無敵の145センチ Cimchi


【キムチ】〔朝鮮語〕
Busan,June 4(Tue) 20:30Kyongju,June 5(Wed) 12:30Busan,June 6(Thu) 15:30
Busan,June 6(Thu) 20:30Seogwipo,June 8(Sat) 20:30Daegu,June 10(Mon) 15:30
Daegu,June 10(Mon) 23:00Incheon,July 13(THU) 17:30Incheon,July 13(THU) 18:30
Incheon,July 13(Fri) 15:30Seoul,June 14(Fri) 17:30Incheon,June 14(Fri) 20:30
Seoul,June 14(Fri) 23:00Incheon,June 15(Sat) 11:00Daejeon,June 16(Mon) 23:30
Daejeon,June 17(Mon) 0:00Daejeon,June 18(Tue) 14:30Daejeon,June 18(Tue) 16:30
Daejeon,June 18(Tue) 17:30Daejeon,June 18(Tue) 20:00Daejeon,June 19(Wed) 2:00
Seoul,June 19(Wed) 14:45Daejeon,June 20(Thu) 7:00Incheon,June 21(Fri) 0:00
Gwandju,July 22(Sat) 15:30Seoul,July 24(Mon) 19:30Seoul,July 25(Tue) 20:30
Daegu,June 29(Sat) 20:00

▲top  
【キムチ】〔朝鮮語〕

朝鮮の漬物の総称。白菜・大根などを塩漬けにし,
さらに魚介の干物・唐辛子・ニンニクなどを混ぜて漬け込んだもの。朝鮮漬け。


――の汁を飲む
 餅をもっている人はくれようと思いもしていないのに、それを当て込んで辛い汁を飲んでしまう。
 獲らぬ狸の皮算用。


キムチ(Kimchi)とは高麗時代(7世紀)から朝鮮半島で食べられ始めた塩漬け、沈菜(シムチェ)がその由来。
このシムチェに一大転機が訪れたのは十六世紀末。
豊臣秀吉の朝鮮出兵。
日本軍は半世紀前にポルトガルによってもたらされたトウガラシを常備していた。
このトウガラシ、乾燥した朝鮮の気候に非常によく合った。
甘くて油分があり、しかも辛い上質なトウガラシが以後とれるようになる。
18世紀には本格的に庶民の味として漬物にトウガラシがもちいられるようになり、現在のキムチが生まれた。

トウガラシの伝播のルートについては、逆に朝鮮から日本にもたらされたという説もある。
それでも日本→朝鮮の説が有力とされるのは、実はこのシムチェがキムチに成り代わったという事実を根拠としているからなのだ。

時は経ち、二十世紀。
東西冷戦の代理戦争としてこの半島を真っ二つにした朝鮮戦争。
一つの半島に二つの国家が生まれた。
北朝鮮と韓国。
資本主義国家として立ちあがった韓国では長らく、共産主義の象徴である赤を忌み嫌ってきた。
しかしこの六月。
半島の南は赤一色に染め上げられる。
日本によってもたらされたトウガラシが、白いシムチェを赤いキムチに変えてしまったように。


▲top  
Busan,June 4(Tue) 20:30


ドローか……
リ・アキナは釜山(プサン)綜合運動場主競技場の控え室で日本戦の終わりを見届けた。
もちろん、これから共に闘う仲間たちもその脇にいる。
ある者は黙したまま立ちあがり、またある者は小さく拍手しながらなにかを叫んだ。
最も順当な結果だったと思う。
両チームとも初戦の固さからかペースがつかみきれず、終始不安定だった。
残り試合でどう修正してくるか見物ではある。
「惜しかったね」
ソン・ソニンがその肩を叩く。
日本生まれの韓国籍。
かつては在日というものの存在すら知らなかったアキナが、いまやこのチームで唯一心を開ける存在。
ああ、と生返事を返して、すぐに立ちあがる。
気持ちはもう切り替えた。
グループD、相手はヨーロッパの古豪ポーランド。
もう一方のホストカントリー、大韓民国。
ついにそのベールを脱ぐ。

「日本は引き分けたか」
ツヨポン・ナギンチェフ。
この名前に思い当たるのは、相当なアジアサッカー通である。
西アジア最強と呼ばれた頃のイラン代表で、サイドアタックを司ったウイングバック。
しかしアリ・バシタカ、マサヒといった豪華な陣容にあっては決して目を引く存在ではなかった。
しかも、ケガに泣かされた。
右ひざには実に5回もメスを入れた。
「ドーハの悲劇」と呼ばれたワールドカップ予選・対日本戦を最後に、選手としてのキャリアを終えた。
そして、第二のサッカー人生が始まった。
ドイツへコーチ留学、ブンデスリーガのユースチーム、レジオナルリーガ(3部)のチームなどを指揮。
一躍名声を高めたのは昨年の韓日ワールドカップアジア予選。
かつての主力が代表を退いた斜陽の祖国の国家代表チームを率い、中国とサウジアラビアで決まりと思われていたアジア予選で旋風を巻き起こす。
アイルランドとのプレーオフに敗れ、予選突破はならなかったものの強い印象を残した。
国家チームが解散となり、新たな戦場を求めていたナギンチェフに、声をかける者があった。
自国開催のワールドカップを半年後に控え、依然調子の上がらぬ国家代表チームに業を煮やしていたKFA・韓国サッカー協会。
アジアのサッカーを熟知し、また韓国とも何度も対戦したことのある若き指揮官に、すべてを委ねた。
与えられた時間はたったの六ヶ月。
ワールドカップを戦うチームは通常四年の歳月をかけて作られる。
ナギンチェフはワールドカップまで、国内リーグを中断させるという約束を取り付けた。
そして半島の南に浮かぶ済州島(チェジュド)・西帰浦(ソギボ)において、四カ月にも渡る合宿を張ったのだ。
「虎の穴」と呼ばれた合宿では述べ63人の選手がテストされ、最終的に21人が選び出された。
そこに欧州リーグを終え、帰国したアキナ、ソニンを含めた23人が、大極旗のついた伝統の赤いユニフォームを手渡されたのだ。
ここ数年、何をするにも日本に一歩先を行かれていたアジアの虎は、テストマッチでフランスやイングランドに善戦するまでに。
どんな魔法を使ったのか、ナギンチェフは魔術師だ。
韓国民は、世界的にはまだ無名の青年監督に、無限の期待を寄せた。
それは選手も例外ではなく、外国人監督なんてと拒否反応を起こした者さえ、今は彼に心酔していた。
「好都合だ。なら今日は勝て。日本に我々が上であることを見せつけるのだ」

「三つ言い置くことがある」
そう、このチームにはもう一人「監督」がいる。
「まず緊張するな。これまでやってきたことを無駄にするな。得点、失点後の切り替えを早く」
アジア史上最高のリベロ「オンニ」ホン・アムロ。
5年前に結婚、一線から退いていた彼女のを復活させたことこそが、ナギンチェフ最大の功績だった。
何度も対戦していた彼女の深い読みと抜群の攻撃センス、何より類まれなリーダーシップを指揮官は覚えていた。
昔とった杵。アムロがコンディションを整えるに二ヶ月もかからなかった。
赤いユニフォームの上から巻いた黄色い腕章。
その下には、離婚した夫に預けた愛息の名が刻まれている。
そして彼女は、韓国サッカーの生き証人でもある。
ワールドカップ過去五回の出場で4分け10敗、世界に屈服し続けた暗黒の歴史の。
やっとつかんだ、自国開催のチャンス。
もしこれで勝てなければ、永久的にワールドカップでは勝てまい。
アムロは選手たちのほうを向き、叫んだ。
「イギョラ!」
全ての選手とスタッフがそう返した。
ただ一人、イラン人指揮官を除いて。

前半2分。ポーランドに訪れた最初の決定機。
ボランチのパスミスからラインの裏に出たボールを、アムロが身を呈したスライディングで弾き出す。
たったそれだけのことで、スタジアムが地鳴りのように揺れ、雷が落ちたように鳴る。
テー・ハン・ミン・グック! テー・ハン・ミン・グック!
赤い渦が、ポーランド国家代表選手を飲み込む。
一糸乱れぬ応援は、TVCMの賜物。
「シュリ」に出演した人気俳優ハン・ソッキュを起用し、繰り返し放送した。
テーハンミングック(大韓民国)コールとその合いの手。
「COREA」と書かれたタオルを振りまわしてのヒルスンコリア(必勝韓国)の歌。
今やこの国では、子どもから老人までその二つはマスターした。
サッカーが戦争であること、そして戦争に敗れたら何も残らないこと。
周囲の国に絶えず脅かされた歴史を持つこの国の人々はそれをよく知っている。
韓国は、国全体で、この韓日ワールドカップに臨んだのだった。

韓国のシステムは3−4−3。いわゆるアヤックス・スタイル。
一般的に攻撃的なフォーメーションと呼ばれているが、ナギンチェフ自身、数字にこだわるほうではない。
大事なのはチームに求める共通理解であって、3バックか4バックかは、単に選手の特性による。
韓国といえば、3−5−2のドイツスタイルが有名だ。
一対一に強く、サイドアタックに効果を発揮するシステムが韓国にはうってつけだった。
それならば両サイドに三人ずつを配した3−4−3がうってつけだろうと。
前のめりなこのシステムにあっては、前線からの守りが不可欠。
韓国のフォワードは、守備の意識が希薄だったので、その改善から始めた。
が、問題はそこではなかった。
このチームには、重大な欠点があったのだ。
韓国は儒教の国だ。礼節と道徳を重んじる。
3−4−3最大の長所はピッチにくまなく人が配置され、複数でボールが奪いにゆけること。
が、韓国選手は、一人がボールにいったら、他の選手はそれを眺めるだけなのだ。
最も気のきく選手であるホン・アムロでさえ、その背後をカバーするのみ。
一人に対し、大勢でかかるのは卑怯。
そういう考えらしい。
呆れたと同時に感動さえした。
そしてプレッシングサッカーを放棄し、この特性を活かすほうへと方向転換した。
自分のエリアに入った選手は何がなんでも止める。
たとえ、殴り倒してでも。
その激しさこそが、血潮と同じ色のユニフォームをまとった太極戦士にはふさわしい。

ひし形の中盤の頂点、いわゆるトップ下のポジションに入ったアキナがポーランドからボールを奪う。
アジア人はぶつかりに弱い。
フィジカルが強いとされる韓国人さえそう言われていた。
特にアキナは線が細い。
だからあえて、最も激しいとされるイングランドを主戦場に選んだ。
三年間に渡る研鑽は、ニンジンと呼ばれるほどに貧弱だった少女を、一人前の戦士にした。
ぶつかりあいを避けて、サイドに流れるようなことはない。
正面から、堂々とぶつかっていく。
ストッパーに肩をぶつけて、スペースを確保する。
余裕をもって、右サイドにパスを出した。

右からのハイボールに、センターフォワード、ソニンが飛ぶ。
もともと体のできあがっていたソニンは、スピードと得点感覚を磨いた。
そうチャンスは多くない。すべて決める。
誰もソニンの代わりにはなれない、そう言わせるために。
自分をよく思わない人間を見返すために。
自分と同じ道を歩もうとする者に歩き易い道を作るために。
ヘディングにいこうとしたボールを、大きな手がさえぎる。
ポーランド代表ゴールキーパー、191センチの長身を誇るコブクロが立ちはだかる。

アキナが右足でミドルを放つ。これはバーの上を大きく越えていった。
舌打ちしてから、額の汗を拭う。
前半10分を経過したばかりだというのに、早くも韓国選手は汗だくだ。
飛ばしすぎ、ポーランドがほくそえむ。
韓国の選手は、確かに素晴らしいスタミナを持っている。
が、ペース配分ということをまるで頭に置いていなかった。
だから終盤、ガタンと動きが落ちる。
その時が来るまでのらりくらりとやって、韓国が落ちたら一気に叩く。
アウェイチームにとって、これ以上の上策はなかった。
ソニンが舌を伸ばし、鼻の頭の汗をなめ取る。
うちらは、汗をかけばかくほど強くなるんだよ。

前半30分過ぎ。疲れがひとつのピークを迎える時間帯。
先に動きが落ち始めたのはポーランドだった。
頭から水をかぶったように汗をぐっしょりかいている。
極東特有の高温多湿の気候が確実にポーランドのスタミナを奪っていた。
肩や、韓国は余裕しゃくしゃく。
開始直後、とばしまくっていた時間帯と変わらぬ運動量でピッチを動き回る。
とはいえ、ポジションチェンジは皆無。
バックがつぶし、ハーフがつなぎ、フォワードが攻める。
フットボールの、最も古い形。
まず自分の役割を果たしたのはアキナ。
中央で自ら奪ったボールをそのままドリブルで運ぶ。
ソニンと、感じあった。
肩でマーカーをブロックし、狙いすました左足。
スルーパスが出た。
パスの出先にはソニンとストッパー。
サッカーは格闘技だ。
体をぶつけ、先にボールに触れようとする二人。
「勝て!」
アキナが背後で叫ぶ。
肩を肩で弾き飛ばす。
マークを引きずりながら、ポーランドゴールに迫る。
無理に体をぶつけられ、バランスを崩す。
ストッパーは前のめりに倒れた。
ソニンは踏みとどまった。
ポーランドは手を上げ、ファウルを主張する。
笛は吹かれない。
思いきり、右足を振りぬくコリアンストライカー。
ブロックにいった両手を弾き、ゴールネットが激しく揺さぶられた。
頭が真っ白になったソニンは空に吠え、その首っ玉にアキナがしがみつく。
イラン人指揮官はベンチを飛び出してマイケル・ジャクソンばりのターンを決めてから股間に手を置いた。

前半終了。
韓国リードで折り返したハーフタイム。
どこか、空気が緩んでいるのを危ぶむアキナ。
ポーランドはどこか眠っているように見えた。
点差はわずか1点、決してセーフティーではない。
「おまえら、後半動きが落ちていたぞ」
韓国人通訳を通じてそう切り出すナギンチェフ。
イラン人のナギンチェフは母国語の他に留学先のドイツ語も話せる。
しかし、自らの感情を最も正確に伝えられるイラン語の堪能な通訳を要求した。
適任者が見つからず、結局大使館から通訳を引っ張ってきたという逸話がある。
「韓国選手は体力が特に優れていると聞いていたが、それも大したことがないな」
それを聞いた選手たちの目の色が変わる。
一瞬アキナも同調しかけたが、すぐに彼の選手操縦法であると見抜き、落ち着きを取り戻す。
ナギンチェフは矢継ぎ早に次の、そしてとっておきの言葉を取り出した。
「おまえら、日本に先に勝たれてもいいのか?」

日本。その言葉を聞いて、選手は殺気立ちさえした。
そうだ。スケジュールを見れば、ニ試合目も韓国は日本よりも後。
永遠の格下相手に、先にワールドカップ初勝利を与えることなど許されない。
「勝つぞ!」
「殺せ!」
先ほどまでの安穏とした空気が霧散した。
何人もが叫び、こめかみの血管を浮き出させ、闘志をみなぎらせる。
互いに顔を見合わせ必勝を誓う。
どんな指示よりこの言葉は効いた。
イラン人の指揮官は、隣り合わせた国への畏怖がなにより闘争心を駆り立てるのを知っていた。
ソニンが戸惑った視線をアキナに送り、アキナは首を横に振ってそれに答えた。
イルボン(日本)。
それはプロとしてのキャリアを日本で始めたアキナのこのチームでのニックネームでもあるのだ。

後半が始まって、ポーランドはさぞかし驚いたことだろう。
試合開始直後の、いや、それ以上の激しさで赤いユニフォームが襲いかかってくるのだから。
セオリーを無視した、韓国選手の飛ばしよう。
いつまでもつか、時間の問題。
そのはずだった。
それが、いつまで経っても動きが落ちない。
頭から湯をかぶったように熱い汗を全身にかきながら。
まるで、汗をかけばかくほどに強く、鋭くなるように。
右で当たり、左から崩す。
しかしポーランドも再度ダウンを喫するまいと必死に守りを固める。
試合は一時的に膠着した。

ナギンチェフが素早くカードを切った。
二人の選手を同時に投入したのだ。
ボランチと左ウイングを下げ、リベロとトップ下の選手を入れる。
アムロを中盤に上げ、アキナをウイングへ。
ナギンチェフ采配の大きな特徴だ。
異なったポジションの選手を交替させることで、布陣を大胆に入れかえる。
そうすることで、倍の選手を新たに注ぎ込んだような効果を得るのだ。
そのためには複数のポジションをこなせるユーティリティープレーヤーが不可欠。
その意味でもアムロとアキナはこのチームになくてはならなかった。
展開力のあるアムロがボランチからロングパスを振り分ける。
前半は使うプレーに徹してスタミナを温存していたアキナがサイドから切り崩す。
再三のアキナの強引な突破に、次第にサイドにつられるポーランド。
アムロからゴール前のソニンへ、クサビのパス。ゴールに9番の背中を向けてキープするソニン。
のしかかるようにして後ろから押しつぶされるソニン。笛が鳴った。

ゴール正面やや左寄り。距離にして20メートル弱。
レフティーのアキナが左足で狙うには絶交の位置。
当然、自分が蹴るものだと思ってボールを持つアキナ。
「イルボン」
ファウルのあった位置に、アムロがいた。
二人の視線がかちあう。
――蹴らせてください。目でそう懇願するアキナ。
もう期待の若手などではない。
ナンバー10、押しも押されぬ韓国のエース。
アムロはその意を介さない。
ボールを渡せと要求する。
韓国は儒教の国だ。
目上の者が黒といえば白も黒に。
あきらめて、ボールを渡すしかなかった。
アムロのキックは大きくバーを越えた。

タイムアップの笛が鳴る。
結局後半はスコア動かず、1−0で試合終了。
1954年のスイス大会から六回目、十五試合目。
韓国国家代表、ワールドカップ初勝利の瞬間。
アジアの虎がようやく世界を倒した。
ピンチは多く訪れたが、運動量は最後まで落ちなかった。
ソニンはこの時の光景を一生忘れないだろうと思った。
重い扉をこじ開けたのは、自らの右足。
あの感触を。
真っ白に飛んだ意識を。
赤が揺れ、大韓民国のコールが鳴り止まない。
スタジアムが自分たちを祝福してくれている。
ベテランも若手もなく抱き合い、喜び合う。
そうだ、自分は歴史を作ったんだ。
もう一度、天に向かって、叫んだ。

「このチームは優勝でもしたのか?」
ぞっとするような冷たい声だった。
選手一人一人と握手を交わし、賞賛していたはずのナギンチェフ。
最後に、アキナと握手した瞬間だった。
燃えるようだった汗が一気に凍りつく。
「英語、話せるのか」
「ああ。普段は使わないがね」
在英のアキナも知らなかった。
「あのフリーキック、何故蹴らなかった?
 あれをおまえが決めていれば、もっと楽に勝てた」
「オンニが蹴ると言ったんだ。仕方ない」
「それが韓国式か」
そう言うとぷいと横を向き、はちきれんばかりの笑顔でスタッフを抱きしめるイラン人指揮官。
こんなめでたい夜なのに、この後アキナは、一度も心から笑えなかった。


▲top  
Kyongju,June 5(Wed) 12:30


アキナは携帯電話のスイッチを切り、部屋の壁にもたれて大きく息を吐き出した。
良かった……心底、ほっとしていた。
千年の古都と呼ばれる慶州に韓国国家代表チームの合宿所はある。
朝六時起きで昨日の決戦のあった釜山を辞し、戻ってきた。
すぐに軽い全体トレーニングに入り、今は昼食前の休憩時間。
大方の者が仮眠をとる中、アキナはずっと気にかけていたのだ。
昨日、友人の試合を見ながら、心の底から応援できないでいた自分を。
自らの情の薄さにどこかひっかかりを覚えながら試合を見ていた。
「アキ、メシだ」
そう言ってアキナの部屋の戸をノックもなしに開けたソン・ソニン。
彼女は、心の底から日本を応援していたように見えた。
「ソニー、ここで日本語を使うのは不適だ」
「あに言ってんだ。あたしゃ生まれも育ちもイルボンさ」

昼飯は目上の者から上座に座り、向き合う形で食べる。
アキナはこのチームにありホン・アムロ、ソニンに次いで三人目の年長者になっていた。
ゆえに、彼女らが席につくまで、年下の者たちは空腹を抱えて待たねばならなかった。
ようやく現れた二人があぐらをかき、クリスチャンであるアキナが食前の祈りを神に捧げ、初めて箸を手にできた。
昼食は茸と海鮮の鍋だった。
昨晩もプサンのホテルに着いた後、彼らは牛のテールスープを食している。
皿に盛られたキムチ、差し入れられた鹿の角の粉末や高麗人参のエキス。
飯は無論金物の椀に山盛り。
食べること、とにかく量を食べること。
韓国では腹八分目など美徳にあらず。
アキナもそうだった。
やせぎすで小柄だった彼女は、人の三倍は飯を食った。
その助けとなったのが、間違いなく、韓国食文化の代名詞であるキムチだった。
アキナが日本のキムチに違和感を感じたのは、キムチといえば白菜のキムチしかないことだった。
あと知られているのはせいぜいオイキムチ(キュウリ)カクテキ(大根)チャンジャ(タラの内臓)。
それもスーパーで見かけることは当時は稀だった。
キムチというのは漬物の総称で、野菜であれば(野菜でなくても)なんでもキムチにする。
キムチにも四季がある。
春はタケノコやタラノメ、秋はカボチャなども漬ける。
辛くない水キムチなんてのもある。
土地によっても味付け、食材にかなり差がある。
それに日本人はずいぶん若いうちにキムチを食べてしまう。
キムチは発酵食品だ。ワインと同じで、じっくり熟成させたものが最もうまいのに。
そしてキムチには、古人の知恵がたっぷりと詰まっている。
アキナたちのようにたくさん食べなければならぬ者には、その辛さが食欲を増進させる。
冬場でも保存がきくし、なにより唐辛子の生み出す熱が日本の東北地方にあたる緯度の朝鮮半島に住む者の越冬の助けになってきたのだ。
その知恵を、理解しない者もいる。
一番の上座、全体を見渡せる位置にいるはずの指揮官が食堂にいない。
ツヨポン・ナギンチェフ。
イラン人監督は韓国料理を苦手とし、自室でこっそり食事をする。
それも別にメニューを作ってもらうのではなく、水とビスケットとサプリメントで済ませるらしい。
そんな男にどうしてチームメートがついて行っているのか、アキナは不思議でならない。
アキナはナギンチェフに、いや、KFA・大韓民国サッカー協会に不信感を抱いていた。
だいたいワールドカップの年になって、しかもそれなりに結果を出していた前の監督を突如解任するなんて。
さらなる飛躍を目指すため――建前はそうだ。
しかし、誰もがその本位を知っている。
さらなる飛躍とは、ここ数年、常に後塵を廃してきた日本より上位に立つこと。
その一点のみ。
アキナが帰国すると、国家代表は一変していた。
それまでパスをつなぎ、組織的に攻めて守るスタイルのサッカーを目指していた。
一対一にこだわる韓国サッカーが最もおろそかにしていた部分を、前監督は補おうとしていた。
アキナは前監督を信頼していたし、だからこそ中盤からストライカーへのコンバートも承諾したのだ。
しかしナギンチェフは、せっかく進みかけた韓国サッカーの時計の針を逆に回した。
彼が指示したのは、一対一とサイドで勝負する昔ながらの韓国サッカーだったのだ。
そして、それまでとは選手を一変させてしまった。
テクニックがあり、パスを回せる選手を外し、スタミナとスピードで勝負する選手を入れた。
それもあって、アキナはナギンチェフに懐疑的だ。
奴には裏がある。
なにより、前監督のスタイルに慣れていた、アキナの高校時代からの僚友が全員落選の憂き目を見た。
サーガンチェド(四強制度)と呼ばれる韓国独特の育成スタイルで共闘してきた仲間だった。
日本に渡る決心を固めたアキナの身を案じつつ、密かに応援してくれていた友人だった。

リ・アキナは、裏切り者と呼ばれた

漢民族の名字はだいたい三百種類あるといわれている。(日本は一万以上)
しかも五大姓といわれる金(キム)李(イ)朴(パク)崔(チェ)鄭(チョン)だけで全人口の半分を占めるという。
だからアキナの姓である李もさほど珍しいものではない。
しかし彼女の姓はイではなく、中国語式にリと発音する。
中国系だからだという説もあるが、はっきりとしたことは分かっていない。
李姓のうち一割にも満たない、リの音を持つ名字を戴いたアキナ。
その珍しい名字にもまして、彼女は一人のサッカー選手として、その数奇な運命をたどることになる。
彼女の実家は、仁川(インチェン)で代々商家を営んでいる。
大日本帝国の占領下におかれる以前からの名家で、アキナはなに不自由なくその幼少期を過ごす。
父親の趣味がサッカー観戦で、彼女の家にはビデオが山積みにだった。
裕福な家庭環境だけではなく、世界のサッカーに目を向ける、当時の韓国ではかなり変わった父親を持ったことが彼女には幸運なことだった。
彼女が目を奪われたのは、特に南米選手のドリブルだった。
おちょくるようなステップ、あざけるようなターン。
体と体を激しくぶつけあう韓国のサッカーとは、まるで別次元。
幼いアキナのヌンピッ(目の輝き)が、ひときわ大きくなった。

天才中学生ミッドフィールダー現る。
成長したアキナを半島のマスコミは揃ってそう絶賛した。
たかがボール扱いがうまいだけの少女選手がそこまでもてはやされた理由を説明するには、韓国サッカー独特のシステムである四強制度について触れる必要がある。
韓国にはサッカーチームが日本の十分の一以下しかない。
小学校時代から、年に数回行われる全国大会でベスト4以上の成績を収められないと次の学校でサッカーを続けられないという非常に厳しいルールがある。
だから各年代の指導者は、まず勝利至上主義を子どもたちに叩き込む。
これによってメンタルの強い選手が作られる半面、長期的な視野に立った育成ができない。
アキナはプロサッカー選手になろうとしていたわけではない。
ただ、うまくなりたかった。
ビデオがすり切れるまで見続けたあの選手たちに少しでも近づきたかったのだ。
が、この小柄で華奢な天才に向けられる目は、決して好意的なものばかりではなかった。
問題児。
理にかなわないことを、アキナはとことんつっぱねた。
それは監督や先輩に対しても変わらなかった。
儒教思想がいまだ根強い韓国。アキナの一挙手一投足が事件となった。
が、本人にそんな自覚はない。
欲しいものがあれば、一番近い道を選ぶ。それが当然だという思考だ。
それを隠さずに口にしているだけ。なのにどうしてそれが問題になるのだろう。
まだ信仰を持つ前の少女アキナにとって、韓国サッカーの現実は理解しがたいものだった。

「やめてください。そういうの、みっともないですから」
韓国サッカー、そして韓国という国家を語る上で、どうしても外せない病理がある。
賄賂。
極端な話、政権が変わるたびに前の大統領が収賄で逮捕される、そんな一面がこの国にはある。
サッカーの世界でもそれはしかり。
プロの世界にも八百長がはびこり、それを暴露したある監督が韓国サッカー界から永久追放された。
中学でよい成績を収めなければ名門校には進めない。
が、よい成績だけを収めても名門校に入れないこともある。
幸い、アキナの家は裕福だった。関係者に袖の下を渡すことなどわけない。
それを知っていて、アキナは釘を刺したのだった。

実力で入った名門校で、アキナは一年生から完全にチームをしめた。
相変わらず陰口は止まないものの、その実力だけは誰もが認めるところとなった。
またこの年、韓国国家チームの10番をつけ、日本で行われた17歳以下世界選手権にアジア代表として出場する。
韓国のスーパーリーグ(現在のKリーグ)に触発されたJリーグが開幕した年のこと。
決勝トーナメントの1回戦で、ホスト国日本とぶつかった。
トップ下のポジションをつとめたアキナをマークしたのは、日本人離れした体躯のボランチだった。
アキナのドリブルを止められる同年代の選手は韓国にはいない。
ユニフォームすらつかませないスピードでボロボロにちぎってみせたのだ。
しかしこの日本人は、長い足と鋭い読みでアキナの繰り出す攻撃をことごとく封じたのだ。
試合は2−1で韓国。
しかしアキナの出来は散々だった。
にもかかわらず、韓国のマスコミはこの日のアキナを絶賛した。
「韓国のサッカー記者は、まったく見る目がない」
ダメだったのは自分自身が一番良く知っている。
だから辛くとも正当な評価をしてほしかった。
しかしこの発言により、彼女のアナーキーなキャラクター像が一層強まることになる。

高校三年生の時、ついに韓国A代表に選出される。
もちろん韓国史上最年少。
逆にいえば中盤の人材がそれだけ渇望しているということ。
しかも、アキナはレフティー、左利き。
口の悪い者はこぞって噂を立てた。監督にまた賄賂を贈ったのだと。
国家代表ですら、選考と金は切っても切り離せない。
それがこの国の暗黙の了解だった。
代表お披露目は、イランとのテストマッチ。
アウェーゲームだった。
いきなりのスタメン抜擢。ポジションは中盤の一番左。
伝統的にサイドアタックを重視する韓国伝統の3−5−2システムの生命線ともいえる「翼」の役目。
本来とは違う位置だったが、アキナの胸は踊った。
が、監督はあえて彼女に苦い経験を踏ませ、彼女を懐柔しようと画策していたのだ。
イランの右サイド、アキナとぶつかる位置には当時アジア最高の右サイドプレーヤーがいた。
若き日のナギンチェフである。
アウトサイドとは、攻守に抜群のバランスを要求されるポジションである。
攻めるのが好きなアキナに対し、ナギンチェフは決して無理をしない。
彼女のアタックを余裕をもって受け止め、若い彼女が集中を切らすのを見て攻め上がる。
前半、5回攻めながらクロスを上げられず、逆に2度裏を取られてセンタリングを上げられた。
後半、アキナは守備に専念した。
しぶとくまとわりつき、決定的なパスを出させないことに全神経を注いだ。
ナギンチェフはそれにつきあうほど優しい男ではない。
審判の死角から、こめかみにヒジを入れられた。
頭をかち割られたアキナは、負傷退場というほろ苦いA代表デビュー戦を終えた。

そんなこんなで、進路決定の時を迎える。
18歳、しかもA代表まで経験した韓国サッカー久々のスター候補。
選択肢はふたつ。
ひとつは大学に進む。名門と呼ばれる学校はすべてスカウトに来ていた。
そういう大学には官僚候補や財界の御曹司、芸能人も多数おり将来に向けてのコネクションを作るにはまたとない機会。
もうひとつは、高卒でのKリーグ入り。
当時としては極めて異例のケースだが、すでにオファーがあった。
しかしアキナは考えた。
自分がサッカー選手として高まっていくためにはどうするべきかを。
百年の人生を千年在るように生きるな。
韓国のことわざだ。
限りあるサッカー人生を、より有益なものにするために。
アキナは日本へ行くことを、Jリーグに入ることを決心する。

浦和レッドダイアモンズのコーチは、その履歴書を一目見てこりゃどうしたものかと思った。
ハングルで書き込まれたそれを彼は読むことが出来ない。
スタッフの一人を呼び、判読してもらうことになる。
日本リーグ時代の元選手であり、ずっと通名(この場合日本名)で通してきた在日韓国人だった。
彼はその顔写真を見ただけで、思わず言葉を失ってしまった。
同封されたビデオをデッキにぶちこむ。
間違いない。
どうして、韓国代表のニュースターがJリーグに売り込みを。
ビデオの中の彼女は、赤いユニフォームをまとい、ドリブルでUAEの選手をキリキリ舞いさせていた。
「どうして、日本に来ようと思ったのですか?」
国際電話。
スタッフはハングルでそう尋ねた。
「だいじょうぶです。言葉、少し、話せます」
電話の相手が在日という特殊な民族であることを知らず、アキナは日本語で答えた。
「ハラボジ(父方の祖父)に教えられました」
とにかく必死で売り込みをかけたアキナ。
ユースの大会で初めて日本を訪れた時、その環境に驚かされた。
冬でも芝が青い。韓国では高麗芝が枯れる冬は人工芝の上で練習する。
雨天用のトレーニングルームなど、設備も整っている。
なによりJリーグには世界各国のビッグネームが集結していた。
まだサッカーバブル華やかなりし頃で、その名前だけでも若いアキナはクラクラしていた。
しかし、日本に心酔していたというわけではない。
なぜ浦和を選んだか――熱狂的な赤のスタンドが、韓国代表サポーターのそれと重なって見えたから。

浦和サイドは慎重に事を運びながらも、内心は小躍りさえしていた。
それまでヨーロッパ選手獲得に動いていたが、キャンセルをスカウトに伝えた。
国としてのランクは下がるが、一国の新しい宝とまで賞賛された選手である。
Jリーグに来る外国人は一線を退いた選手ばかりだがこちらはバリバリの現役代表。イキがいい。
格のある選手より安く雇える上に、日本語が話せるのなら通訳もいらない。
なにより、韓国人であることがポイントだった。
この年の浦和には、鳴り物入りの選手が入団することが決まっていた。
清水商業ではセンターバックだった彼女をボランチに、前線のプレイヤーであるアキナを攻撃的ハーフで使う。
日韓の時代を担う二人での中盤。
夢が膨らんだ。

その年の浦和レッズ入団発表式。
通常、新入団選手の並びは前の方ほど、中に寄るほど高い。
アキナと吉澤ひとみは、球団社長をはさんでその中央に座った。

かつて問題児と呼ばれたアキナ、それを上回る劣称を与えられる。
売国奴。
日帝三十六年の恨み、韓日サッカーの因縁、隣国ゆえの軋轢……
KFA理事の一人は匿名でアキナの国家代表永久追放も検討するとさえ発言した。
アキナは新時代の韓国サッカーの旗手として祭り上げられていた。
それだけに、この時のバッシングにはすさまじいものがあった。
入団が正式に決まると、マスコミは彼女を無視した。
いずれ分かるときが来る。
そう信じてアキナは韓国を後にする。
胸には銀のロザリオを下げて。
ウェハルモニ(母方の祖母)が熱心なカトリック教徒だった。
あなたが一人になっても、神様が絶えずおまえを見守ってくださる。
マリアという新しい名前を受けたアキナは、日本での生活を始めた。

「なあ、日本人てみんなおまえみたいな奴なのか?」
「いやあ、あたしがちょっと頭のネジ足りないだけだよう」
へらへらと吉澤ひとみは笑う。
アキナがこのチームで唯一知っていた選手が彼女だった。
来日してすぐ、アキナの目標は彼女より先にトップデビューを果たすことだった。
しかし吉澤は開幕戦デビューを果たし、アキナは外国人枠に阻まれてサテライトにいた。
このチームにおける唯一の味方だった在日スタッフは病のため退職していた。
本国からは試合に出られない自分への冷たい声も漏れ聞こえる。
見返してやる。
そのためにはまずこいつに勝つこと。闘志を燃やすアキナ。
しかし当の吉澤、まるで緊張感がない。
最初自分を馬鹿にしているのかと怒りもした。
しかし、吉澤ひとみという人間は本当にこういう、裏表のない人間だった。
この国でうまくやっていくため、賢く立ち回ろうとしていた自分をアキナが恥じるほどに。

自らのレベルアップのために選んだ日本を、アキナは祖国の次に愛するようになっていた。
日本食も納豆とくさや以外は食べられるようになったし、日本人のステディもできた。
イングランドに移籍をするまで、恐らく自らのキャリアにおいてターニングポイントとなった時間を過ごせた。
一時は追放も覚悟した国家代表でも不可欠な存在となった。
アキナがそれだけの人材であることも事実だが、友人たちの働きかけも大きかった。
アキナは呼ばないのであれば我々も行かない。
そう言ってくれた同志たち。
その同志たちをことごとく二十三名から外してくれたナギンチェフをアキナは信用してない。
左のこめかみに残った傷は一生消えない。

山盛りの昼食をとった後は食休み。
宿舎中の新聞をかき集め、すべてに目を通す。
どれも一面は赤一色。
昨夜の歴史的快挙を取り上げている。
「すごいねえ」
後ろから覗き込むソニンはまるで他人事だ。
無理もない、彼女の境遇を考えれば、それは無理からぬこと。
「ソニー、おまえもとっくに太極(テグ)戦士の一員なんだ。そういう物言いはやめろ」
「へいへい」
上下関係が厳しい韓国にあって、二人は対等な口をきく。
そのことをとがめる向きもあるが、いちいち耳を貸してはいない。
かすかなインクの臭いをかぎながら、アキナは軽い陶酔を覚えていた。
その一文を読み上げるまでは。

叫び声と共に丸めて投げ捨てられた新聞をソニンが拾い上げる。
「どうしたの?」
真っ赤な顔をしたアキナをやんわりととがめる。
その口元は小刻みに震え、白目がほんのりと赤く染まっている。
「やっぱり、韓国のマスコミなんて、クソだ」
やとの思いで、それだけを吐き捨てるアキナ。
握り固めた拳がわなわなと震える。
「えー……国家代表、ポーランドを撃破。これのどこが?」
「記事の内容だ」
そう言われて読み進めるソニン。
しかし、他の新聞と同じ、韓国への賞賛の言葉しか書かれていない。
最後の一文を除けば。
「かくして、ウリナラの英雄たちはポーランドの兵をオフィシエンチムに追いやった」
「オフィシエンチムってのは、ポーランドの地名さ。半世紀以上も前、ドイツ人がこう呼んだ、ね」
アキナの唇が小さく動いた。アウシュヴィッツ、と。

今更説明するまでもない。戦争の世紀と呼ばれた前世紀最大の負の遺産。
記者はこれを有頂天で書いたのだろう。
同朋が大昔に受けた傷に対しては未だに謝罪と賠償を要求するくせに。
自分たちが誰かを傷つけることに対してはてんで無頓着。
「これが、この半島に住む人間の本質だ」
勝利の余韻など、とっくに消え去っていた。
リ・アキナは韓国人だ。大韓民国を心の底から愛している。
しかし、それと同じ重さで、この国を憎んでもいるのだ。
「……疲れているんだよ。少し、休もう」
こともなげに、ソニンはアキナの手を引いて、部屋へと連れて行った。


▲top  
Busan,June 6(Thu) 15:30


二日前、韓国国家代表が初勝利を遂げたスタジアムの前にリムジンが止まる。
運転手が車を降り、後部座席のドアを開ける。
「あ、ご苦労さん」
ヴェルサーチのスーツ、ボルサリーノの帽子、ロレックスの時計、そして福助の足袋。
ゴルフ焼けした浅黒いしゃくれ顔をくいと持ち上げ
「タ・バ・コ」
カバン持ちが葉巻入れを取り出させる。
ダンヒルで火を点した葉巻から紫煙を吐き出し、一言。
「あいっかわらずくっさい国やなあ」
カリスマライター清水、今最も刺激的なライターと呼ばれる男。
「久しぶりやなあ」
プレスカードを首から下げたその男は、擦り切れたジャケットのポケットに手を突っ込んでいた。
口をあけると、突き出た前歯がわずかに顔を覗かせる。
「あれまあ、杉本さんじゃないですか。久しぶりやん」
清水は猫背の男に近づき、その肩をバンバン叩く。
「テレビの解説か」
「タイム・イズ・マネーですからね。少しでも稼げる仕事しとかんと」
そう言って奥歯の金歯をギラギラさせる。
二人はとあるスポーツ新聞の大阪支社の元同僚。
清水は先輩の杉本に、サッカージャーナリズムのノウハウを叩き込まれた。
清水は退社し処女作「56年目のタイムアップ」がベストセラーになったことでカリスマライターの道を驀進する。
杉本は会社に残り、平の記者のまま、関西のスポーツ新聞では日の目を見ないサッカー担当を続けている。


「読んだで、あれ」
「あれってなんです?」
「ベルギー戦の寄稿や」
「……すんません、どんなこと書いてありました?」
「自分で書いたんやないんか」
「筆談いうやつですか。思ったことポンポンポーンと並べといてあとは記者にまとめてもらう。
 正直ずっと寝てないんですよ。これから試合開始まで競馬雑誌と女性ファッション誌の記事書かな」
「育て方、まちごうたな」
「なんか言いはりました?」
「いや……たまには、記者席でサッカー見いよ。ふんぞり返って見ても、サッカーは何も教えてくれへんで」

杉本は喫煙所で百円ライターを鳴らす。
煙を吸い込み、観客席を見渡す。
二日前、あれだけぎっしりと埋まった客席は、試合開始1時間前にもかかわらず半分も埋まっていない。
入場もいたってスムースに行われているし、これでは試合が始まっても満杯になることはあるまい。
前回優勝のフランスが出る試合だというのに。
清水が解説をやるというからには日本でも放映されるだろう。
どこの試合でもいい、血眼になってチケット争奪戦を繰り広げている日本人がそれを見てどう思うだろうか。
聞けば、チケットが順調に捌けているのは韓国と中国の試合だけだという。
貨幣価値もあるのだろうが、ガラガラの客席なんてワールドカップでは前代未聞。
せっかくサッカー専用のスタジアムを立てても、豚に真珠ではないか。

杉本は真の韓国の姿を知っている。
韓国人は、日本人を嫌っている。
日本にいる日本人が想像できないほどに。
今日もこんなことがあった。
日本人であろう観客が、黄色いジャンパーを着たボランティアにトイレの場所を尋ねた。英語で。
ボランティアはそっぽをむき「テーハミングック」と口ずさむだけであった。
結局杉本が場所を教えその場は収まったが、このボランティアは特異な例などではない。
ポーランド戦を取材した日本人記者が、日本対ベルギーの試合を観戦している韓国人がベルギーを応援していたことに驚いていた。
が、杉本はそんな彼のほうに驚いた。
韓国人は学校教育の中で日本は敵、と刷り込まれている。
日本を憎むことは、この国では極めて正当なことなのだ。
日本のホテル火災で被災者がビルから飛び降りると喝采が上がったという話もある。
そんな国と「共催」するのだ。
日韓友好なんて甘い夢を抱いている日本のマスコミ。
身内ながら杉本は心底薄ら寒いものを感じていたのだ。
飛行機の中で、こんな言い回しの出てくる本を読んだ。
昔の王様はアイスクリームを食べることが最大の贅沢で、民衆はそれをとてもうらやましがった。
しかし彼らの想像の限界はせいぜい毎日アイスクリームを食べることに留まったろう。
たいていの現代人はたいていそれを実現できる。
それどころか冬暖房をきかせた部屋でアイスを食べるなんていうことまでできてしまう。
つまり、現代の庶民のほうが、王様よりはるかに贅沢な暮らしをしているということになる。
杉本はサッカーを愛している。
自分にはサッカーへの愛しかないと。
40を過ぎても暇さえあれば草サッカーにいそしむし、もしこんな仕事に就いていなくても観戦はやめなかっただろうと思う。
テレビで、あるいは異国でワールドカップを見て、何かの間違いで日本もワールドカップに出えへんかなあと妄想し、んなアホなと自ら打ち消していた。
それが今や。単独開催でないとはいえ、日本国内でワールドカップが開かれている。
そして自分が記事の中で叱咤激励してきた小娘たちが、選手や監督としてワールドカップ初勝利を目指している。
日本サッカーは、彼の妄想の限界をはるかに超えてしまった。
もう、引退すべき時期にさしかかっているのかもしれない。
若い世代に道を譲るべきなのかもしれないと。
だから、清水にはものすごく期待していた。
やる気もあったし、文才も高かった。
その期待ゆえに、時には拳を交えつつも彼を鍛えていったのだ。
が、意を決してフリーになっての処女作がバカ売れしてしまった。
そしてそれが清水を狂わせてしまったのだ。
若さゆえの万能感に酔いしれ、足元を見失ってしまった。
そして楽なほうへと流れてしまった。
サッカーを見なくなった。
当然、ろくなものが書けなくなった。
しかし「清水」の名はブランドになっていた。
人は彼の文ではなく名前を買っていく。
確かにもうかってはいるだろう。
自分とは収入も一ケタ違うだろう。
が、それが清水にとって本当の幸せなのか。
杉本にはそうは思えない。
王様より贅沢なはずの現代人が決して幸福ではないのと同じように。


▲top  
Busan,June 6(Thu) 20:30


フランス代表ジュスティーヌ・ガックンは腕組みをし、静かに戦況を見つめていた。
四年前、南アフリカ代表を率い、自国開催のワールドカップに出た。
が、ほとんど騒がれることはなかった。
フランス国民の目は、優勝した自国代表にしか向けられてはいなかったのだ。
野望多き若き指揮官のもとに、いくつかのオファーがあった。
彼はそのうち、日本を選んだ。
若手育成に定評のある監督を探していた日本、注目を浴びるホスト国を指揮して本国フランスへのアピールを狙ったガックン。
利害が一致した。
実際、ガックンの指揮する日本代表は確実に成果をあげていた。
軋轢も幾つかあったが、それでもチームは着実に成長していた。
すべてうまく回っていた。
チームにとっても、監督にとっても。
何事もなく、2002年を迎えるはずだったのに。
それが崩れたのは、アジアカップ2000優勝でまた成果を残した直後。
98年ワールドカップから政権を持続させていたフランス代表監督が事故死したのだ。
もしかして。その予感は当たった。
直接オファーがあった。
就任の意志があることを伝えると、即座に正式な申し込みが。
無論、日本側は反対した。契約不履行だと。
が、ガックンは自らのロマンを追い、日本側がそれに根負けしてしまった形だ。
そして、ガックンは今ここにいる。
史上最年少のフランス代表監督として、ディフェンディングチャンピオンを率いている。

「この試合はフランスでしょう」
放送席の清水が自信まんまんで一席ぶつ。
「ほう、どの辺が」
「フランスのシステムは4-2-3-1なんですよ」
4-2-3-1は、最近の清水が「欧州トップモード」と命名し、お気に入りにしているシステムだ。
「今のサッカーは真ん中にスペースないですからね、サイドが重要になるわけですよ。
 サイドにDFとMFが張り出したこのシステムのほうが、日本みたいな3-5-2より有利なわけです。
 今時3バックなんて守備的で、時代遅れですよ。システムがすべてです。
 フランスには中盤にシーナ、前線にゴリヤナギがいてますからね。
 日本みたいに、これといったタレントのいないチームでは4-2-3-1を使いようもないですがね」
アナウンサー、いくぶんムッとした声で
「でも今回、シーナはワールドカップに出ていませんが」
そうなのだ。
大会直前、フランスの大黒柱、MFシーナ・アップルは妊娠が発覚したため帰国した。
変わりの選手を司令塔に立て、4-2-3-1を貫いたガックン。
しかしソウルでの開幕戦では初出場のセネガルにまさかの敗北。
ゴリヤナギのシュートがバーを叩くなどの不運はあったが、DFがスピードアルFWに何度も振りきられていた。
これで負ければもう後はない。若き指揮官がどう動くか注目が集まった。
しかしガックンは動かなかった。
一切動かさぬスタメン、システム。
これが最良の策なのだ。
そう信じて、青のイレブンを送り出したのだ。

「あかんなあ」
風の強いプレス席で杉本は顔をなで上げる。
ガックンは結構頑固なところがある。
よく言えば自分の信念を曲げずに貫く、悪く言えば若いのに頭が固い。
それは日本代表監督時代の彼に取材して感じたことだった。
セネガル戦は、実はフロックでもなんでもなかった。
あれだけ速いFWに前線を掻き回されたのでは、どんなに巧みに連携を取ったところでいつかはマークがずれる。
両サイドバックに攻撃的な選手を配した場合、時に4バックが2バックになることもある。
もっと経験豊富な監督なら、試合の中でさえそれに気づき、修正できたかもしれない。
しかし、ガックンは若すぎた。自分の力を過信していた。

フランス左サイドバックのウィラポンは積極的に攻め上がる。
しかしそれが古豪ウルグアイの狙い目でもあった。
両サイドバックが攻めあがる、その背後。
水色のユニフォームは、そこを面白いように突いた。
1トップ(この場合フランス)に3バック(ウルグアイ)は弱い、これも清水の持論。
しかしウルグアイはもう一人のストッパーをフランスの司令塔につけ、両サイドハーフを引かせた。
そして、中盤を前に押し上げることでフランスのアタックゾーンを後ろに追い遣った。
その試合の流れをまんま反映した先制ゴールが生まれたのが前半41分。
ウィラポンのアーリークロスをウルグアイがゴール前で弾き返す。
拾ったボランチが、縦パス一発。
右サイドは空洞のようになっていた。
きれいにセンタリングが上がり、ヘディングで沈められた。

いよいよフランスは攻めなくてはならなくなった。
負ければそのまま予選敗退なのだから。
ウィラポンが今まで以上に前に出る。
ガックンもそれを止めなかった。
そして、ウルグアイがその裏を狙う――抜け出せないメビウスの輪。
後半13分、まるで1点目のリプレイのような形でウルグアイの2点目が決まる。
これがあの王者フランス……全世界が失望のため息を漏らす。
それでも王者は屈しない。
最後の力を振り絞り、まずは1点を返しに。
1トップのゴリヤナギがドリブルで持ちあがる。
かなり手荒いチャージを受け、ボールを奪われる。
だがすぐに向き直って、奪い返す。
ウルグアイ選手が倒れた。
笛が鳴る。
ファウルか。
が、その目が大きく見開かれた。
主審はゴリヤナギに、プラスチック製の赤いカードを示したのだ。
そのカードの裏に記した罪状は、報復行為。

なにが狂ってしまったのか。
もはや勝ち目のなくなった試合から目を背けるように、ガックンは目を閉じた。
焦がれるほどに憧れたフランス代表監督の座。
最高の人材。
気心の知れたスタッフ。
そして、自らのサッカー哲学のすべてを叩き込んだ。
すべてはうまくいっていたはず。
直前までは世界最強のチームだった。
なにも落ちはなかったのに。
なのに、何故。
ロスタイム。
青年の夢を打ち砕くウルグアイの3点目がフランスゴールに突き刺さる。
もはや立っていられなくなった指揮官は、ベンチに座り込んだ。
試合が終わっても、そのまま動けず、傷ついた選手をさらし者にするに任せてしまった。

「……」
清水はあいた口がふさがらない。
「フランス、敗れました。予選敗退です」
混乱した頭で言い訳を考える清水。
「……ウイラポンですよ」
「は?」
「ウィラポンが前に出過ぎです。あれでフランスは3バックになってしまった。
 すべては彼の身勝手な行動のせいです。あれでは勝てません。
 ウルグアイはストッパーの一人が中盤に上がり、両サイドが最終ラインに下がった。
 そ、そうです、ウルグアイこそが4-2-3-1だったんですよ」
「でもウルグアイはツートップ」
「うるさいなあ、あんた。たかだか局アナのくせして。
 僕を誰だと思ってるんです? あのカリスマ清水ですよ? 僕の言うことに間違いなんてあるはずないじゃないですか」

宴のあと。
記者もあらかた引き上げたスタジアムで杉本は煙草を吸う。
どんな試合であれ、その余韻を楽しむのが彼の流儀だった。
すでに記事はメールで日本に送信してある。

「料理には、それぞれ適した料理人が必要です。
 どんなに腕のよいコックでも腐った卵でおいしいオムレツは作れない。
 ガックンは、まだこのチームを率いるには未熟過ぎたのです。
 彼にとっても、この苦い経験は今後の糧になるでしょう。
 しかしこの教訓を活かす場が彼に与えられるかどうかは定かではありません。
 少なくとも、この日悲しみに沈んだ青のユニフォームを再び率いることはないでしょう。
 彼の最大の過ちは、日本を捨て、フランスを選んだことです。
 そしてその誤った判断は彼のみならず、日本もフランスも不幸にしてしまったのです。
 今回彼に最も適した食材は日本であり、フランスはまだまだ高級過ぎたように思われます」


