無敵の145センチ TaMago
たまご【卵・玉子】
(1)鳥・魚・虫などの雌性の生殖細胞で,大きくなってひなや幼生となるもの。
(2)鶏卵。
(3)まだ一人前になっていない者。「医者の―」
━に目鼻
色白のかわいい顔立ちのたとえ。
舞台は60年代、ニューヨークのダウンタウン。
対立の理由は肌の色。
イタリア系のジェット団。
プエルトリコ人のシャーク団。
対立する二つのグループ。
ダンスパーティーで一組の男女が出会い、恋に落ちる。
男はジェット団のリーダーの兄貴分、トニー。
女はシャーク団のリーダーの妹、マリア。
許されぬ恋は二つの組織の対立をさらに深め、ついに対決の時が訪れる。
血で血を洗う抗争の末、物語は悲劇的結末を迎える。
「ロミオとジュリエット」をモチーフにした映画「ウエストサイド物語」。
「Humpty Dumpty sat on a wall,
Humpty Dumpty had a great fall.
All the king's horses,
And all the king's men,
Couldn't put Humpty together again.」
「石川、車内灯消せ。前が見えない」
空港を出て、深夜の高速道路を南へ。
国産車の運転席に金髪の女。
ペダルに足が届くよう座席をめいっぱい前へ。
助手席に色の黒い女。
切れ長の目をさらに細め、おでこのつくような近さで本に視線を落とす。
九州に向かう空の旅の最中、ずっと送られてきたその本を見ていた。
ハンドタイプの英和辞書と首っ引きで、なんとか訳をひねり出そうとする。
「ハンプティ・ダンプティ 塀の上に座ってた
ハンプティ・ダンプティ 落っこちた
王さまのお馬と
王さまのけらい みんなよっても
ハンプティ・ダンプティ もとにもどせなかった」
「正解はタマゴのお化けです」
後部座席からひょっこり首を突き出した青白い顔。
「不思議の国のアリスに出てくる、あれがハンプティ・ダンプティですよ」
正確に言えば、正解はタマゴそのもの。
落ちたら元に戻らなくなるもの何だ、というリドル(なぞなぞ)である。
「頼むからさ、次のクラブには2シーズン以上いてくれな」
懇願に近い声色で色黒につぶやく金髪。
この本も英語の勉強のために彼女が送ったものだ。
彼女もまた、英国に渡るとき、この本で英語を勉強した。
本のタイトルは「マザーグースで学ぶ英会話」。
三人を乗せた車は、さらに南下する。
ばしゃり。ばしゃり。
水面を走る青い影。
音もなく水をかくクロール。
プールの縁を指で叩くと、浮上する水中メガネをかけた艶のない顔。
メガネを外し、頭を振る。
いくつもの波紋が水面に浮かぶ。
その反対側。
どばしゃん。どばしゃん。
水をかくというより、叩き、押し退けるようにして前へ。
バタフライというよりもセイウチのあがき。
突如、その身体が水面下に沈む。
永遠に思える静寂の後、沸き立つ水。
滝を昇る鯉のように飛び、口から水を吹く。
メガネを首から下げた女が、少し微笑む。
「もう、よかと?」
飛び込み台に腰をかけていた、オレンジのワンピースの水着の少女。
真っ白な顔を、二人が浮かぶ水面に向ける。
水が月明りを反射させ、その横顔がてらてらと輝く。
「うったち、しばらく他人になるけんね。わかっとると?」
その顔を見上げる二人がそれぞれうなずく。
そう、時は来た。
「なら、くるとよ」
タオルを首にかけ、少女は飛び込み台から立ちあがる。
二人も濡れた身体を水の中から上げた。
時は世紀末。港町横浜。
対立の理由はユニフォームの色。
白いユニフォームのジェット団。
トリコロールのシャーク団。
死守すべきシマを賭けて、シノギを削ったライバルチーム。
その物語は想像もできない、最悪の結末を迎える。
第三者によって、引き裂かれる恋ではなく、無理やり政略結婚させられてしまう。
同じ青でも、その青は空と海ほども違ったのに。
かくして、生み落とされた二つのタマゴ。
空から降り立ったジェット団。
水から浮かび上がったシャーク団。
決して割ってはならなかった殻から飛び出した六つの魂。
その名は、希望。
この物語の主人公たち。
「遅い!」
静かな村にちいさいおっさんの怒号が鳴り響く。
「しょうがないでしょ、高速、事故で渋滞してたんだから」
今度は小さなお姉ちゃんの叫び声。
大分県中津江村。
この静かな農村が一躍全国区になったのはもちろんあのワールドカップから。
なかなか来ないカメルーン代表チームとの顛末をマスコミが面白おかしく報道した。
ワールドカップ後もその知名度は衰えず、今や一大観光地に。
だがこの村にとって最大の幸福は、そんなことではない。
選手を迎えるための宿舎と、芝のグラウンド。
そして何よりも、村にはサッカーという無形の財産が残された。
「まあまあ、監督さん」
おでこの広い、童顔の中年男が仲裁に入る。
「ようこそ矢口さん。ボク、村長の小堺。これ、村の名産やめられま煎」
二人の口にせんべいがねじ込まれた。
わさびのツンとした風味が口いっぱいに広がる。
矢口真里が日本サッカー協会からその話を受けたのは、ワールドカップが終わってすぐのこと。
国内外問わず新天地を探し、J2・大分トリニータで大方合意しようとしていた矢先。
九月に行われるアジア大会に出場する二十一才以下日本代表チーム。
その指揮を彼女に託そうというもの。
協会の人間は、矢口が選手を引退して指導者の道を歩むものだと思い込んでいたのだ。
冗談ではない。
選手としてはおろか、2006年も日の丸をつけるつもりでいる。
引退とは、誰も選手としての自分を必要としてくれなかった時。
矢口はそう考えている。
だが考えないわけでもない。
選手としてあと何年、自分で満足のゆくプレーができるか。
スパイクを脱いでも、やはり、サッカーには携わっていたい。
他に自分に生きる道はない。
問題は、ライセンスを持っていないこと。
それなら問題ない、新しい代表監督が総監督としてベンチに入ってくれる。
それがこのドラガン・オカムラビッチ。
ユーゴスラビアの至宝と呼ばれた男。
マスコミは、この二人の対面の時を待っていた。
この二人、実は犬猿の仲という噂があった。
「大体おまえ、何聴いとんねん。ヘッドフォン外せ」
「やめて、セクハラっ」
矢口はJリーグのデビュー戦で、現役時代のオカムラビッチをマークした。
若い矢口は、ありったけの勇気を振り絞ってこの名手を挑発した。
そして乱闘。両者退場。
あるいはシドニー五輪、矢口も参加した日本はオカムラビッチ率いるユーゴを撃破。
オカムラはこの大会を最後に国際舞台から身を引いた。
そして先月の新生日本代表のお披露目試合。
オカムラビッチ新監督の選んだメンバーの中に矢口の名はなかった。
腐れ縁というやつがある。
人生の岐路に必ず現れる人間。
二人はそういう関係なのだろう。
「やめてくださいってば、もう」
軽く弾き飛ばされた小堺に代わって割って入ったのは石川梨華。
彼女も今や、ベテランと呼ばれる部類に入る選手となってしまった。
「なんでおまえがここにおんねん」
「私が呼んだんですう。仕事をサポートしてもらうんだから邪魔しないでくださいぃ」
今年からイングランド・プレミアリーグに所属するチェルシーに移籍する石川である。
ところが書類上のささいな手違いから、ビザの発給が来月以降に持ち越されることになってしまった。
そこで矢口が声をかけた。
ヒマしてるんだったら手伝え、と。
スパイクを脱ぐ日は誰にも、必ず訪れる。
その日を迎えた時、石川がどうしているか。矢口にはそれがさっぱり見えない。
本人も何も考えていないようで、やはり気がかりだ。
今のうちに、こいつにも指導者としての経験を積ませておこう。
第二の人生を真剣に考えるきっかけになるかもしれない。
そう思って連れてきたが、本人は遊びに来たくらいのつもりでいるようにしか見えない。
「清水!」
そう呼ばれた選手がびくっと肩をうならす。
「このグローブ、まだ使えんじゃねえか。ゴミ箱に入ってたぞ」
「でも、それもうラバーが……」
「指先がちょっとはがれただけだろ。練習用のグラブは試合で手を汚さないためにあるんだろうが」
見慣れた顔がまだあった。
「小川、こないだは決勝ゴールごっつぁん」
「どうでもいいよ。オレが出てた試合じゃないし」
小川麻琴。
日韓ワールドカップ日本代表ゴールキーパー。
新体制では、このチームのみならずすべての年代でGKコーチをつとめる。
同時に選手としてもJ2・アルビレックス新潟に所属、矢口のトリニータらと激しい昇格争いを演じている。
「コーチが板についてきた感じがするな」
「あんまうれしくねえよ」
「馬場さん、なに持ってるの? アポー」
沈黙に場が凍りつく。
小川も、石川も動きを止めてしまった。
一人だけラメの入ったJFAのジャージを着た男。
いかにもさっき山奥から出てきた感じの、垢抜けないおしゃれさん。
「……ゲッツ!」
両手の指を突き出すジェスチャーに、矢口はどう反応してよいのか分からない。
「ダンディ・サカノビッチ。A代表でもコーチやってる。
ところがこいつ、サッカーのこと何にも知らないんだ。
時々こうやって寒いギャグ飛ばすだけなんだけど、オカムラは気にいってるみたいだ。
通称、ガッツポーズコーチ。こいつと同じ給料なんて泣けるぜ」
小川が心底うんざりした顔で説明した。
「これで、全員かな」
「おい、まだ肝心の選手を紹介してねえよ」
選手はすでにピッチに散り、軽いパス交換で身体をあたためている。
「もう練習始まってるんじゃん。いいよ」
「何言ってんですか」
口をはさんだのは石川だ。
「これは矢口さんのチームなんでしょ。矢口さんが仕切らなきゃ」
矢口さんのチーム。その言葉が心にずしんときた。
今回のメンバー、実は矢口が選んだわけではない。
海外の長かった彼女が試合に出ないことも多い国内の若手にはうとかった。
だから前年のワールドユースで選ばれたメンバーをそっくり召集してもらった。
あくまでアジア大会は通過点。
本番は二年後のアテネ五輪なのだから。
そんなチームを受け持つ不安。
そして自分のチームを持つという恍惚。
二つの感情が、矢口を高揚させる。
「よーし、集合!」
ずらり、と選手が目の前に並んだ。
どの顔も幼い。
そして希望に満ち溢れている。
そして何よりも、矢口を見るその目。
先日のワールドカップで日本代表を率いた狂気の145センチ。
その彼女を目の当たりにして、明らかに興奮しているのが分かる。
え? え? もしかしてその熱視線はオイラに向けられたものなの?
「カリスマ監督ですね」
石川がからかうのを、すっかり真に受けてしまう矢口。
ふん、ふん、ふんと鼻息が荒くなる。
「よ、よ、よーし、みんなに名前つけちゃうぞ!
みんな、自己紹介して! 小川、どんな選手か説明して!」
「な、名前ってなんだよ?」
「みんな、オイラと姉妹同然になるんだ。呼びやすい名前をつけないとね!」
「あいよ。まずゴールキーパーから。石村と清水、出て来い」
「石村舞波(いしむら・まいは)です。よろしくお願いします」
先に進み出た背の高いほうが頭を下げた。
「石村はワールドユースでも全試合でゴールを守った。
守備範囲が広くて、技術も安定している」
「よろしく。じゃあ、あなたのニックネームは<まいっはー>ね」
「そのまんまっすか」
石川が軽くツッコミを入れた。
「清水佐紀<しみず・さき>です」
「この通り、キーパーとしてはかなり小さい。
けど反応は鋭いし、プレーも思いきりがいい」
「あなたはねえ、えーと、<しみハム>ね」
「ハムってなんですか?」
「とっとこハム太郎にこんな眉毛のハムスター出てこなかった?」
特徴のある形をした清水の眉毛がひくりと動いた。
「次、ディフェンス。梅田、村上、熊井、中島」
ぞろぞろと四人が出てくる。
その中でひときわ長身が目を引く、長い髪の少女が前へ。
「梅田えりか(うめだ・えりか)といいます」
「この上背だ。空中戦はお手のもの。ワールドユースじゃDFの軸だった」
「じゃ、あなたは<梅さん>」
「ピョン吉はどこですか?」
「村上愛(むらかみ・めぐみ)です」
「守備的なポジションならどこでもこなす」
「……めーぐる」
「よっすぃーに食べられそうな名前ですねえ」
「熊井友理奈(くまい・ゆりな)です。よろしくお願いします」
「とにかく負けず嫌い。技術はまだこれからかな」
「ゆりーねちゃん」
「茶碗蒸しに入れたらおいしそうですねえ」
「中島早貴(なかじま・さき)です。がんばります」
「読みがいい。落ち着いてるし、カバーリングタイプのセンターバック」
「サッキー」
「もうちょっとひねりませんか?」
「アウトサイドの選手。夏焼、徳永、岡井」
小柄な選手ばかりがぞろぞろと。
手始めに栗色の髪の少女。
「夏焼雅(なつやき・みやび)」
「左アウトサイドのアタッカー。守備が課題かな」
「ミーヤ」
「確かに猫っぽいですけどね」
「えーと、徳永千奈美(とくなが・ちなみ)です」
「チームメートだから説明は省くぞ。ワールドユースじゃ右サイドのレギュラー張ってた」
「元気? <トックリーナ>?」
「私情ははさまないで」
「岡井千聖(おかい・ちさと)でっす」
「スピードに乗っての右からの崩しは鮮やかなもんだ。持ちすぎるけどな」
「じゃあ<オカール>」
「髪はストレートっすけどね」
「中盤。矢島、鈴木、菅谷」
おずおずと出てくる三人。
「矢島舞美(やじま・まいみ)です。ボランチやってます」
「ワールドユースの時は副キャプテン。責任感が強い」
「<チェリーちゃん>にしよう。将来、少年を惑わすお姉さまになるように」
「矢口さん。理由になってません」
「鈴木愛理(すずき・あいり)でーす」
「この中じゃ一番パスがうまいんじゃないか。あとケガが多い」
「シンプルに<アイリーンちゃん>で」
「まあ、いいですね」
「菅谷梨沙子(すがやりさこ)、です」
「カバーリングが異様に早い。中盤でうまくバランスを取ってくれる選手だ」
「菅井きん! ……じゃさすがにかわいそうか。
赤ずきんチャチャの<おりんちゃん>に似てるから、それにしよう」
「アニメオタクですか」
「フォワード。嗣永、須藤、萩原」
三人が前へ。
「嗣永桃子(つくなが・ももこ)です」
「このチームの得点源。正確なシュートが売り」
「モモだから<ピーチッチ>で」
「矢口さん、疲れが見えます」
「須藤茉麻(すどう・まあさ)です」
「前線でタメが作れる選手。もっと強気だとなおよし」
「前歯がウサギっぽいから<ラビちゃん>」
「見たまんまですか。あだ名なんてそんなもんだけど」
「萩原舞(はぎわら・まい)です」
「まだ現役の高校生。年齢的には次のオリンピックにも出られる」
「まー、まー……<マーブル!>」
「マーブルマーブル、マーブルチョコレート、っと」
「最後、説明の必要もないけど」
ツインテールに髪を結った選手が、前へ。
まだ幼さの抜けない選手の中で、一人だけ成熟した雰囲気を醸し出す。
先ほど車中でじゃれあっていた時とはまるで別人。
このチームを背負って立っているという自信と責任感がそうさせるのだろう。
「新垣里沙。キャプテンです」
「よろしく、新垣」
その肩をポンと叩く。
海のものとも山のものとも分からぬチームにあって、彼女がいてくれるだけでどれだけ心強いか。
彼女なら自分の分身として、惜しみなくピッチを走ってくれる。
そのことが、事実上初めてチームを率いる新人監督の心を軽くしてくれるのだ。
「えー、改めまして、このチームの監督をやることになった矢口真里です。
大会まで残された時間は短いですが、この合宿、せいいっぱいやってください。
そして、プサンで、ひとつでも多く勝ちましょう!」
はい! と、威勢のいい返事が返ってくる。
「小川」
それをニコニコしながら聞いていた石川だったが、ふと、視線を感じた。
目をやると、ピッチの片隅で、こちらを覗っている者がある。
一人は浅黒い肌の、もう一人は抜けるように白い肌の少女。
ともにJFAのジャージに身を包んでいる。
向かって左、浅黒い肌の少女のスパイクの色は青。
向かって右、色白少女のスパイクは赤。ともに三本のラインが入っている。
石川の視線に気づき、パス交換の足を止めていたが、やがて視線を外し、再びボールを動かす。
「あの二人は?」
「ああ。研修生だって」
「なにそれ?」
「協会のなんとかって人の推薦だと。紅白戦の人数合わせには使えるんじゃないの?」
もう一度、そちらを見てみる。
青いスパイクの少女と視線がぶつかった。
誰だったっけ。どこかで顔を見た覚えはある。
けどどこで、そして誰か、どうしても思い出せなかった。
「いくぞ!」
「オーッ!」
矢口ジャパン・オリンピックチーム、始動。
とにかく、ボールを蹴っているところを見ないと始まらない。時間もあまりない。
ランニングもそこそこに、全員を集める。
ただこの新人監督は、自らが先頭に立って走る。
「朝ご飯何食べた? うちらなんかサービスエリアでうどんだよ」
石川も真ん中あたりをを走りながら、集団を観察する。
新垣は一番後ろにいた。全員がひとめで見渡せるからだろう。
そして、研修生とやらの姿を探す。
赤いスパイクはわりと前のほうをのそーっと走っている。
背が高いので目に付く。
青いスパイクはかなり後ろのほうにいた。
なんとなく、辛そうな表情。
気になるのが、そんな彼女から目を背けるような角度に新垣の首が傾いていることだ。
ランニング、終了。
息を整えながら矢口が全員を集める。
「代表チームは育成の場じゃないから」
将来性ではなく、現時点でベストの十一人を選ぶのが、基本。
ポジションごとに振り分け、2チームに分けてミニゲームを開始。
「言っとくけど、練習で本気出さないやつはそれが実力と見なすからね」
「はい!」
耳が痛い。
「どうっすか? 気になるのはいますか?」
ボールを追う黄色い声をかき分けるようにして矢口の耳もとに語りかける石川。
「梅さんは安定してるなあ」
ビブスなしチームのセンターバックにいる梅田えりか。
声もよく出ている。
「めーぐるちゃんもいいねえ」
その梅田の右で粘り強いディフェンスを披露している村上愛。
「チェリーちゃん! 持ちすぎ!」
ビブスありチームのボランチ、矢島舞美。
ボールを奪った後の展開が早い。
そのパス一発から抜け出したFWがシュート。
これを出足良く前に出ていたGKの清水佐紀が小さい体を楯に弾き返す。
「しみハム、ナイ……」
ス、を言いきらないうちに、ボールに詰めた人影がある。
ボールがネットに吸い込まれるのを確認して、両手を広げるポーズで喜びを表現する嗣永桃子。
「はっぴー、だって。ピーッチッチちゃん」
お得意のポーズを真似されて、言葉を失う石川。
しかし、こう言うことは、本来口にしてはいけないのだろうが……
「比べちゃダメですからね」
「……人の考えを読むな」
「何年のつきあいになると思ってるんすか」
石川が腕を組む。
このチームには、実はあまりありがたくない二つ名がある。
谷間の世代。
前のオリンピックチームは、シドニーで金メダルを獲得するという偉業を成し遂げた。
その「黄金世代」に比べ、メンバーが劣るという評価をこのチームは受けている。
昨年のワールドユースでも予選はなんとか突破したものの本大会は一次リーグ敗退。
「このチームが弱いんじゃなくて、前のチームが突然変異だったんですから」
そのチームの中心メンバーだった石川が、もう一度クギを刺した。
「勘違いぶりは変わらないね」
ふふん、と鼻で笑う矢口。
「心配なのは、そんなことじゃないよ」
「新垣だよ」
点を取られたビブスなしチームのボランチに入っている新垣里沙。
このチームでただ一人、前回のオリンピックチームに参加。
ワールドカップでもレギュラーの座を射止める。
今や、日本代表の新エース。
「なにをあんなにテンパってるんだか」
確かに、新垣の鼻息はいつにもまして荒い。
今も点を取られた味方のディフェンスをかなり厳しく叱責している。
矢口の知っている新垣は、フォアザチームを絵に描いたようなプレーヤーだ。
あまりの滅私奉公ぶりにもっと自分を出せと説教したこともある。
「焦ってるんだよ。このチームで、結果を出さなきゃって。
去年もコンフェデが終わってすぐこのチームに合流したくらいだから」
自らも昨年からこのチームにコーチングスタッフとして参加している小川が、口をはさんだ。
「見ての通り、このチームはシドニー組に比べてメンツが落ちる。
ぶっちゃけた話、石川や吉澤のパチモンの寄せ集めだよ。
そんな中で、新垣は一人だけ図抜けちまってるんだな。良くも悪くも。
このチームで新垣はずっと一人なんだ。
心から信用に足る相手も、意見をぶつけ合う仲間もいない」
小川は、その新垣の人知れぬ苦悩を見てきた。そして愚痴を聞くしかできなかった。
「だから矢口、おまえがこのチームを率いるって聞いて、ほっとしたんだよ。
気心の知れたおまえらなら、あいつの負担、軽くしてやれるかもしれないって」
「別に、オイラが試合に出るわけじゃないよ」
「石川、うまいヘタはおいといてもさ、もっと気になることもあるんです」
「なにが?」
「さっきの返事聞いてても、みんなイイ子なんだよね。
良く言えば素直。でも、それだけじゃ、チームは強くならないんですよ」
「よっすぃーが言ってたんですよ。
今度のオリンピックチーム、問題児がいるといいなあって。
最初はなに言ってるんだって思ったけど、このチーム見て意味がわかりました。
小川の言う通り、このチームは新垣のワンマンチームです。
そんなチームが勝ち進めるのは昔のサッカーですよ。
ヘタしたら、チームをぶち壊しかねないような危険な存在。
石川がいたチームで、このチーム強かったなって今思えるチームには必ずそんな奴がいました」
だから、石川の目は、名前も知らない二人に向けられる。
青いスパイク、赤いスパイク。
あの二人には、何かを感じるのだ。
「いらねえよ、問題児なんか」
金網にもたれながら、小川がつばを吐く。
「このメンツでやっていく。それしかない」
そう。熱狂は去った。
四年に一度のワールドカップ。
しかも、自国開催だった。
少なくとも、あと20年は再び日本でワールドカップが開かれることはないだろう。
今目の前でボールと戯れる若い選手たちには、もうこんな機会は訪れない。
すべてやり尽くしてしまった。
閑散とした、祭りの跡地。
そんな中で、このチームはアテネを目指す。
巡り合わせが悪かったと言えばそれまで。
しかし、そんな荒野をこのチームは走るしかない。
祭りの後の気だるさは、矢口たちの中にもいまだ残っている。
けど日韓大会はもう終わってしまったのだ。
得られるものは少なくても、進むしかない。過去は振り返らずに。
「小川、クチ、開いてる」
慌てて口を閉じる小川。
彼女もまた身を覆う気だるさとの戦いの最中にいる。
新子安の駅を出て、すぐだった。
後ろから、ものすごい勢いで右腕を引っ張られた。
逃げなきゃ――身の危険を感じて、腕を振り解いたのが運の尽き。
次の瞬間、風と共に自転車が通りすぎていく。
ひったくり。
自転車の男の左手には今の今まで私の腕にあったバッグ。
チームのエンブレムの入ったそれの中には現金、スパイク、ユニフォーム。
「……!」
待て、か、返せ、だったか。よく覚えていない。
とにかく叫びながら、その背中を追った。線路沿いに。
けど自転車に人間の足じゃ追いつかない。
まして、私の足では。
どんどん背中が遠くなって、絶望が近づいてくる。
「のかんかっ」
後ろからまた突き飛ばされた。
その小さな姿がどんどん小さくなる。
まさか、人間が、自転車より早く走れるなんて。
私を巻こうと、自転車が細い路地に入ろうとしてスピードを緩める。
その一瞬を狙って、後ろから飛びついた。
自転車がスピードを緩めた。
「止まれ、止まらんか」
小猿のように犯人の首っ玉に後ろからしがみつく人影。
頭のてっぺんで髪を結わえた髪型が後ろからでも分かる。
腕や髪を引っ張り、自転車を止めようとする小猿。
けど、犯人だって必死だ。
蛇行運転でなんとか逃れようと必死だ。
私も追いかける。
けど、そんなのろのろ運転でも追いつけない。
まただ。今度は左側から突き飛ばされる。
その横顔。なにかを口にくわえていた。
後で聞いたら割り箸だった。
今度は大きな大きな人影。
長い髪を揺らして、追いつく。
「にゃーお!」
なんだか、ネコみたいな鳴き声を発して伸び上がる。
空を飛んだネコが、犯人と、自転車と、小猿を浴びせた押した。
「いたかー」
小猿、じゃない、小柄な女の子はヒジを大きく擦りむいていた。
「ツバつけとけば治るさ」
「人ん体と思うてこいつは」
「本当に、ありがとうございました」
なんでも、この辺で多発していた引ったくりだったらしい。
後で三人とも表彰されるよとおまわりさんに言われた。
私は何もしてないのに。
そして二人を喫茶店に連れていった。
お礼を言わなければならなかった。
「おまやぁ、なして割り箸口にくわえてとんできたと?」
「駅そば食べようとした時だもん。助けてーって聞こえて。
……そういえば、そば、そのまんまだ……」
「あ、な、何でも食べて」
マジでへこみかけたネコ少女にそう言う。
実際、もしバッグをなくしていたら、どうしていいか分からなかった。
スパイクにユニフォーム、命の次に大事なものばかり。
「そのバッグだけど」
「ああ、これ?」
少し傷んでしまった、エンブレム入りのビニール製ショルダーバッグ。
「私、サッカーやってるんだ。横浜マリノスのジュニアユース」
都内から新子安に通うようになったのは、当時都内にJクラブがなかったから。
もし最寄駅が京浜急行じゃなくて小田急だったら、読売ユースに通っていたかも知れない。
新子安には、ユースからプライマリー(小学生)までの練習グラウンドがあった。
顔を見合わせる二人。
「そんなにすごいことじゃないよ」
と言うけど、この瞬間だけは、優越感に浸ることができた。
「うちも、こん春からマリノスジュニアに入ると」
「あたしも」
「うちは福岡から来たと」
「あたしは山口県の宇部ってところ」
「じゃあ二人とも、寮生活?」
うん、とうなずく二人。
高校生のサッカー留学はよく聞く。
うちでも何人も引きうけている。
けど、中学生でそれをやるのは……やっぱりすごい。
「やるからには、少しでも強かとこでやりたいけんね。
母しゃんにも言われたと、あんたは頭悪かばってん、球蹴るん鍛えてもらいと」
すごいなまりだったけど、向上心の強さは熱っぽい口調からも伝わってきた。
「あたしは……横浜で、遊びたかった。
だって宇部、田舎なんだもん。列車、一時間に一本だよぉ」
「博多に行けばよかと」
「やだ、福岡の人、怖い」
「何言うとると」
「おーい」
やっぱり、西日本の文化って独特なんだと思った。
言葉もそうだし、まとっている空気が違う。
おのぼりさんと馬鹿にすることは簡単だ。
けど、それはしたくなかった。
だって私自身、横浜市民じゃない。
マリノスというチームが好きで、あの三色のユニフォームが着たくて。
わざわざ毎日毎日、学校が終わってからまた電車に乗ってるんだ。
「そういえばさ、自己紹介がまだだったんじゃなかった?」
「そやったか?」
「そんな気、全然しなかったねえ」
そうだ。人見知りする私が、初対面の人とこんなに打ち解けることなんてなかった。
その瞬間に、確信した。
「これって、運命かもね」
笑われた。同時に。
「うちは……」
「あたしは……」
「私の名前は……」
ビブスなしチームのコーナーキック。
新垣が蹴ったボールをDF熊井がクリア、ふわりとした弾道でエリアの外に落ちる。
セットプレー崩れだ。
ゴール前は大渋滞。
ロングシュートを警戒して、ビブスチームのMF鈴木がとびつく。
伸ばした青いスパイク、そのつま先にボールがかかる。
触れたかどうかも分からないほど、薄く。
右足で浮かせたボールが、上がっていたDF梅田の頭にドンピシャ。
ゴールを背にしていたため、シュートにはいけず、味方の足元に落とす。
FW須藤のボレーが、ぐわん、とポストを打ち鳴らす音が響いた。
「おわっ」
思わず石川が叫ぶ。
青いスパイクのパサーが前髪をかきあげた。
無造作に束ねたロングヘアーが首筋に張りつく。
いくぶん吊りあがった目、薄い唇。
正統派の美少女である。
その、少女剣士のごとき凛とした表情。
「あれ誰だ?」
「須藤。自分であだ名つけたじゃん」
「ラビちゃんじゃなくて、その前の前」
「ああ、研修生か?」
「研修生?」
「ああ、矢口にはまだ話してなかったっけ」
小川が手持ちの黒いバインダーを開く。
「ワールドユース組の他に、協会推薦の選手が三人いるんだ。推薦枠は三人」
「え? 高校センバツ野球かよ」
「要するにこいつらを試してくれって話だ。使う使わないはおまえの自由。
無論、全員21才以下。アテネ行きの資格はある」
ふうん、と聞き流していた。次の瞬間、小川の口からその名が出るまでは。
「推薦人は、夏まゆみ」
あまりに懐かしすぎる名前。
元日本代表コーチ。
鬼軍曹に受けたしごきの日々はいまだに矢口の記憶に染みついている。
代表を離れる時、口にしていた。
これからは下の世代を指導したいと。
その世代がやってきた。
それだけの年月が経過したのだと実感した。
「亀井絵里。FC東京所属のFW。二十歳」
小川が青いスパイクの選手の名を矢口に告げた。
バインダーの中には各々の資料が入っているのだろう。目を通しながら続ける。
「キャリアは2000年、J1に上がったばかりの川崎フロンターレで始まってる。
この年川崎はJ2に落ちてるけど、ナビスコでは準優勝している。
その大会でニューヒーロー賞を取ったのがこの亀井だ。
ファーストステージの最終戦でもセレッソの優勝を阻止する得点も決めてる。
川崎がJ2に落ちた2001年も最終戦で山形の昇格を阻止する点を入れた」
星を持った選手ということか。
「今年FC東京にレンタルで移籍したけど、あまり試合には出てないみたいだ。
ま、こいつについては、オレより新垣の方が詳しいだろうな。
横浜Fマリノスユース出身。新垣の同期だ」
そうなのか。しかし、同じビブスなしの新垣とは、ここまでコンビプレーが見れていない。
「それから、これは注目だな。好きな選手は石川梨華」
口を尖らせて驚くふりをする石川。
「このチーム、石川のファンてやつが多いんだよ」
「そんなトシになちゃったんですかねえ」
本人は、極めて冷静に受けとめている。
新垣がコンパクトに右足を振るう。
ラインの裏を狙ったスルーパス。
左に回った亀井が反応するが、追いつけない。
「なんだよ、不発だなマリノスコンビ」
ユースといえば三年間同じ釜の飯を食う間柄、にしてはどうも合ってない。
普通パサーとレシーバーはアイコンタクトで意思を通わせる。
それがなかった。
スペースに出した新垣のパスは強く、亀井は途中であきらめてしまった。
石川にも時たまある。
わざと追いつけないようなパスを出すことが。
しかしそれはレシーバーの頭に意図を叩き込むためのもの。
次の得点のための布石。
しかし新垣、もう一方のFWにはそんなパスを出してはいない。
それだけ高い要求を亀井に出しているのか、それとも……
「あいつら、仲悪いの?」
「なんてことを言うんですか、矢口さん」
とはいえ、石川にも気になる点はある。
新垣はFマリノスユースに入った当時、まったくパスをもらえなかったらしい。
本人の口から聞いたわけではないから確かなことは分からないが。
それでも、今やマリノスの顔になった。
マリノスのトップに行かなかった亀井との間に複雑な感情があっても不思議ではない。
「新垣のせいばかりとは、限らないだろ」
小川がコンコンと石川の後ろ頭を小突く。
「あいつの動きを、よく見てろよ」
どうもズルズルと下がってくるきらいがある。
前を向いてボールを持っても勝負しない。
挙句の果てに、自分がシュートできる場面でも、パスを出す。
前線で張るタイプではなく、セカンドトップのようだが、あまりに消極的過ぎる。
FWは俺が俺がという性格でなくてはつとまらない。
シュートを打ってこないFWほど怖くないものはない。
ビブスチームのコーナーキック。
亀井は一人センターサークルで待つ。
梅田のクリア。
新垣が左サイドに展開。
ウイングの夏焼が追いついた。左サイドを独走。低いセンタリング。
その時亀井は、ようやくエリアの中に入ったばかり。
ボールに届かない。
「おっそ」
名前のせいではないだろうが、まさに亀のような歩み。
「カウンターに反応できないストライカー、フォワードじゃ使えねえ」
「悪いとこばっか見過ぎ」
小川を小突き返す石川。
「この世代で完成されてる選手なんかいるもんか」
石川があれくらいの年の頃、一番嫌いなのがとにかく決めつける指導者だった。
足が速くて、ドリブルがうまくて、守備が嫌いだった。
だからウイングをやれ。
そう言われ続けた石川はロングパスとフリーキックが得意なボランチになった。
いいところを見てやれ。そう言って、熱い視線を青いスパイクの主に向ける。
ヘディングはあまり強くないけど、相手を背負ってのプレーはまあまあうまい。
守備もする。しかも効率的にサイドに追い詰めていく。頭もよさそうだ
懐が深い。接近されてもなかなかボールを取られない。
ゆらりと上体を崩したかと思うと、起きあがりこぼしのように跳ねあがって裏を取る。
抜かれた徳永が袖を引く。
柳のようにたおやかに倒れた。
「ファウル、ゲッツ!」
ダンディーが笛を吹く。
「石川」
腕組みした矢口が、くん、とあごを動かす。
うなずき、ピッチに入ってゆく石川。
「あの、このチームのフリーキック、あたしがいつも蹴ってるですけど」
「まあまあ、あんたの実力は分かってるから」
そう言って新垣を引っ込めさせる石川。
さて、と。
「あ、あのっ」
明らかに気後れしたイントネーションに向き直る。
何か言いたげなな視線。つやのない肌。荒れた首筋。
その熱っぽい視線にどういう意味合いがこもっているか、分かっているつもりでいる。
「亀井、だっけ」
「はい」
「黒いね」
え……亀井の頭が、一瞬で真っ白になる。
「あたしの中学時代のあだ名、アフ梨華だった。仲間」
石川も地黒だ。昔は気にしていたが、今ではこうやって笑いを取れるようになった。
「わ、私なんか亀ルーンですよ。なのに合宿が中津江だって聞いてなんでって」
あはは、と笑う石川。
「緊張、少しはほぐれた?」
初めての代表チームだ。気負いがまるでないほうがおかしい。
「石川さん、蹴ってくれるんですか?」
「なんでやねん」
すでに壁ができあがっている。エリア直前。やや左寄り。壁は5枚。
「フリーキックなんて、私」
「誰でも最初ははじめてさ」
ボールの正面に亀井を立たせ、後ろからその肩をつかむ石川。
うなじに石川の吐息がかかる。亀井の鼓動が早く、強くなる。
「サッカーにまったく同じ場面は二度と来ない。似たような場面はあっても。
でも、セットプレーは違う。練習でやったことがそのまんま成果につながる。
落ち着いて、前を見るんだ。キーパーの位置、壁の枚数。
力いっぱい蹴る必要はない。穴を探せ。セットプレーならボールは逃げない」
ほとんど亀井には届いていない。
ドキドキが止まらない。
「おーい、おまえら、ラブラブもいい加減にしろ」
「うーい」
そう返事を返して、退散しようとする石川。
「あ、あのっ」
深ぶかと頭を垂れる亀井。
「ありがとうございましたっ」
「いやいや。余計なことだったかな」
「そんな……うれしかったです。マリノスの頃、ほとんどお話したことなかったし。
……余計なのがいたから」
最後がよく聞き取れなかったが、大人しく退散する石川。
早速矢口に尋ねられる。
「なんて言ったの?」
「別に、大したことは」
でも、決まるだろうと踏んでいる。
キーパーはゴールの右側に壁を作り、自分は左側に立っている。
どうやら気づいてないらしい。
石川はちゃんとお見通しだ。
両足で蹴れるよう訓練する選手はいても、両足で踏みきれる訓練をする選手はいない。
いい加減焦れていたキーパーの石村。
声を出して壁に集中を切らさぬよう促す。
「マイーッ」
右端の萩原が中に寄り過ぎるので注意する。
目をそらしたのは、ほんの一瞬だった。
次の瞬間、顔を上げると、キッカーが消えていた。
どこ? 全神経が見えなくなったキッカーのほうにいってしまう。
壁の右を越えてきたボールに気づくのが遅れた。
慌てて飛びつくが、ボールは左に飛んだ石村から逃げるように曲がる。
指を弾き。ネットが揺れた。
亀井が一人、拳を握る。
青いスパイク、その左足に残る、心地よい感触。
「あいつ、左利きかよっ」
「ジャンプの時ずっと左足で踏みきってましたからね。ダッシュの最初の一歩も」
「ああ、それで石村もだまされた」
矢口と石川のはしゃぎっぷりをよそに渋い表情の小川。
あの壁の作り方は右足のキッカーを想定したもの。
それが急に亀井が壁に隠れるように立ち位置を変えたために見失い、混乱した。
「キーパーが一番やっちゃいけないのは決めつけること。
ヤマを張るのはいい。けど保険をかけてなきゃダメだ。
壁の人数も少ないし、端に背の低い萩原を立たせるのも間違い。
あとでみっちり説教垂れんとな」
そしてもう一人。
笑顔の亀井の背後に苦虫を噛み潰したような顔。
新垣の眉毛、小刻みに震えている。
ビブスなしチーム、新垣が左に展開。
夏焼、中を覗う。
ハイクロス。
ファーポストに入っていた須藤目掛けて、巻くようなセンタリングを上げる。
チップキックは高く上がり、ファーに向かって落ちる。
ニアサイドにゆらりとうごめく影。
クロスの行方を見守っていた須藤は、雲が太陽を隠したのかと思った。
それくらい高く、それくらい大きい。
柔らかく逸らした首が風を巻く。
ボールが乾いた、大きな音を立ててエリア外に弾き出される。
ルーズボールに反応したのは亀井。
まるでそこに落ちるのを一人だけ読んでいたように。
「打てッ」
石川が叫ぶ。
その声に従い、今度は右足を振り上げる。
雲が、動いた。
遠く弾き出したボールに向かい、突撃してゆく。
スライディングで伸ばした左足、赤いスパイクの先がシュートをかすめる。
ふわりと浮き上がったボールがキーパーの頭上を越え、ゴールイン。
「あーあ、またやったよ」
「またって、あいつ、そんなにポカが多いの?」
「逆の意味でのファンタジスタだ。DF向きじゃねえよ」
ぽやーんとした表情でゴールに転がったボールを見、頭をかく赤いスパイク。
「どれどれ……稍重(ややおも)さゆみ」
「ややおもって、競馬かよ」
バインダーを覗き込む矢口から顔を逸らす小川。
「道重さゆみ。国道の道に重い。なまえはひらがな。
サンフレッチェ広島のディフェンダー。二年目」
「広島か。こんなところに来てる場合じゃないんじゃねえか?」
マツダ・東洋工業の時代から君臨した日本サッカーの雄も今年二部落ちの危機に瀕している。
「もともとはフォワードの選手だ。多々良学園三年の時に3得点して優秀選手になった。
去年入団した広島でもデビュー戦で2得点。けどその試合でヒザやってシーズン棒に振った。
今年はチーム事情があってセンターバックや左サイドバックで使われてる」
フォワードの選手がストッパーにコンバートされ、成功を収める例は多い。
「左サイドってことは」
「ああ。こいつも左利きだ」
ゴールキックをキーパーの替わりに入れる。
赤いスパイクが左足で蹴り出したボールは、ノーバウンドで反対のゴールを守るキーパーの懐へ。
なんだか、もう、すべてにおいてスケールがでかい。いろんな意味で規格外。
パワーは桁外れ。
今のキックにしても、こんな距離をダイレクトで通せる選手はいない。
スピードもまずまず。
亀井のシュートに触れた時は確かに速かった。
が、その二つでさえ補えぬ、技術の悪さ。
つながらぬロングパスよりつながるショートパス。
それにミスの多さはディフェンダーにとってはディフェンスの選手としては致命的。
「ちなみに、いくつよ? あいつ」
「誕生日が来て二十歳になってる」
「違うよ。身長」
どうしても他人の背の高さが気になる矢口。これは性としか言いようがない。
「えーと、156センチ」
「うっそー、だって紺野と同じってことあるか?」
確かにぱっと見チーム内最長身の梅田よりも、まだありそうだ。
ということはサバを読んでいることになる。
しかも、低いほうに。
大きいのを気にしているのだろうか。
ああいうダイナミズムあふれるプレーが絶対にできない矢口にはちょっと信じがたい。
「でも、紺野と組ませてみたら、面白いかもな」
「そういえばさ、顔も紺野と似てる気がする」
色白で、下膨れ。言われてみれば。
日本代表のDF紺野あさ美にポジションも重なる。
「鏡の向こうの紺野、かね」
唯一はっきりとした違いは利き足。
紺野は右利きだ。
「ねえ、研修生三人でしょ? もう一人は」
「あ? 知らねえ。来てねえよ」
石川の問いかけにそっけなく答える小川。
その会話に聞き耳を立てていたのは、水を飲みに来ていた亀井。
ボトルを投げ捨て、前線に戻っていく青いスパイク。
ゴール前で待ち構えていた赤いスパイク。
同じデザイン。白い三本ライン。
今、自分たちは他人だ。
視線を合わさず、独り言のようにつぶやく。
あんたのこと、紺野に似てるって。
そう? でも、あたしのほうがかわいい。
「小川、また口」
またも矢口が注意する。
どうも今日の小川、注意力が散漫のようだ。
「ずーっと聞こうと思ってたんだけどさ」
「ん?」
「その、バンダナ。ラーメン屋の大将みたいなの」
頭を覆い隠すような星条旗柄の布に思わず手をやる。
「これなあ、斎藤の行き付けの店でパーマかけてもらったんだよ。
そしたらラーメン大好き小池さんみたいな頭にされちゃって」
ワールドカップが終わり、郷里新潟へ戻った小川。
しかし最近は試合にも出ていない。腰痛が思わしくないのか。
デビュー戦で受けた出場停止処分が解けてもなおベンチを暖める日々。
元代表選手が2部の試合にも出られない。気が抜けても仕方ないのかもしれない。
「もういいだろ。あとは二人で試合見て判断してくれよ」
そう言って、逃げるようにその場を離れる。
ボールを追う黄色い声を聞き流しながら、ピッチの脇の伸びきった雑草をむしる。
チームがJ1を目指す大事な時期に、喜んで代表に送り出してもらえるのが情けない。
けど、今の小川、選手としての仕事に集中できない。
練習がない日は、北から南、時に佐渡島へも指導に行く。
新潟県にはサッカーの指導者が驚くほど少ない。レベルも低い。
子どもばかりではなく、時に大人の指導をすることもある。
そうすると、つきあいが増える。
心を許していない相手と飲んで酔えるわけもない。
そして家に帰るとまた飲む。
自分をほどいて、外で飲んだ倍は飲む。
すっかり酒量が増えた。
これでベストウェイトを維持できるわけもない。
しかもこれで、さらにユースの監督や県選抜少年チームを見てくれなんて話もある。
もう、どこからどう断っていいのかさえ分からない。
たまの休みでも、誰も遊んでくれない。
幼なじみたちはみんな結婚し、家事や育児に追われている。
自分の人生が、そんな人並みの幸福から遠くかけ離れてしまったことを痛感せずにはいられない。
両脇に薄高くできあがる雑草の山。
なんとなく、二つの山を作ってしまっている。
……噂がある。
アルビレックス、シンガポールに新しいチームを作る動きがある。
なかなか試合に出られない選手に経験を積ませるため。
同時に、東南アジアはサッカー未開の地。
かつてのアフリカのような、スーパースターの原石がゴロゴロしている。
それらを彫りだし、研磨する場としてもこのチームは期待を寄せられていた。
この話が正式に決まったら、このチームに参加しようと思っている。
わずか二か月でツタのように絡まったしがらみから解き放たれる。
けど、それをするのは、自分という存在が日本サッカーにとって用無しだと確認してからだ。
選手のみならず、指導者としても自分が必要ないと感じるまでは、留まるつもりだ。
そんなことを、緊張感のない、ぼんやりと口を開いた顔のまま考える。
「なんやあ、おまえ」
思わず背中が震える。
「そんな、食べられる雑草と食べられない雑草なんかに分けるな」
オカムラビッチ総監督、なぜか壮大な勘違い。
「そんなもん食わんでも、俺が稼がせたるから。ユースのコーチも全部やれ」
だから、違うのに。
甲高い声を切り裂く重低音。
その場にいる全ての人間の視線がそちらに向く。
ピッチを見下ろす小高い土手からそのマフラー音は聞こえた。
バイクの王様、ハーレーダビッドソン。
しかもサービーカー(三輪)。
またがっているのは、このタイプが生産終了された1973年以降に産まれたと思われる女。
ヘルメットもかぶってないので、ポニーテールを結った頭が丸出し。
キャッツアイを外し、口にくわえながら座席を飛び降りた。
ジャージ姿だが、履いているのはなんと雪駄。
しゃがんでいた小川が腰を上げ、そのほうを見上げる。
口は固く結んでいた。
「田中!」
やぶにらみし、まず第一声。
「相変わらず時間を守れねえな。てめえん家には時計もねえのか」
へっ、と鼻で笑い、にらみ返す。
「男が寝かせてくれんかったと」
「あ……」
不意を突かれ、言葉を失う小川。
吹き出す道重を亀井がヒジで突く。
一番最初に、おおいびきかいていたくせに。
「あれも研修生?」
矢口が石川に尋ねる。
「知りませんか? 田中れいな。有名ですよ」
「そんなにすごい選手なの?」
「いーえ。去年だか暴力沙汰起こしてジュビロをクビになってるんですよ。
で、今はJ2のどっかのチームに拾われたかなんかしたんじゃ」
石川も日本を離れて久しいのでJリーグのことにはうといが、事件のことだけは覚えていた。
「田中、田中れいな」
どこかで聞いた名前だ。それも、かなり最近。
「んー……そうだ。マンスリーレオパレス」
「それは田中レナでしょ」
その田中レナならぬれいな、雪駄を脱ぎ、パンとはたいてから坂を駆け下りる。
「そのまんま練習する気じゃねえだろうな」
目を三角に吊り上げる小川の脇に座るとやおら背負っていたバッグを開いた。
まずハイソックスを取り出す。
両足とも三秒で履く。
そしてスパイクを取り出した。
白地に、黒いラインが三本。
「まあ、待てや」
スパイクを履き、そのままピッチに入っていこうとする田中を小川が止める。
「何の詫びもなしかよ」
「あ、遅れてすまんかったとね」
「オレにじゃねえよ」
指差した先に、身長145センチの、このチームの指揮官が。
「ああ、あれが矢口か。小さか」
思ったことを、そのまま口にしただけの田中。
子どもなのだ。
なのに、小川の回し蹴りが側頭部に入った。
鈍い音が場の空気を一気に凍らせた。
倒され、仰ぎ見るようにして小川をにらむ田中。
ツンと上を向いた鼻が、その鼻っ柱の強さを強調しているかのよう。
「……顔のでかかおなごは、不感症やってな。さむしかろ」
「なんだとこの鼻フック」
「小川、おまえがむきになってどうする!」
舌打ちし、もうひとにらみしてから下がる小川。
「田中だっけ。時間がないから、すぐに入れ」
オレンジ色のビブスが宙に舞った。
新垣、またも左サイドの夏焼を走らせる。
右アウトサイドに入った田中は深く引いていて、その手前のスペースを狙った。
ボールを受ける夏焼。
前を見る。ぎょっとなる。
ゴールラインにへばりつくようにしていたはずの田中が、もう目前まで迫っていた。
「戻して!」
後ろからの声に、その通りにするしかない。
バックパス。
それを狙っていた。ダッシュの角度を変え、ゆるいボールに詰めていく。
新垣の目前で、奪った。
そのままタッチライン際を駆け上がる。
新垣も追うが勢いが違う。
あっという間に突き放される。
コーナー付近まで来た。
フリー。
マークにつけ、と清水が指示を飛ばす。
切れ込んだ。
中の状況すら確認せずにドリブル。
サイドバック村上があっという間にちぎられ、中央の梅田がサイドに飛び出す。
それまで、右足でコントロールしていたボールを持ち替える。
そのタッチだけでかわした。
身構えた清水の横顔を風がなぶる。
真正面から突き刺した左足シュートに、キーパー、一歩も動けず。
「なんじゃ、ありゃ」
「あいつも左利きだよ」
「左利きなのに右サイド?」
「ああやって、中に入ってシュートするために右やってるんだ」
亀井、道重、そして田中れいな。
研修生と呼ばれる三人に共通すること。
色違いのアディダスのシューズ、そして全員がレフティー。
そういえば推薦人の夏まゆみも左足利きだった。
「田中れいな。本名は漢字で麗奈だけど紛らわしいんで登録はひらがなでれいな。
東福岡高校時代、一年と三年の時に選手権で優勝している。
一年の時は6得点で得点王、三年の時は総体、全日本ユースと合わせて三冠だ。
FWより前に出るサイドバックとして有名で、ついたあだ名が中洲の狂犬」
悲鳴が聞こえた。
「ほら、やった」
夏焼が足首を押さえてうずくまっている。
ボールを奪われた田中が、後ろから蹴飛ばした。
「何も変わっちゃいねえ」
「軽い打撲だ。冷やせば治る」
肩を担がれ、ピッチの外に出される夏焼。
さて、と。
立ち上がる小川。
「おまえさ、報復行為は一発退場ってルールも知らねえのかよ」
「やられっぱなしは性に合わんと」
「帰れ」
「小川さん」
仲裁に入る新垣。
今にも殴りかからんとする小川をおさえながら、田中をにらむ。
「ここはサッカー場で、私たちはサッカー選手なんだ。
あんたたち三人がどういう扱いであれ、それが分からないなら、出てってくれ」
「指図は受けん」
ふん、と鼻を鳴らし、くるりと背中を向ける田中。
「☆√梶a堰フ……」
もはや新垣も、怒り狂う小川を抑えるのに必死だ。
「どうしたんだ、ありゃ」
首を傾げる矢口。
犬猿の仲、というにはあまりにもあからさますぎる。
田中の、小川を小馬鹿にした態度。
それに対する、小川の過剰ともとれる反応。
「……田中が、小川を嫌う理由は一応あるんですよ」
石川が二人の過去を説明する。
「田中、前のシドニー五輪の時も候補に挙がってるんです。
ちょうど右サイドに人がいない時で、一時はレギュラーにもなったんです。
けど、予選の前に落とされちゃったんですよ。
その時の理由が、プロじゃないっていう、それだけでした。
あの時点で、メンバーに入ってもおかしくないだけの力はあったと思います」
ああ、なるほど。矢口がうなずく。
田中が小川を憎む理由は分かった。
シドニー五輪の時、小川は大学生。
チームでたった一人のアマチュア選手だった。
GKの層が薄いチームだったから致し方なかったのだろうが、それがこんな禍根を残すなんて。
けど、まだ小川が田中を突っぱねる理由が分からない。
……センター試験を控えた正月のことだったよ。
予備校の冬季講習も終わって、毎日部屋にこもって受験勉強してた。
昼夜逆転した生活でも、その時間だけは忘れなかった。
全国高校サッカー選手権、決勝戦。
全国は遠い夢だったけど、それでも三年間は楽しかった。
下馬評は古豪帝京の有利だった。
それを覆したのは、赤い彗星と呼ばれる九州の新鋭。
「ゴール! 東福岡、またしても追加点!
脅威の一年生、ディフェンダーの田中がまた決めました! ハットトリック!!」
5−0か。すげえ。
次のワールドカップに出るのは、きっとああいう奴なんだろうな。
そういう奴と同じ場所を目指せただけでも、幸せに思わなきゃいけないんだろう。
再会は、思いもしない場所だった。
ジュビロ磐田、入団発表記者会見。
大学選抜からシドニー五輪代表になったオレは、考えもしなかったプロの世界に。
同期入団が、あいつだった。
相部屋になった。
仲良くしてやろうと思ったら、いきなり水をぶっかけられた。
首根っこをつかんで、嫌ってほど壁にキスさせてやった。
以来、口より先に手が出る間柄になった。
その日は突然終わった。
深夜の繁華街で、暴力沙汰。
しかも、未成年なのに酒の勢いで。
あいつはチームを追い出された。
オレにはどうすることもできなかった。
その次に合ったのは、ワールドカップが終わった直後。
オレは郷里のチーム、アルビレックス新潟に移籍した。
目的はひとつ。
このチームをJ1に昇格させるため。
最初の対戦相手は、元J1のアビスパ福岡。
とはいえ、往時の力はなく、今やJ2でも中位に位置する。
そこに、あいつはいた。
悲しくなった。
そこが自分に相応しいチームだと本気で思ってるのか?
それだけを望みさえすれば、おまえは安倍なつみにも後藤真希にでもなれるのに。
なのに、おまえはオレを削りにきた。
傷めていることを知ってる腰を狙ってきた。
腰を蹴られて腹を立てたんじゃない。
いつまでもオレなんかを構ってるガキっぽさが情けなかったんだ。
「まあまあ、仲良くやろうよ」
矢口がニコニコと笑いかける。
隣の石川が気味悪く思うほどに。
彼女が現在選手として所属する大分トリニータ。
もともとは三位一体を意味するトリニティがチーム名だった。
三位一体。
もともとはキリスト教の言葉である。
「父と子と聖霊の御名において」という、あまりに有名な一節。
サッカーもそうだ。
選手とスタッフとフロント。この三つの結束が不確かなチームは結果を残せない。
いろんな選手がいる。
従順な選手ばかりではない。
自分自身、指揮官とぶつかることが一度もなかったわけではない。
まずは歩み寄ること。
逃げずに、心をさらけ出すこと。
休憩中、腰に手を当て、水を飲んでいる田中。
そろそろっと背後から忍び寄り、短パンに手を伸ばす。
その端を両手でつかみ、一気に引き上げる。
「ブルマッ!」
一気に場が凍りつく。
やっちゃったよ。頭を抱える石川。
振り向いた田中の目には殺気がみなぎり、矢口はようやく己の過ちに気づいた。
「えひゃひゃおははは」
不意にわき腹を襲ったこそばゆさに、何事かと後ろを向いた亀井。
「矢口さんって、面白い人ですね」
赤ん坊のように、無邪気な笑顔をふりまく道重の姿があった。
周囲の死角となる場所から、亀井の足に蹴りを入れてくる。
「……ほ、本当に、すっごいギャグセンス」
「え? そ、そう?」
易々とおだてに乗る矢口から外した視線を田中にぶつける。
今度は、その心をも射抜く鋭さで。
道重の笑みには、テトロトドキシンがたっぷりと含まれている。
分かってる? なんであたしたちがこのチームに参加したのか。
一時の感情で短期起こされたら、こっちがたまんない。
もう一度、黒目がちの瞳でにらみつけると、田中がシュンとなってしまう。
亀井は密かに舌を巻く。
自分が何を言ってもきかない田中を道重はコントロールできる。
「ねえ、ちょっといい?」
矢口が足元に転がったボールに腰をかけ、三人を招き寄せる。
必ず質問はされる。
だから何度もシミュレートした。
三人が、ゆっくり、指揮官のほうに歩み寄る。
向かって左から道重、亀井、田中。
しゃがんだ矢口の視線の高さには、真っ先に飛び込む色とりどりのスパイク。
アディダス社のトレードマーク、スリーライン。
そしてレフティー(左足利き)だという。
利き腕、利き足については、分かっていないことのほうが多い。
左手利きだからといって左足利きとは限らない。
まったく同じDNAを持つ一卵性双生児でも利き腕が違うことがある。
そして、俗に、左利きは天才肌が多いとも言われている。
全員が同じメーカーのスパイク。レフティー。
偶然なのか。それとも。
「あんたら、どういう関係?」
来た。一言一句、間違えるな。
「うちはJ2でしか試合に出とらんと」
「あたしは今年はずっと出てるけど……去年まではケガばっかりで」
「私は今年ほとんどベンチにも入れてないですねえ」
「んじゃ、もともとの知り合いってわけじゃあないんだ」
矢口が三人の顔を見比べる。
互いの顔色を伺っているようにも見える。
「そうですねえ。道重さんとはこの合宿で話す機会が増えましたけど」
「あー、うち、こいつとは高校ん時に試合したと」
「そうだっけ」
「多々良とやったと。覚えとらんかよ?」
嘘を看破されないただひとつの方法。嘘をつかない。
どうでもいい真実の中に、知られたくない真実を隠す。
ただ、唯一の不安は。
亀井が横に視線を逸らす。
このチームのキャプテンが、こちらを遠くから伺っている。
疑念に満ちた目で。
会話はそこまで届いてないのか。それとも知っててあえて放置しているのか。
ともかく、何も言ってこない様子で、思わず安堵する。
「まあ、仲良くやんなよ。それが一番」
矢口がようやく三人を解放する。
第一関門、突破。
左利きがみな天才なら、右利きの人間は左利きに駆逐されて今頃絶滅しているだろう。
ダーウィンの進化論に拠ればそうなる。
ただ左利きは、右利きとは少し違う発想をする。
それが右利きには面白いらしい。
逆に言えば、左利きには左利きの考えが読める。
だから不思議とコンビが合うことが多い。
ただでさえレフティーは重宝される。左サイドに固められる。
そして三人は、利き足以外の特性が重なることがなかった。
長身、小柄、中肉中背。
パワー、スピード、テクニック。
だから左サイドでポジションを奪い合うこともなかった。
自由、平等、博愛。
見ざる、言わざる、聞かざる。
リズム、メロディ、ハーモニー。
ヘビ、カエル、ナメクジ。
飲む、打つ、買う。
タマゴ、ヒヨコ、ニワトリ。
「どうした?」
初日の練習が終わり、宿舎のほうから夕飯のカレーライスの匂いが漂い始めた頃。
練習の汗も流し、自由な時間を過ごす選手の何人かが人だかりを作っている。
その中の新垣に声をかける小川。
「あ、ほら」
新垣が抱きかかえてるのは茶色の仔犬。
「なんだ、雑種じゃん。首輪もついてないし」
「血統書なんて飾りです」
「えろい人にはそれがたまらんのです、と。オスだな。去勢もされてない」
「なに覗きこんでるんですか」
新垣の手から、その小さな命を奪い取る。
仔犬と、目が合う。
「……」
「どうしたんです?」
「こいつ、モウケンだな」
「は? どこが猛犬なんですか?」
「盲犬。盲導犬じゃないぞ。こいつ、目が見えてない」
「なんでそんなことがわかるんですか?」
「よく目を見てみろよ」
そう言われて、じっとその顔を覗き込む新垣。
「……黒目が」
「そう。瞳孔が開いたまんまなんだよ。でもそんなに気にするこっちゃない。
犬はな、目より耳や鼻を頼りに生きてるんだ」
よっ、と掛け声もろとも犬を高々と掲げる。
「なにより、犬は心の目で人を見る。人間みたいにごまじかしは効かない。な?」
そう言って笑う小川の顔に、黄金色の清水が降り注いだ。
周囲は凍りつき、どうすることもできない。
すっきりとした表情の仔犬が、ぶるっと震えた。
「……今夜は犬肉カレーに変更ニダ」
やめてください、と必死に止める新垣。
「で、こいつをオイラにどうしろと」
犬を抱えた新垣とU21選手の前に矢口と石川。
大抵の家庭では一度は見られたシーン。
ただしこのお母さんは子どもよりも小さいのだが。
「とりあえず小川さんに食べられないように」
「この施設は中津江村から借りてるもんだ。ここじゃ飼えないよ」
「いいじゃないっすか、矢口さん今大分なんだし、合宿が終われば連れて帰れば」
矢口の脇にいた石川がなだめる。
このお父さんはヘッドホンをしていた。
「なんだったら淋しい夜にはバターを」
やかましい、と石川のこめかみに矢口のヒジが。
「ま、生き物を飼う余裕くらい必要かもな」
新垣と選手たちの顔がぱっと明るくなる。
アニマルテラピー。
動物を使った癒しの効果が早速あった。
「石川。名前でもつけてやって。オイラそういうの苦手だ」
「ダン」
即決だった。
矢口が理由を尋ねると、ヘッドホンを外して矢口の耳へ。
♪怒涛逆巻く 玄界灘を 衝いて♪
「段田男かよ」
「あ、いい匂い」
「中津江名産のゆずで香りつけをしました」
得意げに大きな鼻の穴をひくひくさせる小堺村長。
特製カレーのかぐわしさにカレー好きの石川もにんまりとなる。
「おまえ、そんなに食えるの?」
矢口が言うように、お盆のような皿に山盛り。
カフェテリア形式で、自分で量を調節できるようにした。
選手たちの自主性を尊ぶとともに、自己管理ができる選手であるかを見極める。
しかし、最も信頼できるパートナーにいきなりこんなことをされてはその自信も揺らぐ。
サラダと、タマゴがひとつずつつく。
タマゴは二つのザルに分けられている。
「どっちが生だ?」
「簡単ですよ」
石川がひとつずつつかみ出す。
テーブルの上で同時にスピンさせ、先に止まったほうを矢口のカレーの皿で割る。
どろりとした半透明の白身がルーの上に膜を張った。
「なんで?」
「ゆでタマゴは中身が動くわけですよ。
それが殻と摩擦して、運動が止まるのを早めるわけです」
「すげえ、伊東家の食卓みたいだ」
「こういう見分け方もあります」
ナマタマゴのザルからひとつを取りだし、まだ運動を続けるゆで卵と同時に回す。
今度は、人差し指で両方の運動を止めてみせた。
指を離すとゆでタマゴは完全に動きを止め、ナマタマゴは再び回り出したのだ。
「殻は止まっても、中身はまだ動いてるわけです」
ゆでタマゴの拾い上げ、自らの額に打ちつける石川。
塩もつけずに、もそもそと食べ始める。
「ソースとか納豆とかタマゴとか、そんなの邪道です。
あと学校で金曜日にカレーが出るのは、軍隊の影響なんですよ」
引退したら、カレー評論家にでもなるつもりか。
とりあえず、一通りなめ回すように観察する矢口。
梅田と夏焼と中島、須藤と矢島と鈴木と石村ががグループを作っている。
あとは適当に散開して食べているか。
新垣はそのグループを行き来したり、他の選手にも声をかけている。
サッカーの話ばかりで、少し煙たがられてるのにも構わず。
そして、研修生の三人。
道重は隅のほうで黙々と食べている。
田中がスプーンをくわえたままカレーの海の中にごはんの島を作る。
サラダを盆に乗せ、ドレッシングをだぼだぼとかける。
最後に、タマゴ。
どちらを選ぶか迷うようだと迅速な判断力に疑問符がつく。
素早くナマタマゴのザルに手を差し込んだ。
かと思うと、ゆでタマゴにも手を伸ばした。
おい、ととがめようとする矢口。
しかし次の亀井がタマゴには興味を示さなかったので、放っておくことにする。
それでも、その瞬間、道重の顔からさっと血の気が引いたのには気づかない。
絵里のアレルギーのこと、あんたが知ってちゃおかしいだろ!
