帰ってきたあいつ
▲top
第一章 怒濤の新展開
都内某所。
「そろそろいいんじゃないかと思うんですよね。」
おや、どこかで聞いたことのあるこの声は?
「自分なりには、それなりにいろんな経験したと思うんですよ。まあ英語は、ちゃんと留学して勉強したりはしてないですけど、最初に掲げた公約全部守ってたら、戻ってくるのいつになるかわかんないですから。」
戻ってくる?
「普通の女の子として、まあ日本にいる限り完全に普通の女の子になるわけにはいかなかったですけど、それでも、まあ普通に近い暮らしをして、いろんなこと思ったんですよ。それで、詩もそれなりに書いてみたりしてますし。作曲の方は、まだちょっと楽器がいまいちなんで、ダメですけど、それでもピアノも簡単なのなら弾けるようになって、弾き語りなんかも出来ちゃうかもなあ、なんて思っちゃったりして。で、やっぱり思ったんですよ。歌いたいって。」
歌いたい?
「ぴー!! を脱退して、最初はまあゆっくり休んで、そのころは、留学とか、いろいろ考えたりもしてたんですけど、ちょっと休んじゃうと、やる気って収まっちゃうもんですねえ。それで、日々平凡に暮らしてて、それでも詩を書いたり、ギターやろうとしたら、なんか指いたいからやめて、ピアノ習ったりしてね。そんな中で、思ったんですよ。やっぱり普通の女の子としての暮らしだけじゃ満足できない。私は歌いたいんだって。だから、復帰しようとおもったんです。」
復帰?
さあ、この語っている女性はいったい誰なんでしょう。
そうなんです、かつてこの番組から飛び出した、今や超国民的グループを昨年脱退したこの人なんです。
じゃん!
そうです、市井紗耶香です。
彼女が、いよいよ復帰に向けて始動したのです。
「岡村さん。すごいことになっちゃいましたよ。」
「いやー、復帰するんですか、中澤さん。」
「違うから。中澤じゃないから。大体、中澤ここにいるでしょ。自分でつっこみなさいよ。」
「こんばんは。今日からASAYANの司会になった中澤裕子です。」
「マジで?」
「マジでってどういうことですか。ちゃんと打ち合わせからいたじゃないですか。」
「いや、ゲストじゃなくて、司会?」
「そうですよ。司会、司会。」
「それで、復帰するんだ、中澤。」
「何に?」
「何に?って芸能界に。」
「引退してないですって。」
「しなかったっけ?定年で。」
「モーニング娘。は卒業したけど、芸能界にはずっといるじゃないですか! しかもなんですか、定年って。感じ悪い。」
「ほんまや、岡村、感じ悪い。」
「それより、これホントなんですか?紗耶香が復帰するって。」
「ウソついてもしゃーないでしょ。しかし、びっくりしましたね、ホント。中澤的には、どうよ。」
「・・どうよもなにも、うれしいですわ。ほんとに。ただ、それだけですよ今は。あー、もうほんまびっくりした。司会の初日でちゃんとしなきゃ、ってそれだけでいっぱいいっぱいだったのに、いきなりこんなすごい展開で始まるんですもん。もう、ほんまパニックですよ。自分が娘。やってた頃の怒濤の新展開より、さらに驚いてますよ。」
「自分の時より驚いてるか。そうか。ほんじゃ、続き見てみましょうか。」
都内某所。
そう、この人は市井紗耶香。
この人が、この人が、ついに復帰に向けて動き出したのです。
「それで、市井としてはどんな形で復帰したいわけ?」
どんな形?
「形って言うと?」
「ソロでってのが一番ありきたりだけど、その中でも、いろいろあるわけじゃん。またつんくさんのお世話になるってのもあれば、楽曲から何から全部自分でやるって選択肢もあるし。」
いろいろある?
「全部自分でですか?」
「うん、それは極端にしても、そういうのもある。一番思い切ったやり方するとすれば、モーニング復帰とかね。」
「それは、有りなんですか?」
「全部は市井次第ってことよ。もちろんこっちとしては商売だから、売れるものを作らなきゃいけない。だけど、市井がやりたくないやり方でやって、また辞めるなんて言い出されたら、こっちも損だしさ、なるべく売れる範囲の中でなら、市井の意思を尊重するよ。」
市井の意思を尊重?
「ははは、売れる範囲の中なんですね。」
「そりゃそうさ。だけど、売れると思ったら多少の無理でも通す用意はあるわけよ。」
「なるほど。」
「それで、結局市井はどうしたい?とりあえず言ってみな。多少無理気味でもいいから。言うだけならただだし。」
「私は・・」
さあ、大変なことになりました。
いよいよ市井紗耶香の口から、復帰へ向けての希望が語られてしまうのです。
来週は、彼女の口から、復帰に際しての再デビューの形が語られてしまうのです。
それは、ソロ?ユニット?あるいは、モーニング娘。への復帰?
来週は、怒濤の新展開なのです。
くーーーーーーー!!!!
「いや、中澤さん。なんかすごいことになってますね。」
「なんか、モーニング復帰も有りみたいな言い方じゃないですか?」
「どうします、彼女がモーニング娘。に復帰したら。」
「えー、ほんまにそれ有りなんですか?どうしよう?」
「中澤も復帰?」
「いや、いいんですかねえ。ちょっと戻ってみたい気もしてきたなあ。」
「いやだめでしょ。定年退職やったんやし。」
「岡村さん、それしゃれになってへん。」
「なんですか!矢部さんまで。そんなんじゃないって言ってるじゃないですか。」
「まあ、そんなんじゃないとして、どうですか?この前、新メンバーも入ったモーニング娘。に番長として戻っていくってのは?」
「番長って・・。いやでもねえ、ちょっとやりづらいでしょうね。だけど1ヶ月限定とかでちょっと戻ってみたいきもしますよね。」
「しかし、市井さんはどうするんでしょうかねえ。」
「まさか、ホントにモーニングに戻るとか。」
「でも、それもありみたいなこと言ってましたよね。」
「だけど、紗耶香自身はまだ何も言ってないんですよね。」
「全部来週分かるらしいですけど。」
番組は、その後“グラビアアイドルオーディション”とやらに移っていった。
まあ、そこから先は私には関係ないからテレビは消すと。
これが、今日絶対ASAYAN見ろの中身か。
なんで知ってたんだろ、あの子。
まあ、それはおいといて、紗耶香のやつ、いよいよ復帰か。
私にくらい教えてくれてもいいのに。
辞めるときもほとんど相談してくれなかったんだから、復帰もそうなのかもしれないけど、でも、寂しい。
だけど、もしかして、ホントにモーニングに復帰するのかな。
そう考えると結構つじつまは合う。
今までのパターンだと、突然引き合わされて、“市井紗耶香復帰します”なんて言って、驚く私たちの表情を撮る。
新メンバー加入ってのも、そろそろお約束で飽きられた頃だから、“復帰”なんていう新鮮な驚きを与えようってのは、戦略としては確かにありそうだ。
もしそうだとしたら、紗耶香が私に何も連絡してこないのにも納得はいく。
当然口止めされるだろうし。
だけど、ホントにいいのか?
夢を追って娘。を脱退していった紗耶香。
紗耶香が再び歌いたい、って思ったときに帰ってくるのは娘。でいいのか?
そうは言っても、娘。に帰ってくるとは決まったわけじゃないんだよね。
やっぱりソロかもしれないし、ユニットかもしれない。
ユニットか。
“紗耶香と二人でのユニット”
夢だったんだけどな。
今紗耶香が帰ってくるとなると、この夢は当分叶いそうにない。
あいつ、これ見て何考えてるんだろう。
だいたい、何で今日の放送のこと知ってたんだ?
市井ちゃん、復帰するんだ・・・。
圭ちゃんどう思ってるかな?
今頃泣いてたりして。
市井ちゃんの最後のコンサート、圭ちゃんぼろぼろだったもんなあ。
あっ、後藤も泣いたっけ。
市井ちゃんの復帰がユニットかなんかだったら、パートナーオーディション、なんかやっちゃったりすんのかな?
そしたら、圭ちゃん本気で受けちゃったりしてね。
市井ちゃんとのユニットなら、後藤ももっと忙しくなってもいいな。
それにしても、裕樹までテレビ見て驚いてるってどういうことよ。
今日絶対見ろって言ったの裕樹だったのに。
その上、“保田さんにも知らせて”とか言っちゃって。
いつまで謹慎してるんだか。
大体、私のが数倍忙しいんだぞ。
私も問題起こして謹慎してみようか、なんて。
なんだかなあ。
しっかし、裕樹は何で今日の番組のこと知ってるんだ?
市井ちゃんに聞いたんじゃないことは、今の驚きようからいって間違いない。
だけど、私と圭ちゃんに知らせるってのは、中身を知ってなきゃ出来ない話だ。
んっ、和田さん?
それなら、可能性あるな。
「裕樹、あんた、和田さんに聞いたの?」
「・・・」
「黙ってちゃ、わかんないでしょ。今の驚きようからして、市井ちゃんに直接聞いたんじゃないんでしょ。」
「・・・最近会ってないもん。もう。」
「じゃあ、誰に聞いたの?さっきも聞いたけど、答えな!」
「・・・ソニン。」
「ソニンちゃん?」
「なんか、姉ちゃんと、保田さんに伝えるように頼まれたって。なんでかはよく分かってないって。」
「ソニンちゃんも頼まれただけなの?」
「・・・うん、和田さんじゃない人みたい。」
どういうことだ?
和田さんが関わってるんなら、市井ちゃんのモーニング復帰、ってのもありそうだけど、そうじゃないらしい。
一番手っ取り早いのは、・・・本人に聞くか。
ASAYANは、ホントは見るはずじゃなかった。
中澤さんが司会になったってのは聞いてたけど、正直言って眠ることのが大事だったから。
明日も早いし。
だけど、部屋の電気まで消してるのに、弟が飛び込んできて叫んだんだ。
「市井さんが復帰するって。」
ちょっと眠りに入ってた私は、“市井さんがモーニング娘。に復帰する”っていう風にとらえて、驚いた。
弟が「テレビ、テレビ」って言うので下に降りてテレビを見ると、ちょうど、中澤さんが定年で辞めたんでしょ?っていじめられてるとこだった。
なんだ、別にモーニングに帰って来るって決まってるわけじゃないんじゃん。
全部見た感想がこれだった。
だけど、もし、市井さんが帰ってきたら・・・。
まあ、モーニングはいいよ、今更一人増えたって大きな問題はないわけで。
新メンバーが入って来て、先輩なんて呼ばれる立場になってるけど、私にしてもまだまだ教わることも多い。
そんななかに、市井さんみたいなホントのしっかりした先輩が帰って来るってのは、力強いことだ。
だけど、プッチは・・・。
そう、それを思うと不安になった。
プッチに入った私は、最初は明らかに市井さんの代わりを求められてた。
別に誰かに直接的に言われたことじゃない。
ごっちんや保田さんだってそんなこと言ったりしない。
でも、最初は、明らかにまわりにそう見られてた。
タンポポみたいに、二人入ったんならいいけど、一人抜けて一人入って、その上、ぱっと見には同じタイプに見えたら、そりゃあそういうのを期待するのが普通だろう。
でも、私は市井さんとは違った。
今は、それをみんな受け入れてくれているような気がする。
だけど、そこへ市井さんが帰ってきたら・・・。
プッチにも復帰するのかなあ?
そしてら、私は、どうなるんだろう・・・。
▲top
第二章 それぞれの一週間
翌日、娘。のPV収録。
全員集まった楽屋は、当然、市井ちゃんの復帰話で持ちきり。
昨日電話したけど、電源きってるんだもんなあ・・・。
絶対わざとだよ。
ずるいよ、市井ちゃん。
圭ちゃんは、なんで知ってたの?って私に聞くだけで、それ以上何も言わない。
メンバーは好き勝手言ってる。
まあ、梨華ちゃんや、辻加護は、あんまりつながりないからなあ。
新メンバーのどんな人なんですか?攻撃はちょっと疲れたよ。
やぐっつぁんも、なっちも、それはごっちんがよーく知ってるよ、とか言って私にふるんだもん。
「後藤さん。市井さんは、どんな方だったんですか?」
どんな方っていう愛ちゃんの言葉は、やっぱりすごく遠い人のことを聞くような響きだった。
「市井ちゃんは、優しくて、強い人。でも、泣き虫なんだよね。私にとっては、やっぱりお姉ちゃんなのかなあ。愛ちゃんもさあ、今すごい不安なこと多いでしょ。私にもそんなときがあってさ、そういうときにいつもそばにいてくれたのが市井ちゃんだった。ホテルでも、いつも同じ部屋でね。プッチモニになってからなんか、ホントにずーと一緒にいたよ。雑誌の取材で、お互いの衣装選んで、化粧までお互いにしたりしてさ。楽しかったなあ。あっ、別に今が楽しくないって意味じゃないよ。」
答えてから気づいたけど、あんまりどんな人っていうのの答えになってない。
だけど、それでも、私にとっての市井ちゃんっていうのは、そういうことなんだよね。
冷静に、客観的に、こうこうこういう人です、なんて言えるような距離はなかった。
もっと、ずっと近いところにいた市井ちゃん。
私にとっての市井ちゃんは、私と同じ時間を過ごした市井ちゃん。
優しいとか、強いとか、そんな言葉はどうでもいいの。
市井ちゃんはどんな人かと言われたら、私と一緒にいたあの人、としかホントは言えない。
今が楽しくないって意味じゃないのもホント。
今は今で楽しい。
あの頃はあの頃で、それなりに毎日不安も不満もあった。
今も、昔も一緒だよ。
一緒だけど、別物なの。
今の楽しさは、市井ちゃんがいたらきっと無かった。
市井ちゃんがいたら、今はきっと別の楽しさがあったはず。
そんな、私たちの周りに一つの変化があった。
それは、カメラが増えたって事。
モーニング娘。の素顔を撮る、とかって、今までもよくあったけど、あれはきっと私が思うにASAYANだ。
スタッフの人は全然知らない人だけど、それくらいの仕掛けはするだろう。
これで、すこしモーニング復帰の可能性が出てきたわけだ。
私は、どんな顔して会えばいいんだろう。
市井ちゃんは、どんな顔してくれるんだろう。
後藤は、さっきから、カメラの方をちらちら見てる。
きっとあのカメラ、ASAYANのだろう。
これで、モーニング復帰の可能性は、高くなったと取ることもできるけど、そうじゃない気がする。
紗耶香が本当に復帰するなら、それこそ完全に隠して、私たちと対面させる方が効果は大きいはずだ。
ホントASAYANのせいで、些細なことからいろんな推理するようになっちゃったよ。
私だけじゃないかな?
でも、みんな、ホントに無邪気だなあ。
後藤は、意外と神妙な感じだけど、矢口もなっちもかおりも・・・。
みんな、本当にいいのか?
夢を追って辞めていった人間が、簡単に戻ってくるとか言ったとき、受け入れるのか?
だったら、何で辞めたんだよ、とか思わないのか?
みんな、どの程度、紗耶香が戻ってくると思ってるのかなあ?
私は、7:3で戻ってこないと思ってるけど。
別に、紗耶香が悪いわけじゃないけど、寂しいよ、どっちにしても。
ソロデビューするとしても、おいて行かれたことになるわけだし。
私は、このままずっと娘。でいていいのだろうか。
あなたには本当にいろいろなことを考えさせられる。
私に今出来ることは、目の前のこの仕事を精一杯頑張ることなのだろう。
しかし、電話くらい出ろよ、さやか。
よっすぃー元気ないねえ、って気づいてくれたのは梨華ちゃんだけだった。
ちょっと寝不足って答えたら、そっかって納得してくれたけど。
でも、寝不足じゃないメンバーなんていないんじゃないの?
寝不足なのは嘘じゃない。
それも、普段よりもっと寝不足という意味でも嘘じゃない。
寝不足になった原因まで気が回らないのはやっぱり梨華ちゃんらしい。
原因は、当然市井さん。
矢口さんのうれしそうなこと。
ごっちんが普通な感じなのは意外だった。
まあ、メンバー全員いるとこで、そんなに感情表現する子じゃないからね。
そんな風に悩みつつも、PVの撮影はしっかりこなせてる自分を、ちょっと誉めてもいいのかな。
先輩になったから。
そんな自覚もある。
大体なんで悩んでるんだ私は!!
別に、今更メンバーが一人増えたって悩むことないじゃんか。
それよりも、新曲、センターで、しっかりしなきゃって事に悩めよ。
プッチは・・・。
だから、そんなこと考えてる場合じゃないでしょ、今は。
「よっすぃー、次、私と二人のシーンだって。」
「オッケー。」
ごっちんは元気だ。
私も、きっと元気だ。
当たり前だけど、仕事は毎日ある。
ASAYANのカメラは毎日付いてくる。
ふと思った。
ASAYANは生放送じゃない。
当たり前じゃん、そんなの。
で、ということは、市井ちゃんの復帰の真相は、もう、撮影が終わってるはず。
後藤、頭いいじゃん。
電話、電話っと。
「はい。もしもし。」
「あっ、もしもし、後藤です。」
「おー、ごっちんかあ、どおした?」
「祐ちゃん、忙しい?」
「あー、忙しいで、今、ミュージカルの開演前や。」
「そっか、ASAYANの司会なんかもあって大変だよね。」
「まあな。忙しいのはうちらにとってはええ事やろ。」
「そだね。でさあ、ASAYANの収録って進んでる?」
「んっ?いよいよ確信突いてきたか。」
「ははは、ばれてるわけね。何聞きたいのかは。」
「んーー、しらんで。」
「まだ聞いてないじゃん。」
「うちはいわへんで。」
「ゆーちゃーん・・。」
「甘えてもダメや。これだけは圭坊でもごっちんでも、メンバーの誰でも口が裂けてもいえへん。」
「じゃあ、口を裂いてやる。」
「ごっちん、いつからそんな過激になったんや。まあ、ほっといても、もうすぐいやでも答えは分かるで。それまでおとなしゅうまっとったらどうや?」
「市井ちゃんも電話に出てくれないんだよねえ。みんな意地悪だよ。」
「ははは、圭坊もそういっとったな。そら、箝口令ひかれとるにきまっとるやろ。」
「圭ちゃんからも電話あったの」
「ああ、もちろん圭坊にも、何も言うてへんで。」
「なるほど。じゃあ、一つだけ。今度の放送では、市井ちゃんのことはっきり分かるの?」
「うーん、まあ、放送が終わった時点では、大体わかっとるやろな。」
「誰も教えてくれないみたいだから、一般人と一緒に待ってるよ。」
「そうか、おとなしゅうしとれよ。」
「うん、祐ちゃんもミュージカル頑張って。」
「ああ、ごっちんもな。」
結局情報ゼロか。
メンバーの間では、やぐっつあんとかおりは、復帰の歓迎会どうしようとかはじめてる。
梨華ちゃんは、無責任に市井さんってすごいですよねーを連発。
なんか、みんな結構考えてないんだなあ、とか思っちゃう。
プッチの3人だけか、いろいろ考えちゃってるのは。
市井ちゃん、何か教えてよ。
後藤は不安だよ。
紗耶香とは誰も連絡は取れないようだ。
祐ちゃんは何も教えてくれないし、後藤も、ダメだ。
裕樹君にまで電話したけど、彼も何も知らない。
インターネットでは怪情報ばかりつかまされる。
全米デビューって、ASAYANは電波少年とは全然違・・・わないかもしれない。
本人は、当然電話に出ない。
あいつ、なんにしろ復帰するんだから、仕事してるだろうに、連絡どうやって取ってるんだろう。
私たちの仕事は、いつもどおり進んでいく。
ハロモニなんかあれば、祐ちゃんを締め上げられるんだけど今週はないからなあ。
それぞれの番組での収録は、紗耶香のことは話さないということになってる。
放送日との兼ね合い考えたら、今言ったことがとんちんかんな感じになる可能性高いから、それは妥当なところだろう。
うたばんの収録は、吉澤が久しぶりにおとなしかった。
自分がセンターだから、トークでまで目立っちゃいけないとでも思ったのか、新メンバーに遠慮したのか。
かおり、なっち、矢口との4人での雑誌取材では矢口が饒舌だった。
いつものことだ。
後藤に何か変化があるかと思ったら、マイナスな作用はなかったみたいでほっとした。
ダンスレッスンなんかでは集中力が増している。
新メンバー4人は、相変わらず緊張してるから、よく分からない。
紗耶香どうこう以前に、会話できるようにならないと話にならない。
カメラがついて回るのはそう珍しい事じゃないけど、辻加護、おまえら物まねしすぎだよ。
あのカメラのねらいはそういうのじゃないって。
分かってるのは何人いるんだろう。
土曜日になって、私たち13人は、テレビのあるがらんとした部屋に集められた。
一応収録らしい。
内容は、市井さんのこと。
あしたのASAYANを、今日ここで先に見るんだそうだ。
あのカメラASAYANのだったのか。
私や新メンバーよりも、保田さんやごっちんや飯田さん達ばかり撮ってた理由がやっと分かった。
でも、心の中を覗いたら、一番テレビにながしたくなるのは私なんじゃないの?
1週間かかって分かった。
私は、市井さんにおびえてる。
市井さんのすごさに、存在感に。
私が加入して1ヶ月。
あの人はそんな時期に辞めていった。
その後の数ヶ月、その不在の存在感は恐ろしく大きいものだった。
私は、あの頃プッチモニじゃなかったと思う。
言うなればゲストって感じ。
市井さんの代わりは出来ない。
自分でそう割り切るまでに時間もかかったし、まわりが私を吉澤ひとみとしてみるまでにはもっと長い時間がかかった。
市井さんが戻ってくる。
あの人が戻ってくる。
私は吉澤ひとみだ。
大丈夫。
そう信じたい。
一人の人間として、写真集だって出したんだ。
誰かの埋め合わせではなしに。
このがらんとした部屋、懐かしい感じだ。
ASAYANで何かを見せられる時って、こういう部屋だったよね。
初登場ランキングとか、よく見たなあ。
それにしても、ますますモーニング復帰の可能性は減ってきたな。
9:1で、復帰はない。
だって、そうじゃん。
一番効果的なのは、ご対面でしょ、突然の。
ブラウン管の向こう側で語ると言うことは、私たちに会わせる必要がないということ。
紗耶香は、ソロデビューか。
これを見せるというのは、私たちに、自分もソロになりたいとかって発言を期待してるのだろう。
後藤みたいにソロで歌ってる人間がもういるんだから、それ自体は大きな効果はないと思うけど。
ソロなら応援してやるか。
でも、なんで連絡つかないかな。
どうせならもっと早めに見せてくれればいいのに。
先週の放送の翌日とかさあ。
土曜日に見るんじゃ、一般の人と大差ないじゃん。
それとも、ビデオはだましで、ドアから市井ちゃんが入ってくるとか。
それなら、スケジュールあわせなきゃなんないし、今日になってもおかしくないなあ。
後藤は頑張ってるよ市井ちゃん。
早く教えてよ、市井ちゃんの決意。
脱退の時も全然教えてくれなかったと思ったら、復帰するときも教えてくれないんだね。
帰ってくるの?帰ってこないの?
どっちでもいいよ。
一人でやって行くなら、後藤は応援する。
モーニングに戻ってくるなら、また一緒に頑張ろうよ。
早く教えてよ。
なんで、テレビの向こう側になんているの?
早く出てきてよ、市井ちゃん。
早く後藤の前に出てきてよ。
▲top
第三章 復帰の形
都内某所。
そう、この人は市井紗耶香。
「そろそろいいんじゃないかと思うんですよね。」
彼女はいよいよ、復帰に関して口にし始めたのです。
「なんだよー、また前置きからかよー。早く、本題に入ってよ。」
矢口がつっこむ。
そりゃまあ、みんなそう思ってるけど、矢口、そんなとこまでつっこみにならなくていいよ。
それでなくても、裕ちゃん抜けてから、口うるさキャラ扱いされてるのに。
復帰に向けて動き出した市井紗耶香。
実は彼女、モーニング娘。を脱退してから、こんな暮らしをしていたのです。
「えー、まだ引っ張るのー。ASAYANってやっぱり私たちのこといじめすぎさあ。」
「なっち、黙って見る。」
「もー、かおり厳しいなあ。」
市井さんのこれまでの暮らし。
あれから、さらにパワーアップしたというのだろうか。
普通の視聴者はともかく、私たち向けにまで、これ見せなくてもいいような気がするんだけど。
安倍さんの言うように、私も早く、結論を知りたいよ。
「モーニングを脱退してすぐの頃は、正直言って休みたかったんですよ。だから、すごいのんびりしてましたね。もう、下手すると引きこもり少女になりそうなくらいずーと家にいました。」
2000年、5月21日。
あの、涙の脱退コンサート。
あの後、彼女は、しばらく家でのんびりしてたというのです。
あー、私の泣いてる映像はやめて・・・・。
頭なでられたなあ。
後藤はかわいいって言ってくれた。
しかし、市井ちゃんじゃなくたって、私だってのんびりするって絶対。
そんな、いちいち言わなくたってわかるよ。
あの頃電話すると、「今何してるの?」「家にいる」なんてのばっかりだったなあ。
だったら戻ってきてよ、とか言っちゃったこともあったっけ。
「動き出したのは、8月くらいからですね。詩を書き始めて、あとギターも習いに出ました。」
詩を書く?
そして、ギター?
「だけど、ギターって難しいッすね。青色7の気分でやってたら、あんなのとは違うって言われて。で、なんか思いつきでピアノなんか習い始めちゃったんですよ。」
ピアノを習った?
「そう、ピアノ。楽しかったですよ。最初は、右手と左手が別々に動かせなくて、本気で指切り落としたくなるくらいでしたけど、一曲弾けてからは、もうレッスンの日が待ち遠しくてしょうがなかったです。でも、そうは言ってもあんまり上達しなかったんですけどね。人様に聞かせられるかどうかぎりぎりのレベルって感じで。」
市井さん、ピアノなんかやってたんだ。
ギターのがイメージあってる気がするけど。
楽器が出来て、詩が書けて、それでモーニングに戻ってきたら、すごいことになりそう。
保田さんとごっちんと、詩を書いて曲作ってプッチで歌おう、なんて言ってたけど、それも市井さん一人で全部出来ちゃうのか。
人気のあるごっちん、歌もダンスもうまい保田さん、作詞作曲市井さん、私、立場無いよ。
また、私は、市井さんの呪縛にとらわれてしまうのだろうか。
「普通の人としての暮らしもしてましたよ。ただ、この歳で学校行ってないのって、普通って言うかどうかわからないですけど。そう、最近料理にはまっちゃったんですよ。料理って言うか、お菓子づくりなんですけど。そんな普通の暮らしの中にいるからかけてくる詩ってあるなって思いました。あと、プロの作詞家は無理かなあ、とも。いや、なんて言うか、自分の詩なんですよ。誰かに唄ってもらうような感じじゃなくて、自分が書いて自分で唄いたいような詩。そんなのを書くたびに、つんくさんってすごいなあ、って思わされます。」
紗耶香、やっぱりソロで唄うんだね。
モーニングじゃ無理だもんね、自分で書いた詩を唄うのは。
シンガーソングライターになりたい。
そう言ってた。
そう言って辞めていった。
のんびりしてるって最初の頃は言ってて、大丈夫かなあって思ってたけど、やっぱり紗耶香はすごいと思う。
その間、私は何をしていたのだろう。
紗耶香がのんびりしていた頃は、後藤と二人で、紗耶香紗耶香言ってて、あの時期のプッチモニダイバーは、かなり痛いし恥ずかしい。
吉澤が入ってプッチモニは新しくなった。
紗耶香と私と、それに矢口がモーニングに入ったとき、最初の5人も、後の3人も、みんな唄うことが目的だった。
唄うことが夢だった。
私たちは、紗耶香がいなくなってからの私たちは、しだいに唄うことが少なくなっていった。
バラエティ番組で笑ってもらうのは楽しい。
だけど、唄えない。
自分を、自分たちを魅力ある存在としてみてもらうのはうれしい。
だけど、唄っていない自分。
紗耶香がのんびりして、詩を書いて、ピアノを弾いて、お菓子を作っている頃、私は何をしていただろう。
「英語は、ちょっとは勉強したんですよ。通信教育みたいなやつで。一応英検の準2級取ってます。だけど、結局留学もしてないし、聞き取りまでは出来ても、ほとんど話せないし、あんまり意味無い気もします。」
準2級ってどれくらいすごいのかなあ?
友達が3級受けたとかっていってたけど。
市井ちゃん勉強もしてたんだ。
なんか結構前に、試験がどうとかって言ってたっけ。
そういえば、最近の市井ちゃんをあまり知らない。
裕樹と会っても、私とはあんまり会ってくれないんだよな。
うちに来てても、私が帰る前に帰っちゃうし。
仕事の忙しさが恨めしい。
私のソロデビューの日に、ちゃんとお金出して買ったよってCD持ってうちに来てくれて以来か。
全然会ってない。
テレビの向こうとこっちなんて寂しいよ。
なんで、市井ちゃんのことテレビで知らなきゃいけないの?
「そうやって、いろいろやってて、結局最初に戻るんです。」
最初?
「そう、最初に。私がモーニング娘。に入ったとき。いや、オーディションを受けたときの最初の気持ち。モーニングを辞めるって決めたときの気持ち。唄いたい。自分の歌を唄いたい。そういう気持ちになったんです。」
そういえば、私、歌いたいとは思ってたけど、どっちかっていうと、モーニング娘。になりたいって思ってオーディション受けたっけ。
歌もダンスも、怒られたなあ。
ホント下手だったし。
今でも下手な部分あるけど、新メンバー見てるとさすがに成長したとは思う。
モーニング娘。の中で目立ちたいって思いはある。
だけど、市井さんみたいな、歌いたいからって言って、娘。を辞めちゃう程の強さは、私にはない。
「それで、芸能界へ、唄の世界へ帰ってこようと思ったんです。」
帰ってくる?
ここで、番組は、彼女に復帰にあたっての、形について聞いたわけです。
さあ、いよいよ、それを、彼女が語ります。
「いろいろ考えました。それで、結局、私は・・・」
「えっ?ビデオ停めて何するんですか?」
スタッフの人が、後ろからリモコンでビデオを停めてしまった。
何考えてるんだよ、ASAYAN。
「リーダーの飯田さん、どう思いますか?」
「えっ?」
スタッフが、かおりに質問してる。
次は私が聞かれるのかなあ?
どう思う?って、本音言っていいのか?
収録だよね、これ。
「うーん、紗耶香には帰ってきて欲しいです。」
「帰ってくると思いますか?」
「わかんないけど、帰ってきて欲しいです。」
かおり、無難な答えだ。
私は、どう答えるべきだろう。
「保田さん、どうですか?同期だし、プッチモニでも一緒でしたし、一番仲良かったみたいですけど、市井さんは、どんな形で復帰すると思いますか?」
「紗耶香は、意志が強い子なんですよ。だから、一回辞めた娘。に帰ってくるとは思えないですね。自分の書いた曲を自分で唄いたいって言ってるんだから、やっぱりソロなんじゃないですかねえ。」
「じゃあ、この答えを聞いてちょっと不満そうな後藤さん。どうですか?教育係っだった市井さんだから、どういうこと考えてそうか、想像つくんじゃないですか?」
「うーん、後藤は、モーニングに戻ってきても、戻ってこなくて、ソロでも、どっちでも応援しますよ。一緒に歌いたいなあ、とは思うけど。」
ごっちん、予想聞かれたのの答えにはなってないぞ。
でも、やっぱりごっちんは、市井さんと歌いたいんだね。
ここ半年くらいは、こんなこと思わなかったんだけどなあ。
プッチモニってなんなんだろう。
私が入って良かったのだろうか?
そんなこと考えつつ聞いてたら、スタッフの人は次々に全員に同じ事を聞いていった。
矢口さんと安倍さんは、戻ってくると信じてる。
梨華ちゃんは、すごいですよねえ、ってほとんど答えになってないことを言ってた。
新メンバー4人は、お会いしたいです、っていう、これも、答えじゃないし。
辻加護は、市井さんと3人で新ユニットを作りたいなどと、わけのわからんことを言ってる。
私は、バンドでも始めるんじゃないですか?って答えておいた。
帰ってきて欲しくないっていう願望のあらわれかもしれない。
“青いスポーツカーの男“の市井さんすごくかっこよかったし。
でも、よく考えたら、市井さんギター辞めてピアノにしたんだっけ。
ビデオは再び再生を始めた。
なぜか、中澤さん達のスタジオのコメントだ。
だから、私たちは、一般視聴者じゃないんだから、そんなに引っ張らないでよ・・。
「中澤、どう思う?」
「復帰の形ですか?」
「そう、市井は、定年で辞めたわけやないし、モーニング復帰もあるんちゃうか?」
「だから、先週からしつこいですよ岡村さん。」
「ほんまや。同じネタ2週も使い回して、お笑いの風上にもおけん。」
「では、続きをどうぞ。」
「こら、逃げるなって。岡村さんはどう思うわけよ。」
「中澤とのユニットとかおもしろいんちゃうか?」
「私?」
「ああ、それええかもな。」
「私、何も聞いてないですよ。」
「さあ、市井さん登場です、どうぞ。」
「えっ?えっ?」
「うそやって。」
「もう、びっくりっせないで下さいよ。」
「で、中澤はどう思う?」
「私は、ソロでやってほしいですねえ。」
「なに?モーニング復帰はイヤか?」
「イヤってわけじゃないですけど、大きくなろうとして飛び出したんだから、やっぱ外で大きくならないんといけないんじゃないですか?」
「それは、自分自身についての事もはいっとるわけか?」
「そうですね。やっぱり、自分もモーニングに頼りっぱなしじゃいけないと思うし。」
「でも、外の世界を、普通の世界を一回見て、それでまたアイドルの世界に戻るってのもええんちゃうかな?」
「それは、そうですけどねえ。自分が、まだ、辞めてなかったら、絶対紗耶香戻ってきてー!!!モードになってたとは思うんですよ。」
「そやろなあ、中澤なら。」
「矢部さん、落ち着かないですよ。早く続き見せて下さいよ。」
「そうか?じゃあ、続きいってみましょう。」
紗耶香が裕ちゃんとユニットなんか組んだら、許さないよ、私。
紗耶香がユニット組むなら、その相手は絶対私。
私以外にはあり得ないの。
って言っても、モーニングにいる限りそれはないのは分かってる。
それにしても、吉澤以外はみんな、戻ってくると思ってるのか。
もうちょっと冷静に考えれば、それはなさそうな気がするけどなあ。
それとも、願望が優先してるのかも。
私だって、一緒に出来たらどれだけいいかとは思うけど。
でも、楽しいだけじゃ、だめなんだよね、きっと。
都内某所。
市井紗耶香から、いよいよ復帰に向けての、抱負が語られます。
「どんな形で復帰するかについては、いろいろ考えました。モーニングを辞めてから、平凡ではありつつもいろんな経験をしてきました。直接関係することは、詩を書いたことと、ピアノかな。ダンスレッスンなんてのは全然しなかったんですよ。あと、ボーカルレッスンも。だから、歌そのもののトレーニングは全くしてないんです。」
歌のトレーニングはしてない?
「それで、自分の経験を生かしたいんですよ。」
経験を生かす?
「そのためには、まずモーニング娘。に復帰する、というわけにはいかないんです。」
モーニングに復帰はしない?
「かといって、自分で詩を書き、曲を書き、プロデュースして唄うというような、完全なシンガーソングライターとしてやっていくには不安があります。」
不安がある?
「それで、思ったのは、詩や曲はある程度自分で書く。例えば、シングルは作詞は自分で、作曲なんかはプロデューサーさんにやってもらう、アルバムでは何曲かは、自分で作詞作曲したものが入る、なんて形がいいんですよ。」
ある程度は、自分でやる?
「そして、唄うことに関しては、ソロって言うのが最初の目標だったんですけど、そばに競い合うような人が欲しいなと思うようになりました。」
競うような人?
「それで、結論としては、二人組のボーカルユニットを組みたいんです。」
そうなんです。
ついに、市井紗耶香、結論を出してしまったのです。
なんと、なんと、市井紗耶香、二人組のボーカルユニット、大大大決定なんです。
「えー!!!!!」
矢口となっち、それにかおりが叫んでる。
私もちょっと叫びたい気分だわ。
二人組ボーカルユニットって・・・。
全く予想してなかった・・・。
絶対ソロだと思ってた。
だから、矢口達とはショックの意味が違うんだけど、うーん、釈然としないなあ。
まあ、紗耶香がそうしたいって言うのなら、応援はするけど・・。
でも・・・。
誰とやるってんだよ。
新人募集でもするのか?
