだ後半25分。
時間稼ぎを狙うような時間帯ではない。
スウェーデンに高いボールは通用しない、普通ならそうだろう。
しかし長身選手を軒並み前に出した今のスウェーデンなら。
ヘディングの得意な日本人とヘディングの苦手なスウェーデン人。
試す価値はある。
高く蹴り上げた。
ただ高いだけでははなく、スウェーデンゴールを直接陥れる鋭さのあるボール。
ハーフウェーラインを悠々と越え、一気にゴール前に。
藤本、サイドバックを背負いながら、バックヘッドで落とす。
松浦がスライディングで足を伸ばす。
キーパーも前へ。
どちらも触れなかったボールがそのままゴール方向へ。
左ポストをわずかに逸れた。

「引くな! もっと前!」
矢口はそう叫ぶのだが、相変わらず辻と加護のサイドはアンデション一人にいいようにされていた。
縦に並べば中に入られ。
横に並べばその間を抜かれ。
斜めに並べばアーリークロスを上げられる。
「矢口、サイドバック入れる?」
安倍の言葉に首を振る。
サイド『バック』ではダメだ。
矢口が期待しているのは攻撃的な守備。
最終ラインにどっしりと構えるのではなく、ポジションを上げる。
このプレスサッカー全盛の時代に、完全にフリーでボールを持てる瞬間があるとすれば。
それは、ボールを奪った瞬間。
二人がフリーでボールを持てば、それは決定機の始まり。
そして、もうひとつ。
このチームが解散した瞬間、次のワールドカップへの道のりが始まる。
その中心にいるのはもう矢口ではない。
石川や吉澤でもない。
辻希美と加護亜依。
日本代表の2002年以後を担うと言われた才能。
その時はもうそこまできている。

高さに優るスウェーデンのクロスを打ち返す、という非常に効率の悪い時間帯。
ベンチで試合を見守る紺野、もう見ていられない。
祈るように手を組み、座り込む。
ヒザを突いた足。
足首を氷水の入ったバケツにつけ、その痛みを飛ばしている。
それでも、その痛みも冷たさも、ほとんど忘れている。
「顔上げえ、紺野」
中澤がその両肩をつかむ。
「辛くても、ちゃんと見るんや」
デメキンとからわかれることもあるその目を見開き、怖々と最終ラインを覗く。
どんなに難しいボールにも果敢に飛び出していく高橋を。
骨をきしませながら、エンクミとの壮絶な空中戦に挑む吉澤を。
テーピングで固めた足を気にしながら周囲を鼓舞する飯田を。
二列目の飛び出しに食らいつく新垣を。

アンデション、鮎が川を昇るようにタッチライン際を駆け上がる。
加護のスライディングが空を切り、辻が股間を抜かれる。
フリーでクロスの体勢に入るウイングに、半身の高橋が右足に重心を移す。
「出るな!」
飯田の声と同時に地を離れたボール。
ボールの回転は時計回り。
ファーに切れる長いボールが、右に曲がる。
アウトフロント、キーパーの頭越しを狙ったバナナシュート。
「くうっ」
後ずさりながら、左手を伸ばす高橋。
重力を失ったように、その体が地球を離れる。
フィスティング。
手首を返して天井ネットに乗せた。
調子に乗って、片手一本でクロスバーにぶら下がり、揺れる。
反動をつけて飛び降りると、甲高い声ですぐさまコーチング。
紺野が安堵のため息。
そのプレーに危なげはない。

(もう、そんな時間か)
吉澤が時計を見たのは後半に入って初めて。
すでに31分を回っている。
(あと、16分、いや、17分……)
「吉澤!」
我に返った時にはもう遅い。
右手でつかんでいたはずのユニフォームの端がない。
アンデションの上げたライナーのクロスに、頭から突っ込むエンクミ。
ニアを固めていた飯田に、まるでぶつかり稽古のように向かっていく。
飯田も頭を突き出してひるむ様子はない。
鈍くて、大きな物音。
ボールは切れた。
エンクミは踏みとどまり、飯田はその場にうずくまる。
テーピングで固めた左足を押さえて。
吉澤がエンクミに肩を当て、場が荒れかかるのを石川とミサキーが止める。
顔色ひとつ変えず、下がっていくエンクミ。
その顔にもう笑顔はない。

「カオリ!」
ベンチからの矢口の叫び声に、苦笑いを浮かべながら親指を立てる。
「あいつ、絶対わざとですよ」
「だろうね」
飯田が笑いながらそう言うのを見て、むしろ背筋に冷たいものを覚える吉澤、高橋。
「もう時間がない。弱いところから崩しにかかるのは当然だろうね」
「そんな」
「なに言ってんの、今更」
こともなげに言って、ゆらりと立ちあがる長身。
「もともと穴だらけじゃん」
「?」
「切れやすいストッパーに、背の低いゴールキーパー。
 うちら、みんなどこか欠点がある。完璧なやつなんて一人もいない。
 それをカバーしあいながら、ここまで来たんじゃない」
忘れかけていた、助け合いの精神。
私は弱い。けど、私達は強い。
声を出し、もう一度お互いの存在を確認しあう。
群れることで強くなれるから、私はサッカーを選んだ。

スウェーデンのクロスは、その飯田を狙う。
飯田のゾーンを狙ってアンデションが上げ、エンクミが飛ぶ。
その飯田を守るようにして、吉澤が立ち向かう。
両腕をエンクミの肩に乗せて、押さえつける。
折り重なるようにつぶれた二人の頭上で、高橋の拳がボールをエリア外に弾き出す。
何食わぬ顔で立ちあがり、ラインを押し上げていく吉澤。
その姿に、エンクミは吉澤の成長を見る。
フィジカルの強さは、十分世界で通用する。
けど、吉澤は素直過ぎた。
いい子過ぎた。
いいセンターバックの四ヶ条。
速い、強い、高い、うまい。
そして、決しておおっぴらにはできない裏の一ヶ条。
ずるさがなければ、国際舞台で通用するディフェンダーにはなれない。
けどそれは口で説明するものじゃない。口で言ってわかるものじゃない。
汚れ仕事を迷わずこなせるようになった吉澤に。
その一回り大きくなった背中に。
もう、迷いはない。

スウェーデン、超スクランブル。
ついにミサキーまでも日本ゴール前に上がった。
でかい。
飯田さえその顔を見上げないといけない。
小細工無用、両サイドからドカンドカン放り込む。
それを迎え撃つ飯田と吉澤、そして高橋。
左からのハイボール。
吉澤が寄せるが、その頭上から首をねじって叩きつけるミサキー。
右に反応した高橋、倒れるようにしてキャッチ。
すぐには離さずに、周りを落ち着かせてから中盤に蹴り出す。
里田が競って、新垣が受ける。
左に開いた藤本へのミドルパスは弾き返される。
アンデションがボールを受ける。
フリー。
エンクミンデションの全力ダッシュに、そのロングパスがぴたりと合う。
副審の旗が瞬時に上がった。
飯田の号令以下、鉄の棒のようになった青のDFラインが競りあがった。
判定としては、かなりギリギリのタイミング。
だが万一オフサイドトラップをしくじっても、飛び出した高橋が先に触れていたろう。

間接フリーキック、飯田が軽く左に蹴り出す。
残り時間5分を切った。
サイドでキープして、なるたけ時間を稼ぐ。
セオリーでは、そう。
しかしボールを受けたのは、セオリーの意味も理解できない背番号4。
そのままキープして、ガシガシガシガシと攻めあがる。
(アホはしょせん、アホのままかい)
最終ラインからのドリブルという、ひどく効率の悪い攻撃参加を始めた吉澤。
その吉澤に右からぶつかっていくエンクミ。
徐々にスピードを上げていく吉澤。
ハーフウェーラインまでエンクミを引きずってきた。
そこからクロスを上げるが、エンクミの足に当たる。
タッチライン際を転がるボールを再びキープするも、三方をスウェーデンに囲まれる。
じり、じりと追い詰められる吉澤。
しかし、その表情にはまだ余裕がある。
ただボールを持っているだけで、スウェーデンはどんどん時間を浪費していく。
かといって無理に取りに行けばファウルを与えてしまう。
冷や汗を流しながら、吉澤はボールを足の裏でこねる。
どうだ。取ってみろ。