人には厳しく言うくせに自分はてんでスキだらけの田中にいらだちは募る。
それでも涼しい顔の田中、座るや否やカレーの上にソースの滝を降らせた。
どうも濃い味付けでないと食べた気がしない質らしい。
最後に、タマゴを割る。
後ろに座っていた小川の頭で。
ナマタマゴが、小川のバンダナを汚した。
「すまんの。ゆでタマゴと勘違いしたと」
その顔が真っ赤に染まる。
至近距離から福神漬けを浴びせられた。
第二ラウンド開始。
周囲が怯える中、黙々とカレーを食べる矢口。
止めに入ろうとする道重を亀井が止める。
あくまで他人行儀に見殺す。
やがて全身真っ黄色に染まった小川がマウントポジションを取る。
右手に氷水の入ったヤカン、左手につまんだ田中の鼻。
口を開けた瞬間何が起こるか分かりきっている田中、息苦しくても口を結ぶ。
そろそろ、か。
ようやく重い腰を上げる矢口。
「はい、そこまで」
両者の頭に、小川から奪ったヤカンの中身を浴びせた。
……亀井は真夜中に目が覚めた。
全身が熱い。
外では鈴虫が鳴いているというに。
首筋に手を回す。
ヒザの裏をひっかく。
ぼりぼり、ぼりぼり。
母は毎日のように布団に掃除機をかけてくれた。
父はいい医者の話を聞けば、全国どこへでも自分を連れていってくれた。
それでも、この皮膚に巣食う悪魔は逃げようとはしない。
アレルギーを持たない人は、なんで好き嫌いするのと無邪気に尋ねる。
皮膚炎を持たない人は、ただかゆいだけでしょ、薬塗ればと言い放つ。
亀井だって女の子だ。
血管が透けるような真っ白な肌に憧れる。
でも彼女の肌はくすんだ土気色。
首筋にはミミズ腫れ。
規則的な寝息が聞こえる。
同室に居ながら、まだ一言も口をきいていないこのチームのキャプテン。
かつての同僚、ということになっている。
あんたを仲間だなんて思ったこと一度もない。
あんたもそうだろ?
今に寝首かいてやる。
ただし、ピッチの上でね。
憎しみのこもった視線に気づかず、寝返りを打った新垣。
あの人が、うちに来る。
そのことを知って、亀井の胸は期待に高鳴った。
高速ドリブルと強烈なフリーキック。
J2を荒らしまくった湘南のスピードスターが横浜にやってくる。
教えて欲しいことはたくさんある。
けど、とりあえずはコミュニケーションを。
会って、話をして、名前を覚えてもらう。
高校をサボってまで、その初練習を見に行った。
足の遅さが、こんなにいらだたしかったことはない。
それでも息を切らして練習場に駆けつけた。
「はっきり言っときますけど、もう石川さんのいいなりにはなりませんよ」
「へっへー。あんたは一生あたしのパシリになってもらうって決めちゃったもんね」
見せつけられたのは、残酷な現実。
自分の立ち入る隙間のない雰囲気を、あの時の二人に感じた。
「絵里、絵里ってば」
「おうおう、ようごねとる(寝てる)」
規則的な寝息を立てる口と鼻とを手でふさいだ。
苦しげな声を発し、両手で跳ね除ける亀井。
「着いたと」
すでに車外の田中がくいくいと親指で出ろ、のジェスチャー。その後ろには道重もいる。
昨晩睡眠不足気味だったので、その解消になったようだ。
「退屈しそうだね。マンガでも買っておけばよかった」
道重の声は重い。
病院が好きなんて人間、そうはおるまい。
これから三人は体の隅々まで検査されるのだ。
その白亜の建物を見上げる田中。
その玄関に立つ、人影。
金髪、サングラスの中年男。
「異人さんがおると」
異人さんといっても、別に外国人ではない。
コテコテの日本人。
ただ、三人とこの男の初めての出会いも、やはり横浜だった。
どう見ても真人間には見えない容姿のその男が近寄ってくる。
田中がいきなりとびかかった。男を押さえつけながら、叫んだ。
「さゆ、早く逃げ! 誘拐されるけん!」
確かにそこは山下公園で、道重は赤い靴を履いていたのだが。
それでこの男は未だに「異人さん」と呼ばれている。
異人さんは誤解を解くと、信じられないようなことを問いかけてきた。
日本代表に入りたくないか、と。
時は2001年が明けたばかり。そして三人のうち二人は現役高校生。
にわかに信じられないどころか、胡散臭いことこの上なかった。
信用してもらえず、ちょっとショックを受けていた男だったが、名前だけを告げて去る。
三人が男の素性を知るのは、もう少し後になってからだ。
しかしこの約束は果たされることはなかった。
「異人さん」が約束を守らなかったのではない。
田中が傷害事件を起こし、謹慎処分を受けたからだ。
三人でなければ。
仲間意識だけの問題ではない。
自分たちの真価を発揮するには、二人ではダメなのだ。
結局この話は流れ、三人はワールドカップを「観戦」することになる。
しかし三人は定期的に集まり、異人さんの知り合いという女と引き合わされる。
あいさつもろくにしない三人に、女はほとほと手を焼いていた。
三人は、基本的に大人を信用していない。
いや、人間そのものを信用できなくなる過去をくぐってきた。
その心の傷が、女には理解できなかったようだ。
技術は上がった。
だがメンタルではさっぱり進歩がなかった。
田中は「異人さん」が善人だとは思わない。
そして、進むべき道が正しいのかも定かではない。
迷いそうになると、胸に手を当てる。
そこには冷たく、固い感触。
本当は田中自身、すぐに感情を剥き出し、周囲に迷惑ばかりかける自分が好きではない。
それでもその心はすぐに衝動に駈られ、克己のかけらもなく気ままな行動に出る。
自分の中に居て、自分を律してくれる存在。
教会に行くことを勧められ、そこで神の教えに触れた。
いかなる時でも自分を見てくれる不可視の存在。
それを信じようと思った。
異人さんの言葉は福音なのか。
それとも丘の上のイエスを誘惑した悪魔のささやきなのか。
指先で、服の下の十字架をなぞる。
主よ、導き賜え。
「いないぃ?」
ナイトキャップをかぶった寝ぼけまなこのオカムラビッチをどやす矢口。
「せやからあの三人だけメディカルチェックまだやねんて。明け方、病院に行かしたわ」
「なにもこんな日に行かせることないでしょう!」
そうなのだ。
今日は大分トリニータとの練習試合を組んでいるのだ。
わざわざそんな日に検査にやることはないじゃないか。
とはいえ、今更呼び戻すこともできまい。
「今残ってるメンツだけでも試合はできるじゃないですか」
石川がなだめるが、矢口はそんなことで怒っている訳ではない。
総責任者としてのオカムラビッチはいるが、このチームの監督は自分のはずだ。
なのに、その自分が与かり知らないところで選手が連れ出された。
そのことが悔しくてならない。
ともかく、試合だ。
大分トリニータ、現在Jリーグディビジョン2の3位。
矢口とU21DF徳永の抜けた試合でセレッソ大阪に苦杯、昇格圏内から落ちた。
J2はちょうど終盤戦を迎えている。
正直この時期にチームを離れるのは辛い。
しかし、だからこそこのチームで結果を出さねばという気にもなる。
ところがこの監督、なんと試合用のビブスを着るのだ。
ビブス着用チームは、大分トリニータ。
「見てるだけじゃわからん。実際に試合してみないと」
矢口らしい思いつきだ。
U21は小川がずっとこのチームを見ている小川が指揮する。
嗣永 須藤
夏焼 岡井
新垣
矢島
村上 梅田 熊井 徳永
清水
おろっ。
矢口が前のめりによろめく。
すでにボールは足元を離れていた。
背後ではすでに新垣がパスを出している。
右に開いたMF岡井がおかっぱの髪を揺らして前進。
センタリングを上げる。
須藤が頭で合わせようとするが、大分DFのヘディングに押し返される。
このこぼれにも新垣が鋭く詰めた。
ミドルシュートにいく。
矢口が何とか追いついた。
寸でのところで奪い返し、サイドに蹴り出す。
危なかった。
自分が抜かれて奪われたわけだから、絶対に止めないといけない。
矢口は大分のトップ下。
新垣はU21の前ボランチ。トイメンになる。
矢島からのパスを受けた新垣にチェックにいった矢口。
矢口の知っている新垣は、まずリスキーなプレーはしない。
ボランチに入った時は常にセーフティーファースト。
ゆえに早目につっかかってバックパスを出させようとしたのだ。
ドリブルで抜かれた。
あまりにもきれいにぶっこ抜かれてか、状況が把握しきれなかった。
「あーあ、世話ねえな矢口」
ため息交じりでこぼす小川。
「どうしちゃったの新垣?」
面食らう石川。
U21選手の動きを見ていろと言われていた。
A代表の時は常に黒子に徹する新垣が、あの位置から突破を図るなんて。
「いつものプレーさ。このチームの新垣はあれくらいやる」
「ボランチが?」
確かに新垣は攻撃センスでも光るものを持っている。
特にボールキープとパスの精度の高さは、実はA代表でも屈指。
ただ、それをひけらかすような真似は絶対にしなかったのに。
それにあの位置、中盤の底でボールを奪われたらたちまちピンチだ。
今はうまく抜いたが、ボランチのセオリーからすれば軽率に見えた。
「このチームの新垣はボランチじゃないぜ」
小川の言葉にきょとんとする石川。
「レジスタって知ってるか?」
「スーパーやコンビニの?」
レジスタ(regista)。
映画監督、演出家などを意味するイタリア語。
トップ下から一列下がった位置でゲームを作る選手をこう呼ぶ。
このチームでは中盤の守備は後ろの選手(この試合の場合、矢島)になるべく任せる。
その分、一人で攻撃を組み立てていく。
「あの位置なら前を向いてボールが持てるし、守備に振り回されることもない」
「面白そうなポジションだね。あたしもやりたい」
「無理だと思うぜ」
確かに、目の前の新垣はせわしなく動き回っている。
サイド、前線、最終ラインの手前。
何よりも攻めることが好きな石川では、ちょっとつとまらないかもしれない。
「創造者と、労働者。どちらも過不足なくこなせる奴でないと」
矢口は創造者ではなかった。石川は労働者にはなれない。
あのポジションは、新垣のために用意されたものだ。
新垣と矢口の対決は、いくぶん新垣が優勢に見える。
体は当然新垣のほうが大きい。
スピードもスタミナも矢口を上回る。
新垣はまだ上昇する過程にある。
矢口はいかに下降の速度を緩めるかに気を配っている。
ボール支配率、チャンスの数はU21が上回っている。
しかし、点が動かない。
大分はアウトサイドもきっちり引いての5バック。ボランチも前に出ない。
センタリングは弾き返され、スルーパスを通すスペースはない。
これが大分の、いや、J2のデフォルトである。
まず陣形を崩さない。
先に点をやらない。
実は矢口が練習試合の相手に大分を選んだのもこれが理由である。
予選リーグで当たる相手は、例外なくゴール前を固めてくるだろう。
守備的陣形を敷き、焦って攻めてきたところをカウンターではめる。
今日は練習試合だからないが、えぐいチャージやあざといファウルも受けるだろう。
その中で、この温室育ちの選手たちがどれだけ力を発揮できるか。
それをはかるのに、過酷なJ2で揉まれた大分はもってこいの相手。
矢口がオープンスペースに放ったパスは徳永がゴールラインに蹴り出す。
チームメートだけあって攻撃はうまく読んだ。
が、詰めてくるFWのプレッシャーに負け、正確にボールをさばけなかった。
矢口が左コーナーにテクテク歩いていく。
正直、新垣の成長ぶりに舌を巻いていた。
あんなにうまい奴だったっけ。
いや、もしかしたらそれを隠していただけだったのかもしれない。
能ある鷹は、とやらで。
あれ、隠すのはなんだったっけ? 羽だっけ? タマゴだっけ?
そんなことをぼんやり考えながら、ゴール前を見る。
「徳永9! 梅田10!」
なんと守りの指示を与えているのは新垣だった。
普通はキーパーかセンターバックの仕事。
本当にこのチームは、新垣のワンマンチームなのだなと再認識する。
他の選手が単独で仕掛けて来るような場面は皆無だった。
なるほど。彼女の出した指示には狂いがない。
ポストには一人ずつフリーの選手がいるし、守備もマンツーマンだ。
間違いない。
ならば、こうしてやる。
助走とともに、大きく蹴り出す。
「ファー!」
新垣が叫ぶ。
飛び出したキーパー清水の裏をかき。
ファーポストに立つ村上の頭を越え。
サイドネットが呆気なく揺らされた。
「大人げねえ」
ぽつりとつぶやく石川。
コーナーキックを直接決めるにはインフロントでこすりつけて、大きくカーブをかけると確実。
しかし曲がる球は遅い上に、ボールの回転からすぐに読まれてしまう。
矢口はインステップで叩きつけた。
ほぼ軌跡を変えないままのボールをドスンと決めてきた。
コーナーを曲げない=センタリングという固定観念を逆に利用した。
いや、新垣の頭にない選択肢を選び出しただけだ。
その証拠に、新垣はDFの不注意を責めない。責められない。
手を叩きながら大声を張り上げ、味方を鼓舞する。
「……」
声を失う矢口。
何故って、この試合で笛を吹くダンディコーチがぬおう、と顔を突き出してきたのだ。
な、なんだよ、と口を開こうとすると。
「……ゲッツ」
両方の人差し指を、矢口に向かって突き出してきたのだ。
「矢口、ゲッツせえ」
ベンチで試合を見守っていたオカムラビッチがそう叫ぶ。
「このチームのルールです。ゴールを決めたらこのガッツポーズ。
そうやって心をひとつにしていくんやあ」
そんなことで心がひとつになるなら苦労しない。
「……ゲッツ……ゲッツ」
そうしている間にも、壊れたオモチャのように同じアクションを取り続ける。
どうやら、レスポンスするまでは解放してくれそうにない。
「……ゲッツ」
矢口が返してくれたのを見て、満面の笑みを浮かべるダンディ。
「アンド、ターン!」
こんなにキレのないターンは初めて見る矢口だった。
「ふい〜」
前半が終わり、へとへとになって芝の上に座る矢口。
「お疲れさまです」
石川がタオルと水を運んできた。
「どうでした、実際にやってみて」
「いや、新垣、腕上げたわ」
実際、得点はしたものの、新垣に振りきられる場面がたびたびあった。
それでも引き剥がされることはなかった。この45分ハーフでは。
サッカーは90分。
「新垣以外はどうでしたか?」
「ほえ……」
そういえば、まったく印象にない。FWもMFもDFもGKも。
それだけ、新垣に引っ張りまわされていたということになる。
萩原 須藤
夏焼 徳永
菅谷
矢島 鈴木
熊井 中島 梅田
石村
後半は3バックにした。
汗を拭いた矢口も、U21のベンチで小川の指揮するチームを、見守る。
新垣も退いた。
少し腫れている右のふくらはぎをアイシングしている。
悔しかったので、そんな新垣をほめないことにした矢口。
後半が始まった。
だが、3バックだ4バックだというささいなことは、この際どうでもいい。
矢口と石川の口があんぐりと開き、新垣と小川が暗い面持ちで成り行きを見守る。
須藤が前を向けない。
夏焼が突破を許す。
菅谷が振り回される。
中島が競り勝てない。
石村の手が空を切る。
ネットが揺れる、揺れる、揺れる。
「な、なんだあ」
矢口を欠くトリニータに、手も足も出ないU21。
「これがこのチームの真の姿だよ」
小川が重苦しいため息をつく。
「このチームは新垣のワンマンチームだ。新垣一人が抜けるだけで、ガタガタになる」
J2のチームに、あっさりと突破されていく若き日本代表たちに、呆然となる矢口。
「ウメ! ファー!」
いきなりの大声に右の耳をふさぐ矢口。
「アイリ! リサのフォロー遅い! ミヤビ! 逆サイ見てる?」
両手を口元に当て、必死にコーチングする新垣。
チームをまず落ち着かせ、鼓舞し、適切な指示を与える。
少しだが、チームが落ち着きを取り戻す。
ボールをよくつないで、なんとか深く守るトリニータを崩そうとする。
「このチームは、決してヘタじゃないんだ。基礎的な技術なら前のチームとタメを張れる」
ただ、幹となれる選手がいない。
タマ際に弱い。踏ん張れない。気迫を込めてボールを競れる選手がいない。
よく言えばエリート。悪く言えば温室育ち。
その中で、なぜ新垣だけが泥臭いプレーを厭わないか。
飛び級で各年代の代表に入った。
ポジションを奪うためには嫌な仕事も進んで引き受けた。
より高いレベルで世界を感じたか否か、その差だ。
前半0-1が、後半は0-6。
ボロ負けである。
J2相手に。
前半はまったりと見守っていた報道陣も、しまいには白目が赤く充血していた。
「こんなんじゃだめです。このままじゃとてもアジア大会を戦えない」
沈痛そのものといった表情でインタビューに応じる新垣。
「まあ、なんとかなるっしょ」
対照的に矢口は淡々と受け答えする。
「前半戦ってみて、後半外から試合見て。
このチームのいいところと悪いところは十分にわかりました。
あとは残り少ない時間で、その穴埋めを……」
しかし、心の中は正反対。
どこからどう手直ししてゆけばいいか、想像もつかない。
あー、凹む。マジで凹む。
「本当ですか?」
大きな目をがっと見開く。
「内臓も筋肉も異状ありません」
「本当に本当ですか?」
身を乗り出して、再度尋ねる。
「だから大丈夫ですよと何度も」
この道三十年、整形外科医・平賀(たいらが)があいまいに返す。
「本当に本当に本当ですか?」
「へえ、大丈夫ですよ」
平賀の前に大きな影ができる。
「本当ですか? 本当ですか? 本当ですか?」
両腕が、白衣の襟にかかる。
平賀の足が、宙に浮く。
「さゆ!」
待合室で待ちぼうけを食っていた亀井と田中が、二人を引き剥がした。
「しぇんしぇいが大丈夫言わっしゃるけん、納得しぃ」
中津江に戻る車中。
田中がいくらなだめても、まだ表情の固い道重さゆみ。
まあ、仕方ないといえば、仕方がないのかもしれない。
「さゆ、大丈夫だよ」
亀井が道重の手を握る。
「今年のさゆ、絶好調だもん。ケガなんかしないって」
……昔からそうだった。
毎年必ず、道重は大きなケガをする。
そのほとんどが骨折で、本人もずいぶん気にして牛乳や煮干をよく口にしていた。
そのおかげか、背は本当によく伸びた。実際には160センチ。堂々たる体格だ。
けど本人はそれを偽って公称156にしている。
大型選手はケガをしやすいという迷信がある。
それを気にしてのことだ。
幸い今年はまだケガらしいケガをしていない道重。
しかし、だからこそこれからケガが待ち受けていそうで怖いのだ。
ジュニアユースからユースに上がり、久しぶりに会った絵里は元気がなかった。
なんだかやせてしまったようで、目にも力がない。
横浜マリノスは、この年から横浜Fマリノスと名前が改まっていた。
ユースにはジュニアユースからの昇格組に加え、毎年全国から大勢の高校生が入る。
その中に、あのチームからやってきた選手がいた。
彼女は一年なのに、すでにレギュラーを取っていた。
絵里はまだ、ベンチにも入れない。
そのことが、麗奈には腹立たしかったようだ。
「なしてね。なし、そぎゃん勝手ば許しとくと?」
彼女はトップ下の選手だ。左ウイングの麗奈を「使う」存在。
もし来年ユースに昇格しても、麗奈は彼女に使われる運命にある。
「しょうがないじゃん。だってあいつ、すっごい根回ししてんだもん。
上級生にうまく取り入って、完全に気に入られて……」
「もうあんたの入るスキはなかとか」
黙ってうなずく絵里。唇の端がかすかに震えている。申し訳なさと、怒りとで。
「話にならん。うち、ユースには行かん。福岡帰ると」
「なんで。あんたたち二人が上がってくればあいつなんて」
「無駄なこと。もうチームは固まっとるけんね」
麗奈の言う通りだった。
普通、一年生でレギュラーを取る選手がいれば、その次の代はその選手中心に回る。
あたしたちが入っても、逆転できる可能性は、ものすごく低い。
絵里がその少ない可能性に光を見出そうとしているのはよく分かった。
だから、すがるような目であたしを見てきた。
麗奈を止められるのは、あたしだけだって。
でも、残酷なことを言わなければいけなかった。
「ごめん、絵里……あたしも、山口に、帰るんだ」
母の強い反対に遭ってのことだった。
ただでさえケガが多くて心配かけどおしで。
そして、昨年末のあの大事件。
娘の心配をするのは親として当然で、あたしは抵抗しきれなかった。
「短いつきあいだったのう」
そう言って、コーヒー代をテーブルに叩きつけていく麗奈。
三人が初めて出会った、その喫茶店で。
こんな風に別れることになるなんて。
カラカラとドアに備えた鈴が鳴って、遠ざかる小さななシルエット。
アイスティを前に、小刻みに震える絵里。
放っておけずに、座り直す。
「本当に、帰るの?」
消え入りそうな声で。
「サッカー、続けるの?」
分からなかった。
麗奈は地元でもサッカーを続けるだろう。
あの子がサッカーを捨てられるわけがない。
でも、私の地元は、大してサッカーの盛んな土地柄じゃなかった。
クラブチームの自由な雰囲気に慣れたあたしが、高校のサッカー部でやって行けるか。
少なくとも、この時分かっていたこと。
絵里の期待には応えられないということ。
中津江に戻った。
空が茜色に染まっている。すっかり秋だ。
ピッチを横切り、宿舎に向かう三人。前から亀井、田中、道重。
すでに報道陣は去り、選手も汗を流して宿舎に戻った。
今日、どんな練習があったかを三人は知らない。
片付け忘れたのだろう、黄色いボトルがひとつ、ピッチの端に転がっている。
その周りをクンクンと鼻を鳴らしながら仔犬が回る。
水が呑みたいのだが、ふたが開けられない。
小さな耳がそばだつ。人が来た。救いを求める。
最初の人影が通りすぎる。
真っ赤な空に溶けていくトンボの群れに心を奪われていた。
次の人影も通りすぎる。
一応下を見る仕草は取ったが大して興味を引かれなかったようだ。
すがるような思いで、最後の人影にすがる。
こっちに気づき、ひざまずいたのでここぞとばかりに鼻を鳴らす。
ボトルを拾い上げ、ふたを外す。
手のひらに注がれた水に、満足げに舌をひたすダン。
お砂糖、スパイス、すてきなものをいっぱい。
全部まぜると、むっちゃかわいい女の子ができる...はずだった。
だけどユートニウム博士はまちがってよけいなものも入れちゃった!
それは、ケミカルX!
そして生まれた超強力三人娘。
スーパーパワーで悪い奴らをやっつける。
ブロッサム、バブルス、バターカップ。
強くてかわいい正義の味方。
みんなのアイドル、パワーパフガールズ!
「矢口は?」
石川が黙って首を横に振る。
「監督が引きこもってどうする」
頭をかきむしる小川。
練習試合の惨敗以降、自室に鍵をかけて外に出てこなくなって三日目の朝。
締めきった部屋から漏れ聞こえるのはアニメーションの音声のみ。
本番まで十日を切った。
さすがにもうその回復を待つ時間はない。
「オカムラビッチは?」
「相変わらず。おまえらでなんとかせえ、だ」
「しょうがないなあ」
強権、発動。
「小川、キーパーは任せた」
「ガッテン」
「おら、走れ!」
フィールドプレーヤー全員をピッチに入れてのミニゲーム。
当然石川もその中に。
石川自身、そろそろトップコンディションにもっていかないと十月に間に合わない。
自身の調整も兼ねた練習、のはずだった。
しかしひとたびボールを持てば、その目は選手のそれになる。
新垣がボールを奪いに来る。
その手を払い、肩をぶつけてなぎ倒した。
スルーパスに亀井が反応する。
チェックにいった梅田は左足でのターンを警戒している。
右足で転がした。
意表を突かれた梅田の重心が崩れる。
そのまま、右足で押し込んだ。
「梅田、あんた腰が高すぎ! 亀井、今のよかった」
「はい!」
日進月歩。
この合宿に入っての亀井の進歩には目を見張るものがある。
足は遅いが、嗅覚というか、ボールの出所を読む勘は鋭い。
今のように、自分の形を崩してでも点を取りにいく泥臭さも出てきた。
あとは、その特徴を踏まえたパッサーがどれだけいいボールを供給できるか。
無論石川はこのチームでは試合に出ない。
そうなると、石川に見劣りできないだけのパスセンスを持つ選手はただ一人。
新垣里沙。
しかし未だにこの二人、歩み寄る気配ゼロ。
新垣に亀井のことを尋ねても、そっけない返事がぽつり。
「普通ですよ」
「仲悪くたっていいけど、試合はちゃんとやれよ」
「クリア!」
右からのクロスに亀井が飛ぶ。
その切り揃えた前髪を揺らす近さで、道重がカット。
そう身長の変わらない亀井の頭の高さに胸があった。
ただ長身というだけではない。
ジャンプ力も並外れたものを持っている。
読みもいい、スピードもまあまあ。
ただ時折集中を切らす。
「田中」
石川の怒りの矛先はセンタリングを上げた田中れいなへ向けられた。
「今、ファーで萩原がフリーだった。なんでも速ければいいってもんじゃない」
何言うと? 田中の犬歯がぎらりと光った。
中洲の狂犬というあだ名にはれっきとした由来がある。
高校二年の練習試合。
身のほど知らずにも田中を挑発してきた選手がいた。
ただの挑発ではない、ユニフォームの袖に待ち針を仕込み、すれ違うたびに刺した。
その代償は、赤い水たまり。
そしてその中に落ちた右耳だったもの。
あわてて病院に行ったが修復はできなかった。
なくなった分は、田中の胃の中に落ちた。
ずんずん、ずんずん。
石川との距離を詰めていく田中。
その人形のごたる顔、見られんくしちゃる。
石川もその鋭いまなざしを背けたりはしない。
視線と視線。殺気と殺気。
先に相手の目に飛び込んでいったのは石川の殺気だった。
冷たい息吹が田中の眼球から脳髄を貫通し、全身に鳥肌が立つ。
田中の歩が、止まった。
凍りついたように、進めも引けもしない自分を、どうすることもいできない。
秒針が刻まぬほどの短い時間が、田中には永劫に思えた。
「コーナー!」
道重のハイトーンボイスが、田中の身を包む薄氷を溶かした。
こ、こんなとこでいさかい起こしても、つまらん。
背中にべっとりかいた汗は気づかぬふり。
「立て!」
清水がはいつくばる右のポストにボールが叩きつけられる。
反対のポストには、うずくまってせき込む石村。
二人の若いゴールキーパーは、小川によってノックダウンされていた。
「まだ半分も終わってねえぞ!」
絶叫も二人の耳には届かない。
ゴールキーパーの練習は熾烈を極めた。
腰の傷みを麻酔でごまかし、全力で蹴ったボールをコースギリギリに打ってきた。
触れもせずに落胆するまもなく、次のボールが襲う。
その繰り返し。
二人のキーパーが雑巾のようになっても。
そのだらしなく寝そべった半死半生の体をボールが襲う。
うなりを上げるシュートに、顔も上げられない石村。
片手で、つかんだ。
音もなく持ち上げ、指の先でクルクルと回す。
「高橋」
日本代表ゴールキーパー、高橋愛。
「お、やってるやってる」
「矢口さん、うちらにも予定があんねんで」
「もっと早くに通知願えませんか?」
「予定が変わったんだよ」
腕組みした矢口。
引きこもり時間は終わったようだ。
「辻」
日本代表フォワード、辻希美。
「加護」
日本代表ミッドフィールダー、加護亜依。
「紺野」
日本代表ディフェンダー、紺野あさ美。
「そして高橋。あんたらの力、オイラに貸してくれ」
早速ミニゲームに加わる紺野、辻、加護。
欧州リーグは今月開幕したばかり、コンディションは上々。
ゴールキーパーは別メニュー。
高橋がバレリーナさながらの体の柔らかさを見せての屈伸。
現在所属チームはないが、怠けずに調整を続けている。
そのことは、ウォーミングアップでボールを受けるだけでも伝わってきた。
ペナルティースポットから小川が蹴るパントキックに小気味好い反応を見せる。
弾いたボールには必ず手を伸ばし、覆い被さる。
ルーズボールをマイボールにすることが習性として身体に染みついている。
「あれだよ、あれ」
目をキラキラさせながら見学する若いGK二人に指摘する小川。
「あれができるかどうかだ、高橋とおまえらの違いは」
高橋の場合、練習が実戦のそれとはっきり結びついている。
石村と清水は、練習が練習のためのものになってしまっているのを感じたのだ。
ロングフィードを右サイドMF岡井が受ける。
うまくトラップして、左DF村上と向き合う。
抜くぞ、抜くぞというゆらゆらとした動きで飛び出しを誘う。
飛び込めば抜かれる。
しかしこのままではゴールは奪えない。
動けない村上の背中から飛び出した白い影。
村上の足の間から伸びた紺野のスライディングが、岡井の足元からボールだけを弾いた。
タッチラインを割ろうとしたボールに、中央から流れてきた加護が反応する。
ラインにかかっていたボールに足を伸ばしたはいいが、鈴木と矢島、徳永に囲まれる。
ラインを背にしながら、三方を囲まれた。パスも出せない。
この時、最も無難な選択肢。
敵にぶつけてボールをライン外に出す。
加護もそうした。
真ん中の矢島の右足に強めにぶつけた。
そのボールがさらに鈴木の足に跳ね返って、ピッチの内側に。
切り替えが最も早かったのは加護。
棒立ちする徳永の背後に転がったボールを支配下に。
左足、シュートのように鋭い弾丸パス。
ゴール前で待ち受ける梅田の方が身長では有利。
しかし、要はボールに早く触ればいいだけのこと。
パスコースに逸早く回り込んだのは辻。
胸でのトラップからハーフボレーキック。
カバーに入った中島の足を軽々と弾いて、ゴールに飛び込んだ。
思いがけないことが起こった。
最初の拍手が誰だったかは分からない。
ともかく、練習場が大きな拍手の渦に包まれたのだ。
「すごいタックルでした。見えませんでした」
岡井の言葉に目を丸くする紺野。
「三人で囲んだのに抜かれるなんて思いませんでした」
おいおい、あんなんマグレやて。
戸惑いを隠せない加護。
「さすがワールドカップに出た人は違います」
辻でさえ、この反応には普段の笑顔を忘れてしまった。
何言ってるんだ? この子達は。
私たちは模範演技を見せに来たんじゃない。
あんたたちから、このチームのレギュラーをもぎ取りに来たんだよ。
それなのに。
あれだ。小川は泣きたくさえなってきた。
矢口の意図はわかる。
高橋(GK)−紺野(DF)−新垣(ボランチ)−加護(MF)−辻(FW)。
縦のラインを築くという意味で、これ以上ない絶妙な人選。
前回のオリンピックでも主力をつとめ、ワールドカップも経験した面々。
その中でもこの四人を選んだのは、年齢が近いことも考えにはあったろう。
しかし、このチームの弱点を埋めるに適材適所ともいえた。
経験が必要なGK及びセンターバック(高橋、紺野)。
左に偏った攻撃にならないための右サイドアタッカー(辻)。
新垣を封じられた時ゲームが作れて得点力も高いMF(加護)。
そしてこのチームの最終目標は、2004年のアテネ五輪。
二年後、高橋は25歳。紺野と辻24歳。加護は23歳。
加護を除く三人をオーバーエージとして使うところまで、計算に入ってるのだろう。
前回のシドニー五輪、自らオーバーエージとして参加した矢口の頭には。
が、それが果たしていいことなのか。
以前石村が不安そうに尋ねてきたことがある。
「やっぱり、本番(五輪)はオーバーエージ使うんですよね」
ゴールキーパーとは経験のポジションであるとよく言われる。
具体的に経験とはどういうことか。
小川に言わせればそれは「どれだけヘマをしたか」である。
バッドポジショニング、ファンブル、かぶり。
ミスがそのまま失点に直結するのがゴールキーパーだ。
その悔恨がキーパーを伸ばすことを小川は身を持って知っている。
だから、この二人を伸ばすには試合で使うのが何より。
何よりゴールキーパーは一人しか出られない。
そこにオーバーエージを使うということは、他の選手の成長の機会を奪うこと。
しかも、半ばオーバーエージを公言するような人選では。
若いゴールキーパーに腐るなというほうが無理な話。
前回の五輪では、GKにオーバーエージは使われなかった。
自分も高橋も、それはそれはお粗末な守備しかできなかった。
けど、使われ続けたことで今がある。
そう思っている。
「なんか、ずいぶんのん気な子達だねえ」
高橋がペットボトルの水をくいっとあおる。
調子が良いとはいえ、無駄なものを一切削ぎ落としたワールドカップ当時に比べれば。
高橋の頬にはいくぶんだぶついている。
ワールドカップ以降、公式戦は代表の試合に一度出たきり。
試合勘が落ちている。
フィールドの三人にせよ、移動の疲れと時差ぼけで本調子には見えない。
そんな連中に、戦う前から白旗を上げてしまっている。
悔しさを露にしているのが新垣一人では。
「さすがに情けなくなってくるよ」
「そうでもないんじゃない?」
高橋が指差した、その先には。
紺野の背中を、亀井が見ている。
ボールカットに行かれる際にマークを外された。
ストライカーにとってこれ以上ない屈辱。
私なんかフリーにしても怖くないってこと?
加護の横顔は田中が捕らえている。
逆サイドをフリーで駆け上がったのにパスは出なかった。
余計に疲れた。
ちゃんと見とけよ、こんデコッパチが。
辻のゴールを目の前で見せつけられたのは道重。
もう一方のFW萩原にピッタリついていて、何もできなかった。
あたしのほうが可愛い。絶対可愛い。
三者三様の思いを持った鋭い視線。
ある者は節目がちに、ある者は隠そうともせずに。
その激しさの根元にあるものまでは読み取れないが。
「あの三人、なんて名前?」
「園まり、中尾ミエ、伊東ゆかり」
「古すぎ」
「うーい、集まれ」
矢口の号令で選手が集められる。
ワールドユース組、新垣以下十六名。
研修生、亀井、田中、道重。
追加召集組、高橋、紺野、辻、加護。
総勢二十三名。ようやく2チーム作れるだけの人数になった。
アジア大会登録メンバーは二十人。
「この中から三人が落ちる計算になる」
145センチの指揮官が、サバイバルの到来を告げた。
それまでの優しいお姉さんではない、冷徹な監督がそこにいた。
「今日の練習はこれで終わり。午後は自由にする。これが最後の休みだ。
明日から全部試合形式での練習にする。
石川のチームと小川のチームに分かれて、1ゲームごとに入れ替える。
練習は8時開始。9時から45分試合、15分休憩。正午から一時間休憩で5時まで」
一日で三試合半をこなす計算になる。
「具体的な指示は石川と小川に任すけどシステムと戦術はまったく同じものでやってもらう」
どんな戦術ですか、という質問には
「ミーティングで話す。とにかくシンプルだ。
ただ、今まで走るのを怠けてきた奴には拷問みたいな戦術だけどな。
とにかく走って、走って、走ってもらう。
才能とかセンスは関係ないだろ、ただ走るだけなら」
その顔がずいぶん嬉しそうだったので、何人かが顔色を失ってしまう。
集団の一番後ろにいる三人だけが、わずかな間だけ目配せをする。
――きつそうだね。
――大したことはなか。
――そうだよ。
何も、アジア大会なんて小さな大会に出ることが目的じゃない。
むしろ、その逆。
このチームを、再起不能に追いやること。
「じゃ、解散。明日に備えてじっくり休め」
「ちょっと待ったぁ!」
それまで一歩下がったところで見守っていた総監督オカムラビッチ。
さらにその背後に控えていたダンディ・サカノビッチが前へ。
血相を変えて詰め寄ったのは、辻の前。
口をはさもうとする加護には目もくれずに。
「ゲッツ」
先ほどのゲームでゴールした際、すっかり忘れていた。
「ゲッツ」
「……ゲッツ!」
郷に入れば郷に従え――にしてはずいぶん楽しそうに――辻が返した。
一緒になって人差し指をダンディに向ける加護。笑う紺野、高橋。
チームがうまくまとまった、一見そう見受けられた。
矢口と石川、そして新垣。
その背に白い翼を持つ者たちを中心に。
そのチームを「壊す」ために送り込まれた三人。
道重さゆみ。
亀井絵里。
そして、田中れいな。
トリコロールの刺客が、静かに時を待つ。
「PUMA」の創始者と「adidas」の創始者は兄弟である。
PUMAの創始者は兄ルドルフ・ダスラー、adidasの創始者は弟アドルフ・ダスラー。
ダスラー兄弟は1920年靴製造の会社「ダスラー兄弟社」を設立。
兄・ルドルフは販売活動を、弟・アドルフは生産活動を担当。
1948年兄弟喧嘩が原因で2人はそれぞれ別の会社を設立。
両者は同じ町にありながら川を挟んで分かれ、地域を含めた派閥争いにまで発展した。
子供達が町に2つある小学校のどちらに通うかは親がどちらの工場に勤めているかによって決まり、
小学校のサッカーの試合ではそれぞれの靴を履いて戦う程だった。
PUMAは当初は創始者ルドルフから「RUDA(ルーダ)」と名付けられた。
しかしより躍動感のある名前が欲しいという事から「RUDA」に似た「PUMA」に変えられた。
adidasは創始者アドルフの愛称アディー・ダスラーを略して「アディダス」と名付けられた。
80へぇ
ハーフウェーラインの延長上に腕組みして立つ145センチの指揮官。
落ち着きなさそうにその場で足踏みする小さな足。
黒いスパイクのサイドに走る白い一本の曲線。
いわゆる、プーマライン。
58年のワールドカップスウェーデン大会でペレとともにデビューして以来不変のデザイン。
トレードマークの動物をヒョウだと勘違いしている奴は素人。
プーマはネコ科ネコ属。むしろベンガルヤマネコに近い。
矢口真里がこのメーカーのスパイクを使い始めたのは高校に入ってから。
他の海外メーカーのスパイクに比べて幅が細いから。
忙しく水の入ったボトルを置いて回る石川梨華の足にもプーマライン。
以前のあだ名「横須賀の黒ヒョウ」に似つかわしいスパイクだった。
そして黄色いビブスをまとい、誰よりも豊富な運動量をピッチに刻む新垣里沙の足にもプーマライン。
ジュニアユースで推奨されたメーカーのものをずっと愛用している。
プーマ。
三人が青春を過ごしたクラブチームのユニフォームのメーカー、だった。
その新垣。相変わらずよく動いている。
中盤の底から、前にも後ろにも。
FWの後ろででボールをさばいていたと思いきや、センタリングに足から飛び込む。
かと思えば最終ラインの後ろで一人余っていたり、と。
その代わり、サイドにはほとんど出ていかない。
流れようとすると矢口から注意を受ける。
小川の言葉がヒントになった。
レジスタ。
まだ手垢のついていないこの言葉をこのチームのキーワードにする。
全盛期のACミランの戦術、ソナプレスを英訳し、旗印としたチームがあった。
誕生間もないJリーグ10チーム中、最も弱く、地味だったチーム。
同じ街にあったチームのようにスター選手も現役代表選手もいない。
そんなチームが自分たちを最も分かりやすく説明した言葉。
ゾーンプレス。
矢口はそのやり方を踏襲した。
FW FW FW
MF MF MF
新垣
DF DF DF
GK
矢口が今までやったポジションの中で一番楽しかったのは前回の五輪代表の決勝。
3-4-3という攻撃的システムの要、通称4番と呼ばれた菱形の中盤の底。
制約は多かったが、思う存分攻守に暴れることができた。
現在試しているのは、その亜流だ。
DF、MF、FWの3ラインを三人ずつで構成する。三列ともフラットに。
フィールドプレーヤーは十人だから、残り一人が余ることになる。
その一人に、思いきってフリーポジションを与えるのだ。
その選手がMFラインとDFラインの間にいればそれはボランチ。
MFラインとFWラインの間にいればトップ下。
FWより前にいればターゲットマン、DFの後ろにいればスイーパー。
あらゆる状況でキーパーソンとなる選手を中心に回るチーム。
オールラウンダーで好不調の波が少ない新垣がいて、初めて成り立つ。
残り十人に求められるのは、働きバチになること。
矢口がレジスタの横の動きを制限しているのは自らの経験に基づいて。
先のワールドカップ、矢口が与えられたのは中盤ど真ん中のポジションだった。
しかしこの戦術には穴があった。
プレスには必ず参加することを義務付けられたため、殺人的活動量を強いられたのだ。
体力的に衰えを見せはじめて矢口は二戦目でパンクした。
いくら若い新垣とはいえ、体力に無尽蔵などありえない話だ。
その分を、特にFWからの守備で補ってもらう。
プレスは敵GKがボールを持ったところで始める。
敵DF全員をマークすれば、GKは大きく蹴り出すしかない。
バックパスや深い位置での横パスをカットするのも組織的に。
サッカーはミスのゲームだ。だがただ突っ立ってミスを待つのは下の下。
相手を追い込んで、追い込んで、ミスをさせる。
DFが焦ってミスパスをすれば、怒号が飛んだ。
FWは足を止めるだけで、カミナリが落とされた。
嗣永が仰向けに倒れた。
試合は三本目。午前最後の試合。
この日中津江村の最高気温は33度。この時すでに30度は越えていたろう。
すでにひと試合分は走っている。
こんなに守備でうるさく言ってきた監督はいなかった。
「石川」
眉ひとつ動かず、石川に指示を出す矢口。
傍らのやかんを片手で抱え、ピッチに入る石川。
仰向けに倒れた嗣永の顔を氷水が音を立てて叩く。
その冷たさに意識を戻す「魔法の水」。
反対側のゴール前では、キーパーの石村が揺れている。
矢口がプレスをやりやすくするために、最終ラインを前へ前へと追いやる。
その背後をカバーするキーパーは極端な話コート半分を守備範囲にすることを強いられる。
飛び出した自分の背後に広がる、だだっ広い空間。
もしパスを相手FWに渡してしまったら……プレッシャーが若いキーパーを蝕んでいた。
「小川」
同じようにピッチに入る小川。
ただし手にしているのはバケツ。
冷たい汗をいっぱい青白い顔に突き出し
「はい、いらっしゃいませー」
バケツの中にぶちまけられる内容物。
正午の十五分前。
予定きっかりに午前の練習が終わった。
うずくまり、のびた選手たちの中に矢口が立つ。
「多少きつかったとは思うけど、これからどんどん楽になるから。
一時までどう使おうが勝手だけど、メシは食っとけよ。じゃ解散」
屍累々と言った有り様の若い選手を見ながら小川が石川に
「いくらなんでもやりすぎだろ。大会いつか分かってんのか矢口は」
言葉は悪いが、これではまるで前時代のしごきだ。
「大丈夫だって、選手が慣れてないだけだよ」
辻と加護はきつかったと言って笑っているし、紺野と高橋は昼食の話をしている。
彼女たちは長い間矢口とともに戦ってきた。だからその考えが分かる。
「それにまだ、矢口さん本気でやってないもん。午後はもっとすごいよ」
そういえば午前は守備ばかりで、攻撃の形は何一つやっていない。
「いらんことするな」
動けない選手を助け起こそうとする新垣をとがめる矢口に小川は寒気すら覚えた。
「行くと」
田中がうつぶせの亀井に真上から声をかけた。
「タフだね、あんた」
「クラブ育ちのお嬢様とはのう」
あんただって中学まではクラブだったじゃん。ようやく身体を起こす亀井。
「さゆは?」
尻を突き出す、世にも情けない姿で荒い息をつく道重。
「さすがだね、サッカー部育ちは」
道重はオーバーワークを嫌う。
絶対に頑張らない。
それでもしょちゅう故障しては完全休養を余儀なくされる。
走り込みは一日サボれば取り戻すのに三日はかかってしまう。
ひー、ひーと道重の気管が鳴る。
こんなところでなにやってるんだろ。クラブ降格のピンチなのに……
「お昼、明太子スパゲティやと」
田中のささやきに、固く閉じていた目がかっと見開かれる。
バネ仕掛けのように起き上がりスタスタと歩き出す姿に、呆気に取られる亀井。
パスタじゃないじゃん。
右手にドンブリ、左手に真っ赤な明太子をつかんだ塗り箸を握り締め、道重がやぶにらみ。
その視線の先の田中は山のような明太子をがつがつと片付けていく。
明太子をおかずに時々白米をつまんでいく感覚だ。
ここに田中の動物的な計算がある。
炭水化物の過剰摂取はスタミナを落とし、余分な脂肪をつける。
肉食動物が常に引き締まった身体をしている事実がこの理屈を立証している。
田中にとっては食事もトレーニングだが、道重は違う。
単に、食べることが好きだ。
米もパンも麺も、肉も魚も野菜も果物も。
腹八分目にしなければと思いながらついつい食べ過ぎてしまう。
テーブルの下でブラブラさせていた足に、何かがまとわりついた。
見を屈めて覗きこむと、小さな四足の影。
ダンだった。
テーブルを見渡す。さすがに明太子は食べないだろう。
他のおかずも味が濃いものばかり。
どんぶりの端にこびりついたご飯を指で練って団子状にする。
ほら。抱きかかえて、口元に運ぶ。
「やめなよ」
それまで若い選手の質問責めにあっていた紺野あさ美だった。
プロ入り後センターバックにコンバートされた道重が最もよく比較された相手。
しかし同じセンターバックでもタイプはまるで違う。
俊足と読みを活かしてスペースを埋めるのが得意な紺野。
翻って道重の良さは、人に当たっていってこそ出る。
午前中、二人は一度だけ同じチームになった。
紺野はDFの中央、道重はその左に。当然指示を出すのは紺野の役目。
DFは一枚は余らないと危険だ。
3トップに3バックでは相性が悪い。
状況に合わせて違う選手につくやり方は非常に面倒臭い。
おまえはこいつを潰せ、というやり方のほうがずっとやりやすいのに。
紺野はあえて難解なDFのほうを道重に強いた、そのフラストレーションもあった。
「行儀が悪いからですか?」
「動物はね、情が移るんだよ……特にイヌはね」
「悪いんですか?」
「道重さん、どこにお住まい?」
「広島の選手寮です。入団して二年目までの選手は全員寮生活なんです」
「そこは、動物飼えないよね? ある程度距離を置くことも必要だよ」
言葉に詰まる道重。
理路整然とした言葉には一分のスキもない。
そこに、道重は紺野の「毒」を見る。
素直な返事は返せなかった。
フグとシャケがやりおうとるったい。
そのやり取りをつまらそうに聞いているのが田中だ。
不意に隣の中島をつかまえて
「あの紺野って、なんか食いながらしゃべると?」
無論そんなことはない。
ただふくらんだ輪郭でそう見えなくもない。
なのに中島が引きつるのも構わずに続けてしまう。
「ああ、ただのデブか」
頭の頂で固く結った田中のポニーテールが笑いながら揺れる。
ウサギの耳のようなそれを真上に引っ張り上げる腕。
「おーろーもん、おっぺしゃん、あんぽす」
減らず口が思いつくままに罵詈雑言を並べる。
その身体が投げ飛ばされ、壁に叩きつけられる。
身を起こして反撃に出る前に、仰向けの腹につま先がめりこんだ。
生きたまま標本にされた田中が叫びながらもがくも逃れられない。
「おい、誰かやかんに熱湯沸かしてこい。ゴキブリ殺すにゃ熱湯が一番」
「メシくらい静かに食えないのか」
小川の後ろ頭をしたたかに殴打する石川の平手。
合いそうなもんだけどな、明太子に白いご飯。
福岡出身の田中と新潟出身の小川を見比べる高橋。
二人だけじゃない。
窓側のテーブルの右端に陣取る新垣。
ドア側のテーブルの左端に座る亀井。
練習中、この二人の間でパスが交わされることはなかった。
不協和音の絶えないチームはいくらでもある。
けど、仕事とそれは別個に考えるべきもののはずだ。
どんな因縁があるにせよ、強いチームを作るのであれば小川や新垣の態度はアウト。
それに引き換え、辻や加護は巧みに若い選手を和ませていた。
「さんだー、まんだー、ちぇずだー」
「こないなアホでも海外でプレーはできんでえ」
あれが、プロの姿だ。
英語力はともかく。
石川の予言通り、午後は主に攻撃のフォーメーションを練習した。
前半主しぼられたのは主にFWだったが、後半はDFが避雷針となった。
一対一に負けた選手より、その局面を作られた他の選手を責めた。
そして、攻撃参加について。
カウンターの際、数的優位さえ作らせさえしなければいいという考え方。
相手FWが前に残っていない場合は、両サイドDFを同時に上げさせさえした。
FWとの連携でサイドを崩して、センタリング。
センターFWと逆サイドのFWに必ずもう一人はゴール前に入る。
とにかく、状況に応じてどうするかを考えさせた。
サッカーに同じ状況は二度と来ない。だが似たような局面は何度となく訪れる。
そのための練習。
とはいえ、これがアジア大会に間に合うとはとうてい思えない。
恐らく矢口は、来年のアテネ予選を見越しているのだろう。
それでも、高橋か紺野の入った守りは安定する。
加護や辻なら個人技で突破できる。
帳尻を合わせるために四人を呼んだのかな。
そんなことを思ったりする。
ミニゲームを四本こなして、この日の練習が終わった。
さすがに途中参加組も芝の上にへたり込んでいる。
中でも新垣の消耗ぶりは半端ではない。
本当によく動いていたし、よく怒られてもいた。
うつぶせに倒れたまま、顔を上げることもできない。
他の者も似たようなもの。そのままでいいから、と締めに入る矢口。
「最初だからきつかったと思うけど、徐々に慣れてくるから」
それだけである。
じゃ、とだけ告げるとそのままくるりと背中を向けてしまう。
「解散!」
石川が声を張り上げる。
一番先に身を起こしたのはシドニー組四人。
しんどかったー、と感想を漏らしながら笑いながらシャワーを浴びに行く。
少し遅れて新垣も起き上がり、周りを気遣う。
その新垣がいなくなるのを見計らって、研修生三人も体を起こした。
残り十五人、マグロのように横たわったきり。
しかし、差がありすぎるわぁ。
チームのレベルアップを図るために、前回の経験者を入れた。そこまではいい。
だがチームの中に、その四人に頼っている選手がいる。
困った時は、四人に頼ればいい。
四人は戦術そのものではない。
戦術を円滑に遂行するための存在なのだ。
今はまだ練習の段階だからまだ傷も浅いが、もしこれが試合となれば。
「新垣と五人だけだね、サッカーしてんのは」
小川の不安を見透かすようにつぶやく石川。
それを、新垣の負担が減ったと喜ぶべきなのか。
それとも「谷間の世代」に矢口が三行半をつけたと見るか。
やがて、何人かがのろのろと立ち上がる。
単純で過酷な労働を終えたように曇った表情で、一人、また一人。
うち一人が
「やってらんねえよ」
小川が重苦しいため息をついた。
「成長したじゃん」
「あ?」
「午前中は、愚痴すらこぼせてなかったんだから」
石川はむしろ、これからが楽しみだという顔でいる。
「おまえとは、考え方が違うねえ」
こんな絶望的なチームを見ても、常に、いいところを探している。
自分なんかより、よほど指導者に向いているかもしれない。
「石川、おまえは強いな」
「強くもなるさ。これでも若い頃、いろいろ苦労してきたんだから」
当時十七歳だった石川が得た教訓。
世の中何が起こっても不思議ではない。
苦しみが後の人生に陰を落としても、それに永久に縛られることもない。
人生には決して離れることができない、大事な友がいる。
その名は「慣れ」。
辛い過去も、辛い練習も、人は慣れることができる。
「小川、ケータイ鳴ってる」
ジャージのポケットがブルブルと震えているのを見逃さなかった石川。
ポケットをまさぐり、液晶画面に視線を注いだ。
「メール?」
黙ってうなずく小川。
そういえば、ルームメイトだった頃にメールアドレス教えたような気がする。
果たし状も、eメールで。
「あんまり慣れが早いのも困りもんだけどな」
携帯電話を、再びポケットにねじこんだ。
草木も眠る丑三つ時。
決闘の場所といえば一本松か体育館の裏と相場が決まっている。
田中のハーレーが乗りつけたのは村外れの樹齢三百年はあろうかという樫の木の前。
ちなみにこの時間、この辺をうろつく者はいない。
出る、という噂なのだ。
いくら神経が図太いとはいえ、喧嘩の前に眠れるほど無神経ではない。
まだ来とらんか。
木の根元にもたれ、敵を待つ田中。
その頭上がにわかにざわめく。
風ではない。
真っ直ぐに落ちてきた影が田中に覆い被さる。
マウントポジションを取り、ショートフックのつるべ打ち。
「卑怯もん」
「喧嘩に卑怯もクソもあるか」
小川の拳が容赦なく降り注ぐ。
田中の右ヒザが小川のわき腹をえぐる。
「お……」
腰に落ちた稲妻。
間髪入れずに入った蹴りはなんとか手で止める。
田中、ハーレーを打ち捨てて、逃げた。
「待ちやがれっ」
腰に手を当て、闇に消える人影を追う。
街まで来た。
寝静まる民家。街灯もない。
あのガキ、どこに消えやがった。
目を凝らす小川。
動いた。青いポリバケツの向こう。
世話かけやがって。
気づかれぬようゆっくりと近づいていく。
不意に、後ろ頭を押さえる。
熱にも似た痛みに思わず振りかえると。
わき腹にも同様に痛みが走った。
足に力が入らず、その場に倒れ込んだ。
両手の自由を奪われ、その場に突っ伏す小川。
ポリバケツの向こうからゆらゆらと近づいてくる白い顔。
「いい格好しとると」
勝ち誇った顔で見下してくる田中をにらみつけるしかない小川。
はめられた。
どうしてくれよう。
その、反抗的な目が気にいらない。
這いつくばる小川、ジャージの尻ポケットがふくらんでいる。
手を突っ込んでみると、期待した通りの感触にぶつかった。
封を切ったタバコの箱と、百円ライター。
慣れた手つきで一本吸い始める田中。闇夜に消える煙。
目で、合図する。
小川のジャージが下着ごと引き下ろされ、白い尻が露になる。
まさか。抵抗しようとするも身動き取れず。
口も押さえつけられ、叫ぶこともかなわない。
ホタルのようなオレンジの光が、真っ白な双丘で止まる。
一気に横にこすりつけられ、くぐもった声が闇に落ちた。
「おはよう、マコト」
「お、おう」
翌朝、冴えない表情の小川をいぶかしがる高橋。
朝食をとろうと食堂の椅子に座ろうとする小川。
不自然にのろい動作。
「また腰痛いの」
「いや、そうじゃないんだけど」
座席にちょっと尻が触れる。
「おうっ」
エビのように反って、その場で跳ねあがった。
「あれだよ、あれ」
「あれ?」
「お尻の病気」
「ぢ?」
「声大きい」
小川チーム
高橋
熊井 梅田 村上
新垣
田中 鈴木 矢島
辻 須藤 夏焼
嗣永 亀井 萩原
菅谷 加護 岡井
徳永
道重 紺野 中島
清水
石川チーム
サバイバルが始まった。
どちらがレギュラー組という色分けはなく、どれだけコンビが合うかを見る。
ピッチに立てば経歴は関係ない。
どれだけ、自分の望む動きができているか。
現時点でベストの二十名を連れていく。
矢口はそう明言した。
誰よりも大地に近いところにある視点をせわしなく動かしながら。
ボールを持ったときの動き、持たないときの動き、まったくボールに関係ないところの動き。
それらをつぶさに観察している。
その目には就任当時の優しげなお姉さんの面影はどこにもない。
モルモットを見つめる、二つのガラス玉。
石川チームの右MF岡井がドリブルで攻め上がるが、前が詰まっている。
小川チームの左サイド矢島と村上がしっかり残っていた。
右FWの萩原が釣り出す動きをすればいいのだが、ゴール前に入ってしまっている。
おかげでターゲットは多いのだが、MFが下がって対応する。
センターFW亀井にはレジスタの新垣がついた。
「消える」動きでマークをはがそうとするが、しっかりビブスをつかまれている。
岡井を味方レジスタ徳永がフォローした。
チームメートの矢口の考えはよく分かっている。
アーリークロスはファーポストの嗣永。
熊井と競り合う。
高橋がはたき落とした。
ワンバウンドしたボールに手を伸ばす。
亀井が押し込みにいくが新垣が背中で押さえ、高橋が捕球する。
右サイド、辻が走る。道重がつく。
道重を引きずりながら辻、さらに前へ。
ライナー性の鋭いロングキックが前へ。
高く飛び上がってのヒールキックに打ち落とされた。
味方へのフィードを打ち落としたのは田中。
ハーフウェーラインを越えて、加速。
右サイドから、中央へ。
待ち受けるセンターバックが須藤のマークを外す。
田中、念願の紺野との一騎打ちに。
両手を広げ、間隔を保とうとする紺野。
構わず、頭から突っ込んでいく田中。
何を考えている? 紺野の思考回路が答えを導き出そうとする。
だが田中は何にも考えていなかった。
どっちが速いか、その一点で代表が誇る韋駄天リベロと競り合おうというのだ。
紺野の後ろにはキーパーしかいない。
田中にもパスという選択肢はない。
紺野が意識的に右を空けた。
そこに田中が飛び込む。
罠だと分かっていても足で振り切れる確信があった。
抜いたところまではいい。
しかしシュートのための切り返しができない。
田中とゴールとの間には、彼女の予測よりずっと早くに紺野が回り込んでいた。
どんどん、狭いほうへと追いやられていく田中。
ゴールに背を向け、キープするのが精一杯。
仕方なく、寄ってきた夏焼に渡す。
パスミス。
夏焼のトラップが大きく反れ、タッチラインを割る。
結果的には触れられることすらなくボールを失ってしまった。
「道重さん」
プレーが切れたところで、紺野がすぐ左にいたストッパーを呼び止めた。
「聞こえなかった? 上がれ、って言ったの」
相手GKがボールをキープした瞬間に辻はハーフウェーラインから動き出した。
オフサイドトラップの指示に道重は従わなかったのだ。
「聞こえてた? 聞こえなかった? どっち?」
聞こえていなければ注意を促し、聞こえていたなら従わなかった理由を質す。
しかし紺野は辻一人しか警戒していなかった。
その背後にいる右のハーフを全く見ていなかった。
もし彼女に裏を取られたら、少なくとも自分には追いつけない。
しかし、紺野あさ美は、その田中をあっさりと止めてみせた。
組織プレーではなく、自らの身体能力だけで。
だから、反論する声は小さかった。
「センターバックの判断が、必ずしも正しいわけじゃないです」
小川チーム
高橋
熊井 中島 道重
徳永
田中 加護 菅谷
萩原 須藤 嗣永
夏焼 亀井 辻
鈴木 矢島 岡井
新垣
村上 紺野 梅田
石村
石川チーム
リベロに紺野がいるせいか、新垣が最終ラインまで下がってくる場面は少ない。
状況に応じてプレーエリアを変えられるということは、このポジションがどうあるべきかが飲み込めてきたという何よりの証。
矢島より前に出て、盛んにパスを散らす。
しかし、亀井にだけはボールを出さない。
辻と夏焼の両サイドが新幹線クラスだけに、一層その鈍行列車ぶりが目立つ亀井。
しかしサイドに出したボールでは決定的なチャンスにはならない。
そのセンタリングに、誰かが合わせなければ点にはならない。
新垣が左に出した。
夏焼がタメを作り、速いボールで中へ。
逆サイドから絞り込んだ辻がうまく中島を釣り出した。
ゴール前でフリーになる亀井。
左足ボレーは空振り。
パスアンドゴーを忘れなかった新垣のヘッドがポストを叩いた。
亀井の存在をまるで無視したようなその態度。
とはいえ、決定的なシュートを打ったわけで、どう注意してよいか分からない矢口。
そのゴールキック。
左に開いた道重の足元に高橋が出す。
短くつなぎもせず、前に大きく蹴り出すでもない。
ドリブル、開始。
両腕を船の碇のように張り、ドスドスと前へ。
岡井が前方のスペースを埋める。
そこにつっかかるようにして前進。
押し切られるように後ずさりする岡井。
決してスピードがないわけではないが、どこかユーモアに見える。
新垣がカバーに入った。
その頭上を大きく越えた45度のパス。
まだ自陣、ハーフラインの5メートル手前。
サイドチェンジ? 萩原の動き出しが遅れた。
いや、アーリークロス。
「うりゃあ」
田中が飛びついた。
が、いかんせん上背が足りない。
舞い上がった髪の毛をくすぐってゴールラインを割るボール。
主審のダンディが笛を吹き、両手で小川チームのゴールを指差す。
中に切り込んだ辻が倒された。
エリア直前、右60度からの直接フリーキック、ゲッツ。
「亀井!」
石川が叫ぶ。右利きの新垣より、左利きの亀井が蹴るべきボールだった。
かちあった二人の視線がこれでもかと火花を散らすのが見えるようだ。
「新垣!」
矢口にも言われ、渋々譲る新垣。
亀井は丁寧にボールをセット、ゆっくりと助走距離を取る。
「六枚! 道重、梅田について!」
そう指示する高橋。だが亀井が中継してくることはほとんどないだろう。
研修生の三人、他の選手といまいちコンビが合わない。
この年代のユース組は15歳以下の時代からほとんどメンバーチェンジがない。
阿吽の呼吸というやつがこのチームにはある。
新しい選手が入ってもなかなか馴染めはしないだろう。
自分たちほどの力の開きがあれば、彼女達のほうを合わせることができる、が。
壁は向かって右に立つ。
右端の二人、加護と萩原のところが低い。
コースは決まった。左足インフロント、すくい上げるようにして蹴り出す。
ジャンプした萩原の髪を巻き上げる絶妙の高さ。
そこから曲がりながら落ちる。
壁の後ろに回り込んだ人影。
高橋、サイドステップ。
ダイビングする必要もなかった。
足を止め、胸でキャッチ。
「誘いにのっちまったな」
小川が苦笑い。
高橋はわざと背の低い萩原をあの位置に立たせた。
仮にも世界レベルで戦ってきたゴールキーパーだ。
練習でさえ、石川のフリーキックを受けてきた高橋。
あんなキックは、紙芝居のようにスローに見えたに違いない。
だから私が蹴ったのに。
にらむ新垣を無視する石川。
小川チーム
石村
梅田 紺野 道重
新垣
岡井 矢島 菅谷
萩原 須藤 夏焼
嗣永 亀井 辻
鈴木 加護 田中
徳永
村上 中島 熊井
清水
石川チーム
徐々にチームが固まってきた、と石川は感じる。
それぞれの役目が飲み込めるようになって、無駄な動きが減ってきた。
レジスタ(新垣)のための働きバチとなる、その意識統一。
そして女王バチ=レジスタのポジションを、新垣はすっかり自らのものにしていた。
右サイドの深いところに出されたパスに、梅田より早く追いつく。
岡井とのワンツーでMFラインを越える。
トイメンの徳永がチェックにくる。
きゃしゃな足をいっぱいに伸ばして奪わせない。
スプーンショット。
ゆっくりとボールを離す。
村上の裏を突いた萩原が右足シュート。
これは清水に弾かれる。
ルーズボールに詰める新垣。
左から、ホバリングするがごとき影。
十分助走を取っての、田中のスライディングタックル。
だがシュートが早い。
ネットが揺らされる。
着地、にこりともせずに、這いつくばる田中をにらむ。
「練習でスライディングすんなよ。だせぇ」
キックオフ。
「こっち!」
ものすごい剣幕で徳永にボールを要求する田中。
前方を辻が走るのもお構いなしにボールを進める。
辻をマークする道重。今度こそ止める。
「上がれ!」
右からの声に、足が勝手に前に出る。
なんとも、苦いものが道重の胸を突いた。
振り向けば、周囲に誰もいない状態で亀井が飛び上がる。
基本に忠実な、地面に叩きつけるヘッド。
棒立ちのキーパーを破りはしたが浮かない表情のままの亀井。
なぜなら副審の旗がとっくに上がり、主審も笛を吹いていたから。
ゴールキックは新垣が受ける。
今度はDFラインとMFラインの間で、悠然とボールキープする。
どうしてこんな古典的な戦術を取るか、小川は理解に苦しんだ。
「翼くん」じゃあるまいし、わざわざ出る杭を打つのか。
新垣は、そこまでの特別な選手ではない。
それとも、新垣をそこまで評価しなければならないほど他の選手に愛想を尽かせているか。
監督と選手といえば親子も同然。親に信頼されない子どもほど哀れなものはないのに。
その新垣、ボールをキープしながら前の六人に指示を出す。
左に流し、自らも前へ。
ワンツーで崩す、このチームの得意な形。
だがパスは帰ってこない。
新垣へのリターンとなる矢島のパスは加護が奪った。
そのままドリブルに入る加護。
追いすがる新垣。
だが距離は縮まらない。
スルーパス、右へ。
辻が低い位置にいた。
オフサイドは取れない。
道重と向かい合う。
辻がボールを受ける。
腰を落とし、突破に備える道重。
この形を待っていたのだ。
紺野がカバーに入る。紺野の位置には新垣が入る。
加護がFWの位置に入って新垣を引きつける。
亀井もオフサイドラインを気にしながら梅田を巻こうと縦横に動く。
田中も辻のさらに外側を走り、パスを要求する。
辻はそのどれも見なかった。
ゴールまで30メートル以上、角度も45度ない。
それでも、右足を強く振る。
まさか。
慌てて恵まれた体躯を投げ出し、道重はブロックにいく。
伸ばした足が、完全にコースを押さえていた。
そのはずだった。
シュートは、その赤いスパイクを弾き飛ばした。
半回転する道重の体。
放物線を描いて紺野の頭上、前に出すぎていた石村の上を越える。
オウンゴールに、さすがの辻も苦笑い。
目配せする石川、小川。
どうやら、答えは出たようだ。
田中が速いといっても、紺野ほどではない。
亀井がうまいといっても、加護には劣る。
道重が強いといっても、辻にはかなわない。
そして、周囲とのコンビもまだかみ合わない。
短くつなぐのがこのチームの主流。
自分一人でやろうとしすぎる三人は、このスタイルにも合わない。
連れていくのは、あくまで現時点での二十人。
落ちるのは、三人。
もともと矢口が望んで呼んだ人間でもない。
元の形に戻った。
ただそれだけのこと。
「小川チーム。キーパー高橋」
この日の最後のゲームを前に休憩する選手へ向かって、淡々と次のチーム分けを告げる。
「DF、梅田、紺野、村上。MF矢島、加護、鈴木。FW嗣永、辻、夏焼。レジスタ、新垣」
これが、現時点でのベストメンバー。
各ポジションに軸となる選手のいる、バランスの取れた布陣になった。
高橋
梅田 紺野 村上
新垣
矢島 加護 鈴木
嗣永 辻 夏焼
「石川チーム」
いわば、負け組。
「GK清水。DF熊井、中島、道重。MF岡井、菅谷、田中。FW萩原、須藤、亀井。レジスタ徳永」
呼ばれた面々の顔はさすがに暗い。
早い話が駄目出しをされたわけだ。
暗く沈んでも責められまい。
三人だけが違う。
これまで、一度も同じ組に振り分けられなかった三人。
左利きだからという理由からか、左サイドに固められた三人。
それまでの疲れ果てた表情は四散した。
時は来れり。
亀井 須藤 萩原
田中 菅谷 岡井
徳永
道重 中島 熊井
清水
三年ぶりの横浜やった。
カメと会うんも、三年ぶり。
カメは一足先にプロになりおった。
三年間、ユースで控えやった。
仕方なか、なんば考えたんだか自主的にコンバートしよったと。
リベロから、ゲームメーカー。
そんなんで、ポジションなんか取れるわけなか、こんあんぽんたんは。
ばってん、あんぽんたんはあんぽんたんなりに考えたと。
あいつを蹴落とさんことには。
それでも、勝たれんかった。
そんな選手が、トップチームと契約できるわけなかと。
あいつがオリンピック代表でおらん間に、でかか大会があった。
そのチャンスば、カメはものにしたと。
ばってん、サッカー人生は山あり谷あり。
そんな思いまでして入ったフロンターレは、一年で2部に逆戻り。
シゲとはよう会っとった。
関門海峡ば挟んでお隣さんやったし。
サッカーやめるかもと言うとったシゲ。
ばってん、結局は地元の多々良学園に入部しよった。
サッカーを、続けるために。
ポジションも、ジュニアユースでのボランチから、FWに。
監督に思いつきでやらされて、たまたまうまくいったらそのまんま。シゲらしか。
けどシゲはスタメンどころか、ベンチにも入れん日が続いた。
ケガ、またケガ。
特に二年の時、右ヒザの十字靭帯ば痛めたんが長引きよった。
復帰したんは、チームが無風の山口県予選を勝ち抜いた後。
シゲはまだ、ほんなこつ力は誰にも見せとらん。
それは、うちたちにも。
「れーな、ジュビロだって? すごいなあ」
「別に大したことじゃなか。海外のクラブのオファーののうてがっぱししたと」
「相変わらずだなあ。なんでも一番じゃなきゃ気が済まないとこ」
二番や三番でよかとか? ふーたんぬるい(のろい)カメ。
「さゆはどうするの? 進路」
「……決めてない。とりあえず受験かな」
「Jからは誘われてないの?」
「ないわけじゃ、ないよ。でも」
その先はいわんでもわかる。
ケガしたら、どうしよう。
いつもそう。へこたれ(意気地なし)シゲ。
ばってん、それでも。
ずっとあんたらと一緒にいたかったと。
翌日、三ツ沢。
新潟の学校を7−0でボコボコにしてから、試合を見てたカメと合流した。
「向こうのキャプテンになんか言ってたよね?」
「才能ないからサッカーあきらめろ言うたと」
「またそんなこと言って……」
「事実ばい」
向いとらんことに時間をかけるヒマがあったら英単語のひとつも覚えたらよか。
「午後の試合、一緒に見ると」
「チームメートは?」
「道楽でサッカーしとう連中に合わせる必要はなか」
「れいなさぁ、サッカー、楽しい?」
「楽しか。勝って勝って、勝ちまくるんが死ぬほど楽しか。
うちはサッカーやるために生まれたけん」
「そうじゃなくって。どうしてわかんないかな」
「あんたがわからんと」
午後の試合には、シゲが出る。
相手は地元神奈川の高校。当然、完全、アウェイ。
「あそこに爆竹投げると」
青く染まるスタンドをねらむ。
シゲはベンチやった。
この試合に勝ったほうが、明日、東福岡とやる。
ゴール裏から呪いをかける。もし勝ちやがったらボコボコにすると。
けど、点は入らん。
後半に入っても、動かない。
シゲを出せ。シゲを使え。
横を見る。
カメも多々良ベンチをぎーっとねらんどった。
シゲが立ちあがる。
どさどさと走って体ばぬくめる。
出番だ。
シゲを入れて、ロングボールをボンボン入れる。
骨と骨がきしむ音。
そう。ケガする思うちょるからケガすると。
ケガなんかほっとけば治る。
それより、あんたの生きる場所は、そこの他になか。
だから、こっちへ。
こっちへ、ボールを。
時間がなか。
ロスタイム。
クリアボールが、シゲの胸で跳ね返る。
「打て!」
カメが叫んだ時には、もうボールが足を離れ。
届いた。ここまで届いた。
ぶつかってきたカメの手が、緊張で冷えとった。
翌日、三ツ沢。
うちは赤いユニフォームを着て。
シゲは虎縞のユニフォームを着て。
カメはメインスタンドの一番高かところから見下ろしとるはず。
寒かばってん、天気はよか。
よかと、よかと。
こん三ツ沢で。
三人でプレーしようと誓うた三ツ沢で、三人集まることができた。
同じユニフォームを着とったら、なおよかっちゃろうけど。
「ひ」
中央からのパスを受けた矢島の血が凍る。
なぜなら最終ラインにいるはずの道重の足がぐおん、と伸びてきたから。
あっさりとボールを奪う、長い左足。
加護と新垣が中央から流れ、カバーにいく。
奪われても奪い返す。
奪えなくても下げさせる。
早いプレッシャーにパスコースを失った道重、自らが立っていた場所にバックパス。
あわててセンターバックの中島が追いかけるが、先にボールを支配される。
受けたのは亀井。
まるで道重の上がった穴を埋めるように、そこにいた。
では、最前列には誰が。
それを知らしめる、正確な左足。
フォアチェックをかけようとする須藤の股間をボールが抜ける。
その瞬間走り出した田中は一度も振り返らず、スピードも緩めない。
田中を追って走った梅田は完全に突き放される。
ボールの気配を感じると、飛び上がる。
鳥のような叫び声とともにセンタリングを弾き出す、豪快な左足。
萩原が飛びつくも、触れない。
しかし完全にサイドを崩しきった。
現代サッカーには天才は現れないとされる。
正確に言えば、そういった選手を自由にさせないほど戦術が発達した結果そうなった。
確かにディフェンスを一人でズタズタにするような選手はいない。
しかし、今目の前では、三人の選手がレギュラーチームの右サイドを蹂躙している。
組織だった動き、とはとても呼べるものではない。
時に固まり、時に広がり。
しかし、左足で出されたボールは必ず左足で受けられる。
シュートなりセンタリングなり、決定的な形を作って終わる。
ひとつの頭脳を持った三つの肉体。キングギドラ。三面六脚の阿修羅。
「なんだあいつら? 黒い三連星か? 立木大和か?」
一人では、いや二人でも何もできなかった三人の変貌に呆然とする矢口。
「落ち着いてくださいよ」
石川が見る限り、サッカーの基本である第三の動きができているだけだ。
パサー、レシーバーの他の、オトリになったりスペースを作ったりする動き。
しかしそうした動きは無駄になることが多い。
なのに三人ともがそれを惜しまない。
「やっぱあいつら、グルか」
小川の臀部がうずく。
タイマンだったら負けることはなかったのに。
亀井が中盤に下がる。
田中とパス交換。
「OK!」
新垣が飛び出した。
まだ得点は許していない。
いくらサイドを蹂躙されようと、ゴールを割られない限り得点にはならない。
田中が新垣につっかかる。
抜かれまいと腰を落とす新垣。
左足インサイドでボールを押し出し、抜き去りにかかろうとする田中。
抜くか。いやフェイクか。
逡巡する新垣。
田中にはそれだけで十分だった。
目的は新垣の狙いを外すことではなく、迷わせることだったから。
左に振る。
駆け込んだ道重がダイレクトで折り返す。
DFラインを舐めるような曲線を描くボールに、亀井が体を倒す。
飛び出した紺野の足元を抜ける弾道に戦慄を覚える高橋。
飛びついたが、触れない。
金属音。左ポストに跳ね返されたボールがキーパーの懐へ。
亀井が膝頭を叩いた。
「新垣、サイドに流れ過ぎだ」
小川が口元に手を当て、叫ぶ。
あんな動きをしていたら90分もたない。
「いや、あれでいい」
「矢口さん」
「辻! 加護! 紺野! 右サイドに回れ!」
あろうことか、亀井らの正面にセンターラインをぶつけた。
確かにサブチームは奪ったボールはすべて左に預けている。
もうこの三人だけで守り、つなぎ、攻めているのが現状だ。
確かにそれは戦術とはとても呼べない。
しかしその戦術なきサッカーが矢口の戦術をボロボロに打ち崩さんとしている。
半ば意固地になったとしてもやむを得ない。
バテバテになった須藤、矢島、梅田が中央に移動する。
亀井の前に紺野。
田中の前に加護。
道重の前に辻。
自分たちより数段上の実力を持つ三人を前に、それまで通りの好き勝手ができるか。
その包囲網をかいくぐったところで、最後尾には高橋という壁が控える。
そして、三人の連携を寸断するために、新垣までもこのサイドに回した。
「大人げねえな」
石川に耳打ちする小川。
確かにサッカーは11対11のスポーツ。
しかし矢口はサブチームの3を5で潰そうとしている。11ではなく。
いくらなんでも、この勝負には勝つだろう。
「どうだろう」
石川は小川ほど楽観的ではいられない。
もしこれでレギュラー組が負けた場合、それがなにを意味するか。
矢口の目指しているサッカーの限界。求心力の低下。
その先に待つもの、チームの崩壊。
亀井、田中、道重の目に宿る、暗く、異様な光が石川の不安をさらにかきたてる。
デジャヴ。あの目をいつか、どこかで見た。
いつだ。どこだ。思い出そうと視線を巡らせる。
「……!」
新垣まで、同じ目をしている。
そうだ。昔の自分だ。
どうしようもない絶望に、怒りと、悲しみ、憎しみを募らせてボールを蹴っていた。
でも、なぜ。
どうしてあの三人が、あの頃の自分たちとそっくりの目をしている?
