神々の印
▲top
神々の印〜プロローグ〜
――― ―――
みんな嫌いだ。大嫌いだ。
あたしも嫌いだ。大嫌いだ。
心の中で呪詛を呟く。
真希は土砂降りの雨の中、息を切らし、懸命に走っていた。
部屋を飛び出してからずっと走り続けたせいで、すっかり息があがってしまった。
真希は仕方なく、走るのを止めると、道端に座りこんだ。
大きな瞳から流れる涙は、空から落ちてくる雨粒と混じり、頬をとめどなく濡らしていた。
セミロングの 髪の毛はべったりと頭皮に張り付き、衣服も濡れそぼり、下着が透けて見える。
涙でにじんだ視界で、辺りを見渡した。
目の前に広がるのは、川と土手。
見覚えのない所だ。
ここは、どこなのだろうか?
ぼんやりと立ちつくした真希の耳に、ギターの音色が聞えてきた。
音に吸い寄せられるように、フラフラと真希は歩き出した。
ギターの音色は土手のすぐ下から聞えてくる。
服が汚れるのもかまわず、土手を滑り降りると、トンネルの出来そこないのようなものが見えた。
おそらくは、水路を作ろうとして、途中で放置されたものだろう。
ギターの音色はその中から聞えてくる。
真希は迷うことなく、そのトンネルの中に入った。
聞えてくる音色があまりにも優しかったから。
もっと近くで聞きたかったから。
どんな人が弾いているのか知りたかったから。
少女は真希の姿を見ると、びっくりしたようにギターを引く手を止めた。
年の頃合は17〜8といったところだろうか。
ショートカット、意思の強そうな瞳が輝いている。
二人はしばらく無言で見詰め合った。
「‥‥弾いてよ」
「え?」
「もっと、弾いてよ」
真希は少女のすぐ隣に座りこんだ。
「‥‥うん」
少女は頷くと、再びギターを爪弾き始めた。
‥‥この人は何の民なんだろう?
心地よい音色を聞きながら、真希は俯いて自分の左手を見た。
真希の左の手のひらには青い石が輝いている。
真希は顔を上げチラッと隣の少女を見た。
少女の左手はギターに隠れて見ることができない。
あたしと同じ『水の民』ならいいのにな‥‥。
この人の生み出す音を聞いていると、安心する。
さっきまであたしの心に刺さっていたトゲも、消えてしまったような気がする。
真希はトロトロと優しい睡魔に襲われ、夢の中にいざなわれた。
それが―――二人の出会いだった。
▲top
神々の印
――― ―――
雨音は一層激しさを増してきた。
少女はギターを爪弾く指を止めると、ため息をついた。
カサをさしても、この雨じゃ意味がない。
自分が濡れるだけじゃまだしも、ギターまで濡れてしまう。
雨が止むまでは帰れないな。
少女は抱えていたギターを壁に立てかけると、自分のすぐ隣で眠りこけている真希に目をやった。
真希の左の手のひらには青い石が輝いている。
『水の民』か‥‥。
『水の民』がずぶ濡れねぇ‥‥。
何かあったのかな?
いきなりずぶ濡れで現れた時はびっくりしたけど‥‥。
この子がひどく泣きそうな顔をしていたし。
いや、実際、泣いていたかもしれない。
少女は真希の顔を覗きこんだ。
「‥‥幸せそうな顔しちゃって‥」
少女は左手を伸ばすと、真希の髪の毛をそっと梳いてやった。
少女の左の手のひらには赤い石が輝いていた。
「‥‥とう‥‥ご‥‥後藤‥‥後藤‥」
雨音に混じって、人を呼ぶ声が聞えた。
後藤って、もしかして、この子のことか?
少女が立ちあがろうとしたその時、トンネルの入り口に人が現れた。
トンネル内の少女の位置からは、ちょうど逆光になっていて、シルエットから女性と判別できるものの、顔を見ることは出来なかった。
「‥紗耶香!?」
女性はズンズンとトンネル内に入ってきた。
「圭ちゃん」
「‥あんた‥どうしてここに?‥って‥後藤!」
圭は紗耶香の隣で眠りこけている真希を見て驚きの声をあげた。
「‥まったく、コイツは散々心配かけさせて‥‥」
「圭ちゃんの知り合い?」
「教え子よ。‥‥説教の途中で飛び出していったから、気が気じゃなかったわよ」
圭は真希の傍らにかがみこんだ。
「‥ふーん」
「何よ」
「真面目に先生してるんだなぁと思って」
圭は紗耶香の言葉に苦笑しながら、両手を真希の濡れた服にかざした。
圭が触れるそばから、シュッと小さな音と共に、衣服が乾いていく。
「相変わらず便利だね」
紗耶香は感心したように言った。
「‥‥このくらいはね‥‥」
圭は小さく呟いた。
「さてと‥‥どうしてあんたが後藤と一緒にいるか聞きたいわね」
「‥‥どうしてって‥‥ギター弾いてたら、いきなりこの子が現れたんだよ。‥‥『水の民』なのにずぶ濡れだし‥‥一瞬、幽霊かと思ったよ。‥‥そんで、『もっと、弾いて』って言ったと思ったら、眠っちゃうし‥‥」
紗耶香は焦ったように言った。
「‥‥そう」
圭は小さく頷いて何か考えている風だったが、やがて傍らで眠っている真希を揺り起こした。
「‥ん‥‥‥」
真希は上半身を起こしたまま、ボーっとしている。
「後藤」
圭は後藤の肩を軽く揺さぶった。
「‥‥先生?」
真希が寝ぼけたような声を出した。
「‥あんまり心配かけさせんなよ」
圭は立ちあがると、ぶっきらぼうに言った。
「‥ごめんなさい」
真希がしゅんとしたように肩をすくめた。
圭は髪をかきあげ、ため息をつくと、目線を真希に合わせた。
「一緒に、校長に、謝ってやるから、学校に戻ろう?」
圭の瞳は優しく輝いている。
「うん」
真希は笑って頷くと、立ちあがった。
「紗耶香、色々ありがとね。‥‥ほら、後藤もちゃんとお礼を言って」
圭の言葉に、真希は焦ったようにペコッと頭を下げた。
「別に、あたしも楽しかったし。‥‥圭ちゃん、『PEACE』にも顔出しなよ?‥みんな逢いたがってるよ」
紗耶香は真希の慌てたような仕草がおかしくて、クスクス笑いながら言った。
「‥‥うん、わかった」
圭は一瞬躊躇したが、静かに頷いた。
「じゃ、明日ね」
「へ?」
「みんなに伝えとく」
「‥‥‥」
圭はしばらくじっと紗耶香の顔を見つめていたが、やがて真希を促すと、トンネルを出て、土砂降りの雨の中を歩き出した。
圭と真希は土砂降りの雨の中、カサもささずに歩いているにも関わらず、少しも濡れていない。
雨は二人を避けるように降っている。
紗耶香は二人が去っていく姿を、トンネルの壁にもたれながら見つめていた。
「ギターステキでした〜」
いきなり振り向くと、真希は大きな声で言った。
後藤うるさい、という圭の叱る声が聞こえてくる。
紗耶香は思わず吹き出してしまった。
雨降りなんか嫌いだと思っていたけど、こんな出会いも悪くない。
ステキな雨宿りだった。
後藤‥だっけ。
また、会えるといいな。
紗耶香はギターを手に取ると、お気に入りのメロディを口ずさんだ。
昔、神と人間が共に暮らしていた頃のお話。
三人の神々が『火の民』、『風の民』、『水の民』を治めていた。
『火の民』は『火の神エウマイオス』、『風の民』は『風の神メントル』、『水の民』は『水の神メネラオス』の恩恵を受けていた。
神々は互いの民を区別するために、人間に『神々の印』をつけた。
それにより、『火の民』は赤い石、『風の民』は緑の石、『水の民』は青い石をそれぞれ左の手のひらに戴くことになった。
やがて、神々が人間界を去り天上界に戻る時、神々は互いの民同士の争いを避けるために、一つの掟を定めた。
『互いの民は交わり干渉し合ってはならない』
この掟を破ったものは、『神々の印』を失い、同時に神々の恩恵を失うこととなる。
これにより、『火の民』、『風の民』、『水の民』は同じ大地に生活を共にしながら、お互いに干渉し合わない生活を送ることとなる。
▲top
(1-2)
――― ―――
「‥‥というわけ‥‥わかった?」
圭は黒板に向かって説明していた手を止めると、教壇の上から教室を見渡した。
「後藤、ボーっとしないの。‥ちゃんと聞いてた?」
圭の言葉に真希はコクコクと頷いた。
「‥よし」
圭はにこっと笑うと、授業を進めた。
真希は圭の書いた黒板の文字をノートに写しながら、昨日の出来事を思い起こしていた。
帰り際に見た、あの人の左手には赤い石が輝いていた。
『火の民』だ。
もう一度会いたいな。
‥‥先生、あの人と会う約束してたよな。
自分は『互いの民は交わり干渉し合ってはならない』とか言って、神々の歴史の授業をしているくせに、先生はあの人とやけに親しそうだった。
真希は圭の顔をじっと見つめた。
ぶっきらぼうな言葉使いとキツイつり目のせいで、この人はだいぶ損をしていると思う。
本当は優しい人なのにな。
昨日、教室を飛び出したあたしを探してくれた。
雨で濡れた服を乾かしてくれた。
一緒に校長先生に謝ってくれた。
「‥‥後藤、あたしの顔に何か付いてる?」
あまりにも凝視しすぎたせいだろう、圭は授業を中断して、怪訝そうに真希を見つめた。
「な、何でもないです」
真希はしどろもどろに答えた。
―――
「‥‥ごっちん、何してんの?」
「どわっ!」
いきなり話しかけられた真希は、仰け反ってしまった。
「びっくりするじゃんかっ」
真希はひとみにくってかかる。
「ごめん、ごめん。‥‥って、何で、先生の後つけてんの?」
たいして悪いとも思っていないような顔で、ひとみが謝った。
「うー‥‥それは‥‥」
真希は言いよどんだ。
真希は学校が終わると、一人、こっそり圭の後をつけていた。
もしかしたら、昨日のあの人にもう一度会えるかもしれない、そう思ったからだ。
「ごっちん、よっすい〜、見失っちゃうよ」
梨華が慌てたように言った。
圭は川沿いの道を真っ直ぐに歩いている。
真希、ひとみ、梨華は圭から50メートル程後ろをつけている。
やがて圭は一軒の古い建物の前に立つと、一つ大きな深呼吸をした。
ペンキのはげかけた取っ手に手をかけると、ゆっくりと回してドアを開けた。
圭の目の前に、懐かしい景色が飛び込んできた。
ああ、ここは少しも変わっていない。
圭は唾をゴクッ飲みこむと、足を一歩踏み出した。
圭が建物の中に入ったのを確認すると、真希、ひとみ、梨華の三人は急いで圭の消えたドアに駆け寄った。
「‥‥PEACE?」
古臭い看板には手書きのような『PEACE』という文字がかろうじて読み取れる。
「‥‥何か、うんくさい店だよね‥‥」
梨華がひとみの耳元で囁いた。
「‥ぼったくりバーだったりして‥‥」
ひとみが呟いた。
「‥しかもマークがついてないよ」
「これじゃ、何の民が経営してるかわからないな。‥先生もよくこんな店に入るよな」
ひとみはため息をついた。
真希は二人の会話が耳に入っていないのか、じっと古ぼけたドアを見つめている。
「何や、可愛いお客さんやな」
突然、三人の背後からニュッと黒手袋の手が伸びてきたかと思うと、ガシッと首をホールドして、そのまま、古ぼけたドアを蹴った。
蹴り上げられたドアは、今にも壊れそうな音を出して軋んだ。
「ゆーちゃん、何度も言うけど、ドアが壊れたら弁償してもらうからねっ。‥‥何、それ‥」
ドアを開けた人物は、興味深そうに首をしっかりと固定された三人を見つめた。
「‥客や、客」
裕子は首をホールドしていた腕を外すと、真希、ひとみ、梨華の三人をドアの内側に押しやった。
「‥っ‥あんた達っ」
カウンターに座ってビールを飲んでいた圭が慌てて立ちあがった。
「何や、圭坊の知り合いかい」
裕子は唖然とする圭とオドオドと小さくなっている三人を、ニヤニヤ笑いながら見つめた。
「まあまあ、座りーや」
裕子はビールひとつ、とカウンターに向かって怒鳴った後、何事もなかったかのように圭の隣に座り、三人に席を勧めた。
三人は裕子の黒ずくめの衣服、黒のサングラス、黒い手袋という格好に戸惑ったように目配せしあっている。
「‥ゆーちゃん‥せめてサングラスは取ったら?‥‥三人とも怖がってるじゃん」
先程ドアを開けてくれた女性が、カウンターの中からジョッキにビールを注ぎながら言った。
「圭織、うっさいわ」
裕子はけだるそうに脱色した髪をかきあげると、小さく笑ってサングラスを外した。
意外なほど優しげな瞳が現れた。
「‥意外と‥美人なんですね」
ひとみが驚いたように言った。
梨華はすかさずひとみを睨むと、ぎゅうっと腕をつねった。
痛いよ梨華ちゃん、ひとみの情けない声が狭い店内に響き渡った。
「うっさい。‥‥意外とは余計や。‥‥あんたら三人も悪くないでぇ。‥んー‥どうや、今度一緒に姐さんと遊ぼうか‥色々教えたるで?」
ひとみと梨華のやり取りを気にする様子もなく、裕子はニヤニヤと笑った。
「‥‥ゆーちゃん」
圭の低い声が響いた。
「何や?」
「あたしの教え子に、妙な事吹きこまないでくれる?」
圭は目の前に置いてあるビールのジョッキから、視線を外すことなく言った。
裕子が横目で圭をチラッと見た。
店内に緊張感が走る。
緊張した空気を破るように、圭織が裕子のビールジョッキをカウンターに置いた。
圭織の左の手のひらには赤い石が輝いている。
裕子は圭織に軽く頷くと、一気にジョッキの半分ほどのビールを飲み干した。
真希、ひとみ、梨華は圭の目を気にするように、コソコソと裕子の左隣に座った。裕子を挟んで圭が座っている。
「‥‥ウチは中澤裕子いうねん。‥‥あんたらの先生とは古い知り合いでな」
裕子は軽く首を曲げて会釈した。
「あっ‥‥後藤真希です」
「吉澤ひとみ」
「石川梨華です」
三人ともペコッと頭を下げた。
「よっしゃ、会った記念に姐さんがおごったる。‥‥圭織、オレンジジュース三つな」
三人の自己紹介を聞いた後、裕子は相好をくずした。
「‥‥後藤‥ね‥‥紗耶香が話してた子やな‥‥」
オレンジジュースを飲んだ後、店の隅に置いてあるピンボールで遊び始めた三人を眺めながら、裕子が呟いた。
「‥‥紗耶香‥後藤のこと話してたんだ」
「楽しかったぁ言うてたで」
裕子はズボンのポケットからタバコを取り出し、カウンターの圭織に合図を送った。
圭織が頷くと、ポッという音と共に、裕子の目の前に小さな炎が姿を現わした。
裕子はタバコを炎に近づけて、ゆっくりと息を吸いこんだ。
「‥‥だから嫌だったのよっ」
圭は苛立ったように立ちあがった。
「‥‥圭坊」
「後藤っ帰るよ」
圭はズンズンとピンボールを楽しんでいる真希の方へ歩いていくと、強引に腕を掴んだ。
「な‥‥嫌っ」
真希は必死で圭の手を振りほどこうとした。
ひとみと梨華は二人のやり取りを唖然と見つめている。
『ギギギィィー』
軋んだ音をたててドアが開き、ギターケースを担いだ紗耶香が入ってきた。
店中の視線が圭と真希から、紗耶香へと移った。
「ただいま〜‥って‥圭ちゃん!やっぱり来てくれたんだ」
紗耶香は驚いて固まっている圭にニコニコと笑いかけた。
「う、うん」
圭はとっさに自分の後ろに真希を隠そうとした。
「‥あっ‥昨日の‥」
紗耶香はあっさりと真希を見つけると、にこやかに話しかけた。
「‥昨日はありがとうございました。‥‥あたし後藤真希です」
圭の手を振り払うと、真希は紗耶香の傍に駆け寄った。
「あたしは市井紗耶香。‥‥よろしくね、後藤」
「‥‥‥」
真希は黙ったまま考えこんでしまった。
「後藤?」
紗耶香が不思議そうに真希の顔を覗きこんだ。
「うん、市井ちゃんに決めた」
「は?」
「呼び方。‥‥市井ちゃんでいいでしょ?」
「‥うん」
紗耶香は照れたように頭をかくと、頷いた。
「市井ちゃん!」
真希が嬉しそうに名前を呼んだ。
「‥何だよ」
「ギター弾いてよ!!」
真希は紗耶香の手を強引に掴むと、テーブル席へ連れて行き、弾いて弾いてとねだっている。
紗耶香は苦笑しながらもギターを弾き始めた。
「‥‥いい雰囲気やな」
裕子は紗耶香と真希をチラッと見た。
いつのまにか、ひとみと梨華もテーブル席に移動して、紗耶香のギターを聞いている。
「‥‥‥」
圭はカウンター席に戻ると、俯いたまま、ピクリとも動かない。
「圭坊‥考えすぎると‥しわが増えるで?」
裕子はビールを一口飲むと、おどけたように言った。
「ゆーちゃんじゃあるまいし」
圭がようやく顔を上げた。顔は青ざめている。
「そらそうやなーって、オイ」
「‥‥‥」
圭は無言で首を横に振った。
「‥世の中、なるようにしかならんのや。‥‥そうやろ?」
「‥‥後藤はあたしの教え子よ。‥‥不幸になるってわかってて放っておくわけにはいかない」
圭はカウンターの上に投げ出している手を、ぎゅうと握り締めた。
「‥‥不幸ね。‥‥圭坊‥ウチは不幸に見えるか?」
裕子が静かな声で囁くように言った。
「‥‥ごめん‥」
圭は震える声で謝ると、俯いてしまった。
「‥この暮らしも慣れるといいもんやで‥‥」
「‥‥‥」
圭は無言で立ちあがると、かばんを持った。
「帰るんか?」
「‥うん」
「もうすぐ矢口が来るで?」
「今度にしとく」
「そうか」
裕子はジョッキを見つめたまま頷いた。
「後藤、吉澤、石川、帰るよ」
圭がテーブル席に座っている三人に声をかけると、口を揃えて、えーという不満の声をあげた。
「暗くなったら危ないでしょうが!」
圭が怒鳴った。
ひとみは立ちあがると、梨華の手を取って、立たせてやった。
真希は渋々という感じで、椅子から立ちあがる。
紗耶香が、またね後藤、と言って、真希の髪を撫でてやると、パッと顔を輝かせた。
真希の様子を見て、圭が顔を曇らせた。
ほら、とっとと歩く、と言って、圭は強引に三人の首をホールドして、店を出ていった。
店内には、また来るよ市井ちゃん、という真希の声が響き渡った。
紗耶香はおかしそうにクスクス笑っている。
「ホンマ‥‥可愛いな‥青春やな‥」
裕子はタバコの煙をはきだしながらボソッと言った。
「‥‥圭ちゃん、変じゃなかった?」
「‥‥そうやな」
「どうしたんだろう」
紗耶香は裕子の隣――圭が座っていた席に座った。
あんたのせいや。
裕子は横目で紗耶香をそっと見た。
キリッとしまった顔立ち、常に前を見つめているような瞳。
あんたは、自分が思うように世の中動いてくれんちゅーことを考えもしないんやろな。
幸せで、バカな子や。
「圭織、火」
裕子がカウンターに向かってタバコを突き出した。
裕子の黒い皮手袋の指に挟まれたタバコは、いっそう細く、白く見えた。
先程と同じように小さな炎が現れた。
裕子は目を細めて、しばらく炎を凝視した後、タバコに火をつけた。
「‥‥あんたもケッタイな子やなー。‥‥恵まれた容姿とこんな可愛らしい特技があるんや。違うとこいたら、引っ張りだこやで」
裕子はジロジロと圭織を見つめた。
二十歳の娘、スラリとした長身、碧の黒髪、憂いの秘めた瞳が輝いている。申し分のない美人だ。
「‥‥別に、好きでやってるし‥‥食べるのに困らない程度には、儲かってるから」
「‥‥‥」
裕子は無言で小さく笑うと、タバコの煙を吐き出しながら頷いた。
軋んだ音を響かせてドアが開き、二人の小柄な少女が『PEACE』に入ってきた。
二人とも、背丈は同じぐらい。しかし、身に纏っている雰囲気がまったく違っていた。
一人は13〜4歳位、髪を二つ分けにして結んでいる。可愛らしい顔をしているものの、表情は暗く、それが彼女の魅力を損なっていた。
左の手のひらには赤い石が輝いている。
もう一人は真黒なマントですっぽりと体を包んでいる。年の頃は17〜8歳位。
金髪に脱色した髪に、クリクリとした瞳が印象的だ。
「おなかすいた〜」
高い声で叫ぶと、バタバタと走って、裕子の隣の席に座った。
「矢口、ののと一緒やったんか」
裕子は顔を傾け、目を細めると、真里に話しかけた。
「うん、そこで会ったんだよ」
真里は裕子に向かってニッコリ笑うと、マントを脱いだ。
Tシャツとハーフパンツが姿を現わした。そのシンプルな格好と不揃いな印象を与える、黒い手袋をしている。
「おかえり、希美」
カウンターの中から、圭織が首を出して、笑いかけた。
希美は入ってきてからずっとオドオドと落ち着きなく店内を見渡していたが、圭織に向かって小さく頷くと、二階に続く階段を駆け登った。
「‥‥ののは相変わらずやな‥」
裕子がガリガリと頭をかきながら言った。
「‥でも、最近、やっと笑顔を見せるようになったよ」
圭織は希美が駆け上った階段をじっと見つめた。
「あれから三年か‥‥いくつになったんや?」
「十四」
圭織が呟くように言った。
「矢口の義妹も同じぐらいだよね」
紗耶香はそう言うと、圭のジョッキに残ったビールを飲もうとした。
すかさず、裕子が紗耶香の頭を叩いた。
圭織がサッとジョッキを片付ける。
「十三だよ」
真里は紗耶香を見てため息をつくと、呆れたように言った。
「ココにつれてきたらいいのに。‥のののいい友達になるじゃん」
紗耶香は叩かれた頭をさすりながら、涙目で言った。
「‥‥無理だよ。‥‥ゆーちゃんのこと嫌ってるもん」
「何やウチのせいかい」
ごっつ傷つくわ〜、そう言うと、裕子は真里に抱きついた。
「やめろよ〜。それより、ご飯」
真里は裕子の抱擁をあっさり抜け出し、紗耶香に向かって言った。
「はいよ。チャーハンでいい?」
「うん」
紗耶香は立ちあがると、口笛を吹きながらカウンター奥の厨房へ入った。
「ゆーちゃんは、食べたの?」
「‥‥ウチはいい」
裕子は圭織が出したつまみのナッツをつまんで、手でいじっている。
「駄目だよ。ちゃんと食べてよ。ゆーちゃん最近また痩せたじゃん」
真里が口を尖らせた。
「それはやな‥‥矢口が夜、寝させてくれんからやろ」
「な、何言ってんだよ。変なこと言うなよ。誤解されるじゃんか!」
真里は顔を赤くすると、バシバシと裕子の背中を叩いた。
「痛い‥痛いって‥」
裕子が大袈裟な悲鳴をあげた。
真里は真っ赤になりながら、嘘だからね、と圭織に必死に言っている。
裕子は真里が慌てるのを見て、ニヤニヤと笑った。
―――
厨房の後片付けが終わった紗耶香は、カウンター席に座ってギターを爪弾いていた。
紗耶香のギター生演奏は『PEACE』のウリの一つになっている。
店の中はすでに2〜3人の客が入ってきて、ギターを聞きながら、テーブル席で飲んでいた。
「紗耶香、一曲頼むわ」
裕子は立ちあがると、食事がすんで、お茶を飲んでいる真里の手に自分の手を重ねた。
「何?」
「踊ろうか」
「は?」
「踊ろういうてんねん」
「‥‥‥」
真里は照れたようにモジモジと体を動かし、なかなか椅子から降りようとしない。
裕子は焦れたように頭をかくと、強引に真里の手を取り、椅子から引きずり降ろした。
『PEACE』の店内は入り口から正面に六人掛けのカウンター、右の壁際に4人掛けのテーブル席が二つ並んでおり、左の壁際にはピンボールのゲーム機が置いてある。
カウンター席の後ろのスペースは、狭いがちょっとした空きスペースになっていた。
裕子はそこに真里と手をつないで立った。
真里は顔を真っ赤にして俯いている。
裕子はカウンターの紗耶香にウインクした。紗耶香がギターを片手に軽く頷いた。
紗耶香がギターを弾き始めると、裕子は真里の腰に左手を添え、右手を真里の左手と絡めて、真里をリードしながらステップを踏んだ。
紗耶香の奏でる激しい音楽に合わせて踊る。
初めは照れて、抵抗していた真里も、次第にリズムにのってきた。
黒ずくめの裕子とTシャツにハーフパンツという真里のダンスは、端から見ると少しばかりこっけいに映ったが、二人とも気にしなかった。
視線を絡ませ合い、互いの想いを踊りに託した。
テーブル席の客からも歓声があがる。
ギターが激しいリズムから、静かな曲調に移行すると、裕子は静かに真里を抱き寄せ、チークを踊り始めた。
「‥‥矢口‥」
裕子が真里の耳元で囁いた。
「何?」
真里はほんの少し裕子から上体を離すと、裕子を見つめた。
激しい踊りの余韻を残して、二人の頬は上気している。
ウチはめっちゃ幸せやで。
矢口は今、幸せか?
そう聞こうとして、裕子は言葉に詰まった。
真里に向かってあいまいに笑いかける。
「変なゆーちゃん」
真里はやわらかく笑うと、裕子の胸に顔を埋め、背中に回した腕に力を込めた。
圭織はカウンターごしに二人のダンスを見つめていた。
ゆーちゃん、圭ちゃんの言ったこと気にしてるんだね。
そんなの、矢口の顔見てればわかるじゃん。
矢口は、ゆーちゃんの傍にいる時、一番いい顔しているよ。
目ざといくせに、自分の事になると鈍感だね。
圭織は小さく笑うと、蛇口をひねって グラスに水道水をなみなみ注ぎ、一気に飲み干した。
▲top
(1-3)
――― ―――
圭は自宅に帰ると、荒々しく上着を脱ぎ捨てた。
ひどくムシャクシャする。
『PEACE』なんかに行ったからだ。
こんな気分は――矢口と最後に会った夜以来だ。
あたしは――泣いて止めたのに。
圭は洗面所の蛇口をひねると、そのまま頭を突っ込む。冷たい水道水が、煮詰まった頭を冷ましてくれるようだった。
蛇口をひねり水を止めると、圭は濡れた髪のまま、リビングに移動した。
はぁと深いため息をついて、ソファーに腰を降ろし、水が滴っている濡れた黒髪を、面倒くさそうにかきあげた。
『シュッ』という軽い音と共に、髪の毛の水分が飛んでいく。
『火の民』、『風の民』、『水の民』はそれぞれ『神々の恩恵』と呼ばれる、民の名前にちなんだ特殊能力を持っている。
圭もその他大勢の『水の民』と同じく、水に関する特殊能力を持っていた。
圭は自分の左の手のひらで輝く青い石を見つめた。
神々の恩恵か‥‥。
圭は口を歪めると、左手でテーブルに打ちつけた。
『バン』という無機質な音が、部屋の中に充満していくような錯覚にとらわれ、圭は胸苦しさを覚えた。
あたしには――『神々の印』、『神々の恩恵』を失った人間の気持ちなんてわからないわよ。
――矢口真里
圭はもう一年以上も会っていない、親友の事を考えた。
明るい笑い声、共に語り合った将来の夢。
『何の民』かなんて、関係ないと信じていた。
あの時、あたし達には明るく輝く希望しか見えなかった。
――結局、あたしも、真里も、紗耶香も子供だったということだ。
自分にとって都合のいい未来を夢見ていたにすぎない。
圭は自嘲気味に笑うと、体をずらして、ソファーに横になった。
両手を額の上でクロスさせ、ため息をひとつもらした。
自分の全てをかたむけて、人を愛したことはない。
全てを捨ててでも、手に入れたい人なんて――もしも、そんな運命的な人がいるとしても、あたしは会いたくない。
きっと、壊れてしまうから。
――中澤裕子
彼女の事は決して嫌いではない。
どちらかというと好ましい人物に思える。――彼女が真里の想い人でさえなければ。
彼女が真里の未来をつぶした。そして、真里も彼女の未来をつぶしたのだ。
出会うことさえなければ、今でも、二人の人生は輝けるものであったはずだ。
恋の成就の代償が大きすぎた。
彼女達は『神々の印』、『神々の恩恵』を失った。
これは即ち、社会における信頼を失った事に他ならない。
事実上――彼女達は社会的に抹殺された存在だった。
裕子は弁護士を辞め、今は、借金の取り立てから夜逃げの手助けまで、幅広く、闇の何でも屋をしている。
真里は薄暗い路地に小さな机を置いて、あやしげな『占い』を生業にしている。
圭はぎゅうと目を閉じた。
自分の愚かさかげんに腹が立つ。
迂闊すぎた――まさか後藤が、あたしの後をつけて『PEACE』に来るなんて。
昨日の後藤の様子を考えれば、もっと用心すべきだったのに。
昨日感じた嫌な予感は本物だった。
昨日――トンネルで雨宿りしている後藤と紗耶香を見た時――ギターを爪弾く紗耶香の傍らで幸せそうに眠る後藤を見た時。
あたしは――昔『PEACE』で矢口とゆーちゃんが初めて会った時――感じたのと同じ、嫌な胸騒ぎを覚えた。
あの運命の日も、土砂降りの雨が降っていた。
圭はガリガリと頭をかきむしった。
紗耶香の腕にしがみついて、ギターを弾いてとねだる後藤。
それに苦笑しながらも、優しく頷く紗耶香。
まだ自覚はないものの、『PEACE』での二人の様子を見るかぎり、互いに惹かれ合ってい
るのは明白だった。
後藤と紗耶香に矢口と同じ道を歩ませるわけにはいかない。
これ以上、あの二人を近づけてはならない。
圭は唇を噛み締めると、子犬のような無邪気な瞳をした教え子を思い浮かべた。
後藤は、まだまだ十六歳の子供だ。
自分が起こす行動が、将来、どんな風に自分に関わってくるか、まったく理解していない。
自分の本能の命ずるままに、危険なものに首を突っ込みたがる。
バカな子供だ。
圭はソファーから起きあがると、隣の書斎に行き、本棚の奥にしまっておいた貰い物のウイスキーのボトルの封をきり、そのままラッパ飲みした。
熱い液体が喉を刺激する。
慣れない刺激に、圭は激しくむせた。
「‥‥バカだ」
後藤はバカだ。
あたしもバカだ。
矢口も、紗耶香も、ゆーちゃんも‥‥。
みんな‥‥どうしてこんなに愚かなんだろう。
書斎の床に、崩れ落ちるように膝をつくと、圭は嗚咽を漏らした。
▲top
(1-4)
――― ―――
朝から雨がシトシトと降り、木々や路面を濡らしていた。
梨華とひとみはいつものように仲良く並んで、学校までの道のりを歩いていた。
雨は二人を避けるように降っている。『水の民』のもつ特殊能力の『力』だ。
ふと梨華が前方に目をやると、赤いカサが目に入ってきた。
この道は梨華とひとみの通う学校への近道のため、この時間に通るのは、ほとんどが学校関係者だ。
『水の民』の学校関係者で、雨の日にカサをさす人物は、一人しかいない。
「ごっちん、おはよう」
梨華は真希に駆け寄ると、にこやかに挨拶をした。
「おはよう」
遅れて追いついてきたひとみも声をかける。
「‥‥おはよう」
真希は梨華とひとみをチラッと見た。
梨華とひとみは、そのまま真希と並んで歩き始めた。
並んで歩く三人を、生徒達が急ぎ足でジロジロ見ながら追い抜いていく。
「‥‥よっすぃ〜‥梨華ちゃん‥先に行っていいよ。‥‥あたしと一緒にいると、よっすぃ〜達まで変に思われるよ」
真希が俯きながら、呟くように言った。
「な、何でそんなこと言うのさ」
ひとみは慌てたように言った。
「‥‥‥」
梨華は黙って真希を見つめた。
「‥‥雨降りなんて‥嫌いだ」
あたしが普通じゃないってことを思い知らされるから。
梨華ちゃんやよっすぃ〜、その他大勢の『水の民』とは違うから。
あたしには『力』がないから。
「ごっちん‥‥カサさしてるごっちんて、可愛いと思う」
何を言おうかと悩んでいたひとみが、おもむろに口をひらいた。
「‥‥よっすぃ〜優しいね。‥‥梨華ちゃんが怒ってる〜」
真希は、恐い恐い、と言いながら小走りに走り出した。
「な‥‥そんなことないもん」
梨華とひとみも慌てて、真希を追いかける。
「‥‥ありがとう」
真希はそう言うと立ち止まり、クルッと後ろを振り向くと、赤いカサをクルクル回しながら相好をくずした。
―――
お昼休みに梨華が渡り廊下を歩いていると、社会科教室から激しい言い争いの声が聞えてきた。
思わず立ち止まって、耳をすましてしまう。
口論はいっそうヒートアップしているようだ。
「――あんたって子は、どうして人の言うコトを聞かないの!?」
「先生には関係ない」
扉がガラッと開いて、一人の少女が飛び出してきた。
扉に耳をあてて立ち聞きしていた梨華とぶつかりそうになる。
「ごっちん!?」
真希は梨華をチラッと見ると、顔を歪め、何も言わずに走り去っていった。
梨華が社会科教室を覗いてみると、肩を落とした圭が佇んでいた。
「‥‥先生」
梨華がおずおずと話しかけた。
「‥石川」
ノロノロと頭を上げると、圭は自嘲気味に笑った。
「どうかしたんですか?」
「どうもこうも‥‥どこから‥聞いていた?」
「PEACEがどうのこうの‥‥からです」
梨華の答えに、圭は行儀悪くフンと鼻をならすと、靴底でカツカツと床を踏み鳴らして、考えこんでいた。
「あんた達はうまくいってるの?‥‥ってそんな心配する必要ないか‥‥」
圭はおもむろにニヤリと笑うと、梨華の頭を軽く小突いた。
「何のことですか?」
「吉澤のことよ」
「‥‥‥」
梨華の顔が赤くなった。
「‥‥本当‥‥あんた達見ていると安心するわ」
圭は小さく笑うと、本当にあのバカは心配ばかりかけて、と呟いた。
―――
「‥‥ごっちん帰ってこなかったね」
ひとみはクッキーを台所から持ってくると、ソファーに腰掛けている梨華の隣に座った。
「‥‥‥」
梨華は無言で、ひとみが入れてくれた紅茶のカップにハーブの葉を浮かべ、『力』を使ってゆっくりとクルクル回しながら考えこんでいた。
「‥‥いいよね、梨華ちゃんは。‥そんな風に遊べてさ。あたしなんかパワーだけでコントロールできないもん」
ひとみは梨華の紅茶カップの中で、回り続けるハーブの葉をじっと見つめた。
「‥‥ごっちん多分PEACEに行ったと思う」
ずっと考えこんでいた梨華が口をひらいた。
「な、何で」
「先生にPEACEに行っちゃいけないって言われてたから」
「えっと‥‥」
話が見えないひとみは困ったようにポリポリと頬をかいた。
「駄目って言われたら、余計やりたくなるよね?」
梨華は紅茶カップから顔を上げると、ひとみを見つめた。
「そ、そうかな」
「そうよ」
梨華がいたずらっぽく笑った。
「よっすぃ〜の髪いい匂い」
梨華はひとみにもたれると、鼻をひとみの髪に押し当てた。
「‥‥梨華ちゃん?」
「‥よっすぃ〜‥」
梨華の手がひとみの首にまわされる。
「‥‥駄目だよ‥梨華ちゃん‥もうすぐお母さん帰ってくる‥‥」
ひとみは慌てたように、梨華の体を自分から引き離そうとした。
「‥だから‥駄目って言われたら‥‥やりたくなるって‥‥」
梨華は強引にひとみをソファーに押し倒した。
「本当に駄目だって‥‥あたし‥コントロールできなくなるよ」
「いいよ」
「‥梨華ちゃ‥‥」
梨華の唇がひとみのそれに重なった。
ゆっくりとひとみの唇の柔らかさを味わう。
『ピシッ』
すぐ近くでモノが割れるような音が聞えてきたが、梨華は無視することにした。
これから先が大事なのだ。
梨華は覚悟を決めると、ひとみの口内に侵入した。
温かく柔らかい舌に触れたと思ったとたん――
『バリーン』
『ボォン』
『パリーン』
という、すさまじい大音響が次々と聞えてきた。
「‥‥ごめん‥梨華ちゃん」
ひとみが申し訳なさそうにソファーから上体を起こした。
「‥‥‥」
梨華は頬を膨らませた。
ふと、テーブルを見ると、ティーポットに見事なヒビ入っていて、そこからチョロチョロと紅茶がこぼれていた。
梨華はさっきのモノが割れるような音はこれだったのかと、ぼんやり考えていた。
「‥‥梨華ちゃんはここにいてよ。‥‥あたし片付けてくる」
ひとみは立ちあがると、梨華の顔を見ないで言った。
「‥‥‥あたしも手伝う。半分はあたしのせいだもん」
梨華は制止するひとみを押しやると、ソファーから立ちあがった。
家中の水分を含んでいるもの全てが爆発していた。
特に台所が一番ひどかった。
台所に一歩足を踏み入れると、ひとみと梨華は言葉を失った。
ある程度は予想していたものの、ひどすぎる。
ひとみの『力』は、日々パワーアップしているのかもしれない。
醤油、酒、みりん等の調味料のビン、果ては水気を含むインスタント食品、缶詰にいたるまでが、床、壁、天井に飛び散っていた。
「梨華ちゃん、ごめん。あたし‥‥進歩がないね」
雑巾で天井にこびりついた汚れを拭きながら、ひとみが弱々しく呟いた。
「よっすぃ〜」
「本当‥情けないよ‥」
ひとみが大きなため息をついた。
「あたし‥‥好きだよ」
床を拭いていた手を休めると、梨華はひとみを見つめた。
「‥‥梨華ちゃん」
「よっすぃ〜が好きだよ。‥‥だから‥‥こうなるってわかっててもキスしたくなるもん」
「‥梨華ちゃん」
「でも‥‥早く『力』コントロールできるようになってね」
梨華はとびっきりの笑顔でひとみに言った。
「‥‥うん」
ひとみは自信なさげに頷いた。
本当にキスするだけで‥‥オオゴトなのだ。
初めてキスした時は、水道管が破裂して、家中水浸しになったのだから。
それに比べたら進歩していると言えなくもない。
いつになったら――思う存分キスできるようになるのだろう。
梨華は台所の壁を拭きながら、ひとみに気づかれないようにこっそりと、小さなため息をついた。
▲top
(1-5)
――― ―――
‥雨音は好きだ。
紗耶香はカウンターに座り、ぼんやりと雨音を聞いていた。
雨音に混じって、ドアが軋んだ音をたてて開き、ずぶ濡れの真希が姿を現わした。
「‥‥後藤?」
紗耶香は立ちあがると、真希に駆け寄った。
「‥‥‥」
真希は俯いたまま、身動き一つしない。
体からは雨水が滴り落ちている。
「風邪ひいちゃうよ」
紗耶香は真希を店内に引き入れると、ドアを閉めた。
「‥‥‥」
真希はされるがままになっている。
「圭織に頼んで、シャワー貸してもらうから‥‥」
紗耶香は階段に向かって圭織の名前を呼んだ。
二階から圭織と希美が降りてきた。
紗耶香は圭織にシャワーを貸してくれ、と頼んだ。
希美は圭織の背中に隠れながら、それでも真希の事は気になるらしく、チロチロと盗み見ている。
「圭織の妹の希美だよ。みんな、ののって呼んでいる」
希美の様子に気づいた圭織が真希に紹介した。
希美が圭織の背中から、顔をほんの少し覗かせて真希を見た。
圭織が希美に真希のことを紹介しているのを聞くと、真希は微かに頭をあげ、希美を見た。
「‥‥駄目って言われた」
シャワー室の手前で真希がポツリと呟いた。
「ん?」
タオルを棚から取り出そうと手を伸ばした状態で、紗耶香の動きが止まった。
「‥‥会っちゃ駄目って言われた」
「誰に?」
「‥市井ちゃん」
「‥‥‥圭ちゃんから?」
「‥うん」
「後藤は‥どうしたいの?」
小さくため息をついて、タオルを取ると、紗耶香は真希を見た。
「‥あたしは‥市井ちゃんの事もっと知りたい」
真希は紗耶香を真っ直ぐに見つめると、きっぱりと言った。
「とりあえず‥‥熱いシャワー浴びなよ」
紗耶香はニコッと笑うと、真希にタオルを手渡した。
―――
真希はシャワーから出ると、圭織のTシャツと半パンを貸してもらった。
制服はすっかり濡れてしまったので、軽く絞って、水気を取ると、たたんでビニール袋に入れた。
真希はカウンターでグラスを布巾でみがいている圭織に、ありがとうございます、と声をかけた。
圭織が笑って軽く会釈を返した。
希美はもう二階に上がってしまったのだろう、姿は見えなかった。
真希はテーブル席に座ると、いまだ滴のしたたる髪をタオルでガジガシと乱暴に拭いた。
「ほら、飲みなよ」
紗耶香がオレンジジュースを持ってきて、真希の手前に置いた。
「市井ちゃん‥今日は早いんだね」
真希は無造作に頭にタオルをかぶったまま、そっけなく呟いた。
シャワーを浴びたにしては、生気のない顔をしている。
「うん‥いつもはバイトの時間まで‥ほら、一昨日会ったトンネルの近くの公園で、ギター弾いてるんだけどさ。今日は朝から雨降ってたじゃん?‥だから、することなくってさ。早めに来たんだ。‥‥後藤こそ、どうした?」
紗耶香は真希とテーブルを挟んで向かい側の席に座った。
「‥‥‥」
真希は俯いて唇をかんだ。頭にかぶっているタオルが影になって、表情を見る事はできない。
「‥‥あたし‥鬼子なんだ」
しばしの沈黙の後、俯いたままの真希がポツリと呟いた。
「‥‥‥」
紗耶香は真希の言葉に眉をひそめた。
「‥市井ちゃんも‥あたしの事、変だと思ったでしょう?‥‥雨に濡れる『水の民』なんて聞いた事ないよね‥‥」
真希はグラスを手に取ると、オレンジジュースを一気に飲み干した。
「‥‥後藤」
紗耶香はぎゅうと両こぶしを握り締めた。
体が小刻みに震え出す。
真希の言葉に紗耶香は動揺を隠しきれなかった。
こんなことって‥あるのだろうか?
「‥‥あたし‥‥みんなが普通にできる事ができないの。落ちこぼれなんだ。‥‥一昨日だって‥校長先生に‥もっとしっかりしろって言われて‥‥お説教の途中で飛び出してきたの。‥‥アハッ‥‥情けないよね」
真希は唇を歪め、左手の青い石を見つめて自嘲気味に笑った。
「‥‥後藤‥‥もういいよ。‥わかるよ。‥‥わかったから‥」
紗耶香は手を伸ばして、タオルからはみ出ている真希の濡れて光る髪にそっと触れ、囁くように言った。紗耶香の動きに真希の体がビクッと反応した。
ごめん、と紗耶香が呟いた。
真希が首を横に振る。
「あたしが片身離さず持っているもの、見せてあげようか?」
紗耶香はジーンズの後ろポケットに左手を突っ込み何かを握り締め、真希の目の前で左手のこぶしを開いた。
「ライター?」
真希の目の前に、古ぼけたライターが姿を現わした。ところどころ金メッキがはげている。
金メッキの鈍い光が、紗耶香の左手の赤い石に反射して、キラキラと輝いた。
「これ‥‥お守りだよ。肌身離さず持っている。あたしも‥一緒だよ。『火の民』なのに『力』がないんだ。‥‥だから‥‥ライターを持ち歩いている。後藤は‥初めての仲間だよ」
紗耶香の声は少し震えていた。
「‥市井ちゃんも?」
紗耶香の言葉に真希は驚いたように目を見開いた。
「‥‥学校では落ちこぼれだったよ。‥‥でも、音楽が好きだったから‥‥今は『PEACE』でバイトして‥‥ギターを弾いているんだ。‥‥いつか『何の民』か関係なく、大衆の面前でギターを弾きたいなぁ‥って思っているけど」
紗耶香は照れたようにはにかむと、ライターを大事そうにジーパンの後ろポケットに仕舞った。
「市井ちゃんは‥‥好きな事見つけたんだね」
「後藤にも、見つかるよ」
「そうかな?」
「そうさ」
紗耶香が頷くと、真希は嬉しそうに笑った。
「ほら、ちゃんと髪の毛拭きなよ」
紗耶香は腰を浮かせると、真希がかぶっているタオルに手を伸ばして、髪をふいてやった。
真希はくすぐったそうに肩をすくめた。
軋んだ音と共に『PEACE』のドアが開き、怒りのオーラを身に纏った圭が入ってきた。
肩には自分と真希のぶんの二つのかばんをかけ、右手に真希の赤いカサを持っている。
真希と紗耶香ははじかれたように立ちあがった。
「圭ちゃん」
「‥先生」
「‥‥後藤」
圭は紗耶香を無視すると、真希の腕を掴んだ。
「な‥痛いよ、先生」
真希が抵抗して、腕をふりほどこうとした。
「‥‥あんたって子は‥」
圭が苛立ったような声をあげる。
「‥圭ちゃん」
紗耶香が二人の間に割って入り、圭と真希を引き離した。
真希が慌てて、紗耶香の背中に隠れた。
圭がギッと紗耶香を睨んだ。紗耶香は目をそらさずに圭の視線を受けて立った。
「後藤‥‥圭織‥席外してくれる?」
圭がふいっと紗耶香から真希に視線を移した。
真希は顔を傾けて紗耶香をうかがった。紗耶香が頷くと、渋々という感じで圭織と共にカウンター裏の厨房に入っていった。
「紗耶香‥‥あんたどういうつもり?」
圭は紗耶香に険しい目を向けた。
「何が?」
「とぼけないで‥‥後藤はあんたに興味を持っている。‥‥とても‥危険よ」
そして、あんたも後藤に興味を持っている。
とても、危険な興味を。
そうでしょ?紗耶香。
「‥あたしは‥別に‥」
「とにかく、後藤に近づかないで」
圭が吐き捨てるように言った。
「‥そんなの‥‥」
「矢口の二の舞になりたいの?」
これは切り札。
自由なあなたを縛る言葉。
「‥‥‥」
紗耶香は唇を噛むと、圭を睨みつけた。
「後藤はあたしが連れて帰るわ。‥‥文句ないわね」
「‥‥‥」
紗耶香はうめき声をもらしながら、それでも圭に反論できなかった。
「‥圭織‥邪魔したわね」
圭は厨房に入ると、真希の腕を強引に掴むと、引きずるように店から連れ出した。
圭織が慌てたように、真希の濡れた制服の入ったビニール袋を持って追いかける。
「‥市井ちゃん‥‥市井ちゃん‥」
真希の半泣きの声が辺りの道に響き渡っていた。
紗耶香は真希が泣いて自分を呼ぶ声を聞きながら、薄暗い店内で、一人、立ち尽くした。
▲top
(1-6)
――― ―――
「市井ちゃんは?」
「‥‥今日はまだ帰って来てないよ」
圭織がカウンターの中から答えた。
「そうなんだ」
真希はがっくりと肩を落とした。
「‥紗耶香にしちゃ、珍しいな」
裕子はビールが半分ほど入ったジョッキの水滴を、黒い手袋で拭いながら言った。
「ゆーちゃん」
真希はカウンター席に座っている裕子の隣に腰掛けた。
「ん?」
裕子は優しい眼差しを真希に向けた。
「先生とは古い知り合いなんですよね?」
「そうや」
「矢口‥って人知ってますか?」
「‥‥何でそんなこと聞くんや?」
ふいっと視線を真希から外すと、裕子はタバコを取り出した。
「昨日‥先生が‥‥」
「圭坊が?」
「市井ちゃんに‥‥」
「紗耶香に?」
「『矢口の二の舞いになりたいの?』って」
「‥‥‥」
裕子は圭織に合図を送った。目の前に小さな炎があらわれると、裕子は息を吸いこみ、タバコに火をつけた。
「‥‥矢口なら、もうすぐ来るはずや」
ゆっくりとタバコの煙を吐き出しながら、裕子は呟くように言った。
「そうですか」
真希はテーブルの上に投げ出した両手を、ぎゅうと握り締めた。
「何か食べるか?」
裕子の質問に首を横に振ったとたん、グゥーと真希のお腹がなった。
「‥遠慮せんと‥食べえ。ゆーちゃんのおごりや」
真希は圭織が出したハンバーグをものすごい勢いで食べている。
「‥‥ホンマよう食べるな」
裕子は感心したように言った。
「ゆーちゃん、おいしいよ」
真希は食べるのを一旦止めると、裕子の顔を見た。
そうか、そうか、と裕子は目を細めた。
「「こんにちは〜」」
「梨華ちゃん、よっすぃ〜」
真希は裕子の隣で食後のオレンジジュースを飲んでいた。
「‥‥圭織、オレンジジュース二つな」
裕子がカウンターに向かって言った。
「ありがとうございます」
「ごちそうになります」
梨華とひとみはぺこっと頭を下げた。
ジュースを飲んだ真希とひとみは、さっそくピンボールを始めた。
裕子と梨華はカウンター席に座って、その様子をぼんやりと眺めていた。
「‥‥あんたら‥圭坊に頼まれたんやろ?」
裕子は梨華の顔を一瞥した。
「っ‥確かに頼まれましたけど。‥‥でも‥本当にごっちんのことが心配なんです」
梨華は顔を歪めると、呟くように言った。
「‥‥‥」
裕子は梨華の言葉に、無言のままかすかに頷いた。
「‥‥先生だって‥本当にごっちんの事を心配していると思うんです」
梨華は裕子の方へ体を乗り出し、必死になって言い募る。
「あんたは‥いい子やな」
裕子が小さく笑った。
「‥‥‥」
思ってもなかったことを言われて、梨華は顔を赤くした。
「‥圭坊もつらいわな」
裕子はからになったジョッキを見つめながら、ボソッと呟いた。
「おっす」
真里が軋んだ扉の音と共に『PEACE』の店内に入ってきた。
「矢口」
裕子は笑顔で真里を迎える。
真里はジロジロと裕子の隣に腰掛けている梨華を見つめた。
「圭坊の教え子や」
裕子はピンボールで夢中になって遊んでいる真希とひとみを指差した。
「‥‥『水の民』カップルに、紗耶香のお気に入りか‥‥」
真里は裕子の隣の席に座った。
裕子を挟んで梨華が座っている。
「ご名答」
裕子はニヤニヤ笑いながら頷いた。
「ゆーちゃんの言ってた通り、美形だね」
「せやろ」
「紗耶香も‥面食いだったわけだ」
真里が妙に感心したように言った。
「‥人の事言えるんか?」
裕子がからかうように、真里の額を軽く小突いた。
「自分で言っちゃしょうがないよね」
真里はニヤリと笑うと、勝ち誇ったように言った。
「なんやて」
裕子は真里の体を引き寄せると、強引に抱きついた。
何だよ、離せよ、という真里の高い声が店内に響き渡った。
ピンボールに夢中になっていた真希とひとみが、何事かと顔を上げた。
裕子が集合、と号令をかけると、真希、ひとみ、はピンボールを止め、カウンター席にやって来ると、梨華の傍に立ったまま、真里に向かって訝しげな視線を向けた。
黒ずくめの裕子と黒いマントをすっぽりかぶった真里。
二人ともおそろいの黒い皮手袋をはめている。
裕子は『水の民』三人に、自己紹介をさせた。
真里はニコニコ笑いながら三人の自己紹介を聞いた後、矢口真里だよ、よろしくね、と言った。
「‥‥矢口さん?」
真希が低い声で呟いた。
「圭ちゃんは元気?」
真里はニコニコ笑いながら訊ねた。
「はい」
梨華が答えた。
ひとみはぼーっと真里の顔を見つめている。
「そうか〜。もう一年近く会ってないよ。会いたいな」
「矢口さんも先生の知り合いなんですか?」
「うん。そうだよ」
真希は圭の名前を聞くと、顔を曇らせ、ふいっとテーブル席へ行ってしまった。
「ごっちんっ」
梨華が慌てて席を立つと、真希の後を追いかける。
真里は戸惑ったように真希と梨華を見つめた。
裕子はその様子を見て、ため息をついた。
「どうしたの?」
真里の顔をじっと見つめるひとみの視線に気づいて、真里は首を傾げた。
「‥‥キスマーク」
ひとみは顔を赤くして言った。
ひとみの言葉に、真里は慌ててかばんから手鏡を取り出すと、自分の顔を写した。
左の頬にべったりと口紅がついている。
先ほど裕子に抱きつかれた時、ドサクサにまぎれて裕子が付けたのだろう。
「裕子のバカっ」
真里は赤くなった顔で叫ぶと、席を立って、真希と梨華のいるテーブル席に行ってしまった。
「‥‥何なんや」
裕子がぼやいた。
真里は真希、梨華と楽しそうに何やら話している。
「中澤さんは‥いくつ‥なんですか?‥」
ひとみは梨華が座っていた席に腰掛けると、おずおずと聞いた。
「‥‥二十八や」
「矢口さんは?」
「‥‥十八」
「十も違うんですか!?」
「そんなに違わないやろ?」
「‥‥そう‥かなぁ‥‥」
ひとみはもじもじと体を動かした。
「吉澤‥‥あんた、尻に敷かれとるやろ?」
「な、何で‥‥」
「そんな感じやもん。なぁ?」
裕子はカウンターの中の圭織に同意を求めた。
圭織が軽く頷いた。
「‥‥‥」
ひとみはしょぼんという感じで肩を落とした。
「‥‥どうしていいのか、わかんないんですよ。あたし失敗ばっかりだし。梨華ちゃんに迷惑ばっかりかけてるし」
「‥‥例えば?」
「‥‥あたし‥感情が高まると力が暴走するんです。‥‥昨日も家中のビンとか缶詰とか破裂させちゃったし‥‥」
「‥チューするたびに、暴走するんかいな?」
「‥‥‥」
ひとみは顔を赤くして、俯いてしまった。
「吉澤は‥『水の民』やったな‥」
裕子はひとみの左手で輝く青い石を見ながら呟くと、圭織に水が入ったグラスとカラのグラスを準備してもらった。
「ええか?‥こっちのコップに入っている水をこのコップに移すんや。やってみ」
裕子がカラのグラスと水の入ったグラスを、ひとみの目の前に置いた。
ひとみが意識を目の前の水に集中させたとたん、ガラスのコップは派手な音と共に砕け、水は一瞬にして蒸発した。
テーブル席の真希、梨華、真里が何事かと顔をカウンター席に向けた。
裕子は顔色一つ変えずに、圭織に新しいグラスを出すように頼んでいる。
「吉澤‥‥あんた裁縫は得意か?‥‥いや別に、不得意でもいいんやけどな。‥‥縫い針わかるやろ?‥縫い針をイメージするんや。‥‥イメージできたか?‥‥そしたらな、今度はあんたの『力』を細い糸にするんや」
「細い糸?」
「『力』を細い糸のイメージに変えるんや」
「‥‥‥」
ひとみは目を閉じて、一生懸命イメージを膨らませた。
「そしたらな、針の穴にその糸を通すんや。‥‥通ったか?」
裕子の言葉にひとみが頷いた。
「『力』はまだ細いままやろ?‥‥その細い糸の『力』を使って、この水を移してみい」
いつのまにか、真希、真里、梨華もテーブル席から移動して、ひとみの事を固唾を飲んで見つめている。
グラスの水はゆっくりと確実に、隣のグラスの中に移されていった。
「やった‥‥」
真里が呟いた。
ひとみがふっと肩の力を抜いた。
「よっすぃ〜」
梨華は思わずひとみに抱きついた。
とたんに、水の入ったグラスにビシッとひびが走り、そこから水が漏れ始めた。
「‥‥まぁ、気長に訓練することやな」
裕子は苦笑いをしながら言った。
真希は嬉しそうな梨華とひとみを、何とも複雑そうな顔で見つめている。
「ごっちん‥‥」
「ゆーちゃん」
「‥‥紗耶香な‥‥多分‥公園にいると思うで。‥‥今日は遅いから、明日行ってみ?」
「うん。ありがとう、ゆーちゃん」
真希はパッと顔を輝かせると、嬉しそうに笑った。
「‥‥随分、気にかけているんだね」
三人が帰った後、裕子とカウンター席に並んで座った真里はポツリと呟いた。
「何や、矢口、妬いてるんか?」
「違うよ。‥‥ただ、ゆーちゃん‥‥人と関わりもつの避けてたじゃん?」
「あの三人な‥‥なんとなく似てるんや。‥‥初めて出会った時の‥あんたら三人と」
希望に溢れていた、あんたら三人組に。
だから‥‥かまいたくなるんや。
裕子はジョッキに入ったビールを一気に飲み干した。
「‥‥‥」
真里は黙ってオレンジジュースを一口飲んだ。
「矢口‥好きやで」
裕子は隣に腰掛けている真里の耳に甘く囁いた。
真里はくすぐったそうに肩をすくめた。
コホン、と圭織が咳払いをした。
真里が慌てたように裕子から身を離す。
「‥圭織、邪魔せんといてや」
裕子が軽く圭織を睨んだ。
「邪魔って‥‥営業妨害なんですけど」
「他に客なんかいないやろ?」
「目の前でいちゃつくなっての!」
「ケチやな」
裕子は鼻先で軽く笑い、隣で赤くなっている真里の肩を引き寄せ、強引に唇を重ねた。
▲top
(1-7)
――― ―――
紗耶香はいつものように、鳩以外、誰もいない公園のベンチに足を組んで腰掛け、ギターを爪弾いていた。
しかし、同じフレーズの所で何度も引っかかり、うまく弾くことができない。
紗耶香はいまいましそうに舌打ちすると、ギターをわきに置いてため息をついた。
集中できない原因はわかってるんだ。
あいつと‥‥圭ちゃんのせいだ。
『矢口の二の舞いになりたいの?』
『PEACE』で圭に言われた言葉が、ずっと頭の中を回っている。
二の舞いになんか‥‥なりたくないよ。
矢口が不幸だとは思わないけど、あたしには夢があるんだ。
諦めるわけにはいかない。
後藤‥‥。
感情は後藤に会いたいと悲鳴をあげるけれど、理性はそれを危険だと警告する。
確かに危険だ。
破滅へ向かう感情を抱くなんて、どうにかしている。
「市井ちゃん」
俯いて足元の石ころを蹴飛ばし始めた紗耶香の耳に、甘く癖のある高い声が入ってきた。
今、一番聞きたくなかった声だ。
「‥‥後藤」
紗耶香はノロノロと顔を上げて、声の主を見つめた。
「‥どうしてここに?」
「市井ちゃん言ってたじゃん。『PEACE』のバイトの時間までトンネルの近くの公園でギター弾いてるって」
真希は紗耶香の隣に腰掛け、ブラブラと両足を揺らした。
真希の言葉に、紗耶香があからさまにしまったという顔をする。
「‥‥市井ちゃん、何故、あたしを避けるの?」
顔を紗耶香の方に傾け、真希は静かな口調で聞いた。
「‥別に‥‥」
紗耶香はモジモジと居心地悪そうに身体を動かすと、真希から視線を逸らした。
「‥‥『PEACE』で矢口さん‥に会ったよ」
真希は軽いため息をつくと、ためらいがちに言った。
「そう」
紗耶香が軽く頷いた。
「『矢口の二の舞い』ってどういう意味?」
「‥聞いてたの?」
「聞えたんだよ」
「‥‥‥」
紗耶香は無言で、目の前で、えさを求めて歩きまわっている鳩を目で追いかけた。
「あたしを避けるのと関係あることでしょ?」
「‥‥‥」
紗耶香は意外に感じた。
ぼんやりとして、抜けている子かと思っていたら、意外に頭が切れるらしい。
紗耶香が視線を鳩から真希に移すと、真希はじっと紗耶香を見つめていた。
「‥‥圭ちゃんと矢口、それに、あたしは親友だった」
紗耶香は大きくため息をつくと、静かに話し始めた。
「いや、過去形にするのは間違ってるね。‥‥親友だよ」
苦々しい口調のまま、言葉を紡ぐ。
「矢口がゆーちゃんと、ああいう関係になるまでは‥‥飽きもせず、毎日のように『PEACE』に集まっては‥三人で、色々なことを語り合ってた」
「ああいう関係?」
「‥‥恋人同士ってこと」
紗耶香の言葉に真希は顔を赤くした。
「あたしは『火の民』で赤い石、圭ちゃんは『水の民』で青い石、矢口は『風の民』で緑の石を持っててさ。‥‥あたしは初めて『火の民』以外の友達ができて、本当に嬉しかったなぁ」
紗耶香は一旦言葉を区切ると、昔を思い出すかのように視線を空に向けた。
空は雄大でどこまでも青く、紗耶香は一瞬、自分がどこにいるのかわからなくなった。
焦ったように視線を隣に移すと、真希が静かな表情で紗耶香を見つめていたので、安心したようにほっと胸をなでおろした。
「‥‥ゆーちゃんは、あたしと同じ『火の民』で‥‥矢口は『風の民』。違う『民』同士が恋に落ちたらどうなるか。‥矢口とゆーちゃんの二人の恋の結果がどんな結末を迎えるかなんて‥‥みんな知ってたよ。‥‥いや違うな。知ってるつもりで、本当は何も知らなかったのかもしれない。‥あたしは‥矢口が幸せそうだったから、反対しなかった。‥圭ちゃんは、それが許せないんだと思う」
紗耶香はとつとつと話し始めた。
「‥‥結末って‥」
「‥‥『神々の印』と‥『神々の恩恵』つまり『力』を失うんだ」
「‥‥‥」
真希は紗耶香の言った言葉の意味を反芻した。
『神々の印』‥‥
真希はまじまじと自分の左手に輝く青い石を凝視した。
『水の民』であることを証明する石。
これは身分証明書のようなものだ。生まれた時から自分の左の手のひらに輝く石。
これを失った?
ゆーちゃんと矢口さんが?
だから‥‥ずっと黒い手袋をはめているの?
「圭ちゃんは‥それから『PEACE』に顔を出さなかった。‥ひょっとしたら二度と来るつもりはなかったのかもしれない。圭ちゃんは、矢口ともう一年近く会ってないはずだよ。あたしは‥時々公園にギターを聞きに来てくれてたんで、何回か会ってたけど‥‥」
紗耶香は足を組みなおすと、小さく笑って、髪をかきあげた。
「‥‥‥」
真希は黙って紗耶香を見つめている。
「『神々の恩恵』‥‥『力』に関しては、あたしは生まれつき持ってないから、ゆーちゃんと矢口の気持ちも少しはわかるような気がするけど。‥‥矢口もゆーちゃんも‥色々大切なものを無くしたよ。仕事も‥夢も‥家族も‥‥」
紗耶香の言葉は途中から力を失い、尻すぼみになって消えた。
「「‥‥‥」」
紗耶香も真希も言葉を無くし、重たい沈黙が二人を支配した。
「後藤は兄弟いる?」
紗耶香は嫌な空気を払うように、明るい口調で聞いた。
「うん。‥お姉ちゃんと弟‥」
「いいなぁ。あたしは一人っ子で‥‥お母さんと二人暮しだからさ、羨ましいよ」
「‥‥‥」
心底うらやましそうな紗耶香の口調が真希には意外だった。
ずっと一人っ子が羨ましいと思っていた。
しかし、一人っ子の紗耶香は自分と逆の事を考えている。
「大事にしなよ」
紗耶香の言葉に真希は無言で頷いた。
小言ばかり言う姉や、顔を合わせればケンカばっかりしている弟の顔が浮かんで、何故か無性に泣きたくなった。
「圭ちゃんは‥後藤が可愛いんだよ。だから‥心配してるんだ。‥あたしと仲良くしても、何もいい事なんかないよ。吉澤や石川と遊んでりゃいいじゃんか」
紗耶香は心持ち俯きかげんで、真希を見ずに言った。
「ヤダ!ヤダもん!!」
真希は激しく首を振った。
「‥‥後藤」
「市井ちゃんがいいもん!」
「‥‥‥」
「市井ちゃんじゃなきゃダメだもん!」
「‥後藤」
「あたしはずっと市井ちゃんに会いたくて、会いたくて‥‥仕方なかったよ。市井ちゃんはそうじゃないの?」
真希の瞳にはうっすらと涙がにじんでいる。
「‥あたしは‥」
紗耶香はためらうように視線を泳がせた。
「あたしは‥会いたくなかった。‥‥会いたいけど、会いたくなかった」
紗耶香は必死で言葉を絞り出した。
喉の奥がゴロゴロ言っている。
「‥‥意味わかんない」
真希は涙声で応戦する。
「あたしだってわかんないよっ。‥でも、会いたいけど、会いたくなかったんだ」
「市井ちゃんっ」
真希は紗耶香の腕を掴むと、強引に自分の側に引き寄せ、肩にしがみついた。
「‥‥どうしろっていうんだよ」
紗耶香は途方にくれたように呟いた。
「わかんない。‥わかんないけど‥‥あたし‥市井ちゃんの傍にいたいよ」
真希がしがみついた腕に、さらに力を込めた。
「‥後藤」
紗耶香は真希の手を掴んだ。
感情は後藤を抱きしめたいと悲鳴をあげるけれど、理性が危険だと警告する。
どうした?
何をためらう?
こんなに細い、女の子の手だ。
迷惑だって言って、この手を引き剥がせばいい。
簡単なことだろう?
紗耶香は迷惑だ、という言葉を、何度も心の中で練習した。
しかし、その言葉は、いざとなると、喉に引っかかって出てこなかった。
紗耶香は金魚のように口をパクパクと動かした。
真希がその様子を見て、吹き出した。
紗耶香も真希につられたように笑顔になる。
矢口もこんな気持ちを経験したのかな?
感情と理性がぶつかって、砕けてしまう。
残ったのは後藤の笑顔だけだ。
気がつくと、いつのまにか紗耶香は真希を抱きしめ返していた。
――あたしは、いつか、この手を取ったことを後悔する時が来るかもしれない。
――後藤は、いつか、あたしに手を差し伸べたことを後悔するかもしれない。
それでも――
「‥‥さてと‥そろそろ行こうか」
紗耶香は抱擁を解くと、微笑みながら真希の髪を撫でた。
「‥どこに?」
真希がかすれた声で聞いた。
「『PEACE』に決まってるだろ」
紗耶香は照れたように視線を真希からそらすと、ぶっきらぼうに言った。
「市井ちゃんっ」
真希が嬉しそうに笑った。
「‥‥言っとくけど、おごってやんないからな」
「いいもん。ゆーちゃんにごちそうになるから」
立ちあがった紗耶香に真希は腕を絡ませた。
「ちゃっかりしてるなぁ」
紗耶香はあきれたように、それでもどこか愛しそうに目を細め、真希を見つめた。
▲top
(1-8)
ねえ、笑って?
ありのままの、あなたでいて。
何も話さなくてもいいから。
ゆっくり、時間をかけて失ったものを取り戻していこう?
今日は隔週に一回の『PEACE』の定休日。
定休日には希美と出かける事に決めている。
三年前からの――あたしと希美の暗黙の了解。
圭織は公園のベンチに座り、無表情に花を摘んでいる妹――希美を見つめた。
紗耶香は圭織とは反対側に位置するベンチに座って、ギターを弾いている。
真希、ひとみ、梨華はベンチ前の芝生に座って、紗耶香の奏でるメロディに耳を傾けていた。
希美と一緒になって花を摘んでいた真里は立ちあがると、自分の摘んだ花を希美に手渡した。
希美は顔をわずかにほころばせると、真里から花を受け取り、自分の摘んだ分と合わせた。
「のの‥元気そうだね」
真里は圭織の隣に座り、左手をズボンのポケットにつっこんで、右手のみを使って器用に花かんむりを作り始めた希美を見た。
「‥矢口のおかげだよ」
圭織はふっと笑うと、真里を伺うように見た。
「違うよ。‥のの自身の力だよ。こういうことは周りが動いて解決する問題じゃないもん。厳しい言い方だけど、最後は自分で解決するしかないんだから」
真里は静かに首を振り、圭織を見つめた。
「‥‥‥」
真里の言葉に、圭織は悲しそうに目を伏せた。
「‥‥三年か」
圭織は足元の石ころを軽く蹴ると、小さな声で呟いた。
「もう三年って感じ?それとも、やっと三年って感じ?」
「‥‥‥」
圭織はあいまいに笑って、首を横に振った。
希美が喋らなくなって三年。
自ら『力』を封印してから三年。
以前は凍りついてた表情も、幾分和らぎ、最近はわずかに笑顔らしい表情も見せるようになっていた。
「‥‥この一年、圭織には世話になりっぱなしだね。‥‥あたしもゆーちゃんも本当に感謝してるんだ。『PEACE』がなかったらどうなってたか‥‥」
真里は身を屈め、ベンチ下にわずかに生えた雑草を引き抜くと、そのまま無造作に投げ捨てた。
そんなことはない。
裕子にも真里にも、考えられないほどの温情をもらっている。
圭織は真里の顔をじっと見つめ、首を横に振った。
父の代から裕子には考えられないほどお世話になっている。
結果的に、父が死ぬ原因を作ってしまった裁判の弁護を引き受けてくれたのも、父が死んだショックから、『力』を暴走させた希美を止めたのも、その後希美が矯正施設に送りこまれそうになったのを阻止してくれたのも、当時、バリバリの腕利き弁護士だった裕子だ。
一方、圭織以外、他人に心を閉ざした希美が、最初に心を開いたのは真里だった。
真里は、口を利かなくなって、学校にも行かなくなった希美の面倒を何かと見てくれる。
希美も喜んで、真里が占いをしている路地に遊びに行っているようだ。
真里の傍にいる希美は心なしか、柔らかい表情をしていると感じる。
「ほら、あたし達‥普通の店に入れないから」
真里はベンチの上で、モジモジと体を揺らしながら、両手を膝の上で組んだ。
真里の黒い皮の手袋が擦れ合ってキュッと音をたてる。
『火の民』、『水の民』、『風の民』は同じ土地に生活しながら交わってはならないとされる以上、『火の民』が経営する店には『火の民』が。『水の民』が経営する店には『水の民』が。『風の民』が経営する店には『風の民』が、それぞれ利用することになる。
そのため、それぞれの店には『民』のマークを看板に掲げる事が慣例となっており、店を利用する際には、左手に輝く石を見せるのが通例となっていた。
真里と裕子はそうすることができない。
左手を覆う皮の手袋を、外すことはできない。
社会のシステム自体が『神々の印』を失った者を排除する方向に動いている。
買い物一つ、満足にできないのだから。
「本当だよ。‥‥本当に感謝してるんだ」
真里は遠い目ではるか前方を見つめていたかと思うと、ふっと真顔になった。
「‥‥矢口」
圭織は困ったように眉をひそめた。
裕子と真里は互いに恋に落ち、その結果『神々の印』を失った。
『神々の印』を失った者の石は、元々の色と輝きを失い、黒々とした暗黒の色に変化して、とても荘厳な輝きをはなっているという。
そのため、悪趣味な金持ち達がこぞって欲しがり、その黒い石を戴く左手首は、ホルマリン漬けのビンに詰められ、闇の世界において高値で売り買いされていると聞く。
そのため、『神々の印』を失った者たちは、密猟者と呼ばれる闇の殺人者達に狙われ、密猟者達に見つかった、『神々の印』を失ったもの達は、左手を切断された無残な死体で発見されることとなる。
警察自体、密猟者を取り締まる気は毛頭ないらしく(そりゃそうだろう。密猟者は国を裏で動かしている金持ち連中の依頼で動いているんだから)、ほとんど野放し状態というのが現実だった。
「‥‥あたしも、ゆーちゃんも‥この手袋が命綱だよ‥‥」
真里は両手を覆う黒い皮手袋を見つめた。
人前でこの手袋をとるわけにはいかない。
密猟者に見つかるわけにはいかない。
真里の目がそう言っていた。
「何深刻そうな話してるのさ」
ギターを片手に持った紗耶香が、能天気そうな顔で笑いかけた。
「内緒」
「秘密」
「チェッ」
圭織と真里の言葉に紗耶香は舌打ちすると、圭織の隣に座った。
圭織は真里、紗耶香に挟まれて座る格好になる。
先ほどまで紗耶香のギターを聞いていた、真希、ひとみ、梨華の三人は芝生から移動して、希美が器用に片手で花かんむりを作る様を、興味深そうに見ている。
「‥‥‥‥」
希美は完成した二つの花かんむりを持って立ちあがると、無言で圭織と真里に差し出した。
圭織と真里は笑いながら、ありがとう、と言った。
同じベンチに座っていながら、ただ一人、何ももらえなかった紗耶香は苦笑いを浮かべた。
希美は自分と同じ『火の民』が苦手だった。
『火の民』の左手に輝く赤い石が恐怖の対象だった。
自分の左手に輝く石にさえ恐怖の反応を示した。そのため、希美はいつもポケットに左手を入れている。
現在『神の印』を失っている裕子も、希美と出会った時は左手に赤い石を戴いていた。
『火の民』であるという理由により、紗耶香、裕子は苦手な人ということになる。
『火の民』の中で、姉に当たる圭織だけが例外的に、親愛の対象だった。
「市井ちゃん‥‥後藤が作ってあげるよ」
真希はそう言うと、座りこんで、早速花を摘み始めた。
「あっ、あたしも作る」
「あたしも」
ひとみと梨華が真希の後に続いた。
希美はじっとその様子を見ていたが、何を思ったのか、再び花を摘み始めた。
「‥‥今度の定休日に、義妹連れてこようかな」
真里は希美からもらった花かんむりをいじりながら呟いた。
「うん。それがいいと思うよ」
紗耶香は、ぼーっと空を見上げながら言った。
「‥‥‥」
圭織は何も言わず、紗耶香と真里の会話を聞いていた。
「‥‥‥‥」
黙々と花かんむりを作っていた希美は、立ちあがると、完成した花かんむりを紗耶香に差し出した。
「‥‥あたしに?」
紗耶香は目を見開き、信じられないというような声をあげた。
紗耶香の首に花かんむりをかけた希美は、圭織を見つめて、わずかに微笑んだ。
真希は紗耶香から離れた所で、自分の作りかけの花かんむりを見つめて、苦笑いをしている。
希美が紗耶香に花かんむりを作ってあげた。
自ら、紗耶香に近づいた。
『火の民』を恐れて、嫌悪していたのに。
自分の左手に輝く赤い石さえ、あんなに恐がっていたのに。
圭織は自分の見た光景が信じられなかった。
「‥だから言ったじゃん。子供の生命力を信じなさいってね」
横を見ると、真里が笑っている。
紗耶香は希美の頭を軽く撫で、ありがとう、と笑いかけた。
希美は紗耶香に対して、わずかに首をすくめてみせた。
紗耶香はふっと視線を真希に向けた。それから、ため息をついて立ちあがると、真希の傍に行き、不器用に歪んだ真希の花かんむりを作る手伝いを始めた。
ひとみは梨華に、梨華はひとみに、それぞれお互いが作った花かんむりを渡している。
希美はそのまま紗耶香が座っていた所に、チョコンと腰をおろした。
希美は確かに成長している。
少しずつとはいえ、笑顔を取り戻し始めた。
圭織は隣に座る希美を優しい眼差を向けた。
希美は俯いて、足をぶらぶらと交互に揺らしている。
「あたしの花かんむりが一番きれい」と梨華が言った。
「そんなことないもん」と真希。
紗耶香とひとみは、真希と梨華に囲まれてオロオロしている。
圭織は視線を、前方で騒いでいる『水の民』三人組に向けた。
真希、ひとみ、梨華の三人は、希美とは会ってまだ間もない。
でも、いずれは、心を開き、『民』を越えた、いい友人同士になれるかもしれない。
会ったことのない真里の義妹だって、希美のいい仲間になれるかもしれない。
――可能性は無限に広がっているのだから。
今日の事は、多分、一生忘れない。
圭織は隣に座った希美を引き寄せると、力いっぱい抱きしめた。
もえるのです。
すべてがもえるのです。
もやすのです。
すべてをもやすのです。
こわいのです。
すべてがこわいのです。
「希美っ」
圭織は部屋の明かりをつけ、隣で眠る希美を揺り動かした。
希美は大量の汗をかき、涙を流して震えている。
また悪夢を見てるんだ。
「‥‥‥‥」
揺り起こされた希美は、目を開き、圭織の顔を見ると、安堵のため息を漏らした。
「希美大丈夫?」
圭織は希美の額の汗を、タオルで拭ってやりながら囁いた。
くらやみの中、お姉ちゃんが、しんぱいそうな顔をして、ののを見つめています。
ののはお姉ちゃんに、しんぱいなんかかけたくないのです。
でも、夢を見ると、こわくて体がふるえます。
お父さんが燃やされたのです。
たくさんの人たちにもやされたのです。
目のまえでもやされたのです。
だから、ののはその人たちをもやしたのです。
その人たちは黒いカタマリになったのです。
もう、ののたちをいじめることはできないのです。
そのかわり夢を見るのです。
もやしたひとたちの夢を見るのです。
こわい目で、ののをにらんでいます。
ののはしゃべれないのです。
口がうごかないのです。
何も言えないのです。
助けてといえないのです。
お姉ちゃんは、夢から、ののを助けてくれます。
大好きなお姉ちゃん。
ののはお姉ちゃんに、しんぱいをかけたくないのです。
「‥‥‥」
希美は圭織にしがみつくと、声を殺して泣き出した。
「希美、大丈夫。‥‥お姉ちゃんが傍にいるでしょう?」
圭織は希美の背中を優しく撫でた。
「‥‥‥‥」
希美は優しい言葉をかけられると、さらに強く、圭織にしがみついた。
圭織は希美の耳元で、大丈夫という言葉を繰り返した。
やがて、希美が落ち着いてくると、汗で湿ったパジャマを、新しいパジャマに着替えさせた。
「‥‥お姉ちゃんは‥希美が大好きだから、何も心配しなくてもいいんだよ」
圭織は希美に寄り添うと、希美の手を自らの手で包んだ。
143 名前:神々の印 投稿日:2001年08月24日(金)12時56分39秒
お姉ちゃんのことばは、まるで、子守り歌みたいです。
お姉ちゃんの手はとてもあたたかいです。
ののは、とてもあんしんします。
ののはお姉ちゃんが大好きなのです。
ののはお姉ちゃんみたいになり‥たい‥ので‥す。
ののは‥おねえちゃ‥‥。
「希美‥‥眠ったの?」
圭織は明かりを消すと、眠りについた希美の頬にキスをした。
忘れたんじゃないよ。
捨てたんじゃないよ。
置いてきたんじゃないよ。
あの人が欲しかっただけ。
ただ、それだけなんだ。
▲top
(1-9)
――― ―――
日曜日、真里はアパートのドアを、激しく叩く音に起こされた。
目を擦りながら隣を見ると、裕子はまだ夢の中にいるらしい。シーツに包まって丸くなっている。
真里は目を開け、枕元の時計を見た。午前11時34分。体を起こし、ベットの下に散らばっている服を手早く身に着け、枕元に置いてある手袋をはめた。
「何や、ねーちゃん、相変わらず辛気臭い顔して、ちゃんと食べてるか」
真里がドアを開けると、亜衣はニヤリと笑って、手をヒラヒラと振った。
亜衣は髪を二つ分けに結んで、オレンジ色のワンピースを着ていた。亜衣の左手には緑の石が輝いている。
「‥‥亜衣‥‥朝から元気だね」
真里はあくびをかみ殺しながら、呟いた。
亜衣は真里の義妹に当たる十三歳の女の子だ。
三年前、真里の父と亜衣の母が再婚し、それから、真里はこの五歳違いの妹をとても可愛がっていた。
一年前、真里が裕子と同棲するようになってからは、父親と母親には会っていない。
家族の中で唯一、この義妹の亜衣だけが、以前と変わらぬ態度で真里に接してくれていた。
「当たり前やんか」
亜衣は真里の批判がましい視線を気にする様子もなく、ずかずかと部屋の中に入り、真っ黒なソファーに腰を降ろした。
裕子と真里のアパートは、築三十年、二間、流し、バス・トイレ付きだ。
ニ間のうち、一つは寝室に、もう一つは居間に使っている。
「‥‥オレンジジュースでも飲む?」
真里は冷蔵庫を開けると、亜衣に訊ねた。
「うん」
亜衣が頷くと、真里は自分の分と亜衣の分の二つのグラスになみなみとオレンジジュースを注いだ。
モノトーンで統一された部屋の中で、亜衣のワンピースのオレンジとグラスのオレンジジュースの色彩がよりいっそう映えた。
亜衣は真里から渡されたオレンジ色のグラスを、じっと見つめた。
「おはよーさん」
眠そうな声と共に、寝室から裕子が姿を現わした。
裕子は亜衣と向かい合うように、反対側にある一人掛けのソファーに座った。
「おはよう、ゆーちゃん」
真里は裕子の姿を見ると、コーヒーカップにインスタントの粉を入れ、魔法瓶からお湯を注いだ。
「‥‥‥」
亜衣は裕子を無視すると、黙って窓の外を眺めながら、オレンジジュースを飲んだ。
裕子は亜衣を見て、苦笑している。
ったく。
この子はいつもそうだよ。
ゆーちゃんに対する態度がなってないっつーの。
「亜衣。挨拶は?」
真里はコーヒーカップを裕子の前に置くと、亜衣を軽く睨んだ。
「‥‥‥‥おはようございます」
口をへの字に曲げていた亜衣が、渋々という感じで口をひらいた。
「おはよう」
気にする様子もなく、裕子はニコニコと亜衣に笑いかけた。
亜衣は気まずそうに裕子から視線を外した。
真里はため息をつくと、亜衣の隣に座った。
裕子は真里の入れたコーヒーを飲みながら、雑誌を読みはじめた。亜衣は裕子が気になるらしく、時折チロチロと裕子を見ている。
奇妙な空気が部屋を支配していた。
「‥‥どこか出かけようか?」
「ねーちゃんホンマ?」
亜衣が弾んだ声を出す。
「うん」
真里は亜衣に微笑んだ。
「ゆーちゃんも行くよね?」
「ウチはいい」
裕子は雑誌から目を離さずに言った。
「ゆーちゃん?」
真里は裕子に訝しげな視線を向けた。
「‥‥‥仕事があるからな。‥二人で楽しんできたらええ」
真里の視線に気づいた裕子は、雑誌から顔を上げると、真里に微笑みかけた。
「‥‥‥」
真里がどこか傷ついたような瞳を裕子に向けると、裕子は気まずそうに視線をそらした。
―――
「ねーちゃん。ウチがチケット買ってくるわ」
亜衣は真里の財布を取ると、真里が言い出す前に、チケット売り場に駆け出していった。
『火の民』、『水の民』、『風の民』は同じ土地に生活しながら交わってはならないとされる以上、『火の民』が経営する店には『火の民』が。『水の民』が経営する店には『水の民』が。『風の民』が経営する店には『風の民』が、それぞれ利用することになる。
そのため、それぞれの店には『民』のマークを看板に掲げる事が慣例となっており、店を利用する際には、左手に輝く石を見せるのが通例となっていた。
真里はそうすることができない。
『神々の印』を失ったいま、左手を覆う皮の手袋を外すことはできない。
‥‥‥亜衣は、亜衣なりにあたしに気を使っているんだろう。
あたしはチケットを買うことができないから。
かつては、あたしの左手にも、亜衣と同じく緑の石が輝いていた。
それも、遠い昔のような気がする。
亜衣が二人分のチケットを握り締め、嬉しそうに真里に駆け寄った。
行こうか、と言うと、真里は亜衣の手を握り、遊園地のゲートをくぐった。
真里も亜衣も、弾けたようにはしゃぎまわった。
乗り物に乗りまくり、遊園地のマスコット達とじゃれ合った。
ここにいる間は、嫌な事は全て忘れられる。
ここは夢の国だから。
やがて、少々疲れた二人は休憩しようと、噴水脇のベンチに腰を降ろした。
「‥‥ねーちゃん、疲れたか?」
亜衣が心配そうな声を出した。
真里は亜衣の質問に首を横に振った。
「‥お父さんとお母さんは元気?」
「‥‥うん」
亜衣は真里から目をそらし、軽く頷いた。
「‥そう。‥よかった」
真里はどこか悲しげな表情で、亜衣を見つめた。
「学校はどう?」
「‥‥楽しいで」
亜衣は俯くと、足元の石ころを蹴り始めた。
「‥‥友達は‥‥」
「ねーちゃん。バニラでええ?ウチが買ってくるわ」
亜衣は真里の言葉を遮るように立ちあがった。
真里は驚いたような顔で、亜衣を見つめた。
「‥‥今日は楽しい日やねんで。辛気臭い話はなしや」
亜衣は気まずそうにそう言うと、アイスクリームの屋台に向かって走って行った。
―――
「ただいま」
「‥‥おかえり」
途中まで亜衣を送って、真里がアパートに帰ると、裕子はソファーに寝そべって、雑誌を読んでいた。
「ゆーちゃん‥‥仕事は?」
真里は流しに立ち、蛇口をひねってグラスに水を入れ、そのまま飲んだ。
「早めに終わったんや」
裕子はソファーから身を起こし、座りなおした。
「嘘ばっか」
「‥‥何が?」
「本当は仕事なんて嘘なんでしょ?」
「‥‥‥」
裕子は口をへの字に曲げた。
真里は裕子の隣に腰を降ろし、裕子をじっと見つめた。
「‥‥あの子は矢口の事が好きなんや」
裕子は真里の視線に耐えきれなくなったのか、重たい口をひらいた。
「‥‥うん」
「‥そやからな‥‥」
「‥‥うん」
裕子は真里の胸に頬を埋めた。
真里は裕子の頭を優しく抱き寄せた。
ゆーちゃんは亜衣が来た後は、決まって甘えん坊になる。
きっと、実家のお母さんや妹の事を思い出しているんだろう。
「ゆーちゃん、お母さんに会いたい?」
「‥‥何や、急に」
真里の胸に顔を埋めているせいで、くぐもった裕子の声が、心地よく真里の耳に響いた。
「‥‥何となく」
「‥‥‥会わない方が、お互いのためにいいんや」
「‥ゆーちゃん‥」
「ウチは‥死んだことになってるからな‥」
「‥‥それって‥‥」
真里の声はかすれて、震えていた。
裕子はほんの少し顔を上げ、真里の顔を見た。
「妹の縁談がまとまりそうなんや。‥‥ウチがしゃりしゃり出て、ぶち壊すことはできん」
「‥‥‥」
真里は今にも泣きそうな顔で、裕子を見つめた。
「‥‥そんな顔せんといてや」
裕子は真里に向かって軽く笑うと、再び真里の胸に顔を埋めた。
わからん。
わからんねん。
ウチには何度考えてもわからんねん。
ねーちゃん。
何でウチらを捨てたん?
▲top
(1-10)
――― ―――
学校帰り、亜衣は箱に入れられた、茶色い子犬を見つけた。
見たところ、雑種のようだ。
箱には『だれかもらってください』という紙が張られている。
「‥‥お前も捨てられたんか?」
亜衣は子犬に話しかけると、そっと撫でた。
子犬は悲しげな瞳で亜衣を見つめている。
ねーちゃん。
ウチな、学校でいじめられてるねん。
お前のねーちゃん裏切りモノっていじめられてるねん。
ウチは悔しくって、そんなことないわーって叫んで、そいつらに飛びかかっていくんや。
「‥‥‥」
亜衣は黙って、子犬を撫で続けた。
子犬はちぎれんばかりに尻尾を振っている。
ねーちゃん。
近所の人達が色々ねーちゃんの事、ウワサしてるねんで。
あることないこと、おもしろおかしく話してるねんで。
この前、聞いてもーた。
腹立ったから、このクソババアって怒鳴ってやったんや。
「‥‥お前も寂しいんやな」
亜衣は子犬を抱き上げると、頬ずりした。
子犬は嬉しそうに亜衣の頬をペロペロと舐めた。
ねーちゃん。
お父さん、左遷されそうやっちゅー話やで。
お父さんはこの事とねーちゃんとは関係ないって言って、ウチにはちゃんと詳しい事説明してくれないんや。
お父さんとおかん、二人で何や相談してた。
「‥‥ウチも寂しいわ」
亜衣の頬に涙が一筋流れた。
子犬は、その涙を拭うように、亜衣の頬を舐め続けた。
「‥くすぐったいわ」
亜衣は目を細め、少し笑った。
ねーちゃん。
ねーちゃんは知らんやろーけど、お父さん泣いてるねんで。
ウチとおかんに隠れて泣いてるねんで。
この前、見てもーたんや。
夜中に便所に起きた時。
お父さん、居間のソファーに座って泣いてた。
ねーちゃんの写真見て、肩震わせて、泣いてた。
けど、そんなこと、ねーちゃんに言えるわけないやん?
ねーちゃん、困らせるだけってわかってるのに言えるわけないやん?
なぁ、ねーちゃん。
そんなに、あの人の事好きなんか?
「ウチの子になるか?」
亜衣は子犬に向かって、聞いた。
子犬は嬉しそうに尻尾を振っている。
「お父さんに、ウチの子にして下さいって頼まんといかんなぁ」
亜衣は子犬をしっかりと抱くと、家に向かって走り出した。
ウチの新しい相棒や。
名前は何にしようかな。
なぁ、ねーちゃん。
ウチ、ホンマは寂しいねんで。
▲top
(1-11)
――― ―――
いつもと変わらない日常。
吉澤家の朝は家族全員で食卓を囲むことから始まる。
テーブルには焼き魚、納豆、味噌汁が並んでいた。
ひとみの隣に座っている弟達は、競い合うように朝ご飯をかきこんでいる。
ひとみは焼き魚に醤油をかけようと、醤油さしに手を伸ばした。
「‥‥最近火事が多いよな」
ひとみの目の前で新聞を広げて読んでいた父親は、新聞を無造作にたたんでテーブルの上に置くと、ブラックのコーヒーを一口飲んだ。
ひとみの手が醤油さしを掴んだまま、その動きを止めた。ひとみの顔は真っ直ぐに父親の顔を凝視している。
「ウワサでは『火の民』が絡んでいるそうですよ」
ひとみの母親がご飯をよそいながら、父親に同調する。
「‥‥‥」
ひとみは両親の会話を聞くと、不愉快そうに眉をひそめた。
「まるで無法地帯だな‥‥恐ろしい世の中だ」
母親の同意に気をよくしたのか、父親は娘の批判がましい視線に気づくことなく、さらに言った。
「まったくです」
母親はよそったご飯を父親の前に置き、自分の椅子に腰を降ろした。
「‥っ‥お父さんもお母さんもいいかげんにしてよ。証拠もないのにそんな事言うのはっ」
ひとみは荒々しくテーブルを叩いて、立ちあがった。
弟達は訳もわからず、怯えたような顔でひとみを見つめていた。
「‥ひとみ?」
「どうしたの?」
父親と母親の戸惑ったような顔と声。
普段、温和なひとみが声を荒げているのに対して、慌てている様子が手に取るようにわかる。
ひとみは瞬時に、自分の取った行動を後悔した。
わかっている。
この人達に他意のないことは。
別に『火の民』を憎んでいるわけでもないんだろう。
多分‥‥これが一般的な『水の民』の反応なんだ。
きっと、あたしだって、市井さんや飯田さん、ののに会ってなかったら、きっと一緒になって、『火の民を』糾弾していたに違いないのだから。
「‥‥何でもない」
ひとみは言葉を濁すと、ウロウロ視線をさまよわせた末に、再び自分の椅子に腰を降ろした。
握り締めたままの醤油さしを持ち上げて、自分の焼き魚の上に醤油をかけた。
それから後は、食事の味はほとんどわからなかった。
両親も弟達も、黙り込んで、気まずそうに食事をしている。
ひとみは機械的に、自分の前に並べられた食事を口の中に運んだ。
「よっすぃ〜‥おはよう」
登校時、ひとみを見かけた梨華は、遠慮がちに声をかけた。ひとみの背中からは不機嫌そうなオーラが漂っている。
「‥‥おはよ」
ひとみは振りかえるとチラッと梨華を見たものの、すぐに目をそらした。
「ずいぶんご機嫌斜めだね」
そう言うと、梨華は首をくりっと曲げてひとみの顔を覗きこんだ。
「まあね」
ひとみは苦笑すると、梨華を見て、小さく笑った。
「どうしたの?」
梨華は不思議そうに聞いた。
「‥‥自分の親の限界を感じたとこ」
「はぁ?」
「‥‥梨華ちゃんはない?自分の親に幻滅した事」
「‥‥ないと思うけど」
梨華は視線を上に向け、少し考えた後、静かに言った。
「‥そう」
ひとみは軽く頷いた。心なしか、口調には失望した響きが含まれていた。
梨華ちゃんは、一人っ子で。
箱入り娘で。
世間知らずで。
あたしの気持ちは理解できないかもしれない。
このどうしようもない、やるせない気持ちは。
‥‥困ったな。
誰に相談したらいいんだろう?
―――
「吉澤‥どうかしたの?」
朝のホームルーム終了後、暗い表情で机につっぷしてしまったひとみを見て、圭が梨華に近寄って、コソコソ耳打ちして聞いた。
「‥‥自分の親に幻滅したって言ってましたけど」
梨華は困ったような顔で圭を見た。
「そういう時期よね」
圭はなるほどね、とでもいうように大きく頷いた。
「そうなんですか?」
「‥‥あたしはそうだったけど」
「ふぅん」
梨華はあいまいに頷いた。
圭の視界の隅に、コソコソと教室から出て行こうとする真希の姿が写った。
「‥‥あっ後藤っ‥待ちなさいっ。どこ行くの!」
圭は目が合ったとたん逃げ出した真希を追って、教室を出て行った。
―――
学校帰り、ひとみは気持ちの整理をしたくて、『PEACE』のドアを開いた。
裕子と真里が珍しくカウンター席ではなく、テーブル席で隣り合って座っている。
裕子はまだ比較的早い時間帯にも関わらず、顔が赤くなっており、すでに出来あがっているコトが見て取れた。テーブルの上にはカラのジョッキが並んでいる。
ひとみと梨華はカウンターの中の圭織に軽く会釈すると、テーブル席の裕子と真里の向かいに座った。
「あんたら相変わらず仲ええな〜」
裕子ははしゃいだ声をあげると、酔っ払い特有のトロンとした目で、ひとみと梨華を見つめた。
「‥‥中澤さん達ほどじゃないですよ」
梨華は裕子のテンションの高さに戸惑ったように言った。
「いや〜照れるやんかっ。なぁ〜、や〜ぐ〜ちぃ〜」
裕子は隣に座っている真里に抱きついた。
真里は苦笑しながらも、裕子のされるがままになっている。
この人に相談して大丈夫なんだろうか?
ひとみは裕子を見て、ため息をついた。
―――
ひとしきり裕子が真里とじゃれあった後、ひとみは裕子に今朝の食卓での一連の出来事を話した。
真里と梨華はオレンジジュースを飲みながら、黙ってひとみの話に耳を傾けてくれた。
「そら、そーやがな」
ひとみの話をじっと黙って聞いていた裕子はそう言うと、ビールをぐびっと一口飲んだ。
「そうですか?」
「共通の敵を想定しとくとな、グループのまとまりがよくなるんや。イデオロギーの違いも敵の前では関係なくなるからな」
イデオロギー?
敵?
中澤さんの言ってる意味が‥‥。
「‥‥よくわかんないです」
裕子の言葉にひとみは首をひねった。
「敵の敵は味方って言うやろ?‥‥あれと同じや。いっちょ、『水の民』共通の敵を作って、『水の民』同士、団結を高めて不況を乗り切ろうっちゅーわけやな」
そう言うと、裕子は鼻先でふっと笑った。
「そんなっ」
ひとみは思わず立ちあがった。その勢いで、テーブルの上のグラスがカタカタ揺れた。
「ぶっちゃけた話、敵は『火の民』やなくて『風の民』でもよかったー思うで?」
何が可笑しいのか、裕子はひとみを見ると、クスクス笑い始めた。
「‥‥何が可笑しいんですか」
怒りのこもったひとみの声に、真里と梨華はオロオロと裕子とひとみを見た。
「‥‥そんな気にする事ないと思うで。‥これ読んでみ」
裕子はひとみの怒りを気にする様子もなく、テーブルの隅に無造作に置かれた新聞の束をひとみに差し出した。
それは『火の民』と『風の民』がそれぞれ発行している新聞だった。
もちろん、『水の民』であるひとみと梨華は初めて目にするものだった。
『火の民』の新聞によると、最近雨による水害が拡大しているのは、『水の民』による愉快犯の可能性が高い。などと書かれていた。
一方、『風の民』の新聞にも似たような誹謗中傷が書かれている。
「何ですかっ。これは‥‥」
「‥‥これがジャーナリズムっていわれてるもんや。実際、政府の機関紙やな。‥‥政府が率先して差別化に動いてるからな‥‥どうにもならんよ」
裕子はひとみが握り締めている新聞紙を指ではじいた。
パンという小気味良い音が響いた。
「人生を豊かにするために宗教は生まれたと思うんやけどな。‥‥正直な話、宗教も地に落ちたもんや。‥‥神を敬う精神はとっくの昔に死んでいるのに。形骸化された制度だけが生き残っている。‥‥今どき、信仰心を抱いているやつなんているんやろか」
裕子はそう言うと、一気にグラスのビールを飲み干した。
圭織おかわり、と叫ぶと、力が抜けたのか、テーブルに顔を伏せた。
「ゆーちゃん、飲みすぎじゃない?」
真里がやんわりとクギをさした。
裕子は真里の頭を軽くポンポンと叩くと、大丈夫やて、と笑いかけた。
「厳密には、こうやってウチらが仲良くしゃべってるのも、イケナイコトなんやで」
「ええっ。そうなんですか?」
梨華は驚いたように目を見張った。
「‥‥三年前、最高裁判決で『金銭を媒介とした付き合いはこれを違反としない』っていう判例が出たんや。そんでな、看板に『民』のマークも付けんとアカンっちゅー法律も、入店の際、左手の『印』を確認するっちゅー法律も無効にになったわけや。‥‥考えてみぃ‥‥こんだけ経済が発達したら、異なる『民』同士、交わるのを禁ずるっていう戒律を守るなんて土台無理な話やろ?」
「だって‥‥今だって、店に入る時は、看板の『民』のマークを確認するのが通例だし。入る時に左手の『印』も見せるじゃないですか」
「‥‥ホンマはそんな事せんでえーねん」
ほとんどの店が未だにそうしてるけどな、そう言うと裕子は寂しそうに笑った。
「例えば‥‥流通業者なんて、『民』を選ばず、ビジネスライクなお付き合いをモットーにしてる会社なんて腐るほどあるで?‥‥ただし同じ『民』の手前、そんな事してませんって顔してるけどな」
なるほど、裏では仲良く。
表向きは冷たくというわけか。
金は天下の回りものってわけね。
ひとみはふんと鼻をならした。
「ここ『PEACE』は看板に『民』のマークも付けとらんし、左手の『印』も確認しない稀有な店っちゅーわけや。そんでもって‥あんたは『水の民』やろ。『火の民』である圭織の客になることは可能なわけや。‥‥しかしやな、ウチとあんたは金を介した付き合いやないやろ?だから、仲良くしたらアカンっちゅーわけ」
裕子は頬杖をついて、目を閉じた。
「‥‥ということは、中澤さんは『水の民』ではないんですね」
ひとみの言葉に裕子は、のろのろと眠そうな目を向けた。
「いや、中澤さんも矢口さんも、いつも手袋してるじゃないですか。だから、『何の民』なのかなぁと思って」
「‥‥『何の民』やったかなぁ。‥‥もう忘れてしまったわ‥‥」
そう言うと、裕子はゆっくりと隣の真里に頭を預けた。
真里はそのまま裕子の頭を抱えると、自分の膝に導いた。
しばらくすると、裕子の気持ちよさそうな寝息が聞えてきた。
「「ただいま〜」」
紗耶香と真希が一緒に『PEACE』に入ってきた。
真希は圭織に、おなかすいた〜、と叫んでいる。
「‥‥中澤さん‥どうしたんですか?‥今日‥飲むペース早すぎますよね」
ひとみはおずおずと真里に尋ねた。
「‥‥ゆーちゃんは寂しいんだ。‥‥今日はゆーちゃんの妹の結婚式だからね」
真里は膝の上の、裕子の脱色した髪を愛しそうに撫でた。
「えっ、じゃ、こんなとこ居ちゃダメじゃないですか。早く式場に行かないと」
梨華が慌てたように言った。
「‥そういうわけでもないんだな」
真里の言葉にひとみと梨華は顔を見合わせた。
そういうわけでもない‥って?
実の妹の結婚式でしょう?
わかんねーな。
ひとみは首をひねった。
「‥‥招待されてないからね」
真里は眠ってしまった裕子の顔を見つめながら、静かに言った。
「そんなぁ」
梨華が泣きそうな声を出した。
「‥‥だから、ゆーちゃんなりにココでお祝いしているつもりだと思うよ」
真里はゆっくり顔を上げると、ひとみと梨華に向かって微笑みかけた。
「‥‥矢口さん達は結婚しないんですか?」
暗い雰囲気を一掃したくて、ひとみは話題をそらした。
しかし、逆効果だったようだ。
梨華は相変わらず涙ぐんでいるし、真里は黙り込んでしまった。
隣のテーブル席に座った紗耶香と真希も、困ったように顔を見合わせている。
「‥‥‥どうして?」
しばしの沈黙の後、真里がポツリと呟いた。
「どうしてって‥‥ほら‥‥つい先日、同性同士の結婚も認められたことだし‥‥」
ひとみは困ったように眉間にしわをよせた。
「‥‥できないよ」
真里は力なく呟いた。
「え‥‥」
「よっすぃ〜‥‥」
「いいよ。ごっちん」
真里は口を挟もうとした真希を制した。
「‥‥あたしとゆーちゃんは『民』が違う恋人同士なの。だから結婚できない。以上、まる」
真里はひとみを見つめると、さばさばしたような口調で言った。
「「‥‥‥」」
ひとみは真里の言葉にあんぐりと口を開け、梨華は目を見開いた。
「‥‥困っちゃうよね。‥‥あたしは‥ただ‥ゆーちゃんと一緒に居たかっただけなのに」
「‥‥何か、考えちゃうんだよね。あたしと一緒にいなかったら、ゆーちゃん仕事辞めずにすんだのかなーとか。‥妹の結婚式に出れたのかなーとか」
真里はそう言うと、バカみたい。キャハハと笑った。
「そうかもしれないね」
紗耶香は隣のテーブル席から身を乗り出すと、真里の言葉に頷いた。
「そんなことないもんっ‥‥やぐっちゃんと一緒じゃなきゃ、ゆーちゃんはすごく不幸な人生を送る事になったよっ」
真希は紗耶香を睨むと、紗耶香の体を押しのけて真里の前に身を乗り出した。
「‥‥矢口‥ゆーちゃんの顔見てみなよ。飲み潰れて、矢口に膝枕してもらっているゆーちゃんは、すごくいい顔してるよ」
真希に押しのけられた紗耶香は苦笑すると、真里の膝の上の裕子を指した。
裕子はしどけなく体を伸ばし、安心しきったように眠り込んでいる。
「だから‥‥だからさ‥そんな悲しい事、言わないでよ」
紗耶香は真里の肩に手を置いた。
「‥‥うん」
真里は小さく笑って、頷いた。
それを見て、市井ちゃんカッコイイ、と真希は目を潤ませながら呟いた。
「ごっちん、圭ちゃんは相変わらずうるさい?」
真里は視線を真希に移した。
「‥うん」
「そう」
真里はしばし考えるように俯いていたが、やがておもむろに顔を上げた。
「今度の定休日、あたしも裕子も仕事休みだからさ、ここでパーティしようよ」
いいでしょ?と圭織を見た。
圭織が笑って頷いた。
「その時、圭ちゃんもココに連れてきてよ。あたしが会いたがってるって」
真里がニコニコ笑いながら言った。
「‥‥‥」
真希は苦虫を噛み潰したような顔をしていたが、やがて渋々という感じで頷いた。
真里は裕子の額にかかった髪をそっとかきあげ、ゆっくりと唇を落とした。
‥‥この時の矢口さんと中澤さんのキスシーンは、多分一生忘れないと思う。
映画のワンシーンのように美しかった。
薄暗い店内で、そこだけ別世界のように、時間が止まったかのような錯覚を覚えた。
―――
『PEACE』からの帰り道、途中までは真希や紗耶香と一緒だったが、今はひとみと梨華、二人っきりで夜道を歩いている。
矢口さんは強い。
中澤さんも、市井さんも、ごっちんだって‥‥強い。
あたしは――
「梨華ちゃん」
ひとみは立ち止まると、すぐ隣を歩いている梨華を呼びとめた。
「どうしたの?」
梨華が訝しげな視線を向けた。
「‥‥何でもない」
そう言うと、ひとみは梨華の手を取ると、そのまま引き寄せて、抱きしめた。
ただ、抱きしめたくなったんだよ。
梨華ちゃんの事。
本当に大切だって気づいたんだよ。
梨華ちゃんの事。
‥‥中澤さんと矢口さんの事を聞いて、気づくなんて。
何か、間が抜けているような気がするけど。
でも、いいんだ。
そんな気がする。
‥‥何となく。
「よっすぃ〜‥‥好き」
ひとみの耳にくぐもった梨華の声が聞えた。
うん、知ってる。
ずっと前から知ってるよ。
だから、もうしばらく、このままでいよう。
ひとみは力いっぱい梨華を抱きしめた。
▲top
(1-12)
――― ―――
裕子が『PEACE』で酔いつぶれた翌日。
「‥‥ん‥‥気持ち‥‥悪‥」
裕子は寝返りを打つと、気だるそうに髪をかきあげた。
「‥ゆーちゃん」
すでに起きていた真里が裕子の声に反応して、寝室に入ってきた。
「‥‥ん‥‥」
裕子はまぶしそうに目を細めた。
「‥‥飲んで」
真里は持っていた湯のみを裕子に差し出した。
「‥何や?」
裕子は上体を起こして、真里から受け取った湯のみを覗きこんだ。
湯のみの中には、黄色い液体が入っている。
癖のある匂いが鼻につく。
「薬草茶。昨夜、圭織からもらったの。二日酔いに利くんだって」
真里の瞳がいたずらっぽく輝いている。
裕子は飲むのを一瞬躊躇したものの、一気に喉に流し込んだ。
「‥‥‥」
裕子の顔が歪んだ。
「どう?」
真里は目をキラキラさせて、興味深々という感じで聞いた。
「‥‥ムカツク味やな」
真里は裕子の言葉に目を丸くすると、笑い出した。
裕子も自然と笑顔になる。
「何か‥食べられそう?」
真里は裕子の頬を撫でた。
真里のひんやりとした手が気持ちよくて、裕子は目を閉じた。
「ん」
裕子は軽く頷いた。
「じゃ、作るね」
そう言うと、真里は寝室を出て行った。
真里は流しの前に立つと、棚をあさりはじめた。
買い物もままならないため、アパートには生鮮食品は置いてない。
基本的にあるものといえば、缶詰、レトルト食品が主だった。
それでも、数分後には、レトルトのおかゆパックと豆の缶詰を発見することができた。
真里は鼻歌を歌いながら、コンロになべを置き、火をつけた。
真里は即席で作った豆おじやが入った二人分のお茶碗を、お盆に載せて寝室に入った。
美味しそうな匂いが寝室に広がった。
裕子は布団に包まったまま、美味しそうな匂いやな、と目を細めた。
「いただきまーす」
ベットに座った裕子の傍に、おじやの入ったお茶碗を載せたお盆を置き、真里はベット脇の椅子に座り、自分の分のお茶碗を持って、一口おじやを食べた。
裕子はお盆を膝の上に置いたものの食べようとせず、じっとおじやを食べる真里を見つめた。
「‥‥どうしたの?」
真里は一旦食べるのを止めると、裕子に訝しげな視線を向けた。
「一緒に食べようや」
裕子はニッ笑った。
「‥食べてるじゃん」
「‥‥そうやなくて‥‥一つのスプーンで一緒に食べよう言うてんねん」
「‥‥は?」
「矢口のが食べたい」
「‥‥同じだよ?」
真里は首を傾げた。
裕子の隣に移動した真里は、自分のお茶碗のおじやをスプーンですくうと、裕子の口元に運んだ。
裕子は照れたように目を伏せ、おずおずと口を開けた。
「おいしい?」
真里が笑いながら聞くと、裕子は嬉しそうに頷いた。
真里が再びスプーンを裕子の口元に運ぼうとすると、裕子がそれを制した。
「‥‥今度は矢口の番や」
裕子の瞳が笑っている。
‥‥そういうことか。
真里は子供っぽい裕子の提案に苦笑しながら、スプーンを自分の口に運んだ。
「おいしいやろ?」
裕子は満面の笑みを浮かべた。
「‥‥うん」
真里は笑いながら頷くと、再びおじやをすくって、裕子に食べさせた。
そうして、裕子と真里は、交互に同じスプーン、同じお茶碗で、同じおじやを食べた。
ゆーちゃん。
こういうのを幸せっていうんだろうね。
こんな風に微笑み合って。
こんな風に分け合って。
「何やの。ニヤニヤ笑って」
裕子が真里の額を軽く小突いた。
「何でもない」
真里は舌を出して、エヘヘと笑った。
まただ‥‥。
ヒソヒソと立ち話。
こっちをチラチラ見ている。
そんなに、目立ってる?