切り込んだ。
二人にはさまれ、一人を引きずりながら前進。
腕を伸ばし、懐に飛び込ませない。
ボールを失わないまま、アタッキングゾーンに侵入。
右足を思いきり振り上げる。
スウェーデン、前方と左右からスライディング。
瞬く間にシュートコースは消された。
吉澤の右足が風を切る。
空振り。
足元にないボールを蹴ることはできない。
その背後にいたのは、藤本。
左足で丁寧に上げたロブは、コンパスで描いた半円のような軌跡。
その終着点、スウェーデンのファーポストがある。
攻撃に人数を割いた上に逆サイドに引きつけられていたスウェーデンのエアポケット。
飛び出したゴールキーパーの脇を抜ける、松浦のヘッド。
ゴールライン手前50センチを、ラインと平行にして転々となる。
空っぽのゴール目掛けてなだれ込む辻と加護。
二人とも今大会ノーゴール。
スッ転んだ辻の額がゴールポストと結婚式。
斜めに倒れ込んだ加護の手足がネットにからめ取られる。
二人の目の前をすり抜けたボールを、アンデションが大きくクリア。

アンデション、右からの突破。
もう何度もここを攻めあがり、クロスを上げた。
しかしそのどれもが徒労に終わる。
後半からの出場にもかかわらず、足は吊りそうだ。
右から辻、左から加護がはさむ。
ヒールで下げる。
サイドに開いたミサキーがふわりと上げる。
「飯田さん!」
吉澤が背中でエンクミを封じ、飯田が弾き返す。
そのはずだった。
背番号4の背中を突き飛ばすスウェーデン人の肘。
背骨に息が詰まるほどの衝撃を覚え、つぶれる吉澤。
倒れる際、飯田を巻き込んだ。
エンクミがそう仕向けた。
八年前と四年前、二度の無念をすべて込めて叩きつけるヘッド。
ゴールラインで待ち構えるキーパーの目前で跳ねあがり、その頭上を抜ける。
小柄なキーパーが最も反応しにくいコースを狙った。
着地しながら、確信した。
ガッツポーズが飛び出す。
ボールが芝を叩いた瞬間、待ち構える高橋も体を沈める。
跳ねあがったフィーバーノヴァに合わせるように、猫のように伸びあがる肢体。
広げた指先で、思いきり上に弾き出した。

コーナーキックを前に、試合が止まる。
「矢口、いいの?」
安倍が確認する。
セットプレーの守備の前に選手を入れ替えないのはセオリー。
だが指揮官はあえて当初の予定を変更はしなかった。
センターサークルには木村麻美が。
下がるのは23番。
藤本ががゆっくり、ゆっくりと歩いてくる。
矢口の意図は理解している。
アンデションが上げたボールは、そう難しいものではなかった。
少なくともこの日の日本ディフェンスが弾き返したクロスの中では。
しかし飛び出したキーパーの腕から何故かボールが転がり落ちた。
日本中が冷や汗をかく。
詰めていったエンクミの目前、新垣がゴールの上に蹴り出した。
再び日本選手が交代。
辻に替えて木村アヤカ。
「ゆっくりな」
加護に言われるまでもなく、一歩一歩、かみ締めるようにして歩く。
背後では英語でまくし立てるが、よく理解できない。
再びアンデションのコーナー。
飯田が大きくタッチラインに蹴り出す。
走ってスローインを入れにいくアンデションの耳に、長い笛が聞こえた。
バイキングの航路も、ここで終わった。

「なっち、勝ったんだよなあ……」
「うん」
「準決勝進出ってことは、ベスト4に入ったことだよねえ」
「そうだよ。なに言ってんの?」
世界一を決める大会で、四本の指に入ってしまった。
矢口にはそれが信じられない。
飯田と吉澤が、背中を合わせてその場に座り込む。
最もハードワークを強いられた二人。
「おめでとう」
エンクミンデションの顔には笑顔が。
涙はない。
「あー、楽しかった」
ベスト8という風景は見た。
そのことには満足している。
が、その上を望むことはもうできない。
吉澤と飯田が、同時にユニフォームを脱ぐ。
二人同時に手渡そうとして、顔を見合わせる。
「こんなこともあるんだね」
エンクミは笑って、二枚ともを受け取った。

「自分で見せ場作るなっての」
ミサキーのユニフォームをワンピースのように着こなし、満足げに手を叩く高橋を見ながら苦笑いする小川。
「未練あんじゃん」
「もう、お腹一杯。ワールドカップは見るもんだ」
ふふん、と笑う保田。
「次の試合、あんたもベンチに入りなよ」
「この首でどうやって」
「枯れ木も山の賑わいだ。なんたって、次はブラジルだ」
そうだった――準決勝の相手は、王者、ブラジル。
「それから、いい加減これ外しなさい」
「あれ、バレてた?」
首から外したコルセットを、指先で回して遊ぶ小川。
その小川に、今大会初めての無失点勝利を日本にもたらした高橋が尋ねる。
テレビの向こうから。
エライ?
ああ、えれーえれー。
コルセットを天井にまで投げた。

「あさ美」
まずは紺野のもとに歩いて行く高橋。
「足は?」
「大丈夫だよ」
「治せるよね、次の試合までに」
「うん」
その肩に、ポンと手を置く。
「次、ブラジルに勝つには、絶対あんたの力が要るから」
ブラジルに、勝つ――高橋の言葉が一瞬理解できなかった。
獰猛な牙を持つカナリア。
毎試合必ず2点を奪って勝ち続ける常勝軍団。
ワールドカップ最多優勝(四回)を誇るブラジルに。
本気で勝つつもりでいる。
勝利によって気分が高揚している部分は確かにある。
しかし、それを差し引いても、今の高橋はノっている。
一度死んだカラスは、不死鳥となって甦ったのかもしれない。
小さな体が紺野にはことさら大きく見える。
不気味なまでに。


▲top  
6月24日(月曜日)午後8時 埼玉


――順当な勝ち上がりだが
「どの試合も紙一重だった。ただ神様がほんの少し私達に味方してくれただけ」
――あなた個人について。ここまで得点王だが
「味方が素晴らしいパスをくれる。私一人ではサッカーはできない」
――しかし負傷もあって、フル出場できない。次の試合は前半と後半のどちらに出る?
「トップシークレット(会場爆笑)。神に与えられた45分を全うするだけ」
――今大会における誤審騒動について
「審判も人間だからミスはある。けど今回は偏りすぎている……ある一方に。誤審によって苦しむのは、決して不利な判定を受けたほうのみではない」
――ホスト国を相手にすることになるが
「日本はいいチームだ。友人もいる。しかし我々にとって優勝は義務に他ならない」

ブラジル代表のスポークスマンを監督に代わってつとめたのはMFのヒカルドだった。
こんなスピーチも英語でサラリとやってしまえる。
わずかな厭味もなく。
彼女には、それだけの格がある。
別格。
最後のカナリアと呼ばれるストライカー。
今回のブラジルは、こんな揶揄をされる。
10W1H。すなわち10 workers & Hikald.
ヒカルドの、ヒカルドによる、ヒカルドのためのチーム。
ケガでどの試合もワンハーフ以上の出場ができないでいる10番のためにこのチームはある。

そのヒカルドと入れ違いに席につくのは日本代表監督兼選手の矢口真里。
この二人、実は生まれた日が一日しか違わない。
サッカーの神様はすべての才能をヒカルドにあげてしまい、次の日に生まれた自分の分がなくなってしまった。
なんてことは、もう言い飽きて冗談にもならない。
すれ違いざまに笑顔をかわす。
ヒカルドはにこやかに笑みを返してくれた。
あまりに遠すぎて、コンプレックスも、ジェラシーも感じない。
そんな相手と、あさって対戦することになった。
最高の舞台で。
うれしいのが半分、信じられないのが半分。
矢口が席につく。
通訳が隣に座る。
イングランドで活躍する矢口だが、より細かいニュアンスを伝えるにはそのほうがよいだろうと判断した。

――ベスト4入りだが
「うーん、ラッキーだったなー。オンリー・ラック」
爆笑が巻き起こる。
しかし矢口は真顔だ。
「ベルギー、ロシア、チュニジア、トルコ、スウェーデン。どこも素晴らしいチームだった。
 試合のたび、私達は大きな犠牲を払い、なんとか勝ってきた。
 今はただ、残りの二試合を前向きに戦いたい」
これがワールドカップベスト4に入ったチームの指揮官の言葉だろうか。
それくらい、このチームには多くのことが起こりすぎていた。
美しい山も、近くに寄ればゴミだらけ。
――ブラジル戦に秘策はあるか
「No!」
これまた爆笑。
「今日、ユニフォームの指定があってね、日本はトップからソックスまで全部白。
 日本で白装束というのは、死ぬ人間が着る服装のことだ。あさっては、そのつもりで臨む」
――韓国についてはどう思うか
きたな。
身構える矢口。
ダークホースの勝ち上がりは大会を盛り上げる。
しかしベスト4に、ワールドカップ未勝利のチームがふたつもいるのはいかがか。
そんな批判も、ちらりほらりとある。
「横浜で対戦できたらいいと思う。ブラジルとドイツには悪いけど。あ、世界中のサッカーファンにも」
とことん、笑いを取りにいくスタンスを貫き通す。
――誤審問題については
核心に迫る質問にもポーカーフェイスを貫く。
「私達も不利な判定を受けたことはある。だから誤審で勝ちあがったなんて言われると傷つくなぁ」
そこまで踏み込んだ質問ではなかったのに、あえて矢口は踏み込んだ。
もうわかっている。
本当の敵はブラジルでもドイツでも、まして韓国でもない。
そのおどろおどろしい存在が、おぼろげながら見え始めている。
そして自分たちは、その腹中にある。
「私達には、かけがえのない友人がいました。今は彼のためにも戦いたい。このチームは、もう2試合しか戦えない」
そう、祭りのあとは、もうそこまで来ている。
世界中で行われた戦いも、最後の1チームになった瞬間、終わりを告げる。
そこまで来た終わりに、プレス席もノスタルジーを覚えた。
未来への郷愁。それをサウダージと呼ぶ。