タッチライン際、加護がドリブルで攻め上がる。
道重がガードにいく。
どっしりと構える道重。
「加護さん!」
新垣が左に開く。
すかさず左に出す加護、そのまま前へ。
道重もついていく。
体を入れ、リターンのコースを潰す。
新垣、ためてからスルーパス。
チップキックを、右サイドからゴール前に切り込む辻へ。
右足、ダイレクトのボレーキック。
低く狙った。
青いスパイクが弾き返す。
一連の攻撃を読んだ亀井が待ち受けていた。
ルーズボールは道重。
迷わず、思いきり縦に蹴り出した。
田中がトラップ。
ドリブルで紺野につっかかる。
紺野もすがるが、今度は長い助走を取った田中に引きずられる。
エリア内に切り込んだ田中、紺野をブロックしながらシュートの体勢に入る。
新垣が足を出した。
力ないシュートは高橋の正面。
なんとかコースを消した。
石川の危惧を、今更ながらに実感する小川。
それは矢口の目指すサッカーと、三人がやっているサッカーが正反対だからだ。
辻・加護・紺野の三人はそれぞれFW・MF・DFという縦の関係をほぼ崩さない。
少なくとも紺野が二人を追い越してオーバーラップする場面は皆無に等しい。
紺野が潰し、加護がつなぎ、辻が決めるという役割分担が明確。
時折見られる加護と辻のポジションチェンジも、二人のセンスによってなされている。
その三人をつなぐのが、レジスタというポジションを与えられた新垣の役目。
FWとMF、MFとDFの間を豊富な運動量で埋めていく。
逆に亀井、田中、道重はとにかく動く。
亀井が最終ラインに下がり、道重が前線に飛び出すのも珍しくない。
とにかく動きが大きい。
三人全員がどのポジションの仕事もこなすことができる。
技術に乏しい道重にはテクニシャンの亀井がサポートに。
スピードに欠ける亀井には俊足の田中がサポートに。
プレーの軽い田中には重量感溢れる道重がサポートに。
それは約束事というより、三人の中に染みついたルール。
この三人のサッカーに、つなぎ役は必要ない。
辻が右に開く。ライン際のドリブル。
田中がつく。
代表屈指のスピードを誇るウイングに食らいつく。
コーナー付近に追い詰められた辻。
もう縦に抜けるだけのスペースはない。
左足に持ち替え、切り返してのセンタリング。
だが右足に比べスピードはない。
コントロールも落ちる。
それでも二列目から飛び出した加護が走り込み、ミドルレンジからシュートを狙う。
赤いスパイクがかき出した。
道重、長い足を伸ばしてスライディングクリア。
真正面に飛んできたボールに新垣が詰める。
胸でトラップして、組み立てなおす。
右からの影。腕を伸ばし、背中で新垣を押さえつける亀井のポストプレイ。
外側に弾くと、コーナーから助走をつけた田中が突進。
雑魚にはユニフォームすらつかませず、ピッチ中央へ。
ゴールに狙いをつけて、頭から突っ込む暴走二輪車。
紺野が止めた。体で止めた。
吹っ飛ぶ田中。
「ファウル、ゲッツ!」
笛吹くダンディ。
尻餅をついたまま、紺野をやぶにらみする田中。
「レーナ!」
道重の声。
ガンを飛ばすだけにして、立ち上がる。
「ハチ! 8枚!」
左右のポストを飛び歩き、壁を修正する高橋。
先ほどのフリーキックよりも近く、真正面。
あらゆるパターンを想定する必要があった。
ボールの前には向かって左から道重、亀井、田中。
ゴールをにらむ道重、ボールをセットする亀井、壁に下がれとジェスチャーする田中。
言葉はおろか、視線すら一度も交わさない三人。
高橋が狙いを絞れない。
「あさ美、空けて!」
仕方なく壁に透き間を作って三人を観察する。なんとか三人の顔が確認できた。
笛が鳴る。
田中と道重が高橋の視界から消える。
亀井のパスはコーナーへ走る田中へ。
完全にフリー。
白いスパイクが、ラストパスを蹴り込む。
逆サイドから飛んだのは道重。
紺野も戻りながらつくが、体勢が不充分。
高橋には、その影が太陽を覆い隠したようにさえ見えた。
ヘディングシュートに左手を伸ばす。
コースが甘く、手のひらに当たった。
ずっしりと重かった。鉛の玉のように感じた。
グラブを弾き、ネットが揺れる不快な音を聞かされることになる。
やった。拳を握り締める亀井。確かな手応えをつかんだ。
痛かと。センタリングの際転んで、平手で尻を払う田中。
ピース。笑顔でVサイン、ゴールの余韻に浸る道重。
仕掛けて、崩して、決める。
中学以来のコンビプレー。時間と距離の溝は深かった。
けど、その深くて暗い河は一瞬にして消え去った。
元通りに戻ったわけではない。
亀井はリベロから、ゲームメーカーを経てセカンドストライカーへ。
田中はウイングからサイドバックを経てサイドハーフへ。
道重はボランチからフォワードを経てストッパーへ。
どういう偶然か、三人ともがFW、MF、DFを経験した。
そのことが以前では考えられないような有機的な動き出した。
守りならば、コースを切り、跳ね返し、リバウンドを支配する。
攻めならば仕掛けて、崩して、決める。
すべてのポジションを知ったことで、三人は同じエリアでもプレーできるようになった。
サッカーは、実は三人で事足りるのだと。
「ゲッツ!」
ゲッツポーズを強要するダンディ主審。
しかし彼を黙殺する三人。
その視線の先には、苦々しい表情の新垣がいる。
「やられちゃったな」
矢口の言葉にうなずくしかない石川。
まぎれもないファインゴール。
また、セットプレーでなければ紺野・高橋からゴールを割ることはできなかったろう。
「あの三人……」
「ええ」
初顔合わせというのは真っ赤な嘘だろう。
あのコンビプレーは一朝一夕で為せるものではない。
でも、いつ、どこで?
「多分、あいつが知ってますよ」
視線の先に、ボールキープするミッドフィールダーが。
石川はずっと引っかかっていたのだ。
新垣と亀井が見せる互いへの反発を。
ウマがあわない、そんな感情をとっくに越えた怨讐が垣間見える。
あの二人に何が。そしてあの三人とどういった関係が。
その新垣が、サイドに追い詰められる。
前では道重が歩を詰めてくる。
背後からは亀井が退路を絶ってくる。
完全に挟み撃ちにあった。
右手にはタッチライン。
唯一空いている左から、田中がものすごい勢いで詰めてくる。
体を楯にして、ボールを奪われまいとする新垣。
ただ取るだけじゃ、つまらん。
田中が足を出す。だが狙ったのはボールではない。
ボールをキープする、新垣の足。
痛めているふくらはぎ。
「ぎゃっ」
新垣が倒れた。亀井の顔が蒼ざめる。
道重がやりすぎだ、という目をした。
足を押さえる新垣の元へ真っ先に走ったのは小川。
ソックスを脱がせると顔が歪んだ。
「病院だな。車持ってきてくれ」
そう言ってから、鋭い視線を上目遣いに送る。
人を食ったような顔の田中がその先に。
「やると?」
「……もう、怒る気もしねえ」
拍子抜けしたように、口笛を吹く田中。
平賀整形外科で医師の診断を聞いたのは石川だった。
左ふくらはぎの肉離れ。
くせになっている箇所であり、休ませるのが何より。
確かに新垣の離脱は痛いが、アジア大会がこのチームの最終目的ではない。
あくまで本番は来年のアテネ五輪予選。
決して、無理をさせる必要はない。
ただし、それをどうやって本人に納得させるか。
新垣のこの大会への意気込みは生半可なものではなかったのを知らない石川ではない。
それでも、ここは心を鬼にする。
そして、もうひとつ。
どうしてもはっきりさせなければならないことがある。
「そうですか……」
予想に反し、新垣は淡々とした表情で事態を受け入れた。
無論、無理すれば出られると言う思いは本人にだってある。
しかし自分の意見を押し通すことが何の得にもならないことをよく知っていた。
次があるよ、そんな言葉すらかけられない石川。
もし自分が新垣の立場なら、そんな無神経な言葉はとても受け入れられない。
包帯で固められた足をぶらぶらとさせる新垣。
今日は病院で一泊だ。
病棟の、消毒液臭い空気を胸一杯に吸い込む石川。
「あんたに、聞かなきゃいけないことがあるんだ」
「あの、三人のことですか?」
「うん……」
話は早いが、かえって話が進めづらくなる石川。
「聞かせて、くれるよね。なんであそこまで亀井と反発しあうのかも含めて」
「はい」
「そうだったのか……」
新垣の告白をすべて聞き終えて、石川は大きなため息をついた。
悲劇は、まだ終わってはいなかった。
石川だって、恐らく恐らく矢口も、あのことは忘れていない。
あの日まで知らなかった。
サッカーがこんなに辛いものだとは。
目の前が真っ暗になったし、サッカーそのものを捨てなきゃならないかとさえ思った。
実際その後のサッカー人生にも大きな影を落としたあの事件を、忘れることなど。
それでも、人間とは、慣れることができる生き物でもある。
過去に縛られて生きるには、人生は長すぎる。
未来に絶望している間に、短いサッカー人生はあっという間に尽きる。
過ぎ去ったことに捕らわれなかったことで、石川は解放された。
しかし、石川はあの時もう大人だった。
過去を過去とだけの経験があった。
石川とあの三人の年齢差はせいぜい3、4歳。
が、その時代の3歳にはずいぶんな開きがある。
人生において最も多感な時期にそんな出来事に接し、どれだけ彼女たちが傷ついたか。
想像するだけで、石川は胸が痛んだ。
過去を引きずり続けたとして、とても責める気にはなれない。
それでも、だ。
災厄、怨讐を乗り越えて、それでも蹴り続ける価値が白と黒のボールにはある。
サッカーによって傷つけられた心を癒すのはサッカーしかない。
石川はそう信じる。
そう、経緯はどうあれ、離れ離れになった三人はサッカーを続けたではないか。
自分がそうであったように、彼女たちもまた、サッカーの子である。
「事情はわかった」
「このこと、矢口さんには」
「話さなくても、ばれるだろうね」
それにしても、なんという因縁だろうか。
横浜の仇を、中津江で討つ。
なんとも壮大な復讐劇だ。
だが物語は完結していない。
ハッピーエンドで終わらせなくてはならない。
「でもさ、新垣。これだけは間違いないことだよ」
「?」
「あの三人は、根っからの悪人じゃない。
ダンがさ、三人によくなついていたじゃない」
動物は人を見る。
そう、すべてはただの、ボタンの掛け間違いなんだ。
「もちろん、あんたが悪いってわけじゃないよ」
一応新垣へのフォローも忘れない。
当時中学三年生だった彼女が背負うことになった修羅も、石川は見ていた。
特に彼女の場合は、二重、三重に絡みあう複雑な事情があった。
それでも逃げ出さなかった。とても強い心を持っている。
そしてそれは、サッカーへの愛が為せるのだろう。
サッカーを、日本代表をこよなく愛する心。
やはり新垣里沙は、矢口真里の後継者なのだと自信を持って言える。
「じゃ、あとは任せてゆっくり休みな」
「あの」
「ん?」
「あの、三人のことなんですけど。
確かに、ユースレベルではすごい選手だったかもしれない。
でも、三人が三人ともプロになれるだけの才能があったわけじゃありませんでした。
正直、久しぶりに会って驚きましたよ。ここまで成長してたなんて」
「不幸っていうのは、必ずしも人生にマイナスに働くわけじゃないんだよ」
それでも、悲劇はいい加減終わりにしよう。
そう誓い、石川は病棟を出る。
矢口の喫煙が止まらない。
あの試合、その後も道重、田中のアシストで亀井が2ゴール。
レギュラー組も加護と辻が1点ずつ入れたが、サブチームに逃げ切られた。
新垣を失ったレギュラーチームが十人だったこともあるが、負けは負け。
矢口がベストだと思ったチームが敗れた。
たった三人に。
これがショックでないわけがない。
チームは崩壊の危機を迎えている。
三人は相変わらずの横柄な態度で、練習が終わるとさっさと自室に篭った。
小川から奪った資料を片っ端から読み漁る。
なにかあるはずだ。
あの三人をつなぐ糸が。
そしてそれが、あの三人の企みを解く鍵にもなるはずだ。
亀井絵里、FC東京所属。前所属、川崎フロンターレ。前々所属、Fマリノスユース。
田中れいな、アビスパ福岡所属。前所属、ジュビロ磐田。前々所属、私立東福岡高校。
道重さゆみ、サンフレッチェ広島所属。前所属、私立多々良学園高校。
かぶらない。出身地も所属チームも。
いや、なにかあるはずだ。
……
不意に、携帯電話をつかんだ。
「和田さん」
「おう、生きてたか」
和田薫。元横浜フリューゲルスゼネラルマネージャー。
現在、横浜Fマリノス代表取締役社長。
彼もまた、流転のサッカー人生を生き抜いてきたかけがえのない矢口の戦友。
「いきなりだけど、頼まれてくれますか?」
「ユースの名簿か?」
いきなり本題を見透かされ、心臓にクギを刺されたように言葉を失う矢口。
「実はな、とある人から連絡があって、そろそろ矢口から電話があると聞かされてた」
「誰ですか?」
「おまえもよく知ってる御仁さ。関西弁で、金髪で、おばさん顔にサングラス」
皆まで言わないでくれ。
監督。
自分自身が監督と呼ばれるようになろうと、ずっと矢口は彼をそう呼ぶだろう。
すべてのからくりが読めた。黒幕はあの男だったか。
それでは、あとは確認のために。
「名簿に、これから呼ぶ名前が入ってるかどうか、調べて欲しいんです」
「もう傍線を引いてあるよ」
やはりそうだった。
亀井、田中、道重。
三人を結ぶ糸がようやく見えた。
「辛いな、矢口」
「はい」
代表チームで活躍する自分や石川、新垣をどんな思いで見てきたのだろうか。
そしてこのチームに、どんな思いで入ってきたのだろうか。
何よりも、ちゃんとサッカーを楽しいものと感じていただろうか。
「あの人から、伝言だ」
和田が続ける。
「あの三人を救えるのは、矢口、おまえだけや、と」
それが、彼が後ろで糸を引いた唯一の理由も、それなのだろう。
「そして、もう一人な。新垣も救ってやれ」
若い四人が背負ってきた、重いおもい枷。
それを外してやって、初めて矢口は、このチームの監督になれる。
「何の真似だ」
「見れば分かると」
玄関で小川が呼び止められた時、すでに三人は荷物をまとめていた。
「帰るとよ。このチームに興味はなか」
「……」
田中の胸倉をつかみあげる小川。
「てめえら何様のつもりだ? 何のために呼ばれてもねえのに来た?」
「もともとこのチームに参加する気はなかったと。
よか退屈しのぎにはなったばってん、そろそろ遊びは終わりにするっと」
「日の丸なんだと思ってやがる」
散々チームを引っ掻き回して、それが終わればおもちゃを捨てるように、ポイ。
だがいくら小川が歯噛みしようと、田中は余裕の表情。
「小川、やめなよ」
ちょうど病院から帰ってきた石川だった。
髪や肩が雨に濡れている。
「降ってんのか」
「台風が来てるんだって。カーラジオで言ってた」
九州は通称台風銀座だ。あまり被害が大きくならなければいいが。
「大分空港も全便休航だって。だから荷物は置いておいで……の前に」
小川が首からかけていたタオルで頭を拭きながら、三つの顔を見比べた。
「新垣に、全部聞いたよ。あんたたちのこと」
顔を見合わせる三人。
「……しゃべったんですか」
重苦しく口を開いた亀井。
「あたしがしつこく聞いたんだ。なんとも不思議な因縁だね、これも」
「ええ、こんなに長く引きずるとは思いませんでしたけど」
「逆恨みと、笑いたければ笑えばよか」
「ちょっと待て、勝手におまえらだけで話を進めるな」
緊迫する四人に小川が一人取り残される。
「オイラが説明するよ」
お砂糖、スパイス、すてきなものいっぱい。
そんなものでできていた普通の女の子三人。
だけどサッカーの神様は、早まってよけいなものをふりかけた。
それは、ケミカル「F」。
矢口真里、石川梨華、そして新垣里沙。
同じチームでプレーするはずだった三人はバラバラになった。
最後に見せたつかの間の夢を追うようにして、日本を代表するMFになった。
そして、ここにも三人。
亀井絵里、田中れいな、そして道重さゆみ。
ケミカル「F」のとばっちりを受けて、散り散りになった。
失った互いの姿を追い求めるようにして、サッカーを続けた。
「F」というクロニックが、いまだに三人を縛りつけている。
一学年上の亀井は2年から、地方から出てきた田中と道重は1年からレギュラー。
当然のようにユースへ進み、トップ昇格もある。そう思われていた。
しかし亀井が3年、他二人が2年の冬。それは起こった。
横浜フリューゲルス消滅。
通称、Fの悲劇。
「けんど、そのFが本当に消滅したんなら、何の問題もなかったけんね」
消滅というのは、あくまでフリューゲルス側からの見方。
慣れ親しんだチーム名に、余計な一文字が刻まれるという有難くない事態になったのだ。
合併吸収という建前のもとに「横浜マリノス」もまた消滅したのだから。
「あんたら三人が、マリノスジュニアユース出身だったなんてね」
横浜マリノスジュニアユースで、三人は出会った。
横浜Fマリノスと名をチームのユースに進んだのは亀井だけ。
その亀井も、トップチームには進めなかった。
「改めてあいさつさせてもらうよ、後輩」
「な」
「な」
「な」
「なんだってぇー?!」
「おまえが一番驚いてどうする、石川」
矢口もそのキャリアを、横浜マリノスユースで始めている。
しかし背が伸びず、他にも足りないものが多すぎて、ユースへの昇格はならなかった。
その悔しさを胸に高校サッカーで名を馳せ、横浜フリューゲルスに入団。
しかしFの悲劇で職場を失った後、選んだのはFマリノスだった。
石川は高校のサッカー部を逃げ出してフリューゲルスユースへ。
トップ昇格を間近に控えた十七歳の冬、Fの悲劇に遭う。
湘南ベルマーレに移籍するが、より高いレベルでのサッカーを求めてFマリノスへ。
新垣はフリューゲルスジュニアユースからマリノスユースを経て、トップへ。
そのことが余計に、亀井たちの怒りに油を注いだ。
フリューゲルスの連中に、マリノスを乗っ取られた。
それがすべての動機だった。
その三人が、いつしか日本代表にまで上り詰め、その中心になっていった。
自分たちを踏み台にして。
「フリューゲルスは、最後の天皇杯で優勝したっけね。
その大会で、マリノスがどこまで行ったか知っとる奴がこん中におると?」
田中たちを取り囲む矢口たちの中に、その問いに答えられる者はいなかった。
「一回戦でブランメルに0-1で負けたと」
ブランメルとは現在のベガルタ仙台のJFL時代の名称。
またJ1チームはシードされるから、田中が一回戦だと思っているのは三回戦だ。
「あんたらは悲劇の主人公気取りで気持ち良かったろうけど、こっちはたまったもんじゃなか。
何もしとらんのに、こっちがまるでワルモン扱いされてな」
そのことを言われれば、矢口と石川は反論できない。
今思えば、それは祭りのようだった。
自分たちは「Fの悲劇」という神輿を担いでいたのかもしれない。
田中たちのような、人知れず思い悩んだ人たちを踏み台にして。
「まさか、そんなことずっと恨みに思ってきたのか?」
呆れたように小川がつぶやく。
「……部外者に、なにが分かると!」
「わかんねえし、わかりたくもねえ。
ならどうしてユースに上がって新垣と勝負しなかった?
てめえは新垣に負けるのが怖くて逃げただけなんだよ」
「それは、あいつが根回しして上級生も丸め込んで」
「それところとがどう関係する。てめえはびびってたんだよ。
ずっとひとつのことを続けてたらな、思い出したくないような出来事にだって遭う。
ここまで生き残った連中は、みんなそんな思いの一度や二度は経験してる。
なにも辛い思いしてきたのはてめえらだけじゃねえ、勘違いすんな!」
そこまで吐き出し、ガラス戸から見える外の景色にめをやる。暗い空、叩きつける雨。
「……泣いとうと?」
小川の横顔を覗きこむ田中。
どこか、母親の涙に戸惑う子どものようだった。
「誰が。おまえなんかのために流すほど、オレの涙は安くねえんだ」
「亀井」
石川が重い口を開く。
「新垣が言ってた。確かにマリノスユースに入った時は、複雑な思いがあったって。
でも、いつかは受け入れなきゃならないだろう、そう覚悟してたって。
けど亀井、あんたはそんな新垣に牙をむいてきた。
新垣のポジションにコンバートを志願したんだってね。
分かり合うことはできない、蹴落とすしかないんだ、その時覚悟したんだって」
「道重」
煙草を吸いすぎた矢口の声は少しかすれていた。
「オイラがユースに上がれなかった理由は、背が伸びなかったからなんだ。
同じような能力を持った選手なら、生き残れるのは体の大きいほう。
もしあんたがオイラと同じチームにいたら、きっとあんたが勝ってたと思う。
あんたたちの将来を邪魔したことは否定しない。今回のことも許すよ。
けど、それで満足したか? なにか報われたとか思ったか?」
「じゃかましい!」
すべてに裏切られたすさんだ目で、田中が矢口をにらむ。
亀井、そして道重も、その心を支配する黒雲を振り払うことはできない。
ともかく、この雨ではもう外には出られない。
亀井らが自室に引き上げた後、オカムラビッチを含む四人が話し合いを持った。
「追放しかないんやないの?」
オカムラビッチの判断はシンプルだ。
「オレもそう思う。このままじゃしめしがつかない」
小川も同意するが、矢口は首を縦に振らない。
「あの三人は昔のオイラだ。もしあいつらを切ったら自分自身を否定することになる」
「そんな話してんじゃねえだろ。このチームはアテネに行くチームだ。
今年のワールドカップのメンツ見てみろ。ほとんどがシドニーのメンバーだったろ。
このチームがこれ以上おかしくなったら、次のワールドカップにも影響するんだからな」
「矢口、それは困るぞ矢口」
「じゃ、あの三人を追い出せばすべてが丸く収まるとでも思ってるわけ?」
「三人とも。ちょっと落ち着きましょうよ」
ヒートアップする矢口たちを、ただ一人冷静な石川がなだめる。
「小川はとりあえずこのチームがうまく機能しさえすれば文句ないんでしょ?」
ああ、とうなずく小川。
「矢口さんにはあの三人を追い出す考えはない、と」
無言でうなずく矢口。
「そもそも、あの三人をこのチームに送り込んだのは誰だと思う?」
「?」
突如指で作ったわっかを両目に当て、甲高い声を作って
「まあ、ええんちゃう?」
「監督?」
監督、と彼女たちが呼ぶ人間は一人しかいない。
元日本代表監督、寺田光男。矢口たちが唯一師と仰ぐ男。
「あの三人を集めて、夏さんに鍛えさせたのはあの人だ」
「でも、なんで?」
「難題を与えて、オイラたちがどう返すかを見ようってハラさ。
だからヘタな答えは出せないんだ。絶対にね」
「まず、一番にしなきゃならないのは新垣の代役を探すことなんですよ」
合宿は明日が最終日。
なのにチームの軸となるレジスタが離脱してしまった。
そのポジションを誰が埋めるのか。
FWからDFまでこなせて、なおかつ強いリーダーシップを発揮できる選手。
辻や加護にDFは無理。紺野はキャプテンシーに欠ける。他のU21選手は論を待たず。
そうなると……全員の目が石川に向く。
こう見えてGK以外すべてこなすユーティリティープレーヤー。
前回の経験もある。
この大会、二十三歳を超える選手に関しても三人までは出場できる。
「お断りです。オリンピックに関しては前回で満足しましたから」
「じゃあどうすんだよ」
「実はもう代わりの手配はできてます」
「えぇ?」
「前も後ろもできて、リーダーシップもある。前のオリンピックにも出ていない。
しかも、あの三人とも共通点がある」
「???」
矢口と小川、首をかしげる。
「問題はこの雨で果たして間に合うかなんだけど」
合宿最終日。体育館でのフットバレー。
現在二十二人の選手に小川と石川が加わり、8チーム作ってのトーナメント。
ここでも勝手にチームを組んだ亀井・田中・道重が大暴れ。
ボールが上がりそうなサイドには必ず道重が詰め、逆サイドには亀井が入る。
もしブロックが逸れても、田中が追いついて上げる。
三人ともが左足の、強烈なサーブを持っているから狙いもしぼれない。
予想通り、圧倒的な力で勝ち進んだでも辻・加護・紺野を寄せつけない。
加護のスパイクを亀井がつま先でひっかける。
コート外に落ちるボールを田中がヘッドで折り返す。
道重の長い足が蹴り上げると、紺野のブロックは届かない。
だがどれだけ勝っても、浮かない顔のままの三人。
復讐のため、本当にただそれだけのためにサッカーを続けた。
矢口と石川のチームを粉砕し、新垣を壊した。
そうすれば、この心の暗闇は晴れる。そう信じてきた。
しかし、何も残らなかった。
この先、何も残されてはいない。
「まだつかねえのかよ」
準決勝で血祭りに上げられた小川が石川を小突く。
「高速飛ばしたって名古屋からじゃまだまだかかるでしょう」
石川に尻を軽くなでられただけで飛び上がりそうになる小川。
「……車で来るの?」
「飛行機も新幹線も運休だからね」
「事故んねえだろうな」
荒療治には違いないが、他に方法はない。
毒をもって毒を制する。
田中の左足サービスがぐぐっと曲がり、辻のレシーブが乱れる。
田中がチョンと蹴り出したボールが亀井に。
逆サイドに道重が走り、紺野が詰める。
亀井、ツーで返す。
意表を突かれた辻が後ろに逸らした。
大きく跳ねあがり、開け放った出口のほうにまで。
外に出ちゃう、そう思っても後の祭り。
あーあ、そう思いながら目をそらす亀井。
拾いにいくのは面倒だ。
「絵里!」
そう名前を呼ばれ、はっとなる。
思わず、目をつぶった。
ネットに食い込んだボールがまだぎゅるぎゅると回転している。
支柱が揺れ、鈍い金属音を響かせていた。
ポケットに手を突っ込んだまま、高々と振り上げた左足。
あんな格好で、ここまで蹴り込んできたのか。
「顔に傷がついたらどうしてくれる。元手かかってんだぞ」
「フジ!」
「来てやったぞ」
一歩一歩、近づいてくるシルエット。
藤本美貴。
元々はFW以外やったことのない生粋のストライカー。
しかし一度エリート街道から離れたことで、逆にそのプレーに幅が出た。
まさかのカムバックと呼ばれた2002年ワールドカップで、FWからDFまでこなした。
ワールドカップ終了後、J1・名古屋グランパスエイトに鳴り物入りで入団。
「こっちは忙しいんだぞ」
「えー?」
当初は本人の希望するトップ下で起用されていたが監督交代でベンチに。
「ま、よろしく頼むわ」
そう言って小川の尻をひっぱたく。
絶叫が天井に反響した。
あれが藤本か。
思ったより小さか。
今度はオバさんか。
三人の反応は一様に冷ややかだ。
正直、藤本にさしたる印象はない。
ワールドカップでもあまり点は取ってなかった。
誰が来ようと、負ける気がしない。
この三人でいれば。
「御土産。岡山のインターチェンジで買ったキビダンゴ」
サンキュ、と言って伸ばした石川の手は空を切る。
遠巻きに見ていた三人の足元に包みは落ちた。
「鬼が島に付き合ってもらうよ」
明らかな挑発。
三人の目の色が変わった。
うちらは犬と猿とキジか?
