無敵の145センチ mame




 
まめ【豆】
 (1)マメ科植物のうち,食用にする大豆・小豆(あずき)・隠元など。また,その種子。
 (2)特に,大豆。「―まき」
 (3)陰核。
 (4)牛・豚などの腎臓の俗称。
(接頭)
 (1)形・規模などが小さいという意を表す。「―電球」「―自動車」
 (2)子供である意を表す。「―記者」

まめ【肉刺】
手足の皮膚が他の物とこすれてできる水ぶくれ。

まめ
 (1)勤勉で,労をいとわず物事に精を出すさま。「―な人」
 (2)体が丈夫なこと。「―に暮らす」(「忠実」とも書く)


▲top  



「 い た い で す か ぁ あ ぁ あ ぁ あ ? 」

いってぇに決まってんじゃんかよう。
涙をたっぷり湛えた目で、目の前の医者をにらみつけた。
大きめのタオルが赤黒く染め上げられる。
しばらくすれば出血も止まるというが、その前に意識が遠のきそうだ。
右の鼻腔からこぼれる、赤黒い血。
医師の右手に握られたペンチの先の、波打ったように歪んだ金属の串。
それが新垣里沙があの六月を過ごした何よりの証、そしてその代償。
ブラジル五度目の優勝で幕を閉じた日韓ワールドカップ。
世界中が四年に一度のマニックマンデーを迎えた2002年7月1日。
決勝戦が行われた横浜市にある平賀(たいらが)整形外科で、この物語は始まる。


その日、右の頬に鋭い痛みを感じて目覚めた。
清潔なベッドから首を起こしたら、そこにも鈍い痛みを覚えた。
「……気づいたか」
小川麻琴の顔を見て、すべてを思い出した。
ロシアの選手と空中で交錯して、それからの記憶がない。
「おまえの頑丈さには、笑っちまうよ」
「試合は?」
「あのまんま終了……監督が替わったよ」
「誰ですか?」
「矢口」
ベッドから飛び降りようとする新垣を慌てて押さえつける小川。
「落ち着け。検査を全部受けてからだ。
 異状無しでも、まだ決めなきゃいけないこともある」

午前中にずべての検査を受け、結果の出ないまま、小さな整形外科に移転させられた。
新垣の実家の近くに、その病院はあった。
その筋では名医というその医師は、すぐさま新垣のガーゼに覆われた顔のレントゲンを撮影した。
見事に頬骨の砕け散った写真を見せ、この状態でヘディングは危険だと指摘した。
とんでもない。次の試合が控えている。
以前同じようなケガをした選手がフェイスガードで顔を覆って試合に出ているのを見たことがあった。
ちょん、とガーゼの上から指でつつかれた。それだけで飛びあがる痛み。
フェイスガードしても、これくらい痛くはなるよと宣告。
当然食い下がる。
なんとかなりませんか。チームに迷惑はかけられない。
医師の手に光る、鼻用のクスコ。
冷たい感覚が新垣の右の花の穴に走ったと思ったら、裂けそうなほど強く押し広げられた。
抵抗しようにも、後ろから小川に羽交い締めにされ、身動きが取れない。
これ以上ないという程広がった鼻腔に、鋭く迫る、銀色の針金状のもの。
そこでまた新垣の意識は遠のいた。

皮膚と肉を縫い、鼻から頬骨に突き立てられた串は、その後の新垣の顔を守ってくれた。
なかば彼女のトレードマークになってしまったフェイスガードだったが、それもまた消耗品。
激戦の最中、吸収してくれる衝撃が徐々に小さくなっていった。
その役割を果たせなくなっていったフェイスガードの代わりに、新垣の顔を守ってくれた針金。
繰り返しの衝撃によって、まっすぐだったそれも折れ曲がった。
だからこそ、団子を歯でしごくようにして一気に引き抜いた時、あれだけの痛みが走った。
だが今の新垣には、その労をねぎらうだけの余裕がない。
ようやく血は止まったが、傷の痛みは収まるどころか、今度は頭痛さえしてきた。
「?!」
不意に呼吸が苦しくなった。
せき込むが、息がスムースに通らない。
今まで傷口をふさいでいたかさぶたが気管をふさいだのだった。
吐かせようと四苦八苦する年配の看護婦に医師、
「急いで、口で吸え!」
いなずき、新垣の頭をがっきとつかみ、その顔に顔を近づける看護婦。
青いストローをもっておもむろに喉の奥深くにまで差し込むと……
内臓まで吸い上げられる錯覚に新垣は陥った。
血の混じったタンを吸い取られ、鼻の穴に薬をねじ込まれると、治療は終わった。
ずいぶん久しぶりに風にさらした頬をなぜる。
なんだかツルツルして感じる。
――初めてのワールドカップは、必ずしも満足のいくものではなかった。
無論優勝するまでは完全な満足などありえるはずもないのは確かだが。
6試合に先発して1アシスト。
PKも外した。
守備でも、致命的なものにつらながらなかったものを含めてずいぶんミスがあった。
若いんだから次があるでしょ。
そんなことを言われたりもする。
けど次の監督に呼ばれるのかまったく分からないのだから、そんな言葉には耳は貸せない。
とはいえ、ワールドカップは終わった。
チームが解散した時、吉澤ひとみが笑いながらつぶやいた。
長い休みが欲しい、と。
けど新垣にそんなものは必要ない。
ワールドカップが終わっても、サッカーは続く。
まだ2002年は終わっていない。
戸塚のFマリノスグラウンドまでランニングだ。
ワールドカップへの思いは、曲がった針金とともに投げ捨てた。
古くなった薄皮のように。

日韓ワールドカップから二日。
代表メンバー23人中、最も早い始動を迎えた新垣を報道陣が取り囲んだ。
ワールドカップのことなんか何も話しませんよ。もう終わったことです。
予め、そう告げていた。
素直で誰に対しても人当たりがいい、それがチームメートの新垣評。
それとはまるで違う、マスコミの新垣評。
強気で生意気、無愛想。
彼らの目を通して語られる新垣の姿は推して知るべし。
別に構わないやと本人も思っている。
だから改善もされない。
自分は、自分の愛する人たちとサッカーを楽しみたいだけだ。他は知らない。
ボランチ――中盤にあって敵の司令塔を「殺す」ことをその生業とする。
ハードタックル上等のプレーと相俟って、可愛げのかけらもない人物像が出来上がる。
新垣里沙は、その柔らかな実を、固くて毛の生えた莢(さや)で覆ってその心を守っている。
ところが、そのガードをあっさり突き破る言葉というのが、ある。
「新しい代表監督、決まりましたよ」
莢から、マメが飛び出した。

新監督の名前は新垣もよく知っている。
日本人であれば、さしてサッカーに詳しくなくてもその名前知っている人は多い。
同時に、世界中にその名前は知れ渡っている。
世界を知り、日本を知る。
ネームバリューだけを考えれば、これ以上望むべくもない人材。
仕事の遅いサッカー協会としてはいい仕事……と言えるのか。
悲しいかな、その名を売ったのはあくまで選手時代のこと。
監督としては、まったくの未知数。
その彼に、2002年以降を託そうというのだ。
「日本代表の試合、見させてもらいました。
 日本代表、非常によく来ています。
 これからじっくり、ゆっくり、いじっていきたいと思います。
 いじっていじって、いじり倒したいと思います!」
鼻息も荒く、オーバーリアクションで新監督は一席ぶったそうだ。

You & me,me & you, Let's Football!
Here we go, Everybody, Come on Football!

上二行をスローガンに、新体制を立ち上げたJFA・日本サッカー協会である。
その実を取らない人選は、新しい会長を思えば不思議ではなかった。
代表をどうするつもりなんだろうねえ。
新垣は腹立たしさを覚える。
その不安と不満をありのままぶちまけてしまえば心は軽くなる。
しかし、そうすればその後どんな災いがその身に振りかかるかを考えれば。
胸の辺りで、飲み込む。
さあ、どうしよう。
「監督が代わって選ばれなくなったらすっごい厭なんですけど」
ぶっきらぼうに吐き捨てて、立ち上がる。
慌てて取り囲む報道陣を目でねめつける。
こいつら、まだワールドカップの夢見てやがる。
「それよりも、U21のほう、応援よろしくおねがいしまーす」

「こいがきさん、にんにちは」
日韓ワールドカップから一週間。
J1に先駆けて再開されたJ2ではアルビレックス新潟がアビスパ福岡と対戦。
新潟に移籍した小川は先発出場、しかしゴール前に飛び込んできた相手MFと交錯。
ボールは離さなかったが、ゴールに転がって動けない福岡の選手の背中を蹴飛ばす。
その足をつかまれ、乱闘。両者退場という華々しいJ2デビューを迎える。
あるいはテストマッチを控えた21歳以下日本代表が発表される。
昨年のワールドユースとほぼ変化なし。
このチームの最重要選手である新垣の名も当然そこにあった。
今回は参加を見合わせるかという打診もあっさり断った新垣。
自分で言うのもなんだが、このチームは、自分が抜けるとまるで形にならない。
そしてにA代表新監督のデビューマッチは八月と決まった。
J1の再開も目前。
そんな慌しい日常が始まったそんな日、その来客はあった。

「ことくし、わういう者です」
大山、と書かれた名刺を差し出す男の手はブルブルと震えている。
「あ、そういうのはフロントか代理人に」
七月は移籍のシーズン。
ワールドカップが終了した日本でも、様々な人の流れがあった。
代表からの引退を表明したFW安倍なつみとDF飯田圭織。
長年の友人でライバルである二人は、終の棲家に古巣コンサドーレ札幌を選んだ。
現在最下位であがく札幌が逆転での残留を目指す。
海外組でいえば、MF矢口真里と石川梨華も来季の所属チームが未定。
帰って来る者もあれば、旅立つ者もある。
新垣にも、非公式ながらいくつかのオファーがある、らしい。
らしいというのはすべて人任せにしているからだ。
具体的な話が出揃ってからで十分間に合う。
だから練習後にアポなしで接触を持たれても、返答するつもりはなかった。
視線を外し、その場を立ち去ろうとした。
胸倉をつかまれた。
「聞けって言ってんだよ!」

「新垣里沙美貌録?」
頭の中でモデルポーズを取ってしまう新垣。
「びぼうろくではなく、びぼうろく」
備忘録。覚書、メモランダム。
「ワールドカップの本ですか? それならお断りしてますけど」
これから、雨後のタケノコのようにその手の本はウジャウジャと出版されるだろう。
名前だけ出し、あとはライターに任せきり。
そうやって小遣い稼ぎをする選手もいる。
新垣にはそんなこと、とても怖くてできない。
自分で言ってもいないことが、自分の言葉として世に出回る。
それが怖くてならない。
「その手の本なら、他の人に頼めばいいじゃないですか。私みたいに人気のない選手でなくても」
「わんねんながら、ざーるどかっぷについてではありません」
目の前の、ガタガタと震える男の意図が読めないでいる新垣。
「ふこはま、よりゅーげるすについてのほんです」

横浜フリューゲルス。
Jリーグ発足当時その名を連ねた。
横浜Fマリノスユースからトップチームに昇格した新垣はかつてそのジュニアユースチームにいた。
そのことを知る者は今やほとんどいなくなってしまった。
新垣自身、そのことを忘れたようにして生きている。
が、どこかに、その違和感だけは感じている。
以前世話になったという、ただそれだけではなく。
……トラウマに、近いものかもしれない。
「けど、今更フリエのことを取り上げても、売れないと思いますよ」
確かに消滅当時は大騒ぎだった。
けど今や「合併」という美辞麗句のもとに横浜マリノスに付け加えられた「F」はすっかりなじんでいる。
片や、市民の夢を乗せて発足した横浜FCはJ2の下位でもがき苦しむばかり。
そういったことに、目を背けながら。今の新垣は……
「黙れドクソガキ!」
ファミリーレストランの薄いコーヒーがぶちまけられた。
「もれるもれないはうんだいじゃねえんだよ!
 うまはわーるどかっぷけいきでいはいはかもしんねえよ!
 けどすんなのはこぐにおわるぞ!
 なんなふうにそらないために!
 ふまえたちはおのれきしに!
 めまこそいをむけるべきじゃねえのか!」
幅広の顔にかけた眼鏡の位置を直す大山。
なんなんだよ、このおっさん。
こっちにだってさ、いろいろ触れてほしくないことだってあるんだ。
それに当時の自分はトップチームにいなかった。厳密には当事者と言いがたい。
だから、そんなこと、できるわけないじゃないか。
「……少し、考えさせてください」
怖くて、本音を言えなかった。

「1万2千人の観客に申し訳ないと思わんのか!」
「はい」
軽いDFで突破を許してしまったストッパーの梅田えりかが長身を折り曲げてうなだれる。
「この雨ん中、みんな鼻水垂らして試合待ってたんだぞ!
 無け無しの小遣いはたいてスタジアムに来た人もいるんだ! わかってんのか!」
「はい」
「はい」
ボールへの寄せの足りなかったMF徳永千奈美、夏焼雅が元気のなく答える。
「バカなことしやがって」
先発スタメンで起用された最年少のストライカー萩原舞はそれだけで顔色を失った。
「高校では大目に見られてるかどうか知らんがな、 このレベルでは守備もしないで前でフラフラしてるFWは1人もいないんだよ! 」
椅子が飛んだ。ロッカーと激突してすさまじい音が響く。
「代表なめんじゃねーよ!」
「は、はい」
そして怒りの矛先は、持ち過ぎる悪癖を存分に発揮してしまい、味方のチャンスをことごとく潰してしまった岡井千聖に。
「オナニードリブルなんかしてどこが気持ちいいんだ? あ?」
「はい」
ロッカールームでの叱責は、いつ果てることなく続く。

日韓ワールドカップから十日。
「After 2002」その第一歩。
小雨舞うアルウィンで行われたU21(21歳以下)代表のテストマッチ。
このチームは二か月後にプサンで行われるアジア大会に出場する。
相手はやはりアジア大会に出場するU23タイ代表。
年齢的には日本を上回る相手。
しかも日本が鬼門とする東南アジアの王者タイ。
とはいえ、順調に勝ち進めばいずれ必ず一戦交える相手。
負けられない。
それに、新垣は不参加だったがワールドカップ期間中に合宿を組み、強化を図った。
ワールドユースからこのチームを率いた信田美帆監督の去就もいろいろと噂される。
負けは許されない。
その覚悟を持って、キャプテン新垣はこの試合に臨んだ。

ところで、タイの監督はヨシモット「ホットホット」フジータカシだ。
現役時代は日本も苦しめられたディフェンダー。
しかし日本選手にも友人が多く、未だに人気がある。
「タカシ、負けなぁい」
という鼻息も荒いコメントを試合前に残してくれた。
日韓ワールドカップは予選で涙を飲み、すでに2006年に照準を合わせたタイ。
その母体となるのが今回のチームだ。
アジア予選を迎える三年後にはちょうど脂の乗った年代になる。
そこに今回オーバーエージで参加する23歳以上の選手を加えれば、ほぼベストメンバー。
(アジア大会は参加資格がオリンピック本大会に準ずる)
スローガンは「子宮に響くサッカー」。
おまえに子宮はないだろ、との質問には
「それは言わないお・や・く・そ・く(はぁと)」
タイの選手は本名ではなく、チューレン(あだ名)で呼ばれる。
GKのキャプテン、サントス。
DFのコンガ、ボランチのマラカス、MFのティンバレス、FWのボンゴとセンターラインが整っている。
リズム良くつなぎ、ゴールが見えたら即シュートを打つラテンスタイル。
この力ずくの攻撃に、若き日本代表は完全に怖気づいた。
オーバーラップしたコンガの右からのセンタリングをボンゴがヘッドで決める。
この先制点で、完全に浮き足立ってしまう。
パスミスのオンパレードでボールがつながらない。
小気味良くつなぐタイが確実にチャンスを作るのとは対照的。
ちょっとした接触でもすぐに崩れ、ボールを明渡してしまう。
ますますコンタクトを恐れてボールを離す。しかしパスミス。
その繰り返し。ヴィシャスサークル、悪循環。

「怖がるな!」
ただ一人戦っていた新垣。
この幼いチームにあって。
10番とキャプテンを同時に負わされたワールドカップ経験者は。
吉澤ひとみのようにゴール前でクロスを弾き返し。
飯田圭織のそうにロングパスでウイングを走らせ。
石川梨華のようにドリブルで切り込み。
安倍なつみのようにゴールを狙う。
矢口真里のように味方を鼓舞しながら。
A代表であれば、敵の攻撃の芽を摘み、前にボールを預けたところでその役目は終わった。
だがこのチームでは、新垣は、その全てを請け負わなければならない。
クリアボールを拾い、単独突破。
サイドに開く味方をオトリに、タイゴールに迫る。
ティンバレスをかわし、マラカスを引きずりながら、右足ロングシュート。
サントスの頭上を越えたボールが、濡れたクロスバーを打ち鳴らす。
青く染まったスタンドが、唯一沸いた瞬間だった。

0−1で迎えたハーフタイム。
味方選手をキャプテンらしく励まそうとした。
何人かが、歯を見せていたのだ。
新垣は賭けに出た。
感情に任せて怒鳴りつけるように見せかけて、発奮を促す。
その目論見は見事に裏目に出た。
若い選手たちが、完全に萎縮してしまったのだ。
まるでムチをふるう母親を見るような視線を四方から感じた時、新垣は自らの過ちに気づいた。
謝ろうにももう遅い。
「……リサ」
信田にポンと肩を叩かれ、引き下がる。
新垣は完全に混乱していた。
キャプテンシーとは何なのか?
どうすれば、みんなを正しい方向に導けるのか?
分からなかった。

試合はそのまま0−1で終了。
だが0−5でもおかしくなかった。
タイのパスを潰して、潰して、潰しまくった新垣。
インタビューも拒否して控え室に。
彼女が入るだけで、控え室の空気が張り詰めた。
誰もがその顔色を伺っている。
シャワーを浴びた。顔が茹で上がるほど熱い湯を頭からぶっかけた。
程よく茹で上がったところで、記者団とすれ違った。
会見の終わったプレスルームで、信田が座り込んでいる。
チーム立ち上げ当時からの付き合いになる二人。
シノさんをアテネに連れて行く。
それがモチベーションのひとつだった。
だが今日は効果的な指示や選手交替も満足にできず、采配は空回り。
ここまでかもしれない。
ふと、そんな予感が胸をよぎる。
「……嫌い」
新垣が入ってきたことにも気づかない信田が、机の上で腕を組んで独り言をつぶやく。
「嫌い、嫌い、大嫌い」
「シノさん?」
もう、顔を上げる気力もない、プレッシャーに打ちのめされた指揮官が繰り返す。
「サッカーなんて、大嫌いだ」

ワールドカップ期間中、海外遠征を組みたかった。
若い選手には所属チームでレギュラーをつかめていない選手も多い。
コンビを確立しながら経験も積ませてやりたかった。
しかし協会から却下された。
仕方なく福島での合宿に止められた。大した成果はあげられなかった。
さらに追い討ちをかけるようなお達しがJリーグの新チェアマンから。
アジア大会中、Jリーグは中断しない。
各チームに戦力的な偏りを生まないため、連れていけるのは1チーム二人まで。
ベストメンバーを組むことすら許されない。
「どうしてこんなに、嫌いなんだろう」
かぶりを振り、深いため息をつく信田に、新垣はかえる言葉すら見つからなかった。

翌日、信田が辞任の意志を表明、協会も受諾。後任は未定。

「にいがきさん、むんこまれてますか?」
日韓ワールドカップから十二日。
J1再開を控えた新垣をまたも尋ねた大山。
デスラー総督のように青白い顔を、練習明けで紅潮した新垣の鼻ッ先に近づける。
ぬおう、という擬音がつきそうなその動作に、「めぞん一刻」の四谷さんを思い出す。
「つっとやゆらしくなって、じんぽもちめちめしてますよ」
無視して、スパイクを脱ぐ。
「はらさきいろにむれて、こゆくてかまるのです」
「いい加減にしてください」
ぎっとにらみを効かせる新垣。
「私はFマリノスとマリノスユースに恩があります。
 確かにいろいろありましたけど、それも昔のことです。
 フリューゲルスのことでお話することなんかありません」
そう、今、チームににらまれるわけにはいかないのだ。
震える手を押し退けて、駆け出した。


横浜の閑静な住宅街に、その日本家屋はあった。
「ただいまー……」
一人娘が帰っても返事がない。両親ともに夜は遅い。
夕食はお手伝いさんが用意してくれている。
新垣自身の作ったメニューに添って作られたものを黙々と食べる。
スポーツ選手としては小食なほうなので、いかに必要なものを効率良く摂取するか。
勉強は嫌いだったが、それこそ栄養士になれるくらいの知識を新垣は持っている。
独身寮を引き払い、今年から実家に戻った。
特に生活に変化はない。
夜は自室でビデオを見るかサッカーゲームをしているか。
酒宴も苦手だ。誘われれば拒まないが、自分から誰かを誘うこともない。
若手と呼ばれることも減り、U21のみならず、マリノスでも今年からキャプテンだ。
もっと人とのつながりを深く持ったほうがいいのではないか。そう指摘されることもある。
その必要はない。その理由が階段を上った先の自分の部屋にある。
電気をつける。
最低限の衣類や家具を除き、引っ越したまま荷を解いていない。
誰にも見せない、新垣の野望。
海外、移籍。
思い付きではなく、長年立ててきた目標。
ワールドカップで活躍して、このチームを飛び出す。
もともと海外志向の強いほうではない。
できれば日本語の通じるところで暮らしたい。
海外のことなんて何も知らない。
ハニホヘト国債空港経由で、飛行機の中でチャンポンチャンダックを食べながら、ジュマペール・サンジェルマンに行きたい。
どこだっていい。
どうしたって、このチームには馴染めない。
すべては、この莢から飛び出すため。
したたか。新垣を形容するのによく使われる言葉だ。
それはサッカーに不可欠なマリーシアを指す褒め言葉として。
そして、立ち回りのうまさや計算高さをいくぶん皮肉って。
そんな無邪気な気持ちでサッカーをした経験が新垣にはない。
サッカーをすること。
それはこの家に生まれ落ちた瞬間に決まった宿命。
家には常にボールがあって、他のものには大して興味も引かれなかった。
それは今にして思えば幸運だったのだが、当然のこととして受け入れている。
プロになり、日の丸をつけ、ワールドカップに出た。しかもまだ21歳。
順調過ぎるくらい順調なそのサッカー人生。
だが新垣の欲は尽きない。
いや、欲とも違う。
どうしてそこまで突き動かされるのか、自分でも分かっていないのではないか。
明日の試合に備え、消灯。
夢の中でも、ボールを追う。

日韓ワールドカップから十二日。
J1再開。
満員の三ツ沢。しかも久々に地上波での全国中継がある。
迎え撃つは清水エスパルス。
試合前のセレモニーで新垣、そして清水MFミカ・トッドに花束が。
先月、同じ色のユニフォームをまとった二人だ。
まだまだ夢の中にいる日本サッカー界。
確かに夢は長く見れればそれに越したことはないけど、長い夢は覚めた後が怖い。
TV中継を考えて、今日はキャパ15000人の三ツ沢を会場に選んだのだろう。
だがもしこれがワールドカップ決勝の行われたキャパ72000の横浜国際だったら。
閑古鳥が鳴く悲惨な状況だったかもしれない。
名のある選手は日本を離れ、海外に研鑽の場を求める。
残された者には、少しでもJリーグを盛り上げる義務がある。
単純に言えば、客が呼べるプレーを見せること。
忘れてはならない。
ワールドカップは通過点ですらない。
きっかけなのだということを。

清水エスパルスのMF、斎藤美海は売りだし中の攻撃的MFだ。
サッカー王国の生み出した久々のスター候補。
ゲームを作り、守備もやる。得点力も高い。
左から競り上がるミカとのコンビネーションでチャンスの山を築く。
お家騒動が祟って中位に甘んじる清水だが決して油断はできない。
ホーム横浜は現在2位。
優勝のためには90分以内での勝利が欲しい。
若き主将・新垣の背番号は4番。
この数字に特に思い入れはない。空いていたからもらっただけだ。
ポジションはDFラインの前のワンボランチ。
時にはラインにも入るし、当然攻撃にも絡んでいく。
けど一番の仕事は敵の司令塔を消すこと。
無論標的は、斎藤美海。
音もなく、殺してみせるさ。

ファーストシュートは清水。
斎藤とのワンツーで攻め上がったミカのクロスに長身のFWが合わせた。
枠を越える。
にこっと微笑みかけながら手を差し出す斎藤。
眉間にしわを寄せて、それを無視して起きあがる新垣。
リターンをさせじと体をぶつけにいったら、逆に跳ね飛ばされた。
ガツガツ削りにいくタイプと思われがちな新垣だが、実はフィジカルコンタクトは苦手だ。
日本人のほとんどはO脚だと言われるが、ヒザが外側に開いたO脚はサッカーに向いているとされる。
ところが新垣のヒザは少し内側に曲がっている。すなわちX脚。
この脚では横からの衝撃をうまく受け流せず、ヒザに負担をかけてしまう。
ゆえに敵の脚からボールが離れたところをかっさらうことを心がけている。
相手を吹き飛ばすタックルが多いのは相手がバランスを崩すのを待って仕掛けるからだ。
新垣も、力ずくで奪うタックルのほうが好きだ。
でも、それだけの当たりの強さが許される骨組みを持たない自分をよく分かっている。