▲top  
6月25日(火曜日)午後11時 埼玉


「いよいよだねえ」
「ああ、いよいよだ」
「なんか実感わかねえ」
ホテルの部屋で韓国の準決勝を見た石川、吉澤、藤本。
すっかり興奮して寝つけなくなり、ホテルの玄関に腰掛けて夜風に当たる。
「実感沸かないってことはないなあ」
「あたしも」
三人はユース代表で出会った。
その後石川と吉澤はフル代表としてワールドカップへ。
シドニー五輪では中軸を担う。
しかし藤本は一度サッカーを離れた。
着実に階段を上った二人に比べ、半ば敗者復活のように今回の23人に選ばれた藤本。
この恩は、絶対に返さねばならないと思い、また返せていないとも思っている。
なぜなら藤本は元来FWの選手。
ゴールをその存在証明とするストライカーが、まだ一度もネットを揺らせていない。
決してチャンスがなかったわけでもないのに。
「フジ、これ覚えてる?」
吉澤が右足に履いたスニーカーを脱ぎ、自分の頭の高さに持っていく。
吉澤と藤本がまだ高校生で、高校を中退した石川がユースチームの選手だった頃。
UAE・ドバイで開かれていたアジアユースの遠征先でのこと。
二人の部屋のドアを、藤本はノックもせずに開けた。
「石川、吉澤」
このチームのキャプテンだった藤本。
確かに能力は図抜けていたが、とかく性格がきつく、とてもみんなをまとめるという風ではない。
この気ままなキャプテンへの不満をぶちまけていたところに本人が現れたものだから蒼ざめた。
しかし当の本人、やおら床の上のスリッパを拾い、自分の眉の高さに持ち上げた。
「ここが世界だとする。石川、吉澤、今のおまえらはどの辺だ?」
突然の質問に顔を見合わせる二人に藤本は
「おまえらもそんなか。どの辺りが世界かも分かってない奴が、世界なんか狙えるか」
世界を目指す。
確かによく使われるフレーズだが、当時の二人はまだその尺度を持たなかった。
石川は床とスリッパの中間地点、吉澤はそのちょっと下を指差した。
「あたしはこの辺だな」
藤本の指は二人のそれよりわずか上を示した。
「あたしがあんたらより下のわけがない」

それが、当時アジア最強と呼ばれたサウジアラビアユースとの試合前夜。
負ければまたもワールドユースへの道は閉ざされるという大一番を控えた夜。
下馬評は圧倒的に日本不利。
しかしふたを開ければ、日本は身体能力で勝るサウジに互角以上に渡り合う。
藤本の先制点、石川の追加点と一時は2−0としながらサウジの追いつかれる。
しかしその局面を打破したのは、やはり藤本だった。
彼女の突破で得たフリーキックを石川が上げ、吉澤が頭でねじこむ。
それが決勝点となり、彼女たちはアジアの壁をついに破った。
その試合が、藤本のユース代表での最後の試合だった。
吉澤がこんな古い話を持ち出したのは、無論縁起をかついでのこと。
あの試合のように、前評判を、ひっくり返す。
「あたし、このへん」
吉澤が差したのはスニーカーの底のすぐ下。
その吉澤の手とスニーカーの底のわずかな隙間に手を差し込んだものだから、石川の手は吉澤と重なる。
もう世界は、手の届くところにまである。その自身の顕れだ。
「さ、フジ、あんたは?」
今の二人より上の場所を選ぶには、世界を越えなくてはならない。
藤本、スニーカーに乗せた手をぐっと下に押しやる。
石川と吉澤がよろめいた。

プープープ、プープププー……
じゃれあう三人の耳に聞こえる、電子音の「とおりゃんせ」。
ぎょっとした三人がそのほうを振り向く。
闇夜から近づいてくる、白くて大きなもの。
白い大きな犬に人がまたがっている。
よく見るとそれは犬ではなくパンダ、それもデパートの屋上で子どもが乗るような乗り物のパンダ。
「梨華ちゃん」
「ヒカルド!」
パンダの上で抱き合う二人。
今、目の前に世界そのものがいる。
最後のカナリア、世界一のアタッカー、傷だらけのエンジェル。
ブラジル代表MFヒカルド。
石川とクラブチームではチームメートのヒカルド。
誕生日が同じということもあって、極東から来た石川をずいぶんかわいがり、石川も彼女によくなついていた。
姉のような存在である矢口と比べると、憧れの要素が強い。
その憧れの人と、明日、思い切り戦える。
最高の舞台で。
それだけで石川の声は弾み、いつもより声のキーも上がる。
この人を、止めなければ。
吉澤の目は、自然、その屈託のない笑顔に引き寄せられて行く。
「イシ、紹介してよ」
「うん。こっち、藤本美貴」
互いに左手を伸ばすヒカルドと藤本。
わりと荒れた手だな、と思った瞬間。
藤本はめまいを覚え、ふらりと吉澤にもたれる。
「どーしたん? 感動した?」
石川と吉澤は笑うが、そんなんじゃない。
まるで力を吸い取られたみたいに気が遠くなった。
ワールドカップとは? 世界とは? 珍しく自問自答する。
来たときと同じようにパンダにまたがり、手を振りながら来たほうへと消えたヒカルド。
置き土産は、生暖かい雨。


▲top  
6月26日(水曜日)午後7時 埼玉


小雨の中、真っ先にピッチに姿を現したのは小川だった。
柔軟をし、淡々と無人のゴールにボールを蹴り入れ、体を温める。
遅れてピッチに入ったのは高橋。
その高橋めがけて黙々とボールを蹴り続ける、いつもの風景。
仕上げのコーナーキック練習。
小川が右足で蹴り入れるボールをキャッチする。
なんだか、前と全然違う。
迷いがないし、自信に溢れている。
以前が迷ってばかりで自信なさげというわけではないのだが。
自信を深めたというだけではない。
無論同じ高橋なのだけど、どこか違う。
「村田!」
指で合図して、控えGKをゴールに立たせる。
そして、コーナーからボールを蹴る。
5回上がったキックを3度、高橋はヘディングでゴールに叩き込んだ。


  藤本  松浦

    石川
柴田  加護   辻
    新垣

 里田    吉澤
    紺野

    高橋


消すべきは無論ヒカルド。
しかしそれができるならどのチームもブラジルの軍門に下ることはなかった。
試合の半分だけで、勝負を決めてしまう。
しかし、対策はあった。
ヒカルドが出るのが前半か後半か、それが分かるだけでずいぶん違う。
ここまでのブラジル、中国など格が下の相手には前半でケリをつけてしまう。
逆にベルギー、イングランドには前半コテコテに引いて守り、後半の投入で勝負を賭ける。
前半か、後半か。
それを読めばゲームプランは立て易い。
ヒカルドは、スターティングメンバーに名を連ねた。
それなら前半なんとしても守りきるしかない。
先に点を失えば、勝ち目はない。
逆にいえば、無得点のままヒカルドをベンチに戻せば。
「我慢だね、矢口」
保田圭があのロシア戦以来ベンチに戻った。
車椅子姿で。
枯れ木も山のにぎわい、そう言って呼び寄せたのは矢口。

「梨華ちゃん」
時を待つ二列の選手。
白のユニフォーム、日本代表。
カナリア色のユニフォーム、ブラジル代表。
白の列の先頭は石川。
カナリア色の列の先頭はヒカルド。
互いに顔を見合わせ、笑顔をかわす。
石川の足を包むのは、すっかりおなじみとなったピンクのスパイク「ハッピーエンジェル」。
七足揃えた、その六足目はすべてのスパイクの中で最も出来のよいとっておき。
そう、この試合のために、ヒカルドとの対戦のためにとっておいた。
ヒカルドが伸ばした左手に右手を重ねる。
二つの列が、ゆっくりと動き出す。
その時を待っていたように。
雨が止んだ。

