サディ・ストナッチ


第一章  発生  第二章  感染  第三章  潜伏  第四章  発症  第五章  流行  第六章  診断  第七章  治療 
第八章  寛解  第九章  再燃  第十章  増悪  第十一章  処置  第十二章  劇症  第十三章  終息  エピローグ −休眠− 
▲top  


サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやってくるよ





「幸せになりたい」なんて一度も思ったことなかった

だって「幸せ」っていうのがどういうものなのか知らなかったから

想像することも―――できなかったから


第一章  発生


少女は異物だった。

少女はまるで川を泳ぐ魚のように、極端に無駄の少ない動きですうっと滑らかに歩きながら施設の門をくぐった。
全ての光を弾くような、鮮やかな金髪をなびかせながら。

いや。
金色の髪は光を弾くのではなく、自ら光を発するかのごとく輝いていた。
まるで自己の内側から沸き起こる全ての光を拒絶するかのように。
全ての光を自分以外の人間に分け与えるかのように。

少女を受け入れる施設のスタッフは、彼女の写真を一見して、どこにでもいるような不良少女の一つの典型例としか考えなかった。
その判断はある意味では当たりであり、ある意味では大きく外れていた。

だが、この世に生を受けた人間の中では分類不能な、異物ばかりが集められたこの施設の中でも、彼女が飛び抜けて異物であることを、施設の人間が思い知らされるまで―――もう少し長い時間が必要だった。

少女の両脇を背の高い二人の男ががっしりと固めていた。
明らかに軍人と思われる二人の男は、制服の上からもそれとわかるような、はっきりと突っ張った筋肉を、一分も緩めることなく施設の廊下を歩いていく。

外から見たときは地上5階程度の高さの大きさに感じた施設は、近づいてみると意外とこじんまりとした建物で、高さは3階程度しかないようだった。
中規模の市役所程度の広さだろうか。

施設の内部は、作りが飛び抜けて新しく、清潔で、廊下の幅も天井の高さも通常の建物の倍以上あったが、磨き上げられた床や壁からは、豊かさやゆとりは全く感じられなかった。

おそらく極めて優秀な人間がデザインした建物なのだろう。
建設された目的が、そこに住む人間にとって好意的なものではないということを、雄弁に訴えかけてくる、冷たい色と冷たい形をした建物だった。

「後藤さん、こっちです」
かけられた声に素直に反応し、後藤と呼ばれた少女はそっと振り向く。
三十を優に超えているであろう男達は、なぜか遥かに年下である自分に対してずっと敬語を使っていたが、なぜかそのことに不自然さは感じなかった。

軍人には筋肉と制服と敬語がよく似合う。
後藤は無意識のうちに、二人の男を「軍人」という記号で処理していた。

「壁」「扉」「廊下」「軍人」。
皆全て同じ記号だった。
それ以上の意味を求めようとは思わなかった。
後藤は、自分には無関係だと判断したモノ対しては、極端に無関心だった。
自分に関係あると思われるモノに対しても―――極端ではないが、やはり無関心だった。

物心ついた頃からそうだった。関心を持ってはいけないと思っていた。
本当は心ひかれるものであっても、そこに上手くアプローチできなかった。
いくつかの不器用なやり取りと理不尽な衝突を経て、後藤は自分の心を、本来あるべき場所からすとんと遠くへ置くことを覚えた。
辛ければ辛いほどより遠い場所へ心を置いてきた。

そして今―――遠く遠く離れたところに置いてきた心が今、どこにあるのか。
後藤にはもはやわからなくなっていた。

顔を向けた先にあったひび割れたガラス窓からは強烈な夕陽が差し込んできた。
ほんの一瞬、後藤の視線と太陽光線が軌道を一にする。
後藤の視界は全てオレンジの光で満たされ、二人の軍人も溢れる光の中に埋もれて姿を完全に消した。

このまま―――何も見えなくなってしまえばいいのに。
世界の全てがオレンジ色の中に消えてしまえばいいのに。

そんな思いを込めて、後藤はゆっくりと視線を動かす。
もちろん、太陽光線もそんな後藤の動きとは無関係にゆっくりと角度を変えていた。
太陽が西へ傾いていくのに従って、普通の人の目には感じられないほどゆっくりと。
ゆっくりと、微かに。だが確実に太陽は動いていた。

後藤の目には全てが映っていた。全てを捕らえていた。
太陽のそのゆるやかな動きが。角度も。速さも。
その目は無意識でありながらも驚異的な正確さで太陽の動きを追った。
後藤の瞳には太陽の光が溢れ続ける。後藤が望むのなら永遠に―――。

だが永遠という概念はあっても、永遠という時間は存在しない。
一点の濁りもない瞳に鮮やかなオレンジを焼き付けながら、後藤は静かに歩みを進めた。

オレンジと黒でカラーリングされた「BIOHAZARD」のシールが貼ってある、まるでプレハブの入り口みたいな薄っぺらな扉の前で、三人は立ち止まる。
後藤の右側にいた男がカードキーを差し込み、見た目よりも頑丈な材質で作られていそうなその扉を開けた。

開いた扉の1メートルほど先にはもう一つの扉があった。
扉と扉の間は広いロッカー程度のスペースしかない。
男はカードキーを後藤に渡し、奥の扉を指差した。

「この扉をきちんと閉めてから、カードキーをあそこに差し込んでください。
 そうすれば向こう側の扉が開きます。その先は真っ直ぐ進んでください」

後藤は言われたとおりに一旦扉を閉め、カードキーを差し込み、奥にある扉を開いた。
何も考えずに向こう側へと進み、開いた扉を閉める。
ガチャリと意外と大きな音を立てて扉が閉まった。
自動的に鍵もかかる仕組みになっているらしい。
扉のこちら側にはカードキーを差し込む場所はなかった。

二人の男は後藤が扉の向こう側へ移動したことを確認すると、そのまま来た道を戻り、後藤の視界から消えていった。


何度かドアノブをひねってみたが、全く手ごたえがなかった。
どうやらもう向こう側へは戻れないらしい。

だが戻ることができたとして、どうするつもりなのか?
今更家に戻ったとして、また昔のような生活に戻れるのか?
親も、姉弟もいなくなってしまったのに?

後藤は無駄な自問自答を止めた。
これまでの人生、いつだって消去法で選択肢を選んできた。
残された選択肢を拾わされるのが嫌いだった。惨めだったから。
だからいつだって自分の意思で消してきた。自分が自分であるために。
好きなものも、嫌いなものも、誰かに消されるのではなく、自分の意思で消した。

小さな頃からそんなことを繰り返しているうちに―――後藤は周囲の環境に対して、どんどん疎遠になっていった。
自ら望んだわけではなかったが、生きるためにはそうせざるを得なかった。
「孤独」という言葉を知った頃にはもう、後藤には、世間とのつながりと言えるものは、ほとんど残っていなかった。

そして今もまた一つ。
後藤は家族の記憶を過去に追いやり、廊下の先にあったエレベーターに乗り込んだ。

エレベーターの中には「開」と「閉」のボタンしかなかった。
「閉」のボタンを押すと扉が音もなく閉まり、エレベーターは下降を始めた。
高さは3階程度の建物だったが、地下は異様に深かった。

それほど長い時間動いていたわけではなかったのかもしれない。
だが箱の中には階数を示すランプがついておらず、後藤は今自分がどれほど下層にいるのか見当がつかなかった。
待っても待ってもなかなかエレベーターは下降を止めなかった。

やがて慣性の力をほとんど感じさせないほど緩やかにエレベーターは止まった。
閉じたときと同じように、扉が音もなく開く。
その先には、上の階と同じような広い廊下があるだろうとぼんやりと想像していたが、エレベーターの扉の前は廊下ではなく、直接部屋の中につながっていた。

近い。

3メートルほど先に、ニュースキャスターがゆったりと三人は座れそうな、広くて奥行きの深い机があった。
エレベーターから3メートルという距離は、実際の距離以上に、視覚的に近く見える距離だった。

「いよう」

机の奥には30代前半くらいに見える男が一人座っていた。
不健康に焼けた肌に、くっきりとしたアクの強い目鼻立ち。
襟足まで伸びたパサパサの髪は赤茶色に染め上げられていた。

ピシッとしたスーツを着込んでいたが、そのスーツの生地の質感が高級であればあるほど、彼のビジュアルは後藤の目には成金じみた下品な姿に映った。
そう、少なくとも彼は―――軍人には見えなかった。
それ以上に、堅気の人間にも見えなかったのだが。

「まあ座れや」

たった一言だけだったが、ひどく下品な物言いだった。
発した言葉の不自然に明るい語感や、だらしなく濁った語尾の伸び具合から、彼がこれまで生きてきた世界の影の深さを窺い知ることができた。
後藤が暮らしてきた影と近いかもしれない。
少なくとも世間一般の平均的な世界よりは後藤に近いのだろう。
だが親近感は全く感じなかった。

後藤はカードキーを机に置くと、手首をしなやかにスナップさせてキーを男の目の前まで勢いよく滑らせた。
きちんと手入れが行き届いていることを証明するかのように、机の表面は氷のような滑らかさでキーを走らせた。

男は右の掌でぎこちなくカードキーを受け止めると、後藤と目を合わせて「テラダや」とこれ以上ないくらい短い自己紹介をした。

余計なことは何も喋らないタイプの人間なのだろうか。
後藤は一瞬、そんな判断をしかけたがそれは誤りだった。

「あー、書類は全部こっちに送られてきてるで。後藤。後藤真希か。
 俺らもランダムに人間集めてるわけやないねん。一応こうやって調べとる。
 はーん。おう、なるほどな、おう。両親に姉に弟か。へー。全員死亡。
 なるほど。条件は満たされてるわけや・・・・・。おい、なにしてるねん。座れやそこに」

世の中には自分のことだけを喋りたがる人間もいれば、自分のことだけは喋りたがらない人間もいる。
どうやらテラダは自分のこと以外はペラペラと喋るタイプの人間のようだった。

後藤は自分がこの施設に売られてきた理由が、案外簡単に、今ここでわかるのではないかという思いを抱きながら、安っぽいパイプ椅子に腰をかけた。

自分が自分であるために必要な情報に対しては、さすがに無関心になれなかった。

「健康状態、良好。ふーん。お前があの時の。ただ一人の生き残りか」

「精神状態、やや不安定。違法行為、なし。協調性、やや低。なるほどなるほど」

「学力、中の下。学習意欲、極めて低。向上心、極めて高。はあ? 矛盾しとるがな」

「身体能力、平均値より高。視力、並。聴力、並。・・・・・ふん。まるで身体測定やな」

テラダは目の前に座っている後藤の反応など一切気にせず、一人で喋り続けた。
後藤は眠たそうな顔で聞き流していたが、「生き残り」という言葉にだけは軽く反応した。
テラダはその反応を目ざとくとらえ、質問をかぶせた。

「なんで自分だけが生き残ったかわかるか?」

運が良かったから。周りの人間にはそう言われてきた。
どうやら世間では運が良いということと、運が悪いということはほぼ同義らしい。
後藤は家族を亡くしてから嫌というほどそのことを思い知らされてきた。

運が悪いから一人だけ生き残ったんだ―――。
後藤にはそうとしか思えなかった。

「まあ、そう睨むな」

テラダに言われて、初めて後藤は自分が感情を逆立てていることに気づいた。
後藤は気を取り直して、可能な限り感情を表に出さないように心がける。
心を遠くに。もっと遠くに。いつもやっているように。そう。

「なんでお前だけ生き残ったんか、それは誰にもわからん。誰もわからんはずや。
 わかったようなことを言うやつもいたかもしれん。でもそんなん全部嘘や。
 俺らにはそれがわかってる。少なくとも『訳がわからん』いうことはわかっとる。
 ははは。まあ、そんな顔すんなって。俺らにはお前が必要なんや。粗末には扱わん。
 いや、ある意味めっちゃ粗末に扱うかな。まあでも諦めろや。お前にはどうもできん」

一枚の契約書が後藤の目の前でひらひらと振られた。

「高い金を出して買ったわけやからな。お前を」

言いたいことをベラベラと一方的に喋りながら、見事なまでにテラダは重要なことは何一つ喋らなかった。
質問する機会も与えられなかった。書類もはっきりとは見せられなかった。

後藤は舌打ちしたくなるような感情を冷たい仮面の下に隠した。

「おい」
テラダが一言つぶやくと、テラダの背後にある扉から、白衣を着た二人の男が現れた。
男の手には大きな懐中電灯のようなものが握られている。

「ほな後藤さん。軽い歓迎のしるしや」
後藤は二人の男に両腕を引っ張られ、椅子から無理矢理立ち上がらされた。
男が後藤の右袖をめくり上げ、二の腕に懐中電灯のようなものを押し付ける。

慣れた手つきだった。慣れすぎて倦んでいて、さらに倦むことにも慣れきった手つきだった。
男には一切の無駄な動きや感情がなかった。
ここまで慣れるために、この男は一体、何十人、何百人の人間に対してこういう行為を繰り返してきたのだろうか。
この施設の背後に存在する闇の深さを、後藤は無意識のうちに感じ取り慄然とした。

抵抗する隙は全くなかった。
バチンと何かが弾けるような音がして、後藤の二の腕に一瞬浅い痛みが走った。
押し付けられた機械が離れた後に、後藤の肌には8という数字が残った。

「心配すんな。シールや。ホンマもんのタトゥーやないから安心せえ。
 けどな、洗ったくらいじゃ取れへんで。特殊な処理をせんと落ちひんようになっとる。
 契約書をなあ、守らへんやつが結構おるねん。脱走するやつとかな。
 これはそれを防ぐ一つの工夫や。ま、お前が契約を遂行したらちゃんと落としたるから」

後藤は自分の右腕を軽くさすってみた。
確かに肌に焼きついた数字は簡単には落ちそうもなかった。

テラダは言いたいことを言ってしまうと後藤の反応など気にすることなく部屋を出た。
どうやら入所に関する短いやり取りはこれで全て終わったらしい。
テラダが退席すると、後藤も左右を男に挟まれながら、部屋の外へ出された。

奥の廊下は、地上の設備と同様、非常にゆったりとしたスペースがとられていた。
三人が横に並んでも、窮屈さは全く感じなかった。
ただ、ひどく薄暗いと感じた。
廊下の照明は十分明るかったが、ここが地下深い場所であると意識するだけで、何もかもが―――輝く電灯ですら―――薄暗さに包まれているように感じた。
廊下には当然窓もない。ただそれだけで息苦しかった。

5メートルほど歩いたところで、廊下の右側にマンションの入り口のような扉があった。
廊下の先には、同じような扉がずらっと並んでいる。
扉がいくつ並んでいるのかはよくわからない。
廊下の左側には消火栓などの機器があるのみで、扉や部屋はないようだった。

後藤が立ち止まった扉の上部には「8」という数字が書かれた大きなパネルが貼ってあった。
後藤の右腕にあるのと同じ数字だった。

チラリと隣の扉を見ると、かすかに「7」と読める数字が見えた。
するとこの廊下には、全部8つの部屋があるということなのだろうか。

白衣を着た男が扉を開け、後藤に中に入るように促す。
中は十畳ほどのスペースがあり、部屋の左奥にはベッドが置いてあった。
右側には備え付けの机と、何も入っていない棚があった。
部屋の手前にはすりガラスの扉がある。どうやらユニットバスのようだ。

後藤が部屋に入ると扉が乱暴に閉められた。
カシャリという錠が降りる音が妙に軽くて安っぽく感じられた。
扉の鍵は電子キーになっているようで、見た目はとても軽そうだったが、普通の人間の力ではとてもこじ開けられそうにない代物だった。

どれだけ平静な振る舞いを心がけていたとしても、身の自由が奪われるという状況は、やはり耐え難いものがあった。

後藤はこれまでの人生でも、常に己の身を守ることを意識してきた。
隙を見せない行動が、生活の一部分となっていた。
仮面を被ることにも慣れていた。

だがそうした幼稚な自己防衛術は、本当に一人ぼっちになった瞬間、かえって己の孤独感を煽るだけだった。
後藤は自分の意思で孤独を押さえ込もうとしたが―――難しかった。

どんなに強がってみても、彼女はまだまだ精神的に幼い、一人の少女でしかなかった。

ベッドの上には大きなカバンが置いてあった。
カバンの中には、ご丁寧なことに着替えなどの身の回りの品が詰められていた。
後藤はカバンを床に降ろし、ベッドに身を横たえた。
部屋の中も―――電灯が点いているにも関わらず―――やはり薄暗く、息苦しかった。
クリーニングしたてのように見えるシーツに向かって、後藤は鼻を押し付ける。

シーツからどんな匂いも感じられず、さらさらとした触覚だけが伝わってきた。
瞳を閉じ、心も閉じると、シーツの触覚もやがてゆるやかに消えていった。
全ての感覚をゆるゆると遮断して眠りにつこうとしたが―――その耳に、壁を蹴るような鈍い音が聞こえてきた。

隣の部屋からだ。ベッドの横からではない。部屋の手前から聞こえている―――?
後藤はベッドから立ち上がり、ユニットバスへ駆け寄り扉を開ける。
中はホテルのユニットバスのような清潔で無機質な空間ではなく、なぜか部屋のどこよりも生活感に満ち溢れていた。

後藤はゴンゴンと音がするところに耳を寄せる。
明らかに人が叩いている音だった。
意外と薄い壁からは、その人間が拳を振り上げている気配すら感じることができた。
掌を壁に当ててトントンと叩き返すと、壁の向こうからかすかに―――いや、はっきりと人の声が聞こえてきた。

「いよう、お隣さん! あんた新入り?」

女の人だ―――それもあたしと同じくらいの歳の―――隣から聞こえてくる声を耳にして、後藤の中で小さな緊張感が走る。
まるでクラス替えをしたばかりの教室に初めて入るときのような気持ちだった。

本当に小さな緊張感。でも確かにこの胸にある緊張感。
一歩踏み出せば消えてなくなるとわかっていても、決して無視できない、素通りできない胸の高鳴りがあった。

部屋には鍵がかけられているので、隣の部屋へ行くことはできない。
顔を合わすことができない状況で初対面の人間に声をかけるというのは、初めての教室に一歩を踏み出す時と、同じ種類の緊張感があった。

その先には過去の人生には存在しなかった何かがある。
自分の人生を微かに動かす何かがある。間違いなく。
その存在が確実に保障されている機会などそうそうあるものではない。

普段は周囲の環境に無関心な後藤の心にも、小さくない小波が立った。

後藤はすぐには声を返さなかった。
これまでの人生で身についた習性が、がっしりと後藤を捕らえてなかなか放さなかった。

隣の部屋に人がいる―――それくらい大したことじゃない。当然のことだ。
そうやって無理に無関心を装おうとした。
無関心な自分がニュートラルで正常な状態なんだと思おうとした。
だが結局一人ぼっちの後藤には、声をかけるという選択肢しかなかった。
それしかなかった。選ばざるを得なかった。

後藤は再び浮かんできた消去法的な思考を頭の中から追い払い、自らの意思で隣の部屋へ声をかけた。
「うん・・・・・・・今日ここに来た」

不思議な感覚だった。
壁越しだったが、向こう側にいる人間の表情が、緩やかにほころんでいく気配を感じた。
気配は目に映るものよりも濃厚に、肌を通じて脳裏に伝わった。
その感覚が正しかったことを証明するように、温かみのある声が返ってきた。
その声は温かく、そして場を明るくするような独特の軽さがあった。

「やあ、ようこそ新入りさん。あたし市井。よろしく」

「あ、あたしは後藤」
「ゴトー? ゴトーさんはいくつ? 何歳?」
「え、えっとあの」
「おーう」

なにが『おーう』なんだか後藤にはよくわからなかった。だが楽しい声だった。
後藤と市井はお互い簡単な自己紹介をし合った。
市井は後藤の二つ年上だった。

二つ年上だ。年齢を意識すると、後藤の胸はまた一つトクンと高鳴った。
壁の向こうの見知らぬ隣人は、イチイという名前と二つ年上という年齢を得て、ゆっくりと後藤の心の中に居場所を作っていった。

市井は一年と少し前からこの施設に入れられているらしい。
知っている範囲でなら施設のことも教えてあげるよと市井は言った。

「じゃあ、いちーちゃん、質問」
「あ? 市井ちゃん?」
市井の声が影を帯びる。
だが後藤はその影を振り払うように無理矢理明るく答えた。

「うん。いちーちゃん」
「お前、初対面なのに結構グイグイくるねー、人見知りしないタイプだなー」

決して人見知りしないタイプではなかった。
むしろ後藤はひどく人見知りするタイプだったのだが、今は相手の顔が見えないということもあってか、自分でも驚くほど素直に初対面の市井と気安く会話をすることができた。
「『いちーちゃん』じゃダメ? じゃあ、下の名前教えて」
「やだよ」
「なんでー」
「お前あれだろ。変なニックネームとかつけるタイプだろ」
「そんなことないって!」

市井は壁越しにくぐもった笑いを漏らした。
まるで共犯者に向けた笑いのような、親しみと皮肉を込めた笑いだった。
そして、後藤にちゃんと伝わるようにと意識した笑いだった。

後藤は後藤で、いつもとは違う距離感で会話をしている自分を意識していた。
二人は、お互いがこのそっけない会話を楽しんでいることを確信しながら話していた。

「そういうゴトーは下の名前なんていうんだよ」
「いちーちゃんが教えてくれたら教えてあげる」
「はいはい。もう『市井ちゃん』でいいよ」
「教えてよ」
「やだよ」

市井の返答はいちいち速い。何も考えていないようにも見える。
壁の向こう側から聞こえてくる言葉は一切飾りがなく、剥き身のままの『うんざり』という気持ちがそのまま伝わってきた。

初対面の後藤を前にしながら、ほとんど素の自分を晒している市井を見て、そっちこそ人見知りしないタイプじゃんかと後藤は思ったが、指摘するのは止めた。
そんな話よりも、もっと他に訊きたいことがたくさんあった。

「じゃあ、名前はいいや。それよりこの施設のこと教えてよ、いちーちゃん」
「いいよ。何から話そっか?」
市井の返答はやはり速くて、そして軽い。
もしかしたら本当に何も考えていないのかもしれない。
だがそんな軽さが今の後藤にはありがたかった。

「なんでもいいの?」
「あたしに答えられることなら」

この施設のことも、市井のことも、知りたいことがたくさんあった。
後藤から話したいことも山ほどあった。
これまでの自分のこと。これからの自分のこと。家族のこと。
聞かれたくないと思ったことは何度もあったが、聞いてほしいと思ったことは初めてだった。
だが後藤はとりあえず今、早急に訊かねばならないことを優先した。

「ご飯まだ?」

一瞬の間を置いて、市井が吹き出す音が聞こえてきた。
ゴツンと鈍い音がしたのは頭か腕をどこかにぶつけた音だろうか。
しばらくの間、ケラケラという軽い笑い声だけが響いた。
それは後藤に聞こえるようにと意識した先ほどの作為的な笑いではなく、素の市井がそのままよく出ている笑いだった。

「ゴトー。お前さあ、緊張感ないやつだなー」
「・・・・・・・・たまに言われる」
自分ではいつも気を張っているつもりだったが、他人の目には必ずしもそう映らないことはよく知っていた。

誤解されることには慣れているつもりだったが、自分の姿が見えない相手からも、会話だけからズバリと指摘されたことには、軽くないショックを受けた。

「この状況わかってる? よりによってそんなことから訊く?」
「別にいいじゃん。大事なことじゃん」
「他にもっと訊きたいことがあると思うけどなあ・・・・・・・・」

後藤は質問の選択を誤ったことを悟ったが、後悔はしなかった。
なぜか市井に笑われることは不快ではなかった。
後藤は会話のペースを変えることなく、市井の口調を真似るように軽い会話を続けた。

「いいじゃんいいじゃん。ご飯って何時? ていうかこの部屋、時計あるの?」

後藤は扉から首だけを出して、改めて部屋の中を見回した。
ベッドが置いてあるのとは逆側の壁に安っぽい時計がかかっていた。
18時を少し回ったところだった。
昼食を取っていなかった後藤にとっては空腹感がじわじわと迫ってくる時間帯だった。

「7時、12時、19時だよ」
「へ?」
「へ? じゃねーよ。飯の時間だよ」
「あと一時間もあるのかあ・・・・・・・お腹減ったよぉ・・・・・・・」
「おめー、本当にどーしよーもねーな」

後藤の声の質が少しずつ変わってきたことに市井は気づいた。
最初の緊張感は消えて、気持ちが落ち着いてきたようだ。

それは悪いことではないのだが、ちょっと早すぎるような気もする。
こんな調子でこの子はこの先大丈夫なのだろうか。
市井は、壁の向こう側にいるゴトーとかいうとぼけた少女のビジュアルを想像していた。

トロイ。ちょっとトロイなこの子。きっとこういう子は垂れ目だ。垂れ目で細目で眠そうな目。
そんでもって下膨れで黒髪のおかっぱで小鼻で福耳で・・・・全体的にぽっちゃり系?
なんだそりゃ。
あんまりあたしの好みのルックスじゃなさそうだな・・・・・・

壁のこちら側にいる後藤の姿は、市井の想像とは遠くかけ離れていた。

目こそ垂れ目気味だったが、人並み以上に大きく、攻撃的だった。
頬から顎にかけてのラインはシャープで、髪は金髪のぼさぼさだった。
鼻はどっしりとした存在感があり、顔の全てのパーツを中央に引き寄せる強い力があった。

顔の各パーツがアンバランスなまでに大きく自己主張していたが―――常識や調和を超越して―――後藤の顔には規格外の美しさが漂っていた。
どの角度から見ても美人というタイプの顔ではなかったが、ある一瞬には悪魔的な美しさを発する、不安定で爆発的な美しさを秘めていた。

体のラインも、触れれば切れそうなほどの鋭さと、女性的な曲線美という矛盾する要素を兼ね備えていた。

もっとも市井が、壁越しの会話だけから後藤の悪魔的な姿を想像するのは不可能だったかもしれない。

後藤は後藤で、ぐうぐう鳴りそうな空腹をなんとかなだめながら、隣の部屋にいる市井のビジュアルを心に思い描いていた。

この人、絶対お姉さん系だ。お水じゃなくてOL系のお姉さんだ。
髪はショートだ。ぴしっと揃えてて、きっと染めてる。おでこが広い。てかてかしてそう。
眉は細くてきりっとしてて。目はくりっとしてて優しい。
鼻はすっと通っていて、口は少しだけ、ほんのすこしだけ大きい。

そしてきっと、目はマジで、目だけマジで、他の部分では笑いながら、口をひん曲げてニヤリと笑いながら言ってるんだ。憎たらしい顔で。
「ほんとーにどーしよーもねーな」って。

後藤の想像は奔放で自分勝手で思い込みに満ちたものだったが、不思議なくらい、壁の向こう側にいる市井のビジュアルと一致していた。

後藤と市井はしばし沈黙して、互いに次の言葉を待った。
二人とも駆け引きをしているつもりはなかった。
顔の見えない相手に対して感じる話しやすさと話しにくさに、ただ戸惑っていた。

待つことに慣れているも、待たせることに慣れているのも、施設に入って一年以上が経つ市井の方だった。
どちらにも慣れていない後藤は、ただ沈黙の時間に翻弄されるだけだった。

市井には選ぶ権利があった。
だが彼女は待つことも待たせることも選ばず、積極的に沈黙を破った。

「で?」
「で?」
「他に質問は? まさか次は『今日のおかずは何?』とか言うんじゃ・・・・」
「あ、先に言うなんてずるい」
「おいおい」

後藤の言葉は嘘だった。
本当は施設に関して他にいくらでも知りたいことがあった。
だが後藤はもう少し市井とこのくだらない会話を続けていたかった。

それでもさすがにご飯の話題をこれ以上引っ張ることはできない。
後藤は遠いものからではなく、近いものから尋ねていくことに決めた。

順番にたどっていこうと意識した後藤の心に最初に浮かんだのは、
この部屋に入る前に見た扉だった。

「番号が・・・・・あった」
「番号?」
「部屋に番号が。8番って書いてあった。いちーちゃんの部屋には7番って」
「あー、それか」
「部屋は8つあるってこと?」
「いや、違う」

後藤はこの廊下の並びに8つの部屋があると思っていた。
だが実は逆側にも同じような部屋が1つあり(それは当然『9番』だった)全部で9つの部屋があるのだという。
そして1番から8番までの鍵のかけられた部屋には、一人ずつ女の子が入れられていた。

「でも一人も顔を合わせたことはないんだな」
「えー!? 一年もここにいるのに? 一人も? 一回も?」
「うん。一人も。一回も顔とか見たことないんだよ」

「じゃあ、一年いても、誰一人知り合いにはなってないんだ・・・・・・」
「一人だけよく話す子がいるよ。ていうか知り合いって言うなら全員知り合いかも」
「どういうこと?」
「みんな壁越しに話してんだよ。今のあたしとゴトーみたいにさ」

真横に8つ並んでいる部屋は、どれも仕切りの壁が非常に薄い部分があり、そこを挟んでお互いに会話ができるのだという。
つまり7番の部屋にいる市井は、6番の部屋にいる女の子と、今ゴトーとしているように、壁を挟んでよく会話するのだという。
「じゃあ、もしかして6番の女の子は・・・・・」
「6番はヤグチって子なんだけどね。5番のケイって子とよく話すらしいよ」

後藤は徐々にこの施設に入れられている人間のことが見えてきた。
この部屋のことも。ずらりと9個並んでいる部屋のことも。
だから市井がああやって、すぐに壁越しに話しかけてきたんだ、と。

「で、5番の部屋にいるそのケイさんは・・・・・・」
「あ、ケイは『さん』付けなんだ。あたしはいきなり『ちゃん』付けだったののにさー」
「はいはい。そのケイちゃんって子はつまり」
「4番にいるナツミって子と壁越しに話してるわけよ」

ここではそうやってお互いが壁越しにコミュニケーションしているらしい。
その結果として、7人はある程度の情報を共有していた。
ちなみに3番の部屋にはカオリ、2番の部屋にはアヤ、そして1番の部屋にはユウコという名の女の子が入っているらしかった。

「あ、そうだ。いちーちゃんもさあ、タトゥーみたいなの入れられた?」
「うん。数字のやつだろ。あたし7番。ゴトーはやっぱ8番か?」
「うん。あたし8番」

施設にいる少女たちは皆同じように右腕に数字のシールタトゥーを入れられているらしい。
その数字は部屋の番号と対応していた。
ヤグチの右腕には6。ケイの右腕には5。そしてナツミの右腕には4というように。
ある種の管理番号になっているのだろうか。

「これ、やだなあ。落ちそうにないよ。本当にシールなのかなあ・・・・・・」
「落ちるよそれ」
「え?」

市井は後藤の疑問にあっさりと答えた。
入所した当時の市井は今とは違う番号だったらしい。
その後、今の7番に変更になったのだが、そのときに一度落としたことがあるという。

「数字入れたときの機械あるじゃん。あれと同じやつでこすると簡単に落ちたよ」
「へーえ。本当に落ちるんだあ。ちょっと安心した」
「それはみんな絶対気にするよねえ。でもこすったくらいじゃ絶対落ちないよ。
 あたしもそれまでは一年くらいずっとこすってたけど全然落ちなかったもん」

暗い部屋で一人ごしごしと右腕をさすっている市井の姿を想像して、後藤は少し笑った。

「あははは。あたしもいちーちゃんに言われなかったらずっとこすってたかも」
「だよねー。知らなかったらこすりたくなるよねー」

そういった施設のことや身の回りのことに関しても、7人は壁越しに情報を共有するようにしているのだという。

「すごいなあ。なんかすごいよ」
まるで伝言ゲームのように情報をやりとりしている様を聞いて、後藤は驚嘆の言葉を漏らさずにはいられなかった。
この閉じられた狭い空間が、にわかに広がっていくような感覚を味わった。

同じ境遇の人間が7人もいることに少し救われた気もした。
この無機質な施設には、もしかしたら思っていた以上に複雑で有機的な人間関係がからみあっているのかもしれない。

後藤はしばし、この施設に連れてこられた経緯を忘れた。
施設そのものよりも、ここにいる女の子のことに興味をそそられた。
自分のこと以外にはあまり興味のない後藤だったが、自分と同じ境遇にいる人間に対しては興味を抱かずにはいられなかった。

「それじゃ、いちーちゃん。今日はみんな大騒ぎなのかな」
「なんでよ」
場にそぐわぬ後藤の明るい声に、市井は不審な気持ちを隠さなかった。

「だって今日はさー、後藤が来たっていう一大イベントがあったわけじゃん」
「まあ、新しい子が入ったっていうのは確かにビッグニュースだけどさ・・・・・・」
「そうだよいちーちゃん! 早くお隣さんに伝えないと」
壁越しに7つの部屋に伝わっていく自分の情報を想像して、後藤はどことなく落ち着かないような、そわそわした気分になった。

7人の少女は自分のことをどのように思うだろうか。
隣にいる市井のように、自分に好意をもってくれるだろうか。
後藤は既に市井が自分に好意を持ってくれていることを信じて疑わなかった。

そして好意を持って自分の情報を伝えてくれると確信していた。
たった数分前に初めて言葉を交わした相手に対して、重すぎるほどの信頼を分け与えていた。

「ねえねえ、いちーちゃん、その7人ってさー」
7人が壁越しの伝言リレーで後藤を知ると同時に、後藤も7人のことを知るのだろう。
7人の情報と自分の情報を交換することで、新しい何かが芽生える気がした。
自分の中で何かが変わる気がした。
だがそんな子供じみた空想は他ならぬ市井によって砕かれた。

「なあ、そうはしゃぐなって、ゴトー」
「え?」
「お前、なんか勘違いしてない?」

後藤はぐっと言葉に詰まる。勘違いも何も、ここのことは何も知らないのだ。
やはり「知りたい」と思うことはいけないことなのだろうか。
ここでも自分は無関心であることを強いられなければならないのだろうか。

「なにが? 別に勘違いなんて」
「そろそろさー、現実も見ろよ。ここで生きてくの、大変なんだよ」

市井の声は相変わらず軽かったが、その言葉の意味は重かった。
後藤の前には灰色の現実が立ちふさがり、一気に後藤の心を暗くした。
7人について尋ねようとした言葉は全て意味を失くし、後藤の中から吹き飛んだ。

言葉を失くして空っぽになっってしまった心こそ―――それこそまさに後藤にとっての現実なのかもしれなかったが、今の後藤はそれを受け入れることはできなかった。
挑発されて沈黙するほど後藤はか弱い少女ではなかった。

「現実ってなに?」
「は?」
「意味がわからないよ。教えてよいちーちゃん」
「なにをよ」
「だから現実ってなに? いちーちゃんの言う現実ってなに?」

市井は後藤の声のトーンが微妙に変わったことを察した。
察することは察したが、それに対してどう対応するか判断に迷った。
迷っていたのはほんの1、2秒のことだったが、その時間は市井にとって長く、そして後藤にとってはさらに長く感じられた。

「毎日毎日、この施設であたしらが」

後藤が声のトーンを変えたように、市井も声のトーンを変えた。
いくら声のトーンを変えても、話の内容が変わるわけではないことを、市井は痛いくらい身にしみて知っていたが、それでもこの一言を言うために、何気ない感じを装うことはできなかった。

「受けてる扱いっていうのはさ」

現実を茶化して言うことは自分に対する裏切り行為のように思えた。
そしてそれは壁の向こうにいる、無垢な少女に対する裏切り行為にもなるだろう。
少し勇気のいる行動だった。言い方を一つ間違えば壁の向こうの少女は心を閉ざす。
だが言うべきなのだ。絶対に。勇気とはこういうときに使うべきだと市井は思う。

「一言で言えば」

市井はため息を交えないように気を遣いながら言葉を進める。
冗談交じりに言うような内容でもなかったが、悲惨な感じにもしたくなかった。
ただ事実だけを伝えて、あとは後藤に考えさせるしかないと思った。
結果として市井の言葉は、非常に機械的な響きを持って後藤の耳に届いた。

「人体実験だよ」

「じんたいじっけん」という言葉が後藤の中でゆっくりと漢字に変換された。
決して記憶力が良くない後藤の頭にも、つい先ほど聞いた、『条件は満たされてるわけや』『俺らにはお前が必要なんや』『ある意味めっちゃ粗末に扱うかな』といったテラダの言葉が鮮やかに甦った。

後藤の頭はしばし思考停止に陥り、軽い混乱をきたした。

一連の部屋にいるという7人の少女は、顔がない姿のまま後藤の心の中をふらふらと自由気侭に歩き回った。
その7人を手際よく縛り付けて鈍色の刃物で切り刻まんとするテラダの、明るさと暗さが目まぐるしく入れ替わる極彩色の笑顔が、「人体実験」という言葉と一体となって、後藤の未来に新たなイメージを示そうとした。

後藤は拒んだ。全力で拒んだ。
自分の心から目を背け、心に堅く蓋をした。

意志の力で心の平静を保とうと試みたが、疑問と恐怖は押さえつけた横からぬるりと漏れ出してきて、後藤の心に不快な染みを広げていった。

もはや晩御飯のことを考える余裕など消えていたが、皮肉にもそのときに晩飯の配給を告げるノックの音が響いた。
壁の向こうの市井の部屋にも同じように晩飯が来たのだろうか。
壁越しに市井がさっと身を翻す気配がし、後藤はユニットバスの中に一人取り残された。
食事は19時10分前に届けられた。
後藤はその時まで気づかなかったのだが、部屋の扉には、脛の高さの辺りに大きな郵便受けのようなものがあった。

運んできた職員は手馴れた感じで受け入れ口を開け、食事の乗ったトレイを部屋の中へぐいと押し出した。

受け入れ口にも外からかける鍵がついているらしい。
係員は鍵を閉めると、キャスターを転がすような音をさせながら、市井の部屋の方へと向かった。
こちらには一切説明もなく、一言も話しかけることはなかった。
後藤は呆然と立ちすくむ。これが食事ということなのだろうか。

やがて隣の部屋にも同じようにトレイを差し入れたような音がして、キャスターのキーキーという音がさらに奥の方へと遠ざかっていった。

ベージュ色をしたプラスチックのトレイにはパンとパックの牛乳、サラダとパスタと、肉厚のビーフステーキが乗っかっていた。

ステーキを見た瞬間、後藤の口の中には肉を咀嚼した感覚が侵入し、後藤の意思とは無関係に口腔内を蹂躙した。
舌にからまる肉汁の質感が過去の記憶を呼び覚ます。
いや。それは「呼び覚ます」などというような生易しいものではなかった。

後藤の心と体と記憶は、完全に「あの時」と一致した。
あの時、あの店で、ステーキを食べていた自分と一致した。

ぐぱぅ ぐぱぅ ぐぱぅ

トイレに駆け込むことすらできなかった。何も考えることができなかった。
後藤はトレイの上に派手に吐瀉物を撒き散らした。
ゆらゆらと揺れながら倒れこんだ後藤は、吐瀉物の海に両肘をつき、正座した状態で、前後に不規則な蠕動を繰り返した。

どこかで動物が鳴いている声が聞こえた。
縄張りを荒らされながら何一つ抵抗することもできない。そんな無力で悲痛な鳴き声だった。
それが自分のうめき声だと気づいたとき、後藤はゆっくりと気を失った。





「いよう。ステーキはお気に召さなかったようやな」

目が覚めたとき、後藤はベッドの上にいた。
汚れた服は取り替えられており、体も拭いたのか、酸っぱい匂いは残っていなかった。
ベッドの脇にはテラダと、看護士らしい少女が一人ついていた。
部屋の天井は高く、ベッドは部屋の中央に置かれている。
どうやらさっきまでいたのとは別の部屋に連れてこられたらしい。

テラダはそれ以外一言も発しない。
看護士も黙っている。場違いにニコニコ笑っているのが後藤の癇に障った。
起き上がろうか、このまま疲れて倒れた振りをしていようか。
少しの間迷った後藤だったが、空腹を訴えるようにお腹がぐぐーっと鳴った。

恥ずかしさを紛らわすように勢いよくベッドから起き上がり、二人を睨む。
看護士は相変わらずニコニコ笑っている。明らかに後藤より年下だ。
普通の笑顔なのに、なぜか底暗い悪意を感じた。

「じんたいじっけん」
嫌でもその言葉を思い出さざるを得ない。

「テラダさん、とりあえず後藤さんには食事をとってもらいましょう」
「そうやな。腹が減っとったら、進むもんも進まんわな」

「ほな後は頼むで」と言い残してテラダは部屋から出て行った。
看護士も「新しい食事持ってきますから」と言って消えていった。
後藤は上半身を起こして、部屋を見回した。
さっきまでいた部屋よりも一回り以上広い部屋だった。

部屋には窓一つない。きっとここも同じ地下なのだろう。
奥には棚が一つ置いてあったが、家具らしい家具はそれだけだった。
机がある方とは逆側の壁には小さな洗面所があった。
後藤はベッドから降り、裸足でとことこと洗面所に近寄り、蛇口をひねった。

顔を洗ってからタオルがないことに気づく。
構わずに後藤は着ていたTシャツで顔を拭いた。
白地のTシャツには真っ赤な糸で「8」という数字が大きく縫い付けられていた。
部屋の番号と同じ数字だ。右腕が少しうずいた。

「あらあら。お行儀の悪い」
部屋に戻ってきた看護師の両手には、食事の乗ったトレイがあった。
扉は足で開けたのだろうか。行儀の悪いのはそっちじゃんかと言いたくなる。

そんな後藤の怪訝な表情を颯爽と無視して、笑顔で看護師がぐいっと後藤の鼻先につきつけたトレイには―――さきほどと全く同じビーフステーキが乗っていた。

不意を突かれた後藤だったが、かろうじて嘔吐感に耐えた。
それにもう吐く物は何も残っていなかった―――胃液さえも。

「好き嫌いしちゃダメですよ」
看護士の顔には変わらず悪意に満ちた笑顔が張り付いていた。
思わず殴りたくなるような笑顔だった。
看護士は後藤と同じくらいの身長だったが、骨格は後藤よりずっとがっちりとしている。
軍人のような引き締まった筋肉をした肉体ではなかったが、重そうな腰だ。
殴り合いになったらなかなか手ごわいかもしれない。

「ちゃんと全部食べてくださいね。残さずに」
その目ははっきりと後藤に語りかけていた。「知ってますよ、あなたのこと」と。
「ぜーんぶ知ってますけど、それでも食べてくださいよ」と言っていた。
後藤は何か言い返そうとしたかったが、言葉が出てこなかった。

青白い顔をした後藤を部屋に残し、看護師は足取りも軽く部屋を出ていった。
トレイを床に叩きつけようと何度か腕を上下した後藤だったが、結局そうはせずにトレイをベッド横の小机に置いた。

全部食べなさいよ、残さずに―――か。
おそらく偶然なのだろうが、看護士が口にしたのは、あのとき後藤の母が口にした言葉と同じような言葉だった。

再び後藤の中に「あの時」の記憶が蘇ってきた。





後藤は両親と姉弟と食事をしていた。
ちょっとだけ高級なレストランだった。
おそらく本当に「高級」なのではなく、「高級そうな雰囲気」が売りの店なのだろうが、そんなことにはおかまいなく、後藤はご機嫌だった。

目の前には、何でできているのかわからないけど、とても硬そうなお皿があった。
フォークで叩けばカキンカキンと甲高くて透明な音を立てそうなお皿だった。
普段の後藤なら間違いなくそうやってはしゃいでいただろう。
その皿に、ボリュームたっぷりのビーフステーキが乗っていなければ。

まるで漫画にでも出てきそうな、でたらめに肉厚なステーキだった。
後藤は持ち慣れないナイフとフォークを両手に、生まれて初めて目にする本格的なステーキと必死で格闘していた。

家は決して裕福ではなかった。むしろ貧しいと言った方が正しかった。
周りの友達も似たような家庭環境だったから、貧しさについてどうこう思うことはなかったが、自分の家が、ドラマや漫画に出てくるような「特別なことをしなくてもそこそこ幸せになれる中流の家庭」ではないことは意識していた。

物心がついた頃から、何かを手に入れるためには自分から積極的にアクションを起こさねばならないことを理解していた。
もっともそれは―――後藤にとって一番苦手なことだったが。

そういうわけで後藤はステーキを前にしても、じっとしていることはなかった。
食べることは苦手なことではなく、それどころか一番得意なことだったから。
「ちゃんと全部食べなさいよ。残さずにね」
母の言葉など耳に入らなかった。言われなくてもわかっている。

意外と堅い肉の歯ごたえに苦戦しながらも、後藤はかなりのハイペースでステーキを胃袋に収めていった。
肉を口に入れるとき、自分の鼻息が掌にあたったのがおかしくて笑った。
必死になっている自分がちょっと可愛らしいなと思えた。
そんなことを考える自分が可笑しくてまた笑った。

こういった場所で食事をする機会なんて滅多になかったが、その貴重な機会を楽しむようなゆとりはなかった。
食べられるときに食べられるだけ食べる。
食欲というよりも生命欲に近い衝動が後藤を内側から突き動かしていた。

獣のような本能でガツガツと動いていた後藤だったが、獣のように―――周囲の変化を本能的に感じ取ることはできなかった。
決定的な変化を。

余ってるなら食べてあげようかな。
まだ自分の皿も片付いていないのに、後藤は隣にいる弟の皿に目をやった。

ぐぱぅ。

突然、弟の皿の上に大量の液体が降り注いだ。
弟が嘔吐したことを気遣うよりも先に、「あぁ、肉が」と思った。
弟よりも肉の方が大事だと思ったわけではないが。

それよりもこんな状況で嘔吐していることが信じられなかった。
しかも何の予兆もなく。
普通ならそうなる前に本人が不調を訴えたり、両親や周囲の人間が不穏な空気を察して気遣ったりするものだろう。

おかあさん―――

返事はなかった。
母は焦点の合わぬ目を赤く血走らせながら自分の喉を掻き毟っていた。
ばりばりと音を立てて喉をえぐる母の爪は、尋常ではない深さまでめり込んでいた。
ふひゅー、ふひゅー、と喉から空気が漏れる音がした。
その音を追いかけるように、喉からはぴゅ―ぴゅ―と赤い液体が噴き出した。

姉は父が作った吐瀉物の海で溺れていた。
二人とも素人の人形遣いに操られている人形のように、カクカクとぎこちなく動いた。
大昔の喜劇役者のようなコミカルな動きだった。
まるでチャップリンの無声映画だ。
確かにその時後藤の耳には―――何も聞こえなかった。

後藤の耳に突然「音」が戻ってきた。
理由はわからないが、その直前まで後藤の耳は機能を失っていたようだった。

レストランのフロアには悲鳴とうめき声が広がった。
フロアのいたるところで客が食べたものを吐き散らかしていた。
食中毒?とチラリと思ったが、もがき苦しんでいる人間の中には、店員の姿もあった。
その場にいたほぼ全ての人間がのたうち回っていた。

後藤の鼻に突然「匂い」が戻ってきた。どうやら鼻の機能も失っていたようだ。
吐瀉物特有の酸っぱい匂いが鼻腔をあっという間に占領していく。
刺激的な匂いは鼻から喉を伝わり、後藤の胃を無遠慮にわしづかみにして揺さぶる。

食べたステーキを派手に吐いた。吐いても吐いても嘔吐感は消えなかった。
普通なら嘔吐後に感じる、排泄後のようなすっきりとした感じも全く湧いてこなかった。
何かが後藤の体内に引っかかりながら、激しく上下動しているように感じた。
泣きながら吐きながら後藤は母に助けを求めようとした。

だが母も父も誰も彼もが吐瀉物にまみれ、人格を投げ捨ててそれぞれが獣のように床をのた打ち回っていた。
もはや誰が誰やらわからない状態だった。

唐突に、後藤の耳から再び音が消えた。

音が消えただけで、この地獄の悲惨さが半減した。
現実感が失せ、まるでTV画面の中のワンシーンのように見えた。
だが音はすぐに戻ってきた。今度は匂いが消えた。消えたと思ったらすぐに戻ってきた。
次は目から光が消えた。光が戻ったかと思うと、また音が消えた。
音が戻るとまた光が消えた。

そして光とともに―――皮膚の感覚が全て消えた。

後藤はその時、真のパニックに陥った。
目が見えない状況も、耳が聞こえない状況も、似たような状況なら経験はある。
真っ暗闇の中。異常に静かな空間。そんな場に身を置いたことならある。
だが皮膚感覚を失うというのは全く初めての経験だった。

突然、自分の全てが世界から切り離された。
底知れぬ恐怖心に、後藤は絶叫を上げたが、その声は後藤の耳に届かなかった。
自分の吐いた吐瀉物の匂いも全く匂わなかった。目も何も見えなかった。
ただ口の中に残るステーキの大雑把な味だけが残っていた。

やがてその味覚さえも後藤の中から消え―――五感を失った後藤は完全にこの世界から姿を消した。





後藤は我に返った。
トレイには「あの時」とそっくりな、あつらえたかのようにそっくりなステーキが乗っている。
既に「人体実験」とやらは始まっているのかもしれない。
あの時と同じステーキがここにあるのが、ただの偶然とは考えられなかった。

施設の人間が、もしかしたら監視カメラで様子を見ているかもしれない。
薄気味の悪い笑顔。
「ちゃんと全部食べてくださいね。残さずに」
だからなんだ。それくらいなんだ。レベルの低いいじめじゃんか。
後藤は自らの心から恐怖心を切り離すことに成功した。

いじめられるのには慣れていた。小さい頃から慣れていた。
地域や学校のリーダー的な存在の子に、後藤はいつも一番最初に目をつけられた。
ただ目立つからというただそれだけの理由で、意味もなくからまれた。
直接、暴力を振るわれることは希だったが、言葉で罵られたり、でたらめな噂を流されたり、集団で無視されたりした。

だがそんなときも後藤は動じなかった。
何をされても、いつも全く反応せず、ただ無言で相手を見つめるだけだった。
周囲の環境を自分から切り離すことに慣れていた後藤には、
間接的な攻撃など無意味だった。

そんな時、目には何の感情も込めていなかったが、相手にはそう映らなかったらしい。
無言で見つ続けていれば、たいていの相手は苛立ち、冷静さを失い、逆上した。

後藤には何もなかった。大切なものも、壊されたくないものも、何もなかった。
誰かに嫌われることも怖くなかった。何の痛みも感じなかった。
後藤をいじめようとした人間は、どうにかして後藤に対して優越感を得ようと必死だったが、それは全くの無駄な努力だった。

優越感も劣等感もない。
後藤は誰かの基準となるような人間ではなかった。

もう一度皿の上のステーキを見た。
後藤は思い出した。自分が後藤真希であることを。自分は自分だ。
自覚しているわけではない。意識しているわけではない。
ただ、誰の基準ともならない特別な人間だということは、小さな頃から感覚的に理解していた。

彼女は誰とも比較することはできない。
過去の彼女とも。未来の彼女とも。
後藤はプラスチック製のナイフとフォークを手荒く操り、肉厚のステーキに食らいついた。





「食っとる、食っとる。意外とあっさりいったやんけ」
「大丈夫です。後藤さんならきっと克服すると思っていました」
「まあな」

テラダは満足そうに頷き、監視カメラのモニターから目を離した。
急ぐことはない。まだ時間は十分にある。きっとあの女は使える。最高の素材や。

「で、例の件はどうしましょうか?」
「あん? ああ、あの件か・・・・・・」
看護師から別の話を振られたテラダは、急速に後藤から興味を失っていった。
テラダはいくつものプロジェクトを抱えていた。
だが同時進行で進んでいるプロジェクトは、全て一つの目的の下に集約されていた。

その計画の中心が誰になるのか。それはまだわからない。

後藤は確かに最高の素材であり、特別な少女の一人ではあったが―――テラダにとっては唯一無二の存在というわけでもなかった。

「ほな、この試験は引き続きお前に任す、いうことで、な。頼むわ」
数分後、話が終わって再びテラダがモニターに目を向けた時には、既に後藤は出された食事を全て―――勿論例のステーキも―――平らげていた。

ぱち。ぱち。ぱち。「はーい。よくできましたー」
音のないモニターに向かって、テラダはゆるい表情でゆるい拍手を繰り返した。
看護士も同じようにゆるい笑顔でゆるい拍手をモニターに送った。

「これで第一関門突破ですね」
「まあな。最初ゲロった時はどうなることかとちょっと心配したけどな。
 まあ、これでもう精神的な拒絶反応が出ることはなくなるやろ」
「じゃあ次回からは―――」
「おう。本格的にな」

テラダは手にしていた7枚の書類を立てて机でトントンと軽く叩き、両端を揃えた。
そして看護師から渡された「後藤真希」と書かれた書類を新たにそこに加えた。

「これでいいですね」「ああ決まりや」「はい」「楽しみやな、おい」「はい。ウエヘヘヘ」
看護師と短い言葉をやりとりしながら、テラダは席を立った。
部屋を出る直前に、テラダはもう一度モニターに目を向けた。

「改めて入居おめでとう、後藤真希君。歓迎するで―――心の底から、な」




朝食は7時10分前に届けられたらしい。おそらく。
後藤が目を覚ましたときには、壁にかかった安っぽい時計は9時を指していた。
地下にある部屋には、当然ながら窓はなく、朝陽が差し込むこともなかった。

部屋に明かりをつけても、ちっとも朝だという気分にならなかった。
後藤は洗面所に行って冷たい水でがしがしと顔を洗う。
洗面所には洗顔用具など何一つない。歯磨き用具だけが無愛想に立てかけてあった。
少し意識がしゃきっとしたが、相変わらず後藤の目に映る部屋は薄暗い。
朝の9時なのか夜の9時なのか判断がつかないくらいだった。

床に転がっている食事が一食分ということは、朝の9時なんだろう。
朝食に手を伸ばしながら、後藤は緩慢に判断を下した。
2時間放置されていた食事は、すっかり冷たくなっていた。
パンは堅く、冷えたスープは塩辛かったが、ほどよく空いていた腹にすんなりと収まった。

後藤は扉の下にある搬入口を開け、食器の乗ったトレイを乱暴に廊下に押し出した。
まるで犬小屋。それ以下か。とにかくここが一種の牢屋であることは間違いない。

ふうーっと一つ息を吐き出す。
ため息はどこへ行くでもなく、ゆっくりと後藤の周りを漂った。
堅く閉ざされた部屋の中ではため息の行方さえ限られていた。
後藤は息を深く吸い込んで、もう一つのため息で漂うため息を吹き消した。

部屋にはベッドの他に、机と椅子が一組あった。
椅子かあ・・・・・・。とりあえず後藤は座った。
机かあ・・・・・・。置くものなど何もなかった。
真新しいスチール製のデスクだったが、ひどく無愛想な机で、金属の匂いすらしなかった。

後藤はハッと身を起こし、自分の二の腕を鼻に押し当てる。
鼻腔にはうっすらと汗の匂いが伝わってきた。鼻は大丈夫のようだ。

あの時の後遺症だった。
今でも時々、自分の五感が不意に消えてしまうのではないかという不安が湧き上がった。
あれ以来、一度もそういった症状は出ていなかったのだが、五感が消えたときの鮮明な記憶が、しばしばフラッシュバックしてきて後藤を苦しめた。

人体実験というのはそういったことを調べるのだろうか。
他の子らも自分と同じような経験をして、ここに連れてこられたのだろうか。
後藤はそんな連想から市井のことを思い出した。
彼女は今、部屋にいるだろうか。

後藤はユニットバスの方へ移動すると、洗面台の鏡の前に立った。
鏡はひび割れこそなかったが、微妙にくすんだ部分があり、長く使い込まれた質感が染み付いていた。

廊下や壁の塗装の鮮度からすると、この施設は比較的新しい建物だと思われたが、後藤が入れられた部屋は人が使い込んだ後がうっすらと残っていた。
トイレも、浴槽も、洗面台も。
後藤はこの部屋に住んでいた人間の暮らしを思う。
その人間が今どこで何をしているのか思う。

想像は悪い方へとしか広がっていかなかった。
一言でまとめるなら―――もう生きてはいないだろう、と感じた。
何の根拠もない想像だったが、この施設が、この部屋が醸し出す空気がそう告げているような気がした。

後藤は天井から床まで壁をなめるように見渡す。
卒業生が学校の設備に記念の言葉を書き刻むように―――何かが書かれていないかと期待したが、何も書かれてはいなかった。

「なにガサゴソやってんの?」

後藤はまるで素人俳優の演技のように「わっ!」と叫んで足を滑らせた。
浴槽のヘリにしたたかに腰を打ちつける。
狭い部屋の中でしばらくの間、後藤はじたばたと手足を泳がせた。

「おいおい、気をつけなよー。怪我したらシャレになんないし」
壁の向こうから聞こえる市井の声は相変わらず軽い。
もう何年も前からそうしているように、自然な口調で後藤に話しかけてきた。

「いちーちゃん、もしかして・・・・・・。あのさあ」
「ん? なに?」
「朝からずっとそこで待ってたの?」
まさかそんなわけないと思ったが、声をかけてくるタイミングがあまりにも良すぎた。
案の定、市井は後藤の疑問を軽く一蹴した。

「そんなわけないじゃん」
「でもー」
「洗面所使ってる音がしたからさ」

気が付かなかったが、蛇口から流れる水の音などは、かなりはっきりと隣の部屋に伝わるようだ。壁は思ったより薄いらしい。

「そっちも洗面所なの?」
後藤は隣の部屋のレイアウトを想像しながら言った。
部屋の大きさは同じくらいだと思うが、中がどうなっているかはわからない。
きっと市井だってこっちの部屋の中のことはわからないだろう。
だが市井はあっさりと答えた。

「こっちもゴトーの部屋と同じだよ。こっち側は洗面所じゃない」
「え?」
言っている意味がよくわからない。
後藤は同じ部屋が8つ並んでいる様子を、上部から見た図で想像してみた。

「こっち側は玄関入ってすぐ横の空いてるスペースのところだよ。
 ゴトーの部屋にも同じような空間あるだろ? 多分これって下駄箱を置くスペースだと
 思うんだけど、ここの部屋には何も置いてないからさ、布団持ってくりゃ座りやすいんだよ」

確かに後藤の部屋にも同じような何もない空間があった。
するとこの並びの部屋は8つとも同じレイアウトなのだろうか。

「じゃあ、いちーちゃんは逆側の部屋の子とは洗面所越しに話してるわけ?」
「そうだよ。今のゴトーと同じような姿勢でね」
まるで見えているかのように言う。後藤は思わず姿勢を正して部屋を見回す。

まさか監視カメラがあるわけではないだろう。
いや、この施設の性質上、そういうものがあっても不思議ではない。
カメラはなくとも盗聴器くらいは仕掛けてありそうだ。
一旦意識しだすと、急に落ち着かなくなってくる。
そわそわした後藤を気遣うそぶりも見せずに、市井は話題を変える。

「昨日は大変だったみたいじゃん。晩飯の時、すげー騒ぎになってたよ」
市井の言葉には詮索しているような響きはなかったが、後藤には軽い負担となった。
食事を吐いたことを話せば、自分の過去のことも説明しなければならない。

話そうか。話すまいか。
気後れしていたことは確かだ。面倒と思ったのも確かだ。
だが、自分がそれほど迷っていないことにも気づいていた。

きっと本当は誰かにこの話を聞いてほしかったんだ。
きちんとした形で。自分の方から。最初から最後まで全部。うん。

これまで「あの時」のことを誰かに話したことはなかった。

警察や病院の関係者に聞かれても、堅く口を閉ざし、一言も話さなかった。
最初は被害者の一人という扱いだったが、沈黙を続けているうちに徐々に捜査機関は後藤に対して苛立ちを隠さなくなった。
扱いは日に日に粗雑で横暴なものとなっていき、気が付けば後藤は国の施設をあちこちたらい回しされるようになった。

近い肉親を全て失くし、天涯孤独の身となった後藤にとって他に選択肢はなかった。
ただ出された食事を口にし、眠たくなれば眠り、起きたい時に起きる生活。
それでも質問には何も答えなかった。意地を張っているわけではなかった。
後藤は心は深く傷つき、あの時の記憶を呼び覚ますことを、その時もまだ強く拒んでいた。

そんな生活もいつしか終わりが訪れる。
いくつかの検査を経て、後藤はこの施設に移ることを打診された。

一枚の書類にサインすることを要求された。
一生遊んで暮らせるだけの金額がそこには記されていた。
後藤に要求されるのは、施設の指示に従って研究に協力すること。ただそれだけだった。
書類を差し出した職員は、後藤の過去について何も尋ねなかった。

後藤は言われるがままに無気力でその書類にサインをした。
書類には「期限」や「研究内容」に関することが一行も書かれていなかったが、後藤にはそこまで書類を精読する気力はなかった。

長い長い話になると思っていたが、いざ話してみると、10分とかからなかった。
今まで自分がこだわっていたことは何なのだろうか。
自分を苦しめていたことは何だったのだろうか。
話にしてみると10分にもならないような、くだらないことだったのだろうか。
市井は黙って聞いている。何も言おうとしない。やはりつまらない話だったのだろうか。

つまらない。くだらない。無意味だ。全部無意味だ。
どうしてあたしの人生はこんなにくだらなくて中身がないんだろうか。
この数年間、あたしは何をやってきたんだろう。何もやっていなんじゃないのか。
一つ自分の過去を話すごとに、後藤の心は暗く深い闇の中へと沈みこんでいった。

市井は後藤の言葉に自嘲の響きが混じっていることに気づいていたが、慰めの言葉も、励ましの言葉も送らなかった。

今、後藤に送るべきなのはそんな言葉ではない。
そんな言葉をいくつ並べてみても、後藤の心を闇から引っ張り出すことはできない。
百の正論を述べたって、彼女の人生を肯定してあげることはできない。

市井決して聡明なタイプの少女ではなかったが、そんな言葉が糞の役にも立たないということくらいは感覚的に知っていた。

「へー。じゃあ、ゴトーもやっぱり金が目的でここに来たんだ」
軽い口調だった。
昨日と同じような軽さだったが、今の後藤には全く違う意味を持って響いた。

市井の返答は後藤が思いもしないところから投げかけられた。
こう言われたらこう言い返そう。こう突っ込まれたらこう切り返そう。
そんな風に色々と想定していた姑息なシミュレーションは、一瞬にして意味を失った。
まず空白があり、次に驚きがあり、そして怒りが後藤を貫いた。

それがこの話を全部聞いた感想? 
あたしのこれまでの人生の結論がそれ? その一言なの? それしかないの?

「お金じゃないよ」
自分の声が震えているがわかったが、震えを押さえ込もうとは思わなかった。
むしろもっと強く相手に伝えるべきだと思った。
「そんなんじゃない」
ただ、絶対に泣かない。そう決めて後藤は壁の向こうに噛み付いた。

「あたしが聞いてほしいのはそんなことじゃない」

後藤の心に火がついたことが、壁越しにでもはっきりと市井には感じとることができた。

同情や憐憫に対するひねくれた反応ではなく、
理不尽な攻撃に対する純粋な怒り。正当な怒り。
怒る権利を手にした後藤は、しばらくの間、幼稚な言葉で市井の冷たい反応を非難した。

あたしは、あたしは、あたしは。あたしは!

後藤の言葉は、切れば火が吹き出そうなくらい熱かった。
いかにも泣き出しそうな声だったが、絶対に泣くもんかという強い意志も感じた。
だがほんのちょっと痛いところを突いたら、すぐにでも泣き出しそうだった。

市井はニヤニヤと笑いながら、泣き喚く後藤の声を聞いていた。
もう一言付け加えて、こっぴどく泣かしてやろうかなと思ったが、そういうやり取りもありきたりでつまんないかなと思った。

ここで「ゴトーって意外と可愛いヤツだな」って言ったら、後藤はもっと怒るだろうか。
泣くだろうか。それとも黙りこくるだろうか。この子なら黙り込むような気がする。
文字通りぐうの音も出ないんじゃないか。あはははは。それ面白いかも。

だが市井は本心をそのまま言うほど純真な性格ではなかった。

「まあまあまあ。言いたいことはわかるんだけどさ」
「わかるわけないよ。わかんないからそんなこと言うんだよ」
市井は言葉に「優しさ」を込めた。後藤にはそれが「余裕」に感じられた。

いちーちゃんはあたしの気持ちがわからないんだ。
ちょっとばかし先にこの施設に来たからって、施設のことを知ってるからって。
余裕出して喋ってるんだ。
何もわかってないよ。施設のことをわかってたって、あたしのことは何もわかってない。
なにさ余裕出して。上から目線で喋って。学校の先生みたいにさ。
あたしよりも恵まれてるからって、優位に立ってるからって威張らないでよ!

後藤の言葉はあちこち乱雑に飛び散った。
あるものは市井に突き刺さり、あるものは後藤自身に突き刺さった。

それでも市井は後藤の非難を逃げずに防がずに全て受け止めた。
後藤よりも精神的に優位に立っていたからではない。
後藤よりもたくさん辛いことを知っているからだった。

「だからわかるって。ここにいる子らはさ、みんな金で売られてきたんだからさ」

「だからなんなのよ!」
ほんの一瞬だけ言葉に詰まった後、気を取り直して後藤は再び攻撃に出た。
だがそれはもう意味をなさない攻撃だった。

「だからって、だからって、あたしの気持ちがわかるわけないじゃん」
今度は後藤の言葉が理不尽な色を帯びてきた。
勿論、後藤はそれに気づいていたが、もう引っ込みがつかなくなっていた。

ずるい。いちーちゃんはずるい。
あたしに言わせるだけ言わせといて最後にそんなこと言うなんて。
最初からそう言ってよ。おかしいじゃん。
あたしバカじゃん。なによ。バカにして。あたしのことバカだって思ってんだ。
自分だけ悲劇のヒロインを気取ってるいけ好かないヤツだと思ってるんだ。

後藤は引っ込みがつかなくなった我が身の置き場所を探して戸惑っていた。
どこに隠せば。どうやって誤魔化せば。ダメだ。そんなことできない。したくない。
誰かを傷つけないとあたしが傷つく。もう嫌だ。そんなのは嫌だ。どっちも嫌。嫌。嫌。

だが市井は、後藤の心をどこか見えないところへ引っ込ませるつもりはなかった。
「あたし、一億」
やはり市井の言葉は軽くて少し安っぽい。
その軽い響きが堅く縮まった後藤の心をふわっと撫でた。

「あたしは一億でここに売られたよ。後藤はいくら? まさか一億以上じゃないよね?」

「三億」
無心で答えるというのはこういうことを言うのだろう。

「1+1は?」と聞かれたら、「なんで?」「うるさいよ」「あんた誰?」と思うより先に、心の中に「2」という数字を無意識に思い浮かべてしまうように。
それと同じように、後藤は心に浮かべると同時に言葉を口にしていた。

「三億って書いてあった」

答えてから、その数字が書かれていた書類やら、気難しそうな顔でその書類の内容を説明している職員の顔やら、市井の言った「一億」という数字やらがリアルに頭に浮かんできた。

「うわ、『三億』だって。言うねー。あたしの三倍じゃん。ゴトー、感じわるー」
「へ? 人によって違うの?」
「『三億』だってさ。三億もらう子は口調までクールだねー。感じわるー」
「クールじゃないもん!]

いきなり会話が砕けたものになった。
いや、市井の口調は最初からずっと変わらない。
だが市井に影響されてか、後藤の口調もぐっと落ち着いたものになっていった。

「値段はみんな違うよ。まちまち。ここにはゴトー以外に7人の子がいるっていったじゃん」
「うん」
「最初に入った5人・・・・・じゃなかった4人の子は高かった。二億円くらいもらってる。
 その中でもナツミって子だけ三億もらったって言ってたけど。まあ大体みんな二億」

初めて聞く説明だったが、後藤より先に入っていた7人の子は、
バラバラに入ったのではなく、何人かまとめて入ったのだという。
最初に4人の子が入っていて、そこから後に市井を含む3人の子が加わったらしい。

「その後から入った3人はさ、あたしも含めてみんな一億ちょっとだね」
「本当に? それって本当にその値段なの?」
後藤は自分だけ高いということが気になった。全員同額なのが普通だろう。
ただ、その話もみんな壁越しに会話したのだろうから、話の真偽についてはかなり怪しいのではないのか。

「それは本当。だってテラダが言ってたもん。テラダは知ってるでしょ?」
「うん。おっさんだけどチャラチャラしてる人でしょ?」
「あははは。そうそう。その人」

重要なことには口の堅そうに見えたテラダだったが、市井曰く、基本的には喋り好きな人なので、軽くおだてて話せばその程度のことは話してくれるのだという。

後藤はテラダから上手く話を引き出せなかったことが悔しかった。
もっとも後藤には、自分があの男をおだてるなんてことができるとは思えなかったが。

「後に入ったあたしらの方が安いんだよねー。理由はわかんないけどさ。
 だからゴトーはもっと安くて5000万くらいかと思ってたよ。マジで三億?」
「マジで。書類見てびびったもん。桁数、数えた」
「数える数える。あれは数えるよね。あたしだってびびって数えたもん」

後藤の声には金で売られたことに対する暗さがなくなっていた。
この施設にいる子はみんなこんな感じなのだろうか。
みんなその事実を受け止めて生活しているのだろうか。
みんなあたしと同じような境遇を抱えて―――

「ねえ、いちいちゃん」
「なにさ三億」
くそぅ。変なニックネームをつける癖があるのはいちーちゃんの方じゃんか。
昨日言ってたこと、もう忘れてんじゃんか。

後藤はそんな市井のことが嫌いではなかった。
そんな軽いやり取りを好む市井のことが好きになっていた。
だけどやはり自分のことは「三億」ではなく「ごとー」と呼んで欲しかった。

「そんな三億にこだわらなくても・・・・・」
「こだわるさ! こんな壁越しじゃ、何も見えないし、伝わることも少ないじゃん。
 だからさ、『三億』っていう具体的な数字はインパクトがあるわけよ。だから」
「わかった、わかった、それはもうわかったから―――」
後藤は言葉の途中で会話に割り込む。
強引に止めなければそのまま延々と愚痴を聞かされそうな勢いだった。

「―――いちーちゃんがなんでここに来たかも教えてくれない?」



「つまんない話だよ」
本当につまらなそうな口調で市井は自分の過去を語り始めた。
あえて自嘲的な響きを交えて後藤に話した。

市井は後藤に向かって、まるで鏡を見せるように、自分の辛い過去を自嘲交じりに語る少女を演じてみせた。
同情されることも理解されることも拒絶したかたくなな語りは、後藤が思っていたほど毅然としたものではなく、傍から見ているとひどく滑稽なものだった。

その姿が先ほどの自分の姿であることに気づかないほど後藤はバカではなかった。
一切口を挟まず、ただ黙って市井の話を聞いていた。

市井の話も10分ほどで終わった。
よくある感じの身の上話だった。お金が必要な理由も後藤と似たり寄ったりだった。
だがその短い話の背後には、きっと膨大な出来事や感情が詰まっているのだろう。
後藤の人生がそうであるように。

後藤は市井がそうしたように、身の上話そのものには触れないことにした。
ただ一つだけずっと気になっていたことを尋ねた。

「いちーちゃんってどうやってこの施設に入ったの?」

後藤はあの事件がきっかけでこの施設に来ることになった。
テラダを始めとする施設のスタッフも、後藤があの事件の生き残りであることに強い興味を示した。
どうやらそれがここで行なわれている「研究」に関係しているように思われた。

その研究が何であるかはさっぱりわからなかったが、ポンと億を超える金額を積むのだから、「誰でもいい」というわけではないだろう。
実際、最初の面談のときテラダは「条件は満たされてるわけや」という言葉を使った。

条件ってなんだろう?
いちーちゃんも、他の子たちも、その条件ってやつを満たしてるの?

「人体実験」という言葉を使った市井は、その条件を知っているのではないか。
研究の内容についても、ある程度の知識があるのではないか。
後藤は市井だけではなく、他の子たちにもそのことを聞いてみたかった。
もしかしたら、既に7人の中ではまとまった事実が共有されているのかもしれない。

後藤はその条件の内容が知りたかった。
自分の人生を縛り付けている鎖のようなものかもしれない。
ただ一人の生き残り。他の人とは違う。それがずっと重荷になっていた。
その鎖をほどくことができるのなら、人体実験の材料にされても構わないと思った。

「んー? バイト先で誘われた」
「バイト先? なんのバイト?」
「これ、誰にも言うなよ」
後藤は小さく吹きだした。この状況で誰に言えるというのだろうか。市井以外の誰に。

「笑ってんじゃねーよ。絶対言うなよ」
まるで子供だ。口を尖らせている市井の顔が、後藤には容易に想像することができた。
「言わない言わない」
「本当は違法なんだけどさ。投薬のバイトやってたんだよ」
「とーやく?」

聞き慣れない製薬会社の募集だったという。
本来なら市井の年齢では参加できないバイトだったのだが、金が欲しい市井と、若年層のデータが欲しい製薬会社の利害が一致した。

少女と企業。双方共に同じ重さだけ抱えたハイリスクとハイリターン。
利害というものは常に法律の向こう側の方が一致しやすい。

そういったアンダーグラウンドのバイトに市井は頻繁に通っていたらしい。
「そこでさー、もっと割りの良いバイトがあるって聞いたもんだから」
身寄りのなかった市井は一億という条件を聞いて、思考能力が完全に麻痺した。
「ホントはヤバイ話だなあと思ったんだけどさ。思ったんだけど一億だよ?」

普通に暮らしていては、一生そんなお金を手にする機会はないだろう。
ヤバイと思ったのはほんの一瞬のことだったという。

市井が契約書にサインをすると、次の日にはもう銀行口座に一億が振り込まれていた。
その素早さに、ますますきな臭いものを感じたが、既に遅かった。
お金が振り込まれたとき以上の手際の良さで市井は拘束され、この施設に連れてこられた。

それが一年と少し前の話らしい。

「他の子もそんな感じなの?」
「かなあ。同じ日に入ったヤグチとケイも病院がらみで誘われたって聞いたけど」

さらに、市井たちよりも先に入所していた4人も似たような状況で誘われたらしい。
ある子は献血に参加した後に誘われ、ある子は健康診断の後に誘われた。
そして誘われた子は例外なく皆、東京で一人暮らしをしていた女の子だった。
やはり無条件で誘われたというわけではないらしい。
病院での検査で何かが引っかかった人間が選ばれているのだろうか。

「じゃあ、いちーちゃんが昨日言ってた人体実験っていうのはそういうこと?」
「まあね」
後藤は少しホッとした。
もっと深刻な、拷問のような状況を想像していたからだ。

地下深く太陽が届かない施設。厳重に鍵をかけられた部屋。
堅気には見えない施設の職員。何一つ説明されない状況。
そういったものが入り混じって、後藤の精神に重圧をかけていた。
その重圧も、どれくらいの重さなのか全く見当がつかない奇妙な重圧だった。
部屋に一人でいる時間がもっと長かったら―――正気を保てないかもしれない。

ずっと不安だった。
市井との言葉のやり取りは、そんな後藤の重荷を少し軽くしてくれた。
薬を飲まされたり血を抜かれたりするのはそれなりに苦痛だろうが、それくらいならやっていけそうな気がした。

この施設に入るまでは、ここまで奇妙な状況に追い込まれるとは思っていなかった。
後藤も既に三億は受け取っていたが、もしかしたら騙されたのではないかと感じ始めていた。
だがどうやらそこまで深刻に考えることもなかったのかもしれない。

安心した後藤の口から軽口が漏れる。
「でもさ。ここって監獄みたいだね」
地下にある施設には窓が一つもない。部屋には外側から鍵をかけられている。
息が詰まりそうだった。こういった環境にもいずれ慣れていくのだろうか。

「なんでも環境が変わると検査結果に影響が出るから、
 基本的にはずっと部屋の中にいないとダメなんだってさ」
市井の話によると、外出はおろか部屋から出る自由すら認められていないらしい。

「ホントさ。監獄そのものだよ」
扉にかけられた電子キーよりも市井の言葉は強固だった。

「ゴトーも一年くらいここにいればわかる。自由がないとかそんなことじゃない。
 一年もいればきっとゴトーも―――『何か』を諦めなくちゃいけなくなる。
 今までの生活では当たり前すぎて気にもしなかった『何か』をね。」





壁の向こう側は見えない。壁のこちら側からは見えない。
壁の向こうは明るくも暗くもない。壁の向こうは広くも狭くもない。ただ見えないだけ。
だがしかし―――「向こう側」は確実に存在した。

そして
向こう側の向こう側も。
向こう側の向こう側の向こう側も。
向こう側の向こう側の向こう側の向こう側も
向こう側の向こう側の向こう側の向こう側の向こう側の・・・・・・


「サヤカの向こう側に新入りが来たらしいよ」
「マジで? いつ? いつ来たの?」

「一番手前の部屋に新しい子が入ったって」
「そういえばテラダのおっさんがそれっぽいこと言ってたわ」

「サヤカは今日も新入りと一日中話し込んでるらしいよ」

「でさあ、その子どんな子なの?」
「あはは。いつもボーっとしてる子だってさ」
「なにそれ。全然使えねー」

「自称3億だってさ。なまいきー」
「へー。でもそれじゃあ、意外と使える子なんじゃないの?」

「で、今日はどんな感じだったのよ?」
「相変わらずボーっとしてるってさ」
「なにそれ。つまんないの。なんか他にないの?」

「今日もボーっとしてたってさ。なんなのあの子」
「昨日テラダに聞いたら本当に三億だってさ。マジマジ」

「今日もボーっとしてるって言ってたけど」
「またそれかよ」

「で、新入りは今日もボーっとしてたって?」
「ボーっとしてたってさ」

「そう言うあんたはどうなのさ? ボーっとしてないの?」
「あたし? あたしは見たまんま」
「見えないーっつーの」


壁の向こう側は、いつも少しかしましい。





後藤が施設に入ってから数週間が過ぎた。
単調な生活に慣れるのにそれほど時間はかからなかった。

朝は7時に運ばれてくる朝食の配膳の音で目を覚ます。
午前中に後藤の身の回りで起こるのはただそれだけだった。
毎日、一時間ほど検査の時間があったが、後藤に順番が回ってくるのは夕方だった。

朝食が終わり、職員が食器の回収にやってくると同時に、一番奥にある1番の部屋の子
(ユウコという子らしい。市井は彼女のことを「ユウちゃん」と呼んだ)から検査が始まる。
午前中は三人が代わる代わる検査に呼ばれる。
検査は常に一人ずつであり、二人以上が同時に呼ばれることは一度もなかった。

12時に昼食が配られる。それが終わり、食器の回収とともに午後の検査が始まる。
午後は13時から4番の部屋の子(ナツミという子らしい)の検査が始まる。
一番最後の後藤に順番が回ってくるのは、いつも17時過ぎであり、
一時間程度の検査が終わると、もう夕食の時間が近かった。

19時に配られる夕食が終わると、21時にはもう消灯。
それ以後は電気も止められ、シャワーを浴びることもままならなかった。

単調な生活の中で、確かに後藤は、市井が言ったように『何か』を失いつつあった。
だが後藤がそれに気づくのは、もっと後のことになる。

「いちーちゃん。まだ起きてる?」
「眠い」

どちらかが提案したわけではない。
朝は後藤が弱い。昼は市井が昼寝をする習慣があった。
ごく自然な流れで、後藤と市井の間には「消灯後に話す」という約束事が出来上がっていた。
慣れればこの時間帯が一番話しやすかった。

「昼間寝てたんでしょ? なんでそんな眠いのよ」
「今日はちょっとヤグチと話し込んでたんだよ」
話を繰り返すうちに、後藤もヤグチという少女のことをかなり詳しく知ることになった。
かなりお喋りで押しの強い子らしい。
「向こうが全部喋ってくれるから疲れなくていいんだよ」と市井は言った。

二人がどれくらい気が合うのかというのは後藤にはわかりかねた。
勿論、後藤はヤグチと一度も会ったことがない。話したこともない。
モデル並の長身と抜群のスタイルを持っているらしい、ということくらいしか知らなかった。
相変わらず他の少女と会う機会はなかったし、市井以外とは話す機会もなかった。

一度テラダに言ってみたのだが、「それは無理」とすげなく却下されてしまった。
どうも後藤はテラダと相性が悪いみたいだった。
市井が言っていたように、フランクに話し合える相手だとは思えなかった。

後藤は今日の検査について市井と情報交換した。
さほど重要なことがあったわけではなかったが、市井は毎日必ず話を聞きたがった。
そして必ず後藤に、他の少女からの情報を伝えた。
その情報も大したものではなかったが、市井は一日も欠かさず後藤に伝えた。
どうやらそれがここで生きていく上で最も重要なルールらしい。

「ゴトーは相変わらずテラダと相性良くないみたいだねえ」
市井は市井でテラダと時に他愛もない話をするらしい。
勿論それはテラダから情報を引き出すための一つの努力だったのだが。

だが後藤はどうやっても市井のように上手く立ち振る舞えなかった。

「今日はね。服のことでちょっともめた」
「あー、服かー。一回は言いたくなるよねー」

施設に入ってからはずっと囚人服のようなものを着せられていた。
配られた服はTシャツとハーフパンツ。そしてワンピース。それだけだった。
ダボダボのワンピースはごわごわした生地で、どうも馴染めない。

ここに来るまで着ていた服は、クリーニングに出した後、二度と戻ってこなかった。
どれだけ抗議しても服は返してもらえなかった。

「別にあの服にこだわってるわけじゃないんだけどさー、もう古かったしさー、
 返してくれないなら返してくれないでもいいんだけどさー
 でもさー、この服は・・・・・・・ちょっとね」
「まー、確かに」

クククと市井が苦笑するのが聞こえた。
もしかしたら自分の胸元に視線を落としているのかもしれない。
ワンピースの胸元を指先でつまんだりなんかして。

壁越しの会話に慣れた後藤は、今では向こう側にいる市井の仕草について、かなり微に入り細に入り想像を広げるようになっていた。
それがここでの唯一の娯楽と言ってもよかった。
だがその想像が正しいのだという自分勝手な確信は、日に日に濃くなっていった。

「もうちょっと人間らしいデザインであってもいいんじゃない?」
後藤が着ていたベージュのワンピースの胸元と背中には、スポーツ選手のユニフォームのように赤字でデカデカと8という数字が書かれていた。
市井が着ている同じワンピースにも赤字で7という数字が書かれているらしい。

囚人番号なら右腕にあるシールだけで十分だと思うのだが、その辺りのことはこの施設では徹底されていた。

「なんか自分が数字になったみたいな気になって・・・・・」
「おっと。ゴトーは詩人だねー」
「だって! ここまでしなくてもいいと思わない?」
「そのうち晩飯のハンバーグにもケチャップで8って書かれたりしてー」
「笑えないよそれ・・・・・・」

自分達が人間扱いされていないことは薄々気づいていた。
ただの実験材料。そうとしか見なされていないのは間違いないだろう。

だからといって服にまで数字を貼り付けるというのはどういう神経なのか。
もう少し人間らしい扱いをしても罰は当たらないだろう。
後藤にはそれが不服でならなかった。

「それさー、あたしらもこれまで何度かテラダに抗議してんだよね」
「やっぱり。でもダメだったんだ」
「向こうには向こうの理屈があるらしいんだけどさー、それがまた馬鹿馬鹿しい答でさ」
実験をスムースに進めるために。
数多くの複雑な試験を、ミスなく、滞りなく進めるために。
テラダが説明したのは、そんな子供だましの答だった。

「番号なんかなくても顔見りゃわかるっつーの」
市井の言葉の方が正論だったが、この施設ではその正論は通じなかった。

「でね。試験のときはこの服でいいから、私服みたいなのが欲しいって言ったの」
「ほー。ゴトーも少し妥協したわけだ。で、テラダは何て言った?」
「他の子はそんなこと望んでない。お前だけ特別扱いできないって・・・・・」
「ふーん。いつもの決め台詞だね」

市井の言う通りだった。
後藤が何かを要求する度に、テラダは「他の子は望んでいない」と言う。
「他の子も望んでますよ!」という言葉が喉まで出かかるのだが、そんなことは言えない。
壁越しに話していることを説明しなければならないからだ。

もしそんなことを話したら、今後はそういうことも許されなくなるかもしれない。
部屋の壁が改良されて話せなくなるかもしれない。
そういう危惧がある限り、こちらから手の内を晒すことは出来なかった。

「あれを言われると反論できないんだよね・・・・・・・」
「まー、『他の子に会わせろ!』って言えばいいんだけどさ。それは無理だからね」
施設の人間は入所している女の子同士が会うことを極度に嫌っていた。
それも「実験に影響を与えるから」ということらしい。
どんな些細なことであっても、会う可能性のある行為は許されなかった。

かといって遠く離れているわけではない。
壁一つ隔てた隣の部屋にいるのだ。
それが後藤にはたまらなくもどかしかった。
施設の人間はそのことをどう考えているのだろうか?

「でもさあ、それにしてもテラダってわかんねーこと言うやつだよね。
 普通の女の子だったらちゃんとした服くらい欲しがるのが当たり前じゃん。
 断りたいんならもっとそれらしい理由を考えて欲しいよね」
市井も当然ながらテラダの言う理由が嘘であることがわかっていた。

単に自由を与えたくないだけなんだ。
余計なことを考えさせる余地を与えるのが嫌なんだ。
そうやって反発を押さえつけることで「余計なこと」を考えない人間を作り上げたいんだ。

市井は既に自分の着たい服を着るという自由を諦めていた。

いいよいいよ。服くらいならまだ我慢できるし。いちいち怒るのもメンドクセーし。

そう考えるようになったこと自体、テラダたちの思うままにコントロールされているということなのだろうか。
飼い慣らされているということなのだろうか。

不快だった。何もかもが不快だった。
何よりも、そういった不自由さを自分が金で買ったということが一番不快だった。

市井は堰を切ったようにテラダを批判し始める。
そのうち批判はテラダの容姿にすら及ぶ。
もはや話のきっかけが何であったかすら怪しくなってきた。

後藤はそんな市井と接しているのが辛かった。
後藤にとって市井は鏡に向きあった自分のような存在だった。
性格も、そしておそらく容姿も、まるっきり似ていない二人だったが、
人間という入れ物の一番底にある部分では通じ合っていると信じていた。

自分もここで暮らしているうちに、市井のように「諦める」ことに慣れるていくのだろうか。
そうはなりたくない。そして市井にもそうであって欲しくはなかった。
後藤は自分の右腕の「8」という数字を指でなぞりながら、市井を軽くいさめる。

「うーん。テラダさんも悪い人じゃないんだけど・・・・・」
「アハハハ。あいつのこと『悪い人じゃない』なんて言ってるのゴトーだけだっつーの」
確かに市井はかなり頻繁に施設やテラダのことを悪く言う。
しかもかなり辛らつな言葉で。
市井の隣にいるというヤグチもそうらしいし、他の子もいつも悪口で盛り上がっているという。
本当だろうか?

もしもそういったことが施設の人間に伝われば、ただでは済まないのでは?

「いちーちゃん。ちょっと。そこまで言ったらヤバイって」
「何がよ」
市井は後藤の心配もどこ吹く風といった按配だった。
平気でテラダのことをおちょくり続けた。

「あんまり酷いこと言ってたら・・・・・ばれたときヤバイんじゃないの?」
「はあ? なんでばれるんだよ? ゴトーがチクるってか?」
「チクったりなんかしないって!」

後藤は後藤で心配していることを市井に話した。
これだけ厳重に管理された施設なのだから、部屋に隠しカメラくらいはあるかもしれない。
消灯後で真っ暗だからといって油断はできない。
隠しマイクで部屋間の会話を録音していたりする可能性があるのではないか。

だが市井はそういった心配を一蹴した。
「ないない」
「え?」
「そういうことはないから大丈夫」
あまりにもあっさりと、そしてきっぱりと断言したので後藤は驚いた。

「なんでそんなことわかるの?」

市井は後藤の疑問にすぐには答えなかった。

「ごとーの部屋のベッドってさ、すっごいキイキイきしむだろ?」
「う、うん」
確かにそうだった。何度かテラダに訴えたのだが、新調される気配はない。
なぜ市井はそのことを知っているのだろうか。壁越しに音が聞こえたのか。
それともテラダからそういった話を引き出していたのか。

「そんでもって水道のさ、蛇口とシャワーの切り替えが甘いだろ?」
「えー! なんで知ってるの?」
それはテラダにも言っていなかった。
それほど不便でもないしまあいいかと思いながら今までずっと使ってきた。
音でわかることでもない。
市井はなぜそのことを知っているのだろうか?

市井は他にも後藤の部屋についていくつかの指摘をした。
それらは全て的を射たものだった。

さすがに後藤は少し不愉快な気持ちになってきた。
市井は隣の部屋から、覗き穴か何かを通して、この部屋を覗いているのだろうか?

「いちーちゃん・・・・・もしかして」
「覗いてないよ」
市井は先回りして答えた。
確かにちょっと覗いたくらいではわからないことも、いくつか市井は指摘していた。
市井は詳しすぎた。この部屋で暮らしていたことがあるとしか思えないくらいに。
もしかしたら答はもっと簡単なのかもしれない。

「あ。もしかして部屋を替わったの? 前はこの部屋で住んでたとか?」
「お見事。正解。気づくの遅いけどねー」
「一言多いよ!」

市井は四ヶ月ほど前まで、後藤の入っている8番の部屋に住んでいたのだという。
どうりで後藤の部屋について詳しいはずだった。

「引っ越す前はさ、あたしが8番でヤグチが7番でケイちゃんが6番だった」
番号が一つずつずれている。
右腕のシールタトゥーもそのときに8番から7番に変わったのだという。

ケイが今住んでいるという5番の部屋は空き部屋だったのだろうか?
それともナツミが住んでいたのだろうか?

「じゃあ、ナツミが5番でカオリが4番で?」
「いーや違うよ。ナツミは昔から4番でカオリも3番。アヤっぺが2番でユウちゃんが1番」
「今と一緒じゃん」
「そうだよ。引っ越したのは、あたしとヤグチとケイちゃんの三人だけ」

市井が部屋を引っ越したのはわかった。
4ヶ月前まで後藤の部屋に住んでいたのはわかった。
だがそれが一体なんだというのだろうか?
あたしはいちーちゃんと何の話をしていたんだっけ?
後藤は必死で話を整理しようとしたが、その前に市井が説明を続けた。

「それまではね。5番の部屋には別の子が入ってたんだ」
「別の子!?」
それは初耳だった。もうすぐ入所してから一ヶ月ほどになる。
施設のことに関しては一通り聞いたと思っていたが、そのことはこれまで一度も聞いたことがなかった。一種のタブーなのだろうか。

「アスカっていう子だったんだけどさ」
アスカは市井よりも先に、ナツミやカオリたちと同時期にこの施設に来た子らしい。
やはりアスカも二億ほどでここに売られてきたそうだ。
そんな細かい情報はさほど驚きではなかったが、市井の次の言葉を聞いた瞬間、後藤の心臓は、灯り一つない暗いトイレの中に、ドクンと一つ大きな音を立てた。

「脱走したんだよ。ここからね」






テラダは研究員に促され、顕微鏡を覗き込んだ。
96穴の培養プレートにはピンク色の培地が満たされている。
培養プレートの中にはヒトの癌細胞から単離精製された特殊な細胞が培養されていた。

プレートをスライドさせながら、テラダは一つ一つ細胞を確認する。
そのほとんどは普通の細胞だったが、僅かに凝集塊を形成している細胞もあった。
そのうちのいくつかに青くくすんだ部分があることを、テラダは見逃さなかった。
「なるほど。ついに上手いこといったみたいやな」
満足そうに頷きながらテラダは接眼レンズから目を離す。

「で、全部でいくつや」
「7つです。遺伝子を7つに分割することで毒性を抑えることができました」
「7種類か・・・・・。既に遺伝子解析は済んどるわけか」
「はい」
テラダは研究員から分厚いデータシートを受け取り、
四種類に色分けされた小さな波線に素早く目を走らせた。

「7つとも例のウイルス遺伝子が導入されていることは確かです」
コンピューターによる解析結果に嘘はない。
にわかには信じがたかったが、どうやら研究員の言うとおりの結果が出たようだ。
あっけない。結果が出るときというのは本当にあっけない。

この二年ほどずっと続けていた研究が、ついに一つの成果を挙げた瞬間だった。

「よっしゃ。7つ全部回収して拡大培養や。ここからは速いやろ」
「はい。おそらく来週には十分量の細胞が得られるかと」

研究室にいた人間全員にテラダの熱気が伝わる。
専門技術者である研究メンバーたちはこの成果の重要性をよく理解していた。
全てはここから始まる。

テラダはこの二年の試行錯誤に思いを馳せた。
条件を変えて行なった様々な試験は、これまでことごとく失敗に終わっていた。

このトライアルは大本の計画から間違っていたのではないかという辛らつな批判も受けた。
他国の施設に大きく遅れをとっているという指摘もあった。
倫理上絶対許されない試験だという、今更ながらな生温い意見すらあった。
計画の変更を指示されたことは一度や二度ではなかった。

だがテラダは己の信念を曲げることなく試験を続行した。
常識も法律も倫理も無視して、論理に従って一直線に成果のみを求めた。
それでも二年かかったのだ。
老人たちの言う通りにやっていたら、きっと何も成し遂げられなかっただろう。

テラダは奥歯を噛み締める。
もう老人たちにいいようにはさせない。

見返したる。目にもの見せたる。俺のやり方で世界をひっくり返したる。

そして同時にこの成果は老人どもに伝えるべきではないとも考えた。
まだ早い。
下手に成果を強調すれば、研究そのものを取り上げられかねない。

テラダは組織の中でも磐石な地位を築いているわけではない。
政治的な振る舞いには細心の注意が必要とされた。
だがそれにしても何にしても、まずは成果を挙げることだ。
誰にも知られることなく。そして速やかに。着実に。

「よーし。来週、拡大培養が終わり次第、投与や」
「は?」
「すぐ投与するで。みんな準備しとけよー」
「投与って・・・・・それはまた急ですね。マウスですか? ラットですか?」
「アホか。ヒトや。ヒトに打たんでどうするねん」

その場にいた研究員は全員絶句した。

「無理ですよ! まだ安全性もなにも確認してませんし・・・・・」
「アホか。確認しても意味ないわ。この細胞が『安全』なわけないやろ」
「そんな!」

明らかにセオリーを無視した試験スケジュールだった。
マウスなどの小型哺乳類での試験を経て、サルなどの大型哺乳類に移る。
そうやって安全な投与量などの検討を行なった後、ヒトへ投与するというのが、ごく普通の試験スケジュールだった。

「そんな暇あるかい」
だがテラダはその案を一蹴した。一顧だにしなかった。
「ですが何か問題があったときは・・・・」
その言葉を聞き終わらないうちに、テラダは研究員の胸倉をつかみ強く壁に押し付けた。
目は血走っていたが、狂気はなかった。まだなかった。狂うのはもう少し先でいい。

「アホかお前は。これは普通の実験やないと何度言うたらわかるんや?
 問題も糞もないわ。お前は自分が何を培養してるかわかっとんのか?
 今まで俺らが何をやってきたと思うとるねん。『問題がなかった』とか言えんのかい!」

テラダの暴論に反論できる人間は一人もいなかった。
無理もない。彼らがこれまでの実験で奪ってきた人命は―――三桁に届こうかという数字だった。

「来週投与や」
テラダの言葉の響きには反論を許さぬ強さがあった。
「薬効と動態のどちらを見るのですか? 同時というのはちょっと・・・・・」

決定を覆せぬと判断した研究員は別の問題を提起した。
一度ヒトに投与してしまったら、もう後戻りはきかない。
成功か失敗か、どちらに転んでも結果だけならわかるかもしれないが、解析に必要なデータが全て取れないことは明らかだった。
この世には同じ人間などいないのだから。

「うーん。今、サルとかウマとかは飼ってへんねんな?」
「はあ。大型でいるのはイヌくらいですが・・・・・・」
「よっしゃ。イヌとヒトと同時に投与や。同じ量だけ打とう。動態はイヌで見よう。
 細胞さえ増やせば後追いでも試験はできる。それですぐにプロトコール作れ」
「わかりました」
巨大な組織というのは、一つの決定に時間がかかるが、一度決定するとその後は速い。
研究員たちはテラダの指令に従って一斉に動き出した。

いきなりヒトに投与するという倫理的な問題は忘れられた。
元々、あの少女たちはそのために集められてきた人間なのだ。使い捨てだ。
そう割り切ってしまうことに何の抵抗も感じなかった。
研究者というは人種は、基本的に研究の進展のことしか考えていない。

今は成果を挙げることだけを考えるべきだ。
テラダに感化された研究員たちは我を忘れて投与の準備に没頭した。





施設は外から見るとただの三階建ての建物でしかなかった。
確かに建物自体は新しいように見えたが、あっさりとした外見からは、とても地下に最新鋭の施設が存在しているようには見えなかった。

ただし敷地はかなり広く、取り囲んでいるフェンスも高かった。
フェンスの上には鉄条網が巻かれてあり、物々しい雰囲気を醸し出している。
確かにそれは「収容所」もしくは「刑務所」のように見えなくもない。
表にある正門もそれに相応しい頑丈な作りをしていた。

一方、裏にある搬入口は意外なほどそっけない作りだった。
安全性よりも実用性を重んじた作りになっているのだろうか。
裏門から入るトラックは守衛の簡単なチェックのみで敷地内に入ることができた。
もっともその様子は監視カメラでしっかりと監視されていたのだが。

そして今、一台のトラックが裏門を通り、施設の横にゆっくりと止まった。
運転席のドアを開けて、一人の小柄な少女が降りてきた。
助手席側のドアからも同じくらい小柄な少女がゆっくりと降りてくる。
二人ともまだ明らかに十代と見える、幼い少女だった。

二人はトラックの荷台を開けて積荷のダンボール箱を下ろしにかかる。
「ご苦労さん。相変わらずボロ儲けしとんのか?」
二人の少女の背中に向かってテラダがねっとりと声をかけた。

少女達はテラダの扱いに慣れているのか、
声をかけられても全く反応することはなく、黙々と荷物を降ろし続けた。
粗末な作業着を着ていたが、動作はきびきびとして隙がない。
日常的に激しく体を動かす生活をしている人間の動きだった。
少女たちは、肉体労働者というよりも、アスリートに近い雰囲気をまとっていた。

14時の太陽は二人の背中に燦燦と照りつける。
降り注ぐ光線の強さは間違いなく9月のそれなのだが、妙に涼しかった。
ここのところ異常気象が続き、夏でも肌寒い日が多かった。

二人はほとんど汗を流すこともなく、短い作業を終えた。
助手席に腕を突っ込み伝票を掴み取ると、最小限の動きでそれを投げる。
厚いクリップに挟まった伝票は見事なコントロールでテラダの胸元に収まった。

「毎度」
「これで全部だから」
二人の少女はあくまでもそっけない。
だがテラダはそんな無愛想な少女たちが可愛くて仕方がなかった。
頬を緩めながら伝票にハンコを押すと、わざとらしい仕草でガンと一つトラックを蹴った。

「なにすんだよ!」
「ええトラック使っとるなあ。めっちゃ頑丈やん。これ高いんやろ?」
「あんたの知ったこっちゃないよ」

少女はテラダを罵りながら乾いた土に唾を吐く。
粘り気のない唾は、糸を引くことなくテラダの足元に鋭く突き刺さる。
だが見た目ほど怒っているわけではなかった。
こんなやり取りも商売の中ではいつものことであり、いちいち本気にしてはいられない。

「お前らさあ。もうちょっと謙虚になった方がええんとちゃうの?
 こういう違法な商売しとったら敵も多いんやろ?」

テラダは地面に置かれたダンボールを無造作に開ける。
中には真っ白な麻薬がびっしりと詰まっていた。
この施設では純粋に医療用の薬剤として使うが、勿論『娯楽用』として使用することも可能だ。

実際、この少女たちの組織は『娯楽用』として売りさばくことで莫大な利益を上げていた。
少女たちはまだまだ幼く、愛らしい顔をしていたが、見かけに騙されてはいけない。
彼女達はアンダーグラウンド社会では全くの無名の存在だったが、そういった非合法社会では無名であることも立派な一つのステータスだった。

「あたしらは欲しい人に売ってるだけ。いらないんだったら黙ってろっつーの」
「その態度が傲慢やっちゅーねん」
「売り手市場だからね。ここと契約が切れても、あたしらは別に困らない」
少女はニヤリと笑う。目一杯突っ張った態度をしているが、
ちょっと油断するとすぐに愛らしく子供っぽい表情が漏れた。やはりまだ幼い。

「へっ。売り手市場ねえ。でも違法やんけ。俺が当局にチクったらどうすんねんな?」
勿論テラダは通報するつもりなどない。
こういった非合法な組織があるおかげで、老人たちの説教を聞くこともなく自分の裁量で必要な試薬を全てまかなうことができる。
伝票さえ適当な名前に変えて処理しておけば、誰も後で確認することはできない。

こうした非合法組織とつながりがあったからこそ、テラダの非人道的な試験がここまで進んだと言っても過言ではなかった。
潰すなんてバカなことはしない。
ただ単に可愛い女の子を二人、からかって楽しんでるだけの話だ。

「チクるねえ・・・・・。最近そういうこと言うヤツは多いけど・・・・」
そのときトラックの後ろの荷台から白い塊が舞い降りてきた。
白い塊は俊敏な動きで左右にステップを切りながら、テラダの前に現れて唸り声を上げた。

「Nothing! 下がれ!」
ナッシングと呼ばれた大型犬は、テラダから目を逸らさぬまま荒い息を立てる。
少女に首筋を何度か撫でられると、ようやく怒りを納めて少女の足元にまとわりついた。
薄汚れた服を着ている二人の少女とは対照的によく手入れされた艶やかな毛をふさふさとなびかせた、美しいイヌだった。

「そういうことを言うやつは、なぜか死体となって見つかるみたいよ」
「なるほど。なぜか動物に噛まれた跡がある死体となって―――というわけか?」
「ご明察」

麻薬密売といビッグビジネスには、様々な勢力が手を出している。
日本のヤクザは勿論、中国や北朝鮮、ロシア、アメリカ、南米。
ありとあらゆる国から流れてきた犯罪組織が常に縄張りを争っている。
その中で一定の在庫量を保っている彼女たちはなかなか侮れない存在だ。
イヌを使っているのは一つのデモンストレーションだろうが、対敵能力に秀でた、武闘派の一面を持った組織であることは間違いないだろう。

そしてなにより彼女たちの売っている薬は格安で上質だ。
バックに誰もついていないというのもいい。
背後に大物が控えている組織と取り引きすれば、そういった情報は回りまわって必ずやテラダの上役である老人たちに伝わってしまうだろう。

テラダと同じような理由で、無名の組織を必要としている勢力は多い。
少女たちの組織は、そういったニーズに見事に応えてくれる組織だった。
今は隙間産業的な存在だが、おそらく数年後には巨大な組織になっているだろう。

「じゃあ、さっさと中身の確認してよ」
「いや。まあ、信用してるから」
テラダは薬のパッケージを開けることなくひらひらと手を振った。
これまで一年以上取引のある相手だ。今更確認でもあるまい。

「信用してるから―――か。一番信用ならない言葉だね」
「お前なあ」
「確認して」
「はいはい」

テラダは薄ピンク色をした包みを丁寧にはがして指を突っ込み、白い粉を舌先に乗せた。
粉はまるで液体のように、すうっと速やかに舌に吸い込まれていった。
舌から流れ込んだ感覚は鼻の裏を抜けて、一気に脳髄まで達した。
悪くない。間違いなく上物だ。水増しもしていない。
これだけの質の物がこれだけの量あれば、あと三ヶ月は大丈夫だろう。

「上物や」
「じゃあ、金」
「身も蓋もない言い方するなあ」
彼女達は常に現金取引だった。取り扱っている物の性質上それは当然だろう。
テラダはカバンからレンガのような札束を取り出し、三つ少女に渡した。

彼女とテラダをつなぐ唯一のもの。それが金だった。
だがその金が二人をつなぐ瞬間、その瞬間が最も二人が離れている瞬間だった。
売り手と買い手。あちら側とこちら側。明確な一本の線。
テラダは彼女のことをとてつもなく遠くに感じた。

だがテラダはその決定的な「遠さ」が嫌いではなかった。
むしろ遠ければ遠いほど良い。
まあ、それが良質のビジネスっちゅうもんなんやろな。そう割り切っていた。
テラダはロマンチストである研究者の側面と、リアリストであるビジネスマンの側面を併せ持った人物だった。

「確認してくれや」
「今、数えてる」
「信用してるから―――とは言うてくれへんわけや」

少女はテラダの言葉を無視して札束の端を指で弾く。
銀行員のような緻密さと素早さで札束の枚数を確認すると、ようやく少女は笑顔を見せた。
それはとびきり人工的な営業スマイルだったが、テラダはその笑顔が好きだった。

営業スマイルとは偽りの笑顔だ。
だが逆説的な考え方をするなら、人は自分を偽るとき、ほんの一瞬自分を晒すと言える。

どういう場合に偽るか。どういう方法で偽るか。どの程度偽るか。
そういうことを晒すということは、すなわち、ほんの一端ではあるが、少女が今まで何を基準にしてどうやって生きていたかを晒すことに他ならなかった。

二人の少女の営業スマイルは、そういう意味では悪くなかった。
なかなか平坦ではない人生を、したたかに歩んできた微笑みだ。
見せるべきではないものは絶対に見せないという強い意志が窺える笑顔。
普通に義務教育を経てきた女には絶対にこんな笑顔はできない。

悪くない。
十代の半ばにも達していなさそうな、あどけない少女の完璧な営業スマイルに、テラダはいたく満足した。
その笑顔はどんな契約書よりも雄弁に、彼女らの仕事が緻密であることを物語っていた。
取り引き相手として、不満も不足も全く感じなかった。

「毎度」
「毎度」

少女はテラダと最後の言葉を交し合うと、トラックに乗り込んだ。
真っ白なイヌも今度は荷台ではなく、助手席の方に飛び乗る。
助手席の少女の膝にちょこんと乗った白いイヌは、さきほどの獰猛さなど微塵も感じさせず、どう見てもただの愛玩犬にしか見えなかった。

「見かけで判断したらアカンよなあ。ヒトもイヌも」
テラダは独り言をつぶやきながら、裏門へと走り去るトラックに手を振った。
さきほどの営業スマイルはどこへやら。
少女たちはテラダの見送りに対し、視線を向けることすらしなかった。

「現金なやつらやで」

乾いた砂埃を立てながらトラックが裏門から出て行くのを見送ると、テラダは職員を呼んでダンボールの箱を運びにかかった。

試薬管理室の扉をくぐるとき、一人の職員が小さな段差で蹴躓いた。
抱えていたダンボールが床に放り出され、中身が溢れる。
「おいおい、しっかり頼むでえ。これめっちゃ高い薬なんやから」
「す、すみません」

職員は床に散らばった袋を慌ててかき集める。
粉を小分けにしている袋は、それなりにしっかりしたものだったので、幸いも中の粉が床にこぼれるということはなかった。
こういう部分の気遣いも細かい。細かいが大事なことだ。
やはり彼女らはいずれ大きな組織になっていくだろうとテラダは思った。

小分けにされた袋には、彼女たちの組織のブランドネームが押印してあった。
薄ピンク色の袋に黄色い文字で書かれているという、麻薬には似合わぬ、かなりポップな装いだった。

ひとつながりになったロゴは、アルファベットでこう読めた。





『 G A M 』






「だっそう・・・・・・・」
市井の言葉は、後藤にはひどく非現実的なものに思えた。
「ここから脱走? そんなことできるの?」

ほんの数週間の生活でも、ここの警備の厳重さは身にしみてよくわかった。
とにかく何をするにも人の動きに厳しい制限がかかる。
そして周囲は常に軍人らしき人間がいて、後藤の動きを注視している。
とても逃げ出す隙があるようには思えない。

それに逃げ出すことができたとしても、ここがどこなのか全然わからない。
後藤はこの施設が何県にあるのかすら知らなかった。
ここが実は海外の施設だったとしても―――そんなには驚かないだろう。

「昔は今ほど警備が厳重じゃなかった」
勿論、部屋には鍵がかけられていたし、外出も面会も通信も禁じられていた。
だが警備専任の人間など一人もいなかったし、検査の間や、待ち時間の時などは比較的自由に施設内を歩けたのだという。

「その頃はさあ、みんなで脱走することばっか考えてたよ」

「いちーちゃんはその・・・・・アスカとも知り合いだったの?」
「うん。知り合いっていうか今みたいに壁越しに話してた」

直接話したことはないが、ケイとヤグチを通して市井はアスカと会話をしていた。
芯が強くて強情で頭の回転の速い子だったという。
そして―――正義感の強い子だった。

「アスカさあ、最後は『もうお金なんかいらない』って言ってたらしいよ」
この施設に入れられている子は誰だって現状に不満を抱いている。
誰だってここから自由になりたいと思っている。
だがアスカの抱えていた思いは誰よりも強かったのだという。

「この施設のやり方はおかしい。こんな人体実験間違ってるって」
アスカも最初は自分の意思でここに来たということを引きずっており、批判が自己矛盾をはらんでいることを自覚していたのか、言葉も穏やかだった。
だがアスカの心は徐々に外側へと向かっていった。

彼女は何かを諦めるという選択肢を―――選ばなかった。

「ある夜さ、アスカは両隣のナツミとケイちゃんを通じてみんなに宣言したんだ。
 『バイバイ。あたしはここから出て行く』ってさ。次の日には本当に消えていたよ」

脱走したいというのは皆が常に考えていることだ。
だがその大部分は「そうなればいいな」という程度の願望でしかなかった。
具体的に計画を立てている子なんて一人もいなかった。アスカを除いては。

「他のみんなは? 一緒に行かなかったの?」
アスカは一人で消えたのだろうか。
誰にも脱走の経路や方法などを教えたりしなかったのだろうか。

「ゴトーだったら一緒に行く?」
「え?」
「一緒に逃げる?」
一も二もなく逃げる―――そう即答しようとして後藤は言葉に詰まった。
右腕のタトゥー。消えないタトゥー。それも重要だけど。でもそれよりも。
それよりもあたしは何のためにここに来た? それも自分の意思で。

ここから逃げるということは、当然それを全て失うことを意味するのだろう。
『もうお金なんかいらない』
後藤にはそんな格好良いことを言うことはできなかった。

「アスカが他の誰かを誘ったかどうかは知らない。少なくともヤグチはあたしを誘わなかった。
 あたしも連れて行ってとは言わなかった。そしてアスカが消えた後も、
 他の7人は施設に残ったままだった。あたしが知ってるのはそれだけ」

アスカが消えて空室になった5番の部屋にはケイがスライドして移った。
ケイがいた6番の部屋にはヤグチがスライドした。
そして当時、8番の部屋にいた市井が7番の部屋に移った。
ずっと住んでいたのだから、市井が後藤の部屋に詳しいのは当然のことだった。

「あー、そんで次の日の検査のときにさ、テラダが言ってたよ。
 『アホのアスカに逃げられたわ』ってさ。当然、預金は全額抑えたとも言ってたな。
 本当にそうしたかどうかは知らないけどさ」

アスカはここから逃げ切れたのだろうか。
一文無しになったアスカは今どこでどうやって暮らしているのだろうか。
そういった疑問がないではなかったが、後藤はもうアスカのことに関してはあまり興味が沸かなかった。

「ふーん」
「あれ? なにそのリアクション。ゴトーはこういうの興味ないの?」
「あんまり。だって知らない人だし」
もうこの施設とは何の関係もない人間なんだ。
そう思うと今の自分とつながりがある人間だとは思えなかった。

「じゃあさ、もしあたしが脱走するって言ったら?」
「えー!?」
「ゴトーは一緒に来る?」
「・・・・・・・・」

即答はできなかった。
市井と二人でこの施設を出る。もらったお金を全て失って。市井と二人で生きていく。
それはとても魅力的な想像だったが、非現実的なことに思えた。
どこに住む? お金はどうする? 何をして暮らす? 答は一つも出なかった。

市井だけが逃げる。後藤は市井を失う。後藤はお金を得て一人で生きていく。
そちらの方がずっと現実的で容易な展開に思えた。お金があれば困らない。
これまでの人生、市井が横にいなかった時間の方が長い。
いなくてもどうってことはないさと思えるかもしれない。

どうってことはないさ。
そりゃそうだ。答はいつだって簡単だ。自分の思うように答えればいい。

後藤は一端しゃがみ込んでから勢いよくジャンプするように、すっと息を大きく吸い込んでから答えた。

「一緒にいくよ」

「バカかお前」
「バカじゃないです」
市井の反応は後藤の予想通りだった。突き放されると確信していた。
この後、市井が全てを冗談で終わらせてしまうということも予想できた。
だが後藤はこの話を冗談にしたくなかったので、少し話の切り口を変えた。

「でもさ。やっぱり脱走って難しいよ。アスカってどうやって逃げたんだろうね」
「脱走の方法? それなら大丈夫。あたしが知ってるから」
「ええー!! どういうこと!?」

アスカは検査中の隙をついて、この施設の設備をこまめに調べていた。
そこから導き出した唯一の脱走経路を、壁越しに皆に伝えていた。
だから今では7人のメンバー全員がその経路を把握しているのだという。

「アスカがそれを使ったんだったら、もう使えないんじゃないの?」
「それがさあ、全然チェックされていないんだよ。そのルートが」

監視が厳しくなった今では、なかなかそこに近づくことができないのだが、ごくたまに生じる僅かな隙を突いてそこを覗いてみると、相変わらず逃走に使えそうな状態なのだという。

「あたしらは壁越しの会話で、よくそのルートについても喋るんだけどさ、
 この施設の人間は全然それに対応してないってわけよ。わかる?」
「へ?」
「へ? じゃねーよ。つまり施設の連中はこの部屋を盗聴したりはしてないってこと」
「あー、なるほど!」

長い話が元に戻った。そういえば盗撮とか盗聴がどうのという話をしていたのだ。
つまり市井の話したことから推測すると、施設の人間は、実験対象のプライベートにはあまり興味がないようだ。

「あと、監視は厳しいけど逃げちゃえばそれまでみたいよ」
「嘘! こんなに厳しく監視してるのに? 追いかけて捕まえないの?」
「払ったお金を差し押さえてそれでお終いってテラダは言ってた。
 それまでにやった実験が全部チャラになるのは痛いんだろうけど、
 一応あたしらは自分の意思でここにいるってことになってるじゃん?
 だから出たくて出たってことなら、連れ戻したりの無茶は出来ないんじゃないの」

市井は一応「ま、テラダの言うことだからあまり信用しないように」と付け加えた。
確かにそうだ。テラダはなぜわざわざそんなことを言ったのだろうか?
施設の人間は何を考えているのだろうか?
色々な立場の人間の思惑が複雑にからみあっているのだろうか。

テラダはそういった情報をあえて市井たちに与えることで、この施設の全体像をよりわかりにくく、見えにくくしているのではないか。
後藤にはそう思えて仕方がなかった。

「で、ゴトーは知りたい? 知っておきたい? その脱走経路を」
「いや、いい」

後藤は即答した。
市井の言葉が言い終わらないうちに、かぶせるようにして言い返した。
調子の良いときの市井のような、鋭い切り返しができた自分に少し満足した。
実際後藤はどっちでもよかった。知っていても。知らなくても。
どちらにせよ自分は当分の間ここで生きていくのだと決めた。

「そいつは意外な答だね」
市井の言葉は後藤を喜ばせた。
いつからだろうか。市井を驚かせることが後藤の喜びになっていた。
まだまだ驚かすことより驚かされることの方が多かったが、それでも後藤は、最初の頃に比べれば市井とかなり対等に話せるようになっていた。

「つまんねーなー。こっそり嘘の経路教えてやろうと思ったのに」
「なにそれ。ひどーい」
「あははは。テラダの着替えが覗けるポイントとかあんだよねこれが」
「それも嘘でしょ」
「いやいやいや。それがですねゴトーさん・・・・・」

話題をこの上もなくくだらないものに切り替えた二人は、朝食が届く時間まで他愛のないやりとりを続けた。

「細胞Gの精製が完了しました」
「よっしゃ」

研究員の持ってきた報告書に、テラダはざっと目を通した。
細かい記載が詰め込まれた報告書は20枚にも及んでいたが、
テラダが指を走らせて入念にチェックしたのは、ほんの2、3行だけだった。

「性能試験はどれも一度しかしていませんが、再現性の確認は・・・・」
「いらん」
予想された答えだ。研究員はやはりといった表情でため息をついた。
「では、すぐにでも投与を開始すると・・・・・」
「前に言うたやろ。同じこと言わすな」
「はい」

報告書には7種類の細胞のデータがまとめられていた。
細胞にはそれぞれAからGまで7つのアルファベットが振られていた。
この7つの細胞にテラダのこの二年間の研究が集約されていた。

だがテラダはその成果を慎重に検証することなく、
信じられない速さで次のステージへと進めようとしていた。
その無謀さがあったからこそ、ここまで来れたのだという信念がテラダを突き動かしていた。

「イヌは用意できたんかいな」
「は。それが一匹だけで」
「なんや。またブリーダーともめたんかいな」
「あれは全て受注生産ですから・・・・・すぐにというわけには」
「まあ、ええわ。どうせイヌへの投与はおまけ実験やからな」

テラダは緊急ミーティングの召集をかけた。集合は10分後。
横暴とも思える予定の入れ方だったが、文句を言う職員などここにはいない。
テラダは2年の月日をかけて、この施設の職員を少しずつ入れ替え、自分の息のかかった人間を着実に増やしていった。

今では老人の息のかかった人間はほとんど残っていない。
勿論、僅かに残っている老人派の人間はミーティングには呼ばない。
重要なデータも渡さない。
投与予定の少女たちにも、可能な限り接触させない。

老人たちに不審を抱かれないように、慎重に事を運んできた。
ダミーの実験すら行なっている。
こういった工作はいずれ必ず破綻するのだろうが、まだもう少し隠しておけるだろう。

テラダは、破滅と成功を両皿に乗せた天秤を注意深く観察しながら、己の信念に従ってプロジェクトを進行させていた。


「みんな、資料は行き渡ったか。まあ、だいたいのことはそこに書いてあるわ」

テラダはミーティングルームに集まった20人ほどを前に口を開いた。
皆の前には3枚綴りの簡単な資料が配られた。
今後進めていく投与試験のスケジュールがそこには書かれていた。
難しいことは何も書かれていない。
投与試験というのは基本的には試料を打つだけなのだ。

「そこに書いてる通り、1番から7番までに、それぞれ細胞AからGを投与する。
 8番にも細胞Gを投与する。つまり7番と8番は同じ細胞を打つわけやな。
 だたし投与量が違う。8番には7番の10倍量打つ。死ぬかもな。ははは」

テラダたち施設の人間は、少女たちを名前で呼ぶことは少なかった。
職員同士で会話するときはいつも、彼女たちのことを番号で呼んでいた。
市井のことは7番と。後藤のことは8番というように。

研究員から一つ質問が出た。
「その・・・・8番というのは例の子ですよね? そんな貴重なサンプルに、
 そんな高負荷な条件を課していいんですか? ちょっともったいないような・・・・」

部屋がざわつく。
ウイルスを乗せた7つの細胞の安全性は確認されていない。
投与した人間に何が起こるかは全く予想できない。
だが、常識で考えれば、投与量が多いほど影響が大きく出るだろう。
10倍量も打った8番が一番死ぬ確率が高いのではないか。
研究員はそういう意味のことを言った。

「まあな。でもな、8番やからこそ10倍打つ価値があるとも言えるやろ。
 これで上手いこといったら儲けモノやんけ。他の7人は用済みや。
 それに最悪、8番が死んでしもうても、そのときは4番がいるがな。
 あいつかって8番ほどではないけど使えるやろ。な?」

研究員はテラダの言った意味が理解できたわけではなかったが、口を閉じた。
どうせこのウイルスのことはテラダしか理解していないのだ。
結局は従うしかない。これまでずっとそうしてきたように。

ミーティングは僅か10分ほどで終わり、翌日の投与に向けての準備が開始された。





その日も、いつもと何ら変わりない一日のように思われた。

少なくとも後藤は、検査の時間が始まるまでいつもと違う雰囲気など感じなかった。
昨日までと全く同じ一日で、そしてそんな一日が明日以降もずっと続くと思っていた。
いや、思うと意識するまでもないことだった。
あまりにも当たり前のことだったから。

検査は途中までいつもと同じものだった。
検診をし、体温を測られ、尿を採られ、血を抜かれた。

この後、妙な錠剤を飲まされて(嚥下したことをくどいほど確認された)終わり。
それがいつものスケジュールだったが、その日は違った。
後藤は錠剤を飲まされることなく、廊下に出され、エレベーターに乗せられた。

後藤たちが住んでいる部屋は地下にある。
それが地下何階にあたるのかはわからないが、後藤たちは壁越しの会話のときには、便宜上そのエリアを『地下3階』と呼んでいた。
そしていつも検査が行なわれる部屋は、その一つ上、つまり『地下2階』で行なわれる。
さらにその上にはテラダたち職員しか出入りできないエリアがあるのだという。
市井曰く、その『地下1階』というのは、職員同士の会話で何度か聴いたのだとか。

後藤は今まで行ったことのなかった、その地下1階のエリアに連れて行かされた。

ここもまだ地下だ。
地下一階かどうかはともかく、地下であることは間違いない。
後藤は直感でそう思った。

窓のない廊下。必要以上に綺麗な空気。本能が感じる圧迫感。
全ての感覚が、ここが地下であることを告げていた。

警備の厳しさは地下2階や3階ほどではないと感じた。
後藤たちを連れてくるということを念頭に置いていないエリアだからだろう。
そのエリアに自分が連れてこられたという意味を後藤は考える。
嫌な予感がした。

こじんまりとした部屋に入れられた。
扉は学校の教室の扉のような簡単な作りのものだった。やはり警備が甘い。
このエリアからなら脱走するのも意外と簡単かもしれない―――

後藤の思考は、目の前に現れた黒い塊によって中断させられた。
小さい。見た目以上に小さい。生まれたばかり?
小さな黒い塊は後藤を見るとちぎれんばかりに尻尾を振った。

机の上に置かれた銀色のケージの中には、一匹の小犬が入れられていた。

「よお、そいつが気に入ったんかい?」
テラダはいつも以上に上機嫌だった。
「これから毎日会うことになるで。ちゃんと挨拶しときや」

テラダはそう言いながら、ケージを開けて小犬を取り出した。
脇にいた看護士が小犬を押さえつける。
テラダは片手にバリカンを持っていた。鼻歌を歌いながら小犬の脇を剃っていく。

「ちょっと。なにしてんの? なんで毛を剃るの?」
「見えやすいようにやがな」

テラダは中途半端なところでバリカンを止めた。
小犬の脇には年賀状サイズほどの禿ができていた。
看護士がそこに、例の懐中電灯のような機械を押し付ける。
バチンという音がすると同時に、小犬がキャインと小さく吠えた。

看護士がゆっくりと装置を外すと、小犬の脇には0という数字が印されていた。

「これで準備はオーケーと」
続いてテラダはアルコール綿で小犬の脇を消毒した。
小犬は不安そうな顔つきで後藤を見つめる。
後藤にはテラダが何をしようとしているのか、全く理解できなかった。

ただ呆然と見つめるだけの後藤を前に、テラダは小ぶりな注射器を持ち、プスリと勢いよく小犬に針を刺した。
白濁した液体がゆっくりと小犬の脇から入り込んでいく。
テラダは30秒ほどの時間をかけて、じっくりと投与を行なった。

投与が終わると、小犬は再びケージに戻された。
キャインキャインと吠える小犬に異常らしい異常は見られない。
これも試験の一つなのだろうか? なぜイヌに? なぜあたしの前で?
後藤の疑問に答えてくれる人は一人もいなかった。

「さて。次はお前の番やで」
テラダは別の注射器に、小犬の時と同じような白濁した液体を充填した。

「なあ、後藤。念の為に訊いておくけど、後悔せえへんよな?」
「なにが?」
「これ打ったら、もう後戻りできひんで」
テラダは手にもった注射器を後藤の目の前に差し出した。
いつになく真剣な目で後藤を見つめる。真顔なのが逆に気持ち悪い。

「今日はな、一応全員に訊いてるねん。この試験に賛同しますかってな」
後藤は唇を噛んでテラダを睨みつけた。
今更賛同しますかもないだろう。他に選択肢がなかったからここにいるのだ。
それにその薬は何? 何の薬? 訊けば答えてくれるの?
何を打たれるのかわかりもしないのに判断できるわけがない。

「お前は3億やったっけ? あれ返すって言うんやったら、この試験中止にしてもええで」
返せるわけなどない。元に戻れるわけなどない。この男はわかっていて言っている。

「金返してお家に帰るか? それともこれ打ってここに残るか? どっちにする?」

腹立たしいことに、テラダは真剣だった。
表情に笑みはない。
だがテラダが挑発していることは間違いなかった。
この男は冗談半分でこんなことを言っているのではない。
きっと彼は知っている。この試験に参加することで彼女達の人生が大きく変わることを。
知っていながら彼は彼女たちに打とうとしている。
しかも―――彼女達自身の意思でそうしたかのように思わせようとしている。

後藤にはそれがわかっていた。
わかっていながら、挑発に乗る以外の選択肢はなかった。
それしかないんじゃない。消去法じゃない。あたしが選ぶんだ。あたしの意思で。
後藤はいつものように自分から最悪の選択肢を選んだ。

「打ってください」

後藤は8という数字が刻まれた右の肩を、ぐいっと力強く突き出した。


▲top  



自分にとって一番大切なものが

目の前で壊されようとしているとき

そんなとき―――そんなとき、あたしに何ができるっていうんだろう?



第二章  感染


投与が終わると後藤はエレベーターに乗せられた。
地下三階から地下二階や地下一階に移動するときに使うエレベーターは、後藤が初めてこの施設に来たときに使ったのとは別のエレベーターだった。
この施設には少なくとも二つのエレベーターがあるらしい。
だが地上へとつながっているエレベーターに乗ったのは最初の一回だけだった。

後藤と看護士と犬とテラダは同じエレベーターに乗った。
テラダはニヤニヤと笑いながら「仲良くせえよ」と後藤と犬に言った。
テラダと犬は地下二階で降りた。犬の飼育施設は地下二階にあるらしい。
後藤は付き添いの看護士と共に地下三階まで降り、自室に戻った。

後藤は夕食を食べ終わると、右肩についていた小さな正方形のバンドエイドをはがした。
注射の跡は赤い点となって微かに残っていたが、それだけだった。痛みも違和感もなかった。
これまでに何度もしてきた採血の注射の方がずっと痛かった。

洗面所で顔を洗い、歯を磨く。
今日一日はシャワーも浴びるなと指示されている。
タオルで顔を拭き終わると、もうやることは何も残っていなかった。

後藤は洗面所の床に転がり、ゴンゴンと後頭部を壁に打ち付ける。
いつもよりもかなり早い時間帯だったが、市井は待っていましたとばかりに即座に応答した。

「いようゴトー。今日は一階に行ったか? 一階に」

「うん。初めて行くところだった。なんか病院っぽくなかった」
二階にある検査室は近代的な診療設備が整っていた。
いつもの診察はそこで行なわれる。
何も知らない人が見れば、きっと普通の病院のようにしか見えないだろう。
だが後藤が連れて行かれた地下一階にはそういう設備はほとんどなかった。

「だよな。二階の施設とは雰囲気違ったよね」
「いちーちゃんも連れて行かれたんだ」
「うん。今日はみんな一階に連れてかれたって」

市井の話では、全員が地下一階に連れて行かれ、後藤と同じような診察を受け、
そして全員に何らかの薬品が注射されたらしい。
怪しげな薬品を投与されることはこれまでも何度かあったが、わざわざ地下一階まで連れて行って投与されたのは初めてだという。

「賛同しますか?ってふざけてるよね。そんなこと言われたって賛同するしかないじゃん」
テラダの言ったとおり、投与前には全員にその質問をしたらしい。
そんな念押しが行なわれたのも初めてのことだった。

「ふーん。みんな同じようなことしたんだ」
「うん。みんなに確認したけど、みんな同じことやったって」

それはある意味いつもの通りだった。
これまでも、毎日の検査は基本的に8人とも同じ検査が行なわれていた。
体の不調を訴えたりしない限り、一人だけ別の検査を受けるということはなかった。
薬の効果を見るために、あらゆる条件を同じにしなければならないからだ。
後藤は自分が受けた検査のことを思い出しながら市井に尋ねた。

「じゃあ、いちーちゃんの時にもイヌいた? すっごいちっちゃくて可愛いかったよねアレ」
「え? なに? なにが可愛かったって?」
「イヌ。小犬」
「はあ? なにそれ? 何の話?」

市井は犬の存在を知らされていなかった。
生まれたばかりのように見える小さな黒い小犬。
テラダがバリカンで毛を剃ってそこに0のシールタトゥーを入れたこと。
そして後藤と同じ薬品を投与されていたこと。

市井は相槌を入れることもなく黙って後藤の話を聞いている。
後藤は市井の沈黙に吸い寄せられるように次々と言葉を放ち、検査室で会った犬のことを詳しく説明した。

「初耳」
市井の短い言葉には、たかが小犬のこととは思えぬ緊張感があった。

「その時テラダは何て言った?」
詰問するような市井のきつい口調に後藤はすこしたじろいだ。
あんな小さな犬のことがそんなに深刻な話なのだろうか。

「いや、別に何も・・・・・・・」
「『別に何も』って犬がいるのに何も説明なかったの? そんなわけないっしょ」
後藤は市井の機嫌がどんどん悪くなっていくのを感じた。
自分のせいなのだろうか。犬の話なんてしなければよかった。少しそう思った。

「だって! 本当に何もなかったもん」
「思い出せよ。一言くらいあんだろ? 犬の種類とか年齢とかは?」
「知らないよ。だってなんも言わなかったもん」
「お前、その犬撫でたりしなかったの? 近づかなかったの?」
「そんな近くでは・・・・・」
「あのテラダがその状況で何も言わないかね。軽口の一つもなかったの?」
市井の追及は執拗だった。壁越しに熱い吐息を感じた。少し鬱陶しかった。

この施設で生きていくには、ほんの少しの変化も見逃してはならない。
自分の体に何が投与されたのか全くわからないのだ。
身寄りのない少女達には最低限の安全すら保障されていない。
だからこそ、ほんの些細な違いが今後の生活を大きく変える可能性がある―――。
市井はそんな強迫観念に突き動かされながら後藤に激しく迫った。

「なあ、もうちょっとちゃんと思い出してみ? なんかあったでしょ?」

後藤は市井の持つ神経質な一面に驚かされながらも、必死でテラダとの会話を思い出そうとしていた。
犬を見つけたとき。ケージに近づいたとき。テラダが現れたとき。

「あ、そういえば。『これから毎日会うことになる』って言ってた」
「毎日会う? 犬と会うってこと?」
「多分そういうことだと思う」

市井はなおも他に情報がないかと後藤を追及したが、後藤はそれ以上のことを思い出すことはできなかった。

「もう勘弁してよいちーちゃん。明日またテラダに訊いてみるからさ」
「うーん。そうか。明日訊こうと思えば訊けるか」
まだ少し物足りなさそうだったが、とにかく市井は後藤を解放した。
すかさず後藤は話題を変える。

「それよりさ、なんで一階なんだろうね。あれって特別な試験なのかな? ヤバイのかな?」
「みんなわかんないって」
「いやだから特別なのかなって。これまでの試験と違ってたりしてさ」
「さあ。わかんね」
「ちょっと」
「なに?」
「もう・・・・・いちーちゃんのバカ」
「はあ? なんて? よく聞こえないんだけど」

こちらのことは何度もしつこく訊いておきながら、こちらが質問したことにはさらっと「わかんない」の一言で答える。

後藤は市井に聞こえないくらいの小さな声で、もう一度「バカ」とつぶやいた。





翌日からの検査は再び地下二階で行なわれた。
テラダは姿を表さなかったので、後藤は犬のことを質問する機会がなかった。
職員や看護士に訊いても、試験に関することは一切答えてもらえなかった。

ただテラダの言った通り、それから毎日例の小犬と顔を会わすことになった。
付き添いの看護士が、銀のケージを抱えて後藤と共に検査に回った。
小犬はいつも元気よくケージの中を走り回り、しばしばケージを抱えている看護士を立ち往生させた。

そんなとき後藤はプラスチックのケージ越しに小犬の鼻をつんつんとつついた。
するとなぜかその小犬はひどく大人しくなり、すとんと座ってじっと後藤の目をみつめるのだった。

後藤はそのイヌに勝手に「ゼロ」という名前をつけて可愛がった。
検査のためにケージから出すときは率先してイヌを抱きかかえた。
さすがに看護士は嫌な顔をしたが、検査の進行を妨げない限り文句は言わなかった。

後藤はゼロと一緒に体重を量り、血を抜かれ、心電図を取られ、眼球を覗かれた。
やがて最初の投与から一週間が経過し―――再び後藤とゼロは地下一階に連れて行かれた。

地下一階での投与は最初の一回だけではなかった。

「いよう。久しぶり。二人とも元気にしとったか?」
これで顔が赤かったら酔っ払いに見えるかもしれない。
テラダは一週間前と同じように、かなりの上機嫌だった。

「おうおう。大きくなったなあお前。成長早いわ」
テラダに撫でられたゼロは、くるりと踵を返して、とてとてと後藤の背後に移動した。
この一週間でこの小犬はすっかり後藤に懐いていた。

「なんや俺も嫌われたもんやなー。やっぱり別嬪さんの方が好きなんか。
 そんな小さいナリしてるのにスケベなやつやなあ。やっぱり雄なんやなあお前は」
テラダは下品な冗談を言いながらアルコール綿の入った瓶と注射器を並べた。
椅子に腰掛け、後藤の顔を見上げる。

「ま、座れや。今日は二回目の投与や。やり方は一回目のときと同じやから」
看護士が二人がかりでゼロを押さえつける。
ゼロがじたばたする間もないほど、テラダは素早く注射針をゼロの脇腹に突き立てた。
そこそこの容量の液体が、ゆっくりとゼロの中にしみこんでいく。

後藤は複雑な思いでその光景を見つめていた。
市井にしつこく念押しされていなくても―――きっと自然に質問していただろう。

「ねえ。なんでこの犬にも注射するの? これってあたしと同じ薬?」

「まあな。これは一種の動物実験や。薬効試験ではよくやることやねん」
テラダの口調は軽やかだった。
この犬のことに関してなら、かなりの突っ込んだことでも答えてくれそうだった。
それはつまり、この犬がさほど重要な情報ではないことを意味するのだろう。
だがテラダにとって重要ではなくても、後藤にとっては重要な情報だった。

「あたしと同じ薬を打ってるの?」
「そうや。条件はほぼ同じ。ま、薬剤の投与量は体重に比例するから、
 このイヌの方が投与量は少ないけどな。お前もちょっとダイエットした方がええんとちゃう?」

後藤はテラダの軽口を無視した。
「他の子たちも同じものを打ってるの?」
「他の子って?」テラダはしれっと答える。
まるでこの施設には後藤以外の少女はいないような口ぶりだった。

「他にも女の子がいるじゃん。みんな同じ実験してるの?」
「さあな。同じといえば同じやけど、違うといえば違う・・・・・・・・」

やはり試験の本質に関わることについてはテラダの口は堅かった。
他の少女についてあまり語りたがらないのもいつものことだった。
ここは犬の方から話を広げていく方が良いと後藤は判断した。

「他の女の子もさあ、同じように犬とワンセットで試験してるの?」
「イヌだけに『ワン』セットってか? さあ、腕出せや。お前にも打つで」

後藤は袖を捲くり上げ、右肩をテラダに突き出した。
「ねえ。教えてよ。他にもこういう小犬がいるの?」

テラダは針を後藤の肌に手際よく押し刺した。
目を細めながらゆっくりと薬液を後藤の静脈へと流し込んでいく。
目がうっとりとしているように見えるのは後藤の気のせいだろうか。
犬に打った量の倍ほどの液体が後藤の体内にするりするりと注がれていく。

「お前、イヌが好っきゃなあ」
「可愛いじゃんこの子。ねえ他にもこんな小犬いるの?」
「おらん」
「え?」
「動物試験用のイヌってなあ、結構貴重品やねん。今ここにおるんはこいつ一匹だけや」

テラダは刺したときと同じように手早く針を抜いた。
針を抜くと同時に脱脂綿を押し付けて簡単な止血を行なう。
後藤の肩には、脱脂綿についたアルコールのひんやりとした感覚が残った。

「じゃあ、犬付きなのはあたしだけ? 結構ラッキーだね、あたしって」
「あはははは。ラッキーか。はははは。確かにお前はラッキーガールかもな」
ラッキーという言葉がツボに入ったのか、テラダは弾けるように爆笑した。
普段はどれだけ笑っても演技にしか見えないテラダの表情はだらしなくゆるみきっていて、後藤の目には心から笑っているように見えた。

投与が終わると、次は毎日行なっている検診が始まった。
いつもは地下二階で行なっている作業だが、改めて二階に移動することはなく、そのまま一階で検診が行なわれた。
テラダもそのまま同席して後藤の診察をじっと見ていた。

後藤はゼロの血が抜かれている間、ずっとゼロの背中をさすり続けていた。
両腕で抱え上げたゼロの体躯は、一週間前よりもかなり大きくなっているように感じられた。
ゼロは後藤の胸に鼻を押し付けてじっと採血が終わるのを待っていた。

「なんや。あれってお前の仕事とちゃうんか」
テラダはゼロを抑える後藤を指差しながら、脇にいる看護師に語りかけた。
「まあ、この方が早く採血が終わりますし。ウエヘヘヘ」
「へえ。こいつらえらい仲良しになったもんやな」

看護師の言葉通り、採血はあっさりと終わった。
押さえていた両手を放すと、ゼロは床に降り立ち、後藤の足元にじゃれついた。
後藤は照れ笑いを隠しながら、じゃれつく小犬に足をからめたり、小刻みな蹴りを入れたりしてゼロの相手をした。

看護士が間合いを見計らって、ゼロを抱え上げてケージに入れる。
この日の検査は一通り終了した。

「仲良過ぎやな。どうしてん後藤」
「どうだっていいじゃん」
「お前ってそんな誰とでもすぐ仲良くなるタイプやったっけ?」

あんたにあたしのことがわかんのかよ。

この一ヶ月ほどの間に後藤とテラダが会話をしたのは数回だけだ。
それももっぱらテラダが興味を持つのは後藤の体から得られるデータだけ。
人間そのものに興味があるようには見えなかった。

体温や体重や血液のデータから一体何がわかるというのだろうか。
人間の何がわかるというのだろう。

だがそういったことを言えば、間違いなくテラダは「わかる」と答えるだろう。
彼はいつも自分の判断に対して自信過剰であり、管理対象である彼女達に対しても彼だけが持つある種の独特なイメージを押し付けていた。
テラダにとっての後藤は、どうやらクールで一匹狼的なキャラクターらしい。

後藤はテラダの考え方をムキになって否定する気はなかった。
彼が自分に対してどういうイメージを持っていようが構わない。
気にしたくなかったが、わかったような口をきくテラダが、ただただ鬱陶しかった。

「仲良くなるよ。誰とだって。この施設にいる子とだって多分すぐ仲良くなれるよ」
「またその話かいな。他の子と会わすんは無理やっちゅーねん」
「わかってるよ。だからこの子と仲良くしてるんじゃん」
「なるほど。そいつが唯一の友達ってわけか」

ともだち。

それはなぜかとても遠い星の言葉のように聞こえた。
勿論後藤にも何人かの友達がいる。いた。
だがそれは全て施設に入る前、さらに「あの時」よりも前のことであり、今の後藤にとっては数百年前のことのように感じられた。

今の自分とあの頃の自分が同じ時間軸の上にあることすら信じがたい。
過去の自分と今の自分。二人は本当に同じ人間なのだろうか?
二人の自分の間にはとても大きな断絶があるように思えた。

その二つを結ぶことは、傍から見ればとても簡単なことなのかもしれない。
とても自然なことなのかもしれないし、誰もが皆そうやっているのかもしれない。

だがそうやって過去と今を結ぶことは、後藤にとっては昔の自分を否定することであり、そして同時に今の自分を否定することのように感じられた。

ともだち。

後藤は壁の向こう側にいる一人の女の子のことを思い浮かべる。
あの子はともだちと言っていいのだろうか。

一度も会ったことがない隣人。
深刻な話をしたり、飛び抜けてバカな話をしたりする隣人。
ちょっと自分勝手なところもあるけれど、とても付き合いの良い、面倒見のよい隣人。
二つ年上の女の子。

彼女なら後藤の過去と今とをつないでくれるような気がした。
二人の自分を受け入れて、肯定してくれる気がした。
いつものように、さらっとした軽い口調で。ちょっといい加減で適当な口調で。
後藤にはそんな口調で話す彼女の姿を簡単に思い浮かべることができた。
―――過去にいた、どんな友達よりも簡単に。

ともだち。

それは案外今の後藤にも近い言葉なのかもしれない。
信じていいのかもしれない。
そう感じさせてくれるのが本当の意味でのともだちなのかもしれない。

「ともだちなら他にもいるよ」
「ん? まあ、そらそうやろな。唯一っていうのはちょっと失礼な言い方やったかな」
「この子もともだちだよ。あたしと同じだもん。同じ試験をしてるんでしょ?」
「同じ・・・・・ねえ」

テラダはゼロの入ったケージを持ち上げた。
短い期間の間も成長を続けているゼロにとって、そのケージは小さくなりつつあった。
窮屈そうにケージの中をうろうろしながら後藤と視線を合わせる。

「厳密に言えば同じではない」
「なんで? ていうかなんで犬にも打つの? あたしだけじゃダメなの?
 打つのは人間だけで十分じゃん。こんな小犬に注射したら可哀想じゃん」
後藤はテラダが抱えるケージに近づき、ゼロに向かってワゥワゥと吠えかける。
ゼロも後藤に応えるようにワゥワゥと吠え返した。

そんな後藤をテラダは邪険に突き返す。
普段は気持ち悪いくらい紳士的なテラダにしては珍しい乱暴な手つきだった。

「犬には犬にしかできひんことがある。ていうかあんまり仲良くせんほうがええって」
「なんでよ! 仲良くしろっていったのはそっちじゃん」
「言葉の綾や。そんなべったりすんな。お前ら仲良すぎるねん」
「いいじゃんいいじゃん。仲良くしてなにが悪いのよー」

テラダはもう一度「犬にしかできひん試験があるねん」と言った。
さらに重ねて「人間ではできひん試験をやってもらわなアカンねん」と言った。
怒っているわけではなかった。だが間違いなく不機嫌になっていた。
誰に対して怒っているのだろう? 後藤に対してではないような気がした。
何に対して怒っているのだろう? 一体何に?
後藤は見たことのないテラダの一面を見た気がした。

「意味わかんない」

確かにテラダはよくわからないところのある男だったが、それでも少なくとも質問をすれば意味のある言葉を返してくれた。
たとえそれが「答えられない」という言葉であったとしても。

「投与は週一回。あと4回打つからそのつもりで」
テラダは後藤と目を合わせずにそう言って部屋を出ようとした。
後藤に背中を向けたまま、テラダは部屋の入り口に立ち尽くした。

言おうか、言うまいか。そんな逡巡が揺れるテラダの背中から窺えた。
何をするにも手際よく、時間を惜しむようにエネルギッシュに動く、普段のテラダからはあまり考えられない行動だった。
おそらくは後藤には言う必要のない事だったのだろうが、結局テラダはその言葉を口にした。

「投与が終わったら三ヶ月ほど様子を見る。そして試験が終わったらこの犬はバラす」

その言葉の響きは「じんたいじっけん」と言ったときの市井の口調と少し似ていた。
冷たさも温かみもない、無味無臭の人工的な口調だった。
後藤は一瞬「バラす」の意味がわかりかねた。バラす。もしかして。もしかして。

「解剖して全部の臓器をチェックせなアカンからな。さすがにヒトではできん試験や」






「泣いてんのかよ。ゴトー」

こういう場合、黙って見て見ぬ振りをしてくれるのが思いやりなのだろうか。
それとも思いっ切り泣かせてくれるのが、とことん付き合ってくれるのが思いやりなのだろうか。
他人に優しくされた経験が極端に少ない後藤にはよくわからなかった。

市井にはテラダから聞いた話を全て話した。
なぜ犬が一匹しかいないのか―――試験用の動物は貴重だから。
後藤と同じ薬を投与したのか―――同じ薬を投与した。
何のために犬に薬を打つのか―――最終的に解剖して全臓器を調べるために。
情報としては過不足なかった。

だが情報以上のもの、言葉以上のものは市井に伝えることはできない。
実際にゼロを見たことがない市井に、今の気持ちを伝えるのは不可能だった。

あんなに小さいんだよ。あんなに可愛いんだよ。
後藤にね、すっごいなついてるんだよ。
そしてね。抱っこするととても暖かいんだよ。
あんなに小さいのにね。とてもとても暖かいんだよ。

後藤はゼロを抱いたときのぬくもりを思い出す。
死んでしまったらあのぬくもりも消えてしまうのだろう。
きっと「あの時」のように、死とは冷たくて硬くて生臭いものなのだろう。
後藤には体温を失ったゼロの冷たさがリアルに想像できてしまった。

「三ヶ月って言ったよな。最後の投与から三ヶ月間様子を見るって」
一度話しただけだが、市井は話の細かいところまでよく覚えていた。

「それまでにやるしかねーな。やるしかねーじゃん、ゴトー」
市井の言ってる意味がよくわからなかった。
だが後藤のために何かを犠牲にしてくれるという覚悟は伝わった。
声に張りがあった。いつもの軽い市井とは少し違っていた。

「お前、ここから逃げろよ。その犬連れてさ」

その言葉を聞いた瞬間、後藤の心の中を覆い尽くしていた霧が晴れた。
自分が何を感じていたのか。自分が何をしたかったのか。
自分では言葉にできなかった思いを、市井が言葉にしてくれた。
後藤にはそんな風に感じられた。

自分から「逃げる」という選択肢を思いつくことはできなかっただろう。
誰かに背中を押してもらわなければ、その発想に行き着くことはできなかった。
あの犬のために何億ものお金を棒に振る。
たった二週間ほど一緒にいた犬のために全てを捨てる。

くだらない。なんてバカらしいことなんだろう。
でもあたしはきっと心の底でそんなことを夢見ていたんだ。

「できないよ・・・・・そんなことできるわけないじゃん」
「嘘つけ」
「そんなことしない。あたしはここに残るしかないもん・・・・・・」
「逃げたいならいつでも例のルートを教えてやるよ」

それが市井流の励まし方だったのだろうか。
後藤は心の中に「逃げる」という選択肢ができた途端、胃の奥にずんと沈んでいた重いものが消えたような気がした。
いや、完全に消えてはいないのかもしれないが、それでもかなり軽くなったことは確かだった。

市井の言うようにまだ三ヶ月もある。その間にじっくりと考えればいいのかもしれない。
ゼロと一緒に逃げる。
それは夢のような話だけど―――別に夢で構わないじゃない。夢に逃げたっていいじゃない。
夢に逃げることもできないのなら、あたしは一体どこに逃げればいいの?

後藤のそんな開き直りにも似た思いを、市井は正確に見抜いていた。

「あんまりさあ、こういうこと言いたくないけど・・・・・」
市井は口を濁した。後藤は何も言わず次の言葉を待った。
「ゴトーには諦めてほしくないんだよね。何一つ諦めてほしくない」

以前、市井に言われた言葉を思い出した。
『一年もいればきっとゴトーも―――「何か」を諦めなくちゃいけなくなる』

あたしは今、何かを諦めようとしているのだろうか?
ゼロの命を?
あたしが望むものを? お金? ともだち? じんせい?
あたしは全てと引き換えにしてもゼロの命を望まなければならないのだろうか?
ほんの少し触れ合っただけの小犬の命を。

「ゴトーの考えてることはわかるよ。あたしが勝手なことを言ってるのもわかる。
 でもゴトーには諦めてほしくない。あたしみたいになってほしくないな」
「あたしみたいに? いちーちゃんは何かを諦めたの?」

市井は黙っている。質問に答えようとしない。
言葉に詰まっているようには見えなかった。
言葉を探しているようにも見えなかった。
絶望しているようにも見えなかった。

この過酷な施設の中で飄々と生きている市井が―――何かを諦めているようには見えなかった。





めきぃ ごきゅぃ ぎぎぎぎるぎぎぎぎぎぎゅ

にににににににににんいにぃ


少女の細胞は収縮していた。収縮と膨張を繰り返した。
やがて細胞の収縮は組織の収縮につながり、組織の収縮は器官の収縮につながった。

だが神経細胞を流れる微弱な電流は少女に痛みを伝えることはなかった。
違和感すら伝えることはなかった。
日に焼けた古い皮膚をはがすような―――微かな快感と達成感があった。
少女の体内で静かに増殖を続けるウイルスは、床に大の字で寝そべるようにして、自由気侭にのんびりとその手足を広げていった。

まだその手は少女の全てをとらえてはいない。
まだ今は。

少女の全てを操るには至っていない。
まだ今は。

少女は自らの体内に巣食う異物の存在を本能で察し、排斥せんと唸り声を上げた。
戦いが始まる。
どちらかが勝者となるかはわからない。誰もわからない。ただわかることは一つ。
戦場は彼女の体の中だった。全ての組織。全ての細胞。すべての分子が戦場だった。
唸り声は全ての細胞内で共鳴しながら少女の全身を揺らした。



きえ

けけけけけええええええええくあああああああああああああああああ





後藤の問いかけに市井は答えない。答える意思も拒否する意思も感じなかった。
「あたしにはいちーちゃんが何かを諦めているようには見えない」
自信があった。市井は嘘をついている。

いちーちゃんにはきっとお金よりもずっと大切なものがある。
そしてそれを諦めたりなんかしていない。
諦めたいなんて思っていない。だからこそ―――あたしにそんなことを言うんだ。
本当にここから逃げ出したいのはいちーちゃんの方じゃないの?

後藤は耳を澄ました。市井の呼吸の音、心臓の音すら聞き逃すまいと思った。

空気が変わった。
壁の向こうにうずくまっている市井の気配が変わる気がした。
後藤は期待した。良いものだろうと、悪いものだろうと、後藤は答が欲しかった。
だが壁の向こう側で起こった変化は、後藤が望んだような変化ではなかった。

「おい、ゴトー。なんか聞こえね?」

け きえ 

けええ けくわああああああ



きゃはははははははははははあはあああああきゃあ





ははははは ハハ はははははははひゃははははっはへへへへへへ


 

奇妙な音は後藤の耳も微かに聞こえてきた。音は徐々に大きくなっていく。
「なにこの音?」
「どこから聞こえる? こっち? そっち?」
不思議な音だった。右から聞こえるようでもあり、左から聞こえるようでもあった。
音は上下左右に跳ね回り、四方から包み込むように走り回っていた。


音が止んだ。


一呼吸置いて絶叫が響いた。

神経細胞に硫酸を流し込んだような悲鳴だった。
人としての人格が剥げ落ち、ただ一個の叫ぶ物質と化したような太い叫びだった。
悲しみも痛みも苦しみも感じない原始的な声だった。
それが人の叫び声だと認識するまで少しの時間がかかったほどだった。

耳を澄ますまでもなく、大きな悲鳴は後藤の耳を貫いていく。
悲鳴は途切れない。波のようにうねりながら限界を知らぬように大きさを増していく。
声が大きさを増すごとに、声の正体がわからぬ後藤の心は落ち着きをなくした。
大きな声というものは、ただそれだけで人の心を不安にさせる原始的な力があった。


げひぁあぁぁぁぁあああああああ


今度の悲鳴は上下左右からではなく、明らかに一方向から飛んできていた。
「隣だ!」
市井は壁から離れて部屋の反対側へとダッシュしていった。
無我夢中で壁を叩きながら隣の部屋へ呼びかける。
「おいヤグ! ヤグチ! おい! どうしたんだよお!」

後藤は壁越しにただ聞いていることしかできなかった。
市井の声はかすれていて壁越しにははっきりと聞こえない。
ヤグチの絶叫は絶えることなく地下三階のフロアを揺るがし続けていた。
断末魔のような悲鳴は後藤の心とシンクロして後藤の意識を押さえ込んでいった。

潰れる。このままじゃ潰される。あたしの心が壊れる。

それでも後藤は何もすることができなかった。
二つ隣の部屋にいるヤグチを助けることはできない。
それは隣にいる市井にだってできない。誰にもできない。救えない。
後藤は誰も救えない。そして誰も後藤を救えない。

「あきらめる?」
後藤の心の中で誰かが言った。顔のない誰かが。嬉しそうに、楽しそうに言った。
消えろ。いや、勝手に消えるな。あたしが消す。消える前にお前を消す。
トイレから駆け出した後藤は机の下にあった椅子を引き出し、両手で持って扉まで勢いよくダッシュした。力の加減はしなかった。することを忘れていた。

ゴキィン。椅子を持ち上げ金属製の扉を力任せに殴った。
汗で滑った掌から椅子がすっぽ抜ける。
壁で跳ね返った椅子は後藤の鼻梁をしたたかに打った。
血が滲んだ。構わず椅子を拾い上げると今度は水平に扉を殴った。
衝撃が腕を伝って脳髄まで響く。指の皮膚が椅子に挟まって裂けた。肩が震え上腕が痺れた。
それでも握り締めた手はもう放さなかった。痛みを忘れて殴った。殴って殴って殴りまくった。

もう市井の声もヤグチの声も聞こえなかった。

警報が鳴り響いてから職員が来るまで1分とかからなかった。
後藤の部屋には3人の屈強な男がなだれ込んで来て、あっという間に後藤を取り押さえた。
そのときにはもう後藤は冷静さを取り戻していた。冷静さ以外何もない抜け殻だった。
一切抵抗せずに、されるがままに押さえ込まれた。

暴れたくて暴れたわけではない。
職員を呼んでヤグチのことをどうにかしてあげて欲しかった。
あの悲鳴を止めて欲しかった。
今それができるのは、きっとこの施設の職員だけだろうから。

隣の市井の部屋にも職員が入っていく気配がした。
市井が職員に食って掛かっているような声が聞こえてくる。
そういえばこの部屋と市井の部屋の扉が同時に開いたのは初めてのことかもしれない。

その先のヤグチの部屋のことはよくわからない。
絶叫はまだ続いていた。悲鳴はやがて泣き声に変わっていった。
泣き声は唐突に後藤の耳から消えていったが、それはヤグチが泣き止んだからではなく―――後藤の静脈に打たれた鎮静剤が、後藤の意識をごっそりと刈り取っていったからだった。





後藤は地下2階の検査室で目を覚ました。
初日にステーキを吐いたときに連れてこられた部屋だった。
照明の落ちた部屋は暗い。かろうじて足元が見える程度の明るさだった。
周りには誰もいないようだ。みんなヤグチにかかりきりなのだろうか。

後藤は入り口のノブに手をかけたが、厳重にロックされた閂が下りており、内側から扉を開けることはできなかった。
当然だ。この施設内を一人で自由に行動できるわけがない。
一人にされているということはすなわち、自由を奪われているということだ。

地下3階のフロアはメンバーの居住スペースが大部分を占めている。
検査室と呼べるような部屋は、おそらくこの部屋だけだろう。
後藤は天井を見上げる。
ヤグチはどこにいるのだろう。おそらく地下一階に連れて行かれたのだろう。
すると市井も1階か。それとも2階か。彼女はどこにいるのだろう。

部屋は静かだった。
暗赤色をした間接照明が風もないのにゆらゆらと揺れている。

静かだった。
後藤一人しかいないのだから静かなのは当たり前なのだが、壁も床も天井も、そしてベッドや水道の蛇口も、全てが止まって見えた。
何も吸い込まなかったし、何も弾き返さなかった。
後藤は自分の身の回りに存在するものを確かめるようにそっと手を触れた。

ヒンヤリと冷たい蛇口も後藤の心を落ち着かせることはできなかった。
ただ突っ立っているだけの後藤の呼吸は少しずつ乱れていく。

静かな部屋には先ほどと全く同じヤグチの絶叫がこだましていた。

幻聴であることはわかっていた。
だが幻聴であるがゆえに絶叫は後藤の心にへばりついて剥がれなかった。
幻聴であるがゆえに、その声は大きくも小さくもなかった。
ただはっきりとした「声」として後藤の肉体と精神を締め付けていった。

意識すればするほどその声は密度を高め、濡れた髪の毛のように後藤の体にからみついた。
やがて絶叫の主はヤグチから市井に替わり、テラダに替わり、そして後藤に替わった。
声はどこからともなく聞こえてきていつまでも絶えることはない。
黒く赤い照明に乗って、声はゆらゆらと部屋の中を飛び回った。

後藤は悲鳴から逃れようとした。遠くに離れようとした。
右から聞こえてくるなら左へ逃げ、左から聞こえてくるなら右へ逃げようとした。
だが悲鳴は右から聞こえてくるのでもなく、左から聞こえてくるのでもなかった。

後藤は耳を澄ました。声ははっきりと聞こえる。幻聴なのにはっきりと。
声は内側から聞こえてきていた。後藤の心の内側から。後藤の過去の記憶から。
狂犬病にかかった犬のよだれのように、不自然な勢いでだらだらと垂れ出していた。
あふれてもあふれても止まることなくあとからあとから滴り落ちてきた。

後藤がたてた悲鳴はもはや幻聴ではなかった。





後藤が漠然と思い浮かべていたように、ヤグチは一階の処置室に連れて行かれていた。
そして市井は二階の検査室に連れて行かれていた。
後藤と時を同じくして鎮静剤を打たれていたヤグチと市井は、それぞれの部屋で後藤とほぼ同時に目を覚ましていた。

後藤と市井とヤグチ。
三人の少女はそれぞれの部屋で一人きり一睡もできぬまま赤黒い闇に包まれていた。
自分の体が自分のものではないような。
自分の心が自分のものではないような。
そんな感覚に苛まれながら。そんな感覚に恐怖を感じながら。

自分の体に流れる血に恐怖しながら、一時も気を抜くことなく朝まで必死に何かと戦っていた。
勝利することも敗北することもできないままただ時間だけが流れていった。
張り詰めた緊張の糸は切れることも緩むこともなく、限界を試すかのようにギリギリと一方的に張力を増していった。
「不安」は立体的なフォルムを形成して三人の心を縦に横に揺さぶり続けた。

永遠にも思えた時間が終わり朝が来たとき、唐突に「それ」は去っていった。
ヤグチの体からも。市井と後藤の心からも。嵐は去っていった。

箍が外れたようにだらしなく開いた矢口の口からはキャハハハハハハハという無機質な笑いが漏れた。





「6番に異常発生です。細胞収縮。喉頭部に腫瘍形成」
「腫瘍? 組織学検査は?」
「結果出ました。良性です」
事務的な言葉の伝達にも熱がこもる。
検査室いるのはいつもと同じ人数だったが、いつも以上の熱気が充満していた。

「峠は越えたんかなあ・・・・・・」
テラダは看護師が持ってきたデータを冷めた目で見つめていた。
最終的な判断はまだ下さない。あまりにもデータが少なかった。

「2番の数値も上限値を超えています」
「どこや」
「全身です。脂肪細胞の一部に炎症性細胞の浸潤が見られます」
「他は」
「1番と3番にも炎症性パラメーターに上昇傾向が・・・・・・」

次々と新たなデータがテラダの机の上に積まれていく。
無機質に見える数値の動きは、生理学的観点から見れば、異常極まりない無軌道な振る舞いと言うよりなかった。
彼女らの体内に存在するあらゆるファクターが生理的なレールから逸脱している。

そこに弾き出された症状は、過去に蓄積されたどのデータにも当てはまらない。
明らかに新型ウイルス投与の副作用だと思われた。
だがテラダには動揺はない。これくらいは想定の範囲内だった。

「投与続行や」
研究者達は息を飲んだ。反論する人間は一人もいない。
一人の少女がテラダの前に進み出た。
初日に後藤が嘔吐したときに対応した看護士だった。
30代前半から40代前半くらいが占める施設職員の中でも一際若い職員だ。

「投与はあと4回ですよね?」
「そうや。このままいく。それでええんやろ?」
「もちろん」
少女は満足そうに微笑んだ。
テラダのどこか陰のあるな笑いとは対照的な、太陽のような無垢な微笑みだった。

「でもこのまま行ったら何人か死んじゃいそうですね」
「ははははは。間違いなく死ぬやろな」
笑い事ではなかった。このままバタバタと死んでいけば試験を続けることは難しくなる。
重要な人的資産を無駄に浪費したことを、老人達は決して許さないだろう。
このまま行けば、テラダは今の地位を失うだけではなく命の危険すらあった。

だが打ってしまったウイルスを元に戻すことはできない。
戻ることができないのなら進むしかない。もはや投与計画を中断することはできなかった。

「ヤバクないですか? ウイルスは増やせても人間は増やせないでしょ?」
少女は小首をかしげながら、愛らしい仕草とはかけ離れた内容のことをサラリと言った。

「そうそう。そこでや」
テラダは分厚いファイルから、「極秘」と表書きされた一枚の封筒を取り出した。
ばさばさと乱暴に中身を机の上にぶちまける。
極秘と書かれてはいるが、中身は大したものではなかった。ただの履歴書だった。

履歴書にはごくごく常識的なプロフィールしか書かれていない。
個人情報と呼べるものは名前と生年月日くらいだった。
「なんですかこれ?」履歴書は4枚あった。
少女は4枚の履歴書に貼られた4つの顔写真を代わる代わる見つめた。

小学生くらいに見える女の子が二人。二人とも髪型が同じせいか双子のように見える。
だが履歴書に書かれている苗字は違っていた。姉妹ではないようだ。
もう二人は中学生とも高校生とも見えるくらいの女の子だった。
髪の短いボーイッシュな女の子と、髪の長い根暗そうな女の子。こちらは対照的な二人だ。
合わせて4人分の履歴書がそこにあった。

「増やすんや。投与する人間を、な」
テラダは嬉しそうに笑った。新しいおもちゃを手にしたときの幼児のような笑顔だった。

「追加メンバーや。来月からメンバーを4人増やす」







一週間が経ち、3回目の投与の日がやってきた。

ヤグチは、絶叫した日から数えて4日目に部屋に戻されていた。
壁越しに話した市井によると、泣き叫んでいたときの記憶は全く残っていないらしい。
痛みも苦しみも一切覚えていなかった。
それはヤグチにとって幸せなことだったのだろうか。
幸せなことだったんだ。それで良かったんだと後藤は思い込もうとした。

ヤグチが部屋にいない間、市井は「向こう側」とコンタクトすることができなかった。
久しぶりに仕入れた情報によると、向こう側でも何人かが、ヤグチ同様に副作用と思われる異常が発生し、集中治療室に入れられたらしい。

「とりあえず今は8人とも部屋に揃ってるみたいだけどね・・・・・・」
市井の声はいつになく暗かった。
市井自身もこの二、三日は体の不調を訴えていた。
訴えてはみたが、テラダたちは特に何も処置してくれなかったという。

「はあ。今日も最悪だよ。もう最悪」
「また痺れるの?」
「うん。今日は全身。体中の肌がピリピリ痺れる・・・・・・・・」

今日の市井は特に辛そうだった。
服が擦れるだけでも肌が過敏に反応してしまうらしい。
「今日はマジやばい。痛い。触れただけで痛いんだよ」
市井の声は確かに苦しそうだった。後藤にはその痛みを想像する手立てもない。

「肌荒れみたいになってるの?」
「ん。いや。見た目は大丈夫。お肌つるつる」
壁越しに頬を擦る気配がした。本当につるつるしているように感じられた。
「おおー。つるつるなんだ」
「つるつる。後藤は?」
「つるつる」
「ばーか。マネすんじゃねーよ」
冗談交じりに話す軽妙な言葉も、今日はどこか暗い陰を感じさせた。

「つるつる。ピリピリはしない」
「そっか・・・・・・」

それから市井は、向こう側にいるメンバーに出ている症状について、ぽつぽつと語り出した。
爪がボロボロになった子。耳鳴りに苦しめられている子。
喉の痛みが止まない子。突然呼吸困難に陥ってしまった子。
この一週間で半分以上の子がそういった体の不調を訴えていた。

症状が深刻な子は命の危険すらあるような状態だった。

「今日は投与しないよね・・・・・・きっと」
投与して症状が良くなるとは思えなかった。さらに悪化する可能性の方が高い。

「さあ? テラダの考えることはわかんないね・・・・・。あ、来た来た」
市井は壁際からさっと身を翻した。
廊下の奥の方から職員が歩いてくる気配がする。
後藤は時計を見上げた。そろそろ市井の診察の時間だった。

扉が開く。市井は職員に連れられて廊下に出たようだ。
ザッザッザッと床を刻む足音が聞こえる。
市井の足取りはいつもより少し重いように感じられた。
ほんの少しの違いだったが、後藤にとっては決定的な違いとして感じられた。

後藤は壁の向こう側の市井の姿をイメージする。
毎日繰り返し積み重ねた市井のイメージは、今や後藤の中でははっきりとした像として認識できるまでになっていた。
だが今日感じられた気配からは、いつもと全く違うイメージが沸きあがってきた。

いつもよりも少しやつれた市井の顔は、後藤の脳裏に焼きついてなかなか消えなかった。





「よう後藤。お疲れさん。お前で最後やな、今日の投与も」
「え? 投与? なにを?」
「アホかお前。先週打った時、あと4回打つって言うたやろが」

テラダはそう言うとケージの中から小犬を取り出した。
右手には既に薬液が装填された注射器が握られている。
「ちょっ! ちょっとちょっと待ってよ!」
後藤は両手でテラダの右肩につかみかかる。
抑えていた腕が外れ、自由になったゼロは診察台から駆け下りた。

「おい・・・・なにすんねん。今更嫌とか言うなや。最初に確認したやんけ」
「ちょっと待ってよ! その薬って副作用とかあるんじゃないの? だって先週の」
「あるで」

テラダはあっさりと事実を認めた。
あまりにもあっけなかったので、後藤は次に言うべき言葉を見失ってしまった。
「あるで・・・・・って」
「だからあるって。あるもんはあるがな。今んとこ、結構きつい副作用が出てるみたいやわ」

「結構きついって・・・・先週のアレのことでしょ? だったらもう中止してよ!」
後藤は先週の投与の後にヤグチが苦しんでいたことを説明した。
あれだけ異常な事態が起こったのだから投与は中止するべきではないのか。

テラダは普段と変わらぬ表情でうんうんと頷く。
「そうそう。お前もなんや騒いでたみたいやな。でもお前には異常ないんやろ?」
「ないけど・・・・・。でもそういう問題じゃないでしょ?」
「確かにそういう問題やないわな」
「でしょ?」
「たとえお前に副作用が出ていたとしても、投与は中止せえへん」

テラダの目は笑っていない。
今度こそ後藤ははっきりと言葉を失った。

「わしらも遊びでこの実験やってるわけやない。たとえ副作用が出ても実験は最後まで続ける。
 そういうことも含めての契約やからな。お前らにはもう―――諦めてもらうしかないわ」
「諦めるって・・・・・・・何を?」

いまさら何を言うてんねん―――という顔をしてテラダはさらっと言った。
「自分の意思で何かを選択するってことをや」

テラダはゼロの体を抱え上げ、先週と同じように薬液を投与していった。

「ま、そういうわけで、これからは少し騒がしくなるかもしれへんで」
「騒がしく? なんで?」
「お前らが住んでる部屋な、元々人が住むために作った部屋とちゃうねん。
 実験するための設備をとっぱらって無理矢理人が住めるように改造した部屋やからな。
 だからあそこの壁は普通のマンションみたいな防音効果がほとんどないわけや。
 だからまあ、先週のように誰かがギャアギャア騒いだら―――丸聞こえやろうな」

テラダはぺらぺらと喋りながらも、てきぱきと手を動かし、ゼロへの投与を終えた。
流れるような作業で後藤の袖を捲くり上げ、アルコール綿で上腕部を消毒する。
針を突き刺し、薬液を後藤の静脈へと半分ほど流し込んだところで―――テラダを呼ぶコールが部屋に流れた。

テラダは顎をしゃくりあげ、投与を補佐していた職員に電話を取るように促す。
職員は取り上げた内線電話をテラダの耳にすっと押し付けた。
受話器からは小さくない声が漏れてくる。
後藤の耳にも聞き取れるほどの大きさの声が―――。

『7番に異常発生です。全身に痛みを訴えています』
「なんや。それだけかい。他に症状は」
『ありません。やはり肌が異常に過敏になっているようです』
「なんやねん。昨日と一緒やんけ。そんなんで呼ぶなよ。テキトーに処理しとけや」
まだ注射器には四分の一ほど薬液が残っている。
テラダは電話にも焦ることなく一定のペースでシリンジを押し続ける。

『昨日とは比較になりません。急激な発作です。尋常じゃない痛みのようです』
「鎮痛剤は」
『打ちましたが効果ありません。このままではショック状態に・・・・・・・』
「しゃあないなあ。じゃあ、GAM打っとけ」
『え? GAMですか? 本当にいいんですか?』
「しゃあないやろ!」
『はい・・・で、容量は』
「尋常じゃない痛みなんやろ。ギリや。20単位打て」
『了解しました』

二人の会話が終わるのと同時に後藤への投与も終わった。
この施設で7番といえば市井のこととしか考えられない。

「ねえ。またなんかあったの? 副作用? ヤバイの? 大丈夫?」
「大丈夫? ふっふっふ。ははは。あはははははは」
おもしろいこと訊くなあ、後藤は。そう言ってテラダは笑った。
「笑ってる場合じゃないでしょ!」
それでもテラダの笑いは止まらなかった。

「大丈夫かなんて、そんなこと誰にもわからんわ」
この施設においてテラダの発する言葉は、全て誰かに何かを説明する言葉だった。
テラダはここの主であり、ある意味全能神のような存在だった。
彼は常に説明する側の人間であり、説明を欲する側の人間ではなかった。

だが今のテラダは、誰かに説明を欲しているように見えた。
答が出ない問いに対して、冷静になるのではなく、客観的になるのではなく、ただがむしゃらに体当たりを繰り返しているテラダがそこにいた。

「わからんから実験しとるんやんけ」

彼は答えの出ない問いを続けていた。答を探すことを諦めてはいなかった。
「答えなんてないのさ」などと悟り切ってはいなかった。
それは彼が神ではないということの証明なのかもしれない。
神の代理人になる気すらないということなのだろう。

「あんた、人のことなんだと思ってるの?」
後藤にはそんなテラダがこの上もなく傲慢な存在に思えた。
神を模すのでもなく、人に徹するのでもない。
都合の良いときだけ神様の振りをするインチキ宗教の教祖にしか見えなかった。

「あんた、一体何がしたいの?」

「俺は俺のやりたいことをやる。おい。ええか。忘れんなや後藤」

テラダは真正面から後藤を見つめた。
これまで何度もそうしてきていたはずなのに、目を合わせたのは初めてのような気がした。
テラダの視線はある種の暴力だった。そしてテラダの言葉もある種の暴力だった。
他人を動かすことができるのは、思想でも哲学でも愛情でもお金でもなく、暴力だと信じきっているものの目だった。

後藤は今、自分が殴られていないことが不思議でならなかった。
目には見えないが、確かに後藤とテラダの間には暴力が介在していた。
テラダの表情が斜めにゆがむ。

殴られた方だけではなく、殴った方も痛いんだ。
そんなことを言う人がいるが、あれは嘘だ。
暴力とは決して双方向性のエネルギーではない。一方通行なのだ。

後藤の肉体には今、テラダから押し付けられた暴力が静かに堆積していた。
それは決して後藤以外の人間に痛みを与えることはない。
後藤はただ黙って痛みに耐えた。

「忘れんな。これはお前が選んだ道や。途中で降りることは許されへん。
 どうしても辞めたいっていうなら、痛みから解放されたいっていうんやったら―――」

あたしは痛みから解放されたいのか。違う。違うと断言できる。痛みなんて怖くない。
あたしは自分で選択することを諦めたくないのか。自分で選びたいのか。それも違う。
あたしは自分の人生が、決してそういうタイプの人生ではないことを知っている―――

「殺せ。俺を殺せ。そして―――お前に関係するの全ての人間を殺すことや」
コロセ コロセ コロセ コロセ コロセ コロセ コロセ コロセコロセコロセコロセコロセ
意味をなさない三つのカタカナが後藤の頭の中をグルグルと回る。
殺せ。関係する犬もな。そう言ってテラダはゼロをぐいと押し付けた。

「それが『自由』っていうもんやろ?」





その夜、市井は部屋に戻ってこなかった。
その次の夜も市井は部屋に戻ってこなかった。
その次の夜、市井が部屋に帰ってきた気配がしたが、夜明けまで待っていても
市井は後藤の呼びかけに答えることはなかった。
後藤がこの施設に来てからおよそ半年―――初めての一人ぼっちの夜だった。

後藤は市井が言った言葉やテラダが言った言葉について考えていた。

「ゴトーも一年くらいここにいればわかる。自由がないとかそんなことじゃない。
 一年もいればきっとゴトーも―――『何か』を諦めなくちゃいけなくなるよ。
 今までの生活では当たり前すぎて気にもしなかった『何か』をね。諦めるんだきっと」

果たしてそうなのだろうか?
たとえこの施設に来ていなかったとしても、やはり自分は諦めていたのではないのか?
諦めていたからこそ、この施設に流れ着いたのではないのか?
諦めたのは何だ。何を諦めた。自由か? 自由に選ぶ意思か? 本当にそうなのか?

「それが『自由』っていうもんやろ?」

あたしはテラダを殺せるだろうか。あたしはゼロを殺せるだろうか。
あたしに関係する全てを殺すことができるんだろうか。
果たしてそれが本当の自由なんだろうか。
それが本当の自由というのなら―――あたしはいちーちゃんも殺さなければならないの?


その次の夜だった。
「・・・・・・たぁい」
それはヤグチの絶叫のように不明瞭な声ではなかった。
何を言っているのかはわからなかったが、誰の声であるのかは一瞬でわかった。

「いちーちゃん? どうしたの?」
後藤は壁に耳をグイグイと押し付ける。このまま壁が倒れればいいのにと思う。
人の力で倒せるような代物ではないが、誰かを殺すことよりはずっと簡単な気がした。

「いいいいいいいたあい。いたい!いたいあ!たいたいた!いあたああぁ!いいたいいたい!」

市井の声はどんどんオクターブを上げながら金切り声となっていった。
誰かと意思疎通するために発してる言葉とは思えなかった。
「いちーちゃん! 大丈夫!? どうしたの? どこが痛いの!?」
後藤は拳で思いっ切り壁を叩いた。骨が折れても構わないと思った。
だが後藤の皮膚は壁も拳もそして後藤の心も、何も壊さなかった。

何もかも壊れてしまえ。それで全てがリセットされるのなら。全部壊れてしまえ。

後藤は強く願ったが非力な後藤の拳は何も壊すことができなかった。
たった一つ。後藤が強く思った願いだけが叶えられることなく脆くも壊れた。
「くそ! くそ! ちくしょう・・・・・・・ちくしょう・・・・・・チクしょう!」





痛い痛いと騒いでいた市井は、職員によって別室に連れて行かれたが、次の日の朝にはもう部屋に戻ってきていた。
早い回復を喜ぶべきなのだろうが、なぜか後藤は素直に喜べなかった。
前回に比べてあまりにも治療が早すぎる。何か嫌な予感がした。

「一本注射打たれただけだったよ」
後藤の心配をよそに、市井の声には生気が満ちていた。
「なんかよくわかんない変な注射だったけどさー、2回とも同じやつだった」
「そりゃそうだよいちーちゃん。同じ症状なんだから同じ注射打つって」
「まー、それもそうか。あはははは」

痛みが消えるということは、精神的なゆとりという面でも大きな影響があるのだろうか。
市井は元気だった。
後藤には、いつもの市井よりも少しテンションが高いくらいに感じられた。

「それがさあ。粉薬溶かすところ見たんだけど袋がピンクでさ。薬っぽくないんだ」
「その溶かした薬を注射したの?」
「うん。注射打ったら一発で痛みが消えた。もうびっくりするくらいあっという間」
「ふーん。痛み止めなのかなあ・・・・・・」

後藤はその薬のことがどうも気になった。
昨日のテラダの電話のやり取りのことが頭にあった。

「それってなんだか危ない薬なんじゃないの?」
「さあ、袋には『GAM』って書いてあったけど。何かはわかんないよ」
「ぎゃむ?」
「さあ? ジー・エー・エム。これでなんて読むのかね」

確かテラダはギャムと言った気がする。機会があればテラダに訊いてみよう。
もし変な薬でないのなら、きちんと答えてくれるだろう。
投与はあと3回。つまり最低でも3回はテラダに会う機会があると考えていいだろう。

「ごとーは本当に何もないの? 体、大丈夫?」
「え、うん。本当になんともない」
「元気だねえ」

異常というほどのことは何もなかった。
ただ、市井ほどではないが、後藤も自分の肌がやや敏感になっているような気がした。
敏感という言い方は正確ではない。だが他に後藤は言葉を知らなかった。
痛みはない。肌に触れるもの全ての輪郭がはっきりと感じられるだけだった。
まるで自分の肌が目になってしまったような、そんな変な感覚だった。





「中間報告は以上です」
研究員による副作用の症状報告が終了した。
最初に懸念されていたように、全ての細胞で副作用が確認された。

細胞Aを投与したナカザワユウコは爪の角質層に異常が見られた。
文字通り生爪を剥がすような痛みを感じるらしい。1番の部屋は地獄と化していた。

細胞Bを投与したイシグロアヤは全身の脂肪細胞に炎症が見られた。
症状が全身に及んでいるだけに、衰弱が酷い。別室へ移動させるべきか。

細胞Cを投与したイイダカオリは耳鳴りが酷いらしい。だが症状としては軽い方だ。

細胞Dを投与したアベナツミは今のところ異常なし。血圧が高いのがやや気がかり。

細胞Eを投与したヤスダケイは呼吸器系の異常が見られる。
時に呼吸困難を起こし、危篤状態に陥る。最も注意が必要な個体だろう。

細胞Fを投与したヤグチマリは声帯に腫瘍ができていた。今週中に外科的処置が必要だろう。

細胞Gを投与したイチイサヤカは全身の皮膚に過敏症が見られる。
現在は強度の麻薬投与で誤魔化しているが根本治療は難しそうだった。
そして―――その細胞Gをイチイサヤカの10倍量投与したゴトウマキには―――副作用のようなものは全く確認されなかった。

「つまり4番と8番だけ異常らしい異常がないと」
「はい」
「おいおい・・・・・ある意味予想通りの結果やんけ・・・・・」

さらに別の研究員から細胞個々の副作用について報告が行なわれた。
だがテラダはもうそちらの情報にはあまり興味がないようだった。

「細胞種よりも投与対象の資質が大きい、ということか?」
テラダは会議室の一番奥に座っている一人の少女に向かって訊いた。
少女はいつものようにニコニコと笑っている。何も考えていないようにも見える。

「そうでしょうね。細胞Gの様子から見ると」
「イチイは副作用が出てるが、10倍量打ったゴトウには全然出てへん」
「まだ答を出すのは早いですが・・・・・・・・・・」
「いや、いけるかもしれん。ウイルス混合試験を開始するべきやろ
 細胞のカクテルを作って4番か8番に投与してみて・・・・・」
「それは危険です。ウイルスを8つに分割して毒性を薄めた意味がなくなります」
「そうか・・・・・・・・」
「8つのウイルスを統合するのは一番最後でいいでしょう」

少女はただの研究員ではないようだ。
どうやら施設のオブザーバー的な立場で発言しているようだった。
他の研究員は勿論、テラダもその少女には気を遣っている様子があった。

少女は笑顔を絶やさずに言葉を続けた。
「カクテルと作るというのも魅力的なんですけどね」
「そやろ。最終的には全てのウイルスを一つの個体に投与せなアカンからな」
「でもそれだと毒性が・・・・・・・」
「これか。悩ましいところやな」

テラダは過去に行なわれた試験のデータを少女に示した。
現在使用しているウイルスの原型となるウイルスのデータだった。
動物試験の結果、投与した個体は全て死亡していた。
毒性の数値は飛びぬけている。
テラダはその後、様々な試行錯誤を経て、ウイルスを8分割することによって毒性を抑えることに成功していた。
ただし目的とするウイルスの効果がどう現れるかは全く予想できない。

「まあええわ。カクテルの準備だけはしとこうや」
「はい」
「で、あっちの方はどうなっとる?」
テラダは別に研究員に話を振った。
指名された研究員はすっと立ち上がり一礼をする。どことなく表情がゆるんでいる。

「受け入れ準備は終了しました」
「おお! マジか! 早かったやんけ」テラダの頬も緩む。
この試験が予定通りに進むことなど一度もなかった。
時には良い意味で予定が狂うこともある。
テラダは研究員から書類を受け取ると、一つの決断を下した。

「よっしゃ。来週やな。4人の新メンバーを施設に入れる」

会議室の机の上に4人の最新データを記した書類が回される。
書類を確認したテラダと少女は深く頷いた。

「予定よりかなり早く入ったな。どや。使えそうか」
「はい。ですが今日明日中に試験開始というのはちょっと・・・・・・」
「まあな。予備試験せなアカンしな」
「まずは予備試験の結果を見てからということで」
「おう」
「来月くらいから使えますかね」
「ああ。新しいプロトコールが必要や」

各人がそれぞれ意見を出し合い、徐々に投与計画がブラッシュアップされていく。
だが追加の4人に細胞を投与するにはまだ時間がかかる。
基本的な検査をして投与前のデータを取得しておかなければならない。
投与前のデータがなければ投与後のデータと比較することもできない。
いくらテラダでもこの手順を省くことはできなかった。

結局、今の段階では完全な予定を組むことはできなかった。
現在行なわれている試験の副作用の強さを見ながら、今後の予定を計画するということで会議は終了した。

「ほな、4人が入る部屋の準備は頼むで」
「はい」

会議室に集まっていた研究員たちはそれぞれ自分達の持ち場に戻っていく。
最後まで残っていたのはテラダと一人の少女だけだった。
二人は新たな試験に関して二人だけの簡単な打ち合わせを行なう。
まだ他の研究員には聞かせたくない予定などもそこには含まれていた。

「ウイルスのカクテルが難しいなら・・・・・・・・・・・・」
「なるほど。それなら血清を・・・・・・・・・・・」
「あくまでもパイロット試験として・・・・・・・・・・・」
「それならさらに追加メンバーが・・・・・・・・・・・・・・・・」
「試験期間の短縮も考慮して・・・・・・・・・」

試験手技に関する科学技術的な知識はテラダの方が上だったがウイルスに対する知識は少女の方がかなり詳しかった。
試験の見通しを立てるには少女の知識が欠かせなかった。

テラダは少女とのやり取りに満足し、最後の打ち合わせを終了した。

「ちょっと危険な試験ですね」
「危険? ああ。危険かもな」

二人が共有している『危険』とは普通の意味での危険ではなかった。
最優先する事項が一般的な常識からかけ離れていた。
ゆえに最優先事項を阻む障害物も、常識からはかけ離れている。
試験を進めるためには、そういった危険を避けて通ることはできない。

「死ぬやろうな」
「ええ。しかも確実に。ウエヘヘヘヘ」
「ほぼ全員がな」

二人の中では結論は出ていた。最終目的よりも優先されるものなど何もない。
たとえそれが人命であっても。一般的な常識では受け入れがたい事項であっても。
試験の成功に優先されるものではなかった。

「何人死んでもかまわへん。まあ、一人生き残ったら御の字やな」
「少なくとも新メンバーの4人は―――」
「あのウイルスを投与したら―――」
「確実に」
「死ぬ」






後藤はベッドの上に横たわっていた。
瞳は閉じているが、眠りについてはいない。意識ははっきりとしていた。
後藤の肌には薄手の寝巻きがしっとりとまとわりついていた。
生地の繊維が川の流れのようにするすると肌に触れる。
繊維の一本一本の太さまで感じ取ることができた。

不思議な感覚だった。
繊維と肌の間を行き来する温度の流れすら感知することができた。
肌の上を流れる汗の一粒一粒も感知することができた。

汗は流れるそばから蒸発していき、後藤の体温を奪っていく。
温度というものを、あいまいな感覚ではなく、一つの熱エネルギーとして感知できた。
後藤の中では完全にデジタルな情報として処理されていた。

今まで見えなかったものが見える感覚を味わった。
それは「あの時」、全ての感覚を失ったときと真逆の感覚だった。

「あの時」、世界の全てから切り離され、後藤は完全無欠な孤独を味わった。
世界には自分ひとりしかいなかった。世界は自分の中にあった。だが今は違う。
世界の全ては後藤とつながっていた。肌を通してつながっていた。
少なくとも―――この部屋の中にある全ての情報は後藤とつながっていた。

後藤は目を開き、上体を起こしてベッドに腰掛ける。
こんな狭い部屋の中なのに、数え切れないほどの情報が後藤の中に流れ込んでいた。
そう。普通なら絶対に数え切れない。人間の脳で処理し切れるわけがない。
だが今の後藤はそういった無限に近い情報をほぼ完全に把握することができた。
その感覚が後藤自身にも信じられなかった。

あたしはとうとう―――頭がおかしくなっちゃったの?

後藤は着ていた服を脱ぐ。下着がするりと床に落ちる。
一糸まとわぬ姿となった後藤は、ベッドから立ち上がり暗闇が支配する部屋に身をゆだねた。
後藤の肌には無数の埃が舞い落ちる。埃のなかにはダニや雑菌やウイルスも混じっていた。
不潔さは感じなかった。ただただその数の多さに圧倒された。
そしてその数や種類を把握している自分の感覚の鋭敏さに驚かされた。

本当に把握しているのだろうか?
後藤は肌に触れては離れていく埃の数を数え始めた。
頭で数えるのではない。肌の細胞が同時に一斉にカウントを始めるような感覚。
まるで全ての表皮細胞に脳が宿ったような感覚だった。

全身のカウンターは止まることなく凄まじい勢いで回転を続ける。
埃の数を10万個まで数えたところで朝がやってきた。





「異常はありませんね?」
「・・・・・・・・・・・ない」

後藤は午後の診察で体の不調を訴えることはしなかった。
自分の肌が何らかの変調をきたしていることは確実だったが、それを施設の人間に告げるのは躊躇われた。
何よりも、その異常な感覚を上手く表現できる言葉がみつからなかった。

後藤の肌は診察の間も相変わらず鋭敏な感覚をしたままだった。
市井が言っていたような敏感肌というのとは少し違う。
痛みはなかった。不快感も異物感もなかった。負担に感じることはなかった。

少しずつではあるが、後藤はその不思議な感覚を自分のものとして受け入れつつあった。

ただ、市井のことが少し気になった。
この異常は明らかに投与された試薬のせいだろう。
そして市井に起こった異常も同じく試薬のせいだとしか考えられない。
自分がこの症状について詳しい情報を与えることが、もしかしたら市井の治療に役立つかもしれない。

後藤は市井の症状が詳しく知りたかった。
だがそれを施設の職員に聞くことはできない。もどかしかった。

後藤は勝手にケージを開けてゼロを抱き上げた。
いつものことなので職員はもう何も文句は言わくなっていた。
後藤の膝に座ったゼロを、職員は丁寧に診察していく。

「ねえ。この子は大丈夫なの?」
「はい?」
「異常とかない? 元気?」
「ええ元気ですよ。食欲もいつも通りですし、毛並みも姿勢も異常はありません」

確かにゼロは元気だった。いつも以上に生き生きしているように感じた。
後藤はゼロの首筋を撫でる。
毛並みに異常がない? あれ? 本当に?

「この子・・・・・お風呂とか入れてあげないの?」
「え?」
「汚れてる。すっごい毛に脂がついてる・・・・・・。肌もざらざらしてるし」

職員は怪訝な顔をした。
見た目にはゼロの毛はつやつやとしているし、肌も綺麗だ。
とても異常があるようには見えなかった。

「大丈夫ですよ。気のせいじゃないですか」
「え。でも」
「それに試験動物はお風呂に入れたりできないんですよ」
「そうなの・・・・・」

後藤はもう一度ゼロの毛をゆっくりと撫でた。
大丈夫だ。汚れてはいるが、それほど異常があるわけではない。

汚れてる? なんであたしはそう思うんだろう?

後藤は今度は意識して「目で」ゼロの姿を見つめた。
確かに毛並みはつやつやとしており、とても綺麗だ。
だが後藤の手を通じて入ってくる情報は、目から得られる情報とは違っていた。
そうしている間にも、後藤の頭や肩には無数の埃が降りてきていた。

なぜだろう? なぜあたしはこんな感覚がするんだろう?

舞い落ちる埃の数をぼんやりと数えた。
この部屋に漂っている埃の数は、自室に比べると極端に少なかった。
ダニやウイルスなどは、ほとんど存在していなかった。

「この部屋は空気が綺麗だね」
「え? そんなこと言う子は初めてだな。この施設はどこも空調が完備してるけど?」
「そんなんじゃなくって。自分の部屋に比べたら埃の数が全然違うから・・・・・・・」
「えー? どうしてそんなことわかるの?」
「いや、なんとなく・・・・・・」

後藤は言葉を濁したが、埃という言葉に反応した職員は、この検査室の空調のことについてとうとうと語り出した。
その日検査が行なわれた部屋は「クラス1万」と呼ばれる部屋だった。
人の出入りの際にはエアシャワーで埃を落とし、室内を清潔に保つ。

「1万」というのは埃の数で、室内の埃の数がおよそ1万以下のグレードを指すのだという。
後藤たちが住んでいる部屋に比べると、確かに埃の数が圧倒的に少ない。
「1万」という具体的な数字を耳にした後藤は今度はしっかりと意識して埃の数を数えた。
肌に触れる埃だけではなく、部屋の隅々まで意識を集中して、
空気を伝わって運動している埃の数を把握しようと努めた。

そんなことをするのは生まれて初めてのことだったが、まるでそれが生来備わっている機能であるかのように、簡単に数えることができた。

確かに部屋の中には8000個ほどの埃しかなかった。





4回目の投与の日まで市井は元気だった。
毎晩朝まで後藤ととりとめのない話をし、朝が来ても延々と市井は喋り続けた。

「なんだよゴトー。もう寝るのかよ」
「えー、ていうかもう朝ご飯来たじゃん。食べようよ」
「こっち持ってこいよ。一緒に食べよう!」
「え・・・・うん」

市井は食器をカシャカシャといわせながらくだらない話を続けた。
「でさー、ヤグチが言うには日に日に体が縮んでいくってさー。毎日毎日だってよ」
「はあ」
「ありえる? いくら薬の副作用だからってさー、体が縮むわけないじゃんないじゃん」
「うん・・・・・・」
「ふふふふ。あははははは。ねえ全く。あははははは」

同じ話だった。市井は一晩中ぐるぐると同じ話を繰り返した。
どこにこんなエネルギーがあるんだろう?というくらい市井はエネルギッシュだった。
いつものちょっとシニカルな口調は陰をひそめ、やたらめったら陽気だった。
後藤は壁の向こう側にいる市井に、いつもとは違う気配を感じた。
これまでの後藤ならば「元気だなあ」で終わりだったが、鋭敏さを増した後藤の肌は
壁越しであっても市井の変化をしっかりと感じ取ることができた。

いちーちゃん、どうしちゃったんだろう?

まるで市井という入れ物の中に得体の知れない怪物が潜んでいるような感触がした。
これも薬の影響なのだろうか? 市井の中で何がが変化しているのだろうか?

「はあ、はあ、はあ・・・・・ふうー」
「どうしたのいちーちゃん? 大丈夫?」
「うん。ちょっと息切れ」
一晩中喋り続けていたからだろうか。市井の息は荒い。
だが疲れたそぶりは全く見せない。無理に元気よくしている様子もなかった。
疲れているはずなのに全く疲れていない。何か不自然な気がした。

本当に、市井はよく笑い、よく喋った。
後藤を壁の向こうへとぐいぐいと引き寄せる巨大な力があった。
怖いくらい魅力的だった。壁越しであってもぞっとするくらいに。

市井という人間の魅力は、まるで通り雨が上がった後の夏の青空のように、明るく強く、抜けるように透き通っており、無限のエネルギーに満ちているように思えた。
そう。まるで燃え尽きる前のロウソクのように―――

やだあたし何考えてんのよ。
後藤は自分の直感を安直な想像だと恥じて頭の中から追い払った。
市井が元気ならそれでいい。何も問題はないはずだ。

「いちーちゃん・・・・・ホント大丈夫? 肌の方も大丈夫なの?」
「あーそれもう大丈夫みたい。あの薬よく効くわ」
「あの薬?」
「うん。GAM。あれ毎日打ってもらってる。打たないと痛くって眠れないんだよ」

毎日。いくら鎮痛剤といっても毎日打っていいものなのだろうか。
少し気になったが、医学知識のない後藤にはなんとも判断がつかなかった。

「そうかあ。効くんだあ。よかったね」
「じゃ、そろそろあっち行くわ。ありがとねゴトー」

市井は壁から離れていったが、後藤はその後も壁に耳をつけて市井の気配を窺った。
どうやら市井は逆側の壁へと移動して、今度はヤグチと話し込んでいるようだった。
いちーちゃん寝ないのかな? 寝なくても大丈夫なのかな?
ここ数日、市井は夜は後藤と話し、昼はヤグチと話している。一睡もしていないのではないか。
やはり市井の身に何か異変が起こっているとしか考えられなかった。

後藤はそのとき、テラダに対して一つの嘘をつくことを決めた。





「どや」
「7番には今日もGAMを20単位打ちました」
「おいおい。ここんとこ毎日やんけ。限界量超えてるんとちゃうか?」
「はい。最近は効き目の方も鈍ってきていまして・・・・・」
連日研究員から上がってくる報告書にテラダは目を通していた。
彼自身は他にも仕事があるので、彼女たちと接するのは投与の時だけだ。

「使いすぎたかー。麻薬はすぐに耐性ができてまうからなあ。しゃあないか」
「7番ですがやや躁状態傾向が見られます。禁断症状の兆候も現れつつあります」
「そら、それだけ打ったら精神面にも影響出てくるわな」
「投与量を下げますか? あるいはもう少し軽い鎮痛剤に切り替えますか?」
テラダは人差し指をこめかみに押し付けて渋い顔をする。
だが別に難しい選択を迫られているわけではない。既に結論は出ているのだ。

「いやアカン。今は痛みを抑えるんが先決や。最悪、7番の精神はどうなってもええ」
「どうなっても?」
「最悪廃人になっても心臓が動いてたらええわ」
「ですが」
「心臓さえ動いてたらデータは取れるがな」
「では禁断症状が強くなってきても・・・・・・」
「打ったれ打ったれ。7番が欲しがるだけ打ったったらええがな」

研究員は無言で頷くと、持っていた書類にテラダの下した最終判断を記した。





4回目の投与の日。
後藤はすんなりと研究員の後について行くことはせず、体調の不良を訴えた。
アクションを起こすならテラダが現れる投与の日しかないと考えていた。

「痛いの。全身の肌がピリピリする。動きたくない」

後藤は市井から聞いた症状を、可能な限り正確に再現して研究員に訴えた。
もちろん痛みなど全くなかった。
すぐにばれる嘘かもしれない。ばれたらただでは済まないかもしれない。
だが市井に何が起こっているのかを知りたいという気持ちが勝った。

投与が中止になるかどうかは賭けだと思った。

だが後藤は中止にならない方に賭けて、ぎこちない演技を続けた。
研究員としばらくの間、押し問答を続けていたが、結局後藤はいつもの投与の時ように地下一階に連れて行かれた。

「なんや。痛いんかいな」
テラダは極めて不機嫌だった。
だが後藤はそれを好都合だと思った。
嘘をついている時は、優しく接されるよりも喧嘩腰の方がありがたい。

「だから何回も痛いって言ってるじゃん。ちょっと離してよ。持たれると痛いんだって!」
後藤は腕をつかんでいた研究員を乱暴に振りほどいた。
険悪な雰囲気が流れる。だがこれも後藤には好都合だった。
そちらが怒りを前面に押し出してくれるなら、こちらも無理なく怒りで対抗することができる。

後藤はテラダに向かって自分の症状を説明した。
市井が言っていた症状そのままだった。
テラダは難しい顔をしながら後藤の話を聞いている。信用しているのかどうかはわからない。
ぎこちない言葉の運びだったが、後藤は怒りにまかせた勢いで押し切った。

下手な演技でも押し通すことができたような気がした。
痛いというのは嘘だったが、テラダに対して怒りを抱いているのは嘘ではなかった。
後藤は火が出るような瞳でテラダを睨みつける。
徐々に自分でも演技をしているということを忘れていった。

「なんとかしてよ!」

その言葉に多くの意味を込めた。その大部分は嘘ではなかった。

「しゃあないな」
テラダは後藤の瞳の奥にある真偽を探ることはなかった。
試験を進めるにおいて、被験者が嘘をつくということは考慮していなかった。
嘘をつかないと信じていたわけではない。嘘を見抜く自信があったわけでもない。
テラダが信用するのはデータだけだった。

「そういう症状やったら、あれ使わんと難しいかもしれんな」
彼にとって被験者とは人間ではなく、ただデータを排出するだけの素材でしかなかった。
嘘をつこうがつくまいが、そんなことはテラダには関係なかった。

「おい。GAM持ってこい! とりあえず10単位や」

テラダは不機嫌そうに叫んだ。
後藤が文句を言ったことが不機嫌の理由ではない。後藤に対する感情などない。何一つない。
順調に進んでいたプロジェクトにアクシデントが起こったことが、ただただ不愉快だった。
そしてそれは後藤の責任ではない。たとえ後藤が嘘をついていたとしても、だ。

テラダは世界を支配する運命を信じている。
運命。人はそれを時に真理と呼んだり、偶然と呼んだり、物理法則と呼んだりする。
そのどれもが、無限と言ってもいいくらいの多くの要素要因がからみあっている。
ゆえに人間は運命の真実に到達することはできない。永遠に。
そう、永遠に、人は他人を支配することなどできない。運命を支配することなどできない。
神になることなど―――できはしない。

少し前までテラダはそう信じていた。

このウイルスを手に入れるまでは。

テラダは今回のアクシデントもあるべき一つの運命として受け入れた。
不愉快なのはその運命を自分の力では変えることができないからだ。
だがこの試験が終わればそんなことはなくなるだろう。
この世界を支配できるのは―――

「用意できました」

研究員がアンプルと注射器と予備の袋を持ってきた。
後藤は予備の袋にチラリと目を向ける。
そこには薄ピンク色の袋に黄色い文字で『GAM』と書かれていた。
テラダはかちゃかちゃと音を立てながら薬液を注射器に充填していく。

これか。いちーちゃんが打たれた薬がこれか。

後藤はテラダと言葉を使った駆け引きをするつもりはなかった。
自分が薬に関する情報を巧妙に引き出せるなんてとても思えなかった。
じゃあ諦めるの? 諦める? 何を?

長い自問自答の末に後藤が出した結論は、自分の体を使うという選択だった。

「ほなこれ打つで。これ打てば痛みも和らぐはずや」
後藤は袖を捲くり上げ、白い肌を露出させる。産毛が逆立っていた。
テラダが注射器の針を上に向ける。薬液を押し出し、注射器の中の空気を抜いた。その時。
針に入っていた薬液が宙を舞った。ほんの数滴だったが、その滴は後藤の肌を濡らした。

なにこれ。

後藤の肌が過剰に反応した。
その液体は後藤がこれまで触れたことのない物質だった。
水面に投げた石が波紋を広げていくように、後藤の腕を鳥肌が走った。
ここ数週間、異常なまでに発達していた後藤の皮膚感覚はあっという間に麻痺していった。
麻痺した次は、ほのかな陶酔感が伝わってきた。脳が痺れる。

だめ。これはだめ。だめええええええええええええええええええ。

後藤は針を突き立てようとしたテラダの手を乱暴に払った。
壁にぶつかったアンプルは粉々に砕け、注射器は床を転がった。
「ちょっと! なによこれ!」
「おいおい。なにってただの鎮痛剤やがな」

鎮痛剤ならこれまでも何度か打っている。体が感覚を覚えている。
だがGAMは明らかにその感覚と違っていた。あまりにもかけ離れていた。
後藤はテラダの説明よりも自分の感覚を信じた。
これは劇薬だ。打たれたらきっとただでは済まない。

後藤とテラダは、お互いに瞳の奥を探りながら無言でにらみ合った。
異様な雰囲気を感じ取ったゼロがけたたましく吠え立てる。
無言を続ける後藤の肩に埃が舞い落ちる。
無意識のうちに埃の数をカウントしていた。部屋に漂う埃の気配。その数およそ1000。
地下三階の診察室よりもはるかに清潔な部屋だった。

なんなの? 異常だ。綺麗すぎる。この部屋はなんでこんなに綺麗なの?
ていうか―――あたしはなんで埃の数なんて数えているの?

「情緒不安定やな」
テラダは研究員から予備の袋を受け取った。
「まさか注射が嫌になったってことはないやろな?」
後藤はぶんぶんと首を横に振った。
昨日の採血の時も注射針を刺されたが、肌は過剰な反応を示さなかった。

「いい。痛いのは我慢する。なんかその薬は嫌だ。生理的に嫌。打たれたくない」
テラダは何も言わずに予備の袋を下げさせ、
その代わりに別の薬液が入った注射器を受け取った。
怒りも苛立ちもなく、ただ無表情だった。何も言わないのが逆に不気味だった。

「投与は続けるで。4回目や。これは契約やからな。それは―――」
「それはわかってる」

テラダはまずゼロの方から投与を始めた。
相変わらずゼロの毛は脂がついていて後藤には不潔なように感じられた。
以前は全く感じなかった感覚を後藤は感じるようになっていた。

「ねえ」
「今度はなんやねん」
「この部屋ってさあ、いつも検査してる部屋より綺麗だね」
「そうか? 結構モノが多いし、散らかってるやんけ」
「そういう意味じゃなくてさあ・・・・・・埃が少ないっていうか。ここもクラス1万?」

テラダはさすがに怪訝な顔をした。
後藤がクラス1万という言葉を知っていたことが意外なようだった。
横にいた研究員が、先週後藤とした会話についてテラダに報告する。
ようやく意味が理解できたテラダはくしゃっと表情を崩した。いつものテラダの顔だった。
過剰な緊張と緩和があった後だからかもしれない。テラダはほんの少し隙を見せた。

「ほう。珍しいことを訊くやつなやお前は。ここはクラス1000のクリーンルームや」
「埃の数が1000個以下ってこと?」
「そうや。かなりグレードの高い部屋や。けどまだ奥にはクラス100のエリアとかもあるで」
「クラス100!? そんなの必要あるの? 何のためにあるの?」
「ああ。人のためっていうかウイルスとか細胞を調製したりするのに必要やねんな」
「ウイルス?」

一瞬、テラダの頭がピクリと動いた。表情は全く変わらなかった。能面のようだった。
テラダの強い意志によって変化を拒んでいるように見えた。
隙を見せないぞという強い意志が、かえってテラダの無表情を不自然なものにしていた。

「はい、終わりや。おい後藤。こいつをケージにしまってやれや」
「う、うん」
「さあ、次はお前や。手ぇ出せやほら」

早口で畳み掛けるテラダの声には有無を言わさぬ強い響きがあった。
もはや何を訊いても答えてくれそうになかった。
後藤の右腕に注射針が差し込まれる。
先ほどの鎮痛剤を浴びたときのような異常な感覚はなかった。
後藤の肌は、ただ注射針の金属分子の均等な並びしか味わうことはなかった。

もしこの薬液を直接肌で触れたら―――どうなるんだろう?

後藤はそんな疑問を抱いたが、自ら進んでそうしようとは思わなかった。
いずれにせよ、既に薬液は3回も打たれているのだ。後戻りはできない。

テラダが無言のまま薬液を押し切り、4回目の投与が終了した。
投与が終わればもう何もやることは残っていないので―――そのまま部屋に戻された。

部屋に戻ると待っていましたとばかりに市井が喋りかけてきた。
相変わらず市井のテンションは不自然なまでに高かった。
後藤はあの液体が肌に触れたときの異常な感覚を思い出していた。
ぞっとするような生理的拒絶感。だがなぜか不快ではなく、むしろ甘美な味がした。
もっと味わっていたいような―――何度も繰り返し味わいたいような。
そんな危険な味がした。

だがそのことを市井に伝えることはできなかった。

壁越しにカシャカシャと変な音が聞こえてきた。食器の音とも違う。なんだこれ?
「いちーちゃん、なにしてるの?」
「ああ、ちょっとね」
「ちょっと何さ?」
「いいじゃん別に」
「だから何?」
「なんでもない」

大して知りたいわけではなかったが、市井が頑なに答えないのが少し気になった。
これまでの会話でお互い隠し事をするようなことはなかった。
相手の姿が見えないのだ。隠すも何もなかった。

「教えてよー、何やってんのさ」
「教えなーい。えへへへへ」
「酔っ払ってるの?」
「はーい。ラリってまーす」
「ちょっとお。変な冗談言わないでよ。ね、何してるの?」
「だから教えないって。ゴトーに教えたら、ゴトーもクセになっちゃうからさ」

クセになっちゃう?
その言葉を聞いて、後藤の頭にハッと閃くものがあった。

「いちーちゃん、あのね」
「はいはいなんですか」
「今日ね。あたしもGAM打ってもらった」
「え」

嘘だった。テラダに嘘をつくときの1000倍胸がドキドキした。
口が渇き、舌がからまった。市井との会話にに不自然な間が空く。

「・・・・・・・・・マジで?」
「マジで。すっごい効くねあれ」
「だろ? すっげえ『効く』だろ? もうびっくりしちゃうちゃうちゃうくらいに」
相変わらず市井のテンションはおかしい。後藤の疑念は確信に変わりつつあった。

「いちーちゃん・・・・・・」
「うん?」
「もしかして、今、GAM打ってる?」
「・・・・・・・・・・・・・・・」
「ヤバイよ。あたし、GAMってのはかなりヤバイ薬のような気がする・・・・・」

壁越しに聞こえた音はどこか聞き覚えがある音だった。
覚えているのも当然だった。
今日、目の前でテラダがGAMをアンプルから注射器に入れている時にした音によく似ていた。
一度そうだと連想してしまうと、もうその音にしか聞こえなかった。
注射器を自分の腕に突き立てている市井。悪夢のようなイメージだった。

「ラリってる・・・・・わけじゃないよ・・・・・」
「そうだよね。お薬だもんね。でもね。あの薬は」
「だって痛いんだもん! すっごい痛いんだもん! 打つしかないじゃん!」
市井の声は泣いていた。

「わかるよ。あたしもその痛みはわかるけど・・」
「嘘ついてんじゃねーよ!」

言葉で心をえぐられた。

「全部嘘だろ? 痛くなんてないんだろ? GAMなんか打ってないんだろ?」

心が止まった。

「わかんだよ全部。わかんだよ全部。ゴトーのことは全部」
「・・・・・・・・・・・」
「な、黙ってんじゃねーよ。何か言えよゴトー。『嘘じゃない』って言ってみろよ。
 どんな痛みなのか説明してくれよ。GAM打ったらどんな気持ちになるか言ってくれよ。
 『いちーちゃん助けて』って『この痛みをなんとかして』ってあたしに言ってみなよ。
 言ってくれよ。頼むからゴトー。嘘じゃないって言ってくれよ。痛いんだろ? な? な?」

テラダを欺くことはできても、市井を欺くことはできなかった。
市井のことなら壁越しにであっても、どんなことでも理解できる。それは傲慢だった。
後藤が市井を理解しているように、市井も後藤を理解していた。後藤の嘘を見抜いていた。

後藤は何も答えることができなかった。何かを言えばそれは全て嘘になる。
もう市井に対しては一つの嘘もつきなくなかった。
そうしたら最後、二度と市井とは話せなくなるような気がした。

「ちっくしょう。打ちたいんだよ。打って何が悪いんだよ。痛みが消えるんだよ。
 気持ちが落ち着くんだよ。不安が消えるんだよ。それの何が悪いんだ? なあゴトー」

朝が来るまで市井は泣き喚きながら後藤を責め立てた。
もはやなぜ泣いているのかすらよくわからなかった。言葉も支離滅裂だった。
市井の精神は、明らかに変調をきたしていた。
理由もなにもないまま、ただ後藤を罵り続けていた。
泣きながら汚い言葉で後藤と自分を罵った。

それでも後藤は壁から離れることはできなかった。耳を塞ぐこともできなかった。
後藤の耳には市井の涙声が溢れた。
後藤も、市井と涙の量を競い合うかのように、声を殺して大粒の涙を流しながら、市井の泣き声をじっと聞いていた。

後藤にできるのは、今自分が壁を隔てて市井のそばににいるんだということを市井に感じてもらうことだけだった。
あたしは離れないよ。いちーちゃんがそこにいる限りあたしもここにいるから。
言葉には出さなかったが、その気持ちは嘘ではなかった。


それからまた一週間が経ち―――



5回目の投与の日がやってきたが、その頃にはもう、市井は昔の市井ではなかった。







「いちーちゃん。今日は例の投与の日だね」
「・・・・・・・・・・・・・」
「あと二回で終わりだよ」
「・・・・・・・・・・・・・」
「ねえ、いちーちゃん。投与が終わったら、あたしたちどうなるのかなあ?」

後藤は壁に向かって一方的に喋り続けた。
ここのところ、市井の方から返事が返ってくる回数が激減していた。
たまに思い出したように「薬・・・・・・」といううめき声が聞こえるくらいだった。
あるいは「GAMくれよ! 打ってくれよ!」という叫びがするだけだった。
そして時折市井は幻覚に襲われ、いるはずのない敵に向かって殴りかかっていた。
後藤と市井の間にはコミュニケーションが成立しなくなっていた。

そしてその頃にはもう、後藤にもぼんやりと理解することができていた。

なぜ市井の痛みが消えたのか。
なぜ市井はうなされたように薬を求めるのか。
なぜ薬が切れた市井は痛みではなく幻覚に襲われるのか。
市井に打たれたGAMというのがどういう種類の薬だったのか。

肌が教えた感覚は間違っていなかったのだろう。
GAMは劇薬だ。そしておそらく、一種の麻薬だ。
後藤はそう確信していた。

「いちーちゃん。もうお昼だよ」
「・・・・・・・・・・・・・」
「ねえ、いちーちゃん。ヤグっちゃんの方に行かなくていいの?」
「・・・・・・・・・・・・・」
「ねえ、いちーちゃん。あっちの部屋の子たちがどうしてるか聞いてきてよ」
「・・・・・・・・・・・・・」
「聞きたいなあ。ケイちゃんやカオリやユウちゃんがどうしてるか」
「・・・・・・・・・・・・・」
「ねえ、いちーちゃん」

後藤の耳に聞こえてくるのは市井の荒い呼吸音だけだった。
沈黙を続けていた市井だったが、存在感は今もなお全く薄れていなかった。
衰弱しているようには感じられない。
むしろ市井の胸はいつも以上に力強く脈打っているように感じられた。

ドクン ドクン ドクン。

市井の鼓動は速い。呼吸のピッチも短い。
まるで生き急いでいるかのように。全力で結末に向かっているように。

後藤には二人を隔てる壁がいつも以上に分厚く感じられた。
市井はすぐそばにいるのに、急速に遠くへと離れていきつつある気がした。
一言でいい。市井に何か言ってほしかった。

ここ数日の市井は固く心を閉ざしていた。
一日のうち、ほんの一度か二度だけ会話が成立することもあったが、
その頻度も日を追うごとに少なくなっていった。

ただ、気が付くと市井はいつも壁の向こう側にいた。
いつもの時間になると、必ず後藤の待っている壁の横まで来てくれた。
自分はまだ市井に必要とされている―――かろうじてそう信じることができた。
それだけが今の後藤の支えだった。

「ねえ、いちーちゃん。投与が終わったらゼロは・・・・・・」
「・・・・・・・・・・・・・・・・」
「ねえ、いちーちゃん。あたしが逃げたいって言ったら教えてくれる?」
「・・・・・・・・・・・・・・・」
「例の逃走経路。アスカが通って行ったっていう」
「・・・・・・・・・・・・・」
「いちーちゃんも一緒に・・・・・・・・・ねえ」
「・・・・・・・・・・・・」
「ねえ、いちーちゃん。なんとか言ってよ・・・・・・」

暗くて狭い地下の世界で、後藤の心を照らしてくれていたのは市井とゼロだった。
もし二人がいなかったら、自分はどうなっていただろうか。
そしてもし二人がいなくなってしまったら、自分はどうなってしまうのだろうか。
考えたくもない。想像したくもない。
だが少しでも気をゆるめれば、最悪の想像が後藤を不安の沼に引き摺り込もうとした。

後藤はいまだかつて味わったことのない恐怖に直面しつつあった。





5回目の投与のために、後藤はいつものように地下一階の部屋につれていかれた。
そして検査室の扉を開けた瞬間、息を飲んだ。
試薬棚のガラスケースが割れ、床には無数の書類やファイルが散らばっていた。
嵐が通り過ぎた後のように、部屋の中がメチャクチャになっていた。

「よう。ちょっと散らかってるけどな。全員の投与が終わったら片付けるわ」
テラダの口調はいつものように陽気だったが、
その顔から完全に陰りを隠すことはできていなかった。
狼狽するテラダを見るのは初めてではなかったが、その度合いはいつにも増して強かった。

よく見るとリノリウム張りの床には黒い染みがあった。
その色は、絵の具では作れないような濃い赤だった。

「・・・・・・・・・・・暴れたの?」
「あーあ。もう完全にアウトやで。クラス1000の部屋としてはもう使えへんなあ」
「暴れたの? 誰が? なんで?」
「まあ、でも投与くらいなら問題なくできるわ。さ、腕まくれや後藤」
「誰が暴れたのぉ!」

取り乱した後藤の両肩を、二人の研究員ががしっと押さえた。
後藤は腹の底から叫んだ。地鳴りのようなうめきを上げた。
自分を包んでいる世界の全てをぶち壊そうとした。

「ちょっと黙れや」
テラダは後藤の顎をつかんだ。五本の指を突き立てて後藤の頬に食い込ませる。
二人の目と目が5cmほどの距離まで接近した。
テラダがかけていた薄いサングラスのフレームが後藤の鼻っ柱に触れる。

「な。黙れや」
テラダの人差し指は後藤の顎を滑り、頬骨を通過して眼下にめり込んだ。
テラダの指は冷たかった。ほとんど汗をかいていなかった。
後藤の肌が感じるテラダの指は硬く冷たく、ほとんど血が流れていないようだった。
テラダが指に渾身の力を込めていることは伝わったが、痛みは感じなかった。

非力だ。この男は非力だ。この程度の力しかないんだ。

テラダが暴力を振るうことに慣れていないことはすぐにわかった。
一種のポーズだ。これも何かのデモンストレーションなのだろう。
ひ弱な男の過剰な示威行為はかすかに哀れみを誘った。

後藤は吐きつけようとした唾を飲み込み、黙って椅子に腰を下ろした。

「誰が暴れたってか?」
後藤が落ち着く振りをすると、テラダも同じように落ち着いた振りをした。
後藤は相手を出し抜くために。テラダは相手より優位に立つために。
二人とも陳腐な演技を続けた。

「一人や二人やない。投与したほとんど全員がご乱心や」
テラダの答えは後藤が予想していなかったものだった。
後藤の心には市井のことしかなかった。
だが「ほとんど全員」ということは、市井もきっとここで暴れたのだろう。

「ふん。大人しいんはお前くらいやで。全然副作用とか出てへんしな。
 お前あれやろ。肌が痛いとか言ってたんも嘘やろ。血液検査は嘘をつかへん。
 お前の体にはなーんも異常がなかったからな。調べたらすぐわかるんやで」

嘘がばれようがそんなことはもうどうでもよかった。
ただ後藤の中で曖昧だった問題に、一つはっきりとした結論が出た。
床に染み付いた黒い血痕が後藤に最後の決断を促した。

テラダは―――この施設は―――あたしの敵だ。

もう迷いはなかった。金のことなどどうでもいい。
後藤は最後の投与が終わったら、この施設から逃げ出すと心に決めた。

決心すると、不思議とそれ以上抵抗しようという気は起こらなかった。
いずれ逃げ出すのだ。今は好きなようにさせておけばいい。

後藤は神妙な表情を作り、静かに5回目の投与を受け入れた。
同じように投与を受けたゼロがケージに戻される。
この犬がどこで飼育されているのかはわからないが、ここから出るときは、絶対に見つけ出して一緒に出よう。

この施設から逃げることは、自分が下した決断に対するけじめだ。自分の問題だ。
だがゼロを逃がすことは、この施設に対する一種の報復だった。
どんな形でもいいから、この施設のやっていることに対して、毅然とした「ノー」という反応を示すべきだと思った。

非力な自分にだってできるはずだ。いや。できるできないの問題じゃない。
あたしはやる。あたしがやりたいからやる。それで十分。
死んだって構わない。これは生き死にの問題ではない。
そう。生き死になんていう大げさな問題じゃない。

これはただの―――ただの好みの問題だ。

投与を含む検査は短時間で終了した。
このまま部屋に戻るというのがいつものパターンなのだが―――その日はなぜか自室に戻るまで、地下一階の部屋で30分ほど待たされた。





後藤が部屋に戻るのと行き違いに、例の少女が部屋に入ってきた。
少女はテラダに向かってにっこりと微笑みかける。

「例の4人は部屋に入れたか?」
「はい。バラバラに。今終わりました」
「よしよし。他のメンバーとは鉢合わせせんように気を遣えよ」
「もちろん」

テラダは床に散らばったファイルを拾い上げる。
ファイルからこぼれ落ちた書類が山のように重なり合っていた。
散らかった部屋を片付けるのは容易ではなさそうだった。

「投与予定はあと一回やねんなあ」
「はい。ウイルスの状態からすれば6回の投与で効果が発現するはずです」
「でも計算通りにいかへんかもしれんやん?」
「まあプラスマイナス1回分くらいの誤差はあるかもしれませんから、
 効果がなければもう1回くらい追加投与を行なってもいいかもしれません」

「楽しみやなあ。一発で上手くいったらええけどな」
「そうはいかないでしょう。ある程度の試行錯誤は必要かもしれません」
「まあな。先が見えへんからこそ面白い・・・・・と」
「ある程度の症状は出ているじゃないですか」

少女はそう言いながら1番から8番までナンバリングされたファイルをテラダに手渡した。
ファイルには各人に現れた症状が詳細に記載されている。

「それがなあ。結構ヤバイんや。もう死にかけてるやつもおるしな」
「2番とか危ないですね。あと5番も」
「6回目の投与が終わったら用済みってわけにもいかへんしなあ」
「カクテルを作りましょう」
「え? でもあれは・・・・・・・」
「被験者が死んじゃってからでは遅いじゃないですか」

少女は今度は別のファイルを4つ取り出した。
そこには9番から12番までナンバリングされている。
「追加メンバーも入りましたし。6回目の投与直後にカクテル作成を開始しましょうよ」
「そやな。6回目の投与の次の日くらいから追加メンバーも使えるやろう」
「では」
「決定や」





暗い部屋に一人の少女がいた。

明かりがついていても部屋の中は暗い。


狭い部屋に一人の少女がいた。

瞳を閉じても少女を包む世界は狭い。


寂しい部屋に一人の少女がいた。

壁に話しかけても返ってくる声はない。


恐ろしい部屋に一人の少女がいた。

彼女を救うものは何一つない。





少女は腕に9というシールタトゥーを刻まれていた。
長い黒髪に包まれた頬にはどことなく陰りのようなものが見える。

少女は「9」と書かれた部屋に入れられた。
後藤の入っている「8」の部屋の向かい側になる。両隣に部屋はない。
少女は一人床に座り込み、数珠を片手に不思議な呪文を唱えていた。

どれくらいの時間そうしていたのだろうか。
少女は両手の印を解き、数珠をそっと胸のポケットにしまいこんだ。

―――あたしがやらなくちゃ。

少女は自分の心に言い聞かせる。
施設の大まかな俯瞰図は頭に入っている。下調べは十分なはずだ。
たとえ監視の目が厳しくても、隠密に行動する訓練は積んで来た。

―――ここにはあたし一人しかいないんだから。

少女はもう一度自分に言い聞かせる。
潜入工作員として立候補したのは他ならぬ自分だ。
怯んでいるようでは他のメンバーに笑われてしまう。
石川家の名にかけて、なんとしても指令を遂行せねばならない。

―――あたしが『あの子』から『あれ』を取り戻さないと・・・・・・。

少女は腕に10というシールタトゥーを刻まれていた。
髪は短く、どことなく少年を思わせる横顔だったが、彼女はれっきとした女だった。

少女は後藤たちが「地下3階」と呼ぶエリアの検査室に入れられていた。
そこは後藤が初日にステーキを吐いた後に連れてこられた部屋でもある。

―――やっべー。なんかこれマジやっべー。

少女は部屋を行ったり来たりしながら壁を叩いたり、ドアを開けようとしたりする。
だがドアには厳重に鍵がかけられており、外に出ることはできない。
少女は人並み外れて大きなひとみをくりくりと動かした。
ひとみが大きいから「ひとみ」。両親がそう名づけたくなるほど大きなひとみだった。

―――出れねーじゃん。つーか腹減った。トイレどこ? マジやべーんじゃねーの?

少女はパニックになった振りをしながら真のパニックを回避しようとしていた。
自分がどれほど深刻な状況に陥っているのかはうっすらと理解していた。
それと真っ向から向き合わないというのが、彼女なりの自己防衛術だった。

―――さてと。どうしよう・・・・・しばらく死んだ振りでもしてるかな・・・・・

少女は腕に11というシールタトゥーを刻まれていた。
べろべろとタトゥーを舐めまわしてみたが、数字が消える様子はなかった。
次に彼女は尖った八重歯でがりがりと齧ってみた。
自分の肌が痛いだけだった。

―――消えなーい。ていうかなんで11なの?

だが少女はタトゥーのことをさほど深刻に考えていたわけではなかった。
ただ自分の苗字がツジなので、22だったら強引にツジとも読めたのになーと思った。
タトゥーをつけられた意味については何も考えなかった。
考えることは苦手だった。

―――せまーい。なんもないじゃーん。つまんなーい。

彼女は後藤らが地下二階と呼ぶエリアの一室に入れられていた。
それまでは職員の仮眠室として使われていた部屋は四畳半ほどのスペースしかなかった。
小柄な彼女の体であっても、部屋はかなり狭いと感じられた。

―――なんだよ。『あなたの人生変わります』とか言ってたのにさ。嘘じゃん。

施設職員の勧誘の言葉は嘘ではなかった。
彼女の人生は既に後戻りが利かないところまで大きく変化していた。

少女は腕に12というシールタトゥーを刻まれていた。
拭っても拭っても消えないタトゥーが、自分の人生につけられた消えない傷のような気がした。

―――ええわ。消えへんのやったら消えへんでええわ。

少女は後藤らが地下一階と呼ぶエリアの一室に入れられていた。
彼女は施設に連れてこられたとき、自分はかなり高い確率でここで死ぬだろうと思っていた。
死ぬことは怖くなかった。表の世界でだらだらと貧乏しながら暮らすよりはずっといい。
自分の命なんてどうでもよかった。大切にする意味なんてないと思っていた。

―――金や。金があったらなんとでもなるわ。

彼女は天涯孤独の身だった。裕福な暮らしとは無縁だった。
小さい頃から何度も親が替わった。苗字が変わる度に暮らしは貧しくなった。
今の苗字―――「カゴ」という名前になってから特に生活が厳しくなった。
いつしか彼女は「このままずっと貧乏してたら自分は二十歳まで生きられない」というおかしな強迫観念に囚われるようになった。

―――どうせ死ぬんや。めちゃくちゃやったる。好きなように生きたる。そのためにはまず金や。

彼女は口座に振り込まれた1億円を実際に手にする日までは、どんな手段を使ってでも生き延びてみせると心に誓った。
少女は自分の人生に対して全く執着を示さないと同時に、金に対しては驚くほどの執着を示した。

それが人として生きていく上で、どれほど大きな矛盾であるかということに、幼い彼女は全く気づいていない。





5回目の投与が終わってからの数日。
市井の禁断症状はピークに達した。市井はそれまでの沈黙を破り、狂ったように叫び出した。
だが、どれだけ泣いて喚いて部屋中を暴れまわっても、なぜか施設の人間はもう市井にGAMを与えることはなかった。

「薬だよ・・・・・薬くれよ! おい! うおおおうおーい!」
「いちーちゃん・・・・・」
「おいゴトーお前だろ! お前が薬隠したんだろ!! だせおおおおおお!」
もはや明るく軽い市井の声はどこにもなかった。
強くて優しい市井の姿はどこにもなかった。

「隠してないよ! いちーちゃん、しっかりしてよ」
「うっせえバカ! おめーは痛くないんだろ! GAMなんていらないだろ! よこせよ! 出せ!」
「いちーちゃんお願い。お願いだから」
後藤は泣きながら市井をなだめた。何をお願いしているのか自分でもわからなかった。

「なあ、ゴトー。頼むよ。頼むからあたしの言うこと聞いてよ」
「なんでも聞くから! 薬以外のことならなんでも!」
「じゃあ死ねよ」




「死んでくれよ」




「あたしはもう死ぬ。もうダメ。わかんだよ。自分でわかるんだよ」
しわがれた市井の声はまるで老婆のようだった。

「もうあたしは死んでんだよ。もうイチイサヤカじゃないんだよ」
後藤はそのとき初めて市井の下の名前がサヤカであることを知った。

「嫌なんだよ。自分が自分じゃなくなるのが嫌なんだよ」
確かにそこにいたのは市井でなかった。後藤の好きな市井ではなかった。

「誰にも見られたくないんだよ。特にゴトーには見られたくないんだよ」
だが市井はこの一週間ずっと後藤のそばにいた。決して離れようとしなかった。

「だからゴトー。あたしを見るな。あたしに近づくな。だからゴトー。頼むから死んでくれよ」
後藤は耳を塞いだ。泣きながらトイレから飛び出た。できる限り市井から遠く離れた。

「それが嫌だっていうなら」
だから市井の言葉は後藤には届かなかった。

「あたしを殺してくれ」





そして6回目の―――最後の投与の日がやってきた。







丘の上に三人の少女が身を潜めていた。
見下ろす先には彼女達が標的としている「施設」が無愛想に横たわっていた。
いくつものサーチライトが施設を下から照らし上げる。
どこにでもあるような灰色の壁面からは、内部で行なわれているであろうおぞましい研究の実態は微塵も感じられなかった。

冷たい雨が三人の着ている黒いレインコートを濡らす。
レインコートの肩には注視しなければ見えないような薄い紺で「ECO moni」と書かれていた。
雪に変わらないのが不思議なくらい冷たい雨は、三人の体温を容赦なく奪っていく。
だが施設に接近できるのは今しかない。
雨。風。夜。そういった状況が重なった今しかチャンスはなかった。

三人は眠っているハムスターのように身を寄せ合いながら前進を続ける。
施設を囲む鉄条網の下まできたところで、一人の少女が「へっくちゅ」と小さなくしゃみをして鼻をすすった。

「ちょっと汚ーい」
「ミチシゲさーん、こっち飛ばさないでくださいよ」
「ミッツィーもコハルもそんなの気にしないの。しょうがないでしょ寒いんだから」

くしゃみを飛ばした少女は他の少女の抗議など取り合わず、腕にしている時計に目をやった。
時計には発信機の探知装置がついていた。赤い点滅がちかちかと光る。
「どうやら計器はちゃんと動いていたようね」

「ほなイシカワさん、潜入に成功してたってことですか?」
「うん。多分ね」
「大丈夫かなあ。あの人ホントに頼りないからなあ」
「ホントホント」

三人はひとしきり「イシカワさん」の悪口で盛り上がった。
冷えた体が少し温まったような気がした。
悪口には言った人間にも言われた人間にも心を熱くする何かがある。
たとえ対象となる人間がその場にいなかったとしても。

とにかく彼女たちは今の状況にウンザリしていた。
異常―――なし。連絡―――なし。予定―――なし。とにかく何もなし。
彼女たちにできるのはただ待機することだけだった。
だが、じっと静止するということは、人生を生きることと対極に位置する概念だ。
肉体を統べる生理がそれを続けることを拒んでいた。ますます体が冷えていく。

少女はぶるぶるっと体を震わせながらイシカワの悪口を打ち切った。
「でもしゃあないですよ。『あの人』に面が割れてへんのはイシカワさんだけやから」
「あの裏切り者が・・・・・・」
「まあまあ」

「今日のところは探知機で確認できただけでもよしとしましょうよ」
「まあね」

これまでも何度か探知を試みていたが、全て失敗に終わっていた。
もしかしたらイシカワは潜入に失敗したのかもしれない―――そんな空気が組織の中に満ちていた。
そこで今晩は施設に接近してみたところ、ようやく探知に成功することができた。
探知機はそれなりに精度の高いものを使用している。ということは・・・・・・・

「どうやらイシカワさんはかなり地下に入れられているみたいね」
「地下!?」
「そんな驚くことちゃうやろ」
「えー、だってー」
探知機の反応は、至近距離にいる割にはかなり弱かった。
水平方向に離れていないのであれば、垂直方向に離れていると解釈するしかない。
地下の階層を幾重にも包むコンクリートがあれば、電波の反応も弱まるだろう。

「とにかく、これで『あの子』に近づいたことは間違いないと思うの」
少女はそう言うと目を閉じて眉間の前で両掌を合わせた。
何かを念じるようにじっと意識を集中させる。

「二人とも感じない?」

そう言われた二人の少女は同じように両手を合わせて目を閉じた。
「確かに・・・・・・感じますわ」
「ここにいるみたいですね!」

ミチシゲは二人の返答に満足すると、目を開いて施設を睨んだ。
外から見た感じではかなり小さい建物だ。
とても『あの子』がやろうとしている実験ができるようには見えない。
おそらく地下深くに最新鋭の設備が埋められているのだろう。

「じゃあ、とりあえず一旦、前線基地に戻ろうか」

ターゲットを捕らえるのはまだ早い。ただ潜入すればいいというわけでない。
相手もそれなりの備えはしているだろう。扱っているモノがモノだ。
ミチシゲは施設から500メートルほど離れた前線基地に一時撤退することを決めた。
そこからでも簡単な監視くらいは可能だ。

二人の少女にも異論はなく、その場を立ち去るという判断に賛成した。

「やることはやったわけですからね」
「そうそう」
「今日のところはこれでよしと」
少女たちは施設を振り返りながら口々にそう言った。

探知機の作動を確認できたことに今日は満足すべきだろう。
そして『あの子』の存在を施設の中に感じられたことも大きな収穫だ。
彼女達三人は近くに『あの子』がいれば感じ取れる能力を持っていた。
そう、彼女達は―――普通の人間ではなかった。

「でも次に来るときは手ぶらでは帰らないから」

ミチシゲは施設を振り向きながらそう吐き捨てた。
それを聞いた二人の少女も不敵な笑みを浮かべる。
少なくともこの時点では彼女たちには確たる勝算があった。
なぜなら―――彼女達の標的は、たった一人の少女だけだったから。

「次に会うときは―――必ず『あれ』を返してもらうから」

強さを増した雨が地面から勢いよく跳ね返る。
跳ね返った雨粒が煙のように霞んで足元から夜闇を包んでいった。
三人の少女たちは水溜りの上を足音も立てずに歩きながら、夜の闇に消えていった。





運命の朝が来た。

だが一日の始まりはいつもの一日と何ら変わらなかった。
人間が何をしようが、生きようが死のうが、いつだって太陽は東から昇る。
もっともその日の朝は前日から降り続いている雨がまだ上がっていなかったが、それも地下にいる後藤たちには関係のないことだった。

6回目の、最後の投与もいつもと同じように始まり、同じように終わった。
部屋は5回目の投与のときよりもさらにグチャグチャになっていた。
だが後藤はもう誰が暴れたのかを問い質す気にはなれなかった。

結局市井から例の逃走ルートを聞くことはできなかった。
それでも「この施設から逃げる」という後藤の決断はいささかも揺らいではいなかった。
「死んでくれよ」と言った市井の声がまだ耳に残っていた。
このままここにいたら、自分も市井もきっと元には戻れなくなるだろう。
後藤は部屋に戻ったらもう一度市井と話したいと思った。

「ゴトーには見られたくない」だって?
バカ。いちーちゃんのバカ。あたしたちはまだ一度も会ったことないじゃんか。
嫌いになったりするわけないじゃんか。

市井がどんな市井であっても、後藤はそれを受け入れる覚悟はできていた。

「これで終わりや」
テラダがそう言うところまではこれまでと同じだった。
だが「このまま一時間待て」と言われて部屋で待機させられるところは過去の5回の投与のときと大きく違っていた。

「なんで?」
当然ながら後藤の疑問にテラダが答えることはなかった。
ただ一時間待たされ、それから後藤はいつもよりも多めに採血された。
ゼロも同じように採血された。
テラダは赤黒い血の入った二本の太い注射器を大事そうに抱えながら部屋から消えた。

その一時間が何を意味するのかはわからなかったが、
採血自体は毎週のように行なっているので、特に疑問に思うこともなかった。
それよりも後藤はゼロのことが気になった。
投与が終われば会うこともなくなるのだろうか。せめて居場所だけでも知っておきたい。

「ねえ。明日からこの子どうするの?」
「この犬ですか? 今後も当分の間は後藤さんと一緒に検査ですよ」
珍しく看護士がきっぱりと後藤の質問に答えた。
やや肩透かしを食らった後藤だったが、はっきりとした答をもらった以上、そのまま黙って受け入れるしかなかった。





テラダは持っていた血液を研究員に渡した。
「血清取ってくれや。大至急な」
「はい」

大至急といっても実験手順はいつもと変わらない。実験にかかる時間も変わらない。
それがわかっていても、テラダは「大至急」と言わずにはいられなかった。
もしこの実験が成功すれば一気にこのプロジェクトが片付く可能性があった。
成功率が低いとわかっていても興奮を抑えることは難しかった。

はやる気持ちを抑えるようにして、テラダは別の研究員に状況確認を行なう。
「おい、GAMは入ったか。GAMは」
「いえ。まだですが、今日の夜に届けるという連絡が入りました」

通常では考えられないほどの量を市井に打ち続けていたGAMは、とうの昔にストックが切れていた。
その影響もあってか、GAMが切れた市井の状態はかなり悪化していた。
今、一番の懸念材料になっているのはそこだった。

「今晩か。まあ、あいつらがそういうんやったら間違いなく届くやろ」
テラダは納得して椅子に腰掛けた。
受話器に手を伸ばして各方面に電話をかける。
決して安くはないGAMの費用を捻出するための、新たな工作が必要だった。
テラダは高笑いと猫なで声を駆使して、しばしの間、偽装工作に没頭した。





一台のトラックが幌をなびかせながら雨の高速道路を走り続けている。
荷台には『GAM』と書かれた山積みの小袋と一匹の犬が乗っていた。
まだ夜には早いというのに、重い雨雲が広がる空には一条の光も漏れてこない。
運転席の少女は車のスモールライトを点灯した。

「ねー、アヤちゃん。次はどこ?」
「んー? 次は例のテラダの施設のところだよ、ミキたん」
彼女達はお得意様のリストを何かに記録するということはしない。
万が一の時のことを考えて、仕事に関する記録は一切つけないことにしていた。
記録するのはあくまでも金の出入りだけ。伝票の数字だけ。
それが麻薬を扱う彼女たちの自分ルールだった。

『アヤちゃん』と呼ばれた方の少女が、薬を納める相手の場所と日時を全て記憶し、一方、『ミキたん』と呼ばれた少女は、薬を仕入れるルートの方を記憶する。
お互いがお互いの記憶を頼りにしながら、二人の少女はこの仕事を遂行していた。

「20時までにつけばいいから」
「楽勝」
ステアリングを握るミキは楽しそうに答えた。
無免許で乗り回している彼女だったが、ハンドル捌きは軽快だった。

「テラダのところに20袋で、その次は―――」
「え!? 20も? 多くね?」ミキの声が裏返る。

アヤは空に広がる雨雲のように表情を暗くして、ミキの問いに答えた。
「多いね。いつもの倍の量だよ」

彼女たちは基本的に一定量での取り引きしかしない。
扱いが増えれば増えるほど売上が上がっていい、というほど問題は単純ではない。
世の中には需要と供給のバランスというものがある。
非合法な商品を扱っているなら、なおさらそこに注意を払わなければならない。
それを無視した取り引きを続けて潰れた組織は、彼女たちが知るだけでも片手に余る。

「ヤバクね?」
「あそこは難しい。表向きは医療施設だからね。一応医療用にしか使ってないらしいけど」
「バカな! アヤちゃんはそんな言い分を信じてるわけ? そんなのありえないって。
 ついこないだも10収めたばっかりじゃん。普通に使ってたら使い切るわけないよ」
「普通に使ってたらね」
「だろ? テラダのおやじが裏で売りさばいてるに決まってんだよ」

アヤはさらに眉間に皺を寄せて考え込む。
ただ医療用に使っているだけなら、取り引き量が増えても特に問題はない。
彼女たちの仕事の支障になるようなことは全くないからだ。
だがテラダが薬を裏で流しているのなら話は別だ。

テラダが「客」を囲い込むような事態になれば、他の組織を大いに刺激することになる。
そうなればテラダに薬を回している自分たちにも火の粉が飛んでくるだろう。
目先の金に振り回されてはならない。状況を冷静に見極める必要があった。
考えるのは主にアヤの仕事。そして実行するのは主にミキの仕事だった。

「ねえアヤちゃん。ちょっと探ってみよっか」
「テラダの施設を? あそこ結構固そうだけどねー」
「ううん。意外とちょろいって。最初の契約のときにちゃんと調べたし」
「ふふん。さすがミキたん」

たった二人で非合法組織をここまで大きくしたアヤとミキ。
警備の厳しい施設に忍び込んだことも一度や二度ではなかった。
それに今回は金目のものを盗む必要はない。
テラダのオフィスを一通り調べれば、それで十分だろう。
もしテラダが何らかの裏取引をしていれば、その痕跡が残っている可能性は高い。

ミキは以前に調べたという内容をアヤに伝えた。
アヤは的確に要点を理解し、侵入の手順をいくつか提案した。
「じゃ、いざというときはそこをポイントにしよっか」
「うん。とりあえずはね。そこが侵入口兼脱出口だね」
彼女らにとってはそんなことは日常茶飯事であり、造作もないことだった。

いつの間にか完全に夜の帳が下りていた。
ミキはヘッドライトを点けて雨の中を進む。アクセルは深く力強く踏み込む。
視界が悪くなってもミキの運転するトラックのスピードはいささかも落ちなかった。
一見、乱暴な運転のようだが、ミキなりの合理性の下での運転だった。

彼女は車の潜在能力を100%使い切って運転するのが好きだった。
無駄のない操作に無駄のない運転。燃費を考えて効率よく走る―――そんな運転は大嫌いだった。
走るために作られたのなら、走るための能力を最大限に使って運転するべきだ。
車の運転だけではない。
ミキの生き方というのは、全てそういった考えがベースになっていた。

高速を降りて下道を走るときにもミキの運転スタイルは変わらない。
横Gを楽しむかのようにハンドルを切る。
ミキの豪快な運転に慣れたアヤはそんな状態でも軽くまどろんでいた。

ワイパーが揺れるフロントガラスの向こう側にテラダの施設が見えてくる。
「もうすぐ着くけど」とミキが言おうとした時、アヤはかっと目を見開いた。
先ほどまでの眠そうな表情はもう微塵も残っていない。
「どうしたの、アヤちゃん」
緊迫した空気を感じたミキは少し車のスピードを落とす。

アヤの動物的な本能が告げていた。
生きていくために必要な、最も原始的な本能がアヤに危険を知らせていた。
アヤのそういった危険に対する肌感覚は、理屈を超えた超常的な力があった。

「変。何かおかしい。あの施設で―――何かが起こってる」





施設にある最大の培養槽の前に、9本の試験管が並んでいた。
試験管の中に入っているのは8人と1匹の被験者の血液から精製した血清だった。

「とりあえずこれはいらんやろ」
テラダはそう言ってイヌから採取した血清を脇に退ける。
「そうですね。8人の血清で十分だと思います」
横には少女が一人いた。他には誰もいない。研究室には二人きりだった。

「8人がウイルスに感染してるのは間違いないやろうが・・・・・・どう思う?」
「間違いないですね」
それは血液のデータから明らかだった。
8人の血液の中にはかなり高純度のIgG―――つまり抗体が産生されていた。
ウイルスに感染しているからこそ、抗体が作られたのだ。
そのシンプルな結論を覆すデータは今のところ一つも出ていなかった。

「ウイルスのカクテルを作るのに血清を使うっていうのは面白いアイデアやが、
 問題はこの抗体がどんな挙動を示すかやなあ。下手したら邪魔するかもしれん」
「ものは試しです。やってみないとわかんないですよ」

8種のウイルスを合成すると毒性が高い。
ゆえに血液中にある、ウイルスの作用を抑える抗体の性質を利用して、ウイルスの活性を抑えるというのが少女のアイデアだった。
8人の血清からとれた成分を使って8種ウイルスを合成すれば上手くいくかもしれない。

勿論それはどんな科学的なセオリーにも基づいていなかった。
机上の空論で終わる可能性も高い。

「もったいぶらずにちゃちゃっとやっちゃいましょう」
言うや否や少女はがさつな手つきで8本の試験管を取り上げ、中に入っていた8人の血清を次々とガラスのビーカー内に混合させていった。

「おいおい。そんな適当でええんかいな」
「混ぜりゃーいいんですよこんなの。それより細胞の準備はいいですか?」
「おう。もう培養槽に入ってるがな」

二人の背後にある巨大な培養槽にはヒトの癌細胞が入れられていた。
ウイルスはそれ単独では増えない。
細胞内にウイルスを入れて、細胞の中で増やさなければならなかった。
その時に同時に8つのウイルスを合成させるという手はずだった。

―――だが。

「熱! なんか熱い!」
少女は試験管を試験管立てに入れて手を離した。
ビーカーのガラス壁が熱気で曇る。液面からは湯気がもわもわと出てきた。

「おいおいマジか! ありえへんやろ!」
血清が熱を持つなど考えられなかった。一体どこにそんなエネルギーが。
だがビーカーはますます熱を高めていった。
200℃を超える耐熱性を持っているはずのビーカーに亀裂が走る。
テラダはあわてて氷のはいった発泡スチロールボックスを手に取った。
少女は雑巾で試験管を包み、テラダの持っている氷の山にビーカーを突っ込んだ。
そのとき―――

ビーカーは甲高い音を立てて破裂した。

少女の手から離れたビーカーは、ゆっくりと宙を舞い、
その内容物を巨大な培養槽の中にぶちまけた。
培養槽の中に入っていた透明なピンクの培地の中に、一筋の黒い濁りが走る。

「おい! 大丈夫か!」
「はい・・・・・いてて」
少女は火傷をした指先を氷の中に突っ込んだ。
テラダは割れたビーカーを拾い上げる。
信じられないほどの高熱にさらされたビーカーはぐにゃりと歪んでいた。

「なんやねんこれ。こんなウイルスがあるんかいな・・・・・・」
「あ、あれ・・・・・・」
「あん? なんや?」

少女は巨大な培養槽を指差す。
培養槽の中にはいくつもの渦がゆっくりと旋回していた。
培地は透明なピンクから濁った黄色へと色を変えていく。

「なんや? コンタミか? アホな。そんな速く培地が汚れるわけが・・・・・」
培地が細菌などに汚染されることをコンタミネーションと言う。
コンタミした培地は酸性にシフトし、色が赤系統から黄系統に変わる。
だがそういった変化は少なくとも1日単位の長さで起こる現象であり、数秒で起こるはずがなかった。

だがテラダの目の前にある培地は確かに真っ黄色に染まり、
不純物が生成していることを証明するように、酷く濁っていた。
濁りを増した液体は渦を巻いてゆっくりと培養槽の中を循環していた。
そして培養槽のガラス壁が急速に曇っていく。

「おい! もしかして! おい!」
テラダは完全に落ち着きを失っていた。
次々と目前で起こる非科学的な現象に、脳の処理が追いついていなかった。
パニックに陥ったテラダは、その場を離れることなく、逆に培養槽に近づこうとした。

「危ない!」と少女がテラダを引き止めようとしたのと―――
ほぼ時を同じくして―――

培養槽が爆発した。





サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやってくるよ



零――――




サディ・ストナッチがやってくるよ

一  十  百  千  万  億  兆  京  垓  杼  穣  溝  澗

サディ・ストナッチがやってくるよ

正  載  極  恒河沙  阿僧祇  那由他  不可思議  無量大数

サディ・ストナッチがやってくるよ

闇の向こうから

サディ・ストナッチがやってくるよ

無限の闇の中から

サディ・ストナッチがやってくるよ



闇の向こうから

サディ・ストナッチがやってくるよ

分  厘  毛  糸  忽  微  繊  沙  塵  埃  渺  漠  模糊  逡巡

サディ・ストナッチがやってくるよ

須臾  瞬息  弾指  刹那  六徳  虚空  清浄  阿頼耶  阿摩羅  涅槃寂静

サディ・ストナッチがやってくるよ

無限の闇をまといながら

サディ・ストナッチがやってくるよ

無限の闇を引き裂きながら

サディ・ストナッチがやってくるよ

無限の闇と共に

サディ・ストナッチがやってくるよ




―――零






後藤たちが「地下一階」と読んでいるエリアでテラダたちが実験を行なっている時、「地下二階」の研究室では別の緊急事態の対応に追われていた。

「おい! まずいぞ! 5番が倒れたそうだ!」
「またかよ」
「やばい。今回はやばい。呼吸が停止したそうだ。誰か早く行け!」
「なに!」

地下三階から連絡を受けた職員は、大慌てで応援を送る。
対応を協議するためにテラダに連絡しようとするが、なぜか地下一階の館内連絡電話が不通になっていた。

「こんなときに故障かよ」
職員は受話器に罵りながら一階へと向かおうとした。
「5番、どうします?」
どうやらケイの容態は一刻を争う様子だ。
「とりあえず上にあげろ! 集中治療室に入れておけ!」

施設の職員達は人が死ぬことにある程度は慣れていた。
だからこそ、今の事態がそれに極めて近いことも敏感に感じていた。
手当てをすべき医者も今は上の階にいる。
電話が壊れた以上、走っていって連絡するしかない。
そう判断した職員はエレベーターに向かうが―――

エレベーターは止まったまま動かなかった。
「バカな!」何度ボタンを押しても、エレベータは全く動かない。
職員はすぐさまエレベーター横の緊急電話で事務室と連絡をとった。





テラダが試験を行なっていたのは、いつも例の薬を投与していた階だった。

後藤たちが「地下一階」と呼んでいたフロアは、実は地下5階だった。
つまり、その二階下にある後藤たちが暮らしている部屋は、地下7階になる。
地下1階に管理室がある他は、地下2階から4階までは何もない空白のフロアだった。

今その管理室には警報が鳴り響き、黄色いランプが回転していた。
「どうした? 5階フロアか?」
「火災報知機が反応してます。なんだこれ? すごい煙だ・・・・・・・」
管理室にあるモニター画面には、もうもうと煙が立ち込めている廊下が映し出されていた。

「5階? まずいだろ、あそこは確か・・・・・・・」
「危険物質管理区域です」


管理室の室長は躊躇わなかった。
すぐさま5階エリアを遮断すべく指示を送る。
室長の的確な判断の下、5階から他のエリアにつながる通路が全て封鎖されていく。
階段も。エレベーターも。通気孔を除く全ての経路が遮断された。

地下6階から「緊急事態だからエレベーターを動かせ!」と言ってきたが拒否する。
今は事態を把握することと、被害を広げないことが重要だった。

「シャッター! 全部降りたか!」指示は間違っていなかった。これで5階は封鎖されたはず。
「信じられない・・・・・・・・」だが事態は管理室の予測を遥かに上回る速度で悪化していった。
「どうした! なにがあった!」ただの火災ではないことは明らかだった。
「け、煙が・・・・・・そんな・・・・・・・」職員は震える手でモニターを指差す。

モニターには常識では考えられない事態が映し出されていた。





「畜生! 階段も使えないのかよ」

地下6階の踊り場には数人の職員がたむろしていた。
地下6階の治療室に入れたケイは、人工呼吸器を使うことで何とか生き長らえている。
だがこのままでは明日まで、いやあと数時間も持たないかもしれない。
なんとか地下5階に行ってテラダの指示を仰ぎ、医者を連れてこなければならない。
だが地下5階へとつながる階段の踊り場には銀色のシャッターが下りていた。
防災用のシャッターだ。何人いようが、人の手で開けられるような代物ではない。

地下6階エリアの管理室ではバイオハザードの赤いランプが点いている。
この施設が始まって以来、初めての事態だった。
地下5階で何かが起こっている。
それもおそらく―――限りなく『最悪』に近い何かが。

一人の職員がこちらに向かってきた。青白い顔をしてその場にいた全員に報せる。
「5番の心肺が停止しました」
その場にいた何人かはうつむき、何人かは天を仰いだ。
言葉を発するものは誰もいない。だがその沈黙を破って耳障りな金属音が鳴った。

キリキリ―――  キィキィ――― キキィ

「なんだ?」「嫌な音だな」「おい、シャッターだ」「シャッターが鳴ってる?」
信じがたい光景がそこに展開された。あまりの非現実さに職員は言葉を失った。
まるで板チョコの銀紙をはがずように―――易々と防火シャッターがめくれていった。





サディ・ストナッチがやってくるよ




サディ・ストナッチがやってくるよ




サディ・ストナッチがやってくるよ




サディ・ストナッチがやってくるよ




サディ・ストナッチがやってくるよ


めくれたシャッターの向こう側からは「真っ赤な煙」が襲い掛かってきた。
たちまち廊下には赤い煙が走っていく。
その煙の存在が、職員たちに常識的な解釈を可能にした。
職員たちはかろうじて正気を取り戻した。

「か、火事か?」「そうだ!」「消火器もってこい!」「バカ!逃げろ!」
「消火だろ!」「無理だ!」「シャッターが溶けるほどだぞ!」「下がれ!」

それは炎の赤ではなかった。
煙自体が赤かった。
よく見れば普通の煙ではないことは明らかだった。

たとえ火災だったとしても、ただの熱煙が防火シャッターを溶かすわけがない。
基本的な科学知識があればそんなことは自明であるはずだったが、その場にいた全ての研究員は火事だと信じて疑わなかった。
パニックに陥った研究者たちは自分たちの常識で判断できる解釈にすがった。

もっともそれが火災ではないと気付いていたとしても―――
的確な処置をできる人間など誰一人いなかったが―――


サディ・ストナッチがやってくるよ




サディ・ストナッチがやってくるよ




サディ・ストナッチがやってくるよ




サディ・ストナッチがやってくるよ




サディ・ストナッチがやってくるよ


6階の集中治療室に連れ込まれていたケイはベッドの上に横たわっていた。
既に彼女の心肺は停止していた。
既に脳波も反応を失っていた。
既に全ての細胞は活動を終えていた。

だから彼女は知らない。なぜ自分の呼吸が止まっているのか。
だから彼女は知らない。いつしか自分の体を赤い煙が包んでいたことを。
だから彼女は知らない。その赤い煙に含まれているウイルスが何なのかを。
だから彼女は知らない。集中治療室の奥の扉の向こうに霊安室があることを。
だから彼女は知らない。その霊安室のさらに奥には冷蔵室があることを。
だから彼女は知らない。その冷蔵室には一体の遺体が厳重に保管されていたことを。
だから彼女はシラナイ。だからカノジョハシラナイ。ダカラカノジョハシラナイ。
シラナイ・・・・・・・・・シラナイ・・・・・・・・シラナイ・・・・・・シラシ
ラシ・・・ラシラシラナナナナナナナナナナナナナナナナナイナイナイイナイイイイイイイ

やがて赤い煙はケイの体を包み、何事もなかったかのように通り過ぎていった。
ケイがこの施設にいた期間は約2年。煙に触れたのはたった数秒。
ほんの一瞬だけの邂逅だった。

そして煙は地下7階のエリアへと向かっていく。


サディ・ストナッチがやってくるよ





サディ・ストナッチがやってくるよ




サディ・ストナッチがやってくるよ



サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやってくるよ

サディ・ストナッチがやってくるよ
サディ・ストナッチがやってくるよ





後藤の肌は敏感に異常を察していた。
「何か」が上からやってくる。
埃よりも細菌よりも小さな「何か」が。それも恐ろしいほど大量に。驚くほどの速さで。
後藤が部屋の扉の前に飛びついたときには、既に「何か」は地下7階のフロアに満ちていた。

地下7階に位置する全ての部屋の中に―――
扉のほんの僅かな隙間から―――
真っ赤な「何か」がしみこんでくる。
赤い煙が後藤に触れる。どくん。どくん。どくん。文字通り血が騒いだ。

なにこれ。なにこれ。なにこれ。

後藤は恐慌に陥った。逃げようにも逃げ場所などない。相手は埃よりも微小なのだ。
そして何よりも後藤を戸惑わせたのは―――
赤い霧に含まれた微小な「何か」が得体の知れないものではなく―――
どこかで触れたことがあるような気がしたことだった。

あたしは知っている―――これが何か知っている
そして間違いなくそれは―――この施設の中で覚えた感覚だ―――

後藤の血がふつふつと粟立った。思わず自分の血管を凝視する。
まさか。あれか。あれなのか。でもあれだとしても。なぜあれがここに。霧のように舞って。
6度に渡って打たれた「あれ」。この奇妙な感覚は「あれ」以外に思いつかなかった。


サディ・ストナッチがやってくるよ
  サディ・ストナッチがやってくるよ
  サディ・ストナッチがやってく     るよ
    サディ・ストナッチがやってくるよサディ・ストナッチがやってくるよ
    サディ・ストナッチがやってくるよサディ・ストナッチがやって
  サディ・ストナッチがやってくるよ
  サディ・ストナッチがやって     くるよ               くるよ
サディ・ストナッチがやってくるよサディ・ストナッチがやってくるよ
サディ・ストナッチがやってくるよサディ・ストナッチがやって
  サディ・ストナッチがやってく     るよ
  サディ・ストナッチがやってくるよ                         くるよ
    サディ・ストナッチがやってくるよサディ・ストナッチがやってくるよ
    サディ・ストナッチがやってくるよサディ・ストナッチがやって
  サディ・ストナッチがやってくるよ                         くるよ
  サディ・ストナッチがやって     くるよ
サディ・ストナッチがやってくるよサディ・ストナッチがやってくるよ
サディ・ストナッチがやってくるよサディ・ストナッチがやって
  サディ・ストナッチがやってくるよ                    くるよ
  サディ・ストナッチがやってく     るよ
    サディ・ストナッチがやってくるよサディ・ストナッチがやってくるよ
    サディ・ストナッチがやってくるよサディ・ストナッチがやって
  サディ・ストナッチがやって     くるよ
  サディ・ストナッチがやってくるよ
サディ・ストナッチがやってくるよ                  くるよ





ユウコの肌に赤い霧が触れた瞬間

彼女の中で何かが弾けた

彼女は何かから解放され

彼女はその場で戸惑った

彼女は世界から突き放され

何もできずにただ戸惑っていた

戸惑っていることに気付いていなかった



アヤの肌に赤い霧が触れた瞬間

彼女の中で何かが弾けた

彼女は何かから解放され

わき目も振らず逃げ出した

巨大な壁にぶつかって

彼女の頭はぐしゃっと潰れた

そして彼女は心から笑った



カオリの肌に赤い霧が触れた瞬間

彼女の中で何かが弾けた

弾けた破片が彼女の心をいたく傷つけた

彼女は何からも解放されることなく

彼女は何かに縛られ続けた

縛っているものが何なのか彼女には見えない

縛っているのが誰なのか彼女にはわからない



ナツミの肌に赤い霧が触れた瞬間

彼女の中で何かが弾けた

彼女は自分が生まれた意味を知った

彼女は自分が何を成すべきか知った

まず彼女は自分を捨て自分を殺し

そして新たに自分を再生し自分を肥大化させた

彼女の自我と魂と肉体は宇宙のように際限なく膨らんだ



マリの肌に赤い霧が触れた瞬間

彼女の中で何かが弾けた

彼女は自分を包む世界を壊した

自分を包む世界を自分で作ろうとした

世界を大きく作ろうとすればするほど

彼女自身の小ささが際立っていった

自我と魂に反比例するように彼女の肉体は際限なく縮んだ



サヤカの肌に赤い霧が触れた瞬間

彼女の中で何かが弾けた

何が弾けたのか彼女にはわからなかった

何を失ったのか彼女にはわからなかった

ただ何かが砕けたことだけははっきりと理解できた

それがもう二度と戻らないことも

戻ることを自分が望んでいないことも





後藤の耳に轟音が響いた。
我に返った後藤は部屋に充満する赤い霧をかき分け、トイレに向かう。
何かを破壊しているような激しい音は、市井の部屋の向こう側から聞こえてきた。

「いちーちゃん! 大丈夫!? ねえ! なにがあったの!」

後藤は激しく壁を叩き、市井に向かって強く叫んだ。
バリバリという音はまだ遠いような気がする。
だがそれはこちら側に近づいてきているような気がする。
まるで部屋そのものを破壊しているような音だった。
音の大きさは半端なものではなかったが、施設の職員がやってくる気配もない。

音は一歩、また一歩とこちらに近づいてきていた。
もはや気のせいではない。
確実に「何か」がこちらにやってきている。


やってくる? そんなバカな! 壁があるのにどうやって? 廊下を歩いてる?