15分。
横浜ゴール前でドリブルを仕掛けた斎藤に新垣のタックルが入る。
叫び声もろとも倒れ込む斎藤のほうにカードは出た。
特に新垣に焦った様子はない。
あれじゃPKは取られない。
エリア外では取られるファウルでも、逆にエリア内では取られないことが多い。
結構優柔不断な審判だったからシミュレーションを取ったのは意外だったが。
確かにボールを受けてからの切り返しは早かった。
虚を突かれた新垣が一瞬で置き去りに。
しかし、その後もしぶとく食らいついた。
タックルは真後ろからだった。
倒れればPKが取れる。そうとっさに考えても不思議ではない。
けど新垣の立場からすれば、もしここでPKを取られても挽回が許される時間帯。
だから何としても止めねばとは思わなかった。
冷静な判断が吉と出た。
そしてアドバンテージはマリノスへ。
審判の印象が変わったのだから。

ここからは、大人の時間だ。
技量の優劣と勝敗は必ずしも一致しない。

ミカのコーナーキックは斎藤にピンポイントで合うが、飛べない。
「ごめんね」
サッカーはボールを使った格闘技だ。接触は避けられない。
混戦にあっては、足を踏まれることだってある。
いちいち怒っていてはサッカーなんてできない。
「あんたに踏まれた足は幸せだよ」
にこやかに笑って答える斎藤。
ゴールキックを仰ぎ見ながら、ゆっくり歩き出す二人。
「……」
「ごめんなさい」
斎藤の右足は、よっぽど新垣のスパイクに好かれているようだ。
それでも笑顔は崩れない。

とにかく削られないためにはボールを持ちすぎないこと。
ショートパスをワンタッチで離すと、すぐに前に。
新垣も走る。
ディフェンスの基礎は数学だ。
サイン・コサイン・タンジェント。
三角形の長辺は他二辺の和より短い。
最短距離で走り込んだ新垣が再び斎藤に戻ってきたパスをカット。
そしてドリブル。
あわてて追う斎藤。
猛烈な痛みがその足に入った。
目の前をボールが通過する。
「ふふふっ、ごめんねえ」
手を差し伸べるマリノスの4番の手に捕まる。
「今のは痛かったね」
立ち上がると、その足に、踏まれた足を重ねた。
「ああああーっ」
白目をむきながら、その場に崩れる新垣。
すぐさま審判が駆け寄り、事実を確認する。
声も出さず、斎藤の右足を指差し、また倒れる新垣。
「だって、あいつが先に踏んで」
あわてて口を押さえる斎藤。
だが遅い。
墓穴を掘ったエースに、この日2枚目のイエローカード。
スタンドに小さく陣取る黄色いサポーターから激しい怒号が。
いくら報復行為が重大な反則行為とはいえ、その前に新垣がどれだけのことをやったか。
そして、それに対して何もとがめなかった審判にもブーイングが降り注ぐ。
それこそ、新垣の思う壷だ。
たとえ公平な審判が下されたとしても、清水サポーターは不平を漏らすだろう。
結果的に、審判の心はますますこちら寄りになっていく。
ともかく、マリノスには向かって「事件現場」からの直接FKが与えられる。
右ライン際、ゴールまではまだ遠い。
それでもセンタリングを上げ、ヘディングを狙うには格好の位置。
最終ラインの長身ストッパーにも上がれ、と命じる新垣。
「もっと後ろ!」
壁に立つミカが近いので、審判にアピールする。
壁を気にするふりをしながら、実はその視線の先には、相手GKがいる。
U21代表候補の石村舞波、じりじりと前に出てくるのを、見逃さない。

ふわりとしたボールが清水ゴール前に上がる。
長い。
空中戦を挑みにいったトリコロールとオレンジがその足を止める。
「キーパー!」
ミカの声にはっとなる石村。
大きく左に外れるはずの軌跡が、うなりを上げてスライスする。
慌てて後ずさるが、ガクガクと高度を下げるボールに、飛びつくタイミングを計りきれない。
完全に目測を誤った。
ゴールラインでボールが弾む。
ゲット。
舌を出し、照れたような笑いを浮かべて両手を広げる新垣。
誰かに合わせようと思ったら吹かして、でもアウトにかかって曲がっちゃった、風を装う。
当然、狙った。
ゴール前の風や前に出すぎるGKのポジショニングやら、すべて計算ずくで。
ただそれをバラしたら次使えなくなる。
だから誰にも本当のことは漏らさない。
翼を広げたような手つきは、新垣がゴールを決めた時のお決まりのポーズ。
その短い歴史の中で、後世に語り継がれるFKアーティストを数あまた輩出した横浜フリューゲルス。
新垣の中に息づく、Fの遺伝子。

「萩原、後半行くからな」
監督の言葉に、萩原舞が言葉を失う。
桐蔭学園高校の二年生だがJリーグの特別強化選手に指定され、今日初めてマリノスのユニフォームに袖を通した。
U21代表に名を連ねる超高校級ストライカーもプロ選手に囲まれると子どもそのもの。
「マイマイ!」
ぼすん、と背中をひっぱたかれる。
「痛い! ……です」
「最初は痛いくらいでいいんだよ」
「え?」
「固くって、ごわごわしてて」
「な、なにを」
「だんだん柔らかくなって、肌に馴染んでくる。そしたらもう虜だ。手放せなくなる」
「え? え? え?」
「ブルージーンズ。なに変な想像してるんだよ」
またも新垣が真新しいユニフォームの背中をひっぱたいた。

十人のエスパルスを攻め続けるFマリノス。
唯一怖いミカの突破も組織で封じる。
新垣が封じ込める。
とはいえ中央の新垣がサイドまで流れることは稀。
「ディレイ! 右来てる!」
声で動かす。数で封じる。自分は、スペースを消す。
人も使うが、自分も動く。
ボランチ(舵取り)として、マリノス(船乗り)を巧みに操るスキッパー(船長)。
キャプテンシーに溢れるというタイプではない。
プレーでチームを引っ張るというわけでもない。
キャラクターでまとめあげるほど朗らかでも。
だがその声に従って動けば間違いない、という安心感がチームには満ちている。
キャプテンの数だけキャプテンシーがある。
新垣のそれは、他の誰のようでもない、彼女だけのもの。

「マイマイ!」
そんな新垣も、U21のチームメート萩原にだけは特別な態度で接する。
ボールを奪われたら怒りもするが、前線を子犬のように駆けずり回る彼女にパスを出す。
自分に足りないのは何か、それをカバーするにはどうすればいいか。
……萩原は今年17歳。
U21の他に、U19とU17の三つのカテゴリーで日の丸をつけている。
最終的に五輪代表から漏れても、その経験をこれらのチームで生かすことができる。
特にU17は、2008年の北京オリンピックを目指すチームの母体となる。
だから、特に萩原には厳しいことも言う。
怖い人だと思われても構わない。
彼女が自分を通して感じたことや身につけたことが、そのまま次のチームに受け継がれる。
自分だってそうだった。
右も左も分からなかった器用貧乏なハーフを成長させたもの。
経験。
そして格好の手本が、常に自分の目の前にいてくれたから。
どんな選手になりたいか、その目標が近くにいたから。

ミカ・トッド、単独突破。
しかし数が揃っているマリノスのゴール前。
一直線に伸びるアーリークロスをストッパーが伸びあがってクリア。
ロングフィード。
オレンジの左サイドに空いたスペースに走り込む青。
決して口だけではない。
追いすがるミカを、切り返し一発で出し抜く。
手で投げたように正確で、柔らかいクロス。
DFとGKの間を縫う、絶妙のコントロール。
オウンゴールを誘いやすい低いボールにDFが触るのをためらう。
やむなくゴールを空け、パンチでクリアにいく石村。
すれ違うように、小さな、とても小さな人影が飛ぶ。
ぼけたような軌跡を描いたヘディングシュートが無人のゴールに転々と転がる。
ヒザをすりむいた萩原。
初めては本当に痛かった。
腰に手を当てうなだれるミカの横でガッツポーズを作る新垣。
アシストはゴールよりも難しい。
自分一人で決められないものだから。

試合は2−0で勝利。
1ゴール1アシスト&完封の立役者となったが、この日のお立ち台は萩原。
あいさつを済ませ、とっととピッチを後にした新垣。
スタンドの下をくぐった瞬間。その場に座り込んだ。
疲れた。
ワールドカップに五輪代表、移籍へのプレッシャー。
いくら若くても、体力には限界というものが。
けどそれがどうした。
四方はすべて敵。スキを見せれば即、喉笛を掻っ切られる。
そんなプレッシャーの中でずっとやってきたのに、何を今更。
「おーい」
声がする。お迎えにはまだ早い。
「おっきろー」
聞き慣れた声に顔を上げる。
145センチの天使が微笑む。
「矢口さん」

「初めては痛いもんだよ。
 あたしだって最初に見た時は、こんな固くて大きいの入らないと思ったもん。
 で、入れたら涙ボロボロ出て、二度とヤダと思った。
 でも、慣れてくると、だんだん気にならなくなるんだよ。
 それこそ、一日中入れっぱなしでも全然気にならなくなる。
 気がついたら、もうコレなしじゃ生きられない体になってるんだ。
 ……ハードコンタクトレンズ」
今日の萩原へのアドバイス(?)は、実は彼女からの受け売りだったりする。
2002年ワールドカップ日本代表キャプテン。
大会途中からは、監督と兼任。
横浜FマリノスOG。
狂気の145センチ、矢口真里。

「元気にしてた?」
その笑顔を見て、新垣は少し違和感を覚えた。
いつも通りの矢口スマイルでいて、少し、質が違う気がしたのだ。
優しくなったというか。
なんだか憑き物が落ちたような、力無い笑顔というのか。
「こないだまでずっと一緒だったじゃないですかぁ」
それを気にしていないふりをして、笑い返す新垣。
「矢口さんこそ、お元気でしたか?」
今季限りでイングランドのチームとの契約が切れ、その去就が注目されている。
もしかして――クラブチームで矢口とプレーした経験がない新垣の胸が期待に踊る。
「ちょっと、いいかな」
矢口がジーンズの前ポケットを探る。
握り出したのは、ひしゃげた直方体とライター。
すっくり吸い込み、一気に吐き出す。
矢口の口唇からたゆたう紫煙を驚きとともに眺める新垣。
確かにここは喫煙OKの場所なのだが。
「中学の時に、友達が吸っててね。真似して吸ってたみたんだ。
 しばらく、ふざけて吸ってみせててね。
 そしたら身長が止まっちゃってさ。マジで焦ったよ。
 それから一本も吸わなくなった。吸うと、走れなくなるしね。
 海外じゃ吸ってる選手もいたけど、近づかないようにしてたなあ。
 けど、ちょっと考え方が変わってさ。
 もう背なんか絶対伸びないし、ストレスをためないには少し自分に甘くなるのもアリかなって」
新垣の感じた違和感の正体はこれだった。
それを堕落と見るか、それとも残り少なくなった時間をより楽しむためと見るか。
新垣の中に、割りきれるものもあれば、割りきれないものもある。

「大分に行くことにしたよ」
寝耳に水。
新垣の頭が真っ白に。
現在J2首位を走る大分トリニータ。
毎年必ずといっていいほど昇格争いに絡むJ2屈指の強豪。
しかしながら終盤に必ず失速し、涙を飲み続けること数知れず。
そのチームが、悲願の昇格のためのラストピースとして無所属となった矢口にオファーを出した。
手を挙げたのはJ1のチームに海外のチーム……勝ち目はないかに思われた。
が、激戦を終えた矢口は、その疲れも抜け切らないまま単身大分を訪れる。
今年、絶対にJ1に上がるつもりでいるか?
唯一の質問はこれだけだった。
球団代表が首を縦に振った瞬間、彼女のJ2参戦が確定した。
「昇格争いってのをやってみたかったんだ。ずっと一部のチームでプレーしてたからね」
そう言って、灰を灰皿に落とした。

「がんばってるじゃん? 安心したよう」
ぐしゃぐしゃと後輩の頭をなでる矢口。
「ええ、もう、がんばってますよ」
そう、それしかできない。
「がんばれよ」
「はい」
半分しか吸ってない煙草をもみ消し、矢口はその場を後にした。
ユニフォームをまとわないその背中は、ずいぶん小さく見えた。
日本に帰って来たはずなのに、なんだか今までより遠くに行ってしまったような気がする。
その懸念を裏付けるような、新しい代表監督の言葉を思い出す。
J2から、選手は選ばない。

矢口が日本に帰ってきた、本当の理由。
新垣がそれを知るのは、しばらく後のことになる。

日韓ワールドカップから十五日。
「いきげん、ごかが?」
今日も来た、ジャンキー大山。
練習をサボる新垣が背中を預ける金網越しにささやく低音の魅力。
ボトルの水で渇いた口元を濡らし、この蒸し暑さをやり過ごそうとする。
目を閉じる。
……左の足首が、熱くて重い。
そういえば、ずいぶん長い間、まとまった休みを取っていない。
今年はクラブでも代表でも皆勤。
ケガも出場停止もまだない。
冬のオフシーズンは国内のA代表合宿とツーロンで行われたユース大会で潰れた。
いつか過労死しますね、そんな冗談が冗談じゃなくなってきた。
顔もずいぶん小さくなってしまった。
でも、休みたい、とは不思議と思わない。
むしろサッカーへの渇望はひどくなるばかりだ。
たとえ一試合でも多く出たい。
もっと、もっとサッカーを。

「しなた、あにますよ」
ジャンキーの顔を見上げる。
「かなたは、あらだがちいさい。
 そたみなも、すうあるわけではない。
 そにより、なのひざ。
 ふといちばい、ひたんのかかるからだつきだ。
 こなた、あとしにはいって50試合はこなしてます」
ふん、サッカーも知らないくせに。
「……ダス」
いなかっぺ大将?
「……クス」
なに笑ってんだ。
「プーマ、アシックス、アディダス、アシックス、ナイキ、ナイキ、ミズノ……」
目の前ではマリノスの選手たちがボールを蹴っている。
目を閉じたまま、ボールの蹴る音だけで、スパイクのメーカーをそらんじてみせる大山。
そんなことができるのか? 同じように目を閉じる新垣。
しかしどれもただの革と革とがぶつかる破裂音にしか聞こえない。
やがてボールとスパイクの音は星の彼方に消える。
意識には大山の、子宮に響く低音だけがしめやかに流れ出すのだ。
「遠い地平線が消えて
 深々とした夜の闇に心を休めるとき
 はるか雲海の上を音もなく流れ去る気流は
 限りない宇宙の営みを告げています
 満天の星をいただく果てしない光の海を 
 豊かに流れ行く風に心を開けば     
 きらめく星座の物語も聞こえてくる   
 夜のしじまのなんと饒舌なことでしょうか
 光と影の境に消えていったはるかな地平線も
 まぶたに浮かんでまいります」

体が重力から解放されるような、不可思議な浮遊感に包まれる新垣。
痛みや重さ、疲れが空に消えて行く。
ここは横浜で、昼間なのに。
新垣の意識は知らない国の上にある星空をふんわりと漂っていた。
その闇は、どこまでも深い青。
魂が、闇の中より響く低音にすべてを委ねていた。
「××××があなたにお送りする音楽の定期便
 ジ  ェ  ッ  ト  ス  ト  リ  ー  プ
 ジ ェ ッ ト ス ト リ ー プ
 ジェットストリップ」
新垣の意識が真ッ逆さまに落ちる。
「皆様の夜間飛行のお供をするパイロットは
 私 欲情達也です」
やはりそこは横浜で、昼間だった。

日韓ワールドカップから二十日。
ソウルからの航空便に乗って以来の飛行機に揺られ、北へ。
向かった先は札幌ドーム。
極北のJクラブ・コンサドーレ札幌は現在、ダントツの最下位。
史上最速のペースでJ2降格まっしぐら。
選手の質は高い。
MF木村麻美、里田舞にDF大谷雅恵とワールドカップ日本代表を三人も抱える。
が、チームとしてのまとまりに、あまりにも欠けた。
だがこのチームに、その中心となれる選手が帰ってきた。
安倍なつみ、飯田圭織。
札幌の、いや、日本サッカーの至宝とでも呼ぶべき二人が赤と黒に袖を通した。
これが二人にとって最後のユニフォームとなる。
ワールドカップ終了後、正式に日本代表からの引退を発表した。
自分たち二人が居残ることで、新しい選手がチャンスを奪われてしまう。
それは例えば、この日初スタメンをゲットした横浜FW萩原舞のような。

「元気?」
「ええ、まあ」
「やせた? やせて、顔色悪くって、本当にソラマメみたいだよ」
当然だ。現在2位。
生まれて初めて争う、優勝争いのプレッシャー。
疲れはピークに達している。足も痛い。
それでも残り3試合しかない。
逆転のためには90分以内の勝利が不可欠。
負けでもすれば、すべてが終わる。
その試合で、どうして萩原のような経験の乏しい選手を先発で使うのか。
別に彼女をくさしているわけではない。その才能は認めている。
でも、あまりにも危険な賭けだ。
目の前に立ちはだかる、この経験豊富な二人の元日本代表を前にしては。

試合開始。
白のセカンドユニフォームをまとったFマリノス。
最終ラインの前で、ボールを散らすキャプテン新垣。
安倍は当然最前線。2トップの一角に。
飯田は中盤の底を木村と里田に任せ、トップ下へ。
飯田から安倍へのラインを寸断し、奪ったボールを素早く展開する。
序盤は、その読みがピタリと当たる。
飯田の得意とする浮き球のパスを何度もインターセプトする。
攻めあぐねた札幌、サイドへ展開。
ハイクロスをシンプルに放り込む。
これも最終ラインに下がってカットする新垣。
エリアの中で安倍をフリーにしない。
ミドルレンジで飯田にシュートさせない。
二人の位置を常に把握し、その直線上にポジションを取る。
これさえできれば、点を取られることはない。

一方の札幌も、しっかり守る。というよりDFが深く引いて出てこない。
どちらがホームチームか分からないほどの引きこもりディフェンス。
萩原の前にはフィジカルに優れた大谷が通せんぼ。
萩原もテクニックを尽くして破りにかかるが、跳ね返される。
最終ラインを守るように立ちはだかる一対の門番、木村と里田。
木村の運動量と里田の高さの前に、次第に攻め手を失う横浜攻撃陣。
2位と最下位の試合は、予想に反した好ゲームに。
それにしても、新垣がボトルのドリンクを飲み干す。
北海道には梅雨がない。ドームの中は空気が渇いていた。
喉が痛い。叫びすぎた。
スローインを大谷が入れる。
試合再開。
ボトルを投げ捨て、ボールを持ったままゴールに背を向ける飯田に食らいつく。
運動量の低下は明らか。
それでもこの懐の深さはどうだ。
その長いコンパスがようやくボールを離す。
ポストプレー。
ゴール正面、安倍がダイレクトで狙う。
慌ててシュートコースに入る新垣。
ボール半分、左にそれた。

ハーフタイム。
いでででででで。左足を浮かせながら控え室に向かう新垣。
「大丈夫ですか?」
そう言って寄って来る萩原を、思わずにらみ返してしまう。
この大一番に、この若いストライカーは何もできていない。
シュート0、ボールはことごとく奪われ敵の速攻を許す。
守備意識のかけらすら見られない。
手を抜いているつもりはないのだろう。
それでも、気持ちのまるで見えてこないそのプレーは、新垣のストレスをためていく。
あんた、やる気ある?
そんな、冷たい言葉すら吐きたくなってくる。
それでも、そうなじりたい情動を必死にこらえてみせる。
……左足が、痛い。
おまじないをかける。
あたしのボディはノーボディ。

一瞬のスキを突かれた。
なんとなく、与えてしまったコーナーキック。
右コーナーに走った、いや、歩いていったのは安倍。
彼女もめっきり走る時間が減った。時は誰の上にも等しく流れる。
鋭いパスに追いつけず、苦笑いすることもしばしば。
それでも、その笑顔の下に隠した「毒」が、カモメの首を跳ね落とした。
里田がゴール前に入ってきた瞬間、新垣はニアサイドからファーに後ずさった。
長身ボランチの高さをワンクッションに用いたセットプレーのパターンを読んで。
新垣が「動いた」時、すでに安倍の左足は高々とボールを狙っていた。
若い選手ならば、そのまま力任せに蹴っていたところだ。
しかし、ベテランとなった安倍のキックには全盛期ほどのスピードはない。
考えを改めるだけの時間があった。
とはいえ0・1秒にも満たない一瞬だけ。
闇夜を飛ぶフクロウ。
慌てて飛びついた萩原があっさり転がされた。
羽音を立てて揺れるネット。
それまで眠っていたかのように気配を消していた飯田が吠えた。
先制点を奪ったコンサドーレ。
後半開始早々にもかかわらず、安倍をワントップに置いて深く引いた。
しめた。舌なめずりする新垣。守りきれるものか。
札幌のゴールマウスを守るキーパーはまだ若い清水佐紀。
U21代表候補に選ばれるだけあり、身体能力は高い。
だが判断が遅いという理由からベンチを温めることが多い。
判断力がないわけではない。
ただ、決断が遅い。
ミスを恐れているのだ。こればかりは経験を積むしかない。
引いて守るということは、それだけプレーの機会が増える。
次々と決断を迫られるシチュエーションで、そのガラスの心臓が耐えきれるか。
より前にポジションを取り、パスを出す新垣。
守備面での負担が減った分、より攻撃的になれる。
スルーパス。
走りながら出したボールの軌跡は真っ直ぐに萩原の足元へ。
柔らかいトラップで大谷の後ろを取る萩原。
キーパーが出てくるのを見越し、その頭上を越えるループシュート。
ゴールまで越えてしまう。
ドームの天井を仰ぐ萩原。
「次、次!」
悔しがってるひまがあったらチェックしろよ。
新垣のこめかみがひくつく。
何としても同点に追いつく。
新垣の頭にはそれしかない。
飯田に里田、大谷と高さのある選手の揃ったゴール前。
ハイクロスを上げるのはボールをプレゼントするに等しい。
下を通すとすれば、やはりスピードとテクニックを兼ね備えた萩原を使うしかない。
木村の猛チェックをしのぎながら、萩原へのパスを出し続ける。
視野の狭いプレーは、ホームチームの思う壷。

シュートを打ち続ける萩原。
それでもネットは揺れない。
新垣の意識が少しずつ時計の針に引き寄せられる。
時間がない。焦りが募る。
左腕のキャプテンマークがぎりぎりと新垣をさいなむ。
それでも、サッカーは30秒で1点が取れるといわれるスポーツ。
慌てる必要はないはず。
結果=ゴールばかりをせっつく新垣のゲームメークは飯田に読まれるだけ。
ついに業を煮やした新垣。
ハーフウェーラインからドリブルを始めた。
木村麻美が進路をふさぐ。
正面衝突。
いや、下がってきた萩原と壁パス。
左足でトラップ、持ち替えて、得意の右足シュート。
左足に走ったずきん、という痛みに、力が乗りきらない。
それでも清水の指先を弾き飛ばしてポストを逸れる。
機転の利いた動きのできた、自分でもそう思えたプレーに新垣のほうを見る萩原。
だが新垣の目は三角形に吊りあがったまま。
「リターンしても止まるな! もう一度パスできなかったろ!」

いて。いて。いててて。
コーナーに向かって歩を進めるたびに痛みが下から上へ。
やばい、それでも逃げられない。
敵前逃亡になる。
あたしのボディはノーボディー、ノーボディー。
頭の中で反芻するうちに、楽しくなってきた。
リフティングして、味方の上がりを待つ。
上は通るまい。
なら低く、速く、ニアを狙う。
インパクトの瞬間、またも左足に落雷。
い、たっ、たったっ。
飛び上がる。
ゴール前に転がったボールは、飯田の長い足がかき出した。
センターサークル付近、安倍と横浜ストッパーがそれを競る。
安倍のトラップはなんと右肩。
ハンドリングすれすれでボールを背後に落とす。
ストッパーが振り向いた瞬間、もうシュートの体勢に入っていた。
超ロングシュートが前に出過ぎていたGKの頭上を越え、再び横浜ゴールを陥れる。
守りに入ったのではない。
Fマリノスの守りを薄くさせてカウンターを狙う策略だった。

いよいよ後がなくなったFマリノス。負ければ完全に優勝争いから脱落する。
足が完全に止まった萩原に、容赦ないパスの嵐が降り注ぐ。
受け手への愛情のかけらもないボールに、千鳥足で追いすがる萩原。
しかし届かない。
立ち上がれば、背後から罵声が飛ぶ。もう泣き出しそうだった。
新垣も新垣で、ギリギリの精神状態にある。
ただ、若いFWを叱り飛ばしこそすれ、見捨てるつもりはなかった。
10の失敗でも、1の成功ですべて帳消しにできるのがストライカーのポジション。
いくらでもチャンスは与えるつもりだ。
が、こうも引いた相手ではパスが通りにくいのも道理。
札幌GK清水のゴールキックが上がる。
安倍と同時に、飛ぶ。
純粋な跳躍力なら若い新垣。
しかし安倍も寄せて競り合う。
ユニフォームを引き合って、崩れる。
安倍は倒れた。
新垣は左足一本で踏ん張った。
もう一度飛び上がりたくなる激痛。
それでも崩れない。
ドリブル。
わずかに残る、優勝の可能性のために。