旗が上がった。
紺野の十八番、オフサイドトラップがいきなり炸裂。
最終ラインかボランチがサイドに展開、早めにFWに当て、ヒカルドに落とす。
これが今回のブラジルの攻めの形。
だからアーリークロスの瞬間、ラインを上げればかなりの高確率でオフサイドを取れる。
個々の力は一歩も二歩も劣るのだから、触れずにボールを奪う策を選んだ。
中盤できついプレスをかけ、放り込んだところへ押し上げる。
一度放棄したはずの戦術を再び採用した。
ヒカルドをマークするのは新垣。
しかし彼女一人で封じられるはずもない。
イングランドのウエートさえ、45分で二つのゴールを許した。
できるだけ、ヒカルドに渡る前の段階で、奪う。
ボールに触れなければ、ゴールはできない。

中盤のバランスを見るのは加護。
攻めを忘れ、とにかくスペースを消す。
奪ったらまず左に展開。
左サイドに入った柴田が受ける。
だがスピードがない。ブラジルの右MFにあっさり追いつかれる。
ヒールで戻す。
柴田はタメを作るためだけに起用された模造刀。
本物のナイフはこっち。
石川が右足で蹴ったボールは大きく右に曲がり、逆サイドへ落ちる。
一瞬のスピードで抜け出した辻、飛びあがってダイレクトのクロス。
狙うはブラジルの伝統的急所、センターバックとキーパーの間。
松浦が頭、藤本が足から突っ込む。
褐色のエロい腿にあっさり跳ね返された。
ヴァージンなんかお呼びでない、むせるような妖艶さを持つリベロ、シルバ。
このチームでなければ、ヒカルドさえいなければ間違いなくチームの顔となる存在。
ピッチに立つ全員がヒカルドへの奉仕者でなければならない今回のブラジル代表。
不平不満をエロトークで和らげた陰のカピタン。

「だからブラジルは4-2-3-1なんですよ」
俯瞰する黄色いユニフォームは、どう見ても前線二人、最終ラインに三人。
「ヒカルドのいる時間帯はすべて4-2-3-1です。だから点が取れるんです」
それなら世界中のチームが4-2-3-1にするだろう。
「昨日の韓国は素晴らしかったですね」
それがこの試合とどう関係あるのか。
「それにひきかえ日本はどうですか。
 スウェーデン戦でも辻を替えて連続出場記録を途切れさせて、あんな監督じゃ選手可愛そうですよ」
隣に座る、角刈りのがっしりしたアナウンサーが苦笑いするのもお構いなし。
今日も元気に電波ゆんゆん、カリスマ清水。

キリキリと痛む胃に手を当てるのを必死に我慢する矢口。
オフサイドトラップの失敗は即絶体絶命のピンチとなる。
リスクを恐れてチャレンジを控えることはしたくない。
先に点を取られたら、勝率はぐんと下がる。
引いた守って、守りきれる相手ではないから、この策を選ぶしかなかった。
ブラジルのツートップはいわゆる電柱タイプ。
とはいえ、その圧倒的な高さに比べてスピードがないというだけ。
足元にボールが来ても、巧みに操り、吉澤や里田に奪わせない。
しかし慌ててバランスを崩すことは禁物。
あくまで、ヒカルドにだけは渡さない。
そうマトを絞った作戦。
里田を背負ったフォワードが反転、裏に抜けた。
もう一方のフォワードのマークを外し、カバーにいく吉澤。
そのフリーになったフォワードへの、グラウンダーのセンタリング。
紺野の足が伸びた。
右足でクリア。
麻酔を打った足。
どこまで持つかは分からない。
しかし今日の日本には俊足と戦術眼を併せ持つリベロが欠かせない。

ボールを持ったブラジルのMFと辻が向かい合う。
全員クラブチームでは花形のプレーヤーたちであるセレソン。
しかしこのチームのコンセプトは「ヒカルドに前を向いてボールを持たせる」。
やろうと思えば、目の前の22番など容易く抜けるだろう。
あえてそれをせず、シンプルに上げる。
ハイボールに吉澤が競る。五分の競り合い。
「セカンド!」
矢口が選手に徹底したこと。
競り合いのあと、必ずマイボールにすること。
フェイスガードがすっかり馴染んだ新垣が足を伸ばす。
カナリアが、飛んだ。
新垣と紺野のタックルをかいくぐり、左足でボレーキック。
シュートコースの限定されたシュートを高橋が正面で受けた。
低いボールに、体ごとかぶせる。
「上がれー!」
ボールを胸に抱え、一度チームを落ち着かせる。
時間はある。
うんざりするほどに耐えねばならない。

ブラジルのボランチがドリブルで持ち、上がる。
本来なら絶対にボールを失ってはいけないポジションの選手だが、軽やかなステップで石川、加護とかわす。
中盤にまで出た紺野、ヒカルドへのパスを断ち切るとそのままオーバーラップ。
右足、藤本へのスルーパスはもう一人のボランチに阻まれる。
右に展開された。
柴田が出遅れ、クロスを許す。
直接、ヒカルドへ。
吉澤が競り勝てず、ヘッドを許した。
逆サイドへ打たれたシュートに、高橋、一歩も動けない。
仮面が舞う。
新垣、ゴールラインを蹴り、ボールを跳ね返す。

「全然違う」
保田の背後で試合を見守る小川の口から漏れたのは、素直な感想。
コンフェデレーション杯で、A代表デビューの小川はブラジルを無失点に押さえた。
しかし、あの日のチームと今日のチームとは全然違う。
あの試合に出ていた選手も何人かいる。が、さほど怖いとは感じなかった。
あの試合は、11人がバラバラになって攻めてくるといった感じだったからだ。
今日は違う。明らかに自分たちより高いスキルを持つ11人が、束になってかかってくる。
共通の高い戦術理解に加え、気持ちがひとつになっているのを感じる。
エゴはひとまず追いやり、勝利のためにひとつにまとまるブラジル。
個々の非力さを助け合いの精神で補ってきた日本。
しかし自分たちより強く、同じくらいまとまった相手では。
勝ち目は、薄い。

「全然違う」
これは、自分の仲間たちへの率直な感想。
そのブラジルだが、一度もボールはゴールラインを通過していない。
紺野が、とても生き生きとしている。
今までは最終ラインを右往左往するだけが彼女の才能だと思われてきた。
しかし今の紺野は、中盤に飛び出してはボールを奪い、攻撃の起点とさえなっている。
自分が城を空けても、そこをカバーしてくれる者がある。
新垣だ。
だがらリベロである紺野が臆せず前に出、そのことがブラジルに対する牽制にもなっている。
先輩に対しても大きな声が出せるまでになった新垣。
ヒカルドのマーク、カバーリングに加え最終ラインの統率まで。
戦うごとに、その才能は磨かれた。
そして、二人の後ろに控える最後の砦、高橋。
小さな体が、ことさら大きく見える。
際どいシュートをゴールライン上でかき出し、勇敢な飛び出しでピンチを未然に防ぐ。
その、存在感。
鉄の結束を見せ、日本ゴールにふたをする三人。
傷口をふさぐためのかさぶたたる自分の役目は、本当に終わったのだなと再認識する。

ブラジルにファウルが与えられた。新垣が倒した。
確信犯。
ゴールまで25メートル、正面やや左。
ヒカルドが最も得意とする位置でのフリーキック。
「全員戻って! 壁八枚!」
高橋、時には飛びあがって壁を修正する。
ヒカルドは壁を越えて落ちるキックを得意としている。
抜かれない、強固な壁を築けばゴールの確率はぐっと下がる。
笛が鳴る。
ヒカルドが小刻みなダッシュからボールに走る。
ヒールで戻した。
一瞬ボールを見失う高橋。
センターサークルから走ったシルヴァ、低空非行の弾丸シュート。
壁の右を抜けるシュートに、低く。
両手でつかんだ。
詰めていったFWを強くにらみ返す。

かくて、前半終わりぬ。
日本の控え室、屍の山。
解き放たれしカナリアを追い回すのに精も魂も尽き果てた。
FWもDFもなく、荒い息をつき、冷たい床に疲れた体を横たえる。
一本のシュートも打てなかった松浦藤本も前線からの守備を怠らなかった。
口を開く者、一人としてなし。
高橋までも椅子の上にうつぶせに横たわり、荒い息をつく。
ゴールキーパーがここまで疲れるのはよほどのこと。
ボールと最終ラインの距離を見ながら、一瞬も気は抜けなかった。
位置取りが深ければ裏を突くボールに間に合わない。浅ければロングシュートを狙われる。
大胆に細心に、足を動かし続けた。
これで疲れぬわけなどない。
それでも、一度だけ、その背筋が凍った。
紺野に背中を向けてボールを持ったヒカルド。
忍者屋敷のどんでん返しの如く反転した。
振り向いた、その瞬間に振り抜かれた左足。
触れるとは思えなかったが、体が左に飛んだ。
指先にわずかな感触。
ポストをかすめて外に出た。
あれが入っていたら、試合も終わっていた。