▲top  
Seogwipo,June 8(Sat) 20:30


前例のないワールドカップ共催。それは様々な弊害を呼び起こした。
韓日では貨幣格差が倍もある。
なのにチケット料金を統一した。
これによって、韓国ラウンドはひどく空席が目立つことになった。
それがあまりにひどく、ついに学生や公務員が頭数を揃えるために動員されるというワールドカップ史上稀に見る失態が巻き起こる羽目に。
が、原因はこればかりではない。
韓国開催試合で客足が遠のいた理由。
それは韓国人の「自分大スキ体質」にある。
ウリ、ウリ、ウリ。
ソトなんてお構いなし。
好きなサッカー選手を挙げさせても自国の選手ばかり。
しかし唯一の例外が。
それはいまだ韓国を縛る儒教思想にある。
中国で生まれた儒教は、中華思想というエッセンスだけを抽出されたものとして朝鮮に渡った。
中国が一番偉く、その遠くにいる国はランクが落ちる。
韓国人が日本人を見下す傾向にあるのはこのため。
そしてこの夜、斉州島の西帰浦ワールドカップ競技場が満員になったのもこのため。
眠れる巨人・中国代表がワールドカップ初出場を決めたのはひとえに長期育成の賜物。
十億の人口を誇る広大な土地から少数精鋭をを、十代から、十年かけて鍛え上げた。
韓国と日本という本命がいなかったこともあるが、出場枠2という狭い関門をくぐり抜けた。
なんといっても、DF陣の活躍が光った。
最終予選の総失点より、全試合フル出場した四人のフルバックの総得点のほうが多いのだ。
前に強烈なスライディングと高打点ヘディングの壬湧(レン・ユオン)。
後ろに粘着マークと正確なロングパスの水哺(シュイ・ブー)。
左に献身的なカバーリングと強烈なフリーキックの麻鋳瑚(マー・チューフー)。
右に読みのいいインターセプトと鋭いセンタリングの汰家誉(タイ・チィアユ)。
世界的にも非常に珍しい、スクウェア型のゾーンで守る。
万里の長城より堅い守りと、中華料理より多彩な攻めを見せる四人。
その四人にたった一人で、本当にたった一人で挑む。
カナリアイエローのユニフォーム、背中には背番号10。
ペレ、ジーコもつけたブラジルのエースナンバーを受け継ぐ者。
才能は、間違いなく歴代の10番でも突出してはいる。
ただ、彼女の不幸は、人一倍壊れ易いその身体。
座骨痛、右足股関節炎、左肩の炎症、右手首骨折、首はムチウチ。
唯一無事なのは、その左足のみ。
本来ならゲームコントロールもチャンスメークもできる。
が、今回は体が許さない。
ゴールゲットに専念する。
後半途中出場した初戦ではその左足で2ゴールを叩きだし、チームを逆転勝利に導いた。
二人のボランチは中盤での潰しとつなぎに専念する。
アウトサイドは正確なセンタリングを上げる。
長身ツートップは身体を張ったポストプレイでラストパスを供給する。
今回のブラジルは、ヒカルドというクイーン一人のために存在する。

アキナとソニンはこの試合の開始を、アキナの部屋で待っていた。
広間では監督を除く全員が観戦しているが、全員が中国を応援している。
韓国人がブラジルを応援して何が悪い。
「始まれー」
ソニンの前には二種類の酒瓶が。
ピンガと老酒。
日本のサッカーファンは両国の食べ物を並べ、ゴールが決まるたびにそれを食する習慣があるらしい。
焼酎なら瓶一本空けられるソニンは、当然酒を選んだ。
当然、ストレートでいただく。
不摂生だとそれをたしなめようとしたアキナを逆に誘ったソニン。
「試合のないときくらい、ワールドカップを楽しもうよ」
仕方なく、コーヒーゼリーとカップラーメンを用意したアキナ。
「ソニー、もし両軍ともゴールできなかったらどうなる?」
「当然お預け」
「……なあ、それは楽しいのか? 根本的な懐疑を抱かざるを得ないのだが」
「考えるな。感じろ」
あたしはそうやってやってきた。

ヒカルドにマンマークはつけない。
それは中国監督が明言していたことだ。
ブラジルのエースは戦う前から満身創痍だ。恐らく、フルタイム出場はできまい。
だからヒカルドがスタメンで起用された前半は、DF四人に攻撃参加を禁じた。
前半をゼロで押さえれば、後半必ず好機は訪れる。
アジア予選でもマンツーマンDFは一度も試さなかったし、このチームには向いていないと判断した。
選手たちが話し合って決めたことだ。
自分たちにはまだ、世界の頂点を狙うだけの力は備わっていない。
それなら、一番得意な形がどれだけ通用するか試そう。
チャレンジャーらしい、前向きな気持ちで挑んだ。

スクウェアの前方に位置する壬がボールを持ったヒカルドと対峙する。
もともと中国はDFが全員残っているのだから相手の攻めを遅らせる必要もない。
一対一でヒカルドを止めてみたいという、サッカー選手として純粋な欲求があった。
積極的に仕掛けていく。
両腕を広げ、距離を詰めていく。
後ろには人もいる。
いった。
稲妻のようなスライディング。
右足で、正確にボールを狙って。
ヒカルドは勝負を避けた。
左足インサイドで右にふり、サイドハーフがフォローする。
そしして自らは、ゴール前へ。
壬の背後、水が前に出る。
競り合いには定評がある選手。
右から入るハイボール。
背中でヒカルドを押さえつける。
その右肩に、軽く手を乗せられた。
振り向くと、ジャンプした水の頭の上に、カナリアイエローのユニフォームがあった。
オーバーヘッドのフォーム、左足でインパクトしたボールの軌跡。
揺れるネット。
水の目にはすべてスローモーションのように映った。

ヒカルド、今度はボランチからのミドルパスを左サイドで受けた。
壬がチェックにくると、さらに左へ。
左足ヒールで流した何気ないパスが、全速力で駆け上がってきた左サイドハーフの足元にピタリと合う。
そのままサイドを崩しにいく。
ヒカルドはゴール前に走り込む。
中国右サイドバック汰、たまらず引っ張ってしまう。
ブラジルに、直接フリーキックのチャンス。
キーパーの指示に従い、壁を作る中国。
キッカーから見て、七枚の壁の左から二番目は左サイドバックの麻。
その左足は強烈で、アジア予選では名だたるキーパーたちを震え上がらせた。
彼女の頭上を、フィーバーノヴァは抜けていった。
短い髪を巻き上げる高さで。
振りかえった麻が見たのは、キーパーの左をぶち抜く弾丸。
ヒカルドの左足シュートが、ブラジルに追加点を呼び込んだ。

それでも中国はゾーンディフェンスをやめない。
十年間同じ釜の飯を食ってきた仲間。
その意志伝達。
長身のツートップは壬と水がなんとか跳ね返していた。
その高い身体能力で。
サイドハーフのみならずストッパーも上がってくるサイド攻撃には麻と汰が食らいついた。
時折ボランチが放つシュートも身を呈して封鎖する。
そう、ブラジルの10人までは抑えていた中国。
ただ、たった一羽のカナリアだけを、鳥篭に放り込むことができない。
ヒカルド、今度はスルーパスに反応して右サイドに走り込む。
対峙するのは麻。
ヒカルドのプレーが100%左足によるものなのは見ぬいている。
このサイドに追い詰めれば、センタリングを上げることはできない。
ひょいっ、と、右足を振り上げるヒカルド。
あわててその足元へ飛び込む麻。
空振り。
右足を前に出し、その後ろから左足でボールを浮かせて麻を抜く。
ラボーナ。
壬がカバーしていた。
浮き球をボレーでクリアにいく。
トーキック。
クリアにいった足を飛び越えたボールを、今度は強烈に叩く。
非常に狭い角度から放ったインサイドキックシュートが中国GKの左わき腹をかすめ、ゴールに転がる。
ヒカルド、ハットトリック。

静まり返ったスタジアム。
ブラジルの虐殺ショーは続く。
前半もロスタイム。
疲れの目立つ汰をかわし、ゴールライン際をドリブルで駆けあがるヒカルド。
ラインを割りそうで割らない絶妙のボールコントロール。
水が引っ張り出された。
ニアポスト前で通せんぼする。
「ヒカルド!」
大声を張り上げたのはフリーで待ち構えているブラジルのフォワード。
水の意識がそちらに吸い寄せられるのを、カナリアは見逃さなかった。
払うようなアウトサイドキック。
ゴールにパスするようなシュートが転がった。
4−0。
それでもヒカルドは大きなアクションを取らず、声のアシストをくれたフォワードに目でサインを送ったのみだった。

「おい」
胸焼けがする。
前半だけでコーヒーゼリーをカップ4つも食わされたアキナ。
うまかったのは二つ目までだ。
三つ目はさすがに甘さが喉をつき、四つ目は味わうことなく飲み込んだ。
もう食べられない、そう言えばいいものを律儀に食べるところがアキナのいいところ。
「もしかしてこれは、ものすごく苦痛なのではないか?」
あぐらをかいて座るソニンの肩を揺らすアキナ。
アルコール度数40%を越すピンガが空き瓶になって転がっていた。
「うへへへへへ」
真っ赤な顔をしたソニンが、子どものような満面の笑みを浮かべ
「おかあちゃん、三宮行こ。<ひょうたん>でギョウザ食べよ」
酒臭い息と耳障りな笑い声に、アキナは辟易した。

風が出てきた。湿り気を帯びた風だ。
先にピッチに姿を現したブラジル代表はリラックスした表情。
その中に、背番号10の姿はない。
すでにTシャツとハーフパンツに着替えたヒカルドの役目は終わっている。
もし1点も取れなくても、後半出る予定はなかった。
あとは残り45分を3点以内に凌げば十六強入りがほぼ確定する。
前半の中国の出来を見れば、それはごく簡単なことのように見えた。
前半の、中国ならば。
遅れて登場した赤のユニフォーム、中国代表。
その顔つきは、まったく変わっていた。
特にディフェンス陣、最も疲れているはずの四人が見違えるような表情。
静かに手を合わせる麻。
生卵の殻を破って飲み込む水。
汰がどこからか持ってきたビール瓶を壬の頭で叩き割った。
壬、平然としている。
眠れるアジアの巨人が、ようやく目覚めた。

要となるヒカルドは失ったものの、ダイレクトのショートパス交換だけで中国の中盤をこともなげに切り刻むブラジル。
左サイドオープンスペースにスルーパスが出る。
サイドハーフが追いつき、センタリングの機会をうかがう。
中国右サイドバック汰、そのコースをふさぎにいった。
点差は4点。
ブラジルにはお遊びが許される。
蹴り上げたボールが、汰のどてっ腹にめりこむ。
こぼれたところ、うずくまる相手の頭越しにセンタリングを決めるはずだった。
が、ボールは赤いユニフォームにめりこんだまま落ちてこない。
「ハ!」
汰が叫びながら腹に力を入れる。
ボールはハーフウェーラインを越えて、ブラジルのゴール前に落ちた。
あわててゴールキーパーが拾う。
何だ今のは?

今度は右から攻めるブラジル。
快速ウイングが中国の左サイドを切り刻む。
立ちはだかるは左サイドバックの麻。
横殴りのスライディングをかわした、と思った。
だがその先に、かわしたはずの足がある。
何がなんだかわからぬままこれも飛び越える。
さらに足があった。
今度はつかまった。
体操のあん馬のように、手を軸にして体を回転させる麻。
両足でボールをはざむのではなく、遠心力を利用して足にはりつかせている。
「ハ!」
その遠心力を利用して、センターサークル上空までボールを蹴り上げた。
高々と打ち上げられたボールを、サークル内で待ち構えていたボランチが見送る。
あんなボール、空でも飛ばにゃヘディングもできん。
飛んだ。
中国スイーパー水、ワイヤーアクションのように高く高く飛んでいた。
とうていジャンプできる距離ではない。
棒高跳びのような恐ろしい高さだ。
彼女の足元を、コウノトリが驚いたように見上げていく。
「ハ!」
垂直に叩きつける右足。
稲妻のようなパスがゴール前に降り注ぐ。
上がっていたのは中国ストッパー壬。
頭上から突き刺さらんばかりに落ちるボールにスタンディングヘッドで合わせた。
だが同時に、ブラジルストッパーもボールにいく。
両者の額の間に、ボールがはさまった。
構わず、そのまま押し切る壬。
ボールごと後ずさるスイーパー。
ブラジルのキーパーがストッパーの背中を押した。
ふんばる足元で芝がめくれる。
「ハ!」
壬が全体重を前に移動した。
ストッパーとキーパーがゴールの中に倒れた。
足元に転がったボールを壬がなんでもないように蹴り込んだ。

中国の追撃弾が決まった瞬間、アキナはゆっくりと立ちあがった。
カップラーメンの封を切り、ポットのお湯を注ぐ。
乾麺がふやける三分間の間に、やることがある。
「あひゃひゃひゃひゃひゃ」
もう何が起こっても腹がよじれんばかりに笑いつづけるソニン。
その鼻をつまみ、半開きになった口に封を切ったばかりの老酒を流し込む。
「あがががががが」
口の端から酒がこぼれる。
「私だけが地獄をさまようことまかりならん」

中国DFカルテットは、FWより高い位置に陣取った。
ボールを奪うと、ピッチのどこからでもシュートを打った。
麻が左足を振るう。Avayaと書かれたゴール裏の看板に大穴が空く。
水が右足を振るう。クロスバーが大きくへこんでボールがパーンと破裂した。
壬が左足を振るう。正面で受けようとしたGKのグローブがズタズタに切り裂かれた。
汰が右足を振るう。カバーにいったDFの足を吹き飛ばし、ゴールネットを突き破って集音マイクのスタンドを折り曲げ、客席の椅子をぶち壊してようやく止まった。

満塁ホームランもスリーポイントシュートもないサッカー。
ひと試合に4点も入れば、そこで試合が終わる。
が、後半開始早々あっという間に2点返されたこと。
初めて目の当たりにした東洋の神秘に、ブラジルベンチがにわかに浮き足立つ。
が、たった一人冷静な者がいる。
ヒカルドだ。
ラフなスタイルのままベンチを出、コーチャーズボックスに入る。
一介の選手にしては出すぎた行為だが、その神性にベンチも、審判も口出しできない。
韓国応援団のブーイングをかき消すその声にさえ、神は宿る。
「Automatic!」
マニュアル通りにやろうとするな。
向こうが東洋の神秘なら、こちらはアマゾンの魔術を披露するんだ。

キックオフ。
ブラジル9番の選手が11番の前にボールを短く出す。
11番が高く浮かせた。
二人が、落ちてきたボールを胸ではさむ。
タンゴのように腕を組む両者。
これで中国の旋風脚タックルは使えない。
スコーン、スコーン、湖池屋スコーン。
クイック、クイック、ターンのリズムで優雅に攻め入るブラジル。
あっという間に中国ゴール前へ。
ようやく足元にボールを落とす。
9番が浮かせて、しゃがむ。
背後から飛びあがった11番のジャンプボレーに中国GKは一歩も動けなかった。
パリっと、サクっと、おいしいスコーン。
で5−2。

中国キックオフ。
センターサークルから左サイドへ。
すでに待ち構えていた麻が、高く蹴り上げた。
怪鳥のような羽ばたきの音を聞かせながら、水が飛びあがる。
その真下に、カナリアイエローのユニフォームがわらわらと集結する。
9番の肩に11番が乗り、その肩に8番、その上に7番、さらに6番、5番、3番……
歳後に飛び乗ったゴールキーパーと水の頭の高さがぴったりと合った。
ボールが右サイドにこぼれる。
鋼鉄の脚を振るう汰。
ムカデのように連なったブラジル選手が、そのまま横倒しに。
頭の上から落ちてくる黄色い橋に、思わず汰の足元が狂う。
ブラジル奪った。
そのまま隊列を崩さず、横一線になって攻め込むブラジル。
立ちあがって肩を組み、ウェーブを起こしながら肩に乗せたボールを右の端から左の端へ、そして左から右へ。
ボールを足元に落とし一本の棒で連なった人形のように全員で高く足を上げる。
どこからシュートが来るかまったく読めないGK。
一本目は弾いた。二本目もなんとか体に当てた。
でも三本目は見送るしかなかった。
6−2。

「火のついた」ブラジルを止められるチームなんてどこにもない。
もうどうにも止まらなくなったカナリアが我を忘れて飛びまわる。
ドリブル、ワンツー、サイドチェンジ。
ありとあらゆる攻撃を、惜しげもなくさらす王者に成す術もない中国。
そのサッカーは脅威だが、ボールに触れることさえできないのでは力を発揮しようもない。
ブラジルのバナナシュートを胸でブロックする汰。
そのまま打ち返そうとする。
至近距離に迫った5枚の壁にはね返された。
今度はゴール前にクロス。
壬がヘディングでクリアに。
黄色いムカデが、縦に連なった。
10人の力で、押す。壬の足もとの芝がめくれあがる。
その背中を水、麻、汰が押す。
黄色が散った。
緑のピッチが二つに裂け、正面で受けたGKごとゴールマウスが競技場を飛び出した。

アキナにとって不幸だったのは、この後両チームが2点ずつを加点し、ようやく試合が終わったことだ。
つきっぱなしのテレビ。
ニュースから流れる見たくもないゴールシーン。
散らばったコーヒーゼリーとカップラーメンの容器、空き瓶。
酒臭いいびきを繰り返すソニン。
「明日、早朝訓練前に起こすからな。体から酒を追い出してやる」
横になりながら、ちっとも眠くならないアキナ。
コーヒーゼリーもこれだけ食べると眠れなくなるらしい。
「ひとつだけ、わかったことがある」
んがっ、と、いびきで答えるソニン。
「日本人はバカだ」


▲top  
Daegu,June 10(Mon) 15:30


(アメリカの守備は特に中央が固い。左右に揺さぶり、粘り強く攻めるんだ)
「いいかおまえら、命賭けろ命」
(攻撃は4と10のカウンターだけを警戒すれば怖くない。
 やるべきことさえ行えばゼロで抑えられる)
「用は気合いだからな、気合い」
(中盤でのつぶしあいに持ち込まれたら相手の思う壺だ。時には蹴り込むこともやってみろ)
「元気出せ元気。元気があればなんでもできる!」
ナギンチェフのイラン語を、勝手に意訳してしまうのは通訳のユ・スケ。
人の手柄を自分のものにしてしまうという特技でここまでのし上がった。
(おまえ、本当に俺の言う事を訳しているか?)
「あいや、ナギー、ここは俺に任せてくれ」
ナギンチェフがいいとも言わないうちに、その場を仕切り出すユ。
「いいか、俺たちは勝つ! なぜなら俺たちは強いからだ!」
そう叫ぶや否や、手にした星条旗にライターで火をつけた。
野蛮な歓声が、選手の口から突き上げた。
イラン人指揮官は、呆れかえったようにそれを見ている。
ふう……いい加減、この検査では発覚しないドーピングには飽き飽きしているアキナ。
サッカーは戦争ではない。
選手は軍靴ではなくスパイクを履くものだ。
気づかれぬよう、苦笑いを浮かべながら、ソニンを見る。
相棒は拳を突き上げ、奇声を発しながら、その目は冷めきっている。
アキナは決して長いものには巻かれない。否と感じたものは徹頭徹尾拒絶する。
ソニンはもっと大人だ。どんなにアホらしいと思っても、それにつきあうことができる。
日本で生まれ育った韓国人――在日――という生き方が、その順応度を高めたのだろう。
とかくハイテンションなこの国にも、すっかりなじんでいるようで、実はそうではない。
それは違うとも思うし、うらやましいとも思う。
そして、もう一人、心からその騒ぎには加わっていない者。
群れることを嫌い、ポケットに手を入れて、上目遣いにその様を眺めている。
Kリーグのどのチームにも所属していない。
どの派閥にも属していないし、言葉を発するところすら誰も見ていない。
だが彼女こそが、ナギンチェフのプリンセスである。
静かにその爪を研ぐ、影。

「オーノ! オーノ!」
大邱(テグ)綜合競技場の6万近い観衆は、試合開始前からシュプレヒコールを上げる。
ソルトレークシティー冬季五輪のショートトラック男子1500メートル決勝で起こった事件。
トップでゴールに入り、大極旗を振ろうとしたキム・ドンソンは旗を投げ捨てる。
その後ろを走っていたアポロ・オーノの進路を妨害したとして、失格処分を受けたのだ。
ソルトレークの仇を、テグで討つ。
「オーノって誰だ?」
「ヨーコ・オノじゃないか?」
「ソルトレークのことらしい」
「そんな昔のこと覚えてない」
「どうやって戦う?」
「そんな先のことは知らない」
DFレフア、GKダニエル、MFエイプリル、FWチェルシー。
優勝候補ポルトガルを倒した米国代表、ホストカントリーに立ち向かう。

前半6分。
赤のユニフォーム、韓国国歌代表に最初の決定機。
この日は左サイドの二列目に入ったアキナがDFからのフィードを米国MFを背負いつつ受ける。
左足のヒールでその股間を抜き、自らも裏に抜ける。
米国のプレスはそう速くないが、寄せがかなりきつい。
腕を伸ばしても軽く弾き飛ばして肩をぶつける。
アキナのプレーは、韓国人としては軽い。
だから捕まる前に、ボールを離す。
アーリークロスの構えに米国DFが足を伸ばして飛びつく。
だがこれはダミー。
切り返して、右足で持つ。
これだけで勝負あった。
二人かわされた米国、さらに寄せにいく。
その間隙を縫う、左足のスルーパス。
それがベスト・パートナーの足にピタリと合う。
だがトラップがずれた。
米国のセンターバック、レフアが詰めた。
当たりの強いソニンも、思わずよろめく。
ショベルカーのように地を這うゴールキーパー、ダニエルが芝を撒き散らして捕球した。

アキナが舌打ちする。
ポルトガル戦をビデオで見たが、アメリカのディフェンスは想像以上に固い。
わずかなミスが出ればすぐにボールを奪われてしまう。
それに今のようなトリッキーなプレーはもう通じない。
アメリカの攻撃はファストブレイクを多用する。
そういうチームこそ、先制すると崩れやすい。
だからこそ今のは決めておきたかった。
あんなチャンス、もう何度も訪れない。
ベンチのナギンチェフの考えも同じだ。
今日のスタジアム、ポーランド戦に比べ、ピッチとスタンドの距離がある。
なんとなく、声が遠い。
韓国のサポーターだけは、少なくとも世界レベルだと思うのだ。
迫力があるし、よく統率もされている。
自分は親日でも親韓でもなかったが、どちらのホームで試合をしたくなかったかといえば、圧倒的に韓国。
日本のブーイングには怖さがない。
とりあえずやっとけ、という感想すら受ける。
韓国のそれには間違いなく殺意が込められていて、ピッチとスタンドが近いと、それこそ飛び降りて来るのではないかとさえ思わされた。
ポーランドはその術中にはまった。
米国は伸び伸びとプレーしている。
「おまえら、根性出せ根性!」
ユの無意味なゲキのみがむなしい。

その予測は当たった。
ポルトガルに勝ったのはフロックではないか、そう思っていた節がどこかになかったか。
ポーランドを破ったことで、どこかにスキがなかったか。
確かにMLS、NHL、NBA、NFLといういわゆる4大スポーツの後塵を廃している感のあるMLS(メジャー・リーグ・サッカー)。
だからといってサッカーが弱いというのには当たらない。
その4大スポーツに追いつけ、追い越せと今最も勢いのあるスポーツなのだ。
極端な話、圧倒的な力で世界一になれるスポーツしか米国では認められない。
米国でスポーツとして認められるためには、世界一は宿命なのだ。
十六強入りを目指すなどと言ってしまえる二つのホスト国に比べ、なんと高い志だろう。
とにかく、この攻撃を最後に、試合は白の米国に流れ出す。
米国も体力自慢のチームだ。
中盤で、ペース配分を無視さえしているようなプレスをかける。
韓国も負けてはいない。奪われたら奪い返す。消耗戦上等。
しかし、米国が韓国より明確に優位に立つものがある。
足の長さ。
リーチが長い分、フィフティーボールを奪える可能性は高い。
まさにその形から、崩された。

「行け!」
DFを背負いながら、アキナが左コーナー目掛け、容赦なく鋭いパスを放つ。
韓国左ウイングは大学生のチャ・カガヤ。
韓国史上最高の選手とされるチャ・ダンキチの息子。
趣味はバリカンで頭を刈ること。
巨体に似合わぬスピードでボールに迫る。
「ウギャ――――――!!」
絶叫、決死の形相ととともに上げたセンタリング。
トップ下に入った韓国のスピードスター、イ・ヤカンが鋭いダッシュで飛び込む。
「クリア!」
ソニンのマークをしていたレフア、瞬時の判断でそのマークを外した。
153センチのヤカン、長身のレフアにあっさり競り負ける。
本人も足元に欲しかったらしく、カガヤをかなりきつい調子で叱咤する。
だがボールは止まっていない。
米国、ショートパスのつるべ打ちで韓国をかき回す。
韓国の右MF、小柄ながら豊富な運動量でポーランド戦勝利に貢献したハ・ツヨシがかわされる。
ど真ん中からドリブルで突っ込むのはFWのチェルシー。
韓国守備の重鎮アムロに突っかかる。
「ワボ!」
深く守っていたアムロが叫ぶ、来い、と。
右から抜きにかかり、左へかわす。
読んでいたアムロが足をめいっぱい伸ばして弾き出しにいく。
チェルシーの最後の一手は、体を低く沈めたアムロの頭上を通すロビングだった。
背後からどフリーで飛び出したMFエイプリル、突進してくるGKハ・レイジ(剛の弟)をかわし、軽く蹴り込んだ。

姉さん、下がりすぎだ。
アキナが両手を後ろ頭に回す。
この大会を最後に国歌代表の経歴を終えることが決まっているアムロ。
読みは一段と鋭くなっているのだが、スピードの衰えが著しい。
裏を取られることによる恐怖心からか、ラインをなかなか上げようとしなくなっていた。
FW、MF、DFのスリーラインをコンパクトに保っている米国に比べ、韓国のそれは間延びしている。
それは最終ラインが上がって来ないためで、中盤だけではどうしようもないこと。
もっとラインを上げてくれ。そう言えばいいだけのこと。
しかし一日でも先に生まれた者に、ああしろ、こうしろと言うのは非常に難しい。
まして相手は尊敬するアムロなのだ。
22分に奪われた失点を返すことができず、ハーフタイムを迎える韓国。
疲れた……うなだれて引き揚げるアキナの目に、赤いスタンドの送るウェーブがかすかに見えた。

(アムロ、もっとラインを上げるんだ。裏はキーパーにカバーさせろ)
「おまえら熱意がないんだよ熱意が! もっとマジにやろうぜマジによう!」
腕を組むナギンチェフとオーバーアクションのユが奇妙なコントラストを描く。
「Wait, Cool down」
ユの言葉をさえぎり、簡単な英語で選手を諭すナギンチェフ。
全員、まるで滝に打たれたようにずぶ濡れだ。
鼻の頭には汗の玉が輝き、体からは強烈な匂いが立ち上る。
初めてソウル空港に降り立った時の匂い、それをぎゅっと濃縮したような。
彼らのユニフォームと同じ、真っ赤なコリアンピクルスの匂い。
一度食べて辟易した。
辛いものは好きだが、あまりにも辛すぎる。
だがこのキムチという食べ物が、韓国のサッカーを象徴しているようにも思える。
よく言えば愚直。悪く言えば過剰。
なにも最初から最後まで全力を尽くすことはないのだ。
なのに太極旗を胸にした兵士たちは、それが目標であるかのように走る。走り抜く。
時間帯によっては手を抜くことも大事なのに、それを卑怯なことと思っている。
だから実力があっても考えの古いベテランを外し、若手を多く起用したのだが、あまり変わらなかった。
ナギンチェフにできるのは、せめてこうして、少しでも彼らの汗を乾かすことだ。

(そろそろいいか)
やおらユの背広をつかんだナギンチェフ、その顔に曲げた肘を突きつける。
「ひ」
情けない声を上げて倒れるユ。
「ななななにすんだよナギー、俺らマブじゃん?」
「No」
極めてフレンドリーな笑顔を見せ、ユを立たせるナギンチェフ。
元イラン国歌代表DFの彼が、競り合いの時の動作を伝授する。
肘を曲げて、相手を脅しながら競り合う。
そのアクションにおびえればしめたもの。
米国選手がフィジカルコンタクトを嫌うのを彼は見逃さなかった。
そういえば野球やバスケットはその手の反則にものすごく厳しいスポーツだし、アメリカンフットボールやアイスホッケーの選手は鎧のような防具で全身を守っている。
腕ずくで奪いにいけば、勝機はある。
ただ失言は、この後だった。
韓国と日本の文化の違いについて、あまり区別がついていなかった。
「Like KARATE」
「ノォ! テッコンドー!!」
ユが絶叫した。

ゴール前、アムロとチェルシーが競り合う。
アムロが右肘を振り回し、チェルシーの胸をど突く。
「Be Careful!」
気をつけろ、と恫喝してくる相手に、ナギンチェフの慧眼を見た。
そして、ちょっとのハードプレイではホイッスルが鳴らないことも。
そうだ。ここは自分たちのホームなんだ。
にわかに活気付く韓国代表。
上体をぶつけるようにしてボールを奪いにいけば、米国は逃げ腰になる。
そこに足を伸ばし、ボールを奪う。
韓国のボール奪取率は飛躍的に伸びた。
ただ、ゴールが遠い。
ツヨシ、カガヤあたりが左右からクロスを上げるが、ソニンがレフアの徹底マークに遭い、枠にボールを飛ばせない。
アキナ、ヤカンらのミドルショットもダニエルの好守に阻まれる。
3トップは攻撃的なようでいて、実は効率が悪い攻めしかできない。
たいていの3トップは左右にウイングが張り出しストライカーは一人。
理論的には1トップと変わらず、センターフォワードの出来不出来で勝敗が決まってくる。
そしてこの日、ソニンには運がなかった。
後半13分、ヤカンのスルーパスに反応、倒れながらダニエルの右を抜くシュートを放つが、ゴール裏のカメラマンを直撃。
なかなかチャンスをモノにできないストライカーに、赤のサポーターが野次を飛ばす。
パンチョッパリ、と。

「あれはなんと言っている?」
ナギンチェフがユに尋ねる。
「要するに半分日本人め、だ。
チョッパリというのはヒヅメのことで、日本人の履物(足袋)がそれに見えるからだな、うん」
なぜそんな言葉で罵られるかは分からない。が、結果を出せないストライカーを置いておく道理はない。
このシステムは、中央に配した選手の出来がそのままチームの出来に反映されるところがある。
ナギンチェフは、彼のプリンセスの名を呼ぶ。
「アン」
そう呼ばれた選手は、それまで閉じていた目をゆっくりと開いた。
眠っていたのだ。この歓声の中で。
自分が出ていない試合など関係ない、まるでそう言いたげに。
「準備しろ。使うかもしれない」
眠り姫はゆらりと立ち上がり、アップ室へ一人向かった。

不吉な気だ……アキナが額の汗を袖で拭う。
どんなにパスを通しても、それを決めてくれないのではスコアは動かない。
韓国のお株を奪うようなレフアの密着マークがソニンを、韓国を苦しめている。
たとえマークを外しても、打つシュートがシャベルですくうようなものでは話にならない。
ただストライカーの出来というのは、運にも左右される。
ソニンの出来そのものは悪くない。
相手のDFとGKが当たっているのだ。
だが勝たなければならない。
そのためにはソニンのゴールがいる。
シュートを外し、地面を叩く姿からもその焦燥感は伝わってくる。
ボランチにまで下がっていたエイプリルにアキナのスライディング。
だが足は狙わない。
そんなことしなくたってボールは奪える。
ナギンチェフの言葉に乗りたくはない、まだそんなプライドもあった。
右腕をバネのようにして立ち上がり、そのままドリブルで左サイドを上がる。
姉さん! と叫ぶカガヤがタッチラインに米国バックスを引きつける。
わずかに生まれたスペースに走りこむアキナ。
蒸気機関車のように湯気を立てながら
「ファー!」
遠いポストへ、レフアが左足に体重を乗せた。
だがソニンは二アポストへ走る。
初めて、フリーになれた。
アキナのマイナスのクロス。
ダニエルが飛び出せないように速く、低く。
頭から突っ込むソニン。
地を蹴る。ダイビングヘッド。
かっと見開いた目はその軌跡を追う。
鈍い金属音。
よそ見していたストライカーは鉄柱にディープキスをした。
ダニエルが正面で受けたボールをタッチラインの外に蹴り出す。
「ソニー!」
ごろん、と仰向けになるソニン。
意識はある。
しかし鼻血がすごい勢いで噴出している。
両方の鼻の穴からかぶがぶと湧き出し、止まる気配が無い。
口のほうにも逆流するのか、せきこんで口に手を当てると、手のひらが喀血したように赤く染まった。
当然、運び出される。
出血したまま試合には出られない。
初めて、アキナが負けを意識した。
点を取れるチームには、ゴールを計算できる選手が三人は必要だ。
韓国にはそれが二人しかいない。
自分とソニン。
それが自分一人になってしまえば同点、逆転は難しい。
ソニー、早く戻ってくるんだ。
タンカの上で止血を施されているパートナーにすがるような視線を送る。
鼻孔に綿を詰めてもその白があっという間に朱に染まるのだから手の施しようがない。
「早く! 早く止めて!」
ソニンが救護班を急かす。時間がどんどんと減っていく。
「アンを呼んでくれ」
ナギンチェフ、ついにその切り札を手にする。
茶色く染めた髪、大きな目、五月人形のような凛々しさ。
ブレーカーを脱ぎ捨てると、背中には19番とある。
「ガーンといってバーンと決めるんだよ」
ユが19番に説明をするが、19は聞いていない。
いや、聞いてもわからない。
ナギンチェフがボードを使って説明する、その動きを目で追う。
ああ、とスタンドから失望する声が聞こえた。
キーパーのレイジがうなだれて転がるボールに目をやる。
白の一団の中心にいる米国DFレフア、力強く右腕を掲げる。
アムロのファウルで得たフリーキックを直接蹴り込んだのだ。
「アン、下がっていいぞ」
ナギンチェフは予定変更をした。
「この試合、捨てた」
0−2、しかしまだ後半28分。

再来月まで生理が来ないんじゃないかと思うほど大量の血を吐き出して、ようやく鼻血は止まる。
鼻から飛び出るほどの綿を詰めたままソニンはピッチに戻った。
追加点を許したことで、韓国選手の足取りは重い。
それでもなお、ゴールを目指すアキナ、ソニン。
サイドを使い、早めに放り込む。
だが守りを固めた米国。
レフア、ダニエルの壁は厚い。
最低、引き分けにでも。
あきらめず、しぶとく攻める韓国。
汗をかけばかくほど、その動きはキレを増す。
ボール支配率では圧倒的に韓国。
が、本人たちは気づいていない。持たされていることに。
いや、攻めることだけで頭がいっぱいになっている。
テクニックはともかく、フィジカルとメンタルの強さは絶対に世界でも通用する。
が、現実はこのありさまだ。
韓国人が盲信する一本気さ。そこに落とし穴があるのではないか。
アキナ、苦し紛れのミドル。
レフアの肩に当たって、こぼれる。
ゴールまで1メートル。
ソニンが詰めた。ダニエルが倒れながらコースを消す。
シャベルで地面を掘り返すようなシュートは、クロスバーのはるか上へ。

大きく米国ゴール前に蹴り出す韓国。
そのボールを分捕り、大きくタッチに蹴り出す米国。
しかしスタジアムは沸く。アーリークロスからのヘディングは、韓国人の最も好むゴールの形なのだ。
本当に効率は悪いが、これをやるとますますゴール前にDFがたまって、ほとんど自家中毒を起こす。
体格で劣る相手に使う、騎士道丸出しの戦術。
すでに勝負を捨てているナギンチェフは何も言わないが、アキナは違う。
たとえ止められようとドリブルでつっかけ、亀のようになった米国を少しでも前につり出そうと試みる。
韓国サポーター「レッドデビルス」はそれでも信じている。
韓国の逆転を。
焦るアキナ。左サイドで米国のクリアを拾おうとして、大きく後ろに逸らしてしまう。
あれだけ熱かった汗が瞬時に凍った。
エイプリルが奪い、逆サイドをチェルシーが走る。
前のめりになっていた韓国、完全に守備を忘れていた。
残っているのはGKとアムロのみ。
アムロがエイプリルにつく。
逆サイドに振られたらジ・エンド。
韓国ディフェンスがいまだに多様するスライディングタックル。
背番号20が地を這う。
体ごとぶつけ、相手ごと倒した。
それは覚悟のファウルにしか見えなかった。
が、笛は鳴らない。
助かった。わずかに、米国にスキができる。
アムロのロングパス。
フリーのカガヤの頭に当たってゴール方向へゆらゆらと。
左手一本、ダニエルがトス。
難を逃れた。

後半37分。もう時間がない。
アキナが右コーナーフラッグに駆け寄る。
アキナは直線で狙うタイプのプレースキッカーだ。
石川あたりと比べると若干精度は落ちるが、スピードなら勝る。
直接狙うか。だが入る可能性は低い。
ショートコーナー、あるいはトリッキーなサインプレー。
いやそれで失敗したら切り替えにくそう。
やはりここは、最も得意とする形で、悔いが残らぬように。
助走を長く取り、左足インステップで。
フィーバーノヴァの、文様が肉眼で見えるほど回転の無いボール。
ゴールキーパーから鋭角に逃げていくために、飛び出せないダニエル。
「……!」
特攻。
絶叫しながらのヘディングにさしものレフアもひるんだ。
一度ネットを揺らしたボールを、もう一度ソニンが蹴り込んだ。
今までできなかった分も含めて。

「ソニー!」
笑顔ひとつなく、早いキックオフを促すアキナ。
まだ時間はある。1点差ならなにが起こるか分からない。
見れば、ゴール前に群がっていた赤のユニフォームがアキナ目掛けて殺到する。
「祝福はいい! 早く戻るんだ!」
赤の一団は、アキナの脇を素通りする。
始めたのは、奇妙なパフォーマンスだった。
カガヤがスケートの真似をし、その脇でヤカンがその脇腹に触れて驚いたようにのけぞる。
あとはもう、一発芸のお披露目。
ウェイトリフティングやら機関車の真似事やら……
レッドデビルスは、それをとがめるような真似はせず、もっと、もっととはやしたてる。
愉快な奴らだ。
ピッチギリギリまで飛び出し、コマネチを披露するユを含め、片頬笑いでそれを眺めるナギンチェフ。
なにが起こったの? ボールを脇に抱え、センターサークルまで必死に走ったソニンがきょとんとしていた。
負けだ。
アキナはうつむいて、ゆっくりと戻る。
とがめる気も起こらなかった。

残り時間はまだあった。
しかしアキナの動きは完全に精彩を欠いてしまっていた。
祖国の勝利のために。体は前を向こうとするのだが、気持ちがついてこない。
他の選手も、たまっていた小便をぶちまけた後のようなすっきりした顔をしていた。
彼らの中で、もうやるべきことは終わっていたのだろう。
例外は、たったの一人。
ようやくゴールを決めたばかりのソニンが、ドリブルで切り込む。
彼女だけはまだあきらめていない。
自らのハットトリックで勝利を手にしようと本気で考えている。
すべては祖国、大韓民国のために。
だかアキナのフォローが遅い。単独で切り込む。
レフアが正面に回りこむ。
右から抜き去ろうとするソニン。だが無理がありすぎる。
レフアが伸ばした足に、あっさりと捕らえられた。
勢いあまって胸から落ちるソニン。
ゴールを空け、ボールをしっかりとつかむダニエル。
そのボールを、突如地面に叩きつけた。
なにか大声で叫びながら。
主審の指は、ペナルティースポットを指し示していた。
すでにロスタイムに入っていた。まさに千載一遇の好機。
倒れたままのソニンに赤のユニフォームがのしかかる。
鬼の形相で主審にくってかかるダニエルとレフア。
離れろ! と指を動かす主審。
アキナがボールを拾った。
まさかあれをPKにしてくれるとは、ついている。
ボールを小脇に抱え、ペナルティースポットに小走りに向かう。
「アキナ」
背後からそう呼ぶ者がある。
韓国国家チーム主将ホン・アムロ。
姉さん、今日調子悪いのに……
しぶしぶとボールを差し出すアキナ。
PKだし、めったなことでは外すまい。
ゴールラインをかかとで踏んだダニエルが、ハーフパンツのすそをたくし上げる。
鷹のような鋭い目を米国ゴールに向け、助走を開始するアムロ。
左に倒れるダニエルを見て、逆に蹴る。
グラウンダーのシュートは、冷たい金属音に跳ね返された。
やっぱり。
ツキがない時はこんなもんだ。
これは姉さんの失敗ではなく、我々全員の過ちだ。
そう自分に言い聞かせるアキナ。
これがこの試合、最後のチャンス。
韓国、ガケップチに立たされた。
引き揚げる際、最も強烈なブーイングをくったのはソニン、ついでアキナとナギンチェフ。

特にナギンチェフには辞職論まで出始めている。
ポーランド戦後は神とまで呼ばれた男が。
だがイラン人指揮官はさして気にするでもなく、プリンセスにお熱を上げている。
アンと呼ばれる選手の肩を抱きながら何事かささやく。
だが姫君はご機嫌斜めであり。
ナギンチェフから顔を背けている。
「そんなつれない態度を取るなよお」
年下の女に虐げられることが快感であるかのように、甘い声を発するナギンチェフ。
サランヘヨ。
おまえのデビュー戦は、もっと華々しい舞台でなければならない。
そしておまえはゴールを上げなくてはならない。
勝負を決め、試合の最も印象に残るシーンを。
今日はその日ではなかった。
サランヘヨ、サランヘヨ。

パン、パン。
控え室に続く廊下に、連続して響く乾いた音。
試合を終えたばかりのアキナが、若い選手たちを並べて立たせている。
そしてその頬を端からひっぱたいていった。
選手たちは手を後ろに組み、直立不動でそれを受け止めた。
「どういうつもりだった」
自分より背の低いヤカンを問い詰めるアキナ。
「同朋の無念を晴らすため、そして米国に正義のなんたるかを知らしめるためにやりました」
「そんなことは試合が終わった後にでもやれ!」
普段から厳格だが、めったに声を張り上げることのない先輩の剣幕におびえる若手。
「貴様ら、あの時の状況を説明しろ。ソニンの得点で、試合はどうなった? 逆転したか?」
「まだ負けていました」
「なんのだめにドンソンが会場での試合観戦を断念したと思っていたんだ!
一刻でも早くキックオフを始めることをなぜしなかった?
貴様らはサッカーで勝ちたくないのか? 恨(ハン)を晴らせば満足なのか?
答えろ! なぜあんな愚かな真似で時間を無駄にしたんだ?!」

「私がそう命じたからだ」
終了間際のPKを外したアムロだった。
同点のチャンスをむざむざつぶした詫びをアキナは聞いていない。
「勝負の前に、我々には大義がある。
それは時に試合以上に大切なものだ」
「……勝てるんですか?」
「なに?」
「次の試合、欧州選手権4強、今回優勝候補の一角に上がっているポルトガルに勝てますか?
今晩の試合、ポルトガルはポーランドに大勝ちするでしょう。
勝利点6の米国は事実上十六強入りが決まっています。残り枠は1。
引き分けではだめなんですよ。勝たなければ、得失点差で負けると言っています」
「偉そうな口を叩くな」
冷たく言い放つアムロ。
そんな風に言われてしまええば、返せる言葉などない。
「アキナ、少し日本の水を飲みすぎたようだな」
渇いた笑いを残し、その場を去るアムロと若手。
残されたアキナは履いていたスパイクを脱ぎ、床に叩きつけた。
そのかかとには、一度アキレス腱を切ったかかとに一番近い場所。
スパイクのへらに、小さな、太極旗が縫い付けられている靴を。

シャワーを浴び、着替え、バスに乗り込もうとするアキナ。
携帯電話が鳴った。日本の友人だった。
「無様な試合を見せてしまった。
でももう大丈夫だ。チームの雰囲気は悪くない。
今日の試合で十六強を確定させられなかったのは痛いがな。
まだ白星すら上げていないくせに、よく言うな。それじゃあな」
電話を切る。
涙が堰を切る。
バスに乗り込み、窓の外を見渡す。
Be the Redsと書かれたTシャツやレプリカユニフォームをまとった男女が手を打ちふるう。
嘘をついてしまった。列島で戦う友人に、見栄を切ってしまった。
ヒトミ、これが韓国チームだ。
私が愛してやまない祖国の人間どもだ。
このチームでサッカーをするためには、まず自分の国と戦わなければならないんだ。
車内にはソニンの姿は無い。なのにバスが進み始めた。


▲top  
Daegu,June 10(Mon) 23:00


「遅かったな」
すでに出来あがったアキナが真っ赤な顔で出迎える。
通常ドーピングテストは無作為に選び出された2名が受ける。
が、稀に指定された選手が受けることもある。
つまり投薬の疑いありと判断された選手が選抜される。
ソニンは、このケースだった。
味方のアキナから見ても、今日のソニンはヤバかった。
目がらんらんと輝き、蹴られても倒されても痛みなど感じないようだった。
今日に限って言えば、ソニン一人だけが太極戦士だった。
ところがその検査が厄介だ。
90分フルに戦った選手は4、5kg体重が減る。
ましてソニンは試合中、ティッシュひと箱使いきるほど出血した。
血液も水分だ。
カラカラに渇ききった体から、なおも小便を採取しなければならない。
一しずくの小便のために、一升近くの水を飲んだ。
腹がタポタポして、食事もキャンセルした。
しかしこれ以上アキナに飲めない酒を飲ませないため、陶器の中のマッコリを半分引き受ける。
「最低だ」
夜の試合で、ポルトガルがポーランドを4−0と大破した。
アメリカ、勝ち点6、得失点差+2。
ポルトガル、勝ち点3、得失点差+3。
韓国、勝ち点3、得失点差0。
アメリカの勝敗にかかわらず、次の試合引き分けでは、十六強入りは夢と消える。
「勝たねばならない。祖国のために」
オイキムチを頬張りながらアキナがぼやく。マッコリとキムチの相性はよい。
「だが、相手はポルトガルだ。十回やって、一度勝てるかどうか」
アキナの持つ第三者の目は、この国にあっては悲観論として歓迎されない。
アキナは思ったことをストレートに口にする。
以前はそうした言動を仲間がうまく受け止めてくれた。
だが今のチームには、そうした理解者が、アキナ一人しかいない。
「チームが、自らの愚かさに気づかない限り」
酒臭いため息を吐く。
「この国は負ける。十六強になんて行けるわけがない」

「ソニー、身体の具合はどうだ?」
毒を吐き出して、少しは落ち着いたのか、ようやくソニンを思いやる余裕の生まれたアキナ。
「鹿の粉飲まされた。こんなに」
指で輪を作るソニン。
アキナもそうだった。
幼い頃から強壮の薬だからと高麗人参の類をさんざん口にした。
韓国の子どもは、各年代で結果を求められる。負けたら次はない。
「フン」
「……ならっのかっすがの、あっおしぃばにぃ〜
 こっしをおっろせば、しっかのふぅん〜」
突如立ちあがり、民謡を歌い踊るソニン。
呆気に取られて見守るアキナ。
「ふんふんふ〜んくろまめよ、ふんふんふ〜んくろまめよ、
 ふんふんふんふん、くっろまっめぇよ〜んにゃ」
「下品な歌だ」
「日本の国民的女優の吉永小百合が歌ってたんだよ」
「最低な国だな、日本は。でもこの国よりはましか。
 昨日の試合、日本は倒れるまで走っていた。
 いっそ、日本人にでも生まれてればよかったかな」
心にもないことをのたまうアキナに、ソニンは笑わずに返す。
「あたしは、そんなこと、一度も思わなかった」

ソン・ソニンは、アウェイで生まれた

「うちも日本人やったらなぁ」
そう何気なくつぶやいた時の、父母の驚きようを忘れていない。
自分と同年代の日本人選手、石川梨華や吉澤ひとみが大々的に扱われたグラビアを開きながら、ふと漏らしたつぶやき。
「ちゃうで、おかん。そんなんやない。
 もしうちがニッポン人やったら、こいつらにも負けへんちゅうことや」
ソン・ソニン。
松原任子(とうこ)という通名はあるものの、自ら進んで使うことはまずない。
高知生まれ、神戸育ちのコリアン・ジャパニーズ三世。
一度も韓国に足を踏み入れたことのない在日韓国人。
民族学校でのハングルの成績は芳しくない。
それでも、自分がこの国の人間だと思ったことはただの一度もない。
鉢は違っても、赤い花が白く咲くことは絶対にない。

本名で通った滝川第二高校から京都パープルサンガへ。
しかし、あえなく2年で解雇。
ショウビジネスとしてのプロサッカーを見た場合、日本代表に入れない、まして韓国代表にも――半島で疎まれる在日が代表に入った前例はなかった――入れるわけもない彼女を長く置くメリットが球団にはなかった。
だがあきらめきれなかった。
実力がなくてクビになったわけではなかった。
ソニンには二つの夢があった。
プロサッカー選手になること。韓国国家代表に入ること。
その両方を叶える近道。訪れたこともなかった韓国に行き、Kリーガーになる。
ハングルをしゃべれない在日は半島では犬以下の扱いを受ける。
もしも中学まで民族学校に通ってなかったらありえない選択だった。
しかし、そのつてが彼女にはない。
半島にいる彼女の親族は、全員が38度線以北に住んでいた。
各地の安宿を渡り歩き、流しの「商売」をしながら、プロテストを受けることになった。

「まず、こうね。話す時は相手に肩を向ける。で、その肩の上に、顔を乗せる」
ソニンがアキナに見せるのは、オカマの形態模写。
Kリーグ入りが決まるまで、ナイトクラブで様々な人間とその愚かさと悲しさを見てきた。
「指はこうね。ピンと反らせる。前髪払うときもこう」
その仕草に、ガタイのよいソニンが、本当に男に見えてくる。
セーラムに火を灯す。
煙をためず、吸ったらすぐ吐き出した。
「はははは……」
どこからどう見ても、立派なオカマだ。
「ソニーはいろんなことを知ってるな。私なんて、本当にサッカーしか分からない」
「あんたはそれでいいんだ。そのサッカーがずば抜けているんだから」
「……済まない。無神経なことを言ってしまった」
「貸し借りなしさ。2年前のアレで」