藤本には石川が事情を話してある。
すべてを知った上で、一言だけ。
やらせてもらうよ。
仲良くする、しないは別にして。
賭けなのかもしれない。
それも、ものすごく勝算の低い。
だがこの三人を追放せず、暴走もさせないとすれば。
これくらい強烈な個性――ジャイアニズムとも言う――を持つ人間が必要。絶対に。
「アップは?」
「いらねーよ、こんな半人前どもひねるのに」
「ケガするよ。ずっと座りっぱなしだろ」
「へいへい」
石川に言われて、ようやく体育館シューズを履く。
長身という印象があるのは、小さな顔と長い手足のため。
並んで立てばそう背が高いという印象のない石川よりも少し低かったりする。
足のサイズも小さい。
スレンダーな体躯はサッカー選手というよりバービー人形のよう。
「錦鯉」
田中が小さく吐き捨てる。
プレーの軽いテクニシャンタイプを蔑んでこう呼ぶことがある。
見てる分には楽しいが、他に用途がない。
「フジ」
石川が投げ寄越したのは、フットバレーに使っていたゴム製の4号球(少年用)。
無造作に投げたそれを、アウトサイドに乗せる。
吸いつくようにボールが止まった。
しかしそれは、このレベルでいえば朝飯前のこと。
別段驚くことでもない。
三人組がわずかに注意を払ったのは、とっさに出した藤本の足。
わざわざボールに近い、受けにくいほうの左足を出したから。
藤本もレフティー、左利きである。
だから三人組の考えが分かる、といえば考えが浅すぎる。
しかし、レフティーの独特の感覚というのは、確かにある。
左利きは右脳型人間だ、とかそんな話ではなく。
右足利きの自分とは違う感覚を持って、サッカーをしている者への単純な尊敬と畏怖。
そう、ユース代表からの長い付き合いなのに、未だに石川は藤本を把握しきれない。
理解できない相手に理解できない存在を突きつける、といえばさらに乱暴になる。
それでも、三人組を抑えつけるには、彼女を呼ぶしかなかった。
果たして、その効果はあったようだ。
左足でボールを優雅にさばく藤本に、三人組の表情がわずかに曇る。
レフティーというマイノリティには潜在的な選民意識があるのかも知れない。
ともかく、アドバンテージがひとつ、なくなったことだけは確かだ。
「よっしゃ、あたしゃもうOKだよ」
頭上にボールを乗っけて、落とさないようにしてみせる藤本。
「で、なにをすりゃいいんでしょ?」
「ゲームしたいのはやまやまだけど、この天気じゃね」
矢口が首をかしげる。雨と風は相変わらず強い。
「別にいいですよ、これで」
「フットバレーか?」
「殴り合いよりはマシでしょ」
「なん言うた?」
「フジ」
さすがに石川にとがめられ、舌を出す藤本。
「わり、わり」
と言いつつ、まったく悪びれる様子はない。
ある意味で「天然」である。
その危なっかしさが藤本という人間なのだが。
「じゃあ誰が入る。石川と……」
「いいですよ、一人で。三人足して一人前ごとき」
試合は15点、1セット。
どちらかが8点取ったところでコートチェンジ。
藤本は3タッチまでOK。三人組はダブルドリブル禁止。
サーブ権は5本ずつで交替。
亀井とのジャンケンに勝った藤本が取った。
矢口たちから向かって左に三人組。
前衛ライト亀井、レフト田中、後衛道重。
コート右端、歯を見せながらリフティングを繰り返す藤本。
鼻歌で、なぜか「アマリリス」
た、り、ら、り、ら、り……
ダンディの笛が轟く。
「ら!」
ももを振り上げてのトーキック。
高々と打ち上がったボールを見上げる三人。
上がる上がる上がる。
照明スレスレの高さまで上がって、ようやく落下。
「さゆー」
亀井が後衛に任せた。
白いのどを大きくさらし、額に当てようと構える道重。
生え際に、熱を感じた。
放物線が道重を経由して直線になり、固い床に大きく跳ね返る。
なんでもない棒ダマには、前髪を焦がすほどのスピンがかかっていた。
藤本の十八番、スカイフック。
「なにやっとー」
いくぶん怒気をはらみながら注意する田中。
「だって」
「だってもあさってもなか」
ファンブルするのはボールを芯で捕らえていない証拠。
来い、とばかりに指をちょいちょいと動かして誘う田中。
藤本はそちらを見ない。
気づいていない。
鼻歌まじりのリフティングに全神経を傾けている。
笛が響き、またも高々としたボールが打ち上がった。
「のけ」
亀井を言葉で突き飛ばし、落下地点に入る田中。
一番確実な、左足インサイドに乗せる。
跳ね返すのではなく、ヒザをクッションにして、包み込むように。
ケミカルシューズを弾いて、田中のアゴを直撃。
小川が吹き出した。
藤本5−0三人組。
スカイフックを一度として止められないままサーブ権移動。
「カメ、行け」
三人の中で最もサーブがうまいのが亀井。
パントキックで、ネットすれすれにライナーを放つ。
「うりゃっ」
ネット際に詰めて、ジャンプヘッドで返した藤本。
道重、長い足を伸ばし辛うじて拾った。
ネットに背を向け、走り込む体勢の亀井にトスを上げる構えの田中。
亀井、胸を逸らして飛びあがる。
頭で押し込む構えだ。
「ひ」
だが飛び込まなかった。トスがそのままコートの外に落ちる。
藤本のポイントを宣言するダンディに食ってかかる田中。
「あんなん、ノーカンやろが!」
自分の靴を脱ぎ、ダンディの顔に近づける。
「オーバーネットじゃないからファウルにはならないよ」
足でのブロックが、蹴りに見えたかもしれないが。
「ついでに主審への抗議でもう1ポイント、ゲッツだぜ」
メッキがはがれ始めた。
道重のインフロントキックサーブがコートに落ちる。
左足で押し戻す藤本。
チャンスボール。
田中が拾い、亀井が上げて、道重のバックアタックは右足。
藤本が動かない。
わずかにアウト。
田中は藤本の体勢が整わないうちにツーで返して欲しくて、速いボールを送った。
それが亀井の足元を狂わせて、道重の左足にトスが合わなかった。
コンビネーションが、完全に狂った。
納豆を掻き回すようにして、藤本が狂わせた。
無論3対1でまともに勝てるわけがない。
そこをあえて3対1を挑むことで、心情的に揺さぶりをかけた。
一度に三人を相手しては勝てないが、一人ずつ仕留めていけば勝てる。
喧嘩の理論。
田中のあまり厳しくないサーブを、胸で受ける。
右足で浮かせる。
左足でなぎ払う。
トライアングルの中心に落ちるボールを三人が譲り合った。
ゲームセット。
藤本15−8亀井、田中、道重。
中盤ようやく冷静さを取り戻した三人だったが、序盤で許したリードは致命的だった。
そして、サーブ限定とはいえ、最後までスカイフックを攻略できなかったのが響いた。
ラリーポイント制でなければ、1セットのみでなければ。
確かに藤本が有利なルールだったが、まさか三人で負けるとは思わなかった。
驕りがあったかもしれない。納得いかない部分もある。しかし……
「負けは負け、そうだろ?」
薄い唇の端をぐっと上げ、勝ち誇る藤本。
「着いて来てもらうぜ、鬼退治に」
へたりこむ三人の顔にはこう書いてある。
「勝手にしろ」と。
藤本、ため息ひとつ。
これでよかったのかね、と目で石川にささやく。
石川にも分からない。ひとまず形にはなった。けど最良ではありえない。
憎まれ役になってしまった藤本に、申し訳ない気さえしてきた。
「決めたぞ、二十人」
矢口がようやく、プサンに連れていくメンバーを固めた。
夕刻。選手が体育館を出ると雨は上がっていた。
台風一過の空は、誰も見たことのないような不可思議な顔をしていた。
東の空。
まだ厚い雲が黒々と覆っている。
泥の川にかかる橋のように、巨大な虹が出現していた。
赤、橙、黄、緑、青、藍、紫。
七色の帯が空を彩る。
「虹の根元には、宝が埋まってるんだってな」
そして西の空。
雲が割け、見事な夕焼けが広がっていた。
ただし、オレンジ色のはずの夕焼けが、やけに赤く見えた。
まるで空一面に花が咲いたような赤と紫と桃色のグラデーション。
まもなく闇一色に落ちる秋空が見せる、奇跡のような光景。
「きれい……っすね」
「ああ……」
誰もが言葉を失い、中津江の空を見上げる。
この光景が何を暗示するのか、まだ誰にも分からない。
「いくぞ、てめえらっ!」
テーブルの上に立ち、ホワイトボードを平手でバン、と殴る。
久しぶりの日の丸。
青のユニフォームの肩に三本ライン。
左腕に赤いキャプテンマーク。
背中には「6 FUJIMOTO」。
「あのー、監督オイラなんだけど」
「つーか台の上上るなよ」
「いいじゃん、元気があって」
プサンアジア大会、開幕。
U−21日本代表メンバー。
GK@清水M石村。
DFA梅田B中島D村上O道重Q熊井。
MFC徳永G矢島K岡井L鈴木P田中R菅井。
FWF夏焼H須藤J嗣永N亀井S萩原。
レジスタE藤本I新垣。
高橋、紺野、加護、辻がメンバーを外れた。
逆に負傷している新垣には10番が与えられた。
なぜ、実力者の四人が外れたか。
記者会見で監督、矢口はあえて戦術面での選択であると説明した。
コーチ、石川は矢口が最初からそのつもりでいたと考える。
このレベルの試合に四人を出しても、モチベーションは上がるまい。
まだ未熟なヤングジャパンにそのレベルを見せつけ、刺激を与える。
そのためにわざわざ召集をかけたのだと。
GKコーチ、小川の考えはまるで違う。
このチームは新垣を軸としている。
その軸を活かすセンターラインを築くために、四人を呼んだ。
しかし新垣は負傷、新たな軸に藤本を追加召集した。
藤本は諸刃の刃。腕に覚えのある四人では対立しかねない。
それで外した。
新垣を呼んだことに関しては、意見が一致する。
試合には出られなくてもこのチームのキャプテン、それが新垣だと。
「で、なんで6番なんだ?」
藤本には好きな番号を与えるつもりでいた矢口。
「32か23が欲しかったらしいんだけど、どっちもないからかけて6だ、って」
「なんじゃそりゃ」
藤本の気合入れは続く。
それを取り囲むU21選手。
さながら先生と生徒のよう。
少し離れた場所からそれを見ている新垣。
脚の具合はよくない。
さらに遠巻きに眺める三人組。
亀井、田中、道重。
冷めた目で一連の様子を見守る。
随所に不安を抱えながら、キックオフは目前にまで迫っていた。
VS U−23パレスチナ
F夏焼 H須藤 J嗣永
G矢島 L鈴木 C徳永
E藤本
D村上 B中島 A梅田
@清水
日本のスターティングメンバ−は背番号一ケタの選手が揃った。
これが現時点でのベストメンバーである。
GKは小柄だが守備範囲の広い清水。
DFはヘッドの強い梅田、カバーリングに長けた中島、当たりに強い村上。
中盤には守備力の高い徳永に矢島、つなぎ役として鈴木。
FWはウイングタイプの夏焼、コンビプレーで巧みに崩す須藤と嗣永。
ドリブラー岡井、スタミナ抜群の菅井、得点感覚の鋭い萩原が控える。
そしてチームを統べるのは、キャプテンマークを与かる藤本。
入場行進で先陣を切って歩き、君が代を口パクするその姿。
戦術的なことはあまり頭に入っていない。
ただ、ボールのあるところに常にいろ、と。
マークを引きつけたり潰れたりする役目は他に任せて、と。
それはそれはおいしそうなポジションで、藤本だって内心舌なめずりしただろう。
そんなポジションだったら、あたしがやりたいよ。
そう思いながら矢口の横顔をちらりと見る。
オカムラビッチと並んだその顔は、緊張からか幾分青白く見えた。
ベンチに座る選手は9人。
向かって左から新垣、石村、萩原、熊井、菅谷、岡井、道重、亀井、田中。
田中が大あくびをした。退屈で仕方ない。
道重も落ち着かない。降格争いの只中にあるクラブが今試合をしている。
ただ一人、亀井だけがセンターサークルをじっと見ている。
キックオフのホイッスルを待つのは嗣永と須藤。
中国人の主審が笛を鳴らし、戦いが始まった。
嗣永が須藤に短く出し、須藤が後方にパス。二人が左右に散る。
「打つぞ」
バックパスを待ち受けながらどちらに出そうか考える鈴木。
その脇をすり抜けるブギートレイン。
味方へのパスを奪い取り、走り込んだ勢いそのまま左足を叩きつける。
パレスチナのGKがDFを修正するために前に出て、ボールから目を逸らしたその一瞬。
高々と上がったフライの落下点に入ろうとした3トップが、すぐに足を止める。
慌てて後ずさった伸ばした手を越えるボールが天井ネットに乗った。
味方にはパスの意図を叩き込み、敵にはどこからでも狙えるのだと警戒させる。
藤本のファーストシュート、開始5秒。
この試合、ほとんどの時間帯でボールを支配したのが日本。
実はパレスチナ、内戦で国内はボロボロ。
とてもサッカーなんか、という事情を必死にやりくりして出場を果たしたチーム。
合宿すら張れずに、ぶっつけ本番に近い形でこの緒戦に臨んだ。
メンバー表ではシステムは3−6−1になっているが、1トップ以外全員ゴール前に。
そう、アジアで日本はトップクラス。
引き分けで済めば御の字という算段。
この「日本」が谷間の世代なんて呼ばれていることにはお構いなしに。
3バックがハーフラインに残り、七人でゴールをこじ開けようとする日本。
徳永、夏焼がサイドに張り出し、クロスを上げる。
が、いまいち狙いが明確ではないボールがFWに合わず、ゴール前で跳ね返される。
「MF! 遠目から打て!」
早速矢口がコーチャーズボックスに走る。
たとえ入らなくとも深く守るパレスチナをおびき出す効果はあるはず。
しかしこれもパレスチナMFの身を呈したブロックに遭う。
二重の壁が日本のゴールを阻む。
「フジ」
無得点で終わったハーフタイム。石川が真っ先に呼びとめたのが藤本。
全員が汗だけで引き上げてくる中、一人涼しい顔。
「あんた手抜いてたろ」
「セーブしてたって言ってよ」
シュートは開始直後の1本のみ。
トップ下とボランチを行ったり来たりしているだけで効果的な動きはなし。
「あんま変なコトしてると後半」
「下げられるわけねーじゃん」
石川が言葉に詰まる。
新垣はまだ試合に出られる状態ではない。
藤本と一蓮托生するしかない。
今の段階では。
「ま、心配すんなって。1点入れればこの試合は決まる」
すれ違いざま、石川の肩をポンと叩いた。
「あんたの友達なんだって?」
ハーフタイムで矢口が出した指示。
焦るな。ひとつひとつを丁寧に。
そして徳永を下げ岡井を入れる。小柄だが突破力がある右MFだ。
出した指示は「サイドだけではなく内にも切り込んでシュートを打て」。
後半開始を待たず、新垣以外の控え全員にアップを命じた。
「なんか、ああいう奴で」
「分かってるよ」
もともとこのポジションは新垣のために用意したものだ。
特性の異なる藤本に同じ働きは期待していない。
ただ守備に回る機会の少ないこの試合に限っては藤本のほうがやや適任が。
それでも、まだ真価はその片鱗すら発揮されていない。
白刃はまだ抜かれないまま鞘に収まっている。
「90分のうち、一度でも多く相手よりネットを揺らせばいい」
そんな単純なことを、監督は複雑に作り変えてしまう。
後半も両サイドを起点に好機を築いてゆく日本。
それでもパレスチナの集中は途切れないまま後半15分が経過。
「菅谷! 萩原!」
アップ係の小川が特に仕上げを急かせるのがこの二人。
ダッシュと足踏みを繰り返し、心肺機能を急激に上げてゆく。
その様子を、道重の肩に足を乗せながら眺める亀井。
ポジションチェンジのない、つまらないサッカーだと思う。
選手のスキル不足もあるだろうが、それを活かすタクティクスもない。
ただ精度の低いクロスと確率の悪いミドルの繰り返し。
投入が予想される二人にしても、大した期待はできない。
ベンチからやってきた石川が、小川を通り越して
「亀井! 行くよ」
え? 青天の霹靂に思わず足を預けた道重の顔を見つめる。
「亀井早く!」
「はい!」
弾かれるようにして、その声のほうへ。
「矢島を下げるからそのまま入って、ミドルを狙って」
矢島はボランチの選手。攻撃の枚数を増やすという選択。
中盤は高校時代にやっていたポジションだから戸惑いはない。
残り時間が少なくなって膠着しているなら、前に上げる事もある。
だがそれ以前に今の亀井、地に足がついていない。
テストマッチすらこなさずに、いきなりの日の丸デビュー。
これで平常心でいるには、亀井は繊細過ぎた。
矢口の指示など、右耳の穴から左耳の穴へとスルー。
ゲームシャツをパンツの中へしまう。
田中と道重の顔を探す。
アップ室の様子は外からではわからなかった。
もう、自棄だ。
点取ればいいんでしょ。
刀を抜き、ぱっと鞘を投げ捨てた、そんな気分。
石川が用意した交替用紙をぎゅっと握り締めると、
「頼むよ!」
青いユニフォームの背中をはたかれた。
大会本部に小走りに移動する。
マッチコミッショナーに交代用紙を手渡す。
「15番、亀井です」
確認を受け、第四審判にスパイクの裏を見せる。
プラカードが取り出され、まず下げられる矢島の8が設定。
その裏に、亀井の15。
近いほうの副審がそれを認め、寝かせた旗を頭上に掲げる。
亀井から見て、右から左へと攻める日本。
岡井のクロスをパレスチナが向こう側のタッチライン外へ蹴り出す。
スローイン。
いよいよだ。大きく息を吸い込む。
が、主審がこちらに気づく前に、嗣永が投げ入れた。
高揚した気分をやや挫かれた亀井が見守るボールの行方。
須藤へ渡すはずのボールを、パレスチナMFが拾った。
プレッシャーもなく、そのまま前へ。
左足が、伸びた。
予想外のボール奪取に一瞬、本当に一瞬だけパレスチナが安堵してしまった。
そしてそれは藤本が待ちに待った瞬間。
セカンドタッチで、お見合いしてしまったパレスチナMFを突破。エリア内へ。
それまで一度もなかった後方からの飛び出しに、パレスチナの約束事が崩れる。
ファウルを恐れた浅いタックルは届かず、軽い当たりはショルダーチャージの餌食に。
フェイントなし、純粋なスピードのみで混戦を抜け出した暴走機関車。
あっさりとGKと一対一。
うなる左足。
抜けば玉散る氷の刃。
飛び出したキーパーの頭上を破るスカイフック。
スローモーションのように映るボールを倒れながら見守る。
ゲット。
立ち上がり、左腕を振り回して走る。
パレスチナのキックオフを宣告した主審が、ようやく交代を認めた。
67分に決まった先制点はただの1点ではない。
得点者が「1点で勝てる」と言い切った得点だ。
そしてその点が決まった後に試合に入ってしまった亀井、完全に流れに取り残された。
どうすりゃいいの? ベンチを盛んに見る亀井。
追加点を狙うならシュートを打つし、守りきるならそれ相応の手段は持っている。
「藤本! もっと引いて!」
だが具体的なプランは告げられず、余計亀井は混乱した。
混乱はそのまま、タマ離れの悪さという悪癖を誘発する。
このポジションでボールを奪われるとピンチになりやすい。
まして後がなくなったパレスチナ、亀井の動揺を見透かすように狙ってきた。
やむを得ず、バックパスするしかない。
それであそこを狙えばボールが下がる、とますます狙い打ちされる。
逆に藤本はボランチの位置まで引き、堅実にさばく。
勝負のアヤというのを、ちゃんと分かっているのだ。
MFが上がって、同点にいこうとするパレスチナ。
ワントップにボールを当てるが、梅田を中心にがっちりマークされている。
時間がなくなっていく。
ほぼ勝利は動かないところだ。
それでも何が起こるかわからないのが勝負ごと。
「顔上げろ! 前向け!」
藤本がピッチの上で怒鳴り続け、味方を鼓舞する。
「キープ! 時間使え!」
矢口も立ちっぱなしの叫びっぱなし。
そう、疲れているのは日本だけではない。
亀井が、前方にずいぶんスペースがあることに気づく。
準備不足のパレスチナの足が止まっている。
MFとDFの間が開き過ぎなのだ。
鈴木からのパスを受ける。
指示はキープ。
だが亀井の足は前へ。
十分、狙える状況なのだから。
パレスチナ、スライディング。
懐の深いキープでかわし、シュートの構えに。
スライディング失敗で倒れた選手にボールを手で止められた。
当然亀井は思っていた。蹴らせてもらえるものだと。
向かって左サイド。
藤本と違い、自分はFKが右足でも蹴れる。
ここでまた試合が止まる。
日本が最後の交替枠を使おうというのだ。
入ってくるのは菅谷。
運動量豊富な彼女を入れることでボールをより奪えるように。
問題は、下がる選手。
先ほどと同じプラカードが、再び15番を映し出していた。
途中出場後、20分足らずで途中交代。
亀井の目の前が真っ暗になる。
下を向き、真っ先に向かったのは矢口の元。
自分の何が悪かったのか。
「ああ、ちょっと待って。これ終わってから……よっしゃ!」
藤本の蹴った左足キックが壁を越え、ニアサイドを派手にブチ破った。
残り12分での決定的な2点目。
その瞬間、亀井の存在は完全に忘れられた。
「相手が極端に引いた布陣を取る、非常にやりにくい試合でしたが勝てました。
それでもある程度狙い通りのサッカーができたと思います。
亀井は点が取れない状況で、1点を取れるために入れた選手です。
守りきろうという時間帯になったので守りで頑張れる菅谷を入れただけです。
別に彼女の出来が悪かったわけではないし、直後のゴールはうれしい誤算でした」
試合後の矢口が記者会見で述べた言葉である。
亀井が矢口から直接聞いたものではない。
「絵里」
無念を分かち合うように、亀井の頭に柔らかい手を回す道重。
「あれがうちやったら、爆発しとった」
田中がいまいましそうに吐き捨てた。
藤本美貴、90分出場、2ゴール。
亀井絵里、16分出場、シュートゼロ。
VS U−23バーレーン
F夏焼 J嗣永 S萩原
G矢島 R菅谷 C徳永
E藤本
D村上 Q熊井 A梅田
@清水
中二日で迎えた予選リーグ第二試合。
相手はU−23ウズベキスタンを零封したバーレーン。
日本はDF熊井、MF菅谷、FW萩原をスタメンに加えた。
外された三人に不満だったわけではなく、いろんな選手の力を見たかったから。
そして決勝まで戦えば十六日間で六試合をこなす過密日程対策もある。
中島、鈴木、須藤にはその旨をしっかり伝えた矢口。
しかし、前の試合で屈辱的な扱いを受けた亀井へのケアは一切なし。
亀井本人ずいぶんショックだったようで、練習でも精彩を欠いていた。
さすがに石川が声をかけたが「自分が悪いんです」の一点張り。
矢口にも言ったが「なにが悪かったか、自分でも分かってんだろ」。
そうじゃないのに……
矢口の考え、石川にすら分かりかねた。
この大会、参加チーム24ヶ国を6グループに分ける。
各グループ1位6チームと2位の中で成績上位の2チームが決勝トーナメントへ。
このグループ、日本の1位は固い。
守備を固めてドローを狙って確実に2位を狙ってくると矢口は読んでいた。
ところが前の試合の不調ぶりを見てか、バーレーンは攻めを選んだ。
前線にFW三人を配した3−4−3で打ち合いに来た。
「トックリーナ!」
何も言わなくても分かる。徳永が最終ラインに入った。
村上が逆サイドに張り出し、4バックを形成する。
薄くなった中盤。
菅谷と矢島の間を藤本が頻繁にすり抜ける。
いくぶんラインの修正が遅れたバーレーンの3バック。
両サイドが萩原と夏焼に釣り出され、リベロとの間隔が開く。
藤本がドリブルで仕掛けたバーレーンのリベロが前へ。
ゴールを見たまま、左足首だけを外側に返す。
裏に抜けた嗣永が完全に抜け出し、飛び出したGKの右を抜く。
前半6分、日本、あっさり先制。
バーレーン、これでプランをガラリと変えてきた。
この時間帯から放り込みを開始。
3トップめがけてサイドMFがボンボン放り込む戦術を徹底。
小柄な日本GK清水を狙ってのことと思われた。
徳永が中盤に戻り夏焼とともにクロスを上げさせまいとする。
3バックが3トップに張りつき、前を向かせない。
その後ろをカバーするのが藤本だ。
実は、あまりヘッドが得意ではない。競り合いにも弱い。
だからスペースのカバー、ルーズボールの処理に徹する。
そう難しいことではない。
ボールのあるところ、出そうなところにいればいい。
藤本美貴はあくまでFWだ。
点取り屋の理論でMFやDFをつとめる。
ただ、バランスを見ることは苦手で、攻守の切り替え役にはなりきれない。
そこが矢口には不満だ。
レジスタがああもゴール前に張りついていたのでは。
右からのクロスを左足で蹴り返す。
これがフリーの夏焼に渡る。
左サイドを独走。戻りきれないバーレーン。
中に着れ込んでの強シュートがキーパーの足元を転がって、ゴールイン。
前言撤回。
前半28分、追加点はまたしても藤本の左足から。
「道重」
ハーフタイム、後半に向けての指示を済ませた矢口が。
「後半頭から出てもらうから、アップして」
「な、なにをすればいいんですか?」
「後でちゃんと説明するから、早く」
ダッシュ、屈伸、リフティング。
それこそ急ピッチで体を暖めていく。
「ムダムダ」
それを冷ややかに見つめる田中。
「アホ監督に使われたら、選手もアホなプレーしかできんと」
それでも、試合に出られるのが嬉しい。
ベンチの置き物よりずっといい。
なんとか試合に出られるくらいになったところで、矢口に直接呼ばれた。
「DFの真ん中に入って。クロスは全部弾き返すくらいのつもりで。
DFで一番タッパがあるのがあんたなんだから、期待してるよ!」
バン、と背中を叩かれた。
左DFの村上が下がり、中央の熊井が左に。
開いた中央に、16番を背負った道重が入った。
後半のキックオフはバーレーン。
放り込み一辺倒の作戦をやめ、つないでくる。
しかし中盤では矢島と菅井の早いチェックにボールを下げるしかない。
最終ラインでは3トップがプレスをかけてくる。
サイドに追い詰められ、放り込むしかない、元の木阿弥。
これをDFが跳ね返せば、矢口のやりたいことはほぼ完成する。
アーリークロスは梅田の守備範囲に。落ち着いて、コーナーに出す。
「梅田、8! 道重、10につけ!」
守備の指示を出すのもレジスタの仕事。
藤本が声を張り上げる。
右からのコーナーが、上がる。
10番に合わせてきた。
肩をぶつけながら、額で先に触れる道重。
清水が飛びついた。届かなかったボールがゴールに飛び込んでしまった。
「バータレ!」
呆然となる道重の頭を藤本がひっぱたいた。
このオウンゴールで、楽勝ムードは一気に吹き飛んだ。
中でも豪快なヘッドを自軍ゴールに叩き込んでしまった道重は完全に浮き足立つ。
カバーリングへの意識は皆無、ロングパスはことごとくタッチラインを割る。
何より、売りのはずのヘディングでさえまるで競り勝てなくなってしまった。
ヘタなリベロほど手におえないものはないというが、今の道重がまさにそれだ。
「あのポジションで使ったのが間違いじゃねえ?」
小川が石川に耳打ちする。
道重はあのポジションの選手ではないのだから。
確かにそうなのだが、それにしてもひどすぎる。
「あれじゃ、またやらかすのは時間の問題だよなあ」
思わず小川が蒼ざめるほど、石川の独り言は大きな声だった。
無論、意識的にそうした。矢口に聞こえるように。
亀井をそうしたように、フィットしないようなら早めに下げるべきではないか。
交替枠は、まだ二つも残っている。
しかし矢口は動こうとしない。
じっと腕を組み、眼球だけを動かして戦況を見つめる。
どうしよ。取り返さなきゃ。
その時の道重の心臓は、軽くピッチ200を刻んでいた。
ハイハットとバスドラムがドッチンドッチンと脳内で鳴り響く。
オウンゴールだって、もっとしっかり当たりにいけば外に出せたはずだ。
が、死角から当たりに来られた時、思わず腰が引けた。
高校時代、ハムストリングを傷めた時と同じようなシチュエーションだったのだ。
条件反射で固まってしまい、見事なヘディングシュートが決まった。
そうだ。逃げちゃダメだ。
ボールを持った。ボールを要求する藤本が見えた。
「やめろ!」
藤本の声が耳に達したのと左足でボールに触れたのとが同時。
パスはバーレーンFWの足に当たり、そのまま横をすり抜けられた。
追いすがる道重。
真後ろからスライディング。
間に合わず、シュートは清水の左を派手に破る。
12分で2点差をひっくり返された。
哀れな道重を見ていられない石川。
まるで針のむしろだ。
いくらなんでもあそこまでひどいレベルの選手じゃないはずだ。
それがあんな形で晒し者にされる。
人間の所業ではない。
どうして、そこまでやる。
「復讐や」
「え」
オカムラビッチ、自分の顔を下から懐中電灯で照らす。
「憎い、憎い、自分より背の高い人間がにくいぃぃぃぃぃぃ」
いくらなんでもそれはないだろう。
「それが証拠に、見てみい、シゲさんの背中を」
青いユニフォームの背中に大きく貼られた1と6。
その間に、何かが浮かび上がって見える。
白く、小さく、しかし確かに。
「恐山じゃ! イタコを呼べ! ナマンダブナマンダブ……」
「ゲッツ! 水子霊、ゲッツ!」
よほどヒマらしい。
「よこせ!」
再度ポジションを上げた藤本がパスを呼び込む。
やはり受けに回るのは好きじゃない。
攻めて攻めて、ゴールを「狩る」のが自分のサッカー。
当然、マークは受ける。
だがそれをかいくぐる術は心得ている。
右にはたく。徳永とのワンツー。
左に流す。夏焼が切り込む。
無理はせずに、ある程度で藤本に戻す。
本能のままにボールを追っているようで、マークを外す動きは忘れない。
マーカーの死角に一瞬入り込む。緩急をつけた動き。
ボールが帰ってくる時には、必ずフリーになっている。
だから味方は安心してボールを回すことができるのだ。
ボールを失わない。
これだけのことで、絶大な信頼を得ることができる。
ゴール前の萩原に、チョロリとした縦パス。
クリアされたところにも、きっちりと詰めていた背番号6。
左足、アウトフロント。
スライスしてサイドネットを陥れた。
藤本のパスから、徳永と替わった岡井のセンタリング。
萩原の右足ボレーシュートはキーパーの足に当たってゴールラインを割る。
小走りに右コーナーに向かう藤本。
ボールボーイからボールを受け、リフティング。
「梅田! 道重!」
腕章を巻いた左手を上げ、最終ラインから長身DFを招き寄せる。
名誉挽回、汚名返上のチャンス。
ファーポストに走る道重。
梅田はニアへ。
藤本、相変わらず鼻歌交じりにリフティング。
主審に急かされ、ようやくコーナーにボールをセット。
助走距離を取る。
コーナーフラッグが邪魔なのか引き抜いて、投げ捨てる。
ももを高く上げる助走から、背中につくほどに左足をしなわせる。
マイナスに入ったボールが梅田の頭上を越えたところで、ぐい、と曲がる。
道重、マークする選手より頭ひとつ高く飛ぶ。
当たられるのが嫌なら寄せつけない。
伸ばした首筋。
その前髪が触れそうで触れないところに弧を描く軌跡があった。
ファーポストに跳ね返され、ゴールネットのど真ん中で止まる。
藤本、投げ捨てたコーナーフラッグでバトントワリング。
せっかく追いついてもあっという間に引き離されたバーレーン、足が止まった。
再びリードを奪った日本、ここで普通なら中だるみする。
普通なら。
だが日本には、普通じゃない背番号6がいる。
泥臭いことは嫌う。
おいしい場面しか顔を出さない。
確かにそうだ。
だがおいしい場面には必ず顔を出す、そのためにどれだけ走らなければならないか。
実はそのことが、どれだけしんどいことか。
泥臭いのが嫌なのではなく、泥臭いことをしているのを見られたくないだけ。
またもパスコースに入った。
そのまま、またもや中央突破。
ドリブルを警戒して寄って来るバーレーンを嘲笑するスルーパス。
左に開いていたのは萩原だった。
タメを作り、余裕をもって折り返す。
マイナスのハイボールに嗣永が間に合わない。
キーパーが手を伸ばす。
タマよりも早く、超特急、ゴール駅に到着。
キーパーともつれながら、ネットに倒れ込む。
その足元にボールが転がっていた。
藤本美貴、16分でハットトリック達成。
試合終了。5−2。日本、予選突破をほぼ確実にする。
殊勲のレジスタが頭から水をかぶる。
3点目は苦手のヘディング、と記録されている。
「でも、あれは肩でした」とコメントした。
実はそのどちらでもない。
ボールの感触があったのは、実は左の二の腕だった。
脇を締めていたから、あるいは見逃してくれたのかもしれない。
オレンジ色のキャプテンマークを外しながら、悪運に感謝する。
対照的に浮かない表情の道重。
あの後はミスはなかった。
しかしDFのミスは消えない。
FWなら何度ミスしても一度決めれば帳消しなのに。
やっぱり、DFは損だ。
亀井と田中が、タオルと水を持って出迎えてくれた。
藤本美貴 90分出場 3ゴール2アシスト(通産5ゴール2アシスト)
道重さゆみ 45分出場 1ゴール1アシスト(ただし、自軍ゴールに対して)
VS U−23ウズベキスタン
J嗣永 H須藤 S萩原
L鈴木 R菅谷 K岡井
C徳永
D村上 B中島 Q熊井
M石村
引き分けでも1位抜けが決まる日本。
キーパー石村を初先発させるなど、この日もスタメンをいじってきた。
そしてここまで全得点に絡んだ藤本もベンチスタート。
実は試合前のミーティングで、ひと悶着あった。
「疲れなんか全然ないですよ」
この試合にも意欲まんまんだった藤本。
「あんた抜きの布陣も見てみたいんだよ」
「そんな必要ありませんって。残りも全部フルで出ますもん」
「ケガとかする場合もあるだろ」
「しませんってば、このあたしがそんなマヌケな真似」
「……マヌケがケガをするわけじゃないだろ」
「まぁまぁ」
あわや口論になりかけたところで、石川が割って入った。
「フジ、あんた前の試合でイエローもらったろ」
バックチャージで一度警告を受けた藤本。
今日カードをもらうと次の試合に出られない。
決勝トーナメントへ行けば、カードは帳消しになる。
それでやっと引き下がったのだ。
とはいえ、まだ納得しきれないのか、ベンチにふんぞり返って君が代を聞いている。
「ちょっと怖いな」
目も口も半開き、気の抜けきった藤本に矢口が苦笑い。
キャプテンマークを巻いたのは藤本に替わってレジスタに入った徳永千奈美。
大分トリニータで矢口とともにプレーし、その考えをよく理解している選手。
本職は右のDF/アウトサイドMFだがボランチやFWもこなせる。
だが今日に限れば、その出来は決して良くなかった。
チームを動かそうという気負いが裏目に出て、ボールを持ちすぎた。
ドリブルで中央突破を図り、体で止められる。
ウズベクのファウルを主張したがゲームは続行。
カウンターを受ける日本。
ラインが上がり過ぎて、一発のスルーパスで簡単に崩された。
右サイドからFWが侵入。
GK石村が飛び出す。
シュートは石村の右を抜けて、ポストを直撃。
得点にはならなかったものの、徳永の腰が完全に引けてしまう。
ボールを失うことを恐れるあまり、バックパスの回数が増える。
レジスタが前を向いてボールをさばかなければ攻撃が組み立てられない。
ジリジリと後ずさる日本。
「つまらん」
頬杖をついて試合を眺める田中。
「集中して見てろよ」
ポケットに手を突っ込み、傷めた右足を伸ばして戦況を見つめる新垣。
この大会、ここまで出番がないのはこの二人だけである。
「馴れ馴れしか口ばきくな」
「あたしだってまだ、あんたを許したわけじゃないかんね」
視線を合わせず、声を潜めて、前を見ながら。
「上んもんに取り入る、こすかおなごは好かん」
「ナ二語だよ。日本語しゃべれ」
「あー、福岡帰りたか」
「勝手に帰ればいいじゃん。つーか帰りなよ」
「じゃかましい」
勝者が敗者の生死与奪を司る。当然のこと。
そこに意思の介在は認められない。
試合に出られない。
これ以上に、田中のプライドを傷つけるものはない。
「チャレンジ! もっとしゃべれ!」
外から叫べど兵は踊らず。
戦う姿勢の消えたチームに戦術を授けるだけムダ。
前へ、前へ。そういうメンタリティが必要だ。
そしてそういう意識を周囲に植え付けるのがレジスタの役目だ。
しなやかさを失い、凝り固まったふくらはぎが憎い。
足がこんな状態でなければ、今すぐにでもベンチを飛び出せるのに。
不甲斐ない試合を続ける仲間の尻にムチをあてるなんてわけないのに。
そして自分からその機会を奪った人間がすぐ横にいる。
サッカーにケガはつきもの。
しかしあの状況はそれとは無関係。
自分を傷つけるためだけのタックルだった。
それは間違いないし、本人もそれを隠す素振りすらない。
しかし、だ。
もし今こすぐのチームを変えることができる人間がいるとすれば。
認めたくはないが、この博多弁丸出しの少女のような選手だ。
ピッチで新垣が演じるのは、人になんと思われようと我を突き通す人格。
田中はそれを生まれながらにして持っている。
「藤本」
前半、それもやっと半分を過ぎたところで指揮官に名を呼ばれる。
途端に顔に生気が戻る。
それ、見たことか。いそいそとアップ室に向かう。
「結局おまえかよ」
うんざり、と言った顔でアップに付き合う小川。
「おまえに頼ってる限り、いつまで経ってもこのチームは脱皮できねえ」
「んなもん、あたしの責任じゃない」
「そりゃそうだけど」
分かっている。
このチームが自分のワンマンチームになってしまっていることを。
指摘されるまでもなく、矢口のいらだちは感じている。
しかしそれは藤本にはどうすることもできない問題だ。
藤本にできるのは、ピッチの上で力を尽くすこと。自分のやり方で。
程なく呼ばれ、矢口に細かな指示を受ける。
だがどんなことより念を押されたのは
「カードは絶対にもらうな」
シャツをパンツに入れながら交替の時を待つ。
試合が止まり、徳永が向かってくる。
「あんたにこいつは、まだ早いよ」
すれ違いざまに受け取った腕章を左腕に巻くと、シャツのすそを出した。
背筋を伸ばし、前を向いてボールを受ける。
藤本がそうするだけで、チームが動き出す。
最初に受けたボールを横に流す。
岡井が後ろに。中島が左に。菅谷が前に。須藤が右に。
あまり前からプレスをかけてこないウズベク。
それを見越しての、なんでもないパス回し。
しかしパスがつながるごとに、チームが落ち着きを取り戻す。
パスをつないでお互いの距離を、役割を確認し合う。
藤本から波紋が広がるように、チームが整い始める。
最後に萩原へ渡り、藤本を起点としたボールがGK以外全員につながる。
萩原が下げたボールが再びセンターサークルの藤本に戻ってきた。
おどおどとしていたチームが血色を取り戻した。
藤本がゆっくりと前へ。合わせるようにして残り十人も前へ。
藤本がダッシュする。残り十人もダッシュ。
緩から急へ。青の軍団が牙をむいた。
一人目、大きなストライドでスピードアップ、難なく振りきる。
二人目、急に立ち止まって左足の裏でこねるようにしてタイミングを外して抜く。
三人目、右からのチャージをもろともせず、反対にぶち倒して突き進む。
前へ、前へ、前へ。
エリア内に侵入。
3トップがDFを引きつけ、MFもサイドに開く。
それでも二人残っていたウズベク。門番のように立ちはだかる。
問答無用、その間に割って入る藤本。
挟まれながら、引きずって、前へ。GKまで前に出るウズベク。
三方からの挟み撃ちに、ついに弾き飛ばされる藤本。潰れるようにしてうずくまる。
笛が鳴った。
主審の指先にペナルティスポット。
だが立てない藤本。仰向けに倒れ、苦しげにせき込む。
「フジ!」
石川が救急箱を抱え、ベンチを飛び出した。
「みぞおちにヒジ入れられた」
酸素吸入器を口に当て、息を整える藤本。
その足首に石川がコールドスプレーを当てる。
GKはボールではなく藤本の足をセーブした。
それにしても、だ。
「あんたなら振り切れたんじゃないの」
「……あたしもそう思う」
気力が充実していても、体力には限りがある。
いや、いつもの藤本より判断も遅かった。
こんな余裕のない、強引な藤本を、石川は初めて見るかもしれない。
「蹴るの?」
「あんた蹴る?」
藤本の短い髪をくしゃくしゃと撫で、ピッチの外に出る石川。
その背中を笑いながら見送り、立ち上がる藤本。
さあ、本日最初にして最大の決定的チャンスだ。
ペナルティースポットにボールをセットする藤本。
だが、思うような場所にボールが収まらない。
何度も置き直すが、その度に微妙に位置がずれる。
恐らく単位に換算すれば、それは数センチ程度のものだろう。
自分より頭ひとつは大きなキーパーの存在も、微妙に作用しているかもしれない。
しかしその数センチが、11メートル先で致命的な誤差を生む。
早く蹴れよ、遅延行為を取られるぞ。
矢口が気を揉む。
ようやく位置が決まったのか、助走距離を取る藤本。
大きく息を吸い、吐く。
珍しく固くなっているのが分かる。
目をつぶり、上を向く。
笛が鳴ると同時に前に出る。
ウズベクGKが両手を広げて威嚇する。
ど真ん中。
左に体重を掛けたキーパーが元いた場所に手を伸ばす。
が、届かなかった。
先制点を決めた藤本。
駆け寄る一人一人に笑顔で応える。
これは、みんなで取ったゴールだと。
後半、ウズベキスタンがFWを増やして、前がかりになる。
同時進行のバーレーン対パレスチナはバーレーンがリード。
ウズベキスタンが勝ち抜けるには、大差での勝利しかない。
とはいえカウンターを食らっては元も子もない。
最終ラインにはしっかり人を残し、中盤の人数を削った。
矢口も動いた。中島を下げてヘッドの強い梅田を投入。
とはいえ体格に優るウズベクのキックアンドラッシュを受け続けるには貧弱。
クロスの出所を押さえるように支持を飛ばす。
その中心にいるのはやはり藤本。
中盤のリベロのように3枚のMFを動かし、時には自分も動く。
ボールを奪っても、やたら縦には急がない。
まず、全体を落ち着かせる。
ゆっくり時間を使ってボールキープして、それからようやく前に運ぶ。
後ろに四枚残っているのだ、速攻に大して意味はない。
それなら、少しでもボール支配率を上げて時間を稼ぐ。
せっかく向こうがボールを持たせてくれるのだから。
あー、しんど。
後半も30分を回り、さすがに肩で息をし始める藤本。
とはいえ苦しいのは誰も同じ。自分だけではない。
「集中! 下、向くな!」
キレてはいけない。自らにそう言い聞かせる。
けど、いつから自分はそんないい子になったんだろう。
元々、自分で自分が抑えられないくらいのじゃじゃ馬が。
今や、For the teamなんてことを真っ先に考えていたりする。
人はそれを大人になったと言ってくれるだろう。
けど藤本がこうでありたい自分は、そんな淑女のサッカー選手ではない。
いくつになっても無鉄砲で、何をやらかすか分からないビックリ箱。
なのにキャプテンマークが左腕を締めつける。大人になれとやかましい。
ああ、やだやだ、こんなもん暑苦しいっきりだ。
ウズベクDFがついに上がってきた。岡井が抜かれる。
センタリングを阻止しにいった藤本のタックルのタイミングは、かなり遅れた。
足にかかり、当然笛が鳴る。
「やばっ」
石川の背筋に冷たいものが走る。
かなり危険なチャージに見えた。
さらに尻をつけた藤本が立ち上がり、倒れたウズベク選手に駆け寄る。
藤本の性格を熟知しているだけに蒼ざめる石川。
先に手を出したのは藤本。
ウズベク選手も呼応するように手を出す。
二人の手は合わさり、倒れた選手が立ちあがる。
あの、フジが、まさか。
目の前の光景が信じられない石川。
その殊勝な態度に、主審もカードを引っ込め、口答での注意に止めた。
「ソーリー、ソーリー」
そんな言葉を口にしたことすら、藤本には生まれて初めてだったかもしれなかった。
「田中」
アップ室で呼ばれたのは後半40分過ぎ。
交替に大した意味はなかった。
単なる時間稼ぎ。
田中でなくてはならない理由もなかった。
まだ一度も使ってなかったから。
出された指示もシンプルなもの。
菅谷の位置に入ってボールを追え、ただそれだけ。
はぁ、めんどくせ。そう思いながら交替申請に行こうとすると。
「田中、ちょっと待て」
後ろを向いた田中のユニフォームの襟に見えた鎖状のものを見逃さなかった矢口。
「ロザリオばい。うち、クリスチャンやけんね」
悪びれもせず、銀色の十字架をちらつかせる。
「外せ。引っ張られたら首が切れるし、ルール違反だ」
「そうはいかん。これはうちの守り神、肌身離さず持っとるもん」
「それじゃ試合には出せない」
「そんなら出んでええわ」
「な……」
言葉に詰まる矢口。
「まぁ、待て」
小川の指先には、救護用のビニールテープが一本一本貼られていた。
「これで体から離れないようにしとけば問題ないだろ。な?」
「あ、ああ」
気分を損ねながら、うなずく矢口。
田中に襟元を下げさせる小川。
十字架のチェーンに等間隔でテープを貼っていく。
「礼なんか」
「言われたくもねえから心配すんな」
「……なんで、うちに恩売るような真似したと」
「早く行け!」
後ろから田中の背中を突く矢口。
再度食ってかかろうとする田中の手を小川が引く。
17番がピッチに入ったのは、4分と表示されたロスタイムが3分以上経過してから。
胸でユニフォームの下の十字架をなぞりながらボールのサイドに向かう田中。
リスタートはウズベキスタンのスローインだった。
ボールを追え、という指示通り、田中がスロワーに貼りつく。
振りかぶろうとすれば伸び上がって、投げることすらさせない。
たまらず助走を取るスロワー。
助走の方向にジャンプする田中。
ラインの手前で立ち止まるスロワー。
モーションを止めて、反対側に投げる。
けったくそ悪か。すぐにきびすを返し、真横に方向転換。
振り回した田中の左足は、スローを受けたウズベク人のすねを「けったくった」。
うずくまるウズベク人。痛みに声も出ない。
主審が駆け寄る。
「なんね」
田中れいな、ボールに触るより先に警告を受けた。
そしてそのまま試合が終わる。
時間稼ぎという命題だけは、一応果たせたことになる。
あくまで結果的に、だが。
無事に試合が終わったことを報告しながら、もう一度、十字を切る。
「大人になったね、あんた」
三連勝、余裕の決勝トーナメント行きを決めたU−21日本代表。
その中でただ一人、21歳を超えた藤本を石川が出迎える。
「なってないよ、そんなもん」
「ほめてるんだよ?」
「なってないなってないなってない」
田中のもとには亀井、道重。
無視して、その間をすりぬける。
新垣が待ち受けていた。
わざと神経を逆撫でするような大声で。
「あー、つまらんかった」
なんだとって……詰め寄ろうとする新垣の肩に回される大小さな手。
「はいはいお疲れ」
そのまま矢口に肩を貸され、控え室に向かう新垣。
答えは、まだ、出されていない。
藤本美貴 67分出場 1ゴール(通算6ゴール2アシスト)
田中れいな 1分出場 警告1
アジア大会決勝トーナメント組み合わせと展望
@U23韓国 対 U23バーレーン
ワールドカップ組を含むベストメンバーを組んだホスト国・韓国が磐石。
バーレーンはDF陣がどれだけ耐えきれるかがカギ。
AU21中国 対 U23イラン
海外組を除いたメンバー構成の中国は守備に不安。
対照的にアジア屈指のGKを擁するイランは予選リーグ無失点。
BU23北朝鮮対 U23クウェート
伝統的に守備の堅い北朝鮮に3トップが自在の攻撃を仕掛けるクウェート。
ホームの利で北朝鮮がやや有利か。
CU21日本 対 U23タイ。
優勝候補の一角日本はMF藤本が現在得点、アシストの二冠。
本命のサウジアラビアを破ったタイは今大会のダークホースに名乗りを上げる。
@とA、BとCの勝者とが準決勝を戦う。
大方の予想では決勝は韓国と日本。
が、国内の調査では北朝鮮との南北対決を熱望する声が圧倒的。
U21日本代表、プサン入りして初めての終日オフ。
新垣と藤本はプサン市内にある国立病院のリハビリテーション室にいた。
老人に混じって、両足に痛々しい手術痕の走る少年が棒に捕まりながら歩いている。
「ふ……うっ」
新垣は練習のない時はここに通いつめ、回復につとめていた。
ふくらはぎの腫れはかなり引いた。
徐々に負荷をかけ、落ちた筋肉を取り戻して行く。
決勝トーナメントには、なんとか間に合わせる。
「あ、いでえっ」
片や、藤本。
仰向けになりながらマッサージを受ける。
連戦の疲れはピークに達し、筋肉には筋肉痛の原因である乳酸が溜まっている。
この場合入念なストレッチによってある程度疲労を軽くできる。
しかしこれを一気に抜く「藤本スペシャル」とでも呼ぶべき回復法があった。
夕食を摂らず、ビールをコップ一杯飲んで寝ると朝筋肉はバリバリに固くなっている
これをキュウリの朝漬けよろしくマッサージで一気に揉み解す。
痛みとマッサージ後の気だるさは半端ではなく、一日体は使いものにならない。
その代わり、疲れは嘘のように抜け去るが、藤本以外にこれを試す者はいない。
痛い、死ぬ、を繰り返すばかりの藤本。
「そんなにきついんですか?」
ヒザを伸ばしながら、今にも死にそうな声のほうに顔を向ける新垣。
「マゾに生まれるんだった」
なにもそこまでして、と新垣は思う。
確かに代役を務めてもらっていることは悪いなと思う。
しかし予選リーグを通して、藤本に感じる違和感を拭いきれない。
まだサッカー選手としては子どもであるU21選手に一人で混じる大人の藤本。
柄にもないリーダーシップを発揮し、生来の奔放さを封じ込める藤本。
浮いている上に、らしくない。
「……石川とは、ユースの時からの腐れ縁でね」
新垣の心を見透かすように、藤本は告白する。
「あたしの人生の岐路に、あいつは必ずいる。
でも迷惑をかけたり、恩を受けたり、何の力にもなれないのは決まってあたしなんだ。
あいつには、一生返せないくらいの借りがある。
望まれるなら、命だって差し出すくらいの大きな借りがね」
「石川さんは、そんなこと、大して気にしない人だと思いますよ」
きっとそうだろう。でも、だからこそ。
「過去に縛られるのは、よくないと思います」
「新垣、あんたに言われたくないよ」
そう言われれば、ぐうの音も出ない。
椅子に座り、足の裏も揉み解してもらう。
力任せで、飛び上がりそうに痛い。
「あの時のことは覚えてる。あたしも署名集めたっけね。
でも悪いのはJや全日空のじじいどもで、あの三人じゃない。
あんたや矢口さんや石川も辛かったろうけど、三人だって同じだ。
あたしは高校中退だけど、少なくともあんたよりは人生を謳歌してる。
あんたはどうだ? サッカーが楽しいか?
あんたのサッカーは、他人を蹴落とすための手段か?」
やおら立ちあがり、首を回す藤本。
「先帰る。たまにはヘディング以外でアタマ使ってみろ」
そう言い残し、リハビリ室を出る藤本。
分かってるよ、アタマじゃね。
こんなことに囚われ続けること自体バカらしいって。
でも、理屈じゃないんだ。
「亀井、待ってよ!」
たまらず石川がその背中に向かって叫んだ。
市街地で止まったバスを降りてからは亀井にいらだってくれていたほどなのだ。
足のコンパスは広いのだが、一歩一歩を噛み締めるように歩くのでとにかくのろい。
しかもちょっと珍しいものを見るとすぐそちらに心を奪われ、立ち止まってしまう。
ところが雑踏に足を踏み入れた途端、亀井が変わった。
いや、変わらなかった。
向こうから歩いてくる韓国人の人、人、人。
その群れにぶつかり、押され、退けられる石川はとても真っ直ぐには歩けない。
なのに亀井はゆったりとした足取りのままスイスイ進んでいく。
まるで彼女にしか見えない道をたどっているかのごとく、どんどん引き離された。
ついに、アップにした髪がポツンと見えるほどにまでなってしまう。
それで、たまらず叫んだ石川。
「あんた、これからどこ行くか分かってんのー?!」
それで、やっと振り向いた亀井。
「ごめんなさい!」
道の端で、コメツキバッタのように繰り返し頭を下げる石川。
それにしても、雑多な街だ、プサン。
人間の他は何でも売っている。
いや、夜になれば人間さえも。
今は一日で一番日の高い時間だから問題ないが。
石川が苦笑する。
昨日、宿舎での会話を思い出した。
「亀井、彼氏いないの?」
「いないんですよ」
「なんで? あんたくらいかわいけりゃ男から寄ってくるだろうに」
「長続きしなくて。私がマイペースすぎて向こうが怒り出すか、私が疲れ果てるか」
「まあ、恋愛は忍耐さ」
「石川さんは?」
「会わせてあげる」
「お邪魔じゃないんですか?」
「そんな心の狭い奴じゃないよ」
そう、これから最愛の人に会いに行く。
まさか? この人?
手書きの地図を頼りに、かなり迷ってようやく探し当てたのは真新しいチゲの店。
入るなり、そこの店主らしき男と抱き合った石川。
背は石川より低いくらい。笑顔は柔らかいが眉毛が太く、美男とは程遠い。
「これ、開店祝い。中津江のワサビ漬け」
「カサハムニダ。帰りにうちのキムチ持って行ってください」
「この人じゃないんですか?」
いぶかしがる亀井に、石川は店の一番目立つところにかかった写真を指差す。
この店主が、丸々と肥えた男と二人で映っていた。
店主は赤いユニフォームを着て、首からメダルを下げている。
「お連れさん、もう来てるよ」
「ホント?」
亀井の腕を引く石川。
そんなに待ちきれないのか。
石川の思いびとはすでに煮えたカニを左手に握った箸でほじくっていた。
「柴ちゃん」
「先にはじめてるぞ」
元日本代表、柴田あゆみ。
かつて左の翼と呼ばれた。
「お兄さん、サイダー持ってきて!」
そう叫びながら、柴田は箸を止めない。
「よく食べるねえ」
「この国で生きるにはこれっくらいのテンションが必要」
ポルトガル、フランスと渡り歩いていた柴田を不運が襲った。
所属チームの経営悪化による給料未払いである。
チームを飛び出し、海外でのプレーを希望していた彼女を拾ったのはただ1チーム。
Kリーグの強豪、プサンアイコンズ。
「まさか韓国でプレーすることになるとは思わなかったけどね。
今、サッカー人生で一番走ってると思うよ」
石川もフィジカル至上の韓国で柴田がやっていけるなんて思っていなかった。
繊細なテクニシャン、それが柴田。
会った時からそうだった。
左足一本で、手で扱うようにボールを操る。
それでも、どんどんうまくなった。うまくなることしか頭になかった。
けどサッカーに必要なのはうまさだけではない。
強さのないうまさはただの軽さに映る。
それでも柴田はうまくなりたかった。憑かれたようにボールと戯れた。
そして、ひどく扱いにくい、いびつな選手が生まれた。
「その子は?」
「ああ、忘れてた。亀井絵里」
それまで二人のやり取りをぼーっと聞いていた亀井が我に帰る。
少しだまされた格好だが、確かに長年の恋人の会話を聞いているようだった。
「15番の子だっけ」
「あれー? 柴ちゃん見てたの?」
「その試合だけな」
亀井が耳まで赤くなる。最低の出来だった。
「あんなサッカーしてたら決勝でコテンパンにされるぞ。
交替で選手を入れるんだったら、その選手が一番力を出せる位置で使わないと。
矢口さんにも言っとけよ、この子……」
「亀井です」
「そう、カメちゃん。この子の足じゃ、スペースにパス出しても意味ない」
「そうなんですよ!」
突然立ち上がる亀井。
テーブルの上で波打つ鉄鍋。
「……ごめんなさい」
「いいよ、ここで全部泥吐いてけ」
「サイダー、お待ちどう」
「一本しか頼んでないけど」
「あとはおまけ」
「スピードがないのは、自分でもよく分かっています。
自分でも考えてプレーしてるつもりだけど……」
「足の速さも持って生まれたもんだから、限界はあるよね」
そう気遣う柴田も鈍足だ。
「その代わり、足元には自信があります。
狭いところは大好きなんで、ドリブルで二、三人は軽く抜けます」
「じゃ、もっとそういうボールくれって周りに要求しないよ」
「してたよね、カメちゃんは」
柴田の言葉に、黙ってうなずく亀井。
「この子はちゃんと言ってたよ。走りながら、足元を指差して。
でも、誰も見てなかった。ただ少しでもボールを早く、前へ、って。
よく訓練されてるとは思ったけど、連中、矢口さんのロボットさ。
藤本が気持ち良く動けるためだけの道具」
「柴ちゃん」
石川がたしなめた。さすがに独善が過ぎる。
「予選リーグは雑魚ばっかりだったからそれでもうまくいったかもしれない。
けど、トーナメントまでそれが通るなんて思うなよ」
「ごめんね」
石川が亀井に詫びた。
旧交を暖めるはずが、最後は喧嘩別れのようになってしまった。
「柴ちゃんも、サッカーになると頑固だからね。あたしもか」
「どうして、私を柴田さんを引き合わせようと思ったんですか?」
フリューゲルス消滅後の柴田がどういう道を歩んだか、知らない亀井ではない。
才能だけなら、あるいは石川をも凌ぐ選手だったかもしれない。
しかし失われたチームのためにその青春は捧げられた。
そしてそれは二人の現在に、これだけの差を生み出した。
過去に縛られ続けることがどんな影響を及ぼすのか。
亀井はそれを思い知った。薄ら寒さを覚えるほどに。
そのつもりで自分を誘ったのだとすれば、石川がとてつもなく残酷に思える。
「紹介したかっただけだよ、あたしの大好きな柴ちゃんを。
友達でも、ライバルでもない、たった一人のひとを亀井に会わせたかった」
矢口は道重を強引に引っ張って試合観戦に訪れた。
決勝トーナメントはすでに始まっている。
今日はその夜の試合、北朝鮮とクウェートのゲームを偵察に来た。
試合のない日は、家でゴロゴロしていることの多い道重。
「だって、自転車に乗れば転ぶかもしれないし、歩いてても車にひかれるかもしれない」
「それでさあ、ストレスとかたまんない?」
じっとしてることが何よりも苦手な矢口、おもわず苦笑い。
「サッカー選手はケガをしないことが一番ですから」
ますます苦笑い。
確かに無事これ名馬とは言う。
ケガによってパフォーマンスが落ちることもある。
しかしサッカーにケガがつきものなのもまた事実。
後に大選手と呼ばれるプレーヤーは、皆例外なくケガを乗り越えてきた。
矢口もそうだ。
右足親指の骨折、腰痛……小さい体はそこここボロボロだ。
ケガをしないことは大事だが、ケガを恐れていたのでは話にならない。
道重のプレーを見ていれば分かる。
土壇場での競り合いで腰が引けているから、不自然や衝突や転倒をしてしまう。
毎年、必ずと言っていいほどどこかしらを傷めているのもそのせいだ。
ケガを恐れる姿勢が、一層のケガの温床になってしまっている。
試合会場に着く。試合開始三時間前。
駐車場に十台以上のバスが乗りつけている。
中にいるのは、白粉で塗り固めた顔の若い女性たち。
一様に貼りついたような笑顔。顔の筋肉で笑っている印象だ。
「北朝鮮の美女軍団だよ」
ああ、あれが。納得する道重。
「オイラも生で見るのは初めてだけど、なかなか見事なものらしいよ」
そう言ってバスに向かって手を振る矢口。笑顔で振り返される。
会場までにはまだ間がある。
なのに矢口の足は関係者入口に向かって止まらない。
「あ、これ」
関係者用のパスだ。
しかも会場全体フリーで通行可能なもの。
この試合と日本チームとは本来無関係のはず。
なのにどうしてこれが発券されたのか。
「ちょっとしたコネがあるだよ」
しかも向かうのはプレス席ではなく、アウェイ側の控え室。
同じ国の記者らしき男性と談笑しているその姿を、あざとく見つけた。
「アーイちゃん」
「ヤグチさん!」
A.I.マエダ。クウェート代表。
かつて矢口とともにフリューゲルスの中盤の底を支えた中近東最強のボランチ。
「ヤグチさんが監督かあ。出世したもんですねえ」
「そっちだってコーチじゃん」
「ワタシの場合は、銃撃訓練が嫌だったから」
頭ひとつ身長が違う二人のやり取りを、目を丸くして見守る道重。
矢口と親しげに話す褐色の肌の女性。
そこら辺の日本人の若者より豊富な語いの日本語を操っているのが不思議でならない。
「日本にいたことあります。スシ、テンプラ、ゲイシャ、ハラキリ、大好きです」
「変なガイジンの物まねはやめなさいって。オイラなんかよりずっと頭がいいよ。
日本語だけじゃなくて、英語やフランス語も話せる才女だから」
ラガーマンのようなたくましい体つきをしたA.I.。
その笑顔は、これまで道重が見てきたどの笑顔よりも柔らかく見えた。
ただ、その口から出てくる言葉はどれも物騒なものだ。
訓練、国境警備、爆撃……
「アイちゃんは今、軍人だからね」
「所属チームは、クウェート空軍であります」
おどけて敬礼のポーズを取り、また矢口と笑ってみせる。
「ヤグチさん、こちらは?」
「ああ、道重さゆみ。オイラの部下だな」
「はあ、ヤグチ軍曹、鉄拳制裁でありますか」
「やんないってば。昔とは違うよ」
「……矢口さん、そんなことしてたんですか?」
「まあ、昔は今より多少血の気が多かったからね」
「Jデビュー戦が相手選手と殴り合っての両者レッドでしたもんね」
「そいつ、今オイラの上役だよ」
「前のオリンピックでも相手選手の前歯全部へし折ったり」
「あれは事故」
ただ叫んでいるだけの人、というのが道重の矢口評だった。
しかし話を聞けば、その昔は結構な武闘派だったことが窺い知れた。
そして、このクウェート人の現在置かれている境遇についても。
中東の情勢が再び緊迫の度合を深めているのは伝え聞いている。
こんなところで、呑気にサッカーをやっている場合なんだろうか。
「あの、さしでがましいかもしれないですけど」
突如口を開いた道重に、それまでじゃれあってた二人が顔を上げる。
「二人は今、敵同士なわけですよね」
クウェートは北朝鮮、日本はタイに勝つと、準決勝で当たる。
二人はそのチームのスタッフ同士である。
「なのに、こんな風にしてると、変に勘ぐる人がいるかもしれませんよ」
「道重さあ」
今日何度目の苦笑いだろう。
矢口が道重の肩に手を置く。
「オイラたちはもう長いつきあいだ。変な目で見る奴には勝手にそう思わせとけ」
「まあ、ヤグチさん」
道重の青臭い態度をかばったのはA.I.だった。
「ワタシも若い頃はそうでした。敵チームの選手とすれ違えばにらんでた。
そうやって、少しずつ、相手を本当の敵みたいに思うようにしてたんですよね」
A.I.が初めて道重に興味を示した。
「でも、そういう気持ちは少しずつなくなってくるんだよ。
同じピッチに立つ選手は、たったそれだけで、リスペクトできるようになる。
いつか、あなたとも一緒にサッカーがしたいね」
そう言ってクウェート人が左手を差し出す。
道重も長い手を伸ばし、握り返した。
ゴツゴツに荒れた、大きくて暖かい手だった。
「道重、気づいたか?」
「何がですか」
「アイちゃんの足。両膝に傷が走ってたろ」
「いえ……」
半ズボンだったが、まったく見てなかった。
「右足は靭帯を傷めたせい。そして左足は、焼夷弾だ」
「え?」
「軍事訓練中に誤爆事故に巻き込まれてな。それでワールドカップ予選も棒に振った」
目の前で両チームの選手が試合前のアップをしている。
ゴール前で走り込む選手にボールを出しているA.I.の左のももに眼をやる道重。
確かに、外側だけ皮膚の色が違った。
「彼女は、オイラなんか想像もつかないような苦労を乗り越えて、今あそこにいる。
それでもサッカーやめたいなんて思ったことは一度もない。
サッカーをやるのは、それだけで楽しくて仕方がないんだ。
負けたってケガしたって、それだってサッカーの一部分なんだからな」
それがどういうことなのか、今の道重には半分も分からない。
ただひとつ言えるのは、A.I.の笑顔が最高だということだけだ。
横浜を去った後、自分はただの一度だってあんな風に笑えたことがあったろうか。
試合開始。
赤のユニフォーム、北朝鮮は伝統的な4−4−2。
ずっと国際舞台から離れているせいか、矢口も知っている選手がいない。
「キーパー、ハマサキータじゃないんだ」
実は予選リーグでは異能の守護神、レネ・ハマサキータがゴールを守っていた。
ところがベトナム戦でオフサイドを取らなかった主審に詰めより、抗議。
無論これが通らないと客席に向かって
「こいつ、感じ悪いよね!」
この一言でハマサキータは大会を追放され、一人ピョンヤンに帰った。
白のユニフォーム、クウェートは3−5−2。
予選リーグからGK+5バック+Wボランチ=8人で守りを固め、前は三人だけ。
FWはK・ミクラ、M・ミクラのミクラツインズ。
その背後に控えるのがキャプテンのA.K.マエダ。A.Iの実妹。
三人とも前回オリンピックでクウェートがベスト8入りした時のメンバー。
頭上から試合そっちのけで降り注ぐ美女軍団の声援。
ゲームは、異様な雰囲気で進む。
「……! ……!」
試合中、何度もベンチを立ち上がるA.I.にびびる道重。
言葉はわからないが声の大きさとドスの利かせ方が生半可ではない。
選手もそんなA.I.に言い返すものだから、ずいぶんと殺伐として見えた。
ベンチの指示は主に守備に関して出されている。
A.I.もディフェンスの選手だ。
ずーっとゲキを飛ばし、ようやく座ったかと思うとすぐに立ち上がって叫ぶ。
矢口もそんな感じだが体が小さく、声のキーも高めだからここまでの迫力はない。
それにコーチに言い返す選手なんて、今の日本チームには藤本くらいしかいない。
試合としては一進一退。
いや、ぐだぐだとした流れのもの。
完全アウェイのクウェートがゴール前を固めているため攻めあぐねる北朝鮮。
3トップにボールを集めるも北朝鮮DFラインに跳ね返されるクウェート。
鳴り物に涼しげな大合唱で選手を煽る美女軍団。
「あー、うるせ」
スタンドの下で矢口が耳をふさぐ。
大した見せ場はなく、前半終了。
シュートは北朝鮮の6、クウェートはA.K.が放った宇宙開発一本のみ。
大丈夫かい? ニヤニヤしながら下がってくるA.I.を見やる矢口。
A.I.マエダ、黙ってVサイン。
電光石火だった。
後半開始3分、北朝鮮の中途半端なクリアボールにA.K.が身を投げ出した。
こぼれたボールを右にはたくと、コーナー崩れで左のK・ミクラが残っていた。
サイドバックのスライディングを切り返しでかわし、左足でセンタリング。
これが双子のテレパシーか。ゴール前から後ずさったM・ミクラの右足に吸い込まれた。
ゴール左下、絶妙のコントロールで狙う。
美女軍団の声援が、一瞬だけ止んだ。
とはいえまだ時間はある。すぐに応援が再開される。
ところがこれも二分足らずで静まりかえった。
立ち上がりの危険な時間帯。
しかも失点のショックで集中が切れていた北朝鮮。
緩慢なドリブルをA.K.がカット。即座に左に展開。
今度は右サイドのM・ミクラがこちらへ回り込み、頭でつなぐ。
キーパーと競り合いながら頭で押し込んだのはK・ミクラ。
あまりの早業に、矢口さえもついていけなかった。
A.I.が矢口たちのほうを見ずにVサイン。
そして今まで通り、大声を上げてピッチに叫ぶ。
泣き叫ぶ美女軍団。失望する韓国プレス。
そして引き上げてくるA.I.に喜色満面で抱きつく矢口。
シュート3本で2得点。
まんまと北朝鮮をワナにはめた。