里田の股間を抜いた。
木村を肩で飛ばした。
大谷を切り返し一発で外した。
瞬時の3人抜きにどよめくドーム。
新垣、釘を突きたてるようなシュートをミドルレンジから見舞う。
飯田が読んでいた。
足を出してはたき落とす。
新垣、こぼれにも素早く反応した。
これには飯田も追いつけない。
ラインにかかったボールにスライディング。
右足にひっかける。インプレー。
ゴールラインを綱渡りするようにボールを運ぶ。
ニアポストにGKが釣り出される。
ギリギリまで追い詰めて、マイナスに浮かせた。
清水がただ見送るしかない。
ファーに走る萩原。
完全にノーマーク。
立ち止まった。
札幌DFによって蹴り出されたボール。

「な……な……な……」
なんで飛びつかないんだよ、と言いたいが、あまりのことの失語症に陥ってしまった。
見事なスルーを決めてしまった萩原を指差し、ぱくぱくと口を動かすことしかできない。
完全に、頭に血が上った。
それまでの重ねに重ねた我慢がガラガラと音を立てて崩れる。
腕を振り、肩をいからせて萩原に歩み寄る。
もう、言葉では足りない。
態度で示すしかない。
そんな新垣にまるで気づかず、下を向いて荒い息をつくばかりの萩原。
ついに、その場にしゃがみこんでしまった。
その瞬間、萩原が飛び込めなかった理由がわかった。
高く上げた新垣の左足は、萩原の背中の高さで、その背後にあったポストを思いきり蹴り上げてしまった。

「新垣、少し休め」
試合後、札幌市内の整骨院で検査の結果を待つ新垣に、しみじみとした声で和田薫が告げた。

道内で最も信頼できる骨の専門家だとここまで新垣を案内してきたのも彼だ。
新垣の左足がとっくに限界を通り越しているのを、ちゃんと見破っていた。
安倍と飯田の老獪さの前に屈し、それでもフル出場した新垣を、有無を言わさずタクシーに乗せた。
折れてますね。疲労骨折。
ツキノワグマのような体躯の院長はこともなげに言ってのけた。
やはり折れてたか、という思いと同時に、疲労という形容詞がひっかかった。
すでに骨の折れた足でポストを蹴ってしまったことになる。
痛いわけだ。
そして、治療方法について考えを巡らせると頭が冷たくなった。
平賀整形外科での悪夢が脳裏をよぎる。
開かず、固めて治療しましょう。院長の声に思わずため息が。
治療期間からリハビリ方法の大まかなところまで、見た目の怖さに似つかぬ丁寧さで説明してくれた。
それはケガをしたアスリートを安堵させるに十分なもの。
後で聞いたら、彼の細君も、元サッカー選手だということだ。

「萩原、なんか言ってましたか?」
「すみませんでした、だと」
「謝らなきゃなんないのは、自分です。あいつの能力を超える要求をしたんだから」
「おまえ自身にもな」
和田はもともと全日空から横浜フリューゲルスの立ち上げのため出向した人間だ。
サッカーとはもともと無関係だった人生が、二転三転。
今年から横浜Fマリノスの代表取締役社長というポストに。
トップ、ユース、ジュニアユース……かつてFの肩書きを背負った者たちが何人もトリコロールをまとった。
年度が変わるたび、櫛の歯が抜けるようにその数は減り。
今やフリューゲルスの残党は新垣と、この和田のみに。
「去年の残留争い、今年からキャプテン。
 ワールドカップ、オリンピック。
 この一年、自分がどれだけ試合に出たか思い出してみろ。
 体が続くからって、試合に出続ければ、精神が壊れる。
 ……それに、萩原への行為は軽率だ。まして主将たる者の行動じゃない。
 新垣、しばらく謹慎してもらう。そのケガが完治するまでな」

無言のまま、タクシーで宿に戻る。
宿の名はホテルニュー越谷。札幌市内なのに越谷。
人目につかない完璧な出入口。
あなたを安心させるリーズナブルなお値段。
ひっそりとしたたたずまいがFマリノスの定宿。
一人部屋に入り、簡素なベッドに座る。
がっちり固められた左足。
耳障りな音を立てて崩壊しようとしていた精神の替わりになったかのように。
着替える。ジャージを脱ぎ捨てる。
Tシャツにショーツだけの軽装になるとやっと携帯電話で時間を確かめる。
すでに12時を回っていた。
メールが一通。

ファイト! やぐっち

矢口さん、新垣、疲れました……
そのまま、足の痛みも感じない闇に落ちていった。


日韓ワールドカップから十五日。
横浜気象台は梅雨明けを宣言。
晴れた日はサッカーを休んで。
謹慎初日はひたすら眠った。
睡眠、起床、食事と排泄、また睡眠。
澱のように溜まった疲労がきれいに抜けていった。
が、いくら寝ても骨はつながらない。
いくら寝返りを打っても、もう眠れはしない。
朝食と昼食を同時に食べ、膨大な時間と向き合う。
ワールドカップの自分の出たゲームはまだ生々しくて見る気はしない。
サッカーゲームはサウジアラビアでブラジルを血祭りにできるまでやりこんだ。
新垣、長い午後を持てます。
テレビをつける。電話相談だ。
「どう云った御相談ですか?」
「実は足の小指の付け根が赤く腫れ上がってしまって
 1週間くらい前から、痒くてしょうがないんですけど大丈夫でしょうか?」
「ハイ、御心配ありません、それはシモヤケです 心配ありません、お大事に」
「あっ!! でも先生! もしもし? あのー、どうやったら直るのでしょうか?」
「シモヤケは暖める事が一番です。血行をよくしてやることですねぇ、お大事に」
「あっ! もしもし! 実は今胃の薬、飲んでるんですよぉ、 副作用の心配とかないでしょうか?」
「ありません!!お大事に♪
「あ! もしもし?! 先生! そういうことは、あの……子供には遺伝しないんでしょうか?」
「遺伝しません!! お大事に」
「もしもし! 先生!! 実はですねぇ今、ワタクシ精神的にとっても不安定なんですよね
 主人はなんだか他に女をこしらえたんだか、毎晩毎晩不眠症なんだが眠れない事が続いてるんですけど
 ですからワタクシの場合はね!! 隣の奥様にも噂されてるんですよ。
 隣の奥様が、あそこの家の家庭は主人も帰ってこないし子供もろくな事も無い。塾の子供の成績も……」
つまらん。チャンネルを変える。
メロドラマのようだ。いきなり抱擁。
「胸が、大きくなったね」
「そう?」
「昔はもうちょっと、小さくて」
「少し、太ったかしら」
「誰に揉まれたんじゃい!」
「パット入れとんのんじゃい!」
……つまらん。
テレビを消す。まだまだ日は高い。

「地元の皆様、正義と真実の人、桑原茂一でございます。大変お騒がせして申し訳ございません」
選挙が近いのか、外を選挙カーが走っているようだ。
「毎度、おなじみ、チリ紙交換でございます。
 ご家庭内にご不用なりました、古新聞、古雑誌、ボロ切れ等ございましたら高級化粧紙と交換させていただきます」
反対のほうから聞こえる、おなじみのフレーズ。
「桑原茂一でございます、地元の皆様!、正義と真実の人、桑原茂一でございます」
「お気軽に御声をおかけ下さい、其方まで取りに伺います」
繰り返しながら、徐々に近づく二つの音。
「大変お騒がせして申し訳ありません。桑原、桑原茂一でございます」
「御不用なりました古新聞古雑誌ボロ切れ等ございましたら、高級化粧紙と交換させていただきます」
すれ違い、遠ざかっていく声。
「毎度、お騒がせしております」
「毎度、お騒がせしております」
「正義と真実の人、チリ紙交換でございます」
「おなじみ、桑原茂一でございます」
「このたびの投票には、是非とも、高級化粧紙をよろしくお願い致します」
「ご不要になりました正義と真実などございましたら……」

今度のことで、いくつかの非公式なオファーはおじゃんになってしまうかもしれない。
それでも、構わないやと思った。
またがんばって、新たなオファーを待てばいい。
部屋にかけたFマリノスのジャージ。
なんだかんだ言って、自分が最も長くいたチームだ。
別に居心地が悪いわけでもない。
そんなに憎むこともないはずだ。
もし自分が「横浜マリノス」の人間だったら、きっと辛いだろうと新垣は思う。
中心人物が自分のチームに愛着を感じていないなんて知ったら。
……もともと、横浜の人気チームといえばマリノスだった。
あの騒動の中で、ラッキーと思った自分もいたはずだったのだ。
あの騒動の渦中にいた者は、皆口を閉ざしている。
ベッドから、いくぶん重くなった上体を起こす。
「……小遣い稼ぎでもするかあ」
だから新垣は、しゃべることにした。

引出しを開ける。箱に入った万年筆だ。
もらったきり、封すら切っていない。
もらったのはかれこれ十年前。
使えるだろうか。
ノートの上にドラえもんを書いてみる。
滑らかに滑り出すペン先。
次は紙だ。
階段を降りる。手すりにしがみついて。
macの置いてある母の部屋を素通りして、開かずの間へ。
その部屋は誰も使っていない。
外光を遮断され、時を止めている。
文机の中に、セピア色がかった原稿用紙の束。
手すりにしがみついて、階段を上がる。
机の上にかび臭い紙を広げる。
鼻と唇の間にペンをはさむ。
……一文字も書けない。
文章を書くのは大の苦手だ。
読書感想文は後書きを丸写しした。
それでも、自分の力で書く。
意を決し、キャップを外し、インクを紙の上に落とす
『こなさんみんばんは、新垣です』
うつった。


サッカーは「スポーツ」じゃない

サッカーはスポーツなんかじゃない。それが、私の考えです。
サッカーは、サッカーだけは他のスポーツと違う、そう思っています。
これは、サッカーに携わる者の驕りではありません。
時に戦争の火種ともなってしまうからでもありません。
サッカーは、言うまでもなく、ボールを蹴るものです。
手でボールを扱うのより、ずっとずっと難しいのです。
ボールキープとはいっても、足でボールを持つことはできません。
そこには、必ずミステークがつきものとなります。
そしてサッカーにはミスがつきものです。
いえ、ミスこそがサッカーの本質と言ってしまってもいいかもしれません。
私にも、忘れてしまいたいミスがいくつもあります。
シドニーオリンピック決勝、ロスタイムでのクリアミス。
日韓ワールドカップ、トルコに先制ゴールを許した時の判断ミス。
その時は消え入りたくなるくらい恥ずかしくても、それでサッカーをやめようと思ったことは。
たった、一度もありませんでした。
ミスで、試合が決まってしまう。
サッカーにはそういうケースがままあります。
実は、そういうケースがほとんどではないかと思っています。
たとえば、ハリウッドでサッカー映画を作るとしたら。
最後には主人公がとんでもないスーパーゴールを決めて終わるでしょう。
けどサッカーでそんな試合はほんのわずかです。
いえ、スーパーゴールでさえ、受けた側に何らかのミスがあって成立します。
たとえは古いけど、メキシコ五輪で銅メダルを挙げた時の釜本選手のゴール。
あれはミスキックで、かえってキーパーの読みを外せたと本人が語っています。
もし私がサッカー映画を作るとすれば、何でもないミスで勝敗を決めます。
落胆するその選手に、刑事コロンボみたいなおじさん監督がつぶやきます。
それがサッカーだよ、と。
そのほうが、ずっと自然に思えます。
ミスという不条理が仕様として取り込まれているスポーツはサッカーだけです。
雨が降っても行われ、ホームアンドアウェイなんていう概念があるのも。
ルールに沿って平等に力を競い合うというスポーツの大前提がサッカーにはありません。
もう一歩進めれば、サッカーとは不条理のスポーツです。
ピッチの外でも内でも、うまくいかないことばかり。
サッカーはスポーツよりも、むしろ人生に近いのかもしれません。
いつものように学校に行ったら、スピード違反の車にひかれて死ぬ。
そこには、何の理由もありません。でも、それが人生です。
突然襲いかかる試練。
サッカーは、そういうものにさらされ続けてきたスポーツです。
どんなに傷を負っても、サッカーボールは丸いです。
高い山や深い谷があっても、地球は丸いのと似ています。
許されない出来事や、尊い人名が失われてもサッカーがこの星から消えることはありません。
人間は、自分たちが生み出したサッカーに、今や自分たちが操られてしまっているのです。
だからこれから私がするのはサッカーにまつわる不条理です。
私の見たことや、聞いたことだけを話します。それしかできません。
「人の命は地球より重い」だの「みんなで仲良くすればいじめは起きない」だの。
そんな迷信を頭から信じて疑わない人たちには、このスポーツは向かないと思います。
そして、そんな人たちにこそ、この話を聞いてほしいです。
この出来事は、ドーハと同じように、悲劇と呼ばれることが多いです。
サッカーチームの消滅は、何もこのチームに限られたことではありませんでした。
それは不条理ではあるかもしれないけど。
この出来事を引き起こした連中を私が許さないのには、理由があります。
原因が、決して、サッカーにまつわる不条理から発したものではないからです。
うまく話せるかは分かりません。食い違いなども出てくるでしょう。
それでも、すべてをお話しようと思います。
そうしないと、彼女たちのことにも触れることができないからです。
限られた時間の中で、個性的に飛んでみせた翼たちのことを。
そして、私が、どんな思いで彼女たちを見ていたかを。

横浜フリューゲルス、消滅までの65日。その覚書。


まずは、その日を迎えるまでのことを話します。

新垣という姓は沖縄のものです。
その通り、父親の実家が沖縄にあります。
父は沖縄県の高校を出た後、東京の大学に進学するために上京します。
その大学で、母と知り合ったそうです。
そして結婚。私が生まれます。
どこにでもある家庭ではあります。たったひとつのことを除いては。
母の父、つまり、私の祖父についてです。
祖父は、神戸師範学校でサッカーを始めました。
神戸は日本サッカー発祥の地、戦前に遡れば今の静岡のようなところ。
ベルリンオリンピックでスウェーデン代表を破った時のレフトバックでした。
そしてメキシコでは、コーチとして指揮を取ります。
今の日本サッカー協会は、ほとんどの重鎮がこの時のメンバーです。
祖父も、最高で協会の副会長までつとめました。
そんな家庭に私は生まれました。
両親ともにサッカーには無関係。
ただ、祖父の威厳だけが鬼瓦のようにギラギラと輝く。
異様な家庭であったことだけは、確かです。
家に帰れば、すでに閑職に追いやられていた祖父がお酒を飲んでいる。
臭い息を吐き、毎日のように訪れる来客を前に昔話を大声でする。
母は厭な顔ひとつせずに、お酒や肴を運ぶ。
毎日毎日帰りの遅い、半ば入り婿の父は仕事から帰っても自室に引きこもる。
そんな家庭でした。
それでも祖父を憎む気になれなかったのが、翌朝の決まった行事のせいでした。
紙のように白い顔になった祖父は、決まって死にそうになっていました。
お酒は、さみしさを紛らわすために飲むのだと。
自転車で薬屋に行き、薬をいくつも買うのは私の役目。
「これと、あれと、それ……それなんですか?」
「あ、それはコンドーム、ですね」

そんな私と、サッカーの関係。
小学校時代は、バスケットボール部に入っていました。
ポジションは、ガードだったり、フォワードだったり。
サッカーも好きでした。
一人だけ前で待っていて、ドリブルで抜いて抜いて、ゴール。
サッカー部で、あれやれこれやれって言われるのが嫌だっただけで。
とはいえ、いずれはサッカーをやらなきゃいけない時は来るんだろうなと思っていました。
兄弟姉妹の中で、誰一人この道に進まないという選択肢はないなと子ども心に感じていました。
そして、私が一番運動神経がよかった、ただそれだけです。
中学生になったらサッカーをやらなきゃいけない。
だから、小学校の時くらい、他のことに打ち込もう。
そんな感じだったような気がします。

すでに始まっていたJリーグ。
生まれ育った横浜には当時、二つのチームがありました。
日産自動車が前身で、船乗りという意味を持つマリノス。
全日空が前身で、翼という名前がついたフリューゲルス。
93年にJリーグが誕生した、その時に加盟していた2チーム。
同じ都市にホームタウンを構えるチームが行う試合をダービーマッチという。
ガンバとセレッソ、ジュビロとエスパルス、ジェフとレイソル。
けど当時ダービーマッチが行われるのは横浜だけだった。
日本最古のダービーマッチが行われるのが、横浜だった。
その日だけは、何をおいても三ツ沢に足を運んだ。
マリノスのほうが強いチーム、というイメージだったけど、ダービーではフリューゲルスが意地を見せる。
対戦成績は五分だったんじゃないだろうか。
学校でもそうだ。野球だったら当然ベイスターズ。
サッカーは違った。マリノスとフリューゲルスが真っ二つに。
私は、マリノス派だった。

その私がなんでフリューゲルスジュニアユースに入ったか。
ぶっちゃけ、人気のあるマリノスのセレクションのほうがレベル高いから。
そっちも受ければと言われそうだが、毎年同じ日に開かれるのだからしょうがない。
学校サッカーは何としても嫌だったし、それならサッカーやめようと思っていた。
とはいえ、フリューゲルスだって当然ハイレベルだ。
私は小学校時代、サッカー少年団に入ってなかった。
ウイングが上がったらこうするとか、少年団に入ってるとそういうお約束が体に染みつく。
それがないのはハンデになる。けど私には計算があった。
ポジションを言う時「DF。サイドバック」と言った。
本当はFWやオフェンシブMFなのに。
でも少年団なら、うまい子がそういうポジションをやってる。
サイドバックは、野球でいったらライトで9番とか、そんな印象しかなかった。
右サイドバックに入って、とにかく攻めた。ほとんど守りは考えなかった。
強い印象を与えて、こいつを育てたい、そう思わせたら勝ち。そう思った。
結果は、吉。
横浜フリューゲルスジュニアユースに合格した。
けど、私の祖父はサッカー協会の重鎮だ。
本格的にサッカーをやっていたわけでもない私がユースチームに入った時、噂された。
コネ。
悪かったな、好きでこんな家庭に生まれたんじゃないよ。
そう思う半面、やっぱりそうなのかなと思うこともあった。
一度だけ、祖父に尋ねたこともあった。
私に期待しているのは痛いほど感じる。でもそれを決して表には出さない祖父。
そう言わせないようにやれ。答えはそれだけ。
はいともいいえとも取れる答えだったけど、その通りだった。
がんばるしかなかった。他に方法がない。
一年目は、ひたすら基礎技術と戦術を学んだ。
間違った方法を小学校時代に学ばなかった分、吸収も早かった。
二年目にベンチ入りが許された。サイドのMFやDFでの起用が多かった。
それでもまだ、雑音は聞こえた。
三年目についにレギュラー。トップ下。中心選手となった。
雑音は完全に消えた。

「これ は ひろった てれほんかーど です」
「それ は おこのみやき に つかう こむぎこ です」
トップチームの若い選手の何人かとはつきあいがあった。
リベロやボランチで使われていたクウェート人のA.I.マエダがその一人だ。
外国人をクラブで育てるという稀なケースで獲得された。
真面目で、大学で経済を勉強して、私に日本語を教えてと言ってきた。
私は素敵な言葉をいくつも教え、その謝礼にお寿司をおごらせた。
「How much?」
「ハマチ握ってください」
「お嬢ちゃん、外人さん、幾らって言ってんじゃないの?」
「じゃ、イクラ握ってください」

「空けろ! ここしか使えないんだ!」
「だぁーれ?」
「柴田だよ! 早く開けろ!」
「だーれー?」
「だから柴田だって! 大人しく開けろ!」
「あたしは柴田じゃないよー」
「だからあたしが柴田だって! 開けろ! 開けないと、ぶっちゃうぞ!」
「だーれー?」
「し・ば・た! お願いだから開けてくれ! あとは何にもしないから!」
「……しないよ」
「しないんだったら出てこいよ!」
私の上、ユースチームの柴田あゆみと石川梨華も忘れられない。
左足キックの素晴らしい柴田さんは中学からこのチーム一本のフリエスタ。
片や石川さんは高校を中退してまでユースに飛び込んできた。当時は右ウイング。
凸凹というか、好対照で、面白いコンビだった。

そして、これからの話をする時、どうしたってこの人だけは外せない。
サッカー選手の体型は多種多様だ。大きい人もいれば小さい人もいる。
でも、その小柄さは一層目を引いた。
145センチという身長を聞いて、本当に驚いた。
矢口真里。
当時は全日空の契約社員、出向の形でフリューゲルスで試合に出ていた。
当時は髪の毛も大人しい色だったし、身長以外で目立つこともなかった。
代表に選ばれたりもしていたけど、なんで? と思っていた。
がんばってはいたけど、がんばるだけで代表に入れるのかよ、と。
私も日の丸に憧れがあった。
日本代表に入るのが自分の宿命だと思っていた。
あんな人でも代表になれるんだ。
そんな印象しか持てないほど、当時の矢口さんは平凡で地味な選手だった。
そう、後に狂気の145センチと呼ばれるほどの異彩を放つ前の話。
これから話す出来事が、彼女の中に狂気を植えつけていった、私はそう思っている。
あの事件がなければ、矢口さんはそのまま消えて行くばかりの選手だったのもしれない。

「うへー」
そこまで書いて、体をベッドに投げ出す。
埋まった原稿用紙はわずか5枚。
それでも一年分の文章を書いた気分だ。
書くって、本当に重労働だ。
しばらく目を休めて、努力の結晶を見直す。
「あ」
重大な無視に気づいた。
ですます調だった文章が途中から変わっている。
そのほうが丁寧だけど、自分には合ってないのかもしれない。
どっちがいいだろう。ま、いいか、その辺はジャンキーに直させよう。
次は、いつ書けるんだか。
自分の文才のなさに呆れながら、新垣の本日のお仕事は終わった。


日韓ワールドカップから二十日。
新垣の姿は三ツ沢にあった。
いつもは試合で訪れるここも、今日は一人の観客として。
とにかく蒸し暑い土曜の午後で、帽子とサングラスは外せない。
何せまだ謹慎中の身だ。
しかも、このガラガラのスタンド。
これでも人は集まったほうなのだ。
J2の試合を生で見るのはこれが初めてだ。
J1への二枚のキップを12チームが争う。
毎年のように経営危機に陥るチームが現れる。
逆に経営規模を縮小してJ2に落ちてきたチームもある。
その象徴のようなチームが、ホームチーム、横浜FC。
フリューゲルス消滅後、有志によって立ち上げられた市民チーム。
JFLからのスタートながらJ2まで上がってきた。
けどその客席を見て、新垣は悲しくなった。
新垣が陣取ったのは最も人がいないアウェイ側のゴール裏。
反対側のゴール裏、向かって右手に鳴り物を打ち鳴らすサンバ隊の姿。
そしてゴールの真裏の男声集団。
フリューゲルス時代から応援はバラバラだった。
ひどい時など三方向から違う応援が聞こえた。
人間が三人集まれば派閥が生まれるとは言うが、悲しすぎる。
横浜FCはフリューゲルスではない。
なのに、こんなところだけがフリューゲルスと同じだなんて。
ようやく座る新垣。
剥き出しのコンクリートでお尻が熱い。
サンダルを履いた素足にはしっかりと包帯が巻かれている。
これだけでバレやしないだろうな、と少し怖かったりもする。
ようやく、アウェイチームが姿を現す。
ホームチーム登場より、沸いてしまった。
現在首位を走る大分トリニータ。
この試合から出場が認められた矢口真里。
J2デビューは、古戦場、三ツ沢で。

横浜FCのフォーメーションは2-4-4。
4-4-2の間違いではない。
中盤の両サイドが3バックのアウトサイドのような動きを取り、ツースピアヘッドと両ウイングで得点量産を狙う、という触れ込み。
しかし実際には中盤の両サイドはサイドバックとして最終ラインに溶けている。
当然だ。そうしなければサイドを火の車にされる。
そしてウイングは「自分はFWだ」という意識でいるから、実際には4-2-4のようになっている。
中盤が二人。これでプレスがかかるわけがない。
数字遊びひとつを取っても、スタンドに客を呼ぼうという苦心が見て取れる。
しかし勝てない、点は取れないでは本末転倒もいいところである。
案の定、この日の横浜の中盤はたった一人によってズタズタにされた。
35番という、ずいぶん大きな背番号をつけた145センチのMFによって。

3と5の真ん中に小さく+を貼った矢口は、右のボランチに入った。
ボランチは現代サッカーの肝となるポジション。
同時に、周囲とのコンビを合わせるのにはある程度の時間を要する。
ところが矢口は、シーズン当初からこのチームにいるような存在感を見せつけた。
順応力の高さは折り紙つき。
声を出し、味方を動かす。
自らも動き、ボールを奪う。
やはり、このレベルでは突出していた。
当然のように、左腕にキャプテンマークを巻いているのもうなずける。