だが廊下には人の気配などなかった。物音もしていない。
巨大な破壊音は確実に部屋の中から響いてきていた。
音は一つではなかった。まるで室内でハリケーンが暴れているかのように、部屋中をメチャクチャにかき回しているような音がしていた。

やがてその音は一つのハードルを越えて―――市井の部屋の中に入ってくる気配がした。

信じられないほど巨大な「何か」がうごめいている気配だった。
生理的な恐怖に後藤の産毛が逆立つ。肌が粟立ち、歯の根が合わなかった。
恐怖に捻られ絞られた後藤の体から、こぽこぽと音を立てて悲鳴がこぼれた。

「逃げて・・・・・・・・  い  い ちーちゃん逃 げ  てぇ!」







「今日のところは帰ってくれ。取り引きは中止だ。詳細はまた後で連絡する」
施設の職員は早口でそう吐き捨てると館内に戻っていった。
アヤとミキの目の前で鉄条網のゲートが閉じられる。
普段は見かけない警備員が、視界にいるだけでも3人、裏門の周りを警護していた。

(どうする?)
ミキは言葉に出さず、目で問い掛けた。
もっとも、アヤから返ってきそうな返事は見当がつく。
このまま引き返すバカはいない。施設には危険な匂いが濃厚に漂っている。
彼女らにとっての「危険な匂い」とは「ビジネスチャンス」とほぼ同義だった。
そしてアヤはバカではない。ならば返ってくる答えは一つ。

アヤは無言で親指を立て、背後に停めてあるトラックを指す。そして掌を広げた。
意味を理解したミキはトラックの鍵をアヤの手のひらに落とす。
そしてアヤがトラックの運転席に、ミキが助手席に乗り込んだ。
アヤはキーを指し込み、エンジンをかけて大きくふかす。

「とりあえずあたしはこいつを適当なところへ置いてくるから」
「了解」

ミキは膝に乗せた白い犬の首筋を撫で、一言二言つぶやく。
窓を開けると「GO! Noting!」と叫んで犬の背中を押した。
犬は勢いよく飛び出し、警備員の方へと駆け出す。
アヤとミキはその様子を横目でじっと見つめていた。
警備員が慌しげにNotingの相手をしているのが見えた。

「じゃ、1時間後に例のポイントで」
ミキはそう言い残すとトラックから飛び出し、警備員の死角へと身を投げ出していった。




「ミチシゲさん! 異常事態発生です!」

狭い前線基地での生活が続き、疲労が溜まっていたミチシゲの反応は鈍かった。
「異常? なによもう。『あの子』が裸でラジオ体操でもしてるの?」
眠かった。あまり真面目に反応する気にはなれなかった。
第一、施設までは数百メートルも離れているのだ。
そんなはっきりとした異常が確認されるはずがないという思い込みがあった。

(コハルはいつも張り切り過ぎなんだから・・・・・もう)
だがもう一人のメンバーの一言で、狭い前線基地の内部は沸騰した。
「ヤバイですミチシゲさん。放射線が出てます。α線にβ線。うわ。X線とγ線も」
「え!?」
「正常値の1000倍を超えてます」

ミチシゲは耳を疑った。
確かに『あの子』が持ち去った『あれ』が正常に作用すれはそうなる可能性がある。
だがその可能性はあまりにも低く、非現実的な確率だと思っていた。
彼女たちが想定していた非常事態とは、ウイルスの大量程度のことだった。

勿論ウイルスが漏れれば重大な事態になる。最悪の事態と言ってもいい。
だが放射線が出ているとなれば、それを上回る惨劇が起こる可能性があった。
いや、惨劇という言葉では足りない。そんな感情的な言葉では言い表せない。
この世界の「ルール」が書き換えられてしまう可能性があった。

「行くよ。コハルそれ消して。ミッツィーは車出して。急いで。急いで!!」
一刻の猶予もなかった。言葉を発する時間すら惜しかった。
施設一帯が放射能汚染している可能性が高かったが、被爆を恐れることはなかった。
彼女たちは―――普通の人間ではなかった。

ミチシゲは肩と背に「ECO moni」と書かれた革ジャンを羽織った。
武器は何も持たない。彼女たちの肉体そのものが必殺の武器だった。
ミチシゲは雑念を消した。これは戦争だ。あそこは戦場だ。余計な感情は要らない。
今は『あの子』に対する思いも消そう。イシカワさんに対する思いも消そう。
誰が死んでも誰を殺しても誰が殺されても、動じてはならない。死ぬなら死ね。

自分の意思は要らない。自分の命も要らない。人形になれ。機械になれ。
僕になれ。この地球を統べるルールの忠実な僕となれ。
それが億千万年前から綿々と続く「ECO moni」のメンバーの任務なのだ。

戦場では任務に忠実な兵士のみが生き残るのだ。
それも―――勝利する側の兵士のみが。

「準備できましたミチシゲさん」
次の瞬間、その場にいた三人は、生ける近代兵器と化して部屋から飛び出した。





「やっべー、これぜってーやっべーよ」
少女は赤い霧の中を進んでいた。
扉の隙間から忍び込んできた赤い霧は、まるでチョコレートのように扉を溶かした。
霧が触れた瞬間、「あ、死んだ。死んだわこれ。さよならおかーちゃん」と思った少女だったが、
なぜか少女の肉体は、扉のように溶けることはなかった。

とてつもなく嫌な感じがした。
赤い霧は体にべっとりとまとわりついていた。なんだか体中の筋肉がむずむずする。
自分の体が自分の体ではなくなってしまったような、そんな変な感覚がした。

とにかくここから逃げ出すしかない。
一億円という契約で新薬の投与実験の被験者となることを決めた彼女だったが、こんな気持ちの悪い場所にとても長居する気にはなれなかった。
責任者に文句を言って部屋を換えてもらうとしよう。

少女は階段を上って一つ上の階に上がる。ここは一体地下何階なのだろうか?
フロアのあちこちで人が倒れていた。
「もしもーし。だいじょうぶですかー」と声をかけてみたが、誰からも返事はなかった。
何か事故でも起こったのだろうか。ただの事故ではないような気がした。

「とにかく誰かいないのかよー!」
「おるで」

すぐ後ろで声がした。

「うひぁぁっん!」
少女は奇妙な悲鳴を上げて飛び上がった。
背後には双子のようによく似た二人の小柄な少女がいた。小学生だろうか?

「なんやその声。お前、女なんか。男かと思うたで」
「変な声あげんなよ。おめー、びびってんのかよ」
この異常な状況の中でも、二人の少女は小憎たらしいくらい落ち着き払っていた。
まったく恐がる素振りを見せず、堂々としている。
ふと見ると彼女らの肩には「11」という数字と「12」という数字があった。

「あ・・・それ・・・・・」
少女はその数字を指差し、そして自分もTシャツの肩をめくって「10」という数字を見せた。
「なんや。ねーちゃんも新薬の投与試験の参加者かいな」
「おー、同類だー」

小柄な二人の少女はそれぞれ「ツジ」「カゴ」と名乗った。
やはり彼女らも今回の新薬の投与試験の参加者であり、この異常事態の発生に乗じて施設から逃げようとしていた。
「逃げるって・・・・・どうやって?」
「知らんがな。だから今こうやって探してるんやん」
「一緒に来る?・・・・・・・えーっと」
「ヨシザワ。あたしはヨシザワ。じゃあこれから一緒に・・・・・・・・・」

一緒に出口を探そうぜと言おうとした瞬間、ヨシザワは後ろから肩をつかまれた。

「うひぁぁっん!」
ヨシザワは奇妙な悲鳴を上げて飛び上がった。
背後には般若のような顔をした女が立っていた。
その表情は土気色をしている。すっぴんか? かなりきつい顔だ。30代か?

女は三人の肩にある番号をまじまじと見つめて「追加メンバーか・・・・」とつぶやいた。
そして呆然と見つめている三人に向かって、自分の肩を突き出して見せた。
彼女の肩には、三人と同じようにシールタトゥーで「1」と書かれていた。
それ以上の説明は不要だった。
おそらく彼女はヨシザワらが来る前から、ここにいる被験者なのだろう。

ではこの異常事態のことについても何か知っているのだろうか?

「こっちや。ついて来い」
彼女はそれだけ言うとずんずんと前に進んでいった。
倒れている職員などお構いなしに蹴飛ばし踏み越えていく。

「ちょっと待てや! なんやねん。なんやねんこれは!」
「そうだよ! ちょっと説明してよ! なんでこうなってんだよ!」
ツジとカゴは物怖じすることなく1番の女に問い掛けた。
明らかに年上と見える相手に対する言葉遣いではなかったが、説明なら確かにしてほしいと思ったので、ヨシザワも何も言わず黙って聞いていた。

女の返事は簡潔だった。
「うるさい。黙れ。付いて来い」

あまりにもそっけない返事に、ヨシザワも少しむっとした。
他に言いようがないのだろうか。
案の定、二人の小学生?は女の返事に納得しなかった。
「なんやねんそれ! 人が倒れてるんやで! 一人や二人やないんやで!」
「そうだよ! 放っておくのはよくないよ! 救急車呼ばないと!」

女は無視して先へと進んでいく。仕方なくヨシザワもついていく。今はそうするしかなかった。
二人の小学生は癇癪を起こしたように騒ぎまくっていた。騒々しいことこの上ない。
「無視すんなよババア!」「そうだよババア!」「どこ行くんよババア!」「何か言えやコラ!」
女は振り向きざまに二人の少女の頬を張った。乾いた音がフロアに響く。
気持ちが良いくらい手加減のない一撃だった。

ツジとカゴは今度は火がついたように泣き出した。これまた騒々しいことこの上ない。
「ババアやない。ナカザワや」
女はそう言うと、今度はヨシザワの方を向いて言った。
「あたしはこの施設に2年ほどおる。ここのことはあんたらよりはずっと知ってる。
 けど見ての通り非常事態や。説明する時間はない。ここで死にたないんやったら―――」

ナカザワの説明は相変わらず素っ気無かったが、彼女が言いたいことは伝わった。
地獄で仏かも。仏じゃなくて鬼かもしれないが―――少なくとも敵ではなさそうだ。
そう判断したヨシザワは、次のナカザワの言葉に従うことにした。

「そのガキ二人連れて、あたしと一緒に来い」





凄まじい圧迫感があった。
後藤は壁の向こうにいる「巨大な何か」の存在感に押しつぶされそうだった。
「巨大な何か」は確実に後藤の方へと向かってきていた。
どこの部屋から来たのかはわからない。
だがきっとその「巨大な何か」はいくつもの部屋の壁を突き破ってここまで来たのだ。

何のために?

後藤にはわからなかった。だが本能的に命の危険を感じた。
「巨大な何か」からは、消しがたい死の匂いがした。
それでも壁から離れることはできなかった。危険から遠ざかることはできなかった。
なぜなら壁の向こう側には―――確実に―――市井が座っていたから。

何のために?

後藤にはわからなかった。
後藤は傷ついたCDのように繰り返し繰り返し同じ言葉を叫んだ
「逃げて逃げて逃げて逃げて逃げて逃げて逃げて逃げて逃げて逃げて逃げて逃げて!」
壁越しに凄まじい衝撃が伝わり、後藤は吹っ飛ばされた。
狭いトイレのあちこちに体をぶつけた。

壁の向こうで市井がうめく声が聞こえた。


「どけ」

市井の声ではなかった。



「どかねえ」

市井の声だった。



「通せ」

市井の声ではなかった。



「通さね」

市井の声だった。


強烈な打撃が市井の腹部にめり込んだ。
柔らかな打撃音が後藤の耳を通して脳髄に響いた。
痛い。痛いよ。後藤は泣きながら壁を叩いた。
壁に隔てられていても、市井が「巨大な何か」にいたぶられていることがはっきりと分かった。
体から血の気が引いていく。

強烈な打撃が市井の胸部にめり込んだ。
何本かの骨が砕ける音が後藤の耳を通して心に響いた。
痛い。痛いよおおおお。後藤は自分の骨が砕けた気がした。
いっそ本当に砕けてくれた方がよかった。自分の骨が砕けた方が楽だった。
噛み締めた後藤の唇から血が漏れた。

打撃は何度も何度も繰り返し市井の体を打った。
一撃ごとに市井の反応が弱っていくことがわかった。
消える。何かが消えてしまう。あたしにとって大切な何かが。消しちゃいけない何かが。

後藤は泣き叫びながら壁を叩き続けたが、それ以上何もすることはできなかった。
血の気を失った後藤の体は氷のように冷たくなっていった。
もういいよ。どいて。どいていちーちゃん。そこをどいて・・・・・・・・・

「どけ」
「どかね」

それでも市井の声は弱まることはなかった。


一方的な攻撃は長く続かなかった。
後藤は肌をなでる空気の質感が変わったことを感じた。
変わったというよりも、元に戻っていく感じだった。

周りを見渡すと、先ほどまでは部屋を包んでいた赤い霧が、すーっと消えていった。
やがてその霧は、来たときと同じように急速に部屋から去っていった。
ガタンと大きな音が扉の方から聞こえた。
固く鍵が掛けられていたはずの扉は、まるで日に当たったアイスクリームのように
べっとりと溶けていた。

扉が倒れた向こう側には見慣れた廊下が広がっていた。
「いちーちゃん!!」
後藤は廊下に向かって一目散に駆け出した。
隣の市井の部屋の扉も、同じようにぐにゃりと溶けている。
後藤は壊れかかっていた扉を蹴倒し、市井の部屋に飛び込んでいった。

市井の部屋の間取りは後藤の部屋と全く同じだった。
迷わなかった。
そこにいると信じて疑わなかった場所に、一つの人間らしき塊があった。
後藤は市井の下に駆け寄り、跪いた。血まみれで倒れている少女を抱え上げる。

市井の体は、ほとんど骨と皮しかなかった。
強く抱きしめたら壊れてしまいそうなくらい―――細くて軽くて脆かった。





小柄な少女は「巨大な何か」のポケットに収まっていた。

少女は「小柄」という言葉では足りないくらい、小さかった。
赤い霧に包まれた途端に少女の体は20cmほどのサイズに縮んだ。
パニックに陥る暇もなく、次の瞬間には壁がぶち破られた。

「巨大な何か」が壁を破って隣の部屋から入ってきたときは、死を覚悟した。
だが少女の異常に小柄な体が幸いした。
「死にたくない―――」
その一心で少女はロッカーの中に身を隠した。
「巨大な何か」は、しばらくの間、何かを探すように部屋で大暴れし、来たときと同じように壁をぶち破って、隣の部屋へと去っていった。

「サヤカの部屋だ―――」
と少女が感じている間にも、「巨大な何か」は隣の部屋で暴れていた。
なにやら押し問答のような声が聞こえてくる。サヤカの声も聞こえる。
何か異常な事態が起こっていることは間違いないが、それが何なのか見当もつかない。

やがて「巨大な何か」は逃げるように隣の部屋から戻ってきた。
ロッカーから出ていた少女は「巨大な何か」と目が合った。
見つかった―――終わった―――殺される―――
だが「巨大な何か」は少女を見つけると、天使のように微笑んで、少女をポケットに入れた。

やがて赤い霧が晴れると同時に―――
「巨大な何か」は施設から去っていった。





イシカワは施設の地下6階で迷子になっていた。
先ほどから濃厚な赤い霧がフロアを包んでいた。
霧は容赦なくイシカワの目に入り込んで来た。目がかゆい。まるで花粉症だ。

イシカワはそこここに倒れている研究員の首筋に手をやった。
脈が止まっている。外傷はない。毒?
イシカワも赤い霧をかなり吸っていたが、体に異常はなかった。毒ではないのか?
だがこの施設に緊急事態が勃発したことは間違いない。
イシカワは緑の数珠をぐっと握り締める。たった一つ持ち込んだ私物だ。
数珠は発信機となっており、「ECO moni」のメンバーにつながっていた。

イシカワは必死で緊急事態発生の電波を送り続けた。
フロアには生存者の姿はない。人気が全くない。
どうやら「あの子」を捕らえるのは次の機会になりそうだ。
とにかく今はまずここから出ることが先決―――

それにしてもここはどこなんだろう?
方向音痴なイシカワは自分の位置がよくわかっていなかった。
ここ何階? 脱出しなくちゃ。とにかく脱出しなくちゃ。
必死になっていたイシカワは視野が狭まっていた。背後の気配になど気付かなかった。

そんなイシカワの背後から一本の手が伸びて―――イシカワの肩を―――

「うひぁぁっん!」
イシカワは奇妙な悲鳴を上げて飛び上がった。





「いちーちゃん」
意識したわけではなかったが、後藤の声はこれ以上ないくらい優しい声になった。
頬はこけ、髪は抜け落ちていたが、後藤にとってそこにいる骸骨のような少女は、市井以外の何者でもなかった。
歯もぼろぼろで、唇は擦り切れていたが、それでも市井は市井でしかなかった。

「あたし市井。よろしく」
そう言ったときの市井そのものだった

「おめー、本当にどーしよーもねーな」
そう笑ったときの市井そのものだった。

「ゴトーには諦めてほしくないんだよね。何一つ諦めてほしくない」
そう諭したときの市井そのものだった。

「わかんだよ全部。ゴトーのことは全部」
そう叫んだときの市井そのものだった。

「死んでくれよ」
そうつぶやいたときの市井そのものだった。

後藤は目を閉じていた。目で市井を見るのではなく、肌で市井を感じていた。
肌を通して感じる市井の感触を、何一つ逃すまいと思った。
何一つ忘れまいと思った。

その時、同じように市井も肌で後藤を感じていた。
長く市井を苦しめていた、神経が引きちぎられるような肌の痛みは消えていた。
市井の肌は後藤の肌と同じように、異常なまでの高感度を持つようになっていた。

後藤の肌と市井の肌が重なる。
後藤の細胞と市井の細胞が重なる。
後藤の感覚と市井の感覚が重なる。
二人は言葉をかわすことなく、時間が経つのを忘れて肌と肌で会話を重ねた。

やがてその時間も終わろうとしていた。
市井の肌からはゆっくりと体温が失われていった。
後藤にも、そして勿論市井にもそのことがわかっていた。
残された時間はあまりない。

「あ・・・・あのさあ」
開いた市井の口からどくどくと血が流れた。
後藤はすっと唇を重ねた。市井の口から流れる血を吸い取る。
市井の血と後藤の血が交わる。

市井はまず驚き、そして呆れ、最後は諦めて、なすがままに後藤に身を任せた。
お互いの唇は肌ほど敏感ではなかった。後藤は黙って唇を離す。
市井の熱い血が自分の体の冷たさを消していくような気がした。

「ふん。このスケベ」
市井はそう言って笑った。触れれば崩れてしまいそうなほど微かな笑みだった。

「いちーちゃん・・・・・・いちーちゃん。なんで?」
「なにが?」
「なんで? どうして? なにがあったの?」
「さあ。なんか・・・・・いきなり来て・・・・・・タコ殴り・・・。痛いったら・・・・・・」

市井の言葉は途切れ途切れだった。
切れた唇は腫れ上がり、熱を持った顔はパンパンに膨らんでいた。
一言喋るのもつらそうだったが、後藤は「喋らないで」とは言えなかった。

「なんで逃げなかったの?」
市井は答えなかった。答えるつもりはなかった。
あの「巨大な何か」は隣の部屋から壁をぶち破って入ってきた。
もしも市井が逃げなかったら―――「巨大な何か」は後藤の部屋へと入っていっただろう。
そしてきっと市井の代わりに後藤を―――

だがそんなことを後藤に言うつもりはなかった。
この期に及んでも、市井は本当のことを言うほど素直にはなれなかった。
最後の最後までひねくれた市井のままだった。

「それよかさあ・・・・・」
「?」

言葉が途切れる。
市井には喋ることも重労働になっていた―――数日前から。
市井は後藤の瞳をじっと見つめた。
視線の強さで思いが伝わるのなら、全ての思いが伝わるほどに―――強く見つめた。

「ごとー。おめー逃げろよ。あの犬・・・・・連れてよ」
「いちーちゃんも一緒に行こう」
後藤は即座に答えた。市井を抱え上げようとした。
布団よりも軽そうに見えた市井だったが、後藤に持ち上げることはできなかった。
―――市井がそれを拒んだから。

「なんで?」
「あたし・・・・・行けない」
市井の言わんとする意味はすぐにわかった。市井の体は限界を超えている。
だがその言葉に素直に従うことはできなかった。

「いちーちゃん、バカだよ」
「バカだよ」
「バカ。バカバカバカ」
「だからバカだってさ」
「呆れちゃう」
「自分でも呆れてるって」
「バカ」

市井の体はボロボロだった。
そうなる前に逃げ出してしまえば良かったのに。
それは後藤にとっては一番簡単な選択肢のように思えた。自分ならそうしただろう。
市井がそれを選ばなかった理由がどうしてもわからなかった。
だから訊いた。市井から正しい答が返ってくることは期待していなかった。

「なんで? なんで市井ちゃん逃げなかったの?」
どうせこの人は素直に答えてくれないだろう。
一番大切なことは言わない人だ。一番言って欲しいことは言ってくれない人だ。
後藤にとっての市井とはそんな人間だった。

「意地だよ」

「意地だよ、意地」

ああ。この人はやっぱりバカだ。
市井は後藤の理解を遥かに超えてバカだった。
後藤は涙を流しながら笑った。

「だってここから逃げないって決めたんだもん。あたしが決めたんだ。
 自分が決めたんだ。だったら後はもう意地だよ。それしかないって」
「いちーちゃん・・・・・・・・・・」
「やっぱりバカ?」
「うん」

後藤はもう一度ぎゅっと市井を抱きしめた。
それは何を言われても放さないという強い意思表示のつもりだった。
市井は後藤の意を汲んだ。
最後に何を言うべきか―――言葉を探した。

やはり後藤が一番期待していない言葉を投げかけるべきだろう。
市井紗耶香が一番言いそうにない言葉にするべきだ。
それが二人の別れに最も相応しい言葉のような気がした。

うん。そうだ。そうすればきっとずっとごとーの心に残るだろう。
あたしが死んだとしても。

「いいよ、ごとー」
「うん?」
「もう逃げろなんて言わない」
「うん」
「ずっとここにいて」
「うん」
「ずーっとここであたしを抱きしめていて。死ぬまでずっと」

後藤は市井の言葉に従った。
初めて会ったときから死ぬときまで、ずっと市井のことを抱きしめていた。
ひと時も、一瞬も離さずにずっと。




施設の中には生きた人間の気配がなかった。
先ほどまでは何人もいた警備員も、一人も見当たらなかった。
一階の廊下ではあちこちで人が倒れている。確認するまでもない。皆死んでいる。
明らかに異常事態が勃発している。

だがアヤの危険センサーは不思議と何の反応も示さなかった。
これだけ異常な状況なのに、なぜ危険を感じないのだろう?
トラックを近場に隠してきた間に何があったのだろう?
ミキは無事だろうか?
例のポイントまで戻ってこれるだろうか?

周りに人がいないことを確認すると、アヤは上着の内ポケットから小瓶を取り出し、シュッと一息吹きかけた。微かな甘い香りが辺りを漂う。
唇をすぼめ、ふうっと息を吐き、香りを撒き散らした。

まだ約束の時間までは10分ほどある。
待ち合わせたポイントはこの施設の地下一階にあった。
そこに行くためにはあの踊り場を通って階段を下りなければならない。
確かに危険な匂いはしない。その感覚を頼りにここまで生き延びてきた。
だが―――その感覚だけに頼るのが、いかに危険なことかも知っているつもりだった。

アヤは今、自分が過去に経験したことのない状況に置かれていると判断した。
つまり過去の経験や感覚はあてにならない。
ミキが危険を冒している今、自分は危険を冒すべきではない。
アヤはあと5分待って、ミキがここまで戻ってこなければ引き換えそうと決心した。

280秒まで数えたところでよく知った気配がこちらに上がってきた。
気配は一切迷うことなく、一直線にアヤの方に向かってくる。
人間の気配ではない。人間の歩調ではない。

アヤは周囲に巡らせた危険センサーのレベルを一つ落とした。
駆け寄ってくる白い犬を抱き寄せる。この香水の匂いに釣られてくる犬は一匹しかいない。
「よしよし。Nothing。ミキたんはどこかな?」

Nothingはアヤの指をぺロリと舐めると、くるりと反転して階段の方へ向かった。
付いて来いという合図だ。ということはあっちはそれなりに安全なのか。
アヤは自分の感覚が正しかったことを知った。
Nothingは周囲にさほど注意を払うでもなく駆けていく。

ということは、この異常事態は既に終わったということ?

転がる死体をかき分けながらアヤはそう解釈した。
何が原因でこうなったかはわからないが、その原因はもう消えたのだろう。
そうすれば自分の中の危険センサーが反応しないというのも頷ける。
その解釈は小さな意味では正解だったが、大きな意味では誤りだった。

これは何かの終わりではなく―――大いなる始まりだった。

地下一階に下りたすぐのところにミキはいた。
髪がべっとりと濡れている。頬を伝う液体は赤い。だが血ではないようだ。
ミキは一人の少女に肩を貸していた。
少女は一人では歩けないようだ。というより意識があるかどうかも怪しい。怪我人か?

「ミキたん」
「アヤちゃん。お願い」
アヤはミキとは逆側に周り、少女の肩を支える。彼女達二人よりも背の高い少女だった。
二人で抱え上げるようにしてその少女を一階のフロアまで連れて行った。
アヤは少女の長く黒い髪を掻き分けてみた。よく見るとずっと年上のようだ。

「誰これ?」
「あたしの命の恩人・・・・・・・・かな?」
「何があったの?」
「話は後。とにかく出よう。ここはヤバイ」
「オーケー」
よく見るとミキもかなり体力を消耗しているようだ。
人一倍タフなミキが短時間でここまで疲労しているとはただ事ではない。

外からはヘリが飛ぶ音が聞こえてきた。何機か施設の上空を飛んでいるようだ。
とにかく一刻も早くここから離れた方がよさそうだ。
「いくよ。ミキたん」
アヤは一人でその少女を負ぶった。

はらりと垂れた黒髪の下にあった少女の肩には「3」という数字が掘られていた。

轟音を立てて3機のヘリコプターが旋回していた。
3機のヘリはサーチライトで闇を照らしながら施設の上空を旋回する。
そのうち1機は普通のヘリではない。重火器を携えた軍事用のヘリだった。
そのヘリには一人の老人が乗っていた。

「テラダめ・・・・・やはり私に隠れてこんなことを・・・・・・・・」
老人は苦渋に満ちた表情でヘリの計器を見つめていた。
そこには周囲の放射線量を測る機器が備え付けられていた。
数値は通常値からかけ離れた高値を示している。

老人は異常が発覚した直後に連絡を受けた。
それまでテラダに抑えられていたデータが全て老人の下に届けられた。
老人は今や―――テラダが行なったことをほぼ全て把握していた。
8人の少女に、8つのウイルスが投与されてことも含めて。

「もういい。打て」老人は操縦士に向かって無愛想に命令した。
「は?」操縦士は思わず聞き返す。
「打て」と言われて打てるものは、このヘリには一つしか積んでいない。
だがこの状況で使えっていいとはとても思えない代物だった。

老人は澄ました顔で座席に座っている。
その顔からは一切の感情を汲み取ることができない。
重大な決断を下した後のようにはとても見えなかった。

「しかし・・・・・放射能汚染が」
「どうせこの一体は封鎖せねばならん。同じことだ」
「ですが」

ばかもんが。老人は心の中で吐き捨てた。
だが操縦士がそう言うのも無理はない。
この状況をある程度理解できているのは老人一人だけなのだ。
誰が、何を使って、何をして、何が起こったのか。
老人はかなり正確に事実を把握していた。

今、最も懸念しなければならないのは放射線などではない。
あんなものはちょっとした副産物でしかない。ことはもっと重大なのだ。
元を断たなければならない。「あのウイルス」を燃やし尽くさねばならないのだ。
そうしなければ、冗談ではなくこの星が滅びるかもしれない。
この星の「ルール」が変わってしまうかもしれない。
それには8人全員捕らえるか、8人全員を焼き尽くすしかない。

「いいから打て。元を断たねばならんのだ。打たんのなら私が打つ」
「は」
操縦士はもうそれ以上反論しなかった。
命じられるままにパネルに手を伸ばし、意を決してボタンを押した。

―――1対のミサイルが施設に向かって飛んでいく。





一足遅かったか。
ミチシゲとコハルとミツイが施設に到着する寸前に、ミサイルが施設に着弾した。
目の前で施設が粉微塵に爆発する。ミサイルの威力は凄まじかった。

いや。一足遅くてよかったのかもしれない。
もしもう少し早く着いていたならば―――
あの施設の中に入っていたならば―――
きっと施設もろともミサイルに吹っ飛ばされていただろう。

今、ミチシゲの目の前には瓦礫の山となった「元施設」が煙を上げていた。
何が起こったのだろう。
実験の失敗か。仲間割れか。あるいは第三勢力の介入か。

「どうコハル?」
「ウイルス反応ありでーす。でも不活性状態ですね」
コハルは人差し指ほどの小さな試験管にピンクの液体を入れて振っていた。
「え? 不活化してるの?」
「生活反応なしです。死んでるみたいですね・・・・・・・」

ヘリはまだ上空を飛んでいる。降りてくる気配はない。だが。
「ミチシゲさん。どうやらトラックが何台か近づいてきてるみたいです」
「オッケー、ミッツィー。撤収の準備」
「え? イシカワさんは?」
「こーんな状態で生きてるわけないじゃん」
ミチシゲは両手を広げて辺り一体に残った破壊の跡を示した。

確かに施設はもはや原型を留めていなかった。
これだけの爆撃を受けて生存者がいるとも思えない。
目につくのは死体ばかり。
そしてその死体からは既にいくつかサンプルを採取していた。
とりあえずこれ以上ここでやることはない。

「可哀想なイシカワさん・・・・・・なんまいだなんまいだ」
そう言うコハルはさほど悲壮な顔はしていなかった。
コハルはまだ幼い。悲壮な顔ができるほど大人ではない。
真剣な顔をしようとすればするほどなぜかコミカルな印象が残った。

その時、コハルの足元の瓦礫がぐらぐらと動いた。
「わ!」
砂埃を立てて一本の腕がにゅーっと這い出てきた。
「勝手に・・・殺さないで・・・・・・」

「イシカワさんの声だ!!!」
コハルが歓声を上げた。
ダッシュで駆け寄り倒れているコンクリートの塊を持ち上げる。
ミッツィーちょっと手伝って―――とコハルが言うよりも早くミツイの方が叫んだ。
「トラック来ます! 撤収急いで!」

ミチシゲはコハルの下へ駆け寄ると、二人がかりでイシカワを引き上げようとした。
重い。予想した以上に重い。まるで二人分の体重だ。
どこかに何かが引っかかっているのだろうか?
常人を超える力を持ったミチシゲとコハルだったが、なかなか引き上げることができない。

「イシカワさん、ちょっとダイエットした方がいいんじゃないですか?」
ぶつくさと文句を言いながら、ミチシゲはなんとかイシカワを引きずり出した。
よく見るとイシカワの右腕には―――奇妙な「何か」がぶらさがっていた。
「なにこれ?」
「これが重かったの?」

二人はその「何か」も一緒に引き上げた。
それが何であるか、その場で確認しようと覗き込んだ二人だったが―――。

「トラック5台! 銃火器装備兵50! 即時撤収!」
ミツイの声に従って、ECO moniのメンバーは施設跡から全力で撤退した。





老人は施設の中庭部分に臨時に設置したプレハブの中で報告を待った。
放射線防護服に包まれた体は思うように動かせない。
貧乏ゆすりをすることすらままならないまま部下の報告を受けた。

「T氏、行方不明」
「1番、行方不明」
「2番、死亡確認」
「3番、行方不明」
「4番、行方不明」
「5番、死亡確認」
「6番、行方不明」

バカもんが。老人の脳髄は沸騰し、怒りは臨界点を超えていた。
たった一人逃しただけでも、この後始末は大失敗なのだ。
それが死亡を確認できたのがたった2人だと? 考えられない。不手際にもほどがある。

だが老人は次の瞬間には冷静さを取り戻していた。
方針を変更する必要がある。全員殺すのが無理ならば―――
そしてその思いは、次の報告を受けたときに確固たる思いに変貌した。

「7番、死亡確認」
「8番、生存確認」

「9番から12番は?」
「は?」
「追加メンバーがいたはずだ」
「報告書にはありませんでしたが・・・・・・」

老人は舌打ちした。
確かにテラダが上げた正式な報告書には記載されていなかった。
これも隠匿していたのか。
老人は独自のルートで追加メンバーの情報を入手していたが、それをこの場で振りかざすのは止めた。
かえって問題をややこしくするだけだと判断した。

それに、それらしい少女の死体が見つからないということは―――
おそらく9番から12番の少女も逃走したということなのだろう。
もしかしたら他の1番や3番と行動を共にしているかもしれない。その可能性は高いだろう。

「いい。私の勘違いだ。それで・・・・・・その8番とやらの状態は?」
「それが・・・・・・その・・・・・・」
「何か問題が?」
「ええ・・・・・その8番ですが地下室から一歩も動きませんで」

8番は7番の部屋にいるらしい。
7番の死体を抱えたまま全く動かず、作業員もどうすることもできないということだった。
どういうことだ? ここは自分の目で確認するべきかもしれない。
老人は椅子から立ち上がり、重い防護服を引きずるようにして部屋から出た。

後藤はずっと市井を抱きしめていた。
死ぬまでずっと抱きしめているつもりだった。
だからもう殺されても構わないと思った。自分の心は既に死んでいると思っていた。

地上で爆音が響いていることも気にならなかった。
その後で変な服を着た人間が部屋に下りてきたことも気にならなかった。
手招きで「こっちへ来い」と言っていたが無視した。
乱暴に連れて行かれるかとも思ったが、何もされなかった。
まるで腫れ物に触るように、後藤の周りを遠巻きにして包囲しているだけだった。

市井が死んだことはわかっていた。

呼吸が止まる瞬間。心臓が止まる瞬間。市井の体からは何かが抜け出ていった。
後藤はそれをつなぎ止めることはできなかった。だが無力さは感じなかった。
市井の体はゆっくりと体温を失っていった。
後藤の体もそれに従って冷えていく。
これが死だ。

このまま一緒に冷たくなるのも悪くない。

ふと後藤の太腿に冷たい感触が撫でた。
市井の冷たさとは全く違う種類の冷たさだった。

「ゼロ・・・・・・・・・」

小さな子犬が後藤の太腿をペロペロと舐めていた。
ゼロは目尻を下げ、悲しそうな表情でクーンと鳴いた。
自分の額を後藤の腰の辺りに何度も何度もこすりつける。

後藤は右手を市井から離し、半身になった。
すかさずゼロがその隙間に飛び込んでくる。
後藤の胸に飛び込んだゼロは、後藤と市井の間に滑り込んでもぞもぞと動いた。

ゼロは市井の顔をペロペロと舐める。市井は動かない。もう動くことはできない。

温かかった。
ゼロの体温がどうしようもないくらい温かかった。

ゼロに触れた後藤の肌は再び体温を取り戻していった。
温かな感触は後藤の胸から首を伝わり、そして顔を、心を温かくした。
後藤の中で何かが崩れた。
一人ぼっちだった頃の後藤を支えていた、とても冷たい何かが崩れた。

ごめんねいちーちゃん。ごめんねいちーちゃん。
あたしはもう―――
いちーちゃんのことを温めてあげることはできないよ―――

後藤は声を上げて泣いた。





「お前が唯一の生き残りか」
聞き覚えのない声だった。
だが聞き覚えのある台詞だった。
唯一の生き残り―――そういえば昔、そんなことを言われたこともあった。
またあたし一人だけ残ったのか。あたし一人だけ。

後藤は声が聞こえた方に顔を上げた。
まるで宇宙服のようなものを来た人間が立っていた。
フルフェイスのヘルメットに包まれている顔はよく見えない。
だが声の感じからするとかなりの老人のように思われた。

「お前は8番だな?」
後藤は答えない。答える義務もない。右肩の番号を左手で隠した。

「そこにいるのは7番の・・・・・・遺体だな?」
後藤は答えない。市井の体をぎゅっと抱きしめた。誰にも渡したくなかった。

何も答えなかった。ただ頑なな視線だけを返した。
敵だ。この男は敵だ。この施設は敵だ。全員敵だ。
あたしはもう―――あたし以外の誰にも心を許さない。

後藤の強い意志を秘めた沈黙に、老人は苦笑した。
この7番と8番がどういう関係にあったのかはすぐに察した。

おそらくこの狭い施設で知り合った唯一の友人だったのだろう。
その友人の死を受け入れることができずにいるのだろう。
誰かにその責任を押し付けたいのだ。
誰でもいい。非難したいのだ。
悲しみと怒りの持って行き場が欲しいだけなのだ。

老人はもはや後藤を殺そうという気はなかった。
テラダの資料は全て読んだ。
7番と8番が同じウイルスを打たれたことはわかっている。
ならば7番と8番。二つの死体はいらない。7番の死体があれば十分だ。

それに―――この8番がウイルスの影響がほとんどないというのも興味深かった。

老人は既に方針を決めていた。
この8番は使える。少なくとも今の時点では危険な存在ではない―――
上手く手なずけることさえできるのなら。

「7番がなぜ死んだのか知りたくはないかね?」
後藤の反応は小さくなかった。
老人は自分の言葉が後藤に与えた効果に満足した。

彼女は私たちの仕事そのものに興味があるわけではないのだ。
自分の身に何が起こったか。7番の身に何が起こったのか。きっとそれが全てなのだ。

「投与された薬の副作用ではない―――明らかにそうだろう?」

7番の死体には手ひどい暴行の跡がはっきりと残っていた。
そしてこの部屋。
被験者が住んでいた部屋はまるで台風一過のようにメチャクチャになっている。
人の手では絶対に壊せないような壁が、まるでフスマのように易々と破られている。
常識を超えた物理的な力。そういった力が働いたことは明らかだった。

老人には思い当たることが一つあった。
テラダはきっと、あのウイルスの使い方を誤ったのだ―――

「7番は『巨大な何か』に押しつぶされた―――違うかね?」
後藤の目がカッと見開いた。老人を見つめ、黙って頷く。
「君はそれを見たのかね?」
後藤は目を逸らさないまま小さく顎を左右に振った。
「そうか。見ていないのか。残念だなそれは」

本当はそれほど残念ではなかった。そんな些細な情報はどうでもいい。
それよりも後藤とコミュニケーションができたことに老人は満足した。
意思疎通さえなんとかなれば、あとはどうとでも料理できる。

そんな老人の心のうちなど知らない後藤は、老人に向かって口を開いた。
「声なら聞いた」
「声? 喋ったのか? その声、もう一度聞けばわかるかね?」
「わかる」

老人は溢れてくる笑みを殺した。無表情を装うことには慣れている。
慣れているというよりも―――装うことそのものが老人の人生だった。
後藤がその気になっていることはわかった。
だが老人は後藤の強い意志を引き出すために、ダメ押しの質問をした。

「覚えているかい?」
後藤は黙って頷いた。
だがその無言の返答は、老人の期待したものよりもずっと力強かった。

「私たちはこれからその『巨大な何か』を探すことになる。手がかりもある」
老人は後藤に手の内をさらした。勿論全てではない。
全てではないが、嘘もつかなかった。そんなことをする必要はない。

テラダが消えたこと。
試験に関わった研究員がほぼ全員死亡していること。
被験者2番と5番が死亡していたこと―――それに加えて7番も。
そしてそれ以外の被験者が行方不明になっていること。

それだけの情報で十分だった。
後藤という人間を動かすにはこれで十分だった。

「協力しろと強制する気はない。だがもし君にその気があるというのなら―――」

勿論、後藤にその気があることはわかっていた。
こういう言葉は相手がその気になってから話すべきことなのだ。
老人はその長い人生の中で、常にそうやって人間を動かしてきた。

「私達の組織と一緒に、その『巨大な何か』を追わないか?」





後藤は老人と一緒にヘリに乗った。
市井の遺体をそのままにしておくわけにもいかず、
仕方なく後藤は黙って遺体を老人の配下のものに委ねた。

後藤の膝の上にはゼロが乗っている。
ヘリは後藤が思っているよりもずっと速い速度で上昇した。
潰れた施設の跡があっという間に小さくなっていく。
老人の話では汚染されたあの地域は誰も入れないように封鎖するのだという。

おそらくこの周囲5キロくらいは、あと数年、誰も近づけないだろう―――

老人の予測は甘かった。被害は予想以上の速さで広範囲に広がっていた。
ウイルスは風に乗り、施設の周囲のみならず関東全域に飛散した。
夥しい数の死体が積み上がり、関東全域は完全に麻痺した。
首都機能は東海地区に移され、関東地方は半ば無法地帯と化した。

後藤はその間も、老人たちの組織―――UFAで訓練を受けていた。










そして気が付けば―――3年の月日が流れていた。








▲top  







あたしの心を理解してくれる人なんて誰もいない

理解してくれる人がいるなんて一度も思ったことはない

だからあたしは―――誰のことも信じない


第三章  潜伏

関東地方からは夜が消えた。
朝も、昼も、そして夕方も消えた。
全ての時間は消え、全ての時間は等価値となった。

法律という鎖は限りなく拘束力を弱め、その結果人々は何かに従って生きることを止めた。
今が朝なのか、夜なのか、そんなことを気にする人間はいなくなった。
朝だろうが夜だろうが、気を緩めた人間は全てを失った。食料も。財産も。命も。
全ての階級は消え、全ての人間も等価値となったが、同時に安定と平静も失った。
安定とは秩序であり、秩序とは階級である。
人々は失って初めてそのことに気付いた。

ある人々は支配されることを望み、それよりもずっと少数の何人かは支配することを望んだ。
両者は互いの望みを受け入れることで安定と平静を手に入れた。

だが当然、その安定はかつて手にしていたものとは全く違う種類のものだった。
ではどうすればいい? 世界のあるべき姿とはどのようなものなのか?
そんなことを考える人間はもはや関東にはいない。

そんな殺伐とした街に痛いほど冷たい空気が押し包んでいる。
東京は冬だった。

3年の月日が流れるうちに人々はウイルスと共存するようになった。
死者の数は膨大だったが、それでも人口の2割にも満たなかった。
死体は速やかに焼却され、関東の空を赤く焦がした。
焼いても焼いても尽きぬ死体。衛生状態は極めて悪化した。

それでもウイルスは人類を死滅させることはなく、人類もウイルスを死滅させることはできなかった。
まるで天の配剤であるかのように、ウイルスは絶妙なバランスで人類と共存した。
もちろん、人類が全く望まないような形で。

確かにウイルスに罹患した人間の多くは死亡したが、それはごく初期だけだった。
徐々に死亡率は低下し、ある一定の数値で留まった。
ウイルスに感染しても死亡しない人間は増えていき―――その大部分は、治癒後に体の一部の器官の機能を失った。

だがごく少数の人間は逆に一部の器官の機能が異常発達した。
異常な能力を持った人間は「キャリア」と呼ばれ、ある地域では神のように崇拝され、ある地域では悪魔のように忌み嫌われ、そして―――
ある組織からは抹殺の対象とされた。

雪がちらついてきた。
東京は冬だった。ある意味この3年間―――ずっと冬だった。

その後の関東はいくつかの大組織によって均衡が保たれていたが、その中で東京は例外的に支配することもされることも望まない勢力が多かった。
彼ら彼女らはただその瞬間を享楽的に過ごすことを望んだ。
生も死も全て含めて。

街のそこかしこで。朝も夜もなく。支配も拘束もなく。
ただ飲んで踊って騒いで、時には殺し殺され。
一つしかない命を散らせて、道に転がる石ころと等価値な存在と成り果てた。
東京は、1と0が等価値なデジタルな街となった。

人々はただ、酒とドラッグとセックスのある場所に集まり、0と等価値な時間を過ごした。
酒とドラッグとセックス―――それに付け加えてギャンブル。

その4つが楽しめる、今東京で一番ホットだという噂の店に二人はやってきていた。
アヤとミキ。
この東京で、最も巨大で最も無名な麻薬密売組織のヘッド。
二十歳にも満たない小柄でスレンダーな二人の美女。
目的は酒でもドラッグでもセックスでもギャンブルでもなく―――ビジネスだった。

噂の店は、高層ビルの20階から24階にかけてぶち抜きの階段でつながっていた。
ドラッグバーは地下にあるというのが相場だったが、ここは違うらしい。

吹き抜けの階段。あえぎ声と共に飛び交う酒と薬と札束。
ギラギラとした下品な照明が照らしているわりには、妙にそこかしこが暗い部屋。
それら全てが入り混じって、独特の淫靡な雰囲気を醸し出していた。

「悪くない雰囲気」
アヤはピシッと伸ばした人差し指と中指で、男娼の売込みを軽くさばきつつ人ごみの中を進む。
今の東京で、ここまで人が集まる場所はなかなかない。
多くの人間が密集すれば、ウイルス感染のリスクが飛躍的に高まるからだ。

だが、今や関東生活のスタンダードアイテムと化した防塵マスクをしている人間はいない。
それだけ頭のねじがぶっ飛んでる連中ばかりが集まっているということなのだろう。
確かにアヤの言う通り、悪くない雰囲気だった。
麻薬を売りさばく場としては最高の場所になるだろう。

アヤとミキもマスクはしていなかった。
マスクをしていない理由は、二人でそれぞれ違っていたのだが―――。

アヤは久しぶりに背中がゾクゾクしているのを感じた。
まるで銃弾の雨の中を突っ切っているときのようなこの感覚。
イカれた人間が集まった、イカれた場所。
自分の生きる場所は、まさにこういう場所なのだとアヤは思う。

きっと自分は誰にも負けない。誰にも劣らない。
それを実感できるのはこういうクレイジーな場所しかない。
1と0しかない場所。それ以外の価値観を一切受け付けない場所。
素敵だった。床に転がるジャンキーどもの頬に、軽く口づけしてあげたい気分だった。

自分がウイルスに感染するなどということは微塵も考えなかった。
アヤは過去に一度、高濃度のウイルスに暴露したことがある。
既にウイルスに対する免疫はできているだろうと考えていた。

「人、多すぎ!」
アヤの後ろに続くミキは我慢できずに悲鳴を上げた。

クラブ『フォース』。
今、東京で一番デカイ箱だという噂はガセではなかった。
20階から24階まで途切れることなく人の波が続く。
多くの人間が吐き出す息。噴き出す汗。むせ返るような化粧品の匂い。
全てがミキの神経を苛立たせた。

だいたい、アヤの目的は何なのだろうか?
それがいま一つ理解できないこともミキの苛立ちの原因の一つだった。
ドラッグを売りさばくルートを作るなら、店の中に入る必要はない。
裏側に回って、場を仕切っている人間に筋を通すべきだ。

まず一番最初に重要なのは、仲介してくれる人間が信頼の置ける人間かどうかであり、客筋がどうかというのはその次の問題だ。

もはや「GAM」は自転車操業をしている小さな組織ではないのだ。
アヤとミキの二人だけで組織を動かしていた時代はとうの昔に終わった。
今や数十人が働くそれなりに大きな組織だ。
今更こんなところに、わざわざ二人で顔を出す必要はないだろう。

頭が痛い。匂いが鼻につく。匂いが。人の何倍も。何百倍も―――何千倍も―――

ミキは「キャリア」だった。
当然ながらマスクなどする必要はなかった。

「ふん。鼻がかゆいってか?」
ぶつくさと文句を言うミキを、アヤが鼻で笑う。明らかに嘲りを含んだ笑みだった。
ミキは一切反論できず口を塞いだ。
アヤを怒らせることなど別に怖くなかったが、このことに関しては喧嘩したくなかった。

アヤは―――「キャリア」の存在を嫌っていた。

生まれつき特異な感性を持って生まれたアヤは、天才を愛した。
努力で身に付けるような後天的な才能には一切価値を見出さなかった。
賢いこと。強いこと。美しいこと。全ては生まれ持った資質が決めること。
アヤはそういった資質に関しては間違いなく天才だった。

アヤにとっては、天才であることだけが自分の存在証明であり、同じ天才である人種のみが、自分と触れる資格があると思っていた。

かつてミキも天才だった。アヤが認めるような先天的なきらめきを持っていた。
人並みはずれて強く、美しく―――そしてずる賢かった。
アヤとミキはその天性の感覚を生かし、たった二人で組織を大きくしていった。
誰にも知られることなく。ひっそりと。

アヤにとって「知名度」など何の意味もなかった。
ただの凡人ども何万人に崇められようが、恐れられようが、そんなことは不愉快でしかない。
億万の凡人の嫉妬心が、たった一人の天才の活動を最も制限するのだということを、生まれついての天才であるアヤは熟知していた。

だからアヤにとっての成功とは、同じ天才であり、たった一人の友人でもあるミキと共に何かを分かち合えること。それだけで十分だった。

ミキがキャリアとなる前までは。

ミキはテラダの施設に潜入したときにウイルスに感染した。
東京を破壊し尽くした忌まわしいウイルスの発生源であるあの施設で。
その後、ウイルスの影響なのか、嗅覚が異常に発達した。

最初はなかなかそれに気づかなかった。
逆に鼻が利かなくなっているような感覚がしていた。
人の気配を敏感に察することに関してはアヤ以上の感覚を有していたミキだったが、その頃は、何度か信じられないような失敗をした。

「ミキたん、最近、鼻が鈍ってるんじゃないの?」

アヤは他人の失敗に厳しい。無二のパートナーであるミキも例外ではない。
ミキは焦った。そんなはずはない。鼻になら自信はある。
だが確かにいつものような匂いがしてこなかった。

それまで意識せずに読んでいた平仮名が急に読めなくなったような、計算することなく暗記していた九九を忘れてしまったような、そんなもどかしい気持ちでいっぱいだった。

そこで試しにミキは入荷した薬を直に嗅いでみた。
意識的にそんなことをしたのは数年振りのことだった。

「嗅ぐんだ」と強く意識した途端、ミキの世界は一変した。
見たこともない摩訶不思議な数式が雪崩のように瞼の上から落ちてきた。
呪術のような数式の奔流が去った後に鼻腔に残ったのは、焼きつくような痛みだった。
痛みは鼻の奥から目の裏や歯茎の奥に広がり、顔面を内部から焼いた。
ミキは陸に釣り上げられた魚のように激しく地面を跳ね、のた打ち回った。

ミキは「匂い」にダイレクトに触れた。
神経を包んでいたクッションが全て消えたような感覚だった。

薬の匂いだけではない。
その場にあった食べ物。飲み物。食器。自分の汗。タバコ。カーペット。そして空気までも。
全ての匂いが混然となってミキの嗅覚を襲った。
金属やガラスやプラスチックにも匂いがあることを、ミキはその時初めて知った。

ミキの神経のキャパシティが限界を超えようとしたところで、匂いは引き潮のようになだらかに去っていった。神経がゆっくりと冷えていく。

鼻腔を転換点にして、ミキの世界はくるりと一回転した。
ミキがかつて「匂い」として認識していた感覚は全て消えた。
記憶や感情と一体となっていたアナログな匂いの認識は全て消え、それに変わって匂いに関するデジタルな情報が脳に刷り込まれていった。

同じものを嗅いでも、もう昔のような匂いは感じなかった。
かつての嗅覚は味覚に近い感覚だったが、新しい嗅覚は視覚に近い感覚だった。
以前の何倍もクリアに匂いを感じることができた。
新しい嗅覚とかつての嗅覚とは、ソロバンとパソコンほどの差があった。

アヤに全てを話したのは失敗だったかもしれない。

こんな突拍子もない話をアヤが信じるわけがない―――とは思わなかった。
アヤはどんな種類の真実だって受け入れる子だった。
ありとあらゆる情報を拒むことなく飲み込み、自分の血肉とした。
アヤの中には真実とか虚偽とかいう区別はないのかもしれない。
言葉で表現しうる全ての世界を受け入れ、舌で転がして遊ぶだけの度量を持った子だった。

だから―――話した。
理解してほしいからではない。救ってほしいからでもない。
一緒に笑って、この異常事態を笑い飛ばして欲しかったから話した。

彼女達二人の間には「理解」なんていう生温いものは存在しなかった。
ただお互いが「使えるヤツか」。それが全て。
少なくともミキの方はそう思っていた。
だからこの嗅覚の異常のことも笑えるネタの一つくらいにしか考えていなかった。

笑えるネタを持っている。
この世の中でそんなやつほど「使えるヤツ」もいないだろうから。

だがアヤの反応は冷たかった。
ミキという人間の本質と全く関係ないところから得た能力を、アヤは全く評価しなかった。
笑いのネタにすら値しなかった。

その後、関東には「キャリア」と呼ばれる、ミキと同じように異常な感覚を持った人間がちらほらと現れるようになった。
アヤはそのキャリア達全員を敵視した。その存在を全否定した。
「キャリア」が彼女達の商売に関わってくれば、あらゆる利害関係を無視し、有無を言わさず敵対した。

「キャリアなんて、ウイルスから得た能力がなかったらただのクズじゃん」

アヤはよくそういう意味のことを言った。
まるで天与の才能のように能力を誇示するキャリアを、蛇蝎のごとく嫌った。
そういった人間がからんでいる組織はことごとく潰しにかかった。
そのためにGAMという組織の知名度が上がってしまうことも厭わなかった。
彼女にとって、何にも増して優先順位が高いのは、自分の天才性を固持することだった。

それでもキャリアであるミキとの関係は解消しようとはしなかった。
「まあ、ミキたんはキャリアじゃなくっても鼻が利く子だから」
だからあんたはあたしの傍に置いてやるよ、と言わんばかりの口ぶりだった。
ミキは不快感を覚えながらも、アヤの言葉を受け入れた。
ミキだってこんな異常な能力は消すことができるのなら、消してしまいたかった。

そして―――アヤに嫌われなくてホッとした自分が、自分でも大嫌いだった。

「24階のステージに行くよ。ほら。ボーっとしないの」
アヤは馴れ馴れしい仕草でミキの手を引く。
先ほどの嘲笑など微塵も感じさせない幼い笑顔を浮かべながら。

「ステージ?」
アヤの気分屋な性格には慣れている。
今更どうこう言うつもりはないが、ステージという言葉は聞き流せなかった。
まさかアヤは例のショーを観に行くのだろうか。
それこそドラッグビジネスとは全く関係がない。自分はからかわれてるだろうか?
それとも―――もしかしてアヤは―――。

「ねえ、アヤちゃん。うちら遊びに来たわけじゃないよね」
ミキはやや語気を強めて言った。
キャリアがなんだっていうんだ。そんなものは負い目ではない。下手には出たくない。

ミキの数歩前を行くアヤは、通りすがりのウェイターの手からカクテルグラスを奪い取る。
狼狽するウエイターに飛び切りの笑顔と一枚の万札を振りまく。

「何言ってるのよ、ミキたん」

アヤはくるりと振り返る。
グラスは唐突にミキの鼻先に突きつけられる。

アヤの指の匂いを微かに乗せたカクテルの澄んだ香りは、ミキの鼻腔にへばりついた雑多で猥雑な匂いを、車のワイパーのように右から左へと軽快に拭き去っていった。

嫌いになれない。たとえアヤがあたしのことを嫌いになったとしても。
あたしはきっとアヤのことを嫌いになれない―――ミキはそう思った。

そしてアヤの笑顔と言葉は、同じようにミキの心を綺麗に洗い流していった。
「もちろん、遊びに来たに決まってるじゃない」

からかうことも、からかわれることも嫌いではなかった。
勿論それは相手がアヤであるときに限ってのことだが。

アヤが遊びに来たというなら、それはそれで構わない。
ミキはアヤから受け取ったカクテルを一口だけ含むと、グラスを床に投げ捨てた。
嗅覚が変わってから、味覚も微妙に変わっていた。
料理や酒を味わうよりも先に、匂いでそれが何であるのかわかってしまう。
ミキは匂いと一緒にカクテルを味わった。悪くない。安くない酒だった。

「ふーん。じゃ、付き合うよ」
ミキはそれだけ言って、24階へと向かうアヤの後ろに続いた。
ふわりと揺れるアヤの栗色の髪。後姿でわかった。アヤの機嫌は良い。
もうアヤの頭の中にはミキがキャリアであることなんて消えているだろう。

都合の良いときだけ忘れて、都合の良いときだけ思い出す。
それはアヤだけに許された特権だった。
ミキはそんなアヤを可愛いと思ったし、好きだった。
自分がキャリアであろうがなかろうが、これから先もアヤと上手くやっていけると信じていた。

そうさ。あたしたち二人は上手くやっていける。それは願望じゃなくて事実。
あたしはそれを証明できる。たった一つの言葉で証明できる。

あたしたちが上手くやっていける理由はたった一つ。
なぜなら―――なぜならあたしは天才だから。

24階は一間しかなかった。だだっ広いスペースに10メートル四方ほどのリングがあった。
酔っ払いやジャンキーや紳士淑女やヤクザやどこの国かもよくわからない外国人たちがリングをぐるりと取り囲んでいる。
リングにはボクシングやプロレスの時のようなロープは張っていない。
だがロープがないというだけで、あとはほぼ同じようなリングだった。

観客は皆、手に小さな紙片のようなものを握り締めている。
彼ら彼女らは賭けているのだ。
これからこのリングで戦う二人が、何分以内に相手をぶちのめすかということを。
リングの奥には大きなデジタル時計が掲げられている。これで試合時間を表示するようだ。

アヤは、リングから少し離れたところにあった軽食が乗った机を引き寄せる。
なんの躊躇もなく乗っていた食事を払いのける。
派手な音を立てて食器が床に落ちた。だがアヤは全く気にかける素振りは見せない。
その堂々とした振る舞いに、逆に店の人間が滑稽なまでにオロオロとしている。

青白い顔をしたウエイターが部屋の奥へ走っていった。
上司にでも相談しに行くのだろうか。バカだなあいつ。ミキは吐き捨てる。
上客のたわいもない狼藉を一つ一つ諌めていたら、こんな店はやっていけない。
アヤはそれがわかっているからこそ、こんなにも堂々としているのだ。

「アヤちゃん。賭けないの?」
アヤは机に腰掛けたままじっとリングを見つめていた。
微かな鼻歌。ご機嫌な横顔。券を買う意思はないように見えた。

「次のファイトはね。見てるだけ。賭けないよ」
「えぇー、なんで? なんで賭けないの?」

こういう時、アヤは絶対に「見ていればわかるよ」とは言わない。
アヤは質問されることを好んだ。そしてそれ以上に答えることを好んだ。
自分は質問される側の人間であり、質問する側の人間ではないのだという強い矜持が、アヤを決して黙らせなかった。

知っていることを話すことは、選ばれた人間のみに許された行為だった。
アヤはそんな些細なことからも快感を得ることができた。
自己満足ではない。うぬぼれでもない。
ただ単に、アヤが人よりも優れているからというだけの理由だった。

劣った人間をあやすのは楽しい。
そんなときアヤは、とても優しい気持ちになることができた。

「次、すげえ子が出てくるよ。あちこちで噂になってる。あたしその子を見に来たんだ」
「すげえ子? なにそれ。子供なの?」
「子供っていうか女の子だね。あたしらと同じくらいの年の」
「げ。マジかよ」

遊びで殴り合うわけではない。少なくない額の金がかかっているのだ。
リングに上がる者は、文字通り命を賭けて戦うことになる。
そんな場に自分達と同じくらい若い女の子がいるとは考えらなかった。

ミキは「その子もキャリアなのかな?」という言葉を、重い唾と一緒に飲み込んだ。
フロアの照明がゆっくりと消えていく。

それと同時に観客から爆発的な歓声が沸きあがる。凄まじい声だった。
酒でも飲みながら冷やかし半分に観戦しているものとばかり思っていたミキは、場内のテンションの高さに圧倒された。
歓声は音の波となってミキの胸に圧力を加える。

「けっ」
ミキは不愉快だった。
見世物のバトルでこれだけ盛り上がることが大いに気に入らなかった。

そうだ。こんなものは見世物だ。どうせ偽物の、お遊びの戦いなんでしょ?
何をそんなに熱くなってんだか。バッカじゃないの。

今の東京では命のやり取りなど日常茶飯事だった。
死体なんて珍しくもなんともなかった。
殺人事件? そんな言葉は死語だった。殺人は事件でもなんでもない。
ミキのような仕事をしている人間にとっては、生きていくために必要な、ある種のルーチンワークと言ってもいいくらいだった。

そんな修羅場で3年間生き延び、組織を大きくしてきたミキにとって、こんなリング上での戦いなんて「リアルファイト」だとはとても感じられなかった。

アヤは本気でこんなお遊びを見ようと思っているのだろうか?
そのためにわざわざここまで来たのか?
そうかもしれないし、そうじゃないかもしれない。
こういう時にアヤが何を考えているかってのは、いつだってよくわからない。
そして全てが終わった後で「そういうことだったのか」と納得させられることが多かった。

とりあえず今の時点でただ一つはっきりとわかっていることは、アヤが天才だっていうことだ。
特別に賢いな人間だっていうことだ。
アヤが見たいというのなら、見たいと思うだけのものがそこにあるのだろう。
そういったものを見つけてくる才覚はずば抜けていた。
今回もきっと見終わった後で「なるほど」と思うことになるのだろう。

奥にあるカーテンが揺れた。
ステージの裾からカマキリのような目をした女が出てくる。
この女か? だがミキの直感は違うと告げた。この女じゃない。

案の定、アヤの表情の変化は乏しい。
アヤは決してポーカーフェイスではない。
お目当ての女の子が出てくればすぐにわかるだろう。

ステージの逆側のカーテンが揺れる。
それと同時に観客席が沸騰した。ミキは思わず耳を塞いだ。
仕事柄、バカみたいに大音量で音楽を流している店に出入りすることもある。
爆音にはそれなりに免疫があるつもりだったが、耳を塞がずにはいられなかった。

圧力が違う。人工的な音で構成された音楽ではない。肉声なのだ。
人々の思いを乗せた肉声は、重く、分厚く、そして体の芯まで貫く鋭さがあった。
尋常じゃない。人々の熱狂の度合いは尋常じゃなかった。タガが外れている。

カーテンの下から一人の少女がゆっくりと姿を現す。

この歓声が聞けただけでもここに来た価値があったかもしれない。
そんなことを思いながらミキは隣に座っているアヤの方を向いた。
「アヤちゃん。これだけクレイジーな箱だったらさあ、モノはいくらでも捌けそうじゃん」
ミキの興味は観客の熱狂が向かう先ではなく、熱狂そのものだった。

何に熱狂していようが、それは何でも構わない。そんなことに興味はない。
ただガンガン騒いでジャンジャン薬を打ってくれればそれでいい。
それがミキの論理だった。

アヤはミキの言葉にふるふると首を横に振った。

「まあまあ、ミキたん。そういう話はまだいいよ。それよりも―――」
アヤはビジネスに対してはあくまでも冷静だった。
それ以外のものに対しては―――必ずしも冷静ではなかったが。

「それよりも今日のところはあの子に楽しませてもらおうよ」
アヤはリングの上に上がった一人の少女を指差した。

そこには天才的に美しい少女が立っていた。ミキの背中に稲妻が走る。
短く切りそろえられた艶やかな髪。雪のように白い肌。
細く高く通った鼻筋。つぶらな瞳に薄くかかった睫毛。
まるで作り物のようだ。いや、違う。人間が作り出せるレベルを超えていた。
作ろうと思って作り出せる限界を、軽々と超えた美しさがそこにあった。

そう。ゆえに天才的。その美しさは天与のものとしか思えない。
決して、努力や技術で得られるようなレベルの美しさではなかった。

ミキは―――『天才的』という言葉でしかその少女の美しさを表現できないと思った。

ゴングが鳴る。
「3:00」と表示されていたデジタル時計の数字が減っていく。
後で知ったことだが、観客たちは1ラウンドごとに予想するのではなく、30秒刻みでKOタイムを予想して賭けているのだという。

カマキリ女はブルーのレスリングスーツを着ていた。
つなぎのタンクトップ姿が、夜の盛り場の雰囲気に似合わず、どこか滑稽だった。

だが細身の体躯から発せられる殺気は半端なものではなかった。
「殺してやる」という単純で幼稚な気持ちの高ぶりではない。
殺意とはそんな単純なものではないのだ。そして機械的な作業意思でもない。
自らの意思で人を殺すということは、不可解で理不尽な「何か」と向き合うことに他ならない。

カマキリ女の体は、そんな「何か」にどっぷりと首まで浸かっているように見えた。
その体には、どこか妖気すら感じさせる人間離れしたオーラを漂わせていた。

「キャリアだあいつ」
ミキの独り言にアヤも頷く。彼女達二人は何度かキャリアと一戦交わしたことがある。
その強さも恐ろしさも気味悪さもよく知っている。
カマキリ女は典型的なキャリアの雰囲気をまとっていた。

一方の天才的美少女はよれよれのTシャツに洗いざらしのジーンズ。
そしてボロボロの革ジャンに袖を通していた。
安っぽいコーディネート。普段着というにも無防備な格好だった。

試合が始まったというのに、まだどこか暢気な表情をしている。
パッと見た感じではキャリアには見えなかった。
だがミキは、そんな少女の姿勢に対してちょっとした好感を抱いた。

いいよいいよ。これこそフリーファイトじゃんか。
カマキリ女みたいな、いかにも「これから戦いますよ」という服装はダサい。
そこらに買い物でも行くんですよという姿で戦う方が―――断然格好良い。

それによく見てみると、天才的美少女の方も、
戦う準備が皆無というわけでもないようだった。

「あはは。なにあの子の格好。靴だけじゃん」
さすがにアヤはよく見ている。ミキもそこには気が付いていた。

天才的美少女の服装は全体的に冴えないものだったが、靴だけはしっかりとしていた。
バスケットシューズか? それもそこそこ年季が入っている。履き慣れた感じだ。
がっちりと衝撃を受け止めてくれそうな重厚な靴底だったが、決して重そうに見えない。
きっと羽のように軽いのだろう。安物ではない。もしかしたら特注かもしれない。

どちらにしろ―――その靴は相手を蹴るには不適当な靴に見えた。
フットワークを駆使して速いパンチで勝負?
ミキには天才的美少女のファイトスタイルが想像できなかった。
どうも背中の筋肉のつきが甘い。あれでは重いパンチは打てないだろう。

デジタル時計が「2:00」を指す。
会場からは一斉にブーイングが沸き起こった。大多数の観客が券を投げ捨てている。
どうやら全てのブーイングは天才的美少女の方に向けられているようだ。
ミキは驚いた。こいつらは1分以内のKOに賭けていたのか。

カマキリ女の足の運びには隙がない。とても1分以内にどうこうできる相手ではない。
こう着状態はもう少し続くかもしれない。
ミキがそう思った瞬間―――
カマキリ女の方が、水面を滑るアメンボのようにカクカクッと動いた。

カマキリ女のジャブは速かった。拳は握っていない。貫手だ。
鞭のように腕をしならせながら美少女の顔面を追う。
流れるような動作ではない。むしろぎこちない。非常に不連続的な体の動きだった。
だが安物のロボットのようなギクシャクとした動きは、予測が難しい動きでもあった。

一方、美少女の動体視力もなかなかのものだった。
悪くはない。だがずば抜けてもいなかった。一瞬反応が遅れる時がある。

それでも反応した後の体の動きは鋭かった。速さでは相手に負けていない。
カマキリ女の繰り出す手刀を何度か受けながらも、ギリギリのところで急所だけは外していた。

そして時間の経過と共に、美少女は確実に手刀をかわすようになった。
間合いを見切ったか。もうカマキリ女の攻撃は全く当たらない。かすりもしない。
ミキは空気の流れが変わったことを感じた。
ここで試合が動くという確信があった。

こういった素手の戦いの中では、肉体的な動きよりも、空気の流れみたいなものの方が重要な時がある。
それを感じ取れる者だけが―――こういった戦いで生き延びることができる。

案の定、美少女は空気の流れを敏感に察知していた。

バックステップを続けていた美少女がかすかに腰を落とし、前傾姿勢をとる。
緩急をつけた見事な動きだった。
「クンッ」というギアチェンジの音が美少女の体の内側から聞こえるようだった。
しなやかな一歩を確実に受け止めたバスケットシューズが、カマキリ女の間合いの内側へと力強く踏み込まれる。

今度は美少女の攻撃か―――と思った瞬間、カマキリ女の手が伸びた。
そう。文字通り「伸びた」のだ。肘から先が2倍ほどの長さに。
一度はかわした手刀が、ブーメランのように不自然な角度で戻ってくる。
美少女の首筋に強烈な一撃がめり込んだ。

この勢い。この重さ。この切れ味。
ミキの脳裏には美少女の首が飛ぶ映像がイメージされた。
経験が教えていた。間違いなくそうなる。常識で考えれば。
だが次の瞬間にリングの上で起こったことは、常識では理解しがたいことだった。

確かに次の瞬間、リングの上では体の一部が吹き飛んでいた。
だがそれは美少女の頭部ではなく―――カマキリ女の手首から先だった。

やはりカマキリ女はキャリアだった。
己の体の一部が吹き飛ばされようが、ほとんど精神的なショックを受けていなかった。
むしろ、手首を吹き飛ばした相手が、その戦果に満足しているようであれば、その隙を突いて攻撃を仕掛ける。そういったしたたかさすら感じた。

手首の欠けた右腕を、今度は美少女のこめかみ目掛けてぶち込んだ。
だが美少女はそれにも冷静に対応した。
今度はしっかりと両手でカマキリ女の攻撃を受け止め、くるりと身を翻し、相手の腕を極めた。

「ギブアップ」などという言葉は誰も期待していなかった。美少女も。観客も。
きっとこの東京で死語になった言葉の一つだろう。

美少女は体重を乗せて勢いよく肘をへし折ると、
リングにかがみ込んだカマキリ女の延髄を、思いっ切り踵で踏みつけた。
グキン。という鈍い音がした。
それなりに強烈な一撃だったが、ミキの目にはかなり手加減しているように映った。

カマキリ女の筋肉はピクピクと小刻みに痙攣していた。
その動きは明らかに生理的な反射運動であり、もはやその筋肉は、カマキリ女の自由意思で動かされているのではなかった。

死んだ振りをしているようにも見えなかった。
口の端からこぼれた唾液がぷくぷくと泡を作っていく。女は完全に失神していた。

美少女が面倒臭そうに右手を突き上げ、勝利を宣言したとき、巨大なデジタル時計は「1:42」を指したところで止まった。
リングアナがかすれた声で試合終了を告げる。

「Winner!! ヨシザワ・ヒトミ!!」

「どうよ? ミキたん?」
歓声はまだ鳴り止んでいなかった。すぐ隣にいるアヤの声すら聞き取りにくい。

ミキは「アヤちゃんはどう思う?」という言葉を飲み込んだ。
アヤは質問を質問で返されることを嫌う。

「うーん。あのカマキリみたいな女の方。あれはやっぱりキャリアだったね」
ミキは当たり前のことを言って、考える時間を稼いだ。
「だけどさあ、あの勝った方。あっちの子はさあ・・・・・・」

考えてから喋るのは苦手だった。喋りながら考える方が性に合っている。
理屈に言葉を合わせるのではなく、自分の感情に後から理屈を合わせる。
ミキはそんな帳尻合わせが好きだった。

ぼそぼそとつぶやくミキに向かって、アヤは眉をひそめて顎を突き出し、「聞こえないよ?」という表情を作る。
試合が終わったというのに、観客のざわめきはなかなか納まりそうになかった。
ミキはアヤの耳元に唇を寄せた。

アヤのきめ細かな肌がミキの目に映る。

なぜだろう。
喋る姿勢が変わると喋る内容まで変わるような気がする。
相手の目を見て話すときと、見ないで話すときでは、ニュアンスが微妙に異なってしまうように―――。
こうやって唇を相手の耳に寄せて話すと、なぜか艶かしい会話をしたくなる。
ミキはさっきまで熟考していたことは忘れ、ただの思い付きをアヤに話した。

「とりあえず、あの子の匂いは覚えた」
アヤは目を閉じ、天を仰ぎ、声を出さずに口の端だけで笑った。

アヤはミキの返事に満足した。
勿論、アヤが期待していたのはそんな返事ではない。
一番確認したかったのは、あの「ヨシザワヒトミ」がキャリアかどうかだった。

自分なりの推論はある。おそらくヨシザワはキャリアだろう。
はっきりとした根拠は一つも見つけられなかったが、感覚的にそう判断した。

これまでも様々な噂がアヤの耳に入ってきていた。
曰く「ヨシザワはキャリアだ」。曰く「ヨシザワはキャリアじゃない」
曰く「ヨシザワはキャリアハンターだ」。曰く「ヨシザワの強さは偽物だ」
中には「ヨシザワは国が造ったアンドロイドだ」というものまであった。

こういった毀誉褒貶が入り混じった噂が流れることはよくあることだ。
アヤはそういった雑多な情報の中から真実を拾い上げることが得意だった。
だが今回だけはそういった推測が立たなかった。
そこで実際に見てみることにしたのだが、なるほど実物を見てみてよくわかった。

ヨシザワの強さは解析不能なところがある。
キャリアかどうかですらよくわからない。
生き死にの戦いの中ですら、その能力を隠そうとしている。強さの底が見えなかった。

そしてヨシザワには華がある。これは意外な発見だった。
無茶苦茶な噂が立つ理由はそこにあったのか。アヤは納得した。
勿論彼女はアンドロイドなんかではない。生身の人間だ。
でもそう言いたくなる気持ちがわかった。
美しい。ただひたすら美しいのだ。ヨシザワの佇まいは不自然なまでに美しかった。

ヨシザワには人の興味をひきつけて止まない美があった。

彼女を見た人間は、例外なく2つのタイプに分かれるのだろう。
彼女を崇拝したくなる人間と、貶めたくなる人間とに。
同じように天与の美しさを持って生まれたアヤにはそれがよくわかった。
人は超常的な美に出会うと、ただ無条件にひれ伏してしまう。それが大部分の人間だ。

だが中には、その美を徹底的に汚したくなる人間もいる。少数ながら確実に存在する。
美しいものを汚すことは、美しくあることよりもずっと簡単だ。
何の苦労もせずに、奇跡的な美を汚すという行為は、凡人にとってはたまらない快感が得られるのだろう。快楽殺人と同じ理屈かもしれない。

いずれにせよヨシザワには、見た人間を無関心ではいられなくするような魅力があった。
そしてアヤ自身もそうであることに、いささか驚きを覚えていた。
こんな感覚は久しぶりだった。
初めてミキに会った時以来かもしれない。

アヤは瞳を開いて、ミキと視線を合わせた。
ミキはおそらく、アヤが訊きたいことが何であるか理解しているだろう。
その答が簡単に出せないこともわかっているのだろう。

その上で「あの子の匂いは覚えた」、か。
悪くない。この切り返しは悪くなかった。やっぱりこの子は頭の回転が速い。
予想外のところからパンチが飛んでくる。
予想外の返事だったが、全く興味がない話題というわけでもない。
その辺りの加減がなんとも心憎い。

「どんな匂い?」
「え? 意外とおっさんクサイねあの子」
「うそお!」
「少なくとも、レモンとかミントの匂いはしないから」
「バーカ」

二人は肩を叩き合いながらケラケラと笑った。
それが一段落すると、アヤは机から下りて背伸びをした。
頃合だ。見るべきものは見た。目的は果たした。長居する必要はない。

「アヤちゃんがどういうつもりか知らないけどさ」
「うん?」
「あの子のことだったら、半径100メートル以内にいたらわかるから」
「外でも?」
「屋外でも、クソ貯めみたいなところでも。あの子の匂いなら、わかる」

アヤはミキの言葉に満足した。やはりこの子は賢い。
パートナーとして選んだのは間違いではなかった。
キャリアっていうのがちょっと気に入らないけど―――ミキだってなりたくてキャリアになったのではないのだから、それは仕方ない。

「ミキたん、あの子きっとキャリアだね」
「微妙だけどね。何の能力を持っているのか全然見せなかったし」
キャリアは全能の存在ではない。あくまでも体の一部が発達しているだけなのだ。
だがヨシザワの動きからは、どこが異常発達しているのかは見えなかった。

「隠してるんだね。カマキリ女とは違って」
「あー、あのカマキリ女はきっと靭帯だね。靭帯が異常に伸びてた」
「うん。で、ミキたんなら勝てた?」
「どっちに?」

カマキリ女にならミキは確実に勝てるだろう。
ミキはキャリアとしての能力がなかったとしても、桁外れの戦闘能力を持っている。
だからこそアヤはミキと行動を共にしているのだ。

「もちろん、あの美少女の方に」
アヤにはミキとあの美少女が戦うところが上手く想像できなかった。

ミキは悪戯っ子のような微笑を浮かべてアヤに言った。
「アヤちゃんなら勝てる?」

アヤはむっとした。質問を質問で返されるのは好きではない。
それは自分の頭を使わない馬鹿がやることだ。馬鹿は嫌いだ。
だがミキがそれをわかった上で、あえてそうしているのがわかった。
ミキはアヤを怒らせることを全く恐れない。

それが愉快なときもあれば不愉快なときもあった。

今は愉快でも不愉快でもなく、ただ言いたいことが一つ見つかっただけだった。
「あの子さ。あのヨシザワって子―――」
ミキはこちらを向かない。だが耳を傾けているのはわかる。
目と目を合わさないのであれば、この言葉はすごく言いやすい。
「―――ちょっとミキたんと似てるね」

予想していない答だったのだろう。ミキは声を出して底抜けに明るく笑った。
笑うことで会話の間を空けようとしていた。
彼女が何も考えていないときによくする仕草だった。

アヤはミキの仕草を無視して言葉をつないだ。
「あの子はきっとキャリアじゃなくても強い。そんなことと無関係に強い。
 その上でキャリアとしての能力も持っている。その能力に溺れていない。
 賢いよ。強くて賢い―――それも天才的に、ね」

知らない人間を誉める言葉ならすらすらと出てきた。
よく考えたらこの言葉はそのままミキを誉める言葉にもなるのだが、そんなことはミキには面と向かって言うことはできない。

言ってしまえば、二人の関係のタガが緩んでしまうだろう。

「あの子は強いね。あんまり敵に回したくない」
それはそのままミキを評した言葉であり、滅多に言うことのない、アヤにとっての最上級の評価だった。

ミキはアヤの答を素っ気無く聞き流し、アヤよりも先に階段を降りていった。
話に乗ってこないのは予想していた。
きっとミキは言われなくても気付いている。自分とヨシザワに似たところがあることに。
そしてそれと同時に全然似ていない部分があることにも―――。

似ている部分を評することは、似ていない部分をクローズアップすることにもつながる。
きっとそれはミキにとって耐え難いことだったのだろう。

負けず嫌いだからね、この子は。
いや。いや―――違う。この感じはちょっと違う。もしかして。

惚れたのかな?

アヤはミキが初めてヨシザワを見たときのことを思い出した。
まるで雷に打たれたかのように痺れていたミキ。
頬が上気して見えたのはアヤの気のせいではないだろう。
ミキはある意味とてもわかりやすい子だ。

嫉妬は感じない。そんな陰湿で下等な感情はアヤとは無縁だった。
アヤとヨシザワ。どちらが上か。もし決める必要があるというなら、決めればいい。
極上の美少女と自分がサシで向かい合う図を想像して、アヤの心臓は高鳴った。
悪くない。釣り合いは取れているだろう。

アヤは天才が好きだった。
自分より劣る人間よりも、勝る人間の方が好きだった。
それは「尊敬する」とか「憧れる」とか「惚れる」という感情とは違う。

生まれつき天才だったアヤは、自分以下の凡人を見ることには飽き飽きしていた。
だからごくたまに自分以上の人間に遭遇すると、妙に興奮した。
その相手を尊敬するのではない。立ち向かうのだ。打ちのめすのだ。
相手が強ければ強いほど、賢ければ賢いほど、そして美しければ美しいほど興奮した。

そういう相手と戦うときは、常に一対一だった。
「あたしとあんた、どっちが上?」
その瞬間が、生きていて一番充実感を覚えるときだった。

ミキはカツカツと勢いよく階段を降りていく。
階段の下からは人の発する熱気がむわっと湧き上がって来ていた。
酒の臭い。薬の臭い。汗の臭い。男女が発する性的な臭い。

アヤはこういった猥雑な臭いが嫌いではなかった。
整理よりは乱雑。秩序よりは混乱。清廉よりは汚濁を望んだ。
この世界は全能の神が統べる世界ではないのだ。
そんな世界は疲れてしまう。
馬鹿な人間が右往左往している世界には、これくらいの汚さが似つかわしい。

先を行くミキが、階段の最後を5段飛ばしくらいで飛び降りた。
両足を揃えて見事に着地。荒い鼻息を一つ。まるで子供。バーカ。バカ。

きっと一秒でも速くこの会場から抜け出たいのだろう。
キャリアとなる前は、ミキもこういった雰囲気が好きだったが、嗅覚が異常に発達した今では、その場にいるだけで頭がくらくらするのだという。

それでも3年経ってある程度慣れた今では、立派な一つの武器となっていた。
アヤ自身、ミキのキャリアとしての能力に頼っている部分があることは、自覚しなければならないだろうと思っていた。
それでもアヤは、どうしてもキャリアの能力が好きになれなかった。

あたしは負けないよ。
ミキにも。ヨシザワヒトミにも。キャリアであろうがなかろうが。

どんな能力にもあたしは負けない。
なぜならあたしは―――天才だから。きとこの世に生まれた誰よりも。

アヤは階段の最後を6段飛ばしで飛び降りる。
着地の姿勢はきっとミキよりも美しかった、とアヤは思った。





「すっげー」
颯爽と会場を去っていく二人の美少女の背中を見送りながら、ツジノゾミはつぶやいた。
目を奪われるとはこういうことを言うのだろう。
階段から降りてきた時点で、二人はその場の注目の的となっていた。
なにしろ美しい。顔が、体が、雰囲気が、すべてが切れるように美しかった。

そして最後は派手に階段からジャンプ。
二人は顔を突き合わせて大声で笑いながら店を出て行った。
その場に残された人間はただ呆然として二人を見送ることしかできない。
止まった時間が動き出すまで、少しの間が必要なほどだった。

ツジはこの店がオープンしたときから働いている。
これまでの2年間、色々な客を見てきた。
確かに飛びぬけた美女も何人か見てきたが、たいてい壮年のパトロンがついていた。
そういった女達は、どんなに美しいように見えても、
どこか下品で疲弊した感じがにじんでいた。

無理もない。ここは普通の店ではないのだ。
酒。薬。売買春。そしてギャンブル。
人影に紛れて怪しげな取り引きをしている人間も多い。
怪しげな人間が山ほど集まるのだ。というか怪しげな人間しかやってこない店だ。
喧嘩やトラブルは日常茶飯事。発砲や刃傷沙汰だって珍しくなかった。

普通の女が自由に歩ける店ではなかった。

だがあの少女二人は最初から最後まで女二人だけで行動していた。
擦り寄ってくる胡散臭げな男どもを軽くあしらい、気に入らないものがあれば跳ね除け、誰に気を遣うでもなく自由気侭に店内をうろうろしていた。

ツジは「さらわれちゃうんじゃないかな?」とドキドキしながら二人を見守っていたのだが、二人はどんな時も一切隙を見せなかった。
こういう場所での立ち居振る舞いに慣れた感じが、ありありと窺えた。

「あれはタダモンやないな」ツジの後ろから小柄な少女が声をかけてきた。
小柄といってもツジとほぼ同じくらいの背格好だ。
二人とも小学生にも見えるくらい小柄だった。

あの二人の美少女以上に、こんな怪しげな店でうろうろするのは不似合いなちびっ子二人組だったが、この店でこの二人に喧嘩を売る人間などいなかった。

彼女達二人、ツジ・ノゾミとカゴ・アイは―――クラブ『フォース』の用心棒として、ある意味ヨシザワ以上に有名な存在だった。
そして勿論二人は―――キャリアだった。

「あいぼん。ずっと見てたの?」
ツジはカゴのことを『あいぼん』と呼んだ。それはカゴにぴったりの愛称だった。
丸顔で愛嬌のあるカゴは、『あいぼん』という語感そのままの愛らしい少女だった。

「そらあんだけ目立つもん。気付かん方がおかしいで、のん」
カゴはツジのことを『のん』と呼んだ。
こちらも、どこかのんびりとしたツジの雰囲気とぴったりの愛称だった。

同じ歳の二人はクラブ『フォース』創設以来のメンバーであり、気安い仲だった。
同じく創設メンバーであるヨシザワとも親しい仲であり、
二人はヨシザワのことを「ヨッスィー」と呼んでいた。

ヨシザワが客を呼び、ツジとカゴが客を守る。それが各々の役割分担だった。

20階から24階までのエリアを二等分して、それぞれ巡回して警備にあたるのが二人の仕事だった。
出口のある20階から22階がツジの警備エリアで、リングのある24階と23階がカゴのエリアだった。

「あれ?」
遅まきながらツジが反応した。
リングでのフリーファイトが終わっても、店が終わったわけではない。
確かにメインイベントが終わって帰る客も多かったが、店はあと1時間は開いている。
警備の仕事が終わる時間ではない。

「あいぼん、何しに来たの?」

相変わらずツジは反応が遅いなあとカゴは思った。
彼女はいつも少しボーっとしたところがある。
警備の仕事でもそれが原因でしばしばミスをすることがあった。
フォローに回らされるこっちとしては堪らない。

「来いや、のん。ナカザワさんが呼んでるで」
「ゲー、マジ? 行きたくねーよ」
ナカザワというのは、ナカザワ・ユウコというこのクラブのオーナーのことだ。
ツジとカゴにとっては鬼のように恐いオーナーだった。勿論逆らったりはできない。

「何アホなこと言うてるねん」
「あいぼん、代わりに行ってきてよ。のん今忙しいから」
全然忙しそうに見えない。あの二人に見とれていたのは誰だ。
すぐにばれる嘘をつくのがツジのクセだった。

嘘を誤魔化すために別の嘘を重ねていき、最後にまとめて全部破綻する。
ツジがいつもそんなバカなことを繰り返していることは、カゴは勿論、ナカザワやクラブの人間なら誰でも知っていることだ。
ちなみにカゴは絶対にばれない嘘をつくのが得意だった。

「代わりなんて無理。だってうちもナカザワさんに呼ばれてるもん」
「えー。二人とも行っていいの? 警備どうすんの?」
「警備なんてちょっとくらいやらんでも一緒やろ」

確かに昔はトラブルが多かった。ツジとカゴの出番も多かった。
だが今ではカゴとツジというキャリアが二人がいることは、常連には十分知れ渡っている。
ここで大暴れする愚を犯す人間は、最近ではほとんどいなくなっていた。

「へー、行かへんのや。まあ、それならそれでええけど」
カゴはあっさりと引き下がった。あっさりとし過ぎているくらいだった。
ツジは少し不安になった。おかしい。これはおかしい。

ナカザーの呼び出しを無視していいわけがない。
そんなことをしたら、後で怒りが倍になって返ってくることはわかりきっているのだ。
それなのにカゴは「ほなまたな」と言いながらツジを置いていこうとする。
鼻歌でも歌い出しそうなくらいご機嫌な様子だった。気に入らない。

カゴがこういう意地悪をするときは決まっている。
ツジが知らない何かを知っているのだ。出し惜しみしているのだ。
ツジの方から「ねーねーあいぼん、教えてよー」と言い出すのを待っているのだ。

だれが言うかボケ。

と心の中で一つ毒付いてから、ツジはカゴに抱きついた。
「ねーねーあいぼん、何があったの? ねーねー教えてよー」

どさくさに紛れて右腕でカゴの首を締める。
丸太のような二の腕がカゴの頚動脈をがっちりとロックした。
勿論本気では締めない。ツジにとってはいつもの軽いじゃれつきのつもりだった。

だが「これくらいは許されるよねー」というツジの許容範囲はアメリカ大陸のように広く、いつだって、千葉県くらいしかないカゴの許容範囲を遥かに超えているのだった。

「死ぬー、死ぬー、離さんかい!」
「じゃあ、教えて」
「言うから離せや! 言うもんも言われへんわ!」
「じゃあ、教えて」

ツジは大人しく腕を離した。ナカザーの呼び出しの理由とはなんだろう?
ケーキ盗み食いしたことかなあ。警備をサボって控え室で寝てたことかなあ。
ナカザーさんの携帯を勝手にいじったことかなあ。
それともヤクザを半殺しにしたことかなあ。

ツジの思考回路は単純だった。
彼女の頭の中には、ナカザーの呼び出し=叱られる、という図式しかなかった。
だが怒られるような原因として思いつくものはどれも他愛ものであり、警備中にわざわざ呼び出されるようなものとは思えなかった。
その予感は正しかった。カゴが告げた理由は、決して他愛のないものではなかった。

「あんな。さっきヨッスィーが撃たれてん」
「は?」
「だからー、さっきヨッスィーが撃たれたんやって。拳銃で」
カゴは指で拳銃を作って、ツジに向かってバーンと撃つマネをした。

「またまたあ。冗談きついって」
「いや、マジで。だから急いだ方がええんとちゃう?」
カゴは真顔だった。
ツジは5秒ほどじっとその顔を凝視する。どうやら冗談ではないらしい。

「バカア!! 先に言えよ!」
そう言うや否や、ツジは猛然とダッシュで階段を駆け上った。
ナカザワの居室は25階にある。きっとヨシザワもそこにいるのだろう。

ツジは客を突き飛ばしながら走り続けた。
20階から21階。21階から22階。息が切れた。足が重い。
22階から23階。カゴが追ってくる気配がない。薄情者。あんなヤツもう友達じゃねえ。
23階から24階。気のせいかリングの上に血痕があるように見えた。
24階から25階。心臓が爆発しそうだった。

「おう。お疲れ、のんちゃん。本気出したら結構速いやん」
カゴは先に着いていた。どうやらエレベーターを使ったらしい。素で忘れてた。
面白すぎる冗談だったが、今は笑う気がしなかった。

ツジは重々しい扉の前に立った。この先にナカザワの部屋がある。
重厚な金属でできた扉は、厳重な防音が施された特注の扉だった。
この先にはクラブの喧騒とは無縁の無音の世界がある。
ナカザワはプライベートな時間ではそんな静寂を好んだ。
ツジは力を込めて重い扉を開いた。

部屋の中に入った途端、血まみれになって床に転がっている女が目に入った。
心臓が止まりそうになる。実際、1秒くらい止まっていたかもしれない。
だが床に転がっているのはヨシザワではなかった。

「これ・・・・・・さっきヨッスィーと戦ってた?」
「おう」
ツジの問いかけにナカザワが答える。
ナカザワは硬そうなソファに腰掛けていた。身なりは派手だったが部屋は地味だった。
右手で何か黒い塊をカチャカチャとさせて遊んでいる。

床に這いつくばっているのはあのカマキリ女だった。
右腕の肘から先が欠けている。もう既に息絶えているようだった。
カマキリ女の死体の横には一人の男が正座していた。
ツジも知っている男だ。半年くらい前からフォースで働いている男だった。
確かヨシザワの身の回りの世話をしていたはずだ。

「どうしたの? ヨッスィーは? ヨッスィーは?」
「さっきからここにいるんだけど」
ヨシザワはツジのすぐ横にいた。肩から胸の辺りにかけて包帯をしている。
「ヨッスィー!!」

「いててててててて! ったいって!」
ツジに抱きつかれたヨシザワが叫ぶ。
カゴが後ろからツジの頭をパコーンとはたいた。
「ヨッスィーは怪我人なんや。無茶すんなボケ」

「ヨッスィー、大丈夫だったの? 怪我ない?」
「いや、だからすっごい怪我してるんだって。ここと、ここ。超痛いから」
ヨシザワは自分の右肩と脇腹を押さえた。さっきツジが思いっ切り抱きついた場所だった。
弾は貫通してるけどな―――とナカザワが付け加えた。

「ヨッスィーのドジ! どこの誰に撃たれたんだよ!」
「ドジねえ・・・・・撃たれた怪我人にそんなこと言うかなあ・・・・・
 まあ、ドジと言えばドジかなあ・・・・・・撃たれたのはそいつにだよ」

ヨシザワは床に正座している男に向かって顎をしゃくった。
男は蒼白な顔をしてブルブルと震えている。
フォースに勤めて半年。この後何が起こるかは十分わかっているのだろう。

「裏切られたっちゅうわけや」
ナカザワが撃たれたときの様子をツジとカゴに説明した。
ファイトが終わると戦った二人はとりあえず医務室に連れて行かれる。
医者は一人しかいない。ということでヨシザワもカマキリ女も同じ部屋に入った。

瀕死と思われたカマキリ女がいきなり立ち上がり、ヨシザワに抱きついた。
勿論、ヨシザワは油断などしていなかった。
体の自由を奪われながらも、相手の首をつかみ、ねじ切るように頚骨をへし折った。
絶命した―――と思われたカマキリ女だったが、抱きついた手を離さなかった。

その時、ヨシザワの付き人をしていた男が至近距離から発砲した―――ということらしかった。
どうやらカマキリ女とその男はグルだったようだ。
半年前からの計画だったのか、それともつい最近裏切ったのか。
ともかく、二人がかりでヨシザワの命を狙っていたことは間違いない。

東京随一のクラブであるフォースの象徴的存在のヨシザワ。
これまでも、都内で対抗する組織からしばしば命を狙われていた。

「どこの組織や、とは訊かん」
ナカザワはソファから立ち上がった。右手に握っている黒い塊は拳銃だった。
安全装置を外して照準を男の頭に向ける。
「お前も半年ここにいたんや。それはわかるやろ」

そこでヨシザワの長い手がすっと拳銃に伸びる。
掌で拳銃をぐいっと押しやった。

「おい」
ナカザワの顔色が変わる。般若のような形相だ。
「まさか、こいつを助けてやれとか言うんやないやろうな」
半年ずっと傍にいた男だ。情をかけてやりたくなったのだろうか。

「まさか」
そう言いながらもヨシザワは、ナカザワの拳銃を取り上げ、安全装置を下ろした。
正座していた男が泣きそうな顔でヨシザワを見上げる。

「なにしてるねんヨッスィー。フォースの掟、忘れたわけやないやろうな」
「裏切り者には死を。言葉でも感情でもなく死を」
ヨシザワはよどみなく答えた。ツジとカゴも頷く。
忘れるはずもない。3年前に3人で組織を立ち上げたときに作った掟だ。

「そうや。問答無用や」
裏切り者は絶対に許さない。たとえどんな理由があったとしても。
「喧嘩を売られたのはあたしだ」
ヨシザワは渾身の力で拳銃を握りしめた。ギチンという音がしてグリップが割れる。
鋼鉄の塊はヨシザワの手によって真っ二つに引きちぎられた。

二つの塊を投げ捨てると、ヨシザワは右手の指先に力を込めた。

「ケリはあたしがつける」
ヨシザワの手刀が男の眉間に飛んだ。





男は数秒間ピクピクと痙攣していたが、やがて静かに事切れた。
ヨシザワの表情は全く変わらない。
指先についた血をTシャツの裾でごしごしと拭う。
まるで泥遊びをした後の子供ような、邪気のない仕草だった。

「クールやな」
さすがのナカザワも少し毒気を抜かれた感じがした。
男はこの半年間、ヨシザワの身の回りの世話をしていたのだ。
それなりの思い入れがあったとしても不思議ではない。
だからこそ、ナカザワはあえて自分で男のことを始末しようとしたのだ。

「クールじゃないって」
「いや、クールなのは悪いことやない。特にこういう時は・・・・・」
「だから! クールじゃないって言ってんじゃん!」
ヨシザワは唾を飛ばし声を荒げる。抑え付けていた何かが弾け飛んだようだった。

ヨシザワがこの東京で生きていくには、この組織に属さねばならないし、この組織に属している以上は、組織の掟に従わなければならない。
クールであるとかないとかとは、全く関係ない問題だった。

ただの肉の塊になった男の体を、ヨシザワはじっと見つめる。

優しい子だった。真面目な子だった。
いや。考えるな。何も考える必要はない。あたしは組織の掟に従っただけだ。

ヨシザワは自分に言い聞かせる。これでいいんだ。
この子はあたしを殺そうとした。だから殺した。理屈としては筋が通っている。

だが、どこか自分の生理に受け付けないものも感じていた。
自分が組織に必要とされていることは、誇らしい。
組織を大きくすること、その中で自分が中心的な役割を果たすこと。
それはヨシザワの生きがいの一つと言ってもよかった。

だけど。だけど―――
自分は―――自分を必要としてくれる人たちのために、どこまで尽くせばいいんだろう?
この子が殺そうとしたのはあたしが悪いから? 組織が悪いから?
この子が殺したかったのはあたし個人? それとも組織の中のあたし?

一体あたしの、どこからどこまでが「あたし」なんだろう?

組織に忠義を尽くせば尽くすほど自分という人間が霞んでいく。
ヨシザワはどこか理不尽なものを感じずにはいられなかった。
不条理さを感じずにはいられなかった。
そのやるせない感情は―――どこにもぶつける場所がなかった。

「そう怒るな。あたしはクールな子を必要としているんや」
ナカザワはヨシザワの内面を見抜いたかのようなことを言う。
「あたしには―――クールで非情で律儀で義理堅くて几帳面で面倒見がよくて
 頭が良くて腕っ節が強くて―――そしてとびっきり可愛い子が必要なんや。な?」

ナカザワがいつも言うお決まりの冗談だったが、その時はヨシザワは笑えなかった。

おどけた表情をするナカザワの表情を、ヨシザワはじっと見つめる。
わざとらしい表情の中にも、ヨシザワに対する思いやりはしっかりと感じられた。

ナカザワのことは好きだった。ツジのこともカゴのことも好きだった。
組織のためじゃない。好きな人のためだ。好きな人と一緒にいるために。
ヨシザワはそう自分に言い聞かせて納得しようと試みた。





「うわ。きったねー。そっちあいぼんが片付けてよ」
「なんでやねん。そっちはお前がやるって自分で言うたんやろうが」
「ちょっと! 垂れてる垂れてる」
「知らんがな。ほら、そっち持って」
「うげー・・・・・・・」

死体の処理はツジとカゴに命じられた。
裏切り者の男はツジが、カマキリ女はカゴが処理することになった。
用心棒という仕事柄、死体の処理を任されるのはいつもこの二人だった。

「やってらんねー」
「文句があるならナカザーさんに言えや」
「言えるかよ! 今すっげー機嫌悪いじゃん」

裏切り者が出た後は、色々な意味で内部の締め付けがきつくなる。
その上で始末した人員の補充も考えなければならない。
きっとナカザワの神経はピリピリと張り詰めていることだろう。

「しかしあれやな。ヨッスィーも本気で怒らすと恐いな。マジでびびったわ」
カゴは二つに割れた拳銃を拾い上げる。素手で割るなんてとても人間業とは思えなかった。
「うん。あんなの久しぶりに見た」
ツジはそれを受けて複雑な思いを込めたため息をついた。

ヨシザワは組織の中心的なメンバーだった。

組織の長であるナカザワは、末端の構成員のことまではタッチしない。
そういうわけで、実質的にメンバーを仕切っているのはヨシザワだった。
組織のメンバーにとってヨシザワは、ナカザワよりも身近な存在であり、面倒見の良い姉貴分といった感じだった。

組織のリーダーとしての自覚を持っているからなのか、特に最近のヨシザワは、自制的な行動をすることが多かった。
普通に叱るくらいはよくあったが、我を忘れて本気で怒ることなどまずなかった。

「ヨッスィーも昔は結構アホアホやったんやけどな。変わったなあ」
「今でもアホだよ。隠してるだけだって」
「隠すようになったってことは、もうアホやないってことやん」
「なにそれ。意味わかんない」

二人は無駄話を続けながらも、二つの死体をビニールシートでくるんだ。
「ねー、これ、どこの組織がやったと思う?」
「そんなんわかるわけないやろ」
「でもさあ、あの二人とか怪しくない?」
「あの二人? ああ、さっきのあの二人のことかいな」

カゴは、階段からひらりと舞い降りた二人の美少女のことを思い出した。
確かにあいつらは只者ではなかった。あの顔は覚えておく必要があるかもしれない。
だが―――
「そんなんわからんわ。怪しい人間やったら他にも山ほど来てるからな」
フォースはそういう店だった。疑わしい人間などいくらでもいる。

二人は死体を大型ダストシュートに押し込んだ。
あとはそれ専任の業者が処理してくれる。
ホッと一息ついたカゴが時計を見上げると、もうとっくに店が終わっている時間だった。

「残業代は出えへんのやろなぁ」
「うわ。もうこんな時間じゃん。もー、ナカザーさん、人使いが荒いー」
「ま、しゃあないわな。あんなババアでも一応―――」
「のんたちの命の恩人だからねぇ」

ツジは三年前のあの日のことを思い出していた。
金欲しさに応募した新薬実験の被験者のアルバイト。刑務所のような施設。そこでの事故。
全て昨日のことのようにはっきりと覚えていた。
そしてその日は―――ナカザワやヨシザワやカゴと初めて出会った日でもあった。





実はあの時、ツジは施設に起こっていた異変に全く気が付いていなかった。
ベッドに潜って、既にスースーと寝息を立てていた。
部屋に忍び込んできた赤い霧のことなど全く知らなかった。

いきなり部屋の電気を点けられて軽くパニックになった。
布団をガバッと頭からかぶって「もう5分だけ・・・・・」などと寝ぼけたことを言った。
その上からいきなり重たい塊が飛び乗ってきた。
背中に強い衝撃を受けたツジは、一瞬呼吸が止まり、本当にパニックに陥った。

「なんや。子供か。ここの職員と違うんかいな」
背中に乗っかっていた重たい塊がそう呟いた。
その声も十分すぎるほど子供だったが、ツジはそこまで気が回らなかった。
「なにすんだよ!!」
背中に乗っていた子を振り払い、振り向きざまにキッとにらみつけた。
ツジと同じくらいの年恰好をした少女がそこに立っていた。

少女はツジの肩にちらりと目をやる。そこには11というタトゥーがあった。
「ふうん。おめーもバイトなんか? うちと同じやな」
そう言って少女がめくり上げたTシャツの下の右肩には12というタトゥーがあった。

「え?」
ツジは目を丸くした。他に被験者がいるという情報は知らなかった。
実はテラダはそのことをきちんと説明していたのだが、あまり興味がなかったツジは、テラダの話を聞き流していた。

「えー! ええぇー! へー」
なんやこいつ頭にぶい子なんか。残念な子か。
まともな言葉を返すことができないツジを見て、カゴはそう思った。

「廊下見てみろや。えらいことになってるで」
「え? えらいこと? 廊下? でも部屋には鍵がかかってるじゃん」
「アホ。扉なんか全部壊れてるわ。だからうちもこの部屋に入ってこれたんやん」
「え? なんで?」
「わからん。なんかヤバイことになってる感じや。これはマジでヤバイできっと」

ツジのいた部屋の扉もチョコレートのように溶けていた。
部屋には真っ赤な煙のようなものが充満している。
いくら世間知らずなツジでも、これが並ならぬ事態であることは理解できた。
カゴは既にツジに対して興味を失ったようで、ツジを放ったまま廊下へ出て行った。

開け放たれた扉が妙に寒々しい。
扉の向こう側から闇が盗み入って来るような感じがした。
先ほどまでずっと一人だったのに、ずっと閉じ込められていたのに、それなのに、同じように一人でいる今の方が、なぜか100倍寂しい気持ちがした。

「ちょっと! 待って! 待ってったらああああ!」
ツジはカゴを追いかけて着の身着のまま部屋を飛び出した。

カゴに言ったように廊下は異様な雰囲気だった。
あちこちに人が倒れていた。ゆすってもピクリとも動かない。どう見ても死んでいる。
そして部屋の中と同じように真っ赤な霧が立ち込めていた。

「毒ガス?」
どうしてもそんな連想をしてしまうが、ツジとカゴの体には何の異常もなかった。
フロアはかなり広かったが、どれだけ歩いても、生きている人間は会えなかった。
極限状態ということで神経が麻痺していたのだろうか。
死体がゴロゴロしていても恐怖は感じなかった。
この広いフロアで生きているのが自分達だけなんだと思うと、妙にテンションが上がった。

「あっちや」
カゴがツジを先導する。いつの間にかそういう形になっていた。
それが少し気に入らない。ツジはカゴの前に出ようとする。だがカゴの手に阻まれた。
「待て。人の気配や」

ツジがそれを確認するまでもなく、人の声が聞こえてきた。
「とにかく誰かいないのかよー!」

その人はカゴのすぐ前にいた。思っていた以上に近い距離だった。
死角になっていて、お互いそこまで接近するまで気が付かなかったようだ。
その問い掛けに対して、カゴが「おるで」と間髪入れず答えると、相手は「うひぁぁっん!」と奇妙な悲鳴を上げて飛び上がった。

「なんや。お前、女なんか。男かと思うたで」
確かにカゴの言うように、パッと見た感じは男に見えるような、ボーイッシュなビジュアルをした女だった。
「変な声あげんなよ。おめー、びびってんのかよ」
ツジがからかうと、女は少しおびえた目でツジとカゴを交互に見た。

「あ・・・それ・・・・・」
女は二人の肩を指差し、そして自分もTシャツの肩をめくって「10」という数字を見せた。
「なんや。ねーちゃんも新薬の投与試験の参加者かいな」
「おー、同類だー」
ツジの肩には11、カゴの肩には12という数字が刻まれていた。
同じ被験者ということで一気に親近感が湧いた。カゴは一緒に逃げようと誘った。

「逃げるって・・・・・どうやって?」
「知らんがな。だから今こうやって探してるんやん」
「一緒に来る?・・・・・・・えーっと」
「ヨシザワ。あたしはヨシザワ。じゃあこれから一緒に・・・・・・・・・」

そこまで言った瞬間、ヨシザワの後ろからにゅうーっと腕が伸びてきた。

「うひぁぁっん!」
見知らぬ腕に肩をつかまれたヨシザワは、奇妙な悲鳴を上げて飛び上がった。
背後には般若のような顔をした女が立っていた。すっぴんだときつい顔だ。30代か?

女は三人の肩にある番号をまじまじと見つめて「追加メンバーか・・・・」とつぶやいた。
そして呆然と見つめている三人に向かって、自分の肩を突き出して見せた。
彼女の肩には、三人と同じようにシールタトゥーで「1」と書かれていた。

「こっちや。ついて来い」
女はそれだけ言うとずんずんと前に進んでいった。
「ちょっと待てや! なんやねん。なんやねんこれは!」
「そうだよ! ちょっと説明してよ! なんでこうなってんだよ!」

訳が分からなかった。女が誰なのか。施設で何が起こっているのか。
納得できる説明が聞けるまで、相手の言いなりになるつもりはなかった。
だが女の返事は、とてもツジの要望を満たすようなものではなかった。

「うるさい。黙れ。付いて来い」

喧嘩腰のその言葉にツジとカゴは切れた。
「なんやねんそれ! 人が倒れてるんやで! 一人や二人やないんやで!」
「そうだよ! 放っておくのはよくないよ! 救急車呼ばないと!」
女は無視して先に進もうとする。あくまでも相手する気はないらしい。上等だ。
「無視すんなよババア!」「そうだよババア!」「どこ行くんよババア!」「何か言えやコラ!」

いきなり殴られた。ツジとカゴは壁際まで吹っ飛ばされた。

「ババアやない。ナカザワや」
ツジとカゴは火がついたように泣いた。号泣した。
殴られたのが痛かったからではない。その痛さが二人を現実に戻したからだった。

信じられないくらい高額な怪しいバイト。刑務所のような異常な施設。
そして突然起こった原因不明の事故。山のように転がっている死体。
そして―――何がなんだか全くわからない赤い霧。

恐かった。これまで自分が生きてきた世界が足元から崩れていくような感覚があった。
その後に現れてきたのは、これまで信じてきた常識が一切通用しない世界だった。
自分が何をすればいいのか。どう生きていけばいいのか。
一寸先ですら全く見えなかった。泣くしかなかった。

それでもナカザワはツジとカゴを見捨てなかった。
ぐずるカゴをナカザワが背負い、ツジはヨシザワに背負わせた。
半ば拉致されるかのような強引さで、ツジとカゴは連れて行かれた。

拒否しようと思えばできた。
見ず知らずの人間に連れられていくよりは、大人しく施設に残って救助を待つ方が、むしろ常識的な判断だったかもしれない。
だがあの極限状態で常識的な判断を下すことなどできなかった。

結局、この時の判断が運命の分かれ道となった。

後で知ったことだが、かなり昔にこの施設から脱走を試みた人間がいたらしい。
ナカザワはその人間から、施設からの逃走ルートを聞いて知っていたということだった。
とにかく1秒でも速くこの赤い霧から離れるべきだというのが、その時のナカザワの判断だった。
4人はナカザワが示したルートに沿って地上まで這い出てきた。

その時―――赤い霧が4人を追い越すようにして施設から出て行った。
あれが一体何だったのか。それは今でもよくわからない。

4人は施設の中庭に出る。上空にはヘリが飛んでいた。
「きっと救助隊だよ!」ツジは無邪気に叫んだ。
これで助かる。心からそう思った。

安心感が体に満ちると、急に体から力が抜けた。
ツジは地面にへたり込む。カゴやヨシザワも同じように地面に倒れこんでいた。
だがナカザワだけは鋭い視線を上空へ送っていた。

これも後で知ったことだが―――
2年以上も施設にいたナカザワは、施設の背後にいる人間のことを全く信用していなかった。

この怪しい試験の裏には、決して表沙汰にはできない黒い影が存在している。
ナカザワはずっとそう考えていたらしい。
その疑心暗鬼の心が4人の命を救った。本当にタッチの差で。

「立て! 逃げろ!」
ナカザワが叫んだとき、3人は即座に反応できなかった。
ナカザワは容赦なく3人を蹴り上げた。半端ない痛さだった。反射的に立ち上がる。

「上見ろ! 撃ってくる!   は  し  れ ! !」

ナカザワはそれ以上、3人にはかまわなかった。先頭を切って全速力で駆け出した。
次に反応したのはカゴだった。上空を見ろと言われてもヘリしかいない。
そこには―――煙を放ちながら接近する1対のミサイルが飛んでいた。
「ヤバイ! みしぁ絵輪v@twvめ3うw」

―――――

―――



その後のことはよく覚えていない。
気が付くとツジは―――カゴと一緒に、やたらと硬いベッドの上にいた。

ツジにもカゴにも大きな怪我はなかった。ただ意識を失っていただけだった。
あの時、もしもナカザワが「はしれ!」と言ってくれなかったら、二人は間違いなく死んでいただろう。
だが二人が本当の意味でナカザワに感謝するようになったのは、その後だった。

あの時、施設の人間からの救助を待たなかったのは正解だった。

どういう事故があったのかはよくわからないが、施設の中に流れていたのはウイルスだけではなかったらしい。
かなりの濃度の放射能が流れており、施設はすぐさま封鎖された。
そこにあった死体や、瀕死の生存者も全て「始末」された―――と風の噂で聞いた。

もしあの時、あの場所でグズグズしていた、ツジたちも始末されていたかもしれない。
それは単なる噂だと笑い飛ばすことのできない噂だった。

国の対応は異常に速かった。
施設周辺だけではなく、関東一円に非常事態宣言が出された。
ウイルス罹患者はほとんど治療されることなく、死を待って焼却された。
ごく一部の人間はウイルス感染後も生き残り、体のごく一部が異常に発達した「キャリア」となったが―――

彼ら彼女らを待ったものは、やはり「死」だった。

ウイルスに汚染された関東はほぼ無法状態と化した。
内部と外部は高い塀で遮断された。
中の情報は外に伝わらず―――外の情報は中に伝わらなかった。
おそらく外の人間は「キャリア」の存在すら知らないだろう。

表向き、政府は「ウイルスに感染した患者の治療活動を行なう」としていたが、実際には内部で行なわれていたのは―――「キャリア狩り」だった。
キャリアを狩っているのが本当に政府なのかどうかは誰にもわからない。
だが、どこかの勢力がキャリア狩り行なっていることは間違いなかった。
そしてそれが政府直轄機関だという噂は根深かった。

キャリアと化していたツジとカゴも何度か狙われた。
さすがにおおっぴらには殺人行為を行なえないためか、狩りの実働部隊は少人数であるらしい。
キャリア狩りはゆっくりと人知れず行なわれていた。

狩りをしているのが政府ではないとしても、政府がそんなキャリア狩りを歓迎している様子があるのは確かだ。
殺人行為を黙認するために、治安維持活動を緩めている向きすらあった。
少なくともキャリアを殺しつくすまで―――本気で治安を回復する気はないようだった。
そんな無法地帯の関東は、自由と奔放を愛するツジとカゴにとっては天国であり、そして同時にキャリアである二人にとって地獄でもあった。

まだ幼い彼女達がこの3年間、曲りなりにも生きてこられたのは、キャリアとしての能力と、ナカザワの助力があったからに他ならなかった。

ツジとカゴは、施設から脱走してからは、ごく自然にナカザワとヨシザワと行動を共にすることになった。
混乱と混沌が吹き荒れ、交通が麻痺し、物流が途絶えた関東で生きていくためには、知恵と勇気と行動力が必要だったが、4人はお互いに能力を補完し合いながら、なんとかその狂乱の時代を生き抜いていった。

ナカザワも勿論―――キャリアだった。
彼女はある時はキャリアであることを隠して行動し、またある時はおおっぴらに晒しながら行動した。
キャリアであることを最大限に生かしながら、彼女は組織を構成し、勢力を増していった。
3年の月日が流れた今、クラブ「フォース」は関東でも有数の組織となっていた。

そんなわけで今でもツジはナカザワに頭が上がらない。

命令口調が癇に障ることもあったが、3年も一緒にいれば慣れる。
説教じみたことを言うことも多いが、それにも慣れた。
今では何を言われても右から左である。
フォースはツジにとって居心地の良い職場だった。

もっとも―――残業代抜きで夜遅くまで働かされるのは勘弁して欲しかったが。





ヨシザワが撃たれてから一週間が経った。
今ではもう傷も癒えたらしく、ヨシザワはトレーニングを再開していた。
手伝うのはツジとカゴだった。
キャリア以外の人間に、ヨシザワのトレーニングの相手は務まらなかった。

四角いリングの上でステップを踏みながら、ヨシザワは小刻みにジャブを繰り出す。
拳は全て測ったようにツジの鼻の下にヒットする。
ツジは顔色一つ変えずにヨシザワのハードパンチを受け止める。微動だにしない。
そのまま3分間、ヨシザワは息もつかずにパンチを連打し続けた。
ヨシザワの筋肉は人間の生理に反し、一切チアノーゼに陥ることなく無酸素運動を続ける。

「3分!」
リングサイドで見ていたカゴがストップウォッチを止めた。
それと同時にヨシザワも動きを止め、大きく息を吐き出す。やや呼吸が荒い。
ツジは物足りなさそうな表情を浮かべて、つま先でちょこんとヨシザワを蹴った。

「鈍ってるよ。パンチ」
「うっせーバカ」
「動きもなんか遅い」
「知らね」
「まだ治ってないの?」
そんなはずはなかった。ヨシザワの回復力の速さは人間離れしている。

「いろいろあんだよ」
そうつぶやくヨシザワの息はまだ乱れていた。
予想以上に疲労の色が濃い。明らかにいつものヨシザワではなかった。
普段なら、ツジの軽口など、くだらないジョークを交えて切り替えしているだろう。

不満そうに口をとがらせるツジを制して、カゴがフォローを入れる。
「ヨッスィー、忙しすぎるねん。まだ怪我治ったばっかりやのに。
 ここんところ、ろくに寝てないんとちゃうか?」

怪我をしている間も、ヨシザワの仕事量は一向に減らなかった。
組織の中にはヨシザワでなければこなせない仕事も多い。
そして、これまでヨシザワの仕事をサポートしていた男は―――裏切り者として処分された。
ヨシザワの双肩にかかる負担はこれまで以上のものになっていた。

「しゃーねーだろ! 体は一つしかねーんだから!」
声は大きかったが、力はなかった。
これも自分で蒔いた種だ。自分の仕事は自分でやるしかない。
誰かのせいにはしたくなかった。たとえ自分を殺そうとした人間であっても。
だがそう思っていても、体力の限界は容赦なくヨシザワの気力を奪っていた。

「そういうと思いまして」
「我々、やっちゃいました」
投げやりな態度のヨシザワを見て、ツジとカゴは悪魔のように微笑んだ。
そうなのだ。
人間の苦境に手を差し伸べるのは、いつだって神ではなく悪魔なのだ。

「はあ? やっちゃった? なにを?」
意味がわからないヨシザワは怪訝な表情を浮かべる。
この二人が何かを企んだときは、ろくなことが起きない。
たいてい全てをハチャメチャな状態にしてしまう。まさに悪魔の所業だった。
そしてその後片付けをするのは、いつだってヨシザワの仕事なのだ。

このクソ忙しい最中、また余計な仕事が増えるんじゃないか―――二人の微笑を前にして、ヨシザワの顔が引きつった。

その時、フロアにフォースの従業員が一人入ってきた。
「カゴさーん、お客ですよー」
「誰?」
「なんでもチラシを見て面接に来たとかで」

その言葉を聞いてカゴとツジが顔を見合わせ、勢い良くハイタッチを交わした。
二人は同時に「よっしゃー!」と叫んで、バタバタと駆け出した。
「どこどこ?」「あっちの部屋に待たせてますが」「よっしゃー」「面接や面接や」
従業員と一緒に二人は風のようにフロアから去っていった。

「め・・・・面接?」
一人取り残されたヨシザワの顔が―――さらにピクピクと引きつった。





「誰がそんなことせえと言うた」
ナカザワは不機嫌だった。
だがツジとカゴは怯まない。最近のナカザワはたいてい不機嫌なのだ。
いちいち気にしていたら会話などできない。

「別にええやないですか。どうせ探さなアカンのですから」
「そうそう。一人減ったんだから一人増やすのは当然じゃん」
二人の後ろには見知らぬ少女が二人控えていた。
ツジとカゴが言うところの「面接」を受けていた少女だった。

ツジとカゴは勝手にヨシザワの付き人を募集し、勝手に採用しようとしていた。
「じゃあ、明日から来てもらうから」という段になってナカザワからストップがかかった。
従業員の一人が律儀にもナカザワに報告したらしい。
ナカザワとしては、どこの馬の骨ともわからない人間を、簡単に組織の中に入れるわけにはいかなかった。

「アカンな。認めるわけにはいかん。そいつらには帰ってもらえ」
どこか困惑げな空気を漂わせた声だった。
いつものナカザワよりは弱気であることを、カゴは微妙なニュアンスから感じた。

「今のままやったらヨッスィーが壊れてしまう」
「それやったら他の従業員を回せばええことや」
「一人回したら一人欠ける。二人回したら二人欠ける」
「・・・・・わかった。もうええ。もうなにも言うな」

二人は遊びで「面接」をやったわけではない。
それはナカザワにもわかっていた。
締め付けるだけでは人はついてこないし、組織は機能しない。それもわかっていた。

最終的にはカゴの提案を採用しなければならないだろう。
だが要求の丸呑みはダメだ。どこかで線を引かなければならない。
カゴのためにも。ナカザワのためにも。そして組織のためにも。
ナカザワとカゴは「お友達」ではないのだ。

気を緩めることなく、ナカザワは硬い声で配下に命じた。
「ヨシザワを呼んでこい」
従業員が再びヨシザワのいる部屋へと走る。

その間、ナカザワはツジとカゴが連れてきた二人の少女を見つめた。

ヨシザワと同じくらいの年齢の少女が一人。どこか暗い表情を浮かべている。
そしてツジやカゴと同じかやや年下に見える女の子が一人。
こっちの少女は何が楽しいのか、意味もなくニコニコとしている。
どちらもハッとするくらい美しい少女だった。

美人やな。素直そうな子やなあ。
見た目で落とされるようなタイプの顔やないなあ。

ナカザワは心の中でため息をついた。
ツジやカゴに人を見る目があるとは思えない。きっとビジュアルで選んだのだろう。
だがナカザワの目から見れば、二人ともどことなく落ち着きがないように見えた。

落ち着きがないのは別にいい。
だが、その落ち着きのなさがどこから来ているのかは見極めねばならないだろう。
生来のものなのか。何かを企んでいるからなのか。
慎重に確認する必要があった。

「イシカワリカです」
年上の暗い少女がそう言った。
「クスミコハルです」
年下の明るい少女がそう言った。

二人の少女は代わる代わる簡単な自己紹介をした。
話を聞いてみると、二人はお互い知り合いで、一緒に住んでいるらしい。
できれば二人一緒の職場で働きたいと思って、応募したとのことだった。
こんな年端もいかない少女が、この関東で二人だけで暮らしている。
ナカザワはそのことに強い違和感を覚えた。

「なんでや。なんでこんな街におるねん。外に逃げへんのかいな」
クスミはチラチラとイシカワの方を見遣る。
どうやら年上のイシカワの方が会話のイニシアチブを握っているようだ。
だがイシカワは黙って答えない。ただ困惑しているだけだった。

その様子からナカザワには一つだけわかったことがあった。
この子は嘘を用意していない。
何かを隠していることは確かだが、何も隠していないことを装う人間よりは好感が持てた。

「女二人で生きていける街やないやろ。今まで何しててん」
それでも最低限のことは聞いておかねばならない。
もし答えないようだったら、ここで雇うことはできないだろう。

それでもイシカワはおろおろとするばかりで答えようとはしない。
こんな頼りない女が、3年もこの関東で生きてきたとはとても思えなかった。

「なあ。どんな事情を抱えてるのかは知らんけど、話してみーや。
 お前らが事情を話さへんのやったら、あたしらとしては
 そっちがあたしらのことを信用てへんと判断するしかないわな。
 そっちが信用せえへんのやったら、うちらもあんたらを信用できひん。
 信用できひん人間は雇えへん。な? 言うてること、わかるやろ?」

その時ヨシザワが部屋に入ってきた。
外はまだ雪がちらつくほどの寒さだが、部屋の中は暖房が効いていて暑い。
ヨシザワは上半身にはTシャツ一枚しか着ていなかった。
シャワーを浴びた直後なのだろうか。髪がしっとりと湿っている。

「うぃーす。その子らが今度、新しく来る子?」

そう言いながらもヨシザワは二人の方に見向きもしない。
ナカザワの隣に腰掛けて、面倒臭そうにクシャクシャと短い髪を掻き毟った。
半袖のシャツから伸びた白い腕には「10」というシールタトゥーが光っていた。

その数字を見てイシカワは目を剥き息を飲む。
「あ・・・・・・・」思わず声が漏れた。

ヨシザワは声のした方に目を向ける。ヨシザワとイシカワの視線が重なる。
一本の棒のように真っ直ぐ伸びた二人の視線は、二人の丁度真ん中あたりでぶつかった。
ヨシザワの瞳にはヨシザワを見つめるイシカワの瞳が見えた。
イシカワの瞳にはイシカワを見つめるヨシザワの瞳が見えた。

二人の視線は分厚く、力強かった。
お互いの瞳に映ったのは、お互いの姿ではなかった。
ただ「見られている」ということを認識するだけで精一杯だった。
それ以外には何も見えなかった。鋭い視線はなかなか緩まない。

「なに見つめあってるねん」というカゴの一言で、ようやく場の空気が緩んだ。

ヨシザワは不審な表情を浮かべてイシカワを問い詰めた。
「あたしの顔になんかついてる?」
彼女の態度は初対面の者に対するものとしては、あまりにも不自然だ。
どこかで会ったことがあるのだろうか?

だがヨシザワがどれだけ記憶の中をまさぐっても、この長い黒髪に包まれた、どこか幸薄そうな美少女の姿は思い当たらなかった。

「その右肩の10っていう数字・・・・・・タトゥーですよね・・・・・」
意を決したようにイシカワが喋る。
暗い表情と暗鬱な雰囲気に似合わぬ甲高い声だった。

イシカワがタトゥーのことを指摘した瞬間、場の空気が凍った。

ヨシザワはハッとなって肩を押さえる。
施設で付けられたこのシールタトゥーはどうやっても落ちなかった。
勿論ナカザワやツジやカゴの肩にもついたままだ。

彼女達は普段はこのタトゥーを隠しながら暮らしていた。
今の混乱を招いたのは、間違いなくあの施設の事故だ。
だからあの施設にいたという証はなるべく他人に見せたくなかった。
あの施設の生き残りだということが知れれば、どんな事態になるのか想像もつかない。

ツジとカゴは音も立てずに立ち上がり、イシカワとクスミの背後に回る。
カゴは右の視野に二人の姿を納め、左の視野でナカザワの姿を捉えた。
指示があればいつでも襲いかかれるよう、体勢を整える。
逆側ではツジが同じように体勢を整えていた。

二人に逃げ場はない。殺ろうと思えばすぐにでも殺れる。

ナカザワの声はまだ落ち着いていた。くぐり抜けてきた修羅場の数が違う。
いつかこういう事態が起こる日も来るだろうと思っていた。
準備がないわけではない。

「イシカワって言ったっけ。お前、めっちゃ目がええな。
 そこから数字を読んで、しかもタトゥーやと指摘できるなんて。なかなかできひんで」

確かにイシカワが座っているところからヨシザワまでは少し距離があった。
タトゥーもそんなに大きなものではない。
それなのにズバリと指摘したということは―――この女はあらかじめこのことを知っていた?

ナカザワは一瞬のうちにそこまで判断した。
だがイシカワの狙いが何であるのかが、まだ理解できなかった。

なぜ余計なことを喋る? あたしたちに何を伝えたいんだ?
この女はあたしたち4人を敵に回して勝つ自信があるのか?
一体何者だこの女?

「同じです。あたしのタトゥーと全く同じです」

イシカワはそう言って右袖をまくりあげた。肩には「9」という数字があった。
今度はナカザワが目を剥き、息を飲む番だった。

同じと言われても簡単には判断できない。
確かになるほどイシカワの肩にあるのは「9」という数字のように見える。
だがそれがヨシザワと同じであると、どうやって判断するればいいのか?
ナカザワの肩には1というタトゥーがあるが、ヨシザワのと比べたことなどない。
際立った特徴があるとも思えない。ただの数字だ。

イシカワがここまで簡単に断言する理由がわからなかった。「全く同じ」だと?
やはりこの女は―――何かを知っている? 何を知っているんだ?
施設の関係者なのか? テラダと関係がある人間なのか?

ナカザワは目でツジとカゴの動きを制する。
まだだ。まだ簡単には殺せない。もう少し話を聞いてからでも遅くない―――
そう考えている時点で、既にイシカワの術中にはまっているのだろうか?

だがそれでもナカザワは動くことができなかった。

「わかるんです。同じタトゥーだってことが。だってあたし目が良いから」
ナカザワの疑問を感じたのか、イシカワは先回りして答えた。
先ほどまでの暗くて自信なさげな表情は消えていた。
今のイシカワは何かを吹っ切ったような、凛とした空気を漂わせている。

クスリと笑ってイシカワが言う。なかなか魅力的な微笑みだった。
「ナカザワさん、結構化粧が濃いですね」
機先を制されたナカザワが言葉に詰まる。
その間にもイシカワは畳み掛けるように、ナカザワの使っている化粧品を指摘した。
メーカーからブランドから製品番号から、何から何まで一致していた。

驚く間も与えずイシカワは告白する。
「見えるんです全部。化粧品の粒子まで全て。あたしキャリアだから」
イシカワはまくりあげていた袖を下ろした。
その動きにツジとカゴが敏感に反応する。今にも飛び掛りそうだった。

「待て」
ナカザワの言葉だけが部屋の中に響く。
イシカワはその言葉の意味をわかりかねているようだった。
自分に敵意が向けられているなんて、全く信じていないような無防備さだった。
だがイシカワが無防備であればあるほどナカザワの警戒レベルは上昇していく。

今やそれはレッドゾーンを突っ切っていた。

「あんたもあそこにいたんだ」
ヨシザワの声の無防備さもなかなかのものだった。
完全に戦闘モードに入っているナカザワとは違い、まるで昔からの友達に話しかけるような気安さで話しかけた。

「へー、9番なんだ。じゃあやっぱりナカザワさんが言ってたことは正しかったんだ」
「正しいってどういうこと?」
「ていうかあんたさ、あの施設についてどれくらい知ってるの?」
「なんにも知らない。投薬のバイトに行ったらこれを貼られたの。そして事故があった。
 あの事故が何だったのか全然わかんない。あなたは知っているの?」
「全然しらない」

1秒ほど見詰め合ったヨシザワとイシカワは、どちらからともなくプッと噴き出した。
にらめっこの直後のような、感情の反動が二人を襲う。
笑う意思など全くないのに、どうしようもないほど笑いがこみ上げてくる。
抗うことはできなかった。

「うふふふふふふ」
「あははははははは」
「やだあ、全然知らないんだ。うふふふ」
「あはははは。知らないっつーの。ていうかおめー誰だよ。はははは」
「ふふふ。だからイシカワリカだって」

二人はツボにはまったかのように笑い転げている。
その場にいたナカザワたちはあっけに取られていた。

10秒ほど笑った後で気を取り直したイシカワは、
真面目な表情を作ってからナカザワに自分のことを説明した。

事故直後に施設に爆撃があったこと。
その爆撃のドサクサに紛れて逃げ出したこと。
何をどうやってもタトゥーを消すことができなかったこと。
タトゥーがあるために、あの事故のときに施設内にいた人間として、自分が当局から指名手配されているのではないかと疑っていること。
だから検閲所を通って関東から出ることもできずに、キャリアとしての能力を駆使して今まで関東で生き延びてきたこと。

キャリアが検閲所でのチェックをパスするのはまず不可能だった。
そして検閲所を裏から抜けるためには、賄賂として莫大な裏金が必要になる。
そのことは関東に住む人間なら誰でも知っていることだった。
そんなわけでイシカワはこの3年間ずっと関東で暮らしていたのだという。

長い話が終わる頃にはツジとカゴもすっかり警戒を解いていた。
一言も挟まずにじっと話を聞いていたナカザワは、話が終わると一つ質問をした。

「その子はなんや。誰やねん」

イシカワの隣にいた少女はニコリと微笑んだ。
「クスミコハルです」彼女はそれ以上のことは言わなかった。

イシカワは人差し指を顎に当てて、少し考えるような仕草をする。
だが最初の時のような困惑はもうなかった。
どう隠せばいいのかではなく、どう話せばいいのかを迷っているようだった。

「この子はあたしの家族みたいなもんなんですよ。施設とは全然関係ない子です。
 施設から逃げた直後に知り合って。この3年間、ずっと一緒に暮らしてきたんです。
 この子もあの事故の後の関東暴動で身寄りがいなくなっちゃったんです。
 一緒に雇ってくれませんか?」

最後の一言でナカザワはハッとなった。そういえばこれは雇用の面接だった。
あまりの話の急展開にそのことを完全に忘れていた。

もう既にナカザワはイシカワを雇うことに決めていた。
勿論、完全に信用したわけではない。
だがこの女が施設にいたということはまず間違いないだろう。
そんな女を「不採用です」の一言で手放すなんてことは考えられなかった。

とりあえずは手元に置いておきたい。
おいおいわかってくることもあるだろう。

「どうやヨッスィー。あんたの新しいマネージャー、この子でええか?」
「別に何でもいいっすよ」
ヨシザワはどんなことに対してもあまりこだわらない。
どちらかというとナカザワの判断に流されるタイプだった。

だがイシカワに対してはまんざらでもないようにも見えた。
少なくともヨシザワは初対面の女と一緒にケラケラ笑うような女ではない。
それなりに気が合うと感じた部分もあるのかもしれない。

面倒臭さそうな態度をしていたが、ヨシザワがそういう態度をとる時は、案外内心では喜んでいることが多いことを、ナカザワはよく知っていた。
これも一種の照れ隠しだ。

「ほな決まりや。ただし一人だけや」
「えー!」
「えー!」
「えー!」

三人が声を揃える。三人とはイシカワとクスミと―――ヨシザワだった。
なんやねん。そっちの子も気に入ってたんか。節操ないのう。
ナカザワは、ヨシザワに対する自分の判断が、半分しか当たっていなかったことを知った。

「うるさい! こっちにはこっちの事情があるんや。一人分しか金は出せん。
 イシカワ採用。そっちの子供は不採用。うるさい! 文句言うなボケェ。
 こっちも慈善事業でやっとるわけやない。ビジネスや。割の合わんことはせん」

話はそれで終わりだった。ナカザワは一度下した決断を覆すことはない。
イシカワに一枚の紙切れを渡して「明日から来い」とだけ言い残して部屋を去った。

紙には古ぼけた建物の写真が載せられていた。
写真の下には地図と住所が書いてある。
一番下にはナカザワの直筆のサインが書かれていた。

「ごめんねえ。コハルちゃん。雇うの無理だって」
「なんやねんその声。キショイねんヨッスィー」
「だって可哀想じゃんかー」
「だいたい子供には無理な仕事やと思うで」
「面接で合格とか言ったの誰だよ」
「うっさいボケ」

くだらない言い合いをするヨシザワとカゴをよそに、クスミはぷうと頬を膨らませた。
「でも一人雇えただけでもよかったじゃん!」
ツジがそう言ってヨシザワの背中にのしかかる。
本当は新顔のイシカワとやらの背中に乗ってみたかったが、さすがに恥ずかしくてできなかった。

「じゃ、明日から来ます。そのときにまた色々教えてください」
「え? 今日はもう帰るの?」
「すみません・・・・・これからの準備もあるので・・・・・」

ナカザワが渡した紙は、フォースからほど近い場所にあるマンションの入居書類だった。
どうやらここから通えということらしい。
部屋の間取りは、どう見ても二人以上で暮らせる広さがあるものだった。
ナカザワなりにクスミのことにも気を使ってくれたらしい。
さっそく今日のうちに、ここに入ろうとイシカワは思った。

その方が―――「こちら側」にとっても何かと都合がいい。

「ふうん。じゃあまた明日」
部屋を出て行く石川に向かって、ヨシザワは少し残念そうに手を振った。





フォースの建物を出て数分歩いてから、イシカワは後ろを振り向いた。
すっと目を細める。
キャリアとなって視力が異常なまでに高まっていたイシカワは、
こうやれば数キロ先のものまで見えるようになっていた。

「ふう。どうやら監視はついてないようね・・・・・」
「信用されたってことかなあ!」
「さあ・・・・・むしろ警戒が強まったような・・・・・」
「そうかなあ?」
「施設の話は・・・・・しなかった方がよかったんじゃ・・・・・」
「そんなことないですって! そんな自信なさそうにしてどうするんですか!
 ECO moni本部にも良い報告ができるように、頑張ってくださいよ、イシカワさん!」

クスミは明るく答える。
自分が雇われなかったことは、もう何とも思っていないようだった。切り替えが早い。
「ホントに、イシカワさんにかかっているんですからね―――」
クスミは邪気のない顔で笑う。本当に邪気がないことをイシカワは知っていた。
だから恐い。底が見えない。この子は恐い。

「あのナカザワって人を殺せるかどうかは、ね」






次の日からイシカワはフォースで働くことになった。
仕事の内容はツジとカゴが教えてくれた。
二人は自分の仕事がない時はイシカワにまとわりつき、うるさいくらい喋りかけてきた。
そんな二人にどう接すればいいのか。イシカワは二人との距離を計りかねていた。

「ねえ、カゴさん。自分の仕事はいいんですか?」
「あいぼんでいいよ」
「え? あいぼん?」
「カゴアイだからあいぼん。みんなそう呼んでるし。それと敬語はなし! 話しにくいじゃん!」
「なあ、のん」
「なに?」
「それ、あたしの台詞やん!」
「えへへへへ」

ツジとカゴは万事この調子だった。
彼女たち二人はイシカワのことを「リカちゃん」と呼んだ。遠慮など微塵もない。
他人との間合いを計ることなく、いきなり懐に飛び込んでくる二人のやり方に、イシカワは大きな戸惑いを覚えた。初めて見るタイプの人間だった。

それでもイシカワは自分の使命を忘れてはいなかった。
「ねえ、あいぼんとのんちゃんもあの施設にいたの?」
声が少し震えた。他人を謀るのは好きではない。何度やっても慣れなかった。
だがツジとカゴはイシカワの微妙な変化になど全く気付かない。

「うん。いたって言ってもホント一週間くらいだよ」
「じゃあ、あたしと同時期に入ったんだ」
「そうそう。ナカザーさんがそう言ってた」
「え?」

その当時、ナカザワはかなりの情報を持っていたらしい。
施設の3期メンバーとしてゴトーという少女が入った後に、4人の少女が4期メンバーとして追加されていたことも知っていた。
そのうちの3人がヨシザワ、ツジ、カゴであることは施設から脱出する時に知った。

だが残りの1人がどうなったかは全くわからないままだった。
もしかしたら爆撃に巻き込まれて死んだのではないかと思っていたらしい。

「だからリカちゃんがタトゥーを見せたときは納得したんじゃない?」

イシカワは昨日のヨシザワとの会話を思い出す
あの時確か彼女は「ナカザワさんが言ってたことは正しかったんだ」と言った。
それはつまりそういうことだったのだろう。
上手く納得してもらえたのだろうか。

「つまりあたしら4人は同期みたいなもんやん」
それはカゴが3人でいるときによく言うことだった。そこに今、イシカワが加わった。
ホッとしたのもつかの間。イシカワの耳に痛い質問が飛んできた。

「で、リカちゃんもキャリアなんやって?」

キャリアであることを隠すつもりはなかった。
使える人間だと思われなければここで働くことはできなかっただろう。
だがどんな能力を持っているのかは、なるべく言いたくなかった。

言葉に詰まっているイシカワを助けるように、ヨシザワが部屋に入ってきた。
イシカワとカゴの会話が途切れる。

「あー、あー、あの、イシカワサン」
「なんやねんヨッスィー、照れてんのかいな」
「うっさいな」
指摘するまでもない。
言葉が丁寧な割には態度がよそよそしい。
本人は隠しているつもりかもしれないが、付き合いの長いカゴやツジが見れば、一目で「照れているんだ」とわかる態度だった。

「リカちゃんでいいって」
「なんだよのんまで。関係ねーだろ」
「ほらほら。言うてみろや。『リカちゃーん』って。あははははははは」
「『りかちゅわーん、あいちてるー』。きゃははははは」

ヨシザワの蹴りが飛ぶ。
さっと間合い十分でかわしたカゴの鼻面にヨシザワのスリッパが見事命中した。
返す刀で、ケラケラと笑っていたツジの頭をはたく。ぱーんと軽くて良い音がした。
動きは速かったが、イシカワの目にはとても面倒臭そうにしているように見えた。
怒らせてしまったのかとハラハラする。

だが殴ったヨシザワも、殴られたツジとカゴもそれ以上騒ぐことはなかった。
この程度のじゃれ合いは、いつものことなのだろうか。

「書類見たけどさあ、タメ年なんだよね、あたしらって」
「え、あ、はい」
面接のときに出した書類のことを言っているのだろう。
嘘をつくこともないので、生年月日などはそのまま書いた。
「じゃあもう『リカちゃん』でいいよね。あたしのことは『よっすぃー』でいいから」

ツジとカゴがひゅーひゅーと喚きたてる。
満面の笑みとはこのことを言うのだろうか。
二人とも見るからに頭が悪そうな表情をしていた。
そんな二人のにやけ面を見てヨシザワは、仏頂面で「うっせぇバーカ」とつぶやいた。

イシカワは顔を赤くして頷いた。感じたことがそのまま顔に出てしまう。
彼女はヨシザワのように照れ隠しが上手ではなかった。

「あー、で、こっちが本題なんだけど」
「はい」
「来週、クラブでのファイトが決まったからさ、準備始めてほしいんだけど―――」

イシカワが反応するより先にツジとカゴが二人同時に大きな声をあげた。
「えー! マジかよ!!」
「はあ!? なに言うてるねん!!」

二人が驚くのには理由があった。ヨシザワの怪我は確かに治った。医学的な意味では。
だが彼女の体調はまだ本調子には程遠かった。
命のやり取りをするような激しい戦闘に耐えうるまでは回復していない。
今、ファイトなどをやれば痛い目に遭うのは間違いないと思えた。

だがなぜかヨシザワはそんな二人の反応を楽しむ余裕があった。
さっきまでの仏頂面はどこにもない。
「大丈夫大丈夫」
「大丈夫じゃねーよ。バカ言ってんじゃねーよ」

ツジよりはカゴの方が若干冷静だった。
「もしかして相手すっごい弱いん? 相手と話ができてるとか?」

フォースでのファイトに参加すればそれだけでちょっとした「ハク」が付く。
そういうわけで負けを承知で参加を申し込んでくる人間も多かった。
金にがめついナカザワは、そんなときは相手にあらかじめ話をつけ、わざと「派手に戦ったけど惜しくも破れた」という筋書きでファイトを作ることがあった。
八百長である。勿論その分、相手には通常の数倍の参加料を吹っかけた。

「ああ、相手ね。すげえ強そう。マジで強そう。マジで自信満々だった。
 ナカザワさんが話を持ちかけたけど、軽く蹴られたよ。ありゃキャリアかもね」

ヨシザワはそう言ってケラケラと笑う。完全に他人事だった。
さすがにツジもヨシザワが何かを隠していることに気付いた。
おかしい。なにかがおかしい。でもそれがなんであるか全然わからない。
ガリガリと人差し指の爪を噛む。ツジが思考の迷路にはまったときのクセだった。

カゴには一つ思い当たることがあった。
「まさか・・・・・あたしに戦えと言うんやないやろな」

カゴとツジも過去に何度かリングに上がったことがあった。

だが人間には向き不向きがある。
普段は人並み以上に図太い性格をしているが、そのくせ過度の緊張症のカゴ。
人の指示は聞かないくせに、いざ一人で自由にやれと言われれば何もできないツジ。
二人は大金を賭けた客の前でファイトをするには、あまりにも不向きな性格だった。

「あはははは。まさかー。あいぼんに戦えなんて言わないって」
ヨシザワは豪快に笑って否定した。
そのままツジの傍らまで歩き、ぽんとツジの肩に手を置いた。
ヨシザワは、ツジとカゴのような下品な笑顔は浮かべない。
あくまでも天使の羽のように、ふわりと上品に微笑んだ。

「そういうわけで、頼んだよ、のん」
ツジの頬がひくひくと痙攣している。どうやら笑おうとしているらしい。
情けない瞳をカゴに向ける。カゴはその視線を右から左へと受け流した。

勿論、カゴはツジのことを友達と思っていたが、それはあくまでも自分の身に災いが降りかかってこない範囲でのことだった。
彼女にとって、我が身よりも大切なものなど何もない。

「あのー、じゃあ、のんちゃんが戦うってことですか?」
事情をよく理解していないイシカワが軽いノリで尋ねる。
ヨシザワが「そういうことっすねー」とこれまた軽いノリで返した。

それまで3人の会話に対して所在なげな態度しか取れなかったイシカワは、自分が参加できる会話のとっかかりを見つけたことに気を良くし、いきなり、唐突に、脈絡もなく、弾けるようにテンションを上げた。
「じゃあのんちゃん! 頑張ってね! 絶対勝ってね!」

花が咲くようにイシカワの表情がパッと明るくなる。
がしがしと無遠慮にツジの肩を揉んだ。
そんなイシカワを、ツジは鬱陶しそうな顔で見つめる。

なんだこいつ。大人しそうな顔してこんなにうざいヤツなのかよ。

そう思ったツジだったが、何も言い返すことができなかった。
それよりもファイトに出なければならないという現実が重くのしかかる。
言葉が出ない。文字通りぐうの音も出なかった。





「交渉は一応上手くいきました」
「一応上手くいった? 一応? ふん。なにがやねん」

成果を報告する女に向けられた言葉は刺々しかったが、男の機嫌は悪くなかった。
含み笑いをもらしながら、右手に持ったマウスをカチカチといじる。
PCのディスプレイには拡大された東京都区内の地図があった。
いくつかの光点がチカチカと輝いている。
そのうちの一つは一際大きな橙色の輝きを放っていた。

「フォースでのファイトは来週ということになりそうです」
「どや。ナカザワには焦りみたいなもんがあったか?」
「いえ全然」
「ほう。あの程度のことは日常茶飯事ってわけや」

女は「あの程度のこと」の内容を思い出す。
ファイターを使うのではなく、マネージャーを取り込むという発想は悪くなかった。
そして至近距離からの狙撃。暗殺計画は全て予定通りに進行した。
ヨシザワの命を奪えなかったこと以外は―――

だが失敗を報告したときの男の―――テラダの反応は不思議と悪くなかった。

むしろテラダは失敗を楽しんでいるようにすら見えた。
3年かけて追い続けた獲物だ。失敗して楽しいわけはないはずだ。
だが彼にはまだ獲物の抵抗を楽しむ余裕があるようだった。

余裕というよりも、それが彼の生き方そのものなのかもしれない。
どれほど重大なミッションの最中にあっても遊び心を忘れない。
この3年の付き合いでこの男の性格についてはよくわかっているつもりだ。

「ほな。ヨシザワのダメージは大したことなかったちゅうわけや」
「いえ。まだ完治していないようです。来週のファイトには11番が出てくるそうです」
「11番?」
「二人いたチビの・・・・・・・・頭の悪そうな方です」
「二人ともアホやったやんけ」
「その・・・・・デブじゃない方です」
「二人ともデブやったやんけ」
「・・・・・・・八重歯の方です。禿げてない方の」
「あっはっは。あのガキか。そりゃ良えわ」

テラダは快活に笑う。だが良いわけはない。計画は大幅に変更しなければならないだろう。
変更というよりも―――こうなった以上、全て一から練り直さなければならない。

「搦め手が必要やな」
「同感です」
フォースのことについては入念に調査している。
彼らの標的はナカザワだった。ナカザワの命が欲しい。
だが組織のトップにいるナカザワは当然ながらガードが固い。異常に固い。

そこで彼らはフォースの中核を担っているヨシザワに目をつけた。
ナカザワがフォースの頭脳なら、ヨシザワはフォースの心臓と言える。
ここを潰せばフォースは一気に弱体化する。
そこで彼らは、ヨシザワ暗殺をナカザワ確保の前段階として計画していた。
だが相手がツジとなれば話は難しくなる。

おそらくヨシザワよりもツジの方が殺すのは簡単だろう。
だが簡単に殺ってしまっては拙い。
ツジやカゴがヨシザワにとって特別な友人であることは間違いない。
そのツジを殺してしまえば、必ずやヨシザワは報復に打って出るだろう。
こちらのことを深く調査されるような事態にもしたくない。

それに屈指の戦闘能力を持つヨシザワは、秘密裏に暗殺したい対象であり、正面切って事を構えるのは可能な限り避けたかった。

「ちょっとやり方を変えんとイカンなあ」
「はあ」
「はてさて。どうしたもんかいのう・・・・・・・」
テラダはノートPCのディスプレイを閉じた。

シャッとカーテンを開くと薄暗い部屋の中に日が差し込む。
部屋の中には4、5人の人間が座っていた。
テラダの組織は「施設」にいたころの10分の1ほどの規模になっていた。
だが彼には失望はない。焦燥もない。

彼は理解していた。
この戦いを制するにおいて最も重要なのは「情報」だと。
今、この世界で最も多くの情報を持っているのは間違いなくテラダだった。
焦ることは何もなかった。

それにこちらには―――とっておきの「切り札」がある。

テラダは何も恐れていなかった。
ツジやヨシザワのことも。ナカザワのことも。
ウイルス投与者の中で、唯一まだ行方を突き止めていないイイダのことも。
そして―――老人たちのことも。

「よし。こっちもリスクを犯す必要があるやろな」
「リスクを犯す?」
「こっちもオリジナルキャリアを使う」
「!」

巷に溢れているキャリア。それを狩っているのはテラダたちではない。
逆にテラダたちはウイルスを広め、キャリアを増やすことに専心していた。

キャリアを増やし―――キャリアを目立たなくさせるために。
テラダたちが追い求めるオリジナルキャリアを隠すために。
老人たちから隠すために。

キャリアは確かに強い能力の持ち主だ。
だがオリジナルキャリアに比べればその力は数段劣る。

オリジナルキャリア―――
テラダたちは、施設でウイルスを投与した8人―――
ナカザワ、イシグロ、イイダ、アベ、ヤスダ、ヤグチ、イチイ、ゴトウをそう呼んでいた。

「使うってまさか・・・・・サディ・ストナッチを?」
「アホか! そんなわけないやろ。本末転倒やろが」
テラダのプロジェクトはまだ半分も進行していない。
今はまだ切り札を使うような時ではなかった。

「では」
「おう。俺らが押さえてるオリジナルと言うたらあと一人しかおらんやろ」

テラダの中には既に新しい計画が組み立てられていた。
これは面白くなりそうだ。単にヨシザワを殺すよりも―――数倍楽しめそうだ。
施設に居た頃と寸分変わらぬ、溶けるような笑みを浮かべながらテラダは言った。

「ヤグチを呼べ」





イシカワはエレベーターに乗り込み、14のボタンを押した。
ヨシザワと二人しかいない狭い空間はゆっくりと下降を始める。
二人の間に会話はない。気まずい空気が流れる。
ツジやカゴがいるときとは違って、ヨシザワの態度もどことなくよそよそしかった。

ツジは早速トレーニングに入ることになった。
スパーリングバートナーにはカゴが指名された。
その間のクラブの警備は他の人間が担当しろというナカザワの指示だった。
フォースの陣容は一週間後のファイト開催に向けて一新された。
イシカワはヨシザワとともに裏方に回り、ファイトの準備を担当することになった。

14階でエレベーターが止まり、ドアが開く。乗り込んでくる人間はは一人もいない。
そして降りる人間も一人もいなかった。
ヨシザワは降りようとするイシカワを押しとどめ、「閉」のボタンを押した。

「え? あの・・・・・レストランは14階って聞いたんですけど」
「だからさあ。敬語はやめてくんない?」
「はい」
「一応さ、同期ってことになってるじゃん。ナカザワさんの話では」

ヨシザワはそう言って笑いながら、自分の右肩をとんとんと叩いた。

「はい・・・・うん・・・・あの」
「行くよ」
エレベーターが1階に着くとヨシザワはすたすたと歩き出した。
ビルの受付にいる従業員に向かって「おーい、出るよ」と声をかける。
何人かの従業員がバタバタと動き出す。ビルのシャッターが開いた。
イシカワは慌ててヨシザワの後に続く。

「どうぞ」
従業員は厚手のコートをヨシザワに手渡す。
「これも」
ヨシザワはわざと意地悪そうな顔を作って、従業員の着ていたコートの襟をつかんだ。
従業員はヨシザワの背後にいるイシカワを目ざとく見つけた。
苦笑を浮かべながらコートを脱いでヨシザワに渡す。

「かなわないなあ。ヨシザワさんには」
「あとできちんと返すから」
「嫌だなあ。ヨシザワさんの匂いがついちゃうなあ、このコート」
「バカ。あの子に貸すんだよ」
「だからですよ」

ヨシザワは受け取ったコートをイシカワに投げて渡すと、ビルの外に出た。
外には粉雪がちらついている。吐く息が白く曇った。
「今日は外で食べたい気分なんだ。ちょっと付き合ってよ」
イシカワは不必要なまでに緊張しながらヨシザワのリクエストにがくがくと頷いた。

東京は冬だった。
施設の事故の影響なのかは誰にもわからない。
だが東京はあの事故以降、急激に温度が下がり始め、この1年ほどはずっと冬だった。
ヨシザワは上空を見上げる。この1年ほどは太陽も見ていないような気がした。

ビルの前の階段を慎重に下りて、後ろを振り向きイシカワに声をかける。
「そこ、滑りやすいから―――」
気をつけて。と言おうとしたらイシカワが丁度派手にすっ転んでいるところだった。
でん。でん。でん。とイシカワはお尻で3段ほど階段を下りた。

どういう運動神経をしていたらそうなるのだろうか。
階段から落ちたイシカワは、クルリと回転してカエルのような腹ばいの体勢になっていた。
ご丁寧なことに、自分の右ひざが自分のみぞおちにめり込んでいた。
手は? 右手はどこにあるんだ?
とにかくなんとも形容しがたいアクロバティックな体勢だった。

「大丈夫?」
そんなわけねーよな。と心のなかでつぶやきながらヨシザワは手を差し伸べた。
足が変な方向に曲がっている。骨が折れてなければいいが。

「だ、だ、大丈夫!」
イシカワは、まるでそうすれば転んだ事実を帳消しにできると思っているかのように、勢いよく立ち上がった。
だが勢いが良すぎた。再びイシカワは片足を滑らせて体勢を崩す。
今度はヨシザワが両手でがっちりと受け止めた。

「リカちゃん慌てすぎ・・・・・・・ホント大丈夫? 怪我ない?」
「怪我ないよ! 転んだけど平気!」
「膝、大丈夫? 歩ける?」
「うん。歩けるよ。転んだだけだもん。えへへへ」
「ごめんね。普通に中で食べればよかったね」
「いいよ! ご飯行こう! おなかへった!」

妙にテンションが高い。照れ隠しなのだろうか。ちょっと違う気もする。
どうもこのイシカワという子の性格がイマイチよくわからない。
大人しそうに見えるのだが、変なところで急にテンションが上がったりする。
落ち着きがないし、感情の浮き沈みが激しい。

よくこんなんであんな小さな子を連れて3年も生き延びてこれたなー。

鼻血を出した鼻にティッシュを突っ込んでいるイシカワを見ながら、ヨシザワは呆れたようなため息を一つついた。

イシカワは右肘を派手に擦り剥いていた。
傷口が真っ赤に染まっている。見ているだけで痛くなってきそうな傷だった。

ヨシザワは大きめのハンカチを取り出してイシカワの腕に巻きつけた。
さすがに消毒液などは持ち歩いていないが、危険が多い仕事柄、常に最低限の傷の手当ができるだけの用意はしてあった。

「ごめんね。借りたコート汚しちゃった」
ベージュのダウンジャケットにはべっとりと黒いシミがついていた。
洗ってももう取れそうにない。
イシカワはコートを抱えたままだった。着ようとしたときに足を滑らしたらしい。
ヨシザワはそのコートを取り上げて、イシカワの肩にかぶせた。

「気にすんなよ。っていうかあたしのコートじゃないけど」
「だよね」
「これも一つのワンポイントだよ。っていうかあたしのコートじゃないけど」
「だよね」
「いいのいいの。どうせ安物だから。っていうか―――
「ヨッスィーのコートじゃないけど」
「だよね」

二人は顔を合わせてクスクスと笑った。

二人は狭い路地を抜けてゴミゴミとした中通に入った。
ヨシザワの行きつけの店は、看板も何もない廃墟のようなビルの一角にあった。
薄汚れた入り口からはとても想像できないくらい、店内は広かった。
しかしだだっ広い店内には一人も客がいない。妙に落ち着かない雰囲気の店だった。

「オヤジ、いつものスペサルラーメン2つ」

とても繁盛しているような雰囲気の店ではなかったが、出されたラーメンはこの3年間で食べたどんな料理よりも美味しかった。
最後の一滴までスープを飲み干してからイシカワは小声で尋ねた。
「スペサル?」

ヨシザワも負けないくらい小声で返す。
「そう。ここってメニューもなくてさ。一見さんお断り」
「スペシャルじゃなくて?」
「スペシャルもあるよ。それより美味しい最高のラーメンが―――」
ヨシザワはまるで正義の味方が決め台詞を言うときのようにたっぷりと間を置いて言った。
「スペサルラーメン」

イシカワもこういう会話は嫌いではなかった。
殺したり殺されたり。ウイルスがどうたらだったり。
この世界を救うとか、地球環境がどうたらだったり。そんな話より100倍楽しいと思った。

「じゃあ、知る人ぞ知る裏メニューなの?」
「そうだよ。オヤジと親しいあたし以外は知らないんじゃないかな?」
「わあ」
「へへへ。マジでマジで」

店には二人きりしかいないのに、ヨシザワはイシカワにしか聞こえないようにと、唇を耳のそばまで近づけてこそこそと囁いた。
ただの会話のはずなのに、なぜかちょっとした背徳感がイシカワの心に満ちた。
悪くない感覚だった。

「ごちそうさま。ありがとね、ヨッスィー」
「スペサルのことは内緒ね、特にツジとカゴには」
「え、いいの?」
「いいのいいの。あいつらに教えたら毎日食べに来そうだもん」

こんな会話の方が良い。こんな会話の方がずっと意味があるような気がした。
秘密なんていうものは、くだらないものの方が価値が高い。
仕事仲間ではなく―――仲の良い友達と共有するのなら。

お互いの負担にならない秘密ほど素晴らしいものはなかった。
きっとその輝きは増えることも減ることもないだろう。

イシカワはヨシザワと心の距離が少し縮んだように感じた。
もう「ヨッスィー」と呼ぶことに抵抗はなかった。





雲が空一面を覆っている。
雲は西から東へ流れることはなかったし、東から西へと流れることもなかった。
ただずっとそこに居座り続け、太陽からの光を遮っていた。

ツジは肩をすくめながら動かない雲を見つめていた。
腰掛けているコンクリートから、尻を伝わって冷たい感触が上ってくる。
そこに太陽がないというだけで、どうも気持ちが高ぶってこない。
当たり前のものが、当たり前にそこにある暮らしが懐かしかった。

トレーニングはサボっていた。
抜け出したことがカゴにばれれば口うるさく言われるだろうが、ナカザワの耳まで届くことはないだろう。
そうなればカゴも一緒に説教を受けることは確実だからだ。

ツジは基本的なトレーニングが嫌いだった。
ファイトは好きだ。相手をぶっ飛ばすときには突き抜けるような快感がある。
殴るのも蹴るのも噛み付くのも好きだった。
だが、それだけだった。試合が終わった後には何とも言えない後味の悪さだけが残った。
なぜそんな気持ちになるのかはわからない。

その理由を考えたことがなかったし、考えることは嫌いだった。

「あーあ。どうせならヤラセの試合組んでくれればいいのに」
勝手に独り言が口から出てきた。
うじうじしているときに出るツジのクセだった。

ツジは別に試合がしたくないわけではない。
ファイトをすればかなりの額の金がもらえるし、勝てばさらに数倍の金がもらえた。
ヤラセの試合になれば、その分、金はナカザワに流れるからツジがもらえる額は少なくなるが、安心してファイトに臨むことができる。

だが相手が超有名な不敗のファイターヨシザワならともかく、そこまで有名ではないツジの場合、そんなヤラセの相手を探すのは難しかった。

金は欲しい。欲しいというのなら、これ以上欲しいものはないというくらい欲しかった。
ツジはこの関東から出たかった。出たくて仕方なかった。
施設のタトゥーが残っているツジは、まともに検閲所を通ることはできない。
それはイシカワが危惧していたとおりだ。おそらくチェックで捕まるだろう。
その後のことは誰も何も保障してくれない。また人体実験行きになる可能性が高い。

そんなツジが関東から出るには莫大な裏金が必要だった。

金。金。金。
普段はあまり意識しないのだが、こういう状況になれば意識せざるをえない。

「アホだよ。よっすぃーは」
ヨシザワはこれまでに稼いだ莫大な金を組織拡大のためにつぎ込んでいるらしい。
どうもヨシザワはこの関東から出て行く気はないように見える。
それどころかこの関東の混沌を楽しんでいる節すらあった。

ツジにはそんな神経が理解できなかった。
混沌とか殺伐だって嫌いじゃないが、そんな刺激はいつだって一時だけのものだ。
ツジは心の底では平々凡々とした安寧な暮らしを欲していた。
この関東にいる限り、そんな暮らしは絶対に手に入らない。

「おい。おめーがツジか?」

いきなり声をかけられたツジは驚いて腰を上げた。
気を抜いていたとはいえ、組織の警護を生業にしているツジが、背後にいる人の気配に気付かないなんて、普通なら絶対にありえなかった。
誰だ? こいつ? 何者? 敵?

「今度ファイトするのってお前だろ? そこで相談があんだけどさー。
 良い話があんだよね。美味しい話。ちょっと乗ってみない?」

話しかけてきたのは小柄な少女だった。
ツジもたいてい背が低いが、それよりもさらに少し低い。
背は低いが、少女は明らかにツジよりも年上だった。
メイクがかなり濃い。ナカザワとはま違ったケバケバしさがある。
だがその派手なメイクが、毒々しい少女の雰囲気によく似合っていた。

「誰だよてめー」
次のファイトに出るのがツジということはまだ発表されていないはずだ。
知っているのはフォースの上層部と、対戦相手だけだ。ツジは警戒を強めた。

「おいらか? おいらマリって呼ばれてる。本当の名前は―――」
マリはケラケラと耳障りな笑い声を上げた。
ツジの悪魔のような笑顔と言われることがあったが、マリの笑顔には敵わないだろう。

「マリィ・ストナッチ」









無駄に広いラーメン屋に三人目の客が入ってきた。
山ほどある空席の間を縫って、男は真っ直ぐヨシザワの方に向かってくる。
ヨシザワは男の姿を確認すると露骨に嫌な顔をした。
席はガラガラに空いているのに、男はわざわざヨシザワの隣に座った。

「いよう。ヨシザワの旦那。景気はどうよ?」
「ダンナじゃねーよ」
「へへっ。つれねーな。お? 可愛い子連れてるじゃん」
「やめろよ」

男と目が合ったイシカワが硬直する。無意識にヨシザワの方へ体を寄せた。
怖がるのも無理はない。男の耳には数え切れないほどのピアスがぶら下がっており、頬には暴走族のチーム名のような漢字の羅列が刺青されていた。
見るからにマトモな人間ではない。

男は一目見てイシカワのことを気に入ったようだ。
席を立つと逆側に回り、馴れ馴れしく擦り寄ってイシカワの長い黒髪に触れる。

「ねえ、彼女、この後ヒマ?」
「やめろって言ってんだろ」
「なに? この子ダンナの彼女?」
「だからダンナじゃねーって」
「話してるだけじゃん。あ? あ? 邪魔すんの? あ?」
「うるせーな。嫌がってんだろ」

男はヨシザワの言葉を堂々と無視し、
ポケットから銀色のアクセサリーのようなものを取り出す。
カチャリ。ひんやりとした乾いた音がした。
「ひっ」
イシカワは反射的に男から離れようとしたが、もう遅かった。
男の腕とイシカワの腕は銀の手錠でつながれていた。

「あはははははははは。つーかまえた、つかまえた」
男の目は完全に飛んでいた。異常に長い舌が顎の辺りまで伸びる。
粘度の高そうな一筋の唾液がゆっくりとテーブルに落ちた。

「てめえ・・・・・ラリってんのかよ」
「ふひ。ダンナも飛ぶ?」
「ざけんな! 出禁にすんぞ!」
「出禁? へえ」
男はフォースに出入りしている麻薬密売人だった。密売人と言っても末端も末端。
背後関係などないに等しい一匹狼的な売人だった。

「ざけんなよヨシザワ。おっ。おっ。おっ。おっ」男の声色が変わった。
手錠がかかっていない方の手をイシカワの顎にからめた。イシカワは声も出ない。
「おっ。おっ。おっ。おれはおめーの下っ端じゃねーぞ、コラ!」

「上等だよ」
席から立ち上がったヨシザワだったが、イシカワを盾にする男の動きの方が速かった。
男の腕は、イシカワの顎から喉を伝って、首筋にからまる。
きゅっと締めるとイシカワは「くぅ」と息を漏らし、金魚のように口を開けた。

「上玉だよねーこの子。高く売れるよ。ははははは」
男はヨシザワの反応を楽しむようにイシカワの唇を指でなぞる。
「売るのは勿体無いか。飼っちゃおうかなーおれんちで」
二本の指を突っ込み、強引にイシカワの口をこじ開けた。
ねっとりとした手つきでイシカワの舌を弄ぶ。男の目には恍惚の光が宿った。

男は体と片腕で器用にイシカワを押さえながら、ポケットから小さな紙包みを取り出した。
「ふひ。今丁度とびきり上物持ってんだよね」
男は慣れた指使いで紙包みを開いた。イシカワの目に白い粉薬のようなものが映る。
そこにある「上物」の粉がなんであるのか。フォースで働くヨシザワにはよくわかっていた。

「よせ」
「吸う? 彼女?」

ヨシザワは金縛りにかかったかのように動けなかった。
薬を持っている手はイシカワの手と手錠でつながっている。
丁度男の体はイシカワの体に重なり、隠れる形になっていた。
下手に攻撃すればイシカワも一緒に吹っ飛ぶ。
かといって加減して攻撃すれば、それこそどう反撃されるかわからない。

男はヨシザワから目を逸らさない。
イシカワをいたぶっているのではない。男はヨシザワをいたぶっていた。

「やめろって」
ヨシザワの声が震えを増す度に、怯えを増す度に、男の脳髄はとろけるような快楽の波に沈んでいった。

「さ、彼女、遠慮なくどーぞどーぞ」
男が紙包みをイシカワの鼻面に突きつけようとした瞬間―――
ヨシザワの耳元を「ヒュ ン」という音が通過していった。

ヨシザワの耳に焼けるような痛みが走った。
その痛みを追い越すように「ガウ ン」という重い銃声が店内に響き渡り―――
男の頭蓋骨がザクロのように割れた。衝撃で男の体が吹っ飛ぶ。

轟音は一度では終わらなかった。
間を置かずに耳をつんざく轟音が二度三度と店内を駆け抜ける。
その雷鳴のような銃声は―――まるで濡れた画用紙を破くように鮮やかに店内の空間を引き裂いていった。

衝撃で一瞬浮き上がった男の胸に、腹に、数発の弾丸がめり込んだ。
男の体はいくつもの黒い穴を空けながら背後に倒れる。
手錠でつながった手に引きずられるようにしてイシカワも倒れた。

銃声を聴いた瞬間、反射的に床に伏せていたヨシザワはゆっくり5つ数えた。
もう銃声はしない。顔を上げて視線を走らせる。
確認するまでもなく、男は死んでいた。即死だろう。
イシカワは―――イシカワの肩は真っ赤に染まっていた。

流れ弾が―――考えるよりも早くヨシザワはイシカワに駆け寄った。
服の下からじんわりと赤い血がにじみ出てくる。イシカワの顔は紙のように真っ白だ。
すぐに医者を――― 手当てを―――そう言おうとして振り返ったヨシザワの目の前に一人の少女が立っていた。

黒い少女が立っていた。

まず目に入ったのは少女の黒い髪だった。
肩まで伸びた艶やかな髪はこの世のものとは思えないほど黒かった。
黒いことに何か意味でもあるのではないか。なにか必然性があるのではないか。
見た人間にそう思わせるほどの不思議な黒さを秘めた髪だった。

瞳も黒だった
まるでその空間だけぽっかりと穴があいているようだった。
穴の向こう側には何もなかった。深い虚無が佇んでいた。

少女は黒の革のロングコートを着ていた。
下は同じく黒の革のパンツだった。
引き締まった腰からすらりと伸びた足は、非現実的なほど完璧なバランスを保持しており、見ていたヨシザワを足フェチに変えてしまいそうなほど美しかった。

足だけではない。
腰を見れば腰の、指を見れば指の、鎖骨を見れば鎖骨の、首を見れば首の。
それぞれの部分の虜になってしまいそうなほど、全てが美しく、エロティックだった。
人間が考えうるフェティシズムを、全て満たすようなパーツの集合体がそこに立っていた。

それでいてアンドロイドのような非人間的な無機質感はなかった。
匂ってきそうなほど濃い女の香りがした。雌の匂いがした。
女らしさと美しさは完全に一致する概念なのだという実証例のような女だった。
女の手には黒く艶光りする拳銃が握り締められていたが―――
それすら女らしく、美しく見えた。

黒い少女はつかつかと歩み寄ると、男の死体をぽーんと蹴り上げた。
取り出した携帯電話で男の顔を撮影する。画像をどこかにメールしているようだ。
それが終わると、おもむろに電話をかけ始めた。
相手が出るまでの間、少女は怪我をしているイシカワにチラリと一瞥をくれた。

「こちらマキ。標的413号をD確保。メール送信済み。軽傷一名。以上」
以上と言い終わるよりも早く、マキは携帯を折り畳んで腰のポケットに入れた。
ぐるりと店内を見渡し、何もないことを確認すると近くの椅子に座った。

「店の人は?」
愛想の欠片もない言葉だったが、独り言ではないようだ。仕方なくヨシザワが答える。
「オヤジは奥に居る。揉め事があっても出てこないよ。ラーメンしか作らない人だから」
「ラーメン? メニューは?」
「ない。ここは一見さんは相手にしない店だから」

しばらく相手をしていたヨシザワだが、段々イラついてきた。まるで尋問だ。
「あのさあ、こっち怪我人いるんだけど」
「医者は呼んだ。ここに来るまで、まだあと30分はかかる」
マキは再びイシカワの方に目を向ける。イシカワの肩は赤く染まっている。
ヨシザワの応急処置によって、腕はタオルで釣られて固定されていた。

そして弾丸がかすめていったヨシザワの耳からは、まるで真っ赤なイヤリングのような一筋の血が流れていた。

「あんた看護婦?」
「まさか。それより手伝ってよ」
「手当てならそれで十分」
「ちげーよ。鍵だよ鍵。鍵探すの手伝ってよ」
「鍵?」

イシカワと男の手とは、まだ手錠でつながっていた。
ヨシザワは男の体を必死にまさぐって、手錠の鍵を探していた。

「あんたさあ、探すのは得意だろ」
「え? なんで?」
「探すのが仕事みたいなもんだろ。麻取ってのはさ」
「へえ」
ようやくマキの表情が少し変化した。

電話でのやり取りを聞いて、ヨシザワはすぐに少女が麻薬取締官であると察した。
ヨシザワも仕事柄、そういった人間から尋問や立ち入り検査を受けることがある。
話し方や言葉使いなどからピンと来た。まず間違いないだろう。

それにしても―――だ。
「多分これだね」
マキが男のピアスからほんの一瞬で鍵を見つけたときは、さすがに少し驚いた。

「じゃ、お礼にラーメンでもおごってよ」
見かけによらず厚かましい少女だった。
少女を見たときに最初に感じた「黒」という印象はもう消えていた。
拳銃を仕舞い、椅子に腰掛けてほころぶように崩したその表情は、柔らかく、明るい茶色のような笑顔だった。

そんな明るさもヨシザワにとっては少し不快だった。
厚かましい。今さっき初めて会ったばかりだ。お互いまだ素性もよく知らないのに。

厚かましいというよりも、このマキという少女は、人と人との距離感をあまり意識していないように感じられた。
それよりなにより―――。

「これ、あんたに撃たれたんだと思うんだけど」
命に別状はないが、浅い傷ではない。イシカワはまだ軽いショック状態のようだった。
「大丈夫? リカちゃん」
「うん・・・・・よっすぃー。たぶん・・・・・大丈夫」
問い掛けにはきちんと答えるものの、表情には生気がない。

「リカちゃんっていうんだ」
マキは立ち上がってイシカワに近づく。

「で、あんたがヨッスィー」
マキは怪訝な顔をするヨシザワをゆっくりと押しのけた。イシカワの頬に手を当てる。

すべすべとしたイシカワの頬の上をマキの掌が滑る。
皮膚と皮膚のこすれる柔らかい感触がイシカワの頬に伝わった。
その瞬間、イシカワの体にピリッと電流のようなものが流れた。

「うん。大丈夫だよ。弾はかすっただけ。命に別状はないって」
「それってさあ。撃った方が言う言葉じゃないと思うけど」

謝罪の言葉が欲しいわけではない。
マキがイシカワを救うために撃ったことは、ヨシザワもよくわかっている。
だが全く悪びれることなく話している少女を見ると、何か納得できない気持ちになった。

「で、ラーメンは?」
マキはあくまでもおごってもらうつもりのようだった。しつこい性格なのだろうか。
それにしても死体や怪我人の横で食べようなんて良い根性をしている。
「あたしはあんたの名前も知らない」
「あたしは知ってる」
「は?」
「クラブフォースの看板ファイター、ヨシザワヒトミ」

無防備な背中をつるりと撫でられたような冷たい感覚がヨシザワの中に走る。
自分の全く知らない人間が、自分の名前を知っている。
それはおぞましくもあったが、少しくすぐったいような快感でもあった。
だが相手が麻取となると、そんな無邪気なことも言っていられない。

「マキ、でいいのかな。あんたの名前」
「覚えなくていいよ」
「あたしは―――名前も知らないヤツにおごってやれるほどクールじゃない」
「格好良いね。じゃあ、おごってくれたら忘れていいよ」
「忘れない方がいいかもしれない」
「撃たれた恨み?」
「いんや」

もうイシカワが撃たれたことはそんなに気にしていなかった。
銃撃、負傷、殺し合い。今の関東ではよくあることだ。
感謝、謝罪、思いやり。今の関東では消えてしまった概念だ。

「フォースをマークしてる麻取の名前なら覚えておかないとね」
「後ろめたい部分があるんだ」
「やり合う可能性が―――ないわけじゃない」
脅しではなかった。麻取相手にびびっていてはあの商売はできない。
やり合う必要があるならどんな組織ともやり合う。その姿勢を崩すつもりはなかった。

「へえ。やり合う、ね」
「必要があるなら、ね」
「あたしは―――名前も知らないヤツを殺してやれるほどクールじゃないってか?」
「クールじゃなくても人は殺せる」
「同感だね」

笑いながらする会話ではないはずだったが、マキはなぜかとても嬉しそうだった。
余裕か。それともハッタリか。ヨシザワはマキの真意を計りかねる。
この人懐っこさはマキ生来のものなのだろうか。それとも駆け引きの一つなのか。

楽天的な性格をしているヨシザワは、マキの笑顔をそのまま受け取ることにした。
少なくともフォースは麻薬の取引に直接関与はしていない。取り引きの場を提供するだけだ。
そんなことは調べればすぐにわかることだろう。
これは捜査じゃなくて軽い雑談―――ヨシザワはそう思っていた。この時点ではまだ。

「おごってくれたら忘れていいよって言ったけど―――」
表の方が少し騒がしい。白衣を着た何人かの男が店に入ってきた。
「それはナシになりそうだね。残念ながら」
マキはそう言って席を立った。

ストレッチャーを引きずった白衣の男たちにマキは指示を出す。
先に死体を担ぎ出そうとした男たちを蹴飛ばし、怪我人のイシカワの手当てを優先させる。
ヨシザワができることは何も無かった。
連絡先を尋ねられたので、イシカワの住所とフォースの住所を教える。

男たちはイシカワが着ている服をびりびりと破く。
肩を露出させて傷口の消毒にあたる。

その時、ヨシザワの神経がざわっと逆立った。
何かが横にいる―――獰猛な野獣のような何かが―――

ヨシザワの横にはマキがいた。
真っ黒な髪、真っ黒な瞳をした黒一色の少女がそこにいた。
イシカワの肩に彫られた「9」というタトゥーを映した黒い瞳は、修羅場慣れしたヨシザワの神経を逆立てるほどに、深い闇を湛えていた。

「また次の機会に」
真っ黒な背中を陽炎のように揺らしながら、マキは暗い街頭へと消えていった。

ヨシザワはマキに対する自分の認識の甘さを思い知らされた。
そして、確実に訪れるであろう「次の機会」は、自分かマキか、どちらかの生死に直結したものになろうだろう―――ぼんやりとそう考えていた。





イシカワの怪我は思ったよりも軽傷だった。
一応、潰れかけた病院らしき建物で、医者らしき者の診断を受けたが、ただヨシザワの応急処置の手際の良さをほめられただけで、それ以上の手当は受けなかった。

「送っていくよ」
ヨシザワはイシカワの手を取り、慎重にエスコートした。
呼び出したフォースの従業員に借りていた上着を返す。
上着には黒い血痕がベッタリと付いていたが、従業員は何も言わなかった。
軽口一つ言うことなく、神妙な顔で車の鍵をヨシザワに渡した。

空はいつものようにどんよりと曇っている。
まだ日が沈むには早い時間だったが、街の雰囲気は暗かった。
ヨシザワは丁寧なギア操作で車を走らせる。
あちこちに瓦礫の転がったデコボコ道の上を、車は滑らかに走っていった。

「寮でいいんだよね?」
「うん」
イシカワは昨日のうちに、ナカザワから紹介された寮に入っていた。
引越しの手続きや準備などは全てクスミに任せていた。
クスミ一人なら頼りないが、きっと組織の人間が上手くやってくれているだろう。

二人はほとんど会話を交わさないまま寮についた。
寮は小さなホテルを簡単に改装したものらしい。
1階はロビーのような広いスペースになっていた。

二人が寮の扉を開けると、その広いスペースで15人ほどの子供が騒いでいた。
「なにこれ?」イシカワは驚いた。
昨日、実際にここに来たのは深夜になってからだ。
その時も、朝一番でフォースに出勤した時も、こんな子供の姿はなかった。

子供たちに混ざって遊んでいたクスミが、イシカワを見つけて駆け寄ってきた。
「おかえりイシカワさん! 早かったねー!」
「うん。ちょっと怪我して」
そこで初めてクスミはイシカワの怪我に気づいたらしい。
イシカワにだけわかる意味を含ませて、目で「失敗したの?」と問いかける。

それに対してイシカワも、クスミにだけわかる意味を含ませて、
「ううん。これはそれとは全然関係ない怪我」と目で答えた。
そんな二人を、大勢の子供たちが興味津々の面持ちで眺めていた。

「この子たち・・・・・・は?」
「みんなコハルの友達!」
クスミは両手を上げて元気よく答えた。
そうしていると、クスミも本当に幼い普通の子供にしか見えなかった。

「コハルちゃんこのヒトだれ?」「コハルちゃんのお母さん?」
「これがリカちゃん?」「怪我してるのこのヒト?」「コハルちゃんもう帰るの?」

山ほどの質問を同時に投げかけてくる子供たちを、ヨシザワが制した。
「だー! うるさーい! ちょっと黙って!」
嘘みたいにピタッとざわめきが止んだ。
小学生くらいの年代の子供たちにしては珍しいほど素直で素早い反応だった。

「このヒトはね、コハルちゃんのお姉さんだから。今はね、怪我してるのこのヒト。
 だから今からちょっとお休みするからね。コハルちゃんも部屋に戻るから。いい?」
子供たちは合唱するように声をそろえて「はーい」と答えた。





「実はここ、フォースの従業員寮じゃないんだよ」
クスミの淹れたでたらめに濃いコーヒーに顔をしかめながら、ヨシザワが言った。

たっぷり3秒は顔をしかめていたヨシザワだったが、そのうち苦さの奥にあるコーヒー本来の持つ味わいが、じんわりと広がってくるのを感じた。
文句を言おうとして軽く掲げたコーヒーカップを下ろす。
「これ結構いけるね」
「飲みすぎるとクセになっちゃうわよ」
今度はイシカワが顔をしかめる。
きっとイシカワの方は、既にクセなってしまっているのだろう。

「クセになればいいじゃん! そしたらヨシザワさん、毎日来るかも!」
「ちょっとコハル。よしなさいって」
「だってー。一人じゃつまんないんだもーん」

「一人じゃねーだろ。いっぱい友達できたろ、コハル?」
ヨシザワの言う通りだった。
下のロビーで遊んでいるコハルは、もうそこに何年も前からいるように馴染んでいた。


「あの子達は? ここって小学校・・・・・ではないよね?」
「あー、孤児院みたいなもんなんだ、ここ」

例の事件では数え切れないほどの人間が死んだ。
当然ながら孤児も多く生まれた。
だがそのほとんどは政府の保護の下に関東圏外に出されたはず―――それがイシカワの持っている知識だった。

「うん。ほとんどの子は関東から出て行った」
「じゃ、ここにいる子は・・・・・・」
「検閲ではねられた子なんだ」
「え? じゃああの子たちもキャリアなの?」
「いや、違う。そうじゃない」

ウイルスに感染しなかった子たちは、何の問題もなく関東から出られた。
キャリアになった子は皆その後「行方不明」ということになった。
そして感染しながらもキャリアにならずに生き延びた子は―――無視された。
関東の壁を越えることは許されず、死を待って焼却された。

「ひどい」
「要するにまだこのウイルスを根絶する方法がないってわけ」

政府が選んだのは消極的な死刑処分だった。
絶対にウイルスを全国に広めるわけにはいかない。
だからウイル感染者は可能な限り焼却処分したいが―――それは人道的に許されない。

「だから隔離されたんだよ。この無法地帯にね」
封鎖された関東に正義などなかった。
確かに一部地域には警察や軍が逗留していたが、中に住んでいる人間から見れば、それは諸外国に対して「我々はきちんと対処しています」ということをアピールするためのアリバイ工作でしかなかった。

「つまり政府はじっと待っているんだよね。この子らが死ぬのを。殺されるのを」
「そんな・・・・・・」
「だからここは内緒なんだよ。フォースのみんなにもね」
「え? でも私にはこんな簡単に・・・・・」
「あたしもびっくりしたよ。でもナカザワさんはいつも決断が早いからね。
 リカちゃんが働いてる間にさ、コハルに何かあったら困るじゃん。
 そういう不安を取り払うために二人をここに入れたんじゃないかな」

実際、フォースの中で孤児院に関わっているのは、ナカザワとヨシザワの二人だけだ。
ツジやカゴですらここのことは何も知らなかった

元々はヨシザワが個人的なお金を使って小規模で始めた孤児院だった。
それを知ったナカザワが組織を使ってバックアップしてくれることになった。
そういう経緯があったので、この孤児院はフォースの直轄組織というよりは、ヨシザワの個人的な組織に近いのだという。
今も運営費用の大部分はヨシザワのファイトマネーで賄われていた。

「じゃ、ヨシザワさんがここのオーナーなんだ!」
「まーな。尊敬しろよ、コハル」
「はーい」
「なにその気の抜けた返事」

クスミは誰とでも親しくなれる性格だったが、特にヨシザワとはすぐに馴染めたようだ。
じゃれあう二人を見ながら、イシカワは複雑な気持ちになった。

「じゃ、あたしそろそろ帰るから」
「えー! 泊まっていってくださいよー!」
コハルはあくまでも無邪気だ。
その無邪気さが演技したものではないことを、イシカワはよく知っていた。

「あのなあ、コハル。リカちゃんは怪我してるの」
「うん」
「今日はちゃんと看病してあげな」
「はーい」

イシカワは心の中で苦笑した。クスミが看病なんてしてくれるわけがない。
逆にこの後、怪我した理由を問い詰められ、叱責されることだろう。
マキのことは話すべきだろうか。まだそこまで必要はないかもしれない―――。
今はフォースのことに力を集中させるべきだろう。

「じゃ、リカちゃん。明日からは休んでいいから」
「え! 大丈夫! 働けるよ!」
それは困る。働くために来たのだ。
仕事ができなければ自分がここにいる意味がない。
だがヨシザワはイシカワの懇願をかたくなに拒んだ。

「その怪我じゃ仕事無理でしょ」
「じゃコハルが行くー」
「もっと無理」

冷たくもなく、温かくもない言葉だった。
ヨシザワはクスミのような子供の扱いに慣れているようだった。
この孤児院で、そういった子供の相手をよくしていることが窺える応対の仕方だった。

「大丈夫です、あたし、ちゃんと仕事しますから」
「ダメダメ。ナカザワさんにはあたしから上手く言っておくから。安心して」
「でも」
「安静にしてな。治ったらまた出てきたらいいから」
「はい・・・・・・・」

やはりヨシザワの意思は固かった。
きちんと休んで傷を治すようにと、何度もイシカワに念押しをしてから、ヨシザワは部屋を出て行った。

「で、イシカワさん。怪我大丈夫ですか」
クスミの目は既に仕事モードになっていた。怖い目つきではない。
ぼうっとした少し焦点の合わない目。それが真剣なときのクスミの目だった。

「うん。麻薬中毒者がでたらめに撃った弾がかすっただけだから」
「なーんだ。そんなことか。で、その中毒者は?」
「麻取の人に撃ち殺された」
「まとり?」
「麻薬取締官」
「えー! 関東にもそんなヒトがいるんだ!」

クスミが驚くのも無理もない。
無法地帯と化した関東には警察や麻取のような人間はほとんどいなかった。

いないことはないが、その大部分は有名無実な存在であり、手帳をちらつかせて非合法組織から小銭をくすねるような小悪党ばかりで、真面目に捜査をしている人間はほとんどいなかった。

マキ。不思議な少女だった。
イシカワは勿論、マキが右肩のタトゥーに向けていた熱い視線を感じていた。

近いうちにまた、間違いなく彼女と会うことになるだろうという確信があった。
それが自分の運命を大きく変えるかもしれないということも。
そう、イシカワはマキに対して―――ヨシザワと同じような思いを抱いていた。

「ま、とにかく早くその傷を治すことですよ」
どうやらクスミの機嫌はそれほど悪くないらしい。
思った以上に追求が厳しくなかったことにイシカワはホッとした。

確かにクスミの言うように、怪我を治さなければ何も始まらない。
ヨシザワのこと、ツジとカゴのこと。そしてナカザワのこと。
気になることはたくさんあるし、やらなければならないこともたくさんある。
自分が働かなければクスミが動くことになる。

それは避けたいという気持ちが―――なぜか強く働いていた。

「じゃあ、今日はもう寝るね・・・・・・」
「もう寝るの?」
「ご飯はいらないから。悪いけどコハルが一人で食べといて」
「はーい」
事務的な会話はそれで終わりだった。
クスミの目も、普段のような無邪気なものに戻った。

イシカワは、とにかく一人になって、色々なことをじっくりと考えたかった。
だがベッドに入るや否や、猛烈な睡魔が襲ってきた。
今日一日、過度の緊張が続いた結果、イシカワの神経はかなり疲労していた。
疲労に何一つ抗うことなく、イシカワは眠りを受け入れた。

眠り、起き、そしてまた眠り、そして起き―――

何日かしてイシカワは完全に回復し、フォースにも復帰した。
それから何事もない平穏な日が何日が続き―――

ツジのファイトの日がやってきた。





ツジの様子は明らかにおかしかった。
フロアが揺れるような大歓声にも全く動じない。
落ち着き払いすぎている。過去のファイトのときのツジとは全く様子が違った。
だが不幸にもそれに気づく人間はいなかった。

ヨシザワはツジに代わってカゴと一緒にクラブの警備に当たっていたし、ナカザワは昔からファイト自体をほとんど見なかった。
フォースの関係者でツジを間近に見ていたのは、セコンドについたイシカワだけだった。
イシカワにはツジの異変が見抜けなかった。

「のんちゃん落ち着いて」
「わかったわかった」
「落ち着いて。相手をよく見ていくのよ」
「わかったって」
「落ち着きさえすれば絶対のんちゃんが勝つから」
「あー、もー、うるさいなー」
「うるさいってなによ! イライラしないでよもう! 落ち着いてってばあ!」
「あのさあ。リカちゃんが落ち着きなよ」

確かにイシカワは少しテンパっていた。
ヨシザワからは「とにかくツジを落ち着かせてくれ」と言われていたし、ナカザワからは「とにかくツジは殺すな。危なかったらすぐにタオルや」と言われていた。
ちなみにカゴは「のんの死に様をこの目で見れんで残念やわー」と嘯いていた。

そんな三人の言葉がイシカワの頭の中をグルグルと回っていた。

ゴングが鳴った。
1ラウンドは3分。それを5ラウンド。客はどちらが何分でKOするかを賭ける。
今回のオッズはツジ勝ちの方の買いが多かった。
過去のファイトでは何度か不覚を取っているツジだが、やはりクラブフォースの用心棒としての知名度は高い。

ツジ乗りが6割。相手乗りが3割。
フルラウンドを戦ってのドローが1割といったところだった。
本命のツジに乗っても、30秒刻みで予想するKOタイムを当てれば数倍の配当がつく。
早期決着に賭けたらしい客からは早くも悲鳴じみた罵声が飛んでいた。

ツジがキャリアだということは知っていたが、具体的にどういう力を使ってどういう戦いをするのかは知らない。
イシカワは興味深い面持ちでツジの戦いを眺めていた。

お互い軽いジャブを差し合いながら1分が経過した。
まだどちらも本格的に仕掛けてはいない。
2分が経過した。煮え切らない戦い振りに観客席からブーイングが飛ぶ。
その声に後押しされるように相手が動いた。
相手の右腕が風のようにうなり、ツジの顎を捉える―――その瞬間。

「あ!」
イシカワは思わず叫んでいた。

相手の右ストレートがツジの顎を捉えたのと、ツジの右フックが相手のこめかみを捉えたのがほぼ同時―――のように見えた。
イシカワを除く、全ての観客の目には。

同時に倒れる二人。
観客の絶叫は頂点に達した。猛烈な声援が沸き起こるが、二人ともピクリとも動かない。
そのまま10カウントが流れ、試合終了を告げるゴングが打ち鳴らされた。
ダブルノックアウト―――誰も予想していなかった結末だった。

やるせない観客のため息が渦巻く中、気絶した二人は担架で運び出され、ファイトの幕は閉じられた。外れ券が吹雪のようにフロアを舞う。
イシカワはすぐさま電話でナカザワに連絡を取った。
「大変です」
「何がや」
「その・・・・・あの・・・・・・」
「はっきり言えや」

イシカワは自分の『目』に絶対の自信を持っていた。
だから間違いないと確信を持って言える。

この試合は八百長だ。





ナカザワがフロアに下りてきたとき、ツジの意識は既に戻っていた。
「やーやー、派手にやられちゃったよー」と笑いながら言うツジに、従業員の一人が「ツジさんダブルノックアウトですよ」と深刻な顔で説明している。

ツジの言葉はかなり白々しかった。だが負けた照れ隠しだと見えなくもない。
事実、ナカザワはツジの言葉をそのように受け取ったようだった。
「アホが。笑って誤魔化すな」と言っただけで、それ以上ツジを追求しなかった。
ダブルノックダウンという結果にも「初めてのケースやな」としか言わなかった。

だが大慌てで控え室に入ってきた従業員がナカザワに耳打ちすると、それまで比較的穏やかだったナカザワの表情が一変した。

「なに? 買ってた客がおる?」

部屋の中が急に慌しくなる。何人ものスタッフが入れ違いでナカザワに指示を仰ぎにきた。
イシカワの胃腸がずいとせり下がった。代わりに何かが喉下まで上がってくる。
ジェットコースターで急降下したときのような感覚だった。
何か良くないことが起こる―――そんな予感がした。


賭けの対象は基本的には、どちらかの勝ちか引き分けの3択だ。
だが引き分けの中には「相討ち」という項目もあった。
これは一種の宝くじみたいなもので、配当も流動算出ではなく固定値として売り出されていた。
そんなものを買う客が滅多にいないからだ。
だが今回は一人だけその「相討ち」を買った客がいるのだという。

―――100倍。

―――2000万円。

算出された払い戻し金を聞いてイシカワはめまいがした。
今日の総売上金のほぼ5倍に匹敵する額だった。
全額払い戻せば、この数ヶ月でフォースが上げた利益が全て吹き飛ぶ。

ただ一人買ったという客は、限度額の20万円いっぱいまで
その「宝くじ」を買っていたことになる。

今の関東で20万円といえば一財産だ。
あり得ない。常識で考えればそんな買い方をするわけがない。
その客とツジが共謀していることは、もう間違いないとイシカワは思った。

パンチが交錯するあの瞬間、間違いなく二人はパンチスピードを調整していた。
決して偶然なんかではない。
あのタイミングを合わせるために、どれくらいの時間をかけて練習したのか、特殊な視力を持つイシカワにははっきりと推測することができた。

ナカザワに報告すべきか。黙っているべきか。

イシカワは寸でのところで言葉を飲み込んだ。
確信は揺るがない。だが具体的な証拠は何もないのだ。
新米の自分が証拠もなしにそんなことを主張しても、誰も信用しないだろう。

「現金で全額払うてやれ。あ? アホか。分割とかできるわけないやろうが。
 店の信用にかかわるわ! ええんじゃ! 金庫から全額かき集めて来いや!」

ナカザワの決断によって店内は蜂の巣をつついたような騒ぎになった。

イシカワはイシカワで行動を起こそうとしていたが、その動きはナカザワの一言によって遮られた。

「おい、カゴ!」
「へい」
「その客のこと調べろ。一から全部や」
「へい」
「わかってるやろな」
「へい。手は出しません。深入りもしません」

カゴはこの手の仕事に慣れているようだった。
ナカザワもそれ以上細かい指示は出さなかった。

「よっしゃ。こっちは金を用意する。その間にそっちも準備せえ」
「へい」
「もし相手がこのファイトに何か仕組んどったとしたら―――」
「戦争ですか」
「当然や。なめられたままやったら組織の沽券に関わる。相手全員ぶっ殺したるわ」

だがその客は、その日のうちには現金の払い戻しにやって来なかった。
やって来たのはほとぼりも冷めた、ファイトの3日後のことだった。





40代前半くらいの痩せた男だった。
メガネをかけたその顔は、どことなく神経質な印象を抱かせた。
男は、明らかに軍人とわかる二人のボディガードを引き連れていた。
全くの「素人」というわけではないようだが、それほどの迫力もない男だった。

男は10分ほど時間をかけてじっくりと札束の枚数を確認した。
手には小型の受信機のようなものがあった。
その装置を、札束だけではなくトランクにもピタリと当てて調べている。
発信装置による追跡を警戒しているのだろうか。用心深い男だった。

「では確かに」
男はサインした領収書をナカザワに渡し、愛想の一つも言わないまま去って行った。

ナカザワは男の挙動を注意深く観察していた。
もっともらしい仕草をしていたが、どうも素人っぽい。
パッと見た感じ、その筋の人間には見えなかった。
ヤクザというよりも、まるでどこかの研究所の研究員といった趣だった。

「なあ、ヨッスィー。どう思う?」
「まあ、十中八九、誰かさんの代理人でしょうね、あれは」
「うん。うちもそう思うわ」
「あれはうちの客層じゃないっしょ。スマート過ぎる。逆に怪しいっすよ」
「なあ、よっすぃー。うちら、してやられたんやろか?」
「まー、2000万はそんなに惜しくないですけど」
「惜しくない? 金庫はすっからかんになったんやで? 完全にオケラや。
 今、何かの支払い請求が来たらこの店潰れるわ。組織もなくなってまうで?」

フォースはこのビルに店を出すときに、あちこちに相当額の借金をしていた。
もちろん利子はしっかりついている。かなりの高利だ。
今のところ店は繁盛しているが、月々の支払いは結構きつい。

「金は入るときもあれば、出るときもあるでしょ」
金がなくても人がいれば組織は死なない。ヨシザワはそう考えていた。
「へっ。クールやな」
ヨシザワはぷいと横を向いた。クールと言われるのは好きではない。

それよりも気になっていることがあった。
もしこれがどこかの組織の策略だとしたら、これで終わりということはないだろう。
おそらく第二波、第三波が押し寄せてくる。

あの男の背後にいる人間の狙いはきっと金なんかじゃない―――
妙にはっきりとした確信がヨシザワの中にあった。

「で、ツジはなにしとるねん?」
「まだ寝てます」
「この非常時に・・・・・・当事者が何やってるねん」
「なんでも顎がまだ痛いとか」
「はあ? それも変な話やな」
ツジの顎はグラスジョーではない。顔面への打撃には人並みはずれて強かった。

「まあ、いつものサボリ癖でしょ」
「だとええんやけどな」
「は?」
「いやなんでもない」

ナカザワはナカザワで気になることがあった。ツジのことだった。
もしもこれが誰かの策略だとしたら―――
あのダブルノックダウンは―――もしかしたら―――

ナカザワはそこで嫌な想像を断ち切った。





「あの男やな」
「二人もボディガードがいるよ」
イシカワは人差し指と中指を突きたてた。
カゴにはそれが場違いなピースサインに見えて仕方なかった。
このイシカワという女は、非常時にもどこか暢気な空気を漂わせている。

「ま、護衛くらいはあり得る話や」
カゴとイシカワは物陰から男の姿を追っていた。
男達は車のトランクに現金を詰め込んでいる。
ここからはカゴはバイクで単身、あの車を追う予定にしていた。

「ねえ、あいぼん・・・・・・・」
「なんやリカちゃん」
「のんちゃんのことなんだけど・・・・・・」

イシカワは迷った末に、自分の見たこと思ったことをカゴに話した。
ナカザワに話す気にはなれなかった。それはまだ早い。
ここはツジと一番親しいカゴに話すしかないと思った。

カゴは車から目を離すことなく、じっとイシカワの話を聞いていた。

「それ、よっすぃーやナカザワさんにも言うたんか」
「ううん。まだ誰にも言ってない」
「言うな。誰にも絶対言わんとってや」
「でも」
「アカン。下手したら組織が割れる」
「でも!」
「うちが確認するから。確認するまで動くな。ええな?」

カゴの幼い横顔がキュッと引き締まる。
いつもの斜に構えたような皮肉交じりの表情ではなかった。
イシカワはカゴが重大な何かを決断したことを察した。

その「何か」が何であったのかは―――最後までわからなかったのだが。
本当に最後の最後まで。

視界の端で車が動き出した。
カゴは薄黄色のゴーグルをかけ、バイクにまたがる。
「ほな、行ってくるわ」
「気をつけて」というイシカワの言葉を背中で聞きながら、カゴはバイクを走らせた。

ツジはベッドに潜り込んで惰眠をむさぼっていた。
顎が痛いというのは勿論嘘だ。
ウイルスに感染したツジは歯が異常に発達していた。
歯だけでなく、噛む力も異常に発達しており、鋼鉄であろうと噛み砕くことができた。

噛む力の源となる顎も当然ながら強化されていた。
グラスジョーどころか、ダイヤモンドジョーと言ってもいいくらいに。
並の人間が叩けば、逆に拳が砕けるほどの硬さだ。
ツジはその歯の力、咬力によって―――多くの敵を葬り去ってきた。

「入るよ、のんちゃん」
安らかな眠りはイシカワの声によって遮られた。
その声を聞いてひどく不愉快な気分になった。
ツジは寝起きが悪い。だが不愉快になった理由はそれだけではなかった。
イシカワのこと。クラブのこと。ファイトのこと。全てが気に入らなかった。
周り全てが敵に見えた。

イシカワはそんなツジの心をいま一つ理解できていなかった。
常人離れした視力を持つイシカワだったが、心の中までは覗けない。
いや。もし覗けたとしても、気付けなかっただろう。
イシカワはただ、自分が抱えている問題を処理することで精一杯だった。

この時イシカワは、ツジが八百長に関与したことを完全に確信していた。
全ての状況証拠がツジが黒だと告げている。
イシカワは自分の判断に揺ぎ無い自信を持っていた。
だが、幸か不幸か―――その状況証拠はイシカワの目にしか見えなかった。

イシカワはカゴの言葉を思い出す。
「下手したら組織が割れる」
わかった。言わない。よっすぃーにもナカザワさんにも言わない。
でもね。でもこのまま放っておくことなんてできないよ。

「のんちゃん。顎が痛いなんて嘘でしょ」

ツジはカチンと来た。元々あれはヨシザワの仕事なのだ。
どうして自分がやらなければいけないのか? カゴではなく、この自分が。
やる筋合いのないファイトで、体を張った。命を賭けた。
そんな自分にかけられた言葉が「嘘でしょ」だって?
つい最近入ったばかりの新入りにそんなことを言われる筋合いはない。

まだ十分に残っていた眠気は一瞬にして吹き飛んだ。

布団を跳ね除けてツジは上体を起こした。
「嘘だよね? あたし見たもん。あたしのこの目は―――」
「うるせえ!!」

ツジは絶叫した。心の中でぶちぶちと何かが千切れる音がした。
自分と何かをつないでいるたくさんの糸が、一斉に切れたような気がした。
「うるせえ! うるせえ! うるせえ!」
何も考えずにただ自分の感情をイシカワに叩き付けた。

ツジはこの女が嫌いだった。たった数週間前にこの組織にやってきたこの女が。

そのくせにやけにヨシザワと親しげに喋るこの女が嫌いだった。
自己中心的で、空気が読めなくて、ウザくて、ぶりっ子で、怒られたら落ち込んだ振りをして人の気を引いたりする―――自分と少し似ている、この女が。世界で一番嫌いだった。

イシカワは怯まない。逆切れされることには慣れていた。
そんなことならクスミとの暮らしで何度も経験していた。
逆切れしている人間の方が、実は精神的に追い込まれているのだということも、経験的にわかっていた。

「のんちゃん、相手と組んでたね。あの試合、八百長だったんだよね」
「八百長くらいなんだよ。よっすぃーだってよくやってんじゃん!」
言ってからハッと口を閉じた。だがもう遅い。

「のんちゃん!」
「うっせえ!! 証拠あんのかよ!」
イシカワは言葉に詰まる。確かに証拠はない。
カゴの言う通り、もう少し待つべきだったのかもしれない。
だがイシカワは賭けてみたかった。ツジの心の中にある良心に賭けてみたかった。

「ねえ、のんちゃん、お願いだから落ち着いて」
「またそれかよ! うっせーんだよおめーは!」
「このままじゃ、このお店、潰れちゃうよ? それでもいいの?」
「うっせー! てめーの店かよ!」

ツジは枕を投げつける。イシカワは微動だにせず、枕を顔面で受け止めた。
その反応にムカッときたツジは、反射的に手に取ったものをイシカワに投げた。
渾身の力で投げた目覚まし時計はイシカワの額を直撃して鈍い音を立てた。

あまりの衝撃に眩暈がしたイシカワは、部屋の壁にもたれかかる。
壁をずりずりと伝わって、床に落ちようとしたとき―――イシカワの体をツジが受け止めた。

「リカちゃんのバカァ! なんでよけないんだよ!」
「・・・・・バカはのんちゃんだよ」
「バカバカバカバカバカバカバカバカァ!!」
うひぃーんと、聞いたこともないような声を上げて、ツジは泣いた。

いつまでも、いつまでもツジは泣き続けた。嵐はなかなか去らなかった。
すごいエネルギーだなあ。まだ泣いてる。すごいパワーだよ。
イシカワは泣き続けるツジを見て、場の状況を忘れて妙に感心した。

ツジはツジで感情の抑えが利かなくなっていた。
自分が間違いを犯したことはわかっていた。
どこかで引き返す必要があることもわかっていた。
ただ、一番言われたくない人間に言われたために―――意地を張っていた。
だがその意地も消えた。意地よりも重い思いがあった。それに気付いた。
どうしようもないくらい、フォースのことが好きだということに。

「のんちゃん。お金返そう。返してナカザワさんに謝ろう」
イシカワは優しくツジに言い聞かせた。
もうツジのことを責める気はなかった。

とにかく、お金さえ返せばナカザワも命までは取ろうとは言わないだろう。
まだ間に合う。今ならまだ引き返すことができる。
フォースはまだ潰れていないのだ。金さえ返せばなんとかなるに違いない。

「ぶひらよ。れったいぶひらよ」
鼻声で何を言っているのかわからない。だが「無理だよ」と言っているようだ。

確かに2000万もの大金を右から左へ動かすのは容易ではない。
少なくともイシカワにはそんなつてはない。
ということは、ナカザワやヨシザワに知られる前に―――
なんとしてもあの男から金を取り返さなければならない。

それにはやはり、カゴの協力が必要だろう。
三人が力を合わせれば―――何とかなるかもしれない。
いや、絶対に何とかしなければならない。
泣きじゃくっているこのおバカさんを助けるためにも。

いつの間にかイシカワの心は落ち着いていた。
難局であることは確かだが、やるべきことははっきりしたのだ。
ツジのことを疑っていたときよりも、気持ちはすっきりとしていた。

「のんちゃん」
「はひ」
「全部教えて。今回の件のこと。最初から全部」
「うん」

ツジはもう抵抗しなかった。
イシカワの言葉を聞き入れて、素直に全てを話した。
マリという相手陣営の女のこと。八百長を持ちかけられたこと。
配当の2000万円は山分けする約束になっていること。
ツジの取り分は後日、ツジの方から取りに行くことになっていること―――。

とりあえず最低限、必要な情報は揃ったとイシカワは思った。
ここからは自分たちだけで動かなければならない。組織の力は使えない。
そしておそらく―――ヨシザワの力も。

イシカワは腹を決めた。この難局は三人で乗り切る。他の誰の力も借りない。
きっとお金は取り戻してみせる。
イシカワはまだグズグズと泣いているツジをぎゅっと抱きしめた。





廃墟となったビル群の一角で男は車を止めた。
この関東では廃墟など珍しくともなんともない。
人気のない場所を探すことは造作もなかった。

男はテラダの施設で働いていた研究員だった。
二人のボディガードも勿論、施設に勤めていた警備員だ。
三人は迷うことなく真っ直ぐにビルに入り、コンクリートの階段を駆け上がった。
二階の部屋の中央には灰皿らしきものがあった。
暗い部屋の中を、一本のタバコの火がかすかに照らし出している。

「お疲れ」
その微かな光の向こうには、小柄な少女が座っていた。
「金です」
男はケースを開けて少女に中身を見せる。
少女は札束を見てヒャハハハハハと耳障りな笑い声を立てた。

「上手いこといったみたいだね」

「そうでもないで」
四人がバッと声のした方へ振り返る。
そこには薄黄色のゴーグルをした小柄な少女が立っていた。

だが四人はその少女を見ても全く動じることはなく、平然としていた。
「どういう意味?」
少女は短くなったタバコの火をぐりぐりともみ消した。
灰が交じった煙が宙を舞う。ただでさえ暗い部屋が一層暗くなった。

ゴーグルの少女―――カゴは部屋の中央へと歩み出た。
足音一つ立てず歩くカゴの周りで、澱んだ空気がゆらゆらと揺れた。
まるで何十年も前から、この空間に澱んでいたかのような、薄汚れた空気だった。
カゴは何かを警戒する素振りは全く見せていなかった。あくまでも自然体だ。
二人のボディガードが道を開けた。カゴは少女の正面に立つ。

ニヤリと笑って、カゴはポケットからライターを取り出した。
少女が新しくくわえたタバコに恭しく火を付ける。

「ヤバイですよ、ヤグチさん。どうもね。マズイことになりましたわ。
 ツジに八百長やらしたことに―――気付いたヤツがおるみたいなんですわ」
「ヤグチっていうなよ。マリィだっつってんだろ」
「はいはい。わかりましたがな、マリィ・ストナッチさん」
「おい。おちょくってんじゃねーぞ、てめー」

この名前を小馬鹿にされるのが一番腹が立つ。
ヤグチの甲高い声が微かに擦れた。大いに気分を害した証拠だ。
そばにいた三人の男が身の危険を感じてじわりと後ずさる。
怒ったヤグチと同じ場所には立っていたくない。たとえ1秒であっても。
ヤグチの攻撃の「巻き添え」を食らったら命が危ない。

だが当のカゴは全く動じていなかった。気安い調子で言葉を続ける。
「前にちょっと話したイシカワって新人ですわ」
「マジかよ。目ざといやつがいたもんだな」
ヤグチは怒りを忘れて、心の底から感心していた。
準備は入念にしてきた。そう簡単に事が露見するとは予想していなかった。

もっともカゴは、イシカワがキャリアであることはヤグチに教えていない。
「あの女だれだ」と聞かれたので「新入りのイシカワ」と答えただけだ。
尋ねられた以上の情報を与えるほどカゴはバカではなかった。

いつどんなことが切り札にならないとも限らない。
ヤグチのような油断ならない相手には隙を見せたくなかった。

ヤグチの手際はよかった。
テラダの命令を受けて即座に行動を開始した。
ツジをそそのかすのは簡単だった。簡単すぎてあくびが出るほどだった。
最初こそ組織への愛着を示したツジだったが、報酬金額を言うとコロッと転んだ。
無邪気な喜びように、逆にヤグチが毒気を抜かれるほどだった。

もっともツジが関東から出たがっていることは調査済みだった。
ツジの性格に関しては入念に調査していた。その心の動きを予想することは簡単だ。
だからヤグチは、関東脱出が可能になる金額を報酬として約束する一方で、「八百長なんてナカザワやヨシザワも時々やってることじゃん」と、罪悪感を感じさせないように、ツジにフォローを入れることも忘れなかった。

ツジはヤグチの掌の上で良いように転がされた。

次にヤグチが標的にしたのはカゴだった。
ツジとカゴの二人を落とせば、ナカザワの命を奪うのは難しいことではない。
二人の能力はずば抜けている。まさにフォースの両輪。右腕と左腕なのだ。
潜在能力をフルに引き出してやれば、ヨシザワの能力をも軽く凌駕するだろう。
上手くやれば4人全員が共倒れということになるかもしれない。

要は「バカとハサミは使いよう」。
収集した情報からヤグチはそう判断して一つの作戦を立てた。

カゴはツジの数倍手ごわかった。
ヤグチとしても、カゴについては少々見くびっていたと認めざるを得ない。

手ごわいといっても、カゴが賢いというわけではない。
ただ、カゴの心の動きは複雑怪奇で、予測しがたいものがあった。
子供のように無邪気にはしゃいでいるかと思えば、次の瞬間には暗く塞ぎ込んでいる。
感情の起伏の激しさは、カゴもツジも同じくらいだったが、カゴの心はツジの数倍繊細で、なおかつ屈折しており、非常に扱いにくかった。

だがカゴに関してはテラダが持っていた施設の資料が役に立った。
カゴの生い立ちや性格を知ったヤグチはそこから攻めることにした。

組織から認められたいと思っていること、組織に物足りなさを感じていること。
愛情に飢えていること、愛されていないと不安になること。
自己顕示欲。自己憐憫。欲求不満。嫉妬。自己正当化。自己陶酔。
そういった負の感情がカゴの心の中で万華鏡のようにくるくると形を変えながら回っていた。
決して一つの形として安定することはなかった。

このガキは上手くやれば絶対に転ぶ。
こいつは周りにどんなに愛されていても―――愛情を感じることができない人間だ。

ヤグチは見抜いていた。カゴには人として最も大切なものが欠落していることに。
ヤグチは決して焦らずに機を窺った。
冷静に観察し、詳細に分析し、そして粘着質に迫った。

ヤグチはまずツジを落とし、その事実を餌にしてカゴを釣ることにした。
この判断は正解だった。

カゴは無関心を装いながらも、ツジに対して並々ならぬ思いを抱いていた。
最初ヤグチはそれを「友情」や「ライバル意識」に近いものだとと思っていたが、そう単純なものではなかった。むしろ親近憎悪に近いものがあった。

カゴは、ヤグチが見抜いたように、愛情を感じられない女だった。
周りにどれだけ愛されていたとしても「自分は愛されていないんだ」と感じる女だった。
隣の芝生は青い。カゴにとってのツジは、まさに隣の芝生だった。
周囲がカゴに対して99%の関心を抱いていたとしても、残りの1%がツジに向かった瞬間、カゴは自分が無価値な人間になったと感じてしまう人間だった。

彼女の精神に、安住の地はなかった。常に周りの視線におびえていた。
だが自分の中の「寂しさ」を認めることはなかった。誰かを頼ることもなかった。
「弱さ」を認めること、「敗北」を認めることは、彼女にとっては受け入れがたかった。

みんなから愛され続けるためには―――あたしは勝ち続けなければならない。

カゴは常に飢えていた。そして常に何かに怯えていた。
その飢えは決して消えない永遠であり、その怯えは決して実在しない幻想だった。
ただの一瞬でも、カゴの心が安らぎを得ることなかった。

ヤグチはそれを巧妙に利用し、ツジに対する対抗意識を煽った。
バカなツジを影から操る利口な自分―――それがヤグチがカゴに与えた役割だった。
「笑えるだろ? ツジってバカだよなー」

やはりカゴは組織そのものへのこだわりはあまり見せなかった。
ただ単純に自分が必要としているものを与えてくれる人間になびいた。
そして自分を賢く見せるために必死になっていた。
見た目以上に―――精神的にガキだった。

ヤグチはそんなカゴの心を壊すような野暮なマネはしなかった。
むしろカゴの心の中に、美しく脆いガラスの城を築くように接した。
強烈に飢えていたカゴの心は、ヤグチの言葉を栄養分にして癌細胞のように歪に膨らんだ。
想定していたよりもずっと巨大な城が築き上がったとき、ヤグチの心は歓喜に震えた。
あまりにも美しく、あまりにも脆弱な城だった。

きっとこの偽りの城は美しく崩れ去っていく。
あたしが指一本触れただけで、砂の城のように儚く―――

ヤグチの口からはごく自然に裏切りを促す言葉が出た。
もうカゴは決して扱いにくい子ではなかった。

カゴは裏切りの見返りとしてある報酬を要求した。
その要求を聞いたとき、ヤグチは驚き、そして心から喜んだ。
一瞬、自分の立場も忘れて、ヤグチは組織の利害を超えた感情をカゴに抱いた。

このガキはもしかしたら案外おいらに似ているのかも―――

その時カゴに対して抱いた感情が「愛情」だったとしてもヤグチは驚かない。
愛情と憎悪。信頼と裏切り。敬意と蔑視。
そういった本来対極に位置する感情も、ヤグチにとってはほとんど同じだった。
極限の信頼と極限の裏切り。それはまさしく裏と表。
極限の信頼があってこその極限の裏切り。極限の愛情があってこその極限の憎悪。

ヤグチが重きを置いているのはその感情の種類ではなく、高ぶりだった。
中途半端な感情は好きじゃない。中途半端な生き方は好きじゃない。
そんな人間は裏切り者以下の価値しかないと思っていた。
カゴは違う。明らかに普通の人間ではない。
突き抜けた衝動に溺れているカゴを見て、ヤグチは極限の敬意と蔑みの感情を抱いた。

とにかくカゴの出した条件に異存はなく、二人の利害は一致した。

カゴは自らの意思で転んだ―――とヤグチは思う。

「で? そのイシカワはどうすると思う?」
「口止めしといたから大丈夫やと思いますわ。基本的にビビリやから。ただ」
「ただ?」
「イシカワよりツジの方が心配や。あれ以来ずっと落ち込んだままやし」

カゴはあのファイト以降、入念にツジを観察していた。
どうもツジは、八百長をした結果、多額の支払いが生じたせいでフォースが傾きかけていることに強い罪悪感を感じているようだ。

ツジは自分とは違う。基本的に甘い。甘ちゃんや。
本質的に、悪に徹しきれない人間なんやあいつは。
自分が悪であると自覚できる強さを持っていない人間なんや。反吐が出るわ。
あいつにナカザワさんを殺ることなんて、できるわけあらへん。絶対無理や。
下手したら金持ってナカザワさんとこに謝りに行きかねへんで―――

カゴはツジの性格をよく知っていた。
元々、ツジと二人でナカザワを殺すなんてできないと思っていた。
だからヤグチには、自分が裏切ったことはツジには最後まで言わないようにしてもらった。
リスクを最小限に抑えるためにそうしたのだが、それが功を奏したかもしれない。
上手く立ち回れば―――自分は裏切り者の汚名をかぶる必要がなくなる。

ヤグチの計画に変更を迫るには今しかない。

「マリィさん、ツジが金取りに来るのいつでしたっけ?」
「一週間後。ここで会う約束になってる」
「わかりました。それまでにこっちは何とかしますわ」
「どうすんだよ。そのイシカワってのを殺んのか?」
「いや」

イシカワもヨシザワも殺したくはない。組織の貴重な戦力だ。
カゴは今あるフォースという組織を壊す気はなかった。被害は最小限に止めたい。
何より、イシカワはずば抜けて「目」がいい。これは使える。
上手くやれば―――
そうだ。あたしは賢い。だれよりも賢いはず。これは絶対に上手くいく―――

「マリィさんにも動いてほしいんですけど」
「あん? 面倒くせーよ。おいらはあんまり前面に立って動きたくねーし」
「一人だけ。一人だけでいいから殺ってくれませんか?」
「あー? まー、一人くらいならな。そうだ。ナカザワだったら殺ってもいいな」

ヤグチの言葉を聞いた瞬間、放射状に広がっていたカゴの思考は一本の線でつながった。





フォースに帰還したカゴを待っていたのはイシカワとツジだった。
泣きはらしたのか、腫れぼったい瞼をしているツジを見て、「ああ、やっぱりそういうことか」とカゴは思った。
だが失望はない。何もかも予想通りだ。
それに今後の計画のことを考えると、そちらの方が好都合なのかもしれない。

「リカちゃん。ツジが白状したんか」
「うん。でもね」
「ええから。こっちでも色々と調べた。全部わかっとるから」
カゴは皆まで言わせなかった。イシカワから欲しい情報は一つだけだ。

「で、それ、リカちゃん以外の人間にも話したん?」
「ううん。知っているのは、ここにいる三人だけ」
カゴはイシカワの返事に満足した。
自分の人を見る目は―――やはり確かだった。きっとこれからの計画も上手く行くだろう。
これから忙しくなる。準備も色々と必要だった。

「リカちゃん」
「はい」
「うちら3人で取り返すで、あの金。おいコラ。ツジもそれでええな」
イシカワとツジは真剣な表情で深く頷いた。

カゴはヤグチを通じて早速各所に働きかけを始めた。
まずは資金不足に陥った組織そのものに揺さぶりをかける。

ヤグチの組織はかなり潤沢な資金を持っていた。
裏から手を回し、フォースの持っていた借金をすくい上げる。
ヤグチの組織が「資金返済期限」というフォースの生殺与奪権を手に入れるまで二日とかからなかった。

その権利を行使し、正面からフォースに資金返済を迫った。
信用商売をしていたフォースの、契約書の盲点を突いた要求だった。
最終期限は5日後。
ツジが取り分の金を受け取りに行く翌日に設定した。

フォースの混乱は尋常ではなかった。
全てのメンバーが戦場の戦士さながらに死に物狂いで動き回っていた。
可能な限りの資金をかき集めようとしていたが、必要金額に届かないのは明らかだった。

カゴの計画通りに―――その日はやってきた。





「ほな行ってくるわ」
カゴはバイクの後部座席にツジを座らせるとアクセルをふかした。
イシカワは二人には付いていかない。

「あとのことは頼むで」
「うん」
フォースのメンバーは、今もなお資金の回収に奔走している。
カゴやツジも例外ではない。イシカワと組んで3人で資金回収に当たる命令を受けていた。
三人ともサボるわけにはいかない。不審な動きをナカザワに悟られてはマズイ。

というわけで、ツジとカゴが金の受け取りに行き、イシカワはアリバイ工作の担当となった。
イシカワには他にも一つやってもらうことがあった。重要なことだ。
それをきちんと頼んでおくこともカゴは忘れない。

今日はツジが1000万円の金を受け取る日。
この瞬間が相手と接触できる最後のチャンスだった。
ツジとカゴの二人で相手を叩きのめして2000万円全額を回収する―――
それがカゴの立てた荒っぽい計画だった。

ツジの顔は蒼白だった。カゴの顔は紅潮している。耳まで赤い。
イシカワには二人を信じる以外にできることはなかった。
去り行くバイクに手を振り、イシカワは自分の仕事に戻った。

バイクはあっという間に例の廃墟に到着した。
特にツジにとっては極めて短い時間で到着したように思われた。
行きたくない場所ほど早く着く。嫌なことほど早くやってくる。

「おい。わかってるやろうな」
「うん・・・・・・」

カゴはツジと目を合わさない。この一週間はろくに口も利いてなかった。
イシカワはうるさいくらい話しかけてきて、それなりに気を遣ってくれたが、カゴはあれ以来、事務的なこと以外は話しかけてこなかった。
ツジはそれが恐かった。
悪いのが自分だとわかっていても、カゴに自分を慰めてほしかった。励ましてほしかった。

カゴは勿論、そんなツジの心の動きなどお見通しだった。
だが無視する。今は無視することが必要だった。
カゴには、ヤグチのように人の心の振り幅を使って遊ぶような趣味はなかった。

「忘れ物やぞコラ」
カゴは背後からツジを蹴る。革の手袋をはめた手で、一本のナイフを渡した。
キャリアであるツジとカゴは普段から拳銃は使わない。
だが今回の相手にはできるだけキャリアとしての能力を晒したくない―――だからナイフを使おう、というのがカゴの言い分だった。
勿論これはツジと二人だけの話。イシカワには内緒だった。

ツジは泣きそうな顔でナイフを受け取った。

この期に及んで覚悟の定まっていないツジに、カゴはいらつきを覚えた。

アホやこいつ。ホンマもんのアホや。
こいつはきっとまだ自分の責任を自覚してないんやろな。
ぜーんぶ他の誰かがやったことやと思ってるんかもしれへん。
なんで自分がこんなことをせなアカンのか―――本気でわかってへんのかもしれんな。

だがここで逃げ出されても困る。きっちり仕事をしてもらう必要があった。
「ちゃんとうちが裏からサポートするから」
「うん・・・・・・」
「しゃんとせえや」
「でも・・・・」
「はよ行ってこい。ここでうろうろしてたら見つかるかもしれへんやろ」

ツジはようやく重い足取りで廃墟のビルの中へと入っていった。
最後まで見届けてからカゴは携帯電話を取り出す。

「カゴです。今、ツジが行きましたから―――はい、はい。オーケーです。
 とにかくナイフで刺されるようなドジだけは絶対やめてくださいよ。
 はい。はい。ええ。じゃ、後は打ち合わせ通りよろしく頼みますわ―――」

暗い部屋の中には、タバコの火の明かりが一つ揺れていた。
机の上には大きなバッグが2つある。
一つはマリィの取り分。一つはツジの取り分。二人の取り分は同額。
その金額をここできちんと確認して分ける約束になっていた。

ヤグチは深々とソファに腰掛けている。隣に一人分のスペースが空いていた。
「来たかツジ。まあ座れよ」
ツジの胸の中で、心臓が暴力的な拍動を繰り返していた。
まるで心臓が3倍くらいの大きさになったように感じた。
口の中がカラカラに乾く。何度も飲み込もうとしたが、全く唾が湧いてこなかった。

カゴの指示を思い出す。
「ええな。最初が最大のチャンスや。そのマリィとかいうやつから片付けろ。
 集団と戦うときは頭から叩くんが鉄則や。残りの雑魚はうちが殺るから。
 とにかくお前はマリィを刺すことだけを考えるんや。チャンスは一度やぞ」

ツジはヤグチのすぐ傍まで近づく。椅子に座るそぶりは見せない。
ガチガチに緊張しているツジを見てヤグチは笑いを噛み殺した。
何かをやろうという魂胆がミエミエだった。
愉快でならなかった。
笑いを堪えることができなかった―――それはヤグチにとっては一番難しい行為だった。
ついにヤグチは声に出して笑ってしまった。

「ヘヒャハハハハ! どうしたツジ? なに緊張してんだお前?」

ヤグチの甲高い笑い声には人を不愉快にさせる何かがあった。
一度に二つのことを考えられない辻の脳味噌からは緊張感が消え、ヤグチに対する言いようのない不快感が湧き上がって来た。

怒りに身を任せ、懐からナイフを取り出す。武器の扱いには慣れていた。
ジャケットを脱ぐようなごく自然な動作でナイフを突き立てることができた―――と思った。

ナイフを持っていた親指に衝撃が走る。
その後から「ビーン」という振動音が耳に届いた。
ソファに座ったままのヤグチに蹴り上げられたナイフが、天井に刺さっていた。
「上等だよ」
立ち上がった勢いを利用して、ヤグチはライターを握り締めた拳をツジの頬に叩きつける。
だがそこはツジの体の中で一番硬い部分だった。
「がっ」
一度戦闘態勢に入ったツジは怯まなかった。
臆することなくヤグチに突進する―――だがそれはヤグチのシナリオ通りの動きだった。
ツジの攻撃パターンはカゴ経由情報で完全に把握している。

ヤグチはまるで回転ドアのようにクルリと回転した。
無駄のない最小限のアクションでヤグチは体を入れ替える。
ツジの腰を後ろから思いっ切り蹴ると、ツジはソファごと向こう側に倒れこんだ。

「撃てぇ!! ハチの巣にしてやんなコラァ!」

部屋にいた三人の男達は懐から拳銃を取り出す。
ソファを四方から取り囲むような位置に素早く移動するが―――三人は見えない糸で引っ張られたかのように、急に体をくねらせ、空中に浮き上がり、ありえない姿勢を強いられながら地面に叩きつけられた。

見えない糸―――ではない。
暗い部屋ではほとんど見えなかったが、よく見えると黒い糸が男達に大量にまきついていた。
三つの拳銃が床に転がる。その拳銃にもスルスルと黒い糸がまきついた。
糸はまるで生き物のように自らの意思を持って動いているようだった。

「誰だ」
ソファに半分の注意を残しながらヤグチが叫ぶ。
それは勿論演技であり、糸の持ち主が誰かはわかっていた。
もっともその持ち主―――カゴの能力を見るのは初めてだったので、若干動揺していたが。

カゴは姿を現さない。
だが糸の動きから、それを操る人間の位置がどこなのかヤグチにはわかった。
(カゴも案外甘いねえ)

ヤグチは鳥のように飛翔して暗闇の一角に身を投げる。

ヤグチの膝がカゴの脳天に突き刺さる―――
(おっと本気で倒しちゃったらまずいよね)
ヤグチは咄嗟に狙いを脳天から肩に切り替えた。だがそれは無意味な行為だった。

カゴの頭から離れた大量の髪の毛がヤグチの膝にからみつく。
(これが・・・・・・カゴの能力?)
大量の髪の毛は強靭なピアノ線のように硬く、ヤグチの力を持ってしても断ち切れなかった。
ヤグチは髪の毛に捕らえられたまま、床に叩きつけられる。
出来の悪いCGのようなギクシャクした動きで髪の毛は伸び縮みを繰り返した。
その中の一束がヤグチの喉にからみつく。

(おい・・・ちょっと・・・・・冗談だろ・・・・・・・・おいおい・・・・・)
ミリミリと骨を締め付ける音が聞こえてくる。
本気を出そうか出すまいか。迷っているうちにヤグチの意識はゆっくりと暗闇に落ちていった。

廃墟の一室にはヤグチを含めて4人の人間が倒れていた。
他には誰もいない。
カゴが能力を解いて髪の毛を元に戻していると、ソファの陰からもぞもぞとツジが這い出てきた。

「すんげえ・・・・・あいぼん、相変わらずすげーよ・・・・」
「どアホうが」
「でもキャリアの能力は使っちゃいけないんじゃなかったっけ?」

それはツジに能力を使わせないための方便だ。
ツジが本気で能力を使えば、この4人を噛み殺してしまいかねない。
カゴはツジの疑問を無視することにした。
どうせこいつは物事を真剣に考えたりすることはしないのだ。
無視していればいずれ忘れてしまうだろう。

「おい、それよりそのカバンや。ホンマに金が入ってるんやろな」
「うん。ちょっと待って」
ツジがカバンを開けてみると二つのカバンには札束がぎっしり詰まっていた。
見ただけではなんとも言えないが、確かに2000万くらいありそうだ。

「ほな、お前はちょっとその金数えてくれや。ホンマに2000万あるか一応確認や」
「オッケー。あいぼんは?」
「うちはこの死体を始末してくるわ」
カゴは再び能力を解放し、髪の毛をずるずると伸ばす。
髪の毛は、見る見るうちに床に転がる4人の人間にからみついていった。

「それみんな死んでんの?」
「当たり前やろ。生かしておくわけないやんけ」
「一人で大丈夫?」
「うっさいボケ。お前こそ数え間違えんなよ」

カゴは4人の体をずるずると引きずりながら部屋から出た。
携帯電話を取り出し、イシカワの番号を検索してプッシュする。
イシカワは1回のコールで電話に出た。

「あいぼん! どうだった?」
「なんとか金は回収できたわ」
「よかった・・・・・・」
「まだ半分や。これから金を返しに行かなアカン。わかってるな?」
「うん」

ただ金を返せばいいというものではない。
カゴはツジとイシカワと相談し、全てナカザワに打ち明けることにしていた。
隠して金だけ返すことも考えたが、それはできない。
ただ2000万円だけを渡しても、ナカザワの疑心暗鬼を呼ぶだけだ。

ただし、このことはナカザワ以外には知られてはならない、というのがカゴの主張だった。
裏切り者には死を、という組織のルールがある以上、ことは穏便に済まさねばならない。
この三人とナカザワの心の中だけに止めておく必要がある。

あとはナカザワの判断に委ねるしかないが、金を返して土下座の一つでもすればまあ命までは取らないだろうというのが、三人の一致した考えだった。

「そういうわけで今晩が最後のチャンスや」
「うん」
「わかってるな、リカちゃん。頼むでホンマ」
「わかってる。あいぼんも体を張って頑張ったもんね。あたしも頑張るよ」

イシカワには組織の人間を分散させるように動いてもらっていた。
特にヨシザワをナカザワの居室から遠ざけるために。

カゴはツジと二人で金を返しにいくことにしていた。
ナカザワと話しているときは誰にも邪魔されたくない。
ほんの一時間ほどでいいから、ナカザワに一人になってもらう時間を作る必要がある。
イシカワはそのために色々と準備をしていた。

「大丈夫。今晩で全部終わるから。こんなことでフォースは潰れたりせえへんから」
カゴの言ったことは嘘ではなかった。事実その後の展開はカゴの言う通りとなった。
「うん! これでみんなハッピーになれるよね? そうだよね?」

だがその後の展開は―――イシカワの言う通りにはならなかった。

カゴは携帯を切ると、まだ床に寝ている4人の体をこつこつと蹴った。
「マリィさん、もう死んだ振りせんでもええですよ」
ツジが札束を数えている部屋からはかなり離れた廊下だった。
ここなら何を話していてもツジには聞こえないだろう。

ヤグチはむくりと起き上がる。気を失っていたのは数分だろうか。不覚だった。
「カゴ・・・・てめえ・・・・・・」
「打ち合わせ通り上手いこといきましたねえ」
確かに死んだ振りをするという打ち合わせはした。
だが本気で締め落とされるなんていう話は聞いていない。

殺そうと思えばいつでも殺せる。カゴはヤグチに対して態度で示したつもりだった。
「おっとそこまで。ここで内輪揉めしてる暇はないんですわ」
カゴは自分が主導権を取れたことに満足した。
唇を震わせるヤグチを無視して今晩の段取りをとうとうと説明した。

勿論、カゴはヤグチの自尊心を踏みにじったことに気付いていた。自覚していた。
だがカゴは自分がヤグチに踊らされていることにまだ気付いていない―――

「そんじゃ、ヤグチさん、そういうことでお願いします」
自分が言いたいことだけ言って、カゴは会話を打ち切った。
すたすたと数歩行ったところで、再び振り向き一言付け加える。

「あ、くれぐれもツジのナイフを回収するの、忘れんように。お願いしますよ」
絶対に忘れるはずのないことを、わざわざ忘れるなと念押しする。
言葉は丁寧だったが、明らかに格下の人間に指示する口調だった。
ヤグチの脳髄が怒りに焼かれる。

怒りにまかせてカゴに襲い掛かるほどヤグチは愚かではなかった。
だがその怒りを忘れて許してしまうほど愚かでもなかった。

「上等だよ」
ヤグチの声がかすれる。
その声を聞いて、横にいた3人の男達は震え上がった。

「てめえには―――いつか必ずナカザワ以上の死に様を与えてやるよ」





そして運命の夜がやってきた。

雪こそ降っていなかったものの、痺れるほど寒い夜だった。
「北海道ではさ、寒いことを『しばれる』って言うんだってさ」
ヨシザワが言うように、まさに何かにしばられているような寒さだった。
相変わらず雲が覆っているからだろうか。空には一つの星も見えなかった。

ヨシザワはフォースが入っているビルの玄関前にいた。
深夜だというのに他のメンバーは全て出払っている。
本来なら店を営業している時間なのだが、今晩は資金集めに奔走していた。
それを思うとこれくらいの寒さで文句を言う気にはなれない。

ビルの玄関前にはヨシザワとイシカワがいた。一応警備要員ということになっている。
裏の出入り口はツジとカゴが警備に当たっている。
資金集めが苦手な4人が残された、という形になっていた。

「リカちゃん、ここに来てどれくらい経つんだっけ?」
「えっと。まだ一ヶ月くらいかな」
「まだそんなもんなんだ」

言われてみると確かにそうだ。
まだたった一ヶ月しかここにいない。
それだというのにこの親近感は何なのだろうか。
いまやフォースという組織はイシカワとは切っても切れないような存在になっていた。

イシカワの最終目的はここのメンバーとなることではない。
秘密裏にフォースのメンバーを調べ上げることだ。
それなのに―――この組織にどんどん惹かれていく自分がいた。
この組織を潰したくない。今では心からそう思っていた。

「大丈夫だよ、ヨッスィー」
「うん?」
「絶対大丈夫。きっとお金はなんとかなるから」
「ふふふ。リカちゃんはポジティブだね」
ヨシザワはうつむきながら寂しく笑った。

ここのところのヨシザワはずっとこんな調子だった。
組織が壊滅するかもしれないというのに、妙に落ち着き払っている。
どこか冷めた目でこの危機を俯瞰的に見ているように感じられた。
そんなヨシザワを見ていると、イシカワはこれまでずっと「自分が訊くべきことではない」と思っていたことを訊きたくなった。
あまりにも、あまりにもヨシザワの笑顔が自然体だったから。

「ねえヨッスィー。ヨッスィーは組織が潰れちゃってもいいの?」

聞きようによってはかなり不躾な質問だったが、
それでもヨシザワの落ち着いた表情は微塵も揺るがなかった。

「フォースは好きだよ」
「だったらなんで」
なんでそんなにクールなの?とはさすがに言えなかった。
フォースに対する愛情が、たった一ヶ月しかいない自分よりも遥かに強いことはわかっていた。
単に表現するかしないかの違いなのだろうか。

「なんで『好きだ〜!!』ってみんなの前で言わないの?」
照れくさいので少し冗談っぽく言った。でも真意は伝わったと思う。
もし自分がヨシザワの立場だったら、先頭に立って戦うだろう。
たとえお金が集まらなかったとしても、最後の最後まで諦めずに走り回るだろう。
好きなものに対しては、常にそういう態度であるべきだとイシカワは思う。

熱く語るイシカワを見て、ヨシザワはちょっと困った顔をした。
話したくないのかな、と思ったが、そういうわけでもないらしい。
「そうか。みんなそういう目で見てたのかなー、あたしのことを」
うつむいてポツリと言葉をこぼした。

確かにここ数日、メンバーの人間は少し怪訝な目でヨシザワのことを見ていた。
いつものような絶対的な尊敬を込めた目ではなかった。

「みんな昔っからずーっと一緒にいたメンバーだから、
 言わなくてもわかると思ってたんだけどな。ダメだなあたし」

確かにヨシザワは言葉で人を引っ張るタイプの人間ではない。
どちらかというと行動でぐいぐいと引っ張るタイプだ。
付き合いが長くないイシカワにもそれはよくわかった。

「フォースは好きだけどさ。あたしが好きなのはフォースの入れ物じゃないんだよ」

巨大な高層ビル。華やかなクラブ。看板ファイターとしての名声。観客の歓声。
そして巨額の利益。だがそんなものはどうだっていいものなんだとヨシザワは言う。
そんなものはフォースの外側を包んでいる、ただの入れ物でしかないと。

「あたしがいてさ、ナカザワさんやのんやあいぼんがいてさ、他のメンバーのみんながいてさ」
そこでヨシザワは少し言葉を切った。
「リカちゃんがいてさ、そういうフォースの中のみんなのことが好きなんだよ」
『他のメンバー』の中にイシカワリカという名前は含まれないらしい。
イシカワはその意味をしばし考える。勿論答は出せなかった。

フォースのことを語るヨシザワの顔には、凛とした強さがにじみ出ていた。
雪のように真っ白な頬は、向こうが透けて見えそうなほど透き通っていた。

こういうことを言うのはとても照れくさいことなのだろうが、
ヨシザワはそんな素振りは見せない。
まるで照れないことが真の愛情の証明だと信じているかのようだった。

「この店が潰れたら潰れたでまたみんなでやり直せばいいじゃん」
「そんな・・・・・これだけ立派なお店なのに・・・・・・」
「大事なのはお店じゃなくて人だよ」
「うん」
「人さえしっかりしていれば、何度だってやりなおせる」

ヨシザワの言うことは理想だ。綺麗事だ。
世の中が、そんな理想通りにいかないことをイシカワはよく知っていた。
きっとフォースが無くなれば、メンバーは散り散りになるだろう。それが常識的な考えだ。
ヨシザワはさばさばした面がある一方で、妙に世慣れしていないところがある。

そんなヨシザワの純粋な面を大切にしてあげたいとイシカワは思った。
世界がヨシザワの理想通りではなかったとしても、ヨシザワには理想の美しい世界だけを見続けてもらいたい。

それはイシカワの思い上がりであって、ヨシザワの実像を反映していないかもしれないが、イシカワにとっては―――ヨシザワこそが理想の世界の一部分であった。
彼女がいない世界が、理想の世界であるとはとても思えなかった。
そんな理想世界の象徴としてのヨシザワは、イシカワの中で不変な存在だった。
変わってほしくない。傷ついてほしくない。そして汚れてほしくなかった。

イシカワにそう思わせるほど、ヨシザワの横顔は現実離れした美しさを誇っていた。

ヨシザワが言えば「綺麗事」は文字通り「綺麗な言葉」となるように思えた。
そうなってほしい。そうであってほしい。そのためにはやはりフォースは必要だ。
こんなことを言いながらも、きっとヨシザワは内心ではギリギリのところでフォースが助かることを望んでいるに違いない。

イシカワは時計に目を落とて時間を確認すると、ビルを見上げて心の中でつぶやいた。
(あいぼん・・・・・あとは頼んだよ・・・・・・・・・・・)





ナカザワはさすがに「オリジナルキャリア」だった。
異変が起こってから気付くのではなく、異変が起こる前に気付いた。
ベッドから起き上がり、身づくろいをすることもなく視線を部屋中に走らせる。

「誰や」

侵入者がいることは微塵も疑っていなかった。
ビルの正面ではヨシザワとイシカワが警護にあたっている。裏面にはツジとカゴだ。
4人のキャリアの目を盗んでここまで来た人間。只者ではない。

そんな「只者ではない誰か」が自分の命を狙っていないと考えるほど、ナカザワは楽天家ではなかった。
それどころか、この事態が例の相討ちファイトの大当たりから、急にやってきた借金返済の要求までの一連の騒動の終着点であることに、薄々感づいていた。

気配はする。確実に人の気配がする。
だがナカザワの問い掛けに答える人間はいない。襲い掛かってくる気配もない。
部屋の空気は凍ったまま時を止め、前にも後ろにも流れなかった。

「ふん。回りくどいことをするもんやな。うちの命が欲しいんやったら、最初からこうせえや!」

ナカザワの一言を受けて空気の流れが変わった。
絨毯の上に人の気配が現れる。
不思議な光景だった。
最初は蟻ほどの小さな塊がするすると大きくなり、鼠ほどになり、猫ほどの大きさになり、最後は小柄な子供ほどの大きさになった。

「キャハハハハ。回りくどい? なんだユウちゃん気付いていたの?」
「誰やお前」
ナカザワは『ユウちゃん』と呼ばれて出鼻をくじかれた。
そんなことを言うやつはこの関東にはいないはずだ。
いや、いる。かつていた。あの「施設」に入っていた人間たちの中にいた。
でもまさか―――

小柄な少女は、足首の高さまで全身をすっぽりと覆うようなマントを着ていた。
そのマントをまくりあげ、右肩をさらしてナカザワに見せた。
ナカザワは腕を伸ばして部屋の明かりを点ける。
少女が示したタトゥーは―――「6」という数字のように見えた。

「6・・・・・ヤグチかお前」
「そうだよ。ご無沙汰ユウちゃん。キャハハハハ」

6番のヤグチは1番のナカザワとは5つ離れた部屋にいた。
直接話したことは一度もない。
伝え聞いたところによると長身のスレンダー美女ということだったが・・・・・

「おいおい。お前そんなチビやったんか」
ヤグチの甲高い笑い声がピタリと止まった。
「薬で縮んだんだよ」
ナカザワは、冗談ともとれるような言い方で言ったが、ヤグチの切り替えしには冗談めいたニュアンスは一切含まれていなかった。
短い言葉に含まれた負の感情は、ナカザワの耳を鋭く突き刺した。

こいつは敵だ。間違いなく敵だ。ナカザワの経験がそう告げていた。
しかもこれ以上ないくらい厄介な敵だ。対処を誤れば命はないだろう。

「で、こんな夜更けに何しに来たんや? 旧交を温めに来ました、とかやないんやろ?
 もしかして―――ナカザワさんを殺しに来ました、とか?」
「うふふふふ。さすがオリジナルキャリアだね。話が早いよ」

「オリジナルキャリア?」
「あの薬を打たれた8人のことだよ。知らない? その後の8人がどうなったか」

あの事件の時、一番に脱走を始めたナカザワは、他のメンバーのことは知らなかった。
途中で合流したヨシザワ、ツジ、カゴのことくらいしか知らない。
イシカワのことも後で話は聞いた。
だが他の7人がどうなったかということは全く知らなかった。考えたこともなかった。

「教えてほしい?」
「興味はあるけどな」
「キャハハハハ! じゃあ教えてあげるよ」
ナカザワは意外な思いがした。
ヤグチの顔は、顔だけ見たら絶対に教えてくれなさそうな顔だったからだ。
だがナカザワの観察は正確だった。

「ユウちゃんが―――代わりに命をくれるっていうならね」

先に動いたのはナカザワだった。
もうヤグチを殺すことに躊躇いは感じなかった。戦場での躊躇いは死に直結する。
知りたい情報があることは確かだったが、ヤグチから引き出せるとは思わなかった。
情報よりも大切なものがある。一つしかないもの。それは自分の命。

ヤグチはマントを翻しながら飛び上がった。目を見張る跳躍力だった。
ふわりとマントを脱ぎ捨てるとナカザワに向かって投げかける。視野が奪われた。

ナカザワはキャリアとしての能力を発動する。
両手から伸びた10本の爪が、日本刀のように鈍い光を放ちながらグィンと伸びる。
マントはたちまち細切れに刻まれる。
切れ端の布吹雪の向こう側からヤグチが拳銃を構えるのが見えた。

両手に携えられた二丁の拳銃は正確にナカザワの体の中心線を狙っていた。
眉間。喉。心臓。腹。股間。弾丸は轟音を立てながら次々と襲い掛かってくる。
ナカザワは10本の爪を風車のように旋回させて弾丸を弾く。

防戦一方。
だが次の瞬間、ナカザワの右足が飛んだ。
就寝用の厚い靴下から伸びた5本の爪がヤグチを襲う。
右に動いてかわすヤグチ。
だが爪は鉤のように鋭く折れ曲がって、逃れようとするヤグチの胸に迫った。

ヤグチは咄嗟に2丁の拳銃でナカザワの爪を受け止めようとした。
だが5本の爪は黒い拳銃を豆腐のようにさっくりと切り分けてヤグチの皮をえぐる。

ヤグチの両手から細切れにされた拳銃の残骸が零れ落ちる。
爪でえぐられた胸の傷は思った以上に深かった。
破れた服の下から、まるで酔っ払いの立小便のように血がどばどばと垂れ流れる。
あわてて両手で胸の筋肉を押さえつけるヤグチ。
両手はふさがったが、緊急的な手当てでなんとか血は止まったようだった。

「そこまでやな。ヤグチ」

ナカザワは1m近く伸びていた爪を元の長さまで戻した。
ヤグチとの間合いは詰めない。まだ油断はできない。断じてできない。
何よりも、キャリアであるはずのヤグチの能力をまだ見ていない。

ヤグチの能力に興味はない。
能力を発揮させる前に倒すのが対キャリア戦の鉄則だ。
ヤグチがまだ生きている以上、その能力を警戒するのは当然のことだった。

「お前か。うちのツジとカゴにちょっかいを出してたんは」

一瞬、虚を突かれたような表情をしたあと、ヤグチは弾けるように爆笑した。
笑うたびに、押さえた指の隙間から鮮血がポタポタと漏れた。

「キャハハハハハ! そこまでバレてたの! まさかねえ。うん。
 ツジはともかく、カゴのことまでバレてるとは思わなかったよ。キャハハアッハ!」
ヤグチの笑いにはまだ余裕があった。ナカザワは20本の爪に力を込める。

「何年あいつらと付き合ってると思ってるねん。変なことしてたらすぐにわかるわ」
「へえ。じゃあどうして止めなかったのさ」
「あたしは―――みんなのことを信じてる―――から」
その言葉を聞いて、ヤグチは再び発作に囚われたようにけたたましい笑い声をあげた。
「きゃははははは! 信じてるって! ひゃははは!ひゃはははは!」

信じているとは便利な言葉だ。
その言葉を使うだけで、後は何もしないで済む。
ただじっと相手が好きに動くのを見ているだけでいい。
信じる。それはヤグチにとっては、おままごとのようなお遊び行為でしかなかった。
ヤグチが一番嫌いな言葉だった。

「信じてるって! 信じテルッテ! SHINJIテルッテ! シンジテルッケェ! ヒンヒエロウッゲエェ!」

色々あったけど、この勝負はあたしの勝ちだ―――あらゆる意味で。
ナカザワの言葉を聞いてヤグチは確信した。

「ひゃははは! はは! はははha!hahaha! hharahaeyaafararaca wr!!!!」
ヤグチの笑い声が変化した。
かすれた声がナカザワの耳に突き刺さる。

「hohohohohohahahaahahhahahahahihii!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」

音は津波のように部屋の中を駆け抜けていった。
壁や床や天井にに跳ね返った音はまたヤグチの下へと帰る。
声と声がぶつかり、けたたましく反響した。
ハウリングのような音のふくらみが部屋の中にいくつも湧き上がる。

「kyahahahahahhaha!! キャハハハハハハヒャハヒャハハハハ! ヒャハ! kakakakakakhoaha!!」

ヤグチの胸は風船のようにまあるく膨らんだ。
傷口からは水芸のような血流が迸る。
貧血を起こした顔は紙のように白くなり、瞳の奥からは生気が消えた。
だがヤグチの笑い声は止まらなかった。

「ヒャーハッハッハハ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」

ナカザワは異常に気付いていた。
10本の足の爪を蹴ってヤグチとの間合いを詰めようとする。
耳が痺れて感覚がない。こいつの能力は声だ。喉が異常に発達してる。この声はヤバイ。
ナカザワは両手で耳を塞いで突進する。
だがナカザワはヤグチの下にたどり着くことはできなかった。