「みんな、顔上げろ」
そう言って矢口が注意を引くが、誰も反応しない。
無視しているのではない。顔を上げる力も残っていない。
「こっち!」
そう叫ばれて、ようやくのろのろと顔を起こす。
自分の指示が悪かった。
少なくともベストではなかった。
先に点を取られてはいけない。
だから集中して。
選手たちはその通りにした。
後半のことなど考えずに。
「みんな、よくやった」
145センチの指揮官がにっこりと笑う。
「あのヒカルドに、45分でゴールさせなかったの、みんなだけだよ」
それだけでも十分だ。他になにを要求できるだろう。
「あとは、1点取るだけだ」
そんな力、どこに残っている。
みんな疲れている。
できればみんな交代させてあげたい。
けど、なまじ出来が良かっただけに、矢口は新しいカードを切るのを躊躇してしまった。

「前半、日本、無失点でしたね」
「あー、それはブラジルが……」
「4-2-3-1じゃなかったからですか?」
専売特許、伝家の宝刀、水戸黄門の印籠。
それをアナウンサーに奪われ、ひどく機嫌の悪い清水。
冗談やない。
これ以上日本に勝たれても俺にはおいしいとこなんかなんもない。
ここらで負けて、感動をありがとうとか言うてるとこに「違う!」言わな商売上がったりやがな。
ブラジルはん、頼んますよ、そろそろがつーんと……
「うほぅ」
奇妙な叫び声が起きた。
ピッチに向かうカナリアイエローの一団の中に、10番がいる。
この大会、45分以上出たことのなかったヒカルドが。
よっしゃー。
思わず拳を握り固める。
やれ、いてまえ、殺せ殺せ殺せ。

「反則だよお」
そうぼやく石川。
ぼやきたくもなる。
前半、ずっと守りのことばかり頭に入れてきた。
ボールを持っても、攻めることよりボールを失わないことのほうに意識を働かせていた。
前半を凌げば、ヒカルドは下がる。
そしたら、攻めにいくことができる。
そう思っていたのに。
その石川に、笑いかけるヒカルド。
一点の曇りもない、子どものような笑みの裏にある闇を知らない石川ではない。
そう、その笑みから目をそらすことはできない。
だから、笑い返して。
じっくりと、この一瞬一瞬を味わう。
この時を感謝しながら。

攻めるブラジル、守る日本。
この構図は後半も変わらない。
高橋の動きは相変わらず冴えていた。
右サイドからのクロスに飛び出し、的確な判断でパンチ。
ボランチが放った低いミドルに飛びつく。
スルーパスをエリアの外で大きくクリアする。
どんなボールにでも必ず触れる。
キーパーの基本であり、究極。
このことさえできれば、点は取られない。
点を取られないということは、負けないということ。
延長も防ぎきれば、PK戦になる。
PKストップは高橋の売りだ。
PKでさえ、このゴールは破られない。
そんな神通力が、今の高橋にはある。

当然、前の人間はそんなことは考えない。
どこからでも得点できるのが日本の特徴。
逆に言えばそれは点を取るべき人が取れていないということ。
ツートップの松浦と藤本。動きはそんなに悪くはない。
しかし、ネットだけが揺れない。
今日はチャンスらしいものすら訪れてはいない。
いらだつ心を抑え、ひたすらにボールを追う。
最終ラインから持ちあがるシルヴァ。
リピドーに突き動かされるようにして前に出るブラジルのリベロ。
左右からつっかかる松浦と藤本の間隙を縫うロングパス。
狙ったのはサイドに開いたヒカルド。
新垣、紺野を正面から崩すのは厳しいと思い、狙いを変えた。
ボールを左サイドで受ける。
目の前には青の4番。
下がっていくシルヴァについていく藤本。
ヨシ、勝ってくれ。
イシ、ボールをくれ。
そしたら、約束を果たす。
あんたらがくれた借りを返す。

吉澤、腰を落としてヒカルドと対峙。
不用意に飛び込んだらかわされる。
じれる心を抑えながら待ちうける。
ボールを持ったまま動かないヒカルド。
動けない吉澤。
永遠にも思える一瞬が流れる。
左足アウトサイド、押し出すようにしてボールを外に追いやるヒカルド。
待ちくたびれた吉澤、そのほうに体重をかけてしまう。
その瞬間後悔した。
黄色いユニフォームはその逆、ゴールの側にあった。
吉澤がタックルに入る、その股間をボールが抜けた。
GKはDFとの連携でボールを奪うとき、DFのワンサイドカットを信用する。
別に高橋が吉澤を信用していなかったというわけではない。
だが吉澤のサイドを抜けていったボールに手が伸びた。
右手の指先で弾いたボールがポストに当たって跳ね返る。
我が子を抱くような抱擁で、それを迎え入れた。
すかさず、立ちあがる。
そして蹴り入れた。

スライディングにいった体勢のまま、それを見送る吉澤。
水平に足を繰り出すキックは、速いライナー性のボールを飛ばす。
ヘディングでカットできる高さのボール。
しかし誰もいない地帯をそれは走った。
石川が飛びあがる。
ノーマーク。胸でボールを落とした。
ルック・アップ。
すかさず左にはたいた。
スルーパスに反応したのは藤本。
ダッシュの瞬間、シルヴァの肩に当て身を入れて、体勢を崩させた。
速い、でも柔らかいボール。
昔のような、パスのためのパスじゃない、シュートに持ち込みやすいボール。
石川の右足から藤本の左足へ。
思いは確かに伝わった。
日本、これが最初の大チャンス。
思わず力が入る。
一度は振り落とされたシルヴァも右から迫ってきた。
ガラにもなくあがった、そう言えるかもしれない。
思いきり蹴り入れたシュートは、キーパーの足に跳ね返された。

後半20分を経過。
一進一退。刻一刻と時間はなくなる。
これはむしろ日本に有利な展開だ。
ヒカルドがさかんに時計を気にしているのだ。
タイムリミットが近づいているのだろう。
いや、もうとっくに時間切れかもしれない。
今この状況でヒカルドが下がれば、ブラジルは崩壊する。
「耐えろ! ここ耐えろ!」
矢口は、もう具体的な指示が出せないでいる。
最も浮き足立っていたのは、あるいは彼女かもしれない。
ただ、矢口が声を出していることで。
日本の選手は、この小さな親方のために頑張ろうという気持ちでいられる。
考えてみれば、監督どころかか指導者の経験もない矢口である。
ロシア戦を終えたところでボロボロだったこのチームが息を吹き返したのは彼女の力。
けどそれは必死で選手とともに戦おうとする指揮官が、チームをひとつにしたからだ。
矢口真里は、優れた指導者ではないが、優れた指揮官には違いない。

それでもそれとは無縁に、高橋の「狂い咲き」は止まらない。
ひとつ止めるたびに、命ごと削っているのではないかと疑うほどに神懸かった一連の動き。
ボールが、まるで吸い寄せられるように止められ、弾かれる。
ミスがないわけではない。
キャッチできるボールをパンチにいったりもする。
けど、その判断には迷いがない。
黒を白と言い含めるような説得力にあふれる。
後半30分を回った。
ついにブラジルが交替のFWを準備する。
それをヒカルドは見ていたのか、知らなかったのか。
ブラジルのシュートを紺野が腹で弾き、新垣がクリアにいく。
そのクリアを阻む者がある。
最終ラインから上がったシルヴァ。
ヒカルドにマークがいく、その一瞬を狙ったロングショット。
強烈な一撃。
これも胸で弾いたキーパー。
獰猛な動きで足を出したヒカルド。
一度こぼした高橋も迷わず手を伸ばした。
ボールはゴール裏にこぼれた。
無表情に背を向けるカナリア。
「……うあ」
左手を右手を添え、うずくまるカラス。

薬箱を抱えた小川がピッチに飛び込む。
うずくまり、声も出せないでいる高橋。
血の気の引いた顔は、キーパーに起きた異状事態を何より饒舌に語る。
黒いグラブを右手から外す。
白魚のような五本指、その真ん中の中指の先が青紫に腫れあがっていた。
色といい大きさといい、まるでブドウのようだと思った。
ひでえ……これは相当痛いはずだ。
一度手を離し、両手の人差し指の先を近づける小川。
指先をクルクルと回せば、それで「要交替」のサインだ。
その手を、グラブをはめたままの左手で押さえる。
「やるよ」
高橋の目は、まだ死んでいない。