あたし達って。
▲top
(1-13)
――― ―――
午後の昼下がり。
いつものごとく、紗耶香は公園のベンチに座って、ギターを弾いていた。
紗耶香の隣には真希が足をぶらぶらさせながら、リズムを取っている。
すぐ前のベンチに座っていた四十代の女性は、当初、紗耶香と真希が仲むつまじくしているのをにこやかに眺めていたが、二人の左手に輝く石の色がそれぞれ違う事に気づくと、顔を青ざめさせ、足早に立ち去った。
紗耶香の視界の隅に、数人の女性が自分と真希を指差して、ヒソヒソと噂話をしている姿が写った。
「‥‥行こう。後藤」
紗耶香は立ちあがると、強引に真希の手を取って、歩き出した。
「‥‥‥」
真希は戸惑ったような顔をしながらも、黙って紗耶香についてきた。
公園をしばらく歩いて、人の姿が見えなくなった所で、紗耶香はずっと握っていた真希の手を離し、木の影に座りこんだ。
「‥‥あたし見られるの嫌いじゃないよ」
真希は紗耶香の隣に座ってボソッと言った。
「ん?」
「だって、市井ちゃんカッコイイもん。‥‥多分、あたしだってジロジロ見ちゃうよ」
そう言うと、真希は足元の雑草を蹴った。
「後藤は‥楽天的だよな。‥‥あたしは嫌だよ。ジロジロと好奇の目で見られるのは」
紗耶香の顔は、ほんの少し強張っている。
「‥市井ちゃん」
真希は困ったように、目を伏せた。
「‥‥今日は趣向を変えようか。‥‥後藤歌ってみてよ」
「え!?」
真希は驚いたように顔を上げた。
「どした?‥‥歌うの嫌い?」
「ううん。好きだけど」
「だけど、何?」
「あんまり、うまくないよ」
「上手いか下手かなんて関係ないよ」
紗耶香はギターを弾き始めると、目で真希に合図を送った。
紗耶香が弾いている曲は、よく耳にするポピュラーソングだった。
歌詞は知っている。
真希はゴクッ唾を飲みこむと、歌い始めた。
「‥‥後藤‥‥変わった声してるね」
紗耶香はギターを脇に置くと、感慨深げに言った。
「は?」
「いや」
紗耶香は何でもないというように首を振った。
「‥後藤の声‥ダメ?」
真希は不安そうな瞳で、紗耶香を見つめた。
「いや‥‥すごくいい」
紗耶香は手を伸ばして、隣に座っている真希の髪をかきあげ、ニコッと笑った。
白い歯がこぼれる。
「ホント?」
「ホントにホント」
「あたしがギター弾くからさ、それに合わせてハミングしてみてよ」
紗耶香が強くギターを奏でると、それに合わせて真希も声をはりあげる。
ギターがスローになると、真希の声も切なく響いた。
「‥‥いいじゃん」
紗耶香が満足げに笑った。
「‥気持ち良かった。‥‥市井ちゃんとひとつになったみたいな気がした」
真希は頬を上気させ、はしゃいだ声をあげた。
「後藤の声は‥‥甘くって‥‥どこか‥エッチだよね」
「市井ちゃん、ひどいっ」
真希は頬をぷーっと膨らませた。
「誉めてるんだよっ。後藤の声は忘れられない声だよ。耳に残るっていうかさ‥‥」
紗耶香が慌てたように言った。
真希は頬を膨らませ、横を向いてしまった。
「そんなに膨れるなよ。‥‥可愛い顔が台無しだぞ」
紗耶香の言葉にも、真希は横を向いたままだ。
「‥‥チェッ‥‥せっかく相棒にしてやろうと思ったのにな」
紗耶香はため息をつくと、ボソッと呟いた。
「‥‥‥」
真希はキッと顔を前に向けると、紗耶香の腕を掴んだ。
「な、何?」
紗耶香が驚いたように、目を見張った。
「もう一回言って」
「‥‥可愛い顔‥」
「その後!」
真希は食い入るように紗耶香を見つめている。
「その後って‥‥」
紗耶香が言いよどんだ。
「相棒にしてくれるんだよね!」
真希は我慢できずに、弾んだ声をあげた。
市井ちゃんっ。
あたし本当に嬉しいんだ。
市井ちゃんが相棒って言ってくれて。
ねぇ、市井ちゃん。
あたしも、市井ちゃんと同じ夢追いかけてもいいのかな。
市井ちゃんと一緒に、同じ夢追いかけてもいいよね?
後藤はきっと頼りになるよ?
紗耶香は真希の言葉に、驚いたように目を丸くした。
一回瞬きして、紗耶香は、当ったり前だろ、と言った。
真希は嬉しくなって、思わず紗耶香に抱きついた。
「や、止めろよ。後藤。誰かが見てるかもしれないだろっ」
紗耶香は顔を真っ赤にして言った。
「だって嬉しいんだもん」
「‥‥そんなに嬉しい?」
「うん」
真希はニコニコと笑った。
「‥‥後藤にはかなわないな」
紗耶香が苦笑すると、真希の額を小突いた。
「何が?」
「‥‥‥」
「ねぇ、何が?」
「‥教えてあげない。たまには自分で考えなさい」
「市井ちゃんのケチ」
真希は拗ねたように唇を尖らせた。
紗耶香は立ちあがり、ギターをケースに仕舞った。
「‥‥ほら、帰るぞ」
そう言うと、真希に手を差し伸べ、立たせた。
真希の服についた草を払ってやる。
真希は何か言いたげに口を開きかけたが、そのまま何も言わず、紗耶香の手を取った。
ねぇ、市井ちゃん。
言葉にしなくても、後藤の気持ちは伝わってるよね?
あたしは、今は、ただの小娘だけどさ。
十年後を楽しみにしててよ。
きっと、道ゆく人の誰もが振り返る、イイ女になってるからさ。
だから、市井ちゃん。
今がチャンスだよ?
だからさ。
だから‥‥明日も、今日みたいに、いい日だといいな。
ずっと、こんな日が続けばいいね。
――誰もが、そう思った夜――
▲top
(1-14)
――― ―――
『PEACE』のドアが軋んだ音をたてて開いた。
厨房のテーブルを使ってスポンジ作りに熱中していた真希が、ビクッと体を震わせて反応した。
真希の傍で、生クリームをこねていた紗耶香が苦笑いを浮かべる。
ひとみと梨華は厨房の流しに並んで立って、レタスを洗ったり、たまねぎを剥いたりと、サラダを作るのに必要な材料を揃えていた。
真里がドアから顔を覗かせ、亜依を連れてきたよ、と言った。
真里の後ろから、亜依が慌しくバタバタと『PEACE』の店内に入ってきた。
真希は亜依の姿を見ると、安堵のため息をついた。
「‥‥後藤、そんなに緊張すんなよ。大丈夫、圭ちゃんが来たら、ちゃんとフォローするからさ」
紗耶香は真希の緊張を解きほぐすかのように笑いかけた。
真希は幾分顔を強張らせながら、うん、と言った。
テーブル席で、圭織と飾りの花を作っていた希美は、亜依の姿を見て、嬉しそうに笑った。
「のの〜。約束通り、連れてきたで」
亜依は大きめのゲージを持っていた。
希美は左手をオーバーオールのポケットに入れたまま、右手で亜依の持っているゲージを指差した。
「そうや」
亜依は自慢げに頷き、ゲージを開いた。
ゲージの中から、茶色い子犬が顔を覗かせた。
ちぎれんばかりに尻尾を振っている。
「可愛いやろ?」
亜依の言葉に、希美は笑って頷いた。
「名前、何ていうの?」
圭織が訊ねた。
「マリーゆうねん」
カウンター席に座って、一人ビールを飲んでいた裕子がピクリと体を震わせ、テーブル席を一瞥した。
「ゆーちゃん」
真里は裕子に近寄ると、テーブルの上に投げ出された裕子の手袋に包まれた手に、自分の、同じく手袋に包まれた手を重ねた。
「‥‥何や?」
「‥‥‥いや‥‥何となく‥‥」
真里は言葉を濁した。
「‥‥ありがとな」
そう呟くと、裕子はジョッキを持って、ビールを飲んだ。
「いい名前だね」
「お父さんがつけたんや」
「お父さんゴッツ可愛がってるねんで。マリー、マリーって。散歩もお父さんが連れていくんや」
希美の右手が、恐る恐る、子犬のマリーに触れた。
マリーは嬉しそうに尻尾を振って、身を屈めている希美の顔を舐めた。
希美はくすぐったそうに肩をすくめた。
「ののが好きなんやて」
亜依が嬉しそうに笑った。
『PEACE』のドアが重たい音をたてて開き、圭が無言で入ってきた。
「‥‥圭ちゃん」
カウンター席に座っていた真里は立ちあがると、圭に駆け寄り、そのまま勢い良く抱きついた。
「‥矢口」
「会いたかった。会いたかったよ、圭ちゃん」
真里の声は少し震えていた。
「‥‥‥」
圭は無言のまま、真里の背中に腕をまわして、抱きしめた。
「‥何や。妬けるな」
裕子は真里と圭の抱擁を見て、ボソッと呟いた。
真里は圭をカウンター席に導いた。
カウンター席からは、厨房の様子が一目で見て取れる。
圭は厨房でケーキを作る真希と紗耶香の姿を見て、顔を曇らせた。
真希と紗耶香は圭が来たことに気づいているが、恐くて顔が上げられないとでもいうように、わき目もふらず、ケーキ作りに熱中していた。
「‥‥矢口がゆーちゃんに会ったのも十六だったよ」
真里は圭の視線に気づくと、おもむろに言った。
「‥矢口‥‥」
圭は言葉に詰まった。
「ゆーちゃん、ちょっと席外してくれる?」
真里は頭をくりっと傾げて、裕子の顔を覗きこんだ。
裕子は真里の言葉に無言で頷いて立ちあがり、サラダ作りを終え、テーブル席でマリーと遊んでいる、ひとみと梨華の方へ歩き出した。
「‥‥最初は‥ゆーちゃんに子供扱いされて‥すごくむかついた。あたし、ゆーちゃんの第一印象は最悪だったよ」
真里は小さく笑って、圭の顔を見つめた。
「‥矢口」
圭はつらそうに顔を歪めると、目を伏せた。
「でも、どうしようもないんだ。ゆーちゃんじゃなきゃ駄目なの。」
真里は静かな口調で言った。
「‥‥あ‥たしは‥何もできないの?」
俯いたまま、こぶしを握り締めて、圭は絞り出すような声を出した。
「圭ちゃんは‥すごく大事な人だよ。‥ゆーちゃんと同棲するって言った時、圭ちゃん泣いてくれたでしょう?‥‥すごく嬉しかったよ。‥‥あたしのために泣いてくれる人がいるってだけで、救われたような気がして」
「‥‥矢口」
圭は顔をあげて、真里を見た。
真里は圭に微笑みかけた。
「紗耶香もごっちんも‥‥多分、色々、それなりに考えていると思うんだよね。‥‥これから、つらい事いっぱいあると思うから。‥‥だからさ‥‥二人のこと、認めろとは言わないよ。でも、二人の相談相手になって欲しい‥‥なんて‥‥思っちゃったりするわけ。」
「‥‥‥」
「本当は、あたしとゆーちゃんがするべきなんだろうけど‥‥あたし達、自分の事で精一杯なんだ。‥‥色々と‥恐いおじさん達に狙われてるからさ」
真里はテーブル席の裕子をチラッと見た。
真里の言葉に、圭は大きくため息をついた。
「‥‥そんな生活してても、自分の選択に後悔してないって言える?」
圭はキッと真里の顔を見つめた。
「うん。‥‥あたし‥‥どうしても、ゆーちゃんが欲しかったの」
真里も真剣な眼差しで、圭の顔を見つめ返した。
「‥‥わかった」
圭は静かに言った。
「圭ちゃん」
「矢口の気持ちはわかったから」
そう言うと、圭はどこか悲しげに真里に微笑みかけた。
『PEACE』の壁は、圭織と希美が色紙で作った飾りが飾られ、いつもとは違った雰囲気をかもし出していた。
いつもは壁際のテーブルを店の真ん中に二つ並べ、その上には、圭織が作ったオードブルと、ひとみと梨華が作ったサラダ、真希と紗耶香が作ったケーキが並んでいる。
「矢口、言い出しっぺの挨拶」
圭織が強引に真里を前に押し出した。
「‥‥えっと‥‥。今日は楽しく過ごしましょう。以上」
真里はみんなの視線を一身に受けて、少し緊張気味に言った。
「何や、それだけかい」
裕子が真里に笑いかけた。
「締めの挨拶はゆーちゃんにしてもらうから。ちゃんと考えておいてよ」
圭織がすかさず裕子に言った。
「何でウチが」
「最年長でしょ?」
「‥‥‥」
黙り込んだ裕子の耳元で、真里が、頑張って、ゆーちゃん、と囁いた。
とたんに、裕子は顔をほころばせて、まかしとき、と言った。
「紗耶香、後藤」
オードブルのからあげを食べている紗耶香と真希に、圭が話しかけた。
「圭ちゃん」
「‥先生」
紗耶香は少し緊張気味に、真希はオドオドと、圭を見つめた。
「‥‥あたし‥本当は、今でも反対よ。でも、二人とも、あたしにとって、とても大事な人だから。‥‥しばらく見守っていてあげる」
圭は二人をしばらく見つめた後、静かな口調で言った。
「‥圭ちゃん。ありがとう」
紗耶香はホッとしたように言った。
真希は何を言われたのか、いまいちわかってないような顔で、ぼーっと圭を見つめている。
「後藤、何かあったら、すぐ相談してよ?」
圭は苦笑すると、真希の髪をクシャっと撫でた。
「よっすぃ〜」
梨華は自分が作ったサラダをフォークに突き刺すと、ひとみの口元に運んだ。
梨華の目はキラキラと輝いている。
「‥梨華ちゃん」
ひとみは困ったような顔で、ウロウロと視線をさまよわせ、誰も見てないのを確認すると、口を開けた。
梨華はひとみにサラダを食べさせると、おいしい?と聞いた。
ひとみは顔を真っ赤にして頷いた。
「のの、これ、うまいで」
亜依は希美の取り皿に、次々と料理を取ってやる。
ふたりの取り皿には、食べきれないほどの料理がのっていた。
希美は嬉しそうにニコニコと笑った。
こんなに楽しそうな希美を見るのは、何年ぶりだろう。
本当に、いい友達ができて良かった。
圭織は希美と亜依の姿を見て、嬉しそうに微笑んだ。
真里はマリーを抱いて、カウンター席に座っていた。
「‥‥矢口」
裕子がビールジョッキを片手に、真里の隣に座った。
「‥‥ゆーちゃん‥‥この子犬の名前、マリーだって。‥‥お父さんがつけたって。‥‥オスだからマリーは変だっていう、みんなの反対を押し切って、マリーってつけたって」
真里は愛しげに、マリーの頭を撫でた。
「そうか」
裕子は静かに頷いた。
「‥‥すごく可愛がってるって。‥夜も一緒に寝てるって」
真里はマリーをぎゅうと胸に抱きしめた。
「そうか」
「‥‥あたし‥‥お父さん‥‥あたしが家出た時、勘当だって言ってた。もう二度と家の敷居は跨がせないって。‥‥あたし‥‥何か‥‥嬉しいんだ。お父さんが、マリーってつけてくれて‥‥」
真里の目には、いつのまにか、涙がにじんでいた。
「‥そうか」
裕子は頷くと、マリーごと真里を抱きしめた。
食事がすんだ後は、紗耶香と真希の歌とギター、亜依と希美のジェスチャーゲーム、ひとみと梨華の手品などが披露され、大いに盛り上がった。
宴が終わりにさしかかると、裕子は静かに立ちあがった。
「‥‥今日は奇跡のような夜や。‥‥『火の民』のウチ、圭織、紗耶香、のの。『水の民』のごっちん、圭坊、吉澤、石川。『風の民』の矢口、亜依。‥‥本来、交わる事を禁じられてるモン同士が仲良う遊んどる。‥‥ホンマ思うねん。ウチらの違いって何やろ?同じように笑って、泣いて、怒って、泣いて。‥‥どこが違うんやろ?ってな」
そう言うと、裕子はジョッキに残っているビールを一口飲んだ。
「‥‥亜依‥ゴメンな。ウチが大好きなねーちゃん取ってもうて。ウチを憎んどるやろ?」
裕子は視線を亜依に向けると、優しく微笑んだ。
「ゆーちゃん」
真里は心配そうに、裕子と亜依を交互に見つめた。
「‥中澤さんのこと、嫌いやないで。ねーちゃんが、中澤さんのこと、大事にしてるのわかるから。‥‥ただ‥ウチは‥‥ねーちゃんが‥‥」
亜依が言葉を詰まらせた。
「‥‥亜依」
真里はほっとしたように、亜依の頭を撫でた。
「そうか‥よかった。てっきり嫌われてるて思ってたからな。ほな、仲直りしよ」
裕子は頷くと、おもむろに左手の手袋を取った。
「ゆーちゃん!?」
真里が悲鳴のような声をあげる。
裕子の行動に誰もが言葉を失った。
裕子の左の手のひらには、黒々とした石が輝いていた。
その輝きは妖しいほど美しかった。
唖然とするみんなの視線を気にする様子もなく、裕子はテーブルの上に自らの左手を置いた。
「ほら、亜依、上に手を重ねてや。友情の証や」
そう言うと、裕子は亜依の緑に輝く石を戴いた左手を取って、自分の左手の上に重ねた。
亜依はびっくりしたように目を丸くした。
‥‥そういうことか。
真里は左手の手袋に手をかけた。
「矢口っ」
圭が慌てたような声を出した。
「みんなを信用しているからね。‥‥それに、こんな奇跡の夜だよ?‥‥何か冒険しなきゃ」
真里はいたずらっぽく笑って、手袋を取った。
手袋の下から、裕子と同じように、黒々と輝く石が姿を現わした。
そのまま、真里は亜依の左手の上に、自分の左手を重ねた。
紗耶香は真希に合図をすると、真里の左手の上に、赤く輝く石を戴いた左手を重ねた。
真希もそれにならって、紗耶香の左手の上に、青く輝く石を戴いた左手を重ねた。
ひとみと梨華は顔を見合わせて頷くと、ひとみが、真希の左手の上に、青く輝く石を戴いた左手を重ねた。
梨華も同じく、ひとみの左手の上に、青く輝く石を戴いた左手を重ねた。
圭は眉間にしわを寄せて、考えこんでいたが、やがて小さなため息をつくと、梨華の左手の上に、青く輝く石を戴いた左手を重ねた。
希美は左手をオーバーオールのポケットに入れたまま、その様子をじっと見ていた。
「希美、お姉ちゃんが希美の代わりにやろうか?」
圭織は希美の頭を撫でながら聞いた。
希美はフルフルと首を横に振った。
そして、口をキュッと結んで、前をキッと見つめると、静かにオーバーオールのポケットから左手を出して、圭の左手の上に、赤く輝く石を戴いた左手を重ねた。
圭織は希美の様子をポカーンと口を開けて見つめていたが、やがて、驚きと嬉しさのあまり、目から涙が溢れて、ヒックヒックと嗚咽が漏れはじめた。
圭織は泣き顔のまま、希美の左手の上に、赤く輝く石を戴いた左手を重ねた。
「今夜は奇跡のような夜や。‥‥また、こんな風にみんなで遊ぼうな。‥‥できたらもっと人数が増えてたらええな。可愛い子やったらさらにええな。‥‥忘れんでや。ウチはみんなのことが大好きやで」
そう言うと、裕子はニッコリと笑った。
片付けも終わって、みんなが帰り支度をする頃、一足先に外に出ていた真希と紗耶香は、満天の星空を眺めていた。
「‥あっ‥流れ星」
真希が星空を指差して叫んだ。
「願い事した?」
「‥‥間に合わなかった」
真希はしょぼんと肩を落とした。
紗耶香は苦笑すると、真希の肩を抱き寄せた。
とたんに、真希の顔は笑顔に変わった。
「ねぇ、市井ちゃん」
「ん?」
「もしも‥‥もしも、一つだけ願い事がかなうとしたら何をお願いする?」
真希がぎゅうと紗耶香の上着のすそを握り締めた。
「そうだなぁ。‥‥ずっと‥‥」
紗耶香は満天の星空を見渡した。
「ずっと?」
真希はじっと紗耶香の顔を見つめた。
紗耶香は星空から真希の顔に視線を戻した。
紗耶香の顔は、恐いくらい真剣だった。
「‥‥ずっと、みんなと‥‥こうやって‥‥いれたらいいな」
そう言うと、紗耶香は柔らかく笑った。
▲top
(1-15)
――― ―――
「‥‥中澤さん。‥中澤さんでしょ?」
人ごみに紛れるように足早に歩く裕子は、突然、背後から呼びとめられた。
振り返ると、二十代前半と思われる若い男性が、裕子を見つめて立っていた。
紺のスーツをビシッと着こなし、短髪の髪はムースをつけ、立たせている。
「やっぱり、中澤さんだ。僕ですよ。ほら‥同じ法律事務所だった。」
そう言うと、青年は白い歯を見せて笑った。
同じ事務所?
‥‥そういわれると、こんな奴がいたような気がする。
たしか、研修生やった。
裕子は軽く頷くと、サングラスをはずし、上着の胸ポケットにしまった。
「どうです、久しぶりですし、軽くお茶でも飲みませんか?」
「‥‥‥」
裕子は迷った。
今の自分は、積極的に他人と関わるべきではない。
しかし、懐かしい事務所の後輩から、色々聞き出すのも、それはそれで楽しめるかもしれない。
裕子が頷くと、青年は、僕の行き付けのカフェに行きましょう、と歩き出した。
カフェに着くと、青年は左手の赤い石を店のマスター見せ、二人ね、と言った。
やる気のカケラも見られないウエイトレスが、裕子と青年をテラスの席に案内した。
アメリカンを二つ注文した後、青年はオズオズと裕子に話しかけた。
「中澤さん、変わった格好してますよね」
裕子の黒ずくめの服、サングラス、皮の手袋について言っているのだろう。
「まあな」
裕子はふっと笑うと、タバコを取り出し、吸っていいか?と聞いた。
青年が頷くと、裕子はタバコを口にくわえた。
バチッと火花が散るような音と共に、タバコに火がついた。
ありがとさん、そう言って、裕子は青年に気だるい視線を送った。
「‥‥今、何の仕事をしてるんですか?」
「‥‥あんたはどうなんや?」
裕子はゆっくりとタバコの煙を吐き出した。
「僕は、民事裁判の弁護が主です」
「ふーん」
裕子がつまらなそうに頷いた。
「中澤さん‥‥どうして突然、事務所を辞めちゃったんですか?‥‥弁護士も辞めちゃったみたいだし。‥‥どうして?」
「‥気まぐれや‥‥」
「‥僕‥中澤さんに憧れていたんですよ。‥あんな弁護士になりたいって」
青年は真っ直ぐ裕子を見つめている。
「‥‥色々あってな‥」
裕子はそう言うと、青年の視線を避けるように、目をそらした。
ウチは、何をやってるんやろ?
何が知りたかった?
たった一年で、こんなにも違ってしまっている。
ウチらが同じ土俵で話し合うことは、多分、不可能や。
そこに、ウエイトレスがコーヒーを運んできた。
ガチャガチャ音をたてて、コーヒーカップをテーブルに並べるウエイトレスを見ていると、裕子は突然泣きたくなった。
それから会話が弾むことはなく、終始無言のまま、裕子と青年は薄いコーヒーを飲んだ。
「また、会いましょう、中澤さん」
別れ際、青年はそう言って、さわやかに笑った。
「‥‥そうやな」
裕子は笑顔を作ると、青年に手を振った。
人通りの多い交差点で、裕子と青年は右と左に別れて、反対方向へ歩き出した。
二十メートル程歩いたところで、裕子は後ろを振り返った。
人ごみの中、青年は真っ直ぐ前を見て、颯爽と歩いている。
裕子の事を振り返ろうともしない。
‥‥もう、会わない方がいいんや。
お互いのためにもな。
バイバイ、世間知らずのおぼっちゃん。
社会の矛盾にも、気がつかないフリをして。
目の前の差別にも、目をつぶって。
自分の正義を貫くがいい。
裕子は悪寒に襲われたように、ブルッと体を震わせた。
‥‥矢口。
可愛い矢口。
優しい矢口。
泣き虫矢口。
今日はどんな顔を見せてくれるんやろ?
矢口の所へ帰ろう。
きっと優しく抱きしめてくれるから。
あの、温かい胸に帰ろう。
裕子はキュッと唇を噛み締めると、サングラスをかけ、ゆっくりと歩き出した。
▲top
(1-16)
――― ―――
‥‥何で‥‥こんな状況になったんだっけ?
紗耶香は口内にたまった唾をごくりと飲み込んだ。
紗耶香の目の前では、真希が目を閉じて紗耶香を待っている。
緊張しているのか真希のまぶたは、時折ピクピクと動いていた。
ぷっくりとした唇は、つやつやと光って、紗耶香を誘っている。
‥‥困ったな‥‥。
‥どうすりゃいいんだろう?
手のひらをじっとりと汗ばませながら、紗耶香はうろうろと視線をさまよわせた。
日頃から人通りの少ない路地に面している『PEACE』のドアの前。
夕日があたりいちめんを真っ赤に染めていた。
何もしてこない紗耶香に焦れた真希は、そっと薄目を開けた。
「‥‥いくじなし」
赤くなったままウロウロと視線が定まらない紗耶香を見て、真希は小さく呟くと、頬を膨らませて俯いた。
「‥‥そんなこと言ったってさ。‥‥ほら、心の準備ってもんが‥‥」
紗耶香はうろたえたように言った。
「‥‥ふーん‥‥心の準備ねぇ‥‥」
「‥‥‥」
真希の刺を含んだ言葉に、紗耶香は何も言えず、黙り込んだ。
「‥‥市井ちゃんがその気なら、あたしにも考えがあるんだからね」
「何だよ。考えって‥‥」
紗耶香の言葉は、真希の唇によって遮られた。
それは一瞬唇が触れ合うだけのキスだったが、紗耶香は真希の柔らかい唇の感触と、甘い匂いに、体中の力が抜け、立っていられなくなり、ズルズルとその場に崩れ落ちた。
「‥‥市井ちゃん?」
真希は足元に崩れ落ちてしまった紗耶香を、心配そうに見つめている。
紗耶香は必死で顔を上げると、きっと真希を睨みつけた。
真希は紗耶香から視線をそらした。
「市井ちゃんが悪いんだからね」
真希は拗ねたようにそう言うと、真希はきびすを返して立ち去ってしまった。
‥‥やられた。
やられちまった。
何で、あいつはこんなにも人の心を掻き乱すんだ?
さっきの状況だって、後藤がつくりだしたようなものじゃないか。
――― ―――
ことの始まりは、いつものように放課後『PEACE』に寄り、ひとしきり今日の出来事を紗耶香にしゃべり倒した真希を、もう遅いから暗くなる前に帰れと、無理やり店の外に連れ出した時だった。
突然、真希が、市井ちゃんキスしようか、と言ったのだ。
真希は顔をこころもち紗耶香に突き出すようにして、目を閉じて、紗耶香の口づけを待っていた――
――― ―――
「‥やか‥‥紗耶香‥‥紗耶香」
名前を呼ぶ声にはっとして振り返ると、『PEACE』のドアノブに手をかけた圭織が、あきれたように紗耶香を見つめていた。
「‥どうしたの?‥ぼーっとして」
「‥‥圭織にそんなこと言われるなんて‥‥複雑‥だな」
紗耶香は口元を歪め、うそぶいた。
腰が抜けたように座り込んでいたため、説得力はないに等しかったのだが。
「失礼ね」
時々ぼーっと自分だけの世界に入り込んでしまうことがある圭織は、笑って紗耶香の言葉を軽く受け流し、ドアを閉め、紗耶香の隣に腰をおろした。
「‥‥後藤‥でしょ」
圭織は紗耶香の顔を覗き込むようにして尋ねた。
「‥何で‥‥そう思うの?」
紗耶香は表情を見られないように顔をそむけてながら、無愛想に言った。
「‥‥んー‥‥勘かな」
「‥‥‥」
紗耶香は圭織の言葉に、大げさにため息をついて、天を見上げた。
「‥それで‥‥紗耶香はどうしたいの?」
「‥‥そんなの、わかんないよ」
紗耶香は拗ねたようにそう言うと、ズボンの後ろポケットに手をやり、古ぼけた金メッキのライターをいじり始めた。
昔、圭織の父親で、先代の『PEACE』のマスターにもらったものだ。
こうしていると、何となく安心して、いい考えも浮かんでくるような気がする。
『‥‥紗耶ちゃんがうらやましいよ。『力』を持っているということは、民に縛られているということなんだよ。‥‥『力』を持っていないということは、自由であるということに繋がるんだよ‥‥』
『‥‥紗耶ちゃんはいつか、自分の進むべき道をみつけて‥‥きっと自分のことが好きになるよ。‥‥そして‥‥愛する人と巡りあうよ』
紗耶香の脳裏に、昔、圭織の父親であり、先代の『PEACE』のマスターから言われた言葉が蘇ってきた。
「‥‥昔、おじさんに言われたことがあるよ。‥‥あたしは自由なんだって。うらやましいよって‥‥」
紗耶香は唇をかみ締めると、手をぎゅうっと握り締めた。
「‥‥‥」
圭織は黙って、紗耶香の顔を見つめた。
‥‥あたしは、自由、なんかじゃない。
自由なのは、あいつだ。
あいつは、あんなにも素直に、自分の感情を表現できる。
あたしは、そんなあいつが――愛しくて――同時に怖い。
何、なのかな?
自分が壊れそうな感覚。
あいつのことを考えると、不安で、不安で、たまらなくなる。
「‥‥そんなこと、ない、のにね」
紗耶香は言葉を搾り出すように言った。
目を閉じ、眉間には苦しそうなしわがよっている。
「‥紗耶香」
圭織はかすかに眉をひそめた。
「あたしは自由なんかじゃない。色々なものに、縛られてるよ。後藤にはえらそうに、『力』がないことなんか、気にしてないみたいに言ったけど。‥‥本当は不安で‥‥コンプレックスの塊なんだ。‥‥このままで‥いいのか‥‥とか。色々考えちゃうんだよ」
紗耶香はそう言うと、ガリガリと髪の毛をかきむしった。
「‥‥だから‥‥紗耶香のギターは‥‥あんなに切なく聞こえるんだろうね」
「‥‥え?」
「きっと、紗耶香の感情が溢れ出しているんだろうね」
圭織はにっこりと紗耶香に笑いかけた。
「‥‥‥」
紗耶香は何も言えず、黙り込んだ。
「圭織、考えたんだけど‥‥『PEACE』はね、『灯台』なの。‥‥みんな、夜の暗い海の上で、『灯台』の光を見つけて、安心するの。‥‥圭織は‥『灯台』の番人なの。‥‥『灯台』の明かりを消さないように、一生懸命守るのが、圭織の仕事」
圭織は言葉を選ぶようにゆっくりと言った。
「‥‥圭織」
「‥‥『灯台』の番人は‥‥一人で十分。‥‥だから、紗耶香の船には、自分の進みたい方向へ進んで欲しい」
「‥‥‥」
圭織の言葉に、紗耶香は黙って俯いた。
しばしの沈黙の後、紗耶香は思いつめたように言った。
「‥あたし‥‥怖いんだ」
「初めてのモノは、みんな怖いよ」
「‥‥‥」
圭織の言葉に、紗耶香は首を横に振った。
「‥‥圭織はね。初めて人を好きになった時、嬉しくて、悲しかったの」
圭織は何かを思い出すかのように、目を閉じて話し始めた。
「‥‥悲しい?」
「そう、自分が変わっていくのが悲しかった」
「‥‥‥」
「‥‥でもね‥‥変われるってすごく大事。だって、そうでなきゃ、前に進めないから。‥‥でも無理して進むことはないの。時々は休むことも大事。‥‥希美はね、今、『灯台』の明かりの下で休んで、ボロボロになった帆をつくろっている小船なの。ゆーちゃんと矢口も、きっと、そう」
圭織はそう言うと、隣に座っている紗耶香の頭を軽くポンポンと叩いた。
「紗耶香も後藤も‥‥いつかは出航するんだから。‥‥今は、旅立つ力をためている途中でしょう?‥‥なら‥‥未熟なのは当たり前じゃない?」
顔を覗き込む圭織に、紗耶香はしぶしぶという感じで頷いた。
「よろしい。‥‥じゃぁ‥‥お姉さんからの忠告。‥‥欲しいものは、欲しいって言わなくちゃ」
圭織は紗耶香にウインクすると、ニヤリ笑った。
‥あたしが‥‥欲しいのは‥‥
欲しくて、欲しくてたまらないのは‥‥
「どうするの?」
「‥‥行ってくる」
紗耶香は勢いよく立ち上がった。
あいつのことだ、きっと、途中の公園で、さっきのことを拗ねているに違いない。
見つけてやる。
紗耶香は圭織にサンキュウと言い残すと、真希の家に向かって走り出した。
夜の闇が近づいてくるなか、15分ほど走り続けただろうか。
やっとの思いで公園に到着して、肩で息をしている紗耶香の目に、俯いてブランコを漕いでいる、見覚えのある後姿が入ってきた。
「‥後藤っ」
紗耶香は息も絶え絶えに叫んだ。
紗耶香の声に、ブランコを漕いでいた少女は体をビクッと震わせて反応し、ゆっくり顔を上げた。
「‥‥いち‥いちゃん」
紗耶香と真希の視線が絡み合った。
真希が緊張して顔を強張らせたのが、薄暗がりの中でも、紗耶香には、はっきり見て取れた。
紗耶香が真希に笑いかけると、真希もホッとしたように笑った。
紗耶香は真希の笑顔を確認してから、ゆっくりと真希に向かって、一歩、踏み出した。
後藤に言わなきゃいけないことがある。
後藤‥‥あたしは‥‥
--------------------------------------------------------------------------------
▲top
神々の印2〜過去編〜
昔、神と人間が共に暮らしていた頃のお話。
三人の神々が『火の民』、『風の民』、『水の民』を治めていた。
『火の民』は『火の神エウマイオス』、『風の民』は『風の神メントル』、『水の民』は『水の神メネラオス』の恩恵を受けていた。
神々は互いの民を区別するために、人間に『神々の印』をつけた。
それにより、『火の民』は赤い石、『風の民』は緑の石、『水の民』は青い石をそれぞれ左の手のひらに戴くことになった。
やがて、神々が人間界を去り天上界に戻る時、神々は互いの民同士の争いを避けるために、一つの掟を定めた。
『互いの民は交わり干渉し合ってはならない』
この掟を破ったものは、『神々の印』を失い、同時に神々の恩恵を失うこととなる。
これにより、『火の民』、『風の民』、『水の民』は同じ大地に生活を共にしながら、お互いに干渉し合わない生活を送ることとなる。
▲top
(2-2)
――― ―――
「やーい。泣き虫。泣き虫紗耶香〜」
「何もできないくせに偉そうにすんなよっ」
クラスメイトの男の子たちが紗耶香を取り囲んではやしたてた。
男の子たちの左手には赤い石が輝いている。
「‥‥偉そうになんかしてないもん」
紗耶香は目に涙を浮かべながら、必死に言い返した。
しかし、紗耶香の涙は男の子たちの加虐心に火をつけてしまったようだ。
なおも面白がってはやしたてる。
「‥っ‥紗耶香っ」
圭織はいつものように、男の子たちに囲まれ、泣き出している紗耶香を見かけると、すぐに間に割って入った。
男の子たちは蜘蛛の子を散らすように、去って行く。
「覚えとけよ」という捨てぜりふを残して。
「おととい来やがれっ」
圭織は男の子たちに向かって怒鳴った。
これも、いつもの事だ。
何百回も繰り返してきた、決まり事だ。
家が近所であることもあり、二つ違いの紗耶香を圭織は、実の妹のように可愛がっていた。
圭織の通っている『火の民』の高校と、紗耶香の通っている『火の民』の中学校は隣接しており、部活に入っていない圭織と中学生である紗耶香の帰宅時間はさほど変わらない。
圭織が帰宅時に紗耶香を助けるのは、ほとんど決まり事のようになっていた。
いじめっこ達も、ヒーローさながらに圭織が登場すると、心得たように逃げ出す事が常だった。
「大丈夫?」
道に座り込んで泣きじゃくっている紗耶香に、圭織は手を差し伸べた。
立ちあがった紗耶香の制服のスカートについた埃を払ってやる。
「泣かないの。圭織がいるじゃん」
圭織が紗耶香の顔を覗きこむと、紗耶香は弱々しく首を振った。
圭織は困ったように顔をしかめ、いつものように、紗耶香の手を握って歩き始めた。
―――
古めかしいドアから、軋んだ音と共に店内に入ってきた圭織と紗耶香を見て、カウンター席に座って新聞を読んでいた、黒ひげのマスターは顔をほころばせた。
圭織の妹の希美はマスターの傍で、色とりどりおはじきをいじって遊んでいる。
圭織は紗耶香を促して、希美の隣の席に座らせると、自分も紗耶香の隣に座った。
紗耶香の赤くなった目を見て、マスターは苦笑した。
「‥‥どうした?」
「カラスがね、子猫をいじめてたの。‥‥だから、圭織が助けたの」
圭織は希美のおはじきを指でいじりながら言った。
「‥‥みんな、あたしを馬鹿にするんだ。あたしに『力』がないから‥‥」
紗耶香はグッと唇を噛み締めると、瞳に涙を浮かべた。
マスターは肩をすくめて立ちあがると、カウンターの中に入り、冷凍庫から大きな氷の塊を取り出すと、アイスピックで砕き始めた。
ガリッガリッとアイスピックが氷を削る音が、小気味よく、店内に響く。
マスターは砕いた氷を無言で三つのグラスに入れ、オレンジジュースを注ぎ、圭織、希美、紗耶香の前にグラスを置いた。
「マスターの特製オレンジジュースだぞっ」
マスターは冷蔵庫から缶ビールを取り出してプルトップを開け、グビッと一口飲んだ。
「‥‥特製なの?」
圭織はグラスの中身をストローでかき回しながら呟いた。
紗耶香は俯いたまま、目の前のジュースに手をつけようとしない。
「‥‥氷を砕いてる間になぁ‥色々なこと考えてるわけ。圭織は今日学校でどんなだったかなぁとか。希美はいつまでお父さんとお風呂に入ってくれるのかなぁとか。紗耶ちゃんの涙を止めるにはどうしたらいいのかなぁとか。」
そう言うと、マスターは照れたようにヘヘヘと笑った。
マスターの大きな目が細くなり、肩をすくめて笑う姿は、大きな熊を連想させた。
「マスターの想いがいっぱい詰まっている氷なわけよ。‥‥その氷を使っているから、マスター特製のオレンジジュースなわけ」
マスターはにんまりと笑うと、ビールの泡のついたひげをひと撫でした。
マスターの笑顔につられたように、紗耶香の顔にも笑みが浮かんだ。
「‥‥あっ‥‥もう、こんな時間だ。‥お父さん、圭織、希美を塾につれていくよ」
圭織は時計を見ると、慌てたように言った。
「おう、わかった」
マスターがヒラヒラと手を振った。
圭織は紗耶香に、ゆっくりしていってね、と言うと、希美をせかして慌しく出て行った。
圭織と希美のいなくなった空間に、沈黙が訪れ、紗耶香は言いようのない居心地の悪さを感じた。
マスターは、友達の父親で、人好きのする優しいおじさんだったが、同時に、両親の離婚によって、幼い頃から父親と離れてすごしてきた紗耶香にとって、中年の男性は近寄りがたい存在であった。
紗耶香は無言でオレンジジュースを飲み続けた。
「‥‥早く帰りたいな」
カウンターの中で、布巾でグラスを磨いていたマスターがいきなり言った。
「‥え?」
「顔にそうかいてある」
「え!?」
紗耶香は慌てたように、自分の顔を手のひらでこすった。
「冗談だよ」
「‥‥‥」
「もっとオレンジジュース飲むか?」
マスターは紗耶香の空っぽのグラスを指差した。
「‥‥氷たっぷりでお願いします」
マスターは一瞬目を見開くと、笑い出した。
「そんなこという客、今まで見たことないぞ」
マスターはそう言いながらも、冷凍庫から氷を取り出して、再びアイスピックで小さく砕き始めた。
「‥‥あたし‥‥落ちこぼれなんですよね」
紗耶香はアイスピックを握るマスターの姿をじっと見つめた。
「‥‥‥」
マスターは氷を砕く手を休め、黙って紗耶香を見つめた。
「‥学校の先生も、あたしのこと馬鹿にしてるし。‥‥あたしに『力』がないから」
紗耶香の瞳が再び涙がこみあげてきた。
「‥‥『力』があるからといって、幸せとはかぎらないよ。強大な『力』を持っていたばかりに不幸になった人間を、僕は知っている」
マスターはそう言うと、ふぅっと息を吐いた。
「‥‥紗耶ちゃんは、今、いくつだっけ?」
「‥十四」
「十四か。‥‥じゃあ、まだまだ、これからだよ。今の君は、『火の民』『学校』という小さな世界しか知らないでしょう?‥‥もう少し大きくなったら、もっと色々なものが見えてくるよ。『火の民』や『学校』や『力』なんてものが関係ない世界が」
マスターは言葉を区切ると、ぺロッと舌を出して唇を舐めた。
「‥‥僕は、逆に、紗耶ちゃんがうらやましいよ。『力』を持っているということは、民に縛られているということなんだよ。‥‥『力』を持ってないということは、自由であるということに繋がるんだよ‥‥」
「‥‥おじさんの言ってる意味、わかんない」
紗耶香は眉間にしわをよせた。
いつのまにか、紗耶香の涙は止まっている。
「‥‥いつか、おじさんの言った意味がわかるときがくるよ。きっとね」
マスターは困ったように笑った。
「おじさんが言いたかったのはね、こういうことなんだ。‥‥紗耶ちゃんに『力』がないのは、何かきっと特別な意味があるんじゃないのかな?」
「‥‥そんなの、わかんない」
紗耶香は拗ねたようにそう言うと、テーブルの上のグラスを指ではじいた。
「‥‥紗耶ちゃん。‥‥今は、多分、難しいと思うけど。‥‥紗耶ちゃんはいつか、自分の進むべき道を見つけて‥‥きっと、自分のことが好きになるよ」
そう言うと、マスターは一旦言葉を区切り、
「‥‥そして‥‥愛する人と巡りあうよ」
と、声をひそめて言った。
「‥‥そんなの、わかんないじゃん」
紗耶香の言葉に、マスターはふっと笑って、紗耶香の頭を撫でた。
マスターの大きな手はに触れられて、紗耶香は鼻の奥がつーんとしてきて、涙腺が緩んでいくのを感じた。
やだな。どうしてこんなに涙が出てくるんだろう。
自分で、自分が、本当に嫌いだ。
紗耶香は乱暴に鼻をすすった。
「紗耶ちゃんに、いいものをあげよう」
マスターはカウンターから出てくると、紗耶香の隣の席に座り、ズボンの後ろポケットから小さな四角形の物体を取り出した。
「‥‥何?」
紗耶香は身を乗り出して、マスターの手の中に収まっている小さな四角形の物体を覗きこんだ。
四角形の金メッキは所々はげており、それがかなり古いものである事が見てとれた。
「見るのは初めてだろう?‥‥これはライターと言ってね。火が出るんだよ」
通常、『火の民』は火を自由に操れる民族である為、ライターを使う者は皆無に等しい。
マスターは紗耶香の目の前で、ライターの蓋を開け、擦って見せた。
小さな炎が、マスターと紗耶香の目の前に姿を現わした。
紗耶香は目を丸くして、ライターの炎を見つめている。
「‥‥これは、おじさんが、昔、『水の民』の友達から貰ったものでね。今まで、お守りにしてたんだけど‥‥紗耶ちゃんにあげるよ」
「本当!?」
紗耶香が目を見開いた。
「大事にしろよ」
「うんっ」
紗耶香は嬉しそうに、マスターから手渡されたライターをいじっている。
「おじさん」
紗耶香はライターをいじる手を止めると、思いついたように言った。
「ん?」
「その『水の民』友達、ここにも来たりする?」
「‥‥何で、そんなこと聞くの?」
「あたし『水の民』と話したことないからさ。話してみたいなぁって思って」
ニコニコと嬉しそうに笑う紗耶香から、さりげなく視線を外して、マスターは静かに立ちあがった。
「‥‥おじさんの友達は‥‥すごく遠くに行っちゃったから‥会えないなぁ。‥‥でも、紗耶ちゃんは、これから、『水の民』の友達も、『風の民』の友達も、もちろん『火の民』の友達も、きっとたくさんできるよ」
そう言うと、マスターはカウンターの中に戻るために、歩き出した。
「‥‥本当に、そう思う?」
マスターの背中に不安そうな紗耶香の声が向けられた。
「もちろん」
マスターが振り向いて力強く頷くと、紗耶香はほっとしたように肩の力を抜いて、ふにゃっと笑った。
カウンターの中に戻ったマスターは、紗耶香に微笑み返すと、再びアイスピックを握り締め、溶けかけた氷を砕き始めた。
▲top
(2-3)
――― ―――
黒い革張りのソファーに腰をおろして、大きなあくびをした裕子は眠そうな目を瞬かせ、軽く頭を振ると、ぬるくなってしまったコーヒーを口に運んだ。
薄くなった頭髪を横に撫でつけ、俗に言う、バーコードスタイルの男性は、裕子の目の前に座ったまま、すでに三十分近く、芸能人の何がしと何がしが破局しただの、離婚しただのといったワイドショーネタを披露している。
――この人は、いつもそうだ。
無理難題を押しつける時には、決まってワイドショーネタから始まるんやから。
時刻はもうすでに深夜の二時を回っている。
朝から働きづめの裕子は、つまらないワイドショーネタをお義理で聞き続けるには、疲れきっていた。
裕子はわざとらしくゴホンと堰をして、男性の話を中断させ、愛用のシガレットケースからタバコを取り出し、無造作に口にくわえた。
すると、『ポッ』という音と共に、何もなかった空間に小さな炎が現れた。
裕子は炎の前にタバコをかざすと、深く息を吸いこんだ。
ゆっくりと煙を吐き出しながら、軽く目の前に座っている男性に会釈する。
▲top
(2-4)
――― ―――
「‥‥中澤さんって‥何か‥えらそうですよね」
応接室の隅で二人の様子を伺っていた研修生が、隣に座っている秘書にコソコソと話しかけた。
「‥‥君は‥知らないんだっけ?」
秘書は書類を整理していた手を止めると、首を傾げて研修生の顔を覗きこんだ。
「え?」
「事務所の中で中澤さんが『力』を使うのは禁止なの」
「はぁ?」
「ほら、主任の机に大きな黒焦げが付いているでしょう?」
「はい」
「あれ、中澤さんが研修生の頃やったのよ。‥‥あの子も、それなりに気をつかってたんじゃないのかな。研修の打ち合わせの最中に、主任のタバコの火をつけて上げようとして、
そしたら‥‥まぁ‥‥ものすごく大きな火の玉が出てきてね。‥‥驚いたわぁ〜」
その時の事を思い出したのか、秘書は可笑しそうにクスクス笑い出した。
「主任も腰を抜かしてへたり込んでるし。‥‥まぁ、中澤さんに聞いたら、他人のタバコの火をつけてあげたのは初めてだったんだって。『特A』の『力』の持ち主とは聞いていたけど、正直あれほどとは思わなかったわね」
「‥‥‥」
研修生は秘書の話を聞くと、ゴクリと唾を飲みこんだ。
「‥‥それ以来、中澤さんが『力』を使うことは禁止。その代わり、彼女がタバコを取り出したら、傍にいる人が‥‥たとえ主任であろうが、だれであろうがタバコの火をつけることが、事務所内の暗黙の了解になったというわけ。‥‥君はもうやった?」
研修生は慌てたように、フルフルと首を横に振った。
「そう。じゃあ、次は君がつけてね」
秘書は研修生に向かってこともなげに言った。
――― ―――
「‥‥中澤‥‥お前に担当して欲しい事件があるんやけどな」
主任は裕子と目を合わせないように、裕子の吐き出したタバコの煙がゆっくりと流れていくのを、目で追いかけている。
「‥‥なんです」
よっぽど嫌な事件なんだろう。
裕子はため息をつくと、タバコの火を灰皿に擦りつけて消した。
「‥んー‥‥つまらん詐欺事件なんやけどな。‥‥どうも様子がおかしいねん。‥‥大手の飲食チェーン店が、小さなショットバーを訴えてるんやけどな。‥‥起訴されるまでに、裏で変な動きがあったみたいや」
どんな難事件かと身構えていた裕子は、詐欺事件と聞いて拍子抜けした気がしたが、それに続く主任の言葉は裕子の好奇心を刺激するには十分だった。
「変な動き?」
「‥‥政治家‥‥企業会長‥‥えらい大物が絡んでいるらしいわ」
主任は声をひそめた。
「‥‥‥」
裕子は主任の言葉に黙り込んだ。
「ホンマなら、お前に担当させるような事件やないんやけどな。‥‥事情が事情やし。他のモンに任せるのは、何や、不安でな。‥‥‥嫌な予感がするんや」
主任はそう言うと、イライラしたように爪を噛み始めた。
「‥‥‥」
裕子は顔をしかめ、不快そうに主任の爪噛みを見つめた。
―――
主任との話を切り上げ、自室に戻った裕子は机にうつぶせになって、しばらく目を閉じた。
ずっとこうしているわけにもいかない。
裕子はノロノロと上体を起こし、化粧ポーチの中からコンパクトを取り出して、自分の顔を覗き込んだ。
充血した目。
くっきりとしたクマ。
はげかけた化粧。
‥‥疲れた顔やな。
働きすぎっちゅーねん。
幼少の頃から『特A』の『力』の持ち主として恐れられ、同時に、学生時代もスキップを繰り返した裕子は、若干二十歳にして難関の司法試験に合格し、弁護士になっていた。
それから、約四年。
二十四歳になった裕子は、弁護士としての名声を手に入れ、事務所の顔となるまでになった。
ため息をつきながら、先ほど、主任から渡された事件のファイルを読んでみる。
『PEACE』という小さな店のマスターが大手飲食チェーン店に詐欺罪で訴えられたという事件だ。
詐欺罪か‥‥。
担当するのは久しぶりやな。
刑事事件担当の裕子は、弁護士なりたての頃こそ、窃盗、詐欺などの事件を扱っていたが、弁護士としての名声が高まるにつれ、放火、殺人といった事件のほうへ、仕事の内容がシフトしていた。
――― ―――
遥か昔に神々が定めた『互いの民は交わり干渉し合ってはならない』という掟がある以上、『水の民』、『火の民』、『風の民』は極力関わり合いを持たないように生活してきた。
しかし、それにも限界がある。
同じ土地に住む以上、共通のルールを設ける必要性に迫られ、その妥協案として、政治家達は共通の法律を制定した。それが、憲法をはじめとする法の数々である。
その他に、それぞれの『民』独自の法として、条例が制定された。
商法四三九条〔商人の義務〕
@ 商人ハ店ノ看板ニ、自ラガ所属スル『民』ノ印(マーク)ヲ付ケル義務ヲ負フ。
A 商人ハ客人ノ入店ノ際、客人ガ自ラノ所属ト同一ノ『民』デアルコトヲ確認スル義務ヲ負フ。
刑法ニ四六条[詐欺罪]人ヲ欺モウシテ財物ヲ騙シタル者ハ十年以下ノ懲役ニ処ス。
と記されている。
――― ―――
依頼人 飯田守
火の民 男性 五十ニ歳
ショットバー『PEACE』を経営。
商法四三九条[商人の義務]違反により、大手飲食チェーン店に詐欺罪で告訴された。
訴状には[ショットバー『PEACE』経営者飯田守は、故意に店の看板に自らが所属する『民』の印(マーク)を付ける義務を怠り、また、客人の入店する際、客人が自らの所属と同一の『民』であることを確認する義務を放棄した。
その結果として、『PEACE』の店内には、『火の民』以外の、『水の民』、『風の民』が出入りするようになった。このことにより、善良な『火の民』客人は著しく不愉快な思いをし、尚且つ、飲食代と称して、財物を騙取されることとなった。これは刑法ニ四六条の詐欺罪に相当すると考えられる]と記されている。
ファイルを読めば、読むほどに、訳のわからない事件だ。
起訴までに、裏で妙な動きがあったと言う、主任の言葉も気になっていたが、それよりもまず保釈金の額の高さに驚いた。
通常の詐欺罪に対する保釈金の金額よりも一桁多い。
‥‥‥払えるわけないやんか。
保釈申請にも苦労しそうだ。
裕子はファイルを愛用の黒いエルメスのバッグに放りこみながら、苦笑した。
疑問点も多々ある。
何故、飯田は自分の店の看板に『民』の印を付けることを拒否するのか?
何故、当たり前の事を、当たり前のようにできないのか?
裕子はため息をついた。
気が進まなかったが、とりあえず依頼人に会わなければならない。
重いファイルを長年詰め込んできたおかげですっかり変形してしまい、高級品の陰も形も無くなってしまった黒いエルメスを肩に掛け、裕子は拘置所に向かった。
▲top
(2-5)
――― ―――
拘置所の面会室の分厚いガラスごしに、依頼人をじっと見て観察する。
大柄の体を丸めながら、拘置所の面会室の粗末な椅子に腰掛けている髭づらの男。
熊のような男だ。
裕子の飯田に対する第一印象はそんなものだった。
「あなたが‥‥看板にこだわる理由を教えて下さい」
「‥‥‥」
「何故、そんなにこだわるんですか?」
「‥‥‥」
依頼人、飯田守は裕子が何を言ってもダンマリを決めこんでいる。
しかし、その目は裕子の顔を真っ直ぐに見つめていて、裕子は、この飯田守という男に試されているような気がしてならなかった。
「‥つーか。あなた、自分の立場わかってますか?詐欺罪で起訴されてるんですよ。もう少ししたら初公判が始まりますからね。‥‥それまでに作戦を立てておかないと」
飯田守のダンマリにしびれを切らした裕子は、声を荒げた。
「‥‥悪いことはしてません」
飯田守は静かで優しい眼差しを裕子に向けた。
「‥‥は?」
予想もしていなかった答えが返ってきて、裕子は思わず聞き返した。
「悪いことは、ひとつも、してません」
飯田守は少し微笑んで、再び同じ言葉を繰り返した。
「‥‥‥」
裕子は黙り込んだ。
何と返答していいのかわからなかった。
この飯田守という男は一体何を考えているのだろう?
「その事は、刑事さんにも、検事さんにもお話しました」
飯田守は、黙り込んでいる裕子を気にする様子もなく話を続けた。
「‥‥検事は何と言ってましたか?」
「そういうことは、弁護士に話してくれと言われました」
‥‥普通そうだろうなぁ。
裕子は苦笑した。
「‥‥先生‥‥ウチの娘達の様子を見てきてもらえませんか。‥‥‥それと、保釈の手続きもお願いします」
飯田守は裕子の苦笑をどう受け取ったのか、急に話題を変えた。
「‥‥わかりました。‥‥その前にひとつだけ聞いておきたいことがあります。あなたが起訴されるまでに‥‥裏の方で‥‥色々と根回しがあったようです。身に覚えがありますか?」
「さぁ?」
飯田守はとぼけたような笑い顔を裕子に向けた。
裕子が軽く睨みつけると、飯田守は大袈裟にため息をついた。
それから、姿勢を正し、しごく真面目な口調で言った。
「‥‥僕の店には『火の民』以外のお客さんもいらっしゃいますから。‥‥そういう意味では、生粋の『火の民』主義者には、目障りなんじゃないですか?」
接見を終えた裕子の目に、飯田守の熊のような大きな外見が、何故か寂しげに見えた。
――― ―――
‥‥えらい、綺麗な子やな。
『PEACE』のカウンターごしに見た、飯田守の長女、飯田圭織に対する裕子の第一印象だ。
「‥‥お父さん、どんな様子ですか?」
圭織がカウンター席に座った裕子に熱い紅茶を出しながら訊ねた。
まだ時間が早いため『PEACE』の店内は裕子と圭織以外人影はなくガラーンと静まりかえっている。
父親が不在の間、圭織が父親に代わって店を切り盛りしていた。
まだ高校生のため、夜は九時には店をしめているらしい。
「元気そうです」
裕子はティーカップに鼻を近づけて、圭織がいれてくれた紅茶の匂いを楽しんだ。
「そうですか」
圭織はホッとしたように笑った。
「‥‥面会にはもう行かれましたか?」
「‥‥‥」
裕子の問いに圭織は無言で頷いた。
圭織に頷き返して、裕子が紅茶を口に含むと、カウンターの奥から階段を降りてくる音がした。
と、ヒョコっという感じで、小さな女の子が顔を覗かせた。
「希美、お父さんの弁護士さんよ。挨拶して」
圭織が希美を手招きで呼び寄せる。
希美は圭織に駆け寄ると、その背中に隠れるようにしながら顔を覗かせ、裕子に向かって笑いかけた。
クリクリと大きな瞳、八重歯が印象的な少女だ。
裕子も希美に笑い返した。
希美は、エヘヘヘと嬉しそうに笑うと、圭織の背中から移動して、裕子の隣のカウンター席に座った。
「希美、時間だよ。‥‥早く準備して」
圭織が声をかけると、希美はピクッと体を震わせて反応した。
「‥‥どこに行くんや?」
裕子は俯いてしまった希美を横目で見ながら、圭織に訊ねた。
「‥‥『特保』だよ」
「‥‥‥」
圭織の答えに裕子は黙り込んだ。
耳になじんだ響きだ。
‥‥ウチにとっては、好きな場所ではなかったけどな。
『特保』とは正式名称『特A能力保持者育成所』の俗称だ。
『特A能力保持者育成所』は一歳半検診で『特A』の『力』を持つと診断された、満二歳以上の子供達が集められ、英才教育がほどこされる施設である。
『特A能力保持者育成所』の中には学校、宿泊施設、病院、ショッピングモールなどがあり、ひとつの街のような造りになっていた。
『特A』の『力』を持つ子供を『特保』に通わせる事は親の義務となっており、それを不履行したならば(そういう親はほとんどいなかったが)、養育者不適格とみなされて、子供と引き離される事となる。
この世界において、『特A』の力を持つという事は、それだけで将来が約束されたようなものだった。
幼少の頃から英才教育を施され、政治、経済、社会の中枢に入る事を許された人種。
『特A』の『力』の系譜は血の為すものが大きいため、ほとんどの『特A』保持者は上流階級に生まれたが、ごく稀に、一般家庭に『特A』の『力』を持つ子供が誕生することがあった。
裕子もその一人であった。
上流階級の人間はこの『特A』の能力保持者をこぞって自分のファミリーに組み込もうと、競って婚姻関係を結んだため、上流階級に『特A』能力保持者が集中し、その『特A』能力保持者達が富、権力を握るという悪循環を繰り返していた。
裕子のもとにも、毎年うんざりするほどの上流階級からの見合い写真が送られてきていた。
「‥‥‥面白いか?」
裕子は首を傾げて、隣に座っている希美に訊ねた。
希美はブンブンと激しく首を横に振った。
「‥‥つまらんか?」
今度は激しく首を縦に振った。
「だって、だってね。‥‥みんな、のののこと、バカにするんだもん」
希美はそう言うと、よっぽど悔しかったのか、涙を浮かべた。
「‥‥そうか」
「‥‥びんぼう人って言うんだもん」
希美が小さな声で呟いた。
「そん時はな、クソボンボンって言ってやればいいんや」
裕子はポンッと希美の背中を軽く叩いた。
「クソボンボン?」
「そうそう」
裕子は目を細めて頷いた。
希美はクソボンボンという響きが気に入ったらしく、しきりにクソボンボンと言い続けている。
圭織は苦笑いを浮かべながら、希美を見ていたが、やがて、時間だからと、しぶる希美を『特保』へと向かわせた。
「学校は『特保』じゃないんやな」
「うん。お父さん『特保』嫌いだもん。だから、放課後、週三回、行ってるだけ。‥‥義務じゃなきゃ、多分、『特保』に行かせてない思うよ。‥‥本人も楽しそうに見えないし」
「‥‥楽しくなんかないで。あんなトコ」
裕子はポツリともらした。
「え?」
「‥‥どうしようもない、クソガキばっかりいるしな‥‥。あの年でエリート意識の塊やで。最悪やろ?」
自嘲気味に裕子が呟いた。
「‥‥先生?」
圭織が訝しげに裕子を見つめる。
「‥‥何でもない」
裕子は誤魔化すように笑い、
「‥‥そんなことより‥‥ビールでももらおうかな」
と言った。
――― ―――
翌日、裕子は法律事務所の自分の部屋で、昨夜の『PEACE』での出来事を思い出していた。
あれから、次々と客が訪れた。
みんな一様に、圭織にマスターの様子を聞いて、起訴された事を聞くと、肩を落としてうな垂れた。
そして、裕子がマスターの弁護士という事を知るや否や、「先生、俺の奢りだ。マスターを助けてくれよ」と言ってはビールを置いていく。
その中には『火の民』以外の客も数多くいた。
その客達は自分の左の手のひらに輝く石と、裕子の左の手のひらの赤い石の、色の違いを気に留める様子はまったくなかった。
『水の民』、『風の民』の客も、屈託なく裕子に話しかけ、酒を置いていく。
おかげで昨夜は予定外に酒を飲む羽目になった。
裕子はこれまで『火の民』以外の『民』と言葉を交わすという経験をしたことがなかった。
――何や。普通やんか。
ウチらと何の変わりもありはしない。
笑い、泣いて、酒を飲み――
人徳なんだろうか。
民を超えて愛されている。
あの、飯田守という男は。
▲top
(2-6)
――― ―――
拘置所面会室のガラスごしに飯田守を見つめながら、裕子は明らかに、昨日とは違う目で依頼人、飯田守を見ている自分に気づいていた。
‥‥熊ではなく、虎かもしれない。
この男は。
飄々とした風貌の裏に、熱い闘志を秘めている。
そんな気がする。
「弁護方針について話し合いたいんですが」
「僕は悪い事をしたとは思っていません。改める気もありません」
「‥‥‥何にそんなにこだわってるんですか?」
「先生は‥‥火の『民』以外の友達がいますか?」
飯田守は裕子の瞳を真っ直ぐに見つめた。
「‥‥いません」
裕子は飯田守の眼光に圧倒されていた。
「僕には、いました。少年時代に。彼は『水の民』で。友達になったきっかけは偶然だったんです。一人で海に遊びに行った僕は‥‥溺れてしまって‥‥それを助けてくれたのが『彼』だったんです。‥‥それから、こっそり二人で遊ぶようになりました。‥‥‥いきがって二人でタバコなんか吹かしてましたよ」
そう言うと、飯田守は寂しそうに、小さく笑った。
裕子が黙っていると、飯田守はさらに言葉を続けた。
「彼は‥‥殺されました。同じ『水の民』の、同じ年頃の少年達に。‥‥裏切り者呼ばわりされて。‥‥彼は何も裏切ってなんかいない。ただ僕と友達になっただけです。‥‥彼は『A』クラスの『力』を持っていました。‥‥でも、彼はリンチを受けている間、まったく抵抗しなかったそうです。‥‥僕は何故彼が抵抗しなかったのか、長い間わからなかった。‥‥でも今はわかるような気がします。」
飯田守は静かに目を伏せ、自分の左手の赤い石を、右手の人差指でなぞった。
「‥‥先生は‥‥わかりますか?‥‥‥だから‥‥僕は‥自分の店の看板にワザと『民』の印を付けてないんです。‥‥僕は悪い事をしたとは思っていません。改める気もありません裁判でも、そう、はっきりと言うつもりです」
飯田守は口元に微かな笑みを浮かべ、姿勢を正した。
「‥‥そんなことしたら、あなたの不利になって、確実に実刑をくらいますよ」
「わかっています」
裕子の言葉に、飯田守は静かに頷いた。
「‥‥何がわかるんやっ。‥‥あんたがブタバコに入ったら、娘さんはどうなるんや。舐めたこと言うんやないっ」
「‥‥作戦があるんです。聞いてくれますか?」
激昂する裕子に向かって、飯田守はニヤリと不敵な笑みを浮かべた。
「‥‥‥何や」
ムッとした顔で裕子は飯田守の言葉の続きを促す。
「商法は憲法違反だって裁判を起こすんです」
「は?」
「行政裁判を起こすんです。‥‥こんな詐欺裁判なんて、きっと中断しますよ」
「‥‥あんた‥‥自分が何言ってるかわかっとるんかいな?」
裕子は呆れたと言う風に肩をすくめた。
「もちろん、わかってますよ。‥‥言い方が悪かったかな。憲法では公共の福祉に反しないかぎり、利潤追求の自由が保証されていますよね。‥‥それを逆手にとって、商法四三九条は合理性に欠けるという論戦でいくんですよ」
「合理性?」
「‥‥大手企業の大部分が、自分の『民』以外の企業と取引をしてますよ。利潤追求の為にね。だから‥‥僕なんかを罰していたら、きりがないって事を、世間に知らしめるんです」
「‥‥なるほど。‥‥利潤追求の為、つまり、金銭を媒介にした付き合いは認めろという論戦でいくわけやな」
「ご名答」
飯田守は裕子に向かって、器用にウインクして見せた。
「それなら、勝ち目があるかもしれんで。‥‥マスターえらいっ」
自然と、裕子の口調も弾んできた。
「だてに、ずっと、くさい飯食ってたわけじゃないですよ。‥‥ちゃんと考えてたんです。多分‥‥こういう裁判を心待ちにしている利益追求型の企業は多いと思うんです。‥‥ライバル会社から、今の僕のように訴えられたらアウトですから。‥‥でも、矢面には立ちたくないと。‥‥‥ウチらに勝たせたいために、情報提供してくれる企業が現れるかもしれませんよ」
そう言った後、飯田守は、時には主義主張も応用を利かせないとね、と呟いた。
――― ―――
マスターの指摘通り、内心この商法四三九条が邪魔で仕方なかった企業は予想以上に多かったようで、裕子のもとにはかなりの数の有効な情報提供があった。
裕子の所属する法律事務所も、当初は行政裁判を起すのに否定的な見解だったが、裕子の「勝訴しても、敗訴しても、法律書に載るほど画期的な裁判になる」という説得に、主任は渋々ながら、ようやく首を縦に振ってくれた。
行政裁判であるため、地方裁判所からではなく、高等裁判所から始まった裁判は、最高裁判所の結審までわずか一年という、スピード決着を得た。
これは行政裁判にしては異例の早さである。
裕子の迅速な裁判を望むという再三にわたる働きかけと、素早い解決を望む多くの企業の見えない手回しの結果だった。
高等裁判所、最高裁判所ともに、商法四三九条は現実に照らし合わせると、合理性に欠ける、という判決を得た。
行政裁判の間、一時中断していた飯田守の詐欺裁判は、焦点がボケたまま結審し、執行猶予二年の判決を得た。
裕子としては、この判決に不満であったが、飯田守は大いに満足そうであった。
控訴して無罪を勝ち取ろうという裕子に、飯田守は笑って、僕は自由の身になれれば、別に前科者でも気にしませんよと言った。
いずれにしろ、飯田守の起こした行政裁判の結果、『金銭を媒介とした付き合いはこれを違反としない』という最高裁判例ができたこととなる。
『PEACE』では、裁判の勝利を祝って祝杯が交わされ、誰もが喜びと、自由を味わっていた。
これは、異なる『民』同士間の交流の初めの大きな一歩になる。
未来は明るいかもしれない。
『PEACE』にいる誰もが、そう思っていた。
――この時は。
▲top
(2-7)
――― ―――
「‥‥‥こんにちは‥‥」
「あぁ‥裕子さん、こんにちは」
ためらいがちに声をかけた裕子に、マスターは作業の手を休め、にこやかに笑いかけた。
「‥‥相変わらず‥‥みたいですね」
裕子が、壁のとても芸術的とは言えない落書きを一瞥する。
「ええ。‥‥暇な人もいるもんですね。おかげで、毎朝の日課が増えましたよ」
マスターはタワシを手に、肩をすくめた。
「‥‥‥」
裕子は何も言えず、黙り込んだ。
毎日のように壁にかかれる落書き。
時間を問わずかかってくる悪戯電話。
送られてくる脅迫状。
そのほとんどが、マスター――飯田守を『火の民』を裏切った者として、名指しで非難していた。
マスター――飯田守が起こした行政裁判が結審してから、『PEACE』は色々な嫌がらせを受けるようになった。
この行政裁判で『金銭を媒介とした付き合いはこれを違反としない』という最高裁判例を勝ち取る事ができた。
これは、異なる『民』同士間の交流の第一歩になると考えられている。
それだけに、極右の民族主義者にとって、ショットバー『PEACE』経営者、飯田守は、反体制側のシンボル的存在として認知されていた。
「ここで立ち話もなんですから、中へどうぞ」
マスターは壁の落書きを落とす作業を止め、タワシ、雑巾、洗剤を片付け始めた。
「‥‥どうも」
裕子はマスターに軽く会釈すると、『PEACE』の中に入った。
カウンター席に座っていた希美は、裕子の姿を見ると嬉しそうに笑い、自分の隣の席を叩いた。
隣に座れということらしい。
「‥‥‥元気そうやな」
裕子がゆっくりとした動きで希美の隣に腰を降ろした。
「エヘヘヘ」
希美が嬉しそうに笑った。
「‥‥‥『特保』はどんなや?」
「‥‥つまんない」
希美は『火の民』のエリートが集まっている『特保』に週三回通っている。
あの行政裁判が終了してから、希美がどういう扱いを受けているかが心配だった。
予想通りの答えが返ってきて、裕子は笑ってしまった。
大人の思惑とは関係なしに、希美の価値基準は、面白いか、面白くないかの二つに集約されるらしい。
「‥‥毎日、毎日、訓練ばっかりだもん」
「‥‥そうやな」
裕子は目を細め、頷いた。
清掃道具を片付けたマスターは、黙ってカウンターに入ると、裕子によく冷えたビールを出した。
裕子はマスターに会釈して、ビールを一口飲んだ。
冷たいビールが、体にじわじわとしみこんでいく。
裕子は静かに目を閉じて、その感覚を楽しんだ。
裕子が目を開けると、希美が不思議そうな顔で裕子を見つめていた。
「‥‥縫い針のイメージトレーニングって知ってるか?」
裕子は笑って、希美のほっぺたを人差指でつついた。
希美はきょとんと裕子の顔を見つめていたが、コクコクと首を縦に振った。
「‥‥やっぱ『特保』伝統の教育方法なんかいな。‥‥ウチも散々やらされたな。‥‥『力』を抑えることばっかり習っても、つまらんわな」
裕子が独り事のように呟いた。
「‥中澤さん‥‥『特保』出身なんですか?」
マスターは驚いたように目を見開いた。
「まあな」
裕子は自嘲気味に笑った。
「‥‥ホンマ‥つまらん所やったで」
裕子は吐き捨てるようにそう言うと、ビールを一気にあおった。
――― ―――
その日の真夜中、裕子はけたたましく鳴り響く電話の音に起こされた。
気だるげに腕を伸ばして、枕もとの受話器を取る。
「‥‥何や」
「‥‥‥」
受話器の向こうからは、押し殺した呼吸音とすすり泣くような声が聞えてくる。
‥‥悪戯電話か?
しばくぞ、ゴルァ!
「何やねん!」
裕子は苛立ったように声を荒げた。
「‥‥裕ちゃん」
弱々しい、囁くような声。
「あー‥‥圭織か?」
圭織の声を認知したとたん、裕子の脳細胞は覚醒した。
視線を動かして壁時計を見る。
午前二時。
「‥‥お父さんが!‥お父さんが‥‥どうしよう‥どう‥‥どうすれば‥‥何でこんなことに‥‥どうしよう‥‥ゆーちゃん‥‥」
受話器の向こうの圭織は、興奮して、何を言っているのかさっぱり要領を得ない。
「圭織、落ち着きや!‥‥深呼吸してみ」
裕子は何とか圭織を落ち着かせようと、あれこれ話しかけたが、効果はなかった。
裕子が圭織から聞き出せた情報は、マスターの身に何かが起きたらしいことと、圭織は今、『PEACE』から1キロほど離れたドラッグストアの公衆電話から、裕子に電話をかけているという二点のみであった。
――― ―――
裕子は電話を切って、パジャマを脱ぎ捨て、上着をはおり、車に飛び乗ると、ひたすら真夜中の車道をすっ飛ばした。
途中にある赤信号はすべて無視した。
電話での圭織の様子から推測するに、『PEACE』で何かが起こったことは間違いない。
執拗な壁の落書き。
悪質な悪戯電話。
名指しの脅迫状。
これらの意味するものは?
気持ちばかりが焦っていく。
裕子のイライラが頂点に達しそうな時、車はやっと、圭織が電話で話していたドラッグストアの前に到着した。
しかし、肝心の公衆電話の周りには人影が見えない。
裕子は荒々しく運転席のドアを開け、車外に出て、辺りを見渡した。
「‥‥ゆーちゃんっ」
圭織がドラッグストアの建物の影から飛び出した。
安心したのだろう。
圭織は裕子に抱きつくと、肩を震わせて泣いた。
「圭織、何があったんや」
裕子は圭織を抱きしめながら、やんわりと訊ねた。
「二階で眠ってたの。そしたら‥‥いきなりドアがものすごい勢いで叩かれて‥‥お父さんが、圭織と希美に、ここで待ってなさいって言って、一人で階段を降りて行った」
圭織は落ち着いてきたのか、先ほどの電話とは打って変わって、しっかりとした口調で話し始めた。
「‥‥大勢の人の怒鳴り声が聞こえた。‥‥詳しい話は聞き取れなかったけど。‥‥とても悪い雰囲気だった。だから‥‥警察に電話しようと思って‥‥でも、電話線が切られてるみたいで‥‥電話の向こうから何も聞えなかった」
思い出して恐ろしくなったのか、圭織はブルッと体を震わせた。
「‥希美を‥‥タンスの奥に隠して。‥‥絶対出ないように約束させて‥‥二階の窓から脱け出して‥‥ゆーちゃんに電話かけたの」
圭織は裸足で、よく見ると、手足にはたくさんの擦り傷があり、血がにじんでいた。
「警察は?」
「‥ずっと‥‥話し中だった」
「そんなアホな!」
「‥話し中だった‥」
圭織の話し方は感情が抜け落ちてしまったかのように平坦だ。
圭織の様子に、裕子はぞっと背筋が冷たくなった。
「‥‥何で、こんな家から離れたドラッグストアの公衆電話なんか使うんや?‥‥そんな騒ぎやったら、普通、隣近所が起きてくるやろ?」
「‥‥誰も、起きてこなかった」
圭織は裕子から身を離し、うつろな声で呟いた。
「あ?」
「‥‥どんなにチャイムを押しても、ドアを叩いても、起きてこなかった。‥‥どの家も、全部!」
圭織は体を激しく震わせて怒りを表現した。
ぎゅうっと両手を握り締め、声高に叫ぶ。
「‥‥‥」
裕子は圭織の話した内容にショックを受けたものの、圭織の感情が戻ってきたことにホッとしていた。
――― ―――
裕子と圭織が『PEACE』に到着した時、あたりは不気味なほど静まりかえっていた。
中に入ると、物色した跡があり、床にはモノが散乱していた。
希美が隠れていた二階のタンスは、もぬけのカラだった。
圭織は気が狂ったように、希美の名前を呼び続けている。
最悪の考えが浮かんでくる。
真夜中の訪問客。
大勢の人々の罵声。
電話のつながらない警察。
反応の無い隣近所。
これらのキーワードから導き出せる答えは‥‥。
裕子の脳裏に最悪のシナリオが浮かんだ。
『ドンッ』
外から激しい爆発音が聞えた。
裕子と圭織が『PEACE』から飛び出すと、南の空に赤い炎が浮かんでいた。
「希美だ」
圭織は空に浮かぶ赤い炎に向かって走り出した。
裕子も後に続く。
何かが焼ける匂い。
人々の悲鳴。
そして、夜空に浮かぶ――巨大な火の玉。
頭の中で警報が響いている。
行かない方がいい。
見たくないものを見てしまう。
それでも、足を止める事はできなかった。
息を切らして必死に走る。
――悲劇はすでに始まっていた。
――― ―――
巨大な火の玉の真下に小さな少女が立っていた。
その少女のまわりには、かつては人だったと思われる黒いカタマリが山積している。
少女は一種のトランス状態におちいり、激しく泣き叫び、体を震わせた。
少女の動きに同調するように、巨大な火の玉は赤く揺らめき、次々と小さな火の玉を分裂させ、人々の頭上に炎を降り注いでいた。
火の玉に包まれた人々の体は、瞬く間に炭化していく。
少女の放つ怒りのオーラが、平穏だった街を人々の悲鳴と紅蓮の炎に包み込んだ。
裕子は足がガクガクと震わせ、その惨状を見つめた。
刑事事件の弁護士という立場上、それなりの修羅場も経験してきたが、こんな惨状に遭遇した事はかつて無かった。
「希美っ」
圭織は煙と悲鳴の中、必死で声を張り上げた。
希美は圭織の声などまるで耳に入っていないかのように、泣き叫びながら、あたり一面に火の粉を撒き散らしている。
「止めや!」
裕子の声かけも空しく、希美は裕子と圭織に対しても容赦なく火の玉を浴びせてくる。
裕子はとっさに圭織の上に覆い被さると、『力』を用いてシールドを張り、希美放った火の玉を防いだ。
裕子は覆い被さったままの状態で、圭織の顔を覗きこんだ。
悲しみをたたえた瞳。
涙で濡れた頬。
叫びすぎて、ヒューヒューという音をたてる喉。
こぶしを握り締め、唇を噛み締めている。
圭織の表情には妹の『力』に対する恐怖と、希美を止める事ができない歯がゆさがにじみ出ていた。
裕子は無言のまま、ぎゅうっと圭織の体を抱きしめた。
‥‥今‥希美を止められるのは‥‥ウチしか‥‥居らんな。
正気を失っているとはいえ、あの優しい子――希美が自分のしでかした事を知ったら‥‥。
‥‥ホンマ‥‥泣く子はニガテなんや‥‥。
裕子は圭織を抱きしめたまましばらくシールドを張っていたが、希美の攻撃が弱まったのを感じると素早く立ち上がった。
圭織を引きずるように立ち上がらせると、そのまま目に付いたブロック塀の影に押しこんだ。
「‥‥ゆー‥ちゃん‥」
「ココに隠れてるんやで。‥‥後は、ゆーちゃんに任しとき」
「‥‥でも‥‥」
圭織は口をつぐみ、不安げな瞳で裕子を見つめた。
「‥任しとき」
裕子は圭織を安心させるため、白い歯を見せてニッと笑った。
圭織を建物の影に残し、希美に向かってゆっくりと歩き出す。
うまく笑えていただろうか?
笑顔が引きつってなかっただろうか?
歩きながら、裕子はそんな事を考えている自分に気づいて苦笑した。
希美と対峙すると、裕子は自分の体と心が高揚していくのがわかった。
生来的に、『特A』能力保持者は気が荒いのだ。
それが教育によって、猛獣を手なずけるように、徐々に懐柔されていく。
希美が立っている地点から、半径50メートル以内で息をしているのは、希美を除いては裕子だけだった。
『力』を使うのは久しぶりだ。
裕子は目を閉じて、精神を集中させた。
体がカッと熱くなる。
裕子は自分の持てる『力』の全てをシールドに変え、空に放った。
裕子のシールドが希美の炎を包み込もうとする。
それに負けじと、希美の炎が更に勢いを増して揺らめいた。
裕子の額にジリジリと汗が浮かんでくる。
‥‥我慢比べやな。
どっちの体力が勝つか。
『特A』能力保持者同士の戦いは、あっけなく幕を下ろした。
希美はすでに『力』の大部分を出しきってしまっており、経験豊富な裕子の敵にはなりえなかった。
やがて、裕子のシールドが希美の炎を完全に包み込んだ。
炎を包み込んだ裕子のシールドは、その大きさを徐々に小さくしていく。
そして最後には炎を消滅させてしまった。
希美は持てる『力』を全て出しきったのだろう。
炎が消えると同時に、ガクッと前のめりに倒れた。
「希美!」
ブロックの影から一部始終を見ていた圭織は慌てて駆け寄り、希美を抱き起こした。
反応しない希美の体を、半狂乱になって乱暴に揺する。
「‥‥気を失っただけや」
裕子は肩で息をつきながらそう言うと、額の汗を拭い、首を巡らして自分の周りを見渡した。
『特A』能力保持者の炎は、瞬時にして全てを炭化させる程のエネルギーを持つ。
その『力』爪あとが、夜の街に色濃く残っていた。
おびただしい炭化した死体。
焼け落ちた家屋。
裕子の視界の隅に、くすぶった煙をあげる黒焦げの死体が入ってきた。
明らかに、希美の『力』で焼けたものではない。
炭化することなく、今もくすぶった煙をあげている遺体は、喉をかきむしり体を丸めるよな体勢のままで事切れている。
「‥‥マスター‥」
裕子はかすれた声で呟くと、マスターと思しき死体の傍に崩れ落ちるように腰を降ろす。
恐らく、希美の暴走の発端はマスターの死に深く関わっているに違いない。
遠くからサイレンの音が聞えてきた。
パトカーと救急車だろう。
‥‥遅い。
全てが、遅すぎた。
裕子はこぶしを握り締め、体をワナワナと震わせた。
――― ―――
死体の数は、実に三十四体にものぼった。
その内、一体はDNA検査の結果、『PEACE』経営者 飯田守であるということが判明した。
完全に炭化してしまった、残り三十三体の死体は、身元を割り出す事ができなかった。
警察の調査で、『火の民』の過激民族主義組織『レッド』のメンバー三十三人が行方不明になっていることが判明した。
事件からニ週間後、警察は三十三体の遺体は『レッド』のメンバーであると結論付けた。
事件後目覚めた希美は、空虚な瞳を虚空に向け、誰の呼びかけにも反応を示すことはなかった。
ただひとつ、『火の民』特有の左手に輝く赤い石を恐がる事を除いては。
希美は左手に輝く赤い石を見ると、パニック状態に陥った。
希美を担当する医者、看護婦は左手に手袋をつけることを義務付けられた。
希美の恐怖の対象は、自らの左手に輝く石についても例外ではなかった。
自らの左手を窓ガラスに打ちつける、刃物で傷つけるなどの自傷行為が頻発したため、希美の左手から包帯が取れることはなかった。
希美の『力』を恐れて、収容先の病院では、万全の警戒体制が取られていたが、それは杞憂に終わった。
希美は自らあの強大な『力』を封印していた。
激しいパニック状態に陥っても、あの強大な『力』が目覚める事はなかった。
圭織の通報時に警察の電話が不通だったのは、回線の故障によるものと説明された。
不思議な事に、裕子と圭織の必死の聞き込みにも関わらず、事件の夜の目撃者は一人も存在せず、また近隣の住人全員がたまたま事件の夜に限って早めに就寝していた為、飯田守が『レッド』に連れ出された裏付けはひとつも得られなかった。
生存者が存在せず、希美に事情聴取することも不可能に近いため、圭織の証言と状況証拠から、警察は『レッド』のメンバーと口論になった飯田守を守るため、守の次女――希美が『力』を暴走させ、『レッド』のメンバー三十三人を焼死せしめたものと断定した。
裕子と圭織にとって、この警察発表は納得のいくものではなかった。
飯田守は『レッド』のメンバーに拉致され、リンチの末に殺された。それを目の当たりにした希美が『力』を暴走させたのだと主張したが、警察には証拠がないとつっぱねられた。
希美は十四歳未満であるため、その処遇は検察ではなく児童相談所の管轄下に置かれた。
児童相談所は、希美を児童自立支援施設への送致がが望ましいと結論付けた。
裕子はこの処遇に猛反発した。
ただでさえ、胡散臭い政府の支配下にある児童自立支援施設への措置など、もってのほかだった。
裕子は持てる全てのコネクションを駆使して、著明な精神科医、臨床心理士に協力を要請した。
その結果、希美の身柄は児童自立支援施設から短期児童精神ケア病院へと移されるに至った。
――― ―――
事務所の自室のソファーで、裕子は部屋の明かりもつけず、じっと物思いにふけっていた。
電話のつながらない警察。
たまたま住人全員が就寝していた夜。
あの夜の出来事が綿密な計画のもとに、実行されたものだとしたら?
飯田一家の殺害を目的としたものだったら?
警察の内部に『レッド』のメンバーがいるとしたら?
あるいは近隣住人に『レッド』の協力者がいるとしたら?
飯田守が一部の権力者から煙たがれる存在だったことは、飯田守が詐欺罪で訴えられた事からも明らかだったし、何より、あの行政裁判の勝訴が飯田守の(権力者側から見れば)悪名を馳せているのは紛れもない事実だった。
彼の死によって、『民』同士の交流は、一歩前進どころか、二歩も三歩も後退してしまった。
飯田守の跡を継ぐものは、もう当分現れないだろう。
‥‥偉大な男やったな‥‥。
ウチはアンタを絶対忘れんでぇ‥‥。
裕子の口から嗚咽がもれた。
生暖かい液体が頬を流れていく。
裕子はこの夜、飯田守が死んでから、初めて泣く事ができた。
事件から約半年後、希美は無事、短期児童精神ケア病院を退院し、『PEACE』に戻ることができた。
――― ―――
希美は約半年に渡る短期児童精神ケア病院での精神科医、臨床心理士の治療により、左手を窓ガラスに打ちつける、刃物で傷つけるなどの自傷行為は影を潜めていた。
だからといって、赤い石に対する恐怖や憎しみが完全に消えたわけではなく、自分と同じ『火の民』に対しては、依然として拒否的だった。
それは、事件前、あれほど希美が懐いていた裕子に対しても同様だった。
希美は『火の民』の中で、ただ一人、姉である圭織にのみ親愛の情を示した。
▲top
(2-8)
――― ―――
『PEACE』の店内に入ってきた裕子を見ると、圭織の隣に座っていた希美は、カウンター席から飛び落り、一目散に厨房横の階段から二階に駈け上がった。
裕子は希美の逃げていく様子を見て、苦笑いを浮かべた。
圭織はカウンター席で、そんな裕子を申し訳なさそうに見つめている。
「‥‥すっかり嫌われてしまったな‥」
裕子は目を伏せ、暗い口調で呟いた。
「ゆーちゃんだけじゃないよ。‥‥誰も好きじゃないみたい。あんなに愛想の良かった子なのにね」
そう言うと、圭織は立ちあがりカウンターの中に入った。
視線でカウンター席に裕子を誘導する。
「‥‥‥」
裕子は圭織に促されるまま、無言で、カウンター席に座った。
「何もないけど‥‥何か飲む?」
「‥‥何やそれ」
裕子が小さく笑う。
「お酒はないってこと」
「じゃ、お茶」
「わかった」
しばらくすると、圭織は芳しい香りの紅茶カップを裕子の前に置いた。
舌が悲鳴をあげるのを無視して、裕子は熱い紅茶を口に含む。
「‥‥すっかり寂しくなってしまったな」
裕子は首をぐるりと巡らせて、人影のない店内を見渡した。
「うん」
「‥‥圭織、これからどうするか、考えてるか?」
圭織は裕子の質問に、考え込むように首を傾げた。
「ゆーちゃん」
「ん?」
「あたし、学校やめようと思う」
「ぶっ‥‥」
思わず、裕子は口に含んでいた紅茶を吹き出した。
圭織は顔色ひとつ変えずに、裕子が吹き出した紅茶を布巾で拭き取る。
「‥‥もう、決めたんだ」
圭織は困惑顔の裕子を真っ直ぐに見つめた。
「あと1年で卒業やんか」
「‥‥‥」
「‥‥いじめか?」
「‥そんなんじゃないよ。ただ‥‥このままじゃいけないと思って」
「あ?」
裕子は持っていた紅茶カップを置くと、眉間にしわを寄せ圭織の顔を見つめた。
「‥‥‥あたし『PEACE』を再建したい」
「‥‥‥」
「あたしが父さんの意思を継ぐ」
「‥‥‥」
何やて?
このガキは、いったい何を言ってるんや?
『アタシピースヲサイケンシタイ』
『アタシガトウサンノイシヲツグ』
圭織の言葉が裕子の脳内で意味を成すまでに、数十秒の時間を要した。
「‥‥危険や‥危険すぎる。‥‥止めとき」
裕子は喉の奥から絞り出すように言葉を紡いだ。
「ゆーちゃん」
「‥‥はっきり言っとくわ。‥警察は信用できん。隣近所も頼りにならん。‥‥そのうえ、店を再開する?‥‥命を捨てるようなもんやで」
裕子の顔は赤く、憤怒の形相を浮かべている。
「‥あたしは、あの夜、死んでてもおかしくなかった。‥‥希美がいなきゃ‥多分、父さんと一緒に‥殺されてた」
圭織は裕子から視線を外し、俯いた。
「圭織」
「‥‥父さんは‥‥苦しかったと思う。熱かったと思う。悔しかったと思う。でも‥‥」
圭織はそこまで言うと、言葉を詰まらせ、テーブルの上に置いた手をぎゅうっと握り締める。
「‥‥何で?‥‥何で、あたしじゃなくて、希美なの?‥‥あの夜、希美に電話させれば良かった。‥‥そしたら‥‥希美が殺人者になることもなかった」
かすれた声で、力無く呟く。
圭織は今にも崩れ落ちそうだった。
「圭織っ」
裕子は圭織をカウンターの中から強引に引きずり出し、少し離れたテーブル席に座らせ、自分も隣に腰を降ろした。
「‥‥希美が‥‥自分から隠れていたタンスから出たのか‥‥。それとも『レッド』のメンバーに連れ出されたのかはわからないよ。‥‥どっちにしろ、死ぬほどコワイ目にあったことは確か。‥‥それでも、希美が三十三人を焼き殺したのは、まぎれもない事実なの。」
肩を落とし、顔を蒼白にしながら、圭織は話し続ける。
裕子は黙って、圭織の手を握り締めた。
「‥‥希美‥毎晩っていうくらい悪夢を見るの。ものすごい悪夢。‥あの子、声を殺して泣いて、全身汗びっしょりになって震えている。‥‥あたしは、あの子を抱きしめてやることしかできない」
そう言うと、感情が溢れ出した圭織は泣き出した。
泣き顔を見られるのが嫌なのか、裕子の手を振りほどき、両手で顔を覆う。
裕子は黙って、圭織の傍に居てやることしかできなかった。
感情の嵐が去った圭織は、涙を拭いながら、それでも尚、裕子に尋ねる。
「‥何で、希美なんだろう。‥‥ねぇ、何で?」
‥‥痛いわ。
心が痛わ。
気の利いたことが言えん、自分が嫌や。
何もできん、自分が嫌や。
「‥‥ウチにも、わからへん」
裕子は弱々しく答えた。
裕子の言葉に、圭織は頷き、ゴメン、と言った。
答なんかあるわけないよね、と呟く。
圭織がテーブル席から立ちあがると、裕子も慌てて立ちあがり、圭織のために道をあけてやった。
圭織がゆっくりとした動きで、カウンターの中に戻る。
裕子も元いたカウンター席に腰を降ろした。
「‥‥あたしは尻尾を巻いて逃げたりしない」
カウンターの中から、圭織は瞳を挑戦的に煌かせた。
「‥逃げるが勝ちってコトワザもあるで」
無駄だとわかっていながら、裕子はそれでも言わずにはいられなかった。
それが危険で険しい道のりだと知っているから。
「ゆーちゃん、本気でそう思っているの?」
圭織がわざとらしく目を見開く。
「‥‥いや」
そう言って、裕子は小さなため息をついた。
「‥‥希美は、いずれ“殺人を犯してしまった自分”と正面から向かい合わなきゃならないときがやってくる。‥‥その時に‥‥心の支えになるものは多い方がいいに決まってる。だから‥‥だから、そのためにも『PEACE』を再建したいのっ」
圭織は浮かない顔のままの裕子にまくしたてる。
‥‥止めても無駄とはわかってるんやけどな。
それでも‥‥。
アンタが心配なんや。
「‥‥しかしな‥‥」
裕子は無駄な努力を続けようとしていた。
「‥‥父さんは包丁だったの。‥‥圭織はハンマーだから、大丈夫」
「‥‥は?」
裕子は圭織の言っている意味がわからなくて、思わず聞き返した。
「物事を変えていくには鋭角じゃ駄目なの。鈍角じゃなきゃ。‥‥鈍角で少しずつ、少しずつ変えていくの。‥‥今のあたし達の状態は鉄筋コンクリートのような厚い固い壁で取り囲まれているようなものでしょう?‥‥それを切り崩すためには、包丁じゃ、刃がすぐにこぼれてしまって駄目になる。コンクリートより固いハンマーで切り崩していかなきゃ。‥‥一生かかっても無理かもしれないけどね」
圭織はそう言うと、冷凍庫から氷を取り出し、アイスピックで砕き始めた。
ガリガリという氷を削る音が、静かな店内に響き渡る。
‥‥ハンマーね。
言い得て妙やな。
「‥‥ハンマー‥か‥」
裕子は誰ともなしに呟いた。
砕いた氷をグラスに入れ、オレンジジュースを注ぐ。
そのオレンジジュースの入ったグラスを裕子の前に置きながら、おもむろに圭織が切り出した。
「‥‥ゆーちゃんにお願いがあるんだけど」
「何や?」
裕子がグラスを掴んだ手を止める。
「あたし、未成年だから‥‥ゆーちゃん‥‥後見人になってくれないかな?‥‥本当、迷惑ばっかりかけているけど」
先ほどの勢いはどこに行ったのか、圭織は両手を握り締め、不安げな瞳で裕子を見つめている。
「乗りかかった船や。‥‥最後まで付き合うで」
オレンジジュースを一口飲んで、裕子はニッコリと笑った。
▲top
(2-9)
――― ―――
秋も深まり、頬に感じる風を冷たく感じる季節がやって来た。
といっても、真里には冷たい風が吹こうが、熱風が吹こうが、あまり興味がなかった。
気持ちのいい風は『力』で呼びこめばいい。
嫌な風は『力』で遮断すればいいだけのこと。
ただ、それだけのことだ。
住宅街から離れた所に建てられた『風の民』の高等学校の校門のすぐ側には、見事な銀杏並木がある。
冬は枯れ木が並んでいるようで、どうも好きになれないが、真里は黄金に輝く秋の銀杏並木は大好きだった。
制服の学生の合間をぬうようにして、銀杏の葉と同じ髪の色の少女はスキップしながら銀杏並木を通過した。
――― ―――
「ジャーン!」
「‥‥何ソレ‥‥どうしたの?」
教室に入り机に座った真里に、悪友のIが笑いながら雑誌を見せた。
普段お目にかかった事もないその雑誌には、『火の民』のマークが印刷されている。
通常、おいそれと『風の民』が手に入れられる品物ではない。
「ヘヘヘ‥‥いいでしょ?」
「‥‥‥」
「拾ったんだよ」
そう言われてみれば、あちらこちら破れている。
「‥‥ふーん」
「何、その気のない返事は。‥そんな事言うなら、見せてやんない」
真里の態度が不満だったらしい。
Iは頬を膨らませた。
「えー‥‥」
真里が抗議の声をあげる。
真里の反応にIは満足したように笑うと、真里の隣に腰を降ろした。
二人で、普段決して見ることのできない雑誌を読む。
いわゆるファッション雑誌だった。
色とりどりの服を着た、美しい『火の民』の男女がポーズをとっている。
「何、ソレ‥‥そんなの見てていいと思っているの?」
頭の上から、不機嫌そうな声が降ってきた。
見上げると、悪友の一人、Mだ。
「‥‥そんなカタイコト言わなくてもいいじゃん」
真里はそう言うと、Mに笑いかけた。
Mは真里の言葉に、不愉快そうに眉をひそめる。
「ねー、この人、カッコイイんじゃない?」
Iはトップページの男性の写真を指差した。
短髪のスーツを着けた青年が笑いかけている写真だ。
「‥‥全然」
Mは頑なに否定する。
「左手に赤い石があると思うだけで、吐き気がする」
「‥‥変なヤツ」
「何が変なのよ。変なのはアンタでしょう!?‥‥『風の民』のくせに!アンタみたいなのをねぇ‥‥」
「まあまあ‥‥こうすりゃいいじゃん」
IとMが口論に、真里は慌ててカバンの中に手を突っ込み、筆箱を取り出した。
二人の視線を一身に受けながら、筆箱から緑色のマジックを取り出す。
言い争いの元となった、カラーグラビアを見る。
確かにいい男だ。
整った顔立ちと爽やかな笑顔。
引き締まった肉体。
柔和さと野性味が混在した雰囲気。
真里はグラビアスターの左手に輝く赤い石をマジックペンで塗りつぶした。
グラビアスターの赤い石は、真里の思惑通りの緑色になることはなかった。
赤い印刷インキの上から緑色のマジックで塗りつぶしたことにより、赤い石は黒い石へと変化していた。
「あー‥あー‥‥やっちゃった」
真里の口から落胆の声が漏れた。
「アハハハ‥‥矢口らしい。面白い〜」
Iは真里のとった行動を、その場を和ませるためのジョークだと受け取ったようだ。
ニコニコ笑いながら、自分の席に行ってしまった。
真里はホッと胸をなでおろした。
「‥‥神々の印を失った者‥‥」
Mがポツリと呟いた。
「え?」
うまく聞き取れなかった真里がMに聞き返す。
「‥‥何でもない」
Mは苦笑いを浮かべ、言葉を濁した。
と、授業開始の鐘が鳴った。
真里とMはそれぞれ自分の席に着いた。
――― ―――
学校からの帰り道。
朝は晴れていた空もどんよりと雲が立ちこめてきて、雨が降りそうな気配だったが、何となく道草がしたくて、真里は銀杏並木を通りすぎて、いつも曲がる角から一本先の角を曲がった。
一本通りを変えるだけで、普段とは違った景色を見ることができる。
その道はひなびた商店街へと続いていた。
この商店街では季節はずれの品物を平気で置かれており、湯たんぽと浮き袋と花火が店頭に隣同士で陳列されているのを見て、真里は不覚にも笑ってしまった。
‥‥そうか。
もう、夏も終わりだもんなぁ。
真里は線香花火をじっと見つめた。
「おじょーちゃん、ひとつどうだい?」
店のおじさんがにんまり笑いながら真里に声をかける。
「この線香花火ください」
「あいよっ。可愛い子にはオマケしないとね」
おじさんは袋に真里の買った線香花火とオマケの打ち上げ花火を何本か入れてくれた。
「ありがとう」
真里はニコニコ笑いながらお礼を言う。
「もう、夏も終わりだしな」
おじさんは曇り空を見上げて、寂しそうに呟いた。
‥‥もう、とっくに夏は終わってるんですけど。
という、つっこみは胸にしまって、真里はおじさんから花火の入った袋を受け取り、歩き出した。
――― ―――
雨がポトリと落ちてきた。
空を見上げると、先程より、いっそうどんとりとした雲が垂れ込めている。
真里はチラッと目の前のディスカウントショップに目を走らせた。
ビニールカサが目に入る。
一瞬、買おうかなとも思ったが、雨が止むことを信じて歩き続けた。
――― ―――
‥‥やっぱり、買えばよかったよ。
せっかく、買った花火が濡れちゃうじゃんか。
雨は止む気配は無く、逆に大降りになって、風も吹いてきた。
制服も大分湿ってきたし、風は『力』で何とか防げるが、イカンともせん雨はどうしようもない。
真里の胸は後悔でいっぱいになってきた。
一軒の廃屋が目に入ってきた。
お化け屋敷と噂されている廃屋だ。
元々は美容院だったらしいが、十数年前につぶれてしまったらしい。
一度、友達数人と肝試しに入ったことがある。
廃屋の中には、壊れた椅子やら、割れた鏡、茶色く錆びたハサミなどが散乱していた。
この廃屋で雨宿りするかどうか、迷ったが、雨に濡れて体は冷えてきたし、家にはまだほど遠いうえに、この先にカサを売っているような店はない。
背に腹は変えられぬ‥‥か。
風邪をひくよりはマシかな。
真里は覚悟を決め、廃屋に足を踏み入れた。
真里の体重で、歩くたびに床がミシミシと音を立てる。
「きゃっ」
かすかな悲鳴が聞こえた。
ギョッとした真里は恐る恐る部屋の奥に目をやった。
曇ったガラスから差し込むにごった光に目をこらすと、奥の部屋にうずくまる人影が見えた。
真里の背筋に冷たいものが走る。
「‥だ‥‥だれ‥‥?」
真里がやっとの思いで声を喉から絞り出したとたん、今度は入り口から『バリバリ』という派手な音と『痛ってー』という少女の声が聞こえた。
慌てて振り向くと、片足を床にめりこませ、黒いギターケースを肩にかけた少女が照れくさそうに笑っていた。
‥何だよ。
これはー。
あまりの情景に、一瞬言葉を失ってしまった。
「‥‥何なのさ?」
一呼吸おいて、真里が少女に尋ねる。
「いやー、勢いよく突っ込んだら、床に穴が開いちゃった」
少女はそう言って、ガハガハと笑った。
黒い短髪に縁取られた顔には、意思の強そうな、涼しげな瞳が光っていた。
少女の左手には赤い石が輝いている。
少女の着けている青いパーカーは濡れて色を濃くしていた。
「およ?奥にも人がいるの?」
少女は人懐っこく真里に話しかける。
「う、うん」
「‥‥何?」
「‥‥‥」
かける言葉が見つからなくて、真里は俯いた。
「‥‥『火の民』は初めて?」
「‥‥うん」
「大丈夫だよ。取って食ったりしないから」
そう言って、少女はまた笑った。
「‥‥あたし、市井紗耶香」
紗耶香は右手を差し出した。
握手を求めているようだ。
「‥‥‥」
真里は戸惑っていた。
目の前に現れて、人懐っこく話しかける『火の民』。
『風の民』の仲間内で聞いていた『火の民』のイメージとは大きくかけ離れている。
『火の民』のイメージは、攻撃的で、野性的というイメージだった。
この少女から、そういうものは感じない。
「雨が止むまでは、どっちにしろ、ひとつ屋根の下にいなきゃならないんだよ?‥‥仲良くやろうよ」
紗耶香は首を傾げて、真里の顔を覗きこんだ。
「‥‥矢口真里」
真里はぶっきらぼうに、そう言うと、紗耶香の手を握った。
「ヨロシクね。矢口」
紗耶香は嬉しそうに笑って、真里の手を握り返した。
「‥‥うん。‥‥ヨロシク」
真里もつられたように微笑んだ。
「奥にいるのも『風』の人?」
「‥‥わかんない。‥‥あたしより先にいたみたい」
「へー‥‥」
紗耶香はそう言いながら、奥の部屋に向かって歩きはじめる。
「ちょっと‥‥」
真里は慌てたように、紗耶香の腕を掴んで引き止めた。
「何?」
紗耶香はきょとんと真里の顔を見つめた。
「‥‥怖くないの?」
「何が?」
「‥‥奥の人」
「‥‥あの人も、こっちのこと怖がってるみたいだよ?」
「え?」
紗耶香に言われて、真里は奥の部屋に目を向けた。
奥の人影は、言われてみると、かすかに肩を強張らせているように見えないこともない。
真里の腕の力が抜けたとたん、紗耶香は再び奥の部屋に向かって歩きはじめる。
「待ってよ。矢口も行く」
真里は紗耶香のパーカーの裾を握り締め、いつでも逃げ出せるような、心づもりをしながら紗耶香の後に続いた。
奥の人影は若い女性だった。
埃の積もった奥の部屋に座りこんで、身動きひとつせず、紗耶香と真里が歩いて自分に近づいてくるのを黙って見つめていた。
「‥‥『水』のおねーさん、どうしたの?」
紗耶香はニコニコ笑いながら話しかける。
真里は紗耶香の背中に隠れながら、女性の顔をじっと見た。
大きくて印象的な目。
口もとのほくろ。
年齢は二十歳前後といったところか。
「‥‥濡れてるね」
女性は小さな声で呟いた。
「うん」
紗耶香が頷くと、『水の民』の女性は紗耶香の体に手をかざした。
『シュッ』という音と共に、紗耶香の濡れて水滴が滴っていた衣服が、乾いていく。
真里ははじめてみる『水の民』の『力』に目を見張った。
紗耶香は『水の民』の女性が服を完全に乾かしてくれるまで、じっと動かずにいた。
「サンキュ」
紗耶香は乾いた衣服を満足そうに触った。
「‥‥知り合い?」
真里は紗耶香のパーカーの袖を引っ張りながら訊ねる。
「違うよ。今日初めて会った人」
「じゃ、何で、そんなにくっついてるのさ」
「だって、くっつかないと、乾かせないじゃん」
「何でそんなに落ち着いてるんだよぉ」
「何でって‥‥矢口も乾かしてもらいなよ」
「‥‥え」
言葉に詰まる真里を尻目に、紗耶香は強引に真里の体を『水の民』の女性の前に押し出した。
女性は心得たというように頷くと、真里の体に手をかざした。
『シュッ』という音と共に、真里の湿っていた制服が乾いていく。
「‥‥ありがとう」
「どういたしまして」
女性は照れたように笑った。
「‥‥あたしは、市井紗耶香。‥‥アナタは?」
「保田圭」
「‥‥矢口真里です」
「ところで‥‥何で『水の民』が雨宿りしてるの?‥‥ウチらは助かったけどさ。服乾かしてもらえたし。でも、アナタ位の『力』の持ち主ならこの位の雨なんかへっちゃらでしょ?」
紗耶香は圭の隣に腰を降ろす。
真里も紗耶香にならって、二人に向かい合うような形で腰を降ろした。
「‥‥別に、雨宿りしてたわけじゃない。‥‥日が落ちるのを待ってたの」
圭は何故か恥かしそうに俯いて、ポツリと呟いた。
「‥‥ん?」
紗耶香は不思議そうな顔を向ける。
「‥‥スカートが破れたの」
「どの位?」
「日が出てるうちは歩けない位よっ」
「何で?」
「転んだのっ」
「へー‥‥」
そう言われてみれば、圭は不自然に姿勢を曲げて、右手でスカートを押さえている。
「‥‥縫ってあげようか?」
真里は二人のやり取りを黙って見つめていたが、おずおずと口をはさんだ。
「え?」
圭は驚いたように聞き返した。
「矢口、裁縫セット持ってるからさ」
真里はカバンを開け、ゴソゴソあさっていたが、やがて手のひらサイズの小さな裁縫セットを取り出した。
「さすが『風』の人だねぇ」
『ヒュー』っと紗耶香が口笛を吹く。
「カンケーないじゃん」
真里は裁縫セットから針と黒い糸を取りだして、針に糸を通した。
それから、黙って――圭を見た。
圭はモジモジと居心地悪そうに、体を揺らした。
紗耶香は黙って青いのパーカーを脱ぐと、圭の膝にかけた。
「ソレ、腰に巻いときゃいいよ」
「‥‥ありがとう」
矢口が圭のスカートを縫ってる間、紗耶香はギターを取り出して爪弾いていた。
静かな時間が流れる。
紗耶香の歌っている歌は真里と圭にとって聞き覚えのない『火の民』の歌だったが、紗耶香の声は優しくて、とても温かい気持ちになれた。
雨が止んだら、帰らなきゃいけない。
そしたら、終わりだ。
また、他人に戻るんだ。
道で会っても、知らん顔して通りすぎるようになるんだ。
―――違う『民』同士だから。
このまま、雨が止まないといいのに。
真里は、そう願った。
――― ―――
雨が小ぶりになった頃には、辺りはすっかり暗くなっていた。
「雨、止みそうだね」
紗耶香が名残おしそうにギターを弾く手を止めた。
「‥‥うん」
真里は渋々頷いた。
「帰らなきゃ‥だね」
そう言うと、圭は立ちあがった。
真里が繕ってくれたスカートを身につけている。
「花火しようか」
気がつくと、真里はそう叫んでいた。
「花火?」
圭が訝しそうな声を出す。
「うん」
「今?」
「うん」
「ココで?」
「うん」
「矢口、花火持ってるからさ」
そう言うと、真里は花火の入っている袋を取り出した。
「やろう。やろう」
紗耶香が嬉しそうにピョンピョン飛び跳ねた。
「っと、マッチ持ってないや」
「待て待て待て。‥‥何のための『火の民』だよ」
紗耶香はおもむろに、ジーンズの後ろポケットから古ぼけて金メッキがはがれかけているライターを取り出した。
「‥‥『火の民』って『力』で火を出せるんじゃないの?」
圭が紗耶香の手ひらにのせられたライターを見つめたまま、そう呟く。
「あたしは特別だからね。ライターを使ってるの」
「特別?」
「そっ」
紗耶香はそれ以上説明する気はないらしい。
さっさと、花火に火をつけ始めた。
「あー‥‥でも風が強いな」
ライターの火は風に吹かれて、火力が安定しない。
「このぐらいの風、止められるよ」
真里がそう言うのと同時に、吹きすさんでいた風はピタリと止まった。
「‥‥便利だね」
紗耶香が感慨深げに呟いた。
ポツリと水滴が頬に落ちた。
雨がまたまた降ってくるのか。
真里の心配をよそに、紗耶香はマイペースに花火に火をつける作業に没頭しているようだし、圭も紗耶香から渡された線香花火の火花を楽しそうに見つめている。
‥‥ま、いっか。
濡れて、花火するのも一興かな。
真里は紗耶香に火をつけてもらった花火を手に、楽しげに笑った。
――― ―――
雨は降っているのに、いつまでたっても濡れる気配がない。
一体、どういうことだろう?
真里は首を傾げた。
「サンキュー、圭ちゃん」
紗耶香が嬉しそうな声をあげる。
「‥‥圭ちゃん?」
「‥‥あたしの傍から離れないで。半径2メートル位しか効果はないわよ」
圭が濡れるのを防いでくれた。
雨の中で花火をするという、何とも貴重な体験をしているわけだ。
「‥‥また会いたいな」
真里が呟いた。
「うん、会いたい」
紗耶香も頷く。
「‥‥あたしも‥いい‥よ」
圭はためらいながら、それでも、頷いた。
―――それが、三人の友情のはじまりだった。
――― ―――
同じ廃屋で雨宿りをした、異なる『民』同士。
矢口真里――『風の民』。
市井紗耶香――『火の民』。
保田圭――『水の民』。
あの偶然の出会いから、三人は週に一回の割合で、例の廃屋で会うようになっていた。
本来、会うはずのない、交じり合うことのない人達と出会ったのだ。
仲のいい友人達――MとIにも言えない秘密。
真里はこの秘密の出会いを無駄にしたくなかった。
じっくり時間をかけて、真里は紗耶香という人間、圭という人間を知りたいと思った。
同じ『民』同士だって、分かり合うには時間がかかる。
ましてや、紗耶香と圭は異なる『民』だ。
それは、紗耶香と圭も同じ気持ちだったようだ。
三人は、それこそ雛鳥が卵から孵る時のように、お互いの殻を、ひとかけら、ひとかけら剥がしていった。
分かり合えるところと、分かり合えないところを探し出すために――。
▲top
(2-9)
――― ―――
廃屋での三人の密会は、他愛もない話で始まり、他愛もない話で終わる。
学校で流行っていること、テレビスターの話、家族の文句、流行歌。
その中で、真里は少しずつ、紗耶香と圭の情報を手にしていった。
紗耶香は、真里よりひとつ年下の十五歳。中学卒業後、高校には進学せず、週に五日、知り合いの飲食店でバイトしている。バイトが休みの日は、一日中ギターの練習をしている。ミュージシャンになるのが夢らしい。
圭は、真里より三つ年上の十九歳。中学、高校を飛び級で卒業して、『水の民』大学に進学。現在、教育学部の四年次。昔から教師になるのが夢らしい。
真里は紗耶香ち圭のことを知るにつれ、二人に対する羨望と自分に対する憤りという、二つの感情を持つようになった。
紗耶香も圭も努力して、夢に向かって歩き始めている。
‥‥あたしには‥‥自分の夢について考えたことがあるだろうか?
‥‥ない‥‥よな。
流されるままに過ごしているだけ‥‥だ。
真里が紗耶香にそう言うと、ギターを爪弾きながら、「ふーん、そうなんだ」という返答。
圭は「考えないといけない時が来るまで、それでいいんじゃないの?‥‥いずれ逃げられなくなるから。人間、どうやったって自分からは逃げられないもんね」と、含み笑いをしながら言った。
――― ―――
廃屋での密会が始まってから、約三ヶ月がすぎた頃、紗耶香がおずおずと話し出した。
「‥‥あたし‥‥」
紗耶香はもじもじと体を揺す。
「どした?」
真里は壊れて三本足になった椅子に腰掛けて、器用にバランスを取りながら、顔を紗耶香に向ける。
「‥‥あたしの‥‥バイト先の話なんだけど‥‥」
「バイト先がどうしたの?」
圭は地べたに座ったまま、面倒くさそうに髪をワシワシとかきあげた。
「‥‥うん」
紗耶香は困ったように視線を泳がせる。
「何だよ、紗耶香っ」
真里はほんの少し、目元を吊り上げてみせる。
紗耶香がその顔に弱いことを知っているからだ。
案の定、紗耶香は焦ったように話し始めた。
「毎週、こんな廃屋で会うのもなんだし‥‥あたしのバイト先で‥‥会うってのはどう?」
「「えっ!?」」
真里と圭の声が見事にハモった。
「そりゃ、嬉しいけど‥‥大丈夫なの?」
圭は心配そうに、目を瞬かせた。
「‥‥うちら、人に見られたらやばいじゃん」
真里も不満そうに口を尖らせる。
「‥‥‥大丈夫。‥‥『特殊』な店だから」
紗耶香は慎重に言葉を選んで話している。
「『特殊』って‥‥」
圭が言いよどんだ。
「色々な人が来るしさ」
紗耶香は二人を安心させるように、肩をひょいとすくめた。
「やばいじゃん」
真里が声を張り上げる。
「一応、経営者は『火の民』だけど‥‥『水の民』も来るし、『風の民』だって来るよ。‥‥『PEACE』っていうショットバーなんだけど‥‥」
「『PEACE』!?」
圭が驚いたように、大きな声で紗耶香の言った言葉を繰り返す。
真里は圭の声に驚き、座っていた三本足の椅子を倒してしまった。
床に転んだ姿勢のまま、真里は圭の顔をまじまじと見つめた。
「‥‥『PEACE』って‥‥あの『PEACE』?」
圭は真里の視線を気にする様子もなく、紗耶香に詰め寄った。
「あの『PEACE』だよ」
紗耶香はこともなげに答える。
「‥‥‥」
圭は黙り込んでしまった。
俯いて、何か考え込んでいる。
「‥‥あの‥‥圭ちゃん?」
真里は床から起きあがり、おずおずと圭に話しかける。
「‥何?」
圭が不機嫌そうに答える。
「どうしたの?」
真里は心底不思議そうな顔で訊ねた。
何で、そんなにイラついているのさ?