紗耶香、ホントびっくりさせやがって。
まあ、応援はするよ。
これからは、仕事で合う機会も増えるだろうし、お互い頑張ろうってことで、許してやるか。
ボーカルユニットか。
市井ちゃんそんなこと考えてたんだね。
ピアノ弾けるんだから、キロロとか花花みたいなのかなあ。
なんか、かわいい。
そんなこと言ったら怒られるかもしれないけど。
結構期待してたのに、モーニング復帰。
それでも、市井ちゃんもお仕事に帰って来るんだよね。
“頑張ってるなあ、後藤”とか言ってくれるかなあ?
“きれいになったなあ”とか言ってくれるかなあ?
後藤は、いつか、市井ちゃんと一緒に歌えるって信じてるよ。
だから、絶対ユニット成功させてよね。
それにしても、ユニットパートナーがうらやましい。
私たちもバンドなら、セッションとか言って、グループ関係なく、一緒に歌えたりするのに。
あーあ、アイドルってめんどくさいよ。
市井さん、戻ってこないんだ。
なんで、私ほっとしてるんだろ。
べつに、市井さんのこと嫌いとかそんなんじゃないのに。
なんか、いろいろ騒いだけど、結局、私たちにとってなんの変化もないじゃん。
ただ、おろおろしてるのを、映しても、そんなに面白くないんじゃないの?
視聴者的にはいいの?これで。
さんざん悩んで損した。
まあ、これで改めて自分の存在意義みたいな事を考えたのは、いいことかもしれないけど。
先輩達は、こうやってASAYANに翻弄されて、いろんな事考えて強くなっていったんだろうな。
私たちが入ってから、ASAYANとの接点って少なくなってたからホントのとこはわかんないけど。
矢口さんも、飯田さんも、“なんだよー期待させといて”っていいつつも、そんなこともあり得るかなっておもってたように見えるし。
仕事場で会ったら、なんて挨拶したらいいんだろう。
復帰おめでとうございます、かな。
それとも、頑張って下さい、か。
やっぱり、最初は、お久しぶりですだろう。
でも、私よりも、きっと先輩達が最初に話しだすだろうから、それにあわせとけばいいか。
発表が終わって、みんなざわついてる。
当たり前か。
そんな光景をカメラ3台に追われる私たち、どこまで素でいいのか悩まされるよ。
スタッフの人は笑ってる。
どっきり成功って程の展開じゃないけどなあ。
まあ、矢口とかおりの、がっかりさせんなよー、くらいじゃないの?おいしいリアクションって、せいぜい。
「どう?みんなびっくりした?」
「おもわせぶりな事しないでくださいよー、せっかく帰ってきてくれるかもって期待したんだから。もうー!!がっかりですよ。」
矢口、そこはリーダーにしゃべらせてやれよ。
気持ちは分かるけどさあ。
「そっかあ、じゃあ、続きを見てみよう。」
えっ?続き?
終わりじゃないの?
なんで?
都内某所。
ボーカルユニットの結成が決定した市井紗耶香。
しかし、まだ、大事なものが決まっていないのです。
「それで、ユニットのパートナーのことなんですけど・・。」
ユニットのパートナー?
そうです。
大事な、パートナーが決まっていないのです。
「実は、もう、決めてるんですよ。」
もう決めている?
「復帰しようって考えて、彼女にもそういう話をしたんですよ。それで、でもソロって不安なんだよねっていう話もして。彼女も、芸能界をしばらく離れている人間だから、ついいろいろはなしちゃったんですよ。」
芸能界を離れている人間?
「それで、一緒にやってみない?って私の方から誘ったんです。彼女と二人でカラオケに行ったんですよ。それで、二人で唄ってたら、すごい気持ちよくて。この子となら、この子と二人でなら、やっていけるんじゃないかと思ったんです。そしたら、彼女も、もう一度やってみたいって言ってくれて。」
もう一度やってみたい?
「あみちゃんと、鈴木あみちゃんと、二人でボーカルユニットを作って、もう一回唄います。」
そうなんです。
市井紗耶香の新ボーカルユニットのパートナーはあの人に。
そう、なんと、なんと、鈴木あみに、大大大大決定なんです!!!
▲top
第四章 私だって・・・
「絶対戻ってくるからね。」
私は、最後にコンサートをすることはなかった。
テレビに映ることすらもなかった。
絶対戻ってくる。
そう誓ったのは、最後のラジオ収録で、マイクを前に、スタッフを周りにして。
最後の半年、私のほとんどたった一つの仕事と言えたそのラジオ番組だけが、私とファンのみんなをつなぐ窓だった。
その窓が鉄格子で覆われたその日、私は壁に囲まれた入り口も出口もない、暗いじめじめした石に囲まれた部屋に閉じこめられた。
外とつながるすべは何もない。
週1回のラジオ収録しかない芸能人なんて、その時点で暇で暇でしょうがないものだったけど、それでも、仕事があるうちは芸能人だった。
仕事が無くなれば、ただのぷーたろーだ。
フリーターですらない。
自分の部屋に引きこもって2週間。
ステレオとテレビとパソコンを駆使して、自分のCD、ラジオ、ライブ映像なんかをひたすら見ていた。
つまらない。
全部、過去の自分たち。
事務所に対抗して、自分ベストMDなんか作ったけど、・・・むなしい。
だんだんストックはなくなっていく。
ついにはデビュー前のビデオにまで手を出し始めた。
ASAYANでこんなの流れたんだっけ。
ガキだ。
無邪気だ。
デビューだって感じ。
芸能界の怖さも知らずにはしゃいでる。
今の私の姿など、これっぽっちも想像していないのだろう。
それを見ていてふと思い出した。
「絶対戻ってくるからね。」
この言葉を残して去っていったのは私だけじゃない。
私の1年前に、こう言って去っていった人がいた。
感謝するぞ、ASAYANのビデオ。
私は必死に、携帯のアドレス帳を探った。
今のやつには入ってない。
昔の携帯を引っぱり出してきて、さらに探る。
あった。
市井さやか(モーニング娘) ****
これ聞いたのいつだっけ?
思いだせない・・・。
一番最近会ったのいつだ?紅白?
最初は?
彼女とのつながりが全然思い出せなかったけど、でも、絶対、連絡を取るべきだと感じた。
私の先輩。
絶対戻ってくる、そう言ってのけた先輩。
芸能界離脱の先輩。
何かヒントがあるはずだ。
電話をしたら驚かれた。
あたりまえだよ、電話したことないもん。
大体、鈴木です、って名乗った私が悪いんだけど。
それでも、会う約束を取り付けた私の話術は、一人でラジオを何年も続けた成果だろう。
頑張れ、鈴木あみ。
彼女も結構暇らしい。
そりゃそうだろうな、無職なのは私と一緒だもの。
最初は何かぎこちなかった。
ほとんどまともに話したこと無いんだから、そうなるに決まってる。
でも、お互い、何となく相手の今置かれている状況に、自分との共通点を見てるから、話をしたいという思いはある。
だから、ちょっとずつどうでもいいような、映画の話とかから入っていった。
いきなり傷跡に触れるわけにはいきません。
それでも、話すうちに、詩を書いたり、ピアノレッスンをしたり、それなりに復帰への準備をしているらしいことを聞かされた。
自分ベストMD作ってたりは、やっぱりしてないか。
「芸能界って怖いよね。」
「えっ?」
「そういう話し、出来る人いなかったんだよね。」
「うーん、そうだね。」
「私、一応、夢のために辞めたことになってるけど、そうじゃない一面はやっぱりあったのよ。」
「うん。」
「お金に目がない親もつと、苦労するねえ。」
「ははは。」
同感。
こっちは裁判中だよ。
「でもさあ、夢のためってことにしたから、意地でも復帰してやろう、とは思ってるんだよね。」
「意地でも?」
「鈴木さんは、そういうのない?」
「鈴木さんって、そう言われると、誰?って感じだけど。」
「じゃあ、あみーごは、そういうのあるでしょ?」
あみーご、という響きは、私に芸能界にいた頃を思い出させる。
「うーん。帰りたいって気が無くは無い気もする。私の場合は、とにかく今の裁判をどうにかしなきゃいけないんだけどさ。それで、正直言って、不安のが大きい。待っててくれる人がいるのか?って思う。最後がラジオだったから。ライブで、ちゃんとファンの人に挨拶したのとは違う。私は、マイクに向かってそう言って、それを聴いている人がいるって手応えは、あまり分からない。」
「それでも、はがきとかたくさん来たでしょ?」
「そうなんだけど、もちろんそれはうれしいんだけど、でも、実際、目の前で別れを告げるのと、電波を通しては違うよ。だって、別れ話を電話でするのは、ちょっと・・とか思わない?ちゃんと会って、顔を合わせてするもんでしょ。それと同じで、電波を通してさよなら、帰ってくるよ、っていうのはなんか、いまいちなんだよ。」
「あんまり、戻る気はない?」
「・・・分からない。自分がどうしたいのか。戻りたい気もする。でも、こんないざこざもういやだし。どうしていいのか分からない。どうしたいのか分からない。」
2週間閉じこもって、久しぶりに外へ出て、人と話した。
結局、自分でもどうしたいのか、何がしたいの分からない、ということだけが分かった。
「じゃあ、休養の先輩として一言。ゆっくり休みな、最初は。テレビなんか見たり、温泉行ったりとかさ。ただ、油断して町に出ちゃダメだよ。ばれるとほんとうざいから。ふらふらするなら、外国行っちゃった方がいい。」
「そっか、それがいいかな。休むか、最初は。」
まあ、焦ってもしょうがないし。
これからピアノのお稽古だから、と子供のようなことを言う彼女とは、その日はそこで分かれた。
それから1ヶ月、映画を見たり、温泉に行ったり、たまには町に出て買い物をしたりとのんびり過ごした。
自分のビデオやCDは封印。
なんか似合わないなあ、とか思いつつ本を読んだりもしたっけ。
そんなちょっとリフレッシュ気分の時に、紗耶香ちゃんからデートのお誘いがあった。
こっちは、暇だから当然二つ返事でOK。
今度は、お茶飲んでお話だけじゃなくて、本当に遊びに行くって感じ。
「ごめん、待った?」
「ううん、今来たとこ。」
「なんかさあ、絵に描いたような待ち合わせ会話じゃない?」
「ちょっとやってみたかったんだよね。」
彼女結構お茶目かも。
案外、男の子とのデートの経験少ないな。
「どこ行く?」
「私映画見たいんだよね。」
「映画ねえ。」
「なんかさあ、そういう文化的なものに今惹かれてるのよ。作詞なんかしちゃってるもんだから。」
「頑張ってるんだねえ。私なんか、この1ヶ月、ホントのんびりしてたよ。」
「それは、休みのキャリアの違いだって。」
「何、休みのキャリアって。」
「休み方もね、経験が必要なのよ。」
そうかもしれない。
この1ヶ月のんびりしてたのは、その前の2週間みたいな不毛な感覚じゃなかった。
のんびりしてましたって胸張って言える。
紗耶香が選んだのは、渋谷の単館系ロードショーもの。
ゆったりとした恋愛映画だった。
まわりカップル多すぎ。
大体、平日の昼間になんで制服で映画館にいるのさ。
なんてこと、無職の私が言っても単なるひがみか。
女の子二人で、こういうのもどうなんだろう。
映画の後は、二人でお茶して、そのあとプリクラをとった。
顔寄せ合い仲良しバージョンと、二人でピースバージョン。
最後に、ふざけてほっぺたにチュってしたのをとったら、彼女すごい照れちゃって。
うぶだねえ。
こういうところでは、私の方が年上なんだって感じる。
「ねえ、カラオケ行かない?」
「カラオケ?」
「それとも、あんまり歌いたくない?今は。」
「そんなこと無いけど。」
「じゃあ、いこ。」
誘われるままにカラオケへ行く。
私はいつ以来歌っていないのだろう。
最後のレコーディングはいつだった?
最後のステージはいつだった?
最後のテレビ収録はいつだった?
・・・はやいな、時の経つのって。
カラオケボックスとはいえ、それは、本当に久しぶりに手にするマイクだった。
歌うためのマイク。
カラオケの音源は、スタジオのレコーディングと比べれば、比較にならないほどチープなものだけど、デビュー前は、こういうところで、いつの日かを夢見て歌っていたんだと思い出す。
「がんがん歌おうぜい。」
「おー!」
私の今の気持ちを知ってか知らずか、彼女は次々に曲を入れていく。
なんとなく、乗り遅れて、手拍子しながらぼけーっと聞いてた。
やっぱり、モーニング娘の曲を歌いはしないのね、さすがに。
「あみーごも歌いなよ。せっかく来たんだから。」
「うーん・・・。」
自分でもよく分からないけれど、マイクを持つことへためらいがある。
歌うことへのためらい。
別に、音が悪いから、とか偉そうなことじゃなくて、なんとなく、よく分からないけど、ためらってしまう。
「もう、しょうがないなあ、恥ずかしがっちゃって。じゃあ、一緒に歌うか。」
いや、恥ずかしいとか、そんな問題じゃないんだけど・・・。
私は、彼女に手渡されたマイクを持って、歌った。
久しぶりに。
そういえば、最近は鼻歌さえ歌っていなかったっけ。
歌ってみればなんて事はない、やっぱり気持ちいい。
デビュー前の、友達と通ったカラオケの気分そのまま。
「どう?久しぶりに歌った気分は?」
「気持ちいいもんだね。」
「でしょ。」
調子に乗って、次々と歌ってしまった。
久しぶりだから、のど大丈夫かなあ?
あっという間に時間は過ぎてゆく。
こんな心地よさは、やっぱり歌でしか得られないかも。
「どうする?延長する?」
「んー、いいよ。喉そろそろきついし。」
「そっか。」
「うん。」
「じゃあさあ、私最後にこれ歌いたいんだよね。」
そう言って、彼女が入れた曲は、私にとってかけがえのないあの曲だった。
Be Together♪ Be Together♪
私の・・・曲。
私の大事な曲・・・。
紗耶香ちゃんが歌ってる。
私の曲。
初めて、1位になった。
いろんな人に聞いてもらえた。
いろんな人に歌ってもらえた。
私は、ステージで歌っていたんだ。
みんなの前で。
ファンのみんなの前で。
私を応援してくれた人たち。
鈴木あみを応援してくれた人たち。
気づいたら、私の視界はぼやけていて、瞳からはいくつもの滴が流れていた。
「あみ!どおしたの。急に泣き出して。」
「私、私、・・・歌いたいよ。もう一度、ステージに立ちたい。もう一度、みんなの前で歌いたい。もう一度、鈴木あみになりたい。」
「・・出来るよ、きっと。頑張ろうよ。私も、人のこと言える状況じゃないけど、頑張ろうよ。歌の世界に、一緒に帰ろう。」
「出来るかな。私に、帰る場所はあるのかな。」
「あるよ、絶対。ファンの人たちが待っててくれる限り、帰る場所はある。そう信じようよ。」
彼女は、私にマイクを渡してくれた。
「あみの曲でしょ。歌いなよ。こんな、ちっぽけなカラオケボックスだけど、みんな、ここから始まったんだから。」
「・・・うん。」
観客は、紗耶香だけ。
ちっぽけなステージ。
チープな音。
それでも、聞いてくれる人がいると思うとうれしかった。
泣き声だから、我ながら恐ろしく下手だ。
「紗耶香、一緒に歌おう。」
「うん。」
二人で、ラストのさびを歌う。
Be Together♪ Be Together♪ 今夜は
Say you love me♪ Say you love me♪ 朝まで
Be Together♪ Be Together♪ 踊るよ
Shake♪Shake♪Shake my soul
「紗耶香ちゃん、ありがとう。」
「え?何が?」
「ううん、何でもない。」
「なんだよー。思わせぶりな。」
「楽しかったよ。」
「私も。あみと歌うの気持ちいいね。」
「うん。」
「泣くなよー!!」
「泣いてないよー!」
私は、翌日からボイスレッスンに通い始めた。
また、唄の世界に帰るって決めたから。
ボーカリストとして、唄の世界に戻るために。
彼女に呼び出されたのは、裁判が終わった翌日だった。
そして、こう言われたんだ。
「一緒に、二人で、あみと私の二人で、唄の世界に帰ろう。」
▲top
第五章 お願い、つんくさん!
「なんでだよー!!!」
叫んだのは矢口だけど、そう叫びたいのはかおりやなっちも一緒だろう。
私ももちろんそうだ。
紗耶香、なんで鈴木あみなんだよ。
ソロでいいじゃんか。
シンガーソングライターになるんじゃなかったのかよ。
競い合いたい?
だったら、私が競ってやるよ。
なんで、なんで鈴木あみなんだよ。
あれだけ比べられて、あんな風にあおられて、そう、ちょうどこんな場所だった。
“ふるさと”の初登場ランキング発表。
今にして思えば、娘。で一番売れなかった曲と、鈴木あみの一番売れた曲が同じ日の発売だった、ってだけのこと。
別に、娘。がだめで、鈴木あみがすごいってわけなじゃなかった。
だけど、あの時の惨めな思い、そう簡単に忘れられるもんじゃない。
なっちの前で、プレステと鈴木あみの話題は、今でも禁句なんだ。
“ふるさと”はなっちがメインってだけで、なっちが悪いわけじゃない。
ある意味、メインのなっちより劣る私たちだったら、もっと問題外ってことを思い知らされたときでもあった。
もう過去のことだよ。
たしかに、過去のこと。
それでも、わざわざ鈴木あみと組むことないじゃないか。
そっかあ、市井ちゃん、鈴木あみとユニット組むんだ。
裕樹とだったらどうしようってちょっと思っちゃった。
これがあったから、ASAYANのカメラがいるのか。
なっちややぐっつあん、わかりやすいリアクションしてる。
圭ちゃんも、すごい動揺してるように見えるのは気のせいかなあ?
そんなに、市井ちゃんと一緒にユニットやりたかったのかなあ?
私は、ソロで歌って欲しかった。
テレビでこうやって知らされると、ホントに遠いところへ行ってしまった気がする。
この二人ならきっと売れるよね。
どう考えたって、すごい話題性あるもん。
でも、ホント遠いところに行っちゃったんだね。
モーニング娘。の市井紗耶香は、もういないんだね。
応援はしたいんだけど、寂しいな。
あれから1年半。
もう、そんなにたつんだね。
だれとユニット組んだって、市井ちゃんは、モーニング娘。の、プッチモニの市井ちゃんだよ。
信じていいんだよね。
後藤と市井ちゃんのつながりは、ずーと続いて行くんだよね。
私って、自分のことしか考えてないのかな。
市井さんが、戻ってこないことがはっきりしてほっとしてる。
あみさんとのユニットが決まって、喜んでる。
保田さんは、あんなに不満そうなのに。
矢口さんは、怒ってるのに。
飯田さん、安倍さんは、本当に悲しそうなのに。
私一人、市井さんが帰ってこないことを喜んでいる。
でも、市井さんが嫌いなわけじゃない。
ユニットは成功して欲しいって心から思ってる。
正直言ってわからないんだ、ユニットの相手があみさんだって事で怒ってる先輩達が。
いつかの新曲対決の時もテレビで見てたけど、もう昔のことなんじゃないのかなあ?
撮影が終わって、私たちは新曲のダンスレッスンへ向かった。
新曲披露前の最後のレッスンなのに、みんなぼろぼろ。
雰囲気も、何かいつものレッスンとは違った。
「あんた達さあ、やる気あるわけ?」
夏先生の檄が飛ぶ。
でも、いつもはその一喝で空気が変わって復活、ということもあるけど、今日ばかりはそうはいかないようだった。
あの飯田さんや保田さんも、まるで動けていない。
辻加護も、そんな空気を察してか、表情が硬かった。
唯一好調なのは梨華ちゃん。
空気が読めないと言うか、図太いというか・・・。
私はというと、いつもと変わらないんだなこれが。
なんか、すっきりしちゃって。
それにしても、このレベルでテレビ出たらまずいよね。
「飯田!、保田!おまえ達がそんなんでどうするんだよ。上二人がそんな、気のないダンスしてると、回りに伝染するだろ。」
「・・・はい。すいません。」
「なんか、みんなして気の抜けた表情してるなあ。集中しろ。他のこと考えてる余裕があるほど高いポテンシャル持ってるわけじゃないだろ。自分の出来る精一杯のものを出して見ろよ。まわりの人間のことはいいからさ。過去を振り返ってる余裕もないんだよ。今あるモーニング娘。って言うグループの最高のものを出して見ろよ。分かるだろ、それが、今やるべきことなんじゃないのか!」
普段、こういう感情を高ぶらせたような檄を飛ばすことのない夏先生のこの言葉に、さすがにみんなの集中が戻ってきた。
中でも、保田さんはさっきまでと違う、何か思い詰めた表情で踊っている。
ごっちんは、マイペースだなあ。
でも、実は密かに努力家な部分もあるんだよね。
「吉澤!あんた、何、周りうかがってる。センターがそんな、きょろきょろしてたら、全体が締まらないだろ。」
しまった。
自分が一番集中してない・・・。
レッスン終了後、保田さんは、なにやら深刻な顔でマネージャーさんと話をしていた。
レッスン日もう1日入れて、とか言ってるのかなあ?
最後はまともだったけど、それまではひどい出来だったし。
「吉澤、お疲れ。今日はもうあがり?」
「はい、今日は、あと移動だけです。明日大阪でラジオのとりなんで。」
「そっか。新曲、センターなんだから、しっかり宣伝もしてこいよ。」
「分かってますよ。当然じゃないですか。」
「吉澤。」
「はい?」
「頑張ろうな。」
「どうしたんですか、保田さん?当たり前じゃないですか。」
「そうだよな、いや、何でもない。いいんだ。みっちゃんによろしくね。」
「はい。」
私の1日には、ダンスレッスンの後、サウナへ行って終わるはずだった。
そう、紗耶香の話を聞くまでは。
まあ、あそこで、紗耶香が入ってきたりしたら、また話は違ったけど、予想通り、紗耶香は帰ってこなかったわけだし。
それが・・・。
鈴木あみか・・・。
“ふるさと”の時のことなんか、もうほとんど忘れてたんだけどな。
正直言えば、別に敵意とか、ライバル心とかほとんどないし。
なのに、紗耶香が彼女とユニット組むって聞いて、急に敵意と寂しさが襲ってきた。
紗耶香が、鈴木あみと組んで、私たちに宣戦布告してきたような。
紗耶香が卒業して、いろんなものを見ている間、私は何をしていたのだろう。
さっき、ビデオを見ながら考えた。
そして思ったんだ、私は、唄わなきゃいけない。
もっと、もっと唄わなきゃいけないんだ。
紗耶香において行かれないために。
紗耶香に負けないために。
「トントン、失礼します。」
「ん?保田か?どうしたんだ、また急に。」
「つんくさんにお願いがあります。」
「どうしたんや、やぶからぼうに。」
私は、松浦さんの新曲をレコーディングしているつんくさんの元を訪れた。
一つのお願いをするために。
「私たちに新曲を下さい。」
「は?何言うとるんや。まさに、今から新曲出そういうところやろ。それとも、あの曲じゃ納得いかんか?」
「そうじゃなくて、プッチモニに新曲下さい。」
「ちょっと落ち着け。どうした。別にそんなんいわれんでも、考えとるって。モーニングが一息ついたら、次はプッチとタンポポの新曲や。保田がそんなわめかんでも、ちゃんと作ったるって。それともあれか?例の、市井の件で動転したってわけか?」
「動転ってそんな、そういうわけじゃないですけど。」
「まあ、とりあえず座れ。話はそれからや。あ、その前に、コーヒーと紅茶、どっちがええ?」
わたしは、どっちでもいいですと答えて、いすに座った。
出てきたのは、何故かどっちでもなく、冷たい麦茶だった。
「それで、・」
「ちょい待ち。だから落ち着け言うとるやろ。まずはそれを飲んでからや。」
私は、出された麦茶を一息に飲んだ。
もう10月なのに、それはとても冷たい麦茶だった。
「どうや、少しは落ち着いたか?」
「・・はい、すいません。突然押し掛けて。」
「もう一杯なんか飲むか?」
「いや、いいです。」
「どうせ、長い話なんやろ、とりあえず、飲み物なんかおいとけや。」
「・・じゃあ、お茶お願いします。」
「お茶か。そんなんやからおばはんくさい言われるんやで。」
「そんな話しに来たんじゃないですよ。」
「そうか?俺には、それも話の一つやと思うで。」
「え?」
「市井のことはもう知っとる。保田が突然ここに来たんはそれが直接のきっかけやろ。」
「ええ、まあ。」
「ようするに、市井がまた歌い出す。鈴木あみ云々は置くとして、市井が唄の世界に帰ってきて、保田自身、今の自分に不安になったちゅう事やないんか?」
「そんな、別に不安とか、そういう事じゃないですけど・・。」
「じゃあ、何しに来たんや。」
「いや、まあ、私ももっと唄いたいと・・。」
「同じ事やろが。休んでる間に市井はいろんな経験をしたように見える。
そして、今唄い出す。
それも、かつてはライバルみたいな扱いをうけてた奴とだ。
それなのに、自分は歌以外の仕事が多い。
だから、市井に置いていかれるんやないか?
いや、もう置いて行かれて、手の届かないところへいってしまったんやないやろか?そんなん思うとるんやろ。」
「そこまではっきり考えた訳じゃないですけど。」
「まあ、ええわ。俺からすれば、それは単に、隣の芝生はあおいっちゅう事やと思うけどなあ。」
「隣の芝生ですか?」
「ああ、そや。これは単なる推測やけど、市井からすれば、芸能界から、歌の世界からしばらく離れとって、逆に保田や後藤においていかれたんやないか?って不安やと思うぞ。」
「そうですかねえ。」
「保田、今は自分の出来ることをせい。
もちろんモーニング娘。っちゅうんは歌を歌うグループや。
だけど、今はそれだけやなくなってきとる。
あれだけメンバーがいれば、それぞれ属性ってもんが違うからな。
歌以外のところに、その個性が生きる奴もおるやろ。
保田はおばさん臭い役割とか、そういうのも含めてな。
誰が何にむいとる、なんちゅうことはわざわざ俺の口からはいわんけど、そんな中で、自分の向いてないかもしれない仕事をするっちゅうんも大事なことやと思うで。
保田が歌でやっていきたいっていうんはわかっとる。
だけどな、全ての経験は歌に通じるのや。まあ、ちょっと大げさやけど、そう思ってやってみたらどうや?」
「それでも、唄がないと意味はないと思うんですよ。」
「そらそや。歌でやっていく奴は、歌がなかったらあかんにきまっとる。
だから、プッチの新曲はちゃんと考えとる。
保田。人のことは気にするな。
遠くにいて実態の分からない奴と比べてもしゃーないやろ。」
「でも、紗耶香ですよ。比べるなっていわれても、意識するなっていわれても、そんなの無理ですよ。」
「市井は市井や、保田は保田。別の人間や。
もちろん、おまえの歌いたいって気持ちは分かる。
それが間違いだともおもわへん。
例えば、保田がどうしても娘。を辞めて、ソロでやっていく準備をしたい。だから市井と同じように辞めていくいうたら、俺には止める権利はあらへん。」
「止めてくれないんですか?」
「いや、最初は止めるで。でもな、今まで4人ともそうやったけど、辞めるいうやつを説得できたためしなんてあらへん。
まあ、モーニング辞めるっちゅうんは相当な決意が必要やろからな。それを変えるのは無理や。
大体な、おまえら一人一人が辞めていくたびに一番苦労するんは誰や思うとるねん。
曲書いとる俺と、振り付けの夏さんやで。いちいち、パート割りいじりなおして、今後の曲もメインどいつにしよか?悩むんや。
先言うとくで。保田、辞めるなんていわんでくれよ。おまえ辞めたら、娘。の曲がなりたたん。ライブもやばいことになってまう。
追加オーディションまたやらなあかんようになる。」
「辞めることは、とりあえず、まだ、考えてないですけど。」
「まあ、とにかく、そういうことや。保田は保田の仕事をせい。市井がどうなったか具体的にはわからんけど、この1年半で保田は成長したとおもっとるで。」
「別に、無理して誉めなくていいですよ。」
「無理なんてしてへんて。成長してないようやったら、もっとなんか言うとるって。これでもトータルプロデューサーやで。」
「はあ。」
「納得したか?そろそろええか?松浦もまっとるからなあ。あいつ、ホントは9時には帰さなあかんし。」
「あっ、すいません。レコーディング中に。」
「まあ、ええて。言いたいことあったら言ってもろうたほうが俺としてもやりやすいし。ただ、仕事に穴はあけんでくれよ。」
「それは、もちろん分かってます。」
「それじゃ、新曲のプロモーションとか頼むで。」
「はい、もちろんです。」
私は、結局何しに来たんだろう。
プッチの新曲は、書いてくれるって事だから目的は果たしたって言えば果たしたのだけど。
市井は市井、保田は保田。
それは、当たり前のことだけど、確かにそうなんだけど、なんとなく、受け入れきれない感じだ。
“保田は成長した”つんくさんはそう言ってくれたけど、自分ではよく分からない。
ただ、辻加護を見てて、年をとったとは思うけど。
少し最初の予定より遅くなったけど、私はサウナへ向かった。
たまになっちや、後藤と会ったりもする。
でも、今日はいないようだ。
このサウナへ来るようになったのも、紗耶香が辞めてからだ。
何やってるんだろう、私。
サウナが気持ちいいから来てるのは確かだけど、家に帰りたくないからって部分が多分にある。
“おばさんくさい”・・か。
この一年半で一番変わったのはそういうとこかもしれない。
裕ちゃんが辞めて、それで気づいちゃったんだよな、自分でも周りも。
なぜか、頭の中では“24時間戦えますか”という古いCMが流れていた。
そんなの無理だよ、と思う。
そういえば、今日は1曲も唄わなかった。
雑誌の取材2つと、ラジオの3分くらいのコメント取りをいくつかに、そしてASAYANの撮影に、ダンスレッスン。
振り返ってみると、こんな風な日がここのところ多い。
歌を唄わない日が多い歌手。
歌手?アイドル?
24時間どころか、1分も戦ってないんじゃないだろうか。
私はタクシーで自分の部屋に帰った。
最近覚えた焼酎を一杯飲んで、それから着替えてすぐにベッドに入る。
夢の中では、2年前のあの曲を3人で歌っていた。
▲top
第六章 次はなに?
ASAYANって言う番組は、私の人生を変えた番組や。
まあ、感謝はしとるけど、それにしても毎度毎度振り回される。
司会初日、何が初々しさを出すために、最初のコーナーは打ち合わせ、台本無しでいきましょうだ。
紗耶香の話で、うちを驚かそうとしただけやないか。
司会になってまでだまされるちゅうんは、どういうことや。
矢部さんも岡村さんもぐるやし。
それでも、本当に驚かされたんは、その次の週。
紗耶香のパートナーが鈴木あみやと知ったときや。
まさか、紗耶香があの鈴木あみと組むとはな。
翌週に流れた娘。達の驚きの映像は、ある程度予想通りやった。
そりゃあ、ユニット組むまではともかく、そのパートナー聞かされたら誰でも驚くやろ。
かつては、ライバルライバルあおられたわけやし。
でも、まあそれも昔のことや。
あんまし気にせえへんでもええと思うけどな。
今日は、うちにとってASAYAN司会4回目の収録。
ついに、紗耶香が来よる。
リハーサルでも、そうやったけど、スタッフの人からうちは紗耶香と会うのを禁じられた。
久しぶり感を出すための演出だそうや。
話したいことはいろいろある。
モーニングのメンバー達とは連絡とっとらんようやし。
その辺のこととか、休んどる間何しとったとか。
まあ、でも、ほんまは、紗耶香と話せればなんでもええんやけど。
とにかく、ちゃんと話せるんは収録終わってからやけど。
さあ、今日もASAYANが始まります。
今日は、なんと、あの、復帰を決めた、あの市井紗耶香、そして、あの鈴木あみ。
この二人が、なんと、なんと、スタジオ収録に登場するのです。
「まずはいってみましょう。市井紗耶香、鈴木あみ、復帰プロジェクト。」
さあ、スタジオに入ってきた市井紗耶香と鈴木あみ。
何を語ってくれるのでしょうか。
「いやー、お久しぶりですねえ市井さん。」
「どうも、ご無沙汰してます。市井紗耶香です。戻って参りました。」
「中澤、泣いてもええで。」
「そんなんいわれたら、ほんとに泣きそうですよ。」
「いつ以来会ってない?」
「裕ちゃんとは、私の卒業以来会ってないですねえ。」
「そや、うちの卒業の時も、おめでとう、お疲れ、のメールだけやったなあ。」
「じゃあ、1年半ぶりって事ですか?」
「そうです。裕ちゃん以外の、他のメンバーともほとんど会ってないんですよ。」
「それは、なんで?」
「うーん、なんか里心つきそうで。それに、復帰するって決めてたから、復帰すればいつでも会えるかなあって思って。」
「鈴木さんも、お久しぶりで。」
「お久しぶりです。鈴木あみです。あみーごです。」
「あみーごか。なんか、ごっつう懐かしい響きに感じるなあ。」
「しかし、この二人でユニットとは、ほんまびっくりしましたよー。」
「私も、紗耶香ちゃんに誘われて、びっくりしましたもん。」
「紗耶香ちゃん?」
「なんか、えらい似合わない呼び名やあらへん?」
「いいじゃないですか。せっかく久しぶりに出てきたのに、そんな、いきなりつっこみ入れないで、祝福ムードで迎えて下さいよ。」
「まあ、そんなん言われてもねえ、うちらお笑いやから。」
「ところで、二人に重大な連絡があって、今日はASAYANに来てもろうたんやけど、なんだか分かる?」
「ASAYANのスタジオ収録は、メンバー追加とか、シャッフルユニットとか、怖いことの連続でしたから、もう、最初から予想なんかしてないですよ。」
「そんな、怖い事って、二人ともここからデビューしといて、何を言ってるんですか。」
「まあ、そうなんですけど。あみちゃんと比べて、私の場合、振り回された感じが多いですから。」
「で、そのあみちゃん。ってなんか変やなあ。まあ、ええか、鈴木さんとしては、初めてユニットを組むわけやけど、今日は何が起こると思う?」
「うーん、ユニットには、あれが必要ですよねえ。」
「あれ?あれって何や?」
「あれですよ、あれ。リーダー。」
「あなた、ねえ、リーダー決めのために呼ばれた思ってるの?」
「いや、リーダー大事じゃないですか。」
「中澤さん、自分が昔リーダーやったからって、そんなとこでフォローいれんでええって。」
「もう、ほっといて、先いきましょう。」
都内某スタジオ。
復帰を決めた市井紗耶香。
彼女は、復帰するにあたって、一つのけじめをつけておかねばなりません。
そこで、彼女のマネージャーが、スタジオで新曲のレコーディングをしているこの人の元へ挨拶へ向かいました。
じゃん。
そう、つんくです。
あのモーニング娘。に始まり、プッチモニ、さらには青色7で活躍した市井紗耶香。
彼女をメンバーに選び、ユニットを作り、育ててきたのはすべて彼の力なのです。
「このたびは、うちの市井紗耶香が、再デビューを果たすことになりましてご挨拶に伺いました。」
「おー、そうか。あいつも戻ってきたか。」
「約2年という短い期間でしたが、モーニング娘。の一員として、市井は本当にお世話になったと思います。どうもありがとうございました。」
マネージャーの丁寧な挨拶。
それに対して、忙しいさなか彼は、市井へ向けてこのような激励コメントを寄せてくれました。
「えー、市井紗耶香さん。再デビューおめでとう。
出来ればな、また俺が全部プロデュースといきたいところやけど、そうはいかんみたいやな。
市井が辞める言うたときは、ほんまびっくりしたで。
一番伸びてて変わってきてるさなかやったから、今後こいつにどんな曲歌わそう、とかって楽しみやったのになあ。
まあ、歌の世界に戻ってきたなら、また一緒に仕事することもあるでしょう。
そのときを楽しみにしてますわ。市井なら、誰と組んでも頑張っていけると思うで。
まさか、鈴木あみとはおもわへんかったけどな。
今後は、歌うだけやなく、制作サイドにも関わっていく事もあるやろうし、苦労も増えるやろうけど頑張って下さい。
応援してます。」
市井を2年間育ててきたつんく。
彼は、さらにこんなコメントもくれました。
「モーニングを卒業したんは、市井を入れて4人いるんやけど、そのうち、芸能界に残っとるのは、中澤と市井の二人だけなんや。
それで、中澤の方は、モーニングは離れたけど、まだ作詞をたまにするくらいで、後は俺がプロデュースしてる。
はっきり言って、身内みたいなもんや。
だから、モーニングから完全に離れて、外の世界で活動するってのは市井が初めてなんよ。
それで、俺自身も怖くもある。自分の育てた生徒が、社会で通用するのか、ってのを試されるみたいなもんやからなあ。
もし、市井がこれで失敗したら、俺自身のモーニングの各メンバーへのプロデュース方針っていうか、プロデュース能力みたいなもんを問われかねへん。」
あくまでモーニング娘。は通過点。
各メンバーにそう言い続けてきたつんく。
彼の立場からすると、市井は、親元を離れた子供のようなもの。
心配なのは無理もないことなのでしょう。
一方、こちらも都内某所。
復帰を決めた鈴木あみのマネージャー。
彼女も、2年あまりの間、全ての曲を1人の人間にプロデュースしてもらっていました。
じゃん。
そう、小室哲也です。
かつて、ASAYANの小室哲也オーディションでグランプリとなり、グアム政府観光局のイメージソングを歌ってデビューした彼女。
再デビューが決まって、マネージャーは、この小室哲也へ挨拶に向かいました。
「このたび、うちの鈴木あみが再デビューを果たすことになりましたので、ご挨拶に伺いました。」
「本当なら、僕がまたプロデュースしたかったんだけどねえ、そうはいかなくなっちゃったみたいで。」
「そう言っていただけると、鈴木も喜ぶと思います。2年あまりの間、多くの曲を提供して下さってありがとうございました。」
「いや、僕の方こそ、たくさん曲歌ってくれてありがとう、って言いたいよ。」
2年あまりの間、鈴木あみの楽曲を一手に引き受けてプロデュースしてきた小室哲也。
彼は、そんな感慨に浸りながら、鈴木に向けて、メッセージを送ってくれました。
「鈴木あみさん。今までありがとうございました。
最初にあなたに会ったときから、あー、この子は天性のアイドルだって思って、曲を作るのが楽しかったんですけどね。
今度はユニットを組むそうで、何かと大変とは思いますが頑張って下さい。」
こうして、それぞれのプロデューサーへの挨拶も済ませ、新たなスタートを切ることになった二人。
それぞれのプロデューサーへの別れを告げたということは?