骨までいってるかどうかは分からない。
指の曲げ伸ばしは辛うじてできてはいる。
できるのは、せいぜい指先を固めて、シュートの衝撃をかすかに和らげるくらい。
テーピングで固めすぎてはキャッチに必要な曲げ伸ばしが難しくなる。
しかしフィスティングを試みれば、すさまじい痛みがこの指先を襲うだろう。
「わざとか、あいつ」
コーナーに立ち、試合が再開するのを待つブラジルの10番をにらみつける小川。
「違うよ。これは、ボールでやられた突き指」
あの状況で、それがわかっていたのか。
「もしわざとなら、それはそれで光栄だけどね。
 あのヒカルドが、あたしを恐れてるってことだろ」
おまえ、いつの間に、そんなでかくなっちゃったんだよ。
道具を片付け、ピッチを後にする小川。
休ませるべきだ。それが最良。
けど、日本のキーパーは、一人しかいない。
キーパーは三人登録されているが、今この試合でピッチに立てる資格があるのは。
脂汗をたらしながら、それでも出場への意欲を失わない目の前の12番。
高橋しか、いない。

小川がベンチに向かって○を出すと、それだけでスタンドが沸く。
かつて横一線だったはずのライバルは、このチームになくてはならない存在になった。
よかったと、素直に思う。
残り時間、今までのような神業を披露することは難しいだろう。
それでも、まだそのプレイを見ていたい。
誰よりもそれを願う。
たった2試合でおなかいっぱいになってしまった自分とは違う。
止めることに、勝つことに貪欲な高橋のプレイを。
「いいの?」
車椅子姿の従姉の問いかけに、小さく首を縦に振る。
ヒカルドがボールへ走る。
左足、ショートコーナー。
ニアに張っていたシルヴァが寄っていく。
ついてきた紺野をブロックしてのリターン。
新垣のスライディングっも間に合わない。
左足を強振。
こちらも万全ではない体で打った一撃。
右上を襲うボールに飛びつくキーパー。
何度もシュートを弾き出した指先が、フィーバーノヴァに宿ったカナリアの魂に焼け焦げる。
日本ゴール、後半36分についに陥落。
痛み半分、悔しさ半分。
物言わずうずくまる高橋。
試合が動いて、控え選手を誰一人としてアップさせていない自分に矢口は気づいた。

「矢口!」
失点に蒼ざめた意識が、その強い口調によって呼び覚まされる。
「矢口! 行け! これはあんたのチームやろ!」
その小さな背中を押す中澤の関西弁。
「カオリ!」
車椅子の高さから、飯田の錨肩を震わせる保田の声。
「追い上げるときこそディフェンスだ! 守りを落ち着かせといで!」
「安倍、ぼけっとすんな!」
年上の点取り屋を恫喝する小川。
「点取ってこい! なんでもいいから同点にしてこい!」
アップしている時間はない。
若い選手では、勝負の波に乗る前にすべてが終わってしまう。
三人のベテランが、弾かれたようにベンチを飛び出した。

スクランブル。
残り10分を切ったところでの、失点。
ベンチの指示がなくとも、日本選手は布陣を変えた。
吉澤が前線に上がり、最終ラインには紺野と新垣だけが残る。
辻と加護が左右から上げるクロスを吉澤と里田が競り、松浦藤本がシュートを狙う。
シルヴァが冷静に対処し、ダメージを最小限になくす。
今回のブラジル、むしろその卓越した守備で逃げ切るのが勝ちパターン。
それにはまってしまい、あがくホスト国。
ユニフォーム姿になった矢口が交替を申請しにいくと、ブラジルもDFを投入するところだった。
替えられる選手の背番号は、10。
シルヴァのクリアボールを石川が押さえる。
キャプテンの彼女が、今一人で日本の中盤を支えていた。
その足元に。
牙をむくカナリア。
その目は、石川の知る彼女の目ではなく。
足元にまとわりつくアリを全力で踏み潰す獅子の目。
ボールを奪っていったヒカルドを、追うこともできない。

「むふっ……日本、がんばって、ぶはっ、ほしいですねえ……くぅ」
口元を押さえながら必死にテレビ向けのコメントを続ける清水。
ヒカルドの先制点の瞬間、よっしゃ、という快哉が喉まででかかった。
これでええんや、これで。
これで俺は、まだこのサッカーを食い物にできる。
こいつら叩いて、甘い汁が吸える。
そこに、たたみかけるようなこのブラジルの速攻。
ブラジルはツートップが開き、二人しかいない日本のバックスを引きつける。
その間をすり抜ける、ヒカルドの高速ドリブル。
的を絞れず、チェックの甘い日本DFを叩き割る、ゴール真正面からの弾丸ミドル。
飛び出したキーパーの両手を弾く音が心地よい。
ネットが、再び、揺れた。
本音が漏れないように口元にやった手が、ついに決壊した。
「アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ……
 ザマミロ! ザマミロ! ザマミロ! ザマミロ! ザマーミロー!!」
頭を垂れるGK、うつむくDF、天を仰ぐFW。
すべてが天井知らずに愉快な光景だった。
一度抑えを失った清水は、ケイレンが止まらなくなる。
青のユニフォームをまとった失意の戦士たちへの罵詈雑言を吐き続ける。
目の前のマイクスタンドを倒し、なおも罵倒は続く。
日本中のテレビが、音を消した。
笑い疲れ、机に突っ伏す清水。
ようやく笑いが収まり、背もたれに寄りかかって息を整える。
目尻にたまった涙を拭き、それでも笑いが止まらない。
最高のカタルシスに酔いしれるカリスマに、隣のアナウンサー。
白い歯を剥き出して微笑みかける。
「やらないか?」

――ここから先は「さとうきび畑」(森山良子)をBGMにお楽しみください――

白い歯が飛んだ。
前歯の欠けた口から滴る血を手で押さえながら、何が起こったかを把握しようとする。
その前に、蹴りが飛ぶ。目が飛び出るかと思うほどの踵落としがきれいに決まった。
頭の上と下を手で押さえ、必死に出口を求めるカリスマ。
ドアが開き、マッチョなADがその進路をふさぐ。
組んだ腕を後ろ頭に振り下ろされ、冷たい床にキスをする。
這いつくばった腰が持ち上げられ、下腹部の辺りでカチャカチャという金属音。
ズボンとトランクスが同時にヒザまでずり下ろされ、普段風の当たらない場所にひんやりとした感触があった。
両手は、ADの両足でしっかりと踏みつけられ、抵抗することはできない。
何が起ころうとしているのか、ようやく気づく。
「やめようやあ、そんな低俗なポルノみたいなこと」
前歯のない口から漏れた哀願は、聞き入れられることはなかった。
コンドームの空き袋が目の端に飛び込む。
弾力のある、肉の感触が生暖かく、清水の尻の一番深い場所に当たった。
菊が、一文字に貫かれた。
「いだいだいだいだいだいだいだいだ」
たっぷりを血液を吸い、骨より固い肉の兇器と化した剛直。
それを、本来出すための器官に力ずくでねじ込まれるのだ。
口や脳天の痛みなどどこかに消し飛んでしまう。
清水もアナルセックスの経験はあるが「受け」の経験も相手が男なのも初めてのこと。
痛い、というより、熱い。
焼けて真っ赤になった鉄の棒を抜き差しされているような感覚に、脂汗が止まらない。
それでも叫ぶ自由だけはあった。その瞬間までは。
それまで清水の両手を押さえつけていたADが、つなぎのホックを下ろした。
今、清水の下肢を貫くものと、まったく同じ状態で。
見慣れたものが、見慣れない角度で迫るのをどうすることもできない。
口の中に、ぷりぷりした感触と、どうしようもなく生臭い匂いが充満する。
後ろから前から串刺しのカリスマ。
嫌な汗が体中から吹き出し、喉の奥を貫かれて涙が止まらない。
なんでやねん、なんでカマ掘られて、こんなものしゃぶらなあかんねん。
次第に冷静になる頭が屈辱感でいっぱいになる。
頭と尻を押さえつけられ、上も下もボロボロに犯される。
こいつら、後で覚えとけよ……そう復讐を誓うカリスマの体に、異変が。
浮かせた腰からぶら下がる己のものが、熱い。
久しくなかった程に熱く、固くいきり立っているのを感じる。
どないしたんや、俺のチンポ、なんでこんな時に。俺はホモやないで。
しかし、高ぶる己の分身の変化が痛いほど分かる。
気がつけば、肛門に感じた痛みはほとんど消えている。
いや、確かに菊は裂けているのだが、それを打ち消すほどの、かつてない感覚。
熱い、しかしその身を支配する煩悩。
ゴムの壁越しに、熱いほとばしりを感じた。