あたしが倒れても、つっこまないし。
紗耶香は泣きそうな顔しているし。
訳わかんないよ。
「どうしたも、こうしたも‥‥矢口、あんた、新聞読んでる?」
「一応、テレビ欄は」
「あんたね‥‥『風』と『水』じゃ、テレビ番組が違うでしょうが。‥‥あたしが言ってるのはそんなことじゃないわよ。‥‥一年前、『火』の事件にも関わらず、大騒ぎになってたじゃない。確か‥‥十歳ぐらいの女の子が、三十人あまりを焼き殺したことがあったでしょう?‥‥覚えてる?」
圭は一気にまくしたてた。
「あぁ‥‥‥そういえば、大騒ぎしたよね‥‥」
真里は思い出した、というように、手のひらをポンと叩いた。
「ったく‥‥新聞の社会面ぐらい読みなさいよ」
圭はブツブツと文句を言う。
アハハハ、今度からそうする、と真里は笑った。
紗耶香はじっと身動きせず、黙ったまま、不安そうな顔で、真里と圭のやり取りを聞いていた。
「あたしは行ってみたい。『PEACE』に。‥‥圭ちゃんは?」
「‥‥あたしは‥‥」
圭は言いよどむと、チラッと紗耶香の顔を見た。
その時、圭は今にも涙が零れ落ちそうな紗耶香の瞳を見てしまった。
「‥‥行くわよ‥‥」
深いため息をついた後、圭は、そう言った。
「今度からは『PEACE』で会うんだね」
紗耶香は圭の返事を聞くと、ほっとしたように顔をほころばせ、ニコッと笑った。
「紗耶香がおごってくれるの?」
真里は大きな瞳を煌かせて、紗耶香の顔を覗きこんだ。
「‥‥安月給で働かされてるんだよ。‥‥勘弁してください」
「‥‥吉と出るか、凶と出るか‥‥」
紗耶香と真里のじゃれ合いを横目で見ながら、圭はそっと呟いた。
▲top
(2-10)
――― ―――
先週、廃屋での密会の別れ際、紗耶香は圭と真里に、それぞれ一枚ずつ『PEACE』への地図を、ノートの切れ端に書いて渡してくれた。
密会は現地集合が鉄則だからだ。
しかし、今回ばかりは、真里も圭も、一人で『PEACE』に行く気にはなれなかった。
土砂降りの雨の中、予め示し合っていた通り、例の廃屋で落ち合った後、二人並んで『PEACE』へ向かう。
――― ―――
「圭ちゃんと一緒だと、雨に濡れないからいいよね」
真里が能天気な声で圭に話しかける。
「‥‥‥‥どうも」
「‥‥今日の圭ちゃん、何か、変だよ?‥‥さっきから『そう』とか『どうも』とか『わかった』とかしか言わないじゃん」
「‥‥‥嫌な予感がするのよ」
「ひとつ聞いてもいい?」
「何よ?」
「圭ちゃんの予感って‥‥信用できる?」
「‥‥‥」
「圭ちゃん?」
「‥‥‥」
圭はそれっきりむっつりと黙り込んで、『PEACE』に着くまで、真里が何を話しかけても、返事が返ってくることはなかった。
紗耶香の書いた地図通り歩いていくと、真里と圭は『PEACE』の古めかしい扉の前にたどり着いた。
真里がチラッと横目で圭を見ると、顔を強張らせている。
無理もない。
悪名高い『PEACE』へ足を踏み入れるのだ。
誰でも緊張するだろう。
しかし、真里は不思議な高揚感を覚えていた。
何か起こりそうな予感がする。
新しい、刺激的な何かに出会えるかもしれない。
ペンキのはげかけたドアの取っ手に手をかける。
覚悟を決めて、真里はドアの取っ手を握った手に力を込め、『PEACE』の古ぼけた扉を開く。
『ギイイィイ』という軋んだ音が響いた。
ほんの少し開いた扉の隙間から、真里は顔をのぞかせて、店内の様子を伺った。
まだ営業時間には早いのか、客は一人だけのようだ。
カウンター席に女性の後姿が見える。
「いらっしゃい」
カウンターの中にいる、髪の長い、若い女性が真里に気づいて、笑いかける。
つられたように、カウンター席に座っていた女性も、真里に向かって振り向いた。
「‥‥えらい、ちびっこくて、可愛いお客さんやな」
黒いかっちりとしたスーツを身に着けた、金髪の女性が目を細めて、真里に笑いかけた。
―――静かに、真里の『運命』が回りはじめた。
▲top
(2-11)
――― ―――
真里は『PEACE』のドアに手をかけ、店内を覗きこんだまま身動ぎひとつしない。
「‥‥矢口?」
真里の様子を訝しく思った圭は真里の肩に手をかけ、ぐっと自分の元に引き寄せた。
「‥‥あ?‥‥圭ちゃん」
圭によって強引に体を反転させられた真里は、はっと我に返ったように目を見開き、瞬きを繰り返した。
「圭ちゃん、じゃないよ。‥‥どした? 気分でも悪い?」
圭は真里の顔を心配そうに見つめている。
「‥‥何で?」
「何でって‥‥アンタの様子が変だから‥‥」
「変って‥‥別に‥‥何ともないよ」
真里は圭の視線から逃れるように、顔を横にそらした。
「アンタのそういう態度が変って言ってんの」
圭は真里の両肩に手をかけてつめよった。
「‥‥何もめてんのや?」
真里は背後からかけられた声に、ピクリと体を震わせて反応する。
真里の背後には、『PEACE』の古ぼけたドアに体を預けるようにもたれかかり、黒いスーツを身に着けた、金髪の二十代女性が立っていた。左手には赤い石が輝いている。
女性の視線が自分に向けられていることから、圭は、今の女性の発言が自分達に向けられたものだと推測する。
真里は俯きかげんで、身動きひとつせずにダンマリを決めこんでいる。
「‥‥別に、もめているわけではありません」
キツイ顔立ちの自分が、小柄な真里の両肩に手を置いて、つめよっているのだ。
説得力のない発言であることはわかっていたが、圭はそういう言葉しか思い浮かばなかった。
「そうか?」
女性の口調に、圭を責めるような響きはなかった。
女性はしばらく面白そうに真里と圭を見つめていたが、やがて、大きなあくびをひとつした。
「‥‥ウチも、ガキのケンカに口を出すほど‥‥モノズキやないしな。‥‥好きにし。‥‥落ち着いたら、入ってきたらええ」
女性は涙のにじんだ瞳で誰ともなしに呟くと、きびすを返して『PEACE』の店内に戻っていった。
女性の姿が見えなくなると、真里は全身の力が抜けてしまったかのように、クタクタとその場に座りこんでしまった。
「矢口!?」
圭が慌てたように、真里の体を支える。
「ごめん、圭ちゃん。‥‥本当に何でもないよ」
「‥‥何でもないって顔じゃないよ」
「‥‥具合も悪そうだし、今日は、帰ろうか」
「ヤダ!」
真里は座りこんだまま、顔を真っ赤にしながら、首を横に振った。
「矢口」
圭は困惑して、眉間にしわをよせた。
こんなだだっ子のような真里を、圭は今まで見たことがなかった。
「二人とも早いねー」
圭の背後から、呑気な声が聞えてきた。
「‥‥紗耶香」
圭はホッとしたような表情を浮かべながら、後ろを振り向いた。
「どしたの? 何で、入らないのさ?」
両手に食料品の入った買い物袋をぶら下げて、紗耶香は不思議そうな顔で、店先に座りこんでいる真里と、その真里の傍で立ち尽くしている圭を見た。
「いや‥‥何となく」
圭の口元に苦笑いが浮かんだ。
「アハハハ‥‥緊張してんの? 大丈夫だよ。まだ時間が早いから、客も入ってないと思うけどさ」
そう言うと、紗耶香は能天気に笑った。
「‥‥‥」
圭は無言で笑い続ける紗耶香の顔を見つめた。
圭の態度に、紗耶香は笑うのを止め、訝しげな視線を向ける。
「圭ちゃん?」
「‥‥何でもない。‥‥矢口‥‥紗耶香も来たことだし‥‥入ろうか」
圭は座りこんでいる真里の手を引っ張り、強引に立ち上がらせた。
――― ―――
「‥‥結構早かったな。もっと、時間がかかると思ってたで?」
紗耶香に案内されて入った『PEACE』店内で、早速、カウンター席に腰掛けた先ほどの金髪の女性が声をかけてきた。
「ゆうちゃん、そんな意地悪言うもんじゃないよ」
カウンターの中にいる、長い黒髪の女性がたしなめるように言った。
「まっ、仲はいい方がええからな」
ビールを飲みながら、金髪の女性は歌うように抑揚を付けて言った。
「あたし達は仲良しです!」
圭がむっとしたように眉を吊り上げる。
「おっ、威勢がいいな。気に入ったで」
楽しそうに金髪の女性はクスクス笑った。
「ゆうちゃん、矢口達のこと知ってんの?」
紗耶香がカウンター奥の厨房に買い物袋を運びながら、不思議そうに、金髪の女性に尋ねた。
「‥‥アンタは1週間も前から毎日のように『矢口と圭ちゃんが来るんだー』ってわめいていたんやで。‥‥もう耳タコやわ。‥‥アンタの話通りの容姿の女の子が、二人そろって現れたんやで、普通、気づくやろ」
「‥‥紗耶香にこんないい友達ができて、圭織、嬉しい。私はこの店のマスターの飯田圭織。よろしくね」
カウンターの中の長い黒髪の女性がにこやかに笑いかける。
「‥‥オーナーの中澤裕子や」
金髪の女性は、グビリと喉をならしてビールを飲んだ。
二人の自己紹介を聞いて、圭と真里は慌てたように自分の名前を名乗った。
「‥‥あんな‥‥いつまで、立ってるつもりなんや? ウチだけ座ってて、何や居心地悪いわ」
そう言うと、裕子は自分の隣のカウンター席を後ろに引いた。
圭はしばらく考えている風だったが、やがて、裕子の二つ隣のカウンター席を自ら後ろに引いてさっさと腰を降ろした。
真里は裕子と圭の顔を見比べていたが、顔をキッ引き締めると、裕子の隣の席に腰を降ろす。
裕子は金色の髪を無造作にかきあげると、自分の隣の真里をじっと見つめた。
その視線に、真里は居心地の悪いものを感じる。
「‥‥何か?」
「いや、可愛い子やなぁと思ってな」
「‥‥‥」
裕子の言葉に、真里は赤くなって俯いた。
「オーナーから、サービスや。圭織、どんどん持ってきてや」
裕子が弾んだ声を出した。
「圭ちゃん、何飲む?」
カウンターの中から紗耶香が圭に声をかける。
「ミルク」
「‥‥牛乳でいいの?」
「うん。少し胃が痛いんだよね」
圭は服の上から、胃を押さえるような仕草を見せた。
圭の言葉に、ふーん、と紗耶香が頷くと、今度は真里に同じことを尋ねる。
「矢口は、何飲む?」
「あたしは‥‥オレンジジュース」
真里は少し顔を俯かせ、カウンターテーブルを軽く指先で叩きながら答えた。
「‥‥可愛らしいな」
裕子はそう呟くと、優しい眼差しで真里を見つめた。
たちまち真里の頬が紅潮していく。
あぁ、でも、この人の顔は何て優しげで綺麗なんだろう。
この人の声は、何て心地よく響くんだろう。
この人に見つめられると、身体が動かなくなる。
初めて声をかけられた時もそうだった。
どうしよう?
あたし‥‥これから‥‥どうなるのかな?
真里は揺れる心を押さえこもうと、必死の思いで、自分で自分にいいきかせた。
この人の眼差しは、愛玩物をみるものだ。
あたしを‥‥子どもだとおもっているんだ。
この人の言うことを真に受けてはいけない。
真に受けたら、傷付くのはあたしだ。
いや、それ以前に、この人は『火の民』だ。
『風』のあたしとは、住む世界が違う。
「‥‥あたしは‥‥ガキじゃないよ。‥‥子ども扱いしないで」
真里は途切れ途切れに言葉を紡いだ。
「‥‥そうか‥‥」
裕子は真里の言葉に目を丸くした後、微笑みながら、ごめんなぁ、と言った。
▲top
(2-12)
――― ―――
帰宅する真里と圭を途中まで送ってきた紗耶香は、鼻歌を歌いながら『PEACE』店内に戻ってきた。
「二人とも圭織によろしくって言ってたよ。絶対また来るって」
カウンター席の裕子の隣に腰を降ろしながら、満面の笑顔で、カウンターの中にいる圭織に話しかける。
「‥‥聞いた? ゆーちゃん良かったね」
小皿にナッツを移している手を休めて、圭織は裕子に笑いかけた。
「‥‥んー」
裕子は俯きかげんで、目の前の半分ほど入ったビールのジョッキの取ってをいじっている。
「あの二人、気に入ったんでしょ?」
「矢口に可愛い、可愛いって連呼してたじゃん」
「‥‥まぁなぁ」
何やら考えこんでいる様子の裕子は圭織と紗耶香が話しかけても上の空で返事をする。
ビールも先ほどから減っている気配がない。
圭織は裕子をチラッと一瞥し、肩をすくめた。
こういう時の裕子は放っておくのが一番だということを、圭織は経験上知っていた。
「いい友達ができてよかったね。紗耶香」
「うん」
紗耶香は嬉しそうに笑う。
「そうや!」
いきなり、裕子が大きな声を出した。
「何なの、ゆーちゃん。急に大きい声出して。ビックリするじゃん」
裕子の突然の大声に、驚いて背中を仰け反らせてしまった紗耶香が不満そうに口を尖らせる。
圭織は黙ってグラスを拭いていた手を止め、裕子を見つめた。
「思い出したで」
裕子の瞳は悪戯っぽく輝いている。
こんな瞳をした裕子の言い出す事はろくなもんじゃない。
そうは思いながらも、圭織は聞かずにはいられなかった。
「‥‥何を?」
「矢口を懐かしく感じる理由や」
「‥‥懐かしい?」
「初めて矢口を見た時から、どっかで見たような気がしてたんや」
裕子はグビグビと美味しそうに、ジョッキに半分ほど残っていたビールを飲み干した。
「‥‥どっか?」
「聞きたいか? 知りたいか?」
裕子は目を細め、ニーっと口の端を上げた。
「‥‥言いたいんでしょ」
「チッ‥‥可愛くないやっちゃ。‥‥まぁええわ。教えたる。‥‥あんなぁ、あの子はなぁ、ウチが子どものとき可愛がってた着せ替え人形によう似とるわ」
裕子はカラカラと笑い声をあげた。
「‥‥着せ替え‥人形?」
圭織が戸惑ったように首を傾げる。
「‥‥矢口が聞いたら怒り出しそうなカンジ」
黙って裕子と圭織の会話に耳を傾けていた紗耶香がボソッと言った。
「何でやねん。そんだけ、可愛いゆうことやないか」
「矢口、子ども扱いされるのスッゲー嫌がるもん」
紗耶香の言った事を受けて、圭織は大きく頷いた。
確かに、あの子は、子ども扱いされるのをすごく嫌がっていた。
「ゆーちゃん、さっきも矢口に何か言われてたでしょ?」
「‥‥そうやった」
紗耶香の言葉に裕子の返事は尻すぼみに小さくなる。
「‥‥じゃあ、この事は矢口には内緒にしといたげる」
「何や、その恩着せがましい言い方は」
「‥‥ゆーちゃんがそんな言い方するなら、口がすべっちゃうかもしれないなぁ‥‥」
「‥‥別に‥‥痛くも痒くもないで」
「ゆーちゃんもいいかげんにしなよ。まったく、大人気ないんだから‥‥紗耶香もゆーちゃんで遊ぶんじゃないの」
圭織は紗耶香をたしなめると、カラのビールジョッキを片付けた。
紗耶香はバツが悪そうに肩をすくめ、裕子に会釈すると、汚れた食器を洗うために厨房の中に入った。
ぼんやりと紗耶香の動きを目で追う裕子の前に、新しい冷えたビールのジョッキが置かれる。
「‥‥スマン」
「‥‥今夜は珍しいゆうちゃんが見れて面白かったけどね」
圭織は思い出したようにクスクスと笑った。
「‥‥あ?」
「初対面の客に絡むなんて、滅多にないじゃない」
「絡むって‥‥人聞きの悪いこと言わんといて」
裕子はそう言うと、冷えたビールを喉に流し込んだ。
――― ―――
ここしばらく雨が降り、気温の低い日々が続いていたが、今日は久しぶりに青空が戻り、気温も暖かい。
仕事が終了した裕子は、打ち合わせに使った喫茶店から出て、青空に向かって両手を突き出し、大きく背伸びをした。
心地よい風が吹いてきて、裕子の頬を撫でる。
このところ忙しい日々が続いて余裕がなく、『PEACE』でビールを飲むのが関の山だったが、今日の仕事は予想以上に早く片付けることができた。
幸せのあまり鼻歌でも歌いたい気分で、足取りも自然に軽やかになる。
裕子は昼下がりの街中をハイヒールをカツカツ鳴らし、赤いスーツ姿で風を肩で切りながら颯爽と歩いた。
赤信号に引っかかり、横断歩道の手前で信号待ちをしていると、視界の隅に嫌な気配を感じる。
裕子は見まいと抵抗する首を、理性の力で無理やり、そちらに向けた。
大通りから路地に入るわき道の手前で、お揃いの赤いバンダナを巻いた『レッド』とおぼしき十数人の少年達がたむろしている。
誰かに言いがかりをつけている様子だ。
通行人の多くは、少年達の行為が気になる様子で、歩きながらチラチラと視線を向けるものの、誰一人として声をかけるものはいない。
何やの‥‥
折角、仕事が早めに終わったんやで?
久しぶりに、ゆっくりウインドーショッピングか映画にでも行こうと思っていたのにな。
つくづく、ウチは『レッド』と縁があるらしい。
オマケに‥‥損な性格やわ。
見逃せんときとるしな。
裕子はため息をついて、自慢の金髪をかきむしった。
それから、両手で自分の頬を叩いて顔を引き締めると、ゆっくり少年達に向かって歩き出す。
遠目でよくわからないものの、『レッド』に囲まれているのは、どうやら制服を着けている少女のようだ。
制服のタイの色はグリーン。
『風の民』のシンボルカラーだ。
「‥‥あんたら何してるん?」
裕子は腕を組み、低い声で唸るように言った。
裕子の声に、少年達が一斉に振り向く。
「‥‥‥アンタか」
リーダー格と思われる少年が口をひらいた。
相手の吐息がかかりそうなほどの距離で、裕子と少年はしばし無言で睨み合う。
二人の睨み合いは、少年は裕子から視線を逸らし、配下の少年達に向かって一言、行くぞと声をかけるまで続いた。
リーダー格の少年を先頭にして、少年達は気にいらないというように、肩を怒らせながら足早に立ち去っていく。
『レッド』少年達のの立ち去った後には、怯えて身体を小刻みに振るわせ、涙を浮かべる矢口真里がいた。
裕子はリーダー格の少年と睨み合っているあたりから、少年達に絡まれている『風の民』の少女が矢口真里だということに気づいていた。
「矢口‥‥大丈夫‥か?」
裕子は真里の背中を抱きかかえるようにして声をかける。
「怪我ないか?」
裕子の問いに、真里は抱かれたまま無言で頭を振った。
「災難やったな。あいつら狂犬と一緒や。‥‥自分の気にいらんモンは見境なしに噛みついてまわるからな」
耳元で囁きながら、裕子の手が真里の頭を優しく撫でる。
「‥‥‥ぅぇえぇ」
裕子の身体のぬくもりを感じ取り、安堵した真里は裕子にしがみ付いて泣き出した。
「‥‥もう、大丈夫や。あいつらどっかに行ってもーたわ」
裕子は母親が子どもをあやす時のように、真里が落ち着くまで、その背中を軽くたたき続けた。
――― ―――
一般道路で抱き合うのもいかがなものかと思い直し、少し残念な気もしたが、真里が落ち着いたのを見計らって、裕子は真里を抱きしめていた腕の力を抜いた。
真里も同じ気持ちだったのか、名残惜しそうに抱擁を解いた裕子を見上げた後、恥かしそうに目を伏せた。
「ココは『火』の悪ガキが多くて、『風』の可愛いお嬢ちゃんにはコワイ所やで。‥‥どないしたん?」
「‥‥『PEACE』に行こうと思って」
真里は俯いて、小さな声で答える。
‥‥別に、叱ってるわけやないんやけどな。
裕子は苦笑いを浮かべた。
自分の話し方が想像以上に、相手にとって高圧的に映ることがあることを、裕子は経験上、嫌というほど知っていた。
「‥‥ココ来るのに、十字路を右に曲がったやろ?」
できる限り、真里の耳に優しく響くように注意する。
「うん」
真里はやっと顔を上げて、裕子の顔を見た。
「『PEACE』はもう一つ先の十字路を右に曲がるんや」
真里の泣き腫らした目が痛々しくて、裕子はそっと真里のまぶたを撫でた。
「‥‥‥」
真里は困ったような、それでいて嬉しそうな、何とも複雑な表情を浮かべる。
「‥‥そんな腫れた目で『PEACE』に行きたくないやろ?」
「‥‥うん」
「ウチに付き合うか?」
「‥‥へ?」
「ウチもなぁ、早く仕事が終わってなぁ、どうしようかと思ってたんよ。‥‥そやな‥‥映画でも観ようか」
「‥‥でも‥‥あたし『火』の映画館に入れないよ」
真里は困ったように、裕子を見上げた。
「そんなん心配いらんわ。ウチに任しとき」
そう言うと、裕子は制服姿の真里を上から下まで事細かにチェックすると、胸元に手を伸ばした。
「な、何?」
真里が驚いたように、制服の襟元を合わせる。
「そんなビクビクせんでも‥‥何もせんがな」
「‥‥だって、いきなり」
「タイを取ろうとしただけや」
「‥‥‥」
自分の勘違いに気づいたのか、真里は恥ずかしそうに頬を赤らめた。
「‥‥タイと校章を外してや」
裕子はそう言うと、唇の端を上げ、ニヤリと笑った。
――― ―――
「大人二枚」
裕子が声をかけると、映画館入り口のチケット売りは眠たげな目を二人に向けた。
左手の親指と人差し指でクレジットカードを軽く挟んだ状態で、裕子はチケット売りに、これ見よがしに自分の手のひらに輝く赤い石を見せる。
「そっちのお嬢さんは?」
チケット売りは裕子の隣で背中を丸めるようにして、小さな体をさらに小さくする真里を顎でしゃくった。
声をかけられて身を強張らせる真里を安心させるように、裕子は真里に微笑みかけると、チケット売りの前に、自分の右手とそれに絡みついた真里の左手を見せた。
この状態だと、真里の左手に輝く緑の石は、裕子の手のひらに遮られて、彼女が『風の民』だとばれることはない。
さらに見せつけるように、繋いだ真里の左手に軽く口付ける。
裕子の真っ赤な口紅が、真里の左手の甲にくっきりと赤い印を残した。
これで‥‥ウチらのことをバカップルと思うやろ。
それとも、もっと派手なことせんとアカンのかいな。
裕子は心の中で冷静に計算する。
幸いなことに、チケット売りは苦笑いを浮かべ、さっさと通り抜けろというように、手を振った。
内心冷や汗タラタラの裕子は、それでもチケット売りに作り笑顔を向け、無言で俯いている真里を引きずるように映画館の中へ入る。
「全然、平気やったやろ?」
裕子は屈託のない笑顔を真里に見せた。
真里は黙りこくって、俯いている。
表情を伺うことはできないが、垣間見える耳がほんのり赤いことと、繋いだ手をぎゅうっと握り締めてくれていることから、裕子は真里が怒っているわけではなさそうだと推測した。
「どこ、座ろうか?」
「‥‥どこでもいい」
「せやな。矢口と一緒ならどこでもええわ」
口ではそう言いながらも、裕子は一番観やすいと思われる、真ん中の席を選ぶ。
平日昼過ぎの映画館は空席がほとんどで、裕子と真里以外では、おじさんがニ、三人座っているぐらいだった。
映画はよくあるような、ラブストーリだった。
男と女が出会い、恋に落ちる。
話の見える展開には不満が残ったが、主演の二人の好演が光っていた。
裕子は映画自体よりも、映画を観る真里の反応の方が楽しかった。
席についてからも、万が一のことを考え、二人の手は繋いだままにしておいた。
ラブシーンになったり、物語が佳境に入るたびに、真里は裕子の手をぎゅうと握り締める。
初めは真里が自分に何らかの合図をしていると思い、映画を観る真里の横顔をチラチラ見ていたが、どうやら真里は無意識のうちに、裕子の手を握っているのだということに気づいた。
可愛いやっちゃ。
それが真里に対する、裕子の率直な感想だった。
――― ―――
映画終了後、裕子と真里は肩を並べて歩く。
自然と手は繋いだままだ。
「‥‥映画、どうやった?」
「面白かった」
「どんなトコが?」
裕子の質問に、真里は少し俯きながら右手人差し指を唇に当て、考え込むようなしぐさを見せる。
「‥‥やっぱり、変わらないんだなって思った。『火の民』も『風の民』も変わらないんだなって。‥‥同じように泣いたり、怒ったり、笑ったり‥‥恋に落ちたりするんだなぁって」
少しあって,、真里は言葉を選ぶように話しはじめた。
「‥‥‥思った通り、ええ子やな」
裕子の顔に微笑みが浮かぶ。
裕子の言葉に、真里がぷぅっと頬を膨らませた。
「‥‥子ども扱いしてるわけやないで」
裕子は苦笑しながら、空いている右手で真里の金髪をクシャクシャとかき回した。
「‥‥してるじゃん」
唇を尖らせた真里が裕子に抗議する。
「してへん」
「してる」
「してへんって」
「してますぅ」
日が落ちて、街灯が灯りはじめた街並みに、二人の楽しげな声が響いていく。
こんな日も、たまにはいいかもな。
可愛い女の子と二人っきりで映画を見て。
くだらないことで言い合いして。
手を繋いで歩いている。
‥‥でもな、この子は、やっぱり、ウチの着せ替え人形によう似とるわ。
真里の楽しそうな横顔を見ながら、裕子はそう思った。
▲top
(2-13)
――― ―――
まだ客のいない、静かな『PEACE』のカウンター席に座り、客用の紙ナプキンを折っていた紗耶香は、ドアが開く音につられて振り向いた。
ドアの軋む音と共に『PEACE』店内に入ってきたのは、よく知っている二人の人物だった。
紗耶香はあんぐりと口を開け、二人を見る。
一人は現在『PEACE』のオーナーでもある中澤裕子。
真っ赤なスーツに赤いルージュ、金髪、ハイヒール。その姿には少々不釣合いな書類の詰まったエルメスのバッグを左手に持っている。
もう一人は紗耶香の悪友の矢口真里。
金髪の見なれた制服姿。学生カバンを右手に持っている。ただし、いつも着用しているはずの緑色のネクタイ、校章が見当たらない。
何よりも紗耶香が違和感を感じたのは、裕子の左手と真里の右手、だった。
「‥‥どうしたの? 二人そろって、手なんか繋いだりして」
「あ‥‥」
紗耶香の言葉に、真里は赤くなり、まさに今気づいたとでもいうように、自分の左手と、それに絡まった裕子の右手を見る。
「そんなん、決まってるやろ。野暮なやっちゃ。いい仲になったからに決まってるやんけ」
裕子は唇の端を上げて笑いながら、真里の手をそっと離す。
繋がれた手を見つめていた真里は、手が離された瞬間、裕子の顔を見上げた。
真里を見つめていた裕子と目が合い、二人はしばし見詰め合う形になる。
「あぁっっ‥‥。矢口の手に口紅が付いてる。ゆーちゃんの口紅の色じゃんかっ」
紗耶香が真里の左手の甲に付けられた赤い印に気づき、カウンター席から立ち上がった。
「紗耶香、うっさいわ」
裕子は真里から視線を外し、面倒くさそうに紗耶香を眺めた。
「だ、だって‥‥」
「口紅が付いてるぐらいでガタガタ騒ぐんやない」
「‥‥ゆーちゃん、何か悪さしたんじゃないでしょうね」
カウンターの中にいる圭織は頬杖をつきながらニヤニヤ笑った。
「何や、圭織まで。ウチはそんなに信用ないんか?」
「「うん」」
紗耶香と圭織が大きく頷く。
「‥‥何やて」
裕子が作った低い声を出して、圭織と紗耶香を威嚇する。
「紗耶香、違うよ。中澤さんはあたしを助けてくれたんだよ」
怪しくなってきた雲行に、今まで黙っていた真里が慌てたように口を開く。
「助ける?」
「『レッド』の連中が、矢口にコナかけてるのに偶然遭遇してな」
裕子の発した『レッド』という言葉に圭織、そして紗耶香までもが肩を大きく揺らして反応する。
「『レッド』が‥‥」
圭織はうめくように呟くと、唇を噛み締めた。
‥‥相変わらず、『レッド』に囚われとる。
ウチも、圭織も、『PEACE』も、希美も。
一体、何時になったら、解き放たれるのだろう。
「あいつら別に『力』も使ってなかったし、オンナノコをからかってただけやと思うけどな」
裕子はそう言うと、肩をすくめた。
真里が隣に立つ裕子のスーツの裾をクイクイと引っ張る。
「あの‥‥ありがとうございました」
首を傾げ、自分を見つめる裕子に、真里は深深と頭を下げた。
「‥‥改まって言われると、何や、変な感じやな」
裕子が照れたようにポリポリと鼻の頭を人差し指でかいた。
「お礼、ちゃんと言ってなかったから」
真里は舌をチラリと覗かせて笑った。
「‥‥ゆーちゃん、矢口を助けたのと、矢口の手のひらに付けられた口紅との因果関係が見えてこないんだけど」
紗耶香が横から裕子の肩を小突く。
「うっさい。これから説明するわ。二人で映画館に行ったんや」
「ほぅ」
「普通やったら、『風』の矢口は入れないと思うやろ」
「うん」
「そこで、ゆーちゃんの知恵袋の登場や」
「‥‥‥」
「映画館の入り口でな、矢口の手にぶちゅうっと熱いベーゼをやな‥‥」
腕を組んで仁王立ちになり、鼻をヒクヒクと動かし、顔をにやけさせて、裕子が得意そうに話し出す。
紗耶香はうんざりした顔になると、こんな人は放っておいて、と真里の手を引いて、自分の隣の席に座らせた。
真里は困ったような表情で、裕子と紗耶香を交互に見た。
裕子は肩をすくめ、大人しく、紗耶香と真里から少し離れたカウンター席に腰を降ろす。圭織は裕子と目が合うと、カウンターの中から微笑んだ。
「‥‥矢口、ソレ拭いたほうがいいよ。口紅の色素は沈着しやすいからね」
紗耶香が真新しい布巾を真里に手渡した。
「あっ‥‥うん」
真里は幾分残念そうに頷き、自らの左手の甲の赤い印を拭き取る。
「跡が残っちゃったね。んー‥‥でも薄いし大丈夫じゃない?」
「うん」
「‥‥ねぇ、紗耶香」
ためらいがちに真里がそっと紗耶香の耳元で囁く。
「ん?」
「この布巾もらっていいかな?」
「‥‥別にいいけど」
真里を見つめる紗耶香の瞳が、どうしてそんなことを言うの? と問いかけている。
「あたし、今日、ハンカチ忘れちゃって。‥‥‥やっぱドジだよね」
真里はぎゅうと白い布巾を握り締め、困ったように睫毛を伏せた。
紗耶香と真里が静かに話をする中、裕子は二人の席から少し離れたカウンター席で、一人静かにビールのジョッキを傾けていた。
『トン』と微かな音が二階から響いた。
裕子は反射的に圭織の顔を見た。
圭織は黙って頷き、一言、いるよ、と言った。
その音は連続した音になり、次第に大きくなって、そして止まった。
ややあって、希美が二階から姿を現わす。
白と黒のボーダーシャツ、ジーンズ生地のオーバーオールという格好。
希美は両手オーバーオールのポケットに突っ込み、能面のように無表情な顔で、『PEACE』を見渡す。
カウンター席の裕子の顔を確認したとたん、僅かに顔を強張らせた。
希美の肩に力が入り、ぐっと逸らされる。
相変わらず、ウチに怯えとるんやな。
ウチと戦った過去が潜在意識に刻み込まれているのか。
それとも、何もできなかったウチに対する罰なのか。
希美は、あの事件以来、裕子の傍に寄りつこうとしなかった。
ここでいつもの希美なら、踵を返して二階に駆け上っただろう。
しかし、今日の希美は少し違った。
裕子を見る怯えた視線はいつもと変わらなかったが、カウンター席で紗耶香の隣に座っている真里の顔を見ると、心なしか表情が和らいだ。
希美は思案するようにしばらく立ち尽くしていたが、やがてゆっくりと真里へと近づいていき、真里の傍らで立ち止まった。
真里は初めて見る希美と、希美が登場してからピーンと張り詰めたような雰囲気に変わった『PEACE』に、戸惑いの表情を浮かべた。
希美を見つめながら、真里は思案するように眉をよせ、唇をきゅっと結んだ。
希美の手がゆっくりと伸ばされ、真里の左手の緑の石に触れる。
真里は希美の行動に一瞬驚いたようにピクッと体を震わせたが、すぐに希美に微笑みかけ、自分の隣のカウンター席を希実のために引いてやる。
腰を降ろした希美は、その小さい手を真里の金髪に伸ばした。
「‥‥何?」
真里は訝しげに、自らの髪に手を伸ばす。
希美の柔らかい手の感触と共に、固い小さなモノに触れた。
真里が希美を見ると、希美は真里の左手と髪を交互に指差した。
「あぁ、うん、そうだね。‥‥石の色と同じだね」
真里は頷き、自らの石と同じく緑に輝く髪留めを外した。
大分伸びた希美の前髪に触れ、軽く横に流し、自らの髪留めで止める。
「うん。よく似合う」
真里の言葉に、希美は微かに顔をほころばせた。
「‥‥驚いた」
事の成り行きを息を潜めて見つめていた圭織は安堵のため息をつく。
「うん。一瞬、昔の希美が帰ってきたのかと思った。‥‥人懐っこい子だったもん」
紗耶香は興奮したように握ったコブシを震わせた。
「‥‥せやな」
裕子の口からかすれた声がもれる。
希美が笑った。
たしかに、微笑んだ。
その事実が裕子を打ちのめしていた。
裕子はカウンター席で希美に微笑みかけている『風』の少女を見た。
たいしたやっちゃ。
今まで、誰もがやろうとしてできなかったことを。
高名なカウンセラーや医者がさじを投げたことを。
いとも簡単にやりとげた。
カウンター席の少女は自分のやった事をまったく自覚せず、無邪気に笑っている。
‥‥ただ‥‥可愛いだけのオンナノコじゃ‥なかったぁゆうことか。
裕子はビールを一気に喉に流し込むと、熱っぽい瞳で矢口真里を見つめた。
この日―――裕子の矢口真里に対する認識がはじめて変わった。
▲top
(2-14)
――― ―――
「ねーちゃん、ねーちゃん」
亜依は唇の端を上げてニッと笑うと、ベッドの上のモコッと丸まった薄紅色の毛布に勢いよく飛びついた。
ベッドは亜依の体重で大きく揺れ、毛布はその反動で、『ゲフッ』というくぐもった声を出す。
気にする様子もなく、亜依は馬乗りになると、全身を使って揺すりはじめた。
「ねーちゃん、起きてや。もう、お昼やで。ねぇねぇ‥‥」
「‥‥何すんだよっ‥‥痛‥‥」
「ねーちゃん、遊びに行こっ」
「あー‥‥勘弁してよ。‥‥眠い‥‥」
一旦は毛布から顔を覗かせたものの、すぐに真里はグッと力を込め、毛布を頭の上まで引き上げた。
その拍子に亜依が真里の体の上でバランスを崩しかけたが、そんなことは真里の知ったことではなかった。
高校生にとって、休みはとっても重要なんです。
日頃の学校の疲れを癒さなきゃならないんです。
だからお願い、もう少しでいいんです。
寝かしてください。
真里の心の底からの祈りも空しく、亜依は諦める気なんて毛頭ないらしい。
更に腕に力を込めると、真里の体を激しく揺すりはじめる。
「ねーちゃん、ねーちゃん、遊びに行こっ」
「‥‥‥‥」
「ねーちゃん、起きてや。ねぇねぇ、ねーちゃん、ねーちゃんってば。起きてよぅ、起きてよぅ。ねーちゃん、ねーちゃん‥‥」
「うるさい。‥‥ねーちゃんは眠いの。‥‥だから、寝る」
がバッと毛布をはねのけ、カッと目を見開いて亜依を一喝すると、真里は再び毛布に包まってベッドに丸くなった。
「‥‥ッ‥‥ねーちゃんの嘘つき。‥‥今度の日曜日は一緒に遊んでくれるって約束したやんかぁ。‥‥ッ‥‥ウェッ‥‥ねーちゃんなんか‥‥ウェ‥‥」
亜依は一瞬硬直した後、目から大きな涙をポロポロとこぼして泣き出した。
亜依の涙声を聞いたとたん、真里の半分以上眠っていた脳細胞は、たちまち目を覚ました。
毛布をはねのけ、ベッドの上に正座して、泣いている亜依と対峙する。
「あー‥‥わかった、わかったよ。‥‥んー‥‥そうだった。そうだったね。‥‥約束したっけ‥‥うん、したなぁ。‥‥‥で‥‥どこに行きたいのさ」
「‥グスッ‥‥あのなぁ‥‥公園にな、でっかい滑り台ができたんやて。一緒に滑ってこ?でな、帰りにアイスクリーム食べたいんや」
「‥‥はい‥‥はい‥‥いいですよ」
「やったー。ねーちゃん大好き」
「はい、はい」
二年前、父が再婚した際、義母の連れ子として登場した当時9歳の亜依を、当時14歳だった真里は目に入れても痛くないほどに可愛がっており、亜依も『ねーちゃん、ねーちゃん』と真里のことを慕っていた。
――そうして今日までに至っているのである。
――― ―――
日曜日の昼下がり、ぽかぽかと暖かい陽光が降りそそぐ中をのんびりと歩きながら、青い空に白い綿菓子のような雲が浮かんでいるのを見て、真里は、随分長い間、こんな風にまじまじと空を見たことがなかったことに気づいた。
真横を見ると、鼻歌交じりでスキップする義妹の姿が目に入ってきて、真里はそっと笑みをもらした。
家族連れで賑わう公園の中、亜依は夢中になって新しく出来たばかりだという全長200メートルの滑り台を滑降している。
当然、真里もそんな亜依に付き合うことになる。
「‥‥ちょっと疲れたね。あのベンチで休もうよ」
真里はあがった息を整えると、広場の中央に一つだけポツンと空いているベンチを指差した。
「そんなことあらへん」
亜依はまだ滑り足りない様子で、不満げに唇を尖らせた。
「‥‥アイス食べたくないの?」
「ホンマ疲れたな、ねーちゃん」
真里の言葉に、亜依はピクッと体を揺らし、ニコッと顔を崩した。
「ほい。‥‥あたしはストロベリーのダブルね」
真里から託されたお金を握り締め、亜依は一目散にアイスクリームの屋台に向かって走っていく。
二つ分けの黒髪がぴょんぴょんと揺れた。
切れ長の瞳、輝く笑顔。
あと数年もたつと、輝く美少女になるだろう。
真里は屋台のおじさんに注文している亜依をじっと見つめた。
と、亜依の向かったアイスの屋台のすぐ脇を、金髪のスレンダーな女性が通りすぎ、真里の心はゾワゾワとざわめき立つ。
この公園は主に『風の民』が利用する公園だ。
あの人がいるわけない。
そう思っても、真里の視線はその女性の後姿から目を離せない。
女性の後姿を目で追いかけた。
「‥‥ねーちゃん‥‥ねーちゃんったら」
「‥‥あ?」
耳元で叫ばれ、真里が視線を戻すと、両手にアイスを持った亜依が、不思議そうな顔で見つめていた。
「何、ボーっとしとるん?」
「‥‥何でもない」
亜依から桃色のアイスを受け取り、真里は言葉少なく返答する。
「知り合い?」
亜依はそう言うと、真里の隣に腰を下ろし、赤、白、緑からなる三段アイスを嬉しそうに舐めた。
「違う。‥‥似てると思ったけど、全然違う」
「‥‥ふーん」
そうだ。
似ても似つかない。
誰も、彼女の代わりにはならない。
そして、『民』の違う私たちは決して交わることはないだろう。
‥‥わかっているんだ。
ちゃんと、わかってる。
急に涙が零れ落ちそうになり、真里はそれを誤魔化すように冷たいアイスを口に押し込んだ。
「‥‥そんながっつかんでもいいやん。‥‥ねーちゃん、ちょこっと食べさせて」
「‥‥はいよ」
「なー‥‥ねーちゃん」
真里のストロベリーアイスを舐め、亜依は息を潜めて、神妙な声を出した。
「‥‥ん?」
「好きな人おる?」
「‥‥何で?」
困ったような、泣き出してしまいそうな―――そんな表情の真里がいた。
「‥‥だって‥‥最近、ねーちゃん変やもん。なんや‥‥汚い布巾見てニヤニヤしとるし。‥‥話しかけてもぼーっとしとること多いし‥‥」
「‥‥‥‥‥亜依は、いるの?」
「うちが聞いとるんや」
苛立ったように、亜依はベンチに座ったまま、バンバンと足を踏み鳴らす。
「‥‥多分、片思い」
大きなため息と長い沈黙の後、真里はやっと、そう、口にした。
アイスが半分溶けかかっている。
「‥‥誰?」
「亜依の知らない人だよ」
「‥‥ふーん」
「あー‥‥何で世の中上手くいかないんだろう」
真里は溶けたアイスを口に運んだ。
舌にストロベリー独特の酸味が強く残った。
「‥‥‥いいやん。ねーちゃんにはウチがおるんやから。そうやろ?」
「‥‥そうだね」
覗き込むように視線を合わせてきた亜依に、真里は微かに頷いた。
真里が頷いたのを確認すると、亜依はベンチの上にピョンと飛び乗り、「いい女ぁ〜、いい女ぁ〜」と歌いだした。
ベンチの傍を歩いていた家族連れやカップルは、何事が起こったのかといった表情で、ベンチに座っている真里と、妙な節回しでベンチに立ってクネクネと腰を振って踊りだした亜依を見ている。
義妹のとっぴな行動に、真里は目を丸くしたが、亜依のおどけて踊る姿を見ていると、思わず笑い出した。
亜依は優しい子だね。
アンタが笑っているだけで、幸せな気持ちになれるよ。
‥‥あの『火』の人を想うと、胸が、張り裂けそうに痛むけれど。
即興の歌を一曲披露すると、亜依は夕日に照らされて赤くなった頬で満足げに笑い、観衆にペコッと頭を下た。
パラパラとまばらな拍手を一身に受ける。
ベンチから飛び降り、自分に向かって拍手を続けている真里に、亜依は言った。
「‥‥ねーちゃん、晩御飯何かなぁ?」
「‥‥お母さんはコロッケ作るって言ってたよ」
「やったー。ウチ、めっちゃお腹すいたわ」
「じゃ、そろそろ帰ろうか」
真里は名残惜しそうに、ベンチから立ち上がった。
帰ろう?
お家に帰ろうよ。
お父さんとお母さんが待っているから。
温かな食卓の待つ家へ帰ろう。
「ねーちゃん、家まで競争や」
亜依はそう言うなり、軽やかな笑い声と共に、全速力で走り出した。
「‥‥この、待てぇー」
真里は一瞬遅れたものの、すぐに亜依の背中に向かって走り出す。
真里と亜依は、夕日を追いかけるように、我が家へと続く道を走った。
▲top
(2-15)
――― ―――
『ピンポーン』
チャイムの音で玄関に向かった裕子は、覗き窓から立っている人物を確認し、ゆっくりとした動作でチェーンを外し、扉を開いた。
「何や?‥‥おかん一人なん?」
「そうや」
裕子の問いに、おかんはニッと笑い、両手に持っていた大きな紙袋を裕子に渡した。
「どうせ、冷蔵庫にはビールしか入ってないんやろ?‥‥買ってきたから、ちゃんと食べるんやで」
「‥‥ありがとう」
ズシッと重い紙袋から、不器用なおかんの愛情が溢れてくるような気がして、裕子はニコニコと頷いた。
「みちよは?」
おかんを先導しながら、リビングに入る。
「『デートに誘われたからキャンセルやぁってねーちゃんに言うといて』って言ってたで」
「‥‥ほぉ‥‥」
中澤一家は大黒柱の父親を早くに亡くし、母親と娘二人で支えあって生きてきた。
裕子が弁護士になって一人暮しをするようになると、双方とも、日々の生活に追われ、家族が会う機会は確実に減っていったが、それでも裕子は家族の団欒をとても大切にしていた。
月に一回の家族揃っての団欒をキャンセルするとはいい度胸だ。
裕子は顔をしかめ、むぅ、と唸り声を発した。
とはいえ、出来のいい姉と常に比較され、いつも幸薄い感が否めなかった妹にも、どうやら春が巡ってきたらしい。
そう思うと、裕子の口元に自然と笑みがこぼれる。
「‥‥あの子も家族と違った、新しい世界ができたぁ、いうことやね。‥‥ちょい、寂しいけどな」
おかんが遠い目をして呟いた。
おかんの言葉に、裕子は一旦は口を開きかけたものの、結局何も言えず、ただ肩をすくめた。
部屋の照明に反射して、裕子の左手の赤い石がキラキラと輝き、おかんはまぶしそうに目を伏せた。
「それにしても‥‥相変わらず生活感のない部屋やね」
リビングの赤い皮張りのソファーに腰を下ろし、おかんはこれ見よがしにため息をつく。
「‥‥‥」
裕子は黙って紅茶の入った大き目のカップを、おかんの目の前に置いた。
熱い紅茶からうっすらと白い蒸気がのぼり、それが部屋の空気を柔らかいものにかえていった。
「‥‥この部屋から、少しは他人の匂いがしたら、ウチも安心できるんやけどな」
そう言って、向かい合わせの椅子に座って紅茶を飲む裕子を意味ありげに見る。
「またその話かい」
「どうせ、恋人も居らんのやろ?」
「‥‥今は、仕事が恋人なんや!」
「その言い訳は聞き飽きたでぇ」
「‥‥‥」
裕子は眉間に皺をよせ、黙り込んだ。
「家に送られてくる見合い写真の数考えてみ? 断るのにも一苦労なんやで。まったく人の気も知らんと‥‥」
おかんは口の中で何やらブツブツと呟き、再び深深とため息をついた。
「‥‥そんなこと言われても」
「アンタのそのキツイ性格に問題があるんかいな。‥‥顔はウチに似て、別嬪なのになぁ」
「大きなお世話ですぅ」
「なぁ、ホンマ、どうなんや。気になる人もおらんのかいな?」
おかんは目をキラキラと輝かせ、ソファーから身を乗り出すように前のめりになった。
「‥‥気になる人なんて‥‥」
おかんの真っ直ぐな視線に絶えられず、目を伏せた裕子の脳裏に一人の少女の面影が浮かんだ。
さらさらと揺れる、明るい金髪。
くりくりと愛くるしい瞳。
小さな体に溢れる生命力。
はじける笑顔。
緑の石――希美の笑顔を取り戻した――『風』の少女
最近、よく視線が絡み合うのは、あの子がウチのことを見ているのか、ウチがあの子を見ているのか。
――それとも、その両方か。
「裕子?」
「あ?‥‥‥おら‥へんよ。気になる人なんて」
おかんに声をかけられ、我に返った裕子は嫌な汗をかきながら、しどろもどろに答える。
「そうかぁ?‥‥じゃあ、今の、妙な間は何なんや?」
「‥‥そんなん、おかんに関係ないやろ」
「関係ないけど、気になるやんか」
おかんは拗ねたように唇を尖らせる。
「気にせんでええわ」
裕子は今だ白い湯気を立てている紅茶を一気に飲み干した。
舌がチリチリと悲鳴をあげる。
「だってな‥‥‥あんたはウチの子にしては珍しく出来が良くってな、『力』も特Aでな。『特保』になんか入ってもーて、ウチは宝くじに当たったようなもんやでーなんてみんなに言われてたんやで。それが‥‥アンタ‥‥医者か官僚になればよかったんや。それなのに弁護士なんかになるから、見てみい。周りにいるのはおっさんと犯罪者やろ?‥‥ホンマの話、アンタの美的感覚が心配や」
『特A能力保持者育成所』通称『特保』。
特A能力保持者が集められ、英才教育を受ける施設。
――正直言って、いい思い出はない。
同級生はみんな、自分の『力』を嵩にきた、金持ちボンボンの鼻持ちならない連中だった。
『特A』能力保持者だから、『特保』出身者だからという理由で見合いを申し込んでくる手合いにも、裕子は心底ウンザリしていた。
「‥‥今更、そんなこと言われても‥‥」
「‥‥ごめんなぁ‥‥ウチのせいやな。‥‥できの悪い子に産んでたら‥‥」
力無く、そう呟き、おかんは、よよよ、とソファーに泣き崩れた。
「‥‥いや、うん。ウチの美的感覚は大丈夫やと思うで。現に、今、お気に入りの子だって、十分可愛いと思‥‥」
焦った裕子は、おかんを慰めようと必死で言葉をつむぐ。
『ニヤリ』
おかんは裕子の言葉に、伏せていた顔を上げ、してやったりという風に、満足げに笑った。
「やっぱりそういう子が居るんやね。‥‥可愛いってことは‥‥年下かいな。案外やるやんか。さすが、ウチの子やね」
膝を叩き、嬉しそうに笑う。
「‥‥コラ‥‥」
「いかんなぁ。弁護士が誘導尋問に引っかかっちゃあ」
裕子の鋭い睨みと低い唸り声にも動じず、おかんは不敵に微笑んだ。
「‥‥‥‥」
おかんの言葉に何も言えず、黙って俯いた裕子は、不意にあたたかく柔らかいものに包み込まれた。
いつの間にか、おかんはソファーから立ち上がって、裕子をきつく抱きしめている。
「アンタは昔から甘えるのが下手で、不器用な子やからな。‥‥誰かがこうして抱きしめてやらんとアカンのやけど、ウチもずっとこうしてやれるわけやないしな」
「‥‥‥‥」
おかんに耳元で優しく囁かれて、裕子の涙腺は緩みはじめる。
「妹と違って、アンタは小さい頃は手のかからん子やなぁ、思ってたけどな。‥‥今はアンタの方が心配や」
「‥‥おかん‥‥」
泣き顔を見られたくなくて、裕子はおかんの肩口に顔を強く押しつけた。
「‥‥大丈夫や‥‥きっと見つかるから。‥‥アンタだけを見て、抱きしめてくれる人がな」
おかんは安心させるように、裕子の背中を軽くポンポンと軽く叩いた。
「うん‥‥」
根拠のないおかんの言葉にも、今は素直に頷ける。
あたたかいなぁ、おかんは。
懐かしいおかんの匂いや。
優しい匂いや。
裕子は静かに瞳を閉じた。
――この時が続くことを祈りながら。
▲top
(2-16)
――― ―――
「矢口、恋、してるでしょう?」
帰りのホームルーム終了と同時に、IとMはニヤニヤ笑いながら真里に近づいてきた。
「へ!?‥‥な‥‥何言ってんの?」
真里はスクールバッグに教科書を詰めていた手を止め、まじまじと二人の悪友の顔を見る。
「最近、変、だもん」
「急に不機嫌になったり、かと思ったら、ニタニタ笑ったり。‥‥とにかく変だよ」
「「ねー」」
MとIは並んで真里の机の正面に立ち、まだ席に座ったままの真里を見降ろした状態で、自分達の言葉に互いの顔を合わせて賛同する。
「誰?‥‥わかった、B組のJ君でしょう? あんたにモーションかけてたじゃん」
日頃から、他のクラスの男の子をこまめにチェックしているIが、興味津々といった様子で真里に尋ねる。
B組のJ君?
‥‥ああ‥‥そういえば、そんなこともあったね。
真里は曖昧笑って、首を横に振った。
「矢口、断ったじゃん。違うよ。T君だよね。この前のクラス対抗の球技大会で、あんた、一生懸命応援してたじゃん」
Mは学年の中でも『力』の秀でているTのことが、いたくお気に入りらしい。
ことあるごとにT君はお勧めだよ、と言っている。
‥‥同じクラスだよ。
普通、応援するでしょう。
真里は首をすくめ、ふるふると首を横に振った。
「えぇー‥‥違うの?」
「じゃあ、誰さ?」
「‥‥教えない」
真里はそれだけ言うと、再びバッグに教科書を入れはじめた。
「何だよぉ」
Iは真里の言葉にプーっと頬を膨らませる。
「‥‥命短し、恋せよ乙女ってね」
Mが苦笑を浮かべながら呟く。
「何それ?」
「知らないの?有名な‥‥」
そんなこと、どうでもいい。
真里はIとMの会話を打ち消すように、ガタッと大きな音をたてて、椅子から立ち上がった。
「矢口?‥‥どうした?」
IとMは驚いたように真里を見つめた。
「帰る」
「え!?‥‥もう?」
「用があるんだ。‥‥じゃあね」
真里はIとMに、そう言い放つと、バッグを片手に教室を飛び出した。
▲top
(2-17)
――― ―――
『PEACE』で集まる時、真里は待ち合わせ時間より、少なくとも一時間は早く『PEACE』に行くことにしている。
少しの時間でいいから希美の遊び相手になってくれないか、と圭織に頼まれたのが始まりだった。
圭織は、その代わり飲食代はいらないから、という条件を付けてきた。
もちろん真里に断る理由などなかった。
飲食自由というのも大きな魅力だったが、それよりも、裕子に近づけると思ったのが大きい。
とはいえ、最初の頃は『PEACE』に行っても裕子の姿はなく、真里は、ののこと希美の遊び相手をするだけだったが、そのうちに、週一回の『PEACE』での会合がある日は、決まって、裕子も早めに『PEACE』に現れるようになった。
そのことに対し、紗耶香は、珍しいこともあるんだね、と首を傾げている。
裕子は『PEACE』のオーナーであると同時に、大手法律事務所の敏腕弁護士であり、仕事もハードだという。
通常、仕事が終わってから帰宅する前に『PEACE』で一杯飲むということが多く、来店するのは夜半過ぎのことが多い。
それにも関わらず、週一回の真里、紗耶香、圭、三人の会合の時に限って、早い時間に『PEACE』に現れるのは何故だろう。
そう、紗耶香に尋ねると、紗耶香はしばし考え込むように宙を睨んだ後、へらっと笑ってこう言った。
きっと、楽しそうな、ののの様子が見たいのかもしれないね。ほら、のの、矢口の前だと、とても楽しそうだから。
その言葉を聞いて、真里は複雑な気持ちになった。
『PEACE』で希美と遊んでいる最中も、ふと視線を上げると、裕子と目が合う。
すると、裕子は決まって、真里に優しい微笑みをくれるのだ。
――ののと一緒でなければ――裕子は、自分のことを見てはくれないのだろうか?
――― ―――
真里が『PEACE』店内に入ると、カウンター席に座っていた希美が、待ちかねたように飛びついてきた。
この半年の間に、希美はすっかり真里に懐いてしまった。
「のの、重いよ」
希美の体重にほとんど押しつぶされそうになりながら、真里がうめく。
真里は必死の思いで、体にミシミシと圧し掛かる希美の体を何とか支えた。
「今日は、いつもより、早いんとちゃう?」
カウンター席で一人、ビールを飲んでいた裕子が真里に笑いかける。
「うん。‥‥ゆーちゃんこそ早いね。仕事は大丈夫なの?」
「‥‥まあなぁ」
真里の言葉に、裕子は苦笑を浮かべ、曖昧に頷いた。
「ふーん」
希美がクイクイと真里の制服の裾を引っ張って、早く遊ぼうと催促する。
希美が持ち出してきたものは、十二色のクレヨンとスケッチブックだった。
両方とも、圭織のおさがりなのだろう。
スケッチブックの表紙とクレヨンの箱にひらがなで『いいだかおり』と書かれていた。
一緒に絵を描こうと言う真里を制し、左手をズボンのポケットに入れたまま、希美はカウンター席の隅に座って、肘でスケッチブックを押さえ、おさがりの、そのチビたクレヨンで真里の似顔絵を描きはじめた。
真剣な眼差しを自分の正面立つ真里に向ける。
十数分後、真里の絵を描きあげた希美は満足そうに微笑んだ。
「見てもいい?」
真里の問いに、希美ははにかみながらも、コクンと頷いた。
「うん、上手。嬉しいなぁ。これがあたしかぁ」
真里は似顔絵を見て、満面の笑みを浮かべる。
「ほら見て、ゆーちゃん」
真里は希美とは反対側のカウンター席に座る裕子の元に似顔絵を見せに走った。
「‥‥いい絵やな」
「ゆーちゃんもそう思う?」
「ののがアンタのこと、大好きなのがよく分かるわ」
「そっか」
裕子の言葉に、真里は嬉しそうに笑った。
赤色、だいだい色、黄色、桃色などの暖色を多用した、そのクレヨン画からは希美のあたたかな気持ちがにじんでいるようだった。
いびつに歪んだ顔の輪郭でさえ、似顔絵にいっそうの深みを出している。
「ナニナニ、あたしにも見せてよ」
厨房で皿洗いを終えた紗耶香がヒョコッと顔を覗かせる。
「うわー。すげーじゃん、ののぉ」
紗耶香は希美の髪をクシャクシャにかきあげ、ひとしきり騒ぐと、ここに飾ろうぜ、と似顔絵を壁にピンで留めた。
圭織、きっとこれ見て泣くよ、嬉しくってさ、とカラカラ笑う。
それから、紗耶香は思い出したように、カウンター脇の棚からガサガサと一枚のレコードを取り出した。
「ゆーちゃん、コレコレ」
「‥‥タンゴか」
「圭織がコレ、生で演奏しろって言うんだよ」
「おっ、ええやん」
「ヒトゴトだと思ってるでしょ」
「ヒトゴトやもん」
「ひでー」
「いいから、かけてみてや」
「ヤダよ。あたしこれから買い出しに行かなきゃ、だもん。聴きたいなら、ゆーちゃん自分でかけなよ」
「‥‥しゃーないなぁ」
希美は眠いのか、先程からあくびを繰り返している。
紗耶香の、のの、二階で眠ってきたら、という言葉に素直に頷いた。
二階に希美が登ったのを確認して、紗耶香は、後でね、矢口、と言って、買い出しに出かけてしまった。
店内には、裕子と真里だけが残された。
よっこらしょ、という掛け声と共に、裕子は立ちあがり、店の隅に置いてある古ぼけたプレイヤーにレコードをセットする。
静かな店内にタンゴのリズムが流れ出した。
「‥‥踊ろうか」
「え!?‥‥あたし、踊れないよ」
「ウチがリードするから大丈夫や」
「で、でも‥‥」
裕子は強引に真里の腕を取り、椅子から立ち上がらせた。
片手を腰に回し、体を密着させる。
真里の心臓が『ドクン』と脈打った。
裕子のタンゴの腕はなかなかのものだった。
経験のない真里を上手くリードし、『PEACE』店内を所狭しと言わんばかりに動きまわる。
「矢口、筋がいいで」
「そう?」
「‥‥上体を反らして。‥‥そうそう、上手い。上手い」
タンゴの踊りは激しい。
一曲踊るだけで息があがる。
真里は肩で息をしながら、視線を感じて、顔を上げた。
赤く上気した真里の頬をぼうっと見つめていた裕子と目が合って、そらせなくなった。
裕子と真里の視線が絡み合う。
キラキラ輝いて、きれいな瞳。
細くて、きれいな唇。
上気して、ばら色に染まった頬
全部、全部、好き。
レコードは回り続け、すでに二曲目が始まっている。
真里は裕子から視線を外すことができなかった。
それは裕子も同じだった。
先に動いたのは裕子だった。
一瞬、困ったというように眉間にしわを寄せた後、裕子はゆっくりとした動きで真里に顔を寄せる。
真里はとっさに瞳を閉じた。
一瞬、触れ合うと、裕子の唇はすぐに離れていった。
真里はそれを阻止するように、裕子の細い体にぎゅうとしがみ付く。
裕子は目を細めて真里を見ると、再び、唇を寄せていった。
唇の形を確かめるかのように、真里のしっとりして、弾力のある下唇を挟み込む。
「‥‥ん‥‥」
真里は熱い吐息を漏らした。
「‥‥矢口」
「ゆーちゃん」
唇を離すと裕子と真里は見詰め合い、お互いの名前を囁いた。
「‥‥何、してるの?」
低い、怒気のこもった声が、二人の甘い空気を切り裂いた。
「圭坊」
裕子はゆっくりとした動きで、真里の腰に回していた腕を解いた。
「矢口に何してるのよ」
圭は店のドアを乱暴に閉め、つかつかと裕子に詰め寄った。
「け、圭ちゃん‥‥何でもないよ。‥‥ただ‥‥タンゴを踊っていただけ」
真里が慌てたように、大きな瞳で裕子を睨みつける圭の腕を掴んだ。
「‥‥‥‥矢口‥‥‥アンタ‥‥口紅の色‥‥変えたの?」
圭は真里の顔を見て、一瞬顔をしかめ、悲しげに言った。
「え!?」
真里は圭の言葉に、きょとんと目を丸くした。
「‥‥ゆーちゃんも‥‥いつもと‥‥色、違うよ」
圭の口調には責めるような響きが多々含まれている。
「‥‥さっき出来た新色や」
裕子は圭から視線を外し、ポツリと呟いた。
――― ―――
「‥‥‥」
圭と真里は、いつもの指定席――二つだけあるテーブル席に移動したものの、圭が先程から黙りこくったままなので、真里は非常に居心地の悪い思いをしていた。
圭は裕子の視線を遮るつもりなのだろう。
裕子の座っているカウンター席と真里の座っているテーブル席を対角線で結ぶ中心に座っている。
しかし、圭と真里は向かい合って座っているため、真里が視線をほんの少し横にずらすと、裕子の姿が目に入ってくる。
真里が裕子に視線を向け続けていると、ふっという感じで真里を見た裕子と一瞬視線が絡まった。
しかし、すぐに裕子は悲しげに真里から目をそらす。
『ドクン』
真里の心臓が音を立てる。
―――そんな顔しないで。
もっと、あたしを見てよ。
それっきり、裕子と真里の視線が合うことはなかった。
裕子は真里の視線を意識的に避けている。
紗耶香が買出しから戻ってくると、圭は普段通りに振舞い、真里もいつもと変わらず行動するように努力した。
圭織は紗耶香の言った通り、希美の描いた似顔絵を見て、大粒の涙をこぼした。
酔うと饒舌になり、普段なら放っておいても、何かと真里、紗耶香、圭の会話に入り込んでくる裕子も、むっつりと黙り込んで、一人カウンター席に座り、ビールを自棄になったように飲んでいる。
「‥‥飲みすぎだよ。ゆーちゃん」
圭織がやんわりと裕子をたしなめる。
「全然、酔えんのや。‥‥このビール、水で薄めてあるんとちゃうかぁ?」
「んなわけないでしょ」
「‥‥‥」
裕子は酔っ払い特有の、トロンとした目で、圭織を睨みつけた。
「何かあった?」
「‥‥別に」
「‥‥まあ、話したくないなら、無理には聞かないよ」
圭織はグラスに冷たい水をなみなみと入れ、裕子の前に置いた。
「‥‥圭織‥‥綺麗になったな」
「いきなり、どうしたの?」
「‥‥‥‥何でもない」
裕子は首を横に振ると、グラスの冷たい水を口に含んだ。
――苦い想いと共に。
▲top
(2-18)
――― ―――
前の晩、『PEACE』でビールを浴びるように飲んだ裕子は、ひどい二日酔いに呻き声をあげた。
頭は割れるように痛むし、胸のむかつきもおさまらない。
何とかベッドから脱け出して、這いずるような格好で台所にたどり着き、冷蔵庫からミネラルウォーターを取り出して口をつける。
口の端から飲みこみきれずにこぼれおちる水を、乱暴に上着の袖で拭った。
洗面所の鏡で自分の姿を確認して、裕子は深深とため息をついた。
生気のない顔。
化粧は見事なまでにくずれ、髪はぼさぼさに乱れている。
身に着けているスーツも皺だらけだ。
「‥‥最悪や‥‥人様には見せられんな‥‥」
額に手を当て、裕子は力なくうな垂れた。
昨夜のウチはどうにかしていた。
タンゴを踊った矢口があまりにも可愛くて、思わずキスしてしまい、それを咎めた圭坊に何も言えなくて。
そんな自分に腹が立って。
そんなわけで、久しぶりに悪酔いしてしまった。
どうやってマンションまで帰ってこれたのかまったく思い出せない。
「‥‥うかつやったなぁ。‥‥まさか、キスしてまうなんてなぁ」
自分から仕掛けたことだけど。
いつものウチなら、もっと余裕のある、大人の態度が取れたはず。
職業柄自分の本心を上手く隠して、相手を丸め込むのなんかお手のもののはずだ。
圭坊の、あの冷たい、刺すような瞳。
―――『矢口に手を出さないで』
無言で裕子に語りかけていた。
「‥‥まさか‥‥ね」
裕子は鏡に写る自分に言い聞かせるように、低い声で呟いた。
鏡の中の瞳は、困ったように、自分を見つめ返している。
裕子は視線を自分の手のひらに向けた。
左手の赤い石が、今日はいっそう冷たい光を放っているような気がする。
――あの子の石はすごく綺麗な優しい緑色に輝いているけれど。
あの子は『風の民』だから。
『火の民』のウチとは違う。
全ての『民』の共存という理想を掲げながら、お前だって、自分の中でしっかりと線を引いているじゃないか。
裕子は唇の端を上げ、自嘲の微笑を浮かべた。
「‥‥けどなぁ‥‥」
裕子は瞳を閉じ、苦しそうに眉間に皺を寄せると、両の拳をぎゅうと握り締めた。
こればかりは、越えることの出来ない『民族』の壁だ。
『民』を越えて愛し合い、交じり合ったものは、左手に戴く『神々の印』を失う。
『神々の印』を失った者の石は、元々の色と輝きを失い、黒々とした暗黒の色に変化して、とても荘厳な輝きをはなっているという。
その黒い石を戴く左手首は、ホルマリン漬けのビンに詰められ、闇の世界において高値で売り買いされていると聞く。
そのため、『神々の印』を失った者達は、密猟者と呼ばれる闇の殺人者達に命を狙われている。
密猟者達に見つかった、『神々の印』を失ったもの達の遺体が、年に数回発見され、新聞の片隅をにぎわしていた。
『神々の印』を失う。
それは、社会的抹殺を意味する。
とてつもなく大きな代償だ。
「ふるふる、ごめんやで」
裕子は背筋が寒くなり、ぶるっと体を震わせた。
軽く首を振ると、台所に戻り、慣れた手つきでコーヒーメーカーをセットする。
しばらくすると、部屋の中にコーヒーの芳しい香りが漂いはじめ、裕子はお気に入りの黒い無骨なデザインのマグカップにコーヒーを注ぎ、そのままリビングの赤い皮張りのソファーに腰を降ろした。
気ままな一人暮しは気に入っているし、それに、ウチは何かのために全てを捨てられるほど純粋でもなければ、お人好しでもない。
仕事に関してもそうだ。
納得のいかない判決や、気に食わない同僚弁護士、許せない犯罪者。
そういうものにも、うまく折り合いをつけて生活している。
それに‥‥おかんを泣かせるようなことするわけないやろ。
裕子は熱いコーヒーを口に含んだ。
チリチリと舌が焼け、脳が目覚めていくような気がする。
矢口‥‥。
矢口の唇――ウチの口紅と矢口の口紅の色が混ざり合い、何ともいえない深みのある色に濡れていた。
口付けの後の熱い吐息と潤んだ瞳。
小さな体から溢れ出す生命力。
何より、希美の頑なな心を開いた――希美に対する接し方を見ればわかる――あの少女に宿る高貴な魂。
―――すごく魅力的だ。
危険なほどに。
矢口のことを考えると、裕子の胸はキリキリと悲鳴をあげた。
胸を押さえ、ソファーにぐったりと身を沈める。
「‥‥しばらく距離を置いたほうがいいかもしれんな」
裕子は力なく呟いた。
お互いのためにも。
―――あの子に、これ以上はまらないように。
――― ―――
裕子はあの夜から、約一ヶ月間『PEACE』に顔を出していない。
心配した圭織が裕子に電話をかけても、忙しい、の一点張りだった。
「おかしいよ。今まで、どんなに忙しくたって、一週間も顔を出さなかったことなんかなかったじゃんか」
紗耶香は乱暴にグラスをテーブルの上に並べる。
グラスの擦れるガチャガチャという耳障りな音に、カウンター席の圭織は顔をしかめた。
「圭織、おかしいよっ」
何も言わない圭織に、紗耶香は焦れて同じ言葉を繰り返した。
圭織はしばし目を閉じて考えていたが、長いため息を吐き出し、
「‥‥ゆーちゃんには、ゆーちゃんの事情があるんだよ。‥‥もう少し、様子を見てみる」
と、ぎこちなく笑った。
「‥‥‥」
紗耶香は圭織の言葉に不満たらたらで頬を膨らませた。
圭織は紗耶香の膨れた顔を見て、苦笑いを浮かべ、立ちあがった。
ゆっくりと腰まである長い髪を撫でつけながら、カウンターの中に移動する。
窓から差し込む光に、艶のある黒髪と左手の赤い石が綺麗に映えた。
「今日、矢口達は来るの?」
「うん」
「そう」
圭織は思案するように、眉間に人差指を当て、考え込む。
「どうかした?」
「‥‥何でもないよ。ただ、聞いただけ」
圭織は首を横に振ると、曖昧に笑った。
「ふーん‥‥まっ、いいけど」
紗耶香はチロリと圭織を意味ありげに見つめ、それから、立てかけてあったモップを手に、口笛を吹きながら床を磨き始めた。
▲top
(2-19)
――― ―――
「矢口、ゆーちゃんの話、聞きたい?」
圭織が突然、そう言い出したのは、真里と圭が『PEACE』に来て、会合の宴もたけなわになった頃だった。
丁度、客足も途絶え、店内にはカウンターの中の圭織と、テーブル席に座る、圭、真里、紗耶香の四人しかいない。
圭織の言葉に、真里は息を飲み、圭も真里の隣で身を強張らせた。
「ねぇ、聞きたい?」
圭織はニコニコ笑いながら、真里をじっと見つめる。
「‥‥うん」
真里は隣に座る圭を気にしながらも、頷かずには居られなかった。
「じゃあ、笑って」
「‥‥‥」
圭織の言葉に、真里は口元を歪めた。
「‥‥矢口、あんたこの世の終わりみたいな顔してるよ。最近、笑ってないでしょ。眉間に皺が寄ってるもん」
圭織は肩をすくめ、ため息をついた。
「ゆーちゃんは‥‥あたしと希美の‥‥命の恩人よ。返せないほどの恩をもらっている。‥‥あたし、ゆーちゃんのためなら、何でもする。法律に触れることでも、倫理に反することだって‥‥」
そこまで言うと、圭織はカウンターの上に置いてあった水差しにそのまま口をつける。
静まりかえった店内に、圭織の喉を通るゴクゴクという音が、やけに大きく響いた。
それから、圭織は「ふー」と大きく息をつく。
カウンターの中から出て、テーブル席――紗耶香の隣、真里の正面に座った。
「‥‥三年ほど前‥‥世間を賑わした裁判、知ってる?‥‥あれは『PEACE』が舞台の裁判だった」
圭織の言葉に、真里と圭は、ただ黙って頷いた。
「元はと言えば、先代の『PEACE』のマスター‥‥あたしの父親が、詐欺罪で捕まったの。
父さんは‥‥その当時から『民』のマークを看板に付けていなかったからね。それが目障りだったみたいで、詐欺罪で訴えられちゃったんだ。‥‥その時、ゆーちゃんが弁護してくれて。それが出会い。‥‥最初は、変な人って思ったな。だって、派手な服に、あの金髪で、とてもじゃなかったけど弁護士には見えなかったよ」
圭織は思い出したようにクスクス笑った。
「言うことも、滅茶苦茶だぁって思ったし。だって、父さんの詐欺罪の裁判の途中で、『法律がおかしいんや』って言い出して、行政裁判を起してね。‥‥勝ち目はないって言われたけどね。‥‥ゆーちゃんは凄いよ。‥‥絶対勝てないはずの裁判に勝ってみせたんだから。‥‥父さんも刑務所に入らずに済んで、あたしも希美も、嬉しかったな」
『PEACE』の薄汚い天井を見上げて、圭織は懐かしそうに昔を思い起こしている。
「希美は‥‥今じゃ信じられないかもしれないけど‥‥その頃は、すごく人懐っこい子で、お客さんにもすごく可愛がられていたんだよ。‥‥本当に、楽しかったなぁ」
瞳から涙が一筋ス−っと流れ落ち、圭織は乱暴に上着の裾で頬を拭った。
「‥‥あれは‥‥裁判が結審してまもなくだった。‥‥あの判決を良く思わない人達は大勢居て。‥‥『PEACE』は色々あったけど。‥‥それでも親子三人、仲良く暮らしていたんだ。‥‥父さんが‥‥父さんが殺されるまでは‥‥」
圭織は苦しそうに顔を歪め、それでも、懸命に話を続けようとする。
「圭織、もういいよ」
紗耶香が幾分乱暴に圭織の肩を抱き寄せた。
「‥‥話したいの。話さなきゃいけないんだ」
圭織は首を横に振り、紗耶香の腕をやんわりと振り解く。
「‥‥圭織」
紗耶香は悲しそうに圭織を見つめた。
圭織は目を閉じて、一呼吸置くと、再び口を開いた。
「希美はその現場にいて。‥‥多分、希美の目の前で、焼き殺されたんだと思う。‥‥あたしは‥‥その時‥‥希美の傍にいてやれなかった。何もしてやれなかった。‥‥‥‥希美は‥‥『力』を暴走させたの。ゆーちゃんが希美の暴走を止めた。‥‥それから‥‥希美は心を閉ざしたの」
真里と圭は目を見開き、ただ圭織の言葉に耳を傾けている。
「‥‥『PEACE』を再建するかどうか、悩んだけど‥‥あたしは再建の道を選んだ。‥‥あたしも、父さんと同じく、全ての『民』の共存を願っているから。‥‥それは、ゆーちゃんも一緒」
そう言うと、圭織は寂しげに微笑んだ。
「あたしも一緒だよ」
紗耶香がぎゅうと圭織の手を握り締める。
「‥‥全ての『民』の共存を願っているって言ったよね」
じっと黙って圭織の話を聞いていた圭が口を開いた。
「うん」
深深と圭織が頷く。
「それなら‥‥『民』を越えた、恋愛関係については、どう思っているの?」
圭は大きな瞳を挑戦的に煌かせた。
「‥‥あたしは応援する」
きっぱりと圭織が答える。
「大事な人でも?」
「‥‥大事な人だからこそ、応援したい」
「『神々の印』を失うんだよ?」
普段より低いドスのきいた声で、圭が問いかける。
「‥‥‥」
圭織はぐっと息をのんだ。
「それでも、応援できる?」
「‥‥それが‥‥その人の選んだ道なら」
圭の真っ直ぐな視線を、圭織は正面から受け止めた。
「‥‥紗耶香は?」
圭はふいっと圭織から視線をそらし、二人の問答をオロオロと困ったように見つめていた紗耶香に移した。
「あ、あたし?‥‥あたしは‥‥わからないよ。‥‥その時にならないと、わからない」
紗耶香は困ったという風にガリガリと頭をかいた。
「あたしは、絶対、反対。大事な人が密猟者に追われる生活をするなんて、考えるだけでもぞっとする。そんなこと考えたくもない。もしも‥‥」
圭はぐっと唇を噛み締めた。
「もしも?」
紗耶香が訝しげに圭の顔を覗きこむ。
「‥‥ゴメン。‥‥何でもない」
ため息をついて、圭は目を伏せた。
「変な、圭ちゃん。‥‥矢口は?」
紗耶香は邪気のない笑顔を真里に向ける。
「え‥‥」
圭織、圭、紗耶香の三人問答の間、終始俯いていた真里は、紗耶香に声をかけられ、戸惑ったように顔を上げた。
「話聞いてなかったのかぁ?‥‥『民』を越えた恋愛関係について、どう思うかって話」
紗耶香が笑いながら、テーブル越しに真里の額を軽く小突いた。
『グラリ』と揺れる、真里の体。
そのまま、テーブルの上に崩れ落ちる。
「矢口!?」
『PEACE』店内に紗耶香の大きな叫び声が響いた。
――― ―――
「‥‥気がついた?」
圭織の優しい瞳が真里を見つめている。
「‥‥‥」
真里は自分の置かれている状況がわからず、目をキョロキョロと動かし、辺りを見渡した。
見覚えのない家具の並ぶ部屋。
そして、真里自身は柔らかい布団の中だ。
「『PEACE』の二階よ。‥‥いきなり倒れたから、びっくりしたよ。圭ちゃんも紗耶香もオロオロしちゃって、全然使いものにならないの。仕方ないから、店はあの二人に任せて、圭織がココまで担いできた」
圭織がクスクス笑いながら告げる。
「‥‥ごめん」
真里はバツが悪そうにモソモソと布団から上半身を起こした。
「‥‥そんなに、つらい話だった?」
圭織がサラサラと流れる真里の金色の髪を撫でつける。
「え?」
「ゆーちゃんの話」
「‥‥っ‥‥」
思わず真里は息をのんだ。
圭織は真里に頷くと、優しく微笑みかけた。
――知っている。
圭織は知っているんだ。
あたしの、気持ちを。
「‥‥あたしは‥‥そういうわけだから」
「‥‥うん」
「紗耶香のアホは、全然気づいてないみたいだし。まぁ、あのアホさかげんに救われることは多いけど」
「‥‥うん」
「圭ちゃんは、圭ちゃんで、矢口のこと、大切に思ってくれているみたいだし」
「‥‥うん」
「ゆーちゃんは‥‥ゆーちゃんは‥‥どうなんだろうね。‥‥圭織にもわからないや」
「‥‥うん」
色々、考えるんだよ。
家族のこと、とか。友達のこと、とか。
『神々の印』とか。密猟者とか。
‥‥でもね。
最後は必ず、ゆーちゃんにたどり着くんだ。
どういう思考回路をしているのか、自分でもわからないけど。
どうしよう?
どうすればいいのかな?
真里の瞳に涙が溢れる。
体を丸めるようにして、真里は泣き出した。
「‥‥矢口」
圭織は子どもをあやすように、ポンポンと真里の背中を軽く叩いた。
「‥‥グスッ‥‥本当は‥‥泣きたくなんかないんだよぅ‥‥」
真里はイヤイヤする子どものように身をよじる。
「いいよ。泣いてもいいよ」
「ン‥‥ック‥‥泣きたくないっ‥‥」
「わかってる。‥‥わかってるよ。矢口」
圭織は泣いている真里の背中をさすり続けた。
少しでも、力になりたいと願いながら。
――― ―――
感情の嵐がおさまり、だいぶ落ち着いてきたように見える真里に、圭織は一枚の皺のよった封筒を差し出した。
封筒の表には、カラフルな人気アニメのキャラクターが踊っている。
「‥‥昨日の夜、希美が書いたんだ。今日、一日中ずっと持っていたみたいだけど‥‥いざ渡すとなったら恥ずかしいみたいでさ。‥‥渡してくれって頼まれたの」
圭織は封筒を真里に手渡し、
「もう少し、ここで寝ていたらいいよ。‥‥あたしは、あの二人組の仕事の様子を見てくるから‥‥遊ばずに、ちゃんとやってりゃいいけどね」
と、肩をすくめて、おどけてみせた。
プッと、真里が吹き出したのを見て、圭織は安心したように微笑むと、店に戻るために階段を下りていく。
封筒の表書きには、少し歪んだ文字で『だいすきな矢口さんへ』と書いてあった。
圭織の足音が聞えなくなったのを確認して、真里は封筒の丁寧に糊付けされている部分を指で破って切り取る。
封筒の中には一枚の便箋が折りたたまれて入っていた。
震える指で、便箋を開く。
矢口さんへ
ののは矢口さんがすきです。
お姉ちゃんと同じくらいすきです。
矢口さんは、やさしいです。
のののかいた絵をほめてくれました。
矢口さんは、せっけんのいい匂いがします。
いつも、笑ってくれます。
やさしい声で話しかけてくれます。
ののの頭をなでてくれます。
ののの声に耳をかたむけてくれます。
ののは矢口さんとあえてよかったです。
ありがとうございます。
矢口さん、また、ののと遊んでくださいね。
のぞみ
希美の精一杯の気持ちの表れだろう。
手紙のつたない文章、いびつな文字のひとつひとつから、希美の笑顔――かつては『PEACE』を照らす太陽だったであろう――が垣間見えるようで、真里は胸をぎゅうっと鷲掴みにされたような気がした。
真里が泣き笑いの表情を浮かべる。
「こちらこそ、ありがとう、だよ」
真里は手紙を胸に抱きしめ、隣の部屋で眠りについているであろう希美に向かって呟いた。
のの、アンタは気づいてないけど、あたしはアンタから色々なものをもらっているんだよ。
優しい気持ち、とか。
あたたかい感情、とか。
その他にも、たくさん、たくさん。
『ポフッ』と、やわらかい音をたてて、真里は布団に体を沈めると、静かに瞳を閉じた。
▲top
(2-20)
――― ―――
『PEACE』からまっすぐ帰宅した圭は、玄関のドアを開けるなり、靴を脱ぎ捨て、いまいましげに肩に掛けていたカバンを床に叩きつけた。
勢いあまって片方の靴がリビングの床まで転がってしまったが、圭はまったく気にもとめなかった。
家族はもうすでに眠ってしまったのだろう。
圭のたてる物音に反応する気配はない。
失敗した。
まさか、矢口をあんなに追い詰める結果になってしまうなんて。
そんなつもりじゃなかったのに。
あたしはただ、矢口にあたしの気持ちを知ってもらいたかっただけだ。
矢口が気を失った原因は、間違いなく、『PEACE』での圭織と自分との問答だろう。
あの後、『PEACE』の片付けを圭と一緒にすることになった紗耶香は、何も気づかず、「どうしよう。あたしが強く押しちゃったのかな」などとトンチンカンなことを言っていた。
紗耶香の――あの、真っ直ぐな愚直さが羨ましい。
圭は玄関の冷たい壁に額を打ち付けた。
『ゴン』という低い音と共に、鈍い痛みが額から頭部全体へとジワジワ拡がっていく。
――あの時、あたしはちょうど六歳になったばかりで。
どうして、あんなに暗い路地を一人で歩いていたのだろう?
今となっては、まったく思い出せない。
かつて一度だけ見たことのある、『神々の印』を失った者の末路。
密猟者に狩られた哀れな屍。
思い出すのは――
虚空を見つめる焦点の合わない瞳。
道に流れ出て、どす黒く変色した液体。
そして、手首から切り取られた左手。
死体は――
死体は、小柄な女性だった。
運命を共にした片割れが、その後どういう人生を送ることになったのかはわからないが、恐らく似たような末路をたどったに違いない。
六歳のあたしはただ夢中で泣き叫ぶしかなかった。
‥‥もう忘れたと思っていたのに。
忘れたいと願っていたのに。
繰り返し、繰り返し、思い出す悪夢。
――思えば、あの雨の日、初めて『PEACE』を矢口と二人で訪ねた時から、嫌な予感がつきまとっていたんだ。
矢口と裕子は、初めからお互いを意識していた。
それは確かだ。
それが、いつから恋に変わったのか、あたしは知らない。
とにかく、気が付くと、矢口は裕子の姿を追いかけ、裕子は矢口を見つめていることが多くなった。
中澤裕子にはまっていく矢口を見るのは、つらかった。
奈落の底に落ちた者の末路を知っているから。
それから、あの日。
記憶に新しい矢口と裕子の姿。
口では「何でもない」と言いながら、矢口の様子は明らかにおかしかったし、何より、二人の口紅の色が混ざり合って、不思議な色合いに濡れていた。
矢口は確実に、中澤裕子、その人に惹かれている。
矢口をこのままにしておくわけにはいかない。
危険すぎる。
『民』を越えた恋愛。
『神々の印』を失ったもの。
その結果、密猟者に追われ、命を失うもの。
その人たちの中に矢口が連なるなんて、考えたくもなかった。
矢口が死ぬなんて。
殺されるなんて。
頭の中では、六歳の時見た死体が矢口ではないことぐらいわかっている。
しかしどうしても矢口と重なってしまう。
あの死体は――
違う!
違う!!
あの死体は、矢口じゃない。
両手で頭を抱え、激しく首を横にふる。
圭は自分に言い聞かせた。
今なら、まだ間に合う。
「‥‥矢口‥‥お願いだから‥‥」
左手に輝く青い石を見つめ、圭は震える声で呟いた。
矢口、お願い。
馬鹿なことはしないで。
そうでなかったら、あたしは‥‥。
圭は唇を噛み締め、瞳を閉じると、小刻みに震える体を自分で抱きしめた。
▲top
(2-21)
――― ―――
目前の机の上には、吸い殻てんこもりの灰皿。
部屋中が白い煙が充満しており、非常に視界が悪い。
口に咥えているタバコを右手の親指と人差指の間にちんまりと挟んで、この白い部屋の持ち主、中澤裕子は、本日、数十回目のため息をついた。
ため息をつくたびに、幸せは逃げていくというけど、それは、本当の事かもしれない。
『PEACE』に行かなくなってから、というより、矢口の顔を見なくなってから、確実にため息の回数は増えていき、それと共に幸福感というものから遠ざかっているような気がする。
法廷での集中力も途切れがちだし、何よりも、仕事にかける意欲が薄れてきていた。
今だって、ただ無気力に、タバコの先の煙の行方をじぃっと目で追っているだけだ。
そして、裕子は、気がつくとまた矢口のことを考えている自分に気づいて、ため息をつく。
思考は馬鹿の一つ覚えのように、同じ所をグルグル回り続ける。
自分で、自分の感情をもてあましている。
こんな事は初めてで、だから、裕子はすこぶる機嫌が悪かった。
ニコチンに汚染され、血の巡りが悪くなった頭で考える。
あの子は、天使の顔をした悪魔に違いない。
ウチを底の見えない暗闇に引きずりこもうとしている。
だけど――そう簡単に落ちるわけにはいかない。
大丈夫。
大丈夫だ。
――これまでだって、様々な修羅場をくぐりぬけてきたのだから。
ウチは‥‥。
ウチは――理知的で賢明な人間のはずだ。
「‥‥先生、止めて下さいよ!」
専属秘書の焦った声で、自分の思索にふけっていた裕子は、強引に現実世界に引き戻された。
「‥‥あ?‥‥」
裕子の口はアホの証明のように、だらしなく半開きになっている。
「タバコの灰はちゃんと灰皿に入れて下さい」
両手に書類の束を抱え、ひっつめ髪に、ふちなしメガネ、ピシッとしたグレーのスーツに身を包んだキャリアウーマンが目元を吊り上げる。
「ああ‥‥スマン」
裕子はシュンと肩を縮こませ、すでに満員御礼の灰皿に指先に挟んだものを押し込んだ。
「どうしちまったんです?」
秘書は机の上の不様な灰皿と、陰鬱な表情の裕子をためつすがめつする。
「‥‥どうもせんよ」
居心地の悪い視線に、裕子はさらに身を竦ませた。
――どうも、この秘書は苦手だ。
何といっても、勘が鋭すぎる。
「嘘ばっかり。私はね、もう三年もずっと先生の傍にいるんですよ。最近の先生は明らかに変、です。‥‥何を考えているんです?」
「‥‥別に‥‥何も‥‥」
「何も考えずに、タバコを1日に4箱も5箱もボケ−っと吹かしているんですか?」
「‥‥‥」
反論できるわけがない。
自分がオカシイということは、百も承知、だ。
「ここ一ヶ月で、一体全体、何箱吸っているんですか?‥‥喫煙者よりも、傍にいる人の方が発ガン率が高いんですよ。まったく‥‥」
「‥‥スマン」
裕子の頭の中には、謝罪の言葉しか浮かんでこなかった。
「先生、あたしは心配しているんですよ。‥‥最近じゃ法廷でもボーっとしているらしいじゃないですか」
「‥‥‥‥」
裕子は無言のままクルリと椅子を半回転させ、秘書に背中を向けた。
裕子の瞳は目前の窓ガラスを通した風景をを映し出している。
ガラスをすり抜けた階下では、サラリーマンや学生、OLが忙しそうに通りを早足で歩いていく。
しかし、いつもと変わらない活気に満ちた日常の景色さえ、今の裕子には何の意味も持たなかった。
「恋、ですか?」
「‥‥‥んなわけ、ないやろ。‥‥そんなにウブちゃうわ」
裕子は肩を落とし、力のこもらない言葉を呟く。
「‥‥そうですか?‥‥そうですよね。そんなわけないですよね。若い頃ならともかく‥‥」
秘書は裕子の言葉に納得いかない様子ではあったが、あえて反論するようなことはなかった。
しかし、裕子は秘書からの疑いに満ちた視線が、自分に注がれているのを背中に感じていた。
「よっこらしょ‥‥と」
掛け声と共に裕子は勢いよく椅子から立ち上がった。
背伸びをして、秘書を振り返ると、口元を歪めて、ニヤリと秘書に笑いかける。
「‥‥どうしました?」
「何やクサクサするから、早退するわ」
「え?」
「こんなトコに篭ってても良いことあらへん。パーっとハジケテ遊ぶにかぎるわ。‥‥約束は全部キャンセルな。いいわけは適当に頼むわ。‥‥明日の予定もキャンセルな。‥‥多分、二日酔いで、使い物にならんはずやから。‥‥ほな、よろしく」
足元に置いてあった、朝から手付かずのエルメスのバッグを肩にかける。
「ちょ‥‥先生」
秘書が何か言いかけようとするの待たずに、裕子は事務所の自室を飛び出した。
――― ―――
勢いに任せて事務所を飛び出したものの、矢口がいるかもしれないので、『PEACE』に向かうわけにもいかない。
ここ数年、『PEACE』一筋だったから、それ以外の店のことはよくわからなかった。
久しぶりに、繁華街のネオンの中に溺れて流されてみるのもいいかもしれない。
そう考えながら通りを闊歩する裕子の視界に、見覚えのある赤いバンダナの一団が入ってきた。
ご存知、『レッド』の青年団らしい若者が十数人たむろしている。
その中心には、少女がいるようだ。
‥‥またかい。
裕子は内心深いため息をつき、囲まれている少女をよく見ようと、『PEACE』との距離を縮める。
一団に囲まれている少女を見て、裕子の息は止まりそうになった。
‥‥嘘、やろ?
矢口‥‥だ。
小さな肩、細いうなじ。
揺れる、愛しい金髪。
『レッド』の青年の発する「中澤」という単語が耳に入る。
内容はよく聞き取れないが、以前、裕子が矢口を助けたことにより、矢口の顔が『レッド』に知れ渡っているのかもしれない。
いずれにしろ、「中澤」の名前が出てきただけで、危険信号だった。
考えるより先に体が動いて、裕子は気がつくと、『レッド』の輪の中に強引に割って入り、矢口の小さな体を自分の腕の中に引き寄せていた。
裕子の突然の登場により、『レッド』は少しばかり動揺した様子で、顔を見合し、そして――沈黙した。
裕子と『レッド』一団が無言で睨み合う。
「ウチの矢口に、何すんねん」
先に、口を開いたのは裕子だった。
「‥‥ウチの?‥‥あんたも、とことん変な女、だな。‥‥こんな『風』の小娘のどこがいいんだ?」
『レッド』青年団リーダーがズィッと前に進み出る。
裕子の腕の中の真里がピクリと体を揺らした。
安心させるように真里の体を抱きしめる腕に力を込め、裕子はギッと『レッド』青年団リーダーを睨みつけた。
「‥‥矢口を侮辱する気か」
「おっと‥‥。別にケンカを売ってるわけじゃない。‥‥俺はまだ死にたくないんでね。アンタの力は十分に知っている。‥‥あの夜、俺も現場にいたんだ。」
「‥‥‥」
「まあ、しいて言えば、好奇心かな?」
「‥‥どういう意味や」
「考えてもみなよ。あれだけ強大な『力』を持っているんだ。『特A』の『力』の持ち主で『特保』出身‥‥アンタはエリート中のエリートだろう?‥‥加えてその容姿‥‥望みさえすれば、大きな権力を握ることも可能かもしれないってのに。どうして好き好んで『PEACE』のおかしな連中や、こいつらとつるむんだ?」
「‥‥随分、詳しいんやね」
「‥‥俺は、アンタのファンだからな」
「‥‥ふ‥ん」
「さて、質問に答えてもらってないだけどな」
「答える義理はない」
裕子がそう答えることをある程度予測していたのか、青年団リーダーは口元を歪め、わざとらしく肩をすくめた。
「アンタ、コレが好きなのか?」
青年団リーダーが、裕子の腕の中の真里を指差す。
真里の体が再びピクリと揺れた。
「‥‥関係ないやろ」
低い威圧的な響きを持った言葉が裕子の薄い唇からこぼれだす。
「そりゃあ、そうだ」
裕子の返答が可笑しくてたまらないとでもいうように、青年団のリーダーは体を揺すって笑い出した。
――― ―――
真里の体を抱きしめ、四方に睨みを利かしていた裕子も、『レッド』の一団が視界に入らなくなると、ホッとしたように腕の力を緩めた。
「矢口、大丈夫か?」
「うん」
コクリと真里が裕子の腕の中で、首を縦に振る。
「そうか。‥‥学校はどうしたんや」
腕の中から真里を開放して、身を屈め、真里の顔を覗き込む。
真里は黙ったまま、ただ、じっと裕子の顔を見つめるだけだった。
無言で見つめられることに裕子が苦痛を感じ、モジモジと体を揺らし始めた頃、真里がやっと口を開いた。
「‥‥ゆーちゃん」
「‥‥何や」
「どうして、『PEACE』に来なくなったの?」
「‥‥仕事が忙しくてな」
真里の真摯な瞳から逃れるように、裕子は視線をそらす。
「あたしのせい?」
真里は視線をそらした裕子の両腕を掴み、縋りつくような体勢になった。
「‥‥そんなわけ、ない、やろ」
裕子は肩を落とし、力なく答える。
真里はグット息を飲み、それから、意を決したように、裕子にしがみついている指に力を込めた。
「‥‥ゆーちゃん‥‥あたし‥‥あたしね‥‥」
「‥‥アカン。それ以上言ったらアカン」
「何で?」
「世の中には、言わんでいいことが腐るほどあるんや」
「言いたい」
「アカン。ウチは聞きたくない」
裕子はしがみついている真里の腕を強引に振りほどき、一歩、また一歩とあとずさる。
裕子が一歩さがるたびに、真里は一歩前に出た。
二人の距離が変わることはない。
「‥‥ゆーちゃんは‥‥ズルイよ」
「‥‥大人はズルイもんや」
「どうしたらいいの?」
「そんなん‥‥知らんわ」
「大人のくせに」
「‥‥大人かて、知らんもんは知らないんや。‥‥どうしたらいいかなんて‥‥どうしたらいいかなんて、わかるわけないやろ」
裕子は一気にまくし立てると、肩で息をついて、俯いた。
――きっと、今の自分は、情けない顔をしているから。
「ゆーちゃん‥‥ゆーちゃん‥‥こっち向いてよ」
「‥‥矢口」
「ゆーちゃん‥‥泣かないで‥‥ゆーちゃん」
「‥‥あ?‥‥」
真里に言われて、裕子は自分が涙を流していることに初めて気づいた。
「‥‥ゆーちゃん‥‥会いたかった。会いたかったよ。‥‥ずっと会いたかった」
真里は裕子に抱きつき、その柔らかい胸に頬を摺り寄せる。
「‥‥矢口」
真里の金髪に鼻を埋めると、裕子の胸に真里に対する愛しさが溢れ出て、言葉を失った。
裕子の細い腕が真里の背中にまわされる。
「あたし、ゆーちゃんが好きだよ。‥‥ゆーちゃんが『火の民』で、あたしが『風の民』でも」
真里の涙が裕子の胸を静かに濡らしていく。
胸が痛む――苦しいほどの幸福感。
この子と一緒なら、地獄も楽しいかもしれない。
――そう、思っている自分がいた。
ウチはこの子に、完全に囚われている。
小さな体に宿る――美しい魂に。
ゆるぎない真っ直ぐな瞳に。
そして――いちずに愛の言葉を紡ぐ、濡れた唇に。
本当は、初めからわかっていた。
ただ、認めたくなかっただけだ。
出会ったときから、予感があった。
――全てを捨てることになるだろう、と。
裕子は瞳を閉じ、深いため息をついた。
それから、自分にしがみついている真里の金髪を手で梳く。
裕子の細い指の間をサラサラと流れる髪に導かれるように、真里が顔を上げると、憑き物が落ちたように穏やかな顔で微笑む裕子がいた。
裕子はコツンと真里の額に、自分の額を合わせる。
「‥‥負けた」
「‥ゆー‥ちゃん」
「勝負にならんかったな」
「‥‥勝負?」
裕子は首を傾げる真里の唇に指を当て、その形をなぞるようにそっと撫でた。
真里の体がピクリと揺れる。
唇から頬に指先を移動さると、裕子はゆっくりと瞳を閉じ、真里の唇を塞いだ。
▲top
(2-22)
――― ―――
真里をリビングのソファーに案内して、裕子は台所でコーヒーメーカーのスイッチを入れる。
家族以外の人間を自分のマンションに入れるのはこれが初めてで、だから、ものすごく緊張する。
裕子は台所の冷たい床に突っ立って、コポコポと湯気をたてて落ちるコーヒーの滴をぼーっと眺めた。
――さて、これからどうしよう?
真里が同じ屋根の下にいる事実に頭がついていかない。
どこか現実感が沸いてこなかった。
できたての濃いコーヒーを、裕子はお気に入りの無骨なデザインの黒いマグカップになみなみと注いだ。
真里には黄色い花柄がデザインされたマグを選び、同じようにコーヒーを注ぐ。
「‥‥ゆーちゃんっぽい」
赤い革張りのソファーに浅く腰掛け、真里はマグカップを手渡す裕子にふわりと笑いかけた。
「どういう意味や?」
「ゆーちゃんの部屋だなぁって」
そう言って、本当に嬉しそうに笑う。
無防備に笑う真里を見ていると、裕子の背中にゾクゾクと電流が走りぬけた。
――矢口をこのまま押し倒して、自分のモノにしてしまいたい。
自分の凶暴なケモノが目を覚ますのを感じた。
――アカン。
絶対、アカン。
自分の中のケモノに言い聞かせる。
裕子はぎゅうと汗ばんだ手を握り締め、ごくりと唾を飲み込んだ。
喉を通る自分の唾液の音がやけに大きく聞こえる。
「ゆーちゃん?」
マグカップを手渡したまま、身動きひとつせず立ちつくしている裕子を、真里は不思議そうな顔で見つめた。
「‥‥何でもない」
裕子は苦笑すると、困ったというようにカリカリと頭をかいた。
それから、おもむろに、湯気の立つコーヒーができ上がるまでの間、台所でひとり考えていたことを口にする。
「‥‥矢口はベッドを使ってな。ウチはソファーで寝るから」
「あたしがソファーでいいよ。勝手に押しかけたんだもん」
「アカン。そんなにちっこいのに、ソファーから落っこちて、台所まで転がっていったらどないすんねん。風邪ひくやろ」
「そんなの、ゆーちゃんだって一緒じゃん」
「ウチはいいんや。可愛い矢口をそんな目にあわせられるかっちゅーねん」
「な、な、なに言ってんだよぉ」
裕子の茶目っ気一杯のセリフに、真里は顔を真っ赤にして、照れたように抱きついていたクッションを両手でポスポスと叩いた。
――― ―――
冷蔵庫に入っているあり合せのもので作った温かい野菜スープとくるみパンという質素な食事を、リビングの小さなテーブルで裕子と真里は向かい合って座って、目が合うと微笑み合い、優しい時間が流れるのを肌で感じながら夕食を食べた。
二人並んで狭い台所で夕食の後片付けをした後、真里はゆったりとソファーにくつろぎ、普段滅多に見ることのない『火の民』の週刊誌に目を通す。
しばらく夢中になってページをめくっていると、頭の上にあたたかいものが触れた。
顔を上げると裕子の笑顔がある。
真里の金髪を裕子の細い指先がゆっくりと梳きはじめた。
「面白いか?」
「うん」
「後で見たらええ。お風呂、入っておいで。その間にシーツ新しいのに変えておくから」
裕子はそう言うと、真里にバスタオルと新しい下着、赤いストライプのパジャマを差し出しす。
コクリと頷き、真里は名残惜しそうに雑誌のページを閉じた。
ベッドからしわの寄ったシーツを引き剥がし、パリッと糊の利いたシーツに敷き替える。
単調な作業は裕子を自己の内面を思索する作業に浸らせてくれた。
異なる『民』を愛し、愛されること――それはすなわち、『神々の印』を失うということだ。
それは同時に『神々の恩恵』と言われている特殊能力、『力』を失ってしまうことでもある。
左の手のひらに輝く『神々の印』こと、赤い石。
裕子がこの世の誕生するのと共に育った強大な『力』。
思えば、自分のこの強大な『力』――その気になればモノを一瞬で炭化させるほどのエネルギー――体の中で常に感じている。
これをコントロールする力を身につけるため、幼少の頃から『特保』の名のもとで、随分過酷な訓練をしてきたものだ。
時には、自分の強大な『力』に振り回されそうになり、この力を呪ったこともあった。
ウチは、これを、失うのだ。
おかん――その名を呟くたびに、涙が溢れそうになるのは何故なのだろうか。
ウチは、おかんを、失うのだ。
女手ひとつでウチと妹を育ててくれた。
言葉にできない苦労もあったに違いない。
欲しい言葉を、本当に必要なときにかけてくれる人だった。
ごめん。
ごめん、おかん。
ウチはホンマに親不孝モノやな。
みちよ――強大な『力』を持つ姉を持ち、ただ平凡であるがゆえに、姉に比較されて育った妹。
ウチは、家族を、失うのだ。
妹なりに、色々辛いこともあっただろう。
彼女の幸薄い感は、きっと、そこらあたりから漂ってくるに違いない。
幸せになって欲しい。
心から、そう願っている。
弁護士というやりがいのある仕事――誇りを持ってやってきた。
常に自らの良心に従い、被告人や被害者、検事、判事に接してきたつもりだ。
法律という同じ土俵の上で、しのぎを削り合ってきた同僚弁護士達。
ワイドショー好きの事務所の上司。
勘の鋭いひっつめ髪の秘書。
そして――『PEACE』で知り合った『民』を越えた友人たち。
ウチは、社会とのつながりを、失うのだ。
失うとわかったとたん、こんなにも輝いて見えるのは何故だろう?
ウチの周りには、こんなにも美しいものに満ち溢れていたというのに。
どうして、今まで、美しいその輝きに気づかなかった?
だけど、ウチはもう、わかってしまった。
その美しさの暗部に。
この社会の矛盾に。
見せかけだけの正義に。
愛し合った結果、『神々の印』を失い、社会規範からはじかれ、『密猟者』という名の殺し屋に命を狙われるという社会構造。
自分を――そして、矢口を密猟者から守りきることができるのだろうか?
『神々の印』を失った者の左手を、高値で売り買いする者。
『民』が違うというただそれだけの理由で、わかり合おうともせず、憎しみの炎を燃やす者。
‥‥『神々の印』
『神々の印』って一体何なんや?
何のためにあるんや?
何故、『火の神エウマイオス』、『風の神メントル』、『水の民メネラオス』は人々に自らの象徴たる印を載せたのだろう?
神への信仰はとっくに薄れ、神の起こした奇跡の多くは忘却の彼方に埋没してしまっているというのに。
残ったのは――形骸化された慣習――『互いの神は交わり干渉し合ってはならない』
それだけだ。
この世の中に、無意味なものなどない。
それがウチの基本理念だ。
だとしたら、ウチと矢口が出会った意味は何なのだろう?
全てを捨ててまで、惹かれあう意味は?
答えが出るときが来るのだろうか。
誰か、教えて欲しい。
そうでないと、不安で、恐ろしくて、今にも倒れてしまいそうだ。
裕子は真新しいシーツの上に左手をつき、右手でぎゅうと胸のあたりを押さえる。
パリッと張ったシーツが、裕子の左手によってしわが描かれた。
きゅうっと心臓が痛んで、「うううぅ」と裕子は呻き声をあげる。
と、ふわりと優しい腕が裕子を包んだ。
顔を上げると、すぐ横に真里の優しい顔があった。
濡れ髪を額に張りつけたままの真里の身体からは、風呂あがりのほのかな石鹸の香りして、裕子は何故か泣きたくなった。
真里はふわりと微笑んで、裕子の額に口付ける。
「ゆーちゃん」
「‥‥矢口」
裕子は瞳をぎゅうっと閉じ、真里の身体にひしっと抱きついた。
「‥‥大丈夫だよ。ゆーちゃん‥‥矢口がずっと傍にいる。‥‥傍にいるから。‥‥だから、泣かないで」
矢口のあたたかなぬくもりが答えなのかもしれない。
沸き起こる愛おしさに、ほとんど気を失いそうになりながら、裕子はそう思った。
忘れるんじゃないよ。
捨てるんじゃないよ。
置いていくんじゃないよ。
あの人が欲しいだけ。
ただ、それだけなんだ。
――― ―――
運命の歯車に導かれるように再会した後、最初の二日間は、トイレとお風呂に入る時以外、裕子と真里は片時も離れようとしなかった。
二人の間では、言葉さえも要らなかった。
ただ目を見合わして、微笑むだけで十分だった。
台所にあるわずかな食材を、二人で仲良く料理して、睡魔が訪れるとそろって眠りについた。
三日目の朝、濃いコーヒーを飲んだ裕子は、仕事に行ってくる、とスーツに着替え、出かける支度をはじめた。
前の晩、真里は裕子から、仕事を辞めるつもりであり、その残務整理のため出勤するということを聞いていた。
しかし、当日になると、何やら落ち着かない様子で、大きめのパジャマの裾を引きずりながら、ウロウロと、出かける支度にいそしむ裕子の後を追い続けている。
裕子はそんな真里を見て、苦笑いを浮かべながら、それでもどこか嬉しそうに真里のパジャマのズボンを折り曲げてやった。
裕子はハイヒールを履くと、見送りのため玄関先まで出てきた真里にくるりと向き直り、バッグの中に手を突っ込んで何やらゴソゴソとあさりはじめた。
「矢口、コレ、渡しとくわ」
「何?」
「‥‥ココのスペアキーや」
「‥‥ゆーちゃん」
「ウチな、これから部長と会うつもりや。‥‥多分、これから当分、残務整理で帰りが遅くなると思うんや。‥‥矢口には、ずっとココにいて欲しいけど、そういう訳にもいかんやろ?せやからな‥‥」
「‥‥あたし、ココにいたい」
真里はきゅっと裕子のスーツの裾を握り締める。
「矢口」
真里の言葉に、裕子は驚いたように目を見開いた。
「ココにいたい」
真里は尚も同じ言葉を繰り返す。
裕子のスーツを握り締める手にも力が込められた。
「買い物に行きたくなるかもしれんやろ?‥‥せやからな、カギがないと困るかなぁ思うて、スペアキー渡すんよ」
「‥‥ゆーちゃん」
「‥‥もし、矢口が家に帰る言うても、もう帰さんで」
ゆ−ちゃん。
大好き。
ゆーちゃんに見つめられると、心が震えるよ。
そして、身体が熱くなる。
裕子は真里の顎に手をかけて、上を向かせると、静かに唇を寄せた。
「口紅ついてもーたな」
「‥‥いいよ」
「せやな」
そう呟くと、裕子は再び唇を近づけた。
▲top
(2-23)
――― ―――
時は流れて、真里が裕子のもとに転がりこんで、もうすぐ三週間が過ぎようとしていた。
真里は裕子からきつく家に連絡を入れるようにと言われていることもあって、毎日一回は自宅に無事であるむねの連絡を入れていた。
その間、真里は裕子のベットを使わせてもらっている。
クイーンサイズの裕子のベッドは小柄な真里には大きすぎて、真里は裕子に何度か一緒に眠ろうと提案したが、裕子は頑として聞き入れようとしなかった。
先に起きているのは、決まって裕子の方だった。
真里が目を覚ますのを待っているかのように、枕もとで佇んでいることが多い。
そして、お互いに微笑み合い、口づけを交わす。
当初は口付けを交わすたびに真っ赤になっていた真里も、今ではだいぶ慣れてきた。
「ゆーちゃん」
真里がベッドの中から、裕子に手を差し伸べる。
「ん?」
裕子は真里の手を軽く揉みほぐすように握った。
ゆっくりとした動きで身を起こすと、真里は裕子の顔を真剣な眼差しで見つめる。
「あのね‥‥」
「なん‥‥?」
「あたし、お父さんと会おうと思う」
「‥‥‥」
「ずっと、このままではいられないし‥‥」
「‥‥うん」
「今夜、会ってくる」
「‥‥‥」
真里の決意に満ちて引き締まった顔とは対照的に、裕子は唇を歪め、今にも泣き出してしまいそうな表情だ。
「ゆーちゃん、そんな顔しないで。‥‥必ず戻ってくるから。お父さんと会って‥‥そして、ココに帰ってくるから。‥‥そしたら、ずっと、ゆーちゃんの傍にいる」
真里はベッドの脇に立ちつくしている裕子の手を握り、自分の身体に引き寄せる。
抵抗することなく、裕子は真里の胸に顔を埋めた。
「‥‥矢口、好きやで」
裕子のくぐもった声が、真里の胸を震わせる。
「うん。矢口も‥‥大好き」
わかってる。
わかってるよ、ゆーちゃん。
ゆーちゃんの気持ちは痛いほど。
眼差しとか、言葉の端々に、あなたの気持ちが溢れ出しているから。
真里が裕子の髪を梳くと、裕子が深いため息をもらすのを感じた。
静かに、真里は裕子のその金色の髪に口付けた。
――― ―――
真里が玄関から家の中に入ると、家族が血相を変えて走り寄ってきた。
父親は仕事に行ってないのか、普段着のままだった。
両親共に、目に涙を浮かべている。
義妹の亜依は、モノも言わず、真里の身体にしがみついて泣き出した。
居間のソファーに、両脇は義母と亜依、真正面は父親という、家族に囲まれる形で座らされる。
とりあえず落ち着いて、と義母が出した熱い紅茶をいれてきたが、飲む者は誰もいなかった。
義母本人さえ、手をつけようとしない。
家族中が真里の顔をただ見つめるだけだった。
それでも、最初に口を開いたのは義母だった。
最近あまり寝ていないのか、義母の目の下には黒いくまができていた。
「‥‥ちゃんとご飯は食べていたの?」
「うん」
「ちゃんと寝てた?」
「うん」
「身体は大丈夫そうね」
「うん」
「‥‥心配したのよ」
「‥‥‥」
「今まで、どこで、何してたの?」
「‥‥‥」
言うべき言葉を何十回となく頭の中で練習してきたにも関わらず、真里の口からは凍りついてしまったかのように言葉が出てこない。
「言えないようなところに行ってたのか?」
しびれを切らしたように、父親が口を開いた。
「‥‥ごめんなさい」
絞り出すように、真里は言葉を紡いだ。
「ごめんなさいじゃ、わからない」
父親はイラついたように肩を振るわせた。
亜依はもうすでに泣き出していて、グスグスッという亜依の泣きじゃくる声が聞える。
「‥‥あたし‥‥好きな人がいます」
「その人の所にいたの?」
「‥‥うん」
「‥‥どんなロクデナシなんだ。そいつは。未成年を家にも帰さず」
父親が怒りに任せて、テーブルを拳で叩いた。
その拍子に、紅茶のカップが倒れてしまい、熱い紅茶がこぼれたが、誰もそんなことに構っている余裕はなかった。
「‥‥あたしが帰らないって言ったの」
「真里っ」
父親が再びテーブルを力任せに叩いた。
「真里ちゃん‥‥その人は‥‥どんな人なの?」
「‥‥‥」
「これから、どうしたいの?」
怒りを露にする父親とは対照的に、義母は何とか落ちつこうと努力している。
「お父さん、お義母さん、ごめんなさい。‥‥あたし‥‥あの人が好きなの」
「好きなのはわかったから‥‥」
「この家を出ます」
真里がそう言ったとたん、『ヒュッ』という風の音と共に、居間のカーテンがザックリと断ち切られた。
亜依が無意識のうちに『力』を発動させてしまった。
「嫌や。嫌や。ねーちゃんっ」
亜依は泣きじゃくり、地団駄踏みながら、そう叫んでいる。
「‥‥何言って‥‥」
義母は言葉に詰まり、真里の顔を見つめた。
「その方がいいと思うから」
「何、勝手なこと言ってるんだ。お前は、一人で大きくなったと思っているのか?‥‥お前の相手をココに連れて来い。その根性叩きなおしてやる」
「‥‥ごめんなさい」
「ごめんなさい、ばかり言うな。そいつをココに連れて来い。ココに呼べ」
「お父さん、ごめんなさい」
「あなた、少し落ち着いて。真里ちゃん、その人とお話したいんだけど」
「‥‥‥」
真里はぐっと顎を引いて、黙り込む。
「真里ちゃん、あなたはまだ高校生なのよ。学校を卒業してからでも遅くないんじゃない?まだまだ、若いんだから」
「‥‥駄目」
「ちょっと、お話したいだけよ」
「だって‥‥『火』の人だもん」
「‥‥今、何て言った?」
真里の言葉に、父親が低い唸り声を出す。
「『火の民』だって言ったの」
「‥‥何を言っているのか、わかっているのか?」
父親の両手は瘧にでも罹ったかのようにワナワナと震えている。
必死に自分を押さえているようだった。
「わかってる」
「わかっただと?‥‥何もわかっちゃいない。『火の民』だと?何を考えているんだ」
「‥‥あの人を愛してる」
「バカなことを言うんじゃない」
「愛してる」
「やめろ!」
父親の言葉と共に、『ビシッ』と居間の窓ガラスに亀裂が走った。
怒りのあまり、亜依に続いて、父親も思わず『力』を発動させてしまったようだ。
「お父さん」
「バカなことを‥‥他の『民』を愛してるだと?‥‥バカな‥‥バカな‥‥」
父親は頭を抱え、低い声でうめいた。
「どうなるのか、わかってるのか?『神々の印』を、この美しい輝きを失うんだぞ」
真里の左手を取り、手のひらに輝く緑の石を、真里に見せつける。
「わかってる」
真里も目を逸らすことなく、父親の眼光を正面から受け止めた。
「何も、わかっちゃいない。‥‥まだまだ、間に合う。お前はまだ『印』を失ってはいない」
父親は低い声で呟くと、真里の手を引っ張り、強引にソファーから立ち上がらせる。
「お父さん?」
「来い」
「痛いよ。やめて」
真里が悲鳴をあげるにも構わず、父親は二階にある真里の部屋に、小柄な真里の身体を引きずるように連れて行き、強引に部屋の中に押しこんだ。
「‥‥絶対に、外に出さないからな」
父親の目には涙が浮かんでいる。
部屋の扉を閉められ、ガチャガチャというカギのかかる音が聞えた。
今まで部屋の外ににカギは付いてなかったから、この家出の最中に取り付けられたんだろう。
「お父さん、開けてよ」
真里は無駄だとわかっていながら、扉を拳で叩いた。
「うるさい。そこで頭を冷やして、冷静に考えろ」
父親の声はかすれていて、それで真里は父親が男泣きに泣いているのがわかった。
――― ―――
静まりかえった部屋の床に座りこんで、真里はじっと、自分の左手の緑の石を見つめた。
‥‥『神々の印』
『頭を冷やして、冷静に考えろ』‥‥か。
‥‥考えたよ。
あの人に出会ってから、それこそ嫌になるくらい。
でも‥‥。
ガチャガチャとドアのカギの開けられる音がして、ややあって、亜依がサンドウィッチと紅茶のポットを盆にのせて入ってきた。
亜依が入ってくると共に、カギは再び閉められたのだろう。
ガチャガチャという音が聞えてきた。
「ねーちゃん。これ、おかんから」
亜依は盆を真里の座っている床の上に置き、真里の傍に自分も腰を降ろした。
「お父さんは?」
真里は努めて笑顔で尋ねた。
「‥‥めっちゃ怒ってる。‥‥相手の人、殺してやるって言ってるよ」
亜依は俯きかげんで、ボソボソと答える。
「‥‥‥」
「ウチも怒ってる」
「亜依」
「ねーちゃん、ウチらを捨てるん?」
顔を上げ、亜依は縋るような視線を真里に向ける。
「‥‥そんなんじゃないよ」
真里は亜依から視線を逸らし、ぐるりと自分の部屋を見渡した。
そうじゃない。
あたしは、ただ‥‥。
学習机、本棚、細々とした小物たち。
真里は壁に貼られた色とりどりのポストカードとピンナップ。
誕生日プレゼントのクマのぬいぐるみ。
落書きだらけの教科書。
友達と撮ったポラロイド写真。
お義母さんからもらったイアリング。
全て、全て、愛しいものばかり。
キラキラ輝いている。
大切な、大切な、宝物だ。
でも‥‥。
あたしは、もう、見つけてしまった。
あの人と出逢ってしまった。
ごめんなさい。
お父さん。
お母さんが死んだ時、初めて見た、お父さんの涙。
今日で、二回目だよ。
あたしが、泣かせたんだね。
ごめんなさい。
お義母さん。
お義母さんの作るコロッケ、好きだったなぁ。
お弁当も美味しかったなぁ。
初めて口紅つけてもらったとき、嬉しかったな。
亜依。
本当に、大切に想ってきたんだよ?