そうなんです。
新ユニットのプロデューサーを新たに捜さなくてはいけないわけです。
都内某所。
新ユニットの事務所の社長が、この人の元へ向かいました。
「うちの、市井、鈴木、二人のユニットを、プロデュースしてはいただけないでしょうか?」
「うーん、二人とも、アイドルなんですよね、たしか。」
「いや、今後は、ボーカルユニットとして、アーティスティックな一面を前に押し出してやっていくことにしたいと思うんですよ。」
「そうは言われてもですねえ、僕は、自分のグループ以外の曲を作ったこと無いですから。」
「そこを、なんとかお願いできないでしょうか。」
「まあ、そこまで言うなら、考えてみましょうか。」
「ありがとうございます。」
さあ、果たして、この人はいったい誰なんでしょうか。
じゃん。
そう、数多くのヒット曲を生み出しているあのグループ。
まさに歌姫と呼んでいいであろう、あのスーパーボーカリストを擁するあのグループ。
愛の歌を、数多く生み出し、その全てにおいて評価の高いあのグループの、中心人物、あの人なんです。
そう、中村正人。
このひとが、新ユニットのプロデューサーとして、大大大決定なんです。
「どうですか?二人。特に、市井さんは確か、吉田美和さんみたいになりたいって言ってたと思うけど。」
「ホントにいいんですか?ホントにプロデュースしてもらえるんですか?」
「なんか、そうみたいですねえ、このVを見た限りでは。」
「紗耶香、ええなあ。まさに夢かなえます状態やん。」
「ドリームス、カム、トゥルー、って感じやな。」
「岡村さん、それしゃれでっか?まさか?」
「どうですか、鈴木さん。」
「ごまかしよった。まあ、ええわ。鈴木さん、どうですか?プロデューサー、中村正人さんやって。」
「すごいですね。ドリカムですよ、ドリカム。ちょっと怖い気もするけど。」
「どう怖い?」
「美和さんと、同じレベルのものを求められるのは、ちょっと厳しいかもしれないです。」
「でも、二人とも、ボーカルユニットとしてやっていくわけやから。同じレベルでやってもらわないと。」
「そう、岡村さん、ええこといいますなあ、たまには。」
「たまにはってなんですか。」
「それでですねえ。二人とも、よく聞いて下さい。」
「はい。」
「なんか、プロデュースするにあたって、中村さんから、二人へ重大な知らせがあるらしいんですよ。」
「重大な知らせですか?」
「そう、それでは、続きのV行ってみましょう。」
都内某所。
そう、この人は新ユニットのプロデューサー要請を受けている中村正人。
彼は、プロデュースするに当たって、こんな事を言いだしたのです。
「自分が、吉田とユニットを組んだのは、吉田の歌を聴いて、それでこいつの歌う曲を書きたいと思ったから。
今回は、そういう形はないんだよね。
自分としては、全然知らない人に楽曲を書いて、プロデュースするっていうのも何か得るものがあるかもしれないと思って、今回の依頼は受けたわけだけど、
全部こっちがやっちゃうのは、二人にとって、プラスにならないと思うんですよ。」
二人にとってプラスにならない?
「こっちとしては、全然知らない人だから、どういうものを歌いたいのかなんて事は、想像することしかできない。
それに、二人ともボーカリストとしてやっていきたいのでしょ。
だから、ある程度は、自分で作っていくって事を覚えていって欲しい。」
自分で作っていく?
「二人には、自分で作詞をしてもらいたい。二人のそれぞれが書いてきた詩に、僕が曲をつける形にしたい。」
そうなんです。
新ユニットデビューに当たり、作詞は、自分で書いてもらいたいというのです。
さらに、彼は、こんな事も付け加えました。
「もっとも、彼女たちの書いてきた詩が、曲をつけて売り出すに値しないかもしれない。
そのときは、自分はこのプロデュースの件については考え直したい。」
なんと、プロデュース自体を辞めることもあるかもしれないと言うのです。
「逆にいい詩だったら、2人の詩にそれぞれ曲をつけて歌ってもらいたい。ただ、それでも、どちらか一方がA面で、もう一方がB面という形になってしまうから、ちょっと酷かもしれないけど、二人で競い合って頑張って欲しい。」
大変なことになりました。
詩の出来が良くなければ、彼女たちの再デビューそのものが危なくなってしまうのです。
さらに、彼女たち自身が、デビュー曲作詞の座を賭けて争うことになったのです。
彼女たちのデビューはなるのか?
デビュー曲作詞の座にはどちらが座るのか?
衝撃の大転回となったのです。
「大変なことになりましたねえ。」
「すんなりデビューとは、いかないようですよ。」
「ですね。」
「なんや、市井、暗いなあ。」
「そりゃあ、まあ、すんなりデビューできると思った私が甘いんですけど・・。」
「中澤、先輩として、なんか言うたれ。」
「そうですねえ、作詞は、難しいですよ。でも、二人なら、いろんな試練を乗り越えてきた二人なら、出来ると思いますよ。」
「まあ、市井さんは、あのモーニング娘。時代にさんざん振り回されたからちょっとは慣れてると思うけど鈴木さん的には、こういう展開は今までなかったでしょ。」
「作詞は、全然考えてなかったです。」
「大丈夫やて。うちですら、自分のシングルのカップリングにはつこうてもらえたんやから、いろんな経験してきた二人なら、きっと大丈夫や。」
「でも、私、裕ちゃんほどの人生経験無いよ。」
「市井さん、それきついですわ。」
「あっ、いや、そういう意味じゃなくて。」
「紗耶香は、相変わらずやなあ。でも、それでも、自分で詩を書いてきてるんやろ。」
「それは、まあ、そうですけど。」
「じゃあ、やるしかないんちゃうか?」
「そうなんですけど。」
「鈴木さんは、自信ある?」
「私は、もう、やれるだけのことをやるしかないって感じですよ。自分の想いみたいなものを書いてみて、それでダメなら、また考えます。もう一回歌うためなら、これくらいのことで負けてられないです。」
「そうやなあ。二人とも、初めてのデビューやないし。市井さんは、やる気出た?」
「ASAYANで、スタジオに来たら、何かろくでもないことがあるって覚悟はしてましたから、そんなに本気でへこんでるわけじゃないですよ。それに、自分の力でどうにか出来ることなら、精一杯やるだけです。」
「ろくでもない事って、それ言い過ぎやで。まあ、ええわ。二人とも頑張りや。」
「はい。」
二人のコーナーの収録はこれで終わり。
でも、私自身は、司会として全部の収録に参加しなくちゃいけない。
紗耶香、帰っちゃうかなあ?と思いつつ、手早く収録を終えて楽屋へ戻ると、案の定紗耶香はすでにいなかった。
まあ、仕方ない。紗耶香だってもう、忙しいのだから。
最近は、一人の楽屋にも慣れてきた。
自分だけが使うテーブル。
自分だけが使う鏡台。
自分だけのためのお菓子。
ため息をついてみる。
静かに部屋に消えてゆくため息。
モーニング娘。だった頃、楽屋の色は黄色やピンクだった。
この部屋は、グレーかな。
一人で使うにはちょっと広い。
モーニングと共に出演する番組もまだ多い。
ライブも、ソロでは出来ないから、ハロプロ全体の一部として、結局モーニングと一緒になる。
卒業はしたけれど、付属校へ進学したようなもの。
すぐ側にあるもの。
すぐ側にある黄色やピンク色の楽屋。
中澤さん、落ち着きましたねって言われることがある。
近くにあっても別の部屋になると、ずいぶん変わるものなのだろうか。
静寂の広がる楽屋で過ごすようになって、将来のことをよく考える。
さっきの収録で出てきたつんくさんの言葉は、耳が痛かった。
「中澤は身内みたいなもの。」
唄に関しては、まだ自分一人では何もできていない。
もう一度ため息を付く。
あたりまえだけど、何の反応もない。
やりたいことってなんなんやろな、紗耶香。
さて、次の仕事。
ファッション誌の撮影。
マネージャーに呼ばれる前に、さっさと着替えとこ、思うとったら、意外な人が私の楽屋を訪ねてきた。
「中澤さん、今日はありがとうございました。」
私を訪ねてきたのは、鈴木あみさんだった。
「いや、そんな、改まってすいません。こちらこそ、ほとんど始めましてなのに、収録前に挨拶にも行かずに申し訳ないです。」
「いえ、とんでもないです。今度は、中澤さんのオールナイトニッポンスーパーの方にも、出演させていただくことになっているので、よろしくお願いします。」
「復帰して、初めてのラジオになるんですか?」
「はい、その予定です。」
「ゲストに来るの楽しみに待ってますから。」
「紗耶香だけじゃなくて、私にも話し振って下さいね。」
「それは、パーソナリティとして、当然そうしますけど。」
「モーニング娘。みたいなグループのつながりって強そうじゃないですか。だから、ラジオなんかだと、二人で話してて、私だけ置いて行かれそうで不安ですよ。」
「その辺は、長くラジオやってるんだから私だって心得てますよ。」
「よろしくお願いします。」
「はい、それで、紗耶香は、もう、」
「はい、先に帰りました。詩を書くんだって勇んで帰っていきました。」
そうか、帰ったか。
うちとも、話してくれへんのやなあ。
「紗耶香に、よろしく伝えて下さい。」
「はい。」
「鈴木さんも、詩を書かれてるんですか?」
「いやあ、全然書いたこと無いんですよ。詩が書けないと、デビューできないってなるとすごいプレッシャーです。」
「まあ、私でも書けたんだし、プロの作詞家になるんじゃないですし、大丈夫じゃないですか?」
「中澤さんにそう言ってもらえると、頑張れるかな?出来るかな?って気になりますね。」
「頑張って下さいね、紗耶香と二人で。期待してますから。」
「ありがとうございます。」
あみさんは、それだけ話して帰っていった。
まあ、よくある挨拶ではあるんやけど、何しに来たんやろ。
紗耶香が残ってて、話しに来るんなら分かるんやけど。
紗耶香はすごいな。
私は、モーニングを卒業しても、つんくさんの庇護の元、楽曲を作ってもらっている。
その上、もはや、ほとんど毎日歌以外の仕事をしている。
別段、そのことに不満があるわけやない。
ただな、初志貫徹という意味ではデビューの頃考えてたのとはずいぶんと違うところに来てるわ。
それと引き替え、唄にこだわった紗耶香。
そのために、一旦芸能界から離れるなんてことまでして・・。
大きなリスクを背負ってまで、唄にこだわった紗耶香。
復帰するなら、ちょっとは相談してくれれば良かったのに。
まったく、裕ちゃんを頼ってこないなんて、生意気やで。
今度のラジオは、紗耶香のところは収録やし、ゆっくり話そうな。
待っとるで。
▲top
第七章 作詞バトルとラジオと私
もしも、私に翼があったなら
あなたのもとへととんでゆくのに
あーっ!!!!
ぱくりじゃんかこれじゃ。
作詞なんか出来ないよ・・・。
「そのときは、このプロデュースの件については、考え直したい。」
私の中で、この言葉が頭の中を駆けめぐっている。
家を飛び出すときに一つだけ持ってきた、昔着た衣装。
クローゼットを開き眺めてみる。
これを着て、唄って踊って、笑顔を振りまいていたあの場所へ戻るための一枚の切符。
紗耶香はもう出来たのかなあ。
私にはもう、紗耶香しかいない。
私が信じて、一緒にやっていけるのは紗耶香しかいない。
事務所ともめ、親にも金蔓扱いされ、行き場のない私を救ってくれたのは彼女だった。
裁判が終わった後、一緒に唄おうと誘ってくれた紗耶香。
家を飛び出した私が、一人で暮らす部屋を見つけるまでの2週間。
短い時間だったけれど、二人で暮らした時間は大切な思い出です。
作詞をするのは生まれて初めてのこと。
難しいルールみたいなものや、技巧的なことは全く分からない。
そんな私が、もし、詩が書けるとしたら、シングルとして出すに値する詩が書けるとしたら、それは素直に自分の想ったことを書くしかない。
自分の、言いたいことを書くしかない。
紗耶香のことを書こう。
紗耶香への想い。
大切な人。
大切な、かけがえのない存在。
紗耶香に捨てられたら、私はもう終わり。
もう、他に何もない。
そういえば、なんで私のことを誘ったのだろう。
わからないけれど、とにかく捨てられないようにしないと。
ずっと詩を書いてきた彼女にはかなわないかもしれない。
でも、私の存在感を、私が必要なんだってことを、彼女に分かってもらわないと、私はきっと捨てられる。
だから、この、紗耶香へのメッセージを詩にして、中村さんに認めてもらおう。
期日だった三日が過ぎて、私と紗耶香は、それぞれに自分の書いた詩を持ってレコーディングスタジオへ向かった。
プロデューサー中村正人さんとの、初対面。
ある意味では、4年ぶりに受けるオーディションのようなもの。
ASAYANの収録なんかでは感じなかった久しぶりの緊張感。
「紗耶香、書けた?」
「うん、まあ、一応。あみは?」
「うん、なんとか。」
「自信は?」
「全然ないよ。紗耶香頼みってかんじ。」
「ダメって言われたらどうしようか。」
「また、考えなきゃね。」
二人ともダメだったら、また新しい形を探さないといけない。
だけど、紗耶香さえいればなんとかなる、そんな気もする。
でも、自分の詩を認めてもらいたい。
紗耶香への想いそのものを書いたのだから。
「おはようございます。」
「おはようございます。」
プロデューサーの中村さんが入ってきた。
「初めまして、中村正人です。」
「初めまして、市井紗耶香です。」
「初めまして、鈴木あみです。」
「まあ、とりあえず、座って。」
「はい。」
普通の挨拶。
割と気さくな感じの人で良かった。
「二人とも、いきなり試すようなまねしてごめんね。」
「いえ、とんでもないです。」
最近気づいたけど、こういう二人で並んで何かを話すときって、大体紗耶香が主になって話してる。
ボーカリストとしてやっていくのだから、そんなことはどうでもいいのだけど、やっぱり紗耶香にとって私が必要なのだろうかと考えさせられてしまう。
「僕としても、納得してプロデュースしたいから、こういう形を取らせてもらいました。だから、テレビ向けのパフォーマンスじゃなくて、本当に、ダメだったらプロデュースはお断りさせてもらう。その辺は分かってるね?」
「はい。」
「じゃあ、一日かけてゆっくり見せてもらうから。」
「よろしくお願いします。」
「市井さんは、どんなことを想って書いたの?」
「私は、恋愛の詩です。」
「恋愛?それは、僕が曲を付けるって事を意識して?」
「そういう意識がまったくなかったといえば嘘になりますけど、自分がそういうものを唄いたいから書きました。ドリカムにあこがれて、吉田美和さんにあこがれて、ああいうボーカリストになりたいって思いがあって、多くの人に自分が伝えたいものってなんだろうって考えて、それで、出てきたのがこの詩です。」
「恋愛を伝えたいの?」
「恋をするすばらしさというか、誰もが恋愛は出来るんだっていうこととか、そういうことです。」
「うん。分かった。」
紗耶香は恋愛の詩。
恋愛経験はあまりなさそうだったけど、いいのかな?
もしかしたら、私ので通るかもしれない。
そんな希望が出てきたよ。
「鈴木さんは、どんなの?」
「ある人へ伝えたい気持ち。一人の人へのメッセージみたいな形のものです。」
「どういうこと?」
「詩を書いたことのない私が、大勢の人へのメッセージを書くことは出来ないと思いました。」
「うん。それで、」
「だけど、一人の人へのメッセージなら、限定された形なら自分でも書けると思ったんです。」
「なるほど。」
「だから、一人の人へのメッセージという形で、あなたの存在に感謝する、というようなものを書いてみました。」
「存在に感謝ね。」
「はい。一人の人へのメッセージという形で、大勢の人へ伝わってくれたらうれしいと思います。」
「そうですか。分かりました。とにかく二人の書いたものをじっくり読ませてもらう。結論は明日伝えます。お疲れさまでした。」
「お疲れさまでした。」
5分足らずの初対面。
明日結果が出るまで眠れない夜になりそうだ。
「あみさあ、見せてよ。」
「へ?」
「詩。」
「ああ、うん。恥ずかしいな。」
「恥ずかしいって、シングルになったら、作詞:鈴木あみって名前付きで日本中に出るんだよ。」
「そうなんだけど、じゃあ、紗耶香のも見せてよ。」
「そういわれると恥ずかしいなあ。」
「でしょー。」
「まあ、いいや。はい。これ。あみのも早く出してよ。」
「うーん、しょうがないなあ。」
眠れない長い夜。
紗耶香の書いた詩を何度も読んでしまう。
一年間、いろいろな事を書いていると、これだけのものが書けるようになるのだろうか。
恋愛経験は少なくても、恋愛の詩って書けるんだ。
片思い。
切ない思いが伝わってくる。
多くの人が経験すること。
みんなに伝えたいって言う紗耶香の言葉は、伝わるっていう自信があったから出てきたのかもしれない。
私の書いたものなんて、これと比べたら子供だましだ。
ただ、自分の想ったことを羅列しただけ。
あんなの、ダメに決まってるよ。
私って役に立ってるのかなあ?
私って何なの?
携帯に貼ったプリクラを見ながらつぶやく。
「あなたにとって、私は必要なの?」
私とほっぺたを寄せ合っているあなたは、ただただほほえむだけだった。
翌日、不安を抱えながら、私は中村さんの元を訪ねた。
「じゃあ、早速だけど、結論を伝えます。」
「はい。」
まわりくどいことはいっさい無し。
いきなり主題に入る。
「まず、市井さんの詩。」
「はい。」
「最初読んでみて、ああ、恋愛経験少なそうだなあ、と思ったよ。当たってる?」
「いや、まあ、そんな、ような。」
「ははは、10代の女の子に聞くことじゃないな。まあ、それは置くとして。今まで吉田が唄う事をイメージして曲を作ってきたから、どうしても、恋愛の詩だと大人の恋愛ばかりを見てきたし、書いてきた。だから、最初にこれを見たときは、ちょっと子供っぽ過ぎるなと思ったよ。」
「はい。」
「でも、よく考えてみたら、二人は、吉田とは一回りは違うんだよな。それを考えたら、なかなか良くできているなって感じた。」
「ありがとうございます。」
「子供っぽいといっても、完全な子供じゃなくて、ちゃんと恋愛の詩だし、切ない片思いってのは、誰もが一度は通る道だからな。」
「はい、それもイメージしました。」
「つぎは、鈴木さん。」
「はい。」
「すごい思い入れの強い詩だね。」
「はい。自分の思いをぶつけるような、そんなつもりで書きました。」
「初めて書いたんだって?」
「はい。」
「正直言って、技巧的には、あー、初めて書いたなって言うのがありありと分かる。ただ、下手だけど、思いは伝わってくるよ、そこそこ。」
「ありがとうございます。」
「この詩には、はっきりとモデルがいるんじゃないか?」
「え?はあ、まあ、そうです・・。」
「初めて詩を書くには、モデルがあって、それに向けて書くのはいいけど、それだと続かないからな。自分の経験を元にするのはいいけど、そこから改めてイメージを広げていって書けるようにならないと、いくつもシングル出したり、アルバム作ったりするほど数が作れない。」
「はい、分かります。」
「でも、まあ、時間のない中で、初めて書く詩でいいものを作ろうとしたら、そうなるのは仕方ないかな。よく頑張ったと思う。」
「ありがとうございます。」
「それで、結論としては、こうしたい。」
私にとって、久しぶりのオーディションに結論が下される。
しかも、オーディションのライバルは紗耶香。
私が、紗耶香にとって必要な存在になるために、どうしても、この作詞の座は欲しい。
「二人のユニットのプロデュースを受けようと思う。」
「ありがとうございます。」
「それで、シングル曲として発表するのは、市井さんの書いたもの。」
「ありがとうございます。」
負けちゃった・・。
紗耶香は、満面の笑み。
結構、さばさばした感じ。
とりあえず、再デビューは問題なし。
でも、いいのかな。
「鈴木さんの書いた詩は、悪くはない。ただ、二人で唄うにはどうかと思う。一人で唄うなら、多少手直しすればいいかもしれないけれど、二人で唄う場合、市井さんの方がちょっと唄いづらいんじゃないか?」
「はい・・。」
「だから、今回は、使わないことにする。カップリングには、僕が作詞作曲したのを入れよう。」
「はい。」
「二人とも、アイドルだったらしいけど、一人前のボーカリストとして扱うから。よろしく。」
「よろしくお願いします。」
「今週中に曲は付けるから、レコーディングは来週から。」
「はい。」
鈴木あみの書いた詩は使ってもらえないって。
あーあ、私、やっていけるのかな。
もう、絶対紗耶香のこと手放せなくなっちゃったよ。
「紗耶香、おめでとう。」
「・・・ありがとう。」
「昨日、ずっと紗耶香の書いた詩読んでたんだ。すごいと思ったよ。選ばれて当然だよね。私のなんか、独りよがりだって言われちゃった・・。」
「そんなこと無いよ。あみの詩も、いいって言ってたじゃん。」
「頑張ったってだけでしょ。そんなの、誉め言葉じゃないよ。」
「あみ。あの詩って、もしかして、私のこと?」
「・・・うん。」
「わたし、昨日家に帰って、あみの詩読んだ。」
「うん。」
「楽しかったよね、短い間だったけど、一緒に暮らして。あみの使ってた歯ブラシ、まだ洗面台に残ってるんだよ。」
「・・うん。」
「あみの書いた詩を読んでてさ、何度も涙が出て来ちゃったよ。これ、私の事かなあって。2週間、二人で暮らしたときのこと思い出した。この話はあの時のこと、この部分は、あの時、このソファって、今座ってるソファかなって思って、あみが、そんなに私のこと大事に想っててくれてるのかって思うと、うれしくて。」
「うん・・。」
「確かに、中村さんの言うとおり、私があれを一緒に唄うのはちょっと恥ずかしいよ。だけど、あみの想いすごい伝わってきた。詩として、伝わるものがあるのは、私のよりも全然あみの書いたのの方だと思う。」
「・・ありがとう。」
「ううん。こっちこそありがとうだよ。」
「紗耶香。」
「ん?」
「私のこと捨てないで。」
「何?何言ってるの?」
「私にはもう、紗耶香しかいないからさ、頼れる人。紗耶香にとって、私が必要な存在になれるように頑張るから。だから、捨てないで。」
「何言ってるんだよ。今でも十分必要な存在だよ。」
「私には、もう、育ててくれた人もいない。両親とももう、会えない。紗耶香しかいないの。お願い、だから、絶対捨てないって言って。お願い。」
「あみ。私とあみは、対等だよね。どっちかがどっちかに寄りかかるような関係じゃないよね。私がメインで、あみがおまけじゃないんだよ。しっかりしてよ。最初に誘ったの私だよ。捨てたりなんかしないよ。でも、そんなんじゃ困る。しっかり一人で歩いてよ。」
「ごめん。いいすぎた。でも、不安なんだ。毎日夢を見る。最初はすごくいい夢なんだけど、絶対最後にひどいことになるんだ。不安なの。自分自身、どこへ向かっていいのか分からないの。自信がないの。」
「あみ、一人で2年やってきたんでしょ。小室さんがいたり、事務所があったりしたけど、ファンの人たちはそんなの関係なく鈴木あみを見てたとおもうよ。自信もてないのは私の方だよ。私はずっとグループの中にいて、モーニング娘。もプッチモニも・。」
「やめて!モーニング娘。の話はやめて。」
「・・・ごめん。」
「ごめん・・・帰るね、もう。帰って頭冷やすよ。また、明日ね。」
「うん。明日ね。」
紗耶香にだけでも伝われば、それでいいかなとも思う。
でも、唄いたかったなあ、あの詩で。
とりあえず、デビューすることは出来ることになった。
私の力じゃないけど。
頑張らなきゃ。
ここまで帰ってきたのだから。
そうしないと、また一人になっちゃうかもしれないし。
捨てられないようにしないと。
数日後、この、作詞オーディションがASAYANで放映される日。
私たちは、中澤さんのラジオ番組出演することになっていた。
紗耶香がまだ17だから、早い時間での収録。
久しぶりのラジオ収録だった。
かつては、自分の番組を週1でやっていた場所。
一番最後の仕事もここだった。
「おはようございます。」
「おはようございます。今日はよろしくお願いします。」
「紗耶香、ちゃんと話すの久しぶりやなあ。」
「うん、ごめんね、ASAYANのときは帰っちゃって。」
「まあ、ええて。」
「中澤さん、この前も言ったじゃないですか、私にも話し振って下さいって。」
「え?いや、収録のときにはちゃんと話し振りますよ。」
「お願いしますね。紗耶香、スタッフの人たちに挨拶に行こう。」
「え?あ、うん。裕ちゃん、じゃあ後でね。」
「ああ。あとでな。」
ここには、私の知っているスタッフさんがたくさんいる。
もうダメだろうな、こいつって思ってた人。
頑張って帰って来いよって言ってくれた人。
どっちにも挨拶したい。
自分一人で行けばいいんだろうけど、その間に、紗耶香が中澤さんと打ち合わせをしているのは、すごくイヤだった。
スタッフの人たちは、みんな、また頑張ってねとか、また番組やろうよとか言ってくれる。
だけど、そんなこと口先だけの人がきっと半分以上いるのだろう。
それでも私は、帰ってきたんだ。
ひと様の番組だけど、私は、半年前に帰ってくると誓ったこの場所に帰ってきた。
紗耶香のおかげで帰ってこれた。
もう、つれないなあ。
これじゃASAYANのときと同じで、また紗耶香と話できひんやんか。
仕事やからしゃーないけど。
まあ、スタッフの人への挨拶は大事やし、間違ってはいないけどなあ。
そんなうちの気持ちを知ってか知らずか、紗耶香達のスタッフへの挨拶を終えると、簡単な打ち合わせだけですぐに収録に入る。
「先週から予告してましたが、今日のゲストは、私とも非常につながりの深いこの二人です。
いつも、ゲスト来るたびに緊張するんですけど、今日は、なんて言うか、全然知らない人がゲストに来るよりももっと緊張しちゃう感じやわ。
とりあえず、自己紹介お願いします。」
「こんばんは。皆さんお久しぶりです。市井紗耶香です。」
「こんばんは。約束どおり私もこの場所に戻ってくることが出来ました。鈴木あみです。」
「あー、もうほんま緊張するわ。紗耶香、私の代わりに進行して。」
「なに言ってるの裕ちゃん。私たちゲストなんだから、ちゃんと進めてよ。ねえ。」
「じゃあ、私が番組乗っ取っちゃおうかなあ。」
「そういえば、あみさんはニッポン放送で、この同じ日曜日に番組されてましたよねえ。」
「ええ、もうちょっと早い時間でしたけど。」
「そこで、絶対帰ってくるからと誓って、ここに帰ってきたと。」
「はい。」
「紗耶香も、あれやな。武道館で、絶対帰ってくる宣言したなあ。」
「うん、したねえ。」
「それと、まだ木曜に番組やってたころ、最後にゲスト出来てくれたなあ。」
「うん。なんか、珍しく真面目な話したよね。最後だからって感じで。
でも、ホント緊張したんだよ。私もラジオやってたけどさ、裕ちゃんの番組のゲストって、
なに話していいんだかわかんなかったもん。」
「まあ、よう帰ってきたよ。ファンの人たちもみんな、二人のことを心の底からまっとったと思うで。」
「みなさん、ホントお待たせしました。」
「それで、たぶんみんな気になってると思うんだけど、どうしてこの二人になったの?」
「紗耶香が誘ってくれたんだよね。」
「え、ああ、うん。私がね、二人でやってみない?って誘ったの。」
「最初の接点は、いつ頃からあったんや?」
「デビューして、そんなに時間たってなかったと思いますよ。
どこかの番組でたまたま会ってね。ASAYANつながりだし、年も結構近いし、
携帯の番号交換して、うちのリーダー怖いんだ、なんて電話もらったこともあるし。」
「紗耶香、そんなこと愚痴ってたんか?」
「え?そんなこと言ったっけ?でも、裕ちゃん最初ホント怖かったもん。」
「リーダー怖いって電話は嘘ですけど。」
「なんや、嘘なんか。」
「結構プライベートな話もしたし、元々つながりはあったよね。」
「うん、まあ。」
「それで、紗耶香としては、なんで彼女を誘ったの?」
「なんか、一人でやる不安もあったし、ライバルみたいなのが身近にいるのもいいなあって思って。」
「あみさんとしては、どう?紗耶香に誘われたとき。」
「びっくりしましたねえ。お互い時間のある身だったから、何度も会ってはいたんですよ。でも、私はソロ以外頭にないって言うか、他の発想できなかったですから。」
「実際、一緒にやってみてどうですか?」
「すごい楽しいですよ。なんか、波長が合うって言うか。」
「紗耶香は?」
「うーん、波長は合う気はする。それと、前は大勢の中にいたから、二人になると、静かだなあ、って感じることが多いかな。」
「紗耶香って、意外とおとなしいんですよ。」
「そうなんか?」
「ええ、多分、私の方が年上だからってのもあると思うんですけど、いろんなとこで頼られちゃって。」
「紗耶香がか?なんか意外やな。うちでもあんまり頼られた記憶あらへんで。」
「そのへんは、まあ、いいじゃん。」
「まるで、うちが頼りにならんみたいやんか。」
「中澤さんが頼りないとかって言うより、二人だからじゃないかと思いますよ。大勢いると、誰か一人に頼るって感じじゃなくて、ほっといてもいろんな事が進んでいくじゃないですか。」
「まあ、それはあるかもな。」
「さっきもそうだったんですけど、スタッフの人に挨拶に行くのとかも、なんか私が仕切っちゃうよね。」
「なんか、やっぱり不思議な光景やなあ。」
「いや、紗耶香とさ、あみさんがユニット組んで、こうやって自分の番組のゲストに出て来るって全然想像したこと無かったから。
紗耶香が戻って来るって聞いただけで、うれしかったし驚いたのに、まさかこんな形なんてなあ。
紗耶香、モーニングのメンバーとは話した?」
「それがねえ、忙しくてさあ、あんまり話してないんだ。」
「なんや、しょうがないなあ。みんな、心配しとるで絶対。私ももちろんそうなんやけど。」
「まあ、この世界に戻ってきたんだし、紗耶香も、モーニング娘。の人たちも忙しいんだし、
しょうがないですよ。この仕事してれば、絶対どこかで会うじゃないですか。中澤さんは
もう2度目ですし。」
「そうなのよ。私だけ2度目でさあ、ごっちんとか、圭坊とかから裕ちゃんだけずるい言われてさ、やっかまれるんやで。」
「ごめんね、みんな。」
「まあ、元気にやっとる姿を見せれば、みんなもほっとするでしょう。」
「そうそう、今を大事に、頑張っていこうよね。」
「じゃあ、紗耶香。モーニングのメンバーをはじめ、復帰を待っててくれたファンの皆さんにメッセージをどうぞ。」
「えー、市井紗耶香です。帰って来ちゃいました。ずいぶんと長い間お待たせしましたけど、市井紗耶香は元気です。
ここにいるあみちゃんと二人でボーカルグループを組むことになりました。再デビューシングルももうすぐ出るので、
もう少し待ってて下さい。えーと、あと、モーニングのメンバー。負けないからな。お互い頑張ろうゼー。」
「おー、なんか強気やなあ。じゃあ、あみさんどうぞ。」
「鈴木あみです。あみーごです。半年あまりの休養を終え、帰って参りました。
紗耶香とのユニットというね、みんな、あんまり予想してなかったような形に
なったけど、応援して下さい。二人で頑張っていきます。」
「はい。今日のゲストは、市井紗耶香さんと鈴木あみさんでしたー。」
「ありがとうございました。」
収録は無事に9時前に終わった。
紗耶香の奴、意外とおとなしかったなあ。
始まる前は、二人だけで話さずに、ちゃんとあみさんにも話し振らな、とかおもっとったけど、逆に紗耶香の方に話し振らないと、いつまでもあみさんが話してる感じやったし。
「紗耶香、ご飯食べにいかへん?」
放送前の打ち合わせの時間を考えると、そんなに時間に余裕はない。
だけど、それでも、紗耶香ともっと話がしたかった。
何故かおとなしかった紗耶香のことがどうしても気になる。
たまたまかもしれへんのやけど、メンバーとの連絡とってへん、ってあたりも、よく分からなかい。
だから、とりあえず二人で話してみたかったから、あみさんがスタッフの人と話しているすきをみて、紗耶香を誘ってみた。
「裕ちゃん、打ち合わせとかいいの?」
「ん?ああ、大丈夫やて。どうせご飯は食べるんやし、ちゃっちゃと、食べて来ちゃえば、問題ないよ。」
「じゃあ、いこっか、裕ちゃんのおごりで。」
「なんや、自分からせがみよって。まあ、ええわ。復帰祝いっちゅうことで、おごったるわ。」
「えー、復帰祝いは別にちょうだいよ。」
「まったく、休んでる間にすっかり欲張りになりよって、まあええわ、いくで。」
ふう、あんまし時間無いけど、ええやろ。
さて、何食べようか、等と考えてると、後ろから声が飛んできた。
「紗耶香―、帰ろ。ご飯食べにいこ。」
あみさんやった。
「え?ああ、どうしよう、裕ちゃん。」
「あれ?中澤さんと、出かけるの?」