パンパンパーン! パンパンパーン!
前の人と後ろの人が入れ替わり、またも後ろから貫かれる。
その未体験の感覚を、次第に理解し始めるアヌス。
入ってくるときの、すべてを突き崩すような圧倒的な感覚。
引き抜かれるときの、内臓が裏返りそうな不思議な感触。
き、気持ちええ。俺の人生一気持ちええかもしれん。
次第に、自ら腰を使い始める清水。
菊花は次第に、腰使いの微妙なリズムも感じ取り出す。
四回浅く……二回深く! 三回浅く……一回深く!
4-2-3-1、4-2-3-1……
ああ、やっぱり4-2-3-1ってサイコー。
官能に身を委ねる清水に、もはやカリスマのプライドは微塵もない。
「ふごぅ」
貫かれる力が倍になる。
清水の口から離れた一物が、清水を貫く男を貫いたのだ。
さらに部屋には二人の男。子亀が親亀の菊を突き、孫亀が親亀の菊を突く。
四人分の体重が乗った一撃を受け止め続ける清水の尻。
生まれたままの姿で足を開く清水。
肛門と口腔、そして両手に一本ずつの陰茎。
彼自身もまた空を向いて震える。
自分も同じ物を持っているだけに、指使いや舌使いもなめらか。
快楽を貪るためならば、今の彼はなんだってできる。
カリスマとしての抑圧が、歪められた自我が、こんな形ではあるが解き放たれた。
プライドにない、浅ましい姿にしか見えないかもしれない。
だが幸福とは心が感じるものではない。
今、彼の心は軽い。
陰湿な心模様に支配されることは、もうない。
口から、肛門からいきり立ったものが引き抜かれる。
四方から、そして彼自身からおびただしい白濁が吐き出される。
全身を生命の源で満たされ、カリスマはただの男に戻った。

ああ……ピッチに入るのを待つのみだった矢口の口からため息がこぼれる。
ワンプレイだけ遅かった。
終了4分前での2点ビハインドは致命的だ。
インターセプトからのドリブル、左足シュート。
まるで無駄もスキもなかった。
このワンプレーだけで、その天賦の才を立証して見せたヒカルド。
スタンディングオベーションに応えながら、ゆっくりとこっちに歩いてくる。
徐々に小さくなる10番の背中を見送る石川。
あれは自分の知らないヒカルド。
いつも明るくて、聡明で、ひとなつっこくて。
そんな彼女が見せた、本当の顔。
剣が峰を歩き続けた勝負師としての姿。
世界がすぐ手の届くところにあると思っていた自分が、釈尊の掌中の猿であることを知る。
スーパースターは、手を振りながら今日の仕事を終えた。

ブラジルの選手交替が終わり、今度は日本が選手を替える。
松浦、柴田、里田が小走りにこちらに向かうのを見て、デジャヴにとらわれる矢口。
ああ、あの時だ。
あの時も試合の最後に、三人をいっぺんに替えたんだっけ。
場所はクウェートで、自分の両脇にいたのは保田と市井だったが。
日の丸をつけての、初めての試合。
三人とも手が震えていた。
それを隠すようにして手をつないだ。
あの時とは仲間も様変わりした。
それでも未だに自分は日の丸をつけ、ボールを追っている。
これが、最後かもしれない。
いや、最後にはしない。
矢口、安倍、飯田。
最後の望みを賭けて、ピッチの人となる。

0-2が一番怖いという。
0-2が1-2になれば、勢いは完全に入れ替わる。
しかしそれだけの時間がもうない。
エースを下げたブラジルは、全員が自陣に下がり、のらりくらりとボールを回す。
前線から安倍が、中盤では矢口が追うが、取れそうで取れない。
ボールが取れなければ、攻撃をすることもできない。
最終ラインの飯田が大声で叫び、鼓舞するが、もう足が動かない。
全員が休みなく走りまわったツケが出た。
この時間帯での2点差は絶望的だった。
あとは、残り数分が尽きるのを待つしかない。
為すすべもなく臨終の時を迎えるのを。

その様子を、歯がゆい思いで最後尾から見ている者がある。高橋だ。
自分のミスから2点を献上してしまった。
あれを、両方とも抑えていたら。
しかし今更それを嘆いたところで何も変わらない。
自分でシュートすることはできない。
しかしこの状況を変えることはできるかもしれない。
いや、変えなければ。
意を決し、高橋は左手で右手のグローブを外す。
裸の手を口元に運び、きれいに巻かれたテープに歯をかける。
せっかくのテーピングが落ち、腫れ上がった指が剥き出しになった。
右手だけを、水平に掲げる。
何も言わなくても、そのメッセージはストレートに伝わる。
こんな手が怖くてシュートもできないのか。
高橋の無言の挑発が、ラテンの血を直接刺激する。
ベンチからヒカルドが何やら叫ぶ。
その抑制を振りきって。
カナリアが再び、その翼を広げた。

ドリブル、ワンツー、サイドチェンジ。
ありとあらゆる攻撃パターンを駆使して、前のめりの日本を翻弄する。
「あさ美!」
甲高い声で指示を飛ばし、紺野と新垣を動かす。
狙うコースは分かっている。
コースを限定する必要はない。
だから、どのタイミングで飛ぶかさえ、読み間違えなければ。
中央から右へ、紺野が追いすがる。
ヒールでボールが逆サイドへ。
新垣がカバーに入る。
身を沈め、その瞬間に備えるキーパー。
止める。
たとえこの指が砕けようと。
対角線に放たれるライジング・シュート。
裸の指がこれ以上ないというほど反る。
猛烈な痛みが走り、爪の先が割れる。
こぼれた球に、血の吹き出す指を伸ばした。
が、指は空を切る。
とっさに伸びたスパイクに踏みつけられた。
ダメだ。
顔を伏せる高橋。

今にも降り出しそうな夜空にかかる金色の虹の橋。
リバウンドボールを直接フィードしたのは飯田の左足。
落ちた先はブラジルゴールの真正面。
ヒカルドの腕章を巻いたシルヴァの目前。
余裕をもって、クリアにいく。
「シルヴァ!」
名を呼ばれ、ハッとなる。
その頭の高さに、青く書かれた8番。
その背中に抑えられ、ブラジルのリベロがボールに触れない。
矢口のバックヘッドに反応したエース。
カナリアが手を上げるが、副審の旗は上がらない。
完全に、フリーで飛び出した。
前に出たキーパーの鼻先で、わずかにコースを変える。
ぺたんと力なく倒れるキーパーを追い越して。
ネットに触れ、止まったボールを脇に抱えて走る。
安倍の今大会初ゴール。1-2。
そしてロスタイム表示は、1分。

FWもゴール前に戻り、守備に駆けずり回るブラジル。
紺野、新垣も中盤や前線に顔を出して攻撃参加の日本。
同点ゴールは時間の問題。
そう、時間こそが問題。
2得点のヒカルドはもう試合には出られない。
延長Vゴールになれば、日本の勝率はぐんと上がる。
シュートを打て。ネットを揺らせ。
だが闇雲に打ってボールを奪われては、そこで試合は終わってしまう。
最後のシュートは、決定的な形で。
そして、ネットを揺らせ。
吉澤が右サイドでキープ。
狙うには遠い。
短く、後ろに戻す。
受けたのは矢口。
それだけでチームが落ち着く。
パスは、どこに出る。
加護が、辻が、飯田が動く。
チップキック。
一度下がった藤本、左足できれいにトラップを決める。
カナリア色の壁に覆われたブラジルゴールに、竹槍のように突き進む。
飛び出したシルヴァのタックルがその足元へ。
飛んだ。

自分のユニフォームと同じ色のカードを頂戴して抗議するシルヴァ。
右半身から地面に落ち、苦痛に顔を歪める藤本。
曲げた右ひざを抱きかかえるようにしてもがく。
ボールはペナルティーアークの中に置かれた。
ゴールど真正面、距離にして20メートル足らずの位置での直接フリーキック。
「うっく」
藤本、左足をケンケンしながら立ちあがる。
シルヴァが激怒するのも無理からぬこと。
シミュレーションなんて生まれて初めてやった。
すぐに倒れるような選手はすぐに見破られる。
一度もシミュレーションをやったことのなかった藤本だったからこそ、主審もひっかかった。
「高橋、行け!」
ベンチからの声に背中を押され、飛び出していく黒い風。
ゴールという轍から解き放たれたカラスがカナリアに飛びかかる。
そして、石川梨華が、ボールの前に立つ。
目を閉じ、大きく息を吸い、吐く。
間違いなくこれがラストプレイだ。
時間をかけすぎるということはない。
……いつか、これと同じ場面があった。
今度は石川がデジャヴにとらわれる。
大会が始まる前に、何度も見た夢。
後半ロスタイム。
一点リードされた状況。
ゴール正面でもらった直接フリーキックのチャンス。
自分で蹴ったはずの弾道は見えず、ボールはポストに弾かれる。
だがそれは、自分の蹴るべきボールが分かっていなかったが故の迷い。
今は違う。
この右足には、チームを世界のてっぺんにまで連れていく魔法が備わっている。
桃色の靴が、空を飛ぶ。
ブラジルのプレーヤー全員と、日本のフィールドプレーヤー全員が石川の視界にはいる。
しかし、そのどれもが、石川には見えていない。
見ているのはゴールの枠、その向こうにある決勝へ続く階段。