「トックリーナ!」
その矢口が最もその名を呼ぶのは、右のサイドバックに入った徳永千奈美だった。
U22代表候補なので新垣もよく知っているが、どちらかといえば守備力に定評のある選手。
その徳永を、やたらと走らせる矢口。
あまりに自分ばかり使うからか、それともその奇妙なあだ名が不満なのか、時折鋭い視線を矢口に投げかける徳永。
そのたんび「なんか文句ある?」とでも言いたげににらみ返す矢口。
矢口は結構、自分の傍に子分格をはべらせておきたいタイプだ。
それは石川だったり、新垣自身だったり。
そうやって、多くの時間を過ごすことで、矢口のいいところを吸収していける。
徳永の上がったあとのサイドの穴を矢口は必ず埋める。
そのかわり、自分のほうが近くても徳永が追いつけるボールは徳永に任せている。
そうやって体力を温存しているのだろう。
J2は試合数が多く、今日のような酷暑でもデーゲームがざら。
すっかり、ベテランらしくなったものだと、新垣は実感した。
しかし、この日の徳永は最悪の出来だった。
パスはミスる、タックルは外される、クロスはふかす。
それでも矢口は、徳永を使って使って使いまくる。
特に声を必要以上に荒げることも無しに。
新垣もそうしていたつもりだった。
けど、最後には破綻してしまった。
自分ならならキレてたろうなと思うようなミスがすでに三つもあった徳永。
でも、そんな時こそとばかりに、矢口は笑ってみせるのだ。
中盤と最終ラインを行き来し、淡々とパスを振り分ける。
突如、上がった。
徳永とのワンツーで、右サイドを駆け上がる。
サイドてのはこうやって崩すんだ、という見本でも見せるように。
ゴールのほうを見もせずに、センタリングを上げる。
それでも、まるでFWの足に吸い寄せられるようにピタリと合った。
なのにサンバ轟く客席にシュートは消えた。

圧倒的に攻める大分。
しかしホームチームのゴールネットを揺らすには至らない。
「トックリーナ!」
またも徳永を使った矢口。
ほとんどスペースの見つからない地帯に、計ったようにボールが落ちる。
とにかく追う徳永。
足を止めれば何を言われるか分からない。
ドリブル。
だがサイドにさえスペースはない。
「シュート!」
その声に、急きょ方向転換。
内側に切り込む徳永。一人かわす。二人かわす。
三人目で止められた。
ボールが転々とする。
クリアにいった足よりも早く。
体ごと、矢口が飛び込んだ。
至近距離でGKにはチャンス無し。
この日唯一放ったシュートが、ロスタイムでの決勝ゴールとなる。
倒れたままの徳永を抱き起こす矢口。
ふらふらになってしがみつく徳永。

結局試合は矢口の蹴ったPKの1点のみで決まった。
試合の後、矢口に会うことはできなかった。
どうやったら我慢せずに若手を育てることができるのか。
でも答えはとっくに見つかっている。
もっと我慢する。ただそれだけだ。
そして、その我慢を表に出さない。
やろうと思えばできる。
できないのはやらないだけ。
ある程度の満足感を得て、家路につく。
FAXが入っていた。

「さあ、発表していこうかなぁ〜」

八月に開かれる、新生日本代表のメンバーが新監督の口から告げられた。
監督の名はドラガン・オカムラビッチ。
彼抜きにユーゴスラビア代表の、そしてJリーグの歴史は語れない。
そのサッカー人生はまさに七難八苦だったが、持ち前の闘争心で乗りきった。
その気性の激しさゆえユーゴサッカー協会と決別、再び日本に舞い戻ってきた。
今度は、監督として。

人選は、オーソドックスなものだった。
先のワールドカップにおける日本代表23人がベース。
新顔は清水MF斎藤くらいのもの。
すでに代表引退を表明している札幌FW安倍、MF飯田の名もそこにあった。
ベテランとは、ポール・マッカートニーが逮捕される前に活躍していた選手のことだと。
ただ、まだ、呼ばれてない選手もあった。
選手時代に、彼との確執があったため、それはあまり意外なことには言われなかった。

「学校行けよ、豆」
私が中学校をサボるたび、石川さんはそう言ってからかいました。
世間一般にはおしとやかな人と思われがちな彼女ですが、実際の彼女は「人のいいお姉ちゃん」です。
大口開けて笑うし、言葉遣いも結構悪いし。
そうした姿はごく一部の、心を開いた人にしか見せないのですが。
豆、石川さんはそう私を呼びました。
青白い顔で、シルエットがそれっぽいからだそうです。
正直、あまりいい気持ちにはならなかったです。
豆は固い包皮に守られています。
自分の生まれ落ちた家庭環境がうとましかった当時の自分。
お嬢さん育ちをからわかれているようで。
特に、自分がお姫様みたいな顔立ちの人に言われると。
ただ本人は自分の顔について、まったくと言っていいくらい気にも留めていませんでした。
言い寄る男なんて腐るほどいたろうに、その顔はサッカーボールのほうしか向いてない。
だから、私は彼女を尊敬していました。

その頃、中学三年生当時の私に、誇れるものなんかありませんでした。
学校はサボりまくり。
当時お気に入りだった人民服を着て、自転車で横浜の街を走ってばかり。
それに飽きると、やはり高校を中退してユースに飛び込んだ石川さんと話していました。
石川さんはユースの練習場で、フリーキックばかり蹴っていました。
信じられないかもしれないけど、今よりもキック力がありました。
ユースチームのエースは柴田さんで、止まったボールは彼女のもの。
それでも石川さんは毎日、練習していました。
一人でできる練習がそれしかなかった。
私が顔を出すと、学校は? てまず尋ねて、サボりましたって言うとゴール前に立たせて。
コーナーやサイドからのフリーキックを合わせる練習をよくやりました。
だから、身長のわりに、私はヘディングが得意だったりします。

「学校なんかなんで行くんですか?」
同じ制服を着て、同じ時間に、同じ授業を受ける。
その理由が私にはわからなかった。
着るものや学ぶ事柄を選べないなら、私は私でなくなる。
髪を染めてみたりもした。
男の子と二人で中華街に行ったりもした。
でも、なにか違った。
そこにいる私は、ちっとも私なんかじゃなかった。
学校に、私の居場所はなかった。
次の年の三月に、やっと義務教育が終わる。
進路希望に、進学しないと書いた。
私を私らしくしてくれるもの、白と黒のボール。
少しでも長い間、サッカーボールを蹴っていたい。
それでもいいと教えてくれたのは、目の前の石川さんだった。

「まあ、あたしも人のコトは言えないけどさ」
石川さんは困り顔で
「それでも高校は行ったほうがいいよ。勉強が嫌いじゃないなら」
「嫌いじゃないですけど、サッカーには必要ないものですよね」
「そうとは限らないんじゃない?」
そうは思えませんでした。
時間は限りがある。
余計なことに時間を割いてはいられない。
サッカーボールひとつで、いけるところまでいかねばならない。
そんな宿命を背負って生きている私には、他の一切は無駄に思えました。
「いしかわー」
授業を終えた高校生たちがやって来ます。
「じゃ、失礼します」
「あんた、練習は」
「今日は塾なんです」
「は?」

そうなのだ。学校には行かないくせに塾には通っていたのです。
学校やジュニアユースの子よりも、塾の子たちとのほうが仲がよかったほどです。
特別扱いはされなかったのがよかったのかもしれません。
勉強は、ろくにしてませんでしたが。
理科の授業中、ミトコンドリアの図解の横に「ブットイマン」とか書いたりして。
授業が終わって、コンビニでたむろするのが楽しみでした。
「リサちゃん、彼氏いる?」
「いーなーいーよー」
「じゃあ、じゃあ、一人でしたりは?」
「なにを?」
「えーと、さわったり、こすったり」
「どこを?」
「だからぁ……その、お豆をさぁ」
「こーやって?」
自分の頭をぐりんぐりんとなでてみせました。

「ただいま」
家に帰り、自転車をガレージに止めてまずすること。
飼い犬のエディの頭をなでること。
もうすっかり老犬でしたが、私にはよくなついていました。
忘れずにエサを与えるのが私一人だったからかもしれないですが。
それを終えると、ため息ひとつ。エディはその聞き役でした。
勉強嫌いが塾に通う理由はひとつ。
家に帰るのが嫌だったから。
「おかえりなさい」
無機質な母の声が聞こえて。
仕事で毎晩遅い父の姿はなく。
応接間から聞こえる馬鹿騒ぎの声。
酒の匂い。
「梅の花 桃の花には 咲きません 桃内」
「おじょ〜ずぅ〜」
畠山桃内(仮名)。
フリューゲルスの運営会社である全日空スポーツの社長。全日空からの出向。
咲坂守(仮名)。
はっきりとは言えないけど、要するにJリーグの「椅子」に座る「男」。
二人とも、日本サッカー界ではVIPと呼ばれる人間。
そんな二人が、この年に限っては毎晩のように祖父を尋ねていました。
おかしいな、とは思っていたけど、口ははさめない。
ただ、この二人に対して、あまりいい印象は持ってはいませんでした。
私が帰ってくると、声を潜めてしまうのですから。
……ただ、フリューゲルスの経営があまりうまくいっていないのは、感じていました。
観客を増やすため、スポンサーのおもちゃメーカーに頼んで人気アニメのポスターを試合会場で配るなどしていたほどです。
そして、全日空と共同経営をしているゼネコンの佐藤工業の経営が芳しくないことも。
その辺についての相談をしていたのは確かなのだろうけど。

「お母さん」
母に、それとなく尋ねようとしても。
「これを持っていって」
祖父の好物であるかりんとうの皿を渡されるだけ。
母は、こういう家で育った女性でした。
サッカーの話に口をはさむことは許されていなかったのです。
それ以上踏み込むことはできず、黙って皿を運ぶしかできませんでした。
唯一の抵抗は、少し遠回りをすること。
一度庭に出て、犬小屋の前でしゃがんで、応接間へ。
祖父はすでに高いびき。
老いて、お酒の弱くなった祖父は、やせていて、肌がくろずんで。
か細いいびきをこぼす顔は、母に似ていました。
赤ら顔二つの前に、黙って皿を置いて、そのまま自分の部屋にこもりました。
「ほほう」
「これはこれは」
「……犬の」
「……フンですね」

日韓ワールドカップから一ヶ月。
新垣を欠いたまま残り試合を戦った横浜Fマリノスは結局3位でファーストステージを終えた。
その翌日のことだ。新垣の謹慎が解けたのは。
新生日本代表のデビュー戦も八月十五日の横浜国際と決まった。
代表の合宿が十日から始まる。その日を目標にリハビリを開始する。
自室にこもっての腕立て腹筋のみでは補いきれないものもある。
とにかく、一日でも早くボールに触る。
必要ないものはすべて打ち捨てて。

Here we go, Everybody, Come on Football!
You & me,me & you, Let's Football!


中学校三年。
学校の進路だけではなく、サッカーの進路も決める時期。
黙っていても、フリューゲルスのユースチームには昇格できたでしょう。
これは決しておごりではありません。
毎年ジュニアから6、7人はユースに昇格します。
三年生の私はジュニアチームのレギュラーで10番をもらっていました。
ジュニアからユースへの昇格なんて、さほど大したことではないと感じていました。
お金を払ってサッカーをする立場が変わるわけではないのですから。
幸い、上の学年には当時のポジション、トップ下に大した選手がいませんでした。
ただ、ユースチームとはトップチームに選手を送り込むための組織です。
三年後、トップチームに上がった時。そこには柴田さんがいる、石川さんがいる。
ゲームメーカーやセカンドストライカーとしてあの二人にかなうはずがない。
ボランチだったら、まあなんとかなるだろうと思ってました。
A.I.はその頃日本にいるかも分からないし、矢口さんだったら抜けるだろうと。
でも、それじゃ面白くない。
トップ下じゃなきゃ嫌だ。それが本音でした。

最初、自転車に乗って、どこの中国人が来たのかと思われたそうです。
「ユースのセレクションを受けたいので、書類ください」
新子安なら自宅から自転車で行ける場所です。
わざわざ取り寄せることもないと思っただけのことですが。
大騒ぎになったのは、次の日、ジュニアユースの練習に出たとき監督に
「おまえ、マリノスユースに行くのか」
と問い詰められました。
いまだにマリノスのほうがいいなーと思っていたのは事実でした。
けど何が何でも、というわけではなく、むしろ経験のひとつとして軽く考えていました。
なにかの映画のワンシーンにあった言葉です。
広い世界を見るのだ。
その言葉になぞらえるのなら。
「空だけじゃない、海も見るのだ」

けど、まだ子どもだった私の取った行動は軽率だったのかも知れません。
この年代では、サッカーから離れてしまう子どもは少なくありません。
才能に見切りをつけて学業に専念したり、誘惑に負けたり。
けど、このような移籍は極めて稀です。
はっきり言って、何のメリットもない行動です。
当時はプロではなかったのですから、金銭の取引は当然ありません。
まして、フリューゲルスというチームに不満があったわけでもありません。
ただ、刺激が欲しかった。
面白そうなことに、もっともっと首を突っ込んでみたかった。
それだけでした。
その日から、誰も口をきいてくれなくなってしまいました。
裏切り者。そういうことにされてしまいました。
両親も、恩を仇で返すような真似をして、と不満そうでした。
たった一人だけ、味方してくれた人。
祖父でした。
「やるだけ、やってみなさい」
たった一言でしたが。

それはそれは真夏の、一番熱い日のこと。
もう、とにかくサッカーなんかできるような環境ではなかったという覚えがあります。
中学3年生を対象にした横浜マリノスユースのセレクションが行われたのは。
「新垣里沙、ポジションは……」
フリューゲルスジュニアユースは、毎月のようにマリノスジュニアユースと試合をしていました。
ちなみにこの年はここまでフリューゲルスの三敗一分け。
つまり、勝ち星なし。
けど、それでフリューゲルスを見限ったということはありません。
……このことで、仲間に発奮を促したかったという心理はありましたが。
「MFです」
というわけで、フリエに入団した時の手はもう使えませんでしたし、使う気もありませんでした。
人数は20人ほど。うち三分の一がマリノスの青いジャージを着ていました。
マリノスユースは、ジュニアユースから繰り上がりできる選手は一握り。
そこからあぶれた選手は、外部の選手に混じって、テストを受け直すのだそうです。
その一人が、彼女でした。

KTMという、オーストリアのバイクメーカーがあります。
主にオフロードを取り扱う老舗のメーカーです。
それは別の話ですが。
この年のマリノスジュニアユースチームには三人の中心選手がいました。
その名前の頭文字を取って、KTM。
ここではあえて本名は伏せます。
彼女たちにも都合があるだろうでしょうから。
この三人のうち、私と同学年のK――ここでは坂本(仮名)とします――がいました。
(この場にはいなかった二人は当然高橋、細野です)
この代のマリノスジュニアユースのキャプテンで、守りの要が、なんで。
考えられる理由はふたつ。
私たちの実力を見るために練習台の役目をしていた。
あるいは、彼女の致命的ともいえる能力の欠如のために昇格を見合わせたのか。
とにかく、私が狙うゴールの前に、彼女はいました。

アピールするために30分ハーフの試合は短い。
しかも常時出ていられるわけでもない。
絶対に心がけなければいけないこと。
とにかく、印象に残るプレーをすること。
トップ下という、一番好きなポジションを与えられたからには。
まずはパスを出す。
ツートップにスルーパスを送る。
けど、この日のFWとは今日初めて会ったばかり。
二言三言会話しただけ。
息の合ったプレーなんて、無理。
パスはことごとく敵チームのリベロ、坂本(仮名)に奪われます。
彼女は、スピードもないし、競り合いにも弱い。
ただ、ものすごくカンが鋭いという特性を持っていました。
まるで、こっちの心を読んでいるように、パスコースを切ってくるのです。
何度も対戦して、分かってはいたことですが。

後半は、もうパスのことは考えませんでした。
ロングシュートでもいい、とにかくゴールするんだ。
それしか頭にありませんでした。
プレッシャーはさほどきつくありませんでした。
あれくらいのプレスなら、引きずったままシュートするくらいは何でもありませんでした。
けど、ゴールには結びつきませんでした。
ディフェンスにぶつけてしまったり、キーパーの正面を突いてしまったり。
完全に読まれている証拠です。
キーパーの前で深く位置を取る坂本(仮名)に。
ならば、最後の手段。
当時は絶対の自信を持っていた、キープ力。
ボールを持ってつっかけていけば、鈍足のリベロなんて簡単に千切れる。
ツートップを左右に走らせて、ストッパーを引きつけさせる。
一対一。
決して自分からは飛び込んで来ない坂本(仮名)。
ダッシュで抜きにかかる。
その時、どうしてもボールは足を離れる。
その、ボールが一番足から遠ざかった瞬間に。
ボールは奪われたのです。

要は数学の問題なわけです。
たとえば平行四辺形は、向かい合う辺の長さ、角の大きさが等しい。
坂本(仮名)の前には、ドイスボランチとツーストッパーの四人がいました。
ボランチ二人とストッパー二人の間を等間隔に並べていなのです。
平行四辺形を右に歪めれば、当然シュートコースは右に開きます。左に歪めれば左。
いいように操られていたということです。
ドリブルを阻止されたことについては。
私が当時多用していたのは、バスケットのピボットターンを応用したものでした。
片足を軸にして回るテクニックですが、これを応用して自分の体を楯にしていました。
これが、まったく通用しなかった。
円というのは、どこをとっても半径が同じものです。
どこにボールを動かすか、読んでくれと言わんばかりです。
坂本(仮名)は恐らく、学業優秀だったのでしょう。
石川さんの言葉の意味を思い知らされた一日でした。

私は、マリノスユースのセレクションに落ちました。

「豆は豆でも、豆大福だねえ」
いきなり石川に言われた。
日韓ワールドカップから一ヶ月と十日。
Jリーグオールスターをテレビ観戦した翌々日。
新生日本代表の初合宿が行われた。
二日間の合宿を経て、横浜でのお披露目試合に臨む。
新垣はなんとか間に合った。
が、どうも顔からやせない質なのか、西が丘に現れた新垣の顔はパンパンだ。
「おなかへったー」
「へったー」
辻希美と加護亜依に左右から押さえつけられる。
なにをされるかと思ったら、肉の程よく詰まった頬にかみつかれた。
「痛いですから、取り替えきかないですから」
「に〜い〜が〜き〜」
見上げれば、楽しそうに口元を歪め、指をポキポキと鳴らす吉澤ひとみの姿。
「あーん、ぱーんちぃっ!」
はーひふーへほー。

「あーそんでんじゃねー」
にこにこしながらそのやり取りを見守っていた紺野あさ美、高橋愛が振り向く。
自分たちは青いジャージ、彼女一人が黒いジャージ。
「監督の、あいさつがあるぞ」
小川麻琴。
少し前まで、彼女たちの仲間、だった。
今日からは、日本代表コーチングスタッフ。
A代表だけではなく、すべての年代の代表で主にゴールキーパーを見ることになる。
J2からは「選手」は呼ばない。
新監督は初志貫徹した。

円陣を組んで新監督を待つ間、新垣は周りを見渡す。
辻がいる。加護がいる。
吉澤がいる。石川がいる。
高橋がいる紺野がいる小川がいる。
安倍はいない。飯田もいない。保田もいない。
新垣は感じている。期待している自分を。
あの甲高い声が最後にやって来るのを。
「えー、遅刻してないよー」
そう言いながら、ケラケラ笑って近づいてくるその姿を。
でも、分かっている。
彼女は今日、ここには来ない。
J2から選手は呼ばない。監督の言葉は絶対。
たとえ首位でもJ2はJ2。
イワシの頭は鯛のシッポにはなれない。

「矢口は来ません!」
新垣のささやかな願いは、その一言で立ち切られた。
サル系の顔。女子の選手に混じっても目立たない身長。
ドラガン・オカムラビッチ、彼女たちの新しいボス。
一発目から、火の出るような激しい言葉を投げつけてきた。
「サッカー選手の本分は、サッカーでしょうが!
 ただ、それだけのことなんです!
 我々の年になってあのとき練習しておけばよかったとか!
 そうなってももう遅いんです!
 今しかないんです!」
「はい!」
「サッカーするには今なんです!」
「はい!」
「やるしかないんです!」
「はい!」
「わかりましたか!」
「はい!」
納得したメンバーは着替えて練習開始。

日韓ワールドカップから一ヶ月半。
新たなる船出の日を迎えた日本代表。
相手はタイ代表。
アジア大会を控えたタイは二十一才以下のメンバーで臨んだ。
つまり、新垣率いるU21代表が苦杯を飲んだチームが、今日の相手。
オカムラビッチとフジータカシが友人ということでこの対戦となった。
フル代表が、ホームで、格が下になる国のB代表に負けるなど許されない。
試合前、GKコーチ小川の蹴るボールを黙々と受け止める高橋。
これからも日本のゴールを守る彼女は、イングランドのチームを放出された。
本人は海外でのプレーを望んでいるが、今のところオファーは日本のチームばかり。
だがそれは関係ない。今は目の前のゲームに集中するのみ。
「そらっ」
小川のキックがバーを越える。
どうも今日の小川のボールは正確性を欠く。
狙い通りに蹴られないボールでは練習にはならない。
頭をかく小川。

横浜の空が暮れ色に染まる午後七時きっかり。
待ちわびた入場行進。
赤のユニフォーム、タイの先頭はキャプテンのGKサントス。
ボンゴ、マラカス、コンガ、ティンバレスらの主力も続く。
日本の先陣を切るのは、ツートップの一角に入った辻希美だった。
大きなペナントを握った左腕に黄色いキャプテンマーク。
その後に続くのが背番号10をつけた加護亜依。
新監督はこの二人の爆発的なパワーにまず目を向けた。
ゴールをこじ開けるには強引さが必要になる。
それをこの二人が持っていると踏んだ。
二人ともにFWにコンバートし、ツートップを組ませた。
そして、その二人に続く新垣。
ダイヤモンド型の中盤の前、いわゆるトップ下、1.5列目。
前の二人を操りながら、自らもゴール前に飛び出して行く攻撃の花形。
これも大抜擢だった。
その背中には、背番号8。
本人が望んだ番号ではない。
監督に与えられたものだ。
「重い、ですよね」
試合前に渡されたユニフォームを見て、新垣の表情は曇った。
まるで自分が彼女を押し退けていったみたいだ。
「8は、7と9の間の数字だよ」
そう言って笑う石川の番号はいつもの半分の7。
ポジションは新垣の後ろ、中盤の底。
今回はDFが2〜5、MFが6〜9、FWが10と11になっている背番号。
それでも、代表の8番はずっと矢口のものだった。
その重さを感じずにはいられない。
押し退けていくのか。それとも、帰ってくるのを待つか。
それは、これからの試合が決める。
このチームで結果が出せなければ、矢口待望論は巻き起こるだろう。
だがこの短い期間で同じ相手に二度敗れるのはプライドが許さない。
この試合だけは負けられない。
センターサークルに立つ加護と辻を真後ろから見守る。
このユニフォームを着て、前に二人しかいない状況というのはえらく新鮮だ。
ボールが動いた。
ドイツへの旅路が始まった。

試合はいきなり動いた。
開始早々、日本のツートップに対して猛然とプレスをかけてきたタイ。
いきなりのチェックに加護がボールをヒールキックで戻した。
意表を突かれたのは新垣。センターサークルの手前で大きくボールを左に逸らした。
狙ったのはボランチのマラカス。鋭い出足でボールを手中、いや、足中にする。
しまった。そのボールを奪いにいく新垣。
ボールに近い左足を振り上げて守備にいく。
だがボールはその左脇をすり抜けた。
ゲームメーカーのティンパレスが左に開く。
アーリー・クロス。
日本は慣れ親しんだ3バックではなく吉澤と紺野をセンターバックに据えた4バック。
あまり高さのない紺野に、1トップ気味のタイFWボンゴが競り勝つ。
ペナルティエリア内でワンバウンドしたボール。
パスアンドゴーの基本を忘れなかったマラカスが左足で叩く。
GKの真上。
両手を伸ばす高橋。
バンザイして飛び上がった両腕をすり抜けてネットが揺れる。
静まり返る横浜国際。先制点はなんとタイ。

「バカッタレ」
先制ゴールをぼんやり見ていた新垣の後頭部が痛む。
石川だ。
「そのままついてけよ」
「石川さんこそ、どこにいたんですか」
「先に一本ロング打ってやろうと思ったんだけどなあ」
それはボランチの仕事ではないだろうに。
「ま、始まったばかりだ。気にすんな」
お気楽な石川の態度が新垣には面白くない。
タイは格下の相手といえるだろう。
しかも実質ユース代表だ。
けど、だからこそ負けてはいけないとは思わないのだろうか。
少なくとも、タイは本気だ。
アジア大会、そしてアテネ予選、ドイツワールドカップ予選。
足元に続く道をしっかり見据えているのは、間違いなく赤の甲羅模様のユニフォームだ。
もっと、本気になりましょうよ。

ローキックがシンガード越しとソックス越しに新垣の左足を痛めつける。
「がっ!」
胸を打った。
ファウルは取られたが、削ってきたボランチは手すら差し伸べない。
当然だが、前のポジションのほうがプレッシャーはきつい。
自由にボールの持てたボランチのポジションが懐かしくさえ感じる。
まして相手は激しさで鳴るタイ。
マラカスの密着マークに新垣は泥だらけ。
「あー、楽しい楽しい」
その後ろに控える石川のユニフォームはきれいなものだ。
ディフェンスでの運動量は少ないが、ポジショニングのよさでチャンスを摘む。
正対するティンパレスを、まるで相手にしていない。
狭いところを抜けようとしての壁パスを奪った。
右足に吸い寄せられるようだったボールが、次の瞬間、右サイドに。
30メートル先の辻の全力疾走に、これまた磁石のように吸い寄せられる。
低いセンタリングに加護が滑り込む。
DFコンガがコースを押さえていた。
ボールはため息と共に上空に消える。