「え?ん?うん、まあ、一応。」
「中澤さん、打ち合わせいいんですか?時間無いんじゃないんですか?」
「まあ、あんましないけど、食事もせなあかんし、ついでやから。」
「じゃあ、3人で行きましょうか。」
まあ、ユニットなんだから、帰りにご飯に誘うのは普通のことなんだろうけど、今は、正直言って二人にして欲しかったなあ。
あみさんに悪気は多分ないんやろうけど。
結局、これじゃ、紗耶香とはあまり話せないやんか。
うちらは、近くのイタリアンレストランに入った。
4人掛けで、紗耶香とあみさんが、並んで座る。
収録のときもいっとったけど、あみさんがこんな小さなことでもしきるんやな。
「よし、二人の復帰祝いに、ワインで乾杯しよ。」
「え、私、飲めないよ。」
「ええ、って。今日はうちのおごり。一杯だけ飲んでみ。祝いや祝い。」
「そういう問題じゃないと思うけど。」
そんなことを言いつつも、結局3人でグラスワインを頼む。
「じゃあ、一人一言づつ、乾杯のコメントを。」
「誰から?」
「じゃあ、まず私からは、二人の復帰を祝して、そして明るい未来を信じて。」
「紗耶香と私の、二人のユニットのさらなる結束と発展を願って。」
「えーと、じゃあ、裕ちゃんの結婚を願って。」
「なんで、3段落ちなんや、まあ、ええわ。乾杯。」
「かんぱーい。」
「苦いね、ワインって。」
「そうか?うちにはちょっと甘いくらいやけど。」
「でも、いい味ですよね。さすが中澤さんチョイスです。」
「持ち上げても、なんもでえへんで。」
「いやあ、中澤さんのおごりって聞いたから、おだてとかないと。」
「おだてなんかい。」
和やかな感じの食事会。
まるでうちが接待し取るみたいや。
夜景の美しいこの場所。
支払いはうち持ち。
その上、うちだけ途中で中座して仕事にもどらなあかんなんて。
最初からわかっとったことやけど、なんか不条理や、こういうの。
メインの皿を食べ終え、私は紗耶香に話を切り出す。
「紗耶香、番組のときも言うたけど、なんで、モーニングのメンバーと連絡とらんのや?」
「うーん、いそがしいし。」
「まあ、忙しいのは分かるけどな、」
「しょうがないじゃないですか、お互い忙しいんだから、それに、紗耶香にとっては、モーニング娘は昔のことですよ。今は、私とユニット組んでるんだし。」
「それは、そうなんやけど、連絡くらいしたって、」
「そのうち、会いますよ。この仕事してるんですから。」
「だから、そういう事じゃなくて、大体、なんであみさんが答えるの?ちょっと黙っててくれへんか。」
「関係ないじゃないですか、中澤さんには。」
「どう、関係ないって言うんや。」
「何度も言うけど、紗耶香は今は、私とユニット組んでるんです。モーニング娘じゃないんです。大体、中澤さんだってモーニング娘じゃないんでしょ。」
「そうなんやけど、ごっちんや圭坊のかけた電話にも出ないっちゅうんわどういうことや。昔は昔。それはうちかて分かる。でもな、わざわざ、無視することあらへんやろ。」
「私は、別にそんな、」
「紗耶香、何も言わなくていいよ。ちょっと黙ってて。」
「あみ!」
「中澤さん、すいませんけど、ほっといてくれませんか。こんなこと言いたくないですけど、中澤さんにはまるで関係ないことですし。それに、もう、後藤さんや保田さんや、その辺の人たちは、私たちにとって、敵なんですよ。私だけじゃなくて、紗耶香にとっても。」
「敵なんて、そんなつもりじゃ、」
「そんなつもりでいてくれなきゃ困る。」
「あみさん、それ言い過ぎやないか。」
「中澤さん、どうでもいいですけど、そろそろ戻らないとまずいんじゃないですか?」
「紗耶香、なんとか言ってな。」
「ごめん・・・、裕ちゃん。ごめんね。」
「そんな、謝られても、しゃーないんやけど・・・。」
沈黙。
11月の空気が、外から入ってきたような、そんな感覚がした。
「すまんな、せっかく楽しい食事だったのに、うちが余計なこと言うたみたいで。」
「ごめん、裕ちゃん。」
「ええって、紗耶香。頑張ってな。まだまだ、大変やと思うけど。また、会えるよな、紗耶香。」
「うん、それは、大丈夫だよ。」
「会計すましとくから、ゆっくりしとってや。」
中澤さんは、会計を済まして仕事へと戻っていった。
紗耶香と二人、テーブルに運ばれたデザートを見つめている。
紗耶香の顔は見られなかった。
デザートと共に運ばれてきたハーブティーを手に、私は窓際に逃げてしまう。
「きれいだね、夜景。」
「あみ、わたし・・」
「見てみなよ、紗耶香も。ホントきれいだから。あっ、中澤さん出てきた。」
「あみ、聞いて。」
「紗耶香。お願い。私の方だけ見てて。」
「・・」
「わたし、もう、一人はやだよ。誰かに紗耶香を引き戻されたら、わたし、また一人になっちゃうんだよ。」
「そんなことないよ。」
「そんなことある。紗耶香が、昔のことを話すとき、すごく幸せそうな目をしてる。それが、私を不安にさせるの。また、一人になるのかなあって。」
「あみ、私だって、昔に戻れないことは分かってるよ。あそこに戻る気はない。あみがいやがるから、連絡さえ取ってないんだよ。そりゃあ、モーニングは楽しかったし、今でもあそこに戻れば楽しいと思う。でも、実際はそうじゃなくて、あみとユニットを組んでて、未来を目指してるんだよ。一人になんかしないよ。分かってくれないかなあ。」
「ごめん、分かってるんだけど、不安なんだよ。でも、私にとって、紗耶香がすごく大切な存在だって事は分かって欲しい。」
「・・うん。それは、分かってるつもりだよ。あみの書いた詩。すごく伝わってきたもん。だから、分かってるから、もう少し自由にさせて欲しい。」
「紗耶香。私、紗耶香と一緒にやっていくためだったら、何でもするよ。だから、二人で頑張っていこう。」
「あみ、そうじゃなくて、」
「ごめんね、なんか、いろいろしゃべっちゃって。デザート食べよ。二人で三人分だよ。」
紗耶香が困惑しているのがよく分かる。
でも、決心したんだ。
捨てられないために、何でもしてやるって。
今の私には、紗耶香に、捨てられないための、必要だって思ってもらえるものが何もない。
だから、多少束縛してでも、自分の側に置いておかないとダメなんだ。
それが、きっと紗耶香のためでもある。
昔なんか、振り返ってちゃダメだよ。
あいつらは、私にとって敵なんだ。
自分を偽ってでも、嘘ついてでも、今の二人を守るために。
明日からのレコーディング、頑張ろうね。
二人で頑張ろうね。
二人で。
二人だけで。
ずっと・・・。
▲top
第八章 私がやります
「お願いします。私に書かせて下さい。」
プッチモニの新曲レコーディング初日。
つんくさんから曲を渡された瞬間に、保田さんが言い出した。
「私に詩を書かせて下さい。」
何を突然言い出すんだろう。
プッチの3人で曲書こうねー、なんて番組でも言ってたけど、わざわざ今そんなこと言わなくてもいいんじゃないだろうか。
将来的には自分たちで曲は書けた方がいいと思う。
だけど、このライブの間のわずかな時間でレコーディングしなきゃいけないんだから、つんくさんがもう全部書き上げてるんだから、今そんなこと言わなくてもいいんじゃないのかなあ。
「保田、この前俺が言ったこと、全然分かってないな。」
「分かってない訳じゃありません。」
「いや、分かってへん。別に詩を書くな言うとるんやないで。単なる対抗心でそんなことしてもしゃーない言うとるんや。」
「対抗心なんかじゃないです。このままじゃダメなんです。もっと唄うために、自分で書きたいんです。」
「ちっ、はー・・・。まあ、ええわ。好きにせい。じゃあ、1日だけ時間やろう。それ以上は待てない。この曲を持って帰って詩をつけてこい。後藤も、吉澤も、3人とも書いて来るんやで。それでダメなら、俺の書いたやつで行く。それでええか?」
「はい。ありがとうございます。」
作詞、吉澤ひとみ、作曲、つんく。
なんてなったらかっこいいなあ。
でも、全然浮かんでこないや。
だって、もうつんくさんが詩を書き上げてるんだから、それ以上のものを私が書けるとは思えないし・・・。
保田さん、なんであんなこと言い出したんだろう。
別に、作詞するところまで対抗しなくてもいいのに。
私が、今書きたいことって何だろう。
私が、今歌いたいことって何だろう。
曲のイメージは、ちょっと明るめで、楽しい感じかなあ。
高校生のスクールライフでも書くことにするか。
明日早速歌入れなはずだから、ちゃんと眠りたいし、さっさと書いちゃおう。
つんくさんも、私たちに書かせてくれるんなら、もっと早く言ってくれればいいのに。
私が、個人的に書いた詩は、何度か見せたことがあるんだし、プッチで曲書きたいって言ってるのは知ってるはずなんだから。
圭ちゃんやよっすぃーは、どんなの書くんだろう。
私のイメージでは、この曲は明るいけど恋愛ものって感じじゃなくて、友情ってところかな。
女同士の友情ね。
でも、曲に詩を乗せるのって初めてだから、不安。
市井ちゃんはどうしてるんだろう。
詩がダメならデビューとりやめって、すごい厳しい条件だったけど、ちゃんとクリアーしてたもんなあ。
後藤にもはやく見せて欲しいよ。
電話しても、どうせまた出てくれないんだろうな。
それより、今は自分の書く詩に集中しなきゃ。
いざ、こうやって、自分が歌うかもしれないってなると難しいねえ。
実績のある人に相談してみるか。
「もしもし、裕ちゃんですか?」
「はいはい、裕ちゃんですよってなにやらすねんごっちん。」
「ははは、今日はのりがいいねえ。」
「いや、別にそういうわけやないけどな。」
「実は、大先輩に相談があるのですが。」
「なんや、改まって、珍しいな。」
「うん、あのね、プッチモニもね、作詞をすることになっちゃった。」
「作詞?3人でか?」
「うん、3人でって言うか、それぞれが曲に合わせて書いてきて、もしいいのがあったら、採用するんだって。」
「なんか、どっかの誰か達と似てるなあ。」
「でしょー。言い出したの圭ちゃんなんだよ。」
「圭坊が、書きたいいいだしたんか?」
「うん。最初はつんくさんも止めたんだけど、結局1日時間やるから、書いてきてみろって。」
「そっか、で、書けたんか?」
「それが、なかなか書けないから相談してるんじゃん。」
「そっか、そやな。」
「それで、なにか、アドバイスを、いただけないでしょうか。」
「ごっちんは、こういうときだけ猫なで声で、甘えてくるんやなあ。」
「そんなことないよう。」
「いや、ええねんで、それで。困ったときは、先輩は頼るもんや。大先輩やなくて、ちょこっとだけ先輩やけどな。ちょこっとだけやで。なんか、そうやって甘えてくるごっちんを見てると、紗耶香がかわいがってたのもようわかるは。」
「市井ちゃんと、昨日のラジオの後、何か話した?」
「うーん、あれはな、実は収録やったんや。それで、生やないから、収録した後時間はあったんやけどな、たいした話してないねん。」
「どおして?」
「うーん、紗耶香がな、あんまり話したがらへんねん。ASAYANの収録に来たときも、紗耶香は先に帰ってしもて、鈴木あみさんが収録後の挨拶に来たんやで。びっくりやろ。」
「あみさんとはいろいろはなしたの?」
「いや、それもあんまりな。ただ、紗耶香も、まあ、なんとか元気そうやったで。」
「市井ちゃんは何考えてるのかな?」
「うーん、うちにもわからんは。いろいろあるみたいやし。それより、作詞の相談はええんか?」
「そうそう、何か良いアドバイスをプリーズ。」
「プリーズ言われてもなあ、うちかてプロやないし。それに曲先のものに詩をつけるんやろ。」
「うん、そう。」
「うち、詩先でしか書いたことあらへんから何ともなあ・・。」
「そんなこと言わずに、何かヒントのようなものをいただきたいのですが、中澤大先輩様。」
「だから、大先輩はやめーって。うーん、とにかく曲を聴いて、そこから浮かんだイメージに自分の書きたいこと、伝えたいことをはめていくしかないんちゃうかなあ。ごっちんの今持ってる想いみたいなものをな。」
「今持ってる想いねえ・・・。」
「うちの卒業の時の曲なんか、もろそうやろ。」
「そうだね。あれは、裕ちゃんが書いて裕ちゃんが唄ったから意味があるんだよね。」
「ごっちんも、何かあるやろ、唄いたいって思うこと。伝えたいって思うこと。」
「うーん、あるにはあるけど。」
「それを書いてみたらどうや。明日提出やろ。時間ないんやし、悩んでないでやってみるしかないやろ。」
「・・・うん、分かった。・・やってみるよ。」
「頑張りや。まあ、ごっちんだけ応援するわけにはいかんけど、いい詩が書けるように祈っとるよ。」
今持ってる想いか・・・。
曲のイメージから明るめの友情もの、なんて考えたけど、むずかしいなあ。
今持ってる想いってなると、プッチモニのことであったり、市井ちゃんのことだったりする。
でも、まさか市井ちゃんのことで詩を書くわけいかないし・・・。
市井ちゃんは、どうやって詩を書いたのだろう。
そういえば、そんな話しもほとんどしなかったなあ。
私が忙しすぎたせいで、気づかない間に距離が出来ちゃったのかもしれない。
距離があると、気持ちって伝わらなくなっちゃうものなの?
時間がたっちゃうと、気持ちが変わっちゃうものなの?
こんなこと考えてても、詩は書けない。
せっかくだから、幸せそうなのを書こう。
曲のイメージがそうなんだから。
今が幸せじゃないわけじゃない。
でも、悩み多すぎだよ。
よっすぃーや圭ちゃんに負けたくない。
絶対いいものを作ってやるんだ。
私が書くものは決まっている。
どんな曲であろうと、今書きたいものは一つ。
テーマは唄への想い。
私の唄いたいという気持ちをそそぎ込む。
紗耶香には負けない。
やっと手に入れたチャンスなんだ。
私自身の書いた詩で唄う。
そのために、ドラマで演じたり、バラエティではおばあちゃん役なんてのまでやってきた。
モーニングの曲では、歌入れに参加はしたけれど、はじめからメインの3人は決まっていて、私の出る幕はなかった。
プッチモニは違う。
いつでも3人公平で、唄うチャンスがあり、それぞれに一番いいものが割り当てられていく。
今の私にとって、一番重要な仕事がプッチモニで唄うこと。
紗耶香には負けられないんだ。
ボーカルユニット。
唄うためだけに存在するユニット。
うらやましいよ。
今の私にとっては、それは夢に過ぎない。
だけど、プッチモニの3人なら、それに近いことが出来る。
私たちに連絡もよこさない、電話にも出ない紗耶香なんか、もう関係ない。
私と、後藤と、吉澤と、3人でプッチモニ。
3人で唄う。
そのための詩を書く。
曲のイメージはこの際どうでもいい。
翌日、レコーディングに向かった私たち3人は、早速つんくさんに呼ばれた。
それぞれが書いた詩は、ファックスなりメールなりでもう送ってある。
よっすぃーや、圭ちゃんがどんな詩を書いたのかは、まだ知らない。
逆に私がどんなのを書いたのかも、二人は知らないはずだ。
「おう、3人とも、ようちゃんと書いてきたな。保田は、朝になって送ってきよって、やきもきしたで。自分から言い出しといて、書けませんでしたとか言うんちゃうやろかって。」
「すいません。ぎりぎりまで手直ししたかったんで。」
「まあええは。それじゃ、提出順に、俺からの評価を教えるから、ようきいとけや。」
「はい。」
「まず、吉澤は、おもろいなあ。」
「ありがとうございます。」
「いや、なんて言うか、3人でラジオやってたやろ。」
「はい。」
「あれ、ちょっと聞いた事あるんやけどな、あの雰囲気やな、この詩は。明るくて、はちゃめちゃで。吉澤学校楽しいか?」
「はい、すごく。たまにしかいけないですけど。」
「そうか、忙しくて悪いなあ。でも、自分で選んだ道やしな。」
「はい。」
「ただ、英語はもうちょっと勉強した方がええぞ。詩に使うなら。」
「英語ですか?」
「ああ。なんや、この、君の心に掛けるビレッジって。ビレッジ言うたら村やろ。心に村掛けてどうする。それを言うならブリッジちゃうんか?」
「あっ、いや、そうかもしれないです・・・」
「それと、ちょっと全体に散漫な印象がある。雰囲気はでとるんやけど、最後に話がまとまっとらんのや。」
「はあ。」
「まあ、もうちょっとガンバロウや。」
「はい、ありがとうございました。」
よっすぃー、ブリッジとビレッジはちょっと恥ずかしいぞ。
でも、後藤も、間違いそう。
雰囲気を誉められてていいなあ。
出した順ってことは、圭ちゃんが今朝出したって事だから、次は私か。
「後藤は、女の子同士の友情がテーマか?」
「はい、そのつもりで書きました。」
「曲が、すごい生きてるよ。面白い。」
「ありがとうございます。」
「ただなあ、今何月や。」
「11月です・・・。」
「この時期に卒業ソングは無いやろ。発売日決まっとるんやから。」
「いや、なんか、お別れのイメージが出て来ちゃったんで。」
「着想はええで。明るい感じでお別れってのありかもしれへんし。でも、11月に卒業ソング出すわけいかんやろ。それこそ誰か卒業か?作詞の後藤脱退か?とか言われんで絶対。」
「はあ、そうですね。」
「あとは、多分後藤の中に、言いたいことがたくさんあったんやろうと思うんやけど、それを詰め込みすぎやな。」
「詰め込みすぎですか?」
「ああ、いつも、曲無しで、詩を書いて俺に持って来るやろ。」
「はい。」
「ああいう感じで、一つのことについて書くともっとよかったんやけどな。自分の詩で発売するってのでちょっと気持ちが入りすぎたんちゃうか。気持ちは分かるけど、もうちょっと冷静にな。まあ、次はもっとええもの書けるやろ。曲に詩をつけるってのが初めてな割にはよう出来とった。」
「はい、ありがとうございます。」
誉められたのかなあ?
結局、使ってもらえなかったみたいだけど。
次期待って事は、次も書かせてもらえるってことだよね。
「そして、最後に保田。」
「はい。」
「保田、おまえちゃんと曲聞いたか?」
「えっ?聞きましたよ。ちゃんと、曲に乗るように字数合わせたつもりですけど、合ってないですか?」
「そういうことを言っとるんちゃうて。保田は、曲を聴いてそこからこの詩のイメージが出たんか?きいとるんや。」
「・・・いや、書きたいものが先にありました。」
「俺の立場はどうなるんや?俺の書いた曲はおまけか?おまえの書いた詩の。」
「そういうつもりじゃないですけど。」
「じゃあ、どういうつもりや?俺の書いた曲と、おまえの書いたこの、唄が唄いたいですって内容の詩と、どうつながるんや。」
「私は、一番書きたいものを書いたつもりですけど。」
「その書きたいものと、この曲のイメージはあっとると保田は思っとるのか?」
「・・・」
「保田、俺達は、詩と曲と唄と、その他にもアレンジとか、もっと言えばプロモーションビデオや、ステージ衣装や曲の振り付けまで含めてトータルで一つの作品を作り上げとるんや。分かるか?」
「・・はい、分かります。」
「それをだ、最初にある曲を無視して、保田は詩をつけてきた。それがどういうことか分かるか?」
「・・・」
「プロモーションビデオを、曲を聴かずに作る人がおると思うか?」
「・・いないと思います。」
「おまえのやったのはそういうことや。曲の長さという情報だけを手に入れて、その長さにぴったりと合う自分の作りたい映像を並べて、一度も曲を聴くことなくプロモーションビデオを作ったって言うのと同じ事なんや。」
「・・はい。」
「おまえの付けた詩は最低や。人を無視して、自分だけの勝手に付けた詩やからな。こんなもんは単なる自己満足でしかあらへん。」
「・・・すいませんでした。」
「泣けばええってもんやない。おまえはこの3年で何を学んで来たんや。泣きたいのはこっちの方や。もうええ。30分後に歌入れ開始するから。曲はもう頭に入っとるやろ。俺の詩で行くから、これを頭に入れとけ。最初は後藤から、ええな。」
「・・・はい。」
圭ちゃんは、ぼろぼろに泣いていた。
久しぶりに聞いたつんくさんの説教。
今回の作詞を言い出した圭ちゃんは、相当な意気込みだったと思う。
特に、市井ちゃんをライバル視してて、市井ちゃんが、あのドリカムのプロデューサーさんに誉められたばかりだから。
それが、こんな形になって・・・。
大丈夫かな、圭ちゃん。
泣き崩れてる圭ちゃんは、スタッフの人がとりあえず休憩室のようなところへ連れていった。
泣きやむ気配はないらしい。
私が行こうとしたけれど、詩を頭に入れろって止められてしまった。
そんなこと言われたって、頭に入るわけ無い。
圭ちゃんが書く詩は、今までに何度か見せてもらったことがある。
後藤が書くような、さらっとした感じじゃなくて、すごく重たい、強い気持ちが入ってるようなのが多かった印象がある。
思い返してみると、ああいうのを曲に合わせて書くのは難しいかもしれない。
自分の詩がダメとは思わないけれど、圭ちゃんみたいなのは自分には書けないなあ、と思っただけに、あれだけしかられる圭ちゃんを見たのはショックだったし、泣き崩れてしまう圭ちゃんを見たのはもっとショックだった。
「後藤さん、よろしくお願いします。」
「はい。」
レコーディングが始まったけれど、私は全然集中できなかった。
詩も頭にはいってない。
目の前に詩を書いた紙が置いてあるんだけど、メロディーが進むにつれて、どこなのかを追っていくことすら出来ない。
10分も経たないうちにつんくさんが休憩の合図をして、止められてしまった。
「後藤、全然集中できて無いなあ。」
「すいません。」
「そんなんじゃ、ハモリパートしかなくなるぞ。」
「はあ・・。」
「保田がそんなに心配か?」
「そりゃあ、あんなに泣き崩れたのみたら・・。」
「じゃあ、ちょっと様子見てきてもええで。ただ、声はかけるなよ。」
「はあ・・。」
声かけるなって言われても、様子見に行って声かけないでどうするんだろう。
そんなことを思ったけれど、休憩室へ行ってみると、つんくさんの言うとおり声はかけない方がいいんだろうな、という状況だった。
圭ちゃん、ソファに座った状態からそのまま横に倒れたような、そんな姿で寝ていた。 泣き疲れて寝ちゃったんだね。
化粧がぐちゃぐちゃだ。
そっか、朝まで詩を書いてたんだから、当然寝てないんだ。
なんか、かわいい。
おばちゃん臭いとか言われても、まだはたちだもん、圭ちゃんだって。
女の子なのに、こんなところで無防備に寝ちゃって。
そういえば、私もよく寝ちゃってたなあ、モーニングに入り立ての頃。
あの頃とはずいぶん変わっちゃったな。
後藤が一番長い時間を共に過ごしてるのは圭ちゃんなんだよね。
圭ちゃんは、これくらいのことでダメになったりしない。
そんなこと、私が一番分かってるはずなのに、おたおたしちゃって、かっこわるいなあ。
また、しかられちゃうよ。
でも、ちょっと昔みたいにしかってほしいなあって気もする。
最近は、みんな年下ばっかりで、私が注意するなんていう似合わない役目もたまにしてるし。
目覚めたら復活するんだよね、圭ちゃん。
後藤も頑張るよ。
作詞はダメだったけど、いい曲にしようね。
「後藤、どうやった?」
「寝てました。」
「ははは、そやろ。大丈夫やって、保田なら。とりあえず、寝てない声でレコーディングさすわけいかんからな、しばらく寝かしといてやってや。」
「はい。」
「保田には目覚めたらもう一回話するから。俺かて、言いっぱなしやないで。まあ、たまにはがつんといわなあかんと思ったからああいうきつい言い方したけどな。後藤も、こんなんで集中できんようじゃあかん。」
「・・すいません。」
「とりあえず、先に吉澤呼んでや。その間に詩を頭に入れて、曲全体のイメージをしっかり考えておけや。そうせんと、ほんまにハモリ以外パートなくなってまうで。」
「それは、困りますよ。」
「しっかりしいや。頼むで。」
「はい。」
圭ちゃんは、きっと大丈夫だ。
私も人のこと気にしてる場合じゃない。
プッチモニまでよっすぃーにメイン持って行かれたらたまったもんじゃないよ。
レコーディングブースに入っていくよっすぃー。
最初の頃と比べてものすごく頼もしく見える。
圭ちゃんのこと気にしてたから、寝てたって教えて上げたら、それだけで、“じゃあ大丈夫だね”、って言えるよっすぃーっていいなあ。
もしかしたら、私よりよっすぃーのほうが圭ちゃんのことちゃんと分かってるのかも。
距離とか、時間の長さとか関係ないのかな。
どんなに遠くにいても、変わらない物ってあるよね。
気がついたら、ソファに埋もれてた。
そうだ、泣き疲れて寝ちゃったんだっけ。
なんか、一瞬だけ目覚めた記憶があるんだよな。
誰かに頭なでられたような・・。
夢?
「圭ちゃん、起きたんだ。」
「ああ、後藤。」
「おはよう。」
「私どれくらいこうしてたの?」
「うーん、4時間くらいかな?」
そんなに寝てたのか。
声出るかなあ?
「圭ちゃん、目が覚めたらつんくさんが来るように言ってるんだけど、とりあえず、鏡見ようか?」
「へ?」
「ほれ。」
「誰?」
私の顔は、お化けのメイクか?ってくらいぐちゃぐちゃだった。
「圭ちゃん、化粧うまいねえ。」
「バカいってんじゃないよ。私のバッグは?」
「ここにあるけど、どうしようかなあ。」
「早くよこしなさい。」
「その顔のままつんくさんのとこ行ったら?」
「そんなの出来る分けないでしょ。私だって、一応アイドルなのよ。アイドル?」
「え?オバドル?」
「何だって!」
「いや、いや、何でもないです。バッグはこちらでございます。」
「よし。」
まったく、みんな私のことなんだと思ってるんだ?
まだはたちだって。
テレビ局にいるような女の人はみんな大卒以上だから、私より年上だと思うんだけど、そういう人たちの前でこんな発言したりしないだろうな。
そんなことより、つんくさんとこ行って謝らないと。
「二人はレコーディング終わったの?」
「いや、とりあえず、よっすぃーが一回目終わって。私はまだ途中。ちょっと休憩入れようかってことで。」
「そっか。」
私待ちってわけじゃないようで、それは良かった。
でも、つんくさんすごく怒ってたから、大丈夫かな。
「圭ちゃん。」
「ん?」
「大丈夫だよ。心配しなくても。」
「何がだよ。」
「いろんな事。つんくさんだって、圭ちゃんのこと傷つけようとしてあんなこと言ったわけじゃないだろうし、今まで、私も圭ちゃんも、他のみんなも、一回じゃ出来ないことたくさんあったけど、なんとかなったじゃん。」
「うーん・・。」
「市井ちゃんのことも気になるし、いろいろ悩みはつきないけどさ、私たちだって毎日寝て過ごしてるわけじゃないもん、私たちのことを思ってつんくさんも、スタッフの人たちも、いろいろと働いてくれるし、きっと大丈夫だよ。」
「後藤に、そんな風にいわれると思わなかったな。」
「なんだよ、せっかく真剣な話してるのに。」
「いや、後藤も大人になったなあって思ってさ。」
「別に、大人になったわけじゃないよ。」
「とりあえず、つんく裁判官様の前に出頭してきます。」
「頑張ってねー。」
私がみんなに言わなきゃいけないようなことを、後藤に言われてしまった。
あいつ、まだ子供でいたい、なんて言ってるけど、それってある程度大人になってきたから出る発言なんだろうな。
吉澤もすっかり成長してるし。
こうやって、新しくメンバーが入り、そして順繰りに卒業していく。
これって、みんなの成長を促すにはいいシステムなのかもしれない。
私も、そろそろ順番来てるみたいだけど。
でも、年齢順でもないし、もうしばらくはこの子達とやっていくのだろう。
まずは、つんくさんに怒られときますか。
「おお、保田、目覚めたな。」
「はい。さっきはすいませんでした。」
「いや、あれは、もうええよ。別に言い過ぎたとかはおもっとらんけど、保田には2度同じこと言う必要もないやろうから、別に改めてあやまらんでもいい。」
「はあ・・。」
「ただな、ああは言った。確かに、曲のイメージをまるで無視した詩をつけるのがいいとは言わない。ただ、曲がなかったとき、詩を先に考えて、曲を付けることを考えたら、保田の詩は3人の中では一番よかったで。」
「そんな、急にフォローされても。」
「あほ、プロデューサーが、こんなとこで下手にフォロー入れるか。子供相手に言っとるんやないんやで。まだまだ、あらけづりやし、そのまま手直し無しで出せるか言うたら、ちょっと、良くない部分もあるけど、トータルで見て、保田の言いたいこと、唄いたい事ってのが伝わってくるのは確かや。」
「ありがとうございます。」
「やってみるもんやな。3人とも、それぞれに面白い物書いてきよって、かなり楽しかったわ。」
「吉澤や、後藤はどんなの書いたんですか?」
「それは、本人に聞けや。あいつらのも、なかなか良かったで。まあ、シングルとして出せるかって言うと、今一歩やけど。それでな、プッチモニももう4枚目のシングルを出すわけやし、そろそろアルバムも考えとるわけよ。」
「アルバム出せるんですか?」
「ああ、来年の春あたりにな。そこに、3人それぞれのソロを入れようと思ってる。後藤もシングルのやつやなくて、新しくな。そのそれぞれ自分のソロを、自分で作詞してもらおう思うやけどどうや?」
「いいんですか?ホントに。」
「ああ、おまえら、プレッシャーかけると結構いいもんだしてくるの分かったから、またなんか厳しい条件付けるかもしれへんけど、基本的に自分で書いてもらうつもりや。」
「ありがとうございます。」
「まあ、ここまでは、前から考えとったんやけど、保田の詩を見てな、思ったんよ。保田、アルバムの中で自分のソロ以外の曲も詩をつけてみないか?」
「え?私が、アルバムの曲全部にですか?」
「全部とは言うてへんよ。ソロ以外の何曲かや。ただ、シングル曲以外の半分くらいは保田にやってもらうことになるかもしれん。それに、ソロ以外は今回と同じで曲先や。出来るか?」
「はい。やります。お願いします。」
「今回みたいな、曲を無視したもん書いてきたら、二度と任せないからな。」
「はい。ちゃんと、曲のイメージで書きます。」
「よし。ただ、まだ本決まりや無いからな。後藤も、詩を書いて俺のとこに持ってくることもあるし、それがすごく良ければ、後藤に任せるかもしれん。」
「そんな、ひどいですよ。」
「何がひどいもんか。いいもんをつくる奴に任せるんは当たり前やろ。」
「まあ、そうですけど・・。」
「保田も、噂によると、結構書きためてるらしいけど、出来たら俺のとこ持ってこいや。見てやるから。」
「ホントですか?」
「ああ。それで良かったら、つんく名義で、誰かのシングルで出すと。」
「盗作じゃないですか、それじゃ。」
「まあ、それは冗談や。でもな、俺も、いろんな奴のプロデュースして手一杯状態やから、自分で詩の書ける奴とかおると助かるわ。後、保田、曲もかいとるんやろ。それも持ってこい。」
「はい。分かりました。」
「よし、じゃあ、後藤の続きやるから、その間に詩を頭に入れとけ、ええな。」
「はい。」
今泣いたカラスがもう笑った。
そんな感じ。
アルバムの作詞か。
すごいことになってきたなあ。
でも、シングルは任せてもらえないのね。
まだまだ紗耶香には追いつけてないわけだ。
「おっ、保田さん、お目覚めですね。」
「吉澤、歌入れ終わったんだ。」
「はい。ばっちしですよ。」
「なんだと、生意気な。ところでさあ、どんな詩書いたわけ?」
「それは・・・。」
いつまで私がモーニング娘。でいるかは分からない。
それは私だけじゃなくて、この吉澤や後藤や、他のみんなもそう。
紗耶香みたいに、早めに飛び出すのも自分を成長させるにはありかもしれないなとは思う。
でも、身近にこうやって、レベルの高い集団があるのは、すごく刺激的だ。
歌だけやっていれば、手っ取り早いかもしれない。
モーニング娘。にいる限りそういった環境はもう手に入らないだろう。
だけど、それでも、この中にいることで、私はきっと成長していくことが出来る。
つんくさんの言葉で、やっとそう感じることが出来た。
泣いてる暇なんか無い。
今日は、私が待ちに待っているレコーディングの日なんだから。
▲top
第九章 ご対面
レコーディングは、最初の作詞の件を除いては順調に進んでいる。
2日目に入って、メインの曲の方は残すは3人のユニゾンを取ってみるだけとなった。
まあ、カップリングの曲もあるから、まだ終わりじゃないんだけど、とりあえず一段落。
私たちよりもスタッフさん達の方が大変という感じ。
そんなところに、電話が入った。
知らない番号。
非通知。
イヤな感じ。
こういう電話には出ないようにしている。
無視していたら、当然切れたんだけど、その直後に今度は圭ちゃんの着メロが鳴った。
赤トンボの着メロなんて、どこで見つけてきたんだ?
「はい、もしもし。」
「え?」
「何ですか?唐突に。」
「いや、いいですよ。こっちにも話したいことありますし。」
「分かりました。後藤とも相談します。」
「はい。」
私?