2年前のシドニーオリンピック。
アキナは23以下国家代表の主将として、ソニンは各国に3枚ずつ手渡される「ワイルドカード」の1枚として、この時は韓国のゴールを守っていた。
緒戦モロッコ戦はアキナが攻守に大車輪の活躍を見せ、どうしても勝たねばならない相手に辛勝した。
苦戦の原因は不安定な守りにあった。先制を許し、逆転しても相手につけいる隙を与えた。
わざわざ23歳以上を選手を使っておいて、その選手がチームの足を引っ張っていたのでは話にならない。
ゴールキーパー、ソニンの立場は日に日に悪くなっていた。
「イルボン、イルボン2の様子見てこいよ」
口の悪い仲間がそ言ってからかう。
日本でプレーしていたアキナがイルボン、日本で生まれ育ったソニンがイルボン2。
日本に逃げた奴の子孫と一緒にするな。
そう思いながら、主将として、正キーパーの不調を見過ごすわけにはいかなかった。
「姉さん、どうしたんですか」
在日とはいえソニンは自分より年上、敬語を使うアキナ。
「なんでもない」
「なんでもなくてあれでは、次のイタリア戦、あなたに出番はありませんよ」
自分は主将に向かないとアキナは思う。もっとうまい言いまわしがあるはずなのに。
「……祖母が、亡くなった」
「え?」
「神戸に住む父方の祖母。優しい人だった」
「それを、誰かに」
「言えるわけないだろう。あたしは在日だ。背中を見せたら、誰かが刺しに来る」
死に物狂いで勝ち取った場所を手放さぬため、祖母の死に目にすら遭えなかった。
「……ソニン、今すぐ日本に行け」
敬語ではなかった。
「大韓民国国家代表主将として命令する。
 今すぐ神戸に行き、お祖母さんの弔いを済ませて来い。
 そして、それが終わったらすぐに帰って来い。期限はイタリア戦の朝だ」
「でも」
「おまえの席は空けておく。できなければ私も旗を返上する。
 何をしてる! 今から行けばシドニー発の飛行機に間に合うだろう!」

「あんなことがあるまで、自分でも気づかないうちに、肩に力入ってた。
 周りはみんな敵、そう思いながらサッカーやってたんだなって」
「ただ、勝ちたかっただけだ」
チング(親旧)という言葉がある。
書いて字のごとく、旧く親しい友という意味の言葉だ。
アキナのチングたちはもういない。
だが、目の前のコリアンジャパニーズとは、これから、チングになっていけそうな気がするのだ。
「失礼しまーす」
ノックして、おずおずと入ってきたのは、ハ・ツヨシとレイジの兄弟。
プサン出身。腕はいいGKだがお調子者の弟レイジを人格者の兄がどつく。
「ほんますんません。ほら、おまえも謝らんかい」
「だって兄ちゃん、アムロ姉さんが」
「やかましいわい」
助け合う兄弟のほほえましさに、アキナの表情も緩む。
堅苦しい儒教国家に生れ落ちた縁だ。
「おまえらも飲むか?」
「僕ら下戸で」
「うちらの酒が飲めないのか?」


▲top  
Incheon,July 13(THU) 17:30


決戦の地・仁川の土を踏んだ韓国国家代表。
「マスター、手紙がきているよ」
消印はソウル。なんてことのない厚手の封筒。
スウィートルームで、封筒にナイフを入れる。
ごろり、と薬莢のついたままの未使用の銃弾が一発転がり出す。
つけあわせた手紙には、一言だけ。
Win! と。
勝て、という脅迫は初めて受けた。
なかなか情熱的なラブレターに、思わず頬が緩んだ。


▲top  
Incheon,July 13(THU) 18:30


「へいえきへいえき、へいえき〜!」
夕食時というのにナギンチェフの通訳、ユだけは元気だ。
「おまえら、明日負けたら兵役よ、兵役」
兵役と聞けば韓国人の男子は震え上がる。
厳密にいえば「北」との交戦中である韓国の男子は、19歳以上になると二年間、軍隊に入らねばならない。
有益なサッカー選手であれば軍隊の中にあるサッカーチームに入団することもできるが、兵役を期にサッカーをやめる選手も多い。
兵役を免れるために不要な手術をしたり、お国柄か賄賂が横行したりもするが、当然違法。
合法的な免除は、スポーツ選手なら国際大会での入賞。
ワールドカップであれば、最低十六強入り。
「兵役っつーたらあれよ、おまえ、いきふんびんびこびんよ」
兵役済みのユが出任せを言うたびに、男子の背に震えが走る。
「そりゃもう、うれうれのひとづまがにくつぼのぐっちょぐちょなわけ」
冷静に聞けばかなり楽しそうなのだが、兵役、と聞くだけで泣き叫びそうな男子はそれに気づかない。
男子どもの醜態ぶりを横目で冷ややかに見るアキナ。
愚かな。
おまえら兵役が嫌でサッカーやってるのか。
女子に兵役の義務はない。
だが義務がないだけで、志願すれば軍隊に入ることはできる。
今はサッカーに専念したいが、いずれボールを手放す時は来る。
その後指導者を目指すつもりでいるが、その前に軍靴を履くつもりでいる。
国民として、国を守るため銃を手にするのは当然ではないか。
それを何故そこまで嫌がるのか。
髪を短くしたくないのか。
女と会えなくなるのが辛いのか。
愛国心の塊のような彼女には分からない。
サッカーさえ、国家への忠誠の証なのだ。
彼女を縛るのは、国と、主のみ。

「Don't drink!」
普段は食事中には別室にこもるナギンチェフが腕組したまま怒鳴る。
料理長を呼びつけ、食後のコーヒーを出したことをかなり厳しく叱責する。
簡単な英語だったので、通訳を必要とするまでもない。
ナギンチェフが韓国チームにもたらしたのは秩序。
そして、コーヒーやチョコレートの飲食禁止。
「カフェインを摂取すると心臓の鼓動が早くなり、時間が経過するにつれて疲労がたまる。
 チョコレートなんて余分な脂肪をたくわえるだけの食べ物だ」
すぐに、片付けさせる。
そして、すべてを忘れたようにいつもの威厳に満ちた笑顔を取り戻して
「楽しそうな話をしていたな」
そう、言った。
誰もが分かる言語で。
そう、イラン人のナギンチェフは、ハングルでそう言ったのだ。
「ナ、ナ、ナ、ナギー、ハングル話せるの?」
指差しながら尋ねるユ。動揺が隠せない。
「ああ。だいぶ前からね」
「おいおいおい」
「ずいぶん勝手な意訳をしてくれたな。おかしくて笑いそうだった」
イントネーションは怪しいが、きちんと意志疎通はできる。
「俺に不可能はない」
「ちょっと待ってくれよ。俺たちマブだろ? その信頼関係はどうなっちゃうわけ?」
周りの韓国選手がはやしたてる。
俺たちの指揮官に不可能はない!
「おまえはクビだ、ユ。世話になった」
「……あばよ!」
捨てゼリフとともに、ユ・スケ、退場。
「諸君、聞いてくれ。
 明日の敵、ポルトガルは難しい相手だ。
 しかし、俺の言うことを忠実に守ってくれさえすれば、絶対に好機は訪れる。
 だから、俺を信じてほしい。
 もしあえなく破れる事があっても、諸君たちに銃を握らせるようなことはしない。
 大統領にでもなんでも掛け合って、止めさせてみせるさ」
義務である兵役をやめさせる? そんなことが外国人にできると思っているのか?
いや、ナギンチェフ本人そんなことは思っていない。ただのでまかせだ。
しかしチームの雰囲気はこれ以上ないくらい変わった。
それに水を差すようなアキナではない。
ナギンチェフ、この狸め。
一人、キムチを食む。
辛いだけで、ちっともおいしくない。
……オモニ、あなたの漬けたキムチが食べたいです。


▲top  
Incheon,July 13(Fri) 15:30


日本の9番のシュートが大きく枠を逸れたのを見て、決戦を控えた太極戦士たちが歓声を上げる。
日本など関係ない、我らはポルトガルを撃破して十六強に進むだけ。
そう強がっては見ても、やはり日本の試合が気になる。
もし日本が勝ち、自分たちが敗れたら。
兵役どころの話ではない。
明日から街を歩けなくなってしまう。
少なくとも、日本がここで負けるか引き分けるかさえしてくれれば面目は立つ。
日本の相手はアフリカ勢最弱、自分たちの相手は優勝候補の一角。
どちらが優位か、彼らだって重々承知している。
「チュニジア、必死だね」
「勝つのにか?」
「うんにゃ、笑い取るのに」
アキナとソニンはのどかなものだ。
日本も勝って、自分たちも勝てばそれでいい。
相手はポルトガルなのだから、負けても恥にはならない。
戦う前から敵を恐れることこそが恥だ。

そして、プリンセス・アンはいまだ夢の中。
歓声も悲鳴も届かぬようで、椅子に座ったままうつらうつらと船を漕ぐ。
漆黒の髪、白磁のような肌。
誰も気づかない。誰もとがめない。
彼女は隣国を応援しない。負けろとも言わない。
ただ、興味がない。
ただ、眠りたい。
このまま百年でも眠り続けるつもりか。
半開きになった口から、透明なよだれが垂れ落ちた。

「うっしゃ」
日本キーパーのセーブに思わず快哉を叫ぶソニン。
一斉に冷たい視線を注がれ、あ、惜しいと言い直す。
判断が遅れたキーパーの体に、もっとヘタレなストライカーがボールをぶつけた。
ただ、それだけのことに見えるかもしれない。
だがキーパーにとって、体にボールを当てさせることも、立派な技術のひとつなのだ。
キーパーが動かないと、ストライカーもフィニッシュのタイミングを見失う。
GKとFW、この日本で生まれた韓国人には二つの視点がある。
「まずいな」
日本語で、アキナがソニンに耳打ちする。
「まだ序盤なのに、すごい汗だ。大阪は相当蒸すんだろう」
「アキ、いつも汗かけばかくほど元気になるじゃん」
「日本人は我々ほどの体力はないし、熱さ対策もしていないだろう。
特に、あいつ。ヤグチの代わりに入ってるセンターハーフ」
アキナの視線の先に、長身の選手。青いユニフォームに13番。
「あいつから崩れるぞ」

重い表情で引き上げる青のイレブンの映像に、リラックスする太極戦士。
「大した事ないな」
「十六強は無理そうだ」
両チームとも決め手を欠いた、しまらない試合内容だった。
「最後は傑作だったな」
そうアキナに耳打ちするソニン。日本語だ。
「どうだろう? 勝てるかな?」
「チュニジアなんて、32ヶ国中30番前後のチームだ。
 アフリカ予選でも不当なくらい恵まれたグループに割り振られた。
 日本が普段の力を出せていれば容易に勝てるチームだ。普段通りなら、な」
アキナが立ち上がり、体をほぐす。本番まで4時間を切った。
「アキ、日本は何番目だと見る?」
「優勝を狙えるほどではないが、こんなところで消えるチームでもない。
 数字にしたら、10番台の後ろのほうだろうがな」
ソニンも屈伸を始める。
「……後半、日本が勝つには、どうしたらいいと思う?」
「ソニー、チームというのはキムチの樽のようなものだ。
 野菜、魚、魚介類……何を入れてもいい。漬物とはもともと保存の手段だからな。
 だが、たったひとつだけ、入れてはいけないものがある」

「キムチをキムチたらしめるのは唐辛子だ。水キムチは別にしてな。
 キムチという自由度の高い食品をカテゴライズするのが、あの赤だ。
 味を整える食塩は別にして、唐辛子の他に調味料は必要としない。
 今の日本には、一本だけ、ワサビの根が混じっている。
 それを排斥すれば、日本が後半得点するのは困難ではない。
 ただ、それを外す勇気が、今の日本にあるかどうかだ」
浮きダマでパスを交換する。アキナは左、ソニンは右で。
「アキ、もしウリナラと日本が、この大会で当たったとする。どっちが、勝つと思う?」
「当然我がチームだ。
 個々の力では日本が若干だが上回るが、一個師団としての団結力は我々が完全に日本を凌ぐ。
 だが我々は、日本ほど組合せに恵まれているだけではない。
 対戦国のみならず、巡り合わせが最悪だ。
 日本は強いチームから先に当たり、最後に一番弱いチームに勝てばいい。
 我々は、最強の敵を、これから迎え撃たねばならない」
そして、勝たねばならない。

日本語でやりとりされる二人の会話に、他の選手は注意を払わない。
いや、二人に注意できるのが、年齢的にアムロしかいないのだ。
アムロはそのことに無関心を装っている。
が、本心は定かではない。
たった一人、その会話に耳を傾ける者あり。
いまだ椅子にもたれたままのプリンセス・アン。
言葉ではなく音楽を聴くように耳を澄ませる。
懐かしいものに再会したように、そのリズムを慈しむ。
そして、その会話が途切れると、またまぶたを閉じる。
その時に備え、また寝息を立てる。

チュニジア先制点の瞬間、周りがわっと沸いたのがアキナには不快でならない。
人の不幸を喜ぶな。そんなことぐらいアボジに教わらなかったか。
ヒトミ……うなだれる友人を案ずる双眸はほの暗い光を放つ。
「まずいなー。これで日本最下位か」
後ろ頭に手を回し、椅子にもたれるソニン。
もしこのままロシア0−0ベルギー、日本0−1チュニジアで終わった場合。
ベルギーとロシア、ともに勝ち点5。チュニジア、勝ち点3。日本、勝ち点2。
引き分けたとしてもチュニジアと日本の順位が入れ替わるだけ。
最も点が入りやすいとされる立ち上がり5分、日本はもっと大事にすべきだった。
「なんでアベさんやイーダさん出してないんだろう」
若手主体に切り替えた日本は、明らかに青臭い。誰もが前へ急ぐばかりで単調なのだ。
「……」
「? ソニー、なにか言ったか?」
「うんにゃ」
聞き取りにくい声ではあった。
次の瞬間には、もうそんなこと忘れてしまっていたが。

「自殺行為だ」
呆れたように声を張り上げたアキナ。
「矢口さんらしいよ。心中を決めたってことだな」
明らかな采配ミスに、矢口の覚悟を見るソニン。
他の国家代表選手も、固唾を飲んで、それを見守る。

……ブラウン管の向こうで、待ちわびたように姿を現した背番号7。
眠り姫の、石よりも重いまぶたが、ゆっくりと持ち上がってゆく。
黒い瞳が、7番の一挙手一投足を追いかける。
その姿が画面から消えると、映らない場所で動く姿を想定しながらそれを「見て」いる。
やがて、ブラウン管に視線を戻す。
同時に、その視線の先に7番が姿を見せる。
無表情のまま、目だけがその動きを追い続ける。正確に。ただ正確に。
それを見てほくそえむイラン人。
私のかわいい眠り姫。やっとお目覚めかい。
そう、目覚めた。
プリンセス・アン、その覚醒の瞬間に立ち会ったのはナギンチェフただ一人。

「よっしゃあ!」
日本が同点に追いついた瞬間、ソニンは思わずそう叫びながら立ち上がってしまった。
あ……冷たい視線を背中に感じ、ゆっくりと座る。
日本が点を入れたのを、日本語で喜びやがって、パンチョッパリめ。そんな視線が痛い。
「パルリ(早く)! パルリ」
今度はアキナがそう叫んだ。ただし、こちらは意識的に。
このチームのナンバー2である彼女がそう言えば、木っ端どもは黙るしかなくなる。
ただしナンバー1――ホン・アムロ――の冷たい目だけは避けられない。
だが彼女とて公然と日本批判をするほど無分別ではない。
アキナがそれに気づかない芝居をすれば済むことだった。
「……イギョラ!」
「イギョラ、イギョラ!」
ツヨシ、レイジのハ兄弟が、テレビの向こうの青のイレブンに勝てと叫んだ。

そんなキムチ壷の中の思惑のやり取りも、アンには別世界のこと。
真っ先に10番に抱きついた7番を、相変わらずじっと観察している。
画面から消えているところでさえ、7番の動きは彼女の読みと完全に一致していた。
それはそうだ。アンは彼女の、切り離された影だったのだから。
だが、最後のワンプレーだけが食い違っていた。

姉さん、姉さんらしいね。
あの優しいパス、至れり尽せりのスルー。
でもそれは自分に自信がないからじゃないの?
あたしなら、あんなおいしいパス、絶対自分で決めたよ。
年取ったね、姉さん。

タイムアップの瞬間、アキナの胸に去来したのは怒りにも似た感情。
余計なことしやがって。これで、絶対ポルトガルに勝たなくてはならなくなった引き分けすら許されなくなった。
それは喜びに顔を歪める親友の姿を見ても変わらなかった。
自分でも不思議なくらい、その感情はゆるぎないものだった。
連戦ゆえか体は重いが、そんなことは言い訳にはならない。
それはソニンにしても同じ。
自らの顔をバンバン叩き、気合を入れる。
他の選手も、追い詰められたことで集中を高めていた。
ナギンチェフがほくそえむ。試合を見せてよかった。
日の丸ドーピング、危険なくらいに効きまくっている。
相手がどこだろうと、気持ちだけは負けやしないだろう。絶対に。
それはこのチームにあり一人異彩を放つ姫君とて例外ではない。
「3点か……」
そう言って、椅子を立つ。
サン・テンカ? それは誰だ?
聞き慣れないその響きに首をかしげるイラン人。


▲top  
Seoul,June 14(Fri) 17:30


んはー……
前歯の突き出た口から煙を吐く杉本。
もう初老と呼ばれる年齢にもかかわらず、煙草の消費量は増えるばかりだ。
煙草が値上がりするたびに禁煙しようと決意するのだが、その決意が三日もった試しがない。
酒の飲めない杉本は、サッカーと煙草が自分の体を形成しているのだと思っている。
韓国空の玄関・ソウル国際空港。
その美しい建物の中の、吹き溜まりのような喫煙所。
禁煙ブームとかで、喫煙者のサラリーが低く設定されている会社もあるとか。
関西国際空港からソウルまでの、機内食も出ない空の旅さえ口さみしい杉本には過ごしにくそうな社会だ。
特派員として、18日まで韓国に滞在するはずの記者が倒れた。
タダで試合見れていいですね、そんなことを言われるが、ろくに食事もとれず、不眠不休で見る試合だ。
おもしろい、おもしろくないという視点では正直見られない。
関西支社から一人代理を出して欲しい。
若い記者たちはあからさまに拒絶反応を示した。
なぜ我が国の代表が戦う日本をわざわざ離れねばならないのか。
杉本だけが、挙手した。
ドイツ対パラグアイ、アイルランド対スペイン、そしてもう一方のホスト国が来るかもしれない試合。
杉本にとって、日本代表はもう嫁ぎ先を見つけた愛娘のようなもの。
いつまでも舅が口やかましくするものでもない。

「すみませーん」
日本語で黄色い声をかけられた。
サッカーと同じくらい女も好きな杉本である。声をかけられるとニコニコと顔を上げる。
OL風の二人組だった。
あまりサッカー場には似つかわしくない雰囲気の。
「写真とってくださーい」
こんな小汚い喫煙所撮ってどないすんねや、そう思いつつもシャッターを切る。
「ドイツの試合やろ」
「すっごーい、どうして分かったんですか?」
女が男の戦場に足を運ぶ理由は得てして美男子だ。
前評判の高くないドイツだったが、蓋をあければグループEをトップ通過。
その中心にいる選手は、新皇帝と呼ばれるミッドフィールダー。
ブラジルのヒカルドに次ぐ5得点。
男の杉本でも、ちょっと口説かれてもええかなと軽口叩きたくなるような美男子、いや、美少年。
「あんまり、日本語使わんほうがええで」
「なんでですか?」
その国と異国の空気の交じり合う空港でさえ、感じる。
この空気の張り詰め具合を。
「日本が勝ったからや」
「えー、なんで分かるんですかぁ? 飛行機の中で中継なんてしてなかったじゃないですかあ」
「空港の職員の顔、見てみい」
そわそわとして落ち着かず、どこかイライラしている。
もしこれが日本が予選リーグで消えていたとしたら、もっと和やかな表情でいたことだろう。
「なんでですか?」
「日本が韓国より下の成績になることが、許せんのや」
「なんでですか? 日本も韓国も決勝トーナメントに仲良く行けばいいだけじゃないですか」
「歴史の授業でやらんかったか? 日本は韓国に侵略した歴史があってやな」
「でも50年も昔の話ですよね」
「そなんやけど」
「そういう過去を洗い流すためのワールドカップじゃないですかぁ」
杉本が頭痛を覚える。
が、彼女たちはひとつも間違ったことを言っていない。
人生とは、生きれば生きるほどに、かえって生きにくくなることもあるものらしい。


▲top  
Incheon,June 14(Fri) 20:30


テー・ハン・ミン・グック!
血潮のように紅いスタンドから響く、馴染み深い大韓民国コールがしんと鳴り止む。

東の海が枯れ、白頭山がすり減ろうとも
神は永遠にわれらの土地を見守っている  韓国万歳!
むくげの花 何千もの美しい山河の地よ 民とともに永久に栄えよ

アキナの背筋に鳥肌が立つ。
この震えだけは、何度やっても慣れることはない。
国を代表して戦えることの恍惚と不安。
あの赤のスタンドに必勝を誓う。
しかし今日の彼女のまとうユニフォームは、アウェー用の白。
日本では白装束といえば死者のまとうもので、あまり縁起がよいものではないという。
だが勝利を白星と言ったりもする。
サッカーもまた巨大なマーケットである。
すべてのチームがセカンドジャージを使うようFIFA・国際サッカー連盟は手配済みだ。
誇り高き太極旗の縫いつけられた国家代表のユニフォームを商売に利用されるのは、アキナにとってあまり愉快なことではない。
「アキ、見ろよ」
ソニンが目配せする。
綺羅星のごときスターのひしめくポルトガルの一等星。
世界最高の右サイドMF、ヤマグ・チーゴ。
アキナが英国で何度も勝負したDFミヤ・サコエルとともに凶悪なサイドアタックを仕掛ける。
赤に染まるスタンド、ブーイングにも動じない。
まさに余裕綽々といった様子。
「あいつら、うちらに負けるだなんて、きっとハナクソほども思っちゃいないぜ」
「だろうな」
それくらい、韓国とポルトガルの間には実力に開きがある。
しかしその油断を突けば、必ず勝機は見えるはず。
それに、この紅蓮に染まったスタジアムで、負けることなど許されない。
「泣かせてやろうぜ。アジアサッカーに韓国ありってことを、世界中に見せつけるんだ」
言われるまでもない。
ナギンチェフはいつものスーツ。
「アン。今日がおまえのリ・バースデーになる」
姫君は膝を抱え、その時を待つ。
笛が鳴り、アキナがソニンの手前にボールを蹴り出した。

「ひっ、ひっ、ひっ」
左ウイングに入ったチャ・カガヤが大口を開けながら追いかける。
後ろ、右、前。
悪魔のようなパス交換に、毛穴まで開いたような表情で右往左往。
チーゴとサコエル、その悪魔のようなパス交換。
ボーイ、そんなチェックで俺たちを止められるのかーい?
やたら脂っこい笑顔でそうささやかれても、反応もできない。
開始5分、韓国の左サイドは早くも火の車だった。
カバーに左ハーフが釣り出されると、そこにチーゴがドリブル。
そこにボランチが入るとスルスルとドリブルで上がられる。
アムロが飛び出すと、そこをスルーパスで狙われる。
フォワードが飛び出して、シュート。
グラウンダーのボールにキーパーが触れられない。
ポストをかすめて、外に。
キーパー、ハ・レイジがボールを受け取る。
そして、信じられないものを見る。
笑っているのだ。あんな絶好機を逃したというのに。
決して苦笑いではなく、余裕の笑み。いつでも決めてやるぜといわんばかりの。
「あんちゃん」
右の守備手をつとめる実兄のツヨシを呼ぶ。
「あんな奴らに十六強行かれたら、僕、腹立って寝られんわ。絶対勝とな」

弟の蹴ったゴールキックを見送りながら、ツヨシがラインを上げる。
兄弟とも東亜大学からKリーグ・釜山アイコンズに進んだサッカーエリート。
しかし、兄のほうは弟に引きずられてサッカーを続けてきたところがある。
四強制度からあぶれたら、弟が唯一の取り柄であるサッカーを捨てなければならなくなる。
兄は身を呈して、弟のために血路を開いてきた。
けど、気弱な自分は勝負の世界に向かないことを骨身にしみて分かっている。
兵役も終わったことだし、この大会が終わればそれなりの報奨金も出るはず。
それを元手に、学生相手にチゲの店でも出そうと、すでに母校の近辺に土地を押さえてある。
上に進めば進むほど、資金は弾む。最後の大舞台を楽しむこともできる。
ポルトガルは強い。正直、勝てる気はまるでしない。
だから、あの弟の強気な発言はうれしかった。
四強制度のためか、兄弟で同じサッカーを続けられる選手が韓国には少ない。
本当に幸せなケースだと思う。
そして、幸せなままで終わりたい、とも。

「ソニー!」
俊足をフルに活かしたドリブルから、アキナのスルーパスが出る。
しかしソニンの目の前でポルトガルのセンターバック、フェルナンド・ミムーラにカットされる。
「チォブ(くそっ)」
ワントップのソニン、そしてその背後に立つアキナ。
ナギンチェフの信奉する3−3−3−1がサイドに人数を割いたシステムである以上、中央の攻撃はこの二人にかかる比重が高い。
いくらサイドを切り崩しても、ゴールを決めない限り勝てないのがサッカー。
そしてフィールドプレーヤー10人のうち6人までも左右のタッチに張り出したこのシステムでは、中央の選手がその役割を果たさなければならない。
つまりは、ソニンとアキナしか、ゴール前に飛び出せる選手はいない、ということになる。
センターフォワードとトップ下に恐ろしく負担のかかるシステムなのである。
せめてツートップなら、パスの出しどころが複数あればまだなんとかなる。
ソニンが封じられたら、アキナが飛び出していくしかない。
しかしソニンはパスが下手だ。
自然ボールはアキナ→ソニンの一方通行となる。
せめて、ウイングやハーフが中に絞り込んでくれれば……

うーん、相変わらずだぜコリアンピクルス。
百戦錬磨のツワモノ、チーゴの目に映る、ちっともかわりばえしない韓国の選手たち。
絶えず一対一を挑もうとする。プレスディフェンスという概念がまるでない。
一に対し複数で挑むのはサッカーの世界ではごく当たり前のことなのに。
まして、個々の力はポルトガルのほうが優るのに。
そして、フォローがあまりにもお粗末。
前の選手が奪われてから飛び出している有り様。
まさに泥縄。
スピードも強さもない20番がリベロをしていられるのも、このチームでは数少ないその能力があるからだろう。
攻撃でも、一人がボールを奪ったら、他の10人がボールを持っている人間の動きを感じることができない。
単発の攻撃で、イタリアやスペインリーグでもまれてきたイベリアの勇士たちを崩せはしない。
「おらおら、行くで!」
チーゴ、右サイドから切れ込んでミドル。
キーパーがあわててかき出す。
なんとなくで与えてしまったコーナー。
韓国はアキナとソニンが、ポルトガルはDF三人が残る。
チーゴ、右足でいきなりゴール前へ。
手で投げたように正確なボールが、サコエルの生え際に吸い寄せられる。
韓国のマークは小柄なツヨシ。
完全なミスマッチ。
GKレイジの脇の下を抜け、ネットが揺れる。
サコエル、両頬を平手で叩いてチーゴを指差す。

一瞬静まり返り、再び響くテーハンミングック。
「しまった……」
センターサークルで頭を抱えるソニン。
DFに戻るか否か、迷って、結局残ったのだ。
先に点を取るという思いが、逆に2点取らねばならない状況を生んでしまった。
「切り替えろ。いくら悔やんでももう0−0には戻らない」
まだ前半15分を回ったばかり。挽回はいくらでもできる。
韓国のキックオフ。
アキナにボールをはたき、前に進むソニン。
ポルトガルのDFに、MFにプレッシャーをかけにいく。
少しでもボールキープにてこずらせてやろうと、どこにでも顔を出す。
サイドにまで流れた。
サコエルのクリアに足を出す。
だがサコエル慣れたもの、キックフェイントに飛びつく韓国の9番をあざ笑うかのようにストッパーにボールを戻す。
それでも足を止めないソニン。
アキナ、あたしもオカマなんだよ。
オカマは自分が女じゃないのを知ってるから、必要以上に女らしく振舞おうとする。
あたしは韓国で生まれ育ったわけじゃないから、Made in Japanだから。
韓国の空気と水で育った韓国人らしくなりたくて、過剰に韓国人ぶるんだよ。

「バカなサッカーの見本市だな」
ベンチのナギンチェフが吐き捨てる。
誰にも勘付かれないよう母国語で。
「フォワードがディフェンダーの真似事をしてどうする。
 俺はあのポジションにそんなことを求めてはいない。
 せっかくゴールを奪える力があるのに、そのための力を鬼ごっこに使っている」
嘆いても聞かないだろう。この国の人間は大変に頑固だ。
選手として対峙していた頃からそうだった。
なぜこの赤いチームは、抜群のフィジカルとスタミナをムダにするサッカーしかできないのか。
もうしてもっと効率よくことを運べないのか。
たぶん彼等にとって、一に対して複数でボールを奪うのはタブーなのだ。
一対一でボールを奪うことが正義なのであり、他は卑怯な行い。
だから一人でもボールが奪えるように自らの体をいじめ抜く。
それはそれで尊重すべきなのだが、明らかに時代錯誤。
「おまえはあんなことをするなよ」
膝を抱え、なにやら歌を口ずさむ姫君につぶやく。
プリンセス・アン、聞いちゃいない。
「……いのっせんと、わぁあ〜あああぁ〜る〜♪」

前半25分。
試合は1−0のまま。
韓国、攻めの糸口が見つからない。
先に肩で息をし始めたのは韓国。
ポルトガルは選手の代わりにボールが汗をかいてくれている。
アキナもソニンも頭から湯をかぶったようになっている。
無論この程度の発汗などまだ序の口。
ポルトガルは流しにきている。嬲り殺すつもりもないようだ。
何の気なしにパスを回す、かと思えばスピードを上げて揺さぶりにかかる。
チーゴのパスにフォワードが飛び出す。チェックにいったアムロがワンツーで抜かれた。
すぐに追うが、まるで追いつけない。ぐんぐんと引き離される。
「くわあっ」
右からカバーに入ったツヨシ、小柄な体を投げ打ってスライディング。
エリア内だがノーファウル。
ルーズボールにはレイジが巨体をかぶせた。
やおら立ち上がり、頭から湯気を吹きながら前進。
しゅっ、しゅっ、ぽっ、ぽっ。
高々と蹴り上げたボールをソニンが背後に落とす。
アキナが反応する。
ソニン→アキナというボールの流れになる唯一のパターン。
背後からピラニアが忍び寄る。
フェルナンド・ミムーラ、スライディング。
アキナの絶叫が、ピッチサイドにまで届いた。

「アキ!」
左足首を押さえ、悶絶する韓国のエース。
声も出せない。
左足は古傷だ。以前、アキレス腱を切った。
その最も近いところにあるスパイクに、太極旗を縫いつけたのだ。
苦痛は耐えがたいものだが、あの時とは違い今度は切れる音がしなかった。
「まだ、いける」
そう言って立ち上がろうとするが、まったくといっていいほど力が入らない。
あっけなく崩れ落ち、ソニンに支えられる。
タンカが呼ばれた。
首を振って拒否するが、乗せられた。
「赤かよっ!」
一人減ったピッチの上でミムーラが退場を宣告され、10対10に。
「ソン!」
正面、25メートルほどのやや長い、それでも狙えなくはないフリーキック。
そのキッカーにソニンを指名したナギンチェフ。
しかしアムロがそのボールを奪う。
口答えできないソニン。
アムロのフリーキックは夜空の星となって消え、イラン人は首をかしげる。

「もう大丈夫だよ」
一本カラにするまで吹きつけたコールドスプレーが、幾分足の状態をマシにしてくれた。
アキナ、つま先で地面を蹴り、感触を確かめる。
痛む痛まないは問題ではなく、歩けるか否かを確認しただけ。
大丈夫。なんとかなる。少し休んで汗も引いた。
ユニフォームの上から胸に手をやる。
手のひらに、固い感触がある。祖母の形見であるロザリオ。
国家とともにアキナを縛るものがもうひとつ。
信仰。
主よ。いかにも愚かしい我々ではあるけれど。
どうぞ、お導きください。
主審に呼ばれ、胸で十字を切り、アキナは戦場に戻る。

ソニンがスライディングでボールを奪いにいく。
慌てずつなぐポルトガル。
再び右サイドを使う。
チーゴを通せんぼするカガヤ。
一度ボールを下げるチーゴ。
その背後から内に切り込むサコエル。
息の合ったハーモニーをカガヤが止められない。
真横からのスライディング。
アキナが中央から流れてカットにいった。
副審が韓国のスローインをとった。
「おりゃあ、なんでやねん!」
サコエル、らりらりと動く目で詰め寄るが、警告を受けた。
「ヒロ、こらええや」
「せやけど兄貴」
「わしらはポルトガル代表じゃけえ。こいつら相手にそない目くじら立てたらいかんのよ」
「ほうじゃの兄貴」
ポルトガル語は分からないが、彼らが本気になってないのは明らか。
立ち上がりながら、上目遣いでにらみつける。
前半のうちに、絶対本気にさせてやる。
そして後半は逆転だ。
「姉さん」
そんなアキナをしょぼくれた目で見るカガヤ。
「僕らで、勝てるんでしょうか」
「根性なし」
一べつをくれて、ボールを奪う。
「アキ」
さらに寄って来る者がある。センターフォワードのソニンだ。
サッカーをする前には陸上競技の七種混合をやっていて、投てき種目は得意だった。
鞠つきしながら、ゴール前に頭数が揃うのを待つ。
「こい!」
長い助走を取ってのロングスロー。速いボールがニアへ。
アキナと競るのはサコエル。体では明らかに不利。
しかし高ければ絶対勝てるとは限らないのがヘディング。
両腕を伸ばし、サコエルをブロックして、ジャンプ。
すそを引かれながらもバックヘッド。
ファーサイドに流れたボールが、右ウイングのヤカンの足元に。
豪快に、ふかした。
苦笑いして手を上げるヤカン。
なに笑ってんだよ。足元にツバを吐き捨てるアキナ。
いや、ヤカンの仕事はチャンスメークだ。
ゴールを求めるのは酷。
もう一人、欲しい。
自分とソニンの他にもう一人、点の取れるアタッカーが。

前半40分を回った。
以前0−1。
「流せ! 流せ!」
ナギンチェフが叫ぶ。
が、韓国は足を止めない。
ポルトガルの動きが鈍り、いいリズムで攻撃を作れているのだ。
アキナもまた、痛む足首を気にせぬようにして突き進む。
勝利のために、祖国のために。
赤に染まったサポーターが後押ししてくれる。臆病な戦いはできない。
ドリブルで左から右に流れながら、マークを引き寄せるアキナ。
「左だ!」
そう言いながら手招きをする。
ソニンが感じて、どんどん離れていく。
シュートも狙える場所についに入るアキナ。
左足でシュート、と見せて切り返す。
ポルトガルDF二人がシュートブロックにいって、まんまとひっかかる。
右足インサイド。
軸足の足首がズキンと痛んだ。
倒れながら、ボールの行き先を見守る。
サコエルのひじが、ソニンの腹筋をえぐるのが見えた。
それでもこらえ、半歩前に出るソニンが見えた。
つま先で打ったシュートがキーパーの左を転がり、ゴール裏に転がるのが見えた。

頭を抱えるソニンが、なにかを叫ぶ。
畜生かアイゴーなのかは分からない。
アキナが顔を伏せる。叫びたいのはこっちだよ。
晴れの日もあれば雨の日もあるのがストライカーとは知っている。
肘打ちを受けながら自慢の腹筋で跳ね返し、シュートまで持ち込んだのもさすがだ。
そして、その前のパス。
間違いなく自分のサッカー人生において最も美しかった部類に入るパスだったという自負がある。
相手の裏をかき、素晴らしいイマジネーションで、正確に出した、生涯最高のパスだ。
それも、肝心のネットが揺れないのであれば、すべてが無意味だ。
「アキ……」
ソニンもそれを分かっている。
アキナは、笑顔を返せなかった。
ゲームメーカーは、そのパートナーを、許してやれなかった。

試合は前半ロスタイムに。
それまでだらけて、軽いプレーしか披露できていなかったポルトガルが、そこだけ正気に戻った。
ヤマグ・チーゴ、ハーフウェーラインから独走。
その後ろを走るサコエルとのタテのワン・ツー。
サコエルがゴール前に走り、チーゴがタッチラインを独走。
サコエルにリベロのアムロが付く。
サコエルがさらにボールから遠いサイドに行くのを追う。
その一瞬のDFのほつれを、サイドアタッカーは見逃さなかった。
タッチラインから、独走。
カバーにいったツヨシのタックルを飛び越す。
キーパーがポスト際に釣り出される。
センタリング? シュート?
ゴール中央を見るチーゴの視線に、レイジがポストに近い右足に体重をかけてしまう。
やってもた、そう思った瞬間、わずかな隙間を縫うシュートが襲ってきた。
左の手のひらで弾いたシュートが、そのままゴールラインを通過してしまう。
重大なミステークを犯したキーパーが膝を突く横で、チーゴが月に向かってガッツポーズ。
いい夢見ろよ。

体が重い。
アキナが下を向きながら控え室に向かう。
先制点を奪えなかったばかりか、簡単に2点を許した。
これが、世界との差。本物との違い。
……疲れた。
負けたくないし、あきらめたつもりはない。
だがどこから手をつければいいんだ。
アムロが後輩たちを叱責している。
うざったい先輩の説教などもう届かない。
「リ」
ナギンチェフだ。
「医務室へ行け」
「足は大丈夫です」
そう答えること自体、足に相当問題を抱えている証拠だ。
「でも私は」
「いいから行け。監督命令だ」
半ば突き飛ばすようにして、彼女を部屋から追い出したイラン人。
やおら手を叩き、選手の注目を集める。
これから、ハーフタイムの魔法を使う。
チーゴ、サコエルについては、これからもマークをつけずに接すること。
ただし容易に飛び込まないこと。
まずは遵守すべき事項のみを淡々と告げた。
そして、選手たちを落ち着ける。
15分を、20分にも30分にもするのがこの監督だ。
「後半、ソンを下げる」
ソニンがうつむいていた顔を上げた。
「センターフォワードに、アンを入れる。アン・マーミだ」
別室で体を温める選手の名を告げた。
選手たちでさえ、その名以外に何者であるかもしれないその名を。
「静まれ」
ざわめく選手を制するナギンチェフ。
「勝つためだ。勝つ気持ちのない奴は去れ。追いはしない」

自分の前にぼーっと立つ19番のことを、アキナはまったく知らない。
話しかけても一切反応してこない。
聞けば、Kリーグのどのチームにも所属していない。
仲のよい選手もいない。
だが、監督の覚えだけはひどくいい。
あいつは監督の恋人だ。
そう言って彼女を叩く向きもある。
アキナとて、とても彼女を信頼する気持ちにはなれない。
だが、関係ない。
残り45分の間に、必ず3点を叩き込む。
それだけ。
ポルトガルがセンターサークルからボールを下げる。
動かない19番を追い越してボールを奪いにいくアキナ。

守りを固めたポルトガルが流しにかかっているのは明らかだった。
一人少なく、しかも2点を奪った。
リスクを犯して攻め入るメリットなど、なにひとつない。
チーゴもドリブルを封印し、パスを受けてもボランチに戻してしまう。
「プレース!」
アキナが前に立つ19番の背中をどやしつける。
3−3−3−1システムにあって、最前列に立つ1、ストライカーは攻撃では無論、守備においても重大な責任を持つ。
ボールを追い回し、コースを切り、アキナら二列目の守備を助ける。
ソニンはその意味でこのポジションの適任者だった。
ディフェンシブトップなどと揶揄されるほどの激しく、献身的なフォアチェック。
それをまるで休みなく、疲れを知らぬかのように走り回る――無論そんなことはありえないが。
だが19番は、監督の寵愛を受けし姫君は見事にその逆をやってのけた。
目の前を通過するボールを、目で追うことすらしない。
「追え! 走れ! 休むな!」
アキナが声を限りに吠えようとまるで見向きしない。
それでもわずかに反応は示すから耳が聞こえないわけではないようだが。
パスだけ寄越せと言うつもりか。
ふざけるな。
見た感じは自分より少し年上にも思えるが、アキナはそんな選手に敬意を払うつもりはない。

後半10分。
思い出したかのようにポルトガルが打ったシュートがアムロの足に当たり、ゴールラインを割る。
のそのそと韓国から見て左のコーナーに歩いていくチーゴ。
早く行け、とブーイングする赤いスタンド。
ポルトガルはゴール前にわずか二人。
ハーフウェーラインにDF全員が残る。
キーパーのレイジが指示を送り、守りを固める。
ナギンチェフは腕を組んだまま動かない。
アキナが戻るか、カウンターに備えるかで迷う。
その傍らを、19番がすり抜けていく。
この試合、いや、控えチームのストライカーとして紅白戦に出ている時も含めて。
アン・マーミが意志を持って動くのを初めて見るアキナ。
自らもゴール前に戻ったアキナ。
自分より前の選手が戻るなら自分も下がるのは当然。
だが気づいていない。
監督の指示ではなく、この新参の選手が、このワンプレーでの処置を決めてしまったことに。
韓国国家代表という軍隊が、すでにこの選手の掌中にはまりつつあることに。
センタリングが上がる。
競って、ゴール前に落ちる。
キーパーが出るには遠い。つつかれればそれが一縷の望みすらかき消す3点目になる。
国のために身を捨てるツヨシ。
頭からボールに飛びつく。
万一頭を蹴られても、跳ね返してみせる。
だが後ろには目がない。
だから、分かるはずもない。
白いソックスを履いた靴下が、右後方からうなりを上げて飛んできたのに。

勢いよく飛んだボールがタッチラインを割る。
ポルトガルのスローインを宣告する副審が、旗で試合を止めるように主審に合図する。
それを見るまでもなく、主審がタンカと医師団を呼ぶ。
「あんちゃん!」
錯乱したレイジが駆け寄るのを三人がかりで押しとどめる。
こめかみを押さえた指の狭間から、体から絞り尽くすようにして鮮血があふれる。
車にひかれ、顔を半分つぶされた猫が道路でのたうつように、芝の上を這いずるツヨシ。
アン・マーミの足元で。
下を向き、その様子を見て、本当に見ただけで、まったく表情を変えずにその場を離れる。
靴下が赤く染まるのをひどく嫌うような仕草にも見えた。
「……あ、あ、ああ……」
ようやく言葉にならない声で意志を示すツヨシ。
足元にひざまずいたアキナに、やっとの思いで告げた言葉が
「ミアナムニダ」
ミアネヨ(ごめん)の謙譲語。
「僕がぼーっとしてたから、こんなんなってしまって」
なんでおまえが謝るんだ。
こみ上げるものを必死にこらえるアキナ。
アムロと二人でその体を持ち上げ、タンカに乗せる。
アキナは頭のほうを持った。
白いユニフォームが赤く染まるのにもかかわらず。

「アン」
タンカが運び出されて、すぐ。
その名を初めて口にしたアキナ。
いつもの穏やかな表情はなく、明らかな敵意が浮かんでいる。
若い選手たちが血の気を失う。
こんな厳しい目は、敵にさえ向けたことがないのだ。
「アン!」
大声を張り上げて、やっと振り向く19番。
まるで小動物のように小首をかしげ、様子を伺う。
漫画のようにフキダシをつけるなら、こんな感じの表情で。
で?
自分が犯した罪の重大さすら気づいていないかのような、ひどくとぼけた表情で。
アキナの顔には、敵意を通り越した殺意すら垣間見えた。
その常軌を逸した目つきに、アムロすら言葉をなくして立ち尽くす。
もう人間の目ではない。飢えた狼の目だ。

般若の形相で詰め寄るアキナ。
なんら動じることなく、棒立ちで迎え撃つ19番。
「謝れ。ツヨシに謝罪しろ」
感情の赴くまま、その胸倉をつかみあげる。
つかんだユニフォームの感触に、思わず力が抜ける。
乾いている。
まるで天日によく干したばかりの洗濯物のようにサラサラしている。
いくら後半から出たとはいえ、ほとんど動いていないとはいえ、この蒸し暑さだ。
立っているだけでじっとりと汗ばむのが普通だろう。なのに。
まるで変温動物のそれじゃないか。
得体の知れない生き物を見るような目で、遠ざかる19番を見るアキナ。
ヒューッ、と口笛を吹く者がある。
ヤカンだ。
アキナが恐怖と感じたものを彼はクールだと受け止めた。
「切り替えろ、切り替えろ!」
バンバンと手を叩くアムロ。
ポルトガルのスローインで試合再開。

チーゴが出しどころを迷う。
前のほうに行きながらポイントをずらす。
すると審判が注意を促すから、また後ろに戻る。
遅延行為をとられないところでの、ギリギリの時間稼ぎ。
ようやく、ボールを離す。
ここまでで1分近くつぶした。
ボランチがボールを見る。
やや注意が散漫で、周囲に目をやるのを怠る。
そのボールが、目の前で叩き落とされる。
なんでそんなところに、と思う間もなく、ドリブルが始まっている。
何が起こった、と躊躇していると、DFのど真ん中をすり抜けられる。
なんだ、どうした、と飛び出したキーパーの股間をボールが抜けていった。
ゴールのど真ん中にボールが転がって、ネットに埋もれて止まる。
どっかでファウルでもあったんだろ、韓国選手でさえそんなことを思った。
SF小説の一場面のごとく止まった背景の中で、19番がボールを拾い上げる。
つま先で蹴り上げたボールが、センターサークルの中で弾む。
主審が韓国のゴールを宣告したのはそれからだ。

ツーバウンドしたフィーバーノヴァが、アキナの足元で弾んだ。
慌てて両手で抱える。
何が起こった? という現状の把握が遅れていた。
ゴールは自らの発する熱意で奪うもの。
韓国人は叩き込まれている。
ボールを奪われぬよう必死に食らいつき、ゴールに叩き込むまで離さない。
球際の強さは養われるが、サッカーを楽しむという感覚はむしろ悪とされる。
韓国にテクニシャンが育ちにくい理由のひとつに、軽いプレーを嫌う指導者が挙げられる。
アキナも……ヒールキックひとつで殴られたことがある。中学生の時だ。
彼女の場合は、自分の好きなボールをこねるプレーと、韓国人の好む速くて強いプレーのバランスを考えることで妥協点を見出した。
アン・マーミのプレーは、そうする前のアキナのプレーとかぶっている。
韓国に、ああいうプレーを育む土壌はない。
どうやったら、あんなプレーヤーが生まれるんだ。
おまえは、誰だ?
問いかけには答えない。
ただ、くいっとポルトガルゴールを親指で示す。
早く始めろよ、と。
能面のようなその顔で。

主審が、ピッと短く笛を吹く。ツヨシはやはりアウト。
替わりに入るのは、のっそりとした16番の選手。
不精ひげに、前髪はゴムで束ねている。
「キム」
入れるのか、奴を。
アキナは目をつぶり、胸で十字を切った。
16番がのっそり、のっそりとDFラインの左に入る。
場内アナウンスが流れる。
「ナンバー2、ハ・ツヨシ、アウト。
 ナンバー16、キム・ラチャン、イン」

キム・ラチャンはこのチームの中で、ある意味最も知名度の高い選手。
が、サッカーのテクニックでは大いなる疑問符がつく。
なんであんな奴を呼ぶ。
アキナも呆れた。
だが恐竜のようにのそのそと歩く彼こそが、ナギンチェフの抜擢したもう一方の秘蔵っ子である。
マーミを溺愛するのとは対照的に、彼に対しては冷たい言葉ばかりを投げる指揮官。
いや、棒キレでバンバンラチャンを叩くその姿は、いっそ猛獣遣いと呼ぶに相応しい。
儒教国家の性、どんな理不尽な扱いも受けるラチャン。
だが溜め込んだ怒りは徐々に逃げ場を失い、瘴気のようにその身を支配する。
その気になりさえすれば、華奢なナギンチェフの首をねじ切るくらいは容易なのに。
そこに、ナギンチェフの狡猾な計算がある。
どんなに憎しみを募らせようと、自分には絶対刃向かえない。
その怒りを、ピッチで爆発させる。
ただ、それだけのために呼んだ。
チーゴがサイドでキープする。
たちまち間合いを詰めるラチャンにびびりながらも、ボールを戻す。
それでもラチャンは止まらない。
なんでやねん、止まれや、おい。
パンダルチャギ、テコンドーでいう半月蹴りが、チーゴの顔面に炸裂した。

ポルトガル選手が抗議する。が、審判は取り合わない。
「兄貴!」
サコエルが駆け寄る。
「ええのもらっちまったのう」
「兄貴、あいつらシメたりましょか?」
「ま、落ち着けや」
首筋を押さえ、首を振るチーゴ。
「ここは向こうさんのナワバリや。多少不利になるんはしゃあない」
「せやけど兄貴、こんな仁義のない裁きあらしませんで」
「ヒロ、俺らはポルトガル代表や。そんな簡単に騒いだらあかん」
片や、アキナ。
無茶をしたラチャンに詰め寄る。
「貴様などいらん。サッカーをする気がないならとっとと出て行け!」
「姉さん、審判が取らなかったらファウルやないんやで」
馬鹿にしたような顔で言われ、にわかに頭に血が上った。
「アキナ、戻れ!」
アムロに言われ、持ち場に戻るものの、まるで納得できない。
あんなことをしたら、試合が荒れるばかりだ。
私はサッカーがしたいんだ。サッカーで勝ちたいんだ。
サッカーを歪めてまで勝ちたくはない。

その後もフルコンタクトでボールを奪いにいくラチャン。
だが、ポルトガル選手を痛めつけるばかりで、一度もボールは奪えない。
同じ足を使う競技でも球技と格闘技ではまるで違う。
ずぶの素人がボールなんか奪えるものじゃない。
だがラチャン投入はにわかに功を奏する。
なんだ、あそこまでやってもファウルにならないんだ。
韓国選手がそれに気づいたのだ。
今日の審判のぬるさに。
肘鉄、膝蹴り、パンチにびんた。
ぐるぐると腕を振りまわす韓国選手。
かなり激しい接触にも一切警告が出ない。
ホームタウンデジション。
それをフルに活用した韓国が、徐々にボール支配率を上げてゆく。
ポルトガルは完全に逃げ腰だ。
決勝トーナメントもあるのに、こんなところでケガなんかさせられてたまるか。
とにかく時間を稼ぐ。
得点こそ1−2だが、勢いは完全に韓国。
あとは時間の問題。
そう、時間こそが問題。
残り20分足らず。
同点ではダメなのだなんとしても、ゴールを奪わねば。

「サイドだ! サイドを使え!」
ナギンチェフが口に手を当てて叫ぶ。
右サイドをウイングのヤカンが疾走。
ポルトガルのDFが追走。
ヤカンの左腕がうなる。
ウエスタン・ラリアート。
相手を殴り倒しておいて上げたセンタリング。
二列目からアキナが飛び出す。
「スルー!」
背後から声がしたが、体は止まらない。
ストッパーに競り勝ってなんとか額に当てたが、大きくバーを越えた。
眉間に当ててしまったのでズキズキとする辺りに手を添え、声のしたほうを見る。
アン・マーミがいた。
フリーで。
マーミ、かなり鋭くアキナをにらんで戻っていく。
英語だけど、しゃべれるんだ。
あんな声で叫ぶんだ。
なにより、感情があったんだ。