「キャハハハハハハハhahahaha! キャハハハh!! キャエウフゥキュフフゥェェキエェェアハハハハァァ!!!」

信じがたいことに、ヤグチの喉から発せられる声は、
物理的な波となってナカザワの体を押し戻した。

ナカザワは動きを止めた。
止まりたくて止まったのではない。動こうにも動けなかった。
唇を動かすことすらままならない。声を出すこともできなかった。
ヤグチの声は、部屋の中を反響し、前から後ろから上から下からナカザワに圧力を加えた。

その圧力に最初に耐えられなかったのは目だった。
小刻みに震えていた目は閉じることもままならないまま乾き、ピシっと音を立てて裂けた。
ナカザワの視界は血で覆われていく。
流れる血は赤かったが、ナカザワの視界は黒く染まっていった。

次に圧力に耐えられなかったのは腹だった。
ずんずんずんとボディブローのように繰り出される重低音に、ナカザワの臓器は悲鳴を上げた。
内部からかき回される山のような鈍痛に、ナカザワは血まみれの絶叫をあげた。
そして次は脳だった。
頭蓋骨の中で反響した音圧はナカザワの脳の機能を麻痺させるのに十分だった。

もはやナカザワは生ける屍のように、部屋の中央に立ち尽くすだけだった。
そして手袋をはめたヤグチの手に握られたナイフが―――
ナカザワを生ける屍から、ただの屍に変えた。





カゴが腕時計に目をやる。「そろそろ時間やな」
カゴは持っていた大きなボストンバッグをツジに渡した。
「この中に全部入ってるから」
受け取ったツジが少し変な顔をする。2000万円が入っているにしては軽いカバンだった。
だがカゴは「ナカザワさんに渡したらわかるから」としか言わなかった。

「あいぼんは一緒に来てくれないの?」
イシカワと打ち合わせしたときは、確かツジとカゴの二人で行くはずだった。
組織が裏切ったツジが一人で話すよりも、横で誰かフォローする人間がいた方がいい。
それがイシカワの意見であり、カゴも賛成していたはずだ。

「やっぱりな。こういうことは一人でけじめをつけんとイカンと思うねん。
 ナカザワさんも絶対そう思うって。あの人は筋を通すとか通さんとかうるさいから」

カゴの言うことにも一理ある。確かにナカザワはそういう性格だ。
仕方なくツジは一人でナカザワの部屋に向かうことにした。

ツジがナカザワの部屋に向かうのを確認すると、カゴは時計を見ながら慎重に計算をしていた。

この場所からナカザワの部屋までの距離。
イシカワとヨシザワがいる場所からここまでの距離。
そしてヤグチが「じゃあ、この時間にナカザワを殺すことにするから」と言った時間。

何度もシュミレーションしてみた。
だが予想通りツジが歩くとは限らない。予想通りイシカワとヨシザワが走ってくるとは限らない。
それよりなにより、あのヤグチが自分の思い通りに動いてくれるとは思えない―――
結局、最後のところは運不運の世界なのかもしれない。
カゴは自分の運の強さなんて信じてはいなかったが、ただ「破滅なんて恐れない」という強い意志の力で自分の運命を打破しようとした。

結果としてその意思は貫き通された。
運命を変えることはそんなに難しいことではない。
自分の人生を悪い方向へと変えるときは特に。

破滅なんて恐れない―――
それはカゴにとっては、破滅に打ち勝つことではなく、破滅を受け入れることを意味していた。

カゴは意を決してメール送信のボタンを押した。





イシカワの携帯のメール着信音が鳴った。
その着信音の音の意味はヨシザワにもすぐさま伝わった。
組織に共通の「緊急事態発生用の着信音」だった。

「あいぼんから!」
「場所は!」
「20階!」

必要な言葉を交し合ったときには既に二人はエレベーターの中にいた。
高速エレベーターは一瞬で二人を20階まで連れて行った。
20階のフロアは広い。だがそのフロアには人影はなかった。
イシカワは目を凝らす。「ここじゃない」

「ナカザワさんの部屋だ」ヨシザワが素早く判断を下す。
もし今この場所で組織にとって「最悪の事態」が起こったとすれば、それはナカザワの命にかかわることだとしか考えられない。

ナカザワの部屋につながるエレベーターは警備上の問題もあって、夜間は止めてある。
二人は階段のある方へと走り出した。
走るイシカワの視界の隅で微かに動くものがあった。

「待ってよっすぃー! あそこ!」

そこには血まみれのカゴが倒れていた。
後頭部を鈍器のようなもので殴られたようだ。
頭部からの出血は派手だったが、傷そのものはそんなに深くなさそうだ。
パッと見てそう判断したヨシザワはカゴに言う。

「傷は浅い。大丈夫だ。何があった? ナカザワさんか?」

カゴはそれには答えず、ヨシザワの隣にいるイシカワの方を見た。
カゴの目には涙がたまっている。
その言葉がカゴの口から漏れたとき、イシカワも泣きたくなった。

「やられた・・・・・・ツジに裏切られた・・・・・・・」
「はあ? どういうこと?」
ヨシザワにはカゴの言っている意味が全く理解できなかった。
だがイシカワにはうっすらと理解できた。
そんなことは理解したくなかったが―――おそらくそれが真実なのだ。

「ツジに後ろからやられた・・・・・・・リカちゃん、ナカザワさんが危ない。
 ツジがナイフ持ってナカザワさんのとこに向かった。ヤバイ。ヤバイ!
 ナカザワさんを殺るつもりや。あいつは最初っからこれが狙いやったんや!!」

カゴが何を言っているのかはわからない。
だがヨシザワは、カゴとイシカワが何か秘密を共有していることは、会話の雰囲気から理解することができた。

とにかくナカザワが危ないという。そしてカゴの怪我は軽い。
では今は何はともかくナカザワの下へ向かうべきだ。
話は後でもできる。

「リカちゃん! あたしは上に行く! あいぼんをお願い!」
「う、うん」
イシカワも瞬時にヨシザワの決断を理解した。
ヨシザワは風のようにフロアを駆け抜けていった。

「リカちゃん、肩貸して」
ヨシザワのの後姿を見送るイシカワの後ろで、カゴは腕時計をチラチラ見ながら立ち上がった。

「うちも寝てるわけにはいかん。ナカザワさんの部屋に行くで」

ヨシザワは間接照明が僅かに照らす暗闇の階段を、飛ぶように駆け上がっていった。
頭の中ではカゴの言った言葉がグルグルと回っている。
「ツジに裏切られた・・・・」「ツジに裏切られた・・・・」「ツジに裏切られた・・・・」

バカな。悪い冗談だ。昨日今日の仲ではない。ツジが裏切るなんてありえない。

ヨシザワのツジへの思いはいささかも揺るがなかった。
だがカゴが嘘をついているようにも見えなかった。
何か二人の間で思い違いがあったのかもしれない。
わかってしまえば笑ってしまうようなくだらない何かが。

そうさそうさ。きっとツジとカゴがいつもみたいにバカかましたんだよ。
そんでもってあたしがその尻拭いをさせられるってわけだ。
それにしても頭をかち割ったりするかねー、まったくもう。
組織が終わるかどうかっていう時にさあ。
なんとも締りのない話だよねー。
ま、それもツジとカゴらしいっちゃーらしいなー。

ヨシザワのそんな甘い思いは、ナカザワの部屋の扉を開けた瞬間に吹き飛んだ。

ツジがしゃがみ込んでいるその向こう側でナカザワが倒れていた。
ベージュの絨毯を大量の血で真っ赤に染め上げながら―――
その胸の中央に、大きなナイフを付きたてたままで―――




死体なら見慣れている。
一目見ただけで、ヨシザワはもうナカザワが息をしていないことがわかった。
悲しみや驚きといった感情よりも先に、ヨシザワはその冷徹な事実を理解した。

次にヨシザワが感じたことも、悲しみや驚きではなかった。
「殺人者がまだこの部屋にいる可能性」についてだった。

25階から20階まで、行き来できる階段は一つしかない。
20階から1階まで、行き来できるエレベーターは、夜間の間は一基しかない。
しかもそのエレベーターはヨシザワが上がった後に緊急停止させた。
今、このフロアから外に出て行くことは誰もできない。

ヨシザワは最大限の注意を払いながら、ナカザワに近づいた。
そっと首筋に手を置く。当然ながら脈はない。だがまだ微かな温もりが残っている。
そしてカーペットに広がる大量の血。まだ乾ききっていない。死後数分といったところか。
死因は胸のナイフによる刺殺で間違いない。
死んだ後にナイフを突き刺したとしたら、こんなに大量の血は流れない。

ヨシザワはそこまで判断してから、初めて携帯でメンバーに非常召集をかけた。





「さあ、最初から説明してもらおうか」
ヨシザワの言葉はどこか芝居がかった大げさなものだった。
だがそれはヨシザワなりの精一杯の自己防衛だった。

ナカザワの死のショックはまだ抜けていなかった。
だがこんな時こそ自分が冷静にならなければいけない。それはわかっていた。
冷静になるには、まず冷静な振りをすることから。
そうやって無理にでも自分を偽らないと、何かがあふれ出てきてしまうだろう。
冷静な振りをすることで、ヨシザワはなんとか自分の意識を集中させることができた。

部屋の中には、ヨシザワとイシカワとツジとカゴだけがいた。
他のメンバーは、ビルの中をしらみつぶしに捜索にあたっているが、犯人らしき不審者は影も形も見当たらなかった。

おそらく犯人はもう、この建物から逃げ失せたのだろう。
それとも―――

ツジは最初から順を追って説明した。
説明することで、襲い掛かって来るパニックから逃れようと必死だった。
我を忘れて、甲高い声でただひたすら喋り倒した。

自分が一度は組織を裏切って、八百長のファイトをしたこと。
でも組織を潰すつもりなんてなかったこと。
八百長を組んだ相手から、失った2000万円を取り戻したこと。
そして今晩、その金をナカザワに返すつもりだったこと。

一度イシカワに説明したことだったので、ツジは比較的簡単に説明することができた。
その間、イシカワは暗い表情をしたまま、カゴは口をへの字に結んだまま、二人とも一切言葉を差し挟まなかった。

「で、これがその2000万円が入ってるカバンかよ」
ヨシザワは忌々しげにジッパーを開けて、カバンをさかさまにした。
中にはいくつかの書類と、10個ほどの札束が入っていた。
数えてみると札束は全部で丁度1000万円あった。

「半分しか入ってねえな」

「あいぼん! 話が違うじゃん!」
「なにがやねん」
「だって、ここに2000万入ってるって!」
「知らんがな。だいたい金はお前が管理してたんやろうが」
「うそだ! お金はあいぼんが持っていた! ね、リカちゃん?」

イシカワは黙って首を左右に振った。
どちらがお金を管理しているか、イシカワは知らなかった。
それはツジとカゴの二人に任せていた。

「これ、ここの権利書だよ。それにね、あの孤児院の土地の権利書もある」
「し・・・・・知らないもん・・・・のん、そんなの知らない」
「そしてこれ」
ヨシザワがパスポートのようなものをツジに見せた。
ツジが信じがたい表情でそれを見つめる。
この三年間、ツジがずっと夢見ていたものがそこにあった。

「そんな・・・・・・・・」
「これ、偽造書だよ。関東検閲所の偽造通行書」

ツジが1000万円の金を費やしてでも手に入れたいと思っていた、
夢のパスポートがそこにはあった。
偽造書に貼っている写真の中のツジは、会心の笑顔を見せていた。
天使のような笑顔だった。
ナカザワの死体が転がっているその部屋には―――あまりにも不似合いな笑顔だった。

「裏切り者・・・・・・」

うめくようにカゴが言った。
暗い洞窟の底から聞こえてくるような声だった。
ツジはぱくぱくと金魚のように口で呼吸をする。
言葉が一つも出てこない。
いや、喋るどころか、息をすることもままならない。心臓が止まりそうだった。

「お前、1000万円で偽造書を買ったんやろ」

カゴに飛びかかろうとしたツジをヨシザワが抑えた。
後ろから抱えて羽交い絞めにする。

「それを知らないうちとリカちゃんを騙して、お金をナカザワさんに返す振りをして、
 ナカザワさんを・・・・・殺した」

ずっと言葉が出なかったツジだったが、さすがにそこで「殺してねえよ!」と叫んだ。
さらにわけのわからないことを喚く。完全にパニック状態に陥っていた。
ヨシザワが力ずくでツジの口を塞ぎ、黙らせる。

「そしてこの店の権利とよっすぃーの孤児院の土地を売ろうとした!
 売ってその金で関東からずらかろうとした! そうやろうが!」

カゴの言葉は止まらない。
「よっすぃーとリカちゃんが上がってくるまで、誰もうちの前を通らなかった」

カゴが倒れていた所を通過しない限り、ナカザワの部屋から下に降りることはできない。
高層ビルということもあって窓は開けることはできない。屋上への出口もない。
つまりナカザワを殺すことができたのは―――ツジしかいなかった。

「お前しかおらんのじゃ!」
「のんじゃないよ。のんじゃない! のんがやったんじゃない!」

ヨシザワは手を離し、ツジと向き合った。
このままカゴとツジを話させていても埒が明かない。必要なことはまだ訊いてないのだ。
いくつか質問する必要がある。
冷静になったつもりのヨシザワだったが、その質問は完全に尋問口調になっていた。

「じゃ、ナカザワさんを殺したのは誰だよ」
「知らない。のん知らない」
「じゃ、この偽造書を造ったのは誰だよ」
「知らない。のん知らない」
「じゃ、あいぼんを後ろから殴ったのは誰だよ」
「はあ? なにそれ?」

カゴが弾かれたように叫ぶ。
「とぼけんな! 一緒に行こうって言ってたのにお前がいきなり殴ったんやろうが!!」

ツジの心をひんやりとしたものが撫でた。
おかげでパニックになった頭を少し落ち着かせることができた。
ツジはバカだ。利口ではない。だがバカなツジでも自分がやったことだけはわかる。

のんはあいぼんのことなんて殴ってない。

何がなんだかよくわからないが、一つだけはっきりとわかった。
今回の件―――カゴが嘘をついている。

「殴ってないよ」
ツジのヒステリーは収まった。声のトーンが低くなる。声に迫力がこもった。
「証拠あんの? あいぼん、嘘ついてるでしょ」

だがカゴはツジの逆襲に対して一歩も引かなかった。
「裏切り者に嘘つき呼ばわりされたないな」
「裏切ってない」
「裏切ったやろうが。しかも二回も」
「裏切ってないもん!」
「許さん。うちは絶対お前を許さん」

ヨシザワはあえて二人を自由に喋らせた。
だがどちらかが嘘をついているようにも見えなかった。
もし嘘をついていたとしても―――見抜く自信はなかった。

だがナカザワ亡き後、この組織の最高責任者はヨシザワだ。
裏切り者がいるのなら制裁を加えなければならない。
たとえそれが―――施設から付き合いのある、親友の一人だったとしても。

「リカちゃん・・・・・・のんに説明してあげて・・・・・・・」
ヨシザワは気乗りしない感じで言葉を発した。
なるべくなら決定的な瞬間は先送りにしたかった。

ヨシザワからバトンを受け継いだイシカワも思いは同じだった。
これから言う言葉は、ある意味死刑宣告に近いものだったから。
とても言う気にはなれなかった。
だがいつまでも黙っているわけにはいかない。
実際に―――ナカザワは殺されてしまったのだから。

「のんちゃん。ナカザワさんに刺さっていたナイフには指紋がついていた」

ツジはぽかんとした表情を浮かべる。
「はあ? なにそれ。そんなの調べられるわけないじゃん」
関東では警察機関など死に絶えたも同然だった。
それにフォースのような組織が警察に頼るわけにもいかない。メンツが潰れる。

「ごめんね。のんちゃん。あたしには―――見えるの。見えてしまうの」

イシカワの驚異的な視力はナイフについた指紋を識別できるほどだった。
ナカザワに刺さったナイフには、しっかりとツジの指紋がついていた。

さらにナイフの柄の部分にはうっすらと血と髪の毛が付着していた。
これはカゴの髪の毛だということがわかった。
特別な毛をしているカゴの毛は容易に他の人間と区別することができた。

カゴが後頭部を殴られたときに―――ついた髪の毛だと思われた。

「そんなのあいぼんが自分で付けたに決まってる!」
「なんであいぼんがそんなことするんだよ」
「ナカザワさんを殺してのんに罪をなすりつけるためだよ!」
「じゃ、ナイフの指紋は?」
「そんなの、のんが使ったナイフを盗めばいい!!」

ツジの言っていることはその場しのぎの適当なことばかりだった。
確かに筋が通っているように見えなくもない。だが。
だが全ての状況がツジの言葉を否定していた。

「無理なんだよ」
ヨシザワの声はいつの間にか外の空気よりも冷たいものになっていた。

「あいぼんにはナカザワさんは殺せない。無理なんだ」

ツジが部屋に入ったときには既にナカザワは死んでいた。
これはツジが証言している。
そのナカザワが死んだのはほんの数分前と思われた。
血の乾き具合からヨシザワがそう判断した。

つまり、カゴはツジが部屋に入る数分前までにナカザワを殺さなくてはならない。
だがそれはツジと一緒にいたカゴには不可能なことだった。
皮肉なことに―――ツジがカゴのアリバイを立証していたのだった。

「し・・・・知らない誰かが侵入してきてやったんだよ」
「そう思えたらどれだけいいか・・・・・・」
ある意味不謹慎な言葉だったが、ヨシザワの本音でもあった。
第三者が犯人だったらどれだけいいだろうか。だがそれも不可能だ。

ナカザワ殺害後にすぐエレベーターは止められた。外に出ることは出来ない。
人が隠れられるようなところは全て探した。

全ての状況が、ナカザワを殺したのはツジだと告げていた。

「もうお前と話すことはない」
カゴが最後通牒をつきつけた。
それに対してツジは「話さなくてもいいよ」とは切り返せない。
なぜならこの組織の掟は―――

「裏切り者には死を。言葉でも感情でもなく死を」

ぼそりとつぶやいたのはヨシザワだった。

八百長をして組織の金を抜いたこと。
その金で偽造書類を買ったこと。
フォースの権利を売ろうとしたこと。
孤児院の土地を売ろうとしたこと。
そんなことより何より―――ナカザワを殺したこと。

普段は極めてクールな判断を下すヨシザワも、さすがに興奮を抑え切れなかった。

「裏切り者には死を。言葉でも感情でもなく死を」
もう一度ヨシザワがつぶやく。今度ははっきりとツジに向けて放たれた言葉だった。
ツジはがじがじと自分の指の爪をかじっていた。
ヨシザワの言葉を聞いているのかどうかもよくわからない。

「そんなルールはどうでもいいんだよ」
場の空気が弛緩する。ヨシザワは本当にどうでもいいように見えた。

カゴも唾を飲み込む。体が動かなかった。
さばさばした性格に見えるヨシザワだが、普段は決して自然体の人間なんかではない。
常に周りに気を配り、周囲と自分とのバランスを計っている。
決して自分本位の言葉を吐いたりすることがない人間だった。

「金がなんてさ。借金がなんてさ。どーだっていいんだよ」

カゴはそれをよく知っていた。ヨシザワが本当の意味で自分本位になったときは恐い。
ちょっとぶっきらぼうで、投げやりに見えるとき。
そんなときのヨシザワは、激怒したナカザワよりもずっと恐かった。

「組織が潰れちまうっていうなら、別にそれでもよかったんだ」

誰もヨシザワの言葉を止めることはできない。
三人とも魅入られたように、ヨシザワの次の言葉を待つだけの存在になった。
ヨシザワは本当にどうでもいいように見えた。
場合によっては、自分の命さえどうでもいい。そんな風に言っているように見えた。

「そんなことよりも大切なものって・・・・・あるじゃん」
そこで言葉を切る。沈黙が流れる。
ヨシザワはその大切なものが何であるのか、具体的に言うことはなかった。
ヨシザワの頭に浮かんだ「大切なもの」。ツジの頭に浮かんだ「大切なもの」
そして―――カゴの頭に浮かんだ「大切なもの」。
それが同じものだったのかどうかは、それは誰にもわからない。永遠に。

「大切なものには順番があってさ。間違えちゃいけない順番ってあると思うんだ」

ツジの頭は真っ白になった。
噛み締めた爪の下では血が滲んでいた。
爪の先を全て噛み砕いてしまっても、ツジの口は止まることなく破れた肉を噛み続けた。

自分が本当の意味で取り返しのつかない過ちを犯したと、初めて気付いた。

ナカザワを殺したのは自分ではない。
だが自分は確実に、ヨシザワの心の中の何かを裏切ったのだ。
大好きな親友が大切にしていた何かを。
自分は明らかに―――何が大切であるかという順番を間違えたのだ。

ヨシザワは立ちあがった。
まるで腰から足が引き抜かれそうな、ぎこちない立ち上がり方だった。
そこに込められた意思がなんであるのか。
付き合いの長いツジとカゴには容易に理解できた。

「のん、最後になんか言いたいことあるか」
それは組織のルールに反する行為だったが、カゴもイシカワも何も言わなかった。
反論も擁護もできなかった。
最後にそれができるとすれば、ツジ自身の言葉しかないと思った。

ツジは爪を噛むのを止めた。
「ない」
ツジの言葉は覚悟に満ちたものだった。そこには希望も諦観もなかった。

「のんは確かに組織を裏切った」

カゴは耳を疑った。とてもツジの口から出た言葉だとは思えなかった。
最後にもう一度―――ツジは自分のことを罵るだろうと予想していた。
仕掛けた罠は十分なものだったが、完璧ではない。
必要とあらば喋って喋って喋り倒して、ツジを言い負かす必要があると思っていた。

「3年つきあったよしみだ。下でやろう」
「下?」
「リングの上でやろう。お前が勝ったら命は助けてやる」
「・・・・・・・いやだ」
ツジはヨシザワの提案を断固拒否した。

この期に及んで自分に気を遣おうとするヨシザワの心が疎ましかった。
自分が望んでいるのは華々しい最後なんかではない。
やるなら一思いにやってほしかった。

本当は逃げ出したかった。泣き喚きたかった。許しを乞いたかった。
何か一本の線が切れたら、そういった感情に全身が支配されそうだった。

ヨシザワがゆっくりと拳を握り締める。

ツジはヨシザワの目を見た。
彼女の瞳の中にあるのは怒りでも蔑みでもなく、強い痛みだった。

痛いんだ。痛いんだよっすぃー。あたしを殺すから。あたしを殺さないといけないから。

その瞬間、膨らみきったツジの恐怖心が、最後の一線を切った。
ツジは後ろを向いて走り出し、部屋の扉を開けた。
廊下に駆け出ようとしたツジは、外で待機していたメンバーに取り押さえられる。
一人。二人。三人。四人。次々とメンバーがツジを押さえにかかった。

死にたくない。
そのたった一つの生存本能は、ツジの肉体を想像以上に強く突き動かした。
獣のように叫びながら、飛び掛ってくる男どもを片っ端から殴った。

逃げろ 逃げろ 逃げろ 逃げろ 逃げろ 逃げろ 逃げろ 逃げろ 逃げろ

殺せ殺せ殺せ 殺される前に殺せ 殺せ殺せ殺せ 殺される前に殺せ

死ね死ね死ね お前が死ね お前が死ね 死ね死ね死ね。お前が死ね。

「うわあああああああああああああ。グアアア ア  ア  ア !!」

ツジの顎が外れ、口腔の奥からサーベルタイガーのような牙が姿を現した。
上唇と下唇が極限まで広がる。
その中に見えるツジの喉のマグマのような赤さは、部屋の景色すら変えた。

あまりにも巨大な牙だった。牙が交差する度にツジの体はバランスを崩す。
ツジの首から下のパーツは、もはや巨大な牙の付属品と化していた。

「アガガガガ!! グルゥゥゥゥ!」

心と体のリミッターを外したツジは、一匹の魔獣となって、戸惑い怯んでいるメンバーたちを次々とその牙にかけていった。
ツジが顔を上下左右に振るたびに、肉が裂ける鈍い音が響き、横殴りの雨のような血しぶきが音をたてて部屋の壁を赤く塗り替えていく。

石斧のような牙が、メンバーを7人まで突き刺したところで、
ツジの顔に黒く硬い髪の毛が蒔き付いてきた。

「ガフウウ! ゴガルウウウウ!!」
ツジの巨大な牙は、鋼鉄の強度を誇るカゴの髪の毛すらも、いとも簡単に断ち切った。
だがカゴの髪の毛は切られても切られても止め処なく次々と伸び続ける。
泉のように湧き出てくる黒髪は、一陣の波となってツジに襲い掛かった。

カゴの髪の毛は「量」でツジの牙を圧倒した。
真正面からツジの牙をねじ伏せ、ツジの手足を強引に縛り上げた。
それでもなおカゴの喉元目掛けて襲い掛かるツジの牙が眼前に来た瞬間、しなやかに踊った髪の毛はツジの膝の裏をすくい上げた。
ツジの体は芋虫のように床に転がった。
その一瞬の隙を見逃すことなく、カゴは髪の毛でツジの体を簀巻きにした。
首をがっちりと固定してしまうと、それ以上ツジは抵抗することはできなくなった。

周りのメンバーが一斉に拳銃をツジの頭に向ける。
「撃てぇ! 撃ったれやコラァ!」
「待て」
血みどろになって倒れているメンバーの死体を乗り越え、ヨシザワがツジの眼前に躍り出た。
なおも暴れているツジの体をヨシザワは思いっ切り蹴った。
ツジの体が仰向けになる。鋭い牙が何度かヨシザワの脛の辺りを往復した。
ズボンごと脛の肉が切られ、赤い血が噴き出したが、ヨシザワは怯まなかった。

「ケリはあたしがつける」
その言葉にはもう躊躇いはなかった。その目にはもう迷いや痛みはなかった。





ヨシザワの手刀がツジの眉間に飛んだ。



 


その後の始末は―――
いつもはツジとカゴの仕事だったが、手伝うと申し出た他のメンバーを追い払い、カゴが一人で処理した。





気が付くともう夜は明けていた。



結局、フォースは借金返済のための金を全額用意することができなかった。
このまま組織は解散に追い込まれてしまうと誰もが思ったが、突然、当日になって向こう側から組織を丸ごと買い受けたいという提案が出された。
人員などは全てそのままで、今の仕事を続けながら返済を続ければいいという。

「それってどういうこと? じゃあどうしてあんなに急に借金を返せって?」

イシカワの疑問はすぐに晴れた。
今の仕事を続ける代わりに、向こうから一つ『条件』が出されたというのだ。
「つまりはまあ、その条件っていうのをこっちの飲ませるために、
 いきなり金を用意せえとか揺さぶりをかけてきたんやろうな」

カゴは冷めた口調でそう分析してみせた。
ナカザワを失い、さらに新たな買収相手を前に、組織は動揺していた。
その動揺を豪腕で押さえ込んだのは他ならぬカゴだった。

ヨシザワはあの後「あとはあいぼんに任せる」と言って寝室に篭った。
その気持ちを慮ってか、誰もヨシザワの寝室には近づかなかった。
もしカゴがその提案を蹴って組織を解体したとしても―――ヨシザワは一切文句を言わなかっただろう。

だがカゴはその提案を受け入れた。
組織の存続を望むメンバー達も、カゴの決断に異論はなかった。

こうしてクラブ『フォース』は、新しい支配人の手に落ちることとなった。

新しい支配人はマリという小柄な女だった。
なかなか口うるさそうな支配人だったが、彼女を据えることが組織存続の条件なのだから仕方ない。
そして体調不良のまま寝込んでしまったヨシザワに変わって、カゴがマリに次ぐナンバー2の位置についた。

それに関しても、文句を言うメンバーは誰もいなかった。
フォースという組織の最大の危機を乗り切るにあたって、ギリギリの交渉を上手くまとめたのはカゴ―――

メンバー達の間ではそういった共通認識が持たれるようになった。
カゴがヨシザワに変わって実務上のナンバー1になることは極めて自然な流れのように思われた―――。

「なかなか座り心地のいい椅子じゃん」
ナカザワがいた部屋に収まると、ヤグチは満足気な声を上げた。
その椅子をカゴはゆさゆさと揺する。
「ちょっとヤグチさん。あのときうちの出した条件は、
 この店のナンバー1にしてくれるってことやったんやけど」

カゴが裏切りの見返りに要求したのはこの店の権利だった。
だが今、その地位にはヤグチが納まっている。
たとえナンバー2の位置に収まったとしても、カゴは納得できなかった。

「ヤグチって言うなよボケ」
「ヤグチさんでもマリィさんでもなんでもええやん!」
「うっせーなー。相変わらず口の減らないガキだな・・・・・」
「だって約束したやん!」

そんなやり取りを交わしてはいるが、マリの機嫌は悪くない。
最大の目的はナカザワを殺ること。それがマリに与えられた使命だった。
だがマリはその目的を達成するだけではなく、フォースという巨大組織を手中に収めた。
それも力で強引に奪うのではなく、組織のメンバーごと丸々頂いたのだ。
機嫌が悪いはずがなかった。カゴの抗議も軽く受け流すことができた。

「まあまあ、気にすんなって。この席はそのうちちゃんと譲ってやるからよ。
 今はまだナカザワが死んだばっかりだろ? その直後にお前がトップになったら
 誰だって『あれ?』って思うじゃんか。ワンクッション置いた方がいいんだって」

虫の良い理屈だったが、一理ないこともない。
確かに次のトップは誰もがヨシザワが着くものと思っているだろう。
いきなりカゴがトップに立つのは不自然過ぎるかもしれない。

外部からきたヤグチがオーナーの座に着くことに抵抗があるかもしれないが、それも条件だから仕方ないと割り切ることができるだろう。
そしてその後で、カゴがヤグチからその座を譲り受けても、「組織のことを知らない人間がやった人事」と見せかけることができるだろう。

「まあ、ええか」
大きな息を一つ吐き出し、とりあえずカゴは納得した。
ヤグチは店のことは何も知らないのだ。自分が勝手に店を仕切ればいい。
ならば実質的なナンバー1であることに間違いはない。

「それにしてもマリィさん、よくばれなかったですね」
「まあな。あれは慣れてるから」

カゴの髪の毛をつけたツジのナイフでナカザワを殺した後、ヤグチは体を小型化させた。
施設であの薬を投与された後に身についた能力の一つだった。
キャリアの能力とはまた違った力だった。

ヤグチは小型した後、机の引き出しの中の小物入れの中に隠れていた。
誰もそこに人間が隠れているなんて思わない。
部屋から人が去った後、ヤグチはカゴのポケットに収まって部屋の外に出た。

「それにしてもよぉ。ヨシザワのやつはまだ寝込んでるのかよ?」
「はあ。どうもツジを殺ったことが堪えているようで」
「チッ。案外精神的に脆いやつだなー。ちょっと行って呼んで来いよ」
「え? 呼ぶって今からですか?」
「ああ。新しい支配人としてビシッと言っておかないとな。ビシッと」

子供のような支配人は、威厳を出そうとすればするほど滑稽に見えた。
だがこれはこれでいいのだとカゴは思う。
本当に威厳に満ちた支配人では困るのだ。
カゴは文句を飲み込んでヨシザワの寝室に向かった。

鍵は開いていた。
もしかしたら一緒にいるかも、と思ったら案の定、そこにはイシカワがいた。
あれ以来、どうもこの二人は一緒にいる機会が増えたような気がする。

ベッドに腰掛けたヨシザワの頬はざっくりとこけ細っている。
どうやらあれからほとんど何も食べていないらしい。
その横ではイシカワが献身的にヨシザワの世話をしていた。

悲劇のヒロインの座に浸っている二人に、カゴは激しい憤りを感じた。

殺るか。殺られれるか。それがここ関東のルールとちゃうんかい。
フォースというぬるま湯に浸かって楽ばっかりしてきやがって。
うちは体を張った。人生を賭けた。殺られれることを覚悟して殺った。
お前らはなんや。他人に言われたことにハイハイ言うて従ってるだけやないかい。

今日からは自分がここを仕切る。
マグマのような熱い意志がカゴの心から噴き出した。
だがその意思がヤグチの言うところの「砂の城」のような脆さを持った意思であることに、当然ながらカゴ自身は気付いていない。

「おいヨッスィー」
返事がないことは予想していた。
もっとも顔すらこちらに向けないとは思わなかったが。

怒りのオーラを発散させながらベッドに近づく。
制止しようとしたイシカワを両手で突き飛ばした。
カゴは足の裏に渾身の力を込めてヨシザワの肩を蹴った。
すっかり軽くなったヨシザワの体はあっけなくベッドの向こう側に落ちた。

「いつまでそうしてるねん」
起き上がったヨシザワの目には怒りの光があった。唇が震えている。
抜け殻になったように見えていたが、まだ心が死んだわけではないらしい。
カゴはその光を頼りに、ヨシザワの心に火をつけようと試みた。

「ツジのことはもう忘れろ。あんなカスみたいなやつのことは忘れてしまえ」
「カスじゃねえよ」
まだヨシザワの目はふらふらとして焦点が合っていない。まだ足りない。
だがもう少しだ。もう少しでヨシザワの心の一番深いところに手が届く。
そこでイシカワが間に入ろうとする。

「邪魔すんな」
カゴは再びイシカワを殴り飛ばす。今度は一切手加減しなかった。
イシカワは大きな音をたてて壁に激突する。
寝てろ。カゴはそう思った。今この瞬間だけは邪魔させてはならない。
自分とヨシザワ。どちらかが倒れるまで言葉をぶつけ合うだけだ。

「カスや。カスや言うたら人間のカスなんや」
「お前に何がわかんだよ!」
「わかる」
「なにがわかるんだよ・・・・あたしがどんな思いで・・・」
「よっすぃーが殺らんかったら、うちが殺ってた」

突然だった。
何の予兆もなく、カゴの両目からぶわっと勢いよく涙が溢れた。
分厚い涙の滝はあっという間にカゴの頬をつたい、顎から床へと滴り落ちた。
怒る必要があればいつでも怒れる。泣く必要があればいつでも泣ける。
それはカゴが生きるために身に付けた能力の一つだった。

「うちはナカザワさんが好きやった」
涙はなおも物凄い勢いで流れていたが、カゴの声は全く震えていなかった。

「うちはナカザワさんが好きやった」
カゴはもう一度同じことを言い、その言葉がヨシザワの心に広がるのを待った。

ヨシザワの心は荒んでいても、枯れてはいない。
だからきっとこの言葉はヨシザワの心に届く。届かざるを得ない。拒絶できない。
そこがヨシザワの弱さだ。限界なのだ。
カゴはじっくりと待ってから言葉を続けた。

「確かに怖いし口うるさいし我侭なところもあったけど、あの人はいつも
 みんなのことを考えていてくれた。みんなのために嫌われ役になれる人やった。
 あの人はうちらの母親やったんや。教師やったんや。そして命の恩人やった」

言葉はすらすらとよどみなく出てきた。
本心だからではない。

カゴは正論が嫌いだった。正義が嫌いだった。綺麗事が嫌いだった。
だから正論を振りかざすナカザワのことも好きではなかった。
綺麗事を言うヨシザワのことも好きになれなかった。

「何も知らないあたしに、ナカザワさんは真っ直ぐ生きることを教えてくれた。
 どう生きればいいのか、何を信じればいいのか、それを教えてくれたんや。
 あたしは、そんなナカザワさんのことが―――大好きやった」

自分が一番嫌っていたことを熱く語れば、それがすなわちナカザワの美点を語ることになる。
思いが思いを呼び、言葉が言葉を呼んだ。いくらでも語れる気がした。
本心ではなかったが―――全くの嘘ではなかった。
ずっとずっと大声で叫びたいと思っていたことでもあった。

別に理解されなくてもいい。
きっと自分を理解してくれる人なんて、この世に一人もいないだろう。

生まれてこの方、自分の味方になってくれる人間なんて一人もいなかった。
親?ふざけんな。ナカザワ?うざいだけや。フォース?窮屈なだけや。
誰もあたしのことを守ってはくれない。誰も愛してはくれない。
あたしはそんなことは期待しないし、期待されたくもない―――。

カゴの目から流れる涙は、決して演技したものではなかった。

「なあ、よっすぃー」
カゴは涙を拭った。もう泣く必要はないだろう。
もしかしたら、自分はこれでもう二度と―――泣くことはないかもしれない。
たとえそうなったとしても、自分が大切な何かを失ったなんて思わない。

カゴは自分が得たものがどれほど大切なものなのか理解できるほど大人ではなかった。
何が大切なのか理解できていないがゆえに、大切なものを失うことを恐れるようなことはなかった。
そして実際に失ってしまったとしても―――それに気づくことができなかった。

もう止まらない。もうカゴの言葉は止まらない。
一歩も躊躇うことなく、カゴはヨシザワの心の中に力強く踏み込んだ。

「なあ、ヨッスィー。お前はツジを殺した自分が自分で許せへんみたいやけど、
 それってツジに殺されたナカザワさんのことを見捨てるっていうことなんやで?」

ヨシザワは反論することなく素直にカゴの言葉を聞いているように見えた。
まだグズグズ言うようなら、もう一発くらい殴ってやろうと思っていたが、
どうやらその必要はないようだ。

ヨシザワはゆっくりと起き上がってベッドの上に両手をついた。
うつむいたまましばらくの間じっとしていたが、
やがて髪を軽くかき上げると、床に落ちていた毛布と枕を拾い上げる。
それをベッドの上に戻すと、やや躊躇いを見せながらも、しゃんと背筋を伸ばした。

ヨシザワの瞳には再び力が戻ってきていた。
だがその瞳に宿っているのは、以前のような澄んだ純粋な輝きではなかった。
綺麗なものだけを見つめてきた瞳ではなかった。

瞳の奥にあるどこか暗い影。黒い力。
それを見てカゴは満足した。
ヨシザワの心がある一線を超えたような気がした。
もうヨシザワは以前のヨシザワに戻れないだろう。だがそれでいい。
以前のヨシザワよりも、今のヨシザワの方が、もっとずっとカゴの好みだった。





「ヨシザワです」

カゴに激しく煽られて、なんとか起き上がったヨシザワだったが、それでもマリィと初対面の挨拶をするのは、彼女にとってかなり気の重い作業だった。

案の定、出てくる言葉はどこか棘を感じさせるものになってしまう。
どうしてもマリィのことをオーナーとして見ることができなかった。
ナカザワ以外の人間があの椅子に座っているのを見るのは、かなりの抵抗があった。

だがマリィという小柄な女は、陽気でお喋りでサバサバとした性格で、ヨシザワが思っていたよりもずっと話せそうな感じの女だった。
そしてなにより、傷ついたヨシザワの心をいたわるような、細かい気遣いを感じた。

上手くやろうと思えば上手くやれる相手かもしれない―――

それがマリィに対する、ヨシザワの第一印象だった。

「いいよいいよ。復帰はゆっくりで。それまでやっかいな仕事は全部カゴにやらせるからさ」
「ひでー、うちは雑用係扱いですか?」
「おいおいナンバー2だろ? 二人分くらい働けよ。キャハハハハ」
「よっすぃーもちゃんと働かさないと。ますます人間が腐ってまいますわ」
「あー、まー、ヨシザワにはしばらくアレだ。孤児院の方でも頼むわ」

自分が寝ている間に、カゴとはすっかり仲良くなったらしい。
なんだか自分が置き去りにされた気がした。
ツジやナカザワのことをいまだに引きずっている自分はダメな人間なのだろうか―――
ヨシザワは周りの人間に気付かれないように、そっとうつむいて静かなため息をもらした。

やっていくしかない。これでやっていくしかない。
ツジとナカザワのことを忘れるわけにはいかないが、前を向いて進んでいくしかない。

そうだ。孤児院のこともある。
自分がまた稼がなければ―――あそこもどこかに買われてしまうかもしれない。

「もう大丈夫です」
その言葉からは棘は消えていたと思う。凛とした声で言えたと思う。
ヨシザワは「もっと強くあれ」と自分に言い聞かせた。
誰にも負けちゃいけない。何よりも、自分に負けちゃいけない。

元々この声は素の声ではない。
組織のみんなを引き締めるために、意識して出している声だ。
「明日からはもう、雑用でも店番でも警備でもファイトでも。なんでもやりますよ」
その言葉に嘘はなかった。とにかく今は何も考えずにがむしゃらに働きたい。
体を動かしている間は何も考えなくてすむ。

ヤグチは目を細めて満足そうに頷いた。
「よし。わかった。頑張れよ、よっすぃー」

初対面の人間に「よっすぃー」と呼ばれることには抵抗があった。
だがこれもいずれ慣れていくのだろう。

なんだってそうだ。
人間はいつだって、どういうことに対してだって、いずれ慣れてしまう。
それはきっと「忘れる」ということとはまた別次元の話なんだ―――。

「とにかくさあ、元気が戻ったっていうなら、あたしのために一生懸命働いてくれよ。
 死ぬ気で働けよな。それがクラブのためになるし、みんなのためにもなるんだよ。
 そうすればきっと―――死んだナカザワさんだって喜んでくれると思うんだ」

ヨシザワは大きく頷く。
当然だ。マリィの言う通りだと思う。
それがナカザワに対する何よりの餞となるだろう。

「あたしは何も心配していないから」
そう言ってヤグチは隣にいるカゴに顔を向け、ニヤリと笑った。
カゴやツジを軽く凌駕するような、飛び切りの―――悪魔のような微笑みだった。

そうなのだ。
人間の苦境に手を差し伸べるのは、いつだって神ではなく悪魔なのだ。
小さな悪魔はキャハハハハと下品に笑いながらヨシザワに言った。

「あたしは―――みんなのことを信じてるから、さ」





▲top  




黒い犬が 白い犬を 追いかけて

白い犬が 黒い犬を 追いかける

黒い犬は 白い犬に 噛み付き

白い犬は 黒い犬に 噛み付く

狩られているのは さて どっち?


第四章  発症


昨晩からずっと、止むことを忘れてしまったのように激しい雨が降り続いていた。

雨は中空を濡らし、街を濡らし、地面を濡らす。
水煙のような雨の一団は、上から横からあらゆるものを濡らしていく。
そして今、雨の滴は一人の浮浪者のほつれた髪の分かれ目に従って、滝のように滴り落ちていく。

浮浪者は傘も差さず、物陰に入ることもなく、ただ濡れるがままになっている。
かつては異常な数の人間で溢れかえっていた東京の歓楽街は、今は一人の人間の姿もなく、「生」の気配を全く感じさせなかった。

アルプスに登山にでも行くような大きなリュックを背負った浮浪者は、かつて「信号機」と呼ばれていた巨大な鉄の棒の傍らに座り込んでいる。
浮浪者は死に絶えた街に完全に溶け込み、陶器の置物のように動かない。
くるぶしまで水嵩を増した濁流が右から左へと流れていく。

浮浪者はただ成されるがままに雨の通り道の一部と化していた。

一人の男が浮浪者の下へと近づいてくる。
バシャバシャと立てる足音は、それ以上に強く降り注ぐ雨音にかき消されていく。
その雨音に負けないくらいの強い口調で男はがなり立てる。

「おいマコ! この雨だ。中に入れ! 取り引きはその後だ!」
マコと呼ばれた浮浪者は、雨と垢でベトベトになった顔を崩して朗らかに笑った。
「いいっす。ここでいいっすダンナ。これ、いつものやつです」
リュックの一番上からビニールの包みを取り出す。
英和辞典ほど大きさの包みは、見た目以上にずっしりと重かった。

男は唾を吐くと同時に舌打ちをするという、無駄に高度な技術を披露しながら包みを受け取った。

ビニールで完全防水されたピンクの包みには「GAM」と書いてある。
男はそれを確認すると、包みを右の懐にしまい込み、代わりに左の懐から取り出した。

代金―――ではなく、銀色にテカテカと輝く安っぽい拳銃を。

「ダンナ、何のマネっすか」
横殴りの強い雨は上下する浮浪者の唇の間にも容赦なく入り込んでいく。
雨は弱まるどころか、ますますその勢いを増していく。
真っ黒の雲に覆われた空が、一瞬だけ稲光で白くなった。

「出せよ、全部」
男は決して銃口をマコに近づけすぎることはしない。
適正な距離を保ちながら、相手の動きを体の正面に据えて、慎重に牽制する。

もっともマコの体には、反撃を開始するような能動的な気配は全くなかった。
3年間の浮浪者生活の中でマコが身に付けた、たった一つのスキル―――それがこの怠惰で無防備な雰囲気だった。

「へへへ。出せって言われてもねえ。ダンナも案外面倒臭がりですね。
 薬や金が欲しいならあっしを殺してから探せばいいじゃないですか」
「黙れ。薬を出せば殺しはしねえ。とりあえず持っているだけ出せや」
「殺さない? へえ」

無法地帯と化した関東では人を殺すことに意味などない。
ただの感情表現の一つに過ぎないし、もっと言えば生理現象に近かった。
だから逆に「殺さない」という行為には深い意味が含まれることが多いと言えた。

「つまりダンナの目的は薬だけじゃないと?」

苦虫を噛み潰していたような男の表情がすっと消えた。
そこで初めてマコの顔を、人間の顔を見るような目で見た。
ただの小汚い売人だと思っていた浮浪者だが、どうやら単なるバカではないようだ。

「話が早くていい」
男は頭を切り替えた。必要とあらば腕の一本でも撃ち抜くつもりだったが、この様子では案外あっさりとカタがつくかもしれない。
相手の命は惜しくないが、一発の銃弾は惜しかった。
それでも男は銃口を降ろすような愚は犯さない。
こちらのペースを通し、相手のペースは許さない。それがこの地での基本的な生き方だった。

「てめえの頭の居所はどこだ?」
「頭? はて?」
「とぼけんなよ。GAMの頭のことだよ。死にたくないならアジトの場所を教えな。
 これから俺がてめえの頭のところまで挨拶に行ってやるからよ―――」

雨の音が一瞬止んだようにマコには感じられた。
雨だけではない。その瞬間、マコの耳から全ての音が消えた―――気がした。

そして次の瞬間、一発の銃声が鳴り響き―――
マコの目の前でパッと血しぶきの花火が咲いた。
派手な水音を立てて男の肉体が地面に倒れ落ちる。

「その必要はねえよ」
フジモトミキは順番を間違えることはなかった。
まず男の頭を撃ち、息の根を止めてから姿を現し、そして言葉を投げかけた。

「こっちから出向いてやったからよ。光栄に思えよカス野郎が」

死んだ男のように、拳銃を構えてからグダグダと喋るやつは二流だ。
拳銃はあくまでも銃弾を撃つために存在する。相手の命を奪うために存在する。
そのためにのみ使われるべきだとミキは思う。

それに相手を脅して情報をつかもうとするやつなんて三流だ。
必要な情報は集めるまでもなく自然と集まってくる―――あくまでも相手の意思で。
それが真の一流というものだ。
毎日のように、アヤの下に裏切り者のタレこみが流れてくるように。

そんなミキの思索とは無関係に、アスファルトを流れる水はますます勢いを増していく。
男の死体をも流していきそうな勢いだった。
ミキは慌てて男の肩を踏みつける。
「おい、マコ。さっさとこいつの持ち物調べろ」
「はーい」

ミキは雨が好きだ。特に、空が荒れ狂ったような激しい雨が好きだった。
雨粒はミキの嫌いなものを全て流してくれる。
街の臭い。人の臭い。欲望の臭い。雨粒は全ての臭いを流してくれた。

雨粒はミキの嗅覚を奪う。雨音は聴覚を怪しくする。雨風は視野を狭くする。
それでもミキは今日までずっとこの危険な街で生き抜いてきた。
雨はいつだってミキの味方だった。

その時―――。

ミキの頭のすぐ横にあった信号機の支柱が火花を上げる。
同時に銃弾が金属を掠めたときのキーンという嫌な破砕音が聞こえてきた。
「伏せろ! マコ!」

薄汚れた浮浪者は一瞬の躊躇も見せずに車道の濁流に身を投げた。
バシャバシャと水の上を回転しながら脇に止めてあったミニバンの陰にたどりつく。
ミニバンのドアが開いて7、8人の男達が躍り出てきた。
防弾チョッキで上半身を膨れさせた男達に向かってミキが命ずる。

「散れ! 囲め! 皆殺しだ!」

走り出すミキの足元で兆弾の水しぶきが舞う。
先ほどの銃弾といい、とてもこの雨の中とは思えない正確な狙撃だった。
裏切り者のあぶり出しのために、万全の準備をしてきたGAMだったが、もしかしたら裏をかかれたのかもしれない。
そう思わせるほど、相手の戦闘配備も万端ぬかりないものだった。

自動小銃を思わせる銃弾の雨がミキの配下の男達をなぎ倒していく。
ミニバンはあっというまにハチの巣になり炎上した。
「マコ!」
ミキは反射的に足を止めてしまう。
踏ん張ろうとした足が、流されてきたビニール袋で滑り、ミキは体勢を崩す。
こめかみ辺りにかすかな熱を感じた。

狙われている―――

そう意識した瞬間、ミキは崩れた体勢を立て直すことを放棄し、重力に引っ張られるままに地面に身を伏せた。
仰向けに倒れたミキの鼻先を銃弾がかすめていく。

その時、視界で動いたかすかな揺らめきをミキは見逃さなかった。
「あそこだ! 撃てマコ!」

ミキの指示を受けてマコが立ち上がる。
車道の濁流はくるびしほどの高さしかなかったが、濁流と一体となった浮浪者は、まるで潜水状態から浮上したかのように、突然そこに姿を現した。
ボロ布のような服も、そこからしたたる茶色い水も、見事なまでに薄汚れた街と一体化していた。

右肩にはランチャーが乗せられている。
ミキは既にマコの背後をサポートできる位置に移動していた。
マコは指示しない限り働かない。自分では何もできないだたの浮浪者だ。
だが一度指示を出せば、必ずその指示に従って、まるで機械のように正確に動く。

ランチャーが着弾した地点は、ミキが指差した「あそこ」と寸分狂いなかった。
廃ビルの一角が紙のように軽く吹っ飛ぶ。燃え上がる暇すらなかった。

ビルの中からもわもわと砂煙が巻き起こる。
一向に衰えぬ雨の中に、煙は縦横無尽に手足を広げていく。
その煙に紛れて数人の人影が移動するのが見えた。
ミキは水平に構えた銃の照準をその一つに合わせて引き金を絞る。

「死ねよ」
ミキが言ったときには、既に銃弾はその頭部を打ち抜いていた。

半分に減ったミキの配下は、それでも包囲網を緩めることはなかった。
確実に網を狭め、その中にマコがランチャーを浴びせ続けた。
たった一つ、あえて緩めた網の中から逃げ出すことができたのは―――どうやら一人だけのようだ。

ミキは人の気配からそれを察した。雨で鼻が利かなくてもそれくらいはわかる。
一人くらいならどうということはないだろう。サポートに行くまでもない。
最後の仕上げは―――アヤに任せておけばいい。

ミキはずぶ濡れになったコートの端を絞った。
服を全部脱いでから絞ろうかと思ったが―――馬鹿馬鹿しくてやめた。
目の前では一仕事終えたマコがランチャーを解体してリュックに詰めていた。
流れ続ける濁流の上に、ぺたんと腰を下ろしたままで。

「おめー、そんなんで風邪ひかねーのかよ」と言おうとして―――それもやめた。
ミキが知る限り、この三年間マコが体調を崩したという話は聞いたことがない。
馬鹿は風邪をひかない。
昔から言い継がれていることは、たいていの場合よく当たる。

むしろ雨にさらされているランチャーの部品の心配をするべきかもしれないと、ミキは思った。





男は気配を消すことも忘れて死に物狂いで走っていた。
どうやら部下たちは全て殺されてしまったらしい。信じられなかったが事実のようだ。

「小娘二人が仕切っている弱小組織」
確かあの中国人はGAMのことをそう言った。
調べてみたところ、確かに似たような情報しか引っかかってこない。事実だと思った。
男の組織は決して小さい組織ではなかった。戦闘力も低くはない。
小娘どもをぶち殺して、縄張りごと組織を頂く。美味しい仕事だと思った。

だがそこに現れたのは軍隊のように訓練された屈強な武装集団だった。
優勢だったのは最初だけで、時間とともに男の組織は撤退を余儀なくされた。
逃げ切った―――と思うたびに、そこにはランチャーの弾が飛んできた。
気が付くと男は一人だけになっていた。

男はそれでも諦めずに走る。
諦めが悪いというのも、この関東で長生きするために必要な素養だった。
もっとも男は自分の意思で走っていたというよりは―――アヤに走らされていたと言った方が正確だったのかもしれないが。

男はアヤのことを甘く見ていた。本当にただの小娘だと思っていた。
だから、走り行く道のまん前にアヤが立ちふさがったときも―――この抗争とは関係ない、ただの通りすがりの娘だと思ったくらいだった。

男の前に立ちふさがったのは、日傘のような真っ白な傘を差した少女だった。

傘の陰に隠れて、少女の顔は見えない。
だが白いワンピースから覗いたシルエットは明らかに若い女のそれだった。
少女の横には大きな犬がちょこんと座っている。
傘から滴りおちた雨粒がその犬の真っ白な毛を濡らしていたが、
犬は少女の横に座ったまま微動だにしなかった。

少女は傘を上げて、細くしなやかな腕を伸ばす。
「ばあん」
マツウラアヤは人差し指で作った銃を男に向けて撃った。

「なんだてめえは。どけよ」
男は全く余裕がなかった。これほど美しい少女が、たった一人でこの街をうろついているという不自然な状況にも、全く頭が回っていないようだった。

男はアヤの差している真っ白な傘を邪険になぎ払おうとする。
アヤはすっと傘を引いてそれをかわすと、くるくると傘を回して雨粒を飛ばした。
散弾のような雨粒が男の顔を直撃する。
文字通り冷や水を浴びせられた男は、さすがに足を止めた。
そして―――初めてアヤの顔をじっと見つめた。

男の視線を受けて、アヤは顔の筋肉を全く動かすことなく笑顔を作った。
雨にも、風にも、時間の流れにも流されないような、静かな笑顔だった。
アヤ以外の全てが男の視界から吹き飛ぶ。

がたがた がたがた がたがた

男の耳からは先ほどまでの銃撃戦の喧騒が消え、ただ、ざあざあざあざあと降り続ける雨の音だけが聞こえてきた。
自分がずぶ濡れであることに初めて気がついた。アヤによって気付かされた。
男の濡れた体が、芯から凍えていく。歯の根が噛み合わない。

がたがた がたがた がたがた

男の体は、男の意思と関係なく震えた。
自らの腕で両肩を押さえようとするが、体の震えを止めることはできない。
男の意思に逆らうように、筋肉が跳ねるように震え続ける。
男の体の所有者は、もはや男自身ではなく、アヤだった。

男は自分の生存本能に従って、銃をアヤに向けた。
拳銃があれば、言葉を交わす必要はない。ただ引き金を引けばいい。
アヤを理解するよりもアヤを消すことを望んだ。この男もまた一流だった。
この年端もいかぬ少女が、自分の命を奪おうとしていることを微塵も疑わなかった。

かっち かっち かっち かっち

男が引き金を引くたびに、撃鉄が虚しい音を立てた。
銃撃の反動を予測して硬く固めた体が、滑稽な動きを繰り返す。
既に男の拳銃は全弾を撃ち尽くしていた。

かっち かっち かっち かっち

それでも男は引き金を引くのを止めない。
照準をアヤの額に据えたまま、狂ったように同じ動作を繰り返した。
逃げるという選択肢はなかった。腰から下は麻痺したように動かなかった。

アヤの目はしっかりと男の現状を把握していた。
アヤは天才だった。殺しの天才だった。拳銃の天才であり、ナイフの天才だった。
毒物や火薬の知識も誰よりも詳しかったし、体術や武術にも天才的な才能を発揮した。
「殺す」という単純作業にかけては―――ミキですら足元にも及ばなかった。

アヤはもう一度、人差し指で拳銃を作った。アヤの指が銀色にキラリと光る。
「ばあーん」
ただ一本の指の動きに男はビクッと反応し、持っていた拳銃を取り落とす。
金縛りがとけたように、男はぎこちなく全身を動かす。

「おじさんはキャリアじゃないんだね」
アヤは楽しそうに白い長靴をじゃぶじゃぶといわせた。
白い傘。白い長靴。そしてアヤは真っ白なワンピースを着ていた。
Aのラインに包まれたアヤの体は、雨粒すら弾き返せそうなくらい、眩しく輝いている。

「弾が切れたら何もできないって・・・・・・ちょっとがっかりかな」
それでもアヤは失望したような表情は浮かべない。むしろ楽しそうだった。
ごく自然な動作で腕を伸ばし、男の首筋に触れる。
まるで口付けでも交わそうとするような優美な仕草だった。
目と目が合う。冷え切った男の首筋が、火に触れたような激しい熱を帯びた。

アヤはそれで用は済んだとばかりに、くるりと振り向いて男から離れていった。
「あああ!」男は声にならぬ声を上げて、腰の後ろからナイフを引き抜く。
「誰だてめえは! なんなんだてめえは! 俺になんの用だ!」

すたすたと歩き行くアヤは、振り向くことなく背中で男の問いに答えた。
「そういうことは生きているうちに言いなよ」

男は首筋から噴水のような血を噴き出し、長い長い断末魔を上げた。





GAMのアジトは野戦病院の様相を呈していた。
医師役となって負傷者の治療に走り回っているのはコンノという女だった。
普段は薬の調製を担当している人間だったが、非常時には治療に回ることになっていた。

被害は予想していた以上に大きかった。
アヤとミキは貴重な兵隊を3人失った。残り7人のうち3人が重傷。しばらくは動かせない。
1年近くかけて鍛えに鍛えた精鋭を失うのは痛い。
おまけにあの裏切り者が担当していたルートはもう二度と使えない。
相手の組織を叩き潰したとはいえ、こちらが得たものは何もなかった。

ミキの肩にのしかかった徒労感は並大抵のものではなかった。
ついつい愚痴りたくなるのだが、アヤを相手にそんなことはできなかった。
ミキは負傷者が横たわる大広間から出て、廊下を突き当たりまで進むと、カーテンをしゃっとかきわけて、奥にある部屋に入っていった。

「もう最悪だよ、カオリ」

部屋の奥にあるベッドには髪の長い女が腰掛けていた。

カオリは三年前にこの組織に加わった。
それまでは麻薬とは縁もゆかりもない女だった。もっとも普通の女は皆そうだが。
そんなカオリは組織にすんなりと溶け込むことはなかった。
自分の世界に閉じこもったまま、この三年間、部屋からほとんど出ようとしない。
いつも超然とした態度で組織の人間と接していた。

カオリは気難しい女だった。だがミキやアヤとは妙に気が合う部分もあった。
二人よりもずっと年上のカオリだったが、アヤもミキも年の差を意識することなく接することができた。

ミキはいつしかアヤには言えないようなことはカオリに相談するようになった。
勿論―――アヤはミキに言えないようなことをカオリに相談することはなかったが。
アヤはいつだって誰かに頼るということをしない女だった。

ミキは今回の顛末を一通りカオリに愚痴った。
カオリは「あらあら」と適当な相槌を打ち、いつものように超然としていたが、それでも話を聞いてくれたことで、ミキの心は幾分か晴れた。

愚痴を聞いてもらう。一昔前はアヤに対してやっていたことだ。
いつの間にかミキの中には、アヤには言えないようなことが増えていた。
そのことにミキは気付かない。気付かない振りをしている。
そのことにアヤは気付いている。そして気付かない振りをしている。

アヤとミキの関係は、表面上は三年前から何も変わっていなかった。

「でもアヤヤはちょっと喜んでたよ」
「え?」
カオリの返答はミキにとってはかなり意外なものだった。
今回の抗争では、損害に見合うだけの見返りがあったとは思えない。
アヤはそういう計算には一際シビアなところがある。
計算があって、その次に初めて感情が出てくる子だ。
戦いに勝ったことを単純に喜ぶとは思えない。

「カオリの気のせいじゃないのー」
「そんなことないよ。実際ウキウキだったし」
「ウキウキ? まっさかー」
「ちょっとアヤヤのところに行ってきなよ。なんか話したそうだったし」
「あっそ。話したいんなら、カオリに話せばよかったのにね」

ぶつくさと文句を言いながらも、ミキはカオリの言葉に従うことにした。
普段は他人から指図されることが嫌いなミキだったが、なぜかカオリの言うことには比較的素直に頷くことができた。

なぜだろう。カオリが命の恩人だから?

他人に恩を売られるのは嫌いだった。
だがカオリのように全く恩に売らない女もあまり好きではなかった。
ミキはあくまでも対等な人間関係が好きだった。
そういう意味では、カオリはミキにとって不思議な女だった。

カオリは時々妙に鋭いときがある。
いつもボーっとしているようにしか見えないが、感性は鋭い。
他の人には見えないようなものが見えるようなところがあり、驚かされることが度々あった。

そしてカオリが言ったように、アヤは実際かなり気分が高揚していた。

計算高い女だが、こういう時に自分を偽る女ではない。
基本的に自分の感情に対して素直な女だった。
細かい駆け引きも、大掛かりな策謀も、全て自分の感情に従って動く。
他人に合わせるということは絶対にしない女だった。
そんなアヤがご機嫌だということは、間違いなく何か良いことがあったのだろう。

「ねー、アヤちゃん。あんまり言いたくないけど、3人死んでんだよね」
ミキは言葉に棘を込めた。だがアヤは全くへこたれていなかった。
「ははっ。まさか自動小銃とはねー。もう、最近の東京は物騒なんだから」

3人の死もあまり痛く感じていないようだった。それが何より意外だった。
損得勘定には細かい女なのだ。兵隊が3人死んだことが痛くないわけがない。
それ以上の見返りとして考えられるもの。ミキには思い当たらなかった。

「アヤちゃん、なんかあったの?」

「最近、この辺りでやたら縄張り広げてるやつらがいるでしょ」
「うん」

3年経って東京の裏世界もかなり落ち着いてきた。
本来なら、それぞれの組織の棲み分けも終わったと考えたいところだ。
だがここ数ヶ月、怪しい動きをしている組織がある。
やたらあちこちの組織の縄張りに手足を伸ばしている組織がある。
それはこの界隈の人間が皆感じていることだった。

「どうやらその組織のことがちょっと見えてきたみたいなんだ」

アヤの下には雑多な情報が集まる。
定期的に金で買っている情報もあれば、街の噂レベルのクズ情報もある。
もしアヤに本気で知りたいと思うことがあったとすれば、それを知るまでには、そう多くの時間はかからないはずだ。

「そいつらがうちにもコナかけてきたみたいなんだよね」

アヤの目はきらきらと輝いていた。
そうか。戦争か。それもとびきり大きな戦争を吹っかける気だ。
ようやく話が見えてきたことで、ミキのテンションも上がってきた。
戦争は望むところだ。
それならば兵隊が3人死のうが30人死のうが関係ない。

ミキはぐいと膝を乗り出した。

「で、アヤちゃん。それが今日のやつらとつながるってわけ?」
ミキにもおぼろげながら一つのラインが見えてきた。
今日やりあったやつらの背後に大きな組織があるのだろう。
きっとアヤはそのつながりを見つけたに違いない。

「さすがミキたん。わかってるね」
「それくらいはね」

ミキは必要以上の言葉は使わない。今はアヤが喋るべき時だ。
無言のまま、目でアヤに話の先を促す。

「あいつらの持ち物を徹底的にチェックした」
まさかアヤ自らが行なったとは思わなかった。だがやるときはやる女だ。
「あいつらが持っていたバッジがね、今あちこちで噂になってる組織とつながった」
バッジ。確かにそういったもので組織名を売っている組織もある。
バッジや代紋を使って構成員の数を誇っている組織は少なくない。

「これがそう。ミキたんもよく覚えていてね」
アヤはそう言ってポケットから小さなカフスボタンのようなものを取り出した。
そのバッジには、蛇がからまるようなおどろおどろしい字体で、二文字のアルファベットが刻まれていた。



S.S


「エス・エス・・・・・・かな?」
「そう。なんかのイニシャルみたいだね」

たった二つのアルファベットとはいえ、無視できない情報だった。
情報というものは、最初の一つ目を探り当てるまでが難しい。
だが、一つでもとっかかりとなる言葉が見つかれば、あとはその言葉から芋ずる式に色々なことがわかっていく。

アヤの目にはきっと、この言葉の先にいる組織の輪郭が見えているのだろう。
その顔には充実感が満ち溢れていた。獲物を前にした猟犬の顔だ。

アヤはさらに簡単な言葉でミキに説明を加えていく。
さして苦労することなく、ミキは話の流れを理解することができた。

アヤは常に簡単な言葉で組織を動かしていた。
強い意志を込めた言葉というのはいつだって美しく心に響く。
長い言葉は必要ない。小難しい言葉も、綺麗な言葉も必要ない。
人の心を動かすために必要なのは、強い意思が込められた言葉なのだ。
ミキは陶酔と興奮に浸りながら、話の締めとなるアヤの短い言葉を聞いた。

「潰すよ。こいつらを」







雨が上がった後に残ったのは、街の排泄物とでもいうべきゴミの山だった。
泥まみれになった家具や電化製品や空き缶などが、死体のように道端に転がっている。
この街では人だけではなくゴミまでも生気がない。
そこから漂ってくる生活臭は、極めて希薄だった。

地下鉄の駅へと続く階段の前。
マコはぺたんと地面に座り込んで、約束した相手が来るのをじっと待っていた。
だが待ち合わせに現れたのは、いつもの男ではなかった。

「あれ? コンコンじゃん。こんなとこで会うなんて奇遇だねー」
「いやいやいや。偶然なわけないじゃん、マコ」

そうマコを諭しながらも、きょろきょろと辺りを見回すコンノ。
いかにも素人っぽい仕草だった。
本来ならこういった危険地帯での取り引きはコンノの仕事ではない。
だが先日の抗争で兵隊を失ったGAMは臨時の人員体制をひいている。

普段は薬の精製と調合を担当しているコンノは、マコとの取り引き役の仕事に回されていた。

「じゃ、いつもの人は?」
「昨日死んだ」
「あちゃー。四人目か」
「五人目。十人いた新兵だけど生き残ったのは結局五人」

感染症にかかった男に生き延びる可能性はなかった。
ただ苦痛を感じるだけの存在に成り果てた男に、安楽死の注射をしたのはコンノだった。
薬剤師としての知識しか持ち合わせていないコンノに、治療らしい治療はできない。
アヤの組織に拾われてから三年。コンノはかなりの数の死に立ち会ってきた。
人の死に対して、もはやさしたる感慨は湧かない。

「で、薬は?」
「あれ? コンちゃんは話を聞いてないの?」
「え? なにそれ。引き継ぎする暇もなかったんだけど」

GAMはフリーの売人を通じて薬を市場にばらまく。
だがマコはフリーの売人ではない。一応GAMの準構成員ということになっている。
薬を市場に売るだけではなく、市場から薬を仕入れるのもマコの仕事だった。
今日は仕入れた薬を本部に引き渡す約束になっていた。

「本当は先週に10キロ仕入れるはずだったんだけどさ、
 なんか向こうの都合で急に日程が変更になったんだよ。
 今日、これからここに直接持ってくるって約束になってんだよ。
 もうそろそろ来るんじゃないかなあ?」

マコの待ち人はなかなかやってこなかった。
空を見上げれば、黒い雲が凄まじい速さで風に流されていく。
はっきりとしない天気だった。また一雨くるかもしれない。

「ねえ、マコ。やっぱり店の中とかは入りたくない?」
「ごめんねコンコン。寒いなら中に入っててもいいよ。来たら呼びに行くし」
「ううん。ここでいいよ。せっかくだから一緒に待ってるよ」

マコは屋根のあるところに入ることを極端に嫌った。
だから屋内には一歩も入れない。GAMの会合にも顔を出せない。
組織の中でも一番の古株にあたるマコが、いまだに準構成員という扱いになっているのはそういう理由があるためだった。

昔はそうではなかった。少なくとも三年前のマコは普通の少女だった。
組織に入る前からマコと友人だったコンノは、マコが屋根のあるところに入れなくなった理由を知っている。

だからそれ以上何も言わず、ただ冷たい風に吹かれながら、マコと一緒に待ち人がやってくるのを待った。





やってきたのはマコやコンノと同年代の女だった。
手にはボストンバッグを抱えている。
芸能人のような、ピシッとした隙のない着こなしをした、垢抜けた女だった。

「垢抜けた」と言っても、それは服装にあまり頓着しないコンノ自身と比べてのことだ。
アヤやミキと比べるとどことなくもっさりとした雰囲気がある。
だがアヤやミキと比べれば、どんな女だってくすんで見えるのだから、やはりその女には「垢抜けた」という評価が妥当なのかもしれない。

女はバッグを地面に落とすと、髪をふわっとかき上げた。
他人の目を意識した仕草のように見えた。
数年前の東京ならどこにでもいたようなお洒落さんだが、廃墟と化したこの街ではとっくに死に絶えたタイプの女だった。

「マコ。この子誰? 新人さん?」
女の声質は少し低かった。作ったような声色だった。
「新人じゃないよ、アイちゃん。この人はあたしの組織の上役のコンノさん」

タカハシアイと名乗った女は、懐から名刺を取り出し、コンノに渡した。
まるでトランプを切るカジノのディーラーのような手つきだった。
名刺からは微かに香水の臭いがする。
ディーラーじゃない。一昔前のキャバクラだこれは。コンノは絶句した。

名刺なんてものを見たのも三年振りのことだった。
こんな廃墟の街で名刺を持ち歩いているという神経が理解できない。
女は当然のようにコンノにも名刺を要求したが、そんなものを持っているわけがない。
この女と話していると、まるであの事故が起きた前の時代にタイムスリップしたような気分になった。

「いや、名刺なんて持ってないし」
「あっそう」
タカハシの名刺には名前と携帯番号が書かれていた。
こんなものを初対面の人間にばら撒いて大丈夫なのだろうか?
コンノはタカハシから、麻薬中毒者などから感じるのとはまた違った気味悪さを感じた。

「寒いなあ。中に入らない?」
「ごめんねアイちゃん。取り引きはすぐに終わるからさ」
「まあいいや。はい、これいつもの」

タカハシはカバンのジッパーを引き開けた。
中には真っ白な粉が入った袋がぎっしりと詰まっている。

「じゃ、コンちゃん、確認して」
「うん」
コンノは包みの一つを破って中に指を入れる。
マコは基本的に薬のことにはタッチしない。薬の確認は組織の人間の仕事だった。

「なーんや。人が変わってもやることは同じか」
「同じだよ。それが何?」
「マコもだらしないなあ。薬の良し悪しくらいわかるようになりーや。
 そんなんやからいつまで経ってもチンケな売人をやってなあかんのやろ?
 もっとこう、ドカーンとでかいことやろうとか思わんの? なあ? なあ?」

薬は上物だった。いつもと変わらぬ質が維持されていた。
マコのルートから仕入れたブツは、組織の中でもトップクラスの上物だったから、どこからどうやって仕入れてくるのか、コンノにも少なからぬ興味があった。

だが、まさかタカハシのような人間が取り引き相手だとは思わなかった。
コンノは薬を確かめる振りをして、上目遣いでタカハシの表情を盗み見る。
どこか作り物めいた安っぽさを感じさせる顔だった。

コンノはタカハシに対してあまり良い印象を持たなかった。
この女は、付き合いはそれなりに長いはずなのに、マコの性格すら把握していない。
マコは一発当てるような山っけは全くない人間なのだ。
そんな基本的なところも見えない人間を、容易く信用する気にはなれなかった。

「どーお、コンノさん? うちの薬の質は?」
「はあ。いつもと全く同じですね」

同じものを同じペースでコンスタントに提供する。
それがビジネスの基本中の基本だった。
だからコンノはその言葉を最高の誉め言葉として言ったつもりだったが、タカハシはそうは受け取らなかったようだった。

顔中の皺がタカハシの顔の中心に集まる。
いかにも「私は気分を害しましたよ」という表情を作って、露骨にコンノに示した。
「もっと気を遣えよバカ」とでも言いたいのだろうか。

だがそれを言葉に出して言うことはなく、それどころか次の瞬間には、タカハシはパッと明るい笑顔を作った。
どうやら今度は「私は批判的な言葉にも鷹揚に対応できる大人なんですよ」ということをコンノに対してアピールしているようだった。

コンノは人並みはずれて洞察力が優れているわけではない。
だがタカハシの表情の作り方は、あまりにもわかりやすいものだった。

タカハシは、どことなく暑苦しさを感じさせる笑顔を崩さない。
「うちとしては毎回最上級のブツを用意してるつもりだけどねえ・・・・・・・・」

だから毎回同じだって言ってんじゃん。という言葉をコンノは飲み込む。
この手のタイプの人間は人の話を聞かない。自分の聞きたい言葉しか聞かないのだ。
まるで芸能界のスターみたいなパーソナリティをしている人間だな。
コンノがそう思っていたら、高橋は本当にスターみたいなことを言った。

「ねえ、マコ。この人ちょっと変だね。この人はあたしのこと知らないの?」

マコは少し話しづらそうだった。いつも陽気なマコですらこうなるのか。
このタカハシという女が、扱いづらい女であることは間違いないようだ。

「うん。話してない。アイちゃん、いっつも余計なことは話すなって言うじゃん。
 だから組織の人間にはアイちゃんの職業とかそういうことは言ってないんだよ。
 うん。コンちゃんにも全然話してないし、当然コンちゃんは知らないんだよ」

「はあ? そんなのは臨機応変でいいんだよ」
タカハシは慈悲に満ちた笑顔で言った。慈悲の欠片も感じられない口調だったが。
臨機応変。
きっとこのタカハシという女は、その言葉を自分の都合のためにだけ使うのだろう。

だがコンノはそういう女が嫌いではなかった。
この関東ではそんな人間ばかりが長生きしている。接する機会も多い。扱いには慣れていた。
自分の都合の良いことしか話したがらないというのなら―――彼女にとって一番都合に良いことを話してもらえばいい。気の済むまで。

「職業? 何か特別な職業でも?」
「まあね。全然大したことないんだけどさ」
「でもきっと喋っちゃいけないことなんでしょ? 教えてくれていいの?」
「コンちゃんの組織とは大きな取り引きが続いてるからさ。教えておいてもいいかな」

案の定、タカハシの機嫌は急に良くなった。
いつの間にやらコンノのこともコンちゃん呼ばわりするほどだ。

「麻薬取締官」
タカハシは名刺を取り出したときと同じような鮮やかな手つきで、黒い革の手帳を取り出した。

「えー! タカハシさんって麻取なんですか!」
コンノは大げさに驚いてみせる。我ながら白々しい演技だと思った。
だがタカハシのようなタイプの人間には、大げさなくらいのリアクションで丁度良い。
「やだ。そんなに大げさに驚かなくてもいいじゃん」
「でも!」
「気にしない気にしない。コンちゃんもマコと同じように『愛ちゃん』って呼んでいいよ」

上機嫌になったタカハシは、コンノが知りたいと思ったことをベラベラと喋ってくれた。
旧東京都区内で押収された麻薬を管理する仕事をしていること。
例の事故以降、麻取の数が激減し、取り締まり組織の機能が麻痺していること。
そしてタカハシは自らの地位を利用して押収した麻薬の一部を横流ししている―――。

コンノにもようやくマコとタカハシのつながりが見えた。
そしてタカハシが常に尊大な態度を見せている根拠も理解できた。
「逮捕しようと思えばいつでもできるよ?」ということが言いたいらしい。

コンノは安堵した。もうタカハシは怖くない。怖いのは司法機関ではないのだ。
本当に怖いのは正体が見えない人間なのだ。

だがタカハシは自分からペラペラと裏も表も全て喋ってくれた。
こんなに扱いやすい人間はいない。しかも現職の麻取ときた。利用価値大だ。
コンノは脳内のにある人物分類フォルダーの、「鴨ネギ」のフォルダーの中にタカハシの名前を収めた。

「じゃあ、アイちゃん。これ。お近づきのしるし」
「ん。あんがと」
タカハシはコンノが差し出した数枚の札をすんなりと受け取った。
コンノの顔からは会心の笑顔がこぼれる。
タカハシに比べると幾分控えめだったが、含むものの多い笑顔だった。

笑顔で握手する二人の足元ではマコが麻薬をバッグから取り出していた。
小分けにされた袋が6つほどあった。マコは不器用な手つきでリュックに押し込んでいく。

タカハシがマコを見下ろして笑う。まるで召使を見るような表情だった。
「どうよ? 最近の景気は? ちゃんと全部さばけてる?」
マコの顔色が曇る。彼女はさらっと嘘がつける人間ではない。
「最近はあんまり・・・・・他の組織もあちこち出張ってきてるし・・・・・」

タカハシは確認するようにコンノの方に顔を向ける。
コンノはゆっくりと頷いた。
「うちはずっと名前を売らずにやってきたんだけどね・・・・最近はそうもいかない。
 なんだかんだでうちの組織も大きくなった。今じゃ東京で一、二の組織じゃないかな。
 もう『GAM』って名前はそこそこ浸透してるし、大きい組織だから標的にされやすい」

特にここ半年くらいの他組織の攻勢は凄まじいものがあった。
一度標的にされると勢力が落ちるのは早い。それが非合法組織の常だった。
密かに東京最強を誇っていたGAMの攻撃部隊も、今では後手に回ることが多い。

タカハシは胸のポケットからタバコを取り出してくわえた。
風で消えないように、両手で包みながらライターで火をつける姿が妙に様になっている。
澄ました顔は、よく見れば非常に整っている。間違いなく「美人」に属する顔だ。
コンノはこのとき初めてタカハシのことを少し格好良いと思った。

「麻薬は何だかんだ言っても外国の組織が強いからね」
タカハシは当たり前すぎることを言った。この世界にいれば誰でも知っていることだ。
「日本の組織が生き残ろうとすれば、別の薬に手を出した方がいいのかも」
「別の薬?」
「夢の薬」

タカハシは煙を吐き出しながら「はっはっは」と快活に笑った。
美しかった顔が下品に崩れる。

うつむきニヤニヤと笑いながら「夢の薬。夢の薬」とうわごとのように繰り返す。
真剣な話なのか冗談なのか全く見当がつかない。
当惑したコンノはちらりとマコの方に視線を走らせる。
マコは無言で深いため息をつくだけだった。マコにも理解不能ということらしい。

コンノは鴨ネギフォルダーからタカハシの名前を取り出さざるを得なかった。
あのマコですらとっつきにくさを感じている女だ。
きっと何年つきあっても、この女の思考回路は理解できないのだろう。
理解できると思って甘く見ていたら痛い目に遭うに違いない―――そんな妙な確信を抱かせるような、危険なタカハシの笑顔だった。

「あはは。そういうことをやってる組織があるって噂があるんだよ。知らない?」
「知らない。初めて聞いた」
あるいはアヤならば知っているのだろうか。
末端の麻取が知っているレベルの噂であれば、アヤが知っている可能性は高い。

「抗ウイルス抗体」
名刺以上の鋭さで放たれたタカハシの一言に、コンノは痺れた。
薬剤師の資格を持っているコンノにはその一言で十分だった。
たとえ冗談であったとしても、感覚が麻痺させられるだけの破壊力がある言葉だった。

「む・・・無理だよ。日本のトップレベルの医学者が束になっても作れないんだから」
この関東に蔓延するウイルス。これを中和する抗体が作れればノーベル賞ものだろう。
たかが麻薬組織にそんな大それたことができるとは思えなかった。
人々の願望が作り上げた都市伝説のようなものだろう。

「だからあくまでも噂だよ」
「本気にしてるの? 本職の麻取がそんな怪しい噂を?」

タカハシはふらふらと体を揺らしながら笑う。どこまで本気なのかよくわからない。
コンノは、このタカハシという人間を怒らせてみたくなった。
もう少し突っ込んで話し込めば、何かわかるかもしれないし、本気で怒れば、タカハシの人間性がよりよく見えるかもしれない。

だがタカハシは怒るどころか、ぬけぬけと右手をコンノに差し出した。
情報量を払えということらしい。

コンノは冷静であることに関してはちょっとした自信がある。
冷静でいることはそんなに難しいことではない。簡単なコツがある。
自分の意見や信念や嗜好に絶対的な自信を持たないことだ。

自分の肉体を動かす意思。取捨選択の判断を下す頭脳。好き嫌いという感情。
そういった軸を一つにまとめないことだ。
自分の中にいくつもの軸を持っていることが大事なのだ。
そしてそれらの軸は、お互いできるだけ離れたところに置いていた方がいい。

一つの軸がへし折られたら、別の軸に移ってそこから物事を見ればいい。
そうすれば状況を俯瞰的に見ることができる。
客観的な判断を下すことができる。
少なくともコンノはそう思っていた。

だからその時も、特に興奮はしなかった。
ただ「タカハシはあたしが挑発したことに気付いた」とか、「だから逆にあたしを挑発し返そうとして金を要求しているんだ」といった分析結果だけがコンノの頭の中にはあった。

コンノは「挑発されて怒り心頭だが、なんとか平静を装っている表情」を作った。
平静を装っている演技はかなり甘めに設定した。
タカハシに気付いてもらわなければ意味がない。
結果としてコンノの表情は、ほぼ「怒っている」に近いものとなった。

そしてコンノは黙って数枚の札をタカハシに握らせた。
できるだけ自分がプライドの高い女であるように見せかけた。
こちらのプライドが高ければ高いほど、それを屈服させるタカハシの自尊心は
いたく満足させられることだろう。

「やたらとキャリアを増やしてる組織があるんよ」
それはコンノも聞いたことがあった。
だが、キャリアを狩っている集団があるという噂も、キャリアを増やしている集団があるという噂も、あくまでも噂でしかない。

「キャリアを増やしているってことは―――ウイルスを持っているっていうことじゃない?」
コンノは頬を張られたようなショックを受けた。そこには考えが至っていなかった。
ウイルスの発生源となった施設は閉鎖されている。
残っていたウイルス細胞は全て焼却されたというのが政府の発表だった。

「まさか政府の発表を鵜呑みにしてるわけやないよね?」
コンノの心中を見抜いたかのようにタカハシが言う。勿論鵜呑みにはできない。
政府ほど信用できない存在はないというのが、この街の常識だ。

「例の施設が閉鎖される前に、ウイルスを持ち出した人間がいた。そういう噂があるんよ。
 噂っていうか、国の研究者の間では結構有名な話なんよ。信憑性はかなり高いと思うで。
 まあ、その噂が正しいと仮定するやん。その後の可能性は二つ考えられる。
 まず一つ目。そのウイルスを持ち出したヤツは頭がおかしい。純粋な犯罪者気質の人間。
 そんでウイルスをそこらじゅうにばらまこうとしている。愉快犯タイプなわけやね。
 キャリアが増えたのは、その副産物と考えれば、話はすっごいわかりやすい」

コンノはタカハシの言葉を慎重に吟味する。
確認すべき情報は「国の研究者の間の噂」だ。
これに関してはアヤの力を借りて、必ず確認しなければならない。

「二つ目」
高橋は右手の指でピースサインを作った。芝居がかった仕草だ。
自信過剰な性格に多いタイプだ。
コンノの組織のトップであるアヤやミキはあまりこういうことはしない。
勿論、彼女達もタカハシに負けないくらい、いつも自信に溢れている。
だがそれは自分達の能力を正当に評価した結果であって、決して「過剰」ではなかった。

「ウイルスを持ち出したヤツは頭がいい。ずば抜けて賢くて目端が利くタイプの人間。
 ウイルスをばらまいても金にならんけど、ウイルスを抑える薬を開発すれば金になる。
 もっと言えば、ウイルスとその治療薬の両方を手にすることが出来れば―――
 この国そのものを、そして世界を牛耳れるかもしれない」

コンノはタカハシの話を鵜呑みにするほど愚かではなかった。
だが完全に無視するほど愚かでもなかった。
補完すべきところは人に聞くのではなく、自分で調べればいい。
だがタカハシに聞いておくべきことが一つだけあった。

「教えてほしいことが一つある」
タカハシはもう一度掌をコンノに向けた。コンノはそれをパーンと叩き返す。
金は必要なだけ払った。それに見合うだけの情報はまだもらっていない。
対価に対してシビアではない人間にビジネスをする資格はない。

「アイちゃんの話には具体的な情報が何一つないじゃんか」
コンノは話すときに人差し指を立てたりはしなかった。
芝居がかった仕草をするほど自信過剰な性格ではない。

タカハシの顔が醜くゆがむ。
コンノにはもうタカハシを挑発しようという気持ちはなかったが、十分にタカハシのことを刺激したようだった。

「あたしが知りたいのは本当にそんなことをしている組織があるのかってこと。
 本当に抗ウイルス抗体なんていう夢の薬を作ろうとしているのかってこと」
「だからそれは噂だって言ったじゃん」
「噂が広まったってことはそれなりに信憑性があるんでしょ?
 本当にそうかもしれないって思われるような組織があるんでしょ?」

この場合、本当に抗ウイルス抗体を作っているかは重要ではない。
むしろ「ウイルスを持ち出した」というのが事実かどうかが大事だ。
そして―――そんなことをしていたとしても不思議ではないと思われるような、怪しい組織が存在しているということが重要なのだ。

そんな組織があるとすれば、知っておいて損はない。
たとえウイルスを持っていなかったとしても。
それを考えれば、タカハシに握らせた万札など安いものだった。

「あるんよ。そういう組織が」
「なるほど。それは確実なわけね」
「まあね。今、あたしの上役がずっとその組織を追ってるらしいんよ」

タカハシは半ばまで吸ったタバコをピッと投げ捨てた。
これで長かった話を打ち切りにしたいという意思表示らしい。
話を終わらせるということに関しては、コンノも異議はなかった。

「そうか。じゃあ一つだけ教えて」

その組織の規模は? 活動範囲は? 麻薬も扱ってるのか?
戦闘力は? 武装の度合いは? キャリアの数は? 
他組織とのつながりは? 背後関係は? トップにいるのは?

聞きたいことは山ほどあったが、タカハシが知っているとは思えなかった。
聞くのは一つだけでいい。アヤに伝える情報は一つでいい。
きっとアヤはそこからGAMが進むべき道筋を見出すことができるだろう。
コンノは組織の長であるアヤとミキに対して全幅の信頼を置いていた。
だから質問は一つでいい。

「その組織の名前は?」

タカハシはぼそぼそと聞こえにくい声で答えた。

「S.S」

そこにはもう自信過剰な素振りは一切なかった。
マコの頭をぽんぽんと二つ叩いてから、タカハシはとぼとぼと街の暗がりへと消えていった。






コンノがタカハシと会っていた頃、ミキもまた別の取り引きの現場にいた。
これも部下が何人か死んだことによる一時的な人員配置変更の結果だったが、ミキは取り引きに回されることに不満は感じなかった。

元々、上の立場にいて指示だけ出すという姿勢は好きではない。
胡散臭い現場に出向いて、ヒリヒリとした感覚を味わうのが好きだった。
そこがアヤとの違いかもしれないとミキは自己分析する。
アヤは人の上に立つために生まれてきたような人間だった。

自分は少し違う。
考えることも、指示を出すことも嫌いではなかったが、やはり物事の中心にはいつでも「自分」を据えておきたい。
自分が動きたい。自分が動いてこそ、世界が回り出すのだ。

アヤはそうではない。
自分が動くのも嫌いではないが、それ以上に人を動かすことを好む。
世界がくるくると回っているとき、必ずしも回っているのが自分である必要はない。
それを回しているのが自分だという実感が得られれば、それで十分満足できるタイプの人間だった。

ならばミキは、アヤに満足を与えてあげようと思う。
アヤの望むように世界を回してやろうと思う。回ってあげようと思う。
それができるのは世界で自分一人だけなのだとミキは信じていた。

「アリガト、フジモトさん。お金枚数どおりネ」
「おう。こっちも確認する。おい、JJ」
「あい」

GAMは中国系のマフィアとも取り引きを行なっていた。
彼らは日本人以上に信義を重視する。そして何よりも地縁血縁を重視する。
日本系の組織が、中国系の組織の取り引きの中枢に入り込むのは容易ではなかった。

GAMが彼らと大きな取り引きができるようになったのは、二人の中国人構成員の力によるところが大きい。

JJと呼ばれた団子鼻の大女が袋に入った麻薬を舐める。
その横ではパッと花が咲いたような鮮やかな笑顔をした小女が袋の枚数を数えていた。
いかにも中国人というような大陸系の顔をしたその小女はLLと呼ばれていた。
JJとLLの二人の中国人は、一年前にGAMに加わった構成員だった。

「問題ないネ」
JJは眠たそうな顔で指についた薬を舐めている。
だがその目が決して眠っていないことをミキは知っている。
必要とあらばその眠たい目のまま相手の首をへし折ることも躊躇わないだろう。

立ち上がったJJはミキよりもかなり背が高い。肩幅も広いし腰も重そうだ。
ボディガードとしても申し分のない貫禄を持った女だった。

「こっちも約束通りの数でーす」
LLはにこやかや笑顔でミキにOKサインを出した。
こっちの女はJJのような影は微塵もない。天真爛漫な笑顔だ。

にわかには信じがたいことだが、LLは全く裏表のない人間だった。
ミキが命じれば、LLはその天真爛漫な笑顔のままに人を殺す。
「おー」とか「あー」とか楽しそうな声を上げながら。

彼女は普通の人間の数倍豊かな感性と表情を持っていたが、その反面「罪悪感」や「倫理観」というものがすっぽりと抜け落ちていた。
本当に裏表がない人間なのだ。人を殺すときでさえも―――。

JJとLLの二人はミキと行動することが多かった。
彼女達二人は諸刃の剣であり、非常に扱いにくい存在であり、抑えが利くのはアヤとミキの二人くらいだった。

ミキはこういう壊れた人間が嫌いではない。
真面目なだけが取り得のコンノやマコよりもずっと信頼していた。
勿論その信頼とは彼女らの「能力」に対してであり、人と人とのつながりという意味での「信義」は感じていなかった。

きっとこいつらは裏切るときはあっけなく裏切るだろう。
眠たそうな顔で。あるいは今と同じような天真爛漫な笑顔で。
ミキにはそれがよくわかっていた―――自分と似たタイプの人間だったから。

ミキは取引相手の中国人と握手した。
麻薬の質自体はさほど良くない。
マコが麻取から引っ張ってくるブツに比べればその品質は数段落ちた。
だが中国産のブツは何より安価であることが大きい。

上質なブツと安価なブツ。
両方の麻薬を揃えておくということがGAMの方針だった。
この中国人たちとの取り引きも、おそらくこの先ずっと続いていくだろう。
それゆえに、取り引きそのものと同じくらい、取り引きを通じて信頼関係を築いていくことも重要な仕事だった。

幸運なことに相手側も同じように感じているらしい。
普段は訊かないようなことをさらっと訊いてきた。
「・・・・・ミキさん。最近景気はどうですカ?」
「景気? まあ、最近組織の周りがなにかと騒がしいかな・・・・・
 もうちょっと落ち着いてビジネスできればいいんだけどね」

景気と聞かれてもお金そのものについて話す必要はない。
金は目の前にある札束の枚数が全てだ。相手もそれ以上は期待していないはずだ。
向こうはGAMの組織そのものについて何か言いたいことがあるように見えた。

「騒がしいですカ。GAMも随分有名になったからネ」
「まあね。うちらはそういうのを望んでないんだけどさ。なかなかそうもいかない」
「最近もネ、あなたたちのことを調べてるヤツらがいたヨ」

中国男はなかなか有益な情報をもたらしてくれた。
どうやらそのGAMを調べていた男というのが、先日裏切ったマコルートの売人の背後にいた男だったようだ。
中国男はその裏切り者の男にも会ったことがあるという。

「背後関係も何もないチンピラだと思ってたんだけどな・・・・・」
尋問せずにあっさりと殺してしまったのは失敗だったかもしれない。
バックにSSという組織がついているのなら尚更だ。

「うちの若いのが、その男がうろついてるの見たことあるネ。
 先月の頭くらいから、怪しい店に毎晩のように出入りしていたらしいヨ」

中国男は雄弁だった。どうやらこれはかなり大きな借りになりそうだ。
この手の借りは金では返せない。情報には情報。
いずれ何らかの有益な情報をこの中国組織に与える必要があるだろう。

アヤもミキも借りを作ることは嫌いではなかった。
借りというものを負い目に感じる必要はない。
借りたものは返せばいいのだ。必要とあらば利子を付けても構わない。

借りて、返す。その結果は必ずしもプラスマイナスゼロではない。
そういう貸し借りが流れることで、人間関係が一つ強まると、アヤは考えていた。
それが経済活動というものの基本なのだと。

中国男が貸してくれるというのなら、喜んで借りておけばいい。
そういった取引をすることが、結局は相手側のためにもなるのだということを、生粋の商売人気質であるミキは肌で知っていた。
だから何ら遠慮することなく、ミキは中国男に質問した。

「で、その店の名前は?」

男も情報料を要求するような野暮な真似はしない。
商売ということにかけては、中国人は日本人の数倍したたかだ。
短い付き合いの中でも、アヤとミキが筋を通す人間だと認識したようだった。
いずれ数倍になって返ってくるということを確信しているのだろう。
もったいぶることなくあっさりと店の名前を口にした。

「クラブ・フォース」





アヤ。ミキ。コンノ。JJ。LL。売人や兵士などの実働部隊。そして事務の者まで。
その夜の会合にはGAMの構成員がほぼ全て集まっていた。
その数およそ50人。
マコのような準構成員や地方の連絡員などを入れればGAMの人員は100を超えるだろう。
それでも数の上ではGAMは決して巨大な組織ではない。

だがGAMは今では関東でも有数の組織となっていることは間違いなかった。
少数精鋭。言葉にするのは簡単だが、今の関東でそれを実行するのは容易ではない。
GAMの成功はの全ては、リーダーであるアヤの能力によるところが大きい。
ミキとたった二人で組織を立ち上げてから三年余。
アヤが重要な判断を誤ったことは一度もなかった。

「次のターゲットが決まった」

アヤが末端の人間の前で喋ることは珍しい。
よほどのことがない限り、そういった大げさなことをすることを好まない人間だった。
今度の戦争が大きなものになるという意識が、全員の間で共有される。

現時点でわかっていることがアヤの口から述べられる。
最近この辺りで勢力を拡大している組織があること。
その組織が「例のウイルス」を持っている可能性が高いこと。
だがそのウイルスを何に使おうとしているかはまだ不明なこと。
そして―――その組織が先日の抗争相手の背後にいるということ。

アヤはそこまで喋り、言葉を切る。
言葉を止めたアヤの下に皆の注目が集まるまで、少しの間を置いた。

「その組織の名前は『S.S』。みんな覚えておいてほしい」

ミキの中で急激に緊張感が高まった。
その名前を皆の前で言うということは、全面戦争開始の宣言に等しい。
アヤは持っている情報をほぼ全て皆に伝えている。
もうここまで来ては後戻りはできないだろう。

アヤは冷静な口調で今後の計画について語り出す。
つい最近変更されたばかりの人員配置が再びシャッフルされる。
コンノは元の配置に戻されたが、JJとLLはミキの護衛から仕入れの方に回された。
そしてミキには新たな指令が下った。

「ミキ。あんたはマコと一緒に探りを入れてきて―――クラブ・フォースにね」

会合は30分ほどで終わった。
構成員は散り散りになりそれぞれの仕事に向かう。
マコを呼び出しに行こうと思ったミキに、アヤから声がかかった。

「ミキたん。軽く飲まない?」
「これから?」
「うん。カオリの部屋で」

それも悪くない。アヤは他にもまだ情報を持っているかもしれない。
特にクラブ・フォースのことに関して何かあれば、是非聞いておきたい。
だがアヤはそれとは別の話がしたいようだった。

「そうそう。コンコンも呼んできてよ」
「え? コンちゃんも?」
コンノは優秀な人材だ。GAMにおいては代替不能な人間と言ってもいい。
だがそれでもアヤがコンノを飲みに誘うというのは珍しかった。
何かそっち系の―――薬物系の話をするのだろうか?

ミキの予想は的中した。
結局その夜は最後までクラブ・フォースの話題が出ることはなかった。





「カオリは抗ウイルス抗体って作れると思う?」
「できる」

カオリはアヤの質問に即答した。
手にはカクテルグラスが揺れていたが、まだ酔っているようには見えない。
怖いくらいに思いつめた、真剣な表情だった。

「コンちゃんはどう思う?」
コンノはビールが入ったグラスをじっと見つめたままなかなか答えない。
唐突にグビグビとビールを飲み干すと、どこか不安そうな顔で語り出した。

「可能性があるか?という話なら、可能性はゼロではないと思います。
 でも実際に作るとなれば、少なくともウイルスそのものが必要でしょう。
 そしてできればウイルスに感染した人間もほしい。設備や試薬も必要です。
 そんなに大掛かりな設備はいらないです。あっても意味ないですから。
 どんなに人員とお金をかけても―――作れる可能性は極めて低いです」

どんな質問に対しても自分の答えられる範囲で答える。
それも自分の意思や好みではなく、客観的な事実を語ろうとする。
それがコンノのスタイルだった。

「でさあ、もし作れたとしてさあ、それを打ったらみんな完璧に治るの?」
ミキのグラスはビールがなみなみと入ったままだった。
冷えたグラスの外側にまとわりついた水滴が、次々と落ちていく。
ミキの心の内とは無関係にビールはどんどんぬるくなっていくが、ミキはこんな話をしながら飲む気にはとてもなれなかった。

「治ると思います。そして一回治ったら、その後どれだけウイルスに感染しても
 体内で全て殺されて無毒化されますから、症状は一切出なくなるはずです。
 おそらく―――ウイルスによってキャリア化することもなくなると思います」

コンノの返答に、ミキはひやりとしたものを感じた。
自分が一番聞きたかったことに、ほんの少し触れたからだった。
勿論それは、アヤにとっても一番聞きたいことだった。
アヤはミキのように回りくどい訊き方はしなかった。

「じゃあ、コンコン。その抗ウイルス抗体をキャリアに打ったら、
 その人間はキャリアとしての特殊能力を失うのかな?」

そんなことは誰にもわからない。
だがコンノの頭の中には「わかりません」という言葉はなかった。
これでも科学者の端くれだ。絶対に言えない言葉というものがある。

科学者というのは何かを断定することを極端に嫌う。
どんな場合にあっても可能性というものを過小評価することはない。
科学には100%とか0%とかいう数字が出てくることはほとんどないのだ。
ゆえに、どんな可能性であっても考慮する必要があった。
それがたとえ0.00000000000001%の可能性であってもだ。

世の中の全てを理解することは不可能だ。
わからないことだらけだからこそ、理解しようと研究を続ける。
それが科学というものだ。

その一方で科学者という人種は、どんなに難しい質問をされたときであっても、「わかりません」と答えることを極端に嫌う。
その言葉を言った途端に、科学者としての資格を失うと考えているのかもしれない。

わからないから研究している。
だからこそ研究している範囲でわかることを述べるべきなのだ。
「わかりません」と言うことは、何も研究していないことを意味する。
自分の頭で何も考えていないことを意味する。それは研究者としての死だった。

ゆえに、どんな難解な質問であっても、そこから逃げることはしない。
些細なことであっても、事実に基づいて自分の意見を構築する。
それが科学者というものなのだ。

「例えば・・・・・病気で失明した人は、通常、病気が治っても目は見えないままです。
 これは失明というのが病気による「結果」だからです。
 一方、病気で高熱を発した人は、病気が治れば熱も元通りに戻ります。
 これは発熱というのが病気が呈する「症状」の一つだからです。
 ですからキャリアがウイルス感染症の結果と考えれば能力は消えないと思います。
 ですがウイルス感染症の症状の一つであるのならば、能力が消える可能性がある」

コンノはぐるりと首を回し、三人の表情を確認した。
どうやら三人とも話したことが理解できているようだ。

「つまりウイルス感染による病状が今もなお続行しているのか、
 キャリアの中で、今でもウイルスが生き続けているのか。
 重要なのはそこになると思います。もしもまだウイルスが生きているのなら、
 そのウイルスを殺せば、キャリアとしての能力が消える可能性は高いです」

ミキの肌に悪寒が走った。
自分の体の中でまだウイルスが生きている。
それはかなりの不快感を伴う想像だった。

だがミキはまだウイルスが体内で生きている方に賭けたいと思った。
この異常な能力が、人として獲得した後天的な能力とは信じがたい。
ウイルスの能力と考えた方が、まだ理解しやすいような気がした。

「で、あたしの中でさあ、今でもウイルスが生きてるかどうかってことは
 コンちゃんが調べればパパッとわかることなの?」
「それは難しいです。私はあのウイルスがどういうものか全然知りませんから。
 でも元のウイルスを入手できたら、確認することができるかもしれません」

「カオリもそう思う」
ずっと黙って話していたカオリが切り出した。
カオリはGAMに入ってからはコンノの手伝いをすることが多かった。
この三年の間に、薬やウイルスに関する知識もかなり蓄積されていた。
カオリはミキの方を向く。

「ミキちゃんに確認したいんだけどさ、ミキちゃんは普通の人に戻りたいんだよね?
 キャリアとしての特殊能力は捨てたいんだよね?」
「もちろん」
「あたしも―――あたしも同じ意見だな」
「!?」

カオリの右肩には醜いアザがついていた。
アザの上にはくっきりと「3」という数字が見えている。
これまでにカオリは、このタトゥーを消そうと何度もかなりの無茶をした。
ナイフで皮膚をえぐったり、炎であぶったりしたこともあった。

だがタトゥーは消えない。
カオリがいくら施設の記憶を消そうと思っても、
肩に残ったタトゥーが忘れるということを許さなかった。

「まさか、ね」
アヤは驚きを隠せなかった。
カオリはこの三年間、ひたすら息を潜めるだけで、積極的に動こうとはしなかった。
アヤやミキの活動をサポートしようとはしなかった。
だからずっと思っていた。カオリはもう抜け殻のようになってしまっていたのだと。

「まさか―――カオリもキャリアだったとはね」
アヤの言葉に今度はミキとコンノが驚いた。
これまでカオリが何か特別な能力を披露したことはない。
GAMという非合法組織の内部にいて、三年もの長きに渡って
その能力を隠し切っていたのだとすれば、並の精神力ではない。

ミキはそういった精神力の持ち主に共通点があることを知っていた。
そういった人間は何か「絶対的な目的」を持っている。
自らの命を投げ打ってでも果たさねばならぬ―――何かがある。
カオリが成し遂げたい何か。それは施設の事故と無関係だとは思えなかった。

「ごめんね。ずっと隠してて。誰にも言いたくなかったんだ」

いや。気付かなかったこっちが鈍かったんだ―――。
ミキは初めてカオリと会った時のことを思い出した。





あの施設で事故があった日、アヤと分かれたミキは即座に施設に侵入した。
内部で起こった事故に対応するために施設の人間は動き回っており、
外部から侵入してくる人間に対しては、完全に無防備だった。

易々と侵入したミキはエレベーターには見向きもせず、水道管が収められている配管鋼のわずかなスペースに身を滑り込ませた。
そのまま管を伝って地下へと降りていく。

恐怖は感じなかった。
人は死の危険に対して恐怖するのではない。未知のものに恐怖するのだ。
ミキにとって死の危険は決して未知のものではなかった。

最初に廊下に出たとき、ミキは照明が落ちていると思った。
なにか廊下が赤い光に照らされているように感じた。間接照明だろうか。
だがそれは赤い光ではなかった。血のように赤い―――霧のようなものだった。

見慣れない霧だったが、廊下には嗅ぎ慣れた臭いも漂っていた。
死体の臭いだ。勿論ミキはそんなものに恐怖は感じない。
逆にある種の手応えを感じた。確かにこの施設では何かが起こっている。
尋常ではない―――何かが。

廊下を歩いていると、右側の部屋から巨大な音が響いた。
反射的にミキは床に伏せる。身の危険を感じるほどの大きな音だった。
まるで―――壁が壊された時のような音だ。

次に人間の悲鳴が聞こえた。悲鳴というよりもそれは断末魔のように聞こえた。
ミキは廊下に並んでいる部屋に目を向ける。
あちこちの扉が壊れて、だらしなく開いていた。

その壊れ方がまた普通ではない。
ブルドーザーで壊したような跡ならば、まだ理解できる。
だがミキの目の前で倒れている扉は、まるでチョコレートのようにベッタリと溶けていた。
これだけの頑丈な金属を溶かすためには一体どれだけの高温が必要になるのだろうか―――

ミキは断末魔が聞こえた部屋に向かう。
扉の横には「2」という数字が書いてあった。部屋番号だろうか。
ミキは溶けかかっている扉を派手に蹴破った。こそこそするつもりはなかった。
中に人がいるのなら聞きたいことが山ほどあった。
たとえ中にいる人間が人殺しであっても、そんなことはミキには関係ない。

ミキは自分の戦闘能力に自信を持っていた。
この狭いスペースで戦うなら、どんな相手であろうが互角以上には戦える―――

だがそんな単純な計算は、数分後に軽く吹き飛ぶこととなる。

部屋の真ん中には死体が転がっていた。ミキは咄嗟に死体の特徴を確認する。
若い女だ。右肩に「2」という大きな数字が見える。タトゥーのようだ。
女が着ている地味な服にも「2」という数字があった。
死体は水死体のようにだらしなく膨らみ、体の輪郭がはっきりしないほどだった。
まるで全ての細胞がチョコレートのように溶けたみたいだった。

銃殺、刺殺、撲殺、絞殺、轢殺、焼殺、溺殺、毒殺。爆殺。
色々な殺され方をした死体を見てきたミキだったが、これは初めてみるタイプの死体だった。
あえて言えば毒殺に近いだろうか?
まるで大量の硫酸をかけられた後のような感じがした。それも体の内側から―――

ミキは背後に気配を感じた。
一瞬「あれ?」とミキは戸惑う。
部屋の中に入ったときには人の気配が全くしなかった。
そして入り口の扉の方にはずっと注意を向けていたが、人が入ってきた気配はない。
この気配は一体いつの間に部屋に入ってきたのだろうか?

背後の人間が飛び掛ってくる気配がした。
サッと振り返り、ミキはその人間の両手を捉えた。背の高い女だった。
ミキが何か言う前に―――そいつが大声で叫んだ。

「危ない! 伏せて!」

ミキは一切油断はしていなかった。四方に注意を払っていた。
部屋の中には相変わらず人の気配がしない。
後ろから何かが襲ってくるとは思えなかった。
だが危険な仕事を続けていたミキは、悪意のない声で「伏せて!」と言われるとついつい条件反射的に伏せてしまうクセがあった。

同時に背の高い女もミキの手を強く引き、床に引き釣り倒した。
二人はからまりながら床を転がる。
その上をさっと何かが通り、ミキの髪の毛をかすっていった。

バカな。これだけ近くて気配を感じないわけがない。
人じゃない。動物でもない。何か―――機械的なトラップ?

ミキは起き上がりざまに攻撃された方を見た。
ぶち破られた部屋の壁の前に「それ」は立っていた。
いや、立っているのか座っているのか走っているのか。
それすらミキにはよくわからなかった。

とにかく赤くて、巨大で、希薄な霧のような「何か」がそこに漂っていた。
霧は濃度を濃くしたり薄くしたりしながら徐々に人の顔のような形になった。
その顔は―――まあるいほっぺをより赤らめながら、にっこりと笑った。
間違いなくミキの人生において未知のもの―――

ミキは体の奥から突き上げてくる恐怖感に耐えられずに絶叫した。

ミキは背の高い女に引きずられながら部屋の外に出た。
部屋の外にも赤い霧は漂っていた。
ミキにはその霧があの部屋に漂っていた笑顔に見えて仕方なかった。

すっかり取り乱したミキは、大きく息を吐き出しながら手足をメチャクチャに振った。
ミキを抱えていた背の高い女はバランスを崩して倒れる。
まだパニックに陥っているミキに向かって、女は平手打ちを放った。

「落ち着いて。一緒にここから出よう。道ならあたしが知っている」
ミキは胸を上下させながら何とか息を整えた。
修羅場なら何度もくぐり抜けてきている。
どんなにショックを受けても、精神的な回復の速さには自信があるつもりだった。

だがいくら精神的にタフなミキでも―――その少女の肩越しに、にっこりと笑う赤い霧を見た瞬間は―――再び絶叫せずにはいられなかった。

赤い霧はゆっくりと人の形を作り始める。
その巨大な拳がうなりをあげて飛んできた。

「危ない!」
今度はミキが叫ぶ番だった。
背の高い女は咄嗟にミキの上に覆いかぶさった。
まるで―――身を挺してミキのことをかばっているような動きだった。

赤い拳は二人を掠めていく。
勢いよく身を倒した少女は、壁に強く頭を打ち付けた。
うめき声をあげる少女からはゆっくりと体の力が抜けていった。

と、その時―――
急激に赤い霧が晴れて行った。霧は急速に廊下の奥へと流れていく。
ミキの目の前にあった忌々しい笑顔も、徐々に密度を薄め、風のように去っていく。
ミキの前には気絶した一人の少女だけが残された。
黒い髪に白い肌。少女の肩には「3」という数字が記されていた―――





その後、アヤの力を借りて施設から出たミキは、背の高い少女の看病に当たった。
翌日、目を覚ました少女は「カオリ」とだけ名乗り、身元は明らかにしなかった。
それから三年の月日が流れたが―――彼女がキャリアらしい能力を見せたことはない。
だがあの施設のど真ん中にいたのだ。
これまでそういったことを疑わなかったのはアヤやミキの不覚と言うべきだろう。

「どういう能力かは、教えてくれないのかな」
アヤは慎重に言葉を選んで言った。だがカオリは特に言葉は選ばなかった。
「耳。あたしは耳が異常に発達した。悪いけど、これまで組織の中で交わされた会話は、
 全部あたしに聞かれていたと思ってくれていいよ」

アヤは思わず天を仰いだ。
キャリアの能力がどれほどのものかはよく知っている。
耳がよくなったというのなら、半径数キロくらいの会話が聞けたとしても驚かない。

カオリのことを殺すか。生かすか。アヤは迷わなかった。
確かにキャリアは大嫌いだが、カオリはキャリアの能力を消したがっている。
ならばその耳、有効に活用させてもらおう。

「じゃあ、あの施設の事故の時には既に耳が?」
「うん。色々なことを聞いた。その意味がわかるようになったのは最近だけど」

カオリとコンノを組ませたのはやはり正解だった。
この二人が組めば何とかなるかもしれない。
抗体を作るのが無理でも、ウイルスの正体に迫ることができるかもしれない。
新たな情報を得たアヤの頭脳はフル回転を始めた。

「じゃあ、カオリは、SSの正体についても見当がついてるの?」
「うん。確かにあの事故のとき、ウイルスを持ち出した人間がいた」

この夜何度目かの驚きが走った。
何度驚いても感覚が麻痺することはない。
ミキやコンノの目も輝きを増しているように見えた。

「あのパニックの中でもあたしには施設の人間の話していることが全部聞こえた。
 あの赤い霧の正体が何なのか、それがわかる人間は施設にも一人もいなかった。
 あれはやっぱり計画されたものじゃなくて、突発的な事故だったんだと思う。
 でもその事故の中でも比較的冷静に行動してる人間がいた。二人いた」

アヤとミキは、カオリのように施設で投薬バイトをしていたわけではない。
だからカオリの話にも、いまいち付いていけない部分があった。
だがそれでもカオリが次に言った二人の人物の名前だけは忘れまいと思った。

「ウイルスを持ち出したのはテラダ。そして部下のカメイ・エリ。
 きっとこの二人が―――S.Sという組織の裏にいるんだと思う」


アヤは随分と長い間黙っていた。

アヤが瞳を閉じると部屋の中が少し暗くなったように感じる。
アヤが沈黙していると世界の全てが沈黙しているように感じられる。
アヤが動きを止めると他の人間も動いてはいけないような気にさせられる。

ミキはそんな不自由な時間が嫌いではなかった。
確かにアヤは美しい。「完璧」という言葉を使ってもいいくらいに。

だがきっとその美しさにも寿命があるのだ。
アヤの美しさは、瓶に詰められたウイスキーのように、時を経れば味わいが深くなるという種類のものではない。
おそらくは今この瞬間にしか味わえないもの―――
ならば今はただ全身でこの不自由な時間を味わっていようとミキは思う。

「方針は決まった」
アヤは瞳を開き、沈黙を破る。その言葉とともに全てが動き始める。
だがミキの心は自由にはならない。ずっとアヤに捕らえられたままだった。
アヤの美しさは、見ている者にヒリヒリとした痛みを与えるほどだった。

それでもミキは食い入るようにアヤを見つめ、その言葉に耳を傾ける。

「SSの正体を突き止める。テラダを殺す。ウイルスを奪う」
俳句でも吟じるように、軽い抑揚をつけてアヤは言った。
アヤがそう言うと、何かとても簡単なことのように聞こえる。

「抗体を作る。それが完成したら―――新しいビジネスを立ち上げる」

そこで言葉を切り、アヤはグラスに手を伸ばした。
その後のことは言わなくてもわかる。
ウイルスと抗体の2つを手に入れれば間違いなく関東を支配できる。
ビジネスという経済的な枠を超えて、政治的に支配することも可能かもしれない。

アヤの話はそれで終わった。
コンノはアヤの手際の良さに感心した。アヤの説明はいつだって滞りない。
彼女の仕事は情報を集めることと、組織としての方針を示すことだ。
それが一番難しいことなのだが、アヤはいつだって簡単に決断を下す。
コンノが知る限り、アヤが方針を誤ったことは一度もなかった。

彼女は決断力があるのではない。実行力があるのだ。
どんな決断だってそれが正しいものとなるように、ただひたすら実力行使を重ねていく。
未来とは決断が作り上げる歴史はなく、実行が作り上げる歴史だということを、アヤはよく知っていた。

コンノは黙って自分のグラスを見つめていた。
今日が何かのターニングポイントとなる日かもしれない。
この日を忘れないでおこうと、強くそう思った。

「あたしも協力させてもらっていいかな」
カオリは手にしたグラスを軽く持ち上げ、アヤの方に向けた。
膿んだ右肩からじくじく体液がにじみ出ている。
何度もえぐった肩の肉は歪んだ形に盛り上がっている。
それでも「3」という数字は誰が見てもわかるほどくっきりと浮かんでいた。

テラダを殺す。

たった二人の友達。
地獄のような施設で、ただ二人、壁越しに会話を楽しんでいた友達―――
イシグロアヤとアベナツミを奪ったテラダ。
被験者の命をおもちゃのように扱ったテラダ。

テラダを殺す。

カオリはこの三年間ずっと待っていた。その機会が訪れるのをずっと。
身を屈め、心を閉じ、ずっと闇の奥底に潜んでいた。
たった一つの武器である耳を傾け、ありとあらゆる言葉を聞き集めた。
そして今、カオリが一番聞きたかった言葉がここにあった。

「テラダを殺す」

その言葉を発したアヤに対して、命を捧げてもいいと思った。
アヤは目顔でミキとコンノを促す。
二人はすっと手に持ったグラスを掲げた。
見えない力で引き寄せられた4つのグラスは、カチリと澄んだ音を立てた。





「じゃあ、あのとき、2番の部屋で死んでたのがイシグロアヤだったんだ」
「多分そう。直接会ったことはないけど、肩に2番のタトゥーがあったからね」

カオリはグラスを傾けながら、三人に施設のことについて説明を始めた。
あの日、テラダとカメイは8人から集めた血清を混ぜていた。
なぜそんなことをしたのか、科学的な知識のないカオリにはわからない。
コンノに話を振る。だがコンノも意味がわからないと答えるしかなかった。

他人の血清を混ぜてどうなるというのだろうか。
A型とB型の血液を混ぜるようなものだ。
そんなことをしても凝固して終わり、もしくは何も起こらない。
科学的な意味においては、それが常識的な考えだろう。

「そのとき、混ぜた血清からすごい熱が出たみたい。
 テラダが熱い熱いって言ってるのが聞こえた」

その時既にキャリアとしての能力に芽生えていたカオリの耳には、テラダとカメイの会話がかなり正確に聞こえていた。

「そしてそれが爆発した。それがあの日の事故の始まりだった」





爆発が起こると同時に施設内に真っ赤な霧が立ち込めた。
霧は触れた人間を次々と殺していき、立ちふさがる壁をチョコレートのように溶かした。
カオリの部屋の扉も例外ではなかった。
のっそりと侵入してきた赤い霧を無視して、カオリは廊下に飛び出た。

テラダとカメイが激しく言い合う声が聞こえてきた。
どうやら二人は元のウイルスだけを持って、施設から逃げ出そうとしている。
彼ら二人は本来の実験目的からかなり外れた実験をしていたようだ。
「上にばれたらマズイ」というようなことが聞こえた。
その時初めてカオリの中で怒りが弾けた。

あたしたちはテラダの個人的な実験のおもちゃにされたの?

これまでの試験も、新薬開発につながるというのなら我慢できた。
過酷な試験も、激しい副作用も、これが新しい薬の開発につながり、病気で苦しむ人達のためになるのだと思えばこそ、耐えることもできた。

だがテラダの狙いは明らかにそれとは違っていた。
「世界を支配する」だのなんだの訳のわからないことを言っている。
何を言っているんだろうか? 何がしたいのだろうか?
彼らの目的について問い詰めるために、カオリは二人の後を追おうとした。

だが上の階に上がる前に、凄まじい轟音が響いた。
カオリは廊下を引き返して、音のした部屋に向かう。
7番の部屋だった。確かここは―――イチイサヤカの部屋?
部屋の中で二人の人間が言い合っている声が聞こえた。

「どけ」
「どかねえ」
「通せ」
「通さね」

どちらも聞き覚えのない声だった。
これが―――イチイの声なのだろうか? もう一人は誰?
行くべきか、引き返すべきか、カオリが迷っているうちに、大きな音を立てて巨大な何かがイチイの部屋を去っていく。

隣の部屋は確かヤグチの部屋だ。そこで音が消えた。
確かに人の気配がヤグチの部屋に入っていったはずなのに、そこからは全く音がしなくなった。

おかしい。
今のカオリはどんな些細な音であっても聞き取ることができた。
なのにヤグチの部屋からはどんな種類の音も聞こえなかった。
カオリは反射的にヤグチの部屋に飛び込んだ。

ヤグチの部屋の中には、大きな穴が開いていた。
イチイの部屋につながる壁と、ヤスダケイの部屋につながる壁だ。

両方の壁に穴が開いていた。
部屋の中には誰も居ない。何の音も聞こえない。素通りしたのか?
カオリは壁の穴をくぐってヤスダケイの部屋に侵入する。
ヤスダの部屋もヤグチの部屋と同じだった。両側の壁に穴が開いている。

カオリは何かに導かれるように、ヤスダの隣のアベナツミの部屋に侵入した。
穴の向こうにも真っ赤な霧が充満していた。
だがその濃度は明らかに濃かった。

アベの部屋にも他の部屋と同じく、両側の壁に穴が開いていた。
穴の向こうはカオリの部屋だ。カオリは駆け出す。
予想していたように、カオリの部屋にも穴があり、イシグロアヤの部屋に通じていた。

そのイシグロの部屋から―――闇を切り裂くような悲鳴が聞こえてきた。
カオリは何も考えられないまま、穴から隣の部屋を覗く。
部屋の中には赤い霧が流れていた。まるで生き物のようにうごめいていた。

部屋の中央で誰かが一人倒れていた。
その傍らには人間の形をした真っ赤な何かが立っていたが、その形はやがて崩れ、真っ赤な霧の中に混ざって消えた。

そのとき、イシグロの部屋の扉が豪快にぶち破られた。
カオリは咄嗟に身を隠す。半身になって片目だけで隣の部屋を窺った。
ごうごうと嵐のように空気が流れる音がする。自分の呼吸音だった。

壊れた扉の向こうから一人の少女が入ってきた。
誰だろう? 8人いる被験者のうちの一人だろうか?
他の被験者の顔を一度も見たことがないカオリには判断がつかなかった。

少女は部屋の中央で倒れている子の下へと歩み寄る。
何かを調べているようだ。施設の関係者なのだろうか?
だがそのシルエットは過去に会ったどの関係者とも一致しなかった。
間違いなく、この施設では初めて見る人間だ。

その時、部屋の中の赤い霧は再び密度を高め―――人の形のようなものを形成し始めた。
霧の一部が部屋の中にいた一人の女に向かって襲い掛かろうとするのが見えた。

「危ない! 伏せて!」
カオリは反射的にその女に向かって飛び掛っていた。





「じゃあ、あのときカオリは壁の穴からあの部屋に入ってきたのかー」
ミキは納得したという顔でカオリの話を聞いていた。
どうりで全く注意してなかったところから人が出てきたわけだ。
まさか部屋の壁が破壊されていたとは思わなかった。

「で、その赤い霧の正体は? どうして他の人間は死んだのに、
 カオリやミキたんには何の影響もなかったわけ?」
アヤの質問に対して、カオリはただ首を横に振るだけだった。

「それはわからない。ただ、テラダたちは『ある資質』を持った子を集めていた」
「ある資質?」
「うん。あの施設にいた8人の子。それにあの事故の直前に追加された4人。
 この12人は間違いなくそういう資質を持った子だったと思う。
 そういう子にウイルスを投与していた。だからそういう資質を持った子は
 あのウイルスから発生した赤い霧には耐性があったのかもしれない」

コンノがカオリの言葉を引き継いだ。
「ありえる話ですね。キャリアになるかならないかの違いも、遺伝的な要因が強いと
 聞いたことがあります。フジモトさんもそういう資質を持っていたのかもしれません」

「遺伝的な要因ねえ・・・・・」
アヤは渋い顔をした。

天才を愛するアヤだったが、科学者気質ではない彼女は、その天与の才能が、遺伝子というただの物質から発生するという考えはあまり好きではなかった。
天才性とはもっと不可思議で分析不能なものであるべきだとアヤは思う。
科学論よりは、まだ宗教論の方がフィットする。
アヤは科学者ではなく―――むしろロマンチストだった。

そんなアヤの気質を知りぬいているミキは、アヤの機嫌が一層悪くなる前に、先回りして話を進める。

「つまりその資質が何なのかってことを探ればいいんでしょ。
 テラダが何を基準にして人間を集めて、何の試験をやっていたか。
 それがわかればウイルスの本質にも近づけるし、抗体作成にも役立つ」
ミキは必死で話を広げようとした。ここでアヤに興味を失われては困る。

だがアヤはアヤで、ミキとは全く違うことを考えていた。
「その施設って今も閉鎖されたままなの?」

コンノがすらすらと答えた。
「はい。確か当時、あの事故では大量の放射能が漏れたという報道がありました。
 あくまでも政府発表ですから真偽のほどは怪しいと思いますけど・・・・・
 その後、その施設は即座に閉鎖されてコンクリートで塗り固められたとか。
 今でもそのままになっていて、付近には近づけないようになっているはずです」

コンノは対キャリア対策の資料を集めていた時期があった。
ウイルス関係の情報についてはこのメンバーの中で一番詳しいだろう。

アヤはこくこくこくと三度頷いた。
肩ごと上下するような大きな動作だった。
動作が大きくなるのはアヤが酔ってきた証拠だ。
酔うと彼女のあらゆるものが大きくなる。
目も。開いた口も。態度も。存在感も。そしてその美しさも。

「放射能汚染か。嘘にしてはよく出来ている。役人が即興で考えたとは思えない。
 案外、放射能が漏れたっていうのは本当かもしれない。でもその方があたしたちに
 とっても都合がいい。施設が当時のままの状態で残っている可能性が高いからね」

アヤは一旦目を閉じてからパッと目を見開いた。
アヤの好きな仕草だった。それだけで周りの目を引き寄せることができる。

「情報を集めよう」

どんな戦いでも情報を重視するのがアヤのスタイルだった。
天才とは、何もないところから何かを生み出す手品師のことを言うのではない。
手品にだってタネはある。今はタネを仕込む時期なのだ。

「ミキたんはさっき言ったようにフォースを探って。
 あそこは何人かのキャリアが仕切ってる店だっていう話だから、
 そのキャリアについて特に詳しく探ってほしい」

ミキは頷いた。キャリアが仕切っているというのは初耳だ。
そういえばあそこには「ヨシザワヒトミ」というファイターがいた。
あれもキャリアなのかどうか、今回ははっきりさせる必要があるだろう。
迷いは消えた。覚悟さえ決めればそう難しい仕事ではない。

いざとなれば―――直接拳を交えればいい。

「カオリはあの施設にいた残りのメンバーについて探ってほしい。
 そのウイルスを投与されたっていう8人のメンバーについて。
 生き残りがいるのか。いないのか。うちの若いの使っていいから調べてみて」

アヤはそう言って何人かの若手メンバーの連絡先を渡す。
カオリにはそういった仕事の経験はないのだろうが、彼女にはキャリアとしての特殊な「耳」がある。
組織の力と合わせれば、かなりの情報が手に入るかもしれない。

「コンコンはあの施設が今、どういう状態なのかを探って。
 あたしの勘じゃ、そこにはきっと何かが残ってると思う」

アヤはそこで言葉を切った。アヤが「勘」という言葉を持ち出すのは珍しい。
それでも一旦アヤの口から出れば、その言葉はどんな理屈よりも正しいように思えた。

「必要とあれば、あたしはその施設に行ってみようと思う」

アヤの言葉は、いつだって事態を次の展開へと導く強力な推進力となる。
この時も例外ではなかった。





翌日からカオリは組織の若手と連れ立って情報収集に出ることになった。
あの事故の後からずっと部屋に引きこもっていたカオリだ。
外出するのは実に三年ぶりのこととなる。

そういえばこの三年間、あたしもアヤも、カオリに向かって「たまには外に出てみれば?」って一度も言わなかったかもしれない。

ミキはよたよたと歩くカオリと一緒に表に出ながらそう思った。
そんな自分やアヤは薄情な人間なのだろうか?
もっとカオリを励まして、外の世界へと興味を向けさせるべきだったのだろうか?
それが世間で言うところの「友情」とか「思いやり」というものなのだろうか?
違うと思う。それは違うとミキは思う。

あたしはカオリが好きだ。そして多分アヤもカオリのことが好き。
それで十分じゃんか。
カオリが自分で歩きたいと言ったなら、その時に手を貸してやればいい。
嫌いになるまで、気の済むまで貸してやればいいんだ。

別に友情じゃなくても、思いやりじゃなくても、それで十分だとミキは思った。

「ミキちゃん、なにボーっとしてんの?」
声をかけられて少しうろたえた。カオリのことを気にしすぎていたようだ。
「おせーよ、マコ。このバカやろうが」
「ひっでー。時間通りだよー。ていうかまだ5分前だよ」

浮浪者のマコは、2つ年上で上役のミキにも気安い口を利いた。
ミキはあまりそういうことは気にしない。
気にしないのだが、なぜかマコはアヤに対してはしっかりとした敬語で話す。
ミキはそれが癪に障る。
ボコボコに殴ってやろうかと思う。思うだけで実際に殴ったりはしないが。

「行くよ。クラブ・フォースへ」
ミキは犬舎に足を向ける。Nothingも連れて行くつもりだった。
「コンちゃんはー?」
「あのなあお前。友達の家に遊びに来たんじゃないんだから」
「でもせっかく来たんだし挨拶くらいはさー。コンちゃん何してんの?」
「部屋でパソコンとにらめっこしてる」

コンノは実際に足を動かして情報を集めたりはしない。
いつもネットを使ってあちこちに侵入するのがコンノのやり方だった。
アヤやミキはパソコンのことなどさっぱりわからないし興味もないのだが、
コンノはそっち方面のスキルにも秀でているらしかった。

「パソコンかあ」
マコが間の抜けた声で言うと、パソコンも、こんにゃくか何かのような、違う物体のように思えてくるから不思議だ。
このペースは明らかにミキのペースとは違う。
だがいきり立っても仕方がない。

マコとは何度も仕事をしてきたし、その度に何度も説教をしたりしたが、結局、ミキがマコのペースに合わせるしかなかった。
それでもアヤは、ミキとマコをコンビで仕事させることを好んだ。

なんで? ミキはアヤに何度もそう訊いた。
「でもミキたんってマコのこと好きでしょ? にゃはは」
そう言って笑うアヤの顔は、絞め殺してやりたいほど憎たらしかった。
アヤはよく見ている。確かにミキはマコのことが嫌いではなかった。

バカでグズでノロマで頭の回転が遅くて機転が利かなくて指示したことしか出来なくて嘘もつけなくて怖がりで泣き虫でビビリでヘタレで明らかにこの仕事には向いてないけれど、不思議とそういうことが欠点に見えない子だった。

ミキはNothingをつないでいる鎖を外した。
「で、あっちの仕事の引き継ぎは終わったのかよ」
「うん。さっきJJとLLに会ってきたから」
少なくとも与えられた仕事は最善の手順でもってきっちりとこなす。
その点に関しては、ミキもマコのことを認めていた。

フォースが入っているビルまではかなり距離がある。
だがオープンカーでもない限り、屋根を恐れるマコは車に乗れない。
しかもフォースの場所を知っているのはミキだけで、マコは知らない。

結局、数キロの道のりを、二人と一匹はとぼとぼと歩くことになった。
外は寒い。雪が降ってもおかしくないくらい寒かった。
風も強い。耳が切れそうに痛い。体感温度は氷点下を軽く下回っていた。
ブーツの先は痺れて感覚がない。息を吸うと鼻の奥がツンとした。

車で行けば20分の距離なのだ。それなのになぜ歩きで・・・・・
「でもミキたんってマコのこと好きでしょ? にゃはは」
ミキは再びアヤのことを絞め殺してやりたくなった。
ちくしょう。あのばかたれが。いったいだれのおかげでこのそしきが

「あれ? ミキちゃんなにブツブツ言ってんの?」
マコの鼻と頬は、まるでピエロのように真っ赤だった。
ふごふごと鼻を鳴らしながら、にこにこと笑っている。

ミキが無視すると、今度は歩きながらNothingとじゃれあい出した。
Nothingは心を許した人間に対してはかなり人懐っこい犬だ。そして賢い。
どうもマコという人間を格下に見ているきらいがある。
一緒にじゃれているというより、遊んでやっているという態度に見えた。
マコはそんなことは一切気にせず奇声を上げている。元気だった。

バカな子っていうのは、どうしていつもこう元気なんだろう?

文句を言う気にはなれなかった。
マコは純粋な子だ。そしてその純粋さは無知ゆえのものではない。
この世のあらゆる悲しみや矛盾を知り、その上でなお純粋な部分を捨てきれずに、後生大事に持っているような子だった。

そんな純粋な子を馬鹿にするのは、鏡に向かって唾を吐くのに等しい。
言葉は全て自分の心に跳ね返ってくる。傷つくのはマコではなく自分だ。
だからミキはただ黙って歩き続けた。

マコは決して語らない。だがミキは知っている。コンノから聞いて知っている。
マコがなぜ屋根のある場所に入ることができないのかを。
ある出来事がずっとトラウマになっていることを―――。

あの事故の直後、マコの両親はウイルスに感染した。
高熱を発し、動けなくなった両親は、あちこちの病院をたらい回しにされた。
その時はまだ国の救援体制も整っていなかった。情報も錯綜していた。
ウイルスに感染した人間はとりあえず隔離されることとなった。
その場しのぎのお粗末な対応だった。

マコも両親と一緒に―――仮設の粗末な診療所に押し込められた。

二階建てのプレハブは明らかに収容人数を超えていた。
だがウイルス感染者は次々と収容所に送られてくる。
息も絶え絶えの感染者はプレハブに押し込まれ、治療を受けることなく放置された。

ウイルス感染を恐れたのだろうか。両親はマコに「ここには入るな」と言った。
それでもマコは寂しさから時々は両親の布団に忍び込んで一緒に眠ったりした。
幸運にも、絵に書いたような健康優良児のマコはウイルスに感染することはなかった。
それでも両親は何度もマコに「来るな」と言った。「外で寝ろ」と言った。
マコはその意味を取り違えていた。

嵐の夜だった。
収容人数をはるかに超えていたプレハブの2階は―――
ある日突然、何の前触れもなく崩れ落ちた。
2階にあった両親の寝所で寝ていたマコは押しつぶされた柱に挟まって、激しい痛みに苛まれながら、朝までじっと見ていた。
目の前に広がる惨劇を見ていた。

屋根に押しつぶされた―――自分の両親の姿を。

ようやくフォースの入っているビルまでたどり着いたときには、ミキの鼻と頬も、マコのように真っ赤になっていた。
ちくしょう。これじゃまるで。いなかもののおのぼりさんみたいじゃないか。

ビルのガラスに映った自分の姿に向かってミキは毒づいた。
隣にはマコが映っている。まるで妹みたいな顔をして横に立っていた。
なんだか無性にこの妹分の親知らずを四本とも抜いてやりたくなった。
ゴリゴリゴリと麻酔抜きで。

「ミキちゃーん。何考えてるの?」
「え? なんで?」
「すっごいニヤニヤしてるから」
どんな残虐な行為も躊躇わず実行できるミキだったが、このときはさすがに軽い自己嫌悪に陥った。

ビルの前でミキとマコは別行動に移ることにした。
ミキはクラブの中を探り、マコは周囲の聞き込みをすることに決める。
まずはあの裏切り者の男の足取りをつかむことが先決だ。
中国男の情報を疑うわけではないが、鵜呑みにするのは馬鹿のすることだ。

マコに細かな指示を与えてNothingと共に送り出すと、ミキはビルの中に足を踏み入れた。

一応、店は開いているものの、まだ外が明るい時間だ。
店の中でたむろしている客の姿はまばらだった。

ミキはまず化粧室に入って身だしなみを整えた。
相手に舐めた態度を取らせないためにも、見てくれを整えることは大切なことだ。
まずは誰よりも美しく。それが会話を交わす上で一つの先制パンチになる。

ミキは鏡に向き合っていてあることに気付いた。
「ん・・・・・・・?」

洗面所がびしゃびしゃと濡れていた。
軽く覗いてみると、化粧室も微妙に汚れているように見えた。
以前ここに来たときは、いかにも一分の隙もない高級クラブという印象があった。
客質に関しては、高いのも低いのも含めて色々と混ざり合っていたが、それを収める箱は最上級のレベルにあると思ったものだ。

だが今はそういった雰囲気が感じられない気がした。
些細なことだと見逃すことはできない。
客商売というものはこういう些細なことから崩れていくことが多い。
ミキは薬を納める箱の経営状態には敏感だった。

まずはこの角度からフォースをチェックしていくべきかもしれない。

店内はまだ空いていた。つまり店員は暇な状態だと言える。
こういうときに、どういう態度を取っているかで店員の質が分かる。

高級店の店員は、いついかなるときでも隙を見せない。
いつでも即座に最高のサービスを提供できる準備をしているものだ。
大げさに言うなら、サービスをするのが仕事ではなく、その準備を常にしておくことこそがサービス業の仕事なのだ。
そういった義務感と緊張感に溢れているのが、良い店の良い店員だと言える。

だがクラブ・フォースの店員は違った。明らかにだらけている。
パッと見た感じは服装も締まっている。笑顔も完璧だし、仕事もそつがない。
だが注意深く見たミキの目には、客が少ないのをいいことに、店員が労力を惜しんでいることがはっきりと見てとれた。
以前この店に来たときには見られなかった光景だ。

ミキは以前に比べてこの店のグレードが落ちていることを確信した。
グレードが落ちる原因は2つしかない。
人か、金か。必ずどちらかがからんでいる。

ミキはグラスを取るついでに店員に声をかけた。

「ねえ!」
「はい、なんでしょうか」
店員の丁寧な受け答えは100点に近い。教育はよく行き届いている。
ある種の緊張感は感じられないが、高級店独特のプライドの高さは感じる。
金ではなく、上に立つ人間に問題があるのかもしれない。

「アポは取ってないんだけどさ。ナカザワさんと話できるかな・・・・・」

クラブ・フォースの支配人であるナカザワとは一度だけ会ったことがある。
この店で薬をさばくと決めたときに、アヤと二人で挨拶に行った。
勿論、こちらの身分は完全には明らかにしなかった。
あくまでもチンケな売人を装った。自分を必要以上に大きく見せる必要はない。
むしろ可能な限り小さく見せるべきだ。それがGAMの考え方だった。
だから「GAM」という名前もあえて出さなかった。

ナカザワはかなりの威圧感を持った人物だった。
さすがに東京最大のクラブという看板を背負っているだけのことはある。
知名度という諸刃の剣を捨てたアヤやミキと違って、ナカザワは、世間からのありとあらゆるプレッシャーを全て受けて立つという、ある種の覚悟を決めた人間の顔をしていた。

逃げ場を捨てた人間は強い。
看板の重さは伊達ではないのだろう。
ミキは「この相手は敵に回したらかなり手ごわい」という感触を受けた。

ナカザワは「ここで商売をしたい」というアヤの願いをあっさりと受け入れた。
まるでアヤとミキのことをあらかじめ知っていたかのようだった。

もしかしたら知っていたのかもしれない。
ミキは気付いていた。そしてアヤも気付いていた。
以前、アヤと二人で店をうろついていたとき、常に二つの視線が見つめていたことを。
あの二人のおちびさんはおそらく店の用心棒か何かだろう。
早速チェックを入れられていたということか。

なかなか目端の利く用心棒がいるみたいじゃんか。

ナカザワとの会談が終わった後でアヤは笑った。
ミキも同感だった。そういう用心棒がいるなら、それはそれで心強い。
こちらがルールを守っている限り、安心して取り引きができるのという、一つの保証と考えることが可能だからだ。

そんなところからも、このフォースというクラブの隙の無さが窺えた。

この時はそれだけで終わった。
だからナカザワは、チンケな売人であるミキのことなど覚えていないかもしれない。
そうでなくても、クラブの支配人ともなれば軽々しくは動けない。
アポも取らずにいきなり押しかけても、おそらく会うことはできないだろう。

会えないなら会えないで構わない。会えるなら軽く挨拶でもしていけばいい。
ただミキは、あの強烈に厳しそうな支配人の名前を出すことで、店員がどういう反応をするのかを見たかっただけだった。

だが店員の返答は、ミキが予想していなかったものだった。

「いや、申し訳ありません。当店の支配人は先月、代替わり致しまして。
 現在の支配人はマリィという人間になっております」
「先月? 正確にはいつ?」
「先月の月初めでございます」

先月の月初め。いきなり重い情報がヒットした。
例の裏切り者の男が初めてこのクラブで目撃されたのも―――その時期だった。

何かある。だが突っ込んで話をするのは躊躇われた。
深入りすれば逆にこちらの存在を悟られかねない。まだその時期ではない。
もう少し外堀を埋めてから再びこの店に来るべきかもしれない。
「じゃあいいや。悪いね」
ミキは話を打ち切って店を出た。

ミキはフォースから出るとぶらぶらと当てもなく歩き出した。

マコとは特に待ち合わせの場所を決めていなかった。
今日は雨も降っていないし、マコにはそんなに遠くには行くなと言ってある。
慣れ親しんだマコの臭いだったら、この辺りを歩いているうちに、すぐにでも探り当てられるだろう。

ミキは心もち鼻をひくつかせながら北の方へ向かった。
そちらから流れくる風に、わずかにマコの臭いがした。
歩いていくうちにマコの臭いとNothingの臭いが徐々に強くなってくる。
その場所の100メートルほど手前で、ミキはマコの居場所を特定できた。

「バカかあいつ・・・・・・なんで『あの場所』で待ってるんだよ」

あの場所とは、ミキも何度か待ち合わせに使ったことのある店だった。
確か気難しそうなおっさんがやっているラーメン屋だったはずだ。
知る人ぞ知るという店であり、一見さんお断りの店なので邪魔も入りにくい。
麻薬密売人という身分の人間には、なかなか使い勝手の良い店だった。

麻薬取締官が、店内で売人を射殺するという事件が起こるまでは―――。

マコはやはり、その店が入っているビルのまん前に座り込んでいた。
Nothingの姿は見えない。
いや、あの犬の心配をする必要はない。マコの10倍は賢い犬だ。
とにかく今はこのボンクラに説教をしなければなるまい。
ミキは漫才の突っ込みのように、マコの頭をスパコーンと叩いた。

「いってー。なにすんだよミキちゃん」
「なにすんだよじゃねーよバカ。おめーはこの店のこと知らないのかよ」
「知ってるよ。こないだピアス君が撃たれた店でしょ」
マコはえっへんと偉そうに胸をそらしながら答えた。
さすがにそういう情報はしっかりとつかんでいる。

「あのなあ。つまりここは麻取のシマ内ってわけだよ。わかる?」
「ミキちゃん」
「なにさ」
マコはいつになく真面目な表情だった。ミキは悪い予感がした。
マコがこういう真面目な表情をしたときはろくなことを言わない。
バカが真剣になったときほど怖いものはないのだ。

「ミキちゃんはあたしのこと馬鹿にしすぎです」
なぜか最後の「です」に力を込める。
(そんな言い方するからバカっぽく見えるんだよ・・・・・。)
ミキは心底うんざりしながら言葉を返した。

「これでも足りないくらいなんですけど」
それはミキの本心だった。

「あたしだってここが麻取のシマ内だってことくらいわかるよ!」
「わかってんのかよ」
「わかるよ。だって今さっきも店に入って行ったもん」

ミキの鼻から勢いよく鼻水が飛び出した。
鼻くそ交じりの黄色い液体がマコの襟元を直撃する。
「あ、あのなあ・・・・・」
「ちょっとお! これ一張羅なんですけど!」
「浮浪者が一張羅とか言うなよ!」
マコが着ているのは、どうみてもボロにしか見えない代物だった。

「とにかくその鼻、拭きなよ・・・・・・」
マコは悲しそうな顔をしながら、リュックのポケットからティッシュを取り出した。
「おい・・・・その目はやめろ。あたしに同情するんじゃねーよ」
そう言いながらもミキはティッシュを受け取り鼻をすする。
すすってから気付いた。今はマコと漫才やってる場合ではない。

「おい、とにかく行くぞ。麻取と鉢合わせとかシャレになんねー」
「えー、もうちょっと待ってようよー」
「バカか。お前はリアルバカか。なんであたしらが麻取を待たなきゃなんねーんだよ」
「店の中にさ、ナッシングがいるんだよ」
「は?」
「なんか麻取のお姉さんに連れられて一緒に入っていった」

ミキは開きっぱなしになっている店の扉の奥の空気を探った。
確かにNothingの臭いがそこから漂ってくる。
他にもう一匹、犬らしき動物の臭いがした。
犬? 一体どういうことだろうか。

さらに人間の臭いが二つ。一つは知っている臭いだった。店のおやじの臭いだ。
残る一つがその麻取の臭いというわけか。
ミキがこれまでに嗅いだことのない臭いだった。
そこには微かに化粧品のような臭いが混じっていた。なるほど女の臭いだった。

「おいマコ。今お前おねーさんって言ったな」
「うん。綺麗なお姉さん。最近噂でよく聞く麻取だよ。その筋では結構有名人。
 ピアス君を撃ち抜いたのもその人らしいよ。なんか真っ黒な犬を連れてた」
「犬?」
「多分麻薬犬じゃないのかな。ナッシングと同じくらいの大きさの犬だった」

その犬の臭いだったのか。
Nothingと同じくらいの大きさだとするとかなりの大型犬だ。
麻取が普段連れている麻薬捜査犬とはまた違う犬種かもしれない。

ミキはじっと扉を見つめる。
だがミキに感じ取ることができるのは臭いだけだった。
臭いだけではNothingの状態まではわからない。
大きな異常もなく生きている―――わかるのはそれだけだった。

ミキはペッと唾を吐くと、ポケットから手を出して両手の指を伸縮させた。
凍えた指のままでは引き金を絞ることはできない。
じっくりと伸縮を繰り返して慎重に指先を温めた。

Nothingをこのまま置いて行くという選択肢はありえなかった。
あの犬はただの犬ではない。
ミキとアヤにとっては特別な犬だ。

そう。場所は覚えていないが、確か霧の深い夜だった。
今日と同じように、凍えそうな寒い夜のことだ。
アヤと出会ったのも、思えばあの犬を見つけたことがきっかけだった。





ダンボール箱に入れて捨てられていた5匹の犬。4匹は既に息絶えていた。
残された1匹に伸ばそうとしたミキの手が、もう一つの手に触れた。
ミキの手よりも、白くてしなやかな手だった。

「この子をどうするつもりなの?」
しなやかな手の持ち主はそう言った。恐ろしく美しい少女だった。
ミキは「お人形さんのような」というお決まりの形容詞が、決して言い過ぎにならない人間が存在することを初めて知った。

突然。それは突然の衝動だった。
ミキはこの美しい少女を手ひどく傷つけてやりたいという衝動にかられた。
美しさに嫉妬したのではない。美しさを汚そうとしたのではない。
傷つければ傷つけるほど、その少女がより美しさを増すような気がしたから。
だから心にもないことを言った。
思っていることと正反対のことを言った。

「殺してあげるんだ」
口に出してみると、それはそれで一つの素敵な考えだと思えた。
「だって可哀想じゃん。一匹だけ取り残されてさ。一匹だけじゃ意味がない。
 だから殺してあげるんだ。送ってあげるんだ。兄弟と一緒のところにね」

「素敵な考えね」
少女は平坦な声でそう言った。強がっている様子は一切なかった。
むしろ皮肉な響きが込められているように感じた。

ミキは突然、自分がとんでもなく陳腐なことを言ったことに気付いた。
それは、自分のことを特別な存在だと思っていたミキにとって、耐え難い屈辱だった。
だから言葉を重ねた。
結果的にはその言葉がアヤとミキをつなげることになった。

「素敵だと思う? 本当に?」
「うん。素敵だと思う。一人ぼっちは悲しいもん」
「じゃあ今からあたしが自分の家族を皆殺しにするって言ったらどうする?」
「え?」
その少女の目がきらめきを増したように見えた。

ミキは何かに取り憑かれたかのようにしゃべり続ける。
「あたしはたった一人になるんだ。だったらあんたは―――」
「あなたを殺してあげる」

そのとき小さな犬がぶるぶると震えた。
その少女―――アヤは小さな白い犬を抱きかかえた。
温めるようにぎゅっと強く抱きしめる。

「でも、一人ぼっちじゃないのなら―――殺す必要はないよね?」

見知らぬ二人がつながるには、その言葉だけで十分だった。

ミキには皆殺しにするような家族は一人もいなかった。
アヤには裕福な家庭と、山ほどたくさんの友人がいた。
だからミキは、アヤがその犬に「Nothing」と名づけたときは、きつい皮肉だと感じた。

だがアヤはただの一度もミキのことを蔑んだ目で見なかった。
ミキの美しさと暴力性と頭の回転の速さを認め、あくまでも対等に付き合った。
麻薬密売という闇のビジネスを始めるときもそうだった。
役割分担はいつもフィフティ・フィフティであり、利益も危険も全て二人で分け合った。

なぜアヤが麻薬ビジネスなんていうものを始めたのか、ミキは知らなかった。
ミキはアヤの家庭事情について尋ねたことは一度もなかった。
アヤもミキの家庭事情については一切尋ねなかったからだ。
ビジネスはたった三人で始めた。アヤとミキと、そしてNothingと。

アヤはミキと同じようにNothingのことを愛した。
ミキを愛撫するようにNothingを愛撫し、Nothingを信頼するようにミキのことを信頼した。
無償の愛を注ぐこともあったが、ルールを破ったときは烈火のごとく怒った。

アヤはNothingを通じてミキを愛し、ミキはNothingを通じてアヤという女を知った。

ミキはゆっくりとアヤのことを理解していった。
初見でその人間の本質をおよそ見抜いてしまうミキにしては珍しいことだった。
それだけアヤは複雑な人間だった。
複雑なように見えて時に単純で、単純なように見えて時に複雑な女だった。

それでもミキは、月日を重ねるうちに、アヤが「Nothing」という名前をつけた理由がわかったような気がした。
麻薬ビジネスを始めた理由がわかったような気がした。
アヤが天才を愛する理由ももわかった気がした。

家庭。財産。友人。才能。美貌。全てに恵まれたアヤには「Nothing」が必要だった。
全てを無に返して一から作り上げる。ただ一人、自分だけの才覚で。
アヤほどではないが、生まれ持った才能に恵まれていたミキには、その気持ちがわかる気がした。

与えられたものに価値を見出すのはいい。才覚とは自分の全てだ。
だがそこで終わっていては何の意味もない。この世に生まれた意味がない。

アヤは常に何かを勝ち取っていかなければいけない人間なのだろう。
そうし続けていないと、生きているという実感が湧かないのだろう。

「Nothing」という名前は、この先ずっと生きていく限り、安住の地に甘んじることなく戦い続けていくという、アヤなりの宣戦布告だったのではないだろうか。
ミキにはそれがわかる。天才だから。だから一緒に戦うこともできる。

アヤが天才を愛するのも、そういう理由からかもしれない。
理解を欲するのではない。仲間が欲しいのではない。
ただこの世界には、自分以外の人間もいるという確固とした事実が欲しいのだ。
自分と同じ、たった一人のNothingがいるという事実が欲しいのだ。
自分の存在意義を映し出す―――鏡が必要なのだ。

「でも、一人ぼっちじゃないのなら―――殺す必要はないよね?」

だからアヤは今もミキやNothingと一緒に戦い続けている。
裕福な家庭を捨てて。教養ある友人たちに背を向けて。
約束された豊かさを全て投げ打って。

アヤはひたすら戦い続けている。
アヤが生きている限り、この戦いが終わることは永遠にない。





アヤとミキはNothingを通じてつながっている。
だからNothingのことは決して見捨てることはできない。
それはミキにとってはアヤを見捨てることだったし、きっとアヤにとってはミキを見捨てることになるだろう。

マコは相変わらず緊張感のない顔をしている。
それにアヤに鍛えられたNothingの戦闘能力はかなりのものだ。
どうやら無理矢理連れ去られたというわけではないようだ。

一体何があったのだろう?
Nothingは知らない相手にのこのこ付いて行くほどバカではないが、相手が麻薬犬を連れた腕利きの麻取というのも気になる。

まあ、うだうだ考えていても仕方ない。
ミキは最悪のケースも想定しながら、覚悟を決めた。
拳銃を取り出し、オートマチックの弾倉を引き抜く。

そこに8発の銃弾が入っていることを確認すると、「ここで待ってろ」とマコに言い残してミキはビルの中へと入っていった。

ラーメン屋の入り口は狭い。ビルの地下にある店へと続く階段も狭い。
ミキは足音を殺し、鼻をひくつかせながら階段を下りた。
店の奥に厨房の臭いとオヤジの臭い。
そして店の中央テーブル辺りから一人の人間の臭いがする。
テーブルの上には二つのラーメン。連れがいるのか?

目で見て確認しなくても、臭いだけでミキはかなり正確に店内の空間配置を把握していた。
麻取の女がラーメンをすすっていることすらわかった。
鶏ガラベースのスープが女の喉を通っていくのも、手に取るように感じることができた。

驚くべきことにNothingはその人間のすぐ横にいる。
混ざるように絡み合っている二つの獣の臭い。
どうやら麻取が連れている麻薬犬と二匹でじゃれあっているようだ。
二匹の犬からは血の臭いや唾液の臭いはしない。
本気で噛み合っているのであれば、必ずそういった臭いがするはずだった。

ミキはやや面食らった。
Nothingはアヤからしっかりとした訓練を受けている犬だ。
初対面の相手に気を許すことなどまずない。
マコだってそこそこ仲良くなるまで3回くらい噛まれたはずだ。
それにプライドが高い。これも飼い主譲りの特性だ。
並の犬に簡単に気を許すとは思えなかった。

ミキは部屋の中央にいる麻取が臨戦態勢を取っていないことを察すると、拳銃を持った右腕をコートのポケットに突っ込んで、店の中に入った。

麻取の女は、両手で丼を掲げて最後のスープを飲み干そうとしているところだった。

隙だらけじゃねーか・・・・・

両手がふさがっている今なら簡単に撃ち取ることができる。
無意識のうちに拳銃の引き金にかけた指に力がこもる。
音を立てるようなへまはしなかったはずだ。
だがそのアクションに敏感に反応した気配がした。

真っ黒な犬がこちらを向いていた。確かに大きい。
Nothingもかなり大型の犬だが、それよりも一回り大きかった。
強靭な前脚がしっかりと床をつかんでいる。すぐにでも飛びかかれる体勢だった。

こいつは麻薬犬っていうより純粋な警察犬だな。
いや、それよりも―――軍用犬に近いかもしれない。

ミキは敵が一人ではないことを理解した。
この犬が軍用犬ならば、訓練された兵士数人分の戦闘能力があるはずだ。
下手をすればキャリア以上に手ごわい相手になるかもしれない。

その黒い犬とミキの立ち位置をつなぐ動線の間に、白い犬が割り込んできた。
Nothingだ。怪我はない。精神状態も落ち着いている。
いつものNothingのようだった。

ミキはつかつかと歩み寄り、真っ白な毛をさらりと撫でた。
黒い犬はまだミキに対する警戒を解いていない。
ミキの方もポケットの中にある拳銃を手放す気はなかった。

ピリピリとした緊張感を弾き飛ばすように「ドン!」という強い音が響いた。

麻取の女が丼をテーブルに置いた音だった。ミキと目が合う。
確かにマコの言うように綺麗な女だった。
真っ黒なコートに真っ黒なシャツ。そして真っ黒な髪と真っ黒な瞳をしていた。
まるであの黒い犬と色調を合わせているような佇まいだった。
肌は抜けるように白く、黒と白のモノトーンの色彩の中で、ワンポイントになっているように唇だけがピンクに光っていた。

ミキは美しい女を見たときのクセで、咄嗟にその女が使っている化粧品を匂った。
不思議な香りだった。
化粧品ならほぼ全ての臭いを把握しているという自負があるミキだったが、その女が肌に塗っていたものからは、これまで嗅いだことのない香りがした。

しかもその女は顔や首筋だけではなく、全身にそれを塗っているようだった。
胸や腰や手足からも同じ香りがした。
これは・・・・・化粧品じゃないのか?
ミキは純粋に一人の女として、この女に強い興味を抱いた。

女は空になった丼を横に置き、もう一つの丼を手前に引き寄せた。
てんこ盛りになったもやしの山に勢いよく箸を突っ込む。
一人で二杯食べるつもりなのだろうか。

ミキはNothingの首筋をつかんでぐいと引き寄せる。
とにかく関わり合いにならない方がいい。今すぐ退散するべきだ。
ミキは目でNothingに「行くぞ」と合図した。
そしてそのまますっと体を反転させて店を出ようとしたその時―――

「なんか用?」

女が丼から顔を上げた。
すっかり伸びきった麺を箸でつまんで遊んでいる。

バカかこいつは。二杯いきなり注文するやつがあるか。
二杯食うなら一杯目を食い終わってから次のを注文しろよ。

いつもは思ったことがすぐに口に出るミキだったが、そのときは表情にすら出さなかった。

「用って・・・・・それはこっちの台詞だよ」
「は? 別に用とかないけど?」
「うちの犬、勝手に連れて行かないでくれるかな」

女は二杯目のラーメンを食べることを諦めたようだ。
丼に箸を突き立てて脇にどけた。行儀の悪い女だ。

「それ、あんたの犬なの? 店の前に髪の短い女の子がいたけどさ、
 その子にその犬のこと聞いたら『うちのいぬー!』って言ってたよ」

マコのバカが。いつからNothingはあいつの犬になったんだ。
確かにNothingは組織全員で飼っているようなものだが・・・・・
この件が片付いたら、もう一発殴ってやろうとミキは思った。

「可愛い犬だね。うちのゼロもすっごい気に入ったみたいだからさ。
 一緒にラーメンでも食べない?って誘ってみたんだけど、
 その子は『店の前で待ってますからどうぞどうぞ』って言ったからさ」

殺気が薄まる気配がした。
ゼロと呼ばれた黒い犬は、ミキの存在など忘れてしまったかのように、とことこと黒い女の下へ向かい、椅子の横にぺたんと座った。
体の横の毛が一部刈り取られて禿げている。
そこには「0」という記号が書かれていた。

攻守交替というわけではないのだろうが、今度はその女から強い殺気が上がってきた。
女はたった一つのアクションで椅子から立ち上がった。
肉体の動きに全く無駄がない。まるで瞬間移動したかのような動きだった。
ミキは不覚にもその体の動きを追うことができなかった。

「ジーン・アレンジング・メディシン」

女はミキの目を真っ直ぐに見て言った。
ミキは引き金を引くことはできなかった。
一直線に伸びた女の手にはフルオートマチックのハンドガンが握られていた。
銃口はピタリとミキのこめかみに向けられている。

女はただ立ち上がっただけではなかった。
たった一つのアクションで、椅子から立ち上がり、ミキの方に目を向け、言葉を発し、そして銃を抜いていた。

ミキはその四つの動きのうち、一つしか捉えることができなかった。

「3年前から出回ってる変種の麻薬。神経系に作用するだけではなく、
 使用者の遺伝子にまで作用して中枢神経系に慢性的な麻痺を起こさせる。
 まさに神の摂理に逆らう悪魔の麻薬、ジーン・アレンジング・メディシン。
 略して―――G・A・M」

ミキの口がカラカラに乾く。
GAMの名の由来を知っている人間に会ったのは二人目だ。
4年前。地下組織のつてを伝って見つけた怪しい化学合成会社。
ちっぽけな製薬会社のこれまたちっぽけは下請け会社だった。
得意げに自分が開発した医療用麻薬の効能をとうとうと述べていた科学者は、ミキ自身が拳銃でその脳髄を弾いた。工場は火をつけて燃やした。

盗んだ製造法を下にして、ミキは既存の麻薬からGAMを合成する実験を繰り返した。
合成はさほど難しくなかったが、大量生産にこぎつけるまで一ヶ月ほどかかった。
密造を始めてから数ヶ月。GAMの売上は凄まじい勢いで伸びていった。

このことは誰にも言ったことがない。アヤすらも知らないはずだ。
冗談交じりに「グレート・アヤ・ミキの略だよ」と言ったミキの言葉を真に受けて、アヤは何も訊かずにGAMという名前を受け入れた。
いつしか薬のブランドネームは組織そのものの名前となった。

この女はそれを知っている。
アヤに対しても感じたことのないような恐怖を、ミキはこの女から感じた。

「知っているか?と訊いても『知っています』とは答えないんだろうね」
それはそうだ。そんなことを言うやつはこの街にはいない。
麻取に組織の情報を流せば、そこに待っているのは確実な死だ。

だからミキは理解できなかった。
ぺらぺらと重要な情報を喋り、こちらが答えられない質問をする。
この捜査のやり方は普通ではない。普通の麻薬取締官のやり方ではない。
一体何が目的なのか皆目見当がつかなかった。

「覚えておけ」
女は右足でミキの腰を蹴りつけた。
ポケットの中で握り締めていた拳銃が弾き飛ばされる。
ミキの視界の端で、白い塊が動くのが見えた。
だがそれと同時に黒い塊が押し寄せ―――白い塊と黒い塊は荒い息を立てながら揉み合いを始めた。

動こうとしたミキの顔を、女は押し付けた銃口でぐいと強引に引き上げる。
ミキの神経に流れたのは、痛みではなく、炎のような屈辱感だった。

「お前らが、クラブ・フォースで薬を扱おうが、そんなことはどうでもいい。
 だが、GAMに関わる人間がいたなら―――あたしが全て殺す」

女は目でミキを制しながら拳銃を収めた。
「ゼロ! もういい。放してやんな」
黒い塊はさっと白い塊から放れた。
Nothingの顎の辺りからはポタポタと赤い滴が垂れ流れている。

「てめえ・・・・・なんのつもりだよ・・・・・」
「今日は警告だけだから」
「な・・・・・」
「命まで取ろうとは言わない」

こんな屈辱を受けたのは久しぶりだった。
これまでの人生でも、ここまでの屈辱を受けたことは数えるくらしかない。
その相手は全てブチ殺してきた。ミキは例外を作るつもりはなかった。

「お前らがフォースで薬をさばいてることはわかってんだよ」
お前ら? ということは少なくともマコかミキかのどちらかの面が割れているのか。
この街の麻取にそこまでの捜査能力があるとは思わなかった。
それにしても売人の面が割れるというのは普通のことではない。

どこかに裏切り者が出たのだろうか?
それともクラブの支配人が変わったということと関係しているのだろうか?

「お前らにも横のつながりはあるんだろ? だったら伝えておきな。
 GAMはあたしが必ずぶっ潰す。GAMを売りさばいているやつらは―――
 ただの一人も生かしてはおかない」

認めたくない。認めたくはないが、どうやら命拾いしたようだ。
フォースではGAMは売りさばいていない。普通の麻薬だけだ。
関東で一番有名な店で派手に売りさばけば、あっという間に知名度が上がってしまう。
GAMというとっておきの薬は、あくまでも小さなルートでしかさばいていなかった。
この女はまだそこまではつかんでいないらしい。
どうやらミキのことも、小さな組織の売人だと思っているようだ。

だがこの女はGAMのことをあまりにも知りすぎている。
生かしてはおけない。
ミキはこの黒い女の臭いをしっかりと記憶した。

女はミキの肩を馴れ馴れしくつかんだ。
吐息を吐くようにミキの耳元でふうっとつぶやく。
「じゃ、あんたが払っておいて。ラーメン代二杯分」
挑発されているとわかっていても、ミキはもうそれ以上我慢できなかった。

肩にかかった手を振り払うと同時に、ミキは右の拳を女の顎目掛けて放った。
逆上していたが、それで攻撃が狂うほど素人ではない。
だがミキのパンチは軽くかわされた。
続けざまにパンチを浴びせるが、ミキの攻撃は一つも当たらない。
女の防御は固かった。攻撃をかわすのが異常に速い。

動きが読まれてる?

女の反射神経は並ではなかった。それ以上に読みが鋭かった。
ミキがどんなトリッキーな攻撃を仕掛けても、攻撃とほぼ同時に対応してみせた。
まるで二人はペアを組んでダンスをしているかのようだった。
ミキが仕掛ける。女が対応する。その動きが常に同時なのだ。
練習して合わせたとしても、ここまで一致することはないだろう。

気持ちが悪かった。あまりにも同時なのだ。
ミキが女を動かしているような、女にミキが動かされているような。
なんだかミキは女と一体になって動いているような気がしてきた。

錯覚なのだろうか。
ミキの攻撃は全て女の動きによって導かれているような気すらしてきた。
まるで女が体をかわしたあとのスペースに向かって攻撃しているように感じられた。

ミキの攻撃のテンポが乱れる。
先の先の先の先を読んでいるうちに、自分がどう動くかわからなくなってきた。
自分より強い相手と殴りあったことは何度もあったが、こんな奇妙な感覚を刷り込まれたのは初めての経験だった。

最後にミキはくるりと宙を舞った。
柔道か何かの技だった。ミキは綺麗に投げ飛ばされ、床に叩きつけられた。
背中から落ちたミキはうめくこともできなかった。呼吸ができないのだ。
冷静さを取り戻すまで、たっぷり一分はかかった。
一分間、ミキは無防備だった。女が殺そうと思えば、二十回は殺せただろう。

「なんで・・・・・なんでGAMなんだよ・・・・・」
息を整えながらミキは訊いた。
それだけは訊いておかなければならない。このまま手ぶらでアジトには帰れない。

GAMは確かに高級品だ。希少価値もあるし、かなりの高額で出回っている。
だが希少価値があるということは、出回っている量が少ないということだ。
知名度もまだ低い。売人の中でも知らない人間の方が多いのだ。
アヤは扱っている商品が、麻取のターゲットとならないように常に気を配っていた。
それが今までは奏功していたのだ。急に標的にされた理由がわからなかった。

そんなに難しい質問だとは思わなかった。
だがその女は初めて大きな動揺を見せた。
「別に・・・・・麻薬だから取り締まってるだけだよ」

嘘だ。行動の意図を一切見せなかった女が見せた唯一の隙だと思った。
挑発するならここからしかない。傷口をえぐるようにミキは叫ぶ。

「GAMなんて滅多に見たことねえよ。マイナーなドラッグなんだよ!
 麻取ってのはそんな薬を追っかけるほど暇してんのかよ!」

Nothingがペロペロとミキの頬を舐める。ミキの顔に痛みが流れる。
頬に擦り傷ができていた。舐められて初めて気づいた。

そのNothingの顎にも鋭い牙による傷跡があった。
許さねえ。女の子の顔に傷つけるなんて絶対許さねえ。
ミキは怒りと闘争本能をガソリンにして再び動き出した。

「暇じゃないよ。GAMは悪質だから追っかけてるだけ」
女はミキが持っていた拳銃を拾い上げると、弾倉を抜き取った。
空になった拳銃をミキに向けて放り投げる。

ミキは床にあぐらをかいたままで銃を受け取った。
悪質なドラッグなんていくらでもある。というか全てのドラッグがそうだ。
悪質ではないドラッグがあるならこっちが教えて欲しいくらいだ。

女の言い分が正しいとは思えなかった。
とても麻取の言うこととは思えなかった。何か変だ。何かひっかかるものがある。
ここをもう少し突けば、何かボロを出すかもしれない。
「悪質ねえ・・・・・GAMは医療用の薬って聞いたことが―――」

言い終わらぬうちに、ミキは胸倉を蹴っ飛ばされた。
女のつま先が錐のように鋭く胸に突き刺さる。
衝撃が胸の一番深い場所で弾け、あばらが数本折れた音がした。
先ほどのやり取りで見せた優美な体の流れとは全く違った、荒々しい攻撃だった。
受身を取ることもできないまま、ミキは床にしたたかに後頭部を打ちつけた。

「医療用って言うな」
女は床に仰向けに倒れたミキの胸を力強く踏みつけた。
折れたあばらがギリギリと嫌な音を立てる。
ミキは荒々しく呼吸しながら血を吐いた。無意識のうちに罵りの言葉も吐いていた。
「がはあっ、はぁっ! うるせえボケが! 医療用っつたらいりょ―――」

女は拳銃を引き抜くと同時に撃った。
フルオートマチックのハンドガンが火を吹いた。
ガガガガガガガガガガと雷音と共に、全弾があっという間に撃ちつくされた。
焦げ臭い火薬の臭いが流れる。ミキの顔の横には大きな窪みができていた。

「医療用って言ぅな」
女は普通の顔ではなかった。割れた般若の面ような形相をしていた。
人間の顔というものはここまで歪めることができるものなのだろうか。
「ま、やくは、まやく、だ」
醜く歪んだ口をさらに捻じ曲げ、喋りにくそうに女は言った。





ミキは店の床で転がっていた。
黒い女はとっくに店から出ていた。黒い犬と一緒に。
ここのオヤジはラーメンしか作らない男だ。
悲鳴が上がろうが銃声が上がろうが、様子を見に来たりはしないだろう。

マコのバカやろうが。

やはりこの店に入ったのは間違いだった。最悪の選択だった。
痛いのは折れたあばらではない。そんなものは唾でも付けていれば治る。
最悪なのはあの女に顔を覚えられたことだ。
あれはただの麻取ではない。間違いなくキャリアだ。
ミキはそれを確信していた。あの体の動き。常人にできる動きではない。

しかもGAMを目の敵にしていると来た。
最悪だ。最悪の三乗だ。
これではフォースでSSの動きを張るどころではない。

ミキは時計を見た。店に入ってからもう二時間がたっていた。
夜も更けてきた。フォースの客もかなり集まってきている頃だろう。
あの女はフォースに向かったのだろうか?
追跡するべきか? 逃げるべきか? 襲うべきか?

ミキの頭の中では三つの選択肢がグルグルと回っていた。

壁に寄りかかるようにしてミキは階段を上った。
外に出ると、日はもう暮れていて、街灯のない街は夜の闇にすっぽりと包まれていた。
その闇の向こうに懐かしい臭いが漂っていた。
ミキはその臭いのする方向に向かって、弾の入っていない拳銃を投げた。

「いってー。なんだこれ? わ! 銃だ!」
何の一人芝居だ。ミキはNothingの腰のあたりをポンポンと叩いた。
Nothingは勢いよくマコのところへと飛び掛って行った。

「おー! おかえりナッシング! ミキちゃんは?」
「あたしならここにいるよ」
「あー、そこかー。もう暗くて全然見えないよ。これからどうする?」

ミキはぜいぜいと息を吐いた。
上に上がったらとりあえずマコのボケを一発殴ってやろうと思ったが、間抜けな声を聞いているうちに、その気もなぜか失せていった。
会話する気も起こらなかったが、これだけは訊いておかなければならない。

「あの女はどこへ言った?」

「ミキちゃん、怪我してるの?」
ミキの声は擦れていた。息も荒い。さすがのマコも気が付いた。

「こんなん、怪我のうちに入らねーよ」
まんざら強がりというわけでもなかった。
肋骨が折れたからといって、治療するようなことはほとんどない。
ギブスで固定できる場所ではないのだ。治したければベッドで大人しくしているしかない。

「マコ、あの女、何者だよ。知ってること全部話せよ」
「え? あの人はマキっていうらしいよ。名前くらいしか知らない・・・・・・」
「お前さっき有名って言っただろ」
「うん。凄腕だっていうのは有名。麻取って普段は一人で動いてるけどさ、
 ガサ入れとか逮捕とかそういうのは集団でやるじゃん。でもあの人は違うらしい。
 でっかい組織を潰すときも一人で動くって聞いた。あの黒い犬と組んで一人で動くって」

確かにあれだけの戦闘能力があれば一人でも動けるだろう。
集団で動くようなタイプの人間にも見えなかった。
ならばまだGAMの情報も、あの女一人で留まっているかもしれない。
殺るなら―――早い方がいいだろう。

「マコ。お前は一旦帰れ。アヤのところに戻るんだ」
「ミキちゃんはどうするの?」
「あたしはもう一度フォースに戻る」

ミキは店内で起こった一部始終をマコに伝えた。
フォースであったこと。そしてラーメン屋であったこと。全て伝えた。
「げ。かなりヤバイ状況じゃん。ミキちゃんも一旦戻った方が・・・・・」
「そんな暇はない。いいか。あたしが言ったことを全部アヤに伝えるんだ。
 アヤならわかってくれる。そしてどうすればいいかも教えてくれる。
 あとはアヤの指示に従って動けばいい。わかったか?」
「うん」

アヤは四方に広がる闇に向かって鼻をひくつかせた。
あの女の臭いはもうしない。
黒い犬―――たしかゼロと言った―――の臭いもしなかった。
だが相手が麻取である以上、油断はできない。

「いいかマコ。尾行には気をつけろ。後を付けられたら終わりだ。
 ちょっとでも怪しいと感じたら、絶対にGAMの本部には近づくな」
「うん」

マコはそれ以上何も言わなかった。
浮浪者をしているマコは、尾行の仕事につくことも多かった。
尾行を巻くことには慣れている。注意していればまず大丈夫だろう。

「お前の方はどうだよ。何か分かったことあったか?」
「フォースのオーナーが替わったってことはかなり噂になってる。
 それ以来、フォースの客質も微妙に変わってるみたいだね・・・・・
 新しいオーナーを見たっていう人は一人も見つけられなかったよ。
 例の男はオーナーが替わってから出入りするようになったみたい。
 何人かの話から、男がフォースに出入りしていたことを確認できたよ」
「よし。それもまとめてアヤに伝えてくれ」
「ナッシングは?」
「フォースには犬は入れない。お前が連れて帰れ」
「わかった」
「その銃よこせ。弾倉のストックもあるだけ出せ」
「うん」

答えるや否や、マコはすぐにリュックから予備の弾倉を取り出した。
全部ミキに渡して一つ頷くと、Nothingを連れて歩き出した。
普段はトロイところもあるが、命令を受けたときのマコは行動が速い。

闇に消えていくマコの背中を見送り、ミキは弾倉を拳銃に押し込んだ。
あの女―――マキはフォースに来ているだろうか。
再び会うことはあるだろうか。

もし会うことがあれば、今度は好きにはさせない。
あのときあたしを殺さなかったことを―――後悔させてやろう。
ミキは固く決心すると、フォースに向かって足を踏み出した。


暗がりにぼうっと幽霊のように浮き上がるビルがある。
電力の供給が極端に制限されているこの関東で、午前零時を過ぎても照明を使っているのは、自家発電できる財力を持つ巨大組織だけだ。
光は力。悪しき力。好き好んで真夜中の光に吸い込まれていく人間は少ない。

ミキは痛む体を押さえながら一歩一歩進む。歩みは遅いが迷いはなかった。
誘蛾灯のようにパチパチと火花を散らしている光の中へミキは吸い込まれていった。

ビルの20階から24階にクラブ・フォースが入っていた。
ミキは一階からエレベーターに乗り込み、フォースのフロアを目指す。
エレベーターは不快な揺らぎを全く感じさせることなく上昇した。
箱の中に詰まっていた人間達が20階のフロアに吐き出される。
そこには雑多な人間と華やかな喧騒が満ち溢れていた。

「なるほど・・・・・ね」
ミキは痛む胸を押さえながら、20階のフロアに足を踏み入れる。
客の数は相変わらず多い。ナカザワが支配人をしていたときと遜色ないだろう。
怪しげな人間がうろうろしているところも同じだ。
パッと見た感じでは店の雰囲気が変わったようには見えないかもしれない。

だがこういった店を見慣れたミキの目には、以前と違う店のように見えた。

まず、顔見知りの売人の姿が全く見えない。
「お前らがフォースで薬をさばいてることはわかってんだよ」
確かマキはそんなことを言っていた。既に店に手を入れているのだろうか。
それにしても一人もいないというのはおかしい。
麻取の恫喝などにびびっていては麻薬の売人は務まらない。

さらに店内では下品な半端者が幅を利かせていた。
ヤクザの中でも下っ端の下っ端だ。高級クラブに似合う顔ではない。
ミキは20階から21階に上がり、今度は21階のフロアをぐるりと見渡す。
ここも20階と同じだ。どうも下種な連中が大きな顔をしているように見える。

連中は馴れ馴れしく店の人間と言葉を交わしている。
ここが自分達の決まりの店だとでもアピールしたいのだろうか。
まさに我が物顔でフロアを占領している。全ての振る舞いが下品に映った。

そこでミキは気が付いた。
ナカザワがオーナーだった頃は、確か二人の用心棒がいたはずだ。
見た目は小学生のようなちびっ子二人組みだったが、なかなか隙のない動きでフロア中に目を光らせていた。
その二人がいない。
オーナーと一緒に用心棒も替わってしまったのだろうか。

それがこのクラブの弛緩した空気と関係しているのかもしれない。
とにかくミキは情報を集めることにした。

店員の口は堅かった。さすがに店の内情を喋るようなことはしない。
ミキは脅したり媚びたりと、使いうる全ての駆け引きを駆使して店員に揺さぶりをかけたが、ナカザワの話を引き出すことはできなかった。

ミキはターゲットを変えた。
店を我が物顔で歩き回っている下種なヤクザに話しかける。
男はミキの美貌に一発で参ったようだった。
ミキの関心を買おうとして必死で話しかけてくる。手玉に取るのは容易だった。

「ほう。ミキはナカザワに世話になっていたのか」
ヤクザ男はミキに対しても馴れ馴れしい。口の利き方も鷹揚でだらしない。
大物ぶろうとしているのだろうが、その口ぶりに風格が追いついていない。
ミキはともかく、ナカザワを呼び捨てにできるような格には見えなかった。

「これはここだけの話なんだけどよう」
男はミキの耳元に唇を寄せる。わざとらしい仕草だ。色気の欠片もなかった。
それでもミキは、体を男の胸にもたれかけた。
「聞かせて。ここだけの話って大好き」

媚びることに嫌悪感は感じない。一つのルーティンワークだ。
この世界で生きていれば、こんな媚態は息を吸うように簡単にできるようになる。

「ナカザワってのは殺されたんだよ。しかも身内にな。
 ここには有名なボディガードが二人いただろ? 
 その一人のツジってのが組織を裏切ってナカザワを殺っちまったらしい」

なるほど。店員の口が妙に堅かった理由がわかった。
身内の諍いとあれば、店内でペラペラと喋るわけにはいかないだろう。

「そのツジってのはヨシザワに始末されたらしいがな。ヨシザワは知ってるか?」
ミキは無垢な表情を作って頷く。ヨシザワはここのトップファイターだ。
知らない振りをする必要はないだろう。

「それでこの店に出資してた組織からマリィって女が来たらしい。
 今じゃこの店を仕切ってるのはそのマリィってヤツなわけだ。
 もっともそのマリィってのはどうも名前だけのオーナーらしくて―――」

男はグラスを片手に、回転よく喋っていく。
喋っているうちに自分の話の方に夢中になっていくタイプだ。
ミキの反応にもあまり注意を向けていない。
派手な見てくれほどは、女を口説き慣れていない人間なのだろう。

「もう一人のボディガードだったカゴってやつが、
 今のフォースの実質的な支配人だっていう話だぜ」

ナカザワ。ツジ。ヨシザワ。カゴ。そしてマリィ。
フォースの人間関係がうっすらと描けるようになってきた。
その中の誰に接触するべきか。ヨシザワの姿を探してみようか。
今日はファイトが行なわれる日ではないが、会うことくらいはできるかもしれない。
ミキはさらに言い寄る男を軽くあしらい、さらに上のフロアへと足を向けた。

ヤクザ男はしつこかった。

どうも今この瞬間にミキを口説き落とさないと気が済まないようだ。
爛々と輝く目は、完全にミキのことを獲物として見ていた。
自信過剰な目だった。勢いだけでこの世界を駆け上がってきた口か。
男は、自分が獲物として見られていることもありうるのだということを、全く想定していないに違いない。

ミキはそれとなくフロアにいる従業員の反応を窺う。
店員達はものの見事に見て見ぬ振りをしていた。
新しいボディーガードらしき男にいたっては、ヤクザ男に向かってウインクして見せた。
「よろしくやっちゃってください」ということらしい。

あっそう。店員の反応を見てミキのスイッチが切り替わった。
どうやらこの店のグレードダウンがはっきりとしたようだ。
「よろしくやっちゃっていい」店ならば遠慮はしない。
ミキは「しょうがないなあ」という顔を作って、人気の少ない階段の踊り場に誘った。
案の定、単細胞のヤクザ男は、いきり立ってミキに付いて来た。

男に考える時間は与えなかった。
これから叩きのめす相手に、交わす言葉もないだろう。
ミキは振り向きざまに手刀を男の首筋に叩きつける。
鈍い音がして小指が痺れた。この手応え。この瞬間のためにあたしは生きている。

最初から決めていた。胸を蹴る。あばらを折る。あいつがあたしにしたように。
膝をついた男の胸を、ミキは思いっ切り蹴った。
靴先が男の胸に突き刺さり、あばらを何本か折った手応えを確かに感じた。

男は一発で戦意を喪失していたが、それでも何度も何度も男の胸を蹴った。
ミキは「ふるごお」と言葉にならない鼻息を吐きながら、狂ったように蹴り続けた。
蹴るたびに猛っていく獣性を抑えることができなかった。
普段は心の中に鎖につないでいる「何か」を解き放つことは大きな快感だった。

ミキはマキのことを思い出していた。胸の傷がキリキリと痛んだ。
たとえヤクザ男の肋骨を何本へし折ったとしても、この痛みが消えることはないだろう。
ミキはようやく攻撃を止めた。息が乱れている。この程度のことで。
虚しかった。喧嘩の仕方も知らないチンピラ相手にむきになっている自分が虚しかった。

今ここで、あの黒い髪をした麻薬取締官に会いたいと、心の底からそう思った。





ヨシザワに会うことはできなかったが、カゴに会うことはできた。
ミキはフォースに出入りする麻薬組織の売人という立場で、カゴに挨拶することにした。
カゴは店の用心棒をしていたときとは違う、質の高い服を着ていた。
背伸びしたコーディネートが微妙に似合っていない。ミキは苦笑した。

やはりというか、カゴはミキのことを覚えていた。

「お前とアヤは見た目が派手やったからな。店中のみんなが覚えてるわ」
それは言いすぎだと思うが、やはり自分達はマークされていたのだろう。
「店に売人の姿が見えないんですけど。なんかルールが変わったんでしょうか」
ミキは支配人が替わったことを言外に含ませて言った。

「ああ、それな。ちょっと前に麻取に店を突かれてんな。それで変えたんや。
 丁度ええ機会や。ちょっと今から新しい売買のやり方について説明するわ」

カゴはだらだらと説明を始めた。なんともくだらない話だった。
ミキはその説明を右から左へと聞き流していた。
たった一度麻取に食いつかれたくらいで、なぜシステムを変える必要があるのだろう?
そんなもの、数週間くらいじっと息を潜めていれば、ほとぼりが冷める。
麻取だって暇じゃないし、仕事のノルマというものがある。
放っておけば、そのうち違う仕事の方へと移っていくものだ。

そんなことは麻薬ビジネスをやっている人間にとっては常識中の常識だった。

ミキは説明を続けるカゴの様子をじっと見ていた。
小さい。体だけではなく人間としての器が小さいと感じた。
以前のオーナーだったナカザワとは比べるべくもない。
とても巨大組織のトップが務まるような器量だとは思えなかった。

この店も長くないな。

これまでもミキは、隆盛を極めた店が没落していく様を何度も見てきた。
そういった店は、どれだけ外見を整えていても、誤魔化しきれない綻びが見えるものだ。
店員の質が落ちる。客の質が落ちる。そして死肉に群がるハイエナのように、訳のわからない怪しげな人間が、既存の利権に群がってくる。
クラブ・フォースも見事にそれらの前例に倣っているように見えた。

フォースにとってのハイエナが、マリィって女になるわけか。

今のフォースの最重要人物はカゴでもヨシザワでもない。マリィという女だ。
一向に終わる気配のない説明をぐだぐだと続けるカゴをよそに、ミキは頭の中でアヤに報告する内容を整理していた。





「かなり情報が集まってきたようだね。ここらで一旦、整理しておこうよ」
アヤはガラガラと音を立てながらキャスター付きのホワイトボードを引っ張ってきた。
黒のマジックで「最終目的・ウイルスの入手」と書く。
さらにその下に「当面の目的・テラダおよびSSの所在確認」と付け加えた。

部屋にはミキとコンノとカオリがいた。アヤが認める、際立った能力を持った三人だ。
このメンバーが現時点でのGAMの幹部級と言えるだろう。
アヤからマジックを受け取ったカオリが、ホワイトボードに八人の名前を書いた。

ナカザワ・ユウコ
イシグロ・アヤ
イイダ・カオリ
アベ・ナツミ
ヤスダ・ケイ
ヤグチ・マリ
イチイ・サヤカ
ゴトウ・マキ

カオリから説明が加えられる。
この八人が、あの施設でウイルスを投与されたメンバーなのだという。
他にも四人の追加メンバーがいたらしいが、その四人に投与する前に例の事故が起こったので、その四人にはウイルスは投与されていないらしい。
四人の追加メンバーの名前は、今のところ不明。当然ながら所在も不明。

「あたしは、現時点ではこの八人の名前が一番重要な情報だと思う」
アヤの意見に、他の三人も異議はなかった。

次にコンノが報告を始めた。
「例の事故の後も、この八人の名前は一切公表されていません。
 被験者の人数が八人だったということは公表されていますが、
 当時の報道では、事故で全員死亡したという政府発表が出されていました。
 もっとも―――それが虚偽の報道だったということは言うまでもありません」

コンノはチラリとカオリの方に目を向ける。
確かに政府は真実を隠匿している。
カオリが今ここで生きていることが、なによりの証だ。

「それ以上のことはわかりません。政府のデータにアクセスするのは不可能でした。
 そこで次は製薬会社の方を探りました。データは全て三年前に消去されています。
 ただし、ここからある場所にデータが転送されている形跡が残っていました。
 ある場所―――大学病院です。あの事故で出た負傷者の治療に当たった病院です。
 大学病院から製薬会社へデータを転送していた形跡も発見することができました」

確認するようにカオリが言った。
「つまり、あたしの他にも生存者がいて、その病院で治療を受けたってわけね」

「その通りです。そして大学病院というのは色々な人間が出入りする場所です。
 製薬会社のように企業人だけが出入りする場所ではありません。
 医療関係者だけではなく、大学職員、業者、学生や留学生などの研究員も出入りします。
 医師や看護士にしても雇用体系は一様ではありません。研修生もたくさんいますし、
 アルバイトやパートタイマーも少なくないのです。人の入れ替わりが激しいんです。
 データの管理が徹底されていない部分もあります。そこから一つのデータを拾いました」

コンノはプリントアウトした白い紙を一枚、テーブルの上に広げた。
四つの頭がテーブルの上に集まる。
その紙には見慣れないフォントで九行の文字が記されていた。

「T氏、行方不明」
「1番、行方不明」
「2番、死亡確認」
「3番、行方不明」
「4番、行方不明」
「5番、死亡確認」
「6番、行方不明」
「7番、死亡確認」
「8番、生存確認」

これだけでは何のことだか全くわからない。
もしここにカオリがいなかったら、おそらく何の手がかかりにもならなかっただろう。
だがここにはカオリがいる。数少ない、あの施設の生き残りがいる。

三人は言葉を促すようにカオリの方を見つめる。
カオリは深く頷いた。

「T氏っていうのはテラダのことかもしれない。施設長をしていたテラダ」
その話は既に聞いていた。アヤとミキもテラダとは面識がある。
アヤとミキの数多い取引相手の中でも、なかなか印象に残る男だった。
下手なヤクザよりも、一癖も二癖もありそうな男だった。

与えられた仕事を逸脱し、常識では考えられない実験をしていたテラダ。
事故があったときに施設からウイルスを持ち出して逃走したというテラダ。
国や施設の関係者がテラダを追っていることは間違いないだろう。

「1番から8番っていうのは被験者につけられていた番号で間違いないね。
 あたしらは施設の人間からは番号で呼ばれていたから。あたしは3番だった」
カオリは紙を持って立ち上がり、ホワイトボードに新しい文字を書き加えた。

1番 ナカザワ・ユウコ  行方不明
2番 イシグロ・アヤ    死亡確認
3番 イイダ・カオリ     行方不明
4番 アベ・ナツミ     行方不明
5番 ヤスダ・ケイ       死亡確認
6番 ヤグチ・マリ      行方不明
7番 イチイ・サヤカ    死亡確認
8番 ゴトウ・マキ      生存確認

ホワイトボードの一覧を見ながらコンノが言う。
「これが三年前の事故直後に、施設側が把握していた情報と考えていいと思います」

「施設のことに関してわかったことはこれくらいかな・・・・・・」
アヤの言葉にコンノとカオリが頷く。
現時点でわかったことはこれくらいだ。
八人の被験者に共通するという「ある資質」に関してはまだ不明だった。

次はミキが喋る番だった。
「その1番のナカザワってのがおそらくフォースの前のオーナーだね。
 アヤちゃんも一回会ったから覚えてると思う。年齢的にも一致する」
被験者の八人のおおよその年齢はカオリが知っていた。
会ったことはないが、部屋の壁越しに色々話して知っていたのだという。

コンノが意地悪な質問をした。
「ただの同姓っていう可能性はないですか?」
ミキはその質問には直接答えなかった。
「で、今のフォースのオーナーがマリィっていう名前らしい。
 もしかしたら6番のマリっていうのが、そいつなのかもしれない」

コンノは同じように意地悪な質問をした。
「ただの同名っていう可能性はないですか?」
ミキが面倒臭そうに答えた。
「またその質問? 可能性可能性って、コンちゃんってさあ、いつもそればっかりだね。
 可能性っていうならどんな可能性でもあるよ。カオリが嘘をついていてこの八人の名前が
 全部デタラメだっていう可能性だってあるし、可能性だけでいえば明日になったら突然
 この街からウイルスが綺麗さっぱり消えていて、東京は復興し、マコは総理大臣になって
 コンちゃんがハリウッドスターと結婚している可能性だって―――ゼロじゃねーだろ?」

コンノは真顔で答えた。
「ゼロではないです」

コンノは単なる意地悪でそういったことを言っているのではなかった。
組織には必ずブレーキ役となる人間が必要だ。
重箱の隅を突くようにして、あらゆる可能性を考慮することが、この組織におけるコンノの役割だった。

だがそんなコンノの質問よりも、アヤの質問の方が数倍意地が悪かった。
「で、例のラーメン屋でミキたんをボッコボコにした麻取の名前は―――マキだっけ?」

ミキはむすっとした顔をして何も答えなかった。
どうせマコの方から報告が行っているのだ。わざわざ恥の上塗りをすることはない。
アヤもそれ以上ミキをからかうことはしなかった。
「それに関してはマコから報告をもらった」
会議で最後に報告を始めるのはアヤの特権だった。
それはすなわち、アヤが話し出せば、他の人間からの報告は終了したことを意味する。

「そのマキっていう麻取に関してはこっちで情報を集めている。
 まだ集め始めたところだから何とも言えない―――と言いたいところだけど・・・」

アヤはそこで言葉を切った。
情報を集めることに関しては誰よりも抜きん出た能力を持っているアヤだ。
既にかなりの情報をつかんだのかもしれない。

「このマキって麻取。普通じゃない」

「まずキャリアっていうことは間違いないだろう。複数の情報があった。
 具体的な能力は一切不明。だけどただのキャリアじゃない。
 どうやら国の機関で専門的な訓練を受けているらしいんだ。
 それも、麻取としての訓練というより、軍事的な訓練に近いものを。
 実際、マキに半殺しにされた元軍人ってのから話を聞いたんだけどさ。
 素手の戦いにおいても特殊工作員レベルの戦闘能力があったらしい。
 もしかしたらこの女が追っているものは―――ただの麻薬じゃないかもしれない」

そこでアヤはミキの方に顔を向けた。喋れということらしい。
ミキも既に冷静さを取り戻している。
恥を晒すということと、情報を提示するということは、また別次元の話だ。

「確かにあいつは、ただキャリアの能力を振り回すだけっていうタイプじゃなかった。
 実際、あたしの攻撃はあいつには全く当たらなかった。かすりもしなかったよ。
 あいつの攻撃を防ぐこともできなかった。
 それどころか、あいつの体さばきについていくのすら難しかったよ」

ミキは唇を閉じた。言おうか、言うまいか少し迷った。
予断を与えるようなことは言いたくない。
だがアヤは情報を受け取ったからといって、それを鵜呑みにすることはないだろう。

「何より悔しかったのはね、あいつが何をしていたのか全くわからなかったことなんだ」
アヤはその言葉に食いついた。
「ん? どういうこと? キャリアとしての能力って話?」
「うん」

「マキはおそらく、戦うときにキャリアとしての能力を隠してなかったと思う。
 少ししか話さなかったんだけどさ、何かあたしの言葉はあいつを怒らせたらしい。
 あいつ、本気で怒ってたよ。顔が歪んでた。クールに見えるけどクールじゃない。
 軍人タイプじゃないんだ。すぐに駄々をこねる子供みたいな性格かもしれない。
 あのときも本気で怒って、本気で襲い掛かってきやがった。多分、能力全開でね。
 でもあたしはそれが一体どういう能力なのか、さっぱりわかんなかったんだよ」

上手く説明できた自信はない。だがアヤにはこれくらいの情報でも十分だろう。
「本気で怒らせた?」
「うん。あの麻取、GAMを目の敵にしてたね。薬に恨みでもあるんじゃないの」
「ふふん。恨みねえ。恨みなら山ほど買ってるからねえ」
「まったくだよ。思い当たることがありすぎてわかんねえ」

アヤはきらきらと目を光らせる。
あれだけの戦闘能力を持つミキに何もさせずに叩きのめしてみせたという麻取。
国から軍事訓練を受けているという噂の、謎のキャリア。
興味を覚えずにはいられなかった。
「そのマキって子が8番のゴトウマキってことは考えられるねえ」

コンノが真顔で答えた。
「可能性はゼロじゃないと思います」

我慢できなくなったミキは、コンノの脇腹の肉を思いっ切りつねった。

「欲しい情報がいくつかある」
アヤは今後の方針を固めていくことにした。
情報収集の初期に、有益な情報がいくつも集まってくることは、よくあることだ。
だがそのペースは必ず一回落ちる。情報が全く入ってこない時期がやってくる。
そこで方針を誤れば解決策を見出すことは困難になる。
つかんだ情報がホットなうちに、新しい方針を打ち出しておくことが重要なのだ。

「あの裏切り者の男がフォースに出入りしていたことはマコが確認した。
 SSとフォースに何らかのつながりがあることは間違いない。
 そのつながりは―――ナカザワが死んでマリィがやってきてからだ。
 このマリィという女を徹底的に調べる必要がある。でもね、ミキ」 
「なに?」
「マリィって女を調べるのは簡単なことじゃないと思う」

相変わらずアヤは鋭い。実はミキも同じことを感じていた。
あの後も店でマリィに会うことはできなかった。
カゴに問いかけてみても、色よい感触は得られなかった。
どうもマリィは、もう店にはほとんど顔を出していないらしい。

既にマリィは警戒態勢に入っている―――それが現場でミキが得た感触だった。

マリィがSSのメンバーであるとすれば、足取りをつかまれるようなヘマは絶対にしないだろう。
逆に言えば、簡単に足取りをつかめるようであれば、その線は薄いということだ。

「そのカゴってのを張ろう。ナカザワが裏切られたっていうタイミングが気になる。
 どうもその時期にフォースは資金面で窮境に陥っていたみたいなんだ。
 そこでナカザワが殺された。直後にマリィがやってきた。タイミングが良すぎる」

つまり―――カゴがその件にからんでいた可能性があるということか。
今のところフォースでマリィとつながりがありそうなのはカゴだけだ。
ここを突破口にするのは悪い判断ではないだろう。

それとツジがなぜナカザワを裏切ったのかも気になる。
その資金面の問題とやらに、何か関係があるのかもしれない。
ヨシザワとカゴの関係や、当時のヨシザワとツジの関係もまだよく見えない。
マリィの線が薄くても、他に調べたいことはいくらでもあった。
調べることがたくさんあるのは悪いことではないが、一人ではちょっとしんどいか。

「わかった。カゴを張るよ。でもフォースの中ではマコとNothingは使えない」
「LLをつけてやる。今は人が足りない。二人でなんとかして」
「了解」

LLはああ見えてかなり腕が立つ。殺しの技術も高い。頭も悪くない。
フォースの中には中国系のマフィアもうろついているし、いくらでも使い道はあるだろう。
少なくともマコと仕事するよりは楽ができそうな気がした。

「コンちゃん」
「はい」
「コンちゃんには政府のデータベースにアクセスしてほしい」

げ。
コンノは唇をひん曲げて絶句した。

一応、今回の情報を集めるときにも、政府のデータベースにアクセスはしてみた。
だがそれは形だけのことだ。本気であそこに不正アクセスできるとは思っていない。
文字通りあそこは「国の威信をかけて」データにプロテクトがかけられている。
不正アクセスの手腕に関しては世界でも五本の指に入る自信があったコンノだが、あそこだけは侵入できる気がしなかった。

だがコンノは―――彼女の性格上「絶対無理です」と言うことはできなかった。

勿論、アヤはそんなコンノの性格を見抜いていた。
「アクセスできる可能性は―――ゼロじゃないよね?」

コンノは諦めた。アヤの押しの強さは普通ではない。
いつも議論では負けないのだが、終わってみればなぜかアヤの要求が通っている。
それにアヤは他人に対して過剰に期待することはない。
できないことをやれと言うような、非効率的なことは言わない人間なのだ。
そんなアヤに「やれ」と言われると―――なんだかコンノにもできるような気がしてきた。

「ゼロじゃないです」
「よし。集めて欲しいのは被験者のデータ。それに施設のデータ。
 そして試験のデータ。被験者の資質。事故の損害状況。事故後の対応。
 それに―――テラダの経歴。カメイってやつの経歴。ウイルスの出所。
 試験をしていた製薬会社の沿革。施設設立の背景。国と製薬会社の関係。
 あと、テラダをあの施設に送り込んだ人間が誰なのかも突き止めて欲しい」

アヤの指示は細かかった。言われたことを書き留めることは許されない。
コンノはアヤの指示をしっかりと脳裏に刻み込んだ。

「それと―――この生存者のゴトウマキっていうのがどうなったかも」
それでようやくコンノに対するアヤの長い指示が終わった。
つまり「この事故に関する全て」を調べろということらしい。

コンノに対する指示に比べると、カオリに対する指示はずっと短かった。
短くて、シンプルで、わかりやすかったが、ある意味、政府のデータベースに不正アクセスするよりも難しい指示だった。

「カオリはこのアベナツミっていうのを探して欲しい」

アベナツミ。
死亡したと記録されたメンバーを除けば、唯一ここに出てこなかった名前だ。
記録には行方不明とだけある。手がかりは名前だけ。
それだけを頼りに、この関東で一人の人間を見つけ出すのは不可能に思えた。
だが当のカオリはそんなことには全く頓着していないようだった。
「わかった。探してみるよ」

おいおいマジかよと思いながら二人のやりとりを見ていたミキだったが、なるほどこの仕事ができるのはカオリしかいないかもしれないと思った。

きっとカオリには、コンノのように多くの指示を与えてもダメなのだ。
それよりも一つ、とびきり深い指示を与えるのがいいのかもしれない。
きっとカオリは、ただそれだけに没頭して徹底的にやり切るに違いない。

アヤもそれ以上、何も指示を付け加えなかった。

「じゃあ、これで会議は終わりね」

アヤがポーンと両手を打った。
これで解散となったわけだが、コンノにはどうしても一つ知りたいことがあった。
ミキやカオリが訊くことはないだろう。
この質問をするのは自分の仕事だと思った。

「それで、マツウラさんはどうするんですか?」

彼女は指示だけ与えて椅子でふんぞり返っているタイプではない。
いつも陰で一人で動いているのだ―――もしかしたら誰よりも激しく。
それが趣味と実益を兼ねた、アヤの娯楽の一つでもある。
ミキやカオリは気付いていないかもしれないが、コンノは密かに気付いていた。

今回のタスクは過去のどれに比べても重要で重大な仕事だ。
アヤ本人も必ず動くに違いない。

日々の業務はマコやJJが中心になってやれば問題はないだろう。
だがSSの調査に関して、必要な仕事は全て割り振られたような気がする。
コンノにはアヤの行動が予測できなかった。

「そうねー。適当に時間を見つけて、挨拶に行ってくるよ」
「挨拶? フォースの新しいオーナーにですか?」
「いやいやいや」

アヤは椅子から立ち上がってミキの背後に回った。
すっと後ろから抱きつき、両手をミキの体にからめる。

「うちの可愛いメンバーに、ご丁寧な挨拶をしてもらったんだからさ」

つんつんとミキの胸を突く。ミキは痛みに顔をしかめた。
折れた肋骨は簡単には治らない。
少なくとも一ヶ月ほどの間はフルパワーで戦うのは無理だろう。
そんなミキの頭を優しく撫でると、アヤはにゃははと陽気に笑った。

「こっちもちゃんと挨拶を返してこなくちゃね」


次の日からミキとLLはフォースのカゴを追い始めた。
コンノはパソコンの前に張り付き、カオリはアベナツミの消息を追って街に出た。

SSに対する調査が本格化していったが、それとは別に、通常の業務も消化しなければ、GAMという麻薬密売組織は回っていかない。
そんなわけで、マコはアヤからの指令を受けて、JJと一緒にいつもの麻取との取り引きに向かうことになった。

「なんや、マコ。また新顔連れてきたんかいな」
「うん。最近みんな忙しいみたいでね」
マコはタカハシにJJのことを紹介した。
中国人のJJがカタコトの日本語で挨拶すると、なぜかタカハシは爆笑した。

「あはははは。なにその子。もしかしてその子がGAMの頭とか?」
タカハシとしては面白い冗談のつもりで言ったらしい。
だがGAMの頭か?とからかわれたJJは、ご満悦の表情で切り替えした。
「そうでーす。タブンあと一年もしらあたしがGAMのヘッドねー」

ギャハハハハ、とひっくり返りそうなくらい胸を反らしてタカハシが笑った。
JJも一緒になって、「うは。うははははは!」と笑う。
マコはタカハシと話が合いそうな人間を初めて見た気がした。

GAMのリーダーが誰であるかは教えていない。
リーダーの名前は非合法組織においてはトップシークレット中のトップシークレットに属する。
取引を始めた当初は、タカハシも何度か質問してきたが、マコが絶対答えないと知ってからは訊くことはなくなった。
こうやってたまに冗談に使うくらいだ。

だがJJはそういったところで細かい気を遣える人間ではない。
今にも「マツウラさんが―――」とか、「フジモトさんが―――」とか
言い出しはしないかと、マコはハラハラしながらタカハシとJJの会話を聞いていた。

「オッケー。では取り引き始めまショウ」
JJはマコが思っているよりもずっとしっかりとした女だった。
初対面のタカハシに対しても、気後れすることなくビジネスをこなしていく。

JJはタカハシが麻取であることは知らない。
麻取と直接取引しているということは組織の中でもトップしか知らない情報だった。
その中でもタカハシの顔と名前を知っているのは直接取引を行なうマコとコンノだけだ。
アヤやミキであってもタカハシの顔は知らなかった。

こちらがトップの名前を教えないように、向こうも向こうで色々と保険をかけていた。
しばしば担当者を変えて、麻薬の保管所を相手に悟られないように注意を払っていた。
タカハシは三人目の担当者になる。

こちらがタカハシを殺すなどの反抗的な動きを見せれば、前任者の二人の麻取が中心になって、GAMを潰しにかかるという無言のブラフだ。
GAMとタカハシ。お互いがお互いに相手の裏切りを想定して保険をかけていた。

タカハシはJJに対してかなりフランクに接した。
コンノの時のように麻取の肩書きをちらつかせることはしなかった。
威張るのが好きなタカハシにしては珍しいことだった。
あれはあくまでも気に入らない相手を黙らせるための行為のようだ。
つまり―――JJのことはそれなりに気に入ったらしい。

JJは時にタカハシにもたれかかりながら自然な会話を続けている。変な女だ。
尊大な振る舞いをすることが多いのだが、なぜかそこに愛嬌がある。
高飛車のように見えるのだが、妙に子分気質なところがある女だった。

タカハシはJJのそういったところに、いたく保護欲をそそられたらしい。
まるで母親のような態度でJJに接していた。

あたしは実は麻薬取締官でねえ、などとのんびりと話しかける。
JJは丸い目をより一層丸くしてタカハシの顔を見た。
そして共犯者同士が秘密を共有するときのような含みある笑顔を見せる。
そんな幼稚なリアクションも、タカハシの望むものとピッタリと一致していた。
困ったことがあったらいつでも電話してきなと言ってタカハシは名刺を渡す。
JJは恭しく名刺を受取り、胸のポケットに入れた。

「ええ子やん。これからずっとこの子が担当になるん?」
「うーん。わかんない。今はちょっとイレギュラーな体制だし・・・・・」
「イレギュラー? 何か新しいこと始めてるん?」

麻薬を流している人間は皆、多かれ少なかれ金の臭いに敏感だ。
少しでも隙を見せれば、ぐいぐいと利権に食い込んでくる。
普通ならタカハシには絶対に話さない種類の話なのだが、今回は違った。
このタカハシからもSSの情報を集めてくるようにアヤに指示されている。

マコはGAMがSSを追っていることを素直に話した。

タカハシの反応は鋭かった。
ギラギラと脂ぎった視線をマコに向ける。
上玉のカモをどうやって料理しようかと思案しているようにも見えた。

「うは。マジで夢の薬を追いかけてるってわけ?」
「うん。そのためにもウイルスを持ってるらしいSSの情報がほしいんだ」
マコは細かい駆け引きは苦手だったので、単刀直入に言った。
こうやって駆け引き抜きで「情報がほしい」と懇願されるとちょっと困る。
苦笑しながらタカハシはタバコを取り出し、ゆっくりと火をつけた。
ニヤニヤと笑いながらプハーと盛大に煙を吐き出す。

「ごめんアイちゃん。これ、少ないけど」
沈黙に耐えかねたマコは、分厚い封筒をタカハシに渡した。
タカハシは封筒を受け取ると、無造作に包みを開けて枚数を数える。
そして口の端にくわえたタバコを落とさないようにしながら言った。

「教えてもいいけどさ、もう一個条件がある」
「なに?」
「もしそっちでウイルス抗体が作れたらさ、うちでさばかせてよ」

マコはこくりと頷いた。予想の範囲内の条件だった。

指令を受けたとき、マコはアヤからこうも言われていた。
「情報を金で買えれば一番いいけど、向こうは金は受け取らないんじゃないかな。
 その代わりにウイルス抗体をさばかせてほしいって要求してくるかもしれない。
 その条件なら飲んでもいい。どうせどこかにさばいてもらわなきゃいけないんだし」

アヤの言う通りの展開だった。
もっとも金の方もしっかりと受け取られてしまったが。

「SSのことについてはねえ。怪しい噂ならいくらでもあるんだけど、
 いざ詳細ということになると、麻取の間でも知ってるやつは誰もおらんのよ」
くわえたタバコをポトリと落とし、タカハシは踵で踏みにじって火を消した。
回りくどい言い方を好むタカハシのやり方を知っているマコは黙って聞いていたが、そんなことなど露も知らないJJがタカハシに噛み付いた。

「ひっどーい。知らないんならタカハシさん、お金返してくださいヨ!」
JJはタカハシの言葉を真に受けて、かなりイライラした様子を見せた。
それは模範解答と言ってもいいくらい、タカハシが望んでいた通りのリアクションだった。

「まあまあ。待てやJJ。話はこれから」
タカハシは満足げな顔をしてJJの肩をもんだ。
JJはそれでも不満そうな顔をしていたが、それもまたタカハシの望む展開だった。

タカハシはどんな話をするときも、自分のことしか考えない女だった。
聴き手の都合など全く考えない。むしろいらつかせることを好む。
そうやって聴き手の心をささくれ立たせるような言葉をばらまくことによって、話が盛り上がるのだと信じているところがあった。
そうすることでしか聴き手の興味をひきつけることができない女だった。

そんなタカハシにとっては、黙って大人しく聞いているマコよりは、むきになって突っかかってくるJJの方が良い「お客さん」だった。

「麻取の中には誰もおらんって言ったけど・・・・・一人おるんよ。
 今はこの人が単独でSSを追ってるんやけど、この人は麻取と言っても
 普通の麻取じゃないというか・・・なんかややこしい立場の人間なんよ」

普通の麻取じゃない。
それはつい最近、GAMの人間からも聞いた言葉だ。
その言葉からマコが連想できるのは一人しかいなかった。

「それって最近あちこちで噂になってる・・・・・マキって女の人のこと?」
とっておきの情報を先取りされたタカハシは渋い表情をした。
やはりマコの連想は正しかったようだ。

「そうや。マキさんはあたしの上役でもあるんやけど、いつも単独行動してる。
 組織の中の肩書きなんか、全然関係ない感じで自由に動いてる人なんよ。
 どうもかなり上の方から直接指令を受けて動いてるみたいや」
「かなり上? 麻薬取締本部の部長とか?」
「たぶん、もっと上」
「警視庁の捜査本部長クラス?」
「もっと上」
「え? 公安関係?」
「もっと上」
「まさか内閣調査室?」
「もっと上」
「ちょっとアイちゃん・・・・・・」

マコはタカハシの目をじっと見る。いつもの挑発的な光はなかった。
どうやら冗談を言ってるのではないらしい。

「それより上って・・・・・・・」
「とにかくマキさんはただの麻取やないってことや。麻取の間では、
 マキさんは麻薬やのうて、ウイルスの方を追っているっていう噂もあるんよ。
 ウイルスを持って逃げたっていうSSを単独で追ってるんやからな・・・・・」
「つまりそのマキって人だけがSSの情報を持ってる?」
「その通り」

ずっと難しい顔をして話を聞いていたJJが、おもむろに掌を差し出した。
「やっぱりタカハシさん、SSの情報全然ない。お金返してくだサイ」
「まあまあまあ。そこで一つ取り引きをしよう」
タカハシは差し出されたJJの手を柔らかく押し返した。

「単独で動いているマキさんの動きは誰も知らない。いつどこで何をしているのか。
 それがわかるのは同じ麻取であるあたしらくらいのもんや。
 マキさんの仕事の内容までは無理やけど、スケジュールくらいなら調べられるわ。
 そっちかってマキさんの動きをつかみたいんやろ?
 SSの情報の代わりにそっちの情報を買う気はない?」

マコがうーんうーんと唸りながら考えている間に、JJがきっぱりと答えた。

「買いますそれ」
「毎度」

JJはふーっと大きな鼻息を吐いた。
これで一つ大きな仕事を成し遂げたんだと言わんばかりの誇らしげな顔だった。
タカハシが右手を出す。JJも右手を出し、タカハシの手を力強く握りしめた。

SSの話はそれで終わった。
JJは先ほど取り引きした麻薬をカバンに移し始める。

マコの中で不安な気持ちが膨らんでいった。
これで良かったのだろうか。なんだかタカハシに上手く丸め込まれた気がする。
こんなことでアヤに上手く報告できるだろうか。
報告はJJの方からしてもらった方がいいかもしれない。

麻薬を詰め終わり、帰途につこうと立ち上がったJJの頭を、タカハシが手に持った封筒でポンポンと叩いた。マコが渡した封筒だった。
分厚い封筒からは一枚の札も抜かれていなかった。

「これで美味しいもんでも食べ」

JJの目が大きく見開かれる。
「ワオ! ありがとごさいマース! タカハシさん、良い人!」
マコは慌てて横からその封筒を奪い取った。
冗談じゃない。これはJJのために持ってきたお金ではない。

「ダメだよJJ。これはGAMのお金なんだし・・・・・・」
「アホかマコ。GAMからあたしがもらった。それをJJにあげた。そういうことやろ?」
「そうですそうです! だからそれはJJのお金!」
お金大好き人間のJJは、裏も表も何も考えずに、ただ純粋に喜んでいた。

「でも・・・・・」
「あー、もういちいちうるさいなあ。マコには関係ない金や。黙ってたらええねん」

まさかタカハシにそんな気前の良い所があるとは思わなかった。
無料より高いものはない。マコには絶対に受け取ってはいけないお金のように思えた。
これがタカハシに対する高い借りにならないとも限らない。

JJはぴょんぴょんと飛び跳ねながら喜んでいた。まるで子供だ。
その姿を見ていたら、とても殺しのプロフェッショナルとは思えなかった。
マコは唇の端をぎゅっと噛んだ。何か大きな失敗してしまったかもしれない―――。

「JJはすっごい現金なやつだからその辺には十分気をつけろよ」

かつてミキから受けた警告を、マコは暗澹たる気持ちで思い出していた。

そんな三人のやり取りを、ビルの陰から窺う黒い人影があった。
三人はそれに気付いていない。見られていることに気付いていない。

タカハシも。マコも。JJも。三人は素人ではない。犯罪のプロだ。
決してそんな隙を許すような場所で取り引きをしたりしない。
ビルは三人から極めて近い距離にあった。
人間がそこにいれば、気配を感じないはずはない。
だからこそ三人は気を許して内輪の話を続けていたのだ。

だが誰もその気配に気づかなかった。
犯罪捜査のプロであり、尾行には慣れている麻取のタカハシも。
浮浪者としてありとあらゆる場所で取り引きをしてきたマコも。
音も立てず標的に近づき指令を遂行するプロの殺し屋のJJも。

誰も気付かなかった。
その黒い女が―――物陰から三人の話をじっと聞いていたことに。





廃墟と化した東京には、ビルの残骸だけではなく、
様々な建築物が人の手を入れられることなく朽ち果てつつあった。
マンション、学校、図書館、博物館、動物園、遊園地・・・・・
そして―――神社仏閣。

だがその中に一つ、やけに生気を放っている神社が一つあった。
普通の人間の目には、何も特別なものは見えなかっただろう。
張り巡らされた結界も、妖気を遮る鳥居も、精力を込められた神木も。
何も見えはしなかっただろう。
だがしかし―――その神社には確かにある種の神気が満ちていた。

広い境内には青々とした草木が溢れていた。
水を吸い、根を張り、枝を伸ばしていくその力強さは、暴力的といってもいいくらいの獰猛な勢いがあった。
全く手入れされていない草木は、好き勝手に手足を伸ばし、神社にべったりと張り付いて建物全体を包み込んでいた。
まるで邪悪なものから―――この神社を守っているかのように。

その神社の一室に駆け込んでくる一つの人影があった。

「ミツイアイカ、ただいま戻りました」
「おかえり。今丁度イシカワさんとコハルも戻ってきたところだから」
部屋にはミツイも含めて四人の少女が座っていた。

ミツイと名乗ったのは小柄な少女だった。
尖った顎と鋭い目つき。細い眉。
だがなぜか顔全体としては、ほんわかした雰囲気を漂わせている少女だった。

「あ、ホンマですか。またなんかドジ踏んだんですか、あの二人?」
部屋は板間で二十畳ほどの広さがあった。
だが今その部屋には四人の人間しかいない。
ぼそっとつぶやいたミツイだったが、清廉な空気の中、声がよく通った。

強気な声がミツイに返ってきた。甲高い声が板間に響く。
「『二人』って言わないでくれる? ドジ踏んだのはイシカワさん一人なんだから」
部屋の中には、火のついた四本の蝋燭が立っていた。
普通の蝋燭は白い色をしているが、そこに立って部屋の中を照らし出していたのは、黒と赤と白と青の蝋燭だった。
燃えている炎も、どことなく黒いような、青いような光を放っている。

部屋の奥の壁には「ECO Moni」と書かれた旗が掲げられていた。

「で、ミチシゲさん、どっちから報告します?」
ミツイは旗の下で正座をしている黒髪の少女に語りかけた。
日本人形のような美しさをした少女だった。
肌が抜けるように白く、唇は燃えるように赤い。
その唇が動くたびに、呼応するように大きな睫毛がゆさゆさと揺れた。

「良い報告は後がいいな。悪い報告から聞くことにしましょう」

ミツイはニヤリと笑って「ではそちらからどうぞ」と言った。
ミチシゲを間に挟んで、ミツイとは逆側に二人の少女が座っていた。
どちらも話しにくそうにしている。
「ではイシカワさんからお願いします」とミチシゲに言われ、
色黒の女がもぞもぞと喋り出した。

「えーっと、ナカザワユウコの死体の行方は不明です。葬儀も埋葬もされてません。
 どうやらマリィという女が持ち帰ったようです。・・・・・・・・・以上」
イシカワの報告はそれだけだった。

「まるで子供の報告やな」
呆れながら言ったミツイの言葉は、報告した当のイシカワを含む、四人の気持ちをそのまま代弁していた。

ミチシゲも落胆した表情を隠せなかった。一応、隣の少女にも確認を取る。
「で、コハル。付け加えることはある?」

コハルと呼ばれた少女は頬を膨らませている。ご機嫌斜めの様子だ。
「ナカザワを先に殺られたのは確かにこっちの油断でした・・・・・
 まさか内部の者を利用して同士討ちを仕掛けるとは思いませんでした」

言い訳じみた言葉にミツイが噛みつく。
ミツイには山ほど言いたいことがあるようだった。

「あのなあ、そのためにイシカワさんをフォース内部に潜入させたんやろ?
 キャリアであることや施設にいた事実までわざわざ暴露してさあ!
 そこまで準備しといて先に持っていかれるってどういうことやねん。
 殺されたんはまあええわ。よくないけどまあ置いとくわ。あり得ることや。
 でもなあ、その後で死体まで持っていかれるってどういうことやねん!
 お前ら、自分がなんのために派遣されてるかわかってんのか? ああ!?」

イシカワもコハルも一言も言い返せなかった。

「みっつぃー、ちょっと黙るの」
「はあ」
「確かに重要な手がかりだったナカザワを持っていかれたのは痛い。
 でもね。あたし達の最終目的はナカザワじゃないでしょ?
 あくまでもS.Sをあるべき場所に戻すこと。それを忘れないで」

三人は深く頷いた。ミチシゲの言う通りだ。
この美しい地球を守るために、ECO Moniという組織がするべきことは一つ。
そのたった一つの目的のために四人は動いていた。
何よりもその目的が優先される―――四人の命よりも。
目先の感情に流されて同輩を罵倒した自分をミツイは恥じた。

「すみません」
「わかったらそれでいいわ。で、イシカワさん、その後のフォースの動きは?」
「マリィは全く姿を見せなくなりました。所在も不明です・・・・・」
「そう。ナカザワの死体を持ち出したっていうそのマリィが怪しいと思ったんだけど、
 その後、全く姿を見せないとなるとますます怪しいわね」
「はい。例の八人の被験者の中にもマリという名前がありましたし・・・・・」

彼女たちの組織も既に八人の名前を入手していた。
『ある情報提供者』からの情報によって。

「もしかしたらマリィがナカザワの代わりになるかもしれないってこと?」
「はい。このままフォースの調査を続ける価値はあると思います」

ミチシゲは長い間ずっと考えていた。他の三人はただ息を潜めている。
蝋燭がジリジリと音を立てて短くなっていく。
黒と赤と青と白の炎が混じりあい、暗い部屋の中をゆらゆらと照らした。

「わかった。イシカワさんはフォースでの調査を続行してください」
「はい」
「じゃ、次、ミッツィー」
イシカワとコハルは正座したままお辞儀をして数歩下がった。
替わりにミツイがぐいと前に出る。

「良い報告を聞かせてくれるんでしょうね」
「勿論」
彼女の口から出たのは確かに良い報告だった。
ミチシゲにとって、そしてECO Moniという組織にとっては。

「カメイ一族を皆殺しにしてきました」

ミチシゲはミツイの報告を受けても眉一つ動かさなかった。
それどころか「それで?」とさらなる報告を促す表情を作った。
勿論、ミツイの「良い報告」とはこれで終わりではなかった。

「残念ながら裏切り者のカメイエリ本人は里には帰ってきていませんでした。
 ですが連絡は取り合っていたようです。通信の形跡を発見しました。
 東京です。ヤツは東京にいる。ようやく―――カメイエリの所在をつかみました」

「そう。エリの居場所がわかったの」
ミチシゲは笑った。白い炎のような妖艶な笑顔だった。
薄闇の中をジリジリと蝋燭が揺れる。
それに合わせて陰影の深いミチシゲの笑顔も揺れた。

コハルが立ち上がった。
「殺りましょう! 今すぐに! コハルが行きます!」
「待てやコハル」
「なんで止めんだよ! 裏切り者は皆殺し! 一族郎党まとめて皆殺しの掟でしょ!」
「落ち着けや」

「ミッツィー。他にもなにかあるの?」
「はい。カメイさんがS.Sを持っているのは間違いないと思います。
 ただし、今も例の男―――テラダと行動を共にしているようなんです。
 どちらがS.Sを持っているのか。あるいは二人とも持っているのか。
 あるいは最悪の場合、S.Sは既に――――」
「最悪のケースを考えるのはよしましょう」
「はあ」

ミチシゲはミツイをなだめた。
組織の長としては、常に最悪のケースを考えておくべきなのかもしれない。
だがこの場合はその必要はない。
なぜならば、最悪の場合―――その時はこの星が消えてなくなる。
最悪のケースのその次はないのだ。対応策など考えても無意味だった。

「つまり、エリだけじゃなくて、そのテラダも見つけないとダメってことね」
「はい。まずはカメイさんを見つける。そして何日か泳がせてテラダを見つける。
 おそらくまた研究所みたいなところでやってると思いますんで、そこも破壊する。
 カメイさんとテラダと研究所。この三つを同時に叩かないとダメだと思います」

「その仕事はミッツィー一人じゃきついね」
「はい」
「わかった。イシカワさんはそのままフォースでマリィを調べて。
 コハルはイシカワさんから離れてミッツィーのサポートに回る。
 ミッツィーはまずエリの居場所を確実に押さえて欲しい。
 エリがテラダと接触するようなら、コハルがテラダを追う。いい?」
「はい」
「はい」
「はい」
「解散」

ミチシゲが解散を告げると同時に四本の蝋燭から火が消えた。
三人は各々の仕事へと向かう。

部屋に残されたミチシゲは暗がりの中で両手を合わせ、思念を集中させた。
ミチシゲは神も仏も信じてはいない。
ただこの地球という星、地球に命のエネルギーを与える太陽、そして大宇宙。
そういった実在する巨大なものがミチシゲの信仰の対象だった。

だが信仰を込めたミチシゲの祈りは雑念に邪魔された。
湧き上がってくるのは幼い頃に一緒に遊んだカメイエリの顔だった。
ずっと一緒だと思っていた。一緒に信仰に生涯を捧げるものだと思っていた。
許さない。裏切り者は絶対に許さない。死をもって贖ってもらおう。

いつしかミチシゲの祈りは、カメイに向けた呪詛の言葉へと変わっていた。





「あーあ。また大事な仕事から外されちゃった」

イシカワは独り言を言いながら神社の裏側に回った。
そこには組織が管理している大きな水槽がある。
身の丈を超えるような巨大な水槽の中には色とりどりの魚が泳いでいた。
各地の調査で採取したサンプルを飼っておいたり、生態系に関する実験を行ったりするための水槽だった。

イシカワは辛いことがあるとここに来る。
ひらひらと泳いでいる魚を見ていると心が落ち着いた。

「マリィが怪しいです」なんていうのは失敗を取り繕う言葉でしかなかった。
ナカザワは、部下のツジによって金目当てで殺されたのだ。
マリィが来たのはその後だ。イシカワにはマリィが特に怪しいとは思えなかった。
マリなんて名前はどこにでもある。きっと被験者と同名の他人だろう。

エリの消息がつかめたのだ。本来ならそっちに全精力を向けるべきだろう。
エリさえ捕らえれば、この仕事の90%くらいは終わったも同然なのだ。
だがイシカワはそこから外された。きっと信頼されていないのだ。

イシカワは水槽の横につけられたボタンを押して、水中に餌を落とす。
水槽の中で泳ぐ生き物たちが、わっと餌に群がってきた。
「あたしを必要としてくれるのは、この子たちだけなのかなー」
ガラスにおでこを押し付けて、イシカワはため息を一つついた。

イシカワはECO moniという組織の中では新参メンバーだった。
ミチシゲやクスミやミツイたちは違う。
彼女達は、組織の中枢を担うべく、生まれた瞬間から英才教育を受けてきた人間だ。
家系が違うのだ。血筋が違うのだ。彼女らは真のエリートメンバーだった。

そんな彼女らに比べると、なんだか自分がとってもちっぽけな存在に思えてきた。

その時、真っ黒で一際巨大な「奇妙な生き物」がイシカワに目を向けた。
三年前のあの施設での事故の時に、イシカワが拾ってきた生き物だった。
奇妙な生き物はパクパクとえら呼吸しながら、水槽のガラスに寄って来た。

パクパクと動くその口は「イシカワ、シッカリシロ」と励ましているように見えた。






マコやJJと口約束を交わしてから数週間。
タカハシはつかみうる限りのマキの予定を、律儀にJJに送っていた。

JJという女はマコと違ってなかなか見所のある女だった。
ただの冗談かもしれないが、GAMのトップにつくという野心があるところもいい。
なんなら自分が後見人になってやってもいいとすら思った。

タカハシはずっとGAMのやり方に不満を持っていた。
いくら上質のヤクを仕入れ続けても、相手をするのは末端の売人だけ。
何度か申し入れたが、GAMのトップと会うことは許されなかった。

それでは五分五分の取り引きとはいえない。
こちらだけ顔を晒しているのはアンフェアだと思った。
だからタカハシは何度か「担当を替える」とマコに提案した。
勿論、一人で仕事をしているタカハシに、役割を替わってくれる人間などいない。
タカハシは科学捜査員の知り合いから仕込んだ特殊メイクを駆使して、二度ほど別人の振りをしてマコに接した。

メイクが上手くいったのか、マコが一際鈍かったのか、変装がばれることはなかった。
今ではGAMの連中は、こちらが少なくとも三人以上の人員がいる組織だと思っているだろう。

だがタカハシはそんなやり取りにも若干疲れていた。
ずっと一匹狼でやってきたが、仕事が大きくなれば全てを一人でこなすのは難しい。
そろそろ人を集めて本格的な組織を作る時期にきているのかもしれない。

あのJJとかいう女を引き抜くにはどれくらいの金が必要だろうか―――。
タカハシは既にJJのことを自分の手下のように見なしていた。

JJはマコと違って口の軽い女だった。
さすがに組織のトップについて喋ることはなかったが、GAMの内情についてはぽろぽろと話が漏れてきた。
驚くべきことに、GAMはタカハシが思っていたよりもかなり大きな組織だった。
これまでよほど上手くその存在を隠していたのだろう。
麻取の中にもGAMの内情を正確に把握している人間はいなかった。

JJはLLという中国人の女と一緒にGAMに入ったらしい。
どうやら殺しなどの荒っぽい仕事を任されているようだ。
殺し役は同僚からも冷たい目で見られる。
そしてきつい仕事の割には実入りの少ない仕事だ。

どうもJJとLLは―――GAMでの今の地位に満足していないらしい。

ますます素晴らしい展開じゃないか。タカハシはほくそ笑んだ。
チャンスがあればJJとLLをそそのかしてGAMを乗っ取らせる。
組織ごと丸々頂く。麻取の看板を持っている自分にはそれが可能だと思った。

あいつらが夢の薬なんかにうつつをぬかしている隙に―――
麻薬組織の方はあたしがごっそり頂くとしよう。

タカハシはGAMごときの麻薬組織が、ウイルス抗体などを作れるわけがないと思っていた。
なまなかな知識や設備ではどうにもならないことを、麻薬という化学物質のスペシャリストであるタカハシは知っていた。

いずれGAMの連中は抗体作成の方に力を取られていくことになるだろう。
隙はいくらでも見えてくるはずだ。
そういう意味でも、JJとこまめに連絡を取り合うことは意味があることだと考えていた。

「待ってくださいよ、マキさん」
タカハシは発車しようとする黒いスポーツカーの後部座席に滑り込んだ。
マキは扉が閉まるのも待たずに、仏頂面でギアを入れた。
タイヤが派手にホイールスピンしながら車を斜め前へと進めていく。

乱暴な運転にはもう慣れた。
タカハシはこの数週間、マキにぴったりと張り付いていた。
本来なら、GAMの連中にそこまでしてやる義理はない。
だがマキの予定を追ううちに、タカハシ自身もマキに強い興味をひかれるようになった。

いつものマキならそんな行為を絶対に許さない。
常に一人で動くのがマキのルールだった。
マキに興味を持ち、仕事のサポートに当たりたいと立候補した人間も何人かいたが、マキによって全て黙殺されていた。
タカハシの同僚にも、そういったおせっかいな真似をして大怪我をしたヤツがいた。
だがここ数日は、なぜかマキはタカハシが付いて来ることを拒否しなかった。

拒否しなかったが歓迎もしなかった。
タカハシはいまだにマキがどこに住んでいるかも知らないし、経歴も知らない。
それどころかマキの年齢や苗字も知らなかった。
何度聞いてもマキは自分のことに対する質問には一切答えなかった。

タカハシは狭い後部座席に無理矢理体を納めた。
助手席に座ることはできない。そこは巨大な黒い犬の指定席だった。
この犬のことについても何も教えてくれなかった。
知っているのは「ゼロ」という名前だけだった。

マキは無人の料金所を時速100kmで駆け抜けて高速道路に入った。
料金所のゲートのギリギリのところを車体が掠めていく。
助手席に座るタカハシは思わず身をすくめた。

ここ数日、マキの運転する車に乗っているが、こんなことの繰り返しだった。
マキは常に100kmを超えるスピードで車を動かす。
直線で100kmなら驚かない。カーブで100kmでもさほど驚かない。
だがマキはどんな細い道であろうが、見渡しの利かない交差点だろうが、おかまいなく100km以上のスピードで突っ走った。

マキは何も見ていない。何の確認もしていない。
明らかにドアミラーもバックミラーも見ずに、ただ前だけを見ていた。
時には―――前すら見ていないこともあった。

「死ぬ」と何度か思ったタカハシだったが、それを何度か繰り返すうちに麻取の間で流れている「マキはキャリアだ」という噂を思い出した。
なるほどこれは何らかの能力を駆使しているのかもしれない。
そう思うようになってからは、タカハシもなんとか落ち着いた気持ちでマキの車に同乗できるようになった。

それにしてもマキの運転スタイルは異常だとしか思えなかった。
照明の落ちた真っ暗闇の深夜の高速道路を、ライトも付けずに走っている。
タカハシがいくら目を凝らしても、フロントガラスの向こうに側には、真っ黒な闇以外は何も見えなかった。

「マキさんって夜目が利くん?」
「別に」
「でもあたしには何も見えへんけど?」

タカハシがフロントガラスの前方を指差す。それを見てマキも少し笑った。
ガラスの向こう側には東京の街灯りがうっすらと見えるのみ。
道が右に曲がっているのか左に曲がっているのかすら全く見えなかった。

「あたしにも見えないよ」
「冗談ですよね?」
「いや、全然」
マキの顔からすっと表情が消える。タカハシは言葉に詰まった。

いつもは自分のペースで話すタカハシも、マキが相手だと勝手が違った。
笑ってほしいところでは笑ってもらえず、笑ってもらいたくないところで笑われてしまう。

そのギャップで戸惑うのは、いつもならタカハシの話相手の方なのだが、今回に限っては、戸惑っているのは明らかにタカハシの方だった。

「ライトくらい点けたらいいじゃないですか」
「面倒」
「いや、そこのスイッチ一ひねりで・・・・」
「面倒」
「じゃあ、あたしが」

タカハシがぐいと身を乗り出したところで、車のスピードが急に落ちた。
前のめりになったタカハシはしたたかに頭を打ち付ける。
マキは車を左側に寄せた。どうやらサービスエリアに入ろうとしているらしい。
だがマキはサービスエリアの駐車場には侵入せず、かなり手前で車を止めた。

「静かにしてね」

それだけ言い残し、マキは車を降りる。
ゼロもマキを追って車からふわりと飛び降りた。
タカハシは痛む頭を抑えながら、あわてて扉を開ける。

マキとゼロは、どうやらサービスエリアの建物まで歩いていくつもりのようだった。

タカハシも素人ではない。
マキが目指す建物から、わずかに漏れる光と人の気配を感じた。
そういえばサービスエリアを根城にしているマフィアがいると聞いたことがある。
同僚の何人かがチームを組んで摘発を目指していたはずだ。

「あ」

タカハシはそのプロジェクトの詳細を思い出した。
もしそれがマキの目指すものであるとすれば、かなりヤバイ。
相手は20人を超える武装集団だったはずだ。
いくらキャリアだとはいえ、拳銃一丁しか持っていないマキが一人で太刀打ちできる相手だとは思えなかった。

タカハシは知らなかった。一度も見たことがなかった。

キャリアというものが―――本気を出して戦えばどうなるかということを。

まず最初の驚きは、マキとゼロの気配を見失ったことだった。
いくら真っ暗闇とはいえ、数メートル先にいた人間だ。
普段から暗闇での捜査に慣れているタカハシが見失うはずがなかった。

次の驚きは、予想以上に速く、そして遠くから銃声がしたことだった。
銃声には聞き覚えがあった。タカハシも持っている同じ官製拳銃だ。
マキが撃ったに違いない。

だが銃声は数十メートル先から聞こえてきた。
バカな。マキはついさっきまでここにいたのだ。移動速度が速すぎる。
全力疾走で走っても、あれほど速くは動けないはずだ。
それに、全力疾走すれば必ず足音がする。服のこすれる音がする。
強く、人の動く気配がするはずなのだ。

だがマキからはそういった気配を全く感じることができなかった。

タカハシが慎重に気配を消しながら建物に辿りついた時には、既に数十発の銃声が飛び交っていた。
そのうち、マキの銃声は確認できただけで20ほど。
相手の銃声に比べれば圧倒的に少ない。予備の弾丸もそう多くは持っていないはずだ。

タカハシはマキのサポートに回ろうとした。
だが、どうしてもマキの気配がつかめない。
マキの現在位置がわからなければ、サポートすることもおぼつかない。
タカハシはマキの気配を探り当てることを断念し、一人一人相手を消していくことにした。

微かに人が動く気配。
タカハシは銃を向ける。そこにはうめき声を上げながら血まみれで横たわる男がいた。
また一つ気配。そこにも瀕死の男が転がっていた。喉下を食いちぎられた跡があるまた一つ。また一つ。タカハシが八つまで死傷者を数えたところで、建物に明かりがついた。

自販機にもたれかかるようにしてマキが立っていた。
走り寄るタカハシを無視して、マキは携帯から電話をかける。

「こちらマキ。標的553号をD確保。メール送信済み。
 553号の他、D確保15名。重傷者12名。以上」

マキの足元には、麻取が「553号」と呼ぶ重要指名手配犯の死体が転がっていた。

マキはちらりと腕時計に目を落とした。
夜光塗料はおろか、光を反射するガラスも使われておらず、機械音も一切しない。
捜査官御用達の特注時計だった。

「増援がここに来るまで30分はかかると思う」
タカハシはただ無言でかくかくと首を縦に振ることしかできなかった。
「なあ、タカハシ」
一週間ほどずっと一緒にいたが、名前を呼ばれたのは初めてのような気がした。
「腕に自信ある?」

何を訊かれているのか、意味がよくわからなかった。
この銃撃戦を見せられた後で、一体何を言えばいいのだろうか。
確かに腕に自信はあるが、たった一人で、たった数十分で、これだけの武装集団を制圧できる自信はなかった。

「あたしの今日の標的は553号だけだったからさ。
 今晩はそれ以上は暴れたくない気分なんだよね」

マキは面倒臭そうにそう言った。
足元に転がっている大物指名手配犯のことすら、あまり興味なさそうな様子だった。

「ここの・・・・・後始末をしろってことですか?」
「後始末? いや、違う・・・・・いや、そういうことかもしれないか」
マキの言っていることはわかりにくかった。
何かマキの中でだけ完結している世界があるようだった。

「とにかくあたしは今日のところはもう帰って眠りたい気分でさ。
 面倒なんだよ。でもゼロはまだもっと遊びたいみたいなんだよね」

そういえばあの黒い犬の姿が見えない。
軍用犬という噂もあるあの犬の力はタカハシもよく知っている。
この一週間ほどの間で売人を三人は噛み殺しているはずだ。
今日ここで噛み殺したのだって―――きっと一人や二人ではないだろう。

「嫌じゃなかったら、一緒に遊んでやってくれる?」

嫌じゃなかったらと言いつつ、マキの言葉には有無を言わせない強さがあった。
タカハシの体に悪寒が走った。ゼロと戦えということなのだろうか?
マキの動きを探っていることが露見した? GAMから情報がもれたのか?
ここまで連れてこられたのは罠だったのか?

「じゃ、後はお願いね。逮捕できたら、タカハシの好きにしていいよ」

マキは謎の言葉を残して暗闇に消えた。

「逮捕できるんならね―――」

我に返ったタカハシはぐるりと辺りを見回した。
犬の気配はしない。全くしなかった。今ここで照明を落とされたら確実に殺られる。
タカハシは急いで電灯のスイッチがある場所を確保した。

そのとき、奥の方から不意に犬の気配がした。殺気はない。
とことことゼロが歩み寄ってきた。タカハシは銃を構える。
ちらっとゼロが嫌がるような顔をした。その目が「落ち着けよ」と言っているようだった。
それでもタカハシは銃を下ろせなかった。襲ってこない保障はない。

ゼロが吠えた。獰猛な声ではなかった。まるで同胞に呼びかけるような、遠吠えだった。
狭い室内にゼロの咆哮がこだまする。
遠吠えは突然止まった。

タカハシの背後から誰かが近づいてくる気配がした。
犬じゃない。はっきりとした人の気配だった。
いや。犬もいる。一人の人間と一匹の犬が近づいてくる気配だった。

さっきまでは微塵も感じなかった気配だ。
どこに隠れていたのだろうか? マキは気付いていたのだろうか?
逮捕できたら? 好きにしていい? この組織の残党なのか?

タカハシの前に現れたのは真っ白なスーツを着た美しい女だった。

「あらら。マキちゃんに振られちゃった」
女は太陽のような微笑をたたえながらそう言った。
その体の陰から白い犬が現れた。ゼロより一回り小さい。
長く伸びた白毛は艶やかな光沢を放っている。
金と手間かけて手入れされていることが一目でわかる身なりだった。

女は白い毛を柔らかな手つきで撫でる。
「まったくもう。『もう帰って眠りたい気分』だって? 失礼だよねえ。
 せっかく会えると思って一張羅を着込んできたのにさあ。バッカみたいじゃん」
女はピシッと立った白いスーツの襟をつかんでひらひらさせた。

マキとの話を聞いていたのか。だがあの時は人の気配など全く感じなかった。
小声で言ったマキの言葉が聞こえる距離にいたとは思えない。
「誰や、お前。何者や」
声の震えはなんとか抑えることができた。
だが女はタカハシが感じている恐怖心を敏感に察知していた。

「やあねえ。そんなに怖がらなくてもいいよ。『タカハシ』さんっていうの?
 マキちゃんがそう呼んでたけど、マキちゃんの部下なのかな?」
「質問に答えろ!!」

怒鳴り散らすタカハシの声に、白い犬がビクンと反応した。
毛足の長い犬だ。その下にある体躯は、女性的な優美さを感じさせる。
精悍な顔つきと体格をしたゼロとは全く違うタイプの犬だった。

「おお怖い。あのお姉ちゃん、怖いですねー。ほらNothing、ちょっと遊んでおいで。
 あの子、ゼロっていうんだって。ゼロ君はNothingと遊んでほしいみたいだよ?
 あたしはあの怖いお姉さんと、これからちょっと遊んでくるからさ、
 あんとはあっちに行ってゼロ君のことを可愛がってあげなさい」

白いスーツの女はそう言うと、白い犬のお尻をポンと叩いた。
白い犬の動きは速かった。警戒していたにも関わらず、タカハシはその犬が耳元を飛び越えていくのに対して、全く反応できなかった。
背後で二匹の犬が揉み合う気配がする。
だがタカハシが振り向いたときには、既に二匹の犬は暗がりへと転がり落ちていた。

「さて。これだけは確認しておきたいんだけど、
 タカハシさんはマキちゃんの後輩なんだよね?」
「質問しているのはこっちだ。答えろ。お前は誰だ!」
「おお怖。『質問しているのはこっちだ』か。いかにも麻取が言いそうな台詞だねえ」

タカハシは銃を女に向けたまま、胸から手帳を取り出した。
「麻薬取締官、タカハシアイだ。質問に答えろ。氏名と職業は? 返答如何によっては―――」
「逮捕する?」
「その通り」

「あたしはアヤ。職業は麻薬密売」
アヤは優等生が教師の質問に答えるときのように、はきはきとした口調で言った。
落ち着きを取り戻したタカハシはニヤリと笑う。
こういう会話なら嫌いじゃない。もう白い女からは不気味さは感じなかった。

「そんなことを言っても、自首したことにはならんで?」
「自首? なんで?」
「証拠が山ほどあるからね。この建物はそのまんま麻薬精製工場になっとる」

灯りが照らし出していた。
机には麻薬精製の過程で用いられている機器がごろごろ転がっている。
注射器もそこここに散見された。白い粉が入ったパッケージも山ほどある。
ここが巨大麻薬組織のアジトの一つであることは間違いないだろう。
アヤもきっとその一味に違いない。

「あら。あたしここの組織の人間じゃないわよ」
「捕まった売人はな、みんなそう言うんよ」
「あたしまだ捕まってないけど?」
「動くな」

タカハシは拳銃をアヤに向けたまま、ゆっくりと近づいた。
アヤの動きを封じたまま、アヤの右手首に手錠を下ろす。
アヤは全く抵抗する素振りを見せなかった。

「はい、これで逮捕やろ?」
「まだ手錠の片側がつながれていないけど?」
ふん、と鼻息を一つしてタカハシは手錠を壁に走るパイプにつないだ。
自分の手に手錠をかけるような真似はしない。
相手が暴れたりすると、やっかいなことになってしまう。

「これでタカハシさんの用事は一通り済んだのかな?」
この期に及んでもアヤは余裕たっぷりだった。
不安を感じたタカハシは手錠の鍵の具合を確認する。
確かにつながっていた。これでもう、人間の力でこじあけることはできない。
掌ににじむ汗を拭きながら、何度も、何度も確認した。

「そんな怖がらなくってもいいから」
「怖がってるわけないやろ」
「嘘。あたしのこと、怖がってる」
「怖がってないわ」
「麻取にもピンからキリまでいるけどさ、タカハシさんってすごく優秀な麻取なんだね。
 さっきまであたしの気配を感じられなかったこと、すごく怖がってる」

タカハシの心臓が大きな音を立て始めた。
心臓をこじ開けられ、中を覗かれたような思いがした。

「優秀で良かったよ。うちのパートナーもなかなか優秀な子だからさー。
 優秀な後輩が相手じゃないと、釣り合いがとれないと思うんだよね」

「何を訳のわからんことを言うてるんや。もう黙れ。もうすぐうちの増援が来る。
 そんでここに転がってる死体を始末したら終わり。お前の相手はその後でや」
「さっきマキちゃんは30分かかるって言ってたね。あと20分くらいかな?」

またタカハシの心臓が大きな音を立てた。
やはりこの女はマキとの会話を聞いている。
どこで? どこで聞いていた? まさかすぐそこで? 
バカな。そんな近くにいたなら気配を感じないわけがない―――

「20分も一人ぼっちで大丈夫かなー? アイちゃん怖くないでちゅか?」

タカハシの中で一本の線が切れた。
握り締めた銃のグリップで思いっ切りアヤのこめかみを殴る―――
殴ったと思った。吐息がかかるほどの距離だ。狙いを外すわけがない。
だが次の瞬間、タカハシはくるりと宙を待っていた。

タカハシが知る由もなかったが―――
その技はミキがマキにかけられたのと同じ柔道技だった。

「ぐう」
タカハシは首から落ちた。脳髄が痺れる。
受身が取れなかった。取らせてもらえなかった。
さっとタカハシの胸に蹴りを入れようとして、アヤは思いとどまった。
「全部人まねっていうのも芸がないか」

アヤは仰向けに倒れたタカハシの上に膝立ちになった。
タカハシの右手を、左手で抱え込む。肘を極めた。
両膝でタカハシの胸と喉を押さえ込んだ。これでもうタカハシは動けない。

下敷きになったタカハシの左手は、自分の体が邪魔になってアヤのところまでは届かない。
タカハシは唯一自由の利く足を動かして、何度か蹴りを繰り出そうとしたが、
反動をつけようと腰を動かすたびに、その動きはアヤの膝によって押しつぶされた。

蜘蛛の巣に捕らえられた蝶のように、タカハシは身動きが取れなくなった。

アヤの動きは、俊敏で滑らかで無駄がなかった。
とても片腕を手錠で固定されているとは思えなかった。

アヤは、タカハシが動けないことを理解できるまで待った。
それは必要な時間だった。
アヤはタカハシと目を合わせる。それも必要な行為だった。
極めた肘が、タカハシからはっきりと見える位置に持ってくる。
全て必要な行動だった。

アヤは右手の指で、とんとんとんとタカハシのおでこをつついた。
「じゃ、行くよ」
タカハシの肘を極めたまま、アヤは全体重を後方に傾ける。
ビキビキッと音がしてタカハシの肘がありえない方向に曲がった。
タカハシが生まれてこの方、見たことがない角度だった。

「あ、があっ、ああ!!」
襲ってきたのは痛みではなく恐怖だった。
自分の肘が逆側に曲がっている。
その景色を見ただけで恐怖が背中から口元にせり上がってきた。
自分の肉体が破壊されている。それは視覚から飛び込んできた原始的な恐怖だった。
信じられない速さで冷や汗が吹き出る。滝のように流れていく。

「折れたと思った? でもこれって実は折れてないんだよ。
 脱臼しただけなんだ。人間の体の仕組みって面白いよねえ」

アヤはそういって抱えた腕をブルブルと振った。
今度は恐怖ではなく鋭い痛みがタカハシの中に突き抜ける。
次の瞬間、タカハシの目に見えたのは、元通りになっている自分の右腕だった。

「良かったねえ。アイちゃん。元通りになったよ。良かったねえ」
からかわれていることに気付かなかった。
それ位、タカハシは本心から自分の腕が元に戻ったことを喜んだ。
自分の五体が正常に機能していることが、これほどありがたいことだとは思わなかった。

だが、平安の時間は長く続かなかった。
次の瞬間、またアヤの指がとんとんとんとタカハシのおでこを叩いた。
「行くよ」
またしてもビキっと音がしてタカハシの肘が外れた。
肘から先が、壊れたオモチャのように力なくぷらぷらと動いていた。

「ああああああああああああああああああああああああああ!!」
「あーあ。壊れちゃったねえ。困ったねえ」
「いやああああ! いやあああ! あああああああああああ!」
「にゃはははは。でも大丈夫」

アヤは再び抱えた腕をぐりぐりと動かした。
焼けるような痛みがタカハシの体を突き抜ける。
痛いのは肘のはずなのに、タカハシは全身で痛みを感じた。
歯の奥までもが、虫歯を削られた時のようにズキズキと激しく痛んだ。

次の瞬間、タカハシの肘は元通りになっていた。

「良かったねえ。アイちゃん。元通りになったよ。良かったねえ」
からかわれていることに気付いた。
そしてタカハシはこれから何が起こるのか、想像できた。想像できてしまった。
そのタカハシの想像と寸分狂うことなく、アヤはとんとんとんとタカハシのおでこを叩く。

「行くよ」
アヤがその言葉を発するより速く、タカハシの腕が逆側に曲がるより速く、おでこを叩かれた瞬間、タカハシの体に激しい恐怖と痛みと嫌悪感が走った。
刷り込まれた生理的な反応に、タカハシは抗うことができなかった。

もう声も出なかった。
冷や汗が止まらない。シャワーを浴びた後のように全身ずぶ濡れになった。
それでも体温が下がらない。体が激しく熱を持っていた。
はあっ。はあっ。はあっ。はあっ。はあっ。呼吸のペースが異常に速くなる。
自分の意思を超えた何かに無理矢理呼吸させられているようだった。

「アイちゃん、アイちゃん、こっち見て」
見る勇気はなかった。固く固く目を閉じた。
だが「見ないならこうしちゃうよー」と言ってアヤはさらに肘を逆側に極めた。
耐えようのない痛みが間断なく神経を往復していく。
アヤの言葉の恐怖に耐え切れずに開いたタカハシの目には、自分の右腕が映った。

妙な景色だった。親指と小指の位置が逆だった。手の甲と掌が逆だった。
よく見るとタカハシの右手は肘から先がくるりと一周回っていた。

もう出ないと思った悲鳴が絞り上げられた。

「にゃははは。ごめんごめん。治そうと思ったんだけど逆に回しちゃった」
アヤは悪びれずに笑いながらそう言った。
精魂尽き果てたタカハシはガクリと気を失った。
だがアヤが再び肘をぐりぐりと回すと、鋭い痛みに、意識を引き戻された。

「はい、元通り」
アヤの言う通り、タカハシの肘はひどく腫れていることを除けば、元に戻っていた。
だがその景色は、今のタカハシにとっては再び訪れる、確実に訪れる、恐怖の予兆に他ならなかった。
タカハシは既に知ってしまっていた。その恐怖がどれほどのものなのか。
どれほどの痛みを心に与えるものなのか。心と体で記憶してしまっていた。

アヤの指がおでこに近づく。
それだけでタカハシは「ひいいいいやあああ」と滑稽な声を上げた。
壊れた機械のように体を異常にバタつかせた。
アヤは緩めない。全く同じようにタカハシのおでこを叩いた。

とんとんとん
「行くよ」

タカハシは赤子のような泣き声を上げた。

それでもアヤは緩めない。一向に緩めない。

とんとんとん
「行くよ」


とんとんとん
「行くよ」


とんとんとん
「行くよ」


とんとんとん
「行くよ」


とんとんとん
「行くよ」


とんとんとん
「行くよ」


・・・・・・
・・・・・


・・・・
・・・

それを何度繰り返しただろうか。
自らの意思を失い、だらしなく開いたタカハシの口からは、もう悲鳴はおろか、唾液すらも出なくなっていた。

太腿ほどの太さまで腫れ上がったタカハシの右腕を、アヤはようやく放した。
タカハシの顔にはもう、一滴の冷や汗も出ていなかった。
干からびて一気に十歳くらい老け込んだような顔になっていた。

アヤはタカハシの胸のポケットをまさぐり、手錠の鍵を取り出す。
手錠を外して立ち上がると、大きな声で叫んだ。
「Nothing! 帰るよ! 戻っておいで!」

麻取の増援が来るまでは、もうそんなに時間はないだろう。
これ以上ここで遊んでいるわけにはいかない。
すぐにでも撤収するべきだと思った。

だが反応がない。アヤは辛抱強く待った。
数分すると、白い犬がひょこひょこと歩きながら戻ってきた。
どことなく元気がない。だが怪我はしていないようだった。

「お? 無傷で完勝かい、Nothing?」
だがNothingは力なくクーンと鼻を鳴らすだけだった。

「なんだよ。情けないなー、おい。逃げられちゃったの?」
アヤは白い毛を撫でながら周囲の気配を探る。
あの黒い犬の気配はものの見事に消えていた。
Nothingの牙からも血の臭いはしない。どうやら逃げられたようだ。

だがあまり強くは言えない。こちらも本命のマキは逃がしたのだ。
犬も飼い主もそろってヘマをしたということか。

「ま、いいか。とりあえずミキたんの借りは返した・・・・・半分くらいはね」
できればあのマキという女を締め上げてSSの情報を入手したかった。
逃げられたのは痛い。だがこちらには有力な情報提供者がいる。
マキの居場所に関してはいつでも知ることができるだろう。

アヤは知らなかった。

丸太のように腕を腫らして失神しているこの女が―――その有力な情報提供者だということを。
GAMが最も大切にしている麻薬の売り手であることを。
そしてGAMのことを―――密かに乗っ取ろうとしている女であることを。






中国は日本では考えられないほど貧富の差が激しい国だ。

だがその貧富にはあまり関係なく、中国人は極端に二つのタイプに分かれる。
文字通り寝食を忘れて信じられないくらい働く人間と、全く働かない人間。
日本人はその中間の人間が圧倒的に多いのだが、中国には不思議とその中間層というのがあまり存在しない。

そしてLLは完全に前者のタイプだった。
上から命令されなくとも、朝から晩まで何かに取り憑かれたかのように働いた。
それでいて疲れたような表情は全く見せない。バイタリティの塊だった。

適度にさぼりながら要領良く仕事をこなし―――それでいて「あー、疲れた」などと口癖のように言う、典型的な自堕落日本人であるフジモトとは正反対のタイプだった。

「フジモトさん、今日はBとJとSの組織の人間が来てたネ」
「へー。ふーん。それで?」
「Jの人間がイシカワさんをナンパしてたヨ」
「で?」
「軽く無視されてたネ」
「いつものパターンだね。了解。ご苦労さん」

LLは既にフォースの全従業員の名前を把握していた。
さらにフォース出入りしている、様々なジャンルの非合法組織を調べ上げ、それらの組織にアルファベットをつけてファイルに管理していた。

そして毎晩毎晩、フォースに出向いては各組織の動向を入念に調べている。
SSに関係ありそうとかなさそうとかを吟味することなく、全ての情報を片っ端から収集していた。
本当によく働く女だった。働きすぎて、ミキのやる仕事がなかった。

最初は「こいつは楽でいいや」と思っていたミキだったが、さすがに最近は暇をもてあますようになっていた。

カゴは特に怪しい動きは見せなかった。フォースの営業の方も順調なようだ。
フジモトはフォースの破綻は遠くないと思っていたが、相変わらず東京一、人が集まる店であり、水面下では多くの取り引きが行なわれ、ヨシザワがファイトに出るときは賭博券が飛ぶように売れた。

忙しいのも好きじゃないけど、暇なのはもっと好きじゃない―――

ミキは何かが起こるのをじっと待つタイプではなかった。
常に激しい流れの中に身を任すことを好んだ。
かといってアヤのような策士タイプでもない。
自分から積極的に流れを作り出すタイプではないのだ。
頭が切れるミキだったが、ちまちまと策を弄するのは好きではなかった。

作戦? そんなものは「秀才」が立てるものだ。
天才である自分にはそんな回りくどい方法は似合わない。
もっと楽して簡単に成功する方法があるはずだ―――ミキはそう思っていた。

ミキは待つことが嫌いだった。そして我慢することが嫌いだった。
彼女にとって楽をすることは罪悪ではなかった。
いつだって自分の欲望に忠実に動いた。

理性? なにそれ。

世間では理性的に行動することが、合理的に行動することが正しいと考えられている。
だがミキはそんな世間的な常識とはかけ離れた思想を持っていた。
ミキが持っている行動規範はたった一つ。

あたしはやりたいことをやる。あたしが一番やりたいことをやる。

それがたった一つのミキのルールだった。
何にも縛られることのない行動規範だった。

まず細かく計算して、作戦を立ててから行動する。
それが秀才なのかもしれない。
そしてその方法が最も合理的なのかもしれない。秀才にとっては。

だがミキは逆だった。まず自分のやりたいことをやる。
理屈はあとからこじつける。それがミキのやりかただった。
そしてそれは―――案外上手く行くことが多かった。

世の中の出来事に自分を合わせるのではない。
自分の好みに合うように世の中を作り上げていくのだ。
それが天才のやり方なんだ―――ミキはそう思っていた。

ミキはふわわと一つ大きなあくびをした。
LLのおかげでここ数日はゆっくりと体を休めることができた。
そろそろ―――あたしも動き出すとしよう。
さて。ところで今あたしが一番やりたいことってなんだ?