なんだろう。
「後藤。」
「なに?何の電話?」
「鈴木あみから。」
「は?」
「後藤にもかけたけど出ないからって、私にかけてきた。」
「うん、それで何?」
「会いたいって。」
「何で?」
「わかんないけど、お話がありますだって。どうする?後藤は。私は会って見るつもりだけど。」
「うーん、後藤も行くよ、じゃあ。」
「嫌ならいいよ別に。」
「ううん、行く。私も言いたいことあるし。」
「そっか、分かった。」
圭ちゃんは、即、鈴木あみに返事を返した。
私たちのスケジュールと、向こうのスケジュールからすると、時間があるのは今しかないらしい。
向こうもレコーディング中で、近いところにいて、ちょっと時間が空いているんだそうだ。
なんの話か、なんてことは考えるまでもなく市井ちゃんのことだろうけど、レコーディング中に呼び出してまでなんだろう。
言付けでも預かってるとか、そういうことかなあ。
なんでもいいや。
市井ちゃんのこと聞かせてくれれば。
それにしても、うらやましい立場だな、市井ちゃんとユニットを組んでるなんて。
「二人でどこ行くんですか?」
「ん?ちょっとね。」
「なんですか?吉澤だけ仲間はずれにするんですか?」
「あのね、鈴木あみに会ってくる。」
「え?鈴木あみって、あの鈴木あみ?」
「うん。何か呼び出されちゃって。向こうのご指名は私と圭ちゃんなんだけど、よっすぃーも来る?」
「えー、私別に話すことないし。それに、呼ばれてないんでしょ。」
「うん。」
「まったく、なんで仲間はずれにされるかな。もう。おみやげなんか買ってきてね。」
「うん、わかった。」
まあ、よっすぃーはいいよね。
あんまり市井ちゃんと接点無かったし。
市井ちゃんはレコーディング中かあ。
詩の内容はまだ知らないんだけど、早く曲聞きたいな。
圭ちゃんは、市井ちゃんが連絡をよこさないのは、あみさんのせいだと思っているらしい。
話をつけてやる、とかって息巻いてる。
それはまるで、昼ドラで男の奪い合いをしてる中年おばさんのようだった。
スタジオ近くの芸能人のよく訪れる喫茶店に、あみさんはすでに座っていた。
「はやかったじゃないですか。」
「まあね。すぐそこだし。そっちこそ、レコーディングの最中なくせに、簡単に抜け出してこれるのね。」
「ん?ああ、今、紗耶香がやってるから。私は時間空いてるの。」
圭ちゃん、最初から口調がきついよ。
明らかに喧嘩ごし。
あみさんも、わざとクールみたいに振る舞ってるように見える。
ちょっと無理してる感じ。
なんでだろう。
「それで、何の用?」
「何だと思う?」
「からかわないで。あなたと違って、忙しいのこっちは。」
「ふん、まあ、いいや。でも、何の用?とか聞かなくても分かってるんでしょ。」
「・・紗耶香のこと?」
「ご名答。」
圭ちゃん、あみさんのペースになってるよ。
冷静にしなきゃ。
注文を取りに来たウエイトレスさんに、私はアップルティを、圭ちゃんはアイスコーヒーを頼んだ。
大して暖房も効いていない、この店でアイスコーヒーがまだおいてあるのもびっくりだけど、それを注文する圭ちゃんにもびっくり。
そう思って、圭ちゃんの方をみると、手がびっしょり汗で濡れていた。
「はっきり言うね。紗耶香につきまとうのやめてくれない。」
店員さんが下がったのをみて、あみさんが話を切り出す。
「なんで、あなたにそんなこと言われなくちゃいけないの?」
「いや、だって、本人からは言いづらいだろうし。」
「市井ちゃんがそんなこと言う訳ないじゃん。」
「おっ、やっとしゃべってくれたね、後藤真希さん。」
「答えてよ。市井ちゃんがそんなこと言うわけないじゃんって言ってるの。」
「それが言うんだな。モーニング娘。のメンバーから電話がかかってきてうざいって。」
「言うわけない。」
「そうよ。紗耶香がそんなこというわけないでしょ。」
市井ちゃんが、市井ちゃんが、私たちのことをそんな風に言うわけがない。
そりゃあ、後藤は、いい子じゃなかったし、市井ちゃんにいっぱい迷惑かけたけど、でも、市井ちゃんはそんなこと言うわけない。
そんなことはあり得ない。
「話にならないなあ。言ってたよ。特にうざいのがあなた達二人だって。」
「何でそういうことが平気で言えるの?」
「そうだよ。市井ちゃんはそんなこと言わない。あなたの嘘なんでしょ。」
「そういうとこがうざいんじゃないの? あのね、紗耶香の言葉そのまま言うよ。もう昔のことなんだよね。あの二人はいまだに私のことを、仲良しお友達みたいに思ってるみたいだけど、やめてほしいんだよね、そういうの。もう、敵なんだから。まあ、敵って言っても、こっちはアーティストになって、向こうはアイドルやってるんだから、同じ土俵の上じゃないけど。といっておりました。」
「紗耶香が、ホントにそんなこと言ったの?」
「言わないよ。言うわけないじゃん。圭ちゃん、なんで、そんな嘘信じるの?」
「あなた、保田さん?あなたの方は、確か唄にこだわってたんじゃなかったっけ?紗耶香は、あなたのことはいろいろ言ってたよ、他にも。」
「何よ、何言ってったって言うの。」
「最初は、まあ、モーニング娘。ってのを利用してもいいとは思うけどさ、いつまでアイドルやってるつもりなんだろうってね。大体、バラエティ番組ばっかりやってる人たちが、唄います、なんて言ったって、説得力無いじゃんだって。」
「そんな、自分だって、アイドルやってたくせに、あなたにそんなこと言われたくない。」
「だから、私が言ったんじゃなくて、紗耶香が言ったんだって。」
「紗耶香って呼ばないで。」
「なんだかなあ・・。話しかみ合ってないよ。とにかく、あなたみたいに、おばあちゃん役までやって笑いを取って喜んでる人にライバルなんて言われたくないってさ。」
「あ、あのー、お待たせしました。アイスコーヒーは?」
ウエイトレスさんが、その場の雰囲気に戸惑いつつも、飲み物を持ってきた。
圭ちゃんは、我に返ったように、手を挙げる。
あみさんは、嫌な笑みを浮かべていた。
なんか、むかつく。
私は、砂糖をカップに注ぎ、圭ちゃんはストローをいじっている。
「お呼び出ししたのはわたしだから、二人の分もおごって上げるよ。」
「あなたになんか、おごってもらいたくない! あっ。」
ストローを差し込もうとしたときに、叫んだせいで、圭ちゃんはアイスコーヒーをテーブルにぶちまけてしまった。
私は、さっと足をよけたからいいけど、圭ちゃん自身は、呆気にとられてジーンズに全部かぶってしまったらしい。
「あーあ、しょうがないなあ、まったく。子供じゃないんだから。」
あみさんの言葉に、むっとしながらも圭ちゃんは何も言い返せないでいる。
大丈夫ですか?とやってきた店員さんがテーブルを拭いてくれ、圭ちゃんはドライヤーを貸してもらうということで店の奥につれられていってしまった。
「紗耶香も、こんなのとつきあってたと思うと同情するよ。」
「ねえ、なんなの?」
「なんなのって?」
「なんで、わざわざ、私たちを呼びだしてさあ、こんなお芝居までして嫌がらせするの?」
「あら、保田さんはいたいとこ突かれてだいぶ動揺してるみたいだったけど、あなたはまだ、冷静なんだ。」
「だって、市井ちゃんは、そんなこと言わないもん。それに、もし言うんだったら、こんなまわりくどいことしないで、絶対自分で言ってくる。非通知で電話かけてきたりして、ストーカーみたいだよ。大体、後藤や圭ちゃんの電話番号どうやって知ったのさ。市井ちゃんに聞いたんじゃないんでしょ、どうせ。」
「ふふ、あなたのことは、一番かたくなだから、一番話したくないって言ってたよ。」
「答えてよ。どうやって知ったの?」
「しつこいなあ。まあ、いいや、答えて上げましょう。紗耶香のさあ、最初の復帰の発表のときのASAYAN見た?」
「関係ないでしょ。」
「関係あるんだな。答えてほしいなあ。見た?見てない?」
「見たよ。」
「そのとき、偶然じゃなかったでしょ?」
「裕樹なの?裕樹に聞いたの?どうやって?」
「はずれ。あなたの弟とは何の面識もないです。まあ、そこに伝わるようにはしたけどね。」
「ソニンちゃん?ソニンちゃんから聞いたの?」
「まあね。」
「なんで?どうやって?」
「あの子と会ったのは、たまたま。ボーカルレッスンが同じところでね。それで、まあ、年も近いしいろいろと話すようになったわけですよ。」
「だからって、なんで、そんな、人の番号教えないよ普通。」
「私はね、あなた達に、紗耶香を渡すわけにはいかないの。もう、一人になるのはたくさん。そういう話を彼女にしたら、ホントよく分かってくれてさ。誰かさんのバカな弟のせいで、彼女も一人になるつらさがよーく分かってるみたいだし。それで、まずは、あなた達に紗耶香の復帰をテレビの向こう側で見てもらおうと思ったの。」
「なんで?何のために?」
「はっきり分かってもらうためよ。もう、別の世界の人間だってことを。紗耶香は、もう、あなた達とは無関係な人間なんだってことを伝えて上げたかったのよ。一視聴者として、テレビで眺めるだけの遠くにいる人間だってことをね。それを、ソニンちゃんに話したら快く協力してくれたよ。裕樹にもそれを分からせたいみたいなことも言って。」
「関係ないでしょ、裕樹は。」
「まあ、私にはね。でも、ソニンちゃんは、あなたの弟のことをユニットパートナー以上の目で見てるみたいよ。だから、裕樹君にも、紗耶香をテレビで見るくらいの距離にさせたかったみたいね。」
「じゃあ、やっぱり市井ちゃんは、私たちのことを悪く言ったりしてる訳じゃないんじゃん。」
「なんで、電話に出てもらえないか、考えたこと無いの?」
「・・・」
「さすがにさあ、私に対してあなた達のことをうざいって愚痴れても、本人に対してそんなこと言える子じゃないからさ。私が代わりにね、伝えに来て上げたってわけよ。言ってたことは全部ホントよ。まあ、一字一句丸ごと全部とは言わないけど、内容はね。紗耶香の気持ち分かってあげなよ。うざいとは思っていても、まだ自分の手で傷つけたくはないな、って思ってもらってるうちにさ。」
「そんなことない!」
「頑固だなあ。じゃあ、もう一つだけ付け加えて上げるよ。紗耶香は、あなた達とは完全に決別したんだって言うのを示すために、私も驚くような提案したんだから。」
「何?何なの?」
「やっぱ、やめた。そのうち分かるよ。嫌でもね。あなたも忙しいんでしょ。紗耶香につきまとってないで、自分の仕事したら。」
「つきまとってなんかない。」
「はあ・・・。いくら言っても無駄みたいね。もう、こんな時間じゃない。そろそろ戻らなきゃさすがに怒られるから、帰ります。さっきも言ったけど、おごって上げますよ。」
「いいって言ってるでしょ。」
「そんな、怒鳴ると、アップルティまでこぼすよ。どじなおばあさんにもよろしくね。それじゃ。」
「ちょっと、待ってよ。」
「じゃあねー、いずれまた。」
「ちょっとー!!」
あみさんは、レジで3人分の支払いを済ませて帰ってしまった。
圭ちゃんは戻ってこない。
結局、おごられてしまったよ。
市井ちゃんは、何で電話に出てくれないんだろう。
そんなの、言われなくたって考えてるよ。
あみさんの言っていたことを全部信じているわけじゃない。
だけど、市井ちゃんは、あみさんをユニットパートナーに選んだんだね。
市井ちゃんが選んだんだから、あみさんにもきっといいとこがあるんだ、とか言い聞かせないと腹立つ自分の感情が抑えられなくなってきた。
生ぬるくなったアップルティを一杯すする。
なんか、やだなこういうの。
「後藤!あの女帰ったの?」
「へ?」
「鈴木あみ帰ったの?」
「・・うん。言うだけ言って、仕事だからって帰っちゃった。」
「そうか。」
「服、大丈夫?」
「服?ああ、ドライヤー貸してもらって乾かしたから。ったく、なんで手前に倒したかな。せっかくだったらあいつの方に倒せば良かったものを・・。」
「そだね。」
戻ってきた圭ちゃんは、不満がありますっていう時の顔をしてる。
私とよっすぃーが、レッスン最中にふざけすぎて怒鳴られたときもこんな表情だった。
でも、今回は、不満をぶつける相手はもうここにはいない。
「どう思う?」
「どう思うって?」
「あいつの言ってたこと。全部丸ごと信用する訳じゃないけど、私、紗耶香がなに考えてるか分からなくなってきた。」
「もうさあ、悩むのやめない?」
「どうやって?」
「たぶん、ここで市井ちゃんがなに考えてるかなんて、考えたって分からないよ。あみさんの言ってることは、まるであてにならないし、市井ちゃんと連絡付かないんだから、ホントのところは分からないもん。市井ちゃんがなに考えてるのかは、市井ちゃんにあったときに聞こうよ。つんくさんも言ってたけど、私たちが出来ることをして、待ってるしかないよ。そのうち絶対市井ちゃんに会うこともあるはずだから。」
「後藤は、紗耶香のことなら全部信じられるのな。」
「それじゃ、なんか、私がバカみたいじゃん。」
「そうじゃないけどさ。私には、そこまで信じられないし。」
「後藤だって気になるよ。でも、しょうがないよ。市井ちゃんとあったときに、胸を張って“頑張ってきたんだよ”って言えるようにしとくしかないよ、今は。」
圭ちゃんは、まだ納得いかないみたい。
そりゃそうだ。
言ってる私だって、納得できてないもん。
気になって仕方ないさ。
あみさんが言ってたことで、一つだけ、実感してしまったことがある。
市井ちゃんと、自分の距離。
テレビの向こうとこっち側って、絶対につながることのないものに思える。
例えるならば、死後の世界のような。
ただ、私は、テレビの向こう側へ入ることが出来るから、いつか、本人と話をすれば、いろんな誤解もとけると信じていられる。
店を出るときに、圭ちゃんはお金を払おうとして、止められていた。
やっぱり、つかみかかってでも、あみさんに払わせちゃいけなかったのかもしれない。
いろいろ考えるけどやっぱり今思うのは一つ。
鈴木あみ、むかつくー!!!
▲top
第十章 レコーディング風景
なんで、一人になっちゃったんだろう。
新曲のレコーディングは5曲目にして初めて一人ですることになった。
フューチャーリングってのは、ソロって言うのかなあ?
つんくさんは、すごく忙しい人だ。
レコーディングも、日程ぎりぎりで、あまり長い時間をとってもらえない。
今日から私に付いてくれるはずだったのに、前のプッチモニの曲が長引いてて、私は詩を頭に入れといて、とだけ言われて、ほうっておかれてる。
とりあえず、詩は頭にはいったので、実はちょっと暇なんだ。
それで、スタジオの建物をふらふらしてる。
あみちゃんが、暇ならおいでって言ってくれたから、レコーディング風景を見に行くことにした。
「あみちゃん。」
「見に来てくれたんだー。」
「いいの?ホントに、私怒られたりしない?」
「大丈夫。マネージャーさんにも話し通ってるみたいだから。」
「そんな大がかりなことになってるの?」
「なんか、勉強させて下さい、みたいなこと言ってたよ。」
「それでは、鈴木あみ先生のレコーディングを見させていただいて、勉強させていただきます。」
「ははは、私先生なんだ。」
「頑張って。」
「おっけい。」
レコーディングは、今日でもう6日目とのこと。
時間かけるんだね。
あみちゃんが、ブースに入ってしまって、心細くなりつつもソファに座って眺めていると、紙コップを持ってきてくれる人がいた。
「初めまして、になるかな。市井紗耶香です。」
「あ、どうも、初めまして。」
そうだ、いたんだ。
当たり前だけど。
裕樹のことがあるから、あんまり会いたくなかった。
「和田さんの紹介で見に来たのですか?」
「え、まあ、それもありますけど、あみちゃんが、見に来ない?って言うから。」
「あみのこと知ってるんだあ。」
「ええ、まあ、いろいろと。」
この人とどんな顔して、何を話したらいいんだろう。
共通の話題は、きっと、裕樹になってしまう。
「和田さん、厳しいでしょ。」
「え、ええ。テレビとか、ラジオの後のダメだしとか、すごい厳しいし、それに私生活についても、すごくいろいろなことを注意されます。」
「そうなんだよね。いまだに怖くてさあ。」
「もう、担当じゃなくてもそうなんですか?」
「うーん。どうにも頭上がらないもん。」
その厳しい和田さんに反抗して、こんな事になってる裕樹。
市井さんは、今でも裕樹と会ってるのだろうか。
あの、週刊誌事件以来、和田さんの裕樹に対する管理は、ますます厳しくなっていった。
私は、裕樹にとって、悩みをうち明けてくれるに値する存在にはなれていなかったのだろう。
近くにずっといたからかもしれない。
それよりも、私自身が、裕樹のストレスの原因にもなっていたという部分もありそうなのが、悲しい。
「ごめんね、私、ピアノレッスンしなくちゃいけないからさ、別室で。」
「ピアノも弾くんですか?」
「まだ、分からない。使えたら使うって。とにかくやってみろって言われたから。」
「頑張って下さいね。」
「うん。」
再び一人になる。
ソファから眺めてるこの光景は、人が分からないだけで、あとは、普通のレコーディング風景。
もっとも、カメラが何台もいるから、普通じゃないのか。
スタッフの人たちにとっては、私は空気だね、ほとんど。
まあ、ほっといてもらえる方が楽だし、いいんだけど。
って、ここに座っててもしょうがないのか、あみちゃんのレコーディング見に来たんだから。
ブースをのぞくと、あみちゃんはすごくにこやかに、ゆったりとしたリズムを刻みながら、唄っている。
ん?裸足だ。
些細なことだけど、そんなところにアイドルからボーカリストになろうとしてるんだなあ、っていうのが伝わってくる。
2時間くらいそうして見ていただろうか。
ワンコーラス分を、何度もあみちゃんは歌い、プロデューサーさんが、次々と指示を与えていく。
つんくさんとは、大分指示の出し方が違うんだなあ。
技術的なことが結構多い。
つんくさんだったら、すごく具体的な、シチュエーションみたいなものを与えられるんだけど、ここでは、そういうのはそれぞれに任されているようだ。
ようやく、O.K.がでて、あみちゃんが出てきた。
「おつかれ。」
「いやー、楽しかったよ。」
「楽しかった?」
「うん、なんかねえ、ここのところ調子いいのよ。久しぶりのレコーディングなんだけど、すごい声が出る。自分でびっくりするくらい。レッスン積んだ甲斐があった。」
「そっかあ、いいなあ。わたしも同じレッスン受けてたのに、いまだに注意されてばっかりだよ。」
「そんなの私だって同じだよ。でも、前とは違う。うまくなってるって、自分で感じる。私しばらく休憩だから、ご飯食べない?」
「いいねえ。」
「って言っても、そこのお弁当なんだけどね。」
「なんだ。」
「なんだ、とか言わないの。一応3種類あるんだから。」
「わたしもいいの?」
「気にしない気にしない。」
自分のところに戻れば、お弁当はあるのに、そこから一つ取って、私とあみちゃんは、建物の屋上でご飯を食べることにした。
静かな小春日和。
そんな、秋の日差しを受けながら、あみちゃんは淡々と語りだした。
「暖かいね。」
「うん。11月とは思えない。」
「私、今、すごい気分いい。」
「唄えたから?」
「そう。ずっとね、自信なかったんだ。再デビューする。待っててくれる人はいるのか?私の唄で大丈夫なのか?紗耶香はなんで、私のこと誘ったんだろう?とか、そんなことばっかり考えてた。」
「うん。」
「それでね、この前、後藤さんと保田さんに会っちゃったんだ。結局。」
「結局会ったんだ。」
「うん。迷ったんだけど、なんか不安でさ。そして、二人にかなりひどいこと言っちゃった。」
「そう。」
「紗耶香につきまとうなって、それだけでもひどいのに、二人の欠点みたいなのをあげつらう様なことしちゃってさ。」
「うん。」
「二人を傷つけるために、わざわざ会いに行っちゃって。今になってはちょっと自己嫌悪だよ。」
自己嫌悪と語る彼女は、その台詞とは裏腹に、おだやかな表情をしている。
「不安は、まだ感じるんだ。紗耶香がね、彼女たちの元へ帰ってしまうんじゃないかっていうね。
でも、冷静に考えれば、ここまでデビューの話が進んでて、そんなのは無理だなあ、っていうの
は分かるようになってきた。そうは言ってもさあ、精神的な面では、私のことはどうでもよくて、
昔の仲間を選んでしまうかもしれないじゃない。」
「うん。」
「だけどね、紗耶香の居場所を、今作っているのは、私なんだって、そう思えるようになったよ、ようやく。」
「そっか。」
「ちょっと厳しい提案もしちゃったし。もうすぐ発表するけど、そのとき紗耶香や、向こうの人たちがどんな顔するのか、ちょっと楽しみな自分が悪い子だなって思う。それで、ちょっとやり過ぎたかなあ、って反省中。ただ、もっとも、モーニング娘の人たちと次にあったときに、どんな風に振る舞うかは、自分でもわかんないや。」
「わかんない?」
「うん。わかんない。彼氏と歩いてたら、昔の女が現れたって感じじゃん。」
「なにそれ、実体験?」
「えー?そんなこと無いけどさ。とにかく、紗耶香を束縛しすぎるのはよくないなあ、ってのは分かった。でも、改まって、そんなこと本人には言えないしねえ。やっぱり連絡取られるのも快くはないし。乙女心は複雑ってやつ?」
あみちゃんは、最近のぎすぎすしたところが、薄れているようだった。
久しぶりにレコーディングしたことで、何か感じることがあったということなのだろう。
それが、どんなきっかけで、彼女に訪れたことなのかは分からない。
「いろいろ迷惑かけてごめんね。電話番号無理矢理聞いちゃったりさ、裕樹君に謎の伝言頼んだり。」
「ううん、いいよ。あみちゃんの気持ち、私にも分かったから。」
「あとさあ、この前後藤さんに、ソニンちゃんが、ちょっと悪者みたいな言い方しちゃった。」
「えー、それ裕樹に伝わったらどうすんのよー。」
「ごめん。ホントごめん。」
「もう、また、なんか、話しづらくなっちゃったじゃーん。」
「ごめんね。」
「いいよ、もう。自分でなんとかするから。それより、そろそろ戻る?」
「うん、そうだね。こっちのスタジオ午後も来る?」
「いや、とりあえず、自分のとこ戻るよ。もう一回詩を読み直す。あみちゃんの歌ってるの見てて、自分もやらなきゃって気になったから。」
「そっか、頑張って。」
「うん。」
今の私は、裕樹とはずいぶん遠いところにいる。
こっちはレコーディング。
むこうは、きっと今頃、学校で給食でも食べているのだろう。
最初は、3ヶ月くらいの休養って事だったけれど、今の時期に私一人でシングルを出すということは、もうちょっと一人でやっていろってこと。
せっかく、新人賞も大賞ではないにしろ、いくつかノミネートされてるのに、一人だから出演することすらままならない。
裕樹のバカ!
バカ、っていいつつ、嫌いにはなれないのが辛いなあ。
だけど、本当にバカなのは、私自身でもあるのだろう。
裕樹への私の気持ちが、彼を追いつめてしまった。
ごめんね。
私のがずっと年上なのに。
私よりも、市井さんの方が頼りになったんだね、裕樹にとって。
すごく悔しい。
あみちゃんと話して、ちょっと救われた。
裕樹が戻ってくる場所を守っていられるのは、きっと私だけ。
市井さんには、そんなことは出来ない。
とにかく、仕事頑張らなきゃ。
裕樹が帰ってくる前に、私が消え去っちゃったら、帰ってくる場所なくなっちゃうもんね。
会いたいよ。
早く戻ってこないと、私一人で売れちゃうぞ。
待ってるからな、いつまででも。
▲top
第十一章 衝撃の発表
じゃん。
都内某所。
そう、ここは新ユニットのレコーディングスタジオ。
市井紗耶香の詩に中村正人が曲をつけて、ついに、デビューシングルのレコーディングが開始されたのです。
彼女たち二人にとって、新しいプロデューサーの元初めてのレコーディングとなります。
さて、順調に進んでいるのでしょうか。
まずは、作詞を担当した市井がブースに入る模様。
「よし、自分で書いた詩なんだから、完全に頭に入っているだろうし、とりあえず、通して唄ってみようか。」
「はい。」
流れてくるメロディに会わせて唄う市井。
それを見るプロデューサー、中村正人の表情は冴えません。
「ストップ。」
「はい。」
「ちょっと、出てきて。」
「はい。」
ワンコーラスを終えた時点で、止めてしまいました。
「全然唄えてないなあ。」
「すいません。」
「基本なんだけどさあ、おなかから声を出そう。のどから大きな声を出すのとは違うぞ。おなかから声を出すんだ。大きなイメージで。」
「はい。」
「よし、もう一度いってみよう。今度は止めないから。最後まで。」
「はい。」
おなかから声を出せ。
簡単なアドバイスを受けたのみで再びブースに入る市井。
はたして、大丈夫なんでしょうか。
「よし、行こう。」
「はい。」
再びメロディーが流れます。
それに会わせて唄う市井。
しかし、サビにはいると、自ら唄い止めてしまいました。
「続けて。とめないって言っただろ。」
続行を指示する中村。
それに答えて、市井も再び歌い出すものの、戸惑いながら唄っているという表情。
それでも、一通り唄い終え、一旦ブースから出てきます。
続行を指示する中村プロデューサー。
それに答えて、市井も再び歌い出すものの、戸惑いながら唄っているという表情。
それでも、一通り唄い終え、一旦ブースから出てきます。
「あのさあ、はっきり言うね。ちょっと今のままじゃ使えない。」
「すいません。」
「まず、絶対的に声量が足りてない。それをなんとかしないと、技術的にとか、感情がとか、そういうところに入れない。」
「はい。」
「しょうがないから、4分半全部はまず無理だけど、ワンフレーズワンフレーズとっていこう。」
「はい。」
早速ダメだしを受ける市井。
はたして、手法を変えることで光明は見えてくるのでしょうか。
「市井、何度も同じ事言わせるな。」
「すいません。」
結局、この日一日こんな会話の繰り返し。
市井自身も、うまく唄えない自分にもどかしい様子が見られます。
レコーディング初日は、なんと、市井一人分、しかも最初の2行しか終わらないという、大変困難な出だしとなってしまったのです。
レコーディング二日目。
この日は、まず鈴木がブースに入ります。
「よし、とりあえず通して録るから。詩は頭に入ってるね。」
「はい。」
「じゃあ、いってみよう。」
メロディに会わせて歌い出す彼女。
非常ににこやかです。
おや、足下を除くと、なんと、裸足です。
彼女は、素足でレコーディングに臨んでいるのです。
そして、曲の方は、途中で止まることなく最後まで通して唄いきりました。
「うーん、まだまだだね。」
「はい。、すいません。」
「ただ、まあ、声はよく出てた。たまにピッチがずれたり、音はずしてる部分もあったけど、絶望的って程じゃなかったよ。」
「ありがとうございます。」
「じゃあ、次は、頭から、そうだな、まずは2行分。ここまで。ここと、ここの2カ所は、さっきはずれてたところ。気をつけて。うわずらないように。」
「はい。」
早くも具体的な指示が入っています。
そして、彼女はそれに対し、次々と答えていきます。
「よし。今日は、ここまで。」
「ありがとうございました。」
鈴木は、1日で、最初のワンコーラス分を録り終えたのです。
歌の面において、市井に対して大きなアドバンテージを見せました。
その、同じころ、レコーディングスタジオ別室。
市井は、こんな事をしていたのです。
なんと、ピアノを弾いています。
「なにやってるの?」
「いや、ちょっと、気分転換に。」
「弾けるんだ。」
「まあ、ちょっとですけど。」
「なかなかうまいよ。」
「そうですか?」
「プロのピアニストとしては問題外だけど、ちゃんと聞かせられるレベルにある。」
「ありがとうございます。」
レコーディングスタッフとこんな会話を交わす市井。
そして、このことが、プロデューサーである中村の耳に入ります。
「市井。」
「はい。」
「ピアノ弾くらしいな。」
「いや、まあ、ちょっと、だけ、です、けど。」
「ちょっと聴かせてくれ。何の曲でもいいから、自分で弾けるやつ。」
「はい。」
そして、ピアノのある部屋にやってきた二人。
市井は、ここで、ショパンの練習曲の一つを弾きました。
聞き入る中村。
さて、彼は、この演奏にどんな判断を下すのでしょうか?
「市井ちゃん、ピアノうまい。」
「うん。でも、なんか、唄入れは手こずってるみたいな。」
「そうですね。」
私は、保田さんと、ごっちんと3人で、プッチモニ。のプチ合宿をしている。
ミニ合宿と呼んじゃダメだと、保田さんに言われてる。
知らなかったけれど、ここは旧プッチモニが合宿をした思い出の場所なんだそうだ。
「市井ちゃん、別に唄下手じゃなかったよね。」
「うん。うまいって絶賛する程じゃなかったけど、あんなにいわれるようなひどさはは無かったよね。」
市井さんとは、ハッピーサマーウエディングしか、一緒に歌入れやってないけど、下手どころか、私から見れば雲の上級のうまさだった。
まあ、あの頃の私は、ひどすぎたから比べる方が間違っているのだけど。
ボーカリスト、を名乗るということは、それだけ大変なことなのだろうか。
市井さんにはかなわないなあ。
そんなところへ飛び込んで行くんだから。
中澤さん達のMCが終わって、また、レコーディング風景の場面に戻った。
都内某所。
レコーディングスタジオ。
市井のピアノの腕前を、中村プロデューサーは、どう判断するのでしょうか。
「ぱちぱちぱちぱち。なかなかうまいじゃないか。」
「ありがとうございます。」
「弾いてみるか?レコーディングで。」
「いいんですか?」
「ああ。やるだけやってみよう。ダメならやめればいいんだし。」
「ありがとうございます。」
「唄入れもあるから、大変だとは思うけど、ピアノは最後に録るから、練習しといて。」
「はい。」
なんと、なんと、市井のピアノ、シングル収録大決定なのです。
一方、歌収録。
こちらでは、鈴木あみがほぼブースを占領する状態となっています。
「よし、じゃあ、次は、こことここのファルセット。」
「はい。」
「無理に出す感じじゃなくて、柔らかさをアピールする感じで。」
「はい。」
プロデューサーの指示に次々と答えてゆく鈴木あみ。
休養期間のボーカルレッスンの効果が出ているようです。
「イエーイ。」
「Be Together♪ Be Together♪」
休憩時間に、カメラに向かっておどけてみせる余裕も十分。
すっかり自信満々な様子。
一方、こちらは市井紗耶香。
初日のふがいなさを補おうと必死に唄うものの、いっこうにO.Kは出ません。
「市井、今日はこれで終わろう。」
「・・はい。」
ここで、プロデューサーの口から衝撃の発言が飛び出してしまうのです。
「ASAYANってやっぱり引っ張るね。」
「自信のなさそうな市井さんって、初めて見ました。」
「紗耶香だって、完全無欠じゃないよ。でも、あんなに手こずるなんてな。」
「圭ちゃんだったら、O.Kもらう自信ある?」
「・・・分からない。ただ、なんか、改めて考えちゃうな。鈴木あみに言われたこと。」
「何?」
「アイドルとボーカリストは違うって。」
「でも、唄うことに関しては一緒じゃん。」
「じゃあ、紗耶香は何であんなに苦労してるのさ。」
「そんなの、後藤にだって分かんないよ。」
「それでいて、鈴木あみは、言うだけあってうまくなってるみたいだし。」
「保田さんだって、ごっちんだって、レッスン受ければもっともっとうまくなりますよ。」
「ボーカルレッスンかあ。最近受けてないなあ、あんまり。」
「そういうの補うために、今日合宿組んだんでしょ。紗耶香に負けないために。」
「うーん。」
「あっ、続き出ますよ。」
都内、某レコーディングスタジオ。
中村プロデューサーから、衝撃の言葉が飛び出してしまうのです。
「メインボーカルを、鈴木にしよう。」
なんと、なんと、二人のボーカルユニットの、メインとして鈴木あみを据えるというのです。
「最初は、二人のハーモニーみたいなものを考えていたのだけど、どうも、力の差を感じる。
市井は、自分でも言ってたけど、休養期間は、作詞とかピアノとかそっちの方面に力を入れていたみたいで、全然ボーカルレッスンが積めてない。
その結果、詩はいいものが出てきたけど、唄わせてみると、おそらく自分自身の唄いたいようにすら唄えていないだろう。
一方、鈴木の方は、休養中にやっていたことはボーカルレッスンと言うだけあって、昔のアイドル時代のCDよりも全然良くなってる。
もちろん、パーフェクトじゃないし、改善点は山ほどあるけど、それで、レコーディングをしている今も、日に日にというか、ワンフレーズ毎にうまくなってる。
だから、今回は、鈴木をメインということにする。」
そうなんです。
ボーカルレッスンを積み重ねた鈴木あみ。
彼女を、メインとして、今度のシングル曲は作るというのです。
さらに、彼はこんな言葉も付け加えました。
「市井は、幸いピアノが弾ける。この曲はピアノ伴奏の曲だから、鈴木がスタンディングで歌って、市井にはピアノ演奏という形でやってもらう。
もちろん、演奏だけじゃなくて、彼女にも唄パートはあるし、ハモル場面も多いけど、基本的に、鈴木がメインボーカルで、市井はピアノ。」
なんと、市井にのピアノは、レコーディングで使うだけでなく、テレビ出演などの際も、演奏することになるのです。
「ただ、この形は暫定的なもので、この一曲だけ。
市井には、今後徹底的にボーカルレッスンを積んでもらう。
もちろん鈴木もそうだけど。
それで、改善が見られたら、二人を並べて、ハーモニーを聴かせるようなものにしたい。
彼女たちは、まだまだ未来がある。
市井の唄は、今はちょっとひどい部分が多いけど、それでもレッスンを積めばちゃんと伸びていくと思うから。
ただ、今は練習が足りないだけ。能力はあるはず。
二人とも、未来は楽しみだよ。」
この一曲暫定で、このスタイルを取るというのです。
まだまだひどいけど、将来が楽しみ。
彼はそんな発言もしています。
これは、将来的にも、プロデュースを続けていくという意思の表れと取って良いでしょう。
「なんか、キロロみたいになっちゃったね。」
「うーん、市井さんが作詞もしてるし、唄うパートもあるから、花花の方じゃない?ボケじゃないし。」
「いや、紗耶香はある意味ボケだった。って、おい、どっちでもいいさ、そんなの。それより、鈴木あみメインってのがむかつくよ。」
「しょうがないよ。確かに、なんかうまくなってたもん。それに、ピアノ出来るってやっぱすごいじゃん、市井ちゃん。」
「中村さんは、ケミストリーみたいにしたいみたいだね。」
「市井ちゃんは、どっちかなあ、黒い方?」
「いや、紗耶香は白いでしょ、ってそういう問題じゃないって。」
「もう、ちゃんとみましょうよ。なんか、大事な話がまだあるみたいですし。」
さて、ユニットのパートもほぼ決まってきたこの時期に、二人に大事なものが伝えられます。
「市井、鈴木。ちょっと聞いてくれ。」
「はい。」
「シングルの発売日。つまり、二人の再デビューの日が決まった。」
「決まったんですか?いつですか?」
「12月10日。」
「ホントですか?決まりなんですね。ホントに決まりなんですね。」
「うん。決まり。」
「えー!!!」
保田さんが叫ぶ。
ごっちんも。
そう、12月10日。
それは、私たちのシングル発売と同じ日だった。
「市井。」
「はい。」
「12月10日っていうのは、プッチモニのシングル発売と同じ日。」
「えっ?プッチと同じ日なんですか?」
「うん。やだ?」
「え、いや、やだっていうか、なんて言うか、でも、意識してもしょうがないって気もするし、いや、どうでしょう。でも、いや、ホントに?ホントに?プッチと、ホントに同じ日なんですか?」
そうなんです。
ついに、彼女たちの再デビューの日が決まってしまったのです。
それは、なんと、なんと、市井紗耶香がかつて中心メンバーをつとめていた、あのプッチモニのニューシングルと同じ日だというのです。
大変なことになりました。
くー!!!!!
「中澤さん、どうですか?」
「驚きですよ。なにも、プッチと同じ日にしなくてもいいじゃないですか。」
「私もそう思うんですけどね、事務所がそういうんですから、しょうがないじゃないですか。」
「違うでしょ、どうせ、ASAYANのスタッフが頼み込んで、そういう形にしたんじゃないですか?話を面白くするために。」
「中澤さん、自分も、もうそういうASAYANの一員だってこと分かってはる?」
「いや、私は、そんな、人をだましたりするような人たちとは違います。純粋です。」
「まあ、ずっと、辞めない。子供産んでメンバーにするって言ってたグループから数ヶ月後にはもういなくなった人ですからね。なんとでも言えますわ。」
「うわ、岡村さん、きついなあ。」
「もう、なんとでも言って下さい。それで、はあ、12月10日なんですか。まあ、いろいろあるけど、再デビューの日がちゃんと決まって良かったじゃないですか。」
「そうですね。ちなみに、その日は、この二人と、プッチモニの他にも、いろんな人がシングル出しはるんですよ。」
「誰がいるんですか?」
「まず、ダンスマン。」
「どうも、いろいろお世話になりました。」
「ダンスマンって、自分自身は売れてるんか?」
「ダンスマン星では、売れてるんちゃいますか?」
「そんな、言い方しちゃダメですよ。すごい人なんですから。」
「いや、人じゃないんでしょ、宇宙人。」
「なんか、つっこみづらいから、ええわ、次。猿岩石。」
「まだやってらしたんですか、猿岩石さん。」
「なにも、このリストの中にいれんでもええと思うけどな。」
「他には、たいせーwith市井ユリ。」
「たいせーさん。どうも、お世話になってます。」
「っていうか、市井ユリって誰?」
「あれですよ、あの。“Da・Yo・Ne”。」
「Da・Yo・Neって、今田さん?」
「いや、ちょい違うから。今田さんは、本家じゃないから。」
「ああ、今田さんのパクリやった人らか。」
「逆逆。今田さんがぱくったの。」
「懐かしいですね。でも。たいせーさん、どこで見つけてきたんだろう。」
「で、その今田さん、Koujiトゥウェルブビリオネア。」
「はー?」
「ビリオネアって、億万長者ですよね。」
「っていうか、いいんすか?」
「シングルのカップリングが、“みのみのソング”らいしいで。」
「いいんですか?そんなことして。だいたいそれ、どんな曲ですか?」
「まあ、ええんちゃう?今田さんやし。」
「はあ・・。」
「あと、まともなとこだと、hiroなんてのがいますね。」
「まともなとこって、ダンスマンさんはまともじゃないですか。」
「おお、中澤は、たいせーはまともじゃない言うんやな。」
「そんな、そんなつもりじゃないですけど。たいせーさんも、市井ユリさんも頑張って下さいね。」
「ごまかしよった。まあ、ええわ。」
「いやあ、どうなるんですかねえ。新曲対決。」
「中澤、どっちに勝って欲しい。」
「もう、やめましょうよ。そういう、勝つとか、負けるとか。違うじゃないですか。いい歌を歌う。いい曲を作る。それが、勝ちですよ。」
「ええこといいますなあ。でも、それじゃ、番組成り立ちませんからねえ。」
「やっぱり、そういう番組なんじゃないですか。」
「中澤さん。その番組で司会やってるんだから、自覚を持ってもらわないと。同じ穴のむじなっちゅうてな、もう、中澤も俺らと一緒なんよ。」
「えー、私は中立です。紗耶香。あみさん。プッチのみんな。頑張りや。」
「おーおー、逃げよった。まあ、とにかく、再デビュー日が決まったというわけで。」
「そうですね。良かった。」
保田さんとごっちんは、呆然としている。
まさか、発売日をぶつけてくるなんて、全然考えてなかった。
レコーディング時期が近いって事は、そういう可能性があるって事だけど、でも、普通ははずさない?