後半30分を経過。
「アキ! あと15分!」
ベンチでソニンが叫ぶ。
分かってるよ、そんなこと。
だがマーミとのコンビがどうしても合わない。
前のスペースにボールを出しても、追いもしない。
多少タイミングやコースがズレているのは確かだが、がむしゃらに体を入れて行けば奪えないことはない。
マーミはそれをしない。
あくまで要求通りのパスにしか反応しないつもりなのだろう。
甘えるな、いつでもそんなパスが出せるなんて思うな。
いや、パスすら出せない。
守りを固めるポルトガルは、サコエルをアキナのマークにつけ、徹底的に封じにきた。
体を張ってキープはできる。
しかし、それをしつつ正確な球出しをする技術が韓国選手には欠けている。
このチームでは抜群のテクニシャンで通るアキナにしても、チーゴあたりとは比べ物にならない。
その苛立ちが、徐々にアキナから冷静さを奪っていく。
ただでさえ、ハーフタイム後は、自分でも制御できないほどの興奮状態にある。
サコエルが後ろ足を蹴ってくる。
挑発に、まんまと乗ってしまった。
胸板を肘で突かれたサコエルが、オーバーリアクションでひっくり返る。
さっと、アキナの顔面が蒼ざめた。

「やめろ、二人もいなくなったら試合がぶち壊しだ!」
アキナが二本指を突き出して抗議する。
だが認められず、サコエルが退場を宣告された。
「すまない」
そう声をかけたアキナをふりほどいて、号泣するサコエル。
確かに自分は彼の術中にはまった。
それを主審は見逃し、彼のほうに死刑を言い渡した。
それは素直に幸運と思おう。
しかし、前半にも退場者を出したポルトガルは、これで9人になった。
もう、サッカーにはならなくなる。
そして、自分はまるで親の庇護なしに喧嘩できない金持ちの子どもだ。
自分は安全地帯にいて相手を批難する卑怯者だ。
恥ずかしい。
消え入りたいほどの羞恥心にさいなまれるアキナ。

「ふ……くくくく……あははは……」
ソニンが笑い出した。
周囲がそれをいぶかしがる。
それでも気にせず、まるで気が触れたかのように笑いが止まらない。
なにがFair Playだ。
入場行進は、アンセムなんかじゃなく、吉本新喜劇のテーマで出てくればいい。
完全に仕組まれたシナリオ。
予定調和のジャッジ。
談合。
八百長。
それがピッチの外からは丸見えだ。
勝つだろう。
このチームは間違いなく勝つだろう。
神が味方している。
審判という神が。
だからなにがあっても勝つに決まっている。
ただひとつの不安要素を残せば。
アキナだ。
高潔な彼女が、あんな目を受けて平静でいられるとは思えない。
うつむき、うなだれる彼女の背中が、哀れなほどに小さく見える。
監督、あいつを下げてやってくれ。
これ以上さらし者にしないで。
だがナギンチェフは動かない。
科学者のような冷徹な目でモルモットたちを観察し続けている。

その後もアキナは止まらない。
だが、その動き出しに迷いがあるのは明白。
サッカーの女神を強姦してまで得る勝利に何の意味があるのか。
そんな10番の背に、容赦ないブーイングが自国サポーターから襲う。
なにをやっている。
はやく同点にしろ。
まるで闘牛か闘鶏をはやし立てるように。
体はまだ動く。
むしろ、他のどの選手よりもずっと動けているのだ。
試合時間残り10分を切らんとしたこの状態にあって、試合開始当初と変わらぬ運動量を披露できている。
そんな選手は、彼女のほかはただ一人。
マーミもまた変わらない。
彼女の場合は最初から動かないのだが。
あのゴール以外、目立った動きはない。真ん中でぼーっとしている。
ポストプレーを要求されても、競ることなく、あっさりボールを奪われたりする。
そんなマーミにもブーイングが飛ぶ。
なんだその気のないプレーは。
あまえはイルボンか。
都合の悪いことはみんな日本のせいか。
ソニンが意地悪く笑う。
確かにマーミのプレーは韓国人好みではない。
だがそれはゴールを挙げることのみに全神経を注いでいるからだ。
それもひとつのスタイル。

残り5分を切った。
韓国はアムロが中盤に上がってゲームを作り始めた。
まさにスクランブル。
そのアムロからのミドルパス。
正確にコントロールされたボールにマーミが反応する。
19番が宙を舞う。
韓国に直接フリーキック。
抗議するポルトガル。
触れてもいないのに勝手に倒れた。シミュレーションだ!
その抗議にもカードが出る。
ラテンの血が騒げば騒ぐほど、自らの首を締めるポルトガル。
アムロが大急ぎで走ってきて、ボールに手を伸ばす。
その手を蹴飛ばすようにして、マーミが蹴ったボールが、アキナの足元で止まる。
「寄越せ」
アキナに詰め寄るアムロ。
彼女が蹴ってもボールをムダにするだけなのに。
「ホン、リに蹴らせろ!」
ベンチからナギンチェフが叫ぶ。
アキナよりアムロが上。
アムロおりナギンチェフが上。
ナギンチェフより、マーミが、上。
このチームのヒエラルキーが、微妙に変わりつつある。

右45°、距離にして20メートル。
アキナが左足で狙うにはベストレンジだが、やや角度がない。
ここはセンタリングでもいい。
だがターゲットとなるソニンはいない。
アムロはすねて最終ラインに戻った。
マーミは、ヘディングが強いかどうかも未知数。
だがもう時間がない。
追いつき、追い越すためにはここは絶対に外せない。
主よ、お導きください。
左足、思いきり蹴り入れる。
二人の人壁を越えたボールは左上隅をまっすぐに襲った。
キーパーが触れない。
思わず握り拳を作るアキナ。
金属音に悪寒が走った。
大きくポストに跳ね返されるボール。
回転がかかりにくいフィーバーノヴァの特性を忘れていた。
頭を抱えるアキナ。
その表情が、落胆から驚愕に変わった。
まったくのノーマークで、そこに飛び出した19番。
頭で押し込む。
ボールを拾おうとしたキーパーがあわてて手を引っ込める。
もう一度蹴り入れたボールが戻ってきたところを、脇に抱えて走り出す。
すれ違いざま、アキナにこう言い残して。
「ヘタっぴ」
第四審判がロスタイムの分数を表示する。6、と。

「まだ時間はある! 落ち着いて攻めろ!」
ナギンチェフも内心驚いていた。
こちらに有利なジャッジは当然のことだが、ここまで露骨にやるとは。
うまくバレないようにやる、という感覚がこの国の人々には欠如している。
悪いことは企むのだけど、それを隠し通すことをしない。
決してそれができないのではなく、なんでもごり押しで片付ける。
だがこの力強さはアリだ。
この後ろ盾さえあれば、不可能はない。
ソニンはとてもそこまでは思えない。
勝っても負けてもいいから、はやく終わってくれと思う。
ポルトガル選手が傷つくのを見ていられない。
狂ったように走り回るアキナを見ていられない。
これ以上、マーミが点を取るのを見ていられない。

二人少ない状況で、もう疲労困憊のポルトガル。
全員で守備。
チーゴは右サイドバックにまでポジションを下げた。
ワールドクラスのプライドも形無し。
カガヤがドリブルで上がる。
スライディング。
外にかわしたカガヤのタッチが大きくなりすぎた。
必死に追いかける。が、届かない。
カガヤ、伸ばした左足を押さえる。
疲労で足が吊った。
終盤の追い上げは、極東の高温多湿に慣れた韓国の前にポルトガルが根負けしたことがある。
だが韓国人とて人間だ。
いつかは体力の限界が訪れる。それが今だ。
ちょっとでも試合が止まると、ピッチの脇に置かれたボトルに我先にと口をつける。
ラチャンもぐいぐいと飲み干す。
アムロが先に寄越せ、と言うに手で払う。
なんやねん、おまえ。そんな目でにらみつけた。
アムロは仕方なく、別の後輩から水を奪った。
運動量の比較的少ないキーパーも例外ではない。
ゴールの中に放り込んだレイジの2本のボトルも空になった。
そうしないのは、両チームを含めてただ二人。
アキナ、そしてマーミ。
滝に打たれたようにずぶ濡れのアキナ。
本人は気づいていないが脱水状態に限りなく近い。
ひとしずくの汗すらかいていない涼しげなマーミ。
相変わらず飄々とした動きでいる。

判定は韓国のスローイン。へばりきったチーゴには抗議する余裕もない。
もう少しや。そしたら休める。
カガヤのスローイン。これをマーミ、エリア内で受けた。
すぐに三人に囲まれる。
だが奪いにいけない。ちょっとでも触れたらPKを取られる可能性がある。
それを知ってか知らずか、エンジ色のユニフォームの隙間からキーパーを見る。
濃い目の顔立ちのキーパーが、ちらと向かって右を見る。
手を挙げ、指示を出そうとするキーパー。
ヒールパスはその一瞬先に繰り出された。
背後に回ったディフェンスの股間を抜ける横のパス。
フリーで飛び出したアキナの足元で、打って、とばかりに小さく跳ねた。
振り上げた左足にピタリと合う。
がら空きのサイドにはカバーする選手もいない。
なのに、豪快にふかした。
あまりにも完璧過ぎるシチュエーションだったから、他に説明のしようがない。
「アイゴッ」
頭を抱え、その場にひざまずくアキナ。
今どんな目で自分が見られているか。
国から、世界から。
あんなパス、もう絶対に来ない。

「アキーッ」
ようやく顔を起こしたのは、ベンチからその声が聞こえたから。
唯一彼女を励ましてくれたのは、自分からのパスを幾度となく外してくれたストライカー。
なのに、こうやって声を出してくれる。
下は向けない。
後手に回っていた自らの気弱さを恥じ、二度とすまいと心に刻む。
祖国の、主のために。
時間を見る余裕など、後半終盤からもうない。
今度こそ決めるのだ。

はよ笛鳴らせ! ベンチのサコエルが手首を叩く。
ロスタイムはもう10分を過ぎていた。
もう走れる者はほとんどいない。
そこここで歩き、腰に手を当てる。
韓国選手すらそうなのだから、ポルトガルの選手はもう立ち止まって、ボールが来たらやっと反応するっきり。
もうええわ。はよやめたい。
勝ちたい気持ちはある。
だがそれ以上に体が言うことを聞いてくれない。
酒、飯、風呂……煩悩がぐるぐると駆け巡る。
ボールが来ても、責任を回避するように、ダイレクトかツータッチで放す。
「うあああああっ」
そのひとつを、アキナが右足のつま先で弾いた。
だがそれもエンジ色の前へ。
その勢いを借りて、スライディングを敢行する。
ボールごと、なぎ倒す。
笛は鳴らない。
起き上がるアキナ。
左のももの皮膚がべろりとはげ、ピンク色の肉が見え、血が浮かぶ。
それにすら気づかず、ボールを運ぶ。
ドリブル。
だがいつものボールに多く触れる、前傾姿勢のドリブルではない。
背筋を伸ばし、胸を張り、両腕を大きく広げて。
目を見開き、口の端からはよだれがだらだらと流れる。
走っているというより、見えないものに襟首をつかまれて引きずられているよう。
ジェットコースター。ビルからの落下。
涙腺も開き、血と汗と涙と洟とよだれが散る。
狂ってる。
味方すら薄ら寒さを覚える、そのパフォーマンス。
反応したのがチーゴ。
来るな、来るなと思っていたら来てしまった。
追走する。
一度もチーゴを見ないアキナ。
ゴールとボールの間に耐えず身を置くチーゴ。
守備でも抜群のスピードを見せるが、奪えない。
根負けして、足を出してしまう。
ペナルティーエリア寸前、アキナの体が大きく飛んだ。
主審が口に笛を運ぶ。
その肺に酸素が満たされぬうちに。
アキナが両手を突き、もうひとっ飛び。
キーパーが身構える。
首をねじり、ヘディングのパスを右に出す。
その彼方を見届ける余裕すらなく、今度は顔から落ちた。
マーミの足元にパスが吸いつく。
これもフリー。
突っ立ってるだけのポルトガル。
サイドステップ、キーパーが回り込む。
フォローはない。これを止めさえすればいい。
キーパー、前に出る。
ダイレクトなら体で弾き、トラップしたらそこを狙う。
ついにパスが来る。
右足で浮かせたトラップ。
キーパーが飛び出す。
もう一度、今度左足で浮かせ、突進したキーパーをやり過ごした。
がら空きのゴール。
右足のボレーキック。
チーゴがいた。彼だけは止まらなかった。
低く飛ぶシュートに、右足を突き出す。間に合う。
その足元で、ボールが跳ねた。
顔の前をゆっくりと通過していくボール。
どうして手を使ってでもはたき落とさなかったか後々まで悔やむ。
ネットがたわむ。
19番が、初めて感情をあらわにする。
口を開き、大きく息を吸う。
両手を静かに掲げた。
主審がくわえたままの笛を吹き鳴らす。
韓国のゴールを告げ、次いで三度。
試合終了を告げる笛。

地面が揺れる。歓声に耳がちぎれそうだ。
アキナが立てない。
倒れた瞬間、堰を切ったように疲労感に襲われた。
荒い息をつき、時折せき込む。
すさまじい倦怠感に犯され、体を起こすこともできない。
「アキ」
ソニンに支えられ、やっと身を起こす。
だが足が震えて立てず、しがみつくような格好に。
「……試合」
「え?」
「終わったのか」
ソニンがこくりとうなずく。
「勝ったよ。あんたのパスを、アンが受けて」
「……!」
アキナが泣き出した。
だがソニンに涙はない。
くっと歯を食いしばり、何かに耐えているようにも見える。

無言で引き上げるマーミをナギンチェフが出迎えた。
伸ばした手に一べつだけをくれるマーミ。
「……でも、安倍なつみには劣るがな」
ナギンチェフの言葉は、ハングルでもなければ、英語でもない。
「俺はあいつと対戦したことがある。素晴らしい点取り屋だった。
 ドーハで俺のタックルをかわして打ったバナナシュートには惚れ惚れしたよ」
無視して、下がっていこうとするマーミ。
「ハットトリックで姉を超えた気でいるかもしれんが、それは違う。
 あいつは後半残りわずかから試合に出て3点ともに絡んだ。
 おまえはまだ消えている時間が多い」
それはスタイルの違い。
だがあえてナギンチェフはたきつける。
マーミの前には国家も宗教も無力。
ただひとつ、彼女を駆り立てるもの。
その名を繰り返し叫べば。
人形は、踊る。

「兄貴ぃ」
チーゴに抱きつき、おんおんと泣くサコエル。
だがチーゴを包むものは、むしろ安堵の表情。
韓国に点が入らない限り永遠に試合が終わらないような気がしていた。
早く欧州に帰り、ヴァカンスを楽しみたい。
「セニョール」
ソニンと、彼女に支えられたアキナが寄っていく。
へん、とそっぽを向くサコエル。
「負けたからってすねんなよ」
「ソニー」
アキナがソニンの腕から離れ、白いユニフォームを脱ぐ。
しぼればバケツ一杯の汗が出てきそうな布地を差し出され、一瞬手を伸ばしかけたチーゴ。
が、その手を引っ込める。
きょとんとするアキナを尻目に敗者はその場を去る。
誰があないなガーリック臭いユニフォームいるかっちゅうねん。


▲top  
Seoul,June 14(Fri) 23:00


試合終了の瞬間を、杉本は民宿のテレビの前で迎えた。
「はー……」
間違いなく日本を超えるインパクトだ。
結果も、過程も。
だが同時刻に行われたアメリカ対ポーランドはアメリカがいいところなく、すでに敗退を決めていたポーランドに敗退。
韓国とアメリカが勝ち点で並び、得失点で韓国が1位に。
これで韓国の次の相手は、イタリアと決まった。
ワールドカップ3回優勝を誇る。総合力はポルトガルより上。
だがそんなことはどうでもいい。
すさまじい胸騒ぎと興奮状態を覚え、飛び出していった。

テー・ハン・ミン・グック!
テー・ハン・ミン・グック!

街が、そのままスタジアムになったかのように。
空気が揺れていた。
子どもから老人まで、真っ赤なTシャツを着て叫ぶ姿。
阿鼻叫喚。
日本人記者は辟易した。
スポーツの祭典を通して国家がひとつになる、そのこと自体は素晴らしい。
しかし、この全ての人間がサッカーを愛しているとは到底思えない。
サッカーを利用して、国家の自尊心を高揚させているのか。
流行りものに飛びつきたがる日本人とは対照的に、この国の人々がとても保守的であるのを杉本は知っている。
そんな韓国人が、これだけの熱狂を見せる。
赤のカーテンの向こうに、杉本は見えざる手を垣間見る。
このコールの向こうに、ムッソリーニがいる。

「おまえ!」
不意に肩をつかまれる。
「おまえ、日本人だろ!」
何故分かったのか。
ともかく、赤いTシャツを着たメガネの小太りの男に詰め寄られる。
無論、周りはすべて赤いユニフォーム。飛び交うのはハングル。
「試合見てたぞ! おまえのところの21番は卑怯だ!
 ウリは違う! 実力でポルトガルに正義の鉄槌を下した!」
なんやと――反射的に胸倉をつかみ返した。
「おまえな、俺がハングルしゃべれんと思ったんやろ。審判買った奴らがえらそうなこと言うな!」
拳が飛んできた。左頬で受けた。
すぐさま飛び乗り、額を顔を打ちつけて反撃する。
「ええか、ボールは丸くなかったら遠くまで転がらんのや。
 サッカーは、サッカーだけは、誰の上にも公平やなかったらあかんねん!」
後頭部に鈍痛を覚える。
くたびれたラクダ色のスーツが、赤い波に飲まれていった。

あたたた……
あれだけ殴られても、自慢の前歯はびくともしなかった。
公園の噴水の水で傷を拭く。
サッカーボールは、丸くなかったらあかん、か……
売り言葉に買い言葉とはいえ、笑ってしまう。
杉本には協議離婚した妻と、息子が一人いる。
小学校高学年になった息子が、今年、サッカー少年団に入った。
元妻がしょっちゅう連絡を入れ、やめさせるように言う。
息子は小児マヒで、左右の足の長さが違う。
ただ走るにもがく、がくと左右の肩が不自然に揺れる。
だが説得しようと、会いに行くと、そのキラキラとした目を見ると。
心を鬼にしようとした決心などどこかに消えてしまう。
「ヨースケ、おまえが生まれるずっと前にガリンシャっちゅう選手がおってん。
 その選手も足が悪かってんけど、それを利用したドリブルは誰にも止められなかってん」
そう言って励ました。そうしか言えなかった。
ブラジル最高のウイングは、悲惨な末路を迎えている。
とはいえ、この国の人々たちを心から憎む気にはなれないのだ。
初めて大阪に出てきた時、アパートを借りたのが関西一のコリアンタウン、鶴橋。
料理ができない杉本は韓国料理の洗礼をここで受けた。
ユッケ、プルコギ、チゲ……
陽気で、快活で、人情に満ち溢れた人々は関西人そのものだった。
いろいろ迷惑をかけてくれた人間もいたが、好きか嫌いかと問われれば間違いなく好きだ。
様々な歴史的背景はありこそすれ、このワールドカップがそれを洗い流すきっかけになればと願っていた。
だが現実は、この国の人々の最も嫌なところをさらけ出すことに。
サッカーは人間の汚いところも白日のもとにさらす。
綺麗事だけでは済まない。そんなことは分かっている。
だが杉本はそれを見てしまった。
サッカーの悲痛な叫びが聞こえてしまった。
もう、耳をふさぐことはできない。


▲top  
Incheon,June 15(Sat) 11:00


時計を見て愕然とした。
こんな遅い時間に目覚めるなんて、まったくだらしない。
だが、許されるならまだ布団の中に居たい。なんていう気だるさだ。
確かに昨日の試合は激しかったが、これは尋常じゃない。
体の節々が痛み、体全体が弱火であぶられているような熱さだ。
ドアの隙間に、新聞が三つはさまれている。
はいずるようにしてたどり着き、ひとつを開く。
どこを開いても、日本の飴細工のようにサッカー、サッカー、サッカー。

韓国国家代表MFリ・アキナは言った。
「ポルトガルなど年寄りばかりで、まるで怖くなかった。我々の正義が打ち克ったのだ」

私はそんなこと、一言も言ってない。
勧善懲悪でサッカーを語るな。

頭を振り、着のままののジャ―ジ姿で自室を出る。
ロビーではすでに宿舎に帰る手はずが整えられている。
「私を置いていく気だったのか?」
「疲労がたまっている。無理に移動すると体をおかしくするから休め」
「結構です」
ナギンチェフの言葉など、端から無視だ。
大急ぎで戻り、荷物をまとめる。
座るだけで吐き気がする。
なんなんだ、この重さは。
バッグを持ち上げると、携帯電話が落ちた。
着信が入っている。吉澤ひとみ。
そっか、後で、電話しないとな。友達は大切にしないと。
友達? 悪寒を覚えて、バッグも持たずにロビーに戻る。
選手の波をかき分け、その名を叫ぶ。
一番後ろで、マーミがそれを観察している。
雪解け水のような澄んだ、冷めた目で。


▲top  
Daejeon,June 16(Mon) 23:30


アキナが柔らかすぎるホテルの枕に顔を埋め、煩悶する。
このところのすさまじいばかりの倦怠感は一層ひどくなるばかり。
試合前日特有の高揚感とは明らかに違う落ち込み。
身をよじる。右に、左に。
だがいよいよそっぽを向かれた眠りの神様。
さいなまれるアキナ。
最低の気分の中、ここ数日の出来事がフラッシュバックする。
身体も疲れきっていたが、行き場のない心は、底のないキムチ壷に幽閉されていた。

仁川のホテルから、ソニンが消えていた。
アキナの目覚めるほんの少し前に出ていった。
その場はすべての言葉を飲み込み、十六強戦の地大田でイラン人指揮官のスイートルームに殴り込んだ。
半裸の女性をかたどった時計を、拳で叩き割るところから始まった。
「ソニンになにをした」
「ああ、もう用無しになった歯車のことか」
わざわざアキナの逆鱗に触れるような言い回しをするナギンチェフに和解の気持ちなどない。
「貴様、私に殺されたいのか」
「おまえは俺に指一本触れはできない。確信がある」
中指で、アキナの下あごをなぞる。
「俺がこのチームのボスである以上、俺に手を上げるということは、国に手を上げるに等しいからだ」
「それで、私を縛っているつもりか。あおっているつもりか」
アキナはその手を払い、自らをボスと呼ぶ男をにらみつける。
「貴様も私を切ることはできない。何故なら私を切れば、イタリアとの試合に勝てないからだ」
「そんなことはない」
なに、と、アキナの顔色が変わった。
「おまえはこのチームの中で数少ない正気な人間だ。見えざるはずの手が見えないか」
神の見えざる手。
アキナもそれを、確かに見た。
だが、自らが死力を尽くして戦ったことに偽りはない。
アキナは拳を引っ込め、別の部屋に向かった。
韓国国家代表主将ホン・アムロのもとへ。
国家代表として、韓国史上最も試合に出ているウリナラのイコン。
ワールドカップへも90年のイタリア大会から5大会連続でフル出場。
サッカー選手として、人間としてアムロを尊敬しているアキナ。
思うところをぶちまけたアキナは、信じられない言葉を浴びせられた。
「勝ったではないか。それが全てだ」
「できれば、もっとすっきりと勝ちたかったです」
「……アキナ、おまえは勘違いをしている。
 ここは韓国のホームグラウンドだ。我々に有利なジャッジをすることこそが平等なのだぞ」
でも、と言葉を返そうとするアキナの機先を制し、アムロが吐いた言葉。
「1勝もできなかった過去四回の戦い、我々がただ成す術もなく負けたとでも思っているのか?」

ワールドカップデビューとなったイタリア戦。
当時攻撃的MFだったアムロ、ホスト国との一戦で先制点となるフリーキックを直接叩き込んだ。
上々の試合となるはずだった。
あのワンプレーさえなければ。
その2分後、韓国のコーナーキック。
マーカーがささやいたその言葉。
臭いんだよ、黄色いサル。
明らかな人種差別発言に、若かったアムロはツバを吐きかけた。
レッド・カード。
韓国はその後逆転負け、そのまま三連敗。
「あの審判は、公平ではなかった。私は悟ったのだ。我々は策略にはまったのだと。
 ワールドカップは戦争だ。我々の正義を照明するためのな」
唇を震わすアムロが、アキナの目に悲しいほどちっぽけに映る。
違います、姉さん。
サッカーで決めるのは技の優劣のはずです。
サッカーは戦争なんかではありません。
仁川での試合が終わって、ポルトガルの選手が我々の誰とユニフォームを交換してくれましたか?
このまま勝ち進んで、この国の子どもたちになにかを残すことができますか?

「そうじゃない! 動け!」
練習でも、ナギンチェフはアキナを容赦なく罵った。
ソニンの位置にはマーミが、ツヨシの位置にはラチャンが入った。
「走れ! 動け! おまえは日本人か!」
日本と聞くだけで彼らの心は赤く燃える。
練習にもかかわらず、フィジカルコンタクトはすさまじいものになる。
まったく守らないマーミの後ろで、唯一監督の罵倒を受けないストライカーの後ろで、アキナは走った。
右にも、左にも。
もうソニンは戻ってこない。
ならば最もゴールと近い位置にいるマーミとのコンビを合わせるしかない。
時にはポストプレーもする。
マーミに少しでもよい状態でボールを渡すためならば。
ゴールに背を向けた状態でボールをキープすると、古傷の左足首にタックルを受けた。
「あ……」
激痛にうずくまるアキナに、さらなる侮蔑の言葉が。
思わず脱げかけたスパイクを手にし、腕を振り上げる。
かかとに太極旗を縫い付けたスパイク。
自分が韓国国家代表であることを思い出す。
この中に入りたくても入れなかった者の顔を思い出す。
お互い頑張ろうとメールをくれた日本人の顔を思い出す。
腕を、ゆっくりと下ろした。

分かりすぎるくらい分かりきっている。
所詮己が釈尊の掌中の猿に過ぎないことなど。
奴の本質を唯一知る自分が、どれだけ癇癪を起こしてもこのチームを捨てないことを見抜いている。
だからどんなに冷たい言葉でも平気で浴びせられる。
いや、そうすることで自分の怒りをあおり、それすら勝負への「熱」に還元しようとしている。
要は計算ずくなのだ、すべては。
ならばあえてその姦計にまんまとはまろう。
とにかく、今のチームの状態はこれ以上なく高まっている。
だが、ひとつだけ、はっきりさせないとならぬ事象がある。
気だるさをなぎ倒し、シャワーを浴び、部屋を出た。


▲top  
Daejeon,June 17(Mon) 0:00


125号室のオートロックの扉を、ガンガンと殴り続けるアキナ。
「空けろ、空けろ」
応答がないと、ノックの音は、拳を砕かんばかりの音を立てる。
「姉さん、何時だと思ってるんですか」
「貴様等は早く寝ろ。私はこいつに用事がある」
怖々と言葉をかけるカガヤに、珍しく先輩風を吹かせる。
起きろ、起きろ眠り姫。
貴様にはどうしても聞かねばならぬことがあるんだよ。
ついにドアに蹴りが入る。
それも、本気でドアを叩き壊そうとするかのような激しい蹴り。
この重い扉の前では、先に壊れるのはアキナの左足。
それでも、靴下すらはかぬ足で、アキナはドアを蹴り続ける。
オープン・セサミ。
内側からドアが開く。
まぶたをこすりながら、アン・マーミが手招きする。
闇にアキナが飲み込まれ、ドアが閉じた。

瞳孔を刺す光の棘に、マーミが思わず目を固く閉ざす。
壁のスイッチから手を放したアキナが大きく息を吸い込む。
これから尋問を始める。
物的証拠はない。ただあるのは信念のみ。
勝訴を勝ち取ったところで、何の益にもならぬいくさ。
だが、こればかりはうやむやにできる問題ではない。
もしアキナの、いや、去った彼女の見立てが正しかったとしたら。
そんなことがあるはずはない。
だがそれを今こうして確かめずにはいられない。
どうしてしまったのだろう、私は。
もしそれが事実だとすれば、それはこのチームの破滅をも意味する。
なのに、何故。
もう一度、目の前の女の顔を見る。
眠っていたのだろう、左の頬にしっかりとシーツの跡がついている。
大きく、生あくび。
それがアキナの、剥き出しになった神経を逆撫でした。
火の中に左手を伸ばし、イガだけの栗を拾う。

「アンニョン、ハセヨ」
韓国語で、おはようございます。
反応は、ない。
そう、このチームの誰も、マーミが発した言葉を聞いたことがないのだ。
聾唖? いや、声や物音には反応するから耳は聞こえている。
「How are you?」
御機嫌如何? 簡単な英語にも反応しない。
いよいよだ、いよいよ。
唾を飲み込み、その顔を覗きこむ。
相変らずの余裕綽々ぶり、何も考えていないかのように無表情。
その仏頂面を、ぐちゃぐちゃに歪めてくれるわ。
手を広げ、首を右に傾げ、妙な節回しで。
「まぁだまぁだ、つづくよぅ」
ローリングストーンズ日本公演における、ミック・ジャガー伝説のMC。
マーミの表情にあからさまな動揺が走ったのを、見逃すはずもない。
「やはりな」
勝ち誇るアキナ。
「貴様、日本人だな」

「あんれま、バレちまったか」
訛りを丸出しにした日本語に、悪びれた感じは一切ない。
途端に表情を緩めたマーミ。逆に警戒心を強めるアキナ。
大きくため息をつき、ケタケタと笑い出したマーミに、気が触れたのではという危惧が広がるが
「七年ぶりかなあ、日本語で話したの」
「やはり日本人だったか」
「そうだよ。でも、よく分かったねえ」
「ソニンを覚えているか」
彼女が、教えてくれた。
あの子、あたしと同じ匂いがする。
「ソニンは日本で生まれた。ハングルがしゃべれなかった」
ワサビ畑で育ったトウガラシは、キムチ壷の中に迷い込んだワサビを見逃さなかった。
「答えろ。貴様は誰だ。何故日本人がこのチームにいる」
アン・マーミはベッドの上に腰を下ろす。
「あたしの名前は安倍麻美。なぜかこのチームにいる」
「アベ……まさか」
「日本代表の安倍なつみは、私の実のお姉ちゃん」
妹……言われて見れば、長年苦しめられてきた青のイレブンの若い頃に生き写しだ。
冷静になろうとすればするほど、指先が震えるのを感じる。
「説明しろ。私を納得させられるだけの理由を示してみろ」
「納得できるかはわかんねっけど、あたしの見てきたこと、知ってる限りのことなら話す」
そう言って伏せていた顔をくっと上げ、上目遣いでアキナの顔を覗きこむマーミ。
アキナも、黙ってうなずいた。
「信じられない、とか言わないでよ」
「話による」
約束はできなかった。
すでにこの状況が信じられないのだから。

安倍麻美は、姉の影だった

「ボールを蹴り始めたのは幼稚園の時。早いでしょ。
 まだ低学年だったお姉ちゃんが男の子に混じって蹴ってるの見て、やりたくなった。
 お姉ちゃん好きだったし、仲良かったし、お姉ちゃんの真似ばっかしてた。
 ポジションも同じセンターフォワード。それ以外なんかやったことない。お姉ちゃんもそうでしょ?
 あたしら、4つ違いなんだ。ルートもまったく同じ。
 お姉ちゃんがジュニアユースからユースに上がる、その一年後にあたしが入ってくる。
 あたしはお姉ちゃんのつけてくれた道をそのまんまなぞればよかった。それが失敗だったねー。
 ユースに上がった年、お姉ちゃんはプロ2年目。そん時気づいちゃったんだ。
 プロには、年齢制限がないじゃーんて。
 お姉ちゃんがいなくならなかったら、あたしプロになれないよー。そやってパニくった。
 で、思っちゃったんだよねー。お姉ちゃんが死んだらトップチームに上がれる。
 でも警察に捕まったらサッカーもできなくなるし、なんとか事故死に見せかけて殺さなきゃ。
 お姉ちゃん、鈍そうに見えてカンは異様に鋭いから。高校三年間のうちにうまいことして消さなきゃ」
「ま、待て」
アキナが一度止めた。
まさかこんなにしゃべる奴だとは思わなかった。
そして、儒教社会に育った韓国人にとって、姉を殺してまで成り上がろうとするマーミの言葉が受け入れられない。

「それでぇ、忘れもしない七年前……いや、ちょうど六年かな。
 家の近くの坂道を、お姉ちゃんとチャリで2ケツして下ってたわけだ。
 へっへっへー、お姉ちゃん、このあたしに背中を向けたのが運の尽き。
 首を締めようか、車道に向かって突き飛ばしてやろうかって、いつものように考えてたわけだ。
 そしたら道路を横切るなんかが光ってた。
 お姉ちゃん、あれ、って声をかけたら、お姉ちゃんが何? って振り向いて。
 なんかワイヤーみたいなもの、って言おうとしたら。
 自転車が空を飛んだ。E.T.みたいに。
 自転車が落ちる音がして、あたしがその上に落ちた。
 思いっきり腰を打ったからもう痛くて、痛くて。
 でもすぐにお姉ちゃん探して。気を失ってたけど、息はしてた。
 そしたらそん時よ、そん時」
ここぞとばかりに身を乗り出すマーミ。
「なんか潜水服みたいな全身タイツみたいな黒いの着た男二人があたしらの身体をかついで、ライトバンに乗せたの」
誘拐――アキナの背筋が凍った。
彼女の言葉が真実とすれば、その黒ずくめの男たちは
「韓国語話してたよ」

「信じられん……」
「言うと思った」
「我々がそんなことをするはずがない!」
「じゃあ目の前にいるあたしはなんなの?」
言葉に詰まるアキナ。
「日本じゃね、乞食っていう言葉、放送禁止用語なの。その理由がおっかしいの。
 日本は福祉国家だから、路上で食べ物を乞う人なんていないからなんだって。
 だったら高架橋の下で段ボールにくるまってるおっさん、あれは幻なのかな?」
「話をはぐらかすな」
「まあまあ。で、二人仲良く連れてかれようとしたわけだ。
 あんたら誰よ、と聞くよ、そりゃ。
 そしたら日本語、日本語てっても変な発音だけどさ。
 おまえ、アベナツミかってさ。
 そん時、ぴぴーんと来たね。
 答えたよ、そうですって。
 ぐったりしてるお姉ちゃんに向かって、こっちは誰だって。
 もう一人、なつみ姉の上にお姉ちゃんがいるけど、その人だけはサッカーしてないから。
 その人だってことにして下ろしてもらって、あたしはそのまんま車でバイバーイ」
「それで、姉の身代わりになったというわけか」
「身代わりは身代わりだけどね」

「そろそろ、お姉ちゃんの背中をおっかけるのをやめようと思ってさ。
 だって、お姉ちゃんの行く道を追ってたら、次の場所に行くのにお姉ちゃんがいなくなるまで待たないといけない。
 プロもそう、日本代表もそう。
 安倍なつみは、一人でいいんだよ。みんなそう思ってる」
「……解せぬ」
アキナがまぶたを閉じ、首を左右に振った。
「貴様を連れ去った者が韓国人で、おまえを国家代表に仕立てるつもりと知ったのはずっと後だろう。
 その時点でその連中、貴様の話を信じるとしてだ、連中が誰かなど知らなかったはずだ。
 その、キーセンに仕立てられる可能性や、殺される可能性だってあったはずだ。
 それを何故、のこのこついて行った?
 ……私が答えてやる。結局おまえは姉を、安倍なつみをかばったのだ。
 憎くて殺したいなどと言いながら、心の奥底では姉を慕っていた。人間とはそうしたもののはずだ」
「全部あってるよ。あたしはお姉ちゃんが好きだよ。でも、同じくらい大嫌い。
 さっき言ったけど、安倍なつみは一人でいいんだ。
 あたしは姉の真似っこしかできないし、周りもそれしか望んでくんなかったからね。
 ここは一発、パーッとショバ変えた方がいいでしょ、みたいな感じで」

外見は見紛うことなき姉妹だが、中身はまるで正反対だ。
胆略的で、己の心の声のみに忠実だ。
分かりやすく言えば、姉が天使であるとすれば、さながら小悪魔。
だがプレーそのものは、韓国人のそれとは明らかに違っていた。
抜群のテクニック。円舞の如き身のこなし。
悪く言えば小手先の、軽いプレー。
だが身体を盾にしてボールをゴールへ運ぶ韓国国家代表の中にあって、それは異彩を放ち、確実なアクセントとなっていた。
そして、星を持つというか、生まれついての主役とも言うべき、圧倒的な華。
シュートを決めるかどうかという意味ではない。
ドラマを呼ぶ素質。
それはアキナにもソニンにもないもの。
そんな選手は日本にも数えるほどしかいない。
アン・マーミは、まぎれもなく安倍なつみの妹である。
「ハングルは、話せないのか」
「こっちに渡ってトレーニング受けてる間にも習ったけどね、頭が覚えることを拒絶してた」
六年前の六月といえば、ワールドカップが韓日共催が決まったのが六月一日。
共催なら、上位の成績を収めた国のワールドカップとして記憶されることだろう。
相手国の有望な選手をさらい、自国の選手に仕立て上げてしまう。
これ以上有効な手段は、ない。
でも、だからといって。
「いいじゃん。そっちもだまされたわけだし」

「あたしは一度も日の丸をつけたことがない。アン・マーミとしての完璧な戸籍もある。
 だから、このチームにいることに、なんの障害もない。ハングルは話せないけどねー」
フック、ボディ、アッパー。
閃光のような連打を食らい続けたアキナはグロッキー寸前。
だがガードは解かず、ダウンすまいと必死に踏みとどまる。
それでも、分からないことがある。
「貴様はそれでいいのか。日本人が韓国人として戦うことに抵抗は感じないのか」
「古いね、アッキー」
ち、ち、ち、と指を振るマーミ。
「逆に聞きたいけど、アッキーは生まれる前に、韓国人に生まれたいと思ったのかな?
 んなこと、あるわけないじゃん。たまたま韓国人に生まれちゃったんだよねえ。
 国籍ってなにかな? 生まれた場所以外に日本人と韓国人を分ける方法ってなにかな?
 アメリカ人なんか黒人も白人も黄色人種もいるし。
 本当の日本人ってのはアイヌのことで、あたしら道産子は侵略者の子孫だし。
 髪の毛を茶色や金色にする韓国人は外人になりたいんじゃないの?」
子どものような無邪気さ、容赦のなさ。
「あたしが安倍麻美を捨ててアン・マーミになったのは、影でいるのに飽きたから。
 それだけだけど、あたしにゃそれで十分だったさ。
 このチームにとって大事なのは勝つことであたしが誰かなんてことじゃない」
「違う」
リバー・ブローのように重苦しい一言。
アキナは朗らかに笑うマーミをにらむ。潤んだ目で。
「確かに日本のミカ・トッドのような帰化選手が韓国にはまだいない。
 我々の考え方はまだ立ち遅れているかもしれない。
 だが私達にはソニンがいた。彼女は日本で生まれ、日本語を話して育った。
 でも、彼女は自分が韓国人であるのを片時も忘れず、またそれを誇りにしていた。
 そんなあいつのプレーは、他の誰よりも韓国人らしかった。
 それはひとえに、ソニンが祖国を愛していたからだ。
 ソニンにあって、貴様にはないものがただひとつある。
 この国を、テーはンミングックを愛する心だ。
 試合に出るという理由のみでこの国を選び、国家への忠誠心を持たぬ貴様を、私は国家代表などとは認めない」
自分の言葉がどれだけの衝撃を与えたのか、確かめる気力さえなかった。
疲れきっていた。
皮膚のそこここから生ぬるい、嫌な汗をかいている。
もう3時前。早く眠りたい。
マーミを押し退け、部屋を出ようとするアキナ。
「2+2も、2×2も答えは4だよ
 目的は違っても、目標は違わない。それだけは覚えといて」
マーミの最後の言葉の意味を考えながら、ドアを閉めた。


▲top  
Daejeon,June 18(Tue) 14:30


「日本の試合、始まったね」
試合開始四時間前の大田(デジョン)ワールドカップスタジアムは、そう言って腕時計を突き出した少女のサマーセーターと同じ紅蓮に染まっている。

<Again 1966>

イングランド大会、北朝鮮・朝鮮人民共和国がイタリアを破り、史上最大の番狂わせと言われた試合をもう一度と。
「北」といっしょくたにされるのを最も嫌う民族が、ずいぶんなことを書く。
他も強烈だ。

<Corea5-0Italy>
<Welcome to Azzuri's tomb>

アズーリ(イタリア代表の愛称)のスペルは正しくはAzzurri。rがひとつ多い。
しかしCoreaはKoreaのスペリングミスではなく、つづりでさえJapanより先んじようとする意志の現れ。
国外に出てみてようやく分かることがある。
日本にとってのワールドカップは祭典だが、この国においてのワールドカップは戦争だ。
血の色のユニフォームをまといし国家代表を応援する眼は赤く充血している。
彼女もこんな色の服を着ているから、街を歩けば「テーハミングック」コールを浴びた。
だが彼女にとっての赤は慈悲、博愛の色。
道重さゆみ。
山口・多々良学園出身。サンフレッチェ広島のゴール前に立ちはだかる。
「あたーいきょーみなーい」
へらー、へらー、と笑い、テレビの向こうの出来事のように殺気立ったスタンドを眺めている。
周りもみんな真っ赤なTシャツで、トランスした目で国の名を叫んでいるというのにだ。
彼女のうかつさというのは、青い薄手のカーディガンからはみ出たピンクのブラひもに象徴されている。
道重もこの中で最年長なのに、一番思考が幼いというか、時折予期不能な行動を取る彼女についていけない自分を感じる。
「今、ニッポン! て叫んだらどうなるかな?」
ウソでもそんなこと言わないで欲しい。
日本語でしゃべるだけでも血の気が引きそうだ。
それでもつきあってあげる自分の人の良さにはほとほと……困り果てるばかりの道重。
もともとわざわざ韓国で試合を見ることになったのも、フランス代表のファンだという彼女が言い出しっぺだったのだから。
しかしお目当てのフランスはいいとこなく予選敗退、今ごろはとっくにいるはずだった。
「日本戦のチケットなんか手に入るわけないよー。もっと韓国で試合見てこーよー」
その自由奔放な考えこそ、点を取るには必要なことなのかもしれない。
現に彼女は毎日のようにチケットをゲットしてきては、今日はホスト国の試合を生で見られる至福にあずかった。
核戦争なんかあったら、存外生き残るのは彼女みたいなタイプかもしれない。
亀井絵里。
FC東京に彗星のように現れたゴールゲッター。
「っせえよ、カメ」
青服の少女が首をひっこめる。
「ミッチーもんなこと言わなくたっていい」
赤服の少女も、ごめん、と小さくうなずく。
ピアス、ロザリオ、やや上向きな鼻。
売りだし中の二人に比べ、中央に座る彼女は高校時代から名前を売っていた。
名門・東福岡高校からジュビロ磐田へ進んだサッカーエリート。
しかし彼女の悲劇は、その名前と出身地にあった。
有名芸能人と同姓同名、格好のからかいのネタは悲劇の種となる。
九州出身の熱い女はハードチャージをピッチではなく路上で披露してしまった。
皮肉にも相手に触れずボールを奪うのが得意な彼女が。
彼女はプレーするチームを失い、中心的存在だったユース代表への道を自ら閉ざしてしまう。
再生への道は、信仰を持ったこと。
すぐにバランスを崩してしまう不安定な心は、ひとつの拠り所をみつけた。
救う神も現れた。
地元アビスパ福岡からのオファー。
居場所を見つけたが、今、日本にいるのは少し辛い。
もしあそこで短気を起こしさえしなければ。
白い服を着て韓国にいる自分は、青いユニフォームを着て仙台で試合をしていたかもしれないから。
同じようにユース代表にも呼ばれない二人の誘いを断る理由はなかった。
田中麗奈。
その名前をからかわれても、もう動じることはない。


▲top  
Daejeon,June 18(Tue) 16:30


イタリア料理を食らう前の最高の食前酒になるはずだった。
敗北寸前の青のスタジアムが映し出されたスクリーン。
だがキムチに慣れた赤い舌をワサビが一刺しすると、一気に酔いは冷めた。
青の3番がトルコの堅陣を打ち破る光景に、大田スタジアムが止まった。
「紺野……あさ美」
繰り返されるリプレイ。
倒れながら突き刺さるシュート。
紺野が日本のリベロと呼ばれるようになって久しいが、同じポジションにある者としてそれを認めてはいない。
攻めに絡んでこそリベロ。守りに偏った紺野はただのスイーパー。
だが今、身体ごとボールをねじこんだ紺野の動きに道重は心を奪われる。
「相変わらず身を削るしか能のない奴じゃ」
身を呈してボールを通した小川の姿に、田中が胸焼けを覚える。
元チームメート。しかも同部屋。
年は向こうが上だがプロとしては同期。
犬猿の仲だった。
とにかく気に食わなかった。何度殴り合ったか分からない。
早くJ2に来い。血反吐吐かせてやる。
「新垣……」
亀井の目に映るのは矢口を押し退けるようにしてセンタリングを上げた仮面選手。
かつて横浜Fマリノスユースの司令塔を争った間柄。
外様の新垣に亀井は敗れ、チームを追われた。
にこりともせずに、つぶやく。
「殺す」


▲top  
Daejeon,June 18(Tue) 17:30


「勝っちゃったよ……」
亀井が目を真ん丸くする。
「面白うないのう」
田中がぶんむくれる。
「いやー、面白くなってきたよ」
道重が周囲を見渡す。
瘴気が赤いスタジアムを包んでいる。
死人が出る。そんな雰囲気だ。
これで韓国は、イタリアに負けられなくなった。


▲top  
Daejeon,June 18(Tue) 20:00


「おまえたちは幸いだ」
試合前のミーティング。
ゲンをかついでポルトガル戦と同じ白のユニフォームをまとった韓国国家代表。
彼らを前に、ナギンチェフはそう言いきった。
「これからの試合に勝てば、世界は日本のことなど忘れる」
昼の試合をふまえた、これ以上ない言葉だった。
もちろん、勝てればの話だ。
だがナギンチェフ、なんの不安も感じていない。
目の前の者どもは、サッカーの技量ならともかく、負けたくないという気持ちでは世界で一番だ。
敗者にはなにも残らないということを身にしみて分かっている。
敗者への憐憫や、スポーツマンシップなど、まるで持ち合わせていない。
勝利、ただ勝利のために。
目的のために手段は選ばない。
そのことを教えなくてもよくわかっている。
非情な民族。
だがこの民族を、自分は愛しさえし始めている。

従順にイラン人指揮官に踊らされる同胞たちを目の当たりにして。
それでもアキナは動揺を見せはしない。
これでなくては勝てない。
全員がなにひとつ迷うことなく、ひとつの目標に向かうこと。
チームが一丸となり、目の前の敵を打ち砕くこと。
そう、たとえ。
「アン」
ポルトガル戦ハットトリックを決めたストライカーが隣にいる。
彼女の正体を知るのはこの中で自分とナギンチェフのみ。
だがそれをさらすことには何の利点もない。
「私は、貴様を国家代表とは認めない」
マーミが目だけでその横顔をとらえる。
「だが、韓国国家代表がさらなる高みを目指すためには貴様の力がいる」
アキナはそのほうを見ようともしない。
だから、マーミが見せた、はにかんだような笑顔に気づかない。
それに気づきさえしていれば、まだ救われる余地は残されていたのに。

「なんだこのニンニク臭い国は」
「まるで監獄にでも放り込まれたようだな」
「日本じゃホテルの前で女がコンドーム持って並んでたってのに」
モヒカン、アフロ、ブリーチで染めた金髪。
世界で最も堅いと言われる最終ラインを統べる3バックは個性的な髪形をしている。
「女とやりに来たわけじゃねえだろ」
守りのチームにあって攻撃を司る10番、バンビがそれをたしなめる。
「なめてかかったら、ポルトガルの二の舞を踏むぜ」
「あんな二流の連中と俺たちは違う」
血の気のないこけた頬に不精ひげ。
だがその眼光は鋭く、いささかも衰えを感じさせない。
「キムチどもを殺す」
アズーリ、イタリア代表キャプテン、守護神ジャンルイジ・ブッサン。
「カルチョで殺す」

やたらと太っちょの主審を先頭に両チームがついにピッチに姿を現す。
無神経に鼓膜を刺激するテーハンミングック・コール。
「どっち応援する?」
道重が亀井に尋ねる。
「あたしゃイタリア。パスタ好きだしー」
「そんな理由? 私は韓国だけどなあ。だって同じアジアの国だし」
「ま、いっけどね」
「いいってことないでしょうが」
もっとじゃれたいのに、亀井は個人主義がすぎる。
「れーなは?」
「どっちでもええわ。
 うちは韓国人でもイタリア人でもないんじゃから」
田中の場合は、変に中立を守りたがるきらいがある。
道重としては、もっとサッカーのことで熱く語りたいわけだが。
「……あ、あの二人は応援しようかの」
ぽつりとつぶやく田中。

二人のうち一人はイタリアのキーパー。
彼の身体は末期のガンに冒されている。
本来なら、もうこの世にはいないはずであった。
だが彼曰く「ダライラマのような生活」を送ることで、延命に成功した。
彼は感謝する。
自分にラストチャンスを与えてくれた神に。
もう一人は韓国の10番。
すべては国のために。
だが神に祈るのは勝利のことではない。
正しい方向にお導きください。
人の集うところに、ボールのあるところにあなたのおられることを信じて。
ピッチに入るとき、十字を切る選手は多い。
しかしピッチに入れば人は神を忘れ、国のことを思う。
あの二十二人の中で、例外はあの二人だけのように見えた。
極限状態にあって、神を忘れない二人を見守ろうと決めたのだ。
同じ基督者として。

いきなりだった。
前半からトバす韓国代表がやや押し気味に試合を進める。
最初のコーナーキック。
アキナが右コーナーに立つ。
イタリアはバンビ一人を残し、全員でゴールを固める。
ゴール前に単純に上げたのではあのキーパーには通用しないだろう。
かといって手数をかけすぎてはDFにクリアの機会を多く与えてしまう。
アイディアだ。
狡猾なイタリアンディフェンスを突破するにはひと工夫必要だ。
しかしその「工夫」が、この国のサッカーには足りない。
キムチ壷に紛れ込んだ一本のワサビの根、そのイマジネーションを信じて。
左足、アウトサイドで押し出すように。
まともに入るように見えたボールが大きくキーパーから逃げる。
小さな身体を潜り込ませるようにして、マーミが前へ出る。
そのそでを3バックの一角であるモヒカンが引く。
バランスを崩すマーミ。
巨体の主審、マイ・ウーが笛を吹いた。
その指先に、ペナルティースポット。

「やりよった!」
プレス席の杉本が頭を抱えた。
マイ・ウー、ホンジャマカ共和国出身。
彼がこの試合の笛を吹くと知ったとき、まず「ホンジャマカってどこやねん?」と思った。
どうやら中米の小国であるらしい。
国民総生産は日本の宝くじの一等賞とどっこいどっこいらしい。
この無名の審判を選んだ理由を「アジアでも欧州でもない中立国からの選抜」としたFIFA。
それなら昼の試合でトルコと同じイタリアのキン・パチーノを選んだことへの説明はなし。
ポルトガル戦であんなことがあったばかりだ。
杉本の嗅覚がうずいた。
一切の干渉を禁止され、なかば軟禁されているワールドカップの審判団。
しかしその施設で働くのが韓国人なら、接触を図るのは容易い。
受付嬢に日本みやげのねりワサビセットの詰め合わせを渡す。
当然二重底になっていて、そこにはウォン札が敷き詰められている。
去り際に彼女がくれた色気のない名刺。
裏に書かれた携帯電話の番号にかけると、間の抜けたような男の声。
「なんか食べさせて」
いや、食う、食う。
屋台の韓国料理を次々と食べる、いや、飲む。
水みたいに焼酎も流し込む。
下戸の杉本が苦々しそうにラムネを飲むのもまるで目に入っていない。
「ごちそーさまっ」
全部平らげると、早々に席を立つ。
「おい、タダメシかい。まだなにも聞いてへんぞ」
「だって一切接触しちゃいけないんだもーん。ごちそうさま」
たらふく食わせたらなにか吐くだろうという読みは甘かった。
が、腹の皮が張れば口のしまりが悪くなる。
この一言で、杉本の散在は報われたのだ。
「でも、昨日連れてってもらった店のほうがおいしかったけどね」