ミキの頭に浮かんだのは、リングの上に立つ天才的美少女の姿だった。

会いたい。もう一度あの子に会ってみたい。
会ってどうする? 抱きしめてキスでもするか?
ギャハハハハハハハハハ。バカかあたしは。

ここ数日、フォースの中にはヨシザワの臭いはなかった。
LLが調べたところによると、来週までずっと外の仕事が入っているのだという。
イシカワとかいうもっさりとした女と車に乗り込んでいくのを何度か見た。
ヨシザワはリングの外ではどんな顔をするのだろう?
どんな話をしているのだろう? どんな服を着て、どんなメイクをして―――

ギャハハハハハハ。バカかあたしは。何を考えてんだ。

だが一度ミキの脳裏に登場した天才的美少女は、なかなか消えてはくれなかった。
あいつは――― あいつは一体―――






あいつは一体、何者なんだ?





なぜあんなに強い? なぜ自分の強さを隠す? なのになぜリングに上がる?
なぜツジを殺した? 何を思いながら殺した? 殺すのが好きなのか?
殺したあとで泣いた? 笑った? なんのために戦う? 誰のために戦う?
何を支えにして戦っている? なぜ―――なぜあんなにも強い?

知りたい。
衝動は突然やってきて、突然去っていく。
だが欲望はじわりじわりと湧いてきて、それが叶うまでいつまでたっても去らない。
知りたい。あいつの中身が知りたい。あいつの強さが知りたい。
それは衝動のように突然やってきて、欲望のようになかなか去らなかった。

ミキはすくっと立ち上がった。
一度心を決めたらもう揺るがない。あとは行動あるのみだった。
友達になるわけじゃない。ぺちゃくちゃお喋りするわけじゃない。
そんなことよりもっと簡単に分かり合える方法がある。

命のやり取りをすること―――ミキはそれしか方法を知らなかった。

「おい、LL! ちょっと来い!」


ミキは自分とヨシザワがリングで向き合ってる様を想像した。
それだけでゾクゾクとするような快感があった。
こいつは最高の―――退屈しのぎだ。

あたしはやりたいことをやる。あたしが一番やりたいことをやる。

もう誰もミキの欲望を押し止めることはできなかった。ミキ本人にも。
「はーい。なんですカ、フジモトさん」
「おいLL、次のヨシザワのファイトの相手は決まってんのか?」
「はいー。ヨシザワさん、すごい人気ネ。来年まで相手が埋まってるヨ」

ミキは派手に舌打ちした。どうしてもやりたい。どうしてもやり合いたい。
来年までなんて待てるわけがなかった。ミキは待つことが嫌いだった。

「どしたのフジモトさん?」
「やるんだよ。あたしがヨシザワとやる」
「おー、それアヤさんの指示か?」

ミキは聞こえるか聞こえないかくらいの舌打ちをした。
LLがいる以上、遊びでできることではない。

「いや、カゴは動かねーしよー、待っててもしょうがねーじゃん」
事態が動かないのであれば、こちらから動かせばいいのだ。
どうせ相手は叩けば埃の出る体だ。突けば必ず何らかの反応を示すはずだろう。

アヤからはあまり派手なことはするなと言われているが、どこまでが「派手」なのか、判断するのは現場の責任者であるミキ本人だ。
そう、これはあたしの仕事。あたしが判断して何が悪い。
ミキは機械的に一つの決断を下した。

「だからあたしがヨシザワと戦うんだよ」
「え? なんでですかー?」
ヨシザワとファイトをして、それで何かがわかるわけではない。
だが不敗のヨシザワを倒せば、フォースに大きな動揺が走るのではないか?
ミキは必死で考える。考えながら喋る。これまでもずっとそうやってきた。

「フォースに揺さぶりをかける。ヨシザワが敗れれば、必ず組織は揺らぐ。
 カゴにはその動揺を押さえ込めるだけの器量はない。となれば―――」
「裏にいるSSから誰かサポートに来る――――ということカ?」

ミキはにっこりと笑った。上出来だ。これでいい。たまらない一つの快感があった。
自分の欲望に合わせて世界が回る。あたしが回す。これがあたしのやり方だ。
これからもずっとこのやり方であたしは上手くやっていく―――
ミキはそう信じていた。

「フジモトさん、頭いいねー」
「当たり前だっつーの」

このアイデアは使える。ミキの直感がそう告げていた。
自分がヨシザワに敗れる可能性については一切考慮しなかった。
明日地球が爆発したらどうしようと心配する人間なんていないように。

「次のファイトの相手は誰かわかるか?」
「もちろんネー。次は最強の挑戦者とか呼ばれてる人よ。普段は挑戦者が逃げた場合の
 リザーバーを置くらしいけどねー。今回は置いてないらしいヨ。こいつは絶対逃げない。
 フォースの人間もそう考えているネ。だから無駄金になる補欠はおかないってヨ」

ファイトの細かいシステムについては初めて知った。
リザーバー(補欠)なんていうシステムがあったのか。それは好都合だ。

「わかった。じゃあ二つ仕事をやってくれ」
「はいはいオーケーわかりました。なんでしょ?」
「一つ。あたしをそのリザーバー枠に押し込んでちょうだい。できるだろ?」
「もちろんそんなの簡単ネ。店の人みんなトモダチ。係のイシカワさんもトモダチね」
「はー、トモダチねえ・・・・・・・」

いつの間に。ミキはあきれ返った。
LLは働き者なのは良いのだが、人当たりが良すぎるのが欠点だ。
この仕事は顔を覚えられて良い思いをすることは何もない。
隠密に動くのがセオリーなのだが、LLはそういったことができないタイプだった。

「まあいいや。もう一つ。その最強の挑戦者ってのが当日会場に来れないようにしてほしい」
「来れないように・・・・・・ってどういう意味ですカー?」
「あたしはヨシザワとファイトしたいわけ。だからそいつが邪魔なわけ」
「おー、なーるほど」
LLは右手で作った拳を、左の掌の上でポンと叩いた。
昔の漫画でよく見るような仕草だ。実際にやる人間をミキは初めて見た。

「あの・・・だからさ、手段はなんでもいいからさ、来れないようにしてほしいわけよ」
「だったら簡単ね。当日殺せばいいヨ」
「えっ」
「殺せばその男、会場に来れない。でしょ? 殺しちゃいけない理由があるカ?」
「いや、ないけど。でも最強の挑戦者なんだろ? どうせバリバリのキャリアだろ?」
「アハハハハハハハハ」

LLは陽気に笑った。
劇団員が「喜怒哀楽の、喜!」とか言って演技の練習をしているような笑いだった。

「もちろんキャリアね。それがなに?」
「それがなにって・・・・・・強いんだろ? 只者じゃないんだろ?」
「めっちゃ強いよー。これまでの挑戦者がカマキリならそいつはカブトムシね」
LLはよくわからない喩え方をした。
どっちがどれだけ強いんだ? 中国ではカブトムシが最強なのか? 基準は何だ、基準は。

「ふーん。カブトムシねえ。じゃあ、あたしは何?」
「フジモトさん? よくわからないけどスズメバチかなー?」
ますますもってよくわからない。
スズメバチってカマキリより強いのかよ。カブトムシより強いのかよ。
誉められているのか、貶されているのか、ミキにはよくわからなかかった。

この仕事をLLに任せて本当に大丈夫だろうか?
LLは暗殺現場では単独で行動することが多かった。
セットで動くときのパートナーはいつもJJだ。
ミキはLLの戦闘能力がどれほどのものか、実際にはあまりよく知らない。

「じゃ、LLは何なんだよ。カブトムシに勝てんのかよ」
LLはカラっと晴れた青空のような笑顔で、ミキの心配を吹き飛ばした。

「アハハハハハ。大丈夫。LLは虎ね。カブトムシじゃ、虎には勝てナイ」





確かに男は強かった。
カブトムシという喩えが適当かどうかはわからないが、間違いなく強かった。
少なくとも北関東においては王者として君臨しているキャリアだった。
もちろん彼は―――ヨシザワなどという女に負けるとは思ってはいなかった。
彼が所属する組織の東京進出において、まずはこのフォースという東京一という噂の店を制圧するつもりだった。

不幸だったと言わざるを得ない。

もし彼がヨシザワと戦い、たとえ敗れたとしても、それは決して不幸だったとは言えないだろう。
男として戦い、キャリアとして戦い、ファイターとして戦い、勝利も敗北も、彼自身への正当な評価として受け取ることができただろう。

だから男は不幸だったと言わざるを得ない。

彼はただ、たまたまフジモトが思いついたときに、たまたまヨシザワに挑戦する人間に決まっていた、というだけにすぎない。
何の関係もない男だった。ミキとも。GAMとも。SSとも。
そして『虎』と呼ばれる中国から来た暗殺者とも。
何の関係もない男だった。

不幸だったと言わざるを得ない。

LLは真正面から男に向かっていった。
真っ赤なチャイナドレスを着た可憐な少女。
くっきりと浮かび上がったボディラインは、銃器を隠しているようにも見えなかった。
男も、その周りにいた人間も、誰もLLに注意は払わなかった。

LLはキャリアではない。超能力者でもない。軍事訓練を受けたわけでもない。
ただ、拳法の修行だけは一通り積んでいた。十年と少しばかり。

十年と少しばかり―――文字通り寝食を忘れて、一日24時間。
信じられないくらい修行に打ち込んでいた。
彼女の細胞と血管には想像を絶する修行の成果が濃密に詰まっていた。
流した汗は裏切らない。
絶え間ない単純作業の繰り返しは、時として科学をも超えて超常的な力を発揮する。
そういう意味では―――LLは超能力者だったのかもしれない。

男にはLLの放った単純な正拳突きが見えなかった。

もしかしたら男は幸運だったのかもしれない。
少なくとも痛みを感じることはなかった。
LLの拳は男に痛みを感じさせる間もなく、光の速さで突き抜けていき―――男の頭部を水風船のように弾き飛ばした。





ミキがリングに上がった瞬間、凄まじい罵声が飛び交った。

フォースではファイトに関する賭博券は、ファイトが中止にならない限り、払い戻しが一切利かない。
つまり賭けはリザーバーも含めての賭けということになる。
実際これまでも、何らかのトラブルでリザーバーがファイトに出るという事態は何度かあった。
ごく希ではあるが、初めての事態ではなかった。

だが酔っ払った客にはそんな理屈など関係ない。
見たこともない華奢な少女が、不敗のファイターのヨシザワと戦えるとは思えなかった。
男に賭けていた客は、早くも賭け券を破り捨てているようだった。

バカだねー

ミキはそんな客を見下していた。客の表情をじっくりと眺める余裕があった。
だがお互いリング中央に歩み寄り、目と目が合った瞬間、ミキの心の中から楽観的な気分が吹き飛んだ。
頭の中で真っ赤な警報ランプが鳴り響く。最上級の危険信号だった。

こいつは―――やっぱりこいつは並じゃねえ。


こいつは並じゃねえ。

ミキがそう思っていたとき、ヨシザワも全く同じ事を考えていた。

今回のファイトが始まる前に、周りが最強の挑戦者と騒ぎ立てていたときも、ヨシザワの心はいたって平静だった。
フォースでのファイトはスポーツじゃない。殺し合いだ。同じ相手と再戦することはない。
だからファイトに最強もクソもありはしない。

ファイトは10進法ではなく2進法なのだ。
10進法のように、9つの数字が積み重なっていくことはない。

ファイトは勝利という1と敗北という0の二択でしかないのだ。
たとえ勝利しても、積み重なって桁数が増えていっても、2進法はどこまでいっても1と0の二つの数字しかない。

ゼロかイチか。勝者か敗者か。死者か生者か。
どこまで行っても単調な二択の繰り返しでしかない。それが永遠に続くのだ。
だから比較対象は過去でも未来でもなく、今この瞬間にしかない。
だからヨシザワはいつだって、リングの上に立っている二人が最強だと思っていた。

だが今、目の前にいるこのリザーバーは、過去に対戦したどの相手とも違っていた。
どうしても過去の対戦者と比較してしまう。
比較して、共通点を探そうとしてしまう。
共通点が一つでもあれば、そこからこの女の一部が類推できるだろう。
だがこのフジモトミキという女は、過去のどの対戦者とも共通点らしきものがなかった。

それでもヨシザワは一つだけ理解できた。
なぜ共通点が見えないのか。
それはこの女が強いからだ。それも飛び抜けて強いからだ。
ただ強いというそれだけで、他の全ての印象を吹き飛ばしてしまうくらい、強いからだ。

それでも不思議とヨシザワは自分が負けるとは思わなかった。
この女は、強いと同時にとんでもなく弱い。
そんな矛盾した思いがヨシザワの中にあった。

その弱さがなんであるのか。それは今はわからない。
だが戦えばわかる。このリングの上で、一緒に濃密な時間を過ごせばわかる。
命のやり取りだ。見知らぬ二人が理解しあうには、これ以上濃密な空間はない。

なぜだろう。
ヨシザワは相手に対して、倒してやる。殺してやる。とは思わなかった。
ただこの女に対して「あんたの弱さを教えてやるよ」という気持ちになった。
勿論そんなことは100回近いここでのファイトにおいて初めて思ったことだった。

ヨシザワは自分の強さに自信を持っている。
だがそれと同じくらい、自分が弱い人間であることも知っている。
自分も。カゴも。イシカワも。ナカザワも―――そしてツジも。
みんな弱い人間だ。人間はみんな弱いんだ。
その弱さがたまらなく悲しかった。

きっとこのフジモトという女は―――それを知らない。自分の弱さを知らない。
だから教えたい。だから伝えたい。お前がどれほど弱い人間かということを。
そのためにはまずこのフジモトという女の弱さを知らなければならない。

相手のことを知りたい―――もっと深く、もっと深く。
皮肉にも、ヨシザワとミキは、全く同じことを思っていた。

ゴングが鳴った。





ゴングが鳴った。
その瞬間、ミキの脳内から警報ランプが消えた。
ここから先は命のやり取りだ。今更警報でもあるまい。

同時にミキの耳からは観客の罵声も消えた。
折れた肋骨の痛みすら消えた。
ただひたすらヨシザワの動きだけに視線を集中する。
こちらから動くつもりはなかった。
こういう戦いでは、最初に動く方が絶対的に不利だ。

こう着状態が続けば、必ず客からブーイングが飛ぶに違いない。
自分はそんなブーイングなど全く気にする必要はない。
だがここの看板ファイターであるヨシザワは、動く必要に迫られるだろう。

その瞬間が最大のチャンスだ。
そして案外それが―――最後のチャンスかもしれないと思った。
二度も三度もチャンスを与えてくれるような甘い相手ではないだろう。

ミキは冷静だった。そして集中していた。
LLの横に、嗅ぎ慣れた臭いが漂っていることにも気付かないくらいに―――

1分が経った。
客からブーイングが沸き起こる。

2分が経った。
客のブーイングが地鳴りのように響き始める。

だがヨシザワは動かなかった。自分から動くつもりはなかった。
相手は明らかにその瞬間を待っている。
ヨシザワは冷静に相手の動きを観察していた。

たかが客のブーイングに乗せられて動くほどヨシザワは甘くなかった。
3分が経った。相手のフジモトがちょっと意外な表情を見せた。
それを見てヨシザワはニヤリと笑った。

焦るなよ。じっくり楽しもうぜ。この濃密な時間をさ。
ヨシザワはガードを上下させながら、目でフジモトに話しかけた。
お前だってこの瞬間のために生きているんだろう?
飯食ったり。息吸ったり。金稼いだり。男とセックスしたり。そんなの全部おまけだろ?

自分より、ほんの少し強い相手をぶちのめすために。相手の全てを否定するために。
そのために生きているんだろう? 他のことなんておまけみたいなもんだろう?

ガードの向こうでフジモトがフッと笑ったような気がした。
次の瞬間、嵐のようなラッシュが襲い掛かってきた。

3分経ってもヨシザワは動かなかった。
ミキにはそれが意外なことに思われた。

客のブーイングは頂点に達しようとしている。
このまま時間が過ぎれば、フォースにとって美味しいオッズも成立しなくなるだろう。
ヨシザワは一体、何を考えているんだ?

次の瞬間、ヨシザワのガードがすっと下がった。
ニヤリと笑った目が告げていた。焦るなよと。楽しもうぜと。
ヨシザワのガードがまた上がる。そして下がる。そして上がる。遊んでいた。一人で。

ヨシザワの目は雄弁だった。
お前だってこの瞬間のために生きているんだろう?
自分より、ほんの少し強い相手をぶちのめすために。相手の全てを否定するために。
そのために生きているんだろう? 他のことなんておまけみたいなもんだろう?
そうやってしきりにミキに訴えかけてきた。

あー。うるせえ。

ミキはお喋りなヤツが嫌いだった。
何より嫌いなのは、わかった風な顔をしてズバリと図星を指すヤツだった。
そんなやつは残らず全て叩きのめしていた。例外はない。

ミキはふっと一つ息を吐くと、猛然とヨシザワに襲い掛かった。

こういう戦いでは先に動いた方が絶対的に不利だ。
ヨシザワは落ち着いてフジモトの攻撃を迎撃した。

フジモトのパンチの軌道がはっきりと見えた。
全力を出す必要はない。キャリアとしての能力を出す必要はない。
80%くらいの力で十分かな―――と思って出したヨシザワのパンチは、ものの見事にフジモトの顎を捕らえた。

あれ?

びっくりするくらい手応えがなかった。
ヨシザワのパンチに逆らうことなく、フジモトはくるりと体を回転させていた。
勢いをつけて回った体の向こうから、鋭いバックハンドブローが飛んでくる。

しくった

フジモトの手の甲が見事にヨシザワの額を捕らえた。
捕らえたというよりも―――ヨシザワが自分からしゃがみ、フジモトのバックハンドブローを額で受け止めたと言った方が正確だろう。

額は顔の中でも一番固く、ダメージが残りにくい部分だ。
あわよくば頭突きでフジモトの拳を砕こうと思った。
だが痛がる素振りも見せずに、フジモトは次の攻撃を仕掛けてきた。

バックハンドブローを額でブロックされた瞬間、ミキの体に激痛が流れた。
だが痛みは顔に出さない。それは戦いの基本中の基本だ。

今度は左手でヨシザワの目を狙った。
本来なら貫手で打つべきところだったが―――額でブロックされたことが頭に残っていた。
同じように体の固い部分でブロックされたら指が折れる。

ミキは掌底でヨシザワの顔面を捉えにいった。
貫手ほど殺傷力はないが、掌底の方が打撃面積が広い分、攻撃が当たりやすい。
かすっただけでも攻撃が当たればこちらのリズムになってくる。
ミキは右から左から掌底を乱れ打ち、ヨシザワに後退を強いた。

当たらない。全く当たらない。だがこれは撒餌だった。
上からの攻撃に目を慣らしておいて、ミキは突然回し蹴りを放った。
蹴る瞬間、以前ここでカマキリ女と戦ったときのヨシザワの映像が浮かんだ。
あのとき、カマキリ女の攻撃がヨシザワをとらえたと思った瞬間、吹っ飛んでいたのはカマキリ女の腕の方だった。

一瞬、ミキの足が伸びなかった。
それが命取りになったのか、あるいは命を取り留めたのか。
それはミキには分からない。
だが次の瞬間、マットにはいつくばっていたのはミキの方だった。

フジモトの蹴りは予想していない角度から飛んできた。

パンチで目を上からの攻撃に慣れさせて、蹴りを飛ばす。
そんなのは基本中の基本のパターンだった。ミエミエだった。
だからヨシザワは余裕を持って受け止めることができると思っていた。

だがフジモトの蹴りは突然、ヨシザワの視界から消えた。
かわしきれない。そう感じた瞬間、ヨシザワの筋肉が反応した。
全ての筋肉が一つの方向に向かって収斂した。
一点に集中したパワーがヨシザワの膝に宿る。
まるで体当たりのような捨て身の飛び膝蹴りがフジモトの胸元を掠めた。
フジモトは瞬間的に胸を反らしていた。手応えはまるでなかった。

外した―――。

そう思い、体勢を立て直したヨシザワだったが、振り向くとフジモトはマットに沈んでいた。
バカな。ほんの少しかすっただけだ。ダメージがあるわけがない。
死んだ振り―――?
おいおい、つまんないことしてこっちをがっかりさせるなよ。

ヨシザワはフジモトが立ち上がってくると確信していた。
実際、フジモトはよろよろと立ち上がろうとしていた。
だが次の瞬間、挑戦者側のコーナーから白いタオルが投げ入れられ―――

ヨシザワの勝利を告げるゴングが打ち鳴らされた。

ヨシザワの飛び膝蹴りはかわしたと思った。だがかすかに胸をかすめていた。
折れた肋骨はまだ完全に治っていない。
普段なら感じない痛みに戸惑いながら、ミキはマットに膝をついた。

違う。スリップダウンだ。こんなもの効いちゃいない―――

だが立ち上がったミキの足元に、バサッと白いタオルが投げ入れられた。
そしてヨシザワの勝利を告げるゴング―――

バカな! 降参なんてするかよ! だれが勝手なマネを? LLか?

振り向いたミキの視線の先には、氷のような冷たい眼差しをしたアヤが立っていた。
その横ではLLが申し訳なさそうな顔をしている。
全部アヤに報告していたのか―――

力が抜けたミキは、がっくりとマットに膝をついた。
LLとアヤが近づいてくる。アヤは氷のような冷たい声で言った。

「帰るよ。話はその後でね」





アヤはGAMの構成員が運転する車の後部座席に陣取った。
隣の席にはミキが座る。
LLはフォースの監視のために残してきた。

帰途につく間、アヤはミキに何も言わなかった。
ミキはずっとふてくされたままだ。自暴自棄になっているらしい。
言い訳をしないところも、そして申し訳なさそうな顔を全くしないところも、ミキらしいといえばミキらしかった。

アヤはLLから逐一報告を受けていた。
だからこの件については、LLが男を殺す前から知っていたし、止めようと思えばいつでも止めることができた。

派手なことはしたくない。それは何度も言ってきかせたはずだ。
不敗のヨシザワに勝ってしまうようなことになれば、ミキはこの世界で一躍脚光を浴びてしまうだろう。
それがわからないミキではないだろう。判断を誤ったのはなぜ?

もしかして?

アヤは一度LLに聞いてみた。この子はなかなか頭が切れる。
「え? フジモトさんがヨシザワを好き? ないない。そんなことないネー。
 フジモトさん、ただ退屈してるだけよ。ヨシザワさんと遊ぶ。
 これフジモトさんにとっての最高の暇潰しネ。マツウラさんもわかるでしょ?」

なるほど。その通りかもしれない。
ミキは黙って鎖につながれているような子ではない。
それなら一度だけ。一度だけ好きなように遊ばせてやろう。

一度痛い目に遭えば少しは大人しくなるだろう。
きっとミキにとってきついお灸になるに違いない―――
アヤは、怪我が癒えていないミキがあのヨシザワに勝てるとは思っていなかった。

案の定、ミキは敗れた。だが収穫がなかったわけではない。
あの飛び膝蹴りを出した瞬間、あの一瞬だけヨシザワはキャリアとしての能力を使った。
一度見れば十分だった。
アヤにはもうヨシザワの能力がなんであるのか、おおよその見当がついていた―――

もし次にGAMがヨシザワとやり合うような事態になれば、相手をするのは自分だ。
アヤにはヨシザワを完膚なきまでにたたきのめす自信があった。

「とりあえず、フォースの線は一旦中断ね」

ミキはそこで初めてひどく傷ついた顔をした。
自分がヨシザワに敗れたのだということを再認識させられたのだろう。
確かにミキは怪我をしていた。だが負けは負けだ。
そんな言い訳をすることはミキ自身も許さないだろう。

「いやでもアヤちゃん」
「ミキたんが悪いんじゃないよ。収穫もないわけじゃなかったし」
「同情はいらねーんだよ。変なフォローしないでよアヤちゃん」
「コンコンがアクセスに成功した」

アヤは話をガラリと一変させた。
そしてそこで一旦沈黙した。重い空気が車中に満ちる。

どこにアクセスしたのか。なにが起こったのか。
そこまで言う必要はないよね? ちょっと考えればわかるよね?
アヤは無言でそう言った。そうすればミキの頭が冷めるとわかっていた。

ミキの頭が冷えたのを見計らって、アヤが言った。

「本部に集められるだけ人を集めた。コンコンもカオリもいる。支部にはJJを回した。
 マコのところにはNothingを回した。それ以外のメンバーは皆本部で待っているんだ。
 もう一回、人員の再編が必要なわけよ。わかるでしょ?」
「わかった。もう勝手なことはしない」

未練はまだたっぷり残っていたが、とりあえずミキはそう答えた。
本来の目的を忘れるほど、ミキは愚かではない。
確かにファイトでは負けた。だがあれは本来の仕事ではない。
仕事は仕事。遊びは遊び。そう割り切ることができた。

勿論、遊びであっても借りは借りだ。
いつかヨシザワにはきっちり利子をつけて返さなければならないだろう。
なによりも―――ミキは何一つ理解できていなかった。

なぜヨシザワが戦うのか。なぜヨシザワはあんなにも強いのか。
そしてなぜ、自分がこんなにもヨシザワに興味をひかれるのか―――





GAMの本部には言い様のない緊張感が流れていた。
会議室には40人ほどの人間がいるだろうか。
LLやマコとJJ以外の主要メンバーが全て揃っていた。
アヤとミキがそこに顔を出すことで、緊張感はさらに高まる。

しばらくの間、本部を空けていたミキは驚いた。
武器弾薬の類が部屋中に溢れている。
まるでこれから戦争に行くかのようだ。

いや、実際これから戦争に行くのだろう。

アヤがこれだけの準備をしているということは、これだけの準備が必要な相手と戦うことが決定したということだ。

これってあのヨシザワと戦うのとどっちがシビアな戦いなんだろう―――
ミキはこの期に及んでもまだそんなことを考えていた。

「コンコン。説明して」

アヤに促され、コンノが立ち上がった。
「はい。なんとか政府のサイトへのアクセスに成功しました・・・・・・。
 詳細を話すだけでたっぷり2時間は・・・・ですが今はそれは省略します」

コンノの目の下にははっきりとした隈ができていた。
一日や二日の徹夜では音を上げないコンノにしては極めて珍しいことだった。

まあ、ちょっとくらいなら苦労談とかも聞いてあげてもいいかな、とミキに思わせるほど、コンノはぐったりとやつれていた。
生真面目なコンノのことだ。きっと不眠不休でやったのだろう。ご苦労なことだ。

「結論から言います。あの施設は当時のままの状態で封鎖されてます。
 信じがたいことですが、どうやらウイルスに汚染されて持ち出せなかったようです。
 パソコンも、書類も、実験施設も。そして―――あの事故で死んだ死者もそのまま」

会議室にざわざわと動揺した声が広がる。
三年もの間、死体が放置されているなんて常識では考えられなかった。

「あそこに放射能が出たも事実でした。今でも防護服なしで近づくことはできません。
 ですが―――逆に言えば、防護服があれば近づけるということです。
 今もあの地域一帯は封鎖されていて厳しい検問態勢が引かれていますが、
 そこさえくぐりぬければ、施設そのものの警備はほとんどなされていません。
 何と言っても―――そこは人間が住むことのできない死の世界ですから」

検問は厳しいが、封鎖地帯は広い。
検問が全ての地域をカバーしているとは言い難い。
場所を選べば突破することは難しくはない、というのが他のメンバーの調査結果だった。

「ウイルスそのものに関しては、国もほとんど情報を持っていませんでした。
 やはりテラダという男が―――ほとんどの情報をにぎっているようです。
 そのテラダという男を施設長に推薦したのはヤマザキという男でした。
 こちらの男の背景については現在調査中ですが、例の薬の投与試験に関与していた
 製薬会社は、このヤマサキという男の息のかかった会社と考えて間違いありません」

コンノは言い淀むことなく報告を終えた。
アヤのリクエストにほぼ完璧に応えた報告だった。

アヤが満足そうに言った。
「つまり試験結果なんかの情報は、全てあの施設に封じられているわけね」

コンノが力強く頷いた。
「はい。施設の外面は、事故直後に爆撃を受けて全壊したようですが、
 試験施設は全て地下にありました。おそらくは地下は無傷だと思われます」

会議室のディスプレイに施設の画像が映し出される。
その下にはテラダと思われる中年の男の写真と、一人の少女の写真が添えられていた。

コンノが少女について説明を付け加える。
「このカメイという研究員はテラダの個人的な推薦で入所しています。
 そして例のウイルスというのは―――このカメイが入所した後から
 様々な試験が開始されていることがわかりました。つまり―――
 あのウイルスと、カメイという女は何らかの関係が強い可能性があります」

ミキがスパッと言った。
「コンちゃんは相変わらず回りくどい言い方するなあ。
 要するにそのカメイってのがウイルスを持ち込んだんだろ?」
「可能性はゼロではないです」
「はいはい」

アヤがニヤリと笑った。
「どう? ミキちゃん。もうフォースでヨシザワと遊んでる場合じゃないでしょ」
「はいはい。その通りでございますよ」

フォース。マリィ。SS。アベナツミ。施設。政府。
考えうる範囲で、ありとあらゆる範囲に網を張ったGAMだったが、最終的なターゲットがここで一つに絞られた。
アヤがそれを明確な言葉で全メンバーに告げる。
それを合図にGAMの行動は次のステージへと移された。

「よし。ターゲットは施設だ。次は施設に殴り込みをかける」

アヤの言葉はその場を沸騰させるには十分なものだった。
メンバーは手に手に武器を持ち、待ちきれないといった表情でアヤの次の言葉を待つ。
いつ仕掛けるのか。何人で仕掛けるのか。どう仕掛けるのか。
全てはアヤの判断にかかっていた。

その場にいた全員が、次の展開をにらんで夢中になっていた。
アヤですら、恍惚とした感情とは無縁ではなかった。
だが気持ちの高ぶりが油断になっていたわけではない。
アヤはあくまでもいつものアヤだった。

だがアヤはそのとき、気付いていなかった。

カオリも、コンノも、その他のメンバーも全て。

気付いていなかった。

GAMの本部である建物を、一人の女が見つめていたことを。
揺れることも漂うこともなく、ただ壁の隙間の黒く張り付いた闇の中に、GAMのメンバーを見つめる一人の女がいたことに。

誰も気づかなかった。

黒い影は、音も立てずに移動を始めた。

驚くべきことに、その女が移動することによって、何も動かなかった。
空気も塵も芥も。分子や原子でさえも。何一つ動かなかった。
彼女が発する熱も呼気も全て、流れ行く風の中に中和されてなだらかに消えた。
だから誰もその気配を察することができなかった。

そのとき、地球の大気が気まぐれに風の向きを変えなければ―――
きっとミキですら気付くことはできなかっただろう。

ほんの一つの粒子だった。
ほんの一つの臭い粒子を、ミキの敏感な鼻を捕らえた。
ミキの中で警報ランプが鳴り響く。ランプの色は、赤ではなく黒だった。

覚えのある臭いだった。忘れようと思っても忘れられない臭いだった。
ミキは銃を握り締めると、頭を下げて床にダイブした。

「伏せろ! 敵襲だ!!」






▲top  



撃てるか? 躊躇わずに撃てるか?

誰かが必ず傷つくとわかっていても。

誰かの人生が、確実に、不可逆的に変わるとしても。

お前は撃てるか?

撃った相手が、お前の愛している人間ではないなんて

誰も保障してくれないとしても―――



第五章  流行


ゴトウマキが初めて人間を撃ったのは、あの施設の事故から三年が経とうとしていた、 よく晴れた日の朝だった。

訓練は積んでいた。積むというよりも、この三年間は訓練のみがマキの日常だった。
毎日、息を吸うように何度も拳銃を撃ったし、 格闘技のスパーリングの回数は食事の回数よりもはるかに多かった。
呼吸と射撃と格闘技と食事。どれも皆、マキの日常であり、それらは不可分だった。

そういえばあの三年間、あたしはシャワーを浴びたことがあったっけ?

浴びた気もするが浴びなかった気もする。
歯だって磨いていた気がするが、一度も磨かなかったような気もする。
訓練を生業とするマキの日常は極端にイベントが減っていた。
メリメリと音を立てながらマキは強くなっていった。
身に付けた技術でいえば、どの国の特殊工作員にも見劣りしなかっただろう。

だがそれはあくまでも訓練でしかない。

スコープもつけずにマキはライフルを構えた。
数百メートル離れたターゲットの姿は全く見えなかった。
芥子粒ほどの大きさもなかった。文字通り「全く」見えなかった。
建物の隙間を流れていくビル風だけが、マキに標的の動きを教えていた。

引き金を引いた瞬間、マキの中に奇妙な感覚が流れた。
弾丸が標的の頭部を貫いたことに関しては疑いはなかった。
目で見ることは叶わなかったが、確信することができた。
これまで訓練でやってきたことと、全く同じ作業だったから―――

だが訓練では感じたことのない感覚がマキの体に流れた。
一人の命を絶ったのだという事実。一つの人生を終わらせたのだという事実。
その事実は一度確定すると、二度と覆ることはなかった。
物が壊れるのと、命が消えるのとは同じではない。
自分が、他人の人生に決定的に『介入』した事実は、決して軽くはなかった。

だがマキは、心の中で膨れ上がってこようとした罪悪感を、乱暴に踏み潰した。
人を殺すことには不慣れでも、自分の心を殺すことには慣れている。
マキにとってそれは、ずっと幼い頃から続けてきた行為だった。
その行為は、日々の訓練以上に、マキにとって日常的な行為だった。

確かに心は痛む。傷つく。だが見なければいい。直視しなければいい。
心を、自分の目の届かない遠くへ置けばいい。できるだけ遠くへ。

さして難しい行為ではなかった。

「撃ったか、人を」
「はい」
マキの教官は四十代半ばの軍人だった。
たった四十年しか鍛えていないとは、とても思えないような体つきだった。
見る人間に違和感を与えるほど、太い首と広い肩幅と分厚い胸板をしていた。
街で売ってる服など、きっと一着も合わないことだろう。

「気分はどうだ?」
「気分?」
「嬉しいか? 苦しいか?」
「・・・・・言ってる意味がわからない」

マキは素直に答えた。
この男に心を開いているわけではない。
どれほど濃密な訓練の時間を共有しようとも、共感を覚えることはなかった。
マキは忘れてはいない。自分が何を成すべきなのかを。

だが意地を張る必要もなかった。この男は自分の過去には全く関わりのない人間だ。
それに意地を張れば男との接点が増える。
他人との接触面を増やす。それは今のマキにとって望ましいことではなかった。
だからマキは素直に答えた。本当に、男の言っている意味がわからなかった。

「お前は難しいターゲットを仕留めた。達成感から嬉しさを感じてもおかしくない。
 だがお前は一人の人間の命を絶った。罪悪感に苦しめられても不思議ではない。
 俺は知っておきたい。お前は一体どっちのタイプの人間なんだ?」
「意味がわからない」
「わからない?」

「あたしは24時間ずっと訓練を受けてきた。まるで息を吸うように」
「・・・・・そうだな」
男は苦笑した。確かにマキには24時間苛烈な訓練を課してきた。
眠ること、体を休めて体力を回復させること、それすらも訓練の一環だった。
気が休まる瞬間は一秒だって与えてこなかったはずだ。

「同じ。今回も同じだった」
「まるで息を吸うように? 相手を撃ったと?」
「はい」

男は「ほう」と感嘆の声をもらした。
ごく稀にこういうタイプの人間がいる。
まるで特殊工作員になるために生まれてきたような人間だ。

こんな年端もいかぬ少女の言うことだ。ただの強がりと受け取る人間もいるかもしれない。
だが男はマキの言葉をごく自然に受け取ることができた。
自衛官からの選抜者ですら、半年で半数以上が脱落する過酷な訓練を続けて三年。
既にマキは素手の格闘においても、男の動きを完全に凌駕するようになっていた。

「嬉しくも、苦しくもないと?」
「息を吸って喜ぶ人間はいないし、苦しむ人間もいない」
「わかった。さがっていい」
「はい」





次にマキはある武装勢力の制圧を命じられた。
舞台は日本ではなかった。
異質な気候。不慣れな食事。通じない言葉。異なる文化。
だがサポートは一人もつかなかった。

あくまでも一人で行動することを要求された。
一人で探査し、一人で殲滅し、一人で撤収せよという指令だった。
飛行機の往復チケットと偽造パスポートといくつかの化粧品。
老人たちの組織―――彼らはUFAと名乗った―――が用意したのはそれだけだった。
資金や武器すらも現地で一人で調達せよとのことだった。

マキは素手での戦闘や銃器の扱いしか訓練を受けていなかった。
だがそれで十分だった。
マキはその国に潜入し、まず銃器を強奪した。簡単なことだった。
次に武装勢力の居所を探った。これが難しかった。手がかりは組織の名前だけだ。

マキはその名前が書かれた紙を持って、危険な匂いがする店をしらみつぶしにぶち壊していった。
ひたすら実力行使の毎日。罪悪感も何も感じなかった。
やがてマキはその組織の網にかけられ―――泊まっていたホテルを襲撃された。
マキはたった一丁の拳銃で返り討ちにした。簡単なことだった。

そこから組織のアジトをつかむまではあっという間だった。

武装集団のアジトは山の中にあった。
鬱蒼と茂った森の密度は、日本国内のそれとは比べ物にならないくらい濃い。
月の明るい夜だったが、森に入るとその月明かりも全く届かなかった。

マキは全神経を集中させて真っ暗な森の中を歩く。
ある意味、銃弾の最中にいるときよりも集中していた。
森の中には数え切れないくらいたくさんの生き物が蠢いている。
その動きをしっかりと肌で感じていた。

生き物が発する僅かな熱。僅かな分泌物。僅かな動き。
そういったエネルギーを、マキは残らず全てすくい上げていく。

マキの表皮細胞は異常に発達していた。
触覚が普通の人間の数億倍にも膨れ上がっていた。
その表皮細胞が持つ触覚の一つ一つが森の揺らめきを拾っていく。

拾い上げられた情報はその場で映像に変換され、マキの脳に届けられた。
脳内にサーモグラフィーのような映像が広がる。
マキの皮膚では、凄まじいまでの速度で膨大な計算が行われていた。

マキは満足していた。
自分が―――あそこで訓練したことを実践できていることに。
マキは自分が訓練を始めた頃のことを思い出していた。





訓練の最初は戸惑いの連続だった。
自分の体に何が起こったのか。
そんなことすら、正確に把握するまで時間がかかった。

「お前の皮膚は、ウイルスの影響で触覚が異常に発達している」
老人は訥々と説明を続けた。
マキが理解できないと文句を言っても、言葉を変えて辛抱強く説明を重ねた。

「触覚。圧覚。痛覚。振動感覚。温度覚。全てが異常な数値を示している。
 人智を超えた圧倒的な能力だ。お前はその正しい使い方を覚えなければならない」
老人の話によると、その異常感覚の使い方を誤れば、
イチイのようにただ痛みしか感じ取れなくなるだろうということだった。
「イチイ」という言葉が出た瞬間、マキの心はチクリと痛んだ。

まずは簡単な訓練から始まった。
部屋の中に舞っている埃の数を数えさせられた。
楽勝だった。それは施設の中でも何度か試したことだ。
空気のゆらぎを敏感に感じ取れば、狭い空間の中くらいは完全に把握できた。

次に部屋に舞う微生物の数を数えさせられた。これも楽勝だった。
その次は埃と微生物を見分けて、その比率を出せと言われた。
見分けるのは簡単だった。埃と微生物は明らかに質感が違う。
計算の苦手なマキは比率を出すのに若干戸惑ったが、なんとかクリアした。

条件はどんどん複雑になった。

まず部屋の温度を変えられた。
温度が高くなると、空気の流れが一変する。
これまで全く気にも留めなかったことに、マキは気づかされた。
温度が一度上がるだけで、埃の動きの複雑さが上昇するのだ。
さらに微生物は、埃とは比べ物にならないくらい強く、温度の影響を受けた。

マキは苦戦した。だがこれもなんとかクリアした。

その訓練と平行して、部屋の温度が何度であるか、小数点一桁まで正確に答えろと言われた。
マキは触覚ではなく温度覚に神経を集中させる。
全くやったことのない動作だったが、慣れれば何とかなった。

慣れてしまえば、温度をつかむのは微生物の数を数えるよりも簡単だった。

次に、部屋の中の離れた位置にコップが置かれた。
コップの中のコーヒーの温度を答えさせられた。簡単に答えた。

するとコップの数が増やされた。
コップの中身も、コーヒーやお茶やアルコールなど、様々だった。
温度だけではなく、中身まで正確に答えることを要求された。
熱の放出具合の違いを感じ取れと言われた。これも何とかこなした。

コップの中身を把握すると同時に、部屋の中を舞う埃の数をカウントしろと言われた。
20を超えるコップの熱量の動き。
部屋の温度変化に敏感に反応しながら部屋を漂う埃と微生物の動き。
微生物は、コップが放つ温度からも敏感に影響を受けていた。

把握しなければならないパラメーターの数が爆発的に増えた。
しかもそれらは1秒ごとに刻々とその値を変動させていく。
膨大な数字がぐるぐると回りだしたマキの脳内は、熱を帯びてショートした。

文字通り発熱していた。
マキはかつて経験したことのない種類の熱と頭痛に苛まれ、三日ほど寝込んだ。

「頭で計算するのではない。お前の皮膚には何百万個という触覚受容体が存在している。
 それを使うのだ。お前の触覚受容体は、もはやただの機械的な受容体ではない。
 情報処理能力でいえば常人の大脳にも匹敵する能力があることがわかっている。
 頭で計算するように、皮膚の表皮細胞で計算するのだ。細胞にある数百万の受容体。
 正しく使用できたならば、その全てがお前の新たな頭脳となってくれるだろう」

この感覚はなかなかつかむことができなかった。
そのまま無為な時間が数ヶ月過ぎ―――
新たな感覚をつかむことなく、マキは別の訓練に移った。

次は、完全に閉鎖された部屋の中をただ歩くだけだった。
だが老人の出した課題はとてつもなく難しかった。

「この部屋の端から端まで移動するのだ。ただし部屋の埃は一粒も動かしてはならん」

とても無理な注文だった。マキが歩けば、空気が動く。空気が動けば埃が動く。
それは絶対的な真理であり、努力でどうこうできるものではなかった。
黙って訓練に従ってきたマキだったが、ここでついに音を上げた。

「無理だよ。そんなの絶対にできっこない」

「今のこの部屋の温度は?」
「ん・・・・・。だいたい21.1℃から21.3℃くらい」
モニターで室温を確認した老人は、満足げに頷いた。

「部屋の温度が一様ではないことはわかるな?」
「うん。端の方は温度低いしさ、あたしの体の回りはかなり温かい」
「温度の流れと、空気の流れが一体になっているのもわかるな?」
「うん。なんとなく感じ取れるようになった」

温かい空気は軽く、冷たい空気は重い。単純に言えばそうなる。
そして温度は熱エネルギーとして、絶え間なく色々なものから放射されている。
最も巨大なものは太陽から。そして生物からも同じように熱エネルギーが放射されている。
生物だけでなく、この世界のありとあらゆる物体は、熱エネルギーを持っていた。

熱エネルギーはそれ単体で存在しているのではなく、
お互いがお互いに干渉し合うことによって、複雑な物理的運動を誘発していた。
触覚だけではなく温度覚も異常に発達していたマキは、そういったエネルギーの流れを
的確に感じ取れるようになっていた。

「この部屋で最も影響力のある熱源はなんだ?」
「ねつげん?・・・・・・人間かな・・・・・・・」
「その通り。我々が発する熱が、この閉鎖した空間の空気の流れに最も干渉している」

難しそうな顔をするマキに、老人は噛んで含めるように言い聞かせた。

「埃を動かさないためには、空気を動かさないこと。それは確かに不可能だ。
 私が言っているのはそういうことではない。今この瞬間も空気は動いている。
 その動きに全く干渉せずに動いてみろということなのだ。わかるか?」
「わかんないよ・・・・・」

苛立ちを隠せないマキに、老人は「大事なのはイメージなのだ」と言った。

「埃は動いていてもいい。だが『お前が』動かしてはいけない。
 この空間の空気の流れ、熱エネルギーの流れに一切干渉せずに動くのだ。
 お前にはそれができる。できるはずだ。まず自分の体温を感じてみろ」
「だってあたしの体から出る熱は止められないよ」
「止めなくていい。その代わり、部屋の熱の動きをリアルタイムでモニターし続けろ。
 熱の流れの『隙間』に飛び込むのだ。空気は常に動いている。絶対に静止しない。
 逆にいえば常に『ひずみ』が生じている。それが隙間だ。そこにお前の体を収めろ。
 お前の体の熱をそのひずみに押し込んで、温度を相殺するのだ。そして歩け」

老人の話はどんどん熱を帯びてきた。
何度も説明を受けて、ようやくマキにも老人の言わんとすることが理解できた。
だがその要求はマキにとっては「瞬間移動しろ」というのとほぼ同じ意味だった。

空気の流れを全く起こすことなく移動する?

果たしてそんなことが可能なのだろうか。
マキは全ての皮膚細胞に働きかけ、部屋の温度をモニターした。
確かに老人の言うように、部屋には熱エネルギーのゆらめきが存在していた。
―――だが。

「確かに『ひずみ』はあるみたい。でもすごい細いし、小さいし、
 とてもそこに人間が飛び込んでいけるような感じじゃないよ」
「よし。感じ取れたか。一歩前進だな」
「前進じゃないって! 絶対に無理だってことがわかったんだよ。
 それにその『ひずみ』は常に不規則に動いてるよ。風みたいに動いてるんだ。
 それに合わせて動くなんてできない。行きたいところになんて行けないよ」

マキはそんな文句を言いながらも、自分の能力が一つ上がったことを感じていた。
部屋の中の温度の流れが見えるのだ。
皮膚で感じ取った温度情報が、脳内で一つのイメージを作り上げていく。

確かに、マキが動けば、マキの体が発する熱エネルギーも動く。
それが室内の温度の動きに大きく干渉していた。
マキが動けば空気が動く。それはごく当たり前のことだった。

温度だけではない。
純粋にマキという物体そのものが空間を移動するのだ。
移動した空間に存在していた空気は当然別の場所に流れていく。
マキにその流れを押し止める術はなかった。

マキは自分なりの言葉で、そういった考えを老人にぶつけた。

老人は頑なだった。
「いや、できる。全ての皮膚細胞を情報処理に使えば可能になるはずだ。
 予測するのだ。空気の流れを。温度の分布を。温度の流れの『ひずみ』を。
 使えるひずみと使えないひずみを分けて考えることはない。
 どんなに狭い空間でも構わない。まずはそこを使うことを覚えるんだ」
「だから! 絶対無理だって言ってんじゃん!」
「見えるのだろう?」
「うん・・・・・・・」

老人と話している間にもマキの能力は上昇していた。
上昇したというよりも、使い方がわかってきたという方が正確だろうか。
とにかくマキは部屋の中の物質の動きを完璧に理解できるようになっていた。
だが老人の言うような「予測」は難しい。
マキの大脳ではとてもシュミレーションの計算が追いつかない―――

「お前はそこに存在していてもいい。だが干渉してはならないのだ」

老人の言葉がマキの心の中にある何かに触れた。

「存在してもいいけど・・・・・干渉はしない?」

マキの意識の中で何かが大きく変化した。

「そうだ。お前はそこにいる。だがこの世界では、お前単独ではお前たりえないのだ。
 この世界は物質の『存在』だけで成り立っているのではない。
 物質と物質の『相関関係』から成り立っているのだ。その関係こそが世界なのだ。
 お前はこれから、世界を支配しているその『相関関係』の鎖を解き放つのだ。
 もう一度いう。お前はそこにいてもいい。だが干渉してはならん。
 その瞬間、お前はこの世界を支配するルールから、完全に自由になるのだ」

自由という言葉がマキの心を撃ち抜いた。

初めて老人の言葉が理解できたような気がした。
思えばずっとそういう生き方をしてきたような気がする。
マキはただそこにいるだけで、多くの人間を引き寄せてきた。
学校でも。地域でも。そして施設でも。
だがマキは自分以外の人間に、積極的に関与しなかったような気がする。

なぜだろう? 面倒臭かったから? 自由でいたかったから?

そうではないと思う。自分はずっと寂しかった。
他人にも積極的に関与したいと思っていた。
でもできなかった。上手くできなかった。どうしてだろう。よくわからない。

世界を支配する鎖を解き放つ。鎖から自分を解き放つ。
老人の言葉からマキが連想したのは、憎らしいテラダの笑顔だった。

「殺せ。俺を殺せ。そして―――お前に関係するの全ての人間を殺すことや」
確かにあの男はそう言った。
自らの意思で、自分を取り囲む全ての物に干渉しろと。
マキの体を縛っている鎖を断ち切るために、決定的に介入しろと言った。

「それが『自由』っていうもんやろ?」
あの時には答えられなかった。
だが今のマキにはその問い掛けに答えることができる。
その手の中でイチイを失ったマキには、はっきりと答が見えていた。

違う。そんなものは自由じゃない。
いちーちゃんを失ってもあたしは自由になんてなれなかった。
施設から解き放たれても、あたしは自由になんてなれなかった。
マキがその人生で唯一積極的に関わろうとした友人。
その友人を失ったときにマキの胸に残ったのは、深い悲しみだけだった。

そんなものいらない。悲しみなんて、寂しさなんていらない。
あたしはもう誰にも心を許さない。大切な人など必要ない。
もうあたしは二度と―――世界の何にも干渉したりしない―――

マキは最初の一歩を踏み出した。

揺らめこうとする空気の流れに微かに逆らう。
違う。こうじゃない。逆らってはいけない。干渉してはいけない。

マキは再び歩みを進めた。
揺らめこうとする空気の流れに乗る。
どこまでも流されて―――マキは部屋の壁に激突した。
違う。こうじゃない。流されてはいけない。歩きやすい道に流れてはいけない。

三度目。マキは部屋に漂う空気を押し分けて進んだ。
だが空気には一切干渉しない。干渉してはならない。
あたしはもう二度と―――何事にも干渉しない。

皮膚に何万とある温度受容体の感度を、最大限に押し上げた。

まだだ。もっと。もっと。もっとできるはず。もっと速く。もっと鋭敏に。

「お前の皮膚細胞を、温度受容体を、大脳のように使うのだ」

おそらく老人の言葉を初めて実践することができたのだろう。
突然、マキの目の前の景色が一変した。
部屋に漂う億千兆万の分子の熱エネルギーが一括して処理された。

全てのパラメーターがリアルタイムで処理され、
同時に緻密なシュミレーションが施された。
1秒先。2秒先。3秒先。その程度だったが、革新的な進歩だった。

マキの目の前には―――何百何千という温度の裂け目がはっきりと見えた。
ごく自然な感じで歩けたと思う。
道は無数にあった。ほとんど制約を受けずに歩きたい方向へ歩けた。

マキが歩くことによって、部屋の埃や微生物は全く影響を受けなかった。
その瞬間マキは―――この世界から完全に孤立していた。
何にも縛られていなかった。
そこに存在していながら、同時に、存在していなかった。

その感覚を完全に自分のものとするまで二ヶ月の時間を要した。
屋外でも使えるようになるまでは、二年の月日を要した。





その感覚を身に付けてから、マキの訓練の成果は飛躍的に上昇した。

全く格闘技の経験のないマキだったが、空気の流れをつかむだけで、常に相手より優位に戦いを進めることができた。
ただ移動しているだけでも、相手がマキのことを捉えるのは容易ではなかった。
打撃技も関節技も極めて短期間で習得できた。

温度の流れさえつかんでいれば、相手の動きを予測することは簡単だった。
相手に触れるだけで、触覚を通じてその肉体の情報を収集することができた。
マキは手練の格闘家のように、肉体で会話することが可能となった。
やがて、格闘技でマキに勝てる人間はほとんどいなくなった。

それ以上に射撃技術の向上は劇的だった。
的を外すということが全くなくなった。
訓練を重ねたマキは、たとえ目を閉じていても、数百メートル先の的を感じ取れるようになっていた。
どれだけ強い横風が吹いていようとも、マキの射撃は全く影響を受けなかった。

射撃に関しては、もうマキに指導できる人間はこの世にいなかった。

マキに残されていたのは、ただひたすら体力と筋力と精神力を鍛え、状況に応じた行動ができるよう、戦闘の戦術戦略を詰め込むことだけだった。





状況に応じた行動ができる―――それが試されているのがまさに今だ。
異国の森でマキは皮膚感覚を全開にする。
数百メートル先の砦に、数人の人間がたむろしている気配がした。

マキは訓練の途中で何度か老人に抗議した。
自分は訓練をするためにここに着たのではない。
イチイを殺した『巨大な何か』を追うためだ。

だが老人はマキの要求をそっけなく却下した。
「あれは並の人間には倒せない。まずはお前が『並外れた存在』になることが先決だ」

マキはその言葉に素直に従った。
至近距離で『巨大な何か』に接したマキは、老人よりも強くそのことを実感していた。
今の自分ではあれに立ち向かうことはできないだろう。
まずは自分を鍛えることが先決なのかもしれない。

マキは歯を食いしばって三年の月日に耐えた。
今日この試験さえクリアすれば―――マキは関東に入る手はずになっていた。

マキは懐中電灯はおろか、双眼鏡も使わない。
そんなものは必要なかった。砦から流れてくる風が、全てを教えてくれる。

武装集団の人数は21人。武装の程度まではわからない。
だが一人一人狙撃していけば、少なくとも半分くらいまでは減らせるだろう。
向こうが狙撃に気付いた時点で、砦に踏み込んでいけばいい。

マキは爆薬などの大掛かりな装置は持ってきていなかった。
あくまでも自分の力で相手を撃ち抜いていくつもりだった。
なぜかそれが―――自分に対するけじめのような気がしていた。

マキはライフルを構える。銃口を向けた先には夜の闇しか見えない。
だがマキの肌感覚は、相手の眉間をしっかりと捉えていた。
絞るように慎重に引き金を引く。

ガチィ

撃鉄が下りる音はしたが、銃声は響かなかった。

引き金を二度引くことはなかった。手応えでわかる。ジャムだ。
案の定、銃をばらしてみると、弾が目詰まりを起こしていた。

不覚―――。

銃器店でかっぱらってきた安物の銃だ。
精度の面では自分できちんと修正を施していたが、動作確認の面ではメンテナンスがやや甘かったのかもしれない。

まるで見えない何かが―――あたしを試しているみたいだ。

マキは自嘲の笑みをもらしながら、一丁のハンドガンを引き抜いた。
弾は30発。無駄はできないが、十分足りる数だ。
マキは遠距離からの狙撃を諦めて、砦に突入することを決めた。

難しく考えることはない。砦に乗り込む。21人全員殺す。それだけだ。

そんなこともできないようなら、あの『巨大な何か』に立ち向かうことはできないだろう。

マキはポケットからスキンクリームの入ったケースを取り出した。
それがUFAから支給された、たった一つの『武器』だった。
マキはクリームを全身に塗っていく。丹念に。丹念に擦りこんでいく。
特殊なクリームはマキの肌の感受性をさらに増加させる効果があった。

マキは皮膚の温度受容器の感度を最大限まで上げる。
目の前に大海のうねりのような温度の波が姿を現した。
刻々と姿を変えていく空気のひずみに、迷うことなく身を投げる。

マキは走り出した。

常人では考えられない速さで―――
かつ、ジャングルの中で一つの物音も立てることなく―――
まるで瞬間移動するように―――

漆黒の闇と完全に同化して、マキは夜の森の中を駆け抜けていった。


闇と同化したマキは、夜の奥底からやってきた死神と化した。

マキのハンドガンにはサイレンサーはついていなかった。
最初の一人を撃ち殺したとき、ターンという銃声が砦に響いた。
まるで運動会の徒競走のスタートを告げる号砲のような、軽くて安っぽい音だった。
それが人の死につながっているとは思えないような滑稽な音だった。

マキの動きは素早かった。
人間はその体から発する熱を抑えることはできない。隠すことはできない。
マキは砦にいる21人の体温の動きを完全に把握していた。
21個のビーズを、一本の糸で数珠繋ぎにするかのように、
マキは最短距離で砦を駆け抜けた。

撃っては闇に姿を消し、闇から姿を現しては撃った。
武装集団は、ただの一人もマキの姿を認識することができなかった。

21発の弾丸を使って、21個の死体を作り上げるまで―――
ものの1時間もかからなかった。





帰国したマキを待っていたのは一匹の犬だった。
その巨大な黒い犬の横腹には、見覚えのある「0」のタトゥーがあった。
タトゥーがなかったら何の犬なのかわからなかったかもしれない。
施設にいた頃の愛らしさは消え、ゼロは屈強で精悍な雰囲気をその体にまとわせていた。

いや。よく見るとその顔に微かに面影が残っているかもしれない。
隙あらばマキにじゃれようと飛び掛かってきた、あの頃のゼロの面影が。

ゼロはマキに飛び掛ると、無防備にその体を思いっ切り預けた。
鋼のような筋肉をまとったマキは、ゼロの巨体をがっしりと受け止める。
「ゼロ! おっまえ・・・・・大きくなったなあ・・・・・・」

ゼロは長い舌でベロベロとマキの顔をなめる。
ざらざらとした舌の感触に、マキは思わず顔をしかめた。
ゼロの両耳をつかみ、「おい! ストップ! ちょっと待てい!」と叫ぶ。

ゼロは「うぉん」と一つ吠え、そのまま静止した。
戸惑ったマキが次の指令を出すまで、石像のように静止したまま動かなかった。

「イヌは極めて忠誠心の強い動物だ」

関東検閲所へと向かうミニバンの中で老人は言った。
マキは老人の隣に座っている。さらにその後方の席にゼロは座っていた。
外はじとじととした雨が降っている。そろそろ日が暮れようとしている時間だった。

ハンドルを握っているのはマキの教官を務めていた男だ。
助手席には誰も座っていない。機密は最小限度の人数で守るべきだということだろうか。
マキがこの三年間で接した人間は、老人と教官を入れても四、五人ほどだった。
教官は、バックミラー越しにゼロを見つめながらマキに説明した。

「ゼロの訓練は南米某国の軍用犬育成所で専門家に行なってもらった。
 成績は極めて優秀。金はいくらでも払うから譲ってくれと何度も言われたよ」

特に危機の察知に関しては信じられない能力を発揮したという。
このイヌも確実にウイルスの影響を受けていた。
もしかしたらマキと同じような能力を身に付けているのかもしれない。
何億積まれても、UFAがゼロを手放すことはあり得なかった。

「成績は優秀だったが、一つだけ落第点となった項目があった。
 何だかわかるか? それはな、飼い主に対する忠誠心だよ」

軍用犬は人間の指示を受けて活動する。
戦場という極限状態では、人間の指示は絶対でなければならない。
死ねと命令されれば迷わずに死ぬ。それが真の軍用犬なのだ。
元々イヌは人間に対する忠誠心が強い動物だ。
だからこそ軍用犬として用いられる。だがゼロはそうではなかったらしい。

「イヌの中には『二君に仕えず』というタイプのイヌがいる。
 一度この人が主だと決めたなら、死ぬまでそれ以外の人間の命令には
 一切従わないタイプの犬だ。どうやらゼロもそのタイプのようだな」

マキは犬に対する訓練など一度もしたことがない。
指示の出し方もしらないし、どういう命令を出せばいいのかもわからない。
だがマキが「走れ」と言うと、ゼロはマキが「止まれ」と言うまで延々と走り続けた。

ゼロにとっては、マキが唯一絶対の主であるらしい。

老人が一つ深いため息をついた。
「高い金を積んで訓練させたんだ。鎖につないでおいても意味がない。
 この犬はお前が使うといい。きっと関東でも役に立つことだろう」

ワイパーが規則正しい動きで雨粒を跳ね除けていく。
その向こう側には関東の中と外とをつなぐ、関東検閲所が見えてきた。
教官は検閲所のゲートの前で車をとめ、窓を開けて通行書を提示した。
係員は通行書を見ると、極度に顔をこわばらせた。
建物の奥からは、さらに上官と見える男がやってくる。

短いやり取りを経て、マキを乗せたミニバンは、
ほとんどフリーパスの状態で関東の中に入ることができた。

「悪名高き関東検閲所も、金さえ積めばこの通りだ」
老人は憎憎しい表情でそう言った。

その憎しみの対象が何であるのだろうか。
金さえ積めば何でもできる。老人が暮らしてきたのはそんな単純な世界ではなかった。
金だけではどうにもならないシビアな世界を生き抜いてきた者にとって、金だけで動く単純な世界は、嫉妬でも羨望でもなく、憎しみの対象となるのかもしれない―――

一方、教官の方は涼しげな表情だった。
この男が表情を変えるところを、マキはあまり見たことがない。

「これからお前は東京都区内を管轄とする麻薬取締本部に配属となる。
 警察や自衛隊は、縦も横も組織のしがらみが強くて、なかなか動きずらい。
 だが麻取という立場なら、かなりフリーに動けるはずだ。
 麻取の手帳があれば警察や自衛隊からも干渉は受けずに済むしな」

教官はマキに包みを渡した。中にはマキの顔写真が張られた麻取の手帳があった。
その他にも官製拳銃や手錠など、一通りの物が揃っていた。

警察や自衛隊や麻薬取締本部などの公的組織に関しては、訓練のときに一通りレクチャーを受けている。
マキはそれらの組織の内部構成についても、かなりの知識を持っていた。
おそらくすんなりと麻取の立場に溶け込めるだろう。
何か質問は?と教官が訊く。

現時点で、わからないことは一つしかなかった。

「で、あの『巨大な何か』についての情報は?」

教官は答えない。答える気配を全く見せない。
彼は自分の役割を超える行動をとることを極端に嫌った。
つまりこれは―――老人が答えるべきことなのだろう。

「S.S、だ」
老人がマキの質問を汲み取って答えた。
えす・えす、という言葉がマキの中でアルファベットになるまで少し時間がかかる。

「我々UFAは、あの『巨大な何か』のことを便宜上、S.Sと呼んでいる。
 S.Sに関してはこの三年の間でかなりの知見が得られたが、その大部分は
 科学的、医療的な専門知識であり、これからのお前の仕事とは関係ない。
 お前はとりあえず、この関東でこいつらのことを探せ。それが一つ目の指令だ」

老人はマキに封筒を渡した。中には八枚の写真が入っていた。裏には名前が書いてある。
ナカザワユウコ、イシグロアヤ、イイダカオリ、アベナツミ、ヤスダケイ、
ヤグチマリ、イチイサヤカ―――そしてご丁寧にもゴトウマキの写真もあった。

「悪趣味」
マキは眉をひそめながら写真を封筒にしまった。
イシグロ、ヤスダ、イチイの顔には黒いマジックで×印が付けられていた。
UFAによって死亡が確認された人間という意味のようだ。

「あの施設で事故が起こった直後に、イシグロアヤの死亡は確認した。
 イシグロ本人の部屋の中で倒れている死体を発見した。
 原型は止めていなかったが、肩のタトゥーの番号で確認した。
 どうやら脂肪細胞が異常に発達したようだ。脂肪がごっそり溶けていたよ」

脂肪がごっそり溶けた死体。想像がつかなかった。
だが想像がつかなかったことはマキにとって幸運なことなのかもしれない。

「ヤスダケイの死体は施設内にある検死室で発見した。事故の前に死んだようだ。
 これも原型はかなり怪しかったが肩のタトゥー番号で確認した。
 ヤスダは分泌細胞が異常発達したらしい。新陳代謝が異常活性した形跡があった。
 まるで老婆のように干からびていた。死後一年くらい経過したように見えたほどだ」

老人は各メンバーの異常な死を淡々と語った。
原型が怪しい死体というのはどういうものなのだろうか。
訓練の一貫で何人も人を殺してきたマキにも、全く想像がつかなかった。

「イチイサヤカのことについては説明する必要はあるまい」
マキは深く頷く。
それ以上何か言われたら、冷静さを保てる自信がなかった。

「つまり死んだ三人とお前を除けば、残りは四人。
 ナカザワユウコ、イイダカオリ、アベナツミ、ヤグチマリだ。
 お前の使命はこの四人の身柄を回収すること。生死は問わない。
 だが、たとえ殺したとしても死体は必ず回収すること。これは絶対だ」

老人の口調はいつになく厳しかった。

「死体を回収? それは絶対なの? なんでそんなことするの?」
「死体の回収は絶対条件だ。ウイルスを投与された人間の体が必要なのだ。
 我々は既に三人の体を回収した。お前の体は必要ないと言っておこう。
 お前とイチイは同じウイルスを投与された。イチイの体があればそれで十分だ」

何が十分なのかマキにはよくわからなかった。
死体を道具のように語る老人のことが、ただただ不快だった。

「残り四人の体を回収すれば、ウイルスの断片が全て手に入ることになる。
 S.Sを封じ込めるには、全てのウイルス断片が必要だというのが、
 現時点での我々の研究結果から得られた―――結論だ。
 そのウイルス断片も、人に投与されて変異したウイルス株が必要なのだ。
 だから死体が無理なら血でも骨でも肉でもいい。一部でいいから持ち帰ってくれ」

あまりよろしくない指令だった。人を殺すことはともかく、死体を切り刻むことを、息を吸うように自然にできるだろうか?
マキにはいささか自信がなかった。

それにしてもSSとやらを封じ込める方法がわかっているとは意外だった。
あれはもうUFAにとっては謎の存在ではないのだろうか?
なぜウイルス断片を全て集めれば封じ込めることができるのだろうか?

「ところでさ、S.Sって何なの?」
「それはまだわかっておらん」

封じ込める方法がわかっていると言いながら、S.Sそのものはわからないと言う。
詭弁だ。老人は嘘をついている。マキはそう思った。
だがここで問い詰めても意味がない。
マキには論争を仕掛けるだけの情報がなかった。

とにかく全てのウイルスを集めて老人に渡せば、何らかの動きがあるのだろう。
まず今はこの四人を見つけ出すことが先決だ―――と自分の心を納得させた。

「で、四人の手がかりはあるの?」
あれから三年も経っているのだ。少しは捜査が進展していなければおかしい。
だが老人の返答は歯切れの悪いものだった。

「手がかりか・・・・・・今のところ捜査はほとんど進んでおらん。
 とにかく関東内での混乱が酷すぎたからな。国はすぐに施設の封鎖を決定したよ。
 今から思えば、事故直後に捜査が止められたのは痛かった。
 施設職員にも生き残りはおらんかったからな。
 ウイルス投与者を除けば、あの事故から生き延びた人間はおそらく六人」
「六人? それって職員?」
マキの知る限り、職員に生存者はいなかった。
公式発表では全員死亡と発表されたはずだ。

「いや違う。ウイルスを投与されたのはお前ら八人だけだったが、
 テラダは予備の被験者を四人準備していた・・・・・我々に内密にな。
 だからその四人の顔も名前もわからん。死体が見つからなかったから、
 生きていることは間違いないだろうがな。その四人の肩にもおそらく
 お前と同じようなタトゥーがあるだろう。9番から12番までのな」

マキの肩には今でも「8」のタトゥーが刻まれていた。
老人の組織の力をもってしてもこのタトゥーは除けなかった。
それができるのはテラダだけらしい。

「残り二人はお前もよく知っている人間だ」
老人は表情を変えることなく淡々と話を続ける。

「二つ目の指令だ」
老人は「この写真は必要ないと思うが」と言いながら二つ目の封筒を渡した。
中には二枚の顔写真が入っていた。
にやけた中年男の顔と、にこにこと笑った少女の顔がそこにあった。

「お前も知っているだろう。テラダだ。もう一枚の方はカメイ・エリという女だ。
 この二人があの施設の事故の時にオリジナルのウイルスを持ち出した。
 今もそのウイルスを持って、この関東に潜伏しているという情報がある。
 放っておけば、あの事故のようなことが再び起こるかもしれん。
 この二人を見つけ出して―――殺せ。殺してウイルスを回収するのだ」

テラダは勿論、カメイエリと呼ばれた少女にも見覚えがあった。施設で何度か見た顔だ。
確かテラダの助手のようなことをしていたはずだ。
公式発表では職員全員死亡だったが、報道されなかった事実もあったというわけだ。

「こっちも手がかりは全然ないの?」
「いや、一つある。どうやらこの二人の組織も『S.S』と名乗っておるらしい。
 まずはこの組織を探して、末端から一つ一つ潰していくといいだろう。
 回りくどいやり方だが、そうすれば最終的にはテラダに行き着くだろう」

S.Sと名乗っている―――か。
きっとテラダは『S.S』が何であるかわかっているのだろう。この老人と同じように。
マキはぼんやりとそう思った。

「三つ目。これが最後の指令だ」
老人はそう言ってマキに今の関東の状況を説明した。
例のウイルスがばらまかれたこと。多くの感染者が死亡したこと。
そして感染者の一部が―――マキと同じような異常な能力を獲得したこと。

「どうも体の一部分が異常に発達するらしい。器官だったり、細胞だったりが。
 関東ではそういった異常能力の持ち主を『キャリア』と呼んでいるらしい」
半ば無法地帯と化した関東は、暴力が支配する街となっていた。
そういった状況の中で、キャリアはかなりの勢力を保っているらしい。

「おそらくナカザワ・イイダ・アベ・ヤグチの四人もキャリアとなっているだろう」
施設に残された試験のデータからそう推測された。
だが四人がどういった能力を持っているかまではわからない。
「お前は関東に入ったらこの『キャリア』を徹底的に狩っていくのだ。
 そうすれば関東の浄化にもつながるし、四人の所在にもたどり着けるかもしれない」

「浄化」という言葉が少し気に入らなかった。
だがそれで臍を曲げるようなことでもない。
マキは老人から出された三つの指令を、とりあえずは素直に受け取ることにした。

マキは目の前にある、助手席の座席の裏側のケースを開けた。
少し大きめの灰皿がそこにある。
その上でマキは、十枚の写真を一枚一枚燃やしていった。

写真の中のイチイは鋭い目をしていた。
マキが最後に見たやつれた姿ではなく、切れそうに鋭い美貌をしていた。
それはマキが壁越しに想像していた、イチイそのものだった。

こんな顔をしていたのか。笑ったらどんな顔になるのだろう?
マキは少しだけそんなことを思った。少ししか思わないようにした。
その写真が灰になったとき、マキの心の中で何かが終わった。
初めて人間の額を撃ち抜いた時のような―――形容しがたい感覚が流れた。

最後に自分の写真を燃やす。
施設に入る前に撮った写真だった。
たった三年ほど前のことなのに、はるか遠い昔のことのように思えた。
確かに、この時の自分と今の自分の間には、はっきりとした断絶がある。

もうその二人の間をつなぐ糸はない。
過去と未来をつないでくれる『誰か』は存在しない。
必要ともしない。あたしはもう―――誰からの干渉も受けない。

マキは写真を燃やし終えると、静かに灰皿を閉じた。





マキは麻薬取締本部の建物の前でミニバンから降りた。
傘を差すべきか差さないべきか迷うような弱い雨だった。
マキは傘は差さずにUFAから支給されていた黒の革のコートを羽織る。

老人は車の中から「本部長には全て言ってある」とだけ言った。
車から降りるつもりはないらしい。

ゼロはまるでそれが当たり前のことのように、車から降りてマキに寄り添った。
マキもそれが自然なことだと感じた。
これからはずっと、どこへ行くにもこいつと一緒だ。

教官はおそらく自分に声をかけることはないだろう。
それは教官の役割ではないからだ。そういうことをする人間ではない。
だがマキの予感は外れた。
教官は30センチほどの長さの細長い包みを投げてよこした。

「頼まれ物だ。例の特注のやつだ。一本だけだから、折らずに使えよ」

その言葉だけで十分だった。
中身は確認するまでもないし、それ以外に話すこともない。

マキが包みの中身を取り出して腰にくくり付けていると、
ミニバンのエンジンがかかる音がした。
音がしたのはわかったが、マキはもう振り向かない。
ゼロと二人で建物の方へ歩き出した。背後で車が走り去っていく気配がした。

受けた指令の途中経過も報告しなければならない。
またいずれ老人や教官とも会う機会があるだろう。
だが、そういったマキの予測もまた―――当たることはなかった。

この日がマキにとって、老人と教官に会った最後の日となった。





レンガ造りの三階建てという本部の建物の中は、想像していたよりもずっと静かだった。
マキは初めて入る建物に対していつもやるように、皮膚の温度受容器を覚醒させて、建物内部の空気の流れを微細に観察した。

建物の中にいる人間は32人。思ったより少ない。
これで都区内全域をカバーできるのだろうか?
それとも担当者は現地に張り付いていて、常時ここにはいないのだろうか。

マキはゼロを建物の前で待たせておいて、本部長室に向かった。

確かに本部長には老人からしっかりと話が通っていた。
マキはフリーな立場でイレギュラーな麻薬を追う、特殊捜査員という扱いとなった。
本部長はいかにも公務員といった硬い喋り方をする男だった。
親子ほど年が離れているマキに対しても、非常に丁寧な言葉遣いで話した。

「一口にイレギュラーな麻薬と言ってもですね、違法ドラッグは古いものも入れれば
 数百種類にも及ぶんですよ。そちらではどれを捜査するか決めておられるのですか?」

老人から細かい話は全く聞いていなかった。
現場で臨機応変に対応しろということなのだろう。訓練では常にそうだった。
マキは本部長から手渡されたドラッグリストに目を落とす。

あまり興味はなかった。
だがとりあえず麻取の身分に慣れるためにも、調査から逮捕、尋問、送検まで、一度は一通りの仕事をこなしておくべきだろう。
一連の仕事の中で、今の関東の雰囲気をつかむこともできるかもしれない。
ずっと訓練漬けだったマキは、この三年間に関東で何が起こったのかほとんど知らなかった。

さらっとリストを流し読みしていたマキの目が止まった。

目を凝らす。指で文字をなぞった。何度も何度も確認した。
たった三文字の言葉なのに、何度も何度も確認した。
まさかこんなところでこの文字を目にするとは思わなかった。
震えるマキの瞳には三文字のアルファベットが書かれていた。





GAM


「おっとGAMですか。さすがに特殊捜査員の方は目の付け所が違いますな」

本部長が言ったことは、まんざらお世辞というわけでもないようだった。
説明によれば、このGAMという薬の情報はほとんどないのだという。
かなり頭が切れる人間が、慎重に売りさばいているらしい。

「強烈な薬です。一時的に神経が麻痺するのはもちろんのこと、
 常習していると、使用者の遺伝子に影響を与えていく薬なのです。
 やがて神経の異常は慢性的なものになっていきます。まさに悪魔の薬ですよ」

そんなことは言われなくても知っている。
この薬を使い続けていればどうなるか―――マキは誰よりも詳しく知っていた。

「手がかりはないんですか」
「はい。残念ながらほとんどありません。まず流通している量が非常に少ない。
 市場内の絶対量を低く維持して、価格を吊り上げているようです。
 さばいている売人の数も少ない。さばいている場所もマイナーな場所ばかり。
 とにかくひっそりと売買されている薬というイメージがあります」

この薬を追いたい。これは私情なのだろうか。
いや。
あの施設では、この非常にマイナーと思われている薬が使われていた。
何かがあってもおかしくはない。
この薬をさばいている組織は、テラダと何かつながりがあったのかもしれない。

決して論理的ではなかったが、一度そういった理屈が形成されると、マキはもうGAM以外の薬を追いかけようという気にはなれなかった。

あたしは何のためにこの三年間、訓練を重ねてきた?
老人の命令に従うため? いや違う。そうじゃない。
あの『巨大な何か』、SSとやらの正体を探るためだ。
探る? なんのために? 勿論、あの人の仇を取るためだ。

そう、あの人の仇を取るため。
それだったらこのGAMという薬を撲滅するのも、あの人の仇を取るのと同じことになるんじゃないの―――?

マキの心は決まった。

「まず、このGAMを追います」
「わかりました。お願いします」
「他の捜査員には、このことは内密にお願いします」
「了解しました」

本部長はそれ以上、捜査に関しては何も言わなかった。
簡単に麻取の組織を説明すると、マキを捜査員の部屋に案内いた。
マキにも机とロッカーと携帯電話が支給される。
手帳と拳銃と手錠は既に持っていた。
これでいつでも捜査に出ることができるだろう。

部屋はがらんとしていた。
机は十個ほど並んでいたのだが、捜査員は二人しかいなかった。
本部長が申し訳なさそうに小声でささやいた。

「ここ数年はずっと人材不足でして・・・・・UFAさんからは
 あなたを自由に動かすようと指示されているのですが、
 もしものときは少し手を貸していただきたいと思いまして・・・・・」

マキはしばし考えた。
麻薬捜査に慣れた人間のサポートをするのは悪くないかもしれない。
その方が早く仕事を覚えることができるだろう。
だがマキは、GAMに関してはどうしても一人で追いたいという気持ちがあった。

「すみません。あたしは一人でしか仕事できないんです」
「それでしたらお一人で結構ですから、別件を頼めませんか?
 ぽつぽつと溜まっている仕事もありますので・・・・・」

本部長は意外としぶとく食い下がった。
ただ黙って老人の言いなりになっているというわけではないらしい。
どうもマキに麻取本来の仕事もさせて、記録に残したいと思っているようだ。
確かに麻取の看板だけを借りているのも気が引ける。
スムースに仕事を進めるためにも、どこかで妥協するべきなのかもしれない。

「わかりました。一人で仕事してもいいというのなら、別件も引き受けましょう」
「助かります。ではその別件というのを早速一つ」

本部長はいきなり一枚の写真を取り出した。待ち構えていたように対応が早い。
だがマキは今すぐ仕事が始まるとしても、一向に構わなかった。
むしろ早く仕事に馴染んでおきたい。

本部長は「具体的な捜査の手順は現場の者から・・・・・」
と言いながら部屋を見回した。
相変わらず、閑散とした部屋の中には二人しか捜査員がいない。

「おいそこの二人! ちょっと来ぉい!」

マキに対するのとは全く違う荒い口調だった。どうもこちらが地のようだ。
二人の捜査員がパタパタと駆け寄ってくる。
この二人から捜査の手順について説明させます、
と元の丁寧な口調に戻って本部長は言い、二人の捜査員に自己紹介を促した。

二人の捜査員は胡散臭そうな目つきでマキのことを見つめる。
おざなりな敬礼をマキに向けながら、代わる代わる短い自己紹介をした。

「タカハシ・アイです」
「ニイガキ・リサです」

「あたしはマキ。よろしく」
ゴトウという苗字を名乗ることはUFAから禁じられていた。
マキを含む8人の被験者の名前は今ではトップシークレットになっているらしい。

本部長から、マキが特殊捜査員として本日付で配属されたことが説明される。
配布された手帳をマキが見せると、タカハシとニイガキの二人は目を剥いた。
マキの階級は二人より五つも上―――本部長よりもさらに一つ上だった。
二人は手帳から目を上げると、直立不動でマキに敬礼した。
伸ばした指は1ミリも動いていなかった。

「捜査の手順っての教えてほしいんだけど・・・・・」
「はい!!」

二人は悲鳴を上げるような声で返答した。
そこまで硬くならなくてもいいのにと思いながら、マキは先ほど本部長の方から受け取った一枚の写真を二人に見せた。

「はっ?」

写真を覗きこんだ二人が再び硬直した。

ニイガキリサと自己紹介した女が、顔を上げて本部長の方を向いた。
丸顔で眉毛が濃い。本部長ほど公務員臭くはなかったが、捜査員にありがちな、意固地で融通の利かなそうな顔をしていた。

「本部長。これは038号の写真ではありませんか」
どうやらそれがこの男の名前らしい。
麻取は指名手配者のことを番号で呼んでいるようだ。

「まさか特殊捜査員殿はこの038号を追うのでありましょうか」
そう尋ねたのはタカハシの方だった。
二人とも先ほどまでとはまた違った感じの怪訝な顔をしている。

「そうだ。この方は基本的に単独で動く。とりあえず038号の確保をお願いした。
 以後の捜査手順は二人の方から説明して差し上げるように。指示は以上!」
本部長はそう言うと、二人に質問する隙を与えないように素早く敬礼した。
上長の怒声を前に、二人も背筋を伸ばして鯱張った敬礼を返す。

本部長の話はそれで終わりだった。

本部長が部屋を出るのを待って、タカハシが話しかけてきた。
話はいきなり脱線していた。
「マキさんって何者? どこの部署から回されてきたんですか?」

そんな話はしたくないから一人で仕事をすると言ったのだ。
だがそれを説明するのもまた面倒臭い。
マキはタカハシの問い掛けを無視して、ニイガキに写真を見せた。
「こいつ誰? あたし今初めてこの写真を見たところ。全然何も知らなくてさ」

ニイガキは軽いパニックに陥ったようだった。
「ちょ、ちょ、ちょ、ちょっと待ってくださいよー、あたしももう何がなんだか。
 038号を知らない? 捜査のやり方も知らない? 階級は本部長より上?
 それなのに038号を確保するんですか? 単独で? 一人でってことですか?
 うえええええええ。マジですか。わかんないっす。どうしよ。どうしよあたし?」

そんなこと知らないよー。

この三年間、およそ人間らしい会話を全くしていなかったマキは、二人の会話のペースの遅さに苛立った。必要な情報だけ教えてくれればいいのだ。
だがようやく落ち着いたニイガキから説明を聞けたのは、
さらに五分ほどしてからだった。

「この038号というのはですね、旧新宿四谷界隈を仕切っている大物です」
「あだ名はサンパチ君。いつもくちゃくちゃガム噛んどーよ」
「アイちゃん」
「なんよ」
「ごめん。ちょっと黙ってて」
「へえ」

落ち着きを取り戻したニイガキの説明はわかりやすかった。
サンパチ君がさばいているのは主に覚醒剤。
組織の構成員の数は、本部がおよそ50。外郭団体を含めれば200と少し。
バックにはロシア系のマフィアがついており、そちらの軍から流れてきた兵器で武装している。

重火器による武装度は東京でもトップクラスだが、派手に動くことは少ない。
基本的に睨みを利かせるだけで、実際に暴れたのは、この三年間でも二回だけ。
だがその二度の抗争で旧新宿エリアの約半分が瓦解した。
今では誰も手が出せない存在になっているのだという。

「おいそれとは逮捕できないですよ。本部長も何を考えてんだか」

ニイガキはさらにすらすらと現状を説明した。
組織の本部。本部の警備状況。サンパチ君の一週間のスケジュール。
麻取本部のつかんでいる情報は、驚くほど詳細だった。

「そんなことまでわかってるの?」
「はあ。こちらは調べるのが仕事ですから」

マキは呆れた。ここまでわかっているのなら今日にでも踏み込めばいい。
重火器で武装しているといっても、こちらは公的機関なのだ。
正面切って制圧にかかれば逮捕は時間の問題だろう。

「いや、マキさん。それは無理ですよ。今のこの関東、とにかく人員が足りない。
 神奈川でも千葉でも埼玉でも、同レベルの武装集団がゴロゴロしています。
 自衛隊だって分散して治安維持にあたっている。警察の装備では手が出せない。
 そんな悪党があちこちにのさばっているんですよ」

どうやら今の関東はマキが思っているよりも荒れているようだ。
だがとりあえず標的の情報はつかんだ。
マキは話を変えることにした。

「で、その荒れた関東で、逮捕の手順とかはどうなってんの?」
いちいち令状とか取っていたら面倒だ。
この手の公的機関の書類作成手続きはうんざりするほどまだるっこしい。

「はあ。荒れた関東で唯一便利になったのがその辺りのことです。
 いちいち令状なんて取っていられませんから、みんな手帳を持って
 バンバン踏み込んでます。手帳が令状代わりなんですよね。
 今では現行犯逮捕の概念がバカみたいに拡大解釈されていまして、
 家宅捜査も物品押収も、そして実際の逮捕もほぼフリーパス状態です」

それにタカハシが付け加えた。
「発砲もフリー。銃器携帯は当たり前の当たり前。威嚇射撃なんてとっくに死語。
 こっちも正当防衛の概念がアホみたいに拡大解釈されていて、
 手帳さえ持っていればどんな相手でも撃ちたい放題。殺したい放題」
「アイちゃん!」
「ホンマのことやん。この人にもちゃんと教えとかんと。死ぬでこの人」

なおもニイガキとタカハシは押し問答をしている。
だがどうやらこの関東では建前よりも本音の方が強いらしい。
最後にはニイガキの方が折れた。

「まあ、実際・・・・・今では公務員の正当防衛行為に対して、
 第三者の証人が必要とされることはほとんど・・・全くなくなりました。
 いちいちそんなことをやっていては、ここでは何もできないですからね」

タカハシの言い方はもっと過激だった。
「基本的に、逮捕イコール射殺だと思ってくれていいです」
「アイちゃん!」
「嘘みたいな話ですけど、今の関東には拘置所も裁判所もないんです。いやマジで。
 逮捕したって連れて行く場所はどこにもない。関東の中に住んでる人間が、
 関東の外に出されることなんて、今じゃ誰も望んじゃいないですからね。
 検閲所で検閲を受けている間に、謎の病死を遂げることになってるんです。
 人権擁護団体だって、ウイルスまみれの人間は関東から出て欲しくないんですよ」

そんな話は老人からも聞いたことがあった。
関東の中に法律などないと。
警察も非合法集団もそんな建前が通るとは思っていないし、通そうとも思わなくなったということを。

「でもあたしら一応国家公務員ですから。射殺したら報告は入れてください。
 配布されてる公用の携帯で写真を撮ってメールで送ればオーケーです。
 後は処理班が片付けてくることになってますから。殺したら『D確保』、
 生きてるなら『A確保』と報告です。でもA確保しても誰も喜びませんよ」

タカハシの言葉に、ふっとマキは笑いをもらした。
正義のヒーローなら、ここで『A確保』とやらを連発するのだろうか。
信じるべき正義を持っている人間はいい。わかりやすくていい。
だがマキには信じるべき正義などない。
麻薬組織の人間など、一人も生かしておくつもりはなかった。

「了解。じゃ、今からこのサンパチ君を射殺・・・D確保してくるねー。
 画像をメールで送ればいいんだ? アドレスは? 電話番号は?」

あっさりと言ってのけたマキに、ニイガキが諭すように言った。
「いや、だから、この038号はですね」
「番号とアドレス」
「・・・・・・・メモリーの一番上に登録されているはずです」

マキは片手で携帯を操作してメモリーを確認した。
確かに番号とアドレスがそれぞれ一つだけ登録されている。
これで十分。おそらくこの携帯にメモリーが追加されることはないだろう。
マキはニイガキが持ってきた書類を見て、038号の所在地を確認する。
ここからかなり近い。よほどのことがない限り、今日中に片がつくだろう。

「じゃあ、終わったらメールする」
「あのー、マキさん、一つ言い忘れていたことが」
「なに?」
「この038号ってバリバリのキャリアなんですよね。一人で大丈夫ですか?」
ニイガキの視線はあからさまに「一人じゃ絶対無理ですよ」と言っていた。

タカハシの方はというと、机に腰掛け、いつの間にか入れたコーヒーを飲みながら、マキのことをどことなく見下した目で見ていた。
階級だけはやたら高いが何も知らない新人が、初日から張り切って、こっぴどく返り討ちにしてやられることを確信しているようだ。
確信というより―――期待しているのかもしれない。一つの娯楽として。

「へえ。キャリアなの。この人」
そういえば老人からは「キャリアを狩れ」という指令も受けていた。
素で忘れてた。他の二つは何だっけ。忘れてちゃいけないよね。
マキは気合を入れ直す。無理矢理押し付けられたおまけの仕事かと思いきや、どうやらそれなりに意味のある仕事になりそうだ。

「あたし、キャリアってやつを見たことないんだよね」
ニイガキとタカハシが揃ってうんうんと頷く。
関東の外から来た人間であれば、誰でもそうだ。
そしてキャリアの恐ろしさは、実際に対峙した人間にしかわからない。

「だから丁度いいよ。これから行って、ちょっと拝んでくる」
マキは写真をビリリと真っ二つに裂いてゴミ箱に捨てると、
手帳と携帯電話を懐に収めて足早に部屋を出た。

ニイガキは、マキが閉めた扉を、信じられないといった表情で見つめていた。
タカハシは飲みかけのコーヒーを置くと、ぽんぽんとニイガキの肩を叩いた。

「死ぬな。あの新入りさん。サンパチ君は美女の死体が大好きやからな。
 きっとあの人、死体になってもここには二度と戻ってこれへんで」





サンパチ君は確かにくちゃくちゃとガムを噛んでいた。
マキの撃った弾丸が眉間を直撃するその寸前まで。
だぼだぼの服。一昔前のNBAファッション。
後ろ向きにかぶった野球帽に無理矢理押し込めている頭がやたら大きい。
みっともないくらい若作りしていたが、明らかに三十代半ばの男だった。

服装は情けなかったが、それなりの風格は備えていた。
部屋の中には、一呼吸の間にマキが撃ち殺した四つの死体が転がっていたが、サンパチ君はほとんど動揺を見せなかった。
死体になった四人以外に部屋に駆け込んでくる兵隊はいない。
もし応援が来れば、扉の外で待ち受けているゼロが相手をするはずだ。

マキは完全に戦闘モードに入っていた。遊ぶ余裕など全く見せない。
キャリアというものがどんなものなのか探ることもできたが、1秒も余裕を見せることなく、ハンドガンの引き金に指をかけた。

フルオートの拳銃から無数の弾丸が吐き出される。
弾丸は一分の狂いもなく男の眉間を直撃し―――

そして弾き返された。

マキの判断は速かった。
表皮に点在する無数の感覚受容体の全てがマキの頭脳だった。
思考のネットワークは常人の数万倍の速さでマキの感覚器を往復する。
文字通り―――思考が網の目のように全身を駆け巡った。

マキは老人の言葉を思い出した。
「どうも体の一部分が異常に発達するらしい。器官だったり、細胞だったりが。
 関東ではそういった異常能力の持ち主を『キャリア』と呼んでいるらしい」

マキは弾き出された弾丸の熱を全てモニターしていた。
弾は全て男の頭蓋骨の上で弾き返されていた。
男の頭蓋骨は、骨組織が溶けてもおかしくないような、異常な熱を帯びていた。

骨―――か。

男は骨組織が異常に発達しているキャリアだ。
マキは男の腹部を狙う。だが弾丸は同じように弾き返された。

この音。この手応え。ここも―――骨?

信じがたいことだったが、男は肋骨の一部を広げて、腹部を防御していた。
男の骨はただ硬くなっているだけではないらしい。
自分の意思で自由自在に動かせるということだ。
ということは―――

ペッとガムを吐き出すと、男はゾンビのように両手を前に差し出した。
男の指の骨が、肉を突き破って飛び出してきた。
恐ろしい勢いで伸び上がってきた指骨がマキの眼前に迫る。
マキは寸でのところで十本の指骨の攻撃をかわした。
予測していなかったら頬肉をえぐられていたかもしれない―――

マキは男を中心点として円を描くように動く。
一対一の戦闘において、それは基本に忠実な動きだったが、それだけに相手から読まれやすい動きでもあった。
男の骨は確実にマキの行く手を阻んでいく。だがそれはマキが誘い込んだ攻撃でもあった。

マキはハンドガンに残っていた弾丸を全て男の体に叩き付けた。
銃撃が通用しないことはわかっていた。
だが男の注意をハンドガンに引き付けるには十分だった。
マキは読まれやすい動きをすることと、無駄弾を使い果たすことで、男の動きを極めて限定することに成功していた。

マキは伸びてきた指骨をハンドガンで防ぐ。
一瞬だけ指の力を抜いた。弾かれたハンドガンはマキの指を離れて床に転がる。
銃の行方を追おうとしたマキの動きは巧妙なフェイントだった。
マキは太腿に装備していた30センチほどの長さのナイフを抜きながら、空間のひずみに身を投げ、最大限の速さで男の背後に回った。

男はマキの姿を完全に見失っている。チャンスは一瞬だけだった。
羽交い絞めにして動きを封じることはできない。どうせ骨で弾き返される。

マキは教官から受け取ったUFA特注の純銀のナイフを男の喉に突きたてる。
全ての神経をそのナイフに注いだ。
皮膚の感覚受容体は、電気刺激で情報を神経に伝達する。
マキの受容体は異常に発達していた―――その電気刺激でさえも。

マキの受容体で数百万倍に増幅された高圧電流が、銀のナイフに流れる。
稲妻のように青白く輝いたナイフは、弾丸さえも弾き返す男の骨を、一瞬で断ち切った。
男の喉はバターのようにさっくりと鮮やかに切り裂かれた。
何かの冗談のように血が大量に噴き出す。
棒立ちになったまま、サンパチ君は帽子をばさりと床に落とした。

その帽子の中に―――大きな中身を収めたままで。

はてさて。顔と体。この場合はどっちを写真に撮るべきなのかね?

ひとしきり首を傾げた後、マキはサンパチ君の頭の方を写真に収め、メモリーの一番上に登録されていたアドレスに送信した。
それが終わると本部に電話で連絡を入れる。

「038号をD確保」と言うと、受話器の向こうでタカハシとニイガキがぎゃあぎゃあと大騒ぎしている声が聞こえた。
時計を見たら、あの二人と別れてからまだ三十分も経っていなかった。

電話を切り、床に目を落とす。
床に転がっていたサンパチ君と目が合ってしまった。
死体には見慣れていたマキだったが、さすがに気持ち悪くて帽子を蹴った。
少し変だった。帽子はまるで頭に縫い付けたように外れない。

そういえば今のあたしは麻取の特殊捜査員で―――
こいつは麻薬組織のヘッドだったなあ―――

そんな当たり前のことを忘れていた。
一応捜査らしきこともしておいた方がいいかもしれない。

マキは頭の一部を足で押さえて、ぐいぐいと帽子を引っ張った。
半ば意地だった。だがどうしても帽子が取れない。
強引に引きちぎると、ようやく男の頭から帽子が外れた。
あきれたことに、帽子は本当に髪に縫い付けてあった。

男の後頭部はバリカンで綺麗に刈り上げられていた。
その刈り跡に妙に見覚えがあった。冷たいものがマキの背中を流れる。
特殊な刃をしたバリカンで刈ったのかもしれない―――まさか。

そのとき、ゼロが横にやってきた。
ゼロの横腹にも同じようなバリカンの刈り上げ跡があり、
そこにはテラダによって刻まれた「0」のタトゥーがあった。

サンパチ君の後頭部にも全く同じようなタトゥーがあった。
その字体は、どことなくゼロやマキのタトゥーと似ているような気がする。
まるで蛇が二匹のたうっているかのような形で掘られていた。

S.S

マキはこの男を殺すことで、老人から与えられた使命を
二つ同時に遂行したことを知った。





翌日からマキの孤独な進撃が始まった。
マキは平行して二つの獲物を追った。

まずはGAM。
少ない手がかりを頼りに、マキは各所に網を張った。
引っかかった人間はどんな小物であっても徹底的に叩いて半殺しにした。
どんな微かな痕跡でも、一度見つけたら絶対に逃さない。
マキの名が麻薬密売人の間で有名になるまで、さほどの時間はかからなかった。

だがマキは派手に動く一方で、GAMに直接アクセスする方法はとらなかった。
売人を叩くときにも、GAMの名は絶対に出さなかった。
GAMをさばいている人間は、明らかにGAMが有名になるのを嫌っている。
あくまでもひっそりと水面下で活動を続けたいらしい。

ならばマキも水面下で動く必要がある。こちらの動きを相手に悟られてはならない。
少なくともマキは、GAM本体の概要を掴むまでは、GAMそのものには触れないという方針を立てて行動した。
マキがGAMを追っていることを知っているのは本部長だけだった。
麻取の同僚にすら、マキはそのことを隠し通した。

まずはGAMそのものを知ること。それがマキの最優先課題となった。
マキはGAMのルーツを辿る。
ゆっくりと、だが確実にマキはGAMへと近づいていった。

そしてSS。
マキはGAMと平行してSSも追った。

まずマキは、本部に置いていある容疑者リストを閲覧し、「キャリアの疑いあり」と書かれた容疑者を片っ端から当たっていった。

誰もマキを止めることはできなかった。容疑者も。キャリアも。麻取本部も。
マキは容疑者をことごとく撃ち倒していった。
逃した容疑者は一人もいなかった。目に付いたキャリアを全員殺した。
マキは麻取の捜査員の間からも恐れられるようになっていった。

そんなマキの活躍を見て、コンビを組ませてくれと言ってくる人間も多かった。
麻取は基本的に二人一組で行動する。
だがマキはそんな懇願は全て無視し、あくまでも一人で動いた。

まるで無人の野を行くがごとく、マキは動き続けた。
その後ろには、指名手配犯の死体が累々と積み重なっていった。





「ねえ、アイちゃん。あの人のことどう思う?」
真剣な表情をしたニイガキの一言にも、タカハシはしれっと答えた。
「あの人って誰? あの人じゃわからんしー」

くそ。わかってるくせに。
今この麻取本部で『あの人』って言ったら一人しかいないじゃん。

タカハシはいつも回りくどい受け答えをする。
どんな簡単な話でも、ツーカーで話が進むことはほとんどない。
付き合いの長いニイガキは、それを流すことを覚えてはいたが、流したからといって苛立ちが完全に消えるわけでもなかった。

まあ、アイちゃんに対する苛立ちが消えるときは、あたしがこの子に対する興味を完全に失ったときかもしれない―――。

ニイガキとタカハシは同期入所の腐れ縁だった。
タカハシの方が一つ年上なので始めのうちは若干偉そうにしていたが、長く付き合ううちにそこらあたりの関係も曖昧になった。
階級も同じだし、今ではお互いため口の、全く同等の付き合いだった。

お互い、最初はただの同期の一人でしかなかった。
だが毎月のように誰かが殉職していく職場においては、対等に話ができる同期という存在は、なかなか馬鹿にできないものがあった。

好きでも嫌いでもないのに、一緒にいるだけで自然と濃くなっていく人間関係―――
そんなものがあることをニイガキは初めて知った。
今の本部長はニイガキにとって三人目の本部長になる。
入所した時にここにいた人間で、今でも生き残っているのはタカハシしかいない。

この苛立ちだって、相手が死んでしまったら二度と味わえないのだ。

「マキさんのことだよ。今日も一人で出て行ったけどさ」
ホワイトボードには、出払っている各捜査員の行き先が書かれている。
マキの欄には一週間先までびっしりと予定が詰まっていた。

「こんなことする人、初めて見たよ」
マキが人の二倍働いているということは、麻取の間では周知の事実となっていた。
文字通り、並の捜査官の二倍の仕事量をこなすのだ。
本部長から与えられた仕事と、そしてマキ独自で動いている仕事。
ボードには前者の仕事の予定がびっしりと詰まっていた。

今まで、ここには一週間先の予定を書く者などいなかった。
捜査が予定通り進行することなんてまずあり得ないからだ。
だがマキは、困難極まりない任務を、流れ作業のように粛々とこなしていた。

それだけでもかなりの激務であるのに―――マキはその合間を縫って別の獲物も追っているらしい。
時折、とんでもない大物を釣ってくることがあった。
だがマキはそんな大物には全く興味を示さなかったという。
マキが狙っている、本命の獲物が何であるのか―――知っている人間はいない。

本部長でも知らないのではないか。ニイガキはそうにらんでいた。

「いつ寝てるんやろうね、あの人」
「そういうことじゃなくってさー」
「なにを追ってるかってことやろ? SSやないの?」

ニイガキの濃い眉毛がぐっと中央に寄る。
SSとは最近よく耳にする組織の名前だが、どうも胡散臭い。
例のウイルスを扱っているとかいう、真偽のはっきりとしない噂を何度か耳にした。
だがそういう胡散臭い噂のある組織は、東京だけで二桁は存在している。
そのほとんどが暴走族に毛の生えた程度の小組織だ。

ニイガキはSSとやらもその程度のチンケな組織ではないかと考えていた。
とてもマキが本命としているようには思えない。

「その顔は、あり得ないって思ってる顔やろ?」
「まあね」

隠すつもりもない。同期だ。腐れ縁だ。駆け引きするのも面倒臭い。
少なくとも麻薬組織の情報に関しては、お互い隠し事などない―――ニイガキは一方的にそう信じていた。

「ふーん。あたしは別にあの人に興味ないんやけどさ。ガキさんはあるん?」
「まあね」
「へええええ。なんで? 美人やから? クールやから?」
「バーカ」

ニイガキはタカハシに隠し事などしていなかった。
少なくとも、麻薬組織の情報に関しては。
だがそれ以外のことならば、タカハシに話せないことは山ほどある。
タカハシにだけは言えないこと、タカハシにだけは知られたくないこともある。

ニイガキはマキに憧れを抱いていた。マキの「強さ」に憧れていた。

別に憧れていることを隠すつもりはない。
強さに憧れていることだって、タカハシに知られても別にどうということはない。
だが、なぜ強くなりたいのか、どこまで強くなりたいのか、それをタカハシに知られるわけにはいかなかった。

強くなりたい。麻取としてもっと強くなりたい。誰よりも強くなりたい。
少なくとも―――タカハシアイよりは、絶対に強い自分でありたい。

無関心から腐れ縁を経て、今ではニイガキにとってのタカハシとは、絶対に負けたくないと強く意識する対象となっていた。

「マキさんってキャリアばっかり追ってるやん」
「うん」
「どうもそのキャリアってのがみんなSSにつながりがあるみたいなんよ。
 中にはSSがキャリアを作ってる、みたいな噂まであるんよね」
「げ、マジ?」

タカハシは耳が早い。いつも信じられないくらいレアでコアな情報を持ってくる。
有能な情報員を多数抱えているというのは麻取の間では有名な話だ。
売人たちともかなり深い付き合いをしているようだった。

「ただし、それってあのボードにも書いてる仕事やからなあ。
 裏では別のことやってるかも。ホンマわからんよ、あの人は」
「あの人ってキャリアだと思う?」
「200%キャリアやろうな」
「やっぱりそうだよね・・・・・」

わかっていたことだが、落胆を隠せなかった。
ニイガキはキャリアではない。そしてタカハシもキャリアではなかった。
マキの強さの秘密がキャリアというところにあるのなら、普通の人間である自分は、何をやっても永遠に追いつけないのだろうか?

果たしてマキの強さの秘密とはそれだけなのか?
本当にそれだけ? その能力だけがマキの強さの全てなのだろうか?

「あの人、今日は横浜に行ってるみたいやね。ガキさんの地元じゃん」

確かに今日のマキの行き先は、ニイガキもよく知っている土地だった。
あんなところに麻薬関係の組織があっただろうか?
容疑者の潜伏情報があっただろうか?
いや、地元にそんな情報が流れれば見逃すはずがない。
ニイガキはボードに書かれた行き先を凝視し、記憶をたどる。

一つ思い出した。
そういえば数年前にここで殺人事件があったはずだ。
自分が捜査員になって初めて関わった事件だから、今でもよく覚えている。
本来、麻取は殺人事件など関係ないのだが、殺された男の部屋から大量の麻薬が出てきたこともあって、ニイガキもそこに駆り出された。

あの事件はまだ解決していない。
それどころか、男が殺されたときに、同時に男の職場が放火で全焼するなど、かなり背後関係が複雑そうな事件だった。

この事件のことならよく知っている―――
土地勘もある―――
もしマキさんがあの事件を調べているというのなら―――

「あたし、ちょっと出てくる」

ニイガキは二丁の拳銃を両脇に差し込み、公用車のキーをポケットに入れると、足早に捜査員室を後にし、横浜へと向かった。



麻取になってから、マキが横浜に入るのは初めてのことだった。
本部長に押し付けられた雑用は午前中に済ませた。
麻薬とも捜査とも何の関係もない、ただの事務関係の仕事だった。

普段なら絶対に断るようなくだらない仕事だったが、行き先を聞いて気が変わった。
ずっと追い続けていたGAMのルーツ。
そこに引っかかってきた一つの会社が、その近くにあったはずだ。

医療用麻薬の線からGAMを追っていたマキは、GAMと非常に似た構造の薬を作っていた会社を見つけた。
ただし、あまりにも副作用の強かったその薬は、臨床試験の段階で死者を出したため、完全に製造がストップしてしまっていた。

その会社では4年ほど前に殺人事件が起こったことがあるという。
犯人はまだ捕まっていなかった。
それどころか―――その後におこったあの施設での事故の影響で、今では捜査らしい捜査も行なわれていないらしい。

殺人が日常的に発生している今の関東だ。
4年前の殺人事件を追う刑事など一人もいないのだろう。

横浜はあの事故の後もそこそこの人間が残っていた。
東京の北側よりも、米軍基地が近いこちらの方がまだ治安がいいらしい。
食料品なども比較的容易に買うことができる。
昼飯を買ったマキは店の外に出た。

国道には、昔ほどではないにせよ、切れ目なく車が走り抜けていく。
その間を縫って、マキはすたすたと国道を渡る。
買い込んだ昼飯を抱えながら、拳銃を抜いた。
車の中に誰かいる。
スモークガラスの向こう側に、はっきりとした人の気配を感じた。

ゼロが車の周りをグルグルと回りながら臭いを嗅ぐ。
「うぉん」と一つ小さな声で鳴いた。どうやら知っている人間らしい。
マキは拳銃を構えたまま助手席のドアを蹴った。

「うえ! うおおお! おい!」
子供が悪戯で乗ったのだろうか。鍵はきちんとかけたはずだが・・・・
そう思いながらドアを開けると、麻取本部でよく見る捜査員が一人座っていた。

「マキさーん。びっくりさせないでくださいよー!」
びっくりしたのはこっちだ。勝手に鍵を開けやがって。
こいつ、名前は確かニイガキだったか。本部で何度か話したことがある。
妙に堅苦しくて古めかしい喋り方をする女だった。

「車から降りて」
「マキさん、ジーン・アレンジング・メディシンを追ってるんですね?」
じーんあれ・・・あれぐめ・・・?
なんのことかわからない。マキが初めて耳にする言葉だった。

「なんのこと?」
「今じゃ関東ではGAMって呼ばれています」

マキはニイガキの言葉を聞いて、あからさまに動揺した顔を見せた。
いつも能面のような無表情が張り付いているマキの顔が、ここまで感情を露にするのは珍しい。珍しいというか、初めて見た。

どうやらニイガキが知り合いの刑事から仕入れてきた情報は、かなりのインパクトを与えたらしい。
マキの捜査に強引に割り込むチャンスはここしかないと思った。

「あたし、知ってます。マキさんの力になれます」
「いらない。あたしは一人で動く」
「マキさん」
「車から降りて」

真っ黒な犬が唸り声を上げる。マキがいつも連れている犬だ。名前は確かゼロ。
ゼロはニイガキの首くらいなら十分に噛み砕けそうな顎をしている。
だがニイガキは怯まない。どうしてもマキの捜査のやり方が見たかった。
一度でいいから目の前で見たかった。
本物の強さというものを―――この目で直接見てみたかった。

そうすれば、どちらかがわかるような気がした。
自分が強くなれる方法か。あるいは自分が永遠に強くなれない理由が。

「焼失した工場の跡地に行っても何もないです」
動揺の次にマキが浮かべたのは怒りの表情だった。
怒られても構わない。無表情で無視されるよりはずっといい。
あたしは―――あたしは―――強くなりたい。

「今あの薬を作っている工場は別にあります。あたし、その場所を知ってます」

ニイガキは仕入れてきた情報をマキに語った。
マキは氷のような視線をこちらに向けている。
この話に興味があるのかないのか、その目からは判断がつかない。

ギリギリの駆け引きだった。
今、関東で出回っているGAMを作っているのはその工場ではない。
その工場の薬は、強さがかなり劣るのだ。製造法が微妙に違うらしい。
医療用としての効果しかなく、麻薬としてトリップできる作用が弱かった。

マキを騙すわけではない。そこにいけばきっと何かがつかめるだろう。
ニイガキは祈るような目で見つめた。本当に精神的にギリギリだった。
次にマキが「車から降りろ」と言ったら、諦めて帰るつもりだった。
ゼロの唸り声が極限まで高まる。今まさに飛びかかろうとしたとき―――

「とりあえず、車から降りて」

マキはそう言って、持っていた食料をニイガキに押し付けた。

「そこはゼロの指定席だから。噛み付かれたくないんなら後ろに乗って」





マキの運転は「荒っぽい」などというレベルではなかった。
片手でサンドイッチをつまみながら、時速100キロ以上で突っ走る。
しかもほとんど前を見ない。完全に食事に没頭していた。
今の関東で交通ルールを守る人間なんていなかったが、それでも信号くらいは守る。
だがマキはどんな大きな交差点であっても、おかまいなしに突っ込んだ。

ニイガキはなるべく窓の外を見ないようにした。
とてもじゃないが生きた心地がしなかった。
何度か「降ろしてください」と言いそうになる。堪えるのに懸命だった。
まさか自分から押しかけてきておいて、帰りたいなんて言えない。

じっと足元を見つめながら、ニイガキはマキに行く先の住所を告げた。
そこでふと気付いた。
マキの運転は乱暴なように見えて、乱暴ではない。
車の走りは実にスムースだった。無駄な揺れが全くない。

周囲を確認しながら走っていないということを除けば、マキの運転は快適そのものだった。

ニイガキの告げた住所はその場からかなり離れていた。
だが以前の横浜ならたっぷり1時間はかかったであろう道のりを、
マキは15分そこそこで走り抜けた。

「ここ?」
「はい・・・・・」

二人の行く手にはコンサートホールほどの大きさの工場が立っていた。
知人の刑事の情報では、ここでGAMとよく似た薬が作られているのだという。
一応、法には触れていないので問題はない。
作っているのは―――殺された男の会社の同僚なのだという。

「で、その刑事は何人で作ってるって言ってた?」
マキは工場から少し離れたところで車を止めた。降りようとしない。
先にゼロだけを車から降ろした。ゼロは音も立てず工場へと走っていく。
真っ黒な後ろ姿が工場の裏側へ消えていった。

「一人で作ってるって言ってました。薬が認可されなかったので会社を辞めて
 自分で新しい会社を作ったそうです。そこでGAMと似た薬を作っているとか」
「一人じゃない」
「は?」

マキは遠く離れたところに見える工場を指差した。
窓らしい窓もない工場は、外からでは中の様子が窺えない。
だがマキはきっぱりとした口調で言った。

「あの工場の中に五人いる」

ニイガキにはマキの言っている意味がわからなかった。
視線の先には工場のコンクリート壁しか見えない。
どれだけじっくりと見ても、中は見えない。
だがマキの決然とした口調は、推測というような弱いものではなかった。
見えているとしか思えない。キャリアというのは透視能力でもあるのだろうか。

「家族・・・・・でしょうか?」
「空気が張り詰めてる」
「はあ?」
「親しい間柄じゃない・・・・・むしろ敵対している」

ニイガキはますます混乱した。
いくら人の気配がするからといって―――中の人間同士が敵対していることまでわかるものだろうか?
この自信に満ちたマキの口調の根拠は何なのだろう?

「四人が自動小銃を持っている」
「え? ホントですか?」
「ゼロがそう言っている」
「え? ゼロが? どこどこ?」

ニイガキには全く理解できなかった。
ゼロが火薬の臭いから拳銃の数と種類を推測したことも。
ゼロが振るわせた空気の振動を伝って、マキに情報を流したことも。
マキが皮膚上の感覚受容体でゼロからの情報を受け取り、認知したことも。

普通の人間であるニイガキは、何一つ理解できなかった。
目の前の事態が予想以上に深刻であることも理解できなかった。
だから―――何気なく車から降りた。
自分の目で確認しないと、マキの言ったことが理解できないと思ったから。

マキもニイガキに続いて車を降りる。
工場に近づこうとするニイガキを、片手で制した。

「ここでじっとしてて。邪魔になるから引っ込んでて」

マキは優しさでそう言ったつもりだった。
情報を教えてくれたニイガキに対する感謝の気持ちだった。
だがマキは―――優しくすることに、あまりにも不慣れだった。

次の瞬間、マキの脳裏からはニイガキの存在は消えた。
全ての感覚が戦闘モードに切り替えられ―――マキは世界から孤立した。
ゼロの位置を確認すると、マキは全速力で走り出した。

ニイガキは走り行くマキの後姿に目を奪われた。
あんな動きをする人間を、ニイガキは初めて見た。
マキは、まるで出来の悪いパラパラ漫画のように、不連続な動きをした。
小刻みなワープを繰り返しながら、
マキはあっという間にニイガキの視界から消えた。

数秒置いて我に返った。
陽炎のようにぼやけて消えたマキの後姿を追って、ニイガキも夢中で駆け出していた。

自動小銃を持った四人の男は日本人ではなかった。
中南米系の顔立ちをしており、まるで体の一部のように銃を扱っている。
何気ない足の運びにも、肉食獣的な俊敏さがにじみ出ていた。
死線をくぐり抜けてきた人間だけが持つ、独特の荒んだ雰囲気を持っていた。

これまでに狩ってきたどのキャリアよりも―――強い。

マキは肌を震わせ、ゼロに自重を呼びかけた。
ゼロとマキは、いつもは個人個人で動いていた。
敵味方の動線が入り乱れる戦場では、各個撃破のやり方が一番率が良い。
だがこの四人を相手にするにはゼロと力を合わせる必要がある―――マキの皮膚細胞はそう判断した。

幸い、四人の男達は、工場内に侵入したマキとゼロの気配に気付いていない。
可能ならば、反撃を呼ばないためにも一呼吸で四人全員を倒したい。
だが四人は、お互いがお互いの死角をカバーするような動きをしている。

隙がない。
ゼロを陽動で使ったとしても、四人全員が一直線上に並ぶような、
初歩的なミスを犯すことはないだろう。

マキは四人を同時に仕留めることを諦めた。まずは二人殺ることにした。
ゼロを対角線上の位置に移動させる。
なるべく離れた場所にいる二人を同時に殺したい。

マキは四人の中で最強の戦闘力を持っていると思われる男の背後に忍び寄る。
ゼロも準備ができたようだ。
同時だ。同時に殺す。そして次の瞬間には残った二人の背後に移る。
ゼロと呼吸を合わせて、マキが銃口を男に向けたとき―――

「動くなあ! 麻薬取締官、ニイガキ・・・」

その瞬間、四つの自動小銃が、二階のテラスから叫ぶニイガキに向けられた。
マキの皮膚にある数百万の感覚受容器がフル回転する。
情報が伝達する速度はまさに光の速さだった。無数の情報が無数の判断を呼ぶ。

間に合わない。目の前にいるこの男を殺すことはできる。
ゼロも一人は殺せるかもしれない。だが残った二人の銃弾がニイガキを貫く。
この角度。四人同時には殺せない。どうすればいい。答えは一つ。

マキは判断すると同時に拳銃を向けた。
四人の男よりも一瞬速く拳銃を向けることができた。
照準を―――ニイガキに向けて。

マキの放った銃弾は正確にニイガキの膝を撃ち抜いた。
ニイガキはもんどりうって二階から落ちる。
落ちて死ぬ高さではないだろう。打ち所がよほど悪くない限り。

四つの自動小銃は、恐るべき速さで、標的をニイガキからマキへと切り替えた。
そのうちの一つがドウッと音を立てて倒れる。
ゼロに喉を食いちぎられた男は、断末魔を上げることもできなかった。

マキは最強の男の方へ踏み込んだ。
この間合いならば距離を取るよりも詰めた方が早い。
自動小銃の殺傷半径の内側に入り込めばこちらの勝ちだ。
マキは豹のように低い姿勢から、しなやかに男の足元に飛び込んだ。
二人はもつれ合って床に倒れる。

その場所に寸分狂わず銃弾が注がれた。残った二人の男の銃撃だった。
同士討ちになることも気にせずに広範囲に撃ちまくる。

最強の男は―――味方の銃弾の雨の中であえなくその生を閉じた。

マキの感覚受容体はオーバーヒート直前だった。
受容体を行き来する神経伝達物質の量は通常時の三倍を超えていた。

マキの神経は、1万分の1秒後の銃弾の軌道をナノメートル単位で予測する。
空気の温度の歪の間を這いながら、マキの体は信じられない速さで動く。
銃を放つ男達の目には、残像を含めて六人のマキの姿が見えた。
雷雲の中をのたうつ龍のように、マキは銃弾の雨の中を泳ぎきった。

それでも二人の男の銃撃は正確極まりなかった。
ゼロがそのうちの一人を噛み殺し、銃撃が止まったとき、
銃弾をかわし切れなかったマキの体には五発ほどの銃弾が命中していた。
だが致命傷ではない。重傷ですらない。全て防弾チョッキの上だ。
マキは運動機能を損なうような箇所には被弾を許さなかった。

残るは一人。

マキは動きを止めることなく、工場の裏手に回った。
そして、ゼロから誘導されるように追い立てられてきた男の頭に―――マキはきっちり五発の銃弾を打ち込んだ。





ニイガキは右の肩が折れていた。
頭からの出血も激しい。何針か縫う必要があるだろう。
膝の銃弾は綺麗に抜けていた。
関節を傷つけるような下手な射撃はしていない。後遺症は残らないだろう。

ニイガキは意識を失っていた。いずれにせよ―――死にはしない。
全治何ヶ月かなんてことはわからないが、生きていればそれで十分だろう。
とりあえずマキは着ていた服を破り、ニイガキの頭と膝の止血を行なった。
携帯で本部に連絡し、応援を請う。

そして激しくも短い一日を締めくくる前に―――もう一つの大きな仕事が待っていた。

「うぉん」ゼロが吠える。目的の人間を見つけたようだ。

マキは工場の奥にあった扉を開いた。
中には血まみれの男が一人倒れていた。
拷問を受けた後なのだろうか。息も絶え絶えという状況だった。
一刻も早い治療が必要と思われたが―――マキは強引に喋らせた。

血まみれの男はやはり、GAMの開発チームの一人だった。
GAMの発明者が殺された後も、残された一部の資料を基にして
「GAMもどき」とでもいう薬を作っていた。
一人でひっそりと作っていたつもりだったが、この手の世界は狭い。
あっという間に噂が広がり、そこを中南米ゲリラにつけこまれたらしい。

「あ・・・あいつらバカだから・・・・・データを見せても
 なにもわからないで・・・・ったくバカが。バカどもが。
 英語も酷い訛りで・・・・何言ってんだかわかんねーんだよ・・・」
男には抵抗する気はなかったようだ。
ゲリラの英語がもう少し上手かったら、もしかしたら今頃五人は仲良く
中南米行きの飛行機に乗っていたかもしれない。

マキは机の上に散乱している白い粉を舐めた。
似ているが微妙に違う。悪魔的な響きが決定的に欠けている。
やはりここで作っているGAMは関東で出回っている麻薬とは違っていた。

「あの薬は・・・・本物のGAMはあの人にしか作れない」

男は四年前に殺された男の名前を口にした。
GAM本来の製法も、そのときに紛失してしまったのだという。

「誰が殺した? 心当たりはある?」
答を期待していたわけではない。
会社の同僚というのなら、警察の尋問も受けただろう。
知っているならとっくに喋っているはずだ。

だが男は遠い目をしながらポツポツと語り出した。
「今思えば・・・・・あの女だったのか・・・な」
「女?」

当時、男達が働いていた工場に出入りしていた女がいたのだという。
工場には色々な人間が出入りしていたが、その少女は業者や営業の人間にしては幼すぎた。
だが学生のような雰囲気もしない。幼い割には妙に落ち着いていた。
近くにたむろしている不良だろうかと思っていた。

いくら見た目が冴えない古ぼけた工場とは言え、学校をサボっている不良どもの溜まり場にされてはたまらない。
男は何度かその少女を追い払ったことがあった。

「不良っぽいって言ったって見た目はガキだ・・・・・。
 工場には金目のものは置いていないし、いくらなんでも
 薬の作り方を盗みに来たなんて思うやつは・・・いなかった」

その女は、殺人事件と放火事件が起こった後は姿を現さなかった。
刑事にそのことを話した人間も何人かいた。
その後、捜査がその少女に及んだかどうかは知らない。
刑事に聞いても捜査のことだからと言って何も教えてもらえなかった。

ただ―――知っている名前か?とその少女の名前だけは教えてくれた。
勿論、刑事には知らないと答えた。初めて聞く名前だった。

「だが・・・・あの事故で・・・関東がこんなことになって・・・
 俺も麻薬を作るようになって・・・ある麻薬組織の噂を聞いた。
 女が仕切ってるんだってよ。その名前がさ、同じだったんだ」
「同じ? その出入りしてた女と? その名前は?」
「フ・・・ジモト・・・ミキ」

男はそこで一つ大量の血へどを吐いた。
マキは思わず目を逸らした。男の首から下はメチャクチャになっていた。
ゲリラ達の拷問の非情さは常軌を逸していた。

「なあ、俺もうダメなんだろ?」
「・・・・・・・・」
この状況では、正直に言うのも、嘘を言うのも、惨すぎる。
マキは男の問いに沈黙で答えた。男もそれを理解した。

「最後に一つ、お願いを聞いてくれよ」
「・・・・・・・・」
「お前の知りたいことは全部教えて、やった・・・・・。なあ、頼む、よ」
「なんだよ」
「GAM打ってくれよ」

マキの頭がぐわあんと大きな音を立てた。
視界がゆらゆらと揺れる。無理矢理まぶたをこじ開けられた気分がした。
メリメリと音を立てながら、歪んだ映像がマキの眼球に押し入ってくる。
見たくないものを無理矢理見せられた。

「GAMくれよ! 打ってくれよ!」

その声は、まるで隣の部屋から壁越しに聞こえてくるような声だった。

「GAMくれよ! 打ってくれよ!」

堰を切ったように、男の言葉が雪崩れ込んできた。

「打ったら痛みが消えるんだよ。頼むよ、なあ」

男は骸骨のような顔をしていた。
頬はこけ、髪は抜け落ち、歯もぼろぼろで、唇は擦り切れていた。
マキは目を逸らす。だが耳を塞いでも男の言葉を遮ることはできない。
男の要求はマキの耳をこじ開けて脳内に侵入してくる。

「くれよ。GAMくれよ・・・・・・」

わんわんわんという耳鳴りがマキを襲った。
自分がゆっくりとゆっくりとパニックになっていくのがわかっているのに、何もできなかった。
異常に発達した皮膚感覚も、銀のナイフも、獰猛な黒い相棒も―――マキを助けてはくれなかった。

違う。これはいちーちゃんじゃない。こいつはいちーちゃんじゃない
ここは施設じゃない。
じゃないないないないないないないないないないないないないないないないないないない

マキは必死で孤立しようと試みた。心を遠く離れた場所に置こうとした。
いつもやってることだ。簡単にできることだ。だから、だから、だから、だから。
世界に干渉してはならない。世界から干渉されてはならない。

あたしは孤独だ。あたしは一人だ。もう誰のことも干渉しない。
だから―――だから―――だから誰も―――
あたしの心に『干渉』するなああああああああああああああああああああ あ あ あ あ

「それが嫌だっていうなら」

必死で押さえこんだマキの心を、男の言葉が弾き飛ばした。


「おれを殺してくれ」


マキは狂ったように銃を連射した。






「フジモトミキ」という名前を辿ることは困難を極めた。
GAMの線からいくら追っても、その名前が出てくることはなかった。
それでもマキは、キャリアを狩り、SSを探り、本部長から与えられた仕事をこなし、その合間の限られた時間を利用して粘り強くミキの足跡を追った。

何の進展もない毎日が続いた。
このまま永遠に続くのではないかと思われるほどに―――その間にマキは三足の靴を履き潰し、一台の車を乗り潰した。
傍から見ていれば、マキはただの優秀な麻取の一人にしか見えなかっただろう。
だがマキの心中に充実感や達成感などない。使命感すらない。
ただ機械のように心を殺して、ひたすら獲物を追い続けた。

こういった膠着状態というものは、徐々に開けていくものでなはい。
ある日突然。たった一瞬。たった一つの出来事が劇的に状況を変える。
そしてそれは多くの場合、予想しなかった方向からやってくる。
この時も例外ではなかった。

大きな変化は、GAMの捜査でもSSの捜査でもなく―――本部長から与えられた一つのルーチンワークから起こった。

一人の男が薄汚れたビルの地下へと下りていく。
マキは50メートルほど離れた地点で男を尾行していた。
標的413号。その男は本部長から逮捕を命じられた売人だった。

これまで与えられたルーチンワークの中でもかなり楽な部類に入る仕事だった。
男にはややこしい背後関係はない。キャリアでもない。確保は容易だと思われた。
マキでなくてはできない仕事ではない。ただ単に麻取本部に人が足りないだけなのだ。
そういえば負傷したニイガキは今日、退院するとかいう話を聞いた。
本格的に捜査に復帰するのはもう少し先のことになるだろうが、彼女が戻れば少しは雑用も減るかもしれない―――

マキはそんなことを考えながら、ゼロをビルの背後に配した。
男の気配はしっかりと地下一階に残っている。まだ動いてはいない。
だが出口があそこ一つだとも限らない。
マキが地下に降りるなら、ゼロは地上で待機させるべきだと判断した。

マキには微塵の油断もない。
なぜなら最近のマキは、相手の力量を推し量るという行為をあまりしないようになっていた。
雑魚も大物も一緒だ。最強最速の行動でもって排除する。
数多の経験が、マキの判断力から無駄な贅肉を削ぎ落としていた。

マキは気配を殺しながら地下へと続く階段を下りていった。

ビルの地下一階には四人の気配があった。
一つは奥の部屋。調理をしているような熱気を感じた。厨房だろうか。
中央の広い部屋に三人。そのうちの一人が413号であることは間違いない。

413号の傍には二人の人間の気配があった。なにやら剣呑な雰囲気だ。
取り引きか? 喧嘩か?
マキは耳を澄ます。413号が誰かと言い合っている声が聞こえる。
売買の行き違いによる口論だろうか。

そうだとしたら有難い。一気に仕事が楽になる。
売買の現場を押さえられれば捕縛は必要ないからだ。ただ撃てばいい。
三人まとめて撃つか。ゼロを呼ぶか。まずは413号だけ片付けるか。
判断を下すにはもう少し情報が必要なように思われた。

マキは壁から片目だけを覗かせて様子を窺った。

413号がいた。目が完全に飛んでいる。これで射殺を躊躇う必要は無くなった。
マキは銃を構える。銃口と男を結ぶ直線の上に一人の女が立っていた。
413号だけを撃つのは難しい。
だが二人まとめて殺すとするならば、その立ち居地はマキにとって好都合だった。

413号と一緒にいたのは二人の女だった。
一人は413号に無理矢理抱きかかえられていた。
そしてもう一人の女がそれを見ながら413号に何かを言っている。
二人の女は麻薬密売人のようには見えなかった。
取り引きではなく、413号がただ店の客にからんでいるだけのようだ。

「吸う? 彼女?」

413号は小さな紙包みを取り出した。包みを広げて女の鼻に近づける。
マキの肌がひりひりと反応した。包みの中身は改めなくともわかる。
ひりつく肌の感覚野を最大限に広げ、マキは銃の安全装置を外した。

トリップした男の頭はゆらゆらと不規則に揺れている。
その頭と、マキの照準の間には、相変わらず一人の女が立っている。
しかもその女は、今にも413号に飛び掛らんばかりだ。
狙撃のチャンスは一瞬しかないように思われた。

「さ、彼女、遠慮なくどーぞどーぞ」

囚われた女の鼻先に、紙包みが無理矢理押し当てられる。
マキの導火線に火が付いた。肌の感覚受容体が高速計算を始める。
交錯する無数のシュミレーション軌道の中から一つを選び、マキは引き金を引いた。

ガウ ン

女を避けて撃つのは不可能だった。
銃弾は女の耳たぶをかすめて、413号の眉間に突き刺さった。
その小さな体に恐ろしいまでの運動エネルギーを溜め込んだ銃弾は、男の体を後方へと軽々と吹き飛ばした。

そこまではマキも予想していた動きだった。
だが視線を切ろうとしたマキの目の中で、銀色の手錠がキラリと光った。
男と女は手錠でつながれていた。二人はもつれ合いながら後方に倒れていく。

その後ろには錆びた金属の棒が何本も突き出していた。
上着をかけるためのものなのだろうか。
その鋭利な先端に向かって、女の首が吸い込まれるように―――

観察すること。予測すること。判断すること。実行すること。
マキの神経内では4つの動作がほぼ同時に遂行された。

ガウン ガウン ガウン ガウン―――

4つの銃弾のうち、3つは男の体に突き刺さり、1つは女の肩を掠めた。
手錠でつながれた二人は空中でダンスを踊るように体をひねらせた。
そして女の体は―――狙ったように金属の棒の隙間にぴったりと収まった。

マキはつかつかと歩み寄ると、413号の死体をぽーんと蹴り上げた。
取り出した携帯電話で男の顔を撮影する。画像はすぐさま本部にメールで送る。
逮捕の状況。怪我人の情報。本部には電話で状況を報告しなければならない。
マキは肩から血を流している女にチラリと一瞥をくれた。

「こちらマキ。標的413号をD確保。メール送信済み。軽傷一名。以上」
以上と言い終わるよりも早く、マキは携帯を切った。
ざっと店内を見渡し、何も異常がないことを確認すると椅子に座った。

「店の人は?」
派手な銃声がしたにもかかわらず、奥の部屋の気配が乱れる様子がない。
怪我をした女を介抱している女が顔を上げた。どこかで見たことがある顔だった。
「オヤジは奥に居る。揉め事があっても出てこないよ。ラーメンしか作らないヒトだから」
「ラーメン? メニューは?」
「ない。ここは一見さんは相手にしない店だから」

何気ない会話のつもりだったが、相手の女はやけに殺気立っていた。
「あのさあ、こっち怪我人いるんだけど」
「医者は呼んだ。ここに来るまでまだあと三十分はかかる」
マキは再び怪我人の方に目を向ける。銃弾がかすめた肩が赤く染まっている。
だがもう一人の女の応急処置によって、腕は既にタオルで固定されていた。
マキが見る限り、過不足のない、非常に適切な応急処置だった。

「あんた看護婦?」

キッと睨みつけている女の顔が、やけにマキの記憶に引っかかった。
本部の書類の中に顔写真があったのかもしれない。
だが指名手配犯ではないことは確かだ。さすがにそれは忘れない。

「まさか。それより手伝ってよ」
「手当てならそれで十分」
「ちげーよ。鍵だよ鍵。鍵探すの手伝ってよ」
「鍵?」

怪我をした女と413号は、まだ手錠でつながっていた。
探すのを手伝えと言っているのは、その鍵のことらしい。
仕事柄、鍵をこじ開けるのは得意だ。
だがマキは女の次の言葉を聞いて、こじ開けるのは止めることにした。

「あんたさあ、探すのは得意だろ」
「え? なんで?」
「探すのが仕事みたいなもんだろ。麻取ってのはさ」
「へえ」

マキの表情が柔らかく変化する。
麻取と言われてもなぜか悪い気はしなかった。
むしろズバリと言い当てた女に対して少なからぬ興味を抱いた。

そしてその時、マキは思い出した。
本部にあった、関東広域団体に関する一枚の資料のことを―――

手錠の鍵を見つけることは難しくなかった。
マキは指先で手錠の鍵穴をなぞる。
皮膚感覚を最大限に上げて、その鍵穴に合う形をスキャンした。
周囲数メートルの範囲であれば、今のマキにはそんな芸当も可能だった。

「多分これだね」
鍵は男の耳にぶら下がっていた。
女は驚いた様子を見せながら鍵を受け取った。
すんなりと手錠が外され、怪我をした女が床に横たえられる。
これで本来の仕事は終わりのはずだったが、マキは立ち去らない。
この二人の女に対して、強い興味を引かれていた。

マキは表情を崩して女に語りかけた。
「じゃ、お礼にラーメンでもおごってよ」
話のきっかけは何でもよかった。言葉であれば何でもいいと思った。
だがマキの言葉は、女の神経をざわりと逆撫でたらしい。

「これ、あんたに撃たれたんだと思うんだけど」
憮然とした表情で女が言った。どうもマキと話すことすら不愉快な様子だ。
女は怪我をした女に優しく声をかけた。
「大丈夫? リカちゃん」
「うん・・・・・よっすぃー。たぶん・・・・・大丈夫」

よっすぃー。
その呼び名とマキの中の記憶とが完全に一致した。

マキの記憶に誤りがなければ、よっすぃーと呼ばれた女の名前はヨシザワヒトミ。
関東で最大の賭博組織である「フォース」の幹部のはずだ。
マキは軽く流し読みした資料の内容をなんとか思い出そうとした。

フォースという組織自体は麻薬を扱ってはいないが、大きなクラブを抱えており、そこでは様々な種類の麻薬が売買されていた。
麻取本部の書類にもクラブフォースは「重点注視地点」に定められていたはずだ。

フォースで一番人気があるギャンブルが、確か一対一のフリーバトル。
そのバトルでの看板ファイターがヨシザワヒトミ。
組織の中ではよっすぃーと呼ばれていると聞いたことがある。
よく考えてみれば、ここはフォースの本店からかなり近い場所だ。
この女がヨシザワヒトミであることは間違いないだろう。

ヨシザワは写真で見るのとではかなり印象が違って見えた。
白く透き通った肌に、ばさりと無造作に乗っかった黒い髪。
細かいメイクをしているようには見えなかったが、何よりもその無造作さが女の持って生まれた美しさを明確に引き出していた。

こんなに美しい女だったのか。マキは唾を飲み込んだ。
ゴロツキの喧嘩師とは思えないような、近寄りがたい気品をたたえた女だった。

ヨシザワの不機嫌の理由はすぐにわかった。
連れの「リカちゃん」とかいう女の怪我の具合が気になるらしい。
彼女を撃ったのは紛れもなくマキ本人なのだ。
好意的な反応を期待する方が間違っていたのかもしれない。

マキは立ち上がってリカに近づく。
「リカちゃんっていうんだ」
怪訝な顔をするヨシザワを、マキはゆっくりと押しのけ、リカの頬に手を当てた。

すべすべとしたリカの頬の上をマキの掌が滑る。
皮膚と皮膚のこすれる柔らかい感触が、マキの感覚受容体に吸い込まれていく。
マキはリカの細胞の動きを冷静にトレースした。
体液の流れ。リンパ球の流れ。その他の分泌物の流れや生体反応の強さ。
肩の傷口に直接触れなくとも、マキにはそういった情報を正確に掴むことができた。

大丈夫だ。怪我そのものは軽症だし、ショック症状もほとんどない。
マキはリカの体のダメージが、自分が予想した通りの強さだったことに満足した。
銃弾は狙った場所に寸分狂わず着弾してくれたらしい。

「うん。大丈夫だよ。弾はかすっただけ。命に別状はないって」

それでもヨシザワの曇った表情は晴れなかった。
「それってさあ。撃った方が言う言葉じゃないと思うけど」

おっしゃるとおりです。

マキは心の中でぺこりと頭を下げた。
リカを撃ったときの状況をくどくどと説明するつもりはなかった。
かといって素直に謝罪する気もなかった。
自分は自分の仕事をこなしただけ。
そしてそのことを理解しているのは自分一人で十分だった。

マキは他人に理解してもらうことを欲さなかった。
世界に干渉する気はなかったし、世界に干渉される気もなかった。
ただ自分がやりたいと思ったことをやるだけ。
そしてその時にマキがやりたかったことは―――説明でも謝罪でもなかった。

「で、ラーメンは?」

マキは朝から何も食べていなかった。

「あたしはあんたの名前も知らない」
ヨシザワの返答は愛想の欠片もなかった。

「あたしは知ってる」
「は?」
マキは切り札を出し惜しみするような性格ではない。
常に持っている最強の札を相手にぶつけることを好んだ。
計算ではない。駆け引きでもない。ただマキは常に思うがままに行動した。
計算や駆け引きとは最も遠いところにある性格だった。

「クラブフォースの看板ファイター、ヨシザワヒトミ」

マキがオープンにした札はそれなりに効果があったようだ。
ヨシザワの顔色があからさまに変わる。
だがヨシザワはさすがにタフだった。一方的にやられているだけではなかった。

「マキ、でいいのかな。あんたの名前」

携帯で連絡している時に聞かれたのか。マキは心の中で舌打ちした。

「覚えなくていいよ」
この世界で名前を覚えられて良い思いをすることはない。
それは犯罪者も捜査官も同じことだった。

「あたしは―――名前も知らないヤツにおごってやれるほどクールじゃない」
「格好良いね。じゃあ、おごってくれたら忘れていいよ」
「忘れない方がいいかもしれない」

マキはいつしか仕事のことを忘れていた。SSのこともGAMのことも忘れていた。
マキは、自分がこの会話を楽しんでいることに気付いていない。
自分がヨシザワの内側に干渉しようとしていることに気付いていない。

「撃たれた恨み?」
「いんや。フォースをマークしてる麻取の名前なら覚えておかないとね」
「後ろめたい部分があるんだ」
「やり合う可能性がないわけじゃない」

ヨシザワにそう言われて、マキは初めて気が付いた。
彼女の体から、ゆらゆらと闘気のようなものが沸き立っていることを。
常人の目には見えないような気の流れだったが、マキにははっきりと見えた。

なるほどこいつは確かに―――大組織の看板ファイターだけのことはある。

「へえ。やり合う、ね」
「必要があるなら」
ヨシザワの闘気は殺気というほどのものではなかった。
今ここですぐにやり合うという話ではない。
麻取が相手でも引かないという一種の意思表示のようなものなのだろう。

「あたしは―――名前も知らないヤツを殺してやれるほどクールじゃないってか?」
「クールじゃなくても人は殺せる」
「同感だね」
マキの表情が緩む。笑うつもりはなかったが、無意識に笑みが漏れた。

なんだかこの関東で、久しぶりに人間らしい人間を見た気がした。
純粋に楽しかった。本当に久しぶりに人間らしい会話をしたような気がした。
これは捜査じゃなくて軽い雑談―――マキはそう思っていた。この時点ではまだ。
マキが言葉の接ぎ穂を探しているうちに、外が騒がしくなってきた。
どうやらタイムリミットが来たらしい。

「おごってくれたら忘れていいよって言ったけど―――」
本部の方から救護隊が到着したようだ。
いくらリカが軽傷とはいえ、手当ては早いに越したことはない。

「それはナシになりそうだね。残念ながら」
マキはそう言って席を立った。

ストレッチャーを引きずった白衣の男たちにマキは指示を出す。
先に死体を担ぎ出そうとした男たちを蹴飛ばし、怪我人のイシカワの手当てを優先させる。
隊員の一人が連絡先を尋ねた。ヨシザワが二つの住所を告げた。
記憶しようと意識したわけではなかったが、
マキは職業的な条件反射から、二つの住所をしっかりと暗記した。

隊員達はリカが着ている服をびりびりと破いた。
移動させる前に簡単に消毒をしておくようだ。
リカの肩が露出する。

その肩に―――見覚えのある字体で9という数字が書かれていた。

マキの神経が逆立つ。9。9。9。9。9。
確か老人がこんなことを言っていた。

 テラダは予備の被験者を4人準備していた―――
 死体が見つからなかったから生きている―――
 お前と同じようなタトゥーがあるだろう―――
 9番から12番までの―――

マキはリカの肩につかみ掛かりたい衝動に駆られた。
問い質したいことが次から次へと溢れてきた。

あんたが予備の被験者? あの事故の時に施設にいたの? 
あの赤い霧を見たの? あの『巨大な何か』を見たの? 
他のメンバーの行方を知っているの? テラダの行方を知っているの?

だが、殺人的な訓練によって作り上げられた、機械のような思考回路が、かろうじてマキの衝動を押し止めた。

今ここで彼女を詰問するのは得策ではない。
沈黙されればそれで終わりだ。姿を消される可能性も高い。
まずは別角度から探りを入れるべきだ。
同じ質問をするにしても、外堀を埋めているかいないかによって、リカの反応も異なってくるだろう。
マキは血を吐く思いで、二人にひとまず別れを告げた。

「また次の機会に」

真っ黒な背中を陽炎のように揺らしながら、マキは暗い街頭へと消えていった。





ニイガキの膝の傷は意外と軽傷だった。奇跡的な軽傷と言ってもよかった。
マキの放った銃弾は、骨も軟骨も靭帯も一切傷つけず、
かすかに筋肉をえぐっただけで綺麗にニイガキの膝を貫通していた。
その筋肉も既にほぼ元の状態まで回復していた。

ニイガキは松葉杖をついて職場に復帰した。
膝よりも、2階から落ちたときに骨折した右肩の方が痛かった。
だが同僚の冷ややかな視線は―――それよりも痛かった。
以前はにこやかな顔でニイガキに話しかけていた人間も、急によそよそしい態度で、ニイガキと距離を取った。

触らぬ神に祟りなし。
どうもアンタッチャブルな存在のマキの邪魔をしてしまったニイガキは、それ以上にアンタッチャブルな存在になってしまったらしい。
復帰の挨拶に行った本部長室でも、ニイガキを迎えたのは、いつも以上に苦々しい顔をした本部長だった。

本部長からは当分の間、内勤で大人しくしているようにと命じられた。
怪我が癒えていないからというのがその理由だが、体のいい謹慎処分だろう。

ニイガキは左手で力なく敬礼をし、本部長室を後にした。

署内を行き交う捜査員たちの視線はどこまでも冷たかった。
ただでさえ人が足りない麻取本部だ。
自らのミスが招いた怪我で長期療養していたニイガキは非難の対象でしかなかった。
以前と全く変わらぬ態度でニイガキに接した人間は、一人しかいなかった。

「あはははは。アホやなあ、ガキさん。マキさんの真似なんかするからや」
タカハシは何も変わらなかった。
いつものようにニイガキをからかい、苛立たせ、自分勝手な話ばかりした。

ニイガキを批判するときでさえ、話の中心にあるのはタカハシ自身だった。
自分。自分。自分。自分。自分。タカハシの話にはそれしかない。
この女は「自分が他人からどう思われているか」ということに対して、なぜこうまで無頓着でいられるのだろうか?
深く落ち込んでいる今のニイガキには、その無神経さが羨ましかった。

それともあたしの方が、他人の目を気にしすぎている?

タカハシと一緒にいると、まるで自分の方が間違っているような気がした。
少なくとも自分のやり方を通すという意味では、タカハシの方が正しいのだろう。
ニイガキはそのタカハシの強さが羨ましかった。

「ま、ガキさんが休んでた分はあたしが必死でカバーしたから」
タカハシの恩着せがましい言葉は、まんざら嘘でもなかった。
休んでいた間の書類に目を通すと、タカハシの働き振りが際立っている。
まさに二人分の働きをしていた。
特殊捜査員であるマキを除けば、間違いなくタカハシが今の麻取のエースだろう。

そのタカハシを陰で悪く言う人間は多かった。
やれ本部長のお気に入りだの、小物ばかり捕らえているだの、子飼いの売人を小出しにして逮捕しているだの、果ては押収した麻薬を横流ししているという噂まであった。

そういった噂を耳にするたびに、ニイガキはまるで自分のことのように腹を立てた。
わかっていない。そんな噂をするやつらは麻取の仕事のことをわかっていない。
この仕事は上に媚を売ってどうなるものではないのだ。
必要なのは力。それも圧倒的な力が必要なのだ。
この無法地帯ではそれ以外の価値観は存在しない。甘い理想論が通用する世界ではないのだ。

正統な種類の物ではないのかもしれないが、確かにタカハシはそういう「力」を持っていた。

どうせ悪く言われるなら、ミスをして言われるのではなくバリバリと仕事をこなして言われたいものだ。
ニイガキは大声で喋り続ける高橋を見ながらそう思った。

「で、ガキさんは2階に上ったんや」
タカハシは例の事件の概要を知りたがった。
他に話すこともないので、ニイガキもそれに素直に答えた。

「うん。2階の窓のところにさ、エアコンの室外機があって。
 それがウインウイン言ってたから身を隠しやすいかと思って」
「へー。悪くない判断やん」

ニイガキは完全にゲリラ達の死角に入り込んでいた。
室外機から吹き付ける熱風は、ニイガキの体温を隠してしまい、
マキにもその気配を察することはできなかった。
ニイガキはそこまでは冷静に行動できていた。だがその後が最悪だった。

ニイガキの視界に入っただけでも三人の男が銃を携帯していた。
一人一人倒すという考えはなかった。
三人同時に制圧することしか頭になかった。
加えて言うなら―――マキがいることすら頭の中から吹っ飛んでいた。

認めなくはないが、パニックに陥っていたのかもしれない。

「で、帳面を出して麻取って名乗ったんかあ」
「最悪だった・・・・・・」
「まあねー。日本のヤクザなら警察組織には絶対楯突かないもんねえ」

基本的に、日本の非合法組織は国家機関には歯向かわない。
勿論、最低限の抵抗はするが、警察官を殺すような真似は絶対にしない。
そんなことをすれば、警察が威信をかけてその組織を潰すことを知っているからだ。
警察や麻取の逮捕技術も、そういった事実に基づいている部分が少なくない。

だがそんな甘い考えは―――海外から流れてきた組織には全く通用しない。

後のことは全く覚えていなかった。
現場はマキが一人で完全に制圧したと後で聞いた。
ニイガキはマキの戦い振りを一瞬も見ることは叶わなかった。
あまりの情けなさに、ニイガキは病院のベッドで何度も泣いた。

ニイガキは持っていた資料を置いた。
自分がベッドで泣いている間も、この同僚は着実に仕事を重ねていたらしい。
元々開いていた差が、さらに大きなものになった気がした。
いつまでも泣いてばかりいられない。負けてはいられないのだ。

残念ながらマキの強さの秘密は分からなかった。
それどころか、ますます謎が深まったかもしれない。
だがニイガキはもう、マキのことをあまり気にしないようにしよう思っていた。
少なくとも「マキのことは理解できない」ということはわかったのだ。
あの人と同じようなやり方はできないし、やる必要もない。

自分が強くなる方法はわからなかったが、自分が強くなれない理由はわかった気がした。

マキに頼っていてはダメだ。タカハシに頼っていてはダメだ。
自分が頼られるようにならなければいけない。
強くなる方法は、きっと他人の中ではなく、自分の中にある。

力だ。理屈じゃない。まずは力だ。
世界をくるりと反転できるような圧倒的な力。

ニイガキは神に祈った。
そんな力を身につけることができますようにと。
自分の中に見出すことができますようにと。

だが―――ニイガキはまだ知らなかった。
人間の苦境に手を差し伸べるのは、いつだって神ではなく悪魔なのだということを。
そしてその悪魔というものが実在し―――
そう遠くない将来に自分の目の前に現れるということを―――





本部に戻ったマキはすぐさまクラブフォースに関する資料を漁った。
成果は予想以上だった。
まず組織のトップの名前を調べて驚いた。

「ナカザワ」

ありふれた名前といえばありふれた名前だが、偶然だとは思えなかった。
この女が施設で「1」の部屋にいたナカザワユウコであることを、マキは微塵も疑わなかった。

しかもこの組織には、確認されているだけで3人のキャリアがいた。
「ヨシザワ」「ツジ」「カゴ」
ヨシザワもキャリアだったのか。
ならばマキを相手にして一歩も引かない自信というのも頷ける。
おそらくかなりの力を持ったファイターなのだろう。

「ツジ」と「カゴ」という名前は初めて見た。
だがもしかしたらこの二人も、追加メンバーの一員なのかもしれない。
施設にいた人間があのウイルスの影響を受けてキャリアになったということは、かなり高い確率でありえることだろうと思えた。

ようやく見つけた被験者の一人。だがマキは焦らなかった。
フォースは関東でも有数の巨大組織のようだ。
そのトップにいる人間が軽々しく身を隠しはしないだろう。

いきなり接触するのはかなり分の悪い賭けのような気がした。
ナカザワも、ゴトウマキという名前を覚えていないはずはないだろうが、自分があの施設にいたことを、ナカザワに伝えるのは良い選択とは思えなかった。

マキ自身、あの施設にいたからわかる。
同じ施設にいた人間だからといって、相手を無条件で信用することはありえない。
逆に警戒しなければならない相手だと身構えてしまうかもしれない。
やはりまずは外堀から埋めるべきだ。
フォースのことを徹底的に探るべれば、次にやるべきことが見えてくるだろう。

フォースという組織が、いつどこでどのように作り上げられたのか。
どういったメンバーで構成されているのか。
背後には誰かいるのか。他の組織とつながりはあるのか。
調べることは山ほどある。

マキはしばらくの間は本部長からの雑用を無視することに決めた。


それから数日が過ぎた。
フォースの概要を頭に叩き込んだマキは、店に顔を出すことにした。

本来は「重点注視地点」に定められた店に麻取が出入りすることはできない。
潜伏捜査を行なっている捜査員の邪魔となってしまうからだ。
そこで勃発する小さな犯罪は全て見逃されることになっている。
より大きな犯罪を摘発するために必要な措置だった。

その措置を超えて店に出入りする許可をもらうのは容易ではなかった。
老人と小刻みに連絡を取り合いながら、何とか許可を得るまで、一週間ほどかかってしまった。

マキは公用車の鍵を持って席を立つ。
向かい側の机に座っているニイガキは何も言わなかった。
もう足は良くなったはずだ。捜査に行こうと思えば行けるだろう。
だがあの事件があって以来、彼女がマキにまとわりつくことはもうなかった。

それでいい―――

マキはニイガキに救いの手を差し伸べる気はなかった。
マキにはマキの世界があるように、きっとニイガキにはニイガキの世界がある。
ニイガキにとってマキは―――神でも悪魔でもなかった。


営業時間の真っ只中のはずだが、フォースは開いていなかった。
この手のクラブが臨時休業することは極めて珍しい。
常に金が回っていなければ水商売はやっていけない。
この店だって、おそらく開店するときにはかなりの借金を抱えたはずだ。
金はいくらあっても邪魔になることはないだろう。

今のフォースの一日の売り上げは百万円は下らないはずだ。
それをみすみす見捨てるのはおかしい。
何か非常事態が発生していると考えるのが自然だった。

マキは常連のような顔をして店に入り込もうとした。
麻取の帳面を振りかざす場面ではない。
だが、あっという間に店員がやってきてマキに退室を促した。
「お引き取りください」
言葉は丁寧だったが―――店員の表情からは切羽詰った殺気を感じた。

さてどうしようか。
この後の塩梅を思案していたマキの耳に、甲高い声が聞こえた。

「いいの。入ってもらって。その人、私の恩人だから」
聞いたことがあるようなないような甲高い声だった。
振り向くとそこには肩の傷も癒えたらしいリカが立っていた。

リカは照明が落ちた暗い部屋の一角にマキを招き入れた。
店員は「じゃ、後はお願いします」とだけ言って消えていった。
最初から最後まで落ち着きのない態度だった。

「すみません。今ちょっとバタバタしてて」
リカは部屋の奥からコーヒー2つ入れて持ってきた。
マキはやけに柔らかいソファの上に腰かける。
妙に低いテーブルの上にリカはコーヒーカップを二つ置く。
薄暗いクラブの一室に、どこか場違いなコーヒーの臭いが漂った。

これじゃまるで普通の喫茶店みたい―――

だが悪くなかった。リカの淹れたコーヒーの味は上々だった。
リカはもう肩が痛そうな素振りは見せない。マキはその肩のことが少し気になった。
あの「9」という数字のタトゥー。リカが施設にいたことは間違いない。
リカもまた、あのウイルスを浴びてキャリアになったのだろうか―――

二人は小さなテーブルに向かい合って座った。
お辞儀をすれば頭が届いてしまいそうな距離だった。
そして実際にリカは、マキの胸元に触れそうなほど深々と頭を下げた。

「その節はどうもありがとうございました」

「さっきも『恩人』っていったけどさ。そうじゃないよね」
「え?」
「こっちこそ謝らなきゃいけない。ゴメンね。肩の傷」

マキの口からは素直に詫びの言葉が出てきた。
何も意識せずに出た言葉だった。
何も意識しない。そういった精神状態が、マキにはとても新鮮だった。
リカはにっこりと笑って首を横に振った。
黒く澄んだ瞳で真っ直ぐマキを見つめている。

「わたし、目が良いんです」

純粋な瞳というのは強い。
疑う視線よりも、信頼する視線の方が強い。
殺意を込めた視線よりも、無償の善意を込めた視線の方が強い。
はるかに強い力を相手に与えることができる。

「あのとき、あたしの後ろには尖った棒がありましたよね」

なぜかリカの瞳に見つめられると心の奥底まで見透かされそうだった。
だがマキは視線を逸らすことができない。リカの視線は強烈だった。
マキの肌の敏感な感覚受容体は、全身でリカの視線を受け止めた。
金縛りにかかったかのように全身の感覚が痺れる。
マキはリカのひとみに自分が映っていることを、強く意識させられた。

「マキさんが撃ってくれなかったら、あれが私の喉に刺さっていた」

「バカな」
自分でも不自然な誤魔化し方だと思った。
だがマキはどうしても自然に振舞うことができなかった。
どんなに不自然であっても、リカの言葉を肯定するわけにはいかなかった。

「そんなわけないじゃん。そんなこと―――できるわけないじゃん」

マキはむきになって否定した。
自分の特別な能力を知られることが何よりも恥ずかしかった。
この能力は、自分一人だけのものであるはずだった。
誰にも言わず、一人で満足していることを知られたくなかった。

「わたし、本当に目が良いんです。だからあの時も弾丸の軌道が見えた。
 最初はすごい不思議でした。二発目以降の軌道が明らかにずれてたから。
 でも強い意志のこもった軌道だった。ミスで外したわけじゃない。
 倒れた後で気付いた。ああ、この弾丸はそういう意味があったんだって」

マキは赤面した。耳まで真っ赤になった。
自分が本音で書いた日記を親に読まれたような気持ちになった。
目の前で声を上げて読まれたような気分だった。

一瞬だけ―――自分が何をするためにここまで来たか忘れそうになった。

「あのさ!」
マキは強引に話題を変えた。
これ以上この話を続けていたら頭がおかしくなりそうだった。

「今日は店はやってないの? 休み? なんで?」
こちらから質問をすることで会話の主導権を握ろうとした。
捜査員なら誰でも使っている基本的なテクニックだった。
だがこの時のマキは捜査員ではなく―――リカも容疑者ではなかった。
マキの言葉はリカの返事であっけなく撃ち落された。

「私はこの店では一番下っぱですから難しい話はわかりません。
 お店で遊びたいなら、申し訳ありませんが出直してもらえませんか?
 明日はいつも通り営業しているはずですから・・・・・」

出直してください。その言葉でマキを縛っていた何かが解けた。
マキは勢いよく席を立った。よそよそしい態度を装った。
そうしないと、リカの目から何かがマキの心に入り込んできそうだった。
今はこの場に一秒でも速くここから立ち去りたかった。
リカの目から逃れたかった。

「じゃ、出直す」
「ごめんなさい・・・・・・」

普段のマキならば絶対に引き下がらなかっただろう。
緊迫した空気が流れる店内に、深く探りを入れたことだろう。
だがマキはリカの前では能力を使いたくなかった。
何もかも見透かされるような気がした。

捜査員としての意図や技術が見透かされるならまだいい。
だがリカの瞳は、マキという人間の一番深い場所まで見通せそうな目をしていた。
なぜ能力を使うのか。なぜ能力を手に入れたのか。なぜ戦うのか。
何を追っているのか。なぜ孤立を望むのか。なぜ何にも干渉しないのか。
それらは全て、マキが誰にも知られたくないと思っていることだ。

リカのひとみは、きっとそれら全てを明らかにするのだろう。
生きてきた人生を全てトレースされそうな気がした。
リカの瞳は人の何かを狂わせる力があった。
その瞳に強く干渉されたなら、マキはそれを跳ね返せる自信がなかった。

だからマキは席を立ち、店を後にした。
何も考えず、何も探らず、一目散に本部まで戻った。

ミスを犯したことを知ったのは翌日のことだった。
そろそろ日も暮れて、クラブフォースの営業も始まるかという時間に、フォースの資料調査を集めてくれた捜査員が、マキに声をかけた。

「マキさん。やばいですよ。フォースのナカザワが殺られたらしいです」





老人は「死体は必ず回収すること」と言ったが、
マキはそれすら遂行することができなかった。
マキに情報を伝えた捜査員は、子飼いの情報屋からナカザワの死を知ったらしい。
まだ警察に通報はきていない。
当然だ。メンツを重んじる非合法組織が、警察を頼るわけがない。
おそらく組織の手で犯人を捕らえて報復措置を加えるのだろう―――

ナカザワの死が公にされることはない。死体がどう処理されるかもわからない。
大急ぎでフォースに出向いたマキだったが、死体は既に処理された後だった。
ビルに忍び込んだマキは上から下まで入念に調べたが、血の一滴すら見つけることはできなかった。

おかしい。

ナカザワが殺されたこと自体はあり得る話かもしれない。
だがここまで完璧に死体が処理されるというのはおかしな話だ。
老人は言っていた。
「S.Sを封じ込めるには、全てのウイルス断片が必要だ」

もしかしたらウイルスを探しているのはUFAだけではないのかもしれない。
UFAの他にウイルスを探している組織―――マキは一つしか思い当たらなかった。

マキは老人に電話で報告を入れた。
ミスを犯したときほど詳細に頻繁に連絡を取らなければならない。
これもまた、マキが訓練の中で叩き込まれた習慣だった。

マキはそれまでの行動を全て報告した。
なぜか老人はGAMのことも詳しく知りたがった。
隠すことなど何一つない。マキはフジモトミキの名前を含めて全て話した。

「テラダが絡んでいるとすれば、ナカザワの体はもう手に入らないだろう。
 用心深いヤツのことだ。二度とフォースには近づかないに違いない。
 だがフォースに揺さぶりをかけることには意味があるかもしれない。
 テラダがナカザワ以外の人間には一切接触しなかったとは考えにくい。
 誰かテラダの連絡員を務めた人間がいるはずだ。それをあぶり出せ」

指示自体は簡単なものだった。実行はたやすいだろう。
だが成果が出るとは思えない作戦だった。
いわば敗戦処理のようなものだ。
それでも老人を責めることはできない。ミスを犯したのは自分なのだ。

マキはつかみかけていたテラダの背中が、大きく遠のいていくのを感じた。

「もう一つ。GAMを追え」

それは意外な指示だった。
マキは以前にGAMを追うことを提案したことがあった。
テラダの施設に出入りしていたのだから、追う価値はあるだろうと。
だがその時の老人の反応は味気ないものだった。
きっとマキがイチイのことで感情的になっていると判断したのだろう。

「こちらではキャリアを狩っている勢力を調査していた」

国の機関がキャリアを狩っているという話は有名だ。
だが老人の話では、国が狩っているキャリアなど微々たるものだという。
人々の口々に伝わるあいだに噂が大きくなってしまったのだろう。
だがそんな中でもキャリアと特に敵対している組織があった。

もしかしたらキャリアを狩ることでウイルスを調べているのかもしれない。
テラダと何かつながりがある組織という可能性があった。
ことによってはSSと敵対している組織という可能性もある。

「特にキャリアと強烈に敵対している組織が一つあった。
 時には明らかに損得勘定抜きで動くこともあったという」
「つまりその組織っていうのが―――」
「GAMだ」

その指令はマキにとっては願ったり叶ったりだった。
おそらく老人はマキの感情に気が付いている。それを利用しようとしている。
だがそれで構わなかった。

GAMを潰す。
それはマキにとっては「巨大な何か」を潰すことと同じ意味があった。

「わかった。フォースをつついてみる」
「ほどほどにな」
「わかってる。店を潰したりはしない」

老人はそれ以上何も言わずに電話を切った。
マキのミスに対して説教じみたことは一切言わなかった。
信頼されていることはわかっている。
マキという人間ではなく、マキが持っている能力に対する信頼だ。
そこに疑問はなかった。老人がマキに費やした月日や費用は並ならぬものがある。

では自分は老人を信頼しているのだろうか?
老人の持っている能力を信頼していいのだろうか?
老人の情報を、言葉を信頼してもいいのだろうか?

マキは携帯電話をポケットに入れると、力なく首を横に振った。
違う。信頼するのではない。利用するのだ。
きっと利用し合うという言葉の方が、二人の関係にピッタリと合う―――





クラブフォースが落ち着くまで一週間ほどの時間が必要だった。
新しい支配人はマリという女だった。
この女の調査は老人が引き受けることになった。
というのも、マリという女は全く店に姿を見せなかったからだ。
店の実質的なオーナーはカゴという女に引き継がれているようだった。

入念な調査の結果、ナカザワを殺したのはツジという女だったことがわかった。
そのツジはヨシザワが捕らえて殺したのだという。
常識的に考えれば、非合法組織にありがちな内部の権力闘争だ。
だがマキはナカザワの死体が消えたことがどうも頭に引っかかっていた。

それともあたしは、自分のミスをテラダのせいにしようとしているのだろうか?

意味のない自問自答だった。
マキはナカザワに会ったことがない。ツジにも会ったことがない。
かろうじて会ったことがあるのはヨシザワだけだ。
だが彼女がテラダの指示で動いているとはどうしても思えなかった。
あのヨシザワという女の体には凛とした気品が漂っていた。
だらしなく腐臭を撒き散らしていたテラダの雰囲気とはあまりにもかけ離れている。

ということは残るキャリアは一人―――

マキはまず、カゴという女に会ってみようと思った。

「すみません。お客さん、うちの店は犬はダメなんですよ」
そんなことは知っていた。
だがマキはやんわりと指摘した店員の鼻面に帳面を突きつけた。
隠密に行動していては意味がない。
この店に揺さぶりをかけるためにも、今日はとびきり派手に動くつもりだった。

フロアには人が溢れている。
ゼロはテーブルに乗ると大声で吠え立てた。
グラスが割れる音がそこかしこでした。店内は軽いパニック状態に陥る。
用心棒らしき男が二人駆け寄ってきたが、マキは問題にせず二人を叩きのめした。

無人の野を行くように、マキはゆっくりと店内を進んだ。
売人たちがこそこそと姿を消すのが見えた。
今日はあんな小者を追うつもりはない。
だが彼らに対する何らかの圧力になったのなら、それはそれで意味があるだろう。

騒がしかったフロアが急に水を打ったように静まり返る。
マキの真正面には一人の女が立っていた。

「よう。また会っちまったな」
ヨシザワヒトミはさらにその美しさに磨きがかかっていた。
それも以前に見せていた太陽のような輝かしい美しさではなく、どこか影を帯びた深みのある美しさだった。

「なあ、あの時言った『次の機会』っていうのが今日なのかな?」

マキは首を横に振った。
今ここでヨシザワと命のやり取りをするつもりはない。
それはカゴと話をしてからでも遅くはないだろう。

「今日はあんたに話があって来たんじゃない。カゴに会いに来た」

ヨシザワは意外な顔をする。やや気勢を削がれたようだった。
だがマキを前にして臆しているようにも虚勢を張っているようにも見えなかった。
ただ素直に自分の感情をあらわにしているように見えた。
きっと―――この女は強い。
自分がこれまで出会ってきた、どの人間よりもきっと。

「会いたいなら会ってけよ。でもあの犬はなんとかしてくんないかな」

ヨシザワが言うや否やゼロはテーブルから降り立った。
先ほどまで吠え立てていた凶暴は顔はそこにはもうない。
現金な犬だ。飼い主に似たのだろうか。
マキは頬をひきつらせて、はははははとぎこちなく笑った。

「へえ。利口な犬だな。うちのボスよりもお利口さんだったりしてね」
ヨシザワのきつい冗談に笑う人間は一人もいなかった。

まるで二人が競い合って場の空気を凍らせようとしているようだった。
マキは逃げるようにしてその場を去った。

カゴはなかなか面白い女だった。

まずマキが麻取だと言って帳面を出すと、居丈高な態度を取った。
うちの組織は麻薬など扱っていない。
たったそれだけの事実を盾にしてカゴは麻取を追い払おうとした。
キンキンと喚きたてる声だけは大きいが、内容は支離滅裂だった。

次にマキが店内で行なわれている麻薬売買について指摘すると、今度はカゴはピタリと口を閉じた。
挑発的な視線だけをこちらに向け、一切言葉を発しない。
どうやら黙秘権を行使する、ということをアピールしているようだ。

この女は本当にフォースの支配人なのだろうか?
一体何年この世界で生きてきたのだろうか?

捜査機関に対するカゴの態度はあまりにもナイーブだった。
対応が即興的すぎるのだ。子供そのものといった単純さしかなかった。
自意識過剰というのとはまた少し違う。
目一杯威張っているのだが、その自分に酔う余裕がないのだ。
有り余る力があるのに、それを上手く御することができていない。

なんだか昔の―――自分を見ているようだった。

「じゃあ、これから毎晩、ここに来て見張らせてもらうけど」

今度はカゴは泣き出しそうな表情になってマキに懇願を始めた。
一秒前の自分の態度というものは全く記憶に残っていないらしい。
だがそれが一つの愛嬌になっていると言えなくもない。
彼女が組織のトップに立っているのはそこら辺りが理由なのだろうか。

そういえばカゴもキャリアだと資料に書いてあった。
戦えばそれなりに強いのだろう。
だがマキはカゴに対して全く脅威を感じなかった。

彼女は戦闘マシーンとしてはあまりにも精神的にもろすぎる。
なるほど、フラットな精神状態においては、彼女はきっと強いのだろう。
もしかしたら鬼のように強いのかもしれない。
だが戦場にフラットな状態などあり得ないのだ。

きっとどんな力を持っていても、彼女はそれを使いこなすことができないだろう。
力を出そうとすれば漏れ出し、抑えようとすれば消えてしまう。
自爆させるのはそう難しいことではないように思えた。

マキが遠まわしに一つの要求を出すとカゴはすんなりと答えた。
頭が悪いわけではないらしい。そこそこ悪知恵は回るようだ。

「あー、これがうちに出入りしてる業者のリストですわ」
そんな大事なものを麻取に見せる組織などない。
しかし激しい動揺を見せていたカゴからそれを引き出すのは難しいことではなかった。

マキはパラパラと写真をめくる。
胡散臭そうな男からとびきり綺麗な女まで、数十人の顔写真があった。
マキは全てを頭に叩き込むと、写真の束をテーブルに投げ捨てた。

「なあマキさん。今までの会話、全部録音してるねん」
どうもそれがカゴの切り札らしい。
警察に持っていけばゆすりのネタにでもなると思っているのだろうか。
「お互い、持ちつ持たれつということで今後もどうですやろ?」
今度はカゴは分厚い封筒を取り出した。
飴と鞭ということのようだ。

「あははははははは」
堪えきれずにマキは笑った。まるでコントだ。しかも学芸会レベルの。
マキは確信した。ナカザワの死にカゴはからんでいない。
駆け引きも知らないこのガキに、そんな大それた真似ができるとは思えなかった。

マキは封筒を差し出すカゴに背を向け、フォースを後にした。





翌日から連日マキはフォースに顔を出した。
ただ店に入るだけはなく、目に付いた売人を片っ端から検挙した。

そんなことをしてSSが釣られるとは思っていなかった。
もしナカザワの死にテラダがからんでいるとしても、老人の言うようにもう二度とこの店にはやってこないだろう。
連絡員を突き止めることができるとも思わない。

これはある種の示威行為だった。宣戦布告だった。
これだけ派手に暴れれば、少なくともマキの情報はテラダの耳に入るだろう。

あたしはここにいる。あたしは何かを諦めたりはしない。

マキはテラダに向かって叫ぶかのように動き回った。
向こうが影に潜るなら、こちらは表から派手に動こうと判断した。
案の定、何の反応も返ってこなかった。
だがその間にもマキは巧みに次の作戦への伏線を張り巡らせていた。

その網に思わぬ大物が引っかかった。
もっともその時マキは―――その女が大物だったとは気付かなかったのだが。




その日もマキはゼロを連れてフォースの周りをうろうろしていた。
ここ数日は売人の姿もすっかり消えていた。
餌をまく時期は終わったのかもしれない。後は獲物がひっかかるのを待つしかない。
小腹を空かせたマキは、この頃よく行っているラーメン屋へ向かった。

「うぉん」

ゼロが一声吠えて駆け出した。
ラーメン屋の前には一匹の白い犬が座っていた。
ふわりと柔らかそうな長い毛をしている。大きさはゼロと同じくらいだろうか。
ゼロはくんくんくんとその白い犬を嗅ぎまわる。
白い犬も負けじとゼロの体を嗅ぎまわった。
白い体と黒い体が、溶けてバターになりそうな勢いでぐるぐると回った。

「へえ」
ゼロが他の犬に興味を示すことは珍しかった。
打ち解けることはもっと珍しい。一体この犬は何なのだろう?
マキは周囲を見回した。店の入り口には一人の浮浪者が座っている。
くるくる回る二匹の犬を笑いながら見ていた。この白い犬の飼い主だろうか?

「ねえ、これどこの犬?」
浮浪者はくたびれた格好に似合わぬ元気な声で答えた。
「うちのいぬー!」

浮浪者は若い女だった。今の関東でこの年頃の女が生きていくのは大変だ。
だがその女からは、そういった苦労の影はあまり感じられなかった。

身なりは汚いし、姿勢もぐだーっとしてだらしがない。
だがどこか生気のようなものを強く感じた。
何か一つの物に打ち込んでいる人間によく見られるような雰囲気だ。
そういう意味では全く浮浪者っぽくない。
世を捨てた浮浪者にありがちな厭世的な眼差しが全くなかった。

マキは少しこの女浮浪者に興味を持った。
「一緒にラーメンでも食べない?」

時間をとって話をしてもいいと思った。
浮浪者ほど街の情報に精通している存在もいない。
フォースの話が聞けるかもしれない。この白い犬についても聞いてみたかった。

浮浪者は警戒感など全く感じさせないあけっぴろげな顔をしていたが、マキの誘いはきっぱりと断った。

「いやいやいや。あたしはいいです」
「なんかうちの犬がこの子を気に入ったみたいでさ」
「ああ、それで食事を一緒に」
「どう?」
「あたしは店の前で待ってますからどうぞどうぞ」

マキはじっと浮浪者の顔を眺めた。何かを企んでいるようには見えない。
演技とは思えないようなふわふわとした笑顔だった。
単に自分が楽しいから笑っているのだろうか。
それとも人を楽しませるために笑っているのだろうか。
マキにそんなことを考えさせるような、打算のない笑顔だった。

そのとき、マキの腹がぐーっと鳴った。
浮浪者がはっはっはと朗らかに笑う。釣られてマキも笑った。
笑ったついでにもう一度誘ったがやはり断られた。

マキは諦めて一人で店の中に入る。
ゼロがその後に続く。どうやら白い犬もついてくるようだった。

「ラーメン大盛り二つ!」
マキは店の奥に向かって叫んだ。この店のオヤジは注文を取りに来ない。
こっちから叫んで注文する。できれば勝手にもってくる。
食べ終われば御代をテーブルに置いて帰る。それだけの店だった。
それ以外は人の交流が全くない。愛想というものが全くないオヤジだった。

だがそれを有難がる連中もいる。この店は一時期は麻薬売人のたまり場だった。
最近はマキが派手に動き回ったせいで売人の姿も消えた。
もしかしたら店の売上も落ちたかもしれない。

マキは広い部屋の真ん中のテーブルにどかっと腰を下ろした。
足元にゼロがペタンと座る。その前に白い犬がとことことやってきた。
マキは身を屈めて、掌をその犬の鼻先に差し出す。
白い犬はパッと身を翻した。特別に人懐っこい犬というわけではないらしい。
相変わらずゼロの周りをくんくんと嗅いでいる。
その仕草がどこか麻薬捜査犬を彷彿とさせた。
もしかしたら捜査からはぐれて野犬になった犬かもしれない―――

そんなとりとめもないことを考えていたマキの下にラーメンが届いた。
丼の向こう側が見えない。
まるで山のようにもやしが積み上げられたラーメンだった。
マキはわさわさと箸を使って豪快にその山を崩していく。

二匹の犬のことも忘れて、もやしの山とラーメンの海に挑みかかった。
一杯目の丼が空になろうかというときに、一人の客が降りてくる気配がした。

客は店に入るときから慎重に気配を消していた。
マキでなかったらその気配に気付くことはできなかっただろう。
見事な気配の消し方だった。つまりアマチュアではないということだ。
ゼロもその気配に気付いたようだ。
何気ない振りを装って階段の方に体の向きを変えた。

客はなかなか降りてこなかった。こちらの様子を窺っているようだ。
マキは肌を震わせてゼロにバックアップを指示すると、あえて殺気を消した。
相手に隙を見せるために、わざと両手で丼を持ち上げた。
マキがずるずるとスープを飲んでる間に、客はゆっくりと姿を現した。

丼に影になって姿は見えなかったが、客は小柄な女のようだ。
だが足の運びは何度も死線をくぐり抜けてきた者のそれだった。
油断はできない。しかも女はポケットの中に銃を持っているようだ。

白い犬がとことこと女の下に駆け寄る。
なるほど。この女はあの浮浪者の知り合いなのか。
そして白い犬の飼い主ということなのかもしれない。

マキは空になった丼をドンと机に置いた。

女と目が合う。見たことがある顔だった。おそらく売人だ。
名前は知らないが、カゴが見せた業者の写真の一枚にあった顔だった。
場違いなほど綺麗な顔をしていたからよく覚えている。

二杯目に箸をつけようとしたとき、何食わぬ顔で女が帰ろうとした。
ラーメンを食べに来たわけではないのか? なぜ何もせずに帰る?
売人とわかった以上、タダで帰すわけにはいかない。

「なんか用?」
マキはあえて挑発的な口調で女を呼び止めた。
売人は一人残らず叩き潰す。今のマキはそのために動いていた。

「用って・・・・・それはこっちの台詞だよ」
「は? 別に用とかないけど?」
「うちの犬、勝手に連れて行かないでくれるかな」
女はどうもマキが麻取であることに気付いているようだ。
目はギラギラと光っていたが、態度は妙にしおらしいものだった。

「それ、あんたの犬なの? 店の前に髪の短い女の子がいたけどさ、
 その子にその犬のこと聞いたら『うちのいぬー!』って言ってたよ」
マキは声のトーンを少し変えた。
白い犬も気になるし、あの浮浪者も気になる。そしてこの女も妙に気になる女だった。

「可愛い犬だね。うちのゼロも気に入ったみたいだからさ。
 一緒にラーメンでも食べない?って誘ったんだけど、
 その子は『店の前で待ってますからどうぞどうぞ』ってさ」

女はマキの問い掛けに対して何も答えなかった。
犬のことも。浮浪者のことも。そして自分のことも。何も話す気はないらしい。
そちらに話す気がないのなら、実力行使するまでだ。
女が立ち去ろうという気配を見せた、ほんの一瞬の隙をついてマキが動いた。

「ジーン・アレンジング・メディシン」

マキは立ち上がると同時に、女との間合いを詰め、拳銃を抜き、薬の名前を口にした。
フルオートのハンドガンの銃口をピタリと女のこめかみにあてる。

「3年前から出回ってる麻薬の一種。神経系に作用するだけではなく、
 使用者の遺伝子にまで作用して中枢神経系に慢性的な麻痺を起こさせる。
 まさに神の摂理に逆らう悪魔の麻薬、ジーン・アレンジング・メディシン。
 略して―――G・A・M」

女の反応は劇的だった。そしてその反応が、突きつけられた銃ではなく、マキが発した言葉に対してのものであることは、火を見るより明らかだった。
ここ数日、マキは同じような行動を繰り返していたが、GAMという言葉にここまで激しい反応を示す売人は初めてだった。

「知っているか?と訊いても『知っています』とは答えないんだろうな」

マキは手綱をゆるめた。
このまま力ずくで問い詰めてもこの女は何も喋らないだろう。
今はこの女の顔と、そしてあの浮浪者の顔を覚えておくだけで十分だ。

マキは一瞬「フジモトミキ」という名前を口にしようかどうか迷った。
だがそれはまだ早いと判断した。
今のところマキは、この「ジーン・アレンジング・メディシン」という言葉をばらまくことで売人のネットワークの反応を窺っている段階だった。
「フジモトミキ」という言葉をばらまくのはもう少し先でいい。

一匹でも餌に引っかかってくれたのだ。
今はこの獲物にじっくりと取り掛かるべきだろう。
マキは頭の中を整理し終えると、女の腰を強く蹴った。

「覚えておけ」

マキは女がポケットに入れていた銃を蹴り飛ばす。
視界の端で白い犬が動いていたが、ゼロがその動きを制した。
白と黒の塊が強い熱を帯びながらからみあう。白と黒の血が床に滴った。

「お前らが、クラブ・フォースで薬を扱おうが、そんなことはどうでもいい。
 だが、GAMに関わる人間がいたなら―――あたしが全て殺す」
言うだけ言ってマキは拳銃を懐に収めた。
ここでこの女を撃つつもりはない。もう少し泳がせておいた方がいい。

「ゼロ! もういい! 放してやれ!」
ゼロがむくりと起き上がる。どうやら二匹の犬のやり取りは互角だったようだ。
白い犬の顎には血が滲んでいたが、ゼロの喉にも小さな傷があった。
それを見た女の顔からは先ほどまでのしおらしさが霧消した。
どうやら犬を傷つけられたことが、かなり癇に障ったようだ。

「てめえ・・・・・なんのつもりだよ!」
「今日は警告だけだから」
「な・・・・・」
「命まで取ろうとは言わない」

マキは言葉を重ねながら女に餌を撒くことにした。
この言葉で餌を撒くのも、今日が最後になるのかもしれない。

「お前らがフォースで薬をさばいてることはわかってんだよ。
 お前らにも横のつながりはあるんだろ? だったら伝えておきな。
 GAMはあたしが必ずぶっ潰す。GAMを売りさばいているやつらは―――
 ただの一人も生かしてはおかない」

やはり女はGAMという言葉に敏感に反応していた。
無表情を装おうとしても、感情の迸りは抑えきれていなかった。
女は今にも飛び掛ってきそうな目をしている。火が出そうな視線だった。

面白い。やるならやってみろよ。相手してやってもいい。

先ほどの階段での気配の消し方は並のものではなかった。
この女はきっと強い。ここで一戦交えておくのも面白いかもしれない。
マキはダメ押しの挑発をすることにした。
女の肩を馴れ馴れしくつかみ、吐息を吐くように耳元でふうっとつぶやく。

「じゃ、あんたが払っておいて。ラーメン代二杯分」

女はマキの手を払いのけると、問答無用で殴りかかってきた。

マキは最初から能力を全開にしていた。
そうしていなかったら、何発かパンチをもらっていたかもしれない。
それほど女の繰り出してくる攻撃は猛烈だった。

まるで速射砲のように次から次へと打撃が送られてくる。
放ったパンチを元に引き寄せる動作が、次のパンチへの予備動作となっていた。
パンチを出す。拳を引く。その反動を使ってまたパンチを出す。
その間隔がほとんどなく、一連の動作で流れるように繰り返された。

素手でここまで戦える相手に会ったのは、あの教官以来かもしれない。
マキは感覚野を最大限にまで広げた。
女が攻撃する。攻撃するためには肉体を動かす必要がある。その動きを予測する。
マキは相手が肉体を動かすと同時に、その肉体が動く前にあったスペースに滑り込んだ。
相手の死角に、死角にと、常に先回りして移動した。

女はマキの移動パターンにすぐに気が付いた。
速さと回転を重視した攻撃から、トリッキーで曲線的な攻撃に切り替える。
マキが見たこともないようなフェイントがいくつも織り交ぜられた。
かろうじて紙一重のところでかわしていく。

女の攻撃は一つも当たらなかったが、マキは劣勢を自覚していた。

マキはディフェンスの方針を変えた。
攻撃を完璧にかわすことではなく、相手のリズムを狂わすことに重点を置いた。
先手をとって死角に飛び込むことは止めた。
相手の攻撃を誘導するように、あえて危険地帯に身を晒した。

完封勝ちを狙う力技の動きから、確実に一点差で勝つ堅実な動きに変更した。
効果は絶大だった。女のリズムが乱れてくる。
それでもマキは自分からは一切攻撃を仕掛けなかった。
この女とはいずれどこかでまたやり合うことがあるような気がしていた。
女の攻撃パターンを全て記憶できるように、マキはディフェンスに徹した。

どれくらい攻撃が続いたのだろうか。
女のスタミナはかなりのものだった。肺活量が並ではない。
だが激しい無酸素運動には必ず終わりの時がやってくる。
女の息が一瞬切れたときを狙って、マキは女の腕を取った。

相手の力を利用して綺麗に一本背負いで投げた。
受身を取らせるような甘い投げ方はしない。
全体重が女の背中にのしかかるように、しっかりと重心を落として投げた。

女はカエルのようなうめき声を上げ、床をのたうちまわる。
その息が再び整うまで、たっぷり1分はかかった。

「なんで・・・・・なんでGAMなんだよ・・・・・」

感情的な捨て台詞を予想していたマキは言葉に詰まった。
答えは用意していない。沈黙するわけにもいかない。適当に答えた。
「別に・・・・・麻薬だから取り締まってるだけだよ」

「GAMなんて滅多に見たことねえよ。マイナーなドラッグなんだよ!
 麻取はそんな薬を追っかけるほど暇してんのかよ!」

女はなぜか急に元気を取り戻したようだった。
何かひっかかる言葉があったのだろうか。
マキは、女がなぜそんなことを言うのかわからなかった。

「暇じゃないよ。GAMは悪質だから追っかけてるだけ」
マキは女が持っていた拳銃を拾い上げると、弾倉を抜き取った。
空になった拳銃を女に向けて放り投げる。
もう餌はまいた。これ以上話すことはない。撤収するべきだろう。
だが次の女の言葉を聞いた瞬間、体が勝手に動いていた。

「悪質ねえ・・・・・GAMは医療用の薬って聞いたことが―――」

マキは女の胸元を思いっ切り蹴った。つま先が骨を砕く感触がした。
それでも高ぶった気持ちは収まらない。女の胸を力いっぱい踏みつけた。

「医療用って言うな」

あの薬は医療用なんかじゃない。決してない。
医療用なんて言葉は偽善だ。嘘だ。まやかしだ。
あれは麻薬以外の何物でもない。
あの麻薬は―――誰のことも救ったりはしない。

この女は殺してはいけない。泳がせなければいけない。
そう思っていても手加減できなかった。さらに足に力を込める。
再び何本か骨の折れる音が響いた。
だが女の方もなぜか一歩も引かなかった。理解しがたい抵抗だった。

「がはあっ、はぁっ! うるせえ! 医療用っつたらいりょ―――」

マキは拳銃を引き抜くと同時に撃った。
フルオートマチックのハンドガンが火を吹く。
ガガガガガガガガという雷音と共に、全弾があっという間に撃ちつくされた。
焦げ臭い火薬の臭いが流れる。女の顔の横には大きな窪みができていた。

「医療用って言うな」

もう一度言ったら殺す。本気でそう思った。他には何も考えられなかった。

「ま、やくは、まやく、だ」





マキは店から出ると、表にいた浮浪者に軽く挨拶してその場を立ち去った。
店の中の女はしばらくの間は立ち上がれないだろう。
少し離れた場所からラーメン屋を見張っていればいい。

そうやって気を張っていると、あの浮浪者もなかなか隙がないことがわかった。
どうやら只者ではないようだ。
近距離での尾行はほぼ不可能だと判断した。
マキは自分の能力がギリギリ及ぶところまで距離を取った。
これなら細かい動きはわからないが、相手に気配を悟られることもないだろう。

やがて数時間が経ち、女が店から出てくる気配がした。
女はしばらく浮浪者と話すと、浮浪者とは逆の方へと向かった。
あの白い犬は浮浪者と一緒に歩き出した。
マキはどちらを追うか少し迷った。
あの女の写真はフォースにあった。最悪の場合カゴに話を聞くこともできる。

マキは浮浪者と犬の方を追うことにした。

浮浪者はやはり只者ではなかった。
明らかに尾行を警戒しており、マキに接近を許さなかった。
犬が一緒にいるというのもかなりやっかいだった。
犬の嗅覚というのは並外れたものがある。

浮浪者を追うマキの足は、何度かゼロによって止められた。
「これ以上近づくと、あの白い犬に気付かれる」ということらしい。
マキは仕方なく、浮浪者とかなりの距離を取って後を付けた。

浮浪者は途中で何人かの人間と接触した。
かなり長い時間話し込んでいたが、遠く離れているマキは話の内容がわからない。
一人で行動している以上、それらの人間を追うこともできない。
仕方なくマキは浮浪者が接触した人間の追跡は諦め、ただ一人浮浪者のことのみを追うことにした。

もしかしたらあの浮浪者が何がしかの組織と関わっているかもしれない―――そんなマキの予想はあっけなく外れた。

浮浪者は一日の仕事を終えると、人通りのない公園のベンチに寝転がり、すやすやと寝息を立て始めた。





マキは次の日から浮浪者を張ることにした。
もうフォースには用はない。あちらに網を張るのは止めた。

浮浪者は、あの時のように尾行を警戒する素振りは見せなかった。
マキはかなり至近距離で浮浪者を観察することができた。
浮浪者は仲間内から「マコ」と呼ばれていた。
関東では若い女の浮浪者もさほど珍しい存在ではない。
マコも浮浪者の集団の中に適度に溶け込み、陽気に毎日を送っていた。

浮浪者の集団はなかなかの大人数だった。
マコが接する人間の数もかなりのものだった。
中には思わせぶりな接触を見せるときもあったが、マキは反応しなかった。

あれは違う。おそらくトラップだ。

マキはマコと接した人間は追わなかった。
マコは単なる連絡員以上の存在だという直感があった。
じっと待っていればいずれ必ず動き出す。
マコ自らが何らかの動きを示すはずだ―――マキはその時を待ち続けた。

焦りはなかった。尾行は索敵に次ぐマキの得意技だった。
じっと気配を消し、この世界の干渉から自由になっている時間―――
その時間の流れは普段の時間の流れとは全く違う。
一分が一年の長さに感じられるようでもあり、
一日が一秒の短さで感じられるようでもあった。

そしてマキが待ち続けていた「その時」がやってきた。
マコは分かりやすい性格だった。
警戒の度合いが極端に上昇していたので―――
マキにはその日の会合が特別なものであることが容易にわかった。

マコは一人の女と一緒に移動を始めた。
その女はこれまでもしばしばマコに会いに来ていた女だ。
組織との間を取り持つ連絡員だろうか。名前はJJとかいったはずだ。

二人はしっかりと尾行を警戒しながら目的地を目指す。
どこで習ったのだろうか。呆れるくらい慎重で複雑な行程だった。
マキでなかったら、その姿を確実に見失っていただろう。

やがて二人は一人の女と面会した。
マキはゆらりと気配を消して、三人の背後に極限まで接近した。

―――オッケー。では取り引き始めまショウ

JJが言うと女は麻薬らしき包みを取り出した。
驚いたことに相手の女は麻取本部の捜査員だった。マキも見知った顔だ。
名前はタカハシアイ。そういえば薬を横流ししているという噂を聞いたことがある。
単なる陰口かと思っていたが本当にそんなことをやっていたのか。

―――うは。マジで夢の薬を追いかけてるってわけだ
―――うん。そのためにもウイルスを持ってるらしいSSの情報がほしいんだ

マコ達の組織はSSを追っているようだった。
しかもSSがウイルスを持っていることも知っている。
GAMを追っていたのにSSの方にたどり着くとは・・・・・
もしかしたらその二つはUFAが思っている以上に近い存在なのかもしれない。
マキは自分が求める物に近づきつつあることを感じていた。

もしかしたらマコが所属する組織の背後には、
イイダ・アベ・ヤグチの誰かが潜んでいるのかもしれない。
その可能性はかなり高いように思われた。

―――そっちかってマキさんの動きをつかみたいんやろ?
―――SSの情報の代わりにそっちの情報を買う気はない?

話はSSの情報からマキの情報へと移っていった。
どうやらタカハシはマキの行動予定をマコに売りつける気らしい。
話はそれでまとまったようだったが―――最後に気になる単語が聞こえた。

―――いや、ダメだよ。これはGAMのお金だし・・・・
―――アホかマコ。GAMからあたしがもらった。それをJJにあげた。

GAM。その言葉を聞いた瞬間、マキは深いため息をもらした。
体を突き抜けた痛みにも似た感覚は、歓喜だろうか。安堵だろうか。

たどり着いた。

どうやらマコとJJが属している組織がGAMのようだ。
おそらくその組織のトップに近い位置にフジモトミキがいるのだろう。
そしてGAMの原料となる麻薬を卸しているのがタカハシ。
GAMは麻薬に飽き足らず、ウイルスにも手を出そうとしているようだ。

手間が省けていい。GAMを潰すと同時にウイルスを追う勢力も叩ける。
やるべきことが見えた。後は動くだけだ。

痩せこけた市井の顔がフッと脳裏に浮かんだ。
GAMに蝕まれた市井の体は、まるで綿毛のように軽くて儚かった。
失われたモノを元に戻すことはできない。
だがGAMを討てばマキの心に残った痛みも少しは和らげられるかもしれない。
たとえそれが―――ただの気休めだったとしても。

いや、まだだ。まだ何も終わっていない。あたしはまだGAMを駆逐してはいない。
殺す。全員殺す。ラーメン屋にいたあの女も。
マコも。JJも。タカハシも。そしてフジモトミキも。GAMのメンバーは全員。
GAMに関わる全てを抹殺する。一人残らず根絶やしにする。

マキは気付かれないように三人の背後から離脱した。
もうマコやJJを追う必要はない。
タカハシがマキの行動をGAMに逐一報告してくれるだろう。
必要ならSSの情報を流してやればいい―――偽の情報でもいいだろう。

マキの顔には煮えたぎるマグマのような微笑が浮かんできた。
もう自分の感情を抑える必要はない。心の中で低くつぶやいた。


皆  
    殺  し


               だ





「マキさんって夜目が利くん?」
「別に」

マキが運転する車の前には無限の闇が広がっていた。
あの施設の事故以来、夜間の高速道路は全ての照明が落とされていた。
だがマキは車のライトも付けずに、かなりのスピードで走り続けている。

「でもあたしには何も見えへんけど?」
「あたしにも見えないよ」
「冗談ですよね?」
「いや、全然」

余計な情報はない方がいい。
皮膚の感覚野を広げているときは、目から入ってくる情報はさほど必要ない。
むしろ余計な先入観を与える可能性がある。

開け放った窓から吹き込んでくる夜風が、マキに全てを教えてくれた。
鍛え上げられたマキの空間把握能力は、100キロ以上の速度で走っているときであっても、狂いを見せることはなった。
障害物の少ない高速道路の上であれば、
数キロ先の地形まで正確に把握することができた。

運転は快調だった。目的地はもう目と鼻の先だ。

「ライトくらい点けたらいいじゃないですか」
「面倒」

後部座席に座っているタカハシは、そんなマキの能力を全く理解できないようだ。
無理もない。たとえ正確に説明したとしても、一割も理解できないだろう。

GAMとの約束を律儀に守り、タカハシはここ数日ずっとマキに張り付いていた。
マキもあえて追い払うようなことはしなかった。
最初はマキのペースに振り回されていたタカハシも、ようやくマキのやり方に慣れてきた頃だ。
そろそろGAMの方から何か仕掛けてくる時期かもしれない。

「いや、そこのスイッチ一ひねりで・・・・」
「面倒」
「じゃあ、あたしが」

タカハシが運転席に手を伸ばしてきたところで、マキは急ハンドルを切った。
目指すサービスエリアのかなり手前で車を止める。
建物の中で動いている人間を数える。28人。
麻取本部の報告より5人多い。だがこれくらいの誤差はよくあることだ。

本部長から請け負った麻薬組織壊滅の仕事だった。
ここ一週間ほどタカハシに張り付かれていたが、戦うところを見せたことはない。
見せておくべきか。隠しておくべきか。
いずれにしても28人殺るなら能力は全開にしなければならない。

マキは車から降りる。助手席にいたゼロも続く。
ターゲットがいる建物までは100メートルほどあるだろうか。
窓の隙間から微かに光が漏れていた。

ゼロは「やろうぜ」とマキをけしかける。
ここ数日は暴れていないのでストレスが溜まっているようだ。
タカハシの目の前で大暴れするのも一興かもしれない。
もっとも「見えれば」の話だが―――

マキは能力を全開にした。
不連続な動きを繰り返す空気の歪の中へとダイブする。

車の運転のように、ローからセカンド、セカンドからサードへと一つずつシフトアップしていくのではない。
常識を超えた感覚を持つマキの肉体は、作用と反作用という物理的な制約を最小限まで縮めることによって、静止した状態からいきなりトップスピードで動くことが可能だった。

一つ呼吸をし終えると、マキは建物にたどり着いていた。

サービスエリアに陣取っていた組織は貧弱だった。
派手なのは銃器だけ。それを扱う人間のレベルはお粗末な限りだった。
マキはナイフではなく銃を多用することにした。

ある者は殺し、ある者は半死半生して置いておく。暗闇の中に数多の銃声と悲鳴がこだました。
響き渡る悲鳴によって、武装集団はあっという間にパニック状態に陥った。
まるで的当てだった。蟻を踏み潰すように、マキとゼロは武装集団を血祭りにあげる。
28人全員を無力化するまで20分とかからなかった。

仕事を終えたところで建物の明かりを点けた。
そしてメインターゲットだった533号の写真を撮り終えたところで―――タカハシが姿を現した。
マキはそれを無視して本部に電話連絡を入れる。

「こちらマキ。標的553号をD確保。メール送信済み。
 553号の他、D確保15名。重傷者12名。以上」

マキの足元には、麻取が「553号」と呼ぶ重要指名手配犯の死体が転がっていた。

その時、マキの肌の上で空気が震えた。ゼロからの信号だった。
「まだいる。別のヤツがいる。二つの気配がある」

マキは驚かなかった。気配を現すのが遅すぎたくらいだと思った。
戦い続けている間も、マキとゼロをずっと見つめている二つの気配を、マキは感じていた。
てっきり戦っている間に仕掛けてくるものだと思っていた。
ついに来た。GAMだ。それにしてもたった二人で来るとはいい度胸だ。

マキは迷った。相手をしたいのは山々だ。
だがここで二人を殺してしまえばGAMの足取りを追うことはできない。
捕らえて尋問するのも効率が悪い。相手もアジトの場所を吐いたりはしないだろ。
ここは一つ、ゼロに働いてもらうか―――
マキは顔を上げた。目の前にタカハシがいた。

「増援がここに来るまで三十分はかかると思う」
タカハシはただ無言でかくかくと首を縦に振るだけだった。

「なあ、タカハシ。腕に自信ある?」

マキはGAMの人間の後を付けてアジトを割り出そうと考えた。

だが相手もただの売人というわけでもないらしい。
この気配の消し方はラーメン屋で会った女以上だった。
もしかしたらGAMの中でも選りすぐりの戦闘要員かもしれない。
その二人と一旦戦っておいてから、距離をおいて逆に尾行を開始する―――これは難しいだろう。

こういうときはゼロが戦って相手を足止めし、その間にマキが距離を取って気配を消し、ゼロが逃げ出した後に相手の後を追う―――というのが二人のいつものパターンだった。

「あたしの今日の標的は553号だけだったからさ。
 今晩はそれ以上は暴れたくない気分なんだよね」

話しているうちにも二つの気配は音も立てず近づいてくる。
その一つの足取りに覚えがあった。人間の足取りではない―――あの白い犬か?
なるほどラーメン屋のリベンジということか。
となると、ゼロだけで二人の注意をひきつけるのはちょっと難しいかもしれない。

「ここの・・・・・後始末をしろってことですか?」
「後始末? いや、違う・・・・・いや、そういうことかもしれないか」

タカハシはGAMとグルだ。
ならばやってくる気配の主とも知り合いかもしれない。
そこで相手の気が一瞬でも緩めば―――マキにチャンスがやってくる。
マキは「残りの仕事を後輩に押し付ける先輩」を演じることにした。
後はタカハシが上手くやってくれることを祈るばかりだ。

「とにかくあたしは今日のところはもう帰って眠りたい気分。
 面倒なんだよ。でもゼロはまだもっと遊びたいみたいなんだよね」

まんざら嘘というわけでもなかった。
ゼロはやってくる白い犬の気配を嬉々としながら受け止めている。
借りがあると感じているのかもしれない。

マキは一応「無理はするな。適当なところで離脱しろ」と念を押す。
ゼロはややがっかりしたような反応を見せた。
本当にあの犬とやり合いたかったらしい。
だがゼロがマキの指示に背いたことは、ただの一度もなかった。

「嫌じゃなかったら、一緒に遊んでやってくれる?」

勿論嫌とは言わせない。これは公務だ。タカハシは命令に従うしかない。
タカハシがこの場に残れば、きっとあの気配の主は姿を現すだろう。
そしてタカハシと何らかの会話を交わし―――そこで善後策を講じることになる可能性が高い。

マキはその間に尾行を開始できるくらいの距離まで離れればいい。
それくらいの時間ならゼロ一人でも稼ぎ出すことができるはずだ。
マキはその辺りのことをしっかりとゼロに命令した。

「じゃ、後はお願いね。逮捕できたら、タカハシの好きにしていいよ」
 逮捕できるんならね―――」

逮捕できるわけがない。タカハシはGAMと内通しているのだ。
マキはそんな強烈な嫌味を一つ残して、暗闇の中に溶け込み、気配を断った。





その後の展開はマキが予想していたものと全く違った。

やって来たのはあの白い犬と一人の女だった。
犬の名前はナッシングというらしい。
マキは暗闇に身を潜めて二人の会話を聞いていた。

どうも二人は全く面識がないようだ。
タカハシは女のことを麻薬組織の残党だと思っていたし、女の方はタカハシのことをマキの後輩の麻取としか見ていなかった。
女はアヤと名乗った。上から下まで真っ白なスーツを着ていた。

アヤはあっけなくタカハシの手によって拘束された。
だが次の瞬間―――アヤの華麗な一本背負いにタカハシは叩きのめされた。

バカな!
アヤのしなやかな体さばきを見た瞬間、マキの体は硬直した。
全く無駄のない動きだった。

その動きは周囲の何物にも―――『干渉』していなかった。

信じられなかった。

マキが血反吐を吐きながら三年かけて習得した動きと、同質の動きだった。
無駄の無さという点ではマキの方が上だった。完成度ではマキの方が上だった。
だがアヤはその体さばきを、特別な力として扱うのではなく、まるで箸を操るときのように、全くの無意識で、自然な動作で繰り出していた。
マキが120%の力でやっていることなのに、アヤは60%くらいの力でやっているように見えた。

そう。あまりにも自然だった。
まるで生まれた瞬間から―――ずっとその能力を使い続けているように。

あり得ない。

アヤからは、キャリアが能力を全開にしている時に出るような、独特の奇妙は雰囲気は全く感じられなかった。
キャリアと戦う経験を何度か積んだマキは、キャリアが異常能力を発揮した時の、独特の雰囲気を肌でつかめるようになっていた。
だが今はそれが全く感じられない。

信じがたいことだったが―――
全く信じがたいことだったが―――アヤはキャリアではない普通の人間だった。

ウイルスに感染することによって異常に発達した触覚。
それはマキにとっては、施設での忌まわしい記憶とセットになっていた。
テラダに刻み込まれた消えないタトゥーと同じように。
消えない傷であり、屈辱の刻印だった。

だがその一方で、この能力は三年間、死ぬ思いで鍛え上げた能力でもある。
努力し、試行錯誤し、発達させてきた能力だ。
そしてこの能力があったからこそ、一人で捜査を続けることができたのだ。
今となってはこの能力は―――マキのたった一つのよりどころとなっていた。
たった一人で戦い続けるマキが頼れるのは、この能力しかなかった。

だがこのアヤという女は、マキが身に付けた能力をいとも簡単に使いこなしてみせた。
信じられないくらい高度な動きも、アヤがやるととても簡単なもののように見えた。

まるで自分が重ねてきた三年間を―――軽いノリで否定されたような気がした。

マキはアヤから目が離せなかった。
吸い込まれるようにアヤの姿に見入った。
だがアヤは、その一瞬にしかその体さばきを見せなかった。

タカハシを徹底的に痛めつけると―――アヤはナッシングと共に姿を消した。

ちくしょう ちくしょう ちくしょう

マキの胸には言いようのない挫折感と屈辱感が溢れてきた。
力は自分の方が上だ。強さでは自分の方が上だ。勝てる。やり合えば絶対勝てる。
自分の胸に必死にそう言い聞かせたが、何の慰めにもならなかった。

あたしは自分の限界を、自分で勝手に「ここだ」と決めていたのかもしれない―――

いつしか自分の能力に満足するようになっていた。
いつからだ? 初めて温度のひずみを見つけたとき? 
初めてそこを歩けるようになったとき?
その能力を屋外でも使えるようになった頃? 教官に勝てるようになった頃?
初めて人を―――殺したとき?

マキの心に、今まで殺してきた無数の人間の姿が浮かんだ。
キャリアだったやつもいた。鍛えられた軍人もいた。だがそれがなんだ?
あたしはそんなものを殺すためにここに来たのか? それが目的なのか?

マキは能力を全開にしながらアヤの後を追う。
アヤは気配を完全に断ち、ナッシングは周囲の気配を窺っている。
完璧なコンビの後を付けるのは困難を極めた。

まだだ。もっとだ。もっとできる。あたしはまだまだもっとできる。

全開のその向こう側へ―――マキは能力を開放し続けた。
感覚受容体の伝達物質は、制御能を失い、細胞間を暴走する。
自分の体がひらりと開いていくような感覚がした。
閉じていた箱が―――開くように。開いて一枚の紙になるように。

空気中に舞う分子が、マキの表皮細胞を構成する分子と衝突する。
激突の瞬間、分子と分子の衝突は原子と原子の衝突に変換される。
分子は原子に。原子は粒子に。粒子は波動に。情報は次々と変換されていく。
一枚の紙が―――無数の紙くずになるように。億万の塵芥になるように。

マキの目は、もはやアヤの姿もナッシングの姿も追っていなかった。

マキのビジョンには、ただ無数の粒子の波が揺らいでいるだけだった。
体がバラバラに弾けるような感覚がした。だが痛みはない。
やがてバラバラに弾けた体は、波の合間へと溶け込んでいった。
マキは一本の電流と化す。ただ一つの波動と化す。ただ一つの粒子と化す。

マキは肌に突き刺さる全ての感覚を相殺していた。
プラスの力にはマイナスの力で応え、マイナスの力にはプラスで応えた。
この世界に溢れる全てのエネルギーが、マキを境にしてゼロに変換された。

マキの能力は新たな段階へ進もうとしていた。

全ての存在に干渉しないのではなく、全ての存在を相殺する。
風に乗るのではない。風を受け流すのでもない。全ての風を吸い込んで無に返す。
いつしかマキは、まるで小さなブラックホールのような存在になっていった。
マキが通った後には何も残らない。純粋に数学的な意味での「完全なゼロ」だけが残った。

気が付くと自分でも驚くほどアヤと近い距離にいた。
まるで自分の体が自分のものではないような感覚がした。
アヤはこちらの気配には全く気付かない。
マキはその距離を保ちながらアヤを追い続けた。
その間にも感覚はどんどん鋭さを増していく。

自分の体の外側の世界と―――内側の世界が全く違って見えた。
とても同じ世界だとは思えなかった。
流れる時間さえ違って見えた。
外で流れる1秒が、マキには1時間にも2時間にも感じられた。

怖くはなかった。体が壊れても構わない。精神が崩壊しても構わない。
とにかく行けるところまで行く。
自分で限界は作らない。マキはそう決めた。





マキはついにGAMのアジトを突き止めた。
ショッピングモールに隣接する巨大な立体駐車場内にそれはあった。
地上七階建ての駐車場は、各階ともに外壁に大きな隙間が開いており、一見、偵察も侵入も容易なように見える構造をしていた。

一階にある入り口も四ヶ所もあった。
さらに隣の百貨店への連絡通路が七つ全ての階に作られていた。
閉鎖した百貨店の出入り口は封鎖されていたが、それも形ばかりのように見えた。
まるで建物全体が「来るなら来い」と言っているようだった。

調査を続けて数日。
マキはGAMのトップにいるのがアヤであることを確信していた。
同時にアヤの頭が抜群に切れることもわかった。

百貨店本体ではなく駐車場の方を本拠地にした判断には舌を巻いた。
アヤは攻撃を防ぐことを念頭においてアジトを据えているのではない。
あらゆる事態に対応できる柔軟さを考えて場所を選んでいた。
外から侵入しやすい建物ということは、中から逃走しやすい建物だともいえる。

百貨店本体は守りやすい反面、逃げ道も少ない。
アヤが想定しているのは、GAMの力を大きく上回る勢力の襲撃だった。
そういった勢力が来ても組織が全滅しないことを重視していた。

簡単に仕掛けることはできない。マキは慎重に行動することを強いられた。

マキはまず、GAMという組織の全人員を把握することに取り掛かった。
アヤという頭だけを潰しても意味がない。
根元から全てを断たなければ悲劇は繰り返されてしまうだろう。

やがてマキはGAMの全容をほぼ掴むに至った。
人員が何人くらいいるのか。それぞれどんな仕事をしているのか。
麻薬の売買はどれくらいの規模なのか。
そのうちGAMはどれくらいの割合を占めているのか。
調査はかなり細かいところにまで及んだ。

二つ大きな発見があった。
まず一つはあのラーメン屋で叩きのめした女が「フジモトミキ」だということ。
フジモトは組織でもかなり大きな存在だった。
どうやらアヤに次ぐナンバー2的なポジションにいるようだ。
この女がGAMの製造に関わっていることは間違いないだろう。

そしてもう一つ。
GAMには髪の長い女が一人出入りしていた。
麻薬密売組織のメンバーとは少し毛色の違った、浮世離れした雰囲気を持った女だった。
その女は老人から見せられた写真の女に酷似していた。
名前は確か―――イイダカオリ。

二つの線が一つにつながった。





タカハシの入院期間は意外と短かった。
右腕肘関節の脱臼および肘関節靭帯部分断裂。
内出血を起こした筋肉の腫れはなかなか引かなかったが、そんなことはお構いなしに、タカハシは完治を待たず職務に復帰した。

ニイガキが怪我をした時と同様に、同僚の視線は冷たかった。
いや、マキの後を付け回して大怪我をするという、ニイガキと全く同じミスを繰り返したタカハシに対しては、より冷たい視線が投げかけられていた。

だがそんな非難も冷笑も蔑視も、タカハシには何の打撃も与えなかった。
タカハシは他人の評価や反応に極端に無関心な人間だった。
羨望や敬意といった感情にすら淡白に対応した。
そういう意味では、タカハシは打てども響かない鈍重な鐘だった。

タカハシが至上のものとするものと、タカハシ以外の人間が至上とするものには、決して小さくないギャップが存在していた。
多くの人間はタカハシの心情を理解することができない。
タカハシも周囲の人間の心情を理解することはない。

彼女の中には「他人の気持ちを理解する」という概念が欠落していた。
だから自分が周囲の人間に理解されていないのだということすら、理解していなかった。
タカハシにとっては細かい心情のやり取りなど何の意味も持たない。
ただ目の前に見えているもの、それだけがタカハシの全てだった。

一番近い存在であるニイガキですら、タカハシのことを完全には理解できていなかった。
ニイガキはタカハシの無神経さを一つの強さだと理解していた。
他の何物にも影響されない、揺ぎ無い強さだと思っていた。
自分にはない強さだと思っていた。

「もう復帰するんだ。まだ寝てればいいのに」

タカハシはニイガキの言葉には答えず、ドカッと椅子に腰掛けると左手で資料を引き寄せた。
都合が悪いことには聞こえない振りをするのがタカハシの癖だった。
もしかしたら―――本当に聞こえていないのかもしれない。
都合の悪い言葉は聞こえない。
タカハシの耳だったらそれくらいの機能があっても驚かない。ニイガキはそう思った。

怪我をした右手はまだ使えないようだ。
タカハシは左手一本でガシャガシャと資料をかき回している。
見かねたニイガキが資料の整理を手伝った。
タカハシが見ていたのは例のサービスエリアの事件の資料だった。

「何か探し物? 手伝うこと、ある?」

都合の悪くないことだったら聞こえるだろう。
ここのところ内勤が続いていたニイガキは、資料の内容をほぼ全て把握していた。

「アヤって名前の女。知ってる?」
ニイガキはギョッとした。タカハシの目の下にはどす黒い隈ができていた。
実際にはそこまで黒くなかったのかもしれないが、凄惨な色を帯びたタカハシの瞳が、その黒さを実物以上に濃く深い色に見せていた。

「女? あの組織に女のメンバーはいないよ。過去にも一人もいなかったはずだよ」
タカハシの右腕を破壊したのがその女だということは報告されていた。
そのアヤという女が大きな白い犬を連れていたということも。

だが捜査はそれ以上進展していなかった。
担当であるマキは既に別件に取り掛かっている。
首謀者は射殺したし、この事件はここまでで終わりということになるかもしれない。

「アヤはあの組織の女じゃない。別の麻薬組織の女だ」
タカハシには確信があった。
アヤの雰囲気は別格だった。あんな粗野な組織に馴染むような女ではない。

「アイちゃん、その女を追うの?」
「もちろん」

その腕で? 一人で? 大丈夫?
訊くまでもなく大丈夫ではない。だが止めても無駄だろう。
タカハシという女は自分の能力の限界を知らない。認識しない。
昔から背伸びしては大失敗を繰り返していた。
だが本人はそれが失敗であることすら気付いていないのだ。

ニイガキは説得を諦めて部屋を出た。

タカハシは心に決めていた。あの女を殺す。
ただでは殺さない。地面に這い蹲らせ、泥を噛ませ、四肢を切り落とす。
泣き喚くまで命乞いをさせ、それを受け入れ、許し、安心したところを殺す。
あの時自分が味わった恐怖の、100倍の恐怖と屈辱を与えて殺す。

そのためにはアヤという女の正体を知ることが必要だった。
手がかりは「アヤ」という名前しかなかったが、探せばすぐに見つかる気がした。
あれだけの実力を持っており、しかもそこそこ美しい。動けば目立つ女だ。
裏社会で名前が知れていないとは思えなかった。
自分が持っている情報網を駆使すれば、必ず何かが引っかかってくるだろう。

タカハシは分厚いファイルを前に苦闘していた。
ファイルが上手く開かない。紙と紙とがくっついている。
扱いなれていない左手の指ではなかなかめくれない。

癇癪を起こしたタカハシはファイルを壁に叩き付けた。
怒りが怒りを呼び、苛立ちが苛立ちを呼んだ。
コーヒーの入ったコップを床に叩きつける。
カップは甲高い音を立てて割れた。黒いコーヒーが床に広がる。
波打った捜査室の床を、コーヒーは蛇のようにどこまでも這っていった。

喰いついてやる。たとえどこに隠れていようとも―――





マキは辛抱強く機会を待った。

GAMは予想以上に警戒心の強い組織だった。
この立体駐車場が本拠地であることは間違いないが、それでもここに全員が揃うなんてことは、まずないだろう。

それでもマキは待った。

多くの人間が関わる組織の活動というものには、必ず波がある。
一見、毎日が同じことの繰り返しのように見えるが、その繰り返しの期間が長ければ長いほど、平穏であればあるほど、
その後にやってくる振り返しの強さは大きい。

マキはその時をひたすら待った。

全員とまではいかなくても、可能な限り多くのメンバーが揃う機会を待った。
その時がやってくる予兆は感じていた。
微かに、ゆるやかに、だが確実に組織内の空気が変わっていくのを感じた。
もはや待つことは苦痛ではなかった。

そして―――その時はやってきた。

月のない夜だった。
気温は零度を大きく下回っていた。風は向きを変えながら気まぐれに舞っている。
どうやら上空は曇っているようだが、凍った空気は透き通るほど澄んでいた。
マキの能力にとっては、有利でも不利でもない条件だった。
ただ一つ幸運なことがあるとすれば、いつもアジトにいるはずの番犬がいなかった。
あの白い犬が一匹いないだけでも、侵入のしやすさはかなり違ってくる。

マキはゼロを従えて駐車場の背面に回った。

立体駐車場には40人のメンバーが揃っていた。
被験者の一人と思われるイイダカオリもその中にいる。
これだけのメンバーが揃うのは初めてのことだった。
そしておそらく最後の機会になるだろう―――マキはそう思った。

GAMを皆殺しにし、イイダの死体を回収する。
マキは必要最小限のことしか考えなかった。
細かい作戦などない。乗り込み、蹴散らす。いつもやってきたように。

マキの頭の中にはそれしかなかった。
フジモトミキの顔も、アヤの顔も、全く浮かばなかった。
全てが「GAM」という記号の一部として認識されていた。

マキは使い慣れたハンドガンを持ち、ナイフを腰にぶらさげる。
ゼロを背面に残し、マキは建物の正面へ回った。

マキは夜の闇に溶け込み、風のように流れながら駐車場内に忍び込んだ。
皮膚の感覚受容体の調子は最高に良かった。
立体駐車場の内部の構造が、ビスの一本に至るまで把握できた。

アヤの戦い振りを見たときから、マキの能力は再び大きな進化を見せ始めていた。

あれから数週間。マキはその新たな感覚を自分のものとしつつあった。
まだ完璧ではない。だが完璧である必要はない。
少なくとも自分からは―――これで完璧などと判断することはない。
完璧とは、それがすなわち一つの限界を意味するのだ。

自分は違う。完璧などではない。
まだまだこれからもっと強くなれる。どこまでいっても限界など存在しない。

マキは銃口をピタリとアヤの眉間に定めた。

GAM壊滅作戦の実行を前にして、マキの神経は高揚していた。
神経の高揚が油断につながることはない。むしろマキの受容能力を高めていた。
だからいつも以上に完璧に気配を消していたはずだった。
気配を消したまま、まず最初にアヤを狙撃するつもりだった。

だがマキの計画は―――大きな修正を余儀なくされることになる。

風の向きが変わった。マキは勿論それに気づいていたが、構わない。
いくら風上だとはいえ、この距離でこちらの音や臭いが届くはずが無い。
襲撃実行に問題なし。それが常識的な判断だった。

だがマキの気配を―――微かな「臭い」を察知した人間がいた。
その反応の速さはマキの想定を遥かに上回っていた。
マキが引き金にかけた指を絞るように引き締めた瞬間、
暗い駐車場内に聞き覚えのある声が―――フジモトミキの声が響き渡った。

「伏せろ! 敵襲だ!!」

マキの撃った銃弾がアヤの髪の毛をかすめた。
次の瞬間にはもう、アヤの姿はマキの銃口の前から消えていた。

的を外したのはいつ以来だろう。マキはそんな場違いなことを思った。
その感情は、悔恨というよりも喪失感に近かった。
手の中におさめていたはずのアヤという名の宝石は、あっという間にマキの手をすり抜けていってしまった。

だがいつまでも喪失感に浸っているわけにはいかない。
マキは即座に能力を全開にし、蜘蛛の子のように散っていく40の気配を追う。

全員殺す。気配を追ううちに、その決意が揺らぎ始めた。
40の気配のうち、マキを取り囲もうとしてる戦意に溢れた気配は、30ほどだった。
残りの10は一直線に駐車場の外に向かっている。
こうした襲撃に備えて、あらかじめ役割分担をしていたのだろう。
最悪の場合でも、全滅だけは避けるという考え方の下で―――

アヤだけではない。
GAMという標的そのものがマキの前から姿を消そうとしていた。

だがマキの大脳は諦めることを許さない。限界を認めることを許さない。
マキは己の細胞に不可能な命令を下した。
表皮細胞が悲鳴を上げる。
細胞の隙間から焦げた匂いがしてくるような気がした。

神経回路を行き交う電気信号の電力がマックスを超えて暴走する。
逃げ行く10の気配をがっちりと捕らえる。
だが気配を捕らえただけだった。それ以上のことはできない。
それでもマキは限界を認めない。声を大にして全細胞に命令した。

殺せ 殺せ 殺せ 殺せ 殺せ 殺せ 殺せ 殺せ 殺せ 殺せ

伸ばしても手は届かない。
それは不可能な命令だった。あまりにも理不尽な命令だった。
だがマキは諦めない。命ずることを止めない。
殺せという強い意志は、もはや一つの祈りとなっていた。


―――マキの中の時間が止まった。

マキは立体駐車場内に存在する全ての分子をとらえていた。
全ての分子の運動をとらえていた。
そして―――自分の肉体を構成する全ての分子の運動もとらえた。

あの時感じた感覚と同じだった。
アヤを追跡していた時と同じ感覚。
自分の外側の世界と、自分の内側の世界が一つになってような感覚。
自分という存在が、世界を飲み込むブラックホールと化したような感覚。

分子は原子に。原子は粒子に。粒子は波動に。次々と変換されていく。
マキは一本の電流と化す。ただ一つの粒子と化す。ただ一つの波動と化す。
全てのエネルギーはマキを介してゼロに変換される。

そこからあと一歩を踏み出せば、自分の体が崩壊することは確実だった。
だが崩壊することがとても自然なことのようにも思えた。
それが自分の運命のように思えた。宿命のように思えた。
誰かが自分に命令している。崩壊せよと命じている。運命に従えと命じている。

誰だ? 誰だ? お前は誰だ? あたしに崩壊せよと命じているのは誰だ?

マキは耳を澄ました。
心を平らかにして、自分の内なる声に耳を傾けた。
何も聞こえない。そこは何もない空白の世界だった。
だが景色は白ではない。何もない、真っ暗闇の世界だった。
人が生まれ来る場所のように。人が死に行く場所のように。一切の光がない世界だった。

何もない漆黒の世界からは、キーンという耳鳴りだけが聞こえた。
耳鳴りは徐々に音量を高め、間隔を狭めてマキに近づいてくる。
近づいてくる。近づいてくる。近づいてくる。マキのすぐ後ろまで。

キーンキーンキーンキンキンキンキンキンキキキキキキキキキキキキキキキキキキキ ―――

マキの背後で耳鳴りが消えた。
振り向けば息が吹きかかりそうなほど近い距離だった。
首筋に寒気が走る。体毛が逆立ち、肌が粟立った。

一瞬の空白。そして空白の向こう側から何かが聞こえてくる。
歌声のようなものが聞こえてくる。
歌声はマキの内側からやってきた。細胞の中から聞こえてきた。




・・・・・・・・・・・・・・・・やってく・・・・・


 




・・・・・・・・・・・ッチがやってく・・・・


 




・・・・・・ストナッチがやってくるよ


 




サディ・ストナッチがやってくるよ


 


サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやってくるよ


マキは歌声に導かれるまま、最初の一歩を―――最後の一歩を踏み出した。

自分の体が一つ一つの粒子に解体されていくことがわかった。
細胞も、血液も、そしてマキの自我さえも―――
全てが一粒の粒子に解体された。
いや、ただ解体されただけではない。解体されると同時にそれは複製していた。
全ての細胞がマキの頭脳となった。全ての粒子がマキの自我となった。

マキは、マキという名の粒子の嵐となって、恐ろしい速度で空間内に拡散していく。
霧状になった粒子の一粒一粒が全てマキだった。
マキという名の霧は―――夜の闇よりも深く濃く黒かった。
真黒の霧が駐車場内に広がっていく。

その黒い霧は―――逃げ行く10人の姿を逃すことはなかった。
マキは叫び続ける。全てが終わるまで、その叫びが絶えることはない。

殺せ 殺せ 殺せ 殺せ 殺せ 殺せ 殺せ 殺せ 殺せ 殺せ





銃声は一度しかしなかった。
弾丸はアヤの頭上をかすめていったようだ。
ミキは床を這いながら臭いのした方向を確認する。
それは銃声がした方向と見事に一致した。

アヤはすぐさま車の間に紛れていったようだ。速い。もうその姿は見えない。
臭いを辿る。アヤは敵の背後に回ろうとしている。
ならば即座にその動きをサポートしなければならない。

ミキはGAMメンバー40人全員の臭いを確認した。まだ誰も死んでいない。
40人のうち、10人はすぐにこの場を撤収しようとしていた。
それでいい。30人残れば、たとえ相手が一個中隊であっても、かなりの時間、持ちこたえることができるだろう。
最悪の場合でも、GAMという組織が全滅することは避けられる。

全てがアヤの作った襲撃対策マニュアルの通りに進んでいた。

ミキは明かりが煌々と照らす駐車場の中を素早く移動する。

照明を消すような真似はしない。
この駐車場はGAMのホームグラウンドだ。
ここでの戦いなら絶対にGAMの方に分がある。
有利な側が不確定要素を増やすようなマネをする必要はない。

ミキは散会していく30の臭いを把握する。

組織のリーダーはアヤだが、こういった集団戦闘のときはミキがリーダーだった。
ミキが臭いで集団を把握し、集団を動かして優位な陣形を保つ。
その隙間を縫ってアヤがフリーで動くというのがGAMの戦闘スタイルだった。
今回もいつものやり方で勝つ自信があった。

ミキは先ほど嗅いだほんの一粒の臭いを思い出す。
あの女だ。ラーメン屋で対峙したあのマキという麻取に違いない。

他の臭いは一切しなかった。
なぜかミキは、マキがたった一人で乗り込んできたということを疑っていなかった。
あの女ならそうするに違いない。その確信の下に陣形を動かした。
相手が一人だからといって油断することはない。
むしろいつも以上に細心の注意を払って移動を続けた。

駐車場内をアヤの臭いが素早く駆け抜けていく。ミキはその動きも把握していた。
取り決めた符号を叫びながら、部隊を動かす。
相手に自分の位置を教えることになるが、今はそんなことはどうでもいい。
今は30人がかりでマキの動きを抑えることが先決だった。

少なくとも―――逃げ出した10人が安全な位置に達するまでは。

マキの臭いは動かない。気味が悪いくらい全く動かない。
その間にも30人は着々とマキの退路を封鎖していく。
あとは力づくで抑えるしかない。何人か犠牲は出るだろうが、命がけで動きを抑える。
後はアヤがケリをつけてくれるだろう。
逃げ行く10人の臭いが駐車場の外に出ようとしている。あと数秒だ。

そのとき―――マキの臭いに異変が起こった。

マキの臭いが急速に広がり出した。上下左右前後にマキの臭いが拡散していく。
ミキは戸惑いを隠せない。マキのやっていることが読めなかった。

(トラップか? 煙幕か何かの一種か?)

だがその臭いは香料のような人工的な臭いではなかった。
超常的な嗅覚を持ったミキには、それがマキそのものの臭いだと感じられた。
体臭が風に流れているのではない。臭いの源であるマキ本人が広がっているのだ。
まるでマキという人間が風船のように、いや、ガスのように膨れていくようだった。
これまで感じたことのない臭いの広がり方だった。

臭いはあっという間に、立体駐車場すべてを覆い尽くした。
臭いと同時に黒い霧が駐車場を覆っていた。
ミキのような特殊な嗅覚を持っていない人間が見れば、ただ単に黒っぽい霧が建物全体を覆っているようにしか見えなかっただろう。

だが臭いがわかるミキにはそれがマキ自身だということが認識できた。
正確に認識できてしまった。
そしてその認識を―――常識で解釈することは不可能だった。
ミキの思考回路が一時停止する。30人の動きも止まった。アヤの動きすら止まった。

時間が止まった駐車場の中を―――マキという霧だけが包んでいた。

夢でも見ているのかと思った。目の前の景色がぐにゃりと歪んで見えた。
立体駐車場を支える巨大な鉄骨が曲がっていた。
流れ行く黒い霧が触れた部分が、あちこち溶け出していた。

ミリミリミリ・・・・・・・

裂け行く天井の音がミキを我に返した。
曲がっている。本当に鉄骨が曲がっている。まるでチョコレートのように溶けている。
今だかつて経験したことのない、悪夢のような状況だった。
いや。ミキは一度これと似た状況を経験していた。
霧の色が赤と黒で違っていることを除けば―――あの時とほぼ同じ状況だった。

だからミキは、アヤよりも若干速くこの状況を把握することができた。
声を限りに叫ぶことができた。

「総員撤退! 全力で離れろ! この黒い霧に触れるな!!」





サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやってくるよ


零――――




サディ・ストナッチがやってくるよ

一  十  百  千  万  億  兆  京  垓  杼  穣  溝  澗

サディ・ストナッチがやってくるよ

正  載  極  恒河沙  阿僧祇  那由他  不可思議  無量大数

サディ・ストナッチがやってくるよ

闇の向こうから

サディ・ストナッチがやってくるよ

無限の闇の中から

サディ・ストナッチがやってくるよ

闇の向こうから

サディ・ストナッチがやってくるよ

分  厘  毛  糸  忽  微  繊  沙  塵  埃  渺  漠  模糊  逡巡

サディ・ストナッチがやってくるよ

須臾  瞬息  弾指  刹那  六徳  虚空  清浄  阿頼耶  阿摩羅  涅槃寂静

サディ・ストナッチがやってくるよ

無限の闇をまといながら

サディ・ストナッチがやってくるよ

無限の闇を引き裂きながら

サディ・ストナッチがやってくるよ

無限の闇と共に

サディ・ストナッチがやってくるよ





―――零





黒い霧は逃さなかった。逃げ行くGAMのメンバーを逃さなかった。
この駐車場の周辺を完全に掌握していた。全ての分子を探知していた。
まず黒い霧は、先行して撤収していた10の気配を飲み込んだ。

黒い霧はマキだった。霧の粒子の一つ一つが全てマキだった。
マキはゆらゆらとまだらに漂い、ターゲットの周囲を取り囲んでいく。
逃げ惑うGAMメンバーの前で、真っ黒な霧は急激に濃度を上げる。
その霧の濃淡によって、マキの姿が点描画のように浮かび上がった。

殺せ 殺せ 殺せ 殺せ 殺せ 殺せ 殺せ 殺せ 殺せ 殺せ

マキの右手に握られていた真っ黒なナイフが逃げ行くメンバーの喉を掻っ捌いた。
一つの命を断ち切ると、マキの姿は再び黒い霧と化した。
霧は濃度を薄めて次のターゲットの下へと流れていく。
既に黒い霧は敷地内に充満していた。移動は瞬時に行なわれた。

四方に散った10人の逃走者は―――ほぼ同時に息絶えた。

さらに黒い霧は駐車場内に陣取る30の気配に襲い掛かっていく。
ミキの指示を受けた30人のメンバーは、全力疾走で屋外へ出ようとしていた。
厳しい訓練を受けた30人の兵隊の俊敏で複雑な動きは、通常であればとても一人の人間に把握できるようなものではなかった。
だがマキは全ての動きをつかんでいた―――逃さない。
この黒い霧の中で、マキの手から逃れることは不可能だった。

殺せ 殺せ 殺せ 殺せ 殺せ 殺せ 殺せ 殺せ 殺せ 殺せ

黒い霧は生き物のように蠢きながら、メンバーを次々とその毒牙にかけていく。
抵抗することなど叶わなかった。
自動小銃の掃射も、ただ無為に黒い霧を突き抜けていくだけだった。
霧の中にマキの姿を見た者は、全て致命的な攻撃を受け、二度と起き上がらなかった。

その間にも、鉄骨は超高温にあてられたように溶解していった。
7階建ての立体駐車場が軋みを立てながら大きく傾いていく。
コンクリート柱が悲鳴のような音を立てて崩れていく。
圧力の逃げ場のなくなった壁面にはひび割れた亀裂が走る。

最後にほんの一瞬の沈黙の時間があり―――
その直後に立体駐車場は地鳴りのような轟音を立てて崩れ落ちた。






マキが目覚めたとき、既に陽はかなり高く上っていた。
起き上がろうとした途端、体がバラバラになるような激しい痛みを感じた。
体の一部が痛むのではない。体中の全ての細胞が電撃的な痛みを発していた。

荒い息を吐くマキの顔に冷たい水が降りかかった。
ペットボトルをくわえたゼロが横にちょこんと座っている。
口を開けるのも億劫だったが、マキは無理をしてなんとか水を飲み込んだ。
一口の水を喉に流し込むことが、ひどく重労働のように感じられた。

手を動かすことも、足を動かすこともできなかった。
マキに出来たのは記憶を探ることだけだった。
あの晩にここで起こったこと。マキはその一部始終を思い出していた。

自分の体に決定的な変化が起こったことは間違いなかった。
そしてそれがウイルスの影響であることも―――おそらく間違いないだろう。
マキは瞳を閉じて全ての感覚を開放しようとした。
まだ感覚が痺れている。周囲の状況はよくわからなかった。

だが―――自分の体の中のことは一通り把握することができた。

怪我らしい怪我はなかった。
骨折や筋断裂はおろか、切り傷一つなかった。流血もしていないらしい。
マキは体中にくまなく行き渡る体液の流れを感じることができた。
そしてそれと同時に―――実感した。

ウイルスはまだ生きている。あたしの体の中で生きている。

もはやそれは絶望的なレベルに達していた。
寄生しているという段階から、さらに先に進んでいた。
ウイルスのDNAとマキのDNAが絡み合い、組み替わり、新たなDNAを構成していた。

あの時、マキの内側から聞こえてきた歌声―――
あれはウイルスではなく、マキ自身の歌声だったのかもしれない。
マキはもう一度耳を澄ました。感覚を全開にし、肉体の粒子を一本の波動と化す。
体の痛みは関係なかった。

あっけないまでに簡単に、マキの体はあの夜と同じような状態に陥った。




・・・・・・・・・・・ッチがやってく・・・・


 


かすかに歌声が聞こえてきた瞬間、マキは即座に全ての感覚を閉じた。

歌声とともに、あのウイルスが自分の体の中でもぞもぞと蠢き出していた。
自分の細胞の全てを、マキは生理的に拒絶した。
痛みを忘れてマキはエビ反りになった。
自分のすべてを洗い流したかった。ウイルスを取り除きたかった。
そのためには全てのDNAをズタズタに断ち切っても構わないと思った。
それは―――自分という人間を丸ごと全て拒絶する行為に等しかった。

マキは仰向けになったまま嘔吐した。
黄色い胃液が顔面を濡らす。鼻腔に飛び込んだ胃液は気管にまで流れ込んできた。
マキは吐いた。吐きながらむせた。息が止まる。
呼吸を求めてマキの体はのたうちまわった。
自分の体を破壊したいと欲しながらも、マキの体は生を求めて咆哮していた。

マキはうっすらと理解していた。あの時自分が何をしたのかを。
ウイルスの力を借りて黒い霧と化した自分。
自分はおそらくあの『巨大な何か』と同じことをしたのだ。
あの赤い霧と全く同じような状態に陥ったのだ。
それも自分の意思で―――

あたしはあの赤い霧と同じことをした。
いちーちゃんを殺したやつと同じことをした。

その事実は、吐き出された胃液よりも強くマキの胸を焼いた。

パニックになったマキを押さえつけたのはゼロだった。
じたばたと手足を振り舞わすマキに抱きついた。

ゼロともみ合ううちに、マキの体には再び焼けるような痛みが戻ってきた。
マキの動きは徐々に弱々しいものに変わっていく。
そのうちマキは呼吸をするだけで、その他の動きを全て止めた。
痛みは続いていた。皮膚が焼けるように痛んだ。
この痛みを止めてくれるのなら、悪魔に魂を売っても構わないと思った。

GAM打ってくれよ。痛みが消えるんだよ。なあ。頼むよ。

脳裏に市井の声が響いた。
市井は連日連夜、これほどの痛みに耐えていたのか。
失神することすら叶わない、火に炙られるような鮮烈な痛み。
呼吸するだけで喉が痛んだ。硫酸を飲み込んだような痛さだった。

発狂する―――

だがこの痛みが消えてくれるなら、発狂した方がましだと思った。

「あっ! マキさん! 大丈夫ですか!?」

声が届くほどの距離に来るまで、人の気配に気付かなかった。
普段のマキならあり得ないことだったが、今のマキは痛みと戦うだけで精一杯だった。
「ぅぅ・・・・・・・・・」
声が出なかった。出そうとも思わなかった。声帯を震わせるだけで痛みが走った。

マキの傍にいたのは二人の捜査官、タカハシとニイガキだった。
タカハシは怪我をしている間もマキの動きを追っていた。
完全につかむことはできなかったが、行動範囲をかなり絞ることができた。
その行動範囲の真っ只中で起こった立体駐車場での銃撃戦と建物の倒壊。
タカハシは真っ先に動き出した。

タカハシの怪我はまだ完治していなかった。
「怪我で半人分しか働けないとしても、二人いれば一人前になるでしょ」
ニイガキは訳のわからない理屈をこねてタカハシに同行しようとした。
もう松葉杖なしでも普通に歩けるらしい。
タカハシはいつものようにニイガキの言葉を適当に流したが、無視してもニイガキは黙って付いて来た。

「マキさん! 痛むの? 怪我は?」
バウバウと吠え立てるゼロを前にして距離を取っているタカハシをよそに、ニイガキは一直線にマキの下に飛び込んできた。
ゼロは吠えるのを止めて心配そうに二人を見つめる。

それを見てタカハシも二人の下に近寄っていく。

いつも無神経な目で状況を見ている分、
こういった修羅場ではタカハシの方が冷静な判断が下せた。
「外傷はないねえ。でも痛みによるショック症状が強く出とるわー。
 もしかしたら肋骨とか腰骨とかそこらへんをやったんかもしれん」

タカハシはカバンからアンプルと注射器を取り出した。
怪我人を扱うことが多い職場なので、鎮痛剤は必須アイテムだった。
タカハシはテキパキと準備し、鎮痛剤をマキに投与した。
それでマキの呼吸が幾分落ち着いた。

「冷や汗は出とらんなあ。骨折ではないんとちゃうかな?」
「ホント? よかったあ! マキさんちょっと落ち着いたみたい!」

マキは複雑な思いでタカハシが取り出したアンプルを見つめていた。
鎮痛剤。つまりは医療用麻薬。それに救われた自分がひどく情けなかった。
それでもとにかく気持ちが落ち着いたのは確かだった。
異常に亢進していたマキの受容体はあっという間に麻痺していった。

マキの受容体は恐るべき速さで麻薬物質を消化して行った。
薬の効果はほんの数分しか続かなかった。
それでも再び焼けるような痛みがマキを襲うことはなかった。

マキが感覚を開放しない限り―――あの歌声はもう聞こえなかった。

ショック症状を抜け出したマキのことはとりあえずゼロに任せ、タカハシとニイガキは崩壊した立体駐車場の瓦礫の山を踏み越えていった。

「警察は来ないでしょうね」
「来んやろ。被害者の届けでもない限り警察が動くことはないわ」
「まあ、誰かが届けたとしても―――」
「来るかどうかは怪しいもんや」

警察の人手不足は麻取以上だった。
窃盗や暴行など挨拶のようなものだったし、殺人事件も日常茶飯事だ。
非合法組織が殺し合いをしようが、警察が介入することはほどんどない。
今の関東での警察の仕事といえば、公的施設の警護くらいのものとなっていた。

「手分けして捜索してみよっか」

タカハシとニイガキは左右に別れ、瓦礫に埋まっている生存者の捜索にかかった。
ここが倒壊したという情報を売人から入手してからもうすぐ8時間。
生存者がいるならばまだ救出することが可能な時間だった。

そしてニイガキよりも先に―――タカハシが生存者を発見した。

「あっ」
タカハシは声を漏らしてから慌てて口を塞いだ。
崩れた鉄骨の隙間に挟まっていた生存者は、タカハシのよく知っている顔だった。
マキの居所をGAMに教えるときに使っていた、連絡員の一人だった。
タカハシはさりげなく後ろを振り返る。ニイガキがこちらに気付いた気配はない。
マキはまだぐったりと座り込んでいて、周囲に気を配る余裕すらないようだった。

「タ、タカハシ・・・・・さん?」

考えろ。よく考えるんだ。なぜGAMの構成員がここにいる?
タカハシは脳味噌をフル回転させて必死に考えた。
GAMはSSの情報を知りたがっていた。
だからSSの情報を知っているマキの身柄を押さえようとしていた。
マキとGAMがここで衝突した? GAMがマキをここに誘い込んだのか?

「おい。マキだな。マキにやられたんだな?」
「わかんねえよ・・・・・いきなり襲い掛かってきやがった」

襲い掛かってきた? マキの方から仕掛けてきたのか?
ということはマキはGAMの動きに気付いていたということだ。
どこで気付いた?
タカハシが知る限り、ここ数週間、マキが接したのは小規模な組織ばかりだ。
どれも麻取の間でよく知られている組織であり、未知の組織の影はなかった。

一つ例外を挙げるとすれば―――アヤか? あの女か?

タカハシは一つカマをかけてみることにした。
「おい。アヤの勇み足で情報が漏れたみたいやな」
男は顔を曇らせた。だが容易く情報を漏らすような真似はしなかった。
「アヤ? 誰だそれ。情報が漏れたってお前の方からじゃないのか?」

「とぼけんじゃねーよ。アヤがサービスエリアで麻取を一人叩きのめしただろ?
 ご丁寧に名前まで名乗ってさ。もうアヤって名前は知れ渡ってんだよ。
 どうやらアヤはマキを追ってたみたいやんか。でもマキに逃げられたんよ。
 あそこでマキを仕留め切れなかったから、ここで逆襲されたんやないの?」

タカハシはそう言いながら、傷ついていた男の肩を踏みつけた。
男は苦痛に顔をゆがめる。

「もうバレてるんだから言えよ。お前が教えてくれないとあたしも動けないんだよ。
 マキの情報はどうすんだよ? 今後の取り引きは? 薬も納めなくていいのか?」

男は観念したように全てを語り出した。
「そこまで知ってたのか・・・。確かにアヤさんはマキを逃したって言ってた。
 だがまさかアヤさんが後を付けられていたとは・・・・・・考えられん。
 あの人は何よりも組織の存続を第一に考えて行動する人なんだ・・・・・
 このアジトを突き止められたのも・・・どこか他から情報が漏れたとしか思えん」

ここがGAMのアジトだったのか。タカハシはそれを初めて知った。
何度かマコを尾行したこともあったが、マコがここを訪れることは一度もなかった。
そしてタカハシはアヤという女がGAMのメンバーであることも確認した。

GAMのメンバーであるアヤは、SSの情報を持つマキを狙っていたのだ。
だがその気配を察したマキはその場から逃げた。
そしてタカハシがそのとばっちりを受けたというわけだ。
タカハシは喉にからんだ痰をペッと吐き捨てた。

「アヤは生きとるんか? どこに連絡を取ればええんや?」
「もちろん生きているだろう・・・・・あの人が死ぬとか考えられん。
 連絡は・・・わからん。またマコを通して連絡を取るしかないだろう・・・」
「アヤは生きとるんか・・・・それでも随分たくさん死人が出たみたいやけど、
 GAMという麻薬組織はまだ続いていると考えてええんやね?」
「当然だ。GAMはアヤさんそのものだ。構成員が何人死のうが関係ない。
 アヤさんがいる限りGAMは永遠に続く」

アヤはただのメンバーというわけではないようだ。
男の口ぶりではどうも彼女こそが―――GAMのトップのようだ。

タカハシは確認した。
「つまりアヤが死ねばGAMは終わる。トップが替わることはあり得ないんやね?」
「あり得ない」
男は即答した。間違いない。GAMのトップはアヤだ。
これでタカハシの心も決まった。

GAMを内部と外部から切り崩す。
マキとの戦いでGAMの戦力が大幅に減ったのは幸便だ。
生き残りのメンバーの何人かを手なずけて、まずは内部抗争を誘発する。
そして最後は―――自らの手でアヤを殺す。

GAMの規模は半分以下になるだろうが、それでも立派な麻薬組織だ。
そこのトップに自分が納まる―――悪くない想像だった。
運が回ってきた。タカハシはそう思った。
そして自分はこの幸運に乗っていくのが当然のことだと思った。

人間には幸運と不運が交互に等分にやってくる。
あの時油断してアヤにやられたのは、実力ではなく、単なる不運だったのだ。
そしてその揺り返しとしての幸運が今、自分の目の前にやってこようとしている。
これに上手く乗っかかれば―――自分は関東有数の組織の長だ。

タカハシは顔をくしゃくしゃにして笑いながら、手ごろな大きさのコンクリート片を拾い上げた。





「アイちゃーん、生存者いた?」
ニイガキが探した範囲では生存者はいなかった。死体をいくつか確認しただけだった。
この立体駐車場は7階建てだったらしい。瓦礫の山は相当な高さになっている。
おそらくこの下にはまだまだ死体が埋まっているのだろう。
最終的な犠牲者が何人になるかは想像もつかなかった。

「いや、おらんみたいや。この男もさっきまでは生きてたみたいやけど・・・・・」
タカハシの足元を覗き込むと、一体の死体が鉄骨の間に挟まっていた。
頭頂部がべこんと凹んでいる。瓦礫の一角が直撃したのだろう。むごたらしい死体だった。

「うーん。これはやっぱりマキさんに話を聞かないとダメみたいだね」
「そうやね。マキさんが素直に話してくれるならええんやけどね」
「ああ・・・・・・・」

ニイガキは深いため息をもらした。
そうだ。マキが全てを喋ってくれるとは限らないのだ。
むしろ何も説明してくれない可能性の方が高いかもしれない。

振り返って見てみると、マキは茫然自失の状態で座り込んでいた。
ここまで無防備な状態のマキというのは初めて見た。
もしかしたら―――今ならば何かを話してくれるかもしれない。

ニイガキは淡い期待を抱いてマキの下へ行った。

マキの体からは綺麗に痛みが消えていた。
痛みのない状態というのがいかに恵まれた状態かということを、マキは噛み締めていた。
皮膚はまだ少し痺れている。いつものように感覚受容体を使うのはまだ無理だろう。

マキは心に決めていた。
―――あの奇妙な能力は使わない。
暗い歌声に導かれて、自分の体がまるで霧のように拡散していったあの瞬間。
あの瞬間、ゴトウマキという人間は消えたのだ。
自我と自意識が違う世界へと遊離していた。あれは決して自分ではない。
あの能力を使うということは、ウイルスに自分の魂を売り渡すことに等しい。

それは受け入れがたかった。
だからあの能力は使わないと決めた。

自分が訓練で身に付けた能力のみを使おうと決めた。
ウイルスによって身に付けた特殊な感覚受容体を使うのはいい。まだいい。
それはリスクとともに、自分が自分の意思で受け入れたものだから。

だが自分が市井を殺した化け物と同じものになるなんて、そんなことは耐え難かった。
あたしは化け物なんかじゃない。化け物を殺す側の人間だ。
マキはもう一度心に決めた。あの能力だけは使わない。たとえ何があったとしても。

気がつくと驚くほど近い距離にニイガキがいた。まだ皮膚の感覚が少しおかしい。

「マキさん、ここで何があったんですか?」
無視してもよかった。
確かにニイガキには助けてもらった借りがあるが、よく考えればその前の一件ではマキの方がニイガキの命を助けたのだ。これで貸し借りはなしだ。

だが無視しようしたマキを咎めるように、ゼロが「うぉん」と低く吠えた。
情報交換くらいはしておけよ、ということらしい。
「なにってさ。麻薬組織を潰してたら建物が壊れたんだよ」
嘘は言っていない。それ以上言うことは何もない。交換する情報なんてないよ。
マキは心の中でそう思ったが、タカハシはそうは思っていなかった。

「マキさんはずっとGAMを追ってたんですね?」

マキは意表を突かれた。タカハシがGAMに薬を横流ししていることは知っていたが、おそらくタカハシは、マキがそれを知っていることには気づいていないだろう。
マキは珍しく、他人の言葉に興味を覚えた。
タカハシの次の台詞が気になる。固唾を呑んで待った。

タカハシはマキのリアクションに満足した。
いつもはポーカーフェイスを装っているマキが、興味深そうに自分の話を聞いている。
まさかGAMを追っていることを知られていたとは思わなかったのだろう。
主導権は完全にこちらが握った。マキという切り札を手に入れたのだ。
タカハシはまた一歩、自分が勝利に近づいたことを確信した。

「あたしもGAMのことはまんざら知らないわけでもないんですよね。
 ここってGAMのアジトですよね? いつか踏み込もうと思ってたんですが・・・」

タカハシの考えは既にまとまっていた。
マキとGAMを正面から喰い合わせる。
アヤが生きているなら、アヤとマキを戦わせるのもいいかもしれない。
たった一人でこれだけの数のGAMのメンバーを葬り去ったマキだ。
上手く使えばGAMにさらなるダメージを与えることができるだろう。

たとえマキが完全にGAMを叩き潰しても構わない。
マキは麻薬組織の後釜を狙うようなことはしないだろう。
残り物をじっくりと頂けばいいのだ。

「GAMの残党も何人か知っていますよ。あたしと組みませんか? マキさん」

今度はマキにGAMの情報を流す番だ―――
タカハシは両掌の上で、GAMとマキを上手く転がし、自分の意のままに操るつもりだった。

ニイガキはじりじりと身が焦がれるような思いでタカハシの話を聞いていた。

なんで? なんでマキさんの狙いを知ってるの? なんでGAMのことなんて知ってるの?

驚いた。そして悔しかった。自分が完全にタカハシに出し抜かれていることが悔しかった。
GAMという組織のことなど名前しか知らない。かなりマイナーな組織だったはずだ。
それをマキが追っていた? あのマキが? なぜ? ドウシテ? ナンノタメニ?
それよりも驚きだったのはタカハシがそのことを知っていたことだ。
タカハシはここがGAMのアジトだということも知っていたらしい。

なんで? なんで? どうして? マキさんのことをどこまでシッテイルノ?

自分がこれまでやってきた捜査は一体何だったのだろう。
どれだけ努力しても、どれだけ汗をかいても自分が届かなかったものに、タカハシはひょいと手を伸ばして掴み取ってしまう―――いとも簡単に。
自分が心の底から欲しいもの。タカハシはいつも一歩先にそれを奪い去ってしまう。

悔しかった。
何より悔しかったのは、マキが興味深そうにタカハシの話を聞いていることだった。
常に一人で仕事をするマキ。誰にも媚びないマキ。そんな孤高なマキが好きだった。
タカハシの話なんて聞かないで欲しい。
興味を示さないで欲しい。いつものように無視して欲しい

ニイガキは激しい嫉妬心に苛まれながら二人のやりとりを凝視していた。

マキはタカハシの話をじっくりと吟味した。

どうもおかしい。GAMの待ち受けている罠に引き込もうとしているのだろうか?
それとも本気でGAMを潰そうとしているのだろうか?
今の段階ではどちらとも判断がつかなかった。

だがこの話は軽々しく無視できなかった。
あの夜のことはまだ覚えている。皮膚が覚えている。逃したメンバーがまだ数人いる。
その中にはアヤもフジモトミキもイイダカオリも含まれている。
警戒心を高めた組織を追うのは容易なことではない。
今までのように、タカハシを通じて自分の居場所を意図的に流すくらいでは、向こうの動きをコントロールすることはできないだろう。

今度はこちらから積極的に動く必要がある。
となると、数少ない手がかりである、あのマコという浮浪者とつながっているタカハシは、是非とも利用したい人間だった。
それにタカハシを引き込めば―――もう一つの「手間」が省ける。

「いいよ。あんたと組んでGAMを追ってもいい」

タカハシは顔をくしゃくしゃにして笑った。
ちょろいもんだ。特殊捜査員といっても他に能がない捜査バカなのだろう。
自分が操られているなんて夢にも思っていないに違いない。笑いが止まらなかった。
これでマキは自由に操ることができる―――
タカハシはそう思い込んでいたから、マキの次の一言に少し戸惑った。

「あたしとタカハシとニイガキ。この三人で一緒にやろう。あたしは一人で動く。
 そっちは二人で動く。何か新しい情報が入ったら三人で集まり、相談する。
 そのやり方でいいんだったら、あんたと一緒に捜査をやってもいい」

ニイガキ? なんでこの子をあたしと組ませる?

一人では不十分だと思ったのだろうか。まだ怪我が癒えていないと思ったのだろうか。
タカハシはニイガキを見つめた。ニイガキはうざったいほどやる気十分の顔をしている。
連れて行くしか仕方ないだろう。しかしこいつが隣にいればマコとは話がしにくくなる。
麻薬横流しの事実を上手く隠して話せるだろうか? かなり難しいように思える。

そうだ。いざとなればニイガキをこちら側に引き込めばいい。
あたしがGAMのトップになる。ニイガキはあたしの後を継いで横流しの担当になる。
それがいい。何の問題もない。ニイガキはいつだって金魚の糞みたいにあたしについてきた。
あたしのために働いてきた。今回だってきっとそうなるに違いない―――

「あたしはそれでええですよ」

マキがニイガキの名前を出したのは意外だったが、
タカハシがマキの条件を飲んだのはそれよりも意外なことだった。
もしかしたら「二人でやりましょうよ」と言うかもしれない―――
ニイガキはそう思っていた。
タカハシはいつだってあっさりと人の気持ちを踏みにじることを言う。

いずれにせよこれは挽回のチャンスだ。
マキの信頼を得るということに関しては、きっと最後のチャンスになるだろう。

マキがニイガキの名を出したときは飛び上がりそうなほど驚いた。
ただ名前を呼ばれるだけでもドキドキする。
それなのに「一緒にやろう」とまで言ってくれた。
期待に応えたい。マキの興味を引くような、印象に残るような仕事がしたい。
心の底からそう思った。

GAMか。GAMという組織を潰せばいいんだ。

まだ名前しかしらない組織だったが、調べればなんとかなるという思いがあった。
派手な逮捕劇は苦手だけど、地味な調査だったら誰にも負けない。
やろう。やるしかない。靴を潰してでも歩き回るしかない。
ニイガキはまだ完全には癒えていない膝の痛みも忘れて、強くそう思った。

「あたしもやります。お手伝いします」

マキは二人の返事を黙って聞いていた。
これでタカハシからの情報が途切れることはなくなった。
タカハシとGAMが、どういう関係になっているのかはよくわからない。
まだGAMとつながりがあって、マキを罠にかけようとしているのかもしれないが、同じ麻取であるニイガキを付けておけば、そうそう変な真似はできないだろう。

「じゃあ、それで決まり。情報を集める。GAMを潰す。それまでは三人一緒だよ」

とても自然に嘘がつけたと、自分でも思った。
三人一緒では困る。ニイガキはいずれ途中で捜査から外れてもらう必要がある。
彼女はGAMとは無関係な人間だ。
タカハシのように最後までこの件に関わる必要はない。全くない。
それに、いつまでもタカハシと一緒にいられては―――都合が悪い。

とにかくニイガキには適当なところで外れてもらう。
そしてタカハシは―――GAMに麻薬を流したタカハシには―――死んでもらう。
マキはGAMに関わった全ての人間を殺すつもりだった。
どんな手間も惜しむ気はなかった。

「じゃあ、行こうか」

マキの声を合図に、三人の麻取はそれぞれ違うことを考えながら―――歩き出した。




▲top  




強くなりたい? その言葉に偽りはないか?