大方の予想通り、試合は日本のペースで進んだ。
オカムラビッチの掲げるサッカーは、選手の自主性を尊ぶものだった。
その象徴が、本能のままに攻め上がるツートップだった。
抜群の機動力とコンビネーションを発揮して、前へ、前へ。
新垣や石川がスルーパスを狙い、サイドバックも頻繁に上がってクロスを上げる。
だが、チームを練り込むだけの時間が足りなかった。
どうしても、どこかでズレが生じる。
1点取ったタイが深く引いていることもあって、崩しきれない。
強引にシュートを狙う馬力がこのツートップにはある。
が、無理をしながらのシュートはなかなかネットを揺らすには至らない。
新垣がマラカスのエルボーを胸で受けながら鋭いパスを出す。
右に流れながら、腰をひねるようにして辻が右足でシュート。
タイGKサントスが飛びついた。
爪でかき出すようにして弾き出す。
ルーズボールには加護が行く。
コンガと競りながら、左足を伸ばす。
左ポストをかすめて、外へ。

これだけ攻めながら、点が取れない。
客席からはブーイングが飛ぶ。
面白いサッカーをしたって、シュートが入らなければ勝てない。
前半も30分を回ろうとしている。
攻めあぐね、ボールを持ったままパスの振り分け先を捜す新垣。
さしものタイも少し疲れたのか、まだゴールが遠いこともあり、チェックには来ない。
加護か、辻か、サイドか。
その間にも、雨あられと降り注ぐブーイングの嵐。
おまえじゃ日本のゲームメーカーは無理なんだよ。
そう言われている気がする。
そして、目の前の敵。
微笑みの国と呼ばれるタイ。
だがそれは地顔が笑っているように見えるだけ。
その地顔が、新垣の目には嘲笑に映った。
以前負けたことも影響しているのだろう。
何かが、弾けた。
「新垣!」
それを感じ取った石川の声も届かない。
握りつぶされた莢の中から、勢いよく豆が飛び出したのだった。

まずあわててつっかけたのが本来新垣をマークするマラカスだった。
しかしタックルは浅く、勢いにも欠ける。
あっさりと弾き飛ばす。
「辻! 加護!」
大声を張り上げてツートップを促したのは石川だった。
甲高い声に反応して動き出した二人にストッパーがつく。
辻が左に、加護が右に開いた。
本来のポジションとは逆の動きに困惑するタイ。
薄くなった中央を、新垣のドリブルが叩き割った。
その動きをたた一人読みきっていたのはコンガ。
スライディングで躍り掛かる。
わずかにその足にかかったボール。
エリア内にこぼれた。
ここまで何度もタイの危機を救ってきたサントスが飛び出した。
ボールを押さえにいく。
新垣も詰める。
先にボールに触れればビッグチャンスとなる。
サントスの手に感触があった。新垣がもんどりうって倒れる。
PK。
キーパーが触れたのはボールではなく新垣の足。
「お手柄」
「やるやん」
辻と加護に左右から助け起こされる。
PKはまぐれ。
でもあのドリブルはまぐれではなかった。
オカムラビッチが新垣をトップ下に抜擢した理由をこう述べた。
「計算できる、したたかなヤツ。
 天然にゲームメーカーはつとまらん。
 新垣は確信犯。あらゆる意味でな」
確信犯の使い方が間違っている気もするが。
ともかく、ボールを拾い上げる。
「蹴ろうか?」
ようやく石川がのそりと顔を出す。
二人の間に、一瞬、沈黙が走る。
両手で抱えたボールを差し出した新垣。

石川がペナルティスポットにボールをゆっくりとセットする。
サントスは腰に手を当て、その光景から目を背ける。
そして向き直った。
笛が鳴る。
小さな助走から放った右足インサイドキック、右へ。
ネコの敏捷さで飛びついた。
左の手のひらで弾いたボールがポストを逸れる。
叫ぶゴールキーパーに駆け寄るタイ選手。
舌打ちをする石川、ボールを拾いにいく。
まだコーナーだ。
が、試合が止まる。
新垣がなにかを主審に言っている。
食い下がる新垣に半ば押されるように、中国人の主審がやはり中国人の副審のもとへ。
二言三言、言葉を交わす。
やがてうなずいた主審は、もう一度、ペナルティスポットを指差した。
蹴りなおしである。
「あに言ったん?」
「動くのが早いって。石川さんが蹴る前にゴールラインから出たって」
確かにPKの際、キーパーはかかとでゴールラインを踏んでなければならない。
前に出ればそれだけシュートコースが狭まるからだ。
だがこれはひとつの基準であり、主審の裁量に委ねられる。
そこまでやるかねえ。半ば呆れ顔の石川。
これはただのテストマッチなのに。
腰に手を当て、エリアの外に出る新垣。
タイ選手の一人がすれ違いざまに何かを言ってきた。
無論タイ語はわからないが、明らかに侮蔑を含むトーン。
聞こえないふりをした。
もう一度向き合う石川とサントス。
キッカーの頭にはさっきのPKを防がれたイメージが生々しく残っている。
だからサントスは、逆へ飛んだ。
しかし石川は、あえて同じ方向へ蹴った。
そこが、最も自信のあるシュートコースだったから。
今度は、サイドネットをきっちり揺らした。

「なんで蹴んないんだよ」
新垣の耳元で低くつぶやく石川。
ペナルティースポットにボールをセットしているのは加護だ。
38分。
石川が蹴った左コーナーキックを辻が頭で合わせる。
キーパーの指をかすめ、ファーポストに落ちたボール。
どフリーでいた新垣の足元で、跳ねる。
ポストに寄りかかっていたティンパレスと視線が合った。
迷わず、右足を振りぬいた。
ただしチップキックで。
ゴールカバーをしていた小柄なタイ人MFの頭上を、ゆっくり越そうとしていた。
頭では届かない。でも、手なら。
飛び上がって、叩き落としてしまう。
悪魔のささやきに負けたティンパレスにレッドカード。
日本にこの日二度目のPK。
しかし石川は興味を示さない。
ボールは新垣の手の中に。
「加護さん」
この日のナンバー10に、勝ち越しゴールのチャンスを譲った。

「えげつないね、あんた」
石川は見抜いている。
新垣は、わざと手で止められるシュートを蹴った。
相手を一人減らす。ただそれだけのために。
「強く蹴ったところで、ミスることだってあるわけだし」
「そのくせ、PKは加護にあげちゃうんだからなあ」
絶好のチャンスを阻止されてのPKなのだから、さぞかし蹴りたかろうと思って譲ったのに。
「まだFWが点入れてないですからね。これで波に乗ってくれればしめたもんだし。
 勝てばいいんですよ」
「新垣、ちょい熱くなりすぎ」
「サッカー選手がサッカーで熱くならなくてどうするんですか?」
言い争いをよそに、主審が笛を吹く。
ゴール右上に、鮮やかに決めた。

逆転に成功した日本。残り短い前半は流しにかかる。
ところが十人になったタイは、後半と間違えているのではないかと思うほど攻めてきた。
左右からFW目掛けてクロスボールを放り込むタイ。
高さでは日本が優る。手の使える高橋がパンチで弾き返す。
これもタイが拾う。
ボランチのマラカスがウイングのように切り込む。
今度は新垣がついていった。
ゴール前でスライディング。ボールごとその足を刈る。
笛が吹かれた。
タイのフリーキック。
「新垣、戻って! 加護、辻!」
吉澤が指示を出す。もう時間がない。
ここは全員で守る。
オカムラビッチは動かない。言葉も発しない。
「Go,Go,カモーン!」
フジータカシは反対に吠える。
全員に上がれ、と促す。
それはゴールキーパーも例外ではない。
ゴールキーパーのサントスが、ボールの間際に立つ。
左足で蹴り入れたボールに高橋が飛び出し、両手で押さえにいく。
手のひらを、大きく弾いた。
こぼれたボールに真っ先に反応したのはDFのコンガ。
滑り込みながら押し込んだ彼女に全員でかぶさった。

「まあ大方ええ感じや」
ハーフタイム、オカムラビッチの言葉を聞きながら。
新垣は自家中毒を起こしかけていた。
どこがいい感じなんだよ。あのタイの必死さを見てみろよ。
なめてかかってるから、前半あんな試合になったんじゃんか。
そう言ってやりたい。言ってやれればどんなに気が楽か。
だが自分はこのチームでは末っ子だ。オリンピックチームのようにはいかない。
言いたいことも言えず、ぐっとこらえる新垣に
「なにマジになってんだよ」
石川のニヤけた顔。新垣の体温が上がる。
「あんたは誰だ? うちらは誰だ?
 日本代表だろう。ワールドカップを勝ちぬいたチームだろう。
 こんなやつら、片手でひねり潰すくらいの気持ちでなくてどうする」

「格下、しかも実質ユースにホームで2点も取られてさ。
 しかもこっちのゴールはPKばっかだ。
 このまんまで終わったら間違いなくブーイングだよ。
 1点、2点取って勝ってもダメ。
 ボコボコにのさなきゃ、勝ったとはいえないよ」
今回、キャプテンには指名されていない石川。
しかしスタメンの最年長として、裏番的存在としてチームを盛り上げようとしていた。
リーダーとなりうる選手の不在を必死になって補おうとしていた。
「かわいいですねえ」
思わずオカムラビッチが感心する。

前半同様、飛ばしに飛ばすタイ。
サイドを執拗に突く。
日本の両サイドは火の車と化す。
4バックをやるのであれば、高い守備力を持ったアウトサイドプレーヤーは不可欠。
もともと日本の両サイドは加護、辻の独壇場だった。
しかし今二人はツートップとしてゴールを狙う立場。
チャンスメーカーとしての仕事に慣れ切ったいるせいか、フィニッシュへの思いきりが欠ける。
わずかな判断の遅れが、タイに時間を与え、シュートコースを狭めてしまう。
ゴール感覚に長けた、生粋のストライカーがいない。
片やゴール前。
吉澤を中心にクロスを弾き返すが、人数不足ゆえかドタバタとなる。
4バックゆえか、中央が薄いのは否めない。
もう一人、ヘッドの強いストッパーがいれば。

そう、そして後半18分。
サイドに開いたティンパレスが美しいカーブを描くクロスを上げる。
ボンゴはフリーだった。
紺野と吉澤がお見合いした。
高橋の背筋がぞくっとなる。
ゴール正面、手を伸ばせば触れることができるほどの至近距離。
決定的な形でヘディングシュートを許そうとしている。
飛び出しても間に合わない。
できることはといえば、両手両足をめいいっぱい広げること。
威嚇して、シュートミスを誘う。それしかできなかった。
その、突っ張った左足、そのくるぶしに。
致命的なはずのシュートが弾かれた。

「命拾いしたな」
あごをなでるオカムラビッチ。
「あれはまぐれなんか?」
そばにいた小川に尋ねる。
「まぐれには違いないけど、あそこでまぐれを起こすのも実力のうち。
 ……2失点は、試合前にあんなボールしか蹴れなかったコーチのせいだしな」
「じぶん、はよ腰治せよ」
「あら、ご存知で?」
アビスパ戦で退場の発端となった接触で再び腰を傷めた小川。
出場停止が解けてもベンチを温めているのもそのせいだ。
「まずは一部に上がって来い。代表復帰はそれからや」
「それより」
タイのGKがDFを叱責している。
集中を欠いたプレーからコーナーキックを与えてしまったのだ。
いい流れだ。
もしかしたら。小川の胸に去来する予感。

石川がリフティングしながらコーナーに近づいていく。
サッカーの得点シーンでセットプレーはその半分にもなるというデータもある。
右コーナーは石川にとって特別な場所。
この場所から何度もボールを蹴りつづけた。
誰もいない練習場で。
見えないストライカーに向かって、飽きるほど。
その一人遊びの結晶がこの右足には凝縮されている。
吉澤や紺野が上がってくる。
やはり身長では劣るタイ。二人にはきつく寄せて打たせまいとしている。
後ろに下がりながら、右手を上げる。
指一本ならニア、二本ならファー。
なのに今の石川は、すべての指を広げた。
ノー・サイン。
助走が始まる。
スタンドから降り注ぐフラッシュの波。
真一文字に、ゴールキーパーの飛び出せないところへ蹴り上げた。

こちら新垣、ただいま、ボールに向かって飛行中。どうぞ。
ボールは丸かった。どうぞ。
首の角度、左23度に軌道修正します。どうぞ。
あ、前方より、ゴールキーパーが無謀な飛び出しをしてきたぞ。
「あぶない! ぶつかる!」
高橋が叫ぶ。
「あぶない。ぶつかる」
紺野が冷静沈着に状況判断する。
「あぶなぁい、ぶつかるぅ」
なぜか吉澤が笑う。

「わあああああああ……」
その脳裏を、頬骨陥没の悪夢がかすめる。
それでも体はもう前へ。

主の飛び出したタイのゴールに鮮やかなダイビングヘッドが突き刺さるのを見取った石川。
新垣の代表初ゴールに愛を込めて。

日本のゴールインが認められても、交錯した二人が立ちあがれない。
側頭部を押さえる新垣、肩をぶつけたらしいサントス。
さすがに両チームの選手も心配そうに取り囲む。
その中でただ一人。
「いくよー」
石川がボールを拾い上げ、手招きをする。
まるで負けているチームがするように、キックオフを促す。
「あと3点は取るからね」
その徹底した態度に。
「なるほど」
オカムラビッチ、思わず身震い。
新垣もサントスも起き上がり、プレー再開。

右サイドを辻がドリブルで叩き割り、センタリング。
新垣が空中戦に挑む。
タイもGKが飛び出す。
手のひらでボールを弾いた。
慌てて体をかぶせる。
ずいぶん集中を欠いたプレーだ。
それに辻の突破も呆気なかった。
ペース配分を考えなかったツケが来たらしい。
「石川さん!」
ボランチからの縦パスを胸で落とし、中央突破を図る。
させまいとティンパレスが寄せる。
肩で、弾き飛ばした。
剥き出しになったディフェンスラインが中央に寄る。
集中を切らしたディフェンダーは、ボールにしか意識が回らなくなる。
寄せられる前に、新垣がボールを放す。
左に大きく口を開けたオープンスペースに、加護が飛び込んだ。
チップキック。
大きく伸びあがる辻。
ヘディングシュートがキーパーの手を弾く。
新垣の唇が歪む。
虐殺ショーの始まりだ。

今度は左サイドに開く新垣。
短く中央にはたく。
ポジションチェンジしていた加護がドリブル。一人、二人とかわす。
連携を失ったタイディフェンスが、タマネギの皮をむくように丸裸に。
かわされたティンパレスが後ろから突き飛ばした。
一発退場。
九人になったタイ、全員で壁を作る。
日本は石川がボールをセットする。
十八番のフリーキックにサントスが身構える。
笛が鳴る。
石川が真っ先に走り、右に流す。
やや後方から賭け込んだのは背番号8。
押さえの効いたグラウンダーの弾道が右足から。
予想外の方向から飛び出したシュートに戸惑うGK。
大きく、前に弾いた。
よりによって、ゴールを決めたばかりの11番の足元へ。反応すらできない。
2点目を叩き出した辻。前転、側転、バック転。

高橋、紺野、吉澤の三人が退屈そうに試合を眺めている。
日本は石川を下げ、これが代表デビューとなる斎藤美海を投入。
左サイドハーフに入った斎藤、新垣のほうを見ない。
Jリーグでの退場劇がよほど腹に据えかねたらしい。
指示を無視して左サイドを単独突破。
クロスはタイGKのパンチに阻まれる。
不充分なクリアだった。
ゴール正面にいた新垣が、もう一度スタンディングヘッドでゴール前に入れる。
辻はゴールに背を向けていた。
胸トラップしてポストプレー、そういう場面だ。
振り向きながら、ダイレクトで左足にひっかけた。
腰をひねりながら、ボールを放す。
ネットに跳ねかえって戻ってきたボールが、ひざまずいたキーパーの足元へ。
悔し紛れに平手で叩くと、大きく跳ねあがった。
ぽかんとした斎藤に、ゴールを指差す新垣。
王冠の替わりにキャプテンマークを頭に載せ、見えない錫杖を振りながら行進する辻。
新しい女王が誕生した瞬間である。

6-2。
後半やや大味にはなったものの、オカムラビッチ・ジャパン、白星スタート。
主役はもちろん、ハットトリックを決めたFW辻希美。
長年代表のエースをつとめた安倍なつみの後継者は誰か。
その問いかけに、ひとつの答が出されようとしている。
そして加護亜依。
辻との抜群のコンビネーションは相変わらず。
辻に2点差をつけられたのは悔しそうだったが。
オカムラビッチ自慢のツートップは結果を出した。
そして、新垣。
1.5列目として全得点に絡んだ。
ピッチの主役になるための「華」はない。
それでも抜け目のないそのプレーでツートップを操り、大量得点を演出。
新しい「8番」に相応しい活躍だった。
それでも新垣の表情は冴えない。
「単純なミスが多すぎるし、あれだけ自由にやらせてくれたらいろいろ出来て当たり前」
「かわいくないねえ」
あまりの頑固さに石川も呆れる。
「どうせかわいくないっすよ」
まだ、全然足りない。
なにもできない自分に腹を立てるばかりなニューヒーロー。
そんな新垣が、石川の目には危険なものに映る。
こいつ、サッカーが楽しくないんだろうか。
本当にサッカーが好きだと胸を張れるのだろうか。

矢口さん、矢口さんならどう言葉をかけますか?

石川もまた、必死に大人になろうとしている。


「自業自得」
石川さんはそう言ってケラケラと笑うだけです。
マリノスユースのセレクションに落ちた私を、チームメートは許しませんでした。
練習で、まったくパスが回って来なくなってしまったのです。
好奇心のツケは、決して小さくなかったわけです。
このままだと、ジュニアからユースに昇格してもどうなるか分からない。
一気に不安になってしまった私でした。
「どっしよっかなー」
「なにが?」
「今から受験勉強して、どっか高校のサッカー部にでも入ろうかな」
「あんたにゃ無理。先輩が白といえば黒も白になる世界だよ」
「じゃ、石川さんも色白になるってことですか。ありえませんよ」
「やかましい」
ひっぱたかれました。
「ちったぁ、あの人を見習え」
あごでしゃくったその先には。
あの人が決まってランニングしていました。
ひときわ目立つ、その小さな小さな体。
笑顔を振りまきながらのランニング姿は東戸塚グラウンドの名物でした。
「確かにあの人はサッカーでお金もらってるわけじゃない。
 けど、他の誰よりもプロフェッショナルだ。
 チームのために何ができるか、いつも考えている。
 てめえのことしか考えてないあんたとは大違いだ」
当時から石川さんは、矢口さんに心酔していました。
「でも、あの人は一流じゃないですよね」
「新垣」
「身長低くてもある程度のところまでは努力でなんとかなる。けどそこから先は進めない。
 それが分かってるから逃げ道を作ってるんじゃないですか。
 才能ないなら、サッカーなんかやめればいいんですよ。
 別に、サッカーなんかしなくたって生きてけるんだから」
「あんたねえ」
呼び止める声も聞かず、その場から逃げ出しました。

今にして思えば、反抗期だったのかもしれません。
とにかくムシャクシャして、すべてが面白くなくて。
大した考えもなくマリノスユースに入ろうとしたのも、その鬱を吹き飛ばそうとして。
人を傷つけたり、物を壊す代わりに、ボールを蹴っていたのかもしれません。
そして、家に帰ればその憂鬱をさらにひどくしてくれる連中が。
「今夜は」
「ごちそうさま〜」
桃内と咲坂。
この頃はほぼ毎日のように我が家に入り浸っていました。
おだてられ、上機嫌でいる祖父が
「里沙、里沙」
と、私を呼ぶのです。
「三味線を弾きなさい」
私が持っていたのは、正確に言えば琉球三線(さんしん)です。
三味線の原型で、ヘビの革で作られています。
夏休みなどに父の実家に帰ると、祖母が教えてくれたのです。
そのことすら、母の父である彼には、あまり気に入られなかったらしいのです。
客人があると、よく私に三線と唄とを要求しました。
私が人前でその腕を披露することをあまり好まないのを知りながら、あえて。
この家で祖父は絶対。逆らう権限などありません。
あきらめて部屋に戻り、カバーのかかった楽器を押入れから引っ張り出します。
(本土にいる時はほとんど弾きませんでした。うまくなりたくもなかったし)
メタリックな蛇革のボディを愛で、チューニングを済ませると階段を降ります。
「ほほう」
祖父と、祖父をはさんだ二人が待っています。
普通なら安里屋(あさどや)ユンタでも歌うべきところでしょう。
けど、私は反抗期でした。
ベンチャーズばりのグリッサンドの後、シャンソンを歌ったのです。

黄昏時 港町の 酒場の片隅で
安い酒に くだ巻いてる くろんぼの色男
「別れの杯だよ、泪をふいておくれ
 可愛いチチ ワカッテルダロ 俺は海の男だ」
メケメケ これはまあ お気の毒なこったよ
メケメケ お前も 達者で暮らしな

太い腕に 抱かれたまま 泣きじゃくる色女
ブロンドの髪 青い瞳 イヤイヤをしながら
「ネェ アンタ アタイ1人 置いてけぼりは嫌よ
 可愛いトト 行かないでヨ アタイは死んじゃうわよ」
メケメケ これはまあ お気の毒なこったよ
メケメケ 連れない 男がいたもの

時は過ぎて 汽笛が鳴り 来る時が来ました
男は立ち 女すがる 引きずられながらも
別れの石畳に 泣きくずれる女よ
船をめざし 走る男 叫ぶ女を捨てて
メケメケ 馬鹿野郎 情なしのけちんぼ
メケメケ 手切れのお金もくれない あきらめて帰ろう やがて月も出る港

「……素晴らしい」
「おじょ〜ずぅ〜」
当時お気に入りだった美輪明宏に、桃内と咲坂は満足げ。お世辞もあるでしょうが。
ただ一人、祖父だけが私の心を読み、渋い表情。
それでも二人に私が褒められると、まんざらでもないご様子。
その後も何曲か披露するうちに、祖父も上機嫌になりました。
まもなく酔いつぶれ、大きな寝息を立て始めます。
「それでは」
「我々はこれで」
席を立つ二人。
「大してお構いもできませんで」
心にもない言葉を吐き、祖父に布団をかけながら聞いた言葉。
「我々も忙しくなりますので、しばらくは来れなくなりますが」
愚かにも私は、その言葉を額面通りに受け取り、喜んでいたのです。

私が十五歳になったばかりの十月の終わり。
フリューゲルス消滅へのカウントダウン開始前夜。


「第一志望 桐蔭学園
 第二志望 桐光学園」

その日の進路相談。
高校には行かないと言っていた人間がいきなり書いた学校名に、痰壷小僧は焦っていました。
痰壷小僧というのは担任のあだ名です。すぐに痰がからむから痰壷小僧。
「おまえの成績で行けると思うか? 桐蔭なんて県下屈指の進学校だぞ」
「今日から勉強しますよ」
呆れ顔、というのは、ああいう顔のことなのでしょう。
でも私は真剣です。
悩んでいるヒマがあれば、目の前の荷物をひとつでも運べばいい。それだけのことです。
「まあ、公立も併願しとけ」
その言葉に従い、体育コースのある相模原市内の高校を併願することにしました。
結局はその学校に進み、三年間を過ごすことになります。
放課後、いつものように自転車で東戸塚へ。
高校はひとつの選択肢。
やはり、慣れ親しんだチームにいたほうが「楽」だな、と。
本当の意味での愛着は、もしかしたら感じていなかったのかも知れません。
まだ、この時は。

全国区スターを揃えたマリノスが余所の人から見た横浜だとすれば。
庶民色の強かったフリューゲルスは、横浜市民のチームだったのかも知れません。
「マリノスは強いチーム。うちらはおもろいチーム」
石川さんがそう言っていました。
その通りでした。
フリューゲルスという帰れる場所があって、マリノスや高校サッカーに色気を出せた。
そのことに私は気づけていませんでした。
まだ、この時は。

サッカーの神様が、私の愛を試そうとしていたかのように。
その事件は起こったのでした。
10月29日。
風の強い、薄曇りの日でした。

自転車を降りた時、明らかに空気が違うのを感じていました。
先に来ていたユースの同僚が泣いています。
吸収? 合併? なんのこと?
一人を捕まえて、問い質しました。
「落ち着いて。何が起こったんよ?」
なのに誰もが錯乱して
「マリノスが、マリノスが」
と繰り返すばかり。
完全に壊れていました。
「マリノスの奴等になんかされたの?」
目を閉じて首を振ると、大粒の涙を流しました。
「うちと合併するんだって」
合併吸収。
会社とか銀行なんかではよくあることです。
けど、サッカーチームのそれは前代未聞だったはず。
世界的に見ても。
「嫌だよ。マリノスなんかと一緒になりたくない」
近親憎悪というやつです。
同じ街のチームとして、いがみあうとまではいかなくてもライバル心を持って当たってきた。
それが、一緒になれなんて。
私は、思い出したように携帯電話を取り出しました。
「午前中に聞いたよ。あんたの電話で二十人目」
無理やり呼び出したファミレス。
石川さんの顔はすっかり疲れきっていました。
「みんな混乱してるから、逃げてきちゃったよ」
「どうなってるんですか?」
「うちは全日空と佐藤工業の共同出資で成り立ってるチームなわけじゃん」
補足すると、フリューゲルスは全日空スポーツという株式会社によって運営されていました。
「不況で佐藤工業が撤退することになった。
 全日空一社じゃチームを経営していけないってことらしい。
 それで、マリノスとチームを引き取ってもらおうって話。
 日産(マリノスの親会社)も、リストラだなんだで大変らしいし、渡りに船だ」
「引き取るって、それじゃ対等な合併ですらないってことですか?」
そうだよ、と、石川さん。
「吸収合併。フリューゲルスは、なくなるんだ。
 トップの選手たちも、今日の朝、これ一枚渡されただけだってよ。
 うちらに至っちゃ監督が口で説明しただけ。ふざけんな、だ」