「なんでじゃ、こらぁ」
「いくらもらったんだ」
ウソ金髪とボンバーヘッドがマイ・ウーを囲む。
「だってボク見てたもーん」
威厳もへったくれもないマイ・ウー。
その視界をふさぐやせこけた顔。
ブッサンの表情にははっきりと死相が浮かび上がっていた。
奇跡の終わりがそこまできている。
イタリア代表の終わりは、ブッサンの命の終わりでもある。
「な、なんだよう」
ブッサンが不意に腰から抜いたものに、思わず顔を伏せる。
「クールにいこうぜ、クールに」
ブッサンが金属の櫛でオールバックの髪を整えた。

リ・アキナ、ボールの前に立つ。
PKキッカーに指名されたのが彼女だった。
イタリアのディフェンダーがマーミのユニフォームを引いて倒したのは事実。
が、ゴール前の混戦ではよくあることだ。
もしかして、自分たちは、また「戦う」ことはできないのではないか。
「あーらら、なんか、まずいな」
エリアの外、マーミが不安げに10番の背中を見守る。
かくして悪い予感は的中する。
勢いのないシュートはブッサンの懐にきれいに収まった。
「ゲッツ!」
ダンディーな決めポーズとともに叫ぶブッサン。
「……」
絶好のチャンスを逸し、うなだれるアキナ。
なんという愚か者だ、私は。
勝利のほかになにを望むという気だ。
ただ、祖国の勝利のために。
このPK失敗は、むしろアキナから迷いを取り除いた。

1点だ。先に点を奪え。
格上のチームとあたる時、なによりも欲しいのが先制点だ。
無論先に点を取られるわけにはいかない。
だから、反則スレスレでもいいから突破を許すなと言い置いた。
どこがそのラインか、ラチャンのプレーを見ろ、とも。
今日は左のウイングに入ったキム・ラチャン。
韓国では格闘技がエンターテインメントとして機能しない。
つまり、彼の持つ世界一の技がカネにはならない。
ナギンチェフにサッカーチームに誘われた時、その真意が読み取れなかった。
サッカーは格闘技と表されることもある。
貴様の技をそこで存分に奮え。
ラチャンにサッカーをする気持ちなどさらさらない。
己が心の赴くままに力を誇示する。
世界中に。
ワールドカップが終わったら日本に行く。K−1に参戦する。
ジャンピングハイボレーが空を切る。
そのままかかとを、イタリアDFの頭上に振り落とす。
ネリチャギがモヒカンを乱す。
マイ・ウーは50メートルも離れたところで汗をふいている。

イタリアのロングパス。
ツートップの左、バンビをマークするのはポルトガル戦で途中交代したツヨシ。
骨の砕けた顔を、赤い面で保護している。
弟レイジの目には、その面の下の目が尋常ならざるものに見えて仕方ない。
少なくとも、あの優しい兄の目とは違う。
バンビが飛び上がってパスをトラップ。
ゴールに向かってくる。
レイジから見て、兄はバンビの右後方にいる。
その位置からスライディング、いや、ダイビングタックル。
飛び蹴りがバンビの左ももをしっかりと捕らえた。
「Oh!」
絶叫もろとも、不自然な角度で倒れるバンビ。
なにやっとんねん、あんちゃん。
ルーズボールを拾いながら兄を見るレイジ。
まるでそこに弟の姿など見えないようにくるりと背中を向ける。
バンビは立てない。
試合は止まらない。

レイジが短く出す。
アムロが大きく蹴り出す。
バンビを外に出せと主審にアピールしていたイタリアの集中は、あるいは途切れていたかもしれない。
しかし右ウイング、ヤカンは誰がどう優しく見てあげたところでオフサイドポジションにいた。
それでもフラッグは上がらない。
ヤカン、完全にノーマークで抜け出す。
右45°から得意の右足。
絶対に入ったと確信し、ガッツポーズを考える。
弾き出した。ブッサンの本能が上回った。
「てめえら、もっと地に足つけろ!
 ここはアウェーだ! なにがあったって不思議じゃねえだろ!」
そう言いながらも、味方が二人も動けない以上、プレー続行はできない。
タッチラインに向かって大きく蹴り出した。
二人が運び出され、9人になったイタリア。
通常、この場合は韓国がイタリアにボールを戻す。
フェアプレーの精神。
「攻めろ!」
ナギンチェフ、鶴の一声。
スローインは中央のアキナへ。

韓国エースへのマークは緩かった。
いや、ちょっと触れればあの審判がなにをするか分からないのでイタリアもヘタに手出しできない。
アキナもイタリアの堅固な守りの弱点を研究していた。
フィジカルや一対一には強いが、裏を取られると比較的もろい。
左足、チップキックをその背後に送った。
滞空時間の長いボールでマーミに時間を与え、追わせる。
落ちたところ、どれだけイメージ通りのトラップができるかで勝負は決まる。
マーミ、上空にあるボールを見もせずにまっすぐイタリアゴールを見据えて走る。
ブッサン、マーミにボールが渡ったと想定して前に詰める。
一対一で有利な展開を作るため。
マーミの背後にはイタリアのウソ金髪が迫る。
バウンドしたボールを、誰が取るか。
マーミはイタリアゴールを見ている。
そのゴールを守るブッサンを見ている。
そして、そのブッサンの落ち窪んだ目を見ている。

19番が大きく飛びあがった。
一度も後ろを振り向かずに。
腕を広げ、胸を反らせる。
空の上で、完全にフリーになった。
タイミングはバッチリ。
ほとんど後ろからのボールを額でこする。
前のめりだった、それでもほとんど出ていなかったキーパーの手を越え、ネットを揺らすフィーバーノヴァ。
「……!」
ナギンチェフが叫ぶ。
彼の見込んだ通り。
信じられない。
そんな目で背後に転がったボールを見るブッサン。
まるでイメージしない形でのシュートにむしろ憮然とするアキナ。
人差し指を突き出し、にこりとするマーミ。
1−0。
韓国、ノドから手が出るほど欲しかった先制点を奪取。

狂った歓声がおさまるまでは、ひたすらに耳をふさいだ三人。
イタリアのキックオフが始まってもそれはいっそう衰えない。
「なー、今なにがあったんじゃ?」
田中が叫ぶ。
まるで後ろにも目があるようだった韓国19番の動き。
「キーパーの目を見てたんだよ」
道重も叫び返す。
「キーパーの目の動きを見て、今どこにボールがあるのかを読んでたんだと思う。
 落下速度を見極めて、それに合わせて飛んだのよ、たぶん」
「納得いかん。遠近感はどうなるんじゃ?」
「それがストライカーの嗅覚ってやつだよ。背中で感じたんだ」
亀井がそれに付け足す。
「それはね、誰にだってあるものとは違う。才能ってやつだよ」
とはいえ、三人もさすがに気づかない。
19番に流れる、彼女たち三人の国のエースストライカーと同じ血のことなど。

相変わらずの豊富な運動量で、攻めに守りに駆けずり回るアキナ。
10番の背中はすでに汗でずぶ濡れで、立ち上る湯気がオーラのように見える。
多少の接触では崩れない。
痛みすら感じないように突き進む。
超人、人を超えるもの。
そのプレーに青いユニフォームは引き寄せられる。
自然、周りのマークは甘くなる。
パスが、出しやすくなる。
左足インサイド。グラウンダーのスルーパス。
ムカデのように地を這うパスに右サイドから切り込んだヤカンが反応する。
シュートにいこうと右足を振り上げたとき。
アフロヘアーのイタリアDFがスライディングでボールをカットする。
すでにボールはそこになかった。
だがヤカンの右足はそのまま振り下ろされる。
せっかくの得点チャンスだったのによ、死ねやイタ公!
アフロヘアーの延髄に、回し蹴りが鋭く入った。
マイ・ウー、にこにこしながらスナック菓子を頬張っている。

ピッチのそこここで。
もはやサッカーの勝敗とまるで関わり合いのないところで。
フィジカルコンタクトという名の暴力がふるわれていた。
最初はボールを奪うためのやむない手段だった。
そのはずだった。
ところが審判は、インプレーとアウトプレーの線引きをまったく怠っている。
赤のユニフォームに関しては。
ギャハハハ、この審判は最高だ。なにしても笛が鳴らねえ。
西洋の文化は罪の文化。東洋の文化は恥の文化。
ピッチの上で、恥知らずどもが跳梁跋扈する。
それを赤に染まったスタジアムが煽る。
「降伏しろ、アズーリ」
ナギンチェフが腕組みをする。
この勝負は我々の勝ちだ。
負けてもこれは君たちの恥ではない。
そういう筋書きなのだ。
私にも慈悲がある。
潔く勝利をあきらめれば命までは奪わない。

「おっめー、寝てんじゃねーよ!」
カガヤの肘をこめかみに食らい、血を吹くウソ金髪を立たせるブッサン。
その腕は枯れ木のように細り、土気色をしている。
しかし恐ろしい力強さで仲間の胸倉をつかみ上げる。
失点後も再三のピンチを防ぐその動きは、健康な頃よりもよいのかも知れない。
「負けたらこれが俺の引退試合になっちまうんだよ!」
負けは、彼の命の終わりを意味する。
激痛を伴う人工透析も、得体のしれない薬の服用もこのため。
こんなところでは絶対に負けない。
勝って、勝って、勝って、横浜に行く。
約束したのだ。
あいつは約束を守り、今日の試合にも勝った。

日本の冬は思ったよりも寒かった。
ワールドカップの下見を兼ねた東京でのテストマッチはドロー。
試合後、日本代表のゴールキーパーとグラブを交換した。
ブッサンは彼女に同点ゴールを奪われたのだった。
「まさか自分と同じポルティエーレにゴールされるとは思わなかったぜ」
「オレもまさか、あんたくらい名のあるキーパーから点取れるとは思わなかった」
「ワールドカップで、また試合ができるといいな」
「イタリアと日本は決勝でしか当たれないよ。それにオレ本来のポジションはベンチだ」
そうなのか――
だがこの時のブッサンは、翌年の六月まで生き長らえることができるか自分でも不安だった。
自分からゴールを奪ったキーパーとの再戦。
これを励みにすれば、命が延びるのでは。
ワラにでもすがる思いで。
「オガー、貴様、ときに処女か?」
「あぁ?」
「六月三十日、横浜で貴様の処女膜、ぶっちょんぶちょんにしてやるぜ」

自分だけが約束を破るわけにはいかない。
横浜で、あいつが待っている。
ラチャンのクロスが大きくゴールラインを越える。
副審はなぜかコーナーを宣告。
「一人残れ!」
センターサークルにエース、バンビ一人を残し、全員でゴールに戻るイタリア。
リードしている韓国は三人が最終ラインに残る。
左からのコーナーキック。
アキナが左足で蹴るとキーパーから逃げるボールになる。
大きく曲げた。やや遠目にいたカガヤを狙った。
「任せろ!」
ハヤブサのように飛びあがる黒衣のキーパー。
伸びたひげ。やせた顔。大きく広げた両腕。
田中の目には、その姿がゴルゴダの丘にさらされるキリストの姿と重なる。
カガヤの肩の高さにまで飛びあがったブッサンの手に、ボールがあった。

「行け!」
その瞬間、ボールはすでに蹴り出されていた。
ハーフウェーラインより後ろから飛び出したのではオフサイドは取れない。
ユニフォームをつかめなければ、引き倒すことはできない。
届かないタックルでは、蹴り倒すこともかなわない。
見えないほどの速度のシュートでは、セービングは不可能。
韓国ゴールのネットが力強く揺れる。
呆然としたまま倒れるアムロ、ツヨシ、レイジ。
バンビがマイ・ウーをにらむ。
どうだ。難癖つけられるものならつけてみろ。
駄菓子の袋を渋々としまうマイ・ウー。
嫌いな食べ物を口にするみたいに笛を口に運ぶ。
イタリアのゴールが宣告された。
「Yeah!」
ブッサン、渾身のガッツポーズ。

「やったじゃねーか!」
前半はこのまま同点で終わった。
すでに満身創痍のイタリア選手が殊勲のゴールキーパーを取り囲む。
「俺様を誰だと思ってんのよ、おまえら」
そうだ。勝ち負け自体はそう重要なことじゃない。
「後半、がんばろうぜ」
「その必要はねえ」
ブッサンが冷静に言い放つ。
「もう韓国に勝ちにいく力はねえ」
韓国の中心は10番。
19番その10番以外とのコンビが悪い。あとは雑魚。
いくら韓国の取り柄が体力とはいえ、あきらかにペース配分を誤った前半の動きを見れば。
後半、必ず足は止まる。薬物摂取でもしない限りは。
自分が病気をしたせいか、薬のことには詳しくなってしまった。
トレーナーに支えられて下がっていく10番の姿が見える。
胸の前で十字を切った。

「う……」
固く目をつぶる。
右のでん部にかかる痛みをそうすることでこらえる。
冷たい感覚があり、アルコールの臭いがつーんと鼻を突いた。
立ちあがり、ゲームパンツをずり上げる。
体がニンニク臭いのが自分でも分かり、思わず不快になる。
これでキムチひと樽分にも相当するビタミンB群が摂取されるという。
通称、ニンニク注射。
確かに効果は絶大だ。
前半終了の時の疲労がウソのように消えたのだ。一瞬で。
アキナが初めてこれを試したのはポルトガル戦のハーフタイム。
ナギンチェフの説明を受けた上で、やはり尻にこれを打たれた。
あまりの劇的な効用にドーピングであることを疑ったほどだった。
それだけではない。
気持ちが高ぶり、万能感が生まれる。
今のところこれを使用しているのはアキナ一人だが、これを全員で使えばものすごいチームになるのではないか。
いける。勝てる。そう確信しながら、控え室に向かう。

「殺せ」
真っ先にアキナの耳に飛び込んできたのは、ナギンチェフの渇ききった声。
「あのキーパーを集中的に狙え。
 サイドでボールを得たら。わざとキーパーに取られるボールを上げろ。
 そして競り合え。だがボールを狙う必要はない。
 ひざを、キーパーの腹にめり込ませるんだ」
「バカな!」
即座にナギンチェフの首を締め上げるアキナ。その体臭に周囲が鼻をつまむ。
「どこの世界にそんな作戦を授ける監督がいるんだ。 そんなものはサッカーではない!」
ナギンチェフは冷静だ。微笑みさえする。
「勝ちたくないのか?」
ピッチの上で暴虐の限りを尽くした韓国選手たちもひるむ。
ブッサンは自らの病状を告白している。
そんなことをすれば、彼の命が確実に縮むくらいは、理解できる。
「なら負ければいい。恥をさらせ。日本が勝ち進むさまを指をくわえて見ていろ」
「あたしはやんないよ」

アタシハ、ヤンナイヨ。
その言葉の響きを、そこにいる大抵の者は理解できない。
理解した者はたった二人。
一人はアキナ。
貴様、日本語を。
誰の前でも決して言葉を発さず、唖と陰口を叩かれた彼女が。
指揮官の言葉に意志を示した。
暴力を、拒絶した。
そして、もう一人。
懐刀の言葉に、ナギンチェフの背筋が凍った。
内容ではない、その言語にだ。
韓国チームの中に、日本人がいる。
それが発覚すれば、彼女をチームに引き入れた彼の身の破滅だ。
アン・マーミは、それすらも計算に入れていた。
「……私は、監督の言葉に従います」
アムロがそう宣言すると、その他大勢も同調した。
儒教国家万歳。
アキナはうつむいた。マーミは鼻で笑った。

「貴様は、やはり日本人だ」
ピッチに向かうアキナ。
「ああ、そしてあんたらはサッカー選手じゃない」
マーミは途中交代を命ぜられた。
センターフォワードにはラチャンが入る。
「なんだと」
「あたしはこんなチーム、勝とうが負けようがかまわない。
 自分がどれだけいいサッカーをして、点を取れるかしか興味がない」
「だから貴様は日本人だ。我々は韓国国家代表として勝利を」
「勝利? なんの勝利?
 サッカーをサッカーじゃないものにしてまで勝ちたいの?
 バカみたい。正気じゃない」
「なんだと」
「話しかけないで。あんたらみたいな下等な生き物と、口なんかききたくない。
 勝てば? それで、世界の笑い者になりなよ」
マーミ、いや、安倍麻美がアキナをにらみつける。
初めて見せる、怒りの表情。
「あなただけとは同じ方向に歩いてると思ったけど、そうじゃなかったみたい。がっかりした」

「があっ」
ハイボールをキャッチするために、ゴールキーパーは両手を上げて飛びあがる。
その上体はガードできず、まるで無防備になる。
狡猾なストライカーならファンブルを狙うために接触を図る。
このためにキーパーの背中や腰は激しく痛む。
だがラチャンが狙うのは腹。内臓。
みぞおち目掛けて右ひざを突きたてる。
ひざ蹴りはテコンドーの世界でも悪質な反則として厳しく禁止されている。
しかしマイ・ウーはファウルを取るだけでカードは示さない。
笛が聞こえるのも、ブッサンが悶絶しながらもボールを放さないのを見届けてから。
当然イタリア選手が詰め寄るが、にこにこしながら袋菓子を差し出し
「食べる? スッパムーチョ」
「ふざけんな!」
抗議をしたバンビに、イエローカード。
入れ替わり立ち替わり、誰かしらがひざを入れてくる。
それでもブッサンはこぼさない。
我が子を抱くように、しっかりとボールをつかむ。

あかん。もう堪忍してえな。
ブッサンから一番遠いところにいる韓国キーパーのレイジが顔を覆う。
同じポジションをつとめる者として、今イタリアのキーパーがどんな過酷な目に遭っているか、痛いほど分かる。
世界的なキーパーとの対戦は彼にとっても夢だった。
そんな甘い夢は、目の前の辛い現実によって無残に打ち砕かれた。
できるなら仲間を止めたい。
しかし先輩のやることに口をはさむことはこの国ではタブー。
ただ、なぶり殺しにされるブッサンを見ているしかない。
イタリアベンチも動いた。
控えキーパーがユニフォーム姿になるのが見える。
「交替なんかしねえぞ! もし替えたらぶっ殺すかんな!」
あんさん、漢や。ほんまもんの漢や。けど、だからもうやめてえな。
ついに大粒の涙がこぼれ落ちた。

「あぎゃっ!」
ウソ金髪がヤカンの蹴りに顔をしかめる。
ブッサンをかばい、身を盾にした。
もはやイタリアディフェンスはゴールではなく、彼らのキーパーを守るのみだ。
し返しはできない。もしすればブッサンをまたも窮地に立たせてしまう。
カガヤの頭突きがモヒカンの後ろ頭を直撃する。
叱られなければ子はまっすぐ育たない。
それでも3バックはブッサンをガードする。
美しい青が泥にまみれようと。
左からのクロス。
モヒカン、アフロ、ウソ金髪が飛ぶ。
ヤカンがアフロの、カガヤがモヒカンとウソ金髪のユニフォームをつかむ。
ブッサンが両手を広げ、ボールをつかみにいく。
その腹部を狙い、鋭角に尖ったラチャンのひざが飛ぶ。
くたばれ、イタ公。
「アーメン」
目をつぶり、十字を切るナギンチェフ。
内臓が破れる、鈍い音がこんな遠くにまで聞こえた。

「ブッサン!」
なんだよ、おい。
「なんで死んじまうんだよ!」
つーか、生きてるし。
「俺たちを置いて逝くなよ!」
だからなに言ってんだっつーの。
「おわ、生きてる!」
人を勝手に殺すな。
「俺は世界中の女とハメるまでは死なねーんだよ。ブスとババアとガキ以外」
でも、なんでピンピンしてんだ? 俺。

アキナの右の目は、しょぼんとするカガヤとヤカンを見ている。
左の手は、ラチャンのスパイクをつかんでいる。
ひざは折れ、芝の上に突いている。
この薄汚い足で、神聖なピッチを汚すな。
サッカーの敵よ。貴様だけは許さん。
この足を握りつぶし、骨を砕く。二度と過ちを繰り返させぬため。
だがかなわなかった。手はスパイクを離れ、芝に落ちる。
ラチャンは犬のクソでも踏んだような顔でドスドスとその場を離れる。
「……ぐ」
下腹部が、焼けるように熱い。煉獄のようにアキナをさいなむ。
「韓国人」
ブッサンがひざまずき、慮る。
かすれる声で、それを伝える。
私は、勝ちたいのでも、負けたいのでもない。
ただ、サッカーがしたい。
サッカーをしよう。
もう、遅いかもしれないけど。

「馬鹿があそこにもいる」
ナギンチェフの声は冷たい。
指揮官に従順な韓国人を率いるにあたって、あえてその枠に収まらない人間を選んだ。
儒教に疑問を抱くアキナ。
日本に生まれ、儒教思想に縛られないソニン。
そして儒教そのものを知らない安倍麻美。
画一化されたチームのプラスアルファとなるはずの三人が、今彼の首を締めようとしている。
「どうする? 彼女を下げる?」
ベンチにふんぞり返るマーミが熱をはらんだ声で尋ねる。
「できるわけないよね。残りの連中じゃ点は入らない。イタリア人を痛めつけることはできてもね」
「シャラップ」
「それとも審判に頼んで、手でボールをゴールにでも投げ込んでもらう?」
「シャーラップ」
「あんたは選手を歯車かなにかとしか考えてないんだろうけど、あんたも歯車だよ。
 それも、一番必要のない」
「シャーラッ!」
ナギンチェフの口の端が震えてもお構いなしのマーミ。
「ナンバーワンでもオンリーワンでもない、ただの平凡なイラン人。
 あんたなんかのチームに、あの10番はもったいなさすぎるよ」

あと一息だ! 仕留めろ! そう沸き立つスタジアム。
「えらいことになってきちゃったねぇ」
頭を抱える亀井。
「もう帰ろうよ……」
半泣きの道重。
二人にはさまれ、口をぎゅっと結んだ田中は、胸の十字架を右手で握り締めて祈る。
ボールをつくにも顔を歪めるキーパーと、わき腹から手を放しさえできない10番のために。

心の貧しい者は幸いである。天国は彼らのものである。
悲しむ者は幸いである。彼らは慰められるであろう。
柔和な者は幸いである。彼らは地を受け継ぐであろう。
義に飢え渇いている者は幸いである。彼らは満ち足りるであろう。
あわれみ深い者は幸いである。彼らはあわれみを受けるであろう。
心の清い者は幸いである。彼らは神を見るであろう。
平和をつくる者は幸いである。彼らは神の子と呼ばれるであろう。
義のために迫害されている者は幸いである。天の御国は彼らのものである。

イタリアのキーパーの五体を、青々としたイバラがさいなむ。
味方に指示を送るだけで、全身に激痛が走る。
韓国のエースの腹に、太い木の杭が打ち込まれる。
一歩踏み込むたびに、それは下腹部を回りながらえぐる。
すべての人の罪を背負い、ゴルゴダに向かったイエスのように。
重い十字架を背負いながら、それでも歩は止めない。
だがその顔に悲壮感はない。
苦痛にまみえながらも、決して不幸に打ちのめされてはいない。
ブッサンの、アキナの生命が、どんどん純化されていく。
ひとつのボールが、ただそれを追うことが、彼らのすべてである。
笑っている。
この時間を、心の底から楽しんでいる。
周りの一切の風景も、ユニフォームの色も関係なく。
左45°、ペナルティエリアの角に手が届く場所。
最も得意とする場所から、アキナが左足を振るう。
だがイタリアもDFが寄せていた。
コースがなかった。
ブッサンが我が子を抱くようにボールを胸で受ける。
「上がれ!」

ブッサン、即座に大きく蹴り出した。
同点シーンのリプレイのような場面に、レイジは迷わず飛び出した。
ここは通したらあかん!
アキナにパスを出したアムロが上がった穴を、バンビが突いてくる。
ブッサン、今すぐラクにしてやる!
スピードはバンビが上。
だがボールはレイジに向かって走る。
ゴールを奪う者と守る者。
二つの思いは、ペナルティエリアの中で激突した。
レイジの腹をバンビが蹴り上げたようにも見えた。
レイジが体でバンビを止めたようにも見えた。
とにかく、イタリアのエースは右のひざを押さえ、韓国のキーパーは真っ赤な顔でせきこむ。
フィーバーノヴァは無人の韓国ゴールの中に収まっていた。
その時、マイ・ウーはどこにいたか。
体中にぬるい汗をにじませつつ、ようやくハーフウェーラインを越えたばかり。
事故現場に立ち会うのにそれからさらに10秒。
まずはイタリアのノーゴールを宣告し、韓国に間接フリーキックを与える。
そして倒れたままのバンビに、この日2枚目のイエローカードを出したのだ。
顔に張りついたような笑顔とともに。

「そうだ、俺もまた歯車の一枚。だからなにも関与はできない」
先ほどのマーミの言葉尻を奪い、逆に嘲ってみせるナギンチェフ。日本語で。
「そんな俺でさえも、このチームの指揮官にはもったいなさすぎる。犬や猫で十分だ。
 いや、この大いなる仕掛けのためにのみ、俺が雇われたと言ってもいいな。
 不自然な勝ち上がり方、その理由を説明するために、俺の指導力が評価される。
 俺はただ、ここに座っているだけで英雄になれる。こんな下らん商売はない」
「あんたにはプライドってもんがないの? サッカーを愛してないわけ?」
「清濁併せ呑んでこそのサッカーだ。
 イタリアもかつてムッソリーニのためにワールドカップを利用した。
 日本人のおまえには分かるまいが、この国は俺の大嫌いなキムチと同じだ。
 どんな材料を入れてもみんな同じ色、同じ味に染め上げる。
 ただ、勝てばいい。
 歴史は勝者によって作られるもの、美化など後でいくらでもできる。
 いい子ちゃんのまっすぐな主義主張など、俺は聞く耳を持てないな」
「……クズ」
マーミは吐き捨てる。
他にできることがない。

「落ち着け!」
エースを失ったイタリア。
それでもブッサンの目の輝きは失われない。
「バンビは焦ってしくじった!
 いいか、ここからが本当の勝負だ!
 10人がどうした! アウェイがなんだ!
 俺たちが本当に男になれるかどうかは、これから決まるんだ!」
イタリアが守備の陣形を整えなおす。
ここを破られない限り負けはない。
ピッチにうずくまっていたレイジ。
腹の他に左手の甲も押さえているが、なんとか立つ。
「守ったで、姉さん」
わざわざ前線から戻ってきたアキナがうなずく。
「向こうは一人少ない。八強が見えてきたで」
「ああ」
アムロのフリーキックを受け、もう一度、ゲームを組み立てなおす。
残り時間、10分あまり。

じわ、じわと韓国が攻め上がる。
生贄を求めるスタンドがそれを後押しする。
その中心に10番がいる。
体から搾り出される生ぬるいものは汗ではない。
彼女の、生命そのもの。
目は落ちくぼみ、頬は刃物でえぐったようにこけて。
渇ききった体から、それでもまだ汗が噴き出す。
ニンニクとトウガラシの匂いの入り混じった体液を。
待ち受けるイタリアのキーパーは、もはや汗すらかいていない。
どんなに強烈なオーデコロンでも、彼から立ち上る死臭を隠せなくなっている。
五体をさいなむ苦痛で、立っているだけで精一杯。
ユニフォームの下の腕は枯れ木のよう。
それでも、立つ。

アキナが加速した。
一人少なくなり、気落ちするイタリアなら、突破できる。
単独突破。
両サイドが同時に攻め上がり、イタリアのガードを拡散させる。
ウソ金髪が最終ラインを放棄し、アキナにつく。
振りきられると見るや、そのユニフォームに手を伸ばす。
しかし汗で濡れ、摩擦の少なくなった生地をつかむことができない。
溺れたかのように必死に手を伸ばすウソ金髪。
なにかをつかんだ感触がある。
迷わず、手元に引き寄せる。
アキナの首が真後ろに引っ張られ、大きくバランスを崩した。
マイ・ウーが指差したのは、ペナルティーエリア直前、真正面。
倒れたアキナの首筋に、真っ赤な跡。
ちぎれた鎖。
芝に消えたロザリオ。

一瞬、呼吸困難に陥った。
それでも、傷に手を当てることもせず、ゆらりと立ちあがるアキナ。
その左手に、フィーバーノヴァ。
足元に、静かに置く。
壁は7枚。
素早い指示によって、スキのない青の壁が築かれる。
よしんば壁をかわしても、その背後に最も手ごわい壁。
その眼力を、壁の裏からでも感じる。
どんなボールを蹴っても、ネットまで届くことをイメージできない。
パスを出そうかとも思う。
しかしピッチの上に「感じて」くれる選手が、いない。
ソニンも、マーミもいない。
自分一人の力で、この絶好機を生かすには。
目を閉じる。
このまま蹴らなければ遅延行為で警告を受ける。
だが蹴っても入らないのが目に見えている以上、ボールを離すわけにもいかない。
生え際にたまった汗があごを伝い、落ちる。
雫が金色のボールの上で爆ぜた瞬間。
眼力が消えた。
金縛りに遭ったかのように微動だにしなかった体に火が着く。
壁の左を越え、右に曲がりながら落ちる。
喚声と鳴り物でかしましいスタジアムにあって。
ぱさぁっ、とネットが揺れる音は、アキナの鼓膜にまで到達した。

ひざまずいたブッサンのひざに、ボールが戻ってきた。
なんだったんだ、今のは。
自分の右に壁を配し、ボールが来るのを待った。
しかしなかなか蹴ろうとしない。
主審はキッカーに試合再開を促す素振りも見せない。
しかし焦れることはまるでなかった。
止める自信はあった。
蛇がカエルをにらむように見据えたまま、石のようになって待った。
ボールを前に立ち尽くす韓国の10番の背中に、後光が差した。
両の目は鋭く射ぬかれ、反射的に目を伏せてしまった。
再びまぶたを開けると、すでにどうしようもないところにボールがあった。
キッカーは10と書かれた背中をこちらに向け、両手を大きく広げている。
後光はなく、ただのサッカー選手がそこにいた。
あの10番に神が降りたのか、それは分からない。
ただ言えるのは、これから、もう一度点を取りにいかなければならないということだけ。

ナギンチェフはアキナを下げた。
残り時間を考えれば、それは最も妥当な策だ。
ベンチに戻ったアキナは、誰ともあいさつをかわせずにそのまま倒れ込んだ。
マーミがその体を受け止める。
濡れたユニフォーム、干からびた体。
「すごかったよ、あのフリーキック」
「自分でもそう思う」
83分間休むことなく走り回り、すべての体力を使い果たした。
だからあのキックは精神力だけで蹴り飛ばした。
そしてそれも尽きた。
この左足の感触を、一生、忘れないと思う。
「水」
マーミが差し出したペットボトルを、口に含む。
わき腹につららが突き刺さるような痛みを覚えて、水を吐き出した。
ナギンチェフはそちらを見ない。
腕組みをしたまま、試合を観察している。
残り時間を確認するために、電光掲示板を見上げる。
ちょうど時間表示が消えたところだ。
83分ちょうどで。

イタリアの総攻撃。サイドを使って攻め上がり、守りに入った韓国を圧倒する。
堅い守備に頼らず、もっと早くにこうしていれば。
しかし一人少ないイタリア、韓国の全員守備に数的優位を作れない。
右からのセンタリングはレイジにはたき込まれる。
左サイドの落ちたボールはイタリア。しかし、上げる場所がない。
「来い!」
ついにブッサンが攻めあがった。一目散にゴール前を目指した。
生まれついてのゴールキーパー。シュート練習なんかしたことない。
だが、そんなことは忘れて、シュートレンジに入った。
高々とクロスが上がる。すべてを託して。
アムロより早く額でコンタクト。
バランスを崩したアムロが不様に転ぶ。
目でボールを追う。入れ。
入った。拳を握り、叫びが喉までこみ上げる。
だがそれをぶち壊すように、マイ・ウーがノーゴールを宣告した。
ブッサンの、アムロへのファウルを取ったのだ。

韓国のカウンター。
イタリアゴールは空っぽ。
若い選手が功を焦る。
「戻れ!」
ナギンチェフの言葉など届かない。
ヤカンがドリブルで手薄になったDFを抜こうとするが、一対一では抜けない。
体当たり。
笛は鳴らない。
遠目から無人のゴールに蹴り込む。
転がすようなシュートが、ゆっくりとゴールに呼び込まれる。
「ぐわぁ」
ラグビーのフルバックのトライのようだった。
ゴールラインにかかったボールを右手一本で押し止める。
ゴールから一番遠いところにいたはずのブッサン。
全力で駆け戻り、本来の役目を果たした。
まだ時間はある。
まだ2、3回は攻め込むチャンスが……
大きく、ボールを放すアクションを取ったその時。
気の抜けたような笛の音が三度。
唐突に訪れた終戦に、思わずその場に座り込む。
イケてねぇぜ……乱れた髪に、指をやった。

灼熱の炉が沸騰する。
赤のスタジアムの興奮が頂点に達した。
揺れるのだ。地鳴りがするのだ。
すべてが中心点を失い、縦に、横にうごめく。
いつ暴動が起きてもおかしくない。
そんな危機的な状況に身を固くする亀井、田中、道重。
なにせその騒ぎを収拾させるためにいるボランティアさえサポーターと抱き合っているのだ。
ウィー・アー・レッズ! テー・ハン・ミン・グック!
「逃げる?」
「ヘタに動かんほうがええ」
怖くても、その場に留まる三人。
この騒ぎが収まるまで耐える。
しかし波は衰えることを知らず、三人の日本人少女を脅かす。
「なあ、なん言うてるんじゃ?」
テーハンミングック・コールはいつの間にか消えていた。
「ナムブットンイルって聞こえるけど」
南北統一。
何時の間にかコールはすり変わっていた。
それは確かに民族の願いである。
しかしこの勝利と統一国家はまるで結びつかないもののはず。
誰かが、誘導した。意識的に。

まだ時間じゃねえだろ! ロスタイムの表示もなかったぞ! ふざけるな!
主審を取り囲む青のユニフォームは殺気立っていた。
しかしマイ・ウー、ダラダラと汗をかきながら
「だってもう疲れちゃったんだもーん」
あまりのやる気のなさに、脱力するアズーリ。
そんな馬鹿な。
こんな幕切れ、信じたくない。
「ブッサン! ……すまねえ」
ピッチの外でタイムアップを迎えたバンビがその足元にひざまずく。
どんな顔をして、詫びればいいんだ。
「んなシケたツラすんな。俺たちはアズーリだぜ、最後まで粋にいこうや」
「でも」
みんな知っている。
ブッサンに「次」はない。
負けて悲しいのではない。
もう彼とサッカーができないのが哀しい。
「次があるさ」
それでも、彼らのキーパーはそう言い放った。
「ドイツ予選が始まるまで、またダライラマのような生活に戻るさ。
 でも、悟りを開いちまったら、インドに永住するかもしれねえがよ」
孤高の男に、ようやく安息が訪れたのだ。

「正々堂々やるから試合は尊い。おまえはそう言うかもしれない」
空っぽのベンチに身を投げ出すマーミ。
選手一人一人と笑顔で握手をかわしながら、声は冷えきったナギンチェフ。
「しかしそれは全力を尽くしていることにはならない。
 これをすれば必ず勝てると分かっているのにしないのは、勝負への冒涜。
 心の底から勝利をつかみたいのなら、手を汚すことを決して厭うな。
 アン、おまえの言う正々堂々は、醜い。ただのおごりだ。
 おまえにはサッカーボールを蹴る資格などない」
「インチキ野郎がエラそうに。
 そういうのをホンマツテントウっていうんだ。漢字じゃ書けないけど。
 あれじゃ、選手も客もただの馬鹿だ。ピエロだ。本気で喜んじゃってる。
 勝たされたのにも気づかないで」
「痴呆老人ほど幸福な人種はいないと思うぞ」
そう言ってベンチを飛び出したナギンチェフ、満面の笑みでヤカンを抱き止める。
「You're my son!」
マーミが乾いた笑いを浮かべる。

アキナは洋式便座に座る。
ドーピング検査のターゲットになったのだ。
上半身を覆うのは自分のユニフォーム。
またしても、誰もユニフォームを交換してはくれなかった。
負け犬の遠吠え。
そう強がることも、できる。
負ければすべては灰となるのだから。
悪寒がする。
汗が冷え、ガチガチと奥歯が鳴る。
水を飲むたびに、絶対零度の苦痛がアキナの腹部をさいなむ。
それでも飲み干した。
自らの潔白を証明するために。
「おおおおお……」
丹田に熱いものを感じ、股間に紙コップをあてがう。
雫が紙の容器を叩く、パタパタという音が個室に響く。
せせらぎが止み、己が排泄物を覗きこむアキナ。
白い容器に、赤い液体がゆらゆらと揺れていた。
自らの背中を後押ししたスタジアムと同じ、赤。
経血とは違う、半透明の赤が、確かに尿道から湧き出した。

韓国、イタリアを破る。
今大会最大の驚きとなるであろうビッグニュースは瞬く間に世界中を駆け巡った。
当然、圧倒的な体力とシンプルな戦術をベースにした韓国代表の健闘を称えるものが大多数。
的確な指揮でチームを勝利に導いたナギンチェフの手腕への讃美。
最後まで調子を上げることのなかったイタリアにあって完全燃焼したGKブッサンへの哀惜。
なにより忘れてはならないのが、主審のジャッジ。
イタリアのマスコミは、自国に対し不利な判定を繰り返したマイ・ウーを告発した。
この試合によって、今大会の禍根となる「誤審問題」が浮き彫りになる。
主審もまた人間。
必ずしも正確なジャッジングが下せるとは限らない。
だが韓国の試合の場合、肝心な場面で必ず韓国に有利な笛が吹かれる。
作為か無作為かは分からない。
だがそれだけは動かせない事実。
一度ならず、二度までも主審に救われたホスト国。
やりすぎだ、そうとがめる向きもある。
予選リーグを韓国で戦ったブラジル代表MFヒカルドは、一言だけコメントを残した。
「サッカーが、泣いている」
彼女のサッカーへの愛、そしてそれと決して矛盾しないしたたかさがにじみ出る。
予選リーグでのトルコ戦、不可解なPKで決勝点を挙げた。
八強行きを決めたベルギー戦、ベルギーの先制点はなぜかノーゴールに。
ブラジルもまた、誤審の恩恵を受けて勝ちあがっているのだ。


▲top  
Daejeon,June 19(Wed) 2:00


韓国で一番おいしいのはバーガーキングだった。
翻って、マクドナルドとロッテリアはまずい。
特にパンが口に合わない。
韓国の企業であるロッテ系列のロッテリアが日本人の口に合わないのは仕方ない。
しかしアメリカの会社であるマクドナルドのこの体たらくは、どうだ。
韓国人にさえマクドナルド=まずいが安いというイメージが定着しているという。
道重、亀井、田中の三人は深夜のロッテリアにいた。
道重の手に握られているのはロッテリア名物、キムチバーガー。
マクドナルドのそれはチーズバーガーにキムチをはさんだだけのものだが、道重が食んでいるのは真っ赤なキムチチャーハンにキムチコロッケをはさんだライスバーガー。
郷に入れば郷に従え。
その土地にあったものを食べるようにしている。
逆に亀井はコーヒーをすするだけ。
ジャンクフードを食べると途端に体調を崩してしまうのだ。
頬杖を突く田中のひじの間で手付かずのプルコギバーガー(こちらは焼肉味のハンバーガーをはさんだだけのもの)が冷えて固くなる。
街は騒がしい。
隣のテーブルでも幼稚園に行く年齢の子どもまで起きて騒いでいる。
三人の韓国での宿はもっぱらラブホテルで、ダブルベッドに川の字になって寝ていた。
しかし今日はどこも満席――試合の熱気をそのまま持ち込み、夜のキックオフというわけだ。
来年、なぜか多い四月のBabyとなっているだろうか。

「さゆみん、どうさ?」
「どうさって言われてもなあ」
亀井に試合の感想を尋ねられても、返答に困る。
とても一言では言い表せない。
韓国はよくやったと思うけど、イタリアがあまりに気の毒だ。
恐らく、亀井も似た気持ちでいるのだろう。
だから、自分に感想を求めてくる。
二人の向かいに座り、黙り込むのは田中。
無邪気に喜ぶ者たちのことはどうでもいい。
考えるのはイタリアのキーパーと韓国の10番のこと。
ブッサンの旅路はここで終わってしまった。
しかし彼には安息が与えられた。
逆に依然、ゴルゴダへの旅路を続けるアキナ。
彼女の首にかけられたクロスが千切られた。
それは、神が彼女を見放したことを暗示しているようにさえ思える。
三人、共通の思い。
サッカーが分からなくなってきた。

ため息をつく亀井。
黙りこくる田中。
視線を宙に這わせる道重。
韓国全土が発する熱気に辟易とする日本人が三人。
「どうする?」
「どうするって、何が?」
宿が取れない以上、24時間営業のファストフードで夜を明かすしかない。
「とりあえずは」
「化粧でも直すか」
三人がバッグから手鏡を取り出す。
道重の鏡が、異様にでかい。
「なんじゃ、そのバカでかいんは」
「便利だよ。いっぺんに顔全体が見れるし」
「ていうかそれ手鏡って言わない」
鏡を覗き込む亀井。持ち主の顔は半分しか映っていない。
それ以外の部分に映る、入口の様子。
首にプレスカードを下げたままの、くたびれた顔をした男。
「じぶんら、日本人やな」

「なんでわかったんですか?」
一般的には顔の骨格に若干の差異はあるとされるものの、極東の人間を見分けるのは難しい。
ましてや三人は縁日のような店内にあって極力声量を抑えていたのに。
「東京の亀井絵里、広島の道重さゆみ、それから福岡の田中麗奈やろ」
知っていたのか――以前不祥事を起こした田中はともかく、亀井と道重はまだ無名の選手。
「当たり前やろ。俺はこれでメシ食うとる人間やで」
自己紹介もせずに田中の隣に座る男。
土気色をした肌に、目だけが異様な光を帯びる。
こんな鋭い目をした人間を三人はそれまでにみたことがなかった。
誰ですか、あなたは。
そんな当たり前の問いかけすら投げることができない。
浮浪者のようにも見える。
しかし断食を繰り返した修験者のようにも見える。
無駄な一切をこそげ落とした禅僧のような目に見据えられた三人は、小坊主のように黙りこくる。
そして、禅問答が始まるのだ。

「あの試合、見ててどう思た?」
道重は口をつむぐ。
「あの試合を見て、韓国人以外にサッカーを好きになる人間がいるか?」
田中はぎっと男を睨みつける。
「何のためにサッカーがあるか、考えてみたことあるか?」
亀井の目尻には涙すら浮かんでいた。
男は言葉をあえて吟味することを避けた。
ナタを打ち下ろすように、皮を破り、骨を砕く言葉。
彼自身も迷っている。
今まで自分が人生のほとんどを捧げてきたスポーツ。
その愛すべきサッカーを、信じられなくなりつつある自分がいる。
彼自身が救いを求めている。
青い服を着た亀井、白い服の田中、赤い服が似合う道重。
三人がその言葉に身構える。身じろぎもせずに。
「サッカーは、本当に自由なスポーツか?
 ボールは誰にも等しく丸いか?
 自分がサッカーを愛していると心の底から言えるか?」

「サッカーそのものは、決して自由とはいえません」
口火を切ったのは亀井だった。
「戦争や宗教、人種差別。サッカーは様々なイデオロギーに縛られています。
 世界中で愛されているスポーツは、最もそれらに縛られているかもしれません。
 でも、サッカーはイマジネーションのスポーツと言われています。
 ボールを持てば、ルール以外に選手を縛るものはないです。そう信じたいです」
「サッカーボールは、本当は丸くなんかない。
 本当に丸いんやったら、もっと扱いやすいはずじゃ」
田中がつなげる。
「そのボールを、手よりも不器用な足で転がすんじゃ。真っ直ぐになんか転がらん。
 練習すれば、努力すればある程度はうまく扱えるようにはなる。
 それでも、才能の限界ちゅうんがある。ここから先には進めん壁が必ずある。
 才能は欲しがれば与えられるもんじゃない。不公平なもんかもしれん。
 でも、ボールそのものの形はおんなじじゃ。違いなんかない」
「時々、サッカーが嫌になる時だって、あります」
最後は道重だった。
「サッカーそのものだけじゃなく、サッカーを取り巻くものに何度も傷つけられてきました。
 それでも、サッカーから離れてしまえと思ったことは、一度もありません。
 嫌な部分、けがれた部分を含め私はサッカーを愛しています。多分二人も同じだと思います」

落涙した。
自分の娘くらいの年齢の少女たちが、これだけの思いをサッカーに抱いている。
間違っていた。忘れていた。
サッカーが好きだったはずの自分は、いつの間にか、そんな自分が好きなだけに変わってしまっていたのではないか。
なにかを伝えようとしながら、なにかを忘れていったのだろう。
「じぶんら、すごいな」
「私たちにも、いろんなことがありましたから。
 サッカーなんて不自由で不公平なもの、大嫌いだった時期もありましたから」
「カメちゃん!」
道重はあわててたしなめるが。
「いいじゃない。話そうよ、聞いてもらおうよ」
亀井は、今日初めて出会った男に話した。
自分たちが歩んできた三本のサッカー道。
同じ方向に伸びていたはずの道を三方に捻じ曲げてしまったあの出来事を。
「そうか、そんなんがなぁ……」
あの事件については自分もよく知っているつもりでいた。
だが俯瞰していたつもりが、片側しか見えていない自分を知る。
もっと、早くに気づいておきたかった。
「じぶんらに、頼みたいことがあるんや」
男は11ケタの数字をナプキンに記し、テーブルに置いたのだ。
「何日かしたら、俺と話したことを、この電話の相手に話してほしいねん。
 それで、すべてが伝わるはずや」
「ええけど、こっちにも条件があるんじゃが」
田中がナプキンの上に右手を添える。
「うちらが三人一緒じゃったこと、絶対に誰にも言わんでおいてほしいんじゃ」
「そんなことかい。わかった」
男は立ちあがり、三人の顔を順番に眺める。
これからの人たち。
じぶんらのことも、もっと見ておきたかった。
セルフサービスコーナーに寄り、店員の目を盗んでマスタードのボトルをかすめ取る。
全てを惑わす嘘をこの場に捨て去って。

「なんであんなこと言ってしまうんじゃ、おまえは」
田中が亀井に食ってかかる。
自分たちはあくまで赤の他人なのだ。
記者というのは自分だけの秘密を切り売りしてカネを稼ぐ。
一番知られてはいけない相手に、その秘密を知られてしまったことになる。
「あの人、たぶん、長いことないよ」
その言葉の真意をつかみかねる田中、道重。
「死ぬつもりでいると思う。イタリアのキーパーと同じ目だった」
「……止めなきゃ、今からなら」
「無駄だよ。死ぬのを恐れている人だったら止められるかもしれない。
 でも、死ぬのを覚悟してる人を、どうしたら止められる?」
「……」
「重いもの、受け取っちゃったね」
田中の掌で、ナプキンが小さく丸められた。
相変わらず闇は深い。そして祭りは終わることを忘れたように続く。


▲top  
Seoul,June 19(Wed) 14:45


韓国空の玄関、ソウル国際空港。
昨夜世界中の目を奪った試合のもう一人の主役はそこにいた。
FIFA・国際サッカー連盟は、韓国対イタリアの審判をつとめたマイ・ウーにベスト8の笛を吹かせなかった。
とはいえ、本人は至ってニコニコとしている。
十分いい思いをできた。
あとは本国に帰って、バカンスを楽しむばかり。
トランクにはコリアンフード、もう一方の手には免税店で買い込んだ酒。
素晴らしい思い出を胸に、単身、機上の人になろうとしていた。
だが搭乗手続きを済ませて、時間ができてしまった。
この日四度目の食事を取ると、急に便意を催した。
巨体をモジモジさせながら、それでも荷物は手放さずにトイレを探す。
ようやく見つけたが、個室がどれも使えない。
空室になっているのは、一番奥の個室のみ。
トランクを投げ捨て、ドアをぶち破るようにして入った。

「久しぶりやな」
先客が、いた。
反射的に背を向けたマイ・ウーの首に右腕を回した杉本。
「その体なら、飛行機乗る前に絶対ババしよるとおもっとったんや」
狭い通路に体をはさんでしまったマイ・ウーがもがくが、抜けられない。
その口元に伸びるのはマスタードの入ったボトル。
「その頑丈な胃袋でもこれだけのカラシ飲んだら裂けるで。それとも目に刷り込んだろか?」
涙目のマイ・ウー。助けを呼ぼうとしても杉本の指が食い込んだ口から空気が漏れるだけ。
インタビュー用のマイクロフォンのスイッチが入る。
「さあ、言え。誰に頼まれた?」
刺激臭がマイ・ウーの鼻腔を突く。
助けて! 助けて!
不意に、入口付近から足音がする。
緑色の作業着を着た清掃業者だった。
マイ・ウー、マスクで顔を覆った三人に救いを求める。
真ん中の一人がその体に、冷たい銃口を向ける。
空港の真上をジャンボジェット機が飛ぶ。

「傲慢」
銃口の先につけたサイレンサーが鳴る。
マイ・ウーが左肩から血を吹き、こんなところにまで持ち込んだ酒瓶が床に落下する。
「嫉妬」
弾丸が太い喉を通過し、痛みを覚えるより先に声が出なくなる。
「暴食」
丸々と肥えた腹にたまった脂肪が突き崩される。
「色欲」
股間が打ち抜かれる。
「怠惰」
右のももが貫かれる。
「貪欲」
鉛の玉が心臓で止まる。
「憤怒」
脳みそがぐじゃぐじゃに飛び散る。
何発目が致命傷となったのか、本人にしか分からない。
肉の塊が血の池に落ちる。
殺し屋と対面する杉本。
先に冷静になったのは、当然、殺し屋。
戦闘慣れしてない日本人一人を個室から引きずり出す。
一人が口を封じ、もう一人が両腕の自由を奪う。
残る一人が主を失ったウイスキーの封を切る。
鼻をつままれた杉本が第一声を発するより先に、その口に酒を注いだ。
口の端からも琥珀がこぼれるが、ほとんどがその体に飲み込まれた。
それを繰り返すこと、三回。
すっかり抵抗する力を失った杉本の髪をつかみ、水を湛えた便器にねじこむ。
抵抗を試みるも、三人がかりでは手はない。
激しく宙を泳がせていた腕も、やがて力を失う。
洋介、洋介……
次第に遠くなる意識の中で叫んだ息子の名は、水泡となって弾けた。