その石川を、壁の中で押し合いへしあいしながら見ていた矢口。
ブラジルゴールに背を向けた矢口から見て、左に立つ。
ストレートで狙うなら向かって右に立つほうが自然だ。
最後の最後は、あのボールで狙ってくるのだろう。
壁は石川から見て右にある。右足アウトで曲げて蹴れば、その壁を越せる。
いけるかも知れない。
いや、いくしかない。
すべての思いと、願いを託して。
石川が長い助走に入ったのと同時に。
その左を走る黒い人影を矢口は認めた。
それは石川がボールを蹴った瞬間、壁の横をすり抜ける。
矢口の頭上を、ゆるやかに越えるボール。
キーパーの逆を突き、サイドネットめがけて鋭く弧を描く。
弧が、突如直線にその運動を転じた。
冷たい音とともに、右ポストに弾き返されるフィーバーノヴァ。
ノーマークでのヘディングシュートを外した高橋がすぐに駆け戻ろうと身を起こす。
終戦を告げる笛が聞こえ、上体を起こそうとした腕が崩れた。

天泣。
試合の終わりを待ち詫びていた雨雲が決壊した。
生暖かい雨が星のない闇から落ちる。
棒立ちする石川は、ひざを突いたままの12番をにらみつける。
間違いなくサイドネットに入ったはずのシュートだったのに。
分かっている。高橋だって自分を邪魔するつもりはなかった。
それでも、車椅子を降りた保田の前にうずくまる黒い背中への憎しみが募る。
左腕を締めつけるキャプテンマークを外し、悔し紛れに投げつけようとする。
腕が一番高い場所に上がった瞬間。
突如、現実を受け入れてしまった。
負けちゃったんだ。
目頭が、熱くなった。
握り締めた腕章で、熱いものをぬぐった。

「梨華ちゃん……」
その傍らに吉澤が立つ。
先に泣かれて、泣くタイミングを失ってしまった。
えづく石川の横で、どうしていいかわからないようにぼーっと立ち尽くす。
ついに泣き崩れてひざまずく石川。どうすることもできない。
「泣くな!」
その頭上に落雷。
「命まで取られるわけじゃねえんだ!」
触れた雨が水蒸気になりそうな怒りに任せて、藤本が怒鳴りつける。
それでも泣き止む気配の無い石川の左腕を引き上げる。
「そっち持てよ!」
吉澤も引っ張り上げて、ようやく立ちあがるキャプテン。
それでも顔を上げることはできず、せき込みながらまだ泣き続ける。
石川を気遣いながら、藤本の表情を覗う吉澤。
雨で濡れる藤本の目に涙は無い。
ただ、やり場の無い怒りだけが渦巻く。
FWでありながら、無得点で終わった自分への憤り。
プライドが悔しさを押さえつける。
泣いている人間のほうが悲しいとは限らない。
「……」
両手で顔を覆う加護を、後ろから安倍が支える。
「……」
長身を折り曲げて下を向く飯田が辻に支えられる。
長年代表を支え、この大会を最後に代表を退く二人。
それでも顔を上げ、代表としての最後のつとめを果たすべく、スタンドの前へ。
まだ動けない紺野、新垣。
雨に打たれるに任せるその身は小刻みに震えている。
仰向けの紺野を脇に抱え、うつぶせの新垣を肩に担ぐ小川。
その目にも涙は無い。
どいつもこいつも泣きゃあいいと思いやがって。
試合に出てなきゃ、泣くこともできやしねえ。

矢口はブラジルベンチに赴き、ヒカルドに握手を求めた。
立ちあがったヒカルド、差し出した矢口の手を握り、その小さな体を抱きしめた。
柔らかさと弾力を兼ね備えた抜群の抱き心地。
神業を生み出すその肉体の秘密を身をもって知る。
「おめでとう、ブラジル」
「いいチームだったよ、日本」
もう一度その手を握り、いまだ泣きさざめく仲間たちのもとへ。
その言葉に嘘はないのだろう。
堅守と、終了間際のゴールは王者をあわてさせた。
けど、負けてしまえば、それはただの慰めにしかならない。
上を向く。雨が顔を叩く。
泣くな。どこの世界に負けて泣く監督がいる。
でも、やりきれない思いが後から後から。
悔しくて、悲しくて泣いてるんじゃない。
ワサビが目に沁みる。


▲top  
6月29日(土曜日) 夜 日本中で、そして世界中で


映像は、ボールが隕石のように降り注ぐ中、急きょ切り替わった。
替わりに流されたのは「ワールドカップ・スーパーゴール集」。
何度も見たシーンが、繰り返し、繰り返し流されるばかり。
世界中のメディアに送られるメッセージはたった二語。
GAME OVER.
ホスト国同士の三位決定戦は友好的な雰囲気のまま終わったのだ。
少なくとも、彼らにとてはそうでなくてはならなかった。
あくまで美しく、そしてクリーンに。
真っ白なクリームでコーティングされたデコレーションケーキ。
中のハリボテを見せれば、夢が壊れる。
だが、多くの人が、そのクリームの中身を見たがった。
その場にいる者しか見届けることの許されない真実。
テレビもラジオも伝えられない出来事。
隙間風は、世界中に張り巡らされた網がもたらした。
誰もがパソコンの前に座り、モバイルを握り締めた。
突けっぱなしのテレビから垂れ流されるリプレイには目もくれず。
そして、神の出現を待った。
その事実を目撃している、名もなき神々の出現を。
世界中のサッカーがリアルタイムで見れるこのご時世に。
音もなく流れ出す活字の情報を、ただ待ち受けた。

そして、神が降り立った。
神は緘口令を敷かれ、苦虫を噛み潰したような顔をした記者だったかもしれない。
あるいは、熱狂のままにメールを打ち続けるファンだったかもしれない。
彼らの打つ、断片的なメッセージ。
そこから人々は、様々な意味を読み取ろうとする。
何が行われているのか。なぜそんなことになっているのか。
そして自らに問い掛ける。
そんな情報を、なぜこんなに知りたがっているのか。
サッカーとは何なのか。
足でボールを蹴る、ただそれだけのことに。
なぜ心が揺り動かされるのか。
サッカーは想像力のスポーツ。
想像力を強いられるのは、やる側に限ったことではない。
たったひとつのボールからどれだけのことを感じるか。
フィーバーノヴァは、それを見る側にさえそれを無言で問い詰める。

食事をすると満たされるのは胃袋ではない。
よく眠るとすっきりするのは頭ではない。
セックスをすることで快感を得るのは性器ではない。
心だ。
肉体ではない。心が感じる。
そう器用に動かせるものではない足を使ってボールを運ぶ。
なかなか思い通りになるものではない。
けど、それが一瞬でも思い通りになった時。
心は、大きな喜びに打ち震える。
サッカーが世界中で愛されるのは、そんな理由からかもしれない。
だって、こんな情報の断片ですら。
固唾を飲んで見守り、狂喜する俺たちがいる。
見えない分を、空想で補う。
足りない分でさえ、楽しむ。
がんばれ、日本。負けるな、韓国。


▲top  
6月30日(日曜日) 午後10時半 横浜・国際球技場


祭のあと。
韓国ラウンドの、観客の入らなかった試合を引き合いに出し「最高の大会ではなかった」としたFIFA。
しかし大会自体の運営については大きな問題はなかった、とした。
これからもサッカーは膨れ上がる。もう手におえないほど肥大しているのに。
試合中、止むことのなかった小雨の中、バルーンが割れて飛び出した折り鶴が空を舞う。
その中、ヒカルドが金色のジュール・リメ杯にキスをする。
世界一を決めたのは、当然、この最後のカナリアの左足だった。
片やゴールポストにもたれ、銀色の折り鶴を口にくわえるヅカーン。
ピッチに立つことのできなかった新皇帝は、手を使わずに鶴を再び飛ばした。

夢から覚めた。その寂寥感の中、青の物語は幕を下ろす。










無敵の145センチ Wasabi

御馳走様



▲top