「さあ、次はヤグチさんの番だよ」
分かっている。必ず勝つ。
「あの……」
道重が、A.Iを見て。
「足を見せてください」
きょとんとしながらも、すぐに笑顔を取り戻すA.I.が両足を道重に向ける。
手術痕、擦り傷、火傷、裂傷。
その両足には、これでもかというほどの傷跡が刻まれていた。
一つ一つが彼女の歩いてきた壮絶なサッカー人生を雄弁に物語る。
その口が、ただの一度も弱弱しい言葉を吐かない代わりに。
「お姉ちゃん」
妹に呼ばれたA.I.が二人の元を離れる。
後ろ足にも、生々しい傷がいくつも走っていた。
「矢口さん……いえ、なんでもないです」
それから宿舎に帰るまでの間、道重は一度も言葉を発しなかった。
「暗いところでサッカーすると目が悪くなるぞ」
うげっ、という叫びを押し殺す田中。
「そういう奴だよ、おまえは」
「……ちょっとクロスの感覚を確かめようと思っただけったい」
「こんな真っ暗の中でか?」
夕食も終わり、夜もとっぷり更けた。
その闇に包まれた、誰もいないはずの練習場に先客がいたのだ。
「コソコソしやがって。照明くらいつけろよ」
「……一人で練習するのに、もったいなか」
「それも違うね。おまえは努力してるのを知られるのが嫌なんだ。
白鳥と同じだ。水の下で、懸命に足をばたつかせてる水鳥とな」
光に射抜かれた田中が目を細める。
「暗い中で練習しても、大して効果は上がんねえよ」
上下ジャージに、グローブをはめた小川がゴール前の照明だけをつけたのだ。
最初は軽くゴールに向かって蹴り込むだけ。
立ち位置を変え、左右順番に蹴っていく田中。
それを胸で受け、田中の足元に投げ返す小川。
「クロス打ってみるか」
向かって右に立ち、ゴール前に軽く放り込んでくる田中。
飛び出し、キャッチにいく小川。
が、なかなか触れない。
「そんなんやったら、練習にならん」
「試合に出てないと、あっという間に勘が鈍るんだよ」
言葉に詰まる田中。とても人のことは言えない。
「ただでさえ、コーチって消費カロリーが少ないしさ。
これ以上体脂肪率が上がったら、クラブに帰っても試合に出られなくなる」
「あんた、まだ出る気なん? 干されとるくせに」
「出るよ。出るに決まってるだろ。つうか、出ないわけにはいかなくなった」
「おまえ、高橋って覚えてるか?」
「アジの開きみたいな顔したキーパー」
「おまえが人のこと言えるツラか。あいつが、セレッソに入ったよ」
2001シーズン、J2に降格したセレッソ大阪は現在J2三位。
J2ではダントツの破壊力を誇る攻撃陣に対し、守備はザル。
逆転昇格のために、J2移籍期限日に現在無所属の高橋愛を補強したのだ。
「代表の正キーパーがJ2か。落ちたもんや」
「ディフェンスの補強は効果が顕れるのに時間がかかるからな。
この時期じゃどのチームもレギュラーが固まってるからそう動くことはない。
ただセレッソの場合はもう後がないからなりふり構わずってことさ」
イングランド1部から日本の2部。高橋にとっても不本意な移籍だろう。
だがサッカー選手である以上、試合に出なければ話にならない。
ただ小川にとっってはこれ以上迷惑な話はない。
自分もまたJ1に昇格させるために新潟に戻ったのだから。
「……なんで、うちをかばったと?」
ウズベキスタン戦、首飾りのことで矢口とひと悶着あった田中。
仲裁に入ってくれたのは、あろうことかずっといがみ合ってきた小川だった。
田中も根っからの馬鹿ではない。
自分の行動に正当性がないことは理解している。
が、ああやって頭ごなしに言われると、理性を抑えられなくなってしまうのだ。
それでも、素直に礼を言えるような性格でもなかった。
「……オレが初めて日の丸をもらったのは、三年前の大学選抜だ。
あの時はオレも相当いきがってたよ、今のおまえみたいにな。
いきがりついでに、コーチをぶん殴った。
チームを追放されかかった時、たった一人だけ、かばってくれた人がいた。
本来、オレとポジションを争うべきもう一人のキーパーだった。
その人を蹴落として、今のオレがいる。
だから借りはオレにじゃなくて、いずれ入って来るおまえみたいなのに返せ。
それから、上には逆らうな。オレみたいな下っ端とは違う」
「礼なんか言わんし、借りだとも思うとらん。あんたが勝手にやったことと」
「けっ」
「これ、やらなかったか?」
無人のゴールにドリブルを仕掛ける小川。
エリアに入る手前でシュート。
ボールがバーを直撃する。
だが小川がそのリバウンドに向かって走り出す。
右足で踏み切り、空中でひねりを加えて月を仰ぎ見る。
背面飛びの体勢で、頭より高い場所でボールを捕らえる。
絵に描いたようなバイシクルがゴールのど真ん中に突き刺さった。
「へへへ、うまくいった。大抵リバウンドがとんでもないほうに行くんだけど」
「なんでキーパーがそんなシュート持っとると?」
「キャプテン翼ごっこは定番だろ」
袖をまくって日向小次郎ぶったり、カミソリタックルと叫びながらスライディング。
当時のサッカー少年・少女なら一度は必ずやったはずだ。
「ツインシュートやってもう一人の足を蹴ったことはあると」
「双子がサッカーやってるとスカイラブハリケーンやれって言ったりな」
「三角飛びはできんか?」
「足じゃなくて手でポストを押して反動つけることくらいはするけど」
「小川、田中。練習するんだったらするでちゃんと事前に報告してくれ」
ホテルに戻った二人を待ち受けていたのは腕組みした矢口。
それほど怒っているわけではなく、規律を守らなかったことに注意を与えているだけ。
なのに田中の表情がこわばる。
抑えろ。隣で小川が諌めるが、聞こえない。
「れいな、やめて」
矢口の背後にいた道重の声さえも届かない。
両手を広げ、矢口に飛びかかる田中。
だが先に矢口の指が田中の顔に食い込む。
組ませない。
必死にひきはがそうとする田中だが、短い腕が鉄パイプのように重い。
片手で両腕の自由を奪われ、じゅうたんの上にねじ伏せられた。
離せ、離せ。
叫びは赤いじゅうたんにくぐもって言葉にならない。
「だから言ったのに……」
止めに入った道重が呆れる。
喧嘩できないのではなくしなかっただけなのだ、彼女たちの親方は。
一夜明けた。完全休養の甲斐あってか、選手の動きは軽快だ。
中でも藤本は一日で完全に回復していた。
Aチームのレジスタで前に後ろに誰よりも走っていた。
「フジ、張り切り過ぎ!」
たまらず石川がそう叫ぶほどに。
声も良く出ているし、チームリーダーらしさも出てきた。
またずっと別メニューだった新垣が韓国入りして初めて全体練習に参加した。
Bチームの左MFに入った。
技術的には問題ないが運動量はやはり少ない。
「フル出場は無理でも、ワンポイントなら使えそうだぜ」
それでも小川が及第点を与える。
他も調子は上向き。
特に故障を抱えた選手もいない。
「誰が出てもおかしくありませんが、何か問題でも?」
オカムラビッチが太鼓判を押した。
だが矢口がずっと目を奪われていたのはそれらの選手ではない。
ずっと固まっていた三人が、初めてバラバラに過ごした休日。
繁華街、スタジアム、練習場で見た三者三様の風景。
「やっとあいつら、お客さん気分が抜けてきたな」
亀井、田中、そして道重が初めて積極的に練習参加してきた。
翌日に迫った準々決勝の相手はU23タイ。
七月にこのチームが対戦した時は0-1で敗れたが、翌月にはフル代表が6-2で大勝。
「伝統の当たりの強さだけじゃなくてうまさもある、いいチームですよ。
GKからFWまで穴がなくって間違いなくこの大会の第一関門になります」
対戦経験のある石川が分析する。
予選を見る限り、積極的に前に出てくるが、やや荒っぽい印象。
裏のスペースを突いていけば最悪でもファウルは取れる。
「中心はGKのサントス。今の東南アジアでは最高の選手だ」
タイの予選リーグでの試合、小川はテープが擦れるまで見た。
上背こそないがキャッチ、コーチング、フィードと全てがハイアベレージ。
中でも2戦目、対パキスタン戦は圧巻だった。
DF二人を退場で失いながら21本のシュートをすべてキャッチ。
スコアレスドロー濃厚な後半ロスタイムにドリブルで攻め上がり、決勝点をアシスト。
サッカーは一人でも勝てる、とさえ豪語した。
予選リーグとは違い、必ず勝敗をつけなければならない決勝トーナメント。
密林の虎が守るゴールをこじ開けなければ、前へは進めない。
VS U−23タイ
F夏焼 H須藤 J嗣永
G矢島 R菅谷 K岡井
E藤本
D村上 B中島 A梅田
M石村
「コマネチ!」
「コマネチ!」
「浜美枝!」
「浜美枝!」
独特のリアクションで試合前のチームを鼓舞するオカムラビッチ。
その騒ぎから遠のいたところで、両腕の袖をまくる藤本。
「気合入ってんじゃん」
石川のからかいにも動じず、裸の二の腕に直接アームバンドを回す。
新垣も傷めた足を中心に体を温める。
この一戦に照準を合わせてきた。
必ず自分の出番が来る。いつでもいけるようにしてある。
「過去の対戦成績は忘れて、ひとつでも多くのゴールを取って勝とう。
FW、MFは遠目からでもシュートを打とう。
DF、GKは飛び出しに気をつけて落ち着いてプレーすること。
自分を信じて、仲間を信じて。そうすれば結果が勝手についてくる」
矢口が最後の言葉をかけ、選手、コーチ全員で円陣を組む。
「がんばっていきまー……」
「しょい!」
前半6分。
予選リーグでの活躍を買われてスタメン出場となったMF菅谷が右に流す。
やはりスタメン抜擢された右MF岡井がフリーで受ける。
ドリブルで抜こうと考えたが、後ろがしっかり揃っているタイ。
ロングシュートを狙おうにもまだゴールが遠い。
「来い!」
左からのハスキーボイスにボールを捧げる岡井。
タイMFティンパレスがスライディングでカットにいく。
が、なぎ払うようにして伸ばした足が先にボールを支配下に置いた。
ボランチの位置から走り込んだキャプテン藤本、中央突破。
スピードはまるで落ちない。フェイントもかけない。
前傾姿勢、大きな手足の振り。ゴールまで最短距離へ、最速のスピードで。
立ちはだかるタイのボランチ、マラカス。
左足アウトサイドでギリギリ抜ける位置へボールを押し出す。
ボールに追いついたところで、シュートにいく。
手が出た。両腕で藤本のユニフォームの裾をつかむ。
足も出た。近いほうの足に足をかけ、藤本のバランスを崩す。
背中から落ちる藤本。
一本。
「ソーリー、ソーリー」
歯を見せながらむせる藤本に褐色の手を伸ばすマラカス。
「ふざけんなよ!」
その手を払い、胸で胸を突き飛ばす藤本。
主審が藤本が倒された場所を指差し、マラカスを呼びつける。
歯を見せながら、低い角度で主審を拝むようにするタイのボランチ。
その殊勝な態度に、主審が迷った。
出されたカードの色は、黄色。
「なんで退場じゃないわけ?」
故意に倒したのは確か。
だがゴールまでは距離があり、決定的な場面ではなかった。
だが藤本にすれば、かわしてシュート、のつもりでいた。
その思いが、執拗な抗議という行動になってしまう。
主審はポケットにしまいかけたカードを、今度は日本の6番に向けた。
W
FW FW FW
V
MF MF MF
U
DF DF DF
T
GK
これがU21日本のフォーメーション。
FWからDFがフラットに三列で並び、間隔を10〜15メートルの間に保つ。
ポジションを守りあまりオーバーラップしない選手の間を埋めるのがレジスタ(藤本)。
レジスタは普段Uの位置にいながら状況に応じてTやVやWでプレーする。
選手の距離を乱さないため、三本のラインに入ることはしない。
そうすることで役割を明確にする。
自分は今リベロなのかボランチなのかトップ下なのかポストなのか。
日本がタイを良く知るように、タイも日本をしゃぶり尽くすように研究してきた。
監督、ヨシモット・フジータカシはこのチームのキーが藤本であると見抜く。
いや、藤本さえ潰せば、このチームそのものが気の抜けたシンハービールになると。
とはいえ、並の「殺し屋」を仕向けたところで返り討ちに遭うだけ。
そこで縦にせわしなく移動する藤本の動きを見越して、対策を練った。
藤本がどのポジションにいるかで、マークする選手を変える。
TならFWのボンゴ、Uならティンパレス、Vならマラカス、WならDFコンガ。
各ポジションの中心選手が常に藤本をマークする。
ボールを持っていなくても。
これなら警告も一人一枚、合計で四枚もらっても許される。
マーク受け渡しのラインはわざわざ日本チームが作ってくれているから間違いない。
その他にもDFは四枚動かずに残り、突破を許さない。
MFのミドルシュートはGKサントスが危なげなく封じる。
四人がかりで藤本を削って、削って、削って、削る。
それがタイの日本封じ、藤本殺し。
「ぎゃっ」
右太ももに垂直に入ったムエタイキックに藤本の顔が歪む。
今度はコンガにイエローカード。
FWのファウルは割合軽い罪で済む。
さしもの藤本も今度は反撃できない。
「フジ!」
たまらず、コールドスプレー片手にピッチに入る石川。
キーパーの前でボールをキープしていた。逃げるわけにはいかなかった。
「小川!」
すぐ空になったスプレーを放り投げる。
とても足りなかった。
ピッチの外では徳永が急きょアップを開始した。
二本目のスプレーを抱えて小川も駆けつけた。
藤本の足をつかみ、左右に動かす。
「……!」
それだけでのたうち、芝の剥げた地面を平手で叩く。
「ヒザに異状はない。けどたぶん後で腫れる」
「せめてテーピングだけでも」
「んなもん、邪魔だ」
大きく目を見開きながら半身を起こす藤本。
冷たい汗が顎を伝う。
「いけるの?」
黙ってうなずく藤本。
小川がベンチに○サインを送る。
道具を片付けた小川が先にピッチを後にする。
「イシ」
石川に肩を貸されながら、立ち上がる藤本。
「こんなこと、呼びつけたあたしが言える義理じゃないけど」
石川が重い口を開く。
「お願い、絶対に無理はしないで。
あんたの借りは、ドイツで返してもらうものだから。
何人も見てきた。無理するべきじゃない場面で無理して、才能潰した人を」
「削られるのは、エースの宿命。そうだろ?」
「フジ……」
「この程度で潰されるほど、あたしゃヤワじゃないよ」
「……」
「両手両足、ボロボロになるまで削ればいいさ。
それでも、最後に笑うのはあたしだ。
もっとも、こんな連中、そこまでならなくたってペチャンコにしてやるけどな」
「……」
「んなツラすんな、キモいってば」
「どうしたと? あん二人」
なかなか戻ってこない石川をいぶかしがる田中。
矢口に事情を説明して戻ってくる小川の足をつかまえる。
「さあな」
「なんね、人がせっかく聞いとるのにそん態度」
「てめえなんかには、百万回説明したってわかんねえ話だ」
ふん、と鼻であしらう田中。
やがて石川が戻ってくる。
試合がその藤本のキックで再開。
矢口の前でなにかをつぶやき、あろうことか顔を伏せる石川。
「泣くな、泣くな」
その背中をポンポンと叩く矢口。
田中はますますわけがわからなくなった。
「バッタの目玉くらいの脳みそ使って、少しは考えてみろ」
「考えたくもなか」
そう言えば、アジアの奴らってこうだったよな。
審判の見えないところで蹴る、殴る、どつく。
芝もない練習場で削りあう荒くれども。
アジア通り越して、いきなり世界に連れてってもらったもんだから忘れてたよ。
そうだよ、な。
だからやっぱり、あたしはこの大会を戦わなきゃいけないんだ。
イシ、あんたが通ってきた道を自分の足で走って。
それでやっと、あたしはあんたと肩を並べたって言えるんだ。
ティンパレスがヒジを水平に構え、ボールを奪いにいく。
サーキュレーション・エルボーを肩でブロックした。
すれ違いざま、ガンを飛ばす藤本。
ティンパレスの戦意が挫かれる。
左足で大きくクリア。いや、クリアではない。
ゆうに70メートル以上ある位置から、タイゴールを狙った。
大きく落ちる超ロングシュートがきっちり枠を捉えた。
タイGKサントス、バックステップからジャンプ。
なんとか押さえる。
「日本なめんじゃねえよ、エテ公どもが」
夏焼が左から上げたクロスはサントスが伸び上がってキャッチ。
すぐには離さず、陣形が整うのをゆっくり待ってからスロー。
ここまで一度もパントキックによるフィードを見せていない。
短くつなぎ、じわじわと前へ。
何よりも先に失点することを恐れているのだろう。決して無理はしない。
「寄せろ!」
中盤で選手の距離を縮め、プレーエリアを狭める。
プレッシングからのカウンターが矢口の、日本のスタイル。
その背後には当然広大なスペースが開く。マラカスが浅いDFラインの裏を狙う。
ボンゴが走り込むも前に出た石村がキャッチ。
藤本に投げる。
ボランチの位置ではティンパレスが藤本をマークする。
すぐ左にはたき、前に上がる藤本。
ティンパレスもついて下がる。
藤本、構わずさらに前へ。MFのラインを越え、トップ下の位置へ。
マラカスが藤本につき、ティンパレスが元の位置に戻る。
藤本、さらに前へ。FWを追い越そうとする。
マークがマラカスからコンガへ。
最後尾の彼女が藤本を迎えに出てくれば。
その裏に、自然とスペースが出来る。
菅谷のパスは、右サイド二列目から飛び出した岡井に。
フリーであげたはずのクロスは、ゴールラインを大きく越える。
「どフリーだろー」
思わず座席を叩く新垣。
ボールはつなげる。チームワークもいい。
ただ、決定力がない。決定的に。
ゴールが近くなればなるほど心拍数が上がるのか、プレーに落ち着きがなくなる。
自分がリタイアした後、年齢の一回り違う藤本が入ったのも矢口苦肉の策。
予選リーグではそれも通用していた。
しかし相手は東南アジアの王者タイ。
ワンマンサッカーが通用するはずもない。
せめてもう一人、藤本と対等にコンビを組める人間がいれば。
矢口からアップの指令は出ていない。
そろーっと、ベンチから立ちあがる。
いつでも、いけるように。
「お」
「お、ってなんね」
スタンドの下のアップスペースで、すでに屈伸している者あり。
「あんたアップしろって言われたの?」
「言われてからやる奴はダメな奴」
確かにそうなのだが、これまでさらっさらやる気を見せなかった田中の豹変。
「考えても頭痛くなるけん、身体動かすと」
「?」
さらに、来客二人。
「れいな」
「あんたらもか」
亀井、道重。
「どうしちゃったの?」
新垣の疑問を無視、黙ったまま道重と組んで柔軟を始める亀井。
歩み寄ったつもりなんかない。このチームの人間は嫌いだ。
けど、無気力なままで残り時間を費やす気にはどうしてもなれない理由があった。
「矢口さん、アップ行かせますか?」
すでに四人もアップを始めているのに気づかない石川が助言を試みる。
「いや、このまんまでいい」
それには耳を貸さない矢口。
大会前、ろくにテストマッチもこなしていないこのチーム。
予選リーグは言わば実戦による調整だった。
指揮官としての矢口が試される、これが初めてのゲームになる。
これからも彼女が指導者としてやっていけるかどうか。
そうなのだ。実は今回試されてるのは選手ではない。
彼女たちには次がある。
だがこのチームで芳しい成績を挙げられなければ、指揮官の責任問題になる。
この大会の成績で将来を左右されるのは、実は矢口なのだ。
なのにこの固まりぶりはどうだ。
じっと試合を見つめ、微動だにしない彼女たちの親方。
誰よりも喜怒哀楽の激しい矢口が能面のような顔で戦況を見つめていた。
「矢口さんてば」
「……前半は、このまんまでいく」
「うげっ」
ティンパレスのヒザ蹴りが藤本のみぞおちを打った。
タイ、これで3枚目のイエローカード。
しかし、カードをもらえばこれ以上は悪質なファウルを繰り返すことはできない。
その前に、あたしがボロ雑巾になりそうだけど。
たかがマンツーマンのマークすらはがせないのが悪い。
腹部に手を回したまま、藤本が身体を起こす。
「水」
ボトルの水をあおる。
せき込んで、吐いた。
思ったよりダメージは深刻のようだ。
果たしてひと試合持つかどうか。
前半、残り10分あまり。
残り時間で、1点。
後半の早い時間帯にもう1点。
実質試合を終わらせておいて交替する。
それが最も現実的なプランだろう。
あのキーパーを破る。なるべく効率く。
タイGKのユニフォームのデザインはクモの糸。
女郎グモのように毒々しい両手両足を広げ、ゴールネットを徘徊するサントス。
「なんか、日向くんのごとある」
田中が新垣からのボールを止め、試合を眺める。
いくら狙われようとボールを要求し、わき目も振らずゴールを目指す藤本。
俺とボール、そしてゴールだけが彼女の世界。
「周りを信用したくても、信用できないんだろうね」
パスを出してもその度ボールを失い、ピンチになる。
亀井だって、味方がこの体たらくだったら決してボールを離すまい。
「まだ、このチームは子どもなんだ」
新垣の考え方は違う。
藤本が苛立つのは、彼女がただ一人の大人だから。
たったひとつのミスが試合を決めてしまうことを身をもって知っている。
U21の選手たちは、それをまだ知らないだけなのだ。
だから新垣はそれを言葉にして伝えようとしてきた。
藤本は言葉では語らない。態度でそれを示していた。
ただ、それを感じているか、否か。
「でも……」
黙って成り行きを見守っていた道重が、重い口を開いたその時。
彼女のジャージの下で、何かがもぞもぞと動き出した。
か弱い鳴き声と共に、顔を出す雑種犬。
「ダン!」
「シゲ、こげなもん日本から連れてきたっと?」
「よく今までばれなかったねえ」
今まで抱きかかえてきた道重本人が一番びっくりしている。
「なんで、今までずっと大人しくしてたのに」
「ケンカしてるんだって勘違いして、止めに入ったんじゃない?」
違いない。
「とりあえず、そのまんま隠しておきなさいよ」
「韓国人に見つかったら鍋にされると」
「あれ、本当なのかねえ」
「四つ足のものは何でも食えると。犬も馬も」
「レーナ、あんたはイスやテーブルも食べるの?」
「それって落語のネタだよねえ」
新垣の指摘に、顔を赤くする亀井。
笑う田中と道重。
ファウルを指摘する笛。
我に返り、アップを再開する四人。
コンガにタイチーム四枚目の警告が提示される。
U21日本、持ち前のパスワークの良さを見せた。
リベロの中島が中盤に上がり、岡井とワンツー。
岡井からのパスを菅井が須藤にぶつける。
中盤に下がってきた嗣永のスルーパスが出た先には、藤本が走り込んだ。
助走をつけた藤本の直線的ドリブル。
スライディングをかわされたタイDFコンガ。
許されたのは、後ろから藤本の後ろ足を蹴ることだけ。
絶叫もろとも両手を上げ、もんどりうって倒れる藤本。
だが今度はすっと立ちあがる。
蹴られたのは固いかかとだった。
そして倒されたのもタイのペナルティーエリアまで5メートルほどの位置。
十分、直接ゴールを狙える場所からの、直接フリーキックを……
「ガッツ!」
ここぞとばかりに力を込めたサカノビッチ、痛恨のミステーク。
「あいつ、いたのか?」
矢口も忘れていた。みんなに忘れられていた。
角度は左60度といったところか。
左足で狙うにはあまり好ましくない位置ではある。
それでもボールの前に藤本以外の青いユニフォームはない。
キッカーから見て左に六枚の壁。ファーポストが手に届く位置にGKサントス。
藤本が右足で蹴られるのであれば、壁を巻いてGKから逃げるバナナシュートを蹴る。
アウトフロントにかけたキックではそこまでのカーブは望めない。
それにしても、六枚の壁がやけに大きく見える。
「壁! 前過ぎ!」
9メートル以上距離を取らなければならない壁が5メートルくらいの位置にいた。
7メートルくらいの位置まで下がって、その壁の低さにようやく気づく。
壁の向こう、ゴールマウスがボール二つ分くらい開いて見える。これなら。
長く助走距離を取り、その場で足踏み。
そしてボールに向かう藤本。
「ドライブシュートだ」
ジャンプした壁の顔面を殴打するシュート。
だがこれはダミー。リバウンドに走る。
ボールを止めず、ダイレクトで押し出す。
「イーグルショット!」
飛びついた壁の間を低く抜けるグラウンダー。
サントスは壁にぶつかった瞬間、ボールを見失った。
その瞬間、両足に均等にかけていた体重を右足に移した。
低く屈み、両腕を広げ、どのコースにボールが飛んでもいいように構えた。
壁の間を抜けたシュートが低く入って来た瞬間、すでに右足が地を蹴っていた。
ボールの走るコースに対して直角に飛ぶのがセーブの基本。
それがボールへの最短距離だから。
しかしサントスはそれよりやや前に向かって身体を倒した。
猫の手のように押し出した右手の指にボールがかかる。
斜め上にコースが変わり、ポストを鳴らす音がその耳に到達する。
地面に手をつき、飛び上がったサントス。
空中でひねりを加え、ゴールに向かって両手を構える。
その胸に吸い込まれるように、ボールが戻ってきた。
マジかい。藤本、思わずその場で頭を抱えた。
足をかぶせるようにして打って、ゴール間近でボールがバウンドさせるはずだった。
低く飛んだキーパーの頭上を越えるトリッキーなシュート。
それを読まれた。
いや、本能で回避されたか。
タイの、赤い壁が破れた。
その中から飛び出すタイGKサントス。
藤本を肩で突き飛ばし、抱えていたボールを宙に放す。
斜めになった上体を支えるのは真っ直ぐに踏ん張った右足。
その右足を軸にして回転する上体から弾き出されたボールが瞬時に日本陣内に入る。
右サイドで飛び上がった梅田とタイFWボンゴ。
梅田が競り負け、DFラインの裏にボールを落とされた。
石村の飛び出しが遅れた。
慌てて、とりあえずといった感じで前に出た。
その中途半端なポジション取りを見逃すタイではなかった。
先にボールに触れたMFティンパレス、つま先でボールを蹴り上げる。
石村も飛ぶが、自分の身長の三倍くらいの高さにあるボールに手が届くはずもない。
シュートが決まり、ターゲットの役割を果たしたボンゴと抱き合った。
「……!」
なにかを叫び、両腕でガッツポーズを作ったタイの背番号1。
先制アシストを決めたサントス、意気揚揚と戻ってくる。
腰に手を当てた姿勢で、その勝ち誇るさまを藤本は苦々しげに見送った。
完全にはめられた。
ずっと手で離していたボールを、今回だけはキックで離された。
利き足も分からず、当然、軌跡のクセも読めず、対応が遅れた。
前線に残した、たった二人に絶対にやってはならない先制点を許した。
一瞬の隙を突かれた。まさにそんな感じ。
数が揃っていながらしてやられ、うなだれる仲間を叱り飛ばそうとする。
が、やめた。
一番集中を切らしていたのは他ならない藤本本人。
失敗の余韻に浸り、キーパーを素通りさせてしまった。
もし守備に意識がいっていれば、タイGKを通せんぼしてフィードを遅らせたはず。
最も責められるべきは、前線からの守備を怠った自分。
だから藤本は、大きく手を叩く。
「ここからここから! もう一度立て直そう!」
第四審判が示したロスタイムは2分だった。
石村がゴールに転がったボールを蹴り出す。
力ない軌跡に失点のショックが隠しきれていないのが分かる。
日本陣内の真ん中に落ちて、ツーバウンド。
夏焼と岡井が拾いに行こうとしてお見合い。
両者動かず。
「しゃべれ、もっとしゃべれ!」
矢口の声掛けが虚しく響く。
結局菅井が拾い、小脇に抱えてセンターサークルまで歩く。
「走れ!」
ベンチからの声でようやく競歩くらいの速さになってボールをセット。
センターサークルに入るのは嗣永、須藤。
敵陣の一番深いところから最後の一人が戻ってくると、そのままセンターサークルに。
「キックオフのボール、すぐにくれ」
二人が返せないでいると
「キャプテン命令」
そう言ってサークルを歩いて出る。
何を考えているのか。
それを知っているのは、藤本本人だけ。
センターサークルの左、ハーフウェーラインにつま先をかけて。
足首を回し、首も回す藤本。
目を閉じる。
ここがサッカー場であることを忘れる。
追い風2メートル。
第6のコース、藤本。
心の中で、手をすっと上げる。
本当はクラウチングスタートのほうが気分が出るのだが。
号砲、いや、主審の笛が鳴る。
藤本の下肢に力が入る。
全神経に命令した。走れ!
嗣永からキックオフのボールを受けた須藤が左を見る。
さっきまでそこにいた藤本がいない。
タイの選手をかき分けるようにして、すでに10メートル以上先にいた。
「前だ!」
ゴールへの最短距離をゆく藤本の走る先目掛け、祈るようにして蹴り出した。
前方に広大なスペースがある。
理想郷目指して、藤本の足がフル回転する。
長い足で、ぐんぐんと迫る。
マークがついていない。
いや、奇襲攻撃に不意を突かれた。
点が入った直後。
疲れのたまる前半ロスタイム。
タイの集中が切れる条件は揃っていた。
走る、走る、走る。
ティンパレスが追いつけない。マラカスが追走するが距離が縮まらない。
ボールのない足に、足が伸びた。
飛んだ。
ハードルを飛び越えるように足を上げ、やり過ごす藤本。
後ろからのボールの影が見えた。首を振る。
ヘディングで、前方のスペースに落とした。
当然オフサイドはない。
GKサントスが前に出る。
ゴールに向かって弾むボール、どちらが先に触れるか。
サントスは自分のほうに転がってくるボールを迎えにいく格好。
逆にボールとの距離が近い藤本は頭でトラップしたボールを追う形に。
GKの飛び出しは速い。
出鼻を挫こうとしても身体に当ててしまいそうだ。
ボールが弾んだ。
藤本の左足も伸びる。
右にはDFが戻っているが、左には広大なスペース。
アウトフロントで、ちょんと浮かせる。
かわした。
スペースに回り込んで無人のゴールに流し込む、はずだった。
そこにサントスは追いついた。
いや、誘われた。
身体をねじるようにして飛びつくと、ボールは掌中に。
「ラゴン ナ クラップ」
さようなら、とつぶやくサントス。
顎を引き、ボールを胸に抱える。
体勢を立て直すため、バランスを取ろうとしていた藤本の両手は大きく広がっていた。
顔面に狙いを定めたタイGKの額を防ぐ手段はなかった。
鈍い音が、明らかに骨と骨が立てた音がベンチにまで届いた。
「フジ!」
両者、うずくまって倒れた。
先に立ち上がったのはサントス。
こめかみが割れて褐色の肌が血に染まるが動じない。
それどころか舌を伸ばし、生ぬるく鉄の味がする赤をなめてさえみせた。
片や藤本、顔の中心を左手で押さえる。
しかし指の間から血がどんどんあふれる。
サントスが蹴り出したボールが大きくタッチラインを出て、ようやく試合が止まる。
救急箱を手にピッチに入ろうとする石川の手を矢口がつかんで止める。
すでにタンカが運び込まれていた。
両者とも失血が収まるまでは試合が止まる。
サントスはワセリンを塗り、軽くキズバンドをしただけで復帰。
しかし藤本は、立てない。
運び出されるタンカから右手がはみ出ている。
「下がれ! 一度引け!」
これ以上混乱を招かないよう叫ぶ矢口。
岡井のスローインが直接サントスに渡り、会場からまばらな拍手が。
キックに移行する前に主審の笛。やっと前半が終わった。
「あれ、絶対わざとだな」
新垣がいまいましげにつぶやく。
受け身の取れない状態でボールに飛び込むことがキーパーには多い。
それを逆手に取って、ファウルにならないチャージを仕掛けた。
タイの藤本潰し、その総仕上げだった。
「そこまでしても、勝ちたいんだろうね」
亀井とてタイのサッカーを肯定することはとてもできない。
それでも勝たないことには何も残らないのが勝負の世界。
「……最低だね」
自らも数え切れないほどの負傷に悩まされてきた道重の怒りは収まらない。
「女々しか奴らと」
「女々しいって、男に使う言葉でしょ?」
「あいつら、試合前立ちションしとった」
「……レーナ、覗いたの?」
「そりゃ髪長くて化粧しとるおなごば男便所入っとったらおかしく思うと。
あいつら、全員オカマやったと」
ラゴン ナ クラップは男の使う言葉である。
「んなとこにいたのかよ。ミーティングするぞ」
小川に呼ばれ、ようやくボールを止めた四人。
日本のロッカールームには矢口と十五人の選手。
石川は藤本に付き添って医務室へ。
とにかく落ち着かせなければ。この15分を有効に使わなければ。
「今からオイラが言うことを、しっかり聞け。
同じことは繰り返さないから聞き漏らすな」
「耳大きくしてなー」
オカムラビッチの言葉が合図だった。
十五人のU21日本代表が、全員、右の耳に手を当てる。
「こう、でっかくなっちゃうっていう」
手首を返すと、手のひらより大きくなった右耳が出現した。
もちろん、右手におもちゃを隠したチープ・トリックである。
矢口を和ませるためにユーゴ人が仕組んだ甘い罠。
「……しまえ」
矢口のこめかみがひくっと震える。
完全に逆効果だった。
「つっぺ、見えない?」
「つっぺ?」
「詰め物のこと、そう言わん?」
どうやら北海道弁であるらしい。
幸い鼻骨は折れていなかった。
止血も済んだ。この通り意識もはっきりしている。
ただベッドに横たわる満身創痍のその姿に、石川は泣きそうになる。
血と泥でまだらになった青いユニフォーム。
スパイクされた太ももはどんどん青黒く腫れあがっている。
どこをどうしたら、前半だけでここまで傷だらけになれるのだ。
単純計算すれば、一時間後にはこの傷が倍になる。
「これ以上削られることはないだろ。削る場所がもうない」
どこまで本気なのか、藤本が笑う。
「後半、新垣に替わってもらおう」
「ケガ人が出たら再起不能にされちゃうよ」
「でもこのままじゃあんたが」
「新垣はこのチームに絶対必要な人間だ。そうだろ」
石川が言葉に詰まる。
それは裏返せば、藤本はこのチームに本来不必要な人間であるということ。
「シドニーであんたらが戦ってるの、地球の裏側で見てたよ。
向こうの友達とテレビ見ながら、あいつは昔あたしの仲間だったって。
でもさ、うらやましかったよ。あんたらが。
なんで短気起こしちゃったんだろうって、正直後悔もした」
カメルーン、ユーゴ、米国、豪州、アルゼンチン……石川の脳裏に甦る数々の死闘。
とにかく必死で、目の前の敵を倒すことしか頭になかった。
それでも大会が終わって、しみじみと思い出に浸る時、確かに思った。
フジと一緒だったら、もっと楽しかったろうな、と。
「ガキ連中の中でサッカーするのは恥ずかしかったけど、期待してた。
もしかしたら過去を取り戻せるのかもしれないって。
でも、あたしじゃダメだ。みんな遠慮しちゃって、怖がっちゃって。
あたし一人が飛び抜けてる状態はやっぱりまずいよ」
それは、このチームで戦うのが最後であるという意志表示。
「だから、後はひとつでも多く試合して、ガキどもに経験積ませてやる。
そのためには、勝たなきゃな、絶対。
大丈夫だって。エンピツじゃないんだから削ったところで減りゃしないわい」
後半が始まる。
タイが先に出てきた。藤本と接触したサントスは大仰な包帯姿で登場。
本来ならもっときつく縛るのだが、傷口が痛むのか布地には少し透き間がある。
日本も選手がピッチに向かう。
交替はない。
仲間のために走ることを惜しむな。
仲間との距離感を確認しろ。
落ち着いて、やるべきことをやればチャンスは来る。
以上がハーフタイムに出した矢口の指示。
具体的な打開策はなし。
良く言えばスタメンに信頼を置いているのだが。
「矢口さん」
石川が何を言っても馬耳東風。
「矢口さんてば、聞こえてるんですか?」
「この距離で聞こえないとでも思うか」
言いたいことは山ほどある。しかし今はその時ではない。
「控え全員、アップさせます。いいですね?」
「勝手にしろ」
最後に藤本が裸の腕にアームバンドを巻きながら登場。
その足取りは軽く、表情は晴れやか。
「藤本さん、強いですね」
亀井のつぶやきに、口をぼんやり開けたままうなずく小川。
前半と反対、ベンチから向かって左のエンドに入った藤本。
後半、キックオフはタイ。
「?」
センターサークルに先制点を決めたティンパレスとFWのボンゴ。
そのはるか後ろにマラカスを中心としたMFのライン。
さらに後ろ、ペナルティーエリア内の高さにコンガを中心としたDFのライン。
ありゃま、もうベタ引きかよ。げんなりする藤本。
タイの選手は上背がない。
アーリークロスが最も有効だろう。
放り込み、崩すか崩されるかの我慢比べ。
そこには芸術としてのサッカーが入り込む余地はない。
そしてやはり上背のない日本のFW陣。
いわゆる「電柱」役を買って出なければなるまい。
この身体が持ってくれるか、どうか。
大きな大会でもない、そのための予選でもない。
そんな大会に身を削る自分が、藤本はおかしくてならない。
だが後半のタイはその藤本の出足を大きく止めるサッカーを見せる。
嗣永、須藤がゴール前に張り、その二人を目掛けてクロスを上げようというもの。
しかし岡井、夏焼の両サイドが深くえぐることができない。
タイのサイドには二人ずつがしっかり残っているのだから。
同じ理由で矢島や菅谷もスルーパスを狙えない。第一二人はボランチの選手である。
ドリブルで切り込むことはできず、アーリークロスやロングシュートしか打てない。
しかしゴールから30メートル以上離れた位置からのボールに怖さはない。
やや特徴的なのは、ゴール前に人数が揃っているにもかかわらずGKがよく出ること。
DFが日本FWと競っている間に出足良く前へ飛び出し、確実にキャッチ。
そして左足のパントキック。
アウトにひっかけて左サイドに。
その位置に流れていたのは先制点のティンパレス。
日本はDF三枚が残っている。
足を伸ばし、梅田と競り合う。
股間を抜いた。
2対2。
中島がドリブルのコースを切り、村上がボンゴにつく。
その間を縫う、エリア外、左45°からのミドルショット。
中島の影でボールを見失った石村の反応がやや遅れる。
なんとか出した指を弾いて、ポストの脇を逸れる。
「どフリーで打たすなよ!」
ゴール前に戻ってきた藤本がDFをどやす。
確かに頭数は揃っていたが、一人かわされれば元の木阿弥。
日本DFにリーダーと呼べる人材を欠くのもあるが、タイはこの形を狙っている。
精度の高いGKのキックを起点に、カウンターで追加点を奪う。
この形を、恐らく徹底的に練習してきたに違いない。
あまりの鮮やかさに藤本の魂も凍った。
これが決まればかなり苦しかった。
これでは、うかつに上がれない。
主審がのろのろコーナーに向かうティンパレスに軽く注意を与える。
タイはコーナーキックでもあまり上がってこない。
DFが全員残っている。
決して、無理はしない。
「岡井ショート! ウメ、9つけ! キーパーあと半歩ニア!」
藤本が味方を動かす。セットプレーの指示もレジスタの仕事。
ティンパレスが右MFとライン際でパスをかわし、ここでもじっくり時間を稼ぐ。
岡井、その間で右往左往。
「マーク外すな!」
マークのズレかかった日本ゴール前にセンタリングが上がる。
梅田から逃れたボンゴの鼻先で、藤本がヘディングクリア。
「あ、宇宙開発」
道重が打たれた瞬間にそう漏らすほど、矢島のミドルにはゴールの匂いがなかった。
マルチボールシステムで、すぐにボールが投げ込まれる。
韓国人のボールボーイが投げ入れたボールを、サントスが大きく前にこぼした。
「あの距離でポロリする?」
亀井が首を傾げている間に、ゆったりとした足さばきでボールを運ぶタイ人GK。
副審の旗の先にゴールエリア。
ゴールエリアの隅にボールをセットする。
が、位置が決まらないのか何度も置き直す。
やっと置き場が決まり、合図すると主審が慌てて駆け寄る。
ボールの位置はゴールエリアの外になっていた。またも置き直し。
「ヘタな芝居打っとるわ」
田中がいらだたしげに足を揺らす。
再び大きく手を上げて、助走をつけようとすると。
まるでそのタイミングを狙ってたかのように頭の包帯が滑り落ちた。
ずるっ。
三人も同時に滑りそうになる。
「これだけでもう一分は稼いだよ」
新垣は半ば感心していた。
タイのドクターがピッチにいる間、さすがに主審が時計を止める。
パントキックは早く展開して日本の警戒を誘い、ゴールキックでは徹底的に粘る。
追加点と逃げ切りの両天秤。
今のところはタイがそのゲームプランを完遂している。
「あんなん、サッカーやなかと」
「それでも勝ちは勝ちさ」
「ほー、フリューゲルスのジュニアでああいうサッカーば教えられたと」
「レーナ」
鋭い視線を飛ばす田中を道重がなだめる。だが新垣はその方を見ようともしない。
「フリエじゃない、世界と戦って、教えられた」
世界……田中たちとは反対から新垣の横顔を見つめる亀井。
ワールドユース、オリンピック、ワールドカップ。
自分と同い年の新垣は「世界」を知っているのだ。
自分たちがまだ見たことのない世界を。
ようやく、ゴールキックが打ち上げられた。
藤本が上がれない。
一発でチャンスを作るサントスのキックを警戒していた。
3バックの前で、左足のロングパスをサイドに振り分けるので精一杯。
残る六人では、GKと8バックを崩せる気配はない。
刻一刻、残り時間が減っていく。
「藤本、上げなきゃダメだろ」
右で小川がぼやく。
このままでは1-0で試合が終わってしまう。
「いえ、フジの位置はあれでいいです。それよりFWを増やしましょう」
左からは石川の助言。三人までの交替枠をまだ一人も使っていない。
矢口、黙ってコーチャーズボックスへ。
「ウメさん! センターフォワードに入れ!」
チーム1の長身を誇るストッパー、梅田を前線に上げた。
「ピーチッチ、マーブル、もっと走れ!」
梅田という「電柱」の周りを惑星のように回ることを二人のFWに要求。
「ミーヤ、オカール、もっと勝負! チェリー、おりんちゃん、サポート!」
夏焼と岡井をサイドに張らせ、矢島と菅谷にそのフォローを。
「メーグル7、サッキー9! まいっはー、前!」
村上にティンパレス、中島にコンガをマークさせて責任を明確に。
手薄になった守備はGKの石村にカバーリングさせる。
「走れ走れ走れ! 走れくず共!」
最後の悪あがき、まさにそんな感じで走る日本。
岡井が梅田目掛けてクロスを放つ。
平均身長の低いタイDFの中でその長身は有効。
しかし、力ないヘッドはバーを越える。
DFが寄せて自由を奪っていた。
「悪くはないんだよ、悪くは」
うめく矢口。
そう、やるべきことはやっている。
ただ、ゴールだけが遠い。果てしなく遠い。
ゴールキック。
もたもたと上がるタイDF。
今度はグローブの位置をはめなおすサントス。
キックにいこうとすれば今度はスパイクのひもを踏んづけてしまう。
「カード出せよ、カード!」
「印象悪くなるからやめなよ」
あからさまな遅延行為に叫ぶ小川を止める石川。
主審が時計を止めた。そしてGKの前に立つ。
提示された黄色い紙に、石川までもが思わず手を叩く。
それでもけろっとした顔でいるサントス。
腕まくりをし、蹴ったゴールキックは大きくタッチラインを割る。
アップ室。清水、熊井、徳永、鈴木、萩原がいつでもいける状態にある。
前半からアップし続けていた亀井たちはさすがにくたびれて試合を眺めている。
「残り時間、何分あると?」
「今後半34分だから、あと10分とロスタイム」
34分のうち、5分くらいは時間稼ぎに使われた気分だ。
「あれだけムダに時間使ったらかなり時間はあると思うけど」
「どうかな」
三人の会話に口をはさむ新垣。
「今日の審判、インド人だよ。インド人はかなり時間にルーズだからね」
「そうでもないんじゃない? 結構、こまめに時計止めてるみたいだけど」
目の前でタイの選手がスローインを入れようとしている。
どこでボールがラインを割ったのかが分からないのか、ポイントを変えている。
ようやくスローが入れられた瞬間、腕時計をいじるインド人の姿が見えた。
「ま、百万時間あっても同じこと。えずがりの監督じゃ」
えずがり=臆病者。博多弁の分からない新垣でも矢口を馬鹿にされたのは分かった。
二人を分けたのは、ベンチのほうから飛んできたペットボトル。
「アップさぼるな」
矢口だった。
手持ちのカードが九枚あることを忘れてはいない。
サイドからの放り込みに中島とボンゴが飛ぶ。
ミスマッチ。
あっさりゴール前に落とされる。
ティンパレスが2点目を狙って走り込む。
村上をかわして、石村と一対一に。
その石村もかわした。
目前には無人のゴール。
難なく転がしたボールは、しかしゴールラインで返される。
「岡井!」
ゴールネットにもたれた藤本のクリアは右サイドMFに直接渡る。
岡井、短い髪が風に揺れる。
タイMFをかわして、ファーサイドに上げた。
中央から流れた梅田が飛びあがり、山なりのボールで折り返す。
梅田と入れ替わるようにして中央に入った嗣永、左足ボレーの体勢。
タイDFが足を出したが、構わず蹴る。大きく弾かれる。
ルーズボールを拾ったマラカス、背後からの声にボールをタッチに蹴り出す。
嗣永と交錯した選手が足を押さえて倒れていた。
タンカが出る。
担ぎ上げられると大きく叫ぶのでゆっくりと運ばれる。
タッチライン際まで運ばれると、ひょっこり立ち上がって手を挙げる。
いまいましそうにスローインをキーパーに返す夏焼。
「あかんなあ」
残り時間5分になったところで、ベンチの脇で腕組みしていた男が重い口を開いた。
このチームでは総監督という肩書きながら矢口の指導には一切口を挟まなかった。
とはいえ、残り時間わずかでリードを許した状況。
この非常事態にユーゴの至宝が動いた。
早朝や深夜、あるいは休養日。
秘密裏に選手たちを集め、特訓を繰り返していた。
最初は選手たちも戸惑いを隠せなかった。こんなこと不可能だと。
やらないからできないんです! そんなん間違ってますよ!
できなかった、今度できるようになろう、そういうところで頑張りが芽生えるわけです。
ドラガン・オカムラビッチは日本のサッカー育成システムに一石を投じる。
一人コーチャーズボックスに歩き、その時を待つ。
そう、そこにボールが収まった瞬間が、ミッションの始まり。
「キーパー」
藤本がティンパレスから奪ったボールを下げる。
知らぬは彼女ばかりなり。
石村がエリアの外で足裏トラッピング。
今だ。
オカムラビッチ、股を開き、右手を腰に伸ばす。
「Zato-ichi」
藤本を除く十人、アップ室でも新垣と亀井らを除く五人が目を閉じた。
石村のキックが大きく右に開いた中島へ。藤本がその左を走る。
レジスタが走ればボールが出る。
それがこのチームの不文律。
「いえーい!」
ボールは藤本のはるか頭上。
逆サイドを走る村上に渡る。
「いえーい!」
前方の矢島へショートパス。
つながる、つながる。
パスが途切れない。
パスを出しても止まらず、前へ前へ。
受け身一辺倒だったチームメイトが見せる攻め上がりに呆気に取られる藤本。
しかもパスが読まれない。
ショートパスとサイドチェンジ、それだけでぐんぐんとボールが前へ。
「あいつら、目ェつぶってないか?」
「まさか、目をつぶったままでどうやってボールがつながるんですか?」
それがつながっているのだ。
声だけを頼りに、その声目掛けてボールを出す。
パスの受け渡しに必要なアイコンタクトすらかわしていない。
タイがパスの出しどころが読めないためにカットできない。
一本のパスミスもなく、アタッキングラインに侵入した。
現役時代のオカムラビッチが時折こうして目を閉じてプレーをしていた。
あさっての方向を見ながらのスルーパスで敵陣を切り裂いたりもした。
薄目を開けてのPKはまず読まれることはなかった。
それは視力に頼らずともピッチの全てを感じ、頭に思い描くことができたから。
ただしこれは天才と呼ばれる者にだけ許される芸当である。
彼ほどのスキルを持たないU21日本代表が同じようなプレーができる理由。
何のことはない。パスのコースが予め決めてあるに過ぎない。
ただ目をつぶったまま正確にボールを運ぶのは並大抵のことではない。
それを成し遂げるだけの特訓があってのこと。
もしカットされても、ボールを持っていないフォローする。
(ボールを持っていない人間は当然目を開けている)
ゴールに近づくに釣れて、サイドチェンジの幅が狭くなる。
人数も増える。
ミラーパスのつるべ打ち。
エリア内で嗣永がボールを受けた。
大きく、左後方に戻す。
「石村?」
敵陣にまで入り込んだキーパーが、大きく前に蹴り出した。
九人が、ゴール前に殺到する。
中島が飛ぶ。届かない。
梅田が飛ぶ。合わない。
岡井が飛ぶ。触れない。
夏焼が嗣永が須藤が矢島が、ことごとく空振り。
頭を抱えるオカムラビッチ。
パスを回す練習ばかりで、肝心のフィニッシュをまるで練習していなかった。
「シュートの時まで目を閉じてるなんて、バカ!」
ファーサイドで飛びあがったサントスが難なくキャッチする。
しかも、失敗した後のフォローもまるで考えていなかった。
「いえーい!」
逃げるようにして背中を向ける日本選手。
その頭上をボールが越えていく。
もぬけの殻となった日本ゴール目掛けて。
パントキックに走り込むタイ選手は二人。
日本は一人だけ残っていた、いや、呆気に取られて取り残された藤本のみ。
押しあいへしあいゴールに向かって点々とするボールを追う三人。
ティンパレスと藤本が競り合う。
藤本、なんとかボールに触れる。
しかしリバウンドがやや遅れてきたコンガへ。
無人のゴールへ転がす。
これにも藤本、懸命に足を出した。
倒れながらブロック。
もう一度、コンガの足元に。
体勢を立て直して防ぐだけの猶予はなかった。
シュートも、ティンパレスへのパスもさせない唯一の方法。
身体を投げ出して、道を塞いだ。
ボールとともに吹き飛ばされるタイのストライカー。
笛が鳴った。
エリアの中だった。
最初に取り出されたカードが黄色かったのはせめてもの温情だったか。
しかし藤本が今日この紙を突きつけられたのは二度目。
すぐさま、赤い紙も見せられる。
大きく肩を落とし、それでも抗議する素振りは見せない。
退場覚悟のプレーだった。
「余計なことしやがって」
しょんぼりして引き上げてくるオカムラビッチにメンチを切る矢口。
「フジ……」
その背後から、うつむきながらこちらに向かってくる背番号6。
レッドカードを貰ってまで得点を阻止した藤本。
自棄になってのファウルではなく、インテンショナルなものだった。
この時間帯で追加点を奪われれば、それで試合が終わってしまう。
勝つことをあきらめなかったからこそ、自分を犠牲にした。
が、その横顔に刻まれた「無念」の二文字。
自らの横を素通りする藤本に声もかけられない石川。
身動ぎもせず、自軍ゴール前を見つめる矢口の背中をにらんだ。
藤本に落ち度はない。一切。
監督が、見殺しにした。
そしてタイのペナルティーキック。
反対のゴールから上がってきたのは、キーパーのサントス。
「目立ちたがり屋が」
「いや、有効な手段だと思うぜ」
彼女がPKを蹴るキーパーであることは伝え聞いている。
1点差でGKがゴールを空けるのは、それだけキッカーとして信頼されているから。
大体キーパーにとって、同じキーパーにゴールを奪われる以上の屈辱はない。
チームとしても、反撃を考えられぬほど打ちのめされることだろう。
矢口の分析は実に冷静だ。
だがそのPKを打たれようとしているチームの監督の態度ではない。
石村がゴールラインをかかとで踏みながら足踏みする。
サントスの左足が、ゴールネットを射抜いた。
藤本はそれを見届けて、一人控え室のほうへ消える。
慰めの言葉も思いつかず、石川が唇をかんだ。
タイの得点を認めた主審がロスタイム表示の用意を始めた第四審判のもとへ歩み寄る。
時計を指で叩きながら何事か告げているようだ。
「小川。三人を呼んで来い。大至急な」
ようやく、やっと、今更、矢口が動いた。
「ここにおると」
聞き慣れた博多弁に振り返る矢口、石川、そして小川。
誰もいないと思っていたベンチに三人がどっかりと座っていた。
藤本が退場になった時点でアップから引き上げていた。
出番はないと。
「すぐ行け」
「何をすればいいんですか」
「この状況で何をすればいいか、教えなきゃダメか?」
時間がなさすぎる。
そう亀井が言おうとすれば
「サッカーは30秒で1点取れるスポーツだ」
「ありがとね。敗戦処理とは言え使うてくれてね」
田中が精一杯の厭味を叩きつけても、涼しい顔。
「ほれ」
ジャージを脱ぎ捨て、ユニフォーム姿になる三人。
小川が田中に向かってお頂戴するみたく手を出した。
「ほれほれ」
何を言わんとしているかは分かる。
田中の首筋に光る銀の十字架。
「そんなものの中に神様はいないだろ」
舌打ちして、首からそれを外す。
丸まった鎖が小川の手のひらでじゃらりと音を立てた。
すれ違いざま、耳打ちする。
「矢口さん。これでいいですか?」
交替申請のカードを走り書きした石川に矢口がうなずく。
嗣永に替えて亀井。須藤に替えて田中。菅谷に替えて道重。
「じゃ、いってきます」
「待って」
三人の背後に回った矢口が、一人ずつ背中をバンバンと叩いていった。
まだ試合は動いていなかった。
精魂尽き果て、ピッチのそこここにうずくまる青のユニフォーム。
GKサントスを中心に、勝利のダンスを披露する甲羅模様のユニフォーム。
ようやく打ち合わせを終えた主審が旗を掲げた副審に気づいた。
ボードは三枚。9番、11番、19番。
「緊張しちょう?」
道重の口から珍しくお国の言葉が出た。
「しとう」
田中が苦笑いと共に告白する。
「いいじゃん、短い時間だけど」
こうやって、また一緒のピッチに立つことができる。
青いユニフォーム、肩に三本のライン。
右手で道重の、左手で田中の手をぎゅっと握る亀井。
「あれ、なんかくっついてないですか?」
今日の出番がなくなった新垣がベンチに戻る。
三人の背番号の間にくっついた奇妙なもの。
15番、亀井の背中に「+」。
16番、道重の背中に「×」。
17番、田中の背中に「−」。
「新垣、1+5は?」
「6です」
「石川、1×6は?」
「6」
「小川、1−7は?」
「マイナス6」
全問正解。
「6ってのは不思議な数でさ、ひっくり返すと元の数よりでかい9になる。
あいつら三人のサッカー人生も、確かに初っ端からこけたかもしれない。
けども、一度こけた人生だって、そのままこけっぱなしでいくわけじゃない。
これくらいの逆境は、跳ね返してみせるはずだよ」
藤本が、そう教えてくれた。
「三人並んで666か。縁起でもねえな」
麻雀でいえば、親を流された南場の四局。つまりオーラス。勿論ドべ。
一九牌や字牌ばかりの配牌から一発逆転の国士無双を狙っていたが東風が枯れた。
それはそのまま、今の三人の境遇とも重なる。
Jリーグ開幕から自国開催のワールドカップまでの十年。
その記号に半ば乗っかっていたのが矢口たちの時代だった。
彼女たちは違う。
その祭りの後から歩き始めなければいけない。
「急げ!」
のそのそと歩いて戻る須藤たちを急かす矢口。
一九牌を全て切った。
タッチラインで交替を待つ六つのスパイク。
赤、青、白。
亀井が、田中が、道重が軽やかにピッチに散った。
三人を送り出した第四審判、そのままロスタイムを表示する。
6。
「あれだけ露骨に時間稼ぎしたら却って逆効果だって」
矢口は見ていた。
後半、少しのもたつきでもいちいち時計を止める主審の姿を。
残り六順。
和了れるか、役満を。
センターサークル。
どちらかのゴールで止まった時計は、必ずこの中で再び動き出すのだ。
うなだれる青いユニフォームに何事かを告げて回った三色のスパイクがそこで止まる。
左に青いスパイクの亀井。
右に白いスパイクの田中。
背後に赤いスパイクの道重。
歓びに踊り狂う甲羅模様のユニフォームもようやく体勢を整え、主審が笛を口に運ぶ。
電光掲示板の数字が89:59を指した後、消えた。
「あと6分!」
「矢口さん、なにもわざわざ追い詰めるようなこと言わなくたって」
「いいんだよ。あいつらはそんな可愛げのある連中じゃない。
とことん追い詰めて、追い詰めて、追い詰めてやる」
普通は逆だ。
プレッシャーに縛られないように言葉をかける。
「このままじゃオイラ、日本に帰ったら解任されて袋叩きだもん。
悔しかったら、オイラのこと救ってみせろってんだ」
笛が鳴る。
亀井が右に短く出して、前へ。
田中が背後に流して、前へ。
道重、そのボールを左足でぐっと踏みつけ、仁王立ち。
腰は高く、限りなく無防備な姿勢。
まるで立像のように立ち尽くすその姿にタイ監督、フジータカシが業を煮やす。
「やっておしまい!」
ボンゴ、コンガが左右から踊りかかる。
「動くな!」
釣り出されるアタッカーにサントスが反対の指示を飛ばしたが、もう遅い。
田中と亀井は道重との距離をどんどん広げる。
他の日本選手もフォローに入らない。
道重、動じない。
薄ら笑いすら浮かべているようにさえ見えた。
ぽん、ぽん。
一人は転ばされ、もう一人は吹き飛ばされ。
それまでと変わらない体勢で、蚊にでも刺されたような顔の道重一人が残された。
「なにやってんだい、スカポンタン!」
フジータカシは吠えるが、まるで二本の足がピッチに根を生やしたようだった。
のそり。その体勢のままで道重が前へ。
この選手のデータがタイにはない。
そして二人のアタックを棒立ちで退けた。
ただでさえ後に引いていたDFがじりじりと下がる。
手が届く位置まで下がってきたボンゴの背中を突き飛ばすサントス。
「ミッドフィールド、プレス!」
すでにロングシュートが打てる位置まで侵入していた16番。
ようやくMFラインが前に上がる。
道重の振りは大きく、振り下ろされた左足にタイ選手が思わず顔をかばった。
その頭越しに、弾丸と化したボールが抜けた。
鋭くカーブのかかったボールは大きくゴールマウスを外れる。
曲がって曲がって、DFラインの裏に落ちた。
田中と、それを追ったマラカスの手前でワンバウンド。
先に出ようとした田中の顔面を襲うマラカスの水平エルボー。
はちあった肘と額。
マラカスの肘がしびれる。田中は前のめりに崩れる。
「レーナ!」
その声に白いスパイクががっと芝を噛む。
自分は潰れながらでもエースに活きたタマを上げる。
それが、ウイングの役目。
大きくバランスを崩したマラカスの脇の下をくぐり抜けるようにして田中、突破。
綱渡りをするようにゴールラインをボールが滑る。
ほんの少しでもトラップがずれたらゴールキックになる、そのスリルを楽しむように。
うかつに飛び出せないタイDF。
かわされればそれだけゴール前が薄くなる。
その迷いを逆手に取って、どんどんゴールに近づく田中。
サントスがDF一人の背中を突いて、タックルにいかせる。
チョンと前につついて、田中がそれをやり過ごした瞬間を、狙う。
頭から飛びつき、ボールを押さえにいく。
だが田中が見せたダッシュは、キーパーの予測を完全に外した。
さらに狭いほうに寄って、そのまま右足を振り上げる。
ニアサイドが完全にがら空き。
獣の反応。
ゴールポストにぶつからん勢いでシュートコースを塞ぎにいった。
その肩口をあざ笑うように抜けるセンタリング。
ポストにもたれながら見送るしかない。
モタモタとしたボールキープは、エースが上がるのを待ち受けてのもの。
首出せ、ドン亀。
混戦を抜け出し、頭から飛びつく亀井。
その半袖ユニフォームを、後からボンゴが引いた。
「うんがっ」
それでも足は地を蹴り、真っ直ぐにボールを狙った。
生え際をかすめたボールがコースを変え、ファーサイドへ飛ぶ。
胸から落ちながら、ネットが揺れる音だけは聞き逃さなかった。
「絵里!」
亀井のダイビングヘッドがサイドネットを揺らした瞬間、道重が叫んだ。
倒れた亀井の頭上を飛び越え、田中がゴールの中に飛び込む。
サントスとボールの奪い合い。
どさくさに紛れ尻を蹴られたが、無視。
「シゲ!」
大きく蹴り出したボールを道重が受け取り、センターサークルにセットする。
「立たんか!」
反撃ののろしを上げたゴーラーの腕を引き、立たせる田中が吃驚する。
亀井のユニフォームが袖口から裂け、白いタンクトップが露になっていた。
「着替えると?」
「あと5分!」
ベンチからの声が聞こえて、亀井が首を横に振る。
「急いで!」
道重がその場で飛びあがってまで急かす。
残り五順、上家から「発」ポン。
タイ、道重にぶつかって転倒した二人のキックオフで試合再開。
ティンパレスが大きく戻す。
ブーイングにも涼しい顔。
リードが広がったことで生まれた油断を捨て去った。
夏焼、岡井、矢島が前へ出てプレッシャーをかける。
最後尾のコンガがさらに下げようとしているのを止めるサントス。
しかしボールは自分の足元へと転がされる。
「とっちゃれ!」
右から道重、正面から亀井、左から田中。三方からボールを奪いにかかる。
慌てて蹴り出したボールが飛びあがった道重の広い背中へ。
そのままゴールの上へ。
ゴールキック。
二度目の警告を気にしてか、あまり時間は稼げない。
ロングキックとともに前に出たボンゴが足を止める。
オフサイド。
梅田、中島、村上がきれいにラインを作った。
「あと4分!」
間接FK。
エリアを飛び出した石村がフィード。
「うあっ」
エリア目前、田中が足をかけられた。
小さな身体が威勢良く転がる。
主審が笛を吹き、直接フリーキックのジェスチャーをとった。
タイがシミュレーションを主張するが後ろに手を回した審判は首を横に振るばかり。
「PK取らんか」
むっくりと起き上がる田中。
ボールを拾い上げてセット。
正面やや右寄りのボールの前には田中、道重、亀井と並ぶ。
タイは全員で壁を作った。
「誰が蹴ると思う?」
矢口が石川に尋ねる。こんな楽しそうな顔をしているのはプサンに入って初めてだ。
「セクシー日向くんじゃないですか?」
ユニフォームの裂け目が広がり、左肩が露わになった亀井が大きく深呼吸。
身体ごと投げ出したヘディングシュートもそんな感じだった。
「つーか壁、近すぎ」
小川がぼやく。
あの辺りの駆け引きがまだうまくない。
笛が鳴る。
小細工なしに走り込んだのは最後にボールに触った亀井。
左足、壁の右端に入ったコンガの右肩にぶち当たったキャノン砲が大きく空に消えた。
無害な軌跡となって降って来るそれをキャッチしたサントス。
そのまま前も見ず、向かって右側のタッチラインに蹴り出してタンカを要請した。
フリーキックを受けた選手が肩を押さえ、立てない。
タンカに乗せようとするとこの世のものとは思えない叫び声を上げる。
「脱臼したか?」
「まさか」
とはいえ石川も亀井のキックの初速には驚いた。
日本でちょっとしたコツを教えただけなのに、別人のように鋭い一撃だった。
その歩みは遅くとも、確実に進歩している。
今のキックの危険さを、恐らくあのキーパーが一番実感しただろう。
わざわざ試合を止めたのも、自分自身を落ち着かせる意味があったのかもしれない。
さて、日本のスローインだ。
タイがボールデッドにしたのは、味方の治療を促すため。
この場合、スローインのボールを相手チームに渡すのが常識。
そういう空気がピッチに充満していた。
タイも、日本も。
そのピッチの外にいたから、その雰囲気に飲まれなかったのか。
ともかく、スローインのボールが亀井の足元に落ちた。
「打たんか!」
ボールを投げ入れた手で、タイゴールを指差した田中。
左45°から入ってきた左足ロングシュートにサントスが不意を突かれた。
まさか攻撃を続行してくると思っていなかったタイDFのプレッシャーはゼロ。
先ほどのフリーキックにも劣らぬ勢いでゴール左上を襲ってくる。
シュートは強烈だが、ゴールまで遠かったのが救い。
変化もなく、フィスティングで枠の外に掻き出せるボール。
飛び上がって両手を伸ばし、その凶悪な軌跡を変えにいくサントス。
その視界を塞ぐ赤いスパイク。
タイDFの集中は途切れたままだった。
いくら頭数が揃っていようと、その全てが棒立ちなら何にもならない。
シュートを防ぐことで頭がいっぱいだったキーパーも同罪。
それはシュートではなく、結果的にはセンタリングになってしまったのだから。
道重の飛び出しを、完全に見落としていた。
左足で地面を蹴り、伸ばしたのは右足。
球のスピードに、ボールに遠いほうの足を出すしかなかった。
長い足が伸び、キーパーの手より高い場所でつま先がボールを捕らえる。
ネットの中央に押し込むと、勢い余ってクロスバーに腕をぶつけた。
「すげー、足が手よりも高かったよ」
どんなシュートでも1点にしかならないのがサッカーの常。
しかし芸術点満点のジャンピングボレー。
脱臼でもしたのかと思えるほどに押し出された足が圧巻だった。
あんなシュート、矢口には打てない。永久に。
ところが収まらないのがタイ。
だまし討ちだ、オフサイドだと猛抗議。
「えげつねぇことしやがるなぁ、おい」
田中の「機転」に呆れ返る小川。
「いや、頭脳プレーだよ」
石川がアゴで差したほうに、黒を囲む赤の集団。
抗議するタイの中心にいるのはコンガ。
両腕を振り上げてアピールする。
「どっちの肩が痛かったのかも、もう忘れてるに決まってるよ」
もし本当に脱臼していたら、きっと石川は亀井に嫉妬する。
腕時計に目を遣り、矢口が叫ぶ。
「残り3分!」
手首を押さえていた道重が、ガッツポーズもそこそこに引き上げる。
残り三順、下家から「中」ポン。
タイのキックオフ。
ティンパレスからボンゴ。
ボンゴが左にに逸らしたボールがサークルの外へ。
右サイド田中が飛び出し、難なく奪うとそのままドリブルで仕掛けていく。
中に切り込むと、マラカス率いるMFラインにかかる。
フォローする中央から亀井が。
交差しながら田中は内へ、亀井は外へ。
ボールは亀井の足元。
その間にマラカスを引き剥がす田中、真っ直ぐに前へ。
亀井、左アウトサイドで斜めのパス。
走り込む田中。待ち受けるDFライン。
田中がボールをまたいだ。トラップを予測していたコンガ、動けない。
左に開いた道重がフォロー。
ロビングでDFの裏に落とした。
落下地点に、三本ラインの白いスパイク。
素通りに近い格好でコンガの後ろに抜けた田中の前には、GKしかいない。
追いつかれ、混乱する味方の中で唯一冷静さを失わないサントス、前へ。
その鋭い飛び出しにシュートコースは大方消されている。
ならば。田中が狙ったのは反応しにくい肩口。
それでも飛び出しが早かった。
GKともつれながら、二の腕に当たって若干軌跡の逸れたボールの行方を見守る。
右のポストをかすめ、ハングルの書かれた看板に当たった。
副審の旗が、コーナーを指す。
仰向けに倒れ、うつ伏せんおサントスにのしかかられるような格好の田中。
視界を埋め尽くすタイ人の浅黒い横顔がある。
その顔を、舐め上げる。
生暖かさに奇声を発し、サントスが飛び退いた。
「イチゴの味がすると」
それも歯磨き粉のような、人工的なイチゴ味。
ちょうど前半ロスタイム、藤本と交錯して血を流した辺りだ。