完全に息の根が止まったことを確認して、ようやく、便器に押しつけた顔を引っ張りあげる。
三人の男は、信じられないものを見た。
亡骸に浮かぶのは苦痛や無念の表情ではなかった。
もうサッカーを見ることのできない杉本の顔には、うっすらと笑みが浮かんでいたのだ。
戸惑いは一瞬のみ。
殺し屋たちは次の行動に移る。
ローラーのついた移動式用具入れの中に杉本を投げ込む。
「清掃中」と書かれた看板を外し、用具入れを運び出す。
急ぐことなく、ゆっくりと運ぶ。
背後で絶叫が上がっても、ゆっくり、ゆっくり。
今いた場所に空港中の視線が集まっている間に、少しずつその場から遠ざかる。
人知れずその場から消えた三人と一人。

男は旅立った。
帰ることのない旅へ。
彼の最も愛するスポーツを道連れに。


▲top  
Daejeon,June 20(Thu) 7:00


その名を聞いた亀井が、思わず携帯電話に手をかぶせた。
「ヤグチだって」
「え……」
「ヤグチって、矢口真里?」
ハングルで書かれたタブロイド誌の隅に、ファストフードで会った男の顔写真を見た。
それだけで、彼の身に何が起こったか三人は悟った。
重い、重いメッセージ。
それでも、伝えなければならない。
だが電話の向こうの声に、思わず戦慄が走った。
矢口、真里。
日本代表監督というのみではなく、三人にとっては、特別な意味を持つ相手。
だが向こうは、そのことを、恐らく知らない。
「切ろうよ」
切羽詰った声で訴える道重。
なんであんな人にこんな大事なことを。
うなずき、電話を切ろうとする亀井。
その手を田中が止めた。
「あん男の命がけば、無駄にする気か?」

「うちたち、あの杉本ちゅう人に会ったんじゃが」
一部始終を、打ち明けた。
ただし、ただひとつだけ言わなかったことがある。
彼女たちの身の上を杉本に打ち明けたこと。
これだけは教えるわけにはいかない。
特に、電話の向こうの相手だけには。
……ありがとう。
電話の相手が礼を言ってくる。
重く、沈んだ声で。
「礼なんて、ええわ」
名前を、教えてくれない?
「田中、れいな」
ありがとう、ともう一度聞こえて、電話が切れた。
どっと疲れが出た。

「日本、帰ろうか。やんなちゃった」
弱弱しい亀井の声が屋台の開き始めた市街地に流れる。
「あたしも、ワールドカップはもういいや」
道重も同調する。
意見が食い違ったとき、多数の側を採決するのが昔からの暗黙の了解。
だが田中も二人と同じ意見だった。
もうマクドナルドもロッテリアもうんざりだ。
ため息がこぼれる。
「ねえ、これもいずれ、サッカーの悲劇なんて言われるのかな」
「そうだろうね、きっと」
「うちは、悲劇なんて言葉、大嫌いじゃ」
それは二人も同じだった。


▲top  
Incheon,June 21(Fri) 0:00


「アキナの中の人も大変だな」
「中の人などいない」
からかっているだけなのに、冗談の通じないアキナの反応がマーミには面白くてたまらない。
もっともアキナはそれどころではない。
なにも言わずに提出した血尿は、なんとか陰性となった。
だが血の小便が止まらない。
恐らく、腎臓がつぶれてしまったのだろう。
腎臓は一対の臓器だ。ひとつがつぶれてもまだひとつ残っている。
それよりも、治療のために戦線離脱してしまうことが怖い。
体に起こった異状を誰にも告げないまま、アキナは仁川に戻った。
アキナは鉄の意志を持つ女だ。
痛みを隠し通すことなどわけない。
だがマーミの前でだけはそれをさらした。
自分は彼女の重大な秘密を知っている。
誰にも秘密を漏洩しないと踏んだ。
「もうやめとけば?」
駄菓子を頬張りながら、他人事のように言い放つマーミ。
「断る。体の動く限り、私は試合に出る」
「早く病院に行かないと、死んじゃうよ?」
「サッカーのために死ねるのならば本望だ」
「じゃ、死ねば?」
枕元に投げ寄越されたのは、青と白のカプセル。
かすかに、アーモンドのような匂いがする。
「なんだ、これは?」
「飲んでみれば? 5秒で楽になれるから」
「鎮痛剤か」
「永遠に効くやつね。青酸カリ」
はたと手が止まる。
「なぜそんなものを」
おまえが、と言いかけて寝返りを打つ。
マーミがこの国に渡った経緯(無論、彼女の言葉が真実であると仮定して)を考えれば、容易に分かる。
いざとなれば、自ら命を絶つことを命ぜられているのだろう。
「あげるよ。あたしは死にたくなんかないもん。
 死ぬほど苦しくって、それでも逃げられないってんなら使いなよ」
「日本人はサッカーへの覚悟が足りない」
「サッカーがあってあたしがいるんじゃない。あたしがサッカーをしてるんだ」
人は、サッカーのみにて生きるにあらず。
「ねえ、楽しい?」
楽しい?
「アキナは、なんのためにサッカーをしてるの? 理由がわかんない」
「……」
「サッカーが好き? とてもそうは見えないんだよなあ」
「サッカーは、遊びじゃない」
「でも拷問でもないと思うよ」
いつのまにか、サッカーが、苦役のようになってしまっている。
選に漏れた仲間や、志半ばでチームを去ったソニンのために。
もう、後ろに道は残されていない。
なにやら、入口のほうが騒々しい。胸騒ぎがした。
「……連れていってくれ」
マーミにしがみつくようにして、アキナがベッドを抜け出した。

「俺は王だ! 世界の王だ!」
裸の王様は両手を振り上げ、陰茎を力なく垂れ下げて叫んでいた。
「ヤカン……貴様、何の真似だ」
ヤカンだけではない。
若手の選手が何人も騒いでいる。全員、酒臭い。
いまだにイタリア撃破の余韻に浸り、夜の街に繰り出している。
ナギンチェフはなぜかそれをとがめない。
抑えを失った若者たちは、その本能の赴くままに、享楽を尽くした。
「女がサインせえ言うから、ひっぱたいたったわ」
ガハハハと笑うレイジ。
「……貴様等、何時だと思っている」
「は?」
酔って気がでかくなっているカガヤが馬鹿にしたように聞き返し、また大笑い。
マーミに預けた体を、ふっと起こす。
「ヤカン、貴様の顔は醜い。整形してやる」
アキナの拳がその鼻柱を捩じ曲げた。あわてて止めに入るカガヤ。
「先輩に手を上げる気か?」
曲げた肘が入る。
カガヤの前歯が飛んだ。

「で、電車! 僕の電車!」
レイジの部屋は彼の大好きな電車の模型で埋め尽くされている。
アキナはその列車のミニチュアを恐竜のように踏み潰した。
それを止めようとツヨシが腕をつかむ。
「姉さん、殺生や、もうやめたってや」
その腕を引いた。軽いツヨシはいとも簡単に線路の上に投げ出される。
今まで、何のために。
痛みも、恥も、すべてかぶって。
勝ちたいからじゃないのか。
それなのに。
完全にタガが外れてしまったアキナ。
サッカー選手としての矜持も。
韓国国家代表としての誇りも。
すべてが崩れ去った。

「なに騒いどんねん」
ぬおう、と姿を現したるはキム・ラチャン。
いきなりアキナを後ろから張り倒し、その首根っこをつかんで立たせる。
喉輪をかけたまま、アキナの足を地から離す。
鼻血を流すアキナの口から、声にならない叫びが沸く。
腕を殴っても、腹を蹴っても、鍛え抜かれた格闘家の体はびくともしない。
アキナの顔が紫色に染まる。
首を締め上げる手の甲に爪が立てるのが精一杯。
ラチャンのスウェットを履いた「前」が盛り上がる。
目の前にいる人間を痛めつけることにより、彼は性的興奮を覚える。
このまま、絞め殺すことも、厭わない。
「いい加減にしなよ」
その視界に、二本の親指がある。
背後から伸びたそれは、鍛えようのない眼球を突いた。
「お……!」
アキナの体が床に落ちる。
ラチャンのそそり立つ股間に蹴りを入れ、泡を吹かせてからマーミはそでで親指を拭いた。

「いい加減にしないか!」
真打登場。
騒ぎを収拾すべく、アムロが一喝した。
「おまえたちは子どもか! 一体何時だと思っている!」
「……」
床に座り込んだアキナが激しくせきこむ。
腹部の痛みが、冷静な思考を奪う。
「アキナ、おまえまで……日本に行って、そこまで堕落したか?」
日本? この騒ぎと日本に行ったことがどう関係ある?
「これだから日本に行く奴は……ソニンも同じだ。
 しょせん日本に関わった人間は根性までなくなる」
キレた。
ゆらりと立ちあがるアキナ。
「そうですね、先輩、あなたは偉大だ。
 イタリア、アメリカ、フランス。
 ワールドカップすべての試合に出て、一度も勝てなかった。
 三回も出れば、一度くらい勝てるだろう、普通なら。
 現に私は最初の試合で勝った。大した先輩だよ、あんたは」
なんだと……! アムロの唇の端がわなわなと震える。
「貴様、自分がなにを言っているのか、理解しているのか」
目上の者に盾突く。儒教社会における最大の禁忌をアキナは犯しているのだ。
「分かってるよ、先輩。私は真実を言っている。
 気づいてないようだから言ってやるよ、ポンコツ。
 先輩、あんたはもう過去の遺物、無用の長物だ」
ケダモノのうなり声。爪を立て、アキナに躍り掛かるアムロ。
その動きがアキナの目にはスローモーションのように映る。
――やめろ、アキナ。
声がした。なつかしい声がして、見えない腕が彼女を押し止めようとする。
その腕を、振りほどいてしまった。
腹から酸いものがこみ上げ、その場にひざまずくアムロ。
水音とともに、異臭漂うものがアムロの口から床にぶちまけられる。
「あーあ、ばっちい」
鼻をつまみながらそそくさとその場を離れるマーミ。
――ソニー、済まない。せっかく……
嘔吐を続けるアムロのほうを見もせず、ゆっくりと、自室に引き上げるアキナ。

部屋の扉を閉め、もたれるアキナ。
その正面に窓ガラスが見える。
返り血を浴び、頬が赤まだらに染まっている。
国史の授業で教わった、赤鬼と呼ばれた日本兵さながらだ。
私ももう、人間ではなくなったのだな。
す、と右目から涙が落ちる。
雫が血と混じり、床に落ちる。
静かだ。先ほどまでの騒ぎが嘘のように静まりかえって。
不意に携帯電話が鳴った。着メロは使わない。無機質な電子音だ。
送信者は、日本の親友。
ベッドの脇に置いたそれを手に取ると。
ひざで、叩き割った。
人間ではなくなった者が、どうして人間の言葉を話す必要がある?

「あーあ」
自室の窓を見上げながらため息をつくマーミ。
なんだか、めんどくさくなってきちゃったなぁ……
単純に、姉を打ち負かしてやれたらそれでよかった。
けどこの国でサッカーをするのは、いろいろとむつかしいようだ。
そんな年でもないのに、なんだか昔のことが思い出される。
姉が漕ぐ自転車の荷台に腰掛けて聞いていた歌を口ずさむ。

まだ見ぬ陸を信じて 何故に鳥は海をゆけるの
約束を載せた紙は風の中 受けとめてくれる人がいるだろうか
心は変わる 誰もが変わる 変わりゆけ変わりゆけ もっと好きになれ
あぁ あれは最後の女神 天使たちが歌いやめても
あぁ あれは最後の女神 天使たちが歌いやめても


▲top  
Gwandju,July 22(Sat) 15:30


すごい匂いだ。
ここまで強烈だと目がショボショボする。
今の私は、餃子の具の気持ちが世界一理解できる女だ。
そう確信するマーミ。
自分以外の選手全員があの「ニンニク注射」を打ち、封鎖されたロッカールームにいるのだ。
「ガスマスクが必要だな」
ナギンチェフが母国語で吐き捨てる。
この命令は彼が下した者ではない。
韓国の女王は、人差し指で冷たい床を指差す。
このチームの最長老、アムロは、屈辱に眉間を震わせながら手を突き、頭を垂れる。
土下座したその後ろ頭に、太極旗を縫い付けたスパイクが乗せられる。
女王は優雅な立ち振る舞いで紐を結ぶと、アムロの左腕から黄色い腕章を外す。
「かわりにこれをやるよ」
息子の名前を刻んだ左腕に、スパイクの泥をなすりつける。
アムロの全身が小刻みに波打つ。
マーミは目を閉じた。
壊れたオモチャを見続けることはできなかった。

自分の左腕にキャプテンマークを巻きながら、アキナは己が下僕どもを見下す。
どうして、もっと早くにこうしなかったのだろう。
歴史は勝者が作るもの。
負ければ、すべてが泥にまみえる。
それを教えてくれたのは、青いユニフォームの共催国。
今まで疑ってきた国史は、やはり正しかったのだ。
この時を逃せば、大韓民国は、二度とワールドカップを手にすることなどない。
今こそ、我等の正義を世界に示す時。
アキナの胸には、もう十字架はない。
スパイクに残された旗だけが、彼女の歩を進ませるのみだ。
「イギョラ!」
軍靴のように、スパイクが鳴る。
ワールドカップとは戦争だ。
人生がそうであるように。

光州ワールドカップスタジアム。
韓国代表、八強戦の相手はスペイン。
スペインのユニフォームは赤。ホームの韓国はまたも白。
そして、両チーム選手の右腕には黒い喪章が巻かれている。
惨殺された審判を追悼するもの。
FIFAの掲げるフェアプレーの精神は、あらゆる暴力に屈しない。
それにしても、スペイン選手のこの緊張感のない顔はどうだ。
まるで自分たちを見ていない。
心はもう四強戦に向いているのだろう。
「アホ」
「アホ、アホ」
自分たちを見て、そう言って、笑う。
阿呆? 何故そんな日本語を知っている?
日本語には精通するアキナもスペイン語はまるで門外漢。
アホ(Ajo)とは、ニンニクのこと。
冷たく、笑い返す。
相手がどこであろうと関係ない。
「自分たちのサッカー」をする、それだけ。
阿呆はどっちか、目にものを見るがいい。

キックオフは韓国。アキナとカガヤがセンターサークルに立つ。
いつものようにベンチには座らず、立ちあがって腕を組むナギンチェフ。
その姿は、韓国中の子どもが真似をするほどメジャーなものとなった。
指揮官の逆鱗に触れ、スタメンを外れたマーミもやはりベンチには入らない。
芝の上に足を投げ出し、ふてくされたような面持ちでそれを眺めている。
それでもアキナが、審判と目配せしたのを見逃さない。
反吐が出た。
サッカーとは、つまり騙しあいのスポーツだ。どれだけ相手を出しぬくかの勝負。
時には味方を、審判をだまくらかす。
正々堂々なんて無意味。
赤のスタンドが敵チームを威圧するのも、その教義には反しない。
それが安倍麻美の知っているサッカーというスポーツだ。
だが、審判をだますのと、審判を手なずけるのとはまるで違う。
正反対と言っていい。
クレヨンしんちゃんだって、みさえにグリグリされるから安心してイタズラできるんだ。
キックオフ。
右に展開する韓国。アキナがぐぐっと前線に上がる。
ヤカンが早くもゴール前に送る。低い。
アキナの飛び出しは鋭いが、球足が速い。
悠々とスペイン人キーパーが前に出る。
だが韓国人は止まらない。
完全にキーパーの手中にあるボールを、左足で狙う。
耳障りな音がして、マーミは顔を伏せた。
右手を押さえ、悶絶するキーパーを冷たく見下す韓国の10番。
謝罪の言葉すら、ない。
主審は試合を止め、救護班を要請する。
叫ぶスタジアム。大韓民国! 大韓民国!
主審はアキナを呼び、注意を与える。カードは出なかった。
指の骨は三本が砕けていた。
スペインは代わりのキーパーを入れざるをえない。
そのフリーキックからの試合再開。
落ち着かない控えキーパーがコントロールを誤る。
そこに韓国が猛烈なプレスをかける。
ペース配分など関係ない、目の前の敵を潰す、それしか頭にない。
コーナーに逃れるスペイン。
右コーナーにアキナが立つ。
浮きダマを、ニアサイドに上げた。
途中出場したキーパーのファーストタッチにはもってこいのイージーボール、のはずだった。
両腕を広げ、キャッチしたキーパーの無防備な上体に右足を振り下ろすラチャン。
ネリチャギ(脳天かかと落とし)。
つむじの衝撃を覚えたキーパーが、さらに後頭部をポストに激突される。
それでも、赤どころか、黄色のカードも出なかった。

試合は120分間戦い、それでもどちらにもゴールの女神は微笑まない。
2度ネットを揺らし、いずれも無効にされたスペイン。
マーミを欠き、決定力不足を露呈した韓国。
四強の行方は、PK戦というロシアンルーレットに委ねられる。
どちらが勝っても恨みっこなし、運がすべてを決める、ある意味最も公平な決着のはず。
しかし、のはず、がこの半島ではまったく通用しない。
スペインの4人目が叫ぶ。前に出過ぎだ!
それもそのはず、韓国のキーパーはラインより2メートルも前でシュートを待っているのだ。
キーパーはキックが蹴られるまで足でゴールラインを踏んでなければならない。
なのに前進するレイジ。で、で、電車でGO!
副審は旗を上げず、主審はニヤニヤとするだけで早く蹴れ、とキッカーに催促する。
ついに耐えきれなくなったキーパーが、助走を開始する。
ボールに覆い被さるようにして、レイジが跳ね返した。

韓国のラストキッカーはアムロ。
ここまで韓国は全員が成功している。
それもそのはず、スペインのゴールに立つキーパーは、試合中、右のサイドDFだったのだ。
スペイン三人目のキーパーはPK戦直前、審判によって葬り去られていた。
借り物のユニフォーム、借り物のグローブで棒立ちするだけ。
ネットが揺れ、アムロが両腕を広げた。
韓国が笑った。
だがピッチの上は騒然とする。
監督がコミッショナーに詰め寄る。
審判に殴りかかろうとする選手を他の選手が止める。
殺伐とした雰囲気の中、出番のなかったマーミは逃げるようにしてその場から消えた。
スペインの選手は本当に気の毒だと思う。
おかしな言い方だが、よくキレずに戦った。
しかし今自分がそれを言っても、この色のユニフォームを着ていたのでは、何の説得力もない。
悠々と引き上げようとするアキナの肩を、大柄なスペイン選手がつかむ。
目尻に、涙さえ浮かべて。
「嬉しいか? そんなことまでして勝ちたいか?!」
「嬉しいさ」
悪びれもせずに、そう答える。
「これで負けたら、そんなことをしても勝てないのかと言われるだけだからな」
逆に襟をつかみ、スペイン人のまとうユニフォームを引く。
破れやすい素材でできたそれはつかんだところから音を立てて引き千切れた。
ボロキレのようになったそれをつかみ、引き上げる。倒れたスペイン人に一べつをくれて。
これがこの試合における唯一のユニフォーム交換。

「四強だ!」
「ポルトガルもイタリアもスペインも我々の敵ではない!」
「かかってこい! かかってこい! かかってこい!」
「俺たちは無敵の太極戦士だ!」
「ワールドカップが終わったらビッグクラブが待っている! イタリアだ、イングランドだ!」
意気揚揚と引き上げる若手選手が、不意に冷たい視線を感じ、黙り込む。
「あの緩いマークで1点も取れなかったくせに、大口をたたくな」
アキナに近寄ろうとする者は、もはや誰もいない。
イタリアやスペインは、この仕打ちを決して忘れないだろう。
そしてこのチームはいずれ神の裁きを受ける。
だがどんな報いが待ちうけていようと。
この大会だけは勝つ。千載一隅の好機を逃す手はない。
いや、それしかもうこのチームには許されていない。
すべては、祖国のために。


▲top  
Seoul,July 24(Mon) 19:30


――3大会振りのベスト4進出だが。
(にこやかに)「あぁ、知らねぇよそんなこと」
――あなた自身、90年大会の優勝メンバーで、今回優勝すると選手監督の両方でワールドカップを制するという偉業を達成するが
(笑みを絶やさず)「それがてめえになんか関係あんのかよコラ」
――新皇帝にへの依存が過ぎるという批判があるが
(微笑みを浮かべて)「頼っちゃ悪いなんてルールねーじゃねーか、余計なお世話だ」
――相手は、ここまで快進撃を見せてきたホスト国だが
(にこにこしつつ)「俺もそんなに気が長くねえんだよ。ぶっ殺すぞ」
――最後に、明日の試合への抱負を
(とびっきりの笑顔で)「人の頭見て亀の頭みたいだとか、人の名前聞いて中学校男子みたいに喜んでんじゃねーよて。ぶっ殺すぞめーら」

韓国と日本をつないだ二元中継。
四強に残った国、過去四回優勝のブラジル、三回(西ドイツ時代)のドイツ。
そしてホスト国日本、そして韓国。
明日からの四強戦を前に、4チームの監督が共同会見に臨んだ。
まずは明日ソウルでの試合を控えたドイツの監督タケナカ・フェラー。
インタビューにもあった通り、90年イタリア大会ではFWとして西ドイツ(当時)を優勝に導く。
優秀なストライカーだったが、ドクトクな人柄でも有名。
ブルース・リーの物まね、素手で蝉を捕まえる、ナンを差し出して受け取ってもらえないと泣く……
これはそのうちのひとつ、笑いながら怒る記者会見。
終始笑顔を崩すことなく怒鳴りつけるタケナカ監督に、いつものことかとプレス席。
普段は「〜でましょ」という語尾で話すおちゃめさんである。
いつも通りの会見に、必勝の自信を読み取ることができた。

続いて、韓国監督ツヨポン・ナギンチェフが登場。
実はすでに機嫌が悪い。
(何故俺が先じゃない? ネームバリューの差か?)
単にホスト国の監督が後回しということなのだが、彼にはそれがわからない。
華々しい選手生活を送ったタケナカに比べ、選手としてはいかにも地味だったナギンチェフ。
当時アジア最強と言われたイラン代表も、国際舞台では無名もいいところ。
しかもナギンチェフは、あくまでそのバイプレーヤーだった。
左右をこなせるサイドバックとして不可欠な存在。
しかしやっていることは単なる汚れ役。脚光を浴びたことはなかった。
どんなに美しいクロスを上げたところで、賞賛されるのはそのボールに触れたFW。
ケガにも泣かされた。ヒザには五度もメスを入れた。
しょせんは、日陰者の選手人生だった。
そのことを思い出しながら、席につく。

――前評判を覆す、素晴らしい成績だが
「それは過小評価だ。これくらいできるポテンシャルがこのチームにはある」
最初にあの連中を見たときは腰が抜けそうになったぜ。
こんな取り柄のない連中を率いて、ワールドカップを戦うなんて。
しかも時間は半年しかない。
前の指揮官はなにをやってたんだ? 逃げ出したか。
無理もない、こんなチームでベスト16に入るなんて、不可能だ。
予選を戦えばその過程でチームを鍛えることができるが、ホスト国は予選免除だ。
俺の過ちは、このチームの指揮を引きうけてしまったこと。俺はなんてお人よしだったんだ。
――韓国選手たちとの関係は良好か
「彼らは私の子どもたちだ」
笑ってしまうくらい最低の連中だ。
それだけの実力もないくせに、プライドだけはエベレスト級。
サッカーに関する考え方も根本から間違っている。
こいつは、11人で戦うってことを知らない。一人が11人いるだけだ。
どいつもこいつも功名を焦って、なにがなんでも自分のところで止めようとする。
だから複数で囲い込んでボールを取るプレスサッカーすらできやしない。
唯一の救いは、上の言うことには従順ということだけだ。
俺はムチをふるう猛獣遣いになればよかった。
――ヨーロッパの各国から韓国戦で誤審が相次ぐという批判があるが
「負け犬の遠吠えだ」
正直、ここまであからさまなのには笑ったぜ。
たとえば10の力を持つ相手に8の力で勝たねばならないとき。
審判が3の手心を加えれば、8+3=11で勝てる。
しかし、相手10に対して5、あるいは3で立ち向かわなくてはならないとき。
手心は、それだけあからさまになる。
ツッコミどころ満載の快進撃だが、勝てばいい。
恥をかくのは韓国人であって自分じゃない。
この国には、そういう意味での自尊心はないらしい。
――90分走っても衰えない運動量に、ドーピング疑惑も出ているが
「我がチームに陽性反応が出てから、そういう質問をしていただきたい。無神経な質問は選手を傷つける」
知らぬが仏。
審判の買収にも限度がある。
もし真実を教えれば、あまりのコテコテなオチに爆笑が巻き起こるだろう。
この国にサッカーはない。
もしそのことを告発すれば、自分の名はサッカーの英雄として永世に語り継がれるだろう。
そんな美しい勲章はいらない。
ただ、名将としての名声が欲しい。
俺はもっと尊敬されていいはずの人間だ。
――韓国サポーターについてはどう思う
「世界一のサポーターだ」
これについては嘘はない。
友好的なサポーターにどんな価値がある。
常に威圧的な空気を作り出して、アウェイチームにプレッシャーを与える彼らには感謝している。
ただ彼らが愛しているのはサッカーではなくサッカーが好きな自分なのだが。
間違っても、一緒に酒なんか飲みたくない。
――次はドイツ戦だが
「……」
何故俺をもっと称えない。
こんな終わってる、まったく救いようのない連中を引きつれてこんなところにまで来た。
そんなことは不可能なんだ。
俺はそれをやってのけたんだ。
もっと俺を褒めろ。崇めろ。

「俺は、俺は神だ!」

机をバンと叩き、立ちあがるナギンチェフ。
清涼飲料水が床にこぼれ、プレス席が唖然となった。


▲top  
Seoul,July 25(Tue) 20:30


「ヒトラーの息子どもに死を」
赤のスタンドに人文字が浮かぶ。
韓国サポーターは、スタンドでカギ十字の旗を燃やした。
ドイツのユニフォームを着た人形を引き裂いた。
それを見ても、アキナの心は動じない。
彼らの祖先が、多くのユダヤ人を虐殺したのは事実なのだから。
そんな人間どもの子孫がなにを言っても無駄だ。
ここが貴様らのガス室だ。
韓国ベンチではナギンチェフがその野心を剥き出しにする。
次はドイツだ。
この国でこのチームを率いる限り、絶対に負けることはありえない。
俺は万能だ。唯一絶対の存在だ。
その隣には今日もスタメンを外れたマーミがいる。
ベンチにふんぞり返り、自問自答する。
なぜ私はここにいるんだろう?
サッカーって、なんなんだろう?
そして、このチームはどうなってしまうんだろう?
答えは、ボールだけが知っている。

「俺、このチームじゃヅカーンで通ってんだ」
ハーフウェーラインをはさんでドイツのエースと向き合ったアキナは、ミスターをつけて丁寧にあいさつした。
このおかっぱの、人を食ったような笑い方をする彼は、サッカー以外のことで話題になることが多い。
なにかと、政治的な発言が物議を醸すのだ。
ネオ・ナチの党員であるという噂がまことしやかに流れる。
ブンデスリーガでは88番をつけて戦う。
アルファベットの8番目はH、HHはハイル・ヒットラーの頭文字。
そして今さっきのの国家斉唱。
レッドデビルスのナチ・コールに、右手を斜めに差し出して答えた。
「あんたも揃えてくれていいよ、韓国人」
ドイツの新しい皇帝クヴォ・ヅカーン。
ブラジルのヒカルドに続く得点ランク2位。
「そんかーし、俺が勝ったら、様、くれろ」
ゆらりと伸ばした手が、アキナの前髪をひとつまみ。
「ヅカーン様、そう呼べ」

茶色く染め上げた髪が宙を舞い、アキナが生え際を押さえる。
怒りに満ちた目で顔を上げた時、白のユニフォームは視界から消えていた。
はるか後ろに、その姿はあった。
いつの間に試合が始まっていたのか。

空飛ぶんだ
月にタッチするなんてわけないよ
「I can fly!」

長い髪をなびかせての跳躍。
その人間離れしたバネに、最終ラインでのボール回しが乱れた。
アムロの足からボールが跳ねあがり、その右足に吸い寄せられる。
ゆるく開いたキーパーの足元を抜け、ネットが揺れる。
キックオフの笛から11秒。
ワールドカップ史上最速の失点を喫した韓国。

カガヤとのワンツーからヤカンが抜け出す。
目の前にいるのは坊主頭のキーパーでキャプテンのオータのみ。
狙い澄まして、右足を振るう。しかし足元にはボールが無い。
「三世紀遅いんだな、コリアン」
そう言ってゴールに寄っていくヅカーン。
「コーナーだぞ、ハゲ」
「やっと戻ってきたと思ったらハゲとはなんだ!」
ヅカーンの本来のポジションは守備的MF。
しかしそのポジションにいた試しがいない。
かといってFWに置けば、こんな風に下がって守ったりする。
要するに、ボールのあるところにしか顔を出さない。
前線でボールを待ちうけたりするのは苦手。
アキナがコーナーを蹴る。
それだけで下腹部に鋭い痛みが。
ファーに巻いて落ちる。
「よっしゃー!」
ニアから飛んできて、ヘッドでクリアするおかっぱ頭。

1点を追う韓国。自然前のめりになる。
相変わらず、その尽きることのない体力を前面に押し出してサイドを執拗に攻める。
が、ボールが前に進まない。
競り合いの場面で、必ずといっていいほど倒れるのは赤のユニフォームだった。
なよなよと崩され、そのたびに両手を広げてアピールする。
韓国選手が倒れるたび、レッドデビルスの大ブーイングが。
「ファウルだろうが!」
「審判、いくらもらってんだ!」
「この野郎、殺すぞ!」
背中を丸めて試合を見るマーミは笑いをこらえることに必死だ。
冗談じゃない。
この大会に入って、こんなまともなジャッジは見たことが無い。
韓国選手が、簡単に転びすぎるんだ。
ちょっと転べばすぐ笛を吹いてもらえる。そのことにすっかり慣れきっていた。
感覚が麻痺していた。
選手もサポーターも。

「オラ、来い!」
センターサークル付近、ドリブルを開始するヅカーン。
棒立ちして、それを見逃す韓国選手。
ファウルの基準が分からなくなってしまい、チェックにいけないのだ。
最終ラインの前に身構えるラチャンにつっかかる。
真正面から。
ボールを蹴るのは苦手だが、人間を蹴るのは大の得意。
目の前の敵を「殺す」ことだけが存在理由。
巨体がうなりを上げて、飛ぶ。
飛び後ろ蹴り(ティオティチャギ)。
飛びながら回転を加え直線的に蹴る。
ヅカーンの顔面目掛けて。
スパイクが、眉の上で切りそろえた前髪をなびかせる。
倒れながら上体を倒し、その足元を潜り抜けるヅカーン。
一撃必殺の蹴りを外し、無様に転げ落ちるラチャン。
笛が鳴った。
「……ぅあー!」
顔面を押さえ、悶絶するヅカーン。
審判がラチャンに赤い紙を出した。
「ふざけるんやないで! 触ってへんやんか!」
標的を主審に定めたラチャンを全員で止める赤いユニフォーム。

試合が止まった途端、何ごともなかったかのように立ちあがるヅカーン。
「……卑怯だぞ」
眉を吊り上げるアキナ。
「危険なプレーには変わりなかんべ」
「正々堂々と力を尽くさないで、何のサッカーだ」
「カッコ、ブーだね」
へらりと笑う新皇帝。
「審判だましたもんの勝ちだぜ、サッカーは」
その目だけが、不意に凶気を帯びる。
「審判買うのとは、違うぜ」
ベンチのマーミが薄ら笑いを浮かべた。裁きの時は来たり。
ラチャンが赤紙を受けたのは、ゴールから30メートル以上ある場所。
キーパーのレイジの目に、ドイツベンチからのまぶしい光が。
「どうも、遠藤周作なんでございます」

反応反射、音速高速!

フィーバーノヴァが人壁を突き破る。
砕けた赤い壁から現れたシュートに、敵将の禿げ上がった頭にくらんだ目がついていけない。
一歩も動けないキーパーの脇を、ヅカーンのフリーキックが真一文字に貫いた。

「やめろ! 試合中止だ!」
コーチャーズボックスに立つナギンチェフ、なりふり構わず叫ぶ。
「こんな審判で試合なんてできるか!」
彼もまた、感覚が麻痺してしまっていた。
浮き足立った周囲を、アキナが冷ややかに観察する。
アジアの虎は、審判の庇護を受けるうちに牙を抜かれて猫になった。
ここは、まともな感覚というものを示さねばなるまい。
なぜこの四強戦で急に審判のジャッジが元に戻ったかは分からない。
アキナがしなければならないのは、彼らの感覚を取り戻すこと。
具体的に言えば、ファウルを取られないギリギリのラインのタックルを見せること。
ヒザをテーピングで固めた右足で、またも韓国陣内に侵入したヅカーン。
真後ろから、スライディング。
ボールもろとも足をなぎ倒す。
見たか、これがファウルとの境界線……
ホイッスルが耳に痛い。
主審の指先にペナルティースポットがある。
マーミが天を仰ぐ。
アキナの感覚も麻痺していた。

そんな……アキナの足に力が入らない。
チームメートがその腕を引く。
PKだ。
エリアの中にはキーパーとキッカーしか入れない。
ドイツのキッカー、ヅカーンが蹴られた足を気にしながらボールをセット。
キーパー、レイジがじりじりと前に。
ボールが地を離れた時には、すでに3メートルも前に出ていた。
ふわりと、その頭上を越えたボール。
甲高い音とともに、前に跳ね返される。
キーパーの後ろ頭を直撃したボールが、再び跳ねかえって小さくネットを揺らす。
あっさりハットトリックを達成、ヒカルドを抜いて得点王争いのトップに。
ヅカーン、得意げに仮面ライダーポーズで、叫ぶ。

ヒーロー、見参!

鳴り止まぬテーハンミングック・コール。
レッドデビルズは再び奇跡が起こることを信じて疑わない。
しかしナギンチェフは動こうとしない。
思考停止。
選手は基本中の基本も忘れ、棒立ちするのみ。
相互理解を失っては、当たりの強さも、超人的な運動量も発揮しようがない。
キムチ壷は、泥の中にぶちまけられたのだ。
「ボール!」
アキナが要求する。
なんとか立て直さなくては。
しかしボールは来ない。いつまで経っても。
FWから下がり、自らボールを奪いにいく。
サイドでボールをキープするヅカーン、指でちょいちょいと誘う。
左足を伸ばし、止まったままのヅカーンに躍り掛かるアキナ。
ひょいひょいとそれをかわすヅカーン。
味方のパス要求も無視する。
おちょくられている――そのことに気づくアキナ。
目の前のドイツユニフォームをつかみ、力任せに引っ張り上げる。
さすがのヅカーンもたまらず倒れる。
「てめえ、ぶっ殺すぞ!」
もみ合いになる二人。
両チームが分ける。
主審がイエローカードを取り出し、二人ともに警告を与えた。

「ふ……く……あはははは……」
突如として、気が触れたように笑い出したのは。
アキナだった。
あぐらをかいたまま、ひくひくと笑う狂人ぶりに、韓国選手さえも引く。
「新皇帝よ、墓穴を掘ったな」
「あ?」
「貴様、これでもう決勝には出られないぞ」
ヅカーンは十六強戦で一度警告を受けている。
決勝トーナメントは累積警告2枚で次の試合出場停止になる。
アキナが狙ったのはそれだった。
そしてドイツ人は、ものの見事にかかってくれた。
さあ、どんなほえ面をかくか。
だがヅカーンはアキナの顔を覗き込み、首を傾げる。
「楽しい?」

「楽しいかって聞いてんだよ。
 どんなことをしても勝ちにいって、それで負けそうになったら相手の足引っ張るようなサッカーが」
「楽しくなんかない。サッカーが楽しいわけがないだろう」
「じゃあ何のためにサッカーなんかやってんだよ」
「すべては正義のためだ」
「はぁ」
「虐げられてきたアジアのサッカーのため。
 この国の、サッカーを志す子どものため。
 そのために、私たちは勝たねばならないんだ」
「あーあ、言っちゃった」
ヅカーンが下を向く。
「正義って言葉が一番汚ねえよな。
 殺戮も、略奪も、強姦も、ジャスティスって言葉ひとつで正当化される。
 教えてやるよ、俺の一番大嫌いな言葉は、正義なんだよ」

最初、ヅカーンの背後から陽炎が立ち昇っているのかと思った。
しかし炎のように立ち上るそれは頭髪だった。
気がつけばヅカーンの頭からは一本の毛もなくなっている。
剥き出しになった頭皮には、巨大な鉤十字のタトゥが浮かんでいた。
「見せてみろ。おまえらの正義を見せてみろよ。
 おまえらは正義なんだろ? その正義でポルトガルもイタリアもスペインも倒したわけだ。
 やってみろよ。やってみろや!」
アキナの横を駆け抜ける者がある。
ヤカンの回し蹴りがヅカーンのこめかみを襲った。
左手一本でその足首をつかむヅカーン。
鈍い音と握りつぶされた足が、あさっての方向を向いた。
あ、足が! 俺の黄金の足が! 泣き叫ぶヤカン。
ベンチから躍り掛かるラチャン。
その腹から背中にスパイクが貫通する。
レイジは頭を握りつぶされ、アムロは脳天から手刀で真っ二つだ。
もはやアキナも覚悟を決めた。
殺す。そうしなければ、殺される。
命がなくなるのを覚悟しながら。
左足を、その顔面に飛ばした。

派手に尻餅をついた。
ヅカーンの頭にはヘルメットのような髪がある。
ヤカンの足もレイジの頭もそのまんま。
一体なにが起こったのか。
アキナが必死になって理解しようとする前に。
「それが、今のあんたの心の中だ」
ヅカーンが教師のように言葉をつむぐ。
「今あんたが見たのは、あんた自身の心の奥底さ。
 俺が手を下すまでもない。
 だってあんた、とっくに地獄に落ちてんだかんさ。
 自分で自分に嘘はつけねーべ。
 敵は己の中、未来は手の中。ピース」
二本指を突き出すヅカーン。
勝てない……アキナは絶望した。

「ピィス!」
前半終了の笛が鳴り、ベンチに戻る選手たちを二本指で迎えるタケナカ。
さすが往年の名選手、ピースサインにも年季が入っている。
「ヒザはどうだ?」
ヅカーンのテーピングされた足に視線を落とす。
「楽勝ベイベー、ピンピン動くぜ」
見え見えの嘘だ。老いてもタケナカの目は衰えてはいない。
恐らく、靭帯を損傷している。
今回のドイツ、予選でもプレーオフに回るなど前評判は高くなかった。
そのチームを救ったのはヅカーン。
ここまで来れたのは僥倖どころか望外。
そして、このチームの本番は四年後。
自国開催の2006年ワールドカップ。
タケナカは留任し、その中心にはこの新皇帝がいる。
ワールドカップが終わっても、サッカーは終わらない。
やはりベンチに戻る、葬列のような赤の一団に横目を遣る。
彼らの道は、この大会の先が奈落の底に落ちている。
「おまえを、ああさせるわけにはいかない」
キャプテンのオータ、パンを食べながら同じ方を見て。
「……かわいそうなチームだ」

「あいつが、呼んでんよ」
ヅカーンの顔には笑顔がない。
これ以上のヒザの酷使がどれだけ後々響くか。
それでも、この試合の先には。
横浜で、あいつが待っている。
最後のカナリアが。
ずーっと、もう、長いこと。
前回の大会、ドイツはベスト8で消えた。
その瞬間を、ヅカーンはベンチで迎えた。
頂点で待ってくれていたはずのブラジルに待ちぼうけを食わせた。
もう、四年間も待たせている。
傷ついたカナリアを。
四年後、もう飛べなくなっているかもしれない彼女をこれ以上待たせられない。
たとえ、自分はそのピッチに立てずとも。
ヒカルドが、待っている。

「策略だ! 卑怯なナチ公め、審判を買収しやがった!」
泣き喚くヤカンは義憤にかられている。本気で。
もう聞きたくない。椅子に腰を落とすアキナ。
今まで力ずくで他のチームを蹴落としてここまで上り詰めた。
そして今度は、自らがその泥にまみれようとしている。
理屈じゃない。アキナの全身を恐怖が包む。
このチームは、海水のように辛いキムチ汁を飲んでしまったのだ。
渇きを癒そうとしても、そこに水はない。
干からびて死んでしまわないためには、赤唐辛子の汁を飲み続けるしかない。
選手がナギンチェフを取り囲む。
絶体絶命の危機を何度も救ってきた魔術師。
今度もまた、起死回生の秘策を授けてくれるに違いない。
すがるような思いで彼を見る赤のイレブン。
魔術師は、道化師のように笑った。
「人間、あきらめが肝心だ」

「この試合は負けだ。そしてそれはおまえらの責任ではない。
 無論、ここまで勝ちあがったのもおまえらの力とは関係ないがな」
ナギンチェフの意志とは関係なく、言葉が次々と溢れる。
それは、彼自身の身の破滅への呪文。
「なにを言ってるんですか? 我々はこの強靭な体力で強豪を撃破して……」
「これがなんだか分かるか?」
半透明の香水スプレーを吹きかけると、ジャコウのような匂いが狭い控え室を包む。
「これはテヘランビューティーという媚薬だ。
 イランの女はこれをうなじにふきかけて男を誘う。
 鼻腔の粘膜に沁みるだけで、男に劣情をもよおさせる強壮剤。
 これをおまえたちの食事に混ぜた。合宿の間、ずっとな。
 この薬はカフェインと同時に服用すると激しい幻覚症状を起こす。
 コーヒーやチョコレートをおまえたちに禁じたのは、そのためだ」
アキナが思い出したのは、SF映画のようなブラジルと中国の試合。
あの日アキナは大量のコーヒーゼリーを食べていた。

「テヘランビューティーは高価な薬でな。これを服用するのは王侯と決まっていた。
 だがそうした王侯たちは皆短命だった。
 鼻から吸うだけで男を惑わせる薬だ、口腔摂取するのがどれだけ危険か。
 もっとも、おまえたちに食わせたのはずっと安物だがな」
媚薬の匂いを打ち消す異臭。カガヤが吐いた。黄色い胃液が床を満たす。
「そんなに強烈な薬なら、なぜドーピングにひっかからないのですか?」
恐る恐る、アムロが尋ねる。
「ドーピング検査をするのは何人だと思っている? 韓国人だ。
 発覚しない犯罪は、犯罪にはならない」
「それじゃあ、私たちの体は?」
「安心しろ、ちゃんとデータは取ってある。
 大会が終わったらそれをまとめて、副作用についてじっくり研究するさ」
ナギンチェフは冷徹な科学者の目をしていた。

「わっかんないんだよねぇ……」
マーミはすべてを知っていた。
絶対に選手と一緒に食事を取らなかった監督に理由を尋ねた。
別に隠すでもなく、そのことを教えられた。
「なんでそこまでして勝たなきゃならないわけ?。
 このチームの実力と、どうやったって釣り合ってないじゃん、この成績。
 嘘ってのはバレないから嘘なんであって、ここまできたらギャグだよ」
顔色を失ったキムチたちを尻目に、言いたい放題。
「ひとつは、自分の国のチーム以外に興味がないこの国の人間どもの興味をつなぐため。
 ドイツの前の試合でもテーハンミングックコールだ。
 FIFAの役人どもに賄賂を送って共催に持ち込んだが、この国にはワールドカップを開く資格などない。
 金も、品格もない、最悪の国だ、ここは。
 おまえらが負ければ、観客はゼロになる、間違いなくな。
 FIFAもこんな国を選んだことを後悔しただろうな。こんなエテ公どもの国をな。
 そしてそれが、おまえらが今日ここで消える理由でもある。
 なぜなら三位決定戦が行われるのがこの国だ。
 ここで惜しくも敗れ、三位になる。それが最高のシナリオというわけだ」

「そしてもうひとつ、おまえらが尊敬して止まないサッカー協会の会長様のためだ。
 奴は今年末の大統領戦に出馬する。
 韓国を大躍進させた、英雄としてな。
 そのためなら、どんな協力も惜しまないとのお達しだ。
 たとえおまえらがジャンキーになろうと、な。
 俺にとってはモルモット。
 FIFAにとっては操り人形。
 そして会長様にとっては選挙の運動員といったところか。
 実際、おまえらはよく頑張ったよ。何も考えずに。
 いや、考えるだけの頭もなかったというべきか。
 おまえらは唐辛子に交わって赤くなって、キムチ壷の中で自分を失ったんだ。
 これ以上使いやすい人間もいない。自分の頭で考えることをしないのだからな。
 臭い臭いコリアンピクルスども。今こそ言ってやる。
 俺は、おまえらが大嫌いだ。軽蔑している」

ずしん、と重い感触が腹にあった。
「言いたいことはそれだけか」
アキナの足元に、腹を押さえうずくまるナギンチェフ。
その腹に、さらにつま先が入る。
かばう腕の上から蹴りを浴びせ、滅多打ち。
足も、尻も、背中もない。
滅茶苦茶に蹴りを浴びせるアキナを周りは止める力もない。
ただ、顔だけは蹴らない。ボディだけを執拗に狙う。
「そろそろ、やめなよ」
マーミが止めた。
芋虫のようにうずくまるナギンチェフには目も遣らない。
かたや荒い息をつくアキナ。冷たい怒りがその身を支配する。
「……勝利を放棄した以上、貴様にこのチームを率いる資格はない。
 マーミ、おまえ、試合に出ろ。点を取れ」

「私が、ヅカーンをマークする」
彼がヒザに問題を抱えているのは明白。
そのヒザを、狙う。壊す。選手生命を奪う。
「あいつの目を狙えと言っておけ。……光る手を持つ奴にな」
スタッフの一人に、私が何も知らないと思っていたのか? という目で。
「それから、これを」
テヘランビューティーを見せながら。
「ニンニク注射に混ぜて、全員に打たせろ。無論私も打つ」
口腔摂取より、直接血管に打つほうが効くに決まっている。
「あたしはやーよ」
「勝手にしろ」
マーミには強いない。日本人には関係のない話。
民族の誇りを傷つけられた恨みは、我々で晴らす。
「それから、指揮官殿」
うめき声を上げるナギンチェフの頭を踏みつけて。
「あなたには、まだ我々にお付き合いいただく。丁重にお連れしろ」
ラチャンが、後ろからナギンチェフの腕を極め、立たせた。

すべてを道連れにする、そのつもりで控え室を出た。
それなのに。
ヒザを氷で固めたヅカーンは、ベンチに座ったまま。ピース。
逃げたか、臆病者め!
「あー、よかった」
マーミの言葉に、思わず真横を見るアキナ。
「これで、勝てる目が出てきた」
勝つ、か。
怒りに縛られないマーミの横顔が、やけにまぶしく見える。
彼女が何故韓国に流れてきたか。
日本人として戦うことを捨てて。
それは、そのほうがサッカーをより楽しめると思ったからなのだろう。
本人に自覚があるかは分からないが。
全員が意志を一つにし、純化させ、その他は場合によっては排除する。
それが集団を強くするための手段だと思っていた。
しかし手段はいつのまにか目的と入れ替わり、すべてが虚しくなった。
私も、貴様のようにサッカーを楽しめれば、よかったのにな。
「今は私を恨むことだろう」
タケナカは非情の決断を下した。
次の試合に出られないヅカーンを下げ、決勝戦の戦法を模索する。
彼抜きでブラジルに勝つことは、かなり難しいと言わざるを得ない。
交替の中には、軽率なイエローへの怒りもある。
それも含めて、四年後を待つ。
「るせーハゲ」
そのほうも見ずに、新皇帝は品格に欠ける言葉を吐いた。

ドイツはもう無理はしない。
ホームチーム相手に3点を奪った。
あとは時間をつぶす。それだけ。
そのドイツに襲いかかる赤いユニフォーム。
ニンニク臭い汗を撒き散らし、目をむいてボールを追う韓国。
ほとんどその場から動かず、深い位置でボールを回すドイツ。
それでもアジアの虎は足を止めない。
ただ、ひたむきにボールだけを追いかける。
その汗は血の汗。
唐辛子の成分の沁みついた熱い、熱い汗。
非科学的で非効率。
しかし、これがサッカーだとずっと教えられてきた。
依然鳴り止まぬテーハンミングックコールを背に。
キムチプレスが復活した。

ボールを奪うと、執拗にサイド、サイドへと展開する。
だがゴール前にはベルリンの壁。
韓国がサイドからクロスを打っても打っても、その長身で跳ね返す。
深く守った相手に対して、サイドを崩しきらずにアーリークロスを上げ続けるなど愚の骨頂。
それでも、何も考えずに左右からこれでもかとプレゼントボールを上げる。
ゴール前で待ち構えるマーミは飛ぼうともしない。
ジャンプするだけ無駄だ。
生きたパスは、自分の背後にいる10番からしか来ないことを知っている。
後は雑魚。まったく話にならん。
自分の一番好きな形で勝てると思っている、おめでたい連中などどうでもいい。

アキナがボールを持つ。
それだけで、スタジアムが沸く。
ドリブルで運んでも、ボールを散らしても。
それでも彼女の頭には、自分への問いかけが渦巻く。
私は何のためにサッカーをしている?
自分一人の力では勝てないスポーツなのに。
裏切られることばかりなのに。
勝っても勝っても戦いは続くのに。
負ければすべてが無駄になるのに。
声は聞こえない。
周りは見えない。
ただボールがある。ゴールがある。
自分の存在照明は、そこにしかない。
ただ、それだけのために。
身を削り、命を削る。

後半10分を過ぎる。
シュートの一本も打てない韓国。
慎重に、ノーミスでボールをさばくドイツ。
確かにその運動量はすさまじい。
だが心技体すべてが揃ってこそのサッカーだ。
ファイティングスピリッツとフィジカルがあっても、テクニックが不足している。
その三つをバランス良く育てるシステムが確立されてはいないのだろう。
一本調子。その一言に尽きる。
緩急がなく、急急としているから、そのテンポにさえ慣れればまるで怖くはない。
真っ赤な顔をしながらサイドバックに詰め寄るウイングのヤカン。
中央に、戻す。
韓国はセンターフォワード一人がディフェンスをしない。
ドイツのセンターDFは余裕をもってボールをさばけた。
今もくるりと背中を向けて、ボールのほうを見もしない。
目の前で二人のストッパーがボールを回しているのに、その間をふらりと泳いでいる。

だからドイツは一瞬、なにが起こったか理解できなかった。
猛烈な勢いで詰めて来た韓国の10番を避けるように、右にボールを流した。
ゴロのパスを、なんと19番がカットした。
それまで見せなかった鋭い出足でボールを奪うと、サイドを崩しにかかる。
アン・マーミが、初めて守備をした。
安倍麻美本人にも不思議だった。
このチームを選んだのはただの偶然。
いっぱい点を取って、姉に見せつけてやりたかった。
その目的はもう十分果たした。
それなのに、今は点が取りたくてしかたない。
自分のためじゃない。アキナのために。
どうしようもなく不器用で、真面目で、サッカーを愛していて。
それが自分の姉と、厭というほどに重なって見える。
まさかこの国に来て、一人の韓国人と会って。
自分の姉を愛している自分を思い知ることになろうとは。

マーミがサイドバックにつっかかるのを見ながら、ゴール前に飛び込むアキナ。
白い衛兵が西から東から取り囲む。
チェックポイント・チャーリーの衛兵どもが赤いユニフォームをつかんで引き倒そうとする。
たまらず、一度逃げる。
「上がれ!」
マンボウのような顔をしたオータがラインを上げるように指示を送る。
出たり入ったり、数センチのオフサイドラインを巡るアリア。
マーミの左足からボールが離れた瞬間、ドイツのラインは深かった。
ラインの裏を縫うボールは上げられず、手前に低く送った。
ドイツディフェンスが足を振るう。
その足元に、ダイビングヘッドで飛び込んだ。
迫り来るスパイクにも恐怖心は感じない。
マヒしていたのかもしれない。
頭から突っ込む韓国人に、思わず出しかけた足を引っ込めるしかなかった。
クリアボールが、直接アキナの額に当たる。
ネットに触れたボールを拾い上げようとしたオータの手がはたと止まる。
金色のフィーバーノヴァに赤いまだら模様。


372 名前:4126:2003/04/22(火) 23:30

裂けた眉尻から溢れる鮮血が赤いユニフォームをさらに染め上げる。
アキナはニコリともせずに立ちあがり、したたる血をなめ上げる。
ベンチに向かったのは止血のためばかりではない。
監督を囲んでのゴールセレモニーが始まる。
すでにレギュラーも控えも、ラチャンに羽交い締めにされたナギンチェフを囲んでいる。
赤い人垣の外から、哀れなイラン人は見えない。
「顔はまずいよ、ボディにしな、ボディに」
テーハンミングックコールにかき消される鈍い音。
マーミはボールの斑点を拭い、一人ゆっくりとセンターサークルに戻る。
韓国の10番に姉の面影をみたが、アキナは安倍なつみではない。

残り20分を切った。
アキナがFWの選手を呼ぶ。
ラチャンに腕をからめ取られたままのナギンチェフは何もしゃべらない。
何故だ? 何故オレがこんな目に? 自問自答するばかり。
首が焼けるように痛い。息をするだけで肋骨がうずく。もう自分の足では歩けそうにない。
誰もオレのことは分かっちゃいないんだ。
タケナカ、タケナカ、タケナカ、どいつもこいつもみんなタケナカ!
もう一度言う、オレは天才だ。
天才のはずのこのオレが、なぜこんな目に?