愛している? その気持ちに偽りはないか?

守りたいものがある? 己の命をかけても?

ならばお前はそれを証明しなければならない

たとえ、悪魔に魂を売り渡すことになろうとも


第六章  診断


月のない夜だった。
気温は零度を大きく下回っていた。風は向きを変えながら気まぐれに舞っている。
どうやら上空は曇っているようだが、凍った空気は透き通るほど澄んでいた。

真っ暗な部屋の中。電燈は一切灯っていない。
部屋の中で唯一光を放っているPCのディスプレイが、男の顔を青白く照らし出していた。
ディスプレイの中には大きな橙色の輝点が二つ光っている。
男はそれを確認して会心の笑みを浮かべた。
その背後では、一人の少女が男の肩越しにディスプレイを覗き込んでいる。

「やっと見つけましたね」
「おう。意外と時間がかかったな」

男はPC画面に映っている地図をプリントアウトする。
少し間を置いて、一人の男が一枚の紙を手にして部屋に入ってきた。

「テラダさん、『3番』の所在地が割り出せました。応援送りましょうか?」
「すぐ送れ」

男は入ってきたときと同じくらい慌しく部屋を出て行った。
部屋の中にはテラダと一人の少女―――カメイエリが残された。


「これが最後のターゲットっちゅうことになるんやろな」
「いえいえいえ。まだあと一つ残ってますよ。お忘れなく」
「おお、そうやったな。でもまあ、これが終わったらUFAにも『挨拶』に行けるやろ」

テラダとエリは、UFAの老人よりも遥かに深くウイルスのことを理解していた。
SSを完成させるためには、全てのウイルス断片が必要なことも、既につかんでいた。
しかしながら、あの事故のとき、全被験者から集めた血清は爆発して失われてしまった。
もう一度集めるしかない。
二人はこの三年間、その目的を達成するためだけに動いてきた。

ディスプレイの中の二つの光点が接近しようとしていた。
一つの点には「3」という数字、もう一つの点には「8」という数字が書かれていた。
今、その「8」の方が「3」のいる建物の敷地内に入ろうとしている。
画面を見つめるテラダとエリの緊張が高まった。

「どうやらゴトウはずっとイイダを狙っていたみたいやな」
「あーあ。ゴトウさんに先越されちゃいそうですよ?」
「まあええわ。たとえゴトウに先を越されてもな。行き先がわからんよりはええやろ。
 今日のところはとりあえず、イイダの居場所がつかめただけでも万々歳やわ」

被験者の肩に刻まれたナンバータトゥー。これは実は一種の発信装置となっていた。
その独自の周波数を知るテラダだけが、タトゥーの持ち主を追跡できた。
だがあの事故で探知装置も破壊されてしまった。
UFAのバックアップを失ったテラダが、一から装置を組み立てるのは至難の業だった。
荒れ果てた関東で丹念にパーツを集め、なんとか探知装置を再製するまでに、一年以上もの時間が費やされた。

装置の効果は絶大だった。
探知できる範囲が狭いのがネックだったが、それでも何の手がかりもない状態からオリジナルキャリアを探すことを考えれば、飛躍的な前進だった。

テラダはまず「1」のナカザワユウコの所在を突き止めた。
ナカザワの組織には「10」のヨシザワ、「11」のツジ、「12」のカゴもいた。
さらにその後には「9」のイシカワまでもが合流した。

彼女たち5人は全員キャリアであり、容易に手出しができなかった。
そこでテラダは搦め手を使うことにした。
テラダは―――同じオリジナルキャリアのヤグチを使う決断を下した。

あの事故のとき、テラダたちはSSの使い方を誤ってしまったらしい。
SSは暴走し、施設は全壊の憂き目に会った。
だがテラダとエリは施設がヘリに爆破される直前に、ウイルスを持って施設から脱出していた。

あの事故で独自の実験をしていたことが老人に露見するのは時間の問題だった。
事故直後のテラダの判断は素早かった。
この施設から―――そして組織そのものから抜け出すことを即座に決めた。

施設を抜け出す途中で、テラダは一人の少女が倒れているのを発見した。
被験者番号「4」のアベナツミだった。

エリはナツミを抱えて連れて行こうと主張した。
テラダは拒否した。そんな重いものを抱えていては逃走もままならない。
だがエリはウイルスだけを持っていても意味がないという。
ウイルスを投与した人間が絶対に必要だと言って譲らなかった。

エリの主張が正しかったことは後に明らかとなった。
SSはウイルスに宿るのではなく―――ウイルスを投与された被験者に宿っていた。
ウイルス断片のDNAと被験者のDNAが組み合わさったときにSSは発動する。

とにかくテラダはナツミを抱えて施設から逃げ去った。
走っている途中でナツミの体はどんどん重くなっていった。まるで二人分の体重のようだった。

やがてナツミのポケットが破れ、そこからは小型化していたマリが零れ落ちた。
信じられなかった。これもウイルスの影響なのだろうか。
マリは徐々に巨大化し、やがて小学生くらいのサイズで落ち着いた。
テラダはナツミを抱え、エリがマリを抱えた。

その後、大混乱に陥った関東で、身を隠すのはそう難しいことではなかった。

ナツミとマリはキャリアとなっていた。
異常な能力を身に付けた二人は、当然ながらその意味を知りたがった。
テラダとエリは二人の体を使って再び研究を始めた。

機器も設備もなかなか手に入らない状態では、研究は遅々として進まなかった。
それでも一年が経つ頃になると、組織も整い、研究もはかどるようになった。
テラダとエリは新たな組織に「SS」と名づけた。
その言葉の真の意味は―――エリ一人しか知らない。
老人は勿論のこと、テラダすら知ることはなかった。

研究の結果、ウイルスの効果はまだ未完成であることがわかった。
テラダたちは分割した七種類のウイルスを全て持っていたが、それでも不十分だった。
あの時施設でウイルスを投与した、七人の体が必要であることがわかった。
七つのウイルス断片のDNAと組み合わさった、七人の被験者のDNAが必要だった。
テラダは新たに何人かの人間を選んで分割ウイルスを投与してみたが、
ほとんどの人間は投与直後に死亡してしまった。

やはりランダムに選んだ人間にウイルスを投与しても無理か―――
それがテラダの結論だった。
元々、施設に連れて来た被験者は、血液学的検査でスクリーニングにかけた人間だ。
ウイルスDNAに対して、極めて相同性が高い人間のみが選ばれていた。

だが今の関東でそんな選抜を行うことは不可能だった。
SSを完成するためには、七人のオリジナルキャリアのDNAを手に入れることが必要―――
それがテラダとエリの出した結論だった。
ナツミとエリもそれに納得し、SS完成のために協力すると誓った。

テラダたちは既に大部分のウイルス断片を手に入れていた。
「1」のナカザワはヤグチが葬り去った。死体も入手し、DNAを調製済みだ。

「2」のイシグロの血は施設から出るときに手に入れた。
ナツミの服にべったりと大量の血がついていたのだ。
どうやら施設から逃げるときにナツミの能力が暴走したらしい。
ナツミは同じように「7」のイチイサヤカにも襲い掛かっていたようだ。
ナツミの服からは二人の血液を採取することができた。

そして「4」のナツミと「6」のヤグチはここにいる。
つまりテラダの下には「1」「2」「4」「6」「7」のDNAが揃っていた。
残るはイイダカオリの「3」とヤスダケイの「5」のみ。
この二つを入手して七つのDNAが揃ったとき―――彼らはSSの完全な力を手に入れることになる。

テラダはUFAの動きにも探りを入れていた。
どうやらあちらは「2」「5」「7」の三つしか入手していないようだ。
「3」のイイダの動きを掴んだこちらの方が今は有利な状況かもしれないが、向こうはこちらが持っていない「5」のDNAを持っている。
いずれこちらからUFAに『挨拶』に行かなければならないだろう。

こちらが有利な条件はそれだけではない。
完全体SSを使いこなせる人間―――その候補となる人間は世界で一人しかいない。
その人間がいなければウイルスは何の役にも立たない。ただの有害物質だ。
テラダはその「一人」の身柄を押さえていた。

テラダは余裕たっぷりの表情でディスプレイを眺めていた。
おそらく今回はイイダに逃げられるだろう。
今からこの場所に向かうとしても、最低一時間はかかる。
それまでの間、ゴトウがじっとしているとは思えなかった。

だがテラダはゴトウの動きを完全につかんでいた。
ナカザワを発見した時から、テラダたちはずっとフォースを張っており、「8」のタトゥーを持ったゴトウがその網に引っかかった。
テラダはゴトウを捕らえずに泳がすことに決めた。
というのも、ゴトウにはイチイと同じウイルスを投与していたので、既にイチイのDNAを入手したテラダには、ゴトウの体は必要ではなかったからだ。

だがゴトウはどうやらUFAの命を受けて動いているようだった。
彼女の動きを張ることは、後々「5」を入手する上でも重要だと判断した。
それ以来、テラダの組織はゴトウを追跡していた。
気配を消すことが得意なゴトウではあったが、タトゥーの電磁波を探知して追って来るSSをまくことはできなかった。

ゴトウがイイダの死体を手に入れるならそれはそれで構わない。
あとでじっくりゴトウを料理すればいい。

だが次の瞬間―――テラダの顔から笑みが消えた。

「なんやこれ」

テラダは慌ててマウスを操作した。
パソコン画面上の地図を可能な限り拡大する。
画面いっぱいに立体駐車場の敷地が表示された。

その敷地内を覆い尽くすように―――橙色の輝きが広がっていった。

あり得ない。橙色の光はタトゥーの位置を示す光なのだ。
人間の位置を表示する光なのだ。だから本来は小さな点で表示されるはずだ。
その橙色が、今は17インチのディスプレイいっぱいに光り輝いている。
巨大な立体駐車場が―――全てオレンジの光で満たされていた。

なぜ?という答を求めるテラダの視線を受け止め、カメイが重々しく頷く。
「どうやら・・・・・ゴトウさんも覚醒してしまったようですね」
「そんなアホな。あり得へん。この世でSSを発動させることができるのは―――」
「アベさん一人ではなかったということでしょう」
「ぐぅ・・・・・」

テラダは呆然とディスプレイを見つめていた。
ついさっきまでの温泉気分は跡形も無く吹き飛んだ。
自分が重大な判断ミスを犯したということに気付いた。気付かされた。
イチイのDNAがあるからといって、ゴトウを無為に泳がせ続けたのは間違いだった。

まず一番最初に―――ゴトウを殺すべきだったのだ。

七つのDNAが揃わなければSSが完全に発動することはない。
だが不完全な状態のSSであれば、たった一つのDNAでも発動することができた。
もっともそれは誰にでもできることではない。
オリジナルキャリアの中でも、特別に適性の高い人間にしかできないことだった。

「サディ・ストナッチがやってきてしまったみたいですね・・・・・」

カメイはSSの不完全な状態をサディ・ストナッチと呼んだ。
これまではサディ・ストナッチと化すことができるのはアベナツミだけだった。
マリはいくら訓練しても発動することはできなかった。適性が低いのだ。
カメイは常々テラダに対して言っていた。
「おそらく、この世でSSを完全に操ることができる人間は一人しかいないでしょうね」

カメイはそれが必然だと言った。SSの『使命』から考えれば、間違いなく一人だけだろうと。
八人の被験者のように、候補となる人間は多いが、最終的に使える人間は一人に違いない。
完全な適性者は、この地球に一人しかいない―――空に太陽が一つしかないように。
それがウイルスの研究に生涯の全てを捧げたカメイの結論だった。

声もなくディスプレイを見つめるテラダの前で、オレンジの光は徐々に小さくなっていった。
やがて光は元のように小さな一つの光点に戻った。

「わかってたんや・・・・・施設で試験をしとったときから・・・・・・・
 飛び抜けて適性が高いのがアベとゴトウということは・・・・・わかってたんや」

テラダは己の油断を悔いた。「適性者は一人」という予測が判断を誤らせた。
七人の血清を混ぜたとき、ウイルスDNAは爆発的な反応を見せて、一時的に不完全なサディ・ストナッチを暴走させてしまった。
その事故のときにSSが選び、宿ったのは間違いなくアベの体だった。
ゆえにアベ以外に適性者がいないと思い込んでしまった。

だが今は違う。もう一人適性者の候補が現れたのだ。
しかもその一人はUFAのあの老人の手の内にある。
テラダが持っていた切り札の一つは意味をなさなくなった。

「おやおや。どうやらイイダさんは逃げおおせたようですね」
まだショックから立ち直れていないテラダとは違って、カメイはいつものような暢気な表情でディスプレイの光点を見つめていた。

カメイはどんな極限状態に陥ってもあまり深刻な表情を見せない。
そういう意味ではテラダと共通する部分がある人間だった。
立ち直りが早いというよりは、受けた傷の深さを深刻に考えない人間だった。

それにカメイの目的はテラダとは違う。
テラダはアベをSSにすること、SSにした後のことを考えていた。
SSを通じてこの世界を支配することを考えていた。
そればかりを考えているがために、全体の状況が見えにくくなっていた。

カメイは違う。誰がSSになっても構わなかった。
SSを通じて世界が支配できるなんてことは全く考えていなかった。
だからSSになるのがアベだろうがゴトウだろうがどちらでもいい。

あいつらに―――ECO moniのメンバーに邪魔されることなくSSを完成させること。
それがカメイの唯一の目的だった。
だからゴトウが適性者候補の一人であるという事実にも、さほどショックは受けなかった。

「これだけゴトウさんが拡散していながら、イイダさんを逃がしてしまうとは意外です。
 もしかしたらゴトウさんは、まだSSを上手く操れないのかもしれませんね」

我に返ったテラダはもう一度地図を広範囲なものに戻す。
確かにそこには駐車場から全力で離脱していく「3」の光があった。
「8」の光は動かない。イイダを追おうともしない。
SSを操るのは容易なことではない。持って生まれた資質と、特別な訓練が必要だ。
もしかしたらカメイの言うように、ゴトウは完全にSSを操れていないのかもしれない。

「とにかくゴトウのやつを何とかせなイカンな」
「そうですね。イイダさんとゴトウさん。この二人を抑えないとダメですね」
「うーん・・・・・二面作戦でいくか・・・・・」

テラダは思案した。ゴトウに手を出すのは簡単なことではない。
公的には麻取の身分を持っているし、キャリアとしての能力も高い。
さらにUFAの下で特殊な軍事訓練も受けている。
そしていざとなったらSSと化すことができるのだ。

「こちらも切り札を使うときが来たのかもしれませんね」
カメイの言葉にテラダも同感だった。
出し惜しみしている場合ではない。こちらも最強の札を使うときが来た。

「アベを使うか」
「それしかないでしょう。自由に動かすのは、ちょっと怖いですけどね」
「下手をしたらこっちが殺られるかもしれへんからな」
「ウエヘヘヘヘヘ。それは―――笑えない冗談ですね」

テラダはカメイと話しながらも、横目でディスプレイを見つめていた。
「8」の光はまだ動かない。死んだように動かない。
だがゴトウが生きていることは間違いない。
対象者が死ねば、オレンジの光はブルーの光に変わるはずだった。

「しゃあないな・・・・ゴトウの方は、やり方も含めてアベに一任しよう。
 こっちが指示したって―――大人しく従うようなヤツやないからな」

テラダは苦虫を噛み潰した。
「下手をしたらこっちが殺られる」というのは冗談でも何でもなかった。
まだ不完全とはいえ、サディ・ストナッチを発動したときのアベは無敵に近い。
いかなる武器をもってしてもその動きを制することはできない。
ただじっとSSが去るのを待つしかないのだ。

それにアベという人間も、極めて押さえつけにくい性格をしていた。
彼女は理屈で動くことはない。理屈を理解しようとすることもない。
彼女は本能のままに動くわけでもない。非常に人間臭い感情を持っていた。
かといって―――彼女は義理や人情や常識や理性に従って動くわけでもなかった。

テラダはいまだ―――彼女を自由に操る術を知らなかった。

それでもアベがテラダにとって最も重要な人間であることには変わりない。
アベの気まぐれ一つでこのプロジェクトが瓦解してしまうのだ。
本音を言えば鎖で地下室にでも縛り付けておきたいくらいだった。

「ではイイダさんの方は」
「いつものようにヤグチに動いてもらうしかないやろ」
「いっぱいいっぱいのところですね」
「まあ、それは別にええやろ」

アベに比べれば、ヤグチの方がずっと御しやすかった。
それはヤグチの性格の問題ではなく、テラダの心がけの問題だった。

テラダはヤグチに対しては常に負荷をかけ続ける手法を取った。
良い意味でも悪い意味でも、とにかく負荷をかけ続けた。
ヤグチは、テラダのプロジェクトにおいては、いくらでも替えの利く人間だった。
潰れてしまっても一向に構わない。

つまり、ヤグチに対しては、潰すまで使うことが最も効率の良い使い方なのだ。
ヤグチが負荷に負けてペシャンと潰れてしまう瞬間、その瞬間こそが、ヤグチが己のポテンシャルを100%使い切った時だと言えるのだ。
テラダに対して最も貢献した時だと言えるのだ。テラダはそう信じて疑わなかった。

だからナカザワを殺すときにはヤグチを使った。
イイダを殺すときにもヤグチを使うことになるだろう。
そしてUFAに挨拶に行くのも勿論、ヤグチだ。
テラダは半ばワクワクするような浮ついた気持ちで、ヤグチが潰れる日を待っているのかもしれない―――――。

カメイはそんなテラダの心のうちは知らない。
そしてヤグチの心情を思いやるようなこともしない。
ヤグチが潰れる日がやってきても―――カメイの心にはいささかも波立つことはないだろう。

彼女は他者に何かを期待するということをあまりしなかった。
他者の力を頼まないという意味ではない。
むしろ他者が自分のために動くことを当たり前のこととして認識していた。
それは、カメイにとっては空気の存在のように当たり前すぎることだったので、改めて認識することすらなかったのかもしれない。

いずれにせよ、今はアベとヤグチが動くより他にない。
テラダたちの組織は決して大きな組織ではなかった。使える人間もさほど多くない。
オリジナルキャリアに対抗できる力を持った人間となると、アベとヤグチの二人しかいない。
いや―――正確にはもう一人いた。
アベやヤグチに匹敵する戦闘能力を持った人間が一人いた。

「勝負所やな。手が足りんときにはお前にも働いてもらうで」
「ほえ?」
「お前にもキャリアの2、3人くらいは狩ってもらわなアカンようになるかもな」
「ウエヘヘヘヘ」

キャリアでもなんでもないその一人は、自信ありげに下品な笑い声を漏らした。





ヤグチが駐車場跡の廃墟に到着したときには、既にゴトウの姿はなかった。
そんなことは例のタトゥーの発信装置を見たときにわかっていたことだが、なぜだか約束をすっぽかされた時のような、やるせない気分になった。

「ケッ。なーにが気をつけろだよ。誰もいねーじゃんかよ」
アジトを出るときには、くどいくらいテラダから注意を受けた。
要するに「SSには絶対勝てないからゴトウには手を出すな」ということらしい。
ゴトウと正面切って戦闘にならないように細心の注意を払えと指示された。

不愉快だった。自分が過小評価されていることが不愉快でならなかった。
「なにがサディ・ストナッチだよ・・・・・・」
独り言だったが、声が擦れた。ヤグチは喉にからんだ痰を吐き出す。
声は文字通りヤグチの生命線だった。これが潰れては何にもならない。

「アベがサディ・ストナッチならこっちはマリィ・ストナッチだっつーの」

それは単なる負け惜しみでしかなかった。
どれだけ訓練を受けても、ヤグチの体はSSを呼び起こすことができなかった。
テラダたち曰く「適性が低いから」ということらしい。

適性ってなんだ? ふざけんじゃねーよ。誰が決めたんだよそんなこと。

ヤグチは自分が選ばれた人間ではないという事実を、断じて受け入れなかった。
選ばれる必要などないとすら思っていた。
大体「選ぶ」側の人間には、何かを選ぶ資格があるのか?
このヤグチマリ様のことを取捨選択できるほど偉い存在なのか?

くっだらねえ。あたしは選ばれる側の人間じゃない。あたしこそ選ぶ側の人間だ。

ヤグチはテラダに協力すると誓った。
だがそれはテラダに選ばれたからではない。
自分がやりたいと思ったから、自分でその選択肢を選んだのだ。

ヤグチはするすると小指ほどの小ささまで縮んだ。
この能力はヤグチだけが持っている能力だ。アベもゴトウも持っていない。
その他のキャリアも持っていない、ヤグチだけの特別な能力だった。
ヤグチは自分が特別な存在であることを疑っていなかった。
自分こそが「地球で唯一の何か」であるべきだと思っていた。

だからこそテラダに協力しようと思った。
適性があろうがなかろうが、そんなことは関係ない。
あのSSとやらをが完全になった暁には、その能力を全て我が物にしてやろうと考えていた。

「まあいいや。とにかくナカザワの次はイイダだ」
あたしが殺ってやんよ―――ヤグチは流れていく風に乗せて小声でつぶやいた。

テラダもカメイもアベも、結局のところは何もしてないじゃん。
理屈をこねまわしてあーだこーだ言っているだけじゃんか。
あたしは違う。実際にナカザワを殺った。この手を汚したんだよ。
そのあたしに向かって「適性がない」だって? 笑わせてくれるよまったく。

この世界のルールを書き換えるのはサディ・ストナッチじゃない。
このマリィ・ストナッチだ。あたしが新しい世界を作る。

ヤグチは七つ全てのウイルスを揃えるつもりだった。
テラダとカメイの二人は、それをアベに与えるつもりのようだが、そうはさせない。
ギリギリまで夢を見させてあげるとしよう。
だが最後に全てのウイルスを手に入れるのはあたしだ―――

ヤグチはウイルスのこともSSのことも何も知らない。
何のために存在していて、何のために、どう使うべきなのかも知らない。
自分の適性も知らない。
世の中の理屈もルールも何も知らない。

ただ自分の欲望と自尊心のままに、自由気侭に動くことだけを欲していた。





「三人一緒に捜査しよう」とマキは言ったが、それを実行するのは容易ではなかった。
マキの方から本部長へと話を通してくれたのだが、その時の本部長の答えは「通常業務をこなした上でやるなら構いません」だった。
つまりGAMを追いたいなら、いつものマキのように二人分働けということだ。

二人分働く。それは言葉で言うほど簡単なものではなかった。

それでもタカハシは上手く仕事を回しているようだった。
どうも知り合いの売人や麻取や、果ては刑事にまで自分の仕事を押し付けているようだ。
ニイガキにも刑事に知り合いはいたが、仕事を頼めるほど親しくはない。

結局、GAMの捜査に関しては、具体的に捜査に動くのはタカハシで、集めた情報の整理をするのがニイガキという役割分担となった。

普段ならどうということも思わない役割分担だったが、今回に限ってはニイガキは焦りを感じていた。
このままでは良いところは全部タカハシにさらわれてしまう。
マキに認められるのがタカハシの方になってしまう。

どうしてもそれは―――耐えがたかった。

その日もタカハシは外に出ていた。
今日はマコとかいうGAMとつながりのある売人に会うらしい。
ニイガキとしても是非その売人と話してみたかったが、山のように積まれた書類仕事から逃れることはできなかった。

タカハシは着実にGAMへと接近している。それなのに自分は何をしてるんだ?

同僚から上がってきた書類を、ワードやエクセルの雛形に打ち込んでいく。
別にニイガキではなくても、誰にでもできる仕事だった。
こうして今日も無為な一日が過ぎていく―――

タカハシが、そしてマキの姿が遠く離れていくような気がした。
自分はこうやって他人の仕事のサポートしかできないのだろうか?
自分自身から能動的に動く仕事はできないのだろうか?

その時、本部長が部屋に入ってきた。
携帯電話を右手に持ち、左手で手招きしてニイガキを呼んでいる。
手にしてるのは署から配布された公用の携帯電話ではないように見えた。

ニイガキは本部長の方へと駆け寄った。
膝はもう完全に治っている。肩の骨折も癒えた。体調はまずまずだった。

「タカハシから増援要請だ。すぐに現場に向かってくれ」
「え? どうして私が?」
あの失敗以来、ニイガキはずっと内勤に回されていた。
それがいきなり出入りに回されるとは唐突すぎる気がする。

本部長はそれに答えず、黙って携帯電話をニイガキに渡した。
それはやはり本部長個人のプライベート用の携帯電話のようだった。
なぜタカハシはそんな番号を知っているのだろう?
なぜタカハシは本部長にそんな指示を送ることができるのだろう?

ほんの一瞬、きな臭いものを感じたニイガキだったが、そんなもやもやとした思いをタカハシの無神経な声が打ち消した。
「ガキさーん、暇してるんやろ。今から大久保に向かって」
「はあ? 暇じゃねえよ! なんでまた急に」
「G関係や」

無意識のうちにニイガキの背筋が伸びる。
タカハシが素っ気なく口にした「G関係」とはGAMのことを差す符号だった。

タカハシの方はもうそれ以上の説明は加えない。
G関係と言えばニイガキが無条件で従うと考えているようだった。
悔しいが反論はできない。
今のニイガキにはG関係の情報を無下に切り捨てることなどできなかった。

タカハシは、大久保にあるとある雑居ビルの名前を挙げた。
そこにいって「JJ」という女と会えという。
詳しいことは後でメールで知らせるということだった。
タカハシは「あたしも少し遅れてそこに行く」とだけ言って、一方的に話を打ち切った。

何がなんだか全くわからない。
もっと詳しいことをタカハシに問い質したいところだったが、すぐ横では本部長が聞き耳を立てている。
仕方なくニイガキは不満一つ言うこともできず、タカハシに了承の返事を返した。

話を終えたニイガキは携帯を本部長に返した。
本部長はタカハシと一言二言話すと電話を切った。
二人の間でどういうやり取りがあったのかはわからないが、とにかくニイガキはタカハシの応援に向かうという形で、外出が許可された。

防弾チョッキを着込み、ホルスターに2丁の拳銃を差し込む。
銃を持つのはマキの後について行ったあの時以来だった。
あれ以来、拳銃は一度も撃っていない。
それどころか外で捜査を行なうことすらしていなかった。

自分はあの時よりも強くなっているだろうか?
あの失敗から何かを得ることができたのだろうか?
逆にあの時よりも弱くなっていないだろうか?
何かを失ってはいないだろうか?

それを決めるのは自分だ。ニイガキは自問に自答した。

自分の強さを評価するのはマキでもタカハシでも本部長でもない。
少なくともニイガキの人生においては、そしてニイガキの主観においては、マキもタカハシも脇役でしかない。観客でしかない。
脚本を書けるのは自分しかいないのだ。
主役になれるのは自分しかいないのだ。

あたしは決してあたしの人生の観客になったりはしない―――マキを相手にしても戦えるような強さを持たなければならない。
どんな困難があろうとも、自分はそういう人生を選択するのだ。
覚悟を決めたニイガキはドアのノブに手をかけた。

ニイガキは知らない。

そのドアの向こうに、マキをも超える強さを持った、絶対的な邪悪が存在することを。
観客席からずかずかと舞台によじ登って、ニイガキから、ニイガキの人生の主役の座を強奪してしまうような、
悪魔のように厚顔で尊大な自意識を持つ人間が存在していることを。
この世界の全てに『干渉』してくるような極太の自我が存在することを。

ニイガキは―――まだ知らない。



タカハシは本部長との電話を終えると、満足そうに携帯を畳んだ。
本部長と「特別に懇意な関係」にあるタカハシにとって、ニイガキ一人を動かす程度の要求を通すのは簡単なことだった。

今の本部長がタカハシにとって3人目の本部長ということになる。
自分の体を使って、全ての本部長と「懇意な関係」になったタカハシだったが、特に今の本部長とは長い付き合いだ。そろそろ関係を清算する時期かもしれない。
GAMを乗っ取った後も、麻取の看板は必要かもしれないが、本部長との深い男女関係は命取りになるかもしれない。

タカハシのGAM乗っ取り計画は着実に進行していた。
タカハシはまず、JJと連絡を取った。
マキとの戦いの場にいなかったJJとその友人であるLLは、ともにGAM本隊からはぐれてしまっていた。
そういう事態になったときは「ほとぼりが冷めるまでは絶対に連絡を取り合うな」というのがGAMのマニュアルなのだという。

これでJJからアヤを探る線は消えてしまったが、GAMの分裂を目論むタカハシにとっては好都合とも言えた。
案の定、GAM組織内で浮いていたJJとLLは、アヤやミキに対して、ほとんど忠誠心を抱いていなかった。

GAMから独立して新しい麻薬組織を立ち上げようというタカハシの提案に、JJとLLは大喜びで乗っかかってきた。
あまりにもあっさりし過ぎて、タカハシの方が拍子抜けしたくらいだった。

もっとも「ギャラはGAMの2倍で」というタカハシの提案は拒否された。
LLは歩合制を主張し、その点に関しては交渉の余地を示さなかった。
このLLという女は、表向きはJJと同じくらい子供のような無邪気さを持っている女だったが、JJとは違ってかなりしっかりした面も持っていた。

とにかく今のタカハシには使える人間が必要だった。
LLは同国人のつてを頼れば、20人くらいはすぐに集められると言う。
今の関東をうろついている、怪しげな組織の構成員といえば、もしかしたら日本人よりも中国・韓国系の人間の方が多いかもしれない。
その方面につてがあるLLは何としても手元に置いておきたかった。

そういうわけで、タカハシは渋々とLLの条件を飲んだ。
だがLLの条件はそれだけではなかった。
条件を示すというよりも、タカハシに対して指示を出すような態度だった。

「タカハシさーん。麻取からも何人か引っ張ってきてくださーい」
「あのなあ。そんな簡単にいくわけないやろ」
「私、20人連れてくる。タカハシさん、0人。これ釣り合わないネ」
「アホか。街のゴロツキと麻取を一緒にすんなよ」
「じゃ、一人でいいデス。麻取が一人増えれば、仕事もやり易くなりマス。
 タカハシさんはゴロツキと言いますけど、ただのゴロツキじゃないでーす。
 この街で市街戦をやれば、そんじょそこらの軍隊よりも強いですヨ。
 ホントは麻取5人くらいとじゃないと釣り合わないメンツなんですけどネ」

LLは強気で交渉を押してくる。
黙って人の言うことをハイハイ聞いているような女ではないらしい。
タカハシも、手持ちのカードがない状態では彼女を説得できないと判断した。

「心当たりは一人おる。けど慎重にやらんと・・・・・・・」
「じゃ、その人、ここに連れてきてくだサイ」
「あのなあ、いきなり『麻薬密売やろうぜ』って言われてハイハイ言う麻取はおらんで」
「大丈夫、そこはLLが上手くやるネ」

LLはそう言って派手なウインクをして見せた。
どうにも気乗りのしないタカハシだったが、LLの説明を聞いて一応納得した。

LLの計画では、とりあえず囮捜査だと称してその麻取を組織内に潜入させるのだという。
そうやって形の上で組織の一員にしてしまって、組織の活動に組み込む。
そこから徐々に麻取を取り込んでいって完全に寝返らせる手法に関しては、麻薬組織の中にそれなりのノウハウがあるのだという。

タカハシはその作戦の可否を思案した。
まあ、ガキさんは単純な性格やから上手くいくやろうな・・・・・・
そう思う一方で、ニイガキほど正義感の強い人間もいないとも感じていた。
そこに一抹の不安がある。しかもニイガキはそこそこ強情な性格でもある。
それにこの作戦は、上手く行けばいいが、失敗した時は取り返しがつかないのではないか?

「でもさあ、それでもし失敗したときはどうすんの?」
「オー。失敗したとき? それは成功したときよりも、もっと簡単」
「簡単?」
「ばれたら殺す。それでお終い。頭を使う必要は全然ないデース」

LLはそう言うと、JJと顔を突き合わせて、腹がよじれそうなくらい豪快にゲラゲラゲラと爆笑した。





そんな話をしたのが一週間ほど前のことだった。
本当にLLは20人の兵隊を集めてきて、簡単な組織を作り上げた。
LLの手腕はなかなかのものだった。
仕事ができるという意味では、タカハシよりもLLの方がずっと上だった。

LLは自分でもそれを自覚していたが、同時に自分が組織の頂点に立つタイプの人間ではないことも自覚していた。
彼女はどちらかというと、組織におけるナンバー2的な立場が似合う人間だった。
これは能力がどうとかいう問題ではない。あくまでも性格的、気質的な問題だ。

そして同様にJJも組織のトップに立つタイプの人間ではかった。
彼女は部下に指示を与えて動かすようなタイプではない。
それに重責を与えてしまうと、慎重になりすぎて彼女の良さが出ない。
あくまでもフリーな立場で好き勝手やる方が、力を発揮しやすいタイプだった。

そんなわけで日本に来てからは二人ともあちこちの組織を流れ続けていた。
常に自分達にとって都合のよいトップを探し続けていた。

アヤは優秀な人間だった。
組織のトップに立つために生まれてきたような人間だった。
だがJJやLLにとってはあまり良いトップではなかった。
アヤは優秀すぎた。頭が良すぎるのだ。隙がなさすぎるのだ。
そして何よりも、何もかもを見通してるような目が気に入らなかった。

自由と暴力を愛する二人にとって、アヤが作り上げた一分の隙もない組織は、息苦しかった。GAMは悪い組織ではなかったが、離脱することに迷いはなかった。
彼女たちにとっては、タカハシのような、そこそこ優秀でプライドや自意識が高く、それでいて下に対する目配りが甘いような、そんなルーズな管理職の方が動きやすかった。

JJとLLはタカハシに対して一つの共通理解を持っていた。
「生かさず殺さず」
タカハシに対しては、そうやって接していけば、きっと新しい組織は上手くいく。
適度におだてておいて、美味しい部分は自分達がかっさらう。
きっとそういった居心地の良い組織が作れるはず―――二人はそう思っていた。

そしてこの組織がそうやって上手く回っていくかどうかは、タカハシが連れてくるという、もう一人の麻取次第であるとも思っていた。
組織がようやく一つの形に固まりかけた時、LLはタカハシに、その麻取を連れてくるように要請した。

その麻取―――ニイガキ・リサが今日ここにやってくることになっていた。





ニイガキは大久保へ向かう車の中で、タカハシからのメールを受信した。
これからニイガキが会うことになるJJという女は、GAMの残党の一人らしい。

マキから襲撃を受けて以来、GAMは見事にその姿を隠していた。
JJもGAMとの連絡が取れないまま身動きが取れなくなったため、GAMとは別の新たな麻薬密売組織を立ち上げることになった。
どうやったのかは知らないが、タカハシは見事にその組織に食い込んでいた。
JJが麻薬の専門知識を持つ日本人を探しているという情報をつかみ、そこにニイガキのことを押し込んだということだった。

「ガキさんが現役の麻取やということは向こうも知っとるから」

メールには素っ気無くそう書いてあった。
業務連絡メールの文章に情熱も冷静もないのだが、タカハシの文面はなぜかいつも、どんなことが書いてあっても素っ気無く見えるのだった。
要するにニイガキの仕事は、その新しい麻取組織に潜入して、地下に潜ってしまったGAMの動きを探れということらしい。

こちらの身分が麻取ということは向こうは気にしないだろう。
裏で麻薬組織とつながっている麻取など掃いて捨てるほどたくさんいる。
向こうはむしろ大喜びするかもしれないだろう。
現役の麻取とつながっていれば、貴重な情報が簡単に手に入るのだから。

「潜入捜査かあ・・・・・・・」

それはニイガキが最も苦手とする捜査だった。
特に身分を偽って行動する囮捜査が何よりも苦手だった。
自分ではあまり意識しないのだが、どうやら自分はかなり公務員臭が強いらしい。
麻薬密売人の振りをするというのがどうしても上手くできなかった。

だが向こうの麻薬組織の人間が、こちらが麻取であることを既に知っているなら、演技することもかなり少なくて済むだろう。
それにこちらの最大の目的はGAMの動向なのだ。
極端な話、この新組織がどれだけ麻薬を動かそうが関係ない。
検挙しようと動く必要がないのであれば、ボロが出る可能性もグッと低くなる。
それならば―――なんとか上手くやれるかもしれない。

ニイガキは車を左に寄せ、ガードレールの手前で車を止めた。
もう大久保までは目と鼻の先だ。ここからは歩いて行った方がいいだろう。

「あれ?」

車から降りたニイガキは思わず時計を見た。午後4時。日が暮れるにはまだ早い。
それなのに、大久保の街には、夕焼けに包まれたような一面の赤が覆っていた。
「霧・・・・にしては赤い・・・・・・・」
街一面を真っ赤な霧が覆っていた。赤い霧。これはただの自然現象ではない。

何かに誘われるように、ニイガキは目的の雑居ビル目掛けて駆け出した。





大久保は新宿の北側に位置している街だ。両者の物理的な距離はかなり近い。
徒歩でも楽に移動できるほどであり、まさに指呼の間といえる近さだった。
だが同じ歓楽街であっても新宿と大久保ではかなり様相が異なる。
街の空気感は勿論、道の広さや建物の大きさまで違って見えた。

同じく新宿の南側に隣接する代々木や、東側に隣接する四谷が、新宿の町並みと同じ雰囲気を微かに残しているのとは対照的に、大久保は大久保として独立した雰囲気を持った街だった。
といってもある一点を境にして急激に雰囲気が変わるわけでもない。
北へ行くに従って、朝が夜に変わるように、ゆるやかに空気が変わっていく。
気が付けばそこは新宿ではないどこかとなっている。

大久保の街に漂う腐臭に、新宿歌舞伎町のような華やかさはない。
新宿というアジア最大級の歓楽街が放つ毒々しい光も、すぐ傍にあるこの街の一番深い場所には届かない。

そんな底の深そうな闇の中の古ぼけたビルの一角に、JJとLLは潜んでいた。

JJとLLがGAMの本隊から外れてから半月ほどが経った。
本隊が壊滅的な打撃を受けた場合、分隊は決して本隊に合流してはならない。
それがアヤが決めたGAMのルールだった。
もし合流したところを叩かれたら、全てが終わってしまうからだ。
組織の全滅を避けることを第一に考えるアヤらしい判断だった。

そこでJJとLLは、GAMの商圏である新宿の背後に位置する大久保に移動した。
大久保は新宿から近くて遠い街だ。そして身を潜めるのに不自由する街でもない。
そこに身を落ち着け、さて、GAMの本隊が復活するまでどうしようか?
というところで、JJは麻取のタカハシから新組織を立ち上げないかと誘われた。

LLと相談したJJはすぐにその話に乗ることに決めた。
どうもタカハシはGAMそのものを乗っ取ろうとしているらしい。
だがJJとしては、そうなってもならなくてもどちらでも良かった。

とりあえずはタカハシのお手並み拝見という感じで新組織を立ち上げ、それが上手くいけばそこを拠点にして動けばいい。
ダメになればGAMに戻ればいい。
将来的にタカハシがGAMと対立するとしても、その時点で勝機が高そうな方の組織につけばいいのだ。

どっちに転んでも自分達は損をしない。
そう計算して、JJとLLはタカハシと共に新組織を立ち上げることにした。

ホテルのシングルルームほどの狭い部屋の中でJJとLLは時が来るのを待っていた。

「ようやく形になってきたネ」
LLの言葉にJJは無言で頷き返す。
JJは細かいことは苦手なので組織の立ち上げの大部分はLLに任せていた。
事務的な仕事に関してはLLの方が向いている。
一方、20人の兵隊に「教育」を施すのはJJの仕事だった。
そういった荒くれ者をまとめる仕事に関してはJJの方が適任だった。

本拠地と決めた廃ビルには、集めた20人の兵隊が全員揃っていた。
全員揃うの今日が初めてかもしれない。
とりあえず麻取のニイガキがやってくるということで、全員集めた。
仕事を始める前に一度は全員で顔合わせをしておくべきだろう。

とにかく、お金を回していかないことには人間はついてこない。
人間が動かなければ組織は回らない。
今は一刻も早く、タカハシから麻薬を仕入れて動かしたいところだ。
その辺りの話はタカハシからニイガキに伝わっているはずだった。

まずはニイガキに麻取本部から麻薬を横流しさせる。
その行為自体が後々ニイガキに強請りをかける材料にもなる。
そうやって一つずつ既成事実を積み上げて、ニイガキを犯罪組織に溶け込ませる計画だった。

LLは壁の向こうに不審な人の気配を感じた。
まだニイガキが来る時間にはかなり早い。
カーテンを薄く開けて、外の様子を窺い見る。その瞬間LLは瞠目した。

LLはマキのような特殊な受容器官を持っているわけではない。
ミキのように異常な嗅覚を持っているわけでもないし、アヤのように生まれ持った特異な危機感知能力があるわけでもなかった。
だがそんな普通の人間であるLLにも、外の異常な事態は容易に察することができた。

「JJ、外の様子がおかしい」
LLはそう言ってカーテンを全開にした。
もはや、こそこそ隠れているような事態ではないという判断だった。
擦りガラスの向こう側は―――火事でも起こったかのように真っ赤に燃えていた。

暗殺者として磨き上げられたJJの鋭敏な神経は、場の異常さをすぐさま察知した。
窓ガラスに向けて続けざまに発砲すると、反転してドアから飛び出し、廊下に出るや否やビルに響き渡るような大声で叫んだ。

「出入りだ! みんな出ろ! 撃って撃って撃ちまくれ!」





サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやってくるよ


JJの拳銃が砕いた窓の向こう側には、真っ赤な霧が広がっていた。

赤い霧はゆらゆらと形を変えながら、ビルの中へ入ってくる。
それは百千の蛇の束のようにも見えたし、億万の百足の塊のようにも見えた。
その霧を目にして、LLの腹の奥からふつふつと湧き上がる感情があった。
気が付くと、窓のすぐ前にいたはずのLLの体は、部屋の奥まで後退していた。
足が前に進まなかった。勝手に体が後退を選んでいた。

湧き上がってくる感情、それは「恐怖」だった。

LLにとって恐怖とは見知らぬ感情ではない。
何度も味わってきたし、何度も克服してきた感情だった。
今もLLは必死に、目の前にやってくる恐怖をねじ伏せようとしていた。
だが今、目の前に迫ってくる恐怖は、圧倒的に「量」が違った。
斬っても斬っても止め処なく押し寄せてくる。

LLは虎だった。まさに見まごう事なき虎だった。
だが虎でしかなかった。たった一匹の虎でしかなかった。
地平線の彼方まで埋め尽くす蜘蛛の子の大群のような恐怖の波は、LLという誇り高き猛虎を、片っ端から食い散らかそうと襲い掛かって来た。

「LL! 外に出ろ! このビルは守りには向いてない!」

JJの一言がLLにかけられていた恐怖の金縛りを解いた。
LLは言葉にならないうなり声を上げながら、ビルの外へと飛び出た。


サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやってくるよ


JJが言うように、その廃ビルは外からの襲撃に弱い構造をしていた。
20人の配下が雪崩をうって飛び出そうとしたが、出口は一つしかなく、その通路もかなり狭かった。

それでもさすがに各々が修羅場をくぐり抜けてきているメンバーだった。
20人はJJから施された訓練通りに、四人一組の五班に分かれて散っていく。
手に手に拳銃を持ちながら、手際よく散開していく。
だがその行く手に―――赤い霧が立ちふさがった。

敵の姿は全く見えない。
だがその場にいた誰もが、襲い掛かって来る殺意の存在を疑わなかった。
何よりも、そこかしこに人の気配が濃厚に漂っているのだ。
まるで数百人の透明人間に囲まれて見つめられているような―――そんな気味の悪さをじとじとと感じた。

JJは全員をビルから出した後、LLと分かれて、逆方向へと走り出す。
全滅してはならない。LLと共倒れになってはならない。
GAMに長く所属している間に、いつの間にか刷り込まれた行動様式だった。

赤い霧は、いつの間にか大久保の街全体を包むほどに広がっていた。


サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやってくる よ


サディ・ストナッチがやってくる   よ


サディ・ストナッチがやってくる        よ


潰れた風俗店の看板に身を隠すJJの視界に、四人一組の一班が見えた。
彼らも、敵の姿が見えないことに大きく動揺しているようだった。

その四人が佇む中心点に、つむじ風のような赤い霧が舞った。
四人は一瞬、何か信じられないようなものを見たかのように、目をカッと見開いた。そしてバタバタと倒れていった。

彼らが二度と起き上がることはないだろうということは、その倒れ方を見ていれば明らかだった。
JJは喉元まで上りあがってきた悲鳴を、かろうじて飲み込む。

こんな時、コンノだったら「毒ガス? 超音波兵器?」などと考察したかもしれない。
あるいはミキだったら理屈抜きで赤い霧に向かって撃ちまくっていたかもしれない。
そしてアヤだったら―――本能でそれが何か理解できたかもしれない。

だがJJには何もできなかった。
ただじっと目の前で起こっている事態を甘受するしかできなかった。
冷たい汗が頬を流れていき、首筋へと伝う。


サディ・ストナ     ッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやっ      てくるよ


サ  ディ・スト  ナッチが やってく    るよ 


   サ ディ・ストナッ      チがやっ   てくる よ


背後に鋭い殺気を感じたJJはバッと振り返る。
そこには誰もいなかった。
今度は左右で鋭い殺気を感じた。あわててJJは首を振って左右を確認する。
だがそこにも誰もいなかった。

あり得ない。そんなバカな。

暗殺現場という極限状態で生きてきたJJにとって、人の気配を察するということは必要不可欠なスキルだった。
周囲に張り巡らされた殺気は、どう考えても本物だとしか思えない。
だがそこに人の姿はなかった。影も形もなかった。

さらに頭上に圧倒的な殺気を感じた。
もうJJは頭上を仰ぎ見ることはしなかった。
JJは全力で走り出す。瞬間的な速さなら誰にも負けない自信があった。
だがJJを見つめる殺気は一向に薄れない。

それはもはや背後や頭上に感じるといったレベルではなく、
JJの肌にべったりと張り付いて離れなかった。





サディ・

スト

ナッチ

        が
  
やっ  

てくる











JJはそのとき初めて恐怖を感じた。
殺しを生業とするJJにとって、殺気とは言葉よりもはるかに雄弁なコミュニケーションツールだった。
何にも増してその人間の内面を強く語る、極めて現実的な感情だった。

その殺気が今、はっきりとした形となって自分の体に張り付いている。
信じられなかった。こんなに近くに殺気を感じたことはない。
手が届く範囲に殺気を感じる―――それはまさに「死」を感じることに等しい。

だがペタリと肌に吸い付いた殺気は、JJから1ミリも離れなかった。全身を包んでいた。
その状況は、もはやJJにとっては「死」とほぼ同義だった。
恐ろしいまでの現実感を伴って、JJの内部に「死」が介入してきた。
JJの心の中に、ひたひたと殺意が『干渉』してきた。

立ち止まったJJは絶叫しながら肌を掻き毟った。
頬や首筋から血が吹き出たが、その真っ赤な血も殺気を流し去ってはくれなかった。
千切れた髪の毛が爪にからまる。それでもJJはただひたすら叫び続けた。
何も起こらないとわかっていても、叫ばずにはいられなかった。

赤い霧が―――そんなJJを無言で包んでいた。





LLの目前でも四人一組の一班がバタバタと崩れ落ちていった。
赤い霧はその瞬間、大蛇のようなうねりを形作り、男達に巻きついていた。
同じような赤い霧はLLの周りにも充満している。
背中の産毛がぞわぞわと逆立った。

あの霧が襲い掛かってきたら―――逃れることはできない。

LLは大久保の街から一旦退避することを選んだ。
踵を返して街の東側へと向かう。あとワンブロック駆け抜ければ、広い通りに出る。
そこまで行けばこの霧を振り切れるような気がした。

途中で短い銃声を何度か聞いた。それよりも遥かに大きな絶叫を何度か聞いた。
相手は銃が通じる相手ではない。何か、何かもっと別の種類の武器が必要だ。
火炎放射器? 濃硫酸? 

あるいは街一つを吹き飛ばすような―――爆撃?

LLは狭い中通りを抜ける。
その数十メートル先には、道幅の広い幹線道路が広がっていた。

赤い霧も丁度そこで途切れていた。
道路の向こう側には暗く澱んだいつもと同じ街並みが見えた。
あと一息―――だがその目前でLLの足が止まる。

その行く手に、突如として赤い霧が壁のように立ちふさがった。
濃く薄く、1秒ごとに密度を変えていく赤い霧は、LLの視界に存在するあらゆる光を、万華鏡のようにキラキラと屈折させた。

オーロラのような赤いカーテンの向こう側から一人の少女が現れた。
霧よりも濃く深い、真っ赤なドレスに身を包んだ少女は、まあるい頬の上に太陽のような微笑みを浮かべて、LLに言った。

「前門の虎、後門の狼・・・ってことわざ―――こういう時には使わないのかな?」





絶叫を続けるJJの耳にバタバタと人が走る足音が聞こえた。
足音は突然止まり、続いてうめくような絶叫が響いた。

我に戻ったJJは、声が聞こえた方に振り返る。
四人の男がアスファルトの上をのた打ち回っていた。
その体の回りには赤い霧が炎のような形になってまとわりついている。
男達が絶命すると、赤い炎はゆっくりと霧へと形を変え、JJの方に流れてきた。

あの霧が襲い掛かってきたら―――逃れることはできない。

JJ大久保の街から一旦退避することを選んだ。
踵を返して街の西側へと向かう。あとワンブロック駆け抜ければ、広い通りに出る。
そこまで行けばこの霧を振り切れるような気がした。

JJは狭い中通りを抜ける。
その数十メートル先には、道幅の広い幹線道路が広がっていた。

赤い霧も丁度そこで途切れていた。
道路の向こう側には暗く澱んだいつもと同じ街並みが見えた。
あと一息―――だがその目前でJJの足が止まる。

その行く手に、突如として赤い霧が壁のように立ちふさがった。
濃く薄く、1秒ごとに密度を変えていく赤い霧は、ナイアガラの滝のように轟々と天から降り落ちていた。

ハリケーンのような赤い土砂降りの向こう側から一人の少女が現れた。
霧よりも濃く深い、真っ赤なドレスに身を包んだ少女は、まあるい頬の上に太陽のような微笑みを浮かべて、JJに言った。

「前門の虎、後門の狼・・・ってことわざ―――こういうときには使わないのかな?」





「ダ レ ダ オ マ エ ?」

LLはこの赤い霧を生み出したのがこの小柄な少女であることを悟った。
信じて疑わなかった。この少女は只者ではない。
背丈はLLと同じくらいだったが、その体が発する存在感は圧倒的だった。

少女はLLの疑問には答えない。ただじっとLLのことを見つめていた。
LLが恐怖に足をすくめていることを見透かしているようだった。
恐怖と疑問の渦の中でもがいているLLを笑顔で見つめていた。
LLの窮地を、心から楽しんでいるようだった。

「20人も集めてたんだね。でも全員死んじゃったよ。あはははは。どうもご苦労さま」

LLは動けなかった。
鋼のように鍛え上げられたLLの体躯は、全身全霊をかけて少女の動きを探っていたが、どのように動いても、返り討ちにあうイメージしか湧かなかった。
隙がないというわけではない。むしろ隙だらけだった。
隙を見せて誘っているのでもない。遊んでいるのだ。本気で戦う気がないのだ。

LLには少女の力量の底が見えなかった。

「ナッチはね。使えない人間はいらないの。たとえ20人だろうが100人だろうが、
 いらない人間はいらない。欲しいのはナッチの役に立つ人間だけ。使える人間だけ。
 LLはどうかな? ナッチにはLLが虎に見えるんだけどね。ホントにそうなのかな?
 5分間だけチャンスをあげるよ。自分が虎だって証明してみな―――命を賭けてね」

赤い少女は自分のことを「ナッチ」と呼んだ。
少女は赤いロングスカートの裾をたくし上げると、太腿に仕込んだ30センチほどの長さのナイフを抜いた。
花を摘むように軽くナイフを持ち上げ、切っ先をLLに向ける。

戦うのか。この女とアタシは戦うのか。
LLは慄然としてナッチのナイフを見つめた。
相変わらず構えは隙だらけ。顔には笑み。声には嘲り。
ナッチは遊んでいる。LLは遊ばれている。この女はわかっているのだろうか?
LLがどれほどの力量を備えているのか、分かっていて遊んでいるのだろうか?

「きな」

ナッチの言葉がLLを恐怖の呪縛から解いた。
赤いドレスの中に己の死に場所を見出したLLは―――心を空にし、一匹の猛る虎と化してアスファルトを蹴った。





「ダ レ ダ オ マ エ ?」

JJはこの赤い霧を生み出したのがこの小柄な少女であることを悟った。
信じて疑わなかった。この少女は只者ではない。
背丈はJJよりもかなり低かったが、その体が発する存在感は圧倒的だった。

少女はJJの疑問には答えない。ただじっとJJのことを見つめていた。
JJが恐怖に足をすくめていることを見透かしているようだった。
恐怖と疑問の渦の中でもがいているJJを笑顔で見つめていた。
JJの窮地を、心から楽しんでいるようだった。

「20人も集めてたんだね。でも全員死んじゃったよ。あはははは。どうもご苦労さま」

JJは動けなかった。
命のやり取りを日常とするJJの神経は、全身全霊をかけて少女の動きを探っていたが、どのように動いても、返り討ちにあうイメージしか湧かなかった。
隙がないというわけではない。むしろ隙だらけだった。
隙を見せて誘っているのでもない。遊んでいるのだ。本気で戦う気がないのだ。

JJには少女の力量の底が見えなかった。

「ナッチはね。使えない人間はいらないの。たとえ20人だろうが100人だろうが、
 いらない人間はいらない。欲しいのはナッチの役に立つ人間だけ。使える人間だけ。
 JJはどうかな? ナッチにはJJが狼に見えるんだけどね。ホントにそうなのかな?
 5分間だけチャンスをあげるよ。自分が狼だって証明してみな―――命を賭けてね」

赤い少女は自分のことを「ナッチ」と呼んだ。
少女は赤いロングスカートの裾をたくし上げると、太腿に仕込んだ30センチほどの長さのナイフを抜いた。
花を摘むように軽くナイフを持ち上げ、切っ先をJJに向ける

戦うのか。この女とアタシは戦うのか。
JJは慄然としてナッチのナイフを見つめた。
相変わらず構えは隙だらけ。顔には笑み。声には嘲り。
ナッチは遊んでいる。JJは遊ばれている。この女はわかっているのだろうか?
JJがどれほどの力量を備えているのか、分かっていて遊んでいるのだろうか?

「きな」

ナッチの言葉がJJを死の恐怖から解き放った。
赤いドレスの中に最後の活路を見出したJJは―――心を殺意で満たし、一匹の飢えた狼と化してアスファルトを蹴った。





LLは最初の一撃に渾身の力を込めた。二撃目のことなど考えない。
体勢が大きく崩れるのも厭わない、まさに捨て身の一撃だった。
たとえ相手がナイフで迎撃してきても、それをかわすつもりはなかった。

刺すなら刺せ。この命ならくれてやる―――

防御のことなど一切考えなかった。
まともに戦えば100%負ける。確実な死がそこに待っている。
己の右拳でこの女の脳髄を吹き飛ばす。それだけを考えた体の動きだった。

ナッチも最初からLLを攻撃することは考えていなかった。
もし少しでも攻撃体勢を築いていたなら、LLの一撃はかわせなかったかもしれない。
だがナッチは時間いっぱいまでLLと遊ぶつもりだった。
最初は好きなようにLLに攻めさせるつもりだった。

その判断がLLの最強の一撃をかわす一助となったのかもしれない。
LLの拳がナッチのうなじをかすめる。
拳を振り切ったLLの体がナッチの体とからまる。だがナッチは瞬き一つしない。
大きく体勢を崩したLLの頚動脈を、ピタピタとナイフで叩いた。

「惜っしーい」

ナッチのからかいの声はLLの耳には入らない。
首筋をなでる冷たいナイフの感触すら意識の向こう側に捨て置いた。

LLは崩れた粘土細工のようにぐにゃりと腰をひねった。
一旦、体勢を整えなおすことなど微塵も考えていない動きだった。
乱れた体勢を、さらに激しく乱すような強引で豪快な切り返しの一撃だった。
全ての攻撃が、後のことなど一切考えない捨て身の攻撃だった。
効率を無視したLLの拳は、効率を超えた弾幕となってナッチに襲い掛かる。

ナッチはそんなLLの渾身の連撃を前にしても一歩も退かない。
退くこともなく、踏み込むこともなく、二つの足を地に付けたままLLの拳をやり過ごす。
ナッチとLLは、まるで上半身の可動領域の広さを競うかのように、強引で不自然な体幹のうねりを繰り返した。

だが二つの竜巻が至近距離を保っていたのは、そう長い時間ではなかった。
一際大きな反動をつけて繰り出されたLLの正拳がナッチの可動領域を僅かに超えた。
かろうじてふわりとバックステップしたナッチの体は、LLの一撃の風圧に乗ったかのように軽々と宙を舞った。

「なるほど。LLは虎だね」

それでもなお余裕を見せるナッチが着地するよりも速く、LLは既に次の攻撃体勢を整えていた。





JJは懐からナイフを取り出した。
この至近距離での一対一に拳銃は向かない。

拳銃には「抜く」「構える」「狙う」「撃つ」の4アクションが必要だ。
だが相手は荒野のガンマンではない。その間にいくらでも逃げることができる。
どれだけ拳銃に慣れ親しんだプロであっても、狙うことなく発砲して、相手の急所を撃ちぬくというのは至難の業だ。

それに元々JJは拳銃よりもナイフを使う方が好きだった。
拳銃はどこまで使いこなしても、所詮は機械という感じがしてしまう。
肌にしっくりとこない感じがあった。

だがナイフは違う。
使えば使うほど、自分の手足の一部のように感じられるようになるのだ。
まるで指先からグリップを伝ってナイフの刃先に血管が通っているような感覚があった。
そんな使い込んだ自分だけのナイフを使って相手を殺すときは、自分の人生の全てを使って相手の人生を終わらせたのだという達成感を得ることができた。

JJのナイフはナッチが持っているナイフよりもかなり短い。だが肉厚だった。
このナイフを使うようになってから何年が経っただろうか。
何人の人間の命を断ってきただろうか。
JJはナイフと会話をし、ナイフの脈動を感じ、ナイフと共に生きる。

JJはまさに生まれながらの暗殺者だった。

ナイフを抜くと、JJの精神はかなり安定を取り戻した。
ナッチの動きに慎重に対応する。JJは動かない。自分からは動かない。
天性のナイフ使いであるJJは、ナイフを持った人間が、隙を見せずに動くことはできないということを、よく知っていた。

相手が先に動き出すまで、一歩も動くつもりはなかった。
JJは待つことなど苦痛ではなかった。暗殺という仕事の9割は「待つこと」だ。
ナイフさえ右手に持っていれば、一日でも二日でも待つことができた。

だがナッチは待つことが嫌いなようだ。
万全の体勢で構えているJJに向かって正面から斬り込んで来た。
ナッチの長いナイフを、JJは肉厚のナイフで受け止める。
刃と刃が重なった時の衝撃から、練達の暗殺者であるJJはいくつもの情報をつかんだ。
刃の硬さは互角。純粋なパワーはこちらが上。速さはあちらが上。
総合的な技術は―――こちらが上!

ナッチは赤いスカートをひらひらと舞わせて、上から下からJJを切り刻みにかかる。
相変わらず強い殺気はJJの肌にまとわりついていたが、もう先ほどまでのような精神的な混乱状態からは脱していた。

確かにこのナッチとかいう女は強い。弱くはない。
それどころか、並外れて強いと言ってもいいかもしれない。
だがJJやLLよりも明らかに強いというようにも見えなかった。
ナイフと一体になっているという点に関しては、JJの方が明らかに上だった。





ナッチが宙に舞った瞬間、LLは勝機が訪れたと感じた。
どんな化け物であったとしても、空中で体勢を変えることはできない。
この地球上に存在する全ての人間は、重力という絶対的な定理に逆らうことはできない。
飛んだ人間は、ただ重力に従って着地することしかできないのだ。
そして地面に着地した瞬間、人間の体幹は着地の反作用を受けて、必ず無防備な状態になる。

LLはナッチが飛び道具を抜く素振りを見せないことを確認すると、「フン」と一つ大きく呼吸して力を溜めた。
LLの体の動きが完全に止まる。

ナッチは待っていたかのように、その一瞬の隙を逃さなかった。
「ペッ」とLLの両瞳を目掛けて唾を飛ばす。
力を溜めていたLLはそれをよけることはできなかった。

だが、たかが唾だ。よけるまでもない。唾程度で体の動きを止められるわけがない。
LLはほんの一瞬、視界を失ってしまったことにも動揺を見せず、ナッチが着地するであろう地点へと強く踏み込む。
一時的に視界が塞がれても、ほんの数秒前に確認したその地点を見誤ることはなかった。

LLは全体重を乗せて掌底を放った。
持ちうる全てのエネルギーを乗せた一撃がナッチの腹部を捕らえた―――はずだった。
だがLLの掌底は、力が爆発するはずだった地点をするりとすり抜けて、そこよりも1メートル先の電柱を粉々に砕いた。

次の瞬間、LLは肩に強い衝撃を受けて地面に倒れこんだ。
倒れこんだと思ったが―――倒れていなかった。
そこは地面ではなかった。地面ではない? ではなんだ? これはなんだ?

LLはいきなり頭上目掛けて釣り上げられた気がした。
急上昇しながら、目をこすって唾を拭う。次の瞬間、LLは強く頭を打った。
天井?と思って瞳を凝らして見てみると、それは壁だった。
あわてて立ち上がろうとするが、立てない。前に進もうと思っても、進めない。
壁にぶつかった。なぜここに壁が?と思って見たら、それは地面だった。

LLは我が目を疑った。

世界が歪んでいた。世界が回っていた。世界が踊っていた。
上が左に。左が下に。下が右に。右が上に。
LLの視界の中で―――上下と左右が激しく入れ替わっていた。





やはりナイフの扱いはJJの方が上だった。
JJは幾分かの余裕を持ってナッチの刃を受け流す。

先ほどまで感じていた得体の知れない恐怖感は何だったのだろう?
あの赤い霧は何だっただろう?
とくかく今は一刻も早くこの戦いを終わらせることだ。
あの奇妙な赤い霧の力を使わせないことだ。

JJは僅かに保っていた優勢をかなぐり捨てて、ナイフの回転率を上げた。
自らの安全地帯を投げ打って、相手の安全地帯に踏み込んでいく。
攻勢に回っていたナッチの刃が守勢に回ることが多くなった。
JJが一つ切りかかる度に、ナッチの安全地帯が数センチ切り離されていく。
手応えを感じたJJはさらに回転を上げた。「溜め」を作らずに猛攻を仕掛ける。

極限の無酸素運動の連続に、JJの二の腕の筋肉が悲鳴を上げた。
息を吸うことを忘れた肺が、一滴の酸素を求めて体の中で跳ね回った。
だがJJは休まない。息をつかない。攻撃を止めない。
己の肉体を内側から燃やしながら、阿修羅のような形相でナッチの退路を削っていく。

一歩。また一歩。着実にJJはナッチを追い込む。
そしてついにJJのナイフがナッチの首筋を捉え―――鮮血が滴り落ちた。

「浅い」
それがJJが感じた手応えだった。致命傷を与えるには至らなかったか。
だが同時に「勝てる」とも思っていた。
ナッチのナイフの技量は完全に見切った。攻撃パターンも体の動きも含めて全て。

喉を切られたナッチの表情が苦悶に歪むのが見えた。
そうそう。それでいい。みんなそうやって死んでいくんだ―――

だがナッチの表情が歪んだのは、JJが考えていたような理由からではなかった。
「あーあ、やっちゃった・・・・・・・」
ナッチはそうつぶやくとJJから少し距離を取った。
ここで逃がすわけにはいかない。JJはナイフで牽制しながらナッチの退路を断つ。

「あーあ、とうとう斬られちゃったかあ。ていうかJJって意外と強いねえ。
 もうちょっと軽く遊べる相手だと思っていたんだけどなあ・・・・・・」

JJにはナッチの言っていることの意味が理解できなかった。
時間稼ぎのつもりなのだろうか? あの赤い霧のことも気になる。
JJはすぐにでも止めを刺そうと間合いを詰める。

ナッチはそんなJJの動きには全く無頓着であり、首筋を左手で押さえ、血で真っ赤に染まった左手の掌をじっと見ていた。
そしておもむろに―――その血を右手に持ったナイフの刃に塗りこんだ。





平衡感覚を失ったLLは地面に這い蹲りながらバタバタともがいた。
LLの真下にあるはずの地面は―――今のLLにとっては「左」だった。
だがLLはそのことが理解できない。脳が現実を受け入れない。
重力と決して一致することのない体の動きに、ただ戸惑うばかりだった。

陸に釣り上げられた魚のように、LLの体は無力で無防備だった。
じゃりじゃりじゃりとLLの頬がアスファルトをこする。
激しい痛みとともに鮮血が頬に滲んだが、それでもLLは地面から離れられなかった。

そのLLの顔を―――ナッチが思いっ切り踏みつけた。
硬いローヒールがLLの顎骨を木っ端微塵に砕く。
下顎がまだ顔についているのが信じられないくらいの苛烈な一撃だった。
ナッチはさらに、LLの歯が折れていく感触を楽しむかのように、ヒールを左右に動かした。

「アア、ガガガガグゥゥ!」
LLの口から、腐肉に湧く蛆虫のように、白い塊がぽろぽろとこぼれた。
歯だった。その歯を追いかけるように、LLの口からは大量の血が流れ出てきて、ボロボロに砕けた歯を押し流していった。

ナッチはなおもタバコの吸殻を消すように、LLの顔を執拗に踏みつけ続ける。
口内に溢れた歯が、LLの頬の内側に無数の傷をつけた。
ナッチは折れた顎の骨も同じように丁寧に踏みつけた。
踏むというよりも、擂り鉢でゴマを擦るような粘質な足の動きだった。

LLの目にはもはや戦意は残っていなかった。
彼女の脳髄は、目前に展開される現実の全てを拒絶した。
受け入れ、対応し、そして能動的に行動するという機能が、もはや脳に残っていなかった。

LLの目には、慈悲を乞うような弱々しい光が残っているだけだった。
ナッチはその目に向かってもう一度ペッと唾を吐き捨てた。
白濁した唾がLLの顔をべっとりと濡らす。目に浸み込む。口内の傷口に浸み込む。
何かがゆっくりとLLの精神に『干渉』していった。

「グガアアアアアアアアアアアアアアアア!」

LLは心臓を吐き出すような絶叫を上げた。
さらにLLの肉体に、細胞に、精神に、何かが介入していく。
弱りきったLLの精神はそれを察知する前にゆっくりと崩れ落ちた。
痛みから解放され、LLが気絶する直前、ナッチの残念そうな声がかすかに聞こえた。

「あーあ、思わず本気出しちゃった。ていうかLLって意外と強いねえ。
 もうちょっと軽く遊べる相手だと思っていたんだけどなあ・・・・・・」





ぞくり

JJの足が止まった。視線の動きも固定された。
ゆらりと構えを変えたナッチのナイフから、一秒たりとも目を離せない。
血を塗りこんだナッチのナイフは真っ赤に輝いていた。
それはただの血の赤さではなく―――まるで刃そのものが燃えているかのようだった。

ナッチはキャリアだった。
体液の全てが異常化しているキャリアだった。
血も、汗も、唾も、尿も、痰や膿をも含む、全ての分泌物が異常に発達していた。
マキの表皮にある全ての感覚受容体がマキ自身の自我であるように、ナッチの体に流れる全ての体液の一滴までもがナッチ自身の自我だった。

ナッチの首筋を流れる赤い血流は、鎖骨を濡らしながら、胸の谷間へと滑り落ちていく。
その全てがナッチだった。ナッチ自身だった。
ナイフに塗り込められた赤い血の全てが生きたナッチ自身だった。

その全てが流れ落ちたとしても―――ナッチは死なない。
ナッチの体内では通常では考えられないほどの異常速度で血液細胞が再生されていた。
脳が砕かれても、心臓が破られても、ナッチは死なない。
ナッチは無数のナッチの集合体だった。無数の命を持つ集合体だった。

「こうなったからには、もうこれ以上は遊べない」

強烈な自我が宿ったナッチのナイフが、まるで生き物のようにJJに襲い掛かった。

ナッチのナイフテクニックが急に上昇したわけではない。
だが、ナッチの血を浴びて自我と意識を持ったナイフは、ナイフ自身の意思をもってJJに襲い掛かった。

かわしきれない。まるで二人を同時に相手にしているようだった。
JJの目には高速で踊る真っ赤なナイフが二本にも三本にも見えた。
この攻撃は、手が二本しかない人間には物理的にかわしきれないように見えた。

防御を諦めたJJは、ナッチの体にナイフを突き立てた。
「ぬるり」という人体を切りつけたとき独特の感触がナイフを介して伝わった。
そうだ。いくら化け物みたいに強いとはいえ、この女も人間なのだ。
刺せば肉を穿つし、斬れば筋を断つ。恐れるな。攻めろ。戦え。殺せ。
JJは己を鼓舞しながら半狂乱の体でナイフを振るい続けた。

JJのナイフはナッチの分厚い脂肪を切り刻んでいく。
その度に真っ赤なナッチの血が噴き出した。
それでもナッチの攻撃は止まらない。
むしろ激しさを増していき―――ついにJJの肉をざっくりと捉えた。

「グガアアアアアアアアアアアアアアアア!」

JJは心臓を吐き出すような絶叫を上げた。

「アアアアアアアアアアアアアアアアゥゥ!」

絶叫が止まらない。
ナイフで斬られた経験など何度でもある。
それに今斬られたのは、二の腕の脂肪であり、傷はかなり浅いはずだった。
ゆえにJJは己の経験上、これくらいの傷は何でもないと判断し、防御せずにあえてそこを斬らせておいて、次の攻撃に移るつもりだった。

「アアアッアッアッアッアイヤァァァァアァァ!」

だがナッチの血が宿った赤刃がもたらした痛みは、尋常なものではなかった。
そしてそうやって叫んでいる間も、痛みはどんどんと強くなっていく。
際限なく増していく痛みに、JJは生理的な恐怖を覚えた。
まるで生きたまま裂かれた腹に、寄生虫の卵を植えつけられたような気がした。

「アッ!ァッ・!ァァ・・・!・・!・・・・!!・・!・・!・・!・・!」

JJの悲鳴は、もはや人が発声できる音階を大きく超え、声にならなかった。
卵から孵った「激痛」という名の寄生虫は、JJの血肉を食らって恐るべき速さで成長していった。
寄生虫は次の卵を産み、孵化した虫がさらに次の卵を産む。
JJのはらわたに巣食う恐怖と激痛は、等比級数的に膨れ上がっていった。
だが真の恐怖とは―――「痛み」ではなかった。

刃を通じてJJの体内に入り込んできたナッチの血が―――『干渉』してきた。


サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやってくるよ


歌声のようなものが聞こえてきた。
それは外部からではなく、JJの体の内部から聞こえてきた。
悶絶したJJには、もはやその歌声は届いていないかもしれない。
だがそれでも歌声はJJの内部で、鳴り止むことなくとつとつと続く。

どくどくどく。どくどくどく。どくどくどく。

JJの中の血の流れに、外部からナッチの血が入り込んできた。
本来ならそれらを排除せんと動くはずの、JJの免疫機能は一切作用しなかった。
白血球も、マクロファージも、キラー細胞も、樹状細胞も、免疫担当細胞と呼ばれる細胞は、何一つ活性化されなかった。

ナッチの血は我が物顔でJJの体内を闊歩し、JJの体内組織に激しく干渉した。
やがてJJの血はナッチの血と濃く強く混ざり合い、ナッチの血液細胞のDNAがJJの血液細胞のDNAとからまる。
そして何事もなかったかのように、JJの細胞は以前のような体内活動を再開した。

どくどくどく。どくどくどく。どくどくどく。

JJの体内を血液が流れる。体中を循環していく。
酸素を運び、栄養分を運び、老廃物を運び―――
JJの体内を血液が流れる。体中を循環していく。

だがもはや、JJの血は以前のJJの血ではなかった―――





ニイガキが約束の場所に着こうとした時、赤い霧が街から消え去っていった。
一瞬にして大久保の街は以前のようなうらぶれた雰囲気を取り戻す。
まるで先ほどまでの濃霧が夢であったかのような、急激な消え方だった。

JJが待つというその場所に到着するまでに、ニイガキは何度か銃声を聞いた。
この街も新宿同様に荒れているのだろうか。
もっとも今の関東では、銃声のしない、荒れていない街を探す方が難しかった。

車を降りてから、誰に会うこともなくニイガキは約束の場所にたどり着いた。
到着したはいいが、約束の時間までまだあと20分ほどある。
念の為にこの付近の地理を頭に叩き込んでおくべきだろうか―――
そう思って狭い路地に顔を向けると、その先には死神のような顔をした女が立っていた。

「オマエが・・・・・ニイガキか?」
死神のような、というのは正確な表現ではないかもしれない。
女は死神というよりも、死体のような顔をしていた。
顔面が蒼白だ。顔色というものが全くない。
人間というものはここまで血の気のない顔をすることができるのだろうか。

麻取として何度も死体を見てきたニイガキも、思わず後ずさりするほどだった。

「JJダ」
女はそう言ってポケットから携帯を取り出し、ディスプレイをニイガキに見せた。
そこにはタカハシから受信したメールの文面が映っていた。
確かにこの女が、タカハシの言っていたJJという女のようだ。
JJは女にしては背が高く、肩幅も広いガッチリとした体型をしていた。
見るからに戦闘要員という雰囲気を醸し出している女だった。

「こっちへコイ」
JJはぎこちなく振り返ると、暗い路地をゆらゆらと歩きだした。
体のどこかをかばうような歩き方だった。怪我でもしているのだろうか?
だが最初はたどたどしい歩みだったのが、歩いていくうちにシャキッとしてきた。
目的のビルに到着する頃には―――JJはすっかり普通に歩けるようになっていた。

「このビルだ」
そう言ったJJの顔は、かなり血の気が戻ってきていた。
ニイガキはJJに連れられて狭いビルの中へ足を踏み入れていく。
ここまで来たらもう逃げられない。
覚悟を決めて、麻薬組織の一員として行動するしかない。

二人は階段を上がり、二階の突き当たりにある部屋の中に入る。
タカハシの話では既に構成員が20人ほどいるという話だったが―――
その狭い部屋にはたった二人しかいなかった。

部屋の中央の大きなテーブルの上には、高そうな酒瓶といくつかの空のグラスがあった。
テーブルの奥に座っている二人の女は、何も言わずにただニコニコと笑っている。
視線が絡まる。沈黙が流れる。どうやら彼女達の方から話しかける気はないようだ。
場の妙な雰囲気に、先に我慢できなくなったのはニイガキの方だった。

「どうも初めまして―――あたし、ニイガキ・リサです」
なんとも間の抜けた自己紹介だった。沈黙を破っても、妙な雰囲気は消えなかった。
二人はまだニコニコと笑っている。JJもただ黙っているだけだ。
ニイガキは早く仕事の話を始めたかった。
そういえば、遅れて来るとか言ってたが、タカハシはまだ着いていないのだろうか?

とりあえず、唯一の共通の話題として「タカハシは―――」と言おうとした。
だが声にならなかった。僅かに動いたニイガキの喉に冷たい感触が走った。
背後からピタリと当てられたナイフの柄はJJに握られていた。
ニイガキはその動きを全く察することがでなかった。
動けない。唾を飲むことすらままならない。

「コイツ、隙だらけだゾ。こんなんで使えるのカ?」
JJの言葉がニイガキの胸を刺した。

それはほんの数秒のやり取りだった。
どすんと音を立てて、ニイガキの横の椅子にJJが腰掛けた。
突き立てた時と同じくらい唐突に、JJのナイフはニイガキの喉を離れていた。

「LLは虎。JJは狼。ナッチさんそう言ったネ。ではニイガキさんは何?」
小柄な女が、もう一人の小柄な女に語りかけた。
二人とも、体格はニイガキと同じくらいだろうか。JJに比べるとかなり小さい。

ナッチさんと呼ばれた女が笑う。
二十代半ばにも見えるし、十代半ばにも見える年齢不詳な女だった。

だが二十代半ばだとしても、とても大人っぽいようには見えない。
ニイガキは麻取としての経験から、犯罪組織に出入りするこの手のタイプの女は、子供っぽく見える大人ではなく、大人っぽく見える子供ではないかと想像した。
だがその女の声は予想に反して二十代半ばを思わせる響きを湛えていた。

「この子は見たまんまじゃん。虎でも狼でもない、ただの普通の女の子。
 それ以上でもそれ以下でもないんじゃない? でもだいたいさあ、
 この子を連れてきたのはJJなんでしょ? JJが自分のツテを使って
 この麻取の子を連れてきたんでしょ? 文句言うなら自分に言いなよ」

JJは不服そうな表情を浮かべたが、文句を口に出すことはなかった。
ニイガキはその場の雰囲気から、このナッチという女がその他の二人の上役になるのだろうと察した。

「それで、新しい組織のメンバーっていうのはどこに?」
ニイガキはナッチを真っ直ぐ見つめてそう問いかけた。

ナッチは人差し指を大柄な女の方に向けて言う。
「JJ」
返す刀で、自分の隣に座っている小柄な女を指す。
「LL」
そしてニイガキに向かって真っ直ぐ指を向ける。
「ニイガキ」
JJが付け加えた。
「それにタカハシさん」
LLが締める。
「その四人で全部ネ」

四人? それだけ? おかしい。タカハシから聞いていた話と随分様子が違う。
ニイガキは表情を曇らせた。
タカハシを頂点として、その下にニイガキを含む三人のサブリーダー。
そしてその下に20人の構成員が配置された組織―――
新しい麻薬組織の構成に関して、タカハシはそう説明していた。

この手の非合法組織の陣容が流動的なのは、ある程度は仕方がないことだが、タカハシが電話でそう言っていたのは、たった数分前のことなのだ。
何かトラブルが起きたのか? 誰かが何かを企んでいるのか?
それに四人だって? このナッチとかいう人は入っていないのか?
入っていないのならどうしてこの場に座っているのだ?

ニイガキがそんなもやもやとした疑問を膨らませていると、その問いに真っ先に答えてくれそうな人物が、ドアを開けて入ってきた。

「いよう。部屋に誰もいなかったけど? もうみんな揃ってる?」

部屋に入ってきたタカハシは、室内を見渡して怪訝な顔をした。
その視線の先にはどうやらナッチがいるらしい。
「いよう、タカハシ。遅かったじゃん。もうとっくに全員揃ってるよ」
ナッチの言葉を聞いてタカハシが硬直した。
タカハシはナッチから視線を逸らし、JJとLLの顔を代わる代わる見た。

「おいJJ。ちょっとこれどういうこと? この人誰? 集めた兵隊は?」
どうやらニイガキに説明したことは本当のことだったようだ。
ナッチという女と会うのも初めてのような口ぶりだ。
この場の状況が飲み込めていないのはニイガキもタカハシも同じようだった。

JJがポツリとつぶやいた。
「メンドクサ」
「は?」
「説明するの、メンドクサー」
椅子の背もたれに深く寄りかかったまま、JJはそれだけ言ってため息をついた。

こういう時、タカハシはいきなり怒りを沸騰させる。
沸点が低いのではない。速いのだ。0℃からいきなり100℃まで上昇するのだ。
その間の温度帯というのは普通の人間であれば一番広いゾーンなのだが、タカハシの場合はそのゾーンが異常なまでに希薄だった。

「ざけんなよ! 遊びでやってんじゃねーぞ! 調子乗んなやァ!
 殺すぞコラァ! 連れて来い! 今すぐ兵隊連れて来いやァ!」

タカハシとは対照的なのんびりとした声でナッチがなだめる。
「まあまあ、アイちゃん。そうカリカリしなさんな」
「誰がアイちゃんじゃ!」
「オマエだよ」

ナッチの声色が変わる。
顔には笑いを残したまま、その手には真っ赤な刃をしたナイフが握られていた。
二人の麻取が殺気も露に拳銃を抜いた。JJとLLは全く動かない。
赤刃のナイフと二丁の拳銃の存在など目に入っていないかのように、二人は悠然とした態度で、空のグラスに酒を注いだ。

ナッチはナイフの柄の方をテーブルに突き立てた。
銃口を向ける二人の麻取に向かって、唐突に会心の笑顔を見せる。
そして幼児のように無邪気に歌い出した。

「カッチン、カッチン、カッチン、カッチン」

音に一切抑揚をつけずにナッチは歌う。
メロディのない単調な言葉の繰り返しだったが、それは歌声としか聞こえない。
ナッチは歌に合わせて、上に向けた刃をメトロノームのように左右に振った。

「カッチン、カッチン、カッチン、カッチン」

赤刃のナイフが何度も何度もナッチの眼前で往復する。
眼前―――というのは正確ではなかった。
ナイフはざっくりとナッチの顔を十分な深さで切り刻んでいた。

「カッチン、カッチン、カッチン、カッチン」

ニイガキとタカハシは口を半開きにしたまま呆けていた。
もはや拳銃を撃つどころか、その場を動くことすらできなかった。
目の前に展開されている非現実的な光景に―――ある意味見惚れていた。

「カッチン、カッチン、カッチン、カッチン」

赤刃はザッザッザッザッと軽い音を立ててナッチの顔面を往復した。
目を切り裂き、鼻を削り、唇を抉り、そして喉元に何本もの深い亀裂を刻む。
顔面から、粘り気を帯びた赤黒い血が、ダラダラと流れ落ちた。

「カッチン、カッチン、カッチン、カッチン」

それでもナッチの楽しげな歌声は止まらない。
スキップを踏むようにリズミカルに赤刃を往復させる。
切り裂かれた喉が、何か別の生き物のようにパックリと開いて鮮血を飛び散らせた。

「カッチン、カッチン、カッチン、カッチン」

異常に切れ味の鋭い赤刃は、血脂を吸っても鈍ることなく、さらに鋭さを増した。
もはやナッチの顔面は原型を止めていなかった。髪の毛が乗った赤い塊だった。
ぐずぐずに崩れて、どこにあるのかすらわからなくなった唇から、なおも歌声が漏れる。

「カッチン、カッチン、カッチン、カッチン」

「カッチン、カン」
永遠に止まないとも思われた歌声が止むと同時に、ナイフも止まった。
そして顔面からもの凄い勢いで流れていたナッチの血も、不自然なくらい唐突に止まった。

ナッチはナイフを水平に掲げて、テーブルの中央に向ける。
そこには酒を満たされた4つのグラスが置かれていた。
ナッチはそのグラスの一つ一つにナイフの切っ先を向ける。
ぽとり。ぽとり。ぽとり。ぽとり。4つのグラスに、4滴の血の滴が垂れた。
琥珀色の液体が満たされたグラスの中で、ナッチの赤い血がイトミミズのようにのたくった。

「あんたたちには、前に進む権利も、後ろに退く権利もない」

ナッチの声から幼さが消えた。低い声が静かな部屋に響く。
永遠に開くことのない、堅く閉じた城門を叩いた時のような響きがあった。

「それでも、あたしの血を引き継ぎ、死地に赴く義務がある」

JJとLLは無言で頷き、ナッチの血を孕んだ琥珀のグラスを手に取った。
二人ともそれぞれ二つ取り、一つをニイガキとタカハシに渡す。
ニイガキとタカハシはあっけにとられたままグラスを受け取った。
鼓動が速くなる。呼吸が乱れる。視界が歪む。正気を保っているのが難しかった。

「さあ、グラスを空けて」

JJとLLが一気にグラスを空にした。
ニイガキとタカハシは動かない。何をどうすればいいのかわからない。
目の前で展開している事態の意味が全く理解できない。

「ふふふふふ。遠慮しなくていいよ」

グラスを見つめていたニイガキは、ふっと顔を上げた。そして再び我が目を疑った。
ナッチの顔は元通りになっており、幼子のような無邪気な笑みを浮かべていた。
夢か。幻か。それともこれは一種の幻覚? 催眠術?
現実に戻りかけたニイガキの視界で赤い波がさざめいた。
白いテーブルの上には大量の血が流れていた。
それは間違いなく、先ほどナッチの顔面から流れ落ちたものだった。

ナッチの血は、寄せては返す波のようにテーブルの上を蠢いていた。
ニイガキはグラスと取り落とした。甲高い音を立ててグラスが砕ける。
その音を聞いてタカハシが我に返った。いや、我を失ったのかもしれない。
もはや彼女達は、自分たちにとって何が現実で何が幻か、あるいは何が正気で何が狂気か、その境界線を完全に見失っていた。

「うああああああああああああああ」

タカハシが拳銃を掲げて、引き金に指をかける。
だが銃弾が放たれるその前にテーブルの上で赤い波が跳ねた。
天井まで届きそうな赤い波は、あっという間にニイガキとタカハシを飲み込んでいった。




「アベはまだ大久保におるんか」
コーヒーを片手に部屋に入ってきたテラダがカメイに声をかける。
テラダはカメイの背中越しにPCのディスプレイを覗きながら、カップに口をつけた。
てっきり自分のためにコーヒーを持ってきてくれたと思っていたカメイは、不満そうに口を尖らせながら現状を報告する。

「今丁度終わったみたいでーす。大久保からこっちに向かってまーす」
いかにも不満そうなカメイの変声だったが、その声はとびきり上機嫌でハイテンションになっているときの変声とほとんど変わらない。
カメイの表情や仕草にはノーマルな状態とアブノーマルな状態の二つしかなかった。
憤怒も愉悦も滂沱も呵責も、どんな精神状態であっても、アブノーマルな精神状態に陥っている彼女の姿は、どの時もほとんど同じように見えた。

テラダはそんなカメイの精神状態に頓着することなくPCに目をやった。
画面に映った大久保の地図から、橙色をした「4」という光点が移動していく。
どうやらGAMの残党との接触は上手くいったらしい。

「アベさん派手にやったみたいですよ」
先ほどまでは大久保の街全体を橙色の光が満たしていた。
これまでとは比べ物にならないくらい広範囲な拡散だった。
ゴトウが覚醒したという話は既にアベに伝わっている。
アベは嫉妬深い人間だ。ゴトウに対して対抗意識を持ったのかもしれない。

テラダはカップをテーブルに置くと、濃いコーヒーに負けないくらい渋い表情を作った。
「あいつのことや・・・・・やりすぎんかったらええんやけど」

「アベさんにやり過ぎるなって言うのは、犬に吠えるなっていうのと同じですよ」
「まあな。でも飼い主に向かって吠える犬では困るわけや」
「ふふん。いいじゃないですか。それに飼い主はこっちじゃなくてあっちかもしれませんよ?」
「笑えん冗談やな」
「あははははははあははははは、あは」

カメイはすっかり上機嫌に戻っていた。
だがその嫌味ったらしい口調は、不機嫌であるときと何ら変わらない。
わかりやすいような顔をして、その実なかなか一筋縄ではいかない女だった。

テラダたちはイイダの追跡に手こずっていた。
イイダを追ったヤグチは、何の成果も挙げることができなかった。
元々、イイダに関しては何の手がかりもなかったのだ。
ゴトウを追っていて偶然GAMという組織にたどり着いたに過ぎない。
再び地下に潜って姿を消したGAMを追うのは容易ではなかった。

敵の敵は味方―――テラダは発想を変えた。
GAMを直接追うことは諦め、GAMを追うゴトウを追うことにした。
そしてゴトウの身辺を洗うにつれて、より麻薬組織の事情に詳しいのは、ゴトウの部下の、タカハシとニイガキという二人の麻取であることが判明した。
どうやらゴトウもこの二人を使ってGAMを追っているらしい。

タカハシとニイガキはキャリアではない。ただの麻取、ただの公務員だった。
ゴトウに比べれば、かなり組み易い相手であると言えた。

テラダはこの二人にアベを食いつかせることにした。

アベは体液が異常発達しているキャリアだった。
この能力こそ、サディ・ストナッチとなるために生まれてきたような能力だった。
アベがその全存在を拡散させてS.Sと化すとき、アベの体液も同じように拡散した。
その体液の一滴一滴までが、全てアベだった。アベの自我であり、アベの意識だった。

真っ赤な霧と一体化したアベは、世界中のありとあらゆるものに介入した。
物理的には、S.Sの進行を阻むあらゆる素材を解体した。
分子の結合に干渉し、金属結合を速やかに解いていく。
どんな強固な扉であろうと、どんな屈強な鉄骨であろうと、S.Sの前では無力だった。

S.Sと化したアベは、物理的だけではなく、精神的にも強く干渉した。
異常発達したアベの血液細胞やリンパ球やそれらの前駆細胞は、生体内を網羅する免疫機構にすら強く干渉し、無力化した。
侵入してきたアベの細胞の活動を阻害し、駆除することは、誰にもできなかった。

対象となる人間の組織に侵入したアベの血液細胞は、血液の循環に乗って全身を巡る。
そして寄生虫のように宿主の細胞を駆逐し、乗っ取ってしまうのだ。
アベがS.Sを使うとき、それは相手を殺傷するだけに留まらない。
相手の肉体を、そして精神すら乗っ取ってしまうことが可能だった。

微小な細胞と化したアベの侵入を阻止することは誰にもできない。
アベは世界の全てに干渉する。世界の全てに介入する。
S.Sとアベの能力の組み合わせは、まさに世界を統べるための力のように思われた。

テラダはアベの成果にいたく満足した。
この能力があればすぐにでも世界を制覇することができると信じた。

だがカメイはそうは思わなかった。
まだあのウイルスの能力は100%発動していない。ただ拡散できるだけでしかないのだ。
S.Sが100%発動したときの力は、こんなものではない。
たかが数百数千の人間の精神を乗っ取るだけなんていう、卑小な能力ではないのだ。
そんな人間レベルの歴史しか変えられないような―――くだらない能力のために、あのウイルスを盗み出したのではない。

そんなもののためにあの組織を裏切ったのではない。
かつて友と呼んだ―――あの子を裏切ったのではない。

カメイはテラダのように「世界制覇」には興味がなかったし、「人類の歴史を変える」ことにもさして興味はなかった。
彼女の真の望みはもっと違う次元に存在していた。

とにかくカメイはテラダを押し止めた。
まずは7つのウイルス断片を集めることが先決だ。
7人のオリジナルキャリアの組織さえ集めれば、おそらくS.Sは完成する。

そう、今はまだS.Sは未完成なのだ。
アベでさえその能力を100%使い切ってはいない。
このまま単一のウイルスのみで成長していけば、極限まで拡散することはできても、極限まで『凝集』することはできないだろう。
そしてその力こそが―――真の『S.S』なのだ。

「で、あとはこのタカハシとかニイガキとかいう麻取がGAMを探してくれるわけか」
「はい。一緒にいるJJとLLという中国人がGAMの元構成員らしいです」
「ゴトウはどう動くかな・・・・・」
「うーん。あの人の動きを予測するのは難しいですね・・・・・・」

ここ数ヶ月の間、ゴトウは鳴りを潜めていた。
表立った活動はタカハシに任せ、そのバックアップはニイガキに任せていた。
まるで傷ついた獣が洞窟で傷を癒すかのように、じっと動かなかった。

タカハシとニイガキに捜査を丸投げしているのか。
あるいはこれから独自の動きを見せるのか。
ゴトウの動きは常に神出鬼没であり、そこに法則性のようなものは見出せない。
カメイの言うように、次の動きを予測するのは難しかった。

「まあ、ええか。とりあえずゴトウにはタトゥーもあるしな」
「追いたくなればいつでも追えるってわけですね」
「そうや。あのタトゥーがある限り、この装置で探知することができる」
「あ、それでこの装置のことなんですけどね・・・・・」

カメイは話題を替えてパソコンをいじり出す。
東京の地図が大きくスクロールし、縮尺の拡大と縮小を繰り返す。
やがて画面は、聞いたことのない名前の神社の上で止まった。

「これってここも範囲に入ってますよね?」
「あん? おお、一応入っとるみたいやな」
カメイは極大まで地図を拡大する。神社の敷地が画面いっぱいに広がった。
しばらくすると、そこにぽつんと一つ「9」というオレンジ色の数字が灯った。

「お? イシカワやんけ。なんでお前、そこにいるとわかってん」
「まあ、まあ、まあ」
カメイはテラダの疑問をさらっと流した。
この神社のことは昔から知っている。何度か修行で使ったこともあった。
まさか今もそこを拠点としているとは思わなかったが―――よく考えれば「ECO moni」が拠点として使える施設は少ない。

それに彼女達にすれば、カメイがそこを知っているということも、大した問題ではないのだろう。
もしカメイが神社を襲撃するようなことがあれば、逆に彼女達は大喜びするだろう。
勿論彼女は、自分からそこに赴くつもりは一切なかった。

彼女達は自分のことを探しているのだ、こちらからのこのこ出向いていくことはない。
ぶち殺してやりたいのは山々だが、一時的な感情に流されてはならない。

それにあの時―――ECO moniからウイルスを持ち出した時―――もう二度と『彼女』とは会わないと自分に誓ったのだ。

とにかくカメイはもうECO moniと関わるつもりはなかった。
彼女らにウイルスを奪還されるような事態を招いてはならない。
それだけは絶対に避けなければならなかった。

ゴトウにウイルスを奪われるのはまだいい。
もしUFAにウイルスを奪われるような事態になったとしても、まあ仕方がない。
どうせ彼らはS.Sの真の使い道を知らないのだ。後でゆっくりと取り戻せばいい。
だがもしECO moniにウイルスを奪還されるような事態になれば―――これまでカメイがやってきたことは全て灰燼と化す。

「これって、範囲に入ってたら、どこに隠れてても橙色に光るんですよね?」
「何を今更。まあ、コンクリート詰めにして地底に埋めてたり、
 ウェットスーツでも着て海底に沈めてたりしたら映らんけどな。
 そんなことしたらいくらキャリアでも死んでまうやろ。あはははははは」

テラダはつまらない冗談を言って自分で笑った。
だが装置に自信があることに変わりはない。
実際、この神社内にいるイシカワのことはきちんと探知できていた。
機械が故障しているということはない。
タトゥーを掘られた人間がそこにいれば橙色に光るし、対象者が死んでいれば青色に光る。

一度に探知できる範囲が狭いことを除けば、これ以上ないくらい強力なツールだった。

カメイはテラダの返事に満足した。
これでECO moniが手にしているカードを判断することができた。これは大きい。

数ヶ月前、カメイが連絡員として使っていた里の者が連絡を絶った。
その一人だけではない、カメイが生まれ育った里そのものが忽然として消え失せた。
そんなことをする動機と能力を持った組織は一つしかない―――カメイは自分の身にECO moniが迫ってきていることを感じていた。
今ではあの組織がこの関東でウイルス奪還に向けて動いていることは間違いないだろう。

そこでカメイは記憶に残っていたこの神社に探りを入れてみたのだった。
すると案の定、「9」という光が灯った。
特殊な結界を施したこの神社はECO moniのメンバーしか使えない。
イシカワという女ががECO moniと関係していることはまず間違いないだろう。

ECO moniもなかなかやるじゃんか。カメイはそう思った。
まだオリジナルキャリアは一人もつかんでいないようだが、それでも施設にいたキャリアを一人手中に収めているとは、やはり油断ならない組織だ。
ゴトウやGAMの動きと同時に、こちらの動きも把握しておく必要があるだろう。
だがやはり自分がECO moniと対峙することはできる限り避けたい―――

「ねえ、テラダさん、ヤグチさんを借りていいですか?」

「ヤグチ? おう。別にええで。あいつも遊んでるようなもんやからな」
テラダの命を受けて、ヤグチはずっとイイダのことを追っていた。
だが彼女は探索や追跡のスペシャリストではなない。
それどころか、それに関する基本的な技術すら持っていない。
適材適所とは言い難い人員配置だった。

「あの人にイシカワさんのことを張ってもらいたいんですけど」
「張るもなにも、あいつはフォースのオーナーやろ」
「だからまあ、見張っていてほしいというか、足止めしてほしいというか」
「なんやそれ。イシカワのことが気になるんかいな」
「ええ。この人に邪魔されるような事態は避けたいので」
「まあ、それくらいやったらヤグチにでもできるやろ」

これでいい。
アベを通じてニイガキとタカハシを使い、GAMのイイダを追う。
テラダを通じてこの装置を使い、UFAのゴトウの動きを把握する。
フォースのヤグチの力を使って、ECO moniと通じているイシカワを抑える。

カメイの脳裏に、綺麗な絵図が描かれた。

今やこの「S.S」という組織を動かしているのは、テラダではなくカメイだった。
実際、テラダにはキャリアのような能力はないし、カメイのような「特殊な強さ」を持っているわけでもない。
ウイルスに関する知識においても、カメイの方が圧倒的に上だ。
もはやテラダが組織の行動においてイニシアチブを握ることはほとんどなかった。

もっともカメイは―――それという態度ををあからさまに悟られないために、常に下手に下手に出ながらテラダのことを動かしていたのだが。

とにかくカメイは今できうる範囲で万全の体制を敷いた。
あとは状況に応じて自分が出て行けばいいと思った。最後に決めるのは自分だ。
もしECO moniを潰す必要があるのなら―――その時は自分が動く必要があるだろう。
あそこを潰すことができるのは自分しかいないとカメイは思った。

ECO moniを潰す―――いずれその必要が出てくるのだろう。
もう一度「彼女」と会うのは、それはそれで一つの運命のような気がする。
だが次に会うときこそ、本当に最後の別れになるときかもしれない。
きっと「死」という唯一絶対の別れが、どちらかの頭上に降り注ぐことだろう。
カメイはぼんやりとそんなことを考えていた。
彼女の計算はほぼ完璧に進んでいた。だが一つだけぽっかりと抜けている部分があった。

彼女はまだ知らない。
ECO moniが既にカメイの所在を突き止めていることを―――まだ知らない。





サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやってくるよ


タカハシは真っ赤な海の中を泳いでいた。
海の中には上も下も右も左もなく、光と影の境界線も曖昧だった。

ただ潮の流れに流されるままに、タカハシはゆらゆらと漂った。
不思議と息苦しくはなかった。
肺の中にも、血管の中にも、赤い海水が満ちていた。
タカハシは体の内側と外側に赤い水の流れを感じていた。

海の中には赤が濃い部分と薄い部分があった。
濃い部分は限りなく濃く赤黒く、そこに触れると電流に当たった時のような痺れが走った。
薄い部分は限りなく薄く透明で、そこに触れると自分が溶けて無くなるような感覚がした。

タカハシは赤い海の濃い部分と薄い部分に触れながら漂う。
濃い部分に触れては自分の存在を認識し、薄い部分に触れては自分の非存在を認識した。

赤い海水を介して、タカハシの体の内側と外側という概念が消えた。境界線が消えた。
やがてタカハシは海の中に溶けていき、その存在を消した。
海そのものがタカハシという存在と同化した。
タカハシは赤い海の中にあり、それと同時に赤い海はタカハシの中にある。

タカハシの中で、赤い海は再び濃い部分と薄い部分を交えていく―――

タカハシが目覚めたとき、既にニイガキも目覚めていた。
だが最初にタカハシの視界に入ったのはニイガキの顔ではなく、安っぽい質感をたたえた白いテーブルの表面だった。

どうやらテーブルに突っ伏したまま気を失っていたらしい。
体を起こすと、Tシャツがベリベリベリと音を立ててはがれた。
見るとそこにはべっとりと黒い染みが付いている。
それに気付くと同時に生臭い臭気が鼻腔の奥をツンと突いた。血の臭いだ。

「夢やなかったんか・・・・・・・・・」

白いテーブルの上には真っ黒になった血の海がそのままに残っていた。
だがテーブルの奥に腰掛けていたナッチの姿はもうない。
部屋にはタカハシ、ニイガキ、JJ、LLの4人しかいなかった。
不在になったことで、ナッチの存在感があらためて浮き彫りになった気がした。
そこにナッチがいないというだけで―――まるで違う部屋にいるようだった。

「この二人にこの状況を説明してくれって言ったんだけどさ。
 アイちゃんが起きるまで待ってくれって言われたよ」
ニイガキがJJとLLに目を向けながらタカハシに声をかけた。

テーブルの上には四つのグラス。
そのグラスは、いつの間にか四つとも空になっていた。

「説明してもいいですケド。でもきっとタカハシサン、怒るよ」
JJの声を聞きながらタカハシの頭が徐々に覚醒していく。
まだ朦朧とした部分はあったが、現状を認識するには十分だった。
とにかく今は情報を整理しなければならない。話を進めなければならない。

「もう怒らねーよ。いいから説明しろよ。何があったんだ、JJ?」
「タカハシさん、本当に怒らナイ?」
「怒らないって」
「本当に?」
「もういいよ。そんな場合じゃないじゃんか。でさ、あのナッチって誰?」
「全然知らナイ」

空のグラスが二つ続けて宙を飛び、JJの真後ろの壁に当たって砕けた。
JJが超人的な反射神経で避けなければ、間違いなく顔面に当たっていただろう。
それでもJJは落ち着いていた。グラスを投げつけたタカハシの怒りよりも、割れたグラスと傷ついた壁紙が気になっているような素振りを見せた。

「アイちゃん落ち着いて。それじゃ話にならないよ」
「うっさいボケ! 『全然知らナイ』だ? それこそ話になんねーよ!」

タカハシは大声で喚き散らした。体の中に溜まった濁りを全て吐き出した。
そうやって何かを発散していなければ、体の中で何かが破裂しそうだった。
文句の内容は何でもよかった。相手も誰でもよかった。
とにかく理屈抜きで何かに当り散らすことが、今のタカハシには必要だった。

人並以上の人間観察力を持つJJとLLはそのことをよく理解していた。
だからしばらくの間、タカハシに好きなだけ騒がせておいた。

タカハシがようやく一息ついたところで、LLが落ち着いた声で言った。
「まあ、今のはJJの言い方も良くなかったネ。LLからちゃんと説明シマス」

タカハシが文句を言う前に、ニイガキがサッとLLに質問する。
よく考えれば初対面なのだが、そんなことで遠慮しているような状況でもなかった。
「アイちゃんは既に20人の兵隊が準備できてるって言ってたけど。
 それは本当なの? 嘘なの? 本当ならその兵隊は今はどこにいるの?」

それでもタカハシは強引に会話に割り込んでくる。
「嘘やない。その20人の兵隊はあたしも一度見たから間違いない。
 今は別の場所に置いてるんか? 組織の配置換えでもしたんか?」

LLは頭の後ろをボリボリと掻きながら口をへの字に曲げた。
「アー、そこから説明を始めるとしましょうカ。まあ、JJの言うように、
 信じてもらえないかもしれないケド、二人ともあのナッチさんを見た後だしネ。
 訳わかんなくても、それで納得してもらうしかないと思いますよ、ウン」

LLはかなり持って回った言い方をした。
だがいつもそういう話し方をするタカハシとの会話に慣れているニイガキには、さして苦痛な会話ではなかった。
「わかった。そこから説明して」
LLはJJの顔を見る。JJも「それでいいんじゃない」と目顔で応えた。

「確かにタカハシさんの言う通り、LLはここに兵隊を20人集めましタ。
 数時間前までこのビルに全員揃ってましたヨ。で、今日はニイガキさんが来る。
 タカハシさんも来ることになっていたし、全員で顔合わせするつもりデシタ」

タカハシとニイガキが頷く。確かに今日はそういう予定になっていた。
予定になかったのはあのナッチという女の存在だ。

「そこにあの女が、ナッチさんが来た。そして―――兵隊は全員殺されたネ」

半ば予想していた事態ではあったが、改めて聞くと戦慄が走った。
特にタカハシの驚きは小さくなかった。
タカハシはあの20人の兵隊を何度か間近に見ている。
たった一人の人間に簡単にやられるようなひ弱な兵隊には見えなかった。

「LLとJJもナッチさんと戦ったんだけど、全然相手にならなかったネー。
 まあ、命が助かっただけでもラッキーだっだと思わなきゃいけないデス。
 それで、さっきまでの二人と同じように、LLとJJも気を失っていたヨ。
 どうもナッチさんの血を浴びると―――そうなっちゃうみたいですネ」

それまでずっと黙っていたJJが、一つ説明を加えた。
「あの人、きっとそういう能力を持つキャリアなんだろうネ」
確かにキャリアだと言われてみれば、そうだとしか思えない。
ニイガキとタカハシも、ほんの少しだけ納得した。

「で? JJとLLは目覚めてからどうしたの? 
 ナッチさんはなんでここに座ってたの? あの人の目的は何なの?」

ニイガキにはそれが不思議でたまらなかった。
話を聞くと、どうもナッチはこの新組織を壊滅状態に追い込んだようだ。
それならばJJとLLの命も奪うべきではないのか。
ニイガキとタカハシの命も奪うべきではないのか。なぜ生かすのか。
あのナッチという女は一体何をしようとしているのか。それが全く見えなかった。

LLは相変わらず持って回った言い方をした。
だが、それがLL本来の話し方ではないことは明らかだった。
LL自身にもわからないことが多すぎるがために、そんな話し方になるのだろう。

「LLもね、ナッチさんに会ったのは今日が初めてなんですヨ。
 あの人の考えていること、全然わからナイ。でもね、本人が言ってたヨ。
 『使える人間が欲しい』って。20人の兵隊は使えないから殺したってサ」
「それどういうこと?」
「つまりナッチさんは、あたし達を配下に入れて使いたいってことらしいですネ」
「バカな!」

タカハシが椅子を蹴って立ち上がった。

「部下ってなんだよ! なーんであたしらがあいつのために! ざけんなよ!」
「じゃ、本人に直接そう言いますカ?」
「は?」
「携帯電話の番号を預かっているヨ。タカハシさんと話がしたいって言ってましタ。
 目が覚めたら連絡をよこすようにって、ナッチさんから伝言を言付かってマス」

LLはそう言って一枚の紙をタカハシに渡した。
そこには流麗な書体でナッチの携帯の番号が書かれていた。

タカハシはその数字をしばらくの間、じっと見つめていた。
今日、ここに来てから、初めて冷静になれたような気がした。
何かを決断するために、初めて頭を使って思考しているような気がした。
かけるべきか、かけないべきか。その答えは最初から決まっている。
重要なのは、何を喋るのか、何を喋らないのか、だ。

タカハシは紙をビリビリと破くと、覚えたばかりの数字を携帯電話に乱暴に叩き込んだ。
5回目のコールで相手側が電話に出る。
電話越しに聞くナッチの声は、直に聞くよりもずっと幼く聞こえた。

「おはよう、タカハシ。随分寝てたねえ。お目覚めはどう?」

アイちゃん。タカハシ。どちらの呼び方も気に食わなかった。
この女から名前を呼ばれることがたまらなく不快だった。
ましてや配下に収まるなんて―――とても我慢ならなかった。

「あたしはあんたに自分の名前を教えた覚えはない」
「あんた? あれー、アイちゃん、行儀悪いねー。敬語の使い方は知らないの?」
「敬語は尊敬に値する人間にだけ使う」

タカハシは一種の威嚇か挑発のつもりでそう言ったのだが、電話の向こう側からはナッチが爆笑する声だけが聞こえてきた。
不快だった。ナッチの発する言葉や気配の全てが不快だった。
そういった負の感情は、真っ黒なエネルギーとなってタカハシの内部に堆積していく。

「なにそれ。まるで反抗期みたいな言い分じゃん! 典型的すぎ! 笑えるわー」
ナッチは本当に、声を押し殺して笑っていた。
笑いをこらえて話すのがつらそうなくらい、引きつった笑いを必死で噛み殺していた。

「ねえ、アイちゃん。あんまりオイタが過ぎると、心臓が痛くなっちゃうよ?」
「はあ? 何を言っとるんやお前? 意味わからんぞ―――」

そこまで話したところで、タカハシは携帯電話を取り落とした。
落とすというより、反射的に手放したという方が正しかった。
胸に激痛が走る。思わず両手で押さえた。心臓が内側から暴れていた。

「アイちゃん! 大丈夫!? どうしたの?」
ニイガキが駆け寄る。タカハシは息も絶え絶えといった様子で悶えている。
その横でLLがタカハシの携帯電話を拾い上げていた。
「ナッチさんもう十分デス。もういいんで、勘弁してやってくれませんカ?」
LLがそう言った途端、タカハシの胸からすっと痛みが退いていった。

「やあ、タカハシ。敬語の使い方は覚えた?」
LLが押し付けてきた携帯の向こうから、ナッチの声が聞こえてきた。
「な・・・・なんやこれ」
「あんた達四人はあたしの血を浴びた。もうあたしの血から逃れることはできない」
「血? どういうこと?」
「まあ、そういうことよ。だいたいわかるっしょ? 後は自分で考えな」

JJが氷のような冷たい目をして言った。
「つまりあたしたちの体の中にはナッチさんの血が流れてるってことですヨ。
 ナッチさんに逆らったら、その血が体内で暴れる。今のタカハシさんみたいにネ」

これがナッチのキャリアとしての能力なのだろうか。信じられない。
信じられないが、それが事実なら、自分の命を人質に取られたということになる。
逆らえない。絶対に逆らえない。とてもそんな事実は受け入れられなかった。
だが先ほどタカハシの胸を走った痛みは―――紛れもない現実だった。

「ねえ、タカハシ。あんた、GAMを乗っ取るつもりなんでしょ?」
「え、あ、はい・・・・・・・」
もう生意気な口は利けなかった。微妙な敬語で間合いを測る。
タカハシには、もう一度あの痛みを試すような勇気も根性もなかった。

「応援してやるよ」
「え!?」
「あたしもGAMを潰したいんだよね。だから手伝ってあげるよ」
「そんな・・・・・でもどうして?」

ナッチの言い分はあまりにも意外なものだった。
まさかGAMを追っている組織が他にもあるとは思わなかった。
タカハシ自身、マキ、そしてナッチ。それぞれがGAMを追っている。
一体GAMという組織には何があるのだ? ただの麻薬組織ではないのか?
まさか―――まさか、本当に例のウイルスを―――

「そんなのどうだっていいじゃんか。とにかくそういうことだからさ、
 手っ取り早くGAM本隊の居場所を見つけてこっちに教えて欲しいんだよね。
 一週間待ってあげるよ。一週間だよ? 余裕でしょ? ナッチ優しいっしょ?」
「そんな! たった一週間で見つかるわけが」
「一週間経っても連絡がなかったら、四人の心臓はバーン!だからね。あはははは」

ナッチは言いたいことだけを言って勝手に携帯を切った。

「一週間経ってもGAMの本隊が見つからなかったラ・・・・・・・」
「四人の心臓はバーン!ですカ・・・・・・・・」
ナッチの傍若無人な声はJJとLLにもしっかりと聞こえていた。
そして勿論、ニイガキの耳にも届いていた。

「ちょっとなにそれ。訳わかんないですよ。心臓がバーン? なにそれ?
 もしかしてみんなそんなことを信じているの? ありえないよそんなの!」

騒いでいるのはニイガキ一人だけだった。他の三人は黙り込んでいる。
ナッチから受けた絶対的な指令を、どうこなすかで頭が一杯のようだった。
もはやナッチから支配を受けていることを疑いもしない。
それがニイガキには不思議でたまらなかった。

「あのね、ニイガキさん。実はそれ、何度も試したのヨ」
「試した?」
「ナッチさんの血を浴びた後にね、JJはナッチさんに襲い掛かっていったのヨ。
 その度に見事に心臓が大暴れしたネ。三回は繰り返したから間違いないヨ」

LLの説明を受けて、JJは黙って頷いた。
あの戦いの後、気絶から目を覚ましたJJは三度に渡ってナッチに再戦を挑んだ。
その度に、内側から心臓に強い衝撃を受けて、半死半生の状態に陥った。
ニイガキを迎えにいったとき、真っ白な顔をしていたのはそれが原因だった。

JJはけだるそうな顔をしてニイガキに諭す。
「ナッチさんの意思一つで、あたし達の心臓は破裂する。それ、間違いないネ。
 もうどーしょーもない。ナッチさんが命ずるなら、それに応えるしかないヨ」

逆らえないのか。絶対に逆らえないのか。ニイガキは自分の胸を押さえた。
この胸の中にあの人の血が流れているなんて、とても信じられなかった。
そしてニイガキは―――気絶する前にナッチが言った言葉を思い出した。

「あんたたちには、前に進む権利も、後ろに退く権利もない」

確かナッチはそう言った。
その言葉の意味が今ではとてつもなく重く感じられる。

「それでも、あたしの血を引き継ぎ、死地に赴く義務がある」

あの女のために死ななければならないのか。
もはやその意思に逆らうことは許されないのか。
それはニイガキにとっては理不尽極まりないことのはずだった。

だがなぜか―――あの人のために死ぬのも悪くないと思えた。

ニイガキの体内にも、間違いなくナッチの血が流れていた。
ニイガキの血とナッチの血が交わる。ニイガキのDNAとナッチのDNAがからまる。

そうやってニイガキの血もまた新しく作りかえられていた。
その血がニイガキの全身に巡り、酸素と栄養素を運ぶ。体の隅から隅まで循環する。
ニイガキの体にナッチの意思が強烈に介入していた。
ナッチの意思がじわりとニイガキの自我に浸み込んでいく。
その干渉を断つことは誰にもできない。

今やニイガキ達は、ほぼ完璧なナッチの人形と化していた。
肉体だけではなく、精神もがその血の支配下に入ろうとしていた。
ナッチの意思に逆らうことは、もはや自分の意思に逆らうことに他ならなかった。

あの人のために死ぬのも悪くない―――その意思は一秒ごとに強くなる。
あの人のために死ななければならない―――と思えるほどに。

あの人が求める物があるのなら、それを探すために命を賭けよう。
そんな風に、ごく自然に思うようになった。
ナッチは世界の全てに干渉する。世界の全てに介入する。
ニイガキは濃い眉毛をキリッと引き締めて己の意思を三人に告げた。
そう、その意思は―――まぎれもなくニイガキ自身の意思だった。

「わかった。やるしかないよ。GAMを探そう。四人の命を賭けて」






「一週間経っても連絡がなかったら、四人の心臓はバーン!だからね。あはははは」

ナッチは言いたいことだけを言って勝手に携帯を切った。
言いたいことを言いたいときに言い、やりたいことをやりたいときにやる。
それが生まれつき持ったナッチの性格だった。それを止めることは誰にもできない。
テラダでさえも、ナッチに対しては腫れ物に触るように接する。

「どうや。GAMの方は上手くいきそうか?」
テラダはコーヒーの入ったカップを二つ手にしている。
その一つをアベの前に置いた。
S.Sの本拠地の司令室には、テラダとアベとカメイの三人が座っていた。
「んふふふふふふ。さーて、どうなるかなー」
アベは熱したチーズのような、とろける笑顔で満足そうに答えた。

テラダとしては必死だった。GAMにつながる線は、今のところここしかない。
GAMの元構成員だというJJとLLの線が切れたらお終いだ。
だがそんなことはアベには全く関係なかった。

ダメならダメでそれでもいい。アベはそう考えていた。
そうなったらそうなったで、あの四人の処刑が楽しめる。
どちらかといえばそっちの方が楽しいんじゃないかとすら思った。

誰の心臓が一番大きな音を立てるだろう?
あのタカハシとかいう女の心臓は小さそうだ。ニイガキも器が小さい。
案外、あのLLとかいう女の心臓が、一番派手な音を立てて砕けるかもしれない。
そんな情景をリアルに想像することが、たまらなく楽しかった。

「ダメですよぉ、アベさん。あの四人は簡単に殺しちゃダメです」

そんなアベの心情を見透かしたように、カメイがゆるりと諭した。
お互い自己中心的な性格をしているカメイとアベだったが、妙に気が合った。
誰の言うことも聞かないアベだが、カメイの言うことは比較的よく聞いた。

「なんでー、あいつらあんまり使えなさそうじゃーん」
「そりゃアベさんに比べれば誰だって使えない子ですよぉ」
「あれ? こいつー、また上手いこと言ってー」
「ウエヘヘヘヘヘヘ」

笑顔でキャッキャとじゃれあう風景は、仲の良い姉妹が戯れているようにも見える。
その笑顔の奥底に、お互い一匹の悪魔を飼っているなどと―――
見抜ける人間はいなかっただろう。

「でもさあ、一週間ってちょっと長すぎたかなー」
「とんでもない! 短すぎますって!」
「やっぱり? あはははははは」
「アベさん冗談きついー」

アベは豪快に笑った。釣られてカメイもケタケタと笑った。
まるでこの冗談を言うために、短い期間にしたのかと思わせるほどの笑いだった。

テラダはそんな二人を見ながら気が気ではなかった。
ただでさえアベは扱いにくい存在なのだ。
これ以上デリケートな仕事をさせるのは―――危険が大き過ぎる。
だがそれをわかっているはずのカメイは、アベを止めるどころか、追従するようなことしか言わない。それどころか煽り出す始末だった。

「アベさんにはこういう仕事じゃなくってー、本当はもっと派手なことを」
「そうだよそうだよ! もっと面白そうな仕事をガンガン回してよ!」
「やっぱり今の仕事はつまんないですか?」
「つまんないよー、これって要するにただの人探しじゃん」
「じゃあ、いずれこの仕事はエリが引き継ぎますんで」
「頼むよー、カメちゃん。あたしホントはこっちの仕事がいいんだよね」

アベはそう言ってPCのディスプレイを指差した。
そこにはオレンジの「8」が点灯していた。
今度こそテラダは卒倒しそうになった。
アベとゴトウをかち合わせるなんて、今の段階では最悪の選択肢だとしか思えない。

「ゴトウさんですかー。この人、今はスランプみたいですね」
「スランプ?」
「全然動かないんですよ。S.Sになっちゃったことに戸惑っているのかな?」

あの立体駐車場でS.Sと化してしまった日から、ゴトウはほとんど動かなかった。
もしかしたら精神的に大きな打撃を受けたのかもしれない。
そうなっても不思議ではないくらい、S.Sと化すことは衝撃的な体験なのだ。
もっともそれを知っているのは―――アベナツミただ一人しかいないのだが。

「ふふふ。ゴトウマキちゃんも案外だらしないねえ」
「だってS.Sになるのって大変なんでしょ?」
「ぜーんぜん。ナッチさんは余裕だよ、余裕」
「すごーい。やっぱりアベさんが一番ですね!」
「でしょ? 当然だよ」
「それじゃあ、だらしのないゴトウさんはしばらく放っておきましょうよ。
 そのうち元気も出てくるかもしれませんし。アベさんの出番はその時ですよ」
「ま、それもそうだね」

二人はこれら一連の会話を、機関銃の連射のようなテンポで一気に喋り倒した。
テラダは全く口を挟めない。

(まあ、ええか)テラダは心の中で一人つぶやいた。

所詮、ガキはガキだ。今は好きなようにやらせておけばいい。
それに強気な二人の会話を聞いていると、案外簡単にGAMの行方がつかめるかもしれないと思えてきた。
テラダは一度も会ったことのない人間に向かって、もう一度心の中でつぶやいた。

(死ぬ気で頑張ってくれよ、タカハシにニイガキ)




廃墟と化した関東では無数の浮浪者が寝床を探して徘徊していた。
普通のマンションや一軒屋は彼らにとって決して住み良い場所ではなかった。
人が消えた建物であっても、たいていの建物は固く施錠されている。
それらを打ち破って出入りするのはあまり効率のよい行動とは言えなかった。

より快適な寝床を探して彼らは街を彷徨う。
あるものは学校の校舎に安住の地を見出し、あるものは以前と全く変わらず、公園にテントを張って生活をしていたりしていた。

そんな彼らにとって神社は、非常に住み良い場所であった。
今もまたリュックを背負った一人の浮浪者がある神社に近づいていくが―――
なぜかその浮浪者が神社の敷地内に入ることはできなかった。

「あれ? なんか嫌な感じだなあ、ここ」
背中を虫が這うような奇妙な感覚が浮浪者を襲う。
せっかく見つけた快適な空間を通り過ぎ、浮浪者は再び街へと流れていった。

何人たりともこの神社に足を踏み入れることはできない―――
それができるのは、この神社に張り巡らされた結界を中和することのできる、ごく限られた人種だけだった。

「どうしたのミッツィー。また浮浪者でも来たの?」
「うん。でもまあ、結界に弾き返されていったわ」
「当然でしょ。それよりミチシゲさんがみんなを呼んでるよ」
「わかった。ほな行こか」

神社の境内には巨大な神木がいくつも聳え立っていた。
その中の一際大きな一本には青い注連縄が締められていた。
神社の四方を守る、主柱となっている一本だ。
ミツイは、神社の東側を守るこの神木の手入れの担当になっていた。

ちなみにミツイを呼びに来たコハルは、神社の南側を守る、
赤い注連縄をした神木の手入れの担当となっている。
神社の木々を守るのは、ECO moniメンバーの大切な仕事の一つだった。
そういった神木の力で作られた結界によって、この神社は守られていた。

天然の木々の力は人間たちに無限の力を分け与えてくれる。
生命の息吹が絶えたこの街にも、いつか再び緑の木々が覆う日がやってくるだろう。
愚かな人間の営みなど易々と飲み込んで、この星を優しく包むその日が。
彼女たちはその日が来ることを信じて疑わなかった。

ミチシゲは道場の一番奥の指定席で正座をして待っていた。
二十畳ほどの広さの板間には四本の蝋燭が置かれている。
その他に明かりは一切ない。
この神社では不要な電力が使われることはない。
屋根の一部から取り込んだ太陽光発電で全ての電力をまかなっていた。

「あれ? これで全員ですか?」
「昨日までは四、五人のメンバーが来てたと思うんですが・・・・・」

その板間にはミチシゲとコハルとミツイの三人しかいなかった。
元々少数精鋭で鳴らしている組織ではあるが、それにしても少ない。
ミチシゲの表情も固い。何か緊急事態でも発生したのだろうか。

「どうやらエリが動き始めたようなの」

銀の蝋燭受けに置かれた四本の蝋燭がジリジリと燃える。
白い蝋燭。黒い蝋燭。赤い蝋燭。青い蝋燭。
その四色がECO miniを象徴する色だった。
蝋燭はミチシゲの息吹を感じながらゆらゆらと揺れる。

「フォースの方に例のマリィという女が再び現れたという報告が入りました。
 そして―――その報告を最後にイシカワさんと連絡が取れなくなったの」

生真面目な性格のイシカワは、毎日必ず電話で本部に連絡を入れていた。
そして週に一度はこの神社にやってきて、ミチシゲに直接報告を行なっていた。
毎日繰り返される「異常ありませんでした」という無機質な報告。
誰もがフォースに対する興味と警戒を失っていた。隙を突かれた感は否めない。

「では早速、人を送って―――」
「もう送ったの。増援を二回に分けて送ったの。一回目は二人。二回目は四人。
 みんな一騎当千の強者よ。そこいらのヤクザ組織なら一人で潰せるほどのね。
 その六人が六人とも連絡を断ちました。いまだ死体すら見つかっていません」

ようやくミツイとコハルにも、ミチシゲが漂わせている緊張感の意味が理解できた。
ECO moniの連絡員六人をまとめて闇に葬り去ることができる。
そんな芸当ができるのは普通の人間ではない。
相当な力を持つキャリアか―――
あるいはミチシゲ達と同等の力を持つ―――カメイエリしかいなかった。

「で、ミッツィー、エリの方の動きはどうなの?」
ミツイはずっとカメイエリに張り付いていた。
その行動は逐一把握している。

「えーっと、カメイさんが直接接触した人間は三人いました。
 一人は中年の男。この男がテラダであることは間違いありません。
 あとの二人は若い女です。二人ともかなり小柄。そのうちの一人が、
 イシカワさんが言うところのマリィという女に、かなり似ています」

ミツイは懐から一枚の写真を取り出してミチシゲに渡した。
隠し撮りしたとは思えないほど鮮明に、一人の少女の顔を真正面から捉えていた。
幼い顔に濃い化粧。そのアンバランスさが女の魅力をひどく歪なものにしていた。

「今日はイシカワさんに会ってその写真を見てもらう予定だったんですが・・・・・」
「確かにイシカワさんが言ってた特徴に当てはまる女ね。それでもう一人は?」

ミツイはもう一枚、写真を取り出した。
丸い頬をした、どことなく田舎臭い顔をした女がそこに写っていた。
マリィが年齢以上に老けた印象を与える顔だとしたら、
その女は逆に年齢以上に幼い印象を与える顔だった。

「誰? この人?」
「はあ、それを探らせようと思って、何人かをこの女の尾行に当てたんです。
 そのメンバーから、今日その報告を受ける予定だったんですが・・・・」
「そのメンバーも連絡を絶ったと?」
「残念ながら。そうかと・・・・・・」

キリキリキリキリ・・・・・・・・
ミチシゲが歯噛みする音が静謐な空間に響いた。
ミツイは驚いてミチシゲの顔を見る。その顔には、はっきりと憔悴の色が見て取れた。
常に冷静さを失わないミチシゲにしては極めて珍しいことだった。

確かにミチシゲは小さくない衝撃を受けていた。
S.Sをカメイに盗み去られて以来、ずっと不利な立場だったことは間違いない。
イニシアチブを握っているのは、常にカメイの方だった。それはわかっている。
だが少なくとも組織の「力」においては、こちらが優勢であると思っていた。
カメイが頼ったテラダの組織など、ECO moniの頑強な組織力を持ってすれば、紙で作った城のように一触で粉砕できると思っていた。

それが今はどうだ。完全に立場が逆転しようとしている。
切り札はあちらに握られ、情報収集でも遅れを取り、さらには尾行や斥候などの軍事行動においてまで敗走を重ねることになるとは。

このままでは―――組織の存続すら危うくなってくる。

動揺を隠せないミチシゲの気を逸らすように、ミツイが言った。
「なあ、コハル。テラダの方はどうや。なんか動いたか?」
ミツイはカメイの動きを追うことで精一杯だった。
テラダの方の監視はコハルに一任している。

「ほーい。テラダさんは結構あちこちちょこまかと動いてます。
 うちもですが、向こうの組織も全然人が足りていないみたいですねー。
 テラダさんはどうも麻薬組織のことを色々調べているみたいです。
 麻取の本部の人間にも結構ちょっかい出してますね。
 何を調べているかというと『GAM』という組織のことについてです。
 どうやらそこにウイルスの投与を受けた被験者がいるみたいです」
「被験者? 誰や?」
「テラダたちは『3番』って言ってたから、多分イイダカオリのことじゃないかと」

テラダたちは既に『1番』のナカザワユウコの体を手に入れている。
このままいけば『3番』のイイダカオリの体すら奪われてしまうかもしれない。
それだけは何としても阻止しなければいけない。
それを阻むことこそが「ECO moni」という組織の存在意義だった。

「もうあまり時間は残されていないのかもね・・・・・・・・」
ミチシゲがぽつりとこぼした。
力無い言葉ではなかった。むしろある種の覚悟を秘めた言葉だった。

「もうのんびりしていられない。エリを直接殺るしかない」
ミチシゲの覚悟を込めた言葉を前に、ミツイもコハルも沈黙した。
一つ間違えばS.Sが完全発動してしまい、この世界が終わるかもしれない。
だがミチシゲの言うように、もう時間が残されていない可能性もある。
今できる最善のことを成すべきなのかもしれない。

「エリはあたしが殺ります。ミッツィーとコハルはテラダをお願い」
「そんな! ミチシゲさん一人じゃ無理ですよ!」
「無理じゃないの! あたしがエリに負けるとでも思うの!?」
「でも! 万が一負けたらそのときは」
「まあ、待てやコハル」

ミツイはコハルとミチシゲの言い合いに割って入った。
ミチシゲのカメイに対する対抗意識は半端なものではない。
生まれた時から共に修行し、共に同じ運命の道の下を進むと誓い、そして裏切られた。
ここでミチシゲが大人しく引き下がるとは思えない。

「ねえ、ミチシゲさん。カメイさんを誰が殺るかはともかく、テラダの方やけど」
「なに?」
「テラダの方はキャリアでも何でもないただのおっさんや。
 格闘技の経験もないし、銃器の扱いにしてもド素人。
 そんなヤツが相手やったらあたし一人で十分やと思うねんな」

確かにミツイは並みの人間ではなかった。
一人でも一つの非合法組織を潰すことなど容易いことだった。

「そういうわけで、テラダはあたし一人で殺りますから、
 コハルはそっちに回してもええんとちゃいますか?
 もしS.Sを使うことができるとしたら、それはテラダやなくてカメイさんや。
 それやったら念の為にそっちの方に二人回したほうがええと思うんですけどね」

あくまでも穏やかな口調でミツイは提案した。
ミチシゲとて、このECO moniという組織の長なのだ。
こちらの言い分に筋が通っていれば、無理に自分の意見を押し通すことはしないだろう。
ミツイは、後はミチシゲの理性的な判断に任せた。

コハルは気が気ではないといった感じで話を聞いていた。
テニスのラリーを見ているかのように、首を左右に振りながら、二人を見ていた。
自分はいつも激しく口論することなど平気なくせに、いざ自分以外の人間がそうしているところを見ると、なぜか狼狽してしまうのがコハルという人間だった。

「あのー、ね、みんな仲良く・・・・」
「わかった。ミッツィーの言う通りにする。あたしとコハルはエリを、
 ミッツィーはテラダを。それぞれ同時に仕掛ける。それでいいわね?」
「了解しました」

まだ何か言いたそうなコハルを残して、四本の蝋燭がフッと消えた。





「ねえ、マリィさん。フォースの経営は順調ですって。ホント何しに来たんすか?」
「あ? うるせーな。お前の知ったことじゃねーよ」
「あのですねえ。いきなり来て無茶苦茶なことされると困るんですよ、こっちも」
「黙れよ。誰がここのオーナーだと思ってんだよ? あ?」

マリィの機嫌はすこぶる悪かった。
テラダやカメイに便利屋扱いされていることがひたすら我慢ならなかった。
手がかりもなしに「イイダを探せ」などと、砂漠に落ちた針を探すような難問を押し付けておき、僅かな期間でそれが果たせないとなると、問答無用で能無しの烙印を押す。

そして次に与えられた任務が「イシカワを足止めしろ」だと?
フォースのオーナーという地位にある人間には簡単すぎる任務だった。
簡単過ぎて屁が出た。こんな仕事しかできない人間だと思っているのだろうか?
馬鹿にするにもほどがある。ヤグチの体は、芯まで痺れるような怒りに満ちていた。

カゴが「無茶苦茶なこと」というのも無理なかった。
マリィは突然フォースに現れたかと思うと、
「イシカワに裏切りの疑いあり」と言っていきなりイシカワを軟禁してしまった。
詳しい説明は一切なかった。全く筋の通らない暴挙だった。

下の人間たちの反発たるや凄まじい。カゴに対してまで批判が出始めていた。
それぐらいならまだカゴにも押さえが利くが、何よりもヨシザワがマリィに対して疑念を抱き始めていることが怖かった。
あいつだけは―――敵に回したくなかった。

「とにかく、嘘でもなんでもええですから、イシカワが裏切り者っていう証拠を」
「うるせーなー。それを何とかするのがお前の仕事だろ!」

アホかこいつ。そんなんあたしの仕事とちゃうわ。
カゴは心の中で舌打ちをした。
だがこのまま放っておくわけにはいかない。
もしヨシザワが動き出してマリィの身辺にに探りを入れるようなことになれば、ナカザワとツジをはめたことが露呈しないとも限らない。

カゴは必死で妙案をひねり出そうとした。だがなかなか上手い案が思いつかない。
イシカワとヨシザワは相当仲が良い。
よほどはっきりとした証拠がないと、ヨシザワは納得しないだろう。
半端な工作では逆効果になりかねなかった。

「嘘でもねえ・・・・・おい、カゴ。お前、信じてないだろ」
「は? 何をですか?」
「イシカワが裏切り者だっていうことさ」
「はあ? マリィさん、何言ってるんですか?」
「まあいいさ。黙ってあたしのやることを見てな。そんなに時間はかからない」

マリィはそういってニヤリと笑った。
いつもの下品な笑いとはまた違った、深い傷跡のような凄絶な微笑みだった。





マリィは不本意ながらもカメイの指示に従うことにした。
カメイの案が優秀だからではない。他の案を考えるのが面倒臭かったし、何よりも、カメイの案を採用すれば思う存分暴れまわることができるからだった。
とにかく今は、能力を全開にして暴れたい気分だった。
何もかもぶち壊してやりたい気分だった。

フォースの入っているビルの隣の建物に、イシカワは軟禁されていた。
軟禁といってもさほど警備が厳重なわけではない。
あえて容易く侵入できるような、ゆるい警備体制を敷いていた。

暗い路地の奥の、その建物の入り口が見える場所に、ヤグチは陣取っていた。
陽はすっかりと落ちてあたりは暗闇に沈んでいる。
この通りには街灯など一つもない。
並みの人間であれば1メートル先も見えないほどの深い闇だった。

ヤグチの横にはカゴとヨシザワがいた。二人の気配の消し方は見事なものだった。
やっぱりこいつらも只者じゃねえな。
ヤグチは変なところで二人に対して感心して思わず笑みを漏らした。

だがカゴとヨシザワはそんなヤグチの微笑みを疑念の目で見ている。
店のことなどカゴに任せっきりで、ほとんど顔を出していなかった、この新参者のオーナーの言うことがどうしても信用できなかった。

「なあ、ヤグチさん。本当にリカちゃんが裏切ってると思ってるの?」
「知らねーよ」
「ちょっと!」
ヨシザワが思わず声を荒げる。ヤグチがおどけて人差し指を唇に当てる。
だがそんな仕草を見てもヨシザワが声を落とすことはなかった。

「知らないじゃないでしょ。何の理由もなくリカちゃんを軟禁したの?
 だいたい、リカちゃんが裏切って何をするっていうんですか。
 フォースを乗っ取るとでも? そんなことできるわけないでしょ?」

カゴは顔を真っ赤にしてうつむく。吹き出しそうになるのを懸命に堪えた。
ヨシザワの言い分が、アホらしくておかしくて仕方なかった。
乗っ取るのが無理? 何言うてるねん。アホちゃうかこいつ。
そうやってヤグチに店を乗っ取られたのはどこのどいつやねん。

「だから目的は知らないって。ただイシカワが変な組織とつるんでるのはマジだって。
 あいつの背後に変な組織がついていて、イシカワがそこに情報を流してるんだよ。
 確かな情報なんだよ。だからそれを確かめるためにこうやって張ってるんだろうが」

それもこれもカメイの指示だった。
イシカワを軟禁状態においてECO moniとの連絡を絶てば―――
必ずECO moniの方から連絡員を遣して来るだろうと。
ECO moniの遣り方を熟知したカメイの予想は―――見事に的中した。

闇の彼方から微かな気配が漂ってきた。

漂う気配は二つあった。
二人の人間がゆっくりとこちらに向かってくる。
それも綺麗に気配を消して。明らかに普通の人間の歩き方ではない。
先ほどまで無駄口を叩いていた三人の体は即座に戦闘モードに切り替わった。

まず最初にヨシザワが動こうとした。
だがその動きをヤグチが押し止める。
その場にいたヨシザワとカゴにだけかろうじて聞こえるような小声でヤグチが言った。

「まだ早いよ。あいつらがイシカワと接触したことを確実に抑えてからだ。
 あいつらの口を割らせるのはその後の方がいい。おい。カゴは裏に回れ。
 あたしは正面玄関を押さえる。ヨシザワはあたしのフォローに回れ」

ヤグチはそれだけ言うと返事も待たずに闇に消えた。
一呼吸置いてカゴとヨシザワも同様に闇に消えていった。

5分ほどしてから二つの気配は建物から出てきた。
あの建物の中にはイシカワ一人しかいない。
二人の人間がイシカワと接触するためにやって来たことは、もはや明白だった。

これはなんなの? あいつらは誰? リカちゃんって―――何者?

ヨシザワの中ではいくつもの疑問が渦巻いていた。
ヤグチの言い分を疑うことは、もうなかった。
その疑念は、今は全てイシカワに向けられようとしていた。
この世のすべてを見通しているかのような彼女の瞳は一体何をみているのだろう?
それはあたしにも見えるもの? 一緒に見ることができるもの?

ヨシザワは答を問うのが怖かった。イシカワに問うのが怖かった。
自分が予想もしない答が返ってくるような気がした。
だからといってこのまま見て見ぬ振りをすることはできない。
解決の糸口すら見えないような難問にぶつかったとき、ヨシザワはいつだって立ち止まるよりも前に進むことを選ぶ人間だった。

今回も考えるよりも先に体が動いていた。
「あたしのフォローに回れ」というヤグチの指示を無視して、ヨシザワは無造作に二つの気配の前に身を晒した。
駆け引きはしない。ただ真っ直ぐに、訊きたいことをヨシザワは訊く。

「あんたたち、誰?」

二人は真っ黒なレインコートのようなものを着ていた。
コートは異常に長い。丈はくるぶしのあたりまでの長さがあった。
顔の下半分は黒いマフラーのようなもので覆っている。
そして黒いサングラスをしており、目の光がどこに向いているかはわからない。

ぞくり。

ヨシザワは感じた。この二人の視線が自分に向けられていることを。
同時にこの二人が只者ではないことにも気付いていた。
そのコートの下にあるものが、筋肉ではなく鋼鉄だとしても驚かないだろう。
それほどまで鍛えられた筋肉が、コートの下から乱暴に自己主張していた。

あたし一人だったらやばかったかもな。

相手の圧倒的な力量を目の当たりにして、ヨシザワの頭に冷静さが戻った。
ここはヤグチかカゴのフォローを待つのが賢いのかもしれない。
いつでも逃げられるように。それでいて相手は逃がさないように。
そんな間合いを保つことが必要だった。

ヨシザワは前にも後ろにも動けるようにと重心を保ちながら、じっくりと相手の動きを観察した。
だが不思議と二人の黒コートからは、殺気のようなものが感じられなかった。

それどころか、一瞬の当惑をヨシザワに晒し、二手に分かれて一目散にその場から退散しようとした。
攻撃のことなど微塵も考えていない動きに、ヨシザワは意表を突かれた。

しまった。

彼らの目的はフォースのメンバーの暗殺ではないのだ。
イシカワから何らかの情報を受け取りに来ただけあなのだろう。
相手を倒すのではなく、まず確実に帰還する。それだけを考えた動きだった。
そうなると相手は二人だ。ヨシザワ一人では確実に手に余る。

どちらか一人をカゴかヤグチに任せて、あたしはどちらか一人を。

そう考えている僅かな間にも、電撃的な速さで動いた黒コートの二人は、あっという間にその姿を闇の中に溶け込まそうとしていく。
ヤバイ逃げられる―――と思ったヨシザワの耳に、ヤグチの絶叫が響いた。

「待てやこらああアアアァアァァァアアアアアア! 待て待て待て待て待てえ!え!え!え!え!え!え!」

熊手で心臓を抉るような、重く鋭い声だった。
ヤグチの声は何重にも重なりながら、それを聞く者の神経をガリガリと削った。
その場にいたヨシザワは胸を押さえて倒れた。
声が耳から入るのではなく、直接体に襲い掛かって来るような感覚だった。

そのとき、建物の二階部分からパッと明るいライトが照らされた。
裏手から建物に入ったカゴが点けたものだった。
ライトの光が逃げようとした二人の侵入者を照らし出す。
二人ともヨシザワと同じように、胸を押さえて地面にうずくまっていた。

ヤグチの声が一瞬止んだ。
ヤグチはすたすたと歩いて倒れているヨシザワを追い越していく。
うずくまっている二人の黒コートの足元まで歩いていった。

ヨシザワは顔を上げてヤグチの背中を見た。
子供のような小さな背中がそこにあった。だがそこから発される殺気が尋常ではない。
まるで湯気のようにたゆたう殺気が、ヨシザワの目にはっきりと見て取れた。
背中を向けているヤグチの顔は見えない。だが見えないからこそ怖かった。
一体どんな顔をしているのだろう。
どんな顔をすれば、ここまでの殺気が放てるものなのか。

ただの雇われオーナーではない。
間違いなく彼女はキャリアだ。それもずば抜けた能力を持つキャリアだ。
まさかヤグチがここまでの力を持っていたとは思わなかった。
まだ痺れが消えぬ胸を押さえながら、ヨシザワは驚愕の面持ちでヤグチの姿を見つめた。

「誰だよおめーら。人ん家に勝手に土足で上がりこんでよ、挨拶もなしか? あぁ?」

ヤグチは普通に喋っているだけだ。だがその言葉の一つ一つがとてつもなく重かった。
まるで砲丸のようにずっしりと聞き手の鼓膜に重みと痛みを押し付けてきた。
ヤグチの背後にいるヨシザワは、脂汗を流しながらも、かろうじてその重さに耐えた。

だがヤグチの声をまともに受けて痙攣している二人の男は、もはや意識を保つことすら難しそうだった。

確かにヤグチはキャリアだった。
声帯が異常に発達しているキャリアだった。
その声帯から発せられる音波の圧力は凄まじく、人体に物理的圧力を加えるほどだった。
音の波は空気を震わせ、強烈な波動となって相手に襲い掛かる。

「いらああああああああつくううううううううぜえええええええええ」

それだけではない。ヤグチの声は、対象者の脳に直接「介入」した。
ヤグチの異常声帯から発された音波は、相手の脳内でダイレクトに映像化された。
相手の神経受容体を破壊し、神経伝達を狂わせ、神経細胞の髄の髄まで『干渉』した。
まだまだ不完全な能力だったが、その作用機構は人体の生理能力を遥かに超えていた。

「泣けよ。喚けよ。泣いて己の無力を晒せ。醜態を晒せ。笑わせてくれよあたしを。
 思う存分さあ! 泣け泣け泣け泣け泣け泣けなけええええなえけええええええええ」

「泣け」というヤグチの叫びに突き刺された二人の男が地面をのたうちまわる。
頭蓋骨が内側から砕かれるような痛みが走った。
「泣け」「泣け」「泣け」「泣け」「泣け」という言葉が脳から膿のように湧き出てくる。
強烈な物理的圧力を受けた脳は、狂ったように「泣け」という言葉を行動に変換した。
二人の男は泣いた。動脈を切ったときの血流のような勢いで、涙が涙腺から射出した。
二人の肉体は、目から水鉄砲を放つ、滑稽な生きた玩具と化した。

ヤグチはそれを見てヒャハハハハと笑う。
その笑い声は暗いビル街を貫いて、信じられないくらい遠くまで響いた。

ヨシザワの目からも、ぼろぼろと涙が出てきていた。
ヤグチの声が直接作用しないだけ、まだ効果が薄いらしい。
だが耳を塞いでいても、ヤグチの声を完全に遮ることはできなかった。
ヤグチの声は、耳ではなく頭脳に直接響くのだと、感覚的に理解できた。
そしてヨシザワはヤグチの能力に戦慄した。

あたしはこの人には勝てないかもしれない。

それはヨシザワが初めて抱いた、真の敗北感だった。
ヨシザワはさして自信家というわけではない。
自分より力が上の人間などいくらでもいると思っていた。

だがそう思うことと実際に目にすることは、天と地ほども違っていた。
ヨシザワは敗北感を抱いて初めて気付いた。
自分がいかに自分の力に溺れていたかということに。
自分がいかに自分の力を過大評価していたかということに。
そしてその評価が覆ったときに、いかに自分が傷つくかということに―――

夜の闇を引き裂くようなヤグチの笑い声は、どんどん高まっていく。
不意にヨシザワの肌がカッと熱くなった。
海辺の強い日差しを受けたときのように、肌がほんのりと赤くなっていく。
必死で耳を塞ぎ続けるヨシザワの耳に、ヤグチの金切り声が響いた。

「燃えろよ」

ヤグチはもはや二人の男に対する興味を失っていた。
いや、興味など最初からなかった。
カメイは、やってきた連絡員を捕らえてこちらに渡せと言っていた。
イシカワの背後にある組織のことを詳しく知りたいらしい。
だがヤグチにはそんなことはどうでもよかった。知ったことではなかった。

これはあたしの獲物だ。あたしが楽しむ。カメイに楽しむ権利なんかねーんだよ。
背後関係を知りたい? 知らねーよバカ。調べたければ自分で調べろウスノロが。
お前なんかに何一つ渡すもんか。全部消してやる。この世から、残らず、全て。

「燃えろ。いらねーんだよお前らなんか。カス野郎が。燃えカスになっちまえ。
 さあ、綺麗な色で。燃えろ。燃えろ!燃えろ!もえろもえろもれろもえれもれももぇおめおぁ!」

ヤグチの声を受けて二人の男の肌が異常に発熱した。
男達の感覚受容体がオーバーロードを始めていた。
神経内を行き交う情報伝達物質の速度は、タンパク質の耐久強度を遥かに超え、肉体を内側から燃やす。肉体が擦り切れ、燃え上がると、周囲に肉の焦げる嫌な匂いが漂った。
燐を帯びた青い炎が立ち上がり、二人のレインコートあっという間に溶かしていく。

やがて青い炎は二人の背丈を越えて大きく燃え上がり、その肉体を燃やし尽くした。
人体発火現象。その輝きは一瞬であり、その終わりは唐突だった。
人魂のような青い炎がすっかり消え失せたとき―――
焦げたアスファルトの上には、膝から下だけ燃え残った足が一本、
ごろりと転がっているだけだった。





ヨシザワは、イシカワに話を聞きたがったが、ヤグチはそれを許さなかった。

イシカワを軟禁してある部屋は防音が施してある。
外のやり取りは、中には聞こえていないはずであり、イシカワは黒コートの男達が死んだことを知らないはずだ。
ヤグチはまだもう少し様子を見ろと命令した。

「特にヨシザワ。お前はこのことを絶対にイシカワに言うなよ。いいな。
 お前は『イシカワの唯一の味方』になるんだ。そういう演技をしろ。
 あくまでもイシカワは『我侭オーナーの理不尽な命令で軟禁されている』
 ということにしろ。あたしたちはまだイシカワの本当の正体に気付いていない。
 イシカワにはそう思わせておくんだ。いいな。あえて隙を見せておくんだ。
 まだイシカワの方が優位に立っていると、イシカワにはそう思わせておけ」

オーナーの命令は絶対だった。
実際にイシカワと密会している勢力がいると確定した以上、もうヨシザワには勝手に自分の判断で行動することは許されなかった。

カゴもヤグチの案に賛成した。
フォースの従業員に対しては、ヤグチが悪役に回ってイシカワを叩く。
ヨシザワが正義の味方役になり、従業員とイシカワを宥める。
カゴがその間に入ってバランスを取る。

しばらくはそうやってイシカワの様子を見ることになった。

イシカワの監視はヤグチ、カゴ、ヨシザワの三人で続けた。
いずれにしてもあれほどの手練を送られては、キャリアである三人しか応対できない。
他の従業員はイシカワの監視から外すことにした。

その後、一度だけ同じような男達が4人やってきた。
ヤグチは男達を捕らえて吐かせるなどという生易しい方法は取らなかった。
あの時と全く同じように、ヤグチはその声で4人の男を焼殺した。
その時はイシカワと接触することすら許さなかった。
接触する前に、有無を言わさず殺した。カゴとヨシザワの出る幕など全くなかった。

その4人を燃やし尽くしてからは、怪しい動きは一切なくなった。
そのままただ悪戯に時間だけが流れていく。
膠着状態を前にして、ヨシザワは強い苛立ちを感じるようになった。

だがヨシザワ以上に短気なはずのヤグチは、一切苛立ちを見せない。
ヤグチとしては、ただイシカワを足止めしておくだけでいいのだ。
与えられた任務はただそれだけであり、背後関係などは全く興味ない。

今の状態が続いてイラつくのは自分ではなくカメイ。
ヤグチはそんな他人任せなことを考えていた。
ゆえに、むしろこの膠着状態を楽しんでいるようなところがあった。

ただ、ヤグチは以前からヨシザワとイシカワの仲が良いことが気に入らなかった。
強い力を持つ二人のキャリアが連帯することに危険を感じていた。
これを機に二人の仲を微妙なものにしておくのも一つの手かなと思っていた。
だからヨシザワがイラついていることを知りながら―――あえてイシカワの世話を命じた。

ヨシザワに『イシカワの唯一の味方』という演技を続けさせながら。

「よう、リカちゃん。元気してる?」

三度の食事を運ぶのも、いつしかヨシザワの役目となっていた。
誰にでもできる仕事だ。フォースの重鎮であるヨシザワがやる仕事ではない。
なぜヨシザワにそんな仕事を続けさせるのか。
ヤグチやカゴに対する従業員の不満は、日に日に高まっていた。

「ありがと、よっすぃー。いつもゴメンね」

軟禁生活も二週間目に入っていた。
いつも無駄に元気なイシカワの顔にも、さすがに疲れが見え始めている。
そんなイシカワの顔を見て、ヨシザワは声をかけようと口を開くが、その目に、天井に設置された監視カメラがちらりと映った。
カメラの向こうにはヤグチがいる。カゴがいる。

無機質なレンズを通して、与えられた仕事を果たせと無言の圧力をかけてくる。

「監視カメラかあ・・・・酷いよね、これ。プライバシーないじゃん」
「しょうがないよ。疑いはまだ晴れてないみたいだし」
「疑いなんて最初からないじゃん! なんの証拠もないじゃん! おかしいよ絶対」
「ありがとよっすぃー」

イシカワは無理に笑顔を作った。フォースの批判をするヨシザワは見たくなかった。
たとえその矛先が、ヤグチに向けられていたとしても。
何もしていないのに、悪いのは全部自分のように思えて仕方なかった。
自分のせいでヨシザワのフォースへの思いが変わってしまうのが嫌だった。
ほんの少し前のヨシザワだったら、そんなことはあり得なかったのに―――

「気にしないで。あたしは大丈夫だから」
「あたしは信じてるから。リカちゃんが裏切るなんてそんなことありえないよ」
「ホントありがとう。そう言ってもらえるだけですっごい救われる・・・・・・」

ヨシザワは真っ直ぐにイシカワの瞳を見つめる。
とても嘘を言っているようには見えなかった。
嘘を言っているように見えないことが―――たまらなく悲しかった。

ヨシザワは気難しい顔を作りながら、監視カメラのコントローラーをいじる。
「点検、点検」とわざとらしい独り言を言いながら、パチンと電源を切る。
自嘲するような、それでいて少し寂しそうな笑顔をイシカワに向けながら―――

「失敗、失敗。カメラの電源切っちゃった」
「えっ?」
「これさあ、もしあたしがこのまま電源切ったことに気付かなかったら、
 少なくとも1時間くらいは誰も気付かないんじゃないかな」
「よっすぃー・・・・・・急にどうしたの?」

わざとらしいヨシザワの演技だった。
この部屋には、監視カメラの他にもう一つ隠しカメラがある。
勿論、その先ではヤグチとカゴが、ヨシザワとイシカワとの会話を聞いている。
ヨシザワは血が出そうなほど強く唇を噛んだ。

そんなヨシザワを、イシカワは不安そうな目で見ている。

ヨシザワに言葉を選ぶ権利はなかった。
全てマリが用意した言葉を使わなければならない。、
誰かに覗き見されていることを知りながらも、イシカワと話さなければならない。

悔しかった。恥ずかしかった。情けなかった。
それでいて、イシカワに対して疑いを抱いている自分がいた。
自分が何をすればいいのか、何をするのが正しいのか、ヨシザワは見失っていた。
考えに考えて、最後に残ったのは支離滅裂な思考の残骸だけだった。
そしてそんなもので―――相手と思いを通じ合わせることなどできるはずもなかった。

気付けよ。あたしが演技してるって気付けよ。
リカちゃん目がいいんでしょ? なんだって見える目なんでしょ?
きっと嘘なんてビシバシ見抜けるんでしょ?
だったらあたしの下手な演技なんて見抜いてよ。疑われてるって気付いてよ。

隠したいことがあるのなら―――ずっと嘘をついていればいいんだ。

「ねえ、よっすぃー。やっぱりヤグチさんはあたしのこと疑ってるのかな?
 何か証拠があるのかな? 証拠じゃなくても噂とかあったのかな?
 ヤグチさん、何も言ってくれないよ。あたしは一体どうすればいいの?
 どうすればヤグチさんに信用してもらえるの? みんなに信用してもらえるの?」

うそつき。

心の底からせり上がってきた言葉は、ヨシザワの喉元で止まった。
あの黒いコートの男達は誰なの? リカちゃんは何のためにフォースに来たの?
次々と湧き上がってくる疑問も、ヨシザワの喉元で止まった。

問えない。問うことはできない。そして信じることもできない。
真実の言葉で会話することができない。心を開くこともできない。
そんな二人の間に流れる会話に、一体何の意味があるのだろうか?
それでもヨシザワは喋り続けなければならなかった。

「あたしが・・・・・もしあたしがヤグチさんを殺るっていったら?」
「え!?」

「もうヤグチさんにはついていけない。やること全部メチャクチャだよ。
 もう一度フォースを、ナカザワさんが居た頃のフォースに戻したいんだ」
「そんな・・・・・そんなこと言わないでよ・・・・・」
「あたしが殺るって言えば、少なくともフォースの半分は動く。
 もしそうなったらリカちゃんはどうする? 手伝ってくれる?」

ヨシザワは血を吐くような思いでそう言った。無理矢理そう言わされた。
屈辱だった。口の中が乾く。靴の裏を舐めたようなザラザラした感覚が舌に広がる。
隠しカメラの向こう側で、ヤグチがキャハハと高笑いをあげたような気がした。

「やめてよっすぃー。あたしはフォースを裏切ってはいない。自信を持って言える。
 それが真実なんだから、ヤグチさんにもいつか必ずわかってもらえる日が来る。
 だからヤグチさんを殺すなんて言わないで。フォースを壊さないで。お願い・・・・・」

イシカワは嘘を言っているようには見えなかった。
本気でフォースのことを案じているようにしか見えなかった。
そのことが再びヨシザワを―――たまらなく悲しくさせた。

イシカワは嘘が下手な女だった。
何かを誤魔化すために時々吐かれるイシカワの嘘は、誰の目にも嘘とわかるような幼稚な嘘だった。その幼稚さが今は微塵も見られない。

だからと言って―――イシカワの言葉が真実だとは思えなかった。
黒いコートの男は、実際にイシカワと接触したのだ。
そこで何かがあったのだ。ヨシザワの知らない何かがあったのだ。
それがとても悲しかった。

これまでイシカワがついていた幼稚は嘘は―――
嘘をつくという行為そのものが嘘だったのだろうか。
いつか必要となる、より大きな嘘をカモフラージュするための。

不信感が不信感を呼んだ。あり得ないことにまで疑いが向く。
中身のない蜃気楼のような疑念が、ヨシザワの心の中で際限なく膨らんでいった。

あの黒いコートの男は誰なの?
リカちゃんとあの男達は何をしようとしているの?

ヨシザワは心の中で何百回もイシカワに問うた。
それを問えば全てが解決するような気がしたが、口に出すことは許されなかった。
問うことを禁じたヤグチのことを恨んだ。
だがヨシザワの口から出てきた言葉は、それとは全く違う言葉だった。
その言葉は、間違いなく今のヨシザワの本心だった。

「わかった。あたしはもう、フォースを壊すようなことはしない」

壊すようなことをするヤツは許さない。
死をもってそれに報いる。
それがたとえ自分が好きな人間であっても―――

ヨシザワは唇を薄く開けて、天を仰いだ。
固く閉じた瞳の中に浮かんだのは、自ら手にかけた友の、最後の姿だった。
あの日以来、一度も消えたことのない残像だった。

今、この心にある言葉を、決意を、一体誰に伝えればいいんだろうか。
この心に浮かんだ情景を、誰が理解してくれるんだろうか。
誰と共有することができるんだろうか。自分以外の一体誰と―――

ヨシザワの痛切な嘆きに応えてくれる人間は誰もいなかった。

少しずつ、少しずつ砂漠が広がっていく。
青々とした木々は朽ち果てていき、水は枯れ、大地は干上がっていく。
最初はあるのかないのかわからないくらい小さかった砂の地は、確実に広がっていく。
ヨシザワの心の中に、二度と消えない荒涼とした世界を作っていく。

渇きを増したヨシザワの心を潤してくれるものは、まだない。
それが何であるのか、ヨシザワはまだ気付いていない。





大きなリュックを背負った浮浪者が一人、のたのたと街を歩いていた。
適当な場所で休憩しようと周囲を窺ったその目に、神社らしき建物が見えた。
ここらで一休み、と神社に近寄った浮浪者だったが、なぜかその手前で足を止めた。

「あれ? なんか嫌な感じだなあ、ここ」
背中を虫が這うような奇妙な感覚が浮浪者を襲う。
せっかく見つけた快適な空間を通り過ぎ、浮浪者は再び街へと流れていった。

(あーあ、あたしも焼きが回ったかなあ。さっきまで確かに見えてたのになあ。
 幻覚っていうか蜃気楼だったのかな。まだ陽も明るいのにねえ。やれやれ・・・)

先ほどまでは、はっきりと見えていたはずの神社。
だが今は浮浪者の目には何も映っていなかった。
目の前にあるはずの神社を―――認識することができなかった。

浮浪者は脳裏から消えた神社の前を通り過ぎ、さらに先へと進んでいく。
当てなどなかった。

近くには浮浪者の溜まり場となっている所がいくつもあった。
だがその浮浪者はそういった場所を可能な限り避けていた。
彼女は自分を探している人間がいることを知っていた。
そしてその人間から身を隠す必要があることも、きちんと理解していた。

できるだけ一人きりになれる場所が欲しかった。
一人きりになれないのなら、もうしばらく歩き続けようと思った。
歩くことは苦痛ではない。物事を考えたり判断したりするよりは、ずっと楽だった。
声をかけられなかったら、本当にぶっ倒れるまで歩き続けていたかもしれない。

「マコ。探したよマコ」

マコと呼ばれた浮浪者は、声をかけられた瞬間、脱兎のごとく駆け出した。
とても大きなリュックを背負っているとは思えないほどの、俊敏な動きだった。
通りから通りへ、路地から路地へと、どんどん狭い方へと駆けていく。
背後から追ってくる気配が消えたところで、マコはようやく一息ついた。
息を整え、取り出したペットボトルから、一口水を飲んだ。

「マコさん、久しぶりデス」

水が喉に詰まり、気道に入る。げほげほとむせる。
全く気配を感じさせずに、真後ろからいきなり声をかける。
それがJJのクセだったが、何度味わっても慣れることはなかった。

「JJ! どこ行ってたんだよ! ずっと探してたんだよ!」
アヤやミキを含むGAM本隊が襲撃を受けて姿を消してから、分隊であるマコは本隊に対して一切連絡を取らなかった。
非常事態の時は絶対に連絡を取らないこと。それがGAMのルールだった。

だからマコは、同じく分隊の一つを預かっていたJJとLLを探した。

だがJJとLLも、本隊と時を同じくして姿を消していた。
仕方なくマコはNothingと共にあてもなく街をうろついていた。
そのうちNothingが体調を崩して寝込んでしまった。歩ける状態ではなかった。
そこでマコは、とりあえずNothingが落ち着ける新しい寝床を探すことにした。
そんなときにバッタリとJJと鉢合わせたというわけだ。

マコがJJにそんなことを話していると、向こうから見覚えのあるシルエットが近づいてきた。
その表情がはっきりと見える前に、歩き方で不機嫌なことがわかった。
そんな面倒臭い歩き方をする人間を、マコは二人知っていた。
一人はミキ。そしてもう一人は―――

「なんよ、マコ。あたしのこと忘れたん? 声かけるなり逃げるなんてひどくない?」

同じ組織の人間でもないのに、やけに馴れ馴れしい話し方をしてくる。
そして普通に喋っているのに、どこか押し付けがましいニュアンスが滲んでくる。
タカハシアイの喋り方は、以前と全く変わっていなかった。

なぜタカハシアイがあたしのところに―――

マコは表情を曇らせた。確かにタカハシは大事な取り引き相手だ。
だがそれ以前に、彼女は麻取でもあるのだ。
いつなんどきこちら側と対立することになるかもしれない相手だ。
彼女との付き合いには細心の注意が必要とされた。

そして今、GAMはマキという一人の麻取に追い詰められている。
同じ麻取であるタカハシが、敵なのか味方なのか。
判断を誤れば組織が潰れる。慎重に見極める必要があった。

「大丈夫よ、マコさん。タカハシサンはGAMの味方ネ」
「LL!」

JJの大柄な体の向こう側から姿を現した少女に、マコは再び驚かされた。
そういえばLLはJJといつも一緒にいた。今ここにいるのは不思議ではない。
それにしても、JJもLLもこれだけ近い距離にいるのに全く気配を感じさせない。
「あいつら色んな意味でヤバイから気をつけろよ。あんまり信用すんじゃねーよ」
いつかミキがそう言っていたことをマコは思い出した。

慎重にならなければならない。
最悪の出来事というものは、最悪の状況の時にやってくるのだ。

「マコ。GAMがマキさんに叩かれたっていうのは聞いたよ。
 もっともあんたらのヘッドの『アヤ』ってのは生きてるらしいけどね」
「え!? 何言うのよいきなり・・・・・・」
「あー、もう隠さんでええで。GAMの頭がアヤっていう女だっていうことは
 知ってるから。あとミキっていう女がいることも知ってるから」

マコはパクパクパクと口を動かした。言葉が出てこない。
なぜタカハシがGAMのトップのことを知っている?
JJとLLが喋った? いやまさかそんな―――

「JJとLLが喋ったんやないで。全部マキさんが調べたんや。
 今はもう麻取の間では知れ渡っとることや。どうしようもないで」

タカハシは、GAMに関してはマキやニイガキと情報交換をしていた。
アヤが頭であることは教えたし、ミキが薬を作っていることを教えてもらった。
GAMにとってはトップシークレットなのかもしれないが、知ってしまえば特にどうということのない情報だった。

タカハシの言葉に衝撃を受けているマコに向かってLLが言った。
「まずいネ、マコさん。麻取サイドにかなりGAMの情報が流れてる。
 なんとかしないとマズイね。どうする? どうする? どうする?」

JJも畳み掛けるようにマコに語りかけてくる。
「ねえ、マコさん。決めてくだサイ。このあとどうしますカ?
 あたしたち、どうすればイイ? 命令してくだサイ。指令くだサイ」

マコは混乱に陥っていた。
とりあえず一人でも多くのメンバーと合流することしか考えていなかった。
JJやLLと合流すればなんとかなると思っていた。
あとは他の人が決めてくれると思っていた。マコは自分で考えるのが苦手だった。
だがJJとLLは全てをマコに委ねようとしている。

「あー、あー、あのー」
マコの頭はオーバーヒート状態だった。
そうなることを待っていたかのように、タカハシが助け舟を出した。
「とりあえず、そのナッシングっていう犬のいるところにいこうか?
 落ち着いて話さないと、いつまでたっても考えがまとまらないよ」

マコはこくこくと首を縦に振ることしかできなかった。





タカハシは驚きを隠せなかった。
まさかナッシングという犬が、アヤが連れていたあの白い犬のことだとは思わなかった。
自分の臭いを覚えられていないかと冷や冷やしたが、ナッシングはナッシングでそれどころではないようだった。
白く長い毛の下で何かがもぞもぞと動いた。

「うわあ! 生まれたぁ! いっぱいいる!」
マコが弾けるような歓声を上げた。
JJとLLも一瞬目を点にして向き合った後、ナッシングの元にしゃがみ込んだ。

「1、2、3、4、5! 5匹いまーす!」
「うわ、みんな黒い!」
「あ、こいつ1匹だけ白いデス!」
「ちっちぇー」

4人はこれまでの関係もこれからの思惑も忘れて、しばし可憐な子犬に見入った。
金のことや麻薬のことや個人的な恨みや胸に秘めた計画を忘れ、騒ぎ合った。
ちっぽけな5つの命には、それだけの愛らしさがあった。
黒い力を吹き払うかのような生命力に満ちていた。

だが勿論―――タカハシの思惑を完全に消すことはできなかった。

「黒かあ。黒かあ。うふふふふふ」
「なんですカ、マコさん。気持悪いデス」
「何か思い当たることでもあるですカ?」
「まあね。ナッシングもやるなあ。きっと父親は・・・・・」
「まあ、それはともかく、さ!」

しばらくの間続いた暢気な会話を打ち切ったのは、やはりタカハシだった。
太腿についた子犬の毛を振り払うと、タカハシは勢いよく立ち上がった。

「なあ、マコ。こっちも急いでるんよ。もしアヤが検挙されるようなことになったら、
 あたしもお終いや。署から麻薬を横流ししてたことが間違いなくバレるわけやから。
 わかるやろ? その前になんとしても、マキさんの情報をアヤに伝えたいんよ。
 今のところGAMを追ってるのはマキさん一人やからな。マキさんの情報さえ
 押さえていたら、あとはどうとでも対応できるやろ。JJとLLもそう言ってる」

タカハシの言葉を受けてJJとLLが頷いた。
JJとLLはアヤと連絡する術を知らなかった。
もしその術を知っている人間がいるとすれば―――思い当たる人間は一人しかいない。
それが連絡員のマコだった。

マコを焚き付けてアヤの動向を探る―――
一週間の猶予しかない以上、他の選択肢は考えられなかった。

タカハシはマコの返事を聞く前から、マキの動向を勝手に喋り始めた。
今後の捜査の方針、予定。具体的な行動スケジュール。
全部嘘だったが―――そんなことは後からどうにでもなる。
今はマキと一緒に捜査をしているのだ。
こちらから情報を流してマキを動かすことなど簡単なことだと思えた。

タカハシは言うべきことを言い終えると、マコに背を向けた。
「そんじゃ、頼んだで」
イエスか、ノーか。マコの返答はあえて聞かない。
問い掛けを投げかけるだけで十分だと思った。

マコは自分の頭で考えるのが苦手な性格―――LLからはそう聞いていた。
あとはLLとJJが上手くやってマコの行動を誘導してくれることだろう。
あの二人にしてみれば、マコの精神に揺さぶりをかけることなど造作もないだろう。
そのためには自分はこの場にいない方がいい。

後でLLから携帯で連絡をもらうことにして、タカハシはその場から立ち去ることにした。

だが「キューン」という声に思わず振り返る。どの子犬が鳴いたのだろうか。
タカハシは5匹の子犬を見つめた。ナッシングのような、真っ白な毛をした犬が一匹。
そしてそれとは対照的に、闇のように深い黒をした犬が四匹―――
黒い犬になら、タカハシにも一匹思い当たる犬がいる。

そうか。マコが言っていたのはあの犬のことか。
こいつらは五匹は―――あの二匹の犬の子供になるのか。

そのときタカハシとナッシングと目が合った。
あのパーキングエリアでのアヤとのやり取りが記憶に甦る。
苦い思いがタカハシの心に湧きあがり、治ったはずの右肘がしくしくと痛んだ。
タカハシは自分からすっと視線を外す。
なぜかナッシングが小馬鹿にしたような目で自分を見たような気がした。

クソが。犬畜生が。
あたしは誰にも負けてない。誰にも劣ってない。そんなことは認めん。
バカにするやつは殺す。そんな目で見るやつは殺す。全員殺す。

俯きながら、タカハシは心の中で何度も想像した。
アヤの目の前で、あの毛並みの美しい白い犬の首を引きちぎるところを。
子犬も五匹いる。一匹一匹アヤの目の前で引き裂いてやる。できるだけゆっくりと。
赤子のように泣き喚くアヤの顔を想像し、タカハシはクスリと笑った。





「で、マコさん、どうしますカ?」

マコは両手で頭を抱えてうずくまった。
アヤには連絡を取るなと命じられている。
だが、マキという只者ではない麻取がアヤに迫っていることも確かだった。
ミキがGAMの製造を行なっていることまで知られている。
これ以上ないくらいの緊急事態だと思えた。
だがアヤはこうも言っていた―――

「緊急事態だからこそ、基本的なルールを守るべきなんだよ」

GAMはもはや麻取によって丸裸に近い状態にされている。
それでもまだルールを守り続けていくべきなのだろうか?
これまでのマコだったらGAMのルールを破ることなどなかった。100%なかった。
アヤとミキのことを、これ以上ないくらい信頼していた。
ただ黙って二人の指示に従っていればよかった。

だが今は、そのアヤとミキに麻取の捜査の手が伸びようとしている。
それを阻むことができるのは、今自分が握っている、マキの情報を有効に使える人間だけのような気がした。

自分は無理だ。自分にはあの麻取を止めることはできない。

「ねえ、JJ、LL」
「ハイ」
「なんですカ」
「この情報を使ってさ、二人でマキのことを暗殺できないかな?」

これはLLが事前に予想していた質問だった。
きっとマコならそうやって事態の収拾を二人に依頼するだろうと思っていた。
勿論、LLはこの事態を収拾する気など毛頭ない。
事前に考えていた答をさらっとマコに言った。

「できますよー。でも麻取を暗殺となるとアヤさんの命令が必要ですネ。
 GAMのルールを無視して、勝手に暗殺行動を起こしたりはできまセン」
「ああああああ・・・・・・・」

ルール。ルール。ルール。ルール。
確かにそうだった。警察や麻取には絶対に手出ししてはいけない。
それもまたアヤが定めたGAMのルールだった。
それは、数多くあるルールの中でも、特に重要な一つだった。

この国では、公的機関に表立って楯突く非合法組織は生きていけない。
そんなことをすれば、警察はメンツにかけて、その非合法組織を叩き潰すだろう。
それはこの世界で生きる人間にとって、当たり前すぎる常識だった。
公的機関の人間を殺傷することなど絶対にできない―――アヤの命令なしでは。

ルール。ルール。ルール。
マコは性格的に、絶対にルールを破れない人間だった。
だが今はどちらを選んでもGAMのルールに抵触してしまう。
ルールに従うことは、座してGAMの壊滅を待つことを意味した。

どうすればいい? どうすればいい? どうすればいい?

マコは自分の頭で考えることが苦手だった。
いくら考えに考えても、思考は同じところをグルグル回る。
マコは決断力に欠ける人間だった。一点突破型の思考ができない人間だった。
そんなマコに向かって、LLがすっと救いの言葉を投げかける。

そうなのだ。
人間の苦境に手を差し伸べるのは、いつだって神ではなく悪魔なのだ。

「マコさんはアヤさんのことを信頼していますカ?」
「もちろん!」
「じゃ、アヤさんに会いにいきましょう。そして全ての情報を差し出して、
 アヤさんの指示を受けまショウ。アヤさんが指示を誤るとは思えまセン」
「でもそれじゃルールが!」
「アヤさんは、マコさんとルールのどっちを大事にしますかネ?」

マコは口をつぐんだ。アヤはルールを守らない人間には鬼のように厳しかった。
その人間の人格を全否定するような叱責が飛んでくる。 
マコ自身、死ぬような思いをしたことは一度や二度ではない。

だがマコはアヤが怖いからルールを守っていたのではない。
アヤのことを信頼していたからこそ、ルールを守っていたのだ。
全人格を否定されようが構わない。自分には失うものなど何もないのだ。
だがアヤから見捨てられることは怖かった。
こんな役立たずの自分の存在を認めてくれるアヤのために、何かをしたかった。
その機会を奪われることが何よりも怖かった―――

「それでアヤさんが怒るのなら、LLも一緒に怒られまショウ」
「JJも一緒にネ。怒られるくらいどーってことないネー」

JJのおどけた口ぶりにマコは思わず笑った。
確かにJJはいつもアヤに怒られてばかりいた。
怒られた回数でいえば、全メンバーの中でもダントツで一番だろう。
だがJJはいつもどこ吹く風といった感じで、アヤの怒りを受け流していた。

マコとはまた違った意味で、JJもまた失うものが何もないように見えた。
こういう人間は強い。自分も同じように強くなりたいとマコは思った。

自分は深刻に考えすぎていたのかもしれない―――

マコの中で何かが吹っ切れた。とにかく今はGAMを潰さないことだ。
そうだ! アヤだっていつもそう言ってたではないか。
「全てはGAMの存続が優先する」と。
GAMの存続に全てを賭ける。マコの中で一つの揺ぎ無い行動規範が確立された。

今はそのために動いてみよう。自分の命を賭けてみよう。
それでアヤの怒りを買うのだとしたら―――甘んじて受け入れよう。
マコの心は決まった。
「よし。アヤさんとミキさんに連絡を取るよ!」

マコの決断を待っていたかのように、LLが言葉を続けた。
「じゃ、LLがマコさんのガードに入りマス。JJはここでお留守番。
 ナッシングの世話役とタカハシサンとの連絡係をお願いしますネ」
「オッケー」
「それでいいですネ? マコさん」
「うん!」

重い決断をし終えたマコは憑き物が落ちたかのようなすっきりとした表情を見せた。
そしてその後ろでは―――JJとLLが、まるでマコから落ちた憑き物が取り付いたかのような、凄絶な笑みを浮かべていた。

一度決断を下すと、マコの行動は素早かった。
それまでの優柔不断っぷりが嘘のようにテキパキと動き、あっという間にアヤ達の動きをつかんだ。

GAMの本部がマキに襲撃を受けてからおよそ二ヶ月が経とうとしていた。
本来ならもう「ほとぼりが冷めた」と言っていい時期かもしれない。
だがアヤの行動は慎重を極めていた。
情報収集のプロであるマコでなければ、その動きをつかむことはできなかっただろう。

そしてマコも、そんなアヤに負けないくらい慎重に行動していた。
もしもここでマキに尾行でもされていれば本末転倒だ。
そういった事態だけは、なんとしても避けなければならなかった。

「早く早く」と、苛立ちを隠さないLLに急かされながら、ようやくアヤとコンタクトが取れたのは、マコが決断してから三日後のことだった。

マコは念のためにJJに命令して、タカハシの動きを張らせることにした。
ここで尾行されるわけにはいかない。
とにかくタカハシだけはきっちりマークしておかねばならないだろう。

マコを利用してアヤの居所を探している人間がいるとすれば、今現在、タカハシが最有力候補であることは間違いなかった。

「そんじゃ、明日、あたしはLLと一緒にアヤさんのところに行ってくるから。
 JJは、タカハシがあたしたちを尾行していないかどうかチェックしといてね」
「オッケー、了解しまシタ」

JJは朗らかに笑ってそう答えた。
言われるまでもなく、タカハシもJJもマコの跡をつけるつもりはない。
そんなことは―――LLに任せておけばいいのだ。

LLは既にタカハシを通じて、ナッチに対して「アヤと接触する」ということを伝えていた。
ナッチが切った期限には余裕で間に合うことになるだろう。
どうやら4人とも命だけは助けてもらえそうな雰囲気だった。

タカハシやニイガキはそのことを無邪気に喜んでいたが、LLの中にはまだ不安の種が残っていた。
あの女が―――あのナッチが、これではい、さよならよ、と自分達をあっさりと解放するとは思えなかった。

何かまた新しい無理難題を押し付けられるのではないか。
今回以上の苦難を味わうことになるのではないか。
そういった確信に近い思いを抱いていた。

LLは自分の手首に浮き上がった薄青い血管をじっと眺める。
この血の中にナッチの血が流れているなんて、今でも信じられなかった。

確かに自分は、自分のボスとなる人間を探していた。
アヤでもなく、タカハシでもなく、もっと自分の人生の全てを捧げられるような人間を―――
LLはずっと探していた。

だが、必死で探しながらもその一方で、そんな人間は一生見つからないのではないかとも考えていた。
きっとそれは、理想の恋人を見つけることよりも難しいだろうから。

果たして探し続けていたその人間が、ナッチなのだろうか? 
そんな気もするが、そうでない気もする。
どうすれば確かめられるのだろう? 
誰が答えを持っているのだろう?

薄ぼんやりとした思いはなかなか晴れず、LLの心を落ち着かないものとした。





アヤたちは、とある私立高校に隣接している、50メートルプールの底に身を潜めていた。

飛び込み競技もできるような立派なプールだった。
水は入っていなかったが、深さは5メートル以上あり、外からは全く見えない。
屋根も何もない施設だったので、マコもすんなりと入ることができた。

無理にこちらから接触したときにアヤがどういった反応を示すか、LLは全く予想できなかったが、ミキがどういった反応をするかは容易に想像できた。
そして案の定、ミキは予想通りのリアクションをした。

乾いた藻が敷き詰められた、だだっ広いプールの底に、パコーンという小気味良い音が響く。

マコは叩かれた頭をさすりながら、弱々しく抗議した。
「ちょっとミキちゃんなにすんだよー。久しぶりに会うなりそれはないでしょー」

ミキは顔をしかめ、ひらひらと掌を振る。
まるで汚いものに触ったかのような仕草だった。

「うるせー、バカ。こういうときは軽々しく接触してくんなって、
 いつも言ってるだろ。わかんないかなあ。ホントバカだなお前。
 麻取に嗅ぎ付けられたらどうすんだよ。お互い即死だろ。
 緊急事態のときこそ、慎重に行動をなあ・・・・・」

アヤからの受け売りのような言葉をずらずらと並べて、ミキは説教を始めた。
だが言葉の内容ほど態度は刺々しくない。
どうも本気で怒っているわけではないらしい。

なんだかんだ言って、この女はマコのことが好きなのだ。
この場にミキがいた幸運を、LLは心の中で素直に神に感謝した。

「もうそんくらいでいいよ、ミキたん」
「えー、マジで? ダメだよ。そんなこと言ったら、他のやつに示しがつかないじゃん!」
「あはははは。そうだね。マコには罰として、このプールの掃除でもしてもらおっか」
「それいいね。ここちょっと臭いしさあ。掃除は必要だよね。うん。それで決まり」

壊滅的な打撃を受けた組織の長とは思えないようなにこやかな笑顔で、二人は空恐ろしいことをさらっと言ってのけた。
広大な50プールの底一面にびっしりと張った藻を見て、マコは顔を青くした。

だがLLはそんな冗談を真に受けたりはしなかった。
あくまでもさりげない口調で、話を元に戻す。

「マコさん、掃除はとりあえす後でしまショウ。それより大事な話あるでショ
 そのためにマコさんは、GAMのルールを破ってここに来たんでショ?」

LLの言葉を受けて、その場にいたGAMの残党がすっと集まった。
アヤ。ミキ。コンノ。カオリ。その他数名。
その場に居るメンバーを全員合わせても、10人にも満たなかった。

「そうだ! 大事なことを言いに来たんだった!」

背筋をピンと伸ばしたマコに対して、アヤは冷ややかな目で言った。
「まさかさあ・・・・・・・『Nothingが子供産んだよ!』
 とか言いに来たんじゃないでしょうね?」

まるで雷に打たれたようだった。
マコはミキに叩かれたとき以上に大げさなリアクションを見せた。
「な・・・・なんでそのことを・・・・・」

広いプールに、先ほど以上のスパコーンという乾いた音が響いた。

「そんなこと言いに来たんじゃないでショ。もういいヨ。LLから言うカラ」
ミキに軽くしばかれたマコを押しやって、LLが人の輪の中心に入り、アヤに麻取の捜査状況を説明した。

GAMのトップがアヤであること。
薬を加工する技術を仕入れたのがミキであること。
生き残った人員が何人程度いるのかということ。
そういったかなり詳細な部分まで、麻取が情報をつかんでいることを説明した。

さらに、捜査を行っているのがほとんどマキ一人であること。
薬の取引を行っている「タカハシ」という麻取がサポートについていること。
タカハシは保身のためにもGAMが壊滅することを望んでいないこと―――等を一つ一つ、順を追って説明した。
そして最後に、タカハシから仕入れた、今後のマキの予定を伝えた。

話を進めていくごとに場の緊張感が高まっていく。
GAMという組織が、予想以上に追い詰められているということが明らかになった。
もう、相手が麻取だからとか公的組織だからとかは言っていられない。
殺るか、殺られるか。
そういった状況にあるのだという認識が共有されようとしていた。

だが―――

「気に入らないな」
アヤの言葉が、麻取の捜査状況に向けられたものでないということは明らかだった。
壊滅的な状態にある、己の組織に向けられたものでもなかった。

アヤは動物的な直感から、目には見えない「誰かの意思」が、自分たちの動きをコントロールしようとしていることを察した。
それは目の前にいるLLのことではない。その言葉の向こう側にいる人間だ。

「そのタカハシってやつは何してるんだよ?」

その女が、かつて自分が叩きのめしたマキの部下であることは間違いないだろう。
そしてきっとタカハシも、アヤというのが自分を叩きのめした女であることに気づいたはずだ。

それなのになぜGAMに協力しようとする? 己の保身のため?
本当にそれだけだろうか。
アヤの直感は大きな声で「ノー」と言っていた。

「大丈夫デス。タカハシさんのことなら、今はJJが見張っていマス。
 麻取の方に変な動きがあったら、すぐに連絡が入るようになってマス」

ますます怪しい。
自分がタカハシの立場なら、必ずマコの後をつける。
絶対にGAM本隊の動きをつかもうとするはずだ。
それなのにタカハシは動かない。そこに何か―――何らかの作為を感じる。

タカハシの真意がどこにあるのかはわからない。信用もできない。
だが一つだけはっきりしていることがある。
タカハシは―――GAMとマキをぶつけようとしている。

ミキもそのことに気づいていた。
「要するにそのタカハシってのは、あたしらにマキを殺れって言いたいんだろ
 そうすることで―――そのタカハシっていう麻取が何らかの得をするわけだ」

コンノもミキの意見に賛成した。

「あたしもそう思います。それらしい情報を与えてこちらの行動を操作する。
 あのタカハシっていう女の好きそうなやり方です。そこで重要になるのは、
 タカハシにとっての「得」が、GAMにとっても「得」になるかどうかです。
 本当に、GAMを潰したくないために、そういうことをやっているのか。
 それともGAMを潰すためにやっているのか。どちらもあり得ると思います」

LLは意見を差し挟まない。
本当は、GAMにはタカハシの計算通りに動いて欲しい。
だが議論を誘導するような発言はするべきではないと思っていた。
アヤはそういった言動に敏感だ。一瞬の油断が全てをぶち壊してしまう。

GAMがこちらの計算通りに動かなくても、それはそれで仕方がない。
最悪でも、GAMの居場所をナッチに伝えれば、それで最低限の仕事は果たせるだろう。
それにLLが何も言わなくても、周りの人間が次々と発言を始めた。
皆が皆、それぞれに自分なりの意見を持っていた。
議論が散漫になりかけたとき、アヤが一つの重大な決定を下した。

「よし。人間を集める。JJもNothingも他の連中も全員だ」





GAMの結束は固かった。
アヤが一度声を上げれば、あちこちからメンバーが集まってきた。
それでもかき集めたメンバーは、全部で20人ほどにしかならなかった。
やはりマキに本拠地を叩かれたダメージは大きかった。

だがアヤは現状に悲観していない。

麻薬組織にとって大事なのは「ブツ」だ。
ブツが回れば金が回る。金が回れば人が集まる。
そしてブツを動かすことができるのは、ごく限られた一部の人間だ。
とびきり切れる頭を持った優秀な人間だ。
そういった人間がいる限り、必ずまた組織は大きくなっていくだろう。

そう。
今やるべきことはマキを倒すことではない。タカハシの相手をすることでもない。
今はただひたすら、新しい「ブツ」に向かって動くべき時だ。
マキやタカハシを殺すのは―――その後でも遅くない。
じっくりと人を集めて、必勝の体制を整えてからでも遅くはないだろう。

もっともマキとやり合うときは一対一でやると―――アヤは心に決めていたのだが。
とにかく、今はまだその時ではないと判断した。

「チームを二つに分ける」

空のプールに集まった20人弱がアヤの言葉に耳を傾けた。
マコはそこにいない。なんと産まれた子犬の世話をしていた。
Nothingは威風堂々とそこにいる。彼女は子育てよりも戦線復帰を選んだようだ。

「このプールからは出て行く。ここは隠れるにはともかく、守るには向いていない。
 みんな、マコと子犬がいる建物の方に移ってちょうだい。あそこを固めてほしい」

子犬がいるのは市営の体育館の物置だった。
アヤはその体育館を、麻取から襲撃に耐えうる拠点にしておけと命じた。
担当はJJとLLになった。その下に10人ほどの担当者をつける。
暗殺術に長けたJJなら、襲撃に対する備えを築くことも慣れたものだろう。

「他のメンバーはあたしについてきてほしい」
他のメンバー。そこにはミキ、コンノ、イイダカオリ、その他数名が含まれていた。

「例の施設に襲撃をかける。忘れたわけじゃないよね? 例の事故があった施設だ。
 あそこにはウイルスに関する情報が眠っている。それを掘り起こしに行くよ」

マキを殺すか。それともマキから逃げるか。
捜査の手は確実に迫っている。時間が限られていることは間違いなかった。

だがアヤはタカハシが用意したどちらの選択肢も選ばなかった。
他人の敷いたレールに乗るなんて、天才のすることではない。
自分が行く道は、自分の力で切り開くもの。
アヤが選ぶ選択肢は、常にそれ一つだった。

マキがGAMを潰す前に、ウイルスの全てを手に入れる。
そしてGAMを今以上に巨大な存在にしてみせる。
国家さえも手が出せないほど大きな組織に―――

アヤはコンノに武器と資材の手配を命じた。
出発は三日後。その日に動き出せるように、全ての人員を配置した。

アヤの命を受けて、全てのメンバーが動き出す。
「使命」という命を吹き込まれた組織が動き出すときは、いつだって美しい。
アヤはその美しさを目で味わいながら、同時に全く別のことを考えていた。

三日後という運命のその日。
果たしてマキはあの施設に姿を見せるだろうか?

常識的に考えれば、マキがやって来るはずがない。何の情報もないのだ。
だがアヤは、あの施設でマキと鉢合わせする確率は五分五分だと考えていた。

アヤがその才覚の全てを注いで作り上げた、GAMという名の不滅の城塞。
それをたった数分で壊滅状態まで追い込んだ漆黒の少女、マキ。
あの死人のような美しい女と最後の決着をつけるとしたら―――例の施設以上に相応しい舞台は存在しないような気がした。





その日からGAMは二つに分かれて行動を開始した。
JJとLLは銃器やパソコンなどの資材を次々と体育館に搬入した。
広々とした体育館の中には何もなかった。
逆に言えば、武器でも機材でも、どんなものでも入れることができる。

とりあえずはここが新しいGAMの拠点となる。
やるべき仕事は山ほどあった。

LLは、ナッチとのやり取りはタカハシとニイガキに一任した。
心臓を流れるナッチの血のことも、ひとまず忘れることとした。
あれほど気になって仕方なかった血のことも、事務所開設という単純な仕事に追い掛け回されているうちは、全く気にならなかった。

忙しさに勝てる悩みなど存在しない。
人間の真理の一つを、LLとJJは身をもって体験することとなった。

二人がそんな忙しさに追われている間も、マコは暢気に子犬の世話をしていた。

五匹いる子犬にはまだ名前がつけられていない。
一度だけNothingと共に様子を見にやってきて子犬の顔を拝んだアヤは、「なるほどね。名前は帰ってきてから付けるとするか」とだけ言って、にゃははと笑った。

ミキはミキで、マコ以上に子犬のことを猫可愛がりして、なかなか離さなかった。
普段は絶対見せないようなだらしない笑顔を見せて、赤ちゃん言葉で子犬をあやすミキを見て、マコはうっすらと背中を寒くした。

寒いから寒いと言った。面と向かって言った。
だが思ったことをそのまま口にしても、いつものように叩かれることはなかった。
それどころか「おい、マコ。写真とってよ写真」と言われてデジカメを渡された。

画面の中でより一層だらしない顔をするミキを見ながら、マコは顔を引きつらせてボタンを押した。





「へーえ。GAMは組織を二つに割ったんだ。へー。ふーん」

ナッチはニイガキからの報告を受けながら、グラスに酒を注いだ。
差し出されたグラスを、ニイガキは黙って受け取る。
グラスの中には、あの時のようにナッチの血は入っていない。
だがどうしてもそのことを思い出してしまい、ニイガキはなかなかグラスに口をつけることができなかった。

「はい。アヤ達のグループは研究施設に向かい、残りの半分は体育館に残るようです」
「で、出発が明日と」
「おそらく・・・・」
「それ、マキちゃんには教えてないよね?」
「勿論です」

ナッチは、最初はGAMとマキをぶつけようかと計画していた。
だがGAMの目的が例の施設だということを知ると、カメイの方からストップがかかった。

「あの場所にゴトウさんを引き込むのは危険です。後のことはあたしに任せてください」
なんとなく上手く丸め込まれた気もしたが―――ナッチは気前よく残りの仕事をカメイに預けた。


GAMのイイダを見つけるというゲームは終わったのだ。
後片付けはカメイに任せておけばいい。
ナッチの中ではもう、どうでもいいことだった。

方針を変えたカメイは、GAMの情報を一切マキに流さないことにしたらしい。
イイダ一人にターゲットを絞って対策を立てているようだった。
他にも色々と策を巡らせているように見える。
能天気な顔でウエヘヘヘと笑いながら、カメイはいつも裏で何かを仕掛けていた。

そうやって生き生きと動くカメイをよそに、ナッチは退屈していた。
一つのゲームが終わったなら、次のゲームが必要だ。
それも、前のゲームよりもずっと楽しめるものでなくてはならない。

ナッチはグラスを置き、ニイガキのすぐ隣に腰掛けた。
ニイガキの心臓の鼓動が急激に高鳴っていくことが、手に取るようにわかった。
ナッチの指がニイガキの前髪に触れると、ニイガキの心臓は、もはや爆発しそうなほどに激しい動きを示した。

うふふふ。小さい心臓。かわいいね。

ナッチはこの小さな心臓を破裂させたいという誘惑と戦っていた。
誘惑に勝つ必要も、負ける必要もなかった。誘惑され続けることそのものが楽しかった。
ニイガキの小さな体に理不尽な運命が降りかかる様を想像するだけで、体が震えた。
それはとても甘美で、それでいてとても切ない情景だった。
だがその情景は、実現した途端に色褪せて、味わいのないものになってしまうだろう。

ナッチは過去に何度もそういった経験をしていた。
おもちゃを使った激しい遊びは、それが壊れる寸前が一番楽しいのだ。
壊す行為そのものに愉悦を覚えたりはしない。そんなことは無意味だ。
壊れてしまっては、もはやおもちゃは意味のないただのガラクタでしかない。

もうちょっと。もうちょっとだけ楽しませてよ。ねえ。

「ガキさん」
「は、はい・・・・・」
「ガキさんはGAMを潰したいんだよね?」
「はい」
「ゴトウマキのために?」
「・・・・・・・はい」

ナッチの前で心を偽ることはできなかった。
もし嘘をつけば、ニイガキの中を流れるナッチの血が全てを見抜く。
血圧。心拍数。そういった数値が、雄弁にニイガキの精神状態を語っていた。
真実は常にナッチの掌の上にある。
ニイガキの精神という小集合は、既にナッチという大集合に含まれていた。

これまでにもニイガキは、ナッチからいくつもの屈辱的な質問を受けていた。
彼氏はいるの? セックスは好き? どうされるのが一番感じる? 具体的にどこを?
同期のタカハシのことはどう思ってるの? 自分より有能だと思う?
自分はどこがタカハシよりも劣っていると思う? なぜ勝てないと思う?
ゴトウマキのことはどう思っているの? ただの憧れ? 好きなの?

ナッチの質問は際限がなかった。
ニイガキが心に血を流しながら一つ答えると、
ナッチはその傷口を引き裂くようにして、さらに質問の輪を広げていった。

全て真実を語らされた。
マキやタカハシのことをどう思っているのかも。
それを語らされることは、性的なことを語らされることよりも屈辱的なことだった。

「んふふふふ。ガキさんはナッチよりマキちゃんのことが好きなんだ」
「そんなことないです・・・・・・」
「それはね。ナッチに命を握られているからでしょ? 脅されてるからでしょ?」
「そんなこと・・・・ないです」
「あ、嘘を言った」

ニイガキの心臓がキュルキュルと音を立てて収縮していった。
「かはぁっ」小さな息を吐き、ニイガキが胸を押さえてうずくまる。
だがナッチはニイガキが倒れることを許さない。
前髪を乱暴に握り締めると、強引にニイガキの顔を起こした。

「ナッチのこと嫌いなんだ」
「そんなことないです」
「嘘だね」
「す、すきです・・・・」
「嘘だ」
「そんな・・・・」

ニイガキの声がかすれる。ほとんど声にならなかった。

「ナッチのことが恐いんだ」
「恐くないです」
「それも嘘」
「こわ・・・こわ・・こわくな・・・」

ニイガキは口を開けたままガクガクと痙攣した。
体中を流れる血が、粘り気を増し血管の中で停滞しているような感覚がした。
組織に血が回らない。酸素が運ばれない。栄養素が届かない。
あまりの激しい眩暈に、目の焦点が合わなくなる。ニイガキの黒目から生気が失せた。
そんなニイガキの眼球を、ナッチは舌を伸ばしてペロリと舐めた。

「ねえ、ガキさん。それじゃあ、ナッチの言うこと聞いてくれるかな?」
弾むような生き生きとした声がニイガキの耳に入ってくる。
ニイガキはかすかに顎を下げてイエスの意を表した。
もう声に出して返事ができるような気力は残っていなかった。

「GAMのさあ。体育館に残った方の連中をさ、全員殺ってくんないかな?
 それもね、ガキさんとタカハシの二人で。JJとLLは見てるだけ。手出しはなし」

ナッチはそう言ってクックックと噛み締めるように笑った。
GAMの片割れをぶっ潰すにしては、JJとLLは強すぎる。
あっという間に終わってしまっては面白くない。ゲームとして楽しめない。

「ナッチのことが好きならできるよね?」
「は・・・・い・・・」
「ナッチのこと、好きだよね?」
「・・・・・はい」
「愛してるよね?」
「は・・・い」
「ナッチの言うことは絶対だよね?」
「はい・・・」
「うふふふ。その言葉は嘘じゃないね。良い子良い子。じゃあ一つ、条件を出そう」

条件ってなんだろう?
失敗したらまた心臓を破裂させるとかだろうか?

ニイガキは不安そうな瞳をナッチに向ける。
ナッチはスローモーションのようにゆっくりと舌を伸ばし、その瞳を再びペロリと舐めた。
本当は丸ごと潰して吸い出して、全部を口に含んで味わいたいと思った。
思った次の瞬間には、ナッチは鮫のように口を大きく開けていた。

ナッチはニイガキの瞳に軽く歯を立てる。
あと少し。あと少し力を加えればぺしゃりと潰れてしまう。
だがニイガキは一切抵抗することはできない。許されない。受け入れるしかない。
ナッチの体には電流のような快感が走った。

「ガキさんとタカハシ。二人で競争をしよう。よーいドンでどっちがたくさん殺せるか。
 ガキさんはタカハシに負けたくないんだよね? タカハシより強くなりたいんだよね?」

ナッチは嬉々としてニイガキに語りかける。
それは明らかに、罰を与える時の表情ではなく、ご褒美をあげるときの表情だった。
罰と褒美。それはナッチにとっては同じ意味なのだろうか。

「タカハシよりも自分の方が有能だってことを、マキちゃんに認めて欲しいんだよね?
 でもさあ、マキちゃんなんてどうでもいいじゃん。それよりナッチが認めてあげるよ。
 ガキさんの方がたくさんGAMのメンバーを殺せたら、あたしが認めてあげるからね。
 もしガキさんが勝ったら、ガキさんの目の前であたしがタカハシを―――殺してあげる」

もしニイガキの方が負けたら。
その場合どうするかはナッチはあえて言わなかった。
ナッチはニイガキの瞳から口を外して、ニイガキの顔をじっと見つめた。

ニイガキの瞳からは、はらはらと大粒の涙が流れた。
痛みから? 目を噛まれた痛み? 唾液が目にしみた痛み?
そうではなかった。ニイガキは純粋に泣いていた。
涙は目からだけではなく、鼻からもこぼれ、次々とニイガキの顔を濡らしていった。

ニイガキは喉をひくつかせ、顔をゆがめ、声を上げて泣いていた。
タカハシのこと。マキのこと。ナッチのこと。自分のこと。
全てがごちゃまぜになってニイガキの頭の中でグルグルと回っていた。

勿論、ニイガキは自分の意思で泣いていた。
だがその涙はニイガキだけの涙ではなかった。
その涙の中にも、ナッチの血が、唾液が流れていた。

もはやニイガキには、命も、意思も、そして涙すら―――自らのものとして持つことは叶わなかった。





アヤが決断を下してから三日。
コンノは見事に必要な物品を全て揃えてみせた。
今の関東で、これだけの仕事ができる人間はそうはいないだろう。

だがアヤもミキも特に誉めるでもなく、それが当然といった態度を取っている。
それこそがコンノに対して最大限の信頼をおいている証だった。

「そんじゃ、行きますか」

アヤの号令の下に、8人のメンバーが二台の車に別れて乗車する。
アヤ、ミキ、コンノ、カオリなどは前の車に乗る。
その後ろからNothingが飛び乗った。
Nothingは後部座席に座ったアヤとカオリの間に収まった。

そしてメンバーの中から選抜された戦闘要員4人が後ろの車に乗った。
それ以外の、マコやJJ、LLといったメンバーは事務所に残ることになった。

事務所には15人ほどの人間が残ることとなった。
ここまで組織が小さくなった以上、アヤもいたずらにメンバーを分散させることはなかった。
ここにいるメンバーが、今のGAMの全メンバーと言っていいだろう。

この二つのグループが壊滅すればGAMは終わり。もう保険はなかった。
普段のGAMとは違った人員配置は、アヤの不退転の決意を表しているのかもしれない。

だがアヤはそんなことはおくびにも出さず、涼しげな顔をしている。
いつものご機嫌なアヤそのものの顔だった。

アヤが出した出発の合図を受け、ミキが思いっきりアクセルを踏む。
ほどよく走りこまれたランドクルーザーは、何度か車輪を空転させた後、勢いよく走り出した。





砂煙を上げながら走り行く車を見つめる、一つの視線があった。

「どうやら出発したようね」

カメイは誰に話しかけるでもなくそうつぶやくと、前の席に座っている運転手の頭をポンポンと叩いて、発車を促した。
車は遠慮がちにゆっくりと進み始めた。

アベを通じて、LLからGAMの情報を仕入れてから、カメイはナッチに替わってずっとGAMの動きを張っていた。

ここから先は、命のやり取りだけではなく、ウイルスのやり取りになるかもしれない。
それなりに気を遣った行動をしなければならないだろう。
ただ派手に暴れることだけが好きがナッチには、不向きな仕事と言えた。

カメイを乗せた車は、GAMのメンバーを乗せた車から、かなり離れていた。
もはや視界にすら入っていないが、カメイは気にしない。

行く先はわかっているのだ。ゆるゆると付いて行けばいい。
そしてあの施設の中でも、ある程度は自由に行動させてもいいだろう。
GAMの連中がウイルスに関する情報を集めたところで皆殺しにすればいい。
そうすれば情報を集める手間が省けるというものだ。

だからカメイは前方を行く車のことなど全く気にしていなかった。
それよりも―――遥か後方からゆっくりと付いて来る一台の車の動きを、注意深く観察していた。

誰が乗っているのかは何となくわかる。長い付き合いだ。
どうやら今日は思っていた以上に忙しい一日になりそうだと思いながら、カメイはシートに体を預けてゆっくりと目を閉じた。





砂煙を上げながら走り行く車を見つめる、一つの視線があった。

「どうやら出発したようね」

ミチシゲは誰に話しかけるでもなくそうつぶやくと、前の席に座っているクスミの頭をポンポンと叩いて、発車を促した。
車は遠慮がちにゆっくりと進み始めた。

イシカワの動きを封じられてから、ミチシゲはターゲットをエリに絞っていた。
エリはなかなか外出しなかった。研究所らしき場所に篭りっきりだった。
研究所を襲撃するのは最後の手段として考えていた。
可能であるなら外で勝負がしたい。エリの庭で戦うことは避けたかった。

そのエリがようやく動き出した。
ミチシゲはテラダの監視はミツイに任せ、コハルと共にエリを追った。

エリの目的が何であるかはまだわからない。
だがある場所で落ち着いたなら、ミチシゲはそこで襲撃をかけるつもりだった。
コハルにはサポートとミツイとの連絡役を任せた。
エリを襲うと同時にテラダを襲うという手はずになっていた。

ウイルスの全てを奪還するのは難しいかもしれない。
だがエリとテラダの二人を殺せば、とりあえず最悪の事態は先送りできるだろう。
それがミチシゲの下した結論だった。

今日で終わりにしたい。
何十億年も前からも続く、この星のルールを守るというECO moniの仕事も、あの子との長い付き合いも。愛憎も。因縁も。運命も全て。
今日この日をもって―――全て一段落ということにしたい。

強い決意を秘めたミチシゲを乗せて、車はゆっくりと走り出した。




▲top  




「この星は 美しい」

そんな言葉は何の真実も表現していない

ただ人間の傲慢さを示しているにすぎない

この星はただあるがままに存在する

誕生も 滅亡も

全てはただ、あるがままに



第七章  治療

車で走り続けて数時間。例の施設まであと10分ほどの所まで来ると、コンノが抱えていたガイガーカウンターが耳触りな警報音を発した。
空気中の放射線量が人体に影響を与えるレベルまで達しているようだ。
ミキはあわてて車を路肩に寄せた。
後ろから付いて来ていたもう一台の車も同じように路肩に止まった。

「おいおいコンちゃん。これちょっとやばいんじゃないの?」
「ええ。どうやら放射能が発生したという政府発表は事実だったようですね」
「で、どうするの?」
「着替えましょう。用意はしてあります」

まだこのレベルなら外に出ても大丈夫、というコンノの言葉を受けて四人は車を降りる。
後ろの車に乗っていた四人も同じように降りてきた。
コンノはランドクルーザーのトランクから放射線防護服を取り出す。
他の人間に説明しながら、まずコンノが防護服を装着した。
最後にヘルメットをかぶると、その姿はまるで宇宙飛行士のようになった。

「げ。マジでそんな服を着るの? 他になんかもっと良いのないのかよー」
ミキの表情が歪む。この服を着て車を運転するのはかなり骨のように思えた。
「嫌だっていうなら別に着なくてもいいですよ」
コンノは涼しげにミキの意見を聞き流した。
「発癌する確率が、ほんの数百倍に上がるだけですから」

「そういう意味じゃねえよ」

放射能が発生している以上、防護服を着る以外に選択肢はない。
なんだかんだ言いながら、ミキは防護服を着る。そしてヘルメットを手に取った。
「無駄にでかいねこれ。あたしはコンコンの半分のサイズでいいんだけどなー」
「ああもう、早く着てくださいよ!」
耳を赤くしながら叫ぶコンノに促され、ミキはようやく装備を整えた。

アヤはNothingに特注の防護服を着せながら、それとなく周囲の様子を探っていた。
「今のところ後を付けられてる感じはないかな・・・・・」
「わかんないよそんなの」
ミキはアヤの判断を軽く一蹴した。今はもう普通の状況ではない。
これまでの常識が通用するような段階ではないような気がしていた。

「もし例の麻取―――マキが尾行していたとしても、気づけないんじゃないかな」
「まあ、そうかもね。駐車場では完全にしてやられたわけだし」

アヤはそんな未体験の領域に足を踏み入れたことを心から楽しんでいる―――
ミキにはそんな風に見えた。





マキは動かなかった。
タカハシとニイガキが何か妙な動きをしていることには気付いていたが、あえて放置していた。
ここのところマキは、捜査らしい捜査を全くしていなかった。

それよりもあの駐車場の一件で体内に芽生えた奇妙な生き物を、心の中で飼い馴らすことに必死になっていた。
マキがふっと気を緩めると、例の歌声が心の奥底から聞こえてきた。
隙を見せると、あの奇妙な生き物に自分の体が乗っ取られるような気がした。

マキといえども、24時間気を張っているのはかなりの難行だ。
灯りを消した部屋に一人正座し、精神的な試行錯誤を繰り返しながら、マキはようやくあの能力を押さえつける術を身につけようとしていた。
これならなんとか今までのように普通に動くことができそうだ。

あの能力を解放すれば、凄まじい力を発揮することができる。
それはわかっていた。わかっていたが、進んで使うつもりはなかった。
おそらくこの力こそが、テラダ達が追い求めているものなのだろう。
だったら、尚更そんな力を使う気にはなれなかった。

いや。一度くらいは使ってもいいかもしれない。だがそれは最後の最後だ。
麻薬やウイルスに関わった人間を全員殺す時―――自分も含めて。
ここで死んでも構わない。そう思ったときに使うことにしよう。
そう心に決めた。

ここのところはタカハシやニイガキと連絡を取っていなかった。
向こうからもなぜかほとんど連絡はしてこなかった。

そんなわけでここ数日はGAMやSSの情報は全く入ってこなかった。
だがマキの心は、澄んだ湖面のように、不思議なくらい平静さを保っていた。
それどころかある種の手応えすら感じていた。
GAMもSSもあのウイルスを追っていることは間違いない。
そして自分の中で生まれたこの奇妙な能力は、明らかにウイルスの影響だ。

もしあたしがこんな能力を身に付けたことを知れば―――
きっと向こうの方からやって来るに違いない―――

そんな確信があった。
何かが大きく動き出していることを、マキは体で感じていた。
そしてそういう時は、逆に自分は動くべきではないと。
じっと息を潜めて、流れに身を委ねていればいいと。
きっとその流れが、自分を、あるべき場所へと流してくれるだろう。

マキは動かない。
じっと『その時』が来るのを待ち続けていた。





「おいおい、どーすんだよ、これ」
確かにそこは、例の施設が立っていた場所に相違なかった。
地図でも確認したし、そこに至る道のりもほぼ記憶の通りだった。
だが目の前に広がっているのは、以前とは全く違う景色だった。

三年前はここに一つの建物があったはずだ。
だが今、そこにあるのは建造物というより―――ただのコンクリートの広場だった。
かつて建物があったはずの敷地を、広大で巨大なコンクリートが覆っていた。

窓も扉も何もない、正真正銘の、純正のコンクリート塊だった。
ただ敷き詰められているだけなのだが、やたら分厚い。
近づいてよく見てみると、コンクリートのブロックが何層にもなって、積み上げられていた。

他には何もない。本当にただコンクリートが積んであるだけだった。
草も生えていない。木も立っていない。本当に何もないのだ。
いっそ潔いといってもいいくらいだろう。
その完全無欠な無機質さには、ある種の威厳が感じられるほどだった。

アヤは記憶をたどりながら、コンノに確認する。

「ねえ、コンちゃん。確かあのとき、ここって爆破されたんだよね?」
「はい。確かヘリからの爆撃で爆破されて、地上の建物は全壊したはずです。
 その時の政府発表では、研究所の地下から放射能が漏れ出たとかいう理由で、
 敷地内を全てコンクリートで覆ったとのことでした」

アヤは今度はカオリに確認した。

「ウイルスを打ったりした試験施設は地下にあるんだよね?」
「うん。あたしらの居室は、あの施設の地下七階にあった。
 ウイルスを打ったり検査をしたりってのは地下五階と六階でやってたよ」
「地下五階の深さならまだ何か残っているかもしれない・・・・・・・」

何か残っているからこそ、コンクリートで覆っているのではないか。
政府は何かを隠匿しようとしているのではないのか。アヤはそう考えた。

だが巨大なコンクリート塊の内部には、
そのままではとても入っていけそうになかった。

「ちょっと調べてみます」
コンノは片手に研究所の見取り図を手に持って歩き出した。
もう一方の手には非破壊検査用のセンサーを持っていた。

こういう時のコンノの行動力はなかなか馬鹿にできないものがある。
ピラミッド状に積み重ねられているコンクリートの上を、ひょいひょいとよじ登って、センサーをコンクリートのあちこちに当てる。
小一時間ほどそうしていただろうか。やがてある一点で立ち止まった。

「反応アリです! どうやらこの下がぽっかりと空洞になっているようです」
「よし・・・・・・おい! 準備しろ!」
アヤが声をかけると、男たちが爆破装置の準備を始めた。
コンクリートを爆破するというのも、事前に想定していた作業の一つだ。
四人の男たちは、テキパキと作業を進め、爆破装置のスイッチをアヤに手渡した。

周囲から人を遠ざけると、アヤはスイッチを無造作にひねった。
バスッという鈍い音がしてコンクリートの一部が陥没する。
砕けたブロックを取り除くと、その下には広大な暗闇が広がっていた。

ミキがその穴を覗き込み、記憶の中にある三年前の景色と照合する。
間違いない。この場所が地下へとつながる階段だ。
どうやら一発で上手くいったようだ。
ミキはアヤに向かって無言で親指を突き立てた。

四人の男たちは地上に残された。
地下に侵入した後で、入り口を塞がれてはどうにもならない。
このポイントを死守することは、何より重要な使命だった。
だがアヤはそんなことはおくびにも出さず、あくまでも軽い口調で命令を下す。

「じゃ、頼んだよ」その一言だけだった。

アヤは信頼していた。
部下達が自分のために命を投げ出すことを確信していた。
自分はそれだけの価値がある人間であることを疑っていなかった。
彼らの能力を信じていたし「自分がこんな場所で死ぬわけはない」とも思っていた。
自分の運の強さを誰よりも強く信じていた。それもまた立派な才能の一つだ。

だからなんの躊躇いもなく、四人の部下に自分の命運を託すことができた。
運命共同体。そういう言い方をするなら、アヤの周りを包む全てがアヤの運命と命運を支えていた。
そのエリアの広さこそが人間の器の大きさなのだ。

アヤは軽い足取りで地下へと続く階段を降りていく。
そのあとにコンノとカオリが続き、最後にミキとNothingが続いた。
アヤはヘルメットに付いているヘッドライトを点灯させた。
地中世界を埋め尽くしていた闇がさっと光の筆で払われる。
そこにはアヤにも見覚えのある景色が広がっていた。

「懐かしいねえ。ここってカオリとミキたんを拾った場所じゃないかな」

あの時、気を失っていたカオリは覚えていないようだったが、ミキはその時のことをはっきりと覚えていた。
確かにここは、地下から命からがら撤収してきたミキとカオリが、迎えにきたアヤとNothingと鉢合わせした場所だ。

その場所は、驚くくらい、何もかもが当時のままで残っていた。
机の上にはノートや筆記用具がそのままになっている。
おそらく職員が避難した後で、即座にコンクリート漬けにされたのだろう。
アヤが推測したように、もしかしたらこの施設には、ウイルス関係の資料がまだ手つかずのままで残っているかもしれない。

ミキはそんな期待を膨らませながら、慎重に廊下を歩く。
地下一階では、道筋を把握しているミキが先頭に立って歩いていた。
ミキは停止したままになっているエレベーターには見向きもせず、水道管が収められている配管鋼のわずかなスペースに三人と一匹を導いた。

「ここから降りるよ」
ミキ、コンノ、カオリ。
そして最後にNothingを背負ったアヤが、
そこから地下五階に向かって滑り降りていった。





アヤたちが施設の地下へ潜り込んでいってから10分ほど経ったその時。
カメイエリを乗せた車が施設の手前数百メートルのところで止まった。
エリの視線の先には、施設の地下へと続く階段を守る、四人の兵士の姿が映った。

「なーるほど。イイダさん達はあそこから入ったってわけね」
車を運転する男は放射線防護服を着ていた。
だがエリはそういったものは全く身につけていない。
生まれつきの特異体質を持ったエリは、放射能の影響を全く受けなかった。

「さてと。どうしよっかなー」
四人の兵士を殺すことは容易い。
だがGAMのリーダーであるマツウラアヤはかなり頭の切れる女だと聞いている。
もしかしたら、四人の見張りを殺した瞬間、それがアヤの元へと伝わるような仕掛けになっているかもしれない。

イイダを殺して死体を回収する作業は、さして難しいことだとは思わないが、
知られずに接近できるのなら、それに越したことはない。
エリは極めて面倒臭がりな性格をしていた。
作業がより楽になるのなら、迷わずにそちらの選択肢を選ぶ。

「そんじゃ、久しぶりに『あの力』を使おっかなー・・・・・ウエヘヘヘヘ」

エリは車から降り立つと、靴を脱いで素足で大地に立った。
足は肩幅からやや広く開く。
足の裏の肌を通じて、土の感触が背中を伝って上っていく。
脊髄のあたりを沿って、刷毛でそっと撫でられたような快感が走った。

「黒き土よ・・・赤き炎よ・・・白き月よ・・・青き水よ・・・・」

エリは瞳を閉じて、拳を握った手を胸の前で交差させた。
右手を前に。次の瞬間には左手を前に。そしてまた右手を前に。
何度も何度も交差を繰り返す。何百万回と修行して身に付けた動作だった。

「一  十  百  千  万  億  兆  京  垓  杼  穣  溝  澗
 正  載  極  恒河沙  阿僧祇  那由他  不可思議  無量大数・・・・」

それだけの言葉を、エリは一息で一気に唱えた。
両腕をクロスさせた手首の接点が、強烈な黒い光を放つ。

「無限の闇の向こうから来たれ。無限の闇をまといて来たれ、我が守護神よ。
 今こそ、その力を解き放ちたまえ。いざ、開け! 黒き北方の門!」

黒き光がエリの体を包み込み、エリの輪郭をゆっくりと溶かす。
次の瞬間、エリの肉体は人間の輪郭を消し、異形のものと化していた。





地下五階には巨大な培養装置があった。側面が大きく破損している。
真っ暗な部屋の中に四つのヘッドライトが交差する。
暗闇にそびえ立つ巨大な容器は、暗い森の中に佇む祠のようにも見えた。

「ねえ、カオリ。これがカオリが言ってた、爆発した培養槽ってやつかなあ」
「うーん。ごめんミキちゃん。そこまではよくわかんないや」
「アヤちゃんはどう思う?」

アヤは巨大な培養槽に頭を突っ込んで容器の内側を見ていた。
容器の中には、どす黒く濁った液体培地がまだ微かに残っていた。
「コンちゃん、あれ採取しておいて」
「わかりました」
コンノは培養槽に残っていた液体培地を、小型のクライオチューブに納めた。

「ミキたん、何か臭う?」
「いやー、全然ダメだね。この防護服を着てると何も臭わないわ」
ミキはヘルメットの側面をコツコツと叩いた。
いかにも腐臭を放っていそうな培地に顔を近づけても、何も臭わなかった。

同じように、Nothingも力なくクーンと鼻を鳴らした。
Nothingの防護服だけは特注で、最大の武器である爪と牙が使えるように、その部分だけ露出して、繊維状のシートでコートされていた。
それでも鼻は全く利かないようだ。この状況では二人の鼻に頼るわけにはいかない。
アヤはミキに目で合図を送る。二人は拳銃の安全装置を外した。

「まさか・・・また生きてこの施設に戻ることになるとはね・・・・・・」
カオリは感慨深げに左右を見やった。それに併せてライトの光が左右を走る。
アヤやミキは薬の卸しに来ていただけだが、カオリはここに二年も住んでいたのだ。
色々と、彼女にしか感じ得ない思いがあるのだろう。

「カオリ、他に何か見ておくべき場所がある?」
「ううん。五階はここだけでいいと思う。他の場所に行ったことはないし。
 毎日の検査とかは六階でやってた。でもそこにも何もないんじゃないかな。
 何か残っているとしたら、あたしたちが住んでいた七階のフロアだと思う」
「よし、じゃあ地下七階に下りてみるか」
「うん」

アヤとカオリがそんな会話をしている間にも、コンノはせっせと部屋のあちこちを拭き取っていた。
ウイルスが残っている可能性がありそうな場所は、残らず全て拭き取った。
だがあれから三年も経っているのだ。
生きているウイルスを採取できる可能性はかなり低いかもしれない。

「行くよ、コンコン」
「はい」
コンノは採取したサンプルを二つに分割してそれぞれ別のケースに収納すると、アヤ達に続いてその部屋を後にした。

地下六階には見るべきものはないだろうとカオリは言った。
だが、とある部屋の一角で、アヤたちは極めて重要なものを発見した。
六階のその部屋の扉の上には「集中治療室」と書いたプレートが貼ってあった。

「カオリはここに入ったことある?」
「いや、あたしはない。でも隣の部屋に住んでいたイシグロアヤって子が
 何度か発作を起こしてここに担ぎ込まれていた。そのアヤから、確か、
 中は普通の病室みたいになっているって聞いたことがあるけど・・・・・」

一応、確認ということでその部屋の中にも入ることにした。
集中治療室の中には特に気を引く物は何もなかったが、その部屋のさらに奥には、もう一つ扉があった。

「この部屋は何?」
「さあ? こんな部屋があるなんて聞いたことなかったよ」
ミキは頭を振って、ヘッドライトの光をその扉に向けた。
扉の上には「霊安室」というプレートがかかっていた。

「霊安室? 死体でも置いてあるのかな?」
ミキは無造作にノブをひねって、その扉を開いた。
防護服の上からでもわかるような冷気が、扉の隙間からすっと這い出てきた。

「うわ。寒!」
「なるほど。死体が腐らないように、-20℃に設定してるんですね」
大げさなリアクションをとるミキをよそに、コンノは冷静にそう分析した。
確かに部屋の中は冷凍庫の中のように冷え切っていた。
Nothingがふるふると震えながら、アヤの太ももにからみつく。

「え? エアコンってこと? じゃあ電気通ってるのかな、ここ」
「こういう施設にはたいてい自家発電装置がついてるはずだよ、ミキたん」
「へーえ。三年経っても動いてるんだ。じゃあ、ここの電灯も点くのかな?」
「スイッチの場所さえわかればね・・・・・・お? なんだこりゃ?」

部屋の奥には大きな引き出しのようなものが何十とあった。
「どうやらこれが死体の安置所みたいだね」
「うひゃー、この引き出しの中に死体があるの? 気持ち悪いなー」
「よし、手分けして全員で全部あけるよ」
「マジで?」

アヤはミキの問いかけに行動で答えた。
右上から順に大きな引き出しを開けていく。
引き出しの中は異常に冷たかった。モニター表示を見ると、-80℃前後の超低温だった。
きっと何年間もの長期に渡って死体を保存するために作られた設備なのだろう。

仕方なくミキも、コンノと協力しながら、左上から順に引き出しを開けていった。
一番左の一番下の引き出しのところに―――重い手応えを感じた。

「うわ。アヤちゃん! これ見て!」

引き出しの中には一体の死体が収まっていた。
あの事故から三年以上が経っていたからだろうか。
超低温で保存されていたにもかかわらず、なぜか死体はすっかり干からびていた。
真っ白な霜に覆われていたその死体は、全裸の―――女のように見えた。
ガチガチに凍りついた顔には、表情らしいものが一切なかった。

「これ、カオリの知ってる子?」
「ううん。わかんない。でも・・・・このタトゥーは・・・・・」

カオリは死体の右肩の部分の霜をさっと拭き取る。
死体の肩には「5」というタトゥーがはっきりと彫られていた。
カオリの肩にあるのと全く同じ種類のナンバータトゥーだった。

「じゃあ、この子が・・・・・例の5番の・・・・」
「ヤスダケイって子だと思う」

カオリは自分以外の被験者の顔を見たことがなかった。
声を聞いたことがあるのも、両隣の部屋にいた、アベナツミとイシグロアヤのみだ。
だが肩に5番のタトゥーがある以上、
この死体がヤスダケイであると考えて間違いないだろう。

「コンコン、写真撮って。それとこいつの組織の一部を持って帰ろう」
「はい」

コンノはアヤの命令を受けて、写真を撮り、そして死体の一部を削り取った。
これだけ低温で保存されているのだ。
もしこの死体がウイルスに感染していたとすれば、ウイルスが凍結されたまま生き残っている可能性は高いと思われた。

アヤ達はそれから他の引き出しも全て開けてみたが、死体が入っていたのは最初の一つだけだった。

なぜこの死体だけが冷凍されているのだろうか?
なぜ他の死体は冷凍されていないのだろうか?
冷凍した目的は一体何だったのだろうか?
これも何かの試験の一環だったのだろうか? それとも?

手掛かりが何もない状態で、そういった疑問に答えることは、さすがにアヤやコンノにも不可能なことだった。
だがアヤは「なぜ?」という問い掛けだけはしっかりと頭の隅に残した。
曖昧さをそのまま残しておくようなことはしないつもりだった。

霊安室から出ると、四人はぐるりとフロアを一周したが、地下六階には他に特別なものは何も残っていなかった。
四人はさらに下の階―――カオリ達が住んでいたという地下七階に向かった。

カオリの話では、地下七階には八人が住んでいたのだという。
ナカザワ、イシグロ、イイダ、アベ、ヤスダ、ヤグチ、イチイ、ゴトウ。
この八人が、隣り合った八つの部屋で暮らしていた。

「ミキたんやカオリの言った通りだね」
廊下を歩きながらアヤが言った。
ヘッドライトが照らし出した扉は、溶けたチョコレートのようにぐにゃりと曲がっていた。
あのマキとかいう麻取に本部を急襲されたときと同じような感じだった。

「あの麻取のマキってのがこの施設のナンバー8であることは間違いなさそうだね」
アヤの意見に異論を挟む者はいなかった。
こんなことができる人間が二人も三人もいるとは思えない。
おそらくこの施設で暴れまわったのも、そのマキという8番の女なのだろうとアヤは思った。

「とりあえず端から順に部屋を回ってみるか」
アヤは溶けた扉を踏み越えて、まず8番の部屋に入った。
マキの部屋であるその部屋は、特に異常らしい異常はなかった。

アヤ達は一端廊下に出て、次は7番のイチイの部屋に入った。

イチイの部屋の中には一体の白骨死体があった。
そして部屋の中は滅茶苦茶に荒らされていた。
おまけに隣の6番の部屋との間の壁が崩れ、大きな穴が開いていた。

「さすがに三年前の死体じゃ白骨化しているか・・・・・・
 これじゃ誰の死体だか全然わからないな・・・・・・・」

アヤは人骨の前にしゃがみこんだ。
「ん?・・・・・!」
「どうしたのアヤヤ?」
「いや、カオリは見ない方がいい・・・・」
「え? なになに? なにがあ・・・・!・・・・あ!?」

その白骨の右肩の部分には、真黒な字ではっきりと「7」という数字が刻まれていた。
カオリは一瞬、その意味がわかりかねた。
誰がこの白骨にマジックで「7」なんて書いたのだろう。そんなことを思った。
そして次の瞬間、電撃的に真実を悟った。まさか。そんな。でも。これは。確かに。

「うええええ!!・・・・・げぁはぁっ!・・・・あっ!あっ!」
カオリは部屋の隅に倒れこみ、胃の中のものを全部吐いた。
タトゥーだ。あの「7」というのはテラダに刻まれたタトゥーなのだ。
たとえ骨になったとしても、あのタトゥーは消えないのだ。
骨の髄まで―――タトゥーは刻まれているのだ。

カオリの鼻筋を涙が伝った。
泣きながら吐いた。吐く物はもう何も残っていないが、それでも吐いた。
長く伸びた爪で狂ったように自分の右肩をかきむしりながら、カオリは喉を痙攣させて胃液を吐き続けた。





「はい、はい、了解しました。大丈夫です。そちらこそ気を付けて」
ミツイはそれだけ言うと携帯電話を切った。
通話相手はミチシゲだった。
どうやらミチシゲの追っているカメイエリが、例の施設の地下に入ったらしい。

地下に潜った以上、これでしばらくの間は、
エリはテラダと連絡を取ることができないだろう。
つまりカメイとテラダがお互いに孤立していることになる。
二人を同時に倒す、最大にして最後のチャンスが来たのかもしれない。

ミチシゲは、エリの後を追って地下に潜るとだけ連絡を寄こした。
これでこちらもミチシゲと連絡を取ることはできなくなる。

賽は投げられた。
ミチシゲとコハルがエリを殺る。それと同時にミツイがテラダを殺る。
それ以外にやつらからSSを取り戻すことはできないだろう。
殺るしかない。失敗は―――許されない。

ミツイは携帯電話をポケットに突っ込むと、辺りの様子を窺った。
目の前には八階建てのビルが二つと五階建てのビルが二つ並んでいる。
四つとも完全に廃墟となっているビルだった。

この八階建てのビルの一つの中にテラダがいる。それは既に確認してあった。
テラダは単なる研究員であって、戦闘のプロではない。
警備の兵隊も何人かいたが、キャリアではない普通の人間だ。

エリを狙うミチシゲとは違って、こちらの仕事は簡単なもの―――
そう考えていたことが、ミツイの一つ目の油断だった。
背後から耳障りな声が響くまで、ミツイは敵の接近を感知できなかった。

「おいおい。そこでなにをしてんだ? てめー、誰だよ、おい?」

油断していたといっても、あくまでも微かな油断だ。
気配はほぼ完全に消していたつもりだった。
ミツイは動揺を押し隠し、声のした方向へと顔を向ける。
背丈ほどの高さのブロック塀の上に、見覚えのある小柄な女が一人立っていた。
もしかしてこいつがイシカワさんが言ってた―――

「あんたがマリィか?」

ミツイの直感が正しいのなら、この女がフォースの新しいオーナーだ。
いつの間にフォースからテラダのところに戻っていたのだろうか。
それにしてもこいつのこの雰囲気。筋肉の動き。只者ではない。
ひょっとしてキャリア―――異常能力者か?

「マリィだって言ったらどうすんだよ?」
「殺す」
「え? 殺す?・・・・・・・・・・キャハハハハ!!!」

ミツイは確信した。このチビがマリィだ。
テラダを殺る前に見つかったのは失敗だったかもしれないが、こいつもまとめて殺ってしまえば、イシカワの身が解放できるだろう。
災い転じて福となす。
上手くやれば一石二鳥といくかもしれない。

そして同時にミツイは確信した。
やはりこいつは普通の人間じゃない。強い。並はずれて強い。
イシカワの下へとやった六人の連絡員を殺ったのは、きっとこいつだ。
殺す。こいつは殺す。今ここで―――殺られた仲間の無念を晴らす。

ミツイは背中に差し込んでいた青龍刀をぬっと抜いた。

いくらキャリアだといっても、ミツイからすればただの人間だ。
『例の能力』を全開にするまでもないだろう。この刀だけで十分だ。
そう考えていたことが、ミツイの二つ目の油断だった。

青龍刀が流れ星のような輝きを放ちながら一閃される。
手応えあり。
ミツイの顔面には霧雨のような赤い血が降り注いだ。傷口は浅くないはず。
だが小柄な女はミツイからたっぷりと距離をおくと、それでもう勝負あったかのような勝利のほほ笑みを浮かべた。

「そうだよ。あたしがマリィだよ。殺す? できんのかよ、そこの全身不細工。
 死ぬのはテメーの方だぜ。さあ、どんな死に方がいい? 選ばせてやるよ。
 笑い死ぬか? 泣きながら死ぬか? 焼け死ぬか? どうやって死にたい?」

マリィもまた、ミツイが只者ではないことを察していた。
これまでイシカワと連絡を取りにきた連中よりも格上だと見抜いていた。
ゆえにマリィは拳銃を抜くことではなく笑うことを選んだ。
最初から全開だった。分厚い声帯をギザギザと震わせて魂の限りに笑い叫んだ。

「ヒャハハハハハ!! キャハハハハハハハ!! ハハハハハハハハ!!!」





「大丈夫?」
「ん・・・・・もう平気」
アヤの手を借りながらカオリはふらふらと立ちあがった。
気分はすぐれなかったが、精神的なダメージからはなんとか回復していた。

忘れてはならない。
この施設に来たのはウイルスを消すためだ。
テラダを殺すためだ。その手掛かりをつかむためだ。
全てが終われば、きっとこの忌々しいタトゥーも消えていることだろう。
自分の体にそう言い聞かせて、カオリは気持ちを奮い立たせた。

「隣の部屋もだいたい同じ感じだよー」

壁に開いた大きな穴の向こう側から、ミキの声が聞こえた。
カオリはその穴をくぐって、ヤグチマリが住んでいた6番の部屋に入っていく。
それに続こうとするコンノの肩を、アヤがぐいっと引き留めた。

「待って、コンコン。この死体からもサンプルを取っていこう。あと写真も」
「え? でも白骨化してますよ。これじゃウイルスは完全に死滅してますよ」
「いいから。一応、取れるものは全部取っておこう」

アヤの命令に従い、コンノは渋々といった感じで骨の一部をサンプリングした。

ミキが言ったように、6番の部屋も7番の部屋と同じように荒らされていた。

そして同じように、隣の部屋とつながっている壁に大きな穴が開いている。
隣の部屋は、カオリの話ではヤスダケイという女の部屋のはずだ。
その死体は地下6階の霊安室に収まっていた。
案の定、部屋の中には何もなかった。

さらにその奥の部屋へとつながる壁にも穴が開いている。
アヤたちは穴をくぐってどんどんと奥へ進んでいった。
5番のヤスダケイの部屋、4番のアベナツミの部屋、そして3番のカオリの部屋。

それらの部屋は、ただ中が荒らされているというだけで、特に何もなかった。
そしてその隣の2番のイシグロアヤの部屋―――
そこはあの事故のときにミキとカオリが出会った部屋でもあった。

その時の話に出てきた、「どろりと溶けた死体」らしきものが、2番の部屋の真ん中に横たわっていた。
もっともその死体も7番と同じように白骨化していたのだが―――

その肩にはしっかりと「2」というナンバータトゥーが刻まれたままだった。

さすがに今度はカオリも吐いたりはしなかった。
しっかりとその「2」という数字を自分の目に焼き付ける。
まるでそれが、イシグロアヤに対する最大の弔いになるかのように―――

「これがミキたんの話に出てた死体だね」
「うん。場所はここだったと思う。だよね? カオリ?」
「まず間違いないと思う」
「よし。コンコン、サンプル取って」
「やっぱり取るんですか? この白骨死体から?」

コンノは怪訝な顔をしたが、アヤには迷いはなかった。
ここに来るまでの準備期間に、アヤにはじっくりと考える時間があった。
集めた情報を整理し、各組織の動向を分析し、周囲の状況を把握して自分なりの仮説を組み立てていた。

SSという組織は一体何を手に入れようとして動いているのだろうか?
ウイルスなのか? それとも抗ウイルス抗体なのか?
SSはおそらく、ウイルスそのものは既に手に入れているに違いない。
キャリアを作りまくっているというのがその根拠だ。
だが、明らかに奴らはまだ抗ウイルス抗体は手に入れていない。
きっとウイルスだけでは、抗ウイルス抗体は作れないのだろう。

では何が必要なのか?
この施設に残された情報か? いやそれも違うとアヤは考える。
もしそれが欲しいとすれば、奴らはもっと早くこの施設にやって来ただろう。
だがこの施設を封鎖しているコンクリート塊には、過去に誰かが侵入したような形跡は全く残っていなかった。

「SSが探しているのは、きっとここでウイルスを投与された被験者なんだ」
アヤはコンノが入手した情報を思い出していた。
あの紙には確かこう書かれていた。

「T氏、行方不明」
「1番、行方不明」
「2番、死亡確認」
「3番、行方不明」
「4番、行方不明」
「5番、死亡確認」
「6番、行方不明」
「7番、死亡確認」
「8番、生存確認」

この施設には2番と5番と7番の死体があった。
合致する。見事にこのデータと合致するのだ。
おそらく国もSSも、ここまでの情報はつかんでいるのだろう。
そしてきっとやつらは―――残りの「行方不明」の人間を探している。
このデータは、それを証明する立派な証拠と言えるだろう。

「ほー。なるほどね」
「わかりました。やっと何かが見えてきましたね」

アヤの説明を聞いてミキとコンノも納得した。

GAMとしても、2番と5番と7番のサンプルを持っていることは、後々それなりに重い意味を持ってくることになるかもしれない。
そして、今はまだはっきりとしたことは言えないが、抗ウイルス抗体を作るには、残りの人間を探す必要があるのかもしれない。

「それにしてもさあ、被験者の体がそんなに重要なものだとしたらさあ、
 なんでこの死体を三年もの間、この場所に放置しているんだろうね?」

ミキの疑問はもっともだ。
たとえ用済みだったとしても、死体をそのまま放置するだろうか?
ウイルスを投与した患者の死体なのだ。これほど貴重なサンプルもないだろう。
国の施設に持ち帰るなりして、詳細に検査を行い、厳重に保管するというのが、常識的な判断ではないだろうか。

「逆に言えば―――『ここに残す』ということに何か意味があるのかもしれない」
さすがのアヤも、今の段階ではその程度のことしか推測できなかった。

それにしても、施設で得られた情報は決して少なくなかった。
危険を冒してここまで来た甲斐があったというものだろう。
そんなある程度の満足感のようなものが、四人の間に流れる。

そんな弛緩した空気を薙ぎ払うかのように―――
暴力的な光が部屋を照らし出した。

「うわ!」「あ!」「!」「!」

普段であればどうということはない室内灯の光だったが、暗闇に慣れきった目には強烈な刺激だった。
四人は四方に散り、部屋をごろりと転がりながら床に伏せる。

明るい光の次に、這いつくばった四人に襲いかかってきたのは、ナイフでも銃弾でもなく、甘ったるい口調の言葉だった。

「ごめいさーつ」

聞いたことのない声だった。
アヤは極限まで目を細め、己の網膜が明順応してくるのを待った。
それと同時に視界の端にとらえたミキに向かって手で合図を送る。
気配で合図を察したミキは、コンノをガードするポジションに移った。
同様に、アヤはカオリをガードするポジションに移動する。

「ウエヘヘヘ。その死体はですね、国の偉いさんなんかには動かせないんですね」

アヤは耳を澄ませて声のする方向を探った。
目はなかなか部屋の明りに順応していかない。耳が頼りだった。
だがその声は、コンクリートで囲まれた部屋や廊下を反響している。
位置がつかめない。

「いたいた、イイダサン。ちょっとそのお命もらっていいですか?
 勿論あなたの死体は、お仲間達と同様に、ここに残していきますけどね」

わんわんとエコーがかかった声が部屋に響く。
相変わらず声の出所はわからない。
部屋の中には四人しかいない。廊下か。だが簡単に廊下に出ることはできない。
相手が待ち伏せているとすれば、まさに飛んで火にいる夏の虫だ。

来るものが来たか。防護服に包まれたミキの体躯に冷たい汗が流れる。
その声の主がマキではないことが少し意外だったが、こういった攻撃を受けることは、十分に予想していた。

「他に三人もお仲間の死体があるんだから寂しくないでしょ? ウエヘヘヘ」

声の主は襲いかかって来るでもなく、だらだらと喋り続けていた。
そうしているうちにアヤの眼が明りに徐々に慣れてきた。
今なら問題なく動き出せそうだ。だがどう動く?

その時、カオリがそっとアヤの肩を叩いた。
カオリは人差し指を自分の耳に当て、次に床の上をとんとんと突いた。

(床の下?)

声に出さず唇の動きだけで伝えたアヤの問い掛けに、カオリは強く頷いた。
大きく反響する声からでも、カオリの異常聴覚は正確に声の出所をつかんでいた。
相手は下にいる。ならば今は動くときだ。

アヤはカオリを抱え上げると、ダッシュで部屋の外に飛び出した。
コンノを抱えたミキがそれに続く。
二人の背後をガードするような形で、最後にNothingが部屋の外に駆け出た。
そのNothingを追いかけるかのように―――部屋の中に凄まじい轟音がこだました。

部屋の床が盛り上がったかと思うと、真っ二つに割れた。
床を走った巨大な亀裂からぬうっと這い出て来る巨大な気配があった。
どす黒い気配を帯びたその巨大な『何か』は、部屋に人がいないことを確認すると、再びその亀裂に身を沈め、地中を移動し始めた。
コンクリートを易々と砕きながら亀裂は廊下を走り、前を行くNothingの姿を追った。

先頭を行くアヤはT字路に突き当たった。
カオリの手を引き、アヤはT字路を右に折れる。
その後ろを行くミキは、当然のようにコンノとともにT字路を左に折れた。
Nothingは空を飛ぶように駆け、ミキとコンノを追い越す。
二人の手前、5メートルほどのところでNothingは立ち止まり、後ろを振り返った。

今はその真っ白な体毛を防護服に納めた一匹の犬の前に、ガガガガガと線路の高架下のような轟音を立てながら、巨大な亀裂が迫る。
その亀裂が、駆けて来るミキとコンノの足を飲み込もうとした瞬間、Nothingは一切の躊躇を見せることなく、亀裂の中にその身を躍らせた。

ミキが立ち止まる。コンノも立ち止まり、Nothingの後を追おうとした。
だがそのコンノの手をミキはつかみ、乱暴に後方に投げ捨てる。
生きるか死ぬかの戦い。そこはミキの領分であってコンノの領分ではない。

「Nothing!!」

ミキは声の限りに叫びながら、今もなお蠢いている亀裂に銃口を向けた。





「アヤヤ! アヤヤ! あっち!」
「うん。声の主はあっちに行ったみたいね」
「ちょっと待ってよ!」
「待てない」

アヤは足を止めなかった。
相手が何者かはわからないが、少なくとも味方ではないだろう。
ミキが相手を足止めしているうちに、一刻も早く施設から脱出するつもりだった。

「カオリ。他に音はした? 誰か他にもいる?」
「いないよ。声はあいつ一人だけだった。だから戻ろうよ!」
「一人だけ? それはラッキー。このまま逃げるよ」
「でもミキちゃんを助けないと!」

それでもアヤは足を止めない。
カオリの手を強く握りしめたまま、半ば引きずるようにカオリを先導した。
その先に、地上へとつながる配管鋼の隙間が見えてきた。
アヤはそのスペースに、先にカオリを押し込む。

「ミキは相手を足止めしてる。あたし達のために、体を張ってね。
 あたしらはそれに応えて全力で逃げる。引き返さない。わかるよね?」
「わかんない。今すぐミキちゃんを」

アヤはカオリの頬を思いっきり張り飛ばした。
「いくよ」
アヤは有無を言わせず、重たいカオリの尻を押し上げる。
二人は地上目指し、水道管を伝ってのろのろと上り始めた。





「いったーい!!」

亀裂の中から巨大な『何か』がのそりと這い出てきた。

人間は、見たことがないものを見た瞬間、それを正しく認識することができない。
はっきりと見えているのに認識できない。ミキは今まさにそういう状況に陥っていた。
目の前にある物体は、逃げも隠れもせず、堂々とミキの目の前にそびえ立っていた。
だがなかなかその物体が脳内で言葉に変換されない。

あまりにも常識外れのサイズをしていたそれが―――
巨大な『亀』らしき形をしていることを理解するまで、数秒の時間を要した。
大きい。破格の大きさだ。象ほどの大きさのある亀だった。
甲羅の腹面は深い緑をしている。見るからに堅そうな質感をしていた。
その甲羅からぬっとでている頭部は、ミキの胴体よりも太そうだ。

「いたいってばこの馬鹿! 離れろこのバカアホボケナスウンコ野郎!」

巨大な亀の頭部には、Nothigがガブリと噛みついていた。
たらたらと赤い血がしたたりおちている。
亀の血も赤いのだろうか―――ミキはそんなことをぼんやりと考える。
食い付いて離さないNothing目掛けて、その亀の右腕が襲いかかってきた。

ミキは我に返る。
その亀の包丁のように巨大な爪に目掛けて、ありったけの銃弾を放った。

「ぎゃん!!」

銃弾のほとんどは、硬質な爪に弾き返された。
だがその一部は確実に巨大な亀の指を貫き通していった。
亀の指が二本ほど吹き飛ぶ。

「あいたたた・・・・」

Nothingは亀の頭部からパッと離れると、ミキの足元にふわりと着地した。
巨大な亀の爪から、どばどばと鮮血が滴る。
だが亀はそれには大して注意を払わず、のそりと床の亀裂から這い出てきた。
全身が廊下の上に現れた。
施設の廊下は通常のビルなどに比べると、かなり広い造りになっていたが、その亀の全身を納めるには、やや容積不足といった感じだった。

亀はその巨体を窮屈そうに縮めながら「ウエヘヘヘ」と笑った。
千切れた指をペロリと舐める。ダメージは全くないのだろうか。
痛そうな素振りを全く見せなかった。

「ちょっと大きすぎたかな・・・・・・」

そう言うと、亀のサイズがするすると小さくなっていく。
やがて亀は2メートルほどの大きさで落ち着いた。
それでもまだ、普通の人間の体よりも二回り以上は大きい。

「あらららら? イイダさんはこっちじゃなかったのかー」

亀はそういってエヘヘヘと照れ笑いを浮かべると、ミキたちを無視して、再び床を走る亀裂の中に足を踏み入れた。
そのまま床の下に潜り込んでいこうとする。
ミキの拳銃が火を噴いた。落雷のような銃声が密閉された地下室に響く。
コンノは耳を塞いで床に伏せた。

弾丸が頭部に突き刺さる度に、亀の頭が右に左にふらふらと揺れた。
ミキは狙いを外さず、亀の頭部に残りの銃弾を全て叩きこんだ。
空になったマガジンを手早く排出する。
慣れた手つきで新たな弾装を込めながら、亀の背中に向かって言った。

「カオリのところに行きたいんなら、死んでから行けよ」

ミキの持っている拳銃はかなりの大口径だ。威力も半端なものではない。
亀の頭部は、かろうじて千切れてはいなかったが、弾丸によってずたずたに切り裂かれ、血が噴水のように吹き出していた。

亀は緑色の甲羅を重そうに揺らしながら、再びミキの方に向きあった。
もはやどこが目でどこが鼻なのかわからないほど、その顔面は銃弾によって粉微塵に砕かれていた。

どさり。

大きな音を立てて、亀の頭が床に落ちた。
頭が落ちたというより、首が抜けたという感じだった。
甲羅の中に収まっていたのだろうか。思っていたよりもずっと長い首をしていた。
もしかしたら、ミキの身長と同じくらいの長さかもしれない。

「ウエヘヘヘヘ」

亀は笑った。笑い声は腹から聞こえてくるようだった。
亀は床に落ちた自分の首をぐじゅりと踏んだ。
びちゃびちゃと血や体液を飛ばしながら、千切れた首がへしゃげる。

「ウエヘヘヘヘ」

ミキは再び引き金を絞った。今度は銃口を二つの腕に向けた。
その肉は、甲羅や爪ほど硬くはなかった。
銃弾は一弾ごとに確実にその肉を弾き飛ばしていく。
ミキが二つ目のマガジンを空にしたときには、亀の両腕は原形を留めていなかった。

「ウエヘヘヘヘ」

それでも亀の笑いは止まることはなかった。相変わらず腹から響いてくる。
亀の両腕がずるりと胴体から外れて床に落ちた。
腕も異常に長かった。腕だけで2メートル近くあるように見えた。

ミキは忘れていたものを取り戻したかのように、口を開いた。
実際、戦っているときは喋るということを忘れているものだ。

「てめえ・・・・・・・・・何者だよ」

「エリィ・ストナッチ。なーんてね」

頭も腕もない亀は、スキップを踏むように軽やかに答えた。
短いその答えを聞き終わる前に、ミキは三つ目のマガジンを装填していた。
ミキの左手に向けてコンノが二つのマガジンを放り投げる。
それを片手で器用に受け取ると、ミキはマガジンを腰のポケットに収めた。

「イイダさんが地上に上るまで一時間くらいかかるかな?」

地下七階まで降りて来るのは早かったが、登って戻る時は同じようにはいかない。
腕力だけで地下七階から地上に上がるまで、そのくらいの時間はかかるかもしれない。
亀の言うことはおおよそ当たっていると言ってよかった。

「そんなに死にたいっていうなら、殺してあげましょっか。じわじわと。
 たーっぷりと痛みと恐怖を味わいながら。59分くらいの時間をかけてね」

ぬう。
本当にそんな音を立てながら、甲羅の中から新しい亀の首が出てきた。
先ほど吹き飛ばしたのと、寸分変わらぬ顔がそこに乗っていた。
ぬう。ぬう。
さらに両肩からも腕が突き出てきた。腕というより―――それもまた首だった。
その先の、本来拳がある位置には、首の上に乗っているのと同じ顔が乗っていた。

両腕はまるで蛇のようにぬらぬらと波打ちながら伸びていく。
その長さは2メートルを超えて、なおも伸びていきそうな勢いだった。
まるで顔と首が三つあるろくろ首のような姿だった。

「へっ。キングギドラかよ」ミキは吐き捨てた。
修羅場なら何度もくぐり抜けてきたが、こんな化け物に相対するのは初めてだ。
ヤクザやジャンキーやキャリアとは明らかに違う。
どうやら頭を打ち抜いても死なないらしい。正真正銘の化け物だ。

ではどうやって戦う?