大切な妹、だから。
だから、泣かないで。
いつも、あなた達を想っているから。
ごめんなさい。
本当に、ごめんなさい。
そして――さようなら。
真里は学習机に近寄り、愛しそうに机を撫でた。
それから、机に付属している椅子を持ち上げる。
「ねーちゃん!? 何する気なん?」
亜依が弾かれたように立ちあがった。
「ごめんね。あたし、行く」
「ねーちゃん!」
渾身の力を込めて、窓ガラスに椅子を叩きつける。
夜の闇を引き裂くような鋭い音と共に、ガラスが砕け散った。
真里は躊躇することなく、いまだ窓枠に残っているガラスの破片を、椅子の背もたれで払う。
パリパリとガラスの飛び散る硬質な音が部屋に響いた。
真里は窓から身を乗り出すと、階下へ身を投げ出した。
「ねーちゃん!」
亜依が引きつった悲鳴をあげる。
父親や義妹の亜依と違って、真里には爆発的な『力』は持っていない。
自分の好きな風を呼びこむのが関の山だった。
しかし、真里には確信があった。
『風』が守ってくれると。
その確信の通り、ふわりと、優しい『風』が落下する真里の身体を受け止めてくれた。
着地した真里が見上げると、割れた窓ガラスの隙間から、カギを開けて部屋に入ったのだろう、父親と義母が亜依と共に、真里を悲しげな表情で見つめていた。
「真里っ。行くんじゃない。‥‥行ったら、勘当だぞ。二度と家の敷居は跨がせないぞ。‥‥行くんじゃない」
「嫌や、嫌や、ねーちゃん」
「真里ちゃん、行っちゃダメ」
大きな声とガラスの割れる音で隣近所の明りがつきはじめた。
ここで目立つわけにはいかなかった。
「‥‥ごめんなさい」
真里は深深と頭を下げると、踵を返し、後を振り向かず夜の闇に向かって走り出した。
――― ―――
どのくらい走り続けたのだろう。
どこをどう走ったのか、まったくわからないうちに、気がつくと、真里は裕子のマンションの明かりが見える場所までたどり着いていた。
窓から飛び降りる時に切ってしまったのだろう、両手は血だらけだったし、飛び降りた時にガラスを踏んでしまったのだろう、素足も血まみれだった。
ホッとして、気が抜けてしまい、真里の瞳からはポロポロと涙がこぼれた。
痛む足を引きずるように、一歩、また一歩と、マンションに向かって歩みを進める。
マンションの玄関先に佇む人影が、真里の姿を見て、駆け寄ってくる。
仕事から帰って、ずっと真里を待っていたのだろう。
スーツ姿の裕子だった。
「‥‥矢口」
裕子の両腕が血だらけの真里の身体を強く抱きしめる。
「‥‥ただいま」
真里の身体は裕子の腕の中で微かに震えていた。
「おかえり」
「‥‥ヒック‥‥ゆー‥ちゃん」
「おかえり、矢口」
裕子が真里の耳元で優しく囁く。
もう、離れない。
背中にまわされた裕子の腕の力を感じながら、真里は静かに瞳を閉じた。
▲top
(2-24)
――― ―――
法律事務所を辞めるにあたって、裕子は理由を語ろうとはしなかった。
腕のいい弁護士が他の法律事務所から引き抜きのオファーがあることは、この業界では名誉なことだと考えられていたし、またそういうことも多かったため、事務所の仕事仲間達は強いて裕子に辞める理由を問いただそうとしなかった。
「中澤、本当に残念だ。‥‥しかし、ココより待遇のいい事務所って、他にあるのか?ココはトップクラスの条件だと思うけど‥‥まあ‥‥気が変わったらいつでも戻ってこいよ。お前みたいな腕のいい使える弁護士は大歓迎だからな」
主任は汗ばんだ額をハンカチで拭き拭き、しみじみとした口調で言葉を紡ぐ。
「‥‥ありがとうございます」
裕子は心からの尊敬の念を込めて頭を垂れた。
弁護士中澤裕子は、この人に育てられてきたようなものだ。
未熟で、そのくせ自尊心は人一倍強い、鼻持ちならない新人であっただろう自分を根気よく一人前にしてくれた。
「しかし‥‥時が経つのは早いなー。お前に、俺の机を焦がされたのが、つい昨日のことみたいだけどな。‥‥色々なことがあったな」
主任は裕子の研修生時代の失敗談を楽しそうに思い出している。
「‥‥主任」
「‥‥何だかんだ言って、お前には期待してるんだ。‥‥お前は、信念を持って行動してる。そんな弁護士は少ないからな。‥‥元気でな」
「‥‥はい」
「さてと‥‥俺がお前を独占してると、他のヤツに睨まれるからな。‥‥お前との別れを惜しんでいるヤツが腐るほどいる」
そう言うと、主任は大袈裟に肩をすくめ、主任室のドアのノブを回した。
『パンッパンッ』というクラッカーの音と共に、同じ法律事務所に働く同僚達が
どっと人が入ってくる。
クラッカーから飛び出した、色とりどりのリボンが裕子の頭上に降り注いだ。
「元気でな。中澤」
「寂しくなるな」
「俺のこと忘れるなよ」
皆それぞれ、別れの言葉を口にする。
「‥‥先生、お元気で」
裕子付きの秘書が泣き笑いの表情で、真っ白なバラの花束を裕子に差し出した。
「ありがとう。アンタも元気でな」
覚悟を決めてきたとはいえ、共に歩んだ仲間達との別れは寂しいものだ。
裕子は微笑みながら花束を受け取り、裕子に拍手を送る仲間達に万感の想いを込めて、深深と頭を下げた。
――しかも――今日は、もう一つ決着をつけなければならない。
決断の時が迫っていた。
――― ―――
「‥‥何やの?」
玄関のドアを開けたとたん、にゅっと目の前に白いバラの花束を差し出されて、みちよは呆けたように呟いた。
「いい女が花束しょって現れたんやで、他に言うことあるやろ?」
裕子はみちよの驚いた顔を見て、満足げに、にんまりと笑う。
「‥‥ねーさん」
「久しぶりやな」
裕子は花束をみちよに手渡し、ずかずかと家の中に入った。
「裕子、アンタの方から来るなんて、珍しいわな。花束なんか持って、何かあったん?」
応接間のソファーに座ったまま、おかんは皮肉げに口元を歪めて笑う。
「いいコーヒーが手に入ったんよ。‥‥おかんにも飲ましてやりたいなぁ思ってな。」
裕子は右手を上げて、握られた小さな紙袋を見せた。
「‥‥ふーん‥‥わざわざ、ご苦労さんやな」
おかんは大きなあくびをひとつすると、涙目で裕子を見つめた。
裕子は台所で一人、コーヒーメーカーからコーヒーの滴がポタポタ落ちるのを身動きひとつせず、黙って眺めていた。
それから、おかんとみちよ、それぞれの専用のマグカップにコーヒーを注ぐ。自分の分はは来客用のコーヒーカップに注いだ。
応接間のソファーに座り、裕子、おかん、みちよの三人は、しばし無言で裕子のいれた濃いコーヒーを飲んだ。
「おかん‥‥しわが増えたな」
裕子は向かい合って座っているおかんの顔をまじまじと見つめ、小さな声で呟く。
「失礼な子やな。ウチは年より十歳は若く見られるねんで」
おかんはぐびぐびと勢いよくコーヒーを飲み干した。
その様子をじっと裕子は見つめている。
「‥‥‥いいコーヒーやねー。アンタがわざわざ買ってくるだけのことはあるわ。‥‥で、何やの?」
おかんは小さく笑い、裕子の目を見つめ返した。
「‥‥何が?」
「何か言いたいこと、あって、来たんちゃうの?」
「‥‥‥」
裕子はぐっと息を飲み、きゅっと唇を噛む。
愛用のバッグから封筒を取り出し、おかんの目の前に差し出した。
「‥‥これ」
「何や?」
「‥‥ウチ、事務所辞めたんや。その退職金。‥‥使ってや」
「そら、おおきに‥‥なんて言うかいな。‥‥アンタの金やろ。好きに使ったらええ。ウチがもらうわけにはいかん」
おかんは一言も裕子に何故辞めたのかと問いただす事はしなかった。
しかし、裕子を見つめる視線には怒りが込められていて、それが裕子にはとても痛かった。
「‥‥半分はウチが持っとる。あと半分は‥‥おかんとみちよで使ってや」
「‥‥何度も同じこと言わせるんやない。アンタが汗水流して働いた金やろ。使うわけにはいかん」
「ウチは‥‥これぐらいしかできんから」
裕子は静かにテーブルの上に封筒を置いた。
「どういう意味や?」
おかんが低い、唸るような声で裕子を問い質す。
「‥‥‥」
「裕子。どういう意味やって、聞いてるんやで。しっかり答え!」
「おかん‥‥ウチは‥‥死んだ。‥‥そういう事にしといてや」
「‥‥言ってる意味がわからん」
「‥‥おかん‥‥ウチな‥‥見つけたんや‥‥とても大切な人を」
「‥‥‥」
「‥‥その人な‥‥その人‥‥『火の民』やなかった」
「‥っ‥‥裕子っ‥」
「その子は‥‥『風の民』やった」
裕子の言葉を聞くと、おかんはとっさに立ち上がり、裕子の両腕を掴んだ。
「ウチ‥‥その子を愛してる」
「‥‥許さん。許さんで。裕子」
「おかん」
「ウチは‥‥確かに‥‥早く恋人を作れと言った。‥‥急かしもした。‥‥けどな‥‥けど‥‥‥‥このアホたれが‥‥『火』やっていい人はぎょうさんおるやろうが!」
「ごめん。‥‥おかん」
「‥‥ごめんですんだら、警察はいらんのや。この親不孝モンが!」
おかんが『力』を発動させる。
おかんの掴んでいる裕子の腕がしだいに熱を帯びてきた。
裕子は無抵抗のまま、ただ、おかんの『力』を受け入れている。
『ジュッ』という肉の焼ける音と匂いが応接間を支配していた。
「‥っ‥おかん‥」
「‥‥あんた‥‥まだ‥‥『印』は残っとるな‥‥まだ‥‥まだ‥‥あ‥‥」
突然、おかんの口調があやしくなり、おかんは前のめりに崩れ落ちた。
「ごめん‥‥おかん」
おかんの身体を受けとめ、優しく抱きしめながら裕子が低い声で呟いた。
「‥‥ねーさんっ。おかんに何したんや」
おかんの隣に座って、硬直した状態で裕子とおかんの応酬を見つめていたみちよが、はっと我に返ったように立ち上がった。
「心配ない。コーヒーに睡眠薬を入れただけや。おかんがこういう反応することぐらい予想できたし。‥‥最後に一目会いたかったからな‥‥」
裕子はおかんの身体をソファーに横たえる。
「‥‥ねーさん‥‥火傷‥」
「‥‥こんくらい何でもないわ。‥‥おかんの方が‥‥もっと傷ついてる。‥‥」
裕子はみちよに弱々しく笑いかけた。
「みちよ」
「なん?」
「‥‥綺麗になったな」
「‥‥何言って‥‥」
「彼氏とは、上手くいってるんか?」
「‥‥うん」
「よかった。‥‥おかんをよろしく頼むわ」
「‥‥ねーさん」
「ウチは死んだんや。‥‥いいな。‥‥本当のことは誰にも言ったらアカンで。‥‥アンタの恋人にもな。‥‥わかってるな」
「‥‥‥」
みちよは俯いて、きゅっと唇を噛み締めた。
「みちよ‥‥今まで、ありがとな」
「もう‥‥会えんみたいな言いかたせんといて。‥‥また、会える。‥‥せやろ?」
「‥‥せやな」
裕子はみちよの身体を抱き寄せ、額に自分の額をコツンと合わせた。
――― ―――
「ゆーちゃん、遅かったね」
マンションのドアを開けると、真里がパタパタと足音を響かせて走ってくる。
「‥‥っ‥‥どう‥したの?」
真里は裕子の傷ついた両腕を見て、息をのんだ。
「‥‥矢口」
「誰にやられたの?」
「‥‥やぐちぃ」
裕子は真里の問いに答えず、ただ、真里の胸に顔を埋める。
真里は裕子の身体をかばうように優しく抱きとめた。
「‥‥ひどい火傷」
裕子の腕にはおかんの手形の生々しい火傷が残っている。
「‥‥こんくらい、平気や。『火の民』は皮膚が丈夫やからな。こんなん、2、3日したら治るわ」
「そんなの、わかんないじゃん。‥‥あんまり、心配かけさせないでよ」
そう言う真里の両手にも、しっかり白い包帯が巻かれていて痛々しい。
「‥‥ごめん」
裕子は真里の胸に頬を摺り寄せた。
なぁ、矢口。
寂しいから、こんなに心が痛むんやろか。
悲しいから、こんなにもアンタを抱きしめたくなるんやろか。
アンタに対する、この愛しさは、一体どこから沸いてくるやろ?
なぁ、矢口。
ウチら、どこに向かってるんやろな。
ウチら、一体どこに辿り着くんやろ?
「‥‥あんなぁ‥‥」
「何?」
「考えてたんやけどな‥‥仕事も‥‥家族も‥‥」
「‥‥うん」
「‥‥一区切りついたことやし」
「‥‥うん」
「引っ越そうか」
「‥‥うん」
「家財道具全部売り払って、このマンションも引き払って‥‥どこか小さなアパートにでも二人で住もうか」
「‥‥うん。‥‥ゆーちゃんと一緒なら、どこでもいい」
真里は震える心と共に、裕子の身体をきつく抱きしめた。
▲top
(2-25)
――― ―――
『ギギィイイ』
『PEACE』のドアが重々しく、軋んだ音をたてて開く。
テーブル席に圭と向かい合って座り、二人で何やら話しこんでいた紗耶香は、ドアのたてる大きな音とは対照的に、するりと滑りこむように店内に入ってきた人物を見て、はじかれたように立ち上がった。
「‥‥矢口‥っ‥どこ行ってたんだよー。‥‥心配させやがって。このやろう」
駆け寄り、首根っこを掴んで、小柄な真里の額にグリグリと自分の拳を押し付ける。
「‥‥‥って、ゆーちゃん!?」
真里の後ろから苦笑を浮かべながらゆっくりと登場した人物を見て、紗耶香は真里を羽交い締めにしたまま、素っ頓狂な声を出した。
「‥‥何で、二人一緒なの?‥‥それに、その包帯は何だよ。ケンカでもしたのかぁ?」
紗耶香は真里の身体を解放し、当惑したように、真里と裕子の顔を交互に見る。
真里の両手には真っ白な包帯が幾重にも巻かれていたし、一方、裕子の両腕にも十数センチにわたって白い包帯が巻かれていて、それが見る者に儚げな印象を与えていた。
「‥‥それは‥‥」
真里はためらうように目線をさまよわせた後、自分の背後に立つ裕子に救いを求めるような視線を向けた。
「矢口、アンタ、どういうつもり!?」
紗耶香には出遅れたものの、テーブル席から立ち上がっていた圭が、強引に真里の肩を掴んで身体を反転させ、自分の方に向かせる。
「‥‥圭ちゃん」
突然のことに真里は驚いたように目を丸くして、圭の顔をまじまじと見つめる。
しかし、圭がこういう行動に出るかもしれないということは、ある程度予測がついていたことも事実だった。
「‥‥まあまあ、圭ちゃんも、そんなケンカごしに話さなくても‥‥」
圭の剣幕に、紗耶香はためらいつつも、ソロソロと二人の間に分け入る。
「紗耶香は黙ってて」
圭は紗耶香を大きな瞳でギロリと睨みつけた。
「はい」
紗耶香は肩をすくめて、すごすごと退散し、少し離れた場所から圭と真里を所作なげに見つめている。
「矢口、アンタ、何も考えてないでしょう」
「‥‥考えたよ」
「どこが考えてるのよ。このバカ」
圭はイラついたように、右手の親指の爪を噛みはじめた。
「‥‥圭坊」
たまらず、真里の肩を抱くようにして、裕子が背後に立つ。
「ゆーちゃんは黙ってて。‥‥これは‥‥あたしと‥‥圭ちゃんの問題だから」
自分の肩に置かれた裕子の手をそっと振りほどき、真里はきっぱりとした口調でそう告げた。
裕子は真里の言葉を聞くと、諦めたというように、深いため息をついた。
それから、首を振りながら、カウンター席へと移動する。
カウンターの中から一部始終を黙って見つめていた圭織が、心得たというように、冷えたビールジョッキを裕子の前に置いた。
「矢口、バカな真似は止めて。‥‥家族はどうするの?‥‥学校は?‥‥もっと、自分を大切にしないと‥‥」
「学校はやめる。‥‥家族は‥‥この前、会ってきた。‥‥ちゃんと‥‥って言うか、ちゃんとでもないか‥‥さよなら、言ってきた」
「‥‥どういうこと?」
「今、ゆーちゃんのマンションに一緒に住んでいるんだ。あたし」
「‥‥矢口っ」
意識のうちに―――否、意識的か、圭が『力』を発動させた。
圭が叫ぶと同時に、『PEACE』内の全ての水分が入っている容器が吹っ飛んだ。
ビールジョッキ、酒ビン、水の入ったペットボトル、缶詰、その他もろもろ。
例外はなかった。
紗耶香はウワァと声をあげて仰け反り、圭織は弾け飛んだガラスのカケラを避けるように身を伏せた。
裕子は身動ぎひとつせず、カウンター席から、じっと真里と圭のやり取りを見つめている。
「‥‥好きなんだもん」
「このバカ。うすらトンカチ。アンポンタン。オタンコナス。‥‥アンタみたいなバカ見たことない。‥‥どうなるか知ってるの?‥‥殺されるんだよ!」
「アンタ‥‥『印』は?」
真里の左手は、白い包帯で覆われ、その手のひらに輝いているはずの『印』の姿を見ることはできない。
圭は真里の左手を掴み、その手に巻かれた包帯を解きにかかる。
「‥‥痛い、痛いよ。圭ちゃん」
圭の焦ったような乱暴な所作に真里は悲鳴をあげた。
それでも、圭が真里を掴んでいる腕の力をゆるめることはなかった。
「‥‥まだ、ある‥‥」
包帯を解いて、真里の左手に光る緑の石を確認して、圭は安堵のため息をもらす。
「‥‥仕方ないんだよ」
真里が顔を心もち俯かせながら、ポツリと呟いた。
「‥‥何が、仕方ないの?」
「‥圭‥」
「‥‥ふざけないで。何が、仕方ないの?」
「‥‥圭ちゃん」
真里は圭の目に宿る憤怒の念を見て、言葉をなくす。
「『神々の印』を失った者たちが、どんな殺され方をするか、知らないくせに!」
「‥‥圭ちゃん」
「ねえ、お願い、矢口。考え直して。‥‥あんなひどい死に方‥‥矢口の死体なんて見たくない。‥‥お願いよ。‥‥お願い‥‥お願‥い‥‥おね‥‥」
圭の両眼からは大きな涙が溢れ出し、ポタポタと真里の頬に落ちかかった。
.
「‥‥ごめん‥‥圭ちゃん‥‥矢口、もう、決めたんだ」
真里は圭の頬に両手を当て、背伸びをして、強引に、圭の視線と自分の視線とを合わせる。
―――これから辛いことを告げなければならない。
「裕子と生きるって」
真里の言葉に、圭はヒッと喉をならして押し黙り、両手で自分の身体を抱きしめるように、しゃがみこんでしまった。
「‥‥圭ちゃん」
「‥‥触らないで」
真里が圭の震える肩に触れると、圭の低い鋭い声が、二人の間の分厚い空気を切り裂いた。
「‥圭ちゃん」
「私に触れないで」
「‥‥そんな言い方って‥‥」
紗耶香がたしなめるように、おずおずと口を開く。
「‥‥会わなければ良かったのよ。‥‥あの日、会わなければ良かった。‥‥そしたら、アンタは、ただの『風の民』で‥‥あたしは‥‥アンタがどこで何をしようと、誰を好きになろうと、関係無かった。‥‥」
圭の言葉に、その場にいる全員が黙り込んだ。
「‥‥これから、あたしは‥‥毎日‥‥恐怖に戦きながら‥‥新聞を読む羽目になる。‥‥新聞に密猟者に狩られた‥‥『神々の印』を失った者の記事が載るたびに‥‥私は平穏ではいられなくなる。‥‥それが、矢口じゃないかって‥‥」
圭はゆっくりと立ち上がり、カウンターの中で静かに事の成り行きを見守っていた圭織に弱々しく微笑みかけた。
圭織も黙って微笑み返す。
「ごめん。‥‥圭織‥‥弁償する」
圭はカウンター内の無残に割れた酒ビンを指差した。
「いいよ。‥‥ゆーちゃんのせいでしょ。‥‥この人に請求するから」
圭織はカウンター席に座って、圭の姿を悲しげな目で追い続けている裕子を、顎でしゃくる。
「‥‥ありがとう‥‥ございました」
圭は深々と圭織に頭を垂れた。
「‥‥圭坊」
裕子に声をかけられ、圭は、この日はじめて、裕子とまともに視線を合わせた。
今まで意識的に、裕子の姿を視野に入れてなかったのだ。
裕子に声をかけられ、圭は何か言いたげに口を開きかけたが、結局、言葉にすることができずに、口をつぐむ。
踵を返し、早足で『PEACE』の古めかしいドアに歩み寄る。
それから圭は振り返り、目を細めて、『PEACE』店内を見渡した。
「‥‥矢口‥‥紗耶香‥‥元気でね‥‥」
身動きひとつせず、立ちつくす真里と紗耶香に、圭はぎこちなく微笑みかけた。
圭の微笑みは引きつっているように見えたが、それが今の圭にできる精一杯の笑顔だった。
「‥‥圭ちゃん」
真里は圭の名前を呼び、紗耶香は戸惑ったように口をパクパクと動かす。
「‥‥さようなら」
大きく軋んだ音をたてて、無常にもドアが閉じ、圭の後姿がドアの向こうに消えた。
「‥‥またね‥‥またね、圭ちゃん」
もう姿の見えない人に向け、真里は必死に言葉を紡ぐ。
答えは返ってこなかった。
「‥‥圭ちゃん‥‥また、来るかな?」
真里が誰に問うでもなく、呟いた。
答えるものは誰もいない。
「‥‥ゆーちゃん」
真里はカウンター席の裕子に、身を投げ出すようにして抱きついた。
「わからん」
真里の金髪を撫でつけながら、裕子はポツリと呟く。
―――その場かぎりの気休めを口にできるわけがなかった。
「‥‥ヒッ‥‥ク‥‥ック‥‥」
「‥‥矢口」
肩を震わせて、嗚咽を堪える真里の髪に、裕子はそっと口付ける。
誰もが押し黙った『PEACE』店内に、真里のすすり泣く声がいつまでも響いていた。
▲top
(2-26)
――― ―――
ひとみは自分の家のソファーに座っていながら、何ともいえない居心地の悪さを感じていた。
部屋に漂う空気も何だか張り詰めている。
その理由は、隣に座っている石川梨華が、ひとみに身を寄せるように身体を預けているから。
最近、梨華ちゃんと微妙なんだよね。
学校にいる間も、帰り道も、家でくつろいでいる時でさえ‥‥。
会話が続かないというか。
彼女の視線が気になるというか。
ひとみはふぅ、と小さなため息をもらした。
「よっすぃ〜‥‥あたしと居てもつまらない?」
梨華はひとみに預けていた身体を真っ直ぐに伸ばすと、小さく震える声で尋ねる。
「な、何言ってるの梨華ちゃん、そんなわけないじゃん」
梨華の言葉に、ひとみが驚いたように目を見開いた。
「だって、さっきから、ため息ばっかりついてるし。‥‥最近、あたしのこと見てくれなくなったよね。誤魔化しても駄目だよ。‥‥あたしそんなに鈍感じゃないもの。‥‥よっすぃ〜‥‥何考えてるのかわからないよ」
俯きかげんの梨華の表情を窺い知ることはできなかったが、口調から、梨華がひどく傷ついていることがわかる。
それは‥‥何故か、わからないけど。‥‥梨華ちゃんのことをアホみたいに意識しすぎているからであって、決して、梨華ちゃんと居て、つまらないからとか、そういう理由ではないんだけど。
「‥‥梨華ちゃん、気のせいだよ」
説得力がない言葉ということは重々承知していても、時に、その他の言葉が思い浮かばないことは多々ある。
ひとみにとって、今がまさにその時だった。
「‥‥‥ごっちんとは普通に話しているくせに」
ぐっと悔しそうに息を呑み、梨華は恨めしそうな視線をひとみに向ける。
「へ!?‥‥ごっちん!?」
ひとみは素っ頓狂な声をあげ、目をパチパチと瞬かせ、梨華を見つめた。
梨華はひとみの視線に顔を赤くして、ふいっと顔をそむけた。
言葉もなく並んで座っている二人の間に、何とも気まずい空気の層ができあがった。
「の、喉渇いたねー。‥‥麦茶入れてくるね」
重たい空気に耐えきれなくなったひとみが、梨華の恨めしそうな視線を背中に感じながらも立ち上がった。
逃げるように台所に入り、冷蔵庫からよく冷えた麦茶のパックを取り出して、ガラスのコップに麦茶をなみなみと注いだ。
「梨華ちゃん」
「‥‥ありがとう」
ひとみの差し出したコップを受け取ろうとした梨華の手と、ひとみの手が微かに触れ合う。
それだけで、ひとみの心臓が『トクン』と音をたてた。
とたんに、『ピシッ』という音と共に、梨華の持つコップに亀裂が走り、チョロチョロと麦茶がこぼれだした。
「ご、ごめん。ごめんなさい」
ひとみは慌てて、タオルを取ろうと、焦ったように立ち上がる。
「よっすぃ〜、ゆっくりでいいよ」
「う、うん」
梨華はひとみの差し出したタオルを受け取らずに、そのままひとみの手首を自分の濡れてしまった箇所に導いた。
梨華の何気ない行為に、ひとみは身体を硬直させる。
梨華が掴んだままのひとみの手首もコチコチに固まって、まったく動こうとしない。
「よっすぃ〜?」
梨華は訝しげな声をあげた。
‥‥あぁ、駄目だ。
お願いだから、梨華ちゃん、あたしに触れないで。
そうじゃないと‥‥。
『ビシッ』という音と共に、テーブルの上に置いてあった、ひとみのコップにも亀裂が走り、チョロチョロと麦茶がこぼれ出す。
「よっすぃ〜、落ち着いて」
「‥‥無理だよ。梨華ちゃんがいるんだもん」
「‥‥あたし?」
戸惑ったように、梨華は首を傾げてひとみを見た。
「‥‥最近、梨華ちゃん見ると、変になるんだ」
「‥‥変、って?」
「‥‥落ち着かなくなるし。勝手に『力』が暴発するし。‥‥前から、コントロールするの苦手だったけど、特に最近、コントロールできないし」
「‥‥‥」
「梨華ちゃんのこと、見るだけで、何か、胸が息苦しいっていうか‥‥苦しくなるし。‥‥夜も眠れないし‥‥とにかく、変なんだ。変になっちゃうんだ。‥‥だから‥‥だからさ、梨華ちゃん、あたし達、少し離れてみたほうがいいんじゃないかな」
ひとみは一気にそうまくし立てると、崩れ落ちるようにして、ソファーに腰を降ろす。
「ねぇ、よっすぃ〜‥‥それってさ‥‥あたしのこと好きだって言ってるように聞こえるけど」
目を閉じてじっと考えこんでいた梨華は、目を開き、自分の両手でひとみの両手を包み込んで、静かな口調で話しはじめた。
「へ!?」
ひとみは素っ頓狂な声をあげる。
‥‥梨華ちゃんを好き?
あたしが?
「よっすぃ〜‥‥きっと、それは、慣れの問題だと思う」
梨華はひとみの耳元で優しく囁いた。
「慣れ?」
「そう‥‥試してみようか?」
「な、何を?」
梨華がゆっくりと、ひとみの顔に自分の顔を近づけていく。
ひとみは身動きひとつせず、その動きを見つめていた。
梨華のやわらかい唇が自分の唇に触れたとたん、ひとみの頭の中は真っ白になる。
「ほら、大丈夫でしょ?」
梨華の甘い声がひとみの耳元を優しくくすぐる。
「‥‥梨華ちゃん」
ひとみがかすれた声で梨華の名を呼んだ。
と、その二人のすぐ傍で『ドゴン』という鈍い大きな音がして、『ゴゴゴゴォォォ』と水が流れる音が響きはじめる。
家中が地震のように震えていた。
「ねぇ‥‥あの音ってさ‥‥」
「‥‥まさかねぇ‥‥」
ひとみと梨華は顔を見合わせた。
―――その後―――水道管を破裂させ、家中を水浸しにした、ひとみと梨華が互いの両親からこっぴどく怒られることとなったは言うまでもない。
▲top
(2-27)
――― ―――
「やっぱり、真希ちゃん、ここにいたんだ」
ゆうきは遊び場を見下ろす高台にある、大きな木の根元を覗き込んで、安心したようにため息をついた。
「帰り遅いからさ、心配したんだよ」
ゆうきは唇を尖らせて、拗ねたよな顔をして見せる。
真希はそんな弟に目もくれず、夜空に輝く真ん丸いお月様を睨みつけていた。
そんな頑なな真希の態度に、ゆうきはため息をつきつつも、真希の隣に腰を降ろす。
「何か、あった?」
「‥‥別に」
「ふーん」
ゆうきは頷くと、足元に生えている雑草をちぎって、空に投げた。
パラパラとちぎれた雑草が自分に降りかかるのを、払おうともせず、真希はひたすら夜空の月を睨みつけている。
真希の頬には幾すじか涙の流れた跡が残っていた。
真希は、何かあると、いつも決まって、この隠れ場所にこもってしまう。
きっと、また、友達に何か言われたのだろう。
気のいい友人も多いが、口の悪い輩も多い。
おおかた『力』のないことをからかわれたに違いない。
ゆうきは、そう見当をつけた。
「‥‥はぁ‥‥」
真希が深深とため息をつく。
「‥‥真希ちゃん‥‥月がきれいだね」
「‥‥ホットケーキみたい」
「真希ちゃん、お腹すいてるんだね」
「‥‥‥」
「お母さんが、クリームシチュー作ってたよ」
「‥‥‥」
「‥‥ホットケーキは、明日、僕が作ってあげるからさ。‥‥お家に帰ろう?」
「‥‥うん」
真希はゆっくりと立ちあがった。
ゆうきが差し出した手を素直に握り、肩を並べ、家路に向かって歩き出す。
帰ろうか。お家に。
嫌なこといっぱい、いっぱいあるけど。
そんなこと気にしてたら、身がもたないよね。
明日は、きっと、いいことがあるかもしれないから。
繋いだ手のひらから伝わる、ゆうきの温かさを心地よく感じながら、真希は歩き続けた。
▲top
(2-28)
――― ―――
裕子と真里はマンションを引き払い、5階建て、築三十年のこじんまりとした、ニ間、流し、バス・トイレ付きのアパートに引っ越していた。
ニ間のうち、一つはベッドを入れて寝室に、もう一つはソファーを置いて、居間に使っている。
『PEACE』から歩いて三十分ほどのアパートは、人通りの少ない路地に面している割には治安が良く、何本かの街灯が立っており、夜中でも最上階の二人の部屋から路地裏の様子を窺うことができ、裕子が探していた条件にぴったりっだった。
圭織は裕子と真里に協力的であった。
自ら進んで、裕子と真里のアパートを借りる名義人になり、また、裕子の実家の様子を見に行ってくれたりもした。
裕子の母親は睡眠薬が切れて目覚めた後、裕子のマンションに駆けつけ、何もない部屋でただ一人、呆然と立ちつくしていたという。
実家の近所では、裕子の言いつけ通り、裕子は死んだというふれこみになっているようだ。
希美は真里が以前より頻繁に『PEACE』に顔を出すようになったことが、ただただ嬉しいといった風であった。
変わったところといえば、裕子を見る希美の目が少し優しくなってきたことであろうか。
紗耶香がこっそりと真里の近所の様子を窺ったところ、真里の両親は娘の行方を躍起になって探しているが、コトがコトだけに公に騒ぎ立てることもできずにいる様子だった。
圭は、あの夜以来、『PEACE』に顔を出すことはなかった。
『PEACE』に来る『水の民』の客からの情報によると、どうやら圭は無事に大学を卒業し、中等部の教員採用試験に合格したらしい。
それを聞いて、紗耶香は「当然だな」と腕を組んで偉そうに何度も頷き、真里は「よかった」と嬉しそうに笑った。
裕子は闇の何でも屋の仕事を見つけた。
仕事自体は弁護士時代に活用していた情報屋が紹介してくれたもので、借金の取立てから夜逃げの手助けまで、幅の広い仕事を請け負った。
単発で仕事が入り、収入は不安定であったが、その分、実入りがいい。
何より、誰も裕子の素性について聞きたがる者がいない、というのがありがたかった。
真里は裕子の前では、決して、自分の家族について触れることはなかったが、時には枕を涙で濡らす夜もあった。
裕子が仕事に出てから、1週間ほどの間、真里は引越しで散らかったアパートの整理をしていたが、ある日突然、帰宅した裕子に『占い師』になると宣言した。
その理由として、真里は元手がいらないこと、素性が問われないこと、資格が要らないことを挙げ、最後に、「矢口の勘は当たるんだよ!」と笑った。
渋る裕子をさて置き、真里は、その次の日、いかにも占い師といわんばかりの、漆黒のマントと手袋一式を購入していた。
「‥‥これ、ゆーちゃんの」
裕子に自分とお揃いの黒くツヤツヤ光る皮素材の手袋を差し出し、真里は挑戦的な瞳で裕子を見上る。
裕子は茫然自失といった表情で、その黒い革の手袋を受け取った。
――― ―――
全身黒い服で身を包んだ裕子は、完全に下ろした窓のブラインドの間に人差指を突っ込んで隙間を作り、階下の路地を睨みつけている。
アパートに引っ越してから、毎晩、裕子は神経質に窓の外を窺っていた。
まるで『密猟者』がそこに潜んでいるとでもいうように。
「‥‥どうかした?」
引っ越した折に新しく購入した黒いソファーに浅く腰掛け、大きめの緑のストライプのパジャマを身に着けた真里は、風呂あがりの濡れた髪をドライヤーで乾かす手を休め、静かな瞳で裕子を見つめる。
「‥‥いや」
裕子は曖昧に笑って、真里から視線をそらした。
「‥‥心配しなくても大丈夫だよ」
「‥‥矢口?」
妙に自信たっぷりな真里の口調に、裕子の瞳が戸惑いの色を濃くする。
訝しげな視線を真里に向けた。
「矢口が守るから」
「‥‥‥矢口は強いな」
ふー、とため息を吐き出し、裕子は真里の隣に腰をおろした。
「あたしが‥‥強くなるのは‥‥ゆーちゃんのため、だけだよ。‥‥ゆーちゃん」
「そうか。‥‥ウチのためか」
真里のまっすぐな瞳を受け、裕子は照れたように笑う。
「うん」
真里は裕子の肩に頭を乗せ、首筋に顔を埋め、甘い裕子の匂いを胸いっぱいに吸い込んだ。
「‥‥矢口」
裕子はくすぐったそうに首をすくめ、真里の未だ濡れて色を濃くしている金髪に唇を落とす。
「気持ちええなー」
真里にぴったりと寄り添い、裕子は静かに瞳を閉じた。
「ねぇ、ゆーちゃん」
「なん?」
「‥‥ん‥‥あのさ‥‥‥‥どうして‥‥矢口と一緒に寝ないの?」
ぎゅうっと拳を握り締め、ためらいながらも、真里が言葉を紡ぐ。
「‥‥あ?」
裕子は驚いたように目を見開き、真里に寄りかかっていた身体を起こした。
真里はどこか傷ついたような瞳で裕子を睨みつけている。
「毎日毎日、居間のソファーに寝てるのは何故かって聞いてんの!」
そう言うと、真里はキュッと唇をかみ締めて、俯いた。
「‥‥矢口」
裕子は小さく息を呑むと、俯いてしまった真里の身体を引き寄せ、腕の中に抱きしめる。
「矢口と寝たくない?」
真里の涙声が裕子の心に突き刺さった。
「そんなわけないやろ!」
真里を抱きしめている腕に力を込める。
「‥‥矢口、寝相いいよ? ゆーちゃんの布団取ったりしないよ?」
「‥‥そういうわけじゃないんよ‥‥」
「どーゆーわけさ?」
「‥‥っ‥‥」
裕子は言葉に詰まり、低いうなり声をあげた。
「‥‥後悔してるの?‥‥矢口と暮らしはじめたこと。家族と離れたこと。仕事を辞めたこと。それから‥‥」
「ちゃう!‥‥そやない‥‥ウチはただ‥‥」
「ただ?」
「‥‥‥‥何ちゅーか‥‥ためらいがあって。‥‥んー‥‥強いて言えば‥‥罪悪感かな‥‥」
「罪悪感?‥‥それは‥‥自分の『民』を裏切って‥いるっていう‥‥」
「ちゃう!‥‥ウチは‥‥『民』なんて区別、必要ないって思っているし、そうやってきた。‥‥そやなくて‥‥アンタに対する罪悪感や」
「あたし?」
「傍から見たらやでー‥‥いい大人がやなー‥‥10も年下のいたいけな少女をたぶらかしてやなー。‥‥自分の都合のいいようにしとるやろ?」
真里を見つめる裕子の瞳が、弱々しく瞬いた。
「‥‥矢口は、都合のいい女?」
「ちゃう!」
激しく首を振り、裕子は全身で否定の意を表現する。
「なら、いいじゃん。他の人は他の人、ゆーちゃんはゆーちゃん、でしょ?‥‥どう思われようが関係ないよ。‥‥ゆーちゃんにどう思われているかが、あたしにとっては一番大事だから」
真里はそう言うと、やわらかく笑い、裕子の背中に腕を回して、温かい胸に顔を埋めた。
裕子の体は緊張のため、小刻みに震えている。
「‥‥ゆーちゃんドキドキ‥‥いってるよ」
「当たり前やろ」
裕子は真里の身体を抱きしめる腕に力を込めた。
「‥‥嬉しい」
「‥‥矢口」
「矢口はゆーちゃんと寝たい。ゆーちゃんに抱かれたい。‥‥ゆーちゃんをもっと感じたい。‥‥ゆーちゃんは、どう思っているの?」
「‥‥ウチも‥‥ウチは‥‥矢口が欲しい」
「‥‥なら‥‥抱いてよ」
裕子はゆっくりと息を吸い込み、深呼吸を一つする。
それから、真里の耳元に口を寄せ、「ベッドに行こう」と囁いた。
――― ―――
スプリングの利いたベッドのシーツの上に、真里はゆっくりと身を沈める。
裕子は負担をかけないように気を使いながら、真里の腰の辺りをまたぐように膝をつき、
愛しい顔をじっと見つめた。
枕元のスタンドに照らされて、裕子が身動きするたびに、左手の赤い石がキラキラ輝く。
「‥‥きれい」
真里は、その輝きから目を離せずにいた。
裕子は、ふっと笑うと、真里の左手を取り、頬をすり寄せる。
そのまま、真里の緑に輝く石に口づけ、舌を這わせた。
「‥‥矢口もきれい、やで」
裕子の唾液に濡れて、石はキラキラと輝いた。
くすぐったそうに真里が目を細め、あいている右手を金髪の間に差し入れ、裕子の頭をかき抱く。
「‥‥矢口」
「‥‥キスしてよ」
裕子は真里の身体の上に覆いかぶさるように、顔を寄せ、頬に、額に、軽く口づけた。
唇を除く真里の顔のすみずみを裕子の舌が這い回る。
しかし、裕子は真里が唇を突き出すと、意地悪そうな微笑を浮かべて、すっと引いてしまった。
真里は唇で裕子の唇の感触を味わいたくてたまらない。
焦らすような裕子の動きに、真里は不満そうにうなり声をあげる。
「‥‥矢口」
なだめるように、裕子の舌が真里の唇の端をなめる。
夢中で真里が唇を突き出すと、裕子の唇が、それに応えた。
裕子は真里の唇をむさぼるように深く口づける。
二人の唇がぴったりと重なり合った。
深く舌を絡ませあい、お互いの口内を探りあう。
口づけを通して注ぎ込まれた裕子の唾液を、真里はコクコクと喉を鳴らして飲み込んだ。
パジャマの前ボタンを外しながら、裕子は真里の首筋に舌を這わせる。
反らされた首筋の筋肉の造形を楽しみながらも、ボタンを全て外し、胸元を開いた。
むき出しになった、真里の胸から目が離せない。
鎖骨に舌を這わせながら、小ぶりな胸のを手のひらで包み込む。
裕子は優しく真里の乳首を口に含んだ。
真里が未知の快感に、身体を振るわせた。
ゆっくりと円を描くように舌を動かし、口の中で乳首をころがす。
みるみるうちに薄桃色の乳首が、硬く、大きくなった。
「‥‥あっ‥‥ゆ‥‥ちゃんっ‥‥」
真里の口から快楽のうめき声が漏れ、身をよじる。
裕子はパジャマのズボンに手を入れ、真里の太ももを優しく何度も手のひらで撫でるように愛撫した。
真里の呼吸の幅が短くなり、腰を裕子の身体に押し付けるような動きを繰り返す。
裕子は真里のパジャマのズボンに手をかけ、ゆっくりと引き下ろした。
それから、自分が身に着けていた黒いTシャツとスラックスを荒々しく脱ぎ捨て、濡れた下着をベッド下に投げ捨てる。
「‥‥あぁ‥‥ん‥‥」
裕子が細い指を下着の薄い布の上から、そっとなぞりあげるように動かすと、真里は切ない吐息を漏らし、腰をうごめかせた。
愛しくて、愛しくて。
壊れてしまいそうだ。
いや―――もう、すでに、壊れているのかもしれない。
全ては、出会った瞬間から、始まっていた。
狂おしいほどの独占欲が、ウチの心を蝕んでいく。
アンタをこのままウチの腕の中に閉じ込めて、誰の目にも触れないところに閉じ込めてしまいたい。
それでも―――アンタは笑ってくれるやろか?
濡れそぼった下着を引きずりおろし、真里の両足を掴んで、大きく開くと、裕子は跳ね上がる腰を両手で抱え込み、顔を寄せる。
その瞬間、指とは違う、柔らかな質感に、真里の背筋を、信じられないほどの心地よさが駆け抜けた。
舌の動きに合わせて、真里の腰が高々と突き上げられる。
裕子の舌が生み出す、その尋常ならぬ感覚に耐えようと、真里は両手でシーツを握り締めた。
もっと、感じて。
ウチを求めて。
しどけない身体を投げ出して。
もっと、乱れて。
可愛い喘ぎ声を聞かせて。
ウチの存在を心と身体に焼き付けて。
欲望をむき出しにして。
そしたら―――ウチも全てを見せてあげられる。
真里は頭を仰け反らせ、狂ったように左右に打ち振るっている。
きつく閉じられた瞼からは、涙が滲み出ていた。
「‥‥‥ああぁっぁぁ‥‥」
裕子が音を立てて吸いあげると、真里の腹が波打ち、激しく痙攣した。
激しくもだえていた身体から、急激に力が抜けていく。
裕子は抱えていた真里の腰をゆっくりと開放した。
「‥‥大丈夫‥‥か?」
まだ荒い息をついている真里を抱きしめて、裕子が耳元で優しく囁いた。
「‥‥うん」
真里は裕子の背中に腕を回して、抱きつくと、チロチロと舌を出して、裕子の肩を愛撫する。
「‥‥矢口‥‥ウチ‥‥限界や」
裕子は真里の耳たぶに吸い付きながらかすれた声で囁いた。
「‥‥ゆー‥‥ちゃん‥‥」
ぐったりと投げ出された真里の両足首を掴み、左右に広げ、自分の濡れた性器を真里のそれに押し付ける。
「‥‥あぁ‥‥やぐ‥ち‥‥」
「‥ゆぅ‥‥」
裕子の腰が左右にゆっくりと揺すられた瞬間、濡れて絡み合った互いの部分から、甘い痺れが沸き起こり、快楽中枢を駆け巡った。
真里は両手と両足を裕子の身体に絡みつかせ、恥骨を押し付け、すり合わせる。
「‥‥んっ‥‥‥‥」
裕子の抑えたような呼気が漏れる。
「‥‥ああぁぁ‥っあぁぁ‥‥‥‥」
「‥あ‥‥んんっ‥‥」
やがて、絶頂という名の大きな波が二人を飲み込み、絡み合った身体を激しく痙攣させ、二人は言葉もなくベッドに沈み込んだ。
――― ―――
「‥‥ん‥‥」
裕子はブラインドの隙間からもれる朝の光に、眩しそうに目を細めた。
「おはよう、ゆーちゃん」
真里はシーツを胸元まで引き上げ、上半身を起こし、いたずらっぽい目で裕子を見下ろしている。
「‥‥おはよー‥‥いつ起きたん?」
「さっき。‥‥ゆーちゃんの寝顔初めて見たよ。‥‥ほら、ゆーちゃん、いつも早起きでしょ。何か、嬉しい。得した気分」
真里はそう言うと、嬉しそうに笑った。
「‥‥ウチは、朝、苦手やねん」
裕子はすねたように唇を尖らせると、シーツの中に頭を潜りこませる。
「‥‥へ?‥‥矢口より早いじゃん」
真里はきょとんとした目で、シーツの丸まった人型を見つめた。
「朝は苦手なんや。けど、アンタが来てからは、毎日、早く目が覚めてな。アンタの寝顔が可愛かったーゆーのもあるんやけど。‥‥一番は‥‥怖かったんや。‥‥朝起きて、アンタが消えてないかって。都合のいい夢みてるだけ、ちゃうかって」
裕子は話している顔を見られたくないのか、シーツの中から出てこようとしない。
「‥‥ゆーちゃん‥‥あたしは、ここにいるよ」
真里はシーツごと裕子の細い身体をぎゅうっと抱きしめた。
「うん、うん、そやな」
くぐもった声と共に、裕子が腕の中で何度も頷くのを身体で感じる。
「もっと、矢口のこと、信用してよ」
「してるって」
「うそつき」
「ゆーちゃん、嘘はつきません」
「やっぱり、嘘つきだ」
「何やてー。そんな可愛いこと言う子には、こうしてやる!」
ガバッとシーツの中から身を起こすと、裕子は真里の上にのしかかり、脇の下をコチョコチョとくすぐった。
「ひゃぁ‥‥くすぐったいよ」
真里は身をよじって、何とか裕子の手から逃れようと、身体をばたつかせる。
その拍子に、今まで掛布代わりに、二人の身体を覆っていたシーツがベッド下にすべり落ちてしまった。
昨夜の快楽の跡が生々しく残る全裸の身体。
今まで、甘い逢瀬の余韻を楽しんで、見ぬ振りをしていた現実が突きつけられる。
裕子の左手の石、真里の左手の石、その両方ともが、本来の色を失い、黒々と妖しい輝きをはなっていた。
「‥‥大好き」
真里は無言で石を見つめる裕子の素肌に、ぴったりと身を寄せ、その左手の石にそっと口づける。
「‥‥お揃いに‥なったな」
裕子は感慨深げに呟いた。
「‥‥うん。‥‥同じだ」
真里が神妙な顔で頷くと、裕子は小さく笑って、唇で真里の唇を塞いだ。
「‥‥遺言状でも、書くか?」
「‥‥何、それ?」
口づけの余韻を楽しむ間もなく、無粋な言葉を口にした裕子を真里はキッと睨み付けた。
「大事なことやで。パートナーになったんやから」
真里の睨みをものともせず、至極真面目な口調で裕子は言葉を続ける。
「‥‥そう言われると、ロマンチックだけどさ‥‥」
「そうやろ?」
「でも、縁起でもないって感じ」
「そうかぁ?」
「そうだよ」
真里は拗ねたように、ふいっと視線を落とした。
「それってさぁ、もう、職業病だね」
ベッドから起き上がり、真里は床に落ちてしまったシーツを拾い上げる。
「‥‥きっついな‥‥矢口は」
裕子は苦笑いを浮かべ、真里を見つめた。
「‥‥ごめん」
真里は自分の不用意な一言を恥じるように、シーツをきゅっと握り締める。
「いや。‥‥多分、その通りなんやろな」
裕子は真里の腕を引っ張って、その小さな身体を引き寄せると、ベッドの上に押し倒した。
「‥‥ゆーちゃん」
真里は不安げな瞳で裕子を見つめている。
「‥‥好きや‥‥矢口」
裕子は微笑むと、何か言いたげな真里の唇を優しく塞いだ。
押し寄せてくる不安と、前途に待ち受けているであろう困難とを振り払うかのように、二人は何度も唇を重ね合わせ、きつく身体を抱き締め合った。
▲top
(2-29)
――― ―――
お昼休みの公園。
彩はハムサンドをぱくつきながら、流れてくる、ストリートバンドの音色に耳を傾けていた。
元々、音楽はジャンルを問わずに大好きで、この人里離れた研究所に就職が決まったとき、その寮の部屋の大きさを聞いて、そのあまりの狭さに、レコードコレクションの三分の二を、診療所を開いている伯父のもとに置いてきたものだ。
昼休みで賑わう公園の中では、穏やかな雰囲気にそぐわない、全身黒服、奇妙な化粧をした男性、『風の民』のストリートミュージシャンが5人、バンドを組んで演奏している。
ドラム、ベース、ツインギター、ボーカルで構成された、荒削りな印象を与えるロックバンドだ。
このバンド、昼間はストリート、夜はライブハウスと多忙に活躍しているらしい。
彩はこのバンドの演奏を聴くために、この公園で昼ご飯を食べるようになったといっても過言ではない。
この公園には、彼らのファンも大勢いて、お昼を食べながら耳を傾けている人の数は、なかなかの数になると、彩は踏んでいる。
広場を挟んで、丁度、彩の正面に位置するベンチに腰掛けている、あの少女だってきっとそうだ。
研究所の職員の娘さんなのか、いつも一人で、パンをかじっている。
ショートヘア、華奢な体型、黒いつぶらな瞳の可愛いらしい『火の民』の少女だ。
少女の左手のひらには赤い石が輝いている。
白い服を身に着けていることが多いので、彩は、勝手に、『こうさぎ』と名前をつけて呼んでいた。
医学部を卒業した彩の就職先は、研究所付属の病院だった。
そこで、外科医師として働いている。
研究所と隣接する病院では、研究所の臨床実験の依頼から、外来治療まで、幅広く手がけていた。
研究所は人里離れた辺鄙な場所に位置している。
研究所を中心に形作られた、この小さな街は、たった一つの下界へとつながるルートとなる出入り口で、厳しい身元チェックが行われていた。
これは、この研究所が、政府の機密機関に位置し、そのため、下界との連絡を極力避ける目的のためであった。
『火の民』、『風の民』、『水の民』合同による研究施設なため、それぞれの『民』が入り混じって研究を続けている。
研究所の周りには、研究員が退屈しないようにとの配慮から、遊戯施設、ショッピングモールも完備されていた。
家族のある研究員への配慮から、保育園、幼稚園、小学校、中学校、高等学校も付属で建設されている。
彩も、初めの頃は、『風の民』以外の『民』がいる生活に慣れるまで、随分時間がかかったものだ。
とはいえ、この街では、全ての『民』が共存して、生活が営まれていた。
――― ―――
彩がそのパーティに出席することになったのは、偶然が重なってのことである。
そうでなければ、下っ端の彩に招待状など、来るわけもない。
半年に一回、開催される、研究所あげての相互交流会。
研究員だけではなく、研究室に付属している、全ての部署の相互交流会だ。
各部署から部長クラスが出席する、華々しい舞台だ。
その中では、色とりどりの名刺が行き来する。
もちろん、彩とは、何の関係もないはずの、交流会、のはずだった。
たまたま、上司の急病、同僚の冠婚葬祭が重なってしまい、その結果、彩に出席の鉢が回ってきたのだ。
黒いタイトなドレスに身を包んで、彩はパーティ会場に向かった。
出席してみると、当初の予想通り、偉そうな年配の方たちの社交所と化しており、彩は、後悔の念にとらわれた。
だから、嫌だったんだ。
場違いだよ。
あたし、鼻ピアスしてるしさ。
誰も、近づいてこないよ。
‥‥さっさと、飯を食うだけ食って、飲むだけ飲んで、退散してやる。
彩は、テーブルに移動すると、オードブルに手を伸ばした。
フォワグラ、キャビアを贅沢に使った前菜。
ローストダック。
ロブスター。
その他、色々、高級食材が惜しげもなく、ズラーっと並んでいる。
ある所には、あるもんだね。
彩は、高そうな赤ワインをグラスに注ぎ、飲み干した。
芳醇な香りが鼻腔をくすぐる。
ふと、バルコニーに目をやると、ぽつんと一人、オレンジジュースを飲んでいる少女を発見した。
いつも、公園で見かける『こうさぎ』だった。
「あー」
予想以上に大きな声が出た。
こうさぎは声に振り向き、そして、目を見開いた。
意を決したように唇をキュッと引き締め、こうさぎはトテトテと歩き出し、彩の真正面までやってきた。
彩と真正面から向かい合うと、こうさぎは、どういうわけか、俯いてしまった。
こうさぎが俯いているのを幸いに、まじまじと観察する。
きめの細かい色白の頬、つぶらな瞳、華奢な身体、見れば見るほど、こうさぎだった。
「こうさぎ」
彩は思わず、ぽつりと呟いてしまう。
「え?」
こうさぎは、きょとんと、彩を見上げた。
「いや、名前わからないから、勝手に『こうさぎ』って呼んでたんだ。ごめん」
「‥‥いえ、なっちも『ピアス』って呼んでましたから」
「え?」
「ごめんなさい」
こうさぎは、深々と頭を垂れた。
「いや、いいよ」
彩は照れくさそうに笑う。
「‥‥安倍なつみって言います」
なつみはニッコリ笑い、彩に右手を差し出した。
左手には、『火の民』の印である赤い石が輝いている。
「石黒彩です」
彩は差し出されたなつみの手と、かたい握手を交わした。
なつみの手は冷たく、そして、微かに震えていた。
それから、彩となつみは急速に仲良くなっていった。
お昼休みには、公園で、一緒にお昼を食べ、一緒にストリートバンドの音色に耳を傾ける。
なつみは研究所の中枢に食い込むほどのエリート研究員だった。
彩ですら、学生生活を十年近くスキップしたのだ。それを考えると、なつみは何年スキップしたのかわからない。
なつみが自分の研究内容について詳しく話を聞かせてくれることはなかったが、話の端々から推測するに、どうやら、DNA、ヒトゲノムの解析に携わっているということはわかった。
▲top
(2-30)
――― ―――
「急患です!」
ERから外科に運び込まれた人物を見て、彩は凍りついた。
あのストリートバンドのドラマーだった。
「どういう状況ですか?」
平静を装い、運んできたERのドクターに状況を説明してもらう。
「該者、『風の民』、男性、交通事故、左手損傷。患部を圧迫して現在は止血しています。石が完全に破壊されおり、左手切断手術が必要かと推測されます」
石が損傷されたり、あるいは破壊された場合、命を救うためには、左手を切断するのが通例となっていた。
カルテに書き込まれた文字を目で追う。
この時、初めて、自分より八つ年上のこの青年の名前を知った。
この左手を、切断するのか?
よりによって、この、あたしが?
彼のファンのこのあたしが?
「先生?」
看護婦が、ぼーっとしている彩の顔を不思議そうに見つめた。
「‥‥隣の手術室に提供者の遺体があったわよね」
「はい。心臓と腎臓を摘出されて、今は冷凍庫に寝ています」
「提供者カードを見せて」
「はい」
看護婦が戸棚からカルテを取り出し、彩に手渡す。
「『風の民』、体の部位を全て提供します、か。問題なし」
「その遺体を、手術室へ」
「‥‥石黒先生?」
看護婦は怪訝そうに、彩の顔を見つめた。
「ドナーの石を、この患者に移植します」
「な、何言ってるんですか」
「‥‥確証はないけど、多分、新しく『石』を移植したら‥‥この手を切断しなくてすむんじゃないかな」
「‥‥正気ですか?」
「確かに、左手の石‥‥『神々の印』の後部には神経線維の束が連なっていて、これが破壊された場合、重大な欠損がおきる。だから、その前に、切断するっていう考え方もわかるよ。‥‥でも‥‥」
彩はキュッ唇をかみ締めた。
「責任問題になりますよ」
「全て、私の責任よ。あなた達は、何も知らなかった。それでいいじゃない」
「‥っ‥先生‥」
看護婦の静止の声にも彩は振り向かなかった。
手術服に身を包み、手術室に向かう。
――― ―――
六時間後、手術は終わった。
術後の呼吸、心電図にも乱れは無かった。
この様子だと、あとニ、三時間もすれば、青年は麻酔から目覚めるだろう。
彩は手術服を脱ぎ捨てた。
初めて試みた手術に、疲労困憊していた。
今すぐ眠ってしまいたかった。
仮眠室のベッドに横たわると、彩は泥のように眠り込んだ。
二時間後、彩が目覚めると、上司の部屋に呼ばれた。
直接、手術内容を口頭で説明しろ、ということだった。
彩の説明を聞いた上司はから、上層部の正式な判断が決定するまで、外出禁止、寮で待機しろという厳命が下された。
彩は10日間、寮の部屋で、一人、レコードを聴いて過ごした。
上層部の決定は、退職勧告、ということだった。
この勧告には、今から、一週間以内にこの街から転出するように、という注意書きが添えられていた。
上層部は、そもそも、『石』の移植手術など存在しない、という見解を崩そうとはしなかった。
あの手術に立ち会った看護婦は、外科から他の部署に移されらしい。
ごめん、彩は、一人呟いた。
彩の処分に関する上層部の決定には、なつみが大きく関わってくれたようだ。
懲戒免職、医師免許剥奪という処分も検討されていたと聞く。
その中で、退職勧告、という決定は、かなり寛大な処分といえるだろう。
――― ―――
寮で荷物をまとめる彩をなつみが訪ねてきた。
「なっち、来てくれたんだ」
彩は衣類をダンボールに詰める作業の手を止めて、立ち上がる。
「‥‥彩っぺ」
「‥‥叔父さんがね、体調を崩しててね」
「うん」
「前から、ずっと、戻って来いって言われてたんだ」
「うん」
「叔父さんね、診療所を継がないかって言ってくれてるんだ」
「そう」
「だから‥‥ものは考えようだよ。‥‥いい機会になったと思う」
「‥‥そう」
なつみはキュッと唇をかみ締めた。
「なっち‥‥ごめん‥‥色々‥‥迷惑かけちゃって」
「迷惑なんかじゃない。なっちこそ、ごめん。力になれなかった」
「なっちは十分してくれたよ。‥‥ありがとう」
「‥‥寂しくなるべ」
なつみの瞳から涙が溢れ出した。
「うん‥‥寂しい」
「‥‥手紙書くよ。メールも出すよ」
「‥‥うん」
「なっちはここに居るから」
「‥‥うん」
「なっちね、いつか、何かわかるような気がするんだ」
「‥‥何を?」
「うーん。‥‥なっちにもよくわからないんだけど」
なつみは困ったように微笑む。
「‥‥何、それ」
彩は苦笑すると、なつみの小さな身体を抱き締めた。
いつの日か、自分と、この親友が、今日という日を懐かしい思い出として語り合う日が来ますように。
――そう願った。
研究所を追い出されるきっかけとなった、あの、手術のことを思い返す。
もし、仮に、あの時間に戻れたと仮定して、こういう結果になるとわかっていても、きっと自分は、また同じ選択をするだろう。
『民』のプライドにこだり、石に固執して、生きている手を切断するなんて真似、とてもじゃないができそうも無い。
彩は僅かな荷物と共に、研究所を後にした。
――― ―――
体調を崩していた叔父は、彩が研究所をやめて、半年後に亡くなった。
叔父の診療所は、彩が継いでいる。
なつみとは定期的に連絡を取っている。
相変わらず、精力的に研究を行っているみたいで、彩はほっと胸を撫で下ろしている。
診療所を引き継いで、一年後、彩の元に、小さな小包が届いた。
差出人は、真矢、と書かれていた。
あのストリートバンドのドラマーからだった。
小包には、手紙とカセットテープが同封されていた。
手紙には、手術の一件をなつみから聞いたこと、リハビリを続けていて、今では、ドラムを叩けるまで回復したことなど、自分の近況が綴られていた。
カセットテープのラベルには、手書きで『To Doctor Isiguro From Your Patient』と書かれており、自分の刻んだドラムのリズムが吹き込まれていた。
それからも、思い出したように、近況が綴られた短い手紙と、ストリートバンド演奏の録音テープが彩の元に送られてくる。
――彩は、今でも、それを大事に持っている。
--------------------------------------------------------------------------------
▲top
神々の印3〜強く儚い者たち〜
▲top
プロローグ
――― ―――
重苦しい雲が空一面に広がって、星ひとつ見ることができない、そんな夜。
街外れの古い小さな診療所で、静かに、運命の歯車が回り始めようとしていた。
――― ―――
蛍光灯の光に群がった羽虫たちの羽ばたきの音が耳障りな音を立てている。
診療所のシミの浮き出た白い壁には細いひび割れが四方に走っていた。
白衣を身に着けた『風の民』の若い女性は、向かい合って座る、同じく『風の民』の少女の左手人差し指に黄色い薬品を塗りつけ、バンソウコウを巻いている。
「はい、終わり」
そう言うと、バンソウコウを貼ったばかりの少女の傷口を軽く叩いた。
「痛っ。もっと、優しくしてくださいよ。私は怪我人ですよ」
少女は柔らかいふっくらとした顔をしかめて、大げさに悲鳴を上げ、女性を睨みつける。
「ざけんじゃないの。このくらい、唾でもつけときゃ直るわ。‥‥まったく夜中に、派手に現れるから、どんな病人かと思ったら‥‥アンタみたいなヒヤカシとはね。まったく、あたしもヤキがまわったもんだよ」
女性は長い茶髪をかきあげ、ため息をついた。
「失礼な。ヒヤカシなんかじゃないですよ」
「あぁ。もう、いいよ。‥‥あたしは眠いんだ。‥‥金は要らないから、とっとと帰んな」
女性は眠そうに大きなあくびをすると、両手をひらひらと振る。
少女は女性の言うことが耳に入らないとでもいうように椅子から立ち上がり、もの珍しそうに診療所を見渡した。
薬棚、診療台、ベッド、診療机。
どこの診療室にでもあるような作りだ。
しかし、ベッドの隣には、およそ診療室にはふさわしくないような、年代物の重厚なレコードプレーヤーと壁一面を覆うほどに大きなレコード棚が置いてある。
少女はレコード棚の前に立ち、その中から一枚のレコードを手に取って、しげしげと見つめた。
「あぁー!! 勝手に触んな。大事なコレクションを‥‥」
女性は少女の手の中にあるレコードを見ると、焦ったような声をあげる。
「‥‥先生、いい趣味してますね。‥‥これはご法度の『火』の有名ギタリストの限定3000枚プレスもの。‥‥あぁ、これまた同じくご法度モノ。『水』の有名ベーシストのアルバムですね」
少女は女性の慌てふためく様を見ながら、ニッコリと微笑んだ。
「‥‥随分、詳しいんだね」
苦虫をつぶしたような表情で、女性が言葉を紡ぐ。
「まぁ、多少は。ギタリストだと、私は『風』のイングヴェイなんか好きですけどね」
「‥‥‥」
「‥‥これ‥‥かけてみてもいいですか?」
少女は膨大な数のレコードの中から、一枚のレコードを選び、女性の返答を待たず、馴れた手つきでプレーヤーにレコードをセットした。
やがて、診療室に、切ないサックスの音が響き始めた。
少女はじぃっと回るレコードを見つめている。
女性は何も言えず、ただ、少女の後姿を見つめていた。
レコードが一回りして、針が元の位置に戻ると、
少女は、ふぅ、と小さく息を吐き、それを合図に振り向くと、女性の顔をじぃっと見つめる。
少女の瞳に暗い情念を垣間見たような気がして、女性はゴクリと唾を飲み込んだ。
「‥‥先生、最近、何か、気になることはありませんか?」
「‥‥気になること?」
「例えば‥‥例えばですよ。‥‥連絡のつかない友人がいるとか‥‥」
「‥‥っ‥‥」
女性は反射的に椅子から立ち上がり、少女を睨みつけた。
「図星ですか?」
少女はそう言うと、挑戦的に瞳を煌かせて、クスクスと笑う。
「‥‥アンタ?‥‥」
「詳しく知りたくないですか?」
「‥‥何を?」
「『彼女』について」
「‥‥‥」
「心配じゃないんですか?」
「心配に決まってるでしょうが!」
女性は握りこぶしで机を力任せに叩いた。
「ですよね」
腕を組んで、少女は納得したように頷いた。
「‥‥アンタ‥‥何か‥‥知ってる‥‥の?」
「おおむね、概要は」
「それなら‥‥」
「後戻りはできませんよ。‥‥それでもいいんですか?」
「‥‥それって、どういう?‥‥」
「文字通りの意味です。‥‥『話を聞く前のアナタには戻れませんよ』ってことです。‥‥アナタが何も聞きたくないというのならば、私はこのまま治療費を払って帰ります。もう、この診療所に来ることはないでしょう」
少女は女性の様子を伺うように、じぃっと見つめている。
女性は言葉を失ったかのように、無言で立ちつくしていた。
少女は肩をすくめ、ナイロンのナップザックから財布を取り出し、一番大きな紙幣を一枚、診療机の上に置くと、診療室を出て行こうとドアに手をかけた。
「‥‥ちょっと、待って」
女性がそう言うと同時に、女性の発した『風』の『力』によって、一旦開きかけたドアは『バタン』と音をたてて閉じる。
「‥‥その話、詳しく聞かせて」
「‥‥きっと、そう言ってくれると思っていました」
少女はそう言うと、ニッコリと微笑んだ。
▲top
(3-2)
――― ―――
黒いハイネックのタンクトップ、光沢のある細いパンツ、黒い皮手袋に黒いサングラスという、いつもの出で立ちの裕子は『PEACE』カウンターの中にいる『火の民』の女性――圭織に左手を軽く上げて、合図を送る。
「‥‥よぉ」
「ゆーちゃん、矢口の具合はどう?」
「あぁ、熱も引いたし、もう大丈夫やろ」
裕子はサングラスをはずし、薄い微笑を浮かべながら、圭織の真正面――いつもの指定席に腰掛けた。
「そう。良かった。何か足りないものある?何なら、紗耶香に届けてもらおうか?」
ビールの並々と入ったジョッキをコトンと置いて、圭織は心配そうに裕子を覗きこむ。
買い物をするときは、『神々の印』と呼ばれる左手の石を見せる行為が慣習として厳然とある以上、それを共に失った裕子と真里は、頻繁においそれと買い物をすることができない。
必然的に、日用品や食料は圭織が調達するという生活を続けていた。
この世界では、『神々の印』を失った者は、協力者がいないことには生きていくこともままならない。
「いや、明日にでも矢口と取りにくるわ」
「じゃあ、また、いつものイチャイチャを見せつけられるんだ。‥‥『やぐちぃ、重いやろ?』『平気だよぉ』『そんなん持たせられんわ。ゆーちゃんが持ったる』『大丈夫だよぉ』‥‥」
いつまでも続きそうな、似ても似つかない圭織のものまねに、裕子は照れ隠しもあって、無言のまま圭織をジロリと睨んだ。
圭織は裕子の顔を見て、クスクス笑い出す。
つられるように、しかめっ面だった裕子も相好を崩した。
ひとしきり笑った後、表情を引き締め、裕子が呟く。
「‥‥圭織、いつも、ありがとな‥‥」
「何、今更改まって‥‥照れるじゃん」
「礼くらい言わせてや」
「らしくないって」
圭織がおどけたように肩をすくめた。
「何やて?ウチだって、礼くらい言うわ」
それに応じるように、小さく笑いながら裕子はシガレットケースからタバコを取り出し、圭織に目配せする。
「そうだっけ?」
とぼけるように圭織が首を傾げると同時に、裕子が咥えているタバコのすぐ傍に、小さな火が出現する。
圭織の『力』によるものだ。
タバコの白い煙を吐き出しながら、ゆっくりと店内を見渡した裕子が低い声で呟く。
「‥‥あれは‥‥何や?」
裕子の視線の先には、テーブル席で『火の民』の少女――紗耶香と見かけない女性が、真剣な表情で話し込んでいる。
紗耶香は何やら古いレコードジャケットを大事そうに抱えていた。
女性の左の手のひらには緑の石が輝いている。
『風の民』の女性だ。
ロングの茶髪、印象的に凄みのある目。
きつい印象を受ける顔、といった方がいいかもしれない。
「ん?‥‥あぁ、ゆーちゃんは会うのは初めてなのか。石黒さん。‥‥最近、よく来てくれるお客さん。‥‥ああ見えて‥‥お医者さんなんだってさ。‥‥音楽にも詳しいらしくって、紗耶香はすっかり懐いちゃってるよ」
圭織自身、この『風』の女性を気に入っているのだろう。
女性のことを説明する口調にも温かいものを感じる。
「‥‥連れはいたんか?」
女性と紗耶香に向けていた視線を戻して、裕子は圭織に小さな声で尋ねる。
「いや、一人。だから、余計印象に残っているというか。最初から、なんと言うか、人懐こかったけどね」
「‥‥ふーん」
「後藤がやきもち焼いて大変みたいだけど」
「‥‥へー」
「色々、古いレコードとか貸してくれたり、いい人っぽいよ」
「‥‥ほー」
圭織の言葉に対して、裕子は浮かない顔で相槌を打つ。
「気に入らない?」
「‥‥別に、そんなことないで」
裕子はそう言うと、テーブル席に顔を寄せて、音楽談義を続けているらしい二人に視線を向ける。
裕子の視線に気づいた女性が、顔を上げ、それにつられる形で、紗耶香も話すのを止めた。
裕子に気づいて、ぱっと顔をほころばせた紗耶香は、しばらく何か考えている風だったが、裕子に女性を紹介しようと思い立ったのだろう。女性に二言、三言耳打ちすると、カウンター席の裕子の元へ歩み寄った。
「ゆーちゃん、紹介するよ。こちら、石黒彩さん。色々、教えてもらっているんだ」
紗耶香がニコニコとはちきれんばかりの笑顔で隣にいる女性を裕子に紹介する。
「初めまして。石黒です」
彩は軽く会釈すると、裕子の顔をじぃっと見つめた。
裕子の思考を見透かそうとでもいうように鋭い視線をあびせかける。
「‥‥中澤です。‥‥紗耶香が、えらい、世話になってるみたいで」
彩の強い視線を受けて、裕子も彩を見つめ返した。
「彼女とは色々趣味が合うんです」
ふっと軽く微笑んで、彩はチラリと紗耶香を見た。
「‥‥石黒さんは‥‥」
裕子はギュっと膝の上で拳を握り締める。
緊張で手は汗ばみ、口内はすっかり乾いていた。
「彩、でいいです」
彩は裕子の言葉をさえぎり、わずかに唇の端を上げた。
「彩さんは‥‥こういう店にはよく行くんですか?」
「‥‥どうしてです?」
しばし考え込むように間を取った後、彩はゆっくりと口を開いた。
「ココは妙な噂が絶えない店ですからね。普通、一人で来ようなんてツワモノはなかなかいないんですよ」
裕子の挑戦的な視線と彩の強い視線が絡み合う。
裕子の物言いに、圭織は『コホン』と咳払いで割り込んだ。
「‥‥まぁ、ゆっくり、飲んでいってください」
しばしの沈黙の後、裕子は気がそがれたように、投げやりに呟いた。
「‥‥‥そうします」
彩は裕子の言葉に、静かに頷いた。
普段は鈍感な紗耶香も、さすがに裕子と彩の間にある、妙な緊張感に気づいた様子で、困ったというようにカウンターの中にいる圭織の顔を見る。
圭織は肩をすくめ、テーブル席を目配せした。
紗耶香は首をすくめ、彩と共に、元居たテーブル席に戻って行く。
しきりに、紗耶香が彩に対して、裕子の非礼をわびている様子が伺える。
彩は気にしていない様子で、紗耶香との音楽談義を再開し始めた。
「‥‥どうしたの、ゆーちゃん?」
圭織が眉をひそめて尋ねる。
「‥‥‥」
それには答えず、裕子は無言でビールを飲み続けた。
カウンター席に座っていながら、背中にテーブル席にいるはずの彩の視線を感じる。
最初――紗耶香が紹介する少し前、テーブル席に座るあの女と目が合ったとき、正直身震いした。
あの女の強い瞳。
自分のことを試しているような視線。
向けられている視線は、敵意なのか?
それとも、何か別の目的があるのか?
あの――『風』の女――石黒彩という女の意図がわからん。
嫌な予感がする。
何かがはじまる。
――はじまってしまう。
裕子は無言でビールを呷り続けた。
▲top
(3-3)
――― ―――
『ガチャ』とドアのカギが開く音と共に現れた裕子に、ソファーに座ってくつろいでいた真里は、嬉しそうに微笑む。
「おかえりなさい」
「‥‥‥矢口」
裕子は靴を脱ぎ捨てると、真里にのしかかるように抱きつく。
「うわっ、酒くさーい。ゆう‥‥」
いきなりの裕子の行動に、真里はわずかに顔をしかめる。
強引に裕子は真里の唇を塞いだ。
真里の肩をつかみ、その身体をソファーに押し倒す。
真里は裕子の身体の下でジタバタと身体をよじった。
「‥‥っ‥‥いきなり、どう‥‥」
唇をもぎ離した真里の抗議の言葉を封印するかのように、再び真里の唇を奪う。
歯列を舌でこじ開け、中でおびえている舌を探し出し、唾液を流し込む。
真里が病み上がりであることは、完全に裕子の念頭から消えていた。
今すぐ真里の存在を確認しなければ、不安に押しつぶされそうだ。
もうすぐ、逃れることのできない、何かがやってくる。
その時が近い。
熱い舌を身体中に這わせて、真里の奏でる歓喜の声を聞きたい。
自分の腕の中で真里の存在を確認したい。
ただ、それだけだ。
裕子の細い指が身体を這いまわり、真里の柔らかいしなやかな身体を甘い刺激が走る。
「‥‥ちょっと、待って」
身体を仰け反らせ、裕子との身体の距離を取ろうと、真里は両手を突っ張らせた。
「待たへん」
「こんな所で」
「かまへん」
「ゆーちゃんっ」
「いやや」
裕子は真里の柔らかな胸に顔を埋め、駄々をこねる子供のように顔を打ち振るう。
裕子の切羽詰った声色に、真里の抵抗が止んだ。
「矢口が、欲しいんや」
裕子は真里の胸から顔を上げ、真里の瞳を真っ直ぐに見つめる。
「‥‥‥ゆ‥うこ」
見上げた裕子の瞳は不安げに揺らめいていて、真里の胸がきゅっと痛む。
「‥‥‥裕子」
真里は裕子の背中に腕を回し、自分から抱きついた。
「‥‥‥矢口」
裕子の愛撫を受け入れるように瞳を閉じた真里の身体に、裕子の冷えた唇が押し当てられる。
裕子の吐息からは、切ない夜の香りがした。
――― ―――
ブラインドの隙間から朝日が差し込んできて、夜が明けたのだということがわかった。
裕子の腕に頭をのせ、真里は身体を丸めるようにして眠り込んでいる。
裕子は真里にそっと顔を寄せ、その金髪に口付けた。
「‥‥ん‥‥」
裕子が額に唇を落とすと、真里は小さな声をあげて身じろし、ゆるゆるとその瞳を開ける。
ぼんやりと焦点の定まらない目を裕子に向けた。
「‥‥矢口‥‥‥‥ごめんな」
耳元で裕子が囁くと、真里はくすぐったそうに首をすくめる。
「‥‥どうしたの?‥‥ゆーちゃん、変、だったよ」
身じろぎしたせいで、ずり落ちてしまったシーツを胸元まで引き上げ、真里は裕子の頬を両手でそっと撫でた。
「‥‥‥」
裕子は瞳を閉じて、真里にされるがままになっていたが、やがて、深いため息をつくと、無言で真里の身体をきつく抱き締める。
「‥‥ゆーちゃん」
「‥‥ごめん。もうあんなことせんから‥‥」
裕子が真里の首筋をそっと撫でる。
赤い花びら――昨夜の情事の跡がはっきりと残っている。
真里の静止も聞かず、自分の欲望のまま突っ走ってしまった。
「‥‥別に謝って欲しいわけじゃないよ。ただ矢口は‥‥」
裕子に抱きしめられたまま真里は小さく身じろぎする。
シーツ越しに感じる裕子の身体が小刻みに震えていた。
「自分でも、何でか‥‥わからんのや。ただ‥‥」
「ただ、何?」
「‥‥‥時々不安になるんや」
裕子は力なく呟いた。
「言ったじゃん。矢口が守るって。どんなことがあっても矢口が傍にいるから。‥‥だから‥‥裕子が不安になることなんかないんだよ。」
真里は裕子の背中に腕を回してぎゅうっと抱きついた。
痛みを感じるほどに力を込める。
想いが裕子に伝わるように。
「‥‥そうやったな。うん、そうやった」
裕子はそう言うと、自分を納得させるように大きく頷き、そして、柔らかく笑った。
――― ―――
二人でパンとコーヒーという軽い朝食を取った後、裕子は仕事の連絡待ちで自宅待機。
真里は全身をすっぽりと包む黒いマントを羽織ると、いつものように仕事に出かけた。
占いから得られる収入は実に不安定だ。
一日に十何人も客がつく日もあれば、反対に一人の客も現れないこともある。
真里が占い師という仕事を選んだのは、身分不詳でもかまわないということ。トランプという古典的道具を用いて簡単に操作できること。手袋を着用していても、それは神秘的な雰囲気を演出するためと受けとられ、怪しまれる可能性が低いことを考慮に入れてのことであった。
そしてそれは同時に、店の看板に『民』のマークを掲げ、客をを選別している他の占い師とは異なり、全ての民からのお客さんが来てくれることにも繋がっていた。
真里は元来、ほとんど人見知りすることはなかったし、その人が言って欲しいことを先読みする能力にも長けていたから、常連客はそれなりにいたりもする。
「あんたの明るい声を聞いているだけで、気がはれるよ」そう言ってくれる客もいた。
そういうわけで、真里は今日もいつもの街外れの路地に佇んでいた。
ここは、街外れにあるものの、人通りはわりと多い通りだ。
お昼休みにはOLや営業マンらしき人が多数通りかかる。
道路脇に『占い』と書かれた小さな提灯がのっている机と二つの椅子を並べただけの粗末な作り。
それが、真里の城だ。
真里は机に膝をついて、ぼーっと通りに植えられた木々の枝が風に揺れるのを見つめていた。
‥‥裕子は最近変だ。
あたしを悲しげな瞳で見つめていることが多い。
‥‥何かあったのかな?
それとも‥‥最近よく新聞の話題になっている、異なる『民』同士の小競り合いが増えてきたことも、裕子の憂鬱の原因のひとつかもしれない。
「おい、お前、誰の許しを得て、ここで商売してるんだ?」
真里が物思いにふけっていると、頭上から聞きなれない、ゴツゴツした男の声が降ってきた。
見上げると、そろいの緑のTシャツを着用した十代後半の少年が三人、真里のことを見下ろしている。
少年達の左手には緑の石が輝いていた。
『風の民』の極右集団『グリーン』のメンバーだ。
この他にも『火の民』の極右集団『レッド』、『水の民』の極右集団『ブルー』があり、各地で勢力争いのいざこざが絶えない。
「返事ぐらいしろよ。コラ」
そのうちの一人の少年が威嚇するように、机を拳でコンコンと叩く。
「‥‥ここは天下の公道でしょう。アンタたちには関係ないじゃないっ」
真里はきっと三人の少年を睨みつけた。
「へぇ‥‥ネーチャン‥‥威勢がいいな」
「お前、何の『民』なんだよ。何で手袋なんかしてるんだ。はずせよ」
「‥なっ‥‥やめてよ」
「うるさい。手袋を取って、石を見せろって言ってんだ」
少年達は真里の両腕を固定して、強引に手袋を取り去ろうとする。
真里の背筋に悪寒が走った
こんなやつらに、もしも自分が『神々の印』を失った者だということがばれたら、一体どうなるだろうか。
もしかしたら、裕子に二度と会えなくなるかもしれない。
そう思い、真里は渾身の力を振り絞って、抵抗する。
「こら、暴れるな」
「痛っ‥‥このアマ、噛み付きやがった」
三人の少年は真里の強い抵抗に戸惑ったようにお互いの顔を見合わせた。
「何騒いでいるの?」
その場の喧騒を破る、凛とした女性の声が響いた。
見ると、少年達と同じ緑のTシャツを着けた女性が腕を組んで立っている。
「「「Mさん」」」
三人の少年達は掴んでいた真里の腕を開放して、バツが悪そうな顔で女性を見つめた。
「矢口」
少年達の呼びかけを無視して、女性は真里に声をかける。
「‥‥え?」
いきなり開放され、戸惑い気味の真里はすぐに反応することができず、呆けたようにあんぐりと大きく口を開けた。
「やっぱり矢口だ」
女性はニッコリと笑うと、少年達に脱がせかけられた真里の手袋を元にはめ直してやる。
真里は気が抜けた様子で、女性のされるがままになっていた。
「‥‥そんなに変わったかなぁ。あたしよ、高校の同級生のMよ」
「あぁ!?」
真里は目を大きく見開くと、女性の顔を指差し、大きな声をあげる。
「‥‥そんなに驚くこと?」
真里の反応に女性は肩をすくめて苦笑した。
Mはロングだった髪をバッサリと切り、地肌が見えるほどの短髪にしている。
学生時代の制服と体操服から離れ、私服に身を包んだ友人は、その印象がガラリと変えていた。
「だ、だって‥‥全然、変わっているから」
「それはお互いさまじゃない?」
Mは含み笑いをしながら、真里の全身黒いマントに包まれた姿をジロジロと眺める。
「こんな所で会うなんて。‥‥身体の方は大丈夫なの?」
「身体?」
「病気で長期入院するから、学校も辞めたんでしょう?」
「え?‥‥あぁ、そ、そう、そうだった。‥‥うん。もう大丈夫。元気、元気」
恐らく両親が真里が学校を辞める理由として、『病気のための長期入院』ということで説明したのだろう。
真里は慌てたようにコクコクと首を縦に振った。
「‥‥あの‥‥」
一人の少年がおずおずとMに声をかける。
「何?」
Mは厳しい表情で少年達に向き直った。
「この方は‥‥」
「この人は私の親友よ」
「そうでしたか。‥‥失礼しました」
Mにピシッと敬礼すると、三人の少年は、Mと真里から5メートルほど離れた場所に移動し、直立不動のまま待機する。
少年達から視線を真里に戻すと、Mはじぃっと真里を見つめた。
真里は高校時代に時が巻き戻されたような錯覚に襲われた。
Mも同じような感覚に襲われたのだろう。
厳しい表情は影をひそめ、柔和な笑顔を浮かべる。
「‥‥相変わらず、小さくて可愛いね、矢口」
「‥‥な、何言ってるんだよぉ」
真里は居心地が悪そうにモジモジと身体を揺らす。
Mは真里の動きを見て、おかしそうに笑った。
そこに、路地裏から、鬼ごっこをしている数人の『水の民』の少女が走ってきた。
その内の一人の少女が、待機している『グリーン』の少年達を見て驚いたのだろう、足元を誤って転んでしまった。
アスファルトに足をすりむいて少女が泣き出す。
少女の膝小僧からは、かすかに赤い血がにじんでいた。
しかし、『グリーン』の少年達は動こうとしない。
他の『水の民』の少女達も怯えたような表情で、泣いている少女を遠巻きに見つめているだけだ。
真里はゴソゴソとマントのポケットを探って数個の飴玉を取り出すと、少女に近寄り、泣いているその子の手のひらに乗せてやった。
「ほら、痛いの痛いの飛んでいけー」
真里はおどけたような口調で、少女の傷口に息を吹きかける。
「おねーちゃんは魔法使いなの?」
少女は真里のマント姿を見て、絵本に登場する魔法使いと勘違いしたようすだ。
「そうだよ。だから、もう、泣かないの」
真里が少女の頭を撫でると、少女は嬉しそうに笑った。
「バイバイ。魔法使いのおねーちゃん」
少女は泣き止むと、真里のあげた飴玉を握り締めて、心配そうに遠くから見つめている仲間の少女達の元へ走っていく。
真里は笑顔で『水』の少女を見送った。
「矢口、あんた、相変わらず甘いね」
背後から刺すような鋭い声が響き渡る。
「え?」
「‥‥‥」
振り向いた真里の視線の先には今だかつて見たことがないほどの冷たい表情を浮かべたMがいた。
真里の背筋に冷たい悪寒が走る。
それから、Mは「久しぶりにお茶しよう」と言うなり、待機している『グリーン』の少年達に命じて真里の机と椅子を道路脇に片付けさせると、真里に口を挟む暇を与えず、強引に自分の事務所に連れて行った。
それは事務所というにはあまりにも大きな建物だった。
敷地面積は、ゆうに600坪はあるだろうか。
3階建ての緑一色の建物は不気味な雰囲気をかもし出している。
――― ―――
Mの部屋に置かれた来客用のふかふかした大きなソファーに座り、真里は足をぶらぶらと揺らしながら、Mが入れてくれた高級紅茶を口に含む。
冷たい瞳をしていたMも、高校時代の友人の話になると、上機嫌になり、クラスメイトだったIは高校卒業と同時に同級生の男の子と結婚したことなどを懐かしそうに話し出した。
真里は「ふーん」、「それで?」「へー」などと相槌をうちながら、Mの話に耳を傾ける。
「さっきは、どうしたの?」
「え?」
「うちのメンバーに囲まれていたじゃん。ナンパされてたとか?」
Mの瞳はいたずらっ子の子供のようにキラキラと輝いていた。
「ち、違うよ。‥‥手袋取れって言われてさ‥‥。でもこれ、一応、商売道具だからさ‥‥それで‥‥」
真里は懸命に首を横に振って否定する。
「‥‥なんだぁ‥‥つまらん」
興味を失ったといわんばかりのMの投げやりな口調に真里はカチンときた。
冗談じゃないよ。
死ぬほど怖かったんだから。
矢口は羽交い絞めにされていたんだよ!?
それ見てて、よくそんなこと言えるねー!!
そう喚いてしまいたいのをぐっと堪える。
「‥‥Mってさぁ‥‥学生の頃から‥‥こういう活動に興味持ってたっけ?」
「いんや、全然。‥‥あの頃は‥‥何も考えない子供だったからね。‥‥ココに入ったきっかけは‥‥学校卒業しても就職先のない私を、拾ってくれたってのが始まり」
そう言うと、Mは空になった紅茶カップにお茶を継ぎ足し、ぐっと一口で飲み干した。
「それからは‥‥この『グリーン』を大きくするために色々やった。‥‥色々ね‥‥‥‥そして、ここまで大きくなったんだ」
「‥‥例えば?」
「‥‥寄付を集めたり」
「脅して?」
「人聞きが悪いなぁ」
Mが口を三日月のように薄く開けて笑う。
左手の緑の石が蛍光灯の明りを反射して、キラキラと輝いた。
「‥‥そういう問題じゃ‥‥」
「全ては『火の民』、『水の民』と戦うため」
「‥‥戦う?」
「そう‥‥この世の中ゴミが多すぎる。‥‥そうは思わない?」
「‥‥何言って」
「最も性質の悪い不燃ゴミが、『火の民』と『水の民』よ」
「あいつらさえいなければ、我が『民』はもっと豊かな生活をおくれるはず。あいつらのせいで、土地も空気も水も全て3分の1しか得られない」
「そ、そんなこと‥‥」
真里は友人の口から吐き出される、他の『民』に対する憎悪の感情に言葉を失った。
「今にわかるよ。『火の民』も『水の民』もこのままにしてはおけない」
真里の動揺を受けて、Mは意味ありげにニヤリと笑い、楽しそうに言葉を紡ぐ。
「‥‥何を‥‥する気?」
「それは秘密」
「‥‥‥‥」
「矢口も『グリーン』に入らない?」
「矢口が入ると、私も心強いし」
「‥‥‥‥」
「まぁ、考えてみてよ。悪い話じゃないと思うけど。あんな所で細々と占い師やるよりははるかにお金になるよ」
「‥‥‥‥」
真里は唇をかみ締め、マントの中で両コブシをぎゅうっと握り締めた。
「そうだ‥‥この建物を案内するよ」
Mは部下を呼んで紅茶セットを片付けさせると、真里を促し、『グリーン』事務所の建物の内部説明を始めた。
建物の内部は自家発電装置、会議室、コンピューター室、訓練場、武器庫、宿舎等が完備され、本格的な要塞のようだ。
恐らく、裏で大物政治家か企業家のバックアップを受けているのだろう。
チマチマと寄付金を集めるだけでは、これほどの施設と人数を維持運営することは不可能だ。
「ねぇ、こんなとこ、あたしみたいな赤の他人に見せてもいいの?」
宿舎の浴室、トイレまで見せられ、真里は困惑した表情を浮かべている。
「何心配してるの?変な矢口。‥心配しなくても、そんな内部秘密までは見せていないわよ。‥‥入隊希望者の見学でもこのくらいまでは見せるわよ」
Mは真里の髪の毛を優しく撫でた。
驚いたことに、各部署で、『グリーン』のメンバーが、Mを見るとすぐさま敬礼していく。
「‥‥ねぇ、もしかして、Mってえらいの?」
真里は隣を歩いているMのTシャツの袖をクイッと引っ張り、首を傾げるようにして尋ねた。
「一応、ここの支部のNo2ってことになっているけど」
Mは小さく笑いながら答える。
「‥‥No2」
真里は暗い気持ちで呟いた。
学生時代、自分と異なる『民』に対する不満を漏らすことがなかったM。
心の中に、これほどの他の『民』に対する憎悪をいつ育てたのだろう?
以前、『火の民』の極右集団『レッド』に囲まれたときも恐ろしかったが、今はそれ以上にそら恐ろしさを感じる。
人間の暗黒面を見てしまった気がする。
ここに存在する人達の大半は、今の自分のあり方に満足していないだけの、本来ならば、善良な一般市民のはずだ。
紗耶香や圭と出会わなければ。
裕子と愛し合わなければ。
圭織や希美との交流がなければ。
ひょっとしたら、自分も、この『グリーン』に入会し、お互いの『民』の真の姿を見ようともせず、一部のオピニオンリーダーに先導され、他の『民』に対する憎悪を増幅させてたかもしれない。
これは、そういう恐ろしさだ。
この人達は、あたしが『神々の印』を失った者だと知ったら、一体どういう反応を示すのだろうか?
‥‥怖い。
怖いよ。
助けてよ。
ココから逃げ出したい。
心の中に重たい黒い靄が湧き上がってくる。
それは、絶望、嫌悪、哀憫、悲憤。
全てに近いような気もするし、逆に全てからかけ離れているような気もする。
「‥‥‥‥」
真里はズルズルと廊下に崩れ落ちると、極度の緊張のために小刻みに身体を震わせた。
額には脂汗が浮かんでいる。
「矢口!?」
「ごめん‥‥あたし‥‥」
「あんた、顔真っ青じゃない。‥‥どこか具合が悪いんでしょ!」
Mは真里に駆け寄ると、その額に手を当てる。
「‥‥う‥‥」
「矢口、熱っぽいよ。少し寝たら?」
心配で堪らないというようにMは真里の額や頬を撫でた。
「‥‥大丈夫」
「そんな顔して大丈夫なんて言うんじゃないの」
「大丈夫。‥‥あたし‥‥帰るね」
真里は渾身の力を振り絞り、何とかふらつく足で立ち上がる。
送らなくていい、と断る真里に、Mはかたくなに送って行くと言い張った。
Mいわく、具合の悪い友人を放っておくことなどできないというのだ。
この優しさのほんの少しでも他の『民』に向けられれば。
この友人は、自分が『神々の印』を失った者だと知ったら、どういう反応をするだろうか?
真里は隣を歩く、背の高い横顔をそっと見つめた。
冷たい横顔。
会わないでいた、約三年の月日の重さを感じる。
「ここでいいよ」
暗い夜道、街灯の下で、俯きながら真里はMにそう告げた。
「ここ?」
「うん、すぐ近くだから」
「矢口‥‥家、引っ越したの?」
「ううん。‥‥‥‥家を出たの」
「‥‥‥そう」
「うん」
「‥‥また、会えるよね。‥‥急に消えたりしないよね」
「‥‥うん」
「‥‥‥じゃあ、またね、矢口。身体には気をつけるんだぞ」
そう言うと、Mは踵を返し、コツコツとブーツの音を響かせながら、夜道を早足で帰って行く。
Mの口調はあくまでも優しい。
言葉の端々から真里に対する思いやりが溢れている。
優しいのに。
この優しさが向けられるのは『風の民』限定なのだ。
真里の瞳から涙が溢れてきて、視界が歪みはじめた。
――だめだ。
今は、だめだ。
――まだ、泣くわけにはいかない。
帰ろう。
あの人の胸に帰ろう。
真里は街灯の薄明かりの下を、全力で走り出した。
▲top
(3-4)
――― ―――
『PEACE』の扉を開けて、真里が入ってくる。
息も絶え絶えに、髪は乱れ、顔は汗と涙でグシャグシャだ。
真里の様子を見て、カウンターの中にいる圭織の表情がこわばった。
真里はカウンター席の裕子の元へ駆け寄ると、その腕を引き、裕子の胸に顔を埋める。
その拍子に、裕子はバランスを崩し、座っていた椅子から転がり落ちてしまった。
咄嗟に裕子は真里の身体をかばうように抱き留める。
床に背中を打ちつけ、苦痛に顔を歪めながら、それでも裕子の腕は優しかった。
「矢口?‥‥どないしたん?」
裕子はすっかり乱れてしまった真里の髪を手で梳いてやる。
「‥‥‥‥」
真里は何を言われてもかぶりを振る。
裕子の温かな胸に抱かれていると、涙が次々と溢れ出てくる。
真里は声を抑えることができず、嗚咽を漏らした。
ゆーちゃん。
矢口、矢口ね。
あの子のこと、大好きだったんだよ。
本当に大切な友達だったんだよ。
それなのに――今はまったく違う道をお互いに歩いている。
再び交差するのは不可能かと思えるほどに。
大きく分かれてしまった二つの人生。
片や、「神々の印」を失った者。
片や、『風の民』の極右集団『グリーン』の幹部。
異なる『民』の融和を望む者と、それを憎悪する者。
決して相容れない、水と油のような関係。
いつか――Mと分かり合える日が来るのだろうか。
あの、学生時代のように。
何も知らなかったあの頃のように。
肩を並べて、くだらないジョークで笑い合う。
そんな日は来るのだろうか。
「‥‥矢口‥‥矢口」
裕子は真里の小さな身体を包み込むように抱き締める。
裕子の腕の中で、真里は一層大きく身を震わせて泣き出した。
▲top
(3-5)
――― ―――
彩が現れて早一ヶ月、どうやら『PEACE』の一員としての認知を得たらしい。
『彩っぺ』という愛称も定着してきた。
彩に対して、内心面白くない思いを胸に秘めているのは、裕子と真希の二人だけだった。
裕子は表面上、彩に対する複雑な心境を隠しながら、接している。
真里が彩のことを気に入っていることも裕子が彩を受け入れるに至った要因の一つだろう。
真里は生来の人懐っこさを発揮して、すっかり、彩とは仲良しになってしまった。
彩は暇さえあれば自前のレコードを持ってきて、紗耶香をはじめ、『PEACE』の客達に秘蔵コレクションを聴かせている。
紗耶香が音楽に詳しい彩に心を許しているのは誰の目から見ても明らかだった。
一方、真希はそれが気に入らない様子で、かといって、彩を嫌いというわけでもなく、ただただ、火にあぶられた餅のように、ぷーっと膨れていることが多い。
圭織は気前のいい常連客が増えたことにほくほく顔だったし、希美と亜依は綺麗なお姉さんが一人増えたことを単純に喜んでいるようだ。
圭は飲み友達が増えたことを嬉しく思っていたし、ひとみと梨華は彩にやきもちを焼く真希を見て面白がっている。
――― ―――
そんなある日、紗耶香と真希は彩から蔵出し禁止の秘蔵中の秘蔵コレクションを聴かせてあげるから診療所に来ないか、という誘いを受けた。
紗耶香は一も二もなく、喜び勇んで彩に同意する。
勿論、真希もこれに倣って頷いた。
珍しいレコードを聴きたいのは山々だったが、それ以上に紗耶香と彩のことが心配だった。
彩っぺと仲良くしないで!
‥‥そんなこと、市井ちゃんに言ったら、きっと呆れた顔をするんだろうね。
でも、面白くないんだよ。
市井ちゃんと彩っぺが、二人っきりで話してるのを見るとさ。
胸が痛むんだよ。
じんじんと疼くんだ。
ねぇ、分かってよ。
後藤は市井ちゃんが好きなんだよ?
真希は診療所へ向かう道すがら、自分の前方を歩く、ギターケースを肩にかけて、楽しそうに彩と談笑している鈍感な想い人をギロッと睨みつけた。
「後藤、疲れたのかぁ?歩くの遅いぞぉ」
紗耶香は振り返ると、真希に向かって大声を張り上げる。
‥‥わかってないなぁ。
乙女心は複雑なんですぞ。
真希は、ふぅ、とため息をつくと、心持ち歩くスピードを上げた。
診療所に入って、まず真っ先に目に入ってくる巨大なレコード棚に、紗耶香の視線はくぎづけになった。
そして、次から次へと、聞きたいレコードを選んではプレイヤーにセットする。
時折、彩がかかっているレコードの説明をする時以外は、診療室の木目の床の上にぺたっとお尻を下ろして、目を閉じて、じっと音楽に聴き入っていた。
同じく床に腰を下ろして、真希もおとなしく音楽に耳を傾ける。
真希紗耶香と同様に、聞いたことのないレコードを聴くのは楽しかったし嬉しかったが、素直に喜べないことも多々あった。
流れている曲の説明をするたびに、彩の顔と紗耶香の顔が接近する。
二人の顔が近づくたびに、ムカムカ。
紗耶香の真剣な表情を見て、ドキドキ。
ああぁぁー。
そんなに顔引っ付けなくたって、話できるじゃん!
‥‥こんなことに、いちいち、いちいち、やきもち焼くあたしって馬鹿ですか?