「驚くような提案って、このことだったんだ。」
「後藤、なんか知ってるの?」
「圭ちゃんが、店の奥に引っ込んでる間に、あみさんが言ってたんだ。市井ちゃんが、驚くような提案をしたって。」
「紗耶香が、発売日をプッチと同じ日にしようって言ったって言うの?」
「はっきりそういった訳じゃないけど、驚くような提案って。」
「そんなの出来るわけ無いじゃない。紗耶香に発売日決める権限なんてあるわけないよ。」
「そんなこと、私に言われてもさあ・・。」
「でも、提案だったら出来るんじゃないですか?」
「なんで?なんのために。」
「あみさんは、私たちと、完全に決別したんだって事を示すためだって言ってた。」
「あんた、そんなのあいつに言わせて、黙って聞いてたの?」
「しょうがないじゃん。なんか、迫力あったし。」
「迫力あったしじゃないよ。あー!!!、腹立つ。座ってると、なんか、黒いものが全身を駆けめぐる感じするから、レッスンしよう。」
「そだね。」
練習再開。
今回のダンスは、踊るだけならそんなに難しいものではない。
問題は、かわいらしさをどう出すか。
さんざんかっこよさを求められた曲の直後にこれは、ちょっと気持ちの入れ替えが大変。
大体、昼間は、まだ歌収録で宝塚の世界に入って来たし今日も。
「じゃあ、一人づつ、通して踊ってみよう。後の二人がそれをチェック。」
「オッケー。」
「じゃあ、私から。」
まず、保田さん。
レコーディングが終わって、ダンスレッスンもまだちょっとしか受けていないのに、全部頭にっていうか体に振りが入ってるのがやっぱりすごい。
ただ、なんて言うか、衣装じゃなくて練習着でこれを踊ると、保田さんの場合、ちょっと、違うかな、って言う気がしてしまう。
「どう?」
「もう、振りが全部入ってるんだね。」
「当然でしょ。そのためのミニ合宿なんだから。」
「ははは、そっか。」
「それで、なんか問題点は?」
「うーん。女の子っぽくない。」
ごっちん。
言い過ぎ・・・。
「どの辺が?」
「うーん、食べるものとか。」
「ははは・・。」
「ふざけないでよ。真面目にやってるんだから。レッスン中にバカなこと言ってるんじゃないよ!」
「ごめん。」
保田さんが、本気で怒っている。
怒鳴られたのは、すごく久しぶりなこと。
「それで、真面目に見て、なんか無いの?」
「うん・・・。真面目に言うと、手の動きとかが、男っぽいんだよ、たぶん。私やよっすぃーが、Mr Moonlightの時に、男の子っぽくするようにって言う注意を受けて、やった動きになっちゃってるから、それで、女の子っぽくないんだと思う。」
「なるほど。吉澤は?なんかない?」
「うーん、いや、特には。」
「ちゃんと見てたの?」
「いや、見てたんですけど、振りが頭に入ってるのがすごいなって。」
「だから、それくらい当たり前なの。まあ、いいわ。次、後藤やる?」
「おっけー。」
ごっちんは、1,2カ所あやふやなところがあったけど、それでも全部きれいにまとまっていた。
やっぱ、覚えるの早いなあ二人とも。
「後藤さあ、リズムとずれたとこあるよね。」
「うん、それは、自分でもちょっと分かった。」
「あと、笑顔が出来てない。」
「ああ、うん。」
「そんなんじゃ、1位取れないよ。」
「ごめん。」
保田さんは厳しい。
この3人だとリーダーって感じだけど、普段はこんなに厳しくなかったのに。
なんで、そこまで意識するのだろう。
いいものを作ろうっていう気持ちは分かるけど、1位にこだわるところがよく分からない。
そりゃあ、1位取れるに越したことはないけど。
「次、吉澤。」
「はい。」
まるで、オーディションみたい。
審査員が二人。
曲に会わせて踊ってみると、まだ、5,6カ所振りが飛んでしまうところがあった。
私を見る保田さんの目は冷たい。
それに、ますます萎縮し、笑顔を出すことも出来なくなってしまう。
「吉澤。全然ダメ。」
「すいません。」
「なに考えてるんだよ。それでもプロか?振りくらいすぐ覚えろよ。」
「はい。すいません。」
「モーニングの曲でセンターになったからって、いい気になってるんじゃないか?」
「そんなこと無いです。」
「圭ちゃん、言い過ぎだよ。」
「後藤は黙ってて。吉澤。私が、どれだけ苦労してプッチモニっていうグループを手に入れたと思う?吉澤に分かるか?」
「・・はい。テレビで見てました。」
「そうなんだよな。所詮テレビなんだよ。吉澤は、テレビの世界でしか、私たちの最初を知らない。」
「圭ちゃん!やめてよ。」
「いいから、黙ってな。後藤も分かってないんだよ。私たちはねえ、売れなくなったら終わりなの。どんなに唄いたくても、売れなくなったら、それで終わりなの。紗耶香に負けるわけにはいかないの。鈴木あみに負けるわけにはいかないの。どんな奴が相手でも、負けるわけにはいかないの。」
「圭ちゃん、なんでそうなの?そりゃあ、売り上げは大事だと思うよ。後藤だって、1位が取れればうれしいよ。でもね・。」
「分かってないんだよ。今回はそれだけじゃない。紗耶香に、あいつにだけは負けるわけにはいかないんだよ。」
「そうじゃないじゃん。圭ちゃん。
私たち、別に市井ちゃんに勝つために唄ってるんじゃない。
市井ちゃんに勝つために曲を作って、踊って、唄ってるわけじゃないじゃん。
ステージだってそうだよ。全部、自分が唄いたいから、踊りたいからって言うのが前提であって、その上にあるのが、お客さんのためでしょ。
この曲だったら、CDを買ってくれるファンの人、テレビで見てくれる人、ファンじゃないけど知ってるよって人、そして、ライブに来てくれるお客さん。
そういう人たちのために、後藤達は頑張るんじゃないの?プロってそういうものじゃないの?
後藤は、市井ちゃんにそう教わったよ。
だから、今度の曲が、市井ちゃん達と同じ日の発売だからって関係ないよ。
やることは基本的に同じ。もちろんいいものを作らなきゃいけないんだから、プチ合宿やってるのにふざけたこと言った後藤も悪いしさ、
振りが頭に入ってないよっすぃーも悪いよ。だから、圭ちゃんがそういうところを注意するのは全然いいと思う。
でもね、市井ちゃんのために、やってるんじゃないよ。そうでしょ。」
「後藤・・・。」
「私ね、市井ちゃんのこと好きだよ。でもね、圭ちゃんのこともすごく好き。もちろんよっすぃーの事も。
市井ちゃんは、今すごく遠くに行ってしまったし、圭ちゃんやよっすぃーとも、いつかは遠く離れてしまうのかもしれないなって思う。
でも、ずっと仲間だって信じていたい。ずっと友達だって信じていたい。
ライバル心があって、負けたくないって気持ちを持つのはいいことだけど、
でも、敵なんかじゃないよ。市井ちゃんは。」
「後藤、もういいよ。わかったよ。私が悪かったよ。ごめん。言い過ぎた。吉澤。悪かった。」
「いえ・・。私が悪いんですから。」
「いや、ごめん。悪かった。」
「そんなこと・・。」
「今日は、もう、やめるか。ちょっと早いけど、寝よう。明日は5時半起きね。」
「・・はい。」
こうして、プチ合宿の夜は更けていった。
それぞれにシャワーを浴びて、まだ11時前なのに、布団を並べて3人で眠る。
なぜか、私が真ん中だった。
「おやすみ。」
「おやすみなさい。」
すごく疲れた。
体力的なことだけじゃなくて、いろんな面で。
モーニングのセンターでいい気になってるんじゃないの?って言う保田さんの言葉は、ある意味当たっている。
いい気になったと言うんじゃなくて、意識がそっちにあるから、今度の曲の振りも頭に入ってこないのだろうし。
それに、センターのプレッシャーはすごく強い。
これで売れなかったら自分のせいだと思う。
保田さんの、売り上げを気にするのって、そういうことなのかなあ。
「よしざわ。よしざわ。まだ起きてる?」
「へ?はい起きてますけど。」
暗闇の中、右から保田さんが声をかけてくる。
そっちを向くと、見えないはずなのに、保田さんと目があった、そんな気がした。
「吉澤、後藤はまだ起きてる?」
「んー・・・寝てるみたいです。」
反対側を確認すると、ごっちんは、すでに寝息を立てている。
「そっか。後藤はよく眠るからな。」
「ふふ、そうですね。」
「初めてかもな。この3人でこういうのって。」
「そうですね。ホテルでも、3人部屋ってないですしね。」
「大体、吉澤とこうやって布団に入って話す事って無かったよな。」
「ええ。ごっちんとは結構あるんですけど。」
「同じプッチなのに、部屋一緒にならないもんな。」
「私は、いつもごっちんか、梨華ちゃんあたりが多いですよ。あとは、辻加護。」
「大変だな、あの二人は。」
「でも、夜はさっさと寝ちゃいますよ二人とも。ああ、でも、二人でうちの部屋にいて、私のベッドまで占領して寝てられると腹立ちますけど。」
「なんとなく目に浮かぶよ。」
「そうですね。」
「吉澤。」
「はい?」
「さっきごめんな。」
「え?」
「さっきさ。いい気になってとか言っちゃって。」
「いや、そんなこと無いですよ。まあ、いい気になったつもりはないですけど、プレッシャーとかあるから、気持ちがまだそっちにあったのも確かだし。」
「プッチの3人の中でさあ、あの曲、私だけその他の女の子役だったじゃん。」
「はあ・・。」
「それで、ちょっと、嫉妬って言うか、ねたみって言うか、そんなのもあった。」
「・・・」
「私、主役タイプじゃないじゃん。いつでも。モーニングに入ったときからそう。タンポポにも入れず、プッチモニは紗耶香がセンターで、その後は後藤。モーニングの曲も、メインパートにならないんだよね。裕ちゃんが卒業して、今度はサブリーダーだって。つくづくサブが似合うなあって思ったよ。」
「そんなこと・。」
「いや、そんなことあるんだな。私だって主役になりたいって思うことはあるし、写真集だってさあ、出してみたいよ本音としては。でもね、これだけ人数いるんだから、誰かが脇役をやらなきゃいけないんだよ。それも、主役と同等の力でね。私は、自分はそういう役目なんだな、って最近は思ってる。そして、主役と同等な力も持ってるとも信じてる。」
「はい。」
「歌なら、なっちにも、後藤にも負けない。ダンスだって誰にも劣ってない。そういうつもりでいる。見た目は、まあ、ちょっと負けてるかもしれないし、アイドルとしては、そこが致命的な気もするけど、でも、だからって、あきらめた奴には何も手に入らないじゃない。」
「そうですね。」
「それで、頑張ってきたんだ。
ただ、そのせいで今回はかなり空回りしちゃったよ。
紗耶香には、負けたくないって気持ちが強いんだよね。
その上、その紗耶香自体があっちじゃメインをはずされて、鈴木あみがメインになってる。
私があのこの子代わりにあそこにいたらどうだろうって、ちょっと考えた。
自信持てなかったよ、中村さんに認めてもらう。
悔しいけど、鈴木あみは、完全ではないにしろ認められてる。
モーニング娘。は、いろんな面でレベルが高いグループだとは思う。
そんな中で、唄がうまいって思ってもらえてるのはうれしいし、1番であろうとしてる。
でも、仮にモーニングの中で1番でも、それでも、外の世界では通じないのかもしれない。
つんくさんの元を、夏先生の元を離れて、自分一人になったら、何も出来ないのかもしれない。
そんなこと思ってたら、もっとうまく、もっといいものをってなってさ、頭ばかり先走って、後藤に怒られちゃった。」
「ごっちんが、あんなこと言うなんて驚きでした。」
「後藤真希16歳。吉澤ひとみ16歳。保田圭20歳か。」
「なんですか、急に。それに、もうすぐ21じゃないですか。」
「いや、私が4つも上じゃん。学年にすれば5つ。それで、みんなには、おばさんとか時にはおばあさんなんて言われる。でも、さっきは、自分よりも後藤の方が全然大人に感じた。“市井ちゃんのために唄うんじゃない“か。そうだよな。そんなんじゃ、どんなに完璧な振り付けしたって、ファンの人たちは、喜んでくれないだろうし。」
「でも、私、誰かに負けたくないって気持ちを持つのは大事なことだと思いますよ。」
「うん。でも、それも、行き過ぎると問題でしょ。今回の私は行き過ぎ。つんくさんにも何度も言われたのに、また、同じ失敗しちゃったよ。人間って、成長するのもなかなか難しいな。」
「ホントそうですね。」
「寝る子は育つなのかな?」
「なんですか?それ。」
「いや、後藤を見てるとさ、なんかそんな気がしてきた。あいつ、最近まで割とクールみたいな言われ方してたでしょ。」
「そうですね。そうでもないのに。」
「そう、そうでもないんだよね。でも、最近、そのそうでもないのを隠そうとしなくなったじゃない、あまり。」
「はい。」
「その辺が、大人になって来たなあって感じさせられるんだよ。」
「隠さないところがですか?」
「うん。ダイバーの最終回で、後藤は子供なんです、なんて言ってたでしょ。」
「はい。」
「あれ、私たちはそんなの知ってるし、あの番組聞いてたひと達にも分かってると思うんだけどさ、改めてあんなこと言い出して、それで、自分は大人じゃないなんてさ。それって、ちょっと大人になってるから言えることじゃないかなあなんて思ったのよ。」
「そういうもんなんですかねえ。」
「吉澤にも分かるよ、そのうち。」
「なんですか、それ。私がまるっきり子供みたいじゃないですか?」
「その答えは、自分で考えな。」
「ひどいなあ。」
「もう、寝よ。明日も早い。」
「なんか、それじゃ眠れないですよ。」
「ははは、おやすみ。」
「えー、・・・おやすみなさい。」
保田さんもごっちんもいろいろ考えてるんだなあ。
一つだけ、私にも分かることは、二人とも、歌うのも踊るのも好きだし、市井さんのことをすごく好きなんだろうなってこと。
そして、モーニング娘。とプッチモニのことも。
自分の立場を見極めて、それを受け入れて、その上で頑張ろうとしている保田さん。
かなわないな。
センターだからとか、メインパートが唄えるとか、そんなの、長い時間で見たらあんまり関係ないのかもしれない。
ずーとサブだったって言う保田さん。
全然、ダメな人じゃないもん。
っていうか、見習うとこだらけだし。
そういう生き方もかっこいいって思う。
明日も頑張りましょうね、保田さん。
そして、ごっちん。
私も大好きだよ。
ごっちんも、保田さんも、モーニング娘。のみんなも。
おやすみなさい。
▲top
第十二章 大切なゆうき
真希ちゃんが、僕に何かを頼むというのは本当に珍しい。
別に喧嘩するようなことはあんまりないけど、頼られることなんて、まるで無いことだった。
「裕樹、暇なんでしょ。市井ちゃんと会ってきて。」
ひまってはっきり言われると頭に来るけど、まあ事実だから仕方ない。
かえって渡りに船って感じで都合良かった。
それは、真希ちゃんの頼みっていう理由が出来たから。
ぼくは、紗耶ちゃんに会いたかった。
もうすぐ、手の届かないところへ行ってしまいそうな紗耶ちゃんに伝えたいことがある。
初めて紗耶ちゃんに会ったのは真希ちゃんがモーニング娘。になって2ヶ月くらいたった頃だった。
僕のことを見るなり、こう言ってくれたんだ。
「後藤よりかわいいんじゃない?ねえ、モーニング娘。に入らない?」
真希ちゃんが、どの辺が娘なんだよー、といいつつ自分の部屋につれて行っちゃったから、最初はぼくの方はただの内気な後藤家の男の子っていう印象しか持ってもらえなかったと思う。
だけど、ぼくにとっては紗耶ちゃんは、その瞬間から心を締め付ける存在になったんだ。
なんとなく通っていた芸能スクールで、ちゃんとレッスンを受けるようになったのはあの頃からだったのかもしれない。
そのおかげでか、今はEE JUMPになれた。
ただ、なったのはいいけれど、今はこんな状態だったりもする。
でも、こんな状態にしてしまったぼくの行動は、やっぱり紗耶ちゃんのことがあったからなのかもしれない。
紗耶ちゃんがモーニング娘。じゃなくなってから、ぼくたちはすごく頻繁に会うようになっていった。
最初は真希ちゃんを訪ねてうちへ来てたんだけど、しだいに、真希ちゃん抜きでもぼくと会ってくれるようになってくれた。
だって、日本一忙しい中学生よりも、デビューするかしないか位の時期だったぼくのほうが時間は十分にあるから。
きっとそれだけの理由だったんだと思うけれど、それでも、かわいがってた後輩の弟、という存在から後藤裕樹としてぼくのことを見てくれるようになった気がして、毎日がすごく楽しくて、朝起きることが待ち遠しい日々でした。
「裕樹君、時間ある?」
紗耶ちゃんからの電話は、いつもその一言で始まる。
“ゆうき“ってほんとは呼んで欲しいのに、いつまでたってもそういえなくて、”君“ってつくたびに距離を感じて、それでも会えることがうれしかったあの頃。
真希ちゃんは、“いつものけ者にして”って怒ってたけど、ぼくには、そんなことは全然気にならなかった。
だから、近所の、小さな頃から遊んでたようなところで紗耶ちゃんのこと自慢してあるったりもしちゃってた。
それが、あんな風に週刊誌に載ってしまうなんて・・・。
あれからすぐに全然会わなくなったわけじゃないけれど、ぼくの方の仕事も忙しくなった時期だから次第に遊びに来てくれることもなくなっていった。
最後に会ったのは、7月の半ばくらいだったかな。
紗耶ちゃんは、自分で書いた詩をいろいろと見せてくれた。
「そんな、簡単にすごいなんて言うなよー。」
ぼくが、すごいねって誉めたら、照れてそう笑ってた。
あれが、最後に見た笑顔。
ちょっとしばらく忙しくなるかも、って言うから、復帰するの?って聞いたら、“それはまだ先だけど、でも、しばらく遊べないかも”って言われて・・・。
そっか、ってそのときは受け入れたんだけど、仕事をしているうちに切なさがつのって、ストレスもたまって、こんな事になっちゃいました。
「裕樹君なの?今一人だけ?」
久しぶりに紗耶ちゃんに電話したら、それは留守電だったんだけど、ぼくが名乗ってメッセージだけ残して切ろうとすると、こう言って電話に出てくれた。
「だめだよー、仕事はすっぽかしちゃ。もう、古い話なのかもしれないけど。」
そして、その次がこれ。
こっちが話を切り出す前に怒られちゃった。
真希ちゃんも、こうやって怒られてたのかなあ。
ちょこっと嫉妬の気分だ。
「話があるから、会いたいんだ。」
ぼくがしたい話ってなんだろう。
自分のこと?
真希ちゃんのお願い?
紗耶ちゃんの今を聞きたいの?
多分全部なんだけど、紗耶ちゃんにどう伝わったのかが、ちょっと怖い。
「うーん、最近はさすがに忙しいんだけど、仕事行く前の朝ならいいよ。」
うん分かったって電話を切る。
もっと話していたかったけれど、言いたいことは顔を見て言いたい。
朝は、紗耶ちゃんに一番似合う時間かなあ、なんて思いながら、ぼくは眠った。
いや、眠ったつもりなんだけど、ベッドの中では目がさえていて、いろんな事を考えてしまう。
もしかしたら、もう会えなくなってしまうかもしれないなあ、という思いは、ものすごく怖いものだ。
翌朝、ほとんど寝てない自分の目をこすりつついつもより早く起きると、台所では真希ちゃんが牛乳を飲んでいた。
「裕樹、早いじゃん。ちゃんと起きれたんだ。」
「うん・・。」
頭がまだよく働いていないぼくに向かって、いつもは出かける前は寝ぼけまなこの真希ちゃんが、珍しくすらすらとしゃべっている。
「裕樹、私はね市井ちゃんと話したいことはたくさんあるの。
言いたいことがたくさんある。でもね、それは自分で会って話したいんだ。
だから、裕樹に頼むのはこれだけ。
今、市井ちゃんは幸せなの?ってことと、私や、プッチモニや、モーニング娘。を嫌いになったわけじゃないよね?っていう、この二つだけは絶対聞いてきて。」
なんで、紗耶ちゃんは真希ちゃんに会ってあげないんだろう。
忙しいってだけの理由じゃないことはぼくにだって想像は付く。
電話にも出ないんだから。
ぼくからの電話は、ぼくのことを確認して出てくれたのに。
「お願いね、裕樹。わたし、もう迎え来てるから行くね。」
本当は、真希ちゃんが時間が合えばこっそり連れていって上げようかとも思ってた。
でも、やっぱり、自分の姉貴がいる前じゃ言えないようなことも言おうとしてるんだし、これで良かったのかな。
改めて、モーニング娘。の忙しさを確認する。
紗耶ちゃんの方がまだ時間に余裕あるんじゃんか、と思う。
「真希ちゃん。」
「ん?」
「ありがとう、頑張ってね。」
真希ちゃんがいなかったら、ぼくが紗耶ちゃんに会うこともなかったのだろうと思う。
だから、よく分からないけれど、ありがとうって言いたくなったんだ。
「なに、突然。まあ、いいや、裕樹も頑張れよ。私のことだけじゃなくて、裕樹の言いたいこと、市井ちゃんに言ってもいいからね。」
どきっとした。
真希ちゃんは、もしかしたらぼくの気持ちを知ってるのかもしれない。
姉貴にそういうの知られるのって、ものすごく恥ずかしい。
どきっとして、返す言葉を失ってたぼくが、次の言葉を発する前に真希ちゃんは出ていってしまった。
紗耶ちゃんが指定した場所は、紗耶ちゃんちの近くの公園だった。
一応芸能人なぼくが、そこに向かうのに乗ったタクシーで場所を告げても、どこのことかよく分かってもらえない程度の、普通の公園。
ぼくの方が先に着いたみたいで、ぼけーと座っていると、首筋にあったかい何かをあてられた。
「あつっ!」
驚いて振り向くと、まだ時期的には早いのにコートまで着てる紗耶ちゃんが、午後の紅茶をふたつもっていたずらっぽく笑ってる。
「レモンとミルク、どっちにする?」
レモンとミルク。
どっちも、キスの味として聞いたことがあるようなものだけど、ぼくのファーストキスの味になってくれたらいいのに。
「いっ、いや、どっちでも。」
「なに緊張してるんだよー。なんか、最初に会った頃思い出すよ。」
「別に、緊張してるわけじゃないけど・・・。」
「そう?」
公園のベンチに座ってる紗耶ちゃんとぼく。
ちょっとでも恋人同士に見えたりはしてくれないだろうか。
「まださあ、コートは早いんじゃないかなあ?」
「えー、いいじゃん。寒いんだから。それに、ちょっと変装の効果も狙ってるんだよ。」
「でも、余計目を引くんじゃないかなあ。」
「そうかなあ。でも、寒いんだもん。裕樹君だって寒いんでしょ?」
「へ?」
「その手。」
気づくと、ぼくはふたを開けていない午後の紅茶で、手を暖めてた。
「もう、ミルクティーを選ぶなんて子供なんだから。」
「自分が先にレモンティーとったんじゃないか。」
「レモンティーは大人の味なのです。」
「自分で大人って言う人は、まだまだ子供だよ。」
紗耶ちゃんには子供でいて欲しい。
だって、ぼくがまだまだ子供だから。
15歳と17歳という年齢は、やっぱりお姉さんと弟って感じで、精神的にもそういうのがあるのが分かってしまうのがちょっと寂しく感じてしまう。
「そ・れ・で、話があるんでしょ。」
何から話したらいいんだろう。
っていうか、話すと言うよりは、聞く感じなんだけど。
とりあえず、自分のことは最後にして、聞かなきゃいけないことがある。
「いいよ、何聞いても。大体は分かってるよ。私が呼び出された理由。」
「え、なんで。」
「私だってバカじゃないんだから。裕樹君が私と遊びたいってだけの理由でこんな朝の時間に合わせてくれるわけないの位分かるよ。私の復帰のことなんでしょ。」
「うん・・、そう。」
「でも、大体は分かるけど、具体的に何が聞きたいのかまでは分からないよ。多分、裕樹君はお姉さまから何か言付けを授かってるのではなかろうか、って予想はしてるんだけど、どう?」
紗耶ちゃんは、真希ちゃんのことをいつもは“後藤”って呼んでるみたいだけど、ぼくの前ではさすがにそう呼びはしない。
そのかわり、いつもなんて呼ぼうか頭を使いながら、真希ちゃんのことだって分かるようにぼくに伝えてくれる。
「あたり。じゃあ、ストレートにそのまま聞くけど、紗耶ちゃんは、今、幸せ?」
「ストレートって言うかなんて言うか、どっちにしても答えづらい質問だなあ。」
「はっきり言えって言ったの紗耶ちゃんじゃん。」
「そうなんだけどさあ、裕樹君は、自分が今幸せかどうかって分かる?」
「うーん、今は、謹慎というか休養というか、こんな身分だから、幸せっていう風には言えないかもしれないけど、でも不幸とは違う気もするし、どうなんだろう。わかんない。」
「でしょ、私もわかんないよ。復帰したくて、復帰できたって意味では幸せなのかもしれないし、あみと歌ってるのは楽しいよ。でも、作詞がダメならデビュー取りやめとかさ、きつい試練もあったし、歌の方ではあみがメインみたいになって、結構ショックだし。ただ、やっぱり裕樹君と一緒で、自分が今不幸だとは思わないよ。」
真希ちゃんは、幸せって言葉を使ったから、そのまま聞いてみたけど、もしかしたら本当はちょっと違うことが言いたかったのかもしれない。
それがどういうことなのかはぼくには説明できないんだけど、でもそんな気がする。
だから、紗耶ちゃんの答えは、不幸じゃないってだけでいいかなと思う。
それよりも、きっとこっちの方が大事なんだろう。
「じゃあ、もう一つ。真希ちゃんや、モーニング娘。の他の人たちに連絡を取らないのは、真希ちゃんやプッチモニやモーニング娘。を嫌いになったからなの?」
紗耶ちゃんにとって、それはある程度予想してた質問みたいであり、軽く何度か頷いてそれからはっきりと答えてくれた。
「後藤真希のこと、プッチモニのこと、モーニング娘。のこと、私は嫌いになったことは一度もないよ。
今ももちろん愛してる。だけど、それを疑われちゃってもしょうがないような行動してるよね私。
今はね、あんまり会いたくないんだ。
こっから先は裕樹君の心だけにとどめて欲しいんだけど、私自身不安なんだ、みんなに置いて行かれたような気がして。
ちょっと自信がもててないんだ。だけど、会いたいって気持ちもあるのよ。私の心の中は半々。
多分私一人ならきっともっと早い時期に会ってるよ、誰かしらに。」
私一人ならってどういうことだろう。
それに、ぼく一人の心にとどめるって、じゃあ、何で話してくれるんだろう。
「あみがね、すごい不安がるの。私がモーニングの話をすると。
あみはずっと一人でやってきたから、そういうグループのつながりみたいなものにあこがれがあるみたいなんだ。
それに、事務所とも裁判までやっちゃったし、最後には親とも喧嘩別れみたいにしてでてきちゃってさ、多分一人になるのが怖いのよ。
私はそんなつもりはないんだけど、モーニングやプッチモニの話をすると、自分が捨てられるんじゃないかって思うみたい。」
「あみさんが、全部悪いって事?」
「悪いとか、そんなんじゃないのよ。ただ、不安なだけ。
いろいろあって自信なくちゃってたからさ彼女。
私がみんなに連絡しようとしたら、止めてっていうんだ。
裕ちゃんの番組出るときは、私と裕ちゃんが収録の後とかに会わないようにいろいろやってるし、ちょっとうざい気もしたけど、でも、あみの不安な気持ちも分かるから。」
「じゃあ、あみさんとユニット組んでる限り、真希ちゃん達とはずっと会わないって事?」
「そんなことはないと思う。大体、シングル発売日プッチと同じ日だよ。絶対どこかの収録で会うって。」
「真希ちゃんは、多分そういうこと言ってるんじゃないと思うけど。」
「ああ、それは分かってるよ。会って、ちゃんと普通に話して、楽しく笑ってられるか、みたいなことでしょ。大丈夫。あみも歌でメインになって自信取り戻したみたいだし、もうすぐ会えるよ。」
「そっか。良かった。」
「あのさ、とりあえず、ホントの理由はそういうことなんだけど、表向きは、次に会うのは私がステージに立つときだって言ったのを真剣に守ってるからってことにしておいて。」
「そんなこと言ったの?」
「いや、3月にソロシングル出したじゃん、あいつ。あの時に、なんか勢いで言っちゃったんだよね。ただの冗談だったんだけど、都合良くあれから一度も会ってないからさあ、そういうことにしといて。」
「紗耶ちゃんは有言実行をモットーとしています、とでも言っておくよ。」
「ははは、そうでもないけどね、留学してないし。まあ、とりあえず、それでお願いします。」
安心した。
紗耶ちゃんが、真希ちゃんや、モーニング娘。の人たちを嫌いになるわけはないと思ってたけど、でもちょっと不安だったし。
誰かを嫌いになってしまった紗耶ちゃんをぼくは見たくない。
「いやー、話したらちょっとすっきりしたよ。裕樹君だけにでも分かってもらえたみたいだし。ただ、あみのこともあるからさ、本当の話はまだ裕樹君の胸の中だけにしまって置いてね。」
「うん、分かってるよ。」
「紅茶さめちゃったね。飲んで飲んで。紗耶香様のおごりだよ。」
「おごりって、えばるほどのもんじゃないじゃん。缶ジュースの午後の紅茶一本くらい。」
「なんだと、中学生のくせに。中学生にとって缶ジュースの一本は、お小遣いから買おうか買うまいか、悩んで悩んで手に入れるものじゃないのか?」
「いや、その、ありがたくいただきます。」
「うん、よろしい。」
ちょっとぬるめのミルクティ。
別においしくはないんだけど、ほっとひといきっていうかんじ。
真希ちゃんに託されたぼくの使命はもう終わり。
ここからは、ぼくの時間だ。
「裕樹君と会うのも久しぶりだね。」
「うん。」
「まあ、用件は済んじゃったんだろうけどさ、私仕事までまだ時間あるんだよね。」
「それまでつきあえって言ってる?」
「うん、言ってる。」
「こうやって、後藤家は紗耶ちゃんに支配されてきたんだなあ。」
「別に支配なんかしてないよ。何、帰りたいの?」
「いや、そうじゃないけど。」
そうじゃないけど、これで、何も言えなかったときの言い訳がなくなちゃった。
「裕樹君は、何してるの最近。」
「いや、まあ、家でごろごろと。」
「なんだよー、単に仕事さぼってそんなごろごろしててどうすんだよ。ボーカルレッスンとか通えば。」
「だって、レッスンも仕事の一つだもん。そんなのダメに決まってるじゃん。」
「そっか、そうだよね。」
「でも、久しぶりに毎日学校に行くと、結構いいよ。」
「なに、学校でかわいい女の子でも見つけた?」
目の前にいる紗耶ちゃんよりかわいい子なんかいないよ。
そう、思ったけれど、そんなこと言えるわけもない。
なんとなく、黙り込んでしまった。
「なんだ、図星なのか?裕樹君も隅に置けないなあ。」
「紗耶ちゃんは、何も分かってないの?」
「へ?」
ぼくの気持ちには全然気づいてくれない紗耶ちゃん。
歌の世界に復帰した彼女は、もしかしたらまた、手の届かない存在になってしまいそうだから。
もう、ぼくの気持ちは抑えられなくなってった。
「紗耶ちゃんは、ぼくの気持ちは何も分かってくれてないの?」
「裕樹君の気持ち?」
「真希ちゃんに頼まれたから呼び出したわけじゃない。ぼくが紗耶ちゃんに会いたかったから、今日ここに呼び出したんだ。」
「・・うん。」
「ぼくが、今、謹慎みたいな感じで仕事を休んでるのだって、元は紗耶ちゃんのせいだ。」
「私の・・せい?」
「紗耶ちゃんが、しばらく会えないなんて言うから、だから、寂しくて、不安で、周りの人は大人になれって感じで接してくるし。後藤真希の弟としか見てくれないし、そんなこと真希ちゃんには話せるわけないし。紗耶ちゃんに会いたかったよ。」
「裕樹君・・・。」
「ごめん、紗耶ちゃんのせいじゃないよね。ぼくが悪いんだよ。そんなのは分かってる。でも、会いたかったんだ。ずっと好きだったから。初めてあったときから。真希ちゃんがうちに連れてきたときから。」
「そう・・だったんだ・・。」
紗耶ちゃんの顔を見るのが怖くて、ぼくは芝生の上で駆け回る子犬を眺めながらしゃべってた。
だけど、本人の目を見て、はっきり伝えたいと思う。
ぼくを座り直して、紗耶ちゃんの方に向き直って、もう一度、自分の思いを伝える。
「市井紗耶香さん。ぼくは、あなたを一目見たときからずっと好きでした。どこがどう好きとかは、よく分からないけれど、あなたのことがずっと好きでした。あなたが、ぼくのことをどう思っているか聞かせて下さい。」
こんな事を人に言うのは初めてのこと。
こういう想いを持ったのも初めてのこと。
たぶん、紗耶ちゃんはぼくのことをそういう目では見ていないと思う。
そんなことは分かってる。
だけど、伝えずにいられなかった。
「・・・ありがとうね。わたし、全然気づかなかったよ。ずっと悩ませちゃっててごめん。私にとっての裕樹君は、大事な友達かな。正直に言って、恋愛の対象としてとしてとして見たことはないです。」
予想通りだった。
あーあ、初めての告白は、失敗かあ。
でも、もう一つだけ確かめたいことがあるんだ。
「お願い。もう一つだけ、聞かせて。紗耶ちゃんにとってぼくは、後藤真希の弟ですか?それとも、後藤裕樹ですか?」
これだけは確かめずにいられなかった。
紗耶ちゃんがぼくのことをぼくとしてみているのか。
もしそうならば、それだけでもう充分。
それ以上望んでしまうのはきっと罰が当たる。
「裕樹君は、私にとって大事な友達だよ。そりゃあ、最初は真希の弟っていう位置づけだったと思うよ。でもね、真希と裕樹はそれぞれ一人の人で、今は私にとってそれぞれに大事な人だよ。」
「・・・ありがとう、ありがとうね。」
「なんだよー、泣くなよー。」
自分では気づかなかったけど、いつの間にかぼくは泣いていたらしい。
美しい紗耶ちゃんの顔がゆがんで見える。
「泣いてなんかないよ。紗耶ちゃん、・・ありがとうね。」
「もう、しょうがないなあ、紗耶香お姉さまが慰めて上げよう。」
紗耶ちゃんがぼくのことを抱きしめて、頭をなでてくれた。
思いはかなわなかったけれど、もう、充分幸せだよ。
「裕樹、ありがとうね。裕樹に好きだっていってもらえた私は幸せ者だよ。ごめんね、ずっと気づいて上げられなくて。」
「紗耶ちゃんに会えて良かった。」
「私もだよ。裕樹、ずっと仲良くしてようね。もしかしたら残酷な言い方なのかもしれないけど、裕樹は私にとってすごく大事な友達だよ。」
「うん、ありがとう。」
友達か。
でも、ずっと仲良くしようって言ってもらえた。
それって、紗耶ちゃんにとってぼくがかけがえのない人ではあるってことだよね。
紗耶ちゃんに抱きしめられて、泣きながらそんなことを思っていました。
▲top
第十三章 デビュー
私たちの再デビューの日がいよいよ近づいてきた。
レコーディングから2週間。
私と紗耶香は、雑誌の取材などの仕事をまじえつつもレッスンに励んだ。
紗耶香がピアノ。
私がメインボーカル。
もちろん、紗耶香はピアノを弾くだけじゃない。
だけど、メインは私。
初めて、自分の存在が、紗耶香にとって必要なはずだ、と信じることが出来る場所を手に入れた
プロデューサーの中村さんの方針で、私たちのテレビ収録では基本的に口ぱくは無し。
だから、レコーディングでの、何度も唄った中のいいとこ取りというのと、同じレベルを一発で出すことが常に要求される。
アイドルだった頃とは大きな違い。
紗耶香の方は、それプラスピアノもある。
中村さんは、イントロと間奏部分にピアノソロを作った。
そこを弾く紗耶香は、本当に気持ちよさそう。
ただし、レッスンの大変さは、私の比ではない。
彼女にとって、ピアノだけならともかく、ピアノ演奏をしながら唄うというのはかなり困難ことのようだ。
だから、メインボーカルの方が大変と言うことも、目立つと言うことも無いのだろう。 それでも、私がいなくてはこの曲は成り立たない。
私が唄わなければこの曲は成り立たない。
紗耶香が書いた愛の唄。
私は、心を込めて、多くの人に届けたい。
再デビューシングル、初めてのテレビ収録。
中村さんと事務所が選んだのは、NHKのPOPJAM。
理由は、最初に唄うのは、お客さんがたくさん目の前にいるところがいいだろうというのと、それともう一つ私の問題。
下手をすれば業界追放というところまで行ってしまっていた私は、再デビューシングル最初のテレビ登場にするのを民放はいやがったようだ。
ああ、ASAYANは、怖いもの知らずだから、なんか別扱いみたいだけど。
その結果、最初はNHKに出演。
まあ、他の局の番組も、結局その後順繰りに出ることになってるから、これでなんとか晴れて私も復帰できることになったと、ようやく安心できる。
でも、最初が、3000人のお客さんの前というのは緊張する。
それに、あそこは、何があっても口ぱくは無しだし、歌詞間違えても取り直しも無し。
中村さん、そこも狙ったのかなあ?