「アイちゃんがくれた。読む?」
テーブルに広げられたそれは、受け取った人間の怒りによってしわくちゃになっていました。
要約すると、2チームの合併がJリーグに承認されたこと。
今年の天皇杯がフリューゲルス最後の大会になること。
新チームの名前は、横浜・F・マリノスとなること。
当然、そのチームを応援してくださいと〆られていました。
署名は、全日空スポーツ株式会社代表取締役社長・畠山桃内。
「あのジジィ」
しばらくうちに来ないというのは、こういうことだったのです。
祖父を巻き込んで、夜毎煮詰めていたのはこのことだったのです。
私は、なんていうマヌケだったんだろう。
難しい大人の話だと思って、無視してはいけなかったんだ。
怒りをぶつける場所がなくて、紙をズタズタに破って捨てました。

ふと、我に返りました。
「うちらは、どうなるんです?」
石川さんは特に、来季からのトップチーム昇格が決まっていました。
もしかして、マリノスに?
「誰が行くもんか」
その言葉に、ちょっとホッとしました。
青いユニフォームを着た石川さんは、あまり想像したくありませんでした。
もっとも、当時ユース代表だった石川さんなら、引く手はあまただったはず。
サッカーを続けるだけなら、チームに不自由はしなかったはず。
ただ、プレーできるチームと、プレーしたいチームとは違います。
「正直、どうしていいんだかわかんない。
 サッカーを続けていこうかどうかも迷ってる」
「嫌ですよ、石川さんがサッカーやめるなんて」
「……そうだね」

過去にも、清水エスパルスや鳥栖フューチャーズが経営の危機にさらされました。
清水は経営組織が変わり、鳥栖はサガン鳥栖として規模縮小して生き残りました。
なんか、おかしかった。
信号が黄色無しにいきなり赤になってしまった、そんな感じ。
まず、合併ありき。
フリューゲルスを生かそうとする努力を、偉い人たちはみじんも見せなかった。
横浜をホームタウンにする2つのチーム。
一緒にすれば経費は半分、観客は二倍。まさにウハウハ。
あいつらの思考なんて、そんなもの。
サッカーへの、フリューゲルスへの愛なんかこれっぽちもありゃしない。
あんな奴等に、好き勝手されてたまるか。
このチームを、残すんだ。

それでも、どこからどうしていいものか。
東戸塚には報道陣や、説明を求めるサポーターが詰めかけていました。
そこに野次馬が加わって、人垣は数倍に膨れ上がって。
職員もスタッフも仕事に追われて、とても声をかけられる状態じゃありませんでした。
「畠山さんを出してください!」
一番深刻な顔をしていたのは、A.I.でした。
クウェートユース代表、即戦力ではなく、将来の主力となることを期待されて今季途中からの加入。
それが今、日本語で日本人のスタッフに詰め寄っている。
あんなことをしたら、日本での再就職は絶望的になる。
ただでさえ外国人枠がある。
その上扱いにくい選手なんてレッテルを貼られてしまったら……
けど、あくまで誇り高く、誠実に、対話を求めていました。
チームが消えるということ、サッカーを奪われるということ。
そのことに、マグマのようにあふれる怒りを抑えることができない。
そんな彼女の姿に、胸が熱くなりました。

「もう、いいよ。サッカーやめる!
 フリエがなくなるんだったらサッカー続ける意味なんかない!」
石川さんと共に来季のトップ昇格が決まっていた柴田さんのショックは計り知れませんでした。
現実を受け入れられずに錯乱するばかり。
フリューゲルス発足と同時に立ち上がったフリューゲルスユース。
柴田さんはユース創設の時からのメンバー。
未来のミス・フリューゲルスになるはずでした。
彼女ほど、このチームを愛して止まなかった人を、私は知りません。
「柴ちゃん、ネガティブになっちゃだめ! こういう時こそポジティブにならなきゃ!」
それをなだめる石川さんもまた、不安でいっぱいだったはず。
不安で不安で、泣きたい気持ちでいたかもしれません。
感情のままにふるまって下を向く柴田さん、感情を押し殺して前を向こうとする石川さん。
二人の気持ちが、痛いほど伝わってきました。
そして、その人の姿をその日、探し出すことはできませんでした。
まあ、そうだろうな。
そう思いました。
この年のチームで、矢口さんは副キャプテンをつとめていました。
なのにこの場に、彼女の姿はありませんでした。
思いました。逃げたんだな、と。
当時の矢口さんの身分は全日空の契約社員。
全日空スポーツへの出向という形でフリューゲルスに参加していた社員選手でした。
すでに日本代表にも選ばれていながら、プロではなかった矢口さん。
たとえチームがなくなっても、彼女には帰る場所がありました。
戦えなくなっても、それは責められません。
それでもそのことにひどくガッカリした覚えがあります。
A.I.や柴田さんや石川さんの姿を目の当たりにしていただけに、なおさら。
実はひどく体調を崩して家で寝ていたのだと石川さんに聞いたのはずっと後のことです。

うちに帰って、部屋にこもりました。
受験勉強ではありません。人生において大事な勉強です。
普段スポーツ欄と4コママンガとテレビ欄にしか目を通さない新聞に目を通しました。
チームへのへの出資は全日空3の佐藤工業2。
三年くらい前から佐藤工業の経営が悪化、撤退の噂が出る。
それを否定して、フリューゲルスをバックアップし続けると言い続けていたのは全日空。
けど、この年の五月、佐藤工業が全日空に撤退を申し入れました。
うちに桃内と咲坂が頻繁に訪れるようになったのがほぼ半年前。
一致します。
もし、この時期に撤退が分かっているのなら、全日空は情報公開をすべきでした。
そうすれば、この半年の間にも新しいパートナーが見つかった可能性だってあります。
そしてこれは、私も後で知ってとても驚いたことなのですが。

Jリーグ規約第20条4項[退会]
Jクラブが退会しようとする場合は、理事会の承認を得なければならない。
ただしシーズン途中での退会は認められず、また次のシーズンに退会しようとする場合は、その前年の九月三十日までに申請しなければならない。

この時すでに十月下旬。
完全な規約違反です。
Jリーグは、これを突っぱねることができました。
そうしなければいけなかったのです。

はっきりしたことがひとつだけありました。
全日空、Jリーグがグルになってフリューゲルスを潰そうとしている。
そしてJFAを丸め込むために、あの二人は祖父のもとへ日参していたのです。
悔しかった。
どうしたらあいつらからフリューゲルスを取り戻すことができるのか。
たとえば、すぐに思いつくのは、抗議運動や署名活動。
けど、そんなものでは何も変わらない。
あいつらは、そんな人間じゃない。
あの二人がヘソかんで死ぬような一手を探して、探して。
それでも、何も思いつきませんでした。
勉強しておけばよかった。そう思ったのはこれが最初で最後です。
何の答えも導き出せないまま、生まれて初めての徹夜をしていましました。

「大変だったな、新垣」
眠れないまま過ごした一夜の後、行く場所もなく学校へ。
うつろな目をしていたであろう私を呼び止めたのは担任の痰壷小僧でした。
痰壷は、社会科の教諭です。
「なんとかして、チームを残せないでしょうか?」
「俺は、その、サッカーのことは分からんよ」
「サッカーの問題じゃありません。経済の問題です。
 吸収合併されかかってる会社を立て直すための方法です」
「それなら、会社更生法の申請をするとかな」
「?」
「経営が行き詰まっても、再建の見込みのある会社であれば適用される。
 その替わり、経営陣は総とっかえになる。まるで違う会社になると言っていい」
あかん。あいつらがそこまでしてチームを立てなおそうとするわけがない。
「……今日は、一時間目が俺の授業だ。
 みんなの意見を聞いてみろ。三人寄れば文殊の智恵だ。何かいいアイディアが出るかもしれない」
「でも、みんな受験なのに」
「これも、生きた勉強だ」
泣かせることを言ってくれます。痰壷のくせに。

「みんな、注目。新垣から話がある」
みんなが、壇上の私を見ます。
普段授業にろくすっぽ出てこない人間がなにやってんだ。
学校は、嫌いでした。
でもその学校の力を借りなければ。
「……私のいるサッカーチームが、なくなろうとしています。
 合併なんて言われてるけど、本当は、消滅です。
 どうしたらいいのか分かりません。
 チームがなくなるということは、私がサッカーできなくなるってことです。
 でも、まだ決定じゃありません。
 何か行動を起こせば、何かを変えられるかもしれないんです」
泣きそうでした。でも泣きませんでした。
泣いたら、言葉が出なくなる。
左から右から、拍手が巻き起こりました。
意外にも、そしてありがたいことに、様々な意見が飛び出しました。
やはりというか、一番多かったのは署名活動。
まさか内部の事情まで細々と説明はできず「それもいいんだけど」と言葉を濁しました。
しつこいようですが、市井(しせい)の声に耳を傾けるような連中ではありません。
あくまでも、実力行使。
あいつらがぐうの音も出なくなるようなやり方でなければ、この流れは止まらない。
「全日空の飛行機に乗らない、とか」
「一年のうちに何回飛行機に乗るんだ」
ここは一般の中学生が通う公立校でした。
不買運動は基本ですが、飛行機はそうちょくちょく利用するものでもありません。
「株は?」
「このクラスに全日空の大株主の子どもがいたか?」
痰壷が笑いながら痰を吐き出そうとすると
「違います。佐藤工業の株を買い占めるんですよ」

「佐藤工業の株価がどれくらいか分からないですけど、経営不振でフリューゲルスを手放すくらいだから100円くらいのものだと思うんです。
 横浜市民は約350万人。うち一割が1000円ずつ持ち寄れば350万株になります。
 これだけの株を持っていれば立派な大株主です。
 株主の意向を無視して撤退ということはできなくなるんじゃないですか?」
さすがクラス1の秀才。すごいと思いました。
もし佐藤工業がフリューゲルスからの撤退を撤回すれば、合併への大義名分がなくなる。
けど、そんなにうまくはいくわけはなかったのです。
100円の株を350万株集めたところで、3億5000万円。いや、それすら集まらなかったでしょう。
J1チームの運営費は、年間で、8〜10億円と言われています。
そこはやはり、子どもの考えだったのでしょう。
それでも、その発想そのものいは素晴らしかったのだと思います。
少なくとも、自己満足で終わりかねない抗議デモよりは、はるかに。
そのアイデアをたずさえて、私は意気揚揚と教室を飛び出したのです。
いつものように曲がりくねった上り坂を自転車で登りました。
ワクワクするようなアイディアを胸に。
けど、グラウンドに近づくと、やけに車が多い。
車が多いのは昨日からだったのですが、パトカーや消防車、救急車まで。
何があったの? グラウンドに近づくにつれて、一種異様な匂いが。
焦げたような、酸っぱいような、とにかくひどい匂い。
グラウンドへの通路に、黄色と黒のロープが張られていて、その前に制服警官が。
芝の一角が黒く焼け焦げていて、そこからガソリンの匂いが。
「サポーターが焼身自殺したんだって」
後ろから首を突き出したのは石川さん。
「合併吸収に抗議するって言って、ガソリン巻いたフリューゲルスのフラッグに火をつけて頭からかぶって」
とっさに思い出したのはレイジ・アゲインスト・ザ・マシーンのアルバムジャケットでした。

そして、そんな状況にもかかわらず。
フリューゲルスのレプリカユニフォームを着たサポーターたちが多数署名を叫んでいた。
「昼に、サポーターの代表が合併止めてくれって嘆願書をJリーグに持っていったんだって」
サポーターの代表って誰だったんだろう? と思いました。
フリューゲルスのサポートチームはいくつかの団体が消えたり生まれたりしている。
彼らがひとつにまとまったのは、後にも先にもこの時だけでした。
聞けば、それらの団体の代表がすべて顔を出したのだとか。
「チェアマン、泣いてたって」
だまされてる。咲坂に、あのタヌキにだまされてる。
「もし何十万もの横浜市民が動けば分からない、署名が集まれば何かが変わるかも知れないって」
しまった――先手を打たれた。
それは、周到に用意されたワナだったのです。
ワラにもすがる思いのサポーターには、それが、署名が集まれば白紙撤回くらいに聞こえたろう。
ありもしない奇跡を勝手に描かせ、時間稼ぎをする。
お金を集めるより、名前を書かせることの方が簡単で、誰も傷つけない。
組織が、もう動き出してしまった。
私一人の力ではもうどうしようもない。一気に頭が冷たくなりました。

翌日、十月三十一日。
Jリーグセカンドステージ第14節。
横浜フリューゲルス対セレッソ大阪。
ともに優勝にも、降格にも関係ないチーム同士。
消化試合。
なのに、横浜国際競技場はなかなかの入りでした。フリューゲルスの試合にしては。
スタッフの一人が「最初からこれだけ人が来てればこんなことにはならなかった」と言ったとか。
失言であり、真実でした。
「新垣」
石川さんと柴田さんが署名を集めていました。
何かせずにはいられない、そんな気持ちでいたのでしょう。
後に知り合った何人かの人に私がフリューゲルス出身であることを話すと、決まってこう言いました。
あの時、自分も署名したよ、と。
うれしい半面、まったくの無駄なことをさせてしまったと思い、ひどく申し訳ない気持ちになりました。
私は、自分の計画を、胸にしまうしかありませんでした。
お金の絡むこの作戦を実行するには、人の「真心」と正面切って戦う必要があります。
そして私がそれに勝てないことは分かりきっていました。

ピリピリと空気が張り詰めたスタンド。
選手たちは、何を思ってピッチに立ったのでしょう。
今日の試合を見に来た人々にとって一番の関心事は、試合の後。
今日に限れば、試合は前菜。
一戦交える前の景気づけの手段。
そんなことのために、ピッチに立たなければいけない選手。
その中に矢口さんとA.I.の姿があります。
一瞬、目の錯覚かなと思いました。
この日の矢口さんは、なんだか別の人に見えました。
バックスタンドの最上段にいたので、そうはっきり見えたわけがありません。
強いて言えば、感じたのです。
小柄な社員選手がまとった、オーラのようなものを。
それまでの矢口さんとは、別人がそこにいました。
断言できます。
あれが、狂気の145センチと呼ばれたミッドフィールダー誕生の瞬間だったと。
この事件が、矢口さんを変えたのです。

右サイドからの何でもないクロスをセレッソDFがクリア。
ルーズボールに詰めていく小さな人影。
シュートというより、ボールに身体全体でぶつかっていくような。
次の瞬間、ネットが揺れていました。
拍子抜けするほど早く決まった先制ゴール。
そこから、矢口さんのゴールショーが始まりました。
2点目。左からのクロスにダイビングヘッド。
3点目。右サイドで受けて切り込み、直角にターンを決めながらのドリブルシュート。
前半だけでハットトリック。けどこれでは止まらなかった。
4点目、5点目、6点目。
もともと中盤の底でミスの少ないプレーをする、地味な選手だった。
けどこの日は鬼のような守備のA.I.に中盤を任せて、いくらでも飛び出せました。
しかもこの時、風邪と心労でなにも食べてなかったそうです。
いくらゴールを奪っても、その渇きは癒されなかった。
サッカー選手を怖いと思ったのは、その時だけです。
試合は7−0という、見たこともないようなスコアで終了。
モチベーションがいかに大事か、改めて学びました。
そして、この日集まった人間のお目当ては、試合終了一時間後。
選手たちは、淡々とした様子ですでに引き上げていました。
本日の主役が姿を現したのです。
全日空スポーツ社長、畠山桃内。
「ご承知の通り、横浜フリューゲルスは、マリノスと手に手を取って、新しいチームとして……」
残った三百人ほどのサポーターは、聞く耳を持ちません。
「全日空の社長はどうした!」
「(本社のある)霞ヶ関に火をつけるぞ!」
醜い。
吐き気がした。
その前に見た試合があまりに美しかったから。
企業の理論を機械的に披露する桃内。
話し合いを持てと言いながら憎しみをぶつけるばかりのサポーター。
どちらも、我慢できないほどおぞましい光景でした。
こんなの、サッカーと関係ない。
どっちも横浜から出ていけ。
心の中で憎しみの文言を飛ばす私の耳元で、それは風を言ったのです。
突如として崩れ落ちる桃内。
こめかみから血を流しています。
とっさに、後ろを振り向きました。
フリエサポーターに報道陣、何人かがうろうろと歩いています。
慌てて逃げ去ろうとする人間は一人もいません。
ゆえに、誰が犯人かわかりませんでした。
桃内のこめかみを打ったのは、ビニール袋に入った10円玉の束でした。
怒りに任せ、予めぶつけるつもりでサポーターが用意したのか。
話し合いをとっとと切り上げるための桃内の自作自演か。
あるいは、面白おかしい記事を書くためのマスコミの取った「仕込み」か。
真相はやぶの中。
ともかく、それでこの日の話し合いを一方的に中断した全日空側。
怒りを募らせたサポーターは座り込みを始めます。
私はその場を後にしました。
この時点で歩み寄りの可能性はゼロに限りなく近づいてしまいました。
あとはどちらの思惑でことが進むか。
このまま合併か、フリューゲルスを取り戻すのか。
家に帰ると十一時を回っていました。
十一月が始まっていました。

十一月三日。
トップチームの選手たちは広島で試合。
移動は新幹線だったそうです。
その試合が行われている午後、ジュニアユースの選手が呼び出されました。
午前中にはユースの選手が呼び出されていました。
その中で、マリノスユースに入れる選手の名前が告げられていたそうです。
最高学年、つまりトップチームと契約できたのはわずか二人。
石川さんと柴田さんはともに誘いを断っていました。
「ふざけんなってんだい。プライドってもんがある」
石川さんはカンカンでした。
柴田さんに至っては、サッカーをやめるつもりでいたそうです。
「どこでだってサッカーはできる。ボールがあればね」
どこでも同じ、このチームでなければという意味でした。
そして、私たちも呼ばれました。
ジュニアユースからお呼びがかかるのは、誰か。
小柄な男の人が進み出ます。
フリューゲルスのゼネラルマネージャーの和田薫氏を、この時初めて見ました。
「マリノスジュニアユースに行けるのは、椎名、鮎川。以上」
椎名は一年生、鮎川は二年生の中心人物。
「昇格してユースに行けるのは、新垣。以上」
私の人生で、これだけ冷たい目を向けられたことはありません。
その場にいる全員が、一番後ろにいた私をにらんだのです。
しかも私は、一度マリノスユースから「要らない」と言われた人間です。
その私が呼ばれる。どう考えたってありえないことです。
でもたった二文字で、全てに説明がつきます。
コネ。
私の祖父は日本サッカー協会の元老とも言うべき人物です。
沈む船から真っ先に浮輪を投げられて当然――そういう羨望と嫉妬の目です。
「行きません」
反射的にそう答えていました。
「新垣は、是非にでも来て欲しいそうだ」
……消え入りたいというのは、ああいう時の心境のことを言うのでしょう。
それでも、私はその場で行くと返事はできませんでした。
逃げるようにその場から去り、家に帰ると。
トップチームの試合をテレビでやっていました。
ボランチのA.I.は、げっそりとやせていました。
心労のためか、会社との抗争のためか、動きに精彩がありません。
ただ気持ちだけで立ち向かっている。そんな感じでした。
闘志が空回りしてしまったのでしょう。後半、2枚目のイエローカードをもらい、退場。
これで、三ツ沢で行われるホーム最終戦に出られなくなってしまいました。
それとは対照的に、矢口さんは淡々としたものでした。
中盤の真ん中からボールを散らし、リズムを作る。
ムキになってプレーするチームメートの手綱を取るようなリンクマンとしての働き。
バランスを取るって大事なんだなあ……と思いながら見ていると。
クリアボールに、すさまじい勢いで飛びつく。
ダイレクトで蹴り上げたシュートがネットを揺らしました。

「帰ってたのか」
試合を見ていた私の背後から、聞き慣れた声が。
「おじいちゃん」
幼い頃から畏怖の対象であった祖父。
この年まで、一度も口答えをしたことのかなった彼に、私は生まれて初めて立ち向かったのです。
「マリノスユースに行けと言われました」
祖父の日焼けした顔には、彫ったように深いしわ。
「私の力ではなく、あなたの力だと思われています」
泣きませんでした。
この時も堪えきりました。
「なんでなんですか? どうして、フリューゲルスを潰してしまうんですか。
 私のいるチームを潰そうとする人間に、なんで力を貸してしまったんですか?」
Jリーグへの監視も日本サッカー協会の役目です。
今回のような事態の場合、それを止めなければならないのです。
それが、あっさり連中に丸めこまれてしまった。
なんで? なにを言われたんですか?
「……おまえが、望んだことだ」
祖父の目から、熱いものが伝い落ちます。
「これで、マリノスに入れるだろう」
盲愛。
そう呼ぶべきでしょう。
私が恐れ、反発を感じてきた祖父に、私は溺愛されていたのです。
もちろん、私をマリノスに入れるためにフリューゲルスを積極的に潰したわけではありません。
恐らくは、あの二人にそう入れ知恵されたのだと思われます。
なんて不器用な人だったのでしょう。
「ありがとう、ございます」
本当は、ありがたくも何ともないのに。
そう言うのが、精一杯でした。
ブラウン管の向こうでは、矢口さんのアシストからフリューゲルスの追加点が生まれていました。
私は、マリノスユースへ行くことを決めました。
それ以外に道はありませんでした。

サンフレッチェに勝利したトップチームの選手が横浜に帰ってきました。
午前中の練習があった後、話し合いが持たれたそうです。
完全に平行線。
その間にも、合併への準備は着々と進むのです。
「裏切り者」
マリノスへ行くことを決めた私にかけた石川さんの言葉は冗談半分、本気半分。
「矢口さんもわかんねーや」
話し合いの席に、その姿はありませんでした。
練習の時間以外は都内の全日空事務所でデスクワークをしているのはいつもの事なのですが。
それでも、今なら矢口さんの気持ちがわかる気がします。
フリューゲルスの選手とはいっても、その実態は全日空の社員。
どちらの事情も分かってしまえるのです。
間に挟まれて、他のどんな選手よりも大変な思いでいたことだと思います。

十一月七日。
アビスパ福岡とのホーム最終戦。
そしてこの試合は、フリューゲルスの三ツ沢での最後の試合になってしまうのです。
私もこの試合を見ていました。
フリューゲルスの試合でこれだけ人が入るのは久しぶりでした。
この試合、私は石川さんと一緒にこの試合を見るはずでしたが、叶いませんでした。
なぜなら石川さんは、ピッチの中にいたのですから。
出場停止のA.I.の替わりにいきなりのスタメン起用。
ユース期待の星としてシーズン初めから登録されてはいたものの、トップの練習に参加したのは試合の二日前。
当時はFWだったのに、起用されたポジションはトップ下。
そのポジションにいた矢口さんがボランチに。
試合前のフォトセッション。
選手たちは胸の「ANA SATO」のANAを手で隠していました。
石川さんも、矢口さんも。

Jリーグデビュー、しかも慣れないポジションで先発起用。
本人が後で「思い出したくない」と言うほど、メタメタだった石川さん。
トラップはこぼす。パスはつながらない。ポジショニングはチグハグ。
それをフォローするのが矢口さんの役目でした。
先制点は、またもその矢口さんの足から。
石川さんが奪われたボールを奪い返し、右にはたく。
リターンを右足でひっぱたくと、天井ネットを突き上げました。
チーム消滅が決まってから三試合連続ゴール。
神懸かっていました。
しかし、石川さんがやらかしてしまいました。
ペナルティーエリアでシュートを手でセーブ。
イエローカードで済んだものの、このPKで同点にされてしまう。
後半、何度も何度も前線に飛び出す矢口さん。
持ちすぎて、そのたびに潰されてしまいました。
それでもドリブルをやめません。
どうしてか、分かりませんでした。
何度目かの突破も阻まれて、倒される矢口さん。
笛が鳴りました。
気がつけば十一月の太陽が大きく傾き、三ツ沢の空は暮れ色に染まっていました。
血のような、赤。
あの夕焼けは、何を暗示していたのでしょう。
ざわめきが起こります。
それまでまるでいいところなしだったユースの選手がボールをセットしたからです。
この人たちは、石川さんがどんなボールを蹴るかを知らないんだな。
フリューゲルスが存続すれば、セットプレーだけで沸くことができたのに。
右サイド30度。距離は40メートル近い。
日本人のキック力で狙える距離ではとうていありませんでした。
センタリングを意識したゴールキーパーが前に体重をかけます。
長い助走。大きく振り上げた手足。
このチームでサッカーすること、それだけのために三年間練習してきた一発。
鮮血のような赤を切り裂いて。
キーパーの手を弾き、ネットを揺らすフリーキック。
その場に崩れ落ちた石川さんを、矢口さんが抱き起こしました。