「別におまやぁがどげなサッカーしようがうちはうちのサッカーするだけやけん。
ばってん、これだけは言わざぁなんめぇ。
おまやぁのサッカーより、うちのサッカーのほうが、強か」
立ち上がって、動きの止まったボールをコーナースポットに蹴り出す。
すでに待ち構えていた亀井が足で止め、手で拾い上げるとフラッグの袂へ。
道重がゴール前に上がってきた。入れ替わるように田中はエリア外へ。
腰に手を当て、どんなボールを蹴るかイメージする亀井。
旗の右側、ゴールライン側、左足で蹴る位置にいたが、突如何かを閃く。
位置を旗の左側、タッチライン側に変えた。
「右コーナーか」
「ええ」
感慨深げな矢口のつぶやきに石川が反応する。
横浜フリューゲルス最後の試合、天皇杯決勝。
フリューゲルスの歴史に幕を引くVゴールも右コーナーキックから生まれた。
「オイラたちはあのコーナーで全てを終わりにしなきゃならなかった。
あいつらはこのコーナーで、全てを始めることができるんだ。
やっぱあいつらのほうが幸せだよ」
「そういえば、小川さん」
新垣が尋ねる。
「さっき田中になにか言ってませんでした?」
「向こうのキーパーのちょっとしたクセを教えてやっただけだ」
それが間違いないことをさっきのプレーで確信したはずだ。
プライドを捨て、それを遂行できるかは田中次第。
それができれば、イッチョ前の日の丸戦士の出来あがり。
自分なんかが日本にしがみついている理由は、何一つ、なくなる。
「あと二分!」
亀井は右足でゴール前に上げた。
ボールはゴールから逃げるような軌跡を描き、GKが飛び出せない。
道重はファーの、ゴールから少し遠ざかった場所にいた。
それでも直接狙えない位置でもない。
マークも二人ついている。
ボンゴとコンガ、両側から道重を押さえつけ空中での自由を奪った、かに見えた。
だが下から二人を突き上げる。肩で。
最後まで体勢を崩さなかった道重に、サントスがシュートを覚悟する。
競り勝ってのヘディングはゴールとは反対方向へ流れた。ミスか、助かった。
DFに前へ、と指示するタイGK。
クリア後の押し上げは常套手段。自らも前へ。
ボールはエリアの外まで。
落下地点にはゴールに背を向けたままの日本の17番。
一度もゴールを見ず、それでもゴール前のすべてが見えていた。
ゴールに背を向けて打たなくてはならないのだ、このシュートは。
つま先で地面を蹴り、右足で宙を掻いて勢いをつける。
イメージと寸分違わぬゴール前の像が逆さまに映る。
飛んできたボールを左足の甲に乗せる。
打ち下ろすのではなく、力を抜いて。
その別名通り、バイシクル(自転車)が倒れたような体勢で放ったシュート。
バックステップで戻りながら手を伸ばすサントス。
左手が風をつかむ。
キーパーが倒れ込む音とともに、ボールがゴール左上に音なく吸い込まれた。
小川の耳打ちは、タイGKの動き出しの早さについてだった。
一対一に強いサントスの秘密、それは常に前がかりなポジション取り。
つまりは、それだけ背後ががら空きになるということ。
コーナーを取ったプレーでの異様な詰めの早さで、その言葉は証明された。
すべてのポジションをこなした田中が唯一未経験のポジション、ゴールキーパー。
そのポジションを生業とする小川の「GKの目」が、このゴールを生んだ。
嫌だった、嫌いな人間の指図通りに動くのは。
それでも亀井がキーパーがキャッチできないコーナーを蹴れば。
道重が自分で狙わずに打ってくださいと言わんばかりのポストプレーをすれば。
それを、決めないわけにはいかなかった。
だからあのオーバーヘッドは、せめてもの反骨精神の顕れ。
だがコーナーから走ってくる亀井、ゴール前から向かってくる道重を見れば。
そんなことは、とっくの昔にどうでもいいことになっていた。
悲劇の裏側で引き裂かれたトリコロール。
青と白と赤とが砂煙を上げ、六本の人差し指が突き出される。
「ゲッツ!」
残り二順、対面から「白」ポン。大三元、確定。
「まだだ! まだ終わってないぞ!」
ここぞとばかりに矢口が声を張り上げる。
そう、サッカーは90分トータルの勝負。
残り時間で追いつかれては、この逆転劇は解決を見ない。
「白」「発」「中」が揃っても、残り五つの牌がバラバラ」では1点にもならない。
追われる立場から追う立場になったタイが本来の立場を思い出す。
自分たちが挑戦者であることを。
「残り、1分!」
正確には1分以上、2分未満。
この数十秒が、意外に長い。
「全員引け! ゴール前!」
どうせタイも戦術無視で放り込むしかないだろう。
「田中! 亀井! 道重!」
初めて受けの立場に回った三人組に、どんな心理が働くか。
「全部跳ね返せ!」
キックオフと同時にタイ、総攻撃。
残り一順。和了れ、役満。
タイのキックオフのボールがいきなり大きく後へ。
エリアを飛び出したサントスが受け、両手で上がれ! と指示。
「出るなよ!」
矢口が短く叫ぶ。
釣り出されればそれだけゴール前が薄くなる。
それをいいことに、サントス、ずんずん前へ。
「我慢しろ、我慢しろ」
ただ、楽に上げさせるつもりもない。
ハーフウェーラインで亀井が待ち構える。
その頭越しにボールが抜ける。
放り込みにボンゴとコンガがジャンプ。
道重が割って入り、頭で掻き出す。
エリアの外でティンパレスが拾い、左にはたいた。
ミドルシュートの体勢を取ったマラカスの足が空を切った。
砂煙を上げる田中のスライディングクリア。
大きく蹴り出されたボールがサントス、亀井の前へ。
背後から亀井の左袖を思いきり引くサントス。
後ろに倒れながら、右足を外になぎ払う亀井。
ボールがタッチラインを出たのを見極め、口元に笛を運ぶ主審。
三度、笛が鳴った。
U21日本、準決勝進出。矢口のクビがつながった。
タイの夢はロスタイムに消えた。
10人になったチームの、たった三人によって。
「信じらんない」
石川が目の前の光景を受け入れられないでいる。
電光掲示板に目をやる。
JAPAN3−2THAILAND
やはり信じられないが矢口は落ち着き払っている。
「サッカーは90分と、わずかな余り時間で決着をつけるもんだ。
藤本を退場させて、2点目を決めて、そこでタイは勝手に終わりにしちまった。
戦うことを忘れた相手に勝つことはそんなに難しくないぜ」
石川が再び目を遣った掲示板。
まさに戦慄のロスタイム。
89min. JAPAN 15 KAMEI
89min. JAPAN 16 MICHISIGE
89min. JAPAN 17 TANAKA
確かにタイは自滅したのかも知れない。
ロスタイムをめいっぱい取ってくれたインド人にも感謝すべきだろう。
しかし、明らかにロジックに反する。
それではまるでロスタイムまで、2点差を取られるまで待っていたみたいではないか。
1点差の、もっと早い時間に亀井なり田中を投入するほうが理に適っているはず。
そしてこの勝ち方、手柄は三人が山分け。
矢口の交替は名采配となって戦犯から勝利の立役者に評価が跳ね上がる。
傷だらけで退場した藤本ら、他の選手の立場は。
それでも、ゴールが決まっただけ良かった。
もしシュートが枠を捉えなかったら。いや、シュートさえ打ててなかったら。
ナンセンスだ。バクチが過ぎる。
いや、そんな言葉じゃ足りない。
石川の脳裏に、忘れかけていた記憶が甦る。
勝利のためには手段を選ばない、その姿。
狂っている。
周りにどう思われようが、最も確かと信じた綱を迷わず引くその手。
齢を重ね、とっくに消えたと思っていた、145センチの体躯に宿りし「魔」。
石川が身震いする。
監督という新たな触媒を得た矢口が、再びその「魔」を解き放ったのか。
「大三元、ハイテイ、ツモ」
バンザイする矢口。
正に海の底からつかんだ勝利だった。
「悪運強いよ。それは認める」
腕組みし、感心する小川。
「オイラはオイラの強運を信じてる。ついてきやがれってんだ」
「本当にうまい雀士打ちは東一局からメンタンピンでサクサクあがるんだよ」
「つまんないじゃん、そんなの」
バックスタンドに陣取った青のサポーターの前で一列に並び、手を挙げるイレブン。
左端に殊勲の三人の姿がある。田中の17、道重の16。
一番右に陣取った亀井のユニフォームは左半分が裂け、背番号15の1が見えない。
「イーソー(一索)アタマ、5・6・7の順子(シュンツ)だ」
「なんで索子なんだ?」
矢口が胸についたエンブレムを引っ張って見せると小川も納得した。
JFA・日本サッカー協会のシンボル、ヤタカラス。
挨拶を済ませた選手がベンチに引き上げてきた。
スタメン、控えの区別なく抱き合う。
奇蹟的な大逆転劇に酔いしれて。
亀井が真っ先に飛びついたのは石川だった。
興奮状態から覚めないのか、その身体にしがみついて涙を止められない。
「泣かないの」
あられもない姿になった上体に、上着を脱いでかける石川。
それを見る新垣の表情は、固い。
「ナイス、ヘッド!」
飛び上がって道重の頭を叩く矢口。
そのままヘッドロック。でこピン、ウメボシ、納豆打ち。
「痛いです、痛いです、痛いです」
悲鳴を上げるしかない道重。
「返すと」
「取らねえよ、オレは無神論者だ」
田中の手のひらの上でとぐろを巻く銀の鎖。
最後に十字架が重さを落とす。
試合の熱に侵された身体に、その冷たさが心地よい。
「……今度福岡来たら、ラーメンおごっちゃるわ」
日本の控え室。
ロッカーにもたれ、うなだれる藤本の耳に硬質の音がかすかに響く。
その数が徐々に増え、確実に大きくなる。
試合が終わったのだ。
点が取れず、退場。
言い逃れは出来ない。
謝ろう。
足音が扉の向こうまで来た。重い五体に鞭を打ち、立ち上がる。
扉が開く。真っ先に視線に飛び込んできた石川の疲れきった顔。
まともに見れない。
「ごめん」
深く、頭を垂れる。
「ほんとだよ。絶対許さない」
頭上から響く石川の声が冷たかった。
「……て言ってたかもね、負けてたら」
え? 顔を上げると、意地悪い笑み。
「勝ったよ」
こいつ――ひっぱたこうと伸ばした手が空振り。
「どうした?」
「こ、腰が抜けた」
「しーばったさん」
ガラガラのメインスタンドでガムを噛み、頬杖をついていた柴田あゆみが顔を上げる。
「藤本さん……」
藤本美貴はジーンズに白いパーカーの私服姿に首からIDカードを下げていた。
「試合は……ベンチで見ないの? え、いや、そう意味じゃなくて」
「あそこにいると試合に出たくなるから」
言葉を選ぶ柴田。心なしか笑顔の固い藤本。
ユース時代からの顔見知りだが、二人には微妙な間がある。
柴田は人見知りするほうだし、藤本は至ってマイペース。
仲が悪いのではなく、タイプ的に合わない。
薄い付き合いの二人ではあるが、同じメインの自由席で離れて見るのもおかしい。
プサンアジア大会準決勝。
U23クウェート対U21日本。
これに勝ったほうが、明日行われる韓国対イランの勝者と決勝戦を戦う。
「決勝出られてよかったじゃない」
「負けたらサンケツだけどね」
タイ戦で退場処分を受けた藤本は1試合の出場停止処分を受けた。
「ま、普通に勝つよ。クウェートなんてポンコツばっかじゃんすか」
藤本の軽口に心の中でムッとする柴田。
藤本が四つ折りの紙を差し出す。
指先がインクで少し汚れた。
「スタメン表、プレス席からかっぱいできた」
ホーム扱いのクウェートのスタメン。キーパーの次の二人目。
「……あ」
「矢口さんも驚いてたよ。だまされたーって」
「でも、オーバーエージは三人でしょ」
「妹のA.K.が今年で23歳なんだって。双子とあと一人、オーバーエージを使える」
ベンチにその姿はあっても、試合に出るどころか、アップすらしていなかった。
まさに、隠しダマ。
柴田の大事な友人、A.I.マエダの名がDFの筆頭にあった。
A.I.に矢口、そして石川。
楽しかった。みんな若かった。
あれが柴田にとっての青春で、黄金時代だった。
それからの日々は、あの輝くような場所を取り戻すために、ただそのためだけに。
過去を引きずり続けたと、笑いたくば笑え。
鬼のような守備をしてくれるA.I.がいて。
前後左右に惜しみなく動いてくれる矢口がいて。
自分は一番大好きなプレー、スルーパスに専念できた。
自分が中盤でやりたい仕事はディフェンスでもシュートでもない。
得点につながる、ひとつ前のプレー。
目をつぶってもゴールできるくらいの、0.9999999999点もののパス。
しょせん自分のプレーの価値は、優秀な受け手がいて初めて評価されるもの。
フリューゲルスには抜群のスピードと高い決定力を併せ持つ石川梨華がいた。
しかしチームが消滅し、前回の五輪代表で再会した石川のプレースタイルは一変していた。
自分と同じようにシュートのお膳立てをし、それが自分よりずっと巧いゲームメーカーに。
「F」を巡る柴田の旅は、実は失われたベストパートナーを追い求めての放浪だったのだ。
「柴田さん、生まれも育ちも横浜?」
「あたしは川崎。横浜のお隣」
「へえ、意外」
「石川だって横須賀。ハマッ子は矢口さんと新垣だけ」
神奈川=横浜という、県外者の乱暴なイメージ。
「家はちっちゃい鋳物工場。こんなところで一生終わってたまるかって思ってた」
幼かった。
普通の人生がどれだけ困難なものか知りもせずに。
「川崎だったらヴェルディユースに入るんじゃないの?」
「冗談。あんな川崎から速攻トンズラするようなチーム、誰が」
神奈川県第二の都市でありながら、大都市の狭間で窮屈そうにしている街。
スポーツ不毛の地とさえ呼ばれる街。
大洋、ロッテ、ヴェルディ、コンサドーレ。
みんな逃げていった。
「伝説の10.19」の舞台となった川崎球場も2000年、その役目を終えた。
柴田だって何も偉そうなことは言えない。
そんな川崎から電車に乗って、フリューゲルスの練習に通ったのだから。
「新垣、出るんだ。ケガしてるって聞いたけど」
アウェイ側、日本本来のキャプテン、新垣里沙の名が初めてスタメンに。
「あたしが出れない分、真ん中(レジスタ)が出来るやつが他にいないから。
麻酔を打って、いけるところまでって」
「麻酔? こんな大会、なにもそこまでしなくたって」
「本人が矢口さんに直訴してね。矢口さんも本人が志願するなら断る理由はないって」
「石川はなんだって?」
「それが、タイ戦の後から矢口さんと冷戦状態」
だろうね、とピッチに目を遣る柴田。
ベンチからシュート練習に口を出す矢口。選手と共にダッシュを繰り返す石川。
柴田が見る限り、今日、一度も視線を交わしていない。
「イシは、矢口さんがあたしを勝つために利用したって。そんな言い方しなくても」
「ああ、それ、石川の言う通りだと思うよ」
「え?」
「矢口さんて、目的のためには手段を選ばないところがあるから。
石川も矢口さんのそういう性格熟知してるしね。
ただ、本気で許せないとか、そこまで思ってるわけじゃない。
矢口さんが自分の立身出世のためにそうしてないのは理解してるから」
この世代の選手はフリューゲルスジュニア出身の新垣しか知らない柴田。
と思ったら、もう一人、見覚えのある名がスタメンの一番下に。
「15番のカメイって、石川並に黒い子だよね」
「知ってるの?」
「一緒にカニチゲ食べた」
亀井だけでなく田中、道重の名もある。
ここまで6得点の藤本を欠くのだから、前の試合で点を取った人間を使わない手はない。
矢口は新垣と共に、この三人を初めてスターティングイレブンに記した。
「亀井はあの時、マリノスジュニアユースにいたんだって」
藤本の言葉に、白磁器のような柴田の顔が青くなる。
「マリノスがFマリノスになった時、フリューゲルスから入った新垣とチームメートに。
ユースじゃ三年間、新垣の控えだった。当然トップにも上がれなかったって」
藤本にだって分からない。
練習で初めてレギュラーチームに上がった三人は、一度もレジスタにパスしなかった。
殊にパスを出す側の新垣と、それを決める側の亀井は、互いの存在をまるで認め合わない。
自分を欠き、攻撃の中心となる二人がそんな状態で点が取れるのか。
なのに亀井、田中、道重を手負いの新垣と併用しようとする矢口の狙いが。
「ねえ、亀井って子、もしかしたら横浜出身の子じゃないんじゃない?」
珍しく鋭いところを見せた柴田に驚きを隠せない藤本。
「うん。東京だって」
「石川……」
口元を組んだ両手のほうに運ぶ柴田。
なぜ自分と亀井を引き合わせたか、ようやくその答えがわかった柴田。
生まれた街にチームがあるのに、そのチームを愛そうとしない心情。
単にへそ曲がりなのかも知れない。
いい部分も悪い部分も見て育ったゆえの愛憎があるのかもしれない。
でも一番は、一番近い場所に咲く花が、一番好きな花ではないから。
柴田にとってのその花の名はフリューゲルス。
しかしその高嶺の花は、つかんだと同時に枯れてしまった。
亀井にとっての花も近場に咲く花ではなく、横浜マリノスだった。
そして伸ばした手は届かず、別の旅人にさらって行かれた。
似ているのだ、自分と、亀井は。
「藤本さん。石川に伝えといて、今度会ったらぶっ飛ばすって」
「お断りします。こんなに近くにいるんだ、直接ぶっ飛ばせよ」
S萩原 N亀井 J嗣永
F夏焼 L鈴木 P田中
I新垣
O道重 Q熊井 A梅田
@清水
前の試合からスタメンが実に八人も入れ替わった。
特筆すべきはレジスタに入った新垣。
藤本ほどの得点能力はないが、中盤の構成力がグンと上がる。
彼女が入ったことでウイングタイプの夏焼を中盤に下げ、ストライカーを増やせた。
問題は、センターフォワードに入った亀井との連携。
点を取らないことには、PK戦にでもならない限り勝てない。
稼ぎ頭の藤本がいないのだから、ゴールはこの二人にかかっている。
だが、二人を隔てる氷の壁は厚い。
間違いなくこの試合を迎える上での不確定要素。
だがそれは、決して不安要素ではない。
矢口の目にも、氷の壁が溶け出しはじめたのが見える。
少しずつ、少しずつ、わだかまりがなくなろうとしているのが。
だが自然氷解を待っていては大会が終わってしまう。
良くも悪くも新垣のワンマンチームだったU21日本代表。
それを変えるのは亀井しかいない。
石川の直感がそれを告げる。
公私を越えた友情を持て、とまでは言わない。
二人がライバルとして互いを刺激しあえる間柄になった時。
谷底の世代とまで呼ばれたこのチームは、初めて、世界と戦えるチームになる。
「あやまんねーぞ。親にあんな口きくおまえが悪い」
腕組みしながらニタニタする小川。頬を押さえながらメンチを切る田中。
先ほどまで、田中の両親が控え室を訪れていたのだ。
福岡からプサンはわずか二時間。
気恥ずかしさから、田中は両親を怒鳴りつけた。
そのユデダコのようになった頬を張ったのが小川。ただし左手で。
「親御さん、娘にも小川さんみたいなお姉さんがいればよかったってさ。
おまえみたいなハズレ者の親とは思えない、できた親じゃねえの」
耳を押さえる田中。
一番見られたくない部分を一番見られたくない人間に見られた。
「オレの親が試合見に来たことなんてなかったぞ。
入学式も、運動会も、卒業式も、一回も」
顔を上げる田中。
小川の笑顔には田中への羨望が含まれていた。
娘の晴れ姿を祝福してくれる、真っ当な親を持った子への羨望が。
「勘違いすんなよ。うちの親はオレに好き勝手させてくれた。
オレと、弟三人をちゃんと育ててくれた」
「三人も弟がいると?」
「三つ子だ。トン吉、チン平、カン太」
「ネタやろ」
「当たり前だ」
通路で二列に並び、スパイクチェックを受ける両チーム。
クウェートのユニフォームはアンブロ社のデザインで色は青。アウェイの日本は白。
先頭にキャプテンマークを巻いた二人、新垣とA.K.マエダ。
その後ろにミクラツインズの姿も見えるクウェート。
攻撃の回数は多くないが、そこから三人で繰り出すカウンターが確実にゴールを奪う。
「17番、田中」
「15番、亀井です」
三人組は最後尾についた。
「16番、みちし……」
スパイクの裏を見せようとした道重の視界に、すぐ横に並んだクウェート選手の横顔が。
A.I.マエダ。
数日前、矢口とじゃれ合っていた時の人懐っこさはみじんもない。
サッカー場という戦場で、幾度となく身を削ってきた老兵がそこにいた。
歴戦を物語る、その生々しい傷の数々。
ゴールを守るために、身体が傷つくことを恐れない姿勢。
今の自分に、一番足りないもの。
「シックスティーン!」
促され、慌てて足の裏をさらす若いディフェンダーに、真っ白な歯を剥き出すA.I.
入場行進、整列、国家斉唱。
この位置で日の丸を歌うこと自体が初めての三人組。
前の試合は有無を言える立場ではなかったが、今日は違う。
藤本美貴というタガが外れたチームは一種の無法状態にある。
新しい秩序にあたる新垣里沙は万全の状態ではないし、従う必要はない。
本来のポジションを与えられた三人には自由がある。
この試合を好き勝手に作ってゆく自由が。
A.K.とのコイントスに臨む新垣。
裏を取った。勝ち。
A.K.が反対側のエンドを取り、ポジションを入れ替える両チーム。
「亀井」
ハーフラインを越えようとした亀井をセンターサークル内の新垣が呼び止める。
「なに?」
冷たい声色で尋ねる亀井に、新垣が足もとのボールを指差す。
「キックオフ、あたしのポジションとあんたのポジションでやるんだ」
新垣の左腕には腕章。一応、彼女の命令には従わなくてはならない。
少し迷ったが、頑なに突っぱねるようなことでもないと判断する。
センターサークルに入り、笛を待つ。
笛が鳴る、亀井が小さく蹴ったボールを新垣が左に大きく出した。
やっぱり変だ。試合開始と同時にベンチを飛び出し、叫ぶ監督の背中を見つめる石川。
勝ったチームのスタメンはいじらないのがサッカーの鉄則中の鉄則のはずだ。
矢口はその禁を破った。総取り替えといって過言ではない。
確かにタイ戦のスタメンの動きは悪かった。
チャンスを決められず、立て続けに失点。
ロスタイムに投入した三人の三発がなければ、今ごろ日本にいたはず。
しかし、それはそれで勝ちには違いあるまい。
「ユリーネ! もっとしゃべれ! あんたの声で周りを動かすんだ!」
この試合センターバックに入った熊井はラインを力強く押し上げられる選手。
その後ろに控えるGKには小川の推薦で小柄な清水がスタメン復帰。
新垣と共に中盤を支える鈴木はパスワークに長けている。
FWにはチーム最年少の萩原が。周りと比べても身体は小さいが得点感覚は鋭い。
そして三人組が初スタメン。
道重が左DF、田中が右MF、亀井がセンターフォワード。
この三人に関しては悪くないと思う。
ただし、新垣と一緒に使うのだけは絶対反対だった。
うまくいくとは思えない。
矢口がやったことは、中津江から前の試合まで築いてきたチームの「破壊」だ。
賽の河原の石の如く、それまで積み上げたものを蹴り崩した。
今ピッチに散っているのは、それまでとまるで違う集団。
何がしたいんだ。
自分が一番近い存在だと信じてきた矢口が理解できない石川。
「レーナ!」
道重のサイドチェンジ。
左から右へ斜めに走るロングパスはぴたりと田中の足へ。
「とと」
ゴール前にばちっと残っている青のユニフォーム、U23クウェート。
GKを含む八人で攻撃を凌ぎ、前に残るA.K.とミクラ姉妹で点を取りにいく。
徹底したカウンターサッカーを標榜するチームである。
質はともかく、こう人数が多いのでは特攻するのは得策ではない。
「サイドバック、あと2メートル前! 左ボランチ、右からフォロー!」
そして今日の試合、堅守に欠かせない守備の大黒柱がいる。
A.I.マエダ。
ポジションは2ボランチと4バックの間に位置するフォアリベロのようだ。
早く、的確な指示であっという間に田中を右タッチラインに追い詰めてみせる。
「こっち!」
左からの声に、そちらを見る田中。
新垣がパスコースを塞がれていない斜め後ろに移動していた。
斜め左前方、わずかに見えた鈴木に向かってボールを出す。
敵に当たって外へ。
スローイン。田中に寄っていく新垣。
田中のは前方の嗣永を狙ってスローを入れた。
クウェートは3トップ。
日本はDF全員とレジスタで速攻に備える。
今はレジスタの新垣が前に出たので、熊井が左MF夏焼に声をかけて下げさせる。
左のDF道重は内側に入り、下がり目のセンターFWのようなA.K.につく。
スペースを狙って斜めに飛び出すのがうまい。
姉妹のわりにはあまり似ていないと思う。
新垣が戻ってきたので夏焼き中盤に戻り、道重も本来の左に移動。
その時マークするのは9番をつけたM・ミクラだ。右利きで直線的に抜けてくる。
反対で梅田がマークする6番がK・ミクラで左利きでトリッキー。
二卵性双生児だというが道重にはまるで見分けがつかない。
間違えないようにしないと。
ほとんどの時間帯、日本がボールキープをしている。
ボールのないサイドで、道重はA.I.の動きに目を奪われている。
DFラインの前にいることが多いが、ラインに入ったり、その後ろでスイーパーもこなす。
自分たちの監督と同年代だから年齢もそれなりのはずだが、それを感じさせない。
かと思えばこうやってドリブルでボランチを追い越し、ロングパスを――
「道重!」
矢口からの鋭い声。
気がつけばマークしていたはずの双子の片割れがいない。
慌てて振り向くと、M・ミクラに新垣がタックルを浴びせていた。
そうか、試合中だった。
「うわ、大丈夫かよ」
ベンチで悲鳴を上げる小川。
「立ちあがり集中を切らすってのはよくあることだから」
「違う、新垣だよ」
だいぶ良くなったとはいえ、まだ完治ではない新垣の足。
なのに今のアタックは、相手の進行方向にその負傷箇所を投げ出すもの。
忘れるな、おまえはまだボールを蹴っちゃいけない状態なんだぞ。
「サンキュー新垣!」
矢口の声はでかい。小さななりに似合わずでかい。
「マナ! 一人でじゃ無理だ!」
A.I.の声も負けずにでかい。ちょっとしたミスが命を奪う戦場で培ったものだ。
そう、戦場に友情や尊敬は必要ない。
少しでも弱みを見せれば、たちまち血を吐いて倒れることになる。
前半10分を経過。
両チームまだシュートがない。
「苦しいな、ニッポン」
藤本の言葉に柴田も同意する。
攻めているはずなのに、決定機のかけらすらつかめないのだから。
時が経てば経つほど日本は焦り、当然前のめりになる。
バランスが崩れれば、それだけカウンターアタックにかかりやすくなる。
試合はここまで老練なクウェート人、A.I.の掌中にあった。
しかし点は取れなくても取られないようにすればいい。
「新垣、上がるなよ」
3バックの前で不甲斐ない攻撃を見守るレジスタを祈るような思いで見つめる柴田。
本調子の新垣ではない。
さっきだっていつもなら立ったままボールを奪えたはずだ。
一度上がれば、いつものようなスピードでは戻って来れないだろう。
なのに、だ。
ゆっくりと上がっていく背番号10。
「ミヤビ!」
左MFに、ボールを要求した。
ニーガキか。
A.I.がわずかに鬼の表情を崩した。
日本にいる頃、まだ中学生だった。
センスは良かったが、要領が良すぎる、器用過ぎるきらいがあった。
ワールドカップでの活躍ぶりはTVで見た。
いい選手になった。
「マーク外すな」
ボランチにそう言い置き、前に出る。
他の選手には全てマンツーマンだ。
おいそれとパスは出せないはず。
しかし自分を抜けば、日本にチャンスが訪れる。
そういう状況をあえて作り、A.I.は最も楽しみにしていた勝負に挑んだ。
抜くか、抜かれるか。
新垣、シザースフェイント。
一度ボールを右足でまたぎ、アウトで押し出して右へ。
A.I.の重心は崩れなかった。
伸びた足が新垣の足ごとボールを刈った。
両手をバンザイし、宙に浮いた新垣の顔の前にボールがある。
眉のあたりで、それを押し出した。
ストッパーに手を焼き、前を向くことすら出来なかった亀井の胸で跳ねる。
左肩でストッパーを押さえつけ、真上から叩きつけるような左足ハイボレー。
キーパーの足元で跳ねたボールがその伸ばした腕を弾き、ゴールの上へ。
A.I.に手を貸され、立ちあがる新垣。
その泥をA.I.にはらってもらうと、茶目っ気たっぷりに膨れっ面をしてみせた。
ボールボーイがロストボールを投げ入れる。
新垣がチョコチョコとした足取りで左コーナーに向かう。
田中がGKの前に立ち、亀井がファーサイドのやや遠めでA.I.のマークを受ける。
道重はセンターサークルでカウンターに備える。
長めの助走距離を取る新垣。
右手を上げて、助走開始。
キーパーが飛び出しても触れない高さに上がった。
「ファー!」
そこから急激に曲がりながら落ちる、ファーポストとクロスバーぎりぎりの場所へ。
キーパーが飛び上がって指先で触れると、回転の変わったボールが看板を越える。
舌打ちする新垣。当然狙った。
「麗奈」
亀井が田中の肩を揺する。
ファウルにならない範囲でキーパーの妨害ができたはず。
「今度はちゃんとやる」
アゲイン。ただし今度は右から。
今度は亀井が向かう。新垣はエリアの外へ。
亀井がボールをセットする間に、道重がゆっくりと上がってきた。
「アキ」
道重と一緒に戻ってきた妹に、マークを替われと指示するA.I.。
クウェートの13番がその背中で、道重からボールの出所を隠す。
伸ばした腕がブロックして、締め出しを食らう。
それでも押し返す。力なら若い自分のほうが優るはずだ。
三歩の助走で蹴り出そうとするキッカー。
「カメ!」
亀井の左足キックは、寄っていった田中の足元へ。ショートコーナー。
「シゲ!」
スクリーニングされているのを見て、ライナーで合わせるのをやめた。
鋭くカーブをかけた、ゴールから逃げるようなセンタリング。
これならプレッシャーから逃れながら、頭で合わせることができるはず。
あとは、道重が枠の中にシュートを飛ばすだけ。
後ずさる道重の影のように、まるで同じ速度でサイドステップするA.I.。
ジャンプしようとした道重の視界は、青いユニフォームの背中に完全に塞がれた。
褐色の壁、A.I.が左足でクリア。
ルーズボールに新垣が詰めるが、先回りしたA.K.がタッチに出した。
「あれまあ」
ポカンと口を開ける小川。
三人組が同じ顔をしているのが遠くからでもよく分かる。
「アイちゃんは中東でも屈指のボランチだ。あんなガキどもに破れるもんか」
高い、強い、うまい。
スピードと運動量は衰えたが、全盛期は全アジアでもトップクラスの選手だった。
攻めに関してもそうだ。洗練されたフィードが確実に日本の急所を突く。
クウェートの前の三人もユース代表から一緒。
長い間離れ離れだった三人組とは違い、定期的にプレーしてきた。
それだけではない。彼女たちは二組の姉妹でもある。
血のつながりという、絶対の結束で結ばれている。
生みの親ユートニウム博士ならぬ矢口監督、腕まくり。
さあどうする、パワーパフガールズ。
タイなんてギャングリーン・ギャング並のチンピラ。
目の前にいるのは自分たちのクローンで、それ以上の力を持ったラウディラフボーイズ。
はっきり言う。
今のあなたたちだけの力では、勝てない相手だ。
「まずかと」
MFラインとDFラインの間が伸びすぎてプレスがかからない。
新垣もクウェートのエースA.K.についてDFラインに吸収されている。
亀井と田中が前に、新垣と道重が後ろに。その距離が離れすぎていた。
クウェートがタイのように容易く切り崩せる相手でないのは田中もわかる。
後方からのロングパスも距離がありすぎて速攻につなげられない。
点が取れないなら、取られないようにするまで。
「うちたちも下がって守ると」
コーナー失敗から、道重がやや調子を崩しているのは亀井も感じている。
だが、首を縦には振らない。
「麗奈、あたしたちがDFを楽にするためにできる一番のことは?」
「点を取ること、やろ」
やれやれ、と首を振る田中。
確かにその通りなのだが。
「さゆを、信じよう」
A.I.のロングパスが日本の左サイドの深いところへ。
道重が走るが、中央からA.K.が走る。
ツインズがゴール前に揃っている。
あの二人にエリア内で持たせるなと言われた。
速い。
しかし道重が先にボールを支配する。
それでも止まらないA.K.、ここぞとばかりにボールを奪いにいく。
その身体に当たりそうでクリアを躊躇した道重。
「こっち!」
その声のほうに、パスを転がす。
新垣がさらに右へ。
開いた梅田がフリーで持った。
助かった……冷たい汗が背中を伝う。
「やばいと思ったら、とにかく遠くに出せばいいから。
ミスっても、立てなおしの時間ができるし。
今みたく、あたしが近くにいたらいくらでも預けて。
この程度のプレスならボール取られたりしないからさ」
「あ、はい」
ドンマイ、と言いたげに指をちょいちょい動かし、腕章をたくし上げるキャプテン。
「ウメ!」
そのまま、上がっていく。
新垣がボールを持つと、それだけでチームに落ち着きが出る。
FWの動きが活性化し、DFが自信を持ってラインを押し上げる。
「ミヤビ」
左サイド、夏焼に短く出す。
夏焼、仕掛けるかどうかを探り、無理そうなので戻す。
新垣がダイレクトでクサビのパス。
足元にズバリと入ったボールを、亀井がゴールに背を向けてキープ。
ポストプレーヤータイプのFWではないが無難にターゲットをこなす亀井。
二列目から田中がダッシュ。アイコンタクトを送った。
その進行方向にボールが出る。モタモタしていたら囲まれる。
迷わず、左足インステップを叩きつけた。
DFとDFの透き間を抜け、ゴールへ一直線、と思われた。
跳ね返された。
シュートの勢いを物語るように、ノーバウンドでタッチラインを出る。
またしてもA.I.。
強烈な一撃を顔面で受け、頬を押さえてうずくまる。
このワンプレーがきっかけとなり、日本、攻勢に。
「マナ、カナ!」
前線にA.K.一人を残し、猛攻を凌ごうとするクウェート。
後ろを鈴木に任せ、トップ下から面白いようにスルーパスを通しまくる新垣。
右の田中へはスペースを狙ってスピードを活かす。
左への夏焼へは浮かせて。ワンテンポ遅らせることで上がりを待つ。
ウイングが触れた瞬間には、そのままフリーの状況ができているような魔法のパス。
両サイドはかなりの確率で、得点につながるセンタリングを上げることができた。
しかし、サッカーの勝敗はセンタリングの数で決まるものではない。
A.I.マエダ中将率いるクウェート空軍に、ことごとく撃墜された。
亀井もなんとかポジションを確保しようとするが、褐色の壁を突破できない。
Jリーグで対戦したどんなストッパーより手ごわい。
道重に聞いた。彼女もまた横浜フリューゲルスの残党。
それだけで、血が熱くなる。絶対負けたくない。
が、現状はシュートすら打てないでいる。
「残り何分?」
「自分で時計見なよ」
藤本に言われ、ぱっと横を向き、すぐに首を元の角度に戻す柴田。
一瞬だって、この試合から目を離したくない。
矢口と石川が率いる日本に、A.Iが仕切るクウェート。
日本には元フリエの新垣と元マリノスの亀井(と田中と道重)。
柴田にとってこれ以上興味深い試合はなかった。
クウェートのカルテットは四枚の翼と呼ばれた自分たちと重なる。
もしサッカーの面白さを思い入れの深さではかるものだとすれば。
そこにあるのは、柴田にとってのサッカーそのもの。青春そのもの。
ボールひとつ携えての自分の放浪は、この試合のためにあったのだ。
自分の出ていない、こんな盛り上がらない大会の準決勝のために。
どっちに勝って欲しいのだろうと自問自答する。
知り合いがいるからどちらにも負けて欲しくない、というレベルでは考えられない。
勝利がどちらのものになるのか、そしてそれはどんな形で。
それが、柴田が歩んできた道が正しかったのかを決める気がした。
そして、これからどんな道を歩んでいくべきなのかを暗示する気もした。
「残り5分! 早く取れよ!」
叫ぶ矢口。
はやる気持ちを抑えられないでいる。
圧倒的に攻めている。
クウェートの守備は崩壊寸前だ。
連携を失い、その場を個人の力で凌いでいるだけ。
決壊せずに済んでいるのはひとえにA.I.の踏ん張りがあってこそ。
新垣と亀井のラインを完全に遮断している、その抜群の読み。
冴えている。怖いほどに。
道重は身震いするほどにそれを感じている。反対のゴール前にいながら。
守備に全ての神経を費やしているようでいながら、時折、こちらを鋭く見る。
少しでもスキを見せれば、カウンターアタックで喉笛を掻っ切られる。
だから、集中を切らすことができない。
このままでは、前半が終わるまでに神経が押しつぶされる。
何も言わないのに田中が戻ってきた。
いつの間にかクウェートのFWが前線に戻ったのに気づいたのだ。
新垣が下がらないので、仕方なくフォローに入った。
それを見た瞬間、道重のスイッチが入った。
「シゲ?」
後で説明を求められたが、答えられなかった。
行かなきゃ、その時はそう思ってしまった。
だから上がっていったのだとしか。
「?」
A.I.の思考回路が、一瞬、フリーズする。
17番が最終ラインの数的不利に気づいて下がった、これはセオリー。
しかし何故16番が、入れ替わるようにこちらへ来るのか。
何の布石か。それを読もうとする。
しかし、無理だった。何も考えていなかったのだから。
道重の奇怪な行動は、しかし、A.I.の「迷い」を生んだ。
空気すら重く感じられるプレッシャーが緩むのを、新垣が見逃すはずもない。
キープしていたボールを、浮き球にして、A.I.の頭上に通した。
すぐに意識を取り戻し、迎撃にゆくA.I.。
だが脳天に近いところに当ててしまう。
さらに浮き上がったボールが背後に落ちる。
ムダ走りになるだろうと思って走った亀井の足元に、ボールが戻ってくる。
まさかのA.I.のミス。
壁の一番分厚いところが崩れたクウェート、ノーガード。
驚いたような顔で、前に釣り出されるゴールキーパー。
完全にフリーで抜け出した。角度も悪くない。
迷うことなく浮かせた。
飛び出したGKの上を抜く、左足ループシュート。
高く高く上がって、伸ばした手を楽々とかわす。
決まった。
ベンチから立ちあがる藤本。
音もなく、ゴールの裏にまで落ちた。
「うそーん……」
ベンチにへたり込む藤本。
外す要素は何もなかった、だから外した。他に理由が考えられない。
「あれ外されたら新垣だってやってらんねーな、なあ」
「ああ」
柴田、藤本が何を言ったかも聞いていない。
距離はあっても、ストライカーの表情はすぐ分かる。
ゲームメーカーの職業病か。
しまった、という顔ではない。
焦って外したなら、もっと表情に乱れがあってしかるべきか。
顔には出なくても強い負の感情が感じられるはず。
15番、亀井絵里にはそれがない。
シュートを打つ前と同じ、淡々とした表情でいる。
いろんなストライカーを見てきた。
超一流から三流まで。
しかし、決定的な一発を外して平常心でいられるストライカーは一人も知らない。
例外があるとすれば、それは勝つ気がないストライカーだけ。
勝つ気がない? 柴田の全身の血が凍りついた。
もし、本当に勝つ気がないとすれば。
あのシュート、外してしまったのではなく、あえて外したのだとすれば。
亀井にはその動機がある。
新垣からのパスを決めず、矢口のチームを勝たせない理由が。
前半終了。
0-0で終わったということは、すなわちクウェートのペース。
「よかよか」
田中が引き上げる亀井に追いつく。15番の背中が汗だくになっていた。
「あんなやつのパス、決めてやることはなかと」
亀井がフリーで抜け出した瞬間、田中の胸も高鳴った。
うまく説明できないが、恐怖があった。
大きく外れたのを確認して胸を撫で下ろした。
今後、この大会をどう戦っていくか、三人組の間でも意識の確認ができていない。
それだけ、微妙な問題なのだ。
試合に出る以上は、当然勝ちたい。
年齢制限ありとはいえ、日の丸をつけて戦うことは誇らしいこと。
問題は、このチームの監督とコーチ、そしてキャプテン。
矢口や新垣に手柄をやってしまうことはない。
「パスくらい、うちがいくらでも出してやるったい」
切れ長の目許が鋭く、薄い唇の端が心持ち上がっている。
古拙の微笑。ギリシャ彫刻や仏像に見られるアルカイックスマイル。
これが亀井の表情のデフォルト。試合中は、これが崩れない。
だからこうやって亀井が口を閉ざすと、田中すらその腹が読めなくなる。
「みーちーしーげー」
矢口のカミナリが、凡ミスを連発した長身ストッパーを直撃。
「そんなにアイちゃんが怖いか」
「……」
「怖いか!」
自分のほうがよほど怖い顔になっている145センチの指揮官。
「石川、道重と並べ」
何だろうと思いながら、その横に立つ石川。
誰の目にも、石川のほうが小さい。
「石川、今身長いくつある?」
「155です」
「アイちゃんも155センチだ。センターバックとしたら、決して大きくはない。
ジャンプ力だって、日本にいた頃のほうがずっとあった。
もう、何が言いたいか分かるよな」
ヘディングが決して物理的な高さで勝敗を分けるわけではないことを覚えてもらう。
だから道重は下げない。
自分の何が悪いかを理解するまで、ずっとピッチにいてもらう。
「……!」
引きつった表情を浮かべ、天を仰ぐ新垣。
それもそのはず。ふくらはぎがゴリゴリに固くなっている。
「先生、どうよ」
「あまり無理はさせたくありません」
「それはドクターストップってことで」
「できます」
小川をぎっとにらむ新垣。
「自分はキャプテンです。このまま、試合を投げることはできません」
確かにこのまま新垣が下がれば、この試合、落とす可能性がかなり高い。
しかしこのまま無理をさせれば、その後に及ぼす影響も大きい。
監督の判断、本人の承諾、医師の宣告。
このどれかがなければ選手は休ませることはできない。
そのどれもない限り、後半も新垣は試合に出ることになる。
新垣だって怖い。自分の体がどうなってしまうのか。
それでも休めない。左腕の腕章がそれをさせない。
「お願いします」
医師の手にした注射針から、透明な麻酔液が噴出した。
「矢口」
後半が始まる。日本、クウェートともにメンバーの変更なし。
「もしこの試合のせいで新垣がケガ引きずることになったら、てめえを殺す」
「小川、なんや監督にその口のきき方」
オカムラビッチの制止も聞かず、小川が続ける。
「FだかSMだかしらねえけど、いつまでそんな子どものケンカ続けるんだよ」
矢口たち三人と亀井たち三人が続ける争いが、部外者の小川には茶番にしか見えない。
「そうだ、子どものケンカだ」
「矢口さん」
「続けるつもりはない。この試合で終わりにする。しなきゃいけない。
けど、それを終わりにできるのはオイラや石川じゃない。あの四人だ」
亀井絵里、田中れいな、道重さゆみ、そして新垣里沙。
かつての矢口や石川と同じ、帰るべき家をなくした子どもたち。
Fという過去を引きずり続ける限り、いつまで経っても子どものままだ。
体や技が成長しても、心が育たなければ、それはサッカー選手とはいえない。
サッカーとは少女を女性に、女性を淑女にするスポーツだからだ。
矢口や石川も、あの事象を乗り越えて、一人前のレディに変わったのだ。
クウェートのキックオフ。
センターサークルのミクラ姉妹が後ろにはたき、左右に広がる。
A.K.に亀井が詰めてゆく。
今のところ前線からの守備でしか力を出せない。
そのジャンプをかわしてのロングパス。
右サイドで双子の片割れが胸で受け、前を向く。
「ディレイして!」
GKの指示に従い、縦のドリブルコースを体で塞ぐ道重。
右足を駆使した、真正面からの突破に何度もキリキリ舞いさせられた。
ちょい、と左足で浮かすミクラ。
そのまま内側に切り込む。
道重が追う背中に背番号6。片割れとは正反対の動きをするM・ミクラのほうだった。
そのままエリア内に潜入、カバーにいった熊井をさらにかわす。
チップキックでセンタリング。
GK清水が飛び出せない、絶妙の位置へ。
待ち受けるK・ミクラ、梅田のマークをはがして、右足を振り上げる。
「くわっ」
ダイビングヘッド。
看板にぶつかって大きく跳ね上がる。
副審がコーナースポットを指す。
立ち上がり、守りの指示を出す新垣。
「新垣! アイちゃんきてる!」
ベンチからの指示に手を挙げて反応する新垣。
「シゲさん、13番マーク」
その背中を軽く突く。
クウェートのボランチが、初めて日本のゴール前に攻め上がった。
ファーサイドに入り、道重もそれに着いていく。
「耐えろよ!」
矢口に言われるまでもなく、ひとつのヤマだ。
「モモ! マイ!」
FWの嗣永、萩原も下がって守備に参加。
日本は亀井を前に残すのみに。
新垣はニアのA.K.につく。クウェートの得点源。
日本から見て左のコーナーに入るのは左利きのK・ミクラ。
ショートコーナーを警戒してスポット付近にやる気なさそうに立つのが田中。
細かなステップから助走を開始。
ニアサイドからA.K.がダッシュ、スポットに寄っていく。
「ショート!」
新垣から飛んだ声に何事かと振り返る田中。
その髪を巻き上げる高さでセンタリングが上がった。
清水が飛び出すが触れず、梅田が競り負けてM・ミクラにヘッドを許す。
主審が再びコーナーを宣告した後、一度試合を止めた。
「さゆ!」
「シゲ!」
芝のベッドに仰向けに倒れた道重が、悩ましげな声を出す。
眉間に皺を寄せて、額には冷たい汗。
ヘッドは完全に枠に飛んでいた。
傍目には完全なゴールカバーだった。
しかしボールのないところでの見えない戦いがあった。
M・ミクラの視線の先にあったのはゴールではなかった。
後方から飛び込んでくるA.I.と視線があった。
シュートブロックではなく、A.I.へ渡してはならない。
コースを塞いだ。
そう、ヘディングが単なる垂直飛びなら道重が絶対負けるわけはない。
手を使って押さえ込んだり、ユニフォームを引っ張ったり、乗っかったり。
今だってそうだ。
後ろ手に肩をガッチリと極められていた。
コマンドサンボ(軍隊格闘技)その応用。
それを無理に振りほどこうとして、クリアしにいった道重。
力を緩めなければ肩が外れてしまう。
A.I.は腕を外さねばならなかった。
受け身も取れずに倒れた道重。
背中を打って呼吸が詰まった。
呼吸困難が収まり、再びA.I.をマークする道重に拍手が。
反対のコーナーへ今度はM・ミクラが。K・ミクラもその近くへ。
ショートコーナー。田中が飛び込まずに二人を追い詰める。
K・ミクラ、苦し紛れにセンタリング。
GK清水が今度はキャッチする。
「サキ!」
誰よりも早い動き出しを見せたのは新垣だった。
右に開き、ボールを受ける。
日本のカウンター。
前線には亀井とクウェートのディフェンスが二人だけ。
手薄のクウェートゴールに向かいながら、ゴールへの最良の手を思い描く。
センターサークルを越えたところで、一度立ち止まる。
何事か、クウェートのバックスが合わせるように立ち止まった。
亀井だけが前へ。
オフサイドポジション。
新垣、大きく前にロブを蹴り出した。そして自分で追いかける。
旗は上がらない。
これなら、オフサイドにはならない。
自分へ出したスルーパスを追いかける新垣。
クウェートも一人がクリアにいく。
これで、亀井のマークが一人減った。
エリア横でバウンドしたボールが新垣のほうへ戻ってくる。
バックスピン。
タックルをかいくぐり、ヒザの高さにセンタリングを上げた。
水平に振るった亀井の右足、そのくるぶしの辺りをボールがこすり上げた。
すさまじく回転のかかったボールが、真上に高く高く打ちあがった。
腹痛か。
打ち上げ花火のようなシュートが田中のツボに入った。
キーパーとディフェンスの間を縫う、見事なクロスだったことは認める。
しかしそれを惜しげもなく潰した亀井に底知れぬものを感じた。
さながら、鬼。
何も言わず、何事もなかったように引き上げてくる新垣。
しかし目は見開かれ、眉毛は吊りあがる。
当然だろう。
はよ腐れ。交替せえ。
田中も、新垣がいるうちは力をセーブするつもりでいる。
あんな奴に手柄をやることはない。
ゴールキックを見上げながら、亀井も戻ってくる。
左手を、首筋へと回す。
指の腹で首筋を撫でまわす。
いや、強くこする。
今度は肘の内側。無意識にそうしているのか。
顔をしかめ、目には険しさが。
「絵里」
道重の背筋に冷たいものが走った。
亀井の、悪い病気が出た。
「カイカイが出たとか」
甲羅のように固く、艶のない、乾いた皮膚をしている亀井。
その浅黒い肌を這いまわる熱の虫、アトピー性皮膚炎。
時に眠れなくなるほどのかゆみに襲われるのは、精神の緊張が解けたとき。
そして、強いストレスを感じた時。
亀井はわざとシュートを外しているのではない。
本気で狙ったシュートが、枠に飛ばないのだ。
シュートがうまくいかないことが皮膚を刺激し、猛烈なかゆみとなる。
そしてそのかゆみがさらに亀井の集中をさまたげ、ゴールを遠ざける。
こうなれば、とても得点など望めない。
言葉でいってもどうしようもないのだから、打つ手はない。
試合中に発症した亀井がどんなプレーをするか、田中も道重も知っている。
二人で、なんとかするしか。
「矢口さん、新垣、まずくないですか?」
カウンターの後、新垣の運動量がさらに落ちた。
足にもダメージを負ったろうが、なにより精神的なものが大きいようだ。
一度ならず二度までも、しかもあんな潰し方。
ゲームメーカーとストライカー、この関係にもサッカーの恒久的なテーマがある。
ストライカーに裏切られ続けても、ゲームメーカーはパスを出し続けられるか。
どんな美しいパスもそれそのものは得点にはならない。
ストライカーはいつ出るか分からないパスを待つ。
ゲームメーカーは出したパスを決めてくれるのを祈る。
両者を結びつけるものは信頼しかなく、その信頼は得点からしか生まれない。
試合は相変わらず膠着したまま。
「小川、須藤と徳永をアップさせて」
控えFW、MFにアップを命じた。
「DFはいいのか」
「道重は下げない」
左に開いたK・ミクラを田中が追う。
田中と夏焼がサイドを固める日本。
新垣がなかなか戻って来ないための応急処置。
クウェートもこの17番がちと厄介な相手であることに気づいている。
外へ外すと見せて、中へ切り込む。
「めんどしぃ」
スライディングが入った。
冷静に、ボールだけをヒット。
ルーズボールに詰めていくA.K.。
ブロックに入る道重。
右足のミドルシュートが大きく枠を越えた。
ゴール前にはM・ミクラがいたが梅田、熊井とついていた。
判定はゴールキック。
その判定が正しいのは道重の体が知っている。
白い影が、すーっと上がっていく。
ボールを受け取ったGK清水、ゴールエリアの隅にセットする。
何も言わずその方に寄っていく道重。
そのまま下がって、ゴールの中にまで入ってしまう。
ゴールネットに背中を預け、その反動を利用して、突進。
左足を、力の限り叩きつけた。
ゴールキックが放たれた瞬間、ハーフウェーラインを白いスパイクが蹴った。
後ろから飛んでくるキックがどんどんと飛距離を伸ばす。
足を必死に動かしながら後ろを振り返る。
サイドに来るかと思われたボールは、ゴール正面へ落ちようとしている。
しかも、角度がいくら飛んでも、落ちてこない。
ゴールキックは間接フリーキック扱い。直接ゴールに飛び込んでも得点にならない。
コーナー付近を目指していた白いスパイク、踵を返しエリアの中に侵入。
「麗奈!」
亀井の右肩に田中が手をかける。親亀の背中に飛び乗った子亀の噴射。
小柄な日本のMFの、予期せぬ跳躍に慌ててそれを迎え撃つ軍人。
田中のジャンプは高く、A.Iのそれをはるかに上回った。
それでもきつく寄せていくA.I.の顔が、田中の左わき腹をえぐった。
空中でバランスを崩した田中の体が、大きく回転しながら墜落。
尻餅をつき、小さな体が勢い余ってピッチの外まで転がり出した。
「レーナ!」
道重の叫びがホイッスルにかき消される。
日本にはペナルティーキック、A.I.には著しい反則行為として警告が与えられる。
そして、看板に背中を打ちつけてようやく止まった田中。
「ほっ」
バネ仕掛けのおもちゃのように、反転して立ち上がる。
「うちは猫並の三半規管を持っとると」
自分と一緒にピッチの外へ転がったボールを抱える。
両手で戴き、放り投げて遊びながら亀井の元へ。
どんなパスよりも確実な方法で、ボールを託した。
仕事を終えた満足感と共に、エリアの外へ出る。
振り向くと、信じられないものが。
手を広げて威嚇するクウェートのキーパー。
ペナルティースポットに置かれたボール。
そしてそのボールの、向かって左に立つ選手。
そこは右足でボールを蹴る時に立つ場所。
背中には15ではなく10。
カメ、なんで蹴らん。
なんのためにうちが痛い思いしたか、わかっとうか?
道重はセンターサークルの中に佇み、新垣のPKを待つ。
田中にロングパスを出した瞬間彼女の役目は終わっている。
誰が蹴ろうが構わない。
それでも亀井が新垣にボールを渡したのを遠めに見て、何故か嬉しかった。
道重には他の二人のような、矢口たちへの強烈な感情はない。
ただ二人とマリノスでプレーできなかったのが悲しかっただけだ。
このチームで二人と共に戦えたことでその思いも解消された。
新垣とは打ち解けてはいないが、彼女は自分を助けてくれた。
自分たちがずっと縛られ続けてきたものを、すごく小さく感じた。
仲直りとかはできなくても、認め合うことくらいできるはずだ。
PKを新垣に譲った亀井の顔にためらいの色が見受けられた。
PKは大抵、チームの最重要人物が蹴るもの。
亀井が新垣を認めていなければ、できない行為だ。
新垣のインサイドキックが、ゆっくりとゴール右下に吸い込まれる。
得点が告げられても、新垣の表情に笑顔はない。
すれ違いざま、亀井と軽くタッチを交わしたのがほとんど唯一の感情表現。
よかったのかな? 尋ねるような表情で道重のほうを見やる亀井。
黙って、頭上の手を大きく振って、その答えとした。
「ねえ、ちょっといい感じじゃないですか?」
石川の声が楽しそうだ。
先行した日本の動きが、目に見えて良くなった。
A.I.がボランチの前に出て、妹とともにゲームを作り始めた。
新垣と亀井、二人に対して積極的にチェイシングをかける。
二人が受けたら、とにかく前に立ち、縦パスを出させない。
横にはつながせてもいい。
二人以外のパスの精度は低いし、鈴木や夏焼が追う。
ミクラ姉妹へは道重と田中がついている。
割り当てを決めるマンツーマンではなく、上なら道重、下なら田中。
二人の背後をきっちりと梅田、熊井がフォローする。
そしてボールを奪えば、そこから速攻が始まる。
田中のドリブル、道重のロングボール。
新垣がタメを作り、亀井がスルーパスを狙う。
前線に二枚残った嗣永と萩原が狙うが得点に結びつかない。
ボールが、つながり出した。
攻守が、噛み合い始めた。
ボールや人の動きに、意図が見えるようになった。
「オイラ、ずっとこれを見たかったんだよ」
矢口、我が意を得たりという顔をする。
このチームが、どういうチームであるか、ずっと見えなかった。
どういうことができて、どういうことが不得意なのか。
前回のチーム、いわゆるシドニー組はそれぞれが主役だった。
中心といえないメンバーでも個々で切り崩し、勝ち上がっていける。
下手すれば反発し、退け合う危険すら孕んでいたと思うのだ。
現に何度か、分裂の危機を迎え、その度乗り越え、チームになっていた。
このチームには、前のチームが経験で培った武器をすでに手に入れた。
結束。
個々の力量の拙さ、これはどうなるものではない。
だがサッカーとは十一人の力量をトータルして争われるもの。
チームのために、勝利のために、誰が何をすればいいか分かっている。
人と人の結びつきだけではない、深い戦術理解がなければ選手は動けない。
一言で言えば、頭のいいチーム。そして謙虚なチーム。
何より、互いを許し合えるチームに、今、なった。
その最重要人物が新垣であることには変わらない。
守りも手を抜かず、ゲームを組み立て、得点力を持つ中盤の選手。
何より惜しみない運動量と、周囲を態度で引っ張れるメンタルの強さ。
しかし一人だけの力でどうなるわけでもない。
そこで、各ポジションに要となる選手が必要になる。いわゆるセンターライン。
前に亀井、サイドに田中、後ろに道重。
彼女ら三人、まだ完成されてはいない。弱点も目立つ。
しかし、それをカバーすることができる。
サッカーにミスはつきもの。
要はそのミスを最小限に食い止めることができるか。
失敗はしても、それを致命的なものにしなければいい。
それが日本がずっとやってきたサッカーのはずだ。
互いにフォローしあい、非力さを補い合っていく。
脈々と受け継がれてきた、この国のサッカーの形。
それを、招かれざる客だったはずの三人が思い出させてくれたのだ。
確かに彼女たちと自分たちの間には不幸な過去がある。
それはどうしようもない。
けど1点取られたら、1点取り返してさらに1点入れればいいだけ。
0-1は0-0には戻らなくても、10-1にすることはできる。
そんな単純な、ごく当たり前のこと。
たったそれだけのことに気づけなくて、ずっと0と1の間をさ迷ってきた。
試合を見守る柴田が顔を上げられない。
「泣いてるの」
もちろん泣いている。
泣けて泣けて仕方がない。
自分がどんなに頑張っても乗り越えられなかった壁。
それを乗り越えられれば楽になれるだろう、何度そう思ったか分からない。
しかしもう一人の自分が、それを頑なに拒んでいた。
向こう側に渡ってしまえば、それまでの自分が消えてなくなってしまう。
今までの自分でいられなくなる怖さ、それが柴田を踏み切らせてくれなかった。
さっさと向こうに渡ってしまった矢口や石川を恨みもし、羨ましくも思った。
そして今、目の前にいる四人もまた、その壁を飛び越えようとしている。
自分よりずっと若く、先もまだまだ長い新垣たちが。
自分が何年かかっても越えられなかったものを、ひと試合が終わらないうちに。
柴田にできるのは、自分の中で何かが崩壊してゆく感覚を味わうことだけ。
「そろそろ、かな」
向かって右手でダッシュを繰り返す控え選手の群れに目をやる矢口。
「トックリーナ!」
同僚の徳永千奈美を呼びつけた。
矢口の考えをよく理解する彼女はレジスタのバックアップである。つまり……
「新垣と交替だ」
言葉を失う石川。
新垣は負傷している。どこまで使えるかは分からなかった。
が、いくらなんでも替え時というものがあるだろう。
とてもいい調子でチームが回っている時間帯に、その中心にいる選手を下げるなんて。
亀井がドリブルで中央に割って入る。
A.KをかわすとA.I.がコースを塞いだ。
ヒールキック、後ろには上がってきた道重が。
そのまま左に走る亀井。
右オープンスペースへのミドルパス。
示し合わせたように田中が走る。
ルックアップ。
ゴール前に亀井にはA.I.がついている。FW二人にもマークが。
二列目から駆け込む白い影。
選択肢は他になかった。
新垣、A.K.を振りほどいてのスライディングシュート。
キーパーが触れない。
田中の背後で旗が上がっていた。
オフサイド。
幻の追加点に悔しいやら、ほっとするやら。
主審が試合を止める。
10の書かれたカードを持った第四審判の隣に日本選手。
新垣がやっと体を起こす。
出番が終わった瞬間に痛みがぶり返したか、顔が歪んだ。
「ハリー」
主審に急かされながらも、ひょこひょこと右足を浮かせつつ、そのほうに向かう新垣。
その歩みが、ふと止まった。
右手を左の二の腕に回すと、アディダスのロゴの入った赤いアームバンドを外す。
振り向くと、それを大きく下手投げした。
緩やかな軌道を描いた長方形の布地が、呆けたように立ち尽くす15番の足元に落ちた。
音も、なく。
「ちゃんと取れよ。大事なものなんだから」
前を向き、また足を引きずりながらピッチの外へと向かう背番号10。
「絵里!」
道重の声に、我に返る亀井。
「大事なものなら、投げたりするな」
慣れない動作で、キャプテンの証を、左腕に巻きつけた。
あまりきつく巻くと血の巡りが悪くなりそうで、ゆるめに。
徳永とすれ違った新垣、ピッチに黙礼をしてベンチに戻る。
「お疲れ」
「……ありがとう、ございました。
あと3分走ってたら、やばかったと思います」
ぎょっとした顔で石川が見たのは矢口の顔。
「オイラも、これ以上やったらヤバイって思いながら試合してたことがあるからね」
表情、動き、どの辺がデッドラインであるか、ちゃんと見ていた。
ただし新垣に敷いた線は、矢口が自分自身に引いた線よりずっと安全な位置だったが。
「これで次の試合は出すわけにはいかないけど、一週間もすればボールが蹴れる」
矢口の言葉は、後にチームドクターが下した診断と全く同じだった。
「おい、見ろよ」
小川が矢口の背中をバンバン叩く。
新垣に替わって試合に入った徳永が中盤の右サイドにいる。
そしてレジスタには……
「田中!」
ニヤニヤとした表情でど真ん中に陣取る田中れいな。
一度、ここやってみたかったと。そう言って徳永を脅しつけた。
「あんにゃろ、命令違反しやがって」
「いや、いい。やらせてみろ。
新垣や藤本もあそこを望んでやってたわけじゃない。頼もしいじゃないの」
「ぐげっ」
A.I.の突進に田中が跳ね飛ばされる。
右前方へのパスでA.K.を走らせた。
亀井が追う。
が、どんどん引き離される。
双子が左右に開き、梅田と熊井を引きつける。
道重、A.K.と向かい合う。
抜かれたら一巻の終わり。
「飛び込むな!」
ベンチからの声に踏み止まる。
亀井と二人で前後からはさんだ。
エリア内左サイドにチップキックが落ちる。
左、右と頭でつなぐツインズ。
空中での三角パスが起点にまで戻ってきた。
A.K.がジャンプヘッドに、道重がクリアにいく。
触れたのは同時。二人がもつれるように倒れ、ボールが真上に。
目の端に、右サイドを単身突き進む田中の背中が。
左足を振り上げる。
「外出せ!」
またもベンチからの声。足の角度を変え、サイドに蹴り出す。
クウェートのボランチが詰めていた。
これで二度もその声に助けられた。
ニーガキ、余計なことを。
最終ラインの前に戻りながら舌打ちするA.I.。
年齢的にそう何度も使えないオーバーラップ、最低シュートにまでは持ち込みたかった。
実際新垣が下がって、彼女の負担はめっきり減った。
自分のマークは17番(田中)に変わったようだが、新垣に比べたら楽な相手だ。
その分ボールキープは容易だし、攻撃に気を回せる。
大事を取らせたのだろうが、矢口の采配に感謝したいほど。
もし新垣が出ずっぱりだったら、とても日本ゴール前までなんて来られない。
「アキ!」
妹に、戻るな、と指示を出す。
完全な3トップに移行したクウェート。
さらに、A.I.本人までも前に。1トップ気味のA.K.のすぐ後ろにまで競りあがった。
フリューゲルスの中盤、四枚の翼をモチーフにしたクウェートのスクウェア。
それを最前列まで押し出した。
残り時間は、まだ20分以上ある。
A.I.のドリブルでまたも田中がクラッシュ。
どうも力任せの相手に、軽量の田中は相性が悪い。
そこから左に展開。
K・ミクラ、ノーマークで上げた。
熊井に競り勝ったA.K.のヘディングシュートがゴールマウスを確実に捉える。
やばっ。顔を伏せる石川。
ゴールラインを蹴り、飛び上がった。生え際をボールがかすめる。
海老反りながら見送った軌跡が、クロスバーを叩いて跳ね上がった。
「クリア!」
M・ミクラとの空中戦に挑んだ清水が、両手を伸ばす。
キャッチ。左半身から落ちた。
「シゲさん、ナイス!」
照れた笑みを浮かべながら道重が立ち上がる。
ヘッドにいった時のA.K.の視線、体の向き、DFとの位置関係。
なんとなくあの辺に飛んでそうな気がしたのだ。
シュートコースがかなり高く、手を使おうかとも一瞬思った。
それでも届くと思った。その通りになった。
「はさめぇ!」
田中が後ろから叫ぶ。
命令を受けた二人のMF、夏焼と鈴木がA.K.の進路をふさぐ。
一人で止められないなら今度は二人か。
問答無用、その真ん中を叩き割るドリブル。
「あぁ!」
それこそが誘い、これが真の太刀筋。
田中のスライディングが鮮やかに炸裂した。
一人で止められないのなら、三人で止めるまで。
そのままカウンターを仕掛ける。
真ん中に鈴木、左に夏焼。
田中は右サイドからボールを運び、ゴール前を窺う。
A.I.が潰しにきた。
力はなかばってん、足はあんたよりあると。
一度縦に抜け、そこから斜めに。
抜けた。
振り切られるA.I.が足を出した。
ボールにはいっていたが、なおもそのボールを追おうとした田中の足も払ってしまう。
右45°、距離にして30メートル弱の位置での直接フリーキック。
カードは出ない。
直接狙うにはちょっと距離があるかもしれない。
石川クラスのキッカーがいれば話は別だが。
ボールの前には亀井が立つ。
キャプテンマークを巻いた腕を振り上げ、クウェートの壁に下がれ、警告する。
背後には田中が立ち、ゴール前には道重が待つ。
それでも、自分たちにボールは出ないだろうと二人は考える。
キッカーが、一度も自分たちのほうを向いてこない。
亀井の視線に映るのは、真っ白いゴールネットだけ。
こうなれば、考えなど読めない。
速い球で二アを破るか、カーブをかけてファーを狙うか。
だから、自分たちはそれを邪魔しないようにするだけ。
三人の動き出しはほぼ同時。
田中が右のスペースに走りこむと、センタリングを警戒した選手が壁を離れる。
道重が中央からファーへ走ると、ヘッドを警戒した選手が壁を離れる。
七枚の壁が、五枚にまで減じた。
亀井のシュートは壁の右を通過する。
ほとんど回転をせずに、ニアポストを目掛けて飛ぶ。
クウェートGK、横っ飛びで掻き出した。
「ぐあー惜しー」
頭を抱える藤本。
またも絶好機を逸したストライカーに思わずオーバーアクション。
「惜しかないよ、ちっとも」
対照的に、柴田の反応は極めて冷淡だ。
「今はキーパーがニアを固めていた。ファーサイドを狙う巻いたボールが正解」
「それじゃボールがゴールに入るまでに時間かかっちゃうじゃん」
「時間は問題ないよ。壁と平行移動するキーパーはその間ボールを見失う。
キーパーは動く前に見極めた軌跡に沿って、ほとんど勘で飛ばないといけない。
二アへのシュートなら、最後までボールを見失うことがないからね」
「人それぞれでないの? 石川ならその前にボールが入ればいいじゃーんて言うよきっと」
そうだ。
今の亀井のフリーキック、石川のそれにそっくりなのだ。
背筋を伸ばし、足をコンパクトに振り、ゴールへの最短距離を目指す。
けどそれは、強靭なバネを持った石川にこそ適した方法。
亀井に石川のようなバネはない。
それはスピードのなさにも表れている。
もっと体全体を使い、円を描くようにして蹴る変化球を蹴ればいいのに。
石川に憧れるのは構わない。
しかし自分が石川のようになりたいと思っていないか?