真希はジト目で二人を見つめ、きゅっと唇をかみ締める。
ふと顔を上げた彩と目が合って、ドキッとする。
彩は右手で髪をかきあげ、苦笑すると、声には出さずに、口の形で「ごめん」と言った。
―――きっと、嫉妬丸出しの顔だったに違いない。
慌てて真希は自分の顔を両手でペチペチと叩く。
おもむろに彩は立ち上がると、部屋の隅の古いキャビネットの鍵を開け、中から一枚のレコードを静かに取り出した。
「あたしの持ってるレコードの中で、一番レア度が高いのが、これ」
そう言うと、レコードのジャケットを見やすいように紗耶香と真希の方へ向ける。
「ジョン・レノン‥‥イマジン?」
聞き覚えのない名前に、紗耶香は首を傾げた。
「発禁処分になって、今じゃほとんど手にはいらない。超レアのレコード」
彩は紗耶香からレコードを受け取ると、神妙な面持ちでレコードプレイヤーにセットする。
ピアノの柔らかい旋律と共に、男性の優しい歌声が流れてきた。
天国なんてないと思ってごらん。
やってみれば簡単なことさ。
僕らの下には地獄なんてないし、僕らの上には空しかない。
すべての人々が今日のために生きているんだと思ってごらん。
国境なんてないと思ってごらん。
難しいことなんかじゃない。
殺し合う理由なんてないし、宗教なんてものもない。
すべての人々が平和の中で生きているんだと思ってごらん。
君は僕のことを夢想家だというかもしれない。
でも僕は一人じゃない。
いつか君も僕らの仲間に加わって、世界がひとつになればいいと願っている。
財産なんてないと思ってごらん。
君にできるかな。
貧欲も飢餓もなく、人間はみな兄弟。
すべての人々が全世界を分かち合っているのだと思ってごらん。
君は僕のことを夢想家だというかもしれない。
でも僕は一人じゃない。
いつか君も僕らの仲間に加わって、世界がひとつになって生きていければいいと願っている。
曲が終わり、レコード針が、微かな音をたてて、元の位置に戻る。
三人とも身動きひとつしないで、静かに曲に聴き入っていた。
「‥‥この人‥‥今どうしてるの?」
紗耶香が彩の顔を見つめる。
「‥‥殺された」
言葉に出すのを躊躇うかのように目を伏せた後、たっぷりと間をあけて、彩は言葉を紡いだ。
「殺された?」
彩の言葉に真希が身を乗り出す。
「犯人は彼のファンって言われてるけど‥‥どうだかね。‥‥真実は闇の中。‥‥政府首脳から暗殺依頼が出てたなんて噂もあるよ」
「ひょえー」
「こんな歌歌ってたら、そりゃ、政府からしたら目の上のタンコブだろうね。『国境』を『民』に変えたら、うちらの状況とまったく一緒じゃん?」
「うーん、そうかも」
「真実の歌は心を打ち抜くってくとだろうね。だからこそ、彼を殺して、彼の作品を発禁処分にした。」
「ふむふむ」
真希は腕を組んで、うんうんと頷いている。
「‥‥‥何故、彩っぺは、このレコードを?」
沈黙を守っていた紗耶香がポツリと呟いた。
「おじさんの趣味がレコード鑑賞だったのよ。んで、診療所を受け継ぐついでに、コレクションもそのまま譲り受けたってわけ」
「‥‥‥後藤、この曲歌いたい」
真希はゆっくりと言葉をかみ締めるように言う。
「問題です。何故、この名曲が今までカバーされなかったのでしょうか?」
彩は少しおどけた調子で言葉を紡いだ。
「んー‥‥わかんない」
「‥‥そんなの決まってる。怖いからだよ」
紗耶香は顔を強張らせて、両コブシを握り締める。
「ん?何が?」
「‥‥‥」
能天気な真希の表情に、紗耶香は何も言えず、泣き笑いの表情を浮かべた。
「答え、死ぬのが怖いから」
彩は『パチン』と指を鳴らし、器用にウインクする。
「この曲を歌うには、それ相当の覚悟がいるってこと。あんたらにその覚悟がある?」
彩は挑戦的に瞳を煌かせ、紗耶香と真希を交互に見た。
「‥‥‥」
紗耶香はぐっと息を飲み込んで、彩を睨みつける。
「あるよ。ね?市井ちゃん」
「‥‥‥」
「‥‥市井ちゃん?」
「駄目だ」
「何でさ! いい曲じゃん!! 後藤は歌いたいよ!!!」
真希は紗耶香の両肩を掴んで力任せに揺さぶった。
「絶対に駄目だ」
真希に前後に身体を揺さぶられながらも、紗耶香は首を横に振る。
「市井ちゃん!」
真希は両コブシをぎゅうと握り締める。
「駄目だ」
「市井ちゃんのバカ。意気地なし。いつもそうなんだ。‥‥また、後藤から逃げるんだね」
真希は目に涙を浮かべて、紗耶香を睨みつけた。
「もう、いいっ」
「後藤!」
真希は踵を返すと、紗耶香の制止も聞かず、一目散に診療所を飛び出していく。
ドタドタという足音が遠ざかっていった。
「‥‥追わなくていいの?」
真希の後姿を目で追っていた彩が、紗耶香を振り返る。
「‥‥‥」
紗耶香は黙って首を横に振った。
「紗耶香」
「馬鹿はあいつの方だよ。‥‥人の気も知らんと‥‥」
「‥‥言葉にしなきゃわかんないよ」
呆れたような顔で彩は紗耶香を見つめる。
「‥‥そうかもね」
紗耶香はばつが悪そうに俯いた。
「そうだよ」
彩はそう言うと、紗耶香の髪の毛をクシャクシャとかきあげる。
その拍子に、彩の左手の緑の石がキラキラと輝いた。
彩は腕に力を込め、紗耶香の身体を引き寄せる。
紗耶香はじっと自分の左手の赤い石を見つめながら、おとなしく彩の腕の中に収まった。
「怖い?」
耳元で囁いた。
「当たり前だよ」
「でも歌いたい‥‥でしょ?」
「‥‥まあね」
「でも、ためらってる」
「あたし一人の問題じゃないから」
「心配なんだ」
「そりゃね。無鉄砲なやつだし」
「ふうん」
彩は思案する風に顎に手を当てて考え込んでいたが、紗耶香と目が合うと、ニヤリと意地の悪い微笑を浮かべた。
ちゅっ
彩は首を微かに傾げると、紗耶香の唇にそっと触れる。
「‥‥っ‥‥」
顔を真っ赤にして、紗耶香は唇を両手で押さえた。
「女の子の唇って柔らかいんだね」
「ど、ど、どうして‥‥」
「一回してみたかったんだ。紗耶香とのキス」
「な、なんで‥‥」
「興味があるから」
「‥‥興味?」
「ねぇ‥‥禁断の恋って、どんな感じ?」
核心を突く言葉を発しながら、彩は静かな微笑を浮かべている。
「‥‥っ‥‥」
紗耶香は息を呑んで、彩の顔を凝視した。
「後藤のことが好きなんでしょ?」
尚も、彩は追求の手を休めない。
「‥‥‥‥」
紗耶香はためらうように彩から視線を外していたが、やがて諦めたようにため息をつくと、きっと彩の顔を見据え、顔を赤く染めながら、「そうだよ」とふてくされたように言った。
▲top
(3-6)
――― ―――
いいもんね。
市井ちゃんがその気なら、こっちにだって考えがあるんですぞ。
もう、市井ちゃんなんか知らないから。
勝手に歌うもんね。
勝手にするもんね。
彩の診療所の周りは、キックベースができるほどのスペースがあって、そこには野の花が咲き乱れている。
夏の強い日差しの下、緑と赤や黄の花々が風に揺れていた。
‥‥のの達、連れてきたら喜んだろうなぁ。
服を泥だらけにして、転げまわるんだろうなぁ。
そして、彩っぺの株が、また上がる、と。
‥‥‥。
そんなことを思わず考えてしまった自分に腹が立って、真希は目の前に生えている菜の花を引きちぎる。
花は真希の左手の中で無残に形を崩した。
左手の青い石がキラキラと輝く。
引きちぎってしまった花を投げ捨てながら、真希は深々とため息をついた。
とぼとぼと、診療所の裏手を歩いていると、裏口のドアが薄く開いているのが目に入ってきた。
開けたい。
開けちゃいたい。
好奇心がムクムクと湧き上がってくる。
やっちゃえ。
まず、やっちゃえ。
真希は頭の中で知らないオッサンの声が聞こえたような気がした。
罪悪感に蓋をして、はやる気持ちを抑えながら、真希はゆっくりとドアの取っ手に手をかけた。
首を中に突っ込んでそっと中を覗くと、窓ガラスのカーテンから日差しが漏れている。
そこは、どうやら、彩の書斎らしかった。
靴を脱いで、そっと書斎の木目に足を降ろす。
ディスクトップのパソコン、本棚、机。
机の上には読みかけの本やらノートやらが山積みになっていた。
本棚には分厚い本がぎっしりと隙間なく並んでいる。
一冊抜き取って開いてみると、見たこともない外国の文字で埋まっていた。
頭が痛くなってくる。
こんな本を読んでいる人は、どこか頭の造りがおかしいんだ。
真希は首を振り振り、本を元の位置に戻した。
机の上に積まれたノートを何気なく手に取り、パラパラとページをめくってみる。
そこに書かれた文字に、真希は思わずページをめくる手を止めた。
飯田圭織
『民』 火の民
『力』のランク D
健康状態 良好
備考 『PEACE』前マスター飯田守の長女。現在は『PEACE』のマスターを勤める。
飯田希美
『民』 火の民
『力』のランク 特A
健康状態 身体的には良好。PTSD(外傷後ストレス障害)。全緘黙(無言症)。
備考 『PEACE』前マスター飯田守の次女。父親死亡の際の外傷体験のため、『力』を自ら封印。事件直後は左手を切り刻むなどの自傷行為有り。専門機関の治療が必要と考えられる。
市井紗耶香
『民』 火の民
『力』のランク F
健康状態 良好
備考 生まれつき『力』を持っていない。『水の民』の後藤真希から慕われている。ギターを弾いている。将来は歌手になりたいという夢を持つ。
後藤真希
『民』 水の民
『力』のランク F
健康状態 良好
備考 生まれつき『力』を持っていない。『火の民』の市井紗耶香を慕っている。紗耶香とセッションを組んで歌を歌うこと多し。
吉澤ひとみ
『民』 水の民
『力』のランク A
健康状態 良好
備考 『力』の制御が難しい。現在、自己流のコントロールの訓練を行っている。同じ『水の民』の石川梨華とは相思相愛の仲。
石川梨華
『民』 水の民
『力』ランク C
健康状態 良好
備考 『水の民』高校生三人組みの中では一番の良識派。吉澤ひとみとは相思相愛の仲。
保田圭
『民』 水の民
『力』ランク B
健康状態 良好
備考 『水の民』の高校教師。上記の後藤真希、吉澤ひとみ、石川梨華のクラス担任。教科は社会を担当。『力』のコントロールは抜群。
矢口亜依
『民』 風の民
『力』ランク A
健康状態 良好
備考 矢口真里の義妹。『火の民』の飯田希美とは大の仲良し。学校のいじめが原因で不登校ぎみ。感情に流され『力』を暴発すること有り。
矢口真里
『民』 風の民?(左手の石は確認できず)
『力』ランク 不明
健康状態 良好
備考 矢口亜依の義姉。いつも皮の黒手袋を着用。黒いマントを羽織り、路地で占い師をして生計を立てている。中澤裕子とは相思相愛の仲。
中澤裕子
『民』 不明
『力』ランク 不明
健康状態 良好
備考 いつも皮の黒手袋を着用。何でも屋で生計を立てている。矢口真里とは相思相愛の仲。
「‥‥どういうこと?」
真希は呆然と呟いた。
自分を含め『PEACE』の常連客のデータが書き留められている。
ノートには、癖のある手書きの文字が、あざ笑っているかのように規則正しく並んでいた。
緊張のあまり汗ばんできて、握り締めているノートの紙が湿ってくる。
「後藤‥‥後藤、どこだよ」
苛立ちを含んだような、紗耶香の声にが聞こえてきて、真希ははっとわれに返った。
慌てて、ノートを机の上に戻し、靴を履いて、外に飛び出した。
裏口から出て、正面玄関に回ろうとしたところで紗耶香とぶつかりそうになる。
「どこ行ってたんだよ。‥‥まったく‥‥心配するだろ」
紗耶香は急に現われた真希を見て、驚いたように目を丸くした。
額には汗が微かに滲んでいて、真希は自分が飛び出した後、紗耶かが必死探してくれていたことを知った。
「‥‥ごめんなさい」
真希は涙声で謝ると、俯いてしまう。
「後藤さ‥‥お願いだから‥‥急に消えるなよ」
紗耶香は顔を歪め、真希の身体をきゅっと抱き締めた。
紗耶香の背後には、やれやれ、といった表情の彩が肩をすくめて立っている。
真希の脳裏に先ほど、彩の書斎で盗み見たノートのことが思い浮かんだ。
―――言えない。
市井ちゃんには言えない。
真希はきゅっと唇をかみ締める。
市井ちゃんは彩っぺが大好きなんだから。
だから、市井ちゃんを悲しませるようなことは言えない。
それに―――
真希は考えを巡らせる。
今は、何も考えずに、この温かなぬくもりに包まれていたい。
紗耶香に抱き締められたのは、実に久しぶりだ。
今のうちに堪能しておかなければ、今度はいつこんなことができるかわからない。
真希は紗耶香の首筋に顔を埋めた。
香水のほのかな甘い香りが鼻をくすぐる。
「くすぐったいよ。後藤」
紗耶香は笑って、首をすくめた。
「いいもん」
真希は、いっそう力を込め、紗耶香の身体を抱き締めた。
彩は柔らかな微笑を浮かべて、二人の抱擁を見つめていた。
▲top
(3-7)
――― ―――
「‥‥進路かぁ‥‥そろそろ考えなきゃだね」
放課後の静まりかえった教室で、梨華は机に頬杖をついてため息混じりにつぶやいた。
帰りのホームルームの時間、進路希望調査票が配られ、クラス全員がそれを書くことになったのだ。
不況の影響で就職率が低下していることも手伝って、学校側としても、就職、進学に特に力を入れていくという一致した考えを持っているらしい。
といっても、生徒の側には、さほどの緊迫感はなく、大多数の人間が、世の中はどうにか渡っていけるものだと考えているふしがあり、進学調査票にも、深く考えず、「進学希望」と書いて出す者がほとんどだった。
梨華も深く考えることなく、「進学希望」と書いて出したのだ。
「うん」
ひとみは振り向き、真後ろに座っている梨華の顔をチラッと見て、小さく頷いた。そして、自分の隣の席で、ボケーっと空を眺めている真希の肩を揺すぶる。
「ねぇねぇ、ごっちんは?」
「ん?」
「ごっちんの進路は?」
「後藤はもう決まっているもん」
「そうなの?」
「うんっ。歌手になる。市井ちゃんと歌うんだ」
視線を一瞬ひとみに移した真希は、またすぐに、視線を空に戻した。
真希の脳裏には紗耶香と二人でセッションを組んでいる未来予想図がくっきりと描かれているに違いない。
キラキラと輝く瞳で、眩しそうに空を見上げている。
「‥‥へー‥いいねぇ」
真希の言葉に、ひとみは能天気に頷いていた。
「‥‥進学は?」
「しないよぉ。後藤、勉強嫌いだもん」
「だよね」
アハハハと声をそろえて、真希とひとみは笑い声をあげる。
‥‥揃いも揃って、この極楽トンボが!
この人達は、自分の言っていることの重大さがわかっているのだろうか?
異なる『民』と友人関係を結んでいることが、大きな危険と隣りあわせだということを、はたして自覚しているのだろうか?
梨華は苦虫を噛み潰したような顔で、恋人と親友の顔を見つめた。
「後藤ー!。何、この調査票は!!」
廊下から、圭の苛立ったような声が響き渡る。
「やばい」
真希はビクッと肩をすくませると、いかにも軽そうな通学かばんを肩にかけ、すばやく立ち上がった。
教室の窓ガラスを開け、その細い身体を滑り込ませると、「じゃあね」と声を出さずに、口の形でひとみと梨華に伝える。
教師からの呼び出しを受けることが多い真希は、窓から退室することが多い。
一階の教室の窓から飛び降りて、上履きのまま帰るのだ。
もちろん、その翌日は、綺麗に洗われた上履きを持参し、帰宅の際には履いている靴以外の靴を、別に一足持ち帰ることになる。
窓から真希の姿が見えなくなると同時に、教室のドアが横にスライドして、勢いよく、書類を抱えた圭が入ってくる。
圭は僅かに頬を高潮させ、怒りのためか、微かに身を震わせていた。
「石川っ。後藤見なかった?」
圭は教室に残っていた梨華とひとみへ、声高に詰め寄る。
「‥‥ごっちんなら、たった今帰りました」
圭の剣幕に、梨華はためらいがちに答えた。
「チッ‥‥逃げ足の速いやつ」
舌打ちをすると、圭は大きくため息をついて、天井を見上げた。
「どうしたんですかぁ?」
ひとみが緊迫した場にふさわしくない、のほほんとした声をあげる。
「あの‥‥バカ‥‥これ見てよ」
圭は両腕に抱えた書類の一番上の白紙を取り、梨華に手渡した。
「あー‥‥」
書類に目を通すと、梨華は小さな声をあげる。
「どうしたの?梨華ちゃん」
ひとみは梨華の握り締めている書類を覗き込んだ。
「‥どれどれ‥‥これ、ごっちんの進路希望じゃん‥‥なになに‥‥『希望職業 市井ちゃんとミュージシャン』‥‥って‥‥アハハハ」
ひとみは書類を読み上げると、思わず、吹き出した。
「吉澤、笑い事じゃないでしょうが」
圭は大きな目をギロッと光らせて、ひとみを睨みつける。
圭の表情を見て、ひとみは咳払いすると、慌てて真剣な顔を作った。
「‥‥だって‥‥ごっちんらしい‥‥」
「‥‥こんなの他の先生方に見せられないよ。明日、きっちり書き直させないと」
圭はひとみの手から、後藤真希の進路調査票を抜き取ると、それを持っている書類と書類の間に挟みこむ。
「‥‥確かに」
梨華は小さく呟いた。
「‥‥ごっちん‥可哀想に」
梨華の隣で、ひとみは、明日、圭にこってりと絞られるであろう真希を思い、密かに同情のため息を漏らした。
――― ―――
そのまま家に帰る気にはなれなくて、何となく立ち寄った、ひとみの家。
ひとみの部屋のベッドに身を投げ出して、梨華は小さくため息をついた。
シーツからは微かにひとみの匂いがする。
ひとみは机の脇に置いてある椅子に座り、手持ち無沙汰を解消するように、椅子に付いているキャスターを使って、クルクル回っていた。
「‥‥先生、怒ってたね」
両手を額の上に重ねるように置いて、梨華はポツリと呟いた。
左手の青い石がキラキラと輝く。
「‥‥うん。あれじゃ、ごっちん、明日、かなり絞られるね」
ひとみは回るのを止めて、ベッドに横たわる梨華を見つめた。
「‥‥ごっちんは‥‥自由すぎる。無鉄砲すぎる。‥‥無茶ばっかりして、心配ばっかりかける」
想いを吐き出すように、梨華は一気に言葉を並べ立てる。
「梨華ちゃん」
「でも‥‥」
「ん?」
「‥‥ごっちんが羨ましい。市井さんも羨ましい」
「え?」
「中澤さんも矢口さんも羨ましい」
「‥‥梨華ちゃん?」
「‥‥‥」
梨華はきゅっと唇をかみ締めて、黙り込んだ。
ひとみは急に黙り込んだ梨華を、不安げに見つめている。
あんなにも許し合って。
全てを捨てるほどに求め合って。
魂をかけて信じ合っている。
「よっすぃ〜は?」
「え?」
「もし、あたしが他の『民』だったとしても、あたしを選んでくれた?矢口さんや中澤さんみたいに、あたしを選んでくれた?」
もしも、生まれた『民』が違っていたとして‥‥。
あなたは、その真っ直ぐな瞳を私に向けてくれますか?
変わらぬ笑顔で話しかけてくれますか?
強く抱き締めてくれますか?
優しい口づけを落としてくれますか?
「‥‥そんなこと‥‥考えたこともないよ。だって‥‥梨華ちゃんは、梨華ちゃんじゃん」
ひとみは言葉を探すように黙り込んだ後、ゆっくりと口を開いた。
「そうじゃなくて‥」
梨華は不満げに口を尖らせる。
突然、ひとみは立ち上がると、ベッドに横たわる梨華の上に覆いかぶさった。
「‥‥梨華ちゃん」
両膝で梨華の腰をまたぐような形で、腰を浮かしぎみにして、真剣な表情を浮かべたひとみは梨華を見下ろす。
「な、何?」
突然のひとみの行動に、梨華は戸惑いを隠せない。
間近で見るひとみの真剣な表情に、声がひっくり返ってしまう。
「眉間にしわが寄ってる」
「え!?」
梨華は恥ずかしさのあまり、頬を赤く染めると、慌てて、眉間を両手で隠した。
「何で、そう、難しく考えるのかなぁ?」
「‥‥だって」
「‥‥梨華ちゃん」
ひとみは低い声で梨華の名前を囁くと、眉間を隠している梨華の両手を顔の横に移動させた。
そして、ゆっくりと上体を傾けて、梨華の身体をきゅうっと抱きしめる。
戸惑いの表情を浮かべていた梨華も、ひとみの温もりを感じ取ると、瞳を閉じ、両手をひとみの背中に回した。
「‥‥これで、いいじゃん」
梨華の耳に、満足そうなひとみの声が届いた。
「‥‥うん」
梨華は照れたように、小さな声で呟いた。
ひとみの体温を近くで感じていると、梨華は自分でも想像できないぐらいの甘い声が出る。
ひとみの耳にも甘く響いているに違いなかった。
――― ―――
「そういえばさぁ、梨華ちゃん、進路調査票、何て書いたの?」
ベッドに二人並んで座り、肩に頭を預けている梨華の髪の毛を、ひとみは手で梳いている。
「よっすぃーのお嫁さん」
「えー!」
「なんて書くわけないでしょ。ごっちんじゃあるまいし」
わたわたと慌てているひとみの姿がおかしくて、梨華はくっくっくと肩を震わせて笑った。
「ひどいよ。梨華ちゃん」
ひとみは拗ねたように、梨華に背中を向けた。
「‥‥先生」
ひとみの背中の腺をを梨華の細い指がなぞる。
「‥‥は?」
ひとみは梨華に向き直る。
お互いの瞳と瞳がぶつかり合った。
「先生って書いたの」
「‥‥いいねー。梨華ちゃんだけに理科の先生かな?」
ひとみは、自分が言ったことに、吹き出してしまう。
「‥‥‥‥」
ひとみの寒いシャレに、梨華は無言で黙り込んだ。
「梨華ちゃんが先生だったら、あたし、めっちゃ頑張っちゃうな。いいねー、先生と生徒って。『‥‥先生』『‥‥吉澤さん』なんちって‥‥アハハッハハ‥‥」
ひとみは梨華の冷たい視線に気づくことなく、笑い続けている。
梨華は『コホン』と咳払いをひとつした。
ひとみは、笑うのを止めると、梨華のプーと膨らんでいる頬を人差し指で軽くつつく。
「‥‥もうっ‥‥」
「怒らないでよ。可愛い顔が台無しじゃん」
「‥‥まったく‥‥」
結局、ひとみに上手く誤魔化されることに、少々不満を感じながらも、梨華は再び、ひとみの肩に頭を預けた。
「‥‥よっすぃ〜は?」
「え?」
「進路希望表に何て書いたの?」
「‥‥あたしは、弁護士って書いた」
「‥‥‥えー!」
「‥‥そんな驚くこと?」
「勉強たくさんしないといけないんだよ?司法試験っていう難しいテストに合格しないといけないんだよ」
「知ってるよ。梨華ちゃんだってそうじゃん。採用試験があるでしょ?」
「‥‥そうだけど。‥‥でも‥‥何で弁護士?」
「中澤さんかっこいいじゃん。黒い服着けてさ。影をしょってるってーの?」
「中澤さんは‥‥今は‥‥何でも屋だよ?」
「あっ、そうか、じゃあ、あたしも何でも屋にしようかな」
「‥‥弁護士がいいと思う」
「そう?」
「うん。ってか、お願いだから弁護士にして」
「わかった」
梨華の言葉にひとみが力強く頷く。
ひとみの真剣な表情に、梨華は思わず笑みを漏らした。
「‥‥一緒にいようね」
突然、小さな声で、ひとみが呟いた。
「え?」
梨華が驚いたように、ひとみの顔を見つめる。
「‥‥何でもない」
ひとみは赤くなった顔を隠すように、そっぽを向いてしまった。
「今、何て言った?」
「何でもないよ」
「何でもないわけないでしょ!『一緒にいようね』なんて大事なこと、何ではっきり言わないのよ!!」
「聞こえていたじゃんかぁ」
「言いなさいよ」
「やだよ」
「ケチ」
「だって、恥ずかしいもん」
「言ってくれないと‥‥」
梨華が人の悪い微笑を浮かべる。
万人を魅了するであろう、その微笑み―――しかし、その瞳は、決して笑ってはいない。
「な、何だよ」
ひとみはベッドの上で後ずさる。
梨華は逃げるひとみの両手首をつかみ、その頬にすばやく唇を落とした。
「‥‥っ‥‥」
梨華の唇が触れた頬を抑えて、ひとみは顔を真っ赤に染める。
ひとみの『力』の発動はなかった。
ベッド脇に置いてある水差しも、テーブルの上に置いてあるジュースの瓶も、そのままの状態で沈黙を守っている。
「うん。合格。‥‥だいぶ『力』をコントロールできるようになってきたみたいだね、よっすぃ〜」
満足そうに梨華は頷き、赤い舌を出して、ぺろりと自分の唇を舐めた。
更に、ひとみの頬が赤く染まる。
「‥‥唇でも大丈夫かな?」
梨華はゆっくりと顔を近づけると、至近距離から囁く。
「‥‥梨華ちゃん」
覚悟を決めるようにシーツを両手で握り締めると、ひとみは静かに瞳を閉じた。
▲top
(3-8)
――― ―――
彩の診療所の正面に位置する空き地は、一面に菜の花が咲き乱れていて、鮮やかな黄色一色に染まっている。
今日は隔週に一回の『PEACE』の定休日、そして、圭織と希美のお出かけ日でもある。
お出かけ日には、たいてい、公園や原っぱで一日中ぼうっと過ごすことが多い。
あの忌まわしい事件の後から、定期的に続いているお出かけ日。
今では、亜依とその愛犬のマリーが参加することも定例となっている。
今日は、初めて、彩が参加することとなり、紗耶香と真希がお勧めした、彩の診療所の真向かいに位置する原っぱでピクニックというはこびになった。
紗耶香と真希は二人で楽譜を買いに行くと言っていたし、真里は風邪気味、裕子も急ぎの仕事が入っているということで不参加となった。
したがって、今日のピクニックには、初参加の彩、希美、圭織、亜依、犬のマリーの四人と一匹というメンバーだ。
圭織の手作りのお弁当を食べた後、希美と亜依は菜の花畑の真ん中に座り込み、慣れた手つきで、次々と、花と花を編みあげていく。
犬のマリーは空き地を飛び回る、白い小さな蝶に興味を引かれた様子だ。
二人の傍らで、マリーは自分のジャンプ力よりわずか上をひらひらと飛び回る蝶を、躍起になって追いかけている。
花を摘み摘み、亜依は一生懸命、希美に話しかける。
希美から返事が返ってくることはなかったが、それでも、希美が自分のかける言葉に、全身で反応してくれていることが感じられる。
目は口ほどにものをいう、という言葉は本当だ。
希美は嬉しい時には目がくるくると大きくなるし、悲しい時には身体を震わせて、しょぼんと小さくなってしまう。
だから、希美が悲しくならないように、亜依は一生懸命、今日も話しかけるのだ。
今日の希美は圭織が古着のはぎれで作った、赤やオレンジ色を多用した暖色のカラフルなパッチワークのリュックを背負っている。
亜依は希美の手触りのいいリュックに触れながら、はしゃぐような声をあげた。
「のののねーちゃんは、裁縫が上手やなー。ウチのは全然駄目やで。中澤さんと暮らしはじめてから、少しは家のことやっとるみたいやけど。一緒に住んでたときは、全部おかんにまかせっぱなしやったからな」
希美は思ってもいなかったことを言われたというように、目を見開いた。
それでも、姉の圭織のことを誉められたのは、嬉しかった様子だ。
満面の笑みを浮かべる。
あの事件依頼、表情が凍り付いていた希美も、真里と出会い、亜依と友達になったことを経て、次第に表情も柔らかくなり、笑顔の数も増えてきた。
「まっ、ウチもそうやけど。‥‥ののもそうやろ?」
希美は少し考えるように、眉間にしわを寄せたが、ややあって、微かに頷いた。
「やっぱりな。圭織さん、面倒見ええもんなー」
亜依は嬉しそうにカラカラと笑った。
希美より一足早く花輪を完成させた亜依は、傍らではしゃぎまわる茶色のカタマリの首に、その花輪をかけてやる。
「うん。男前や」
マリーは心なしか、誇らしげにしっぽを振った。
「ありがとう」とでも言うように、亜依の顔中を舐めまわす。
くすぐったそうに逃げる亜依を、マリーは尚も追いかける。
「‥‥ええわ‥‥ウチはええって!‥‥ののに行け!!」
顔中を舐められた亜依は、たまらず、希美を指差した。
マリーは、今度は、希美に襲いかかる。
ご主人様のお許しが出たのだ。
心ゆくまで、希美を堪能する。
希美が息も絶え絶えになって、背後の草むらに倒れこむまで、マリーの舌を駆使したラブラブ攻撃は続けられた。
「今日、久しぶりに学校の前、通ったんや。したらな、クラスの連中がな、指差しよるねん。そやから、ウチ‥‥『なんじゃ、われ』って中指立ててやったんや」
希美と並んで、草むらに横たわった亜依が、ややあって口を開く。
亜依は自嘲気味に笑った。
希美はじっと亜依の顔を見つめた。
その視線に責めるような視線を感じ取り、亜依は少し居心地が悪くなる。
希美が喧嘩腰の汚い言葉に、過敏に反応する傾向があるのは、親しくなる過程で薄々気づいていた。
「‥‥だってな、ねーちゃん、馬鹿にするんやもん。‥‥ウチだって‥‥頑張って、学校に行こうって‥‥」
亜依は悔しそうに唇をかみ締める。
手元に咲いている花を力任せに引き抜いて、手の中で握りつぶした。
希美は静かに身を起こすと、傍らに横たわる亜依の頭をそっと撫でた。
自分がいつも圭織にしてもらっているように。
これをしてもらうと、希美は、悪夢を見ていても、安心したような気分にさせられる。
圭織の手のひらは希美にとっては、魔法の手だった。
亜依は、希美の手のひらが自分の頭に降りてきた瞬間、驚いたようにビクッと身体を震わせたが、やがて、頭皮を撫でられる暖かな感触に、安心したように目を閉じて、じっとされるがままになっていた。
「‥‥そうや、うちが、ねーちゃん探したときの話、聞かせたろか」
希美に頭を撫でられながら、亜依はポツリポツリと言葉を紡ぎ始めた。
「‥‥ねーちゃんな、おとんとおかんに、家出るーって宣言した後、部屋に軟禁されてな、んで、窓ガラス叩き割って、家を出ていったんや。‥‥そんで、中澤さんのとこに転がりこんだんやろな。おとんとおかんは、それはそれは、可哀相なぐらい落ち込んでな。‥‥毎日毎日、あてもないくせに、ねーちゃんのこと探し回ってたでぇ‥‥」
愛娘から突然の別れを切り出されたのだ。
両親の心痛は如何ほどのものだろう。
絶望的なほどの喪失感。
当時のことを思い出すと、今でもぎゅうっと胸が痛くなる。
亜依は無意識のうちに両手を胸に当てた。
「ねーちゃんのお父さんと、ウチのオカンは再婚でな。ウチとねーちゃんは血は繋がってないんやけど。‥‥でもな‥‥ウチ、ねーちゃんが大好きなんよ」
亜依は照れくさそうに舌を出して、ヘヘヘ、と笑った。
「‥‥うちは、その日から‥‥ねーちゃんが出て行った次の日から、学校なんか行かんで、毎日張り込みや。ねーちゃんを見つけるために、繁華街を張り込んでいたんや‥‥おとんとおかんの話から、ねーちゃんの相手は、ジゴロやと思っていたからな。‥‥ねーちゃんは悪い男に騙されてるって‥‥それからが、大変だったんや。‥‥誰かお節介な人が、学校にタレコミの電話をかけたらしいんや。毎日学校に行かんで、繁華街うろついてるって。んで、担任は家庭訪問に来るわ、校長に呼び出しくらうわで、ホンマに大変だったんや。‥‥ねーちゃんが、家出るとき、派手にガラス叩き割って、出て行ったもんやから、近所中、妙なうわさが尾ひれが付いて、出回ってるし。‥‥ウチは、近所のおしゃべりババァとも戦わんといけんし。‥‥まぁ、何とか、ねーちゃん見つけて、‥‥メデタシメデタシなんやけどな」
希美は静かな瞳で亜依の話に耳を傾けている。
亜依は一気に話して疲れたというように、はぁ、と大きなため息をついた。
「‥‥おとんとおかんは、ねーちゃんが許せないみたいなんや。どーしても、許せんみたいなんや。‥‥心配しとるで?‥‥ウチにいつもねーちゃんの様子とか聞いてくるで?‥‥でもアカンみたいやねん。ねーちゃんの顔見たらおかしーなってまいそうなんやて。‥‥ウチには、ようわからん。おとんとか、ねーちゃんの写真見て、夜、泣いてるんやで。でも、会えんって言うんや。‥‥ホンマ、大人の考えることは、ようわからん」
亜依は寂しそうに呟くと、傍らで舌を出して、亜依から撫でられるのを今か今かと待っている、マリーの頭を撫でる。
マリーは尻尾ちぎれんばかりに振った。
「‥‥ウチな、ねーちゃんが大好きなんや。だから、幸せになって欲しいんや‥‥誰よりも幸せになって欲しいんや」
亜依はそう呟くと、瞳を閉じた。
希美は頷くと、柔らかく笑い、大丈夫、とでもいうように、亜依の肩を軽くポンポンと叩く。
それから、大きく一回背伸びをして、再び、亜依の隣に横たわった。
――― ―――
紫外線はお肌に悪いからという、もっともらしい理由をつけ、彩と圭織は日差しを避け、原っぱが見渡せる日陰――彩の診療所の軒下に簡易の腰掛けを置いて、冷たいアイスティーを飲んで涼みながら、太陽の下、原っぱで寝そべっている子ども二人を眺めていた。
心地よい風が二人の周りを包んで、このまま会話なんてなくてもいい、そんな気分に圭織が浸っていると、傍らの彩がためらいがちに口を開く。
「‥‥ののの事なんだけど‥‥」
「うん」
「‥‥‥」
自分から切り出したくせに、彩は続く言葉を探せないでいるようだ。
眉間に眉を寄せ、手は落ち着きなく、上着のすそをいじっている。
「‥‥何、言いにくいこと?」
仕方なく、圭織は先を促す。
「‥‥あの事件のせいだよね?」
彩はぺロッと舌で唇を舐め、唾をコクッと飲み込み、思いきったように口を開いた。
「‥‥知ってるんだ」
「そりゃね。‥‥いくら『火の民』の事件ったって、あれだけショッキングな事件はね。‥‥情報規制がしかれているとはいえ‥‥色々情報は‥‥まあ、多分に、尾ひれが付いた情報だとは思うけどね」
そう言うと、チロリと彩は圭織の表情を伺う。
「‥‥‥」
圭織の表情は、特に変化は見られなかった。
「それで?」というように彩の顔を見返す。
「正直、『PEACE』でののを初めて見たとき、驚いたもん。‥‥どう見ても‥‥普通の女の子じゃない?‥‥表情が硬いのが気になったけど。‥‥とてもじゃないけど‥‥その‥‥」
彩は続く言葉を発することができない。
「‥‥殺人者には見えない?」
圭織はフッと笑うと、ズバリと核心を突く。
「‥‥うん‥‥」
彩は圭織の言葉と表情に一瞬驚き、目を見開いたが、ややあって、静かに頷いた。
「‥‥あれでも、表情は柔らかくなってきたんだよ」
「‥‥そう」
「で、希美がどうしたって?」
「‥‥あたしが言うのも、変かもしれないけど‥‥」
「うん」
「専門機関に診てもらったほうがいいと思う」
「‥‥診てもらったんだよ。昔。‥‥でも、結局、希美の方が拒否するようになって。結局、向こうのほうがさじを投げたって感じで終わったんだ。‥‥希美にしてみたら、苦痛だったと思うよ。しゃべれなくなったのに、質問されたり、描きたくもない絵を描かされたり」
圭織は大げさに肩をすくめて、ため息をついた。
「‥‥きっと、ののの準備ができてなかったんだね」
彩はストローでゆっくりとアイスティーを飲んだ。
「準備?」
「そう、トラウマを治療するための心の準備」
「‥‥トラウマ」
圭織は口の中で、ゆっくりと、かみ締めるように言葉を紡ぐ。
「トラウマ‥‥PTSDとも言われている」
「‥‥昔、希美を担当していた医者に説明を受けたことがあるよ。でも、専門用語ばっかり言われて、わけがわからなかった」
圭織は自嘲気味に笑った。
彩は音をたてて立ち上がると、腰掛の位置をずらした。
それまでは、彩と圭織は隣り合うような位置関係だったが、彩は自分の腰掛を動かし、圭織と向かい合うような形を取る。
そして、圭織と目線を合わせ、ゆっくりと言葉を発する。
「‥‥何か強いショックを受けたとき‥‥例えば、子どもがトラックに轢かれそうになったとするでしょ?その子はねー、きっと、何度も何度も、繰り返し繰り返し、その轢かれそうになった体験を話すよ。その子はねー、自分の驚いた体験を繰り返し話すことによって、自分の中でその怖かった体験を消化しているんだ。‥‥最初はね、体験した当時の強い衝撃や恐怖や怒りの感情がよみがえってきて、その感情を再び体験することになるんだけど、それを繰り返すたびに、次第にその感情が薄れていくんだ。‥‥人間はね、繰り返しを重ねることによって、その過去の体験は過去の記憶として、自分の歴史の一部として受け入れることができるようになるんだよ。‥‥圭織もそんなことない?」
首を傾げ、慈しむような口調で、彩が尋ねる。
「‥‥よく、わからない。‥‥でも、失恋したとき、人に話を聞いてもらったら落ち着くってことあるよね」
圭織は目を閉じて考えていたが、ややあって、口を開く。
「そうだね。それが一番わかりやすい例えかもね。‥‥そうやって、恐怖体験を消化していくんだ。だから、戦争体験を話すとかいうことは、もちろん悲惨な過去を後世に伝えるっていう大事な意味合いも含んでいるんだけど、それと同時に、語ることによって、自分の過去の出来事を受け入れるっていう大事な意味もあるんだよ」
彩は言葉を句切り、チラッと原っぱに寝そべる子どもに視線を向けた。
子どもの周りで、はしゃぎまわるマリーの鳴き声が聞こえる。
「‥‥それでね、過去の記憶として消化できないほどのショックを受けたとき‥‥自分の存在を否定されるような体験に出会った場合、トラウマが生じると考えられているんだ。‥‥トラウマのことを心の寄生虫だって言う人もいるよ。‥‥トラウマはね、それを思い出すと辛くって苦しくて悲しくてどうしようもなくなっちゃうから、思い出さないように、何も感じなくなるようにって、人はね、そのトラウマ体験を『瞬間冷凍』してしまうんだ。‥‥でもね、『瞬間冷凍』だから、鮮度は落ちないんだよ」
彩は言葉を選ぶように、ゆっくりと、言葉を紡ぐ。
「‥‥瞬間‥‥冷凍‥‥」
圭織は彩の言葉をかみ締めるように、繰り返した。
「そう、『瞬間冷凍』‥‥恐怖体験の『瞬間冷凍』だよ。‥‥何かのきっかけで、そのトラウマ体験が解凍されてしまったら、凍り付いていた記憶の一部はとても生々しい形で心の中に進入して来るんだ。これがフラッシュバックといわれているものだけどね。‥‥希美には、ない?‥‥急にパニック状態に襲われること‥‥」
彩の言葉が圭織の胸をえぐる。
思い当たることは、数え切れないほどある。
パニック状態に陥っている間、希美の脳裏では、あの事件の記憶が、まざまざと蘇っていたというのか?
圭織はグラスを握る手に力を込めた。
力の入れすぎで、指先が白くなる。
「‥‥『火の民』の印‥‥手の赤い石を怖がる。‥‥事件直後入れられていた児童自立支援施設では、ひどいパニック状態になって‥‥自分で自分を傷つけたりもしたけど。‥‥裕ちゃんが短期児童精神ケア病院に移してくれてからは、比較的落ち着いていた。‥‥今も、夜はすごくうなされる。ひどく寝汗をかいて‥‥悪夢を見てるんだ」
話しながら、圭織の表情が苦しそうに歪む。
「どんな風に、自分を傷つけてた?」
彩は言葉少なく問い続けた。
「施設に入っている間は‥‥自分の左手を刃物で切りつけたり、窓ガラスに叩きつけたり‥‥希美の左手は常に包帯が巻かれていて、傷が絶えなかった。‥‥しまいには拘束具でベッドに縛り付けられることもあった。‥‥病院では‥‥自傷はなくなった。希美は‥‥無表情で、現実感がないみたいだった。ただ、息をしてるみたいな感じ‥‥『PEACE』に戻ってきてから、やっと表情が出てきたって感じ」
震える肩を、自分で抱きしめるようにして、圭織は言葉を紡ぐ。
「‥‥悪夢の回数は?」
「毎晩のように見てるよ。‥‥このお出かけの日には、見てないみたいだけど。‥‥だから、多分、今夜はぐっすり寝てくれるんじゃないかな」
「そっか」
彩は頷くと、表情を緩めた。
「ののにとって、このお出かけは、心の解放になってるんだね」
「つまり、どういうこと?」
「ずっと続けなさいってこと」
「‥‥よかった」
ほぅ、と息を吐いて、圭織は小さく笑った。
「大事なのは、安心感を取り戻させること。ここは安全な場所で、希美は傷つけられることはない。自分は守られているという感覚を希美に持ってもらうこと。‥‥その点、『PEACE』は上出来じゃない?‥‥あたし、あんなに居心地いいトコ、他に知らないよ」
彩はそう言うと、ストローでアイスティーを勢いよく飲み干した。
「‥‥それから?」
圭織は彩に先を促す。
この人なら、何か有効なアドバイスを与えてくれるかもしれない。
そんな期待もあった。
「‥‥トラウマの治療には、三つのことが必要だと言われている。『再体験』、『解放』、そして‥‥『再統合』」
「‥‥『再体験』‥‥?」
聞きなれない言葉に、圭織は戸惑ったように首を傾げる。
「『解放』、『再統合』よ」
彩は肩をすくめ、本で読んだことなんだけどね、と前置きして、言葉を続ける。
「‥‥『再体験』ってのは、抑圧されている過去のトラウマとなった体験の記憶を、もう一度体験すること。‥‥『再体験』することによって、その時体験した感情を『解放』するわけ。 ‥‥トラウマの記憶は、次第に自分の歴史の一部だと受け入れることができるようになる。‥‥これを『再統合』っていうらしいんだけどね。‥‥カウンセラーは面接室の絶対の安心感の中で、この『再体験』をしてもらうみたいだよ」
時折、言葉を思い出すかのように、目を閉じて、彩は、懸命に説明する。
「‥‥‥」
カウンセラーという言葉に、圭織の顔が曇る。
無言で、圭織は彩の言葉を待った。
「『PEACE』の環境は素晴らしいと思うけどさ。でも、まず、日常生活でさ、トラウマの『再体験』なんて、できる機会がないじゃん。だからさ、やっぱり、専門家にお任せしたほうがいいと思うわけよ。うん」
「‥‥‥」
「‥‥この前さ、亜依ちゃんと話してたら、あの子こんなこと言ってた。『ののが、よく、ウチの学校のこと聞きたがるねん。ウチ、学校よう行かんのやけど。最近はののに話したげるためやー、思って、嫌なことあっても、もう少しガンバロって思うんや』って。‥‥ののは外の世界に興味を示しはじめている。これってさ、ののの変化の表われじゃない?‥‥ののは、ようやく、自分のことを考える力が、心の力が、蓄えられてきている。‥‥今が、大きなチャンスだよ」
彩の口調は優しく、そして、眼差しは真剣だった。
彩の話を聞きながら、圭織は過ぎ去りし日の『PEACE』の情景を思い起こしていた。
カウンターには父がいて、希美は甘えたように、父親の足元に纏わりついている。
父は困ったような、それでいて嬉しそうな表情で、オレンジジュースを入れてくれる。
それから、圭織と希美は、カウンター席で仲良く並んで、オレンジジュースを飲むんだ。
‥‥今まで、願わなかったことはない。
希美が昔のように、太陽の笑顔を取り戻してくれたら。
あの明るい笑い声が戻ってきたら。
あの、愛らしい舌足らずなしゃべりかた。
くるくるとよく動くどんぐり目玉。
食いしん坊で自己主張の激しいお腹。
再び取り戻すことができるなら。
あたしは‥‥。
でも‥‥。
彩はきゅっと唇をかみ締めた。
「‥‥彩っぺの説明はわかりやすい」
「そう?」
「‥‥うん。希美の担当医は、専門用語ばっかり使って、何を言っているかわからなかった」
「そりゃ、ひどいね」
「うん。それに‥‥希美のこと、異常だって」
「‥‥‥」
「感情を‥‥『力』をコントロールできない、異常者だって」
「‥‥圭織」
「あの子は、異常なんかじゃない!心がズタズタに傷つけられた小さな子よ!!‥‥それなのに‥‥許せなかった」
圭織は、憤りをぶつけるかのように、激しい口調になる。
大きな瞳から、ポロポロと大粒の涙がこぼれ落ちた。
「‥‥そんな人に、希美が心を開くはずがないじゃない。‥‥だから、治療途中で、裕ちゃんにお願いして、退院手続きを取ってもらったの」
圭織は俯きながら、涙を手の甲で拭う。
「‥‥裕ちゃんに、お願い?」
彩が小さく呟いた。
「‥‥それからは、専門家に診てもらったことはないわ」
「‥‥‥」
「知らない人に、ホイホイ診せる気もないしね‥‥まず、『民』に対して偏見を持ってない人。‥‥希美があんな事件に巻き込まれたのも、元をたどれば、『民』同士の憎しみが原因だから。‥‥偏見を持っている人に、希美を診察してもらうなんて、本末転倒だと思わない?」
「‥‥‥」
「‥‥希美はね、『火の民』からしたら、同胞殺しの大悪人。‥‥『風の民』、『水の民』からしたら、『特A』の力をいつ爆発させるかわからない化け物なのよ。」
「‥‥‥ごめん‥‥圭織の気持ちも考えずに、勝手なこと言った」
彩は自分を恥じるように俯いた。
自己嫌悪で穴があったら入りたい気分になる。
「‥‥ち、違う‥‥あたし‥‥こんなこと言いたいわけじゃないのに」
「‥‥わかってる」
俯いたまま、苦々しい思いで、彩は頷いた。
「‥‥ごめん」
圭織は震える声で呟いた。
「圭織の気持ちはわかったよ。‥‥でもさ‥‥」
やっぱり、専門家に診てもらったほうが‥‥
そう続けようと、彩は思い切ったように顔を上げ、圭織を見て、言葉を飲み込んだ。
圭織は、無言のまま、涙を流していた。
彩は堪らず、圭織の身体を引き寄せ、抱き締めた。
圭織の嗚咽が彩の胸を震わせる。
この姉妹に幸せが訪れることを願わずにはいられなかった。
彩は無言で空を見上げた。
空はどこまでも青く澄んでいた。
▲top
(3-9)
――― ―――
「首尾は上々のようですね」
白衣を身に着けた彩からコーヒーの入ったマグカップを受け取り、真っ白なカッターシャツに黒い細身のパンツという大人びた出で立ちの少女は、にこやかに彩に話しかけた。
「‥‥まあね」
彩は自分のマグカップを、口も付けずに机の上に置くと、床に山積みにされていた週刊誌を一冊手に取り、パラパラとめくる。
もともと、診療所に訪れる患者が、診療時間を待つ間に退屈しないようにと、彩が気を使って、定期的に購買している、ゴシップ記事満載の週刊誌だ。
自分で買っているものの、ほとんどその中身を読んだことがない。
視線が合わないまま、彩は少女と対面する形で椅子に腰掛けた。
彩の体重で古い木製の椅子がギシギシと軋んだ音を立てる。
「アンタはいつも突然来るね」
「そう言われれば、そうですね」
会話を交わしていながら、彩は決して少女を見ることはなかった。
自分の膝元の雑誌を食い入るように見ている。
しかし、彩の頭の中に、記事の内容が入ってくることはなかった。
ただ、字面を機械的に追いかけているだけだ。
「連絡ぐらいよこしなさいよ」
「『PEACE』に逃げられるんじゃないかと思いまして」
淡々とした口調でありながら、少女は彩の急所を的確に突いてくる。
「‥‥っ‥」
少女の言葉に、彩は反射的に視線を上に上げ、彩と少女の視線が交差した。
「やっと、私の顔を見てくれましたね」
少女はニッコリと微笑んだ。
「‥‥‥」
少女の微笑みに、彩は気まずそうに視線をそらした。
意味もなく、手元の雑誌のページをめくる。
「それとも‥‥本当に『PEACE』に逃げこみたいですか?」
「‥‥そんなんじゃない」
「そうですか?」
「‥‥‥」
彩は雑誌を閉じ、足元に放り投げると、苦虫をつぶしたような顔で、机の上に置きっぱなしで、すっかり冷めてしまった薄いコーヒーを咽喉奥に流し込んだ。
「最初に言ったはずですよ。‥‥情が移ると、辛くなるのは先生の方だって」
「わかってる。‥‥わかってるよ」
「そうですか。‥‥安心しました」
柔和な顎のライン、人懐っこい印象を与える垂れがちな目元。
しかし、目は少しも笑っていない。
少女はわざとらしく、胸を撫で下ろすような仕草を見せた。
「‥‥ねぇ、何故、あたしを『PEACE』に送り込んだの?」
一度はそらした視線を再び元に戻し、彩は少女に詰め寄った。
「以前お話したと思いますが」
「本音が聞きたいのよ。あんたの本音がね」
「私はいつも本音で話してますよ」
「嘘ばっかり」
「そう言われても‥‥困りましたね」
少女は本当に困った、というように、眉を下げ、肩をすくめる。
「あんたみたいな立場の人間が、腹に一物置くのはよくわかるけどね。でも、あたし達、運命共同体でしょ?」
「‥‥それに近いものはありますね」
「だったら、もうちょっと‥‥」
「何が知りたいんです?」
「‥‥どうして、中澤裕子なの?」
「‥‥逆に聞きたいですね。‥‥どうして、そんな質問をするんです?」
少女は机に肘を突いて、胸元で両手を組み合わせた。
診療所の蛍光灯の明りが反射して、少女の左手の緑の石がより一層輝きを増す。
「‥‥あたし‥‥結構、気に入ってるんだよね。あの人達」
キュッと唇をかみ締めた一瞬後、ポツリと彩が呟いた。
彩の言葉に少女は「んー」と唸った後、思案するように腕を組んだ。
しばし考えた後、少女は重たい口を開く。
「‥‥彼女を選んだ理由は、いずれわかりますよ。‥‥強いて言うなら、優秀だから、とでも言っておきます」
「‥‥っ‥‥」
少女の言葉に、彩は唇をかみ締めた。
見くびられた。
信用されていない。
そんな感情が沸き起こってくる。
「先生を信用していないわけではないんですよ。‥‥ただ、これを聞くと、先生が、暴走するかもしれませんからね。‥‥これは保険です」
「‥‥それって‥‥つまり‥‥信用してないてことでしょ」
彩は自嘲気味に呟いた。
「違いますよ。‥‥先生だって、自家用車の任意保険には入ってるでしょ?‥‥それと同じことです」
淡々と少女が答える。
「‥‥‥」
納得できない。
そんな憮然とした表情で、彩は腕を組み、椅子から立ち上がった。
「‥‥全ては、中澤裕子を手に入れてからです」
少女の子どもを諭すような口調が気に入らなくて、彩は唇を歪める。
「彼女が嫌だと言ったら?」
「言いませんよ」
自信タップリに少女が告げる。
「‥‥‥」
彩は怪訝な顔を少女に向けた。
「大丈夫。彼女は乗ってきますよ。でも‥‥そうですね‥‥万にひとつ、乗ってこない場合は‥‥少々乱暴な方法も考えなければいけませんね」
少女は瞳を不敵に輝かせる。
口元には冷たい微笑が浮かんでいた。
「‥‥乱暴って‥‥」
彩の背筋を冷たい汗が走る。
すっかり忘れていたが、この少女は、政治家さえも裏で操るような人間だった。
人間をチェスのコマのように扱う、パワーゲームを勝ち抜いてきた勝者がここにいる。
「計画に彼女は絶対に必要ですから」
「‥‥だからって」
「それとも、先生には、他にいい手がありますか?」
「‥‥‥」
「時間がありません。」
「わかってる‥‥そっちの方は、どうなの?」
彩は肩を落として、再び椅子に腰を下ろした。
「裏から手を回していますが‥‥難しいかもしれませんね。今は均衡が保たれている段階ですが。‥‥もしも、表決で負けるようなことがあった場合、存在そのものを抹殺される可能性が高いですね。‥‥状況は流動的ですが」
少女の言葉に、彩の肩がビクッと大きく揺れた。
「急がないと」
「わかってる」
急がないといけない。
そうでないと‥‥あの子は‥‥。
今や、風前の灯となった親友のことを思う。
確かに、この状況を打破できるのは、中澤裕子しかいないのかもしれない。
「わかってるんだ」
彩は弱々しく呟くと、自分自身に言い聞かせるように、拳を握り締めた。
――― ―――
真夜中の街外れの廃屋、その澱んだ空気の中、ミシミシと床板を踏む音を響かせながら、一人の女が歩いている。
一番奥の、ノブの取れかけたドアを開けると、薄暗い部屋の中、一人の女が背もたれ椅子に腰掛けていた。
暗がりの中で、女はドアの開く気配に気づき、ゆっくりと椅子を回転させ、マッチをすり、手元のランプに火を灯した。
侵入者はランプの灯かりに手をかざし、眩しそうに目を瞬かせる。
「‥‥よう‥‥」
裕子は椅子の肘掛に両手を置き、唇の端を上げて、笑顔らしきものを作った。
薄暗がりの中、裕子の鋭い視線が、彩に向けられていた。
「驚かないんだ」
ランプの灯かりに目が馴れて、彩は光を遮るために挙げた手を下ろす。
「ウチのことずっと見つめてたやろ?」
「‥‥バレてた?」
「‥‥あんな熱い視線向けられたらなぁ。誰でも気づくっちゅーねん」
「‥‥ゆーちゃん綺麗だもんね。思わず見とれちゃうよ」
「お世辞は結構や」
「お世辞じゃないよ」
「‥‥ふ‥ん‥‥」
裕子は不愉快だ、と、言わんばかりに、眉をひそめた。
「‥‥ま、ええわ、ウチに何の用かいな?」
「つれないね」
「当たり前や。二人っきりで会ってたなんて、矢口にばれたら殺されるわ」
裕子はそう言うと、クククッと声を殺して笑った後、笑顔を引き締め、
「用件を言いや」と彩を見据えた。
今回の仕事は、詳しい仕事内容を教えることなく、裕子を名指しで指名してきた。
連絡係からのそう伝えられ、裕子は、雇い主との打ち合わせに何度か使用したことのある、この廃屋を待ち合わせ場所にに選び、時間を指定したのだ。
廃屋で、彩と対面しながら、裕子の脳裏には、数週間前、真希と交わした会話がまざまざと蘇っていた。
『PEACE』のカウンターで、ひとり、呑んでいる時、不安そうな表情の真希が「紗耶香には話してくれるな」と前置きして、話しをはじめた。
『‥‥ゆーちゃん』
『何や、その情けない顔は?』
『だって‥‥だってさ‥‥』
『ん?』
『あのさ‥‥あのね‥‥』
たどたどしい話し方だったが、真希の話した内容を要約すると、「彩の診療所で、偶然にも、『PEACE』の顧客情報が書いてあるメモを発見してしまった」ということだった。
真希は、秘密を話せてすっきりしたのか、「彩っぺにも、きっと、じじょーってもんがあるんだよね」と、笑顔でのたまって、晴れ晴れとした顔で帰っていった。
それとは対照的に、裕子の表情は冴えなかった。
『PEACE』での、裕子を試しているような彩の視線。
顧客情報のメモ――もちろん裕子と真里の情報も含まれている。
これらのことを総合して、導かれる答えは――。
――― ―――
「仕事をお願いしたいんだけど」
「断る」
「‥‥どうして?」
「あんまり、ゆーちゃんを舐めんとき? どうして『PEACE』に近づいた? 何故、ウチを指名した?」
裕子は畳み掛けるように問いかける。
「‥‥それは‥‥」
彩は息を飲み込んで、言葉を濁した。
「仕事とプライベートはまったくの別物や。アンタはウチの大事な人たちに近づきすぎた。‥‥そんな人からの依頼は‥‥お断りや。‥‥それに‥‥ウチの勘がいってるんよ。『このヤマはマズイ』ってな」
「報酬の問題なら‥‥」
「ウチには守りたいもんがある。いくら金を積まれても、危険な仕事には手は出さん」
「‥‥ゆーちゃん‥」
「今夜のことは忘れて、家に帰り」
裕子はそっけなく言い放った。
「‥‥話だけでも」
「これ以上話すことはない。‥‥帰りや」
裕子の口から、自分でも信じられないほどの、冷たい声が出てくる。
突然、第三者の声が廃屋に響いた。
「‥‥困りましたね。そう意固地になられても」
彩が開けっ放しにした、部屋の入り口のドアの影から、ふっくらとした小柄な少女が姿を現した。
「‥‥明日香」
少女の姿を確認して、彩はホッとしたような表情を浮かべる。
「‥‥アンタは‥‥確か‥福田グループの‥‥」
福田明日香の登場に、裕子はさらに視線を鋭くさせた。
裕子は、彩が廃屋に入ってきたときから、上手に隠しているものの、どこかに、もう一人の気配を感じていた。
ある意味、もう一人、を燻し出すために、彩を煽っていたともいえる。
「さすがです。私のことをご存知でしたか」
明日香は、ふっと小さく笑った。
福田グループとは、政治を影で意のままに操っていると言われる『風の民』の巨大な財閥の俗称である。
福田明日香は、福田グループ総帥の孫娘にあたる。
若いながら、頭が切れ、総帥の絶対的な信頼を得て、グループ会長である実の父親を差し置いて、実質上、福田グループを動かしている、とウワサされてる。
「アンタが絡んでるとなると‥‥そりゃ、ヤバイ仕事だわな」
「ヤバイといえば、ヤバイ仕事ですが、その見返りは大きいですよ」
「言ったやろ。いくら金を積まれても‥‥」
「お金じゃありませんよ。‥‥私達が提供するのは‥‥安全ですよ」
明日香は裕子の言葉をさえぎる。
「‥‥安全?」
「一番欲しいものでしょ? 可愛い恋人と、明るい空の下、堂々とデートを楽しみたいとは思いませんか?」
明日香は裕子の瞳を見つめながら、ゆっくりと言葉を紡ぐ。
「‥‥アンタ?‥」
明日香の落ち着き払った態度と、含みを持たせたような物言いに、裕子は得体の知れない不安と苛立ちを感じていた。
右手を伸ばして、足首に忍ばせてある護身用のナイフの存在を確かめる。
『力』を失ってからは、常にナイフを持ち歩くようにしている。
裏家業の仕事を始めてからも、何度か、このナイフに命を救われてきた。
「こんなヤクザな仕事からは足を洗って、堅気の仕事に戻りたいとは思いませんか?」
「‥‥何を言ってるんや?」
「そんな無骨な手袋なんか脱いで‥‥」
「‥‥っ‥‥」
裕子は勢いよく椅子を蹴って、立ち上がると、瞬時に明日香との間合いを詰める。
これ以上、明日香の戯言を聞く気はなかった。
今すぐに、その醜い口を力ずくで塞いでしまいたかった。
「そんなに殺気をみなぎらせて、嫌だなぁ。もっと穏やかに話しましょうよ」
裕子の動きを読んでいたかのように、明日香は華麗にステップを踏んで、裕子との距離を一定に保つ。
「はい、座って、座って」と、明日香は裕子を促して、再び腰を下ろすように促した。
裕子は、ただ、黙って、明日香を睨みつけた。
「別に、脅すつもりはないですよ。ただ、中澤さんに、この仕事を引き受けてもらわないと困るんでね。‥‥こんなこと言いたくないですが、可愛い恋人がどうなっても知りませんよ」
「‥‥矢口に指一本触れてみぃや。アンタらみんなぶち殺す」
裕子は足首に忍ばせてあるナイフを抜いた。
手に馴染み始めた、小さなナイフを握り締める。
「‥‥明日香こんなのおかしいよ」
二人の攻防を、呆気に取られて見ていた彩が、かすれた声をふりしぼった。
「先生は黙ってて下さい」
明日香は裕子と睨み合い、緊張感を保ちながら、それでも、その口調には冷静さを失ってはいない。
「黙らないよ。あたしはただなっちを助けたいだけ。そのためにゆーちゃんの助けが必要なだけだよ。」
「そのために、今、中澤さんと交渉しているんです。」
「こんなの交渉じゃない。脅しよ」
「立派な交渉です。先生は黙っていて下さい」
明日香は苛立ったように舌打ちをする。
突然、彩は、裕子と明日香の間に割って入り、裕子の身体にしがみ付く。
「ねぇ、ゆーちゃん、お願い。一生のお願いよ。なっちを助けるのに協力して。そのためだったら、あたし、何でもする」
そう言うと、彩は止めど無く涙を流し始めた。
裕子は、彩の涙を見た瞬間に、ふつふつと沸き起こっていた怒りが音もなく去っていくのを感じた。
ナイフを握る手からも力が抜けていく。
実も世もなく泣きじゃくる彩を見ていると、素直に力いっぱい抱きしめてやりたいとさえ思った。
そんな自分の心情の変化にも戸惑いを感じる。
しばらくして、彩は落ち着いた様子で、裕子の胸から顔を上げた。
照れくさいのか、裕子の視線を避け、そっぽを向く。
「顔、最悪やで、自分」
「‥‥わかってる」
涙のおかげで、化粧は見事に崩れている。
彩はゴシゴシと、手の甲で顔を擦った。
裕子はため息をつき、背もたれ椅子に再び腰を下ろした。
彩と明日香は裕子の動きを黙って見つめている。
「‥‥なっちって誰や?」
裕子は、椅子に腰掛け、思案するように、首をねじって、コキコキ鳴らしていたが、おもむろに口を開いた。
「安倍なつみ。‥‥石黒先生の‥‥御友人です」
「何や、含みのある言い方やな」
「石黒先生は、こう見えてもエリートだったんですよ」
「‥‥‥」
明日香の説明を受けて、裕子は彩を見やった。
「‥‥昔‥‥政府機関の研究所に所属していたことがあるんだ。『民』の枠を超えた研究所。‥‥そこには『火の民』、『水の民』、『風の民』のエリートたちが集められて、プロジェクトを組んで研究している」
「そんな話、聞いたこともないで」
裕子はチラリと明日香に目にやる。
「機密事項ですから」
さらっと事も無げに明日香は答えた。
「‥‥なっちとはそこで知り合った。あたしは『風の民』、なっちは『火の民』‥‥『民』は違っていたけどそんなの関係なかった。‥‥あたしもなっちも大学を卒業したてで、他の研究員や職員たちは、あたし達よりずっと年上が多かったから、年の近い私たちはすぐに仲良くなった。」
「‥‥それで?」
「あたしが研究所を辞めてからも、なっちとは連絡は取り合っていたんだ。でも‥‥ここ半年‥‥連絡がつかない」
「‥‥そんなん、アンタと一緒で、研究所を辞めたのかもしれんやんか」
「それはない。なっちは、あたしと違って、最先端の研究に関わっている人間だから。なっちが辞めたいって言っても、きっと、研究所が放さない。‥‥放さないよ」
彩は、そう言うと、きゅっと唇を噛んで俯いた。
「‥‥安倍なつみは何を研究していたんや?」
裕子は明日香に静かな口調で問うた。
「‥‥DNAの研究です。‥‥つまりですね。‥‥安倍なつみは『パンドラの箱』を開いてしまったんです」
「‥‥『パンドラの箱』?」
「『火の民』、『水の民』、『風の民』の根底に関わる、大発見をしたんですよ」
「‥‥めでたいことやないか」
皮肉げな口調で、裕子が呟く。
「そんなこと、誰も望んでいなかったんですよ。今の社会システムが根底から揺らぐことにもなりかねませんからね‥‥どうです?興味が沸いてきたでしょう?」
明日香が目を煌かせて、裕子の顔を覗き込む。
「‥‥‥」
裕子は、明日香から視線をそらした。
「この仕事を引き受けていただけたのならば、その見返りとして、安全をお約束いたします。悪い条件じゃないでしょう?『密猟者』の影に脅える日々に終止符を打てるのですから」
「‥‥どういうことや?」
「石黒先生の専門は外科です。腕のいい外科医ですよ。‥‥見返りとして‥‥中澤さんと矢口さんには石黒先生の移植手術を受けてもらいます」
「移植?」
「ええ、石の移植手術です。心配いりませんよ。石黒先生は以前にも、この手術を成功させた経験がおありですから。‥‥自由に『民』を選べますよ。何がいいですか?‥‥『火の民』ですか?‥‥それとも『風の民』かな?」
にこやかに笑いながら、明日香は話を先に先にと進めていく。
「‥‥ちょっと待って、話が見えてこないわ。一体、どういうこと?」
彩は焦ったような声を出す。
彩の隣で裕子も、苦虫をつぶしたような顔で、明日香を見つめている。
「先生も案外、勘が悪いですね」
明日香はため息をついた。
「何よ」
彩もむっとしたように、明日香を見る。
「今の会話の流れから、わからないんですか?‥‥私が黙っていた中澤さんと矢口さんの秘密が‥‥」
明日香は言葉を区切ると、彩と裕子の顔を見比べた。
「‥‥もしかして」
彩がかすれた声を出す。
「その、もしかして、です」
明日香の言葉を受け、裕子は無言のまま、黒い皮の手袋に手をかけ、ゆっくりとした動きで、手袋を脱ぎ始める。
手袋の下から、白い手の甲が現れた。
息をつめて、見つめる彩の目の前で、裕子は左手の甲を返して、手のひらを見せた。
「‥‥っ‥‥」
裕子の黒く妖しく輝く石を見て、彩は息を呑んだ。
裕子は彩の反応に満足したように微笑む。
「‥‥初めて見た」
彩はゆっくりと息を吐き出す。
「‥‥せやな。ウチも、自分の見たのが初めてやったわ」
裕子が自嘲気味に笑った。
「アンタは見慣れている感じやな。家の金庫にホルマリン漬けの手首が何個か入ってるんやないか?」
裕子の石を見ても、驚く様子もなく、落ち着いた様子の明日香に、皮肉げな調子で裕子が話しかける。
「ご想像にお任せしますよ」
裕子の言葉に微苦笑しながら、明日香は肩をすくめて見せた。
「やらしいやっちゃ」
裕子が吐き捨てるように呟く。
「どうして、ウチに仕事を頼むんや?ウチと矢口とを手首を合わしたら、大金になるで?」
裕子は口角を上げて、自嘲気味に言葉を紡いだ。
「中澤さんと矢口さんの左手も魅力的ですが、このままだと、安倍なつみ共々、発見された事実も抹殺されそうなんでね。‥‥腕のいい、信頼の置ける、命をかけてくれるような人材が必要なんです」
「‥‥‥」
「どうしました?」
「‥‥ウチに選択権はあるのか?」
「ない、ですね」
「‥‥‥」
裕子はぐっと息をのみ、明日香を睨みつけた。
受けるしかないのだろう。
この仕事を。
受けなければ、自分と、矢口の命はない。
そういうことだ。
「サービスを付けましょう」
明日香はいたずらっぽく瞳を煌かせた。
「サービス?」
「もしも、この仕事を引き受けてくれたのならば、もれなく、石黒先生が、飯田希美の心理治療を担当します」
「ちょっ、何、言ってんの?」
素っ頓狂な声をあげて、彩は焦ったように、明日香の襟首を掴み上げる。
彩の抵抗に、明日香は、「ちょっと失礼します」と、彩を引きつれて退室してしまった。
こういう緊迫した場面にも関わらず、裕子は明日香と彩のチームワークの悪さに、思わず笑ってしまう。
このチームは明日香がリードを取っているように見えて、その実、彩が自分の意見を通しているのではないだろうか。
何となくそんな気がしてきた。
明日香と彩、二人が提示してきた条件を考える。
断れば、命はない。
密猟者にウチらの情報を流す。
暗に、そう脅された。
受ければ、石の移植手術を受けられる。
新しい人生を、矢口と送ることができる。
希美もしゃべれるようになるかもしれない。
まぁ、全てがうまい具合にいけば‥‥やけどな。
世の中、そうそう、うまくはいかんのや。
どっちにしろ、今のウチには選択権はない。
と、なると、ベストを尽くすだけや。
未来のために。
裕子は両拳を握り締めた。
武者震いが身体を走り抜ける。
裕子の瞳に静かな闘志がみなぎってきた。
▲top
(3-10)
――― ―――
「何よ、聞いてないわよ」
別室に入るなり、彩は腹立ち紛れに、床を踏み鳴らした。
廃屋の薄いベニヤ板が、ミシミシと音をたてる。
「言ってないですから」
「さっきの、手術の話も聞いてなかったわよ」
「言ってないですから」
「何よ、それ!」
「敵を騙すには、まずは味方からっていいますよね?‥‥じゃ、そういう訳で」
明日香は踵を返して、裕子の待つ部屋に戻ろうとする。
そうはさせじと、彩は明日香の腕をつかんだ。
「何言ってんの!‥‥心理学なんて、専門外よ。あたしの専門は外科よ」
「でも、医者ですよね?」
「精神科医と外科医なんて、大違いじゃない」
「中澤さんに『うん』と言わせるためです」
「‥‥‥」
彩はぐっと黙り込んだ。
「‥‥何故、あの二人が『神々の印』を失った者だって、教えてくれなかったのよ!」
「‥‥だって」
「何が、だって、なの?」
「その事実を知ったら、先生が勝手に動いて手術しかねませんからね。そうなると、困るんですよ。そのための交渉なんですから」
「‥‥‥」
「しかし、うまくいきそうですね。さすが石黒先生、です」
「あたしは何もしてないわよ」
「‥‥交換条件の移植手術の存在も大きいとは思いますが、それでも、最終的に、中澤裕子の心を動かしたのは、石黒先生、あなたの『涙』ですよ」
「‥‥‥」
「中澤裕子は涙に弱い」
明日香はクスッと笑った。
「‥‥アンタ、狙ってたでしょ?」
「いやー、先生がいいタイミングで泣いてくれて助かりましたよ」
「‥‥アンタ、ろくな死に方しないよ」
自分の涙を利用されたのが無性に悔しかった。
彩は冷たい瞳を明日香に向ける。
「そう思います」
明日香は無表情で呟き、それから、作ったような笑顔を浮かべ、
「戻りましょう。中澤さんがお待ちです」と言った。
――― ―――
戻ってきた二人に、裕子は穏やかな視線を向ける。
決断をくだした者のピーンと張りつめた落ち着きがあった。
「‥‥詳しい話を聞こうか」
裕子はそう言うと、背もたれ椅子に、身体を沈めた。
――― ―――
街外れの廃屋の中、明日香の低く、冷たい声が響き渡る。
広さ八畳ほどの部屋は、針が落ちる音さえ聞こえそうな程、張り詰めた空気が漂っていた。
裕子は背もたれ椅子に腰掛け、明日香の声だけに意識を集中させる。
「現在、安倍なつみは彼女自身の研究室に軟禁されています。つまり、24時間監視の目が光っています。今の時点で彼女とコンタクトを取ることは不可能と見ていいでしょう。‥‥彼女の身柄に関する決定権は三つの民の議員から構成されている『特別委員会』に一任されています。‥‥私達としては、安倍なつみの研究は闇に葬り去るにはあまりにも惜しいので‥‥そうはさせないように、とりあえず、『特別委員会』の『風』の議員は押さえてあるんですがね。‥‥問題は『火』と『水』の議員でして。どうも乗ってこないんですよ。よっぽど、彼女の研究が表ざたになるのを恐れているようで‥‥一週間後には彼女をどうするか表決で決定されるようですが、恐らく‥‥」
明日香はお手上げだとでもいうように、両手を上に上げた。
「‥‥‥」
廃屋の汚い壁に寄りかかりながら、彩はぎりっと奥歯を噛み締め、明日香を睨みつける。
「そうなれば、中澤さんの出番です」
彩の刺すような視線に動じることなく、明日香は淡々と言葉を続けた。
「あ?」
いきなり話題を振られた裕子は、戸惑ったように、眉をひそめる。
「中澤さんは『火』の弁護士ライセンスをお持ちですよね」
「‥‥まあな。‥‥今ではもう、役にたたん代物や」
「そうでもないですよ」
「どういうことや?」
裕子は首を傾げた。
部屋の中央に立ち通しで、説明を続けていた明日香は、一息つくように、ふぅ、と大きなため息をつく。
「安倍なつみは『火の民』の科学雑誌『NATURE』に、DNAに関する研究論文をいくつか発表しています。その中には、今回の発見の手がかりともいえるヒントが書かれているようでして。‥‥とりあえず今は、一時的に、その論文が掲載されている巻は『火の民』政府の命令で回収されていますがね。『特別委員会』では、この論文自体を抹殺したいようなんですよ。‥‥というのも、『NATURE』の規定により、筆者が亡くなり、特に遺言がない場合、科学は民衆の利益に還元されるべきという、『NATURE』創設者の考えに基づき、論文は広く公開されることとなるからです。‥‥その場合、特例として、学術研究に活用するという目的であれば、論文は『火の民』だけでなく、全ての『民』が閲覧することができます」
「‥‥随分、太っ腹やね」
呆けたように、裕子が呟いた。
裕子は明日香の話のスケールの大きさに、正直、戸惑っていた。
一介の何でも屋に依頼するような仕事でないことは確かだ。
「‥‥そんなことになったら、仮に、安倍なつみを抹殺したとしても、いつ何時、第2、第3の安倍なつみが出てくるか、わからないでしょう?」
明日香はこの状況を心底楽しむように、口元に微かな笑みを浮かべながら言葉を紡ぐ。
「安倍なつみの処分は表決待ちと言いながら、もうすでに抹殺への手続きは進んでいます。‥‥恐らく、安倍なつみ抹殺の表決が出た後、彼女のもとに弁護士が派遣されます。彼女は『火の民』ですから、『火の民』の弁護士が。‥‥全ての論文を破棄させるという遺言を書かせるために」
「‥‥そこまでして、隠したいことって、何なんや?」
「‥‥詳しいことは私にもわかりません。安倍なつみが、DNAに関する、驚くべき発見をしたということ以外は。‥‥中澤さんには‥‥その弁護士として施設内に潜入していただきます。中澤さんの補助として、石黒先生にも弁護士秘書として一緒に行動してもらいます」
「彩っぺも?」
裕子は驚きの表情で、彩を見つめる。
「‥‥ねえ、一つ、質問していい?」
苦虫を噛み潰したような顔で、明日香の話に耳を傾けていた彩が、おもむろに口を開いた。
「何ですか?」
「その‥‥『特別委員会』だっけ?‥‥そこが、派遣する弁護士も選定するんじゃないの?どうやって、ゆーちゃんをもぐりこませる気?」
「‥‥抜かりはありませんよ。これでも、弁護士会には顔が利くんです。幸いなことに、中澤裕子弁護士は、名うての弁護士でしたから」
明日香はそう言うと、同意を求めるように、裕子と目線を合わせる。
「‥‥大事なことを忘れてる。ウチは『神々の印』を失った人間やで?」
「心配無用です」
「あ?」
「対策は考えています」
「‥‥対策って‥‥」
「詳しい打ち合わせは、日時が近づいてからにしましょう。‥‥と言っても、一週間しか猶予はありませんが‥‥それまでは、可愛い恋人との逢瀬を楽しんでください」
明日香はコートの内ポケットから革張りの手帳を取り出すと、一枚破り取り、万年筆でサラサラと書き込んだ。
「私の直通電話です。何かあったら、連絡下さい」
裕子にメモを手渡すと、明日香は意味ありげに笑う。
「‥‥わかった」
裕子は微かに頷いて見せた。
「じゃ、私は、これで」
無言で壁にもたれ、自分を睨みつける彩の視線を物ともせず、明日香は姿勢を正して、優雅に会釈した。
明日香の規則正しい足音が、次第に遠ざかっていく。
「明日香のやつ‥‥他にも、何か、隠してるね」
「‥‥福田の人間や‥‥そんなもんやろ。‥‥必要なことはいつか話すはずや」
「驚いた」
「何が」
「脅されてるってのに、随分、優しいんだね」
「‥‥そうかもな。‥‥トップは孤独なもんや」
彩の言葉を受けて、裕子は苦笑いを浮かべた。
「‥‥そんなことより‥‥アンタはいいんか?」
裕子は彩の顔を覗き込む。
「何が?」
「一緒に行くって、本当か?」
「まあね‥‥親友だし。言い出しっぺだし。診療所で働いてたこともあるし。天蓋孤独だし。美人だし。性格いいし」
歌うように節をつけて、彩は言葉を羅列する。
「‥‥後半はいらんやろ」
「失礼ね。‥‥でも、なかなか、使える助手だと思うけど?」
「お手並み拝見、やな」
裕子は僅かに唇の端を上げた。
「一杯どう?」
彩はコートのポケットから高さ30センチほどの、赤い液体の入ったガラスの瓶を取り出した。
反対側のポケットから、小さなグラスを二個取り出す。
彩は無造作に、汚いシミだらけの床の上に座り、胡座をかいた。
「準備がいいな」
裕子も彩に倣って、床に腰を下ろす。
「飲まないと、やってられないでしょ」
「そら、そうや」
彩と裕子は、カチン、とグラスを合わせた。
その拍子に、僅かに酒がこぼれて、二人の指先を濡らす。
もったいない、と呟き、裕子は自分の手を口に含んだ。
彩は濡れた指先を気にする様子もなく、酒を舌の上で転がす。
酒の芳醇な香りと味が味覚を支配していく。
「‥‥残りの時間どうするの?」
彩がポツリと呟くように問うた。
「んー‥‥せやな‥‥明日香の言うたとおり、矢口とベタベタ、ラブラブにくっついとくわ」
「はいはい、ごちそーさま」
「うらやましいか?」
裕子は彩にチラリと視線を送る。
「別に。‥‥でも、嬉しいかも」
彩が弾むような声をあげた。
「あ?」
怪訝そうに裕子は彩を見やる。
「ゆーちゃんがフレンドリーになってくれて。あたしに対して、メチャクチャ警戒してたでしょ。毛を逆立ててさ」
「何や、その例えは」
憮然とした表情の裕子を見て、彩はおかしくてたまらないというように、相好をくずした。
「本当のことでしょ。‥‥まるで、なつかないノラ猫みたいだった」
「‥‥それゆーたら、アンタは獲物を狙うハゲワシや。人のことを値踏みしてたやろ」
「ハゲとは何よ!」
「それかい」
裕子の酒を飲むピッチも次第に上がっていった。
これほど、馬が合うとは、正直、思ってもいなかった。
――警戒していた時間が、もったいなかったかもしれん。
裕子は彩との酒飲み話に酔いしれていた。
「‥‥ねえ、どっちから、言い寄ったの?」
酒をチビリチビリと飲みながら、言うともなしに、彩が呟く。
「‥‥あ?」
「矢口との成り初め。どこで会ったの?どっちから口説いたの?」
「会ったのは『PEACE』‥‥‥成り初めは‥‥まあ‥‥成り行きかな」
「なにそれ。成り行きで『印』を失ったわけ?」
「いや‥‥何ちゅーか‥‥紗耶香から友達だって紹介されて、初めは可愛い子やなーって思ってたんや。‥‥けど、途中から、何や、気になりだして‥‥どうにもならなくなって‥‥」
「どうにもならなくなって?」
「気づいたら、ちゅーしてた」
「それって、口説いたって言うんじゃない?」
彩の言葉に、裕子は俯いて、首を横に振った。
「‥‥ウチは怖くなって‥‥逃げたんや」
「‥‥へえ‥」
「逃げて、逃げて‥‥でも、結局、逃げられんかった。‥‥お互いにな」
「‥‥後悔してる?」
裕子は静かに首を横に振った。
「何もかも失ったけど、後悔したことは一回もないな」
裕子は寂しげに笑う。
「‥‥‥」
裕子の表情が切なくて、彩はきゅっと唇をかみ締めた。
「矢口が居れば、それでいい」
裕子の強い視線が彩を見据える。
「‥‥良かったね。‥‥そう思える人に巡り合えて」
彩は空になった裕子のグラスに、静かに酒を注いだ。
「‥‥何や‥‥今夜はしゃべりすぎた。‥‥酔いが回ったんかいな」
「甘いけど、強い酒だから」
「そうか」
裕子は頷くと、くくくっと肩を震わせて笑い始める。
「何?変なこと言った?」
「いや‥‥矢口みたいや、と思ってな。‥‥甘くて、強くて、気がつくと芯まで酔わされる」
「へえ。そんなに好きなんだ」
「やらんで」
「いいよ。いらないから」
「何やて?矢口を馬鹿にするんか?」
裕子は酔っ払い特有のトロンとした目で、彩を睨みつけ、腕を彩の身体に絡みつかせた。
「そんなこと、一言も言ってない。‥‥まったく、この、酔っ払いが」
裕子の腕を振る払い、彩はため息をつく。
「矢口は可愛いし、気立ても良くて、すごくいい子だよ」
「せやろ」
彩の言葉に、裕子は何度も何度も頷いた。
「でも、あたしは、人のものには手を出さないよ」
「ホンマかぁ?‥‥だったらなぁ‥‥紗耶香にちょっかい出すのは止めとき」
「ああ‥‥可愛いよねー、あの二人」
自分が紗耶香に話しかけるたびに、その傍らで、頬を膨らませている真希の顔を脳裏に思い浮かべ、彩は口元を緩める。
「別に、ちょっかい出してるつもりはないよ」
「そうは見えんがな」
「そう?」
「後藤は、よく我慢してると思うわ。ウチだったら絶対許さんがな」
「どうするの?」
「決闘や!」
裕子は両手で力任せに床板を叩いた。
ベキッと音を立てて、床板が僅かにへこむ。
「‥‥この酔っ払いが‥‥」
呆れた、というように、彩は頭を抱えた。
酔っ払って怪我をされたのでは、たまったものではない。
幸いなことに、見たところ、裕子の手に怪我はない様子で、彩はホッと胸を撫で下ろした。
「‥‥二度と矢口の顔が見れんように、両目を潰したる」
「うわっ‥‥何、それ、最悪。‥‥独占欲のカタマリだね」
「‥‥冗談やがな」
空ろな瞳、どすのきいた低い声で呟く裕子の姿に、彩の背筋を冷たい汗が流れる。
「‥‥本当に、そんなつもりはないよ。‥‥ただ、似てるんだよね。紗耶香のギターが」
「‥‥あ?」
「昔の知り合いのギターに良く似ている。‥‥真っ直ぐな音で、心に響いてくる。‥‥だからかな、気になるんだ。このまま、真っ直ぐ成長して欲しい、かな」
そう言うと、彩は、グラスに入った酒を一気に飲み干した。
「その人は、どうしてるんや?」
「‥‥時々、思い出したように、手紙が来るよ」
彩の横顔が、裕子にこれ以上聞いてくれるなと語っていた。
「そうか」
酔っ払っていても、触れていい話題か、そうでないかぐらいの判断力は持ち合わせている。
裕子は頷くと、黙って、彩の空っぽになったグラスに酒をなみなみと注いだ。
▲top
(3-11)
――― ―――
開店前の『PEACE』のテーブル席に座り、紗耶香は何の変哲もないカセットテープを、縦にしてみたり、横にしてみたり、日に透かしてみたりしている。
真希は、隣に座っていながら、話しかけても上の空で、カセットテープをいじくりまわしている紗耶香を不満げに見つめていた。
「‥‥市井ちゃん、何、それ?」
「んー‥‥彩っぺから、もらった」
「‥‥へー」
「大切なものなんだってさ」
「‥‥‥」
「何、ふくれてるんだよ」
紗耶香は真希の不満げにふくらんだ頬を、人差し指で突付く。
「別に」
真希は不機嫌そうに紗耶香の手を払いのけた。
「多分、患者さんからもらったものじゃないかな」
払いのけられた手を、気にする様子もなく、紗耶香はテープの僅かに剥げかかっているラベルを指でなぞりながら呟いた。
カセットテープの表面のラベルには手書きで『To Doctor Isiguro From your patient』と書かれている。
紗耶香は立ち上がると、店の隅に置いてあるプレイヤーにカセットテープをセットして、再生ボタンを押した。
ややあって、『PEACE』店内に、ゆったりとしたドラムのリズムが流れ始める。
「ドラム‥‥だけ?」
真希が不思議そうに首を傾げた。
「‥‥ん」
「彩っぺにしちゃ、珍しくない?」
「‥‥うん」
紗耶香は戸惑ったような表情を浮かべ、微かに頷く。
それっきり、二人は黙り込んだ。
優しいドラムの響きが、心地よく、トクントクンという、心臓の音とシンクロしているようだ。
きっと、お母さんの胎内で聞いた音だ。
紗耶香は目を閉じて、ドラムの響きに身を任せた。
「‥‥市井ちゃん?」
気がつくと、真希が大きく目を見開いて、紗耶香の顔を覗き込んでいる。
「‥‥あ?」
「どうしたの?ぼーっとして」
「何でもない」
いつの間にか、テープは終わり、プレイヤーの再生ボタンも元に戻っていた。
紗耶香は苦笑いを浮かべながら、カセットテープを取り出す。
どういう意図で、彩が、自分にこのテープを譲ってくれたのかはわからないが、このテープを手渡してくれた時の彩の顔が忘れられない。
思いつめたような、それでいて、何か吹っ切れたような、そんな表情だった。
紗耶香はカセットテープと同時に、診療所の合鍵も預かった。
好きなときに、レコードを聴きに来ていいから、と。
しばらく旅に出るかもしれないから、と。
彩の表情は、真剣そのものだったから、それに答えるように、紗耶香も生真面目な顔で、テープと合鍵を受け取った。
「後藤は、このドラム好きだよ」
しげしげとテープを見つめる紗耶香に、躊躇いがちに、真希が声をかける。
「そう?」
「一生懸命って感じで」
「うん」
「きっと、この人、彩っぺが好きだったんじゃない?」
「何で?」
「そうじゃなかったら、ドラムだけ吹き込んだテープなんて、あげないでしょ、普通」
「そうかなぁ?」
「絶対、そう!」
「何、力説してるんだよ。変なやつ」
紗耶香はテープをカセットケースに入れると、大事にかばんに仕舞い、テーブル席に戻った。
「気持ちいい」
真希が紗耶香の肩にもたれかかる。
「こら、後藤」
「んー」
「‥‥まったく」
紗耶香はぶつぶつと文句をこぼしながらも、真希にそれを許していた。
「ねー、市井ちゃん」
「あ?」
「後藤もギター欲しいな。ねぇ、一緒に買いに行こうよ」
「無理だって。一体、どこの店に行くんだよ」
「手を繋げば大丈夫だって。やぐっちゃんが言ってたもん。左手、繋いどけば大丈夫だって」
真希は紗耶香にもたれていた身体を立て直すと、拳を握り締めて力説する。
「あー?」
「だから、市井ちゃんが店の人に、左手の赤い石を見せて、んで、市井ちゃんの右手と後藤の左手を繋いで、市井ちゃんの手で後藤の青い石を隠せば、バッチシじゃん」
真希は紗耶香の手を取り、身振りを交えて説明し始めた。
「んー」
気乗りしない、というように、紗耶香が唸り声を上げる。
「嫌なの?」
真希は不安げに紗耶香を見つめた。
「‥‥嫌っていうかさ。‥‥何か、馬鹿丸出しって感じだろ。あたし、手繋いでるカップルとか嫌いだし」
「‥‥いいじゃん」
「でもなぁ‥‥」
「市井ちゃんが行ってくれないなら、あたし、保田先生と行くからね!」
「何で、圭ちゃん?‥‥や‥‥圭ちゃん、ギター初心者だから」
「‥‥そういうことじゃないよぉ。‥‥市井ちゃんの馬鹿」
涙目になって真希は紗耶香を睨みつける。
「‥‥後藤‥‥」
紗耶香は真希の涙を見て、途方に暮れたように、オロオロと視線をさまよわせていたが、ややあって、勢いよく立ち上がった。
「‥‥まったく」
紗耶香はテーブルの上に置いてあった青いニットの帽子を取ると、真希の頭に被せる。
「何?」
真希は涙目のまま、キョトンと目を丸くして、紗耶香を見上げた。
紗耶香は真希の問いに答えず、ズカズカと足音を響かせて、壁にかけておいた自分の黒いコートと真希の白いコートを取る。
「ほら、さっさとしろよ」
真希にコートを手渡すと、紗耶香は手早くコートを身に着けた。
「へ?」
「あたしの気の変わらないうちにな」
ぶっきらぼうに、そう呟く。
「‥‥市井ちゃん」
真希はゆっくりと椅子から立ち上がった。
「さっさとコート着けろよ。外はさみーぞ」
「ねー、店に着くまで‥‥手、繋いでもいいでしょ?」
「あ?」
「駄目?」
「‥‥いいよ」
紗耶香はためらいがちに頷く。
「あはっ」
コートを羽織り、満面の笑みを浮かべ、真希は紗耶香に駆け寄った。
▲top
(3-12)
――― ―――
明日香に言った通り、裕子は残された時間を真里と共に過ごした。
『神々の印』を失って以来、何かに追われるように、慣れない裏稼業を必死でこなしてきた裕子が、あー、ウチしばらく仕事休むわ、と告げた時、真里は目を大きく見開いて裕子の顔を凝視した。
それから、満面の笑みを浮かべ、真里は裕子に抱きつくことで、その嬉しさを表現した。
裕子は真里に仕事を休んで自分と共に過ごすことを強要し(もちろん真里は、はなから仕事を休むつもりだったが)、二人は、一緒に料理を作ったり、手を繋いで公園を散歩したりして、ゆったりとした時間を過ごした。
裕子が時折見せる、切ない表情に心が騒ぐこともあったが、真里は、この静かな時間を満喫していた。
そんな静かな時間を経て、裕子が、久しぶりに『PEACE』に行こうや、と言い出した。
もちろん真里に依存はなかった。
実に久しぶりの『PEACE』だ。
夜の帳の中、黒ずくめの服、黒皮手袋でかたく手を繋いで歩く足取りも自然と軽くなる。
――― ―――
「矢口、ゆーちゃん、久しぶり」
二人の姿を見て、カウンターの中から圭織が弾んだ声をあげる。
「威勢がいいなー」
裕子は目を細めて、店内を見渡した。
すでに、裕子と真里以外の面々は集合していて、何やら騒がしい。
テーブル席では、真希はピカピカに輝くばかりの新しいエレキギターを得意そうにいじっている。
その隣で、紗耶香が真希にギターのコードの押さえ方を手取り足取り教えていた。
その向かいにいる、ひとみと梨華は、どうやら半強制的に音色を聞かされているようだ。
梨華は眉間にしわを寄せているし、ひとみも苦笑いを浮かべている。
「ごっちん、音、外れてない?」
「んあー、市井ちゃーん」
「後藤、手が違うって」
「ごっちん、練習あるのみ、だよ」
亜依は真里の姿を見かけた瞬間、笑顔で手を振ってくれはしたものの、その後は、テーブル席脇のフロアで、希美と二人、何時になく真剣な表情を浮かべて、ケン玉を見つめている。
希美は唇を引き締め、右手の柄を握り締めた。
「せいっ」
亜依が放つ掛け声と共に、希美が上に引き上げた赤い玉は、ケン先をわずかに外れ、カンッという鈍い音と共に、柄にくくりつけられた糸によってぶらりと吊り下げられた。
「あー、もうちょっとやったのにー」
亜依が地団駄踏んで悔しがる。
「のの、もう一回や!今度は成功するで!!」
圭と彩はカウンター席に並んで座り、冷えたビールを喉に流し込んでいる。
「あー‥‥仕事の後の酒は最高ね」
「圭ちゃん、ペースはやいよ」
「彩っぺも、飲んだ、飲んだ」
「飲んでるよ。飲んでるって!」
「あー‥‥みんな、テンション高いねー」
裕子と二人、カウンター席の隅に座って、各面々を観察していた真里は、ほぅ、と息を吐きながら呟いた。
「今日は、ゆーちゃんの要望通り、貸切です」
圭織はそう言うと、冷えたビールとオレンジジュースをテーブルの上に置く。
「裕子の?」
真里は裕子の顔を見た。
貸切にする、なんて話は聞いていない。
「ま、たまには、ええやろ?」
裕子はタバコを咥えると、ウインクで圭織に合図を送る。
小さな炎が出現する。
裕子はゆっくりと息を吸い込んで、タバコに火をつけた。
「‥‥いいけどさ」
真里は不満そうに、唇を尖らせた。
そんな真里の金色の髪の毛をクシャと撫でて、裕子はおもむろに立ち上がった。
「ゆーちゃんのおごりやで。みんな好きなだけ飲んでや」
軽い口調で裕子が告げる。
「ホンマ?」
「本当ですか?中澤さん」
「やったー。太っ腹」
「ゆーちゃん、大好き」
湧き上がる歓声に、笑顔で答え、裕子は真里に視線を移す。
「矢口はジュースな」
「‥‥どうせ、お子様だよぉ」
「誰もそんなこと言ってへんやろ?」
裕子は困ったように微笑んだ。
「‥‥‥」
真里は視線を逸らした。
裕子の優しい瞳を見ていると、言い知れぬ不安が湧き上がってくる。
「矢口?」
裕子が不思議そうに真里の顔を覗き込む。
「‥‥何でもない」
真里はごまかすようにオレンジジュースを口に含んだ。
「ゆーちゃん、やぐっちゃん」
真希が大きく手招きする。
自分の買ったばかりのギターを自慢したくて仕方がない様子だ。
「おー、今、行くわ」
裕子はビールジョッキを持って、真希のいるテーブル席に移動しようと立ち上がる。
真希の呼びかけに対し、隣の真里は微動だにしなかった。
「‥‥矢口?」
裕子は訝しげに真里を見る。
「‥‥これ、飲んでから行くよ」
真里はオレンジジュースが半分ほど残っているグラスの淵を人差し指でなぞりながら、俯き加減で答えた。
「‥‥そうか。‥‥じゃ、先、行っとく」
裕子は後ろ髪を引くような思いで立ち上がり、真希と紗耶香の元へ向かった。
真里の様子も気にかかるが、あの二人には、どうしても伝えておきたいことがある。
「‥‥市井ちゃんが選んでくれて‥‥」
裕子は真希の傍らに立って、ひとしきり、新しいエレキギターを買ったときの話を聞かされた。
このカップルのハンドルを握っているのは、どうやら、真希の方らしい。
紗耶香は後藤の尻に敷かれて喜んでいるふしがある。
「紗耶香、アンタと後藤はどこまでいってるん?」
余裕かまして、真希の新しいピカピカのギターをいじっている紗耶香に、裕子が声をかける。
「ど、ど、どこまでって?」
そのとたん、紗耶香は動揺して、目が泳ぎ始めた。
「とぼけるんやない。どこまで言うたら、どこまでか聞いてるんや」
「な、何言って」
「あのねぇ‥‥」
「後藤!」
堪らず、紗耶香が立ち上がった。
立ち上がった紗耶香の両肩を、裕子はガシッと掴む。
「ええか、紗耶香。大事なもんは、見つけたら、誰にも渡したらアカン。‥‥言ってる意味わかるよな?」
「‥‥‥」
「アンタの一番大切なもんは何や?」
「‥‥ゆーちゃんは‥‥後悔したことないの?」
紗耶香の身体も声も微かに震えていた。
「無い。一回も無いな」
きっぱりと裕子が言い放つ。
「‥‥そう」
紗耶香は何かを考えるように瞳を閉じた。
「‥‥ゆーちゃん?」
二人のやり取りを黙って見つめていた真希が、裕子におずおずと声をかける。
「後藤、アンタの宝物は何や?」
「‥‥んー、いっぱいあるよぉ」
「一つしか選べなかったらどうする?」
「あー‥‥あのねぇ‥‥んぐ」
答えようとした瞬間、裕子は、真希の口を手のひらで塞いだ。
「‥‥答えは‥‥もっと大人になってからでええんよ。焦って出すことじゃないからな」
裕子は小さく微笑んだ。
「中澤さん、今日はご機嫌ですね」
カウンター席で一人寂しくオレンジジュースを飲んでいる真里に、ひとみが、同じく、オレンジジュースを持って登場した。
「‥‥よっすぃー」
「久しぶりですね。矢口さん」
「そうだね」
「どうかしたんですか?」
「え?」
「矢口さん、元気ないから」
「‥‥そう見える?」
「見えます」
「‥‥‥」
きっぱりと言い切ったひとみに、真里は苦笑いを浮かべる。
「‥‥裕子が変」
「そうですか?」
「そう思わない?」
「いや、変、って言うか。‥‥ハイテンションだとは思いますが」
「‥‥あんな時の裕子は、必ず、何か隠し事があるときなんだ」
「‥‥矢口さん」
ひとみは困ったように肩を落とした。
「‥‥気になるなら、直接聞くのが一番じゃない?」
圭が席を外して、一人呑んでいた彩が口を挟む。
「‥‥裕子は‥‥しゃべらないって決めたら、どんなことがあっても口を割らないよ」
「‥‥‥」
彩は黙ってビールを喉に流し込んだ。
真里も無言でオレンジジュースを口に含む。
ひとみは、黙り込んだ二人に囲まれて、途方にくれた。
「石川ぁ〜、最近綺麗になったな。ゆーちゃんドキドキするわ」
「何するんですかぁ」
梨華の声にひとみが振りかえると、テーブル席に座っている裕子が梨華の腕を掴んで絡んでいた。
ひとみは立ち上がると、真里と彩に会釈をして、梨華へ足早に走り寄る。
「梨華ちゃん」
「吉澤、ウチの矢口と何してるんや。アンタのお姫様はずっと待っとったで」
走ってきたひとみに、裕子は険しい目を向ける。
「中澤さん」
「ええか、吉澤。繋いだ手は離したらアカン。絶対にな」
「はぁ‥‥」
「せやないと、ウチがチューしたる」
「中澤さん!」
ひとみは声を張り上げた。
「冗談やがな」
そう言うと、裕子は、穏やかな瞳のままに、ひとみと梨華の髪を撫でた。
「ゆーちゃん、あたしの教え子に、あんまり変なこと教えないでね」
裕子とひとみの一連のやり取りを、端から傍観していた圭が近寄ってきた。
「変なことって何やねん。好きな女から目を離すなって言ってるんや」
裕子は小さく笑う。
「ふーん」
「何や?」
「や、別に」
「圭坊」
「ん?」
「幸せになれよ」
裕子は圭の右手を取り、強く握り締めた。
「は?」
「ウチは幸せにしてやれんからな」
「‥‥熱でもあんの?」
「そんなわけあるかい」
圭の瞳は不安そうに揺らめいている。
裕子は圭のワイングラスに自分のビールジョッキをカチンと合わせる。
それから、何かもの言いたげな圭を尻目に、グビグビと喉を鳴らして、ビールを飲み干した。
「ゆーちゃん、こう見えても、『ケン玉ゆーちゃん』の異名を持ってたんやで」
裕子は膝を曲げ、身体全体の動きで玉を受け止めるようにして、玉を、大皿、小皿に乗せ、最後にケン先にはめた。
「すごい、ゆーちゃん」
圭織が歓声を、裕子に拍手を送る。
「中澤さん、かっこいい」
亜依はピョンピョンと飛びあがり、希美も目をキラキラと輝かせて裕子を見つめた。
「練習すれば、圭織も、ののも、亜依もできるようになるわ。‥‥優しく、優しく、やるんや‥‥やってみ?」
「うん」
圭織が神妙な顔で、裕子からケン玉を受け取る。
圭織がケン玉を始めると、その脇で希美と亜依が、ああでもない、こうでもない、と身振り手振りでアドバイスする。
「ケン玉も、人間も、一緒や。優しくやったら、自然と上手くいく」
裕子の言葉に、ケン玉で遊んでいる三人は素直に頷いた。
カウンター席で真里は裕子の様子をじっと見つめていた。
裕子は『PEACE』にいる人全てに積極的に絡んでいる。
「‥‥裕子は変だよ」
真里はポツリと呟いた。
「そうかもね」
真里の言葉に、彩も同意する。
「彩っぺは‥‥何か知ってるの?」
「どうして、そう思うの?」
「ゆーちゃんが、彩っぺだけに、絡まない」
「そんなの、いつものことじゃない」
「違う。いつもは、ゆーちゃんは彩っぺの視線を避けるけど、今夜は違うもん。二人して‥‥共犯者みたいに、目配せし合ってる」
真里の言葉は冷たく、そして、固い。
「‥‥共犯者って」
「そうじゃん」
「そうだけど」
「そうなんだ」
「矢口、目が怖いよ」
「何、隠してるの」
「‥‥何って」
彩は言葉に詰まって、言いよどんだ。
「‥‥浮気?」
「‥‥‥アンタね‥‥あの人を見て、どうして、そういう発想が浮かぶかね。誰がどう見てもアナタに夢中じゃない」
彩は呆れた顔で、真里の額を小突いた。
「‥‥だって」
小さく唇を噛んで、真里は俯いた。
真里の両手が膝の上で握り締められる。
皮手袋が擦れるギュッという音がした。
彩は、自分の隣に座り、見捨てられた子どものようにうな垂れている真里を見つめた。
――この子は知らないのだ。
彩の脳裏に廃屋で交わした裕子との会話が鮮やかによみがえる。
『‥‥二度と矢口の顔が見れんように、両目を潰したる』
『うぁ‥‥最悪』
『‥‥冗談やがな』
あの時の彼女の瞳は本気だった。
この少女は知らないのだ。
中澤裕子の狂おしいまでの独占欲を。
「見てなさい」
ため息をついて、彩は立ち上がった。
「え?」
彩の動きにつられるように真里は視線を上げる。
「はい、はい、注目」
パン、パン、パン、と手を三回叩いて、彩は、店内の注目を自分に向けさせた。
「何やぁ?」
「どうしたの?」
「何?」
皆、一様に、驚いたような表情を浮かべて、彩を見る。
「はい、質問があります。みんな答えてください。‥‥アナタにとって、『愛』とは?愛の定義ね」
「何や、いきなり、そんな質問」
圭織とテーブル席でビールを飲んでいた裕子が、訝しげに彩を見る。
彩の隣に座っている真里と視線が合うと、真里は気まずそうに裕子から視線を逸らせた。
「答えられないんだ」
彩が裕子を挑発する。
「そんなわけあるかい」
ムッとしたように、裕子が答えた。
「じゃあ、いいじゃん」
「‥‥こういう場合、アンタから答えるのが礼儀やろ」
「あたし?‥‥あたしは‥‥そうねぇ‥‥愛とセックスは切り離せないかな。あたしの場合はね」
「‥‥刺激の強い話やね。‥‥そうやね。心と身体は切り離せんわな」
腕組みしながら、裕子は、ウンウンと頷く。
圭と圭織も微かに頷き、紗耶香と真希は何やら囁き合っている。ひとみ、梨華は顔を真っ赤にさせて俯き、亜依は希美に状況説明をしていた。
「でしょ?」
俯き続ける真里の隣で、彩はニコニコ笑った。
「次、そこで、顔を赤くしている吉澤」
彩がひとみを指差す。
「へっ!?‥‥えっと‥‥吉澤は‥‥梨華ちゃんの笑顔が好きです」
ひとみはしどろもどろになりながら、言葉を紡いだ。
「‥‥あのなぁ吉澤、話ちゃんと聞いてたか?」
裕子が呆れたように口を挟む。
「聞いてますよ。愛についてでしょ?」
ひとみは不満げに口を尖らせた。
「次‥‥そこの咳き込んでる相棒」
彩はひとみの隣に座っている梨華を指名する。
梨華は、ひとみの口から自分の名前が出た瞬間、口に含んでいたコーラを大噴出したのだ。
ひとみはすまなそうな表情で梨華の背中をさすった。
咳き込みが収まると、梨華は涙目のまま、口を開く。
「‥‥あたし、よっすぃ〜といると、自分の居場所って感じがするんです。守って、守られているみたいな感じ。だから、離れていても、安心っていうか」
梨華はひとみの手をぎゅっと握り締めた。
「‥‥逆に、愛を知って、孤独を知ることもあるよね」
圭が静かに口を開く。
「そうなん?」
亜依はキュッと圭の上着の裾を握り締めた。
「アンタはまだ知らなくていいの。もっと子どもを楽しみなさい。急いで大人になることはないんだから」
亜依の頭に手を置いて、圭は、優しい瞳のまま、髪の毛を撫でた。
「‥‥響きあう心」
ボロンと紗耶香がギターを奏でる。
「かっこつけおって」
裕子が紗耶香の額を小突いた。
「たまにはいいじゃん」
紗耶香は大げさに額を押さえる。
「アンタの場合、たまじゃないやろ。年中かっこつけようとして失敗しとるやんけ」
「失礼な」
「市井ちゃんはかっこいいもんっ」
真希は、顔を真っ赤にして力説する。
「後藤にとっては、そうやろな」
「市井ちゃんは、暖かいんだ。だから後藤は気持ちよくって、だから、すぐに眠くなっちゃうんだ」
そう言うと、真希は紗耶香の腕に手を絡めた。
「圭織はね。許しあうことが愛だと思う。その人の良い所、悪い所、全て受け入れて、それでも、愛しいと思えたら、それが愛じゃないかな」
希美を膝の上に乗せて、圭織が穏やかな口調で話す。
希美はきゅっと圭織の手を握り締めた。
「ええこと言うなぁ。圭織。さすがやね」
裕子は目を細めて、圭織と希美を見た。
「次は‥‥矢口」
終始俯いた状態で身体を固くしていた真里の肩を、軽く叩いて、彩は合図を送る。
真里は一瞬視線を上げたものの、すぐに俯いてしまった。
「‥‥矢口は‥‥ゆーちゃんが欲しかったんだ。だから何も考えずに、突っ走った。色々な人を傷つけて‥‥だけど‥‥矢口は、欲張りだから。‥‥裕子と一緒にいても、もっと欲しい、もっと欲しいって、飢えているの。‥‥きりがないよね」
「矢口」
裕子は立ち上がり、カウンター席の真里の元へ、静かに歩む。
「‥‥本当、きりがない」
俯いている真里の顎に手をかけ、強引に自分と視線を合わせた。
真里の瞳は不安に揺れていた。
真里に対する愛しさが増す。
「アンタは‥‥本当に、可愛いなぁ」
裕子は自然に口走っていた。
「‥‥ゆーちゃん」
「‥‥ウチもそうや。アンタが欲しかった。だから、今まで、走って走って走りまくってきたんや。‥‥アンタと幸せになりたいんや。そのためだったら何でもする」
「‥‥裕子」
自分の名前を呟く小さな身体を、裕子は力いっぱい抱き締めた。
想いが伝わるように願いをこめて。
明日香の依頼の詳しい内容を、真里に話すつもりは、まったくなかった。
成功すれば、結果オーライ。
失敗すれば、真里とは永遠にさよならかもしれない。
それでも――。
裕子に堅く抱き締められながら、店内に視線を巡らせると、彩と目が合った。
彩はニッコリ笑って、親指を立てて見せた。
真里も笑顔で返す。
こうして――『PEACE』の夜は更けていった。
▲top
(3-13)
――― ―――
アパートに帰り、真里はソファーに腰を下ろすと、裕子をじっと見上げる。
「‥‥ゆーちゃん、そんな、飲まなかったね」
「明日、仕事やから」
裕子はミネラルウォーターのボトルのキャップを開け、直接口をつけて、水を喉に流し込んだ。
「ふーん、何の仕事?」
「‥‥‥引越し」
「じゃあ、夜には帰ってくるね」
「いや、遠くへの引越しやから。4、5日かかるかな」
ミネラルウォーターのボトルを持ったまま、真里の隣に腰を下ろした。
「‥‥そう」
「矢口」
真里の耳元に口を寄せる。
「ん?」
「愛してる」
艶のある声が、真里の耳元をくすぐる。
真里は一瞬、真っ赤になって、身体を震わせた。
それから、裕子の両頬をつまみ、真横に引っ張っる。
「痛い、いたふぃー」
堪らず、裕子が悲鳴をあげた。
「何、隠してるんだよ」
裕子の口から、『愛してる』という言葉を聞いたことはほとんどない。
「やぐふぃ」
裕子が情けない声をあげる。
「吐け、吐いてしまえ」
真里は更に力をこめて、裕子の頬を引っ張った。
裕子は悲しい目で真里を見つめ、されるがままになっている。
「‥‥何だよう。‥‥抵抗しろよぉ」
真里の手から力が抜け、ポロポロと大粒の涙が零れ落ちた。
「‥‥矢口」
「裕子の馬鹿」
「泣かんといて」
裕子は真里の頬を流れ落ちる涙をそっと指先でぬぐった。
「‥‥行っちゃヤダ」
「何で‥‥そんなこと言うんや」
「‥‥ヤダよぅ」
「‥‥すぐに帰ってくるから」
裕子はうまく笑えなかった。
引きつったような笑いを浮かべる。
「‥‥嘘つき」
「‥矢口」
裕子は真里の震える身体を抱き締め、唇を塞いだ。
堅く閉じられている唇を強引にこじ開ける、舌を絡める。
そのまま、ソファーに押し倒した形になる。
忘れないで。
この腕を。
この唇を。
心に刻み込んで。
長い口づけの後、空気を求めて微かに開いた唇に、ミネラルウォーターを口移しで飲ませてやる。
真里はコクコクと喉を鳴らして飲み干した。
「‥‥な‥に‥‥」
水と一緒に小さな異物を飲み込み、真里はピクリと身体を震わせた。
「大丈夫」
裕子は、真里の頬に口づけを落とす。
「‥ゆ‥‥ちゃ‥ん」
真里は縋るような瞳で裕子を見つめた。
「ごめんな」
瞼にも口づけを落とし、裕子は再び真里の唇を塞ぐ。
裕子の腕の中、真里の小さな身体から徐々に力が抜けていく。
裕子は真里の身体を抱き上げ、ベッドに横たえ、毛布をかけた。
明日の昼にでも、真里は目を覚ますだろう。
別れに睡眠薬を使うのは、これが二回目だった。
一度目は、母親と妹との別れに使った。
何度経験しても、身を切られるように辛い。
――でも、置いて行かれるほうが、恐らく、その何倍も辛いのだ。
ごめん。
ごめん、矢口。
裕子は心の中で何度も繰り返し謝り続けた。
自分に万が一のことがあったら、後のことは明日香に任せてある。
彼女のことだ。
自分のプライドにかけても、約束は守ってくれるだろう。
福田の力で矢口を密猟者から守ってくれるに違いない。
朝が来たら、この子を残して、危険な賭けに出かけなければならない。
吉と出るか、凶と出るか。
自分はまたこの温かい胸に戻ってくることができるのだろうか。
このまま、朝なんか来なければいい。
裕子はまんじりともせず、ベッド脇に座り、真里の金色に輝く髪を撫で続けた。
太陽が東の空から昇り始めた頃、裕子はシャワーを浴び、念入りにメイクを施す。
化粧は女の戦闘服だ。
鏡を覗き込むと、自分の顔が泣いているように見えた。
真っ赤な口紅を引き、裕子は、ソファーに腰を下ろす。
テーブルに白い便箋を広げ、万年筆を握り、真里への想いを綴ろうとして、躊躇して、万年筆を置く。
思い直して、万年筆を握り締める、という動作を繰り返す。
白い便箋には、裕子がつけた、万年筆の点々とした筆跡が残った。
やがて、諦めて、便箋を両手でグシャグシャに握り潰し、くずかごに放り込む。
キュッと唇を噛むと、寝室に入り、夢の中にいる真里に口付けを落とした。
真里は幼子のように無邪気な笑顔で、規則正しい寝息を立てている。
裕子はしばらく真里の顔を見ていたが、やがて静かに立ち上がり、化粧ポーチから口紅を取り出した。
――― ―――
真里が目を覚ましたとき、裕子の姿はなかった。
残っているのは、裕子の香水の残り香と真里の唇に薄っすら残った口紅。
鏡台に真っ赤な口紅で書かれた『愛してる』の文字だけだった。
▲top
(3-14)
――― ―――
風のない夜で、虫の声一つしない、静かな夜だった。
満月にも関わらず、月は厚い雲に隠れて、その柔らかい光を見ることはできない。
裕子は真里の眠るアパートを抜け出し、夜半過ぎには、明日香の指定した街外れの一軒屋に到着した。
裕子が一軒家に足を踏み入れると、先に来ていた彩と明日香は、持って行く荷物のチェックを念入りに行っていた。
それから、三人で、計画の打ち合わせ、最終確認を行う。
任務は、安倍なつみの奪還。
願いはひとつ、生きて帰ってくること。
――それだけだった。
しかし、裕子には、疑問点が一つあった。
それは研究所への潜入の方法だ。
明日香の計画では、いとも簡単に、正々堂々と研究所内部に入れることになっている。
安倍なつみは『火の民』なので、当然、遺言書作成のために呼ばれる弁護士は、なつみと同じ『火の民』であってしかるべきだ。
かつては『火の民』の弁護士として活躍していた裕子は、弁護士ライセンスは所持しているものの、『神々の印』――赤い石を失ってしまった。
弁護士秘書として潜入する予定の彩は『風の民』である。
当然、『火の民』の印である赤い石を、その手にのせているわけではない。
以前、その疑問をぶつけてみると、明日香は自信ありげにニヤリと笑い、心配いらないよ、と言った。
明日香はどうやってこの難問をクリアするつもりなのか?