この試合も、フリューゲルス、勝利。
今季ホーム最終戦ということで、セレモニーが行われます。
頭に大仰な包帯を巻いた畠山が、新チームを応援してくださいと挨拶。
ブーイング。
次に監督が、それに強く反発するように助けてくれ、と悲痛な叫び。
そして、この日のキャプテンだった矢口さんが、ユニフォーム姿のまま壇上に上がります。
潰される側でもあり、潰す側でもある彼女が何を言うのか。
いろんな意味で、注目が集まりました。
沈黙が流れます。
「……フリューゲルスは、私を拾ってくれたクラブです。
 私にとって、たった一つのチームです。
 来年も、ご声援、よろしくお願いします!」
消滅のことなど知らないかのような言葉。
それでもこらえきれなくなり。顔を覆ってしまう。
それを支えるように石川さんが寄り添っていきました。

「にょ」
石川さんの格好を見て、その場にへたり込んでしまいました。
猫耳に猫グローブ、大きな鈴にメイド服。
ここは幕張メッセか、はたまた歌舞伎町か。
「うさだ、ブロッコリー食うかにょ」
「誰っすか、それ」
十二月二日、全日空スポーツと日産フットボールクラブが正式調印。
選手にもサポーターにも事前の告知なし。
抜き打ちで合併が確定しました。
話し合いに応じながら、のらりくらりと時間を稼いだ畠山の勝利でした。
そしてそれをアシストした、チェアマン咲坂の甘い言葉。
この二人三脚が身を結んでの完全犯罪。
フリューゲルスの登録商標はマリノスへ移行。
来年からマリノスのユニフォームの背にはANAの文字が。
とはいえ畠山の消耗も相当なもので、途中から話し合いの場に出てくることはなくなりましたが。

「ちゃみこはベルマーレに行くにょ」
石川さんはサバサバしたものでした。
もともとマリノスに行く気がなかったのですから、早めに動いていたようです。
彼女の就職先は、同じ神奈川県内のJ2チーム、湘南ベルマーレに決まりました。
平塚にホームを構えていたベルマーレも親会社の撤退で経営危機に立たされていました。
主力を売り払い、経営母体をNGO法人に切り替え、ホームを湘南全域に切り替え。
ベルマーレの名前を残すことに成功した、素晴らしいフロントのいるチームです。
これは、そのファン感謝祭でのコスチュームだそうです。
「ちゃみこもいろいろと気苦労が多いんだにょ」
どう見ても楽しんでいましたが。心の底から。
なんでこの人はこんなに関西仕事が好きなんだろう。

そして、矢口さんは。
マリノス、いえ、横浜Fマリノスに移籍することになりました。
全日空を退社して、プロ選手として。
正直、がっかりしていました。
自分のことは棚に上げて。
「本当は矢口さん、マリノス行きたかったんじゃないですかね」
「目からビーム」
グローブをはめた手が私の脳天を打ちます。
「マリノスは、あの人の一番嫌いなチームだにょ」
「ならどうして」
「マリノスのユースに行ける子が何人か追加されたにょ。
 早い話が、交換条件にょ。
 どーしても矢口さんが欲しいマリノスが、ユースに多くの選手を引き取る替わりに、にょ。
 マリノスにしてみれば、濡れ手にアワにょ」
「そんな、人身御供ですか」
「矢口さん、人が好過ぎるにょ。
 サッカー好きの純情弄びやがって、どいつもこいつもむかつくにょ」
石川さんの目から、今にもビームが出そうでした。

東戸塚に練習見学に訪れるサポーターの数は日に日に増えていきました。
騒動の前は、日に十人訪れるかどうかだったのに。
当事者にとっては生活のかかった切実な問題も、第三者には楽しいイベント。
フリューゲルス解散は、ひとつの「祭」として消化されていったのです。
選手のほうはむしろそれを醒めた目で見ていたことを付け加えておきます。
なにも変わらないように、淡々とミニゲームに興じていました。
グラウンドには有線のJポップが大音量で流されていました。
いつものことです。
矢口さんもいました。A.I.もいました。柴田さんもトップの練習に参加していました。
石川さんはサボって、私と一緒にクラブハウスから練習を眺めていました。
なぜかラジオを聞いていました。
人がしゃべってるようなので落語でも聞いていたのかと思いました。
「そろそろいくかにょ」
邪悪な笑みが、そのうらやましくなる美貌に浮かびました。
グローブを外し、有線のスイッチを消します。
ラジオのイヤホンを外し、PAに直結します。
「口からバズーカ、にょ」

音楽が止み、何事かと見物客がざわめきます。
やがて、スピーカーから何かが流れ出します。
自然、それに耳を傾けます。
それは、男二人の話し声です。

『……私は、サッカーが嫌いです。
 サッカーは野蛮で、暴力的で、知性のかけらもない。
 人生の深みも渋みも何にも持っていない。あれがスポーツか。
 選手も嫌いだ。茶髪に、ピアス。
 そんなホストみたいな、そんなゲイバーみたいな、そんなサッカーが私は嫌いだ』

フリューゲルスの選手には、確かに聞き覚えのある声。
急病だと言って、話し合いにはほとんど出てこなかった全日空スポーツ社長。

『おい、やばいって。この電話はな、盗聴されてるんだよ』

今度はサッカーファンなら誰でも知っているこの声。
断腸の思いで合併を飲んだはずのJリーグ最高責任者。

「なんですか、これ?」
「聞いたとおり、二人の電話盗聴生中継にょ。
 さっき社長の部屋の電話に盗聴器をちょいちょいっと仕掛けたんだにょ」
「なんでそんなもの持ってるんですか?」
「し・ぶ・つ・にょ」
なんでマイ盗聴器なんて。
「それなら、なんでチェアマンのほうが、社長の部屋の盗聴器に気づいてるんですか?」
「会話が始まったところで匿名で奴の携帯に電話入れたにょ。
 盗聴と分かっていないと、おかしくもなんともないにょ。
 ……うちの社長が、サッカーに対して愛情のかけらもないことをさらしてやるんだにょ」
やっぱり、石川さんは怒ってたんだ。
このチームでプロになりたかったんだ。
それを、改めて思い知りました。

『私は、サッカーなんて嫌いです。
 フリューゲルスなんかに出向したくなかった。出世コースから落ちこぼれてしまった。
 そんなお荷物みたいな、そんな疫病神みたいなサッカーが私は嫌いだ。
 私は思うのです。この世の中からサッカーがなくなればどんなにいいかと』

咲坂の思惑になどまるで気づかない、暴走機関車と成り果てた桃内の告白は続きます。

『私はサッカーが嫌いだ。ウン!
 サッカーが世の中のために何かしてくれたことがあるでしょうか?
 いいえ、サッカーは常に私たちの足を引っ張るだけです。
 ロングパス、トラップ、ボレーシュート。
 オフサイド、スローイン、スライディングタックル。
 それがなんだ! なにがどうした!
 てめえら寄ってたかって、俺の立身出世の足を引っ張りやがって!』

ようやくそれに気づいた球団職員が社長室に入ります。
これ以上の暴言を阻止するために。

『サッカーは嫌いだ! 私は本当にサッカーが嫌いだ!
 放せ! 俺は社長だぞ!
 誰がなんと言おうと、私はサッカーが嫌いだ!
 私は! 本当に! サッカーが、き、ら、い、だー!』

「醜いにょ」
そう吐き捨てて、猫耳を投げ捨てる石川さんでした。
フリューゲルスを、責めないで。

そして、横浜フリューゲルスにとって最後の大会が始まります。
第76回天皇杯。
伝説が生まれました。
この大会、Jリーグチームは3回戦からの登場となります。
その二日前、チームは全日空に対して声明文を出しました。
どんな内容だったか、かいつまむとこうです。

「そっちの都合だけでチームなくすってことに抗議してきたけどダメだった。
 じゃあだったらせめて謝れって言ったけどそれもしないってか。
 分かり合おうとしてた俺たちがバカだったよ。これで絶交だ。
 けど、俺たちは負けちゃいない。
 俺たちが決して間違ってなかったことを、天皇杯を勝ち抜くことで証明してやる」

意地とプライドとがほとばしる檄文。
裏面には、選手とスタッフの署名。
順不同で上から並ぶ署名にあって、最後の列に記された二人の名前。
ユース、石川梨華。
ユース、柴田あゆみ。
これが、奇跡の始まりだったのです。

選手の中に、天皇杯には出ないとボイコットする選手がいたのです。
しかも、主力選手の中に、何人も。
どうか責めないでください。
彼らの中には新しいチームの決まっていない人がいました。
もし、大会中に怪我したら、再就職はほぼ絶望となります。
彼らにも生活があるのですから。
けど、このことがひょうたんからコマを生み出すのです。
数合わせのために、ユースチームから二人が登録されたのです。
しかも、ものすごく状態がいいということで遠征メンバーにまで選ばれました。
逆に言えば、サッカー以外の事柄にトップの選手たちが疲れきっていたということですが。
もし、この時の監督の決断がなければ。
このドラマの結末は、もっと違うものになっていたでしょう。
この幸福な偶然は、サッカーの神様が見せた精一杯のお詫びだったのかもしれません。

12月13日。
フリューゲルス緒戦の相手はJFLの大塚製薬。
場所は福岡・博多の森。
今回の組み合わせでは、フリューゲルスは一度も横浜で試合をできません。
それどころか、関東圏での試合すらひと試合しかないのです。
国立競技場での決勝戦。
それでも私は、元旦の試合のチケットを買いました。
チケットセンターで並んで。
――本当は、祖父に頼めば、いくらでも手に入るチケットです。
だからこのチケットは、私が生まれて初めて自分の小遣いで買ったチケットでした。
それでも、このチケットが無駄なものになるとは思ってもいませんでした。
これっぽっちも。

日本サッカーの最高峰、Jリーグとプロアマの混在するJFL。
普通に考えれば、負けてはいけない相手のはず。
しかし、この大会ではジャイアントキリングがよく起こります。
一番よく言われるのは、モチベーションの欠如。
そしてJのチームは決勝に向けて徐々にコンディションを上げていきます。
格下のチームはこの一戦にピークを持ってきます。
大番狂わせが最も起こりにくいのが、まだ大会に入りきらない、緒戦。
逆に言えば、この試合にさえ勝てば、波に乗れる。
そう思っていたら。
前半17分。左からのコーナーキックをA.I.が豪快にヘッドで叩き込みました。
ただし、フリューゲルスゴールに。
絵に描いたようなオウンゴールの後も、空気は悪い。
キャプテンマークを巻いた矢口さんも、動きが少ない。
悪い予感が私を支配していきます。
負ける。
その冷たさが背筋を伝った瞬間。
天使と悪魔が舞い降りたのです。

まだ前半でしたが、フリューゲルスは両サイドのMFを交替させました。
それも、二人いっぺんに。
ともにえらくでっかい番号をつけて。
矢口さんが二人に近づき、何事かをささやきます。
後で聞いたら「ミスってもいいから思いきりやれ」とのこと。
試合が終わって見れば、そのフレーズはなんとも皮肉なものになるのですが。
そして、二人がサイドに広がります。
左に天使の羽のように色白の柴田さん。
右に悪魔の翼のように色黒の石川さん。
その背後を固める矢口さんとA.I.の二人。
現地のサポーターは失笑をこぼしたそうです。
当時矢口さん19歳。柴田さんとA.I.が18歳。石川さんなんと17歳。
まるでサテライトリーグのような中盤。
けど、私はテレビの前で震えました。
なにかが起こる予感がしたのです。
これが、奇跡の中盤が誕生した瞬間です。
四枚の翼、そう呼ばれる。

試合の再開はスローインでした。
大塚が左から入れたボールが、柴田さんの足に当たります。
位置はハーフウェーラインのずっと後ろ。
まだ何かが起こる位置ではない。
そう思いました。
それは、その左足が大きくボールを前に蹴り出しても、まだ変わらず。
「OK!」
ゴールキーパーがそう叫んだ声がしっかりと聞こえました。
キーパーに処理を任せ、歩を止めたディフェンダーの背後から。
ものすごいダッシュで真っ黒い人影が飛び出しました。
小走りで前に出てきたキーパーが慌てて詰めていきます。
その広げた両手が覆いかぶさる、その一瞬前にその身体が倒れ込みました。
蹴ったのではなく、スパイクの裏で押し出す。
キーパーの足元を転がったボールが、あれた芝の上をゆっくりと転がっていきます。
同点。
投入から14秒。ともにファーストタッチで1点、でした。

二人はずっとユースチームで活躍してきました。
トップの選手と一緒に練習するなんて、めったにないこと。
当然、連携が合いません。
二人がチームに合わせるのではなく、チームが二人に合わせました。
その象徴が中盤の二人でした。
ともに「ボランチ」のポジションでありながら、その役割はまるで違うもの。
後ろのA.I.が最終ラインの前で潰しまくり、前めの矢口さんが散らす。
そのボールを使って、柴田さん石川さんが左右から崩す。
この日の四人はY字に並んでいましたが、予めそうしようと決めたものではありませんでした。
自然と、そうなったそうです。
右から中央に走る、石川さんの足元に矢口さんからのパス。
後ろから倒されて、フリーキック。
ほぼ真正面。
柴田さんと石川さん、どちらも狙えます。
柴田さんが先に走ります。
左に短く出しました。
石川さんの右。
インステップで蹴りつけたグラウンダーが、大塚ゴールに突き刺さりました。

なんとかリードを奪って迎えた後半。
疲れがジワジワとフリューゲルスを蝕んでいきます。
「石川! 柴田!」
それでも矢口さんは止まりません。
走って、つぶして、つないで。
前の二人の軽いプレーを補うように、激しさを前面に押し出していきます。
すごい、と思った。
自分は、こんな顔をしてサッカーをやったことなんてありません。
何が矢口さんをここまで駆り立てたのでしょう。
それでも、少しずつ、そのプレーは精彩を欠いていきます。
A.I.が奪ったボール。
出しどころを探ります。
「矢口さん!」
右からの石川さんの声が聞こえた時は、もう手遅れでした。
柴田さんへのパスが大塚FWに渡ります。
飛び出したA.Iの目の前を横パスが走り、きれいなミドルシュートが決まりました。

普通なら自殺パスを出した人間には冷たい目が向けられます。言葉にはしないまでも。
それなのに、矢口さんにそんな目を向ける人間は一人もいませんでした。
みんなが矢口さんを信頼しているからか、それとも共に地獄をくぐった連帯感からか。
真っ先に駆け寄った石川さんが、自分の胸をボンと叩きました。
いくらでも取り返してきますよ、とでも言いたげに。
そしてそれはその通りになります。
起点はまたも柴田さんでした。
スピードはなくても、抜群のボールコントロールでゴールに迫ります。
将来のフリューゲルスの10番と言われた、そのテクニック。
そして、強烈な左足ミドル。
真正面のボールを弾くのが精一杯のGK。
寝転がるキーパーの脇をみたび通りすぎる黒い風。
ハットトリック。
この大会、好調を維持し続けた石川さんのこのゴールが決勝点になりました。

「世界はちゃみこのものにょ!」
ヒーローインタビューに、例の猫耳をして出てきた石川さん。
彼女も彼女なりに考えているのだと思います。
写真撮影の時、なぜゴールキーパーはグラブをはめた手の甲を向けて写るのか。
ジャンプを終えたスキーヤーが、なぜすぐにスキーを外してカメラに向けるのか。
プロサッカーがスポーツである前にビジネスであることを学んだのです。
チーム消滅という、とてつもなく高い代償を支払って。
「ちゃみこはもうお金じゃ買えない体にょ。身も心もベルマーレのものにょ」
「どうでもいいよ……」
トラ縞の猫耳をかぶらされた柴田さんは元気がなさそうです。
引退するつもりでいたそうです。
他のチームのユニフォームを着る気にはなれないと。
石川さんはそれをなだめようとしていました。
フリューゲルスはなくなっても、サッカーはなくならない。
そしてA.I.には、日本でのプレーを熱望する彼女にはオファーはありません。
彼女にとって、この大会は就職活動でもあったのです。

緒戦で苦しんだせいか、次の試合は終始フリューゲルスのペースでした。
12月19日。鳥取バードスタジアム。
相手はやはりJFL(現J2)のヴァンフォーレ甲府。
この試合、ちょっと皮肉な出来事があったそうです。
この日も大勢のサポーターが全国から詰めかけたそうですが、その足はなんだったか。
関東のサポーターの場合、それは全日空でした。
羽田から鳥取の他社の直通便は他にはないからだそうです。
フッフッフ、という桃内の高笑いが聞こえるようです。
そんなことはまったく関係なく、私はこの日もテレビ観戦です。
この頃私は背が伸びないという悩みを抱えていました。
テレビを見る時は、ぶら下がり健康器にしがみつきながら、です。
この日も石川さんと柴田さんはスタメン。
この試合から最後の試合まで、不動のレギュラーとしてフリューゲルスの中盤を引っ張ることになります。

四枚の翼。
これは四人の選手だけのことだけを表しているのではありません。
正確には、四人を中心とした「戦術」のことです。

  FW  FW
    石川
 柴田    矢口
    A.I.
DF DF DF DF
    GK

シンプルな4−4−2。
フラットな最終ラインと長身ツートップの間に、四人が君臨します。
サイドバックは中盤を追い越すことなく、自陣からほぼ出てきません。
FWはポストプレーと前線からの守備に徹して、シュートすらほとんど打たない。
四人がフリーで、前を向いて、なるべく敵のゴールに近い位置でボールを受ける。
そのために他の選手がいる。
その意識統一は練習によるものではなく、試合の中でそう変わっていったものです。
この四人の要は、なんといっても矢口さんです。
押し込まれている時間帯では長身のA.I.がセンターバックの間に入ってクロスに対応します。
(彼女はもともとリベロの選手です)
また柴田さん、石川さんの守備意識はそう高いものではありませんでした。
二人が前に出て行くと、中盤には広大なスペースができます。
そこを矢口さんは、一人で埋めてみせたのです。
右のハーフでありながら、左サイドでスライディングするのも珍しくありません。
「矢口が三人いるみたいです」
解説の方の言うことは、まったくその通りでした。
矢口さんが左右のオープンスペースに出すパス、必ず石川さんが追います。
柴田さんはあまり動かず、左足によるサイドチェンジでスタンドを沸かせます。
A.Iは時折思い出したように攻め上がり、敵ディフェンスを慌てさせます。
まるで子犬のようにボールを追う四人。
個性の違う四人、その誰一人が欠けても機能しない。
それが四枚の翼というタクティクスでした。

圧巻は、セットプレーです。
ボールには必ず石川さんと柴田さんの二人がいきます。
目配せしながら、少ない言葉を交わす。
たったそれだけで、無限の攻撃パターンを作り出して見せました。
シンプルにどちらかが直接狙う。
短く出して、もう一方が打つ。
壁の向こうにロビングを送ってダイレクトシュート。
コーナーに出して矢口さんがセンタリング、A.Iのヘッド。
ひとつとして同じ形はありませんでした。
それもそのはず。
出し惜しみの必要はこれっぽっちもないのです。
むしろ、そのアイディアを無駄にすまいと、これでもかこれでもかと見せつける。
そんなセットプレーが面白くないわけありません。
そしてそれを司るのは二人の優秀なプレースキッカー。
ただ惜しいのは、二人に使われるのが矢口さん一人であるということ。
そしてゴール前で得点を狙えるのもA.I.のみということ。
逆サイドにもう一人走れば、A.I.のポストを狙う選手がいれば。

涙があふれました。
寒くなって、後半開始からあたっていたコタツに顔を埋めました。
この事件に関して、私が泣いたのはこの時一度きりです。
私は、あの中に入ってプレーすることはない。
白いユニフォームを着て、同じ方向を向いてボールを追うことはできない。
あの四人と一緒に、笑ったり抱き合ったりすることは永久にない。
その時実感したのです。チームがなくなるとはどういうことなのか。
この大会が終われば、四人も散り散りになっていくのです。
それが、この戦術の本当の狙いでした。
こんなに強くて、楽しいサッカーをすることができる四人。
試合ごと、ワンプレーごとにそのレベルを上げていく中盤。
こんな魅力的なチームが、客を呼べないわけがありません。
そう思わせること。
サッカーをよく知らず、このチームを潰した人間にでさえわかりやすく。
このチーム、残しておけばよかったと思わせるゲームを見せること。
それが、この四枚の翼という作戦の本当の意味でした。

赤外線に照らされた目に、後半のゴールラッシュはまぶしいものでした。
右コーナーキックに柴田さんがいきます。
右のコーナーは柴田さんの左足のもの。
ブーメランのように鋭く曲がって落ちるボールが直接クロスバーを叩きます。
跳ね返りに抜け目なく石川さんが飛び込みます。
ダイビングヘッド。先制点。
1点取ってからは柴田さんも引いたポジションを取り、3ボランチに。
これによって前のスペースはすべて石川さんのものに。
A.I.が深いところから思いきり右足で蹴り出します。
甲府のDFを振り切り、GKと向かい合う石川さんの背後にそのボールは落ちてきます。
右足アウトサイドで浮かせる、曲芸のようなトラップ。
キーパーをかわし、残るは無人のゴールだけ。
思いきり蹴り込みます。中押し。
3点目はロスタイムでした。
A.Iがゴール前でインターセプト。すぐさま左へ。
柴田さんがフリーでいます。
ワントラップして、サイドチェンジ。
ウイングの位置に走った石川さんが中央に折り返す。
低く、ゴール正面の矢口さんへ。
シュートが遅れ、目の前に甲府の人だかりが。
もっと早く打てば。いえこれもフェイント。
センタリングの後、ゴール前に侵入した石川さんはどフリー。
転がってきたボールを、角度のないところからあっさり決めます。
ダメ押し。
石川さんの2試合連続ハットトリックは、もしかしたらこの時だけかもしれません。

日韓ワールドカップから二か月。
横浜Fマリノス事務所に新垣宛のFAXが届く。
来月に押し迫ったアジア大会、その候補の名前だ。
MFの欄の一番上に新垣の名前はある。当然のことと受け止めている。
一番上を見た。新しい監督は誰になるのだろう。

「総監督 ドラガン・オカムラビッチ」

やりやすい人になったなあと感じた。
協会にしてはいい選択をしたな、とも。
が、そのすぐ下の一行に、新垣の目は釘づけに。

「監督 矢口真里」

J2から選手は呼ばない。
ただし、指導者はその限りではないということだった。
また矢口さんと一緒にやれるんだ。
素直にうれしかった。

後の面々は基本的に、前監督の時と変わらない。
チームメート萩原舞の名もある。
自分の目で見て選考するための時間はなかったのだろう。
それでもいいと思う。この大会は結果を重視するものではない。
GKからFWまで、目新しい名前はなかった。
ただ最後に「研修生」という欄があり、そこに何人かの名前が記されていた。
その一番上に。

「FW 亀井絵里 FC東京」

あいつか。
冷たい吐息がひとりでに漏れる。
同い年の、かつての同僚。
いや、同僚だなんて思ったこともない。
向こうもそうだろう。
お互いを、蹴落としあってきた。
自分は生き残った。
あいつは自分に蹴落とされ、そこからようやく這い上がってきた。
だったら、もう一度、蹴落とすまで。
手も足も動かなくなるまで、何度だって。


福岡、鳥取の試合に勝利したフリューゲルス。
どういう偶然か、この大会の会場は、勝ち進むごとに東へ東へと移動していきました。
23日、ジュビロ磐田との準々決勝は神戸ユニバーシアード競技場。
事実上の決勝戦と言われた試合はA.I.と石川さんのゴールで2−1の勝利。
27日、鹿島アントラーズとの準決勝は大阪・長居スタジアムで。
この日唯一のゴールはペナルティーキックによるもの。
石川さんのドリブルで奪ったファウル。進み出たのはキャプテン。
矢口さんが冷静に決めた。
当時の二強を接戦ながら下した。
トーナメントでは勢いも重要。
この大会は完全にフリューゲルスを中心に回っていました。
四枚の翼は、ついに東京での決勝戦にたどり着いたのです。
ただし私はこのニ試合をビデオで観戦しました。
私もまた、フリューゲルスジュニアユースチーム最後の戦いに臨んでいたのです。
U15全日本ジュニアユースカップ。
学校、クラブ問わず全国の中学生チームの頂点を決める大会。
関東第三代表としてフリューゲルスは勝ち進みました。
決勝は、天皇杯準決勝と同日、同時刻。
相手は関東第一代表、横浜マリノスジュニアユース。

トーナメント戦ではイエローカードに気をつけなければいけません。
ほとんどの大会では警告が2枚たまると次の試合には出られなくなります。
矢口さんたちも一度警告もらった人は激しくいかないようにしていたそうです。
決勝には全員がカードを一枚ずつもらって臨むことになりました。
私の場合は、むしろその恩恵にあずかることになりました。
この大会、私はスタメンを落ちてしまっていました。
誰もパスを回してくれなかったので仕方ないのですが。
ところが決勝戦、累積警告でFWの一人が出られなくなってしまいました。
私はツートップの一角に入ります。
本来のポジションではありませんが文句は言えません。
このチームのキャプテンは私でしたから、当然キャプテンマークも帰ってきます。
それまで、キャプテンというのは、コイントスが主な仕事だと思っていました。
キャプテンマークを巻くのがかっこいいから、キャプテンを引きうけていました。
けど、矢口さんを見て気づきました。
キャプテンこそ他の十人のために働かなければならないということに。
矢口さんが巻いているのと同じ黄色いアームバンドが、強く、腕を締めつめてきます。