ミキはエリィとかいう亀の腹部に向かって二発撃った。
だが予想通り、銃弾は硬い甲羅に弾き返された。
その間隙を突いて、エリィの両腕がぬるりと伸びて来る。
その先にはエリィの顔があった。ミキの目の前で、エリィがにっこりと笑った。
エリィは十代半ばの少女のようなあどけない顔をしていた。
化け物の顔にしておくには惜しいくらいの、愛らしい笑顔だった。

くぱあ。

エリィはゆっくりと口を開けた。
上の牙と下の牙の間に、つつつつつつーっと唾液の線が広がっていく。
その牙が、硬直したミキの喉元に食らいつこうとした時―――
急にがくんとエリィの顔が沈んだ。狙いが逸れる。

ミキの視線の少し先にある、エリィの胴体ががくりと傾いていた。
エリィの右の膝には、Nothingが深く食らいついていた。
我に返ったミキは姿勢を低くして、エリィの二つの顔をやりすごす。

何かをふっ切ったかのように、胴体向けてミキは駆けだした。

Nothingの狙いは正しい。
こいつの首や腕は、取り換えの利く、ただの使い捨てパーツだ。
ならば本体を、胴体を叩くしかない。
甲羅が硬いということは、つまりその下に致命的な急所が潜んでいるということだ。

エリィの長く伸びた腕が、大蛇のようにのたうちながら、ミキを捉えようとする。
ミキは狭い廊下をジグザグに走り、床を蹴り、壁を蹴ってその手から逃れた。
壁を蹴ったミキは、三角蹴りの要領で、エリィの肩口に着地した。
首筋に拳銃をめり込ませ、垂直方向に向けて銃を撃つ。

ボス。ボス。ボス。

鈍い音が三つしたところで、ミキは、エリィの腕に弾き飛ばされた。
エリィの腕はありえない角度で曲がり、ミキの死角から飛んできた。避けられない。
咄嗟に左手で後頭部をかばったミキだったが、エリィの腕は、そのしなやかな動きとはうらはらに、石のように硬かった。
ミキの耳には「バッキィ」という骨の折れる音がはっきりと聞こえた。

それでもミキは懸命に全身で受け身を取り、コンクリートに叩きつけられる衝撃を最小限に抑えた。
だがミキにできたのはそこまでだった。それで全部だった。
かろうじて―――意識だけはつなぎとめると、絞り出すような声で懸命に叫んだ。

「コンコン・・・・・は、走れ・・・・・逃げろ!」

コンノは動かなかった。
持っているバッグには三つ死体から取ったサンプルが入っている。
だがそのサンプルは、採取したときに既に二つに分けてある。
一つはアヤが持っているはずだ。
アヤさえ逃げ切れれば、このサンプルは失っても構わない。

ミキを見捨てて逃げることはできない。

コンノは不慣れな手つきで銃を持つと、エリィに向けて二発撃った。
エリィの注意がコンノに向いた一瞬の隙をついて、Nothingが襲いかかる。
Nothingの俊敏さは、エリィの動きを凌駕していた。
だがエリィは全く動じることなく、緩慢にも見える動作でNothingの相手をする。
ミキの放った銃弾も、Nothingの牙や爪も、全くダメージを与えていなかった。

考えろ 考えろ 考えるんだ

コンノは銃を構えたままで自問する。
銃の扱いは苦手だ。素手で戦うことなど論外だ。だが何か手段があるはずだ。
Nothingだって、体の大きさではあんなに劣っているのに、速さで対抗している。
あたしだって何かができるはずだ。あたしになにが。あたしになにが。

ふとコンノは気付いた。
Nothingはエリィをミキから引き離すように誘導しながら戦っているのではないか。

コンノはそれ以上何も考えなかった。
自分の性格は、誰よりも自分がよく知っている。
これ以上深く考えていたら「可能性」という言葉の沼に呑み込まれてしまう。
「可能性が高い」「可能性が低い」それは勿論大切だ。
だが今はそういう状況ではない。予測するときではなく行動するときだ。

コンノは目をつぶって全速力で駈け出した。
エリィが立っているところを目掛けて。
その先に倒れている、ミキの下へ。
コンノは全速力で駈け出した。

ひゅん ひゅん ひゅん。ばしゅっ。

何かが髪をかすめていった。爪のような硬い何か。血のような温かい何か。
コンノはそれでも足を止めずに、エリィの脇を駆け抜けた。
襲い来る恐怖心をねじ伏せたのは、理性でも可能性でもなく、ミキを助けたいという、ただそれだけの思いだった。

大丈夫大丈夫。絶対にNothingが守ってくれる。信じろコンノ。走れコンノ。
コンノは自分に言い聞かせながら、心の中で5つ数えた。
数え終わるやいなや、コンノは目を開けて、床に滑り込む。

滑り込んだ先には左手を抱えてうずくまっているミキの姿があった。

「ミキちゃん、しっかり!」
コンノはそう言いながらミキの左手をチェックした。
Nothingが戦っているうちに治療すればあるいは―――
そんなコンノの微かな望みは、ミキの手を見た瞬間に呆気なく打ち砕かれた。
手首から先があらぬ方向を向いている。尺骨と橈骨。完全に二本折れていた。

「こんなもん・・・・かすり傷・・・・」
ミキの声は震えていた。顔色は真っ白だ。湧き出てくる冷や汗が止まらない。
体を支える主要な骨が折れれば、人の体はその動きを一時的に止める方向に作用する。
肉体は勿論のこと、それ以上に精神がその方向に強く作用するのだ。
それが生命を維持するために、人間に架せられている根源的な生理機能だ。
骨折をおして戦える気力を持つ人間など、生物学的に存在しえない。

「痛いよ。我慢してね」
コンノはそれだけ言うと、ミキの手首をつかんでひねり、強引に接骨した。
測定機器用の脚立を折って添え木にし、ミキの腕を固定した。
言葉にならない呻きを発するミキの唇に、鎮痛剤のカプセルをねじ込む。
だが鎮痛剤は即効性ではない。もうミキは戦えないだろう。

撤収するしかないのか―――
その考えに至り、コンノは途方に暮れた。
どうやってあの化け物から逃げるのだ?
ここは地下七階なのだ。エレベーターは動かないのだ。

あの化け物を殺す以外に、逃げ切る道はないように思われた。
だが強すぎる。あの化け物は強すぎる。
今の戦力では―――あの亀を倒すことは絶対に不可能だ―――

「グルルルルルル・・・・・ガアゥゥゥ!!」

地鳴りのような唸り声が地下施設の廊下に響いた。
あっ気に取られてコンノはNothingの姿を凝視した。
全身、体毛が逆立ち、その毛が燃え盛る炎のように震えていた。
三年も一緒にいるが、こんなNothingは一度も見たことがなかった。

Nothingの耳は千切れかけていた。もう一つの耳は既に千切れていた。
自慢の真っ白な毛が、流れ出た血で赤黒く染まっている。
だが、それでも炎のようなNothingの戦意は衰えない。湧きあがる。
獣という枠を超えて、悪魔のような形相をしたNothingがそこにいた。

目の前の獲物を噛み殺すために―――
それだけのために組み込まれたNothingの遺伝子が、体内で電流のように渦巻く。
肉食獣だけが持つ、生存本能と直結した闘争本能が完全に着火していた。

殺るか、殺られるか。

猟犬が、そんなシビアな環境で生き続けてきた年代は、人間の比ではない。
犬にとっては、相手を殺すことこそが、生きる糧を得ることを意味するのだ。
数千年、数万年前の先祖から受け継ぎ、蓄積された、天性の狩人たるDNAがNothingを駆り立てていた。

「Nothing! ダメ! 逃げて!」

野生に返ったNothingの耳には、もうコンノの声は届かない。

Nothingは左右にジグザグとフェイントを入れながらエリィに襲いかかった。
まるで白い稲妻のようだった。
これまでにNothingが見せてきた中で、間違いなく最速の動きだった。

だがコンノの目にも、骨折の影響による発熱で朦朧としたミキの目にも、Nothingの最後の動きは、スローモーションのように映った。まるで走馬灯のように。
そう。それがNothingの最後の動きだった。

Nothingが飛び掛かった瞬間、エリィがにやりと笑った。
それまでずっと速さでは明らかにNothingに劣っていたエリィの動きが、突如としてスピードを上げた。
文字通り「目にも止まらぬ」速さだった。

エリィが消えた空間には、ただNothingだけがふわりと飛び上がっていた。
まるでエリィによって誘い込まれたかのように―――
Nothingの牙が虚しく宙を舞った。

その瞬間―――やはりエリィは笑っていた。
してやったりと、会心の笑みを浮かべていた。

エリィの二本の腕の先にあった口が、Nothingの前足と後足を噛んでつかむ。
そのままNothingの体を前後にぐっと力強く引っ張った。
ピーンと一直線に伸び切ったNothingの腹の辺りを目掛けて、物凄い速さでエリィ本体の口が噛みついた。

ぐちぐちぐちゅ。ぐりぎぎぎぎ。びっびちっ。

Nothingには最後の断末魔を上げる時間すら与えられなかった。
上半身と下半身。
嫌な音を立てながら、Nothingの体が、腹のところから真っ二つに千切れた。
エリィの頭の上にNothingの血の雨が降る。

「ウエヘヘヘヘ。ウエヘヘヘヘヘヘ」

血まみれになったエリィの口から、消えゆく命を嘲るような笑い声が漏れる。
その歯の間にはNothingの腸が挟まっていた。
エリィはぐずぐずと何度か歯噛みすると、挟まっていた腸をペッと吐いた。

ミキとコンノの口から、魂が引き裂かれたような絶叫が迸った。

二つに分かれたNothingの上半身と下半身は、まだエリィの両手に握られていた。
握られていたというよりも―――手の先にある口に、しっかりと噛みつかれていた。
エリィはまだ温かさの残るNothingの体を、二、三回ぶんぶんと振り回すと、ミキとコンノに向けて乱暴に投げつけた。

「うわああ!」
「いやあああ!!」

二人は半狂乱になってNothingの「部品」を掻き集めた。
コンノはこぼれ出て来るNothingの臓器を必死に押し込もうとする。
あまりの必死さに、見ていたエリィは笑いをこらえることができなかった。

「あははははは! 急いで急いで。急げばまだひっつくかもしれませんよー」

エリィの言葉はたちの悪い冗談でしかなかった。
Nothingの顔からは、既に完全に生気が消えていた。
だらりと伸び切った舌は自律神経による制御を失い、無意味な長さを晒していた。
もはやその肉体からは一片の意志も精神も感じられなかった。

まだ冷静さを取り戻せないコンノをよそに、ミキはNothingの死を受け止めた。
もう彼女は二度と動くことはない。その事実を冷徹に、厳粛に受け入れた。
受け止めたが―――嘲笑や侮辱を受け入れることはできなかった。

全身全霊を込めて、魂でそれに抗った。

ミキの頭の中で、何かが凄い勢いで広がった。何かが極限まで張りつめた。
何かが切れた。何かがひび割れ、何かが弾け飛び、四方に飛び散った。

言葉にならない声を発しながら、ミキは右手に持った銃を乱射した。
耳をつんざく炸裂音が空間を支配する。だがエリィは全く避ける素振りを見せない。
頭を弾かれ、両腕をえぐり飛ばされても、一歩もそこを動かない。

獣のような叫び声をあげながら、ミキは走りだした。
一気に間合いを詰め、ぬるりと甲羅の中から出てきた新しいエリィの首を、右手でむんずとつかむ。エリィの首は太い。常人のウエスト以上の太さがあった。
それでもミキは爪をめり込ませて、エリィの首を思いっきり締め上げる。

肉を引き裂くような手応えがあった。それでもエリィの顔から笑いは消えない。
そのにやけた瞳を目掛けて、ミキは渾身の力を込めて、折れた左腕を叩きつけた。

絶叫が止まない。もはや自分がなぜ叫んでいるのかもわからなかった。
自分の左腕が折れていることも忘れていた。
怒りが痛みを麻痺させていた。感情が生理を超越していた。

ミキはがむしゃらに指を突っ込む。
小指がエリィの口に入った。薬指は鼻に、中指と人差し指は目に突っ込んだ。
そのまま力任せに奥まで差し込む。エリィの眼窩から眼球がこぼれおちた。
視神経とつながったままの眼球が、ぷらぷらと宙に揺れる。
ミキは眼球を握りしめて視神経ごと引きちぎった。

「ウエヘヘヘヘ。何度やっても無駄ですよーだ」

お遊戯をする幼稚園児を思わせるような、無邪気な笑い声だった。
声はエリィの腹の中から聞こえて来る。
ミキはエリィの腹を思いっきり蹴った。硬い。鉄の塊のように硬かった。
それでもミキは何かに取り憑かれたかのように腹を蹴り続けた。
ミキの皮膚は破れ、肉は裂け、爪が割れた。足指の骨も何本か折れた。

脛から、つま先から、次々と鮮血が滴り落ちる。
それでもミキの動きは止まらない。

「危ない!」

コンノが叫びながらミキの背中に覆いかぶさる。
その上からエリィの丸太のような腕が襲いかかってきた。
まるで爆撃だった。硬質の打撃がコンノの肩上で炸裂した。

骨が砕ける音がした。コンノとミキは、二人からまりながら床を転がる。
電流のような激痛が肩から爆発的に広がり、コンノの体躯を貫いたが、それでもコンノは自分の肩を直視することはできなかった。
触れることすらできなかった。
コンノの心に取り付いていたのは圧倒的な恐怖心だった。

もしかしたら肩から先が千切れてしまったのかもしれない―――

そんな想像が湧き出てしまうような凄まじい痛みだった。
そしてその想像が事実であったなら、精神の均衡を保つ自信がなかった。

「あは。まだ30分も経ってないですけど」

右手。左手。首。エリィの三つの顔が同時に言葉を発する。
全く同質の声で彩られた異様なユニゾンが、二人の耳をくすぐる。
三つの顔の六つの瞳が瀕死状態に陥った獲物をじっと見つめていた。

「遊ぶのにも飽きちゃったしー」

エリィの体は再びスルスルと巨大になっていく。
2メートルほどに縮んでいた体は広い廊下を埋め尽くすほどになっていた。
壁だった。岩だった。山だった。圧倒的な巨体だった。
象を思わせる巨体が、コンノとミキを押しつぶそうと、のそりのそりと迫る。

「そろそろ死にます?」

ミキによってずたずたにされたエリィの顔がずるりと床に落ちた。
床にはエリィの首や腕が千切れた残骸が、いくつも転がっている。
それらは動物の死骸のような饐えた腐臭を放っていた。
エリィは悪臭を放つ己の体液を踏みわけながらゆっくりと前に進む。

コンノとミキは蛇に睨まれたカエルのように身動きできなかった。

ぬるり。

甲羅の中から再びエリィの首が生えてくる。

ぬるり。ぬるり。

両肩からも二本の腕が生えてくる。
だが今度生えてきたのは正真正銘の「腕」だった。
長く伸びた腕の先端には、その巨体に見合う太い指が五本ついていた。
指の先には中華包丁のような鋭利な爪が姿を見せている。

「あの犬っころのように横に二つになります? それとも縦がいいですか?」

蛇のようにくねくねと曲がっていた腕が、腕本来の形を取り戻す。
エリィが渾身の力を込めたのがわかった。
血が通い、腕がフッと膨らむ。二の腕に筋肉で形取られた力瘤ができた。

無我夢中で動いていたミキもコンノも、いつの間にか拳銃を手放していた。
ここまでか―――コンノはポケットに入れていた手榴弾を握りしめる。
最後の手段だった。引きつけるだけ引きつけて自決する―――
だがコンノが最後の勇気を振り絞る前に、可愛らしい声がエリィの歩みを止めた。

「そこまでよ、エリ」

その声を聞いたエリィは、小さくない反応を示した。
一瞬表情を失い、次の瞬間には水に落としたインクのように、笑顔がすっと広がった。
さきほどまでの無邪気な笑顔とは違った、奇妙な笑顔だった。
誰がどう見ても笑顔なのに、その表情が表現しているのは明らかに「怒り」だった。

「あは。やっと来たの。意外と遅かったじゃん、サユ」

コンノは肩の痛みも忘れて後ろを振り返った。
驚くほど近い距離に「サユ」と呼ばれた一人の少女が立っていた。
掃き溜めに鶴―――連想したのは戦場に不似合いなそんな言葉だった。
実際、少女の出で立ちは血生臭い修羅場にはあまりにも不似合いだった。

少女はコンノやミキのように放射線防護服を着ていなかった。
雪のように白いワンピースには、あちこちに少女趣味なひらひらがついていた。
上から下まで、まるで舞踏会にでも出かける時のような、瀟洒な服装だった。
そして真っ白なドレスに包まれた少女の肌もまた、雪のように白い。

能面のような幽鬼さをまとった無表情な顔は、ただ一直線に美しく、白い体のラインは、精巧な人形を思わせる人間離れした美しさを形作っていた。

「で、何しに来たの、サユ?」

コンノはミキを抱えたまま、ずるずると床を滑って移動した。
無意識のうちに、サユが通る道を開けていた。
どうやらこの化け物とサユという少女は面識があるようだ。
しかも雰囲気からして敵対関係にあるように見える。
コンノは固唾を飲んでその場のなりゆきを見つめていた。

「ご挨拶ね、エリ。勿論、返してもらうためにこんなところまで来たのよ。
 エリがあたしから奪っていったものを、全部返してもらうためにね」
「奪っていったもの? SSのことね。ふん。何をいまさら。もう手遅れよ」
「それだけじゃない」

サユはヒールをコツコツと響かせながら一歩一歩前進していく。
武術の心得があるような体の運びではなかった。
むしろダンスやバレエを彷彿とさせるような、しなやかな動きだった。

だがその足取りには確固とした強い意志が感じられる。
この歩みを止めたければ、それ相応の強い意志を必要とされる―――
そう思わせるような、力強いサユの歩みだった。

「それだけじゃない? 他に何があるっていうの? ねえ。ねえ。ねえ!」
だがエリィも裂帛の気合でもって、サユの気迫を正面から弾き返す。
この二人には浅からぬ因縁がある。
それはもはや疑いようのない事実であると、コンノは感じた。

エリィの言葉に、サユが一瞬戸惑った。足が止まる。
何かを言おうとして、言葉を飲み込む。
言葉にするのは簡単なはずだった。
エリィが組織を裏切ったあの日から、何百回と心の中で叫んだ言葉だ。
だがそれをエリィ本人にぶつけることは躊躇われた。

壊れたものはもう二度と戻らない。
割れたコップなら接着剤でくっつけることもできるだろう。
だが壊れた心は二度と元には戻らない。消えた愛情が再び燃え上がることもない。
エリは越えてはならない一線を越えたのだ。
数千年前から続く一族の、組織の、存在意義を全否定したのだ。

「裏切り者が・・・・・・」

サユはかろうじてそれだけを言葉にした。
返して欲しいものはたくさんある。
だがその全ては二度と戻らない。たった一つを除いて、全て戻らない。
ならばその一つだけは返してもらおう。

SS。

一族の全存在にかけてもそれだけは必ず取り戻す―――

火の出るような視線で宿敵を見つめていたサユだったが、
エリィの視線もまた、激しさで一歩もサユに劣っていなかった。

このわからず屋。どうしてわからないの?
この世で何が一番大切なの。一族の掟が一番大切なの?
それは違うでしょ? 絶対に違う。サユ、あなたは間違っている。
確かにあたしは馬鹿かもしれないけれど、これだけはわかる。
サユ。あなたは間違っている。
あたしは、あたしの全存在をかけて、あなたにそれを教えてあげる。
それが、それがあたしの―――あたしなりのサユへの―――

「問答無用! 死ね! 裏切り者!!」

突然、甲高い声がエリィの背後から襲いかかった。
正面に立つサユに気を取られていたエリィは、背後からの攻撃に無防備だった。
あわてて後ろを振り返るエリィ。だが間に合わない。
炎のように真っ赤な剣を掲げた一人の少女が、真っ向から斬りかかる。

剣はエリィの脳天をかち割り、眉間から鼻を断って上唇のところで止まった。
少女の視線とエリィの視線がからまる。
エリィが化け物じみた吠え声をあげた。

「こはりゅううううううううううううううううううううううう!!」

赤い剣を間に挟んで、少女はエリィに言葉を放った。

「相変わらずスカスカの頭ですね。中身が無さ過ぎですよ、カメイさん」

エリィやサユよりもずっと幼い顔をした少女だった。
少女もまた、サユと同じように防護服は着ていなかった。
彼女達には放射線の影響がないのだろうか?

だがさすがに少女はサユのようなお洒落な格好はしていなかった。
忍者の黒装束のような実用的な服装をしており、長い髪はポニーテールのようにひとくくりにされていた。
その長い髪がなければ少年と見まごうような、精錬な顔つきをした少女だった。

唇は笑おうとしているのだろうが、目には抑えきれない怒りがあった。
余裕を見せようとしているのだろうが、少女の顔からは、興奮を抑えきれていない様子がありありと見てとれた。

「ふひゃ。偉くなったものね、コハル」

剣を握った少女に向かって、エリィはペッと血を吐いた。
そして両腕の爪でコハルと呼んだ少女の脳天を挟みにかかる。
コハルはぱっと剣から手を離して攻撃を交わし、空中でくるりと一回転して着地した。
背中からするりと二本の剣を取り出す。
その二本もまた、火が出るほどに赤い色をした剣だった。

エリィの脳天に刺さった剣がぼうっと火を放つ。
肉を焼く焦げ臭い空気があたりを漂った。
それでもエリィは、焼ける肉にも慌てず騒がず、ゆっくりと剣を引き抜いて捨てる。

「ワンパータンな攻撃ねえ。進歩してないんじゃない、コハル?」

余裕を取り戻したエリィの巨体が、邪悪な意志を込めながら、さらにゆっくりと巨大化していく。
コハルは剣を持ったままじりじりと後ずさりした。

コハルとエリィの戦いを茫然と見つめていたコンノとミキの下に、サユが歩み寄った。
「大丈夫?・・・・・じゃないみたいですね、二人とも」

サユは二人の状態をざっと確認すると、懐から白い布を取り出した。
ミキの左腕を三角巾にして釣り、コンノの右肩をぐるぐる巻きにして固定する。

「誰だお前ら? あの化け物と関係あんのか? あの亀の化け物はなんだよ?」
ミキの質問に対して、サユは質問で返した。
「知ってますよ。あなた達はGAMのフジモトミキさんとコンノアサミさん。
 お友達のマツウラアヤさんとイイダカオリさんは、どこに行ったんですか?
 別行動になったんですか? まさかエリに殺されたとかじゃないですよね?」

ミキとコンノは言葉を失った。
あの亀の化け物の正体はわからないが、この施設に現れたということは、例のウイルスに関係がある組織の者であることは間違いないだろう。
そしてこのサユという女は、その組織と敵対する組織の人間のようだ。
ということは、国家に匹敵するような巨大な組織の人間である可能性が高い。

その女がGAMの幹部の名前を完全に把握している―――

「驚かせちゃったみたいですね」サユはペロリと舌を出した。
ミキやコンノと同じくらいの年齢なのだろうか。
彼女が笑うと、その場に花が咲いたようなあでやかな空気が流れた。

ECO moniは既にGAMのことを調べ上げていた。
コハルの調査により、ウイルス投与者であるイイダカオリが在籍いることもつかんでいる。
サユはエリを殺すと同時に、カオリの身柄もここで抑える心づもりだった。
できる限り友好的な表情を作り、サユは穏やかにミキに語りかけた。

「あたし達はおそらく、あなた達の敵ではありません。それだけは信じて。
 詳しいことを話すと長くなりますから、後でゆっくりと話しましょう」

サユはすくっと立ち上がり、後方に視線を向けた。
二つの剣を両手に持ったコハルが、舞うようにエリィに斬りかかっている。
エリィの動きはミキやコンノを相手にしていたときとは全く違い、鳥のように軽やかで俊敏で、虎のように獰猛で力強かった。

「あのドン亀をブチ殺してから―――ゆっくりと話をすることにしましょう」

サユはヒールを脱ぎ捨てて素足になると、
氷の上を滑るように、音も立てずに動き出した。

「そこまでよ、コハル。エリとのケリはあたしがつける」

コハルの動きがピタリと止まる。
エリィは体をコハルに向けたまま、首だけぐるりと180度回してサユを見た。
もはやその体長は5メートルを超えている。廊下からはみ出しそうになっていた。

「ウエヘヘヘヘ。なんか勘違いしてない? サユ」
「勘違い?」
「あんた達は既に負けているのよ。ここを戦いの場所に選んだ時からね」

エリィはいきなり脳天を床に叩きつけた。
腹に響く轟音がして、床が割れる。エリィは両腕を割れ目に突っ込んで抉る。
首から上がドリルのように鋭く回転を始めた。
石と石が激しくぶつかる音がしたかと思うと、床に大きな穴が開き、
あっという間にエリィの巨体が床の下へと消えていった。

穴に飛び込もうとしたコハルを、サユは視線で押しとどめる。
土の中でエリに勝てる者などいない。
コンクリートの下から甲高いエリの声が響く。

「月の属性を持つサユと、火の属性を持つコハル。あんた達二人が、
 土の属性を持つあたしに、この地下施設で勝てるとでも思ったの?」

やられた。地下に潜られてしまったか。
サユは唇を噛んだ。

この状況を想定していなかったわけではない。
だからこそ、エリとの戦いでは一気に勝負をつけるつもりだった。
その戦略も作戦もきちんと準備していた。

だが傷つき倒れていたGAMのメンバーがサユの計算を狂わせた。
ウイルス投与者であるイイダカオリの存在を無視するわけにはいかない。
今はエリの命よりも、むしろイイダの命の方が大事なくらいなのだ―――

足元がぐらぐらと揺れる。
揺れは徐々に大きくなり、床が上下に波打ち始めた。
土の属性を持つ『玄武のエリ』。彼女は土や石を自在に操ることができる。
確かに地下で彼女と戦うことは自殺行為だったのかもしれない。
サユはぎりぎりと奥歯を噛んだ。悔しさがにじんだ。

もはやこれまで。

だがそれは敗北を前にしての思いではない。
最初に準備していた二つのシナリオのうち―――
意に沿わない方のシナリオを選択しなければならないという悔しさだった。
だが決断のときは今だ。エリとはまたどこかで相見える時が来るだろう。

「コハル! シナリオBで行くよ!」

「ウエヘヘヘヘ。なーにが『シナリオBで行くよ!』だっての」

床は、何かの冗談のように波打っている。
硬いコンクリートがウォーターベッドのようになっていた。
土と石でできた硬質の空間は、エリが揺蕩うゆりかごと化していた。

「ここがサユとコハルの墓場になるのよ。それがたった一つのあたしのシナリオ」

コンクリートの床からにゅっとエリの腕が飛び出してきた。
サユは体を引いて、間一髪のところでエリの爪を交わす。
白いドレスがパッと断たれて肩のところがずり落ちた。
サユの白い鎖骨が露わになる。それでもサユは慌てない。

よしよし。こっちこいエリ。もっとこっち。もっと深追いしてこい。

サユの心の声に導かれるように、エリは地中を通って夢中でサユを追った。
エリは既に勝った気になっていた。
この地下七階のエリアで自分に勝てるものがいるなどと夢想もしなかった。
月の属性を持つサユは月の出ているところ。
そして火の属性を持つコハルは新鮮な空気が大量に満ちているところ。
二人はそういった場所でしか本領を発揮できないはずだ。

その思いが―――エリの油断につながっていた。
サユはエリの性格を完全に見切っていた。十分に引きつけたところで合図を送る。

「今よ、コハル!」

「ラジャー!」
コハルは懐からスプレー缶を二つ取り出した。
地中に潜っているエリにはその様子は全くわからない。
そして次の瞬間にエリは、コハルの言葉に我が耳を疑うことになる。

コハルは二つのスプレー缶を宙に投げると、剣で真っ二つに切った。
それは酸素吸引用の缶だった。圧縮された高濃度酸素が爆発的に広がっていく。

「黒き土よ・・・赤き炎よ・・・白き月よ・・・青き水よ・・・・」

その新鮮な酸素を存分に吸いながら、コハルは瞳を閉じて、拳を握った手を胸の前で交差させた。
右手を前に。次の瞬間には左手を前に。そしてまた右手を前に。
目にも止まらぬ速さで、何度も何度も交差を繰り返す。

「一  十  百  千  万  億  兆  京  垓  杼  穣  溝  澗
 正  載  極  恒河沙  阿僧祇  那由他  不可思議  無量大数・・・・」

それだけの言葉をコハルは一息で一気に唱えた。
その声を聞いたエリは、地上で何が起ころうとしているのかを察した。
コンクリートを貫き、慌ててエリは床の上に這い出てくる。だが一歩遅かった。
エリの目の前で、クロスさせたコハルの両手の手首が、強烈な赤い光を放つ。

「無限の闇の向こうから来たれ 無限の闇をまといて来たれ、我が守護神よ。
 今こそ、その力を解き放ちたまえ。 いざ、開け! 赤き南方の門!」

赤き光がコハルの体を包み込み、コハルの輪郭をゆっくりと溶かす。
次の瞬間、コハルの肉体は人間の輪郭を消し、異形のものと化していた。

それは巨大な鳥だった。
象のようなエリの巨体をも上回る、巨大な鳥だった。
その翼を完全に広げるには、地下七階の廊下はあまりにも狭すぎた。
だがコハルは躊躇うことなく雄大な翼を広げる。

炎をまとった深紅の翼がはためいた瞬間、灼熱の竜巻が巻き起こり、地下施設を形作るコンクリートを瓦解させた。

「うわあ!」「きゃあああ!」
天井が崩れていく。上からコンクリート片がぱらぱらと落ちてきた。
サユはすっとコンノとミキの傍に駆け寄ると、二人の体を抱き上げた。
この細い体のどこにそんな力があるのだろう。
サユは軽々と二人の体を抱え上げると、脱兎のごとく駆け出した。

「オッケー! 行け! コハル!」

サユの指令を聞きとめると、炎に包まれた巨大な朱雀は、真っ赤な爪でエリの両肩をつかみ、そのまま地下施設を粉々に破壊しながら、天を目掛けて一気に上昇した。

朱雀と化したコハルが、地下七階から上空に舞い上がるまで一分とかからなかった。
コハルの上昇に従い、施設の地下組織は完全に崩れ落ち、
コンクリートで塗り固められていた施設の敷地には、
火山口を思わせる巨大な穴が開いた。

コハルは足の爪でつかんでいたエリの体を地面に叩きつけた。
地震のような地鳴りがして、エリの巨体が地面にめり込む。
背中から落ちたエリは、地面の上をゴロゴロと数回転して身悶えした。
その間もコハルは、エリの姿を遠巻きにしながら、上空高く、悠然とその翼を広げていた。

「こ、こ、こ、こはりゅうううううううううううううううう!!」

エリは自分が油断していたという事実を受け入れたりはしない。
戦いを細かく分析したりしないし、自責の念にかられるということも全くない女だった。
ただ純粋に自分を傷つけたコハルに対して強い怒りを抱いていた。

怒りを帯びたエリの巨体が止めどなく巨大になっていく。
もはやそれは象などではなく、一台の戦車だった。

「惨めね。エリ」

エリの背後から声をかけたのは、
電撃的な速さで地上まで駆け上がっていたサユだった。
コハルの一連の行動は事前にシミュレーションしていたものだ。
そしてサユはサユで、こういった状況になったときの準備はしていた。
ミキとコンノは既に安全な場所に隠している。

これで完全に2対1の状況が作り上げられた。
もっともそれは、サユが望んでいた状況ではなかったが―――

憎悪の表情をむき出しにしているエリに対して、サユは人差し指を天に向けて見せた。
指の先には夕焼け空をバックに飛翔するコハルの姿があった。
さらにその先に、うっすらと浮かぶ夕月があった。

エリは状況を把握した。立場は逆転したのだ。
空にはコハルがいる。そして月が出た今、サユも変化することが可能だ。
変化したサユとコハル。この二人を同時に相手するのは難しい。

やり損なったか。

だがまあいい。エリは既に気持ちを切り替えていた。
負けではない。引き分けだ。こちらが失ったものは何もない。
エリは頭をドリルのように鋭く回転すると、地中目掛けてその巨体を躍らせた。





「また派手にやったもんだな」
ミキはあきれ返っていた。呆れることしかできなかった。

どこをどう通って地下七階から地上に出てきたのか全く覚えていない。
だがどうやらサユとかいう少女が自分とコンノのことを抱えて、崩れ落ちる地下施設の中を、稲妻のような速さで駆け上がっていったようだ。
いや、本当は覚えている。だが信じられなかった。全くもって人間業ではない。

だがそんなことも驚きに値しないのかもしれない。
巨大な亀の化け物。そしてそれ以上に巨大な真っ赤な鳥に変身する幼い少女。
何もかもがあまりにも非現実的すぎた。何だこれは。何なのだこれは。
全くもって呆れるしかできなかった。思考が停止していた。
だがコンノの一言を聞いて、ようやくミキの脳は動き出した。

「マツウラさんとイイダさんは無事でしょうか・・・・・・」
「あ。」
「え!? 忘れてたんですか? 信じられない!」
「いや、忘れてないって、うん。まあ、アヤならきっと大丈夫だよ」

完全に忘れていた。下手したらアヤは施設崩壊に巻き込まれたかもしれない。
だがきっと大丈夫だろう。勝手な楽観論だけがミキの中にあった。
何をどうやっても「下手をするアヤ」という姿を想像することはできなかった。

「なーにが『忘れてないって』だよ。完全に忘れてたでしょ、ミキたん」

聞き慣れた声を聞いて、ミキとコンノは飛び上がった。
ほんの数十分ほどしか経っていないのに、なぜか数年振りに会ったような気がした。
アヤは数十分前と変わらず―――からからと笑っていた。
その笑顔は、無粋な放射線防護服越しにも、二人の心を柔らかくする力があった。

「アヤちゃん! 無事だったんだ! もしかしたら上りきれなかったのかと」
「まあね。あのままだったら危なかった。地下六階でルートを変えたんだよ」

アヤとカオリは行きと同じように、水道管を伝って地下六階まで上がった。
そこからはエレベーターで地上まで上ったのだという。
エリィが電気を付けてくれたおかげで、エレベーターも使えるようになっていた。
地上に戻ったアヤとカオリは、一端、車に戻って施設の様子を窺っていた。

そこに轟音を立てて、真っ赤な何かが施設の中から飛び出してきた。
真っ赤な巨大な鳥。それが抱えていたのは巨大な亀のような化け物だった。
やがて亀は地中に潜って姿を消した。
そこでアヤはカオリを車に残して、施設の跡まで一人で戻ってきたのだという。

「しかしまあ、わけわかんないよ。ねえ、ミキたん。何があったの?」
「あたしもわかんないよ。もうわけわかんない」
「コンコンも?」
「あああ、マツウラさん・・・ごめんなさいごめんなさいごめんなさい・・・・」
「え? どうしたのよコンちゃん。なんで謝んの?」
「Nothingが・・・・・・Nothingが・・・・・・・」

コンノの言葉に、ミキははっと体を硬くして唇を噛んだ。
コンノは両手で深々と頭を抱えて、はらはらと涙をこぼしていた。
二人の反応から、アヤはNothingの運命をそれとなく察した。

アヤは黙って地下施設跡にできた巨大な穴を見つめている。
この下にNothingが―――
足を踏み出そうとして、止めた。
そんな行為に意味があるというのなら、ミキがとっくにやっているだろう。

「もしかしてあなたがイイダカオリさん? それともマツウラアヤさん?」

沈みこんだその場の雰囲気を振り払うかのような明るい声だった。
知らない人間からフルネームを呼ばれることには慣れていない。
特にGAMという非合法組織を立ち上げた時からは。
アヤはあからさまに警戒した姿勢を見せながら、声の方に振り返った。

驚いた。
そこに立っている少女は放射線防護服を一切着ていなかった。
それどころか、パーティードレスのような煌びやかな衣装をまとっている。
まるでこれから撮影が始まる映画女優のような姿だった。

「あら。その顔は・・・・・マツウラアヤさんかな?」

名前だけではなく顔も知られている。
情報がどこからか漏れていたということだろうか。
GAMがここに来るということが事前にどこかに流れていたのか。

「アヤちゃん。一応言っておくけど、その子は敵じゃないかもしれないよ。
 あの時、あたしらを襲ったのは、あのでっかい亀の化け物の方なんだよね。
 その子ともう一人の女の子が、あたしらが危ないところを助けてくれたんだよ」
「もう一人の女の子?」
「あの空を飛んでる赤い鳥いるじゃん。あれがそう」

アヤは上空を見上げた。何か言おうとしたが、言葉が出ない。
空には見たこともないような巨大な怪鳥が羽ばたいている。
あの子? 女の子? どう見ても鳥なんだけど?
さすがのアヤも、この状況は理解の範疇を超えているようだった。

「あたしもさあ、何が何だか全然わかんないんだけどさ。詳しいことはその子、
 サユっていう子らしいんだけど、その子が全部説明してくれるってさ」

サユはコンクリートが散らばる荒れた地面にすとんと腰を下ろした。
美しい少女だった。
直視した者が呪われそうな、そんな神秘的な美しさを持った少女だった。

アヤは美しい女が嫌いではない。
アヤもサユの真正面に腰を下ろした。

突然、その場に突風が吹き荒れる。アヤは飛ばされないように石にしがみついた。
サユが座った後ろに、真っ赤な朱雀が舞い降りてきた。
身の丈5メートルはあろうかという怪鳥は、徐々に小さくなっていき、人間ほどの大きさになったかと思うと、一人の小さな少女に姿を変えた。

「この子だよ、アヤちゃん。あたしらを助けてくれたのは」
「こんにちはー。コハルっていいまーす。よろしく!」
「ちょっと・・・・・・うーん。信じらんないね。参ったな・・・・・」

サユは手のひらをパタパタと上下に振ってコハルを座らせる。
サユ。コハル。アヤ。ミキ。コンノ。5人がぐるりと車座になった。
「あんた達が何者なのか。聞かせてくれるのかな?」
「はい」

サユはアヤの瞳を見つめる。
参ったなと言いながらも、アヤの瞳は困惑よりも好奇心が勝っていた。
好奇心とは真実を求める心。嘘は許してくれそうにない瞳だった。
サユは、そんなアヤの瞳から目を反らすことなく、長い長い物語の口火を切った。

「これから話すことは、決しておとぎ話ではありません」

「私の名前はミチシ・ゲサユミ。そこにいる子はクスミ・コハル。
 二人とも『ECO moni』という組織のメンバーです」
「ミチシゲさんは108代目のリーダーです!」

サユはコハルの方を見てフッと柔らかく表情を崩し、手のひらでよしよしとコハルの頭を撫でる。
そんな仕草が滑稽に映らないほど、コハルという少女はまだ幼かった。

「108代目? ひゃくはちって言ったの? なにそれ。いつからある組織だよ」
「5000年以上前からあると聞いています」
「マジかよ・・・・・・・・・」

いきなりおとぎ話のような導入部を経て、サユは話を切り出した。
あまりの言いように、ミキは半信半疑でサユの話を受け止めた。
コンノも、この話は話半分くらいで聞くべきだろうと思っていた。
アヤだけが、サユの話す言葉をそのまま素直に聞き入れていた。

アヤといえども、嘘を嘘と見抜くことに絶対の自信があるわけではない。
だが実際にこのコハルという少女は、化け物じみた鳥に変化していたのだ。
彼女達の話には、真摯に耳を傾けなければならないと思っていた。
そこに多少の嘘が交じっていたとしても、それは別に構わない。

それに百倍する真実が秘められているだろうとアヤは確信していた。

サユはそこで躊躇いがちに言葉を切った。
自分達のことを話す前に、一つ確認しておかなければならないことがある。
その返答によっては―――話す内容が変わるかもしれない。

「あなたたちGAMもウイルスを探しているの? 何のために? 目的は何ですか?」
「あんた達がさ、どこまであたし達のことを調べたのかは知らないけどさ・・・・・
 あたしは『キャリア』ってやつが気に入らないんだよね。商売の邪魔になるしね。
 だからキャリアを消したい。そしてウイルスが蔓延するこの街も正常に戻したい。
 つまりウイルス患者を治す薬を作りたいんだよ。そのために元のウイルスを探してる」

アヤの言葉は嘘ではなかった。
勿論、ウイルスとその抗体を使ってこの世界を支配したいという野望はある。
だが今はそこまで話す必要はないだろう。
エコモニとかいう組織がどういった性質のものかもよくわからないのだ。
警戒しておくに越したことはない。

サユはアヤの答に一応納得したようだった。
「わかりました。それなら私達の組織と協力し合えるかもしれません」
「あんた達もウイルスを探しているということ?」
「そうですね。より正確に言うなら、ウイルスそのものと、それを投与した被験者です」

やっぱりそうだったか。アヤは心の中でつぶやいた。
予想していた通り、やはり重要なのは被験者の体なのだ。
SSがGAMを切り崩そうとしてきた真の理由が、今ここではっきりした。

カオリの体が狙いなのだ。

コンノがサユの言葉に鋭く反応した。
「ウイルスを投与した被験者? どうしてそれを探しているんですか?
 あのウイルスの効果をゼロにできる抗ウイルス抗体を作るには、
 あの事故があったときの被験者の検体が必要ってことなんですか?」

サユはすぐには答えなかった。じっくりと何かを心の中で吟味している。
アヤはそんなサユの表情を注意深く観察していた。
彼女達にしても、話せないことが少なくないのだろう。
そしてそれはGAMにしても同じことだ。
何を聞くにしても、何を話すにしても、ここからの会話には細心の注意が必要とされる。

「はい・・・。あの事故の直前に、ウイルスを投与された人間が八人いました。
 ウイルスの効果を完全に消すには、その八人の体の組織のサンプルが必要です」

八人という人数はコンノが調べたデータと一致する。カオリの話とも一致する。
つまり、このことに関してはサユは嘘を言っていないということだ。
このサユという女は思っていたよりも賢いようだ。
全て本当のことを話すわけではないのだろうが、少なくとも、嘘を嘘で塗り固めていくタイプではないように思える。

要点さえつかめれば、かなり有意義な会話になるとアヤは判断した。

「で、なんであんた達はウイルスを探しているの? 
 あんた達の組織とウイルスはどういう関係にあるの?」

サユは大きく一つため息を吐いた。
深呼吸と言ってもいいくらいの大きなため息だった。
胸の辺りまで伸びた艶やかな黒髪がはらりと揺れた。

造り物のように美しいシルエットを眺めながら、アヤは思いを巡らせていた。
この子もコハルとかいう子と同じように、巨大な鳥や亀に変化するのだろうか。
それはなかなかに想像しがたい情景だった。

サユという子には、そのままでも十分に人間離れした美しさがあった。
完璧な調和の美とでもいう造形の上に成り立っている彼女の姿が、彼女以外の何かに変わってしまうところなんて、とても想像できなかった。
サユの唇が動く。その動きも、完璧な調和をいささかも乱すものではなかった。

「あのウイルスは・・・・・あれのことを我々は『SS』と呼んでいます。
 エリも自分達の組織にSSと名付けていますが、そこから取ったのでしょう。
 そのSSというウイルスは、元々は我々の組織が保管していたものです。
 保管していたというか、あれを守ることが我々の組織の存在意義なのです。
 あれを外に持ち出してはならない。あれを軽々しく発動させてはならない。
 それが、5000年以上前から連綿と続く、我が組織の絶対的な掟なのです」

サユは懐から四本のろうそくを取り出した。
赤。白。黒。青。それぞれ四色の色をしたろうそくだった。
サユがそれを地面に立てると、コハルがマッチで火をつける。

その火は、ろうそくの胴体と同じく、それぞれ四色の色をしていた。

サユは目の前にある白い炎を揺らしながら語る。

「カメイ家は北方。ミチシゲ家は西方。クスミ家は南方。ミツイ家は東方。
 代々、四つの家柄が、それぞれの方向を守護してきたと伝えられています。
 四家がそれぞれの方角を守護することによって、SSを封じてきたのです」
「ミチシゲってのがあんたのこと。クスミってのはこの子のことだよね?
 じゃあ、もしかしてさっきのでかい亀の化け物っていうのは・・・・・」
「カメイ・エリ。それがあの亀の名前です。カメイ家の家督を継ぐものです」
「なるほど」

あの亀の化け物とサユ達の間には浅からぬ因縁があるように感じていた。
どうやら元々彼女たちは同じ組織に属していたようだ。
そして今は敵に分かれて戦っている―――
ということは。

「もしかしてそのカメイってのが」
「そうです。彼女が組織の掟に背き、SSを盗み出した。それが全ての始まりです」
「話の途中で悪いんだけどさ」
「はい?」
「あんた達、戦いの最中に土の属性やら月の属性やらって言ってなかったっけ?」

サユは「よく聞いていましたね」と言ってふふふと上品に笑った。
ミキは骨折のダメージで朦朧としながらも、ここは絶対に目を逸らす時ではないと、彼女達の戦いの全てを目に焼き付けていた。
その時に気になっていたのが、その言葉だった。

彼女達の能力に何か関係があるのだろうか。

「我々四家の人間にはそれぞれ守護神がついています。守護獣とも言いますが。
 北方の門を守るカメイ家には玄武。これは土の属性を持つ獣です。
 本体は亀ですが、首の部分は大蛇です。両手の部分も蛇に変わることができます。
 土や石を自由に操る能力があり、地中での戦いには絶対的な強さを示します」

なるほど。それでミキには、彼女たちの会話の一部が理解することができた。
それならば確かに地下七階であの化け物と戦うのは自殺行為だ。
逆に言えば、それ以外のところで戦えば、まだなんとかできるかもしれない。

「西方の門を守る私の守護神は白虎。属性は月です。月の満ち欠けに影響されます。
 新月の時にはその力を発揮することができませんが、満月の夜になると力を
 最大限に発揮でき、その時は他の三獣の力を遥かに凌駕すると伝えられています」

虎か。アヤは心の中で白い虎となったミチシゲの姿を想像した。
満月をバックにして低く吠える白い虎。
それはそれでミチシゲの美貌の延長線上に存在し得ると思われた。

「そしてこの子、南方の門を守るクスミ家のコハルの守護獣は朱雀。
 先ほどみなさんもご覧になったと思いますが、深紅の怪鳥です。
 属性は炎。空気の美しいところでなければその火を燃やすことはできません。
 今回はまあ、酸素の缶を使ったわけですが、ドーピングみたいなものです。
 コハルが本来の力を発揮すれば、その炎の力はあんなものでは済みません」

確か、サユはこの話を始める前に、こう前置きをした。

「これから話すことは、決しておとぎ話ではありません」

だがサユの話を聞いているコンノには、それがおとぎ話に聞こえてならなかった。
もし実際にその目で玄武やら朱雀やらを見ていなければ、とてもではないが信じることはできなかっただろう。
その異常な形態や能力は、コンノの持つ科学的な知識の範疇にはなかった。

ウイルスや、キャリアの異常能力であれば理解は可能だ。
あれは人間の肉体の一部が異常に発達しているだけの話なのだ。
まだなんとか人間の生理学の範囲で理解することができた。
だがサユ達の一族は根本的に違う。とても同じ人間だとは思えなかった。

およそ5000年前から続くというその一族の存在を、科学的知識で解析することは可能なのだろうか?
もしかしてそれを解析することがウイルスの解明につながるのでは?
コンノはウイルスと同じくらい、サユ達の一族に興味をひかれ始めていた。

一方、アヤの方もこの奇妙な話を受け入れ始めていた。
アヤの敏感な好奇心は、いたく刺激されていた。サユの話は面白い。面白すぎる。
この話の行きつく先は、きっと抗ウイルス抗体なんかよりも面白いに違いない。

とりあえずアヤは、サユが話すこの壮大な大法螺話に、最後まで付き合ってやろうと思っていた。

アヤは一つ気にかかったことをサユに訊いた。

「なるほど。あんた達とあの亀の化け物の関係はなんとなくわかった。
 ところでもう一人、東方を守るっていうミツイ家の人間はどこにいるの?
 今でもあんた達の味方なの? それともあの亀の化け物の味方についたの?」
「ミッツィーのことですか。ミツイ家の当代の人間はアイカと言います。
 彼女はエリのように裏切ってはいませんよ。今でも我々の組織の一員です。
 我々の組織を裏切ったのは、カメイエリただ一人だけですから」

ミツイのことを忘れていたわけではない。こちらはエリを逃してしまったが、おそらく今頃ミッツィーはテラダの首を獲っていることだろう。
彼女もまた常人離れした強さを持った四家の一員なのだから。

「ミツイ家の守護神は青龍。属性は水。水のある場所では最強無敵です。
 ご存知のように、この地球は半分以上が海に覆われています。
 山間には川が流れていますし、人里には至るところに用水路や上下水道がある。
 空には雲が流れていますし、この星ではどこにでも雨は降る。もしかしたら、
 彼女こそが、SSを除けばこの星で最強の存在なのかもしれない―――」





ミツイが振りかざした青龍刀はマリィのところまで届かなかった。
それどころか、マリィの笑い声が巻き起こした音波を受けて、ミツイの体は後方に大きく吹き飛んだ。

「キャハハハハ! またまたおいら、パワーアップしちゃったみたい。
 ヒャハハハハ! ヒャハハハハハ! 死ね死ね死ね死ね死ねええええ」

マリィがパワーアップしたのではない。
いくらマリィの音波が強力であったとしても、音の波が人間の体を吹き飛ばすまでの物理的な圧力になることはない。
ミツイは自らの力で後方にジャンプしていた。
マリィの笑い声を聞いた瞬間に、その声の異常性に勘付いていた。

正確にその声の正体に気付いたわけではない。
催眠術? あるいは聴覚破壊? その程度の推察でしかなかった。
だが人間は聴覚が破壊されるだけで、バランス感覚が著しく狂う。
耳が聞こえない状態では、全力で走ることすらままならなくなる。

この音を聞いてはならない。今、守るべきは自分の耳だ。
ミツイはすっと自分の小指で両耳を塞いだ。

それでもマリィの笑い声は止まらない。むしろ暴力性を増していく。

「ヒャハハハハ! 耳栓かよ! 原始的だなおい! キャハハハハハハハ!
 皆そうすんだよ。無意味なのになあ。おい、なめんなよそこの腐れ爬虫類。
 マリィ・ストナッチ様の特殊能力を甘く見んなよぉぉぉゴルァアアアア!」

マリィの笑い声は空気を震わせ、大地を揺さぶり、四方の建物に反響した。
空気の振動は分厚い波となってミツイの体を包む。
足元から、頭上から、前後左右上下から波は襲いかかって来る。
耳を塞ぎ、鼓膜をガードしても無意味だった。
揺れ動く音の波は直接ミツイの肉体を打ちつけ、内側から強く揺さぶる。
ミツイの内臓に重低音のボディブローが突き刺さる。
胃がせり上がり、臓器ごと吐きだしそうな強烈な吐き気がミツイの喉元を上下した。

ミツイはそれでも必死に耳を塞ぎ続ける。
平衡感覚を失い、よろよろと車道を右に左に蛇行したが、耳からは手を離さない。
この手を離した瞬間、この音波に脳髄を潰されると確信していた。
酔っ払いのような怪しい足取りで、ミツイは歩道に乗り上げる。

「ヒャハハハハハ! 生まれたての小鹿かよ! 貧乏臭い顔した鹿だなおい!
 もう死ぬか? もっとオイラを楽しませろよ! もっと! もっと! もっと!!」

どんなに簡単に見える仕事の時にも、ミツイはその土地の下調べを欠かさない。
今回も例外ではなかった。その几帳面な性格がミツイの命を救った。
よたよたとした足取りで、ミツイは歩道に倒れこむ。
その先には―――古ぼけた消火栓がぽつんと一つ立っていた。

ミツイの体が消火栓にぶつかる。

マリィの笑い声にかぶさるようにして、消火栓が開く音がした。
数年間使われていなかった消火栓だが、水源は朽ち果てていなかった。
鋭く細い糸のような水流が吹き出し、やがてそれは徐々に太さを増していく。
ミツイはずぶ濡れになりながら吹き荒れる水流の向こう側に消えた。

「ヒャハハハハハ! なんだそれ。演芸会の水芸か? 芸が古いなおい。
 面白れえ面白れえ。キャハハハハ! そうだな。お前は溺れ死ね。
 その水全部飲んで死ね! しねしねしねしね溺れ死ねえええええええええ!」

不意に水流が形を変えた。
垂直方向に打ち上げられていた水流が、くるくると水平方向に回り始める。
幾何学模様のスクリーンセーバーのように渦を巻いた水流は、縦に長い竜巻を形作り、さらに回転軸の角度を変えていく。

竜巻はぐにゃりと捻じ曲げられて横に長くなり、さらに複雑な回転を加える。
生き物のように複雑にぐねった水流は、やがて一つの球体のような形になった。

「あ・・・・・・なんだありゃ。おい。おい。ふざけんなよおおおおおお!
 死ねよ! 死ねよ! 内臓ぶちまけて死ねよゴルァあああああああああ!」

マリィの死を呼ぶ叫び声は、ミツイの下まで届かない。
殺傷能力を秘めた音波は、剃刀のように鋭く流れる水球に、ことごとく流されていった。
上下左右前後。あらゆる方向をカバーした水流の盾は、マリィの攻撃を見事に受け流した。

そして水は色を変えていく。白から透明。透明から青。
青は明るさと鮮やかさを増していく。
一点の曇りもなく晴れ渡った空のような青の彼方から、ミツイの声が聞こえた。

「黒き土よ・・・赤き炎よ・・・白き月よ・・・青き水よ・・・・」

鮮やかな青の水球の中に、ミツイのシルエットがおぼろげに映った。
水球を形作る水流がぐにゃりとカーブするたびに、水中で屈折したシルエットがゆらゆらと揺れる。

ミツイは瞳を閉じて、拳を握った手を胸の前で交差させていた。
右手を前に。次の瞬間には左手を前に。そしてまた右手を前に。
目にも止まらぬ速さで、何度も何度も交差を繰り返す。

「一  十  百  千  万  億  兆  京  垓  杼  穣  溝  澗
 正  載  極  恒河沙  阿僧祇  那由他  不可思議  無量大数・・・・」

それだけの言葉を、ミツイは一息で一気に唱えた。
巨大な水球の向こう側で、クロスさせたミツイの手首が鮮烈な青い光を放つ。

「無限の闇の向こうから来たれ。無限の闇をまといて来たれ我が守護神よ。
 今こそ、その力を解き放ちたまえ。いざ、開け! 青き東方の門!」

青き光がミツイの体を包み込み、ミツイの体をゆっくりと溶かす。
次の瞬間、ミツイの肉体は人間の輪郭を消し、異形のものと化していた。
異形のものは、その巨体を水球からはみ出させ、青き水流の衣をまとってマリィの眼前に姿を晒した。

「な・・・・・・なんだこりゃ・・・・・」

だらしなく開いた口が動きを止める。マリィの笑い声が消えた。

マリィの眼前に現れたのは巨大な青龍だった。
そこにはもはや幼き少女であるミツイの面影は欠片も残っていない。
長く伸びた髭は綱引きの綱くらいの太さがあった。
顔だけでもちょっとした軽自動車ほどの質量がある。
そこから伸びた、鱗に包まれた体躯は、30メートル近い長さがあった。

青龍はカッと天空を睨みながら、体を震わせて巨大な咆哮を上げた。
まるで雷がそばに落ちた時のような衝撃が、辺り一帯に響き渡った。
あまりの巨大な鳴き声に、マリィは思わず耳を塞いだ。

バカな。ふざけんなよ。あたしが声で負けるとでも思ってんのかよ。
なんだよこいつ。なんなんだよ。なんなんだよ。なんだっつーんだよ!

マリィは完全にパニック状態になっていた。
下顎がかくかくと震える。だが声が出てこない。体が動かない。
正常な運動を、肉体が忘れてしまっていた。
圧倒されていた。理屈ではない。
人は巨大な物体に対して、本能的に神秘的な思いを抱いてしまう。
それが見たこともない生物であれば尚更のことだった。

青龍の圧倒的な重量感を前に、マリィは精神的に制圧されていた。

「溺れ死ね?」

青龍の発した声は、幾分太かったが、ほぼミツイの声そのままだった。

マリィがはっと我に返る。
やはり目の前のこの化け物はあの女なのだ。
幻覚? CG? ハリボテ? それとも何かのトリック?
やや落ち着きを取り戻したマリィの頭脳が、くるくると回転を始める。

「この青龍に向かって溺れ死ねとは・・・・・笑わせてくれるわ」

青龍は太い腕を伸ばし、陸トカゲのような四つん這いの姿勢になっている。
息を吸い込むたびに胸がゆっくりと収縮する。
そんな些細な動きでさえ相手に圧迫感を与えるほど、青龍の存在感は圧倒的だった。

だがマリィは怯まない。青龍の威圧感に真っ向から立ち向かった。

なるほど、確かにこれほど巨大な体を持つ敵は見たことがない。
龍とかいう生き物を見たのもこれが初めてだ。
一瞬だけとはいえ、うろたえてしまったことも認めよう。
だがしかし。だがしかし。だがしかし、だ。

マリィは知っていた。
この青龍をも上回るような、圧倒的な存在感を持った生き物を。

青き龍よりも遥かに小さな体に、悪魔のごとき威圧感を秘めた赤き悪魔の少女を。
マリィは知っていた。マリィは見たことがあった。
ゆえにマリィは怯まない。
再び頬を釣り上げ、唇を三日月のように曲げた。

「キャハッ!」

どんな化け物であろうと、相手が生き物である限り、マリィは歌う。
声を限りに、高らかに笑い、歌う。
それだけがキャリアであるマリィの存在証明だった。

「キャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ!!」

喉を震わせ、空気を震わせ、相手の細胞に干渉して振動を伝える。
マリィの歌声は、鼓膜だけではなく、臓器や脳髄に直接干渉しようと襲いかかる。
激しく振動する音波は、空気中のあらゆる分子に干渉し、強制的な崩壊を迫る。

崩壊していく原子核からは―――ある種の放射線すら発せられた。
連鎖的な分子崩壊は、辺り一帯に電磁波の荒波を呼び起こす。
小さなビックバンとでもいうべき衝撃が、マリィと青龍の中間地点で弾けた。

だが青龍は動かない。

青龍を包む水球がふわりと膨らみ、その巨体を完全に包み込んだ。
ぐるぐると循環する水の流れは、限界を知ることなく加速していく。
水流のバリアは放射能で汚染された分子群を綺麗に洗い流していった。
水球の中で身を屈める青龍の下にマリィの声は届かない。

青龍は後足で力強く立ち上がり、くわっと口を開けて、マリィにも負けないくらいの雄叫びを上げる。
気高き咆哮と共に、水飛沫は洪水のような激流となってマリィに襲いかかる。

鉄砲水と化した奔流が、マリィと共に立ち並ぶビル群をなぎ倒していくのと―――
消火栓の水が尽き、弾けて消えた水球の中心に、電磁波の集中砲火が降り注ぐのが―――

ほぼ同時だった。





「・・・・・・・痛ってえ・・・・・・・ッ・・ッ・・ッ・・・・」

ミツイは激しく咳き込みながら、唾液混じりの血を吐いた。
放射能汚染を心配する必要はなかった。
SSの守護を務める四家の血を引く者は、放射能に対して強い耐性があった。
常人ならたちまち致命傷となってしまうような高濃度の放射能に暴露しても、何ら健康被害らしきものを受けない体質をしているのだ。

だがマリィの残した電磁波の爆撃は、それを抜きにしてもかなりの衝撃だった。
それは純粋な物理的打撃として、ミツイの体に大きな傷跡を残していった。

ミツイはビルの残骸に身を預け、二、三度深呼吸をして息を整えた。
息を吸うだけで胸に鋭い痛みが走る。肋骨が何本か折れているに違いない。
それでも寝ている暇はなかった。水浸しになった廃墟をよろよろと歩く。

歩きながらミツイはポンポンと自分の耳を叩いた。
音はちゃんと聞こえる。
どうやら耳は二つとも無事のようだ。タッチの差で押し切ったか。
もしあと数秒、消火栓の水が尽きるのが早かったらと思うとぞっとした。

まさかあそこまで強力な能力を持ったキャリアがいるとは思わなかった。
手加減はできなかった。手加減していたらこっちが死んでいただろう。
数年ぶりに青龍の能力を全面発動させてしまった。

ミツイは顔を上げる。予想通りの情景を目にして、思わず天を仰いだ。

ついさっきまでそこにあった八階建てのビルは――――
跡形もなく吹き飛ばされていた。

「やってもうたわ・・・・・・・・・・・くそ」

ミツイが倒した三つのビルは、テラダのアジトがある隣のビルだった。
皮肉なことにテラダが入っていたビルだけがポツンと一つそのままで残っている。
そこにはもう人の気配は感じられなかった。
当然だ。あれだけ派手に騒げばどんなバカでも異常事態に気付くだろう。
逃げ出したテラダの足取り追うのは、もう不可能だった。

「あーあ。ミチシゲさんに何て報告しよう・・・・・・・・・・」

せめてマリィの死体だけでも確認を、とミツイはビルの残骸に足を踏み入れた。
三つのビルの跡地を歩くだけで、体力をひどく消耗した。
思っている以上に傷が深いらしい。

ミツイは膝をつき、地面を覆っている水の中に手を突っ込む。
青龍に変化するだけがミツイの能力ではない。
ミツイには、水を通じて、水が満ちている範囲の情報をつかむことが可能だった。
人の気配はない。血の臭いも、死体の臭いもしない―――

「クソ・・・逃がしてしもうたか・・・・・あのチビ・・・・・・・・」

マリィを仕留め損なったことを知った。そこがミツイの気力の限界だった。
浅い水たまりの中に両膝をついたままで、ゆっくりと前のめりに倒れ、深く土下座するような姿勢でミツイは気を失った。





「話を逸らして悪かったよ。四家っていうのが何なのかはわかった」

玄武。白虎。朱雀。青龍。昔の中国の伝説か何かだったかに、そんな空想上の生き物が存在するということは聞いたことがある。
だが実際に巨大な亀や鳥の化け物を見たアヤにとっては、もはやそれらは空想上の生物ではなかった。

「五千年以上前からっていう数字が正しいかどうかはどうでもいいさ。
 とにかくあんたらが例のウイルスを守っていたってことは信じるよ」

あの施設でウイルスを使った実験をしていたのが、テラダとカメイエリの二人だということは、カオリの耳がしっかりと聞いている。
そのカメイエリがエコモニとかいう組織を裏切ってウイルスを持ち出した―――
サユの話はカオリの情報とも一致する。

どういう目的で、どういう方法で守り続けていたかは知らないが、彼女たちがあのウイルスをずっと守っていたことは嘘ではないだろう。
テラダ達の組織をずっと追ってきたアヤ達だったが、どうやらそれ以上にウイルスの本質を知っている組織に行きあたったらしい。

「で、話を元に戻したいんだけどさ」

ミキとコンノは黙り込んでいる。コハルも大人しくしている。
いつの間にか言葉をやり取りしているのはアヤとサユだけになっていた。

「あのウイルスって・・・・なんなのさ?」
「ウイルスの・・・ことですか」
「あれがただのウイルスじゃないってことくらいは、誰でもわかるって。
 ただの病原体とは思えない。あたしはてっきり未知のウイルスかと思ってたよ。
 どこかの製薬会社がいじっているうちに突然変異を起こした新種のウイルス―――
 そう思っていたんだけどね。でもあんたらの話を聞いていると、どうも違うらしい。
 何千年も前からあるんでしょ? そしてあんたらはずっとそれを封じていた。
 まさか、その正体も知らずに守っていたわけじゃないでしょ?」

ウイルスの正体。
本来はそこから話を始めるべきだったのかもしれない。
アヤ達はウイルスが何なのか全く知らないのだ。
偶然流行りだした病原体という程度にしか思っていなかった。

だがテラダ達の組織であるSSの動き。マキや麻取たちを動かしている政府の動き。
そしてエコモニとかいう組織の動き。
それらの動きは、明らかに何らかの意図を含んだものだった。

そこからアヤが導き出した結論は一つ。

このウイルスはただの病原体なんかじゃない。
明らかに誰かが何らかの意図を持って作りだしたもの。
あるいは誰かが何らかの意図をもってばらまいたもの。
そしてこの場合「誰か」というのは重要ではない。
その「何らかの意図」というのが何であるのかが重要なのだ―――

アヤは自分の考えを全て、そのまま率直にサユに告げた。
ここで駆け引きするつもりはなかった。

こちらに「情報」という名の手持ちの札はない。
そういうときに、相手をおだてたり脅したりする奴らは二流三流。
そうやって情報をかすめ取ろうとしても、まともな情報は得られない。
偽りの言葉を使う人間は、相手からも偽りの言葉しか返してもらえないだろう。

アヤはそういう時は、自分が何をしたいのかを率直に相手に告げることにしていた。
自分が何を考え、何を必要とし、何を目的にしているのかを明らかにする。
アヤという人間が進むべき道が、相手の邪魔になるのかならないのか。
それを相手に判断してもらえばいい。判断する材料を与えればいい。
邪魔にならないのであれば、必ず協力し合える道が開けてくる。

そのためには自分を偽らず、詳らかに語ることだ。
詳らかに語ったとしても、弱みにならないだけの強さと賢さを誇示することだ。
その強さと賢さこそが、情報のない人間の唯一の取引条件となる。

アヤは自分の強さと賢さに対して絶対の自信を持っていた。
相手が亀の化け物だろうが空飛ぶ怪鳥だろうが、そんなことは関係ない。
人間の強さはそんなところで決まるものではない。
そう信じることができることこそが、アヤという人間の強さだった。

果たして―――アヤの意図はサユに正確に伝わったようだった。

「ふー。・・・・・マツウラさんは大変に頭が良いですね」
「頭が良いって言われるより『賢い』って言われる方が嬉しいかな」

サユは一瞬目を丸くし、表情を和らげてフフフと上品に微笑んだ。
「わかりました。あなたは賢い。あなたを信じて全て話しましょう」
「ミチシゲさん!」
コハルが血相を変えてミチシゲに噛みついた。
冗談ではない。ここまでだって流し過ぎだというくらい、エコモニの情報を流しているのだ。これ以上は許されないだろう。

「いいのよ、コハル」
「でも!」
サユは、なおも不満そうな顔をしているコハルを宥めながら、アヤに語りかける。

「ありがとう、マツウラさん。あなたの話を聞いて、私も周囲の状況が把握できました。
 どうやら事態は私達が思っていた以上に複雑なものになっているようですね。
 もはや私達の組織だけでは、この事態に対応しきれないかもしれません」

本音だった。人が減った今のエコモニではとても対応できそうにない。
だからこそ、使える人間が必要だった。賢い人間の助けが必要だった。

「マツウラさん。あなたは信用できる。あなたの言葉には信念があり哲学がある。
 約束を破るような人には見えません。だからわたしと一つ約束をしてくれませんか?
 私はあなたに、あのSSというウイルスについて、知っていることを全て説明する。
 そしてあなた達の組織は、私達の組織に協力してウイルスの回収を手伝う。
 抗ウイルス抗体を作りたいというのなら、それにも私達は協力する。どうですか?」





「参ったな、ホンマ。今度はなんやねんな」

テラダはビルの窓から、マリとミツイの戦いの一部始終を見つめていた。
アジトの窓には一応、防音加工を施していた。
だがあのマリの声だ。本気を出したマリの声だ。
防音ガラスなどなかったかのように、あの耳障り笑い声が届いてきた。
まあ、ガラスが割れなかっただけでも御の字だろう。

敵の襲撃であるのは明らかだったので、すぐさまテラダは、必要な機材と書類を持たせてスタッフを逃がした。
だがテラダ本人は一人、部屋に残ってマリの戦いを見つめていた。
マリはアベに負けず劣らず気まぐれな性格をしている。
キャリア能力の特質を調べるために色々な検査をしたときも、素直に指示に従わず、なかなか本気を出さなかった。

もしかしたら、今でもテラダはマリの本気を見たことがないのかもしれない。
まさかアベ以上の能力を持っているとも思えなかったが、どの程度の力を持っているかは、きちんと把握しておきたい。
もしかしたらこれがその好機ではないか―――。
あの緊張感溢れた雰囲気。なんとなくだが、マリが本気で戦うような気がした。
「ヤグチのやつが本気を出す確率・・・・・50%くらいやろうか?」

コインの裏表と同じ確率。
そしてテラダが投げたコインは、テラダが望む方の面を見せた。

ビルの周囲は暗い。

マリの相手が誰なのかはわからなかった。
だが遠目から見たそのシルエットからも、相手がゴトウでないことはわかった。
麻取の捜査員だろうが、UFAの老人の放った刺客だろうが、ゴトウ以外にマリの手を焼かせるような難敵がいるとは思えなかった。

もしかしたらマリが本気になったのも、例の気まぐれの一つなのかもしれない。
そんな判断を下そうとしたテラダの目に、奇妙な噴水が映った。
どうやら戦いのいざこざの間に消火栓が壊れたらしい。
空に向かって、一本の水流が立ちあがった。
テラダたちの部屋がある六階にまで届こうかという勢いだった。

やがて水流は地球の重力と物理学的法則に逆らって、まるでCGアートのように、空中でぐねぐねと蛇行を始めた。
やがて水流は直線から曲線を経て、一つの水球と化した。
マリの能力か? いや違う。マリも呆気にとられて見ている。
ではあの刺客の能力なのか? 何の能力だ? キャリアなのか?

テラダは机の引き出しからデジカメを取り出した。
マリと水流。両方がフレームインするようにして録画を始めた。

デジカメの小さな画面を通じて、奇妙なものが映った。
標的が遠すぎてそれが何なのかよくわからない。
テラダはカメラの限界までズームした。

そこに映ったのは明らかに人間ではない『何か』だった。
なんだあれは。トカゲ? ワニ?
その生き物は、消火栓の水流に包まれていてはっきりとは見えない。
だが、とにかく刺客は人間ではない何かに変化していた。

テラダはマリが映るようにズームを元に戻す。
おかしい。違和感がある景色だ。何かがおかしい。縮尺か? 
縮尺が明らかにおかしい。マリが小型化しているのか。いや違う。
街の風景を比較してみると、マリはいつものマリの大きさだった。

マリが例の特殊能力で小型化しているのではない―――
あのトカゲのような生き物が、常識では考えられないくらい巨大なのだ―――

「おいおい・・・・・まさかゴジラやないやろうな・・・・・」

笑えない冗談だった。
マリの体との比較からすれば、そのトカゲの化け物は実在化したゴジラと言ってもおかしくないくらい巨大な体をしていた。

マリの笑い声が再び響き始めた。
今やもう、テラダにはマリが本気になった理由が理解できた。
間違いなく今のマリは本気も本気、命がけの本気のはずだ。
本気を出さなければ―――あの化け物に踏みつぶされてしまうだろう。

それでもテラダはまだ落ち着きを失ってはいなかった。
確かにマリが殺られるようなことになればかなり拙い。
今のSSの戦闘力はアベとマリとカメイによるところが大きいのだ。
マリを失えば、単純にSSの戦闘力は三分の一減ることになるだろう。

だがテラダはマリが負けるとは思っていなかった。
相手がゴジラだろうがガメラだろうが関係ない。体の大きさは関係ないのだ。
マリの特殊能力―――その声の前では全ての生き物が無力化するはずだ。

その能力が通用しないのは、全身を霧状に変形できるアベくらいのものだろう。
きっとマリの笑い声があのゴジラもどきを悶絶させるはず―――
「マリがあっけなく圧勝する確率・・・・・・50%くらいやろうか?」

コインの裏表と同じ確率。
だがテラダが投げたコインは、テラダが望む方の面を見せることはなかった。

マリの笑い声は際限なく大きさを増していった。
彼女が人間離れした声を出せることは、テラダもよく知っている。
だが、声というものはここまで音量を上げることができるものなのだろうか?
二重に加工した防音ガラスに深い亀裂が入る。信じられなかった。

単に音が大きいのではない。物理的な力が強いのではない。
それだけではない何かを感じた。
だが今の状況でそれを分析することは不可能だ。
テラダはガラスが割れそうになるのにも構わず、窓に張り付いてマリの姿を録画し続けた。

マリの体の周囲には、電流が弾けた時のような火花がいくつも散っていた。
テラダにはそれが何であるか理解できない。
目には見えない何かが荒れ狂っているとしか言いようがなかった。

テラダはレンズを巨大トカゲの方に向ける。
いつの間にか、巨大トカゲの体は球体になった水に包まれていた。
間違いない。あの水を操る能力はあの巨大トカゲが持っているものだ。

あの水の塊で―――マリの攻撃から身を守っているのだろうか?
マリの攻撃が通用しない? そんなバカな。

次の瞬間、トカゲを包んでいる水球がパンと弾けた。
無防備になったトカゲの体にマリの笑い声が届く。
だがそれよりも早く、トカゲはその口から物凄い勢いで水を吐き出した。

まるで巨大なダムの放流のようだった。
氾濫した大河のような水流は、あっという間にマリを流していった。
それだけではない。巨大な水流は、その凄まじい勢いそのままに、なんと立ち並ぶビルまでもなぎ倒していった。

一つ。二つ。三つ。
三つまでビルを倒して、ようやく水流は止まった。
テラダはカメラを構えたままで、茫然としながら崩れ去ったビルの残骸を映していた。
ビルが崩れるほどの水流。その水流は間違いなくマリを直撃した。
マリは死んだのだろうか。
テラダは、窓から離れ、部屋に一つ残されたノートPCにかじりつく。
荒々しくキーボードを叩き、マウスを走らせ、周囲の地図を表示させた。

マリが死んだなら、そのディスプレイには青い光で「6」と映るだろう。
だがそこに映っていたのは「6」というオレンジの光だった。
マリはまだ生きている。だがあの攻撃を受けて無傷で済んだとは思えない。

テラダはノートPCを脇に抱えて、部屋から飛び出した。

テラダがビルの外に出てみると、あのゴジラもどきはもうどこにもいなかった。
いざ姿を消されてみると、あれは夢ではなかったかと思えてしまう。
だがあれは間違いなくそこにいたのだ。
テラダはカメラを取り出し、録画した映像を再生してもう一度確認してみた。
凄まじい水流を吐き出す巨大トカゲ。
じっくりと見てみれば、その顔はトカゲというよりも龍のような横顔を思わせた。

「UFAの新兵器・・・・・まさかな」
テラダは根っからの科学者だった。専門は生化学、微生物学、そして分子生物学。
自分はその領域においては世界の最先端を行く研究者だと自負していた。
やろうと思えばクローン人間だって作り出せる。
キメラ動物を作ることだって不可能ではない。

だがあんな巨大な生き物を作り出せる知識や能力はなかった。
世界の誰だってあんなものを作り出せるはずがない。
科学では割り切れない何か。そんなものは今の世界では意外と多くない。
テラダが知っている非科学的な存在は一つしかなかった。

カメイエリ。
例のウイルスを持ってきたあの不思議な少女。
あの少女も科学的な概念を超えた「何か」を持っている少女だ。
この映像はまずカメイに見てもらうべきだろう。

テラダはカメラを懐に入れ、街を歩きながらノートPCを立ち上げる。

ディスプレイにはやはりオレンジの光で「6」という数字が浮かんでいた。
テラダは慌てず騒がず、地図をどんどんズームアップさせていく。
どうやらマリはかなり先の方まで流されていったようだ。
だがまだ生きている。
その生命反応は、力強かった。怪我も意外と浅かったのかもしれない。

テラダは周囲に気を配りながら、マリの下へ向かった。
あの龍のような生き物はどこに消えたのだろうか?
おそらくはSSの襲撃が目的だったのだろうが、それは果たせたのだろうか?
テラダ達がアジトにしていたビルは幸運にも生き残っていたが、それは後々、あのビルを捜索するために残したのだろうか?
その前にマリと対峙していたあの人間はどこに消えたのだろうか?

様々な疑問が浮かんでは消える。
だがそれを確認することはできなかった。
あのビルにも、もう二度と戻ることはできないだろう。
カメイやアベに早急に連絡を取る必要がある。

テラダは過去を振り返らない。過去を悔まない。
テラダの中に積み重なる過去の記憶は、感情ではなく事実認識だけだった。
そこにはノスタルジィなど残る余地もない。
今もテラダの頭には、次になすべきことだけが浮かんでいた。
五分ほど歩いただろうか。テラダの現在位置がオレンジの光点と重なる。

「この辺りか。おーい、ヤグチ。おったら返事せーよ!」

「テラダのおっさんか。あたしはここにいるよ」

反応は早かった。何もないところからマリの声がした。
だが見えなくともテラダは何も慌てない。マリの能力のことは理解している。
テラダは声のした場所に向かって面倒臭そうに言い返した。

「『おっさん』は余計や。はよ元の体に戻れや。ここからは離れた方がええ」

マリの姿が見えないのは、小型化しているからだろう。
案の定、声のした場所でするするするっとマリの体が巨大化してきた。
マリは水流が直撃した瞬間、可能な限りその体を小型化した。
蟻は地上十階のビルから落としても墜落死したりはしない。
マリは自分の体を小型化することによって、相手の攻撃の衝撃を最小限に抑えていた。

「なんだよ。見てたのかよ。助けてくれたらよかったのに」
マリの体は完全に元の大きさまで戻っていた。
全身ずぶ濡れだが、目立った怪我はないようだ。
あれだけの攻撃を受けて無傷とは奇跡のようだった。

だが奇跡ではない。幸運でもない。
マリの能力の一つと、極限状態での優れた判断がもたらした、必然的な結果だった。

「見てた見てた。なんやあのゴジラみたいな化け物は」
「知らねーよ。最初は中学生くらいのちっこい女だったんだけどよー。
 あの消火栓の水流に当たったところであの化け物に変わったんだよ。
 でも声は女のままだったぜ。あの女が龍にでも化けたんじゃねーの?」
「何しに来たんや、その女。なんか言うてたか?」
「あたしの名前を知ってたよ。マリィか?って訊かれたからさあ、
 そうだよって答えたら『殺す』とかぬかしやがった。なんだあいつ」

なんだあいつ?と訊かれてもテラダに答えられるわけがなかった。
だが少なくともその女はマリの名前を知っていた。
おそらく、マリの武器が声であることも知っていて、対策を立てていたのだろう。
あの化け物の戦いぶりからは、そんなことが感じられた。

そこまでSSのことを知っている組織―――
テラダは一つしか思い当らなかった。
UFA。老人の操るあの組織以外に思い当るものはない。
ここのところ、ゴトウは動いていないという報告を受けていたが、監視の目をかいくぐって動いていたのかもしれない。

SSを発動させることができるゴトウには、その程度のことは容易いだろう。

「UFAの手先かもしれへんなあ、多分やけど」
「マジで? あの化け物を作ったのもUFAってわけ?」
「うーん。わからんけどなあ。そこくらいしか思い当らんしなあ」

一人の科学者として、あの化け物の正体に興味が惹かれることは確かだが、とにかく今はあの化け物の正体を詮索するときではない。
それよりも、二手に分かれたGAMを潰すために動いている、
カメイとアベの動きが気になる。

こちらにあれだけの刺客を放ってきたのだ。
アベやカメイにも同様の刺客が送られている可能性は高いだろう。
今はまず、アベとカメイに連絡を取って、今後の対応を検討するべきだろう。

「とにかく今は組織の体制を立て直すことが先決や。
 ヤグチ、例の第二アジトの場所は覚えてるやろうな?」
「もちろん。こういうときのために用意した予備の施設だろ?」
「よし。俺はカメイと連絡を取ってそこに向かう。お前は―――」
「ナッチと合流してからそこに向かえばいいんだろ?」
「それで行こう」

テラダはポケットに入れていたハンカチをマリに投げる。
マリは受け取ったハンカチで丁寧に顔を拭いた。
テラダはマリとそこで分かれて、カメイの後を追おうとした。
だがそこで一端立ち止まる。

後ろを振り返ると、崩れたブロックに腰かけて髪を整えているマリの姿があった。
化粧がはがれると、マリはまるで別人のような顔になった。

「マリ・・・・・・お前さあ」
「ん? なんだよ」
「・・・・・・・いや、なんでもないわ」
「なんだよそれ。言いかけて止めんなよ。気になるだろ。言えよ」
「いや、化粧が落ちたら別人みたいやなあと」
「殺すぞ、お前」
「冗談やがな。じゃあな。また後でアジトで会おう」

テラダはもう振り返らなかった。
化粧のことなどどうでもうよかった。本当に訊きたいことは別にあった。
だがそれを本人に直接訊くことは躊躇われた。
(あの火花は何やったんやろうか・・・・・・・・)

ちらりと本気を見せたヤグチ。あの時散った火花は何だったのだろうか。
目には見えなかったが、何らかの物理的エネルギーがそこに満ちていたのを、ガラス越しではあったがテラダは肌で感じていた。

(俺はもしかしたらあいつのことを甘く見ていたのかもしれん・・・・・)

テラダは懐に入れたデジカメを、服の上からギュッと握りしめた。





アヤは不敵な笑みを漏らさずにはいられなかった。

「ウイルスについて教えてほしい」というアヤの直球の質問に対し、サユは見逃すことも打ち返すことも空振りすることもせずに、「こちらに協力してほしい」と、これまた直球を投げ返してきた。

質問を質問で返されるのは好きではない。
だが貸し借りを作るのは嫌いではない。
相手が強く、賢く、美しいのであれば、なおさらだ。

それに今のところ、エコモニと利害が対立するところがあるとも思えない。
協力し合うことに関しては何の障害もなかった。

「わかった。あんたらはウイルスと被験者を回収する。
 あたしらは抗ウイルス抗体を作ってこのウイルスを駆逐する。
 それでお互いハッピーになれるってことでいいんだね?」

ウイルスと抗ウイルス抗体の二つを操って世界を牛耳る。
その野望を捨てたつもりはない。

だがウイルスを扱うにせよ、抗体を作るにせよ、ウイルスに関する情報が絶対に必要になってくる。
そしてそれを知っているのは、おそらくエコモニという組織だけなのだ。

ウイルス情報を確実に得る方法があるのなら、まずはそれを選ぶべきだろう。
こいつらと手を結ぶ。ウイルスの情報を手に入れる。
こいつらの手を借りて抗ウイルス抗体を作る。
そこまでは一直線だ。GAMとエコモニの利害は対立しない。
その後でウイルスそのものが必要となれば―――
それで利害が対立するというのなら―――その時にまた改めて考えればいい。

はてさて。このサユという子は最終的にあたしの敵になるのかね?

だがそれも悪くない。
美術品のように美しいサユの顔に見とれながら、アヤは血まみれで殺し合う自分とサユの姿を想像していた。

サユは、アヤの空想の中のサユよりも美しく笑った。

「はい。それでお互いハッピーです。抗体が作れれば私達もハッピーです。
 私達としては、あのウイルスの蔓延を抑えられれば、それでいいんです」

サユは真っ直ぐにアヤの瞳を見つめていた。
アヤの瞳は嘘を言っているようには見えなかった。
だがその一番深いところに何が映っているのかは、鋭いサユの視線をもってしても、うかがい知ることはできなかった。

面白い人ね。うちの組織に欲しいくらい。

油断するべきではないだろう。心を許すべきではないだろう。
だが少なくともウイルスを回収するまでは、アヤと上手くやれる気がした。
回収した後で、アヤがどう動くかはわからない。敵になるかもしれない。
だが少なくともその瞬間まで、このアヤという子は約束を守るだろう。

サユは意を決して全てを明らかにすることにした。
本来であれば、秘密を話すことは組織の掟に逆らう行為だが、組織としての最大の目的を違わなければ、全ての手段は正当化される。

「あのウイルスの通称は知ってますよね?」
「SS、でしょ」

アヤは答えながら考えた。
SSという名称も、製薬会社がつけたコード番号かと思っていた。
だが数千年前から守っているというこいつらも「SS」と呼んでいる。
その名前に何か深い意味があるのだろうか?

「そう、SSです。それはつい最近―――百年ほど前についた通称のようです。
 大昔になんと呼ばれていたかを知っている人間は、もう誰もいません。
 SSと呼ばれるようになってからは、みんながSSと呼ぶので、
 昔の名前は忘れられたのかもしれません。でも昔の名前はどうでもいいです。
 なぜSSと呼ばれるようになったのか。その理由は一つです。
 SSという通称は、ある名称の頭文字をつなげたものなのです」

ミチシゲの言葉を受けて、コハルが落ち着きをなくして腰を浮かす。
本当にそこまで言ってしまうのだろうか。
それを話してしまうことは、エコモニの全てを明らかにしてしまうことに他ならない。
サユはなぜ、初対面のアヤという女にそこまで話してしまうのだろうか。

「ミチシゲさん」
「いいの。いいから」

コハルの言わんとすることはわかった。だが構わない。
短い言葉のやり取りの中で、サユはアヤという人間を少なからず理解していた。
このアヤという子は使える。全てを話せばこの子は必ず動く。
そして今は、あらゆる手段を動員してでも状況を動かすべき時だった。
秘密を守るために組織があるのではない。組織を守るために秘密があるのだ。
ならば組織のために必要であるのなら―――秘密を明らかにしても構わない。

「S.Sとは『Sun-Seed』の略なのです」
「サン・シード? ・・・・・・・・・・太陽の種?」
「そうです。太陽の種」

サン・シードという言葉を聞いた瞬間、コハルがすとんと腰を落とした。
その顔には全てを諦めたような、諦めきれないような、複雑な表情が浮かぶ。
どうやらとてつもなく大きなハードルを一つ、超えたらしい。
コンノとミキは固唾をのんでアヤとサユの話に聞き入っていた。

「SSとは太陽の娘。―――モーニング娘。を作りだすための種なのです」


ミチシゲは長い一人語りを始めた―――

あの施設に集められた被験者は全員女性でしたよね。それも若い女性。
それは偶然ではありません。数千年前から定められた決まりなのです。
太陽に捧げられるのは若い女であると定められていたのです。
エリはそれを知っていたからこそ、若い女性を集めたのでしょう。

『太陽に捧げる』というのは抽象的な表現ではありません。
本当にその言葉の通りなのです。太陽にその身を捧げるのです。

ほら、大昔の話によくあるじゃないですか。
海が荒れれば、海の神に生贄を捧げて、嵐を抑えようとする。
干ばつが続けば、大地の神に生贄を捧げて、天候の回復を祈願する。
あるいは絶大な権力を持つ為政者が死亡したとき、そのお墓に、従者として「生きた人間」をそのまま埋葬する。

そういうことではないんです。

そういった代替行為ではないのです。
本当に「太陽そのもの」に身を捧げるのです。

ガイア理論ってご存知ですか?
すごく大雑把にいえば「地球は一つの生命体である」という仮説のことです。
山とか海とか石とか土とか。
そういったもの全てをひっくるめて、一つの命と考える。
なかなか優れた仮説だと思いませんか? 良い線いってると思いますよ。

ごめんなさいね。話があっちこっちに飛んで。
でもSSを理解してもらうためには全て必要な話なんですよ。
もう少しの間だけ、我慢して聞いてくださいね。

私達エコモニは、このガイア理論が提唱される何千年も前から、この星が生き物であるという事実を、理論ではなく感覚で理解していました。
別に自慢するわけじゃないですよ。
科学が発達する前の、自然と調和した暮らしをしていた原始的な人間社会では、ごくごく当たり前のこととして受け入れられていた概念なのです。

「地球は一つの生命体である」
これはあなた達でも比較的すんなりと受け入れられる概念ではないでしょうか?
はい。そうですよね。わかってくれて嬉しいです。

では太陽はどうでしょうか?

ガイア理論はある種の真実を言い当てていると私は思います。
ですがそれはほんの一部分だけでしかないのです。
地球は確かに生命に満ち溢れている。
では月はどうか? 火星は? 金星は? そして太陽は?

残念ながら今の科学では、こういった惑星や恒星や衛星を生命体として解釈する論理は、まだ存在しないようですね。
月にしても「ただの石の塊」くらいにしか思っていないのでしょう。
太陽も「巨大なガス体の塊」程度の理解なのでしょうかね。
とても地球と同じレベルで理解されているようには見えません。

人間や動物や植物のようなものしか「生命」として認識できない。
あるいは水や空気や栄養素が存在しないと「生態系」として認識できない。
「命」という定義が包括する範囲がすっごく狭いんです。
それが今の科学の限界なのかもしれませんね。

残念なことです。

太陽は生きています。

『生物』という言い方が適当かどうかはわかりませんが、
それはあくまでも言葉の問題です。
人間側の理解の問題であり、解釈の問題です。

太陽は誕生したその瞬間からずっと生き続けています。
そしてやがていつか必ず死にます。
惑星や恒星には寿命がある。
このことは科学でも理解されているようですね。

でも太陽の寿命がどのくらいの長さなのか、
どの程度のスピードで死に行くのか、ということは知られていません。
案外、パンっと弾けて一瞬のうちに消えてしまうかもしれませんね。
勿論そうなってしまえば、地球に光は届かなくなります。

光エネルギー、熱エネルギー、その他の物理的なエネルギー。
太陽から降り注ぐそういったエネルギーが全て消えてしまうのです。

一瞬にして、地球は死の星になってしまうでしょうね。

我々四家の起源がどこにあるのかは知りません。
ですが我々四家は代々、太陽の寿命を見つめてきたと言い伝えられています。
いわゆる天文学者のはしりのような存在だったのかもしれませんね。
毎日毎日、何千年も太陽の動きを観察していたのです。

もう一度言いますが、太陽は生きています。
全ての生物がそうであるように、太陽もまた、体調が悪くなったり、病気にかかったりするのです。
ほんのちょっと調子が崩れただけで、地球の気候は甚大な影響を受けます。

恐竜の絶滅につながった氷河期の到来も、太陽の体調が変化したがために起こったことだと、解釈できるでしょう。

我々の一族は、そういった大惨事が起こらないように、ずっと太陽を観測し続けてきたのです。

もしそういった兆候が見られるのなら―――迅速に対応できるようにと。

では太陽に異常が見られた時にどう対応するか?
そのために受け継がれてきた我々の唯一の道具がSSなのです。

このウイルスがいつどのような形で我々の一族の手に渡ったかはわかりません。
ある言い伝えによれば神が手渡したとか。
ある言い伝えによれば隕石に付着していたとか。
ある言い伝えによればある人間から突然変異で生まれたとか。

諸説ありますが、どれも真実であるという証拠はありません。
なにせ文字も発明されていなかった数千年も前のことですからね。
真実が詳らかにされることは永遠にないでしょう。

とにかく、我々の手にSSが渡ったことだけは確かです。
そしてこれこそが、太陽の異常に対応できる、唯一のツールなのです。
人類が持つ、たった一つの最後の希望なのです。

太陽に異常が見られ、その力が著しい衰えを見せた時、その時がSSの出番です。
我々四家の一族は、世界中から適格者を探し出し、SSをその人間に投与します。
この「適格者」というものの条件の中に「若い女性」というのがあるのです。
え? いやいや。別に処女じゃなくてもいいらしいですよ。

どうやって適格者を探すかというと、弱毒化したウイルスを打って、その反応を見て決めるのです。ワクチンなんかと似てますよね。
時間がないときには死者が多数でることも厭わずに、感染力を強めたウイルスを世界中に大量散布して、生き残った娘の中から適格者を選んだこともあったそうです。

通常のSSを投与すると、適性がない人間は即、死亡してしまいます。

ほら、歴史をひも解いてみると、人類の歴史の中で、何度かそういう謎の流行病が蔓延したことがあったじゃないですか。
あれって我々の一族が裏で関わっていたらしいですよ。
悪いことしたなあと思いますが、太陽が消えてしまえば、人類どころか地球そのものが死滅するわけですから、まあ、仕方ないですよね。

我々はそうやってかなり大雑把な方法で適格者を探していたわけですが、エリは血液検査を行って、ある程度ウイルスの遺伝子に適合しそうな人間を被験者として選んでいたみたいですね。

それがあの施設でSSを投与された八人、ということになるわけです。

エリの話をする前に、通常のSSの使用法について説明しましょう。
すっごい簡単です。
被験者の静脈にSSを投与する。これだけです。特別なことは何もないです。
難しいのはSSに適性のある被験者を探すことなんですよね。
いつの時代も、適格者は地球上にごく僅かしかいないと言い伝えられています。

その適格者にSSを投与すると、体の感覚が異常に発達します。
視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚。全てですね。
それだけではなく、骨や筋肉、肺、爪、脂肪組織に血液、リンパ液。
こういった体細胞の全てが異常に発達していくのです。

そしてやがてその人間は―――人間としての形が崩れていきます。

我々の一族はこの現象を「サディ・ストナッチ」と呼んでいます。
どうも投与者の耳にそんな歌声が聞こえるらしいんですよね。
このサディ・ストナッチが被験者を太陽に連れていく―――
そんな伝説が我々一族の間では語り継がれています。

実際は、SSを投与された被験者の体がガス化するみたいです。
体が空気みたいな気体になってしまうんですね。
ふわふわと体が拡散していって、無限の広さまで広がっていくのです。

こうやって被験者の体はガス化して空へ舞い上がっていくのです。

ガス化するときには大量の放射能も発生するみたいです。
つまり被験者が「小さな太陽」のようなものになるんですね。
それが「サン・シード」という名前の由来になっているんだと思います。
まあそういうこともあって、SSを預かる我々四家の一族の肉体は、放射能汚染に耐性がある体質を持っているみたいです。

そして「小さな太陽」となった被験者は、ガス化して太陽を包みます。
その被験者が「新たな太陽」とでも言うべき存在になるんです。
新たな、新鮮な小さな太陽を注がれた太陽は、活力を取り戻すというわけです。
この新たな太陽を生み出す力を持った娘のことを、我々の一族は、朝日を呼ぶ娘、「モーニング娘。」と呼んでいます。

このモーニング娘。こそが、太陽の命運を保つ者なのです。

我々の一族はこうやって太陽の健康状態を一定に保ってきたのです。
記録が残っているこの五千年の間にも、五回ほどそういった行為を行っています。
その甲斐もあってか、その間はこの地球の気候は一定に保たれてきました。
もっともそんなことは人類の歴史には残っていないですけどね。

我々エコモニ一族の使命は理解してもらえましたかね?
我々は、この地球を守るために、SSを使用できる唯一の存在なのです。

ここまで話せば、SSというものが、ただのウイルスではないことが理解してもらえたかと思います。
あれを失うことは、人類の未来を失うことに他ならないのです。
あれを奪われることは、この地球の命運を握られてしまうことに他ならないのです。

ゆえに我々一族はいつの時代も様々な勢力から攻撃を受けてきました。
それを万全の態勢でもって弾き返すために生み出されたのが、あの四匹の守護獣です。

あれを召喚することができるのは、四家の血を継ぐ者だけです。
どうやらあの守護獣もまた、SSの変異ウイルスを投与されて、突然変異を起こした動物の一種のようですね。
我々四家の遺伝子には、そういった変異動物のDNAが組み込まれています。
長い歴史の中で生み出された、我々の最大の武器なのです。

そしてその武器を使うことが許されるのは、SSを守るときだけです。
いたずらにその力を誇示することは許されないのです。
我々に許されているのは―――掟を守ること、ただそれだけです。
一族の掟を守り、SSを守り、太陽を守護し、この地球を守る。

その掟を破ったのが―――カメイエリなのです。

なぜエリが我々を裏切ったか、ですか?
ええ、それはわかっていますよ。
エリの考えていることは既にはっきりとしています。

私とエリはね、小さい頃からずっと一緒に修行してきた仲なんです。
四家の血を継ぐ者と言っても、生まれつき能力に恵まれているわけではありません。
昔の大名のように宗家の長男が継ぐという慣習があるわけでもないです。
それぞれの家系の子供たちが何人も一緒に修行をして、その中から選抜されたものだけに、守護獣を操る秘伝が継承されるのです。

努力と才能と体質が必要とされるんです。

まあ、自分で言うのは口幅ったいんですが、私は優秀でした。
何十人もいた四家の一族の子供の中でも常にトップの成績を収めていました。
その頃の私はすっごい生意気でしたよ。嫌な子供だったと思います。
周りの子をみんな見下していましたからね。

「どうしてこんな簡単なことができないんだろう?」

出来の悪い子を見てはそんなことばかり思っていました。
私と同じレベルで修行できる子は、誰一人としていませんでした。
当時の私はいつもイライラしていたものです。
いつも一人ぼっちでした。

そんなときに仲良くなったのがエリだったんです。

エリはねえ。劣等生でしたよ。
それはそれは、飛び抜けて成績の悪い子でした。

性格の方は、今とは全然違う性格でしたね。
ちょっと引っ込み思案でしたし、そんなに自信家でもありませんでした。

でも正義感だけは強かったですね。それはもう、強情といってもいいくらい。
強情なんですが、それが嫌味にならない子でした。
理想家なんですが、楽天家でもあり、楽観論者でもありました。
普通だったら落ちこぼれの理想論なんて誰も耳を傾けないんですが、エリの言葉には不思議と周りの人間を温かくする力があったんです。

先生達もそんなエリの性格を見抜いていたんでしょうね。
どれだけ成績が落ち込んでも、エリを脱落させることはありませんでした。
普通だったら、落第生はどんどん修行から外されていくんです。
修行の邪魔になるだけですから。でもエリは最後まで外されなかった。

結果的に、一番優秀で先生の手のかからなかった私が、エリの面倒を見ることが多かったんです。

最初はイライラしましたよ。
とにかく何をやらしても全然できない子でしたからね。
「それだけはやっちゃダメだよ」と言ったことを必ずやる子でした。
それはもう、わざとやってるの?というくらいでした。

でも彼女は全然へこたれない。
私にどれだけ罵詈雑言を浴びせられても、全然へこまない子でした。
まあ、落ち込むこともあることはあったんですが、基本的にいつもニコニコしてましたね。
「太陽と北風」の童話に出てくる太陽のような子でしたよ。
しまいには叱ることがバカバカしく感じられるようになったものです。

エリは劣等生だったんですが、コンプレックスは全く持ってなかったですね。
いつも私と対等に話すんです。
これが私にとってはすごく新鮮なことでした。
私は小さな頃からいつもずば抜けた成績を上げていましたからね。
年上の子らや先生にも、私は一目置かれていましたしから、
みんな、腫れものに触るような感じで私に接していたんです。

でもエリは遠慮がなかったですね。
いつも私に対して、堂々と自分の理想論を語っていましたよ。
エコモニはかくあるべきだ、みたいな感じでね。
むしろ上から目線で私に熱く語りかけてくるんです。

面白い子だな、と思うようになりました。

エリは亀のように歩みの遅い子でしたが、歩みを止めることはありませんでした。
修行でも、少しずつですが、進歩が見られるようになりました。
本当に、私がウサギであの子がカメ、という感じでしたね。
昔話のように、ウサギの私は修行をさぼっていたわけではなかったんですが、いつの間にかエリがすぐ後ろまで迫ってきている感じでした。

驚きました。
本当にエリは、私と互角に近い位置まで上がってきたんです。

でも先生達は特に驚いた様子は見せなかったですね。
むしろ「ようやくモノになってきたか」という感じでした。
エリの素質を早くから見抜いていたんでしょうね。
エリは他の生徒達をごぼう抜きにして、あっという間にトップの位置まで上ってきました。

でもそうなってもエリの態度は全然変わらなかったですね。
成績が上がったことは素直に喜んでいました。
それはもう、ものすごく素直に喜んでいましたね。
あまりに素直すぎて、エリに抜かれた生徒達までもエリを祝福してしまうほどでした。

その景色は、落第生であっても皆に愛されていた頃のエリの姿と、何も変わりませんでした。

エリの態度が変わってきたのは、四家の宗主に選ばれた頃からでした。

結局厳しい修行を勝ち抜いて、後継ぎに選ばれたのは、ミチシゲ家の私と、カメイ家のエリ、クスミ家のコハルとミツイ家のアイカでした。
宗主は五十年に一度変わります。
つまりこの四人がこの先五十年のエコモニを引っ張っていくことになるわけです。
エコモニという組織においては、最も重い決定でした。

私なんかも、選ばれて当たり前と思っていたのですが、実際にその座についてみると、あまりに責任の重さに、胃が痛くなったものです。
私はその四人の中からリーダーに選ばれました。
SSを使うか否かの最終決定を下す立場です。
そしてそのSSの保管場所と封印の解き方を前のリーダーから教わりました。
その知識は四人で共有します。

エリはサブリーダーになりました。
私に何かがあったときに、次にSSを使う資格が生じる地位です。
こうやって我々四人は、次の五十年を守るために静かな暮らしを始めました。
基本的に、毎日ただ望遠鏡をのぞいて太陽を見つめる生活です。

エリはそんな退屈な生活に物足りなさを感じるようになったようです。

エリの考えは修行時代から一貫していました。
ただ太陽を見守るだけではない。
自分達の力で太陽の力を制御するべきだ、というものでした。
落第生だったエリの壮大な理想論を、私達は笑って受け流したものです。

エリはそれが可能だと説いていました。
SSを投与された人間は、その時点で人格を失います。
人格を司る魂を失い、太陽に近い存在になるのです。
太陽に人格や魂は要りませんからね。

でもエリはそれが不満のようでした。なぜ人格を失わなければならないのかと。
ウイルスのDNAを組み替えて形質を転換すれば、改良できるはずだと。
モーニング娘。は太陽の生贄になることはなく、娘。としての人格を持ったまま、太陽と一体化できるはずだと。

そうすれば―――
モーニング娘。が、自らの意志で太陽を操ることができるはずだと。

ようやく話の終わりが見えてきましたかね。
そうです。
エリの最終目的はSSウイルスの改変なのです。
太陽という恒星を―――人類の思うがままに操ることなのです。

そんなことができる、『究極のモーニング娘。』を作り上げることなのです。

当然ながらエコモニがそんな暴挙を許すことはありません。
太陽は太陽。地球は地球。人間は人間です。
倫理的に許されるわけがない。超えてはいけない一線というものがあります。
エリは何度も組織と激論を戦わせましたが、結論が変わることはありませんでした。
数千年も前から続く掟は絶対なのです。エリの主張は受け入れられない。

ですがエリはこっそり実験を続けていたようです。
SSウイルスの改変実験自体は、過去にも何度か行われています。
モーニング娘。の適格者を探すためにSSを弱毒化したり、守護獣を作るために動物に組み込んだりと、色々行われています。

エリはそういった資料を参考にして、試行錯誤していたようです。
ですがそれが組織のメンバーによって発見された―――。
掟に背いたエリに待っているのは死の制裁です。
エリはそれを受け入れなかった。

実験を見られたメンバーを殺し、SSを持ち出して逃げたのです。
我々はそれ以来ずっとエリのことを探していた―――

エリを見つけることはそんなに難しいことではありませんでした。
我々は決して大きな組織ではありませんが、調査体制は充実しています。
それに、あのウイルスをいじれるような施設は数が限られていますからね。

そうやって見つけたのがこの施設です。
バックにいるのがヤマザキだということもつかみました。
え? テラダですか? あの男は傀儡ですよ。特に危険な男ではないです。
それよりも背後にいるヤマザキという男ですね。この男は危険です。

ヤマザキは過去の文献を漁り、エコモニ一族の存在に気付いたようです。
そしてSSというウイルスを産業化しようと目論んだ。
モーニング娘。を我がものにしようと動いていたんですね。
そこにエリが食いこんでいたのです。
エリはどうやらヤマザキの組織を巧妙に利用していたようです。
ヤマザキはまんまとしてやられたわけですね。

結果的に、ヤマザキは施設と人員と資金を提供するだけして、SSという果実は一切、手にすることができなかったようです。

まあ、そんなこともあって、今はヤマザキの組織もエリを追っているんでしょう。
あなた達の話に出てきた「ゴトウマキ」という女も、そのヤマザキという男の手先であることに間違いはないでしょう。

我々の調べでは、エリはどうやらSSウイルスを七分割したようです。
七分割して七人に投与し、そこから七種類の血清を集める。
詳しい理論はよくわかりませんが、その七つの血清を再び一つに合成すると、全く新しいSSが誕生し、その新生SSを適格者に投与すると、エリの考える理想のモーニング娘。が具現化するようです。

我々はそれを阻止しなければならない。

もし理想のモーニング娘。が完成したのなら、その時、太陽はエリの思うままに操られてしまうでしょう。
この地球という星の生殺与奪権がエリに握られてしまうのです。

干ばつを起こそうが、氷河期を起こそうが、全てエリの思うままです。
核兵器など比較にならないくらいの抑止力となるでしょう。
誰もエリに逆らうことはできない。

それこそ太陽がこの空で輝き続けている限り―――永遠に。





気絶していたのはどれくらいの間だったのだろうか。
ミツイは水溜まりから顔を上げ、ごろりと仰向けになって息を整えた。
そのまま泥沼に沈みこむように眠り入ってしまいたかったが、マリとテラダを逃がしてしまった以上、そんなことは許されない。

口の中がごわごわする。
頬と歯茎の間を舌で舐めまわし、ひっかかっていたモノをペッと吐きだした。
黒ずんだ血の塊がどろりと垂れる。その中から白い奥歯がのぞいていた。
口の中全体が痺れていた。上手く喋れるだろうか。
ミツイは奥歯が折れたあたりを舌でなぞりながら、携帯電話を取り出した。

まだミチシゲが地下で戦っている可能性もある。
つながらなければいいなと思っていたミツイだったが、淡い期待を裏切るように、あっさりと電話はつながった。

「もしもし。ミッツィー? そっちの首尾はどう?」

悪い報告をするときは気が重い。
ミツイは言葉を選びながら現状を報告し始めた。

「テラダを逃がしてしまいました。すみません」
報告は重要なことから順番に告げる。失敗した時は特にそうだ。
謝罪と言い訳はその後でいい。ミツイは熱っぽい頭をふるふると振った。
喋る度に頬がひきつり、顎の奥がじんじんと痛んだ。

「いえ。例のマリとかいう女にやられました。はい。それは間違いないです。
 ええ。キャリアでした。どうも声が異常発達してるようです。はい。
 いえ。マリにも逃げられてしまいました・・・・・すみません。
 え?・・・・・・・・・・はい。そうですか・・・・カメイさんも・・・
 え? GAMと手を結んだ? はあ。わかりました・・・・・
 いえ、マリの方もかなりの深手を負ったはずです。はい。はい。
 ええ。こっちも青龍の能力を全開にしてぶっ放しましたから・・・・・。
 はい。向こうもすぐには体制を立て直せないと思うんですが。はい。
 え? フォースに? ・・・・・はい。わかりました。すぐ動きます。
 大丈夫です。大した傷じゃないです。はい。ではまた。はい」

ミツイは泥だらけになった体をのっそりと起こした。
その動作だけで体中にに電撃のような衝撃が走る。
筋肉がズタズタに裂けるような痛みだった。

「くそっ。なんやねんな、あれ」

あのマリの見えない打撃の正体は何なのだろうか。
ただの衝撃波だとは思えない。体が芯から痺れ切っているのだ。
細胞の一つ一つを押し潰されたような、そんな痛みだった。

「があ! 気合じゃ、気合!」

それでもミツイは、微かに残っていた気力を掻き集めて立ちあがった。
ミチシゲの話では、あちら側もカメイのことを逃がしてしまったらしい。
手負いの組織となったSSが、次にどういった動きを見せるか予想できない。
こちらも動き出さないと。向こうよりも一歩でも早く。でもどう動く?
ミツイには次の一手が全く思い浮かばなかった。

だがエコモニのリーダーであるミチシゲの頭脳は、既に次の一手を構想していた。
ミチシゲの指示は「フォースに向かい、イシカワと接触しろ」だった。

青龍と化したミツイとも互角に戦えるだけの力があるマリィ。
おそらく、これまでイシカワの下に送り込んだ連絡員を殺したのはマリィだ。
あれだけの力があれば、連絡員四人をまとめて殺ることも容易いだろう。
そのマリィは今、深手を負っている可能性が高い。
イシカワの救助に向かうなら今しかないというのがミチシゲの判断だった。

だがミチシゲは「イシカワさんを救助して」とは言わなかった。
「接触して」としか言わなかった。
その辺りのことはイシカワと話をしてから、その場で判断しろということだ。
フォースにイシカワを残すことも一つの選択肢として考えているのだろう。
とにかく今は、フォースで何が起こったのかを調べる。それが新たな任務だ。

ミツイは頭を必死に働かせ、フォースへの道順を思い出しながら、車の中に痛む体を押し込んだ。





「え? はあ。はあ。え・・・・・マジでぇ!? なんでやねんなおい。
 どうせぇっちゅーんですか・・・ちょっとヤグチさん! ちょっと!」

こちらの疑問に答えることなく唐突に切られた受話器を、カゴアイはじっと見つめた。
アホかあいつは。呆れてものが言えへんわ。自分勝手にもほどがある―――。
受話器を壁に叩きつけようとして止めた。
心に湧いてきたのは怒りではなく、果てのない徒労感だった。

うちはいったい何をやってるんや。ヤグチのおもちゃか。なんやねん。

ヤグチの電話は唐突だった。彼女から電話がかかってくること自体、珍しい。
内容も唐突だった。
「しばらく姿を消す。あとの処理は任せる。上手くやれ。お前の判断で全部」
要約すればそういうことだった。
唐突というより、何も中身がない話だった。何をどう処理しろというのか。

フォースの運営であれば何も問題はない。
それはヤグチが来る前からずっと関わってきたことだ。
だがヤグチのいう「あとの処理」とはそのことではないだろう。

イシカワの処分のことだ。

カゴは知る由もなかったが、ヤグチは既にイシカワに興味を失っていた。
元々あれはカメイの指示で遂行した作戦だ。
イシカワの背後にどんな組織がいるのかなど、ヤグチには全く興味なかった。
カメイもコハルとの激闘の余韻で、細かい指示を与える暇がなかった。

カメイも、テラダも、そしてヤグチも。
SSのメンバーはそれぞれに傷つき、組織は小さくない打撃を受けていた。
もはやナカザワの命を殺った後のフォースにかまう余裕はなかった。
結果として―――フォースの存在は宙に浮いてしまった。

あとの処理を任されたカゴが戸惑うのも無理はなかった。

マリが消える。それはいい。消えてくれた方が嬉しいくらいだ。
だがなぜ消えたのか? どこに消えたのか? いつまで消えるのか?
そういったことは一切わからなかった。
またいつかひょいと現れないとも限らない。いや必ずまたここに現れるだろう。
だがそれはいつなのだ? それがわからなければ対策も立てられない。

どうすればいい? どうすればいいのだ?





「え? 結局リカちゃんは無罪放免なの? なにそれ」
「無罪放免やない」

カゴは不機嫌な顔も露わに、ヨシザワにそう告げた。
ただ不機嫌なだけでなく、かなり疲れが溜まっているように、ヨシザワには見えた。
ここのところ、またマリィは姿を消している。
あらゆる雑事をこなしているのはカゴだ。そしてカゴは誰も信用しない。
全ての仕事を一人でこなそうとしている。疲れが溜まるのは当然だった。

今のフォースの最終決定権を握っているのはカゴだ。逆らうつもりはない。
だがイシカワの処分に関しては、マリィもカゴも首尾一貫していないように思える。
この二人は何を考えているんだ? リカちゃんをどうするつもりなんだ?
そう思いながらヨシザワは、自分がカゴとマリィを一組に考えていることに気付いた。

少し悲しかった。カゴは副支配人になってから変わってしまった気がする。
本当に今の彼女は誰も信用していないのだ。昔からの仲間も含めて。
ツジとカゴと自分の三人で、くだらないことで笑い合っていた頃には戻れないのだろうか。
彼女はもう、こちら側の人間ではないのだろうか―――
そして自分もまた、もうあの頃の自分ではないのだろうか―――

これが年をとるということなのだろうか。地位が上がるということなのだろうか。

「おいよっすぃー、うちの話、聞いてるか?」
「あ、ごめんごめん。で、なんだっけ?」
「あのなあ・・・・・とにかくイシカワをこのままにしておくわけにはいかんやろ。
 事情を話してない従業員もストレスが溜まってきてるしな。このままではマズイわ。
 それにあれ以来、怪しい動きもないやろ。マリィが派手にやりすぎたんやろうな」

確かに二度目の接触以降、イシカワに接触を図る動きはなかった。
六人もの連絡員を消したのだ。向こう側の組織もさすがに不穏な気配を察したのだろう。

「このままイシカワを監禁してても、あの変な組織の奴らはもう絶対来うへんわ。
 ここはイシカワを少し泳がせた方がええと思うねん。尻尾を出すかもしれへんし。
 そこでよっすぃーには引き続きイシカワの監視を任せるわ。この作戦でいくで。
 事情を知ってるのはよっすぃーだけやからな。忙しいと思うけど、よろしく頼むわ」

バカバカしい。
なぜかヨシザワの心の中で、急激に無力感が広がっていった。
監禁。監視。作戦。謀略。駆け引き。騙し合い。まるでおままごとだ。
そんなことをして何になるんだろう? 誰が得をするのだろう?
目的も使命も欠いた行動に、ヨシザワは何の意味も見出せなかった。
大げさな言葉を使えば使うほど、空虚な絵空事に聞こえて仕方がなかった。

「フォースを守るために、な、頼むわよっすぃー」

カゴのお決まりの言葉も、いつものようにはヨシザワの胸に届かなかった。

それでもヨシザワは、黙ってカゴの言葉に従うことにした。
今のフォースはかつてヨシザワが愛したフォースではなかったが、それでもヨシザワがフォースを愛していることに変わりはなかった。

ただ一つ、昔と今とで違うのは、愛するために努力を要することだった。

ヨシザワはフォースを愛そうと努力した。
愛さなければならないという義務感に駆られながら、献身的に組織を愛した。
フォースという組織がどう変わろうとも、自分はこの組織を愛し、守り続けなければならない。
この身を、心を、全てを捧げなければならない。誰よりも強く。
それが組織を守るために親友を殺した―――自分の義務だと信じていた。

「リカちゃん、無罪放免だってさ」

鍵のかかった扉を開き、自然さを装って、ヨシザワはニコリと笑った。
その笑顔を一つ作るためにも、少なくない努力を要したが、そのことをリカはあっさりと見抜いた。

「よっすぃー、何があったの? よっすぃー、無理してる。無理に笑ってる」

ヨシザワは膝から下がすとんと抜けたような気分になった。

単純なこと。あまりにも単純な言葉。
疲れているときに「どうしたの? 疲れているの?」と言ってもらえること。
無理をしているときに「どうしたの? 何があったの?」と言ってもらえること。
そんな単純なことが、ヨシザワの暗く沈んだ心にふっと明るい光を灯した。

笑顔がくしゃくしゃに歪んだ。叫びだしたくなった。

ああそうさ。無理してるよ。あたしは無理してる。
もう何をどうやったらいいか全然わかんないよ。
自分が何をなすべきなのか。何を愛すべきなのか。誰を信じるべきなのか。
あんたがそれを教えてくれるの? それがわかるっていうの?

だが口をついて出てきたのは全く違う言葉だった。
ヨシザワは自分が、感情のないロボットか何かになってしまった気がした。

「よくわかんないけどさ・・・・・リカちゃんを疑ってたマリィさんは消えた。
 しばらく留守にするってさ。どうもリカちゃんに対する疑いは間違ってたみたい。
 マリィさんが姿を消したのも、それを認めるのが気まずかったから・・・・かな?」

そんな言葉は全部ウソだ。
誰が聞いても嘘とわかる幼稚な言い訳だった。

リカは自分に対する疑いが晴れていないことを確信した。
だがもうそれ以上何も言わなかった。黙って大人しくヨシザワの言葉に従った。
ヨシザワの下手な演技を、リカはある種の優しさをもって受け入れた。

「ありがとう。よっすぃー。じゃあ、今日からもうフォースで働いていいのかな」
「いや、いいよ。ずっとこの部屋にいて疲れたでしょ? 今日くらいは休みなよ」
「いいの。みんなと働いていたいの。だからお店に出るよ。準備してくるね」

リカは太陽のように明るい笑顔をヨシザワに向けた。
まるでヨシザワの心の闇を吹き飛ばそうとしているかのようだった。
ヨシザワはリカの好意を素直に受け取った。
イシカワの笑顔を真正面から受け止め、同じように笑顔を返した。

リカの笑顔には人の心を軽くする何かがあった。
ヨシザワの笑顔は、リカの笑顔に比べればずっと慎ましいものだったが―――
もうその笑顔を作るために努力は要さなかった。

リカは仕事の準備をするために、自宅へ戻った。
カゴにはリカの監視を命じられていたが、今はそんなことをする気にはなれなかった。
ヨシザワはリカの職場復帰をスムースに進めるために、一足先にフォースへと向かった。


以前はコハルと一緒に住んでいたリカだったが、
コハルがミッツィーのサポートに回ってからはずっと一人で暮らしていた。
ゆえに部屋のノブを回すのはイシカワ一人ということになる。

だが異常に発達したイシカワの目には、別人の指紋がべったりとついているのが見えた。
そしてその指紋は―――イシカワの知らない指紋ではなかった。
特徴のある付け方。それはリカが作ったある種のサインになっていた。
そのサインを記すことができるのは同じ組織の人間だけ。
そしてそれを解読できるのは、特殊な目を持つリカだけだ。

イシカワは周囲に目を配り、人気がないことを確認してから扉を開き、部屋の中に体を滑りこませると、聞こえるか聞こえないかくらいの小声で囁いた。

「ミッツィー、来てるの?」

ノブにぺたぺたと付いていたのは、組織の後輩の指紋に他ならなかった。
「緊急事態発生」指紋のサインはそう告げていた。
自分が軟禁されている間に―――事態が急展開したのだろうか?

「なんや、イシカワさん・・・・・解放されたんかいな・・・・・」
クローゼットの陰から小柄な少女が姿を現した。
忍者のような黒装束に身を包んでいる。
その黒の上からでもわかるほど、少女の体は泥と血にまみれ、服がひどくぼろぼろになっていた。

「ちょっとミッツィー! どうしたのそれ!?」
「大丈夫大丈夫。イシカワさんこそ声がでかいですがな」

ちっとも大丈夫ではなかった。
イシカワは渋るミツイをベッドに座らせ、強引に服を脱がした。
一体どういう攻撃を受けたのだろうか?
ミツイの体には、いたるところに青いあざができていた。

イシカワは救急箱をひっくり返して、傷薬を取り出す。
そんなもんでは治りませんと毒づくミツイの体に、薬をベタベタと塗り付けた。
ひいひいとわめくミツイの体に、一通りの治療を施し終えるまでには、ゆうに一時間以上の時間がかかった。

治療を受けながら、ミツイはイシカワに現状を報告した。
カメイとテラダの居場所を突き止めたこと。
カメイと接触している女が二人いて、そのうちの一人がマリィであること。
もう一人の女の正体は全くつかめていないこと。

イシカワと連絡が取れなくなり、送った連絡員も六人が消息を絶ったこと。
ミチシゲが、カメイとテラダを抹殺するという決断を下したこと。
ミチシゲとクスミがカメイの下に向かったが、逃したこと。
その場でGAMの人間と接触し、同盟関係を結んだこと。
ミツイはテラダの命を狙ったが、マリィに阻止されたこと。

「え? マリィさんが? あの人そんなに強いの? 油断したんじゃない?」
「言うこときついっすねイシカワさん。こっちも消火栓の水を使って
 青龍としての能力を全開にしたんですけどね。結局痛み分けでしたわ」

イシカワは絶句した。同じ組織のものとして、青龍の圧倒的な強さは知っている。
その青龍と痛み分け? 互角に戦った? にわかには信じ難かった。
だが実際にマリィは姿を消した。ということは―――

「あたしが解放されたのはね、マリィさんが姿を消したからなのよ」
「やっぱりそうですか。マリィにもそれなりに深手を与えたみたいですね」
「でもね・・・・・あたしが監禁されたっていうことは、向こう側には
 あたしがエコモニの組織の一員ってことがばれたのかもしれない」
「その可能性が高いですね。マリィはカメイとつながってます。
 カメイが今のエコモニに探りを入れて、イシカワさんのことに気付いたのかも」

イシカワはカメイが裏切った後にエコモニに加わった新参メンバーだ。
カメイとイシカワは面識がない。
だが、今のエコモニの陣容を調べればすぐにわかることだ。
ミツイがカメイのことを調べてその一族を皆殺しにしたように、カメイはカメイで何か裏で動いていたのかもしれない。

「それがね、マリィさんが消えた途端に疑いが晴れて無罪放免なの」
「それも変な話ですな。もしかしたらイシカワさん、泳がされてるのかも」
「でもここに来るまでに尾行はなかったよ。ちゃんと見て確認したもん」
「そうですか。イシカワさんの目で見たなら確かですわな・・・・・」

ミツイは今後について試案した。ミチシゲから具体的な指示はない。
ということは、情報を集めて、現場で最適な判断を下せということなのだ。
ここはミツイが判断するしかない。

「イシカワさん、やっぱり撤収しましょう」
「撤収?」
「一度疑われたっていうことはかなりマズイですよ。残るのは危険です」
「大丈夫よ。疑いはもう晴れたから。マリィさん以外は誰も疑ってないもん。
 どうやらマリィさんは疑った理由を他の人には言ってなかったみたい。
 そのマリィさんが消えたんだったら、今までのように上手くやれるよ」
「でもなあ。そのマリィが消えた今、フォースに残る意味はないんとちゃいます?」
「でも・・・・・・・わたし・・・・」

ここに残りたい。その言葉をイシカワは飲み込んだ。
確かにミツイの言うように、マリィが消えた以上、ここに残っていても仕方ない。
エコモニの最大の目的はSSの回収なのだ。それ以外の行動は許されない
それでもイシカワはここに残りたかった。ここで仕事を続けたかった。
自分を必要としてくれるのは―――フォースのような気がしていた。

「そういえばサユはGAMと手を結んだって言ってたわよね」

GAMは確かテラダが詳しく調査していた麻薬組織だ。
コハルからそんな情報を聞いた記憶がある。
リーダーのミチシゲは、なぜそんな組織と手を結んだのだろう?

「はい。どうもGAMというのもSSを探してる組織みたいなんですね。
 うちの組織もここ一連のごたごたでかなり兵隊が減ったんですわ。
 今は猫の手も借りたい状況なんです。だからおそらくミチシゲさんは、
 GAMのやつらを上手く利用しようとしてるんとちゃいますか?」

ミツイは詳しい説明を加えた。
イシカワ救出のために向けた兵隊がマリィに殺られたこと。
カメイと接触した謎の少女の調査に向けた兵隊も全て姿を消したこと。
今のエコモニには軍事行動に従事できる兵隊がほとんど残っていなかった。

「わかった。だったらあたしがフォースに残る意味もあると思う」
「え? もしかしてイシカワさんがフォースを取り込むってことですか」
「うん。フォースには飛び切り強いキャリアが二人いる」
「でもなあ。取り込むっていってもそんな簡単には・・・・・」
「今、あたしがここでフォースを離れたら、二度と戻ってこれない。
 マリィさんの疑いを認めることになるからね。だからここに残るよ。
 あたしはここに残って、フォースを裏から動かす」

ミツイはイシカワの意見を聞き流しながら、じっくりと自分の考えを練った。
マリィはイシカワに対して疑いの目を向けていた。
そのイシカワがフォースに残り続けているなら、イシカワを狙って、いつかまたマリィがフォースに戻って来るかもしれない。

イシカワを囮にして、マリィを引き寄せる。そんな戦略も可能かもしれない。

「わかりました。とりあえずその線で動きましょうか」

イシカワがフォースを裏から動かせるなんて思わない。
彼女にそこまでの実行力も実務能力もないだろう。
だがイシカワは純粋な戦闘要員でもない。
その目の力は確かに驚異的だが、戦場での戦闘には直接役立つことはないのだ。
エコモニに戻ってきても大した戦力にはならない。
ならばここに残していても、さほど大きな影響はないだろう。

ミツイは予備の携帯電話を取り出してイシカワに渡した。
「とりあえず毎日の定期連絡はこれまで通りにお願いします。
 もしそれが途切れたら、こっちとしては緊急事態発生と判断しますから」
「わかった。ちゃんと毎日連絡送るから」

話はそれで終わった。
ミツイは最後に、イシカワの言う「飛び切り強いキャリア」というのが、副支配人のカゴアイと、トップファイターのヨシザワヨトミであることを確認した。
とりあえず今のフォースに関しては、その二人の名前を押さえておけば十分だろう。

ミツイはイシカワとの会談を終えると、足音も立てずに二階の窓から姿を消した。





「仕切り直しやな!」

テラダは受話器を置くと大声でがなりたてた。
部屋の中では研究員がいそいそと機材を運び込んでいる。
緊急事態のために用意していた、予備のアジトの中だった。

襲撃の直前にマリィが気付いて対応してくれたおかげで、人的な被害は避けることができたのだが、機材の大半はやられた。
また一からアジトを立ち上げなければならないだろう。
研究員は休む間もなく部屋の中を右へ左へと動きまわっていた。
働きもせずにのんびりとそれを見つめているのは、テラダとマリィの二人だけだった。

「なんだよ今の。カメイからの連絡か?」
ヤグチはアベと連絡を取り、テラダよりも先にこのアジトに到着していた。
テラダはそれに遅れること数時間。たった一人でアジトにやってきた。
カメイとは会うことができなかったらしい。
だが今ここにかかってきた電話は、どうもカメイからのようだった。

「ああ。こっちと同じように、あっちにも邪魔が入ったみたいや。
 失敗したってよ。イイダの身柄は抑え損なったって言うてたわ」

ざまあねえな。

ヤグチは心の中でカメイのことを嘲笑った。
どだい、キャリアでも何でもないただの小娘に、作戦が遂行できるとは思わなかった。
素直に自分かアベかどちらかに任せていればすぐに済んだ仕事なのだ。
これでカメイも少しはしおらしくなるだろう―――

ヤグチは作戦の失敗のことなど忘れて、一人ご機嫌な様子だった。

「で、アベはどうした、アベは」
「ああ、なんか今はちょっと遊んでるってさ」
「遊んでるっておい・・・・・こっちは緊急事態なんやぞ」
「知らねーよ。ナッチはいっつもあんな感じじゃんかよ」
「まあ、そうやけど・・・・・・・・・」
「それが終わったらこっちに来るっていってたよ」
「いつや。それはいつやねん」
「知らねーよ。訊いたって答えないし、答えたってそんなのあてになんねーよ」
「やっぱりアベを動かせるのはカメイだけか・・・・・・」
「チェッ!」

ヤグチは聞えよがしに舌うちした。
カメイカメイカメイ。アベアベアベ。テラダはそればっかりだ。
二人とも使えない人間なのになぜそこまで頼るんだ?
ここにもっと頼りがいのある人間がいるだろ?

ヤグチの独りよがりな思いがテラダに通じることはない。

ヤグチは苛立ちを隠さずにがなり立てた。
「でさあ! 次はどうすんだよ次は! いつになったらSSは完成すんだよ!」

そんなヤグチの態度を見ても、テラダは不快感を示すことなく、逆にニヤニヤと笑いながらノートPCを立ち上げた。

「そうイライラすんなヤグチ。そんな簡単には完成せえへんわな」
テラダは落ち着いていた。すんなりと最後まで上手くいく研究などありえない。
いくつもの研究に従事してきたテラダは、研究が行き詰ることには慣れていた。
そういうときは焦っても仕方がない。
ただ現状をしっかりと把握して認識することが大事なのだ。

それができない人間は―――同じ過ちを繰り返す。

「研究を進めるためには、同じことを繰り返すことも大事やで。
 それが嫌なやつは研究にむいてへん。何をやっても上手くいかへんわ」
「同じことを繰り返す? 嫌だよそんなの。おめーはそれでいいのかよ」

ヤグチは完全に気持ちが切れていたが、テラダには焦りは全くなかった。

相手が邪魔してきたということも、考えようによっては悪いことではない。
自分達がそれだけ真実に近づいているということなのだ。
相手が邪魔をするというのなら、何度でもそこにトライしていけばいい。
先の見えない戦いにおいては、守る側よりも攻める側の方が圧倒的に有利なのだ。
テラダは再び東京の地図をディスプレイに浮かび上がらせた。

「ええんやええんや。俺はしつこい性格やからな」

例の施設の近くをズームさせる。
オレンジに光った「3」という数字が、その場で動かずいることを確認し、テラダは長い舌をペロリと伸ばして上唇を舐めた。

「何度でも、何度でも食い付いたるがな」





ミチシゲの長い長い一人語りが終わった。
いつの間にか日はとっぷりと暮れていた。
四色の蝋燭が照らし出す四色の光が、五人の顔に濃い陰影を作り上げる。
頬を切るような風が右から左から吹き付けていたが、誰もが寒さを忘れていた。

「もう一度言いますが、これはおとぎ話ではありません」

信じる信じないはそちらの自由ですけどね、と言ってミチシゲは肩をすくめた。
ミキは途中から話についていけなくなっていた。
何がどうからみあっているのか、イマイチよくわからない。
ミチシゲの話は、筋が通っているようにも聞こえるし、一から十まで全部デタラメを言っているようにも聞こえた。

コンノは一応最後までミチシゲの話を理解した。
だがそれが真実かどうかは判断できなかった。
あまりにもスケールが大きすぎる。
どこをとっかかりにして、どこから分析していくのか、全く見当がつかなかった。
太陽を操る? そんなことが可能なの? 理論的に、物理的に、そして生物学的に。

ミキは優秀な頭脳を持っていたが、論理的思考は苦手だった。
いつも直感と直感をつなげて行動原理を構築していた。
だがこの話は直感で判断できるような種類の話ではなかった。

コンノはある意味テラダと同じ種類の人間だった。
極めて論理的な思考をする典型的な科学者だったが、同時に、典型的な科学者が皆そうであるように、コンノもまた飛び切りのロマンチストだった。

この話を信じたい。意外にもコンノはそう思い始めていた。
この話を真実と仮定して、そこから新しい理論を構築していく。
それはコンノにとっては飛び切り魅力的な命題だった。
ミキは戸惑い、コンノは夢中になろうとしてた。

ただ一人、この場ではアヤだけがリアリストだった。
アヤはこの話が嘘でも構わないと思っていた。
全部が真実である必要はない。ごく一部でもそこに真実が含まれていればいい。
だからアヤは、ミチシゲに対してたった一つの小さな真実を求めた。

「ねえ、サユちゃん。今日ってばすっごい綺麗な三日月が出てるね」

見上げた空には満点の星。
澄んだ闇夜に浮かぶ三日月は、一点の曇りもなく青白い光を放っている。

「それが条件ですか?」

サユは一瞬にしてアヤの望むことを察した。
理解の速さ。言葉の省略のし具合。全てがサユの聡明さを物語っていた。
アヤは賢い子が好きだった。賢過ぎて嫌われるくらいの子が好きだった。
なんとなくサユが―――昔の自分に少し似ている気がした。

「いや。それが協力する条件だなんておこがましいことは言わないよ。
 ただね。あたしは美しいものが好きなんだ。綺麗なものが好きなんだ。
 だから、もしサユちゃんがそれを見せてくれるっていうなら、
 あたしはサユちゃんのことを誰よりも信用できると思うんだ」

「うふふふふ。おこがましくはないですけど・・・・・」
サユは手のひらで口を押さえながら笑った。

「それってある意味『それが協力する条件だ』って言うのより、
 ハードルを上げてることになりますよ、マツウラさん」

禅問答のような会話が続く。
ミキもコンノもコハルも二人の会話を黙って聞いていた。
しばしの間、アヤとサユの視線がからまる。
あくまでも二人の笑顔は柔らかいが、そこには一分の隙もない。
まるで二人がナイフを持って、お互い切り合っているかのような殺気が漂っていた。

天才的な美しさゆえに人を引き付けてやまないアヤ。
天才的であるがゆえにNothingを求めて全てを捨てたアヤ。

天才的な美しさゆえに人から孤立し続けてきたサユ。
天才的であるがゆえに掟に従い全てを守り続けるサユ。

正反対の人生を歩んできたように見えるのは、単なる表層的な結果に過ぎない。
アヤとサユは「天才的」というただ一点で電撃的につながっていた。
それは苛烈な殺し合いの最中に、ナイフの突端とナイフの突端がピタリと一点で接したような、奇跡的な邂逅だった。

火花が散って、一瞬で消えた。

サユは靴を脱いで立ち上がる。両足を肩幅よりもやや広く開けた。
降り注ぐ月の光が黒髪を伝ってサユの四肢に下りてくる。
アヤは瞬きもせずに、サユの滑らかな所作を見つめていた。

「黒き土よ・・・赤き炎よ・・・白き月よ・・・青き水よ・・・・」

サユは瞳を閉じて、拳を握った手を胸の前で交差させた。
右手を前に。次の瞬間には左手を前に。そしてまた右手を前に。
何度も何度も交差を繰り返す。何百万回と修行して身に付けた動作だった。

「一  十  百  千  万  億  兆  京  垓  杼  穣  溝  澗
 正  載  極  恒河沙  阿僧祇  那由他  不可思議  無量大数・・・・」

それだけの言葉を、サユは一息で一気に唱えた。
両腕をクロスさせた手首の接点が、強烈な白い光を放つ。

「無限の闇の向こうから来たれ。無限の闇をまといて来たれ、我が守護神よ。
 今こそ、その力を解き放ちたまえ。いざ、開け! 白き西方の門!」

白き光がサユの体を包み込み、サユの輪郭をゆっくりと溶かす。
次の瞬間、サユの肉体は人間の輪郭を消し、異形のものと化していた。

ド ル ル ゥ ゥ ゥ ゥ ゥ

月の光を浴びてむくりと立ち上がったのは巨大な白い虎だった。
一つ吠えただけで、その声は大地を揺らした。
まるでロックコンサートの巨大スピーカーのように、空気を震わせた。
アヤ達の体もそれに呼応して、スピーカーのように震えた。

白虎は、樹齢百年の大木を思わせる、威厳に満ちた存在感を放っていた。
体中に、太く分厚い重層的なエネルギーが満ちている。
後ろ足で立ち上がれば、身の丈は十メートルを超えるだろうか。
その巨大さは非動物的だった。非生物的だった。
まるで昔の映画の合成シーンのように、現実感に欠ける景色だった。

ボ ウ ウ ウ ウ ゥ ゥ ゥ

白虎の唸り声はまるで爆撃のようだった。
それだけで周囲の人間を金縛りにしてしまうような威力があった。
魔獣と化したサユは上体をくねらせ、口を開き、牙をむく。
ネコ科特有のしなやかな体の動きに合わせて、白と黒が交差した体毛が、小川のせせらぎのように波打った。

「すごい。すごいすごい」

アヤは恍惚としたまなざしで、伝説の守護獣を鑑賞していた。





「これで少なくとも話の一部は信じてもらえましたかね」
変身を解いたサユは、とびきり美しいということを除けば、どこからどう見ても、か弱そうな普通の少女だった。

「少なくともあんた達が、必死でウイルスを消そうとしてることはわかったよ」

きっと守護獣に変化できるということは、彼女達にとっては大きな秘密の一つに違いない。
それをペラペラと喋るだけではなく、実際にアヤの目の前で示してみせた。
それだけで彼女達の覚悟が尋常なものではないことが理解できた。
遊びじゃない。金勘定でもない。彼女たちは自らの信念に命をかけている。
もしかしたら―――話の流れによってはアヤ達を皆殺しにする覚悟なのかもしれない。

「ウイルスを追っている理由は何でもいい。あたしらにとっちゃ重要じゃない。
 だからあんた達の話が本当なのか嘘なのか・・・・・どっちでもいいんだよ。
 大切なのはあんたらがどこまで本気なのかってこと。どこまであたしらの力を信じ、
 どこまで本気であたしらと一緒に動こうとしているのかってこと。それが全てさ。
 それだけが、あたしが取り引き相手に求める―――たった一つの『信義』なんだよ」

アヤは立ちあがった。
サユは自分達の持つ重要な情報を晒して、アヤ達に協力を求めた。
信義に対しては、信義でもって応えるべきだろう。
アヤは自分が持っているたった一つの札を晒すことにした。

「ちょっと待ってて。カオリをここに連れてくるから」

カオリはあの施設でウイルスを投与された八人のうちの一人だ。
つまりサユたちが探し求めている七人のうちの一人ということになる。
だからアヤとしては、最初はその切り札を晒すつもりはなかった。
車に隠したままで話を終え、取引条件として温存しておくつもりだった。

アヤの気を変えたのは白虎の神々しい美しさだった。

そのシルエットもさるものながら、真に美しいと思ったのはその意志だった。
白虎の目に宿った、己の信念に殉じるという強い意志。
アヤはその意志の強さを信じてみようと思った。
アヤは天才だ。己の生き方を貫き通してきたという自負もある。
だが残念ながら、それに殉じても構わないと思えるような信念など、いまだかつて一度も持ったことはなかった。

サユの掲げる『信念』とは何なのだろうか。
行きつく先を見てみたい。彼女が信じるものを見てみたい。その先を見たい。
アヤはエコモニという組織と、とことんまで付き合っていこうと思った。
やると言ったらやる。とことんやると言えば、とことんやる。
たとえ行きつく先が―――地獄だとしても。
それがマツウラアヤだ。

アヤは車のドアを開き、カオリに向かって手招きする。
カオリの不安そうな瞳と躊躇いがちな仕草が全てを物語っていた。
その異常な聴覚を使って―――サユの話を全て聞いていたということを。

アヤは、車から連れてきたカオリをサユに紹介しようとしたが、それを遮るようにして、携帯電話の着信音が流れた。
サユは目で非礼を詫びてから着信ボタンを押す。

「はい。どうしたのミッツィー。え? 逃がした? 情報が漏れてたの?
 マリ? 例のフォースの? キャリアかなんかだったの? ええ。うん。
 で、そのマリは? 捕らえたの? 殺したの?・・・・・・・・はあ。
 いいわ。こっちもね。エリにまんまと逃げられちゃったのよ。うん。
 それでね、今は例のGAMっていう組織の人たちと一緒なのよ。うん。
 今後はこの人たちと協力していくことになると思う・・・・・・。」

サユはそこまで言って、アヤの方にちらりと視線を向けた。
アヤは大きく頷く。協力することに異論はなかった。

「で、テラダとマリはどうなったの? すんなりと逃げられちゃったわけ?
 え? 本当に。うん。じゃあマリは当分動けないかもしれないのね。
 いいわ。わかった。じゃあミッツィーはこれからフォースの方に向かって。
 マリが姿を消してるうちになんとかイシカワさんと接触してちょうだい。
 うん。こっちはこっちで動くから、あとで合流しましょう。じゃあね」

サユは携帯を切って、改めてアヤと向き合った。
その場に茫然と立ち尽くしているカオリに、座るよう促す。
カオリはお化けでも見るような目で、サユを見つめたまま微動だにしなかった。

「マツウラさん。この人がイイダカオリさんですね。もう説明したんですか?」
「・・・・・まあ、あんた達の話は、全部カオリに伝わってるよ。
 それより今の電話、例のミツイ家の青龍の子からだったのかな?」

Eco moniという組織の壮大な歴史とその役割について聞いたカオリは、まだショックから立ち直っていなかった。
無理もない。彼女は実際にそのSun-Seedをその身に打ちこまれたのだ。
アヤやミキ達とは比べ物にならないくらい大きな衝撃を受けていた。
アヤはそんなカオリの手を引いて、無理矢理その場に座らせた。

「はい。ミツイアイカからです。彼女にはテラダの暗殺を命じていたのですが、
 どうやらその前に、マリという女に阻止されてしまったらしいです。
 マリというのはエリやテラダとつるんでいる、SSのメンバーの一人です」

アヤが頷いた。マリという女なら知っている。クラブ・フォースのオーナーだ。
アヤ達の周辺を探っていた男が出入りしていた店がフォースだった。
GAMを狙っていた組織の裏にはマリがいて、さらにその奥にはテラダとカメイがいる。
やはり全ては一つの線でつながっていたということだ。

「今、フォースにはイシカワという、我々のメンバーの一人が潜入しています。
 どうやらマリからマークされていたようで、なかなか接触できなかったのですが、
 ミッツィーの攻撃でマリがかなりの手傷を負ったようなのです。今がチャンスです。
 ミッツィーにはイシカワさんと接触して、フォースの情報を探ってきてもらいます」

どうやらクラブ・フォースはSSの下部組織の一つのようだ。
そこに潜入している人間から情報を得れば、何かSSの動きについてわかることがあるかもしれない。

サユはそこまで説明してから、改めてカオリの方を向いて頭を下げた。
「どうも始めまして。Eco Moniのリーダー、ミチシゲサユミです」
品性の感じられる礼の仕方だった。
つられてカオリも反射的に丁寧な礼を返す。

「イイダさん。アヤさんから話は全て聞いたそうですね。
 では単刀直入にお願いします。あなたの血を、私達に分けてくれませんか?」

カオリは何も答えない。
目をカッと見開いたまま、何かを一心不乱に考えていた。

サユは少しおどけた表情を作ってアヤの方に向けてみせた。
「もう一回、変身して見せた方がいいんですかね?」
「いや、その必要はないよ」
アヤはそう答えたが、それ以上何もしようとはしなかった。
カオリに語りかけることもなかったし、サユ達に説明を加えることもなかった。

沈黙の時間が流れた。

アヤもミキもコンノも、カオリに対して何も求めなかった。
そこにあるのは信頼? 計算? 楽観? 覚悟? 哀願? 諦観?
いや、そのいずれでもなかった。
人間は、サイコロを振って目を出すように、決断することはできない。
決意に込めるべきは偶然でも願望でも委任でもない。

決断者の意志だ。

アヤやミキやコンノは、ただ黙ってカオリの決断を待った。
そこには沈黙しかなかったが、それは別に特別な行為ではない。
ただカオリのことを、一人の人間として正当に扱っているに過ぎなかった。

「使って頂戴。あたしの血」

カオリは動くことを選択した。
前に進むのか後ろに退くのか、未来は誰にもわからない。
それでもカオリは動くことを選んだ。
そしてカオリは、あの施設であったこと全てを、サユに向かって語った。

「そうですか・・・・・そんなことがあったんですか。
 七分割したウイルスを七人に投与したことは知っていましたが、
 残りの一人には十倍量のウイルスを投与したとは知りませんでした。
 その十倍量のウイルスを投与されたのがゴトウマキさんなんですね?」

「うん。テラダ達の会話から、はっきりとそういったことを聞いたよ。
 投与された八人のうち、あたしを含めた六人は副作用がきつかった。
 でもアベナツミっていう子と、そのゴトウマキって子には
 全然異常が出なかったって。テラダ達はそんなことも話していた」

カオリはその異常な聴覚で、施設内で交わされた会話のほぼ全てを聞いていた。
当時はどうということはないと思っていたような情報も、サユの前に話してみると、また違った意味を持ってくるように思われた。

「なるほど・・・・・・ではそのアベナツミというのは4番ですね。
 あの事故の後で行方不明になっている子のうちの一人ですか・・・・・
 もしかしたらその子が、エリが究極のモーニング娘。の『適格者』として
 キープしてる切り札なのかもしれません。同様に、ゴトウマキというのが、
 ヤマザキが『適格者』としてキープしている切り札なのかもしれませんね」
「つまりカメイとテラダは、ウイルスを分割してSSをコントロールすると同時に、
 七人の被験者にウイルスを投与して、SSの適格者も探そうとしていた、と?」
「でしょうね。まさに一石二鳥の計画です」

アヤはサユの言ったことをじっくりと吟味していた。
そしてアヤは、サユがなぜ秘密を晒してまで、GAMに協力を求めたのか理解した。
事態は予想以上に進行している。
このままではカメイが究極のモーニング娘。とやらを完成させて、太陽をコントロールできるようになるのも時間の問題かもしれない。

万が一それが阻止されたとしても――――
次に可能性が高いのは、そのヤマザキとやらがゴトウマキを使って、カメイと同じように太陽をコントロールするという事態だろう。
どちらに転んでも、この地球にとっては最悪の事態だとしか思えなかった。

もはやアヤの頭からは商売っ気は消えていた。
これはもう完全に他人事ではない。
自分以外の誰かが、世界を制圧することなど許せなかった。
自分が誰かの言いなりになるしかないなどという事態は耐え難かった。

ずっと話を聞いていたミキだが、もう我慢できなかった。
「でさあ! そのカメイってのは七つのウイルスをどこまで集めてんのさ?
 まだ全部揃ってないんだろ? 少なくともカオリはここにいるしさ。
 要するに、カメイがまだ揃えていないウイルスをあたしらが抑えればいい。
 そしたら放っておいてもカメイの方からこっちにやってくるだろ?」

ミキはアヤほど観念的な話が好きではなかった。
物事を最短距離で、直線的に思考することを好んだ。
アヤと出会ってから、特にその傾向が強まっていた。
アヤとの差別化という意味で、ミキは無意識のうちに、そういったアヤとは違う気質を強く押し出すようになっていた。

「現状を整理する必要があると思います」

そんなミキを見て、コンノも自分の役割を思い出した。
当たり前のことを、当たり前として流してしまわない。
きっちりと細かいところまで突き詰めて考える。
それがアヤともミキとも違う、GAMにおけるコンノの存在意義だった。

「カメイとテラダのグループが保持している検体。
 そしてエコモニとGAMが保持している検体。
 行方がまだわかっていない検体。三つに分類してみましょう」

「コンノさん、良い提案ですね。確かにここで一度情報を整理して、
 Eco MoniとGAMの間で情報を共有しておいたほうがいいと思います」

コンノが防護服のポケットから新聞紙ほどの紙を取り出して広げた。
この施設の地図だった。裏側は白紙なので記録に使える。

「まずはエリとテラダが抑えている検体。いくつありますかね?
 我々の調べでは、マリがフォースのナカザワを殺して、
 その血を手に入れたということしかわかっていないのですが」

サユはそれ以上多くを語らなかった。
施設の中のことに関してはあまり情報がなかった。
施設に潜入させたイシカワも、残念ながらほとんど情報を持ち帰ってこなかった。
本来ならサユだけでなく、他の誰にもわからない情報だ。
だがこの場には、カオリがいた。施設内で起こったことを、唯一把握している人物だ。

「さっき話に出たアベナツミだけどさ。テラダと一緒に行動してるよ。
 施設から逃げるときに、カメイがアベの体を拾っていったのが聞こえた」

その時、カオリはミキの背中で気を失っていた。
だが意識を失いながらも、テラダとエリの会話を耳が勝手に覚えていた。

「そしてあの事故のときイチイサヤカとイシグロアヤを殺したのはアベだよ。
 イチイとは言い争う声がした。イシグロを殺したところはミキちゃんも見たよね?」

ミキは皆に向かって頷いてみせた。
あの時の記憶は消そうと思っても消せない。
あの赤い霧。あれはなんだったのだろう。あれもウイルスの影響なのだろうか?

「ではエリの下には、1番のナカザワ、2番のイシグロ、4番のアベ、6番のヤグチ、
 そして7番のイチイの血が集められている可能性があるわけですね」
エリの意見に、アヤが付け加えた。

「さっきまであたしらはあの施設にいたわけだけどさ、あの中には2番の死体と
 5番の死体と7番の死体が残っていたよ。ということは、当然あの亀の化け物も
 2、5、7番の血液や骨といった細胞を入手したと考えるべきだろうね」

「あ、そうえいば」
ミキが気がついて訊いた。もしかしたらサユは知っているかもしれない。
「あたしらはなんでこの死体が放置されたままなんだろう?って思ったんだよね。
 重要なサンプルなら国の施設に移されて厳重に管理されそうなものじゃん?
 そしたらまさにその時にあの亀の化け物が現れて、あたしらに言ったんだよね
 『その死体は、国の偉いさんなんかには動かせない』ってさ。これどういう意味?」

サユは少し小首を傾げた。
「うーん。これは推測ですが・・・・・SSを適格者に投与すると、
 太陽化が始まり、大量の放射線や太陽光線が出ると言い伝えられています。
 おそらく七分割されたウイルスの場合も、そういった放射能が多量に出たのでしょう。
 そうすると下手に動かすことはできませんからね。国はSSのことは知りません。
 ただ単に臭いものには蓋ということでコンクリート漬けにしたのではないでしょうか。
 もしかしたら、そこにヤマザキの意向が反映されているかもしれません」

その場にいた全員が一斉にカオリの方を見た。
カオリはきょとんとしている。ちょっと間が空いてからその意味を察した。

「あたしはなんともないけどなあ・・・電波とか出てるように見える?」

誰もが首を横に振った。
施設に集められた被験者の間でも、適合性にかなりの差があったのだろうか。

「とにかく、今の段階でエリが手に入れた可能性が高いウイルス検体は
 1、2、4、5、6、7番ということに・・・・・・なりますね・・・・・」

サユの背中を寒気が襲った。
ほぼ全て揃っているではないか。
事態はやはり思っていた以上に深刻なところまで進行しているのだ。

その場にいた全員が、再び一斉にカオリの方を見た。
カオリも今度はその意味を正確に理解していた。

カメイエリ達が唯一揃えていないウイルス検体は3番―――
イイダカオリその人に他ならなかった。

「まさに間一髪、だったわけですね」
サユは天を仰いで、安堵のため息を吐きだした。
もしここでエリにカオリを奪われていたら、全てが終わっていた。

そして、Eco Moniの情報を晒してGAMに協力を仰いだ判断が、間違っていなかったことを改めて確信した。
今この世界で何よりも重要なのはカオリの身柄を押さえることだ。
それさえ押さえていれば、こちらから色々な策を練ることも可能だろう。

コンノはコンノで全く違うことを考えていた。

「こっちが持っているウイルス検体は、2番、3番、5番、7番ですね。
 そのマリと戦ったっていうミツイさんですが、戦ったときに
 マリの血とか付着していればいいんですけどね。それなら6番が手に入ります。
 我々に足りないのは1番と4番ですか。これって全部回収するんですよね?」
「勿論です。分割されたとはいえ、元は全てSSから作られたものです。
 我々には7つ全てを取り返す義務があります。全て回収しなければなりません」

ミキは立ちあがって、尻についた砂をパラパラと払った。話は終わりだ。
これだけの情報が集まったのなら、アヤには既に、次にGAMが進むべき道が見えていることだろう。

「で、アヤちゃんどうする? どこから手を付ける?」
「そうねえ・・・・・とりあえず・・・・・・」

アヤも立ちあがって首を左右にひねる。
防護服の内側で、首の関節がポキポキと鳴った。

「家に帰りますか。落ち着いて茶でも飲めば、妙案の一つも浮かぶでしょう」

「その前に」

アヤはその場から少し離れると、拳銃を取り出し、空に向けて撃った。
ターン ターン ターン ターン ターン ターン・・・・・・・・
ターン ターン ターン ターン・・・・・・・・

きっちり十発撃った。サユやコハルは訳が分からないといった表情を見せる。
だがミキとコンノは、それが誰に向けたテンカウントであるのかを察した。

アヤはミキやコンノに、具体的なことは何も尋ねなかった。何も確認しなかった。
それでもアヤは、あの白い芸術品がもう二度と帰ってこないことを理解していた。
アヤはミキ達に背中を向けている。その表情は窺えない。
だがその肩がいつもよりも大きく上下しているように見えた。

アヤは泣いているわけではなかった

アヤは涙を流さない。カメイに対する怒りも憤りも抱かない。
悲しみも、喪失感も、悔いも。未練も、アヤの心には何もなかった。
それが彼女に対する最大の餞であるとアヤは考えていた。
アヤの心には、彼女が残したものはもう何も残っていない。
ない。何もない。真の意味で、ない。

ただ一つだけ、アヤの心の中には、一際大きな「Nothing」だけが残っていた。





行きはアヤ、ミキ、コンノ、カオリの四人で乗ったランドクルーザーだったが、帰りはそこにサユとコハルが加わった。
本来ならアジトに余所の人間を入れることなど絶対にないのだが、今は組織のルールがどうとか言っている場合ではなかった。

「そんじゃ、道すがら、今後のことでも話しますか」
「そうですね」

ミキはカメイを倒す方法についてコハルと議論した。
コンノは手に入れたウイルス断片から、抗ウイルス抗体を作る手法を考察してみせた。
カオリがサユに、ウイルスの成分について詳しく尋ねる。
考えることは山ほどある。話は一向に尽きなかった。

だが加熱していく議論をよそに、サユの頭の一部は恐ろしいほどに冷めきっていた。
氷のような冷徹な歓喜がサユの頭脳を震わせていた。

上手くいった―――。

サユはコハルにだけわかるようにそっとほほ笑む。
コハルもそれを受けて、サユにだけわかるようにそっとほほ笑んだ。

サユは静かに歓喜していた。
Eco Moniの歴史という壮大な真実の物語の中に忍び込ませた、一つの嘘。
ミキもコンノもカオリもそれに気付いていない。
アヤですら、その嘘を論理的に看破することは不可能だろう。

なぜなら、アヤにはその嘘を見破る必要がないからだ。
必然性がないからだ。
それが嘘であっても真実であっても、アヤの行動に変わりはない。
アヤは何も知らない。知らないままでいい。

アヤ達には、その嘘のレールの上を、ひた走りに走ってもらおう。
命尽きるまで。

アヤがふとサユと視線を合わせる。
サユは視線を反らすことなく、心を開いて会心のほほ笑みを向けた。
唐突な笑みに、アヤは意表を突かれたような戸惑いの表情を見せる。
それには構わず、サユは吐息の届く距離までアヤに近づき、そっと唇をアヤの耳元に寄せた。
太陽のようなほほ笑みを湛えたままで告げたその言葉は、偽りではなかった。

「全てはこの地球のために―――」



▲top  



順番って大切だと思う。優先順位って大切だと思う。

死んでしまえば、何もできなくなるから。

人生は有限だから。

有限という言葉は私をひどく落ち着いた気持ちにさせる。

たとえ時間が無限に存在するとしても、私は永遠に生きたいとは思わない。

だから順番は、とても大切。


第八章  寛解


アヤやミキ達が例の施設に向かった後、GAMのアジトに残されたのは、JJやLLやマコなどを含めて15人ほどだった。

責任者としてアジトの管理を一任されたのは、JJでもなくLLでもなく、古くからGAMに所属していた一人の男だった。
戦闘能力においてはJJやLLの足元にも及ばない。
ただ、集団を取りまとめる力に秀でている、というだけの男だった。

だがJJにもLLにも特に不満はなかった。
好きになれない男ではあったが、だからこそ楽しめることもある。
JJとLLは今日の晩飯をどちらが奢るかで、一つの賭けをした。
JJはタカハシに賭け、LLはニイガキに賭けた。
どちらがこの男を殺すかということについて―――

どちらがたくさん殺すかということについては、両者とも意見が一致したので賭けが成立しなかった。

「ねえ、LL。ナッチさん、ニイガキさんの方がたくさん殺したら、
 ご褒美にタカハシさんを殺してあげるって言ったらしいケド」
「あの人、いかにもそういう遊びが好きそうネー」
「本当に殺ると思う?」
「ニイガキさんが勝ったらネ。まあ、勝てるわけないと思うケド」

その点に関してはJJも異論はなかった。

LLとJJは連れだってアジトの外に出た。
庭にはマコが転がっていた。相変わらず子犬の世話をしている。
世話というよりも、ただじゃれあっているようにしか見えなかったが。
マコは外に出ていく二人に向かって笑顔で手を振った。
JJとLLはいつも二人で行動しているので、特に怪しまれることはなかった。

アヤ達が施設に向かった後に、LLはすぐにタカハシにメールを送った。
襲撃時刻はアヤ達が出発してから一時間後に設定した。
もうそろそろその時間になる頃だ。
ナッチからは「JJとLLは手を出すな」と固く指示されている。
あくまでもGAMを攻撃するのはタカハシとニイガキだけであると。

だがこちらは一応GAMのメンバーなのだ。
この襲撃が終われば、もう二度とGAMには戻れないだろう。
襲撃には完璧を期したい。討ち漏らすようなことがあってはならない。
LLはナッチにかけあって、アジトから逃走しようとするメンバーに関しては、LLやJJが直接殺しても構わないという許可をもらった。

「いくら今のGAMが小さくなったって言ってもネー」
「あの二人だけで壊滅させるのは無理だよネー」
「じゃ、JJはそっち」
「オッケー。じゃ、また後で」

襲撃の計画はLLが立案した。このアジトの防御網を作ったのは他ならぬLLだ。
その防御網を破る計画を立てることは簡単だった。
この計画通りやれば、あの頼りない二人の麻取でもなんとかなるだろう。

JJとLLはアジトを出たところで西と東に分かれた。
それぞれアジトからは距離を取り、狙撃の態勢を整える。

襲撃を受けたときのGAMのマニュアルのことは知り尽くしていた。
全滅を避けるために、必ずメンバーの一部は逃走を図る。
そのルートを設定したのもLLだった。
つまりターゲットがどう動くのか、あらかじめわかっているのだ。
逃げてきたメンバーを射殺することなど、簡単な仕事だった。

一応、LLは不測の事態が起こったときのことも念頭においている。
二人の麻取がLLの計画通り動く保証はない。
その時にはアジトごとGAMを吹き飛ばすつもりだった。
アジトの武器弾薬庫には起爆装置を取り付けてある。
LLの計画にぬかりはなかった。

つまり何がどう転んでも、一つだけは絶対に動かない事実がある。
今日でこのアジトはお終いだ。
GAMという組織はアヤ達数人の幹部を残して全滅する。

それはつまり―――今このアジトにいる人間が全員死亡することを意味していた。





タカハシとニイガキは時間ぴったりにやってきた。
さすがに緊張した面持ちをしている。
二人とも大きなサングラスをしていたが、これがまた驚くほど似合っていなかった。

「中の様子はどうや」
「特に問題ないネ。予定通りでオッケーよ」
「裏はどう?」
「JJが固めてますヨ。ニイガキさんはそっちの方から回ってくださいネ」

ニイガキは腰から拳銃を引き抜き、早くも安全装置を外した。
両手に小ぶりなハンドガンを持つのが彼女のスタイルらしい。
一方タカハシはというと、戦場で使うようなアサトライフルを持っていた。
LLは心の中でニイガキに向かって十字を切った。
武器の選定からして、ニイガキではタカハシに勝てそうもなかった。

「何人や。中にいるんは何人や」
タカハシの口調には、いつもの人を弄ぶような余裕は全くなかった。
無理もない。タカハシ本人も、ナッチから直接言われていた。
「ニイガキよりも殺した人数が少なかったら、罰として殺すからねー」と。

殺伐とした空気をまとっているタカハシに向かって、
LLはあえてちくちくと刺激するような言葉で告げた。
「十三人ネ。2では割れない数字だから―――引き分けはないヨ」

タカハシは口の中で絡まっていた痰を吐き捨てた。

タカハシとニイガキは二手に分かれてアジトの敷地内へと入っていった。
警報装置の類は全てLLが事前に切っていた。
近代兵器を用いた襲撃というものは、攻撃側の方が圧倒的に有利だ。
たとえ攻撃側の人数の方がずっと少なかったとしても、防御側の警備システムが破綻していたなら、まず守りきることは不可能だ。

LLの襲撃計画は、そういう意味では基本に忠実だった。
そして麻取という公的機関で鍛えられたタカハシとニイガキの行動も、非常に基本に忠実な動きだった。
戦争がセオリー通りに進むということは滅多にない。
だがセオリー通りに進むのなら―――それに勝る戦略などありはしない。

GAMの守備部隊は文字通り手も足も出なかった。

最初に火を吹いたのはタカハシのアサトライフルだった。
フルオートに設定された銃身からは、惜しみなく弾丸が放たれた。
短期決着。巧遅より拙速。質より量。それがタカハシの戦略の全てだった。
十三人いるのなら七人殺せば勝ち。簡単な計算だった。

タカハシは、LLの立てた細かい戦略を一切無視して、アジトに飛び込む。
その時点でタカハシはGAMのメンバー二人を射殺していた。
残り五人。あと五人殺す。

「あーあ。やっぱりタカハシさんはいい加減ネー」

JJが待ち構える逃走ルートに三人のメンバーが姿を現した。
やり方が荒っぽいにもほどがある。
稚拙なタカハシの襲撃では、どれだけのメンバーを逃がしてしまうかわからない。
JJは自販機のボタンを押すように、素っ気なく引き金を絞った。
先頭を走るメンバーの頭が吹っ飛ぶ。
後ろに続いていた二人が慌てて身を伏せた。

「バッカねー。伏せたって全部丸見えヨー」

だがJJが再び標準を合わせるより先に、二人の背中が血を吹いた。
「え?」
JJがスコープを覗き込むと、そこには二丁の拳銃を構えたニイガキの姿があった。
ニイガキはさらに逃走ルートに顔を出したメンバーの一人を撃ち殺した。

JJは得心した。LLに計画を示されたときから、ニイガキはこれを狙っていたのだ。
タカハシが滅茶苦茶に撃ちながら突撃することも、それによって逃走ルートに駆けこむ人間が多く出ることも、全て予想していたのだ。

「ふーん。ニイガキさんはニイガキさんなりに、頭を使ってるのネー」
三人を射殺したニイガキは、死体を乗り越え体育館の敷地内に入っていった。
あと四人殺せばニイガキの勝ちだ。

タカハシの放ったアサトライフルの銃声は敷地内に響き渡った。
GAMのメンバーはすぐさま防御態勢を築く。
だが破綻はすぐに明らかになった。
JJとLLがいないのだ。
暗殺部隊の要である二人は、防戦反攻においても不可欠な存在だった。
その二人が一向に姿を現さない。既に撃たれたのか? アジト内に動揺が走った。

無線機を使って盛んに交信が行われた。
「JJは? LLは?」「いない。こっちにもいない」
「相手は何人だ?」「正面から来るのは一人だ」「裏にも一人!」「二手に分かれろ」
「逃走ルートが塞がれた」「第二ルートを使え」「撃たれた! 第二ルートもダメだ」

交信の内容は、片耳にイヤホンを突っ込んでいたマコの耳にも届いていた。
(JJとLLがいない? まさか・・・・・もしかして・・・・・)
マコは五匹の子犬をまとめて抱え上げると脱兎のごとく駆け出した。
撃ち合いには慣れていたが、肌が感じる強烈な危機感は、かつてないほどだった。

アヤやミキが留守のとき。JJとLLが不在のとき。
そこを狙ったかのような襲撃―――
命のやり取りに「偶然」などというあやふやな概念を当てはめてはならない。
マコは、この襲撃が裏切り者によって仕組まれたものだと、即座に判断した。

マコは五匹の子犬を、今にも崩れそうなボロボロの物置に投げ込んだ。
キュウキュウと泣きわめく子犬達に向かって人差し指を立てる。
「シーッ! 静かに! ここでじっとしてるんだよ!」
マコは子犬に向かって何度も「シット・ダウン」の命令を出した。
まだ生後まもない子犬だが、アヤの方針もあって基本的な躾は施してあった。

マコは物置の陰からライフルを取り出した。
動くかどうか怪しいくらいの年代ものの銃だった。
だがマコはどうしても武器弾薬庫までランチャーを取りに行く気にならなかった。

二つの逃走ルートまで狙われているなど、通常ではあり得ない事態だ。
裏切り者がいる。GAMのやり方を知り尽くしている人間が敵サイドにいる。
それはもはやマコの中では推測を超えた一つの確信となっていた。
何をするにしても、その事実を踏まえて行動すべき時だった。

もしマコがその裏切り者だったなら―――
必ず武器弾薬庫になんらかの仕掛けを施しているだろう。
じっくり計略を練った相手に、正攻法で立ち向かっても勝ち目はない。
今は相手の裏をかいて動かなければならない。

マコは襲撃者の姿を探すことはせずに、あえて藪の中に身を隠した。

LLが待ち構える方の逃走ルートには二人のメンバーが姿を現した。
全てがLLの作ったルールの通りに進んでいた。
LLは何の感情も込めずに、空き缶を撃つようにその二人を射殺した。

これでしばらくはこちら側は静かになるだろう。
LLは無線機を使ってJJに連絡を取った。
JJの方では一人射殺したらしい。
ということは十三人のうち、JJとLLで三人殺したことになる。

残りは十人か。
もしもタカハシが五人、ニイガキが五人殺したらどうなるのだろう?
あのナッチという女が「引き分け」という裁定を下すところは想像できなかった。

建物の中ではガガガガガガと派手な音が続いている。
タカハシのアサトライフルの音だ。
あんなに無駄弾を撃っているようでは効率良い仕事はできないだろう。
一方、ニイガキの方のハンドガンの銃声はというと、ほとんど聞こえない。

もしかしたら大番狂わせもあるカナ?
LLは全く他人事のように、そんなことを考えていた。

人を殺すなんていうの、大して難しい仕事ではない。

殺すことに対して罪の意識を感じることもない。
今の関東で麻薬取締官などという仕事を何年もしていれば、両手両足でも数えきれないくらいの人間を殺すことになるのだ。
稲刈りをするときに罪の意識を感じる農家もいないだろう。それと同じことだ。

ニイガキは左手に持った銃で窓ガラスの向こう側にいた人間を射抜く。
四人目。
倒れた死体の向こう側に向かってさらに銃弾を重ねる。
死体の陰で隙を窺っていた人間が血を噴いて倒れた。
五人目。
ニイガキは多くの能力でタカハシよりも劣っていた。
だがたった一つだけ―――タカハシよりも優れた資質を備えていた。

六人目。七人目。
ニイガキが最後に殺した七人目の男はアジトのリーダーのようだった。
タカハシが無防備に広げた弾幕を避けて、物陰から飛び出てきた男の眉間を撃ち抜くのは、稲を刈るよりも簡単な仕事だった。

待つこと。待ち続けること。待ち忍ぶこと。
その一点においては、ニイガキの資質はタカハシを大きく上回っていた。

銃声が止んだ。

マコはじっと戦況を見つめている。

襲撃を受けてからほんの十数分。
たったそれだけの間に、組織のメンバーはことごとく射殺されていった。
驚くべきことに、襲撃してきたのはあのタカハシアイだった。

(アイちゃん・・・・・やっぱりそうか・・・・・・)

マコは撃たれいく仲間達をサポートしようなどとは思わなかった。
感情に流されて動くべきではない。
まずはしっかりと情報を収集し、相手の動きを分析する。
そうやって行動することを、マコはアヤから徹底的に叩きこまれていた。

タカハシが突撃銃で弾幕を張り、こちらをいぶり出す。
そしてもう一人の人間が、いぶり出された人間を狙撃する。
どうやらそれがタカハシ達の攻撃パターンのようだった。

(襲撃者はアイちゃんを入れて二人かな・・・・・・・)

だが二つの逃走ルートに向かったメンバーからは無線を通じて「撃たれた」という報告が入っている。
それも加えると、最低四人はいるということか。

やがて銃声が止んだ。
どうやらマコ以外のメンバーは皆やられてしまったようだ。

マコには二つの選択肢があった。

今、ここから狙撃する。
タカハシともう一人の女は、今は無防備にその姿を晒している。
こちらの気配には気付いていないようだ。
二人同時に撃つのは無理だが、タカハシ一人なら殺れるかもしれない。

だが一つ問題があった。このライフルの信頼性だ。
マコは狙撃もさほど苦手ではなかったので、これくらいの距離なら問題なかったが、この古い銃が照準通りに着弾してくれるという保証はない。
むしろその可能性はかなり低いように思われた。

もう一つ。マコには逃げ出すという選択肢があった。
普通であれば、こちらの方がずっと現実的な選択だ。GAMのセオリーでもある。
だが今は二つの逃走ルートは塞がれている。

逃げて死ぬか、打って出て死ぬか。
どっち? どっち? どっちが正解?
正解でも不正解でも、その先に待っているのは「死」のような気がした。
マコは決断を下せないまま、藪の中で一人身悶えていた。

タカハシの眼は血走っていた。
冗談のように見開かれた目はじっとニイガキの姿を見据えている。

結局、タカハシが殺せたのは、最初の二人だけだった。
一方、ニイガキが殺したのは七人。ニイガキの圧勝だった。
無言のまま、二人はどれくらいの間、見つめあっていたのだろうか。
沈黙を破ったのは、勝者でも敗者でもないただの傍観者だった。

「タカハシさん、二人! ニイガキさん、七人!」
「ニイガキさん、七人殺したカ? 過半数いったネ。じゃあゲームは終わりー」
「え? でもLLは二人しか殺ってないんだよネ?」
「うん。JJは一人だっけ? あれ・・・・・?」
「数が合わないネ」

タカハシの唇からうめき声が漏れた。
「数が合わない・・・・・? まだ生き残りがいるってこと?」
新しい弾倉を銃身に詰め、噛みつかんばかりの目をLLに向けた。
今にもLLに銃口を向けそうな雰囲気だ。

「あー、いたとしても一人ネ。ニイガキさんの勝ちは・・・・」
「うるさぁぁぁい!」

「まだや! まだ終わってない!」

タカハシは現実を許容できないままでいた。
あり得ない。自分が戦闘でニイガキに後れをとるなどあり得ない。
実際、最初に二人殺したのは自分ではないか。
その後も勇猛果敢にアジトに突っ込んでいったのは自分ではないか。

ニイガキは何をしていた?

ただじっとあたしの陰に隠れていただけやんか。
あたしが蹴散らした敵の逃げ道に出てきて、こそこそと殺しただけやんか。
一切リスクを負うことなく、あたしのおこぼれにあずかっただけやんか。
乞食みたいに待ってただけやんか! それだけやんか!
なんにもしてへんやないか!

卑怯だ。タカハシはそうとしか考えられなかった。
タカハシにとっては、自分に利しない行為の全てが『卑怯』だった。
それがタカハシという女の『卑怯』という定義だった。

もはやナッチの言う「賭け」などどうでもよかった。
ニイガキより数が少なければ殺されるという事実も忘れていた。

ただひたすら、ニイガキよりも劣っているという事実から逃れたかった。
受け入れられない。そんなことはとても受け入れられない。
タカハシは見えない何かを求めるように、血走った眼で周囲を見やった。
何もない。タカハシを救ってくれるものは何一つない。

ないなら作り出すまでだ―――
そこまで思いつめたタカハシの耳に、微かに声が聞こえたような気がした。

「なんか聞こえる。声がする」

空耳か? 現実逃避が生み出した妄想か? いや違う。確かに聞こえる。

その声は―――ボロボロの物置から聞こえてきた。
タカハシは夢遊病者のようにゆらゆらとその物置に向かって歩みだす。
銃を構えて銃口を物置に向ける。
何でもいいから撃って撃って撃ちまくりたい気分だった。
タカハシは乱暴に引き金を引いた。

マコは藪の中で息を潜めたままだった。
タカハシは仲間の女と向き合ったままだった。何か様子が変だ。
そこに新たに二人の女が現れた。JJとLLだ。

なぜかマコの中には驚きの感情が湧かなかった。
やはり―――
彼女たちには、いつかどこかで裏切られるような予感がずっとあった。
おそらくアヤやミキもそれを感じていたのではないだろうか。
だがなぜこのタイミングで? 
ここでGAMを裏切って、彼女たちに何のメリットがあるのだろうか?

GAMという取り引き先を失えば、タカハシの「副業」も潰れる。
そしてJJやLLが生きていく場所も失われるような気がした。

「うるさぁぁぁい!」

タカハシが吠えた。何やら癇癪を起したようだ。何があった?
タカハシはふらふらと歩き出すと、物置の方へ銃口を向けた。
うるさい? なにが? もしかして―――仔犬の鳴き声がした?
突撃銃の連射がボロボロの物置を削り飛ばしていく。
マコの耳に、あの子犬たちの悲鳴が聞こえたような気がした。
動け。走れ。撃て。いや、ダメだ。動くな。

―――感情に動かされてはならない。

感情に動かされてはならない。

感情に動かされてはならない。

感情に動かされてはならない。

たとえ子犬が全員射殺されようとも、自分は生き延びなければならない。
生き延びて、この事態をアヤに報告しなければならない。
それがこの場における最良の選択肢であることに疑いはない。
並はずれて優柔不断な自分にだって、それはよくわかっている。

それでもマコの体はマコの脳に逆らった。
マコの心はマコの理性に逆らった。

マコは藪から飛び出してタカハシに銃口を向けた。
銃が新しいとか古いとか、そんなことは関係ない。一発で仕留める。
誰にもあの子たちを傷つける権利なんてない―――

だがマコが引き金を引くよりも早く、炎のような激痛がマコの太腿をぐちゃぐちゃに掻き乱していった。

完成したジグソーパズルをばらすように、
右足の先が消えてなくなった感触がした。
ぐるりと体をねじらせながら仰向けに倒れたとき―――
自分が撃たれたのだと気付いた。





「アハッ。危なかったネー、タカハシさん」
マコの足を狙撃したのはJJだった。

「ナイス、JJ。やっぱり一人、生き残りがいたのネ」
LLがちらりとJJに含みのある視線を向けた。
頭や胸ではなく、足を撃った意味。
プロの殺し屋にとって「すぐに殺さない」ということには意味があった。
もっとも今のタカハシには、そんな繊細な判断を考慮する余裕はなかった。

「なんで撃ったあ!」
「なんでって・・・・タカハシさん、撃たれそうだったんですヨ」
「お前、ナッチに言われてたやろ。手出しするなって」
「まあ、そうですケド」
「お前が撃たんかったらあたしが撃ってた。あたしが殺してた」
「あはははは。そんなの絶対無理だあ」
「笑うな!」

いつもはタカハシの戯言にも陽気に付き合うJJだったが、さすがにその言いようには、ムッとした。

「まあまあ、タカハシさん。別にいいですヨ。あいつまだ死んでないですし。
 なんだったらタカハシさんが止めを刺して、殺した数に入れてもいいですヨ。
 まあ、それを入れてもニイガキさん七人でタカハシさんは三人ですケド・・・」

そんなLLの取りなしも、タカハシは一切聞き入れなかった。
一度導火線に火のついたタカハシの感情は、何によっても堰き止められることはなかった。

「無効や」
「は? 何が?」
「この勝負は無効や。JJに邪魔されたんや。無効に決まってるやろ」
タカハシはそういって唾を一つ地面に吐きつけた。

こういう時、笑えばいいのか呆れればいいのか、JJにはわからなかった。
ただ一つはっきりしていることは、タカハシがこのことを、あることないこと付け加えながら、ナッチに伝えるだろうということだった。

下手をすればJJが悪者にされてしまうかもしれない。
だがJJは慌てない。ナッチには嘘は通用しないのだ。
タカハシとJJ。どっちが真実を言っているか、ナッチには確実にわかる。
それよりも今は―――

「タカハシさん、それよりもいいんですカ? なんか声がしたんですよネ?
 だからあの物置を撃ったんでショ? 確認しなくていいんですカ?」

「そうや。確かにあそこから声みたいなもんが・・・・・・」

タカハシはみるみるうちに平静さを取り戻していった。
目つきも口ぶりもいつもの落ち着きが戻って来ていた。
どうやらタカハシの中ではこの勝負は「無効」ということで落ち着いたらしい。

だがニイガキに対する敵愾心のこもった視線はそのままだった。
まるで世界中の罪悪の全ての原因がニイガキにある、とでも言いたそうな視線だった。

そのことに関して、ニイガキは何も言わなかった。
タカハシに勝ったことも、その結果ナッチに認めてもらえるであろうことも、ニイガキに対して何の快感ももたらさなかった。
そこにあったのは虚しさだけだった。
ニイガキが望む、タカハシに対する勝利とは、こんなちっぽけな勝利ではなかった。

ではいったいどうすればちっぽけではない勝利がつかめるのか?

ニイガキにはそれがわからない。ゴールがどこにあるのかがわからなかった。
それを知っているのは、自分と一心同体であるナッチではなく、どことなく自分に対して素っ気ない態度をとるマキの方ではないのか―――

なぜかそんな気がした。

「あ! あのボケもおらん! 倉庫に行ったんか!」

タカハシはぎゃあぎゃあと叫びながら倉庫の方へ駆け出した。
JJが足を撃ち抜いた相手はいつの間にか消えていた。
その浮浪者じみた格好をした女がマコであることには、既にタカハシもJJもLLも気付いていた。

そのマコが姿を消している。だがJJもLLも慌てなかった。
JJがあえてマコの足を撃ったのはこれが狙いだった。
確かにタカハシの言うように、あの倉庫からは物音がした。
隠れている人間がいるとは思えないが、マコが何か仕掛けを施した可能性はある。

JJはマコを泳がして、それを確認するつもりだった。
あの足の傷ではそう遠くへは行けない。
おそらくマコは、タカハシの言うように倉庫の中へ行ったのだろう。
その予測を裏付けるように、倉庫に向かって赤い血痕が残っていた。

タカハシの後を追って、JJとLLと、そしてニイガキも倉庫へ向かった。

アサトライフルの着弾を受けた倉庫は、きな臭い香りが漂っていた。
古い木造の倉庫だ。火の手が上がらないとも限らない。
そう思って様子を見に来たマコだったが、どうやらいらぬ心配のようだった。
ホッとした瞬間、足の傷に電流のような痛みが走った。

(ああ・・・・これまでか・・・・・・・・くそ)

狙撃を受けた右足は、痛み以外の感覚がほとんどなくなっていた。
タオルできつく縛って止血を施したが、そのタオルの下から、どくどくと止めどなく血が溢れてくる。
動かそうと思っても全く動かない。

自分の足ではなく、まるで棒か何かがくっついているような感覚だった。

マコはポケットからメモ帳を取り出し、今回のことをアヤに伝えるべく、要点をざっと書きとめた。

タカハシが裏切ったこと、JJとLLが裏切ったこと。
書くことはそれだけでいい。
ものの2、3秒で書きとめて、紙を倉庫の扉に挟んだ。

これから自分がどうなるかはわからない。
タカハシに逮捕されるのか。あるいはこのまま殺されるのか。
いつものように楽観的な予測を立てることはできなかった。
JJとLLの姿を見た以上―――ただで済むとは思えなかった。

マコは倉庫の奥を覗き込んだ。
暗闇にキラリと光るいくつかの瞳があった。
子犬たちはマコの命令がない限りは動かない。
マコは最後の力を振り絞って、五匹の子犬に命令を下した。

「逃げろ・・・・・・走れ!」

あの子たちはただの子犬ではない。Nothingの子供なのだ。組織の一員なのだ。
むざむざ麻取の取り調べを受けさせるわけにはいかない。
押収させるわけにはいかないのだ。
自分ができる最後の仕事として、なんとしてもこの子らを逃がさなければならない。

子犬達は命令に忠実に駆け出した。マコの下に向かって。
マコは屈もうとして、力なく地面に倒れた。
右足には感覚がない。左足にももう力が入らなかった。

「違う違う。こっち来んな。あっち行け。走れ。行けよ!」

マコは痛む足を押さえながら必死で手を振った。
何を思ったか、五匹の子犬は連れだって再び狭い倉庫の中に入っていった。
どうやら倉庫の中へ戻れという命令だと勘違いしたらしい。
そして子犬達は倉庫の中に積まれている毛布の中へ飛び込んでいった。

「違うよ・・・・頼むからわかってくれよ!」

子犬たちにはまだ「こっちに来い」「倉庫に戻れ」という命令しか仕込んでいなかった。
「ここから離れろ」という命令など教えていないのだ。マコは唇を噛んだ。
「だから! 逃げろって言ってるじゃんかあ!!」

「逃げろ? 誰に言ってるんだよマコ?」

マコは後ろから銃口で頭を突かれた。
タカハシとしてはそれほど力を込めたわけではなかったが、重く、固い銃口はマコの後頭部に痛烈な衝撃を与えた。

「があっ」
マコの脳裏に火花が散った。目がちかちかして焦点が合わない。
失神しないのが不思議なくらいの痛みだった。

「なんだここ。武器でも隠してんのか?」
「いや。違うよタカハシさん。ここはまあ、犬小屋みたいなもんネ」

LLは注意深く倉庫の中を見渡した。変わったところはない。
なぜマコがここまで這って来たのかよくわからない。
まさかあの子犬をかばっているわけではないだろう。
何かがここにあるはずだ。

その時、後ろからJJの野太い声がした。
「あった! なんかメッセージみたいなものがあったヨ!」

「なるほどネ」
JJから小さなメモのようなものを受け取ったLLは納得した。
その紙にはタカハシとLLとJJが裏切ったことが記されている。
身体検査で発覚することを恐れて、そのメモをここに隠しに来たのだろう。

LLはマコの見ている目の前で、その紙を燃やした。
そしてそのまま―――燃え盛るメモを木造の倉庫に投げつけた。
火は何度も消えそうになりながらも、小さな火種をそこに残した。
LLはこのアジトに一片の証拠も残すつもりはなかった。

「痛い! なんじゃコラ!!」

タカハシの鋭い悲鳴がした。JJは倉庫の中の明かりをつける。
一匹の子犬がタカハシの向こう脛に思いっきり噛みついていた。
タカハシはその子犬を容赦なく銃床で殴りつけた。
よく見ればそれは、まだ生まれたてのようにも見える、本当に小さな犬だった。

タカハシに本気で殴られたその犬は、首があらぬ方向にねじ曲がり、ぶるぶると短く痙攣して息絶えた。

「タカハシさん、大人げないネー。ただの子犬じゃーん」
「子犬? おいJJ。なんだよこの犬」
「組織で飼ってる犬ですヨ」
「前にマコが世話してたあの子犬か? ナッシングってやつの子犬か」
「その子犬ですヨ。4、5匹いるんですけど、全部ここで飼ってるんデス」

Nothingという白い犬の記憶が蘇ると同時に、タカハシの舌に苦い味が広がった。
白い犬の姿が屈辱の記憶と重なった。
自分がアヤにぶちのめされた―――許しがたい記憶に。
殺す。こいつらも全部殺す。殺してこの世から消し去る。
自分の中に芽生えた殺意に気付くと同時に、タカハシは酷薄な笑みを浮かべた。

「組織で飼ってるっていうことは、組織の一員だよな?」
「はあ?」
「それじゃ、ちゃんと数に入れないとね」

そう言うや否や、タカハシはいきなり天井に向けてライフルを撃った。
古い倉庫が震えるような轟音がした。
驚いた子犬たちが毛布の中から飛び出してくる。
タカハシはそのうちの一匹にライフルを向け、瞬く間にハチの巣にした。

「これで二匹。併せて四人。あと三匹殺せばええんやろ?」

ニイガキより下だったということがまだ気に入らないらしい。
タカハシの中では勝つまでゲームが続くのだろう。
蛭のように粘着質なタカハシの精神の一端に触れたLLは、少し嫌な顔をした。

「さあ、出て来いや! あと何匹おるんや!」

JJは我関せずといった感じで倉庫から離れていった。
ほんの少し逡巡したが、ニイガキもそれに続いて倉庫から離れることにした。
GAMを壊滅させるという任務は完了したのだ。
今更子犬を数匹殺したところで何になるのだろうか。

タカハシを止めようなどとは思わなかった。
付き合いが長いニイガキには、タカハシの性格が手に取るようにわかる。
いや、理解できないということがわかっているという方が正確な表現だろうか。

どちらにしてもタカハシはニイガキの意見など聞き入れないだろうし、結局のところ、子犬を殺さない限り癇癪が収まることもないだろう。

哀れだった。
そしてニイガキは、これ以上タカハシの醜態を見つめてはいたくなかった。

JJとニイガキは、タカハシに何も言うことなく倉庫から出ていった。

LLだけが、駄々をこねる子供のように暴れているタカハシを見守っていた。
とりあえず、タカハシの気が済むまで付き合ってやるつもりだった。
このままタカハシが壊れてしまっても困る。
現場の処理をきちんと終わらせてしまうまでが、LLの仕事だった。

どうやらその「最後の処理」は襲撃そのものよりもやっかいなようだ。
パチパチと音がして倉庫に火が広がり始めている。
あまりここで時間を取るわけにもいかなかった。

それでもタカハシのヒステリーは収まらない。
いい加減に止めようかと言葉を探しているうちに―――先に言われてしまった。
死にかけている、その女に。

「やめろ・・・・・なんで子犬なんて撃つんだよ・・・・やめろよ・・・」

「フン。なんやマコ。まだ生きてたんか。忘れてたわ」
「薬も。金も。持っていきたけっちゃ・・・持って行えお・・・・でも・・でも」

もう舌が回らなかった。口の中がカラカラに乾いている。
さっきまでは燃えるように熱かった体が、今は凍えるように寒い。
それでもマコは最後の力を振り絞ってタカハシを止めようとした。

「子犬を殺すなんて・・・・あんまりだろ・・・・・」
「あーあーあー。聞こえないー。なんて言ったん? もう一回言って?」
「だから、犬は、」
「犬ってこれのこと?」

タカハシは銃の先で一匹の子犬の首根っこを押さえつけた。
地面に張り付けられた子犬は、身の自由を失ってじたばたと悶えた。
圧倒的弱者を無慈悲に支配する快感に、タカハシは酔った。

「や、め、て」
「はあ? 聞こえないけど。ちゃんと言ってよ」
「は、な、せ」
「じゃあ離してあげようか?」

ターンと乾いた銃声が響いた。子犬の頭部が花火のように弾けた。
首から上が吹き飛んだ子犬の死骸から、タカハシは銃口を離した。

「これで三匹。併せて五人」

「や、め、て」マコは立ちあがった。
撃たれた右脚はもはや完全な棒きれと化していた。意識も朦朧としている。
だがマコはそれでも一歩を踏み出した。
倉庫の中に入った瞬間、視界がぐにゃりと曲がった。幻覚だ。これは幻覚。

こらえきれない吐き気に負けそうになり、マコは呻いた。

屋根が。屋根が。落ちてくるよ屋根が。

いつも見る悪夢だった。
屋根が落ちてくる夢。屋根に押し潰される夢。突き刺さる柱。
目の前で両親がくちゃりと押し潰される夢。砕ける骨と流れる血。

足が震えた。足が動かなかった。
もう一歩内側に足を踏み出せば、自分の精神は壊れる。
いつもそう思っていた。だから踏み出せなかった。

しょうがないよ。トラウマだもん。
性格じゃないよ。精神的な病気なんだもん。無理に入ることないよ。
屋根の下に入ることができないなら、外で暮らせばいいよ。
屋根の中は暖かそうだね。みんな楽しそうだね。盛り上がっているよね。
でも自分はその喧騒の中には、もう入れないんだよ。しょうがないよね。

だってしょうがないよ。今だって足を怪我してるんだ。歩けないよ。
このままずっと外にいたって、誰も責めたりしないよ。
だって、だって、だって、ちゃんとした理由があるんだもん。
あたしには無理だよ。できないよ。

できなくてもしょうがないよ―――

マコの白昼夢を一発の銃声が打ち砕いた。

「これで四匹。併せて六人」

火の粉がゆらゆらと舞い降りてくる。
古びた倉庫には既に小さくない火の手が上がっていた。
だがタカハシは外に出ようとはしない。
立ちあがったマコを阿修羅のような形相で睨みつけている。

「どうした、マコ。悔しいんか。何もできない自分が、情けないんか」

それはまるでタカハシ自身に叩きつけているような言葉だった。
実際、タカハシの体にはどうしようもない怒りと無力感が溢れていた。
こんな子犬を撃ち殺してなんになる。
ありのままをナッチに報告しても、せせら笑われるのが関の山だろう。

あまりの恥ずかしさと情けなさに、体中の血が沸騰していた。
それでも自分の中で猛狂う感情を抑えることができない。
鏡に映し出された自分の像のように、無力感を湛えたまま立ちすくんでいるマコを見て、タカハシはどうしようもない苛立ちを感じずにはいられなかった。

「悔しいんやったら、かかってきたらどうなんじゃ!」

マコの頭の中から一切の言葉が消えた。
怒り。悲しみ。憤り。無力感。やけくそ。虚無。発狂。
自分の感情にそんな言葉を当てはめることをやめた。
言葉を探すことをやめた。理由を探すことをやめた。言い訳をするのをやめた。

扉にあずけていた両腕に力を込め、左足をむんずと踏み込み、思いっきり倉庫の中へと身を躍らせた。
もちろん、銃などない。ナイフのような武器もない。素手だ。
勝ち目があるとかないとか、後先のことは全く考えていなかった。

マコは踊るようにタカハシの体につかみかかった。
だが―――その手がタカハシの体に触れることはなかった。

感情を全面に吹き出しながらも、タカハシは最後の最後では冷静だった。
無我夢中になっているようで、どこか熱くなりきれない自分がいた。
狙いもきっちり定めたし、引き金を引けばどうなるかもわかっていた。
そういう意味ではタカハシは極めて冷静に―――マコを撃った。

死ねよ。

そんな意志すらどこか冷たかった。
冷え切った感情を込めた弾丸が三発までマコの腹部を撃ち抜いたところで―――
タカハシのライフルの弾が切れた。

弾はマコの腸管をずたずたに引き裂いて、腰の辺りから抜けていった。
タカハシはまるで撃たれたのが自分であるかのように立ちすくんだ。
本当にマコを撃ち殺してしまったことが、なぜか自分には意外に感じられた。
落ちつけ。タカハシは頭を振る。一人の浮浪者を撃ち殺しただけだ。
自分にそう言い聞かせながら、マコに向かってペッと唾を吐いた。

「もういいでショ、タカハシさん。これでタカハシさんも七人殺った。
 ナッチさんにもそう報告するヨ。ニイガキさんと同じでいいでショ」

タカハシはキッとLLをにらみ返した。
LLは、これ以上はもう相手してられないよ、といった感じで倉庫を後にした。
最後の一人も殺ったし、これで任務は完了だ。
どうやら体育館の方にはJJが火をつけたらしい。
そちらの方からも火の手が上がっていた。

これ以上、ここに長居をする必要はない。
タカハシだってバカではないのだから、それくらいはわかるだろう。
それでもナッチのところへ報告に行くのを嫌がるようなら―――

タカハシを殺せ。

LLはナッチからそういう指令を受けていた。

果たして、タカハシは大人しくLLの後に付いてきた。
まだ短い付き合いだが、LLは既にタカハシの複雑な性格をつかみつつあった。
自分勝手で、楽天家で、マイペース。
そんな言葉ではくくれないほど、タカハシの性格はややこしかった。

だが基本的にタカハシはバカではない。突き抜けたバカにはなりきれない。
最後の部分で、何に従うべきなのか、誰に従うべきなのか。
そういったところに非常に敏感で、理に聡いところがあった。

今の場合はナッチだ。タカハシは彼女から逃れることはできない。
たとえこの場でLLの手から逃れたとしても、ナッチの意志一つでタカハシの心臓は簡単に弾け飛ぶ。
結局のところ、タカハシはナッチに従わざるを得ないのだ。
その制限の中で、タカハシは自分のやりたいことをやっていかなければならない。

それがわからないほどタカハシは愚かではなかった。
子犬を撃ち殺してまで数字の帳尻を合わせたのもその一つだろう。
とにかく帳尻さえ合わせれば、ナッチも無理は言わないだろうという計算だ。

その計算は子供じみているように見えて、その実したたかであるとLLには思えた。
ナッチもタカハシに負けず劣らずややこしい性格をしている。
きっとナッチはタカハシもニイガキも殺さないだろう。
おそらくこの均衡した関係はもう少し続く―――LLはそう見ていた。





「おーいLL。そっちは終わったのカ? あっちはもう火をつけてきたヨ」
「JJ、御苦労さん。ニイガキさんは?」
「ん。先に帰ってるってサ。なんか素っ気なかったヨー」
「まあ、仕事は終わったんだからいいジャン」

おそらくニイガキはタカハシと顔を合わせたくなかったのだろう。
タカハシも、その場にニイガキがいないと知って、ホッとした様子を見せた。
結果がどう転ぶかはわからないが、とにかくこのゲームは終わりだ。
だがナッチが何の気なしに仕掛けたこのゲームは―――
タカハシ達の組織に微妙な歪みを与えていた。

(まさかタカハシさんとニイガキさんがこういう関係だったとはネ・・・・・)
ただの麻取の同僚としか聞いていなかったが、このタカハシとニイガキの関係はそんな単純なものではないように思われた。

いがみ合っているかというとそれも違う。
信頼し合っている部分もないわけではなさそうだ。

とにかく、今後この四人で行動する時にはそれなりの注意が必要かもしれない。
タカハシをリーダー、ニイガキをサブリーダーとした、単純な組織を思い描いていたLLだったが、思いを改める必要がありそうだ。

タカハシは、行きはニイガキの車に乗って来ていた。
だが帰りの車はJJとLLとタカハシの三人で乗ることになった。
ニイガキ抜きで話をするのは―――ずいぶん久しぶりのような気がした。
話は自然とニイガキに関するものになった。

「なあ。ガキさんってナッチさんから好かれてるんかなあ」
「みたいですネ」
タカハシの気の回し過ぎと笑うことはできなかった。
確かにナッチはこの四人の中では特にニイガキに目をかけているように思えた。
今回のゲームのことだって、最初に知らされたのはニイガキなのだ。

「なんとかならんかなあ・・・・・・・」

タカハシのつぶやきは色々な意味に解釈することができた。
ナッチの前では嘘はつけない。
ということは、今ではナッチの前では勿論、ニイガキの前でも嘘はつけない。
ニイガキを取りこんで、四人で麻薬組織を立ち上げる―――
その計画は、もはや有名無実なものとなっていた。

このまま永遠にナッチに振り回され続けなければならないのだろうか?

「ナッチさんって一人で行動してると思ウ?」

JJはずっと疑問に思っていた。
ナッチという人間は本当に自由気ままだ。
どことなく、JJ自身と似た気質を持っているように感じられた。
JJ自身がそうだからわかる。ナッチは組織のリーダーが務まる人間ではない。

「ん? つまりナッチの裏には誰かがいるってことカ?」
「ウン。絶対そうだと思ウ」
「アホか。あのナッチが人の命令に従うわけないやろ」
「それを探ってもらえばいいと思うノ」
「誰に」
「ニイガキさんしかいないでショ」

タカハシはJJの言った意味をじっくりと考えた。
上手くいくとは思えなかったが、何もしないよりはましなようにも思えた。
問題はそれをどうやってやるかということだ。ナッチに嘘は通用しない。
JJはタカハシの疑問に先回りして答えた。

「嘘をつく必要はないヨ。ストレートに訊けばいい。ナッチさんの組織が知りたいってネ」
「あいつがそれをすんなりと教えると思うか?」

「ふふふ。わかってないなあ、タカハシさん」
「あ? 喧嘩売ってんのか?」

JJは大げさな身振りを交えて「まあまあ落ち着いて」とタカハシを諭す。
タカハシは不満そうな顔をしながらも、笑いを浮かべる。
いつもの二人の会話のペースだった。
どうやらタカハシもあのゲームの混乱が収まってきたようだ。

「大事なのはネ。ニイガキさんがナッチさんの裏側を知りたがっているってことを
 ナッチさんにわからせることなのヨ。ナッチさんはニイガキさんを放置すると思う?」
「思わん。下手したら殺すで」
「殺すと思う? 本当に?」
「うーん」

殺さないかもしれない。
ナッチはニイガキをいたぶることに快感を見出しているように見える。
今回のゲームだって、タカハシを殺すことが目的ではないだろう。
きっとニイガキを精神的にいたぶることが目的なのだ。
そのナッチがニイガキから探りを入れられたら―――どういう反応を示すだろうか?

LLの意見は単純だった。
「殺さないネ。ニイガキさんが知りたいと言うのなら、ナッチさんは教えるかも。
 もしかしたら嘘を教えるかもね。そしてニイガキさんを振り回して遊ぶでショ」

「嘘の情報やったら意味ないやんか」
「意味あるヨ。ナッチさんが何を考えているかの材料がわかるヨ」
「材料ねえ・・・・・・」
「それに嘘とわかっていればこっちも対応できるヨ。一番大事なことはね、
 先手を打つことなのヨ。ナッチさんの指令に振り回されたくないでショ?
 それよりもこっちからナッチさんの動きをコントロールしたいんですヨ。
 ニイガキさんにはそれができると思うヨ。本人がそれを意識しなければネ」
「つまり・・・・ガキさんにはこっちの意図を教えないわけか」
「勿論。知ってしまったらナッチさんに見抜かれちゃうヨ」

徐々にタカハシにもこの無謀な計画が上手くいくような気がしてきた。
いや、いきなりこれで全てが解決すると思うほどタカハシもバカではない。
だがニイガキを餌にしてナッチを刺激するのなら、少なくともタカハシ自身にとばっちりが来る可能性は低い。
元々、ナッチはタカハシやJJLLにはさして興味がなさそうなのだ。

遊びたいというのなら、ニイガキというおもちゃで思う存分遊ばせてやればいい。
それにしても先の長い話だ。
JJやLLはこういった気の長い話をすることが全く苦痛ではないようだったが、タカハシはあまり好きではなかった。

「いつまでかかることやらねえ・・・・・・面倒臭い」

ため息をついたタカハシに向かって、LLがいつになく真剣な表情で訊いた。

「で、タカハシさんは最終的にナッチさんをどうしたいのカ?」

タカハシは目をつぶったまま答えない。
聞こえない振りをしているようでもない。
LLがナッチにチクるとでも思っているのだろうか。
本心を答えないつもりなのだろか。
タカハシは返答に困った人間が最も言いそうなことを言った。

「で、そう言うLLはどうしたいのさ」

LLはその答えを予測していたわけではなかったが、「どうしたいか」ということは常々考えていたことだったので、比較的すんなりと答えることができた。

「まずはナッチさんのやろうとしていることが知りたいですネ。
 今はナッチさんは遊んでるように見えるけど、絶対にそうじゃナイ。
 あの人にはきっと大きな目的があるネ。LLはそれが知りたいんデス。
 そしてそれに共感できるのなら―――ナッチさんの下についてもいいネ」

JJが付け加えた。
「LLがそう言うなら、JJもそうしようかナ」

実際に拳を交えてナッチと戦ったJJとLLは、誰よりもナッチの恐ろしさを知っていた。
敵に回して勝てる相手ではない。
逃げるか、従うか。あるいは殺されるか。
今の段階では、そのいずれしかないだろうと考えていた。

そして同時に絶対的な力を持つナッチに魅力を感じ始めていた。
きっとナッチには、その絶対的な力に見合うだけの巨大な目的があるはずだ。
それはきっとタカハシと新しい麻薬組織を立ち上げるなんていうことよりも、魅力的なプロジェクトに違いない。LLはそう確信していた。

「共感できなかったら?」

タカハシもそういったLLの心の動きに気付いていた。
JJとLLはGAMを裏切った。
ならば二人が自分のことを裏切るということも、当然ながら考えておかねばならない。
こいつら二人が、どういった基準に従って動くのか。
タカハシはそれを見極めたいと思った。

「そのときは待つしかないネ」
「待つ? 共感できるようになるまで?」
「いや。ナッチさんの弱点がわかるようになるまで」
「そんなのわかるかよ。簡単にわかるなら苦労はしないっつーの」
「ナッチさんの目的を探れば、ナッチさんの裏が見える。
 裏が見えればナッチさんの正体がわかる。無敵な人間なんていないヨ」

「じゃあ、あたしもそれに乗った。ついでにJJの案にも乗った」

タカハシは誰かに従う気など毛頭なかった。
JJとLLがナッチに共感しようがどうでもいい。
それでもナッチの正体が何であるかは調べなければならない。
まだ当分の間、この中国人二人には利用価値があるということだ。

「じゃ、ニイガキさんにはタカハシさんから言ってネ」
「なんであたしが」
「一番親しいじゃないですカ」
「冗談。あんなのただの同僚だよ。友達でもなんでもないね」
「またまたあ。すーっごい仲良しじゃないですカ」
「お前なあ。喧嘩売ってんのか」

またJJとタカハシが、やいのやいの言い争いを始めた。
なんだかんだ言って、この二人も結構仲が良い。
これでタカハシがもう少し野心が薄い人間であれば、三人で上手くやっていけるのにとLLは思った。

ナッチとタカハシは相容れない。
いずれどちらかを殺すことになるだろう。
それがタカハシの方であれば随分楽なのだが―――

いつだって世の中はそう単純には進まないことを、世知に長けたLLはよく知っていた。





倉庫に付いた火は既に屋根にまで移っていた。
マコは血まみれで仰向けに倒れたまま、ぼんやりと天井を見つめていた。
火はゆっくりと、確実に広がっていく。
屋根が落ちてくるのも時間の問題のように思えた。

(ごめんね。アヤさん。ミキちゃん。コンちゃん。守れなかったよ)

一人の兵隊も、一匹の子犬も守れなかったという意識がマコを苦しめた。
自分は一体ここで何をしていたのだろうか。
何も守れず、そして何も伝えることもできず、ボロ布のように殺された。
ただそれだけの人生だったのだろうか。
薄汚れた浮浪者にはそれが似合いの人生だったのかもしれない。

撃たれた腹からはどんどん血が流れていく。
血と一緒にもっと大事な何かが流れていくような気がした。
それがマコの体の中に戻ることは、もう永遠にないのだろう。

もう声も涙も出なかった。指一本動かすことができなかった。
自分は死ぬのだ。その厳然たる事実が、ただひたすら寂しかった。
自分が生きてきた意味が消える。無為なままで消える。
それが自分でも意外なくらいに寂しかった。

(後悔するくらいなら、もっとちゃんと生きてればよかったよ・・・・・)

不意に頬に冷たい感触が触れた。
冷たくて、暖かい。どこかざらざらとした感触だった。
もう動かないと思っていた顔が動いた。横を向いた。そこには一匹の子犬がいた。

(あ・・・・・まだ・・・・いたんだ・・・・・)

タカハシが撃ち漏らした最後の一匹だった。
黒い毛をした四匹の子犬は全てタカハシに殺されてしまった。
Nothingの白い毛を受け継いだ、最後の一匹がそこにいた。

子犬はマコの顔の横にペタンと腰を落ち着かせた。
その上に、はらはらと火の粉が降り注いでくる。
熱いのだろう。子犬は時々火の粉に触れてビクッと震えた。
それでもマコの横に腰を下ろしたまま、動こうとしなかった。

「バ・・・カ・・・あっち・・・・・行け・・・・よ」

そうやって声に出すだけで重労働だった。
寿命が縮むよ。そう思ってマコは笑った。何が寿命だ。どうせ今すぐ終わるのに。
白い子犬は動かない。マコがいくら命じても、つんと澄ましたままだった。
まるで母親のように―――どこかマコを小馬鹿にしたような感じがあった。

「バカ・・・・・・いけ・・・よ」

動かないと思っていた右腕が動いた。
どこにそんな力が残っていたのだろうと自分でも驚いた。
だがこれだけは死んでもやらなければならない。
マコは必死で右腕を動かして、子犬に立ち去るように命じた。

それでも子犬は動かない。
そういえばこの白い犬は、訓練のときもちっとも言うことを聞かない子だった。
極端に人見知りで臆病で、それでいて自分勝手で自由気ままで、いつもマコを見下しているという、母親の性格をそっくりそのまま受け継いでいた。

「たのむ・・・・よ・・・・・たのむ・・・って・・・・・」

子犬は事態を全く把握していない。今や倉庫は完全に火の手に包まれていた。
ガラガラと音を立てて柱が崩れていく。
入り口はすぐそこにあるのだ。扉は開いたままになっているのだ。
だがマコの願いは届かない。子犬は全く動かない。
いつまでも、いつまでもマコのほっぺたを美味しそうに舐めていた。

天井が―――轟音を立てて崩れ落ちた。





ランドクルーザーの中は騒がしい声が行きかっていた。
いつの間にやら意気投合したミキとコハルがぎゃあぎゃあと騒ぐ。
サユはサユでアヤとのお喋りに夢中になっていた。
サユとアヤの頭の回転は速い。
二人の会話を前にして、コンノはただ相槌を交えるだけで精一杯だった。

施設で戦っていたときの悲壮感は、もうそこにはない。
その日その日を生き延びることしか考えていない人間にとって、気持ちの切り替えの早さは必然必須の気質だった。
死線をくぐり抜けたあとにやってくるのは、極端な躁状態だった。

とても六人しかいないとは思えないほど車内は賑やかだった。
まるでライブハウスの真っ只中にいるような喧騒だった。
誰もが喋りたいことを喋り、相手の返しを待ちきれずに再び喋り出す。
加速していく会話に誰もが酔いしれていた。

根はお喋り好きなカオリも、その会話の嵐の中に全面参戦していた。
それでもやはり、彼女の耳は特別だった。
交錯する六つの声色の中に混ざり込んだ、微かな一つのノイズを拾い上げた。

「待って。銃声がする」

カオリほどではないが、他の五人の耳もまた特別だった。
戦場において有用な情報を、瞬間的に取捨選択できるだけの耳を持っていた。

ゆえに、カオリが言ったたった一つの単語に五人は鋭く反応する。
遠慮なく言い合っていた先ほどまでの解放感は、もうそこにはない。
その日その日を生き延びることしか考えていない人間にとって、気持ちの切り替えの早さは必然必須の気質だった。
くだらない会話のあとにやってきたのは、研ぎ澄まされた緊張感だった。

「近く? 遠く?」
サユ達には既にカオリの能力のことは説明している。今更隠すまでもない。
アヤはカオリの耳から最大限の情報を聞き出そうと努めた。
じっと耳を澄ませるカオリの表情は暗い。
何が起こっているのか、ある程度理解しているようだった。

「遠い・・・・・たぶん・・・・あの体育館からだ・・・・・」

ミキが床までアクセルを踏み抜いた。
ランドクルーザーのポテンシャルが限界以上まで引き出される。
エンジンが焦げるような、きな臭い匂いが流れた。

「カオリ、他に何か聞こえる? 人の声は?」
「まだ遠い・・・・・かろうじて銃声だけ聞こえるけど・・・・止まった」
「止まった? 銃声が止まったの?」
「何も聞こえない・・・・・・」
「何も? アジトから何も聞こえないの? 誰もいないの?」
「アジトから立ち去っていく足音が一つ・・・・それに続いて三つ。四人いる」
「アジトの中は?」
「人がいるような物音は一切しない」

また一つ、タガが外れたようにエンジン音のトーンが上がった。
タコメーターの針はレッドゾーンに張り付いたままプルプルと小刻みに震える。
エンジンだけではなく車体からも軋みのようなものが感じられるようになった。
明らかに車の耐久性の限界を超えている。サユは困惑した視線をアヤに送った。

「大丈夫。運転はミキたんに任せていればいい。だよね?」
「うん。体育館まではもつ。もたせる」
「でも車で四人を追うのは無理か・・・・・」
「大丈夫。まだ臭いが残ってるはず。あそこに戻れば別の車もあるし」
「オッケー。着いたらすぐにあたしとミキたんは『お客さん』を追うよ。
 コンちゃんとカオリはアジトの現状確認と負傷者の手当てを頼むわ」

アジトが何者かから襲撃を受けたことをアヤは疑っていなかった。
もしかしてあの漆黒の少女―――マキが再び仕掛けてきたのだろうか?
もしそうだとすれば、彼女のことを追えるのは自分しかいないとアヤは思った。

襲撃者が誰なのか。
アヤは考えてもわからないことを考えるのは止めた。無駄なことなしない。
「サユちゃん。コハル。二人はカオリの身柄を守ってほしい。
 言うまでもないけど、今はカオリの体が一番大事なんだ。頼んだよ」

サユはアヤの言葉に少なからず驚いた。
お互い、初めて会ってからまだ数時間しか経っていない間柄だ。
それなのにアヤは、組織において一番大事なものを託そうとしている。
これがアヤという女の信義の尽くし方なのだろうか。
アヤなりの人の動かし方なのだろうか。どちらにしても胆の太い女だ。

「わかりました。カオリさんのことは任せてください」
「待って。別の音が聞こえる」
「今度はなに?」
「燃えてる・・・・・・・」
「え?」
「倉庫が・・・・体育館が・・・・・全部燃えてる」
「クソが!」

ミキはドアの窓ガラスを拳で叩いた。
考えうる最悪のケースだった。生存者が残っている可能性は限りなく低い。
そして何より―――全てを燃やされては臭いが残らない。
ミキの嗅覚をもってしても襲撃者を追跡することは困難になる。

アヤは窓を下げて身を乗り出した。
張り手のような風圧がアヤの前髪をかきあげていく。
ほんの目と鼻の先に、体育館から上がっているらしい煙が見えた。

ミキは燃え盛る体育館から遠からず近からずといった場所に車を止めた。
そこまでが車の限界だったのだろう。エンジンは異音をたてて止まった。
六人は弾かれたように車の外に飛び出す。
外に出るや否や、むっとした熱気が六人の頬をなでた。
火の手は既に、とても消し止められそうにないほど広がっていた。

ミキは顔をしかめた。
目で問いかけるアヤに向かって左右に首を振る。
周辺一帯には木材が燃える臭いや、化学繊維が溶けた臭いが充満していた。
とてもではないが、ここから人間の臭いをすくい上げるのは不可能だ。
ミキの能力の限界を超えていた。

だがオリジナルキャリアであるカオリの能力は、そんな限界など関係なかった。
バチバチと火が弾ける音、ゴキゴキと柱が折れる音、建物が崩れていく音、炎に煽られて舞い上がる上昇気流の音、そんな雑多な音に混じって聞こえる、ほんの小さな心音を聞き逃さなかった。

「あっち! あの倉庫! あそこに生存者がいる!」

一番足が速かったのはミキだった。先頭を切って倉庫まで駆け出す。
倉庫の扉は開いたままになっていた。中に誰かが倒れているように見える。
あれは―――あれは―――あのシルエットは―――
その中に飛び込まんとした瞬間、倉庫は轟音を立てて崩れ落ちた。

ミキは首根っこをつかまれて、強引に後ろに引き倒された。
「危ないって、ミキたん!」
倒れた木材の破片が火の粉をまといながらくるくると宙を泳いだ。
舞い上がる砂埃が、倉庫の姿をすっぽりと覆っていく。

ミキはアヤの手を振りほどこうともがいた。
「中にマコがいた! 見たんだ! まだ生きてる!!」
「危ないって!!」
崩れてもなお、木造の倉庫は勢いが衰えることなく燃え続けている。
あまりの熱気に、近づくことすらままならなかった。

「おおおい! 見捨てんのかよ!」
「うるせえ!」
「はなせよ! コラ!」
「死ぬ気かよ!」
唇が触れそうな距離で二人は罵り合う。
見捨てることができないことも、助けに行けば確実に死ぬことも、二人はよく理解していた。それでも止まらない。二人の間で何かが壊れそうになる。

その二人の頭上を通って、一匹の赤い鳥が倉庫に向かった。
「あの中ですね?」
通り過ぎる時に聞こえたのはコハルの声だった。

真っ赤な鳥は、倉庫を包む炎の中を、涼しげに羽ばたいていった。

コハルの守護獣である朱雀は、大量の酸素の下で発動する。
そしてまた、大量の炎によっても発動させることが可能だった。
燃え盛る地獄の釜のような業火も、コハルにとっては一つの食糧源でしかない。

崩れた倉庫の中に飛び込んだ朱雀は、赤い羽を大きくはばたかせた。
倉庫を包む炎がその羽の中に吸い込まれていく。
鉄をも溶かす炎熱は、残らず全て朱雀の体の中に取り込まれていった。

コハルが羽を一つはためかせると、ぶすぶすと燻っている煙も吹き飛ばされた。
積み重なっていた鉄柱や材木ですら、軽やかに吹き飛ばされていく。
あっという間の出来事だった。
茫然と立ち尽くすアヤとミキの前で、倉庫の火は瞬く間に消し止められた。

全ての力を使い尽くすと、朱雀はゆっくりと少女の姿に戻っていった。
コハルは左右を素早く見渡し、倉庫の跡地に残ったものをどけていく。
ある一点で何かを見つけたコハルは、その場にしゃがみこんだ。

「この人ですか?」

呆然と立ち尽くしていたアヤとミキが、先を争うように駆け出した。

マコはうつぶせになったまま死んでいた。
崩れ落ちた木材の直撃を受けたらしく、首があらぬ方向に折れ曲がっていた。
ミキはそれを丁寧に元の位置に戻してやった。
完全に骨が折れているのだろう。
ぐらぐらと力なく揺れ動く首は、なかなか元の位置に収まらなかった。

「あたしがやります」

キッと睨みつけるミキを制して、コンノがマコの体を抱き起した。
ミキの目にもコンノの目にも涙はない。
いつか自分にも仲間にもこういう時が訪れる。必ずその日がやって来る。
そういった覚悟を決めたものだけが最前線で戦う資格があるのだ。
同じ組織の一員として、仲間としての資格があるのだ。

コンノもマコも、そう信じて今までやってきた。だから仲間なのだ。
だから―――マコのために涙を流すなんてことはしない。
だが二人とも、激しく揺れ動く手の震えを、なかなか止めることはできなかった。
抱きかかえるマコの体も、それに合わせて小刻みに揺れた。

「それ・・・・・・ちょっといいかな」
アヤがマコの腹のあたりに手を伸ばす。
銃撃を受けたらしく、べったりと黒く血の跡が残っていた。
だがそこが不自然に膨らんでいる。
アヤはナイフで服を破り、左右に広げた。

中から、真っ白な小さな塊がこぼれおちてきた。

「あ・・・・・・・・」

真っ白な小さな子犬だった。
その毛はNothingのそれと同じくらい鮮やかな白だった。
燃え盛る小屋の中にいながらにして、煤一つついていなかった。
アヤが二、三度もむと、子犬はパチリと目を開けた。
子犬は小さな鼻音をたててアヤに甘えた。

アヤはもう一度マコの顔を見る。割れた額からは骨が覗いていた。
顔中真っ黒な煤だらけだし、黒く固まった血もへばりついている。
だがその顔はどことなく満足気な表情に見えなくもなかった。

「バッカやろうが・・・・・・・・・」
アヤはそう呻いて天を仰いだ。崩れ落ちた倉庫にはもう天井はない。
そこにはただ、澄んだ青空が広がっているだけだった。
「おまえ天井のあるところはダメなんじゃなかったのかよ・・・・・」

アヤはそれでも涙は流さなかった。ミキも涙を流さなかった。
だがコンノは我慢することができなかった。
滝のように溢れてくる涙を抑えることができなかった。

それでもいい。もう涙を我慢する必要はない。
マコにはもう戦う資格はない。もうその必要はない。静かに休めばいい。
もうマコは戦士ではない。組織の人間ではない。
ただの―――ただのあたしの友達。
コンノはそう思ってただひたすらに泣いた。





アヤはコンノが泣きやむまでずっとそばに立っていた。
その間にミキやコハルは体育館の方に向かっていたらしい。
どのくらい泣き続けていたのだろうか。
ようやくコンノが泣きやんで顔を上げると、そこには全員が揃っていた。

「どうだった、ミキたん」
「一応この辺りを調べてみた。マコを入れて十三人も殺られてたよ」
「てことは残りの二人はうまいこと逃げてくれたってことかな?」
「・・・・・いや」

ミキは渋い表情を作った。
普通に考えればアヤの言う通りだ。GAMは常に全滅を避ける戦略を取る。
だが今回は違っていた。アジトからの逃走ルートが二つとも潰されている。
そこにはいくつか死体が倒れていた。上手く逃げおおせたとは思えない。
そして何よりその逃げ出したらしい二人が―――

「JJとLLなんだよ。死体が見つかっていないその二人ってのが」
「バカな」

最強の戦闘能力を持つJJとLLの役割は、先頭に立って戦うことだ。
その二人だけが逃げるなどあり得ない。
他のメンバーが逃げるまで、時間を稼ぐのが二人の役目なのだ。
その二人がいない―――ということは―――

「やられたか」
「多分ね」

最悪のタイミングで最悪のメンバーに裏切られた。
だがそれは裏を返せば、GAMと敵対する勢力からすれば、最高のタイミングで最高のメンバーを裏切らせたことになる。
どうやら相手もそれなりに頭が切れるようだ。

その相手がマキなのかテラダなのかはわからない。
だがGAMは駐車場でのマキの襲撃で片羽をもぎとられ、そして今、再度の襲撃を受けてもう片方の羽ももぎ取られてしまった。
状況はまた一歩、最悪の方へと進んだようだ。

精神的にタフなことではちょっとした自信のあるミキだったが、今回のダメージはさすがに大きかった。
これからどうすればいいのだろうか。今は何をすべきなのだろうか。
ミキはこれまでと同じように、目の前の問題から片付けることにした。

「コンちゃん、もういいかな」
「え?」
「マコのこと。きちんと埋葬してやろうよ」
「はい・・・・・・」

ミキはマコを抱え上げようと、その場に屈んだ。
ミキの鼻がマコの体に近づく。そこで何か妙な臭いがした。

「ん? なんだこれ?」
「どうしたミキたん」
「なんか・・・・・臭う・・・・・マコの服から」

服からは強烈なマコの血の臭いがした。
ともすればその血の臭いにかき消されそうになるが、その中に微かにマコの臭いとは違う、生臭い臭いがした。
ミキは必死にその臭いを嗅ぎ分けようと鼻を近づける。

鋭敏なミキの嗅覚はついにその一点を嗅ぎ分けた。
唾の臭いだ。ついさっき付いたばかりの臭いだ。
ほんの少し前に、誰かがマコの服に唾を飛ばしたのだ。
そしてその臭いは―――GAMのメンバーの臭いではなかった。

「あ」

ミキは雷に打たれたようにコンノに飛び掛かった。
両手で胸倉をつかみ、乱暴に左右に引いた。胸のボタンが飛び散る。
ミキはコンノの懐に右手を突っ込み、激しくまさぐった。

「コンちゃん、なにこれ」
ミキはコンノの懐から一枚の紙片を取り出した。興奮を抑えることができない。
「同じ臭いだ。この紙と同じ臭いがマコから臭う。ついさっき付いた臭いだ。
 きっとマコが殺される直前に―――誰かがマコに唾を吐いた。
 その唾と同じ臭いがこの紙から臭う。間違いない。こいつだ。この臭いだ」

ミキは鼻から紙片を離してくるりと裏返した。名刺だった。
コンノの答えを待つことなく、ミキはそこに印刷されていた名前を読み上げた。

「タカハシアイ」

今度はコンノとアヤが雷に打たれたように体を震わせた。
コンノは生前にマコから相談されていたことを思い出していた。
そう言えばマコは、JJとタカハシが親密すぎることを気にしていた。
マキの襲撃を受けて組織が散り散りになっていたときも、JJとLLはタカハシと行動を共にしていたらしい。
もしかしたらその時に―――三人は新たな関係を築いていたのだろうか。

アヤはアヤでタカハシの生意気そうな顔を思い出していた。
しきりにマキとGAMをぶつけようとしていたタカハシ。
その裏をかくつもりで施設の方に向かったのだが、それが裏目に出たのか。
タカハシがマキとどういう関係にあるのかということばかり気にしていたが、真に注意すべきは―――JJやLLとの関係だったのだ。

「・・・・・やられたね。完全にしてやられたよ。
 タカハシがJJとLLと組んでうちを潰そうとしてるとはね。
 マキを動かすことも、タカハシの手段の一つでしかなかったってことだね」

それまでずっと黙って話を聞いていたサユが口を挟んだ。
「すみません。そのタカハシさんっていうのは誰なんですか?
 マキさんはゴトウマキのことですよね? どういう関係なんですか?」

アヤは順を追って一つ一つサユに説明した。
タカハシアイというのが麻薬取締官であり、マキの部下にあたること。
GAMがずっと以前からタカハシを通じて麻薬を仕入れていたこと。
そのときの担当がマコであり、JJもタカハシと顔見知りだったこと。
そのタカハシがしきりにGAMにマキを殺させようと持ちかけていたこと。

そして今回の襲撃は、JJとLLがGAMを裏切り、タカハシと組んで行ったものであるということ―――

サユはタカハシという人物についていくつか質問した。

「そのタカハシアイっていう麻取はキャリアなんですか?」
「いや。キャリアじゃない。普通の人間。あたし、直接やり合ったことあるよ。
 そんなに大して強くなかった。あの時素直にぶち殺してやりゃあよかったね」

「タカハシは、マキのバックにいるヤマザキとも関わりがある人間なんですか?」
「おそらく何の関係もないと思う。マキはいつも一人で動いているからね」

「ではテラダやエリとも関係がない?」
「テラダの組織のことについては一通り知っているみたいだったよ。
 テラダがウイルスを追っているってことも、タカハシは知っていたっぽい。
 でもそれ以上は関係ないと思う。うちがウイルス抗体を作るって言ったら
 『うちでさばかせて』って言ってた。テラダの一味ならそうは言わないだろ」

「そのタカハシアイさんがGAMを裏切るという予兆はあったんですか?」
「あるといえばある。腐るほどある。いつ裏切られてもおかしくなかった。
 元々、こっちは麻薬密売組織で、あっちは麻薬取締官だからね」

「タカハシさんの目的は? 金? ウイルス? アヤさんの命?」
「金だろ。あとはでかい組織のトップになりたいとかそういう俗っぽいことだと思う。
 あんたたちやテラダのように、ウイルスに命をかけているとは思えない」

サユの頭はまだ混乱しているようだった。
上手く整理している最中なのだろう。

「とにかく、そのタカハシさんとマキさんは無関係と考えていいんですね?」
「いいと思う。同じ麻取っていうだけで、共通点はほとんどない人間だよ」

アヤはアヤで、サユに説明することで自分の考えを整理していた。
自分が何をすべきなのか。一番にすべきことは何なのか。
アヤはこれまでも多くの人間を殺してきた。多くの組織を潰してきた。
恨みなら山ほど買っている。多すぎてわからないほどだ。
だが逆にこちらが恨みを持つということには慣れていなかった。
実際、今ほど色々な相手に借りを作っている状況というのは初めてのことだった。

ミキをぶちのめし、駐車場でGAMの半分以上をふっ飛ばしたマキ。
マコを殺し、この体育館でGAMの残りメンバーをことごとく殺したタカハシ。
そしてミキとコンノの骨を砕き、Nothingを殺したカメイ。

やられたままでいるわけにはいかない。
こいつら全てに借りを返さなければ、新たに組織を立ち上げることなどできはしない。
それはアヤのプライドの問題だった。
誰に一番先に借りを返すか。
アヤはミキが抱えているマコの頬をそっと撫でた。

「とりあえずマコを埋めてやろう。他のメンバーも、できるかぎりみんな」





マコの墓穴は親友であるコンノが掘った。
だがさすがに十三人のメンバー全員の墓穴を掘るのは無理だった。
アヤはメンバーの死体を一か所に集めて、火をつけた。
マコの墓を整え、燃やし終わったメンバーの骨を埋めた頃には、もう夜が明けていた。

埋葬が一通り終わると、アヤはサユに向かって両手を広げてみせた。
「と、いうわけで、これで全部さ。あたしとミキたんとコンちゃんとカオリ。
 これであたしたちの組織GAMのメンバーは全員。この四人で全部ってわけ」

サユはアヤに向けて首を振ってみせた。
「いいえ。人数は重要ではありません。うちの組織だって、戦いに使える人間は
 あたしとコハルとミツイ。この三人くらいのものですからね。ただし組織には
 雑用や連絡を担当してくれる人間も必要です。そういう人間なら何人もいます。
 うちの組織をそのまま使うことにしましょうよ。あなた達四人が、うちの組織に
 合流するという形をとるのが一番手っ取り早いと思いますけど、どうですか?」

サユはさらに説明を加えた。
ECO moniはとある神社にアジトを構えていること。
そこならば少なくとも普通の人間であれば弾き返せる程度の結界が張られていること。
アジトには連絡要員が務まりそうな人間が十人ほど控えていること。

その提案は、アヤを納得させるには十分な内容だった。

「あたしに異論はないよ。どうせどっかに身を置かないといけないわけだしね。
 ところでそこにはウイルスの研究をできる設備とかはないのかな?
 例の施設で手に入れた被験者の組織の解析とかができると嬉しいんだけど」
「もちろん可能です。そのあたりのことはうちではミッツィーが一番詳しいですね」
「じゃあそのミッツィーってのと、うちのコンちゃんと組ませてくれるかな」

そこでカオリがおずおずと手を上げた。
「あたしもやりたい。ウイルスが何であるのか知りたい。知る権利があると思う」
「わかった。じゃあそのミッツィーとコンちゃんとカオリで解析する。これでどう?」
「問題ないです。ではミツイにはこちらから連絡しておきましょう」

ウイルスの解析の話が出た途端、コンノの顔にも生気が戻った。

マコを殺られた借りは必ず返さなければならない。
だが一研究者である自分に、あのタカハシアイを殺せるとは思えなかった。
それにJJとLL。彼女達二人の能力は半端なものではない。
タカハシとJJとLL。三人まとめて殺せる人間など、この世界にもそうはいないだろう。

その仕事はアヤとミキに任せておけばいい。彼女達ならきっと上手くやる。必ずやる。
自分は自分の仕事をするべきだ。
ウイルス抗体を作成すること―――今はそれに専心することにしよう。

それでいいよね。
コンノは心の中で、たった一人の親友にそう伝えかけた。

「じゃ、そういうことで、コンちゃんにも異論はないよね?」
「はい」
「あの例の亀の化け物のことはサユちゃんに任せていいのかな?」
「はい。それでは私とコハルでエリのことを追うことにしましょう。
 そちらにはマキさんとヤマザキのことを任せていいですか?」

アヤは少し間を置いた。
サユの言いたいことはわかる。
サディ・ストナッチとかを呼べるというマキのことは確かに気になる。
カメイとテラダが抑えているアベナツミの次にやっかいな存在だろう。
だがGAMには、マキの始末よりも先にやるべきことがある。

「悪いけど、先にタカハシ達の件を片付けていいかな。
 裏切り者を生かしておくほど、あたしは優しい性格してないもんでね」

サユはその返答を予想していたようだ。意外そうな表情は全く見せない。
「いいでしょう。私はエリを追う。マツウラさんはタカハシを追う。
 お互い、裏切り者を片付けるってことですね。それでいきましょう」

話はまとまったようだ。アヤは早速ECO moniのアジトに移動することにした。

「オッケー! じゃあ、それで決まりだ。みんな異論はないよね?」
「あるよ」

ミキの低い唸り声に、アヤは鼻白んだ。ミキの名前は出さなかったが、当然、ミキにはアヤと一緒にタカハシの始末を手伝ってもらうつもりだった。
わざわざ言わなくても、それがわからないミキではないだろう。
だがアヤの思いとは全く関係なく、ミキは真っ白な子犬を抱え上げた。

「GAMの残りが四人だって? 何言ってんだよアヤちゃん。五人の間違いだろ?」

Nothingにできることが、この子犬にできないはずがない。
ミキの目がそう言っていた。

アヤはその白い子犬の目を真っ直ぐに見つめる。
Nothingと違って、どこか頼りない目をしていた。精神的に弱そうな子犬だ。
こいつを戦力になるまで育てるのは容易いことではないだろう。
だがその瞳の中に、アヤは一筋の光を見た。
ミキもそれに気付いていたのだろう。自信満々な表情でアヤに宣言した。

「こいつも連れていく。こいつは立派な―――GAMの第五のメンバーだ」





「引き分けぇ?」
予想していた通り、ナッチの機嫌はすこぶる悪かった。
LLからの報告を受けて露骨に顔をしかめる。
誰も傷つかずに済むという展開を、この女が喜ぶはずがなかった。

JJとLLは素知らぬ顔で視線を外す。
この女がいじりたがっているのはタカハシとニイガキだ。
余計な言葉を挟んでとばっちりを食うようなことは避けたい。

ナッチは床に落とした料理を拾い上げるように、タカハシの前髪をつまんだ。
ペッと吐きつけた唾が、タカハシの眉間に当たり、両目の縁を濡らした。
タカハシの目がみるみるうちに赤く充血していく。
たまらず瞬きすると、タカハシの瞼はピッタリとひっついたままになった。
どれだけ開けようとしても全く目が開かない。

「ちょっとあんたたち。まさか何か仕組んだんじゃないでしょうね?」

ナッチはいきなりタカハシのみぞおちを膝で蹴り上げる。
タカハシが腹を抱えてうずくまろうとする。だがそれも許さない。
髪をつかんで強引に引き上げた。
足払いをかけてタカハシの姿勢を崩すと、股間を思いっきり蹴り上げた。

「あ、動いちゃダメだよ。動いたら殺すから」

棒きれのように立ち尽くしたタカハシの股間を、ナッチは何度も何度も蹴り上げた。
足の甲ではなく、つま先で刺すように蹴り上げる。
尖ったナッチの靴先が、何度も何度もタカハシの股間にめり込んだ。

「あー、むかつくなー」

ナッチは何の感情も込めることなく、今度はタカハシの右目に拳をめり込ませた。
見るからに面倒臭いといった仕草で繰り出されたパンチだったが、細い木材だったらボキリと折れていそうなほど強烈な一撃だった。
タカハシの体が左に大きく揺れる。

「だから動くなって。次動いたら本当に殺す」

ナッチはいつもよりも少し低い声でつぶやくと、タカハシの胸倉に手を突っ込んで、乳首をねじり上げる。
タカハシが乳首に力を込めた瞬間、今度は耳をつかんで無造作に引きちぎった。
だが―――タカハシの耳からは一滴の血も出てこなかった。
驚くべきことに、耳を毟られたタカハシは、痛みすら感じていなかった。

「ほんっと、むかつくわー」

今度は懐からナイフを取り出し、さくっとタカハシの頬に突き立てた。
ナイフは頬肉を貫通し、奥歯に当たってカツンと高い音をたてた。
ナッチはそのままナイフをびーっと真横に引く。
ファスナーのように綺麗に肉が裂けた。

それでもタカハシの頬からは一滴の血も流れない。
裂けた赤い頬肉がびらびらと揺れるだけだった。

「で、LL。どういうことよ?」
「えー、ですから、ニイガキさんが七人、タカハシさんも七人殺しまシタ。
 ですから二人とも同じ数ですネ。引き分けというのはそういう意味デス」
「嘘じゃないよね?」
「嘘じゃないデス」

ナッチはLLの血の流れを測る。
嘘だとすれば、血の流れがすぐにそうだと教えてくれるが、LLの血の流れは正確なリズムを刻み、全く乱れを見せていなかった。
心拍数も全く乱れていない。LLの肉体と精神は平常となんら変わらなかった。
それにしてもこの光景を前にして全く乱れないとは、この女もなかなか根性が座っている。

「八百長じゃないよね? 帳尻合わせじゃないよね?」
「帳尻は合わせましたケド、八百長ではないデース」

LLは澄ました顔でしれっと言った。表情はもちろん、汗も心拍数も乱れない。
ナッチはくっくっくとくぐもるような笑い声を洩らした。
やがて笑い声は大きくなっていき、最後には大爆笑となった。

すっかり上機嫌になったナッチは、持っていた耳をタカハシにぎゅううと押しつけた。
千切れたはずの耳は、接着剤でつけたかのようにピタリとくっついた。
いつの間にか、ナイフで切られたはずの頬も、綺麗に元に戻っていた。

最後にナッチがぴしゃりと平手でタカハシの顔面を叩くと、
タカハシの目がパチリと開いた。

「まあ、いいよ。あんた達の命はもう少しあたしが預かっておくから」

ナッチは椅子に深く腰かける。四人の緊張感が一気にほぐれた。
それでもまだタカハシは足を肩幅に開いたまま微動だにしなかった。
硬直した表情からは、はっきりとした怯えの色が見える。
それを確認して、ナッチはニヤニヤと下品に笑った。

「わかってるね。あんた達の命はあたしが握ってる。
 あんた達には勝手に生きる権利はない。勝手に血を流す権利もない。
 勝手に死ぬ権利すらない。それを決めるのは、このあたしなんだから」

言うまでもなく、四人の体にはナッチの特殊な血が流れていた。
耳を千切られようと、ナイフで切られようと、ナッチが命じさえすれば一滴の血も流すことはできない。

だがLLもJJも動じない。それは既にわかっていたことだ。
一度わかってしまえば、必要以上に恐怖を感じることはない。
割り切ってしまえばどうということはないのだ。
彼女達二人は恐るべき速さでこの異常な状態に順応していた。
JJは暢気な声でナッチに尋ねる。

「で、ナッチさん。次の命令はなんですカ?」

「次の命令ねえ。特にないんだよねえ。本当だったらJJかLLに
 今回の敗者の首でも千切ってもらおうかと思ってたんだけどさあ」
「おー、それはラッキーでしタ」
「嫌だっての?」
「力仕事は面倒デス。ナイフとかでスマートにやるのがいいですネ」
「はっ。味気ない答だねえ」

JJがナッチと他愛もないことを話している間に、LLはつんつんと肘でニイガキの腹を突いた。
ここに来る前に、既にタカハシから話が伝わっているはずだ。
ナッチに質問するのは、四人が揃っている今の方がタイミングがいいだろう。
ニイガキはやや言い淀むような素振りを見せながらも、結局はそのままズバリとナッチに尋ねた。

「あのー、ナッチさん」
「今度は何よ」
「ナッチさんはどこかの組織に属しているんですか?
 ナッチさんがやろうとしていることについて教えてほしいです」

JJの判断はやはり正しかった。
裏も表も考えることなく、真正面からこんな質問ができるのはニイガキしかいないだろう。計算高いJJやLLでは絶対に無理だ。

案の定、ナッチはさほど機嫌を損なわなかった。

「知りたい? 知りたい? ガキさんそれ知りたい?」
「はあ。このまま何も知らないというのも不安でして」

LLは少しヒヤリとした。
ここから先は少し込み合った話になるかもしれない。
もしタカハシやJJに話を振られると困る。
彼女達は嘘を交えずに、ナッチから情報を引き出すことはできないだろう。
だがそれは杞憂だった。ナッチは三人を無視してニイガキ一人に対して話を続ける。

「いいよ。じゃあ今度、カメちゃんに会わせてあげる」
「カメちゃん?」
「うん。あたしの仲間。きっとガキさんも気に入ると思うよ」
「はあ。それでナッチさんはカメちゃんさんと何をするんですか?」

ワオ。LLの心臓が飛び上がりそうになった。
無遠慮にもほどがある。大丈夫か? 殺されたりしないのか?
だがそれでもナッチは怒らなかった。
何を言えば怒るのか。何を言ったら怒らないのか。予測が難しい女だった。

「カメちゃんに会えばわかるよ。近いうちに呼ぶから。楽しみにしてなさい」





GAMの生き残りの五人―――
より正確に言うなら四人と一匹―――はECO moniの本部に移動した。
いかにも何かが潜んでいそうな、禍々しい空気が漂う神社だった。
つまりはいかにも怪しげな人間が潜伏していそうな場所であり、地下組織のアジトとするには、露骨すぎて逆に難しいような場所でもあった。

「いかにもだなあ」というミキのつぶやきは、そういう意味を込めたものだった。
だがミチシゲはそれを全てわかった上で「大丈夫ですよ」と答えた。

「この神社の四方には、黒白赤青の四つの結界が張り巡らされています。
 普通の人間は近づけないんです。警察や麻薬取締官であったとしてもね」
「結界ねえ。全然そんな感じしないんですけど」
「それは私とコハルが一緒にいるからですよ」
「えー。じゃあ、あたしらは一人じゃここを出入りできないのかよ」
「そうですが・・・・それも面倒ですね。あとでお祓いをしておきましょう」

お祓いというのが何であるのか説明しながらミチシゲは五人を神社に引き入れた。
なんでもECO moniの組織の一員になったときに行う、簡単な儀式らしい。
そんなことを話しながら建物に向かって鬱蒼とした森を抜ける。
歩いても一分もかからないうちに抜けてしまう小さな森だったが、驚くほど暗く、深い色を湛えていた。

「何かが化けて出そうな森ですね」
コンノが珍しく非科学的なことを言ったが、それはおそらく、この森を見た全ての人間が思うことだろう。

神社は思った以上に大きかった。そしてかなり古い。
建物のあちらこちらに蔦のようなものが巻きついていた。
広い境内の真ん中に、小さな少女が一人、ちょこんと座っていた。

「おかえりなさい、ミチシゲさん。その人らがGAMの人ですか?」
「ただいまミッツィー。そうよ。ちょっとお祓いするから準備して」
「え!? お祓いですか?」
「そうよ。だからコハルと二人で準備して」
「はあ。わかりました。ちょっと待ってください」

ミツイはミチシゲの言葉に少なからず驚いた。
どうやらミチシゲはこのGAMという組織をただ利用するだけではなく、一つの駒としてECO moniの中に取り込もうとしている。
こと組織のことに関しては、ミチシゲはいつも極端に保守的な判断を好む。
部外者にお祓いを施すなど異例の事態だった。

コハルと二人で準備を進めながら、ミツイはちらちらとGAMの面々を覗き見た。
キャリアっぽいのが二人。そのうちの一人がイイダカオリなのだろうか。
あとはまるっきり普通の女の子みたいなのが一人。
そしてもう一人は―――真っ白な服を着た、何やら得体のしれない女だった。

そしてもう一匹。見慣れない子犬がコハルの足元にじゃれついてきた。
コハルも準備をさぼって子犬と遊んでいる。これもGAMが連れてきたのか?

「なんじゃこりゃ。ミチシゲさーん。なんですかこいつ?」





お祓いの儀式は数分で簡単に終わった。
GAMの人間の目には、砂利で作った子供だましの梵字の上で、ただミチシゲが木の枝を振っているだけにしか見えなかったが、これで結界が張られたECO moniの施設にも、自由に出入りすることができるらしい。

そしてミチシゲは改めて、神社にいたECO moniのメンバーにGAMのメンバーを紹介した。
さらにその場にいた全員に向かって、現在の状況について説明する。
カメイエリの下に六つのウイルス被験者の検体が集まっていること。
そして残りの一つが、そこにいるイイダカオリであることを説明すると、ECO moniのメンバー達の中から大きなどよめきが起こった。

「お祓いまで施して、あえて部外者をここに引き入れたのはそういう理由なの。
 事態はもう、のっぴきならない状況まで進んでしまっているの。
 エリに最後のウイルスを渡してしまえば全てが終わる。その前に手を打つのよ」
「でも手を打つといってもどうやって?」
「GAMの人たちが例の施設から被験者の組織をいくつか採取してきたの」

アヤの手元には2番、3番、5番、7番のウイルス断片がある。
さらにミツイの衣服には6番のマリの血が付着していた。合わせて五つ。

「本当なら七つ全部欲しいところだけど、五つでもある程度の解析はできるはずよ。
 分割ウイルスの研究をここで進めましょう。抗ウイルス抗体の作成を目指すの。
 ウイルスの機能を不活性化できる抗体が完成すれば、エリの野望は阻止できる。
 最悪、七つのウイルスをエリに揃えられても、対抗することができるかもしれない」

誰もが理解していた。
ミチシゲの考えは、今のところは願望でしかない。希望でしかない。
五つの断片だけで完全な抗体を作成するなんて、常識で考えれば不可能だ。
だが一つのとっかかりとなることも確かだ。
かすかな希望でしかないが、何の希望もないよりはましな状況とも言える。
四の五の言わず、今は解析を進めるしかないだろう。

「ウイルスの解析と抗体作成の検討はミッツィーに任せるわ。お願いね」
「まあ・・・・・何人かつけてもらえれば。解析はなんとか」
「じゃあ何人かサポートをつけましょう。それと・・・・・」

そこでミチシゲはGAMの面々の方に顔を向けた。
初めて来た場所で、初めて会う人間数人に囲まれている。
GAMのメンバーはやや緊張した面持ちでミチシゲの話を聞いていた。
ミチシゲの視線を受けてアヤが答える。

「わかってる。さっき言ったように、うちからはコンノとカオリを出すよ」
「了解しました。で、アヤさんとミキさんはこれからすぐに?」
「うん。遊んでる暇はない。あたしとミキたんはすぐに麻取の動きを探ってくる」
「わかりました。私も外に出てエリ達の動きを探るとしましょう。
 ここの守りはコハルに任せます。いざとなればミッツィーも動けますし」

あの守護獣とやらを扱える人間が二人もいれば十分だろう。
マキが来てもエリが来ても、カオリを守り抜くことができるはずだ。
ミチシゲの敷いた布陣は、現時点では考えうる限りベストであるように思われた。
だがアヤは、苦笑いをしながら一つリクエストを加えた。

「もう一つ。こっちからお願いしていいかな」

アヤが人だかりの外側に向けて指を差すと、ミチシゲも苦笑いを浮かべた。
その先には、ものすごい回転率でコハルの顔をべろべろと舐めている子犬の姿があった。
人だかりの中にも、くすくすと笑い声が漏れる。
固く引き締まっていた場の空気が、やや和んだ。

「オッケーです! コハルに任せてください!」
「あっそう。物分かりが良くてアヤ姉さんは嬉しいよ」

アヤは既に、このコハルという少女の性格はおよそのところ把握していた。
別にアヤでなくとも、誰でもすぐに把握できただろう。
明るく、元気で、単純で、能天気。気ままで自分勝手な部分はあるが、表裏がない。
コハルは見たまんまの、非常にわかりやすい性格をしていた。
彼女にならこの子犬のことを任せても構わないだろう。

「この子の世話ですよね?」
「そう。しっかり仕込んでほしいの」
「仕込む?」
「戦えるように。その子の母親がそうだったように」
「戦う? 誰と?」
「カメイエリ」

笑い声が消える。一度は和んだ空気が、またきゅっと強く引きしまった。
コハルはあんぐりと口を開けたまま唖然としていた。
まるで演技の下手な女優のような感情表現だった。
だが勿論それは演技ではない。コハルは本気で驚き、呆れていた。

「無理ですよお! マツウラさんだってカメイさんのことは見たでしょ?
 こんな小っちゃな子があの化け物相手に戦えるわけないじゃーん!」
「無理じゃないよ」
アヤはニコニコと笑っていた。
だからコハルは、それをアヤ一流のきつい冗談だと受け止めた。

「だからー、ちゃんと世話しますから。でも戦うのとかは無理ですからね?」
「無理じゃないよ」
アヤはまだニコニコと笑っている。
怒り出しそうな気配はない。説明する気も、議論する気もないようだ。

「ぜったいむーりーですって! あたしだって一人でカメイさんと戦うのきついんですよ?
 色々と状況を整えて、初めてなんとか戦えるかなーってくらい強いんですよ、あの人は」
「知ってる知ってる。カメイってアホみたいに強いよね。でも無理じゃないと思うんだな」
「マツウラさんしつこいー! 無理って言ってるじゃん! いい加減にしてくださいよ!」
先に怒り出したのはコハルの方だった。
それでもアヤは怒らない。諭さない。ただ楽しそうにニコニコと笑っている。

「無理じゃないよ。だからお願いね、コハルちゃん」
「無理無理無理! だいたい、戦えるようにって、何をどう教えるんですか!」
「そこはほら。コハルちゃんのセンスに任せるよ」
「丸投げ!?」
「へー、コハルちゃんも『丸投げ』なんて言葉知ってるんだ。意外と賢いね」

コハルは再びあんぐりと口を開けて黙り込んだ。

「というのがこっちのお願いなんだけど。まあ、コハルちゃんも最初に
 『オッケーです!』って言ってくれたし、それでいいよね、サユちゃん?」
「あたしそんなこと言ってなーい!」
「最初に言ったじゃん。『コハルに任せてください!』って」
「そんなあ!」
「ま、サユちゃんがダメだって言ったらこっちも諦めるけどね」

この人には敵わないな。
ミチシゲは、驚くほどアヤの言葉に対して素直になっている自分に気がついた。
アヤの考えていることはよくわからない。
この普通の子犬がエリに立ち向かえるとも思えない。
だがアヤがそう言うと、何か特別な意味があるように思えてくるのだ。

そして実際、何か意味するところがあるのだろう。
その意味するところを確認してみたい。アヤの慧眼に唸らされてみたい。
アヤの口振りにはそう思わせるだけの、抗しがたい魅力があった。

「ダメだなんて言いませんよ。その子の軍事教練はコハルに任せましょう」
「そんなあ。ミチシゲさんまで真顔で・・・・・・冗談でしょ?」
「いいえ。これはECO moniの長としての正式命令です」
「ええー!」
「逆らえば殺します」

ミチシゲはシリアスな表情を作り、厳かな口調でそう告げた。
わざとらしい言い方だった。人の輪の中に再び笑いが弾ける。
その中でコハルだけが憮然とした表情で子犬の額をつついていた。





翌日からさっそくアヤとミキは動き出した。
追う相手は地下組織の人間ではない。麻薬取締官という公的な立場の人間だ。
動きをつかむのはそう難しいことではないと考えていた。

タカハシの顔はアヤが知っているし、ミキは臭いを覚えている。
まずはタカハシの動きから探ることにした。
一人の動きがつかめれば、そこから芋づる式に他の三人の行方もわかるはず。
二人にとってはそう難しい仕事ではないように見えた。

だが麻取の本部にタカハシの姿はなかった。
アヤは独自の情報網を駆使して麻取本部に探りを入れたが、タカハシの動きはつかめなかった。
少なくとも、タカハシが麻取を辞めていないことだけはわかった。
タカハシはまだまだ麻取としての立場を有効に使うつもりなのだろう。

そうやって細かい情報網を整備し、麻取本部の内部の様子が手に取るようにわかる体制を敷いたところで、一週間が経過した。
タカハシの写真と履歴書も手に入れた。
とにかく調べられることは全部調べ、文字通りタカハシのことを丸裸にした。

だがそれでもタカハシの動きは全くつかめなかった。

「麻取は単独で捜査することもあるってのは知ってたけどさ、
 一週間も本部に帰還しないで捜査をするもんなのかな?」
ミキはタカハシの顔写真を指で弾いた。
写真のタカハシは澄ましたよそいきの顔をしている。ミキの嫌いなタイプの顔だった。

「何言ってんのよ、ミキたん。潜伏捜査するときだったら
 一週間どころか半年やそこらは戻らないって言うじゃんか」
「でもさあ、それはきちんとした捜査体制があってのことだろ?
 タカハシは多分そんなきちんとした捜査をしてないと思うけどなあ。
 きっとうちを潰した裏組織があって、そっちに顔出してんじゃないの」
「かもね」
「だったら週に一回くらいはこっちに戻ってきそうなもんじゃん」
「うーん・・・・・まあ、麻取は自由裁量の幅が大きい仕事だからね」

そう言いながらも、アヤはミキの意見にも一理あると考えていた。
どうやらタカハシは上司には全く連絡を入れていないらしい。
探りを入れたところ、タカハシは「ニイガキリサ」という同僚とともに行動していた。
ここのところ、二人して頻繁に姿を消していたという。
表向きの理由は―――GAMの捜査だった。

だがそのGAMに麻薬を横流ししていたのは、当のタカハシなのだ。
まともに捜査したらその部分が必ず明るみに出る。
つまりタカハシは―――GAMごとこの一件を潰すつもりなのだろう。

そんなことが一介の捜査官にできるわけがない。
そこでタカハシはJJとLLを引き抜いた、というのが事の真相だろうか。
GAMが潰れた後にはJJとLLが後釜に座る。
タカハシは何事もなかったかのように横流しを続けるのだろう。

だがそれはタカハシが麻取としての仕事を続けるというのが前提だ。
辞めるつもりなら、端からGAMを潰そうとはしないだろう。
それなのにタカハシは麻取本部に全く顔を出さない。
タカハシの行動にはどこかちぐはぐとしたものを感じた。

「もしかしたら、あたしらが知らない何かがからんでるのかもしれない」
「え? アヤちゃん、それってLLとかJJのことじゃなくて?」
「あいつら、ああ見えて全然バカじゃない」
「知ってる。特にLLはね」
「あたしらがすぐに裏切りに気付くことも、当然わかっていたはず」
「わかってただろうね」

JJとLL以外の全てのメンバーの死体が転がっていたのだ。
そして戦闘の要であるはずのJJとLLの姿が消えている。
この状況を見れば、誰だってまずJJとLLの裏切りを考えるだろう。

「わかっていながら、何も手を打っていないはずがないよね?」
「つまり―――警戒すべきはタカハシではなくLL?」
「ミキたんもそう思う?」
「でもLLのことならうちらだって知らないわけじゃない」
「そうね。LLの動きなら読むことができると思う」
「あいつなら真正面から来そうだなあ。今の感じはそうじゃないってこと?」
「違うね。もしかしたらタカハシやLLの後ろにまだ誰かいるのかも」

タカハシの裏にいそうな人間―――
ミキの脳裏に真っ先に浮かんだのはあの漆黒の少女だった。

「マキ?」
「微妙」

アヤは口を濁した。マキは立体駐車場で戦った時も、たった一人で仕掛けてきた。
あの女にはそんな行動がピッタリとくる。
誰かを使ったり、裏切り者を作ったりして、裏で手を引くようなタイプには見えない。
タカハシとの関係も微妙だ。あの二人の間に信頼関係があるとは思えない。

そして何より―――目の前の建物の中にはマキ本人がいた。
マキはこの一週間も普通に麻取本部に出勤し、普通に仕事をこなしていた。
タカハシとは完全に別行動をとっているように見える。
携帯電話も盗聴したが、暗号を使って連絡を取っている様子もなかった。

「どっちにしても今のあたしらの敵は、カオリを狙っているカメイと、
 どうやらGAMっていう薬に特別な恨みを持っているらしいマキ。
 そしてあたしらを裏切ってマコを殺ってくれたタカハシ。この三つだ。
 どこで誰がつながっていようが関係ない。順番に一つずつ潰していくだけ」
「で、その順番ってやつだけど、一番はタカハシでいいわけ?」
「順番って大切だと思う。優先順位って大切だと思う」
「だよね」
「ミキたんも知ってるでしょ。あたしは綺麗なものが好きなの」
「そして好きなものは最後にとっておく主義」
「よくご存じで」
「じゃ、マキちゃんと遊ぶのは最後ね」
「当然」
「オッケー。じゃあまずは一番小汚い女から始末するとしますか」

ミキにも異論はなかった。
二人は目の前にいるマキには目もくれず、タカハシの行方を追い続けた。





アヤとミキがタカハシの追跡に手間取っている一方、
ミツイやコンノが進めていた被験者の組織の解析は予想以上に順調に進んでいた。
元々、ECO moniには完全な形をしたウイルスが残されていた。
カメイも全てを盗み出したわけではない。
万が一の場合に備えて、ウイルスはいくつかに分けて保存されていた。

コンノ達が手に入れた分割ウイルスは、2番、3番、5番、6番、7番。
その五つの断片と、元の完全ウイルスを照らし合わせれば、
残りの二つの断片の配列を予想することも、不可能ではなかった。

「やるなあ。カメイさん。これマジですごいわ」
お互いの立場も忘れて、ミツイはカメイの研究成果を手放しで褒め称えた。
実際、ウイルスは「ここしかない」というような絶妙な位置で七分割されていた。
生理学的活性を失うことなく、毒性だけが極端に弱められている。
これならば比較的適性が低い人間に投与しても、死に至ることはないかもしれない。

そして生き残った人間は、SSの力のみを手に入れることができる。
今、関東に現れている「キャリア」というのはそういった存在なのだろう。

ミツイとコンノは確実に七分割ウイルスの実態に迫りつつあった。

だがミツイ達はともかく、カオリの最終目的はウイルスの正体を探ることではない。
自らの体内に巣食っているこの悪魔のウイルスを完全に駆逐することだ。
そのためにはこのウイルスを不活化する抗ウイルス抗体の作成が必須だ。
だがそちらの方の研究は遅々として進んでいなかった。

「どうして? ねえコンちゃん、なんで上手くいかないの?」
「ウイルスが七分割されたことによって立体構造が不安定になっているみたいです。
 常に変異を起こしながら増殖を続けているんです。一種類の抗体じゃ抑えきれない・・・」
「じゃあ無理なの!? そんなんだったら抗体なんて絶対できないじゃない!」
「いいえ。科学に『絶対』はないです」
「じゃあ絶対に成功するの?」
「さあ。科学に『絶対』はないですから」

真顔でそう言うコンノを、カオリはキッと睨みつけると、
持っていたノートを壁に思いっきり投げつけ、物凄い勢いで部屋の外に出ていった。
だがコンノはカオリの行動には大した反応を示さず、淡々と実験を続ける。

「コンノさあん。そんな言い方したらイイダさんかて怒りますって」
「気にしないでミッツィー。GAMではいつもあんな感じだから」
「イイダさんが?」
「いえ、私が」
「それはそれは・・・・・」

ご愁傷さま。
カオリに投げかけるべき言葉を、ミツイはグッと飲み込んだ。





「それ、いけっ! 取ってこーい!」
コハルが投げたボールが神社を囲む木々の間を抜けていく。
だが白い子犬はボールに見向きもせずに、派手なポーズをとっているコハルに向かって、フリフリとご機嫌で尻尾を振り続けていた。

「ダメじゃないか、ジョセフィーヌ」
コハルはつま先でつんつんと子犬の顎を突く。
すかさず子犬がコハルの靴に噛みついてきた。
ガリガリと噛みついたままでなかなか離そうとしない。

「おーい。あたしの靴がそんなに美味しいかい、シャルロット?」
コハルは思いつく限りの名前で子犬に向かって話しかけていた。
だがどの名前もお気に召さないらしい。
どうやって話しかけても、子犬は全くコハルの言うことをきかなかった。

靴に飽きたらしい子犬は、今度は自分の尻尾を追いかけてぐるぐると回り出した。
この小さな体の一体どこにこんなエネルギーがあるのだろう?
遊んでいる時の子犬の動きは、いつも元気なコハルですら呆れるほど元気一杯だった。

なんでもこの子犬の母親はナッシングとかいう名前だったらしい。
「変な名前」
ミキの前でそう言うとスパコーンと頭を叩かれた。

いつものように軽くやり返そうとしたコハルだったが、いつになくシリアスな表情をしているミキを前にして何も言えなくなってしまった。
どうもあの母犬のことはあまりごにょごにょと言わない方がいいらしい。
コハルはコハルなりにミキの表情からそういったことを感じていた。
単純な性格とはいえ、それくらいの空気は読める子だった。

子犬はウウウウと唸りながら、鋭い視線をコハルに向けてくる。
明らかに反抗的な視線だったが、愛らしい姿もあって、どこか間の抜けた顔に見えた。
訓練は全然進んでいなかったが、コハルのやる気はそれと反比例して急激に上昇していた。
母親の仇をとらせてやりたいというアヤの気持ちも、全くわからないではない。
無理じゃないというのなら、やってやろうじゃないか。

負けん気では誰にも負けない。
勝つまでやる。成功するまでやる。それがコハルの性格だった。
だからこの子も同じように強い子に育てよう。コハルは腹に力を込めて叫んだ。

「やるぞお! 最後まで付いて来いよ、マルガリータ!」





テラダ達の待つ第二アジトに到着した時、カメイは既に元の少女の姿に戻っていた。
わざわざ守護獣の姿をひけらかすようなことはしない。
あくまでも可憐な身なりのままで施設での出来事を報告した。

「なんやねん。むざむざあっちに被験者の組織を取られてしもたんかいな」
「ウエヘヘヘヘ。でもこっちも5番の被験者の組織を手に入れてきましたよ」
「マジか!」

不満そうな表情をしていたテラダの顔つきが一変する。
これでテラダ達の下には1、2、4、5、6、7番のウイルス断片が揃った。

「盲点でしたねえ。まさか、まだあの施設に残っていたとは思いませんでしたよ」
「ずっとUFA関連の施設とか国の研究機関とかを探ってたからなあ。
 ないわけやで。死体はあの施設ごとコンクリート漬けにされてたんやから」

テラダ達が三年以上かけて探していたものを、イイダたちはあっけなく見つけた。
テラダには、とてもあのイイダにそんなことができるとは思えなかった。
おそらくイイダの後ろに恐ろしく頭の切れる人間がついている。
GAM―――侮れない組織だ。

「これで残るは3番のイイダだけやな。ほな早速そっちに取りかかろうか」
「そうしたいのは山々なんですけどねぇ・・・・・・」
「なんや。なんか不都合でもあるんか」

文字通り地下に潜ってこのアジトまでやってきたカメイだったが、施設からこの第二アジトまで戻って来るのは、そう簡単ではなかった。
ミチシゲとクスミは二人だけでやってきたわけではなかった。
ECO moniのバックアップ部隊が遠巻きに施設を囲んでいたのだ。
部隊は、施設から離れ行くカメイのことを、執拗に尾行してきた。

最終的にはなんとか振りきったカメイだったが、アジトがこの近辺にあるということは突き止められてしまっただろう。
今はきっとミチシゲが先頭に立ってこの辺りの調査を進めているに違いない。
今すぐ行動を開始すれば、すぐさまその動きをつかまれてしまう可能性が高かった。

「なるほど。しばらくはこの建物から出ん方が無難かもしれんか」
「ええ。ヤグチさんかアベさんに動いてもらうしか・・・・・」
「あ。そういえばな、ヤグチが何か変な敵と戦っててん。ちょっと見てもらえるか?」

テラダはおもむろにビデオカメラを取り出し、撮影した映像をカメイに見せた。

「こいつにアジトを潰されてん。なんやこいつ? お前わかるか?」
「青龍・・・・・しかもほぼ完全体に・・・・・・」
「セイリュウ? 完全体?」
「これもECO moniの一派です。ヤグチさんまで巻き込まれてしまいましたか・・・・・
 しかもヤグチさんの血が思いっきりミッツィーにかかってる。ヘマしましたねあの人」
「ミッツィー?」
「ECO moniに6番のウイルス断片を渡してしまったんですよ。わざわざこちらからね」

映像の中ではヤグチの血がミツイの衣服に飛んでいた。
あのミツイのことだ。きっと服に着いた血からウイルスDNAを採取することだろう。
だが刺々しい言葉とは裏腹に、カメイはまだ鷹揚な態度を崩していなかった。
ヤグチが使えない人間であるということは、カメイの中では折り込み済みのようだ。
危機感を抱いているのは、むしろテラダの方だった。

「なんかようわからん話やけど、ヤバイやんけ。ECO moniにかなり食いつかれとるやん。
 お前の話からすると、あっちにもかなりのウイルスが揃ったことになるやんけ。
 2番やろ、そんで3、5、6、7番。おいおい。あっちもあと二つで揃ってまうがな」
「大丈夫ですよ」
「大丈夫ちゃうやろ。万が一ってことが・・・・・」
「ないです」
「なんでやねん」

カメイはテラダの心配を一蹴した。
確かにECO moniの組織力を少々甘く見ていたかもしれない。
だがたとえ向こうが7つのウイルス断片を集めたとしても、慌てることはないのだ。
最後の切り札はこちらにある。

ECO moniは元々、完全なウイルスを保持している。
だからウイルス断片を全て揃えることに、さしたる意味はない。
問題はそのウイルス断片の、被験者の組織の、「使い方」なのだ。

ECO moniが7つの断片を揃えても、それが即、ECO moniの勝利を意味するわけではない。
ECO moniの最終目的は、カメイの計画を潰すことだ。
すなわち、このウイルスを完全に不活化して、初めてECO moniの勝利と言えるだろう。
だが7分割して不安定化したウイルス断片を不活化する抗体を作ることは、容易ではない。
抗ウイルス抗体を作るためには、7つのウイルスを一度再合成して安定化する必要がある。

そしてその再合成を可能とするのは―――『完全な適合者』の血だけなのだ。
完全な適合者の血がないかぎり、全てのウイルス断片が揃った瞬間、ウイルスの毒性に耐え切れずに、あらゆるタンパク質や遺伝子が崩壊してしまう。
すなわち―――完全な抗体を作ることは不可能だ。

サユはそこまでつかんでいるだろうか?
あそこにはミッツィーがいる。彼女ならそこまで突き止めるかもしれない。
だが突き止めたとしても、あっちには『完全な適合者』はいないのだ。
オリジナルキャリアであるイイダの血であっても十分ではない。

おそらくそれを可能にするのは―――
アベナツミの血しかない。

「なるほど。で、ゴトウマキはどうやねん」
テラダはもう一人の適合者候補の存在を忘れてはいなかった。
彼女がSSを発動したときの衝撃は、まだ生々しいままでテラダの心に残っている。

「確かにゴトウさんの血を使っても抗体を作成できる可能性はありますね。
 でもイイダさんを抱えているGAMは麻薬組織です。麻取とは敵対しています。
 彼女たちがゴトウさんの血を手に入れようと動く可能性は低いですね。
 なぜなら彼女たちは既に、7番のイチイさんの組織を手に入れています。
 同じ7番を投与したゴトウさんのことを、あえて追おうとは思わないでしょう」
「それもそうか・・・・・」
「彼女達が、今の状況でウイルス断片を完全に不活化することはできないでしょう。
 それでもこの計画を潰すことを考えるなら、彼女達が狙うのはウイルスではなく―――」
「俺とお前の命か」
「その通り」

そういった状況の中で、ECO moniにマークされているカメイが動くのは得策ではない。
ミツイと一戦交えて、その存在を明らかにしてしまったヤグチも使いづらい。
今この時点で、最も使い易い駒は、このアジトに不在の一人の女だった。

「アベを使うか・・・・・・・」

アベはまだこの第二アジトに姿を見せていなかった。
なんとかヤグチとは連絡が取れたようだが、こちらに来ようとはしない。
それどころか「ちょっと亀ちゃんこっちまで遊びに来てよ」とのたまう始末だった。
そんな面倒臭がりの性格が、この状況では吉と出たか。
こうなった以上は、アベがこのアジトにいない方がなにかと動きやすい。

「ですが・・・・アベさんはこの世に二人しかいない『完全な適格者』の一人です。
 あの人がむざむざやられるとは思いませんが、ECO moniには近づけたくない。
 万が一、拘束されるような事態になっては、こちらの計画は完全に瓦解します」
「そうやな。絶対に近づけたくないわな。難しいところや」
「アベさんは今、麻取の人間を何人か飼っています」
「おお。タカハシとニイガキやったっけ? なんかそんな話も聞いたな」
「それを使うとしましょう」
「よっしゃ。イイダの居場所ならつかんでるで」

PCの画面を切り替えるまでもなく、カメイはミチシゲ達の居場所がわかっていた。
あの神社だ。案の定、地図上のその地点がオレンジに輝いている。
3番という光がはっきりと見えた。
今は9番はいないようだった。まだフォースに釘付けになっているのだろうか。

「しかしなあ。麻取が二人いたくらいでイイダの体を持ってこれるかなあ。
 そのセイリュウっていうのはあのヤグチをも軽く吹っ飛ばしたんやで。
 あいつがイイダを守っているんやったら、結構きついと思うで」
「心配することはないでしょう。拉致する必要も、殺す必要もないんです。
 血の一滴があれば十分ですから、麻取としての捜査能力があれば十分でしょう」

その一滴を手にするためならば―――何千人の血が流れても構わない。
能天気な笑顔の下で、カメイはそういった思いを新たにしていた。





どうやらついに動き出したみたいね。

淡々と続いていたマキの日常は、ある日突然終わりを告げた。
GAMを追うことを目的に、タカハシとニイガキと組んで以来、彼女達二人はマキに対してこまめに連絡を入れていた。
その大部分がどうでもいいような情報であり、彼女達が重要な捜査情報をマキに隠していたことには、とうに気付いていた。

それでもあえて彼女達二人を泳がせていたが、どうも様子がおかしい。
まず、彼女達二人は全く麻取本部に姿を見せなくなった。
連絡も全て電話やメールを通じてであり、直接会う機会が激減した。
そしてある日を境にして、彼女達二人は、マキと全く連絡を取ろうとしなくなった。
それどころか、明らかにマキの手の内から逃れようとする動きを見せた。

マキの対応は早かった。
ターゲットをタカハシに絞り、徹底的な追跡調査を始めた。
尾行をまこうとする行動を、タカハシは異常なまでに繰り返していた。
その行為は明らかにマキの尾行を想定しているように見えた。
タカハシが、マキに隠れて何かをしようとしていることは間違いないようだった。

それも「できれば知られたくない」というようなレベルではなく、「何が何でもマキだけには知られてはならない」というレベルのように見えた。
まるで「尾行されたら殺すよ」と誰かに脅されているかのように―――

勿論、能力を全開にしたマキが、タカハシの姿を見失うことはなかった。

やがてタカハシは一人の女と合流した。
その女も、背後の尾行には過敏なまでに対応していた。
その対応のきめ細かさは、タカハシの比ではなかった。
タカハシよりもその女の方が、より深い地下世界に浸っている人間のように見えた。

マキはその女の顔に見覚えがあった。
確かあの女は―――GAMに出入りしていたJJとかいう女だ。
GAMでは暗殺業務に携わっていたように記憶している。
なるほど確かにいくつもの死線を乗り越えてきた雰囲気がある。
タカハシ以上に油断ならない女かもしれない。

そしてタカハシとJJは、さらに二人の女と合流した。
一人はニイガキ。そしてもう一人は―――これもGAMの一員である、LLという女だった。
タカハシとニイガキはいつの間にかGAMのメンバーを取り込んでいたようだ。
それともタカハシとニイガキの方が取り込まれてしまったのだろうか。

マキの目には、どうも後者であるように見えて仕方なかった。
LLという女もJJと同様、明らかに只者ではない。
マキがGAMの人員を調査したとき、もし直接戦うとすれば、アヤやミキ以上に最も手ごわい相手になると思ったのが、このJJとLLだった。

その二人が、大人しくタカハシやニイガキに従っているとは思えなかった。

「大丈夫、アイちゃん? マキさんにつけられなかったでしょうね?」
「そんなん知らんわ。知りたいんやったらマキさんに訊いてや」

ニイガキの問い掛けに、アイはぶすっと答えた。
そんなことは格下の人間から改めて言われるまでもないことだ。
今回の仕事を命じられた時、ナッチからは「マキに尾行されたら殺すから」と言われている。
よくわからないが、これから行く場所にはマキを連れてきてはマズイらしい。
タカハシは、持ちうる限りの技術を全て駆使して、尾行をまいた。
マキといえども、ついてこられるわけがない。タカハシはそう確信していた。

「大丈夫ネ。途中からはJJも一緒だったカラ。人の気配、全然ゼロね」
「犬の気配は? あの人、いつも黒い犬を連れてるから」
「オー。犬をまくのは人の三倍大変。でも大丈夫。JJはそういうの得意中の得意!」

威張るだけのことはある。JJの尾行回避技術は並のものではなかった。
マキは能力を使えば気配を完全に消せるが、ゼロの行動には限界がある。
マキは仕方なく、ゼロを途中で帰した。こんなことは初めてだった。
JJという女はそれくらい非凡なものを持っていた。
キャリアではない女で、ここまでの能力を持っている女を見たのは初めて―――

いや、二人目だった。アヤがいる。そしてLLを入れれば三人か。
それはともかく、JJはフィジカルな能力に関してはアヤ以上のものを持っていた。

「そっちこそどうなんよ。尾行されてるんじゃないでしょうね?」
「大丈夫ネー。こっちはLLがちゃんと対応しましたカラ」
「本当に? 尾行をまくのとかって繊細な行動が要求されるからねえ」
「オー。タカハシさん、結構きついこと言う人ネ」
「ガキさんやLLは大雑把に見えるからなあ」

ニイガキはともかく、LLの対応は細かかった。
そしてなにより、LLは人の気配に敏感だった。
通常であれば、周囲数十メートルに人間がいれば、即座に感じることができた。

「ま、お互い責任をなすりつけ合うのはやめようよ」
ニイガキがタカハシとLLの間をとりもつ。
マキに尾行されないことが、今日の最大の目的ではない。
ナッチからは「ある人物の血」を取ってくることを命じられている。

その血に何の意味があるのかは知らない。教えてもらえなかった。
だが彼女たちには、その命令に従う以外の選択肢はなかった。
「そうですネ。遊んでないでそろそろ行きましょう。少なくとも今は、
 この周囲百メートルくらいには、人の気配も犬の気配も全くないデース」
「そうやね。人の気配は全くないわ」

そのタカハシの3メートルほど後ろの物陰に、マキは立っていた。

四人はそこから車で移動を始めた。
車を尾行することは、人間を尾行することよりずっと楽だった。
人間は気配を消そうと思えば、かなりのところまで気配を消せる。
だがこの世には車の気配を消すことができる人間などいなかった。
マキの能力をもってすれば、数百メートル離れていても、車の気配をつかむことができた。

やがて四人を乗せた車が止まり、四人が車から降りる気配がした。
マキはそこから2ブロックほど離れた地点に車を止め、尾行を再開する。
慌てて四人の姿を追う必要はなかった。
四人は巨大な建物の周りを、ただグルグルと回るだけだった。
侵入ではなく、偵察が目的なのだろうか。四人はただそこを見つめるだけだった。

「ねえ、LL。ここらあたりだよねえ」
「ハイ。確かに地図ではここになっていマス」
「おっかしいなあ。こんなに大きな神社だったらすぐわかるはずだけどなあ」
「ナッチさんが何か勘違いしてたってことはないよねえ・・・・・」
「じゃあ、ガキさんが電話して確認してくれる?」
「え? あたしが?」
「ニイガキさんが電話するのが一番良いと思いマス」

四人の会話を盗み聞きしながら、マキは不思議な思いにとらわれた。
どうやら四人は大きな神社を探しているらしい。
だが―――彼女達の目の前には大きな赤い鳥居がでんと構えている。
誰がどう見てもあれが目的の神社だろう。
だが彼女たちにはそれが全く目に入っていないらしい。

ニイガキは本当に携帯電話をかけ始めた。

マキは捜査用のイヤホンを耳に突っ込み、ニイガキの電話を盗聴し始めた。
盗聴の準備が整うと同時に、コールが切れて電話がつながった。
相手はニイガキ達が言うところの「ナッチさん」という人物らしい。

「もしもしニイガキですけど。ナッチさんですか?」
「なんだ。ガキさんか。もうカオリの血は取ってきた?」
「いえあの。この地図の通り来たんですけど、神社が見当たらないんですよ」
「えー、うそお。なにその変な言い訳。失敗したんだ?」
「いえいえいえ。違いますって。嘘つかないですって。本当にないんですよ」
「おっかしいなー。そんなこと言われても、あたしもその神社って行ったことないしさー」

ナッチはその地図をカメイから送ってもらっていた。
カメイの方は身動きが取れない状況らしく、会いたいというナッチの要求はすげなく却下されていた。
というわけで、タカハシやニイガキとカメイを引き会わすことはできなかった。

会うどころか、カメイは携帯を通じての接触すらもなるべく避けるようにと言ってきた。
この地図に関しても細かいことはあまり聞くことができなかった。
ナッチは、そこにイイダがいるとしか聞いていなかった。
もっと細かいところまで確認しておくべきだったかもしれない―――

「はあ」
「本当にないの?」
「はい。地図は合ってると思うんです。周囲の記載に間違いはないです」

ニイガキは右手に携帯電話を、左手に地図を持ちながら周囲を見回す。
確かに地図に書いてある通りの地形だった。
この地図自体が間違っているとは思えない。ただ神社だけがないのだ。

「おかしいねえ。じゃあちょっとこっちで確認してみるよ」
「すみません」

マキの耳にも、ニイガキが嘘を言っているようには聞こえなかった。
とぼけているようにも聞こえなかった。
だがその神社は、ニイガキの目の前にあるのだ。
おかしい。なにかがおかしい。

それに「ナッチさん」という人間と「カメちゃん」という人間が誰なのかも気になる。
どちらもマキが耳にしたことのない名前だった。
GAMと何らかの関係がある人間なのか。
それともGAMと対立関係にある組織の人間なのだろうか。

しばらくすると、ニイガキの携帯に着信が返ってきた。
すかさずマキはイヤホンを耳に突っ込む。電話はやはり「ナッチさん」からだった。

「ガキさん?」
「はい」
「神社が見つからない理由がわかったよ」
「本当ですか? で、その神社はどこにあるんですか?」
「今日はちょっと無理」
「え?」
「もういいよ。今日はこっちに戻ってきてくれるかな。それから説明するから」
「電話じゃ無理ですか?」
「無理っていうか意味がない。とにかくこっちに戻って。お祓いするから。アハハハハ」
「お、おはらい・・・・お祓いをするんですか? なんで?」
「アハハハハ。すぐ戻ってきて。じゃあよろしく」

ナッチの高笑いを残して電話は切れた。
ニイガキは訳がわからないといった顔をしていたが、
訳がわからないのはマキも一緒だった。

ニイガキは電話の内容を他の三人に説明していた。
勿論その三人にも、ナッチの言っていることは理解できなかった。

「はあ? おはらい? ガキさんそれ聞き間違いじゃないの?」
「そんなことないよ。確かにそう言ってた」
「どっちでもいいですヨ。ナッチさんのところに戻りまショウ。命令は絶対ですシ」
「イイダさんの血を取るのは次の機会っていうことだネ」

四人は本当に車に乗って帰っていった。
目の前に立派な神社がそびえ立っているにも関わらず。
だがマキは四人の車を追うことはしなかった。
このまま見逃せば、再び足取りを追うのが難しくなることはわかっていた。
だが動けなかった。

ナッチさん。カメちゃん。それが誰なのかは知らない。
だがそれ以上に「イイダさん」という名前を聞き逃すことはできなかった。
四人の目的は「イイダさんの血を取る」ことだったようだ。
つまりこの神社にカオリがいるということなのだろう。

そして四人はイイダの血を集めている。
ということは、あの四人がつながっているのはGAMではなく、テラダたちの組織ということになるのだろうか。
にわかには信じ難かったが、被験者の血を集めている組織が他にあるとは思えなかった。

ナカザワを先に持っていかれて以来、姿を消していたテラダ。
そのテラダが今、タカハシとニイガキを通じて、マキの前に再び姿を現そうとしていた。
だが今はそれよりこの神社だ。なぜあの四人にはこの神社が見えなかったのだろう?
マキはほとんど何も考えることなく、神社の塀によじ登った。
この中にイイダカオリがいる可能性がある。調査してみる価値はあると思った。

神社の敷地内に足を踏み入れた瞬間―――
マキは言いようのない「懐かしさ」のようなものを感じた。





「なるほど。だんだんわかってきたでえー」
ミツイの機嫌は上々だった。
だがそれはミツイの実験が成果を上げたからではない。
おそらくミツイのアプローチではウイルスの実態に迫ることはできなかっただろう。
ウイルスの実態を明らかにしていったのは、コンノの実験の方の成果だった。

ミツイは最もオーソドックスな手法でウイルスを解析していった。
学問に、そして科学に近道などない。抜け道などない。
何もトリッキーな手法を用いることはないのだ。
一番ありふれた手法を用いることこそが、解析の王道と言えるだろう。
ミツイはそういった科学的な合理性に従って、テンポよく解析を進めていった。

一方、コンノの方の解析は遅々として進んでいなかった。
コンノは一見、何の関係もないような実験にひどくこだわった。
まるであえて遠回りをしているように、ミツイには見えた。
外堀を埋めているばかりで、一向に本丸の方に攻め入らない―――
それがコンノという科学者に対する、ミツイの評価だった。

だがオーソドックスな戦略に沿って解析を行っても、一向に成果は上がらなかった。
ミツイはいつまでも同じ場所をグルグルと回っていた。
戦略のどこに問題があるのか。
それすらミツイにはわからなかった。

コンノの方は、最初からこの解析が難しいということを理解していた。
いきなり抗体を作ろうとしても難しい。
それは世の研究者が何度となく繰り返して失敗してきたはずだ。

コンノはまず、ウイルスを七分割したカメイの思考をたどることに専念した。
今、コンノたちが世界の研究者に先んじて知っていることといえば、カメイがウイルスを七分割したということだけだ。
そのアドバンテージを最大限に生かすべきだと考えた。
カメイが何を考え、どういう経路をたどって実験を進めたのかを推測しようと試みた。

カメイはなぜウイルスを七分割にしたのだろう?