実際、危険を伴うのは自分と彩なのだ。
秘策があるなら、早くそれを示して欲しい。
裕子は苛立ちに似た思いを秘めながら、薄いインスタントコーヒーを啜った。
「‥‥さて、『火の民』になってもらいましょうか」
計画の最終確認を終え、コーヒーの入っている紙コップを片手に、明日香がいたずらっぽく笑う。
「‥‥やっと、出したわね。遅いっつーの」
彩は僅かに顔をしかめと、コーヒーを飲み干し、その紙コップを右手で握りつぶした。
「企業秘密ですから」
明日香は空になった紙コップを床に置くと、足元に置いてあるカバンから、小さなガラスの瓶を2つ取り出した。
裕子と彩にそれぞれ手渡す。
「何や?」
裕子は明日香から受け取った瓶を、部屋の薄暗い蛍光灯の光に透かしてみた。
小さな赤い錠剤が瓶の中ほどまで入っている。
「福田グループが総力をあげて開発しました。この錠剤で一時的に『火の民』になりすますことができます。2錠ずつどうぞ」
「噂では、1?飲まないと効き目がないって話だったけど」
彩が小瓶を揺らした。
カシャカシャと瓶と錠剤がこすれる音が響く。
「初期のころは確かにそうでした。でも、改良に改良を重ねて、今では液体ではなく錠剤になってます」
「‥‥つまり、どーゆーことや?」
「『石』の色を変えることができる魔法の薬ですよ。一時的に、『火の民』、『水の民』、『風の民』全てになりすますことができます。中澤さんの真っ黒な石も、この薬で『火の民』の赤い石に戻るはずです」
「ふーん」
小さく頷くと、彩は、瓶の蓋を開け、手のひらに2錠の粒を落とした。
自分の傍らで躊躇している風の裕子の手のひらにも、強引に、2錠の粒を落とさせる。
「‥‥いかにも怪しげな薬やな。‥‥‥なぁ、ホンマに大丈夫なん?」
裕子は口調に不安を滲ませながら、手の中の赤い2粒の錠剤を凝視した。
「大丈夫です。‥‥たぶん」
明日香はそう言うと、小さく笑った。
「たぶんって何や。たぶんって」
「副作用は?」
彩は手のひらの錠剤を転がして弄ぶ。
「臨床実験では、2割弱の被験者が手足の痺れを訴えているというデーターがあります」
「‥‥ウチらにこんな危険なもん飲ます気か?」
「ベストではありませんが、これがベターな方法です。」
「‥‥そうね」
彩はため息をつきながら、明日香の言葉に頷いた。
「‥‥‥」
彩の言葉を受けて、裕子は恨めしそうに手のひらに転がる、小さな赤い錠剤を見つめる。
「6時間おきに飲んでください。8時間経つと、作用が薄れ、元の石の色に戻ります」
「痺れが来たら、どうするんや」
「‥‥各自で的確に対処してください」
「‥‥ぅぅぅ‥‥」
飲み込む決心がつかず、うなり声をあげている裕子の傍らで、彩は錠剤を口に放り込み、水で流し込んだ。
「しょーもないとこで臆病なんだね。覚悟決めてぐっと飲み込みなよ」
彩は呆れたように裕子を見つめた。
「そやかて」
「まだ、始まってもいないんだよ?ここで躊躇して、どうすんの?」
「ううぅぅ」
裕子は頭を抱えて唸り声をあげる。
裕子は頭を抱えて唸り声をあげる。
それから――裕子は、彩に羽交い絞めにされ、明日香に鼻を摘まれ、涙ながらに薬を飲ませられることになった。
薬を飲んで、僅か15分ほどで、裕子の左手の漆黒の石は徐々に赤みを帯び、かつての鮮やかな赤色に。
彩の左手の緑の石も、緑から黄色、黄色から橙色、橙色から鮮やかな赤色へと、変化していった。
薬の作用とはいえ、失った『神々の印』を一時的に取り戻したのだ。
裕子は感慨深げに自分の左手の――赤い石を見つめている。
今のところ、二人とも、副作用の手足の痺れを感じることはなかった。
いずれにしろ、始まってしまったのだ。
あとに引くことは考えていなかった。
▲top
(3-15)
――― ―――
舗装されていない荒れた山道を、4WDが走っている。
窓には厳重に目張りがされ、外の景色をうかがうことはできなかった。
運転席と後部座席の間には敷居が作られ、互いに会話を交わすことはできない。
内部に設置されたインターフォンを使ってのみ、運転席とのやり取りが可能となっている。
政府役人が迎えに来た車は、馬鹿でかい4WD車2台。
片方には裕子の持っていく法律の専門書が山ほど。
それと、裕子と彩のトランクケースがそれぞれ一つ。
もう片方には、裕子と彩、それと『火の民』の政府役人が2人と運転手の合計五人。
正直、こんな手段を使って、移動するとは思っていなかった。
裕子のことは腕利き弁護士、という触れ込みでの潜入となるわけだから、てっきり、最高級のリムジンでのお出迎えになるものと勝手に想像していたのに。
車で15時間かけての移動だとは聞いていたが、眠りかけては、車の大きな振動で目を覚ますということを繰り返している。
こんな調子では、熟睡することなどできない。
後部座席に座り、裕子はじれたように金髪をかきあげた。
金髪碧眼は、現役で弁護士を生業としていた頃から、変わることはない、裕子のスタイルだ。
裏家業をするようになってからは、黒い服にサングラスで武装して、周りとの関わりをできるだけ遮断するように生きてきた。
今日は――弁護士らしい服装を、と――明日香が用意してくれたベージュ色のシックなスーツに身を包み、裕子は本日数十回目となるため息を漏らした。
裕子の真向かいに座る彩は、静かに目を閉じている。
茶髪を黒髪に染め、結い上げている。
黒いかっちりとしたスーツに黒ぶちめがね。
いわゆる『秘書スタイル』だ。
これなら彩を知る人物もぱっと見た感じではわからないだろう。
上手く化けたものだ。
裕子は内心舌を巻いていた。
――― ―――
やっと、目的地に着いたときは、あたりは真っ暗だった。
厳つい造りのゲートの手前で、4WD車は停車した。
高さ十メートルはあるだろうか、白い壁が目の前を埋め尽くしてある。
裕子と彩は同乗していた役人の一人は、暫くお待ちください、と二人を車内に待たせ、ゲートの中の入っていく。
暫くして、打ち合わせが済んだのだろう。
役人は、一人の中年男性と二人の警備員を伴って戻ってきた。
車から降りた裕子と彩に、中年男性は「よくおいでくださいました。主任を務めている山崎です」と右手を差し出した。
山崎は『風の民』だった。
彼の左手には緑の石が輝いている。
「中澤裕子です」
裕子は山崎の手を取り、握手をかわした。
かたいゴツゴツとした山崎の皮膚の感触が、少し不愉快だった。
「秘書の石黒です」
裕子の傍らで彩が小さく会釈した。
山崎は満足そうに目を細め頷いた。
「先生、申し訳ありませんが、一応決まりですので、確認をお願いできますか?」
「‥‥かまいませんよ」
裕子が左手を差し出すと、山崎は左手の石とスーツに付いている弁護士バッジを確認する。
彩に対しても、裕子と同じように左手の石を確認した。
「確かに、確認しました」
山崎は重々しく頷くと、裕子と彩をゲートの中に誘った。
山崎、裕子、彩の後を二人の警備員が守るようについてくる。
警備員の左手には、それぞれ、緑の石と、青い石が、外灯の光を受けてキラキラと輝いていた。
『風の民』と『水の民』だ。
研究所に裕子と彩を連れて来た政府関係者は全て『火の民』だった。
ここで初めて、他の『民』が絡んでくるようになったのだ。
伝え聞いたとおり、この人工的に作られた街では、それぞれの『民』が共存して生活しているらしい。
皮肉なものだ。
自分が夢描いていた理想の街がここにあるというのに。
それなのに―――この街はやはり理想郷ではないのだ。
裕子は微苦笑を浮かべた。
「どうぞ」
山崎が二人を応接室に招き入れた。
ソファーに腰を下ろすと、温かいコーヒーが運ばれてくる。
芳しい香りのコーヒーを一口飲むと、生き返ったような心地になった。
「長旅お疲れ様でした。所長は明日出勤します。詳しい打ち合わせは、明日にして、部屋のほうでお休みください。必要なものは係りにお知らせください」
山崎が机の上のインターフォンを押すと、先ほどコーヒーを運んできてくれた2人の少女が入ってきた。
なかなか可愛らしい顔つきの少女達だ。
左手には青い石が輝いている。
『水の民』の少女達だ。
年の頃は十代後半に入ったばかり、といったところだろうか。
肩につかない程度で髪を切りそろえてある。
白衣を身に着けているところから察するに、若いながら、この研究所で働いているのだろう。
「中澤先生担当の高橋愛です」
「石黒さん担当の小川真琴です」
少女達は真っ直ぐな瞳で、裕子と彩を見つめた。
「部屋の中では何をなさっても結構ですが、部屋を出るときは、担当者に声をかけて、一緒に行動するようにしてください」
山崎はそう言うと、失礼します、と会釈して退室して行った。
――― ―――
移動している間、話しかけられることはなかった。
四人とも無言のまま、長い廊下を通って、宿泊する部屋に案内される。
裕子と彩の部屋は隣同士に位置していた。
「ほな、おやすみ」
「また、明日」
裕子は軽く挨拶を交わして、彩と別れを告げる。
今日は、何もできない。
とりあえず、明日の情報収集を待ってから動いたほうが得策だ。
そう判断したからだ。
裕子の部屋は8畳ほどの洋室が2つ。
バス、トイレが完備されていた。
入り口近くの洋室にはテレビ、ソファー、テーブル、冷蔵庫、小さな戸棚が置いてあり、内線電話が設置されている。
奥の寝室にはセミダブルのベッドが二つ。
裕子の着替えが入っているトランクケースが一つ、ポツンとベッドの上に置かれていた。
「なかなかいい部屋やね」
裕子は部屋をぐるりと見回した。
「政府の関係者の方がよく利用なさる部屋です」
「ふーん」
裕子は小さく頷きながら、この高橋愛、という少女を観察した。
パッチリとした目にすーっと通った鼻筋。
十年後が楽しみな女の子だ。
少し訛りがあるが、それがこの子をより魅力的に見せている要因の一つだろう。
「軽食、おつまみ、飲み物は冷蔵庫のほうに用意してあります。その他にご入用のものがありましたら、言ってください」
「アンタな」
「はい」
「ビールある?」
「はい、十種類の銘柄をご用意しています。お好きなものをどうぞ」
「風呂は?」
「二十四時間、いつでも入れます」
愛は姿勢をピシッと正しながら、裕子の質問に答えていく。
「隠しカメラは?」
「へ?」
「置いてあるんやろ?」
「あ、あ、あるわけないじゃないですか!」
愛はうろたえたように視線を彷徨わせた。
「じゃあ、盗聴器」
「ありません!」
「じゃあ、探して、あったらどうする?」
「それは‥‥」
「もし見つけたら、ただじゃ置かんで?」
「えぁ‥‥」
裕子は寝室に置かれたトランクケースの中から、小型の探知機を取り出した。
愛はじっと裕子の動きを見つめている。
「‥‥ベッドが二つあるってことは、アンタもここで寝るの?」
ふと思いついたように、裕子が問いかける。
「へ!?‥‥い、いえ、私は、自分の部屋でぇ」
愛は焦ったように、手を左右にバタバタ振って否定の意思を示した。
「ふーん」
「‥あの‥‥」
裕子がカチッと探知機のスイッチを入れると、探知機の小さな針が動き出し、スピーカーからは『ピーピーピー』という耳障りな音が流れ出した。
裕子は冷蔵庫の裏、ソファーの裂け目、タンスの裏を探しはじめた。
「うん‥‥この辺りやな」
探知機の針が大きく揺れた箇所――電気スタンド――を見つめ、裕子はニヤリと笑う。
テーブルの上の電気スタンドの配線をばらしていくと、コードに紛れ込ませるような形で、タバコ一本程度の大きさの盗聴器が仕掛けられていた。
「みぃつけたぁ。みぃつけたぁ」
節を付けて、裕子が歌い出した。
「え?」
「盗聴器発見」
「あ‥‥」
呆然とした顔で、愛は裕子の手の中の盗聴器を見つめている。
「さて、どうしようかな?」
裕子は口角を上げると、盗聴器をテーブルの上に投げ出した。
ガチャリと耳障りな音が響き、愛は身体を震わせた。
「‥‥あの‥」
愛は何を言っていいかわからない、といった様子で、口をパクパクと開け閉めする。
「ん?」
裕子は腕を組んで、勝ち誇ったような笑みを浮かべた。
「失礼しますっ」
愛はペコリと頭を下げると、脱兎のごとく逃げ出した。
一人残された裕子は盗聴器を指先で弄びながら、くすくす笑う。
隠しカメラか盗聴器を仕込んであるかもしれないという懸念はあった。
仕事柄、どんな場所に盗聴器を仕込むかということもおおよそ知っている。
盗聴器は、この部屋に一つ。
後は、恐らく、彩の部屋にも一つ。
‥‥アイツ、何か、ヘマしなけりゃいいけど。
裕子は冷蔵庫を開け、ビールを取り出し、プルトップを空けた。
プシュッという音と共に、白い泡が溢れ出す。
あの付き人は盗聴器のことも、本当に知らなかった様子だ。
あのびっくり顔を更にびっくりさせて。
まん丸目玉が大きく揺らめいていた。
明日、朝一番に所長とご対面することになっている。
敵さんがどう出てくるか。
まずはお手並み拝見といきますか。
明日のことを考えて、自然と裕子の口元に微笑が浮かぶ。
自分が、次第に戦闘モードに切り替わっていることを自覚していた。
その証拠に――ほら、こんなにワクワクしている。
つまみの入っていると思しき戸棚の引き出しを開けると、カップラーメンからガムにいたるまで、様々な種類の食品が並んでいる。
つまみになるものを物色していると、真里の好きな、チョコレートの甘い菓子が目に止まった。
甘いものが苦手な裕子は、反対に甘いものが大好きな真里とは異なり、普段はお菓子を口にすることはほとんどない。
‥‥これ、矢口が、好きやったな。
幸せそうな顔して食べてたっけ。
裕子はほとんど無意識のうちに、チョコレートのパッケージを破り取っていた。
真里のことは圭織にお願いしておいた。
圭織は、裕子の真剣な表情を見て、何も言わなかった。
ただ黙って頷いてくれた。
‥‥もう、とっくに目を覚ました頃だろうな。
怒ってるやろうな。
それとも―――泣いてるやろか。
矢口。
必ず帰るから。
アンタの胸に必ず帰るから。
届くはずのない言葉を胸の中で呟いた。
裕子は、チョコレートを口に運ぶ。
甘いチョコレートの風味と苦いビールが口の中で融合していく。
「‥‥早く片付けて、帰ろ」
裕子はポツリと呟いた。
▲top
(3-16)
――― ―――
真里の夢を見た。
夢の中で真里は裕子に柔らかく笑いかけていた。
夢の中、その笑顔、それだけで、生きていけるような気がしていた。
――― ―――
『ピーピーピー』
無機的な電子音の音で、裕子はまどろみから目覚めた。
優しい夢の余韻に浸りながら、裕子は柔らかいスプリングのきいたベッドに上体を起こして、大きく背伸びをする。
おもむろに立ち上がり、グラスに水を注いでテーブルの上に置いた。
カーテンを開けて、外の景色を眺める。
ゲートから研究所への真っ直ぐな道路を中心にして、葉脈のように枝分かれした路地には商店街、遊興施設、学校、公園などが立ち並んでいる。
まさに、この、研究所を中心に形作られた街と言えるだろう。
ゲートを囲っていた高い塀は、街全体を取り囲むように設計されている。
研究所の裏は高さ500メートル程の切り立った崖になっており、また、海流が複雑で近づくものはいない。
まさに、陸の孤島だ。
早朝にも関わらす、街は活動を始め、人が行きかっていた。
窓の外を眺めていた裕子はため息をついて、左手に目をやる。
赤い石は微かに黒みがかっていた。
‥‥6時間おきに飲め‥‥か。
そろそろ薬の切れる頃だ。
ベッドの上、二つ並んだ枕の下からポーチを引き抜き、中に入っている赤いカプセルを二錠つまみ出す。
明日香から受け取った、人工的に『神々の印』を創り出す薬。
そして――8時間後には効力を失う薬。
口の中にカプセルを放り込むと、水で流し込んだ。
カプセルが食堂を通り抜ける、独特の喉ごしを味わう。
「うえ‥‥最悪」
裕子は気を取り直すかのように髪を乱暴にかきあげると、シャワーを浴びるために、浴室に向かった。
シャワーを浴びながら、頭の中を整理する。
今日は、所長とタイマンを張らなければならない。
どんな狸がでてくるのか。
久しぶりに獲物と対峙するハンターのように血が騒ぐのが自分でもわかる。
狸をどんな風に料理しようか。
そう考えた、自分に苦笑する。
‥‥やめやめ。
最終目標は『安倍なつみ』の奪還。
それ以外は切り捨てることが重要だ。
余計な考えは、思考を混乱させるだけだ。
裕子はシャワーの蛇口をひねり、熱いお湯を出した。
裕子の白い肢体が瞬く間に赤みを帯びてくる。
裕子は瞑想するように目を閉じ、じっとシャワーに身体を打たれた。
裕子がスーツに身を包み部屋から出ると、丁度、彩も、部屋から出てくるところだった。
昨日同様、彩はかっちりとした黒いスーツを身に纏い、黒ぶちメガネ、髪は結い上げている。
「おはよう」
柔らかい微笑を浮かべて、裕子は彩に歩み寄った。
「おはようございます」
彩の挨拶を受けて、裕子は彩の顎に手をかける。
「見てますよ」
「かまへん。ただの挨拶や」
そう言うと、裕子は軽く唇を触れ合わせた。
知らない人が見れば、それは、まさしく恋人同士の朝の挨拶であった。
廊下で二人の様子を見ていた愛と麻琴は顔を赤くして俯いてしまう。
その隙を狙って、彩の耳元で囁いた。
「盗聴器があったで」
「知ってる」
裕子の言葉に、彩は微笑みを浮かべ、簡潔に答える。
にこやかに笑いながら、裕子と彩は歩き出した。
その後ろから愛と麻琴が複雑な表情を浮かべてついて来る。
食堂で、トレーに料理を受け取りながら、愛と麻琴の様子を伺うと、二人とも何やら小声で耳打ちをしていた。
恐らく、裕子と彩の関係についての情報交換をしているのだろう。
‥‥まずは、計画通り。
裕子と彩は視線を合わせて、ニヤリと笑った。
コーヒーとトースト、野菜サラダという、軽めの朝食を食べる。
それから、裕子は所長と会談、彩は、裕子から頼まれた書類の作成をすることになっていた。
――― ―――
小太りの、まさしく、狸、という形容詞がぴったりくるような所長は、額ににじむ汗をハンカチで拭きながら応接室に入ってきた。
左手には『風の民』の印である、緑の石が輝いている。
裕子は、初対面の挨拶もそこそこに、昨夜部屋で発見した盗聴器を投げ出すように応接室のガラスのテーブルに投げ出して、さも不愉快だというように、眉間に皺を寄せ、けんか腰に応対する。
「‥‥二度とこのようなことがないように、私が責任を持って、対処しますから」
裕子に恐れをなしたのだろう。
所長は言い訳をすることなく、ひたすら謝り続けている。
「‥‥どうして、こんな真似を?」
「‥‥あなたを試したわけではないのです。あの部屋は、色々、政府の方々や、その他の研究所の方々が滞在するわけですから。‥‥その‥‥予防策です」
「予防策とおっしゃいますと?」
「‥‥色々、貴重な情報を持ち出しされても困りますから」
「‥‥産業スパイの防止のためだと?」
「はい」
「その割には、陳腐な盗聴器ですよね。この程度のものは探知機で簡単に探せますよ」
「ですから、予防策、だと申しているのです。あの部屋に滞在なさる方は、前もって、会話が全て筒抜けであるということを理解した上で、あの部屋を利用なさっています」
「我々には、そんな説明、一切なかったですよ」
「昨日は、パタパタして、その説明をするのをウチの部下がうっかり忘れていたようでして‥‥本当に申し訳ありません」
空調が利いている部屋にも関わらず、所長は、額にじっとりと汗を滲ませている。
裕子は所長の濡れてテカっている額に視線をやる。
‥‥嘘だな。
恐らくは、自分たちが気づかずにいたら。
恐らく、説明も何もないままに、部屋でなされた会話が筒抜けになっていたであろう。
「他に仕掛けはないんでしょうね?」
「他に‥‥とは?」
「例えば、隠しカメラとか」
「ありませんよ。これからはないように徹底させますから」
「‥‥安倍なつみにも仕掛けてるんじゃないでしょうね?」
「まさか‥‥先生の機嫌を損ねるようなことするわけないじゃないですか。私たちとしては、安倍が、研究の成果を全て研究所に帰属させる、と一筆書いてもらえたら、それでいいんです」
「そのために私を呼んだと?」
「その通りです」
所長は重々しく頷いた。
「‥‥私の依頼人は、安倍なつみさん‥‥ということになってますよね?」
「そうです」
「‥‥弁護士は依頼人の最大の利益のために働くものですよ」
裕子は皮肉げに口元を歪めた。
「安倍さんが、そう書いてくれることが、彼女の最大の利益に繋がると、私は確信していますがね」
「‥‥‥」
裕子はゆっくりと息を吐き出しながら、所長を睨みつける。
「その一点さえ彼女が了承してくれるならば、我々は、彼女の要求をできうる限り受け入れるつもりです」
所長はそう言うと、他に言うべきことは何もないとでも言うように、口を噤み、目を細めた。
明日香からの情報と所長の言い分とでは、食い違う点が多々見られる。
明日香は安倍なつみの命が狙われている、と言っていたのに対し、所長は、安倍の研究内容の権利を全て放棄してくれるのならば、彼女の要求をできうる範囲で受け入れると言っている。
研究所と政府高官との間で意見が対立しているのか。
それとも、弁護士の手前、本音を明かすことを良しとしないのか。
この所長は人の良いふりをしている狸なのか。
‥‥‥それとも狸の皮を被った、猛獣なのか。
「先生、よろしくお願いします」
裕子に慇懃無礼に頭を深々と下げ、所長は、応接室を後にする。
「‥‥くそジジイ」
コーヒーカップの底に残った生温いコーヒーを飲み干し、裕子はぼやいた。
「‥‥中澤先生、聞こえてます」
所長と入れ替わりに、応接室に入ってきた愛は困惑気味に目じりを下げた。
「そら、失礼。口が滑ったわ。でも、本音やで」
「‥‥‥」
「ま、ええわ‥‥それより、安倍なつみに会いたいな」
「安倍さんは、自室にいます」
「そうか」
「‥‥中澤先生」
愛がおずおずと裕子に呼びかける。
「ん?」
「所長のことですが‥‥気を付けて下さいね」
「‥‥どういう意味や?」
「安倍さんの付き人は‥‥所長の娘さんです」
「親子でこんなトコに勤めてるん?」
「はい」
「いくつや?」
「はぁ、今年で53になるって聞いてます」
「所長のことやない。娘さんの話や」
「私と真琴の同期で、十三歳です」
「‥‥‥」
「いい子ですよ。所長に全然似てなくて。っと‥‥違った。似ているところもあるかもしれませんが、私からは似てないと思います」
「アンタ等、何年スキップしたんや?」
「え‥と‥‥十年ぐらい‥かな?」
愛は大きな目をパチパチと瞬かせた。
「‥‥そうか」
「はい」
「‥‥同期ね」
「はい」
「じゃあ、所長の文句も言えんわな」
「ええまあ。‥‥やっぱり、父親の悪口は聞いても面白くないと思うし」
「せやな。‥‥どんな父親でもな」
「はい」
神妙な顔で愛は頷いた。
「いい子やな」
裕子は微笑み、慈しむように愛の肩を軽く叩いた。
――― ―――
彩は個室にこもり、持ってきたノートパソコンのモニターを見ながら、指を動かし、キーボードを叩く。
大きな窓からは暖かい日差しが差し込んで、部屋の電気をつけなくても、十分な光が保たれている。
「ねえ」
「は、はいっ」
部屋の隅でまどろんでいた麻琴は、彩の呼びかける声に反応し、ガタガタと耳障りな音をたてて椅子から立ち上がった。
自分の慌てっぷりが恥ずかしくなったのだろう。
赤い顔で、気まずそうに彩を見た。
彩は麻琴のたてた大きな音に驚いたものの、持ち前のポーカーフェイスで「コーヒー入れてくれない?」と、キーボードの上で踊っていた手を休める。
「はいっ」
威勢のいい声と同時に、麻琴は、コーヒーメーカーのスイッチを入れた。
ほどなくして、コーヒーの芳しい香りが部屋を包んだ。
マグカップに入ったコーヒーを受け取って、彩はひとこと「おいしい」と呟く。
麻琴も彩の向かいに座り、同じようにマグカップに入ったコーヒーを口に含んだ。
静かな時間が流れる。
彩も麻琴も何とはなしに、窓の外の深緑を眺めていた。
「ねぇ」
沈黙を破って、彩が口を開く。
「はい」
麻琴が彩に視線を合わせ、首を傾げた。
「‥‥安倍さんって‥‥どんな人?」
「‥‥‥」
麻琴は息を呑み、彩を凝視した。
「答えにくい質問だった?」
彩の質問に、麻琴はふるふると首を横に振る。
肩につかない程度の髪が揺れた。
それから、膝の上に両拳を握り締めて、じっと俯いたまま、微動だにしない。
彩は待った。
麻琴が口を開くまで、ひたすら黙っていた。
十数分が過ぎた頃、麻琴は、重たい口を開き始めた。
「‥‥安倍さんは‥‥先輩です」
「そうね」
彩は大きく頷いた。
「‥‥尊敬している先輩です。優しいし、抜けてるところもあるけど頼りになるし。遅刻はするけど、休んだことはないし。料理はそれなりにおいしいし。目はパッチリしてるし。優秀だし。かっこいいし。可愛いし。それなのに、それなのに、あんなに一生懸命研究する人、私は他に知りません。それなのにっ、部屋に閉じ込めてしまうなんて。ひどいと思います」
一旦喋りだすと、麻琴は、息継ぎするのを忘れたかのように勢いよく話した。
「‥‥まあまあ‥落ち着いて」
彩は宥めるように、麻琴の両肩を掴んで、軽く揺すった。
「私は落ち着いてますっ」
麻琴は僅かに語尾を荒げた。
「‥‥‥」
彩は無言で、麻琴の両肩に置いた手を離した。
「‥‥すいません」
ばつが悪そうに、麻琴は肩をすくめた。
「いや、いいけど」
「‥‥安倍さん、どうなるんですか?」
麻琴の瞳は微かに潤んでいる。
「‥‥‥」
彩は黙って首を横に振った。
「‥‥すいません。石黒さんがわかるわけないですよね」
「安倍さんのこと好き?」
「‥‥はい」
麻琴は顔を赤らめると、微かに俯きがちになりながらも、しっかりとした口調で答えた。
▲top
(3-17)
−―― ―――
安倍なつみの自室は研究棟から離れた一角に位置していた。
愛の道案内で、裕子はなつみの部屋へと向かう長い渡り廊下を歩いていた。
嫌がらせやな、これは‥
移動に時間かかりすぎやっちゅーねん。
まいった、まいった。
表情には出さずに、心の中でぼやく。
「ここです」
愛は廊下の奥に位置する一枚のドアの前で足を止めた。
ドア横に設置されているセンサーに左手を置いて、指紋と石を照合させる。『ピー』という電子音と共に、『カチャリ』とドアのロックの外れる音が聞こえる。
「誰ですか?」
少女の声がインターフォンから聞こえてきた。
「高橋です。開けて下さい」
「今、開けるね」
短い応答の後、再び『ガチャリ』とロックが外れる音がした。
「愛ちゃん」
分厚いドアを開けて、ツインテールの小柄な少女が顔を覗かせた。
少女の左手には『風の民』の印である、緑の石が輝いている。
「安倍さんは?」
「絵、描いてるよ。落ち着くんだって」
愛は少女の言葉に頷くと、裕子を促しながら、部屋の中に入る。
少女は愛の背後に立っている裕子の顔をじっと見つめた。
「弁護士の中澤先生だよ。安倍さんに会いたいって。取り次いでもらえるかな?」
「初めまして。弁護士の中澤裕子です」
愛の紹介に合わせて、裕子は軽く頭を下げる。
「新垣里沙です。安倍さんの付き人をしてます」
少女も裕子同様ぺこりと頭を下げた。
少女の動きに合わせて、ツインテールがヒョコヒョコ揺れる。
「ああ、あんたが」
「え?」
「いや、何でもない」
裕子は笑いながら、ひらひらと手を軽く左右に振って、否定の意を示した。
先ほど、愛が言っていた、所長の娘、か。
なるほど、愛の言っていた通り、所長と似てると思うところは見当たらない。
広いおでこが似ているといえば、似ているかもしれないな。
裕子は、里沙の顔を見ながら、そんなことを考えていた。
「‥‥でも、あれやな。えらい、厳重やね。指紋と石の照合で外側の鍵が開いて、内側からも鍵がかかってんのかい」
裕子は自分の背後にある、たった今入ってきたばっかりのドアを指差す。
「ええ、まあ」
里沙は苦笑して頷いた。
「両方、鍵を解除せんと、ドアは開かんの?」
「そうです。二重ロックになっています」
「‥‥どの部屋もこんなんかい」
「‥‥いえ‥‥安倍さんだけです」
里沙は言葉を濁した。
「‥あ?」
裕子の怪訝な視線に、里沙は何も言わず、ただ、視線を逸らした。
黙って二人の会話を聞いていた愛が、取り繕うように、裕子との会話を続ける。
「以前はそうでもなかったんですが‥‥今は‥‥所長命令で‥‥」
「‥‥ふーん」
裕子は頷くと、興味深げに室内を見渡した。
気づかれないように、スーツのポケットに忍び込ませた盗聴器探知機のスイッチを入れたが、探知機が反応することはなかった。
まずは一安心といえるだろう。
なつみの部屋は、三つの部屋とバス・トイレから構成されていた。
ドアを入ってすぐに小キッチン。
廊下側と同じく、ドアの横には、ロックを解除するためのセンサーが取り付けられている。
この部屋は、今は、付き人の里沙が使用している。
そこを通り抜けて、居間。
ソファー、テーブル、テレビなどが置かれている。
その奥が、なつみの寝室。
今、なつみは寝室で、カンバスに絵を描いているところだという。
里沙の案内で、寝室に足を踏み入れると、油絵の具の独特の臭いが鼻をつく。
裕子は思わず、顔をしかめた。
壁に沿って置かれたベッドの傍らで、カンバスを立て、椅子に座り、『カリカリ』と忙しく筆を動かしている。
カンバスには、ウサギやくまなどの動物と人間の少女が描かれていた。
裕子にはその絵が、ウサギやくまに囲まれた少女が両手をあげて助けを求めているように見えた。
背後の気配に、なつみは、ゆっくりと振り返る。
ショートカットに黒目がちの瞳が揺らめいていた。
見慣れない裕子の姿に、おびえたような表情を浮かべる。
助けを求めるように、なつみは里沙と愛の顔を見た。
「‥‥誰?」
「安倍さん、弁護士の中澤さんです」
愛はゆっくりと言葉を区切って、裕子をなつみに紹介する。
「‥‥‥」
なつみは裕子を一瞥すると、僅かに繭をひそめ、あからさまに視線を逸らした。
「中澤裕子です。よろしく」
裕子は気にする様子もなく、にこやかに笑いかけた。
「‥‥‥」
視線を逸らせたままの、なつみの身体は微かに震えていた。
両膝に置かれた拳は硬く握られていて、肩は上がり気味にこわばっている。
「‥‥安倍さん」
無言で縮こまったなつみに、理沙は、困ったように目じりを下げた。
「‥‥あと、秘書がいるんですが、今、ちょっと席を外していて。もうすぐこっちに来るとは思いますが」
裕子はなつみに歩み寄ると、視線を座っているなつみに合わすように屈みこんだ。
「‥‥‥」
なつみは、意地でも口をきくものか、というように、口をへの字に曲げている。
「こんなに嫌われるとはね‥‥困ったな」
裕子は苦笑して、髪の毛をかきあげた。
「‥‥コーヒーを頂けますか」
裕子は肩をすくめ、我関せずとばかりに、ベッドに腰を下ろし、里沙にコーヒーを要求する。
「‥‥あなたに出すコーヒーはありませんから」
なつみが口を開いた。
「やっと、喋ったな」
裕子はニヤリと笑った。
「‥‥中澤さんは――所長に呼ばれてきたんでしょう。‥‥あたしは弁護士なんか必要ありません。あなたにお話しすることなんかありませんから」
なつみは素っ気無い口調で応答する。
裕子の挑発に乗ってしまった自分が腹立たしかった。
「こんな部屋に閉じ込められて。それで満足なんか?」
「そんなわけ、ないでしょ」
「せやろ?」
「‥‥‥」
「なのに、何も、話すことはない、言うんか?」
「‥‥‥」
「‥‥無駄足ゆうことやな」
深いため息をついて、裕子は額に手をやる。
「‥‥‥」
「まあ、ええよ。秘書が来たら帰らせてもらうから」
「‥‥‥」
「中澤先生」
愛が咎めるような声を発した。
「しゃーないやん。依頼人あっての、弁護士稼業やで?依頼人も居らんのに、どないせーちゅーの」
「で、でも」
「彩が来たら帰るからな」
「‥‥‥」
彩、という言葉に、なつみは僅かに反応する。
伏せられていた瞳を一瞬上げ、裕子を一瞥したが、やがて、すぐに視線を逸らしてしまった。
――― ―――
「‥‥遅れました。すいません」
彩と麻琴がそろって、頭を下げると、
「遅い」
裕子は偉そうに胸を張って、鼻を鳴らした。
「だから、謝ってるでしょ」
彩は裕子を軽く睨む。
彩の姿を視界に入れたとたん、なつみの身体が僅かに揺らいだ。
見慣れない黒髪、黒ぶちメガネ――だけど――メガネの奥の優しい瞳は少しも変わっていない。
けれど――肝心の石の色が違う。
私の知っている彩は『風の民』――緑の石を持っていた。
信じられないようなものを見るように、なつみは彩を凝視する。
「はじめまして。中澤弁護士の秘書をしています。石黒彩と申します」
なつみの強い視線を気にする様子も見せず、彩はなつみに会釈した。
「来たばっかりで悪いがな、彩、帰るで」
「‥‥何で?」
どすの聞いた声を発しながら、彩は裕子を睨む。
「‥‥安倍さんが言うにはなー。弁護士なんかいらん。ウチ等に飲ますコーヒーなんかない。ついでに話すことも何もないそうや」
「へー‥‥って、それであっさり引き返すの?‥‥それでも弁護士?ちゃんと仕事して下さいっ」
「じゃあ、アンタが説得せい」
それっきり、裕子はだんまりを決め込む。
彩は深いため息をついた。
それから、なつみの前に進み出て、彼女の前に跪く。
二人の視線がかち合った。
「安倍さん」
「‥‥‥」
なつみの瞳は不安で揺らいでいた。
「安倍さん‥‥私たちを信用して下さい」
彩はなつみの向かいに跪くと、なつみの両手を握り締め、じっと目を見つめる。
『なっち』
口の動きだけで伝える。
「‥‥っ‥」
なつみの瞳が大きく見開かれた。
「‥‥ここで飲むコーヒーの代金は払いますから‥‥話だけでも聞いてもらえますか?」
「‥‥‥」
「なつみさん」
彩に名前を呼ばれて、ピクリとなつみの身体が反応する。
懐かしい声の響き。
「‥‥話だけなら‥‥聞いてもいいですよ」
なつみがそう言うと、部屋の隅で固唾をのんで事の成り行きを見守っていた、愛、麻琴、里沙の顔にも安堵の笑みが浮かんだ。
それから、場所を居間に移し、ソファーに腰を落ち着けて、神妙な顔つきの裕子、彩、なつみが顔をつき合わす。
裕子は大まかな今までの流れと、所長の意見をなつみに伝えた。
なつみは終始無言でじっと説明を聞いていた。
「まあ、よく考えてみてや。ウチと彩でアンタの話を所長サイドに伝えるから」
「‥‥はい」
「コーヒーご馳走さまでした」
彩はサイフから一枚の銅貨を取り出し、テーブルの上に置く。
それから、隣の裕子を肘で突付いた。
「何や、彩」
裕子は彩を見て眉をひそめる。
「先生も出してください」
「なぁ、彩」
「先生」
キッと彩は裕子を睨みつけた。
「‥‥キッチリしてんな」
ブツブツ呟きながらも、裕子は彩に習って、スーツのポケットから銅貨を取り出し、テーブルの上の銅貨に並べて置いた。
彩は二枚の銅貨を手に取り、なつみの手のひらに握らせた。
そして、なつみの両手を、自分の手で包み握りしめた。
「コーヒーの代金です」
「ええっ‥‥い、いいですよ」
なつみが慌てたように首を横に振る。
「駄目です。こういうことはキッチリしておかないと。最初の契約ですから」
彩はそう言うと、口角を上げて、不適な微笑を浮かべた。
――― ―――
裕子と彩が退室し、部屋が静かになると、なつみは目を閉じ、ソファーに身体を横たえた。
今日は、色々なことがありすぎた。
物思いに浸るなつみに気遣い、いつもより早めに里沙が帰った後、なつみは一人、彩が残していった銅貨を見つめていた。
研究室への出入りを禁止されて以来、絵を描いたり、読書をしたり、今まで研究にどっぷり漬かっていた身としては、時間が有り余って仕方がない日々。
研究の方も気がかりだったし、何より、軟禁状態の自分の身がどうなるのか、不安でたまらない日々を過ごしていた。
里沙は色々、楽しい話題を提供してはくれるけれども。
そんな話は、耳を素通りして、頭にはちっとも残らない。
そんな中、所長が弁護士を呼んだという話を、理沙から聞いた。
信用できないと、勝手に思っていたのだが。
あの、弁護士秘書。
あれは、間違いなく、彩、だった。
軟禁されてから、連絡が途絶えたままになっている親友。
――まさか、乗り込んできてくれるなんて。
本来は医者である、彩が弁護士秘書、という肩書きで、自分の目の前に現れてきてくれた。
しかも、同じ、『火の民』として。
どういう手品を使ったのか。
噂で、人工的に『神々の印』を創り出す、夢の薬が開発されつつある、という話を聞いたことがある。
その薬を使ったのだろうか?
危ない橋を渡ろうとしているのだろうか?
あの、去り際の、何か言いたげな視線。
銅貨を渡したときの、彩の様子。
何かある。
何かヒントが。
きっと‥‥。
銅貨を手で弄っていると、普通の銅貨より、厚いような気がした。
ふとしたはずみで、銅貨の鷲のレリーフの翼端を押すと、微かな手応えがある。
銅貨に顔を近づけてみると、銅貨は表と裏に薄くではあるが裂け目ができている。
どうやら、銅貨を二枚張り合わせ、中に隠し場所を作ってあるらしい。
なつみは注意深く銅貨をスライドさせた。
銅貨を摘む両手が汗ばみ、微かに震えくる。
中には、後ろが透けて見えるほどに薄い紙が一枚入っていた。
胸の高鳴りを押さえながら、なつみは破かないよう慎重に、紙を広げていく。
そこにはびっしりと隙間なく文字が書き込まれていた。
裕子と彩が乗り込むことになった経過が簡潔に記されている。
もう一枚の銅貨をスライドさせると、同じように、一枚の紙が現れた。
それにはなつみの今後の行動に対する注意点留意点が記されている。
「‥‥あの馬鹿」
視界がぼやけてきて、鼻の奥がつーんと熱くなった。
泣き笑いの表情を浮かべる。
自分のために、危険を犯してくれた友人を、ありがとう、と力いっぱい抱きしめたい気持ちにもなるし、また、一方で、どうしてこんな無茶をしてくれるのか、と口汚くなじりたくもあった。
『なっち、あきらめないで』
彩の手紙の一文はそう書かれていた。
「‥‥わかった。‥‥なっち諦めないから」
なつみはそう呟くと、静かに目を閉じた。
▲top
(3-18)
――― ―――
一通りの手続きを踏んで、なつみの部屋を退室した後、当然のように、裕子は彩の部屋の前に立つ。
「寄ってくの?」
「当たり前やん。昨夜は寂しかったやろ?」
「そんなこと、ヒトコトも言ってないから」
「言わなくても顔に書いてあるわ。なぁ?」
首だけを90度ほどひねり、裕子は、いたいけな少女に同意を求める。
「へ!?」
「‥‥え‥‥と」
案の定、愛は大きな目を丸くし、一方、麻琴は困ったように視線をさまよわせた。
裕子と彩の、朝のキスと抱擁を目の当たりにしている二人にとって、裕子と彩の隠語のような会話は、思春期の少女の想像力をいたく刺激するような内容で。
自然と――愛と麻琴の顔に、朱がさしてくる。
「何やの、赤くなって。変な想像してるんと違うかぁ?」
「それは、ゆーちゃんでしょ」
「何言うてんの、ウチはなぁ‥‥」
「食事はルームサービスでお願いするわ。‥‥ゆーちゃん‥‥中澤先生は、今夜はあたしの部屋に泊まるから」
裕子の言葉を遮り、彩は二人ににこやかに告げた。
「‥‥はい、わかりました。‥‥お疲れ様です」
彩の言葉を受け、麻琴は会釈をし、傍らで唖然としたように立ちつくしている愛を肘で突付いて、促がした。
愛も麻琴に倣って、慌てたように会釈する。
「お疲れさん」
「お疲れ様」
大人な二人は、ドアの向こうに消えていく。
「‥‥びっくりした」
愛は呆然としたようにドアを見つめている。
「うん。大人の世界って感じだった」
麻琴は愛の言葉に、感慨深そうに頷く。
「まこっちゃん。普通だね」
「そんなことないよ。びっくりしたよ。‥‥それよりさ、ここから早く移動しようよ」
「まこっちゃん?」
「‥‥いや、だってさ、声とか聞こえてきそうじゃん」
「声?」
愛はきょとんと目を丸くして、麻琴を見つめる。
愛に見つめられて、麻琴の頬がしだいに赤く染まってきた。
「‥‥何でもない。ほら、行くよ!」
麻琴は、訳がわからない、といった風の、愛の腕をつかむと、ずんずんと足音をたてながら足早に廊下を歩いていく。
――― ―――
「もう、動けん。ゆーちゃん、限界や」
部屋のドアが閉じられると、裕子はソファー上に倒れこんだ。
「限界にはまだ早いんじゃない?‥‥着替えないと、スーツしわが寄るよ」
「‥‥わかってるがな」
「‥‥自分でアイロンかけてね」
彩は盗聴器の探知機を取り出し、部屋の中を検査する。
探知機からは異常を知らせる警告音は発せられなかった。
薬を飲んでから、すでに六時間近くが経過していた。
裕子の石、彩の石ともに、まだ赤色――『火の民』のままだ。
薬の効力が切れてしまうと、石は本来の色を取り戻す。
裕子は『神々の印』を失った者――漆黒色に。
彩は『風の民』――緑色に。
彩はピルケースから錠剤を4錠取り出し、その内の2錠をミネラルウォーターと共に、裕子に手渡した。
裕子は無言で薬を流し込む。
明日香から受け取った人工的に『神々の印』を創り出す薬。
そして――8時間後には、その効力を失う薬。
「‥‥恋人同士のふりは疲れるわ」
ソファーの上の裕子がうつ伏せ状態で、くぐもった声をあげる。
恋人同士という設定のおかげで、こうして違和感なく部屋に入り浸ることができるのだが、その反面、気疲れして仕方がなかった。
「あたしじゃ不満なの?」
「そんなことあらへん。‥‥美人やし。ただ‥‥」
「好みじゃない?」
「‥‥綺麗なおねーさんは大好きやし、可愛い女の子も大好きや。ただ‥‥気がとがめるだけや」
「演技でも?」
「‥‥‥」
裕子の脳裏に浮かぶのは、ただ一人、置いてきた恋人のことだけだ。
裕子は黙り込み、唸り声をあげる。
「‥‥なかなか迫真の演技だったと思うけど。朝の抱擁の時なんか、マジでときめいたりして」
彩はソファーの肘掛に浅く腰掛け、裕子の柔らかな金髪を軽く撫で付けた。
「‥‥どーも」
裕子はくすぐったそうに首をすくる。
「あの二人も可愛かったね。真っ赤になっちゃってさ」
彩は心底おかしそうに、クスクス笑った。
「‥‥子どもには刺激が強すぎたかもな」
「いい経験になったんじゃない? 思春期にこういう閉鎖的な空間にいると、刺激も少ないしね」
「‥‥経験者は語る‥‥か?」
「残念でした。あたしはちゃんと思春期を楽しんだあとで、ここに来たの」
「‥‥そうかぁ‥‥」
「夕食まで、まだ時間あるよ。少し寝れば」
「‥‥んー」
彩の声に裕子は眠そうな声をあげ、ソファーの上でモゾモゾと身じろぎしていたが、ややあって、むくりと起き上がった。
「‥‥可愛い子やったな」
「‥‥え!?」
唐突な裕子の言葉に、着替えの途中だった彩は驚いたように振り向いた。
丁度、スーツのスカート、ブラウスを脱いで、下着姿になった所だった。
裕子にしてみれば、着替えの最中とは思いもつかずに、思いついた話題を彩に振ってみただけなのだ。
「‥‥ご、ごめん‥‥見るつもりはなかったんや。‥‥もう寝る」
ばつが悪そうに言い訳を口走ると、再び、裕子はソファーに身を沈める。
「別に減るもんじゃないし、いいよ。で、何だって?」
「大したことないから、いい」
「可愛い子が、どうのこうの言ってたよね」
気にする様子もなく、彩は手早くTシャツと短パンを身につけた。
「‥‥‥」
裕子は拗ねたように、だんまりを決め込んでいる。
裕子の様子に彩は大げさにため息をつく。
「ったく。‥‥子どもだね」
彩は裕子にゆっくりと歩み寄ると、先ほどと同じように、ソファーの肘掛に腰を下ろした。
「‥‥うっさい」
「可愛い子って誰?」
「‥‥‥」
「‥‥なっちのこと?」
「‥‥そうや」
裕子はようやく顔を上げて、彩と視線を合わせた。
――拗ねたような瞳。
本当に、こういうところは子どもだ。
大人の顔をみせたり、子どもの顔を見せたり。
矢口はこの人の、こういう所に惹かれたのだろうか。
彩は、唐突に、そう思った。
「‥‥なっちが、どうかした?」
「や、印象がな」
「うん」
「‥‥天才いうから、もっとガチガチのギシギシかと思った」
「何、その例え」
「いや、何や、天才って固そうやんか‥‥あの子は柔らかそうやなーって」
「‥‥ゆーちゃんが言うと、何か、ヤラシー感じ」
「何や、その目は。‥‥そんな意味ちゃうがな‥‥つまり‥‥全体的な印象がな‥‥」
「弁解しなくてもいいよ」
「弁解なんかしとらん。‥‥まあ‥‥確かに、身体は柔らかそうやったけど、それよりも考え方‥‥いうんかな‥‥とにかく、柔らかそうな印象を受けたんや」
「言いたいことはわかるよ。‥‥なっちは天才だから。本物のね。‥‥『何とか』と『何とか』は紙一重って言うでしょ。なっちが、良い例よ。なっちは自分の専門以外になると、とっぴもない発言をすることも多いけど。でも、知識にとらわれない、柔軟な思考回路を持っている。‥‥それが強みでもあり、弱みでもある。‥‥多分ね」
「天才ね‥‥不幸な子やな。天才ゆえに賛美され、天才ゆえに迫害される」
「お互いにね」
「‥‥あ?」
「あなたも、かつては天才と言われた時期があったんでしょ?」
彩の言葉に、裕子はしばし口を閉ざした。
訝しげな彩と視線が合うと、裕子は悲しげに微笑む。
「‥‥さぁ?‥‥もう、忘れた」
「‥‥ゆーちゃん‥」
「‥‥もっと、大切なものが‥‥あるんや」
裕子は静かな口調でそう告げると、ゆっくりとソファーから身を起こした。
「‥‥シャワー」
裕子はふらりと立ち上がり、横になったおかげで、いびつな皺のよったスーツのボタンに手をかけながら浴室に向かいながら、誰ともなしに呟く。
「‥‥‥」
彩はやるせない想いで、心なしか、震えているようにも見える裕子の背中を見送った。
――― ―――
ベッドの上にモノの部品を広げ、裕子と彩は、二人して、真剣な表情で図面を見ては、モノを弄くりまわしている。
「‥‥‥今夜中に終わるか?」
弱々しげに裕子が呟いた。
「終わるか? じゃなくて、終わらせるの!」
「‥‥はぁ‥‥」
「ゆーちゃんもボケっと見てないで」
「‥‥部品が多くて、頭がおかしくなりそうや」
「文句言わない!」
裕子の弱音を一刀両断で切り捨てると、彩は図面を睨みつける。
「‥‥明日香の用意した設計図に問題があるんやないの?」
「専門家の描いた図面よ。‥‥だから、分かりにくいのよ」
「‥‥ウチ‥‥文系やから、組み立てとか、にがてや」
「あたしも苦手よ」
「‥‥はぁ‥」
「‥‥やるしかないでしょう」
「‥‥アンタ、明日香の説明、大人しく聞いてたやんか」
「説明聞いている間は、わかっているつもりになるのよ」
「‥‥はぁ‥最悪や」
「あたしが悪者みたいに言わないでよ」
「‥‥そうやんか」
「‥‥‥」
『ゴン』
裕子の言葉に、彩は無言で、ゲンコツをひとつくれてやった。
▲top
(3-19)
――― ―――
「どうぞ」
いつものように、無邪気な笑顔で、里沙が朝食用のパンとコーヒーの乗ったトレイを、なつみの前に置く。
「‥‥ありがと」
「昨夜‥‥眠れなかったんです?」
「‥‥どうして?」
「目がはれてるみたいだし、それに‥‥」
里沙の視線は、なつみの傍らに山のように積まれている本に向けられている。
「‥‥まあね」
なつみは苦笑いを浮かべ、パンを手で千切り、口に運んだ。
軟禁状態になって以来、空腹を感じることはほとんどなくなってしまった。
それでも、里沙の心配そうな顔を見るのがつらくて、食べ物を無理やり口に運んでは飲み込んでいる。
案の定、なつみが僅かながら、パンを食したことで、里沙はほっとしたような表情を浮かべた。
なつみは、里沙が、所長――里沙からすると父親――となつみとの間で、常に葛藤しているのを知っていた。
なつみに憧れて、コネだ何だと陰口を叩かれながらも研究所で頑張っていた里沙が、今は、自分の父親の指示でなつみを監視しなければいけない立場におかれている。
正直、なつみには、所長が何を考えているか、わからない。
なつみは、ただ、研究してきただけだ。
自分の閃きを信じて、正しいと思う道を歩んできたつもりだった。
その結果が、このざまだ。
――何が間違っていたのか。
――何を成すべきだったのか。
そして、自分は、どこに進むべきなのか。
まったく、分からなくなってしまった。
そんな中、旧友の彩が命がけで助けに来てくれた。
はじめは、自分の目を疑ったものだ。
目の前に現れた彩は、自分の知っている彩とは、だいぶかけ離れていたから。
でも、黒ぶちメガネの奥に光る、優しい目は、昔と少しも変わっていなかった。
だから、あの、彩の傍らにいる、美人だけど、怖そうな弁護士のことも、信用してみることにした。
彩の秘密の通信文の指令の通り、行動できるように、下準備を整えた。
気がかりは――紺野のことだけだ。
「‥‥安倍さん?」
考え込んでいるなつみに、里沙が躊躇いがちに声をかける。
「‥‥何?」
「あの弁護士さん、どうですか?」
「‥‥どうって?」
「信用できそうですか?」
「‥‥信用するしかないんじゃない? 頼りにできそうなのはあの人だけみたいだし」
「‥‥‥」
なつみの言葉に、里沙の顔が歪む。
ほとんど泣き出しそうな表情だ。
「そんな顔しなさんな」
「でも‥‥」
「新垣が気にすることはないんだよ。‥‥新垣と‥‥所長は‥‥別の人間でしょ?」
「でも‥‥でも‥‥お父さんが‥‥」
「心配してくれてありがと」
「‥‥安部さん‥」
「新垣の作ったコーヒーっておいしいよね」
そう言うと、なつみは、コーヒーを一口飲んで、ふふふ、と笑った。
――― ―――
機械的に事務手続きを取っていく。
前日に、弁護士裕子から言われた通り、なつみは、自分の研究所に対する要求を書き連ねていた。
裕子は、なつみ手書きの要求書に目を通す。
「‥‥ひとつ、今すぐ自由にすること。ひとつ、研究結果は研究所には帰属しない」
裕子が、淡々となつみの要求を読み上げる。
一通り読み終わり、裕子が口を閉ざすと、その後、誰も口を開くものは居らず、部屋の中に重苦しい沈黙が立ち込めた。
「‥‥あんたなぁ‥‥こんな内容が通ると思ってんの?」
裕子は呆れたと言わんばかりに、大げさに肩をすくめた。
「‥‥思わない」
「じゃあ‥‥」
「‥‥でも、希望を伝えることは重要でしょう?」
「そうは言うてもな‥‥」
裕子の声が荒くなる。
「‥‥妥協点を探しましょう」
目つきの鋭くなった裕子を制するように、彩が口を挟んだ。
なつみと彩の視線が一瞬、絡み合う。
メガネの奥の瞳が、ふっと、柔らかくなった。
それで、なつみは確信する。
――これでいい。
このまま芝居を続ければいい。
彩からの指示はただ一つ。
自分の我を通して、要求を貫くこと。
それにより、所長に、交渉は長引くという印象を持たせる必要があった。
裕子、彩の行動規制の幅が広がりやすいように。
なぜならば――決行は、今夜だから。
数時間の攻防の末――。
「‥‥今日はここまでや。また明日」
裕子は深いため息をつき、金髪をかきあげた。
裕子の声を合図に、なつみ、彩、そして、傍に控えていた愛、麻琴、里沙も肩の力を抜いた。
朝から、半日にもわたって、交渉ごっこを演じてきたのだ。
演技とはいえ、感情も動くし、本気にもなる。
――疲れた、というのが、率直な感想だった。
「‥‥ウチは、とりあえず、この要求書を所長に提出してくるわ」
何て言われるかな、なんて、ぼやきながら、所長室に向かう裕子の後姿を、彩はただじっと見送った。
それから、約一時間、裕子は所長の愚痴を延々と聞く羽目になる。
もちろん、それと引き換えに、巧みな交渉術を駆使して、裕子と彩の部屋のある建物限定という形での夜間の出入りの自由を手に入れた。
――― ―――
内線電話の呼び出し音に、本を読みながらソファーの上でウトウトとまどろんでいた麻琴は、はじかれたように立ち上がり、受話器を掴んだ。
「はいっ」
『‥‥小川?』
「‥‥石黒さん?」
『うん、そう』
「どうしました?」
『ごめん、何してた? 今、大丈夫?』
「はい、大丈夫です。眠ろうとしていたところですけど」
『ごめん。ゆーちゃんが飲みすぎたみたいでさ。申し訳ないけど、薬持ってきてくれないかな?』
「あ、はい、わかりました。‥‥石黒さんの部屋でいいんですよね?」
『うん。お願い』
「はい。すぐ行きますんで」
受話器を置いて、愛を見ると、コントローラーを握り締め、コンピューターゲームに熱中している。
麻琴は救急箱の中から、胃腸薬を取り出し、パジャマの上から、白衣を身に着けた。
所長から、部屋から外出する際は白衣を身に着けるように厳命されている。
「愛ちゃん、ちょっと、石黒さんのトコに行ってくる」
「わかったー」
上の空の愛の返事を背中に受けながら、麻琴は彩の部屋に向かった。
――― ―――
「‥‥これでよし。‥‥ゆーちゃん?」
受話器を置くと、彩は緊張の面持ちで裕子を見る。
「こっちも、完了や」
裕子は妖艶な微笑を浮かべている。
その微笑を目の当たりにして、彩の背筋にぞくっと電流が走り抜けた。
修羅場を潜り抜けてきたもの特有の空気が、裕子の身体を包んでいる。
「ここからが本番やで」
「‥‥ゆーちゃん」
「大丈夫や。‥‥とっておきの、おまじない教えたやろ?」
「‥‥うん」
彩は緊張のあまり、小刻みに震え出す自身の手をぎゅっと握り締める。
サイは振られたのだ。
後は、精一杯やるだけだ。
彩は覚悟を決め、もうすぐ麻琴が現れるだろうドアを、祈るような気持ちで見つめた。
――― ―――
「‥‥ハァ‥石黒さん」
麻琴は全力で走ってきたらしく、ハァハァと肩で息をしていた。
「夜遅くにごめんね」
麻琴を部屋に入れながら、彩はすまなそうに謝る。
「いいえ、とんでもない。‥‥これ、薬です」
麻琴は照れたように顔を赤くた。
手にしっかりと握り締めていた、薄茶色の小さな飲み薬の瓶を彩に差し出す。
「ありがと」
「ゆーちゃん」
薬を受け取ると、彩は、開けっ放しの寝室へと続くドアにむかって声をかけた。
麻琴にとって、仕事場では「中澤先生」、プライベートゾーンでは「ゆーちゃん」と呼びかける彩が、まぶしくて仕方ない。
ドアの隙間から見える、ベッドの上の裕子らしき人影がうめき声を上げて、寝返りをうつ。
彩の呼びかけに、うめき声で反応する裕子に、「仕方ないなー」と呟きながら、ゆさゆさ揺らした。
不機嫌そうな唸り声をあげながら裕子はゆっくりと起き上がり、麻琴を睨みつける。
「そんな顔で見ないの。小川びびってるじゃん」
「‥‥うっさい」
「はい、ゆーちゃん、飲みなよ」
薬のキャップを緩めて、裕子に手渡す。
裕子は、顔をしかめながら薬を飲み干すと、再び唸り声をあげて、ベッドに倒れこんだ。
「仕方ないね。‥‥うるさいし、寝かしておこうか?」
彩はクスッと含み笑いで裕子を見ている。
「はい」
先ほど裕子から睨みつけられたこともあって、麻琴は彩の言葉に素直に頷いた。
「いい返事だね」
「いえ、あの、すいません」
「いいって。‥‥あのさ、小川って、一人部屋?」
「いいえ。愛ちゃんと一緒です」
「高橋は?」
「愛ちゃんなら、ゲームしてましたけど」
「部屋で?」
「じゃあ、一人ぼっちだ」
「はい」
「じゃあ、早く帰ったほうがいいのかな?」
「いえ、もう子どもじゃないんですから」
「大丈夫?」
「はい」
「‥‥それを聞いて安心したで」
背後から突然聞こえてきた低い声に振り向くと、何時の間に起き上がったのか、裕子がベッド脇に立ち、冷たい瞳で麻琴を見つめていた。
「‥‥中澤先生?」
裕子の様子が尋常でないと感じた麻琴は、身震いし、一歩、また一歩と後退する。
「動くなや」
裕子の低い声が、部屋の主導権を握っていた。
麻琴は、見ているだけで背筋が寒くなるような、裕子からの威圧感を感じていた。
「‥‥な、中澤先生‥‥動いて大丈夫なんですか?」
「ウチは平気や」
『カチリ』
麻琴の背中に固い、小さなカタマリが押し付けられた。
「悪いね、小川」
背後から、彩の声が聞こえる。
振り返らなくてもわかる。
それは、恐らく、目の前の裕子が自分に向けているものと同質のものだ。
何があった?
何で?
恐怖のあまり、思考回路が上手く回らない。
口の中がカラカラに乾いてくる。
「‥‥どうして?」
麻琴は搾り出すように、言葉を紡いだ。
「お願いしたいことがあるんだ」
麻琴の背後から、彩の震える声が聞こえてきた。
「‥‥何を」
「安倍なつみの所に連れてって」
「‥‥安倍さん?」
「小川の石と指紋が必要なの。協力してくれたら、危害は加えない。あたしが約束する」
「‥‥嫌だと言ったら?」
自分だけならともかく、今、危うい立場にいるなつみにとってマイナスになるようなことはどうしても避けたかった。
麻琴の言葉に、彩は言葉に詰まったように黙り込む。
「‥‥アンタじゃなくても、高橋がいるな」
二人のやり取りを冷たい瞳で見つめていた裕子が口を開いた。
「‥‥っ‥‥」
麻琴が息を呑む。
「‥‥何だったら、今すぐ内線で呼ぼうか」
「卑怯者」
「‥‥何とでも言えや。‥‥さあ、どうする?」
「‥‥‥」
麻琴は唇を噛み締め、ぎっと裕子を睨みつけた。
――― ―――
麻琴はセンサーに左手を置き、石と指紋を照合させる。
解除を知らせるアラームが鳴り、ややあって、インターフォンから里沙の声が聞こえてきた。
『麻琴?‥‥どうしたの?』
「‥‥夜、遅くに‥‥ごめん。‥‥ちょっと、話があって」
『待って、今、開ける』
麻琴のたどたどしい言葉に、里沙は何か感じたらしく、急いでドアのロックを外した。
重々しい音をたてて、開いたドアの向こうには、麻琴の頭部に銃口を当て引き金に手をかけた裕子が立っていた。
裕子は怪しまれないように、麻琴と同じように、白衣を身に着けている。
「なっ!?」
「動くな」
裕子は冷たい瞳で、理沙を一蹴する。
呆気にとられ立ち尽くす里沙の脇を、すり抜けるようにして、彩が部屋の中に駆け込んだ。
彩も裕子同様、着慣れた白衣を身に着けている。
「なっち!迎えに来たよ」
「‥‥あ‥あやぁ‥‥彩っぺ‥‥」
久しぶりの抱擁に、なつみも彩も、今まで押し込めていた感情が溢れ出し、かたく抱き合うと、人目も憚らずに涙を流している。
「‥‥ほら、見てみい。麗しい再会やないか」
裕子が麻琴の耳元で囁いた。
「‥‥二人は知り合いだったんですか?」
「まあな」
麻琴の言葉に、裕子は口元を歪める。
それから、コホンと咳払いをした。
裕子の咳払いで、ハッと我に返った彩は、慌てて抱擁を解く。
「‥‥なっち、準備はいい?」
「なっち、行けない」
「ここまできて、何言ってるの!?」
「‥‥紺野を置いて行けない。なっちが居なかったら、きっと処分される」
首を左右に振り、なつみは嫌々をする。
その姿は、駄々をこねる幼子のようだった。
「紺野!? 紺野って誰?」
「‥‥なっちの研究の協力者。あの子がいないと。それに、研究データーも、全部研究室のコンピューターの中に入ってる。あれが悪用されたら」
「明日香のヤツ。‥‥そんなことヒトコトも言ってなかったじゃない」
悔しそうに彩は唇をかみ締める。
「‥‥ウチらの仕事はアンタの救出、それが最優先や。‥‥酷な話やけどな‥‥その、紺野さんとやらも、研究データも、諦めてもらおうか」
裕子は静かな声で淡々と言葉を紡ぐ。
「紺野を置いてくなんて、できない。‥‥紺野、殺されちゃうよ」
できない、できないよ、と、呟き、なつみは泣き崩れる。
「‥‥なっち」
彩は途方に暮れたように、なつみを見つめた。
里沙、麻琴も呆気にとられたように、なつみと彩のやり取りを見つめている。
裕子は麻琴の頭部に当てていた銃をショルダーホルスターに仕舞うと、カツカツと足音を響かせてなつみに近づき、強引に両肩を掴んで揺すぶった。
「‥‥しっかりせい。‥‥紺野はどこや?」
「‥‥研究室」
「研究室に行くにはどうしたらいい?」
「‥‥研究等の最上階。でも、入るには石と指紋の照合が必要だべ。‥‥なっちのデータは消去されているから‥‥」
「小川がいる」
「‥‥小川は助手だから。研究棟へのアクセスは制限されてる。‥‥無理だよ」
弱々しくなつみが答えると、彩は天を仰ぎ、裕子は悔しそうに舌打ちをした。
重苦しい空気が、部屋にたちこめていく。
「‥‥愛ちゃんならできるかも。‥‥ハッキングの腕前は、天才的だから」
麻琴がポツリと呟いた。
「‥‥高橋が?」
彩がいぶかしむような声をあげる。
「‥‥確かに、愛ちゃんならできるかもしれない」
里沙も明るい調子で、麻琴に同調する。
「‥‥試してみる価値はあるな」
裕子は重々しく呟き、腕組みをして考え込む。
「‥‥二手に分かれよう。彩は、今までの計画通り、アレを。ウチは途中で高橋を拾って、なっちと研究室へ」
「あたし一人じゃ無理だよ」
「新垣と小川を連れて行け」
「連れて行けって‥‥」
「あの子らの目、見てみい。協力したくてウズウズしてるやないか」
「でも‥‥」
「しっかり脅しながら協力させるんやで。‥‥言い逃れできるようにな。‥‥1時間後に屋上で集合や」
――― ―――
『コンコン』
「麻琴? 開いてるよー」
ドアをノックする音に、愛はうわのそらで返答する。
すっかり、ゲームの世界にのめり込んでいた。
だから、裕子となつみが自分の背後に立っても、全く気付くことはなかった。
「高橋」
耳元で聞こえた声に反応して振りかえると、いきなり、中澤弁護士と安倍なつみ先輩がいたのだ。
愛は目を大きく見開いた。
「中澤先生!?‥‥安倍さん!?」
「白衣姿もいいけど、パジャマ姿も、新鮮でいいなぁ」
裕子がにこにこ笑う。
「‥え‥‥ありがとうございます」
裕子の言葉に愛も笑顔で答える。
場にそぐわない、ゆったりとした時間が流れ始めた。
「‥‥和んでいるところ悪いんだけどさ。‥‥高橋、お願いがあるんだ」
「何ですか?」
「なっち、研究室に入りたいんだ。開けてくれない?」
「えっと‥‥」
「紺野を助けたいんだ。このままだったら、紺野、処分されちゃう」
「‥‥それは‥‥あたしに‥‥ハッキングしろ‥‥ということですか?」
「高橋、お願い」
「‥‥‥」
愛は困ったように、眉間に眉を寄せて、黙り込む。
「‥‥アカンなぁ、なっち。そんな悠長なこと言ってたら、時間がいくらあっても足らんで。‥‥こうやるんや」
裕子は白衣の影に隠れていたショルダーホルダーから銃を抜き取ると、愛の胸元に照準を定める。
「中澤先生!?」
なつみは裕子のいきなりの行動に悲鳴をあげる。
「‥‥っ‥」
愛は目を丸くして、息を呑んだ。
「高橋、よく聞きや。‥‥全部、ウチらのせいにしたらいいんや。銃を向けられて、抵抗できませんでしたってな」
「‥‥‥」
「時間がない。5分で支度せい」
裕子が重々しく言い放った。
「はいっ」
愛は勢いよく返事をすると、とりあえず、ゲームをセーブした。
▲top
(3-20)
――― ―――
一方、彩、麻琴、里沙は、着々と準備を進めていた。
裕子が、所長から、夜間の外出自由を勝ち取っていたことと、麻琴と里沙が人目につかないルートを選んでくれたおかげで、比較的容易に事をはこべた。
ほぼ組み立てられた状態のモノを、3人がかりで屋上まで運んだのである。
「アンタたちが働き者で助かったよ」
「はぁ」
「ゆーちゃんは非力でね。力ないから、荷物運べないし。使い物にならないの」
「そうなんですか」
「組み立ても、『あたしは文系やから』って、何もしないし」
「どうやって持ち込んだんです?」
「これのこと?‥‥聞きたい?」
「聞きたいです」
「秘密」
「えー‥‥そんなぁ‥‥」
「なーんてね。部屋を調べれば一目瞭然だと思うけど」
「えっ」
「まっ、後でのお楽しみってことでいいんじゃない?」
彩は、そう言うと、楽しそうに笑った。
――― ―――
研究室棟に入り、周りを伺う。
各研究室は、深夜にも関わらず、明かりがまばらについており、中に人がいるだろうことは想像できたが、幸いにも、エレベーターにたどり着くまで、誰にも会うことはなかった。
研究室の中に、トイレ、シャワーが完備されているため、研究員が研究室の外に出ること葉めったにないことらしい。
最上階に着くと、エレベーターが『チン』と音をたてて止まった。
なつみの部屋に設置されているものよりも一回り大きいセンサーが扉の前にデンと居座っている。
愛は機械上部のアクセスブースを取り外し、慣れた手つきで、自前のパソコンと繋ぎ合わせた。
パソコンのモニターに、0101010という数字の列が流れていく。
「アタックを開始します」
愛はモニターを睨みつけながら、キーボードを叩きはじめた。
十数分、モニターを見ながら、キーボードを狂ったように叩いていた愛が、ふっと肩の力を抜いた。
「‥‥アクセスOK」
ゆっくりと振りかえり、愛は、にっと笑いかける。
パソコンのモニターには、『check』という文字が点滅していた。
「‥‥どうやったの?」
「安倍さんのデータは、消去されているわけではなくてですね。いっとき、保留されている状態だったので、結構簡単に入り込めました」
愛のパソコンのリターンキーを押すと、石スキャン、指紋スキャンが作動し始める。
なつみは、恐る恐る、スキャンの光に左の手のひらを当てる。
承認に至るまでの時間は、僅か数秒だったが、その数秒が、恐ろしく長く感じた。
『ガコン』
入り口のロックが解除された音が響く。
モニターに『admission』の文字が点灯した。
「うっしゃ、やったで! いい子や」
裕子はクシャクシャと愛の髪の毛をかき回した。
照れくさそうに、愛は、へへへ、と舌を出して笑う。
なつみが軟禁状態になってから、ほぼ閉鎖状態だった研究室は、人の気配がなく、不気味なほどに静まりかえっていた。
「‥‥誰もいないんとちゃう?」
裕子が眉間に皺を寄せ、首を傾げた。
「そうですね」
愛は、研究室中央にでーんと居座る、巨大なコンピューターのアクセスボードに触れる。
『キュイイィイイィ』
愛が触れることによって、今まで眠りについていたコンピューターが、作動を開始する。
「眠りから覚めて、喜んでます」
「‥‥そうかぁ?」
「はい、そうです」
「‥‥高橋は、機械の言ってることがわかるんか?」
「わかります。真のハッカーはコンピューターと会話できるんです!」
「‥‥そうなん?」
「世間では、ハッカーは誤解されてるみたいですけど‥‥確かに‥‥今日は‥‥悪いことしてますけど‥‥」
「‥‥高橋は、何も、悪くない。悪いのは、ウチらや。‥‥高橋は銃で脅されて、何も抵抗できなかった。‥‥そうやろ?」
「‥‥はい」
「‥‥さて、なっちは、どこや?」
裕子は研究室内を見まわす。
が、なつみの姿は見当たらない。
「‥‥どこ行った?」
「‥‥紺野さんの所じゃないですか?」
「多分、そうやろな。ちょっと探してくるわ」
「中澤先生」
「ん?」
「あの‥‥この子が言うには‥‥研究データ、取り出せるって言ってます」
「‥‥『この子』って、このコンピューターのことか?」
「はい。‥‥どうします?」
「‥‥頼むわ」
「分かりました。任せてください」
なつみを探していた裕子は、ドア続きの隣室で、その姿を発見した。
縦1メートル、横幅2メートルはある巨大な水槽を見つめている。
「ここにいたんか」
裕子の声にも、なつみは微動だにしない。
苦笑すると、裕子はなつみと並んで、水槽の中を覗きんだ。
「‥‥っ‥‥」
裕子は息を呑んだ。
溶液らしい、半透明の液体の中に、チューブに繋がれた、全裸の少女が浮いていたからだ。
「な、何や!?」
「‥‥紺野」
なつみの言葉に、裕子は眉をひそめた。
「ウチらは、間に合わなかった、いうことか!?」
「‥‥紺野は、だいぶ前から、こんな状態だよ。もう1年になるかな」
「‥‥病気なのか?」
「紺野は健常体だよ。‥今は‥生命維持装置をつけて、半覚醒の状態」
「何のために、こんなことするんや」
「‥‥‥」
「研究のためなら、何しても、いいんか?」
「‥‥‥」
なつみはキュッと唇をかみ締めると、ギッと裕子を睨みつけた。
裕子も負けじと、なつみを睨みつける。
先に視線を逸らせたのは、なつみの方だった。
無言で水槽の右サイドにあるコントロールパネルのボタンを操作する。
水槽の溶液が抜かれるにつれ、紺野の寝かされている板が、上にせり上がってくる。
「紺野」
なつみは紺野の身体をタオルでくるみながら、声をかける。
「‥‥ん」
ぴくり、と、紺野の身体が動いた。
「紺野、なっちと行こう?」
「‥‥ん‥‥あ‥‥あべ‥さ‥ん‥」
半覚醒状態ながら、なつみの声かけに、僅かながら反応を見せる。
なつみは紺野の身体をタオルで手早く拭くと、何時の間に用意したのか、白い長袖のTシャツとズボンを着けさせる。
不本意ながら、裕子もなつみの作業を手伝う。
「‥‥行くよ。紺野」
なつみは紺野の耳元で囁き、紺野の身体を背負った。
「‥‥どうや、高橋」
裕子は、モニターを見続けている愛に話しかける。
「もう少しです。今、この子が一生懸命ダウンロードしています」
「‥‥そうか」
「書き込みも可能って言ってますよ」
「ホンマ?」
「何て書き込みます?」
「そうやな‥‥」
裕子はニヤリと笑うと、愛に耳打ちした。
▲top
(3-21)
――― ―――
一方、屋上では、彩、麻琴、里沙が首を長くして、四人の到着を待っていた。
「‥‥遅い」
彩はイライラしたように、長い髪をかきむしる。
「もう、約束の時間から10分は過ぎていますよね」
麻琴も心配そうに視線をさまよわせる。
「まったく。‥‥アイツらは‥‥」
「これで、脱出できるんですか?」
里沙が不思議そうにモノを撫でさする。
「たぶん」
「たぶんって‥‥」
いくらなんでも、それは無謀ってものじゃないだろうか。
麻琴と里沙は、顔を見合わせた。
「仕方ないじゃない。計画を立てたやつは別の人なんだから。‥‥あたしは別に、なっちさえ無事なら、どうでも良かったし」
開き直ったように、彩は、堂々と胸を張る。
そんなんでいいのか!?
彩の言葉に、麻琴と里沙は引きつったような笑いを浮かべる。
二人の乾いた笑いを気にする様子もなく、彩はモノの点検を始めた。
「紺野さんって大柄?」
「いえ、小柄ですけど。ちょっとぽっちゃりしてるかな」
「んー‥‥あたしと乗ったほうがいいかな?‥‥それとも、ゆーちゃん、あるいはなっち」
「‥‥ジャンケンで決めるのはどうです?」
「いいねー、その案採用」
彩は指をパチンと鳴らした。
――― ―――
研究室のドアの隙間から、裕子は廊下を伺い見る。
丁度、休憩時間に当たっているらしく、広い廊下では、警備員が準備体操をしている。
ダウンロードしたデータが入ったCD−ROMは裕子のナップザックに大事にしまわれた。
いまだ動けない紺野は、その両肩をなつみと愛で支え、ようやっと立っていられる状態だ。
「‥‥やばいな。時間がない」
裕子はイライラしたように舌打ちをする。
「動きませんね」
「困ったねぇ」
「‥‥約束の時間より、10分過ぎてます」
「‥‥仕方ないな。‥‥これ以上、彩を待たすわけにもいかんし‥‥」
「どうするの?」
「強行突破と行こうか」
裕子はショルダーホルスターから銃を引き抜く。
『カチリ』
安全装置を解除し、警備員に照準を定めた。
薄闇の中、裕子の銃は、不気味な光を放っている。
「待ってください。研究棟の端の資料室の火災警報器を鳴らします」
「できるんか?」
「お願いしてみます。3分下さい」
そう言うなり、愛は、再び、コンピューターと会話を始める。
程なくして、けたたましい警報の音が鳴り響き、リラックスしていた警備員は慌てたように走り出した。
「‥‥助かった。ありがとな」
緊張状態で、銃を警備員に向けていた裕子が、安堵のため息をつき、銃をホルスターにしまう。
「‥‥中澤先生」
「‥‥できれば、使いたくはないからな」
苦笑いを浮かべ、裕子はホルスターの上から、銃に触れた。
――― ―――
屋上待機の3人は、裕子、なつみ、愛、紺野の無事な姿に、一様に安堵のため息をもらした。
麻琴と里沙は、なつみと愛、二人に支えられてやっと立っている紺野のもとに駆け寄る。
裕子は3人後方から、ゆっくりと歩んでいた。
「‥‥悪い。遅くなった」
「‥‥何かあったの?」
「‥‥ま‥‥それは、後で、ゆっくりと」
裕子はそう告げると、大きな翼を広げたグライダーにそっと触れた。
「重かったやろ?」
「‥‥小川も新垣も働き者でね」
「そうか」
「‥‥ゆーちゃん、ありがと」
「礼を言うには、早いんとちゃう?」
「そうか、そうだね。でも、言っておこうと思って」
「‥‥わかった」
裕子は小さく笑った。
「‥‥小川、新垣、高橋‥‥ありがとう。本当にありがとう」
「お礼なんて。こんな事ぐらいしかできなくて」
「あたしも‥‥本当は、お父さんにビシッと言ってやりたかったのに」
「無事に着いたら、いつか、おごってくださいね」
「もちろん」
なつみは大きく頷いた。
「なっち‥‥あたしが紺野と乗るから、なっちはゆーちゃんと乗ってね」
「‥‥なっち、乗ったことないよ」
「あたしもないよ」
「だ、だったら」
「気にしない、気にしない」
「気にするっしょ!」
「これ、初心者にも安心設計らしいから。進みたい方角に身体を向けてね。わかった?」
「‥‥わ、わかった」
なつみは渋い顔で頷いた。
彩は満足そうに微笑むと、グライダーのハーネス――グライダーに乗る人を固定する、防寒具の役割もはたしてくれる――をチェックし始めた。
「‥‥中澤先生」
名前を呼ばれて、裕子が振り向くと、神妙な顔の麻琴がいた。
「小川?」
裕子は首を傾げて麻琴を見る。
「その銃で、私を撃ってください」
「‥‥何、言ってるんや?」
「安倍さんが脱出したことがわかったら、大騒ぎになります。研究所を引っくり返すぐらいの。それに、いくら脅されていたとはいえ、無傷の協力者がいたとなっては‥‥」
「‥‥だから、撃て、言うんか?」
「はい」
「そんな必要あらへん。アンタらは脅されたんや」
「でも‥‥」
「これは‥‥必要ない」
裕子がホルスターの上から、銃に触れる。
人を殺すためだけに作られた、哀れな造形品。
もう二度と握るつもりはなかった。
『バン』
乾いた銃声が響いた。
ポタポタと鮮血が麻琴の顔にかかる。
「っく‥‥」
麻琴の目の前で、裕子が崩れ落ちた。
「そっちの子、大丈夫か?」
屋上の入り口ドアから、銃を構えた警備員が麻琴に向かって声をかける。
先ほどの警備員だった。
警報機の誤作動の後、色々な所を見まわることにしたらしい。
そして――発砲に至る。
麻琴は返答できず、ただただ、鮮血を流す、裕子を見つめていた。
「ゆーちゃん」
銃声に、倒れた裕子のもとに彩が走り寄る。
「大丈夫や。このくらい。‥‥かすっただけや」
「応援を呼んだ。騒いでも無駄だぞ」
警備員が声を枯らして、怒鳴り声をあげた。
「なっち、火を!」
彩の声と同時に、警備員の制服に火がつく。
なつみの『力』が発動されたのだ。
「うわああぁぁ」
一瞬、パニックに陥った警備員は、制服の火を消すために、床に身体をこすり付け、必死の形相でのた打ち回る。
「ゆーちゃん、我慢してよ」
うめき声をあげる裕子の服をナイフで切り裂き、傷口を確認する。
右肩を打ち抜かれていた。
弾は貫通しているが、出血がひどい。
「なっち」
裕子のショルダーホルスターを切断し、銃ごと、なつみに手渡した。
「用心して。それから、紺野をハーネスに固定して。何時でも飛びたてるように」
「‥‥わかった」
「‥‥無事に脱出できたときに乾杯しようと思って持ってきたんだけどね。こういう風に役立つとはね」
自らのナップザックから、ウイスキーのボトルを取り出す。
タオルを裕子の口に咥えさせ、ウイスキーを口に含むと、裕子の銃傷に向けて、霧吹きのように噴出した。
「くぁぁっぁ‥‥」
裕子が苦悶に顔を歪め、身体を仰け反らせる。
「我慢して、矢口に会いたいでしょ」
彩の言葉に、裕子は力なく頷いた。
シャツを細長く切り裂いて、包帯代わりに傷口にまく。
「なっち、ごめん。状況が変わった。あたしとゆーちゃんが一緒に乗る。なっちは紺野と一緒に乗って」
裕子のナップザックをなつみに手渡し、彩は険しい表情を浮かべた。
「わかった」
すでにヘルメットを装着しているなつみは、無言で頷き、自らの身体をハーネスに固定する。
彩は裕子の身体を抱き上げ、ヘルメットを装着させ、ハーネスに固定する。
出血がひどいため、体温の低下が心配だった。
早めに、輸血をしなければならない。
裕子の身体は予想以上に軽くて。
蒼白になった顔を見るにつけ、彩は悲観的な気持ちに陥ってしまう。
それを誤魔化すため、傷口の止血帯を確認した。
「なっち、準備はいい?」
「いいよ」
「じゃ、行くよ。あたしが先に飛ぶから、あたしの真似して。わかった?」
「わかった」
彩の言葉に、緊張した面持ちでなつみが頷く。
警備員が呼んだ応援が到着する前に、できるだけ逃走距離を稼いでおかなければならない。
だからこそ、探索されにくい闇夜を選んだのだ。
「小川、高橋、新垣、ありがとう。後片付け、お願いね」
「任せて下さい」
「バイバイ」
彩は思いきり助走をつけて、屋上を蹴り上げ、風に身を任せた。
風を操って、浮かび上がる。
次いで、なつみも風に乗った。
視界の先には、漆黒の闇が広がっていた。
▲top
(3-22)
――― ―――
早朝、人影もまばらな通りを、風で乱れる髪を気にする様子も無く、息も絶え絶えになりながらも、必死の形相で走り抜ける真里がいた。
「‥‥ハァ‥‥ハァ‥ハァ」
死に物狂いで走り続けて。
真里はようやく街外れの彩の診療所にたどり着いた。
乱れる息を整えながら、ドア横の呼び鈴に震える指先を伸ばす。
『プー』という無機質な音が響いた。
裕子がいなくなって以来、心配のあまりなかなか寝つけなくなっていた真里は、明け方近くまでベッドの中でまんじりともせず過ごし、ようやくまどろみはじめた頃、アパートのドアをノックする音に起こされた。
誰かと思い、ドアの中央に位置する小さなのぞき窓から覗くと、圭織が申し訳なさそうな顔で立っていた。
ドアを開けた真里に、圭織は、彩からの伝言だと前置きして、言った。
今すぐ彩の診療所まで行け、そこに怪我をした裕子がいるから、と。
圭織の言葉を聞いて、パジャマにいつもの黒いマントを引っ掛けただけで、真里はアパートを飛び出してきた。
後ろから、圭織が何か言うのが聞こえたけど、そんなのにかまっていられなかった。
彩はドアの隙間から顔を覗かせ、真里の顔を確認すると、すぐに診療所の中に入れてくれた。
「どういうこと? 彩っぺも裕子の一件に絡んでるの? 裕子は? 裕子の仕事って?」
真里は矢継ぎ早に質問を繰り出す。
「矢口、声が大きいよ」
白衣姿の彩は唇に人差し指を当て、言外に静かにという意思表示を見せるが、真里には彩のその仕草さえ目に入らない様子だ。
掴みかからないばかりの勢いで、彩に詰め寄る。
「裕子はどこ?」
「‥‥矢口」
「裕子は?」
「‥‥落ち着けってのが無理かもしれないけど、落ち着いて聞いてね」
「何? 裕子に何かあったの?」
一向に聞く耳を持たない真里を目の当たりにして、彩は小さく苦笑した。
彩は静かに真里の身体を抱き締めると、安心させるように背中を軽く叩いた。
「大丈夫だから‥‥ちょっと落ち着こう」
真里の耳元で囁く。
しばらくして、真里が少し落ち着いたのを確認すると、彩は抱擁を解き、隣室に真里を招き入れた。
ドアの手前に白い衝立が立てられていて、その向こうにあるベッドの様子を伺うことはできない。
「‥‥今、眠っているから静かにね」
「‥‥う、うん‥」
彩は衝立つい立の向こうのベッドに、そわそわと落ち着かない様子の真里をいざなった。
真っ白なベッドの上に、白いパジャマ姿の裕子が横たわっていた。
「‥ゆ‥うこ‥‥ゆーちゃん」
真里が会いたくて、会いたくて、堪らなかった人が、そこにいた。
真里は静かに裕子の傍に歩み寄る。
掛布に使われている白いシーツが裕子の呼吸に合わせて、微かに上下に動いていた。
青白い頬にそっと触れてみる。
微かに冷たい頬は、何度も触れたなじみのある感覚で、いくぶん真里を安心させた。
「‥‥右肩をやられてね。出血がひどくて‥‥正直、危なかったよ。‥‥今は、落ち着いている」
包帯を巻かれ、しっかりと固定された裕子の左肩を、彩が指し示す。
「‥‥死なないよね?」
不安げに問う真里を安心させるように頷くと、彩は、裕子のずれていたかけ布団を直してやった。
「‥‥うわごとで、ずっと、矢口の名前呼んでたよ」
「‥‥‥」
「そろそろ、麻酔から覚めることだと思うけど」
「‥‥ん‥」
真里はこくりと頷き、ベッド脇の椅子に腰を下ろす。
気を利かせたのか、何かあったら呼んで、と言い残し、彩は隣の部屋に消えた。
思えば、こんな風に、裕子の寝顔を見たのは久しぶりのような気がする。
日々の生活に追われて―――ゆとりを無くしていたのは、いったい誰なのか。
裕子の乾いた唇を、真里はゆっくりと人差し指でなぞる。
置き去りにされたと気づいたときには、本当に、許せなくて。
ずっと、どんな言葉でなじってやろうかと考えていたけれど。
それでも――こうして、傍にいると、そんなことは、もうどうでもよくって。
自分が如何にこの人を愛しているか思い知らされる。
早く目を覚まして。
そして――矢口に笑いかけてよ。
そうじゃないと、矢口は‥‥。
診療所の窓からふわりと風が入ってきて、裕子の金髪を揺らした。
綺麗だな、とぼんやり見つめていると、裕子の長いまつげがかすかに瞬きをする。
眩しそうに、数回瞬きを繰り返し、焦点の合わない瞳が真里をとらえた。
真里の視界が、ぐらぐらゆれ始める。
「‥‥や‥ぐち」
「ゆーちゃん」
「‥っつ‥‥」
感極まった真里が抱きつくと、怪我をした右肩に響いたらしく、裕子の顔が苦痛に歪んだ。
「‥ご、ごめん‥ごめんなさい」
「やぐちぃ」
裕子は真里に向かって、自由に動かせる左手を差し出した。
左手に載せた石は黒々と輝いている。
真里は裕子の左手を両手で包みこむと、横たわる裕子の額に、覆い被さるようにして、自分の額を合わせる。
「‥‥しょっぱい」
真里の頬を流れる涙をひとなめして、裕子が呟いた。
「‥‥当たり前だ、ばか」
「‥‥会いたかった」
「‥‥ふえーん‥‥ばかぁ」
「矢口ぃ」
「‥‥グス‥‥心配させんなよ」
「‥‥会いたかった‥‥矢口‥‥」
真里はそのまま顔をずらして、何か言いかける裕子の唇を塞いだ。
――― ―――
『PEACE』のカウンター、注文したっきり、圭が手をつけないままのグラスが汗をかき、水滴がコースターをゆっくりと濡らしていく。
グラスの中の氷が『カチン』と音をたてて割れた。
「‥‥矢口は?」
「血相変えて飛んで行ったよ」
「‥‥ふーん」
圭織の言葉に、圭は小さく頷き、水割りを口に含んだ。
「行かないの?」
「無事なんでしょ?‥‥それに‥‥今頃は、矢口が、たっぷりお説教してる頃だと思うし。二人っきりの所、邪魔したくないし」
圭の言葉を受けて、圭織は楽しそうに、ふふふ、と笑った。
「‥‥何がおかしいの?」
「さっき、吉澤も同じこと言ってたから」
「‥‥来てたんだ」
「うん。もう、帰ったけどね。圭ちゃんと一足違いって感じかな。石川と仲良く手繋いで帰っていったよ。後藤と紗耶香もいたんだけど、ゆーちゃんの怪我の話を聞いてから、どうも、後藤の様子がおかしくなってね。ひとりごと呟いてるから、紗耶香が話聞くって連れ出しちゃった」
その時の情景を思い浮かべて、圭織は再び、ふふふ、と笑った。
あの『水の民』カップルも、『火』と『水』のカップルも、見ているだけで微笑ましい気持ちにさせてくれる。
「‥‥‥」
紗耶香と真希の話題に、圭の顔が微かに歪んだ。
グラスを持つ手にも無意識に力が入る。
「圭ちゃん」
「‥‥何」
「眉間に皺よってる‥‥年なのかねー」
「‥‥失礼ね。アンタと1つしか違わないっつーの」
圭はため息をつき、それから、気を紛らわすようにグラスの氷を口に含んで、カリッと噛み砕いた。
▲top
(3-23)
――― ―――
「‥‥中澤さん大丈夫かなぁ」
ひとみと仲良く並んで『PEACE』から家に帰る道すがら、梨華は独り言のように呟いた。
「大丈夫でしょう」
相変わらず梨華ちゃんは心配症だなぁ、と、内心思いながらも、ひとみは真面目な顔を作って頷いて見せる。
「ごっちんの様子もおかしかったね」
梨華の心配は多肢に及ぶようだ。
形のいい眉を、僅かに歪めて悩んでいる。
「‥‥ごっちんがおかしいのは、いつもの事じゃん」
「そうだけど」
「でしょ。市井さんがきっとうまくやってるよ」
ひとみは、梨華を安心させるように、笑いながら、足元の石ころを思いっきり蹴った。
石は、見事なカーブを描いて、歩道脇の草むらに消えていく。
「‥‥‥」
梨華は立ち止まり、ただ黙って、消えた石ころの先にある、草むらを見つめた。
「梨華ちゃん?」
梨華が歩みを止めた為、頭二つ分ほど、先を歩いていたひとみは訝しげに後ろを振り向いた。
梨華は躊躇うように口を開けたり閉めたりしていたが、ひとみが促すように、じっと待っていたことも手伝い、ややあって、重たい口を開く。
「‥‥あの二人見てると‥‥」
「‥‥あの二人って? ごっちんと市井さん?」
「‥‥うん。‥‥それと‥‥中澤さんと矢口さん」
「どうしたの?」
「何か、悪いような気がして」
「悪い?」
「うん。‥‥私の好きな人は同じ『民』だから。‥‥そりゃ、よっすぃーの気持ちがうまく分からなくて、悩んだりすることはあるけど。‥‥そんなの‥‥多分‥‥比較にならないよね」
「‥‥梨華ちゃん」
「ごっちん、何も考えてないみたいだけど、でも、きっと、考えてると思うんだよね」
「‥‥それは、ごっちんの問題。梨華ちゃんが悩むことじゃないよ」
「‥‥そうなんだけどさ‥‥」
「もう、梨華ちゃんはっ」
ひとみは、でも、でも、と言葉を濁す梨華の両肩を、焦れたように引き寄せると、顔と顔を突き合わせて、正面から梨華の瞳を覗き込んだ。
「‥‥そりゃ‥‥もし、梨華ちゃんとウチが別の『民』でさぁ、んで、運命的に出会ったら、それはそれで、すごいロマンチックだと思うけどさ。でも、ウチらは、ラッキーなことに同じ『民』、おまけに、幼馴染で、もう、すごい、ラッキーな星の下に生まれたわけで」
「‥‥うん」
「何て言うのかなぁ。‥‥何って言ったらいいんだろう。‥‥うまく言えないけどさ。‥‥ねぇ、梨華ちゃん。梨華ちゃんが『水の民』だから、梨華ちゃんを好きになったわけじゃないよ。梨華ちゃんが梨華ちゃんだから、好きになったんだからね」
「‥‥ん‥ありがと」
梨華は照れくさそうに、頬を染め、小さく呟いた。
「‥‥どういたしまして‥‥」
照れくささが伝染して、梨華の両肩を掴む手にも力が入り、何だか汗ばんでくる。
「‥‥って、違う。‥‥あたしが言いたいのは‥‥だから、きっと、中澤さんは矢口さんじゃなきゃいけなかったんだ。ごっちんだって、きっと、‥‥わからないけど‥‥市井さんじゃないと駄目だって思っているんじゃないかなぁ。‥‥保田先生だって、なんだかんだ言って、きっと本当は分かってるんだよ。‥‥だから苦い顔しながら、それでも『PEACE』に来るじゃん」
「‥‥そう‥だね」
「だから、幸せにならないと」
ひとみは照れくさそうに笑うと、梨華の額に自分の額を、コツンと合わせた。
▲top
(3-24)
――― ―――
『PEACE』から真希を連れ出した紗耶香は、待ち合わせによく使っている公園のベンチに真希を座らせ、自分もその隣に腰を下ろした。
「‥‥どうしよう‥‥後藤のせいだ。‥‥きっと、彩っぺにやられたんだよ。‥‥どうしよう‥‥」
真希は顔を青白くさせ、ブツブツと独り言を呟いている。
辛うじて、彩っぺにやられた、という単語を聞き取った紗耶香は、とりあえずその点から攻めてみることにした。
「はぁ?‥‥何、言ってるんだよ。彩っぺがゆーちゃんを助けたって話だよ」
「じゃあ、きっと、ロボトミー手術とかされてるんだよ。‥‥どうしよう‥‥後藤がゆーちゃんに相談したから‥‥」
「‥‥ロボトミー手術が何だって?‥‥っていうか、ゆーちゃんに何を相談したんだよ」
「‥‥‥」
しまった、という表情で、真希は、口をへの字に結んだ。
「何、だんまりこいてるんだ」
「‥‥だって‥‥」
「早く吐け」
「‥‥‥」
「後藤」
口を開こうとしない真希に焦れたように、紗耶香は、真希の頬の柔らかい肉を両手で掴みあげ、引っ張ったり戻したりする。
「‥‥ううぅ‥‥」
「コラ、何か言えよ」
偉そうな紗耶香の顔を見ているうちに、真希は次第に腹が立ってきた。
元はといえば、彩の診療所に遊びに行ったときに、紗耶香が真希のことをほったらかしにしたのが原因なのだ。
レコードを聴きまくる紗耶香を尻目に、『市井ちゃんがそのつもりならいいもんねー』と彩の部屋を探索した(不法侵入ともいう)結果として、真希は、彩の秘密(真希は彩のことを何らかのスパイだと思っている)の資料を盗み見る羽目に陥ったのだ。
裕子に相談したのだって、『彩っぺがスパイってことを、市井ちゃんが知ったら、きっと悲しむ』という理由で、口の堅い、裕子を相談相手として選んだという経緯がある。
‥‥市井ちゃんが悪い。
どう考えても市井ちゃんが悪い。
ゆーちゃんが彩っぺにヤラレタのも、市井ちゃんが悪い。
やぐっちゃんが泣いたのも、市井ちゃんが悪い。
鈍感な市井ちゃんが悪い。
後藤は‥‥悪くないもん。
‥‥市井ちゃんのばか。
そういう結論を出すと、急に涙がにじんできた。
「‥‥うぅぅ‥‥市井ちゃんのバカー」
真希は、紗耶香の肩に顔を埋め、グシグシと鼻をすすった。
「‥‥何で、そうなるんだよ‥‥」
――その後、本格的に泣き始めた真希をなだめすかして、紗耶香が話を聞きだしたのは、それから約二時間後だった。
▲top
(3-25)
――― ―――
ベッド脇の椅子に腰掛けた真里は、裕子の金髪を手で梳いてやる。
裕子は気持ちよさげに目を細めた。
「‥‥正直、やばいかもって思ったわ。でもアンタの顔が浮かんでな。最後に見た顔が泣き顔やもんなー。んで、絶対帰ろうって思ったんや」
「‥‥ばか」
「‥‥ごめん」
「許さないから‥‥一生、許さないから」
「‥‥じゃあ、ずっと、矢口にあやまり続けないといけんなぁ」
「‥‥置いていくなよぅ」
「うん‥‥置いていかんよ」
「‥‥ばかぁ」
裕子は、真里の腕を掴んで引き寄せると、可愛い小言を言う唇を塞いだ。
唇が離れた後も、真里はうっとりとした表情を浮かべ、裕子の怪我をしていない左肩に頭を預ける。
「‥‥ウチが居ない間、どうしてた?圭織の所にいたんか?」
「ううん。‥‥圭織のトコには行かなかった。ていうか、仕組まれていたみたいで面白くなくって」
「ん?」
「‥‥圭織は知ってたんでしょ?ゆーちゃんの仕事」
「そんなわけあるかい。ウチは、ただ、矢口の様子を見てくれって言ってただけや」
「目が覚めたら、圭織が傍にいて。‥‥矢口は‥‥洗面所で、裕子のメッセージを見つけた。だから‥‥」
「‥‥ごめん」
「何で、あんな書き置き残すのさ。矢口、もう会えないんじゃないかって‥‥」
「‥‥ごめん」
「‥‥ばかぁ。いつもは、あんなこと言わないくせに」
「そやな‥‥照れくさくてな。でもなぁ、ああ、死ぬかもしれんって思ったときな、矢口に言っといたら良かったって思ったんや。直接言っておかんといかんって」
「‥‥ゆーちゃん」
「‥‥愛してる」
「‥‥や、矢口も、矢口も愛してるよっ」
顔を赤く染め、真里は裕子の首筋に顔を埋めた。
「うん。ありがとなぁ」
裕子は照れくさそうに微笑んだ。
「‥‥あのね‥‥ゆーちゃん」
「ん?」
「ゆーちゃんが居ない間ね、矢口、友達の所に行ってたんだ」
「‥‥友達?‥」
「学生時代の友達で。‥‥この前、道で偶然会ったんだよね。それからは、よく、占いしてる場所に来てくれてさ。‥‥ほら、矢口、学校いきなり辞めちゃったから、びっくりしたみたいでさ。仲良かった友達のコトとか教えてくれたりしてさ」
「‥‥ふーん‥」
「‥‥矢口、ゆーちゃんが居なくなること、みんな知ってて、矢口だけ知らないのかと思って、なんだか、腹が立って、『PEACE』には行かなかったんだ。‥‥矢口の勘違いだったね。圭織に謝らないと。‥‥今日だって、朝早く、アパートまで、知らせに来てくれたのに、矢口、何も言わずに走って来ちゃった」
「‥‥圭織はわかってると思うで」
「‥‥うん」
「‥‥なぁ‥‥学校の友達って?」
「‥‥うん‥‥Mっていうんだけど」
「‥‥M‥‥ミドルネームか‥‥」
「うん‥‥でも、すごくいい人だよ。美人だし」
「‥‥‥」
「‥‥ゆーちゃん」
「‥‥矢口‥‥あんた‥‥‥アカン。‥‥ゆーちゃん‥‥ものすごく嫌なこと言ってしまいそうや」
真里を腕に抱きながら、裕子は眉間に皺を寄せる。
ミドルネームを持つことと、ミドルネームを名乗ることとは、大きな違いがある。
ミドルネームを持つことは、上流階級の証。
ミドルネームを名乗ることは、過激民族主義者だという一種の意思表示でもある。
『PEACE』の前マスターであり、圭織と希美の父親である飯田守を殺害した『火の民』過激民族主義組織『レッド』も、その構成員のほとんどがミドルネームを名乗っている。
真里の友人の所属する『風の民』過激民族主義組織『グリーン』も、『水の民』過激民族主義組織『ブルー』も、そういう構成になっていることは想像に難くない。
ミドルネームを名乗るということは、そういうことだ。
「じゃあ、何も、言わないで」
真里は身体を強張らせ、裕子の腕の中から抜け出ると、きつい瞳で裕子を睨みつけた。
「‥‥矢口」
「聞きたくない」
「‥‥‥」
「だって、ずっと仲良しだったんだもん!」
「‥‥それは‥‥矢口が『風の民』だからやろ?」
「‥‥いい人だもん‥‥っ‥く‥」
真里の口から、弱々しい弁明と嗚咽が漏れる。
「‥矢口‥‥泣かんといて」
「‥‥くっ‥‥ひくっ‥‥」
裕子は動かすことのできる左手を伸ばし、真里の肩を引き寄せる。
真里は小さな身体を震わせて、嗚咽を必死に飲み込んでいた。
「‥‥そやな、矢口にとっては、大事な友達やもんな。‥‥ゆーちゃん‥‥矢口のこと泣かしてばっかりやなぁ‥‥ごめん‥‥」
裕子は、真里の髪に口付ながら、謝罪の言葉を囁き続ける。
真里の涙がゆっくりと裕子の白いパジャマにしみこんでいく。
裕子の言葉が真実の一片を言っていることは、感覚として分かっていた。
真里とM、二人の道は大きく分かれてしまった。
学生時代の二人に戻ることはできない。
いや、彼女は学生代からミドルネームを名乗っていた。――ということは――彼女はその頃から、すでに『風の民』至上主義の思考の持ち主だったということだ。
――ただ、真里は気づかなかっただけだ。
ぬくぬくと暖かい日常の中で、うまい具合にぼやかされて生活してきた。
社会の矛盾に。
目の前の差別にも。
――変わってしまったのは、真里の方だ。
『民』の異なる、信頼できる友人と出会ったから。
『民』の垣根を越えて、中澤裕子を愛してしまったから。
真里とM――二人の道は大きくかけ離れてしまった。
裕子の優しいアルトの声が、謝罪の言葉と共に真里の名前を、繰り返し繰り返し囁き続けている。
裕子の声を心地よく聴きながら、真里はこのひと時、裕子の温かい腕の中で、泣くことにした。
▲top
(3-26)
――― ―――
「‥‥したっけ‥」
したっけ、したっけ、したっけ‥‥。
したっけ‥‥それに続く言葉が出てこない。
心の中で呪文のように繰り返す言葉。
なつみはその他の言葉を忘れたかのように、寒さと緊張のため身体を震わせながら、その言葉を反芻する。
目の前で銃弾に倒れた裕子の状態が、彩が応急処置をしたものの、かなり危険な状態にあることは誰の目にも明らかだった。
なつみは前方に微かに光る、彩のグライダーの端に付けられた誘導灯を、縋るような想いで見つめる。
研究所の屋上からグライダーで脱出して、虚空に飛び立ったは良いけれど、なつみは紺野を抱えて不安でいっぱいだった。
何しろ、グライダーに乗るのは生まれて初めてなのだ。
彩が『風の民』で、風を操ることが出来るということを考慮に入れても、不安材料が多すぎた。
ハーネスで守られているとはいえ、やはり上空は気温が低い。
なつみの傍らには、半分意識のない、朦朧状態の紺野がハーネスの中、微かに震えている。
それに――脱出直前の、裕子を治療する余裕のない彩の表情――あんな顔ははじめて見た。
今まで、大抵の患者に対して、冷静沈着に対応していたはずの彩があんなに取り乱して。
気のせいか、前を飛行している彩のグライダーが揺らいでいるように見える。
彩にしても、不安を感じているのは、なつみと同様だった。
いや、それ以上かもしれない。
傍らの裕子の表情はすでに蒼白だったし、呼吸音が次第に小さくなっていることも気がかりだった。
何よりも、上空は気温が低い。
ハーネスで保護されているとはいえ、今の裕子にとっては、それが致命傷になりかねない。
彩は舌打ちすると、グライダーを握る手に力を込めた。
早く。
早く。
でないと、裕子が。
裕子の命が、命の火が消えてしまう。
一刻も早く手当てをしなければ。
早く。
早く。
神様――お願いします。
どうか――風の神メントル、火の神エウマイオス、水の神メネラオス‥‥誰でもいいです。
この勇敢な、優しい人を救ってください。
お願いします。
彩は生まれて初めて、心の底から祈った。
――― ―――
正味五時間ほど、漆黒の空を飛び続けていると、前方に赤い明かりが点滅しているのが目に入ってきた。
彩のグライダーがその明かりに引き寄せられるようにゆっくりと降りていく。
彩は風を操り、自分の後方を飛ぶ、なつみと紺野のグライダーも同様に降下させる。
やがて、明かりの正体が見えてきた。
彩のグライダーの誘導灯に気づいたのだろう。
赤く点滅する信号灯が消え、まばゆいばかりの明かりが灯った。
暗い海面に、白い大きな船が浮かび上がる。
彩はグライダーを巧みに操り、慎重に船の甲板に降り立った。
彩に続いて、なつみのグライダーも着陸する。
甲板の周辺に待機していた、船員達が一斉に駆けつけ、グライダーからなつみと紺野を降ろしてくれた。
看護士らしい白衣の青年がなつみに声をかける。
「お名前は? 言えますか?」
「‥‥安部‥‥安部なつみ」
「お怪我は?」
「なっちは‥大丈夫」
「そうですか。では、こちらへ」
看護士は毛布をなつみの身体に巻きつけると、甲板脇の椅子に誘導し、体温と血圧を計り始める。
厚手の毛布が、なつみの冷えきった身体が少しずつ体温を取り戻していく。
保護された安心感と、緊張から開放された虚脱感のため、なつみは放心状態で、慌しい甲板の動きを見つめていた。
甲板を挟んで丁度反対側のデッキでは、別の看護士がぐったりと横たわった紺野に対して、なつみと同様に、体温と脈拍、血圧を計っているのが見えた。
紺野は意識ははっきりしているものの、疲れきって身動きできない、といった様子だった。
一方、彩は、甲板で、船医に指示を出しながら、顔面蒼白な裕子に、緊急処置を施していた。
紺野‥‥疲れたんだべ。
ゆっくり休むといいさぁ。
‥‥すごいな‥‥彩っぺ。
自分もすごく疲れているはずなのに。
あんなにてきぱきと指示を出して。
中澤さん‥‥大丈夫だべか‥‥。
あんなに出血して‥‥。
ピクリとも動かなくて‥‥まるで‥‥まるで‥‥人形みたいだべ‥‥。
なっち‥‥悪い夢でも見てるみたいだ‥‥。
なつみは身動きひとつせず、甲板の喧騒を、ただただ見つめていた。
「はじめまして、安倍なつみさん」
突然、背後から声をかけられ、なつみは驚きのあまり、椅子の上で身体を大きく揺らした。
ドクドクと脈打つ心臓の鼓動を押さえながら、非難がましい目で背後を振りかえる。
ショートカットのふっくらした少女と目が合い、なつみの表情が、驚きから安堵の表情に変わる。
白いネルシャツにブルージーンズといったシンプルな少女の服装は、船員や医師、看護士といった職種を判別できる服装を身に着けている者が大多数を占める甲板においては、異質な存在であったが、なつみに、そのようなことを気にかけるゆとりは無かった。
「‥‥びっくりするっしょ」
「‥‥すいません」
「‥‥別にいいけど」
「そうですか」
無表情だった少女が微かに微笑んだ。
「中澤さん、大丈夫かな」
「ここの医者で駄目だったら、どこに行っても駄目でしょうね」
「‥‥そんな言い方ない‥‥」
少女の口調に、むっとしたなつみは、キツイ目で少女を睨みつけた。
「ここにいても私たちは邪魔なだけです。‥‥中澤さんのことは、石黒さんに任せて‥‥大丈夫、スタッフの腕は確かですよ」
なつみの様子を気にする様子もなく、少女は淡々と言葉を続け、強引ともいえる強さで、なつみの手を取った。
「‥‥うん」
冷えきったなつみの手を、少女は慈しむようにしっかりと握り締める。
冷たい口調とは裏腹に、少女の手のひらは温かくて、なつみは、この時初めて、生きて脱出できたことが実感できた。
少女の冷たい突き放したような言い方には、納得いかないものがあったが、なつみは少女に手を取られ、甲板脇の狭い階段を下り、船室に案内してもらう。
優しい檸檬色で統一された船室は、狭いながらも、快適な空間を演出していた。
「‥‥お風呂」
ぼそっと、なつみが呟いた。
「シャワーしかないですけど、いいですか?」
「うん」
「‥‥こちらへどうぞ」
「うん」
短い言葉で用件を伝えると、なつみは、極度の疲労で動かない足を引きずるようにして、浴室の中に入る。
熱いシャワーを頭から浴びると、次第に朦朧としていた意識も覚醒してくる。
‥‥なっち、お礼も言わなかったべさ。
せっかく、親切に案内してくれたのに。
出たら、まず、お礼を言わないと‥‥。
えっと‥‥何て言おうかな。
なつみはシャンプーの泡を流しながら、お礼の言葉を、ぶつぶつと呟き始めた。
シャワー室から出ると、脱衣所に、なつみの為の着替え――下着類とTシャツ、ショートパンツが用意されていた。
今まで身に着けていた物は、片付けられたのか見当たらない。
なつみはため息をつくと、用意された服を身に着けた。
なつみの姿を見ると、少女は微かに微笑んだ。
「‥‥服」
「勝手ながら準備させてもらいました」
「ありがとう。‥‥それと、案内してくれてありがとう」
なつみに礼を言われて、少女は戸惑ったように目を泳がせたが、そんな自分の様子を誤魔化すように咳払いをひとつすると、
「‥‥服は、クリーニングに出してあります。明日の朝には出来あがると思います。お腹すいていますか?」
「ううん。すいてない」
「そうですか。‥‥それから‥‥生姜湯を用意しました」
少女が指差したベッド脇の机には、ホカホカ湯気をたてているマグカップが置かれている。
なつみはベッドに腰掛け、マグカップを両手に持って、熱い生姜湯を口に含んだ。
熱い生姜湯が、身体に染み渡り、疲れを取ってくれる。
「ありがとう」
「‥‥もう、寝たほうがいいですよ」
なつみの言葉に、少女は照れたように目を伏せ、ぶっきらぼう言う。
「そうだね。そうする」
なつみは大人しくベッドに横たわった。
「お願いがあるんだけど」
「何ですか?」
「なっちが眠るまで、傍にいて欲しいんだけど」
「‥‥‥」
「‥‥なっち、怖がりでさ。‥‥いや、無理なら‥‥」
「いいですよ」
少女は椅子を引き寄せ、腰を下ろした。
温かいベッドの中、なつみは目を閉じる。
すると――優しいアルトの歌声が聞こえてきた。
目を開けてみると、少女がなつみを見つめながら、口ずさんでいる。
すごく、上手。
優しい歌声。
こんないい声、聞いたことないよ。
なつみは、少女の唄う子守唄に耳を傾ける。
誰かが傍にいてくれる。
そのことが、なつみを安心させ、睡魔を呼び寄せた。
心底、疲れきっていた。
色々なことがありすぎた。
何も考えたくなかった。
今、死の淵を彷徨っているであろう裕子のことも――。
紺野のことも――。
なつみの意識が途切れる間際に、おやすみなさい、という少女の声が聞こえたような気がした。
――それが、安倍なつみと福田明日香の最初の出会いだった。
――― ―――
研究所職員が中澤弁護士とその秘書の部屋を捜索した結果、大量の本が発見された。
検閲無しで持ち込まれた、その法律専門書は中身が綺麗にくりぬかれ、中が空洞になっていた。
研究所は、これらの件を総合して、恐らくは、安倍なつみの誘拐に使用されたグライダーは巧妙に分解され、専門書の中に埋め込まれて研究所内に持ち込まれた後、再び組み立てられた、という結論に達した。
研究所のホストコンピューターに何者かが侵入し、「姫は頂いた! なっち天使!!」という書きこみがなされた、という報告書が提出された。
上層部は、安倍なつみ、紺野あさ美は不慮の事故で死亡、と発表した。
研究員に関しては、証拠不十分ということで、表立った処分は行なわれなかった。
彩や、その他の医者や看護士の必死の治療の結果、裕子は命を取りとめた。
なつみとしては、裕子に色々礼を言いたいのは山々だったが、要安静ということで、会うことはかなわなかった。
紺野は、若さのおかげだろうか。
一日たつと、すっかり元気になった。
三日後、船がひっそりと、街外れの寂れた港に到着するまで、なつみは、部屋に案内してくれた少女に会うことはなかった。
不思議に思い、船員たちに尋ねてみたが、皆一様に困惑の表情を浮かべて、知らないと答えるだけだった。
船を下りる時に目を凝らして捜してみたが、船員の中に少女の姿はなかった。
あれは、あの少女は、自分が見た幻だったのか、となつみが思い始めた頃、ただ一人、彩だけが、その少女の話に反応した。
彩はなつみの話を真剣な表情で聞いた後、
「‥‥来てたんだ」
と、不機嫌そうな唸り声をあげた。
「知ってるの?」
「知ってるも何も‥‥」
「誰なの?」
「‥‥いずれわかるよ」
「また会える?」
「確実にね」
「そっか。ならいい」
「‥‥どして?」
「あの子ね、なっちに、子守唄、歌ってくれたの。‥‥お礼言えなかったから」
「子守唄ぁ!?」
「‥‥綺麗な声だったよ」
「‥‥あいつがぁ!?」
「うん。綺麗な声だったよ」
「あたしには、そんな話、信じられないね」
彩はそう言うと、不機嫌そうに、コーヒーを一口飲んだ。
▲top
(3-27)
――― ―――
裕子が彩の診療所に入院してから、すでに2週間が経過していた。
真里は連日通いつめ、甲斐甲斐しく裕子の世話を焼いている。
とはいうものの、裕子は、真里が泊りがけで看護することはかたくなに拒んでいた。
矢口の負担が大きすぎる、というのが、裕子の言い分だ。
何で、そんなこと言うのさ、と、真里は不満顔だったが、裕子は頑としてきかなかった。
駆け落ち同然で、同棲生活をスタートさせた二人だったが、こんなに水入らずの日々を過ごしたことは、かつてなかった。
裕子の仕事は深夜に及ぶことが多かったし、何よりも不規則だった。
ましてや、『神々の印』を失っている今、店で買い物をすることもままならない。
しかし、彩の診療所には、日常生活に必要なものは全てそろっていたし、真里はちょっとした新婚生活のような気持ちを味わっていた。
元々、裕子は甘えるのが苦手で、酒の力を借りなければ、真里に積極的に甘えてくることはない。
自分で出来ることは自分で。
それが、裕子のポリシーとなっていた。
その裕子が、右肩を打たれ、片腕が使えない今、自分の補助を必要としている。
そのことが、真里を、どこかで、幸福にさせていた。
ベッドのリクライニングを上げ、上半身を起こした状態の裕子に、真里は、ベッド脇の丸椅子に腰掛け、赤いりんごを片手に、ニコニコと笑いかけた。
「ゆーちゃん」
「ん?」
「りんご食べる?」
「うん」
「じゃ、矢口、剥くね」
「大丈夫かぁ? 手、気をつけんと」
「わかってるって。矢口、こう見えても上手いんだぞ」
そうは言うものの、真里のナイフを持つ手つきはかなり怪しい。
裕子ははらはらとしながら、真里がりんごを剥く様を見つめていた。
「‥‥っ‥‥痛ったー‥‥」
案の定、ナイフが滑り、ザックリと真里の人差し指を切った。
たちまち鮮血が流れ出す。
真里は自分の流す赤い血に、びっくりしたように固まっている。
「言わんこっちゃない‥‥貸し」
裕子は真里の人差し指を、口に含んだ。
血液独特の鉄の匂いと味が口内に広がる。
ひとしきり舐めた後、裕子の口内から真里の小さな指が姿を現した。
長い間しゃぶられた指は、裕子の唾液でつやつやと濡れていたが、出血は収まっている。
「絆創膏貼っとき」
「‥‥うん」
頬を紅く染め、俯き加減で、真里はのろのろと立ち上がり、薬品棚の引き出しから、消毒液と絆創膏を取り出し、器用に自分で貼りつけた。
「‥‥りんごに血がついちゃったね」
真里はばつが悪そうに、わずかに血のついた剥きかけのりんごに目を向ける。
「矢口のやし、かまわんよ」
「‥‥洗う」
真里はそう呟くと、すっと立ちあがり、部屋を横切り、洗い場でりんごを洗う。
それから、無言で、随分と長い時間をかけ、丁寧に残りの皮を剥き、食べやすいように薄く切って皿に並べ、裕子に差し出した。
「矢口は?食べんの?」
真里がりんごに刺してくれたフォークを片手に、裕子が首を傾げる。
「‥‥矢口は、いい」
「おいしいのに」
「‥‥‥」
真里は目を伏せると、黙って立ちあがり、使ったナイフを棚に片付ける。
真里の動きを、もの言いたげに見ていた裕子は、再び椅子に腰を下ろした真里の手を取り、強引に引き寄せる。
小さな身体がバランスを崩して、裕子の元に引き寄せられる。
真里の身体が裕子の身体にぶつかり、衝撃が裕子の身体を揺らした。
「何す‥‥裕子?」
「‥‥っ‥」
予想したよりも大きな痛みが裕子の右肩を襲う。
抗議の声をあげようと口を開きかけた真里の視線が、右肩の包帯を押さえ、苦痛に顔をしかめる裕子に注がれる。
「‥‥ゆーちゃん‥大丈夫?」
「痛い」
「当たり前だよ。ったく。子供かよ」
起き上がろうと身じろぎする真里の身体を、裕子は片腕でぎゅうっと押さえ込んだ。
「‥‥なぁ、何拗ねてるん?」
真里の耳元で優しく囁く。
裕子の吐息に、真里の身体がピクリと微かに動いた。
「‥‥拗ねてなんかないよ」
「拗ねてるやん」
「拗ねてないって!」
「何や、素直やないなぁ」
「どうせ、素直じゃないさ」
裕子の腕の中、ジタバタともがく。
「‥っ‥ちょ‥痛いがな」
裕子は真里を抱き締める腕の力を弱めることなく、大げさに顔をしかめた。
「ご、ごめん」
「大丈夫やて。‥‥それより、どした?」
裕子の優しい眼差しに、真里は耐えきれないというように、目を伏せる。
「‥‥だって‥‥」
「ん?」
「せっかく、かっこいいとこ見せようと思ったのにさ‥‥あんな、ヘマしちゃうしさ」
悔しそうに、真里はきゅっと唇をかみ締めた。
「‥‥矢口は、かっこいいよ」
「‥‥嘘ばっか」
「嘘ちゃうって」
「矢口の、自分に正直なとこ、むっちゃかっこいいで。‥‥ウチは、何度、アンタに救われたかわからん」
「‥‥‥」
「アンタに会うまでのウチは‥‥アンタがウチを変えたんや。‥‥アンタがいたから、ウチは助かった。生きてココにいる。そう思ってる」
「‥‥‥」
真里の瞳に涙が溢れ、頬を濡らした。
「アンタが死神を追っ払ってくれたんや」
裕子は真里の涙を唇で拭うと、真里に微笑みかける。
「‥‥矢口のこと抱きしめたい。いっぱいチューしたい。頬擦りしたい」
「‥‥ゆー‥ちゃん‥」
「押し倒したい。首筋を舐めたい。可愛い声が聞きたい」
低い声で囁くと、真里の紅く染まった耳たぶを口に含んで軽く吸い上げた。
「‥‥あっ‥」
裕子の腕の中で、真里が小さな叫び声をあげる。
「‥‥可愛い声‥‥ゾクゾクする」
「やめ‥」
「嫌なん?」
唇を頬に滑らせながら、囁く。
「彩っぺが‥‥」
「今日は、往診で、遅くなるって言ってた」
「‥‥傷、傷開いたらどうするんだよ」
「‥‥心配いらんよ。‥‥それより‥‥矢口が欲しい」
裕子の熱い視線が真里を捉えた。
「‥‥ゆうこ」
真里の身体が興奮のため、小刻みに震え出す。
すべすべした頬に手を当て、上を向かせると、裕子は真里の唇を塞いだ。
「ずっとこうしたかった。‥‥いいニオイ」
裕子は真里の首筋に唇を当てた。
真里の頬がピンク色に染まり、裕子の舌の動きに合わせて、身もだえする。
「‥‥はぁ‥‥ゆ‥うこ」
「‥‥矢口」
シャツをはだけさせ、隙間から覗く、硬くなった乳首を舐める。
ピクンッと真里の身体が大きく揺れた。
「‥‥可愛い‥‥矢口」
「‥もっとぉ‥ゆうこ」
「矢口‥‥触って」
「‥‥え?」
「‥ゆーちゃん、片腕しか使えんもん。‥‥やから、矢口が自分で触って‥な?」
「‥‥や‥だ‥‥」
「そんなこと言って‥‥矢口がツライやろ?」
「‥何言って」
「震えてる」
裕子は自己主張している真里の乳首を、人差し指と中指でつまんで引っ張りあげる。
「‥‥んっ‥ゆーちゃんっ」
真里の身体が大きく揺れた。
「‥‥矢口の手は、ゆーちゃんの手と一緒や。‥‥ゆーちゃんが触ってるんやで」
裕子の手が真里の小さな手に重ねられた。
「最初は胸や。‥‥ゆっくりと優しく‥」
重ねた手を、後押しするように、真里の胸へと導いてやる。
次いで、もう一方の手も。
「あぁ‥‥ん」
おずおずと、真里の指が自らの乳房の愛撫を開始する。
羞恥の為、真里の両目は固く閉じられたままだ。
「尖ってる乳首を挟んで‥‥気持ちいいやろ?」
「‥‥ん‥‥」
裕子の唇が、真里の指ごと、乳首を舐めた。
「あっ‥‥」
真里の腰がゆっくりと上下に揺れ、裕子の身体に押し当てられる。
「‥‥可愛いなぁ」
「‥‥ばか‥‥そんなこと‥言う‥なよ」
「ホントのことやもん。矢口めっちゃ好き」
「‥やあぁ‥‥」
最初は躊躇いがちだった真里の指も、裕子の言葉に励まされて次第に大胆になる。
「‥‥もっと感じて」
自由になった裕子の指が、真里の湿った布に触れた。
布越しにクリトリスに触れた真里の身体は、ピクッと大きく揺れる。
「矢口のもっと触ってって言ってる」
「そんなこと‥‥言ってない」
ゆっくりゆっくりと秘裂の溝に沿うように指を行き来させる。
何度も何度も撫でるように丁寧に。
「‥‥濡れてる」
「‥‥やだぁ」
布から染み出た愛液が裕子の指を少しずつ湿らせていく。