「久しぶりだね」
マリノスジュニアユースキャプテン、Kこと坂本(仮名)が笑いかけてきます。
彼女も私が来年からマリノスに入ることは知っていたはずです。
「コネがレギュラー取れるほどウチは甘かないよ」
はっ倒してやろう、とは思いませんでした。
コイントス。
向こうがキックオフを取ります。
私は反対側のエンドを選びました。
背後から面倒くさそうに仲間が移動してきます。
「あんたはさ、頭がいいよ。サッカーに数学が必要なんて思わなかった」
「ん?」
「だから今度は私が教えてあげる。サッカーには、昔話だって応用できる」
「だからなに?」
「ウサギとカメだよ」
そう言って、石川さんに「うさだヒカル」と呼ばれたツインテールの髪を揺らします。
私語を注意され、私たちは離れます。
すべてを話す必要はないのですから。
小走りで、仲間の円陣に加わります。
この中で、来年マリノスに移籍するのは私だけ。
三年間やってきた仲間と、これが最後の試合になります。

決勝戦。勝っても負けても最後の試合。
この試合、マリノスのKTMの残り二人、TとMはいません。
Tは準決勝での退場処分による出場停止。
Mは怪我で大会をまるまる棒に振っていました。
主軸二人がいなくてもマリノスはフリューゲルスより強い。
それは間違いありません。
あっちは強いチーム、こっちは面白いチーム。
けど、この試合だけは絶対勝ちたいと思っていました。
仲間には悪いけど、何よりも自分の為に。
来年から私はあっちの人間になる。
今日の出来が悪ければ、三年間、あのチームでなめられることになります。
ただ勝つだけじゃない。
骨の髄までギタギタに傷めつける。一人残らず。
それしか、私がマリノスで生き残る道はないと。
向こうのベンチをにらみます。
ジャージの下から覗く控え選手の靴下の色が全員同じ。
それから、十人の味方を見つめます。一様に硬い表情。
「ねえ、KTMて書いてなんて読むか知ってる?」
皆が顔をつき合わせ、答えを見出せないでいます。
「KinTaMa」
緊張がほぐれました。
観客三百人ほど、寒風吹きすさぶ三ツ沢で、最後の横浜ダービー。

ウサギとカメの話。
どうしてカメはウサギの挑戦を受けたか。
ウサギの油断なんていう不確かな条件を頼りに勝負ごとなんてできません。
カメが選んだマラソンコースは、ウサギの嫌いな岩場だったのだと思います。
マリノスジュニアユースは3バックの前にボランチ、Mがいました。
身体能力だけで止めまくる彼女がいないことで、3バックが剥き出しになります。
その、真ん中。
スイーパーにドリブルでつっかけるから、両サイドハーフはストッパーを引きつけろ。
パスを出すふりをして、一歩、また一歩Kに近づいていきます。
間延びした最終ラインの前にMがいれば、こうはいかなかったはずです。
ついにKとの一対一に持ち込みました。
普通ならフェイントをかけて、空いたスペースに切り込んでいきます。
私は真正面から飛びかかりました。
飛び込むまいと必死にこらえるK。
できるだけ、できるだけためて。
一気に、その脇をすり抜けにかかりました。
そう。
カメはどうあがいたって全速力で走るウサギには追いつけない。
自分の庭でならともかく、平かな中立地では。
読みの良さ、仕掛けの巧みな頭脳明快なディフェンダー。
その甲羅を剥ぎ取れば、ただの鈍足が残る。
アンダスタン? 教授。
完全に置き去りにしました。
ゴールキーパーの位置を確認して、シュートを考えます。
まだエリアの外でした。
なのにマリノスのゴールキーパーは私の足元まで来ていました。
焦って、ボールを大きく離します。
慌てて追いかけようとした私の足は、キーパーに抱えられました。
受け身も取れずに、アゴから落ちました。冬の三ツ沢の土は冷たかった。
どたどたとした足取りでKが追いついたのは笛が鳴ってからでした。
ゴールキーパー退場。
記録では開始1分。
パンツの泥を払いながら立ちあがると、マリノスベンチが騒然としています。
フィールドプレーヤーを一人下げて、控えキーパーを入れる。
それだけなのに、何をそんなに考える必要があるのか。
それもそのはず。
この日のマリノス、ベンチ入りの選手すべてがフィールドプレーヤーだったのです。
主軸二人が欠場したことで、バリエーションを増やすために控えGKを入れなかった。
そのことが、こんな緊急事態を引き起こすとは思わなかったのでしょうか。
これで、たったこれだけのことで、試合は決まってしまいました。
こんな偶然で。
こんな不運で。
そう、たったそれだけで、ね。ふふ。
退場したゴールキーパーのユニフォームを自分のユニフォームの上から着たのはK。
抜かれたことに責任でも感じていたのでしょうか。

「おう、カメ、キッカーに気をつけて壁作んな!」
「分かりました、監督!」
直接フリーキックに備えて、即席キーパーが壁を作ります。
無論、容赦する理由なんかありません。これっぽちも。
ゴール真正面。壁は8枚。向かって左がキーパーサイド。
孤独に磨かれた右足の力を見せるとき。
インフロントキック。
壁の右上を曲がりながら越えていきます。
サイドステップで動きながら、左手を伸ばすK。
ゴール右上ギリギリに決まりました。
ふう。安心のため息。
素人キーパーに止められたのではシャレになりません。
Kがゆっこりボールを拾い上げ、センターサークルに投げます。
まだまだ。お楽しみはこれからだ。

フリューゲルスがマリノスの右を突破、ハイボールを上げます。
競りにいきましたが、あっさりキャッチされてしまいました。
素人キーパーの割にKの動きは軽快でした。
一人少なくなったとはいえ、マリノスはやはりマリノス。
なかなか決定的なシュートを打たせてはくれません。
流れの中で得点を奪うのは難しいかもしれない、と思いました。
ならば、ドリブルで。
左に流れたところ、ストッパーに蹴倒されます。
身体が小さくてやせているせいか、勢い良く転ぶのでファウルをよく取ってもらえました。
「おう、カメ、キッカーに気をつけて壁作んな!」
「分かりました、監督!」
左45度。右足インステップで思いきり。
Kは一歩も動けず、ファーポストに当たったボールがゴール内側に転がりました。

「おう、カメ、キッカーに気をつけて壁作んな!」
「分かりました、監督!」
マリノス監督とKの言葉にも心なしか力がありません。
みたびフリーキック。今度は右60度。
今度は向かって右にキーパー、左に壁。
アウトフロント。
感覚としては中指から薬指にかけてひっかけて、乗せる。
壁の左側に向かって伸び、そこから右に曲がって落ちる。
Kは呆然と見送るばかり。
ゴールの中に軽く落とすといった感覚。
3点目。
さしものKも、渋い顔で腰に手を当てます。
まだまだ。
今日はこんなもんじゃ終わらせない。

後半開始。
今度は右ウイングの位置に開きます。
マリノスの守備の組織は完全に崩壊していました。
ドリブルで抜くのにそう困難なことはありません。
ゴールラインを綱渡りするようにして近づいていきます。
四たび、エリアの目前で倒されます。
「おう、カメ、キッカーに気をつけて壁作んな!」
「分かりました、監督!」
右15度。ニアサイドを隠すようにしてわずか二枚の壁が築かれます。
この場合、キーパーはセンタリングを警戒して、ファーサイドに立ちます。
理屈としては合っているのですが、その壁の位置が、ね。
いつもより短い助走。ゆっくり、足を上げて。
トーキック。
ボールからゴールへの最短距離を狙って転がします。
ニアポストをかすめて、倒れ込むKの脇の下を潜り抜けました。
彼女にはもう、こちらを覗う力もないようでした。
それがどうした? 地獄はこれからだよ。

「おおおおう、カメぇ、キッカーに、気をつけて、壁つくんなぁ」
「わ、わっかりましたぁ、監督」
右30度、これも角度としては厳しい。
ファウルチャージを受けまくったせいで、ヒザはスリキズだらけ、ソックスは泥だらけ。
それでもまだ試してないキックが山のようにある。
助走の前、壁の頭越しにゴールを見ます。何度も。
助走。インサイドで正確に、飛び上がった壁の足元を抜きます。
壁の下という予想外のコースから飛び出したボールにキーパーの反応は鈍いものでした。
伸ばした指先をかすめて、ゴールイン。
顔を上げることもできないキーパーを見ても、憐れみは起きません。
これから先を考えれば、まだまだ足りない。そう思っていました。
この時点で、5点を決めていたのにもかかわらず。

「おほほほい、かめえええ、あひゃひゃ、キッカーに、気をつけて壁つくんなはは」
「わ、わかりましたぁ、かぁんとくふふふふ」
ドリブルで六つ目のファウルを獲得した時、向こうは軽い錯乱状態にあったようです。
無論、そんなことは手加減する理由にはなりませんが。
1点目を決めたようなゴール真正面。
私はキーパーからボールを隠すようにして立ち、ゴールに背を向けます。
笛が鳴ってもその場を動きません。
息を吸って、吐いて。
一度前に出した足を振り子のようにして戻す。
ヒールキック。
浮いた球が壁を越え、ジャンプしたキーパーの手を越え。
クロスバーを叩いて、キーパーの背中に当たってゴールに転がります。
そこで、私の出番は終わりです。
なんで私がこんな目に? そんな面持ちの即席キーパーには目もくれずベンチへ。
ダブルハットトリックを決めたことでお役御免ということだったのでしょう。
不満でした。
今度は足裏で7点目を決めてやるつもりだったのに。

そんなこんなで、大晦日の夜を迎えました。
机の上には明日のチケット。
初日の出を見て、初詣を済ませて、国立へ。
最後の、フリューゲルスを見に。
勝っても負けてもこれで最後。
伝説だけを残して、軌跡の翼たちは永遠の空の彼方へ。
今回のことで、サッカーは私に問い掛けてきたのです。
おまえはサッカーを、フリューゲルスを愛しているのかと。
今ならこう答えることができます。
私はサッカーを、フリューゲルスを愛しています。
そしてこうも願うことができます。
だからこのチームを消さないでくださいと。
除夜の鐘が聞こえる。早く寝よう。
その前に、寝酒代わりを冷蔵庫に取りに行きました。
お休み前の、レモンティ。

そして、元旦の朝を迎えます。
まさに日本晴れ。
客の来ないチームと呼ばれたフリューゲルスのゲームに、国立は超満員。
私の席はメインスタンド中央、ややアウェイ寄り。
ホーム扱いのフリューゲルスの白で、ほとんど埋め尽くされています。
ゴール裏には、詩のような大きな横断幕が掲げられていました。
だせえ、というのが率直な感想でした。
後で聞けば、銀色夏生の詩からの引用だったそうです。
壮行の言葉すら自分たちで作れないなんて。
「だせえ」で正しかったようです。
アウェイゴール裏の一角に、ようやく今日の相手、サンフレッチェ広島の紫が見えます。
なんだか、可哀想でした。
今日は日本中の敵役です。何にもしてないのに。

13時30分。
選手、入場。
白いユニフォームに身を包んだフリューゲルスイレブン。
先頭に矢口さん。背番号8。
柴田さん、背番号48。
A.I.、背番号13。
最後に石川さん、背番号47。
この四人が見せてくれた夢は、今日、解けてしまう。
だから、大きく目を見開いて、忘れないように見続けていようと思いました。
泣いていたら、それこそボールを見失ってしまう。
そのために、涙は流し切りました。キックオフの前に。

フリューゲルスは一貫しての4−4−2。
前に石川さん、後ろにA.I.、左に柴田さん、右に矢口さん。
サンフレッチェは3−6−1または3−4−3。
中盤の真ん中は二人、両サイドに二人を張らせて早めにクロスを上げる。
中盤省略。
中盤勝負では今のフリューゲルスにはかなわないという判断からか、徹底したキックアンドラッシュ。
決して、切られ役で済ませるつもりはないようでした。
そのことを証明するように、前半12分。
石川さんとのワンツーで攻め上がろうとした柴田さんのスペースを狙われます。
カバーリングにいったA.I.のチェックよりも早く、アーリークロスがフリューゲルスゴールへ。
ワントップが飛び上がって、ストッパーと競ります。
ぼこん。
そんな間の抜けた擬音が聞こえそうなヘディング。
半端に飛び出していたキーパーの手を越えたロビングが、そのままゴールへ。
先制点はサンフレッチェ。
沸きあがるフリエコール。
だがイレブンは余裕の表情。
楽しみが増えた、とでも言いたげな仕草。
ボールが返ってきた時、矢口さんと石川さんはすでにセンターサークルにいました。

その後は、一進一退。
四人が中盤でつなぐフリューゲルス。
大きな展開を狙うサンフレッチェ。
ひたすらゴールを目指し、息詰まる展開に。
試合は硬直します。
もしこのまま試合が動かなければ、1点を取ったサンフレッチェが……
そんな結末に悪寒が走った瞬間。
右サイドでボールを持った矢口さんとその前方にいた石川さんの視線が合いました。
そろそろやるか。はい。そんな会話が聞こえた気がしました。
それまで中央から動かなかった石川さんが右に。
パスはその足元。
一度も振り向かずに一目散に走る石川さん。
ボールはかかとに当たりました。トラップミス? いえ、矢口さんへのリターン。
低い弾道。
カバーにいったボランチの間を抜けるボール。
この人が、こんなに強いシュートを持っていたなんて。
冬芝を巻き上げる、前半ロスタイムの同点弾。

引き上げてくる選手の顔が見えます。
追いついたことで気が楽になったのか、リラックスした表情でした。
おまえも決めろよ。
そんなことを言いながら矢口さんが石川さんに触れています。
その後ろでは、なにやら真面目そうな表情で話し合う柴田さんとA.I.の姿。
ああ、いいなあ。あそこに入りたいなあ。ずっとそんなことを思っていました。
首をぐるりと回せば。
メイン最上段に、チェアマンの姿が見えます。
咲坂、あのタヌキオヤジ。
メダルをかけるのがあの男の今日の仕事でした。
一度でいいから見てみたい。
あの男が痴れ顔で金色のメダルを授与するところ。

後半も互角の展開。
ただ前半から飛ばし過ぎたフリューゲルスに疲れが見えます。
「柴田! ディレイ!」
サイドの守備に追われる柴田さんを矢口さんが叱咤します。
サンフレッチェはスピードのない柴田さんのサイドを徹底して狙ってきました。
そのフォローのため、中央のA.I.が引っ張り出されます。
中央のスペースは矢口さんが埋めます。
一人前に残った石川さんが単独で攻めることになります。
低い姿勢。少し足を引きずるような独特のステップ。
一人でも局面を打開できるだけの個人技が石川さんにはあります。
片羽のドリブラーが紫の壁を飛び越えようとします。
かわされたストッパーが、激しくそのユニフォームを掴み上げました。
バランスを崩した状態が崩れます。
フリーキック。
その単語が頭をかすめます。
石川さんはこの大会すでに直接FKを決めていました。
サンフレッチェも当然それを警戒し、覚悟の上でファウルしたはずです。
審判も、思わず笛を口元に運んだかもしれません。
石川さんは、倒れませんでした。
前に踏み出した足をめいっぱい踏ん張り、沈む身体を立てなおします。
右手で地面を叩き、完全にバランスを取り戻しました。
驚いた守備陣が動けないのを尻目に、前へ。
集中を切らしたリベロを抜き去り。
前に飛び出したキーパーまでかわして。
ゆっくり転がしたボールがゴールラインを突破したのを見届けて、両手を上げます。
三人が、その背中に飛びつきました。
すでに後半28分。
フリューゲルス、勝ち越し。

残り20分弱。サンフレッチェ、攻めます。
ですがワンパターンの放り込みは白い壁にことごとく跳ね返されます。
A.I,もセンターバックの間でヘディングを披露。
右から石川さん、矢口さん、柴田さんと並んだ中盤がボールを摘みます。
ですが、三人の中盤ではどうしても負担が大きい。
あそこに入って、ボールキープしたい。本気でそう思いました。
刻一刻と時間はなくなります。
フリューゲルスにとって、二つのカウントダウンが始まります。
天皇杯優勝と、チーム消滅の。
このまま、この試合が終われば。
翼の名を持つチームは、船乗りというチームに吸収される。
日本一強くて楽しいチームが消えていく。
相変わらずまとまらない応援が沸いては消え、沸いては消え。
電光掲示板の時間表示が消えました。ロスタイムは3分。
早く鳴れホイッスル。鳴らないでホイッスル。
頭を駆け巡る思いの、どちらもが本当。
ストッパーもゴール前に上がっていったサンフレッチェの、これがラストアタック。
ハイクロスにゴールキーパーが飛び出します。両手を広げて。
空中で、キーパーは無防備になります。
味方DFと衝突して、ボールがこぼれます。
ボールは矢口さんの足元。
キーパーは立てません。
外に思いきり蹴っていれば、それで試合は終わっていたはずです。
けど、矢口さんの選択はそうではありませんでした。
背後にいたA.I.へのパス。
受け手が驚いた表情を浮かべます。
紫のソックスが伸びます。
ドリブルを敢行。
キーパーは、立てません。
サンフレッチェ、執念の同点ゴール。
ほとんどつかみかけていた勝利が、逃げていきました。

正規の試合時間が終了、Vゴール方式の延長戦に。
両チームの選手が固まってしばしの休息。
その中に、土壇場でやらかしてしまった人の姿も。
なのに、彼女は笑っていました。
仲間のからかい半分の叱責に笑いながら答えていたのです。
この人、どういう神経してるんだろ。その時はそう思いました。
確かに、悔しかったかもしれません。
でも、一緒にいられる時間が少しだけでも延びた。
それがうれしくてたまらないように、おどけています。
周りから矢口さんをなじる声が聞こえても、無視しました。
あの人たちは、最後の最後までサッカーを味わおうとしている。
時には涙の味のするそのスポーツを食べ尽くそうとしています。
なら私も、一緒になって楽しもう。そう思いました。

延長は、一方的なフリューゲルスのペース。
ボールを追うだけで精一杯の紫のユニフォームをショートパスで切り刻みます。
後半終了間際に飛ばしすぎたツケがサンフレッチェに。
四枚の翼は、それまで見たこともない形を取っていました。
3ボランチ。
石川さんまで引いた位置に下がっていたのです。
すべてのパスは、柴田さんへ。
矢口さんのセンタリングをヘディング。
あっさり競り負けます。
石川さんのスルーパスに反応してシュート。
キーパー正面。
それでも入りません。何度打ってもゴールに届きません。
なのにパスは彼女へ。
子どもの頃からずっとフリューゲルスでした。
このチームを他の誰よりも愛していました。
そのフリューゲルスのラストゴールは、歴史を締めくくるゴールは。
柴田あゆみ、その人のものでしかない。
そういうことでした。

後半8分。
いつもなら柴田さんが蹴る右コーナーに向かったのは石川さん。
鼻歌交じりのリフティングで精神統一。
ゆっくりとセットしたボールから離れつつ、ゴール前を覗います。
まだ蹴らないのか。そう焦れるほどに間を置いた後。
蹴られたボールは、芝を転がる短いもの。ショートコーナー。
駆け寄った矢口さんの足から、正確なセンタリングが上がります。
ゴールからやや遠いところ、長身のA.I.が完全に飛びぬけました。
その瞬間、思わず席を立ち上がって叫びました。
勝った、と思ったのです。
なのに、ボールはさらに遠いサイドに流れます。
そして、そこには。
まったくのフリーで、得意の左足を振り上げる姿。
羽音と共に飛び立つ真っ白な水鳥。
柴田さんのVゴールがネットに抱き止められた瞬間。
それが、横浜フリューゲルスというチームがこの世から消える瞬間。
翼は、遠く東の空へ。

すべてが終わって。
フリューゲルスの選手が表彰台に立ちます。
矢口さんが賞状を、A.I.がカップを受け取ります。
一人一人に金色のメダルをかける咲坂。
その名がアナウンスされると、会場からブーイングの嵐が。
砂をかんだような表情。
ざまあみろ。
サッカーを愚弄するやつは、サッカーによって復讐される。やっと気づいたか。
メダルを受け取った柴田さんと石川さんが奇声を上げ、即座にメダルを首から外します。
投げ捨てるのか? と思いきや、思いきり振りまわしました。
そして、お尻をぶつけあいます。
子どもみたいに、暴れて、騒いで、喜びを表現します。
咲坂の顔がみるみる真っ赤になります。
「……ペナルティを与えるぞ!」
「チームに? そんなチームどこにもありまっせーん」
矢口さんも加わります。
A.I.もダンスします。
四人は身体をぶつけあって、抱き合います。
そして、壇上から飛び降ります。
翼は、永遠という名前を得たのです。

これで、すべての話が終わりました。
だから、ここから先はおまけです。

この年、横浜FCというチームが生まれました。
フリューゲルスを存続させる会が企業に頼らない、ソシオ制度を採る市民チーム。
その代表は、あの「だせえ」横断幕を貼った男で、自称シナリオライターだそうです。
ただおかしなことに、フリューゲルスサポーターは誰一人として彼を知らなかったそうです。
この男が欲しかったのは、「F」にまつわる肖像権だったのです。
それでも、柴田さんはこのチームに移籍しました。
愛するフリューゲルスを横浜に甦らせるために。
Jリーグはこのチームに「F」を譲ることを許しませんでした。
この本来の存在価値を失ったチームは、現在J2を戦っています。
柴田さんも、結局移籍してしまいました。
口に出さないまでも、いろいろと傷ついたようです。
私は横浜Fマリノスユースへ移りました。
同じように、プロになった矢口さんもトップチームに移籍。
程なく石川さんもベルマーレからマリノスへ。
けど二人とも私がトップ昇格する前に海外移籍。
一緒にサッカーをしたいという夢はまたもかないませんでした。
それでもマリノスユースに移ってからの私は順調そのものでした。
その年の夏に、祖父が突然亡くなりました。
私を溺愛してくれた祖父が守ってくれたのか。
ユースでは一年からレギュラーに。
その年のU16日本代表を皮切りにU17、ユースと日の丸をつけます。
そして、2000年のシドニー五輪決勝。
私はこのチームで初めてスタメンで試合に出ました。
ポジションは右の中盤。
その時の中盤には石川さん、柴田さん、そしてオーバーエージの矢口さん。
あの中盤で一緒にサッカーをしたいという夢は、こんな形でかないました。
シドニーでのチームにただ一人いなかった翼、A.I.マエダ。
彼女は今クウェート空軍に所属しています。
いろいろと難しいようですが、それでも軍のサッカーチームでプレーしています。

桃内はその後全日空に戻りました。
定年退職と同時に、驚くべき人事が発表されます。
彼がJリーグの新しいチェアマンに就任するというものです。
天下り先とは、Jリーグも大したものです。
そして桃内に椅子を譲った咲坂は、日本サッカー協会の会長です。
これで日本サッカーは向こう百年安泰でしょう。

2002年、全日空はFマリノスの株をすべて日産自動車に譲渡しました。
これで「F」の文字は宙ぶらりんなものとなりました。

これが、私の見聞きしてきたすべてです。

本当に、多くのものを見てしまいました。
そのほとんどが、サッカーに関係のないものでした。
見る必要の、これっぽちもない、汚れたものばかりでした。

けど、こんな事件があったからこそ。
私が見たフリューゲルスはあんなにも美しかったのだと思います。
どんな厳しい現実にさらされても。
それらはすべて、サッカーとは無関係である、と。

いえ、もしかしたら。
それにまつわる悲しみや苦しみがつきまとうからこそ。
人はサッカーから離れられなくなるのかもしれません。
私も矢口さんも石川さんも柴田さんもA.I.も。
桃内や咲坂さえも。
あんな騒ぎを乗り越えて、誰一人としてサッカーを捨てていないのですから。

紙の束を籠に入れ、新垣は東戸塚の坂を自転車で登る。あの頃と同じように。
たったひとつ違うのは、今そこはFマリノスのグラウンドになってしまったこと。
それ以外は大して変わってしまったことはない。
横浜はマイ・ホーム・タウンで、サッカーも相変わらず大好きだ。
クラブハウスの物陰。いつもあの男が待っていた場所。
が、その姿はない。
何か蹴ってしまった。
枯れた菊の花束だった。
「新垣さん」
アジア大会の代表候補に選ばれた萩原に話しかけられる。
「そこね、昔人が死んだらしいですよ。
 合併吸収に抗議するって焼身自殺したんですって。芝の色が他と違うでしょ?
 なんか覚醒剤だか大麻だかの常習犯だたらしいですね。
 名前? 確か、大山だったか、そんな名前です。
 どうしたんですか? 顔、真っ白ですよ」

日韓ワールドカップから……
もとい。
ドイツワールドカップまで、あと……

Here we go, Everybody, Come on Football!
You & me,me & you, Let's Football!



無敵の145センチ mame

とりあえず終わり




▲top