違う、それは絶対に間違っている。
「残り10分切ったぞ」
言われるまでもない。5秒に一度は電光掲示板を見ている矢口。
クウェートの攻勢は続く。
それをなんとかいなし、時折カウンターを仕掛ける日本。
FWの萩原を下げ、矢島を投入したところで控え選手のアップはやめさせていた。
下手に交替枠を使いきって、選手が壊れたりしたらことだ。
「守りきってくれよ」
「このままで守りきれる相手だと思うか?」
矢口は試合を見つめながら辛らつな言葉を石川にぶつける。
「おまえも、フリューゲルスにいた人間なら、覚えてるはずだ。
あの時、本当に最後の最後の最後まで戦ってたのが誰だったか。
アイちゃんが、このまま試合を投げると思うか?」
諦めからは何も生まれない。クウェートの13番はそれを知っている。
フリューゲルス合併吸収の際、一番前に立ち、レジスタンスを引っ張った。
「矢口さん、一体どっちの味方なんですか?」
「オイラを誰だと思ってる? 二十一歳以下日本代表をあずかってるんだぞ」
だからこそ、このチームには知って欲しい。
クウェートのジャンヌダルクを。
K・ミクラのセンタリングに梅田が足を出す。
くるぶしに当たったボールは転がり、ゴールラインを割る。
「梅田9! 徳永6! 夏焼ファー! 嗣永ショート!」
甲高い声で指示が飛んだ。
声の主は、道重さゆみ。
コーナーキックでの指示はレジスタが出す。
それがこのチームの決まりごと。
しかし田中は亀井と並んでハーフウェーライン手前に立つ。
道重がそうさせた。
ボールを奪い、速攻に移るのに田中のスピードは不可欠。
それを警戒して、後ろの選手がほとんど上がって来れない。
ただ、一人を除いて。
「13、OK」
ややゴールから遠いところに立ったその選手を、自らマークしにいく。
クウェートのセットプレーはほとんどその頭を経由する。
そんな厄介な選手、誰だってマークしたがらない。
だが道重は進んでその選手の受け持ちをする。
責任感からだけではない。
その一挙手一投足から目が離せない。
彼女に立ち向かっていくだけで、自分までもがうまくなれるような気がする。
だけど一番の理由は。
たぶん好きなのだ。A.I.マエダという人間が。
A.K.がシンプルにクロスを上げた。
ツインズがゴールに近づきながら交差する。
マークについた梅田たちが混乱する。
落とされたら勝負が決まってしまう。
両腕を振り上げ、飛びあがる道重。
上からのしかかる重圧。
両腕を肩にかけられた。
道重の頭が沈む。
A.I.が身を乗り出し、ポストプレーを狙う。
その頭を、慌てて引っ込める。
もし無理にヘディングを狙えば、道重の膝頭に頭突きをするところだったろう。
ハイボレーキックしたクリアボールがポストの50センチ上を通過する。
同時に二人が落ちたが、なんとかケガはしなかった。
「シゲさん、倒れ方がヘタだよ」
倒れた道重に、A.I.が手を差し伸べた。
「そんな倒れ方じゃ、骨折っちゃうよ」
そして、笑う。
確かに、この人の笑顔は最高だ。
笑顔がかわいいのはあたしのほうだけど。
二度目のコーナーキックは須藤が掻き出した。
コーナーを蹴ったA.K.がサイドでキープし、中を窺う。
ツインズがせわしなく動くのだが、日本のほうが人数が多い。
「アキ!」
バックパス。
ゴールから離れていたA.I.がシュートモーションに。ロングレンジ。
道重がこの位置までおびき出された。
迷わず、その足元に飛び込む。
かわされた。
タックルは飛び越えられ、コースを作らせ、ゴールにも近づかれる。
やられた。
真後ろから、その後姿を見つめることしかできない。
シュートよ、外れろ。そう念じながら。
その願いが通じたか、ボールは大きく左に逸れた。
田中がタッチに逃れる。
まさかのシュートミス。一体何が。
A.I.がその場から動いた瞬間、謎が解明された。
両手で後ろ頭を押さえ、横たわって悶絶する15番。
亀井捨て身のスライディングブロック。
「絵里、ごめん」
抱き起こし、その頭を何度もさする道重。
「あんまり撫でんほうがええよ、カメのアタマは」
下品に笑い、元のポジションに戻る田中。
「絵里、ごめん」
こぶはできていないようだが、打った辺りがひどく熱を持っている。
いや、そこだけではない。
亀井の体全体が、まるで熱病に冒されたかのように、熱い。
試合中だから当然だが、同じ時間だけ戦っている道重が触ってさえそう感じる。
こんなに熱く火照った体で、ここまで戻ってきてくれたんだ。
自分は仲間のことさえ、実はよく分かっていない。
「点、取れないんだもん。取られないように、これくらいさせてよ」
そう言って立ちあがり、腕章を締め直す。
脇の下や、二の腕をかきむしる。
亀井の肉体には悪魔が棲んでいる。
処構わず暴れ、絶えず脅しつける。逃げることなど許されない。
そんなかゆみに、亀井は悩まされ続けてきた。
そして、鍛えられてきた。
肌が弱い分、心が強くなった。
A.K.がスローインを入れる。
田中、飛び上がって体に当てた。またもスローイン。
ほれ、ほれ、ほれ。
目の前でピョンピョンと飛び跳ねて威嚇する田中。
まるで子どものサッカーだが、十分に時間が稼げた。
煩わしそうに顔をしかめ、A.K.がタッチラインを離れる。
「ロング、くるっ」
その言葉通り、助走をつけてボールを投げ入れるA.K.。
ロングスローが、飛び上がった田中の額をこする。
緩やかな軌道に変わったスローインがファーポストに落ちる。
ゴールを向いて競り合う道重とK・ミクラ。ボールは鋭くゴール前に。
だが競り勝ったのはK・ミクラではない。
これは道重のパス。
M・ミクラの手前で、亀井が右サイドに蹴り出す
これもクリアではない。走り込む田中へのパス。
日本、前のめりのクウェートの喉元を掻っ切るカウンター。
「ととっ」
立ち止まる田中。速攻を予測していたA.I.が残っていた。
抜いてやろうか。フェイントをかける。
この時間帯、普通の選手はさっさと飛び込んでくる。
そのほうが疲れないから。
A.I.は決して飛び込まない。両手を広げ、距離を一定に保つ。
疲れていないわけはない。むしろチーム最高齢で誰より走った。
それでも弱いところは見せない、そのタフネス。田中も恐れ入る。
無理には仕掛けず、一度下げた。
道重が受ける。
前を向いて、上がる。クウェートのガードが薄い左から。
「飛び込むな!」
A.I.が叫ぶ。
ゆっくりとしたドリブルに、陣形を立てなおす時間をクウェートが得る。
しかしボールを取りにはいけない。道重のロングパスが先制点のPKにつながった。
しびれを切らし、自らプレスをかけにいくA.I.の目の前を過ぎ去る白い影。
短いパスがそこに出る。
亀井だ。ムダのないトラップからすぐに前を向く。
前には2トップ。どちらに出すか。
どちらにも出さない。
右サイドへの鋭いスルーパス。
2トップばかりを警戒していたクウェートDF、不用意にラインを上げてしまった。
背後から全速力で上がる田中が、まったくのノーマークで抜け出す。
しかし球のスピードが、全速力で走る田中よりもさらに早い。
そのままゴールラインかタッチラインかを割る勢い。
クウェートDFが見限って止まる。
田中だけが止まらない。
壊れたオモチャのように、パスに向かって全速力。
ボールがコーナーフラッグの中ほどにぶつかり、大きく跳ね返って戻ってきた。
そこまでは予測できた。
が、バウンドが自分の頭上までも越えてしまうとは予想外。
つま先で芝を蹴り、180度方向転換。
ずっと後ろからついてきていたA.K.が向かってくる。
トラップしていたら詰められる。
飛び上がり、左足を出すと折り返した。
だが長すぎた。
誰も触れず、逆サイドに落ちる。
ゴール前を空けたA.I.がクリアに。
先に、左足が伸びた。
走り込んだ道重が中央に流す。
混戦になったペナルティーエリアを滑るように転がる。
亀井が詰めていく。
だが門柱のように立ちはだかるミクラ姉妹の背中に押さえられる。
ちゅるん。
細身がその間を擦り抜けた。
まるで押し出されるトコロテンのように。
飛び出したキーパーの目の前で足元から倒れ込む。
左足で押し出したボールが、その股間をきれいに抜けていくのを見守る。
背中から落ちながら、ゴールがボールを受け入れるその瞬間まで、確かに見届けた。
「……!」
スコアが2-0になった瞬間、藤本と柴田が同時に叫んだ。
藤本はこれで勝利を確信して。
柴田は亀井の放ったシュートに対して。
何だったんだ、今のは。
彼女とボールの間には二人の選手がいた。体を寄せ合って透き間を見せなかった。
なのに亀井はないはずの透き間を抜け、ボールに足を伸ばした。
これまで柴田が見てきた、どんなストライカーとも違った。
その亀井が、うずくまったまま顔を伏せて、動かない。
何事かと駆け寄る道重。田中も血相を変えて向かってくる。
「ゴールぐらいで泣くな」
亀井の頭をひっぱたく田中。その箇所を撫でる道重。
二人で、立ちあがる気配のないストライカーを立たせた。
それでも亀井は泣き止まない。
産卵するウミガメが涙を流すように、ゴールを決めた歓びを噛み締める。
この時だけは、体のかゆみも、嘘のように消えてなくなるのだ。
すでにロスタイムに突入していた。
2点差が一番怖い。
1点差では程よく保たれる緊張感が解けてしまい、そこから崩れる。
とはいえ、亀井のゴールが決まった時、すでにスタジアムの時計は止まっていた。
試合はテンポ良く進み、ロスタイムはほとんどない。
主審もどのタイムで笛を吹くか、それだけを考えていただろう。
クウェートのツインズがセンターサークルから左右に散るが、もう鋭さがない。
A.Kがボールを受けて、ゆったりとキープする。
日本のプレスが緩慢で、どんどん侵入を許してくれる。
主審が口に笛を運び、肺に空気を満たす。
田中のチェックをかわしたA.K.が前方にはたいた。
キックオフの瞬間、A.I.はどこにいたのだろう。
誰も覚えていない。
とにかく、ゴールから30メートル以上ある場所で右足を振り抜いた。
山なりのそれは前に出ていた小柄な清水の手が届かないコースに。
確かにそれは虚しいゴールだったかもしれない。
日本のキックオフを待たずに試合が終わり、そんなゴールのことは選手の誰もが忘れた。
唯一、道重だけは笑顔でタッチを交わす仲間たちには目もくれず、険しい表情でいた。
誇り高きボランチから、若きストッパーだけがほんの少しだけ多くのことを学んだ。
最後まであきらめない、その気持ち。
U21日本代表、アジア大会決勝進出。
矢口がまず石川と、次いで小川とタッチを交わす。
オカムラビッチ、サカノビッチ。
新垣、萩原、村上、石村、菅谷、矢島、中島、岡井。
そして、戻ってきた嗣永、徳永、鈴木、清水、夏焼、梅田、熊井、須藤。
一人ずつに、言葉をかけて、タッチ。
そして、最後に引き上げてきた三人。
「ナイスゴール!」
亀井がしゃくりあげながら笑顔で返す。
「いいクロスだった」
田中は相変わらず無愛想。
そして、最後に。
今日のMVPをあげたいほどの守備を見せてくれた16番。
まだ、帰って来ない。
「おめっとう」
「日本語、上手なんですね」
道重がA.I.からユニフォームを受け取り、自分のユニフォームを脱いで渡す。
試合中には気づかなかったが、やはり決して体は大きくなかった。
「ガンバって、覚えたんだよ。日本にいた頃に」
やっぱり、輝くような笑顔だった。
「負けたけど、90分、楽しかったよ。決勝、ガンバってね」
「あ、クウェートも、まだ3位にはなれるとも思うし」
「次は出ないよ。ワタシがこの大会で出るのは、この試合だけ」
そう、若い選手を差し置いてこの試合に出たのは彼女たっての願いだった。
選手生命があるうちに、もう一度、極東の友人たちとサッカーがしたかった。
味方ではなく敵としてだったが、楽しかった。
矢口も石川も出ていなかったが、その魂の乗り移ったチームだった。
そして、その中心にいた四人。
新垣をはじめ田中、亀井、そして道重。
まるで、若い頃の自分たちを見るようだった。
自分たちは可能性を秘めたまま、それ以降同じユニフォームをまとうことはなかった。
フリューゲルスが消滅すると同時に、その名は永遠となってしまった。
彼女たちに自分と同じ道はたどってほしくはない。
そう、切に願う。
「アイちゃん!」
自分の名を呼ぶ声と共に顔を上げるボランチ。
小さな矢口とやせぎすの石川の間にその顔を見た瞬間、呼び返さずにはいられなかった。
「シバタ」
この場に似つかわしくないジーンズ姿の柴田。その手にはIDカードが。
黙って帰ろうとするのを、藤本にこれを握らされ、背中を突いて送り出された。
何を話していいかさえわからない。
まして、石川とは喧嘩別れしたばかり。
言葉を捜そうと気ばかり焦っても、口から出るのは、言葉にならない嗚咽。
「柴ちゃん」
震える細い肩を後ろからぎゅっと抱き締める石川も涙を浮かべている。
二人を見つめる矢口の目にも光るものが。
そんな三人の日本人に近づいていくクウェート人。
「老けたね、みんな」
矢口の髪には白いものが見えたし、石川や柴田の肌も十代のものではない。
できれば、この人たちと一緒に年を重ねていきたかった。
左手を矢口の、右手を石川と柴田の肩に回す。
A.Iの背中にも三人の手が添えられる。
もう真っ白ではなくなった四枚の翼が、あの頃のように固く抱きあった。
自分たちの立場も忘れ、込み上げる感情に身を任せるフリューゲルスのOGたち。
本来なら見たくもないはずだった光景に道重の胸が痛む。
それは、彼女たち四人の負ったのと、自分たちの負った傷が同じものだったから。
理不尽な理由で仲間たちと切り裂かれる痛み。
敵だと思い続けてきた人間も、また被害者であった。
そんな当たり前のことに、ようやく気づいた。
見れば、新垣も同じようにすすり泣いている。
一人で。
その中に入っていきたくても、入っていけない。そんなもどかしさが伝わってくる。
そんな新垣に、寄っていくものがある。
新垣交替後、ゲームキャプテンを務め上げた亀井だ。
腕から外した腕章を、黙って新垣の手の中に返す。
自然と重なった手を離さず、そのまま握り続ける。
新垣もそれを振りほどこうとはしない。
お互いのほうは見ず、横に並んで、ただ涙の中心を見つめるばかり。
固く、手を握り合ったまま、四つの目が光る。
複雑な思いで年月を重ねたはずの二人の姿に、道重も陥落した。
何重にも重なるすすり泣きの声が、悲劇の終わりを告げる鐘の音となった。
Fの悲劇が、本当に過去のものとなる。
様々なすれ違いと遠回りの末に。
「なんか、恥ずかしいところを見せちゃったね」
「いえ、そんなこと」
ようやく泣き止んだ柴田が亀井のもとを訪れる。
彼女には、いろんなことが言いたい。
サッカーのこと、過去に起こったいろんなこと。
しかしそれがうまくまとまるとも思えない。
だから、たったひとつの約束を取りつけるだけにとどめた。
「いつか、一緒にサッカーをしよう」
「はい」
左手と左手で握手する。
本当なら、日本代表で一緒に試合しよう。そう言いたかった。
しかし自分の力は下り坂にさしかかりつつある。
目の前のストライカーがフル代表に上り詰めるまで、自分がそこにいられるか。
だから約束はあいまいな、そして切なものとなったのだ。
「いつかあなたに、あたしのパスを受けてほしい。そして、決めてほしい」
亀井こそは、柴田が求め続けてきたパートナーだった。
どう言って答えてよいのか分からない亀井の笑みが、少し困っていた。
「湿っぽいのは好かん」
そう言って一足先に会場を後にしようとした田中を小川が呼び止めた。
仲間からさえ取り残され、ドライに振舞う彼女はひどく居心地が悪そうだった。
「おまえだって、あの四人にどんな過去があったかくらい知ってるだろ」
「そんなことは知っとうわ。けど、なんも泣くことはなか。
うちはサッカーで泣いたことはないけんね……なにがおかしいと」
眉を吊り上げられても、小川の失笑は止まらない。
「オレさ、おまえが嫌いな理由がやっと分かったよ」
似すぎているのだ、昔の自分に。もう嫌になるほど。
泣くことは恥ずかしいし、勝ち続ければその必要もないと思っていた。
それでも、人はいつか負ける。
涙とともにパンを食べた者でなければ人生の味はわからない、という言葉がある。
だが今の田中にその意味を説いたところで、理解する気さえないだろう。
「理由なんかないけど、うちもおまえなんか大嫌いや」
減らず口を叩き続ける田中にできる、せめてものアドバイス。
「一度もサッカーで泣いたことがないなんて、そんなのは何の自慢にもならん」
そのわずか二時間後、もう一方のファイナリストが決定した。
ワールドカップと同じ、真っ赤なスタンドの後押しを受けたU23韓国代表。
アウェイチームは徹底した守備固めから、幾度となく鋭いカウンターを仕掛けた。
一度目はオフサイドを取られた。
二度目はクロスバーに嫌われた。
三度目で、きっちりゴールネットを揺らした。
韓国、最後まで勝利を信じて攻め続けた。
相手選手が一人退場処分を受けたこともあって一方的に攻めた。
ロスタイム、ペナルティーエリア付近で韓国選手が倒された。
フリーキックに備えて壁を作ろうとしたら、PKの判定だった。
韓国のキッカーのシュートを、長い手が弾き出した。
落胆するキッカーに、審判が蹴りなおしを命じる。
フェイントをかけたからという。
命拾いしたキッカーのシュートは、今度は足で叩き落された。
こうしてホストカントリーは敗れた。
負ける要素がない試合でも負ける。
サッカーとはそうしたものだ。
「やりやすくなった? そうかもしんないですね」
意地悪な質問にも、矢口は正直に答えてみせる。
「でも、やりにくい相手とやりたかったんですよ、本当はね」
実際に自分で引き連れてみてわかった。
このチームは、決して谷間の世代なんかじゃない。
ただ、経験が足りないだけだ。
玉も磨かざればなんとやら。
ここまで勝ち上がれば、矢口の解任はもうない。
どうせなら決勝は韓国とやりたかった。
まだ若い選手たちに、どアウェイの中で戦ってほしいと本気で思っていた。
だが、こればかりはどうしようもない。
大本命・韓国が破れ、優勝の行方はわからなくなってしまった。
だからここはポジティブに捉える。
世界と戦えるようになった日本だが、ユース年代ではアジアのタイトルと縁遠い。
ここは確実に勝利を収め、谷間の世代の称号と別れを告げよう。
「走れー!」
決勝戦を控え、チームは明るい。ものすごく明るい。
ピリピリとしたムードでもなければ、だらけているわけでもない。
程よい緊張感を楽しみながら試合を心待ちにしている。
かつて無いほどにチームの状態はよかった。
新垣だけは別メニューだが、それ以外の選手は揃って調子がいい。
相手チームは練習を非公開にしているそうだが、矢口はそんなことはしない。
お互いを知り尽くしている相手。
矢口や石川もかつてこのチームと死闘を演じた。
今更なにを隠すことがあるのだ。
相手チームのストロングポイントはGKとFW。
2トップはいわゆる「電柱」と、ちびっこドリブラーの組み合わせ。
二人の名を聞き、まだ現役だったのかと驚いたりもした。
長身DFの梅田とチーム屈指のテクニシャン岡井を敵の仮想2トップとした練習。
しかしあまり練習にならなかった。
道重が梅田に前を向かせず、田中が岡井を完全に押さえ込む。
そして亀井のシュートが確実に枠を捉える。
石村が飛びついても触れない。
「矢口、キーパー借りていいか?」
小川が渋い顔で尋ねた。
このチームのゴールキーパーのレベルに、まだ満足できていない。
クウェート戦でもそうだった。
ロスタイムで追加点を挙げるまでは本当によかった。
しかし、勝利がほぼ確定した瞬間、清水がふっと気を抜いたのが分かった。
失点はキーパーだけの責任ではないが、キーパーの評価は失点でしかできない。
そしてキーパーの失点はそれを指導する者の責任でもある。
だから小川は妥協しない。したくてもできない。
1が0になるまでしごき続ける。
「一人ずつでもいいか」
構わん、とうなずく。
石村が「ドナドナ」の仔牛のように、ピッチの外れのゴールマウスに連れて行かれる。
清水が明日は我が身とおびえながら見送る。
「どうするんですか? キーパー二人しかいないのに」
腰に手を当てる石川。
「一人替わりに立てればいい」
「誰を? キーパー、二人しかいないのに」
なんでこんなことになってしまったのだろう。
キーパーグローブの中の手が汗ばんでいる。
石川が仮想敵チームのゴールマウスの前に立っていた。
今まで、様々なポジションをこなしてきた。
しかし、ゴールキーパーだけはやったことがない。
遊びでも。
はっきり言ってしまえば、怖い。
ボールが自分目掛けて、すさまじいスピードで飛んでくるのだ。
そんなものを体を盾にして防ぐキーパーは、自分とは別の人種としか思えない。
亀井がドリブルで切り込んでくる。
「前、前! 打たせちゃダメ!」
コーチングというより悲鳴。
しかし中島の左足が亀井を蹴ってしまう。
「PK、ゲッツ!」
ダンディ・サカノビッチの判定に、碇肩を揺らしてボールをセットする者あり。
「フジ、うちら、親友だよね?」
石川の声が震え、笑顔が引きつる。
「うん、そうだよ」
藤本の左足がうなり、ボールが轟音を立てて石川の顔面に飛ぶ。
両手で頭を伏せ、その場にしゃがみこむのが精一杯。
悲鳴も出なかった。
「勝負!」
亀井が再びドリブルを披露。
矢口の指示で、ボールを持ったらできるだけ仕掛けていた。
FWはどれだけ前でボールを持てるか。
ゴールの近くからシュートが打てるか。
村上をかわして、左足インサイドキック。
丁寧にコースを突いた、彼女らしいシュートが石川の股間を抜けてゆく。
次は田中。岡井の足からボールを分捕り、そのまま右サイドを爆走。
「中!」
矢口の声で、ボールを右足から左足に持ち帰る。
急激な方向転換に矢島と菅谷が難なくちぎられる。
エリアの手前、左足インフロント。
うまく力を抜いた軌跡が、飛び上がった石川の手を越えてサイドネットへ。
そして道重。梅田とのヘディング勝負。
足元に叩きつけたボールを持ち、そのまま前へ。
「打て!」
ベンチからの命令に、体のほうが素直に従う。
まだハーフウェーラインを越えたばかり。
左足インステップ。何も考えずに力任せに蹴った。
もはや石川、呆然とそれを見送る。
背中のほうで白いネットが引きちぎれそうだった。
「ライバルはいますか?」
練習後、三人組に取材の申し出があった。
敵地ですい星のごとく現れ、チームの救世主となった亀井、田中、そして道重。
彼女たちはもう無名の選手ではなく、このチームの中心選手。
その同型の、色違いのスパイクからこう名づけられた。トリコロールトリオ。
その由来となったスパイクの過去を尋ねられれば、ちゃんと事実を話す。
自分たちが出会ったクラブのこと。
そしてなぜそこから出て行かなければならなかったか。
あの大事件の最中、あまりに不当な扱いを受けた、その汚名を晴らす。
それが、当初の目的でもあった。
だがそれはもう彼女たちを縛るものではなく、ごく自然に告白できるものだった。
そんな時代もあった、そう話せることができた。
「こぶ平」
「ビートきよし」
「……忘れました」
オカムラビッチに仕込まれたネタを、亀井だけが忘れてしまっていた。
つまりこれは、「6」を巡る物語だった。
矢口真里、石川梨華、新垣里沙。亀井絵里、田中れいな、道重さゆみ。
6年前、6人を襲った悲劇。
そこから彼女たちは、6番目のアルファベットに縛られ続ける。
A,B,C,D,E……F。
愛するチームを失った6つのスパイクは、それぞれの夢を追って散った。
愛するチームから追われた者は、それを忘れまいと両足に6本のラインを刻んだ。
6年の後、6人は出会い、反発しあった。
それを力で結びつけた背番号6、藤本美貴。
しかしその力が一時的に失われた瞬間、6人は自らの力で結びついた。
いや、当事者ではない藤本がいなければ、3と3が6になることも無かったかも知れない。
ろくでもないと揶揄されたチームが、見事に生まれ変わった。
サッカーに関わらぬ不幸は、呪われた数字6はその効力を失ったのだ。
そこまでを書き抜けば、残る記録はあまりにも少ない。
決勝を翌日に控えた夜、矢口が大人だけを集めた。
石川、藤本、小川、オカムラビッチ、ダンディに矢口を加えて6人。
飲酒・喫煙OKの無礼講。
ダンディが寒いギャグで場を盛り下げたり、石川が藤本のウィスキーを取り上げたり。
「そう言えば、来年早々に代表の試合があるって本当?」
何気ない矢口の質問に、オカムラビッチの顔色が赤から青に変わる。
「なんやそれ、知らんで」
代表監督の彼さえ知らないという。
「どういうことなんです?」
「うん。来年の一月に、代表の試合があるんだって。場所は横浜国際」
ワールドカップ決勝戦の行われた国内最大のスタジアム。
そして矢口たちがその青春を過ごした街のシンボル。
「どことやるんですか?」
「いやぁ、オイラが聞きたいぐらい」
「それ、誰から聞いたんですか? ガセネタっぽいけど」
「和田さんだよ。あの人がそんな適当なこと言うと思うか?」
とにかく、かつて戦ったことのないチームとの対戦になる。
和田薫はそれ以上のことを教えてくれなかった。
もうすぐ日付が変わろうという時間帯に差し掛かる。
矢口が締めの言葉の代わりに、一人一人に礼を言って回った。
「まず、石川。現役バリバリの選手なのにコーチとして頑張ってくれた。
一番信頼できるあんたがいてくれて、本当に助かった。
チェルシーでも、頑張ってくれ」
「やめましょうよ。矢口さんに感謝されると恥ずかしくなる」
整った顔立ちをくしゃくしゃに歪めて、真っ赤な顔に照れ笑いを浮かべる石川。
「そして、その石川が引っ張ってきてくれた藤本。
一回りトシの離れた選手の中でやりにくかったと思う。
けど、あんたが入ってくれたおかげで、チームがずいぶんたくましくなったよ」
「礼は、明日の試合が終わってからでいいっすよ」
そう言ってもらいタバコに点火しようとするが、石川に取り上げられる。
「小川。キーパーコーチとしてでなく、第三者の視点で助言してくれた。
圭ちゃんもそうだった。オイラが暴走しそうになると、大人の意見してくれたんだ。
あんた、だんだん圭ちゃんに似てきたよ」
「協力するのは明日までだぜ。日本に戻ったら敵同士だ」
矢口のトリニータ、小川のアルビレックス。昇格争いも終盤に差し掛かっている。
「ダンディ、いろいろ手伝ってもらったね。あんたみたいな人、チームには絶対に必要」
ダンディ・サカノビッチ、感激のあまりゲッツ、アンドターン。勢い余ってトイレでリバース。
「最後に、監督」
あぐらをかいたまま、金髪頭を深々と頭を下げる。
ドラガン・オカムラビッチ。
この人がベンチにいるだけで相手チームがびびった。
自分が虎の威を借りたキツネであることを、矢口はよく知っている。
なのに口出しはせず、主役の座を矢口に譲ってくれた。
感謝の気持ちが言葉にならず、思い切って、思いを要約してみせた。
「……オイラ、あんたのこと結構好きだぜ」
「嘘つかないでください」
「いや、本当だって」
「いち早く分かりました、嘘だなーって。こんなんで、いっぱい騙されてきました。
好きや好きや言うからホンマに好きなのかなぁと思ってふらーっと寄っていったら別になーんも言われない。
……傷ついとんねんぞ。そりゃ抱きたいですよ。
オカムラさんがタイプです、そんなん言うてるけども……嘘なんだよ!」
そういう好きのつもりではなかったのだが。
「キーパー、清水。ディフェンダー、道重、熊井、徳永」
道重はこの試合、敵のストライカーを封じることを求められる。
「ミッドフィールダー、菅井、矢島、田中」
田中は敵の生命線である左サイドを抑え、そこからのチャンスメークを命じられた。
「フォワード、夏焼、亀井、萩原」
亀井は2試合連続得点中、役割は当然その記録を3に伸ばすこと。
「レジスタ、藤本」
矢口が投げた腕章を、左腕に通した背番号6。
F夏焼 N亀井 S萩原
R菅井 G矢島 P田中
E藤本
O道重 Q熊井 C徳永
@清水
韓国に渡って6試合目。
スタメンも控えもなく、言葉をかけあい、体に触れ合う青の戦士たち。
特に新垣と亀井、田中、道重。
試合に出られない新垣の話に三人が真剣に耳を傾ける。
中津江にいた頃には、とても想像できなかった光景。
あの四人がこのチームの中心となることに、疑いの余地は無い。
空の青、海の青。
水平線に挟まれ、決して交わることのなかったはずの二つの青。
それが溶け合うさまに、矢口が目を細める。
日本代表の青に。
「せっかくここまできたんだ、優勝しよう」
伝えたかったことはそれだけだ。
プサンアジア大会、サッカーの部決勝。
U23日本VSU21イラン。
青のユニフォームが日本、白のユニフォームがイラン。
プサンスタジアムは閑散としていた。
この試合のチケット、5万枚のうち2万枚足らずしかさばけなかったそうだ。
どこか白々しい雰囲気の中、入場行進。
国家斉唱。
イランの中にひどく調子外れな歌い方をする選手がいる。
「相変わらずですね」
石川が苦笑い。
フォトセッション。
イランの10番が自分の胸部を指でつまむポーズをとる。
「乳首コリコリいってまーす」
矢口が大喜びする。
コイントスの前に藤本とイランのキーパーが握手。
「やせたなあ、あいつ」
小川の記憶にあった彼は、もっとふっくらとした顔立ちだった。
前半3分、日本にいきなりチャンスがきた。
藤本が菅谷とのワンツーを披露、スルーパスを放った。
反応したのは亀井。
イランの最終ラインの裏に抜け出した。オフサイドはない。
そのままドリブルで切り込む。
イランのキーパーが前に出る。
キーパーが反応できない距離にまで近づいた。
脇の下を狙った、ハーフスピードのシュート。
振り下ろした二の腕で弾かれた。
リバウンドにも詰めていくが、押さえられる。
「惜しかったよ」
「入らなきゃ無意味です」
イランのゴールにカギをかけるのはキャプテン、K・シンゴママー。
西アジアでも屈指のキーパーでありながら、ここ数年は不摂生でコンディション不良。
しかし黒いタイツの上からでも分かるが、現在は相当絞り込んでいる。
恵まれた体格に、鋭い反応。
そしてキーパーに最も必要とされる経験を積み、今が最も充実している時期。
イランはこの大会、5試合無失点中。
当然狙うは無失点のままの優勝。
壁は厚いが、それでも挑む。
「旅慣れテーラー」
イランの10番、アリ・バシタカ。すでに四十歳を過ぎている。
今時のFWのように、前線からの守備など端から考えてはいない。
今もこうして、目的もないように前線とうろうろと歩いている。
しかしそれが道重を余計に混乱させる。
逆サイドにまで移動しても、ついていくべきか。
「追うな! ポジション崩すな!」
矢口がそれを止める。
バシタカはゴール前以外での仕事は一切しない。
怖いのは、「ハコ」に入った時だけ。
スピードやパワーは見る影もないが、その嗅覚だけは衰えを知らない。
そうでなければ、この大会、藤本と並ぶ6ゴールを挙げることなどできまい。
無論狙うは単独得点王。
父親ほども年の離れた老雄を、止めることができるか。
左サイドを、コマネズミのようなドリブルで蹂躙するファハド・マサヒ。
何度もフェイントをかけ、対峙する徳永を弄ぶ。
徳永の重心が完全に内側の足にかかったのを見極め、外に。
その足元に滑り込んだ。
センタリングを弾き返した田中がすぐに立ち上がり、徳永を怒鳴りつける。
威勢のいいガキだ。
マサヒ、一応田中を警戒する。
その視線に気づいた田中が唇の端をくっと上げて、一言。
「小さそう」
マサヒ、呆気に取られた後、この世のものとは思えないような情けない表情に。
「見たんか! おまえ、俺の見たことあるんか!」
よほど触れられたくない心の傷でもあるのか、激昂するマサヒ。
数名の選手に押さえつけられるイラン人をよそに、涼しい顔の田中。
「れーな、なんか言ったの?」
心配して寄って来た道重の問いには
「肝っ玉の小さそうな奴や言うただけと」
こんな挑発に乗るようじゃ、その見立ては間違ってなさそうだ。
イランは4−4−2システム。
後ろにしっかり人間を残し、夏焼と田中のサイド突破を封じにきている。
裏を取ろうにも、4バックがゴール前にへばりついているのだからどうしようもない。
中盤も四人がフラットに並び、その陣形を崩す気配がない。
その分、プレッシングが恐ろしく緩やかだ。
DFが弾き返したボールをMFが拾ってFWにつなぐ。
二十世紀の遺物のような、恐ろしくクラシカルなイランのサッカー。
おかげで田中が、中盤でいくらでもボールを持てる。
ドリブルで、ぐいぐいと仕掛ける田中。
中央に切り込んだ。
小さな体がスピードに乗ると半端なチャージでは逆にケガしそうだ。
右に亀井、左に藤本が走る。
その方を見もせずに、ゴールに詰め寄る。
うちにアジアは狭か。
世界に飛び出しちゃる。
ミドルレンジ。右45°から右足を振り抜く。
低い弾道がイランゴールを襲う。
右ポストに嫌われ、大きく跳ね返る。
険しい顔をして舌を出す田中。
しかしさして気にした様子もなく、下がる。
「もっと丁寧に打てよ」
ベンチで小川がぼやいた。
「離れすぎ! もっとコンパクトに!」
矢口が前のめりになって叫ぶ。
イランに合わせてFW、MF、DFのラインが間延びしすぎているのを気にしていた。
イランがゴール前にへばりついているので、亀井としてはその裏を狙うため前に出る。
かたやバシタカが前線でポツンとしていれば道重としてはつかないわけにはいかない。
プレスに悩まされることのない分、互いの距離が開いている。
パスはより長く蹴らなければならないし、カバーの時にも走行距離が長くなる。
そうなると、単独突破の場面がどうしても増えてしまう。
田中のポスト直撃以外は体格で勝るイランに潰された。
選手同士が離れ離れになることが、日本に落とした影はふたつ。
ひとつは、藤本美貴。
FWとMF、DFの隙間を埋めるのはレジスタたる彼女の役目。
30メートルダッシュ10本と50メートルダッシュ10本、より疲れるのはどちらか。
殺人的な運動量を強いられたチーム得点王藤本、シュートすら打てない。
もうひとつは、亀井、田中、道重。
三人の距離も開いてしまう。
パスがつながらない。フォローに入れない。
コンビプレーが、封じられた。
麗奈、なにやってんの。
中盤で持ちすぎ、潰されるワンパターンを諌めるように亀井が下がってくる。
「亀井! 戻れ!」
それを押し留める藤本の声。
鈍足の亀井では中盤に顔を出していてはセンタリングに間に合わない。
だから、トップ下の位置に藤本が入り、それをつなぐ役目をする。
ただし、藤本にだけは常時複数のマークがつけてくるイラン。
レジスタさえ潰せば日本の力が半減することをタイが示した。
だが藤本も学習した。
何もかも一人で背負い込み、自滅するようなことはもうない。
道重が自陣から入れたスローインが逆サイドの田中まで届く。
中に切れ込む田中とクロスするように、右サイドへ移動する藤本。
田中、ヒールキック。
短くて早いパスが藤本の足元へ。
藤本、ダイレクト。
左足アウトフロントで浮かせた。
流れるようなパス回しの仕上げは亀井。
これが同じ利き足を持つ者だけが有するテレパシーなのか。
藤本、自ら出したパスの軌跡を見守る。
混戦から抜け出した亀井にイランGK、シンゴママーが詰めていく。
間に合わなかった。足元に滑り込むシンゴママーを飛び越えるしかない。
くそっ。
顔を上げ、振り向いた瞬間。すでにボールは解き放たれていた。
パントキックはグングンと飛距離を伸ばし、一気に日本のゴール前へ。
道重が回り込んだ。
つなぐか、クリアするか。
顔を上げ、前を向く。
イランのユニフォームが視界いっぱいに飛び込んだ。
アリ・バシタカが詰め寄っていた。ここぞとばかりに。
怯えた道重のキックはまるで、マサヒへのパスだった。
左から追った田中が、肩を入れる。
肩を当て返され、よろめく田中。
胸に肘が入り、小さな体が容易く吹き飛んだ。
ノーマークで放ったミドルショットがきれいにゴールネットを揺さぶった。
亀井の鈍足、道重のミス、田中の軽さ。
三人のウィークポイントを狙われての失点。
しかし藤本はあきらめない。キーパーより先にボールを拾い上げ、味方を促す。
「次、いくよ」
先制を許した直後、矢口は早々にFW萩原に替えて岡井を投入。
両サイドをともにウイングタイプの選手にした。
亀井は「待ち」のタイプのストライカーである。
だからゴール前で待たせる、その意識を高めるためのウイング投入だった。
しかし亀井、中盤に顔を出すシーンが多い。
なんでもやらなきゃ、という意識が強くなり過ぎ、却って逆効果。
その背後、マサヒにかなり執拗なチャージを繰り返し、軽くあしらわれる田中。
ますますボール離れが悪くなり、イランに狙われる。
そして道重。
クリアミスが失点につながってしまったことで表情がうつろに。
悪い流れを断ち切るように、藤本が中央突破を図る。
その右をすり抜ける風。
囲まれながらもパスを出した。
田中、深く敷かれたイランディフェンスをかいくぐる。
シンゴママー、飛び出す。
田中の体が宙を舞い、うつ伏せに。
主審が笛を吹く。
が、向かったのはペナルティースポットではない。
転ばされたはずのドリブラーにイエローカードを提示する。
「やっとらんわ!」
確かにキーパーの腕が足にかかった。
それでも判定は覆らない。
前半終了。引き上げる日本イレブンの顔は一様に暗く、疲れている。
バシタカが日本ベンチをにらみ、指で誘うようなジェスチャーを取った。
「あんにゃろう」
矢口の頬が引きつる。
最後に引き上げてきたのは藤本。
顔に冷たい汗をかいている。
「参りましたね。みんな、入っちゃってて」
落ち着いてやれば簡単にできることを、自分たちで難しくしてしまっている。
まずそのことを伝えなければなるまい。
「藤本、もっと自分で打っていっていいんだよ」
本来彼女はストライカーの選手。
それがつなぎ役を演じている。
だが藤本は首を横に振る。
「好き勝手が通じる相手じゃないし、あたしのことは向こうもマークしてます。
今日は、徹底的におとりになりますよ」
「藤本、日本に帰ったらさ、いくらでも好きなもんおごってやるよ」
「じゃあ、オイスターバーに連れてってください。生ガキを腹いっぱい」
後半、開始。
藤本がボールを持つ。
9人のフィールドプレーヤーがそのキープ力を信じて前へ。
バシタカが素通りを許す。
マサヒがワンサイドを切ってくるので、中に入る。
イランディフェンス、ここぞとばかりに奪いに来る。
奪われたら終わり。
藤本、前進。
右にはたいた。
徳永がフォローする。徳永から岡井、中央の菅谷。
再び藤本。今度は左にはたいた。
夏焼にパスが渡り、センタリングが上がる。
ニアに矢島が飛び込むもシンゴママーのクリアが早い。
これも藤本拾った。
しかしイランの壁が出来上がっている。
ヒールキック。
リベロの熊井がチップキックでリターン。
背後からのボールを、空中でまたもヒールキック。
浮かせたボールが藤本の背後から現れ、飛び出していたシンゴママーが後ずさり。
指の腹でフィスティング。ゴール裏に逃がした。
ボールボーイが左コーナーにボールを投げ入れる。
ゆっくりとその方に向かって歩く藤本。
前半に日本はコーナーキックが0本。これが今日最初のコーナー。
イランはツートップをセンターサークルに残すのみ。
GKが細かく指示を出す。
亀井、田中、道重がペナルティースポット周辺に固まる。
準決勝後に練習した形だ。
三人が一塊りになればマークにもつき辛い。
キッカーが長い助走を取る。
三人がスポットを旋回する。
左足キックの瞬間、散開。
田中はニアへ、亀井はファーへ。それぞれマークがつく。
道重だけが二人とは反対、ゴールから逃げる動きを見せる。
ボールは大きくカーブがかかり、その道重を追いかける。
マークがゴール前に飛び込んだ二人につく中、唯一反応した者がある。
GKのシンゴママー、拳を握りしめ、両腕を振り上げる。
大柄なキーパーが迫る恐怖に、ストッパーの腰が引けた。
ヘディングシュートが無人となったイランゴールへ。
だがクロスバーが跳ね返した。
「びびりすぎ」
小さな矢口が大きくため息をこぼす。
あっという間に後半も30分が経過。
矢口、ここでMF菅谷を下げる。
投入したのはなんと長身DFの梅田。
そのまま、前線に入る梅田。
狙いはひとつ。梅田の頭めがけてアーリークロスを入れる。
いわゆる放り込みにすべてを託すのだった。
無策。そう言われても仕方あるまい。
だが石川は、この小さな大監督が持つオカルトじみた力を目の当たりにしている。
タイ戦、クウェート戦、決勝点は89分に記録されている。
つまりロスタイムに試合をひっくり返してきたのだ。それも、二度。
二度あることは三度あるのか、それとも三度目の正直となるか。
矢口の表情は崩れない。ただ腕を組み、厳しいまなざしで戦況を見つめる。
「あと5分!」
右からのクロスに競り合うバシタカと熊井と徳永。
バシタカの押しが強く、ヘディングを許す。
しかしイランのフォローがなく、リバウンドは道重が支配。
「来いや!」
田中が走った。
サイドではなく、中央へ。
そこにパスが出るが、イランMFが回り込む。
「レーナ!」
ジャンプしたのは亀井。
空中で競り合い、生え際に当てた。
右サイドへ落ちるバックヘッドの軌跡を追いかける田中。
マサヒがいた。これは絶対に取る。
同時に、足を伸ばす。
先にボールに触れた田中の足の甲が、マサヒのスパイクにかかる。
足に木の杭を打ち込まれたような痛みが走り、その場に沈む田中。
今度はシミュレーションは取られず、日本には直接フリーキックが与えられた。
その時、すでに正規の時間は終了していた。
ロスタイム表示はわずか1分。それだけ早いテンポで進んだ試合だった。
亀井が、田中が、道重が例のごとく固まる。
ボールの位置は右15°、ゴールへのアングルはシンゴママーの細身で隠れる。
ここはバシタカもマサヒも下がってくる。
日本もキーパー以外全員が前へ。
藤本がボールをセットする。壁はわずか2枚。
だが今日のシンゴママー、ここまでパーフェクトの出来。
反対に藤本はつなぎ役に回り、ここまでシュートゼロ。
頼む。
祈りを込めた左足キックがイランゴールへ。
ニアに鋭く走り込む田中、それを追いかけるマサヒの頭上を越え。
中央で飛びついた道重とバシタカのヘッドは仲良く空振り。
ファーで出した亀井の足から逃れるように、ボールが小さく曲がる。
シンゴママーにとって不運だったのは、亀井がボールに触られなかったことだ。
シュートになったところを体にぶつけて止めようとしたのに。
誰にも触れることのなかったセンタリングが、音もなく消える。
ゴールマウスの中へ。
藤本、思わず背中から倒れた。
まるで優勝したような騒ぎで日本はハーフタイムを迎えた。
まさに九死に一生を得た、起死回生の同点ゴール。
記録はまたもロスタイム。恐るべき悪運。
「いやあ、入っちゃった」
大口を開けて笑う藤本。これで今大会7点目。得点ランキング単独首位。
「おーい、まだ勝ったわけじゃないぞ」
矢口がそう言っても、まるで聞こえていない。
「聞け!」
手を叩いて注意を促すことで、ようやく振り向く。
「確かにまぐれゴールだったけど、同点は同点だ。
だからってここで手を抜くなよ。まだイランは点を取る力が残ってる。
この延長、先に点を入れられたら藤本のゴールも無意味になるんだぞ」
延長戦はゴールデンゴール方式。
説明不要のサドンデス。
とにかく水分を補給し、念入りにストレッチさせる。
同点に追いつくため、ほとんどの選手が限界近くまで体力を消費した。
「亀井、田中、道重」
5分のインターバルを終え、疲れ切ったイレブンがピッチに戻ろうとする。
矢口はその中でも、まだ余裕のありそうな三人を呼び止めた。
「あんたら、バラバラだとなにもできないんだね」
三人の顔が不愉快そうに引きつる。
が、事実、今日は仕事らしい仕事はなにもできていない。
見事にコンビネーションは引き裂かれてしまっていた。
「延長、好き勝手やってみなよ」
「え?」
「どうせ先にやられたら終わりなんだ。待ってることはない。
自由にやらせてやるから、1点取って来いって言ってんの」
とまどう三人をよそに、ピッチで待つ藤本にVサインを送る。
すべてを察したように、Vサインを返してみせる藤本。
「いいんですか?」
怪訝そうな表情の石川は無視する。
ったく、世話の焼ける後輩どもだ。
後半開始。
三人はキーパーのすぐ前で、横一直線に並んでいた。
右に田中、左に道重、中央に亀井。
「なにやってんだ」
確かに好き勝手は許したが、点を取れと言ったはず。
あそこからで、どうやって点を取る気だ?
ただ三人は涼しい顔だ。
先に点を取られたら、すべてが終わってしまう。
守備こそ、最大の攻撃。
マイ・レフトフット。
同じ利き足を持つ我が姉妹たち。
二人とともに、最後のゴールを奪いに。
マサヒからのアーリークロスにバシタカが反応する。
ヘディングシュートがキーパーの手をかわしてネットに突き刺さる。
だが旗が上がっている。オフサイド。
副審にバシタカが詰め寄るが、完全に体ひとつ飛び出していた。
号令をかけたのは亀井。
マサヒのドリブルのコースを切ったのは田中。
あとはクロスの瞬間、道重がそのマークを外せば事足りる。
間接フリーキック。
何気なく入れた道重のパスが逆サイドまで。
田中、ダッシュして受ける。
サイドチェンジ成功。
マサヒが回り込んだ。
手を伸ばし、通せんぼ。
田中、バックパス。
そして前へ。
受けた亀井と横をすり抜けていく田中の動きに引きつけられるマサヒ。
そのために、第三の動きを見失う。
チップキックがイランDF手前に落ちた。
最終ラインから駆け込んだのは道重。
落ち際を、左足で思い切りひっぱたく。
ストッパーのどてっぱらをえぐり、なおもその背後に零れ落ちる。
田中が抜け目なく詰めた。
左足で丁寧にコースをつく。
シンゴママー、必死のセービング。
イランDFが前に蹴り出す。
亀井がいた。
ミドルレンジ。胸でトラップ、左足を水平になぎ払う。
マサヒがももに当てた。
かなり微妙な場所だったか、うずくまってうめく。
「すげえ、押しまくりじゃん」
老いたりとはいえ、向こうはアジアで猛威を振るったイランの英雄。
それをたった三本の左足でかき回す子どもたち。
一本の矢は細くてもろい。
しかしそれが三本まとまれば容易く折れることはない。
互いの弱点を補い合い、長所をより発揮できるように助け合う。
三人のコンビネーションを言葉にすると、たったそれだけのこと。
それでいて、サッカーに、そして人生にとって最も大切なこと。
寄ってたかって、足でボールを扱うというひどく非効率的なスポーツ。
サッカーは人間が不完全でいびつな生命体であることを教えてくれる。
個人競技選手のように、得意も不得意もなくすべてのスキルを上げる必要はない。
亀井の足は速くならないし、道重のパスは時折大きく外れ、田中は軽く吹き飛ばされる。
だからかばいあう。
それが、三人のサッカーだった。
そして同時に、日本代表が目指してきたサッカーとまるで同じものだった。
むかつくぜ、むかつくぜ、むっかつくぜ!
叫ぶイランの10番。
パスがまるで回ってこないことに苛立ちが頂点に達する。
髪は逆立ち、犬歯を剥き出しにして、胸を拳でドンドンと叩く。
「世界で1番頭が良くて偉くてカッコイイのは誰だ? そう俺様!
アリ・バーシーターカー!!」
ストライカーが、完全に野性に帰ってしまった。
その表情だけで、何人かの選手が顔 色を失ってしまう。
それまでのらくらと歩いていたバシタカ、突如走り始めてボールを要求する。
「通さんっ」
田中がその足元に滑り込む。
ボールにタックルがかかった。
尻を視点に、横たえた体がベーゴマのように回転した。
道重がいく。
力ならば負けないはず。
並んで走りながら、肩を当てにいく。
だが崩れない。
逆に上から、頭突きが振ってきた。
血の気を失った道重がよろめく。
残るは亀井一人。
解き放たれたけだものが、羊の首筋に牙を突き立てる。
貧血でも起こしたのかと思った。
亀井はわざわざ道を空けるようにして右にずれた。
わざわざ道を作ってくれたことに何の疑問も抱かず、バシタカがドリブル。
それが落とし穴への一歩。
左足で、ボールだけを狩った。
「フジ!」
ベンチで歓声を上げる石川。
背筋を伸ばした藤本、笑顔とともに亀井に親指を立ててみせる。
背後からのコーチングは適切なものだった。
わざとバシタカを通し、藤本にカバーさせる。
自分はそのままサイドに流れ、フォローしていたマサヒにつく。
三人と藤本が過ごした時間は短く、心も通じ合っているとは言いがたい。
しかし、ひとつの共通点がある。
マイ・レフトフット。
藤本もまた、三人と同じ利き足を持つ者。
レフティーの称号を持つ者には、右利きの矢口たちにはわからないつながりがあるのか。
延長前半終了。
延長のインターバルに余分な時間はない。
エンドを替えるのみ。
その中で、何度も左サイドを駆け上がった夏焼が座り込んだ。
顔を歪め、右足を伸ばし、つま先を両手で引っ張る。
「吊ったのかよ」
夏焼だけではない。徳永、矢島、熊井、途中交代の岡井まで。
残り時間15分を残し、完全にスタミナ切れ。
「しょうがないかもしれないですね」
石川がうめくようにつぶやく。
この年代ではまだ体が出来上がっていない。
1点取られたらすべてが終わるという緊張の中、正規の時間を超過して戦っている。
「なにがしょうがないんだよ」
矢口が切って捨てる。
「野性の動物が獲物追いかけたり食われそうになってる時に足が吊るか?」
このチームには足りないものは経験だけじゃない。
「立て!」
藤本がどやしつけた。
アップ室。
まだ出番のない選手たちがいつでもいける状態に仕上がっている。
小川は控えGKの石村につきっきりになっている。
延長後半が終了して、それでも決着がつかない場合。
優勝の行方はPK戦に委ねられる。
イラン選手のキックのデータはすべて小川の頭に叩き込まれている。
清水に比べ手足の長い石村のほうがPKに多少強い。
交替枠はあと一人残っている。
試合を横目で眺めながら、左右に倒れるキーパーにボールを蹴り続ける。
だが選手を呼ぶ石川の声が、それを裏切る。
「新垣」
呼ばれたのは、一番隅でリフティングしていた10番。
その瞬間、中島、村上、鈴木、須藤、嗣永も動きを止めた。
大きく息をつき、じんわりとかいた額の汗を拭う石村。
そのムダになってしまった汗をねぎらうように、小川がその頭をなでた。
日本が最後のカードを切ったのは、やはりロスタイムに入ってからだった。
後半は両軍の運動量が落ち、蹴り合いになっってしまった。
そんな精度の低いボールでも藤本やバシタカが走るが、ゴールは遠い。
夏焼が足を引きずるようにしてタッチラインを越え、その場に座り込んだ。
ピッチに入った10番もまた、決して軽い足取りではない。
本当に、たったひと蹴りのためだけに、ギリギリまでその投入を先延ばしした。
中盤の左サイドで、ルーズなマークを背負いながらボールを受けたのがファーストタッチ。
セカンドタッチを、右足のインサイドで流し込んだ。
亀井がいた。
右60°でエリア内。誰もついていない。
あまりに何気ないパスだったので、シュートへの判断が遅れた。
それでも、反転しながら左足を振った。
やはり驚いて反応の鈍ったシンゴママーが右に飛ぶ。
その手を越え、山なりに落ちるボールの軌跡を見守る。
左ポストが冷たく鳴り響いた。
「PKのこと考えてるからだよ」
石川が頭をかいた。
そこで延長戦も終わった。
PK戦に突入。
蹴らせる五人はすでに決めている矢口。
いや、この五人以外、ボールを前に飛ばせる状態ではない。
「フジ、何番がいい?」
「奇数で」
「なんで?」
「ネギマでいったら肉がいい」
「なんだそりゃ」
藤本と石川のとぼけた問答で、決闘前の張り詰めた空気が少し緩んだ。
小川は寝そべった清水の足を持ち上げ、ブラブラと動かす。
座りなおしたところへ、サインの確認。
最後に石村と清水を握手させた。
シンゴママーと藤本がコイントス。
裏を取った藤本の勝ち。
先攻を取り、キーパーの待ち構えるゴール前に行こうとして、立ち止まった。
振り向くともう一度、ハーフウェーラインに陣取った味方の元へ。
新垣、亀井、田中、道重を呼んだらしく、四人だけが前に出て来る。
藤本が剥き出しの腕に巻いた腕章を外し、右手に握り締める。
四人がその手に手を重ねてゆく。
「あ、あれ」
ベンチに戻った矢口、石川、小川。
石川の目に映る、いつか見た光景。
アジアユースの準決勝だったか、中国とPK戦になった。
キャプテンだった藤本は同じようにアームバンドを外し、自分や吉澤にこう言った。
こいつを、全員でつなぐんだ。一人も失敗するな。
こっちが決めつづければ、いつか必ず向こうがしくじる。
その言葉通り日本は5人全員が決めて、勝利した。
絆とは目に見えないもの。
藤本はキャプテンマークという目に見えるものでその代用とした。
これを、シドニーでもそっくり真似、そしてアメリカに勝った。
その場にはいなかった藤本に、石川は感謝していた。
そして今、同じようにして腕章に魂を宿す。
「がんばっていきまー……」
「しょい!」
四人が戻り、腕章を右拳に握った藤本だけが戦場へ赴く。
立ちはだかるは精悍な顔立ちのイラン人キーパー。
思わず、後ずさりしそうになる藤本の背中を見えない力が押す。
決めるんだ。
勝って、優勝するんだ。
イシ、あんたへの借り、今返すよ。
ボールの右に立ち、半身の構え。
シンゴママーがゆっくり腰を落とした。
ゆっくり、ゆっくり歩を進めていく藤本。
その場で細かく足踏みをして威嚇するシンゴママー。
奇声を発し、目をむく。
ボールの三歩手前、小刻みだった藤本のステップが大きく。
シンゴママー、思わず右に倒れる。
狙いすましたシュートが逆へ。
芝を這い、ネットを巻き上げる。
立ちあがったキーパーが主審に抗議する。
フェイントじゃないか?