濡れた下着を何度もなぞっていくと、布地に真里の愛しい形が浮かび上がってくる。
濡れた中心のすぐ上に、ぷっくりと膨れたクリトリスが現れた。
ちょんちょんと、指先が触れるか、触れないかの微妙な刺激をくわえると、真里は腰を押し出し、裕子の指先に股間を擦り付けるような動きを繰り返す。
真里の秘めやかな性器の形がはっきりわかるようになると、裕子は下着の隙間から指を刺しこみ、直接触れた。
「‥‥ふぁ‥‥」
腰を引くように、真里の身体がピクリと動く。
「あん‥‥いやぁ」
逃げる真里の身体を押さえつけ、真里の唇を塞いだ。
可愛い、可愛くて堪らない
「あぁ‥‥んんっ‥‥」
身体を押さえつけられた真里は、首をふるふると振る。
真里の瞳から涙が溢れ出す。
それは快楽のためのもの。
裕子の上に跨り、自らの手で乳房を愛撫し、腰を淫らにくねらせる真里はとても美しかった。
「‥‥何で泣くん?」
「‥‥あぁ‥ん‥ゆーちゃ‥」
裕子は真里の涙を舌で舐め取る。
布の隙間から刺し込んだ指で、真里の身体を貫いた。
「‥‥ふぁ‥」
真里がふるふると首を振り、腰を激しく揺する。
愛液と裕子の指の織り成す音が大きくなった。
「ふぁ‥あぁぁっ‥‥」
悲鳴をあげると、真里は首を仰け反らせ、両足で裕子の身体を締め付ながら痙攣した後、ガクリと全身の力を抜いた。
「‥‥矢口」
崩れ落ちた真里の半裸の身体を、裕子は満ち足りた想いで抱き締めた。
▲top
(3-28)
――― ―――
全てが幻想だった。
『民』なんてものは幻想に過ぎなかったんだよ。
本来は、スペクトラム――連続性で考えるべきだったんだ。
だって――私たちは――99.9%同じなんだから。
――― ―――
彩の診療室は、緊張感に満ちていた。
裕子と彩は並んで座り、テーブルを挟んで、二人に対峙するかのように明日香となつみがいる。
テーブルに頬杖をついている裕子は、不快さを隠そうともしない。
眉をしかめ、口元を歪めて、そっぽを向いている。
意地でも顔を見せてやるものか、裕子の端正な横顔が、そう物語っていた。
裕子の傍らにいる彩は、裕子の怒りの大きさを肌で感じながら、明日香に対する複雑な感情をもてあましていた。
親友であるなつみのピンチを助けてくれた恩義を明日香に感じているのと、それと同時に、一方では、明日香が何を考えているかわからない不気味さとが相まって、何も言えないでいる。
明日香はあえて気にする様子もなく、持参したワインボトルとグラスを取り出し、なれた手つきでコルクをあけ、グラスの用意をする。
明日香の傍らのなつみは、厳しい表情で、グラスに注がれる瑠璃色の液体を見つめていた。
「安倍さんの救出を見事に達成した石黒先生と中澤さんに乾杯」
「‥‥‥」
明日香がグラスを掲げたが、それに答える者はいなかった。
壁を睨んでいた裕子が、その視線を明日香に向ける。
「‥‥明日香‥‥後は、好きにやっていい。もう、ウチらに構うな、そう言った筈やけど?」
「確かに、そうおっしゃっていましたね」
「なら‥‥」
「わかりましたとは一言もいってませんよ」
「‥お前」
「そんな恐い声出さないで下さい。怪我もまだ完治してないんでしょ?」
「‥‥‥」
「中澤さんに気に入ってもらえるように秘蔵のワインを持参したんですから」
「‥‥あんたなぁ‥‥」
「他にも、ご招待してる人がいるんです」
明日香は立ち上がり、診察室のドアを静かに開ける。
ドアに耳を当てて、聞き耳を当てていたのだろう。
カタマリが勢いよく転がり込んでくる。
「‥‥わー‥痛い、痛いよぅ」
「‥‥ったー、いてー、重い、重い」
「市井ちゃん、大丈夫?」
部屋になだれ込んだカタマリが口々にわめきたてる。
「‥っ‥矢口、紗耶香‥‥後藤!?」
裕子が立ち上がると、床に抱きついていた真里が、がばっと身を起こし、裕子に抱きついた。
「‥‥ゆーちゃん」
「矢口、大丈夫か?何か、変なことされなかったか?」
真里をかばうように背中にやりながら、裕子は明日香を睨みつけた。
「私を何だと思ってるんですか?」
「言われるだけのことはしてきたやろ」
「‥‥関係者各位を招待したんです」
「‥‥約束が違う」
「矢口さんには知る権利があります。いずれは手術を受けてもらうことになりますから」
「‥‥ゆ、裕子?‥‥手術?‥‥何のこと?」
裕子の背中の真里が、ぎゅっと裕子の上着を握り締める。
「‥‥矢口」
「ゆーちゃんが怪我したのと、何か関係があるの?」
困ったように振り返った裕子の目に、涙で潤んだ瞳で見上げる真里の姿が入ってくる。
「大有りです」
「明日香!」
堪らず、裕子は怪我のしていない左手で明日香の胸倉を掴みかかる。
裕子の黒手袋がキュっと音をたてた。
「いずれは説明しなければならないことです」
明日香は静かな目で裕子を見つめ返す。
「‥‥初めから、こうするつもりやったんやな」
「今さら、抜けるなんて無理ですよ。中澤さん。あなたはもうすでにどっぷり首までつかってます」
明日香の言葉に、裕子は明日香の胸倉を掴んでいた腕の力を抜いた。
「‥‥ゆーちゃん」
背後から小さな、優しい手が、裕子の服をおずおずと握り締める。
裕子は明日香を睨みつけたまま、暖かな真里の手に、自らの手を重ねた。
それだけで、力が沸いてくるような気がする。
裕子は真里の手を包み込むように握る。
「‥‥紗耶香と後藤には関係ないやろ」
「そうでもないんですよ」
「‥‥何?」
「おおありなんです」
「‥‥どういう‥‥」
「その件については、安倍先生がご説明してくださるでしょう。安倍さんの説明が一段落着いたところで、矢口さんや、その他の方々の今後について相談するというのはどうでしょうか」
「‥‥‥」
裕子は眉間に眉を寄せて考え込む。
明日香の含みを持った物言いも気に入らなかったし、何よりも、自分の弱みを握られているようで落ち着かなかった。
これ以上、自分たちをどう扱うつもりなのか。
敵か、味方か、それとも――。
裕子は、確かな情報がない今、ここは大人しく引き下がる方が得策だと判断を下した。
真里を伴い、裕子はドアに一番近い位置に椅子を移動し、腰を下ろす。
「‥‥異議なしのようですね。‥‥それでは、安倍さん、あなたのなさっている研究について、簡単に説明していただけますか?」
明日香の言葉に、なつみは弾かれたように立ち上がった。
しかし、すぐにふらふらとバランスを崩してしまう。
「なっち、あんた、弱いくせにがぶ飲みするから」
彩が呆れたように言葉を挟む。
明日香と裕子が対峙している間、なつみは思いつめたような顔で、グラスに注がれたワインを飲み干していたのだ。
「だ、大丈夫っしょ」
「‥‥大丈夫って、ちっとも大丈夫じゃないでしょうが!‥‥せめて座んなさい。座って話をしなさい」
彩は強引になつみを椅子に引き戻した。
なつみも大人しく彩の言うとおりに、椅子に腰を下ろす。
「‥‥な、な、なっちは、が、学生時代、ず、ずっと線虫のゲノム解読の研究していたんだ。んで、大学を卒業して、け、研究所で、今度はヒトのゲ、ゲ、ノムにか、関わったんだ」
極度の焦りと緊張、それに酔いも加わって、呂律が回らない。
「‥‥‥」
「‥‥ゲ、ゲ、ノム?」
「‥‥吐きそーなネーミングだな」
「市井ちゃん下品だよ」
聞き覚えのない単語に、裕子は眉をひそめ、その傍らの集団は、それぞれ思い思いの反応を返す。
真里は、無言の裕子の耳元で、「ねぇねぇねぇ、ゲノムって何?ゆーちゃん、ちゃんと説明してよ。矢口にもわかるようにぃ」と両手で裕子の上着の袖を揺すり、紗耶香と真希は、お互いに顔を見合わせている。
「‥‥ちゃんと説明してくれ」
裕子は真里を制しながら、なつみに助けを求める。
ゲノムという言葉自体には聞き覚えがあったが、他者に説明できるほどの知識があるわけではない。
「正式名称は、ゲノム、よ」
見かねた彩が、即座に助け舟を出す。
「ゲノムはDNAから出来ていて。‥‥簡単に言うと、設計図ね」
「‥‥設計図?」
真里が眉間に皺を寄せる。
「‥‥人間だけじゃなく‥‥犬や猫、もっと細かく言うと、ゴキブリなんかの生物の身体を、互いに作用し合う化合物がいっぱい詰まった複雑な装置みたいなものって仮定したとして。――ゲノムは、その装置の設計図ってことになるわけ」
真里、紗耶香、真希の眉間の皺が、一層深く刻まれていく。
「ゲノムに描かれた設計図の通り動くように指示するのが、遺伝子ってわけ。遺伝子の指令で作られるのがタンパク質になる。‥‥わかった?」
「‥‥わかるような、わからないような」
真里が言葉を濁す。
「お二人さんは?」
「‥‥‥わかんない」
「以下同文」
真希と紗耶香の眉は、情けないほどに下がっている。
「ゆーちゃんは?」
「‥‥この3人には、ウチが後で、説明できるところは説明する。‥‥せやから、先に進んでくれんか?」
「‥‥OK‥‥じゃあ、なっち‥‥」
彩は頷くと、傍らのなつみの肩を叩いた。
なつみは、唾を飲み込み、呼吸を整えた後、ゆっくりと言葉を選ぶように語り始めた。
「‥‥3年以内にヒトゲノムを解読するって指令が出て。みんな、そのプロジェクトのことを――ヒトゲノム計画って言ってた。‥‥そのプロジェクトは、政府から、多額の研究費が下りていて、なっち達は、昼夜問わず働かされたよ」
「‥‥へぇ‥」
「‥‥詳しい経緯は何も説明されなかった。当時は何もわからなかった。ただ、急げ、急げって‥‥」
なつみは当時のことを思い出したのか、辛そうに瞼を伏せ、唇を噛み締めた。
なつみの言葉を受け、明日香が付け加える。
「‥‥そのことについては、私から説明させていただきます。‥‥公表されていない事実ですが‥‥市井さんや後藤さんのように、『力』を生まれつき持たない子どもの出生率が上がっているんです。これは『火の民』、『水の民』、『風の民』、全てに共通する難問です。現在の所、1000人に2〜3人の割合で誕生しています。ここにいらっしゃる、市井さん、後藤さんが、それに当たります。そして、その人口比は‥‥これから、さらに上昇を続けるでしょう。」
「‥‥っ‥‥」
紗耶香は身を強張らせた。
「‥‥市井ちゃん‥」
不安げに、真希は、傍らの紗耶香の手を握る。
訳のわからない話だと思っていたら、いきなり自分たちの名前が出てきたのだ。
不安にならないほうがおかしい。
‥‥後藤
チラリと傍らを見ると、真希は微かだが身を震わせていた。
不安なのは――きっと、同じだ。
紗耶香は、真希の手を握り締め、明日香を正面から見据える。
握り締めた手のひらから、温かなものが流れ込んでくるような気がしていた。
「‥‥それで、政府機関は焦ったわけです。『民』を区別していたはずの枠組みが根底から揺るがされかねませんからね。それを打開するために、非公式ながら、『民』の枠組みを取り払っての、ゲノムプロジェクトが立ち上がったんです。23本の染色体、32億の塩基、そして、約3万1000個の遺伝子。すなわち、ゲノム――生物体を構成する細胞染色体――の全塩基配列を決定し、そこに含まれる遺伝子情報の解読を目的としたプロジェクトが。ま、早い話、『力』を決定付ける遺伝子を解読しろ、ってことですけどね。」
明日香は、肩をすくめると、グラスに注がれたワインを飲み干した。
赤い液体が明日香の喉もとに吸い込まれるように消えていく。
「‥‥うまくいけば、『特A』クラスの子どもたちを、エリートを選択的に創り出すことができる。――政府要人にとっては渡りに船の話だったんです。『特A』の『力』の持ち主は、遺伝要素が大きいといわれてはいますが、確実ではない。現に、『特A』能力保持者同士の子どもでも親の能力を受け継いでいない子もいます。‥‥かと思えば、中澤さんや『PEACE』のお嬢さんのように、どうしてこんなところに『特A』能力者が、と首を傾げるような現象がおきています。‥‥この研究がうまくいけば、確実に自分の子どもを『特A』能力保持者としてこの世に誕生させることができるかもしれない。‥‥そのために、各分野の天才と言われる人材が集められたんです。‥‥必死になるのもわかるでしょう?」
明日香は自嘲するように、不自然に口角を吊り上げた。
「‥‥そんなん‥‥わかりたくないわ。‥‥胸糞悪い」
裕子が低い声で唸る。
裕子が本気で怒っているときに出す声だ。
「‥‥ゆーちゃん」
真里は不安げに裕子の上着の裾を握り締める。
明日香は、裕子の怒りのオーラを受けて、どこか満足そうに頷くと、持参したアタッシュケースを指差した。
「‥‥十数年にわたる研究の結果が、この中のディスクに収められています」
「‥‥‥」
部屋にいる全員の視線が、銀色の鈍い光を発する、アタッシュケースに注がれる。
酒の影響で、どこか、焦点の合わない目で、アタッシュケースをぼんやりと眺めていた、なつみが、とつとつと語り始めた。
「‥‥ヒトゲノム計画だけどね。‥‥塩基配列を解読したんだべ。‥‥何年もかかって、解析して‥‥結局‥‥『民』の間で違いは見られなかったべさ。‥‥全てのニンゲンは塩基配列の99.9%が同じなんだ。‥‥本当に、まったく、笑っちゃうぐらい、同じなんだ。ゲノムはね、あははは、少なくとも、99.9%はチキュウの誰と比べても、まったく同じなんだ。兄弟なんかで比べたら、もっと高くなっちゃうね。‥‥100%超えるかも」
「‥‥いや、超えんやろ」
「‥‥違いなんて、そんな程度だよ。‥‥違いなんてないんだよ。『民』なんてものは幻想だった。すべては幻想だったんだ。」
裕子の言葉を気にする様子もなく、なつみは、自嘲を浮かべながら、幻想、幻想、と呟いている。
「ねー、市井ちゃん、意味わかる?」
真希が首を傾げながら、傍らの紗耶香に尋ねる。
「‥‥何となくは」
紗耶香は首を傾げながら、何とも曖昧に、頷いた。
自分と、真希が、何やら、関連しているらしいこと。
それは、どうやら、政府レベルの大きな話であること。
明日香って子は、訳のわからない子だ、ということ。
裕子が、ものすごく怒っていること。
その裕子を、真里が、はらはらしながら、見つめていること。
なつみが、ものすごく、後悔していること。
彩は、やっぱり、医者で、専門語を、よく知っていた、ということ。
それから――真希を守らなきゃ、と思ってしまった、ということ。
そんなこと、コイツには、口が裂けても言わないけど――。
「‥‥市井ちゃん?‥‥何か、顔、赤いよ?‥‥どうかした?」
「‥‥何でもないよ」
「心配になっちゃった、とか?」
「‥‥んな、わけ、ないだろ」
「大丈夫だよ。ごとーが一緒じゃん」
「‥‥後藤」
「市井ちゃんは、ごとーが、守ってあげる」
「‥‥ぱか」
「ぱかって何さ」
「ばかより可愛いだろ?」
「市井ちゃんの、ぱか」
真希は、嬉しそうに、笑った。
斜め45度の角度、ワイングラス越しに、なつみと裕子は対峙する。
「‥‥アンタとウチとで99.9%同じってことか?」
「そうだべさ」
「ウチと矢口でも、99.9%一緒ってことか?」
「そうだべさ」
「コイツと矢口も?」
裕子の細い指が、なつみの傍らのすました顔の明日香を指差す。
「そうだべさ」
「そんなん、うそや!」
「本当だべさ!」
間髪入れずの応答の間、むきになって答えていたなつみが、むせて咳きこむ。
彩は裕子を呆れたように一瞥し、なつみの背中をさすった。
「‥‥なっち‥‥落ち着いて」
なつみは、呼吸を整え、ワインで喉を湿らせると、再び口を開いた。
「‥‥私たちは、残りの『0.1%』で個性を出してるっしょ。‥‥ゲノムはDNAからできてて、それは、うーんと、細かく言うと、30億の塩基からできてるんだけど。‥‥うーん、それは、えっと、‥‥目の色とか、髪の色とか、身体の大きさだけじゃなくて、‥‥例えば、病気のかかりやすさ、とかにも関係してくるべさ。‥‥さっきも言ったけど、人間の、少なくとも、99.9%は、この地球にいる、どこの誰と比べても、まったく同じなんだ。‥‥それなら‥‥0.1パーセントの違いで、争っているウチらって、何なんだろうね?」
なつみの静かな声が、診療室に響きわたる。
「‥‥正真正銘のアホばっかり‥ってことになるな」
「‥‥ゆーちゃん」
「‥‥『民』の力を決定する染色体があるべさ。それは‥‥2つあって、『神々の印』染色体って呼ばれてる。‥‥『神々の印』染色体は、他の染色体より小さいんだ。‥‥昔は、同じ大きさだったって考えられてるけど。‥‥同じだったはずの染色体が、退化して今の形になったって考えられてる。‥‥大体、20000年前に変異が起こったって。‥‥だんだん退化していった。‥‥20000年前と比べると、大きさは半分にまで小さくなっているって。‥‥多分、あと、10000年もしたら、なくなるんじゃないかって言われてるべさ。‥‥ある日、変化が起こったべさ。突然変異が。‥‥遺伝子の変化は諸刃の剣だから。ゲノム配列が変化すると多様性が生まれる。そのおかげで、環境の変化に適応しやすくなるべさ。‥‥でも、逆に言えば「突然変異」が病気の原因になるってことも考えられる。‥‥それはある酵素がきっかけとなったんだけど。‥‥判別染色体と共に、無力な人類は『力』を手に入れることとなった。‥‥でも、科学技術を手に入れた人類は、もう、『力』を必要としなくなった。‥‥そして、その酵素は、『力』の衰えと共にと引き換えに、染色体の退化を引き起こした。『神々の印』染色体は――今では、残り22対44本の常染色体の半分の大きさしかない。‥‥染色体の退化のスピードは年々速まっているんだ」
「‥‥‥」
なつみの言葉に、皆が一様に黙り込んだ。
部屋の中に、ぞっとするような静けさが広がる。
「‥‥多分、これは、なっちの推測なんだけど‥‥始まりは集落が出来はじめた頃だと思う」
「‥‥縄文時代ぐらい?」
彩が合いの手を入れると、なつみは、僅かに微笑んだ。
「よくわかんないけど、それくらい。‥‥今は、自然科学が発達して、生活もだいぶ機械に頼るようになったでしょ。でも、ひとむかし前までは、『力』を使って、色々なことをしていたんだよね。‥‥例えば、本来、『農作』民族の『火の民』は、火を使って、森を焼き払って、耕して、畑を作ったり。『漁業』民族の『水の民』は、水を使って、海で魚をとったり、貝をとったり。『狩猟』民族の『風の民』は、風を使って、風向きをよんだりして、動物をとっていた。‥‥そうでしょ?」
「‥‥そうね」
「昔の村は、今と違って、横のつながり、縦のつながりは、とっても強かったって思うんだよね。だって、そこの村で、生活するためには、厳しい掟があったはずだから。村にとって、子どもが一人前に育っていくことが、村の安定と秩序に関わる大事なことだったはずっしょ。それには『力』と『民』という枠組みが必要だった。‥‥そのことが‥‥『民』が別れた始まりだと思う。」
なつみはそう言うと、きゅっと、唇を引き締めた。
「つまり‥‥よその所に、自分の所の女を取られないように守ったちゅーことか?、せっかく、後生大事に、村で協力して育てた娘や息子を他の村にやれるかっちゅー話なわけか?隣村に女や男をとられんために、『力』を理由にして、『民』って区別を作ったっていうんか?‥‥言いたいことはわかるがな、科学者としては、説得力に欠ける説明とは思わんか?‥‥染色体が退化している説明にしたって、まだ、自然破壊がどうのこうの、環境ホルモンがどうのこうの、言う方が、すっきり説明できるんやないの?」
「『神々の印』染色体が退化しはじめた時期と、産業革命の時期は重なってるべさ。‥‥それは見事なほどに。‥‥中澤さんのように、環境ホルモンの影響から、説明することもできるべさ。‥‥でも、なっちは、なっちは思ったんだ。‥‥初めてゲノムをこの目で見たときに。‥‥ああ、綺麗だなぁ、って。‥‥こんなに綺麗なものがあるんだぁ、って。‥‥だから、だから、きっと、これは、かみさまが創ったんだ、って。‥‥もともと組み込まれたプログラムが作動しただけなんだ、って」
「‥‥組み込まれたプログラム?」
「『神々の印』染色体は、それぞれの『民』が持つ『力』と同じ、かみさまからのプレゼントだ、って。必要なくなったから、消えていくだけなんだ。かみさまの意思なんだ、って思った」
「‥‥神の意思?‥‥科学者がいう言葉とは思えんな。‥‥あんた、宗教家か、哲学家にでもなったらどうや‥‥とてもじゃないけど、ついていけんわ。‥‥‥『民』同士の争いで、どんだけの人が傷ついたり、憎みあったりしてるかわかるか?‥‥神? そんなん糞食らえ!」
裕子が声を荒げ、皮肉げに告げる。
「‥‥だって、したら、説明できるっしょ?」
「‥‥できるか!? 納得できると思うか!? 政府の連中が!?」
「‥‥‥」
裕子の言葉に、なつみは何も言えずに、黙り込む。
明日香が立ち上がり、場をとりなすように、言葉をつむぐ。
「‥‥集落を作っている間は、都合がよかったんですよ。同じ『民』同士結束を強めて、自分のテリトリーを守るには。‥‥でも、しかし、‥‥経済が発達し、機械化が行われる中で、ひとつ、問題点が起きてきたんです。人間は便利な道具を生み出し続け、産業革命が起こった。‥‥その結果、互いの『民』は高度経済成長を向かえ、お互いに無視し合うことは、事実上不可能になりました。その結果のひとつとして、中澤先生の偉業のひとつの『商法四三九条〔商人の義務〕』改正となったわけです。‥‥そういう風に考えると、安倍さんの言うように、状況に応じて姿を変化させる遺伝子プログラム――『神々の印』遺伝子は、まさに、神の意思、と言えるかもしれませんね」
そう言うと、明日香は、真っ直ぐに裕子を見つめた。
「失うときには必ず何かを得ます。望む望まないに関わらず。あなたも『印』を失う代わりに『欲しいもの』を手に入れたでしょ。それと同じです」
「‥‥!‥」
「染色体の変異が始まった時期が約2000年前。産業革命が起こったのも同じく2000年前。二つの時期がぴったり重なるというのも面白いでしょ。‥‥まるで『神』の見えざる手に導かれているような気がしませんか?」
「‥‥明日香‥‥アンタの狙いは何や?」
「人聞きの悪い言い方はよしてくださいよ」
「‥‥‥」
ふてぶてしい明日香の態度に、裕子は、不快だと言わんばかりに、露骨に顔をしかめた。
「そうだなぁ。野望とでも言ってください」
「アンタの野望は?」
「‥‥前にも話したじゃないですか。‥‥この落ち込んだ景気を回復するには、『民』同士いがみ合っている場合じゃないってね。‥‥残された選択は、このまま手をこまねいて静かに朽ちていくか。‥‥それとも、新しい関係を構築していくか。この2つしか在りません。‥‥私は後者の道を望みます。‥‥そして‥‥『民』同士の交流が進んでいくとして、主導権を握るのは、我々、福田グループです。‥‥いうなれば、これは、投資ですよ」
「‥‥投資‥か‥」
裕子が明日香の言葉を反芻する。
「‥‥紺野さんがいますよね」
話の流れが変わった。
明日香が故意に変えたのだ。
「紺野がどうかしたんか?」
「どういう子だかわかりますか?」
「知らん」
「彼女は‥‥『神々を失った者』同士の間に出来た子供なんですよ。彼女のようなケースは珍しいんですよ。‥‥あんなに大きくなるまで無事でいたケースはね。元々、『印』を失った人たちは、めったに子供を作りませんし。仮に作ったとしても、親子共々『密猟者』に殺されるのが約半分。残り半分は、闇ルートで売買されて行方知れずになることがほとんどですから」
「‥‥哀れやな」
「確かに、不幸な出来事です。しかし、失うものがあれば、得るものもある」
「‥‥どういうことや?‥」
裕子の目が、鋭く、光った。
なつみが、おもむろに口を開いた。
「‥‥紺野は『神々の印』染色体を持っていないべさ。‥‥22対44の染色体を持つ、新人類。‥‥ヒトゲノム計画の途中で偶然発見されたんだ。‥‥それからは、基礎研究を行うという名目のもとに、生命維持装置につながれた実験体だった。‥‥なっちは‥‥なっちは、それが、どうしても許せなかった。‥‥ニンゲンの身体の違い、考え方の違いが、『民』の違いから予測できるって考え方は、ゲノム地図から、まるごと間違いだったってことがわかったべさ。‥‥地球上にある人間は、ことごとく99.9%まで同じべさ。‥‥『同じ民』の中での違いが『他の民』との違いよりも大きいことが多いっしょ。‥‥発表しようとしたら、なっちは、軟禁状態になったべさ。紺野からも引き離されたっしょ。‥‥詳しくは解明されていないけど‥‥紺野の特徴は‥‥その認知にある。‥‥彼女には‥‥恵まれた才能を持っているんだ」
なつみの言葉には重みがあった。部屋にいる全ての人が押し黙り、なつみの言葉に耳を傾けている。
「‥‥その才能を失いたくない‥‥そう思ってはいけないと言うの?」
「‥‥いや‥当然や‥‥」
裕子は静かに立ち上がり、敬意を表すように、なつみに対して頭を垂れた。
――― ―――
「‥‥どうしたんですか? 石黒先生? 顔が恐いですよ」
「あたしは、他の人みたいに単純じゃなくってね」
「‥‥‥」
「アンタの言うことを鵜呑みにする気はサラサラないし。第一信頼性に欠けるんだよね。アンタの話は」
彩はニヤリと笑い、明日香の顔を覗き込んだ。
先ほどから、何だかんだと、言いがかりをつけて、彩は明日香の帰るのを引き止めている。
なつみは、緊張が解けたのと、酔いがあいまって、早めに就寝してしまった。
紗耶香と真希も、何となく、いい雰囲気になって、仲良く帰っていった。
裕子は、どうして話してくれなかったの、と真里に責められ、ヘコヘコとコメツキバッタのように謝っていたが、それでも、最後は裕子の怪我している右肩をいたわるように、真里が寄り添い、帰っていった。
診療所に残っているのは、彩と明日香の二人だけだ。
「‥‥どのあたりがですか?」
「全部」
「それは困りましたね」
「全然困ってない顔じゃん」
「‥‥ばれましたか‥」
「‥‥大体、企業ってのは、利潤を追求することが目的でしょ? こんな、危ない橋渡ってまで、理想を追求する企業なんてありえないね。‥‥本来なら、アンタたちこそが、紺野やなっちを抹殺する側に回るはず」
「‥‥‥‥」
「‥‥何を考えているの?」
彩の言葉に、明日香は、珍しくも言葉に詰まったように黙り込んだ。
ややあって、明日香が、口を開いた。
「‥‥石黒先生」
「な、何よ」
「‥‥先生は‥‥前世を信じますか?」
「‥‥は?」
「前世の存在を信じていますか?」
「‥‥もし、仮に、前世があったとして、あたしが誰かの生まれ変わりだったとしても‥‥私とは別の人間よ。関係ないわ」
「‥‥石黒先生らしい意見ですね」
明日香は自嘲するように、小さく笑った。
「何で、そんなこと‥‥話を逸らさないで、あたしの質問に‥‥」
「‥‥私は‥‥私のやりたいように動きます。‥‥それだけです」
そう言い残すと、唖然とする彩を部屋に残し、明日香は、アタッシュケースを指先が白くなるほどに強く握り締めながら、部屋を後にする。
カツンカツンという靴音が、夜の闇へ消えていった。
▲top
(3-29)
――― ―――
彩の診療所から、裕子と真里は、二人の生活の場である小さなアパートに向かっていた。
いつもなら、裕子と真里、二人ともが、そろって黒い服を身に着けているために、二人が並んで歩いても、その姿は闇にまぎれてしまうのだが、今日は、裕子の左肩の白い包帯が黒いコートの隙間から垣間見えて、それが月明かりの下、一層目を引く。
「‥‥ったく、あんま、心配かけんなよ」
並んで歩く傍らで、真里は拗ねたように呟いた。
「うん」
口元を緩めながら、それでも、神妙な顔を作り、裕子は頷く。
「ほっといたら、無茶ばっかすんだから」
「うん」
「‥‥ほんとに、わかってんの?」
頷くだけの裕子に、業を煮やしたように、真里は少しばかり声を尖らせた。
「わかってるって」
裕子はニヤリと意地に悪い笑みを浮かべ、右手で真里を引き寄せ、そのまま抱きしめる。
「何すんの」
「矢口、可愛い」
真里の非難の声をきれいに無視して、裕子は真里の耳元で甘く囁いた。
裕子の意識して作った低い声色と熱い吐息を受け、真里はぶるっと身体を震わせる。
「‥‥何すんだ。離せよ」
口では離せと言いながら、裕子の左肩の怪我を気にして、真里は、抵抗するのを躊躇っている。
それをいいことに、裕子は、真里の耳たぶを口に含み、吸い上げた。
「‥‥っ‥やめろ、こんなとこで‥っ‥」
「いいやん。矢口の愛を感じたんやから」
「‥‥よくない‥‥。離れろっ」
「‥っ‥」
真里が大きく身動ぎすると、裕子は眉を寄せ、僅かに顔を歪めた。
「‥‥ご、ごめん」
「‥‥怪我人に対して、その態度は何やねん」
低い声で裕子が呟く。
「だって、ゆーちゃんが‥‥」
「ゆーちゃんが、何や?」
「こんな所で‥‥」
「ココじゃなかったら、いいんやね。よし、わかった、早く帰ろう」
ニヤリと裕子が、先ほどと同じ、意地の悪い笑みを浮かべた。
「そんなこと、一言も言ってないっ」
裕子の笑みに心臓を撃ち抜かれ、どきどきと脈打つ胸を抑えながら、果敢に、真里は反論する。
このまま主導権を握られるのは癪に障る。
「‥‥矢口が冷たい」
「何言って‥‥」
裕子は拗ねたように、足元の石ころを蹴り上げた。
裕子の蹴った石は、思いのほか転がり続け、道を向こうの通行人に当たって止まった。
裕子が謝罪の言葉を口にする前に、その通行人が口を開いた。
「‥‥矢口」
通行人の言葉を受け、真里と裕子は顔を見合わせる。
こんな場所で、こんな時間に、知人に会う確立は極めて低い。
しかも、真里は、家族と友人を、言うなれば、棄てた身だった。
裕子と真里に緊張が走る。
通行人の顔は、夜の闇に隠れて、窺うことはできない。
通行人は、身構える真里と裕子を気にする様子もなく、月明かりの下にその身を晒した。
浮かび上がった顔を見て、真里は小さく息を呑んだ。
「‥‥M」
呟く真里の声には、知らず知らずのうちに、緊張が含まれていた。
この前会ったときとは、状況が違う。
あの時は一人だったが、今は、裕子が一緒なのだ。
しかも、裕子は今怪我をしていて、万全ではない。
どこから見られていたかは定かではないが、恐らくは、裕子が自分を抱きしめているところを見られたに違いない。
もしも、裕子のことを尋ねられたら、どう説明すればいいのか?
かつて、裕子は『火の民』の中で、一際目立った存在だった。
『風の民』過激民族主義極右集団『グリーン』が、裕子のことを知っている可能性も否定できない。
真里の背中に冷や汗が流れる。
――この場をどうやって切り抜けるか。
真里の焦りをよそに、Mはゆっくりと道を渡り、二人にいる場所へ近づいてくる。
今日は、一人のようだ。
前に会ったときのように、部下を引き連れているわけではない。
しかし、『グリーン』の構成メンバーであることを示す、緑色のTシャツを着けている。
正直、会いたくなかった。
かつての友人をそういう風に感じる自分自身にも閉口していたが、そう感じるのだから仕方がない。
やがて、Mはおだやかな微笑を浮かべ、真里の前に立った。
Mを目の当たりにしたものの、言葉もなく立ちすくむ真里に、複雑な心境を感じ取ったのか、裕子が動いた。
真里を庇うように、真里とMの間に立つ。
Mは不愉快そうに眉をひそめた。
裕子とMが対峙する。
「‥‥誰?」
「‥‥人にモノを尋ねるときは、自分から名乗るのが礼儀やろ?」
「‥‥‥」
Mの目が細まり、値踏みするように、裕子を上から下までジロジロと見た。
二人の険悪な雰囲気を感じ取り、真里は慌てて、裕子の背後から身を乗り出す。
「や、矢口の友達の、な、なか、中山さん。‥‥同じ、占い、仲間なんだ。‥‥ね、ねっ」
裕子のコートの裾を引っ張りながら、自分の話に合わせろという合図を送る。
「‥‥中山や。‥‥よろしくな」
チロリと、真里を一瞥し、裕子はMに軽く頭を下げ、会釈した。
「こ、こっちは、矢口の、学生時代の友達で、Mっていうの」
真里の説明にMも、軽く頭を下げた。
「‥‥仲、良かったん?」
裕子が真里の耳元で囁く。
「え?‥‥うん」
「ええ、とても」
躊躇いがちに頷く真里の声と挑戦的に響くMの声が被った。
小さな声で問うたのが、どうやらMの耳にも聞こえていたらしい。
Mは裕子を気にする様子もなく、そのまま、真里に話しかける。
「‥‥矢口、遊びにおいでって言ったのに、来てくれないね」
「‥‥あ‥‥ごめん。‥‥いろいろと、忙しくって」
「中山さんと遊ぶのに、忙しかったんだ」
「そ、そんなこと、ないけど」
「ふうん」
Mは、真里の金髪の髪を撫でつけた。
真里の視界に、小さな笑みを浮かべるMと、その横で顔を歪める裕子が入ってくる。
「矢口さぁ、綺麗になったよね」
「そ、そう?」
「うん、とても、綺麗になった」
「‥‥M?」
「‥‥名前で呼んでいいよ。矢口は特別。‥‥そうだ、これから、下の名前で呼ぶね。‥‥真里って。‥‥いいでしょ?」
「‥‥別に、いいけど」
「やった。嬉しい」
Mは目を細めて笑った。
めったに笑顔を見せない友人は、愛想が悪いと周りから思われていたが、学生時代、真里と友人のIの前でだけは、その笑顔を惜しみなく振りまいてくれた。
真里は、一瞬、昔に戻ったような錯覚を覚える。
「‥‥M」
「名前で呼んでいいって言ったじゃん。‥‥それとも、あたしの名前、忘れちゃった?」
Mがいたずらっぽく、瞳を瞬かせる。
真里は、ふるふると、首を横に振った。
忘れるわけがない。
例え、一度も、使ったことがない呼び名だとしても。
しかし、この友人は、ミドルネームを使うのを好んでいたはずだ。
その想いが、真里を躊躇わせた。
真里の表情から、考えを読み取ったのだろう、Mは口元を緩ませて、
「いいよ。矢口は、特別だから」
と再度、念を押した。
「‥‥美貴」
おずおずと、真里が名前を口にすると、
「‥‥矢口にそう呼ばれると、何か、新鮮」
とM――美貴は、口元を綻ばせた。
「‥‥おっと、もう時間だ。‥‥じゃあ、矢口、また遊びに来てよ。待ってるから」
挑発するように裕子に対してふてぶてしく笑いかけ、真里の手をかたく握り締めた後、美貴は何度も振り向きながら、夜の街並みの中へと去っていった。
美貴の姿が見えなくなるまで、ずっと沈黙を守っていた裕子が、重い口を開く。
「‥‥あいつに近づいたら、アカン」
「‥‥うん」
「危険や」
「‥‥うん、わかってる」
「あの子は‥『グリーン』で‥」
「わかってるって。‥‥ゆーちゃんの口から、友達の悪口なんて聞きたくない。‥‥わかってる。‥‥心配しなくてもいいよ」
小さな肩を一層小さく縮こまらせながら、消え入りそうな声で、真里が呟く。
「‥‥違う」
「ゆーちゃん?」
「そんなんじゃない」
裕子は真里の身体を、幾分強引に引き寄せ、腕の中に収める。
真里の首筋に鼻を埋めながら、言葉にならないうめき声を発する。
「‥‥ゆーちゃん?」
「ただ‥‥ウチは‥‥」
それっきり、裕子は、言葉もなく、真里を抱きしめる腕に力を込めた。
自分を抱きしめるその腕が、微かに震えているのに気づき、真里は静かに裕子の背中に腕を回した。
――― ―――
カチャカチャとキーボードを叩く音が、木霊する。
「絶対、どっかで見た顔なんだよな。‥‥あんな、目つきの悪いやつ、あんま、いないって‥‥」
ぶつぶつ独り言を言いながら、細かく指先を動かしながら、M――美貴・M・藤本は、カーソルを操る。
手が忙しく動き回る中、美貴の左手の緑の石が、ルームライトに反射してキラキラと輝いた。
『風の民』過激民族主義極右集団『グリーン』支部の事務所には、コンピューターの端末が置いてあって、必要な情報は、『グリーン』本部へアクセスすれば簡単に調べることができる。
程なくして、忙しく動いていた美貴の右手の動きがぴたりと止まった。
じっとディスプレイの画面を見つめている。
探していた人物のファイルは、思ったとおり、やはり存在した。
「‥‥やっぱり‥‥中山、じゃなかったか‥‥。‥‥中澤裕子‥‥」
目を細め、食い入るように、画面に羅列された、裕子の輝かしい経歴を読みあげる。
「‥‥『火の民』の中流階級に生まれる。生後まもなく『特A』の能力保持者と判明。政府の指導により『特A能力保持者育成所』、通称『特保』への措置が決定する。法学を専攻し、『特保』を優秀な成績で卒業。司法試験をトップで合格。研修期間を経た後、A法律事務所にて弁護士としての活動を開始する。主に、刑事事件を担当。殺人事件や強盗などの凶悪事件の弁護を得意とした。民事裁判を担当し、『商法』の改正に成功し、名を上げる。その後、法律事務所を辞め、表舞台からは姿を消す。しかし、民事事件で担当した、ショットバー『PEACE』に中澤裕子らしき人物が足しげく通っているという情報もあるが、確かなことはつかめていない」
美貴はファイルを読み上げると、フン、と鼻を鳴らした。
ファイルのランクは三つの段階に分かれている。
レベル1 危険人物、制裁せよ。
レベル2 要注意人物、警告せよ。
レベル3 注意人物、監視せよ。
裕子は、この三つの段階では、レベル3、注意人物、監視せよ、に当たる。
ファイルに載っている人物を発見、あるいは捕獲した場合には、『グリーン』本部への報告が義務付けられ、本部の指示のもとに動かなければならない。
『火の民』過激民族主義極右集団『レッド』が引き起こした、『PEACE』の焼き討ち事件以来、『グリーン』本部は、各支部をまとめ、統率することに尽力を注いだ。
その結果、どんな細かい情報も、組織に報告することが義務付けられている。
あの事件以来、過激民族主義者の行き過ぎた制裁は、世論の批判の対象になった。
今では、その批判の嵐は収まりつつあるものの、それでも、一支部の暴走は、組織の解体にも繋がる事態になりかねない。
行き過ぎた制裁は、かえって、自分たちの身を危うくする。
それが、大きな犠牲を払って学んだ教訓だった。
「‥‥本部に報告か‥‥」
美貴はキーボードを叩き、『注意人物発見。中澤裕子。火の民』と打ち込んだ。
‥‥でも‥‥。
美貴の脳裏に、小さな、愛しい女の子の絵が浮かぶ。
可愛い子だった。
いつも笑っていた。
くるくると変わる表情。
とても可愛いと思っていた。
あんな風に、突然いなくなるなんて、想像もしていなかった、あの頃。
いなくなってから、初めて自分の気持ちに気づいたんだ。
それなのに。
それなのに――。
なぜ、真里の隣に、あの女がいるのか?
『火の民』のあいつが。
『注意人物』である、中澤裕子が。
真里を抱きしめていた、あの女。
あの時は、愛想笑いを浮かべるので精一杯だった。
あの場面を思い出すだけで、嫉妬で、頭がおかしくなりそうだった。
あの女――中澤裕子。
中澤裕子に、何故、真里が絡んでいる?
『火の民』の中澤裕子と、『風の民』の真里の接点は?
何故、真里は、中澤裕子の本名を隠したのか?
「‥‥あー、くっそー‥‥」
美貴は髪を掻きむしる。
「‥‥全然、訳、わかんねー」
グリーン支部の美貴の机の引き出しの中には、高校時代の美貴と真里とIの3人の写真が入っている。
制服姿の自分と真里、それと、高校を卒業してすぐに結婚した友人のIが、笑顔で写っている写真だ。
あの頃の自分は、コンプレックスのカタマリで――。
家柄に縛られまいとして、自分で縛り付けていた。
Mと名乗りながらも、Mの名を憎んでもいた。
ミドルネームに示される上流階級の家柄の格付けは、Aから始まりZで終わる。
Mは13番目にあたる。
ちょうど真ん中にあたり家柄。
家柄にかこつけてエリート意識を持つこともできず、かといって、家柄など関係ないと、開き直ることもできなかった。
それでいながら、ミドルネームを名乗り、ミドルネームを持つ友人と付き合うようにしていた。
Iを友人に選んだのも、彼女が、自分よりも家柄が上だったからだ。
彼女と付き合うことで、自分の家柄も上がるような錯覚を覚えていた。
Iは、高校を卒業すると、すぐに、格上の家柄の男性と結婚してしまった。
今では、幸せな上流階級の若奥さんにおさまっている。
自分にはとてもできない芸当だった。
だからこそ、家柄ではなく、実力でのし上がっていくことが可能な『グリーン』に加入することを決意したのだ。
ミドルネームを持たない友人は、真里が初めてだった。
あの、輝く笑顔を、無視することができなかった。
自分から、真里に近づいて、友人となった。
自分を通して、真里とIは親しくなっていき、仲良し3人組ができあがった。
思えば、あの頃から、きっと、自分は真里が好きだったのだ。
それをごまかすかのように、真里と、Iと、3人で、他愛もない男の子の話やファッションに花を咲かせていたっけ。
美貴は回想を振り切るように、頭を軽く振った。
マウスのカーソルを下に持っていき、画像をクリックする。
弁護士時代の裕子の写真がディスプレイの一面に現れる。
盗撮したのだろう。
打ち合わせの最中だろうか、赤い原色のスーツをビシッと着こなした裕子がコーヒーカップを片手に、同僚らしき男性と談笑している様子が映し出されている。
左手には、神々の印である、赤い石が輝いている。
燃える金色の髪と、強い意志を示す青い瞳が、裕子の生命力と魅力を十分に引き出している。
「‥‥弁護士から占い師に転向したってわけ?」
瞳を閉じ、先ほど見た、現在の中澤裕子の姿を思い浮かべる。
金髪、碧眼は変わらないとしても――。
黒いコート、白い包帯、黒い手袋――そのファッションは大きく変化している。
赤から黒へ――。
服装の変化は、何を示している?
真っ黒の服装。
おかしい。
美貴のアンテナに何かが引っかかった。
パソコン画面の中澤裕子と、中山と名乗った中澤裕子とでは、何かが、決定的に、違っている。
「‥‥手袋だ」
中澤裕子は、黒い、皮手袋をしていた。
黒いコートに黒い手袋――白い包帯で巻かれた右肩とは対照的に。
――そして――。
矢口真里も――。
「‥‥真里」
やっと、やっと、見つけたのに。
いきなり消えてしまった、可愛い子。
二人に共通する、黒い手袋。
これの意味するものは――。
美貴は、パソコンのディスプレイを睨みつけた。
本部に通告する義務がある。
でも――。
美貴は躊躇っていた。
ディスプレイには、先ほど打ち込んだ『注意人物発見。中澤裕子。火の民』の文字が点灯している。
後は、送信ボタンをクリックすれば、自分の義務は果たしたことになる。
しかし――。
美貴は、送信ボタンを押すことができなかった。
唇を噛み締め、両拳を力任せに、机へと打ちつけた。
不思議と痛みは感じなかった。
気が付くと、両眼から涙が溢れ出し、頬を濡らしていた。
美貴の唇からは嗚咽が漏れる。
静かな、満月の夜、だった。
▲top
(3-30)
――― ―――
ショットバー『PEACE』のカウンターで、裕子は、一人、ビールジョッキを傾けていた。
右肩には、白い包帯が巻かれ、痛々しい。
裕子の表情は暗く、カウンターの中にいる圭織でさえも、話しかけるのを躊躇うような落ち込みようだ。
静かなジャズが流れる店内に、裕子がジョッキを傾けるたびにおこる、ガラスと木材とが擦れる微かな音がアクセントを添えていた。
圭織はあえて何も聞かず、黙々とグラスを拭いている。
もうすぐ、圭が来る時間だった。
静かな時間が流れ、やがて、ドアが開き、圭が入ってきた。
猫のように、しなやかに身を翻して入ってくる。
古ぼけたドアが、ギギイイーと、耳障りな音をたてた。
裕子は、音に反応して振り向いたものの、圭の姿を見ると、落胆したように肩をすくめ、再びビールを喉に運ぶ。
「何よ、失礼ね。そんなにガッカリすることないじゃない」
「ガッカリなんて、してへん」
「それの、どこが、ガッカリしてないって言うの?」
裕子の隣の席に腰を下ろすと、圭はカウンターの中の圭織にビールを注文する。
「‥‥冴えない顔。‥‥矢口とケンカでもした?」
圭織からジョッキグラスを受け取りながら、圭は軽口をたたいた。
「‥‥うっさい」
力なく呟くと、裕子は、カウンターのテーブルに投げ出したままの、すこしばかり形がいびつに歪んだタバコの箱に手を伸ばす。
左手だけで器用に細見のタバコを一本抜き取り、苦虫を潰した顔のまま、口に咥え、タバコ箱の隣にある白銀色の鈍い光を放つジッポを取ろうと手を伸ばす。
と、圭の手が、すばやくジッポを取り、火をともした。
「当たり、か。珍しいね」
圭の言葉を受け、裕子は微かに眉をひそめ、圭の差し出すジッポにタバコを近づける。
無言でゆっくりと息を吸い込んだ。
「一本もらうよ」
圭は、投げ出したままの、タバコの箱に手を伸ばす。
「ああ」
不機嫌そうに口元を歪めたまま、裕子が頷く。
何もかもが億劫で仕方がなかった。
「メンソール吸ってんの?」
「ああ」
「前は、もっとキツイの吸ってなかった?」
「‥‥変えたんや」
「ふうん」
「‥‥圭織、ビール」
圭織は、ジョッキのビールを差し出しながら、ちょっとペースが速いんじゃない、と裕子をたしなめた。
それを、裕子は、うっさい、のひと言で片付けた。
「で、その、不機嫌の原因は何?」
ズバリ、直球勝負の圭の言葉に、裕子はため息をついた。
圭は、いつもこうだった。
普段は立ち入ってこないのに、肝心なところはキッチリと突いてくる。
ややあって、裕子はため息をつき、気が進まない様子で話しはじめた。
「‥‥矢口の友達と会ってな」
「ふうん」
「‥‥‥‥あれは‥‥おとついの夜や。明日香のヤローに呼び出されて。彩の診療所からアパートに戻るまでの帰り道で。‥‥声をかけられたんや」
「二人でいるところに?」
「そうや」
「オトコノコ? オンナノコ?」
「オンナや。目つきの悪いオンナ。‥‥ソイツ、緑色のTシャツ着けててな」
「ふうん」
「‥‥『グリーン』の大物やて」
裕子の言葉に、圭はしばし言葉を失った。
真里とは長い付き合いだが、そんな友人がいるという話は聞いたことがない。
圭の反応に、裕子は、そうだろ、そうだろ、というように頷いた。
「‥‥そんな危険なヤツと、矢口が、知り合いなの?」
「学生時代は、そうでもなかったそうや。‥‥矢口とは、3週間前に再会してて、その時、ソイツと一緒に『グリーン』の事務所にも遊びに行ったらしいわ」
「何で、そんな、危険なこと‥‥」
圭は顔を曇らせる。
「そう思うやろ? だから、言ったんや。何で、そんな危険なことしたんやって。‥‥そしたら、ゆーちゃんに言われたくないって言われてな。‥‥それがな‥‥ウチが、仕事で、出てる間のできごとみたいやねん」
「その肩の怪我のヤツね」
「‥‥そうや」
失敗したわ、もっと、考えて話すればよかった。
そう呟くと、裕子は、悔やむように、唇を噛み締めた。
「‥‥ソイツには、もう会うな、言うたんや。そしたら、矢口、怒ってまってな。‥‥自分は好き勝手するくせに、って、言うんや」
裕子はタバコを灰皿でもみ消し、新しいタバコを口に咥える。
圭は無言のまま、ライターで裕子のタバコに火をつけた。
「‥‥それ以来、話にならん」
「‥‥矢口は?」
「‥‥ぶすっと膨れて、仕事に行った」
圭はしばし考えていたが、ややあって、口を開いた。
「‥‥希望的観測を言うと、向こうから、放っておいてくれるかも」
「それは、無いな」
「言い切れるの?」
「間違いない。‥‥アイツは矢口に惚れてるからな」
「何を、根拠に‥‥」
「ウチのこと、モノスゴイ目で、睨んどった」
「‥‥それだけで‥‥」
「これ見よがしに、ウチのことを挑発しおった」
裕子が低い声を出す。
圭と会話するうちに、裕子の眠っていた怒りと焦燥感が蘇ってきたのだろう。
裕子の瞳に力が宿る。
「‥‥あのガキ、矢口にちょっかい出したら、ただじゃおかん」
「‥‥『グリーン』相手にケンカする気?」
圭が呆れた口調で尋ねると、裕子は黙り込んだ。
「ちょっと、止めてよ」
「‥‥わかってる」
圭の焦った口調に、裕子は頷いた。
「‥‥ゆーちゃん」
「‥‥心配しなくても、ウチは、勝つ見込みのあるケンカしかせんよ。‥‥守りたいものもあるしな。‥‥それに‥‥矢口を泣かすわけにはいかん」
「‥‥なら、いいけど」
圭はビールを喉に流し込む。
少しぬるくなって、苦味が増していた。
ややあって、裕子がいたずらっぽく尋ねる。
目が意地悪く光っていた。
「‥‥圭坊は、どうなん?」
「どうって?」
「浮いた話の一つもないんか?」
「‥‥ゆーちゃん、それ、セクハラ」
「何でやねん。純粋に好奇心から聞いてるだけやん」
「‥‥どーでもいいよ、あたしのことは」
興味ない、というように、圭は会話を打ち切った。
それっきり、裕子に構わずに、ビールを一気に喉に流し込む。
「‥‥どーでもいいって、あんた‥‥」
圭の隣で裕子が寂しげに呟いた。
――― ―――
にぎやかな話し声と共に、『PEACE』のドアが開いた。
「「「‥‥あ‥‥」」」
カウンターで飲んでいる圭の姿を認めると、来訪者はばつが悪そうに顔を見合わせる。
「‥‥課題はしたの?」
「‥‥えーっと」
「ウチらは終わりました」
梨華が口を濁す中、ひとみははきはきと答え、真希は居心地悪そうに身をすくめた。
その様子を見て、圭の顔が曇る。
真希の勉強嫌いは昔からだが、それでも、与えられた課題には比較的真面目に取り組んでいた。
それが、近頃は、目に見えて、勉学への意欲が低下している。
「‥‥後藤」
「‥‥これから、するもん」
拗ねたように、真希は口を尖らせる。
「石川、自分でさせるのよ」
真希の提出した課題の答えが、梨華の課題提出の内容と一言一句、同じ場合があるのを、何度か見たことがあった。
「一度しか言わないから、耳の穴かっぽじって、よく聞きなさい。‥‥アンタには、生まれつきのハンデがあるんだから。人よりも強くならなきゃ。そのためにはどうすればいいか考えなさい」
圭は静かな口調で告げる。
「‥‥ちゃんと、考えてるもん」
真希は唇を尖らせた。
「アンタが考えているとしても、考えてないように見えるから、言ってるんじゃない。それに、ちゃんと、って何? 具体的に言えばどういうこと?」
「‥‥後藤だって、考えてるよ。‥‥考えて、がーって、おかしくなるぐらい考えてるもん」
「それが、甘えって言うの。‥‥考えても答えが出なきゃ、意味がないじゃない」
圭は苛立ったように続けて言った。
「‥‥『PEACE』がいつまでもあるっていう保障はどこにもないのよ。もしも、圭織が病気か何かで倒れたらどうするの? 『PEACE』が無くなったら、アンタの居場所はどこにあるの?」
圭の厳しい口調に、真希の瞳が潤んでくる。
圭の言う正論に対して反論できない悔しさと、反論できない自分に対する怒りとが相まって、真希は身を震わせた。
「‥‥悔しかったら、あたしが感動するような歌を歌ってみなさいよ」
「‥‥せ、せんせい、‥んか、き、きらいだ」
やっと、それだけ口にすると、真希は『PEACE』のドアに体当たりするように、表に飛び出して行った。
「‥っ‥ごっちんっ」
ひとみは慌てたように真希の後を追いかける。
「先生、今のは、ひどいと思います」
梨華は悲しそうに圭を見つめ、ひとみの後を追う。
圭は、教え子の去っていったドアを見つめ、ため息をついた。
「‥‥圭織、例えに出してごめんね」
「いや、あたしは構わないけど。だって、本当のことだし」
圭織は、ひょいと肩をすくめた。
「でも、ひと言言わせてもらえば、言いすぎだと思う」
「そうやなぁ」
裕子は目を伏せて、ビールを一口飲む。
「さっきも言ったけど、『PEACE』がいつまでもあるって、保障はどこにもない。厳しいことを言う人も必要なのよ。‥‥フォローは‥‥ゆーちゃん、してくれる?」
「‥‥ああ」
小さく頷くと、裕子はもの言いたげな瞳で、圭を見つめた。
「‥‥何?」
「しっかり、後藤のこと、見てるんやな」
「何のこと?」
「公園で歌ってることも知ってたやん。‥‥こっそり、後でもつけたんか?」
「‥‥担任だもの」
「圭坊だから、やろ」
「‥‥心配だもんなぁ。‥‥ウチが圭坊の立場でも、そうすると思うわ」
「‥‥‥‥」
裕子の言葉に、圭は深々とため息をつき、カウンターに両腕をついて、髪の毛をかきむしった。
「‥‥止めないんか?」
壁にかかった古いポスターをぼんやりと眺めながら、裕子はタバコを燻らせる。
「止めたって無理でしょうが。‥‥矢口の時で身をもって思い知ったしね。‥‥止められないなら‥‥少しでも、いい方向に。‥‥そう考えて、何が悪いの?」
頭を両腕で抱え込んでしまった圭の表情は、うかがうことができないが、その声は微かに震えていた。
――圭の言っていることは正しい。
紗耶香と真希、あの二人が、いくら強く惹かれあっていたとしても、所詮は『民』という大きな壁が立ちはだかっている。
――止めたい。
――止められない。
誰もがジレンマに陥るに違いない。
「‥‥悪くなんかあらへんよ」
裕子は目を伏せ、持っていたタバコの火を灰皿でもみ消す。
「‥‥だって‥‥」
「ん?」
「矢口は、オオカミに恋したけど。‥‥あの二人は、お互い、コイヌ同士じゃない。危なっかしいったらありゃしない」
圭の辛らつな言葉をうけ、裕子は口元を歪めた。
「‥‥オオカミって‥‥。まあ、ええわ。‥‥コイヌだって、噛み付くと痛いで」
「運が悪ければ、踏みつけられて、棄てられて‥‥それで終わりよ。‥‥それじゃ、困るのよ。‥‥コイヌのままじゃ、ね。‥‥そうでしょう?」
顔を上げると、圭は、裕子を縋るような目で見つめた。
その瞳は微かに潤んでいる。
「‥‥まあな」
「そのためよ」
「‥‥‥」
裕子は小さくため息をつき、新しいタバコを咥えた。
圭織がカウンターの中から手を伸ばして、ライターで火をつける。
「‥‥あの二人‥‥アンタと矢口と同じ」
低い声で、圭は呟いた。
裕子は無言のまま、圭の顔を見つめる。
「‥‥あの時と同じよ。‥‥あたしには止められない‥‥止めたくても、止められないの」
圭は瞼を閉じ、唇を噛み締めた。
「‥‥あたしは、また、傍観者に過ぎなくなる」
「‥‥あんな‥‥圭坊‥‥」
「‥‥自分でも止められないんでしょ?」
裕子の言葉は、圭の静かな声色に遮られる。
圭と裕子の視線が交差した。
圭の愛憐の眼差しが、裕子に向けられる。
「‥‥ああ」
視線を逸らさずに、裕子は小さく頷いた。
圭は裕子から視線を外し、空のビールジョッキを見つめた。
「‥‥なら、無理にでも、オオカミに成長してもらわないと」
「‥‥オオカミ‥か‥‥」
裕子は皮肉げに口元を歪め、タバコの煙を吐き出した。
▲top
(3-31)
――― ―――
『PEACE』を飛び出した真希の背中を追ったひとみだったが、全力疾走の真希にかなうはずもなく、その姿を簡単に見失ってしまった。
仕方なく、思いつくままに、真希の行きそうな場所――公園、駄菓子屋、学校、昔遊んだ廃品工場などを回ってみたが、全てが空振りで、ひとみは、それこそこの世の終わりのようにどんよりと曇った眼で、とぼとぼと家に向かって歩いていた。
梨華ちゃんに何て言おう。
『ごめん、梨華ちゃん』
これしかないな。
素直に謝ろう。
梨華ちゃんは、優しいから、きっと『ひとみちゃん、頑張ったね』って、抱きしめてくれるだろう。
うん、きっと、そうだ。
市井さんにも言い訳しなくっちゃ。
『ごっちんを捕まえられませんでした』って。
市井さんは、男前だから、きっと八つ当たりはしないだろう。
それから‥‥
頭の中で、今後のシュミレーションを組み立てていると、歩道脇の川原で見覚えのある背中を発見した。
川原の中央付近で、両膝を抱えしょんぼりと肩を落とし、小さくなっている幼馴染がいる。
川原には一面に緑の草が茂っていて、ひとみが歩みを進めるたびに、サクサクと草を踏みしめる心地よい音する。
「ごっちん」
一歩、また一歩と、近づきながら、ひとみが声をかけると、真希はピクリと身体を揺らしたものの、視線は流れる川から動こうとはしない。
ひょっとしたら泣いてるのかもしれない。
ひとみは、真希の心もち後ろ隣にゆっくりと腰を下ろした。
川の流れるサワサワという音が、二人の心の熱を少しづつ冷ましてくれる。
「‥‥嫌いだって言っちゃった」
川の流れを見つめながら、ぽつりと真希が言った。
ひとみは、真希の言葉に黙って頷く。
「‥‥逃げ出して来ちゃった」
真希は自分の足元を凝視している。
まるで、そこから何か生まれてくるかのように。
ひとみは「ふうん」と呟くと、無造作に足元に転がっている小石を拾い、石に付いている泥を手の指でこそぎ落とした。
スベスベとした川原特有の赤黒い石が姿を現す。
「‥‥先生、冷たいもん」
「‥‥そんなことないよ。‥‥後藤、先生のこと嫌いじゃないし」
「‥‥そうなの?」
ひとみは意外だ、というように、目を見開いた。
「そうだよ。嫌いだと思ってた?」
「嫌いっていうか。‥‥苦手だと思ってた」
「どっちかっていうとー、好きな方かも。一番好きなのは、市井ちゃんだけどねっ」
後ろを振り向き、真希は白い歯を覗かせた。
「はいはい」
笑顔を見せた真希に、ひとみの顔も自然とほころぶ。
ひとみは、へへへ、と舌を出して笑い、勢いよく立ち上がった。
自分をぽかんと見上げる真希に、ひとみはニヤリと笑みを浮かべ、先ほど磨き上げた小石を手のひらで転がす。
「見てなよ、ごっちん。向こう岸まで届かしてやるから」
「‥‥マジで言ってる?」
「マジでマジで」
ひとみが歌うように節をつける。
川向こうの川岸までは、ゆうに50メートルはある。
力とタイミングがうまく合わないかぎり、まずは無理だろう。
ひとみは、大きく両手を振りかざし、渾身の力をこの一石に込めて思いっきり投げた。
―――投げた後、バランスを崩して、前につんのめり倒れこんだ。
それでも、目で自分の飛ばした石の行方を追いかける。
石は、大きな放物線を描き、ポチャンと音をたてて、川のちょうど中ほどに落ちた。
「‥‥あー、惜しかったね。よっすぃー」
目で石の行方を追っていた真希は、間が抜けたような声を出す。
「何の!まだまだっ」
「よっすぃー、高く上げすぎ」
「じゃあ、ごっちん、投げてみなよ」
「うっし、見てな」
「うひゃひゃ、ごっちん、どこに投げてんだよ。コントロール悪すぎ」
「うっさい。よっすいーに言われたくないっ」
むきになって、二人で、飽きもせず、石投げをしているうちに、あたりは段々と夕暮れ色に染まってくる。
川原の土手の向こうに沈む残照に、真希とひとみの頬が照らされ、色を変えた。
「‥‥キスしたいな」
石投げに疲れ、再び川原に腰を下ろした真希が、夕日をぼんやりと見つめ、風に囁いた。
新しい小石を拾おうと身を屈めていたひとみは、ぎょっとしたように、真希を見つめる。
「市井ちゃんとキスしたいな」
ひとみの動揺をよそに、真希は眩しそうに目を細めた。
長いまつげが影を落とす。
「ふ、ふーん」
キスという言葉に、ひとみの視線が自然と真希の唇に向かう。
夕日に照らされた真希の唇が、濡れたように紅く光った。
少し厚みのある真希の唇にひとみの視線は釘付けになる。
そのことに気づいたひとみは、慌ててその場に腰を下ろした。
「どんな感じなんだろう?」
真希がひとみを見上げる。
「‥‥さ、さあ?」
ひとみは動揺を悟られないように、ゆっくりと、その場に腰を下ろした。
「‥‥梨華ちゃんは?」
「‥えっ、あっ、さぁ?」
「ね、梨華ちゃんのキスってどんな感じ?」
「えっ、な、何、言ってんの!」
「教えてくれたっていいじゃん」
「やだ」
「ケチ」
「‥‥人に聞く前に自分はどうなのさ」
「‥‥‥」
ひとみの言葉に、真希はきゅっと唇をかみ締め、黙り込んだ。
僅かに肩が強張り、真希の手は無意識のうちに握り締められる。
「‥‥ごっちん?」
真希の様子を訝しく思ったひとみが、首を傾げる。
「‥‥したことない」
真希は食いしばっていた歯を何とかこじ開け、搾り出すように小さな声を出した。
「‥‥は?」
「市井ちゃんと、キスしたことない」
「‥‥そうなの?」
「うん」
真希は笑顔を作ろうとして、失敗した。
不自然に頬骨が上がるだけの、無様なものになる。
見ているひとみのほうが辛くなる真希の笑顔だった。
ひとみは何も言えず、ただ口をつぐんだ。
気を取り直すように、真希が言葉を紡いだ。
「‥‥よっすぃーの初チューはいつ?」
「え?」
「‥‥そうか、答えが一致してないと、後でケンカになっちゃうね。大丈夫、誰にも言わないから。梨華ちゃんにも言わないから」
真希がひとみの耳元で囁いた。
「そんなことない。一緒だから。梨華ちゃんと一緒だから」
真希の言葉に、ひとみは慌てふためいて立ち上がる。
「そんなに大声出さなくても聞こえてるよ」
握り拳を固めながら力説していたひとみは、真希の落ち着いた口調に、はっと我に返り、すごすごと腰を下ろした。
「で、いつ?」
「‥‥‥」
懲りない真希が改めて尋ねると、ひとみはモゴモゴと口の中で何やら呟いた。
「聞こえないよ」
「‥‥1年前だよっ」
顔を赤くしたひとみが、自棄になったように叫んだ。
「‥‥そうなの」
意外だというように、真希が目を見開いた。
真希としては、幼い頃から惹かれ合っていたひとみと梨華のことだ。
正直、二人の関係は、もっと進んでいるものと思っていた。
「‥‥うん」
ひとみは頬を染め、恥ずかしそうに頷いた。
「‥‥キスって、どんな感じ?」
「‥‥わかんない」
「わかんないって?」
「‥‥だって‥‥頭の中真っ白になって‥‥水道管ぶち抜いちゃって、お父さんに怒られるわ、お母さんに泣かれるわ、大変だったんだから」
「え?‥‥あの日なの?」
「え? あの日って?」
「パトカーとか救急車とか消防車とか、いっぱい来て大変だったじゃない。ほら、近所中水浸しになって」
「‥‥‥」
真希に尋ねられるままに、ファーストキスのエピソードを披露する羽目になってしまったひとみは、何も言えず、ただ顔を赤くした。
「‥‥よっすぃ〜も大変だね」
「‥‥‥」
「最近は、そんな騒ぎないね」
「‥‥それなりに、精進してるから」
「‥‥そっか」
真希は立ち上がると、お尻に付いた草を左手で払った。
左手の青い石が、残照に反射して、蒼い光線を発している。
ひとみは目を細めた。
目の前に立つ真希の背中が小さく見える。
大丈夫だよ。
そう言ってあげられたら、どんなにいいだろう。
真希にそう言ってあげたら、この胸に渦巻くやるせない気持ちも、少しは軽くなるだろうか。
「‥‥そんな顔することないじゃん」
「え?」
気が付くと、真希が苦笑いを浮かべながら、ひとみを見つめていた。
「‥‥よっすぃ〜は優しいね」
「‥‥‥」
「じゃ、あたし、帰るね」
真希がくるりと踵をかえす。
「一緒に帰るよ」
「ごめん。‥‥一人になりたいんだ」
慌てて立ち上がるひとみを制するように、真希が固い声を出した。
ひとみはぐっと言葉に詰まる。
「‥‥宿題、しなきゃいけないし」
「‥‥そっか」
「‥‥うん。また、明日ね」
「うん‥‥またね」
ひとみの言葉に軽く頷くと、真希は後を振り向くことなく、ずんずんと歩みを進める。
ひとみは黙って、次第に小さくなる真希の背中を見つめていた。
――― ―――
どのくらいの時間がたっただろうか。
気が付くと、夕日がもうすぐ地平線に沈もうとしていた。
真希の背中が見えなくなって、その後は、ずっと沈む夕日を睨んでいた。
でも、その夕日も沈もうとしている。
ひとみは、ゆっくりと立ち上がり、それから、ため息をついた。
「‥‥よっすぃ〜」
背後から優しい声が聞こえた。
「梨華ちゃん」
慌てて振り返ると、梨華がひとみに微笑みかけていた。
「やっと見つけた」
「‥‥‥」
「何してるの?」
「‥‥夕日がきれいだなーって」
ひとみの言葉に、梨華は沈みゆく太陽を見つめ、目を細めた。
「‥‥探したよ」
「うん」
「どこにもいなくて心配したんだから」
「うん、ごめん」
俯くひとみに、梨華は困ったように眉を寄せた。
「‥‥謝って欲しいんじゃなくて‥‥よっすぃ〜‥‥」
「‥‥んー‥‥」
「‥‥ごめんね」
「‥‥何のこと?」
「もっと、早く、ココに来ればよかったね」
梨華が寂しげに微笑んだ。
「‥‥どうして?」
「‥‥何となく」
今のよっすぃ〜見てたら、そうしてあげたかったなぁって思って。
梨華がそう言うと、
「‥‥まいったなぁ」
小さな呟きと共に、ひとみが梨華の肩に頭を預けた。
「‥‥よっすぃー」
「‥‥‥」
ひとみの背中にゆっくりと、梨華の手が回される。
梨華に抱きしめられても、胸に微かに残る罪悪感は消えなかった。
梨華と一緒にいても、何故か、悲しかった。
きっと、ごっちんの悲しみとシンクロしてるんだ。
だからこんなに胸が痛むんだろう。
「‥‥よっすぃ〜」
自分を呼ぶ声に、ひとみが顔を上げると、梨華も何故か泣きそうな顔をしていた。
先に泣かれると、泣けなくなるから。
だから、梨華ちゃんが先に泣いてくれればいいのに。
そしたら、あたしは――。
「‥‥泣かないで」
梨華の両手がひとみの頬に添えられ、その時初めて、ひとみは自分が涙を流していることに気が付いた。
涙を堪えるために、きゅっと唇を噛み締めると、梨華は仕方がないなというような苦笑を浮かべ、ひとみの頭を抱え、胸に抱きしめた。
梨華の暖かい胸に包まれ、ひとみはうっとりと瞼を閉じた。
▲top
(3-32)
――― ―――
「お茶でもいかがですか?‥‥ちょうどお客さんもいないみたいだし」
聞きなれた声に真里が顔を上げると、紗耶香が紅茶の缶を両手に、ニコニコと笑っていた。
「‥‥どうせ、矢口は、いんちき占いだし。お客さんなんていないよ」
営業用の黒いマントを身につけた真里は、不機嫌そうに鼻を鳴らす。
「‥‥またまた、いつになくネガティブモードだね」
落ちかけていた黒いギターケースを肩にかけなおし、紗耶香は苦笑いを浮かべた。
「‥‥ゆーちゃんと喧嘩したんだって?」
「‥‥誰から聞いたの?」
真里が硬い声を出す。
紗耶香はふっと微笑むと、冷えた紅茶の缶を一つ、「ほいっ」というかけ声と共に真里に手渡し、来客用の椅子に腰を下ろした。
街路樹の木陰に設置した小さなテーブルと2つの椅子とタロット、これが、真里の商売道具の全てだった。
「圭ちゃんに聞いた。この前、ゆーちゃん、さんざん飲んで酔っ払って、圭ちゃん大変だったらしいよ」
プルトップに、人差し指を引っ掛け、紗耶香は、カシュ、という音をたてて自分の缶を開けた。
「‥‥ふーん」
そわそわと身体を揺らし、皮手袋の両手で、冷えた紅茶の缶を弄びながら、真里は浮かない顔で頷く。
「その様子じゃ、まだ仲直りしてないな」
紗耶香は紅茶を、喉を鳴らし、おいしそうに飲む。
冷たい紅茶が、身体の隅々まで浸透して、生き返ったような心地になった。
「‥‥だって‥‥自分は好き勝手するくせに‥‥矢口がいつもどんな気持ちで仕事に送り出してるのか知りもしないで。‥‥ただでさえ、あたしたちは危険がいっぱいなのに」
真里は唇をきゅっと噛み締め、手の中の缶を握り締めた。
「‥‥うーん」
真里の言葉に、紗耶香は困ったように眉を下げる。
確かに、真里と裕子の生活は、危険と隣り合わせだ。
二人は互いを得るために多くのものを失った。
異なる『民』と愛し合う代償――左手のひらに輝く『神々の印』と『力』。
『神々の印』を失った者の左手の石は、漆黒の宝玉として、闇ルートで高値で取引されている。
『力』を失い、漆黒の宝玉を狙う『密猟者』に怯える日々。
「‥‥矢口はよくやってるよ。本当、尊敬するよ」
そう言って、紗耶香は、にっと笑った。
「‥‥紗耶香」
紗耶香につられたように、真里も笑みを漏らす。
「紅茶、ぬるくなっちゃうよ」
笑いながら、紗耶香が、真里の握り締めていた缶を指差した。
真里の体温で、だいぶ温められている。
「ああ、うん、ありがと」
少し焦りながら缶を開け、真里が紅茶を飲むのを、紗耶香は優しい眼差しで見つめていた。
「‥‥紗耶香、痩せた?」
「ん?‥‥ああ、少しね」
真里の問いかけに、紗耶香は、面食らったように目を丸くした。
「‥‥最近、なんか夢見が悪くってさ」
ばつが悪そうに小さく笑う。
「‥‥ふーん」
真里はじぃっと紗耶香を見つめた。
紗耶香は真里の視線に、落ち着かない様子で、もじもじと身体を揺らしていたが、ややあって、ポツリと呟く。
「‥‥わからないんだ」
「‥‥何が?」
「‥‥あたしは、わからないよ。わからないんだ」
真里の問いに、紗耶香は俯き、空になった紅茶缶をひたすらこねくり回す自分の手をじっと見つめた。
「‥‥何が、わからないの?」
真里は飲んでいた缶をテーブルの上に置き、紗耶香の手の中から、空の缶を奪い取る。
紗耶香はのろのろと視線を上げた。
「何がわからないのかって?‥‥自分でもわからないよ。自分が何がわかって、何がわからないかもわからないよ」
紗耶香の両拳が、テーブルを叩く。
「‥‥紗耶香」
「‥‥あたしには、何もない。‥‥『力』もなければ、頭も良くないし、お金もないし。運だって悪い。‥‥なのに‥‥なのに、何で、アイツは、あたしをあんな目で見るんだろう?‥‥あたしは何もできないのにっ」
激昂したように叫ぶと、紗耶香は立ち上がり、頭をかきむしった。
「‥‥紗耶香はごっちんに何かしてあげたいの?」
真里が落ち着いた声色に、紗耶香ははっと我に返る。
「‥‥そうじゃない。そうじゃないよ」
ゆっくりと椅子に腰を下ろし、紗耶香は両手で頭を抱えて、うめき声をあげた。
「じゃあ‥‥何?」
「‥‥あたしは‥‥多分、怖いんだ。何もないのに怖いんだ。失うものなんか何もないはずなのに怖いんだ。‥‥違う。自信がないのかな。あたしは‥‥弱っちい、情けないやつなんだよ」
紗耶香の声は、僅かに震えている。
「それでいて、こんな弱音吐いてる姿をアイツに見られたくないんだ。どうにかしてる。‥‥もう、わかんない。わかんないよ」
「‥‥紗耶香」
「逃げたい」
「‥‥逃げられると思う?」
「‥‥わかんない」
そう言うと、紗耶香は顔を上げる。
瞳は潤み、口元は悲しげに歪んでいた。
「‥‥怖いのはわかるよ。‥‥あたしもそうだったから」
真里は手を伸ばし、紗耶香の手に自分の手を重ねる。
手袋越しでも、気持が伝わることを願いながら。
「‥‥矢口」
「‥‥考えたよ。それこそ、頭がおかしくなりそうなくらい。‥‥でも‥‥逃げられなかった。‥‥裕子からも‥‥自分の心からも。‥‥考えたんだ。もしも明日死ぬんだったら、どうしようって。死ぬんだったら、裕子の傍で死のうって」
真里は、ひと言ひと言、かみ締めるように言葉を紡ぐ。
「‥‥紗耶香はどうしたい?」
真里は紗耶香の瞳を真っ直ぐに見つめた。
「‥‥あたしは‥‥」
紗耶香は躊躇いながら口を開き、
「‥‥わからないよ。‥‥自分でもわからないんだ。‥‥後藤に近づきたいのか‥‥それとも逃げ出したいのか」
と、目を伏せた。
真希に逢うごとに、自分の制御ができなくなる。
真希を独り占めしたい気持ち。
それと共に増幅する、失うものへの恐怖心。
自分の心に向き合うことが恐ろしくて仕方がない。
「‥‥そう」
紗耶香の言葉に、真里は小さく頷いた。
紗耶香の言ってることは、紗耶香にとっては紛れもない真実。
紗耶香と真希が直面しなければならない真実。
答えを出せるのは、紗耶香と真希だけだ。
紗耶香はため息をつき、気を取り直すように、街路樹を見上げた。
木漏れ日に眩しそうに目を細める。
「‥‥彩っぺの友達にバンドやってる人がいてね。ドラマーなんだけど」
紗耶香の視線は街路樹に注がれたままだ。
真里も紗耶香と同じように街路樹を見上げた。
かつて、真里の手に輝いていた『神々の印』と同じ緑に輝いている。
「うん」
緑を眩しそうに見上げ、真里は小さく頷いた。
「前、そのバンドの曲を聞かせてくれたんだ」
「へえ」
「いいね、いいねって言ったら。彩っぺが、じゃあ紹介してあげるよって。友達に、あたしのデモテープを送ってくれたんだ。‥‥そしたら、ぜひ会いたい。来てくれって返事がきて」
「それで、それで?」
思ってもみなかったいい話に、真里はきらきらと輝く期待の眼差しと共に、紗耶香を見つめる。
紗耶香の瞳は、相も変わらず、街路樹に向けられていた。
「‥‥ルナの街なんだけど」
「‥‥遠いじゃん。彩っぺも、どこでそんなバンド野郎と知り合ったんだよ」
真里は微かに眉をひそめた。
芸術の都と言われるルナの街は、陸続きとはいえ、かなり遠い。
「‥‥いい機会だから、行ってこようかと思ってる」
「ああ、そうなんだー、って、はぁ!? 」
真里が素っ頓狂な声に、紗耶香は苦笑いを浮かべる。
「‥‥もし良かったら、バンドに入らないかって言われてるんだ」
「ルナで?」
「‥‥うん」
「後藤に、話した?」
「‥‥誰かに話すのは、矢口が初めてだよ」
「‥‥怖いのは‥‥よくわかるけど、ちゃんと話した方がいいよ‥」
「‥‥うん‥‥わかってる」
紗耶香は俯き、自らの左手のひらにある『神々の印』――赤い石にそっと触れた。
真希の左手のひらには、紗耶香とは異なる色の石が輝いている――『水の民』の青い石が。
真里は、紗耶香が切ない瞳で自らの石をうつしているのを見て、落ち着かなくなる。
疎遠になってからも、何ら変わらず心の底に存在する面影が、静かに色付きはじめた。
裕子に会いたくて仕方がなかった。
今すぐ抱きしめたかった。
「‥‥紗耶香のおかげで、なんか、吹っ切れた」
「え?」
「裕子に会いたいよ」
「‥‥‥」
真里の正直な言葉に、紗耶香はあっけにとられたようだったが、慌てて立ち上がり、自分の使った椅子をたたむ。
「ありがと」
真里は、自分も小さなテーブルと椅子を手早く折りたたみ、細いチェーンで街路樹に巻きつけ、小さな南京錠を「カチリ」とかけた。
「うまく仲直りできるといいね」
「‥‥うん‥‥紗耶香もね」
「‥‥うちは、別に、喧嘩してないから」
「うちだって、ラブラブなんですぅ」
先ほどの深刻な会話を、一時忘れたかのように、小突き合いながら冗談を言い合う。
――この時、二人は気づかなかった。
離れた樹の影から二人を見つめる瞳に。
▲top
(3-33)
――― ―――
「何て顔してんのさ」
「いや‥‥だって‥‥なぁ?」
玄関先には、エプロン姿の真里。
裕子の当惑した顔に、真里は苦笑いを浮かべた。
――― ―――
真里と気まずくなって以来、連日のように『PEACE』で飲んだくれていた裕子は、カウンターに座るなり、「今日は帰って」と圭織に素気無く言われた。
『早く帰ってきて。待ってる』って、矢口が。
圭織の口が、真里の伝言を伝える。
「ああ、そうか。って、ええー!」
圭織の言葉に軽く頷いたものの、裕子は素っ頓狂な声をあげて立ち上がる。
「ゆーちゃん、うるさい」
「ホンマにホンマに矢口が?」
カウンターに上がらんばかりの勢いで圭織に詰め寄る。
「ホンマにホンマに矢口が、言ってたよ。よかったね、ゆーちゃん。ここで飲んだくれていたかいがあったてもんだよ」
圭織がしたり顔で言った。
伝言を託した時の真里の様子が気になり、圭織に尋ねると、「帰ってからのお楽しみでしょ」の一点張り。
真里と仲直りできるかもしれないという甘い期待と、それに相反する、何か決定的な別れの言葉を言われるのではないかという不安とを、同時に抱きながら、裕子はアパートに向かった。
小さなアパートの小さな部屋の前にたどり着くと、ドアの向こうから、いい匂いがする。
温かい食べ物の匂いだ。
とたんに、裕子のお腹が、ぐぎゅうー、と鳴った。
自分の部屋から、食べ物の匂いがするなんて、実に久しぶりだった。
はやる気持ちを抑えて、ドアを二回ノックする。
鍵を持ってはいるが、今は、無性に真里に出迎えて欲しかった。
『はい』
扉越しに、真里の、少し警戒するような硬い声が聞こえる。
「‥‥ウチやけど」
「ち、ちょっと待って」
真里の焦ったような声と、バタバタと何か片付けるような音がして――。
それから、ドアが開かれた。
――― ―――
「‥‥似合わない?」
「めっちゃ似合う」
微かに首を傾げ、必殺の上目遣いで問う真里に、裕子の目じりは下がり続ける。
ふふふ、と笑みを漏らし、真里はくるりと玄関先で回って見せた。
白いフリルの付いたエプロンの裾がふわりと広がり、それが、真里の少女らしさをいっそう強調している。
「ゆーちゃん、お腹すいてるよね」
「‥‥すいてるけど」
タイミングよく、裕子のお腹が、ぐぎゅうー、と音をたてる。
裕子が顔を赤くし、真里は、弾かれたように笑みを漏らした。
「じゃ、ご飯食べよ」
「‥‥矢口が作ったん?」
「うん。久しぶりに頑張っちゃった」
包丁がうまく扱えなくて、自分でもひやひやする場面はいくつもあったが、シチューという切って煮込むだけの簡単な料理とはいえ、久しぶりに、料理らしい料理を作った。
真里は大きく頷き、エプロンのフリルを人差し指で摘んでピッと伸ばし、自慢げに胸を張る。
「そら、楽しみやな」
真里の愛らしい仕草に、裕子は目を細めた。
食卓には、真里が摘んできたのだろう、可憐な白い花が飾られていた。
花を見て、裕子は言葉を失い、その場から動けなくなる。
以前ならば、花屋で花を買うことこそないものの、何かしら野の花が飾られていたものだ。
そして気づく。
――自分たちの生活が、いかに潤いを失っていたのかを。
「裕子?‥‥座ってていいよ。疲れてるんだろ」
動こうとしない裕子の様子に、真里が訝しげな声を出す。
真里の言葉に、裕子は首を横に振った。
「‥‥ウチも手伝う。何すればいい?」
「え?‥‥あ、じゃあ、これ」
手伝うと言った裕子に、少しばかり驚いた真里だったが、すぐに裕子におたまを渡し、その場を譲る。
裕子はおたまを片手に、湯気を立てている小さな鍋をのぞき込んだ。
「裕子の嫌いなものは入ってないよ」
「嫌いなものなんてないよ」
「えー‥‥あるだろうが‥‥」
「矢口の作ったものは、全部、好きや」
裕子がきっぱりと言いきると、
「調子いいんだから」と、真里は顔を赤くした。
久しぶりの二人っきりの食卓は、愛の溢れたものになった。
「おいしい?」と問うと、「うまい」の返答。
真里が微笑みかければ、裕子も微笑み返す。
圭織からせしめた、赤ワインで喉元を潤し、二人ともほんのり桃色になる。
食事の後は、裕子が食器に洗剤をつけ、真里が洗剤を流す。
分担作業を、好きな相手とやるのは、すごく気持がいい。
自然と、鼻歌が飛び出し、真里のソプラノと裕子のアルトの声がはもる。
片づけを全て終わると、仲良く並んでソファーに腰掛けた。
そういう何気ないことも、実に久しぶりだった。
裕子は夕食の残りのワインを、真里は温かい紅茶を、それぞれ飲む。
「‥‥今日はどうしたん?」
「たまにはいいだろ?」
「うん」
空のワイングラスをテーブルに戻し、裕子は傍らの真里の頬に小さなキスを落とす。
くすぐったそうに首をすくめ、真里は裕子の胸に頭を擦り付けた。
久しぶりに裕子の匂いに包まれる。
「‥‥今日ね」
「うん」
「紗耶香が会いに来てた」
「矢口に?」
「うん。何か、大変そうだった」
「‥‥あいつらも青春してるからな」
神妙な顔の真里に、感じるところがあったのだろう、裕子はぼやくように呟いた。
裕子の腕の中、真里は深々とため息をつく。
「‥‥矢口?」
「‥‥どうすればいいのかな?」
「矢口はどうしたいん?」
「‥‥わがままだってわかってるけど、あの二人に別れて欲しくない」
紗耶香と真希――二人の人生を左右する重大な決断に口出しするつもりは毛頭ない。
しかし、この真里の言葉は、正直な気持ちだった。
紗耶香と真希、二人の寄り添う姿を見るのが好きだった。
「そうやな。‥‥ウチもそう思うわ」
真里の額に唇を落とし、裕子は静かな声で語りかける。
「ゆーちゃん」
「‥‥でも‥‥ウチらと同じようにせいとは言えん」
「‥‥う‥っく‥」
溢れ出す涙を堪えようと、真里は必死に唇をかみ締めた。
「‥‥そんな顔せんといて」
裕子の人差し指が、零れ落ちた涙を拭う。
どうして――そのままでいられないのか。
いつまで――苦しめばいいのだろう。
この悲しみが、消えるときはくるのだろうか。
「愛してる」
何度もそう囁きながら、裕子は真里の頬に小さなキスを落とした。
真里の涙がおさまるまで、裕子は口づけをくり返す。
真里が落ち着いてくると、裕子は仕上げに首筋にきつく吸い付き、痕を残した。
真里が甘い吐息を漏らす。
満足げな顔で、裕子は真里の表情を伺った。
「‥‥矢口は?」
「‥‥うん」
裕子の腕の中、上気した頬、潤んだ瞳で、小さく頷く。
「うんって、それだけかい」
裕子の拗ねたような口調に、真里は潤んだ瞳のまま、ふふふ、と笑った。
「‥‥今日、紗耶香と会ったって言ったでしょ」
「うん」
「色々話しててー、思い出したの」
「何を?」
「ゆーちゃんが欲しくて欲しくて堪らなかった頃のこと。裕子が必死で逃げ回っていた頃のこと」
「いや、あれは、だって、ほら‥‥」
真里の拗ねた口ぶりと身に覚えのあるエピソードに、裕子の背中に冷や汗がにじむ。
抱きしめていた真里を開放し、両手を上げ下げし、裕子は身振り手振りで弁明を始めた。
「裕子、冷たかったよね。目も合わせてくれないし」
「そんなことないって。いや、あるけど。そやなくて、あれは、ほら、なんて言うの‥‥」
慌てふためいて必死で弁解する裕子を見ているのも、それはそれで楽しかったが、真里にはそれ以上に、裕子にどうしても言っておきたいことがあった。
「一目ぼれだったんだよ」
「え?」
ぽけっと、裕子が口をあける。
「裕子に一目ぼれだった」
「一緒に暮らし始めて、初めはそれでとても幸せだったのに。だんだん余裕ってーの?無くなってきて。だから、喧嘩するんだよ、多分。裕子は大切な人なのに‥‥だから、ごめんなさい。‥‥」
そう言うと、姿勢を正し、真里は裕子に頭を下げた。
真里の発言と行動に、呆気にとられている裕子を、不安そうな瞳で見つめる。
ややあって、裕子は静かな声で呟いた。
「‥‥アンタには、本当にかなわんなぁ」
「アンタに謝られると、ここが痛いわ」
そう言って、裕子は自分の胸を両手で押える。
「‥‥謝るんは、ウチの方や‥‥ごめん。ごめんなさい」
今度は、裕子が真里に深々と頭を下げた。
「‥っ‥ゆーちゃんっ、別に、謝って欲しいわけじゃなくて‥‥」
「わかってる。ウチが謝りたいんや。それから、ありがとう。‥‥ウチを愛してくれて、ありがとう」
焦ったように言葉を紡ぐ真里に、裕子は小さく頷いた。
「‥‥ゆーちゃん」
「仲直り、やな?」
「うん」
「‥‥泣き虫」
「‥う‥」
ほっとして泣き出した真里を、裕子は腕の中に閉じ込める。
小さな身体が、小刻みに震えていた。
今日は泣かせてばっかりやな。
裕子は苦笑を漏らす。
「‥‥なぁ、矢口」
「‥‥ん?」
裕子の声に、真里はゆっくりと頭を上げた。
「初めて、抱いた日のこと覚えてるか?」
「‥‥あたしが?」
「ちゃうわ!」
裕子は顔を赤くする。
「‥‥覚えてるに決まってんじゃん」
「‥‥あの時、お互いに手紙書いたの覚えてるか?」
「‥‥ああ、裕子が、遺言とか、ムードのないこと言い出して」
「結局、手紙になったからいいやん。いわば、ラブラブレターやで」
「それがどうかした?」
「あれ、いつ読めるん?」
「え?」
「きっと矢口は可愛いこと書いてあるやろなー」
裕子の言葉に、今度は、真里が顔を赤くした。
「赤くなった。かわいー」
「‥‥知らない。書いたことも、もう忘れた」
「なあなあ、いつ読む?」
初めて迎えた朝、互いに書きあった手紙は、蝋で封をして、圭織に預けてある。
「読ませないよ。バカ」
「そういう憎まれ口たたくのは、この口か?」
「‥‥ゆ‥うこ」
人差し指が真里の唇を這う。
指は、そのままゆっくりと真里に侵入し、口内を愛撫する。
「舐めて」
温かな茶色の瞳に絡めとられて、真里は身動きができなくなった。
「ほら、舌出して」
おずおずと、ピンク色の真里の舌が、裕子の細い指を這いまわる。
「矢口の舌、気持いいなぁ」
「‥‥エロ」
軽く指に歯をたてると、裕子は、僅かに眉をひそめた。
「‥‥矢口にだけや」
耳元で甘く囁き、真里をソファーに押し倒す。
裕子の唇がゆっくりと降りてきた。
真里の両腕が裕子の首にまわり、その身体を強く引き寄せる。
互いに深く求め合う。
舌と舌が絡み合う感触に、身体が震えた。
「‥‥ゆ‥うこ」
裕子の背中にしがみつき、襲いくる強烈な快感に耐えるかのように、真里はかたく目を閉じた。
▲top
(3-34)
――― ―――
壁にかかっている年代物の時計の揺れる振り子を眺め、紗耶香はこっそりとため息をついた。
丁度、マスターの圭織は買い物に出かけていて、目下、ショットバー『PEACE』には、紗耶香と、学校帰りの制服の真希の二人っきりだ。
真希は、椅子をテーブルの上に上げ床にモップをかける紗耶香の後を追いながら、手伝うでもなく、肩で切りそろえた黒髪に人差し指を巻きつけては、「んー」と口を開き、また閉じるということを繰り返している。
「‥‥さっきから何だよ。言いたいことあるなら、言えよ」
モップがけの手を止め、紗耶香は真希に向き直った。
「‥‥んー‥‥」
真希は困ったように眉を下げて笑う。
「あのな‥‥」
ため息をつくと、紗耶香はモップを壁に立てかけた。
「さっきから、金魚みたいに、開いたり閉じたりしてる口は、これか、この口か」
真希の両頬をつねり、思いっきり真横にひっぱる。
「いひゃい、いひゃいよ」
真希の口から情けない声が飛び出した。
「ひどいよ。市井ちゃん」
紗耶香が手を離すと、涙目で、真希が睨みつけてくる。
「‥‥ほら」
紗耶香はテーブルから椅子を下ろし、真希に座るように促す。
「‥‥で、どした?」
真希の隣に腰掛け、紗耶香は俯いてしまった真希の顔を覗き込む。
紗耶香の言葉に、ためらうように瞬きを繰り返していたが、やがて真希は姿勢を正し、
視線を紗耶香に合わせた。
「‥‥うん‥‥あのね‥‥この前の、あの、彩っぺのとこで、集まったじゃない」
真希は言葉を選ぶかのように、ゆっくりと話しはじめた。
「ああ、あの難しい話、聞かされたときな」
右手を顎に当て、神妙な顔で頷く。
真希が何か大切なことを伝えようとしていることは容易に想像がついた。
「‥‥あの後ね、後藤、トイレ行ってくるって、戻ったでしょ。‥‥そしたら、診察室のドアが少し開いてたの。誰かいるのかなぁ。やぐっちゃん達だったら、途中まで一緒に帰ったほうがいいかもと思って。声かけようとして、ドアを覗いたの‥‥そしたら‥‥」
「‥‥そしたら?」
紗耶香が優しい声色で真希を促す。
「‥‥そしたら‥‥やぐっちゃんとゆーちゃんキスしてたの。いつもみたいに『PEACE』でふざけてする感じのキスじゃなくて。本物の恋人同士のキス。‥‥見ていてどきどきした。」
覗き見た状況を説明しているうちに、まざまざとその時の情景が瞼に浮かんできて、真希は頬を染めた。
病室の白いベットの上、裕子の上に真里が覆いかぶさり、腕を裕子の首に巻きつけ、その髪をかきむしっていた。
「‥‥へー」
たっぷりと間をあけて、紗耶香が相槌を打つ。
そのまま、真希の顔を見ることなく立ち上がり、壁に立てかけたモップを掴んで床拭きを再開する。
「‥‥それだけ?」
「何て言って欲しいんだよ」
「‥‥市井ちゃんって、ずるいよね」
「‥‥‥」
「ずるい女だ」
真希は唇をかみ締め、俯いた。
真希の言葉にも、紗耶香は黙々とモップをかけ続ける。
「‥‥そんな歌あったよね」
真希は引きつった笑みを浮かべて立ち上がった。
紗耶香のモップを強引に奪い取り、モップをマイクに見立てて歌い始める。
バイバイありがとうさようなら
愛しい恋人よ
アンタちょっといい女だったよ
だけどずるい女
歌いながらモップを振り回していると、モップの先端がカウンターの端に置いてあった紗耶香の黒いナップザックの肩ひもを引っ掛け、ナップザックは派手な音をたてて床に落下した。
中に入っていた楽譜や本が床の上にばら撒かれる。
「ご、ごめんなさい」
妙なハイテンションで歌い踊っていた真希は、我に返り、慌てて床に落ちた紗耶香の私物を拾い始める。
楽譜にまじって見覚えのない本が多数あった。
『ルナの街ガイドブック』『ルナここが魅力』『まるごとルナ』『ルナ ココが知りたい!』等など。
カバンから転がり落ちたものは、全てルナの街のガイドブックや地図ばかりだった。
「‥‥っ‥‥」
紗耶香は顔をしかめた。
「‥‥市井ちゃん‥‥これ、何?」
拾い上げた本を胸に抱きしめ、真希は震える声で尋ねる。
「‥‥ちょっと行こうと思ってさ」
「‥‥ルナに?」
「うん」
「‥‥いつ行くの?」
「‥‥一ヵ月後」
「‥‥いつ帰ってくるの?」
音楽と芸術の都といわれるルナの街。
ルナの街は遠い。
飛行機を使っても10時間あまり。
電車だと乗り継いで6日はかかる。
「‥‥当分帰ってくる予定はないよ」
紗耶香は口ごもり、真希の視線を避けるように足元を見つめる。
「‥‥どーゆーこと?」
「‥‥ルナの街のバンドに誘われてるんだ」
「そんなこと聞いてない!どーゆーこと!」
いきりたった真希は、胸に抱きしめたままだった本を、床にたたきつけた。
その音に、紗耶香はビクッと身体をすくませる。
「‥‥彩っぺの知り合いで‥‥」
「彩っぺ、彩っぺ、うるさいよ」
真希は力任せにテーブルに拳を打ちつけた。
「彩っぺのことなんてどうでもいーじゃん。いつもいつも市井ちゃんはそうだ。勝手に決めて勝手に動いて。あたしの気持考えたことある? ないでしょ! 優しくしたと思ったら、突き放したり。もう、意味わかんないよ。わかんない」
言葉を発する真希の瞳から涙が溢れ出す。
激情にかられ打ちつける拳も、まったく痛みを感じなかった。
「市井ちゃんが何考えてるかわかんないよ!」
「‥‥後藤」
「あたしに何も言わないで行くつもりだったの?」
縋るような真希の瞳に捕らえられ、紗耶香は言葉を返すことができなかった。
自分のことを想い、恋焦れ、涙を流す美しい少女に、惹かれないわけがない。
昔の自分なら、きっと、抱きしめていただろう。
劣情にかられて、口づけていたかもしれない。
「‥‥泣くなよ」
紗耶香は辛うじて、慰めの言葉を口にする。
「‥‥っ‥市井ちゃんの‥せ‥いだ」
「‥‥ごめん」
「‥‥あやま‥らないでよ。‥‥んぐ‥‥終わりみ‥たい‥じゃん」
「‥‥後藤を泣かせると思って言えなかった」
「‥‥聞きたくないっ」
尚も真希は、テーブルに拳を打ちつけ続ける。
真希の両拳は赤く鬱血の色を濃くした。
「後藤っ」
紗耶香の両手が、真希の拳を包みこむ。
「離してっ」
紗耶香の手を振り払おうと、真希は激しく身をよじった。
そうはさせまいと、紗耶香が強く真希の手を握り締める。
「‥‥言いたかったけど、怖くて言えなかったんだ」
「‥‥何が、怖いの?」
「‥‥全部」
紗耶香は自嘲するように小さく笑う。
音楽に対する情熱と――真希に対する感情と。
両天秤にかけているような、ずるい自分が、嫌で嫌で仕方がなかった。
真希を切り捨てることも――真希を欲することも――どちらも選べず、音楽に逃げている自分がいる。
何故、気づいてしまったのだろう。
気づかなければ、幸せなコドモでいられたのに。
例え『力』がなくとも『神々の印』の持つ意味を深く考えることもなく、真っ直ぐに前を向いて、明日はきっといいことがあると、曇りのない眼で宣言することができたのに。
出会った頃は、真希のことは、可愛い妹分だった。
圭が二人の出会いに、強い警戒心を抱いていることに気が付いてはいたが、単に、考えすぎだと思っていたのに。
それが気が付くと――可愛い妹は瞬く間に成長し、今では情熱的な眼差しを自分に向けるようになっている。
そして――真希に触れたくて触れたくてたまらない自分がいる。
でも――。
至近距離から見詰め合う。
先に、目を逸らしたのは、紗耶香だった。
「‥‥弱虫」
真希は鬱血した手のひらを、そっと紗耶香の頬に当てた。
紗耶香からキスを求めてきたことはない。
一度した口づけも、真希が強引に奪ったものだ。
だから――真希は、あれがちゃんとした紗耶香とのキスだとは、どうしても思えなかった。
紗耶香が答えてくれないと、相思相愛のキスとはいえない。
視線を合わそうとしない紗耶香に焦れたように、真希は紗耶香の顎を掴み唇を重ねる。
紗耶香の薄い唇を挟み込み、きつく吸い付く。
「‥‥ん‥んぅ‥‥」
見開いた瞳の中に、近すぎて焦点の合わない真希がいた。
触れ合った唇の柔らかさに腰が抜けそうになる。
いつの間にか舌を絡みとられ、紗耶香の頭の中は真っ白になった。
気が付くと、紗耶香も夢中になって真希の唇を貪っていた。
唇から柔らかな頬に舌を滑らせ、震える指で制服の第一ボタンを外す。
テーブルに身を横たえた真希の白い首筋を強く吸いついた。
紗耶香がもたらす甘い刺激に、真希がのけぞった瞬間、テーブルの上の水差しが床に落ち、大きな音をたてる。
はっと我に返った紗耶香が、真希から身を離した。
「‥‥市井ちゃん」
はだけた制服の襟を押さえながら、真希が身を起こす。
「‥‥何で抵抗しないんだよ」
「‥‥市井ちゃん」
「抵抗しろよ。‥‥頼むから」
弱々しく呟くと、紗耶香は床に座り込み頭を抱えた。
「‥‥市井ちゃん」
紗耶香の背中に顔をうずめる。
床の上では、割れた水差しのカケラが鈍い光を発していた。
二人っきりの『PEACE』で、時を刻むカチカチという音が、やけに大きく響いていた。
▲top
(3-35)
――― ―――
「コトを急がないといけないようです」
明日香が唐突に言葉を発した。
明日香が何の脈絡もなく、いきなり本題を話し始めるのは、何も今が初めてではなかった。
この女は、人の都合などお構いなしに次々と自分の要求を出し、強引に話をすすめていく傾向がある。
裕子の傷の診察中だというのに、まったくお構いなしだ。
当初は、そんな明日香のやり方にことごとく反発していた裕子も、慣れた様子で、彩と向かい合って座った丸椅子の上から、「何を?」と聞き返した。
「先方がこちらの動きをかぎつけたようです。‥‥近頃、『レッド』や『グリーン』、『ブルー』の面々がきな臭い動きをしてるんですよ」
裕子の右肩に包帯を巻いていた彩が、眉をひそめ、明日香を見た。
重傷だった裕子の傷も回復に向かい、なつみの表情にも生来の明るさが戻ってきたところなのだ。
面倒事はまっぴらだった。
「安倍を拉致ったのが、ウチってばれたってことか?」
「いやそこまでの情報は流れていないようですが。‥‥問題の焦点が安倍なつみから紺野あさ美に移ったようです」
「‥‥紺野?‥‥何のことや?」
裕子は首を傾げ、素肌に巻かれた真新しい包帯の上から、黒い上着を羽織る。
「元々、先方は安倍先生を抹殺する予定でしたから、いなくなっても、大した損害にはならないと踏んだんでしょう。しかし、紺野を失ったことは大きな痛手だと。‥‥紺野を利用する気満々だったってことでしょうね」
「‥‥アンタだってそう変わらんやろ」
裕子の辛辣な言葉に、明日香は僅かに口角をあげた。
「‥‥いずれにしろ、これで研究所を統括していた『火の民』は『風の民』『水の民』に大きな貸しができてしまいました。安部なつみと紺野あさ美、両名とも奪われてしまったわけですから。‥‥恐らく躍起になって紺野を奪い返しにかかるでしょうね」
「‥‥紺野は何者や?」
「‥‥この前説明したじゃないですか」
「あんな説明でわかるかい。‥‥何や『才能』があるんだったけ?」
「安倍さんはそういう説明をなさっていましたね。正確には、遺伝子が1つないんですが。‥‥その他にも‥‥あなたって人は、本当に、何も気づいてないんですね」
明日香は呆れたようにため息をついた。
「‥‥どういう意味や」
むっとしたように、裕子は眉間に皺を寄せる。
「石黒先生は、もう、気づいてらっしゃいますよね」
「‥‥まあね」
明日香の言葉に、彩は僅かに頷いた。
「何のことや」
「紺野に何回会いましたか?」
「んー‥‥4回ってトコかな」
「‥‥紺野は何の『民』だと思いますか?」
「そんなん‥‥」
言いかけて、裕子は、言葉に詰まった。
確か、初めて、研究所の水槽で見たときは‥‥。
そして、この前、見たときは‥‥。
「‥‥あれ?」
裕子が素っ頓狂な声をあげる。
「やっと、気づきましたか」
「‥‥あ?‥‥アイツ‥‥」
思い返してみれば、裕子の記憶の中にある紺野あさ美の左手のひらの『石』は、全て異なる輝きを有していた。
時と場所を変え、赤に、青に、緑に、光を放っていた。
「ど、どういうことや!」
信じられない、というような裕子の表情に、明日香は苦笑いを浮かべる。
「あなたって人は、本当に、矢口さんしか見えていないんですね」
「うっさい」
早く説明せんかい。
裕子は苦虫を噛み潰したように顔をしかめた。
「‥‥紺野の左手のひらの石は、意志の力でその色を変化させるんです。‥‥そのことを、安倍さんは紺野の認知が特殊だという風に説明なさっていましたね。‥‥紺野の『力』に関しては、現在のところ確認されていません。‥‥ですが、政府は躍起になっているんです。もしも‥‥紺野が『石』の変化により、三つの民全ての力を使うことができたら‥‥」
「‥‥‥」
「まあ、安倍さんの説が正しければ、(『力』自体、退化しているわけですから)ニュータイプの紺野が『力』を持っているわけがないんですが」
「‥‥安倍さんには悪いがな。あんな説、説得力に欠けるわ」
裕子が、ふんと鼻をならす。
「あの説を手っ取り早く、簡単に、ひと言で言うと、『神々の印』と『力』とは何の関係もない、いうことやろ?‥‥じゃあ、聞くがな。ウチが『力』を失ったのは何でや? 矢口は?」
「‥‥中澤さんは『力』を失ったわけではありませんよ」
「‥‥何やて?」
「『力』を失ったわけではありません」
「何人もいますよ。『神々の印』を失ったものの、『力』を保持している方々が」
「‥‥どーゆーことや‥」
低い唸り声で、裕子が呟いた。
「‥‥恐らくは『暗示』でしょうね。自己催眠とでもいいましょうか。安倍さんのおっしゃる通り『印』が単に『民族』の結束を強めるために利用されてきたのなら――そのシステムからはみ出そうとするものには、ペナルティが必要です。――今よりも科学技術が発達していない時代、『力』を使って狩猟、漁業、農業をしていた人々にとっては、『力』を失うことは即ち生きる手段を失うことですから――それはとても恐ろしいことだったでしょうね」
「‥‥『暗示』やて‥‥?」
「そうです」
「そんなわけない。現にウチは『力』を失って‥‥ずっと、ものごころが付いてからずっと感じてた『力』の存在が感じられへん」
裕子は思わず立ち上がり、明日香を睨みつける。
自分の置かれている状況を『暗示』などという言葉で片付けるつもりなど毛頭なかった。
「‥‥中澤先生、あなたはとても人がいい。正直な方だ。人間の肯定的な側面に目を向けようと努力なさっている」
明日香の強い眼光がふっと緩み、優しい色に変わった。
「‥‥なんや、気持悪い」
気抜けしたように裕子は椅子に腰を下ろす。
「そういう方は、概して、『暗示』にかかりやすいんですよ」
「‥‥‥」
褒められたのか、貶されたのか、判別がつけられなかったのと、思いもよらなかった明日香の優しい眼差しに、戸惑ったように裕子は黙り込んだ。
「‥‥あなたを危険極まりない仕事にかりだしたのも、ひょっとしたら、『力』が蘇るきっかけができればと思ったんですがね。肩を打ち抜かれても覚醒しないようじゃあ、随分と強い『暗示』にかかっているようですね」
ひょいと明日香は肩をすくめた。
「‥‥‥」
裕子は黙って明日香を見つめた。
「‥‥まあ、にわかには信じられないかもしれませんが、『力』はあなたの中にあります。いつか、蘇るかもしれませんね」
「‥‥『力』が戻ったら、戻ったで、またウチを利用するんやろ」
「随分、信用されてないんですね、私は。‥‥まあ、無理もありませんが。‥‥そうですね。利用しようとするかもしれません。‥‥その時になってみないとわかりませんが。‥‥でも、少なくとも今は、『神々の印』を失い、『密猟者』に追われる立場のあなた達のことを気にかけていることは確かです」
「‥‥‥」
裕子は何も言えず、銃で打ち抜かれた右肩の傷をさすった。
「そういえば、そろそろ、手術のこと、考えないといけませんね」
思い出した、というように、明日香は手のひらをポンっと叩いた。
「‥‥ああ」
「矢口さんと話を詰めていますか?」
「いや、全然‥‥」
そう言うと、裕子はしばしば考え込む。
「‥‥聞いときたいんやけど、移植した『石』は変化せんのか?‥‥つまり‥‥」
ややあって、裕子は、顔を赤くして、モゴモゴと言葉を濁す。
「再び『印』を失うことはないのか? ということですね」
「そうや」
「それはありませんよ。一度反応が起きていますから」
だから、性交渉をしても何ら差し支えはありませんよ。
明日香が言葉を続ける。
「‥‥そ、そうか‥」
明日香の言葉に、裕子は、ほぅと息を吐き出した。
「‥‥そういえば、先日の説明では、『石』の変化についての説明はなかったですね」
「解明されているんかい」
「それは、そうですよ」
明日香は小さく頷いた。
――― ―――
診察室の隣の部屋には、安倍なつみが待機していた。
今日、裕子の傷の診察があることは、前々からわかっていたことで。
だから――そもそも明日香は、はじめから、今日、ココで、なつみに、『石』の変化について説明させるつもりだったのだろう。
明日香の手際のよさは、毎度のことではあったが、裕子は、明日香の手のひらで踊らされているような気がして、面白くなかった。
「‥‥全部、計画通りってか」
裕子の呟きに、
「人の心は計画通りにはいきません」
明日香は小さく呟いた。
「‥‥あ?」
「何でもありません」
明日香は笑って何も答えなかった。
「‥‥『石』の変化は、酵素の働きによって引き起こされるんです。この酵素は『力』とは何の関連性も見出せませんでした。‥‥もともと『火の民』、『水の民』、『風の民』は酵素の鍵穴も少しづつ形が違っていて、体質特性が少しずつ異なります。でも‥‥不思議なことに、お互いの鍵穴にぴったりと一致する補酵素を持っているんです。この補酵素は、他の『民』と交わることがなければ、活動することはありません。異なる『民』同士の接触が引き金になって、酵素と補酵素の結合が始まります。‥‥それから、体質特性が変化していきます。内分泌に関わることだから、変化は徐々に起こって自覚しにくいから、『石』の変化が急激なだけ、体質特性の変化に気づく人はほとんどいないと思うけど」
なつみが、ホワイトボードに図を書いて説明する。
「体質特性?」
彩が聞き返した。
「『火の民』は他の『民』と比べて、皮膚の熱耐性が高い。『風の民』は嗅覚が鋭い。『水の民』は酸素効率が高い。そういう話は、聞いたことがあるでしょう?」
「世間一般ではよく言われてるけど‥‥」
彩はそう言って、首を傾げた。
実際に、検証して、実証されたという話は聞いたことがなかった。
「体質特性の違いは、酵素の働きによるんです。‥‥『神々の印』を失った者は、簡単に言うと、酵素の働きで、他の『民』の持つ体質特性を得ると共に、生来持って生まれた『石』の色が変化してしまった人たちです」
「‥‥具体的に説明してよ」
彩は、なつみの説明が書き込まれたホワイトボードを、食い入るように見つめた。
「‥‥例えば、性交渉によって、体液に含まれている補酵素が、他の『民』の体内に吸収された後は、酵素と基質と結びついて生成物が作られます。このときに作られた生成物が体質特性を生み出して、さらに『石』の反射率を変化させます。‥‥それによって、『石』が生来持っていた色から『黒』に変化して‥‥俗にいう『神々の印を失った者』‥‥に、なる、というわけ‥です」
なつみの説明は、なおも続く。
「一度結合した酵素と補酵素は簡単には外れない。福田グループによって開発された薬も、研究所に中澤先生と彩っぺが潜入したときに使われた薬は、酵素の働きを一時的に弱めることしかできない。効果も8時間という限界がある」
そう言うと、なつみは目を伏せた。
「‥‥『石』の移植は、だから、画期的といえば、ものすごく画期的なんです。ただ、神経が集中しているところだけに、腕のいい外科医が必要ですが」
なつみの言葉をうけ、明日香が補足説明をする。
「紺野の『石』の色が変わるのは、どういう仕組みなんや」
腕組みをしながら、なつみの説明を黙って聞いていた裕子が、口を開く。
「‥‥紺野の場合は、ちょっと特殊です。一度結合した酵素と補酵素は本来離れにくい性質を持っているのに、紺野はそれを自分の意思でコントロールすることができるんです」
「そんじゃ、その時々によって、体質特性が変化できるってことか?」
「そうです」
なつみが小さく頷いた。
「‥‥ウチは‥‥」
「中澤さんが生来持つ皮膚の熱耐性と『風の民』の嗅覚の鋭さを身に付けているはずですよ。‥‥それは矢口さんも一緒です」
なつみが裕子の冷えた指先を両手で包み込む。
「‥‥全然そんな気せんで」
微かに震える声で、裕子が言葉を紡ぐ。
「変化は、体内でゆっくりと起こっていますから、自覚症状はないと思います。‥‥ですが‥‥意識してみると、変化が感じ取れるかもしれません」
なつみの言葉は温かかった。
裕子の心にじんわりと染み込んでいく。
「中澤先生は何の『民』を選びますか? 元通り『火の民』でも結構ですし、矢口さんと同じ『風の民』でもいいですよ。それともいっそ『水の民』になりますか?」
「‥‥‥」
明日香の問いに答えられず、裕子は黙り込んだ。
情報が多すぎて、頭が混乱していた。
矢口にどう伝えたらいいのか。
自分たちは本当に幸せになれるのか。
わからなかった。
「‥‥大切なことだから、よく考えて。矢口とも相談して」
彩は心配そうに裕子を見つめた。
「‥‥わかってる」
裕子は小さく頷いた。
▲top
(3-36)
――― ―――
街外れの路地裏、机と椅子を並べただけの真里の城に、美貴がやってきた。
占いと書かれた小さな提灯が風に揺れている。
美貴は、『グリーン』のトレードマークの緑色のTシャツ姿だ。
「矢口」
快活に声をかけ、真里と向かい合った椅子に腰を下ろす。
「‥‥美貴」
「元気そうだね」
「‥‥うん」
真里は、はにかんだように笑い、その笑顔を眩しそうに美貴が見つめた。
「‥‥Iは元気?」
真里は、気になっていた、友人の名前をあげる。
「Iは、学校を卒業してすぐに結婚して、名前も、Aになっているよ」
「‥‥そ、そうなんだ」
イニシャルを名乗るということは、上流階級の証。
その中でも、Aは、頂点を意味する称号。
結婚して名前が変わったということは、A夫人になった、ということだ。
「同級生の中でも一番の出世頭じゃないかな」
美貴が顎に手をあて、首を傾げ、思いを巡らすように言った。
「そ、そうなんだ。頑張ってるんだね」
「‥‥頑張ってるっていうか、流されてるっていうか‥‥」
真里の言葉に苦笑を漏らし、美貴は小さく呟いた。
「え?」
真里が怪訝な顔を向ける。
「‥‥何でもない」
美貴は小さく首を横に振った。
そして――。
「矢口」
一転して、真剣な声色で言葉を紡ぐ。
「な、何」
美貴の鋭い眼光に、真里はたじろいだ。
「中山さん、だっけ」
美貴は、ゆっくりと言葉を発する。
真里は、美貴の言った『中山さん』について、反芻する。
そして、『中山さん』とは、裕子と美貴が遭遇した際、とっさに、自分が出した裕子の偽名だという事実に思い当たると、急に、汗がどっと噴き出してきた。
「‥‥ああ、あの人‥」
しどろもどろで、何とか言葉を発する。
「単刀直入に言うけど。調べさせてもらった」
「‥‥な、何のこと言ってるのか‥」
美貴の口から一体どんな言葉が飛び出すのか、真里は神に縋るような気持で、美貴の薄紅色の唇を見つめた。
「有名人なんだね」
「‥‥‥」
調べさせてもらった、と美貴は言った。
美貴が『グリーン』の幹部である以上、『グリーン』の持っているデーターベースを使って調べたことはほぼ間違いない。
美貴がどこまで裕子と自分の情報を把握しているのか。
確かめなければならない。
真里は、ぐっと唇をかみ締め、美貴を睨みつけた。
「そう、威嚇しないでもいいよ」
真里のきつい視線を受け、美貴は苦笑を漏らす。
小さな身体を小刻みに震わせながら、それでも、視線は真っ直ぐに向かってくる。
潔いその姿勢に、より愛しさが増してくる。
腕を伸ばし、両手で、真里を抱きしめる。
真里は一瞬、硬直したものの、大人しく、美貴の腕の中に納まった。
「矢口に悪いようにはしない。矢口は美貴にとって、とても大事な人だから。‥‥震えてるね。大丈夫、怯えなくてもいいよ。このことを知ってるのは、美貴だけだから」
「‥‥美貴」
くぐもった真里の声が、耳に心地よかった。
真里を抱きしめている美貴の腕が緩み、それと同時に、美貴の唇が真里のそれと重なった。
「‥っ‥‥」
熱い唇が、強く、真里の唇に吸い付く。
奪いつくされるような口づけ、だった。
頬を固定され、腰が引き寄せられる。
口づけから解放され、真里は路肩に崩れ落ちた。
「‥‥どうして」
「美貴が、守ってあげる」
「‥‥何を」
「守ってあげる。ずっと守ってあげるよ。そんな格好しなくてもすむように」
美貴は腰をかがめると、座り込んだままの真里の金色の髪を一総手に取り口づける。
「矢口は、騙されてるんだよ。中澤裕子に」
「‥‥っ‥」
裕子のフルネームが出てきたことに愕然とする。
騙されている、という言葉が、真里の誇りを大いに傷つけた。
真里は、キッと美貴を睨みつける。
「裕子は、あたしを、騙したりしない」
差し伸べられた美貴の手を振り払い、立ち上がる。
「‥‥矢口」
美貴の瞳が傷ついたように揺れた。
「裕子は‥‥」
「‥‥こんな目に合わされて、よく、そんなこと言えるね」
美貴の整った口元が、皮肉げに歪む。
「‥‥‥」
「何で、矢口が、『印』を隠して生活しなきゃいけないの。どうして、親、妹を捨てたの。全部アイツのせいでしょうが」
真里の両肩をつかんで、力任せに揺さぶる。
真里は渾身の力を振り絞り、身をよじって、美貴の手から何とか逃れる。
「‥‥違う。‥‥矢口は、全部、自分で決めた」
言葉にしながら、涙が溢れてきた。
美貴から逃れて、裕子の元にたどり着かなければ――。
涙で濡れた瞳で美貴を睨みながら、背後の気配を伺う。
真里の涙を見た美貴は、顔を曇らせ、「ごめん」と呟いた。
泣かせるつもりはなかった。ごめん。
そう言って、美貴は頭を下げた。
「‥‥今日は、帰る。‥‥でも、諦めないから」
何度も何度も自分の非礼を詫びた後、美貴は去っていった。
諦めない、と美貴は言った。
自分は、『グリーン』の手の中に落ちたのも同然ではないだろうか。
真里は、見えない不安に怯え、震える肩を抱きしめた。
▲top
(3-37)
――― ―――
所変わって―――街外れの彩の診療室である。
普段はそれなりに賑わいをみせる診療室だが、外にかけられた『臨時休業』の札が全てを物語っているように、今は、彩と紗耶香の二人っきりだ。
「‥‥で、どうするの?」
書類に目を通していた彩が、顔を上げ、向かいに座る紗耶香をねめつける。
「行くよ」
「いいの?」
「いいよ」
「‥‥本当に?」
「本当に」
紗耶香は、真っ直ぐな瞳で頷く。
真っ黒なショートカットがサラサラと揺れた。
「ハンパな気持で行くんじゃないんだよ」
「そりゃ、そうだろうけどさ」
「何だよー。もともと、あのバンドを紹介したのは、彩っぺだろー」
紗耶香は不満そうに唇を尖らせた。
「‥‥そうなんだけどさー‥‥何かねー‥‥」
彩が言いよどむ。
音楽と芸術の都といわれるルナの街。
そこで活動する、知り合いのバンドマンに紗耶香を紹介したのは、確かに自分だけれど――。
「何だよぉ」
「アンタと後藤のツーショットが美しくてね。離れ離れにするのが惜しくなっちゃった」
「はぁ!? 何だよ、それ」
紗耶香は素っ頓狂な声をあげた。
「‥‥わからないかなー」
「わかんない」
彩のため息交じりの呟きに、紗耶香はきっぱりと言い放った。
「‥‥ガキ」
「どうせ、ガキです」
拗ねたように、紗耶香が呟いた。
彩の瞳が優しい色に変わる。
この子たちは、自分たちの美しさに気づいていないのだ。
真っ直ぐな美しさ。
魂が共鳴するような輝きを――。
「‥‥早く会いすぎたのが、アンタ達の不幸ね」
「‥‥‥」
「‥‥ま、向こうで、2、3年、修行してきな。そのうち嫌でも大人になるだろ」
「その言い草、気に入らないな」
「‥‥あと2、3年もすりゃ、後藤は、すごい美人になるだろうね。‥‥それこそ、道行く誰もが振り返るような」
「‥‥‥」
紗耶香がムッとしたように、彩を睨む。
「その時になって、泣くはめにならないように、気をつけな」
「そんなこと、言われなくったって、わかってる。‥‥あたしだって、諦めるつもりなんかないから」
「その言葉、忘れるんじゃないよ」
彩は、ニカッと笑い、紗耶香の背中を叩いた。
▲top
(3-38)
――― ―――
「おう、矢口、早か‥‥」
アパートのドアを開けた裕子の胸に、真里がしがみつく。
真里の勢いに、裕子はフローリングに倒れこんでしまったが、真里は、裕子の胸から顔を上げようとしない。
「‥‥矢口?」
訝しげに、裕子は真里の顔を覗き込む。
鼻腔をくすぐる、真里の甘い香りの中に、嗅ぎなれない、香水の香りがした。
カッと頭の中に血が上る。
「‥‥アイツか」
低い唸り声が出た。
真里の身体がピクリと跳ねる。
「アイツに何かされたんか?」
裕子の問いに、真里は首を横に振る。
「‥‥どうしよう」
涙声で真里が呟く。
「‥‥どした?」
「裕子のこと、調べられたみたい」
真里は、本格的に泣き出した。
「ちょ、落ち着き。順を追って話して、な?」
裕子は真里の背中を落ち着くように撫でてやる。
真里の涙がおさまるまで、耳元で「大丈夫やから」と囁き続けた。
やがて、真里は言葉に詰まりながらも、ポツリポツリと美貴との会話を話しはじめ、裕子も黙って聞いていた。
真里の話が終わると、裕子は、ほう、と大きな息を吐き出した。
胸の中には、美貴に対する言いようのない怒りが渦巻いてはいたが、今は、真里が無事に帰ってきたことに感謝していた。
「‥‥矢口」
真里を腕に強く抱きしめる。
「‥‥ゆーちゃん」
「矢口が無事でよかった」
ぽつりと呟き、裕子は、真里の胸に頬を埋めた。
――― ―――
――抱きしめた温もり、熱い唇。
どうして、手を離してしまったのだろう?