それはウイルスの毒性を下げるためだ。
ではなぜ六分割ではなく七分割なのだ? 八分割ではなく七分割なのだ?
なぜ分割することに思いが至ったのだ?
何を基準にして分割する場所を決めたのだ?

カメイの目的はわかっている。
太陽化しても自我を失わない「究極のモーニング娘。」を作ることだ。
ではなぜ七分割すると自我が失われないのか?
ウイルスが消してしまうという、投与者の「自我」とは何なのか? 何を意味するのか?
最後は科学を超えて哲学的な命題にまで踏み込んだ。

もはや抗体など、どうでもよかった。
コンノはこの太陽化ウイルスそのものにのめり込んでいった。

皮肉にも、遠回りに見えたコンノアプローチの方が、次々と成果を上げていった。

絶妙な場所でウイルスを七分割することによって、確かにウイルスの毒性は激減していた。
七つのウイルス断片は、それぞれ人間の違った場所を活性化するようだ。
その中でも、特にウイルスに対して適応性が高い人間が、SSを発動することができるようになるらしい。
だがそれはあくまでも「七分の一」の力でしかないようだった。
ウイルスの持つ力を完全に引き出すことはできないし、太陽になることもできない。

七つに分けたウイルスを、再び一つに合成することが必要だった。
それぞれ人間の体のなかで増殖したウイルス断片を、再び一人の体の中で合成する。
そうすればウイルスの能力が100%引き出され、太陽化が始まる。
そしてその時、既にウイルスの七分の一は、適格者の人格によって制御されている。
どうやらここのあたりに成功のポイントがあるらしい。

再び一人の人間の体内で合成することができたなら、七分割したウイルスと同様に、その人間の自我によってウイルスを制御できるようだ。
つまり―――人格を持ったまま太陽化することが可能と言うわけだ。

ここまで突き止めたコンノは、ミツイと議論を深めた。
抗体を作るにはどうすればいいのか。
道はかなり明らかになってきたような気がした。

「やっぱりウイルス断片が変異を繰り返すことが問題だと思うの」
「そうですね。ウイルスが変異しなければ、抗体で抑えることができる」
「変異させないためには、ウイルスを安定化することが必要だよね」
「そこで話が元に戻ってしまうんですよねえ」
「七分割されたウイルス断片を元通りに合成する必要がある」
「議論が同じところをグルグル回ってますなあ」

それは何度も話したことだった。
元のウイルスならECO moniも持っている。
だがそれは毒性が強すぎて抗体が作れないのだ。
毒性を弱めるために分割したのだ。それを合成しては―――また毒性が高まってしまう。

「そうでもないよ。確かに元のウイルスは毒性が高くて使えないけど、
 七分割したウイルスを七つ集めれば、毒性が低いままで合成できるはず。
 そうじゃないと、カメイが考えている『究極のモーニング娘。』は完成しないでしょ?」
「いや、そこで重要なのが『完全な適格者』なんですわ。適格者がいれば毒性は関係ない。
 七分割したウイルスを合成したときに毒性が出ても、適格者なら死ぬことはないですから」
「え? じゃあ逆に考えれば・・・・・・もしかして・・・・・」

コンノの中で何かが弾けた。
かつてカメイがたどった思考の道を―――上手くたどることができたような気がした。

「適格者がいれば抗体も作れるってことじゃない?」

「あ。それはあり得るかもしれませんね。考えもしなかったですけど・・・・」

ミツイにとって『適格者』とはこの世界の救世主だった。
もしくはカメイが作ろうとしている、この世界の破壊者だった。
究極の善であり、使い方によっては究極の悪にもなりうる存在。
それを抗体作成の材料に利用するなんて、そんなことには思いが至らなかった。

「確かに適格者の血を使えば・・・・・・抗体が作れるかもしれない・・・・。
 まあ、どっちにしても七分割したウイルス断片を全部揃えなアカンと思いますけど。
 元のウイルスで抗体を作っても七分割したウイルスの活性は抑えられないですから。
 七分割したウイルスを個々に使って七つの抗体を作る。これならいけるか・・・・」

ほんの少しではあるが、可能性が出てきた。コンノはそこに光を見出した。
その『完全な適格者』がいれば抗体は作れそうだ。
適格者の血を使った培地で培養すれば、毒性が弱いままで分割ウイルスを安定化できる可能性が高い。
つまりは、毒性が弱いままで分割ウイルスを制御しようとしているという、カメイの計画の、まるっきり逆のことをやればいいのだ―――

コンノとミツイの間で一つの希望が開いたとき、研究室の警報音が鳴り渡り、それに続いて連絡員の怒声が響いた。

「不審者です! 大至急・・・・・・・・」

そこまで放送が流れた時、既にミツイはカオリの下へと駆け出していた。





眠っていたカオリの耳に、ニイガキ達四人の会話が届いていた。
すぐさまECO moniの連絡員にそれを報せる。まず一番にコハルが飛んできた。

「怪しい人がうろついていたって本当ですか?」
「うん。四人いた。ずっとこの神社を探していたよ。地図も持ってるみたいだった」
「地図・・・・・明らかに怪しいですね」
「で、『ナッチさん』ていう人と電話で話してた」

「ナッチさん? 誰ですかそれ?」
研究の途中だったミツイもやってきた。
緊急事態とあれば、研究よりもカオリの保護が優先される。
ミツイはその場でミチシゲにも連絡を回した。

「よくわかんないけど、その会話の中で『お祓いするから』って・・・・」
「お祓い!」「マジっすか!」
「そこまでECO moniのことを知っているのって・・・・・」
「カメイさんしかいないですね。すぐにその四人を追いましょう」
「待って!」

走りだそうとするコハルをカオリが呼び止める。
四人は既に車で走り出している。今から追いかけるのは無理だろう。
そしてそれよりなにより―――

「一人、塀をよじ登って、神社に入ってくる人間がいる」

「え? まさか。うちの人間じゃないんですか?」
「いや、違う。この足音・・・・・ECO moniのメンバーじゃない」
「無理ですよ。お祓いしてない人間がこの神社に入ってくるなんて・・・・」
「お祓いを受けている人間・・・・・・まさかカメイさん本人が!」

ECO moniのメンバーとGAMの人間以外でお祓いを受けている人間は、かつてメンバーだったカメイエリ以外、思い当らなかった。
その四人の人間というのは陽動作戦だったのかもしれない。本命はこっちの一人だ。
コハルとミツイの顔色が変わった。
相手がカメイエリということになれば―――命を賭ける必要がある。

コハルは圧縮酸素の入った缶を持つ。覚悟は既にできていた。
「行くよミッツィー!」
ミツイはミネラルウォーターの入ったボトルを持つ。
「オッケーです!」
二人が今まさに守護獣を呼び起こさんとした時、再びカオリから待ったがかかった。

「待って。足音が消えた」

コハルは一瞬、カオリの言っていることが理解できなかった。

「は? 立ち止まったってことですか?」
「それだけじゃない。人の気配そのものが消えた」
「まあ、カメイさんも気配くらいは消すでしょう・・・・・・」

ミツイもまだカオリの言わんとしていることが理解できない。
いかに不気味な状況かということが把握できていなかった。
無理もない。
カオリのような特別な聴覚を持っていない限り、この状況を理解することは不可能だった。

「だから聞こえないの! 全然聞こえないの。さっきまではっきりと聞こえてたのに!!」
「だから何がですか!」「何のことですか!?」
「心音も。呼吸音も。体液の流れる音も。なにもかも全然聞こえない―――」
「そんなアホな」「ありえないでしょ」

カオリの耳の能力は、一緒に暮らした数日で嫌というほど思い知らされている。
心音が聞こえないというのは尋常な事態ではない。
ミツイは息を殺し、慎重に辺りを窺いながら、障子を開いた。
庭の数歩先からは鬱蒼と覆い茂った森が広がっている。

その暗い森の間から―――真黒な霧が漂ってきた。





この言いようのない心地よさは何なのだろう。
神社の森を行くマキの胸には、生まれ故郷に帰ってきたときのような懐かしさが満ちた。
それは両親がともに東京で生まれ育ったマキにとっては極めて新鮮な感情だった。
いつものように強く意識することなく、極めて自然な状態で能力を全開にした。
マキの体温が消え、足音が消え、気配が消え―――やがて心音を含む全ての生命活動が、緩やかに吹く風の中に溶けて消えた。


サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやってくるよ


もう二度とあの力は使わないと決めたのに。
あれほど嫌っていた力なのに。
脳裏に繰り返される歌声を、マキは何の抵抗もなく聞き入れていた。

マキという存在はこの世界からの干渉を一切立ち切り、何人も触れることはできない黒い霧と化した。

黒い霧は瞬く間に、神社を取り囲んでいる森の間に満ちていった。
マキはその存在を最大限に広げて神社を包んだ。

懐かしい。

その感情はもはや止めることができないほど大きくなっていた。
帰るべきところへ帰ってきた。そんな達成感すらあった。
マキはこの神社を守護している結界の存在にも気付いた。
おそらくこの結界があったがために、タカハシ達はここにたどり着けなかったのだろう。

だがその結界もマキの前では全くの無力だった。
マキに流れる全ての血が、DNAが、その結界を心地よく受け止めていた。
まるで揺り籠を揺らす子守唄のように、結界はマキの心を優しく洗った。

ここでは「能力」を使うことが特別なことではないように感じられた。
ここでは能力を使った状態の方が自然な状態のように感じられた。
マキは息を吸うように、全く意識することなく、自らの体を解き放っていた。
ただただ、その状態が心地よかった。

マキは神社を守護すると同時に、神社によって守護されている自分に気付いた。
この神社がなんであるのかはわからない。だが敵ではない。決して敵ではない。
むしろこの神社には、自分がずっと求めていた物があるような気がした。
マキは興味の赴くままに、神社の内部へと手を伸ばしていった。

森の中から染み出てきた黒い霧は、巨大な蛸のようにその足を伸ばしてきた。
コハルとミツイは反射的にその霧をかわした。
ただの霧ではない。ただ色が黒いだけではないのだ。
二人の危機感を極限まで煽るような不気味な圧迫感が、そこにはあった。
霧は神社の内部まで入ろうとしている。その触手がカオリの方にも伸びた。

二人は同時に動いた。同時に構え、同時に唱えた。
今できる最大限のこと―――守護獣を発動することに迷いはなかった。

詠唱を終えると同時に、青き光がミツイの体を包み込み、赤き光がコハルの体を包み込む。光はゆっくりと二人の輪郭を溶かす。

朱雀と化したコハルは天高く舞い上がり、上空からその翼をはためかせて、黒い霧を吹き飛ばそうとした。
青龍と化したミツイは鱗の隙間から水蒸気を発し、青い霧を発生させる。
青い霧はカオリの周囲を取り囲み、敵からの攻撃をガードした。

だがそんな二人の奮闘は―――全く意味がなかった。


朱雀の作りだした突風は黒い霧の中を素通りしていった。
ただ森の木々だけが折れんばかりに揺らめいただけだった。
黒い霧は粒子の一粒一粒が意志を持っているかのように、その場に留まった。

一方、黒い霧は着実に神社の建物の中にも浸潤していった。
ミツイが喉を震わせて唸り声を上げる。
建物の中から飛び出してきたECO moniのメンバーが、カオリを連れて奥の部屋へと駆け出そうとする。
だがその行く手にも―――黒い触手が確実に追ってきた。

巨大な守護獣と化したコハルとミツイは建物の中には入れない。
二人は後手に回ったことに気付いた。
だがこの霧が神社中を覆っている以上、下手に動くことができない。
二人はただ―――カオリの無事を祈ることしかできなかった。

そのカオリは廊下をバタバタと走っていた。
だが黒い霧の動きの方が明らかに速い。喉元に黒い霧が迫った。
カオリの白い素肌に触れようとしたその時―――奥の襖が開いた。

「はじめまして、サディ・ストナッチ。探し物は何かしら?」

そこには黒の蝋燭を持ったサユが立っていた。
カオリはサユの背後に回る。
そのカオリを追って黒い霧がサユの眼前に迫った瞬間―――
サユはフッと蝋燭に息を吹きかけた。黒い光が爆発的に発散する。
吐息に乗って、黒い炎がまるで火炎放射器のように広がった。

廊下の板間に、ECO moniのメンバーに、黒い炎が噴きかかった。
だが板間が燃えることはなかったし、メンバーが火傷することもなかった。
黒い炎は、ただ黒い霧のみを綺麗に吹き飛ばしていった。

舞い上がった黒い霧はくるくると竜巻状にらせんを描き、やがて一人の美しい少女の形となった。

黒い髪。黒い瞳。そして黒一色の服装。
少女は霧に負けず劣らず黒い少女だった。
少女がはっきりとその姿を現した途端―――黒い霧は一斉に晴れ上がっていった。





「二人は守護獣の力に頼りすぎです」

神社の中で一番広い座敷の中央で、コハルとミツイが正座していた。
サユの叱責に対して、二人は返す言葉がなかった。
確かにお粗末な警護だった。
あの黒い少女―――マキがもしカオリに対して殺意を抱いていたら、コハルとミツイの二人ではとても守り切れなかっただろう。

「二人にはこれから一年間、守護獣を召喚することを禁じます」
「えええ!」「そんなあ!」
「お黙り。ダメと言ったらダメです。これも修行の一つと思いなさい」
「修行? 今は非常事態なんですよ!」「今、召喚しないでいつするんですか!」
「今が非常事態? そんな意識だからダメなんです。意識が低すぎます。
 我々の組織は常に非常事態と向き合っているの。ウイルスがある限りずっとね。
 エリの件が片付いたあとも、ずっと非常事態は続くのよ。そのための修行です」

マキはそんなやり取りを退屈そうに眺めていた。
座敷にはECO moniのメンバーが全員揃っていた。カオリもいる。
皆が皆、サユ達の話を聞きながらも、マキに興味深い視線を投げかけていた。
マキはその視線を感じながらも、不思議と不快にはならなかった。
まるで我が家に帰ってきたような心地よさすら感じた。

先ほどからずっと感じているこの心地よさは一体何なのだろうか?

「ゴトウさん。ゴトウマキさんですね。あの施設の八人目の被験者。
 今はUFAのヤマザキと組んで他の被験者を探している、特別麻薬捜査官」
「詳しいね。あたしより詳しいじゃん」
「わたしはミチシゲサユミといいます」
「あっそう」

皮肉ではない。マキは心底、ミチシゲの言葉に感服していた。
ヤマザキというのはあの老人の名前だろうか。
そんなことまで調べられていたとは驚きだ。
マキの方はこの神社に陣取る組織については全く知らない。

「あら。知らないんですか? ヤマザキさんからはSSの話は出なかった?」
「調べてるけどまだよくわからんって。そんな感じで誤魔化されたよ」
「あのとぼけたジジイの言いそうなことですね」

サユはじっくりとこの黒い少女のことを観察していた。
嘘を言っているようには見えない。
細かい駆け引きができるような性格にも見えない。
アヤやミキに比べればずっとわかり易そうな人間に見えた。
だが油断はできない。

わかりやすそうな性格に見える一方で、この少女はとても扱いにくそうな性格をしている印象も受けた。
その二つの印象は矛盾しない。
いざとなれば三匹の守護獣を駆使してでも―――殺さねばならないかもしれない。

「ゴトウさんの狙いはカオリさんの命。もしくはその血や肉などの組織。
 ウイルス被験者の組織を七つ揃えればウイルスの働きを抑えられる。
 ヤマザキからはそう説明されて、命令されたのではないですか?」
「まあ、そんなところかな・・・・・・」

機先を制されて、マキの戦意はほとんどゼロに近くなっていた。
冷静に考えてみれば、マキにはカオリを殺す理由などないのだ。
もし友好的に話し合いが進むのであれば、血だけ持って帰ればいい。
マキの敵は、あくまでもGAMであり、テラダであり、カメイエリだ。

「でもヤマザキからは、今回の件に関してそれ以上は何の説明も受けていない。
 このウイルスが何であるかも知らないし、テラダやエリの目的も知らない。
 ゴトウさんはそれでも、これからもずっと盲目的にヤマザキに従うのですか?」

ミチシゲの言葉は攻撃的だった。
逃げずに立ち向かうとすれば、マキも態度を決めなければならない。
守勢に回るのか。それともサユ以上に攻撃的な言葉を繰り出していくのか。
だが今のマキには攻めるにしても守るにしても材料がなかった。
何も知らないのだ。何も知らずに戦っていたのだ。

自分が―――何も考えずにヤマザキの命令に従っていたことに気付いた。

「ウイルスが何であるか・・・? それどういう意味だよ・・・・・」

とりあえずマキはそれを言うだけで精一杯だった。
自分はこれまで、ただひたすらにGAMとウイルスのことを追っていた。
ヤマザキとは、単に利害が一致しているから協力しているだけだと思っていた。
だが―――ヤマザキが本当のことを言っているという保証などないのだ。
そんな当り前のことを忘れて、自分の頭で考えて判断することを止めていた。
ミチシゲの鋭い指摘を受けて、マキはその事実と直面せざるを得なかった。

「とりあえず私の話を聞いてくれませんか? そこにおられるイイダさんは、
 あなたと同じく、例の施設でウイルスの投与を受けた被験者の一人です。
 私の話を聞いた結果、カオリさんは私達に協力してくれることになりました。
 テラダの組織ではなく、ヤマザキの組織でもなく、この私達の組織に、です」

マキは口をつぐんだ。
聞きたいことなら山ほどある。
この神社は何なのか。あの結界は何なのか。守護獣というのは何なのか。
そしてこのウイルスとは、サディ・ストナッチとは何なのか。
全ての答えがこのミチシゲサユミという少女の話の中にあるのだろうか。
少なくともこの少女の話を聞けば、判断材料が一つ増えるかもしれない―――

マキは黙ったまま、語り始めたサユの話に耳を傾けた。





「チェッ。意外としつこいなあ」

カメイとテラダが潜むアジトの周囲には、ECO moniの偵察員がうろついていた。
ここに移ってから一日と間を空けずに巡回している。
時々、サユが近くまで来ているような気配も感じた。
しばらくはこの辺りに張り付く覚悟のように見えた。

神社に結界が張られていることを忘れていたのは不覚だった。
結界がある以上、普通の人間では神社に潜入することはできない。
ウイルス投与者であるナッチであればお祓いなしで潜入できるかもしれないが、今の状況で適格者であるナッチを動かすことはできない。

カメイは連絡員を使って、お祓いの方法をナッチに伝達することにした。
お祓いの儀式そのものは簡単なものだ。
直接教えなくてもなんとかなるだろう。

だが結界が張られている以上、向こうの備えも万全と思わなければならない。
テラダの言うように、守護獣がうろうろしているようならば、イイダの血を採ってくることすら容易ではないかもしれない。

陽動作戦が必要かもしれない―――カメイは一つの案を実行に移すことにした。





カメイから教えてもらったお祓いの儀式は滑稽なほど安っぽいものだった。
変な言葉を唱えながら、榊の枝でパタパタとはたくだけなのだ。
JJでなくとも、文句の一つも言いたくなるだろう。

「ナッチさーん。ホントにこれでいいノ? これでお祓いお終いナノ?」
「知らないよー。カメちゃんはこっちに来れないって言うしさー」

LLはLLで全く別のことを考えていた。
「イイダさんを匿っているのは、ナッチさんと同じような力を持ってるカラ?」
「え? 同じ力? そんなの持ってるわけないじゃん」
「でも、お祓いが必要。お祓いがないと侵入できない神社。普通じゃないデス」
「あー、なんかテラダのおっさんは守護獣ってのがいるとか言ってたよ」
「シュゴジュウ?」
「ビデオあるよ。あはははは。これ結構面白いから。みんなで見ようか」

部屋の端の置いてあったテレビの向きを変え、ナッチはスイッチを入れた。
ナッチはいつになくご機嫌で陽気だったが、ビデオを見た四人は、画面に映っている青龍の姿を見て蒼白になった。

ナッチの説明によると、青龍の相手をしているのがナッチの組織の一員でもある、ヤグチというキャリアの女らしい。
ヤグチという女のキャリア能力も半端なものではなかった。
だが青龍という化け物は―――その能力ごとヤグチのことを吹き飛ばした。

その余波で三つほどのビルが倒壊を起こしていた。

「な・・・・なにこれ・・・・・・」
麻薬捜査官として多くのキャリア犯罪者に接してきたタカハシも、こんな奇妙で巨大な生き物を目にしたことはなかった。
身の丈が優に十メートルは超えている、巨大なワニのような化け物だった。

「あははは。だからそれが青龍。カメちゃんが言うには水を操る守護獣だってさ。
 あともう一匹、朱雀っていう火を操る鳥の化け物みたいなのもいるかもって。
 こんな化け物にあんたらが勝てるわけないからさー。正面から行ってもダメだね。
 見つからないようにこそっと忍びこんでカオリの血を盗む。これしかないねー」

ナッチはもはや「命令に逆らえば殺す」とは言わなかった。
四人の血は既にナッチの血と濃く交り合っている。
精神の深い根に張り付いたナッチの意識に、四人が逆らうことはなかった。
むしろ積極的にナッチに従おうとする素振りすら見せた。

「どう、LL? これに勝てると思うカ?」
「うーん。成り行き任せでは勝てないネ。確実に勝つためには色々と準備が必要」
「ちょっとちょっとちょっと! LLってばナッチさんの話聞いてないの?」
「どうしたニイガキさん。何をそんなに慌てているのカ?」
「準備ってなによ!? こんな怪獣みたいなのに勝てるわけないじゃーん!」
「そうカナ?」

LLは、自分達は幸運だと思った。もしあの神社に結界がなく、あのまま忍び込んでこの青龍という化け物とはち合わせていたら、まず間違いなく全滅していただろう。
だが今はこのビデオがある。正体がわからない謎の存在ではない。
しっかり分析すれば、最低限の戦略は立てられるだろう。

LLにはニイガキとタカハシのような先入観はなかった。
相手が巨大な体を持っていようが、特殊な能力を持っていようが、敵と相対するときにチェックする部分は同じだ。

「結局、この化け物はヤグチさんの命を取ることができなかったんですよネ?
 詰めが甘いデス。ほら、これ。変身を解いたらこんな小さな女の子でショ?
 きっとまだこの力を使いこなせてないネ。よく見ると無駄な動きも多いデス。
 どれだけ凄い力でも、それを使う人間が未熟ならば付け入る隙はありマス」

タカハシとニイガキの目つきが変わった。
怪獣の存在にただ驚き逃げ惑うエキストラの目から、犯罪者を追い詰める捜査官の目つきに変わった。
確かにLLの言う通りかもしれない。
派手な見てくれに騙されずに冷静に見れば、戦略の立てようはあるかもしれない。

「なんか面白そうだなー、ナッチも行きたいなー、こいつと遊びたいよー」
「ダメですよ。ナッチさんは最後の切り札なんですから」
「ガキさんも上手いことおだてるねー」

半分は本気だったが、カメイからは動くことを止められていた。
お祓いの指示と一緒に「ナッチさんは絶対に神社に近づけないで」という命令を受けていた。
とにかくLLができるというのなら、今回はLLの戦略に任せるのがいいだろう。

そこでナッチの携帯が鳴った。
「カメちゃんからじゃん」
ナッチは携帯の着信を確認してから通話をオンにした。

「はいはいナッチだよ。うん。え? いつ神社に行くかって?
 いつでもいいよ。なんなら今からだっていいくらい」

「ちょーっと待ったー! ナッチさん、ちょっと待ってくだサイ。
 どう考えても準備に三日はかかりマス。でないとこのセイリュウには勝てないヨ」
LLが強引にナッチの会話に割り込んだ。
ナッチという女は放っておくと何を言い出すかわからない。
10秒前にした会話の内容すら反古にされかねなかった。

「え? うんなんでもない。こっちの話。なんか襲撃の準備に三日かかるってさー。
 あ、そっちもその方がいいって? わかった。じゃあ三日後に襲撃の予定で。
 時間? そんなの合わす必要あるの? 陽動? わかった。じゃあ三日後の正午で。
 え? わかってるって。しつこいなー。あたしは動かないから。大丈夫。じゃあね」

ナッチは電話を切ると同時にLLに視線を向けた。
「で、準備っていうのは? どうするの? こっちで用意するものある?」
まだビデオを観終わってから五分も経っていなかったが、LLは調達してほしい武器のリストをすらすらと挙げていった。

「そうですね。まず火炎放射器を用意してくだサイ。それと火炎瓶と―――」





ミチシゲの話は、マキにとってはまさにおとぎ話でしかなかった。
あたしが適格者? 太陽になる? 究極のモーニング娘。?
何が何だかさっぱりわからなかった。
いや、頭でわかっていたが―――心がわかろうとしなかった。

マキの精神は、自分の与り知らぬところで、自分の人生が動かされていることに対して、強い拒絶反応を示した。

いつだって自分で選んできた。
施設に入るということも、ウイルスを投与されるということですら、自分で決めた。
それが間違いであったとしても、自分で決めたことだ。それが自分の人生だ。
自分が選んだことに対する決着は自分でつける。
テラダを殺すと決めたのも自分だし、SSをぶっ潰すと決めたのも自分だ。

だがマキは―――適格者に選ばれるなどと決めた覚えはなかった。

「信用できない。それが本当の話だとは信じられない」
嘘だった。心の底では、十中八九、この話は本当だと思っていた。
だが、ささくれ立った心を落ち着かせるには、いくつかの段階を踏む必要があった。

「あんた達が正義だって、一体どこの誰が証明してくれるんだよ?」

「正義などと言うつもりはありません」

サユはマキの問い掛けに真正面から答えた。
ここで言葉を濁すつもりはなかった。
もしこの少女が真の適格者であるのならば、彼女こそが、サユの信仰の根幹なのだ。
エリのように、太陽をコントロールしようなどと、おこがましいことを考えるつもりはない。
ただあるがままに己の信念を伝え、ただあるがままに受け止めてもらうしかない。

これは運命なのだ。
マキという一個人がその運命に戸惑っていることは理解できる。
だが地球の命運を一個人の感情に委ねることはできない。
もしマキがエリの思想を正義と信じるのなら、その時は真っ向から斬り伏せるのみだ。

全てはこの地球のために。この地球の平安のために。
そのためにならどれだけの命が消えようとも構わない。
手段は選ばない。どれだけ自分の手を汚そうとも構わない。

その覚悟ならある。そのためにサユはこれまでの人生を歩んできた。
そしてそのためにサユはこれからの人生も歩んでいく。

それこそが―――ECO moniの108代目の長の座を授かった、ミチシゲサユミの覚悟だった。

「私達の信念に同調してください、などと偉そうなことは言いません」

今は太陽に異常など見られない。モーニング娘。が生まれる時ではないのだ。
マキは生まれる時を間違えた、不遇の適格者だ。
ECO moniでは今は、誰かが新しい太陽となることは望んでいない。
むしろモーニング娘。を消滅させるために―――協力してほしいのだ。

「ただ、協力し合える部分があれば協力したいと思うのです。
 私達の目的は、あなたのことを縛り付けることではありません。
 ただ、この関東に散らばるウイルスを駆逐したいのです。治療したいのです。
 その一点でのみ、私達は利害が一致するのではありませんか?」
「あたしに何ができるっての?」
「その血を分けてください。あなたの血を使って、私達は抗ウイルス抗体を作ります。
 それで少なくとも、7種類のウイルスのうち、5種類の抗体が作れるはずです。
 単純計算で、ウイルスに苦しむ人の7人のうち5人が救われることになります」

マキの心がぐらりと揺らいだ。
これまで誰もマキの前に確かな道のりを示してくれる人間はいなかった。
あの老人だって、自分の都合でしかマキを助けてはくれない。

「そのさ。ヤマザキってのはウイルスを集めてどうするつもりなんだろう・・・・?」
「目的はエリと同じはずです。『究極のモーニング娘。』を作りだし、太陽を操る」
「だからその・・・・あたしを適格者としてキープしている?」
「いいえ。おそらくヤマザキはあなたが適格者であることを知らない。
 アベナツミこそが唯一の適格者だと思っているのかもしれません」

「急いで結論を出すことはないと思う」
皆が一斉に声のした方を向いた。視線の先にいたのはカオリだった。
右肩には「3」のタトゥーが掘られている。マキの「8」と同じ字体だった。

「そんなのすぐに決められない。一日や二日は考える時間があってもいいと思う。
 あたし、その子と話したいことがたくさんある。それにきっとその子も、
 あたしと話したいことがあるんじゃないかな。どうかな、きっとそうでしょ?」

マキは深く頷く。
自分でも驚くくらい素直に頷くことができた。
このカオリという少女は、初めて会ったとは思えなかった。
ただ一緒にあの施設にいたというだけで、マキの心を動かす何かがあった。

大人しそうに見えるこのカオリという女のどこにこんな積極性が潜んでいたのだろう。
カオリはサユの返事を聞かないまま、マキの手を取って強引に部屋の外に連れ出した。
コンノが立ち上がり、カオリとマキの後を追う。

サユは何も言わなかった。
それどころか、後を追おうとするコハルとミツイの動きを制した。

「私達ができることは全部やりました。あとはイイダさんに任せましょう」





マキは何も喋らなかった。ただカオリの方だけが一方的に喋り倒していた。

話の内容は主に施設での生活のことだった。
番号を入れられた地味な服。味もそっけもない食事。単調な検査の毎日。
壁越しに話していたイシグロやアベの話。
ウイルスを投与された日から異常な耳鳴りに苦しめられていたこと。
そしていつしか聴覚が異常に発達し、施設内の会話が全て聞こえていたこと―――

「ゴトーはサヤカのことが好きだったんだね」
他の人間にそんなことを言われたなら、即座に強く反発していただろう。
だがカオリの言う「ゴトー」は、イチイが言ったときのような優しさが感じられた。

「全部聞こえてたって・・・・・・もしかして」
マキはようやく重い口を開いた。
キャリアがいうところの「異常」の程度がどれほど突き抜けたものなのか。
マキは痛いくらいにそれを知っていた。

「ごめんね。あの頃のゴトーとサヤカの会話も、全部聞こえてたんだ。
 サヤカが苦しんでたことも、ごとーが苦しんでたことも知ってた。
 でもあたしは―――何もできなかった。ごめんね。ただ聞いていただけなんだ」

なおもカオリは「ごめんね。ごめんね」と繰り返しながら涙を流した。
何を泣くことがあるのだろうか。苦しめられたのはカオリのせいではないのに。
あれは全て―――テラダとカメイが行った実験だったのに。

「カオリは悪くないよ」

全ての会話が聞かれていたということにも、嫌悪感はなかった。
カオリだって興味本位で盗み聞きしていたわけではないだろう。
あの地獄の苦しみを味わっていたのは、自分一人ではなかったということだ。
きっとカオリには、ゴトウやイチイだけではなく、
ウイルスを投与された人間全員の苦しみの声が届いていたのだろう。

聞きたくないと耳を閉じても、こじ開けるようにして入ってくる苦悶の声。
暗い部屋の中で一人、それを聞き続けなければならないという状況。
それは―――どれくらい辛いことなのだろうか。
マキは想像しようと試みた。想像することすら辛いことだった。

カオリの涙は、きっとマキに対しての弁解の涙ではないのだろう。
自分の人生に決定的に介入してきた―――悪魔のような出来事に対しての、ささやかな抗議なのかもしれない。

ささやかすぎる。それだけが抗議だなんてささやかすぎる。
マキは、テラダやカメイに対して、それだけで終わらせる気はなかった。

「ねえ、カオリ。あたし、決めたよ」
まるで十年来の友人に対してのような気安い口を利いた。
そしてマキはまだ震えているカオリの肩をそっと撫でる。
そこにある忌まわしいタトゥーも、今はマキとカオリをつなぐ一つの絆だった。

「あたし、当分の間、サユっていう子に協力してみようと思う」

サユの話を信じたわけではない。
彼女の表情の奥には、何かどす黒いものが渦巻いているように見えた。
きっとまだ、その胸の内には秘密にしていることがあるのだろう。
だが構わない。騙すなら騙せばいい。あたしを利用するなら利用すればいい。
マキはサユを信じるのではなく、カオリを信じてみようと思った。
カオリがサユについていくというのなら、しばらくの間それを支えてあげよう。

あたしはカオリの人生に介入しようとしているのかもしれない。
思いっきり干渉しようとしているのかもしれない。
それはマキのルールに反することだった。
だがカオリの願いには、マキのルールを捻じ曲げるだけの強い思いがこもっていた。

「きっとあたしにはできない・・・・・だからお願い。テラダを殺して」

マキの心は決まっていた。カオリの細い体をぎゅっと抱きしめる。
あえて返事はしなくても、カオリにはマキの答えが伝わったはずだ。
マキは返事の代わりに、自分の右肩に掘られた「8」のタトゥーをぐっと掴んだ。





その日のうちに、マキは自分の血をECO moniに渡した。
どうやらこの血を使って分割ウイルスの抗体を作成するらしい。
神社の中には、まるであの施設のような最新鋭の設備が整っていた。

「うーん。これだけじゃ足りないかもしれませんなあ。すんませんけど、
 追加で採血すると思いますんで、もう二、三日ここらでぶらつていてください」

実験を担当するのはミツイという、いかにも小利口そうな少女だった。
隣には頬のふっくらとした可愛らしい少女がついていた。
この少女もミツイと一緒に実験を担当するのだろうか?
だが少女はマキのところに近づいてくると「話がしたい」と言った。

少女はコンノと名乗った。カオリが慌ててマキとコンノの間に入ってくる。
「ちょっと待ってコンちゃん。この人にはこの人の事情が」
「大丈夫ですよイイダさん。おおよそのことはわかってますから」
「でも・・・」
「このままアヤさん達が帰ってきたらマズイでしょ?」

コンノの言う通りだった。
アヤとミキはGAMを襲撃したマキのことを敵視している。
このままこの神社で大人しく呉越同舟というわけにはいかないだろう。
それをとりなすことができるとすれば―――それはやはりコンノしかいないだろう。

(アヤ? そういえばGAMのリーダーがそんな名前だった・・・・・・)

マキはカオリがGAMと行動を共にしていたことを思い出していた。
サユの話に動転するあまり、そんな基本的なことすら忘れていた。
目の前にいる少女にも見覚えがある。
GAMのメンバーについて詳しく調べていたときにコンノという名前があった。
ミキと共にGAMの精製を担当している薬剤師ではなかったか。

「ゴトウさん。GAMのことについてはどれくらい調べてますか?」
「だいたい知ってるよ。アヤ。ミキ。そしてコンノ。あんたのこともね」
「ゴトウさんの目的は・・・・・・・・・」
「GAMの殲滅」
「やはりそうですか。ではわたしのことも殺しますか?」

勿論そのつもりだった。だがこうやって面と向かって言われると答えにくい。
今ここで銃を抜くほどマキも先の見えない女ではない。
マキはくだらない冗談で話を逸らせた。

「GAMはここで何をしてんの? まさかECO moniに薬をさばいてるとか?」
「いいえ。うちはウイルス抗体作成を手伝っています」
「麻薬組織がウイルスの治療? なにそれ。新手のボランティア活動?」

どうしてもマキの言葉は刺々しくなる。
だがコンノは声を荒げることもなく、淡々と説明を続けた。

「いいえ。ビジネスです」
「は! 苦しんでる人からお金をむしり取るってか! さすがだね」

コンノはマキを挑発したいわけではない。ただ、綺麗事を言うつもりはなかった。
GAMにはGAMの理屈がある。
同意してもらえるはずもないだろうが、正しく理解してほしいとは思った。

「誰だって、お金をもらわなければ食べていけません」
「金のためなら麻薬でも売るのかよ」
「もしこのウイルス抗体が完成すれば―――うちは麻薬からは手を引きます」

嘘ではなかった。アヤとは既にそういう話を始めている。
アヤにも、いつまでも裏の世界でうろうろしているつもりはなかった。
いつかは表舞台に躍り出て、表のビジネスの世界で頂点を目指す。
ウイルス抗体はその大きな足掛かりとなるだろうと、彼女は考えていた。

「だからってGAMがこれまでにばら撒いた麻薬が消えてなくなるわけじゃない」
「でも、少なくとも未来の麻薬は減ります」
「ふざけんなよ。あんたらが辞める前に、あたしが潰してやるよ」
「その必要はないです。ゴトウさんが潰す前に、あたし達が自分から辞めます」

マキは戸惑った。
この少女は何を言っているのだろう。そして自分は何を言っているのだろう。

「過去のことを許してくれとは言いません。麻薬は麻薬、罪は罪です」
「当然だよ」
「でもこの件が落ち着くまでは、休戦してくれませんか?」
「休戦?」

コンノの独断だった。アヤやミキの意見は聞いていない。聞けるはずもない。
だが今の状況では、抗体作成にはマキの協力が不可欠だ。
たとえ水と油でも。猫と鼠でも。今は二つを交り合わせる必要があった。

「アヤさんもミキさんも、いずれゴトウさんと決着をつけるつもりです。
 でも今じゃなくてもいい。待ってください。一年も二年も待たせません。
 ほんの数ヶ月。テラダとカメイを片付けるまでの間は、手を結びませんか?」
「・・・・・・あたしが『いいよ』とでも言うと思うの?」
「あたしはGAMのリーダーではありません。返事はアヤさんにお願いします。
 ただ、知っていてほしい。あたし達だっていつまでも麻薬を売るつもりはない。
 本気でこの関東にはびこるウイルスを一掃したいと思ってるんです。
 あたし達にはそれができる。もしそれが罪滅ぼしになると思ってもらえるなら、
 その仕事が終わるまではゴトウさんに待ってほしいんです。決着は必ずつけますから」

確かアヤは言っていた。
まずはタカハシやJJ、LLを殺ってマコの仇を討つ。
次にカメイやテラダを殺ってNothingの仇を討つ。
マキの相手をするのは最後だと言っていた。

その順番通りに進むのなら、抗体作成およびSSの壊滅というECO moniの使命とも、
GAMやマキの利害が対立することはないだろう。

「アヤとミキは・・・・・・どこにいるんだ? ここにはいないの?」
GAMの幹部にGAMのリーダーの居場所を尋ねる。
あたしはなんてバカなことをやっているんだろう。
マキはコンノの会話にすっかりペースを乱され、冷静さを失っていた。

「二人は今は裏切り者の処分に取りかかっています」
「裏切り者?」
「ゴトウさんもよく知ってるでしょう。麻取のタカハシアイですよ」
「そっか・・・・・結局あいつはGAMを裏切ったんだ・・・・・・・・」
「後輩を助けに行きますか?」
「冗談。別に仲間でもなんでもないし。殺り合いたいなら勝手にやればいい」
「やっぱりそうでしたか・・・・・」

アヤのにらんだ通り、やはりマキとタカハシは協力してなかったのだ。
マキが助けないとすれば、タカハシを殺るのはさして難しくないだろう。
遠からずアヤとミキは帰ってくる。マキと鉢合わせするのも時間の問題だろう。
それまでに、マキには答えを出しておいてもらわなければならない。

「とにかく私からお願いしておきます。まずはウイルスを撲滅させましょう」
「自分勝手なお願いだね」
「ゴトウさんの願いは―――GAMの完全壊滅?」
「そうだよ」

マキの意志は固そうだった。とてもコンノでは説得できそうにない。
こんなときにアヤなら何て言うだろうか?

「GAMの残りメンバーは四人」
「え?」
「アヤさん、ミキさん、あたし、そしてイイダさん。これで全部です」
「またまた。そんなの嘘でしょ?」

本当は嘘だった。コンノはあえてあの子犬はカウントしなかった。
マキには何の関係もない子犬だ。あえて教えることはない。

「嘘じゃないです。あのときの立体駐車場でのゴトウさんの襲撃。
 それにタカハシとJJ、LLの裏切り。こういった事態が続きました。
 今ではこの神社にお世話になっている四人が、GAMの全メンバーです」
「たった四人・・・・・・・」

JJとLLと言えばGAMの殺し屋集団の一員だ。
ついさっきまでタカハシとニイガキと行動を共にしていた。
神社の周囲をうろついていたのはGAMが狙いだったのだろう。
どうやらコンノが言っていることは嘘ではないらしい。

「もう麻薬は作らないって言ったのはそういう意味もあります」
「だからって・・・・」
「そう。だからといってゴトウさんに何かを強制するつもりはないです
 あとはゴトウさんの考えに任せます。返事はアヤさんにしてください」
「・・・・・・・・・・・・」

いくら言葉を重ねても、マキの視線は冷たいままだった。
コンノは唇を噛んだ。やはりアヤのように上手くはいかない。
説得できたという手応えは得られなかった。
マキは氷のような表情を崩すことなく、コンノの前から姿を消した。





マキはその夜は神社に泊まることにした。
広い部屋に敷かれた布団は、ふかふかで心地よかったが、眠れる気はしなかった。
体は疲れているのに、気ばかりが妙に張っていた。
意識しているわけではないのに、勝手に皮膚の受容器官が高ぶっていく。
マキはいつも以上の鋭敏さでもって神社の敷地内の状況を把握していった。

神社の塀には結界が張られている。一分の隙もなかった。
神社を囲む森には512本の木が生えていた。
リスやネズミのような小動物が52匹ほど。虫の数は二千まで数えて止めた。
神社の裏には小さな犬小屋と大きな水槽があった。
水槽の中にはたくさんの魚がいるらしいが、水の中まではよくわからない。
犬小屋には小さな犬が一匹ぐっすりと眠っていた。番犬ではないらしい。

神社の中には18人ほどの人間が寝泊まりしていた。
そのうち完全に寝入っているのは10人ほどだろうか。
あの変な鳥に変化したコハルとかいう少女は屋根の上に一人ポツンと立っていた。
きっと寝ずの番ということなのだろう。コハルの闘気は結界と同化していた。

マキはECO moniの人間には特に敵意は感じなかった。
むしろ親しみというか、懐かしみのような感情を抱いた。
その感情こそが、何よりも自分が「適格者」であるということを裏付けているような気がしてならなかった。

自分はここで守護獣とやらに守られて暮らすべきなのだろうか?

ECO moniに敵意を感じない一方で、GAMに対する思いは複雑だった。
ここに来るまでは迷いはなかった。一直線に進んできた。
ただイチイの仇を取るというその思いだけでGAMを追ってきた。

だがあれから三年以上が経っている。マキも少しは冷静に考えることができた。
イチイの精神と肉体を壊したのは確かにGAMだ。あの麻薬だ。
だがイチイがGAMを使うことになったのは、あのウイルスのせいだ。あの痛みのせいだ。
あれと同じウイルスが蔓延している限り、再びイチイのような悲劇が起こるだろう。
それはどうにも我慢ができなかった。それだけはなんとしても防ぎたい。

ではGAMと手を結ぶべきなのか? GAMに協力すべきなのか?

どうしてもマキにはそれができなかった。
自分のたった一人の親友を壊した悪魔と手を結ぶ。
そんなことができるとは思えなかった。

理屈を優先しても、感情を優先しても、マキの心は解放されなかった。
自由になれなかった。マキはずっと縛られたままだった。
何事にも干渉しなくても、介入しなくても、マキは自分を取り巻く相関関係の糸から逃れることはできていなかった。

あたしが未熟だから?
もっと大人になって、成熟すれば、割り切ることができるの?
あたしはだれのために、なにをなすべきなの?

すっと襖が開いた。カオリが部屋に入ってきた。
「眠れないの?」

マキが起きていることを確信している口振りだった。
きっと呼吸音で寝ているかどうかを判断できるのだろう。
カオリはマキの許可も取らずに、勝手に布団の中に忍び込んできた。

マキの手に何か円筒状のものが触れた。注射器だった。
注射器のシリンジはほのかに暖かい。
まだ採取して間もない血液が詰まっている証拠だった。

「これ、あたしの血。よかったら持って行って」
「え・・・・・・」

昼間のサユの話によれば、今、最も重要なのはカオリの血だ。
これがテラダに渡れば『究極のモーニング娘。』が完成してしまう可能性が高い。
ECO moniという組織が全力を挙げて死守しているものなのだ。
そんな大事なものを自分に渡す意味がよくわからなかった。

「だって、ゴトーも集めてるんでしょ? 被験者の血を」
「でも・・・・・ヤマザキのやってることはテラダと同じだって言うし」
「でもヤマザキとゴトーは違う。そうでしょ?」

「正直に言うね」
わざわざそんな前置きをしなくてもいいのにとマキは思った。
カオリはこれまで全て正直に己の感情を晒している。
マキにはとても真似できないくらいに、素直に生きている。
そんな一途な生き方をしているカオリが、マキにはとても眩しかった。

「あたしはね。ゴトウマキでもアベナツミでもどっちでもいいんだ」
「え?」
「ごめんね。こんなこと言って」
「ううん。別にいいよ。でもどういう意味?」
「このウイルスがなくなればいいなあって。苦しむ人がいなくなればいいなあって」

それはウイルスに苦しむ人間の声を耳にし続けていたカオリの痛切な願いだった。
もしかしたら、今だってその耳には人々の苦悶の声が聞こえているのかもしれない―――

「抗体ができるのなら、ゴトーの血でもナツミの血でもどっちでもいいんだ」
「うん」
「で、『究極のモーニング娘。』なんてのは完成しなくてもいい」
「うん」
「太陽は太陽として自然にあるべきじゃない?」
「うん」
「だからこの血はそのために使ってほしい」

それはミツイやコンノが進めているはず―――
だがカオリはあえて自分の血をマキに託した。

「はい、これも」
「え? なに?」

カオリは試験管のようなものをマキに渡した。
キャップのついた試験管の中にも血が入っていた。それが四本。
試験管には「2」「5」「6」「7」というシールが貼ってあった。

「これってもしかして・・・・・・」
「ウイルス投与者の血液サンプル」
「どうしてこれをあたしに?」
「ゴトーにはこれを持つ権利がある。使う権利がある。そして使わない権利もある。
 とにかくゴトーには選ぶ権利がある。あの施設でウイルスを投与されたゴトーには」

マキの気持ちは落ち着かなかった。カオリの意図が全く読めない。
サンプルを手に入れた以上、もうマキにはここにいる理由はない。
カオリは遠まわしにここから出ていけと言っているのだろうか?

「これであなたは自由。ECO moniにもGAMにも縛られることはないよ」
「自由・・・・・・」
「あたしの望みは一つ。それはもう言ったね」
「うん。あたしの望みも一緒だよ」
「ありがとう。これでいいんだよ。あたし、ゴトーに会えてよかった」
「やだ。遺言みたいな言い方しないでよ」
「ふふふふふ。ごめんね」

最後におやすみなさいと言うと、カオリは布団から出ていった。
カオリの残したいくつかの優しい言葉は、いつまでもマキの耳から離れなかった。





とりあえずマキは結論を先延ばしにすることにした。
GAMを全滅させる。その思いに変わりはない。
といってウイルス抗体の作成に全力を上げているコンノを殺す気にはなれなかった。
そしてなにより、カオリのことを殺すことはできない。それは絶対にできないだろう。

イチイに対する自分の思いが薄れたとは思わなかった。
実際にアヤやミキと対峙すれば、その時に何か思うところも出てくるだろう。
その二人だけは生かしておくつもりはなかった。

二人を殺す。これは理屈ではない。一つのけじめだ。
もはや避けて通ることはできない。

だがまず先にテラダを殺し、ウイルスを撲滅させる抗体を完成させる。
その後でアヤやミキと決着をつける。
そんなコンノの提案も悪くないと思い始めていた。
イチイだってウイルスにやられてからGAMにやられたのだ。
同じ順番で事を運ぶのは、それはそれで一つの運命のようにも感じられた。

神社にいる間、何度かUFAの老人から連絡が入った。
だがマキはそれらを全て無視した。

おそらく自分は、もう二度とUFAの意図の下で動くことはないだろう。
サユやカオリから詳しい話を聞いた後では、あの老人に対して果たすべき義理はもう残っていなかった。

何一つ説明もせずに、何が被験者を殺せだ。何が被験者の組織を集めろだ。
彼女たちは―――イチイの死に何ら関与していなかったじゃないか。
むしろ騙されていいように利用されていたという思いが強くなっていた。
同類だ。老人もテラダもみんな同じだ。

老人があくまでも『究極のモーニング娘。』作成を目論むのであれば、真っ先に自分がそれを阻止してやろう。
あたし達の体を良いように利用しようとした人間など、絶対に許さない。
そのためになら、ECO moniにm喜んで協力しよう。
GAMとの決着を先延ばしにすることも厭わない。

少しずつ、少しずつではあるが、マキはそういった思考を積み重ねていった。
神社での生活の中で、マキは自分の進む道を固めていった。

アヤとミキはなかなか神社に帰ってこなかった。
まだタカハシの行方をつかめていないのだろうか。
そういえばJJやLLと行動していたタカハシとニイガキの動きも気になる。

一方、ミチシゲの方も外出していて不在だった。
彼女はカメイとテラダの行方を追っていた。
どうも潜伏先はかなり絞られてきたらしい。
今日は、そのカメイの姿が確認されようだと言って、かなりの数の部下を引き連れてその地域の巡回に向かっていた。

ECO moniのメンバーはミチシゲの統率のもと、実によく働いていた。
ミツイとコンノは抗体の作成。カオリはそのサポート。
そして庭では―――コハルが白い子犬とじゃれ合っていた。

「コハルちゃんはいいねえ。みんなが仕事してるのに一人で遊んでて」
「ちょっとゴトウさん、人聞きの悪いこと言わないでくださいよ! 仕事ですこれは」
「仕事? なんの仕事?」
「コハル流、スーパー軍事教練、レッスン4」
「はあ?」

コハルは「フォウ」と言って四本の指を突き立てて胸を張る。
だがマキの目には、ただ子犬とプロレスごっこをしているようにしか見えなかった。

「この犬を、きちんとした一人前の軍用犬にするんです」
「へー。軍用犬ねえ」

そういえばゼロとは途中で別れたままだった。
あの時、ゼロには麻取本部に帰っていろと命令した。
まさかここまでこの神社に長居することになるとは思っていなかった。
ゼロも随分と寂しい思いをしているだろうが、
ここから麻取本部まではかなりの距離があるので、呼び寄せることはできない。

マキはポケットに入れた拳銃から一発だけ弾を抜き取って投げた。
子犬はそれに鋭く反応し、地面に転がった弾の周りをぐるぐると回った。
次にマキが拳銃の安全装置を外すと、子犬はバッと地面に伏せた。
鋭い眼光だけなら、もう十分に一人前の軍用犬と言えるかもしれない。

「おや。なかなか反応いいじゃない」
「そりゃー、コハルの仕込みがいいですから」

そう言いながらもコハルは驚いた。この子犬がこんな素早い反応を示すとは。
何回仕込んでもコハルの命令にはなかなか従わない犬なのだ。
マキの手際の良さには、素直に感心した。

「ゴトウさんも犬、飼ってるんですか?」

「まあね。この子より、ちょっと大きい子を飼ってるよ」
「えー! もしかして軍用犬ですか?」
「うん。あたしが鍛えたわけじゃないけどね」

マキは地面に落ちた銃弾を拾い上げた。
その手で子犬の頭をくしゃくしゃと撫でる。
子犬は何とも言えない愛嬌のある顔をしていた。
真っ白な毛をしていることを除けば、施設にいたころのゼロとどこか似ていた。

「いいなあ! いいなあ! 今度連れてきてくださいよ」
「そうだね。この子のいい遊び相手になるかも」
「なるなる! 絶対連れてきてくださいよ!」
「わかったわかった。わかったから! そんなくっつかないの」
「いひひひひひ」

コハルは元気な子だった。子犬と同じくらい無邪気な子だった。
彼女に接している時はマキも憂鬱な自分の運命を忘れることができた。
だがいくらマキが忘れようとしても―――運命の方がマキを逃さなかった。

森の向こう側で四人の人間が蠢く気配がした。
マキの表情ががらりと変わる。コハルもその意味を敏感に察する。
「コハルちゃん。お客さんが来たみたい」
「がってん承知の了解です!」
コハルはその場をマキに任せ、子犬を抱え上げて、カオリのいる部屋へと走った。





準備は万端だった。
ナッチはLLのリクエストに完璧に応えて、武器を準備してくれた。
もっともその作業のほとんどはニイガキが代行したものだったが―――
とにかく資金と業者を用意してくれたのはナッチだ。

四人は準備を整え、再びイイダカオリが潜伏している神社へと向かった。
襲撃する一時間前に、陽動作戦としてカメイが動く手はずになっている。
今頃カメイはECO moniの偵察部隊の鼻先をうろついているはずだ。
上手くいけば、ECO moniの人員をいくらか分断することができるだろう。

ニイガキは携帯でナッチと頻繁に連絡を取っていた。
ナッチはナッチでカメイと連絡を取っている。
ベストのタイミングを図りながらタカハシ達は襲撃に備えていた。

「はい。はい。了解しました。これから動きます」
ニイガキは携帯を切ると三人に向けて指で合図した。
どうやらカメイの方にECO moniの部隊が引き寄せられたようだ。
イヤホンを耳にしたJJとLLが、手はず通り二手に分かれて神社の側面に回る。
ニイガキとタカハシはその場に残った。

四人が同時に動くようなことはしない。
ニイガキは連絡役とタカハシのサポート。JJとLLがメインの襲撃部隊。
タカハシは、JJとLLから少し遅れて神社に入る。
JJとLLが暴れている最中に、タカハシがイイダを狙うという計画だった。
タカハシがダメならニイガキが狙う。三段階の構えで襲撃に臨んだ。

JJとLLが火炎放射器を構える。





マキは皮膚の感覚受容体を最大限に広げた。
信じられないくらいクリアな立体映像がマキの脳裏に描かれた。

なにこれ。すごい。

森に満ちた神気が、張り巡らされた結界が、マキの能力をいつも以上に高めていた。
これまで感じたことのないような鋭敏な感覚がマキを貫いた。
マキの体内を神経伝達物質が駆け巡る。
迸る電気信号は小さな雷となってマキの皮膚から放電されていった。

見える。全てが見える。
西側から侵入してきたのがJJ。東側から来たのがLL。
二人はともに火炎放射器で森の木々に火を放っている。
ダイレクトに襲撃するのではなく、まずこの神社の結界から崩そうとしている。
JJ達の動きには計画的なものが感じられた。
やはり四人の狙いはGAMではなくECO moniだ―――マキは確信した。

派手に動いているLLとJJの背後にはニイガキとタカハシが控えていた。
二人が狙っているのはカオリである可能性が高い。
だがマキは動かない。カオリはコハルとミツイが守ってくれるはず。
たとえ重火器を持っていようが、ニイガキやタカハシは怖くない。
今マキがすべきことは―――JJとLLを討つことだった。

マキはJJとLLの動きに細心の注意を払った。

「燃えてる燃えてる! ヤバイよみっつぃー!」

コハルは窓から顔をのぞかせた。森の西側と東側から火の手が上がっている。
結界に守られた森が燃えるなんて、普通では考えられない。
カメイによってお祓いを施された人間が来たとしか思えなかった。

抗体の作成を進めていた研究室は、ちょっとしたパニックに陥っていた。
研究室が燃えてしまってはこれまでの努力が水泡に帰す。
それどころか被験者のサンプルが失われれば、抗体を作ることは永遠に不可能になってしまうだろう。
そこにいた全員が、大わらわでサンプルやデータの持ち出しの準備にかかっていた。

「敵は? まだ見えへんのか?」
「全然こないよ。庭にいるゴトウさんも動かない」
「ゴトウさんも? あの人の能力があったら敵の動きは即座にわかるやろ」
「でも動かないよ。どうしたんだろう?」
「コハルはイイダさんの護衛を頼むわ。うちちょっと行ってくる」
「ミッツィーどうすんの?」
「とにかくあの火を消してくる。ええな。お前は動くな。イイダさんを守るんや」

ミツイは研究室撤収の準備はコンノに一任した。
そしてそのまま神社の裏側にある巨大な水槽の方へと向かう。
森についた火は、熱気が神社のそばまで伝わってくるほどに大きくなっていた。

巨大な水槽の横には小ぶりなタンクとポンプがついていた。
水槽の中の大量の水は、このタンクによって恒常的に入れ替えられている。
その水を地下水から引き上げているポンプは、見た目は小さいが、かなり強力なものだった。
ミツイはポンプについている配管の一部を取り外す。

(あー、そういや守護獣は使ったらアカンとか言われてたなー・・・・・)

ミチシゲの言葉は冗談ではなかった。
あの後、本当にミツイとコハルの体には簡単な封印が施された。
ミチシゲの許可がなければ守護獣を召喚することはできない。
だがミツイが持っている水を操る力までは封印されていなかった。
今は―――その力を使うべきときだ。

ミツイはポンプのスイッチを入れた。
凄まじい勢いで水があふれ出てくる。ミツイはそれを頭から浴びる。
全身で水を吸収しながら、同時に体中の発汗細胞を機動させた。

ミツイ自身が小さなポンプと化した。
その体からスプリンクラーのように水が弾き飛び―――
やがて真っ白な濃霧が発生して森の方へと流れていった。

ミツイが発生させた人工的な霧は、驚くべき速さで森を包んだ。
森の温度が急激に下がっていく。
放たれた火の勢いもそれにつれて小さなものになっていった。
それを見て―――LLは会心の笑みを漏らした。
無線でJJに連絡を送る。

「ここまでは予定通りですネ。じゃ、そろそろ本番と行きましょうカ?」

火を放ったのはあくまでも青龍の動きを封じるためだった。
ビデオを見て研究したLLは、青龍が大量の水を必要とすることを見抜いた。
水が切れればあの化け物もただの少女に戻る。
まずは大量の水を使わせることだ。それが一つのアドバンテージとなる。

おそらく青龍は消火を続ける。JJとLLの標的は朱雀とかいうやつだ。
だが火を操るという朱雀も、この濃霧の中では力を発揮できないかもしれない。
全てはLLの思惑通りに進んでいる。なんとかして素の殺し合いに持ち込むのだ。
それができれば、そこから先はJJとLLのフィールドだ。
誰に後れを取ることもない。

LLはカチリと頭を戦闘モードに切り替えた。ここから先は余計なことは考えない。
イイダのことも、タカハシのことも、ニイガキのことも忘れた。
ただ目の前の敵を殺すことだけに集中する。小細工は抜きだ。

LLが森を抜けると同時に、向こう側の森からJJが出てきたのが見えた。
そしてLLとJJを結ぶ直線の上に―――人影が一つ見えた。

手に銀のナイフを持った、真っ黒な少女だった。





神社の様子を映し出している監視カメラのモニターを、コハルは見ていた。
傍らにはカオリが寄り添っている。
二人の周りはECO moniのメンバー数人が固めていた。

神社に侵入してきたのは二人。他には誰もいなかった。
結界を破って侵入してきたということから考えて、あの二人がカメイの放った刺客であることは間違いないだろう。
ECO moniの力を誰よりも知るカメイだ。ただの刺客だとは思えなかった。

コハルは携帯に向かってがなり立てる。
「ミッツィー! 火はまだ消えないの? 早くゴトウさんのサポートに回って!」
「もう終わった・・・・・・すぐ・・・向かうわ・・・・・・」
ミツイの声はどこか苦しそうだった。消火のためにかなり体力を消耗したようだ。

だが泣き言を言っているときではない。
今こそまさに「非常事態」であり、その非常事態こそECO moniの日常なのだ。
少なくともミチシゲはそう言った。それに立ち向かうことが『覚悟』なのだと。
ここで働けないようなら、ミツイにもコハルにもこの組織における存在価値はない。

コハルは腹を据えて、モニターに映るマキの姿を見守った。

JJは辺りの様子を窺った。
庭に立っているのは一人の少女。それ以外に人の気配はしなかった。
残りの人間はイイダカオリの護衛に回っているのだろうか。良い判断だ。
するとこの女がカメイの言うところの「朱雀」なのだろうか?
ならば相手が変身する前に決着をつける必要があった。
JJは慎重に間合いを詰める。女まで十メートルほどの距離で止まった。

女は銀色のナイフを持っていた。JJに背を向け、LLの方を向いている。
その姿勢は「棒立ち」という表現がぴったりだった。
こちらの攻撃を誘っているのだろうか?
だが最初に一歩を踏みこんだのは、JJでもLLでもなかった。

黒いジャケットをまとった女の背中が急に大きくなる。
次の瞬間にはJJの鼻先までナイフが伸びていた。
何も考えることができなかった。視界一面に銀の稲妻が走る。
それがナイフだったということに、背後に倒れこんでから気付いた。

JJは反射的にバックステップを踏んでいた。だが間に合わなかったようだ。
JJの愛らしい鼻は、銀のナイフでざっくりと抉られていた。
鼻の肉が不安定な状態でゆらゆら揺れているような気がした。
痛みはない。ただ驚きがあった。この動きの速さは何だ。人間業ではない。

女の背後からLLの拳が飛んできた。

庭にたった一人しかいないことを確認した時、
LLもまた、JJと同じようにこの女が「朱雀」なのだろうと思った。
カメイから得た情報によると真っ赤な火の剣を操るらしい。
あの銀のナイフが燃え上がるのだろうか?
それとも青龍のように、飛び道具的な能力を使ってくるのだろうか?

LLは大胆に一歩一歩女に接近していく。
どちらにしても能力者相手に拳銃を使うのは適当ではない。
何よりも信頼している、自分の拳で戦う。
相手が人間ならば、誰にも負けるつもりはなかった。
相手が―――ただの人間ならば。

女の目つきは妙に茫洋としていた。焦点がどこにも合っていない。
LLを見るでもなく、森を見るでもない。
まるで幽霊のようにつかみどころのない女だった。
ただ、確固たる殺気は、間違いなくその身に充満させていた。

その黒い幽霊は―――突如としてLLから遠ざかり、JJの顔を抉った。
飛び散る血飛沫が戦いの幕開けを告げるゴングだった。
LLは「はあっ!」と気魄を焚きつけ、渾身の一歩を踏み出す。
その一歩は、相手との距離を詰めると同時に、裂帛の一撃の踏み込みとなっていた。

ナイフを持つ相手の右手を、確かにとらえたと思った。
だが次の瞬間、吹き飛ばされていたのはLLの方だった。

JJの目には、女の背後から伸びるLLの拳の軌道が、はっきりと見えた。
こういう命のやり取りの時は、妙に時間が遅く流れるものだ。
まるでコマ送りのスロー再生のように、筋肉の細かい動きが見えたりする。

LLが狙ったのは相手の顔や腹といった急所ではなかった。
実戦において、相手と自分の力が釣り合っている場合は、そういった急所に致命的な一撃が入ることはほとんどない。
むしろ相手の動きを止めたり、武器を封じたりすることが有効な攻撃となる。

LLの狙いは相手の武器だった。
ナイフを持つ右手に向けて必殺の正拳突きを放つ。
LLの意志が込められた筋肉の動きが、JJにははっきりと見えた。
JJは相手のナイフが弾き飛ばされたという前提で、次の動きの予備動作に入る。

女がLLの一撃をかわせるとは思えなかった。
その女の筋肉は、動きらしい動きを全く見せなかった。
だが―――LLと女が衝突した瞬間、LLは数メートル先まで吹っ飛ばされていた。

なんとういう動作の速さだ。
LLが吹っ飛ばされた後で、JJは女の筋肉の動きがなんとか理解できた。
筋肉の動きと体の動き。信じがたいことだったが、その二つがほぼ同時だった。
女はまるで―――瞬間移動するかのように動いていた。

LLが触れたのは女の指ではなく、ナイフの柄だった。
そこに触れた瞬間、稲妻のような電流が体を突き抜けた。
数万ボルトの電流がショートを起こした時のように、LLは吹っ飛ばされた。

地面に転がってもなお、体を貫く痺れは消えなかった。
膨大な電撃照射を受けて、LLの身体感覚を制御する神経回路が麻痺する。
体の感覚が一瞬にして消えた。完全に消えた。
それは麻痺というような生易しいものではなかった。
視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚。全ての感覚が消失していた。
不思議な感覚だった。まるで無重力状態の中を漂っているようだった。

この感覚。この戦い方。どこか似ている。誰かに似ている。

LLは必死に感覚を取り戻そうとしながら、過去の記憶を探っていた。
さほど時間はかからなかった。あの赤い女。赤い霧の女。
ナッチと戦ったときの感覚ととても似ていた。
いや、似ているというのは正確ではない。真逆だった。

ナッチの血のように、相手の全てに干渉するような傍若無人さはない。
むしろ逆に、相手の全てを弾き飛ばすような、拒絶するような、
氷のような冷たさがあった。

こいつは生まれながらの殺し屋だ―――JJのような。

LLを吹き飛ばし、女が態勢を整えたときには、既にJJは立ちあがっていた。
鼻筋から唇をつたう血の流れが、肌にべとついて少し鬱陶しかった。
だがそんなことをのんびりと考え続ける暇は与えられなかった。
銀のナイフが唸りを上げて襲いかかってくる。

フザケンナ

JJの筋肉は人間の生理機能を超えた速度で動いた。
動かしていたのは「怒り」という感情だった。
人間の身体機能には通常、固くロックがかけられ、限界を超えた動きを抑制している。
理性や知性ではその鍵を外すことはできない。
それを可能にするのは度を超えた「怒り」か「恐怖」かのどちらかだ。

JJは物心ついた頃から使い続けているナイフで、女の攻撃を受け止めた。
他の何であるならともかく、ナイフで負けるとは思わなかった。
ましてやこちらはLLと二人。二対一の状況なのだ。
青龍のような化け物に負けるのなら仕方がない。
だがこの状況で相手に後れを取ることは、JJのプライドが許さなかった。

あまりの怒りに呼吸も乱れた。めまいもする。
だが、それらを制御しようという意志はもう働かない。
JJは精神的な面でも既にロックが外れていた。
一匹の野獣と化したJJは、言葉にならぬ声を上げてナイフをふるい続けた。

電流は蛇のようにのたうち回り、LLの神経回路を焼きつくそうとした。
LLの体の内部情報を全てデリートしようと動きまわっていた。
だがその時、LLの体の中で血が騒ぎ出した。
ナッチの意志がこもった血が、LLの体内に常ならぬ流れを作りだす。
「ガ、ギギギィ・・・ガガガガガガガガァ!!!!」

細胞の一つ一つまで体がバラバラになりそうな衝撃だった。
実際、LLの体内では全てが一度、バラバラになったのかもしれない。

LLの血が、神経が、LLという個体の意志を無視して激しく動いた。
時間にすればほんの一瞬。ゼロに限りなく近い時間だった。
突然、神経電流と血流のエネルギーが中和された。
プラスとマイナスが交わった当然の帰結というように、ごく自然に。
LLの体から痺れと痛みが消え、ゼロに帰した。

これもナッチの血を浴びた効果なのだろうか。
LLの体は、力づくで相手の攻撃のダメージを押さえこんでしまった。
体の一番奥の部分で、とんでもない負荷を抱えてしまった気もする。
だがこれでもう、相手の電流による攻撃は無力化できるだろう。

LLは立ちあがってJJのサポートに回ることにした。
それにしても電流による攻撃? 聞いていた話とは違う。
相手は「朱雀」ではないのだろうか? 朱雀は別の場所にいるのか?
だが相変わらず庭には三人の気配しかしない。

とにかく今は―――この女を倒すより道はない。

JJの体には無数の切り傷が刻まれていた。
こちらから攻撃を仕掛けるどころの話ではない。
JJはただただ、致命傷を受けないように最低限の守りをするだけで精一杯だった。

女のナイフ捌きの巧みさは素人のそれではなかった。
ナイフの技術でここまで圧倒されるというのは、JJにとって初めての経験だった。
JJのスタイルが野生と本能ならば、女のスタイルは論理と戦略だった。
女の戦い方は、明らかに、人を殺すための訓練を受けてきた人間のそれだった。
人を殺すために動き、それ以外の動きを一切排除した、精密機械のような動きだった。

銀のナイフがJJの肉をえぐる度に、鋭い痛みが流れた。
そのナイフは、痛み以外の全てを弾き飛ばす。
いや、痛みすら感じなかった。えぐられた後には何も残らなかった。

ナイフが通り過ぎるたびに、JJの体には虚空のスペースが広がっていった。
一つ傷が増えるたびに、JJという存在の欠片が一つ消えていく。
相手の全てを消し去ろうとしているようなナイフだった。

えぐった後に、体内に潜り込んできて、相手の全てを支配しようとする、ナッチの赤いナイフとは対極にあるようなナイフだった。
干渉して介入して支配する。そこにあるのは強い欲望。
ナッチという女の精神に関しては、JJも少なからず理解できる部分があった。
だがこの黒い女の戦いは、JJの想像の全く及ばぬ世界にあった。

ナンダコノオンナハ? ナンノタメニタタカッテイルンダコイツハ?

JJは明らかに追い詰められていた。
背後から見ているLLにも、相手の女の筋肉の動きが全くつかめなかった。
その挙動はまるで陽炎。予備動作というものが全くないのだ。
相手の動きから、次の動きを予測するということが全くできなかった。

予測できないのなら、こちらも最強最速の攻撃で迎え撃つしかない。
JJだっておそらくそう考えているだろう。
だが相手の速さというのも尋常ではなかった。
特に反応の速さが凄まじい。こちらが捨て身になることを許さないほどの速さだった。
一直線の戦いでは勝てない。LLは戦いを複雑化させるしかないと思った。

LLは背後から女の足目掛けて鋭い下段蹴りを繰り出す。
女はJJと正対したまま、ひょいと足を上げてLLの蹴りを踵で受け止めた。
蹴りを受け止めた力を利用して飛び上がり、JJの横に回り込む。
着地と同時に払ったナイフがJJの脇腹を切り裂いた。

JJは右から、LLは左から反撃に出た。
どんなに強い人間であっても、視界は一つしかないはずだ。
だがこの女はまるで360度全てが見えているかのような対応を見せた。
JJのナイフを銀のナイフで受け止め、LLの突きを肩口でスウェーしてみせる。
反応の素早さが完璧なら、動作の無駄の無さも完璧だった。

LLが、いくらJJとの複雑なコンビネーションを見せても―――止められない。
傷を負わせるどころか、相手の動きを足止めすることすら叶わなかった。

LLが立ちあがった瞬間、JJも二人で戦うことを意識したスタイルに切り替えた。
これまで何度となく二人でコンビを組んで闘ってきた。
二人で組んで倒せなかった敵などいない。
LLの打撃によって相手の体力を確実に奪っていき、JJのナイフが相手の行動範囲を確実に狭めていく。
竜巻のような二つの動きの行きつく先は、いつだって確実な相手の「死」だった。

だが目の前にいるこの女は、二つのハリケーンを前にしても全く動じなかった。
女の動きには全て意味があった。何よりもそれがJJには信じられなかった。
JJやLLは本能で動く。単調な繰り返しの鍛錬によって刷り込まれた動きは、一種の条件反射となり、人間の思考よりもはるかに素早い肉体の動きを可能にする。
武術の達人の動きというのは、どれも皆そういった種類のものだ。

だがこの女の動きは明らかに違った。
一つ一つの動きが論理的であり、深い思考の上に組み立てられたものだった。
まるで難解な数学の証明問題を解くように、女は二人の攻撃を鮮やかに解いてみせた。
本能ではない。条件反射ではない。経験や勘でもない。電卓による計算とも違う。
女の思考の深さや緻密さは非常に人間的であり、時には―――哲学的ですらあった。

女はその場でJJやLLの攻撃を分析し、その場で最適の反応を編み出してみせるのだ。
あり得ない。信じられない。理解の範疇を超えている。
この一秒にも満たない技のやり取りの最中に、なぜそこまで思考することができる?
女の中で流れている時間の速さは―――人間のものとは思えなかった。

JJの精神をかろうじてつなぎとめていた最後のロックが外れた。
堅牢な鍵を外したのは、怒りではなく―――恐怖だった。

JJの動きが大きくその質を変えた。
肉体の限界を凌駕したような、荒々しくも無駄の多い動きになっていく。
LLにはJJの心の動きが手に取るようにわかった。
JJの肉体を突き動かしているのは恐怖だ。
死の恐怖ではない。未知なるものに対する恐怖だ。

銀のナイフがLLの太ももをバターのように切り裂いていった。
神経とともに動脈がぶつりと断たれた。もうこの足は二度と使えない。
油断したわけではない。切られることはわかっていた。だが避けられない。
まるで詰将棋のように、女は理路整然とした攻撃でもってLLを追い詰めていた。
どのように逃げてもLLの右足が斬られるという結論は変わらない。
右にかわそうが、左に回ろうが、切られるのが遅いか早いかの違いでしかなかった。

自分とJJの命に王手がかかるまで、あと何手だろうか。
それまでに自分は、あと何回攻撃することができるだろうか。
LLは必死に頭を巡らせるが、計算は追い付かなかった。
LLの頭の回転が遅いわけではない。相手の女の計算速度が並外れて速過ぎるのだ。

思った以上に足の踏ん張りが利かなかった。LLの体が右に傾いだ。
それもまた、女の計算通りだったのだろうか。
銀のナイフが流れ星のように瞬き、LLの喉元を流れていった。
ほうき星の尾が銀色から濃い赤へとさらさらと変わっていく。

どうやらチェックメイトの時が来たようだ。命を捨てるなら今しかない。
LLは意識を失う直前に、残った全ての力を掻き集めて右の拳に込めた。

JJは完全に恐怖に囚われていた。
死ぬことは怖くなかったはずだった。
だがこの女のことを理解できないまま―――ゴミのように殺されることが怖かった。
死ぬときも自分は自分でありたい。
自分が自分でなくなるのなら、これまで生きてきた自分は何だったのだ?
無駄か? 無意味か? 空っぽなのか?

女のナイフは、JJが生きてきた意義を全てかき消そうとしていた。
それこそが死の恐怖であると―――JJは初めて気付いた。
自分は、自分は、死を恐れているのかと。
死ぬということがどういうことなのか、銀のナイフによって初めて教えられた。
これまで自分が想像していた「死」などは、ちっともリアルではなかった。

銀のナイフがJJの眼前に迫る。くるりとターンしたナイフはLLの腿を抉った。
かなりの深手だ。LLの態勢が崩れる。そのLLの喉元を、ナイフが流れた。
もうLLは助からないだろう。死か。これが死か。
これまでJJが見てきたどの死よりもリアルな死が目の前にあった。

だがLLの命が消えようとした瞬間、ほんの一瞬だけだが、JJの中で怒りが恐怖を凌駕した。
このままでは死なない。死ねない。冥土の土産に腕の一本でももらっていく。
いや、腕なんかいらない。JJがJJであることを、この女の体に刻む。
一生消えないような―――深い刻印を残す。

JJはあえて銀のナイフに胸をぶつけるようにして、
女の体に体当たりをぶちかました。





「おいおい。ちっとも分散してねーじゃんかよ」

神社の構造についてはカメイから情報をもらっていた。
タカハシは監視カメラを巧妙に避けながらイイダのいる部屋までたどり着いた。
だがそこから先に進むのは容易ではないようだ。
襖の隙間から覗き見てみたが、部屋の中には十人以上の人間がいた。
真ん中にいる大柄な女がイイダカオリだろう。もらった顔写真と同じ顔だった。

これなら殺すだけの方が簡単かもしれない。狙撃すれば終わりだ。
だが殺すだけではダメなのだ。イイダの血を取ってこなければならない。
しかもこのままぐずぐずしていればニイガキがやってくるだろう。
それがLLの計画だったが、ニイガキの手伝いなど足手まといもいいところだ。

ここはあたしの仕事。あたしがビシッときめる。

タカハシは懐から催涙ガスを取り出すと、ピンを抜いて部屋の中に投げ入れた。
手榴弾とでも思ったのだろうか。
部屋の中の人間は、転がる缶を見た瞬間、バッとイイダの体に覆いかぶさった。
それはタカハシの予想外の動きだった。
まさか自分の命を盾にしてでもイイダの体を守ろうとするとは思わなかった。

部屋の中にガスが充満していく。
それでもタカハシは部屋に踏み込むことはなく、じっとガスが晴れるまで待った。
ガスが晴れるか晴れないかという時―――その時が相手の気の緩む瞬間だ。

ニイガキはじっと三人からの連絡を待っていた。
だがJJとLLは勿論のこと、タカハシからも何の連絡もなかった。
LLからは二十分連絡がなければ次の行動に入れと言われている。
まだ十分しか経っていない。
だが神社は静かだ。静かすぎる。悲鳴の一つも聞こえないのだ。
それにいつの間にか発生した霧によって放った火も消されようとしていた。

霧―――。またしても霧?

ニイガキはその白い霧からナッチの赤い霧を連想した。不吉な連想だった。
この霧が偶然発生したとは思えなかった。
相手にはナッチと同じような力を持っている人間がいるのだろうか。
ここは―――ここは一つ、臨機応変に動くときではないのか?

十分くらい、十分くらい早いのがなんだよ。関係ないよ。

ニイガキは携帯の電源を切り、持ち場を離れて動き出した。
タカハシが使ったルートをそのままたどって神社の中へと入っていく。
建物の中からは何やら催涙ガスのようなものが流れてきた。
ニイガキは防護マスクを装着して建物の中に入った。

研究室では一時のパニックが収まっていた。
小分けにした資材の一部は既に搬出が終わろうとしている。
一息ついたコンノがモニターを見ると、庭でJJとLLと戦っているマキは、戦いをかなり優位に進めているようだった。
ダンスのような優美な動きには、どこか余裕のようなものすら感じられる。
マキは、JJとLLのことを完全に子供扱いにしていた。

JJとLLの暗殺者としての実力をよく知っているコンノにとっては、マキの戦いぶりはまさに悪魔の所業のように感じられた。
これならばミツイのヘルプも必要ないだろう。
それよりも、タカハシの姿が見えないのが気になった。
マキの話ではJJとLLは二人の麻取と行動しているという。
その一人がタカハシだ。

アヤさんとミキちゃんがいない今、あいつに借りを返すのはあたししかいない。

銃をとるのは得意ではない。だが相手がマコを殺した人間とあれば話は別だ。
言い訳など一つも聞かない。尋問も拷問もしない。それは二流のやること。
ただ一つ、相手には死あるのみだ。

もう一度コンノは神社の監視カメラのモニターに目をやる。
やはりタカハシの姿はなかったが、イイダが避難した部屋の一角から煙が漏れていた。
来た。きっとあいつだ。
コンノは研究室に置いてある武器の中で一番大きなマシンガンを取ると、煙の出た方へ向って駆け出した。

「手榴弾!?」
部屋にいた誰もがそう思った。コハルも例外ではなかった。
咄嗟にカオリの前に立ちふさがる。
だが転がった缶は爆発することなく、白い煙を上げ始めた。

それが催涙ガスとわかるまで時間はかからなかった。
コハルはハンカチで鼻と口を覆う。
種々のガスに対する耐性を高める訓練は、幼い頃からしっかりと受けている。
他のメンバーはともかく、コハルやミツイに対しては、こんなガスは無力だった。

それでもコハルは咳き込む真似をしながら、床に伏せた。
相手は必ず隙を狙ってこの部屋に飛び込んでくるはずだ。
その瞬間に剣で切り伏せる。コハルはその瞬間を待った。

だが相手はなかなか姿を現さない。なぜだ。このガスは何のためなのだ。
コハルは必死で考える。だがわからなかった。
ガスがもうすぐ晴れる―――コハルの心に一瞬のエアポケットが生じた。

ガスが晴れようとしたその時、自動小銃の射撃音が部屋にこだました。
コハルが真っ赤な剣を取り出して斬りかかったその先には―――
片手に火炎瓶を持ったタカハシの姿があった。

コハルが手にしていた炎の剣は、タカハシの持っていた火炎瓶を両断した。
火炎瓶は青龍を相手にしたときを想定した武器の一つだった。
銃や砲弾のような物理的な攻撃ではなく、ガスや炎などを使った攻撃が有効。
それがビデオを解析したLLの判断だった。

紅蓮の炎がコハルを包む。タカハシはその脇を通り抜けた。
火炎瓶の炎は通常以上の速さでコハルの体に巻きついていった。
炎はコハルにとっては脅威ではない。それどころか食事のようなものだ。
炎を飲み込むことによって、コハルは朱雀を召喚することができる。

だがこのときはそれが災いした。
コハルの体と激しく相互作用を起こした炎は、強くコハルの体に巻きついた。
それでもミチシゲによって封印を施された体は炎を飲み込むことができない。
ただ強く勢いを増しながら、コハルの力を無駄にパワーアップさせるだけだった。
炎はなかなか消えない。コハルの視界が炎によって遮られた。

タカハシの自動小銃がカオリを守るECO moniの面々をなぎ倒していく。
カオリを守るECO moniのメンバー達は銃を構える前に撃ち殺されていく。
タカハシは立ちはだかる人間を皆殺しにしていった。

死ねや。死ねや。お前らみんな死ねや。

タカハシはトリガーにかける指に力を込めた。
フルオートに設定されている小銃からは無尽蔵の弾丸が放たれる。
血が飛び、肉が裂け、人間がただのパーツとなって散らばっていく。
自動小銃の威力は凄まじかった。
タカハシの目の前では、人間が次々とミンチと化していった。

死ね死ね死ね。あたしの意志で死ね。あたしが死ねと言ったら死ね。

全ての鬱憤を吹き飛ばすかのようにタカハシは銃を撃った。
自分を縛り付けている全ての鎖ごと吹き飛ばしたかった。
アヤに半殺しにされたこと。ナッチに小馬鹿にされたこと。マキに無視されたこと。
全て受け入れがたかった。許しがたかった。
目の前でミンチになっていく人間の顔が、アヤやナッチやマキに見えた。

あははははははは! あははははは!

タカハシは笑いながらECO moniのメンバーを皆殺しにしていく。
こんなに簡単なことなのだ。人を殺すのはこんなに簡単なことなのだ。
難しく考えることはない。あたしが一番だ。あたしは無敵だ。誰にも傅かない。
あたしは特別な人間なんだ。GAM? ウイルス? キャリア? 青龍?
関係ない。この世界はあたしのものだ。あたしはあたしのためにだけ―――

タカハシは最後に一人残ったカオリの眉間に向けて銃口を向ける。
だが次の瞬間、銃弾に払われてハチの巣になっていたのは―――

タカハシだった。

コンノが部屋に入った瞬間、部屋の中がばっと急激に明るくなった。
それが火炎瓶の炎によるものだと気付いたのは、部屋の中にいる女が、鬼のように自動小銃を撃ちだしてからだった。

炎に包まれているのはコハルだった。
コハルはたたらを踏んで壁にぶつかる。
いつもは炎と気まぐれに戯れているコハルが、なぜか今は、燃え盛る炎を御しきれていないようだった。

自動小銃の射撃によってECO moniのメンバーが一掃されていく。
銃を持つコンノの手が震えた。
コンノには実戦経験はほとんどない。
戦うどころか、雷のような銃声を聞いただけで、足がすくんでしまう。
だが銃を撃つ女の横顔を見て、コンノの意識は劇的に覚醒した。

タ カ ハ シ  ア イ

見間違うはずはなかった。うざい女。面倒臭い女。ややこしい女。格好つけの女。
そしてマコを―――コンノのたった一人の友人を殺した女。
コンノは肩に下げていたマシンガンを持ち上げた。
ずしりと重かった。だがこんなものは一人の命とは比べ物にならないくらいに軽い。
ろくに狙いもつけないまま、コンノはマシンガンをぶっ放した。

時間が止まった。凄まじい銃声がコンノの世界から全ての音と色を奪い取った。
夢を見ているようだった。全てが終わるまで、十秒とかからなかった。
タカハシアイだった生き物は、まるでブロック崩しのように、
一秒ごとに小刻みに弾けていった。

まるで夢を見ているようだった。

ニイガキがタカハシのサポートにたどり着いたとき、まさにその時、タカハシがイイダに銃口を向けたときだった。
部屋の中には十人以上の死体が転がっている。
どうやら首尾よくいったらしい―――と思った瞬間だった。

ニイガキの見ている前でタカハシが消えていった。
タカハシアイだった生き物は、まるでブロック崩しのように、一秒ごとに小刻みに弾けていった。

嵐のように吹きぬけていった銃弾が、タカハシの体をさらっていく。
強力なマシンガンの銃弾は、原形をとどめないところまで、タカハシの体を吹き飛ばしていった。

「うあああああああああああ」

叫んでいたのはマシンガンを撃っていた女だった。
頬が下膨れの、やけに頭のでかい女だった。
女はタカハシがミンチになった後も、取り憑かれたようにマシンガンを撃ち続けていた。
弾が切れた後も、唾を垂らしながら、狂ったようにマシンガンを振り回している。
それを見ながらニイガキは「狂いたいのはこっちだよ」と妙に冷静に思った。

実際にニイガキは冷静だったのかもしれない。
そして狂っていたのかもしれない。どっちにしても同じことだった。
ニイガキは叫んでいる女に銃を向けたが、その間を、火だるまになっている人間が悠然と歩いていった。

火だるまになりながらもその人間は生きていた。
すたすたと歩いて、燃え盛る炎もそのままに、コンノを落ち着かせた。
「コンノさん、しっかりして。大丈夫です。もう終わりましたから」
炎に触れているコンノは、熱そうなそぶりも見せない。なんだこれは。なんなのだ。

なんだ。やっぱり狂ってるんじゃんか。
タカハシを殺したあの女も。火だるまになっているあの女も。
それを冷静に見つめているあたしも―――みんな狂ってる。世界は全て狂ってる。
狂ったまま生きて、狂ったまま死んでいくんだ。タカハシみたいに。みんな狂ってる。
みんなみんなんなんななななんななん狂ってる狂ってる狂ってる狂ってるよよよよよよよよ

だがニイガキに流れるナッチの血が、狂気に逃避することを許さなかった。
タカハシの死と作戦の失敗という、二つの現実を直視することをニイガキの精神に強いた。
ナッチにこの状況を報告することを強いた。
血が―――脳髄を逆流する。

ニイガキはタカハシの死にざまを脳裏に焼き付けたまま、夢遊病者のようにふらふらと神社の外へ出ていった。





なんとか森の火を消し止めたミツイがふらふらと庭の方に出てきたまさにその時、マキとJJとLLの戦いに終止符が打たれるところだった。

マキは無傷のように見えた。
その一方で、マキに襲いかかる二人の女はかなり深手を負っているように見えた。
一人の女は足をやられているらしい。
態勢を崩したところを、マキのナイフによって喉を切り裂かれた。
終わったな。
ミツイは一目見てそう思ったが、マキはまだ終わったとは思っていなかった。

LLが最後に捨て身の攻撃に出ることはわかっていた。
それと呼応するように、JJがナイフ目掛けて飛び込んでくることもわかっていた。
最後の最後まで、マキの感覚受容体の感度は衰えなかった。
戦いを見つめているミツイの体力の消費具合までもが、はっきりと知覚できていた。

マキは、極限まで広げていた受容体の感覚範囲を反転させ、極限まで絞り込む。
全てのエネルギーを銀のナイフに込めた。
神社の生気を吸い込んだナイフは、銀のオーラをまとって、マキの背丈ほどの長さまで伸びたように見えた。

マキはほんの少し身を屈めて、そのナイフをぐるりと一周させた。

JJは自分の胸にあの銀のナイフを突き刺させて、マキの動きを封じるつもりだった。
人間は、心臓を刺されたからといって、即座に動きが止まるわけではない。
命を捨てたその一瞬に全てを賭けるつもりだったが―――その願いは叶わなかった。

JJが最後に見たのは、急激に伸びあがる銀のナイフの姿だった。
ナイフというよりも剣のようになったそれを、女は無造作に振り回した。
銀の剣が、JJの股ぐらからぐいっと浮き上がってくる。
JJが何かを思うより速く―――
剣は、JJの股ぐらから入り、背骨を縦に二つに裂いて、頭頂部までを一刀両断にした。
JJの体がゆっくりと左右に分かれて倒れる。

JJの頭頂部を通過した剣は、そのまま円軌道を描いて、LLの頭に着地する。
その刃が、JJの時とは真逆に、頭頂部から股ぐらまでを一刀両断にする。
LLが伸ばした最後の拳はマキの胸まで届かなかった。
LLの体もまた、JJと同じように左右に二つに分かれていく。
伸ばした拳は虚空をさまよったまま、庭の砂利の上にぽとりと落ちた。

二人の体が飛ばした血飛沫が、シャワーのようにマキの身に降り注ぐ。
だがマキの肌は、その血飛沫すら受け止めることを拒絶し、冷たく弾き飛ばした。
いつの間にか白銀のオーラが、ナイフだけではなくマキの全身を包んでいた。

マキは元の長さに戻ったナイフを腰に収める。
感覚受容体の感度を抑えると、体を包んでいた銀のオーラも消えた。
マキの表情はいつもと何ら変わらない。

二人の刺客を切り倒したマキの呼吸は―――全く乱れていなかった。

「GAMにいた殺し屋だね。名前はJJとLLだったと思う」

ミツイもその名前はアヤ達から聞いていた。
アヤ達が例の施設に向かっていた間にGAMを裏切った連中だ。
やはり襲撃をかけてきたのはその連中だったらしい。

「ある意味ではミッツィーやコハルよりも怖い連中かもね」
二人のことを説明するアヤの言葉は、まんざら冗談でもなかったようだ。
マキと戦う二人の姿はミツイもしっかりと見ていた。
あの身のこなし。あの戦いっぷり。まさに殺しを生業とする人間の動きだった。
ミツイは守護獣なしでこの二人に勝つ自信はなかった。コハルにだって難しいだろう。

そんな二人を相手にして、息を乱すこともなく片付けてみせたマキの戦いぶりに、ミツイは危険な匂いを感じずにはいられなかった。
やはりマキはただのキャリアではない。間違いなく適格者の一人だ。
最後に見せた白銀のオーラは、単なるウイルスの力ではない。
それらを遥かに超えた、真のモーニング娘。の力の一端を垣間見せたような気がした。

今ここで殺すべきではないか?

ミツイの心にはそんな疑問が渦巻いていた。
このままゴトウマキという女を放置するということは―――
結局、カメイがやろうとしていることと同じではないのだろうか?

「で、あんた何しに来たの? カオリは?」
ヘルプに来た、という言葉をミツイは飲み込んだ。
この人にヘルプなど必要ない。きっと誰の力も頼りにすることはないのだろう。

「イイダさんやったらコハルがガードしてますんで・・・・・」
「あっそう」

マキはただ能面のような表情をしてぼんやりと空を見上げていた。
さわさわと風が流れて庭の草木を揺する。血の匂いがつんと鼻を突いた。
それでもマキは、自分が斬り捨てた死体には見向きもしない。
ミツイにはマキの考えていることがわからなかった。
注意深く周囲の様子を探っているようには、とても見えなかった。

「タカハシとニイガキが神社の中に侵入してるようだけど?」
「え!」
「ガスだ。タカハシが催涙ガスを使ったみたいだね・・・・・」
「ガ・・・・ガスが!?」

ミツイも四家の一員として血のにじむような訓練を受けてきた。
そんじょそこらの軍人や特殊工作員などには見劣りしないつもりだ。
だがマキの能力は、そういったミツイの自信を軽々と乗り越えてみせた。
どうやらマキは、庭に居ながらにして、建物の中の様子が手に取るように見えるようだ。
これが適格者の持つ真の力というものなのだろうか―――

ミツイはじっとマキの次の言葉を待った。
だがマキはそれ以上ミツイとコミュニケーションすることなく、神社に足を向ける。
腰にぶらさげていた銀のナイフがゆらりと揺れた。音もなくマキが動き出す。

走っているようには見えないのに、マキの動きは驚くほど俊敏だった。
ミツイは全力疾走してかろうじてマキの後に続くことができた。
こんなことは、地獄のように厳しかったECO moniでの訓練でもなかったことだ。
ミツイは、マキが自分の能力をどのように使っているのか、全く想像できなかった。
マキの後姿には力みのようなものが全く感じられない。
まるで呼吸をするようにごく自然に、能力を駆使しているように見受けられた。

ミツイはそんなマキの後姿を見つめながら思った。
今の自分はきっとあの人に勝つことはできない。
もし戦ったならば、おそらく真っ向から斬り伏せられる。

だがいつか必ず―――自分はあの銀のナイフとゴトウのことを超えてみせる。
生まれるはずのなかった、時代に選ばれなかった、この不遇の適格者を葬ってみせる。
守護獣がいるとかいないとかは関係ない。
守護獣をも含めた、自分の全存在を賭けてこの女を討ち倒す。
それこそがECO moniの一員としての、四家の末裔としての、自分の『覚悟』だ。

意味もなく血をたぎらせているミツイの耳に―――自動小銃の掃射音が聞こえた。





マキが部屋に足を踏み入れた時、既にそこにはタカハシの姿もニイガキの姿もなかった。
タカハシの体は、コンノのマシンガンが放った銃弾によって、細切れになっていた。
床に転がっているいくつかの肉片から、生前のタカハシを思い出すことは難しかった。
だがそんなことはマキにとってはどうでもいいことだった。
タカハシは、マキの心に何も残さなかった。

だがコンノの心には大きな傷が残ったようだ。
タカハシが死んでもなお、コンノは部屋の中で髪を振り乱して号泣していた。
それを必死で抑えているのはコハルらしい。
マキと共に駆け付けたミツイも、コハルと一緒になってコンノを宥める。

部屋の中にいるのは、マキとカオリを含めた五人だけだった。
他のECO moniのメンバーはことごとく撃ち殺されたらしい。
カオリの前には、十を超える死体が転がっていた。
死体は皆、カオリを守るようにして、前のめりに倒れていた。
カオリは、自分を守りながら死んでいった屍の山を前にして茫然としている。
マキはカオリに駆け寄り、怪我がないか確認する。
軽いショック症状が出ているようだが、その体は奇跡的に無傷だった。

ニイガキの気配は既に神社の中にはなかった。
マキがここに来る前に撤収してしまったようだ。

四人の襲撃者のうち三人を殺し、一人を逃してしまった。
それがこのECO moniという組織にとって成功だったのか失敗だったのか―――
マキにはよくわからなかった。

とにかく、カオリは無傷だった。一滴の血も流れていなかった。
ということは、ニイガキはカオリの血を持ち帰ることはできなかったということだ。

ニイガキの背後にカメイがいることは確実だ。
カメイでなければ、この神社の結界を破ることはできないという話だった。
タカハシ・ニイガキ・JJ・LL。この四人が一つのグループになり、カメイの命を受けて、GAMのカオリの血を狙っていたのだろう。

問題はニイガキがどこでカメイと結びついたかということだ。
もしかしたらタカハシとニイガキは、マキよりも早く、テラダ達の組織を探り当ててしまったのかもしれない。
タカハシはともかく、ニイガキはこの件に巻き込むつもりはなかったのだが―――
もはやこうなった以上、ニイガキのことも生かしておくわけにはいかない。

マキの中で、殺すべき人間がまた一人増えた。
だがマキの心の中には、何の感慨もなかった。
マキは誰にも干渉しない。誰にも介入しない。ただ邪魔なものを排除するだけだ。

邪魔なものを全て取り除いた後、そこには何が残るのだろうか。
案外、自分以外の何も残らないのかもしれない。だがマキはそれでもよかった。
生きる目的、生きていく上での目標。そんなものは一つも必要なかった。
マキはただ、周りからの干渉を受けずに、一人で生きていくことを望んでいた。
そのためにも、自分に干渉しようとする全てのものを排除する。
ウイルス。キャリア。GAM。老人。そして施設の記憶―――

全て自分の中から排除する。マキの意志は強固だった。

コンノは少しずつ冷静さを取り戻していった。
人を殺したのはこれが初めてではない。これまでにも何人も殺してきた。
殺されたメンバーの仇を討ったのも、初めてではない。
だがコンノにとって、マコの存在は他の誰とも比べることができないほど大きかった。

ただ一人、この関東が壊滅する前からの親友だった。
コンノにとってマコは、壊滅前の関東の記憶をつなぐ、唯一の線だった。
幸せな生活をしていたころの、あの頃の記憶と。

そして無法地帯で生き抜いていくのも、常にマコと一緒だった。
いつも一緒だったし、空気のように、そこにいるのが当たり前だと思っていた。
コンノにとってマコを奪われるということは、人生の糸を切られることに等しかった。

それでもコンノはGAMの幹部という立場上、平静を装い、組織のために動いてきた。
それが理屈として正しいと思ったから。コンノは理性で感情を抑え込んだ。
その抑えが今、外れた。タカハシを撃ち殺すことによって外れた。
コンノの心は、その時初めて解き放たれて、自由になった。
マコの記憶からも、タカハシへの恨みからも解き放たれたのだった。

自由という空間は何もなかった。友人も敵も、何もなかった。
突然、心の中に現れた広大な空間を前にして、コンノは戸惑い、恐れおののいた。
空白を埋めてくれたのは、コハルの言葉であり、ミツイの言葉だった。
二人の介抱がなかったらコンノは本当に発狂していたかもしれない。

コンノはようやく、指にからみついていたマシンガンを手放した。





どこをどう通って帰ってきたのか、ニイガキには記憶になかった。
歩いて帰れる距離ではなかったが、車を運転した覚えも全くなかった。
だがニイガキは、気がつけばナッチの下へと帰還していた。
まるで動脈から送られた血液が、体を巡った後に、静脈から心臓へと戻ってくるように。

ナッチは一人で戻ってきたニイガキを見てにっこりとほほ笑んだ。
何も訊かなかったし、何も責めなかった。
ただしっかりとニイガキを抱きしめて、髪をゆっくりと撫でた。

次の瞬間、ニイガキは髪を全て引き抜かれるかもしれないと思った。
あるいは指を突っ込まれ、眼球をえぐり出されるかもしれないと思った。
ナッチがやりそうなことが次から次へと浮かんできたが、それと同時に、ナッチは自分の予想を裏切るようなことをするだろうとも思っていた。

自分の予想が外れるだろうというニイガキの予想は当たった。

ナッチはニイガキの顎を引き寄せ、力強く口付けた。
キスされるのは初めてのことではなかったが、ナッチの口付けはいつになく激しかった。
ニイガキは文字通り唇を奪われた。ニイガキの唇がナッチの口に含まれる。
ナッチはニイガキの厚い唇を一通り蹂躙すると、次は舌を捕らえた。
二つの舌が、太極図の陰と陽のように絡まり合う。

ナッチは、スイカでもかじるように、ニイガキの舌をざっくりと噛んだ。
ニイガキは喉を反らして痛みに耐える。
流れ出た血が激しい勢いでナッチの口腔に流れ込んでいった。

ナッチはニイガキの血を吸いこむ。
吸い込みながら、新たな血をニイガキの血管に送り込む。
ナッチの血はニイガキの血管を通り、脳髄にまで達する。
ニイガキの脳に蓄積されていた情報が、血液細胞を通じてナッチに送られる。
ニイガキの記憶がナッチの脳へと流れ込んでいく。

ナッチの脳裏にはニイガキが見た情景が映し出される。
神社の青い森。放たれる真っ赤な炎。タカハシがまき散らした白いガス。
タカハシの前に立ちふさがった、一人の少女。飛び散る火炎瓶の欠片。
そしてタカハシの一掃射撃が始まり、唐突に終わる。

ニイガキの記憶に映ったタカハシが、粉々に砕けていく。
ニイガキの脳細胞は、悲鳴を上げることなく、ただじっと麻痺していた。
その目に一人の少女の姿が映る。
タカハシを撃ち殺した女。下膨れの、頭のでかい女。
その女は狂ったように泣き騒ぎながらマシンガンをぶっ放していた。

ニイガキの心には、その女に対する殺意は湧いていなかった。
ただ惰性で、ニイガキは銃をその女に向け、狙撃が不可能とみるや、何も考えることなく、その場を離れてナッチの下へと戻ることを選んだ。

長い口付けが終わった。
ナッチに噛みつかれた傷は綺麗に治っていた。
ニイガキは荒々しく息を吸い込んだ。胸が焼けるように痛む。
口付けをしているときは、呼吸をすることも忘れていた。

「あの女を殺してやろうとは思わなかったの?」

ナッチが言っているのが、あの下膨れの女だということはすぐにわかった。
確かにあの時、火だるまになった人間に邪魔されたのだが、撃とうと思えば、二人まとめて撃ち殺すことができただろう。
だがあの女に対しては、不思議なくらい殺意というものが湧かなかった。

「ガキさんはタカハシを超えたいんじゃなかったの?」

超えたいと思っていた。タカハシより強くなりたいと思っていた。
そのタカハシはもういない。永遠にニイガキの前に姿を現すことはない。
悲しいような気もするが、ちっとも悲しくないような気もする。
自分はまだ心が麻痺しているのだろうか?

「いいよいいよ。ガキさんはそのままでいいから。そのままのガキさんがいいな」

ナッチの言っている意味はよくわからなかった。
ずっとナッチのおもちゃでいろということなのだろうか。
それも―――楽でいいのかもしれない。

ニイガキはナッチに促されて、その夜のうちに辞表を書いた。
今更なにをという思いも浮かんだが、これも一つのけじめなのかもしれない。
辞表は書いてすぐに郵便で麻薬取締本部に送った。
これでもうニイガキとタカハシを結びつけるものは何もない。
加えて言うなら、マキとのつながりも消えた。

自分はこれからどうすればいいのだろうか?
どこに向かえばいいのだろうか?
それは麻取だった頃も、常に自問自答してきたことだったが、今のニイガキはそれを考えることが非常に億劫に思えた。

タカハシという一つの座標軸を見失って、ニイガキは彷徨していた。
ナッチはニイガキを導く新たな道標となってくれるのだろうか?
それはわからない。だが今のニイガキにはもうナッチしか残っていなかった。
そして勿論ナッチも―――そのことを十二分に理解していた。

ナッチは我が子をあやすように、優しくニイガキの頭を撫でる。
ナッチの中で、ニイガキという一人の人間が、有象無象のガラクタから、お気に入りのおもちゃに昇格した瞬間だった。

「ガキさんの心は傷ついたんだね。大丈夫。ナッチが治してあげるから」

自分の意志で動くことを忘れてしまったニイガキの体を、ナッチは壊れたおもちゃをいじる少年のように、乱暴に揉みしだいた。





どうやらカメイとテラダが見せた動きは、一つの陽動作戦だったようだ。
その姿を必死に追ったミチシゲだったが、最後まで手掛かりをつかむことはできなかった。
これはダメだということが分かった時点で、神社に連絡を入れる。
そこでミチシゲは神社が襲撃を受けたことを知った。

カオリは無事だったらしいが、警護に当たったメンバーはほぼ全滅したらしい。
ECO moniの人員を分断するというカメイの作戦にまんまとはまってしまったようだ。
ミチシゲは歯噛みしながら神社へと戻った。

神社の森からはところどころから焦げ臭いにおいが漂ってくる。
この神聖な森に火を放たれるということも前代未聞だった。
敵はやはりお祓いを受けて結界を破ってきたようだ。
この神社の存在を知るのはカメイエリくらいしかいない。
もはや向こう側は完全にこちらの動きを把握していると考えていいだろう。

本拠地を移すべきか。ここに留まるべきか。ミチシゲはあまり迷わなかった。
元々、カメイをおびき出すためにここに本拠地を据えたのだ。
襲撃されることは前々から計算に入っている。
今更ここを動くつもりはなかった。

「なるほど。それで四人のうち三人は返り討ちにしたということですね」

ミチシゲは、コハルとミツイの報告を受けて少し落ち着いた。
襲撃を誘っておきながらカオリを奪われては目も当てられない。
だがどうやらコハルとミツイはカオリを守り切ったようだ。
血の一滴も流させなかったという報告だった。
本拠地をここから動かさないというミチシゲの決意はさらに固くなった。

「はい。JJとLLとかいうGAMの殺し屋二人はゴトウさんが斬り伏せました。
 死体はまだ庭に転がってます。ミチシゲさんに確認してもらったら、
 コハルに言って庭で焼かせるつもりです。もう一人のタカハシとかいう麻取は
 コンノさんが射殺しました。重火器で一掃したので死体は残ってません。
 その・・・・・肉片のようなものはまだ部屋に転がっていますが。
 その部屋にはうちのメンバーの死体も残ってます。犠牲は十二人でした」

ミチシゲは片手で額を抑えた。こちらの犠牲者が思っていたよりも多い。
相手の力をやや見くびっていたか。逃走した残りの一人の行方も気になる。

「それで? 逃げたっていうもう一人の麻取は?」
「それは・・・誰も姿を見てません。ゴトウさんが気配でそれだとわかったとか」

ミツイはそう言ってマキの方に視線を向けた。
マキは壁にもたれかかったまま、退屈そうに二人の話を聞いていた。

「どうですか、ゴトウさん?」
「なにが?」
「ニイガキとかいう麻取のことです。何か気付いたことはありましたか?」
「別に・・・・・・」
「そのニイガキとかいうのはキャリアじゃないんですよね?」
「そう。ごく普通の人間」
「それなのにまんまと逃げられた・・・・・・・」
「最初から戦う気があまりないようにも見えたけどね」
「戦う気がない? どういうことですか?」
「さあ。気配でそう感じただけだから。それ以上はなんとも」

普通の人間に十二人も殺られたのか。情けない。
人員はなんとか補充することができるだろう。
だが元からいたメンバーよりも質が落ちることは否めない。
エリはここまで見透かしてこの計画を立てたのだろうか。
昔はそんな回りくどい作戦を立てる子ではなかったのだが―――

「そのニイガキの足取りがつかめればエリの行方もわかるのですが」
「そう? それじゃ一旦、麻取本部に戻ろうか?」
「そうしてもらえますか? ゴトウさんにはぜひそのニイガキという――――」
「ちょっと待ってください」

コンノがミチシゲにストップをかけた。
どうやらもうすっかりといつもの沈着冷静なコンノに戻っているようだ。

「タカハシとニイガキの動きはずっとアヤさんとミキさんが追っていました。
 それでもその二人は姿を現さなかったんです。麻取本部にいるとは思えない。
 ここはアヤさんとミキさんの報告を待ってから動くべきだと思うんです」

アヤとミキか―――
そういえばその二人はなかなかこの神社に姿を現さない。
マキは、コンノが密かにこの二人と連絡を取っているのだと思っていた。
自分がここにいる限り、二人はここに戻ってくることはないのだろう。
ずっとそう思っていた。

向こうが来ないというのなら、ここにいても仕方がない。
ゼロのことを放ったらかしにしていることも気になる。
やはり一度は本部に戻るべきなのかもしれない。
マキと同じようなことをミチシゲも考えたのだろう。コンノに尋ねた。

「それで、そのアヤさんとミキさんはいつ帰ってくるのですか?」
「タカハシ達の襲撃を受けたことは連絡しました。すぐ戻ってくるはずです」

マキは時計を見る。襲撃を受けてから、既に二時間ほどが経過していた。
戻る気があるのなら、もう戻ってきても良い時間だ。

マキは感覚受容器の感度をグッと上げた。
神社の周囲数百メートルをスキャンする。だが周囲に人の気配はなかった。
どうやらアヤとミキは当分の間、ここには帰ってこない腹積もりのようだ。
マキはミチシゲに、麻取本部に一旦戻ることを告げて、立ち上がった。

襖に手をかけて、さっと引く。その直前まで、全く人の気配はなかった。
マキの感覚受容体は何の情報も察知しなかった。
だがその襖の向こう側には―――真っ白なスーツを着た女が立っていた。

「やあ、マキちゃん、久しぶり。ゼロ君は一緒じゃないのかな?」

見覚えのあるその純白の少女は、マキの姿を見て百合のようなほほ笑みを浮かべた。

「今日は『もう帰って眠りたい気分でさ』なーんて言わないよね?」



▲top  





サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやってくるよ





見たくないなら 目を閉じていればいい

触れたくないなら 手を伸ばさなければいい

失いたくなければ 求めなければいい

それでも自分の居場所が欲しいというのなら

あたしが与えてあげる 作ってあげる

きっとあなたは 気に入るはず

もうあなたは 目を開く必要はない


第九章  再燃


マリィが再びフォースから姿を消して数ヶ月。
フォースの中には奇妙な安定感が漂っていた。
店の中には、ナカザワがオーナーだった頃のような緊張感はない。
逆に果実が腐っていくような爛れた臭いが店内を支配するようになっていた。

果実は腐りきって落ちてしまう直前が最も美味しい。
ここのところのフォースは、そういった饐えた甘い匂いを嗅ぎつけてきた地下世界の住人達で埋め尽くされていた。

最近は麻取も全く姿を見せなくなった。フロアには種々のドラッグが行き交い、銃器や偽造書類などの非合法的な物資が異常な高値で取引されていた。
人が人を呼び、腐臭がさらなる腐臭を呼ぶ。
フォースは裏社会における関東一の拠点というだけではなく、なにやら有象無象が蠢く伏魔殿の様相を呈し始めていた。

カゴはフォースの副オーナーとしての地位と名声を確立しつつあった。
地位が人を作る。良い意味でも、そして悪い意味でも。
カゴの言動からは少しずつ幼さが消えていった。
人格だけではなく、顔つきまでもが精悍さを増しているように見えた。

ヨシザワはカゴの変化に気が付いていたが、何も言おうとはしなかった。

一時はマリィに疑いの目を向けられていたリカも、今はフォースの一員として、滞りなく業務を遂行していた。
元々ここの従業員は、人には言えぬ過去を持った「ワケあり」の人間が多い。
もっと言うなら、今の関東に残っている人間は皆そういった側面を持っている。
イシカワの過去や背後関係について、もう深く詮索する人間はいなかった。

イシカワのプライベートにまで及んでいた監視の目も、いつしか解けた。
客足が伸び始めたこともあって、従業員達は忙しさに振り回されている。
イシカワがマリィに疑われて軟禁されていたことも、もはや従業員達の暇つぶしの話題に上がることもなくなっていた。
誰もが皆、この忙しさが半永久的に続くものだと思っていた。

そんな目が回るような忙しさの中にあっても、イシカワは全従業員の動きを、その異常な視力でもって仔細に観察していた。
何か新しい動きがあればいつでも対応できるようにと。

イシカワはミツイと毎日連絡を取り合っていた。
ECO moni本部の動向も、リアルタイムで把握していた。
どうやらウイルス抗体作成は最終段階に入ろうとしているらしい。

「麻取のゴトウマキっていう適応者候補の人が協力してくれてるんですわ」

ミツイの言葉はイシカワを驚かせるには十分だった。
例の施設にいた8番目の被験者。
最初の話では、その人だけはウイルス作成に関係ないということではなかったか。
7番目の被験者と同じウイルスを投与されたとかいう話だったはずだが・・・・・
いつの間にか方針が転換されたのだろうか。

「あの人とは、いずれどこかでもう一度会うことになる」
あの時感じた予感が的中する日が近づいてきていると、イシカワは感じた。
マキの瞳の色は、どんな闇よりも深い黒だった。
イシカワの視力をもってしても、その底までたどり着くことはできなかった。
たどり着いたとしても、きっとそこもやはり周囲に何もない黒一色なのだろう。

マキの瞳は一体何を見つめているのだろうか。
わからない。わからないが、イシカワではないことは確かだ。
あの時のマキは、意固地なまでにイシカワのことを見つめることを拒んだ。

なぜ自分は拒絶されてしまったのだろうか。
イシカワはマキの対応に、言いようのない悲しみを覚えた。
次にマキに会ったらどうしよう。きっとまた拒絶される。
なぜだか、それがとてつもなく悲しいことのように思われた。
たった二回しか会ったことがない相手なのに、拒まれることがたまらなく悲しかった。

見たくないものまで見えてしまう自分の目が、ひどく疎ましかった。

「お疲れさまでした」

フォースの営業は明け方まで続く。夜明けが閉店の合図のようなものだ。
片づけを終えて家路に着くのは、いつも昼前になっていた。
帰る家が同じイシカワとヨシザワはいつも一緒に家路につく。
一時はぎこちなかった会話も、最近は以前のような自然さを取り戻していた。

ヨシザワが運転する車の助手席にイシカワは座る。
沈黙の時間が長く続いても、気を遣うような間柄ではなくなっていた。
それでも時折、ヨシザワの不安そうな視線に気がつく時がある。
ヨシザワだけは、今でもイシカワの背後にあるものを疑っているのだろう。
だがイシカワは、そのことを寂しいとも悲しいとも思わなかった。

結局のところ、人は何か一つを選ばなければならない。
それは仕事であったり、恋人であったり、生き方であったり様々だ。
だがどれもこれも、最後は自分で一つを選ばなければならない。
自分にとって何が一番大切なのか。
二つ選ぶことはできない。「一番大切」とはそういう意味だ。

イシカワにもいつかは選ばなければならないときが来る。
ヨシザワの疑いを晴らすのか、誤魔化すのか。
正直に告げるのか、嘘をつくのか。
自分にとって一番大切なものが―――何であるのか。

昔のように平和であったなら、もっと穏やかな選択もあり得ただろう。
あやふやなままにして問題を先送りすることができたはずだ。
今でも関東の外の世界では、平気で二股をかけている人間だっているに違いない。

だが今の関東は違う。
ここは純粋な力のみが生と死を分かつ世界なのだ。
生き方に曖昧な部分を残すことはできない。
ここはもはや、社交的な生き方が許されるような土地ではないのだ。
周りの人間がどうであるとかは全く関係ない。
自分がどう生きるのか、はっきりと意志表示しなければならない。

ヨシザワのことは好きだ。フォースは自分にとってかけがえのない場所だ。
だがECO moniと二つ同時に選ぶことはできないのだろう。
いずれどちらかを選び、どちらかを捨てるときがくる。
ECO moniを捨てる自分―――イシカワにはとても想像できなかった。

じゃああたしは、サユが「殺せ」と命じれば、ヨッスィーのことも殺すの?
あいぼんのことも殺すの? あたしにはそんなことができるの?

だがこの世界に身を置く以上、それを選ばなければならないのだろう。
殺すことができないのなら―――自分が殺されても文句は言えない。
それがここで生きるということを意味している。

ヨシザワがゆっくりとブレーキを踏む。車が小さなホテルの前で停まった。

ナカザワが死んでマリィがオーナーになった頃からだろうか。
ヨシザワも、イシカワと同じホテルで暮らすようになった。
何も言わないが、他の従業員もそのことに薄々気づいているようだ。

ホテルの扉を開けると、小さな子供たちがワッと寄ってきた。
ヨシザワが養っている孤児たちだった。
以前は十五人ほどいて、ロビーを埋め尽くすほどの賑やかさだったが、
今はたった五人の子供しかいない。

以前のヨシザワはこのホテルに近づくことをできるだけ避けていた。
自分があちこちから恨まれていることは重々承知していたから、襲撃や闇討ちに会う可能性のことを考慮し、そういった危険に子供たちを巻き込みたくないという思いがあった。

だがいつからかヨシザワの心境に変化が現れた。
襲われたときは襲われたときだと、妙に腹を据えた。
来るか来ないかわからないようなものにおびえることを止めた。
それよりも、子供と触れ合う時間を増やしたいと思った。

そうすることでヨシザワは精神のバランスを保っていたのかもしれない―――

それと同時に、ヨシザワは孤児の数を減らす努力を始めた。
これまではそういったことは一切していなかったが、
可能な限り孤児の親類を捜し、関東の外へ連れ出すルートを探った。
その結果、十人ほどの孤児がここを離れていった。
コハルもその動きに同調して、こっそりとECO moniの本部へと戻っていった。

孤児たちはここを出るときにはギャアギャアと泣きわめいたが、それでいいんだとヨシザワは思った。
自分との別れのために泣いてくれる人がいる。それだけで十分だった。
残っている五人も、近いうちに別の施設に移ることになっている。
ヨシザワは自分でも気がつかないうちに、身辺を整理し始めていた。

五人の子供の相手を一通り済ませると、ヨシザワはソファに倒れ込んだ。
イシカワは電話をかけている。コハルとの毎日の定期連絡らしい。
彼女は毎日の連絡を欠かしたことがない。律儀なことだと思う。

イシカワの背後にどこかの組織がついていることは間違いない。
きっとコハルはその組織の連絡員か何かなのだろう。
だが今のヨシザワには、そんなことはもうどうでもよかった。
ここ数ヶ月の間、怪しい動きは何もなかった。ならば放っておけばいい。
今のフォースには失うものなど何もない。あるのは金だけだ。

金なんてどうでもいい。そんなものはなくなっても構わない。
イシカワの組織が金を欲しているというなら、全部くれてやればいいと思った。
金なんてマリィが持っていようが、イシカワが持っていようが同じだ。
今のヨシザワには極めてどうでもいいことだった。
どうでもいいことだと―――思い込もうとしていた。

電話を終えたイシカワの顔は心なしか青白かった。

「ごめん、ヨッスィー。しばらくの間、お店の方は休ませて」
「え? コハルちゃんがどうかしたの?」
「うん・・・・・体調悪いんだって。あたしが・・・・・行かなくちゃ」

嘘だ。ヨシザワの心に鈍い痛みが走った。
いつもだったら、電話の最後にコハルはヨシザワと喋りたがる。
病気になっているなら、尚更こっちの声を聞きたがるはずだろう。
だが今日のイシカワは受話器をヨシザワに渡すことはなかった。
この数ヶ月間は収まっていた胸の不安が、一気に膨らんだ。
抑えていたタガが吹き飛び、中からドロドロとしたものが溢れ出てくる。

あたしはいつまでこんなもやもやとした気持ちを抱えていなければいけないの?
いつまでこんな仮面をかぶったような会話を続けなければいけないの?
あたしは―――あたしはリカちゃんに何を求めているの?
あたしは一体、何をどうしたいの?

答えは出なかった。
ヨシザワがどう思おうと、イシカワはただの従業員の一人だ。
この世界は人の出入りが激しい。辞める奴は勝手に辞めていく。
イシカワがこのままヨシザワの目の前から消えてしまう確率だって低くはない。
皮肉なことだが―――イシカワの組織が、フォースに対して悪意を持っていれば、イシカワはこれからも工作員としてフォースの中に留まり続けるだろう。

だが逆に―――フォースに対して何の悪意も抱いていないのなら―――

「リカちゃん。もう戻ってこないつもりなの?」
「えっ」
「いや・・・・・・・なんとなくそんな気が・・・・」

イシカワがフォースで働くようになってからも、何の断りもなく勝手に辞めていった従業員は何人もいた。
ヨシザワが言っているのは、そういう意味でのことなのだろうか。
イシカワは唇を噛んだ。自分がそんな身勝手な人間だと思われるのは辛い。
自分は身を粉にしてフォースのために働いてきたつもりだ。

だが反論はできない。
これから自分は、ある意味、勝手に辞めるよりも酷いことを、フォースに対して行おうとしているのかもしれない―――

「やめないよ」
イシカワは極めて明るい表情を作った。
電話でコハルはECO moni本部の緊急事態を告げた。すぐに帰還せよとのことだった。
緊急事態が勃発した以上、こっちに二度と戻ってこれない可能性もある。
フォースかECO moniか。それを選ぶときが来たかもしれない。
だがイシカワは選ばなかった。結論と正面から向き合うことを避けた。

「コハルちゃんが元気になったら、すぐにまた戻ってくるから。
 だからお願い。フォースにあたしの帰る場所を残しておいてね」

「残すも何も・・・・・今のフォースはメチャクチャ人手不足じゃん。
 元気になったらコハルちゃんも連れて来なよ。一緒に働けばいい」
「本当に?」
「あいぼんにはあたしから言っておくから」

賑やかさを取り戻したフォースで、イシカワやコハルと一緒に働く。
それはヨシザワにとって非常に胸躍る想像だった。

きっとコハルは、昔のツジやカゴのように、滅茶苦茶やってくれるだろう。
カゴは昔のナカザワのように鬼にならざるを得ない。
そして毎日のようにコハルに雷を落とすのだ。
でもカゴは怒るだけで後片付けはしない。それはヨシザワの仕事だ。
ヨシザワはぶつくさ文句を言いながら、コハルの尻拭いに追われる。

癪だからイシカワにも手伝わせてやろう。
そして二人でコハルが一人前になるまで、徹底的に鍛えるのだ。
きっと時間がかかる。だがその長い間、自分はコハルに夢中になれるだろう。
何もかも忘れて、それにかかりっきりになれるかもしれない―――

甘い妄想だった。ただの現実逃避だ。ヨシザワは自分の弱さを恥じた。
時計の針は逆には戻せない。たとえコハルがフォースにやってきても、ツジやナカザワがいた頃のフォースを取り戻すことはできない―――

それでもヨシザワは自分の言葉を止めることはできなかった。
上っ面だけの言葉と知りつつも、夢を見ずにはいられなかった。

「じゃあ待ってるから。コハルちゃんと一緒に戻ってきなよ」

イシカワは黙って頷いた。ヨシザワの瞳をじっと見つめる。
その瞳の、奥の奥まで覗きこんだ。

イシカワの瞳は真実のみを映し出す。
ヨシザワが自分を疑っていることは確実だった。
だがその一方で、自分のことを信じてくれていることも、確信できた。
そのどちらともが、イシカワが目にした真実だった。
リカは自分の体が、ヨシザワの瞳によって二つに裂かれるような気持ちになった。

最低だ。あたしはきっと選べない。
フォースもECO moniも、どちらか一つを選ぶなんてできない。
どちらかに自分の人生の全てを委ねることはできない。
だから―――だから、ごめんねヨッスィー。

それでもイシカワは、半分だけはヨシザワに嘘をつくまいと思った。
半分でいいのなら、その身を引きちぎってヨシザワに捧げてもいい。
自分で自分を裏切ることになろうとも、そうすることしかできなかった。

「うん・・・・わかった。コハルとあたしの二人で戻ってくるよ」

そのイシカワの言葉は―――半分だけが真実となった。





「なんや、全員揃うのは、ごっつい久しぶりな気がするなあ」

テラダは抜いた鼻毛をフッと吹き飛ばした。
その表情を見ているだけでは、追い詰めているのか、追い詰められているのか、SSという組織の現状を判断することはできない。
見事なまでのポーカーフェイスだった。
もっともそれは、装っているというよりも、テラダの地の顔だったのだが。

思えば、マキがSSと化してイイダを襲ってから、既に数ヶ月が経過していた。
時間の流れが恐ろしいまでに速く感じられる。
それだけ状況が目まぐるしく変化していた。

テラダ達は第二のアジトを捨てて、新たな拠点に移動していた。
ECO moniを分断させる陽動作戦―――と見せかけた本格的なアジト移転作戦。
テラダが仕組んだ二段構えの作戦はどうやら成功したようだった。
SSのメンバーが新たな施設に勢ぞろいしている。
誰一人離脱することなく無事に施設を移転することができたようだ。

カメイ。アベ。ヤグチ。テラダ。そしてアベが連れてきた麻取のニイガキ。
こういった面々が一堂に会していた。

「ECO moniの追跡からも上手く逃れることができたみたいですね」

カメイもいつものようにニコニコと笑っていた。
その表情を見ているだけでは、追い詰めているのか、追い詰められているのか、SSという組織の現状を判断することはできない。
見事なまでのポーカーフェイスだった。
もっともそれは、装っているというよりも、カメイの地の顔だったのだが。

何はともあれ、ECO moniの監視の目を振り払うことができた。
これからは比較的自由に動くことができるだろう。
本格的な攻勢をかけるのはこれからだ。カメイの心は躍り上がっていた。

アベとヤグチが合流できたことも大きい。
何だかんだ言いながら、カメイはこの二人のキャリアの力を頼りにしていた。
今はもう、フォースで軍資金を集める必要もないし、麻取の力を使ってわざわざGAMを潰す必要もない。
あとはイイダの血があればいいのだ。
必要なのは経済力でも政治力でも謀略でもない。純粋な暴力としての力だった。

目的がシンプルであれば、計画も立てやすい。
ややこしい計算はせずに、最強の力でもって奪い取る。
カメイの中にはそれしかなかった。

「それでカオリはどこにいるの? 次は良いとこ取りはなしだよ、カメちゃん」

アベは凄みのある貪婪な笑みを浮かべた。
その表情を見ているだけでは、追い詰めているのか、追い詰められているのか、SSという組織の現状を判断することはできない。
見事なまでのポーカーフェイスだった。
もっともそれは、装っているというよりも、アベの地の顔だったのだが。

どうもカメイは回りくどいやり方を好みすぎる。
それがアベには気に入らなかった。
イイダの居場所がわかっているのなら、最初から自分が行けばよかったのだ。
そうすれば無駄にJJやLLを死なせることもなかっただろう。

別に死んでもどうっていうことはないが、彼女らは使える兵隊だったのだ。
それが消えたからといって、カメイが替わりのおもちゃを与えてくれるわけではない。

新しいおもちゃは自分で探すしかない。
JJやLLを返り討ちにしたというあの神社には、とびきり楽しそうなおもちゃが山積みになっているような気がした。

「そうだよそうだよ。次はあたしらが・・・」
「ちょっとみんなこれを見てくれるかな」

いきり立つヤグチの言葉を遮って、テラダがノートPCを広げる。
ディスプレイには模式的な地図が広がっている。何度も目にした画面だった。
画面には煌々としたオレンジの光で「3」とあった。
あれだけの襲撃を受けて、なおECO moniはあの神社から動いていない。
これもECO moniなりの戦略か何かなのだろうか。

だがそれよりも驚くべきことは―――
そこにもう一つのはっきりとした光点が輝いていたことだ。
「8」
光り輝くその数字は、ゴトウマキが神社にいることを示していた。
そして丁度そのとき、「9」という数字が神社に入ろうとしているところだった。

追加メンバーとして施設に入れたイシカワだ。
ヤグチがフォースから離れたことによって、自由の身になったのだろうか。
彼女もまた、ECO moniに合流しようとしていた。

「イイダさんにゴトウさんにイシカワさん・・・・ですか」
「そうやな。光点が三つ。神社におるんはこれで全部やな」

二人で話を進めようとするテラダとカメイに、ヤグチが割り込んだ。
「つまりヨシザワやカゴは一緒に行動してないってことだな」
「なんやそれ。あいつらは関係ないやろ」
「いやー、少なくともヨシザワは、イシカワとかなり親しかったから・・・」
「はあ? ウイルスも打たれていない追加メンが一人増えたからってどうやねん」
「イシカワだのヨシザワだの、そんな追加メンのことはどうでもいいですね」

テラダとカメイは苛立ちながら、ヤグチの言葉を退けた。
どうもこのヤグチという女は、目の付けどころがずれている。
今、気にするべき点はそんなところではない。もっと大事なことは他にあるのだ。
そういった否定的な空気を、二人はあからさまにヤグチにぶつけた。
二人の口振りに気押されたヤグチは顔をしかめて口をつぐむ。

「あんな、今大事なんはこれや、これ。この8番の動きやがな」

テラダはディスプレイの「8」に向かってトントンと指をぶつけた。
適応者候補のゴトウマキがECO moniと接触している。
SSにとってこれ以上ないくらいの緊急事態だと言えた。

「ヤバイなあ、これ。ウイルス抗体を作られてしまうかもしれん」
「抗体が完成すれば、SSの完全体ですら抑えられてしまう可能性があります」
「つまり『究極のモーニング娘。』ってやつが・・・・・」
「抗体でその能力を抑制されてしまう可能性が高いですね」

カメイは頭の中でざっと計算した。
抗体を作成すると言っても、右から左に簡単に作れるわけではない。
全てが上手くいったとしても、通常の施設では三ヶ月はかかるだろう。
ECO moniが総力を挙げて作成に取り組めば―――二ヶ月か。
カメイは抗体完成までのタイムリミットを二ヶ月と設定することにした。
それまでにウイルス断片を集めれば間に合う。

「二、三ヶ月ってとこか?」
テラダも同じように計算したようだ。カメイは「そうでしょうね」と答える。
生化学的な知識がないアベやヤグチは、二人の話を黙って聞いていた。
難しい話はわからないが、タイムリミットが約二ヶ月ということは理解できた。

長いようで短い期間だ。
もしECO moniが一旦、姿を消してしまえば、一ヶ月や二ヶ月では再発見することはできないだろう。
次の襲撃が―――もしかしたら最後の機会となるかもしれない。

「その抗体が完成したら、ウイルスは完全に消えちまうのかよ」
「ええ、そうですよ。キャリアとしての能力も綺麗に消えてしまうでしょうね。
 ですからヤグチさんの素敵な歌声も、抗体が完成したら、はいそれまでよ、です」

ではきっと小型化できるあの能力も消えるのだろう。
全くの普通の人間に戻ってしまうというわけだ。
ヤグチはカーペットの床に唾を吐き捨てたい衝動をかろうじてこらえた。

そんなヤグチの動揺を、カメイは冷ややかな目で見つめていた。
ヤグチの能力のことなど些細なことだ。どうでもいい。
問題は、抗体によって七分割ウイルスの自我維持能力まで抑えられる可能性があることだ。
もしそうなれば、ウイルスに侵されたキャリアは自我を失う。
ただの植物人間となって、少ない余生を暮らすことになる可能性は―――決して低くない。

それは適応者であるアベナツミであっても例外ではない。

自我を持ったまま太陽の娘となる計画は頓挫してしまう。
それだけはなんとしても阻止しなければならなかった。
ゴトウマキを殺すか。あるいはイイダカオリの血を奪うか。選択肢は二つ。

どちらが簡単かは火を見るよりも明らかだった。

「もう一度あの神社に行って、イイダさんの血を奪うしかないですね」
「キャハハハハ! まさかまたこのチビに行かせるつもりじゃないよね?」

ヤグチは皮肉たっぷりに笑いながら、ニイガキのことを指差した。
一度目の襲撃の時にも、こんなガキを使わずに自分に任せていれば、もっと簡単に上手くいったはずなのだ。
ヤグチは、自分が相手側に6番の血を渡してしまったという失態を犯したことを棚に上げて、勝手にそんなことを思っていた。

ニイガキは一言も喋らずに四人のやり取りを聞いていた。
ウイルスのこともECO moniのことも知らないニイガキには、全く理解できない話の連続だった。
究極のモーニング娘。? なにそれ? それがナッチさんの目的なの?

とりあえずニイガキが理解できたのは、このヤグチとかいう女も、テラダもカメイも、自分を必要としていない、ということだけだった。
自分を必要としているのはナッチ一人だけなのだ。
その「必要」というのが、どんなにふざけた理由であったとしても―――だ。

ニイガキは、ナッチ以外の人間の言葉に対しては貝になることにした。

「次はあたしが行く。だよね? カメちゃん」

珍しくアベの目は笑っていなかった。カメイもそれにつられて真剣な表情になる。
アベは馴れ馴れしく、ヤグチの首に腕をからませた。
一緒に行くのか。二人で神社に襲撃をかけるのか。
期待に目を輝かせたヤグチの心をざっくりと裏切るような言葉を発する。

「キャハハハハ! まさか今度はこのチビに行かせるつもりじゃないよね?」

ナッチはあからさまにヤグチの笑い声を真似ていた。
チビという言葉が、ニイガキではなく自分を指しているということにヤグチが気付くまで、少し時間がかかった。
それと同時に、さっき自分が言った言葉でからかわれているのだと気付いた。
きつい冗談言うなよと切り返そうとしたが、ナッチの目は全く笑っていなかった。
怒りに燃えたヤグチの心を凍らすような、冷たい冷たい顔だった。

「わかりました。次はアベさんにお任せすることにします」
「そうこなっくっちゃね」
破顔一笑。ナッチの表情は劇的に崩れ、いつものような笑顔を見せた。
ナッチはニコニコとほほ笑みながら、カオリとの再会に思いを馳せた。

いや、再開というのは正しくない。カオリとは一度も顔を合わせたことはない。
だが壁越しになら何度も語り合ったことがあった。
カオリを殺す。
思えばこれは、施設にいたあの頃から定められていた、運命なのかもしれない―――

「腐れ縁」

アベとイイダの関係を言い表すのなら、この言葉が最も適切かもしれない。
二人は同じ日に同時にあの施設の中に入った。
驚くべきことに、二人は誕生日も近い同年齢で、故郷も同じ都市の極めて近い地区だった。
母親が同じところに勤めていたということもわかった。
もしかしたらアベとイイダも、外で何度かすれ違ったことがあったかもしれない―――

きっかけはそんな簡単なことだった。イチイとゴトウがそうだったように、二人はその日のうちに意気投合し、壁越しに語り合う仲になった。
二人が言葉を重ねた時間は、イチイとゴトウのそれを遥かに上回る。
まるで付き合い始めた男女のように熱烈な時間を過ごし、
倦怠期と呼べるいがみ合いの時期を経て、最後には戦友のような関係になった。

今のイイダが何を考えているのか、アベには手に取るようにわかった。
彼女は強烈に正義感が強い。きっとテラダやカメイに対して憤りを感じているのだろう。
殺してやりたい―――そういう思いを抱えてECO moniと行動を共にしているに違いない。

(ふふふふ。殺したい・・・・殺したいよねえ、あのおっさんを)

その思いはアベも同じだった。だがイイダと協力する気はない。
同じ殺意とはいっても、アベとイイダではテラダに対する思いが全く違っていた。
イイダはきっとある時点まではテラダのことを信じていたのだろう。
だからこそ、裏切られたことがわかったとき、全ての感情が反転したのだ。

だがアベは違う。最初からこのオヤジをいつか殺すと心に決めていた。

だからアベはテラダに利用されていることがわかっていても全然慌てなかった。
むしろ好都合であるとすら思ったし、こんな素敵なことはないとも思った。
アベは全てに干渉する。世界の全てに介入する。テラダも例外ではなかった。

骨までしゃぶり尽くし、利用価値がなくなったら捨てる。それだけのことだ。
その時が来るまではテラダと深く関わっていようとアベは思った。
アベが強く輝くためにのみ、テラダは生存することを許されるのだ。

おそらくイイダにはそんな打算的な考えはできないだろう。
彼女は純粋すぎるし、直情的すぎる。
その一途さがたまらなく眩しく見えた時期もあったが、それも過去の話だ。
今のアベにはそんなイイダが、ひどく疎ましい存在に思えた。

もう彼女とは分かり合えない。
あれから三年の月日が流れた。過ごした時間の中身が違い過ぎる。
直接会って話しても、きっと通じ合う部分は残っていないだろう。

それでもアベにとって、部屋が隣だったイイダとヤスダは特別な存在だった。
カメイの話ではヤスダは事故が起こる以前に既に死んでしまっていたらしい。残念なことだ。
あの施設との決別の証として―――イイダとヤスダだけは自分の手で殺したかった。
太陽となる前に、腐れ縁は自分の力で断ち切りたかった。
自分の目に、二人の死に様をしっかりと焼きつけておきたかった。
それでもその願いは半分だけは叶うだろう。イイダカオリはあたしが殺す。

アベの望みは、少し遠い将来に、やや奇妙な形で叶うこととなる。

アヤがコンノからの電話を受け取った時、ミキは手洗いで不在だった。
不在でよかったとアヤは思った。
どうやらあの神社では状況が一気に複雑化してしまったようだ。
ミキに伝える時には、慎重に言葉を選ぶ必要があるだろう。

「どうしたの、アヤちゃん。コンちゃんから連絡?」
「タカハシたちが神社の方に姿を現したってさ」
「マジで!?」

すぐに移動しようとするミキを「もう終わったって」と言ってアヤは制した。
コンノから受け取った事実を、アヤは順を追って説明する。
神社にタカハシ・ニイガキ・JJ・LLの四人が襲撃をかけてきたこと。
この四人こそが、GAMの本拠地を襲った四人に違いなかった。
JJとLLは返り討ちにあって死亡した。ニイガキという麻取は逃走した。
そしてマコを殺したタカハシは―――コンノが撃ち殺した。

「そっかあ。タカハシってのは死んだのかあ。なーんだ。
 じゃあ、あたしらがやってたことも、全部無駄になったわけだ」

そんなことを言いながらも、ミキの表情に不満はなかった。
むしろ清々しさに満ちていた。マコの仇は一番の親友であるコンノが討った。
これで良かったんだ。一番良い結果になったんだとミキは思った。

「で、あたしは一旦、神社に戻ろうと思うんだけど、ミキたんにはここに残って
 取り逃がしたニイガキっていう麻取を引き続き追ってほしいんだ。それでいい?」
「別にいいよ。神社に戻ってもすることねーし。じゃあそのニイガキってのは
 見つけ次第、片付けちゃっていいのかな? もうタカハシは殺ったんだしさ」
「そうだね。泳がす必要はないから殺っちゃっていいよ。それでこの件は片がつく」
「了解」

アヤはそれ以上何も話さなかった。嘘は言わない。ミキは嘘に敏感だ。
もしミキが尋ねてくるようであれば話そうと思った。
ミキは落ち着きを失うかもしれないが、その時はその時だ。
だがミキはそれ以上、アヤの話に興味を示さなかった。
コンノがタカハシを殺ったということで、ミキの中ではこの件は決着したのだろう。

だからミキは尋ねなかった。
あれだけ強烈な戦闘力を持ったJJとLLを殺したのが誰なのか。

もしかしたらミキは、ミツイやコハルが殺ったと思ったのかもしれない。
あの守護獣とやらを見たときのインパクトは強烈だった。
ただの人間があれに勝てるとは思わないだろう。
だからミキは訊こうともしない。誰がJJとLLを殺したのかを―――

だからミキは知らない。
あの神社にゴトウマキがいることを―――

アヤは麻取本部の監視のためにミキを残し、一人で神社へ向かった。
ニイガキとやらの行方が気になることは確かだが、そんなものは小物だ。
この関東で、看板のない麻取がたった一人で生きていくことはできない。
いずれ必ずアヤの網に引っ掛かってくるだろう。

それよりも今はマキだ。あの黒い女だ。
コンノの連絡によると、マキはカオリの説得にあった結果、自分の血をECO moniに提供し、抗ウイルス抗体の作成に協力することになったという。
これで事態は一気に進むだろうとコンノは言った。
七種類あるウイルスのうち、五種類までなら抗体が作れる可能性が高いと。

ミキがこのことを知れば、黙ってはいないだろう。
マキはGAMのアジトを潰し、メンバーを大量殺戮した女だ。
受けた被害でいえば、タカハシやJJ、LLの襲撃の時以上の被害だったのだ。
そしてミキは、その前に直接マキと拳を交えて、手ひどく叩きのめされている。
そのマキと協力体制を築くなんて言っても、ミキは絶対に納得しないだろう。

アヤだって基本的には同じ考えだ。
組織がやられた借りは必ず返す。マキの命をもって償ってもらうつもりだ。
だが今はその時ではない―――例外的な判断が必要とされる時だ。

コンノに言われるまでもなく、アヤもまたそう思っていた。
そして復讐の気持ちを押さえつけられるだけの理性と度量を、アヤは備えていた。

アヤは気配を消しながら神社へと接近していく。
気配の消し方はいつもとやり方を変えた。

マキがあの立体駐車場に襲撃をかけてきたとき、アヤは悟った。
なぜマキがあのアジトにたどり着くことができたのか。
尾行されたのは自分だ。タカハシを可愛がってやったときにつけられたのだ。
アヤはマキの存在を全く感知することができなかった―――

マキという女の能力のことも、イイダやミチシゲからある程度聞いていた。
コンノも電話でそういうことを少し話していた。
よくわからない部分も多いが、空間把握能力が尋常ではないことは確かだ。

(ホントはあの頃のあたしには戻りたくないんだけどなあ・・・・・)

アヤはミキと出会う前の、一人ぼっちの自分に戻った。
Nothingと出会う前の、真の意味でのNothingな自分に戻った。
身を隠すのではない。突出することによって、周囲に誰もいなくなるという、真の孤独。
孤独を愛するでもなく、疎んじるのでもなく、ただあるがままに受け止めていた自分。
自分の意志というものが極めて希薄だった頃の自分―――
そんな姿は誰にも見せたくなかった。ミキには特に見せたくなかった。

アヤは自分という存在を限りなく高め、この世界からふわりと離脱していった。
全てをNothingに帰すことは、アヤにとっては難しいことではなかった。
ウイルスの力など必要ない。太陽の力など必要ない。誰の力も必要としない。
持って生れた才能だけで、アヤはアヤという自分を消し去っていった。

神社からは焦げ臭いにおいがしていた。森の一部が焼かれたようだ。
アヤは焼けた木々の間を通って神殿の方に向かう。
庭には真っ二つに切り裂かれた死体が二つ転がっていた。
顔を見ずともそれがJJとLLであることはすぐにわかった。

コンノの話では、マキはたった一人でJJとLLを軽くあしらったという。

騙し討ちするでもなく真っ向たから立ち向かい、たった一本のナイフだけで、あのJJとLLを二人まとめて斬り伏せたのだ。
アヤはちらりと死体に目を向ける。人体をここまで鮮やかに切り刻めるものなのか。
まるでレーザーで焼き切ったかのような切断面だ。やはりマキは只者ではない。

JJとLLは、できれば自分の手で始末したかった。
組織の半分を潰した裏切り者を、これまた組織の半分を潰した敵に始末してもらう。
効率が良いことだなどと手放しで喜ぶことはできなかった。
アヤの中にあったのは、ただ自分の至らなさを恥じる、忸怩たる思いだけだった。

落ちていく気持ちを奮い立たせ、アヤは改めて決断した。
マキだけは誰にも渡さない。あたしがこの手で殺す。
それがGAMのリーダーとして果たすべき最低限の責任であり―――
最後の責務だ。アヤはそう思った。

アヤは気配を断ったまま、建物に入り、声のする部屋の方へと向かう。
誰かが扉に向かってくる気配がした。

無造作に開かれた襖の向こう側には、真黒な少女が突っ立っていた。
アヤの気配を察することができなかったことが相当ショックだったのだろう。
マキは驚きの表情を、隠すことなく無防備にアヤの前に晒していた。
その隣には、いつも寄り添っていたあの黒い犬の姿がなかった。
一対一。どうやら今日の二人の条件は対等のようだ。

「やあ、マキちゃん、久しぶり。ゼロ君は一緒じゃないのかな?」

アヤは消していた気配を思う存分に解き放った。
封じ込めていたものを解き放つと、気分までもがウキウキと高揚した。
そうだ。私はマツウラアヤ。わたしはここにいる。もうどこにも消えたりしない。
そしてあなたはゴトウマキ。あなたはここにいる。もうどこにも逃げたりしないよね?
アヤは目を細め、百合のように厳かにほほ笑んだ。

「今日は『もう帰って眠りたい気分でさ』なーんて言わないよね?」

アヤは唇をすぼめて、ヒュウと一つ口笛を吹いた。
リズムもメロディもない音にのって、アヤの息吹がマキの前髪を揺らす。

殺してやりたい。殺してやりたい。心からそう思った。
それは憎悪ではない。敵意でもない。もしかしたら殺意ですらないのかもしれない。
殺してあげたい。殺してあげたい。そう、その気持ちを喩えて言うとするのなら、泣き叫んでいる幼児の頭を思わず撫でてあげたくなるような―――
そんなとても優しい気持ちで、アヤはマキのことを殺してあげたいと思った。

「パーキングエリア。立体駐車場。この神社。会うのは三回目かな?」

アヤ以外の全員は黙りこくっていた。
ミチシゲですら息をすることも忘れてアヤの言葉を聞き入っていた。
その場にいた全員が、瞬きもせずに二人の姿を見つめていた。
だが。
誰一人として―――次の瞬間の二人のアクションを目に止めることができなかった。

マキは腰に差していた拳銃を、音も立てずに引き抜いていた。
拳銃に手をかける。腰から引き抜く。銃口を向ける。引き金を絞る。
四つの動作を同時に行った。電撃的な速さで、銃口はアヤのこめかみに押し付けられた。
これ以上はあり得ないというほどの絶対的な速さだった。
だがそれと全く同時に―――アヤの持つ拳銃がマキの眉間に押し付けられていた。

マキの伸ばした右腕と、アヤの伸ばした右腕が完璧な平行線を描いた。
真っ直ぐに伸びた二本の腕は、数学的な意味で「平行」だった。
マキの意志が込められた腕と、アヤの意志が込められた腕。
二つの腕は、確実に同一平面上に存在していたが、それを永遠の彼方まで伸ばしたとしても、二つの腕が交わることは、絶対にない。

アヤとマキは同時に理解した。
上辺の部分では何を考えているのかわからない。相手の考えは読めない。
だが心の一番深いところで理解し合った。一番重要なことだけはわかった。
自分が相手を理解すると同時に、相手が自分を理解したのだということもわかった。

あたしはいつかきっとこいつを殺す。
あたしが殺さなければ―――きっとこいつがあたしを殺す。

アヤとマキは同時に拳銃を下ろした。
殺したいという気持ちを確認し合った。相手が自分の目の前から消えることはない。
今はそれを確認できただけで十分だった。殺り合うのはいつでもできる。

マキはアヤに対する殺意を新たにしていた。
ただGAMのリーダーというだけではない。彼女は特別な人間だ。
キャリアでもないのに、ただ持って生れた才能だけで特異な力を発揮している。
気配の消し方。体の動かし方。それら全てがマキの動きとシンクロしていた。
その理由はわからない。理由があるのかないのかもわからない。

案外、ただの偶然なのかもしれない。
そしてそんな偶然を、人は少し大げさに「運命」と呼ぶのかもしれない。
どちらにしてもアヤの存在は、マキにとって眩しすぎた。
ただそこに存在しているだけで、アヤはマキの心に激しく干渉してくる。
見ているだけで自分の生き方が全て否定されるような気がした。

寂しいとは言わない。虚しいとも思わない。
ただし、自分がこの先もこの能力に従って生きていくのなら、世界からの干渉を全て退けたいと思うのなら、アヤを殺すという作業を避けて通ることはできない―――

この女を殺すためなら、自分の命がなくなってもいい。
この女を生かし続けることは、自分が生きる価値を失うことと等しい。
マキはもう一度心の中で力強くつぶやいた。

殺す。

その時、アヤもまた、マキに対する殺意を新たにしていた。

メンバーを殺された借りを返してもらう。
マキと顔を合わせるまではずっと単純にそう思っていた。

だがアヤが拳銃を抜いた瞬間、世界は劇的に変化した。
黒が白に。白が黒に。鮮やかに反転して極太の境界線が描かれる。
アヤと全く同時にマキもまた拳銃を抜いていた。全く同質の動きだった。

その時アヤは、マキが自分をどうやって尾行したか理解した。
マキもまた、完全な「Nothing」になることができる女なのだろう。
彼女のアクションには何の予備動作もなかった。
アヤが生まれ持った動きと、全く同じ動きだった。

ウイルスの影響なのだろうか。
それとも適性者としての能力なのだろうか。
だがどちらにしても、このマキという女の能力は、決して認めることはできない。
アヤが持って生れた天性の能力が、人工的な力で再生産される。
そんなことは絶対に認めるわけにはいかなかった。
マキの生き方を認めるということは、自分の生き方を否定することだ。

この女を殺すためなら、自分の命がなくなってもいい。
この女を生かし続けることは、自分が生きる価値を失うことと等しい。
アヤはもう一度心の中で力強くつぶやいた。

殺す。

当たり前だが、二人の心の中の動きは周りの人間には見えない。
ミチシゲは、見つめ合う二人の動きが止まったところで、二人のやり取りが終わり、一つの落ち着きがもたらされたと解釈した。

ミチシゲはアヤに対して現状の説明を始めた。
その多くは既にコンノから電話で連絡を受けていた事項だったので、アヤはすんなりと神社の状況を理解することができた。

「なーんだ。じゃあ、あたしがここに戻ってくるまでもなかったんじゃん」
「フジモトさんはどうしたんですか?」
「ミキたんなら残してきたよ。ニイガキってのがまだ残ってるんでしょ?」
「そっちのことはマキさんに任せようかと思ったんですが・・・・・」

ミチシゲはそう言ってチラリとマキの方に目を向けた。
マキはあらぬ方向を見てぼーっとしている。
話はきちんと聞いているようだ。目はうつろだったが、放たれる気は鋭かった。
マキはずっと、神社に入ってくるもう一人の気配を探っていた。

「そうだね。あたしがここでやることは終わったし、麻取本部に戻るよ」
マキは立ち上がり、携帯などの連絡先をミチシゲに伝えた。

「本部でニイガキの動きを探ってみるよ。捕まえたらどうしよう?」
「こっちに引き渡してもらおうかな」
マキを見上げながらアヤが言う。だがマキはそれには答えずに扉の方を見た。
のそりと入ってくる人影が一つあった。

「リカちゃん・・・・・・・・・・・」

マキのつぶやきを聞いて、ミチシゲが怪訝な顔をした。
「え? ゴトウさんはイシカワさんと顔見知りだったんですか?」
マキはミチシゲの問いにも答えない。
アヤと顔を合わせた時以上に、マキの頭は混乱していた。

リカはECO moniのメンバーだったのか?
最初から適応者である自分を狙って近づいてきたのか?
バカな。そんなわけがない。理屈に合わない。ではなぜフォースに?
ナカザワを狙っていたのか? 追加メンバーがなぜECO moniに?

説明して欲しいことは山ほどあった。
だからマキは、ただ質問すればよかった。
ECO moniに全面的に協力している今、マキの質問にミチシゲが答えないとは思えない。
だがマキにはそれができなかった。
全身を包む感覚受容器が、イシカワの視線を拒んでいた。
キャリアとして身に付けた特殊な視力に晒されることを、マキの肌は生理的に拒んだ。

「また来る」

マキは乱暴な動きでアヤを突き飛ばし、机に腰をぶつけながら、大股で部屋の外に歩き出ていった。
背後からリカの刺すような視線を感じたが、マキは決して振り返らなかった。

「誰、この子?」
今度はアヤが怪訝な顔をする番だった。
この女の顔を見た時のマキのうろたえようは普通ではない。
なんだろうか、あのがさつな行動は。先ほどの流麗な銃捌きとは天と地の差だ。

「前にもちょっと言いましたが、フォースに潜入していた工作員の、イシカワリカです。
 緊急事態ということで、コハルに言って早急に帰還するよう命じていました」
「この子は・・・・・・キャリアなのかな?」
「さすがよくわかりますね。確かにイシカワさんはキャリアです。
 そしてあの施設にいた追加メンバーの四人の中の一人でもあります」

アヤは注意深くリカの姿を観察した。
キャリアには大きく分けて二種類ある。
いつぞやのカマキリ女のように、肉体の一部が異常発達しているキャリア。
もう一つはミキのように、器官の一部が異常発達しているキャリアだ。
リカの肉体からは、鍛えられた凶暴さは感じられなかった。
どこかの器官が異常発達しているタイプなのかもしれない。
そしてその能力が―――マキにとって天敵ともいえるような能力なのだろうか?

「イシカワさん、ご苦労様です。ゴトウさんとは面識が?」
「はい。あの人は何度かフォースに顔を出していたので・・・・・」
「なるほど。あの人もナカザワやマリのことを追っていたのですね」
「おそらく・・・・・」

リカはそれからフォースの近況について手短に説明した。
あれ以来、マリは店に全く姿を見せていない。
フォースの線からカメイのことを追うのは難しそうな状況だった。

ミチシゲの決断は速かった。
「ではフォースの線は一旦切りましょう。今は人手が足りませんからね。
 イシカワさんはここに残ってミッツィーのフォローに回ってください」
「はい・・・・・わかりました」

そう言われることは予想していた。イシカワは素直に返答してすっと下がる。
そしてマキが消えていった廊下の先をじっと見つめた。
やはり避けられてしまった。嫌われてしまったのだろうか。なぜだろう。
ここまで露骨に誰かに嫌われるというのは初めての経験だった。
どう対処してよいのやらさっぱりわからない。ただただ悲しかった。

「アヤさんはどうしますか? 引き続きニイガキとやらを追いますか?」
「それはミキたんに任せようかな・・・・・一人で十分だと思うよ。
 それにマキちゃんも本部に戻ってニイガキを追うとか言ってたしね」
「では、できれば私と一緒に・・・・・・」
「わかった。カメイとテラダを探しに行くってわけね」
「二人を見失ってから手掛かりが少ないんです。アヤさんの情報網をお借りしたい」
「お安い御用」

カオリの警護は引き続きコハルとミツイが担当することになった。
マキがいなくなった分、手薄になったと言えなくもない。
しかしながら、コハルとミツイがどれだけ声を大にして要求しても、ミチシゲは、守護獣の封印を解くことは、頑として認めなかった。

「話は聞きました。ゴトウさんに随分と助けてもらったようですね?」
「え・・・・・だって火の手が上がってたんですよ!」
「関係ありません。余所様の手を借りて神社やウイルスを守るなんて、
 四家の一員として恥ずかしくないのですか? まだまだ覚悟が足りません」
「そんなあ」「無茶ですよお」
「お黙り。二人でイイダさんを守るのです。命がけでやればできます」
「そんなの合理的じゃないですよー」「効率が悪いっすよ」

二人は口を揃えてぶーぶーとミチシゲに文句を言った。
飛び抜けた能力を持っているとはいえ、二人ともまだ子供だった。
アヤはそんな二人を見ながらカラカラと陽気に笑った。

「二人で無理なら三人で守ればいいじゃん」
「えー、何言うてるんですか、マツウラさん」
「あ。それってもしかしてイシカワさんのことですか?」
コハルとミツイは一斉にイシカワの方を見つめる。
見つめられたイシカワは、情けなさそうな顔をしながらうつむいてしまった。

「この人はダメなんですよ。キャリアというても戦闘タイプの能力やないですから」
「目がいいんだよね。視力が凄くいいから偵察とかには向いてるんですけど」

コハルは訊かれもしないのに勝手にイシカワの能力についてペラペラと喋った。
そうか。イシカワは目がいいのか。その視力でマキの何を見つめているのだろう?
きっとそこにマキの弱点のようなものが含まれているに違いない。
アヤはその考えをしっかりと胸に刻んだ。

「あたしが言ってるのはイシカワさんのことじゃないよ」
「でもあたしとミッツィー以外にカメイさんに張り合える人はいないですよ」
「それも守護獣があって初めて互角に戦える感じなんですよね」

二人はまだ恨めしそうにミチシゲの顔を覗き見ていた。
確かに守護獣に頼らなくても、JJやLLの襲撃なら、なんとか退けられたかもしれない。
だがカメイ本人が来るというのなら話は別だ。
守護獣を操るカメイに対して、守護獣抜きで戦うのはかなり厳しい。
それなのになぜミチシゲは頑なに封印にこだわるのか―――二人にはわからなかった。

アヤは、なんとなくミチシゲの考えが理解できるような気がした。
コハルとミツイの二人は精神的な面でまだ甘い。子供なのだから無理もないが、戦場で戦士として戦うのなら、年が若いなどという言い訳は通用しない。
最悪、二人のうちのどちらかが死ぬようなことになったとしても、ミチシゲはその甘さを叩くことを優先しようとしているのだ。

組織の長としての重い決断だった。
目先のことではなく、五年先、十年先を見ている。
もしかしたら数千年先のことすら見通しているのかもしれない―――
涼しい顔でそんな冷酷な決断をしてみせるミチシゲが、アヤは少し好きになった。

ミチシゲの親心を知らず、のほほんとしているこの二人に、ほんの少しだけ助けを与えてあげたいと思った。

ほんの―――少しだけだが。

アヤは人差し指ほどの小さな筒を取り出した。
口にくわえてフッと息を吹き出す。
ただ息が漏れただけで、音らしい音は全くしなかった。

人の可聴範囲を遥かに超える周波数に反応することができたのは―――
超人的な聴力を持ったカオリと、一匹の子犬だけだった。

「アヤちゃん、その笛ってもしかして・・・・・」
「まあね。カオリは知らないと思うけど、ずっと昔に使ってたんだよ」
あの子の訓練のためにね―――という言葉は飲み込んだ。

その笛は、Nothingが死んだ後に彼女の小屋を整理していた時に出てきたものだった。
今となっては彼女のたった一つの形見になってしまった。
いや、もう一つ彼女の形見がある。彼女自身の―――忘れ形見が一つある。

待つこと数十秒。アヤの足元に白い弾丸が飛んできた。
Nothingから生まれおちて数ヶ月。子犬はかなりの大きさまで成長していた。
きょとんとした顔をしているコハルに、アヤは小さな筒を渡す。

「犬笛だよ。名前くらいは知ってるよね?」
コハルはかくかくと頷いた。犬を訓練するための笛という知識は持っていた。

アヤは子犬を抱き上げて、コハルにぐいと押し付けた。
はっはっはっは、という子犬の熱い吐息が吹きかかった。
アヤの言う「三人で守ればいいじゃん」の意味を理解したコハルが渋い表情になる。

だがその表情は、ゆっくりとではあるが、にやけたものになっていった。
こんなちっぽけな子を従えて守護獣を操るカメイに立ち向かう。
とても胸がドキドキする想像だった。
初めて戦場に立った時のような、新鮮な気持ちがコハルの心に湧きあがった。
できるとかできないとか、そんなことは不思議と考えなかった。

アヤは知っていた。人が命をかけて戦うとき、最も大切なものがなんであるのか。
それは人数でも武器でも戦術でも幸運でもない。戦意だ。
猛るような戦意があるのなら、それ以外には何もいらない。
あの巨大な守護獣など必要ないのだ。
この子犬はきっとコハルとミツイの戦意を限界以上に高めてくれるだろう。
弱さも甘さも全部背負って、相手に立ち向かう勇気を与えてくれるはずだ。

彼女たちがその意味を理解できたとき、きっとミチシゲは喜んでその封印を解くに違いない。
でもそれまでは―――ミチシゲが封印を解くその時までは―――

「こういうときのために訓練してるんだろ?
 こいつがコハルの新しい守護獣さんだよ」

アヤが投げかけた言葉を、コハルはいつになく大人びた表情で受け止めていた。





タカハシ達がECO moniの本部を襲撃してから、一ヶ月が経過した。
その間、SSもECO moniも麻取本部もフォースも、何の動きも見せなかった。

ミチシゲはアヤの力を借りて、SS本部の割り出しに全力を挙げていた。
だがテラダもカメイも何の動きも見せなかった。
ECO moniが抗体の作成に着手しているということは知らないのだろうか?
もしそうだとすれば、こちら側の情勢が良くなったと言える。
何も起こらずに時間だけが進めば、抗体を手にするこちらの方が有利になるだろう。

一方、ニイガキの方も麻取本部に姿を見せなかった。
マキの話では、郵送で辞表が届いたらしい。どうやらニイガキは地下に潜ったようだ。
となれば地下組織に関するアヤの情報網に引っ掛からないわけがなかったが、なぜかニイガキの情報は全く引っ掛かってこなかった。

アヤは情報網を使い、ミキは足を使ってニイガキの行方を追った。
足取りはつかめなかったが、捜索を止めることはしない。
情報がつかめない、などということはよくあることだ。慌てることは何もない。
こういうときは慌てず騒がず諦めず、単純作業に没頭すればいい。

見つからなければ、見つかるまで探すまでだ。
執念深い自分を客観的に観察するというのも、なかなか楽しいものだった。
いずれにせよ、GAMの崩壊に関わったニイガキを、アヤは逃すつもりはない。

ニイガキの死体を確認するまで、GAMの追跡は果てしなく続く。

一方、フォースの方にもマリィは姿を現さなかった。
イシカワはメールでなんとかヨシザワと連絡を取り合っていたが、ECO moniは慢性的に人手不足であり、フォースに戻ることは叶わなかった。
イシカワは仕方なく「長期休暇」という形を取ることにしたが、再びフォースで働くという可能性は極めて低くなった。

ヨシザワの話では、一向に姿を現さないマリは、カゴの判断で、名誉職のようなものに祭り上げられたのだという。
実質的な支配人の座についたカゴによる経営は順調に進んでいるそうだった。
フォースはカゴを中心とした新しい体制に変わりつつある。
イシカワのことも、このまま時の流れとともに忘れられていくのかもしれない。

フォースへの思慕の気持ちを振り払うかのように、イシカワはイイダと共にコンノとミツイによる抗体作成作業を補佐した。
こちらのプロジェクトは順調に進行していた。
どうやらあと一ヶ月ほどで抗体の試作品が完成しそうな感じだった。

さらにもう一つ。
ウイルスの解析を進めていくうちに、新たな事実が判明した。

ゴトウマキの血はやはり特別な血だった。
適応者の血というのは他の血にはない特別な作用があった。
他のウイルスの活性を増大させる作用と、増殖を抑え込む作用を持っていた。

「数は増えないのに活性が上がる?」
「はい。数が増えないというか、むしろ減っています」
「ねえ、コンちゃん。これってどういう意味があるんだろうねえ?」
「正直言ってよくわかりません」

コンノもミツイも、カオリの問いには答えられなかった。
ただ一つわかるのは、被験者の血が特異であるということだけ。

今はそれしかわからなかった。確かにその作用の意味には興味があったが、それよりも今は抗体を完成させることを最優先させるべきだった。
いくつかの問題は残っていたが、いくつかの問題は解決されつつあった。

そんなことを繰り返しながら、ECO moniの中ではまったりと時間が流れていた。
進む作業もあれば、進まない作業もある。
そんな単調な毎日の中で、カメイとの対決という緊張感は少しずつ薄れていき、いつしか全ての作業が心理的なルーチンワークと化していった。





ECO moniはSSの行方を見失っていたが、SSの方ではECO moniの動きを仔細にモニターし続けていた。

今やSSのリーダーのような存在になったカメイが、陣頭指揮を執っていた。
タトゥーのレーダーから、ゴトウが神社から去ったことがわかった。
その一方でイシカワの方は神社に残ったようだ。
ゴトウがいないとなれば随分とやりやすくなるかもしれない。
カメイは、ナッチを使ったイイダ再襲撃の計画を、一部変更することにした。

テラダは戦略的な部分はカメイに任せ、ウイルスの再研究に取り掛かっていた。
ECO moniがウイルス抗体の作成に着手していることは間違いない。
それに対抗する措置を考える必要があった。

さらにテラダは「究極のモーニング娘。」の完成に向けても動き出していた。
残るウイルス断片はイイダカオリのものだけだ。
それを手に入れたなら、すぐさまアベに投与する必要がある。
そして投与した後にどういう手順を踏んでSSを起動させるか―――
テラダはカメイの協力を仰ぎながらも、着々と準備を進めていた。

いくつか問題が残っていた。
確かにアベはサディ・ストナッチを召喚することができる。
自分の体をガス状に拡散させることができる。
だがそれだけでは不十分なのだ。

ガス化して宇宙に飛び出して太陽にたどり着いた後、さらにそのガス化した体で太陽を包み込み、一つに凝集せねばならない。
そのプロセスがまだ完成していなかった。

太陽は地球の数十万倍の質量を持った巨大な恒星だ。
それを包み込み、なおかつ自我を持って一点に凝集するのは至難の業だ。
少なくとも、今の人類の科学ではそんなことはできない。

どうするべきか。最後のウイルス断片を使えばそれも無条件で可能になるのか。
それはまだわからない。だがそれさえクリアされれば全てが可能になる。
究極のモーニング娘。という壮大な構想が完成するのだ。

もう少しであの太陽をつかむことができる。
それはまさに手を伸ばせば届くところにある。
テラダはそう思っていた。

太陽を手に入れた後のことも徐々に考えるようになった。
ただ手に入れただけではどうにもならない。
テラダの望みは太陽そのものではなく、この地球全体なのだ。

太陽を制御しているのが自分であるということを、どのように世界にアピールしていくのか。
どういうプロセスでこの世界を動かしていくべきなのか。
ある程度の犠牲は必要だろう。一つか二つ、大陸を潰すべきかもしれない。

干ばつを起こし、大陸を干上がらせる。
あるいは氷河期を呼び起こし、この星の半分を氷で覆い尽くす。
圧倒的な恐怖と絶望感を植え付け、太陽を操る者こそが、この地球にとって絶対的な存在であると、世界中に思い知らせる。
そんな存在が地球上に実在するということを、全人類に知らしめるのだ。

それはまさに「神」という存在を作り上げるプロセスに他ならなかった。
テラダは根っからの科学者気質をした男だったから、このプロセスの実施過程を考えることは死ぬほど楽しかった。

自分が神になる。
それはまさに、歴史上における「神」という存在を、自分が否定することなのだ。
何万年という人類の歴史において、常に人類の頭を押さえつけていた「神」。
その神を自分が殺す。ただのウイルスが殺す。
それはまさに―――科学が神に勝利することを意味しているのだ。

そんな誇大妄想にも近いような思いに囚われながら、テラダは解析を進めていた。

タカハシやニイガキがイイダ襲撃に失敗してから随分時間が経っていたが、カメイから次の襲撃のゴーサインは一向に出なかった。

それでもナッチに焦りはなかった。
なぜゴーサインが出ないのか。カメイが何を待っているのか。
それについてはカメイからきちんと説明を受けている。

だからナッチは空を見上げて、「その日」が来るのをじっと待っていた。
東京は骨まで凍えるような寒さに包まれている。
カレンダーでいえば、とっくに夏になっているはずだ。
だがあの施設の事故以来、東京には夏らしい夏はやってこなかった。
この異常気象はウイルスの事故の影響なのだろうか?
それとも全世界的なものなのだろうか?

完全に隔離された関東にいるナッチにはそれはわからない。
ただ、少なくともこの関東が異常気象であることはわかる。
ここ数ヶ月は雨も全く降っていなかった。たまに雪がちらつく程度だ。

カメイの示した条件はさして厳しい条件ではない。
常識で考えればその日は必ずやってくるだろう。
だが今の関東ではその「常識」という言葉もかなり怪しい。

この空を見ている限り、その日が永遠にやってこなくても不思議ではない。
ナッチがそんなことを思い始めていると―――
唐突にその「条件」は空から舞い落ちてきた。

ナッチはカーテンを引いて窓を開いた。
刺すような冷たい空気に混じって、微かな湿り気が肌をぬぐっていく。
隣に立っていたニイガキがハンカチでナッチの頬を拭いた。
しとしとと雨が落ち始めていた。二ヶ月ぶりの雨だ。
当然ながら、雨雲に隠れた夜空に月はない。条件は満たされた。

いつの間にかナッチの背後にはカメイが立っていた。
「ようやく雨が降り出しましたね」
驚くほどの速さで雨脚は強まっていく。風も出てきた。

「ナッチは別に雨じゃなくてもよかったんだけどね」
強がりではなかった。SSを全開放すれば神社ごと潰せるだろう。
だがそれはカメイに止められた。イイダ抹殺が目的ではない。目的は死体だ。
迅速に死体を回収するためにも、あまり派手はことはしたくなかった。

派手なことをやるのはイイダの血を回収してからでいい。
目的の物さえ手に入れてしまえば、神社ごと潰しても構わない。
だがカメイはナッチにはあまり細かいことは言わない。最初から目的は一つだ。

「ではアベさん、頼みますよ。イイダさんの血を取ってきてください」
「余裕だね。それとお土産もちゃんと持って帰ってくるよ」
「おみやげ?」

ナッチはカメイの問い掛けには答えず、
にっこりと微笑んで、ニイガキの頭を優しく撫でた。





サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやってくるよ



零――――




サディ・ストナッチがやってくるよ

一  十  百  千  万  億  兆  京  垓  杼  穣  溝  澗

サディ・ストナッチがやってくるよ

正  載  極  恒河沙  阿僧祇  那由他  不可思議  無量大数

サディ・ストナッチがやってくるよ

闇の向こうから

サディ・ストナッチがやってくるよ

無限の闇の中から

サディ・ストナッチがやってくるよ


闇の向こうから

サディ・ストナッチがやってくるよ

分  厘  毛  糸  忽  微  繊  沙  塵  埃  渺  漠  模糊  逡巡

サディ・ストナッチがやってくるよ

須臾  瞬息  弾指  刹那  六徳  虚空  清浄  阿頼耶  阿摩羅  涅槃寂静

サディ・ストナッチがやってくるよ

無限の闇をまといながら

サディ・ストナッチがやってくるよ

無限の闇を引き裂きながら

サディ・ストナッチがやってくるよ

無限の闇と共に

サディ・ストナッチがやってくるよ




―――零





その夜もミチシゲとアヤは調査のために不在だった。
ミキもまた、ニイガキの足取りを追っているために不在だった。
そしてマキはあれ以来神社には姿を見せていない。

イイダを護衛しているのはミツイとコハルの二人だ。
それにキャリアであるイシカワがフォローに回っていた。
ミツイやコハルはあまりイシカワのことを頼りにしていなかったが、コンノはこのイシカワというキャリアの能力を非常に高く買っていた。

―――使いようによってはコハルやミツイ以上に役立つかもしれない。

イシカワの視力は気持ち悪いくらいにずば抜けていた。
集中して目を凝らせば、顕微鏡なしでウイルス断片を目視できる。
あるいは遠くを見渡せば、地平線の果てまでも見通すことができるのだ。
こんな素晴らしい能力が、何の役にも立たないとは思えなかった。

だがコンノがいくら誉めそやしても、当のイシカワは自信なさげだった。
最初は謙遜しているのかと思ったが、どうやらそうではないらしい。
イシカワは自分の能力に嫌悪感すら抱いているようだった。

本来は見えないはずのものが見える。見たくないものまで見える。
それがどれほどのストレスであるのか、普通の人間であるコンノには理解できなかった。

「そろそろ交替の時間ですよ」

コンノが声をかけたときも、イシカワはどこか物悲しそうな表情で森を見つめていた。
久しぶりの雨が神社の森をしっとりと濡らしていく。
雨垂れが葉を叩く音を聞いていると、なぜか懐かしい気持ちになった。

「ありがとう」とつぶやき、イシカワは腰を上げた。
夜の間もSSの襲撃に備えて、ECO moniは警備体制を緩めていなかった。
夜の間は、特別な目を持つイシカワにずっと警備に当たっていてほしいのだが、ずば抜けた能力を持つ分、イシカワの目は疲労に弱かった。
あまりの鋭さに、集中力が続かないのだ。
一日のうちに、ほんの数時間しか本格的な警備に当たることができなかった。

ECO moniの人手不足もあって、コンノも警備体制に組み込まれていた。
非戦闘員とはいえ、GAMの頃から警備に当たることはよくあった。
簡単な警備くらいならコンノでも十分に可能だった。

イイダの寝室にはコハルが控えている。
今頃あっちでもミツイと警備を交替している時間だろう。
夜明けまではまだ長い。もう一踏ん張りしなければならない。
コンノは眠い目をこすってイシカワを見送った。

コンノは改めて庭の方に目を向けた。
気のせいだろうか。
イシカワが姿を消した途端に、夜の深さが深まったような気がする。
いつも以上に―――夜が赤いように思われた。

なにそれ。夜がいつも以上に赤い? 朝焼け? まさか。
まだそんな時間じゃないよ。きっと気のせい、気のせい。

コンノは他愛もない思いつきをかき消した。
雨はしとしとと降り続いている。地面からは靄のようなものが立ちあがっていた。
細かい雨は霧雨のように変化しつつあった。視界が悪くなってきた。
これに乗じて敵がやってこないとも限らない。コンノは集中力を高めた。

敵を見落とさないように―――見落とさないように―――

そう強く念じるコンノの瞳にははっきりと赤黒い霧が映っていた。
不思議な赤さを交えた霧は、霧雨に混じって神社を覆い尽くしていく。
コンノの首筋を赤い霧がひんやりと触れた。コンノは襟を立てて身を縮める。
やがてその靄は神社の中にも滑り込んでいった。

見落とさないように―――見落とさないように―――

そんなコンノの思いを嘲笑うかのように、赤い霧はカオリの寝室へと真っ直ぐ向かっていった。

「そろそろ交替の時間やで」

ミツイが声をかけると、コハルが返事する前に子犬が「おん」と吠えた。
ここのところは、警備のときもコハルは常に子犬を連れていた。
アヤの言う通りに「三人でカオリを守る」覚悟のようだ。

それについてミツイは何も言わない。
アホらしいこっちゃでと思う反面、それも悪くないやろかという思いもあった。
子犬はコハルの訓練もあって、メキメキと力をつけていた。
まあ、カメイに立ち向かうことは無理だろうが、ただの不審者が相手なら、ワンワンと吠えたてて一噛みするくらいのことは、十分にやってくれるだろう。
猫の手も借りたいようなこの状況にあっては、犬の手を借りるというのも悪くない判断だ。

もっと正直に言うなら、コハルのことが少し羨ましくもあった。
子犬の訓練を始めてから、急にコハルの表情が生き生きとしてきたような気がする。
それでコハルの実力が上がるということはないかもしれないが、コハルの内面に何らかの変化が出てきたことは確かだ。

今までとは違う何かを始めようとしているコハルが、少し眩しかった。
それによく見るとこの子犬は結構可愛い。少なくともコハルよりは可愛い。
ミツイはすれ違いざまに、子犬の鼻をきゅっとひねった。

「キャイン」

「ちょ! ちょっとミッツィー何すんのよ!」
「挨拶やがな」
「ブラックチョコレートが驚いてるじゃんか!」
「は? ブラックチョコレート? なにそれ」
「この子の名前に決まってるじゃん」

おいおい昨日まではメロンサワーとか呼んでたやないけ、という言葉をミツイは飲み込んだ。コハルは子犬の名前を頻繁に変える。
メロンサワーの前はビッグドーナツだったような気がする。
ここ数日は食べ物系の名前にするのがマイブームのようだ。

「ブラックチョコレートて・・・チョコはたいていどれも黒いやろうが」
「白いのとかもあるじゃん」
「それにこいつの毛は白いやろうが」
「だから逆にブラックなんじゃーん。わかんないかなこのセンス」
「知らんわ・・・・・アホかお前」

アホと言われたコハルは、思いっきり目を細めると、口の端を曲げて笑った。
いつものコハルとは違ったひねくれた笑みだった。

「よかったねえ、ミッツィー。ミチシゲさんが頑固で」
「は? なんでやねん」
「もしも守護獣が封印されてなかったら、今頃ミッツィーは死んでたよ」
「アホか。外を見てみい。雨の日に青龍に勝てる奴なんかおらんわ」
「あんなずん胴守護獣、雨ごと全部燃やしてやるよ」
「へっ。うちより先にそのチョコを溶かしてしまわんように気ぃつけや」

こんな言葉のやり取りも、二人にとっては毎日の挨拶のようなものだった。
警備の引き継ぎが終わると、ミツイはカオリの部屋に入り、コハルは子犬と共に自室へと戻ることになった。

真っ直ぐに部屋に戻ろうとして、コハルはふと立ち止まった。
ミツイに言われたからというわけではないが、逆側に廊下を曲がって、ちょっと庭の方に出てみることにした。
確かに庭からはさわさわと雨音が聞こえてくる。
だが雨脚はさほど強くないようだ。霧雨なのだろうか。

廊下の網戸を開けて、コハルは庭に下り立つ。
庭にでてその霧雨に触れた瞬間、子犬がコハルの胸から飛び出た。
すくっとその四本足で凛々しく立ちあがる。毛が逆立っていた。
雨のせいではない。子犬の気が異常に高ぶっていた。

「おいおい! 急にどうしたんだよブラッチョー」

コハルは子犬に手を伸ばそうとして、寸前で止めた。
軽々しく触れたなら、噛みつかれそうな殺気を感じた。
子犬は低い唸り声を上げたまま、戦闘態勢を解こうとはしない。
この姿勢は、今すぐにでも相手に噛みつける姿勢だ。

コハルは固唾を飲んでその姿を見つめていた。
この子犬は何に反応しているのだろう? 何をしようとしているのだろう?
見つめるコハルの前で、子犬がばっと中空に飛び上がった。

「あれ?」コハルはやや拍子抜けした。
なんと子犬は雨に向かってジャンプしているのだ。
そして霧雨に向かって牙を立てている。
当然ながら、牙は虚しく宙を切り、何もつかむことはできない。

「お前・・・・・・もしかして初めて雨を見たの?」
よく考えれば、ここ数ヶ月は雨が降った記憶がない。
もしかしたらこの子犬は今日、生まれて初めて雨を見たのかもしれない―――

「なあんだ。お前は本当にアホだねー」
コハルは苦笑いしながら雨に躍る子犬の姿を見つめていた。
子犬は必死の形相で霧雨に躍りかかっていた。
まるでこの霧雨が―――悪魔の化身であるかのように。
ECO moniのことを滅ぼさんとしている、究極の敵であるかのように。

少なくともコハルはそうは解釈しなかった。
暴れ狂っている子犬を無理矢理抱きかかえて、強引に部屋の中に入れた。
子犬は何かを訴えかけるように、コハルを見つめる。
雨に触れたその瞳は、心なしかしっとりと涙に濡れているようにも見えた。
コハルはそんな子犬の真摯な訴えをそげなく却下した。

「はいはい。怖がらない怖がらない。ただの雨だからね。ただの水だから」
コハルはもう庭に目を向けることはなく、自室に入り、扉をぱたんと閉めた。

赤い霧は霧雨に混じってするすると神社の内部に滑り込んできた。
そして迷うことなくイイダカオリの部屋に向かう。
ナッチの中にはニイガキが見たビジョンがそのままに残っていた。
神社の内部構造、ECO moniのメンバーの顔。
それら全ての記憶が、ニイガキの血を通じてナッチの内部に伝達されていた。

深紅の霧と化したナッチは縦横無尽にその手を広げていく。
異常に目が発達しているというイシカワのことは避けた方がいいだろう。
コハルと一緒にいるあの子犬も意外とやっかいだ。触れない方がいい。
とすると、ナッチの標的はコンノとミツイ。この二人に絞られた。

微粒子となり、波動と化したナッチの自我がコンノとミツイの影に忍び寄る。
二人はナッチが近づいてくる気配を察することはできなかった。
ただ冷え込んだ夜の空気が忍び寄ってきたとしか思えなかった。

ナッチの自我を秘めた微粒子が二人の内部に侵入する。
鼻から。口から。耳から。目から。そして表皮細胞からも―――
原子レベルまで解体されたナッチという微粒子は、容赦なく二人の体内に侵入していく。

ナッチの血がコンノの血と混ざる。
ナッチの血がミツイの血と混ざる。

二人の意識はゆっくりと混濁していった。
あくまでも騒ぎを起こさないように、ナッチはゆっくりと侵入していった。

目頭を軽く揉みながら、イシカワは布団の中に身を滑り込ませた。
いつ現れるやもしれない敵を探し続ける作業は、かなり骨が折れた。
正直言って、今夜はもうこの能力を使いたくない。

目の奥がじんじんとひどく痛んだ。この痛みは薬で抑えることはできない。
イシカワがこの能力と生きていく以上、一生付き合っていかなければならない痛みだった。
暗闇の中でイシカワは固く目を閉じる。
それでもなお、その目は何かをじっと見続けているような気がした。

イシカワは布団を蹴って立ち上がる。
いつも以上に痛みが酷い。どうやら今夜は眠れそうにない。
それならばせめて目の保養として―――
イシカワはカーテンを開いて庭先に広がっている森に目をやった。
真っ暗闇の中でも、イシカワの目はその緑の葉がくっきりと見えた。

この森を見つめているとひどく落ち着く。
イシカワは焦点を合わさないままぼーっと葉の表面を流れる葉脈を見つめていた。

そこでふと気になるものが目に入った。
霧雨の中を流れていく、一陣の赤い風。それが妙に気になった。
イシカワは窓を開け、雨に濡れるのも構わず顔を外に出した。

赤い風は一瞬にして消え去っていった。
まるでイシカワの目から迅速に逃れていくように―――

まさか。そんな風が吹くわけがない。

だがイシカワの心は落ち着かなかった。
姿を消すその一瞬、まるで生き物のような動きを見せた赤い風。
あれは確かに霧雨とも雨風とも全く違う種類の動きをしていた。

だがそれが何を意味するのだろう?
敵襲? あり得ない。風や霧が人を襲うなんてことがあるわけがない。
でもあんなものは、これまで一度も見たことがない。気になる。
そしてあれは、気のせいかもしれないが、カオリの部屋の方に向かった。
もし万が一カオリの身に何かがあれば―――

気になる。行こうか。どうしようか。
ミツイに任せておけばいい。それが正論だ。
わざわざ自分が行って何もなければ、またミツイに笑われてしまうだろう。
だけど―――だけど―――笑われることには慣れている。

イシカワは上着を羽織り、カオリの部屋の方へと向かった。

カオリはぱちりと目を開いた。神経が高ぶっている。
この神社の中では、自分の特殊能力が何倍にも増幅されるような気がした。
だからカオリは気がついた。何かがおかしい。何かの音が変化した。

しばらくの間カオリは耳を澄まし、その変化がミツイの脈拍であることに気付いた。
緊張感を持って周囲の様子を探っていたミツイの脈拍が、徐々に落ち着いていく。
そして一定のリズムを刻みながら―――ミツイは眠りに落ちた。

催眠ガス?

その思いは一瞬でかき消した。ミツイ達は特殊な訓練を受けているという。
催涙ガスや毒ガスの類は全く通用しないのだと、彼女たちは言っていた。
それに、すぐそばにいるカオリには眠気が全くしない。これは催眠ガスではない。
どこかの誰かが―――ピンポイントでミツイのことを狙っている。

カオリは極限まで耳を澄ました。だが人が動く気配はない。誰もいない。
呼吸音も。心音も。人がいるのなら聞こえてくるはずの音が、全くしない。
ただ雨が降りしきる音だけが聞こえてきた。

しとしと しとしと。

ゆるゆると船をこいでいたミツイが、ぱたんと畳の上に倒れ伏した。
いびきを立てて熟睡しているようだ。そしてそれ以外の音は全く聞こえない。
カオリがどれだけ耳を澄ましても聞こえなかった。

しとしと しとしと。

雨の音しか聞こえない。その意味に気付いたカオリは茫然となった。
ここは部屋の中だ。屋根の下だ。雨が入り込んでくる隙間などありはしない。
だがこの部屋の中に満ちている音は、明らかに「雨の降る音」なのだ。
雨が建物を叩く音ではない。雨そのものの音なのだ。

しとしと しとしと。

カオリは身を起こし、電気をつけた。
当然ながら、部屋の中には雨など降っていない。
何も濡れていないし、風も吹いていない。だが確実に雨の音がする。

しとしと しとしと。

カオリの目が、ようやく明るい光に慣れてきた。そして気付いた。
部屋の中にうっすらと赤い霧のようなものが立ち込めている。
どうやら雨の音はこの霧の流れから聞こえてくるようだった。
というよりも―――この霧が雨の音に擬態している。
カオリの耳のことを知っていて、雨の音に隠れてここまでやってきたのだ―――

赤い霧が不意に一点に凝集していく。もう雨の音は聞こえない。
ゆっくりと血流の音がしてきた。心音が聞こえ、呼吸音がしてきた。
そして人間の形に収束した赤い霧が―――聞き覚えのある声で言った。

「やあカオリ、三年半ぶりくらいかな? ナッチの声、まだ覚えてるよね?」





カオリの目の前に現れたのは、まあるい頬をした幼い少女だった。
その声には聞き覚えがある。忘れるはずのない声だった。
一枚の壁を隔てて、幾つもの夜を語り合ったあの声。
数年に渡って孤独を癒し合ったあの声。
その声はまさに―――アベナツミその人の声だった。

「ナッチ? なにそれ。それがあんたの新しい名前?」

施設にいた頃の彼女は、自分のことを自分の名前で呼んでいた。
この「ナッチ」というのが新しい呼び名なのだろうか。
そういえばタカハシとニイガキが襲撃してくる前に、神社の前で電話で話していた相手が「ナッチさん」という名前だった。

「サディ・ストナッチ。カオリももう、この名前のことは知ってるんじゃないの?」

勿論カオリは知っていた。
モーニング娘。を太陽へと連れ去っていくというガス状の怪物。
太陽の意志を司り、適応者の自我を消し去る謎の生命体。
サユの説明は確かそういうようなことだった。

この女は―――やはり適格者の一人なのだろう。
ゴトウマキと同じような。

「ミッツィーに何をした?」
「三年振りに会ったのにご挨拶ねえ。そんなことの方が気になるわけ?」
「何をしたの!」
「・・・うっさいなぁ。大したことじゃないよ。寝てるだけだって」

アベの言っていることは嘘ではないようだ。
カオリの耳には、確かにミツイの心音が聞こえる。体に異常はないようだった。
するとコハルやコンノ達も眠らされてしまったのだろうか。
これが―――アベの特殊能力なのだろうか。キャリアとしての能力なのだろうか。

「やっぱりあんたもキャリアになったんだ。適格者の一人っていうわけ?」
「まあね。あたしには太陽の娘。となる資質があったってわけ」
「まさか本当にテラダと一緒に行動してるの?」
「そうだよ。決まってるじゃん。『まさか』ってなによ」
「それじゃ、あのヤグチマリって子もやっぱり・・・・・」
「うん。あの子も一緒にいるよ。一緒にオリジナルキャリアのDNAを集めてる」

カオリはアベの言葉に強い悲しみを感じた。
それは悲しみというよりも、絶望に近かった。
ほんの一言二言、言葉を交わしただけだったが、それだけでもう、彼女と心を通じ合わせることが不可能に近いことが理解できた。

それでもカオリは言葉を重ねずにはいられない。
アベのことを理解しようとすることを、止めることができない。

「なんで? なんでテラダやカメイと一緒にいるの? 信じられないよ。
 元々あいつらのせいでこうなったんじゃん。悪いのはあいつらじゃん」
「ふーん。相変わらず幼稚なこと言ってるね」
「幼稚?」
「手段なんてどうだっていいじゃん! 過程なんてどうだっていいじゃん!
 カオリはなんでそんなことばっかり気にするのさ。結果良ければ全て良しだよ。
 もっと大人になりなよ。割り切りなよ。テラダのせいにしてそれでどうなるの?
 今更どうにもならないよ。あんただって金が欲しくて被験者になったんでしょ?
 金はもらう。リスクは引き受けない。事故が起きたらテラダのせい。子供の我儘だね」

カオリは血が出るほど固く唇を噛み締めた。
このアベという女は、他人の痛みを全く解しないのだろうか。
そんな子じゃなかったはずだ。もっと優しい子だったはずだ。
今のアベには何かが欠けている。ウイルスを投与する前にはあったはずの何かが。
それが何であるのか―――カオリは知りたいと思った。

「結果良ければ全て良し? その『結果』っていうのが太陽の娘。になるってこと?」
「そうだよ。あたしは『究極のモーニング娘。』になる。あたしにはその資格がある」
「資格? なんの資格よ。あんたに何の資格があるってわけ?」
「うるさいなあ。資格は資格だよ。あたしは選ばれたの」
「誰に? 誰に選ばれたっていうの?」
「しつこいって。そんなのどうだっていいじゃん。選ばれたっていう結果が全てじゃん」

アベはカオリの問い掛けに苛立ちを感じていた。
テラダと一緒にいるというアベの行動を、カオリが信じられないと感じたように、アベはアベで、カオリがアベのことを責めていることが信じられなかった。
自分を批判する人間がいるという事実がアベを苛立たせた。

「要するに、あたしは選ばれて、あんたは選ばれなかった」
この一言が全てだと思った。これ以上、何を説明することがあるというのだろうか?
それ以外の要素が必要であるとは思えなかった。
選ばれなかった億千の人間は、選ばれし一人の人間に傅くべきである―――
アベは単純にそう考えていた。単純で短絡であるがゆえに、その思いは力強かった。

「あはははは。カオリはそれが気に食わないってわけ? あたしに嫉妬してるんだ?」

カオリはアベの言葉に強い衝撃を受けた。
あの施設にいた被験者は、皆同じ境遇にある仲間だと思っていた。
テラダの実験の被害者だという、同じ立場にある人間であり、どんな利害関係をも超えて、最後にはわかりあえる相手だと思っていた。

だがアベは、カオリが伸ばした手をあっさりと振り払った。
そこには何の心理的な葛藤も見られなかった。
なぜ彼女は苦しまないのだろう?
この女はなぜこんなにもあっさりと人の心を踏みにじれるのだろうか?

「あんたなんだ」
「は? なにが?」
「ナカザワユウコのことを殺したのも、あんただったんだ」
「ああ。あれはあたしじゃないよ。あれを殺ったのはヤグチだね」

アベは嬉々としてナカザワ暗殺の様子を話して聞かせた。
ヤグチがカゴを裏切らせたこと。カゴを使ってツジをはめたこと。
フォースの連中は今でもナカザワを殺ったのがツジだと思っていること。
それらを話す時のアベは、本当に嬉しそうだった。

「・・・・・・・・・・最低」
「最低? なにが?」
「なにがって・・・・・・それがあんたらのやり方?」
「だからぁ! 何度も言わせないでよ。やり方なんてどうだっていいの。
 要はあの時施設にいた被験者の血が、全部集まればそれでいいの。
 そのために一番楽で簡単な方法を選ぶのなんて、当たり前のことじゃん。
 フォースの連中が内輪でなにをやろうが、知ったこっちゃないって」

内側から突き上げてくる激情があった。あまりの怒りに、カオリは眩暈がした。
この女は許せない。テラダ以上に許せない。
カオリは震える手に持った拳銃を、ぐっと突き上げた。

ナカザワユウコ。イシグロアヤ。イイダカオリ。ヤスダケイ。イチイサヤカ。ゴトウマキ。

カオリは心の中で六人の名前を叫んだ。
リボルバーの弾倉に詰まった六発の銃弾に、六人の名前を込めて引き金を引いた。

カチッ カチッ カチッ カチッ カチッ カチッ
だがいくら引き金を引いても、拳銃が銃声を立てることはなかった。
カオリは慌ててシリンダーを外す。弾倉がそのままゴトリと音を立てて外れた。
拳銃の内部が―――チョコレートのようにどろりと溶けていた。
カオリはもう一丁の拳銃を抜いた。だがそちらも結果は同じだった。

イイダカオリとアベナツミ。
二人の顔が同時に醜く歪んだ。
イイダの顔には怒りが、アベの顔は喜びが満ちていた。

アベの腕がぬるりと伸びた。
人体の関節や靭帯や筋肉の構造を無視した伸び方だった。
アベの体は再び霧状に薄くなっていく。
だがアベナツミという人間の形が崩れるほどではなかった。

アベの手がカオリの脳天をわしづかみにする。
すっぽりとカオリの頭を完全に包み込む。
驚くほど巨大な掌だった。カオリは目も鼻も口もふさがれた。
鼻や口から何かが入り込んできたが、どうすることもできない。
蛇が這うように、アベの指がするするとカオリの後頭部まで伸びていく。

カオリは必死に両手でアベの手を払いのけようとしたが、アベの腕は万力で固定したかのように、がっちりと固まって離れない。

そうしている間にも、カオリの鼻と口から何かが入り込み続けていた。
カオリの気道の中を、何百という数の虫のような何かが這いまわっていた。
酷い嘔吐感に襲われたカオリの胸は、激しく上下動を繰り返した。
だが何も吐き出すことはできない。
むしろ逆に何かが激しく入り続けていた。

喉から胃の辺りまで、一本の棒で刺し貫かれたような感覚がした。
痛みは感じなかった。ただひたすら酷い異物感だけがあった。
自分の体の内部が、自分ではない何かにかき回されているようだった。

「ねえ。カオリって耳が良いんだよね。だったら聞こえるかな? この音が」

返事などできない。カオリの鼻と口は完全にふさがっていた。
呼吸ができるのが不思議なくらいだった。
自分の体が今どういう状態になっているのか―――全く理解できなかった。
ただ、体の中を何かが這いまわり、内側から撫でまわされているという感覚があった。

「ふふふ。ここはね、下垂体」

ぶちっと何かが千切れる音がした。痛みは感じない。なぜか感覚が麻痺していた。
痛みという感覚だけが麻痺しているようだった。
千切られた下垂体の辺りから体液が滴り落ちていく。
カオリの中で蠢く体液循環の流れが変わった。リンパ液やホルモンの流れも変わる。
自分の体がパニック状態に陥っている―――カオリの耳にはそれがはっきりと聞こえた。

「次はねー、うーんと・・・・・声帯。これでうるさいことも言えなくなるね」

またもぶちりと何かがむしり取られた音がした。
それでも痛みはない。体の中に感じる異物感は相変わらず強かった。
まるで血の一滴までもが―――自分のものではないような感覚がした。

「ちゃんと聞こえてるかな? 次はね、膀胱。あはははは。おしっこだだ漏れ
 じゃあついでに直腸もいっときますか? あはははは。くっさいなーこれ」

カオリの耳には、自分の臓器が破壊されていく音がはっきりと聞こえた。
体内に伸びたアベの手が乱暴に各臓器を握りつぶしていく。
カオリは抗議の声を上げることすらできない。
ただされるがままに、アベのおもちゃとなっていた。

カオリは自分の体がどこまで破壊されているのか、正確に把握していた。
それがもう取り返しのつかないところまでいっていることも理解していた。
だがカオリの精神は、己の死を頑ななまでに拒否した。
カオリの精神はゆっくりと閉じ、内側に籠った。

だからカオリには聞こえなかった。
アベがカオリの大脳を頭蓋骨ごと派手に叩き割った音が。
アベがカオリの心臓を丸ごとひねりつぶした音が。
カオリの精神は肉体よりも一歩先に死んでいた。
そしてそれを追いかけるようにして―――カオリの肉体も死を迎え入れた。

アベはカオリの頭からようやく手を離した。カオリの体が床に落ちる。
全身の骨をことごとく砕かれたカオリの体は、軟体動物のようにぐにゃぐにゃと歪にぐねりながら床に転がった。

「ふふふ。カオリって耳が良いんでしょ? それなら死んでも聞こえるかな?
 あたしは究極のモーニング娘。になる。カオリの血は無駄にしないからね。
 過程なんてどうでもいいでしょ? カオリの血はあたしの血になるんだよ。
 みんなの血が一つになって初めてモーニング娘。が生まれるんだからね。
 そうやって、みんなで一緒に太陽になるってのも悪くないんじゃない?」

そしてアベはゆっくりと己の体を霧状に広げていった。
体の輪郭が溶けていく。
霧の粒子は急速に拡大していき、同時に周囲の様子を窺った。

カオリを殺した部屋から、ぱたぱたと駆け出していく足音が一つあった。
だがアベは、その人影を追いかけようとはしなかった。
今なら神社にいる人間を皆殺しにすることだって容易いだろう。
だが既に血は揃ったのだ。もうここの人間に用はない。
それよりも一刻も早くカメイの下へ戻って、カオリの血を渡すべきだろう。

アベは神社に満ちていた全ての粒子を引き上げた。
その時に一つの「お土産」を取ることも忘れない。
きっとこのお土産を見れば、あの子も喜ぶだろう。元気が出るだろう。

アベは神社の中ですべきことを全て済まし、一陣の赤い霧風となって建物の中から這い出していった。
カメイの待つアジトへと戻る道すがら、アベはカオリの血の内部へと手を伸ばした。
カオリの持っている情報と記憶が全てここに詰まっている。
アベはカオリの記憶の中へと干渉していった。

アジトに着くまでの時間、アベはそれらの記憶をじっくりと鑑賞することにした。





イシカワがカオリの部屋の前まで辿りついたとき、中からカオリの声が聞こえてきた。

「ナッチ? なにそれ。それがあんたの新しい名前?」

部屋の中ではカオリが誰かと話しているようだった。
どうも知り合いと話しているような口調だ。
話し相手の「ナッチ」とかいう女は「三年振りに会ったのに」などと言った。
三年振り? ということは相手は施設にいた人間なのだろうか?
それがなぜここにいる? 結界を破って入ってきたのか? 何者だ?

ミツイは眠らされてしまったようだ。もしかしたら他のメンバーもそうかもしれない。
ここは自分がしっかりとしなければ。カオリを守らなければ。
イシカワは部屋の中の会話に耳を澄ませた。

やはり中でカオリと話している「ナッチ」は施設にいた被験者の一人のようだった。
しかも今はテラダと行動をともにしているという。
間違いなくカメイ達の組織の一員だ。カオリの血を渡すわけにはいかない。
イシカワは床に屈みこみ、そっと襖を開けて、隙間から中の様子を覗き見た。

小柄な少女がカオリの前に立っていた。後姿しか見えない。
その少女の周りには、赤い湯気のようなものが立ちあがっている。
あの赤い霧だ。やはり侵入者だったのだ。イシカワはさらに目を凝らした。

イシカワの血がすっと冷える。赤い霧はただの霧ではなかった。

イシカワの視力は並ではない。そこいらの光学顕微鏡以上の精度を持っていた。
その目には、ナッチの体にまとわりつく霧の粒子の一つ一つがはっきりと見えた。
絶叫を上げそうになる口を、イシカワはかろうじて抑え込んだ。
すとんと腰が抜けた。足が動かない。金縛りにかかったように体が動かなくなる。

赤い粒子の一粒一粒が、ナッチという人間そのものだった。
一粒一粒が、ニコニコと微笑んでイシカワのことを見つめていた。
人形じゃない。おもちゃじゃない。人間そのものの姿だった。
それら一粒一粒が命を持ち、自我を持っていることが、イシカワには理解できた。

イシカワはもう一度ナッチの後姿に目を向けた。集中してその姿を見つめる。
ナッチの体もまた、無数の命の集合体だった。
その一粒一粒が自分の意志を持ち、一つのナッチという体を形成していた。
これがサディ・ストナッチというものなのか。これほどのものなのか。

勝てない。この相手には勝てない。少なくとも、普通の人間には勝てない。
たとえ守護獣が相手になったとしても、このサディ・ストナッチは殺せない。
どうすればいい? こういう場合はどうすればいいのだろうか?
イシカワはミチシゲに連絡を取ろうと、携帯電話を取り出した。

「ナカザワユウコのことを殺したのも、あんただったんだ」
「ああ。あれはあたしじゃないよ。あれを殺ったのはヤグチだね」

え?

イシカワは携帯電話を持ったまま硬直した。
アベは得意気に、ナカザワユウコ暗殺の顛末を話した。
嘘ではなかった。じっくりと目を見ればわかる。
初対面の人間であっても、イシカワは嘘を見抜くことにかけては自信があった。
アベの表情と仕草が、その言葉が嘘ではないことを証明していた。

ヤグチがカゴを裏切らせたこと。カゴを使ってツジをはめたこと。
フォースの連中は今でもナカザワを殺ったのがツジだと思っていること。
それらを話す時のアベは、本当に嬉しそうだった。

その話を聞いたカオリは激怒していた。
イシカワもそれに負けないくらい強い怒りを感じた。
だがそれと同時に、どうしようもないくらいの無力感も感じた。

自分はツジのことを最後まで信じてあげることができなかった。
言われてみれば当たり前のことなのだ。ツジがナカザワを殺すはずがない。
どうしてそんな簡単なことを信じてあげられなかったのか。
ツジは―――ツジは自分が殺したようなものだ。

その思いに至ったとき、イシカワの脳裏にヨシザワの姿が映った。
ツジに最後の審判を下した時の、透明なヨシザワの顔が思い浮かんだ。
向こう側が透けて見えるほど透明に見えた、死神のようなヨシザワの顔が。
怒り。悲しみ。無力感。後悔。懺悔。自己嫌悪。
多くの感情が入り乱れ、イシカワの感覚をぐちゃぐちゃに掻き乱した。

イシカワの瞳には、アベにわしづかみにされているカオリの姿が映っていた。
だが、映っているだけで、イシカワの脳には何も入ってこなかった。
ただ茫然として、我を失っていた。
そんな状態からイシカワが戻ったのは―――ナッチの声を聞いてからだった。

「ふふふ。カオリって耳が良いんでしょ? それなら死んでも聞こえるかな?
 あたしは究極のモーニング娘。になる。カオリの血は無駄にしないよ。
 過程なんてどうでもいいでしょ? カオリの血はあたしの血になる。
 みんなの血が一つになって初めてモーニング娘。が生まれるんだよ。
 そうやって、みんなで一緒に太陽になるってのも悪くないんじゃない?」

そしてアベはゆっくりと己の体を霧状に広げていった。
体の輪郭が溶けていく。
霧の粒子は急速に拡大していき、同時に周囲の様子を窺った。

イシカワは慌てて部屋の前から立ち去った。
ナッチと戦うことなど考えもしない。逃げることしか考えられなかった。
無我夢中だった。もうミチシゲに連絡することは考えなかった。
それよりも先に、伝えなければならない人がいる。

ヨッスィーに、ヨッスィーに―――
イシカワはそれしか考えられなかった。
神社から飛び出し、イシカワは何も考えずにフォースに向かって駆け出した。





「ただぁいま」
「おかえりなさ・・・・・・い」

ナッチを迎え入れたカメイは、その姿を見てギョッとなった。
ナッチは凄惨な笑みをたたえたままカメイのことを見つめている。
見慣れたはずのナッチの笑みが、言いようのない寒気をカメイに与えていた。
これは―――ナッチの機嫌が良いからと考えていいのだろうか?

「はい、これはカメちゃんに」

ナッチはビニール製のバッグを取り出してカメイに渡した。
2リットルの医療用輸液バッグだ。中には赤黒い血がたっぷりと詰まっている。
それを見た瞬間、カメイの笑顔は最上級のものとなった。

「イイダさんの血ですね。ウエヘヘヘ」
「まあ・・・・・・ね」

カメイの顔から笑みが消えた。ナッチの顔にも笑顔はない。
むしろある種の緊張感があった。なぜだろう。神社で何かあったのだろうか?
ナッチは後ろ手に、もう一つの大きな荷物を持っていた。これに関係あるのだろうか?

「どうしたんですか、アベさん?」
「ちょっと血を探ってね、カオリの記憶を覗いてみたんだけどさ・・・・・」
「そこに何かが?」
「うん。これで完成っていうわけにもいかないみたい」

アベはカオリの血の中に残っていた記憶のことをカメイに話した。
ゴトウマキの血を使った研究のこと。その血が特殊な性質をもっていたこと。
ウイルスの活性は高めるが、増殖は抑えるという性質があること。
それらに関する実験のこと、結果のこと。全てを話した。

「もしかしてそれって・・・・・・・・・・・」
「うん。カメちゃんがずっと探していたものじゃないかな?」
「そ・・・そうです! 確かにそうです」

声が震えた。カメイは興奮を抑えきれずにいた。
確かに彼女はずっと探していた。
ウイルスの能力を保持したままで、増殖を抑えられる物質を。
そういった物質さえあれば、ガス化した体を太陽の中の一点で凝集できるだろう。
極限まで拡散したサディ・ストナッチを、再び集結させることができる。
完全に自我を保ったままで―――太陽を支配できるようになるはずだ。

「驚きましたね。まさかゴトウさんのDNAにそんな力があったとは」

ゴトウに投与したウイルス断片は、イチイのウイルス断片と同じだ。
だから彼女のことは最初から完全に無視していた。
まさか「究極のモーニング娘。」の完成に不可欠な要素を持っているとは―――
夢にも思っていなかった。

歓喜に震えるカメイの姿を見て、ナッチが唇を歪めて言った。

「つまりナッチは・・・・・適格者として不完全なわけ?」
「いえいえ。そうではないです。もしウイルスを七分割にしていなければ、
 アベさんでもゴトウさんでも、おそらく完全なSSになれたはずです。
 でもその状態であれば、自我は完全に破壊され、太陽を操ることはできない」

自我を保つために、カメイはウイルスを七分割した。
その結果、ガス化に必要な要素と、太陽化に必要な要素も分割されたのだろう。
どちらか一つが欠けたとしても、カメイの目指す『究極のモーニング娘。』は完成しない。

「つまりアベさんとゴトウさんの二人ともが必要なのですよ」
「そのゴトウの血ってのがないままにSSを発動させたらどうなるの?」
「はっきりとしたことは言えませんが、おそらくゴトウさんの血がないままに
 SSを発動させれば、完全なガス化が起こることは間違いないと思いますが、
 ガス化したままで太陽と同化できず、元の姿に戻ることもできなくなるでしょうね
 それどころか、自我も拡散したままで、意識を保つことも難しいくなるでしょう。」
「ややこしい話だねえ」

また一歩完成から遠のいた。
ナッチは失望を隠せなかったが、カメイの顔は輝いていた。

「いいえ。ついに最大の問題がクリアされたのです。残った問題は簡単です」

カメイは目顔でアベさんにもわかりますよね?と問いかけた。
ナッチは苦笑を洩らしながらゆらゆらと揺れた。
顔色が悪い。彼女はまだガス化した余韻が残っているようだった。
ナッチといえども、まだ完全にガス化を身に付けたとはいえない。
あまり長時間ガス化していると、体にかなりの負担がかかるようであった。

「わかってるって。要するに今度はゴトウを殺ればいいんでしょ?」
「はい。簡単でしょ?」
「殺すのは簡単だけどさあ。探すのが面倒だよ。また時間かかっちゃうじゃん」
「いいえ。今度はもっと簡単です。こちらにはウイルスが全て揃ったのです。
 今度はあちらが慌てて私達のことを探す番です。私達は待っていればいい」

ナッチはその言葉に喜びもせず、苛立ちもせず、ただふわふわと漂っていた。
ナッチと同じく、ガス化する能力を持つというゴトウマキ。
殺すのは簡単なことではないだろう。
面倒臭いことは好きじゃないが―――これだけは避けて通れないのかもしれない。

ナッチはいつになく神妙な顔で部屋の扉を開けた。
だが扉を開けた瞬間、いつもの能天気で自分勝手なアベナツミに戻っていた。
軽い足取りで廊下に一歩を踏み出す。

「あれ? アベさん、どこに行くんですか?」
「うん。カメちゃんにはもう、渡すものを渡したからね。
 今度はちょっと、ガキさんにお土産を渡してくるわ」

ニイガキはSSのアジトに一室で悶々とした日々を送っていた。
仕事らしい仕事は何もない。ただじっとアベの帰りを待っているだけだった。

日がとっぷりと暮れた頃、ニイガキの耳にも、ナッチがカオリの血を入手したことが届いた。
いよいよナッチが太陽となる日が近づいている。
だがニイガキの心は晴れなかった。
いつになったら、どうなったら自分の心が晴れるのか、それすらわからない。

自分は麻取を辞め、ナッチに従う道を選んだ。
そのアベが太陽になったら、自分はどうすればいいのだろう。
テラダやカメイに従っていればいいのだろうか。
何のために従うのだろうか。自分の意志というものはどこにあるのだろうか。

「ガキさん。何を悩んでいるの?」
いつの間にかナッチがニイガキの背後に立っていた。
気配は全く感じなかった。息がかかる距離にいてなお、気配を感じない。
まさにアベナツミは一匹の化け物だった。
ナッチはゆらゆらとふらつきながらニイガキにまとわりつく。

時々、ナッチは煙のようになってニイガキの体内に忍び込んで遊んでいた。
性器だけではなく、全臓器、全細胞が凌辱されるような感覚。
体の中をぐちゃぐちゃにかき回されるような感覚は、何度味わっても慣れない。
ナッチはそんなニイガキの苦悶に満ちた表情を見ては、満足そうな笑みを浮かべるのだった。

だが今日はそういう遊びをするつもりはないらしい。

ナッチはすっとニイガキの正面で人間の姿に戻った。
両手を背後に回している。後ろ手には何かを持っているらしい。
そしてナッチは、右手で持ったスイカほどの大きさの塊を、ニイガキの眼前に差し出した。

「はい、ガキさん。あたしからのお土産」

最初は何かのオブジェかと思った。
あるいは昔よく売っていたようなパーティーグッズ。お面か覆面かそんな類のもの。
だが違った。血の気を失ったそれは―――明らかに人間の生首だった。

無感動が日常となっていたニイガキの精神が激しく揺れ動いた。
目の前にあったのは―――コンノという女の首だった。
タカハシを撃ち殺したあの女。あの女の生首が自分の目の前にあった。
右手で生首の髪の毛を持ったナッチは、左手ではコンノの顎の辺りを持ち、それをかくかくと上下に動かした。

「あたし、コンノ。コンコンってよんでね。ごめんねニイガキちゃん。
 タカハシちゃんをころしてごめんね。あたし、はんせいしていまーす
 だからあたし、ナッチさんにころされちゃった。だからゆるしてねー」

ナッチは口を半開きにしたまま、陳腐な腹話術をしてみせた。
ニイガキの中で何かのスイッチがカチリと音を立てた。
ドミノが倒れていくように、次々と回路がつながっていく。
電撃的な速さでつながった回路の終着点には―――タカハシの死という事実があった。
ニイガキは喉を掻き毟りながら、大声で絶叫した。

ニイガキはタカハシの仇を取ろうなどと思ったことは一度もなかった。
タカハシの死は、ニイガキの中では独立した一つの出来事だった。
アベの命令とも、コンノの銃撃とも、なんら関係のない一つの出来事だった。
だから誰も恨まなかったし、何も引きずらなかった。

タカハシは死んだ。もう二度と会うことはできない。

そんな事実を、ニイガキは無意識のうちに拒み続けていた。
タカハシは特別な存在だった。ニイガキの中で特別な存在だった。
タカハシという存在は、そして記憶は、他のどんなことからも独立した王国を、ニイガキの心の中に築いていた。
たとえタカハシが死んだとしても、その王国は永久に存在するはずだった。

だがその強固な王国も、ナッチの前では砂上の楼閣に過ぎなかった。

「だだだだだだだってライフルでうったら、タカハシちゃんきえちゃったー。
 ごめんねニイガキちゃん。タカハシちゃんをころして、ごめんなさいねー」

ナッチは下手な腹話術を続ける。ニイガキは耳を塞いで狂ったように何かを叫んだ。
何も見たくなかったし、何も聞きたくなかった。
だがそれでもナッチは、傷口に塩をなすりつけるように、腹話術を続ける。
いつまでも、いつまでも続ける。ニイガキの絶叫は止まらない。
下手な人形劇は、夜が明ける頃まで延々と続いた。

「だだだだだだだっ だだだだだだっ」





イシカワの中では時間の感覚が飛んでいた。
神社からヨシザワの住むマンションまでは、決して近い距離ではない。
だが何かに取り憑かれたかのように、イシカワは黙々と歩き続けた。
二時間歩いたのか、二十六時間歩いたのか、それすらはっきりとしなかった。
ただ心の中で、ナッチの言ったことだけがグルグルと回っていた。

「カゴっていう子は簡単に金で転んだってさ」
「ツジっていう子がまたバカな子みたいでさあ」
「つまりヨシザワって子は無実の子を殺したことになるよねえ」
「まあ、ナカザワやツジっていう子に人望がなかったってことだね」
「あはははは。ヤグチの方がよっぽど人望あるんじゃないの?」
「ま、何にも知らないんだから、フォースの子らはみんなハッピーだよ」

まるで寒中水泳の後のように、歯の根が噛み合わなかった。
ガチガチガチガチと音を立てて震えていた。
純粋な怒りだった。一滴の湿りもない乾いた怒りだった。
燃えるような憎悪ではない。それは燃え切った後の灰のような怒りだった。
真っ白な灰のような、混じり気のない怒りだった。

燃え尽きた後も、怒りはイシカワの思考回路をぐるぐると無限に回り続けた。
どれだけ巡っても怒りのエネルギーが絶えることはない。
怒りだけを燃料にしてイシカワは歩き続けた。
もしフォースが月にあったなら、月まで歩いていっただろう。

久しぶりに見るマンションも、イシカワに懐かしさを呼び起こすことはなかった。

乱暴にドアを開け、階段を一段飛ばしで駆け上がる。
足を動かすのも、もどかしかった。早くヨシザワの顔が見たかった。
大股に開いた足にスカートのすそがひっかかる。
階段を踏み外したイシカワは、そのまま足を滑らせ、後方に雪崩落ちていった。
痛みよりも先に、強いショックが襲ってきた。自分の状況が把握できない。
イシカワの視界がぐるぐると回る。世界がゆらゆらと揺らめいていた。

頭が割れそうに痛い。その頭上から懐かしい声が降ってきた。
「おかえり、リカちゃん。死んでないよね?」

床にうずくまるイシカワの姿に、ヨシザワはデジャビュを見る思いがした。
そうだ。初めて二人で食事に行った日だ。確かあの時もイシカワは階段でこけていた。
全治何ヶ月だよ?、と思うような派手な転倒をしたイシカワだったが、
心配するヨシザワをよそに、元気一杯に立ちあがって笑顔を見せていた。

まだあれから一年も経っていない。だが全てが懐かしかった。
ツジもナカザワも元気だったあの頃に戻ることができれば―――
などと意味のない甘い妄想を抱きながらヨシザワは手を差し伸ばした。
きっとイシカワは、また「大丈夫!」と言って立ち上がるだろう。
この子だけはきっと変わらない。どれだけ時が経っても変わらない。
そう信じられるだけの芯の強さが、イシカワにはあるように感じられた。

だが―――
イシカワはヨシザワが伸ばした手に触れようともせず、ヨシザワの顔を見た途端、大声で泣き出した。

痛いから泣いているのではないことはすぐにわかった。
イシカワの泣き崩れようは尋常ではなかった。
体のタガが外れたように、がくがくとぎこちなく震えている。
精神的な危うさを感じさせるような泣き方だった。
ヨシザワは何も言わずに、ぎゅっとイシカワのことを抱き締めた。

このままではリカちゃんが壊れる―――いや、壊れない。壊させない。
この子は泣くためにここに帰ってきたんだ。
あたしの顔を見て、そしてあたしの前で泣くために戻ってきたんだ。
ここに戻ってくることが、あたしに会うことが、そして泣くことが、きっとリカちゃんには必要だったんだ。
だから大丈夫。もう大丈夫。いっぱい泣けばいいよ。好きなだけ泣けばいいよ。

少しずつ、少しずつだが、イシカワの息が整ってきた。
ヨシザワはこれまでの経験上、こういうときは何も言わない方が良いことを知っていた。
麻薬中毒者やアル中などが極度に興奮している時は、相手の話を聞いてあげればいい。
こちらが問題を解決してあげる必要はないのだ。
解決方法はきっと、既に当人自身の中に存在しているのだ。
話の聞き手はそれが出てくるまでじっと待っていればいい。

だがそんなヨシザワの経験論は、この場合には当てはまらなかった。
泣きやんだイシカワは、毒リンゴを胸に秘めた魔女のようなダミ声で、ぼそっと呟いた。

「ねえ、よっすぃー・・・・・・ここに薬って置いてる?」

何を言っているのか、意味がわからなかった。
確かに薬なら各種揃っているが、一体何の薬のことを指しているのだろう?
傷薬のことだろうか。だが今のイシカワがそれを欲しているとは思えなかった。

「リカちゃん・・・・・・どこか痛いの?」
「そうじゃない」

イシカワの声はぞっとするほど冷たかった。こんな声は聞いたことがない。
何の感情もこもっていないようでもあり、それでいて、恐ろしいまでに莫大な量の感情がこもっているようにも聞こえた。
イシカワの体の震えがピタリと止まった。
小刻みな震えが、何か重大な一つの決意と化して固まったように思えた。

「いつだったか、よっすぃーが部下の子の薬を取り上げたことがあったよね」
「え? 何の薬のこと?」
「自白剤」

ヨシザワはぐっと息を飲み込んだ。
確かに少し前に部下からそういった薬を取り上げたことがあった。
いくら非合法組織とは言え、使ってはならないものがある。
裏切り者や潜入者のあぶり出しに使えるからとその部下は言ったが、ヨシザワはそういった薬を使うことに激しい抵抗を示した。
その時はカゴも同じような反応を示した。

その結果、今ではフォースではそういった薬を使うことは禁じられている。

「おいおい。いきなり何言ってんだよ。あぶねーよ。ちょっと落ち着きなよ」
「無理。落ち着いてなんていられない」
「何があったんだよ?」
「話を聞いたら、薬くれる?」
「それこそ無理。何しようってんだよ、おい」

再びイシカワの呼吸が荒くなってきた。
ヨシザワにはイシカワがしようとしていることが全く理解できなかった。
姿を消してから数ヶ月。急に帰ってきたかと思えば、何の説明もなく号泣。
一体今まで何をやってたんだ? コハルはどうしたんだ? なぜ自白剤が?

「もしかしてコハルちゃんの身に何かあったの?」
「違う。コハルは元気。関係ない」

取り付く島もなかった。
過去にも喧嘩したり泣かせたりしたことなら何度もあったが、いつものイシカワとは明らかに様子が違っている。
もしかして、マリィが片付けた、あの謎の連絡員に関係していることなのか?
これまで長い間、訊こうとして訊けなかった一言が、なぜかすんなりと訊けた。

「リカちゃん。もしかしてリカちゃんの背後にある組織のこと?」

イシカワの呼吸が止まった。

「知ってるよ。リカちゃんの背後に何らかの組織がついてるってことはね。
 マリィさんがリカちゃんをいきなり軟禁しちゃったときあったじゃん。
 あのときさ、何人かの連絡員がリカちゃんと接触したよね。
 あたし達はそれをずっと見ていた。そいつらはマリィさんに殺されたよ。
 そういうことも全部―――リカちゃんは知ってるんだよね?」

イシカワは黙ったまま答えない。
だが答えないということが一つの答えになっていた。

おそらくイシカワはその組織のところに戻っていたのだろう。
そしてそこで連絡員が殺されたことを知ったのだろう。
今のパニック状態は―――それに関係しているのだろうか?
いや、イシカワがフォースを去ってから随分時間が経っている。
それとはまた違った何かを抱えているのだろうか―――

「あたしはね、リカちゃんが何者だって別に構わないんだよ。
 リカちゃんはフォースのことを好きでいてくれてるみたいだしね。
 それはわかるよ。一緒に仕事をしていれば絶対にわかる。肌でわかる。
 適当にやってる子。金のためにやってる子。好きでやってる子。全部わかるよ。
 だからさあ、あたしはリカちゃんのことを信じるよ。だから話してよ。
 今のリカちゃんが抱えていることを全部さ。あたしに話してほしいんだよ」

ヨシザワの言葉は嘘ではなかった。
信頼も不信感も愛情も疑問も、全てイシカワの前にさらけ出していた。
真っ直ぐにイシカワの瞳を見つめながら言った。
だからイシカワにも―――その言葉が真実であると伝わった。

それでもイシカワはなかなか話を切りだすことができなかった。

泣き止んだイシカワは、かなり冷静さを取り戻していた。
マリとカゴのしたことをヨシザワに伝えたい。その一心でここまで歩いてきた。
ECO moniのことも顧みず、イイダの件も投げうって、ここまでやって来た。
今のイシカワには、太陽の未来よりも、地球の存亡よりも、友人の屈辱を晴らす方が大切だった。

だが―――
この話はあまりにも突拍子が無さ過ぎる。
実際にナッチの目を見た自分は、それが真実だと理解できる。
だがそんなことができるのは、世界中で自分一人だけだろう。
とてもヨシザワが信じてくれるとは思わなかった。

自分がその手にかけたツジが無実だったなんてことを―――
ヨシザワが受け入れてくれるとは思えなかった。

だからイシカワは一つの可能性にかけた。
ヨシザワが、疑うことなく信じてくれるような真実を、自分の手で作り上げようと考えた。
そのためには―――薬が必要なのだ。

今のイシカワに必要なのは、ヨシザワの信頼ではなく、一錠の自白剤だった。

イシカワは、ヨシザワの瞳を信じることにした。
彼女の瞳は、間違いなく真実を告げている。
何はともあれ、イシカワの話を聞いてくれると言っている。
イシカワはその瞳に賭けることにした。

イシカワは覚悟を決めて全てを話すことにした。
この話をするには、最初から全て話す必要がある。

この話をしていたのがアベナツミであること。アベとヤグチが仲間であること。
アベがイイダの命を、そして同じようにナカザワの命を狙っていたこと。
なぜ命を狙うのか。なぜウイルス投与者の命を狙うのか。
そういったことを一から順に話す必要があった。

ECO moniという組織のこと。組織の成り立ちと役割。
その組織の中にイシカワがいたこと。
イシカワがフォースに接近した真の理由。
そしてイシカワとコハルが―――ナカザワの命を狙っていたということ。

少なくとも一つ、イシカワは大きな嘘をついていた。
ナカザワの命を狙っているということを隠してフォースで働いていた。
果たしてヨシザワはそれを受け入れてくれるだろうか?
そんな大きな嘘をついていた人間の言葉を、信用してくれるだろうか?

ナカザワの命を狙っていた。
もしかしたらそれだけでヨシザワの逆鱗に触れるかもしれない。
即座に死に値するかもしれない。
だがそういったことを抜きにして話すことはできない。
全てを話さなければ、ナッチの言ったことを説明することはできない。

そしてイシカワが抱いていた使命を全て話すということは―――
ECO moniを裏切ることでもあり、やはりイシカワの死を意味する。
こちらの死は、冷酷なまでに確実だろう。
あのミチシゲが組織に対する裏切り行為を許すはずはなかった。

つまりイシカワの先に待っているのは、不確かな一つの死と、確かな一つの死。
どちらにしてもイシカワの命が救われることはないのだろう。
だが、それでもイシカワは全てを話さずにはいられなかった。
だからイシカワは―――最初から最後まで包み隠さず全て話した。
ECO moniの成り立ちから、ナッチがカオリを殺したことまで。

話し終わった後、イシカワは怖くてヨシザワの目が見られなかった。
ヨシザワの瞳に宿る真実を見るのが怖かった。
それでもイシカワは―――勇気を振り絞って、ヨシザワの目を見上げた。

「それで・・・・・自白剤が欲しいってか?」

ヨシザワの瞳には強い怒りがあった。だがそれだけではない。
怒りは半分。そしてその瞳のもう半分を占めていたのは「怯え」だった。
その瞳の色を感じ取ったイシカワは、自分が超えてはならない一線を超えたことを知った。
ヨシザワはもう、イシカワの話をただの法螺話と笑い飛ばすつもりはない。

All or Nothing. ヨシザワの目はそう言っていた。

もし今の話が嘘ならば、イシカワは、カゴとヨシザワのことを、そしてマリィのことを、これ以上ないくらい侮辱したことになる。死に値するほどに。
ヨシザワの怒りはカゴやマリィに向けられたものではなく、イシカワに向けられたものだった。

それでもイシカワは動じない。むしろ、荒唐無稽な自分の話を、ヨシザワが真剣に聞いてくれたことに感謝したいくらいだった。
どちらに転んだとしても、それがヨシザワが真剣に考えた結果ならば、甘んじて受け入れる覚悟だった。

一方ヨシザワは、イシカワに対して怒りを感じると同時に、イシカワが一から十まで全部嘘を言っているわけでもないということを、感じ取っていた。

施設で見たあの赤い霧。チョコレートのように溶けた鉄骨。山のような死体。
ウイルスにまつわる数多の噂。常識では考えられないような政府の対応。
まるで悪夢のようなイシカワの話が、妙に筋の通ったもののように聞こえた。
これまで疑問に思っていたことのいくつかが、嘘のように晴れ渡っていくのだ。

だから怖かった。
イシカワの話と、正面から向き合うのが怖かった。

イシカワの目は真剣だ。冗談で言えるような内容の話でもない。
命がけでヨシザワに真実を告げようとしているか、命がけでヨシザワのことを欺こうとしているのか、そのどちらかだと確信できた。

どちらなのかはわからない。
だが一つ、確かなことがある。
この会話に決着がついたとき、間違いなく自分はイシカワかカゴのどちらかを失う。
その真実と向き合うことが、ヨシザワは怖かった。

「うん。自白剤を使えば、よっすぃーもきっとわかってくれると思うから」

イシカワは真剣だ。真剣な言葉だったからこそ、ヨシザワは怒りを爆発させた。
棚に乗っていた置物をつかむと、力の限り壁に向かって叩きつける。
陶器の置物は甲高い音を立てて粉々に砕け散った。

「ふざけんなよ。なにが自白剤だよ。そんなもんをアイボンに飲ませようってのかよ。
 信じらんねーよ。疑いを晴らすためなら、何をやっても許されると思ってんのかよ!」
「ちがう」
「なにがちがうんだよ。お前、自分が何を言ってるのか、本当にわかってんのか?」

安易に薬に頼ろうとするイシカワのことが許せなかった。
イシカワはもう、カゴのことを信用していない。
信用していないことを隠そうともしない。その傲慢な振る舞いが不愉快だった。
カゴと三年半もの間、生死を共にしてきた自分を差し置いて、イシカワが勝手にカゴのことを裏切り者扱いすることが許せなかった。

イシカワは勿論―――そんなヨシザワの心の動きが手に取るようにわかっていた。
だからイシカワは間違えなかった。今度はもう間違えてはならない。
なにが大事であるのか。間違えてはいけない順番というものがある。
あの時のように間違えることは、もう二度と許されない。

「あたしが飲む」

「は? それって・・・・・・どういう・・・・こと・・・・・」

確認するまでもなく、それがどういうことなのかヨシザワには理解できた。
イシカワは自分の体を張るつもりなのだ。
身を持って、自分の潔白を示そうというつもりなのだろう。

「アイボンに飲ませようなんて、そんなことは言わない。
 あたしの言うことを、アイボンが否定しようがどうしようがあたしは構わない。
 でもヨッスィーにだけは、あたしが言ったことが本当なんだって信じてほしいの。
 だから飲む。ヨッスィーは好きなだけあたしに質問すればいい。何でも訊けばいい。
 あたしは嘘はつかない。どれだけ薬を打ってもいいよ。発狂しても構わない。
 それでヨッスィーが信じてくれるっていうのなら、あたしは喜んで発狂するよ」

ヨシザワはイシカワの頬を張った。これ以上ないくらいぎこちないビンタだった。
往復ビンタをしようとしたヨシザワの手は、抑制が利かないほど激しく震え、まるで蠅を追い払うかのように、イシカワの頬をゆるくかすめただけだった。

「発狂するとか簡単に言うな! なんの・・・・なんのつもりで・・・・・」
「簡単に言ってるつもりなんかないよ」

切れた唇の端から血が滴った。だがイシカワは一歩も退かない。
ヨシザワの目からは怒りが消え、怯えが広がる。
あの自白剤は強力だ。飲んだ人間が嘘をつくことはまず不可能だろう。
ヨシザワは怖かった。イシカワの口から真実がこぼれるのが怖かった。

「あたし、マリィが許せない。アイボンが許せない。絶対に許せない。
 そして何より―――のんちゃんを信じることができなかった自分が許せない」

ヨシザワのことを傷つけたくて言った言葉ではない。
だがイシカワの言葉は、ヨシザワのことをこれ以上ないくらい深く傷つけた。
誰よりもツジのことを信じてやれなかったのは―――ヨシザワなのだ。

ヨシザワは追い詰められていた。
リングの上では無敵を誇る絶対的な腕力も、ここでは何の助けにもならなかった。
何かを言わなければならない。何かをイシカワにぶつけなければならない。
ヨシザワは言葉を探した。あらん限りの力で探した。だが適当な言葉が見つからない。

失う。イシカワの言葉が真実であれば自分はカゴを失う。
失う。イシカワの言葉が嘘であれば自分はイシカワを失う。
得るものは―――何もない。
どちらに転んでも正解などない。ヨシザワは頭を抱えて、床に座り込んでしまった。
そのままただ、髪を掻き毟り、沈黙し続けるしかなかった。

「何も言わなくていいよ」
迷いの沼に沈みこんでいるヨシザワに向かって、イシカワが歌うように言った。

「裏切り者には死を。言葉でも感情でもなく死を」

ヨシザワの手の動きがぴたりと止まった。
イシカワは勝手にヨシザワの部屋に入り、がさごそと棚を漁り始めた。
それでもヨシザワは、イシカワのことを止めようとはしなかった。
ただじっと床の一点を見つめていた。
荒行に挑む修行僧のように身じろぎ一つしなかった。

やがてイシカワは白い錠剤の入った瓶を手にして戻ってきた。
もう一方の手には黒光りする拳銃を持っている。
中に銃弾が入っていることを確認すると、安全装置を外してからヨシザワに預けた。

イシカワは数個の錠剤をつかむと、水も飲まずに口の中に放りいれた。
喉がごくんと大きく一つ上下する。何度かむせたが、それでも無理に押し込んだ。
ヨシザワは瞬き一つせずに見つめていた。

「あの時、よっすぃーは言ったよね」

薬が効き始めるまで、まだ少し間がある。
もしかしたらこれが最後の会話になるかもしれない。
イシカワは言葉を選びながら話を続けた。

「金なんてどうでもいい。組織が潰れちゃっても構わないって。そう言ったよね」

「そして言ったよね。『そんなものよりも大切なものがある』って。
 大切なものには順番があって、間違えちゃいけない順番があるって」

確かに言った。それはヨシザワの哲学のようなものだった。
親と恋人はどっちが大切か。そんなことに順番をつけるという意味ではない。
同じくらい愛している。それでいいと思う。
だが人間は、一足飛びに何かを愛することはできない。
順番を飛ばして、何かを省略して、愛を深めることはできない。
そんな愛は見せかけの愛だ。口先だけの愛だ。浅い愛だ。価値なんて認めない。

生きるというのはつまりそういうことだ。
何かを省略するということは、傍から見ればとても楽に見えるのかもしれない。
だがそれは、何かを失っているということに他ならないのだ。
裏切ること。嘘をつくこと。自白剤を使うこと。みんな間違っている。
楽をしようとして、得をしようとして、大事なものが何なのか見失っているんだ。

だから組織が潰れて、消えて無くなってしまうとしても、全然怖くなかった。
きっと、それも一つの過程なんだと受け入れることができたと思う。
そういう順番がやってきただけなんだって思えただろう。
潰れたならまた新しく始めればいい。それが世の道理というものだ。

自分は間違っていない。自分は間違っていない。自分は間違っていない。

「ねえ、よっすぃー。あたしだって本当は自白剤なんて飲みたくないよ。怖いよ。
 ありのままの自分を見せるなんて嫌だよ。嘘つきな自分をさらけ出すのが怖いよ。
 よっすぃーの前では綺麗な女の子でいたいよ。格好良いところだけ見せたいよ。
 でもこうすることしかできないの。ねえ、よっすぃー。やっぱりあたしバカかな?
 やっぱり『大切な順番』っていうのを・・・間違えて・・・るのか・・・な・・・・」

催眠術にかかったように、イシカワの瞼がゆっくりと落ちていく。
椅子に腰かけたイシカワの胸が上下に小さく揺れていた。
ヨシザワはまるで拝むように、両手でぎゅっと拳銃を包み込む。

選択肢は二つあった。

イシカワに質問する。
尋ねたいことは山ほどあった。
今のイシカワは真実しか答えることができない。嘘をつくことは不可能だ。
そしてきっと、イシカワの話したことは真実なのだろう。
コハルやゴトウマキのことだけ真実で、マリィやカゴのことが嘘であるはずがない。

訊けばきっと真実の言葉がこぼれてくるだろう。
イシカワが、ナカザワを狙うECO moniという組織の一員だということも、同じくカゴが、ナカザワを狙うSSという組織に寝返っていたということも、そして―――
ヨシザワが、無実の罪をかぶせてツジを殺したということも―――

選択肢はもう一つあった。

「裏切り者には死を。言葉でも感情でもなく死を」

それこそがフォースの鉄の掟。
身分を偽ってフォースに近づいてきたイシカワは、間違いなく裏切り者だ。
隙を見てナカザワを殺そうとしていたことも事実だ。

そんなイシカワに対して、かける言葉はない。
同情の余地はないし、何かを思いやる感情など必要ない。
ただ機械的に、この手の中にある拳銃の引き金を引けばいい。

あたしはそうやってこれまでやってきた。多くの裏切り者を殺してきた。
どうしてこの子だけ例外だなんて言えるんだ?

イシカワは何も言わず、ただじっと椅子に座っている。
薬は既に十分に回っているようだ。
自白剤を飲んだとき独特の、激しい鼓動がイシカワの胸を揺らしていた。
この薬の効き目は長くない。話をする時間は限られている。

ヨシザワは一つ大きく息をした。
迷いが消えたわけではない。だがイシカワに何をぶつけるか、心を決めた。

あたしは間違えない。
何が大事なのか。何を愛するべきなのか。どう愛するべきなのか。
薄っぺらい上辺だけの愛なんていらない。
一足飛ばしのスカスカな愛なんていらない。
嘘で塗り固められた愛なんていらない。
あたしはもう―――何が一番大事なのか、その順番を間違えたりはしない。

ヨシザワは立ち上がり、イシカワの正面に立った。
ふっと軽くイシカワが微笑んだような気がした。

「リカちゃん」

ヨシザワは手にした拳銃を持ち上げ、銃口をイシカワの眉間に押し当てた。
ひんやりとした鉄の感触がイシカワの肌に伝わる。
イシカワの顔が上を向き、薄いピンクをした唇が、つんと上を向く。
まるで口付けをせがむかのように。

ヨシザワは心に決めた質問を口にした。
できうるなら―――カゴにも同じ質問をしてみたいと思った。

「リカちゃんにとって、一番大切なものって何?」





ナッチが神社から引き上げると同時に、ミツイは意識を取り戻した。
脳が痺れるような感覚。借り物の体のように上手く動かない手足。
これまで修行でいくつもの毒物を口にしてきたが、そのどれとも違う感覚が体を這いずり回っていた。

何が何だかわからなかったが「なにかされた」ことは確実であり、夜闇の暗さからいっても、自分が数時間気絶していたことは間違いなかった。
ためらうことなく携帯の緊急ボタンを押す。
神社中に消防のサイレンのような音が鳴り響いた。

いつもなら数人が素早く動き回る気配がするのだが―――今はその動きが明らかに鈍い。
ミツイの心臓が鼓動を速くする。心音が自分の耳にもはっきりと聞こえた。
組織にとって致命的な何かが起こった。
そしてその事態は、おそらく自分の失態が招いたもの。
冷や汗が止まらなかった。この世から消えて無くなりたくなった。

吐き気がこみ上げてくる。
ミツイは這うようにしてカオリの部屋にたどり着いた。
襖の向こうに、どうやら先に来ていたらしいコハルの―――背中が見えた。

「やられた・・・・・・・・・・・・・・・」

警報が鳴ってから、たっぷり二分は経っただろう。
それなのにコハル以外の人間はまだ姿を見せていない。
ミツイの中の嫌な予感は物理的な圧力となって肺と心臓を押しつぶそうとする。
いや。部屋の中央に転がっている禍々しい死体を見た瞬間、それはもう既に予感というものではなくなっていた。

「これ・・・・・イイダさん?」
「うん。顔はまだ残ってるから。体は原形とどめてないけどね」
「ほ・・・・他のみんなは?」

コハルは振り返り、呂律の回っていないミツイの胸倉をつかむ。
ぐいっと力強く自分の方に引き寄せると、ミツイの瞳をじっと見つめた。
ミツイが何か言おうとした瞬間、雷のような往復ビンタが飛んできた。
それでもミツイの目の焦点は、まだしっかりと合わなかった。

「おめー、目が飛んでるよ。何か毒にやられたみたいね」

コハルは押しつけるようにしてミツイをその場に座らせる。
「動くな」というコハルの命令にミツイは大人しく従った。
そしてコハル自身は携帯を取り出し、ミチシゲに連絡を取る。
神社の中が落ち着くまで―――二時間ほどの時間がかかった。





タカハシ達の襲撃を受けた時とは違い、ミチシゲは静かだった。
ミツイのこともコハルのことも叱責する気配はなかった。

ミツイは今にも死にそうな顔をしながら現状を報告していたが、ミチシゲはそれをじっと聞いているだけだった。
何も言わずに、監視カメラに映っている映像をにらむように見つめている。
普段は部下に厳しいミチシゲが、小言の一つも言わない。
ミツイはそれが逆に怖かった。

状況は最悪と言ってよかった。
カオリは虐殺されており、大量の血が持ち去られた跡があった。
ミツイを含む警護担当者は全て、何らかの薬物で眠らされていたらしい。
その一人であるコンノは、首のない死体として発見された。

犠牲者はその二人だけだった。
抗体を作成している研究室も全くの無傷だった。
相手の狙いは―――あくまでもカオリの血だったようだ。

報告の途中でアヤとミキも神社に姿を現した。
ミツイはもう一度最初から現状を報告し直す。
カオリが殺されたと聞いても、アヤは眉ひとつ動かさなかった。
そしてコンノが殺されたと聞いても全く動じない。

彫像のような凛とした美しさを放ったまま表情を変えなかった。
瞬きもしないまま、ぐにゃりと歪んだカオリの死体を凝視していた。

ミキは知っていた。アヤは決してポーカーフェイスではない。
表情や感情を隠すことで、駆け引きをするような女ではないのだ。
そのアヤが、今は怒りも悲しみも憤りも示していない。
ものも言わずただ死体を見続けている。

飛んでいる。今のアヤはぶっ飛んでいる。
感情の振れ幅がリミットを超え、遥か彼方まで飛んでしまっている。
アヤの周りの空気が歪んでいるように見えた。
こんなアヤを見るのは初めてのことだった。

ミツイがようやくアヤとミキへの報告を終えた時―――黒い犬を連れて、マキがのっそりと姿を現した。
マキと会うのはあの駐車場の襲撃以来か。だがミキは慌てない。
この女がECO moniに協力することになったということは、既にアヤから聞いていた。
とりあえずは一時休戦という考えに、ミキも渋々ながら同意していた。

ミツイは三度目の説明を始めることとなった。
マキは、聞いているのかいないのかよくわからないような、ぼーっとした表情でミツイの説明を聞いていた。
そんなマキのことを、ミキは怪訝な表情で見つめていた。

こいつは単なるポーカーフェイスなのだろうか?
人並み外れてクールな性格をしている捜査官なのだろうか?
それとも―――それともこいつもアヤと同じように―――怒りのあまりぶっ飛んでいるのだろうか?