しかし主審は取り合わない。
キックする際のスピードアップと判断した。
シンゴママー、悔し紛れに自分でもネットを揺らす。
そちらを見もせずに、人差し指を一本、ベンチのほうに突き出す藤本。
その指に、キャプテンマークを引っ掛けて回す。
「肉、か」
笑顔を返す石川。
あの串にイランより多くの鶏肉を突き刺すことができるか。
腕章は、田中の手に託された。
日本GK清水がゴールマウスに立つ。
ちら、と横目で日本ベンチを見た。
小川が右手で肩、肘、手首を触り、ポンと手を叩く。
「小川、口開いてる」
石川に指摘されても、ぽっかり開いたままの口。
無意識なのだろうが、こくりとうなずく清水。
ゴールラインに触り、両手を大きく広げる。
イランはバシタカがゆらり、と出てきた。
「びびるな!」
後ずさりして、そのままゴールの中に入ってしまいそうな清水を叱りつける。
ドスドスと前に出るバシタカ。
インステップで蹴り入れる。
右上。清水も同じ方向に飛ぶ。
届かなかった。
「こっちも肉」
戻るバシタカとすれ違う、日本の二番手。
田中が両手でボールを突く。
弾み具合を確認して、キックのコースを考える。
手足が長く、反応のいいキーパーだ。
キック力には自信がある。
小細工なしに蹴り込むと決め、ボールをセット。
助走距離を取り、振り向くとキーパーをひとにらみ。
不敵な笑みを浮かべるシンゴママーをさらににらみつける。
弾みをつけ、思いきり蹴り入れる。どこに飛ぼうと関係ない。
力強いダッシュ、インステップキック。
スピードはある。だが甘いコースに。
両拳を揃えたパンチングに、渇いた音と共に跳ね返された。
しびれの残る両手を突き上げ、吠えるシンゴママー。
田中が、立てない。
その場にうずくまって動けない。
「立て!」
ベンチから叫ぶ矢口。
重そうに手をつき、起き上がる田中。
下を向いたまま戻り、道重の手にキャプテンマークを乗せる。
そのままその場に座り込んでしまった。
「ネギみたいだな」
「ネギ?」
「田中見てみろよ」
全員立ってPKを見守ってるのに、一人だけ下を向いてしまっている。
いつもの威勢のよさがすっかり消えてしまっている。まさに青菜に塩。
「あれじゃ、煮くたびれたスキヤキのネギだよ」
ネギマの、ネギ。
苦い味わい、歯触り。
けど、それこそがサッカーの味わい。
「PK外して一人前さ」
小川が一人目と同じようにサインを出す。
石川には見分けがつかない。
イランのキッカーはマサヒ。
早い助走に合わせるように慌てて左に飛ぶ清水。
「肉」
「早く動き過ぎだ」
動きを読まれていた。
あれでは止められるものも止められない。
日本、三番手の道重が進み出る。
「なんで道重なんですか?」
「一番、なにも考えないで蹴れそうな順番だから」
ともかく、腕章を握り締めた手でボールを置く。
助走は短め。大股。
これまた思いきり蹴った。
地面を。
砂ぼこりとめくれた芝を巻き上げ、ボールはバーのはるか上へ。
またもネギをかみしめる日本。
「何も考えなさ過ぎ」
しばらく呆けたようにその軌跡を見送った道重。
審判に注意され、ゆっくりと戻ってゆく。
長身の彼女が空を向けばその表情は誰にも見えない。
だが腕章を受け取った亀井にはそれがわかる。
大きくて白い、赤ちゃんのような道重の手が小刻みに震えていた。
汗と涙を吸って湿ったそれを握り締める。
そして、隣にいた新垣と視線を合わせる。
これを、必ず、あんたにつなげてみせる。
ペナルティースポットに立ったのはなんとシンゴママーだった。
困ったような表情をして小川を見る清水。
だが小川は、まるで口笛を吹くようにして唇を尖らせる。
「サイン送ってあげないの?」
「送ってるよ」
小川、自分の口元に指を運ぶ。
「この口が開いてたら右、閉じてたら左。手の動きは全部ダミーだ」
「じゃ、そのタコみたいな口は?」
「ノーサイン。つーかキーパーのシュートのデータなんて取ってねえよ。
自分の力で止めてみろってんだ」
コーチからの指示が来ないことに戸惑っていた清水が、ようやく腹を決める。
大きく息を吸い込み、身構える。
闘牛のように突進してくるシンゴママー、ほぼ正面へシュート。
ボールをよく見て、手を伸ばす。
手に当てた。しかし弾かれた。
ネギかと思いきや、やはり肉。
「指示出さないほうがいいんじゃない?」
石川の言葉に、力なく笑うキーパーコーチ。
これで三人目まで終了。
日本、肉、ネギ、ネギ。
イラン、肉、肉、肉。
日本の串にはもうネギを刺せない。
四人目、亀井が進み出る。
左手に、しっかりと腕章を握り締めて。
外した二人の無念とともに。
下を向いて祈る田中、上を仰ぎ見たままの道重。
新垣が、15番の背中を見つめ続ける。
リラックスした表情のシンゴママーに比べ、亀井の肩には力が入っていた。
何か声をかけようと口元に手を運んだ瞬間、助走が始まっていた。
インサイドでコースを突くのかと思いきや、これも思いきり狙っていった。
シンゴママーの伸ばした手が届かない。
ポストとバーの角に当たる音が、プサンの闇夜に響く。
三本目のネギ。
その苦く青い味わいに、亀井がその場にへたり込んだ。
プサンアジア大会サッカーの部決勝。
日本は準決勝に終わった。
スポットに座り込んだままの亀井を新垣が迎えにいく。
その手に巻きつけたアームバンドが、今落ちたばかりの涙に濡れている。
つなげることができなかった。
その腕を引き、立たせる新垣。
肩を貸されて、ようやく歩き出す。
道重は下を向けない。
下を向いたら、今の自分がどんな顔をしているかが分かってしまう。
それでも、見上げる月がかすんで見える。
しゃくりあげながら、波打つ月を見つめ続ける。
顔を伏せ、うつ伏せに寝転がる田中。
誰かが触れようとすると、手足をバタバタとさせて跳ね除ける。
駄々ッ子を藤本が後ろから担ぎ上げる。
「うあ……」
両手に顔を当て、泣き喚いた。
泣いて済むなら、泣きやがれ。
「仲がいいのも考えもんだな」
矢口が苦笑する。
PK戦特有の連鎖反応。悪い流れを絶ち切れなかった。
「泣かないのか?」
感情の起伏の激しい矢口は負けた試合の後よく泣いていた。
「悔しいけど、泣く悔しさとは違う。自分の出てない試合じゃ泣けないよ」
「来年の合宿、PKの特訓だな。5人蹴る前に負けてたんじゃ話にならん」
矢口が頭をかき、小川が腕組みする。
「あいつら、ちょっとうらやましいかな」
石川が、独り言のようにつぶやく。
その視線の先に、四番手のキッカーとラストキッカーの姿。
アームバンドをハンカチ替わりにする亀井。閉じた瞳から涙溢れる。
対照的に新垣の目に涙はない。
うつろな表情で前を見る瞳。
「だって、サッカーで泣くことが、うちらの人生で何度あると思います?」
ああ、そうだな。
そうつぶやいて同じほうを見る矢口。
石川には覚えがある。大事な場面で失敗をしてしまった悲しさ。
自分でもおかしくなるくらい涙が止まらなかった。
矢口にも覚えがある。自ら引き金を引くことなく敗れた悔しさ。
どう表現していいか分からず、その場では結局泣けなかった。
共通しているのは、その時の思いに、今の自分は作られたということ。
「ごめん」
ベンチに戻った藤本が、石川に深深と頭を垂れた。
また、借りを返せなかった。
「フジ、あんたMVPだって」
この試合藤本は1ゴールで通算7得点。バシタカがノーゴールで単独得点王。
記者投票、ほぼ満場一致でMVPに選ばれた。
優勝に花は添えられなかったが、その力がアジアトップレベルであることは認められた。
「あと、あの三人もベストイレブン」
しくしく、わんわんと泣き続ける田中、亀井、道重。
国際レベルで戦えることを証明してみせた。
「フジ、ありがとう」
汗で濡れた体を、石川がぎゅっと抱きしめる。
やせて、しなやかな体。
あんたがあたしの友達でいてくれて、本当によかったよ。
「ごめん、本当に、ごめん」
藤本も、石川を抱き返した。
プサンの夜空に月が輝く。
まるでタマゴの黄身のように黄色く、丸い満月。
時には三日月となって、その棘で人を傷つける。
しかし月そのものはいつも丸く、見えない昼間でさえ空に浮かぶ。
そう、まだ殻は割れたばかり。
生まれたばかりのこのチームが自ら羽ばたくのには長い時がかかるかもしれない。
しかし、アテネまではまだ二年ある。
雛鳥たちも自らの翼を広げ大空を駆けるだろう。
そして、その間、この大会で三人の雛が生まれたように。
まだ見ぬ、新たなタマゴから雛が孵るかもしれない。
だから今はおやすみ、もう少し。
「6」を巡る物語はまだ始まったばかり。
アテネ五輪さえ、このチームの目指す終着点ではない。
月が照らす道は、まっすぐに続いている。
200「6」年へと。
監督・矢口真里の本格的な初采配は終わった。
優勝こそ逃したもののあまり期待されていなかった二十一歳以下日本代表。
その予想外ともいえる健闘に矢口の続投も決定した。
石川は単身英国に渡った。英語の上達はからっきしだったが。
それ以外の選手・スタッフは日本に帰る。
同じ青のユニフォームをまとった選手たちが違うユニフォームを着て、戦地へ。
J2順位(38節終了時点)
1 大分トリニータ
2 アルビレックス新潟
3 セレッソ大阪
4 川崎フロンターレ
J2第42節、サガン鳥栖対大分トリニータ。
鳥栖スタジアムは、大分サポーターの青で埋め尽くされた。
トリニータは、首位で矢口を待ってくれていた。
J2で三位になること二回。自力のないチームではない。
だから、ワールドカップを経験したミッドフィールダーに期待するもの。
画竜点睛。
最後の最後に涙を流した瞳に黒目を入れる作業。
そのラストピースを携える矢口は監督の肩書きを捨て、腕章を巻く。
主将の戻ったチームは、再び連勝を続けた。
今日の試合、勝利すれば今季の2位以内が確定するところまできた。
99%、J1が見えている。
残り1%をつかむため呼ばれた35番と入った背中に、ひときわ目立つ広告。
「コロンブスの床」
矢口真里の手に握られたタマゴが、今日、この芝の上に垂直に立つか。
「とうっ」
矢口の小さな体が宙を舞う。
サガン鳥栖DF、エガッチに尻で跳ね飛ばされた。
「ファウルだろー?」
抗議する矢口。
だがここはアウェイ。笛は鳴らない。
FWまでゴール前に引き、守りを固める11位のサガン。
矢口にはハードマークで鳴る元ユーゴ代表がついていた。
矢口が戻って、攻守に一本芯が通ったトリニータ。
ならその矢口さえ消せば、J2を抜けられない頃のチームに戻る。
案の定、矢口を徹底的に封じられたトリニータはあと一歩の詰めが甘い。
「来い!」
それでもボールを要求する矢口。
ドリブルでつっかける。
エガッチが背中からきた。
ジャンピングエルボー。潜り抜ける。
そして、右サイドにはたく。
プサンでともに戦ったU21日本代表徳永、まったくのフリー。
「打て!」
その声に従い、ミドルレンジから狙った。
サイドネットぎりぎりを目掛けたシュートに、キーパーが飛びつく。
逆光を遮るための帽子が勢いよく飛ぶ。
だがボールもよく見ず、当てずっぽうに飛んでしまった。
飛びすぎて、腕の間をボールがすり抜ける。
やった。
坊主頭の上を通過するはずだったシュートに拳を握る徳永。
左ポストに弾かれた。
「何で?」
頭を抱えた徳永に、矢口が自分の頭のてっぺんを触ってみせる。
キーパーの頭に、なにかが生えている。
ツノ? いや、ダイエースプレーで塗り固めた一点集中型のモヒカン。
S・A・G・A、サガンをこよなく愛する鳥栖の守護神、ハナワールが意地を見せる。
あっちーな。矢口が額の汗を拭う。
十一月とはいえ九州。
小春日和の中でのデーゲーム。
ハーフタイム時に、先に終わった2位セレッソ、3位アルビレックスの試合結果を聞いた。
ともに勝ち、この試合ドローでは昇格が次に持ち越しになる。
次の試合はアウェイの大宮アルディージャ戦。
関東での試合。
今日来てくれたサポーターの何人が、海を渡れるか。
とはいえ、後半残りわずか。
さらにDFを入れ、守備固めと時間稼ぎに余念のないサガン。
もう昇格はなくても、目の前で胴上げを見たくないという気迫だけは感じる。
安定しないジャッジングにも助けられ、ここまでスコアレスドロー。
それでも矢口は走る。
吊りそうになった両足をひっぱたきながら。
この試合で、決めなくてはならない。
なおもエガッチに挑みかかる。
このバルカン製戦車を突破しなければJ1はない。
半ば特攻。エガッチも迎え撃つ。
両者鉢合わせ。
昼間なのにキラキラ星が散った。
主審が自分の股間を指差している。
慌てて隠すしぐさをするエガッチ。
だが主審が示しているのは、二人がぶつかった地点である。
ゴール正面からの、直接フリーキック。
その地点から3メートル離れた場所でひっくり返った矢口。
脳天がズキズキと痛むが、体を起こす。
ボールを拾い上げ、そのポイントに向かう。
時間がない。これが最後のチャンスになるかもしれない。
ハナワールが壁を作る。壁がやたら近い。
フィールドプレーヤー全員で壁を作った。
シュートコースを塞ごうというのか。
パスを出そうかと右に徳永を走らせてみる。
壁の端の選手が離れてついていく。
壁に当てさせて、その後一気にオフサイドを取る魂胆だろう。
それまで芝に接していたボールのへそを、自分のほうへと向ける。
J1への置き土産に見せてやるよ。
狂気の145センチ、そうオイラが呼ばれるようになったきっかけを。
そう強いキックではなかった。ゆっくりと壁を越える。
ハナワールには、サイドステップで周り込むだけの時間が与えられた。
ゆっくりと落ちてくる、その軌跡。
容易くつかめる、そう思って構える。
キーパーグローブが、空気を抱いた。
ツノのように立てた髪に、何かが触れた感触があった。
それはボールで、ツノを弾いてネットをゆすった。
何があったのか分からない。
どうして手の中にあったボールが。
その答えは、矢口の爪先だけが知っている。
このシュートは自分がサッカー選手として高まるために編み出したものではない。
愛する日本代表を勝たせる、そのためだけに身に付けた。
だから本来クラブチームでは使うまいと誓っていた。
その禁を破った。
遠いゴール裏で抱き合い、歓喜にむせぶ青のサポーター。
彼らの笑顔を、見たかったから。
数分後、ホイッスルが鳴る。
大分トリニータ、J2二位以内を確定させた。
これにより、悲願のJ1昇格がほぼ決まった。
同42節の対戦。
二位につけていたアルビレックス新潟、湘南ベルマーレにまさかの敗戦。
片や追うセレッソ、水戸ホーリーホックからきっちり勝ち点3を奪う。
ここでついに順位は逆転する。
川崎フロンターレは横浜FCとの神奈川ダービーを制したが昇格の可能性が消滅。
残るひとつの椅子の行方は2チームに絞られた。
二位のセレッソ大阪、勝ち点76、得失点差29。
三位のアルビレックス新潟、勝ち点74、得失点差25。
新潟スタジアム、通称ビッグスワンで直接対決。
「斉藤! 押し上げ遅い!」
アルビレックスGKがDFに叫ぶ。
スタンドを埋め尽くす四万人のオレンジ色。
遅れてきたJバブルと揶揄されることもあるこの大観衆。
きっかけは、ワールドカップだった。
スキー以外特に盛んなスポーツのない雪国に、サッカーの文化は根付いた。
ワールドカップが終わったとき、雪国の人々はそれに代わる熱狂を探した。
すぐ目の前に、J1を目指して戦うチームがあることに気づいた。
その中に、ワールドカップで日の丸をつけた二人がいた。
チーム立ち上げからこのチームにいたキャプテン、DF斉藤瞳。
日本代表では脇役だったが、このアルビレックスではチームの顔である。
そして、その背後に控えるゴールキーパー。
シドニー五輪、そしてワールドカップで日本のゴールマウスに立ち続けた守護神。
小川麻琴。
ワールドカップを終え、地元新潟に帰ってきた。
ホームで負けは許されない。そしてここでは三位も最下位も同じ。
大歓声をバックに、勝利だけを目指し、体を張ってボールを奪う。
「サイドきてる! ボランチ、10離すな!」
反対側のゴールから響くコーチングは、ブーイングにもかき消されない。
アウェイであるセレッソ、負けさえしなければいい。
そしてサッカーは、点を取られない限り、絶対に負けることはない。
そのために呼ばれた、日本代表正ゴールキーパー。
高橋愛。
セレッソの不振は取っても取り返される、不安定な守備にあった。
瞬発力、コーチング、経験。
そのすべてを併せ持った高橋の加入後、セレッソの失点は大幅に減った。
そうなれば、もともと点の取れるチームである。順調に白星を重ねた。
とはいえ、不安はある。
DFは連携が命。加入間もない高橋はそれが充分ではない。
心を鬼にした。
嫌われてもいいから怒鳴りつけ、自分の考えを分からせた。
来期、自分がこのチームにいるかは分からない。
それでも、給料分は、働く。
「OK!」
右からのクロス。
味方センターバックを手で押しのける。
両腕で、がっちりとつかんだ。
まずい。小川が嫌な予感を打ち消せない。
もし負ければ昇格の可能性がゼロになる。
引き分けても自力昇格の目が消える。
当然勝たなくてはいけないし、まして今日はホーム最終戦。
しかし、攻め手がない。
セレッソDFはがっちりと引いて守りを固める。
J2に降格してきた当初はラインを押し上げる、レベルの高いサッカーを披露した。
しかしそういった戦術は、実はJ2ではカモになる。
何度でもその裏を狙っていけば、いつかはオフサイドトラップを失敗する。
J2のレベルに慣れてはいけない。
その信念を持つチームほどその罠に陥る。
高橋が入って変わった。
リスクを冒さないディフェンスに方向転換した。
ここはJ1ではない。
そう割り切ったサッカーに切り替えたのだ。
こうなると、弾かれてJ2に落ちてきたFWではそう崩せない。
それを打ち破るセオリー。サイドを突け。
が、サイドアタッカーの不在が、アルビレックス新潟最大の弱点である。
高橋がロングキックでFWを走らせる。
だが斉藤がマークを外さない。
小川、音もなく飛び出す。
ボールを懐に抱えて前方を見た。
が、オレンジのユニフォームはそこで安心してしまう。
泣きたくなった。
自慢の肩も、それに反応してくれる選手がいなければ宝の持ち腐れ。
高橋が飛べば、小川も防ぐ。
一番遠い場所にいる二人のゴールキーパーが戦っていた。
時間が刻々となくなってゆく。
焦りが出始めるのはアルビレックスのほうだ。
「斉藤!」
残り10分を切ったところで、センターバックの斉藤に攻撃参加命令が出る。
2バック状態になったDFをカバーするのは小川の役目。
いつもよりはるかに前に出て、セレッソFWの飛び出しを警戒する。
3トップの中央で、アーリークロスに飛びつく斉藤。
チームの前身、アルビレオ新潟立ち上げからのメンバー。
夢にまで見た昇格が、もう目の前にまで迫っている。
左からのクロスに、頭から飛びつく。だが高橋の壁が高い。
すぐさま、前に出る。
一度地面に落としたボールを、水平に振るった足で蹴る。
中央に上がり、落ちてくる。
DFが競り負け、ポストプレーを許した。
飛び出した小川の頭上を、柔らかな軌跡が抜ける。
四万のオレンジが、静まり返った。
この試合、勝たねばならなかったアルビレックス。
引き分けでは昇格の可能性がほぼ消える。
しかし負ければ、それが完全に消える。
ロスタイム。
斉藤が左足でシュート。だが遠い。
高橋が指先で弾き出す。コーナーキック。
アルビレックスのウイングがショートコーナーを蹴る。誰に出す。
ファーサイドに飛んだ影。小川がゴールを開けた。
だが高橋もGKのオーバーラップは読んでいた。
サイドステップで移動、シュートコースを完全に塞いだ。
小川、セレッソDFに競り勝ち、ヘディングでマイナスに折り返した。
高橋、慌てて身を翻す。
しかし斉藤の足が一瞬早い。
シュートは、オレンジのスタンドに飲み込まれた。ため息とともに。
そこで試合終了。
最終節を待たずに、セレッソのJ1復帰も確定した。
抱き合うセレッソイレブン。
うなだれるアルビレックスイレブン。
ヘディングの際倒れた小川が高橋に起こされる。
高橋に笑顔はなく、小川にも涙はない。
無言のまま、肩を組む二人。
そこから離れると小川は泣き崩れる斉藤に肩を貸し、スタンドへの挨拶へ赴いた。
そして、J1へ上がるチームと同じだけ、J2へ下がるチームがある。
早々と決めてしまったのは二度目の降格となるコンサドーレ札幌。
セカンドステージ14節、ベガルタ仙台が辛くも残留を決める。
最後のババを引く可能性を残すのは3チーム。
柏レイソルはガンバ大阪と。
ヴィッセル神戸は清水エスパルスと。
そしてサンフレッチェ広島はそのコンサドーレと。
最終節を戦う。
13 柏レイソル(勝ち点29)
14 ヴィッセル神戸(28)
15 サンフレッチェ広島(26)
16 コンサドーレ札幌(13)
札幌ドーム。
左からのフリーキックにサンフレッチェ広島DF、道重さゆみが反応する。
その脇にぴったりとつく、コンサドーレ札幌FW、飯田圭織。
今日はこの元日本代表選手にやられ続けてきた。
ボールを奪おうとしても足がボールにまで届かない、恐るべき懐の深さ。
そこからツートップを組む安倍なつみへの配球は絶妙そのもの。
どうして、こんなチームが史上最速の降格を決めてしまったのか。
簡単だ。
そう感じるのは、今の広島が札幌と同程度のチームだから。
道重が日本を離れている間、勝ち点1すら伸ばせなかったサンフレッチェ。
だから、せめて。
にゃーお。
ネコのように伸び上がる道重。
飯田も競り合いながら体を押し付ける。
二人のストロングヘッダーが、制空権を巡って火花を散らす。
骨と骨がきしむ。
すさまじい勢いで芝に叩きつけられたボールが、天井ネットを揺すった。
静まり返ったドームに、不吉な音が響く。
ボールとともにゴールの中に転がり落ちた道重の顔が白い。
長袖のユニフォームの右肘に手をやる。
眼前に迫った金属の支柱から顔を守るために、とっさに右腕を出してしまった。
チームドクターが駆け寄る。腕を引っ張られると、この世のものとは思えない痛み。
チームドクターが続行不可能を告げようとするのを止める。
この試合、絶対に90分以内で勝たなくてはならない。
そのために、控えは全員FWと攻撃的MFで固めたサンフレッチェ。
センターバック、道重の替わりが、いない。
立ち上がる。
何事もなかったように笑顔を作る。
目を見開いた、引きつった笑顔を伝う冷たい汗。
様子を眺めていた飯田に、その顔を向ける。
能面のような、張り付いた笑顔に飯田も顔を青くした。
広島4−3札幌。
サンフレッチェ、道重のヘディングシュートで勝ち越した。
後がない、とは本来負けたチームに使われる言葉。
しかし、すでに後どころか今踏み止まる足場もないコンサドーレ。
足のない幽霊のようにサンフレッチェを道連れにしようとする。
勝っているはずの状況で、道重はとても生きた心地がしない。
安倍が左からのクロスを入れる。
道重、飯田と競り合う。
飯田が体を入れ替え、わざわざボールから遠いほうへと離れる。
道重の体が、右から押される。
ぐにゃりと空中で折れ曲がる道重の体。
お返しとばかりにヘディングを広島ゴールに叩きつける飯田。
道重、立てない。
右肘から流れる鮮血が白いユニフォームを染め上げる。
飯田が、タンカを入れるジェスチャーをする。
道重、ついにピッチを出る。
それでも、最後まで試合を見届けたかった。
ユニフォームの袖を肩まで裂いて止血を施し、三角巾で腕を吊った。
時間が経つにつれて、痛みが皮や肉ではなく、骨からくるのが分かる。
ああ、折っちゃった。そう思った。
今年はケガなく一年を終えられると思ったが、そうはいかないらしい。
飯田に折られたのではない。
ただ飯田はそれを教えてくれただけだ。
それでも、勝たなければならない状況に変わりはない。
ゲームは動かない。
次第に状況は絶望的に。
第四審判がロスタイムを表示しようとした時、チームスタッフに肩を叩かれる。
「柏と神戸、勝ったよ」
それは、この試合の結果を待たずしての終戦の知らせだった。
この腕の痛みは、まったくのムダに終わったことになる。
正規の試合時間が終了した時、ベンチを離れた。
救急車に乗り込もうとした時、背後からの歓声を聞いた。
来期(2003年)からJ1でもVゴールが廃止される。
安倍なつみのゴールは、とりあえず、Jリーグ史上最後のVゴールであった。
札幌平賀(たいらが)整形外科でレントゲン写真を二枚撮った。
肘を寝かせた体勢で撮影した写真に、骨折線がはっきりと現れていた。
右肘頭骨折。要手術。
ギプスが外れるまでに一ヶ月。そこからリハビリが二ヶ月で全治三ヶ月。
U22選出とクラブのJ2降格。
天国と地獄をさ迷った道重の2002年は終わった。
翌日、チームと共に広島へ帰り、その日のうちに広島平賀外科に入院。
翌日の朝一番に、執刀が行われた。
局所麻酔を脇の下にされた時は、気が遠くなった。
指先から徐々にしびれ始め、次第に感覚がなくなる。
うとうととしている間に、腕が開かれた。
砕けた肘の骨を、ワイヤーで縛る。
二時間弱で手術は終わった。
とりあえず成功。
あとはリハビリ次第である。
十二月。
道重は広島を離れ、山口県宇部市の実家にいた。
チームはJ1最後の大会として天皇杯を戦っている。
ほとんどの選手が一年でのJ2復帰を誓い、残留を表明している。
しかしJ1チームからオファーがあった選手の何人かは退団を表明していた。
アジア大会での活躍もあり、道重にも誘いがあった。
しかし、結論を出せないでいた。
大事な時期にチームを留守にしていたという負い目もある。
自分を拾ってくれたチームへの愛着もある。
しかし来年、2003年。
この一年をどう過ごすかで自分のサッカー人生は大きく左右されてしまう。
J2は三月開幕、ほとんど休みなく44試合を戦う。
カップ戦を合わせれば50試合近くをこなす計算になる。
しかも、来年はアテネ五輪アジア予選も始まる。
本戦のみならず強化試合も組まれるだろう。
何より、道重にとってまるで未知の世界、J2。
レベル、環境……そこに赴くことが、自分に果たしてプラスになるのか。
質の高いプレーを求めるなら、新しい環境を求めることも必要ではないか。
静かな環境に身を置き、内なる自分の声を聞くために広島を離れた。
しかし兄が結婚するとかで家の中がせわしなく、身の置き所がない。
「とんきょうは雨ふっちょるん?」
「さゆ、それナ二語?」
郷里にいると、ついお国言葉に出てしまう。
電話の向こうにいるのは亀井絵里である。
彼女は2シーズンをJ2で過ごし、2001年にはJ2得点王になっている。
その肩書きを引っ下げて今季はFC東京に期限付き移籍。
しかし一度もレギュラーに定着することなく、13試合2得点に終わる。
「悩んでる?」
全てを見透かして、尋ねてくる亀井。
「煮詰まっちょうよ。はぶててるわ」
どうにも宇部の言葉が抜けない。
亀井はほとんど理解できないのに。
「はよう、決めにゃあいけん」
「そんなに焦ることもないよ。今年中に決めたらいいじゃん」
確かにそうだ。
しかし今の道重は気ばかりが焦る。
ケガも直さなければいけない。
身の振り方も決めなければいけない。
「もう、サッカーやめるっちゃ」
完全にパニックに陥っていた。
「どうどう」
「なんで他人事みたいに言うちょるん。ばり腹立つ」
「だって他人事だもん」
言葉に詰まる道重。
確かにそうだ。
「私たちも、そろそろ一人立ちしないとね」
亀井にとってのこの一年は、現時点での自分を限界を見せられたシーズンだった。
ルーキーシーズンのJ1でも点が取れた。
J2で点取り屋としての自信も深めた。
正直、もっと活躍できると思っていた。
念願の日の丸もつけることができた。
しかし、仕事ができたと思えるのは田中、道重のサポートがあった時のみ。
一人の力では、通用しなかった。
そして東京側からはレンタル延長の意思がないことを、告げられたばかりだった。
自分に比べたら、選択肢のある道重ははるかに恵まれている。
亀井が再びJ1に挑戦するための方法はひとつ。
保有権を持つ川崎フロンターレに戻り、J2で2位以内にするしかないのだ。
「そっか、J2に行きよるか」
別に戻りたくって戻るわけではない。
サッカーのレベルはJ1とは比べ物にはならない。
上位と下位の格差もありすぎる。
だが、そこから抜け出したくてしょうがなかった日々が今の自分を鍛えてくれた。
この一年、自分に足りないと分かったもの。
それをもう一度、J2のピッチに探しにいく。
そう決めた。
選手である以上、試合に出られなければ。すべてはそれから。
「なら、ねえたとは、うてあうことになるっちゃ」
「?」
「うち、いごかんちゃ」
「?」
「けんど、うちたちはちんぐうじゃけえの」
「絵里、ねえたがJ2行きよるなら、うちも広島に残るっちゃ」
「さゆ、あんたそんな理由でねぇ……」
呆れる亀井。
しかし内心はかなり嬉しかった。
亀井と道重には対戦経験がない。
去年はディビジョンが異なり、今年は道重のケガと亀井のメンバー落ちで対決なし。
J2は12チームの四回戦。嫌と言うほど戦える。
それを意識したわけではないが、亀井にとってそれは歓迎すべき事象。
これで広島には絶対に負けられないという動機付けができた。
対戦経験がないのはこの二人だけではない。
一昨年のシーズンを不祥事で棒に振り、今年はJ2にいた。
「あいつ」もまた、亀井とも道重ともプロでの対戦経験がなかった。
「そうなると、福岡ともやりあうことになるっっちゃね」
まだ道重は知らない。「あいつ」の決断を。
「さゆ、あの子、福岡出るんだって」
「ああ、うめえ」
「紅しょうがは後のせすると」
「うるせーな」
今夜のラーメンは、飲み込んだ涙の味がする。
J2最終節、J1昇格を逃したアルビレックスはアビスパ福岡とのアウェイゲームに臨んだ
消化試合ではなく、来季の第0節として戦う。
そう誓って乗り込んだ。
だが博多の森はアビスパMF田中れいなの一人舞台となってしまう。
トップ下の位置に入りながら、自由に左右へと流れる田中。
そのスピード感溢れる突破はアルビレックスのサイドを面白いように切り刻んだ。
前半、左サイドを突破してグラウンダーのセンタリングを上げる。
これが二アに走りこんだ斉藤の脚に当たり、小川の逆を突いてゴールイン。
後半には右から突破を仕掛け、右足を上げる。
小川が右足に体重をかける。
切り返して、左足にボールを持ち返る田中。
小川の逆を突いた左足ミドルが、ニアサイドを鋭く打ち破った。
0-2。
アルビレックス、有終の美を飾れず。
J2の3位は最下位と等しい。
サイドからチャンスを作れず、またそうした攻撃に弱い。
今の新潟の最大の弱点をさらけ出す敗北だった。
来季はまた1からの出直し。主力の何人かは引き抜かれるだろう。
重い足取りでバスに乗り込む選手たち。その一番後ろに小川はついていた。
クラクションを二度鳴らされ、顔を上げる。
「乗れ」
中津江に顔を出した時とまったく同じ恰好をした田中が三輪ハーレーにまたがっている。
無視してバスに乗り込もうとする小川。
今一番見たくない顔だ。
「約束忘れたと?」
「あ?」
「ラーメン、おごっちゃるけん」
小川の胸元に、鉄かぶとのようなヘルメットを投げた。
連れて来られたのは、道路沿いに屋台がずらりと並ぶ長浜。
その奥まった店で田中が勝手にラーメンとおでんを注文する。
うまかった。濃い目のスープにちぢれ麺。体がほっこりと温まる。
おでんも具だくさんだった。焼酎が、いくらでも進む。
「おまえさ、いつもノーヘルでバイク乗るわけ?」
「こいつは車輌扱いになるけんね、ヘルメットかぶらんでもつかまらん」
得意げに説明する田中。
「そうじゃなくて、コケて頭打ったら一生サッカーできなくなるぞ」
「そんなん、おまやぁの知ったことか」
「ああ、そうですか」
小川がジャージの尻ポケットを探り、ライターとマルボロの箱を取り出す。
いきなり、田中が小川の首を締めた。
「ラーメン屋でタバコ吸うなんて、人間のやることではなか」
「で、おまえ、来年も福岡でやる気なの?」
二度目の替え玉を食べ終え、小川が尋ねる。
「そのつもりはなか。このチームがJ1上がるのに、あと二年はかかる」
オレンジジュース片手にもそもそと味つきタマゴを食べる田中。
アビスパは今季J2で8位。来季昇格を狙える戦力が整っているとは言い難かった。
もともと傷害事件でジュビロ磐田を解雇され、拾われた身。チームへの愛着は薄い。
「田中、おまえは何のためにサッカーをやってる?」
「知れたこと。うまくなるため」
「うまくなって、どうする?」
「ワールドカップに出る。海外の強かチームに入る」
「それで、どうする?」
問い詰められ、黙りこくる田中に小川がまくしたてる。
「おまえがサッカーをするのは目立ちたいからだ。
うまくなったり、強いチームに入りたいのもそのため。
キャーキャー騒がれて、すげーって言われることが何よりも気持ちいいんだ。
あんな目立つ恰好してバイクに乗ってるくらいだしな」
「……決めつけるな」
「決めつけじゃない。オレもそうなんだ。目立つのが大好き。
おまえとオレとはよく似てるんだよ。認めたくねえけど」
「田中さぁ、おまえ、うちに来いよ。
うちが今年負けた最大の原因は、サイドのコマが欠けてたことなんだ」
「なんでわざわざ、同じJ2のチームに」
食ってかかる田中。だが小川は動じない。
「確かにうちはそんなにカネは出せない。けど、カネに替えられないものがある。
毎試合、オレンジ色にびっしり埋まるスタンド、その大歓声。
今あれだけ客の入るチームはJ1にだってほとんどない。
おまえがボールを持つたびに、四万人がおまえを見るんだ。
……ワールドカップが始まった時、すげえ鬱だったんだよ。
スタンドはあんなに青いのに、誰もオレのことなんか見てないって。
でも試合に出ることになった時、震えたよ。楽しかった。
あんな気持ちにはもうなれないだろうって思ってた。けど新潟でそれが味わえた。
「……そんなにええもんか」
田中の喉がカラカラなのは、おでんがしょっぱいからではない。
「ああ。ワールドカップに出てねえおまえにはわかんねえだろうけど。
もしそん中でゴールなんか決めてみろ、死ぬほど気持ちいいぞ」
「わからんことがある」
「?」
「前の試合、セレッソとのゲーム。なんで最後自分で打たんかった?
自分が目立とうと思うたら、普通パスなんかせん」
「……斉藤、最後にシュートしたやつ。あいつ今年で引退するんだよ。
それこそチームができた時からずっといて、チームを引っ張ってきた。
地味なサッカー人生送ってきたやつだったけど、最後に花持たせてやりたかった」
「そんな甘いこと言うとるようじゃ、昇格なんかできん」
「今年のチームにそんな力はなかった。それに、高橋がセレッソに入った時点でダメだと思った。
あいつには、オレにはない不思議な力がある。主役になる星っていうのかな。
アルビはオレにその星を期待したんだろうけど、持ってないものはどうしようもない」
じゃなかったら、嫌いなやつに頭を下げて仲間になってくれなんて言わない。
プレーヤーとして云々以上に、小川が田中を欲しがる理由がそこにある。
「できたら、今年中に返事くれ」
「待ちぃ。新潟は、もう雪が降っとうか?」
「今年は暖冬だ。あと一週間は市内は積もらないよ。
新潟も、昔に比べてずいぶん雪が減ったよ」
「寒か!」
天皇杯に向けて練習していたアルビレックス。
その練習グラウンドにハーレーが乗りつけた。
両手に手袋、靴は革製。ヘルメットをしっかりかぶって。
「おまえ、天皇杯は」
「もちろんこれから飛行機乗って帰ると。
じゃけん雪降ったらこいつが運べなくなるけん」
お引越しということらしい。
「ほれ」
小川の腕の中に明太子の箱詰めが収まる。
うふふ、と笑う小川。
「すぐ帰るわけじゃないだろ?」
「まあ、一日くらいはいてやってもよか」
「ようし。お姉ちゃんがとっておきのお酒をごちそうしてあげよう」
田中の細い肩に、ゴールキーパーの腕が絡む。
「あー、凹む。マジで凹む」
「そんなに落ち込むようなことじゃいないじゃないですか」
イギリスにいる石川の楽観ぶりが矢口には恨めしい。
あと一月しないうちにU22日本代表監督になるU21監督にとって耳の痛いニュース。
それが今日、まとめて三つも飛び込んできた。
U21日本代表FW亀井絵里、川崎フロンターレ復帰。
同MF田中れいな、アルビレックス新潟移籍。
同DF道重さゆみ、サンフレッチェ広島残留。
「三人揃ってJ2って、仲よすぎですね」
「何をおまえはそんな呑気なことを」
「J1だってJ2だってサッカーをやることには変わらないでしょ。
J2だってレベル上がってるし、本人たちが自覚さえしてればいいことです」
「そんな甘いもんじゃないよ」
J2という過酷な戦場のことを、今までの矢口はまるで知らなかった。
大分トリニータに入ってまず最初に思ったこと。
選手たちの目がこれ以上なく追い詰められていた。
すべての試合で結果を求められてくる。
いわば、決勝戦を44試合連続でこなすようなもの。
週二試合の開催もざら。
前の試合の披露が回復しないうちに次の試合が来る。
練習場もままならず、ジプシーのように転々とするチームも珍しくない。
こんな状態で、選手を育成する余裕などあるはずもない。
J1のように、若手を育てながら戦うことなどできない。
同僚となったU21代表MF徳永も試合に出られず苦しんでいた。
彼女が大分でポジションを獲得できたのは、そのフォローができる矢口が入ってから。
同様に早々と降格が決まった札幌のU21代表GK清水も矢口に相談を持ちかけてきた。
幸い昇格したセレッソGK高橋が欧州再挑戦のため退団することが決まった。
現在清水はセレッソと移籍交渉中で、細かい部分で合意に至れば契約する。
とにかく、試合に出てくれなければ話にならない。
それも、なるべく質の高いリーグでもまれてくれなくては。
精神力や経験など目に見えない部分での向上は望めても、技術の向上は望めないJ2。
そこに身を置いてもらうのは矢口にとって歓迎すべき話ではない。
そして、U21監督としての立場から。
矢口自身、来季J1への昇格が確定した大分トリニータで選手としてプレーする。
協会預りの監督のようにそう多くの試合を見に行けるわけではない。
代表候補選手がJ1に集中してくれたほうが、候補選手の状態を把握しやすいのだ。
そして、もうひとつ。
来年五月からアテネ五輪予選が始まる。その間を縫って強化試合も組む。
日本だけではなく、アウェイに慣れるため海外遠征も行う予定でいる。
日程を組むのは協会の仕事であって、矢口は要求を出すことしかできない。
そしてその日程は、間違いなく、J1の日程に合わせて組まれることになる。
J1より試合数の多いJ2チームの予定などお構いなしに。
J2の試合と重なることもある。
J2の試合と試合の合間に合宿や試合が入ることもある。
J2と代表を両立させようと思えば、その日程は殺人的なものになる。
いくら若い選手たちでも、九ヶ月の間に50試合以上をこなすのは無理がある。
目の前に迫る試合を次々にこなす、そんな一年を三人は送ることになる。
三人がオリンピックチームの中核を担うことは間違いない。
しかし同時に三人はまだお尻にタマゴの殻をつけた雛鳥なのだ。
「あー、なんか聞き取りにくいですねえ」
まくしたてるようにしゃべり続ける矢口に、石川の対応はどこか淡白。
遅れてチームに合流し、ようやくベンチに入りはじめたところだ。
「ああ、今チャンピオンシップやってるんだ」
第一ステージの覇者、ジュビロ磐田。
第二ステージの覇者、横浜Fマリノス。
十一月に入って復帰、Fマリノス逆転優勝の立役者・新垣がこの日も活躍している。
今現在国内に留まる中では恐らく最高の選手だろう。
そろそろ新垣も、次の段階を目指す時期に差しかかっている。
「田中は大丈夫だと思うんですよ。小川がいるし」
雛が空を翔けるには親鳥が飛び方を教える必要がある。
U21でもコーチをつとめる小川が傍にいれば、田中が退転の道をたどる事はあるまい。
川崎に、広島にそういう人間がいるか。
矢口には心当たりがない。
新潟にしても、斎藤が引退した以外はメンツの変わらない中に田中が入る。
小川のロングスローで田中を走らせれば、J2のディフェンスなど軽く突破できる。
楽なシーズンを戦っても、大した成長は望めない。
「だから、そういう大人が、亀井や道重にもいればいいんですよ。
挫けそうになったら励まし、怠けそうになったら叱ってくれる人。
なにより、レベルの高いプレーができる選手が。
ヘタなやつに何言われても素直になんか聞けませんからね」
「いるかぁ? そんなやつ二人も」
「ええ? 矢口さんおっくれてるー」
石川が聞かせた二人の名前に、矢口の目の前でタマゴが直立不動する。
間違いない名前だ。
あとは両チームのフロントが話を聞くか。
そして二人が日本に来てくれるか。
「広島と川崎には矢口さんから話してくださいよ。二人には私から連絡します」
「でもさ、オイラがクラブの強化にまで口出すのって職権乱用ぽくない?」
「あの三人は今度のオリンピックチームでいったら私とよっすぃーとごっちんです。
予選までにレベルアップできるようにするのが矢口さんの仕事じゃないですか」
「……石川」
「はい?」
「これからも、よろしくな」
ブラウン管の向こう側。
もう一人の中心選手がJリーグ杯を掲げている。
満面の笑顔で。
いつか一緒にサッカーがしたい。
そう言われたことを覚えている。
私のパスを受けてほしい。
それは偽らざる本心だった。
けど、その願いが、本当にかなうとは思ってもみなかった。
ましてこんなに早く。
プサンで出会い、別れてからまだ二ヶ月しか経っていない。
川崎市麻生区にあるグラウンド。
柴田あゆみと亀井はそこで再会した。
選手生命の最後は、愛着ある横浜で送りたいと願ってきた。
しかしオファーをくれたのは、その隣にある街をホームタウンとするJ2のチーム。
柴田が生まれ育った川崎市。
釜山アイコンズとの契約が切れた柴田は、フロンターレとの三年契約を結んだ。
恐らく、このチームに骨を埋めることになる。
「まさか、J2に来るなんて思いませんでした」
「あたしも、日本に戻って来れるとは思ってなかった」
そろそろ日本のスイカとおまんじゅうが恋しくなったんじゃない?
そんな能天気な国際電話が英国からかかってきた。
最初同情してクラブを世話してくれたのかと、少し腹立たしくなった。
しかし電話の向こうの声はどこか切羽詰っている。
柴ちゃんに、日本に戻ってきてほしい。
柴ちゃんの力を必要としてる子がいるんだ。
なんであたしなんだよ。そんな質問にも、即答だった。
あの子が受けてきた苦しみを、一番分かってあげられるのが、柴ちゃんだから。
クラブへの忠誠心。柴田のサッカー人生にはそれしかなかった。
無論、そんな自分の青春を悔いるつもりは毛頭ない。
あの悔しさがあったからこそ今の自分がある。そう言い切れなくもない。
が、ここに一人の少女がいる。
電話をくれたあいつと同じ、浅黒い肌をした美少女。
どこか憂いを湛えた瞳が自分と似ていた。
自分が歩んできた道を、わざわざ彼女にまで歩かせる必要もない。
彼女には、前だけを見て歩いてもらえばいい。
「ちーっす」
いつか見たのと同じ、人懐っこい笑顔。
広島県広島市・吉田公園サッカー場。
その一報を聞いて、山口から飛んできた。
伝説のクウェート人ボランチ、サンフレッチェ入り。
しかし道重にとって彼女は伝説でもなんでもない。
つい最近、戦ったばかりの相手。
その技を、魂を、身を持って感じた。
「どーしちゃったの、お手々」
「あ、骨折っちゃって。13針縫いました」
「ワタシなんて全部で1011針よ。人間千人針」
そう言って、また底抜けに明るい笑い顔を見せる。
A.I.マエダ、一年間だけ、クウェート空軍に休暇をもらって日本に舞い戻った。
「やっぱり、韓国行かなきゃよかったかなぁ。
あれで火がついちゃったのよ、もう。
最後にもう一回だけ、思い切りサッカーしてみたくなっちゃった。
楽しい思い出がいっぱいに詰まった日本でさ」
そう言って、また大きく笑うA.I.。
その潜り抜けてきた道が険しかったからこそ、日々を感謝できる。
強い影は、それを打ち消すような光があってこそ出来上がる。
「それに、今度はシゲさんと、おんなじ色のユニフォームを着てみたくって。
前は、こんなちっちゃい人と同じチームだったから、今度は大きい人と」
飼い犬の頭をなでるようにして道重の髪の毛をぐしゃぐしゃにする。
そう、あの人からの誘いがなかったら、そんなことは考えなかった。
体は小さくても、あんなに偉大なサッカー選手はいない。
彼女たちとの思い出があるから、戦い続けることができた。
そして、これから新しいた旅が始まる。
その道連れに改めて挨拶を。
「よろしくね、シゲさん」
「よろしくお願いします、A.I.さん」
「固いなあ。アイちゃんて呼んでよ」
そうして、やっと、同じように笑いあうことができた。
天下三分の計。
軍師石川がささやいた策略により、J2に三つの星が散った。
FW亀井絵里。MF柴田あゆみ。
水清き多摩の海豚軍、疾風怒濤の川崎フロンターレ。
MF田中れいな。GK小川麻琴。
雪深き越後の白鳥軍、堅守速攻のアルビレックス新潟。
DF道重さゆみ。MFA.I.マエダ。
森蒼き安芸の紫熊軍、難攻不落のサンフレッチェ広島。
群雄割拠、2003シーズンのJ2はこの三強、六人の英雄を中心に回る。
そして、迎え撃つ9チーム。
コンサドーレ札幌、モンテディオ山形、水戸ホーリーホック。
大宮アルディージャ、横浜FC、湘南ベルマーレ。
ヴァンフォーレ甲府、アビスパ福岡、サガン鳥栖。
この12チームにより、かつてない激戦が繰り広げられることとなる。
そして、その雲の上の世界、J1。
優勝は横浜Fマリノス。
MVPには新垣里沙が選ばれた。
国際試合に出ながら、主将としてチームを引っ張った手腕が認められた。
特にアジア大会後ケガから復帰してからの活躍は目覚しかった。
何が刺激になったのか、確実に一皮むけた。
そして、注目されたのはその去就。
公式、非公式含め、海外からのオファーは複数にのぼった。
しかし、新垣は二年契約をマリノスと結んだ。
海外移籍可能というオプションさえなし、というもの。
理由のひとつは、アテネ五輪予選が間近に迫っているため。
エースとして、キャプテンとして、全試合に出ることを目標としている。
海外との往復生活ではそれに集中できないというものだった。
そして、もうひとつ。
二年契約ということは、2004年までマリノスにいるということ。
2003年、J2の二位以内に入ったチームはJ1に昇格できる。
つまり、2004年には横浜Fマリノスと戦える。
それを迎え撃つ態勢は、整った。
2003年元旦、天皇杯決勝。
京都パープルサンガ2-1鹿島アントラーズ。
王者と呼ばれた鹿島を若い京都が打ち破る、新しい時代の幕開けを予感させる結末。
これで2002-2003シーズンは終了。
1993年に創立されたJリーグが、その最初の十年を終えた。
ドーハの悲劇、フランスワールドカップ。
日本代表にとっても飛躍の十年。
そして韓国と共催したワールドカップ。
2002年は、日本のサッカーにとって大きな節目の年であった。
野球くらいしかプロスポーツのない国に、白黒模様の種を蒔いた。
実りの遅い種を十年かかって収穫した、それが2002年。
日本サッカー界は、次の種蒔きのシーズンを迎えたのだ。
今度は、もっと、もっと大きな実を。
天皇杯終了後、会見が開かれた。
JFA・日本サッカー協会会長が今季をもって辞任する。
その会見上で、新しい会長も発表された。
「イェイ!」
新会長となる寺田光男はいきなりガッツポーズを見せた。
固めたその拳の中に、新たな種子が握りこまれていた。
ラストメッセージ
<Columbus's TaMago>
――新しい日本代表を作るための抱負を。
「そんなん意味ない。誰かて耳障りのええ能書きしか垂れへん。
今年選挙あるやろ。マニフェストとか言うてるけど、どこも同じこと言うとる。
景気回復、戦争反対、福祉介護の充実。
そんなんでどこをどう差をつけるっちゅう話やんか」
――では、何か具体的な強化案でもあるのか。
「ある。はっきり言うて、ある」
寺田は立ち上がり、背後の壁に一枚のポスターを貼り出す。
右半分がが青、左半分がが白のシンプルなデザイン。
そのツートンカラーをバックに、たった三行。
2003.1.28
横浜国際競技場
日本代表対日本代表
――いわゆるフル代表と年代別代表の試合ということか。
「いや。どちらのチームにもベテランと若手が割り振られる」
――ということは、A代表と、いわゆるその予備軍となるB代表のことか。
「そんなんでもない。どっちも日本のA代表や。
代表チームがひとつじゃなきゃあかんなんてルールはない。
日本代表というチームを、二つに分ける」
――そのことに、デメリットはないのか。
「単純に考えてみい。倍の選手にチャンスが与えられるやないか。
かたっぽがアジア選手権を戦っとる間にもうかたっぽが海外遠征できる。
同じ強化試合を組むにしたって、東京と大阪、二ヶ所で同時に試合が組める。
選手だけやない。日本人の指導者にも活躍の場が増えるんやで」
――監督はどうなるのか。オカムラビッチは解任か。
「まさか。あれほど海外の試合でにらみのきく人はおらんで。絶対手放せん。
けど二つのチームを同時に仕切るのは無理な話や。
オカムラはんには総監督としていてもらい、実際の指揮は別の人間がとる」
ひとつの国の中にふたつの代表チームを作る発想。
それが寺田が温め続けたコロンブスのタマゴだった。
――その発想に至った経緯は。
「オレも昔、日本代表チームを率いて、ワールドカップを目指した。
その時、あまりにも選手を酷使しすぎてもうた。
2002年は予選がないからよかったけど次はそうはいかん。
あの時はチャレンジャーだった日本も、今度は挑戦を受ける身。
どの国も必死こいてぶつかってくる、ひとつのチームでしのげるもんやない。
オレも何度も思った。もうひとつ、これと同じだけのチームがあったらなと」
――ターンオーバー制を敷くと言うことでいいのか。
「まあ、そういうこっちゃ。
単純に考えれば、ひとつはホームで確実に大量点を稼げるチーム。
もうひとつは、アウェイでしぶとくドローに持ち込めるチーム。
監督や選手の特性で、まったく毛色の違うチームをふたつ作るんや」
――そして、ドイツではそのふたつのチームをひとつにする。
「必ずしもそうとは限らん。一方の完成度が高ければそのチーム単体でいくかもしれん。
何にしても前代未聞の試みや。やってみんことにはな。
とにかく、一月二十八日。横浜で何が起こるか注目したってや」
寺田が明らかにしなかった、日本代表二分計画最大の理由。
韓国や中国といった、近隣国以上のライバルを、自らの中に作り出すこと。
そこは完全なるホームで、完全なるアウェイだった。
ホーム側は青、アウェイ側が白に埋め尽くされた。
日本代表の「次の十年」が始まったその日。
横浜国際競技場が満員に膨れ上がる。
あのワールドカップ決勝戦を抜く、七万以上の観客は確実とされていた。
この日の観客は、歴史の証人となる。
サッカーファンにとって、たったひとつ与えられる宝である国家代表チーム。
それがこの日、二つに増える。
どちらもが、彼ら、彼女らの新たな宝である。
青のユニフォーム、日本代表【SAKURA】。
白のユニフォーム、日本代表【OTOME】。
花の命も人の命も儚い。
その、限りある時を、最高に輝いて過ごせるように。
またこの試合から新調されたアウェイユニフォームがお披露目に。
デザインが微妙に変わり、色もややベージュがかった白に。
この日までに、二万着以上の新ユニフォームが売れたという。
早くもひとつ、この政策が成功した。
まずは監督が発表される。
「日本代表SAKURA、監督、保田圭」
黒のパンツスーツに身を固めた壮年の女性が一歩前へ。
元日本代表DF、現役時代はハードマークで鳴ったストッパー。
2002年日韓ワールドカップ日本代表監督。
体調不良のため監督を退いたが、その手腕に傷がついたわけではない。
堅い守りをベースにした速攻型のチーム作りには定評がある。
まずは、アジアで頭ひとつ抜けるチームを。
「日本代表OTOME、監督、中澤裕子」
こちらはジャージ姿。落ち着いた素振りで進み出た。
元日本代表GKにして、伝説のキャプテン。
現役を退いた後、表舞台からは遠のいていた。
だがワールドカップ終了後、古巣京都パープルサンガに舞い戻る。
わずか半年で、チームに初タイトルをもたらした。
とにかく走る、全員攻撃全員守備のチームを短期間で作り上げた。
自分が果たせなかった、世界への夢を、このチームに託す。
固く握手を交わすと、いよいよ、選手たちが呼ばれる。
二人が一献交わしながら、順番に一人ずつ選んできた選手たちが。
まずは、両キャプテン。
「うちら、とことん腐れ縁だよね」
青のユニフォーム、短髪の女性が先に笑いかけた。
いくつになっても、この人の顔からは幼さが抜け切らない。
恐らく、このまま年を重ねていくのだろう。
「いくところまでいくだな」
白のユニフォーム、長い髪の長身選手が厚い唇を歪める。
日の丸をつけたのも、脱いだのもまったく同時に。
しかし代表が分裂し、経験豊富な自分がまた必要とされる時が来てしまった。
自分が戻りたいと思ったら、彼女もまた、戻ってくるだろうと思った。
それくらいのことは分かる。家族よりも、恋人よりも、親愛なる人。
「SAKURA、背番号7。
<永遠のエースストライカー>
なっち、安倍なつみ!」
「OTOME、背番号11。
<ダンシングクイーン>
飯田圭織!」
この二人も、U17代表から、ずっと一緒だった。
ユース、五輪、A代表。全部同時に昇格してきた。
親友で、ライバルで、それ以上の存在。
「あんたとはな、いつか決着つけなあかんと思ってたんや」
青のユニフォーム、シニョンを結ったの選手がふん、と鼻息を撒き散らす。
「あいぼん、ずっとそれ言ってる」
白のユニフォーム、ポニーテールの選手が八重歯を見せつつ切り返す。
確かに彼女と違うチームになるのは心細い面もある。
けど、互いの存在を感じられないチームで戦うことが二人を成長させてくれる。
そう信じて、抱き合う。
「SAKURA、背番号5。
<ピンポイントキック・ソルジャー>
加護亜依!」
「OTOME、背番号22。
<オテンバ・カウンターアタッカー>
辻希美!」
二人は、ずっと離れ離れだった。
一方は順調にキャリアを重ね、もう一方はサッカーを忘れていた。
けど彼女は彼女を見捨てはしなかった。
また一緒にサッカーができる、そのことに何の疑いも持たなかった。
「いつになったら、あんたに借りは返せるんだろうな」
白のユニフォーム、痩身の選手が冗談交じりにため息をついた。
「そんなもん返すな。いつまでも借り作っとけ。そしたらまたどっか行ったりしないだろ」
青のユニフォーム、大柄な選手がその頭を撫でつけてくる。
その邪気のなさに同じように笑みを返すしかない。
ここにいてもいいんだ。無言でそれを教えてくれる。
「SAKURA、背番号4。
<赤の貴公子>
吉澤ひとみ!」
「OTOME、背番号23。
<ブギートレイン>
藤本美貴!」
四人が出会ったのは三年前。シドニーでメダルを追い、同じゴールを守った。
「マコ、あんただけそっちだね」
「手加減はしませんよ」
青のユニフォーム、下膨れの選手と広いおでこの選手が悪戯っぽく笑う。
「……嬉しいよ。あんたとは、ずっと競っていたいんだ。対等な立場で」
黒のGKジャージの選手が、少し長めのアゴを襟元に埋める。
「別に対等じゃねえよ。こっちがB代表。あんなのがいるんだぞ」
黄色のGKジャージの選手が面倒臭そうに髪をばりばりとかく。
「OTOME、背番号3。<三本足のリベロ>
紺野あさみ!
背番号21。<ビーンズファイター>
新垣里沙!
背番号1。<日本の黒い翼>
高橋愛!」
「OTOME、背番号1。
<戦う守護神>
小川麻琴!」
三人は同じユニフォームを目指して、それぞれの地からこの横浜に来た。
そのユニフォームを着ることはできなかったが、こうやって再び集えた。
「あんなのとか言われてんの」
青いユニフォームの少女が意地悪く舌を出す。
「いつか刺す」
白いユニフォーム、鼻っ柱の強そうな顔が小川の背中をにらむ。
「仲いいねえ。妬けるよっ」
白いユニフォーム、そう言って茶化す色白の選手が右ヒジを曲げ伸ばしする。
なかなか一緒のチームで戦うことができない。
それでも。あれだけ長い時、互いのことを忘れずに過ごしてきたことを思えば。
「SAKURA、背番号15。
<テクニシャン>
亀井絵里!」
「OTOME、背番号17。<スピードスター>
田中れいな!
背番号16。<クラッシャー>
道重さゆみ!」
最後に呼ばれる名前。この二人も青春をこの横浜で共に過ごした。
同じユニフォームを着て戦うはずたった二人をサッカーの神様は引き離した。
今日身にまとう、このユニフォームを手にする日まで。
「久しぶりだと、なんだかくすぐってえよ」
青のユニフォーム、小柄な選手が居心地悪そうにする。着慣れたもののはずなのに。
なんだか、初めてこのユニフォームを着た時の気持ちを思い出す。
「あたしね、ひとつ、絶対に叶わないだろうなって思ってた夢があったんです」
白のユニフォーム、色黒の選手が白い歯を見せた。
「このユニフォームを着て、矢口さんと戦う。絶対にかなうはずなかったのに。
それが、今叶いました」
可愛い妹。思いきり、その手を握り締める。
「SAKURA、背番号8。
<狂気の145センチ>
矢口真里!」
「OTOME、背番号14。
<ファンタジスタ>
石川梨華!」
青と白のスタンドが、その時を待つ。
新たな日本代表チームの誕生の瞬間を。
もともと、ひとつだったものを分かつ。
その力は、今は半分に落ちるだろう。
しかしその半身は、失われたもう半分を作り出そうとする。
そして、再びひとつになった時、その力は倍になっているはず。
だから僕たちも、今までの倍、応援する。
その声が、きみたちの力になる。そう信じて。
僕たちは、きみたちを選んでこの国に選んで生まれたわけじゃない。
生まれた国に、きみたちがいた。
だから僕たちは、いつまでもきみたちを優しく、そして厳しく見守っていく。
何があろうと、君たちを見捨てたりしない。
だってきみたちは、僕らにとってかけがえのないものだから。
僕たちの夢で、希望で、すべてで。
そう。僕たちそのものなのだから。
たった一枚、日の丸が掲げられ。
たった一回、君が代が歌われる。
両チームが、別々に写真を撮る。
両キャプテンがコイントスを済ませ、円陣に加わる。
安倍が声をかける中、ふと、反対側の円陣に目をやる矢口。
同じようにこちらを見ていた石川と目があった。
それだけで、全てを感じ合った。
「なっち!」
矢口の素っ頓狂な声。
「飯田さん!」
石川の金切り声。
向こうを見る安倍、吉澤、紺野、新垣、高橋、亀井ら。
こちらを見る飯田、藤本、小川、田中、道重ら。
矢口と石川が歩み寄る。
他の選手たちも、それについていく。
ふたつの色がセンターサークルで交わる。
青、白、青、白、青、白……交互に並ぶ、大きな円が出来あがった。
七万人が大きく沸き上がり、145センチの体にみなぎった闘志が言葉になって伝わる。
「がんばっていきまー……」
「しょい!」
▲top