「オレらを、人形かなにかと勘違いしてたんやないのか?」
ラチャンが一層腕を締め上げる。
絶対の信頼を抱いていた者から受けた非情の仕打ち。
本当なら、今すぐその首をねじ切ってやりたい。
だが誇りを傷つけられた恨みへの報復は、死ですら物足りない。
爪をはぎ、目玉をえぐり、歯を折り。
じわじわといたぶり、発狂の瀬戸際を永遠に漂わせる。
死よりも恐ろしいのは、死を目の前にちらつかせること。
このチームのゴールセレモニーの恐ろしさを、ナギンチェフは身をもって味わった。
韓国国家代表チームがボールを持つたび、その筋肉が硬直するのがわかる。
シュートを打つたび、押し殺した悲鳴を聞くことができる。
そしてネットが揺れれば、その恐怖が現実となる。

韓国が攻める。攻める攻める攻める。
ボールを持っていなくても、とにかく受け身には回らない。
こと後半に関して言うのなら、確かにドイツを圧倒していた。
どんなスタミナを持っていようと、人間である以上限界はある。
しかしその限界が、赤のチームにはない。
試合が始まったときと比べて動きが落ちないというなら分かる。
しかしドイツ選手には、運動量が一層上がっているようにさえ見える。
現実にはありえないこと。実際そんなことはない。
では、何故か?
そう見えるまで、ドイツの動きは落ちているのだ。
ひとつは極東特有の湿気。
そして、韓国選手の体から立ち上る、汗。
その汗に含まれた成分の発する匂いが、ドイツ選手の体調を落としている。
スタジアムは、ニンニクをゆでるナベだった。

ボールを求め、ゴールを求め。十かけらのニンニクが汗を飛ばす。
その中でひときわ異臭を、いや、異彩を放つアキナ。
傷口には小さなカットバンだけを貼り。
火の玉のように熱を発しながらゴールを狙う。
理由など考える余裕はない。
もう、ゴールしか見えない。
ただ前へ、前へ。
逆サイドを味方が走っていようと。
ゴールへの直線距離に白いユニフォームが立ちふさがろうと。
かわされたリベロが、足をなぎ払ってこようと。
そのチャージで右足首だけを取り残して、上体が全体重を乗せて前のめりになろうと。

完全なアフターチャージにも笛は鳴らない。
ボールはエアポケットに流れる。
キーパーのオータ、エリアの外にあるボールを処理するために飛び出す。
うかつな飛び出しといえばそれまでだが、どう見てもセーフティーボールだった。
なのに、猛烈な勢いで詰め寄る者がある。
韓国のストライカー、アン・マーミ。
受け身も取れずに倒れたアキナの背後から飛び出した19番が、走る。
それまで見せたこともないような形相で。
目を見開き、わずかに前歯を覗かせて。
その体が沈む。
右足が伸びる。
スライディングシュートが、オータのゆるく開いた股間を抜いた。
無人のゴールに吸い込まれて行くフィーバーノヴァに、ナギンチェフの血の気が引く。
オフサイドは? ファウルは? ゴールカバーは?
ネットが揺れた瞬間、金切り声が漏れる。
すでに彼の周りを、1点目と同じように取り囲む赤のユニフォーム。

「立て!」
苦痛に顔をしかめるアキナの襟首を、マーミが引っ張り上げる。
自分で自分がわからない。
あんな不細工なシュート、生まれて初めて打った。
ズボンが泥だらけだ。恥ずかしい。
なんだって、あたしは。
その理由が自分でもわからない。
「立て!」
もう一度、起立を促す。
あんなカッコ悪いゴール決めた上に負けたんじゃ、恥の上塗り。
絶対に、負けない。
アキナが体を起こす。
痛みは感じない。けど体が悲鳴を上げる。
崩れそうな体をマーミが支える。
右の手にボール、左の手にアキナの肩。
センターサークルにボールを叩きつける。
とっとも始めろ、ビア樽野郎。

その後も韓国、足の止まったドイツを攻めに攻めた。
アキナ、マーミが再三同点ゴールを狙った。
だが、どうしても1点が遠かった。
彼女たちに入るラストパスの精度も低かった。
サイドでキープするドイツの露骨な時間稼ぎにいらだった。
そして、92分13秒で試合は終わった。
韓国国家代表、この四強戦で力尽きた。

2対3。前半のビハインドが響いての敗北。
それでもスタジアムにはテーハンミングックの声が止まない。
その場にへたり込む韓国選手をよそに、ドイツ選手は早々に引き上げようとする。
そんな勝者たちのことなど、この国の観衆が相手にするわけはない。
とっとと荷物をまとめるドイツ人の中でただ一人、ピッチに戻る者がある。
新皇帝、ヅカーン。彼の2002年もこのソウルで終わった。
横浜での試合は、ベンチで観戦することになる。
その彼が立ち止まったのは、座り込む韓国の10番の前。
何も言わずに、ユニフォームの上を脱ぐ。
「お疲れ」
そう言って、腕を真っ直ぐに伸ばして、差し出す。
アキナの顔に笑みが戻り、あわてて赤いユニフォームを脱ぎ、手渡す。
ヅカーン、笑顔でそれを受け取る。汗と体臭のしみついたユニフォームを。
突如、破裂音が響き渡る。
凍りついたアキナに、さっきまで彼女がまとっていたユニフォームを広げて見せた。
「文句を言う資格、あんたにはないぜ」
洟でてかったそれを足元に投げ捨てると、スパイクの泥をこそげ落とした。

この星の一等賞になりたいの俺はサッカーで、そんだけ!

助かった……
アキナやマーミがシュートを放つたび、心の底から外れろ! と念じたナギンチェフ。
タイムアップの瞬間、大きな安堵のため息を漏らした。
選手たちが引き上げてくる。
誰も目を合わせない。
体の自由を奪われたままのナギンチェフ、無言でそれを眺める。
最後に戻ってきたのは左足を引きずるアキナ、そしてマーミ。
アキナが手にした布を、ナギンチェフの顔に投げつける。
視界をふさがれたイラン人の顔が、拳によって大きく歪む。
白いユニフォームが朱に染まるの見て、マーミが指を鳴らす。
へへへ、と心底嬉しそうに笑うラチャン。
「Have a good die」
黄泉がえり、なし。

ああ、こんな連中と関わり合いになんかなるんじゃなかったぜ

『悲しみのキム・ラチャン、指揮官を強く、強く抱きしめます。
 その体を、折れんばかりの強さで。
 ナギンチェフ監督、無念のあまり、口から血を吐いています。
 感動的な、実に感動的な師弟愛です……』

無言で引き上げる韓国国家代表。
誰一人として、涙を流すものはない。
ただ、やり場のない憎しみだけが汗になって顔からにじみ出ている。
誰に、この怒りをぶつければいいのか。
出口を失った恨みつらみが、その五体を支配する。
だがそのはけ口がまだ残されている。
3位決定戦。
世界一のチームか、もう一方の開催国か。
どちらでもいい。
その血を、我が恨(ハン)の供物とする。


▲top  
Daegu,June 29(Sat) 20:00


その日もスタンドは、鮮血のような赤に染め上げられた。
この大会で最も素晴らしかったという称号を得たレッドデビルズ。
その赤が九割九部までを占める。
この日のアウェイチームは一角の小さな小さな、おびえたような青。
キムチの味を引き立てる青物にしか見えない。
それよりさらに、さらに小さい黒い山椒の四粒。
彼女たち、中国国家代表にとって初めてのワールドカップは甘くなかった。
それでも「世界」を目の当たりにしたことは、とてつもなく大きな財産となった。
四年後も中国の最終ラインを支えることになるこの四人にとって。
無形の財産だけではない。四人のポテンシャルを欧州の目利きスカウトが見逃すはずもない。
センターバックの壬湧はプレミアリーグ・マンチェスターシティへ。
レフトバックの麻鋳瑚はスペインリーグ・マジョルカへ。
ライトバックの汰家誉はセリエA・ペルージャへ。
スイーパーの水哺はブンデスリーガ・1860ミュンヘンへ。
今回受けた悔しさを、自分たちで埋めるチャンスが残されている。

3位決定戦。どこか間の抜けた響きである。
争うものは銅色のメダルのみ。
が、今回は違う。
初めての共同開催となった今回のワールドカップ。
その、二つのホストカントリーが争うという夢のゲーム。
友好、親善の祭典と銘打たれたサッカーの祭典に相応しいクライマックス。
それだけに、そこにアングルを読み取る者たちも後を断たないのだが。
韓国が、赤の応援団の中でその集大成となる試合を迎える。
日本は、ワールドカップ史上初の、アウェイで戦うホスト国となる。

ホームの、しかも休養の一日多い韓国が有利との展望が圧倒的。
しかしこの試合の当日昼、黄海で韓国と北朝鮮の警備艇が銃撃戦を交えた。
南北がいまだ交戦状態にあることを思い知らされるに十分の出来事。
先に仕掛けたのは、北朝鮮。
平和の祭典というお題目に泥が塗られた。
何を考えているか計り知れない北の兄弟にこれ以上の好き勝手はさせられない。
スタジアムの周りには物々しい警備が敷かれた。
大邱(テグ)の空を舞うヘリコプター。
太極(テグ)の戦士たちが試合を待つ。

そう、スタジアムは本当に待っていた。
最後の生贄となる、青のユニフォームを。
サバトの締めくくるに相応しい敵を。
韓国全土が待っていた。
宿舎の前でその安眠を妨げ、バスに卵を投げ、あらん限りのブーイングを飛ばす。
そうして、我々が上であることを見せつける。
しかし我等に恐れをなした日本代表は、まだパスポートにソウル空港のスタンプを押していない。
この赤に臆したか。
赤の嘲笑。

それまで規則的にジスタジアム上空を旋回していたヘリコプターが不規則な動きを見せる。
警備に当たる軍人たちの銃鉄が冷たく鳴る。
そのすべてが、東の空を向く。
いよいよ開戦か? 鳴り物が静まり返る。
生暖かい緊張に、じっとりとした脂汗がにじむ。
やがて、闇から姿を現したのは、何の変哲も無い白い旅客機。
つい2時間前に福岡を飛び立った。
巨大な翼が優雅な水鳥を思わせるシルエット。
そして、白鳥が静かにこぼす涙のように、青が舞い落ちる。
パラシュートの花がひとつ、またひとつとピッチに降り注いだ。
落下傘を脱ぎ捨てた、青のユニフォーム。
「えー、このたび韓国代表と一戦交えることになりました」
「日本代表でございまーす」
韓国日帰りツアー。生死は保証しない。

両チームのスターティングメンバーが横一列に並ぶ。
先に「君が代」を口ずさむ日本の11人。
ゴールキーパー、小川。
ディフェンダー、吉澤、大谷、斎藤。
ミッドフィールダー、矢口、石川、辻、加護、里田。
フォワード、安倍、藤本。
矢口がこのメンバーを選ぶのに考えたことは二つ。
ケガ人は使わない。ケンカのできる選手を使う。
心身ともに、あらゆる犠牲を強いられることになるだろう。
それができる人間から順番に選んだつもりだ。

ソプラノ歌手の韓国国家斉唱が終わると、両チーム選手が握手を交わす。
アキナの手を握る。冷たい。
その懐かしいはずの顔を見ただけで、泣き崩れそうになった。
まったくといっていいほど血の気がない顔が黄色に染まっている。
恐らく臓器に何かしらの異状があるのだ。
なにが彼女をここまでにしてしまったのだろう。
答えは簡単だ。
サッカー、そしてワールドカップ。
彼女の知る、親愛なる友人は、もう帰って来ない。
どちらかが骸となるまでその身を痛めつけるのみ。
「……殺す」
日本語での挑戦に。
「腐った根性、叩きなおしてやるよ」
吉澤はハングルで返した。

ゴールキーパーのレイジ、ディフェンダーのツヨシ。
韓国ゴールを封鎖するハ兄弟。
そのあまり似ていない顔を、釣りあがった目で順繰りににらみつける。
おまえらに恨みはない、ていうかおまえらなんか知らないんだけどさ。
ただ、あたしゃご機嫌が斜めどころか横に倒れちゃってんでさ。
あんたらがホームでこのスタンドより赤い恥をかくのなんか、何とも思ってない。
サッカーボール見たら、ゲロ吐いちゃううくらい点取らせてもらうんで。
藤本、もう一度二人にガンを飛ばす。

キム・ラチャンの拳には大きなケンカダコがあった。
……高橋が準決勝で負傷したのは、天啓かもしれない。
こんな試合で、高橋の将来を潰すことはない。
自らの死期を悟ったゾウは群れを離れ、死に場所を求めさまようという。
自分の死に場所とは、今この時なのだろう。
そして、その相手とは。
目の前のニンニク臭い、ラリッた目の殺人鬼。
どことなく、昔のバイト仲間の韓国人に似ている。
小川の血が熱くたぎる。

イ・ヤカン、チャ・カガヤ。
韓国のヤングスター二人。
その二人が、石川の目にはやぼったい兄ちゃんにしか見えない。
顔もチンケなら、中身もチンケ。
ヤカンの手が馴れ馴れしげに伸びる
その目は値踏みでもするようにねめつけてくる。
ナンパ小僧なんか、お呼びじゃねえんだよ。
風を切った拳が目前で止まってからのけぞる二人。
「読んでみろ」
石川の拳に、ボクサーのテーピングのように巻きつけられたキャプテンマーク。
FIFAの文字はマジックで消され、FAIR PLAYの文字だけが二人を問い詰める。
本日の主審、ホルへ・オヅラがすぐさまイエローカードを出した。
試合前にカードを出すあたり、この試合への意気込みが伝わる。

韓国の大ベテラン、ホン・アムロ。
一時代を築いた選手であるし、尊敬もしている。
その彼女でさえ、この波は止められなかったのだろう。
一人の人間の力でどうなるものでも。
私たちもそうだ。このスポーツを巡る理不尽に何度も耐えてきた。
でも、それにももううんざりした。
今度は、思いきりぶつかっていく。
この小さな身を砕けば、かすり傷のひとつは負わせることができるだろう。
このピッチに立つ誰よりも低い視線で背後を見上げる。
スタンド最上段、ガラス張りのVIPルームの向こう。
そこで自分たちを虫けらのように見下す神様気取り。
矢口の真の敵はそこにいる。

「久しぶり、なつみ姉」
アン・マーミが何のてらいもなくなく笑った。
この子は、なんて怖いもの知らずなのだろう。
自分が赤いユニフォームを着ている。
そのことを、心の底から楽しんでいるようにさえ見える。
「姉妹ゲンカにしちゃ、大げさかな」
だから、自分も能天気な微笑みで応えよう。
妹が、無事で。元気で。
しかも、こんな形で再会がかなった。
妹がこんなとんでもない選択をした理由。それは本人にすら分かっていないだろう。
それを、この90分で見つける。
姉らしく、妹のお茶目を叱りつけるのはその後でもいい。
妹、麻美の頭を、安倍は軽くなでつけていった。

キックオフは韓国。
センターサークルでアキナとマーミがその時を待つ。
胸で十字を切ることはもうない。
「あの、カプセルな」
「飲んだ? あれはダミー。自殺の手助けなんてごめんなのじゃ」
「やはりな」
「……フェイクを覚えたな」
「日本人の考えそうなことだ」
そのふっくらした顔を、もう一度見つめる。
「やはり日本人は好かん。けど、貴様のことは好きだ」
「ミー、トゥー」
笛が鳴る。
赤が走る。青が飛ぶ。
樽の中で、キムチとワサビが交じり合う。

思えば奇妙な3位決定戦である。
四強戦までチームを率いたチームのベンチに監督がいない。
日本の監督は再び青いユニフォームをまとい、ピッチを駆ける一選手に戻った。
韓国の監督は全身打撲及び複雑骨折に加え臓器破裂で集中治療室送り。
この試合に、指揮官同士の目に見えぬつばぜり合いなど存在しない。
あるのは、ピッチの上に立つ11人と十一人の攻防だけ。
それを象徴するようなシーンが、いきなり来た。
この試合の奇妙さを象徴する選手の行動によって。

……ってーな。
鎖骨の辺りをさすりながら、小川が立ちあがる。
胸部への突きで、思わず息が止まった。
頭上で右からのセンタリングをキャッチしようとした時だ。
掌で突かれ、背中から落ちる。
ボールを抱えた胸はゴールラインの手前にあったものの、主審の笛はなかった。
大体、なんで前の試合で退場になった奴が試合に出ているんだ?
「準々決勝まで一度の警告も受けず、準決勝の退場は誤審だった」
そんなことが理由になるのか?
「小川!」
いらだちかけるキーパーを、矢口が鋭い声で制する。
闘う監督が試合前に言い置いたこと。
決して、勝とうと思うな。
勝ちを意識すると、不利な判定につい感情的になる。
あくまでクールに、殺す。

なんや、おもんないな。
キーパーが蹴り出したボールをゆっくりと見送るキム・ラチャン。
スペインのキーパーのように頭を打てば苦しまないで病院に行けたのに。
イタリアのキーパーみたいに殺人フルコースがそんなに好きか。
サッカーなんか知らん。
俺の力を、天下に見せつける。
世界が見ている。
空手もグレイシー柔術も目じゃない。
テコンドーこそが世界最強。
それを証明するために、イルボンのキーパーの首を頂く。

「おりゃ!」
矢口の口に、カガヤの指が食い込む。
坊主頭がフィーバーノヴァをはたき落とす。
ヤカンの足元に落ちたボールをさらう黒い影。
石川のドリブルが始まる。
そのカモシカの足に伸びる、ヤカンの足裏タックル。
「飛べ!」
倒れたままの矢口の声に、反射的に飛びあがる。
高く上がったタックルが、わずかにピンク色のスパイクにかかる。
空中でバランスを崩しながら、それでも右足でボレーキック。
一度芝に落ち、バックスピンがかかって戻る。
ツヨシのマークを反転して外した藤本の左足に吸いついた。
キーパーのダイブをかわし、逆サイドネットに一直線。

「はぁ?」
オフサイドフラッグが上がっている。
だが自分は石川からのパスの瞬間をはっきり感じ取ってからツヨシを追い越したはず。
だいたい、さらに深い位置にはリベロのアムロだっていた。
ふざけんな、の「ふ」が出かかったその瞬間。
「イチゼロ!」
着地の際、手のひらを擦りむいた石川が甲高く叫ぶ。
ソールを見せたハイタックルを放っても、ヤカンにおとがめはない。
すでに、それが危険な行為であるという認識すら失せてしまったようだ。
確かに審判はピッチにおけるすべてを司る。
しかし、試合を見る者の考えまで支配することは出来ない。
誰から見ても10−0の試合をすればいい。
それだけのこと。

「あぶなかったわぁ」
ゴールに転がったボールをゴールエリアに置くレイジ。
十六強が目標だったチームがここまできた。
それだけで自分たちは一生食い扶持には困るまい。
兵役も免除されたし、薔薇色の未来が待っている。
しかし、この試合に負けたら、薔薇が暗闇に砕け落ちる。
四位になることによってではない。日本に負けることによってだ。
「Korea Japan」という名称、Coreaの表記。
韓国という国家の、日本への強烈な執着がこのワールドカップでもにじみ出た。
この試合の結果によって、このワールドカップがどちらのものだったかが決まる。
もし負ければ韓国サッカー存亡の危機のみならず、自分たちの安全さえ怪しい。
個人的には日本という国に悪いイメージはない。
Jリーグからオファーがあったら前向きに検討するつもりだ。
しかし、この試合だけは勝たねばならない。

日本の両サイドを狙い撃つ韓国。
右ウイングのヤカンがドリブルで加護を狙い打つ。
しかし矢口、大谷のフォローが入る。
それに比べて韓国の援護は遅い。
あっという間に孤立するヤカン。
「ヤカン!」
後ろにボールを下げる。
カバーリングという概念のあるアムロのサイドチェンジ。
走り込んだのはアキナ。
だが最終ラインを飛び出した吉澤の右足が先に伸びる。
アキナの左かかとが、一度メスを入れたことのある吉澤の右ひざへ。
スパイクと骨のきしむ音。
「……!」
声もなく崩れる吉澤。
倒れるその体を飛び越えるアキナ。笛はない。
斎藤のカバーよりも先に、強烈なグラウンダーを日本ゴールを襲う。
低く身構えて捕球にいく小川の手前でワンバウンド。胸を弾く。
こぼれ球に体をかぶせにいく、その頭をラチャンのスパイクが狙う。
両手でしっかりキャッチしたボールを盾に、小川は身を守った。
ラチャンは尻餅をつく。

小川のスローは直接タッチラインを割った。
救護班がタンカを担いでピッチに入る。
右ひざを抱いてもがく吉澤。
痛みのあまり声も出せないでいる。
異様なのは、ケガ人のもとに誰一人として集まらない選手たち。
赤は言うに思わず、青までも。
これも試合前、矢口が全員に言い置いたこと。
傷つき、倒れる者があってもいちいち見向きはしない。
続ける、やめるの判断はめいめいでする。
出てくなら出てってよね。グズグズされるとボクが迷惑だから。
ブルガリの表示板をコツコツと指で叩く主審のオヅラ。
タンカに乗せられる吉澤。
ピッチの外で痛んだ箇所にコールドスプレーを吹きかける。
その目の端で、韓国の10番の動きを追いかける。
今のような出来事の後でさえ、自分を一度も見なかったアキナを。

通常、このような場合はスローインを相手に返す。
それが、FIFAの掲げるフェアプレーの精神。
それにならい、カガヤがスローインを日本のキーパーに投げた。
そのことを知らない者が、韓国には一人だけいた。
アホか。
なんで自分の球を敵になるねん。
ラチャン、イノシシの突進。
邪魔や、どかんか!
そのコース上に立つ大谷を、肩で跳ね飛ばした。
すっかり油断していた大谷は半身をしたたかに打った。
うずくまる大谷には目もくれず、ボールに襲いかかるラチャン。
獣じみた動きは、ニンニク注射とテヘランビューティーのカクテルによるもの。
皆が注射器一本分を怖々と打つのを尻目に、耳から鼻から流し込むように摂取。
どないしてもひっかからんドーピングやで、オリンピックも顔負けや。
ボールが日本のキーパーの足元に収まる。
その体ごと、ゴールにねじこんだる。

ゴールライン上、フィーバーノヴァを足元でこねくりながら。
小川はちょっとした猛獣遣いの心境だった。
目をらんらんと輝かせ、口の端からよだれを垂らす。
人間じゃない。
サッカーは子どもを大人にし、大人を紳士にするという。
ならばけだものにはサッカーをする資格などない。
だからといって、暴力に暴力で対抗することを正当化する理論などありえない。
徐々に近づくラチャンの吐息。
てめえ、口がキムチくせえんだよ。
飛び回し蹴りが、小川のこめかみに照準を合わせた。
交錯した二つの人影が離れる。
一方は踏みとどまり、もう一方は背中から落ちた。
顔を押さえたラチャン。指の股から真っ赤な滝が水を落とす。
「……アギャー!」
腕を外すと、顔の長さが倍になっていた。アゴが外れたのだ。
その口で、頭からかじりついてしまった。
頭をさする小川の頭上に、オヅラがレッドカードを出した。
鼻で笑い、グローブを外す。
この気持ちを、表す言葉を小川は知らない。
ただ、率直な感想を述べるに留まる。誰にも聞こえぬ声で。
「エリアの外でやるんだった」

痛みに任せて救護班を殴り倒すラチャンの横でうずくまる大谷。
肩を脱臼していた。
替わりのGKを入れるための交替要員は決まった。
大谷アウト、村田イン。
ラチャンが戦線離脱してようやくリスタート。
入ったばかりのメルヘンキーパーには、PKストップという大仕事が待っていた。
PKは技術ではない。気持ちで負けたほうがしくじる。
リ・アキナがペナルティースポットにボールを置く。
死人のような顔色だが、目だけは鋭い光を放つ。
高名な監督がこんな言葉を残している。
負けるときは美しく。でも勝つときは少々汚くてもいい。
いや、限りなくどす黒くても、勝利がほしい。
左足を振りぬく。キーパーの指を思いきり弾いてネットが揺れても笑顔一つない。
前半8分。
韓国先制。

センターサークル付近、矢口がボールを持ちながら指示を出す。
すぐさま襲いかかるキムチプレス。ヤカンのタックル。
しゅるっとショートパスが短く、速く。
アフタータックルをきれいによける。
辻が右サイドでボールを持つ。
ルック・アップ。
白目を剥き出しながら突進するカガヤを嫌い、左にはたく。
石川が受けるが、これもツータッチで左の加護へ。
一人少なくなった日本、お家芸のショートパスをつないできた。
短くつないで崩す、日本のスタイル。
なんとこれは大正時代、神戸にサッカーが伝播してまもなく確立されたものだという。
体の大きい選手に勝つには体ではなく、ボールを使って敵陣を突き崩す。
そしてその雅なボールの動きは、わび・さびの国に生まれた者たちに合っていた。
全員で守って全員で攻めるサッカーが、日のいずる国の蹴鞠人の遺伝子に刻まれている。
そのことは誇るべきこと。
自分のスタイルのない日本サッカーなんて嘘っぱちやからな。
このチームのよき友人だった男が、空からこの試合を見ている。

「落ち着け! 飛び込むな!」
アムロが盛んに声を飛ばす。
本当に体力が無尽蔵であるわけがない。
メクラ滅法にボールを追えば、それだけ余計な汗をかく。
それにしても、見事なコンビネーションだ。敵ながら天晴れ。
個が弱いから集団でかかる。
それが彼女の見た日本のサッカーだ。
それぞれがやや薄めの持ち味を生かし、並べられた和菓子のような一個の様式美を見せる。
韓国は違う。
一人一人がキムチの壷。なんでも一人でやりたがる。
だからエゴを剥き出しにするストライカーには優秀な選手を輩出してきた。
――目の前にいる、青の7番。
もし韓国国家代表チームなら、恐らくはスタメンには入れない。
しかし彼女は自分が点を取るのではなく、自分がオトリになることのできる選手。
その動きが、韓国守備手の要である自分の動きを封じているのを感じる。

矢口がスプーンショットのようなパスを韓国バックスの裏に落とした。
安倍がうまくアムロを引きつけたわずかなほころびにうまく落ちたそれに藤本が追いつく。
後ろからツヨシが足をかけた。
倒れ込みながらレイジが両腕で胸を突いた。
「ぐえっ」
ペナルティーエリア内。しかし笛は鳴らない。
「PKだろ?!」
両手を広げてアピールする藤本を無視するオヅラ。
あんにゃろー、とことんあたしのゴールを取らない気かよ。
試合が終わったらあの妙にカッチリした髪、剥ぎ取ってやる。
「フジ、早く立て!」
その声は。
十一時五分を差していた藤本の眉が、ぐっと角度を下げる。
タッチラインの向こうで、吉澤ひとみが手を上げている。

主審によって点を取らせてもらえない、なんて考えたら負けだ。
頑固親父を笑わせるのだと考えればいい。
簡単なことではないが不可能でもないこと。
心にイチモツ持つこの男さえ首を縦に振らねばならぬようなゴールを決めればいい。
今のプレイの判定はコーナーキックだ。
石川がフィーバーノヴァを抱え、日本の左コーナーに向かう。
アキナが韓国の右コーナーに立ち、ショートコーナーを警戒する。
石川、ゆっくりと後ずさる。
アキナから見て右足で蹴る立ち位置。直接狙うかもしれない。
小刻みなステップ。ボールの左上をこするようなインパクト。
ボールはアキナの顔面めがけて飛んできた。しかもゆるい。アキナ、頭を突き出す。
その前髪を揺らす近さで、飴のように左に捻じ曲がった軌跡。
なんとペナルティーエリアの外。ゴールも遠く、試合に復帰したばかりでどフリー。
山なりにキーパーの手を越え、ネットを揺らす。
そのとんでもない光景に、オヅラもゴールを取り消すのを忘れた。
前半13分。
吉澤のロングヘディングシュートで日本、同点。

ヒトミ……さすがだ。
試合が終わるまで立てないほと強く蹴飛ばしてやったのに、その頑丈さには恐れ入る。
だがそれはせめてもの情けだったのに。
この試合に出続ければ、体はさらに痛み、サッカーへの夢は薄汚れてゆく。
そして、もうひとつの過ちは。
確かに今のゴールはビューティフルだった。
技術点、芸術点、どれも文句無しに審判全員が10点満点で揃えるだろう。
しかし、だからこそ。
今日の審判は、これ以上の美しいゴールでなければもう認めまい。
一番最後の切り札にすべきことを、一番最初に出してしまったんだよ。
もっと燃えてみろ。
それ以上の熱さで貴様らを焼き殺す。
まるで練習試合のように、淡々とタッチをかわすかつての親友をにらむ。

「これでもう2点かよ」
藤本が苦笑いしながら祝福する。
これでこのチームの今大会得点王タイに並んでしまった背番号4。
絶対的な選手はいないが、どこからでも点が取れるのがこのチームの強み。
「足、どう?」
「しびれまくり」
キーパーから一番近いところに立っていた藤本の足元に落とすつもりだった。
額で当てるつもりで飛んだらヒザが崩れ、ぼけたヘッドになってしまっただけのこと。
コーナーから離れながら、やはりこっちに親指を立てる石川。
その手前に、一層鋭い目でこちらをにらむ赤い人影。
根性叩きなおすだけでは済まされないのかもしれない。
すでに汗の玉がびっちりと浮かぶアキナの顔を、じっと見つめる吉澤。

熱いからだからぬるい汗を飛ばし、相手の持ち味を消しに行く赤。
小気味良くつないでリズムを刻み、突如点につながる一本が出る青。
キムチプレスとワサビパスの正面衝突。
力と技の両極端なまでのコントラスト。
ボール支配率は圧倒的に日本が上だが、ゴールは生まれない。判定のせいではなく。
藤本が大ブレーキだった。
安倍がアムロを引きつけ、カバーリングを遅らせている分フリーになれる。
しかし、ボールを受けてから持ちすぎるのだ。
結果として韓国は藤本を狙い打ちにし、あっさりとボールを奪われている。
両サイド、加護と辻の動きが重い。
サイドを徹底して攻める韓国の攻撃に早くも足が止まり始めている。
バテ気味の加護からパスを受けたのは自らサイドに開いた石川。
左コーナーから、韓国DFの裏を縫うようなセンタリングを上げる。
キーパ―がパンチを構えて飛び出す、その鼻先で。
藤本のダイビングボレーが炸裂する。
レイジとすれ違いながら見守った軌跡は、ニアポストギリギリで飛び込んだ。
が、またもゴールは認められない。
キーパーへの接触があったという理由で韓国の間接FKが。
仰向けに寝そべったままの藤本、立ちあがらずに寝そべったまま。
やがて腕枕をしてコツコツと地面を叩いて、ふて腐れて見せる。
その後ろ襟をつかんで立たせる吉澤。
「ネコじゃねーよ」
「ふてくされてんな」
「これで二度だ。こんなんで点なんか取れるか」
「それでも取るんだよ」
この一言で、藤本は逆らえなくなる。
「あたしは取ったんだから」

辻と加護の動きが鈍い。
そのカバーリングのため、左右に矢口が引っ張り出される。
スタミナへの不安はある。
が、ここで2点目を許しては元も子もない。
攻撃は石川の双肩にかかってくる。
フォローもなく、サイドも上がって来れない。
安倍はアムロにマークされ、藤本の顔にはいらだちがありあり。
ならば、答えはひとつ。
「石川!」
それまでパスを散らすことに腐心していたゲームメーカーの肩が沈んだのを見て、矢口がわめく。
昔から変わらない、腰を低くかがめたドリブル。
スピードは幾分落ちたかもしれないが、テクニックは一層磨きがかかった。
アジアのディフェンダーでは、しかも組織的に守れないチームでは。
止める手段はただひとつ。ファウルしかない。
カガヤのタックルははじめから石川のすねを狙っていた。
絶叫もろとも、胸から落ちる石川。
倒れた青の14番の体は完全にペナルティーエリアの中。
しかし主審が指差したのはペナルティーエリア目前。
ペナルティーアークの中での直接フリーキックと相成った。
このエリアでのFKなら、石川にとってはPKと大差ない。
韓国もそれは十分理解していて、全員が戻ってきた。
ようやく立ちあがる石川。
思い切り向うずねを蹴飛ばされた痛みがまだ消えない。
黙って、ボールを置く。
キーパーのレイジが腰を落とす。七枚の壁を自分の左に築き、自分は右を守る。
右足でFKを蹴る選手に対しては、この立ち位置で正解になる。
しかし、このキッカーの右足に、そんな理屈は通用しない。
右足のアウトサイドでボールをこする。
壁の右を、肩の高さで抜けたボールが急激に左に曲がる。
壁の裏側をなめるようにして走るボールにあわてて飛びつく。
指は届かず、石川のフリーキックがネットを揺らした。

だがオヅラはそれを認めない。俺は試合再開の笛をまだ吹いていない。
つかみかかろうと目をむく藤本。
その手を後ろでねじって、石川のほうを向かせる。
その表情は、まるで崩れていない。
アルカイック・スマイル。
仏像のように無表情でありながら、全体からは柔和な雰囲気が漂う。
全てを受け入れ、愛する、そんな顔。
藤本も顔に自信はあるが、石川にはかなわない。
その目が、頬が、唇が。
波乱万丈のサッカー人生の風雪にも汚されなかった魂の証。
右足インステップ。
今度はキーパーのサイドを真一文字に狙う。
レイジの右手を弾き、石川のフリーキックが再びネットを揺らした。

それでもオヅラは認めない。壁が近すぎたと言ってまたも蹴り直しを命じた。
ここで初めて石川の表情が崩れた。
笑ったのだ。すっげー恥知らず。
目をつぶり、ため息をひとつ。
遅延行為だと言ってイエローカードをもらっても動じない。
プレースキックを得意とする選手なら誰でも一度は夢見ること。
止まったボールだけで3点決める。
つまり、フリーキックだけのハットトリック。
石川も2点までならある。が、3点はない。
親しい選手でも、その例は一人しか知らない。
その選手は、ヒカルドではなく、今、自分の後ろにいる身長145センチの選手。
矢口真里は、五年前、ひとつの試合でPK、FK、CKを直接ゴールに叩き込んだ。
その右足のつま先に宿した狂気を具現化した魔球で。
伸びて、少し落ちて、ブレる。
矢口がそれをモノにした時、真っ先に思った。
自分もあんなタマが蹴りたいと。
しかしあれは矢口の小さな足だから許されるもの。自分には無理。
曲げた球、真っ直ぐな球で二度ネットを揺らした。
得点にならなかったのは些細なこと。
試合の、この降り注ぐブーイングのなかで連続して決めたことが重要なのだ。
さらにもう一度蹴ることが許された。
これを決めることができたら、引退してもいい。死んでもいい。

ボールが動き出した瞬間、レイジは迷わず前に出た。
キッカーのインパクトはほとんど足裏と言っていいトーキックで、力なく自分の前に飛んできた。
小さく、山なりに。
後ろにだけは逸らす事のないよう、体を前に倒し、足で壁を作る。
ワンバウンドした、その浮き上がったところを捕まえる。そのはずだった。
芝が散った。その急激な回転によって芝がむしり取られたのだ。
テニスでいう、トップスピン・ロブ。
回転のかけ易い構造になったフィーバーノヴァが爆ぜる。
ボールにはシュート回転もかかっていた。
キーパーが飛び出して空っぽになったサイドに逃げていくボール。
レイジの視線の先で、石川のフリーキックが三たびネットを揺らす。
今度こそオヅラがゴールインを認めざるを得ない。
取り消しの理由も尽きたのだろう。
石川が両の拳を握り、振り向いた先には。
矢口が両手を広げて待っていた。
抱きつくでもなく、笑顔で手を交差させる。
夢は果たした、でもまだ死にたくない。
前半21分。
2-1。
日本、いい時間帯に逆転した。

形勢は一変した。
ワサビパスが面白いようにディフェンスを切り裂く。
キムチプレスがボールの残像すらとらえることができない。
「てーしたことねーな、韓国」
ベンチの縁に背中をつけて試合を楽しむ小川。
退場の苦しみも、選手一人を負傷退場させた悔いもない。
「ボールより速く走れる人間はいないってことだ」
保田はもう車椅子には頼らない。
小川の隣で仁王立ち。
「ちげーや。楽してズルした四強なんてそんなもんだってことだ」

一対一にレイジが涙目で飛び出す。
ここまで失点2、しかし気分的にはもう5、6点取られている。
精神的に不安定になっているせいか、飛び出しのタイミングが早すぎる。
石川のパスに、またも抜け出した藤本。
左足にボールを乗せ、掬い上げるように、打つ。
レイジの伸ばした手がまるで届かない高さ。
キーパーの頭上を頂点に、急激に高度を下げるボール。
藤本の十八番、スカイフック。
クロスバーがその行く手を阻んだ。
動きは悪くない。
マークするツヨシには圧勝している。
が、運だけがない。
Not her day.
今日の藤本の頭上には天中殺の星が輝いている。

「梨華ちゃん」
その藤本にラストパスを出し続ける石川。
瞬時にマーカーの死角に入り、再び見つけた時には受けたボールをダイレクトで離している。
「フジにばっか出すの、やめない?」
吉澤とて藤本を信頼してないわけではない。
が、今日の石川は極端過ぎる。
藤本しか、見ていない。
「やめない」
ぎょっとなる吉澤。
この試合はただの三位決定戦だ。
おまけみたいなもの。
石川の心は、すでにこれから先に向けられている。
この大会が終われば安倍と飯田が代表を去る。
矢口にとってもその日は遠くない。
これからベテランと呼ばれることになる自分たち。
中心となるべき選手が、予選リーグを最後にチームを去っていった。
その穴を埋めることができる可能性がある選手を一人挙げるとするならば。
石川の頭には、藤本しかいない。
石川の鬼パスが韓国DFと、藤本の心を切り裂く。
いい加減にしろよ。なんであたしばっか。
調子の悪い時だってあんだからさ、ちょっとほっといてくれよ。
しかし自分めがけてボールが出れば、全力でそれを追ってしまうFWの悲しい性。
滑り込みながらのシュートはキーパーの腹部を直撃。
打てども打てでも、ネットは揺れず。
それでもパスが出る。どうしろってんだよ。
もちろん、ゴールすればいいに決まっている。
でも、そのメソッドを忘れたように、藤本は外し続ける。
もはや日本と韓国の試合ではなく、石川と藤本の意地の張り合い。

もう何本目か。
藤本のロングシュートがテグの夜空に打ちあがる。
与えられたチャンスの半分でも決めていれば、勝負はついていただろう。
得点は動かない。
頑なにパスを通し続ける14番の背中をニヤニヤしながら見守る矢口。
好きにやらせようと思う。言っても聞かないだろうし。
韓国スローインからのボールを斎藤がヘッドでクリア。
吉澤が、大きく前に蹴り出す。
ロングフィードを胸で落とした瞬間、すでにトップギアに入る石川。
カガヤが青いユニフォームをつかみ、引き倒しにいく。
その体が、空中でバランスを失う。
正面からはヤカンのスライディング。またも石川の足を狙う。
「ぶしゅるるる……」
その頭上に、二回転半したカガヤが降ってくる。
激しく散る火花をよそに、またもやスルーパス。

もう、ええっちゅうねん。
ペナルティーエリア外、右足アウトでのトラップだけでツヨシをかわす。
レイジが出てきた。体を横に倒し、ボールもろともなぎ倒しにいく。
それを外す、というより、逃げるようにしてかわす。
キーパーまでかわせば、もうゴールしか見えない、はずだった。
ここ一番で安倍のマークを外したアムロががら空きのゴールに入った。
キーパーをかわすときのボールコントロールが大きすぎて、ゴールへのアングルがほとんどない。
安倍にはツヨシがつき、レイジも戻ってくる。
時間がない。左足のつま先にボールをひっかける。
アムロの脳天を仰ぎ見るスカイフック。
急激に落下したボールが、またもクロスバーと逆サイドのゴールポストを叩く。
次の瞬間、内側に跳ねかえって、手前のサイドネットが揺れる。
「は、はは……」
その場にひっくり返る藤本。
これで、もうパスを受けなくて済む。
前半38分。
日本、貴重な追加点を挙げる。3−1。

ロスタイムは2分。
左サイドのカガヤ、さすがに足元がふらついている。
辻もバテ気味だ。
加護とともにサイドを深く守っていた。
最初はハードプレイに任せたカガヤの圧勝だったが、徐々に辻がこのバトルを制するようになる。
DFが一人減って、やや手薄になった日本のゴールをよく守っていた。
必死に上げたクロスは、辻の足に当たる。
再びこぼれたボールにはアキナ。
左足で上げたボールが、巻いてゴール前に。
韓国のストライカーと競ったのは吉澤。
悠々と、ヘディングで弾き返す。
どうだい? そんな顔でアキナを見る。
オヅラが長い笛を吹く。
もう半分終わってしまった。

「さーて、後半もバシバシパスするね」
「勘弁してくだせえお代官様」
石川と藤本の会話に象徴される通り、和やかな空気をまとった日本ベンチ。
今更矢口が言うようなことはない。
あと45分で、このチームは与えられた命を終える。
後は、その限られた時間を静かに燃やすのみ。
前半大車輪の活躍を見せた石川はここでお役ご免。
替わりに木村アヤカが入り、里田も最終ラインに組み込んで4バックに。
辻と加護を再びサイドの高めの位置へ。
個の強烈な力で攻める韓国のサイドを組織で封じ、その息の根を止める。

「なぜ死に物狂いで点を取りに行かなかった」
アキナがつかみかかった。
会心のクロスだった。触れればそれだけでネットが揺れるような。
なのにそれをしなかった。根性無しの日本人め。
「あそこで点取らないほうがいいからね」
マーミが言うのは、勝負どころのことだ。
サッカーは2点差が1番怖い。もし前半終了間際に1点差になれば、日本はかえって引き締まるだろう。
だから、あえて入れなかった。
前半3点入れられても、後半4点入れれば勝てる。
アキナの顔の前で、手のひらを広げるマーミ。
「5秒で点取っててやる」
日本を捨て、韓国に渡った理由。それを己の中に見つけるために。

再び緑の上に散る赤と青。
予想通り、日本は守りを固めにきた。
先行逃げ切りがこのチームのパターンだからそれはそれで正しい。
だが、サッカーで2点差はセーフティーリードではない。
このキムチ壷の中から、逃れられるとでも思ったか。
日本のキックオフで始まる後半。
センターサークルには、キャプテンマークを巻いた8番のチビ。
そして、マーミのよく知る7番。
この試合、あなたの前で3点取る。
それで、あなたとの戦いに終わりを告げる。

ボールが動く。矢口が安倍にはたく。
一度下げると、藤本が受ける。
両サイドが上がる。
キーパーがポジションを上げ、指示を出している。
日本は試合に、まだ入っていなかった。

藤本から辻へのパスが、大きく弾かれた。
あれまあ、とその軌跡を見守る。
だが最後尾の村田めぐみだけが、あわてて後ずさった。
飛びあがり、右手を伸ばす。
右手は空を切り、虚しくネットが揺れた。
一瞬の静寂ののち、赤のスタンドが忘れていたテハンミングックコールをする。
「7秒」
「固いコトいわんで」
マーミ、今大会6点目。

開始早々に入ったパンチが期待以上のダメージを日本に与えた。
形勢逆転。
ニンニク臭い汗を飛ばし、左から右から、縦横無尽に攻めあがる韓国。
左サイドバックに入った斎藤がヤカンを止められない。
ウイングハーフの加護がそれをカバーする始末。
「ミカちゃん!」
矢口がベンチに交替の指示を送る。
斎藤に代わり、ミカ・トッドが投入された。
それでも止めきれず、やはり加護が下がらざるを得ない。
右サイドも同様。
汗、涙、よだれに鼻水。
ありとあらゆる分泌物を垂れ流しながら攻めあがるカガヤ。
辻とアヤカがその対応に追われる。

「そりゃあ!」
吉澤が飛ぶ。高い。強い。
里田とともに左右からのクロスを弾き返し続ける。
サイドがいくら崩されても、センターバックが崩されなければ失点はない。
それに、ウイングがどれだけセンタリングを上げようと。
マーミが鋭いフィニッシュを持っていようと。
韓国の要はあくまでアキナ。
そのパスには明確な意図があって、それが吉澤にはよくわかる。
開始早々の激突以降は深い位置に下がってはいるが。
吉澤はその存在を、誰よりも意識している。

逆にアキナは吉澤ほどにはその存在を意識してはいない。
アタッキングゾーンに入っていけば、確かに吉澤は引きつけられる。
しかし自分がこの位置から離れればゲームを組み立てる者がいなくなる。
大事なのは自分と吉澤の勝負ではない。
とはいえ、ひしひしとそのプレッシャーは感じる。
もし自分がリベロまでポジションを下げても、その視線を感じることになるだろう。
これは、使える。
使わない手は、ない。

アキナがセンターサークル付近でボールを受ける。
そこで、ぴたりと動きを止めた。
「矢口さん!」
その動きが不気味で、思わず矢口を動かしてチェックにいかせる。
右にはたいた。
そして、そこから前に。
きた。吉澤が前に出る。
ボールを見ながら、アキナもケアする。
左からアムロのアーリークロスが上がる。
ウイングに引きつけられた両サイドはタッチライン付近。
アキナと吉澤の頭上を浮きダマが越えていく。
里田の視界は、飛びあがった赤いユニフォームに覆い隠される。
ニアサイドに叩きつけるヘディングシュート。
倒れる村田の脇の下を抜けた。
3−3。
後半10分の同点弾。
どう? 妹が姉に向ける、勝ち誇った表情。
この顔がしたいがために、自分は海を渡った。マーミが笑う。

やっちゃったかなー? 頭を抱える矢口。
好調だった石川を下げてまで、前半やられっぱなしだったサイドを補強した。
が、思いきり裏目に出てしまった。
作戦の失敗を、震えるヒザで感じている。
薄くなった中央を一人で支え、早くもカラータイマーが鳴り出した。
無理するもんじゃない……大きく起伏する胸に手をやる。
石川……ベンチで心配そうにこちらを見る仲間に横目をやる。
あんたが韓国に壊されやしないかと思って下げたけど、要らないお節介だったな。
あたしが先に壊れるかもしれないや。
体の中から。

2点のビハインドをひっくり返した。
こうなれば完全に流れは韓国。
ホームの大歓声を受け、日本の両サイドを徹底的に崩す。
吉澤、里田がハイクロスの処理に追われる。
マーミはポストプレーヤーではない。
スペースに飛び込んでのヘッドは得意だが、スタンディングでの競り合いは不得手。
だがそれでさえ今の韓国にあっては十分。
セカンドボールを、必ず拾える。
アキナのミドルはバーの上へ。吉澤が飛び出してコースをふさいだ。
何かを短く叫び、唾を吐き、自分には一べつもくれずに下がっていく。
この試合が終わった後、自分たちの間柄はどうなっているのだろう。
ちゃんと握手をして、ユニフォームを交換できるのだろうか。
敵意や闘志を剥き出しにしてぶつかり合えるうちはまだいい。
それがなくなったとき。
サッカーがなくなったとき。
夢見る時間が終わったとき。
何を持って、自分は人と関わっていけばいいのだろうか。

韓国の攻めは変わらない。
ヤカンが加護を押し退けてボールを奪い、右サイドを駆け上がる。
ハーフタイムにまたニンニク注射を一本打った。
後のコトなんか知ったこっちゃない。
ミカがその進路をふさぐ。
右足で、思いきりボールをぶつける。
下腹部に一撃もらい、うずくまるミカ。
その頭を蹴るようにして、奇声を発しながらセンタリングを上げる。
またも上がってきたアキナの鼻先で吉澤がヘッドクリア。
だがそのクリアコースを読んでいたかのように。
マーミが太ももでトラップ。
そのままエリア内に切り込む。
ハリネズミのようなドリブルで、一発で飛び込んだ里田をかわす。
そのトラップが伸びた。
キーパーの村田が飛び出す。
その動きを完全に見切って、先に飛び込んだ。
スライディングしながら、足首にボールをひっかけてすくいだす。
開始直後の悪夢を村田の脳裏がかすめた。
なにも考えずに背面飛び。なんとか頭の後ろでボールに触れた。
重い、金属音が鳴り響いた。

ゴールポストに激突した村田が動けない。
打ったのは、頭か、肩か。
とにかく、グローブをつかみ、ベンチを飛び出す高橋。
「どこに行く?」
ベンチの縁にもたれた小川が声をかける。
知れたこと。小川も村田もつぶれた以上、日本にはキーパーは一人しかいない。
骨に異常はない。
腫れは依然引かないが、それでも。
「出られるわけねーだろ。何人交替できると思ってんだ」
「あ……」
大谷に替えて村田。
石川に替えて木村アヤカ。
斎藤に替えてミカ。
三人の交替枠をすべて使いきってしまっている。

打ったのは右肩だった。
ちょっと触れられるだけでも体が激しく反応する。
顔色はなく、冷たい汗がダラダラと流れる。
「わざとか?」
そう尋ねるアキナ。
だとしたら大した物だ。
「ただのラッキーだよん」
飄々として答えるマーミ。
同じ赤い樽にあっても、やはり彼女はキムチの具ではありえない。
だがその味は唐辛子にも負けない刺激を保っている。
いや、このキムチ樽のキムチの味すら、変わりつつある。
今の韓国国家代表チームは、アン・マーミのチームだ。