ギリギリになっても、逃げ道が無い場所を一発目にしようってことなのかもしれない。
そんなこんなで、私たちは、NHKホールの控え室にやってきた。
今日の仕事、私にとっての大問題は、唄収録だけじゃない。
あの、プッチモニもいるのだ。
っていうか、今日だけじゃなくて、これからほとんどどの番組でも彼女たちと同じ出演日。
まあ、リリース日を同じ日にしようって最初に言ったのホントは私だし、そうすれば、話題性とかいろいろあって、どの局も同じ出演日にするだろうってのは、よく考えてみれば当たり前なのだけど・・・。
失敗したかな。
紗耶香に捨てられるとはもう思ってない。
でも、気分的には、あまりいいもんじゃない。
最近の紗耶香はいろいろと悩んでいるように見える。
でも、一言もそんなことは私に言ってくれない。
頼りにならないのかなあ・・・。
って、ずっと自分の方が頼っておいて言う台詞じゃないけど。
そこで、プッチモニ登場、保田さん後藤さん登場ってなったら、・・・・・。
そうは言っても、しょうがないんだけど、でも、ソニンちゃんの寂しさが分かるなあ。
「紗耶香、緊張するね。久しぶりだよ、お客さんの前って、どうしよう。」
「私のが久しぶりだよ。あみは、1年ぶりくらい?」
「うん。確か、去年の紅白以来。」
「私、もっとだよー。1年半以上。その上、ピアノソロどうしよう。」
「今日来てるのって、ファンの人って訳じゃないんだよね。テレビの収録だから。ブーイングされたりとかしないかな。」
「それは、多分無いだろうけど、でも、怖いね。」
「うん・・。」
紗耶香でも、やっぱり緊張するんだ。
二人いるって、こういうときに心強い。
今までずっと一人だったから、楽屋で話す人は大人の人っていうか、ずっと年上の人が多かったし、緊張とか怖さを共有できる人はいなかった。
久しぶりのステージ。
3000人のお客さんの前で唄う。
テレビ収録だから、ライブとはちょっと違うけど、でも、今日は1曲だけじゃないし。
番組サイドも、二人の復活というのを全面に出してくれるらしく、トークのコーナーもかなり用意されているそうだ。
「あみ、ちょっと出てくるね。」
紗耶香は、大事そうに袋を抱えて部屋を出ていこうとしている。
「え?どこ行くの?」
「ん?うん。あのさ、今日の共演者に、たいせーさんっているんだけど、いろいろとお世話になってる人なのよ。」
「たいせーさん?」
「うん、シャ乱Qのメンバーだった人でね。」
「ああ、つんくさんの友達?」
「まあ、そんなところ。一回さあ、私があみを誘う頃に、一緒に組まないかって誘われてるって言ったじゃん。それが、たいせーさんなんだ。」
「えー?じゃあ、もしかしたら、その人のせいで、私デビューできてなかったかもしれないんじゃん。」
「そうなんだよね。それで、断っちゃったから、どうするのかなあって思ってたら、私と同じ名字の人見つけてきて、ユニット組んだらしいのよ。」
「なにそれー。名前にこだわりがあるのかな?」
「なんだろうね。私もびっくりしちゃってさ、あの断ったときからちゃんと会ってないから、この辺でご挨拶してこようと思って。」
「大丈夫?また誘われて、じゃあ3人で、とか言い出したりしないでしょうねえ。」
「大丈夫だよ。それなら最初からたいせーさんとやってるよ。」
「そっか、早めに帰ってきてね。」
「うん。分かった。いってきまーす。」
「いってらっしゃーい。」
笑顔で出ていった紗耶香。
私は、心の中に巻き起こるいろいろな複雑な感情を抑えながら、出ていったそのドアをしばらく見つめていた。
「後藤!だめ。」
「なんでー。」
「こっちから挨拶に行く必要なんか無い。」
市井さん達が今日、同じステージに上がると知って楽屋へ挨拶って言うか、会いに行こうとするごっちんを、保田さんはしきりに止めている。
「市井ちゃん、別に私たちのことが嫌いな訳じゃないんだよ。ステージに立つときに会えるって言ったんだから、それは今日のことじゃん。行こーよ。そんな、すねてないでさ。」
「すねてなんかいないわよ、別に。ただ、こっちから何度電話しても出ない奴に、こっちから会いに行く必要はないって。」
「それが、すねてるって言うんじゃん。」
「すねてるんじゃなくて、ちょっとむかついてるだけだよ。うちらには会わなくて、裕樹君には会うってどういうことさ。」
「圭ちゃん。会いたいの?会いたくないの?どっち?」
「会いたいよ。会いたいけど、なんて言うか、拒否されるの怖いし、また。だから、どうせリハーサルで会うんだし、そのときでもいいかなって。」
「何、片思いの小学生みたいなこと言ってるんだよー。おばさんのくせに。」
「だから、おばさんはやめなさいって。」
二人の口論というかじゃれ合いというかは、とまらない。
私としては、市井さんにわざわざ会いに行く気は全然なかった。
そりゃあ、先輩だし、リハーサルで会えば、挨拶もするだろうし、もし、二人しかいないようなシチュエーションになれば、いろいろと話すかもしれない。
でも、ちゃんと話するような、親しくなる時間は、私にはなかった。
私が市井さんから受けた影響は、市井さんがやめてからの方が断然多い。
正確に言えば、市井さんに影響を受けた訳じゃなくて、その幻影というか、そういったものと比べられてたわけだし。
別に、そんなの、まあ、復帰が決まった当初はちょっと動揺もあったけれど、今はもう気にしてないし、私は私、市井さんは市井さんって思えるし、そう自信を持って言える。
正直に言えば、もはや過去のちょっと知ってる人でしかない。
もちろん、すごい人だとは思うけど。
だから、わざわざ会いに行く気にならないんだよね。
もうちょっと、親しみがわく位の時間を共有していれば、また違ったのだろうけど。
「よっすぃーはどっちの味方なの?」
「へ?」
「へ?じゃないよ。市井ちゃんに会いに行くの?行かないの?」
「後藤。吉澤に振るなよ。吉澤と紗耶香は、そんなに接点無かったんだし、なあ。」
「いや、まあ、そんなつもりは。」
「じゃあ、どっち?行く?行かない?」
「わたしは・・。」
どっちでもいい、って答えようとしたそのとき、ドアのノックの音がした。
「よっすぃー。わたしはなんなの?はっきりいおーよ。」
「いや、ノックされてない?」
「ノック?」
もう一度ノックされる。
「ホントだ。もう、圭ちゃんがしつこいから、リハーサル始まっちゃうじゃん。」
「いいじゃんか、リハーサルで会えるだろ。はーい。どうぞ。」
初めはためらい気味に、そして、途中から一気にドアが開く。
「ハロー。みんな元気だったかい?」
入ってきたのは、市井さんだった。
「紗耶香!」
「市井ちゃん!」
二人が声を合わせて叫ぶ。
「久しぶり。」
市井さんが、はにかみながら入ってきた。
「元気だった?ってあいさつでいいかな?」
「よくないに決まってるでしょ。」
「いいんじゃない。市井ちゃんも元気そうじゃん。」
文句を言いたげな保田さん。
会えたからそれでいい、っていう感じのごっちん。
二人の対照的な言葉に、市井さんはとまどいを隠せない。
私自身も、なにか言った方がいいのか、黙って見てた方がいいのか、悩みつつ見てしまう。
「いや、まあ、元気だよ。」
「それで、なんで電話にも出てくれなかったのか説明してもらおうじゃない。」
「いいじゃん。別にそんなの。そりゃあ、裕樹とだけ会ったのは納得いかないけどさ。それより、新曲はどんな曲なの?後藤、まだ聞いてないんだよね。」
「いいや、納得いかない。説明してよ。」
「新曲の?」
「そうじゃなくて。」
「ははははは。」
ごっちんと保田さんの絡み合いを見て、市井さんが突然笑い出す。
「なんだよ。何がおかしいんだよ、紗耶香!」
「ごめん。いや、なんかさ、変わってないなって思って。」
「変わってないって、なんか成長無いみたいじゃん。後藤だって、頑張ってたんだよ。」
「ごめん。それは分かってるんだけど、そういうことじゃなくて、なんか、ほっとした。」
「ほっとした?」
「うん。これでもねえ、結構ドキドキしたんだよ。この楽屋来るの。誰?とか言われるんじゃないかとかさ。」
「そんなのあるわけないじゃん。」
「いや、でも、なんか、わざと無視されたりするかなって。」
「自覚はあったんだ。そういうこと言われかねないっていう。」
「圭ちゃん!」
「いや、いいよ。圭ちゃんの言うとおりだし。」
「市井ちゃん・・・。」
黙り込む三人。
私を、黙っているつもりだったのに、それを見て、つい口を挟んでしまう。
「市井さん。保田さんも、市井さんのことが嫌いでこんな風に言ってるんじゃないんです。」
「よしざわ!いいよ。」
「いえ、言わせて下さい。保田さんは、市井さんの復帰を知って以来、ずっとテレビで市井さんのことを見てました。復帰を一番喜んでたのも保田さんです。負けられないって、頑張って、それで空回りみたいになってしまうこともあって、それでつんくさんに怒られる保田さんを見るのはすごく辛かった。保田さんなら、そんなことでダメにならないって分かっていても、はためにそんな姿を見るのは、悲しかった。なのに、市井さんは連絡もしてこないどころか、こっちからの電話も出ないでいる。」
「吉澤、いいよ。別に紗耶香のせいじゃないし。」
「保田さんだけじゃない。ごっちんだって、本当は寂しかったはずです。市井さんが復帰する、っていうのを最初にASAYANでやった次の日、なんて言ったと思いますか?市井ちゃんがいたから、私はまともにモーニング娘。になれた。市井ちゃんがいなかったら、努力が嫌いな私は1ヶ月くらいで、つらさに負けて投げだしてたかもしれない。逃げだしてたかもしれない。だから、すごく迷惑もかけたと思う。モーニングに帰ってきて欲しいけど、そうはならないかもしれないけど、後藤は頑張ってきたんだっていうのを市井ちゃんに見てもらうんだ。誉めてもらうんだって。そう、うれしそうにはなしてました。そんな風に言ったのはそのときだけで、後はずっと普通に、自然な感じで、何事もなかったように仕事してたけど、絶対すごく会いたかったと思うんです。プッチの新曲で詩をつけるときも、なにも言わなかったけれど、ごっちんがつけた詩は、たぶん、市井さんのことでした。それくらい、ごっちんにとって、市井さんって大事な人なんです。」
「よっすぃー・・・気づいてたんだ・・。」
「市井さんは、分かってないんですか?自分が、保田さんや、ごっちんにとって、どれだけ大事な存在とされてるか。自分が復帰するってことで、二人がどれだけ喜ぶか。それを、拒絶するようなことして、どれだけ、二人が傷つくか、悩んだか、いろいろなことが起こるか。」
「ごめん。二人とも。本当、二人ともごめん。」
「私だって、市井さんのこと嫌いで、嫌がらせでこんなこと言ってるんじゃない。私も市井さんの復帰が決まって悩んだんです。もう、ずいぶん前のことっていう気がしてたけど、市井さんがやめて、私がプッチモニに入って、そのころ、どうしても私は市井さんと比べられてました。それがすごく嫌だった。私は吉澤ひとみなのってみんなに言って回りたいくらいだった。他の人ならともかく、あの市井さんと比べられて、同じ事が出来るわけない。でも、同じようにしなくちゃいけないかとか、すごく悩んだ時期がありました。たぶん、そのころはごっちんも保田さんも、私をどう受け入れていいのか悩んだと思います。市井さんと二人のつながりってとても強いものだったし。でも、二人は、そんな素振りを私には見せずに、最初はちょっと不自然ではあったけど、何も言えずに受け入れてくれました。それから、だんだんと、自分の姿を出せるようになって、今の自分があります。そこに、市井さんが帰ってくるかもしれない。本当に怖かった。自分はどうなるんだって。」
「吉澤は・・、私とは違うよ。私が戻ったって、吉澤がどうにかなるなんてことはない。」
「事実はそうかもしれない。でも、悩んだ。苦しかった。正直、市井さんが戻ってこないのが分かったとき、ちょっとうれしかったんです。それで、今度は、そんな自分が嫌になったりもしました。市井さんが復帰するっていうことで、これだけのことが起きてるんです。みんな、それぞれに悩んでるんです。それを、無視して、連絡を絶って、なんで、平気でいられんですか?私の自分勝手な悩みはともかく、保田さんや、ごっちんは、市井さんと話すことが出来れば、それで解決してたかもしれない。なのに、なんで、そんな、無視するようなことしたんですか。教えて下さいよ。話して下さいよ。」
「吉澤。いいよ。もう。紗耶香だって、そんなに悪気があったわけじゃないだろうし。」
「よっすぃー、ごめんね。心配させちゃったみたいで。でも、そんなに悩んでたわけじゃないよ、市井ちゃん。後藤は、長い時間考えてられるほど頭よくないし。」
「いや、私が悪いんだよ。ごめん。」
「いえ、市井さん。すいません。私こそ生意気言って。」
「いや。吉澤の言うとおりだよ。すごい成長したんだな。最初の頃の頼りなかったイメージしかないからさ。びっくりしちゃったよ。」
「そんなこと・・・ないです。」
思わず言いたい放題言ってしまった私。
市井さんは、とがめ立てすることもなく、成長したなと誉めてくれた。
「吉澤の言うように、ちゃんと説明しなきゃいけないよね。」
「市井ちゃん。無理に話さなくてもいいよ。いいじゃん、過ぎたことなんて。」
「後藤!話させてやろうよ。紗耶香だって、今日ここに来て、今まで無視したみたいになってたことを、忘れてましたって感じでふるまったり出来るような奴じゃないんだから。そうだろ、紗耶香。」
「まったく、圭ちゃんにはかなわないな。」
ため息を一つ付いて、私たち3人を見渡し、それから、モーニング娘。を脱退してからのことを淡々と語り始めた。
「辞めた次の日なんかはさ、朝、いつものように早く目覚めちゃって、朝ご飯食べようとしてから、あっ、もう仕事無いんだ、とか気づく感じで。結局その日は一日家にいて、のんびりしてた。家で、本当にのんびりしてたのは1,2週間くらい。やっぱさあ、モーニングがテレビ出てたら見ちゃうじゃん。それで、自分がいないモーニングを見てるってのがすごい不思議で。それから、だんだんと寂しくなっちゃったんだよね。みんな頑張ってる。お仕事してる。でも、自分はここでのんびりテレビ見てる。シンガーソングライターになりますとか言ったのに、なんにもしてないな、なんて思ってさ。」
私は、市井ちゃんとは辞めてからも何度も会ってるのに、そんな話は一度も聞いたことがなかった。
「それで、私も自分で詩を書いたり、ギターやらピアノやら習いだしたんだけどさ、やっぱりレッスンはレッスンだし、詩も、満足いくものが書けないし、書いたところで、それを唄うこともできない。みんなに聞かせることもできない。そんな時間を自分が過ごしてるのに、圭ちゃんや、後藤や、吉澤や、メンバーみんなは毎日懸命に働いてる。唄って、踊って、演技までして、最近ではコント?なんてのもやってるし。それが、すごくうらやましかった。自分もあそこにいたんだ、でも、もう、違うんだ。なんでだろう。そんなこと考えた。」
そういえば、初めてかもしれない。
市井ちゃんのこういう話を聞くの。
私にとっては、常に先生だったから。
私が自分の気持ちを話すことはあっても、市井ちゃんが何を考えてるか、何を悩んでるか、そういうことを話してくれたことは、これまでにないことだった。
「あみと復帰することが決まって、みんなにすぐ報告しようかとも思ったんだけど、ほら、ASAYANのことがあったじゃない。それで、隠しとけって言われて、言い出すタイミングがなくなっちゃってさ。それに怖くもなっちゃって。今更復帰しますとか言って、だから何?みたいなリアクションされるのもそうだし、それに、なんか、私が勝手に思っただけかもしれないけど、すごく距離を感じた。1年半この世界から離れてて、みんながまぶしく見えた。ライバルとか言ってた圭ちゃんにも、教育係とかって生意気なこと言わせてもらってた後藤にも、実はずっとおいて行かれてて、もう手の届かないところにいるんじゃないかって思うと怖かった。」
「そんなこと、そんなことないよ。市井ちゃんはずっと、いつでも、私の教育係だよ。」
「ううん。私が後藤に教える、なんてことはもうなんにもないよ。長い時間休んでた私よりも、後藤のがこの世界での経験は長いんだから。3人とも、もしかしたらそのうち経験することになるのかもしれないけど、自分のいたグループをテレビで見るってのは、変な気分だよ。この間まであった自分の居場所がそこにはないんだから。その上、一緒にやってたメンバーは、どんどん成長していって、自分は家でごろごろしてたんだからさ、怖さも感じるよ。でも、会いたいとは思ってたんだよ。だから、後藤とは何度か会ってるしね。復帰が決まってからも、会いたいって思ったけど、もうちょっと自信を持ててから、なんて思ってたら、会わずには済ませられない今日になっちゃいました。」
「でも、それだけじゃないんでしょ。鈴木あみに会ったよ。」
「会ったの?」
「うん。私と、後藤が呼ばれて、紗耶香につきまとうなって言われた。」
「そっか、会ったのか。じゃあ、それも、話しちゃうよ。」
つんくさんの言うとおり。
紗耶香は紗耶香で悩んでたってわけか。
まったく、やめるときに続いて復帰するときまでも、騒ぎを起こすんだから。
「あみは、別に悪いんじゃないんだよ。たださ、どうしても不安だったんだと思う。圭ちゃんや後藤には嫌な思いさせちゃったかもしれないけど、でもね、あみはあみなりに必死だったのよ。」
「必死って、でも、なんか、すごい嫌な感じだったよ。あんなのと、ユニット組んでられるの?」
「あんなの、なんて言わないで。圭ちゃんでも、それは許さない。」
「ごめん。言い過ぎたとは思うけど、でも、納得いかなかったもん。あんな風に言われて。」
「それは、悪かったと思ってる。私からも謝るよ。だけどね、あみは、どうしても一人になりたくないのよ。分かる?事務所と喧嘩して、親はお金の亡者で、半分業界追放みたいになって、仕事はなくなって、それでも唄いたいって思ってる状況。圭ちゃんに耐えられる?」
「・・そりゃあ、可哀想とは思うけど・・。」
「もしかしたら、私が誘わなければ、あみは一人ででも出来たかもしれない。だけどね、私は誘っちゃったのよ。そしたらさ、溺れるものはわらをもつかむって言うじゃない。そういう感じ。私のことを絶対離さないって思ったみたい。私と圭ちゃんと後藤、っていう3人はすごく仲がいいってのは、あみは知ってて、それで、絶対連絡しないでって言われたの。」
「それで、素直に従ったの?なんか、納得いかないよ。」
「ごめん。でも、私には、従う以外に選択肢はなかったの。あみの寂しさが分かるから。一人で怖いのは私も一緒だった。あみは、最初の頃は、自分が役に立ってないって不安がってたけど、本当は、最初から私の心の支えになってくれてたし、私にとって絶対に必要な存在だった。だから、圭ちゃんや後藤が不必要とか、そんな意味じゃないけど、あみが不安に思うようなことは、出来るだけしないで上げようと思ったの。」
「なんか、納得いかないんだよなあ。」
「いいじゃん、もう。圭ちゃん。」
「ごめんなさい。許して下さい。」
「圭ちゃん!なんかいいなよ。」
「釈然としないんだよなあ。」
「もういいよ。圭ちゃん、いつまで経っても聞き分けないんだから。あっ、ねえ、市井ちゃん。その袋何?」
「ん?これ?ええとですね、皆様にクッキーを焼いて持って参りました。これでご機嫌を治していただけないでしょうか。」
「わー、食べる食べる。後藤が食べる。そっかあ、市井ちゃんお菓子づくりにはまってるとか言ってたね。」
「うん、まあ、あんまり自信ないけど。ああ、あのさ、圭ちゃんも、どう?食べない?」
「いいよ、わがままおばさんは。ねえ、早く開けてよー。」
「後藤!」
「なに?もう。」
「だめ、食べちゃ。同じ日にシングルぶつけてくるような人の持ってきたものなんて、何が入ってるか分かったもんじゃない。」
「圭ちゃん、私そんな・・・」
「だから、後藤。貸しなさい!私が毒味します。」
「あー、圭ちゃんずるーいーー!!よっすぃーつかまえて!」
「保田さんずるいですよ、一人で。」
「うん、紗耶香にしてはなかなかおいしいじゃん。」
「圭ちゃん・・・。」
まあ、これくらい脅かして上げても罰は当たらないでしょ。
さんざんやきもきさせられたんだから。
多分、本当にどんな理由であれ、紗耶香が目の前に現れたら、本気で怒ったりは出来ないんだろうな。
「市井ちゃん、新曲聞かせてよー、早く。」
「リハで、すぐ聞けるって。」
「シングル持参とかしてないわけ?」
「圭ちゃん、せこいよ。お金出して買ってよ。」
「じゃあ、これ上げないから。」
「なんだ、圭ちゃん、最初から市井ちゃんと会うつもりだったんじゃん。シングルなんか持ってきて。」
「別に、そんなんじゃないわよ。宣伝用にね、いつも持ち歩ってるの。」
「ホントかなあ??」
「いいじゃない、べつに、どっちでも。」
「はいはい。」
よかった。
3人とも、楽しそうで。
私も、もっと早くモーニング娘。だったらよかったかなあ。
保田さんとごっちんは、市井さんがいない間に起こった、娘。の中のいろいろな出来事について報告してる。
市井さんは、それを一つ一つ聞きながら、すごくいい笑顔だ。
やっぱ、ちょっとジェラシー感じちゃうな。
最初は自分がいなかったんだなっていう。
「吉澤。」
「はい?」
「吉澤のプッチモニ好きだよ、私。」
「なんですか?急に。」
「いや、そのまんまだよ。私がいた頃と、吉澤が入ってからじゃ、また違う魅力になってるよ。」
「でも、市井さんにはかなわないなあ、っていつも思いますよ。」
「そんなことないよ。そりゃあ、私だって、負けてるとは思ってはいないけど、今のプッチモニはこの3人でプッチモニなんだよ。ちょっと寂しいけど。」
「市井ちゃん、悲しいこと言わないでよ。」
「後藤だって、そう思うだろ。今のプッチ嫌いか?」
「そんなことないよ。」
「だろ。じゃあ、今と昔どっちか一つ選べって言われたらどっち取る?」
「そんなの・・・決められるわけないじゃん。」
「ははは、今って即答されたらどうしようとか思ったけど、そうだろ。今と昔、比べるなんて出来ないんだよ。吉澤のプッチモニ、私はすごく好きだよ。」
「なんか、その言い方、私がおまけにしか聞こえないんですけど。」
「だから、圭ちゃん、ひがまないの。市井ちゃんに誉めてもらえないからって。」
「なんか、最近、後藤、私のことおばさんおばさん言いつつ、子供扱いしてないか?」
「そうそう、圭ちゃんってさ、いつからおばさんキャラになったの?」
「それはねえ、」
「後藤、ストップ。」
「えー、いいじゃん。」
市井さん、わざわざ私のフォローまでしてくれて、なんか、気使わせちゃったかな?
ごっちんも、保田さんも、いつもにもまして楽しそう。
こういう時間ってすごくいいなあ。
ずっと続かないかなあ。
でも、リハーサル始まっちゃうんだよね。
そんなことを思っていると、またドアをノックする音がした。
あーあ、リハーサルか。
でも、今日の収録は、すごく楽しいものになりそう。
「はーい、どうぞー。」
ごっちんの、お気楽な声が響き渡る。
ドアを開けて入ってきたのは、スタッフの人ではなく、鈴木あみさんだった。
「あー、やっぱりここにいた。紗耶香、うちらのリハーサル始まるって呼ばれたから行こう。」
「あみ・・・。」
「ほら、早く。」
「ごめん。あみ。ホントごめん。でもね・・。」
「なに言ってるの?ほら、早く行くよ。」
「ごめん。でも、聞いて。私は、みんなに会いたいの。でも、それはあみを見捨てるとかそんなんじゃなくて・・。」
「やめてよ!」
「聞いて。」
「なんだよー、何事も、なかった、かのように、リハーサルに、向かおうと、思ってたのに・・。」
あみさんは、市井さんの腕をつかみ、引っ張っていこうとする姿勢のまま、一度天井を仰ぎ見ると、耐えきれなくなったのか市井さんに抱きついて泣き出してしまった。
「あみ。泣かないで。泣くことなんか、なにもないよ。」
市井さんにすがりついて泣くあみさん。
市井さんは、そんな彼女を優しく背中をたたいている。
私たちは、それを静かに見守るしか出来ずにいた。
「あーみ。大丈夫だから。なんにも心配いらないから。」
「分かってたよ。分かってた。いくら引き留めたって、紗耶香が、彼女たちと会っちゃうこと。いつかはこうなるって分かってた。」
「あみ、別に、私、昔に戻るとか、そんなつもりでここに来たんじゃないよ。」
「それも、それも、分かってる、つもりだよ。でもね、不安なんだ。ずっと、ずっと不安だった。だれも、頼れる人なんかいない。信じられる人なんかいない。そんな自分が嫌だった。でもね、紗耶香に逢えて、うれしかったの。紗耶香とずっと一緒にいたいと思ったの。」
「うん。うん。」
「私なんにもできないからさ、紗耶香に捨てられるんじゃないかって、怖かったんだ。」
「そんなことないよ。あみは、なんにも出来なくなんかない。なんにも出来ないと思ったら、最初から誘ってないよ。それにね、歌い手としてはともかく、友達としては、あみがなんにも出来なくたって、全然かまわない。そんなことで離れていったりしないよ。」
「ホントに?ホントに?」
「うん。ホントだよ。それにさ、今度の曲、あみがメインになっちゃったじゃない。私だって悩んでるんだぞー!!悔しかったんだからなー。」
「ずっと一緒にやっていってくれる?」
「当たり前だよ。そんなの。そっちこそ、唄えない奴はいらない、ソロでやっていくなんて言わないでよ。」
「うん。」
なんか、ずるいなあ。
市井ちゃんにあんな風に言ってもらってる。
寂しいじゃんか。
「あみ。聞いて。」
市井さんは、あみさんの体を起こし、両肩に手を乗せて、向かい合って、改めて話しだした。
「だますような形で楽屋を出てきたのは悪かったと思ってる。でもね、逢いたかったんだ、3人に。私ね、昔に戻ろうなんてちっとも思ってなんかいないよ。そりゃあ、昔は楽しかったけど、今も楽しいし、充実してる。あみと離れてやってこうなんて、これっぽっちも思ってない。あみは、私にとって、大事なユニットパートナーでもあるし、それだけじゃなくて、とても大事な友人だよ。だけどね、それと同時に、圭ちゃんや、後藤やね、吉澤を初め他のメンバー達も、同じように私にとって大事な存在なんだ。それをね、あみにも分かって欲しい。」
「ごめんね。ごめんね。わたしが、わるいんだよね。きっと、全部。不安な気持ちを全部紗耶香に頼って、紗耶香に支えてもらおうとしてた。私のが二つもお姉さんなのにね。嫌な奴だなあ、私。」
「そんな、嫌な奴なんかじゃないよ。あみの気持ち、私にも分かるもん。」
「束縛し過ぎちゃったね。紗耶香は、私の持ち物でもなんでもないのに。ごめんね。許して。」
「いや、いいよ。分かってくれれば、それで。」
「保田さんも、後藤さんも、嫌な思いさせちゃってごめんなさい。」
「い、いや、まあ、過ぎたことだし・・。」
「あーっっ!!!もう、なんで涙とまらないかな。かっこわるいなあ。こんな姿見せたくないのに。リハーサルで声でなくなっちゃうよ。」
「あみ、大丈夫だよ。声でなかったら、私が全部唄っちゃうから。」
「それはだめー!!」
「ははははは。」
二人で楽しそうに笑いあってる。
鈴木あみも、ただの嫌な奴じゃあないんだな。
紗耶香を取られちゃったみたいで、ちょっと悔しいけれど、またしばらくはライバルってことで、頑張っていこうかな。
ドアからまたノックの音がした。
「はい、どうぞ。」
「えー、プッチモニの皆さん、ってあれ?あっ、あの、じゃあ、市井さんに鈴木さんも、リハーサルの準備お願いします。」
「はーい。」
今度こそ、本当にリハーサルが始まる。
なんか、収録の前にすでにいろいろとあったけれど、今日は記念に残る日になりそうだ。
リハーサルは、あみさんが、化粧を直すのに手間取って後回しになったけれど、それ以外は順調に終わった。
まだ本番でもないのに、市井さんはやっぱりすごいなあ、と思わされてしまう。
本番は、最初に私たちプッチモニの曲が入る。
「3人とも頑張ってこいよー。」
「紗耶香もやろうよ、久しぶりに。」
「へ?何を?」
「忘れたの?いつもやってたじゃん、ライブの出の直前に。」
「え?3人でもやったっけ?」
「いいの。今日だけ特別。紗耶香の復帰後初ステージでしょ。」
「じゃあ、やりますか。」
「うん、紗耶香お願い。」
「私なの?圭ちゃんでしょ。」
「市井ちゃんやんなよ。」
「そうですよ。市井さん。」
「しょうがないなあ。じゃあ、いくよ。」
“頑張ってー行きまーしょい!!”
おそらく、2度と無いであろう4人でのかけ声がきれいにそろう。
「行ってらっしゃい。」
「おう。」
私は、かけ声を揃える4人を遠目に見つめていた。
プッチモニの曲が終われば、次は私たち。
「いいなあ、仲間って。」
「なに?」
「あんな風にかけ声かけちゃってさ。楽しそうで。」
「あみ。わたしとあみも仲間だよ。それじゃダメ?」
「そっか。二人だけだけど、仲間か。そうだよね。」
「あっー!!しかし、緊張するねえ。出だしの音間違えたらどうしよう。」
「その前に、挨拶ちゃんとしないと。いきなりピアノの前行かないでよ。二人でステージの前まで出て挨拶するんだから。」
「分かってるよー。」
ステージの上の3人を見つめながら、いつしか私たちは手をつないでいた。
曲が終わり、司会のスポットへはけていく。
「はい、お疲れさまでした。」
「ありがとうございました。」
「すごい、女の子らしいクリスマスソングですね。吉澤さん、この曲をもらったときの感想はどうでしたか?」
「いやー、モーニングのー、前の曲で、すごい男の子役だったから、あー、今度は女の子になれるーって、嬉しかったですね。」
「女の子になれるって、女の子じゃないですか。」
「いやあ、そうなんですけど。違うんですよ。」
「はあ、ところで、保田さん。続いては、復帰を果たしたこの二人なんですけど、市井さんとはモーニング娘。で同期なんですよね。」
「そうなんですよ。ホント心配で心配で、いつ帰ってくるのかが。もう、待ってましたって感じです。」
「後藤さんは?教育係なんて言って、かなり近い位置にいたみたいですけど。」
「まだ、新曲聞いてないんですよー。だから、とにかく早く聞きたいんです。」
「じゃあ、後藤さんもこう言ってることですし。ステージの方へ、マイクをお渡ししましょう。」
私たちは、手をつないだままステージに入っていった。
ピアノが置いてあるだけのシンプルなステージ。
二人で、中央に立つ。
久しぶりに感じる3000人の視線は、緊張を呼ぶよりも、帰ってきたんだ、ということを実感させてくれる優しいものだった。
「こんばんはーー。市井紗耶香です。1年半の休養を経て、このステージに帰ってくることが出来ました。今日は、精一杯演奏して精一杯唄います。よろしくお願いしまーす。」
右手を高く挙げて、手を振りながらお客さんに向かって挨拶する紗耶香。
その隣にいることが出来る自分は、すごくしあわせ。
客席からも、大きな拍手を送ってもらえた。
「こんばんは。鈴木あみです。みんなのおかげで、そして、隣にいる市井紗耶香のおかげで、再びこのステージに立つことが出来ました。本当に、ありがとう。」
なんだよ、って紗耶香に肩をたたかれた。
いいじゃんか、照れるなよ。
決めてたんだ。
最初のステージの上で、お客さんのみんなと、紗耶香にお礼を言うって。
「あみも、私も、いろいろな思いを抱えて、このステージに、今、立っています。今回の二人の復帰シングルは、愛することのすばらしさのようなことを唄いたくて、私が詩をつけたものです。聞いて下さい。“あなたのために”」
紗耶香がピアノに向かい、私がステージの真ん中に立つ。
二人の視線が一瞬ぶつかり、そして紗耶香のピアノイントロが始まった。
たった一曲だけど、これを唄うためにいろいろなことがありました。
辛いこともたくさんあった。
全てを失ったような気がしてたころ、紗耶香と出会い、裁判を経て、短い間ではあるけれど二人で暮らし、ユニットを作って、作詞の座を奪い合い、ボーカルとピアノに別れて・・・。
いっぱい迷惑かけちゃったね。
嫌な思いもいっぱいさせた。
自分が嫌いになりそうなこともたくさんあった。
そんな、多くの出来事を経て、今、紗耶香と二人、ステージに立ち唄っている。
これから、ずっと続いて行くんだよね。
もっと、上手く唄いたい。
もっと、いい詩が書きたい。
自分で曲もつけたい。
私も、ピアノ弾きたいよ。
アルバムも作ろうね。
ライブツアーも早く行きたいね。
そんな風に思いながら、唄っていると、何故か、涙があふれてきてしまいました。
もう、涙腺弱っちゃって、ダメだなあ。
そんなに、泣き虫じゃないはずなのに。
でも、だけど、それでも、私は唄い続ける。
だって、私はボーカリストだから。
紗耶香が演奏してるんだ。
紗耶香が詩を書いたんだ。
私が唄わなくてどうする。
「頑張れーー!!」
「鈴木あみ頑張れー!」
「市井紗耶香―、頑張れ!」
お客さんの声援がすごく嬉しい。
ふと、紗耶香の方を見ると、紗耶香も涙を流しながら演奏を続けていた。
最後のサビ。
二人のコーラス。
リハーサルの時はそんなことしなかったのだけど、ピアノの横まで行って、二人並ぶ。
紗耶香は、ピアノをやめ、マイクを持って立ち上がる。
ラストのサビは、BG無しで、ピアノとボーカルだけだったはずのところで、紗耶香がピアノを止めたから、ア・カ・ペラになった。
私も、紗耶香も、決してまだ、上手いとは言えない歌声だけど、それでも、最後まで精一杯唄いきる。
二人の、いろいろな気持ちを込めて。
「皆さん。ありがとうございました。」
手をつなぎ、両手を高く上げ、そして深々と頭を下げる。
たった一曲だけの、それも、テレビ収録という形での復帰ライブ。
私たちを見に来た訳じゃない人たちもたくさんいるこの場所。
それでも、私たちが唄い終え、挨拶をすると、会場の全ての人が立ち上がり、拍手をしてくれました。
二人で軽く抱き合い、そしてステージから袖にはけると、プッチモニの三人が花束を持って出迎えてくれた。
「復帰おめでとう。」
「私にまで、いいの?」
「まあ、いろいろあったけど、今後とも紗耶香のことをお願いします。」
「・・・ありがとう。」
もう、収録まだまだ終わりじゃないのに、化粧が崩れちゃうじゃないか。
「あみの泣き虫。」
「紗耶香だって泣いてたじゃん。」
「だって、あみの方見たら、泣いてるんだもん。」
「いい曲だね、市井ちゃん。」
「でしょー。自信作。」
「まったく、だからって、収録で泣かなくてもいいじゃない。もう、全部二人に持ってかれちゃったよ。私たちの初登場一位記録が危なくなって来ちゃったじゃない。」
「圭ちゃんには、負けないよーだ。」
「なんだとー!!」
「みなさん、まだ終わりじゃないんですよ。ほら、早くこの後の準備しましょうよ。」
「そだね。行こ、市井ちゃん。」
「あみ。ありがとうね。」
「なに、急に。」
「ステージの上で、いきなりお礼なんか言われちゃったから照れちゃったけど、すごい嬉しかったよ。」
「ううん。いろいろ迷惑かけちゃってごめんね。」
「そんなこと無いよ。さ、行こう。次の準備しなきゃね。」
「うん。」
やっぱ、市井さんはすごい。
ピアノ弾いて、作詞もして。
ちょっとは追いついたつもりだったけど、全然だ。
まあ、モーニングに入ってすぐくらいの市井さんと、今の私が同じくらいかな。
教育係、なんてのを真剣にやったなら、ちょっとは近づけるのかなあ?