泣いて抵抗されたとしても――あのまま強引に奪ってしまえばよかった。
――アイツ――中澤裕子の手の届かないところに閉じ込めて――。
そしたら――。
いつか、自分にも、あの輝く笑顔を向けてくれるだろうか?
――― ―――
真里と別れ、帰途に着く。
『グリーン』支部守衛が、美貴の姿を見つけるや否や駆け寄ってくる。
自分が不在の間に何かあったのかと身構える美貴に、守衛は小声で何事かを囁いた。
「わかった」
短い返事を残し、美貴は足早に階上の自室に向かう。
途中、給湯室にいる部下にお茶を持ってきてくれるように頼んだ。
部屋に入る前に、呼吸を整え、気合を入れる。
この前会ったときは、いきなり怒り出して帰ってしまった。
今回は、どういうつもりで来たのだろう。
彼女が自分を訪ねてくる意図がわからなかった。
飼っている犬に仔犬が生まれただの、昨夜食べたビーフシチューが絶品だっただの、日常の些細な出来事を逐一報告してくる。
民間人が、こうも頻繁に『グリーン』支部に出入りしているとなると、支部のトップである部隊長が何か言ってくるだろうと踏んでいたが、一向に何も言ってこない。
上流階級のA夫人が相手だと、何も言えないのか。
幼馴染でもある友人は、勝手に人の部屋に入り込んで、お茶を飲んでいることもざらである。
「おかえりー」
美貴が自室のドアを開けると、自分の部屋に居るかのように、ソファーの上で雑誌を読んでいたAが顔をあげた。
「‥‥ただいま」
友人のくつろいでいる姿に脱力感を覚える。
「ずっと待ってたんだよ」
「‥‥そうなんだ」
美貴はあいまいに相槌を打ち、Aの隣に腰掛けた。
『コンコン』と控えめなノックの音。
「失礼します」と声がして、先ほど部下に頼んでおいたお茶が運ばれてくる。
Aのお気に入りの、白地に桃色の花の描かれた洒落たデザインの紅茶ポットに紅茶カップ。
それに、ハート型のチョコクッキーが添えられている。
Aはお茶の登場に歓声をあげ、いそいそと、ポットからカップに紅茶を注いだ。
美貴も、クッキーを口の中に放り込み、モギュモギュと味わう。
いつもの他愛もないお喋りタイムが始まるはずだった。
しかし、Aは注いだお茶に手をつけることもなく、すっと立ち上がり、怪訝な顔をしている美貴を無視して、書類の積まれた机の上から、一冊の分厚い本を手に取った。
その本を見た瞬間、美貴の顔色が変わった。
「矢口、見つかったんだね」
本のページとページの間に挟んであった、十数枚の写真を手に取る。
「何で‥」
「いつもはない本が、机の上にあったら、普通気になるでしょ?」
Aは、写真を片手に、にっこりと微笑んだ。
部下に命令することもできずに、自分で隠し撮りした写真だ。
ギターケースを肩にかけている『水の民』の少女と親しげに談笑する真里。
真剣な表情で、客を占っている真里。
暗い夜道、少し怯えながらアパートの向かう真里。
中澤裕子に眩しい笑顔を向けている真里。
全ての写真に真里が写っている。
慌てて立ち上がり、Aから写真を奪い取る。
弾みで、カップの紅茶がテーブルにこぼれてしまったが、気にしなかった。
「昔から、矢口に夢中だもんね」
Aは皮肉げに口元を歪めた。
「‥‥どういう意味よ」
「そのままの意味」
「‥‥‥」
「矢口は元気だった?」
「‥‥まあね」
「拾ったの?」
「拾った?」
Aの話の意図が見えずに、美貴は首を傾げた。
「‥‥それとも、もう、他の誰かが拾っていた?」
「‥‥っ‥」
Aの言葉の意味することがわかり、美貴の顔が真っ青になる。
写真を見れば、真里が誰を愛しているのか、一目瞭然だった。
何も言い返せずに、Aを睨みつける。
「美貴たん」
美貴のことを『美貴たん』と呼ぶのは、ただ一人、幼馴染のAだけだ。
甘ったるい声で呼ぶ。
「‥‥あたしのことは、ほっといて」
「ほっとけないなぁ」
「あたしにことなんか構わずに、もっとすることがいくらでもあるんじゃないの?上流階級の若奥様としては」
「‥‥ないよ」
美貴の言葉に、Aは暗い顔で俯く。
しまった、しくじったか、という思いが、美貴の胸中を掠めた。
自分が何気なく口にした言葉が、亜弥の心の琴線を激しくかき鳴らすことがあることを自覚している。
今度もそれなのだろうか。
前回のように怒り出してしまうのだろうか。
美貴は背筋を伸ばし、身構えた。
予想に反して、Aは美貴を見つめ、ふっと寂しそうに笑った。
「‥‥A?」
「ミドルネームなんかで呼ばないで。‥‥名前で呼んでよ」
「‥‥え‥」
「昔から、二人っきりだと、名前で呼び合ってたでしょ」
「‥‥そうだけど‥」
今は、立場が違う、と言いかけると、
「美貴たん、美貴たん、美貴たん、美貴たん、美貴たん、美貴たん、美貴たん、美貴たん」
何度も何度も甘い声で、自分の名前が連呼された。
こんなに嬉しそうに自分の名前を呼ぶ人を、見たことがない、と思った。
「‥‥亜弥ちゃん」
美貴が久しぶりに名前を口にすると、A――亜弥は、本当に嬉しそうに笑った。
「美貴たん、人形の家ってお話知ってる?」
亜弥の話は、いつも唐突だ。
仲直りして、ソファーに戻ったとたんに、別のチャンネルに切り替わる。
美貴も慣れたもので、慌てることなく話を合わせた。
「人形の家?」
「知らないの?」
「知ってるよ」
「‥‥あの主人公さぁ、ノーラは、最後に出て行くじゃない。‥‥どこに行ったと思う?」
「さぁ?‥‥考えたこともないけど」
「どうして、考えないの」
亜弥はいらだったように声を荒げた。
どんぐり目玉が三角につり上がっている。
「‥‥だって、ああ、出て行くんだ。っていうか、もっと早く出て行けよって思ったから」
ぬるくなりかけた紅茶を口に含む。
「‥‥美貴たんにとっては、そうかもね」
「あ?」
「『グリーン』支部のNo2だもんね」
亜弥は拗ねたように唇を尖らせた。
「出世頭じゃない?」
「‥‥まあね」
お前だってそうだろ、と言いたくなるのを、ぐっと我慢する。
「結構、自由に、好き勝手できる?」
「それほどの力はないよ」
「でも、それなりには、できるんだ」
「まあ、それなりにはね」
「だから、矢口のことも探せたの?」
「まあね‥‥って、違う、違うよ」
一度は頷きかけた頭を慌てて左右に振る。
「何が、違うの」
亜弥はムッとしたように、どんぐり目玉を三角にする。
「矢口のことは、今は、関係ないでしょ」
「関係あるよ」
「どう、関係するのさ」
「矢口は、自由になったんだよ」
亜弥の言葉に、美貴は口をきゅっと引き結んだ。
「結婚なんて、しなけりゃよかった」
亜弥は吐き捨てるように叫んだ。
「‥‥‥」
美貴の瞳が不安げに揺れる。
亜弥が、結婚について、感情に露にしたことは今までなかったから。
何か、決定的なことが、彼女の口から飛び出しそうで、それが恐ろしかった。
「‥‥あたしね、もっと、我慢できるものだと思ってた。」
一旦叫んだものの、気持ちが落ち着いてきたのか、その後は淡々と言葉を紡ぐ。
「パパもママも割り切りなさいって言ってたし。‥‥だって、あたしが生まれる前から、結婚するって決まってたんだよ。笑っちゃうよね。‥‥ママが言ったの。お前より旦那のほうが早く死ぬから。我慢して。そしたら、残りの人生、自由に生きられるって。その方がお前のためだって」
「だから、結婚したの?」
「‥‥それだけじゃないよ。‥‥パパはAの家柄が必要だった。Aには、ウチの財力が必要だった。だから、結婚は、絶対に必要だった。‥‥あたしが、逃げたとしても‥‥必要な結婚は、下に引き継がれる。‥‥妹を、あんな、じいさんと結婚させるわけにはいかないじゃない」
亜弥は自嘲するように笑った。
「‥‥ウチのだんな様は、多分、すごくいい人、なんじゃないかな。‥‥欲しいものは何でも買ってくれるし。そんなに、干渉しないし。‥‥息子さんもね。パパと同い年なんだけど。‥‥自分の娘と同じぐらいの年齢のあたしを、一応、『おかあさん』って立ててくれるから」
亜弥は喉が渇いたのだろう、紅茶を口に含んで、舌を湿らせる。
「‥‥あたし、知らなかったんだ。‥‥我慢できるって、ずっと、思ってた。ママも若い頃に好きな人がいて、それでも、パパと結婚して幸せだって、言ってたから。‥‥でも‥‥でもね‥‥好きでもない人に抱かれるのが、こんなに苦痛だなんて。‥‥夜はね、あたし、人形になるの。‥‥夜、ベッドでね、上にのってきたら、スイッチが入るの。‥‥なんか、漂ってる感じっていうの?‥‥でもね、人形もね、身体は、ちゃんと、感じるんだ。‥‥ちゃんと濡れるし、声も出るよ」
「やめてよ!」
亜弥の自虐的な告白に、美貴は堪らず立ち上がり、耳をふさいだ。
「‥‥そんな、話、何で今さらするの」
「‥‥さぁ‥‥多分、美貴たんに、聞いて欲しかったから」
亜弥は、美貴の手を取り、再び自分の隣に美貴を引き戻す。
美貴の胸のもたれ、亜弥は瞳を閉じた。
「‥‥あたしに、どうしろって、言うの?」
「‥‥何も」
亜弥は小さく笑った。
「‥‥美貴たん、温かい」
美貴の胸に頬を擦り付ける。
美貴の両手が戸惑いがちに、亜弥の背中に回された。
「‥‥そんな顔しないで。‥‥美貴たんを、困らせる気はないよ」
亜弥は小さな声で呟いた。
――― ―――
亜弥のいない部屋。
もうすっかり日も暮れてしまったが、美貴は部屋の明かりもつけず、窓辺にたたずんでいた。
あれから――亜弥はずいぶん泣いた後、念入りにメイクを直し、得意の作り笑顔を貼り付けて帰っていった。
亜弥は――あの、愚かで、優しい女は、翼を自ら手折ってしまった。
誰よりも輝ける翼を持っていたはずなのに。
彼女の身体も人生も、その吐息さえ、家柄と金に縛られてしまった。
テーブルの上のペーパーウェイトを手に取る。
去年の美貴の誕生日に亜弥がくれたものだ。
純銀製のソレは、天使が両膝を抱えてうずくまっているデザインで、大きさも重さも手ごろで、貰って以来、ずっと愛用している。
美貴の瞳には、亜弥と天使が重なって見えた。
――ごめんね、亜弥ちゃん。
あたしにできるのは、アンタの生き様を見届けることだけ。
翼の折れた天使が、地上で、足掻き、のたうちまわる様を――。
あたしは――そうはならない。
何ものにも縛られたりしない。
欲しいものは手に入れる。
そのためには――。
中澤裕子――あたしの予想が正しければ、彼女はすでに『力』を失っている。
全てを焼き尽くすといわれたほどの『力』を。
「‥‥矢口」
握り締めた天使に、そっと口づける。
矢口を救わなければ。
『風の民』には『風の民』が一番なんだ。
あの輝ける子が、このままでいいはずがない。
あたしなら、『グリーン』支部No2のあたしなら、孤立無援のあの子に隠れ家を提供してやることもできる。
誰にも危害が加えられないように、守ってやることもできる。
そのためには、何でもする。
成り上がってやる。
手の中の天使を、机の上に座らせると、美貴はカップのそこに残る冷えた紅茶を飲みほした。
▲top
(3-39)
――― ―――
「ごめん‥‥もう一回言ってくれる?」
「せやから‥‥元に戻してくれって言ってるんや。‥‥ウチは火の民に、矢口は風の民に」
「‥‥何を考えているのか、理解に苦しむわ」
眉間に皺を深く刻み、彩はこめかみに手を当てる。
「‥‥‥」
彩のしかめっ面に、裕子と真里は何も言えず黙り込んだ。
今日は、午後から休診にして、彩の診療所で、石の移植手術についての話し合いをしていた。
「‥‥どういうことか、説明してちょうだい」
「‥‥矢口から言い出したんだよ」
そう言うと、真里は氷がすっかり解けてしまい、ぬるくなってしまった麦茶をコクリと飲んで喉を湿らせる。
「ゆーちゃんは、どっちでもいいって言ったんだ。火の民でも、風の民でも、水の民でも、矢口の選択に任せるって。‥‥でも、矢口は違うと思ったんだよ」
「何が、違うの?」
「何て言うか‥‥うまく言えないけど。違う民だから、じゃあ、同じにしちゃえって、それは違うと思ったから。同じ民なら意味がないんだよ。同じ民以外は、ここで一緒に生きる仲間って考えない人たちにとっては」
真里はゆっくりと考えながら言葉を紡いだ。
過激民族主義組織――『レッド』や『グリーン』や『ブルー』でなくとも、この世界の多くの人たちは、自分の属する『民』の世界で生きている。
他の民を知らない故の、不安と脅威に怯えながら。
「違う民同士でも、理解し合えるって、わからせたいんだ。だって、あたしたちは、本当に好き合ってるもの!」
『グリーン』に入ったM――美貴も、きっとわかってくれる。
わからせてみせる。
「あたしは、負けない」
「矢口が、元に戻れば、それをわからせることができるの?」
「‥‥それは、わからないけど。でも、やりたいんだ」
真里はぐっと拳を握り締めた。
まったく、誰かさんがいらんことしてくれてな。
あのMのやろう‥‥。
ブツブツと裕子は愚痴をこぼす。
「‥‥矢口の決意表明はわかったけど‥‥即答はできないよ。‥‥明日香が嫌がるかもしれないから。なんと言っても、スポンサーなんだし‥‥一応、相談してみる」
「ありがとう」
「よろしく頼むわ」
真里と裕子はそろって頭を下げる。
頷きながら、彩は視線を窓に向けた。
楽しそうに走り回る犬の吠え声と子どものはしゃぐ声が聞こえる。
希美と亜依が、犬のマリーと走り回っていた。
「‥‥元気やなぁ」
感慨深そうに、裕子が感想をもらす。
「矢口、お腹すいちゃったよー」
真里は大げさにお腹をさすって、空腹だとアピールする。
「圭織が特製サンドイッチ持ってくるって言ってたよ」
「まじでっ」
真里は立ち上がり、
「ゆーちゃん、先行くよー」
と声をかけ、小走りでドアから出て行く。
真里の後姿を見送った裕子は、黙って、上着の胸ポケットからタバコの箱を取り出し、一本抜いて口にくわえ、傍らの彩に「吸うか?」と勧めた。
無言でタバコをくわえた彩に、ライターの火をかざして、一緒に火を灯す。
「‥‥どーする気」
煙を吐き出しながら、彩は、窓の向こうで、圭織に話しかけている真里――恐らくは、サンドイッチをねだっているのであろう――を見つめた。
「しゃーないやろ。あーなったら、てこでも動かん」
裕子は目を細め、窓の外の真里を愛しげに見つめる。
「はぁ‥‥明日香がなんて言うかな」
「案外、面白がるかもしれんで」
くくくっと裕子は、小さく肩を揺らして笑った。
「‥‥もっと要領よく生きなさいよ」
呆れた、というように、彩はため息をつく。
「アンタだって、人のことは言えんやろ。貧乏くじ引きまくってるくせに」
裕子はタバコの灰を、灰皿に擦りつけた。
「‥‥前に、『レッド』『グリーン』『ブルー』が、きな臭い動きをしてるって、明日香が言ってたでしょ」
「ああ」
「ここも目つけられてるかも。」
「‥‥何かあったんか?」
一瞬、動きを止め、裕子は鋭い眼差しで彩を見やった。
「患者さんで、『グリーン』のメンバーを見かけた人がいる」
「間違いないん?」
「あんな目立つTシャツ間違えるわけがないじゃん」
「せやな」
目を伏せ、裕子はため息をつく。
「思い当たる節がありそうね」
「まあな」
美貴のことが気がかりだった。
真里に拒絶された美貴がどういう手を打ってくるか。
裕子はタバコを燻らせながら、窓の外――暖かな日差しの中、明るい笑い声をたてる真里を見つめた。
▲top
(3-40)
―― ―――
本来は、圭織と希美の月一回の恒例のお出かけ会が、今回は大所帯でのピクニックとなった。
昼ごはん――圭織の特製サンドイッチは、瞬く間に、それぞれのお腹の中におさまり、ある者は、食後の一杯を、ある者は、ひと時の団欒を、それぞれに楽しんでいる。
普段ならば、紗耶香の隣を陣取る真希も、今日に限っては紗耶香に近づこうとしない。
付かず離れずの距離を保っている。
紗耶香は芝生に腰を下ろしたまま、つまらなそうに、手近に生えている背の高い雑草を引きちぎった。
「‥‥アイツ、拗ねてんの。近づいてこねーよ」
紗耶香は、その引きちぎった雑草を口にくわえる。
草の青臭い味がしたが、かまわずに奥歯でかみ締める。
「寂しがりやですからねー。ごっちんは」
「可愛いねー。近づいて来ないけど、チラチラ紗耶香のこと見てるよ。気になるんじゃない?」
真里が紗耶香の肩ごしに、真希の姿を見て、くすくす笑う。
近づいてはこないものの、常に、紗耶香のことは気にしている様子がありありと窺える。
「‥‥おもしろがってるだろ」
「だって、おもしろいもん」
「もう、いいよっ」
紗耶香はくわえていた雑草を地面に叩きつけると、そっぽを向いてしまった。
紗耶香の様子に、真里は肩をすくめる。
少し苛めすぎたかもしれない。
謝ろうと紗耶香の肩に手をかけた真里に、梨華が問いかけた。
「ごっちんは、いつまで、このままだと思いますか?」
梨華の質問に、真里はしばし頭を傾げる。
「‥‥そうだなー。オイラの隣にいる男前が、待っててくださいって頭を下げるまでかなー」
「矢口さんが、ごっちんなら、待ちますか?」
「オイラ?‥‥オイラだったら、逆に、追いかけるかなー。逃げる裕子を追いかけるよ」
きっぱりと、追いかけると断言した真里に、紗耶香の肩が微かに反応した。
肩の動きを確認した真里は、紗耶香の肩から手をはなす。
「梨華ちゃんはどうなのさ?」
にっこりと梨華に微笑みかける。
「私は‥‥どうでしょう。‥‥その時にならないと、わからないです。‥‥ほら、私たちって、お互いの気持に保証がないじゃないですか」
「保証?」
「信じるしかないっていうか」
「ああ」
「私とよっすぃ〜は、同じ『民』で、何の障害もなくって‥‥矢口さんの『印』みたいに、目に見える形での証がないわけですから」
「梨華ちゃん‥‥オイラ達、何も好きで、『神々の印』をなくしたわけじゃないんだよ?」
真里が苦笑する。
「あっ‥‥すいません。あの、そういうつもりじゃなくて‥‥」
梨華は焦ったように、両手を忙しくパタパタと振り回した。
眉毛が八の字に下がり、ほとんど泣き出しそうな面持ちだ。
「眉毛下がってるぞ」
真里は梨華の額を軽く小突き、笑って立ち上がる。
「矢口さん」
芝生に腰を下ろした梨華は、立ち上がった真里を見上げる形になる。
「梨華ちゃん、オイラ達に負い目なんか感じる必要はないよ」
梨華は黙って、真里を見つめている。
そっぽを向いていた紗耶香もいつのまにか、真里を見つめていた。
「梨華ちゃん考えすぎ。梨華ちゃんはよっすぃ〜が好き。それでいいじゃない。恋愛の形なんて、人それぞれでしょ。梨華ちゃん、人を好きになるのに、負い目なんか感じる必要はないよ。人を気遣う優しさは梨華ちゃんのいいところだけど、それとこれとは別だから。」
真里の言葉に、梨華はキュッと唇をかみ締めた。
紗耶香も考えるところがあったのだろう、考え込んでいる。
離れた広っぱで、ひとみが希美、亜依と一緒にフリスビーをしている。
「よく晴れたねー」
空を見上げて、真里は大きく背伸びをした。
――― ―――
少し離れた芝生の上で梨華が真里や紗耶香と話をしている姿をじっと眺める。
何を話しているのかわからないが、真剣な話をしているようだ。
梨華の眉毛が八の字になっている。
ひとみの隣にいる真希も、気になる様子で、紗耶香をじっと見つめている。
「さびしくなるね」
「んあ!?」
いきなり話しかけられ、びっくりしたように、真希はひとみに向き直った。
「市井さん」
「‥‥別に、さびしくないもん」
ひとみの言葉に、真希は頬を膨らませる。
「いじっぱりやな。ごっちんは」
「‥‥あいぼんに言われたくない」
「ののかて、そう思うやろ?」
亜衣の問いに、希美はコクリと頷いた。
「人気バンドに入るんやろ。すげーなー。いちーさんカッコいいもんな。向こうでもモテモテやろーな」
「‥‥別に、関係ない」
吐き棄てるように呟くと、真希は亜依の持っているリールを、いささか乱暴に取り上げる。
真希の行動に、亜依は苦笑いを浮かべた。
「おいで、マリー」
亜衣の飼い犬、柴犬マリーのリールを取ると、真希は後ろも見ずに駆け出して行ってしまった。
「あーあー、行っちゃった」
小さくなっていく真希の後姿を見つめながら、ひとみがポツリと呟いた。
「いじっぱりやな」
「お前が苛めるからだろー。ってか、いいのか? マリー連れて行っちゃったぞ」
「食後の散歩やろ。かまへんって。それより、よっすぃ〜、腹ごなしにフリスビーやろー。2対1で」
亜依と希美VSひとみのフリスビー対決が始まった。
「‥‥っ‥このやろー」
「よっすぃ〜、しっかり捕らんかい」
「お前が、変なトコに飛ばすからだろー」
「そんなことあらへん。ののはこれぐらい捕れるで」
「のの! そこ笑うところじゃないから」
「捕れんからって、ののに当たらんといてや」
それから――。
運動神経抜群な希美と、頭脳プレイの亜依に挟まれ、ひとみは飼い犬よろしく、ひたすらフリスビーを追いかける羽目になる。
――― ―――
食事の後、圭織は折りたたみ式のテーブルを出して、ビールやら、カクテルやら、つまみやらを次々と登場させて、皆をもてなしていた。
にぎやかなフリスビー対決を眺めながら、裕子はちびりちびりとビールを飲む。
「アイツら、卒業できるんか?」
「‥‥なんとかするんじゃない?」
圭はタバコを燻らせながら呟いた。
「無責任やなー」
裕子はケラケラ笑った。
「アイツらに言ってよ」
「正直、どうなん?」
「石川と吉澤は大丈夫。‥‥問題は‥‥後藤が、どれだけやる気をだすか‥‥。紗耶香がいなくなるのが、どう転ぶか、わかんないからね。今は何とも言えないわ」
「ふむ。まっ、何とかなるやろー」
圭が新しいタバコを咥えると、圭織が『力』により、小さな炎を出した。
「ありがと」
タバコに火を灯し、ゆっくりと息を吐き出した。
「‥‥のの元気そうだね」
圭は、ひたすらフリスビーを追いかける子どもを見て、目を細めた。
「よく笑うようになったね」
彩も相槌を打つ。
「そういや、ののの治療はどうなったんや」
裕子はビールジョッキを片手に、彩ににじり寄る。
「‥‥知り合いの精神科医に相談してみたけど‥‥なかなか良い助言がもらえなくて‥‥」
彩はため息をついた。
テーブル越しに、会話を聞いていた圭織の顔が歪む。
「‥‥ののは治るの?」
「へ?」
「ののは治るの?」
圭織の問いに、彩は、しばし黙り込む。
ややあって、口を開いた。
「‥‥あたしは、精神の分野は専門外だし。かといって、専門家に見てもらうにしても、本人が拒否的だから。‥‥少なくとも、この3年間にののは大きく変わった。表情が出てきて笑うようになったし、何よりも心を開くようになった。‥‥圭織は、何を望むの?」
「希美が、希美らしく、生きること。‥‥それだけが、あたしの、望み」
圭織は、大きな瞳を潤ませる。
「それなら‥‥いつか、希美が、治療を受けたいと、自分から思える時が来るまで、傍に居てあげることが一番だと思うよ」
彩の言葉に、耐え切れず、圭織の瞳から涙がこぼれ落ちた。
「‥‥なるようにしかならんのや」
ビールを流し込みながら、裕子はボソッと呟いた。
――― ―――
『恋愛の形なんて、人それぞれでしょ。人を好きになるのに、負い目なんか感じる必要はないよ』
『オイラの隣にいる男前が、待っててくださいって頭を下げるまでかなー』
『オイラだったら、逆に、追いかけるかなー。逃げる裕子を追いかけるよ』
さっき真里と梨華に言われた言葉が頭をはなれなかった。
「ちくしょー」
呟きながら、足元の石ころを蹴り飛ばす。
石ころが消えた茂みがガサガサ動き、茶色のカタマリが紗耶香に向かって突っ込んでくる。
「わっ‥‥な、なんだよっ」
茶色のカタマリは、紗耶香の足の周りで尻尾を振り、はしゃいでいる。
「‥‥マリー、早すぎるよ。そんなに走ったら‥‥」
やや遅れて、茂みの中から真希が姿を現した。
紗耶香の姿を見て、はっとしたように息を止める。
「‥‥後藤」
「‥‥市井ちゃん」
暫し見詰め合う二人を現実に引き戻したのは、マリーの鳴き声だった。
「ワンワン」と紗耶香に身体をすり寄せる。
「‥‥逃げられたのか?」
屈みこんでマリーを撫でてやる。
茶色の毛が手の動きに合わせて左右に動く。
「う、うん。急に走り出しちゃって」
「そっか」
紗耶香がグリグリとマリーを撫でた。
ズボンが汚れることも構わずに、真希は紗耶香の隣に腰を下ろす。
近づけなかったのが、嘘みたいに、自然に座ることができた。
これもマリーのおかげかもしれない。
真希は、マリーを撫でる紗耶香の横顔をじっと見つめた。
「‥‥市井ちゃんは、寂しくないの? 全然知らない所に行っても、平気なの?」
マリーを撫でる手を止め、紗耶香は真希を見た。
「平気だよ」
「‥‥そう」
きっぱりと言い切った紗耶香の言葉に、真希の瞳は傷ついた色を浮かべている。
「‥‥あたしさ、かっこ悪いとこ見せたくないやつがいるんだ。ソイツの前で胸はってたいんだ」
「‥‥グスッ‥‥」
膝を抱え、真希の瞳が潤み始める。
泣いちゃ駄目だ。
心に言い聞かせるが、一度、こみ上げてきたものは、なかなか元には戻せない。
「‥‥後藤さ、あの曲覚えてる?彩っぺのところで聞いた。『イマジン』」
「‥グスッ‥‥覚えてるよ」
真希は鼻をすすりあげた。
「あの曲を歌いたいんだ。今は難しいかもしれないけど。だから――」
言葉を区切り、紗耶香は真希の手を取る。
真希の左手のひらの青い石が、日光にキラキラと反射する。
紗耶香は、汗ばんだ手を握り締め、想いを声に出した。
「――後藤も来いよ。ちゃんと学校卒業してさ。――来ないなら、迎えにいくから」
「‥‥グスッ‥‥」
‥‥ズルイよ、市井ちゃん。
そんなこと言われたら、後藤、何も言えなくなるじゃん。
一度は堪えた大きな波を、今度は抑えることができなかった。
真希の瞳から、涙が零れ落ちる。
言葉にならず、真希はただ頷いた。
――― ―――
「‥‥よかったー」
裕子の傍らで、ちびちびと、圭織に作ってもらった甘い桜色のカクテルを舐めていた真里が、ほっとしたように息をはいた。
裕子が、真里の視線をたどると、その先には、紗耶香と真希が仲むつまじく日向ぼっこをしている。
「あの二人、仲直りしたんやな」
「うん。矢口ほっとしたよ」
「昼間から、ビールってのもおつなもんやね」
「ゆーちゃん、飲みすぎ」
「ええやん。こーゆーのも久しぶりなんやから」
裕子は真里の手を取ると、無骨な皮手袋の上から、口づける。
「もう‥‥」
真里は頬を紅く染めた。
このまま、時が流れればいい。
憎しみも悲しみも、流がれてしまえばいい。
彩は仕事が残っているからと、早々に引き上げた。
梨華はフリスビー対決に敗れたひとみの肩を揉んでやり、その隣で亜依は「ヒューヒュー」とひやかしている。希美は疲れてしまったのか、マリーと一緒に木陰のベンチに横になっていた。
圭織は、焼酎のレモン湯割りを静かに飲んでいる。
「どうしたの、しんみりしちゃって」
「‥‥美しいなーと思って」
「変なの」
「圭ちゃんはそうは思わない? 美しすぎるよね」
「‥‥わからないでもないけど」
圭はぐるりと周りを見渡した。
裕子と真里。
紗耶香と真希。
梨華とひとみ。
――美しい恋人たち。
亜依と希美。
傷ついた心を抱え、健気に生きる少女。
みんな、必死に生きている。
圭織はキュッと唇をかみ締め、目頭を押さえた。
涙が溢れて、止まらなかった。
「圭織!? どうしたの?」
「‥‥わからない‥‥わからないけど‥‥」
圭織は微かに身体を震わせ、静かに涙を流し続けた。
圭はオロオロと成すすべもなく、圭織の涙を見つめていた。
――― ―――
このまま、時が流れればいい。
悲しみも憎しみも流れてしまえばいい。
いつだったか、泣きそうな顔でぽつりと呟いたな。
ウチは何も言えんと、黙ってアンタを抱きしめたんや。
▲top
(3-41)
――― ―――
少し肌寒さを感じて、目を覚ました。
窓に目を向けても、カーテンの隙間から明るい光を感じないので、おそらくまだ夜中なのだろう。
真里はもぞもぞと右手を伸ばし、足元に追いやられた掛布を引き寄せる。
隣からは、裕子の規則正しい寝息が聞こえた。
隣に身体を寄せると、耳元に寝息がかかって、くすぐったかった。
このまま、時が流れればいい。
悲しみも憎しみも流れてしまえばいい。
「‥‥ゆーちゃん‥」
耳元で囁き、真里は目を閉じた。
明日は――いや、もうすでに今日か。
今日の午後6時には――『PEACE』で紗耶香の激励会という名の飲み会が開かれることになっている。
色々なことが変わっていく。
旅立つ者もいれば、残る者もいる。
――自分たちも大きく変わろうとしている。
彩による石の移植手術――。
裕子は『火の民』の赤い石を。
真里は『風の民』の緑の石を。
それぞれが生来の色の石を希望した。
手術の後に何が残るのか――。
このことに対して、当初は、反対するかと思われた明日香も、意外なほどあっさりと了承した。
「しかたありませんね」
口ではそう言いつつも、明日香の口元には笑みが浮かんでいた。
真里は裕子の左手を取った。
漆黒の石が冴え冴えと輝いている。
自分にも同じ色の石が輝いているけれど――やはり――裕子の石は特別綺麗な気がする。
『ほら、私たちって、お互いの気持に保証がないじゃないですか』
『オイラ達、何も好きで、『神々の印』をなくしたわけじゃないんだよ?』
ピクニックで、梨華に対して咄嗟にそう返答したけれど。
心のどこかでは、梨華の言う通りだと思っている自分がいることも確かだ。
この石の輝きこそが――究極の愛の証ともいえる。
真里は裕子の石に口づけた。
ちゅ、と強めに吸い付いても、裕子は身動き一つせず、今だ深い眠りの中にいる。
「‥‥バーカ」
憎まれ口をたたきつつ、真里は裕子の毛布に潜りこんだ。
裕子の胸に顔を押し付ける。
裕子の匂いに包まれて、やがて、真里のもとに優しい睡魔がやってきた。
――― ―――
朝から、真里は、圭織からもらった、小麦粉や卵、ミルクなどを使って、バウンドケーキに挑戦していた。
ピンクのエプロンでちょこちょこと忙しく動き回る。
「矢口、ちょい」
傍らで、そんな真里の姿をにやけながら眺めていた裕子が、真里を手招きした。
「何?」
「クリーム付いてる」
鼻の先についたクリームを、裕子に舐め取られ、真里は顔を赤くする。
「もうっ、邪魔、あっち行ってて」
「手伝ってるだけや」
裕子の手が真里の胸元に伸びる。
「ちょっ、どこ、触ってるんだよぅ」
「んー‥‥着替え」
「はぁ!?」
「裸エプロンしよ?」
裕子は可愛らしく首を傾げた。
「アホっ。何考えてるんだーっ」
真里は手にしていた泡だて器を頭上に振り上げる。
「いいやん」
振り上げた腕をとられ、裕子の青い瞳に捕まり、動けなくなる。
ズルイよ、ゆーちゃん。
そういう瞳で見られたら‥‥。
真里はコクリと喉を鳴らした。
動けなくなった真里を見て、裕子は満足そうに笑みを浮かべる。
「‥‥いい子やね」
裕子の優しい唇が、真里の唇に押しつけられた。
角度を変えながら、強く吸う。
真里の手から泡だて器が滑り落ち、床に落ちる、カランという音が響いた。
立っていられなくなり、真里は裕子の背中に腕を回し、しがみつく。
「好きや、矢口」
「‥‥ゆーちゃ‥‥」
裕子は、唇を強く吸う。
アンタが欲しいから。
身体が欲しいんや。
時折漏れる真里の甘い声に、欲情していた。
「‥‥もう、止まれん」
低い声で呟くと、裕子は、真里のエプロンに手をかけた。
――― ―――
色々なことがあって、真里の驚異的な努力で、何とか、午後5時までにバウンドケーキが焼き上がった。
薄水色の包装紙にブルーのリボンで綺麗にラッピングする。
「アンタが持つと、えらい大きく見えるなー」
ケーキのことだ。
「うっさい」
裕子はタバコを咥え、ケーキの箱を両手で抱える真里を、にやけた顔で見ていた。
「少し急いでよ。遅刻しちゃうよ」
「そうやなぁ」
「全部、ゆーちゃんが悪いんだからね」
「何で‥‥ウチが‥‥」
真里にギロリと睨まれて、裕子の声が尻すぼみに小さくなった。
やぶへびだと言わんばかりに、裕子は肩をすくめる。
「早くってば」
ケーキが型崩れしないようにと、気を使いつつ、歩みを速める。
「はいはい、お姫様」
肩をすくめ、裕子は真里の背中を追いかけた。
▲top
(3-42)
――― ―――
『PEACE』の建物が見えはじめたのは、約束の午後6時を30分ばかり過ぎた頃だった。
裕子は、ふと足を止める。
「どうしたの?」
真里は訝しげに、裕子を振り返った。
「‥‥‥」
裕子は無言で真里を抱き寄せ、辺りの気配を窺がう。
何もかもが微妙に違っていた。
いつもの柔らかい空気が消えうせ、その代わりに、何やらピリピリと焼けつくような気配が辺りを支配している。
――まるで――あの時のような――。
飯田守――飯田圭織と希美の父で、『PEACE』の初代マスターが死んだ夜のような――。
過激民族主義組織『レッド』の焼き討ちで『PEACE』の燃えた夜――。
真里は、裕子の厳しい表情に、怯えたように辺りを見渡す。
真里の目には、それはいつもと変わらない平凡な風景に見えた。
「‥‥出て来いや」
裕子が低いどすの利いた声を出す。
反応はなかった。
しかし、裕子はなおも、睨み続けている。
先に動いたのは先方だった。
「‥‥っ‥」
刃のような『風』が、裕子の頬をかすり、一筋の血が滲んだ。
「裕子っ」
真里の瞳が驚愕に慄く。
裕子は尚も前方を睨んだまま、すばやく、足首に潜ませてあるナイフを抜き取った。
「‥‥お久しぶりです。中澤裕子さん」
『PEACE』の古ぼけた建物の影から、グリーンのTシャツに身を包んだM――美貴がゆっくりと姿を現した。
「‥‥美貴」
「久しぶり。矢口」
呆然と立ちつくす真里に、美貴はニコリと微笑んだ。
「実は、折り入って、話がありまして」
「‥‥アンタと話す事なんて、あったかな?」
「あなたがなくても、こちらにはあるんです」
パチリと、美貴が指を鳴らすと、建物の影から、20名ほどの『グリーン』のメンバーと、彼らに引きずられるように、ロープで拘束された圭織、希美、紗耶香、真希、圭、梨華、ひとみ、亜依が姿を現した。
「来ちゃ駄目」
「ゆーちゃん」
「やぐっちゃん」
「離せよ」
「逃げて」
皆が一斉に口を開く。
と、『グリーン』の若者に小突かれ、黙るように無言の圧力をかけられた。
激しく抵抗した紗耶香は、地面に這いつくばるように抑え込まれている。
『グリーン』のメンバーは、皆、十代の若者に見える。
美貴の部下なのだろう。
「やめてよっ」
真里の悲壮な声。
綺麗にラッピングされた箱が、真里の手から滑り落ちる。
箱が地面落ちる、ドサっという、鈍い音が聞こえた。
「‥‥貴様」
裕子が低い唸り声をあげる。
「矢口、こっちにおいで。‥‥この人たちに怪我させたくなかったらね」
「美貴っ」
真里は蒼白な顔で、美貴を見つめた。
「大丈夫だよ。矢口を傷つけたりしない」
「卑怯者。‥‥ちゃんと勝負せんかい!」
裕子の双眸が怒りで燃えていた。
「勝負? 何の勝負です?」
「‥‥矢口が‥‥矢口が欲しいんやろ。‥‥こんな小細工使わんと、一人でちゃんとぶつからんかい」
「‥‥黙れ」
美貴の操る『風』が、裕子の両肩を切り裂いた。
上着が破れ、血が噴出し、手にしていたナイフを落としてしまう。
「‥‥くっ‥‥」
痛みに裕子の顔が歪んだ。
「ゆーちゃんっ」
真里は悲鳴を上げ、自らの上着を包帯状に細長く破り、裕子の肩に巻きつけ、手早く縛る。
赤く染まった裕子の肩に、目の前が真っ暗になった。
「矢口、おいで」
美貴は真里に手を差しのべ、微笑んだ。
「‥‥美貴」
真里は不安げに、美貴と裕子を交互に見る。
――裕子を、皆を、守るには――。
ふらふらとよろめきながら、美貴に向かって、足を踏み出した真里を裕子の悲痛な声が引き止める。
「アカン。行くな、矢口」
「黙れ」
声とほぼ同時に、『風』が裕子の両膝を切り裂いた。
「‥‥っ‥」
声もなく、裕子は地面に崩れ落ちる。
地面に裕子の赤い血が吸い込まれていく。
「裕子っ」
「おいで」
美貴の言葉と同時に、風の流れが変わる。
裕子の元に駆け寄ろうとした真里の身体を、美貴の『風』が捕らえ、美貴の元へと運ぶ。
「嫌だっ。ゆーちゃん」
真里は悲鳴を上げ、裕子に向かい両腕を伸ばす。
美貴は、暴れる真里の身体をしっかりと両手で閉じ込めた。
「‥‥矢口を離せ」
裕子は、渾身の力を振り絞って立ち上がる。
パックリと開いた傷口からは、真っ赤な鮮血がダラダラと流れ落ちた。
「あなたに何ができますか。『力』を失ったあなたに。矢口を守れますか」
美貴は冷ややかな笑みを浮かべた。
欲しかったものは、今、腕の中にある。
裕子は風の渦に包み込まれた。
小型の竜巻のようなソレは、美貴の『力』によって作り出されたものだ。
渦の中で、ともすれば崩れ落ちそうになる身体を支え、歯を食いしばる。
裕子は美貴を睨みつけた。
「抜けれませんよ。私を倒さないかぎりは」
「‥‥ふざけんな」
渦の中から、美貴に向かって腕を伸ばす。
「‥‥うぐ‥ぁぁ‥」
渦を取り巻く『風』に裕子の手袋が裂け、中の肉が切り裂かれる。
血にまみれた隙間から垣間見える石の色は――漆黒。
裕子は肉が切り裂かれる苦痛に顔を歪めた。
裕子の漆黒の石を目の当たりにしたとたん、『グリーン』のメンバーの顔色が変わった。
「『神々の印』を失った者だ」
「裏切り者」
口々にそういった呟きが漏れる。
「ゆーちゃんっ。やめて。やめてよっ」
美貴の腕の中、真里は必死の想いで、裕子に腕を伸ばした。
「――裕子っ」
渦の向こうの裕子の身体が崩れ落ちた。
真里の中で何かがはじけた。
――これほど『力』を欲したことはなかった。
身体の中から、何かが沸き起こってくる。
この懐かしい感じ‥‥。
気が付くと、『風』が一緒だった。
失ったと思った『風』が。
「‥‥痛っ‥」
美貴が顔をしかめた。
真里の『風』が美貴の腕を切り裂いたのだ。
美貴の腕に20センチほどの切り傷を作っていた。
血が滴り落ちる。
真里を閉じ込めていた美貴の腕が緩んだ。
あらん限りの力を振り絞って美貴の腕から逃れると、真里は躊躇いもせず、裕子を切り裂く渦の中に飛び込んでいった。
真里が渦の中に手を伸ばすと、『風』に、真里の手袋も切り裂かれ、石が現れた。――漆黒の石が。
不思議なことに、『風』は真里の身体を傷つけることはなかった。
美貴が『力』を緩め、『風』の渦が消滅する。
「許さない」
真里は血で真っ赤に染まり、立ち上がることもできず這いつくばる裕子を、背後にかばうように立ち、美貴を睨みつけた。
『力』を失い、神々の印を失ったものが、今、現に、目の前で力を行使している。
前代未聞の出来事に、今まで事の成り行きを静観していた『グリーン』のメンバーにも動揺が走る。
「‥‥どういうことだよ」
「かっけー」
「すごいね。やぐっちゃん」
「‥‥ねーちゃん」
「‥‥怖い」
「矢口の『力』って、なくなったんじゃないの?」
皆が口々に言葉を発する中、希美は顔を蒼白にして震えている。
この状況は、『レッド』による『PEACE』焼き討ち事件に余りにも酷似していた。
あの時も、こんな風に、狂気に満ちた夜だった。
圭織は、震える希美に身体を寄せた。
腕が自由になるのなら、今すぐ抱きしめてやりたかった。
「退いて。‥‥わかってるでしょ。裕子は‥‥裕子が、本気になったら、アンタたちなんか、一瞬で灰になるんだから」
真里は震えながら、言葉を紡いだ。
失ったはずの『力』が、今、自分の中にある。
裕子にも自分と同じように『力』が蘇るかはどうかはわからないが、相手が裕子の過去の経歴を知っているならば、十分に通用するはずのハッタリだった。
中澤裕子が『特A』の『力』の持ち主ということは、あまりにも有名な事実だった。
裕子の『力』が『PEACE』焼き討ち事件の収束に関与していることも広く知られていた。
やはり――あなたは――その人を選ぶのですか?
――同胞を捨てて。
――裏切り者と罵られても。
「‥‥矢口」
美貴は、ぐっと唇をかみ締めた。
「‥‥ゆーちゃん」
真里の背後で、裕子が身動ぎした。
「‥‥心配すんな。かすり傷や。‥‥唾でもつけといたら治るって」
「‥‥ウソばっか」
裕子の全身は、赤に彩られている。
どこが傷口で、どこがそうではないのか、まったくわからなかった。
真里の瞳が涙で滲む。
「‥‥アイツら何とかせんとな」
肩で息をしながら、裕子はゆっくりと状態を起こした。
「‥‥ゆーちゃん」
「大丈夫や。ゆーちゃんに任しとき。‥‥ちょい、肩かして」
真里の肩を借りて、裕子は歯を食いしばり立ち上がった。
上着の胸ポケットから、血で濡れ、赤く染まったタバコを抜き取り、口に咥える。
血液特有の鼻に付く匂いで、吐きそうになったが、無理にニヤニヤ笑いを顔に貼り付けた。
「おい、そこのチンピラ」
手近にいる、気の弱そうな『グリーン』の若者を呼びつける。
「火つけんかい」
「何だと」
若者は、怯えたように裕子を見つつも、威嚇するように顎を突き出した。
「いいんか?ウチは『特A』の『力』を持ってるで‥‥ウチが、自分で、火つけるときは、アンタら全員燃える時やで?‥‥それが嫌なら‥‥退けや」
裕子は、にぃっと口角を上げて笑う。
若者はズボンのポケットを探り、形の崩れたマッチ箱を裕子に投げてよこした。
裕子は片手でキャッチすると、真里に箱を手渡した。
真里がマッチ棒を擦り、小さな火が灯る。
裕子は大きく息を吸い、うまそうにタバコの煙を吐き出した。
真里は、美貴を睨み続けている。
怒りに身体を小刻みに震わせ、小さな身体で裕子を支えながら。
あたしは、あなたを、ただ幸せにしたかっただけなのに。
そして、自分も幸せになりたかっただけなのに。
美貴は唇を噛んだ。
結局、自分のやったことは、中澤裕子と矢口真里の絆の深さを確認しただけにすぎない。
「‥‥今頃、怖気づいたんですか」
黙り込み動こうとしない美貴に、痺れを切らしたように一人の若者が詰め寄る。
切り込み隊長の異名をとる、血気盛んな若者だった。
「‥‥‥」
「納得いきません。上層部に何と報告するつもりですか。裏切り者を二人も見逃したとあっては‥‥」
「黙れ」
「嫌です。皆、そう思ってます」
「『神々の印』を失った者が、二人ですよ。コイツらを連れて行くだけで、どれだけ手柄になるか、考えてもみて下さい。‥‥伝説の『中澤裕子』ですか。‥‥大体、そんなもの、都市伝説の一つですよ。尾ひれが付いて、話が大きくなってるだけだ」
興奮してきたのだろう、唾を飛ばしながら、切り込み隊長の声は、次第に大きくなる。
「第一、『力』なんて‥‥あるわけ」
「‥‥何なら試してみるか? 丸焼きになりたいならな」
裕子が口を挟む。
長期戦になるのは何としても避けたかった。
大量の出血で、立っているのもやっとの状態だった。
それを悟られないように、笑みを浮かべる。
「‥‥どっちでもかまわんよ。‥‥ちょうど久しぶりに暴れたい気分にもなってきたしな」
裕子の眼光にぞっと鳥肌が立ち、切り込み隊長は、ぐっと息を呑んだ。
「‥‥退却」
美貴が押し殺したような声で、『グリーン』のメンバーに告げる。
手柄を立てるためとはいえ、真里を巻き込むような事態だけは何としても避けたかった。
『グリーン』のメンバーを巻き込んで、『神々の印』を失った者を取り逃がすという失態。
責任問題に発展することは確実だろうが、それでも――。
美貴は、裕子と真里に背を向けた。
真里は、肩を貸している裕子の身体が、細かく震えているのには気づいていた。
裕子は苦しそうに肩で息をしている。
「‥‥俺が、試してやるぜ。本当に『特A』の『力』の持ち主かどうか!」
退却する『グリーン』の一団から放たれた『風』の刃が、裕子の心臓めがけ襲いかかる。
切り込み隊長が放った、『風』の刀だ。
何も考えられなかった。
覆いかぶさるように真里は、裕子の身体を抱きしめる。
「ゆーちゃ‥‥」
『バスッ』と、鈍い音が耳に入ってきて、身体がいうことを聞かなくなった。
不思議と、痛みは感じなかった。
気が付くと、真里は裕子の腕に抱かれていた。
手を伸ばして触れたいと願うのに、腕が重くて動かなかった。
名前を呼びたいと願うのに、声を出すことができなかった。
涙で歪んだ視界で、真里は裕子の顔を見つめた。
裕子が何か叫んでいたが、真里の耳には聞きとれなかった。
瞼がひどく重たかった。
最後に見た、裕子の顔は、悲しみに歪んでいた。
腕の中で、力を失っていく小さな身体を抱きしめる。
「矢口っ。矢口っ。しっかりせい」
傷口からはどくどくと赤い血が吹き出し、裕子の身体が真里の血に染まる。
真里は裕子を庇い、切り込み隊長の放った『風』の刀に、背中を切り裂かれた。
力なく息を吐きながら、真里は何かを呟くように、僅かに口元を動かした。
「矢口、矢口、今、病院連れて行くから。しっかりするんやで」
裕子は自分に言い聞かせるように叫んだ。
ヒューヒューという呼吸音を途切れ途切れに出し、指先を裕子に向かって微かに動かした。
「大丈夫や。ゆーちゃんが、今、病院に‥‥」
祈るように呟き、抱きしめる腕に力を込めた。
真里の瞳から涙が一筋流れ落ちた。
やがて、真里の瞳が力を失い、瞼が静かに下りた。
裕子の身体が震えた。
――真里の命の火が消えたのだと。
その時――世界が色をなくした。
真里の血が。
黒く染まっていた。
「‥‥っ‥矢口、矢口、矢口、矢口ぃ」
馬鹿の一つ覚えのように、連呼する。
ドウシテ、コンナトコロニイル?
ナゼ、イキテイル?
ナゼ、ウチハ、イキテイル?
ドウシテ?
‥‥ドウシテ?
裕子の中で『何か』――ずっと、奥底で眠っていたもの――が爆発した。
気が付くと、『力』を発動していた。
裕子の頭上には、直径20メートル程の巨大な火の玉ができていた。
ドウシテ、イマサラ、チカラガ‥‥。
マリハ、メヲサマサナイ。
ドウシテ?
‥‥ドウシテ?
急にこみ上げてきて、裕子は、事切れた真里を抱きしめながら、ヒステリックに笑い始めた。
『力』をコントロールすることは不可能だった。
箍が外れるというのは、こういうことをいうのだろう。
怒りと悲しみに任せて、巨大な火の玉から次々と小さな火の玉が生まれ、地上に降り注ぐ。
『PEACE』の建物も、火の玉の襲撃を受け、白い煙を上げはじめた。
『グリーン』のメンバーも散り散りに逃げ始めている。
パニックに陥った人々と、頭上の巨大な火の玉。
まさしくそれは――6年前の『PEACE』焼き討ち事件の再現だった。
――― ―――
「俺が試してやるぜ」
切り込み隊長の声に振り返る。
美貴は、唖然と、真里が倒れるのを見ていた。
裕子に覆いかぶさり、スローモーションのようにゆっくりと真里が崩れ落ちる。
真里の背中から鮮血が噴出していた。
「――やめてください」
部下にそう止められるまで、美貴は、気がつくと切り込み隊長を、自分の『風』で切り刻んでいた。
切り込み隊長の異名を持つ部下は、鮮血を滲ませ、肩で息をしながら、同じ『グリーン』メンバーに抱きかかえられるようにして、やっと立ち上がった。
辺り一面、物が焼ける匂いで充満していた。
頭上には巨大な火の玉が浮かんでいる。
「このままでは、丸焼けです」
「‥‥矢口」
火の玉の真下には、真里を抱えた裕子が、ヒステリックに笑い続けている。
美貴は呆然と、その情景を見つめていた。
「‥‥早くっ。撤退します」
部下の一人に襟首を掴まれ、引きずられるように、美貴はその場を後にした。
――― ―――
真里を抱きしめる裕子の頭上には、巨大な火の玉ができている。
その火の玉から、次々と小さな火の玉が降り注ぎ、辺りの建物に火がつき始めていた。
『PEACE』の建物にも煙が立ち昇りはじめ、見張っていた『グリーン』のメンバーも、炎の勢いに飲まれて、逃げ出してしまった。
すぐ近くの建物にも火が引火して、燃え始めている。
「このっ。このっ」
「外れろっ」
紗耶香と真希は焦ったように、手足を動かして、拘束しているロープを緩めようと躍起になっている。
圭と梨華とひとみは、巨大な火の玉の真下、血で赤く染まり高笑いを続ける裕子を、蒼白な顔で見つめていた。
希美は怯えきって、圭織の胸にもたれて震えている。
亜依は『風』の『力』でロープを断ち切る。
今までは、『グリーン』のメンバーが目を見張っていたために、『力』を使うことができなかった。
次々と、亜依『風』が、皆のロープを断ち切っていく。
最後に圭のロープを断ち切った時に、遠くから聞きなれた犬の鳴き声が聞こえてきた。
「マリーだ」
亜依がぱっと顔を輝かせる。
「‥‥どうなってるの!」
柴犬マリーと共に、白衣姿の彩が現れた。
紗耶香の送別会の準備をしている中、『PEACE』に乗り込んできた『グリーン』メンバーに次々と拘束されている中、亜依がマリーを裏口から外へと逃がしたのだ。
マリーは皆の危機を知らせるために、彩の診療所まで走った。
診療所のドアを掻き毟る音と、悲壮な犬の鳴き声に、彩は『PEACE』で何か起こったに違いないと、医療道具一式を持って駆けつけたというわけだ。
「‥‥まずいわね」
炎の中の裕子を見つめ、彩は唇をかみ締めた。
「やぐっちゃん、意識がないみたい」
真希は青い顔で呟いた。
「意識がないだけならまだいいけど。‥‥ゆーちゃんの様子見るかぎりじゃ‥‥矢口は‥‥」
「‥‥そんな!」
真希は拳を握り締め、燃え盛る炎の中の裕子と真里を見つめた。
「ねーちゃんっ」
「危ないっ」
「離して。ねーたんがねーちゃんがっ」
「止めろって」
炎の中の真里に向かって走り出そうとする亜依を、紗耶香が必死で引き止める。
「水を呼ぶわよ」
圭は燃えさかる炎と裕子の作り出す火の玉を睨み、梨華とひとみに声をかける。
「はいっ」
「‥って、どうやってですか?」
「その辺の、地下走ってる水道管、ぶち壊すわよ」
「‥‥いいんですか?」
「この際、しょうがないわよ。早く」
「わ、わかりました」
梨華とひとみは、目を閉じて意識を集中させる。
地下の水のありかをを確かめるためだ。
圭のいう通り、地下には、かなり大きな水道管が走っている。
これを地上に噴出させることができたら。
「3人で、意識を集中させるよ」
「「はい」」
ひとみが『力』を使って、『水』の圧力を捻じ曲げ、地上へと導く。
梨華と圭は、ひとみの『力』に自分の『力』をシンクロさせた。
『水』は水道管を突き破り、地表から勢いよく吹き出した。
大きな水柱が地表から現れ、炎はその勢いを小さくする。
「‥‥ふぅ」
「‥っ‥やったー」
ひとみと梨華は歓声をあげる。
「‥‥いつまで持つか、だね。焼け石に水じゃなきゃいいけど‥‥『PEACE』の火を消すよ」
圭はひとみと梨華に声をかけ、意識を『力』に集中させ、『水』を辺りの建物に浴びせ始めた。
彩は、圭織の胸に顔を埋め、震えている希美を見つめた。
「のの」
彩の声かけに、希美はピクリと身体を揺らした。
「のの‥‥ゆーちゃんを止めて。アンタしかいない」
「‥‥こんな時に何いってんの」
圭織は、希美を抱き締める腕の力を強くする。
「こんな時だから言ってんの。ののしかいないんだから。よく見て」
彩の言葉に、希美は激しく首を横に振り、圭織にしがみつく。
「よく見るの!」
彩は強引に圭織と希美を引き離し、希美の両頬を挟んで、裕子のいる方角に向ける。
「ののが怯えてるのがわからないの!」
「圭織は黙ってな!」
振り返り、圭織を怒鳴りつける。
「‥‥よく聞いて‥…ゆーちゃんは怒りと悲しみで自分を失っている。‥‥あれは6年前のアンタよ。ゆーちゃんを救えるのは、アンタしかいない。あの『特A』の『力』に対抗できるのは、アンタしかいないんだから」
彩は希美の両肩を掴み、怯えているその目を覗き込んだ。
「だからって‥‥」
「ゆーちゃんを救ってあげて」
圭織の言葉を遮り、彩は言い募った。
裕子は、真里の亡骸を抱きしめたまま、高笑いを続けている。
彩の言葉に、希美は震えながら裕子を見た。
「‥‥中澤さん‥泣いてるのれす」
「‥‥のの、声‥‥」
圭織が呟く。
6年ぶりに聞く希美の声は、6年前の記憶の通り、どこか舌足らずな印象を受けた。
希美は、ゆっくりと立ち上がった。
「ののは‥‥ののは‥‥」
ののは、矢口さんが好きなのです。
ののは、中澤さんも好きなのれす。
二人とも、大好きなのです。
「‥‥やめるのれす!‥‥悲しくてもやめるのれす」
炎の中の裕子に向かって、叫ぶ。
「‥‥彩っぺ‥‥無茶だよ」
弱々しげに圭織が呟いた。
「‥‥我慢して。‥‥これは賭けよ。‥‥ののにカタルシスが起こるかもしれない」
「‥‥カタルシス?」
「6年前の自分を救うのよ」
そう言うと、彩はじっと希美を見つめた。
希美の叫びもむなしく、裕子は怒りと悲しみに任せて、巨大な火の玉を更に大きくしていく。
その姿は、まさしく6年前の希美――自分の姿だった。
怒りと悲しみと絶望と恐れに、我を忘れ、気が付くと『力』を発動して33人もの人間を焼き殺していた。
裕子の顔は赤く濡れ、瞳は狂気の色に染まっていた。
その頬を濡らすものは、涙なのか、血なのか判別することはできなかった。
あれは――あれは――のの、です。
お父さんが燃やされて、黒いカタマリになったのを見て――。
許せなくて。
悲しくて。
恐ろしくて。
だから、ののは――。
希美は念じた。
『力』が欲しいと。
『力』を暴走させる裕子が悲しかった。
裕子と6年前の自分が、ぴったりと重なった。
――同じことを繰り返さない――希美の瞳に決意がみなぎる。
口をへの字に結び、目を閉じて、希美は意識を集中させた。
眠っていた『力』が静かに目覚め始める。
祈りを込め、自分の持ってる『力』の全てをシールドに変えて、空に放った。
6年前、裕子が希美の暴走を止めた時に使ったのと同じ手法だ。
希美のシールドが裕子の炎を包み込もうとする。
それに負けじと、裕子の炎が更に勢いを増して揺らめいた。
希美の額に、ジリジリと汗が浮かんでくる。
それは、我慢比べだった。
拮抗した『力』と『力』がぶつかり合う。
やがて、希美のシールドが裕子の炎を完全に包み込み、炎を包み込んだ希美のシールドは、その大きさを徐々に小さくしていく。
そして、最後には炎を消滅させた。
裕子は真里を抱きしめたまま、静かに地面に崩れ落ちた。
体力限界まで『力』を使い果たしたのと、出血からくるショック状態におちいっていた。
▲top
(3-43)
――― ―――
「くそっくそっくそっ」
力任せに、焼け焦げた木材を蹴り上げる。
細かい砂埃が風に舞い上がった。
「あいつら全員ぶっ殺してやる」
怒りに身体を震わせ、紗耶香は尚も木片を蹴り続ける。
紗耶香、真希、圭、ひとみ、梨華、圭織、希美の7人は、2時間にわたる警察の長い事情聴取からやっと解放された。
夜も遅かったこともあり、ひとみ、梨華、真希は、担任の圭が責任を持って預かる旨の連絡を入れ、自宅まで送り届ける。
疲れ果てた身体を引きずるようにして、紗耶香と圭織と希美の三人が『PEACE』に戻ってきたのは、午前2時をまわっていた。
明日香が警察に事前に根回ししてくれたこともあり、個別に事情聴取を受けたものの、答えに窮するような質問は皆無だった。
大物政治家がバックについている過激民族主義組織がらみの犯罪は、往々にして、きちんとした取調べが行われることはまずない。
火災現場に多量の血痕が残っていることについても言及されることはなかった。
皆、事前の打ち合わせの通り、『PEACE』にいる時に『グリーン』のメンバーに拘束され、気が付いたら火が燃え広がっていました。出火原因はわかりません。『水の民』3人で消火にあたるため、やむ負えず水道管を破裂させました、という旨の説明を繰り返した。
公式発表はまだだったが、放火・犯人不明で決着がつくだろうということだった。
見るも無残に焼け焦げた『PEACE』には、警察の現場検証の名残の『KEEP OUT』のテープが辺りに貼られていた。
地面には赤黒い血痕の跡が生々しく残り、焼け残った建物の木片が散乱し、ブロックは黒く焦げている。
「ちくしょう。アイツ等、よくも矢口とゆーちゃんを」
紗耶香は口汚く罵りながら、尚も、焦げた木片やら、石ころやらを、蹴り続けている。
希美は、人が変わったような紗耶香を見て、硬直し立ちすくんだ。
「紗耶香」
圭織が紗耶香の肩をに手を置くと、
「‥‥んだよ」
子猫が毛を逆立てるように、振り向きざま、紗耶香は圭織の手を振り解いた。
「紗耶香」
圭織は名前を呼ぶなり、紗耶香の頬を叩く。
「しっかりしなさい。‥‥お願いだから」
静かな圭織の声に、紗耶香はぐっと唇をかみ締めた。
逆立っていた気持が、圭織の涙をみて、急激に萎えてくる。
「‥‥んだよ」
俯き、自分の足元を見つめる。
紗耶香の口から、押し殺した嗚咽が漏れた。
真里と『PEACE』――失ったものは、あまりにも大きかった。
――― ―――
裕子が意識を失った後――裕子の『力』を封じた希美は、極度の緊張から解放され安心したのだろう、へなへなとその場にしゃがみこみ、駆けつけてた圭織の胸で息をついた。
彩は警察の介入を遅らせるよう、明日香に連絡を取った。
真里と裕子の左手に載せた漆黒の石を、人目に触れさせることは何としても避けなければならなかった。
『神々の印』を失った者の存在を明らかにするわけにはいかない。
彩からの連絡を受けた明日香は、警察の介入を2時間遅らせることを確約し、真里と裕子の身体を、彩の診療所まで運ぶためのヘリを手配してくれた。
ヘリが到着すると、隊員が担架に乗った裕子と真里の身体を収容する。
彩と亜依も一緒に乗り込んだ。
亜依は、動かない真里の身体にしがみついて、泣き叫んでいた。
悪い夢を見ているようだと、その場にいる誰もが思っていた。
――― ―――
夢を見た。
真里の後ろ姿。
追いかけても追いかけても、
その距離が縮まることはない。
必死であがいて、
声の限りに、その名を叫んだ――。
――― ―――
身動きすると、身体の節々が痛かった。
目を開くと、見覚えのある壁のしみ、薬品の匂い、ゆれる白いカーテンレース。
彩の診療室だとわかった。
腕には、点滴の針が差し込まれている。
「‥‥気づいた?」
白衣の彩が、覗き込んだ。
「‥‥何で」
包帯に覆われた両の拳を握り締める。
痛みが現実だと知らせてくれた。
真里はもういない。
「‥‥何で」
「死にたかった?」
「‥‥‥」
「ゆーちゃん、5日も意識なかったんだよ。もう死んでしまうかと思った」
「‥‥5日‥」
「覚えてる?」
「‥‥‥」
裕子は黙り込んだ。
焼けつくような怒りと悲しみ。
たったひとつの光を失ってしまった。
今は生きている意味さえつかめない。
「‥‥何で、生きてるんやろ?」
裕子の呟きに、彩は黙って目を伏せる。
「‥‥矢口は?」
「‥‥矢口は、今、ご両親のところ」
「‥‥両親」
「亜依がご両親を連れてきて‥‥それから、皆で送ったの。‥‥矢口ね、綺麗な死に顔だったよ」
死に顔という言葉に、裕子は身体を硬直させた。
あらためて言葉に出されると、覚悟をしなければならなくなる。
真里の死を受け入れなければならなくなる。
それは耐え難い痛みだった。
裕子は血が滲むほど、唇をかみ締めた。
唇の間から、低い嗚咽が漏れる。
「‥‥矢口に、逢いに行こう」
彩の言葉に激しく首を横に振った。
真里の死を受け入れることなど、できるわけがなかった。
駄々っ子のように、裕子はかたくなに首を振り続けた。
――― ―――
一晩泣き明かし、裕子はやっと、真里の家に行くことに同意した。
亜依の案内で、彩に車椅子を押してもらいながら、真里の自宅に向かう。
全身包帯だらけの裕子は、黒い喪服に身を包み、彩が話しかけても、それに反応することはなく、無表情で黙り込みんでいた。
裕子は、今まで一度も真里の家を訪ねたことがなかった。
お互い家族の話を無意識のうちに避けていたところがある。
閑静な住宅街に真里の生家はあった。
亜依は家までの道のりを案内したものの、自分から家に招き入れる事には抵抗があったのだろう、遠慮がちに彩の後にまわった。
彩がインターフォンを押すと、喪服姿の小柄な女性が出迎えてくれた。
車椅子ごと家の中にあげてもらう。
居間のソファーに腰を下ろし新聞を読んでいた父親は、裕子の顔を見ると、眉間の皺を更に深くした。
額に刻み込まれた皺の深さは、父親の悲しみを物語っている。
ガサガサと大きな音を立てて新聞紙をたたみ、裕子の傍らを大股で横切った。
「お父さん」
母親の咎めるような声に、父親は一度立ち止まったが、振り返ることなく居間を出て行った。
亜依は泣き出しそうな顔で、母親と父親のやり取りを見つめている。
「‥‥すいません。いつもはあんなことないんですが」
申し訳なさそうに、母親は頭を下げた。
「‥‥私こそ申し訳ありません」
そう言うと、背後にいた彩の差し伸べた手を振り払い、裕子は車椅子からズリ降りた。
降りたと同時に、身体中に痛みが走り、彩が眉をひそめたのが視界に入ったが、かまわずに地べたに頭をつける。
「‥‥手を上げてください。お身体の具合は大丈夫なんですか?」
「‥‥申し訳ありません」
「手を上げてください。‥‥あの子も‥‥あの子も逢いたがっているでしょうし」
母親の言葉に、裕子はゆっくりと頭を上げた。
小さなテーブルに真っ白なテーブルクロスが敷かれ、その上には、制服姿の真里がピースサインをしている写真が飾られている。
白い薔薇がシンプルな白い陶器の花瓶に生けられていた。
裕子と写真の中の真里が見つめあう。
少しあどけなさが残る笑顔は、まだ裕子と出遭う前の真里だろう。
裕子は、写真に手を合わせた。
亜依が熱いお茶を運んでくる。
母親は静かな瞳で、写真を見つめた。
「本当に優しいいい子だった。‥‥もう、ご存知かもしれませんが、私とあの子は血がつながってないんです。‥‥あの子が小学校4年生の時に、あの子の父親と再婚して。真里の父親‥‥あの人も、亜依のことを可愛がってくれて。本当の親子だって思えたんです‥‥いい子は長生きしないんですね。‥‥どうぞ」
裕子にお茶を勧めながら、母親は続けた。
「‥‥あの子の守った命、大切にしてくださいね。‥‥あの子の守った命、簡単に捨てたら許しませんからね」
裕子は唇を噛み、手をぎゅうっと握り締める。
包帯の巻かれた傷口に痛みがはしったがどうでもよかった。
――真里は自分が殺したようなものだ――。
もっと口汚くののしってくれたらいい――人殺しだと――。
そしたら――ウチは――。
「‥‥本当は、‥‥貴方のこと許せないし。‥‥なじりたいですけど。‥‥でも‥‥あの子が命をかけて守った貴方だから。‥‥本当は、少しほっとしてるのかもしれない。毎日新聞を読むのが怖かったんです。新聞の片隅に『神々の印』を失った者が『密猟者』に狩られた、という記事が載ったら、ひょっとしたら、あの子じゃないか。あの子は大丈夫だろうかって‥‥」
そう言うと、母親は静かに涙を流した。
傍で母親の話を聞いている亜依もすすり泣いている。
「‥‥もう二度と会いたくありません。ここにいらっしゃるのもこれが最後にして下さい」
母親の重い言葉に、裕子は何も言えず深々と頭を下げた。
「‥‥中澤さん」
帰り際、玄関先まで送ってくれた亜依が、複雑な表情で頭を下げる。
「‥‥ごめんな‥‥本当にごめん」
亜依は黙って首を横に振った。
「‥‥今日はありがとう」
彩の言葉に、亜依は小さく頷いた。
裕子の車椅子がゆっくりと角を曲がるまで、亜依はその小さく見える後姿を見送った。
裕子の暴走による死者は皆無だった。
あらかじめ『グリーン』が『PEACE』の面々以外の人物を退去させていたこと。
裕子の暴走時には、すでに『グリーン』には退去命令が出されていたこと。
圭、梨華、ひとみたち『水の民』による水道管破裂による消火活動。
裕子自身が大量の出血のために、早い段階で希美が裕子の『力』を抑えることができたことがあげられるだろう。
両足のアキレス腱断絶、左上腕部複雑骨折、あばら骨が2本骨折。
身体のいたるところに深さ1センチにも及ぶ切り傷があり、計100針以上身体を縫った。
大量出血から命を危ぶまれた裕子は、5日間意識不明の重体だった。
あの最悪の時を振り返り、彩は、両足の健が切れている裕子があの時よく立ち上がれたものだと、感心したように言った。
明日香の援助で『PEACE』が再びオープンしたのは、事件から半年後のことだ。
紗耶香はルナの街への出発を延期し、真希は学校を休んで、それぞれ圭織をサポートした。
圭、ひとみ、梨華は放課後、時々『PEACE』の片づけの手伝いに来てくれる。
真里が命を落とした広場には、毎日、色とりどりの花が飾られている。
一輪の真っ赤な薔薇やカスミソウの花束。
皆、真里の死を悼み、思い思いに花を手向ける。
月日が流れても、花の絶えることはなかった。
▲top
(3-44)
――― ―――
ベッドに横たわり、無気力な瞳で窓の外を見つめるのが裕子の日課となった。
彩が提案したリハビリのメニューにも関心を示さず、放っておくと、一日中誰とも関わりを持とうとしない。
それでも毎日毎日、希美と亜依が、時には一緒に、時には単独で彩の診療所に顔を覗かせ、裕子に付き合う。
今日も希美と亜依は裕子の病室に一緒にやってきた。
途中で買ったのだろう、紙袋いっぱいに赤いりんごを持ってきていた。
希美が慣れない手つきでりんごの皮をむく。
厚ぼったいりんごの皮が、下に置いた皿の上に積まれていく。
「もったいない。自分えらい厚いで」
亜依が皿りんご皮をつまみ、希美をからかった。
「うるさいのれす」
希美は一心不乱に果物ナイフを動かしている。
「‥‥あんたら、何で来てくれるん?」
裕子は、希美の指の動きを見つめながら、呟いた。
「何でって?」
亜依がきょとんと裕子を見つめた。
「‥‥ウチといて面白いか? 面白くないやろ」
「‥‥どうしたん?」
けんか腰の裕子の物言いに、亜依は戸惑いの表情を浮かべる。
「矢口は、ウチが殺したようなもんやで」
裕子が自嘲気味に呟いた。
裕子の言葉に希美と亜依の身体が硬直する。
「‥‥何で」
ガタンと大きな音を立てて、亜依が立ち上がる。
はずみで椅子が後に倒れた。
「何で、そんなこと言うん!」
そう言うなり、怒りにまかせて、裕子の頬を思いっきり叩く。
「‥っ‥」
小気味のいい音が、狭い部屋に響いた。
「‥‥あいぼん」
「いくら中澤さんでも、言っていいことと悪いことがあるで!‥‥ねーちゃんのこと侮辱すんなや!ねーちゃんが、どんな気持で‥‥アンタ‥‥わかって‥‥‥このアホゥ!」
涙に濡れた瞳で、裕子を睨みつけた。
言葉を紡ぐうちに、何を言っているのか訳がわからなくなってくる。
怒りと悲しみがどっと押し寄せてきた。
亜依は踵を返し、部屋を飛び出した。
「あいぼん!」
希美が、亜依の後を追いかける。
一人病室に残された裕子は、ジンジンと熱を持つ頬を手でなぞった。
『‥‥ねーちゃんのこと侮辱すんなや!』
『‥‥このアホゥ!』
胸が痛かった。
「‥‥ホンマ‥‥アホやなぁ」
裕子は小さく呟いた。
診療所脇の木の傍で、亜依はおえーっと泣いていた。
希美は黙って、亜依が落ち着くまで傍に立っていた。
「‥‥あいぼん」
希美の声かけに、亜依は顔を上げ、照れくさそうに涙を拭う。
「‥‥何や、あの女、むかつくわー」
「‥‥でも‥‥」
「でも、何や?」
「‥‥ののも、同じこと考えていた。‥‥父さんが死んだとき‥‥のののせいだって」
「‥‥のの」
「中澤さん、きっと、あいぼんのこと心配してるよ」
「‥‥」
希美の言葉に、亜依は不愉快そうに眉をしかめた。
「それに‥‥あいぼんが戻らないと、のの一人でりんごをむかないといけなくなるのれす」
「りんごかいっ」
「あいぼん」
「わかってる」
亜依は頷いた。
裕子の個室に、不貞腐れた様子で、希美と一緒に亜依が入ってくる。
「ほら」と希美に促され、亜依は渋々口を開いた。
「‥‥あのー」
「圭織に聞いたんやけどな。矢口の墓なぁ、見晴らしのいい所にあるんやて?」
亜依の言葉にかぶせるように、裕子が口を開いた。
先日、圭織が来たとき、「矢口の墓に行った」という話をしていた。
見晴らしのいい高台にあった、と。
いい風が吹いていた、と。
「‥‥うん」
「海の見える、高台にあるんやて?」
「うん」
「‥‥今度、案内してや」
「うん」
裕子の言葉に涙をこらえて頷いた。
りんごは裕子がむいてあった。
綺麗に皮を剥かれ、八等分に切られたりんごを三人で食べる。
甘酸っぱい果肉が口いっぱいに広がって、何だか切なかった。
▲top
(3-45)
――― ―――
裕子は、石の移植手術を拒んだ。
「何の意味があるんや?」
「少なくとも、命の危険は減ると思うけど」
「命?」
「そう」
「‥‥命、ね」
「そう、命よ」
彩の言葉に、しばし考え、裕子はため息をついた。
「‥‥彩、悪いな。やっぱり、手術はせんよ」
「‥‥どうして」
「‥‥これだけなんや。これ見てると矢口が傍にいるような気がするんや。ウチにはこれしかないんや。せやから‥‥」
裕子は目を伏せた。
「‥‥ゆーちゃん」
「‥‥結局、『神々の印』って何なんやろね?」
「‥‥」
「安倍さんが言ってたことも、ウチには、ようわからん」
「ゆーちゃん」
「ん」
「くさいこと言っていい?」
「‥‥ええよ」
「‥‥人生は素晴らしい。それが、例え、どんな悲惨な人生であったとしても。その人が精一杯生きた証だから。‥‥だから、人生は美しいのよ」
彩の言葉に、裕子は泣き笑いの表情を浮かべた。
彩は、静かに部屋を出た。
閉じたドアの向こうから、裕子のすすり泣く声が漏れてくる。
ドアにもたれながら、彩は天を仰ぎ、目を閉じた。
怪我が完全に回復したら、裕子は退院する。
真里と暮らしたアパートに一人で戻る。
二人の思い出の詰まった部屋で一人取り残される。
ただ一人『神々の印』を失った者として。
思い出から逃れることも出来ず、ただ一人、裕子は何を想うのだろうか。
安倍なつみは『神々の印』で『民』を分けることに、科学的な根拠はないと言い切った。
近いうちに彼女が発表するであろう論文は、世界を大きく変えるだろう。
――思い起こせば、彩自身、随分変わった――『PEACE』の仲間と出会ってから。
きっと、世界は、少しずつ変わっていく――ゆっくりとゆっくりと。
――― ―――
「駄目」
ずり落ちたメガネを指先で引き上げながら、圭は冷たく言い放った。
人気のない放課後の廊下は、シンと静まり返っている。
会話の声がやけに大きく聞こえた。
「何で、どうして、ごっちんは良くて、ウチらは駄目なんですか!」
「そうです。あたし達も手伝いに行きたいです」
ひとみと梨華は尚も言い募る。
「何度言っても、駄目なものは駄目」
「何故ですか!」
「後藤に関しては、もう何も言わない事にした」
「えー」
ひとみは抗議の声を上げ、梨華は黙り込んだ。
「うるさい。‥‥矢口の死を見ても、アイツは紗耶香といることを選んだ。‥‥そういうこと。‥‥アンタ達は、アンタ達の道を探しなさい」
「‥‥道、ですか」
梨華が首を傾げる。
「どう生きたい?」
「そんなこと‥‥」
「‥‥この世の矛盾をどうにかしたいならね、手っ取り早い方法を知ってるわよ」
「‥‥何ですか」
「偉くなることよ」
「‥‥何ですか、それは」
「大学に行きなさい」
「‥‥それで、どうにかなるんですか?‥‥そうは思えない!」
ひとみが圭と梨華の会話に割って入る。
「‥‥ひとみちゃん」
「吉澤、人間には、向き不向きってのがあるの。‥‥後藤は、もう止められない。だから、あたしも止めない。‥‥アンタも、早く、自分の道を見つけなさい」
圭はそれだけ言うと、踵を返し、足早に去っていく。
ひとみと梨華は、何も言えず、圭の後姿を見送った。
▲top
(3-46)
――― ―――
真里の一年忌に、紗耶香が帰ってきた。
彩の紹介してくれたバンドの、サブメンバーとして、ギターを弾いている。
作曲の仕方を教えてもらったり、可愛がられているようだ。
裕子は怪我からの長いリハビリを終えた。
『PEACE』に懐かしい顔が揃う。
『PEACE』の焼け跡から見つかった、真里がいつも座っていた椅子は、約半分が炭になっていたが、残った部分を修復し、誰も座ることのできない真里専用の椅子として、『PEACE』のカウンター席に置いてある。
裕子は、真里の椅子の右隣に腰掛け、ビールを飲んでいる。
「ゆーちゃん」
カウンターからひょこっと、紗耶香が顔を出す。
「‥‥どや? 調子は?」
「うまくやってるよ。みんな優しいし、色々教えてもらってる」
「そうか」
「そっちはどうなの?」
「ウチか?‥‥ウチは、仕事して、飲んで、寝て。‥‥毎日毎日同じことの繰り返し」
裕子は自嘲気味に小さく笑い、ビールを飲んだ。
「ゆーちゃん‥‥手袋してないんだね」
「‥‥ああ」
口元を歪め、左手の漆黒の石を紗耶香に見せつける。
「紗耶香からも言ってやってよ。この人、何度言っても聞かないの。いくら『特A』の『力』持ってても‥‥」
裕子の隣の彩が口を挟んだ。
「彩、うっさい」
「うるさいって‥‥」
「結局、残ったのは、これだけや」
裕子は、左手の黒い石を指でなぞる。
「‥‥これだけが、ウチの生きている証や」
裕子の言葉に、彩と紗耶香は何も言えず、黙り込んだ。
気まずい雰囲気の中、何も知らない圭織が、厨房の中から裕子に声をかける。
「ゆーちゃん、悪いけど、そこにあるグリーンのグラスとってくれる?」
裕子の傍らには、先ほど、圭織が磨いていた赤と緑の色違いのグラスが2つ並んで置いてある。
「‥‥ああ」
裕子は、ゆっくりと、グラスを圭織に手渡した。
「違う。その隣のやつ」
「ああ、すまん」
裕子は小さく息を漏らし、手にしたグラスを置き、その隣のグラスを圭織に手渡した。
「ありがと」
短く礼を言い、圭織は忙しげに厨房に戻る。
裕子はため息をついて、ビールを喉に流し込んだ。
「‥‥いつから?」
「あ?」
「色がわからないんでしょ?」
彩の視線は厳しい。
「‥‥何の、話や」
「とぼけないで」
「さっきのことか? 少し、間違えただけやろーが。酔っ払って訳がわからなくなるのは往々にしてあることやろ?」
「‥‥いつになく饒舌だね」
「‥‥‥」
裕子が言葉に詰まり、黙り込んだ。
「いつから?」
「‥‥さぁ?」
「ゆーちゃん」
「‥‥いつからかなぁ?‥‥気が付いたら、こうなってた」
本当は、いつから、色をなくしたか知っていた。
あの時から――真里という光を失った時から――この世界は、色を失くした。
「‥‥色だけ?」
「‥‥最近は、味覚もないな。‥‥何食べても、ゴム噛んでる感じや。‥‥皆には秘密やで」
裕子は片目をつぶり、人差し指を唇に当てる。
「‥‥病院に‥‥」
彩の言葉に、裕子は自嘲気味に笑い、首を横に振った。
「‥‥ウチは、半分死んだようなもんや。‥‥死人が病院に行っても、しゃーないやろ?」
そう言うと、裕子はビールを喉に流し込んだ。
中澤裕子
『火の民』。『特A』の『力』を持つ。最愛の人、『風の民』矢口真里がこの世を去ってからは、約1年にわたるリハビリの後、漆黒に輝く石を左手に載せたまま、『神々の印』を失った者として、弁護士活動を再開する。彼女を狩ろうとする『密猟者』達を『特A』の『力』で焼き殺し、『密猟者ハンター』の異名を持つ。34歳の冬、左手首が切断された遺体が発見された。真里の死から、実に、3年後のことだった。
石黒彩
『風の民』。外科医師。腕前をかわれ、大病院からスカウトされることが多々あったが、全て断わり、細々と小さな診療所で生計を立てる。非合法に『神々の印』を失った者たちの石の移植手術を多数行う。移植第一号にあたるドラマーとは、長い間の文通を経て、32歳で結婚し、一男二女に恵まれる。『福田グループ』総帥の主治医。『火の民』安倍なつみのよき理解者として、影で彼女の研究を支えた。
▲top
(3-46)
――― ―――
紗耶香と真希は並んで、食器を洗っていた。
真希が洗剤をつけて、紗耶香がゆすいでいる。
「‥‥市井ちゃん」
「ん?」
「後藤、今度卒業できそうだよ。‥‥そしたら、市井ちゃん追いかけるからね。楽しみに待っててよ」
事件後、真希は学校にほとんど登校せず、紗耶香と共に『PEACE』再建に向けて、圭織を助けた。その結果、ひとみや梨華と一緒に卒業することはできなかった。
「そっか、よく頑張ったな。後藤」
「へへへ」
真希は、くすぐったそうに肩をすくめ、得意げに笑った。
市井紗耶香
後藤真希と共に音楽ユニット『いちごま』を結成。――歌は『民』を越える――を合言葉に音楽活動を展開する。自身の『民』を明らかにせず、左手の石を黒皮手袋で覆い、ギターを奏でる。生涯一ヶ所に留まることはなく、各地を放浪し、名曲『イマジン』を歌い継ぐ。そのメッセージ性の高い歌詞とギターの音色は、『民』を越え高い支持を受けた。28歳の誕生日ライブ終了直後暗殺される。
後藤真希
セクシーなダンスと甘い歌声が持ち味。自身の『民』を明らかにせず、左手の石を黒皮手袋で隠し、歌い踊る。先にバンド活動をしていた市井紗耶香の後を追うように音楽活動を始め、音楽ユニット『いちごま』を結成する。彼女の歌声と市井紗耶香のギターが織り成すハーモニーは熱狂的なファンを生んだ。過激民族主義組織『ブルー』により、市井紗耶香と共に暗殺される。
▲top
(3-47)
――― ―――
「のんちゃん、ケーキ持って行って」
圭織が冷蔵庫から、白いクリームと赤いイチゴのショートケーキを取り出す。
朝から、圭織と希美と亜依の3人がかりで作り上げた自慢の一品だ。
圭織は、明日香からの無償の資金援助を断わった。
必ず返済すると言い張った圭織に対して、明日香は、無利息で資金を援助してもらっている。
「へいっ」
元気よく返事した希美の周りを、犬のマリーが嬉しそうにグルグル回る。
尻尾がふりふり揺れていた。
希美は、通信制の高校に通っている。
多少舌足らずな印象を与えるが、その強い眼差しは、少女から大人の女性への成長過程にある。
「大きいから気を付けてね」
「おいしそうなのれす」
「ののは食いしん坊やな」
亜依は『風の民』高校に合格した。
両親には内緒で、ちょくちょく『PEACE』に顔を出している。
「あいぼんに言われたくないのれす」
希美はべーっと舌を出した。
飯田圭織
『火の民』。ショットバー『PEACE』のマスター。『PEACE』は幾度となく過激民族主義組織からの妨害を受け、焼き討ちにあうこともあったが、その都度懲りることなく再建した。33歳の時、5歳年下の婿を迎えた。4人の女の子に恵まれる。子どもの名は、裕子、真里、紗耶香、真希とそれぞれ名付けられた。
飯田希美
『火の民』。『特A』の『力』を持つ。矢口真里の死んだ後は、生涯その『力』を行使することはなかった。通信信制の高校を卒業した後、大学は臨床心理学部に進学。卒業後はPTSD(心的外傷後ストレス障害)研究所に就職。心理臨床家として活躍する。同僚の心理士と28歳で結婚。一男に恵まれた。主に子どものPTSDに関してのスペシャリストと言われ、多数の論文を発表する。『風の民』矢口亜依とは無地の親友。
矢口亜依
『風の民』。矢口真里の義妹。中学時代は不登校。『水の民』高校に進学してからは、吹奏楽部に所属し、トランペットを吹く。大学は経済学部に進学し、卒業後は国税庁に就職。国税査察官(通称マルサの女)として活躍。大物政治家の脱税疑惑のため、家宅捜索に入った折、金庫の中から、闇コレクションの『神々の印』を失った者の左手のホルマリン漬けを多数押収。その中から中澤裕子の左手を発見する。
▲top
(3-48)
――― ―――
「やすらせんせい」
梨華が隣の圭にしなだれかかれる。
亜依と希美の悪戯で、カクテルをしこたま飲まされてしまった。
「石川、アンタ、いい加減にしなさいよ。卒業したら、先生っていうの止めなさいって言ったでしょー」
「いいじゃないれすかー。そつぎょうしたら、おさらばなんて、つめたいれすよ」
「吉澤、アンタの相棒何とかしなさい」
隣のテーブルで、我関せずと、ショートケーキをほおばっていたひとみにお鉢が回ってきた。
口の中の甘いクリームを急いで飲み込み、口をシャツの裾で拭いながら、立ち上がる。
「ほら、梨華ちゃん、しっかりして」
「ひとみちゃーん」
梨華はフラフラと立ち上がり、ひとみに抱きつく。
「‥‥アンタも苦労するわね」
圭はタバコを燻らせ、苦笑した。
梨華とひとみは、難関とされる『水の民』大学の教育学部と経済学部にそれぞれ合格し、この春から同棲生活を始めた。
圭は、『PEACE』常連さんの紹介で、『火の民』と『風の民』の高校教師たちと文通を始めた。
思いのほかうまくいっている様子だ。
少しずつではあるが、確実に輪が広がっている。
保田圭織
『水の民』。高等部の社会科教員として働くかたわら、教育エッセイ『やっすー的教育』を執筆し、著書は一躍ベストセラーとなった。多くの男性から求愛されたが、「ごめんなさい」のひと言で断わり続ける。32歳で突然教員を退職し、それからは教育論を執筆するかたわら、三つの民合同の学校設立に向けての社会活動を開始する。39歳の夏、飛行機墜落事故で死亡。
石川梨華
『水の民』。22歳で幼馴染の吉澤ひとみと学生結婚をする。教育学部卒業後は母校の『水の民』高等学校に就職。国語科教員になる。恩師にあたる保田圭の死後は、その跡を継ぐ形で、教員のかたわら三つの民合同の学校設立に向けての社会活動を開始する。悲願である三つの民合同の学校が創立されたのは、活動開始から数えて11年後のことであった。三つの民合同学校の初代校長に就任し、教え子たちに、若くして命を落とした友人のことを語った。
吉澤ひとみ
『水の民』。21歳で幼馴染の石川梨華と同性結婚をする。法政学部卒業後、二度目の挑戦で司法試験に合格。検察官となる。人工授精により、一男一女を出産。『水の民』地検特別捜査部に所属。政治家による汚職事件や、企業犯罪・多額の脱税事件など、政治・経済の影に隠れた巨悪を摘発する。『風の民』国税査察官、矢口亜依らと共に『火の民』、『水の民』、『風の民』に跨る大物政治家の脱税疑惑を暴いた。
▲top
(3-49)
――― ―――
『PEACE』を影から支援する福田明日香という人物は、口ではかなり辛辣なことを言うが、一度見込んだ人間を見切ることはない。
強力なリーダーシップで、福田グループを掌握している。
安倍なつみに関しても同様で、明日香の鶴の一声により、なつみのための研究施設が建設され、そこには最新式の設備が整えられている。
なつみは、半年ほど研究室にこもったきり、何の動きも見せていない。
明日香のワンマン企業とはいえ、福田グループの株主に対する、それなりの説明責任がある。
明日香は、久しぶりに、なつみの研究室に足を伸ばした。
丁度、なつみは研究室の友人たちとテーブルを囲み、食後のお茶を飲んでいる所だった。
明日香を見て、目を真ん丸くしたなつみに、やんわりと話しかける。
「食事中に失礼します」
「明日香も一緒にどう?」
「ありがとうございます」
「珍しいね。明日香がココに来てくれるなんて」
「ええ、今日は折り入って話があって来ました」
「なんだべ」
「そろそろ論文の1つや2つ書いていただけますか」
「うーん‥‥でも、まだ、形になってないんだよね」
「形になるのはいつですか?」
「ピコーンってひらめかないんだよねぇ」
「‥‥いつまでもあなたがひらめくのを待ってるわけにはいかないんですよ」
「‥‥んー‥‥」
「なっち」
「明日香はいい人だもん」
唇を尖らせて、なつみは拗ねたように呟いた。
まさかそういう切り返しがくると予想だにしていなかった明日香は、言葉に詰まり黙ってしまう。
顔を赤くして、あー、と小さな声で呟き、
「‥‥いい人とか、悪い人とか、そんなことは問題じゃないんです」
と、ムッとしたように言った。
明日香が帰った後、
「‥‥安倍さん」
と、あさ美がおずおずと声をかける。
「大丈夫。明日香はいい人だから」
安倍なつみは、自信たっぷりに笑った。
「どう思う? 愛ちゃん」
「明日香さんって、ちょっと怖そう」
「えー、でも、安倍さんには特別優しいですよね」
麻琴、愛、里沙は、明日香談義に花を咲かせている。
なつみは、その様子を楽しそうに眺めながら、甘いミルクティーをコクリと喉を鳴らせて飲んだ。
福田明日香
『風の民』。若干25歳にして『風の民』最大の財閥、福田グループの総帥となる。『風の民』だけでなく『火の民』、『水の民』にも大きな影響力を持ち、政治界にも強いコネクションがある。『火の民』安倍なつみのために、多額の研究費を援助した。この時期DNAに関する研究は飛躍的に進歩したが、その裏には福田明日香の安部なつみに対する偏愛があったと囁かれる。
安倍なつみ
『火の民』。福田明日香の庇護の下、DNAに関する研究を続け、科学雑誌『NATURE』に『民族意識とDNAについての科学的考察』という論文を発表し、話題の人となる。安倍なつみの論文は、科学界だけでなく、神学界、政治界、経済界などに大きな衝撃を与えた。『民』を区別することに科学的な根拠はない。進化の流れの中で『力』はやがて消えていくだろうという、その独自の世界観と価値観に、賛同の声、誹謗中傷が入り乱れた。
紺野あさ美
『民』は不明。状況により、自由に石の色を変えることができる。福田明日香の援助で、経済学部の博士号を取得。卒業後は福田グループに就職し、福田グループ若き総帥の懐刀といわれる。35歳にして、民間人としては初の『三つの民』合同経済担当大臣となり、『民』同士の経済交流の発展に尽力を注いだ。
高橋愛
『風の民』。研究所における安倍なつみの逃亡事件により、責任は課せられなかったものの、窓際に追いやられ、事務作業に従事していたところを、福田グループに引き抜かれる。福田グループ『分子科学研究所』の計算科学研究部主任。限られた資源のなかで、生産と消費の上に成り立つ物質文明を健全に保持するため、物質循環の原理についての研究に従事する。特技は『ハッキング』。
小川麻琴
『風の民』。高橋愛と同じく、研究所における安倍なつみの逃亡事件により、責任は課せられなかったものの、窓際に追いやられ、事務作業に従事していたところを、福田グループに引き抜かれる。福田グループ『分子科学研究所』で研究設備開発部主任。超高速分光法を用いた化学反応観測システムを開発し、『フェルトム・マコ秒化学反応システム』と命名。分子線装置と結合させて気相中の化学反応過程を観測することを可能にした。特技『似てないモノマネ』。
新垣里沙
『火の民』。研究所の所長だった父親は、安倍なつみの逃亡事件の責任を取る形で、依願退職する。父親と一緒に研究所を去り、大学に戻って研究員として働いていたところを、福田グループに引き抜かれる。安倍なつみの助手として、影ながら彼女の研究を支えた。特技は『眉毛ビーム』。『眉毛ビーム』を発射すると、あの福田明日香でさえも撃退することができたという。
▲top
(3-50)
――― ―――
圭は、翌朝が早いからと、先に帰った。
彩も亜依を家まで送らなければならないからと、早々と退散した。
ひとみはベロベロに酔った梨華を背中におぶって、ひやかされながら帰って行った。
はしゃいで疲れた希美は、早々に二階の自室に引き上げている。
時刻は、午前1時をまわっていた。
「市井ちゃん、帰ろー」
床のモップかけを終えた真希が、裕子の隣でチビチビと焼酎を舐めている紗耶香に声をかける。
紗耶香は「ああ」と頷き、傍らの裕子を見やる。
「‥‥ゆーちゃんは?」
「ウチは、もう少し、飲む」
「わかった。‥‥気をつけてよ」
「‥‥ああ」
裕子の肩を軽く叩き、紗耶香は勢いよく椅子から立ち上がった。
「またね、圭織」
「おつかれさま」
圭織は頷き、裕子のことは心配するな、というようにウインクする。
外に出ると、冷たい風が、頬をかすった。
「市井ちゃん、すごい星だよー」
「降ってきそうだなー」
何か思い出したのか、真希は不意にクスクス笑い出した。
「うん?」
「まだ、やぐっちゃんもいた頃さ、皆でパーティしたじゃん」
「ああ」
「圭ちゃんがおっかなくって。二人でコソコソ隠れたりして。ケーキ焼いたでしょ」
「そうだった」
「あの時も、こんな風に、満天の星でさー」
真希は懐かしむように、目を細め、天を見上げた。
「ねえ、もし死んだらさー」
「‥‥‥」
「何か残るかな?」
紗耶香は答えなかった。
――そんなこと、きっと、誰にもわからない――。
ただ黙って、真希が見つめている満天の星を見上げた。
真希も、疑問を口にしたものの、その答えを求めているわけでもなさそうだった。
「へくち」
くしゃみをした真希が鼻をこすり、へへへっと、照れくさそうに紗耶香に笑いかけた。
〜FIN〜
--------------------------------------------------------------------------------
▲top