「大丈夫です。いけます」
左手で右肩を押さえ、立ち上がろうとする村田。
しかしまともにプレイできる状態でないのは誰の目にも明らか。
あと30分近く試合時間はある。しかも正規のGKを要れることもできない。
自分がピッチを出ることがどれだけの損害をチームに与えるか。
この堅実で責任感の強いゴールキーパーはよく分かっている。
が、彼女の指揮官はあっさり
「ダメだ」
村田が、がっくりと頭を垂れる。
自分の将来を気遣う矢口の温情に感謝しながらも、無念の色は隠せない。
日本は、残り時間を九人のフィールドプレーヤーで戦うことを強いられる。
許される権限は、そのうち一人を仮初のゴールキーパーに仕立てることだけ。
が、この中に無論本職のGKはいない。
「オイラがやる」

「一度やってみたかったんだよねえ」
高橋の黒いGKジャージを着て。
やはり高橋のGKグローブをはめ。
「正気か?」
小川が鼻で笑う。
「バカが権力持つと怖いねー」
保田もニヤニヤする。
「こういうのもやりたかったんだ」
8人のフィールドプレーヤーをニアに立たせたりマークにつかせたり。
呆れる味方に向かって、バンバンと手のひらを叩いて
「ほい、集中集中!」
ゴールキーパー、矢口真里が日本ゴールに立ちはだかる。

アキナがボールをセットする。
右コーナーからその姿は見えないが、その金切り声だけはテーハンミングコールにも消されない。
よく知っている選手だが、キーパーとしてのデータは無論ゼロ。
サッカーゴールの寸法は高さ244センチ。
確か矢口は身長140センチ半ばだった。
ファーポスト、クロスバーすれすれの高さに蹴れば、反応できまい。
左足、こすりつけるようにして蹴ったボールは狙い通りの位置へ。
キーパーは棒立ち、反応できない。入れ!
ファーを警戒していたのは吉澤だった。
飛びあがり、額に当てたボールがクロスバーに弾かれて落ちる。
ゴールの中に落ちた吉澤。
ボールは、ヤカンの目の前にこぼれた。もらった!
思いきり振った足は空を切り、そのまま勢い余ったヤカンは背中から転げる。
ボールを抱えた矢口はすでに走り出していた。

その手をボールが離れる。
エリアの外に飛び出し、ドリブルを始める。
ボールを奪え! 奪えは日本のゴールはガラ空きだ!
赤いユニフォームが、その小さな背中を追い、後ろから引き倒そうとする。
だが的が小さいだけに、手を伸ばしても足を出しても捕らえられない。
どんどんその背中が小さくなる。
走りながら、コンパクトに右足を振った。
ハーフウェーラインをスタートラインにしたのは、そこからならオフサイドを取られないから。
リーチなら同時に飛び出したアムロのほうが長い。
が、ボールはアムロの足をよけるようにドロップした。
ファーストトラップで、アムロの後ろを取る。
バランスを崩した韓国のリベロを置き去りに。
早過ぎるキーパーの飛び出しを楽々とかわして。
安倍が左足で無人のゴールにボールを流し込んだ。
後半19分。
4−3。

これほど背後のゴールを大きく見せるゴールキーパーも他にいない。
味方のセンターバックに埋もれるようにしながら、大声で指示を飛ばす。
混戦では出足良く飛び出し、体を被いかぶせるようにしてボールを死守する。
そしてそこからのフィードは早く、正確。
急造ゴールキーパーとしては、十分過ぎるほどの安定感。
「なにをしている! 早くゴール前に上げろ!」
あのキーパーは空中戦に弱い。ハイクロスをヘッドで競るんだ!
韓国のクロスは吉澤、里田が弾き返す。
「バーぎりぎりに打て!」
あの背の高さで高いシュートには手が届かない。
韓国のロングシュート、ミドルシュートは早めのチェックにコースを塞がれる。
小柄なキーパーが入ったことで、かえって攻めが雑になる韓国。
反対に、危機感によって切れかけていた集中力を取り戻した日本。

アキナがドリブルで持ちあがる。
深く引いて、抜かせまいとする吉澤。
無理やり抜きにいく。吉澤が足を伸ばす。
「いくな!」
吉澤が足を止めたのに、アキナが勝手に倒れた。
触れてもいないタックルにオヅラが笛を吹く。ゴール正面からの直接フリーキック。
少々距離はあるが、十分直接ゴールを狙えるポジション。
「ロク! カベ、ロク!」
飛びあがり、左右のポストの間を行き来する矢口。これもやってみたかった。
ボールの前にはマーミとアキナ。
壁が近い! とゼスチャーするアキナ。
笛が鳴る。アキナがボールに走る。
飛びあがる6枚の壁。上を狙うという読みをまんまと外したゴロがその足元を抜けた。
矢口の小さな体がさらに低く沈む。
左にジャンプ。
ネコがネズミを捕らえるようにボールを押さえる。
金色の髪を揺らす近さで、ファンブルを狙ったマーミが飛び越える。

またも前に上がる矢口。
左に放す。
加護が反応した。中盤左サイドでボールを胸で落とす。
ヤカンと向き合った。
ヒールで後ろに流す。
ミカからロビングのワンツー。後ろから引き倒しにいくヤカンの手は空を切った。
加護、左サイドを独走。
一気にコーナー付近まで走る。
ツヨシのスライディング。
これを内側にかわす。完全にフリー。
センタリング。
浮いたボールがレイジの頭上を越える。
ファーサイドで合わせたのは辻。
カガヤより早く、ヘディングで折り返す。
アムロの脇の下を潜り抜け、右足を伸ばす安倍。
ボールはファーサイド、自分はニアサイドのゴールに飛び込んだ。
韓国のお株を奪うサイドアタックで5点目。
後半23分。

「あれさあ。絶対ぶっつけじゃねえよな」
小川がDFと抱き合って喜びを分かち合う矢口をアゴで指す。
七分袖にまくった腕はきれいに擦りむいていた。
実は、まったく同じことを高橋も考えていたのだ。
芝の上とはいっても、キーパーの経験のない人間がああも迷いなく横っ飛びできるものではない。
小川も高橋も、初めてサッカーで手を使うことになった日のことは忘れない。
固い地表の上に体を投げ出す痛み、それに伴う恐怖感。
韓国のシュートをセーブした矢口の動きはそれを感じさせなかった。
両手の親指と人差し指で三角を作るというキャッチングの基本もできていた。
しかもつかんだボールをクッションにして、体への衝撃を和らげていた。
偶然にしては、できすぎている。
試合が再開されると、それは確信に変わる。
ポジショニングだ。
ボールに対して左右どちらかに偏ったりも、敵陣にボールがあっても前に出過ぎない。
二人がそれを叩き込まれたように、背後にあるゴールポストのサイズが頭に入っている証拠だ。
間違いなく、矢口には、ゴールキーパーとして訓練された経験がある。

「こんなこともあるんやなあ」
でもなぜ、そして誰が。
二人の脳裏をその疑問がかすめたのを見計らって、中澤が切り出した。
「ちょうど、あいつも代表に入りたての頃や。
 ホテルのうちの部屋にあいつが尋ねてきてな。
 なに血迷ったか、キーパーの練習させてって言い出しよったんや。
 みんながゴールを決めてるのに、あいつだけが決められんくてな。
 それならまずキーパーのことを知ろうと、そっからや。
 つまり矢口はうちの一番弟子、あんたらの兄弟子になるっちゅうわけや」
中澤裕子が腕組みしながら満足げに笑う。

もともとゴールキーパーとは異端のポジションだ。
キーパー向きの選手など一人もいないと中澤は考えている。
FWやMFやDF向きの選手が何かしらのきっかけでグラブをはめ、仲間と違うユニフォームを着る。
矢口、高橋、小川。
自分がキーパー魂を叩き込んだ三人。
この中で最もキーパー向きなのは、実は矢口なのだ。
高橋にはない心の強さ、小川には欠けている俊敏さを併せ持つ。
視野の広さ、読みの深さ、どれをとっても申し分ない。
ただ、たったひとつの才能だけが決定的に足りなかった。
身長さえ足りていれば。
本当にそれだけだった。

ヤグチ、この道化。
はめたつもりがまんまとはめられたアキナが歯ぎしりする。
フィールドにいる時さえ小さいと感じていたキーパーに点が取れない。
だがまだ時間は残されている。
30秒あれば点は取れるのがサッカー。
とにかく、ゴールに近い位置でボールを持つこと。
そして、四隅に正確なボールを蹴り込む。
練習で何度も繰り返しやってきたこと。
それさえできれば、あのキーパーではノーチャンス。
思い知れ、自らの身のほど知らずと、我々の強さを。
アキナが、最前線に歩み出す。

加護のスルーパス。
スタミナ切れでヘロヘロになりながら藤本がファーサイドに走る。
できたスペースに安倍が飛び込んだ。
飛び出してきたキーパーの足元を、左足で抜く。
その視界がぐらりと揺れた。
カバーリングに入ったアムロのヒジが後頭部を直撃したのだ。
くうーっ、と空をさまよう安倍の視点。
火花が散って、前のめりに倒れた。
ボールはレイジが受ける。
笛はない。
安倍が動かない。
もう交替は出せない。
出ていけ! 出ていけ! 真っ赤に染まったスタンドが叫ぶ。
根性なしイルボンめ、失せろ!

アムロが倒された。
その胸倉が、ぐいとつかまれる。
「人の姉ちゃんになにすんだよ」
日本語で一喝。
韓国を代表するリベロも形無しだ。
ふん、と鼻息を吹きかけ、持ち場に戻る赤の19番。
彼女が韓国のユニフォームに袖を通した理由。
安倍なつみに勝ちたかったアン・マーミ。
姉と思いきりサッカーを楽しみたかった安倍麻美。
二人の自分がいる。
青の7番が大嫌いな自分、大好きな自分。
その合い入れない二人の自分が、その肉体の中でひとつに結びつくのを感じた。
その背後で、安倍がむっくりと起き上がる。
頭をさすりながら、それでも笑顔は忘れない。

後半30分を過ぎた。
だが2点差。もっとも危険な2点差。
キムチたちはあきらめない。
きれいな水でしか育たないようなワサビとは出自が違う。
凍りつくような寒さでこそ、滋養に富んだ辛味を蓄えるトウガラシ。
その激しさで、お嬢さんのお上品な辛さなど吹き飛ばしてやる。
自軍左サイドでボールをキープするカガヤを辻が通せんぼ。
その背後にはアヤカ。
上げた。ファーサイドにマーミ、ニアサイドにアキナが走る。
「里やん!」
矢口が里田にクリアを命じる。
恐らくマーミが落として、アキナがシュートにいく算段。
里田が競り負けてもアキナには吉澤がついている。
吉澤がシュートを許した場合に備え、自分が出るのはリスクを伴う。
冷静な判断。キーパーに求められる能力のひとつ。
そのキャラクターに隠れがちだが、周囲を俯瞰できるのも矢口の美点。
人も動かせ、なおかつ自分も動ける。
里田が悠々と競り勝つ。
空中でよろけたマーミが尻餅をついた。

オヅラの笛が鳴った。
ヅーラヅーラと走りながら日本のペナルティースポットを指差すと、胸ポケットを探る。
イエローカードが里田の頭上にかざされた。
「はぁ?」
冗談じゃない。
押し退けるどころか、ユニフォームも引っ張っていなかった。
オヅラの口の端がくっと歪む。
一度下げたカードを再び掲げ、今度は赤い髪、ではなく紙を出した。
あまりのことに言葉を失う里田を矢口が慰める。
長身をかがめ、小さな体に身をあずける里田。
取り返しのつかないことをしてしまった。
抗議するでもなく、笑って里田を許す矢口。
若い里田にはまだ分からないだけだ。
この試合が、勝敗が意味を持つものでないことを。
日本、これで八人に。

あれえ、あれでPKかい。もーけもーけ。
立ちあがり、ボールに手を伸ばすマーミ。
これを決めれば今日3点目。ハットトリック。
そして、今日2得点の姉を上回る。
右手が、空を切る。
「返してよ。あたしの取ったファウルだよ」
だがアキナは譲らない。
前半ひとつPKを決めていて、そのいいイメージが残っている。
国家代表のため、自分が蹴るべきなのだ。
フィーバーノヴァひとつを巡ってフィーバーする二人。
「カウィ(岩)……」
「バウィ(はさみ)……」
「ボー(風呂敷)!」
マーミが手を広げ、アキナが拳を握る。
アキナが舌打ちした。

どっちでもいいから、とっとと蹴ればいいじゃん。
PKなんて、決まる時は決まるし、そうじゃない時は外れる。
とはいえ、PK。
こればかりは背の高い、リーチの長いGKが有利であることには間違いない。
バーとポストのギリギリを狙われたらひとたまりもないだろう。
何度練習しても、ここに蹴られたら届かないという領域がある。
祈るしかない。そこにシュートが飛んで来ないことを。
マーミがボールをスポットに置く。
なっちの妹か。
なっちはキーパーの動きを見て蹴ることが多かったな。
それが参考になるかは分からないけど。
とにかく、先には動かない。
焦ったら負け。
それだけを自分に言い聞かせ、ゴールネットをつかむ。
固く閉じていた目を大きく見開き、ゴールラインを踏みしめる。
「来い!」
キッカーの助走が始まる。キーパーが体を屈めた。

五歩目で軸足を固め、右足を振り上げるマーミ。
その目が矢口から見て右上を、ぎりっとにらむ。
「あほっ」
中澤が吐き捨てる。
矢口の体重がそちら側に移ったのが分かった。
体を傾けながら本人も後悔しているに違いない。
インステップをインサイドに切り替え、誰もいないサイドに狙いを定めるマーミ。
一直線に伸びるボール。
誰もいないど真ん中に思いきり蹴り込んだのは、早く決めてしまいたいという心理が働いてか。
「足ッ」
高橋が叫ぶ。
完全にサイドに流れる体の中で、辛うじて足一本が残っていた。
乾いた音を立てて、ボールがつま先に弾き返される。
「拾え!」
小川がルーズボールへの警戒を促す。
アキナが飛び込むが、その行く手を青いストッキングが阻む。
その足ごとアキナが蹴り込む。
吉澤の足は、びくともしない。
したたかに蹴り上げられたはずの軸足で、大きくクリア。

前線に残っていたのは藤本だった。
アムロを背負いながら、ヘディングでボールを落とす。
加護が受けた。
ドリブルで前進。
ヤカンに行く手を阻まれるとヒールキックで後ろへ戻す。
ミカが左足で大きなサイドチェンジ。
走り込んだアヤカが胸で受ける。
ワントラップしたボールが地に落ちる前に、辻へのスルーパスになる。
カガヤが追う。
が、ボールを持った辻に置き去りにされる。
ツヨシがボールとゴールの間をふさぐ。
それを見計らい、オフサイドを取られないマイナスのセンタリングをグラウンダーで。
走り込んだ安倍の足元にボールが吸い込まれる。
エリア内、右60°は安倍の最も得意なアングル。
自信にあふれた動きで、ハットトリックを狙いにいく。
前後左右に揺さぶられた韓国ディフェンスの中で、そのフィニッシュを読んでいた者、一名。
PKを失敗した後、全速力で戻ったマーミが背中でそのコースをふさぐ。
麻美、ご苦労様。
安倍がさらに左へ流した。

マーミがここまで戻れたということは、PKを防いだGKにもそれだけの時間があったということ。
無論ノーマーク。
ゴールからゴールへ走り込んだ勢いをそのままボールに乗せる。
「ひ」
顔面めがけて飛んできたボールに、思わず顔を伏せてしまったレイジ。
鮮やかにネットが貫かれ、赤に染まったスタンドが静まり返る。
青の一角を除いて。
「うっそ」
石川が目を真ん丸く見開く。
「やってらんねー」
小川がふて腐れて芝生に寝そべる。
主を失った日本ゴールでは吉澤がバンザイ、うつむくアキナ。
歓喜の青の中の黒、仲間にもみくちゃにされる殊勲者は少々お疲れ気味。
へばったからあまり動かずに済むキーパーになったはずなのに、これじゃ意味がない。
それでも、ベンチに向かって指を一本。
その先に、最初にこのチームを率いた人間が。
さんざん辛い思いをさせた保田への、せめてものお詫びのつもり。
後半37分。
ゴールキーパー矢口真里、ワサビの一刺しがキムチにトドメ。
6−3。

「嘘でしょ……?」
マーミがヒザを抱える。いつの間にそんな手覚えたんだよ、お姉。
アムロもうつむく。自身最後の韓日戦がこんな形で終わるなんて。
「俺もううちに帰る。うちで電車でGOやるわ……」
幼児返りを起こしたレイジを覆面の兄が慰める。
ヤカンは吊った足を伸ばし、カガヤはあきらめ顔で空を仰ぐ。
「ヒトミ……」
アキナは吉澤に手を貸され、ようやく立ち上がる。
敗者に向けられる憐憫の目が痛い。
意図して向けたものではないだろうが、最大の屈辱を覚えた。
2点ならばなんとかなる。しかし、この時間帯で3点は絶望的だ。
そして、このチームにはもう奇跡を起こす底力も残されてはいない。
己の体力を、過信しすぎた。
すでに七戦目であることを忘れ、犬のように球を追い、走りまわった。
日本に、走り回された。
だが、試合終了のホイッスルが鳴るまで何が起こるか分からないのがサッカー。
この先起こる出来事を、あきらめることを知らない彼らさえ予想だにしていない。

反撃を開始する韓国。
だがそれはすでに反撃のための反撃。
ポルトガル戦のように永遠のように長いロスタイムを取るか。
そんなことをすれば、日本はカウンターからさらにゴールを奪いに来るだろう。
イタリア戦のように退場者を出すか。
日本はすでに八人しかいない。
スペイン戦のようにキーパーをケガさせるか。
すでに二人のキーパーを葬り、今はあんな小さなキーパーからゴールできない。
手詰まりだった。
壷の中で発酵を重ねたキムチは、誰も見向きをしない異臭を放っていた。

カガヤがロングパスを受ける。が、トラップが大きく左にそれた。
「マイボ!」
辻が手を上げる。
当然、日本のスローイン。
拾った辻が、すぐに下手投げで木村アヤカに渡す。
こういう場面でのアヤカの時間稼ぎは名人芸の域。
ポイントを間違えたりして、やり直しを命じられながらジリジリと時間を稼ぐ。
「いい! すぐ投げろ!」
矢口はそう叫ぶが、なかなか投げようとしないアヤカ。
ついにイエローカードが出る。
アヤカは今大会まだカードをもらっていない。
警告は覚悟の上での遅延行為。
カードまでもらって、ようやくボールを放す。
笛が鳴った。なんとファウルスローを取られた。
確かにボールが頭上を通過する前にボールを放したが、めったに取られる反則ではない。
しかもあろうことか、しまったばかりのイエローカードを再びつかみ出すオヅラ。
警告を与えたにもかかわらず、さらに遅延行為を重ねたという解釈。
またもレッドカード。

ため息をつく矢口。時間稼ぎなんかする必要、これっぽっちもないのに。
勝つと思うな、思えば負けよ。
自分たちの敵は、目の前の赤いユニフォームではない。
目の前に相手には、力を尽くしさえすればいい。
負けてもサッカーを奪われるわけではない。
私たちの、本当の敵は。
私たちからサッカーを奪う者たち。
それにしても、前に六人しかいないというのはずいぶん淋しい。
すでに野球もできない人数だ。
キムチの中に埋もれるワサビの苗。
一本一本が寄り添って、真っ直ぐ天に伸びる。
日本を離れた、このテグの夜空でも。

儲けモノのスローインをカガヤが入れる。
アキナが受けた。左サイドを駆け上がる。辻を抜き去った。
吉澤が寄せる。両手を広げて行く手を阻む。
一対一。フェイントをかけ、抜きにかかるアキナ。振られない吉澤。
どうすればいい。どうすれば抜ける?
まるで二人にも三人にも見える壁。
前にも横にも行かせてもらえないなら。
突如、アキナが背中を向けた。吉澤がひるむ。
不得手の右足、見えないゴール前をイメージしながら。
大きく、上げた。

ゴールに向かって大きく曲がりながら落ちる。
吉澤がサイドに流れ、空っぽの日本ゴール前。
マーミが走る。
まだ姉のゴール数を上回るという望みが残されている。
ボールを目で追いながら、矢口もサイドステップで詰めていく。
ファーへ落ちるクロスボールは、キーパーにとって最も処理の難しいもののひとつ。
まして、小柄なキーパーにとっては。
右足で、大きく踏み切る。
両手を、大きく広げる。
鎌首を振るうマーミ。
その鼻先で、つかんだ。
バランスを崩し、もつれて倒れる。
それでも放さない。
その手につかんだボールを、勝利を。
受け身を取れず、側頭部を、芝の上に叩きつけた。

「矢口さん!」
ベンチを飛び出しかけた石川を保田が押さえつける。
新垣が蒼ざめた。
頭を打ち付けたキーパーがピクリとも動かない。
「おい、おい」
ボールを抱えたまま横たわる矢口をマーミが揺する。
オヅラが駆け寄る。
タンカを要請するのかと誰もが考える。
しかしこの男は、意識のない矢口に立て、とゼスチャーするのだった。
それに応じないと、迷わずイエローカードをかざす。
「なに考えてんだよ!」
マーミが食ってかかるのも無視する。
「う……」
ようやく意識を取り戻し、さかんに寝返りを打つ。
が、頭がぼんやりする。
周りがなにを言っても理解できない。
「矢口、立て!」
「立ってください!」
意識朦朧とする矢口の脇で、てぐすね引いてカードを出すのを待つ偽髪の男。

依然焦点の定まらぬ目でいる矢口の体が起き上がる。
マーミが肩に担いだ。
憎しみに満ちた目で、オヅラをにらみつけながら。
主役はあたしらだ。すっこんでろ。
とにかく立たせる。立って、ボールを放しさえすれば試合続行。
赤のスタンドは、日本の遅延行為を許すまいとしてとった行為だと解釈する。
だがマーミにも、見えざる敵の存在がはっきりと見えた。
勝ちは自分の手でつかむもの。誰かに与えられるものではない。
それは、負けすらも。
「立て!」
混濁した意識の中で、小脇に抱えたボールを落とさなかった矢口。
マーミの肩から、その腕が滑り落ちた。
芝の上に叩きつけられる小さな体。
オヅラが冷たい笑いを浮かべる。
この日4枚目のレッドカードが、動けない矢口に出された。


470 名前:4126:2003/05/27(火) 22:35

FIFAの定める規則、その第三条。
試合は11人以下の競技者からなる2つのチームによって行われる。
どちらかのチームが7人未満の場合は試合を開始しない。
矢口が退場処分を受けた瞬間、ピッチに残されたのは安倍、吉澤、ミカ、藤本、辻、加護。
オヅラが倒れたキーパーの腕からボールをむしり取り、頭上にかざした。
この試合を、没収試合とすることを宣告したのだ。
日本の試合放棄が宣告されると、静まりかえっていたスタンドがヒートアップする。
卑劣な日本が、最後にその姦計に自らはまりこみ、自滅した。
正しいものは必ず勝つ。
テーハンミングック! テーハンミングック!
レイジが、ヤカンが、カガヤが身もふたもなく喜び狂う。
抱き合って、吠える。
アムロやツヨシといったベテランも、苦笑を浮かべながら素直にそれを受け入れる。
勝ったのだ。
我々は、勝ったのだ。

「おい、大丈……」
意識を取り戻さない矢口に、マーミが手を伸ばしかける。
後ろから突き飛ばされた。
「矢口! 矢口!」
背番号7が、その小さな体を抱きかかえ、揺さぶる。
いつも笑っている姉の、見たこともないような悲痛な表情。
その必死な姿を見つめることすら、今のマーミにはできない。
なんのために、あたしは韓国人になったんだ。
こんな思いをするためなんかじゃなかったのに。
なつみ姉と力いっぱいやりあって。
勝っても負けてもいい、でもできれば勝って。
最後に、姉妹に戻って。
ただ、それだけだった。
けど、目の前にある現実はどうだ。
冷たくて。
苦しくて。
夢の入り込むすきまなんかこれっぽちもありゃしない。

「おめでとう」
吉澤が、手を伸ばす。
尻餅をついたままのアキナは、それを拒否する。
「どうしたの」
「ヒトミ、貴様が今の私の立場だとして」
悪寒がする。
さっきまで湯のようにその身を包んでいた汗が冷え切っていた。
「その握手を、受け入れられるか」
勝ったのではない。無理やり勝たされたのだ。
それを、どうやって喜べと言うのだ。
勝敗は神のみぞ知るもの。それは運命とも言いかえられる。
信仰を捨ててまで臨んだワールドカップの結末に、神の存在を思い知らされるというアイロニー。
「勝つってのは、そんなもんでしょ」
ユニフォームを脱ぎ、差し出す吉澤。
結末がどうあれ、必ずこうしようと決めていた。
アキナに受け取る様子がないのを見ると、その足元に投げ捨てて、去った。

「神」が椅子から立ちあがる。
韓国国家代表に銅メダルを渡すために。
下界ではその準備が着々と進められる。
熱狂の坩堝と化したスタンド。
飛び跳ねる韓国代表選手。
通夜のように静まり返る日本代表。
その輪の中心で、依然立ちあがれない矢口。
なにもかもが計画通り。
いや、予想外の出来事さえも極上のソースとなった。
本日の主役であり、演出家となった男はボールを掲げたまま。
全世界が彼を見ている。
ワーグナーのオペラのタイトルロールになったかのような感動がオヅラの五体を包んでいた。
世界、とくダネHow much!

三年遅れの地獄の大王のように。
うなりを上げて落下するフィーバーノヴァ。
皮の厚い面を直撃する。
ドル、ポンド、マルク、クローネ、ウォン、ペソ、円、リラ、ディナール……
吹き飛んだ頭髪とともに舞う、禿げ上がった頭に隠し持った世界各国の金。
痛む顔面を覆うのも忘れ、それらを拾い集めるオヅラ。
ただ慌てるあまり、わしづかみにした札で頭を隠そうとする。
頭を滑る金をまた拾い、滑り落ちるとまた漁る。
その不毛な行為に終止符を打つ、第二のフィーバーノヴァ。
薄い脳天を垂直に直撃する鉄槌。
オヅラの体がピッチの外まで吹き飛び、そのまま気絶する。
第三、第四の隕石が副審二人を狙う。
二本の旗が、同時に宙を舞った。

頭より高い位置へ右足を上げた壬。
斜め下方45度に左足を構えた麻。
背中を向け、カかと蹴りの構えを崩さない汰。
中段蹴りの足がピンと伸びた水。
四人の中国人にとって「足球」をすることは命がけだった。
社会主義国家の中国のトップリーグでプレーする選手は皆国家公務員だった。
公僕たちは、シュートひとつ打つのにさえ上司のハンを必要とした、というのはいささか過ぎた冗談。
国際舞台に出るようになったのは、なんと1980年になってから。
初めてオリンピックに出たのは1988年のソウル五輪でのこと。
しかし本大会では「最も向上心のないチーム」という烙印を押される。
中国には十億の人がいる。
現に卓球など世界最高レベルを保つスポーツもある。
なぜサッカーが強くなれないか。
サッカーは、決まったことだけを反復すれば勝てるものではない。
皆と同じことをやって勝てるものでもない。
何より、やらされて勝てるものでは絶対にない。
そう、そして。
すべては89年のあの惨劇に始まるのだ。
民主化を求め、天安門広場に集結した学生や労働者。
解放への強い願いは、戦車の冷たい重さに無残に挽き潰された。
その時、まだ互いにその名を噂で聞く程度だった四人の少女は。
北京で、四川で、上海で、広東で。
テレビから流れる映像を見ながら、同時に、まったく同じことを考えた。
強くなろうとすれば、文字通りその命を削らねばならない。
本当に命を投げ出す覚悟がなければ、この国で思うようにサッカーをすることはできない。
柳絮(りゅうじょ。柳の胞子)のように、春の空を舞うように、姿を変えて生きることもできる。
けど、この心を変えることはできない。
どんな圧制であれ、心までも縛れはしないのだ。
だが幸いにも、この事件をきっかけに民主化の波は中国全土を覆う。
その余波は、サッカー界にまで押し寄せる。
Jリーグに遅れること1年、甲Aリーグ(中国プロサッカーリーグ)誕生。
広大な中国全土から将来有望な若手選手が集められ、それまででは考えられなかった海外遠征が行われた。
四人が初めて出会ったのはその時だ。
それまで攻撃的な位置にいた四人は全員後衛(ディフェンダー)にコンバートされる。
頭球(ヘディング)の強い中峰(センターフォワード)だった壬は中後衛(ストッパー)に。
遠射(ロングシュート)の得意な影子射手(シャドーストライカー)だった麻は左後衛(レフトバック)に。
的確な伝中(センタリング)が持ち味の辺峰(ウイング)だった汰は右後衛(ライトバック)に。
巧みな帯球(ドリブル)を見せる前腰(ゲームメーカー)だった水は自由人(リベロ)に。
後ろの選手でも、積極的に点に絡んでいく。
当然のことが、それまでの中国サッカーでは許されなかった。
そして、自力を蓄え、ついに悲願のワールドカップ出場を果たす。
日本、韓国が緒戦を戦ったのと同じ六月四日、初めてそのピッチに立った。
奇しくも天安門事件からまる十三年を経過した、まさにその日に。

彼女たちの戦いは終わらない。
中国政府は天安門事件のあったことを未だに認めない。
国と戦いながら、球を蹴り続ける。
その経験があるから、この大会を覆う暗い雲の存在を敏感にかぎつけられた。
黒い瞳の同胞たちを侮辱する者ども。
極東に生まれ育った我が姉妹たちを嘲る者ども。
いい加減にしろ。暴き出してやる、この金色のボールに賭けて。
一人ずつ、このスタジアムの最も高い場所目掛け、蹴り上げる。
壬のボールが、VIPルームの防弾ガラスを激しく鳴らす。
麻のボールが、銃弾にも耐えうるはずのガラスにヒビを入れる。
汰のボールが、そのヒビをガラス全体に走らせる。
水のボールが、三人の蹴ったのとまったく同じ位置に当たる。
裂けるような音とともに、粉々に砕けたガラスが、細かい粒になって客席に降り注ぐ。
春の北京の空を舞う柳絮にも似たその有り様。
火の粉を散らしたように逃げ惑うレッドデビルズ。

世界の場所を教える地図は 誰でも自分が真ん中だと言い張る
私のくにをどこかに乗せて 地球はくすくす笑いながら 回ってゆく

「起きろ。矢口」
はるか遠くに旅立っていた意識がゆっくりと戻ってくる。
くしゃくしゃにしたまぶたをこじ開けると、見慣れた顔。
「おう、ケメちゃん」
「寝ぼけるな」
ちょっと眠ったせいか、むしろ頭がクリアになっている。
「とうっ」
上半身をバネに、跳ねあがって起きる。
さあ試合を始めようと思ったら、両手でしっかりつかんだはずのボールがない。
それでようやく、なぜ保田がピッチの上にいるのかを疑問に思ったのだ。

あれだけ大騒ぎしていたスタンドが、水を打ったように静まりかえっている。
メダル授与式のための表彰台がぶち壊されている。
尊大な主審が頭皮をさらけ出してのびている。副審もしかり。
マッチコミッショナーや警備員が怯えた目で見つめるピッチ上には。
コーナーの四隅に、外側を向いて立つ中国代表選手四人。
そして、ひとつのボールをはさんで。
両チームのほぼ全員の選手がにらみ合っている。
試合が終わったことはなんとなく理解できた。
とはいえ、これから何が起ころうとしているのか
「さっぱりわからん」

サッカーの原型。
人はボールではなく、戦争で狩った敵の首を蹴って遊んだという。
敵の首は様々な形を経て、このフィーバーノヴァに至る。
勝利を祝う余興は、それ自体勝敗を競うものとなる。
ワールドカップは祭りであり、同時に戦争であるという真理。
あらゆるスポーツの中で最も人々に愛されるスポーツ、サッカー。
しかし、サッカーは肥大しすぎたのかもしれない。
余計なものばかりを吸い込み、利権が絡み、腐敗の塊となった。
血が吹き出し、膿がたまり、本来の姿を失ってしまった。
21世紀に残されたのは、かつてサッカーと呼ばれたものの残骸。
金、政治、その他もろもろ。
そうしたものによってもサッカーは大きくなってきた。
けど、そのもろもろありきのワールドカップの象徴が、この三位決定戦だった。
サッカーを、あるがままの姿に戻すことはもう不可能だろう。
汚れた雪だるまのように、これからも膨れ上がってゆくサッカー。
だが、この箱庭のような聖域の中で。
限られた時間だけ夢を見ることくらいはできるはずだ。
「どうしたいんだ?」
アキナが、足もとのボールを指差す。
「3位はやるよ」
矢口がグラブを脱ぎ捨てる。
「受ける受けないは、そっちの自由だ」
下を向き、笑う。
右手に持った青いものを、放り投げるアキナ。
伸ばした手に収まったそれにもう一度袖を通す吉澤。
墓標の上で、赤ん坊に生まれ変わったサッカーが産声を上げる。
白目をむいたカガヤが舌を吐き出す。
くの字に曲がった矢口の右肘が、そうさせた。
脳天を打ち抜かれたキムチがその場にうずくまる。
ヤカンのスライディング横殴り、その足を狩りにゆく。
飛び越えた。すれ違いざま、その顔を踏みつけて。
迫り来るは韓国最後の砦、ホン・アムロ。
右にショートパス。
石川がダイレクトでリターンパスを返すまでにその小脇を抜ける。
習慣で、アムロが手を上げる。
だが旗を持った彼女の味方はいない。
浮き球が来た。
145センチない体躯が、再び、宙を舞う。
はさみ飛び、ジャンピングボレーキック。
一度地面を叩いたフィーバーノヴァが、下から競りあがって、レイジのアゴを浮かせる。
さんざめく天井ネット。

アキナの視界を、青い影がふさいだ。
空母の正体、それは吉澤。
フライングクロスチョップに押しつぶされるアキナ。
こぼれたボールは辻が拾う。
辻から加護、加護から辻、また加護、辻……
レーダーで互いの姿を感知するようにパスを回す二人に切り裂かれる韓国の左サイド。
センタリングが上がった。
赤いフェイスガードをつけたツヨシがクリアにいく。
火花を散らす仮面と仮面。競り勝ったのは青い仮面。
新垣の折り返しが藤本の足元に入る。
覆い被さるようにして藤本に詰めるレイジ。
その腹をボールが射抜いた。
胃液が逆流するような熱さを覚えるキーパー。
うずくまったキーパーの脇で、再びボールを押さえる藤本。
嘲るよういなヒールキックでネットを揺らした。

右からのセンタリングに飛びつくマーミ。
ポーイン♪
ゴム毬のような弾力を持った紺野の体に、柔らかく弾き返される。
ルーズボールは小川がキャッチ。
すぐさまスローで左サイドへ展開。
そこには高橋が走りこんでいて、両手を広げて受けとめる。
そのままボールを抱え走り、逆サイドに投げる。
これも小川が受けとめる。
カガヤも飛んだが無論頭では手の高さには勝てない。
小川もボールを抱えて突進。
勢いがついている分、並のタックルでは反対に痛い目を見る。
あっという間にゴール前。
両手を広げたレイジが小川の腰を押さえる。
引きずって、ゴールの中にボールを叩きつける。
トライ。

「どうしたよ、アジアの虎」
試合に入りきれていない、いや、何をどうしていいかも分かっていない赤いユニフォーム。
「うちらだって、こういうサッカーはできるんだ。やんないだけで」
矢口の叱責が容赦なく降り注ぐ。
「審判がいなきゃケンカもできねえのかよ。情けないね」
痛みに打ちのめされる疲れきった体を冷たく突き放す。
「アジアの虎じゃなくて、雨に濡れたら溶ける張子の虎だ、あんたら」
計算があったわけではない。
ただ、己の心の命ずるまま、問う。
「まだだぞ。こんなもんじゃ許してやらんからな」
大きく、ボールを蹴り出す。

先にひがついたのはスタンドだった。
何をしている、反撃しろ!
鳴り物を打ち鳴らし、殺せ殺せと叫ぶ!
中には興奮のあまり、ピッチに飛び降りようとする者が現れる。
その足元に、カンフーボールが打ち込まれる。
スタンドの一角でこじんまりとする青の一団を襲撃しようとする者が現れる。
その眼前を、カンフーボールがうなりを上げて通過する。
レーザーガンで、日本選手の目を潰そうとする者さえ現れる。
握り締めたそれが、手の中でただのネジとバネにまで破壊される。
何人たりとも、この聖域。侵すことならぬ。

吉澤が胸を押さえて倒れる。
アキナがショルダーチャージで飛ばした。
タッチライン際のドリブル。
だがトラップが大きく逸れる。
追った。辻も後から襲いかかる。
タッチラインをボールが割っても、気にしない。
アキナの左足にボールが戻る。辻がその右足にしがみつく。
アキナ、右足を大きく振るった。芝の上を滑る、辻の体。
大きく、ゴール前に蹴り出す。
高橋が両手を伸ばしてつかみにいく。
その手より高いところに、マーミの右手があった。
強烈なスパイク。
小川の足元を抜けて、突き上げられるネット。

試合再開でも、センターサークルにまでボールを運ぶのは待たない。
小川が大きく蹴り出すと、それを奪いにいく。
競りにいこうとした加護の体が宙に浮き上がる。
ヤカンのジャーマンスープレックス。
背中をしたたかに打ち。
せき込む加護の腹に飛び込むカガヤ。
犬のように、加護の顔をなめ回す。
「くさいわい!」
股間を蹴り飛ばす。
カガヤ、ついでヤカンが飛びあがって悶える。
またも辻とのコンビプレイでボールを運ぼうとする。
人間、魚雷。
ツヨシの上四方固め。レイジの袈裟落とし。
自由を奪われた二人を救い出そうと飛びつく紺野、新垣。
背後から飛びかかるヤカンとカガヤ。
またも、股間に痛いのをもらう。

「うがーっ」
頭を茶巾縛りにして、外れたアゴを固定したラチャンが小川の頭をつかみ、看板に叩きつける。
格闘家にとって命ともいえるアゴを砕かれ、K−1デビューは絶望となった。
だがせめてこの場で、恨みだけは晴らす。
額から血を流す小川はすでに昏倒し、抵抗する意志はない。
それでも看板が非情な音を立てる。
狂った韓国人の顔を、白いネットが覆い隠す。
もがけばもがくほどその動きは奪われる。
野獣捕獲に成功した高橋が小川を助け起こす。
背後からの衝撃を感じ、その場にうずくまる。
アムロが集音マイクで殴ったのだ。
ラチャンにかぶさったゴールマウスを元の場所に戻し、ボールを蹴り込む。
タガが外れたように、何度も、何度も。

過剰な肉体接触を取り締まる審判はいない。
ピッチの寸法も関係ない。
電光掲示板に点数も、経過時間も刻まれない。
ルールという概念を見失ってしまった無法地帯で、文字通り骨と肉を傷つけあう。
サッカーという近代スポーツからは程遠い。
サッカーは格闘技とはよく言うたとえ、しかしこれは格闘技そのもの。
いや、ルールを無視しているという点で、これはただのストリートファイト。
これが、もっとも原始的なサッカー。
ボールを奪い合い、ゴールに蹴り込むばかり。
勝利のためではない。
ゴールの後のガッツポーズのためでもない。
そこにボールが転がっているから。
すべてはゴールそのもののため。
そこだけが、ただのケンカと決定的に違う。

雨が降り出した。
大荒れの展開を象徴するような雨と風。
傷んだ芝の上を重たげにボールが転がる。
体の痛みで動けなくなった選手が何人かいる中、石川がドリブルでボールを運ぶ。
赤い壁を腕で押し退け、ヒジで突き飛ばし、前へ突き進む。
アムロのハイキックが石川の顔面を襲う。
その足元をかいくぐり、足をつかみ、投げ飛ばす。
アムロには見向きもせず、ゴールに迫る。
ボールごと、キーパーに吹き飛ばされる。
ボールを抱え、苦痛にまみれたレイジの顔を踏みつける赤いスパイク。
「人のダチになにしやがる」
なおもこめかみにねじ込まれる藤本のつま先。
そのこめかみに頭突きが入る。
反射的に頭突きを返す。
ツヨシの、かなり頑丈にできたフェイスガードに頭を打ち付けてしまい、崩れ落ちる。
一人、また一人と倒れる。
ボールの奪い合いの最中、精魂尽き果てた者が崩れ落ちる。
韓国最終ラインから大きく蹴り出されたボール。
空を飛ぶ吉澤。
その背におぶさるようにして競り勝つアキナ。
落としたボールを追う。
左足が引っ張られた。吉澤が倒れたまま引っ張った。
ボールだけが、その意志を乗せて左サイドに転がる。
マーミがこのサイドに流れた。マークについたのはなんとFWの安倍。
スペースに飛び出したのはいい。
しかしストライカーがここにいるべきではない。
とにかくサイドに追い詰める安倍。
中に切り込んでシュートされるのが一番怖い。
コーナー目掛け、一目散に走るマーミに、安倍の読みは完全に裏切られた。
センタリング。
クリアにいく紺野と新垣の間に割って入る、赤の9番。
炸裂するヘディングとダブルラリアット。
二人の首がへしょげる。
ゴールネットが揺れる。

「ソニン!」
立ち上がったアキナがその背中に抱きついた。
これだ。これがやりたかった。
テクニックに秀でた自分、パワー溢れる彼女、スピードが素晴らしいマーミ。
この三人が、相容れないわけがないのだ。
「遅い。休み過ぎだ」
「……帰って来るなと言われると思った」
もう、戻ってくるつもりはなかった。
けど、この試合だけは見ないわけにはいかなかった。
自分の国と生まれた国。ソニンの二つの祖国の戦い。
こんな試合になって、ようやく、降りてくる勇気がついた。
「あとで、思う存分自己反省してもらうさ」
ケンチャナヨ。大丈夫だよ。

二人が肩を組みながら歩いている間にも、ボールはもう動き出している。
吉澤の単独突破。
ヤカンが踏みつけられる。
カガヤが独楽のようにクルクル回る。
シュートがツヨシのフェイスガードを吹き飛ばす。
ルーズボールが矢口の前にこぼれる。
ダイレクトで、ロビングを放つ。
飛び出したキーパーの頭上をボールが通過する。
バン、という音と共にクロスバーに跳ね返される。
ゴールから遠ざかるボールに、反転しながら右足を振り下ろした。
オーバーヘッド・キック。
背中から落ちながらボールの行方を追う。
ゴールインと同時に泥に汚れた、青いユニフォームの10番。

「おっひさー」
両手を広げ、出迎えに応える後藤真希。
「もう、帰ってこないと思った」
「そのつもりだったけどね」
いや、このユニフォームに袖を通すことがあるなど、自分でも思わなかった。
けど、もらったチケットで試合を、一人の観客として見守っていた。
自分のいない日本代表。
韓国ではなく、不可視の存在にいいようにされる日本代表。
もう、我慢できない。
もう、一度だけ。
最後に夢を見よう。
「おかえり、ごっちん」
またすぐに出かけるけどね。

煮えたぎる鍋。
雨は蒸発して湯気になって消える。
そのるつぼの中でかき回されるワサビとキムチ。
隠し味にフィーバーノヴァ一粒。
辛い、ひたすら辛い。
カライが、ツライわけではない。
その体は痛みにさらされても。
その他の一切からは解放されている。
原始のサッカー、最高のサッカー。
ただ激辛すぎて、食べる人間を選んでしまう。
子どもにも、グルメにも勧められない。
皿まで食える奴だけが、この辛さを堪能できる。
お代わり自由。げっぷが出るまで。

両チーム、動ける者はもう数えるほどしかいない。
すでにひと試合分走り終えたあとに、こんなことをやっているのだ。
残っている者も、ほとんど気力だけで踏みとどまっている。
目の前にいる、こいつより先に倒れてたまるか。
特に、この姉妹は。
妹はずっと姉だけを見ている。
特に妹を意識すまいと思ってきた姉も妹から目を離せなくなっている。
安倍なつみ、アン・マーミ。
鏡の向こうのライバル。

アキナのパスに反応するマーミ。
オフサイドを警戒する必要はないから、ほとんど日本ゴールにへばりつく形だ。
「クリア!」
グラブをはめた手で指差しながら指示する矢口。
日本はキーパーが全滅状態。
ヘディングで競るストッパーは、安倍。
互いが互いをマークするように離れない姉妹。
ボールがこぼれた。
矢口が拾う。
すぐさまスローで放した。
安倍が受ける。
マーミが追う。
安倍のドリブルを阻むマーミ。
だがその吸いつくようなキープ力に奪えそうで奪えない。
韓国選手が助太刀しようと近づくと、そちらをにらむマーミ。
これはうちらの勝負だ。邪魔すんな。
あまりのしつこいマークに、パスの出す先を探る安倍。
「そっちだ!」
様子を伺うチームメートに指示を出す。
フォローにいった後藤が二人がかりでマークされる。
もう、いい加減にしないとお姉ちゃん怒るよ。
子犬みたいな邪気のない目でまとわりつく妹がうっとうしくてならない。
その通せんぼを、どうやってかわすか。
やはり、左に流した。
なんだよ、やっぱ勝負する気ないのかよ。
そして安倍は、韓国ゴール目掛けて一目散。
背中を向けて、小さく手招きする。
勝負してあげるよ。
だから、おいで。
後藤と競るヤカン、カガヤ。
ユニフォームをつかんだ手が、まるで意味をなさない。
汗で濡れた手から、ドライな生地がするりと抜け出す。
ヘディングのリターンが、打ってくださいとばかりにワンバウンド。
妹を押し退ける姉。
姉の後ろ髪を引く妹。
安倍の蹴ったボールがポストに当たり、跳ね返りがマーミに当たってゴールイン。

ヒザを叩き、すぐに立ちあがるとボールを拾い上げるマーミ。
うつぶせに倒れた安倍は胸を強打してまだ起き上がれない。
マーミ、一人で持ちあがる。
加護と辻が飛びつきにいくが、ラチャンに両袖をつかまれた。
人間のものとは思われないほど崩れた顔をさらに左右から蹴り上げる二人。
「うぐ」
断末魔の叫びと共に、背中から落ちる怪物。
泡を吹き、痙攣する体を踏みつけて19番を追う二人。
だがもう間に合わない。
右足インステップ、力任せにボールを蹴り込む。
ほぼGK矢口の正面。
だがその強烈さにキャッチしきれない。
こぼれたボールに、体ごと投げ出すマーミ。
背後から両腕を伸ばし、阻止しようとする安倍。
ボールと一緒に、ゴールになだれ込んだ。

年齢的に体力のない安倍はもう足にきている。
それがわかっていて、わざわざ姉が追いつくのを待つマーミ。
追いつくのをわざわざ待ってから、抜き去るのだ。
だが安倍も安倍で、妹の行動パターンはよく分かっている。
分かっているが、体がついてこない。
マーミもマーミで、大きな切り返しをすると、途端によろける。
芝に手をつき、味方のユニフォームをつかみながらようやくドリブルを再開する。
その頃には安倍も体勢を整えていて、また同じことの繰り返し。
マーミがつっかける。安倍が飛び込む。
互いの足を蹴飛ばし。
折り重なるようにして、倒れた。

「おーもーいー」
「……」
「どーいーてー」
「つーかーれーたー」
会話にならない。
へとへとだ。もう動きたくない。
「いつまでそうやってる気だ」
試合には参加していなかった飯田が、二人を引っ張り上げる。
松浦もそうだが、こうやって傍観しているだけの選手もいる。
「動けないならとっとと出ていく」
「ごめんね、飯田さん」
「カオリン、迷惑かけるねえ」
二人の顔に変わりばんこに目をやり、笑ってしまった。
疲れきった表情までおんなじに見える。

まだ血気盛んな者たちもいる。
アキナと吉澤。
スパイクで削りあった足は傷だらけだ。
アキナの左のソックスは斜めに裂けているし、吉澤のシンガードは割れている。
それでもまだ、互いの体に傷を刻もうと、ぶつかっていく。
アキナのボールを、足ごと刈りに行く左足。
有効なタックルをさせまいと、吉澤の顔面を突き飛ばす裏拳。
どっちもがまともに炸裂する。
暗い痛みがアキナの足に走り、吉澤の眼前には星が散る。
浮き上がるフィーバーノヴァ。
沈む体を立てなおし。
もう一度、ぶつかっていく。
額と額がぶつかりあった。

むしろ周りが冷や冷やする。
せっかく長年かけて培った友情を、こんな風にぶち壊していいのか。
そう問われれば、二人は自分の国の言葉で、まったく同じ意味の言葉を吐くだろう。
ケンチャナヨ。大丈夫。
こいつのことはよく分かってる。
こんなことくらいでヘソ曲げるようなヤワな人間じゃない。
たぶん、この競技場を出るまでは目も合わせないだろうけど。
今度、顔を合わせるときにはきっと。
今日のことを、笑いながら話せるようになってるさ。
これが、うちら二人の「仲直り」なんだよ。
べたついた何万語の言葉より、よっぽど意味が通じやすい、ね。

鼻血を吹き、仰向けに倒れる吉澤。
その体を飛び越え、ゴールに襲いかかるアキナ。
ひたすら赤く、熱く。
その突破に、諸手を広げて阻みにいく矢口。
肉体は衰えても、心はどこまでも青く。
左足を振り上げて、シュートにいくキムチ。
その足元に小さな体を投げ出すワサビ。
シュートが早い。
矢口の腹をえぐるフィーバーノヴァ。
「ぐえ……」
酸いものを感じながら、死んでもボールは離さない。
仰向けに倒れたアキナが、その腕を力なく蹴飛ばす。何度も何度も。
ボールそのものが自らの命であるように。

「はい、もうおしまい」
その足を押さえ、芝の上に横たえた体を起こさせるソニン。
「まだだ。まだ終わっていない」
「他に誰がいるんだよ」
彼女たちの周り、もう動いている者は一人もいない。
「次は病院だ。まだあんたにはやんなきゃいけないことがある」
それを聞いて、その痛みきった体が崩れた。
もう泣く力もなく、柔らかな乳房に身を委ねる。
「やぐっつぁんも」
「やだあ、まだやるのう」
ボールを離さず泣きわめく矢口。
有無を言わさず、だだっこを小脇に抱えて歩き出す後藤。
それを見て、衛兵のように立っていた中国人も、その結界を解く。
史上最悪の三位決定戦が、ようやく終わったのだ。

そこに失われたはずのサッカーがあった。
一切の装飾を取り払ったサッカー本来の姿が。
主審が倒れた瞬間以降に起こったことは、歴史から抹殺される。
FIFAの、そして日韓の歴史書はただ韓国が勝ったという結果だけを記すのみ。
でも、ここにいた人間は忘れない。
サッカーを見た、最後の数十分を。
国家や神のためではなく、ただボールを追った選手たちを。
「神」は死なない。
が、この瞬間だけボールは「神」のもとを離れ、なんでもない人間の足に取り戻された。
サッカーは、神のもとにはない。
名もなき人々の元にこそ、サッカーはあるのだ。
赤い服の人も、青い服の人も、どっちでもない人も。
そのことを思い出させてくれた選手たちに、誰もが賞賛を惜しまない。
拍手で、歓声で。

相変わらず煮えたぎる壷の中で、赤の物語は幕を下ろす。








▲top