私たちにとっての最後のコーナー
それぞれに着替えも済ませ、ステージの袖で待機。
司会からの振りを待っている。
とは言っても、このコーナー、私だけ出番無いんだよな。
「えー、じゃあ、続いてのコーナーは、ミュージックワープのコーナーです。今日は、4の5の言わずに、いきなり曲行ってみましょう。オリジナルメンバーのプッチモニで、ちょこっとLOVE」
たったたたた♪ たったったたたたた♪ たったたたたた♪ わっははははー♪
聞き慣れたイントロ。
ごっちん、保田さん、そして市井さんの三人が、ステージで踊っている。
やっぱ市井さんには、あの青いパーカーは似合うなあ。
ほんのちょこっとなんだけど、髪型を変えてみた♪
ほんのちょこっとなんだけど、そこに気がついて欲しいぞ♪
愛しのまままマイダーリ♪
いちいちゃん。
ん?なんだ、ごとう。
やっぱりたのしいね。
そうだな。
ねーえねえもっとたのしいことからはーじめませんかあ♪
やっぱこの曲は紗耶香じゃないと感じ出ないな、よしざわにはわるいけど。
でも、よしざわもがんばってるじゃん。
まあ、そうなんだけどさ。つんくさん、きっとこの曲、紗耶香向けに書いたんだよ。だから、かな。
恋という字を、辞書でひいたぞ♪ あなたの名前、そこに足しておいたぞー♪
ねえ、いちいちゃんのじしょにはなんてかいてあるの?
なにがだよ?
恋という字のとこ。まさか、ゆうきじゃないよね。
ははは、ごめん。ちがうは。
そっかあ、ゆうきはふられちゃったか。
しってたのか?
へへ。まあね。
愛しい人、オールユーニードイズラブ♪
「市井さんってすごいなあ。」
「やっぱり、あの中にいるのを見ると、ちょっと嫉妬しちゃうんだよね。」
「でも、さっきの曲、もう、二人の世界って感じで、誰も入っていけないつながりみたいなもの感じましたよ。」
「そう?そう言ってもらうと嬉しいなあ。」
「久しぶりに自分の曲を、一人で歌うのってどんな気分ですか?」
「え?ああ、そっか、つぎ唄うんだよね。なんか、見とれてて忘れてた。」
「余裕ですね。」
「そんなことないよ。不安だよ。でも、そんなのも、紗耶香がいてくれれば大丈夫って思ってられるから。」
今のプッチモニは、私と、ごっちんと、保田さんの3人。
それは、間違いないし、私の代わりが出来る人もいない。
そういう意味では、市井さんの穴は埋められたのかもしれないけれど、あんな風に、多くの人から復帰を期待されて、ユニットのパートナーから頼りにされて、そして、ごっちんや保田さんからも、信頼されている存在には、自分はまだまだ遠い。
そして、“ちょこっとLOVE”は、やっぱりこの3人の曲だなあ。
私じゃ似合わないよ。
市井さん。あなたは、また私の目標になりました。
私も頑張ります。
だから、市井さんも頑張って下さい。
たったたたた♪ たったったたたたた♪ たったたたた♪ わっははははー♪
恋という字を、辞書でひいたぞー♪ あなたの名前、そこに足しておいたぞー♪
たのしいね、いちいちゃん。
ああ、たのしいな。
たまには、こうやっていっしょにうたいたいね。
そうだな、いつか、唄おうな。曲も自分たちで作って。
うん。
ささやかだけど♪ 先へ進むぞ♪ 愛しい人 オール ユー ニード イズ ラブ♪
ちょっと、私のこと、忘れてるんじゃないでしょうね。
へ?ああ、忘れてた。
なんですって。
うそだよ。ごめん。
紗耶香、楽しいね。
うん。
紗耶香と出逢えてよかったよ。
わたしもそう思う。
また、唄おうな。そして、3人でさ、曲も作って。
もしかしたら、そのころは、圭ちゃんだけじゃなくて、私や後藤もおばさんになってるかもしれないけどね。
なによ、その言い方は、だけじゃなくって。
へへへ、圭ちゃんがこんなにおばさん臭いなんて知らなかったからさ。面白くて。
もう、いいよ。まったく。
ほら、ラストだよ。ちゃんと、しめるよ。
おっけー!!
いとしい人、オール ユー ニード イズ ラブ♪
まる♪ まる♪ まるまるまる♪
まる♪ まる♪ まるまるまる♪
まる♪ まる♪ まるまるまる♪ ふー
いちいちゃん、おかえり。
さやか、おかえり。
ただいま。みんな。
−−−−− おしまい −−−−−
▲top
紗耶香は語る (本当の最終章)
今日もモーニング娘。はテレビに出ている。
年末年始はそれこそ各局で一日に何度も彼女たちの姿を見ることになる。
あれ、レコード大賞見てたら、もう始まってるじゃん。
あゆなんか見てるからだと怒られてしまった。
去年はホントの9時ギリギリに始まってちょっとオーバーしてたから、今年もそんな感じだと思ってたのに。
NHKめ、去年の失敗を生かして時間に余裕を見てやがる。
私、市井紗耶香は、芸能界に復帰した。
みんながあまり想像してなかったであろう形で。
唄の世界に戻ったのに、紅白を家で見ているというのはちょっと寂しいけれど、こうやって一年のことを思い出しながらテレビを見て過ごす年末というのがなかなかいい物だというのは、一度失ってみて初めて分かったことだ。
本当に、いろいろなことがあった、そしていろいろなことを起こした一年だった。
のんびり過ごしていた私の一年が動き出したのは4月のこと。
突然かかってきたあみからの電話。
正直最初は、久しぶりに現れたストーカー電話かと思っていた。
女の子からのストーカー電話は珍しいなあ、くらいの感覚。
大体、番号教えたことすら忘れたしね。
そして、なぜか顔を見た瞬間ひらめいたんだ。
この子と組めば、きっとなんとかなる。
正直、一番苦しい頃だった。
作詞、作曲、演奏、唄。
全部を一人で出来ることが理想。
だけど、とてもそれには及ばない自分をはっきり認識してしまった頃。
そして、その上に後藤のソロデビュー。
元々輝いていたやつではあったけれど、それでもかつては自分の生徒のような位置づけだった後藤がソロデビューをした。
シングルはかなりの売り上げを見せている。
そんな中、自分のことを考えてしまう。
後藤のソロデビューシングルが出た日、私はあいつに会った。
祝福しに行った私にあいつは言う。
「市井ちゃんは、いつ戻ってくるの?」
聞かれたくない質問だった。
他の人、全然関係ない人になら笑ってごまかせる。
だけど、後藤にだけは、なんて答えていいのか分からなかった。
先の見えない自分の未来が怖かった。
「いつってはっきりは言えないけれど、次に会うのがステージの上だったらいいな。」
精一杯の強がりだったと思う。
そして、ある種の本音。
私はこの時点で、しばらく後藤と会わない気持ちになっていた。
自分が、後藤の前に立って、後藤の存在におびえないですむ自信を取り戻すまで会わない方がいい。
それを取り戻すことが出来るのは、きっとステージに立てるようになってからだろう。
そう、直感しての発言だったのかもしれない。
そんなさなかのあみからの電話。
暗闇にいた私に、どこからか降ってきた命綱のようでもあった。
ほとんど話をしたことのない人に会いに行くのは本当は怖いことでもある。
なのに、この時は、そこに何かのきっかけが転がっていて欲しい、そういう必死な思いを持って彼女の誘いに乗ってみた。
この子と組めばなんとかなる、そう、瞬間的に感じたけれど、彼女にその気がなければどうすることもできない。
一目見て、いかにも憔悴しきった感じの彼女。
少し冷静になってもらって、次にあったときに何かアクションを起こしてみよう、そんなことを最初にあったときは考えた。
そして、2度目の対面。
ある種デート感覚。
元気な彼女の姿が見られたから、これは何かを試してみてもいいかもしれない。
そう思い、カラオケボックスで彼女の曲を歌ってみた。
今にして思えば、彼女にとって結構残酷なことでもあるし、私の立場からすれば大きな賭だったろう。
嫌悪感を持たれたらそれでおしまいだ。
もう忘れたいの、と言われればそれでおしまい。
だけど、私は、その賭けに勝った。
彼女が芸能界への復帰の意志さえ持ってくれさえすれば、一緒にやってくれると思った。
彼女には、救いの手をさしのべてくれるような人は他にいないのだから。
もちろん、打算だけで彼女と組んだ訳じゃない。
彼女と組めばなんとかなると思ったのは、私自身彼女のことを気に入ったからでもある。
私の周りに、芸能界と関係ない普通の友達はいる。
そして、モーニング娘。という芸能界の世界の目立つ場所に暮らす友達もいる。
だけど、芸能界に一度いて、今はやめてしまった友達というのは明日香くらいしかいなかった。
ましてや、芸能界から離れて、もう一度戻ろうと思っている人、なんて言ったらあみと私くらいしかいない。
そんな二人に、何かシンパシーが芽生えるのはきっと当然の結果だったのだろう。
家を飛び出したあみは、2週間ほど私の家に転がり込んできた。
不思議な二週間だった。
一つの目標を共有しようとした二人。
だけど、それだけだったら、あんな気持ちにはならなかっただろう。
「ずっとさあ、このまま、いられたらいいね。」
二人で暮らし初めて一週間くらいたった頃だろうか。
彼女が不意にそうつぶやいた。
ずっと、そのままでいることが出来ないからこそ出た台詞。
最初の1週間は、二人ともほとんど外出しなかった。
それぞれにピアノレッスンやボーカルレッスンに行くときと、近所のスーパーやコンビニへ二人で買い物に行くときくらい。
料理をしたり、掃除をしたり、二人でゲームをしたり。
大して興味もないテレビをつけたまま二人でソファにすわり、ぼけーっとしていることもよくあった。
これといって何かを成し遂げた、なんてことはまったくないのだけど、それでも二人の間には濃密な時間が流れていた。
このままでいられたらいいね、と言った翌日、彼女は一人で暮らすための部屋を探し始めた。
そんな彼女を、私は夕飯を作って待つことになる。
ほとんど新妻のような感覚。
大した腕でもないのに、こんな味にしたら喜んでくれるかなあ、と考えつつ作る料理は、それまでに感じたことのない楽しさを私に味わわせてくれた。
二人の最後の夜。
大家さんとの契約を終えて帰ってきたあみを、手製のケーキを持って迎えた。
「すごいじゃーん。一人で作ったの?大変じゃない?」
「うん。お祝いだから。あみの。」
「お祝い。そっか。お祝いなんだよね。そうだよね。おめでたいことなんだよね。」
玄関に立ちつくしたまま、一瞬の静寂に包まれる。
「ぼーっとしてるなよ。ほら、パーティーの用意できてるんだよ。」
8畳ほどのその部屋の、中央にあるテーブル。
そのテーブルいっぱいに広げられた料理の数々。
わたしは、食べきれるかどうかなんてことは全然かまわずに、二人の別れを寂しい物にしないために、自分のレパートリーの全てを出し切ってしまっていた。
未成年のくせに買ってきたシャンパンで乾杯をする。
「あみ、なんか言ってよ。」
「えー、紗耶香言ってよ。」
「うーん、いや、やっぱりあみでしょ。」
「わたし?えー、じゃあ、私が言った後、紗耶香も言うんだよ、なにか。」
「うん、分かった。」
「よし、じゃあねえ、私からは、一言だけ。明日の、未来の紗耶香のために、乾杯。」
「私のため?じゃあ、あみの、明日のために乾杯。」
グラスをカチッって合わせて、一口口に含む。
私には、まだちょっと大人の味に感じた。
その夜に話したことを、私はほとんど覚えていない。
だけど、これからの仕事のことだけは全くしなかったことは覚えている。
いや、仕事の話をしなかったのは、その日だけじゃなくて二人で暮らした2週間、全くそのことに触れることはなかった。
そして、この日も明日からのことを話すことはなかった。
ただただ、二人の時間を過ごすことがそのときの私たちにとっては大事なことだった。
「一緒に寝ようか。」
あみは、その後に何か続けようとしていた。
きっと、最後だから、と言う言葉を飲み込んだのだろう。
「そうだね、狭いけど。」
私は、続かなかったその後の言葉に対してそう答えた。
狭い一つのシングルベッドに、二人で眠る。
ベッドに入ってからはほとんど口を利かなかった。
いやでも明日のことを考える。
明日の今頃は、きっと一人なのだろうなと想像してしまう。
私は、普通の17歳よりはきっとすごく多くのお金を持っている。
そのおかげもあって、一人で暮らすにはちょっと広すぎるくらいの部屋を借りていた。
あみが転がり込んできても、何一つ困るようなことはなかった。
ずっと、一緒に暮らそうよ。
そんな言葉が頭をよぎる。
そして思い出す。
「ずっとさあ、このまま、いられたらいいね。」
そう言った翌日に彼女が部屋を探しに出たことを。
きっと、わたしが、いま何を言っても、明日の夜は一人で過ごしていることだろう。
静かな夜は更けてゆく。
「紗耶香、まだ起きてる?」
どれくらい時間が経ったろうか、彼女は突然呼びかけてきた。
私は、まだ意識ははっきりしていて起きていたけれど、なにも答えなかった。
つぎに気がついたときは、もう、すでに朝を迎えていた。
別れの朝。
鞄一つでやってきたあみは、やっぱり鞄一つで出ていこうとしていた。
こういうときはきっとなにか気の利いた餞別みたいなものを送るのだろう。
だけど、どんな物を送ってもなにかが違うような気がしていた。
私が送ったのは、この世で一つしかない物。
この世で一つしかない二人のつながりにふさわしそうな物はこれしか考えられなかった。
「あとでさ、読んでみて。」
「手紙?」
「ううん。詩。私がこれまで書いてきたやつ全部。自分で気に入ってるのもあれば、失敗作だって思っているようなのまで全部。」
「ずいぶん書きためてたんだね。」
「一応ね、やることやっとかないと。今度さ、感想聞かせてよ。」
「うん。分かった。」
この2週間で初めてした仕事に関わるような話が、私たちの別れの言葉になった。
「駅まで送っていこうか?」
「いいよ、ここで。」
「うん。」
「なんだよ、元気出せよ。すぐ逢えるじゃん。」
「そうなんだけど。」
「それじゃ、行くね。」
「うん、元気で。」
「またね。」
あみは、軽く手を振って出ていった。
握手を交わすこともなく、涙を流すこともなく。
ましてや、お別れのキスなんかすることもなかった。
彼女の言うとおり。
ユニットを組むことを決めているのだからすぐに逢える。
恋人同士が喧嘩別れをしたわけじゃないのだからすぐに逢える。
だけど、きっと、次に会うあみは、一緒に暮らしたあみとは別の人なのだろう。
別に女の子相手に恋をしてしまったわけではない。
かといって、この2週間の二人は、単なる友達ではない何かだった。
絶対に、単なる友達ではない何かだった。
他の誰とであっても、きっと生まれることのないであろう、二人だけにしかあり得ない不思議な関係が生み出した、不思議な時間がそこにはあった。
それを、あみの方もきっと分かっていて、わざとああいうさらっとした別れにしたのかもしれない。
彼女が出ていった部屋は、なんだか分からないけれど、なにかを無くしてしまったという空気が広がっている。
洗面所の歯ブラシと、ベランダに干された彼女のTシャツだけが、不思議な時間の名残として残された。
私には、その歯ブラシを捨てることもできなかったし、Tシャツを彼女に返すこともできなかった。
デビューに向けての本格的な話を持ってきたのは、やはりというかまたかというか、ASAYANだった。
正確に言えば、新しい事務所の社長さんが、ASAYANに持ちかけたらしいけど。
私の人生またそこにゆだねるんかい、とちょっとつっこみを入れたくもなった。
最初に言われたことは、娘。メンバーとの連絡禁止令。
まあ、あんな企画をやるためには、それくらい当然のことなのでしょう。
正直、上からそういう風に言われるのは気楽だった。
後藤や圭ちゃんに、あみと二人で復帰するから、と伝えるのはやっぱり心苦しい物がある。
そして、もう少し自分に自身を取り戻してからにしたいという気持ちがあった。
だけど、そう私が言われたことを知らないあみの言葉は意外だった。
「紗耶香、モーニング娘。の人たちとは連絡取らないで。」
あみは、復帰が本決まりになってきた頃から、再び精神的に不安定になってきていた。
一人になることを異様に恐れている。
私を捨てないで、とも言っていた。
気持ちにすれ違いが生じてくる。
このころからしばらくあみが私にとって重荷になっていった。
だけど、彼女の気持ちの動きは何となく理解できた。
私には、モーニング娘。だった頃、身の回りに同じ年くらいの女の子達がライバルとして、友人としてそこにいた。
同期の矢口や圭ちゃん。
初めての後輩で、私が先生みたいな役割になっていた後藤。
最初は怖かったけれど、だんだんと対等な仲間になっていった裕ちゃんに、かおりやなっち。
わたしよりも先にモーニングを離れていった明日香とあやっぺ。
すごく大切な存在。
そんな存在と共に、常に活動していた。
最後には、ちょっと大人の思惑とか、そういうのにも振り回されてしまった部分もあったけれど、それでも、彼女たちがかけがえのない存在であることには変わりなく、ライバルとして負けたくない存在ではあるけれど、自分を裏切ることは絶対ないと信頼できる存在でだった。
今度は、あみがそういう存在になるんだと、何の疑いもなく思っていた。
きっと、あみのほうでもそう私のことを見てくれているだろうと信じていた。
だけど、あみは、そんな単純には考えていなかった。
彼女はずっと一人でやってきたのだ。
芸能界の中に友達はいる。
けれど、共に活動している人間はいない。
身の回りにいつもいたのは彼女よりもずっと年上のマネージャーさんだけ。
そして、家族さえも、彼女のことを心から応援しているとは言えない状況。
いや、心からお金を稼いでいて欲しいとは思っていたのだろうが、それはあみにとっては応援してもらってるとは感じられないはずだ。
唯一、彼女が頼りに出来たのはきっと小室さんだっただろう。
そうは言っても、小室さんはいろいろな人をプロデュースをしている。
私にとってのつんくさんがそうであるように、あみにとっての小室さんも決して仲間ではあり得ず、先生のような位置づけだったに違いない。
彼女にとってわたしは初めて一緒に歩いていこうとする仲間だったように今は思える。
そう考えてみると、彼女が私にモーニングのメンバーとの連絡を取るなというのは、無理からぬことだった。
そんなあみに気を掛けつつも、私自身にもそんなに余裕はない。
後藤と最後に会ったあの日に感じた、言いしれぬ不安感。
自分に対して持てない自信。
そういった物を克服していくには何らかの大きな課題を克服する必要がある。
その課題として与えられたのは作詞だった。
そんなあみに気を掛けつつも、私自身にもそんなに余裕はない。
後藤と最後に会ったあの日に感じた、言いしれぬ不安感。
自分に対して持てない自信。
そういった物を克服していくには何らかの大きな課題を克服する必要がある。
その課題として与えられたのは作詞だった。
「もっとも、彼女たちの書いてきた詩が、曲をつけて売り出すに値しないかもしれない。そのときは、自分はこのプロデュースの件については考え直したい。」
この中村さんの言葉は、まさにASAYANと感じさせる大きな大きなハードル。
中村さんがプロデュースをして下さることは、実は放送前に知らされていたけれど、この話は本当にその場で知らされたこと。
衝撃は感じたけれど、ちょうどいいチャンスだった。
それは、モーニングで自分たちの次のメンバーが入ってくると聞かされたときに似ている。
そう、後藤が入ってきたあの時。
あの時、後藤の教育係というのを私は自分から立候補した。
その結果が、今の自分だ。
もし、あの時教育係というのを圭ちゃんなり矢口なりがやっていたら、もしかしたら私は、今もモーニング娘。でいたかもしれない。
それくらいの変化をもたらしたのが、あの教育係というやつだった。
教わってるうちは分かったことにならない。
人に教えるようになって、初めて分かったことになるんだ。
誰の言葉かは分からないけれど、その言葉を私は身をもって知っている。
教えるというのは、すごく厳しい立場だ。
なにかを言ったならば、自分は実践しなくてはならない。
その大きなハードルを自分に課すことで、私は変わった。
全く違う形ではあるけれど、私の前にはまた高いハードルが置かれている。
そのハードルを私は乗り越えた。
もっとも、後ろ足で引っかけてハードル自体は倒してしまうような、そんなみっともない形ではあったけれど。
そして、そのハードルを私が乗り越えたことで、目の前にもう一人の後藤が現れたんだ。
あみは、私に言う。
自分を捨てないでくれと。
それは、まるでモーニングに入ってきたばかりの後藤のようだった。
ステージに上がる直前に不安で泣き出す後藤。
レッスンがきちんとこなせないと泣き出す後藤。
それは、自分がなんとかしなきゃと思わせられるのにあまりある存在。
母親になったり姉になったり友達になったり。
そんな後藤が、あみとダブって見えた。
頼りなくて、自分がなんとかしなくちゃと思わされる存在。
しばらくの間、あみは私がいないとなにもできないような存在になっていた。
そして、私はそんなあみを見ていて、後藤に会いたいと思うようになった。
ラジオの収録後、裕ちゃんに食事に誘われたのはそんな頃だ。
正直、あみの目を盗んで二人で行ってしまおうと思っていた。
でも、そんなに簡単に彼女が私を離すわけがない。
それで、裕ちゃんと、私と、あみ。
あまりにあり得なそうな3人の組み合わせでのディナータイムとなってしまう。
裕ちゃんには悪いことしちゃったな。
あの後、そういえばまだ謝ってない。
裕ちゃん、きっとあみのこと嫌いになっちゃっただろうな。
あみが一番不安定だったときだったから。
「一人になんかしないよ。」
この言葉を、あみはどう受け取ったのだろう。
後藤が私を頼ったのと同時に、私には後藤が必要だった。
それと同じ。
この時、あみが私だけを心の支えにしていたように、私にとってもあみは大事な心の支えだった。
捨てられるわけがない。
私が、なんとかしなきゃ、私が引っ張って行かなきゃ、あみが自信を取り戻せるように、そう思っていた。
だけど、後藤と同じと言うことは、最終的には、私の存在なんか無くてもしっかりやっていけるということ。
私が、あみになにかをして上げる必要なんか本当はなにもなかったのだ。
「メインボーカルを、鈴木にしよう。」
何のための復帰だったのか。
何のために再デビューしようと思ったのか。
その日1日、そんなことが頭を回っていた。
この決定の前、レコーディング始まったばかりの頃までは、あみは私にべったりで、常に危なっかしい感じがしてた。
後で聞いたことだけど、後藤や圭ちゃんに、私に会うなと言いに行ったのもこの時期のことのようだ。
しかし、この日を境に、あみは変わった。
そして、私も変わった。
あみのレコーディングはますます順調。
一方、私の唄パートは極端に少なくなっていく。
唄っている時間よりも、ピアノ部分の練習時間の方が圧倒的に長くなっていった。
あみは、私を頼ってくることはほとんどなくなっていた。
私の方は、だからといってあみに頼ることは出来ない。
二人って不便だなって感じた。
人数が多ければ違う。
タンポポオーディションに落ちたときは、圭ちゃんと悔しさをぶちまけあった。
同期の3人でなにか問題が起これば圭織に、悩みをうち明けることもある。
プッチモニでなにかが起これば、矢口に相談した。
後藤の指導法に悩めば裕ちゃんがいた。
二人だと、そうはいかない。
唄えない悩みを、自分がメインボーカルを奪われた悩みを、それを奪った本人に相談することが出来るわけはない。
そこで私が頼ったのは、年下でありながら私の先輩という立場にある彼女だった。
「久しぶり。」
相変わらずの素っ気ないそぶり。
でも、逆に明日香にフレンドリーにされることを考えると、ちょっと気持ち悪いかな。
なんとなく、さわやかな雰囲気の場所に行きたくて、自由が丘という、実は名前しか知らなかったあこがれの場所に彼女を呼びだしていた。
「紗耶香、暇なの?再デビューするってのに。」
「今日だけオフなの。レコーディングが終わって、本格的なプロモーションを始めるまでの小さな隙間に作ってもらったオフ。」
「そっか。仕事無いのかと思った。」
「ずいぶんなご挨拶だなあ。」
雑貨屋さんやら洋服屋さんやら、いかにも女の子っていうコースを歩きながら、時間は過ぎてゆく。
そういえば、ちょっと前までは、こんな風に町の中を歩くことが日々出来る暮らしをしていた。
明日香は、きっと、今も、これからもそういう暮らしをしていけるのだろう。
私は、それを捨てて、もう一度、唄の世界へ戻る。
それは、やっぱり、大変なことなんだ、ということを改めて実感していた。
日も傾いてきた頃、少し遅めのおやつにと、実は有名らしいケーキ屋さんに二人で入る。
「戻る?モーニングに?芸能界に?」
「どっちでもいいんだけど。」
「わたしは、ないよ。全然。」
全然と言いながら栗を口に入れる明日香。
有名なケーキ屋さんで、店名にもなっているシンプルなモンブランを注文するあたりが明日香らしいなと思う。
「唄いたいって気持ちはないの?」
「唄ってるよ。バンドで。小さなバンド。プロを目指す気なんかみんなまるで持ってない、そこら辺に山ほどあるようなバンドで。」
「唄ってるなら、戻ろうって思わないの?」
「10年、20年先は分からないよ。でも、いまは、いいかな。」
「なんで?」
「じゃあ、なんで紗耶香は戻ろうと思ったの?」
「うーん、なんでだろう。みんなの前で唄いたいからかなあ。みんなに伝えたいというか。」
「私、思うんだ。焦ることなんか全然ないなって。さっきも言ったけど、もしかしたら10年20年後は、唄の世界にいるかもしれないよ。だけど、いまは、この普通の暮らしをしていたい。」
普通の暮らし。
自由が丘に来て、モンブランを食べ、レモンティを飲む。
別に、自由が丘は関係ないか。
明日香は、大学には行こうと思うんだと続けた。
「高校は辞めちゃったし、悩みもいろいろあるけどさ、私の未来は無限大だと思ってるから。」
「すごい自信だね。」
「別に、自信じゃないよ。誰の未来も無限大なんだよ。」
「私も?」
「うん、紗耶香だってそう。みんなそう。考えてもみなよ、あの矢口がミニモニ。やってるなんて、だれが想像した?私がもしやめてなかったら、あの中にいたのかと思うと怖いよ。まあ、それはともかく、未来は無限大って思うだけ思って、いま、何にも頑張ってない私は、ちょっと問題かもしれないし、いま頑張ろうとしてる紗耶香に対してなにかを言う権利なんか無いんだけど、期待してるよ。私、みんなのことテレビで見るの好きだし。一番のファンだから。他にファンがいなくなっても、私だけは、紗耶香のこと応援してるよ。」
なんとなく、この一言で、悩み相談する気持ちは失せていった。
誰の未来も無限大。
私だけは応援してるよ。
ホントに明日香だけになったらそれはそれで、すごく困ってしまうけれど、ここまで言ってくれる人がいるのなら頑張っていけると思った。
でも、ちょっと明日香のミニモニ。も見てみたいと思うのは私だけだろうか。
裕樹君から電話が来たのはその日の夜だった。
翌朝、約束の公園へ行くと、ぼーと、座ってる裕樹君がいる。
なんか、驚かせたくて、ちょっと戻ってわざわざ自販機を探しだして熱い紅茶を、首筋にあててやった。
「あつっ!」
期待通りのリアクション。
後藤を妹みたいに見るというのは、割とたまにしかないのだけど、裕樹君の場合は、ずっと弟感覚。
年下の男の子でこうやって話が出来る子って他にいないから貴重でもある。
裕樹君が私を呼びだした理由はほとんど予想通りだった。
正直言って、結構嬉しかったかな。
向こうが会いたいって思ってくれてるのは。
電話に出なかったり、結構ひどいことしたのは、私の自信のなさとあみへの気遣いと半々だったけれど、それが後藤や圭ちゃんに伝わるはずがない。
だから、この件で嫌われてたら、元に戻るのは大変だなあという覚悟をしていた。
そんな思いを裕樹君に話して、すごいすーっとした気持ちになったところで、あれだもん。
「紗耶ちゃんは、ぼくの気持ちは何も分かってくれてないの?」
私、そんなに鈍感だったかなあ。
まあ、あんまりもてる方じゃなかったし、だから、鈍感だったかどうかも確かめよう無いんだけど、裕樹君の気持ちに気づいて上げられなかったのだから、やっぱ、鈍いのか。
ソニンちゃんごめんね。
裕樹君が問題起こしたのは、どうやら私のせいらしい。
しかし、年下のかわいい男の子のに惚れられるとは、私もまだまだ捨てたもんじゃないな。
でも、今は、恋愛はいいや。
もしかしたら、すごい出会いはあるかもしれない。
だけど、しばらくは唄っていたい。
恋は、今じゃなくてもできるし、探し求めなくても、ある日突然降ってくる物だと思ってるから。
ごめんね、裕樹。
でも、裕樹はきっといい男になると思ってるよ。
紗耶香お姉さんは応援してる。
再デビュー後ASAYAN以外での初のテレビ収録。
私は、後藤と、圭ちゃんと、そして吉澤と会うことに決めていた。
あみは、シングルのメインボーカルを取ってから落ち着きを取り戻していた。
今や、私の方が捨てられる心配をしなきゃいけないような立場だ。
まあ、本気で心配してはいないけど。
だから、きっと、大丈夫だろうと思っていた。
だけど、面と向かって、プッチモニに会いに行くとは言いづらすぎて、だますような形になってしまった。
「ハロー。みんな元気だったかい?」
我ながら、アホな再会の挨拶だ。
もうちょっと気の利いた台詞はなかったのかよ。
後藤は、無邪気に私を迎えてくれた。
圭ちゃんは、やっぱり怒っていた。
ここまでは、大体頭の中にあった。
でも、吉澤に怒られるとは、まるで筋書きにない展開だった。
吉澤は、成長したなと思う。
きっと、圭ちゃんに鍛えられたのだろう。
教育係は、矢口だったかな。
あんまりその色は感じない。
なんだかんだで、同じユニットにいると、長い時間を一緒に過ごすからね。
私も、矢口は同期だけど、矢口から見れば私よりも圭織の方がきっと長い時間ともに過ごしているというのと同じだろう
私が知っている吉澤は、こんなにしゃべれる子ではなかった。
思っていることを思った通りに言葉に出来るような子ではまるでなかった。
そうだ、1年半の時が過ぎたんだ。
そう実感させてくれたのは、後藤でも圭ちゃんでもなく吉澤だった。
そして、最後まで怒っていた圭ちゃん。
圭ちゃんの歌唱力があれば、あみにメイン取られずにすんだかもなとも思う。
でも、それは徐々に手に入れていけばいい。
私が抜けた後のプッチモニをまとめ、吉澤をこんな立派にして、唄も上手い。
やっぱ、圭ちゃんは永遠のライバルなのかな。
見習うところが多いしね。
でも、おばさん臭いところは、見習わないでおこう。
私がいた頃は、そんなとこ無かったと思うんだけど。
とにかく、私はまた彼女たちと出会った。
後藤と会っても、自分を恥ずかしいと思わずに話をしていられる。
圭ちゃんにも引け目を感じたりはしない。
そんな場面をあみに見つかって、泣かれてしまったけれど、もちろん昔の方が大事で、後藤や圭ちゃんが大事で、あみがどうでもいいなんてことはない。
私にとっては、どちらも大事な存在だ。
私がプッチモニにいた時間は帰ってこない。
あみとでさえ、二人で暮らした時間は帰ってこないんだ。
昔も大事だし、今も大事。
後藤や圭ちゃんと同じように、今、あみは私にとって、ユニットパートナーであり、特別な友人であり、ライバルであり、姉であり妹であり、どの面から見ても、とてもとても大切な存在なんだ。
だから、そんな彼女に、ステージの上でありがとうなんて言われたら照れてしまう。
そして、唄いながら涙を流す彼女を見て、私も泣いてしまった。
曲のラスト、アドリブでアカペラにしてしまった部分は、本当に気持ちよかった。
ただ、それと同時に、大きな課題が見つかった部分でもあった。
再デビューの最初のテレビ収録で、デビュー曲と同時にちょこっとLOVEを唄うのは、実はすごく抵抗があった。
この世界に帰ってきたら、いつかは、3人であの曲を歌いたいと思っていたのは確か。
だけど、それを最初のテレビ収録でやってしまうのは、あまりに昔を引きずっているような気持ちになる。
私にとってちょこっとLOVEという曲は、モーニング娘。の他のどんな曲よりも強い強い思い入れのある曲。
おそらく、圭ちゃんにとってもそうなはず。
そんな曲を、今、このタイミングで唄ってしまうえば、昔の自分の光に飲み込まれてしまう可能性もあると思っていた。
でも、それでも、私は最終的に唄うことを選んだ。
なぜだろう。
きっと、ある程度の自信があったからだと思う。
後藤と、圭ちゃんと、この曲を唄っても、今の自分を見失うことはない。
自分の決断に後悔することはない。
そう、信じられたから、3人で唄う楽しさをその場で得ることが出来たのだろう。
そして、唄ってみて、本当に楽しかった。
幸せだと感じた。
こんな風に唄っていて幸せだと感じられる曲、そして、聞いていて幸せな気持ちになってもらえる曲、そういう物を自分で作り、自分で演奏し、自分で唄うことが大きな目標としてこの先待っている。
こんな風にして、私は唄の世界へ戻ってきた。
今のところの21世紀最大の出来事。
だけど、来年、再来年、年を経る毎に、この21世紀最大の出来事が、もっともっと大きな、もっともっといいことになっていけるようにしたい。
私とあみの再デビューシングルはオリコンで初登場1位を獲得した。
プッチモニは、連続1位記録が止まって2位。
でも、そんな目の前の順位なんか、どうでもいいのかもしれない。
明日香が言っていた。
10年、20年後は分からないと。
それまでは、写真集出したり、アイドルみたいな今しかできなさそうなこともしつつ、毎日頑張っていけたらいいだろう。
もちろん、毎日楽しいことだけではない。
それでも、ずっとずっと、唄っていきたい。
唄うという仕事は、20年経っても30年経っても、続けようと思えば続けていけるはず。
自分の力がどれくらいの物なのかは分からないけれど、未来は無限大なのだから。
今年も1年が終わる。
私の部屋には、あみからの、そして後藤に圭ちゃん、矢口に圭織、さらには裕ちゃんからのプレゼントが並んでいた。
なっちには忘れられてしまったようだ。
「芸能人がさあ、大晦日に家でテレビ見てるのって、大丈夫なの?」
芸能人をとっくにやめている明日香が、隣でミカンを食べながら紅白を見ている。
頑張っているみんなのことをテレビで見るのが好き、というのは本当のことのようだ。
私のファンだと言ってくれる彼女のためにも頑張らないと。
そして、10年後、20年後、もしも、彼女が唄の世界に帰ってきたときに、私が慌てずにすむように。
「そろそろ、年越しそばでも作ろうか?」
「紗耶香、よろしく。」
「えー、私一人で作るの?」
「だって、私、お客さんだもん。」
こうして、私は今日、18歳になった。
END.
▲top