洞察力には自信のあるミキだったが、マキの表情の裏は読み取れなかった。

「GAMもとうとうあたしとミキたんの二人になっちゃったねえ・・・・・」
「関係ない。二人だろうが何だろうが、やるべきことはやる」
「ま、当然ね。借りは返さないと」

二人の会話に対して、ECO moniの面々は何も言葉を挟まない。
それどころか、どこか冷たい目で見ているようにミキには感じられた。
おそらくこいつらにとってはウイルスが全てなのだろう。
誰が殺されたとか、仇を討つとか、そういったことはどうでもいいのだろう。

だがGAMは違う。ウイルスなんてどうでもいい。抗体だってどうでもいいのだ。
殺られた仲間の仇を取るということに比べれば―――どうでもいいことだ。

「で、殺ったのは誰なんだよ。カメイエリ? なんかやり方が違う気もするけど」
「あたしもそう思うよ、ミキたん。こいつはあの鈍亀のやり方じゃないね。
 監視カメラの映像があるじゃん。この赤い霧に触れた瞬間、みんな眠らされてる。
 そしてカオリの部屋にも霧が入り込んでいる。こいつがカオリを殺したんだろうね」

残念ながらカオリの部屋の内部の監視カメラは破壊されていた。
中で何が起こったのかを見ることはできない。
それでもアヤは、そこに現れたのが誰であるのか、容易に想像することができた。

「きっと適格者の一人である、アベナツミってやつの仕業なんだろうね」

「だろ?」
アヤはミチシゲではなく、マキに向かって同意を求めた。

監視カメラに映っている赤い霧。生き物のように怪しく蠢く霧。
それは色こそ赤と黒で違うとはいえ、アヤも一度見たことがある霧だった。
GAMのアジトを崩壊させた黒い霧。それを操る適格者のゴトウマキ。
同じ適格者であるアベナツミが、同じような霧を操れるとしても不思議ではない。

アヤの意見に答えたのはマキではなくミチシゲだった。
「間違いないでしょう。この霧こそがガス化したサディ・ストナッチなのです。
 まさか・・・・・エリがここで切り札を使ってくるとは思いませんでした。
 あたしの判断ミスです。SSが相手ではミツイやコハルでは太刀打ちできない。
 SSの襲撃を想定して、もっときちんとした対策を立てておくべきでした・・・」

フォローされてもミツイの心は晴れない。
ECO moniは大きな切り札を一つ失ったのだ。
これでアベナツミの太陽化計画がさらに進行することは間違いない。

重い空気の中でアヤが口を開いた。
アヤの口調はいつもとあまり変わらない。

「そのSSって霧だけどさ。アベナツミ本体そのものって考えていいわけ?」
「そうです。あの霧の粒子の一粒一粒がアベナツミそのものなのです」
「ふーん。じゃあ、あちこちに残ってるかもね。調べてみる価値はある」
「調べる? 調べるって何をですか?」
「カオリを殺したのはあいつなんだろ。死体を見たけど、かなり内部から破壊されてる。
 もしかしたら霧になったアベが、カオリの体内に侵入して攻撃したのかもしれない。
 それだったら、カオリの体内に、一粒くらいあいつの粒子が残っているかもしれない」

「残っているかもしれませんが・・・・・本体はもう消え去ったわけですからね。
 残った粒子がどうなるのか。生きているのか死んでいるのか。私にはわかりません」
「死んでるんじゃないかな」

言葉を発したのはゴトウだった。
その場にいた全員の注目がゴトウに集まる。
この世界で、ガス化できるのはアベナツミとゴトウマキの二人しかいない。
マキはミチシゲよりも遥かに詳細な情報を持っていた。

「よくわかんないけどさ。一回ガス化したら、完全に元通りに戻るのは難しいよ。
 人間の体だってさ、毎日少しずつ新しい細胞が生まれて、古い細胞と入れ替わる。
 あれと同じで、霧の粒子にも新陳代謝はあるからさ。動いているうちにも、
 古い粒子はどんどん死んでいって、新しい細胞が生まれてくる感じなんだよね。
 死んだ粒子は風に乗ってどっかに流れていくから見つけるのは無理だけと思うけど、
 もしカオリの体内に入り込んでいるのなら―――いくつかの粒子は残っているかもね」

ミツイはそこまで話を聞いても、まだアヤが何を考えているのかわからなかった。
なぜアヤはあんなにもカオリの死体をじっと見つめていたのか。
自分のミスで生まれた死体など、見向きもしたくないと考えるミツイには、アヤの行動が理解できなかった。

「それならまずカオリの体を調べよう。そしてアベナツミの粒子を解析する。
 これで4番のウイルス断片が手に入ると思う。ウイルス断片が6つ揃うよね。
 そこで完全なウイルスから6つのウイルス断片を引けば、最後の一つが推測できる。
 おそらくこの方法で、7つ全てのウイルス断片が揃うんじゃないかな?」

「ね。どうよミッツィー。いけるでしょ?」

アヤの意見に、ミツイは衝撃を受けた。
こんな時でもアヤはウイルスのことを考え続けていたのか。
いや、こんな時だからこそ、死ぬ気でウイルスのことを考えなければいけなかったのだ。
ミツイは自分の弱い心を恥じながらも、アヤの意見を素早く吟味する。
心の中で自問自答を繰り返す。シミュレーションを重ねていく。
大きな問題は一つしか見つからなかった。

「いけそうです。イイダさんのウイルス断片は既に解析が終わってます。配列もわかってる。
 イイダさんの遺体の組織をとって、全ウイルスの配列を使ってスクリーニングする。
 そこで拾ったウイルス断片の集合から、イイダさんのウイルス断片の配列を除外する。
 そうすれば、アベナツミの持っているウイルス断片を拾い上げることができると思います」

アヤはミツイほどの生化学的な知識は持っていない。
だからミツイの話は半分も理解できなかったが、彼女にとってはそれで十分だった。
問題は―――アヤにとっても問題は一つだけだった。

「問題は、そこから抗体を作るのに、どれくらいの時間がかかるのかってことね」
「そうです。まさに問題はそこなんです。イイダさんの体内からアベのウイルス断片を拾う。
 そこから1番と4番のウイルス断片の配列を推測する。そしてそれを使って抗体を作成する。
 これらの作業を突貫工事で行うとしても―――最短で二ヶ月はかかってしまうと思います」

カメイ達がそこまで待ってくれるとは思えなかった。
アベが完全に太陽化して宇宙に向かってしまえば、それで終わりなのだ。
たとえその後で抗体が完成しても、もはやアベは手の届かないところまで行ってしまっている。

「問題ありません」

ミチシゲの言葉は自信に満ちたものだった。
とても今さっき大きな切り札を失ったばかりだとは思えないほどだった。

「エリはまだ『究極のモーニング娘。』を完成させることはできない」

その場に小さくない動揺が走った。
カオリの命が奪われ、カメイエリは7つのウイルス断片を全て揃えたのだ。
あとはそれらを再合成すれば、自我を持ったまま太陽化できる―――
それがこれまでのECO moniの統一見解だったはずだ。

「まだエリには知らない事実がある。時間は稼げます」

ミチシゲがこの期に及んで嘘を言っているとは思えなかった。
だが―――全て本当のことを言っているのでもないのだろう。
このミチシゲという女は、まだ皆に隠している何かを持っている。
アヤはミチシゲの口振りからそういったことを確信した。

「なるほど。敵を欺くにはまず味方からってわけか」
「すみません。そういうわけなんです」
「じゃあ、その『知らない事実』っての中身はあたしらには教えてくれないのかな?」
「申し訳ないですが、それはECO moniの中でだけに納めさせてもらいます」
「ふーん。まあ、いいや。とにかく二ヶ月くらいは引っ張れそうなんだね?」
「はい。ですからまず、抗体作成を急ぎましょう。それが完成すればSSも怖くない」

アヤとミチシゲが無言で睨みあう。
もはやミチシゲは、自分が隠し事をしていることを隠そうとはしなかった。
アヤはそんな瑣末なことは気にしない。その程度は想定の範囲内だった。
数千年も続いているという組織だ。よそ者に容易く情報を流したりはしないだろう。

問題はそれがGAMの利害とどう絡むかということだった。
アヤとコンノを殺したアベ。Nothingを殺したカメイ。こいつらは生かしておかない。
その一点でのみ、GAMとECO moniは協力し合うことができる。それは変わらない。
だがウイルス抗体作成という点に関しては―――お互いに利害が食い違う部分が少なくないのかもしれない。

アヤは自分の直感を信じることにした。
もうウイルス抗体作成にはこだわらない。
手に入れることが無理になったとしても構わない。
目的は―――1つに絞るべきだろう。

そんなアヤの心中を見計らったかのように、タイミングよく一人の男が部屋に入ってきた。
テラダの組織を探っていた、ECO moniの連絡員の一人だ。
どうもECO moniの張った網の一つに、テラダの姿が引っ掛かってきたらしい。
大型の機器を次々と搬入している施設が一つあるのだという。
何かを誘っているかのような、あからさまな動きだった。

「常識で考えれば、ウイルス断片を揃えたテラダが、最後の実験に入ったということですか」
「へえ。そのまんま投与するってわけにもいかないんだ」
「ええ。もし何も考えずに7つのウイルス断片を混ぜ合わせれば、あの施設の事故の時の
 ように、爆発を起こしてしまう可能性が高いです。何らかの前処置は必要でしょうね」
「その検討を行う準備をしていると」
「少なくともテラダは、そう見せかけたいらしいですね」

アヤはミチシゲと会話しながらも、次の行動を決めていた。
ちらりと横を窺う。どうやらミキも同じ気持ちのようだった。
時には意見が食い違うこともある二人だったが、
ここぞという決定的な時には、必ず意見が一致するものだった。
つまりは今がその決定的な時なのだろう。

「あたし、そこに行くよ」
「アヤさん。気持ちはわかりますが、明らかにトラップですよ」
「だから行くんだよ。ねえ、ミキたん」
「そうだよそうだよ。なんかねえ。サユちゃんのやり方はまどろっこしいんだよ。
 何を切り札として隠し持っているのかは知らないけどさあ。そんなのどうだっていいよ。
 こんなもんは、バーンと行ってガーンと潰しちまえばいいんだって。罠? 上等じゃん。
 赤い霧だか黒い霧だか知らないけどさ。そんなのにびびってたら商売できないって」

商売という言葉に、アヤは思わず苦笑した。
そういえば自分達は麻薬密売組織の一員だったのだ。
たった二人だけになってしまったとはいえ、GAMはGAM。
この場面でそんなことを意識しているミキのことが、何とも頼もしく思われた。

「決まりだね。あたしとミキたんはそこに行ってみるよ」
「無茶ですよ。もしそこにアベナツミが待ち構えていたらどうするんですか?
 今のあなたたちでは、サディ・ストナッチに対抗する術はありませんよ。
 せめて抗体が完成するまで待ってもらえませんか? そうすれば・・・・・」
「待たないよ」

もうウイルス抗体のことはどうでもいい。
それはECO moniの問題であり、GAMの問題ではない。
アヤは自分の手を離れたものに対して未練がましく執着するような人間ではなかった。
今のGAMの問題は―――カメイやアベに貸してある借りを返してもらうことだ。
一度決断を下すと、アヤの行動に迷いはなかった。

「コハルちゃん」
「はい」
「あの子はコハルちゃんに預けておくわ」
「ああ・・・・そうですよね・・・・・やっぱり無理ですよね」

コハルは少しがっかりした様子を見せた。
無理だとはわかっていたが、実際にアヤからそう言われると辛かった。
足手まといになるとわかっていても、連れていってほしかった。
いつの間にやらコハルは―――完全にアヤの考えに感化されていた。

「あの子、今で8ヶ月くらいだよね」
「え? あ、はい。そのくらいだと思います」
「Nothingが初めて人を殺したのは1歳のときだった」
「え?」
「それまでには使えるようにしてくれないと、ちょっと困るかな」
「は・・・・はい! 任せてください!」

アヤはコハルの次にミツイに声をかけた。
そうやってECO moniのメンバーの一人一人に丁寧に声をかけていく。
まるで―――最後の別れの挨拶をしているかのようだった。

「コンちゃんとカオリがいなくなったけど、ミッツィー一人で大丈夫かな?」
「抗体ですか? それなら大丈夫です。絶対に抗体は完成させます。絶対に」
「サユちゃんはああ言ったけど、あたしはミッツィーやコハルがSSに勝てないとは思わない」
「でも・・・・・・」
「今の二人に、守護獣の封印が必要だとも思わない」

アヤの言葉にミチシゲがぴくりと反応する。
それでもミチシゲは口を差し挟まない。

アヤは腹いせに汚い言葉を残していくような卑小な女ではない。
むしろ、今のミツイに一番必要な言葉を残してくれるに違いない。
そしてそのアヤの言葉を受けて、きっとミツイはより強くなることだろう。

自分は確かにアヤに嘘をついた。だがアヤがそれにこだわるとは思えなかった。
アヤはそんな人間ではない。短い付き合いでもそれくらいのことはわかる。
ミチシゲはこの期に及んでもまだ、アヤのことを強く信用していた。

「でもあたしは実際に、イイダさんを守れなかったんです」
「あんたの一番大切な仕事はカオリの命を守ることじゃない。それを見誤っちゃいけない。
 一時的な感情に流されちゃいけない。自分の力を卑下しちゃいけない。冷静になりなよ。
 まだ『究極のモーニング娘。』は完成しちゃいない。やるべきことはまだ残ってるでしょ?
 あたしはあたしのすべきことをする。だからミッツィーも自分のすべきことをするんだ」
「・・・・・・・・・・わかりました」
「良い子だね。素直な子は好きだよ」

やけに真面目ぶった雰囲気がくすぐったい。
戦場には不似合いな真っ直ぐな言葉のやり取りが、ミキには何とも耐え難かった。
真っ直ぐはよくない。適度に曲がった根性をしているものが、戦場では生き残るのだ。
ミキはたまらずアヤの言葉を混ぜ返した。

「あれ? じゃ、あたしのことは嫌いなんだ」
「断言する。素直じゃない子は―――好きじゃない」
「おー、おー、真顔でよく言うよ。自分が一番素直じゃないくせに」
「素直だよ。そんな自分が一番大好き。にゃははは」

そうそう。これでいい。これから二人は死にに行くのだ。
クソ真面目な雰囲気は似合わない。こんなバカに明るい雰囲気の方が似つかわしい。

「死にに行くつもり?」

ケラケラと陽気に笑う二人に向かって、マキが冷たい言葉を浴びせた。
電池が切れたように二人の笑いがピタリと止まる。
アヤとミキ。二人の心の間につながった一本の糸をマキが踏みつけた。
その隣で黒い犬が「うぉん」と吠えた。
「そんなの全部お見通しだぜ」と言わんばかりの憎たらしい吠え方だった。

「失礼なことを言うね・・・・・・マキちゃんは。あたしらが負けるとでも?」
「さあ。それはあんたらの中の『負け』の定義にもよるね」

場合によってはこの二人は命を捨てるつもりなのだろう。
たとえそうなったとしても、カメイとアベを葬り去ることができれば、それはきっと彼女らにとっては十分な『勝ち』と呼べるような結果なのだろう。
だがマキは―――そんなことを許すつもりはなかった。

アベナツミはイチイを殺した仇だ。自分が殺す。
そしてGAMを作ったアヤとミキも自分が殺す。
それがマキにとっての『勝利』を意味する。
ウイルスがどうとか、太陽の娘。がどうとか、そんなことはもうどうでもいい。

そういう意味では―――今のマキは、アヤ達と同類だったのかもしれない。

ミキの目が光る。喧嘩を売られて黙っているほど人間はできていない。

「そういえばおめーには借りがあったな。今ここで返そうか?」
「今返すって? 死んだら返せなくなるからっていう意味に聞こえるけど?
 やっぱりアベやカメイと戦って死ぬつもりなんじゃないの、あんたらは」

ミキの喉がぎゅっと収縮する。息が詰まり、言葉も詰まった。
それでも殴りかかろうとは思わなかった。
口喧嘩は嫌いではない。負けたこともあまりない。
だが―――口喧嘩で負けたから手を出すというのはプライドが許さなかった。
そんなことをするくらいなら、黙って引き下がった方が、いくらかいい。

アヤが言葉を引き取った。
「そういや、マキちゃんには訊いてなかったね。あんたもSSに恨みがあるの?
 施設にいたからテラダやカメイを恨んでるってのはわかる気がするけど、
 本当にそれだけ? それとも『究極のモーニング娘。』ってのを阻止したいの?
 あたしには、あんたがそういうタイプの人間には見えないんだけどね。
 もしかしてもっと別の―――何か個人的な理由があるんじゃないの?」

今度はマキが黙り込む番だった。
全ての発端となったテラダとカメイは確かに憎い。
だがそれ以上に、イチイを殺したアベのことが憎かった。
やつらを殺すことが―――今のマキの生きる理由の全てと言ってもよかった。

もう二度と他人には干渉しない。何度そう心に誓っただろうか。
だがそれを守ることが、いかに難しいことか、マキは何度も思い知らされていた。
振りほどいても振りほどいても「関係性」という名の鎖はなかなかマキを自由にはしない。

アヤとミキ。この世にGAMを作り出したこの二人も、マキとは無関係ではなかった。
この二人を殺せば自分は自由になれるのだろうか。
あの時のテラダの言葉が心に響く。

「―――お前に関係する全ての人間を殺すことや」
「それが『自由』っていうもんやろ?」

その内面の問い掛けに対して、一度は「違う」とマキは答えた。
アヤを殺すことが、ミキを殺すことが、自由を意味するのではない。それは幻想だ。
自分の力で何かを変えたとしても、自分の人生がリセットされるわけではない。
イチイが生き返るわけではないのだ。

それでもマキは戦うことを止めることができない。
DNAの奥底から噴出してくる戦意を留めることができない。
その牙を、今はGAMに向けるべきなのか? それともSSに向けるべきなのか?

マキの脳裏に、死の直前にあったイチイの顔が浮かんだ。
決して美しくはない、むしろこれ以上はないくらい醜く腫れ上がった顔。
血にまみれ、ところどころ骨が砕けていた、やせ細ったか弱い体。
彼女の命を奪ったのは誰だ? 魂を砕いたのは誰だ? 誰だ? 誰だ? 誰だ?

マキの心は決まった。
その決断のためなら何でも利用しようと思った―――たとえ鬼畜でも。

「あたしもそこに行く」
「え?」
「あんたらじゃ、あの赤い霧は倒せない。殺されるだけだよ」
「ふふん。言ってくれるねえ・・・・・・」
「アベはあたしが殺す。誰にも邪魔させない」
「ま、あんたが付いて来たいっていうなら、あたしは別に構わないけどね」

そう言いながらもアヤは嬉しかった。
何かと何かが極上のバランスで釣り合っているような、そんな際どい感覚が体を貫いた。
マキを殺したいアヤ。アヤを殺したいマキ。見事に釣り合っている。
アベを殺したいアヤ。アベを殺したいマキ。見事に釣り合っている。

いまだかつて味わったことがない、眩暈がするような陶酔感だった。
発狂しそうなほどの美しさに、アヤは軽く溺れた。
実際、物事というものは何かが狂う直前が、一番美しいのかもしれない―――アヤは美しいものが好きだった。マキが同行するということに異論はない。
たとえマキが―――どれほどアヤを殺したいと欲していたとしても、だ。

美しさは優先される。全ての、いかなる感情に対しても。

「じゃ、三人でSSのアジトに向かうってことで、それでいいかな、ミキたん?」
「別にいいよ。何か特別に準備するものある?」

ミキはマキを連れていくということに関してはどうとも思わなかった。
どうせSSを潰した後でマキには借りを返さなければならない。
むしろ探す手間が省けていいと思った。
それよりも、あの霧に対して何か特別な武器が必要ではないかと思っていた。
アヤは一度あの霧を見ている。何か対策があるのではと思って訊いてみたのだが、アヤの答えは実にあっさりとしたものだった。

「ないね。いつもと同じでいいよ。マキちゃんの方は何かある?」
「この子がいればいい」

マキは隣にちょこんと座っている黒い犬の頭を撫でた。
やはり似ている。そう思ったアヤは、おもむろに犬笛を取り出して吹いた。
ゼロがぴくりと反応した。廊下からとてとてと駆けてくる小さな気配に気を向ける。

Nothingと同じように毛が伸びつつある白い子犬は、ゼロの姿を見て、即座に回れ右をする。そしてコハルの背後に隠れた。
ゼロはゼロで、普段にはないような吠え方をしてなかなか落ち着かなかった。
その態度を見て、マキはピンと来るものがあった。

「ちょっと。その犬ってもしかして・・・・・・」

アヤは必死で逃げようとする子犬をコハルの後ろから引っ張り出すと、強引にゼロの鼻先に突きつけた。ゼロが子犬の顔をべろべろと舌でなめる。
子犬は硬直し、今にも泣きだしそうな顔をした。
思う存分ゼロに舐めさせると、アヤはさっと子犬を抱き上げた。

「父親との対面はこれくらいでいいでしょう」
「マジで?」

マキが思わず素に戻った。
ゼロに子供がいるとは思わなかった。だが似ている。
前にこの子犬を見た時もそう思ったが、ゼロと並べて見るとはっきりとわかる。
そしてその子犬には、アヤが飼っていたあの白い犬の面影も強かった。

「うわあ・・・その子の名前・・・・・・なんていうの?」
マキは完全に一人の女の子に戻っていた。
アヤから子犬を受け取ると、鼻つらをちょんちょんと突いた。
施設にいた頃の―――ゼロにやっていたように。

穏やかな雰囲気を突き破って、コハルが元気よく答えた。
「その子の名前はですね、バージニアスリム!」

マキとアヤが同時にずっこけた。ミキはコハルの頭をパコーンと叩いた。

アヤがマキに向けて手を振った。心なしか顔が赤い。
「今のはなし。却下。無視して。名前はあたしがつけるから」

マキも黙ってはいなかった。
「任せられないなあ。バージニアスリムって何よ? 変な名前つけないでよ」
「いや、だからコハルじゃなくて、あたしが別の名前つけるから大丈夫」
「でもバージニアスリムって」
「だから別のをつけるって、あたしが」
「いやいや。ゼロの子なんでしょ? だったら、あたしが名付けるよ」
「なんで? この子はNothingの子なんだから。あたしが名前をつけるの」
「バージニアスリムみたいなのを?」
「しつこいなあ」

急に会話のレベルが落ちる。醜い言い争いは収集がつかなくなってきた。
ミチシゲそれを呆れながら見つめているだけだった。
ミツイはもういない。既にカオリの体の解析に向かっているようだった。
コハルは二人の会話に飛び込み、自分こそが名付け親になると主張する。
見るに見かねたミキが大声を張り上げる。

「うるさーい! ちょっともう黙れよお前ら!!」

皆が一斉に黙り込み、ミキの顔を見る。時間が止まったような静けさが訪れる。
お前らには中間はないのか。心の中で毒づきながらミキは三人を諭した。

「その子の命名権だけど、コハルはダメ。うるさい。あんたはダメ。センスない。
 元々、親犬の持ち主であるアヤかマキが名付けるのが、筋っていうもんだよ。
 とにかくその子は置いていくんだろ? じゃあ帰って来てからつけよう。
 戦いに行く前から二人でごちゃごちゃ揉めるなんて、勘弁してほしいからね。
 だから帰って来てからつける。どっちがつけるかは向こうで決めればいいじゃん。
 そうだ。あのアベとかいうやつの命を獲った方がつける。それで文句ないでしょ?」

アヤもマキも、明らかに納得できていないような、渋い表情だった。

そんな二人の顔を見て、ミキは苦笑いを浮かべた。
やはりこの二人はポーカーフェイスではない。考えていることが全部顔に出る。
マキの場合は、単に感情の起伏に乏しいために、無表情に見えるのだろう。
カオリが殺されたことには動揺しないくせに、子犬の名前にはこだわる。
こいつもたいがい変な性格をしているなとミキは思った。

アヤは渋々といった感じでミキの意見を取り入れた。
「まあ、それでいいよ・・・・・どうせアベを殺すのはあたしだからね」
「あたしもそれでいいよ。理由はこいつと一緒でいい」

マキはアヤのことを指して「こいつ」と言った。
さすがに親しげに下の名前で呼ぶ気にはならないらしい。
嫌いなものは嫌いと意志表示する。素直といえば素直な性格だ。
案外そういったところがアヤとも合うのかもしれない。
とにかく決めることは決めた。ミキはさっと気持ちを切り替え、車のキーを取り出した。

「じゃあ、行こう。こういうのは早い方がいい」

ミキがチャラチャラとキーホルダーを揺らすと、ゼロが「うぉん」と一つ吠えた。





「『まだエリには知らない事実がある』―――サユはそう考えてるかもしれませんね」

カメイはついに手に入れたイイダの血を手に、テラダと話し合っていた。
試験管をゆらゆらと振ると、真紅の液体は重々しくゆさゆさと揺れる。

準備は着々と進んでいた。
7人分の組織サンプルを混ぜ合わせる。
勿論、そのまま混ぜてしまえばあの施設の事故のように爆発する可能性が高い。
適応者であるアベの血をベースにして慎重に、一つ一つ混合を重ねる。
もう同じ失敗を繰り返すことはなかった。

「まあでも実際に、この七種混合ウイルスをアベに飲ませても、
 まだ『究極のモーニング娘。』は完成せえへんっちゅうわけやろ。
 ECO moniの連中にしたら、それで時間稼ぎをしてるつもりなんやろな」

まだ一つ欠けているピースがある。
だがそれが何であるか、エリとテラダには見当がついていた。ゴトウの血だ。
テラダはいつものPCを使ってゴトウの動きを適宜マークしていた。
今はゴトウはECO moniの本部である神社にいるようだ。
ミチシゲ達と一緒に、イイダを殺された善後策でも講じているのだろう。

彼女達が最終的に下す決断は―――テラダ達が望むものとなる可能性が高い。

「ゴトウが動き出したで」

ゴトウの位置を示すオレンジのランプがゆっくりと神社から出ていく。
カオリを殺害してから半日以上が経過している。
ゴトウ達もそれなりに対策を立ててから行動を開始したのだろう。

だが、その光が向かうのはやはり、テラダ達が待つアジトがある方向のようだ。
既にテラダはこの事態を見越して、ECO moniの耳に入るように、様々なチャンネルを通じて、自分達がどこにいるのかという情報を流していた。
UFAの命を受けたゴトウがウイルスの奪還に動き出すのは必然だろう。

「アベさんの準備は万端ですよね?」
「さあな。あいつの考えてることはわからんわ。でもやるときはやるやろ」
「ヤグチさんは?」
「あいつは張り切ってるわ。『ゴトウはあたしが殺る』とかいきがってたで」
「ウエヘヘヘ。それは頼もしい限りですねー」

カメイの言葉は皮肉ではなかった。ゴトウが一人で来るとは限らない。
コハルやミツイといった連中と一緒に来る可能性はかなり高いだろう。
ヤグチにもしっかり働いてもらわないと少々面倒なことになる。

「なに言うてるねん」テラダはそんなカメイの心中などお見通しだった。
いつもならそれでも構わないと思っただろうが、今は違う。最終局面なのだ。
「お前にも働いてもらわな困るで。守護獣とやらの一匹や二匹は片付けてくれなな」

カメイはその言葉には答えず―――ただウエヘヘヘと下品に笑った。





「裏切り者には死を。言葉でも感情でもなく死を」

このルールを作ったのはナカザワだった。
彼女は、ごちゃごちゃと理屈をこねる口先だけの人間が大嫌いだった。
人間は、何を言ったかではなく、何をしたかで価値が決まると考えていた。

だがそういった価値観の下で行動するのは生半可なことではなかった。
人間の意志伝達というのは99%が言葉を通じて行われる。
そして同様に、自己表現というものの大部分も言葉で行われるのだ。
言葉以外のものを信じて生きていくというのは、簡単なことではない。
鬼のように豪胆な忍耐力と、天使のように繊細な洞察力が必要とされた。

それでも彼女はその信念に忠実に生きた。
いかなるときにも、軽い言葉や一時的な感情に惑わされることはなかった。
そしてその信念に殉じて―――死んだ。

ナカザワは最後の瞬間まで「あたしはみんなを信じている」と言ったという。
それを笑い飛ばしたマリには、彼女の言葉の意味が一生わからないだろう。
信念に殉じて生きるということが、どういうことなのか。
どれほど重いことなのか。

その言葉の圧倒的な重さを前に、ヨシザワの心は押し潰されそうになった。

ヨシザワは、面と向かってナカザワから「信じている」などと言われたことはない。
ナカザワはそんな軽い言葉だけのやりとりを嫌っていた。
いつだってナカザワは信頼という言葉を、身を持って示していた。
それに気付く者もいれば―――気付かない者もいたが。

「裏切り者には死を。言葉でも感情でもなく死を」

これまで何度となく口にしてきた言葉だ。
だがヨシザワは、初めてその言葉の重さが理解できたような気がした。
誰かを殺すということは、誰かを信用するということと同じくらい重い。
それら全てを背負って、自分の信念に殉じるということが、ここまで重いものだとは。
ナカザワは誰にも理解されることないまま、ずっとその重さを背負い続けていたのだ。

ナカザワは死んだ。全てはもう、遅きに失したのかもしれない。
それでもヨシザワは、ナカザワの信義に応えたいと思った。
ナカザワが示した価値を、その身に受け継ぎたいと感じた。
それはフォースという大組織を継ぐことよりも、遥かに意味のあることだろう。

信義に応えるのなら、それもまた信義をもって示すより他にない。
ヨシザワは決めた。

「裏切り者には死を。言葉でも感情でもなく死を」

ヨシザワは捨てた。カゴに対する言葉と感情を捨てた。

「リカちゃん、終わったよ」

薄く膜が張っていたようなイシカワの目が、ゆっくりと晴れていく。
それに従ってイシカワの意識もはっきりとしていった。
目の前にいるヨシザワの手には、もう拳銃は握られていなかった。
だがそんな変化は、イシカワの目に映った変化の中でも最も些細なものだった。
イシカワの目は、それ以上に激しく変化しているヨシザワの表情を、はっきりと捕らえていた。

ヨシザワにいつものような明るさはない。
暗く沈みながらも、どこか決然とした覚悟を秘めた表情。
どこかで見た覚えがある。一度だけ見たような記憶がある。
あれは確か―――ツジに制裁を加える直前の表情ではなかっただろうか。

イシカワにはそれで十分だった。
彼女もまた、言葉を信じない人間の一人だった。
イシカワの異常に発達した視力は、言葉では言い表せないような細かなニュアンスを十分に汲み取る力があった。
その視線によって解析される映像は、どんな言葉よりも雄弁に、物事の本質を語っていた。
そう。周囲の言葉は彼女の耳に届くことはあっても心に届くことはない。
彼女はいつだって言葉の奥底にあるものだけを見つめていた。

イシカワは自分の言葉がヨシザワの心に届いたことを知った。
だが喜びの感情など一切なかった。
ヨシザワがツジの死の真実を知ったという事実は、ただイシカワの心を暗くするだけだった。

「ケリはあたしがつける」
その一言で、肩の荷が幾分軽くなったように、ヨシザワは感じた。

大切なものを一つ一つ積み上げていくのは大変なことだ。
肉体的にも精神的にも重労働だし、守るべきものがどんどん大きくなるというのは、それに従って不安やプレッシャーが大きくなっていくことをも意味する。

だが壊す時は一瞬だ。苦痛や後悔を感じる暇もない。
四年近くの月日をかけて積み上げた「フォース」という名の城も、ヨシザワのたった一つの決断であっけなく瓦解していく。

店や建物は残るかもしれない。人も残るかもしれない。
「フォース」という名前も残るかもしれない。
だがナカザワもツジもそしてカゴもいない組織など―――ヨシザワにとっては「フォース」足り得なかった。

それでもヨシザワは自分の決断を後悔するつもりはなかった。
たとえどんなに大切なものであっても、終わるべき時には終わるべきなのだ。
自分が大切にしていたのはフォースという入れ物ではない。
中身が消えた箱を、後生大事に持っていることに、何の意味があるのだろうか。
入れる物がない箱など、とっとと潰してしまった方がいい。

「全部あたしがやるよ。リカちゃんにはそれを見届けてほしい」




ヨシザワは今回の件に関して、イシカワに何も相談しなかった。
イシカワが話した以上のことを聞こうとはしなかった。
何も言わずに車に乗り込み、隣にイシカワを乗せてフォースへと向かう。
太陽が一番高く上る時間帯だった。まだ店には誰もいないかもしれない。

イシカワは、自分がヨシザワに信頼されていないとは思わなかった。
だがヨシザワの心の中には、明らかにイシカワの侵入を拒んでいる領域が存在していた。
何人なりとも侵入することはできない神聖なエリアだった。
おそらく、カゴやツジやナカザワでさえも―――そこに立ち入ることはできないのだろう。
イシカワにはただ見つめることしかできなかった。
じっとヨシザワの心を見つめることしかできなかった。

だがイシカワの超常的な視力をもってしても、
ヨシザワの心の一番深い部分を見ることはできなかった。

人の心を覗くことはできない。
ナカザワの心の強さを見ることができなかったように。
ツジの心の苦悶を見ることができなかったように。
カゴの心の暗闇を見ることができなかったように。
そして今、ヨシザワの心の葛藤を見ることができないように。

キャリアとして得た超能力なんてちっぽけな力だ。
人間の切実な思いに比べれば、塵芥のようなものでしかない。
イシカワは心からそう思った。

ヨシザワはカゴやマリのような小細工はしなかった。
謀略を駆使して二人をはめるような回りくどいことはしなかった。

もしかしたら、ヨシザワの中では今回の件は既に「終わったこと」なのかもしれない。
ヨシザワにとっては決断を下すことが全てだった。
それに比べれば、実際に手を汚すなんていうことは、おまけのようなものだ。
大事なのは自分が何を為すべきかということを、逃げずに直視することなのだ。自覚することなのだ。
その一番大切で一番難しい部分を乗り越えたヨシザワには、心理的な困難は残っていなかった。

だからヨシザワは―――ただ真っ直ぐにカゴの下に向かうだけでよかった。
イシカワを従えて、何の準備をすることもなくカゴに向き合うだけでよかった。
実際、その時のヨシザワはあらゆる意味で手ぶらだった。
ヨシザワには、カゴを使ってマリをおびき寄せるとかいったことも頭になかった。

勿論、マリは憎い。殺しても飽き足らないくらい憎い。
だがその「憎い」という感情は率直なものであり、心中で飼い馴らすことは困難ではなかった。
一方カゴに対する思いというのはとても一言では言い表せない。
心の中で飼い馴らすこともできなかった。

ならば―――直接本人にぶつけるしかないだろう。
ヨシザワはいつもの駐車場には入らず、ビルの裏側にそっと車を停めた。
あとは25階へと続く階段を上っていくだけでよかった。

ヨシザワはノックもせずに支配人室のドアを開けた。
床の上に、ナイフを突き立てられたナカザワの死体が横たわっているような気がした。
もちろん、それは錯覚だが、かつてここにその死体があったことは事実だ。
あの時のカーペットは染み込んだ血がなかなか消えず、結局新しいものと交換された。
だが人間の心にはカーペットのように取り換えの利く部分などありはしない。

ヨシザワは血がしみていた辺りの床をギュッと踏みしめた。
イシカワもそれに続いて部屋の中に入った。

デスクで事務仕事をしていたカゴが顔を上げる。
店が終わったのは明け方のはずだが、ずっと今まで一人で書類仕事をしていたようだ。
支配人になる前に比べれば、貫禄のついたカゴの体は、一回り以上大きくなっているように見えた。
だが丸顔の中央に配されたつぶらな瞳は、昔と何ら変わらぬ無邪気さを感じさせる。

イシカワは思わずカゴの瞳から目を逸らしてしまった。
今はもう昔のようにカゴの目に光る力を信用することはできない。
その奥底にあるどす黒い部分を直視してしまうだろう。

イシカワにはカゴのその無邪気な黒さがたまらなく怖かった。
一度その目の魅力の虜となってしまえば、二度と目が離せなくなるような気がした。
カゴの黒さが網膜に焼き付いて、一生消えなくなるような気がした。

「なんや。こんな時間に誰かと思ったらヨッスィーとリカちゃんやんけ。どうしたん?
 変な時間に来るなあリカちゃん。またここで働きたくなったんか? 今やったらええで。
 店はどこもかしこも人が足りてへんねん。コハルとかも来てくれたら大歓迎するけど・・・」

商売人じみたことを言いながらも、カゴの表情は少しずつ曇っていく。
二人の様子がただならぬものであることを敏感に察していた。
マリが消えた今、この店でカゴの頭を押さえることができるのはヨシザワしかいない。
何か良からぬ話を持ってきたことは予想できた。

そしてその隣にイシカワがいることが―――何よりもカゴの気に障った。

フォースに紛れ込んだ異分子、イシカワ。
こいつは紛れもなくどこかの組織から送られてきた偵察要員だ。
何を探っているのかは知らない。
だが、フォースにとって友好的な存在ではないことは間違いないだろう。
こうやって舞い戻って来た以上、また何かを探りに来たに決まっている。

そんなイシカワの背後関係を知りながら、親しげに付き合っているヨシザワの気がしれなかった。

なぜヨシザワは、自分ではなくイシカワの方に顔を向けるのだろうか。
何がそこまでヨシザワの気を引くのだろうか。
なぜ自分では―――ダメなのだろうか。

カゴはヨシザワが自分を愛していないことが大いに気に入らなかった。
ナカザワもそうだった。ツジもそうだった。そしてヨシザワも同じだ。
三年以上もこの関東地方で生死を共にして来ながら、誰も自分のことを信用してくれない。
皆、ナカザワの言うことに素直に従い、ヨシザワのことをリスペクトしている。
そしてよってたかってツジのことをちやほやと甘やかす。
自分だけだ。自分だけが誰からも認められていない。愛されていない。

だからカゴもまた、誰のことも信用しなかったし、誰のことも愛さなかった。
愛されなかったから愛さなかったのだ。
愛さなかったから愛されなかったのではないはずだ。
それでもまだツジやヨシザワのことなら仕方がないと思えた。

だが新参のイシカワにまで同じような扱いを受けるのは―――どうにも我慢がならなかった。

「なんやねん、お前ら。黙っとらんと何か言えや」

沈黙を続ける二人に対して、カゴは苛立たしげに声を荒げた。
それでもヨシザワは答えない。ヨシザワは既にカゴに対する言葉を捨てていた。
捨てるのだと心に強く言い聞かせていた。
そう強く意識していないと―――無数の言葉が溢れ出てしまいそうだった。

なぜ仲間を裏切った?
なぜナカザワさんを殺した?
なぜツジに罪をなすりつけた?
なぜあたしを欺いた?
そこまでして――――何が欲しかった? お前は何を手に入れた?

そう問い掛ければ、きっとカゴは答えを用意しているだろう。
誰が聞いても納得できるような、綺麗な答えを用意しているかもしれない。
だがヨシザワが聞きたいのはそんな小綺麗な言葉ではなかった。
そんな言葉を聞いたとしても、きっと自分とカゴが違う人間なんだとういう当たり前の事実を再確認することしかできないだろう。

もうとっくの昔に四人の関係は終わっていたのだ。
それをどこで区切るかなんていうことは、個人の解釈でしかなく、意味がない。
一つだけはっきりしているのは、関係を終わらせたのはカゴの方だということだ。
そこだけは間違ってはいけない。どんな理屈も逃げ道も許してはならない。
もうヨシザワには、カゴに対する言葉は一つしか残っていなかった。

「裏切り者には死を。言葉でも感情でもなく死を」

さあっと音を立てそうな勢いでカゴの顔色が変わった。
その表情を見て、イシカワはアベの言ったことが真実であることを再確認した。
嘘の下手な女の子。
だがイシカワはそんな嘘の下手な女の嘘を見抜けなかったのだ。
あのとき、ツジに罪をなすりつけていたことを見抜けなかったのだ。

いや、もしかしたらあの時、カゴは本気でツジが悪いのだと思っていたのかもしれない。
少なくともあの時のカゴの表情から、罪悪感を見出すことはできなかった。
カゴは本気で怒っていた。本気でツジのことを罵倒していたのだ。
そして、まるでそうなるのが当然のことであるかのように、ナカザワとツジを死へと追いやったのだ。

もしあの時のカゴの心の中を覗くことができていたのなら―――一体そこにはどれほどの虚無が佇んでいたのだろうか。
イシカワは背筋が凍えるような寒さを覚えた。
カゴのつぶらな瞳が、黒く深い底なし沼のように見えた。
全ての事象を飲みこんで無に帰す、ブラックホールの入り口のように見えた。

それでもイシカワはもう目を逸らすことはなかった。
見届けるのだ。これからヨシザワがやることをしっかりと見届けるのだ。
焼き付いて一生消えなくなるのなら、それもいい。一生見続けてやろう。
カゴを糾弾した自分には、その義務がある。イシカワはそう思った。

カゴは魂が抜けたような目でヨシザワの顔を見つめている。
生気のない表情だった。だがそこには生気とはまた違った、
荒んだ覇気とも言うべき強い力が満ちているように見えた。
人を奈落の底へと呼び寄せるような、悪魔のように魅惑的な表情だった。

カゴ唇をゆがめる。どうやら笑った表情を作りたかったらしい。
だがイシカワの目には、カゴの顔が最後のバランスを崩したように見えた。
もうその笑顔には―――昔のような無邪気さはなかった。

「言い訳は一切聞かへんっちゅう顔してんな。ホンマにそれでええんか?
 なんでうちがお前らを裏切ったのか、その理由を聞きたくはないんか?」

カゴはあっさりと自分が裏切ったことを認めた。
もしかしたらこの瞬間が来ることを、ずっと待っていたのかもしれない。
こうやってヨシザワと正面切って対決することを望んでいたのかもしれない。
いつだってカゴは何かと正面から向き合うことを避けていた。
そうやって人の背中に隠れながら生きてきた。

それが楽な生き方だと思う一方で、どこか物足りなさも感じていたのだろう。
いつかどこかでこうやって、自分の本性を引っ張り出してくれる人間が現れることを、ずっと待ち続けていたのかもしれない―――

だが全ては遅かった。カゴは既にナカザワとツジを失っている。
そして今、ヨシザワのことも失おうとしている。
カゴにはもう何も残っていない。正真正銘の一人だった。

確かにカゴにはフォースという店がある。彼女はそこのオーナーだ。
だがそれが何になる? 彼女の人生にとって一体何になるというのだろうか。
もはや彼女の店に周りには、金と欲にむらがる亡者しかついていなかった。

それでもカゴは叫びたかった。全てを失っても構わない。
亡者に骨の髄までしゃぶられて、何も残らなかったとしても構わない。
ヨシザワに向かって心の中に淀んでいる澱を思いっきりぶつけたかった。
聞いてほしかった。
自分がここで生きている理由を、存在している理由を、誰かに聞いてほしかった。

誰でもいいなんて言わない。
ヨシザワだ。今となってはヨシザワしかいない。
ヨシザワに向かって、ナカザワとツジを殺したのは自分だと、声高らかに告げたかった。

自分がツジとナカザワを殺した理由。
そんなものはヨシザワには理解できないだろう。絶対に理解できない。
他人から見つめられ、評価され、愛されることに慣れ切ったお前には、絶対に理解できないんだということを、思いっきりぶつけてやりたかった。

ヨシザワは真一文字に唇を結んだまま、手にした拳銃を持ち上げた。
どんな表情をしているのか、ヨシザワの背後にいるイシカワには見えない。
イシカワは一歩後ろに下がって、ドアの陰に身を寄せた。
邪魔はしたくない。きっとここからは、ヨシザワとカゴ、二人だけの領域だ。

「ふん。それがお前の答えなんか」

カゴはデスクから立ちあがった。
その小柄な体に似合わぬような、強烈で禍々しいオーラをまとっていた。
髪の毛をお団子状にまとめていた二つのリボンをカゴは解いていく。
それが、カゴが臨戦態勢に入る時の一つの儀式であることをヨシザワは知っていたが、あえてその前に仕掛けるようなことはしなかった。

「相変わらず甘いやっちゃな」

ヨシザワはカゴの体勢が整うまで待っている。カゴもそれに気付いている。
カゴはあえてゆっくりと髪の毛を解いていった。
視界の端でイシカワが扉の向こう側に消えるのが見えた。
まあ、いいだろう。イシカワのことは、ヨシザワを始末した後でいい。

簡単なことや。わかりやすい話や。

自分が勝てば何も変わらない。フォースは完全に自分一人のものだ。
自分が負ければそれでお終い。フォースだけではなく命も失う。
今までだってそういったことを繰り返してここまでやってきたのだ。
ただ相手がヨシザワというだけで、いつもの仕事と変わることは何もない。

カゴもまた、ヨシザワに対する言葉と感情を捨てた。

ヨシザワの拳銃が火を噴いた。
リボルバーから六発の銃弾が連続して発射される。
弾道は、確実に人体に致命傷を与えるような急所へと、正確に導かれていく。
弾丸はカゴの眼前で弾き返される。鋼のようなカゴの黒髪がそこに舞っていた。
火花が散り、髪が焼け溶けたときの焦げ臭いにおいがカゴの鼻を突いた。

カゴは動かない。ヨシザワの性格ならば誰よりもよく知っている。
だからカゴは、ヨシザワが歩み寄ってくるのをただ待っているだけでよかった。

相手が待ち構えていることがわかっていながら、それでもヨシザワは悠々とカゴに向けて歩み寄っていった。
はなから拳銃でカゴの命が取れるなどとは考えていない。
そんなものは単なる挨拶代わりでしかない。
カゴの命は自分の手でもって断ち切る―――ツジを殺したときと同じように。

強い意志を込めたヨシザワの顔を見た時、カゴの心に突如として歓喜の泉が湧いた。
ああ、やっぱりこいつはヨシザワヒトミだ。
あたしが愛した、あたしが愛されたいと願った、ヨシザワヒトミその人だ。
ノンの仇がとりたいんやろ? ナカザワの仇がとりたいんやろ?
その手でうちの命を断ち切りたいんやろ? ノンと同じように殺りたいんやろ?
正々堂々、正面からあたしのことを殺したいんやろ?

なら来いや。もっと近くまで。もっと、もっと、もっと近くまで来いやぁ!

カゴはヨシザワのことをよく知っていた。
キャリアとしての彼女の特殊能力が何であるのかも知っていた。
その能力は、肉弾戦においてはある種万能とも言える能力だった。
たとえ戦車があったとしても、ヨシザワを殺すのは簡単なことではない。

それでも―――それでもうちにはこの髪の毛がある。

カゴの髪の毛が孔雀の羽根のように放射状に広がった。
ツジを押さえつけた時のように、量で圧倒するのは得策ではない。
力づくの戦いになれば、ヨシザワに有利に展開するのは間違いないだろう。
ヨシザワとの戦いにおいてはもっと繊細な技術が必要とされる。
文字通り―――針の穴に糸を通すような技術が。

カゴの意志を帯びた黒髪が渦潮のような流れを作りながらヨシザワを包む。
だがそれらの髪の毛の動きは全てトラップだった。撒き餌だった。
ヨシザワが両手を広げて髪の毛をわしづかみにする。
尋常な膂力ではなかった。カゴの髪の毛がまとめて引きちぎられる。
ピアノ線並の硬度を持ったカゴの髪の毛も、ヨシザワの掌を傷つけることはできない。

だがその一瞬、ヨシザワの防御網に僅かなほころびが生まれた。
文字通り―――針の穴のような小さな穴が。
カゴのまつ毛が伸びる。数メートルの長さまで伸びたまつ毛は、正確に針の穴を通った。
針の穴の先には―――ヨシザワの瞳があった。

生死を賭けた戦いの最中には時間がゆっくり流れるものだ。
コンマ何秒かの動きが、まるでコマ送りのようにはっきりと見える。
ヨシザワの網膜には、カゴのまつ毛が飛んでくる様がはっきりと映っていた。

ヨシザワもまたカゴの性格はよく知っていた。
カゴの特殊能力が何であるかも知っていたし、戦い方も熟知していた。
そして戦いにおける引き出しの多さという点に関しては、フォースで何度となくファイトを行ってきたヨシザワの方が遥かに上だった。

だからヨシザワはカゴの撒き餌を即座に見抜いた。
見抜くと同時にそれを最大限に利用して切り返す術も繰り出せた。
ヨシザワはカゴのトラップに大胆にのっかかり、あえて自分の防御網に隙を作る。
カゴのまつ毛は正確に防御網の穴を突いてきた。
ヨシザワはカゴの洞察力と技術の高さを信頼していた。
あえて開けた穴に気付き―――そこを寸分の狂いもなく攻めてくるであろうと。

針金のような強度となったまつ毛がヨシザワの右の瞳に突き刺さる。
恐怖。痛み。そんなものはファイトを生業とするヨシザワにとっては、容易に飼い馴らすことができる感覚だった。
来る場所がわかっていれば、それなりに準備ができるし、耐えることもできる。

自分の眼球が刺し貫かれる感覚を味わいながら、ヨシザワは攻勢に転じた。

痛い。確かに痛みは激しかった。
だがヨシザワは―――この程度の傷では人間は失明しないことも知っていた。
あえて自分から目の中に異物を取り込むという恐怖心を、抑え込むことができるか。
問題はそれだけだった。

ヨシザワは一時的に右の視界を捨てて、カゴの前に出る。
狼狽するカゴの表情が左の目ではっきりと見ることができた。
反転攻勢の間など与えない。肩でフェイントを仕掛け、相手の退路を断つ。
重い気持ちを乗せたヨシザワの拳がカゴの体幹へと伸びた。

唸りを上げたパンチがカゴの下半身に突き刺さる。
ヨシザワのパンチは主にカゴのボディに向けられていた。
髪の毛やまつ毛に近い頭部は狙わない。
肝臓。心臓。膵臓。そういった内臓目掛けて正確なパンチを炸裂させた。
いつものリズミカルなヨシザワのパンチではなかった。
テンポなど無視して、左右の拳をあらんかぎりの力で叩きつける。

カゴは全精力を動員して、ボディをガードした。
髪の毛以外の部分は生身の体なのだ。
このままではとてもヨシザワの攻撃には耐えられない。
カゴは、体に微かに生えている体毛を逆立てて、鋼のごとく硬化する。
並の攻撃であればこれで十分にガードできるだけの防御力があった。

だがヨシザワの打撃は明らかに「並」ではなかった。
ハリネズミのように逆立つカゴの体毛を突き抜けて、鋭いパンチが突き刺さる。
銃弾をも跳ね返すカゴの体毛ガードを真正面から突き破る。

剣山のようなカゴの体毛を叩きながらも、その攻撃は全くゆるまない。
尖った体毛が突き刺さり、ヨシザワの拳の表皮をざっくりと裂いていく。
それでもヨシザワは、両手の拳を血で真っ赤に腫らしながら、鬼神のようにカゴを叩き続けた。

ガードを突き抜けて伝わる衝撃は、カゴの内臓に甚大なダメージを与える。
もう数秒、カゴの髪の毛が生え替わるのが遅かったら、カゴは気絶していただろう。
だが異常に発達したカゴの髪の毛は、むしり取られてから数秒で再生することが可能だった。

禿げ上がったカゴの頭皮から再び黒髪が湧き出てくる。
カゴにはもう、細かい駆け引きをする余裕はなかった。
生命の危機に陥った野生動物がそうするように、生存本能のままに全精力を相手にぶつけた。
湧き出てきた全ての髪の毛をヨシザワの体に荒々しく絡みつけていく。
それでもヨシザワは狂ったようにパンチを放ち続ける。

もうこの状況では能力も技術もクソもない。
どちらが正しいかという理屈も、相手を許せないという感情も関係ない。
体力の強い方が勝つ。気力の強い方が勝つ。生命力の強い方が勝つ。
この世に存在し続けるんだという意志の強い方が最後に残るのだ。

カゴとヨシザワはその意志の強さを競い合うように、お互い言葉にならない雄叫びを上げた。

カゴは絶叫しながら、からみつけた髪の毛を操って、
なんとかヨシザワの体を自分から引き離そうとする。
間合いだ。間合いさえこちらのモノにできれば、この打撃の威力は半減する。
カゴは渾身の力で引き離そうとし、それが無理と見れば今度は引き寄せようとする。
だがヨシザワは動かない。間合いを保ったまま攻撃を続ける。

ヨシザワの馬力が並の人間のそれではないことは知っていた。
それでもカゴは自分の髪の毛の力をもってすれば抑えつけられると信じていた。
カゴは髪の毛の一端を部屋の柱に縛り付け、力の限りヨシザワをそちらに引っ張ろうとする。
だがヨシザワの攻撃は止まらない。異様な迫力の籠った攻撃だった。

ふとカゴの視界にヨシザワの表情が映る。
ヨシザワは文字通り狂ったように攻撃を続けていた。
実際に――――狂っていたのかもしれない。発狂していたのかもしれない。
ヨシザワの体の運びは、明らかに自分の退路を断ったものだった。
自分が生きて帰れるゾーンを、全くキープしていない者の動きだった。

ヨシザワの顔は笑っていた。底が抜けたような笑顔だった。
フォースを立ち上げた頃の、四人でバカばっかりやってた頃の、爽快な笑みだった。
おそらくヨシザワは自分では気付いていないだろう。
自分があんな笑顔をしながら戦っているなんて思ってはいまい。

そして今―――自分はどんな顔をしているのだろうとカゴは思った。





笑いながら自分を殺そうとしているヨシザワを見て、カゴは自分も笑うべきなのだろうかと思った。
笑うよりも泣く方がこの場に相応しいように思えるのだろうが、どうだろうか。

ナカザワとツジを殺した時。あの時、自分はもう二度と泣かないと心に決めた。
だからきっと今も自分は泣いていないだろう。
泣きそうな顔もしていないだろう。そんな弱い顔はしていないはずだ。
だけど今のヨシザワのように、何もかも忘れて笑うこともできない。
きっと自分は―――もう二度とあんな顔では笑えない。

ヨシザワは笑っていた。だが楽しそうには見えない。嬉しそうにも見えない。
ではなぜヨシザワは笑いながら戦っているのだろうか。
皮肉か。嘲笑か。いや、そんな笑いをするほどヨシザワの性格はひねくれていない。
むかつくくらいあっさりしているのがヨシザワの性格なのだ。
笑いたくないときに笑うような人間ではなかったはずだ。

ヨシザワの攻撃は止まらない。バカみたいに単調な攻撃だった。
狂ったんか。あいつマジで狂ってもうたんか。
カゴは殴られながら呆れていた。蹴られながら呆れていた。

やっぱりこいつは変わらんわ。出会った頃から全然変わってへん。
アホなヨシザワのままや。狂おうがどうなろうが、きっとそれは変わらへん。
なんで変わらへんねやろな。うちに裏切られても。フォースが消えても。
こいつは何も変わらへん。ヨシザワヒトミのままや。ホンマ、アホやでこいつ。

カゴは気付いていない。
いつしか自分の顔の上には、ヨシザワと同じような狂気に満ちた笑みが浮かんでいたことに。

カゴの髪の毛の力では、ヨシザワの攻撃を止めることはできなかった。
ヨシザワはからみつく髪の毛もそのままに、攻撃を続ける。
爽快な笑みは、いつしか般若のような笑みへと変わっていった。
命を削りながら繰り出してくるヨシザワの攻撃は、確実にカゴの肉体にダメージを蓄積させていく。

その時、ヨシザワの体に絡み付いていた髪の毛の一部がするすると解けた。
カゴは髪の毛でヨシザワの体を拘束することを諦めた。
髪の毛で攻撃をガードすることも諦めた。
どれだけ硬度を増しても、ヨシザワのラッシュを押しとどめることはできない。

ヨシザワのパンチによってカゴの内臓が破壊されるまであと数秒。
その数秒にカゴは賭けた。

カゴは一時的に防御を緩め、攻撃に最大限の力を集めた。
解けた髪の毛が、固く食いしばったヨシザワの歯の隙間から口の中へと入っていく。
体内に入っていく髪の毛を、ヨシザワは押しとどめることはできない。
文字通り「髪の毛一本の隙間」があれば、そこからカゴの髪の毛は侵入していく。

ヨシザワもまた防御することを捨てて、渾身の攻撃を続けた。
カゴと自分。どちらかの死が近いことを悟りながら。

カゴは、ヨシザワの喉から侵入させた髪の毛を、肺の方へと伸ばしていく。
あと数秒。あと数秒あれば気管を通った髪の毛が、肺胞へと届く。
いくらヨシザワが化け物のように強いとはいえ、体の内部を鍛えることができるはずがない。

カゴは急ぐ。全神経を集中させる。
ヨシザワから受けたダメージは、カゴの肉体の限界量を超えようとしていた。
あと数秒。あと二発ほど打撃を受ければ、カゴの体は機能停止を余儀なくされる。

カゴの髪の毛がヨシザワの肺の内部まで届く。
すかさずカゴは、髪の毛を枝葉のように展開させ、肺胞へと絡みつかせていった。
ヨシザワのパンチがカゴの肝臓を抉る。息が止まりそうになった。
それでもカゴは歯を食いしばってヨシザワの打撃に耐えた。
最後の一線で踏みとどまった。

勝った。勝った。勝った。うちの方が一発分、速かった!

カゴは渾身の力を込めてヨシザワの肺を引き千切りにかかる。
ヨシザワの肺はピアノ線のように硬化した髪の毛によって裁断される。
カゴの脳裏にはそういったイメージがはっきり浮かんだが―――現実にはそうならなかった。

カゴの髪の毛はいささかも揺るがなかった。
どれだけ強い意志を込めても、全く動かなかった。
ヨシザワの内部に広がる髪の毛は、何物かによってがっちりと固定されて動かなかった。

そんなアホな! 体の内部を操れるなんて、そんな人間おるわけないやろ!

カゴがそんなことを思ったのはほんの一瞬だけだった。
ヨシザワのパンチが再びカゴの肝臓を襲う。
カゴの肝臓は、あばら骨ごとごっそりと抉られていった。
骨の折れる音がし、折れた骨が内臓を深く傷つけていく感触がした。
やがてカゴは失神し―――カゴの髪の毛も意志を失って、力なく元の髪の毛に戻った。

カゴが失神したことを確認すると、ヨシザワもまた、うつ伏せになって倒れた。
喉にからみつく髪の毛が呼吸を阻害し、軽い呼吸不全に陥った。
ヨシザワは何度も、何度もむせ返り、唾液と胃液を吐き出した。

肺にまで入り込んだ髪の毛を全て抜き取るまではかなりの時間がかかった。
途中から部屋に入ってきたイシカワにも手伝ってもらいながら、
全ての髪の毛を口から抜き取って一息突いた頃―――

カゴがうっそりと目を覚ました。

カゴもまた、ヨシザワと同じように激しくむせた。
だがカゴが受けたダメージの深さはヨシザワの比ではなかった。

カゴの口からは真っ赤な鮮血が冗談のようにどばどばとこぼれ落ちた。
荒く乱れた息はなかなか整わない。
もしかしたら―――永遠に整うことはないのかもしれない。
カゴは生気も覇気も失せた表情で、ヨシザワとイシカワの方に目を向けた。

「負けや。負けや負けや負けや負けや。うちの負けや。クソッ・・・・・・・」

カゴは床に大の字になって倒れ、その後も言葉にならない言葉で何かを呪った。
イシカワはカゴの様子をざっと観察してみた。
顔色は真っ青だった。出血も酷い。
だが致命傷と言うまで酷い傷であるようにも見えなかった。
もしカゴが命を捨てて、本気でヨシザワの相手をする気があるのなら、まだもう一踏ん張りくらいできそうなように見えた。

だがカゴはもう立ちあがろうとはしなかった。戦おうとはしなかった。

なぜだろうか。
なぜカゴは立ちあがろうとしないのだろうか。
全てを捨ててまで、ヨシザワに立ち向かおうとしないのだろうか。
戦うことに意義を見出そうとしないのだろうか。

カゴの姿には「勝つ」とか「勝ち取る」という意識が見えなかった。
カゴは何のために戦っていたのだろうか。何を得るために戦っていたのだろうか。
そもそもカゴは―――戦うことを望んでいたのだろうか。

イシカワは不思議に思ったが、それをカゴに尋ねるような真似はしなかった。
きっとカゴ自身も―――その答えを知らないだろうと確信できたから。
薄っぺらだった。カゴの体が透けて見えた。カゴの中には何も入っていない。
彼女はこれまでの人生の中で何を積み上げてきたのだろうか?
イシカワにはそれが全く見えなかった。それが悲しくもあり、不憫でもあった。

そしてそれをカゴ本人に尋ねるのは―――あまりにも残酷なことのように思えた。

ヨシザワはイシカワの手を振り払って立ちあがる。
そしてカゴの横たわる耳元まで歩み寄っていった。
カゴとヨシザワの目が合う。

「もうええわ。うちはもう何も言わん。だからよっすぃーも、もう何も言うな」

それはもう強がりですらなかった。カゴは完全に何かを諦めていた。
生まれてこの方、自分が背負ってきた全ての荷物を放り出してしまったかのようだった。
死ねば全てから解放される。荷物を降ろせば楽になれる。
そう信じ切っている人間の目をしていた。

「うちはもうええわ。殺せ。何もいらんわ。金も命も何もいらん。はよ殺せ」

ヨシザワは立ちつくしたまま、ギュッと拳を握り締める。
その拳から血が滴り落ちそうなほど、固く固く握り締めていた。
ヨシザワは何度か言葉を発しようとして唇を緩め、そして再び固く閉じた。
結局ヨシザワの口から洩れたのは「んはぁ」という、
言葉にならないような息が漏れた音だけだった。

ヨシザワが手刀を構える。再びカゴと目と目が合う。
ヨシザワは目でカゴに問い掛けた。
だが最後の最後で、カゴはヨシザワからすっと目を逸らした―――

ヨシザワは歯を食いしばり、唇の端を膨らませて顔を歪める。
一拍の間をおいて―――




ヨシザワの手刀がカゴの眉間に飛んだ。




 




カゴの死体はフォースの入っているビルの裏側に埋めた。
その間、幸か不幸かフォースの従業員には一人も会わなかった。
警備が緩みきっている現状を、ヨシザワは複雑な思いで受け止めていた。

どちらにせよ、もうこの店は終わりだ。
こういった巨大組織は、トップがいなくなると崩れるのが早い。
ナカザワを失った組織がここまで持ったこと自体、奇跡的なことなのだ。

そしてフォースは今またカゴを失い、マリィは姿を消したままだ。
誰が後を引き継いだとしても、この店全体を束ねていくことはできないだろう。
後は有象無象の怪しげな人間がフォースの残飯とでもいうべきものを漁りにくる。
そいつらが去った後には何も残らないだろう。

ただ一つ、フォースがかろうじて存続する可能性があるとすれば、それはヨシザワがトップとして店を統括した場合だろう。
だが勿論、ヨシザワにはこの店に残る気は全くなかった。

テラダのいた施設で事故に遭ってからおよそ四年。
ナカザワとツジとカゴと出会ってからの流転の日々。
長いようで短かった一つのサイクルが終わりを告げたのだ。

ヨシザワは死体を埋め終わると、墓標代わりにスコップを突き立てた。
スコップの向こう側で、夕日がゆっくりと沈んでいくのが見えた。

「これで終わりだね」

ヨシザワの横顔に曇りはなかった。
ツジを葬ったときのようなどす黒い濁りのようなものはなかった。
二人の死はヨシザワの中でどのように整理されていくのだろうか。
知りたいとは思ったが、たとえ何十年経ったとしても、自分はそれを訊くことはできないだろうとイシカワは思った。

「ここ・・・・・隣にのんちゃんの骨が埋まってるんだよね?」
「そうだよ。まあ・・・・・正直どうかとも思ったけどね。でもこれでいいじゃん?
 どうせ地獄に行けば会うんだからさ。二人で好きなだけ喧嘩でも何でもすればいいよ」

ヨシザワはぶっきらぼうにそう言った。
自分で言いながらも「地獄」という言葉にどうもリアリティを感じられなかった。
今ここ以上の地獄というものが存在するのだろうか?
それにツジとカゴだったら、どんな地獄であってもキャアキャアとはしゃぎながらいつものようにやり過ごすことができるんじゃないかと想像できた。

ほんの少しだけとはいえ、死んだ人間を羨ましいと思ったことは初めてだった。

「そうだね。地獄に行けばみんな会えるよね。でも地獄って広そうだからなあ。
 きっと他にもたくさん人がいるよ。二人はナカザワさんとちゃんと会えるかな?」
「大丈夫だよ。絶対会えるに決まってるって。だってそこは地獄なんだろ?
 だったら一番会いたくない人に、一番先に出会うに決まってるよ」

ヨシザワの乾いた冗談に、イシカワは乾いた笑い声をあげたつもりだった。
だがそれは客観的に見ればただの吐息でしかなかった。
ヨシザワは酷く傷ついていた。そして同様にイシカワもまた十分に傷ついていた。
それでもなお、イシカワには言わなければならない一言があった。
傷つくことを恐れるのなら、最初からあんなことをヨシザワに話したりはしない。

「でも、あたしらが地獄に行くのはもう少し先のことだよね。
 あたしらには―――まだやらなきゃいけないことが残ってるよね?」
「うん。わかってる。このままじゃ済まさない」

ヨシザワはこれ以上ないくらい疲弊していたが、休息を求めようとは思わなかった。
まるで自分の体に罰をあたえるかのように、さらに激しい負荷を己に課そうとしていた。
熱を帯びたヨシザワの脳髄を冷やすように、イシカワがそっと寄り添う。
イシカワの冷え切った手は氷のように冷たく、触れたヨシザワの頬に切れるような感触を残した。

「行こう、よっすぃー。今度はあたしが車を運転するよ」





「少し眠った方がいいよ」というイシカワの言葉を差し置き、
ヨシザワはイシカワに向かっていくつも質問を重ねた。

イシカワが属するECO moniという組織のこと。
例のウイルスが太陽化するという意味と、例の施設で行われていた試験のこと。
一度は聞いた話だったが、あの時はあまりにも気が動転していて話の流れがよくわからなかったということもある。
そして何より、今はそんな夢物語のような話を聞いて、自分の頭を冷やしたかった。

疲労の極致にありながらも、ヨシザワの頭脳は妙に澄み渡っていた。
目は痛いほど冴えている。眠気など微塵もなかった。

「なるほど。リカちゃんはそこに潜入するために追加メンバーとして施設に入ったんだ」
「そう。よっすぃーやあいぼんやのんと一緒にね」
「でも結局追加メンバーにはウイルスは投与されなかったんだよなあ」
「うん。その前に事故が起こってサディ・ストナッチが暴走しちゃったみたい」
「そのSSってのがアベナツミで、その指示を受けて動いていたのがマリィ?」
「うん。そして試験を裏で指揮していたのがテラダとカメイエリ」
「そっか。あとはマリィだけぶっ殺してやればいいと思ってたけど・・・・・」

ヨシザワは語尾を濁した。
ヨシザワ自身はテラダやカメイの計画についてどうも思わない。
イシカワの組織のように、使命感に燃えて阻止してやろうとも思わない。
だがマリィがそこの指示を受けて動いていた以上、無視することはできない。

「どうする、よっすぃー?」
「どうするって・・・・・どっちにしてもリカちゃんは全員と戦うんでしょ?
 マリィだけじゃなくってテラダやカメイエリっていうのも標的なんでしょ?」
「あたしの組織は・・・・・・そうだと思う」
「そんな他人事みたいな」

イシカワは今後の行動のことについてずっと考えていた。
アベナツミが襲撃してきたとき、イシカワは持ち場を離れてヨシザワの下に来た。
ECO moniから見れば、その行為は敵前逃亡と映るかもしれない。
再び神社に戻ったときに、何らかの制裁を受ける可能性は高かった。
イシカワはそういったことをポツリポツリとヨシザワに話した。

「そっか」

なんでそんなことまでしてフォースに戻ってきたの?とはヨシザワは訊かなかった。
なぜイシカワが自分のところに戻ってきたか。うっすらと答えはわかっている。
自意識過剰かもしれないが、イシカワが自分のことをどう思っているかは、ヨシザワはきちんとわかっているつもりだった。
今はそれを受け入れる勇気も、拒む勇気もない。
ならば卑怯と言われても、答えははっきりとさせない方がいいだろう。

「じゃあ、二人でやろう。ナカザワさんやノンや・・・・あいぼんの仇を取ろう」

ヨシザワの言葉を聞いて、イシカワの心も決まった。
今の二人の心をつないでいるのは、ナカザワ達三人の無念を晴らすこと。
ならば今は何も考えずに、そこに真っ直ぐに向かっていけばいい。

「わかった。あたしとよっすぃー。二人でやろう」
「うん。まずはマリィだ。その他の連中のことはその後で考えよう」

ヨシザワはイシカワを軟禁していたときのことを話した。
イシカワの下にきたECO moniの連絡員をまとめて皆殺しにしたマリィ。
そのキャリアとしての能力は、ヨシザワをも震撼させるものだった。

「声? あの人の特殊能力って声なんだ」
「うん。すげーデカイ声でさ。押し潰されるような感じがしたよ。でもそれだけじゃないんだ。
 あの人が『泣け』と言えば勝手に泣くし、『燃えろ』っていうと実際に体が燃えるんだ。
 耳を塞いでもダメ。脳に直接響いてくるような声なんだ。まともに行っても勝ち目はないね」

イシカワはイシカワで、組織にいたミツイという少女の話を思い出していた。
確か、彼女が戦った相手というのは声が異常発達したキャリアだった。
おそらくそれがマリィのことなのだろう。
イシカワはその話をヨシザワにした。

声の振動が生み出したという―――強烈な電磁波放射の話を。

「その青龍っていうのは・・・・・強いの?」
「うん。ちょっと小さいゴジラみたいなものだと思ってもらえれば」
「えー、ゴジラかあ。そんな化け物でも相討ち寸前になるとはね」

ヨシザワも自分の能力にそれなりに自信を持っていたが、それはあくまでも肉弾戦においての話だ。
そこまで超常的な戦いになんて、とてもついていけるような気がしなかった。
自分はマリィに勝てるのだろうか?

だがその一方で、妙に楽観的になっている自分がいることにも気が付いていた。
確かに一度、マリィの能力を見た時には怯んでしまった。
自分のことをひ弱な存在だと感じてしまった。
あの時にマリィと戦っていれば、100%勝ち目はなかっただろう。

だが今は違う。自分には戦う理由がある。勝たねばならぬ理由がある。
きっとその事実が自分を強くしてくれるだろう。
理由のないファイトを繰り返してきたヨシザワには、そのことが痛いほど確信できた。
自分は生まれて初めて誰かのために戦うのだ。そして自分のために戦うのだ。
当然、これまでとは全く違う戦いになるだろう。

そんな新鮮な状況にときめいている自分が、やや不謹慎なようにすら感じられた。

「よっすぃーがあいぼんと戦うところ、見せてもらった」

イシカワはイシカワはでまた違うことを考えていた。
ヨシザワはいつか必ずマリィと戦うことになる。
そして今のヨシザワはどうやらマリィに勝つのは難しいと考えている節がある。
だがイシカワには―――決して勝機がないようには感じられなかった。

「よっすぃーの能力がどういうものなのか、あたしにもわかった気がする」

ヨシザワは驚かなかった。
確かにこれまでキャリアとしての能力は隠していた。
そして隠さずに戦ったとしても、見ただけでその能力の意味がわかる人間はいなかった。
ナカザワやツジでさえ、ヨシザワの能力の全てを理解してはいなかっただろう。
だがイシカワにはあの目がある。真実を貫き通す神の目がある。
自分の能力が完璧に解析されたとしても、不思議はなかった。

「わかりにくい能力なんだけどね。さすがにリカちゃんの目で見れば一発か」
「うん。あたしはむしろわかりやすい能力だと思ったよ」
「ま、見る人が見ればね」
「あの能力、もっともっと凄い力を秘めているような気がする」
「・・・・・・本気で使ったことはないんだよ」
「一度も?」
「うん」

イシカワはヨシザワに自分の考えを説明した。
おそらくこういう方法を使えば、もっと強力な能力を発揮できるだろうと。
その力をもってすれば、マリィや青龍やSSにも後れを取ることはないだろうと。
だがその方法というのは、ヨシザワの肉体に多大な負担を強いる方法でもあった。

喋りながらイシカワは後悔し始めていた。
きっとヨシザワはイシカワの提案を一もニもなく受け入れるだろう。
きっと彼女は、肉体的な負担を苦にすることはない。
むしろ今の彼女は、自分の体を痛めつけることを強く望んでいるかもしれない。

それはヨシザワに向かって「死ね」と言うことに、限りなく近い行為だった。
しかも一度ではなく、何度も何度も死の苦しみを味わえということに他ならなかった。
だがそうしなければ―――マリィに勝てないことは確実だろう。
イシカワは自分の非力を嘆いた。

「ごめんね、よっすぃー・・・・勝手なことばかり言って」
「いや、良いアイデアだよ。確かにこれならいけるかもしれない」
「あたしにも、もっと力があれば・・・・・」
「いや、リカちゃんにだって、きっとリカちゃんにしかできないことがあるって」

そうやってイシカワを慰めたものの、ヨシザワにはイシカワが今すべきことについて何の考えも浮かばなかった。
だがイシカワはイシカワで、一つの考えが浮かんだようだ。
覚悟を決めた表情で、キッとフロントガラスを睨んだ。

「あたし、一旦、ECO moniに戻る」
「え? なんで?」
「だってマリィの居所を突き止めないとどうにもならないから」
「あっ。そうか・・・・・・」

マリィの居場所といえば、これまでもカゴが再三部下に命じて捜索させていた。
だが一体どこに住んでいるのか、誰も突き止めることができなかった。
尾行したまま永遠に帰ってこなかった人間もいた。
ヨシザワとイシカワの二人では、とてもその居場所を突き止めることはできないだろう。

「でもテラダ達はもう七人分のウイルス断片を集めちゃったんだろ?
 後はもう『究極のモーニング娘。』ってのが完成するまでは絶対に表に出てこないよ」

今の関東で、身を隠そうとしている人間を探し出すことは容易ではない。
ましてやテラダの組織のような存在であれば尚更だ。

「ごめんよっすぃー。これから話すね。実はECO moniにはまだ一つ切り札があるんだ。
 それを上手く使えば、きっとマリィやアベナツミをおびき寄せることができると思う。
 問題は―――あたしがその切り札を上手く使うことができるかってことだけど・・・・・」

あの「奇妙な生き物」の管理はそれなりに厳重に行われている。
一緒に住んでいたGAMの連中ですら、その存在には一切気付いていなかった。
こっそり持ち出すなんていうことは不可能だ。あの神社の水槽の中で使うしかない。
イシカワはそういった自分の考えを、全てヨシザワに説明した。

「なるほど。リカちゃんの言うことはわかった。それなら神社に戻った方がいい。
 でも大丈夫かな? そのECO moniって組織のリーダーもバカじゃないんだろ?」
「うん。でもこっちはこっちでなんとかする。時間はちょっとかかるかもしれない。
 よっすぃーはそれまでに戦う準備をしていてほしいんだ。連絡はこまめにするよ」
「わかった。じゃあ、それでいこう」

ヨシザワはようやく緊張を解くと、シートに上体を深く預ける。
話がまとまると、急に眠気が襲ってきた。

「それでいこう」なんて言ったが、この計画が上手くいく可能性はかなり低い。
どんなに楽観的に計算しても、あのマリィに勝てる可能性は50%を超えないだろう。
もしかしたら、フォースの四人の友情が崩れた時が、自分の運の尽きだったのかもしれない。
ここが自分の運命の終着駅だったのかもしれない。

こうやってまた、崩壊した関東で一人の女が野垂れ死にしていくのだろうか。
無残な死体が一つ転がることになるのだろうか。
だがもしそうなったとしても、それもまた、何も特別なことではない。
この四年間に無数に繰り返されたことの一つに過ぎない。

きっと自分は幸せな死に方なんてできないだろう。
だがそれは、幸せな生き方ができないということ、同じではないはずだ。

いつ誰に殺されても構わない。どんな惨めな死を晒そうとも構わない。
だが、たとえそうなっても、殺されないことだけを考える生き方を選ぶつもりはない。
それが幸せな人生だなんていう考え方は、明らかに間違っている。
ヨシザワはそんな考えを認める気はなかった。

それにもう、自分は二人の親友を手にかけた。
自分だけこの結末に知らん顔をしているなんて、できるわけがない。
たとえ殺されるとしても―――殺されることがわかっていても、だ。
そうなったとしても最後の最後まであがいてあがいてあがき抜くしかない。

地獄で待っている三人の相棒に、できるだけデカイ冥土の土産を持って行ってやろう。
会えるのはそう遠い将来の話ではないはずだ。
地獄で一番先に出会ってしまうのは、ナカザワだろうかツジだろうかカゴだろうか。
自分が「うわあ。こいつは一番会いたくねえ相手だよ」と思うのは一体―――

ヨシザワは薄い笑みを浮かべながら、ゆらゆらと眠りに落ちていった。



▲top  




誰にも干渉したくないなんてよく言えたもんだね

何にも介入したくないなんて甘ったれた考えだよ

誰にも干渉しなければ誰にも干渉されないなんて子供の考えだよ

あるがままに存在しているものなんてこの世には一つもないんだよ

そんなものは存在していないのと同じこと

あたしがそれを教えてあげる

あんたの全てに干渉してあげる



第十章  増悪



「で、どこに行こうっての?」

マキの唇が尖る。車のハンドルはミキが握っていた。
他人に体を預ける行為を嫌うマキは、自分が運転すると主張したが、「慣れた子が運転するのが一番」というアヤによってすげなく却下された。

三人を乗せた車がが出発する頃にはもう日が傾きかけていた。
一秒でも早くテラダのところに向かいたかったミキだが、いつもとは違うパートナーと行動するときは、手際よく準備することも難しい。
誰が車の運転をするかで揉めるなんて、GAMではあり得ないことだった。

「あ? おめーはそんなことも知らずに運転するとか言ってたのかよ。
 ていうかさあ、サユ達の話もなんにも聞いてなかったってわけ?」

ミキの言葉に棘が混じる。誰が運転するか揉めたときに「運転が下手なやつの車には乗りたくない」とマキに言われたことをまだ根に持っているようだ。
根に持っているといえば他にも色々ある。
ラーメン屋で殴られたこともそうだし、立体駐車場を潰されたこともそうだ。
根に持つことが多すぎて持ちきれないくらいだ。
こうやって一緒に車に乗っているというのも、冷静に考えればおかしな話だ。

「有楽町だよ」

暢気な声でアヤが答えた。
いつもは助手席に座るアヤだったが、今は後部座席のマキの隣に座っている。
正確に言えば隣ではない。アヤとマキの間にはゼロが座っていた。
アヤはNothingにしていたように、優しい手つきで漆黒の毛を撫でる。
ゼロは特に抵抗する様子も見せずに、アヤに身を委ねていた。

「有楽町の駅前にさあ、ガラス張りの変な格好したデカイ建物があるの知らない?」
「ん・・・・・国際フォーラムのこと?」
「名前は知らないけどさ。ビルとビルがパイプみたいなんでつながってるやつ」
「そこなら捜査で行ったことある。今は廃墟になってたはずだけど」
「テラダ達はそこに機材を運び込んでるみたいだってさ」

アヤが口にした建物はマキも何度か目にしたことがあった。
関東がウイルスに汚染される前は、国際会議などが開かれていたホールだったという。
廃墟となった今でもその名残のようなものは散見されたような気がする。
四角い小さな四つのビルと、楕円形をした大きな一つのビルが、幾何学模様のようなパイプ状の渡り廊下でつながっているという建物だった。

マキは窓を開けて車外の空気を取り込む。
流れ込む風と車外の景色がマキの肌に現在位置を教えてくれた。
ミキの運転する車は、目的地に向かって正確に最短距離を移動している。
有楽町のビルまでは三十分もかからないだろう。

「ところで捜査ってなに? マキちゃんは麻取の仕事も律儀にやってたんだ」
「律儀もなにもそれが仕事だし」
「そうなの? ウイルス被験者の体を回収することじゃなかったの?」
「それも含めて全部が仕事」

アヤの舌は気持ちよく回っていく。マキもアヤにつられるようにして話した。
老人のこと。老人が下した命令のこと。
普段は無口なマキだが、なぜかアヤには抵抗なくすらすらと話すことができた。

「ふーん。被験者の発見回収に、テラダカメイの暗殺。それにキャリア撲滅か。
 とても一人でできる仕事じゃないなあ。その老人ってのも人使いが荒いねえ」
「サユの話ではそのヤマザキっていう老人もウイルスの正体を知ってるらしい」
「テラダと同類か。ていうかテラダがその老人を裏切ったっていう話だよね。
 なるほどなるほど。なんとなくマキちゃんの周囲のことがわかってきたよ」

おそらくその『老人』というのは関東の外の世界では大きな力を持っているのだろう。
権力や政治力という点では、テラダとは比較にならない力を持っているに違いない。
だが今の関東ではそんな力はクソの役にも立たない。
そこで老人が持ち出した手札がこのゴトウマキという特別なキャリアだったのだ。

「はてさて・・・・・どうしたものかな・・・・・」

アヤは思考する。ひょっとしたらこのマキという女は、自分が思っている以上に使い道の多い女なのかもしれない。
この女を使えば、外の世界にいる『老人』と関係を持つことも可能だろう。

テラダの計画を潰す。ウイルスを駆逐する。アヤは既にその先を考えていた。
ウイルスが消えれば関東は復興する。麻薬組織が暗躍する余地もなくなるだろう。
そうなれば外の世界に出て新たなビジネスを考えなければならない。
その時に、このマキという女と老人を使えば―――

「アヤちゃん。まさか変なこと考えてんじゃないでしょうね?」

ミキの野太い声がアヤの思考を真っ二つに断ち切った。
アヤと付き合いの長いミキは、アヤの考えそうなことが簡単に想像できた。
いつも先のことばかり考えている。それはアヤの長所でもあり短所でもあった。

「にゃはははは。わかる?」
「だいたいね」
「そっか・・・・・変なことかあ・・・・・・」
「順番に片付けていこうよ。目の前のことから一つ一つね。マコ達の仇は取った。
 次はコンコンとカオリの仇を取る。Nothingの仇もね。立体駐車場の借りは最後だ」

立体駐車場の借りと言われても、マキは眉一つ動かさなかった。
むしろ表情を変えたのはアヤの方だった。
アヤはミキに心中を見抜かれていることを察した。

察するというより、教えられた。ミキに指摘されて初めて気付いた。
まさか自分の心の中に、この一連のドタバタが全部片付いたら、マキと組んで新しい仕事を始めたいという気持ちがあるとは思わなかった。

それは―――それはこれまでの自分の生き方からすれば許されないことだろう。
この女は、組織を潰した仇敵として葬り去るべき相手なのだから。
やはり小賢しい計算に従って己の哲学を曲げるのではなく、直感に従ってこの女を殺すべきなのだろう。

「わかったよ。テラダの件が全部片付いたら、次はマキちゃんが相手だね。
 相手するのはミキたんでいいよ。任せるから好きなよう処理したらいい」
「へえ。あたしに任せてくれるんだ。殺っちゃっていいの? ホントにいいの?」
「どういうこと?」
「いやー、別にー」
「あたしが『好きにしたらいい』って言ったら、それはその言葉の意味のままだよ」

マキはそんな二人の軽いノリの会話をぼーっと聞いていた。
聞こえてはいたが、二人の言葉の意味を深く考えることはなかった。
マキの人生には何の関係もない言葉だとしか思えなかった。
アヤとミキの言葉は軽い。とても軽いお遊戯のような言葉だ。マキの心には響かない。
マキが心に響いたのは、イチイの言葉であり、カオリの言葉であった。

「あたしを殺してくれ」

イチイは確かにそう言った。
あの時はマキの胸に響くことはなかったその言葉だったが、あれから四年近く経ってもその言葉がマキの胸から消えることはなかった。
あの時、もしも二人の間を隔てる壁がなかったとしたら―――
自分はイチイを殺すべきだったのだろうか?

殺すことがイチイのためだったのだろうか?
マキには否定も肯定もできない。かける言葉がない。
イチイの悲痛な叫びは、ありとあらゆる綺麗事を拒絶するだけの力があった。

かける言葉がないのなら―――やはりそれは行動で示すより他にないだろう。
そしてカオリは言った。

「テラダを殺して」

それは非力なカオリが放った、たった一つの毒矢だった。
究極のモーニング娘。という幻想に狂ったテラダに向けられた、たった一つの矢だ。

世界に溢れる悪意に対して耳を塞ぐことができなかったカオリ。
あの施設で、たった一人、テラダの言葉を真正面から全て受け止めていたカオリ。
異常に発達した耳で集めた、億千万の言葉を凝縮したかのような、強い言葉。
カオリが放ったその言葉はとてつもなく重い。

カオリが残したたった一本の矢。届けなければならない。
どんなことをしても、その矢尻をテラダの胸に突き立てなければならない。

それが残された被験者である自分の義務だ。
テラダから押し付けられたこの能力でもって、テラダの野望を潰す。
きっとそれがテラダに対する最大の復讐になるだろう。

車が有楽町の駅前で停まった。
東京の空は相変わらずの曇天だった。
いつもなら最も高く太陽が昇る時間帯であるはずだったが、厚く覆われた雲の向こう側の、どこに太陽があるのか、よくわからなかった。

ミキがエンジンを切ると、アヤとマキはそれぞれ別のドアから車を降りた。
丁度そのとき、鉛色の空からゆっくりと白いものが降りてきた。
マキに続いて下り立ったゼロが、空に向かって一つ「うぉん」と吠える。
東京ではここ数年間ずっと異常気象が続いている。
もはや夏に降る雪も珍しいものではなくなっていた。

ミキが最後に車から降りる。
目的とするビルは駅の向こう側だが、高架に隠れてここからはよく見えない。
見上げた目に入ってくるのは白い雪だけだった。

「ふん。雪か。まあそれはいいや。まだ例の赤い霧は出てないみたいね」

ミキは隣り合って歩き出したアヤとマキを追いかける。
二人の後姿を見ていると、なんだか気の合う友人同士のように見えた。
アヤは白い革のコートのポケットに無造作に手を突っ込んでいる。
そこには拳銃が入っているはずだが、そんなものでSSに対抗できるのだろうか。
だが一度なりともガス化したSSのことを見たアヤが、何の対抗策も持たずにここまでやってきたとは思えなかった。

一方のマキも黒のロングコートのポケットに手を入れている。
ただぶらぶらと歩いているだけのように見えるが、見る人間が見れば、
マキの足の運びが、極限まで訓練された人間のそれであると、はっきりわかるだろう。

それにしてもマキは生々しいまでに「女」だ。
体のラインがどうとかいうより、その雰囲気が本当に匂うような妖艶さをたたえていた。
とてもこの女が―――サディ・ストナッチと化すことができるとは思えないほどに。
ミキの敏感な鼻には、あるはずのない女臭さが感じられるような気すらした。

アヤからはそんな雰囲気は感じられない。いつものあっさりとしたアヤの姿そのままだ。
ミキには、アヤの考えていることが、まだよく見えていなかった。
相手がガス化して襲ってきたらどうするのだろうか?
同じようにマキにガス化させて対抗させる気なのだろうか?
車の中でも、アヤとマキは打ち合わせのようなものは一切していなかった。
決められた戦術がそこにあるようには思えない。

だがミキの目には―――二人がピタリと歩調を合わせて歩いているように見えた。
双子の姉妹のように、歩調だけではなく呼吸まで合わせて歩くアヤとマキ。
それに対して思うところがないではなかったが、ミキは雑念を閉じた。
駅のガード下をくぐり抜けると、そこはもう目的とするビルの敷地内だった。
見上げると上空にはビルとビルをつなぐ、ガラス張りの連絡通路が見える。
ここはもう戦場だ。雑念が入る余地はない。

ミキはミキで自分の仕事に専念することにした。
アヤをバックアップするポジションを取りながら、嗅覚を最大限まで広げる。
一つのミスが命取りになる。ミキは限界ギリギリまで能力を拡大させた。

膨大な数の嗅覚情報がミキの脳内に飛び込んできた。
それら全てを処理するのは、視界に入る全ての色に名前をつけることに等しい。
ミキはこれまでの経験から、無機質な物質の臭いや植物の臭いを除外していく。
戦闘に関係ないと思われる匂いは無視しながら、必要と思われる匂いだけを拾い上げていき、脳内に嗅覚情報を下にした地図を描いていく。

この状況で、最も危険なのは人間の匂いだ。
次に火薬の匂い。化学薬品の匂い。どんなトラップが仕掛けられているとも限らない。
神経を尖らせるミキとは対照的に、アヤは無人の野を行くように軽やかに歩いていく。
そうやって危険に身を晒すことによって、相手の動きを引き出すつもりなのだろう。
背後に絶対的な嗅覚を持つミキがいる場合に限って、成立する戦略だと言える。

普段はあれほどキャリアの能力を嫌っているアヤが、今は全面的にミキの能力を信頼している。
それだけでミキは、アヤが眼前のサディ・ストナッチという敵を、どれだけ高く評価しているかということを、理解することができた。
ミキは拳銃を抜き、アヤの方にのみ神経を集中させる。マキは無視だ。
いくらミキがキャリアとはいっても、同時に二人を護衛することは難しい。
マキが死んでもいいということではない。
三人で戦うと決めた以上、この戦場においては、マキも重要な戦力の一つだ。

そのマキは、アヤに勝るとも劣らない敏感な対敵察知能力と、瞬間移動かと見まがうほどの敏速な体さばきを得意としている。
麻取の捜査のときも、たとえ相手が何十人いてもたった一人で行動していたと聞いている。
いや―――正確には一人と一匹か。

そして今も、ミキがアヤをバックアップしているように、マキの背後には一匹の黒い犬が油断ない足の運びで周囲を窺っていた。
索敵能力において犬に勝る人間などいない。
とりあえずマキのことはあの犬に任せておけば大丈夫だろう。

周囲に人の匂いはなかった。火薬の匂いもない。
だがつい数分前まで、人間がここにいた匂いが濃厚に残っていた。
ミキは微かに残っていた匂いの強度を解析していく。
匂いの強さの濃度勾配をたどれば、その人間の動線をつかむこともできる。

人間がいた場所。その人間が引き上げていった方向。引き上げていった時間。
そういった情報を匂いから割り出すのは、ミキにとっては簡単な作業だった。
ビルとビルの間には、コンクリートで打ち放したかなり広いスペースがあった。
アヤとマキがそこで二人固まって何か言葉を交わし合っている。
ゼロも二人のところまで駆け寄っていく。ミキもアヤに手招きで呼ばれた。
まだ相手が仕掛けてくる気配はない。
どうやらここで一旦、作戦会議でも開こうということらしい。

「どう? ミキたん。マキちゃん曰く、上の階に三人いるらしいんだけど」
「む」

さすがのミキも、建物の中、それもこれだけの高さと広さを持ったビルの
屋内の匂いを全て嗅ぎつけるというのは難しかった。

マキにはそういったことが可能なのだろうか? この広いビルの中でも?
人数まで正確に把握しているなんて、常人にできることだとは思えなかった。
この女の能力の限界はどこにあるのだろうか?
ミキはマキの持っている能力に対して小さくない驚きを覚えた。
だがしかし、今はそんなことに驚いている暇はない―――

「建物の奥の方とかはわかんないけどさ。目に付くところの匂いは大体わかったよ。
 どうやらこっちの動きは前もって把握されていたみたいだね。ほんの数分前まで
 建物のあちこちに見張りが立っていた匂いが残っていたよ。でも今は一人もいない。
 あたしらがここに着いたと同時に、見張りは全部この建物の外に撤収したみたい。
 つまりあたしらは、そのビルの中にいる三人に誘い込まれたってことになるのかな?」

マキはマキで、ミキの持っている能力の高さに驚いていた。
まさか数時間前の匂いまで嗅ぎつけることができるとは思わなかった。
さらに匂いから過去の人間の動きまでわかるなど、にわかには信じ難かった。

マキは既に肌の感覚受容器の感度を最大限まで上げていた。
楕円形の建物の七階に一人。四角形の建物の五階に二人。
いずれも小柄な女がいることを突き止めていた。

だが、さすがのマキも数時間前の人員配置の様子など察知することはできない。
マキの能力では、常に現状を把握することしかできないのだ。過去までは見えない。
ミキの話ではこっちの車が到着する寸前に見張りが消えているという。
ビルからそれなりの距離を空けて駐車したにも関わらず、だ。

そこから二つのことが推測できた。
テラダ達は、敵がこの場所に来ることを、前もって予測していた。
つまりテラダが流した情報はやはりトラップだったということだ。
逆に言えば、この場所には、テラダが仕掛けた何かが必ずあるということだ。

もう一つ。マキが肌でかなり広範囲の情報をカバーできるように、ミキが嗅覚でかなり広範囲の情報をカバーできるように、相手にもこちらの動きを察知できるような特殊な能力の持ち主がいる。
この二つのことはまず間違いない事実だろう。
互いに直接激突するまでの情報戦においては、どうやら相手の方が上のようだ。

それはマキにとっては未知の経験だった。
だが特殊な嗅覚も異常な肌感覚も持たないアヤにとっては、相手が見えないなんていうのは当たり前のことであり、動揺はなかった。
それに、今はもう情報戦という段階は超えているだろう。
ここは戦場。ここから先は普通の殺し合いだ。

「ま、相手が三人ならこっちも三人。プラス一匹だけど、まあ、人数は同じじゃん。
 相手もなかなか気が利いているね。雑魚が山ほどいるより、ずっとやりやすくていい。
 それよりもその三人の狙いってなんなのかね。誘ったからには狙いがあるんだろ?」

アヤはそんなことを言いながら、なかなかビルの中に入ろうとしなかった。
先んじてビルに入ろうとしたマキの足も止まる。
確かによく考えてみれば、この流れは少しおかしい。
テラダやカメイは既にウイルス被験者の組織七種類を全て回収したのだ。
今更相手を呼び込むリスクを冒してまで、こんなことをする理由がわからない。

「なあ、おい。三人いるっていったけどさ。それってテラダなのか?」
「いや、テラダじゃない。三人とも女だね。わかるのは女ってことくらいだけど」
「テラダじゃない・・・・・・とすると」
「その女ってのはさ、まあ順当にいけばアベとヤグチとカメイだろうね」

アヤの意見にミキとマキも同調した。
まさかここで友好的な話し合いが行われるはずもないだろう。
きっとECO moniの守護獣が相手でも苦にしないような、屈強な相手が待ち構えていると考えるべきだ。
となれば―――ここにいる三人の女とは、その三人しかいないように思われた。
ミキはとりあえず思いついたことを口にした。
黙っていても何も始まらない。きっかけは何でもいい。正しくなくてもいい。
とにかく何かを始めるのは、アヤではなくミキの役目だった。

「要するに奴らは、ECO moniっていう組織そのものを潰したいんじゃないの。
 たまたまここに来たのはあたしらだったけどさ、元々テラダ達としては
 ECO moniの連中を誘い出すために偽の情報を流したんだと思うんだよね」
「それはどうかな。確かに情報を流したのはECO moniを動かすためだと思う。
 だけどテラダにすれば、今になってわざわざECO moniを潰す必要はないじゃんか。
 どう考えたって、今あいつらが最優先しているのはウイルスの完成だと思うんだよね」
「アヤちゃんは、テラダには他に何か狙いがあるって言いたいわけ?」
「まあね。なんか嫌な予感するんだよね」

実際、こうやって話している間にも、アヤの背中には幾筋もの冷や汗が流れていた。
こんなことはあの施設で事故が起こったときにもなかったし、カメイと鉢合わせたときにもなかったことだった。
それほどの強烈に嫌な予感だった。このまま引き返すべきではないかとすら思った。
実際に引き返さなかったのは―――マキを前にして少し意地を張ったということもあるかもしれない。

敵にびびって引き返すなんて、そんな格好悪いことができるかよ。
そんなみっともない姿を、このマツウラアヤが晒すなんて、できるわけないじゃん。
ここまで来たら覚悟を決めて飛び込むだけじゃんか―――

実利よりも見栄を優先させる。
自分の勘よりもその場の勢いを重視する。
その判断が大きな誤りだったことを、後にアヤは深く後悔することになる。





「おっ。どうやら本格的にこっちにやって来るみたいやで」

テラダはディスプレイに光る「8」の数字を指でつついた。
ECO moniが陣取る例の神社からこのビルまでのルートは既に抑えている。
PCの画面は、今まさにゴトウが神社から出てくるところをとらえていた。

移動の速さから考えて、ゴトウは車で移動しているようだ。
残り少なくなったテラダの配下は、そのルートの上に配置されている。
テラダは各方面に電話をかけ、ゴトウの乗る車の様子を探った。

「ゴトウさん・・・・・・まさか一人で来るってことはないですよね?」

テラダ達は有楽町の一角にあるビル群に身を潜めていた。
部屋の中には、カメイだけではなく、アベとヤグチも戻って来ていた。
カメイも加えた三人で相手を迎え撃つ。
SSとしては考えうる最強の布陣で最後の戦いに臨むつもりだった。

「バカかお前。一人で来るわけないだろ。どうせあの青龍ってやつが一緒だよ。
 あいつが来たらおいらに相手させろよ。あの時の借りはきっちりと返さねーとな」
「まあ、一番可能性が高いのはミツイとコハルの三人で来るってパターンですね。
 ヤグチさんはミツイの相手でいいですよ。あたしはコハルの相手をしますから。
 そういうことで、アベさんはゴトウさんのことをよろしくお願いしますね」

アベは何も言わず、ニヤリと微笑んで頷いた。

「え? ホンマか? よく見ろや。他に車はないんか? え? マジか。
 ほな神社はどうなってるねん。動きはないんか。うん。うん。わかったわ」
「どうかしたんですか?」

電話を切ったテラダの表情は冴えない。
何か想定外の出来事が起こったのだろうか。

「あんな、ゴトウが車でこっちに向かってるのは間違いない」
「そんなことわかってますよ。PCにも表示されてるじゃないですか」
「一緒におるのはECO moniのメンバーやない。GAMの連中や」
「は? GAM? なんで?」
「知らんがな。マツウラアヤとフジモトミキが一緒におるらしいわ」

カメイにはテラダの言葉がとても信じられなかった。
GAMの二人はイイダカオリの仇でも取りに来るつもりなのだろうか。
だがたとえ来るとしても、ミツイやコハルが一緒ではないというのは解せない。

あの施設で戦った時、あれだけはっきりとした実力差を見せつけたのだ。
あの時、ミチシゲとコハルが助けに入らなければ、GAMの連中は、間違いなく守護獣と化したカメイに皆殺しにされていたはずだ。

これは一体どういうことなのだ? 陽動作戦?
まさか。この最終局面においてそんなことをする余裕があるとは思えない。
何か―――何かこちらの計算が狂っているのか?
こちらが想定していること以上のことを、ECO moniは何か計画しているのか?
カメイとテラダは鏡と向き合ったかのように、全く同じような悩ましい顔をした。

「その・・・・神社の方は・・・・」
「動きはないそうや。コハルとミツイもそこに残ってるらしいわ」
「そんな・・・・おかしい・・・・・」
「なあ。おかしいやんな。どうなっとるねん・・・・・・」

ディスプレイと携帯電話を見つめながら唸っている二人に向かって、呆れたような口調でマリが言った。

「そんなのどうでもいいじゃんか。要はゴトウの血が手に入ればいいんだろ?
 だったらゴトウがそこにいるなら、他の連中はどうでもいいじゃん。
 それにそのGAMの二人ってのはどう考えても守護獣ほどは強くねーんだろ?
 ラッキーじゃんか。なんならおいらがその二人をまとめて始末してやるよ」

それでもカメイはじっと考えていた。
マリはぎゃあぎゃあとわめきながら、カメイに早急な判断を迫る。
アベはそれを興味なさそうな感じで見つめていた。

その間にも「8」の光は着実にこちらに迫ってきている。
テラダはディスプレイを閉じ、ノートPCを小脇に抱えた。

「そろそろ限界やな。もう俺は撤収するわ。あとは手はず通りに行こう。
 とりあえず最初の計画通りに進めるしかないやろ。後は頼むわ。ほな」

テラダは早口でそれだけ言うと、結論も曖昧なまま、足早に部屋から立ち去っていった。
部屋の中にはカメイとアベとマリが残される。
この三人でゴトウの血を奪うというのが当初の計画だった。
青龍・朱雀・白虎が来たときの対策も入念に立てていた。
だが―――GAMの二人を相手にするなどという場面は想定していなかった。
アベとヤグチに至ってはアヤとミキの顔も知らなかった。

部屋の中に気まずい沈黙を流れる。
その沈黙を破ったのはアベの大きな欠伸だった。

「ふぁーあ。まあいいよ。とりあえずナッチがゴトウを殺るから」
「そうですね。何がどうなってもそれだけは変わりません。計画通り行きましょう」
「じゃあ、おいらはどうすればいいんだよ」
「そうですね。ヤグチさんとあたしは逆側のビルに移りましょうか」
「なんでだよ」
「相手のフジモトミキというのがキャリアで、鼻の利く子らしいんですよね。
 こっちが散っていることに気付けば、あっちも三つに散るでしょう」
「わかったよ。あとは来たやつを殺っちゃえばいいんだよね」
「はい」

当初からのカメイの計算は、既に大きく狂っていた。
とりあえず配置は決めたものの、もはや戦略と呼べるようなものではなかった。
何かが―――事前に予測できなかった何かが起こりつつある―――
だがそれが何なのか、今のカメイにはわからなかった。
カメイはマリと一緒に部屋を出て、連絡通路を通って向かい側のビルに移った。
そこでカメイとマリは右と左に別れる。
とにかく今はアベとゴトウが一対一になる状況を作り上げることだ。
一対一の戦いになれば、ガス化に慣れている分、アベに一日の長がある。

カメイとマリの仕事は、その一対一の戦いを誰にも邪魔させないことだ。
戦いにおける不確定要素を可能な限り排除することだった。

カメイはガラス張りの廊下からビルの真下を見下ろす。
見張りとして配置していた部下達が、手早く撤収していく様子が見えた。
どうやらテラダの方は上手くやったようだ。
この後テラダ達は、神社の方をしっかりと監視して、コハルやミツイが動いた時にはカメイに連絡を入れることになっていた。

予想した展開とは違っているが、確かにヤグチの言うように、守護獣を相手にするよりもGAMの二人を相手にする方が数倍楽だ。
これはこれでいいのかもしれない。気にするようなことではないのかもしれない。

とにかく今はゴトウマキの血を手に入れることだ。
もう既にアベの体内には七種混合ウイルスが封印されていた。
ゴトウの血がアベの体内に入った瞬間―――その封印が解ける手はずになっていた。
アベの遺伝子とゴトウの遺伝子がからまったとき、即座に太陽化が始まるだろう。
あとほんの少しのところで手がとどく。あの太陽に手が届く。

見下ろすカメイの視界に―――芥子粒ほどの大きさのゴトウとアヤの姿が映った。





「さて。マキちゃんの話では、相手は三つに分かれたみたいだけどさ。
 こっちはどやって戦う? こっちも三つに分かれて行動しますかね?」

そう言いながらミキは鼻をひくつかせた。
能力でマキに劣るというのは癪だったが、建物の中の匂いを嗅ぎとることはできなかった。
ヤグチの匂いは知らないが、カメイの匂いなら覚えている。
目の前でNothingを八つ裂きにしたカメイ。あの匂いを忘れたことは一度もない。

マキとアヤが同時に答えた。
「 み っ つ に わ か れ て い こ う」
「さ ん に ん い っ し ょ に い こ う」

マキの答えは予想できたものだったが、アヤの答えはミキにとって若干意外だった。
それはミキだけではなく、マキにとってもそうであったようだ。

「なんであたしがあんたらと一緒に行かなくちゃいけないわけ? 足手まといだよ。
 あんたらはあんたらで勝手にやればいいじゃん。あたしは関係ないね」
「いや。三人一緒の方がいいって。向こうは明らかにこっちを分断しようとしてる。
 わざわざそれに乗ってやることもないよ。こっちはこっちのペースで戦おうよ」
「だから! こっちのペースで戦わせてもらうってこと。あたしはこっちに行く」

マキは「付いて来ないでよ」とだけ言い残してエレベーターに身を躍らせた。
ゼロがするりと忍び込むと同時に「閉」のボタンが押される。
ドアはかなりゆっくり閉じていったが、アヤはそこに飛び込もうとはしなかった。
マキとゼロを乗せたエレベーターはゆっくりと上昇していった。
「5」のランプが点いたところで止まったようだ。

「ねえ、アヤちゃん。あいつ、放っておいていいの?」
「え。しょうがないじゃん。追いかけるのも面倒だし」

アヤは追いかけられることには慣れていたが、追いかけることには慣れていなかった。
それに元々マキは一人で戦うスタイルに慣れている。
最初からすんなりと三人で戦えるなどとは思っていなかった。
最後の最後で三人に合流できればいいかと、アヤは考えを改めた。

マキは直方体の形をしたビルの方へ入っていった。
つまり相手が二人待ち構えているところへ向かったわけだ。
もしかしたら一人で全員を片付けるつもりなのかもしれない。

「じゃ、あたしらはあっちのビルの方に行きますか」
アヤが背後にある楕円形のビルに顎を向けた。
なかなか巨大なビルだ。マキが言うにはそこの七階に一人の女がいるらしい。
鬼が出るか、蛇がでるか。とにかく行ってみるしかないだろう。
アヤは楕円形のビルを見上げると、目を細め、頭と体を戦闘モードに切り替えた。

「ここからは、なるべく離れないように行こう」

アヤが出したたった一つの指示に忠実に従い、ミキはピタリとアヤに寄り添った。
マキほどではないが、アヤも普段は一人で戦うことを好む。
ミキがバックアップにつくことが多かったが、その場合も二人の距離というのは、かなり離れていることが多かった。

そのアヤが、今は神経質なくらい「離れないで」とミキに繰り返す。
ビリビリとアヤの肌を流れる緊張感が、そばにいるミキにも敏感に伝わった。
アヤはエレベーターを使わなかった。階段を一段一段、慎重に上がっていく。
一つ階を上がるごとに、ビルに漂う邪悪な臭気が濃さを増していくように感じられた。

そばにいるミキには、アヤの体毛が逆立っているところがはっきりと見えた。
肌が粟立ちっている。鳥肌がびっしりとアヤの体を埋め立てていた。
空気が凍りつくような沈黙がビルを支配していた。
一歩間違った方向へ足を踏み出せば、即座に奈落の底へ突き落されるような気がした。

戦いが始まる前のこの緊張感が、ミキは好きだった。
一度戦いが始まってしまえば、ここまでの緊張感はなくなる。
相手が誰なのか。どこにいるのか。武器は何なのか。戦い方はどうなのか。
そういったことが全く見えない時間が流れる。その時間がたまらなく好きだった。

100%ビックリ箱だとわかっている箱の目の前にいる時の感覚に似ているだろうか。
だがその箱がいつ開くのかは誰にもわからない。
開いたときに何が出てくるのかもわからない。
ただ一つわかっているのは―――開いてしまえば、もう後戻りはできないということだけだった。

アヤとミキは七階にたどり着いた。
七階の階段を上がりきったところは、乾いた床がなだらかに続く廊下だった。
ミキの鼻腔につんと覚えのある匂いが流れる。
これは―――カオリの死体に微かに残っていた匂いだ。
ミツイやコハルが、カオリの死体から拾い上げた、SSの残留粒子の匂いだ。

「アベナツミだ・・・・・奥の部屋からきつい匂いがしてる」
「奥の部屋だけ? 手前の部屋は?」
「無人だね。人の匂いはしない。このフロアで臭うのは奥の部屋だけ・・・だけど・・・・」
「だけど?」
「死体の匂いがする。同じ部屋から」
「え? 別々の匂い? アベの匂いと死体の匂い、二つするってこと?」
「うん。まだ新しい死体だ・・・・・死んでから一日も経っていない・・・・・」

アベナツミが誰かを殺したということなのだろうか?
なぜだ? なぜこれから戦おうという今になって? 相手は誰?
中で何が起こっている? 一通り考えて、アヤは答えを出すことを諦めた。

「ま、死体は死体だ。とりあえずそいつは無視しよう。相手はアベ一人だ」
「わかった。だけど相手はガス化とかできるんだよね? どうやって戦う、アヤちゃん?」
「まずはオーソドックスに行こう。この世に絶対無敵の能力なんてありはしないんだよ。
 戦っていけばかならずどこかに攻略の糸口が見える。事前に計算したって意味はない。
 実際にぶつかってみて、それからだね。今からあれこれ予測するのはかえって危険だよ」

アヤの言葉はミキを落ち着かせると同時に、自分に言い聞かせているようにも見えた。
アヤは指を曲げてサインを送る。ここからは無駄口は無用ということだ。
部屋の扉の前でアヤとミキは左右に別れる。
ミキが扉を開けると同時に、アヤが部屋の中に雪崩れ込んだ。
その部屋は席数が200は超えるような大きなフロアで、
部屋の中央奥には大規模なプレゼンができるようなステージがあった。

先に飛び込んだアヤが床を転がりながらステージに向かって発砲する。
だがこれは一つの陽動。
派手に銃を打ち続ける背後で、ミキはドアの陰に隠れながら銃を構える。
扉を開ける前から、匂いで標的がステージのどこに立っているか把握していた。
ミキが合わせた照準の先には、真っ赤なドレスを着た少女が立っていた。

「まずはオーソドックスに」というアヤの言葉を思い出しながら、ミキは引き金を引く。
ミキが放った弾丸は少女の眉間と喉と胸に突き刺さる。
それでもミキはいつものように「死ねよ」とつぶやくことはなかった。

不思議なくらいに―――相手が死んだという手応えを感じなかった。

出鱈目に放ったように見えたアヤの銃弾が、ステージの上の照明に突き刺さる。
シャンデリアのような豪奢な照明装置が大きな音を立てながら割れた。
二、三度ゆらゆらと揺れると、照明は一直線に少女の脳天目掛けて落下した。
ガラスが割れる音と、骨が砕ける音。
聞きなれた二つの音も、二つ同時に起こると何が違う音のように聞こえた。

耳障りな音の反響が消えると、今度は不自然なくらいの静寂がやってくる。
アヤとミキは空になったマガジンを排出して新しく装填し直すと、同時に立ち上がった。
上部からの強烈な衝撃を受けて、少女の身長は半分ほどに縮んでいた。
だが恐るべきことに、少女は倒れることなくそのまま立ちすくんでいた。
背骨は折れ、腿や膝もあらぬ方向に折れ曲がっている。
首筋と胸からは噴水のように血が迸っている。

通常であれば、これで戦闘は終わりだ。
これ以上何か攻撃を加えることに意味があるとは思えない。
だがアヤもミキも銃を構えたまま戦闘態勢を解くことはできなかった。

死体となったはずの少女は、ステージの上でぎこちなく動き始めた。

折れた脚から骨が飛び出ている。
だが血で濡れた骨は、まるで血に引っ張られるように体内に収まっていく。
ミキの銃弾でぐちゃぐちゃに引き裂かれた顔面も、みるみるうちに元に戻っていく。
まるで―――血が傷口の中へと逆流していくように―――
そして血が体内に収まっていくと同時に、傷口もふさがっていく。

そしてビデオを逆回しにしたかのように、少女の体は元通りになった。
その顔には朗らかな笑顔すら浮かんでいた。
少女は頭に乗っかったままになっていたシャンデリアを軽く払いのけた。
髪を手櫛で整えながら、アヤとミキの顔を舐めるように見回す。

「なんだ。ゴトーじゃないのか。ナッチは外れクジを引いちゃったみたいだね」





アヤとミキが七階を目指して階段を上り始めた頃、マキは既に五階のフロアを探索し終えていた。
マキがいるビルのフロアに、一人の女がいる。もう一人の女は別の棟にいるようだ。
ここには隣り合うようにして四つのビルが並んでいたが、一度上にあがってしまえば、簡単に隣のビルに移動することはできない。
どうしても移動したいなら、ガラス張りの連絡通路を通る必要があるのだが、そんな場所に無防備な体を晒すのは自殺行為に近いように思えた。

マキはまずこのビルにいる一人を片付けることにした。
移動が難しいということは、もう一人の女が邪魔に入ることもないということだ。
向こうに有利な条件がこちらにも有利に働く可能性がある。

音も立てず廊下を移動するマキは、ドア越しに部屋の中のぬるい空気を感知した。
中はかなり広い。小さな映画館のように取り付けの席がずらりと並んでいる。
部屋の中央にはイベントが取り行えるようなステージがあった。
そのステージに一人の少女が腰かけている。

誰だろうか。どこかで感じたことがあるような体のラインだった。
マキは記憶をたどるような無駄な真似はしなかった。
この扉を開ければ、その先に答が座っているのだ。
ならばただそうすればいい。

マキは扉を開いてフロアの中に足を踏み出した。
懐かしい顔がマキのことを待っていた。
カメイエリ。
その名前を知ったのはUFAでの訓練が終わった後だった。
施設にいた頃は、ただ多くいるテラダの配下の一人くらいにしか思っていなかった。
まさか彼女の方がテラダを操っていたとは―――思いもよらなかった。

カメイはステージに腰かけたまま、丸太のように太い足をぶらぶらとさせている。
無造作に置かれた手には何も握られていなかった。
カメイの胴回りを素早くスキャンしたマキだったが、武器のようなものは確認できない。
どうやらこいつは素手で戦う気のようだ。
まさか―――戦う気がないということはあるまい。
彼女の体からは、マキに向けて、十分過ぎるほどの殺気が放たれていた。

「おやおや。ゴトーさんはこっちの方に来ちゃったんですかー。
 ヤグチさんの方に行ってくれたら、エリも楽できたんですけどねえ」

ステージの上にいるカメイ。扉の近くにいるマキ。二人の距離は数十メートル離れていた。
素手で戦うというのなら間合いが命だ。マキも慎重にカメイとの距離を計る。

カメイは子供のように無邪気にぶらぶらと足を振っている。
「しょうがいないですね。じゃ、いきますよー」
一度大きく反動をつけると、カメイは勢いをつけてステージの上から飛び降りた。

次の瞬間―――カメイの目はマキの目の数センチ先にあった。
胃の下あたりに火の玉が弾けたような衝撃を受けた。

それがカメイのボディーブローだったことに、マキは吹き飛ばされてから気付いた。
腹が痛むと同時に、背中も焼けるように痛んだ。
吹き飛ばされたときに、背中をドアでしたたかに打ちつけたらしい。
マキは痛みと痛みに挟まれて、しばしの間、悶絶した。

追撃を加えようと歩み寄って来るカメイに、ゼロが襲いかかる。
研ぎ澄まされた牙がカメイの頬をかすめる。
ゼロは着地すると同時に再び飛び上がる。
重力を無視したかのような軽やかな動きだった。
粉雪が舞うように軽くゼロは舞い、鋭い牙をカメイに突き立てる。

「今度は黒い犬かあ。GAM関係は犬が好きだねえ。また八つ裂きにしてやろうか?」

カメイは目でゼロを牽制する。
カメイの瞳の中にある凶暴な光は、ゼロの攻撃を押しとどめるに十分だった。
だがさすがにゼロもマキを守るポジションだけは動かさない。
二つの獣が、唸り声を上げ、睨みあうこと数秒。
その背後で、荒く乱れた呼吸を整えながら、マキがゆっくりと立ち上がった。

「そのまま寝ていれば楽になれるんですけど? 起き上ったって辛いだけですけど?」

マキの息はなかなか整わない。口の中をざっくりと切ったようだ。
上唇から血がつつつーっと垂れる。
絨毯を敷き詰めた廊下に、マキの赤い血が染みをつけた。

「ははっ! 切っちゃいましたか。その血欲しいなー、欲しいなー、欲しいなー!」
マキの血を見てカメイのテンションが上がる。
両手をだらりと垂らしたまま、カメイはバタバタと足を踏みならした。

あの血。あの血があれば『究極のモーニング娘。』が完成する。
太陽をこの手にすることができる。そのために自分は全てを捨てた。
自分にはあの血を―――手にする権利があるはずだ。
いや。権利じゃない。義務だ。自分には太陽を操る義務がある。
マキに負けず劣らず、カメイの息も荒くなっていく。もう抑えつけることができなかった。

ぶち殺す。ずったずたに引き裂く。血を舐める。舐め尽す。骨の髄まで。しゃぶる。
カメイの目に狂気の光が宿る。もうマキのことしか見えなかった。
「殺す! 殺す! 殺すぅ! 殺すぅ! ころしゅ! ころしゅ! ころしゅ! ころ」

次の瞬間、今度はマキの目がカメイの目の数センチ前にあった。
目の前にいたマキの姿がカメイの視界から消えた。

一度グイッと沈み込んだマキの体から、カメイの下腹目掛けて膝蹴りが飛び上がった。
重いカメイの体が吹き飛ぶほどの凄まじい膝蹴りだった。
下腹で弾けた衝撃が収まるひまもなく、今度は後頭部で火花が弾けた。
天井まで吹き飛ばされたカメイは、廊下の天井にある蛍光灯に頭から突っ込んでいた。
衝突の反動で、カメイは空中で前のめりになり、顔から床に落ちて転がった。
蛍光灯が粉々に砕け、カメイの頭にガラスの雨を降らせる。

「殺す・・・・・? 誰を殺すって? もういっぺん言ってみな」

口から流れ落ちる血もそのままに、マキは腰から銀のナイフを抜く。
このカメイという女が遊びで勝てる相手ではないことはわかった。
なるほどこいつは強い。だがマキも一歩も下がる気はなかった。
全ての感覚受容器をオーバーロードさせる。神経を伝達する電流が増幅される。

体中から掻き集めた電流をナイフに叩きこみ、マキはカメイに襲いかかった。

カメイは立ち上がり様に頭を左右に振る。
肩まで伸ばした髪の毛にからまっていたガラスと血が、四方に飛び散った。
マキは顔面に飛び掛かってくるガラスの破片とカメイの血滴の動きを、ナノメートル単位で計測し、かわせるものはかわし、かわしきれないものは、最も体のダメージが薄い部分で受け止めた。

日本刀のように伸びた銀の刃が、右から左へとカメイの首筋を一閃した。
何かのゲームのように、カメイの首が鮮やかに飛んだ。
飛んだ首は、ゆるやかな放物線を描き、廊下の隅に置いてあったゴミ箱に
ぶつかって落ちると、ころころころとボールのように床を転がった。

「念仏でも唱えな」

何気なくマキは転がった首の方に視線をやった。
油断というほどの動きではなかった。だがカメイはその一瞬を逃さない。
背を向けたマキに向かって、カメイの胴体が後ろから抱きついた。
首のないカメイの胴体は、マキの体を両腕ごとがっちりと抱きしめた。
カメイはぐるりと回した太い腕を、マキの胸の前で組み合わせる。
もうマキは身動き一つできなかった。

肌と肌が密着する。カメイとマキの間合いがゼロになる。
こうなるとマキの感覚受容体は何の役にも立たなかった。
ピタリとくっついてしまえば―――相手の動きを上回ることはできない。

ゼロは絡み合う二人の体の周りをうろうろと回り、情けない声で吠えたてるだけだった。
こういうときは相手の顔や首筋を狙うことを徹底的に仕込まれている。

だが今は―――その相手には首から上が存在していなかった。

「ほっほっほっほ。つーかまえた!」

床に転がったカメイの首が叫んだ。
顔は全く違う方向を向いているのが、なんとなく滑稽な感じだった。
マキはカメイの両腕を振り払おうと渾身の力を込める。
だが丸太のように太いカメイの腕は、マキの力をもってしても、微塵も動かなかった。

「血ぃちょうだい。血ぃちょうだい。ごとーさんの血ぃちょうだい」

カメイの首は、唇を動かしながらもぞもぞと揺れ動いた。
だがカメイの思うように動くことはできなかったらしい。
カメイは面倒臭そうな顔をして、それ以上動くのを諦めた。
相変わらずその目はマキとは正反対の方向を向いている。

「ああ、もう。面倒臭いなあ・・・・・・・・」

その間も、カメイの胴体はマキの体を思いっきり絞め続ける。
血が通わない。マキの肘から先が真っ白になった。
ついにマキは手にしていた銀のナイフを取り落としてしまった。
それでもカメイは緩めることなくマキの体を締め上げる。
マキの体から骨が軋む音が響き始めた。

「では、ごとーさんの言う通り、念仏でも唱えますか?」

カメイの唇から、古より伝わる悪魔の言葉が漏れ始めた。

「黒き土よ・・・赤き炎よ・・・白き月よ・・・青き水よ・・・・」

カメイの胴体は拳を握った手を胸の前で交差させた。
右手を前に。次の瞬間には左手を前に。そしてまた右手を前に。
目にも止まらぬ速さで、何度も何度も交差を繰り返す。
腕が緩んだ隙を逃さず、マキはカメイの手からするりと逃れた。
それでもカメイはマキの姿を追うことはしない。動かないまま詠唱を続けた。

「一  十  百  千  万  億  兆  京  垓  杼  穣  溝  澗
 正  載  極  恒河沙  阿僧祇  那由他  不可思議  無量大数・・・・」

それだけの言葉をカメイは一息で一気に唱えた。
クロスさせたカメイの両手の手首が、強烈な黒い光を放つ。
マキはそれを押しとどめることもできず、ただ自分の息を整えるのに精一杯だった。

「無限の闇の向こうから来たれ 無限の闇をまといて来たれ、我が守護神よ。
 今こそ、その力を解き放ちたまえ。 いざ、開け! 黒き北方の門!」

黒き光がカメイの体を包み込み、カメイの輪郭をゆっくりと溶かす。
次の瞬間、カメイの肉体は人間の輪郭を消し、異形のものと化していた。





ぼんやりと廊下から階下を見ていたヤグチの耳に、ガラスが割れるような音が聞こえた。
どうやらその音は、隣のビルから聞こえてきたようだ。
敵はまずカメイの下に姿を現したらしい。

「ふん。カメイなんかで大丈夫なのかよ」

ヤグチは大して面白くなさそうにそう一人つぶやく。
まだヤグチはカメイが守護獣と化したところを見たことがなかった。
研究したり指示したりするカメイの姿しか見たことがなかった。
ゆえにヤグチは、カメイの戦闘能力に関しては大いに疑問を持っていた。

アベの方は大丈夫だろう。相手が誰であれ、負けるはずがない。
あのアベに勝てる人間などこの世には存在しないだろう―――このマリィ様を除いて。

どうもテラダやカメイの計算によれば、ゴトウよりもアベの力の方が上のようだ。
となるとアベはゴトウを殺し、その血を手に入れることになるのだろう。
チャンスはその一瞬しかない。
アベがゴトウの血を飲み干そうとするその瞬間―――横からかっさらうのだ。

ヤグチは既に七種類のウイルス被験者の血液を入手していた。
アベに移植を終えた後の組織の管理は杜撰の一言に尽きた。
テラダやカメイにしてみれば、アベに移植が終わった時点で、この仕事はもう終わったも同然だと考えていたのだろう。
ヤグチがこっそりその一部を持ち出すのは難しいことではなかった。
ヤグチはポケットから血の入った七つのバイアルを取り出す。
どうもこれをそのまま飲むのはマズイようだ。
アベは適格者であるからそれでも構わないのだが、ヤグチの場合は無理だ。
ゴトウの血を入手し、それを混合してから飲むのがいいのかもしれない。

ヤグチは小学生並の理科の知識でこのウイルスのことを理解した気になっていた。
ウイルスの本質が何であるのか、何も知らない。
それでも自分が「究極のモーニング娘。」になれることを信じて疑っていなかった。
無知ゆえに―――ヤグチは何物にも恐れることなく行動することができた。

ヤグチは、アベが究極のモーニング娘。になることを、このまま指をくわえてむざむざと見送るつもりはなかった。
テラダやカメイの計画などぶち壊してやる。
ゴトウの血はアベには渡さない。最後の最後で笑うのは自分だ。
この世界を、太陽を支配するのはこのマリィ様だ―――

ヤグチはガラス張りの連絡通路へと向かった。
連絡通路に出たところで、今度は楕円形のビルの方から、何かが壊れる音がした。
どうやらアベの方にも敵がお目見えしたらしい。
すると残るのは自分のところだけか。
だがヤグチのいるビルには敵の気配は全くしなかった。
エレベーターも動いていないし、階段に仕掛けてあるカメラにも何も映っていなかった。

ヤグチはじっと目を凝らす。
楕円のビルからは赤い霧も黒い霧も発生していないようだった。
するとまだゴトウとアベは接触していないのだろう。
もし接触したのなら、おそらく両者は即座にガス化して戦うことになるはずだ。
つまりアベの下にゴトウが姿を現していないなら―――カメイの方に現れた可能性が高い。

カメイが勝つか、ゴトウが勝つか。そんなことにヤグチは興味がなかった。
だが、どちらが勝つにしても、ゴトウが流血する可能性は高い。
その血が向かい側のビルにいるアベに届く前に、自分が手にすることができれば―――

そうすれば、カメイやテラダを出し抜くことができる。
自分こそが「太陽の娘。」となることができる。
ヤグチは連絡通路を右に折れ、カメイのいるビルの方へと足を向けた。





「なんですか、イシカワさん。今までどこに居たんですか?」

ミツイやコハルにはとりたてて厳しいことは言わなかったミチシゲだったが、のこのこと神社まで戻ってきたイシカワには、これ以上ないくらい厳しく接した。

「す、すみません・・・・・アベナツミの姿を追っていて・・・・・」
勿論イシカワも、ミチシゲから厳しく叱責されることは予想していた。
自分は敵襲を受けた後、勝手に無断で持ち場を離れていたのだ。
それ相当の理由を用意しておかなければ、命すら危ういだろう。

「イイダさんの血を取り戻そうと必死だったんですが・・・・見失って」
「なぜ連絡をしなかったのです」
「そんな暇なかったんですよ! 追いすがるのに必死で!」
「相手はサディ・ストナッチですよ? 追いつけるとでも思ったのですか?」
「いえ、相手はイイダさんを殺した後はすぐにガス化を解いたので・・・・・」

苦しい言い訳だった。常識で考えれば、相手も簡単にガス化を解いたりしないだろう。
敵の追跡を振り切るために、ガス化したままで姿を消すはずだ。
だがミチシゲは―――なぜかイシカワの言葉に少し納得したようだった。
「まあ、確かにガス化は長く続けることができない能力ですけどね」
それはイシカワには初耳だった。瓢箪から駒。
どうやら無理矢理作った言い訳が、なんとか上手く通ったようだ。

「でもイイダさんの血が奪われるという、これ以上ないくらいの非常事態ですよ?
 それなのに連絡一つ寄こさずに姿を消すとはどういうことです! 論外です!」
「まあまあ、ミチシゲさん落ち着いて」
「気持ちはわかりますけど、イシカワさんかて必死やったんちゃいますか」

ミチシゲの怒りは収まっていないようだったが、コハルとミチシゲの取りなしもあって、その場はなんとか切り抜けられそうだった。
それに今のECO moniは抗体作成に向けて人員をフル回転させている。
見張りの者を減らしてまで研究開発に人を回していた。
GAMの人間もいなくなったし、とにかく人が足りない状況だった。

目が異常発達したキャリアであるイシカワが帰って来たのは非常に大きい。
コハルとミツイは今からすぐにでもイシカワを警備に復帰させるべきだと説いた。
そしてミチシゲも―――渋々ながらその意見を取り入れた。

結果としてイシカワは、思っていたよりもすんなりとECO moniに復帰することができた。

「イシカワさーん。あんまりミチシゲさんのこと心配させちゃダメですよ」
「え?」

ミチシゲの部屋を出て、持ち場までイシカワを案内しようとしていたコハルとミツイは、イシカワが不在だった間のことをつらつらと話した。

ECO moniの皆は姿を消したイシカワが、サディ・ストナッチに殺されたと思っていたこと。
ミチシゲもイシカワの死を受け入れる覚悟を決めていたこと。
おそらくミチシゲの怒りは、死んだと思っていたイシカワが生きていたことに対する、混乱の気持ちもあったのだろうと、ミツイは説明した。

「そうだったんだ・・・・・ごめんね。心配かけて」
「だから、そういうことはミチシゲさんに言ってくださいよ!」
「うん・・・・・機会を見つけて・・・・またそのときに・・・・」
「ホンマ頼みますよ。ミチシゲさんの機嫌が悪いとこっちまでとばっちりが来るんやから」
「ふふふ。ありがとう。ちゃんと謝っておくよ」

イシカワにはコハルとミツイの気遣いが嬉しかった。
普段は何だかんだとイシカワに文句ばかり言っている二人だが、肝心のときには決まって優しく接してくれた。

優しくされる度に―――イシカワの心は揺れた。
コハルとミツイから警備体制に関する簡単な説明を受け、イシカワは自分の持ち場に向かった。
今はコハルもミツイも抗体作成の方に回ることがほとんどだという。
テラダやカメイが七種類の組織を揃えた今、そちらからの襲撃を考える必要はないはずだった。

なぜならテラダ達は―――ECO moniが持っている最後の切り札の存在を―――知らなかったから。

イシカワの任務は、その最後の切り札を守ることだった。
この切り札の存在は、GAMもゴトウも知らない。
いわば、イイダカオリというのはダミーの切り札のようなものだった。
たとえ奪われてしまっても、保険の利く存在だったと言える。

だが今度ばかりはこの切り札を奪われるわけにはいかない。
この最後の切り札には保険は利かないのだ。
これを奪われれば―――今度こそ「究極のモーニング娘。」が完成してしまうだろう。

だがイシカワはそれを利用しようとしていた。
ECO moniを裏切ろうとしていた。
たった一人の女のために。出会って一年もしない、ただのファイターのために。
彼女が望むものを―――叶えてあげるために。
自分はおそらく間違っているのだろう。
自分の行動には、いかなる大義名分もない。
ただ単に、自分の欲望のままに行動しているに過ぎないのだ。
ミチシゲが知ったら、烈火のごとく怒り、間違いなく自分のことを殺すだろう。

だがそれでもイシカワは決心を変えることはしなかった。
自分はそのためにここに帰って来たのだ。もう後悔はしない。

イシカワは神社の裏に回る。そこには巨大な水槽があった。
水槽の中には多種多様な生き物が生存していた。誰がどう見ても、普通の水槽だ。
この中に特別な生き物が―――太陽と地球の未来を左右するような、特別な生き物が棲んでいるなどと、誰も想像することはできないだろう。

イシカワは水槽のガラスにもたれかかり、こつこつと水槽を指で叩く。
この生き物を使ってヤグチをおびき寄せる。
ヨシザワに、ナカザワやツジやカゴの仇を討たせる。
それだけが今のイシカワの生きる意味だった。

自分はきっと間違っている。
地球全体と一人の女の気持ちを天秤にかけるなんて―――
もしかしたら、狂っているのかもしれない。

イシカワの思いは正しかった。
信じる者に殉じる瞳を狂気と呼ぶのなら―――
その時のイシカワの目にあったものは、確かに「狂気」としか言いようのない光だった。





アヤとミキの前に現れた真っ赤なドレスの女は、一つの傷も負っていなかった。
赤子のようにつるつるとした頬に、さらさらのショートヘア。
ドレスから伸びた手足も、フィギュアのような美しさを保っていた。

だが彼女の上にシャンデリアが直撃したことは間違いない。
赤いドレスは所々引き裂かれ、その滑らかな生地の下からは、レースをあしらった高価そうな白い下着が覗いていた。
真っ白な下着には一滴の血もついていない。
何かを主張するような潔白の輝きは、アヤの脳裏に一つの仮定を構成させる。

「ふうん・・・・・・あんたがもう一人の適格者、アベナツミ、か。
 やっぱりあんたもキャリアなんだな。なかなか面白い能力だよね」

アヤの言葉を受けて、ナッチはきらきらと輝くように微笑んだ。
その笑顔は悪魔のように魅力的なものだったが、美しいものをこよなく愛するアヤの琴線には触れなかった。
アヤは切れるような美しさを愛す。張りつめた美を、瞬間的な美を愛す。
不安定でありながらも、奇跡的なバランスで成り立っている美を、ひたすらに愛した。

ナッチの微笑みはそうではなかった。
どっしりと大地に根を下ろした、揺るぎのない微笑みだった。
自分の美が唯一絶対であることを強烈に自己主張していた。
永遠に続くもの。絶対的であるもの。
そんなものなど、この世には存在しえないはずであるのに―――

「面白い能力? へえ。あんたこそ面白いことを言うじゃんか。
 マツウラアヤだっけ? あんたにはあたしの能力のことがわかるっていうの?」

JJにしてもLLにしても、戦っている最中にナッチの能力を見抜くことはできなかった。
他の人間にしてもそうだ。簡単に見抜くことができた人間など一人もいなかった。
ナッチの方からそれとなく仄めかすことによって察することができたのだ。
このマツウラという女が、一目見ただけで能力の全てを理解できたとは思えなかった。

彼女達が理解していること―――
それはおそらく、ナッチがサディ・ストナッチと化すことができるということだろう。
ガス化して攻撃できるということくらいしか知らないはずだ。
もしかしたらガス化に対する対策を練ってきたのかもしれないが―――
この異常に発達した血の能力の前では、そんな対策など全て無に帰すだろう。
ナッチはこの二人との戦いを、かなり楽観的にとらえていた。

「血だね。正確に言えば体液かな。体液が異常に発達してるキャリアってことか」
「体液? じゃあ、さっき血が逆流していったのもそういうことなの?」
「だろうね。異常発達した体液によって治癒能力も異常に高まってるみたいだね」
「へえー。結構ヤバイ能力だね。もしかして、あの血を浴びたらマズイかも?」
「マズイだろうね。あの血が強烈な毒だったとしても、あたしは驚かないね」

アヤとミキはナッチを前にしながら軽い雑談のように話を続けた。
ナッチの驚異的なパフォーマンスを見せつけられても、臆することが全くない。
こいつらはタカハシやニイガキのようなイージーな相手ではない。
ナッチは認識を改めた。

「ふーん。よくわかってるじゃん。マツウラの言う通り、あたしの血は特別な血だよ。
 誰が何をしようが、あたしは傷つかない。どれだけ傷つけても、あたしは死なない」

アベはあくまでも精神的に優位に立って戦いを進めようとする。
相手を対等に扱うような真似はしない。見下ろしながら戦うのだ。

「泣いて許してもらおうと思ってもダメだよ。あたしは絶対に許さない。逃がさないよ。
 たっぷり遊んであげる。わかるよね? 自分達がこれからどうなるか―――わかるよね?」

袋小路に追い詰めた相手が、破れかぶれになって、最後は死ぬとわかっていながら暴発して自爆する。
そういった、精神の破綻の経過を見ることを、ナッチは好んだ。
だがGAMの二人は動揺を見せない。むしろナッチの言葉を楽しんでいるようだった。

「どうなる? さあね。どうなるんですかねえ。わかりますか、ミキたん?」
「わかるよ。そんなの決まってるじゃん。あたしらはアベさんに殺されるんだよ」
「えー! うそぉ! あたし達って殺されちゃうの!? そんなのやだよー!」
「ダメだよアヤちゃん。泣いてもダメだってさ。代わりにケツの穴でも舐めてみる?」
「それいいね。案外、あのおばさんも、アンアン言って許してもらえるかもよ」
「臭そうな肛門だけどさ」
「それも人生の試練だね」

アベの能力を見て、ここまで口が減らない人間というのも初めてだった。
こんなに生きの良い獲物はいつ以来だろうか。ナッチの体の芯に熱いものが流れる。
その熱さは、怒りなのか喜びなのか。それはナッチ本人にもわからなかった。

「ふん。口だけじゃないところ、見せてみなよ」

アヤとミキの軽口を、ナッチは一つの挑発だと解釈した。
おそらく二人は誘っている。ナッチがガス化することを誘っているのだろう。
GAMの後ろにはECO moniのミチシゲがいる。
ガス化の対策を何も講じていないとは考えられない。
そんな対策など何の意味もないということを―――体で教えてやろう。

ナッチは背中から真っ赤なナイフを二本抜いた。
両手で持ったナイフを代わる代わる口に突っ込み、ざっくりと舌を切り裂く。
たっぷりと血を吸ったナイフは、闇夜に漂う猛獣の瞳のように妖しい光を放った。
相当量の血を吸ったナイフだが、それでも血は一滴も垂れなかった。
まるで蝋燭の炎のように、ナッチの血はナイフの刃の周りをたぷたぷと揺れる。

ナッチはステージからぴょんと飛び降り、試し切りをするように、ステージの下にある椅子の前でナイフを左右に振った。
チェーンソーで乱暴に切り取られたかのように、椅子は木っ端微塵に弾け飛んだ。
「切れ味鋭い」という概念の対極に存在するようなナイフだった。

えぐり取られた椅子の残骸は、熱したチョコレートのようにどろりと溶けていく。
ナッチはそうやってバキバキと椅子を砕きながら歩き出した。
右のナイフをアヤに、左のナイフをミキに向ける。

「ただでは殺さない。首から上だけは生かしておいてあげるよ。永遠にね」

「なるほど。あんたの血は他人に忍び込ませることもできるわけだ。
 そして眠らせたり、操ったり、無理矢理生かしておいたりもできると」
「マツウラ。あんた小賢しいね。あたしの一番嫌いなタイプだよ」
「それは光栄」
「それともう一つ」
「前置きが長いねえ」
「首だけを無理矢理生かすってのはさすがに無理だね。さっきのは言葉の綾だよ」

ナッチは右手に持っていたナイフを左手に預けると、フロアの座席の一つに乗っかっていた丸い塊を拾い上げた。
そしてそれを―――無造作にぽーんとミキの方に投げ捨てる。
さすがにミキはそれをキャッチするような無防備な真似はしない。
「手榴弾?」と思いながらさっと避けるが、そこからは火薬の匂いはしない。

そこから濃厚に漂ってきたのは―――死体の匂いだった。
床に落ちた丸い塊は、ミキの足元にどさりと落ちて、ごろごろと転がる。

「アハハハハ。落としちゃダメだよー。仲間でしょ? 可哀相じゃんか」

仲間。ナッチの言葉からミキは一つのことを連想した。
もしかして。いや、そんなバカな。そんなバカなことが―――
だがミキの連想は現実のものとなった。
そこに転がっていたのは―――腐敗も始まっていた―――コンノの頭だった。

「アハハハハ! そうなっちゃったらさすがのナッチも生き返らせるのは無理!」

ミキの撃った弾丸がナッチの前歯を直撃した。
血飛沫とともに白い歯が飛び散る。
アヤの撃った弾丸はナッチの喉元を直撃した。
二人は蒼白な顔をしながら、同時に同じことを言った。

「黙れよ」「黙ってそして死ね」

ナッチの顔色が変わった。肩がぷるぷると震えている。
右手に二本持っていたナイフのうち一本を取り落としてしまった。
ナイフは乾いた音を立てて床を跳ね上がり、椅子のところへと転がっていく。
それでもナッチは二人の方を見るでもなく、落としたナイフを見るでもなく、自分の口の辺りを抑えて、傷の状態を確認していた。

「ちょっと・・・・・・歯は・・・・歯は治らないんだけどなあ・・・・」

骨ならば造骨細胞を活性化させることによって再生することができる。
筋肉ならば筋原細胞を活性化させることによって再生することができる。
だが永久歯は、一度欠けてしまえば、ナッチの異常に発達した体液をもってしても、再生することは不可能だった。

脳や心臓や骨はいくらでも再生ができる。
異常に発達した体液を活性化することによって完全に治癒することができる。
だが、治せない部分も存在する。ナッチの能力といえども万能ではない。
アヤはナッチの狼狽振りからそういったことを即座に察知した。

相手の弱みに付け込むことは得意だった―――得意中の得意と言ってもいいくらいに。

「ミキたん!」
「オーケー、アヤちゃん!」

以心伝心。心を通い合わせることができる人間がいたことを、アヤは素直に喜んだ。
アヤもミキもコンノの死体には見向きもしない。
そこにはもうコンノの魂はないのだ。弔うことなら後でいくらでもできる。
今は、そのコンノの頭がきっかけになって見えた微かな光に向かうべきだ。
微かに見えた突破口目掛けて、全ての力を注ぐべきときなのだ。

もしかしたら、ほんの一瞬、コンノがこの地上に舞い戻ってきて、ちょっとしたナッチの弱点をあたし達に示してくれたのかもしれない―――

アヤは、らしからぬロマンチックな思いを抱きながら引き金を引き絞る。
アヤもミキも、狙うところは一つだった。
ナッチの口腔内目掛けてあらんかぎりの弾丸をブチ込む。
発砲の反動を後ろに逃がしながら、アヤは次の手を考えていた。

相手がガス化してしまったらこちらが不利になる。
できればそうなる前に一気に決着をつけてしまいたい。
ただ歯をぶち抜いただけでは相手は死なないだろう。
どこか他の弱点を探さなければならない。
再生できないところ。体液でも治癒できないところ。必ず他にもあるはずだ―――

視界の奥でナッチの目が大きく見開くのが見えた。

「ちょ・・・ちょほしに乗んなよ・・・・・・」

ナッチの口からは滝のように血が流れていた。
前歯も奥歯もことごとく砕かれ、残っているのは数本の歯だけだった。
ナッチは唇を閉じ、流れ落ちる血を口に目一杯含むと、毒霧のように吹きつけた。
血煙に触れた弾丸は、溶けて捻じれてその軌道を逸らしていく。

「そんなこともできんのかよ・・・・・」
無意識にもらしたミキの言葉には隠しきれない恐怖の響きがあった。
この化け物は、一体何回殺せば死ぬのだろうか? 本当に殺せるのだろうか?
死ぬまで殺し続けると決めた心が―――揺らいでいく。
徐々にナッチの能力に押されていくミキの心を、アヤの言葉がつなぎとめる。

「なるほど便利な能力だね。そんな能力を持っていたら勘違いするのも仕方ないな」
「か・・・・・勘違いってなにさ?」
ナッチはなおも歯茎から血を滴らせながらアヤに問い掛けた。
跳ね返しても跳ね返しても挫けるということがないこのマツウラという女の、強気な態度の拠り所となっているものが何なのか知りたいと思った。

「アベさんって適格者なんだよね。太陽の娘。となる資格を持っている一人だ。
 それを知っちゃったことも、勘違いの原因の一つになってるんじゃないかな」
「だから勘違いってなんなのさ。はっきり言ってみなよ」

アヤの言葉はいつも以上に冷たかった。

「―――『自分は特別な人間だ』っていう思い込みだよ」

「はあ?」
「アベさん。あんたは決して特別な人間なんかじゃない。あたしから見れば普通の人間だよ」

アヤはそう言ったかと思うと、一直線にアベに向かって走り出した。
何かをふっ切ったかのような、迷いのない全力疾走だった。
ミキは思わず悲鳴を上げそうになる。アヤは赤い血煙の中に頭から突っ込んでいく。
時間にすれば数百分の一秒の間だったろう。ミキは色々なことを考えた。

無謀だ。あの血に触れたらヤバイ。でもアヤはそんな無茶する子じゃない。
何か勝算があるのか。勝算がなければ動く子じゃない。
何あの動き。全力だ。フェイントじゃない。100%の力だ。
100%の力で動くアヤなんて初めて見た。あたしが初めて見る動き?
なぜ今そんな動きを? あたしのフォローはいらないの? まさか。
でもあたしはどう動けばいい? アヤの動きが予測できない。どうすればいい?

動けないなら動くな。絶対に動くんじゃない。ミキの本能がそう告げた。
ミキは銃をナッチの脳天に向けたまま、固定して動かさなかった。
銃口と脳天を結ぶ直線上に、全力疾走するアヤの姿が重なってきた。

何が起ころうが、アヤの姿から目を逸らすまい。
そう思った瞬間のことだった。

ミキの視界からアヤが消えた。

次の瞬間、アヤはナッチの頭上に飛びあがっていた。
まるで重力が逆になったように、まるで上下が逆になったかのように、
アヤはお淑やかにつま先から天井に着地していた。

ミキは、アヤのその俊敏な動きからマキの動きを連想した。
全く無駄のない体重移動。予備動作のない、瞬間移動のような電撃的な体さばき。
アヤは周囲の空気を巻き込みながら常識では考えられない動きを見せた。
ナッチもその動きに全く付いていけないようだった。

天井でアヤがクンと膝を屈めた気配を察し、ナッチが天井を仰ぎ見る。
真っ赤なナイフを振り上げようとするナッチ。
その右手の親指を、ミキは正確に撃ち抜いた。
他の指は一切狙わない。親指の付け根だけを狙って6発の銃弾を重ねる。
生半可な攻撃ではすぐに再生してしまう―――ミキはナッチの親指を彼方まで弾き飛ばした。

親指を失ったナッチは、持っていたナイフを手の中で滑らせる。
コントロールを失ったナイフはすっぽ抜けてアヤの肩口を抜けていき、
固い天井にぶつかってあさっての方向へと飛んでいった。
ナイフをかわしたアヤは、人間魚雷のように頭からナッチに突っ込んでいく。

いつの間にかアヤの手には―――ナッチが取り落としたもう一本のナイフが握られていた。

アヤはナイフを両手で持つと、自分の頭の上に乗せた。
そこに全体重をかけて、頭からナッチの右肩に斬りかかる。
ナッチの血を帯びたナイフは、ナッチの肉を裂き、同じナッチの血に触れた瞬間、磁石のSとSが弾けるように、強烈に反発し合った。
アヤはその反発力をナッチの体の内側へと逃がす。

ナッチの右肩が爆発した。
斬り落とされた右腕が、竹トンボのようにくるくると回りながらステージの後方に飛んでいく。
アヤの動きは電光石火だった。
右肩から弾け飛んだ血飛沫をかわす。予測していなければできない類の動きだ。

右足を軸にしてくるりと反転しながらアヤは身を屈める。
今度はナッチの左足に狙いを定めたアヤだったが、膝下から斬りかかろうとした動きを途中で止め、力強いバックステップで後方に宙返りを打ちながら、ナッチとの距離を取った。

ミキはその動きをバックアップする。
ナッチに対してアヤが無防備な背中をさらした瞬間、ナッチの腹部に向けて銃を撃つ。
弾は全てナッチの血飛沫によって弾かれたが、アヤの後退を補助するには十分だった。
ナッチは左手で右肩を抑える。血はあっという間に止まった。呼吸も乱れていない。
傷は瞬間的に治るようだが―――

「やっぱりね。特別なのは血だけ。斬られた指や手が生えてくるってことはないわけだ」

アヤは手にしていた真っ赤なナイフをナッチに向けて投げつける。
ナッチが左手で受け止めようとした瞬間―――
ミキの放った銃弾がナイフの柄を弾き飛ばした。
ナイフはあらぬ方向へ飛んでいき、ナッチは伸ばした手の行き場を失った。

失笑。思わずミキの顔から笑みが漏れた。
アヤのたった一つの攻撃が、ミキの中にも気持ちのゆとりを取り戻させていた。

「惜しい惜しい! もうちょっとでキャッチできたのにねえ。残念でしたー」

ミキの軽口はナッチの耳には届かない。
ナッチはじっとアヤのことを見つめていた。

あの奇抜な体の動き。技と力の合わさったナイフの扱い方。
飛び散る血の動きの正確な予測。どれ一つとっても全く無駄のない動きだった。
ナッチの左足を切り落とさなかったのも、あの低い体勢では次の動きが鈍り、膝から飛び散るであろう血を避けきれない、という判断があったからなのだろう。

「やるねえ。マツウラさん。でもせっかく手に入れたナイフを捨てちゃっていいの?」
「いいんだよ。アベさんの血のついたナイフだからね。長くは持っていたくない」
「で? 腕を一本落としたくらいで勝ったつもり? これくらいどうってことないさ。
 ナッチは特別な、選ばれた人間だからね。あんたらがどれだけ足掻こうが、全部無意味さ」
「特別じゃないよ。あんたは特別な人間じゃない」
「へーえ。果たしてあんたにそんなことを言う資格があるのかな?」
「こういう話、好き?」
「そんなに議論がしたいっていうなら相手してやってもいいよ」
「ははっ! 議論なんて言わないでよ恥ずかしいから。こんなの子供の口喧嘩レベルじゃん」

マツウラは大口を開けて、ゲラゲラと笑った。

「実際、アベさんは特別な存在なんかじゃないんだよ。あんたに比べれば、
 テラダやカメイの方がよっぽど特別な人間のようにあたしには見えるけどね。
 何が特別って、特別なのはそのウイルスだろ? あんたはそれを勘違いしてる。
 ウイルスの力を自分の力と思いこんでる。まさに『虎の威を借る狐』だよね。
 その特別な血もウイルスの力。ガス化できる能力もウイルスの力。全部借り物の力。
 ウイルスがなくなったら、あんたには何が残るっての? 何もないんじゃないの?」

ミキにはアヤの言っていることが極めて正論であるように思われた。
だが当のナッチは痛いところを突かれたとも思っていないようだった。
むしろアヤを憐れむような口調で切り返す。

「子供な考えだねえ。カオリもたいがい子供な性格だったけど、あんたはそれ以上だね。
 あんたは自分で食べる魚を自分で獲ってるの? 自分で着る服を自分で縫ってるの?
 その拳銃。あんたが作ったの? あんたが鉄を掘って、精錬して、組み立てたの?
 違うでしょ? そういうことは、そういうことをする人が別にちゃんといるんだよね。
 そういう人達が全員いなくなったとき、あんたは今まで通り生きていけると思う?
 もしウイルスがなくなったらって考えるのは、それを考えるのと同じことなんだよ。
 あんたが偉そうに『虎の威を借る狐』って言ってるのはそういうことなんだけどな」

へえ、と思わずアヤは感嘆の声を上げてしまった。
アベがここまで饒舌だとは思わなかった。

しかも熱い。熱い話だ。
熱くてそして思いっきり自己中心的であるという、アヤが最も好きな種類の話だった。
自己中心的でない、客観性を強く意識した話など、何の価値もない。
アベの話は、論旨が通っているとは思えなかったが、耳を傾ける価値のある話だと思った。

「まあ、世の中ってのはそうやって回ってる。魚を獲る人。服を縫う人。拳銃を作る人。
 そういった誰にでもできるような仕事は、マツウラみたいな凡人がやっていればいい。
 ナッチは違う。ナッチは何も生み出さないし、何も作り上げない。誰にも貢献しない。
 ただナッチは、ナッチとして輝く。誰かのために何かをするなんてあり得ないんだよ。
 他の人間はナッチのために働けばいいんだ。テラダも、カメイも、そしてカオリ達もね」

アベは強がりで言っているのではなかった。
心の中で思っていることを、単純にそのまま口にしているだけだった。
もしかしたらアベは「信じられない」という気持ちでいるのかもしれない。
アヤやミキが―――自分のために働いてくれない、ということを。

アベは言葉を続ける。アベは優しい。
少なくともアベ本人は、アヤやミキに対して優しく接しているつもりだった。

「で、『ウイルスがなくなったら、あんたには何が残るっての?』だっけ?
 もうマツウラにも答はわかるよね。ナッチの答は『なくならない』だよ。
 ウイルスはなくならないし、ナッチはずっと特別な存在であり続ける。
 テラダやカメイはナッチのために働き続ける。この先も何も変わらない。
 なぜなら『ナッチが特別な存在だから』なんだよ。それが唯一絶対の答さ。
 借り物の力? 結構じゃない。借り物の力っていうのなら、ナッチは世界中から
 ありとあらゆる力を借りてやってもいいよ。勿論―――誰にも返さないけどね」

ナッチはアヤのことをも、飲み込もうとしていた。
傲慢な言葉の数々でもって、アヤの自意識ごと取り込もうとしていた。
ナッチは―――この世の全てに干渉する。

アヤは爛々と目を輝かせながらナッチの話を聞いていた。
凡百のキャリアにはない能力観をナッチは持っていた。
そしてこのアヤ様のことすら丸ごと飲み込もうとしている。良い根性だ。
この女が適格者の一人に選ばれた理由が―――わかるような気すらした。

「残念だよ」

そういうアヤの表情は全く残念そうではなかった。
むしろ生き生きと高揚しているように見えた。
湧き上がる歓喜を苦労して抑えつけているようにも見えた。
叩き甲斐のある、潰し甲斐のある相手に会ったときに、アヤがよく見せる表情だった。

「アベさんとは良いお友達になれそうな気がするんだけどね。残念だよ」
「残念ながら―――殺されなきゃならないから?」
「殺さなきゃいけないから」
「はははは。それってさあ、どっちでも大して変わらないと思わない?」

まったくその通りだ。殺すも殺されるも同じこと。その通り過ぎて笑えてくる。
だがアヤはもう大声をあげて笑うことはなかった。
ただ目を細めて、くすぐったそうな表情を作るだけだった。
そんな些細な顔の動きだけで、アヤは今の居心地の良さを完璧に表現していた。

「同感だね。全く同感だよ。全く―――本当に友達になれそうな気がしてきたよ」
「気持ち悪い―――って言ったら?」
「それも同感」
「あー、気持ち悪い」

今度はナッチが目を細める番だった。
ナッチはアヤを見つめる。アヤはナッチを見つめている。
一体どれくらいの間、そうやって見つめ合っていたのだろうか。
ほんの数秒のようにも思えたし、数時間であったような気もする。
二人はその愉悦の時間を骨の髄まで味わった。

アヤが感じている妙な居心地の良さを、同じようにナッチも感じていた。
ナッチはアヤのことを認めた。だが殺すには惜しいとは思わなかった。
結びつきを感じた次の瞬間に、その関係を自ら進んで消滅させるという行為にも、虚しさは感じなかった。

「じゃあ、遊びはここまで」

むしろ、細胞の一つすら残さずにマツウラのことを死滅させることを強烈に望んだ。
そうすることが、彼女のことを完璧に理解できる唯一の方法だと思った。
えぐり取る。マツウラの全てをえぐり、全てを蹂躙する。
それこそがナッチの好む―――介入の手法であり、干渉の手法であった。

「死ねよマツウラ。一片のDNAも残さずに」



サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやってくるよ


その声はアヤの耳にも、ミキの耳にもはっきりと聞こえてきた。
永遠の眠りをいざなう子守唄のような響きでもって。

これから先、何が起こるのか、二人はかなり正確に理解している。
もしかしたらここから全力で逃げ出すことが正解なのかもしれない。
生き延びるための、たった一つの方法なのかもしれない。

だが二人は、まるで影を縫い合わされたかのように、ピクリとも動かなかった。
ただただ、目の前にいる赤い少女の姿に目を奪われていた。

重力感覚がおかしい。床から埃が舞い上がっている。
そして全ての闇がナッチに吸い寄せられていくような気がした。
この世に存在する全ての闇を飲み込んで、ナッチはゆっくりと膨れていく。

いや。闇を飲み込んでいるのではない。
全ての光を放っているのがナッチなのだろうか。
それともその二つのことは―――同じことを意味しているのだろうか。

闇が消えていく。光が溢れていく。アヤは視線を逸らさない。
自らを「特別な存在だ」と断じたアベの言葉を見極めるために、アヤは瞬き一つせずに、アベの体の動きを見つめ続けていた。



零――――




サディ・ストナッチがやってくるよ

一  十  百  千  万  億  兆  京  垓  杼  穣  溝  澗

サディ・ストナッチがやってくるよ

正  載  極  恒河沙  阿僧祇  那由他  不可思議  無量大数

サディ・ストナッチがやってくるよ

闇の向こうから

サディ・ストナッチがやってくるよ

無限の闇の中から

サディ・ストナッチがやってくるよ


闇の向こうから

サディ・ストナッチがやってくるよ

分  厘  毛  糸  忽  微  繊  沙  塵  埃  渺  漠  模糊  逡巡

サディ・ストナッチがやってくるよ

須臾  瞬息  弾指  刹那  六徳  虚空  清浄  阿頼耶  阿摩羅  涅槃寂静

サディ・ストナッチがやってくるよ

無限の闇をまといながら

サディ・ストナッチがやってくるよ

無限の闇を引き裂きながら

サディ・ストナッチがやってくるよ

無限の闇と共に

サディ・ストナッチがやってくるよ




―――零



ナッチの姿が赤い霧の彼方に消えていく。

あんなに広いと思えたホールは、赤い霧が広がった途端に、ひどく狭く感じられた。
霧は壁沿いに円を描くように、ぐるりとアヤとミキのことを取り囲んだ。
天井にも舐めるように赤い粒子が走っていく。
粒子は赤いドライアイスのように、ゆっくりと天井から降りてきた。

目の前に広がる座席が、赤い霧の拡散を受けて、まるで盛り上がっては潰れていく波のようにドロリと溶けていく。
上質の麻薬を舐めたときのような、幻想的な風景が眼前に広がった。

ミキの体にどっと冷や汗が流れる。無意識のうちにアヤの方に寄っていた。
手を伸ばせばもう触れることができる距離だ。
ミキはかたかたと噛み合わない歯の震えを力づくで抑え込み、アヤの方に手を伸ばす。
アヤもそっとミキの手に手を重ねた。

「ねえ、ミキたん」

それが最後の別れの言葉だとは思わなかった。
ミキの心の中で決めていることが一つある。絶対に揺るがない思いが一つある。
別れの言葉をかわすときは―――アヤではなくミキの方から言葉をかけると。
それはミキの最後の意地だ。そしてその瞬間が来るまでは、二人は一つだ。

「ミキたんの命、あたしにくれる?」





「ウエヘヘヘヘヘヘ」

守護獣を召喚したエリは子象ほどの大きさの亀になっていた。
甲羅の隙間から、千切れたはずの頭がのっそりと顔を出す。
一体なんなんだこれは? 虚を突かれたマキは後ろを振り返る。
確かにそこには、先ほど斬り飛ばしたカメイエリの首が転がっていた。

目と目が合う。頭だけになっても、カメイは変わらず楽しそうだった。
「ウエヘヘヘヘヘヘ。楽しいですねえ、ゴトウさん」
何かを思うよりも先に、マキの体が動いていた。
まるでスイカ割りのように、銀のナイフがカメイの頭を縦に両断する。
強烈な電撃を受けた頭部は、二つに裂けたかと思うと、木っ端みじんに砕け散った。

「ウエヘヘヘヘヘヘ。それがゴトウさんの能力ですか? すごいなー」

ぬう。砕かれたばかりのエリィの首が新たに甲羅から湧き出てくる。
新しい頭を加えた巨大な亀は、マキよりも二周り以上大きかった。
それでもマキは退かない。エリの正面に立ちふさがる。
マキの背後に位置していたゼロは、勢いよくジャンプすると、壁を蹴ってエリの側面に回る。

エリの反応は速い。エリの右腕が音もなくゼロに向かって伸びていく。

エリの右腕は、まるで蛇のように湾曲しながら宙を舞った。
通常の腕の関節の動きなど全く無視した動きだった。
ナイフのように研ぎ澄まされた爪がゼロの腹を深く切り裂く。

衝撃を受けたゼロは、撃墜された飛行機のように空中できりもみした。
完全に制御を失ったゼロの体に向けて、今度はエリの左手が伸びる。
エリの体の背後を回って伸びていく左腕もまた、蛇のようにしなやかに躍り、ありえない軌道を描いてゼロの首筋へと伸びていった。

その瞬間。

エリが感知したのは「同時」ということだった。
軽い混乱に陥ったことは否めない。起こり得ないことが起こったのだから。
とにかくその衝撃は、唐突に、同時にやってきた。
エリの右腕と左腕は、全く違う動線上にあったにも関わらず、
マキの持つ一本のナイフによって同時に斬りおとされた。

肘から先が―――消えてなくなったかのように感じた。
目に見えない悪魔にすっぽりと飲み込まれたような感覚だけが残った。
それくらい唐突に―――そして同時に、エリの両腕は斬りおとされていた。

腕を再生させなければならない、ということに思いが至るまで、少しの間が空いた。

エリの爪にゼロが切り裂かれた瞬間、マキは空間の歪みに身を投げていた。
ゼロの動き。エリの動き。それらに付随した空気の動き。熱の揺らぎ。
そういった諸々の運動エネルギーを、マキはその身を投げることによって相殺した。

その結果、マキは全ての細胞を零に帰し、瞬間的にその場から消失した。
世界をつなげるあらゆる関係性から自由になった。
マキは何者にも干渉しない。何事にも介入しない。場の空気の流れにさえも。
ただあるがままに、ただ独りで存在していた。

その瞬間、マキはたった一人であり、それと同時に二人でもあった。
三人であり、四人であり、五人でもあり、百人でもあった。
無限無数のマキという人間の集合体となっていた。

無数のマキは、エリの右腕と左腕を同時に切断した。
能力を全開にしたマキの動きを遮ることができる人間などこの世にはいない。
マキはエリの首を改めて斬り飛ばし、返す刀でエリの胴体を縦横に十文字に斬り伏せた。
その時もまた―――エリの胴体は縦と横に「同時」に斬られていた。
エリの体は、左右上下四つの巨大な肉片に分かれて、ばっさりと床に倒れた。

マキがゼロの下に駆け寄る。

ゼロの腹の傷は思った以上に深く、筋肉を貫き内臓にまで達していた。
意識はしっかりとしていたが、呼吸の乱れは並ではなかった。
エリの腕はあり得ない角度から飛んで来ていた。
ゼロとしても、攻撃に対して備える暇がなかったのだろう。

「ウエヘヘヘヘヘヘ。なあるほど。強い強い! つおいつおい!」

斬り飛ばされたエリの頭は、またしても陽気に笑っていた。
この化け物には「死」という概念が該当しないのだろうか?
マキは上着の袖を切ると、ゼロの腹に巻きつけた。
緊急の応急処置だが、少なくともこれで出血は止まるだろう。

丸太のように太いエリの首がするすると伸びていった。
20メートル近い長さになったところで、エリは鎌首をもたげる。
甲羅を脱ぎ捨てた巨亀は―――今度は巨大な蛇と化していた。

尻尾の方はとぐろを巻き、唇の端からはちょろちょろと舌をのぞかせる。
頭に柔らかそうな髪の毛が乗っていることを除けば、その姿はまさに巨大なコブラそのものだった。

「んふふふふ。玄武の真の力を知るのはこれからですよ?
 大丈夫ですか、ゴトウさん? そっちも本気出した方がよくないですか?」

エリが言う「本気」の意味するところはよくわからない。
もしかしたらサディ・ストナッチを呼べとそそのかしているのだろうか。
だがマキはここであの力を使うつもりはなかった。
使うとすれば―――それはイチイを殺したあいつを殺すときだけだ。
そう決めたのだ。これくらいの状況で決意が揺らぐはずもない。

マキは全身の肌で知覚していた。敵は正面にいるこいつだけではない。
斬り伏せたエリの両腕もまた、マキの見えないところで密かに大蛇と化していた。
正面で構えるエリが喋りながらマキの気を逸らす。
その隙をついて、左右両側から大蛇と化したエリの両腕が飛んできた。

ゼロを両手で抱えたマキは、後方に飛び下がって二匹の大蛇の攻撃をかわす。
着地すると同時に、今度は真正面からエリが飛んできた。

エリの牙がマキの左の肩に食らいつく。
ゼロを抱えたままのマキは、エリの牙を避けることはしなかった。
むしろその牙に向かって、自らの意志で一歩前に踏み出した。
重くて軽い一歩だった。
その一歩の合間に―――マキとゼロの間で何かが流れた。

マキの両腕から、ゼロの重さがふっと消えた。
肌と肌が触れ合っていれば、ゼロの考えていることは全て理解できる。
ゼロもまた、マキの意志を完璧に理解していただろう。

マキはゼロのことを全面的に信頼していた。
全てを委ねるでもなく、全てを委ねられるのでもない。そういう関係ではない。
お互い依存し合うような、甘く弱々しい関係ではなかった。

マキとゼロの力関係は、完全にイコールでつながっていた。完全な等価だった。
ゼロはマキという集合に含まれる部分集合であり、それと同時にマキもまたゼロという集合に含まれる部分集合であった。

それが、アヤとNothingの関係と全く同じであることを、当然ながらマキとゼロは全く知らない―――未来永劫知ることはない。

マキは、ゼロを手放した両手でエリの頭をつかみ、指をめり込ませる。
戦いの最中に銀のナイフは手放してしまっていた。
それでもマキは、当然のように素手でエリに立ち向かう。
素手であることは、マキにとって何のハンディキャップにもならなかった。

マキは爪を立て、エリの皮膚を直接引き裂いていく。
直接、エリの皮膚の上にある感覚受容体にアクセスしていく。

再びマキの左右から二匹の大蛇が襲いかかった。
マキは強引に体を倒してその動きをかわす。
二匹の大蛇が衝突する地点に―――ゼロが舞いあがっていた。

大蛇の牙が容赦なくゼロの体に突き刺さる。
ゼロは右から飛んできた蛇の頭に噛みつく。
左から飛んできた蛇が無防備になったゼロの腹に噛みつく。
噛みついた蛇はその体をゼロの体に巻き付けていった。

だがゼロは己の牙を右の蛇から離さない。左の大蛇の牙も離させない。
ゼロはその身を呈して、二匹の蛇の動きを押しとどめた。

マキは自分の体内で、感覚受容体に流れる神経電流を増幅させた。
何万倍にも増幅された電流を、そのままエリの神経回路にぶつける。
マキの神経の流れが、エリの神経の流れと合流する。

その時初めてマキはエリに対して恐怖を抱いた。
エリの神経回路は、人間のそれとは明らかに異なっていた。
それどころか、マキが知る地球上のあらゆる生物とも、完全に異なっていた。
見た目がどんなに化け物でもマキは恐怖を感じることはない。
だがその内部を完全に理解してしまったとなれば、話は別だ。

エリは完全に異物だった。異次元の生命体だった。
マキの受容体の動きが鈍る。
エリの神経回路は、予想していたものと全く違うのだ。
思うように電流を流すことは難しかった。

今度はエリが反撃に移る番だった。
大蛇の尻尾の部分がマキの胴体にからみつこうとする。
マキは捕まる直前にその動きから逃れ、エリの目の前で両手を交差させる。
マキの手の中で、ショートした電流が青白い火花を散らせた。
子供だましの目潰しだったが、エリの動きを数秒留めておくには十分だった。

マキは床に落ちていた銀のナイフを視界に入れる。
ナイフを見つけること。そこに移動すること。拾い上げること。大蛇を斬ること。
マキは四つの動作を同時にこなし、ゼロに噛みついていた蛇の頭を切り落とした。

大蛇の牙が離れる時、ゼロの腹部から筋肉がごっそりとむしり取られた。
それでもゼロは、もう一方の大蛇から牙を離そうとはしなかった。
渾身の力を込めて、大蛇の首を引き千切らんとする。

我慢比べに勝ったのは、黒い肌を真っ赤な血で染めた軍用犬の方だった。
大蛇の首が異様な音を立てて砕け落ちる。
二匹の蛇の目からはすっかり生気が抜け落ちていた。

マキは斬りおとした蛇の頭を、思いっきり踏みつける。
恐怖からだろうか。それとも大いなる違和感のせいからだろうか。
踏みつけても踏みつけても殺したという手応えを感じることができなかった。
最後にマキは青白く輝いた銀のナイフで大蛇の頭を貫いた。
一瞬、焦げ臭いにおいがしたかと思うと、蛇の頭は粉々に砕け飛んで消失した。

そしてマキは同じように―――もう一匹の蛇の頭も消滅させた。
ゼロが荒く乱れた息を整える。
先ほど以上に深い手傷を負っているはずなのだが、目の輝きは失せない。
戦うことだけが生存理由である軍用犬にとって、戦場は自分が輝ける唯一の地だ。
たとえどれほどの傷を負おうとも、ゼロの戦意が喪失することはない。

マキが命じれば、次の瞬間には、傷のことなど一切忘れて、躊躇うことなくエリの喉笛に噛みついていくだろう。

マキは知っていた。ゼロがどれほど深い傷を負っていたのか。
それでもマキは命じることを躊躇わない。
マキもまた、戦場のみで生きることを選んだ一人の戦士だった。
戦士と戦士の間に馴れ合いの感情など似合わない。

必要なのは治療や休息などではない。だからマキは命じた。
たとえマキの命令によってゼロの命が終わることになろうとも、その命令を下すことに迷いはない。

「ゴー! ゼロ! ゴー!」

マキの命にゼロは歓喜する。筋肉が躍動する。細胞が弾ける。
引き締めた腹筋から血を滴らせながら、ゼロはエリの右側に回る。
それと同時にマキは左側に回る。
エリの注意が左右に散った。
その瞬間を見越して―――マキは電撃的に方向転換してエリの右側に回る。

ゼロが飛び掛かるその斜め背後から、マキもまたエリに襲いかかった。
ゼロとマキの動線がクロスの形で重なる。
圧倒的な速さを持ったマキの動きは、先に動いていたゼロをも追い越した。
マキのナイフがエリの首筋をかすめる。
エリの牙がナイフの刃を弾いた瞬間―――ゼロの牙がエリの喉に食らいついた。

蛇のような形態をしたエリの武器は、長く伸びた牙だけだった。
だが自分の首筋に食らいついた相手に、噛みつくことはできない。
ゼロを追い落とそうとするエリの牙は、何度も虚しく宙を舞った。

エリは激しく全身をのたうちまわらせた。
砂埃をたてて、巨大な大蛇が荒れ狂ったように動き回る。
あまりの激しい動きに、マキもゼロがどこにいるのかわからなくなるほどだった。
やがてエリの動きが止まった。
今度は蛇の胴体部分が縮み、太く膨れ上がっていくように見えた。
エリの顔が真っ青になる。死体のように血の気のない顔だった。

顔だけではなく、首から下も真っ白になっていく。
もはやその皮膚は生き物の質感ではなかった。
殺ったか? と全く思わないではなかったが、それと同時に、そんな簡単には終わらないだろうとも思っていた。

そして実際に―――これはエリの死を意味しているのではなかった。
エリの顔は死体のように真っ白になり、老婆のように皺だらけになっていく。
そして―――その皮膚がパリパリと裂けていった。

まるでファスナーを引き下ろしたように、エリの皮膚が裂けていく。
ゼロが噛みついていた部分も、綺麗にはがれていった。
エリという名の大蛇は―――脱皮しようとしていた。

中から異様な質感を持った何かが出てくるのを感じ、ゼロが離脱する。
バリバリバリと音を立てて、中から出てきたのは―――
象のように巨大な亀の化け物だった。

「ウエヘヘヘヘヘヘ。お久しぶりです、ゴトウさん」

天井に頭が届いていた。最初のときよりもさらに二周りは大きい。
なんだこれは。なんなのだ。苦笑いが漏れる。マキはもう笑うしかなかった。
完全に質量保存の法則に背いている。一体この亀はどこから来たのだろうか?
この亀はどこからエネルギーを取り入れているのだろうか?
そこを突き止めない限り―――この戦いは永遠に終わらない気がした。

永遠に戦うのも悪くはない。マキ一人でならば、だが。
ゼロの傷はもう限界に近かった。
これ以上ダラダラと戦いを続けることはできないだろう。
ゼロの援護が期待できるのは―――あと一度だけだ。

エリは大きな手を広げて、廊下の隅から輸血パックを取り出した。
輸血パックに連結してあるチューブをくわえると、
その中に真っ赤な液体を流し込んだ―――マキの血だった。

「ウエヘヘヘヘ。さっき噛みついたときに頂いちゃいました」

エリはマキの血の入った輸血パックを、袋のままごくりと丸ごと飲み込んだ。
これで―――究極のモーニング娘。完成に必要なパーツは全て揃ったことになる。
あとはこれをアベの下に届けるだけでいい。
もう誰もアベの太陽化を阻止することはできないだろう。

マキはそれを冷ややかな目で見ていた。
究極のモーニング娘。だと? そんなものに何の価値があるのだろう。
太陽を操り、この世界を支配する。そんなことに何の価値があるというのだ。
そんなくだらない計画のために、多くの人間の人生を弄ぶ。
そんなことが許されるはずがなかった。

世界を支配する。いいだろう。支配したければ支配すればいい。
だが世界を支配する資格があるのは、それだけの力を持った人間だけだ。
お前にその力があるのか? 60億の人間の上に立つだけの資質があるのか?

世界を支配するなんて夢を抱いている連中全員に、ゴトウは叫びたかった。
世界を支配するというのなら―――60億人全員をぶち殺してからやれよ。
全員殺せる人間にのみ、全員を生かす資格がある。全員を操る資格があるんだ。
ゴトウにとって世界を支配するとは、そういう意味だった。

「まずはあたしだ」

ゴトウマキは思う。自分は60億分の1の存在でしかないが、間違いなく地球の一部だ。
自分には資格がある。地球を支配したいなんていう寝言を言ってるやつに対して、全力で立ち向かう資格がある。真っ向から否定してやる資格がある。
そういう人間の思いを無視して、何が地球の支配だ。何が太陽の娘だ。

「地球を支配したいっていうなら、まずはあたしを殺してからだよ」

マキはエリに覚悟を問うた。
あたしを殺すことができるのかと。世界中の人間を殺すことができるのかと。
お前は自分が―――何をしようとしているのか、わかっているのかと。

勿論エリはわかっていた。だがエリは揺るがない。
そんなことは生まれてきてからこの方、ずっと考え続けてきたことだ。
ずっとずっと、己に問い掛け続けてきたことだ。
今更ぽっと出の適格者もどきに説教されるほど、甘い人生は送っていない。

太陽を人間の手で支配する。

それはエリの中で絶対的な結論だった。
相手がミチシゲだろうが、テラダだろうが、ゴトウだろうが、その結論が動くことはない。
言葉で問うてもわかりあえない。それはミチシゲとのやり取りで思い知らされたことだ。
行動を共にしたとしてもわかりあえない。それもテラダとの行動で学んだことだ。
ならば何をもって答えるべきなのか?

「わかりました」

エリは納得する。なるほどゴトウの言うことは正しいのかもしれない。
人を支配するということはそういうことなのかもしれない。
ミチシゲの甘い理想論よりも、テラダの打算的な政治的判断よりも、己の命をもって真っ直ぐに問い掛けてくるゴトウの方が、少しは真実に近い気がする。

「わたしはゴトウさんを殺しましょう。GAMやECO moniの連中も殺しましょう。
 安心してください。ゴトウさんが死んだ後も、わたしは永遠に殺し続けます。
 太陽を支配するという私の哲学に反する勢力を、全て殺すと約束しましょう」
「うん。その言葉を聞いて安心したよ」

エリは言葉に詰まってゴトウの顔を見る。
そんな軽い冗談を言うようなタイプだとは思わなかった。
いや、やはりこれは―――冗談で言っているのではないのかもしれない。

「でもお前に―――本当にそれができるかな?」

言葉のやり取りはそこまでだった。
ゼロの心臓の鼓動は限界を超えようとしていた。動けば命はない。
それどころか、気力を掻き集めても、もはや100%の力では動けないかもしれない。
だがマキは強い意志で命じた。100%の力で動けないなら―――99.9%の力で動けと。

マキの絶対的な信頼を受け、ゼロは99.99%の力で駆け出した。

ゼロがマキの信頼に応えたように、マキもまたゼロの動きに最高の動きで応じた。
マキの体を形作る全ての分子が波動と化す。
マキはサディ・ストナッチと化すことなく、限りなく己の体を粒子化することに成功しようとしていた。

カメイが何度も再生するというのなら、再生した回数だけ切り刻む。
何度も生き返るというのなら、生き返った数だけ殺す。
質で勝てないのなら、量で圧倒する。
マキは、己の体内にある感覚受容体のポテンシャルを、限界まで引き上げた。

ガス化した体を再び凝集させることができるという力―――
エリが欲して止まなかった太陽化の力がマキの中で萌芽した。
部屋中に意識を拡散させていたマキの感覚受容体が、急激に収縮していく。
全ての情報が凄まじいまでの重力を帯びて一点に収斂する。

その瞬間、その空間からゴトウマキという存在が消えた。

いや、消えたという言い方は正しくない。
ゴトウマキは極限まで収縮した。収縮すると同時に拡散した。
極限まで質量を減じ、体細胞を空間中に拡散させた。
それはすなわち―――サディ・ストナッチと化すこととほぼ同義だった。
マキはサディ・ストナッチを召喚することなく、己の体を拡散させる。

霧のようにとまではいかなかったが―――
その瞬間、エリの目には五人のゴトウマキが映っていた。

五人のゴトウマキのうち、二人は陽炎のようにゆらめき、ゼロの体に吸い寄せられた。
同じウイルスを投与されたマキとゼロ。
二人のDNAがお互い引き寄せ合うようにして一点で結びつく。
黒い陽炎を死装束としてまとったゼロが、暗黒の稲妻と化してカメイを貫く。

ゼロの牙に触れたカメイは、強烈な電撃を受けて動きを止められる。
一瞬にして全身の感覚が痺れていた。自分の体を自分の意志で動かすことができない。
置物と化した巨大な亀に三人のゴトウマキが襲いかかった。
三人の手はオーバーロードした感覚電流の滞留を受けて銀色に輝いていた。
電気と熱によって鋭利な刃物と化したマキの手刀が容赦なくカメイを切り裂く。

カメイのことを追い込みながらも、マキの体もまた限界を超えようとしていた。
明らかに人体の生理を超えたマキの動きに、体のあちこちが悲鳴を上げた。
それでもマキは着実にカメイを追い詰めていく。

全ての感覚は、マキ自身の体内に収斂させていた。
だからカメイの体がどうなっているのか、マキには見えない。
一切感じなかった。見えないし、聞こえないし、肌で感じることもできない。
ただ、斬りかかる時に触れるカメイの肌の感触だけが、マキに全てを教えていた。

カメイは―――全てのエネルギーを、両足を通じて地中から吸い上げている。
この亀の化け物のパワーの源は、大地の底にあった。
なるほど、地に足をつけている限り、カメイの再生能力は無限というわけだ。
こいつの弱点は―――頭でも腕でも甲羅の中でもなく、両足なのだ。
マキは太腿に狙いをつけ、大地のエネルギーの流れを断ち切りにかかる。
その動きを受けて、カメイはあからさまに動揺を見せた。

いける。ここが最後の勝負どころだ。

マキは移動する間も惜しんで、猛然とラッシュを続けた。
土管のような腕で殴りかかってくるカメイの攻撃も逃げずに受け止めた。
マキのエネルギーとて無限ではない。
カメイの攻撃を受けて、マキは、一人、二人とその数を減らしていった。
最初は五人いたマキは二人に減っていた。
それでも二人のマキは、ゼロと協力しながらカメイのエネルギーを削り取っていく。

もはやカメイの足はずたずただった。
血管も神経も断たれ、エネルギーを伝えることができない。
エネルギーがある一定量を下回ったのだろうか―――
亀の化け物をしていたカメイの姿が、急にただの人間の姿に戻った。
終わりだ。
ここで首を跳ね飛ばせば、いくらカメイでも再生することはできないだろう。

また一人、黒いマキが霧のように姿を消した。
そして限界を超えたゼロが、糸が切れたように急に動きを止めて、床に倒れ伏した。
それでも一人残った最後のゴトウマキがカメイに対峙する。
返り血でマキの姿は炎のように真っ赤に染まっていた。

あと一手―――
だが振り上げたその一手は、カメイの下までは届かなかった。

「飛べよ」

マキと体がふわりと浮きあがり―――廊下のガラス窓を突き破っていった。

「キャハハハハハハ! ざまあねえな。やられっぱなしじゃねえかよ、おい。
 普段は偉そうにしてるクセによお。実戦じゃとんだ役立たずじゃんかよ!」

ヤグチの嫌味に対して、エリは反論しない。
実際、立っているだけでもやっとの感じだった。
もし最後の一撃を受けていたら―――おそらく命はなかっただろう。
まさかゴトウがあそこまで戦略的な戦いをしてくるとは思わなかった。
あの冷酷なまでの犬の使い方。相手の弱点を見抜く洞察力。
そしてなによりも―――圧倒的なあの速さと強さ。

ガス化しなかった相手に、あそこまで後れをとるとは思っていなかった。
だがマキに対するそんな敗北感も、嫌味を言うヤグチに対する屈辱感も、カメイにとっては小さなことだった。どうでもいいことだった。

ゴトウマキの血―――目的とするものは手に入れたのだ。
自分に言い聞かせる。結局のところ、最後の最後で勝利したのは自分だ。
ゴトウでもないし、ましてやヤグチマリであるわけもない。
あとはこの血を有効に使うことだけを考えればいい。

そう考えればいいのだ。そう考えれば―――だがどれだけ必死に抑えようとしても、
湧きあがってくる屈辱感をカメイは抑えることができなかった。
こんなことは初めての経験だった。

「ぎゃあぎゃあ言ってますけどね、ヤグチさん」
「なんだよおい。助けてもらっておいて礼の一つも言えないのかよ」

この女はやっぱりバカだ。基本的な部分で頭が悪い。
どれだけ強力な能力を持っていても、頭が悪いのであれば使えない。
いや。バカであるからこそ使いようもあるというものだ―――

「ふー。・・・・・あのね、ヤグチさん。邪魔されたのはこっちなんですけど?」
「何言ってんだよ。あいつに殺される寸前だったじゃんかよ」
「あのね。ゴトウさんを吹き飛ばしちゃってどうするつもりなんですか?」
「あ? ここは五階だぜ? 空を飛べる能力でも持ってりゃ別だけどさ、
 こっから落ちたらまず助からねーよ。ゴトウはおいらが殺ったってことさ」

ここまで言ってもわからない。
今ここでは何が重要なのか、何が大事なのか。それを全く理解しようとしない。
やっぱりこいつは使えない奴だ。兵隊以上の役割はできない人間だ。
カメイはがっかりすると同時に、少し安心した。

「今大事なのは勝ったとか負けたとかじゃなくて、ゴトウさんの血を獲ることでしょ?
 あんな遠くまで吹き飛ばしちゃったら、回収することもできないじゃないですか?
 そこまで考えてああしたんですか? 違いますよね? どうするつもりなんですか?」

そこまで言ってようやくマリの顔色が変わった。
カメイは、ゴトウの血を既に手に入れていたことを、あえて隠した。
このヤグチという女が、密かに太陽化計画の乗っ取りを狙っていることはわかっている。
ちょっとばかりせっついてやった方がいいだろう。

「あ、いや、だからさあ。これから下に行って死体を回収すればいいじゃん」
「ゴトウさん達は三人で来たんですよ? 他の二人が回収していたら?」
「いや、きっと他の二人はナッチのところにいるんじゃないかな」
「なんですかそれ。なにか根拠があるんですか?」
「いや、さっき音がしたから」
「音がした? それだけでわかるんですか?」
「それで十分だろ! さっきから何いちゃもんつけてんだよ!」

そうか。マツウラアヤとフジモトミキはナッチの方に行ったのか。
それならばこちらも早急に動く必要があるだろう。
あのゴトウマキが、五階から落ちたくらいで死ぬはずがない。
カメイは窓から外を見て、ゴトウの様子を確認しようとした。

そのとき―――

「あ! おい見ろよカメイ! あれゴトウじゃねえの?」
「・・・・・・そうですね」
「やべえよ! あっちのビルに向かってるじゃんかよ!」
「見ればわかりますって」
「あたしらも行くぞ! グズグズすんなよ。ああ、もう・・・先に行ってるからな!」
「はいはい。お先にどうぞ」

ヤグチは来たときと同じように、唐突にカメイの前から姿を消した。
これからナッチの下に向かうらしい。御苦労なことだ。
どうせそこに行っても―――何もできないくせに。

二人が見下ろした先には、黒い霧のようなものが漂っていた。
ビルとビルの隙間から立ち上り、向かいの楕円のビルに向かって流れていっている。
やはりゴトウマキは、サディ・ストナッチと化して転落から免れたのだろう。
当然のことだ。それを予測できないマリの方がどうかしているのだ。

そして黒い霧が向かう先には、割れた窓から漂う赤い霧の存在があった。
おそらくアヤとミキの前で、ナッチがガス化したのだろう。
サディ・ストナッチと化したゴトウと、サディ・ストナッチと化したナッチが出会う。
そこで何が起こるのか、それはカメイにも予想することはできない。

黒い霧は力強い動きで赤い霧に引き寄せられていく。
まるでそうやって出会うことが―――定められた運命であるかのように。

こちらも急がなければならない。カメイは痛む両足を引きずりながら歩き出した。
四家の人間の回復力は並ではない。切断された血管や神経は徐々に再生してきていた。
もう少しすれば、全力で走ったり戦ったりできるようになるだろう。
だが―――守護獣を召喚することは、当分無理かもしれない。

カメイは舌打ちしながら階段へ向かう。
その先に―――息絶えて転がっている一匹の黒い犬がいた。

「ふん。意外とゴトウさんもクールですねえ・・・・・」

戦いの最中にこの犬がいくら傷つこうとも、マキは一切甘やかさなかった。
マキの命令によって、この犬が限界以上の力を引き出されていなかったら、エリもあそこまで追い詰められることはなかっただろう。
死の直前まで追い詰められることなど、かつてない屈辱だった。
ゴトウマキに対する怒りが湧いてくる。燃え上がる。止められない。加速していく。

「でも・・・まっ、所詮、犬は犬よ」

カメイはそう言ってゼロの頭を踏みつけた。
傷ついた足に渾身の力を込めて、ゼロの頭を生卵のようにかち割った。
マキの愛犬の潰れた頭から流れ出てくる灰色の脳髄を見て―――
カメイの怒りは、さらに、強烈に、加速していった。





カメイに痛烈な手刀を加えている最中、マキの感覚はぴったりと閉じていた。
全ての感覚受容体を回収し、収斂させ、極限まで凝縮させていた。
普段のマキとは、明らかに違う能力の使い方だ。
マキは全てのエネルギーを自分の内側に閉じ込めていた。

別の表現をするのならば―――極限まで孤立していた。
世界の全てと干渉を断って、自分の内側の世界で完結していた。
だから気付かなかったのかもしれない。
いつしかエレベーターを上って、一人の少女がフロアに姿を現したことに。
少女の名はマリィ。彼女が殺意を向けていることすら、マキは気付かなかった。
普段の―――いつものように能力を全開にしているマキにはあり得ないことだった。

「飛べよ」

マリィの声もマキの耳には届かない。
鼓膜は確かに震えていたし、その情報は脳へと届けられていたが、全ての感覚を閉じていたマキには、その情報を認識する術がなかった。

それでもマリィの能力は絶大だった。
マリィの声は、マキの感覚受容体に確実に浸潤し、脳へと至る。
大脳の認識部位に届けられた「飛べよ」という音波は、即座に実行に移された。

マキの体がふわりと浮きあがる―――マキ自身の肉体の作用によって。
己の体が自由を失うことによって、マキはようやく自分の異変に気がついたのだった。

廊下のガラスを突き破り、マキの体がビルの5階から投げ出された。
マキの体が落下運動に入ろうとするその瞬間、マキは奇妙な浮遊感を味わった。
力と力が釣り合っている感触。
浮きあがる力と、落下する重力が釣り合っている感触。
二つの力が同じ重さで釣り合っているという、まさに刹那の瞬間。

そして次の瞬間には、マキは重力に従って急降下していく。
マキは即座に能力を解放した。
一点に凝縮させていた感覚を、瞬時にして最大限のエリアまで広げる。
マキは全身の感覚受容体で有楽町の街並みを知覚した。
網を徐々に絞っていき、知覚可能エリアをこのビルのみにまで縮める。

地面までの距離。落下速度。地面に到達するまでの時間。
そして―――地面に衝突したときの衝撃と、肉体が受けるであろう損傷。
全身の感覚受容体によって計算された結果は「死」だった。

それと同時に、マキはあと二つの情報を知覚していた。
向かい側にあるビル。あの楕円形のビルの中にアベナツミがいる―――

マキは落下しながら楕円のビルの方へと視線を向けた。
7階に位置する一角の窓が破れている。
そこからゆらゆらと流れ出ている、一陣の赤い霧の揺らめきが目に入った。
マキは目で見ると同時に皮膚で感じていた。

あいつだ

あの「巨大な何か」だ

マキの胸は、大型のスピーカーのように地響きを立てて振動した。
体中が、小刻みではなく、ダイナミックに震えていた。
体の内側からドラムが叩かれているようだった。
この四年近くの間、ずっと探し続けていた相手。イチイの命を奪った張本人。
それが今、目の届くところにいる。
マキの脳内で、手榴弾のピンのようなものが、弾けるようにして引き抜かれた。

マキは思う。
あたしはそこに行くだろう。そしてあたしは向き合うだろう。
あたしはあたしの望む相手と向き合うことになるだろう。
殺すのだろうか。殺されるのだろうか。
どちらにしてもその運命を変えることはできない。

マキの眼前に地面が迫って来る。髪の毛が触れようとする。
マキが決断を躊躇ったのは、その髪の毛が触れるか触れないかという、ほんの一瞬だけだった。

マキは内なる歌声に耳を傾ける。


サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやってくるよ


零――――




サディ・ストナッチがやってくるよ

一  十  百  千  万  億  兆  京  垓  杼  穣  溝  澗

サディ・ストナッチがやってくるよ

正  載  極  恒河沙  阿僧祇  那由他  不可思議  無量大数

サディ・ストナッチがやってくるよ

闇の向こうから

サディ・ストナッチがやってくるよ

無限の闇の中から

サディ・ストナッチがやってくるよ


闇の向こうから

サディ・ストナッチがやってくるよ

分  厘  毛  糸  忽  微  繊  沙  塵  埃  渺  漠  模糊  逡巡

サディ・ストナッチがやってくるよ

須臾  瞬息  弾指  刹那  六徳  虚空  清浄  阿頼耶  阿摩羅  涅槃寂静

サディ・ストナッチがやってくるよ

無限の闇をまといながら

サディ・ストナッチがやってくるよ

無限の闇を引き裂きながら

サディ・ストナッチがやってくるよ

無限の闇と共に

サディ・ストナッチがやってくるよ




―――零


漆黒の霧と化したマキはゆらりと上昇していった。
向かう先は、カメイの方ではなく、あの赤い霧だ。あの「巨大な何か」だ。

マキは赤い霧を知覚すると同時に、もう一つの情報も知覚していた。
だからもう、カメイのいる方には向かわない。
施設にいた頃からの唯一の友はもうこの世にはいない。
そう。マキは「友」という言葉を使った。失って初めてそれに気付いた。

イチイを失った時に、自分はもう二度と友と呼べる存在など作らないと誓った。
だがゼロは例外だ。例外中の例外だ。
同じウイルスを打たれた盟友という意味では、皮肉にもマキとイチイとゼロは同じだった。
イチイは既にこの世を去り、そして今、ゼロもまたマキの前から姿を消した。

マキと一緒にいなければ、ゼロは天寿を全うできたのだろうか?
もっと穏やかな暮らしの中で生きていくことができたのだろうか?
そしてあの時、ゼロが負傷を受けた時、すぐさま「撤退せよ」と命じておけば、少なくともあそこで命を落とすことはなかったのだろうか?

いや。違う。ゼロはマキと共に戦うことを選んだのだ。
彼はマキのために生きて死ぬことを望んだのだ。
そこに綺麗事が入る余地はない。そんなものはゼロの精神を侮辱するだけだ。
自分はゼロの信義に応えるために、必要なことをしただけなのだと、マキは思う。
そしてこれからも、彼の信義に応えなければならない。命をもってしても。

潰す。サディ・ストナッチを。モーニング娘。を。
テラダの計画を―――全て。





フロアに設置されていた数百の座席は、既に完全に溶けきっていた。
さらに赤い霧は、天井にある照明器具を舐めまわし、同じように溶かしていく。
アヤとミキの頭上にも溶けた蛍光灯の滴が垂れ落ちてきていた。
背後にあるドアもきっともう溶けているのだろう。逃げ場はない。

ナッチは完全にガス化していた。
その姿は霧の中に溶け込んでおり、どこにいるのかもわからない。
ミチシゲの話によれば、この霧の粒子の一粒一粒が全てナッチ自身なのだという。
ナッチという存在が、無限に分裂しているとでも言えばいいのだろうか。

アヤは目を細め、冷静に赤い霧を観察していた。
どうやらこの霧の粒子は、物質の分子結合に干渉し、なにもかもを、バラバラにしてしまう力があるらしい。

アヤは立体駐車場でマキに襲われたときのことを思い出していた。
あの時、アヤは黒い霧に向かって何度か発砲した。
その時はほとんど手応えを感じなかったのだが、今から考えると、あの発砲によって霧の粒子の一部は死滅していたのではないだろうか?

アヤは考える。さらに考える。
人間は、考えることによってのみ、真実に近づくことができると信じて。

アヤは思い出す。カオリの死体を解析した時だ。
あの時、カオリの体内に残っていた粒子は確かに生きてはいなかった。
ただの赤い粒子でしかなく、生命活動はしていなかったのだ。

そこからアヤは確信する。
この「ガス化」という能力は、絶対無敵の能力ではない。
そんな完璧な能力などありはしないということは、人類の歴史が証明している。
付け入る隙は必ずある。現象を分析するのだ。真実を見抜くのだ。
それが―――命を賭けて戦うということだ。
命を捨てて、捨て身でがむしゃらにぶつかっていくことだけが戦いではないのだ。

ナッチはなかなか襲いかかってこない。
もしかしたらアヤとミキのことを精神的に嬲っているつもりなのだろうか。
だがアヤにもミキにも恐怖心はなかった。
ミキは完全に心を殺していたし、アヤはずっと深い思考の中に沈んでいた。

確かにこの霧の粒子は生きている。そして生きているがゆえに、殺すこともできる。
問題は数だ。数が信じられないくらい多い。
おそらく人間の体細胞の数と、同じだけ存在しているということなのだろう。
だが人間の体細胞が粒子となっているのなら、今以上に増えることもないのでは?
成長期を過ぎた人間の身長が止まるように、今のアベナツミの体細胞が激しく分裂し続けているということは考えにくかった。

つまり―――たとえガス化しようとも、アベナツミの命は有限だ。
有限であるのなら勝ち目はある。

赤い霧はなおも生き物のようにゆらゆらと動いている。
動いている? つまりナッチの意志がそこにあるということか。
当然だ。自分の意志で動かすことができないのなら、ガス化しても意味がない。

だが―――どうやって動かしているのだろうか?
ただの粒子なのに、なぜああも自由に運動することができるのだろう。
粒子に自我がある。それはいいだろう。
だが自我があるからといって、自由に運動できるという理由にはならない。
運動するためには―――それなりの構造や機能が必要ではないのだろうか?

アヤはなおも観察を続ける。そして一つのことに気付く。
この粒子。この運動。もしかして―――

赤い霧の粒子は、決して単独では動いていなかった。
全ての粒子が、連動して動いているのだ。
まるで数珠つなぎになった玉のように、一つの粒子が動けば、それに連動して全ての粒子が動き出すのだ。

ただし玉をつないでいる糸は一本ではない。
何だろうかこの糸は。この糸の正体は何なんだ。アヤはぐっと集中力を高める。

アヤは、間違いなく天才だった。
天が誤って産み落とした、時代の鬼子だった。
アヤの真の能力を知れば、おそらくミチシゲは卒倒したことだろう。
いや、ECO moniの長として、あらゆる手段を講じてその命を断ち切ろうとしただろう。

アヤは―――ウイルスの能力を一切必要とすることなく、全ての能力を、感覚を、異常に高めることができた。
勿論、アヤは自らを太陽化することはできない。ガス化することもできない。
ウイルスの適格者ですらない。
いや、アヤにはウイルスの助けなど必要ないのだった。
ただひたすら、より強くより賢くより美しく生きる。
そういった生物が本来持っている本質的な部分が、異常なまでに強い生物だった。

目が、耳が、鼻が、舌が、そして触覚が―――異常に高ぶっていく。
アヤの感覚がオーバーロードしていく。
時間の流れがスローに感じられ、やがてそれがピタリと止まった。

次の瞬間―――アヤは見た。

アヤが目にしたものは「空間の歪み」とでも言うべきものだった。
アヤにはそれがはっきりと見えた。
それはあのゴトウマキが、ウイルスの力を借り、老人の指導を受け、血がにじむような訓練を数年繰り返して、初めて身に付けた力と同じ種類の力だった。

アヤには全ての粒子の動きが見えた。
赤い粒子は、全てお互いの「関係性」の鎖でつながれていた。
お互いが発する熱エネルギーの干渉を受け、ぶつかるようにして漂っている。

アヤにはそれをつなぐ糸が見えた。勿論糸は一本ではない。
それどころか、糸は次の瞬間には千切れ、他の糸とつながっていく。
そうやって無数の糸が切れたりつながったりしながら、動いているのだ。
まるでパズルだ。いや、無数の阿弥陀クジか。それとも電子回路か。
とにかくそこには、一つの確かな規則性が編みあげられていた。

これが意志か。ナッチの意志か。

ナッチの姿は相変わらず霧の中にあって見えない。
だがアヤは、その霧の中にはっきりとナッチの意志の足跡を見出すことができた。
そして同時にアヤは―――絶望した。

アヤは知らない。
マキがやっていたように、皮膚の感覚受容体を大脳のように使い、
膨大な量の計算を瞬時にやってのけるという手法を―――アヤは知らない。
ゆえにアヤは、冷静に、客観的に、この状況に絶望した。
だが絶望することがすなわち敗北を意味するのではない。
アヤにとっての絶望とは、己の進路を切り替える、一つの分岐点でしかない。

この赤い霧を支配している規則性。それを瞬時に計算することなど不可能だ。
それはいわば、10億桁の掛け算を数秒で解けということに等しい。
アヤは、計算と予測でナッチの動きをとらえることを諦めた。諦めて別の進路を探る。

今の自分にできることは「予測」ではない。
できることといえば、ナッチの意志を観察し、その場で即座に「反応」することだろうか。
アヤはただそれだけの材料から、ナッチを追い詰める手段をひねり出す。
だがそれには―――あまりにも重い代償が必要だった。

方針を立てたアヤは、チラリと隣に目をやった。
ミキの表情には微かに怯えのようなものがあるように見えた。無理もない。
ナッチの圧倒的な力を肌で感じているのだろう。それは恥ずべきことではない。
この状況で怖さを感じないような鈍いやつに、戦場を生き抜く力などない。

震えるミキの手がアヤの方へと伸ばされる。
アヤはその手を優しく包みながら、ミキに声をかけた。

「ねえ、ミキたん」

それを、最後の別れの言葉として言ったつもりはなかった。
アヤの心の中で決めていることが一つある。絶対に揺るがない思いが一つある。
別れの言葉をかわすときは―――アヤではなくミキの方から言わせてみせると。
それはアヤの最後の意地だ。そしてその瞬間が来るまでは、二人は一つだ。

「ミキたんの命、あたしにくれる?」

アヤの言葉を受けて、ミキはアヤの手をぎゅっと握りしめた。
弱い力でもなく、渾身の力でもなく、あくまでも自然な強さで握り締めた。
そしてその手をすっと離す。一人の人間として、やるべきことはそれで終わった。

ミキは自分自身のイメージを鋭く硬化させる。
自分は武器だ。刃だ。アヤのための一本の剣だ。自分の意志などいらない。
自分の心を、魂を、極限まで硬化して研ぎ澄ませる。
そしてミキは自分の存在全てをアヤに捧げる。あとは好きに使ってくれればいい。
ミキはもう一度、強く心に念じた。自分は剣だ。あの豚を貫く刃だ。

アヤはそんなミキの姿をじっと見つめていた。
ミキの体から震えが消えていく。それに代わって強い覚悟が立ち上がってくるのが見えた。
怯えている時のミキも美しいが、やはり好戦的な時のミキの方が美しい。
そんな姿を愛でるのもこれが最後だろう。それが少し寂しかった。
やはりあの時、意地を張らずに出直した方がよかったよね、とアヤは思ったが、そんなアヤらしからぬ深い後悔の気持は、ミキの言葉によって瞬時に吹き飛ばされた。

「オーケー、アヤちゃん。あとは任せた」

そっか。あたしに全て任せてくれるのか。そうだよね。それがGAMだよね。
ならばアヤとしても―――応える言葉は一つしかなかった。

「サンキュー、ミキたん。あとは任せて」

それが、アヤとミキが交わした最後の会話となった。

アヤは腰からもう一丁の拳銃を抜いた。
両手に拳銃を持ち、赤い霧に向かって引き金を引く。
銃弾は霧を突き抜けていくだけで、全く何の手ごたえもなかった。
ずっと鳴りを潜めていたナッチの、ご機嫌な高笑いが部屋に響き渡る。

「あはははは! なにやってのよマツウラ! 気でも狂っちゃったの?」

不思議な光景だった。
銃弾は、壁に当たっても天井に当たっても、兆弾することなく、溶けた壁や天井にずぶずぶと吸い込まれていくだけだった。
ホールには銃声とナッチの笑い声だけが響く。異様に寒々しい光景だった。

アヤは銃を撃ちながら、ミキに向かって、二人だけの符号で合図する。
ミキと二人で何百回もやってきた戦い方だった。
アヤの符号に従って、ミキは溶け切った椅子の海の上を滑るように走る。
アヤはさらに銃撃を続けた。勿論、適当に銃を撃っているのではない。
アヤには確かな目的があった―――

粒子と粒子をつなぐ糸。糸と糸をつなぐ結び目。
アヤはその結び目のいくつかを的確に撃ち抜いていった。
ミキはその銃撃の合間を縫って、ジグザグに走り続ける。
どこを目指して走っているのか、ミキにもナッチにもわからない。理解できない。

それを理解しているのは、この地球上でマツウラアヤ一人だけだった。

「だからあ! そんなことしても無駄だっての。やだやだ。偉そうに言ってたけどさあ。
 結局のところ、ナッチが本気を出したら、びびっちゃって冷静な判断ができなくなる。
 マツウラも案外、普通の人間なんだね。ちょっとだけ期待したナッチが間違ってたよ」

ナッチの嘲りを無視して、アヤはなおも撃ち続けていた。
弾が切れると、器用に片手で弾倉を入れ替える。
ナッチには理解できない。なぜアヤが撃ち続けるのか。何を狙っているのか。
こんな戦い方をしてくる人間を―――ナッチは知らなかった。
だからナッチは、ただマツウラがパニックに陥って撃ち続けているのだと思っていた。

死に物狂いになっている人間を見ることは大好きだったが、あまり好き勝手に撃たれて続けているのもよろしくない。
ナッチは霧の中でもぞもぞと動き出した。

アヤが考えていた通り、ナッチという粒子は有限の存在だった。
銃弾が当たれば、その部分は死ぬ。そして簡単には増殖できない。
ナッチはカメイやテラダから受けた訓練の中で、そのことを繰り返し言い聞かされていた。

それでもナッチは勝負を急ぐ気はなかった。
腕と足。一本一本もぎとる。圧倒的な力の差を見せつけてから殺す。
まずは右腕からだ。一本、千切られれば、マツウラも少しは大人しくなるだろう。
ナッチは粒子の一部を集めて一つの形を作ろうとした―――

赤い霧の動きはその質を変えていく。
普通の人間の目には見えなかっただろう。
研ぎ澄まされたアヤの眼だけが、その変化を感じ取っていた。

阿弥陀クジのような散漫な糸の絡み合いが、クモの巣のように放射状に広がっていく。
やがてその放射線が一点に収縮していこうとしていた。

アヤは撃ち続ける。糸の結び目を狙って撃ち続ける。
霧の動きを司る結び目は、それこそ無数にあった。とても数え切れない。
アヤがやろうとしていることは、まさに天に唾することだったのかもしれない。
だがアヤは諦めない。投げ出さない。観念しない。
ただ自分ができることをコツコツと一つずつ積み上げるだけだった。

ナッチの狙いは二つ。アヤか、ミキか、どちらかの命だ。
選択肢はたったの二つ。狙いを見抜くのは不可能ではないとアヤは信じていた。
ミキはアヤに命を預けると言ってくれた。
ならば自分もまた、ミキに命を預けるまでだ。

アヤとミキ。
いつだって、この二人が力を合わせて打ち勝てなかった敵はいない。
アヤは、ミキの動きと霧の動きを注意深く観察しながら、銃を撃ち続ける。

その背後で―――ナッチがするりと手を伸ばした。

アヤの右肩に赤い霧の粒子が触れた瞬間、アヤは全てを察した。
ナッチの考えていること。ナッチのやろうとしていること。
そして―――ナッチの本体が今、どこにいるのかということを。

アヤは素早く身を屈め、伸ばしてきたナッチの手をすり抜ける。
肩のところでジャケットが破れ、肉がえぐられていく。だが浅い。かすり傷だ。
溶けた椅子の海を転がりながら、アヤは叫ぶ。ミキに向かって符号を叫ぶ。
アヤの目は、ナッチの本体へとつながる、粒子の糸の流れをしっかりととらえていた。

ナッチの本体は―――攻撃を加えているアヤの近くにはいなかった。

ミキはアヤの指示を受けながら、ずっとフロアの中を駆け回っていた。
アヤ以外の人間が見れば、ただ半狂乱で跳ねまわっているようにしか見えなかっただろう。
だがその動きにはアヤなりの根拠があった。
ナッチの本体へとつながる、渦を巻くような赤い粒子の動き―――
ミキの動きは見事にその動きに連動していた。

アヤの指示を受けて、ミキの体はナッチの本体へと吸い寄せられる。
ミキの動きと粒子の動きが一点で重なろうとしていた。
フロアのほぼ中央でナッチがゆっくりとその像を形作ろうとしているところだった。
それとほぼ同時。ナッチが瞳を開くのとほぼ同時にミキが飛び掛かる。
もうミキの銃はとっくの昔に弾切れになっていた。
用意していたはずのナイフも、走り回るうちに、いつしかどこかへ落としてしまった。

ミキは―――その体一つでナッチに向かって体当たりしていった。

ナッチは驚愕した。
異常に発達した体液。そしてガス化するという特殊能力。
こういった力を身につけていたナッチだったが、それ以前は普通の女だったのだ。
あの施設に入れられるまでだって、普通の毎日を送っていた。
殴り合いのケンカなど、一度もした経験がなかった。

そしてキャリアとなってから、何十回と命を取り合うような戦いをしてきたが、それも全て、二つの特殊能力を前面に押し出してのものだった。
基本的な体術の使い方も一通り身に着けてはいたが、体当たりのような原始的な攻撃を受けたことは初めてだった。

ガス化が解けたナッチの体はあまりにも無防備だった。
ナッチは慌てて再びガス化しようとするが、粒子が思うように動かない。
マツウラの弾丸によって、粒子を動かす力のエネルギーの方向が制限されていた。
ミキのショルダータックルが思いっきりナッチの胸に入る。

ナッチは怯んだが、ミキは怯まなかった。
すかさず右腕をナッチの首に巻きつけて固定する。
そのまま締め上げることはしなかった。そんなことに無駄な力は使わない。
ミキは左手でナッチの腕を取り、さらに両足をナッチの腰に回してロックした。
獅子を絞め落としにかかる大蛇のように、ミキは手足をナッチに巻きつける。

ミキは理解していた。命を捧げるとはこういうことを意味しているのだと。
ミキはアヤに向かって会心の笑みを向けた。

それを待っていたかのように、アヤの弾丸が容赦なくナッチの体を貫いた。
ナッチを固定している―――ミキの体ごと。

アヤの銃撃は、ミキとナッチの区別なく、目の前にあった全てを破壊した。
その弾丸は、ミキの細い右腕を貫通して、ナッチの喉に突き刺さる。
さらに、ミキの細いウエストをかすめながら、ナッチの下腹部をぶち破る。
アヤは、引き金を絞る指が痙攣を起こすほど、狂ったように銃を撃ち続けた。
かなりの広範な部位で、アベナツミという名の粒子が死滅した。

だがそれでもナッチは―――サディ・ストナッチだった。

ナッチはミキの体に反撃を加えることを諦めた。
この女は端から命を捨てている。こいつの相手をしていては敵の思う壺だ。
まず殺すべきは、飛び切り頭の切れるアヤの方だ。
認めたくはないが、あいつがこの戦いの主導権を握っている。
あいつさえ殺してしまえば―――フジモトミキなどただの雑魚でしかない。

ナッチは瞬間的に体をガス化させた。
かなり無理のある動きだった。体のあちこちが悲鳴をあげ、いくつかの線が切れた。
粒子の動きを司っているエネルギーの動きが乱れる。
それでもナッチは強烈な意志の力で、粒子の乱れをねじ伏せた。

粒子自体はまだ、部屋の至るところに残っている。アヤの後ろにも腐るほどあった。
そこにある粒子の自我を発動させることは、ナッチにとって容易いことだった。
ナッチは自意識の全てを動員して、アヤの背後に姿を晒した。
粒子化のコントロールが乱れる。ナッチは一瞬、ガス化を解除して本体を晒した。

そしてアヤは―――ナッチのその動きを事前に読み切っていた。

アヤはナッチが消えると同時に、持っていた拳銃の一つをミキに向かって投げつける。
そこには最後の弾倉が一つ、残っているはずだ。
ミキの襲撃から逃れた次にナッチが、次に狙うのはアヤしかいない。
ならばアヤを撃つのは―――ミキしかいない。

アヤはミキのことを信じていた。
自分のことを深く理解してくれているはずだと、信じていた。
ミキを信じることができないとしたら―――誰を信じればいいのだろうか?

「ミキたんの命、あたしにくれる?」

アヤが最後に発した、その言葉が意味したことは二つ。
ミキの命をアヤに預けること。
そして―――それと全く同じ意味で、アヤの命をミキに預けること。
ミキはきっとわかってくれるはずだと、アヤは確信していた。

アヤは既に粒子の動きを見切っていた。糸と糸の絡み合いの意味を理解していた。
背後に回ったナッチがアヤの両腕をつかみにかかる。
その動きも予測することができた。

腕を引き千切られるわけにはいかない。
アヤは後方に体重をかけた。頭突きをかますと、ナッチの動きが一瞬止まった。
踵で勢いをつけながら、アヤは足から飛び上がる。
ナッチの頭の上でくるりと一回転したアヤは、ナッチの姿を羽交い絞めにした。
相手は瞬時にガス化できる。この体勢が長く持つはずはなかった。

この一瞬に、ナッチの全身を撃ち尽くす。それしかない。
死んでしまえばガス化することだってできないはずだ。この一瞬しかない。
だからアヤはミキに命じた。息が切れて声が出ない。目で命じた。最後の命令だった。

あたしごと撃て

ミキは勿論、アヤが言ったことを理解していた。
自分が撃つべきものが何であるかも、理解しているつもりだった。

だがミキは―――アヤではなかった。
アヤのような、神が間違えて産み落としてしまった、この世の異端児ではなかった。
人間を超越したような思考と判断ができるような超人ではなかった。
引き金を絞る指が震える。ミキが手にした拳銃はかなりの大口径だ。
このまま指を引けば―――確実にアヤは死ぬ。

できるのか? 自分にそんなことができるのか?
神の最高傑作のようなこの少女を、この世から葬ることができるのか?

そんなことを考えながら、ミキは自分に絶望していた。
時間にすれば一秒にも満たない時間だっただろう。
ミキは自分の弱さを嘆いた。アヤは躊躇うことなくミキごとナッチを撃った。
だがミキは、アヤと同じことができない自分がいることに気付いた。
アヤが命がけで作った、たった一度のチャンス。自分はそれを棒に振るのか?

目の前の動きがすべてぐにゃりと歪んで見えた。
ガス化を解いたナッチ。撃てと目で訴えかけるアヤ。全てが幻のように見えた。
そして再びゆるりとガス化しようとしているナッチ―――
時間がない。撃たなければ。今撃たなければナッチを殺すことはできない。
ミキは必死で己を奮い立たせる。撃て。撃て。さっさと撃てよボケが!

撃て! 撃てって! 撃てうてうてう!て!うてうて!うつえつ!えう!てうつうてう!

雷撃のような銃声がフロアにこだました。
その轟音がミキを白昼夢から引き戻す。
正気の戻ったミキの目には、自分達のいるフロアが、ひどく広く見えた。

1発。2発。3発。

銃を撃ったのはミキではなかった。
銃弾はアヤの背後から飛んで来ていた。
いつの間にか開かれていた、扉の向こうからの狙撃だった。

4発。5発。6発。

弾丸は6発ともアヤの背中に刺さり、胸を貫き、噴水のように血を吹きあげさせた。
ミキの見ている目の前で、アヤがゆっくりと床に崩れ落ちていく。
天が生んだ真の天才は、そのまま二度と目を開くことはなかった。
強さも。賢さも。美しさも。唯一無二の絶対性を二度と花咲かせることはなかった。
神が気まぐれでスイッチをパチリと切ってしまったかのような―――
あまりにもあっけない幕切れだった。

かろうじてガス化が間に合ったのだろうか。
赤い粒子は生気を失うことなく、再び生き物のように動き出した。
ナッチは霧の中で目を剥く。その視線の先には、真黒な少女の姿があった。
目と目が合った瞬間、電撃のような異様な寒気がナッチの体の中を走った。
漆黒の少女は空になった弾倉を捨てながら、厳かにナッチに告げた。

「サディ・ストナッチ。最後だ。ここで全部、終わりにしよう」





ナッチとアヤが戦っているフロアにたどり着く前から、ガス化したマキはそのフロアで繰り広げられている戦いを感知していた。
だからミキが走り回り、アヤが拳銃を撃ち出したところから、マキは、アヤが何をしようとしているのかを理解した。
理解して―――戦慄した。

アヤという人間の天才性を認めざるを得なかった。
彼女が組み立てた戦略は、ガス化した人間と戦うにおいて、唯一絶対とも言える、最良の戦略だった。
自らもガス化していたマキは、その戦略の確かさが痛いほど理解できた。

楕円のビルにたどり着くと同時に、マキはガス化を解いた。
ナッチたちがいるフロアは目と鼻の先にある。扉を開ければすぐそこだ。
ナッチとアヤ。今まさに矛を交えている二人の、どちらが生き残るかはわからない。
もし、万が一アヤが生き残るとするのなら、ガス化した姿を晒さない方がいいだろう。

マキは、アヤに対する評価を、はっきりと改めた。
彼女は手ごわい。もしかしたら―――ナッチ以上に。

ナッチもアヤも、二人とも自分の手で殺す。誰にも邪魔させない。
その思いは、マキの中で絶対的であるはずだった。

だが、イチイを直接殺したナッチに対する怒りが一向に収まっていない一方で、マキの中ではアヤに対する思いはかなり変化していた。

アヤという人間と触れ合っていたのはほんの僅かな時間でしかない。
だがそんな僅かな時間の中でも、アヤに魅了され始めているマキがいた。
彼女の言葉。彼女の思考。彼女の行動。そして彼女の笑顔。
マキは相変わらず、アヤと戦いたいという気持ちは持っていたが、その中でも、殺したいという思いよりは、深く理解したいという思いの方が勝っていた。

命のやり取りを交わすことで、アヤのことをより深く知ることができるのでは?
もしそうであるのなら、究極のコミュニケーションの手段として、アヤと殺し合うのも悪くないと思った。
そしてアヤの方も、案外自分と同じ思いを持っているのではないかと感じていた。

そんなアヤが、ナッチに殺されている場面というのは―――
マキにとって想像しがたく、そして受け入れがたいものだった。

マキは何物にも干渉することなく扉を開いた。
その扉の動きさえも、フロアの空気の流れに干渉することはなかった。

丁度その時、アヤの背後でナッチがガス化を解くところだった。
アヤの弾丸によって死滅したナッチの粒子は、全体の1%ほどでしかないようだ。
だがその1%がナッチにとって甚大なダメージを与えていた。
粒子と粒子の関係性を連ねる赤い糸。その糸と糸の結び目。アヤの狙いは確かだった。
ナッチは一時的であるにせよ、粒子を自在に動かすことが不可能になっていた。

ナッチという存在が、自我が、ガス化を解いてアヤの背後にその姿を晒す。
まるでその動きを前もって知っていたかのように、アヤの反応は速かった。
後方に体重を預け、アヤはそのままナッチの頭上でくるりと一回転した。
逆にナッチの背後に回ったアヤがナッチを羽交い絞めにする。

マキの目には、はっきりと見えた。ナッチが見せた一瞬の迷いが。
アヤの体内に激しく干渉するか、それとも再びガス化するか、ナッチは一瞬迷った。
そのナッチの迷いに呼応するかのように、マキもまた、らしからぬ迷いを見せた。

ここで撃つべきか? 撃たないべきか?

ここでナッチを撃てば命を絶てるような気がした。
マキとて、ガス化していないときに急所に銃撃を受ければ、間違いなく死ぬ。
ガス化できることが、不死の肉体になることを意味するのではないのだ。
ナッチも例外ではないだろう。

今のナッチは間違いなくガス化を解いている。
そして今また、粒子の関係性の糸の網目を修正して、ガス化しようとしている。
狙撃のチャンスはこの一瞬にしかないように思えた。
だが今この体勢でナッチを狙撃することは―――同時にアヤを撃つことも意味していた。

アヤを殺す。確かにそれはずっとそう願い続けてきたことだ。
今ここで引き金を引けば、それは簡単に叶う。
だが自分はこんな結末を望んでいたのだろうか?

アヤという存在に真っ向から立ち向かい、堂々と一対一の戦いを臨むべきではないのか?
こんな風に後ろから無防備な姿を撃ち抜くことを、自分は望んでいたのか?
そもそも、アヤを殺したいと思うことは正しかったのか?
イチイがあんな姿になってしまったのは、本当にアヤとミキのせいだったのか?

あたしは引き金を引く相手を―――間違っているんじゃないの?

マキのそんな甘ったれた逡巡は、アヤの清冽な背中によってきっぱりと否定された。

アヤの背中には、揺るがぬ決意だけがあり、そこには一欠片の甘えも迷いもない。
何かを得るために、何かを失うことを恐れるような背中ではなかった。
たとえその失うものが―――自分の命であったとしても、だ。
自分が得たいと思うものに対して、アヤは逃げることなく真っ直ぐに立ち向かう。

アヤの背中が叫んでいた。
おそらくそれは、ミキに対して放たれた思いだったのだろう。
だがマキもまた、その無言の叫びを、感覚受容体ではっきりととらえていた。
異常発達した特別な受容体ではなくても、きっととらえることができただろう。
それくらいアヤの肉体の叫びは鮮烈だった。
声に出さずともはっきりと伝わるくらい、彼女は全存在を投げうって叫んでいた。

あたしごと撃て

マキは一瞬だけミキの方に意識をやった。ミキは動かない。
ミキには撃てないだろう。彼女はアヤのような非情な強さはない。普通の人間だ。
ではあたしは―――ゴトウマキは、普通ではない人間なのだろうか? 
勿論そうだ。あたしはもう普通の人間じゃない。

あの日あの時、自分で決めたことだ。
普通の人間に戻りたいとも思わない。ただ異常な人間として生きて死ぬだけだ。
そうだ。あたしが決めることだ。生きることも。死ぬことも。殺すことも。

マキは拳銃を引き抜き、アヤの背中に向けて6発の銃弾を放った。





老人はどっかりとソファに腰掛けていた。
革でできたソファは信じられないくらいの柔らかさで老人の重さを受け止めている。
殺風景な部屋には、ソファとテーブルしかなかった。
その他に調度品と言えるのは、木製の本棚くらいだったが、その中は空だった。
少し前までそこにぎっしりと詰まっていた資料は、配下の者に全て処分させていた。
運命の時は近い。この施設もそろそろ用済みとなるだろう。

ノックもなく扉が開かれ、部屋の中に一人の男が入ってくる。
かつてマキが「教官」と呼んでいた男だった。
教官は老人の前で直立不動の姿勢を取ると、持ってきた情報を口頭で伝えた。

「どうやらアベナツミに続いて、ゴトウマキもサディ・ストナッチと化したようです」

老人の中に驚きはない。
既に関東の中には、怪しい霧の噂がちらほらと聞こえてきていた。
どんな荒廃した世界にも耳の早い人間というのはいるものだ。
だが勿論、教官が持ってきた情報は、そんな不確かな噂などではなく、しかるべき調査機関から上がってきた、しっかりとした裏付けのある情報だった。

老人は懐からタバコを取り出す。
教官は音もなく老人の右隣にすり寄ると、その先に火をつけた。

「ウイルス断片は・・・被験者のサンプルは・・・全部揃ったのか?」
「おそらく。テラダとカメイの方が先に七つ揃えたようです」
「なるほど。で?」
「ただし完成にはゴトウのサンプルも必要だったようで、どうやらテラダ達は
 ゴトウのことを追い回し始めたようです。両者の交戦は時間の問題でしょう」

老人はゆっくりと思考する。
これ以上ないくらい判断が急がれる場面だったが、全く慌てなかった。
判断を急ぐことと、正しく判断することは、全く別の問題だ。
老人はそれを知っていた。だから慌てない。可能な限りじっくりと考える。

ゴトウからの連絡はかなり前から途絶えていた。
どうやらゴトウはECO moniの人間と接触してしまったようだ。
ゴトウがあちら側に取り込まれてしまった可能性は高い。

だがものは考えようだ。ゴトウがECO moniと協力することで、テラダやカメイに対する大きな抑止力となる可能性は高い。
ゴトウが連絡を絶った当初はそう考えていた。

老人の最大の目的は、ゴトウの確保ではなく、ウイルスの確保だ。
必要とあらば、いつでもゴトウのことは切り捨てるつもりだった。

「アベが太陽化するとして、そこからテラダ達が具体的に世界を
 コントロールし始めるまでの期間は、どれくらいになりそうだ?」
「あの男の性格から考えると、動き出すのはかなり早いと予想されます。
 常識で考えれば一年以上かかるでしょうが、あの男に常識は通じない」
「知っとるよ」
「下手をすれば、太陽化が完成した次の日から大々的にアピールしかねません」
「ま、成功するかしないかはともかく、あいつならやりかねんな」

老人は既に、アベやゴトウといった適格者を自分の思うままに操ることを諦めていた。
一つの方針にずっと縛られて動くのは、愚か者のやることだ。
老人はそこまで愚かではなかった。
今の計画が達成不可能と判断すると、すぐさま別の計画の立案にかかっていた。

太陽を操ることが不可能なら―――太陽を操る者を操ればいい。
テラダは何らかの手段によって太陽化したアベと通信するつもりなのだろう。
そこには元ECO moniメンバーのカメイの知識も生かされるかもしれない。
ならば、テラダとカメイを抑えればいいのだ。
その二人の身柄を拘束して洗脳でもすれば―――太陽を支配することも可能だ。

いずれにしても急がなければならないだろう。
太陽を手に入れたテラダが、世界中にそれをアピールする前に、こちらとしてもある程度の体制は作っておかなければならない。

「テラダの計画が完成するまでの見込みは?」
「明日完成したとしても不思議ではありません」
「ゴトウと連絡を取るのはもう不可能なんだな?」
「はい。彼女の性格からいっても、もう指令を遂行させることは無理でしょう」

老人は今すぐにでもテラダの身柄を抑えることを望んだ。
だが最大の手足であるゴトウマキはもう使えない。
おそらく彼女も太陽化計画のことを知ってしまったのだろう。

彼女は、もう老人にとっての切り札とはなり得なかった。
むしろ彼女の存在は、後々邪魔となってくるかもしれない。
テラダと同様に、早急に排除すべき対象と認識すべきだろう。

「では我々が直接出向くとするか。テラダのところに」
「手はずは既に整えております。今からでも関東に入ることは可能です」
「では明日の朝一番に出発するとするか。部隊を整えておけ。精鋭をな」
「わかりました」
「わかりました? ほう、そうか。それで勝てるというのだな?」

老人の言葉が意味するのは、テラダやカメイに対してのことではない。
あのゴトウマキに勝てるのか? という問い掛けだった。
それは同時に、ガス化したナッチに勝てるのか? という意味も含んでいた。
だが直立不動のまま立ちすくむ教官の姿勢には、いささかの乱れも見られない。
自信満々というわけでもない。何かを誇るようでもない。
ただ息を吸って吐くかのように、自然な所作で教官は答えた。

「しかるべき対処をすれば、無力化は可能です」





マキが放った銃弾は、雷撃のような銃声をフロアに響かせた。

1発。2発。3発。

さすがのマキも銃弾を同時に放つことはできない。
一息で放った3発の銃弾は、赤い霧が立ち込めるフロアの中を横切った。
銃弾が通り過ぎた後を、彗星のような尾が伸びていく。
それは瞬きするほどの刹那に流れた、マキにしか見えない彗星だった。
弾は発射とほぼ同時にアヤの背中に突き刺さる。

4発。5発。6発。

マキは次の呼吸で再び3発の銃弾を放った。
その銃弾は先発した3発と同様に、アヤの背中の中央をしっかりととらえた。
弾はナッチもろとも貫通してアヤの胸を貫いた。
アヤの心臓から噴水のような血がほとばしる。
だがマキの手には―――何の手ごたえも感じられなかった。

やり損なった。
そんな嫌な感触だけがマキの手の中に残った。

6発の銃弾に貫かれたアヤが、ゆっくりと床に崩れ落ちていく。
その向こう側に、茫然と立ちすくむミキの姿があった。

皮肉なことだ。
もしマキが、あのとき一瞬ミキに目をやらなければ、間に合っていたかもしれない。
ナッチが再びガス化する前に、ナッチの体を撃ち抜くことができたかもしれない。
だが全ては遅きに失した。
着弾するほんの一瞬前にガス化したナッチは、ほぼ無傷のままで霧と化して浮上した。

アヤは死んだ。あたしが殺した。
それでもマキは自分のなすべきことを見失ったりはしない。
ゼロがこの世を去った時のように、アヤという人間がこの世から消えてしまったとしても、マキは、その事実を嘆いて立ち止まったりはしない。振り返ったりしない。
アヤは前のめりに倒れた。ならば自分ができることは、同じように前に進むことだろう。
マキは顔をあげる。ナッチと目が合う。初めての邂逅。一途な思いが弾けた。

殺す。

余計なものがそぎ落とされて純化された意志は、透明でも白でもなく、一点の光もない黒い色をしていた。
消し去る。何事であっても、もう二度とこの女に余計な干渉はさせない。
空になった弾倉を捨てながら、マキは厳かにナッチに告げた。

「サディ・ストナッチ。最後だ。ここで全部、終わりにしよう」


サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやってくるよ


マキは再び内なる歌声に耳を澄ました。
おそらくこれが最後になるだろうと思った。

サディ・ストナッチが何なのか、それは知らない。
太陽へ連れて行こうがどうだろうか、そんなものは構わない。
マキはただ、純粋な力のみを求めた。

この世界を支配する力。そんなものはいらない。
太陽を、地球を支配する力。そんなものもいらない。
マキが欲するのはただ一つの力だった。

自分を縛り付けている、見えない鎖を断ち切る力。
世界を取り囲む関係性の鎖を断ち切る力。
何事にも干渉されず、自分もまた何事にも介入せずに済む力。

マキに始まり、マキに終わる。
マキが望んだのは、小さく自己完結した、そんな寂しい世界だった。
その世界にはマキ以外の誰も干渉することはできない。

そんな力を手に入れるために―――
目の前にいるこの女を消し去るために―――

マキにはサディ・ストナッチの力が必要だった。


零――――




サディ・ストナッチがやってくるよ

一  十  百  千  万  億  兆  京  垓  杼  穣  溝  澗

サディ・ストナッチがやってくるよ

正  載  極  恒河沙  阿僧祇  那由他  不可思議  無量大数

サディ・ストナッチがやってくるよ

闇の向こうから

サディ・ストナッチがやってくるよ

無限の闇の中から

サディ・ストナッチがやってくるよ


ナッチは不思議な気持ちでマキのことを見つめていた。
目の前でガス化しようとしているその少女の動きを、止めようとは思わなかった。
マキの体が徐々に黒い霧と化していく。

こいつがゴトウマキなの? 例の黒い女なの?
この黒い霧、これがこの女のサディ・ストナッチなの? 本当にそうなの?

ナッチは目を疑った。
想像していたのとは全く違う情景がそこに広がっていたのだ。
空間に溶けて広がっていく黒い霧が、自分の赤い霧と同じ、サディ・ストナッチであるとはとても信じられなかった。

普通の人間の目には、色が違うだけで、それが同じような霧として映ったことだろう。
だがナッチの目には全く違うものとして映っていた。
この霧は違う。自分の霧とは全く違う。
一つ一つの粒子が、ナッチの粒子とは本質的に異なっているように感じられた。

なんだろう、この違和感は。
鏡を見ているのに、鏡を見ていないような、そんな気持ちだった。
本来であれば、左右が逆になっているべき鏡像が、逆になっていないような。
前後が逆になっているべき鏡像が、逆になっていないような。
マキの体と精神が、自分の体と精神に、ぴったりと重なってしまうような。
それでいて、何から何まで全てが反転しているような。

そんな形容しがたい違和感だけが―――そこにあった。


闇の向こうから

サディ・ストナッチがやってくるよ

分  厘  毛  糸  忽  微  繊  沙  塵  埃  渺  漠  模糊  逡巡

サディ・ストナッチがやってくるよ

須臾  瞬息  弾指  刹那  六徳  虚空  清浄  阿頼耶  阿摩羅  涅槃寂静

サディ・ストナッチがやってくるよ

無限の闇をまといながら

サディ・ストナッチがやってくるよ

無限の闇を引き裂きながら

サディ・ストナッチがやってくるよ

無限の闇と共に

サディ・ストナッチがやってくるよ




―――零





エリは痛む足をひきずりながら、なんとか地上まで降りてきた。
ビルの間に広がった無人のスペースを横切り、楕円のビルへと向かう。
少し遠回りとなってしまったが、無防備なガラスの連絡通を歩く気にはなれなかった。

そのとき、冷たい感触がエリの首筋で弾けた。
思わず空を見上げる。どうやら雨が降っているらしい。
さきほどまでは雪だったのだが、今は弱々しい雨に変わっていた。
土の属性を持つエリにとって、水はあまりよろしくない物質だった。

別に水によって何かのダメージを受けるわけではないのだが、能力を発揮する上では、ちょっとした邪魔になってしまう。
傷ついた足の回復具合が鈍ってくるような感覚がした。
どうやら今は完全にツキから見放されているらしい。

見上げたビルの七階にナッチたちがいることは間違いなかった。
上層の窓に沿って舐めるように行き交うエリの視線が、階段から、七階の廊下にひょっこりと現れたヤグチの姿をとらえた。

そしてそれとほぼ時を同じくして―――
強烈な破裂音が響き渡り、七階の一室に稲妻のような亀裂が走った。

亀裂の一角からは赤い霧がつむじ風のように吹き出てきた。
そのすぐ隣のひび割れからは、黒い霧が、同じくつむじ風のように吹き出てくる。
赤い霧と黒い霧は、ビルから飛び出して、屋上の方へと向かった。

ついに来たか。ついにあの二人が交わる時が来たのか。

赤い霧は濃く細くその形状を変え、円盤のように平らに広がった。
黒い霧もまた、その濃度と密度を高め、回転しながら一つの平面を形作る。
どこかで見たことのあるような形をしていると、エリは思った。
それは―――銀河系のような細長い楕円の渦潮だった。

マキとナッチ。二つの銀河系が交わる。
いや―――交わらない。交わる直前で、二つの平面はピタリと止まった。
ビルの屋上の、さらにその10メートルほど上空だろうか。
赤い銀河系の上に、小柄な少女が姿を現した。
そして黒い銀河系の上には、スレンダーな少女が姿を現した。

二人の少女は、声もなくじっと見つめ合う。

エリはそこまで見届けると、エレベーターへと急いだ。
まだ足の負傷は完全には癒えていなかったが、とりあえず、屋上へと続くドアをブチ破ることくらいはできるだろう。
エリは何としてもマキとナッチの戦いを見届けるつもりだった。

それが―――SSを盗み出した自分の義務だと思った。

エレベーターは最上階である7階で止まった。
ここから先は自力で切り開かなければならないだろう。
エリは廊下の気配を窺う。アヤやミキはまだここにいるのだろうか?
マリはどこにいるのだろうか? もしかして交戦しているのか?
だがエリが感じ取れたのは、ふらふらと所在なげに歩いているマリの気配だけだった。

「ヤグチさん。なにしてるんですか?」
「なにってよお。ナッチのやつはガス化して上に行っちゃったみたいだからさあ」
「じゃ、私達も屋上に行きますよ」
「え? お前、屋上に行く道知ってるのかよ?」
「これから探すんですよ。さあ、急いで」
「お、おう」

ここは特殊なビルというわけではなかった。普通の商業用のビルだ。
屋上へとつづく道は簡単に見つかった。
エリは施錠を力づくでブチ壊し、屋上へと続く階段を上った。ヤグチがそれに続く。
ナッチとマキ。それはどちらの血だったのだろうか?
屋上へと出たエリとマリの頭に―――どっと血の雨が降り注いだ。





ミキは夢遊病者のようにふらふらと歩き出した。
アヤに撃ち抜かれた脇腹や二の腕からはかなり出血していた。
だがそんな自分の傷には一切構うことなく、ミキはアヤの下へと近づいていく。
アヤがもう息をしていないことは、誰の目にも明らかだった。

うそだろ? 冗談だろ? こんなこと、こんなこと―――

Nothingの死や、マコやコンノの死はなんとか受け入れることができたミキだったが、アヤの死を現実のものとして受け入れることは、それらよりも遥かに難しかった。
ミキはアヤの傍らにぺたりと座りこむ。
うつ伏せに倒れていたアヤの上体を、両手で抱きかかえて起こした。

死体になったアヤは、生きているときと同じくらい我儘だった。
意志を失った体は、人形のようにあちこちにぐにゃりと曲がり、なかなかミキの意図したような場所には収まってくれなかった。

おいおい、なにふざけてんだよ? 死んだ振りでもしてんのか? 早く起きろよ。

ミキは血の気を失ったアヤの頬をぐっとつねった。
固かった。
死後硬直が始まるにはまだ早かったが、アヤの頬は既に生前の柔らかさを失っていた。

ミキは悟った。
常識だとか生物学的な真実だとかはどうでもいい。
そんなものはリアルじゃない。この手の中にあるもの、それが全てだ。
ミキは常識や知識を超越して、二つのことを同時に知覚した。

アヤはまだ生きている。それが一つ。アヤは死んでしまった。それがもう一つ。
ミキはそういった矛盾した二つの思いを受け止めた。
それがミキにとっての真実だった。

アヤはまだ生きている。かろうじて、アヤの体はまだ奇跡的な美しさを保っている。
美しくあること。それはすなわちアヤの天才性が生きていることを意味する。
だがアヤは死んでしまった。不可逆的な変化の向こう側に、一歩を踏み出してしまった。
もうアヤは戻らない。二度とこちら側の世界には戻ってこれないのだ。
アヤの死が確定的になるのは、もう時間の問題だろう。

アヤの体温が失われていく。アヤの頬が柔らかさを失っていく。
ミキにはそれを押しとどめる術はなかった。
アヤは消えていく。死という絶対的な概念の向こう側に消えてしまう。

アヤは向こう側の世界でも天才なのだろうか。
躊躇わずに友を撃てるような、躊躇わずに友のために撃たれるような、そんな非人間的な判断の下で動ける―――真の天才なのだろうか。

ミキは悔いた。心の底から悔いた。
アヤを死なせてしまったことに対してではない。
最後の最後、自分の銃弾でアヤの命を断つことができなかったことを悔いた。
ミキには、自分の命をアヤに預けるだけの覚悟があった。
だが、アヤの命を預かるだけの度量はなかったのだ。

なぜあたしは、アヤの信頼に応えることができなかったのだろう?

ミキはその答を知っていた。
自分はアヤのような天才ではなかった。それが答えだ。
真実はいつだって、氷のように冷たく、自分の心の中に動かず存在している。

少なくともアヤは、ミキのことを天才として扱ってくれた。
ミキがキャリアとなったあとも、無二の親友として接し続けてくれた。
自分はその信頼に背いたのだ―――それも最悪の形で。

許せなかった。ナッチでもマキでもなく、自分自身が一番許せなかった。
このままでは終われない。終わらせない。ケジメはきっちりとつける。
落とし前はきっちりとつける。たとえ自分の命を使ってでも、だ。
それが―――それがGAMの精神だよね? ねえ、アヤちゃん?

アヤは答えない。
ミキの鼻腔にかすかな死臭が漂ってきて、容赦なく脳髄をえぐった。
それはもはや嗅ぎ慣れたアヤの匂いではなかった。
溢れ出てくる死臭をなんとか押し戻そうとしたミキだったが、
そこでついに力尽き、アヤの上に重なるようにして―――気を失った。





ガス化したアベナツミとゴトウマキは、互いに己の能力を全開放した。
太陽の娘。たる資質を持った二人が激突するには、その部屋はあまりにも狭すぎた。
二つの波動は窮屈な部屋を飛び出し、ビルの屋上へと駆け上がっていく。
ビルの屋上のさらにその十メートルほど上空で二人の動きが止まった。

ナッチはイメージする。
この地球を飛び出し、宇宙全体を覆い込むような広大なスペースを。
地球を飲み込み、太陽を飲み込む。無数の惑星と恒星を包む無限の世界を。
赤い霧はナッチのイメージに従って、銀河系のように渦を巻いていく。

マキはイメージする。
自分の中の、細胞の一つ。分子の一つ。原子の一つ。
この世界のあらゆる物質の存在を規定する、粒子の波動。
黒い霧はマキのイメージに従って、原子を包む電子のように運動していく。

だが、結果として二人が作り上げた霧の形は、極めて近い相似形を描いた。

二つの小宇宙が限りなく接近する。
その端と端が触れ合ったかと思うと――――
互いの小宇宙の中央部に、ナッチとマキが姿を現した。

ナッチは右手に力を集中させる。
その手の中には、真っ赤な剣が握られていた。

体中の体液という体液が沸騰していた。
誰に教えられるでもなく、ナッチ自身の細胞が理解していた。
この女だ。目の前にいるこの黒い女。
ウイルスを投与された時からずっと、あたしはこの女を求めていたんだ。
この女こそが、究極のモーニング娘。となるために必要な、最後のパーツだ。

赤い剣が強烈な熱を発していく。
周囲を包む空気中の水蒸気が沸騰し、靄のようなものが立ち込める。
熱だけではない。ありとあらゆるエネルギーがそこに込められていた。
ナッチの自我そのものである赤い粒子が、そこにぎっしりと詰まっていた。
この剣はナッチだ。世界に一本しかない、ナッチそのものといえる剣だった。

「ここで全部、終わりにしよう」だって? 
それはゴトウの大いなる勘違いと言うべきだろう。
あたしはゴトウを殺す。だがそれはほんの始まりにすぎない。
ゴトウマキなんていうのは、世界に溢れる人間の、ほんの60億分の1でしかない。

思い知らせてやるよ。

ナッチは剣を上段に構え、最初の一歩を踏み出した。

マキは右手に力を集中させる。
その手の中には、いつもの銀のナイフが握られていた。

体中の感覚細胞がオーバーロードを起こしていた。
誰に教えられるでもなく、マキ自身の細胞が理解していた。
この女だ。目の前にいる、この赤い女。
ウイルスを投与された時からずっと、あたしはこの女を消したいと望んでいたんだ。
この女こそが、世界を縛り付ける関係性の鎖を握り締めている女だ。

銀のナイフが強烈な電流を帯びていく。
ナイフの中に内包し尽くせなかった電流が、音を立てて放電されていく。
電流だけではない。ありとあらゆるエネルギーがそこに込められていた。
マキの自我そのものである黒い粒子が、そこを幾重にも包み込んでいた。
このナイフはマキだ。世界に一本しかない、マキそのものといえるナイフだった。

マキはもう一度心の中でつぶやく。
ここで全部、終わりにしよう。
あたしはナッチという女を殺す。それがこの長い物語の最後の章になるんだ。
この女さえ殺せば、きっと関係性という名の鎖は解き放たれることだろう。

あたしは自由だ。誰からも、何からも自由だ。

マキはナイフを下段に構え、最初の一歩を踏み出した。

アヤとミキとの紙一重の戦いから、ナッチは一つのことを学習していた。
サディ・ストナッチといえども、それは完璧な能力ではない。
完璧な太陽化の能力を手に入れるまでは、絶対無敵の能力ではないのだ。

今から思えば、アヤとの戦いには甘さがあった。
油断したわけではない。相手を過小評価したつもりもない。
ただ、自分の能力のことを真摯に理解しようと努めていなかったことは事実だ。
そこをアヤに突かれた。
相手に付け入れられるだけの、脇の甘さがある戦い方だったのだ。

今のナッチにそんな隙はなかった。
ナッチは全ての粒子に関係性の糸をからみつかせた。
アヤと戦った時のような横着な動きはさせない。
糸を切ったりつなぎ合わせたりといった効率の良い運動はさせない。

効率良くやろうなんていう考え方が間違っていたのだ
非効率的でいい。そんなやり方こそが、このアベナツミには相応しい。
効率じゃない。全てだ。あたしは全てを支配する。
無駄なように見える物さえも、一つ残らず支配するのだ。

ナッチは関係性の糸を全ての粒子にからみつかせる。
億万とある粒子の中の一つの粒子が、残りの全ての粒子と関係する。
億万×億万の計算ではない。億万の億万乗の計算がナッチの世界を支配した。
天文学的な数の網目をもったタペストリーのように、複雑怪奇に織り込まれた粒子のマントをまとい、ナッチはマキに斬りかかった。

なあ、ゴトウ。あんたにあたしの糸が全て斬れるかな?

エリとの紙一重の戦いから、マキは一つのことを学習していた。
ガス化した体を再び凝集させることができるという力。
太陽化に不可欠なその能力を発動させることを、マキは学び取ろうとしていた。

感覚受容体の知覚エリアを極限まで収縮させる。
全ての粒子に、それぞれに収斂させていく。
霧の粒子は極限まで拡散している。拡散させた粒子に感覚を凝縮させていく。

エリと戦ったときには5人のゴトウマキが発動した。
人数が増えればいいというものではない。逆だ。少ない方がいい。
ガス化のように自我を無数に増やす行為ではないのだ。
その逆に、無数の粒子を一点に凝縮させる行為こそが「太陽化」なのだ。
まだ5人もいたということは、それだけ凝縮が不完全だったということなのだ。

ウイルス断片が全て揃い、究極のモーニング娘。となった暁には、太陽を包み込むような膨大なエリアすらも、一点に凝縮できるようになるはずだ。
ガス化した一人の自我で太陽を包み込んだ後に、一点に凝縮させる―――
テラダやエリは、そうやって太陽を支配しようと計画しているのだろう。

今のマキにはまだ、太陽のように広大なエリアを支配することはできなかった。
だが―――ナッチとの戦いの場を支配するには十分だった。
赤い霧の粒子が、ナッチとぶつかる直前に、一点に凝集する。
マキの意識の全てが一点に凝縮する。

斬ってやるよ。あんたが支配しているもの全てを。

ナッチの目の前で、黒い霧がさっと晴れた。
ガス化の解除? なぜ今? ナッチにはマキの意図を察することができない。
それでもナッチは、慎重に間合いをとって様子を見るようなことはしない。

斬撃あるのみ。

全てに斬りかかり、全てに干渉し、全てに介入し、全てを支配する。
ウイルスDNAと混じり合い、互いにからみあったナッチのDNAには、もはやその指令しか組み込まれていない。

赤い剣をマキの脳天に突き立てる瞬間、ナッチの軌道は変化する。
一直線の斬り合いを望むほど、ナッチは直情的な性格をしていない。
たった一つの動作においても複数のフェイントを織り交ぜる。
まるでジャングルの蟻の大群のように、ナッチの赤いマントがもぞもぞと蠢いた。
ナッチはマキの目の前でそのマントをひらめかせる。

億万の億万乗の組み合わせから選ばれた最適の選択。
マントの中央を突き破って、マントの内部から生まれた新たな剣が顔を出す。
剣は一本ではなかった。卵から生まれる蜘蛛の子のように無数に飛び出してきた。
人間の反射神経でそれを避けることは、物理的に不可能だった。

赤い剣がマキの胸を、二の腕を、太腿を貫く。

マキは目を見開き、驚愕した。
斬りかかってくるナッチが晒した、真っ赤なマント。
霧の粒子で形成されたそれは、無数の関係性の糸でつながれていた。
全ての糸が、マキへの殺意をもって蠢いていた。

マキの表皮に存在する全ての感覚受容体が作動する。
それら一つ一つの計算能力は人間の大脳をも遥かに凌駕する。
今までもマキはそうやって複雑な計算を処理し、相手の体さばきを解析していた。

だが今は計算が追い付かない。
まず、ナッチの意志そのものが理解しがたいものだった。
普通の人間の思考パターンとは明らかに異なっており、安易な予測が通用しない。

さらに、ナッチの意図が生み出す粒子の運動パターンは複雑を極めていた。
確かに、粒子の一つ一つを見れば、それは糸で結ばれている。
そこには明らかに関係性が見て取れる。
だが粒子は一つの流れを持っているのではなく、複数の流れを持っていた。
「複数」という言い方すら生ぬるい。全ての粒子が全ての粒子とつながっていた。

マキは、蠢く赤いマントに見とれていた。
まるでこの世界の縮図のような関係性の海に、目で溺れていた。

マントから無数の剣が飛び出してきたことに気付いたのは―――
その剣に体を貫かれてからだった。

ナッチは比較的単純な性格をしていた。
周囲から見れば、時にそれは理解しがたいものだったかもしれないが、ナッチはいつだって自分の気持ちに素直に従っているだけだった。

無数の剣がマキの体を貫いたとき、だからナッチは素直に「勝った」と思った。
だが素直なナッチは、それとほぼ同時に自分が間違ったことにも気付き、すぐさま体勢を立て直した。

マキの体から大量の血が噴き出す。
それはまるで雨のように、ビルの屋上に降り注いだ。
ふと下に目を向けると、そこにはカメイとヤグチの姿があった。
降り注ぐ血を浴びて、軽い混乱状態に陥っているようだ。

だがそれがマキの血だとわかれば、次の瞬間には狂喜乱舞することだろう。
おめでたいことだ。だがナッチの気持ちは全くおめでたくはなかった。

剣を通じてゴトウの肌に触れた瞬間、ナッチは感じ取った。
ゴトウマキという人間の分厚い存在感を嗅ぎ取った。
そう。ゴトウは異様なまでに分厚かった。
電話帳? いや、電話帳などたかだか数百ページでしかないだろう。
百科事典? いや、それだってほんの数千ページでしかないだろう。

だがゴトウマキは違う。ゴトウマキという存在は―――
まるで体細胞と同じ数だけ―――つまり数十億というオーダーで―――
積み重なっているような、とてつもなく重層的な存在だった。

痛みはなかった。ただ不快感だけがあった。
ナッチの赤い剣は、マキの体内に鋭く干渉してきた。
肉が裂け、血が吹き出る。そんなものはどうでもいいことだった。
ただ、自分の細胞一つ一つに忍び込んでくるような、ナッチという名の粒子の存在がマキの神経を苛立たせた。

これがナッチか。これがアベナツミのサディ・ストナッチか。

それはマキの持つ粒子とは対極の特質を持った粒子だった。
とんでもなく傲慢な意志をもって他人に干渉してくる。
ナッチに食い破られた細胞は、全てナッチという名の関係性の糸にからめとられていった。

自分の体が侵略される―――それは言いようのない不快感だった。
ナッチという意志から逃れる術はない。少なくとも今のマキはそれを知らない。

いいさ。凌辱したければ凌辱すればいい。
もしナッチが体の右半分を凌辱するというのなら、あたしは体の右半分を切り捨てよう。
あたしの精神を蹂躙するというのなら、精神を切り離そう。
そのための力なら―――あたしは持っている。
ウイルスのことなど関係なく、小さな子供の頃からずっと持っている。

マキは体を包み込む薄い膜の、一番外側を捨てた。自分から遠く離れた場所に捨てた。
それでもマキの存在感は衰えない。
己の存在を極限まで凝集したマキにとって、その行為は、ガス化した粒子の一粒を捨てるという程度の痛みしか伴わなかった。

ナッチは自分の攻撃が、ゴトウに対していささかのダメージも与えなかったことを知った。
ゴトウは損傷した部位を廃棄して、何食わぬ涼しい顔をしている。
憎らしかった。それと同時に、言いようのない嬉しさもこみ上げた。
この感情を言葉で表現することは難しい。だが、ただひたすらに楽しかった。

ナッチが無数の粒子を無数の糸で結んでいるように、ゴトウはゴトウで無数の粒子を一つに重ねているように感じた。
なるほど、こういう戦い方もあるのか。
確かにサディ・ストナッチという特質を有効に活用した戦い方かもしれない。

だがやはり、ゴトウマキという女は王者たりえない。
なるほど、その戦い方であれば、自分の身を守るには十分かもしれない。
だが極限まで「自分」に特化したその戦い方では、他者を支配することはできない。

自分さえ良ければそれでいい。他人には興味がない。放っておいてくれ。

おそらくマキが言いたいのはそういうことなのだろう。
きっとマキが思い描いている「自由」という概念はそういうものなのだろう。
子供だ。カオリやマツウラと同じように、マキもまた、自分勝手な子供だ。
人間には二種類しかない。支配する人間と支配される人間。
そこには自由などない。選択の余地すらない。生まれつき決まっていることだ。

いいだろう。自由になりたいというのなら、あたしが自由にしてやろう。
お前が望むのなら、全ての関係性の糸から解き放ってやろう。
お前はもう、支配する人間でもなく、支配される人間でもない。存在することすらない。

今ここで死ね。

消滅せよ。

銀のナイフに全ての思いを込める。
マキは、体を包み込む幾重ものゴトウマキのいくつかを、解放した。
影武者のように湧き出てきたマキの分身が、ナッチに襲いかかる。

5人。6人。7人。
次々と湧き出てきたマキの分身は、全てナッチのマントに吸い込まれていった。
「干渉せよ」というナッチの意志で溢れた赤いマントは、血に飢えた獰猛なピラニアが群れをなす、悪魔の血の池と化していた。
マキから分散していった黒い影は、跡形もなく食い散らかされていった。

マキは全ての意識を、ナッチが持つ赤いマントに向ける。
マントの中に織り込まれている関係式を解くことは困難を極めた。
億万の億万乗の升目が行き交う魔方陣は、マキの攻撃を全て跳ね返す、嘆きの壁だった。

解析することが不可能だとわかった瞬間、マキは笑った。
必死に問題を解こうとしている自分が、なんだかとても可笑しかった。
これは学校の定期試験ではないのだ。
解けないのなら、問題用紙ごと破り捨てればいい。
解くことはできなくても、そうやって問題を失くすことは可能だろう。
なんだかそういうやり方こそが、最も「自由」に近いような気がした。

もうあたしは、粒子の糸をたぐるような真似はしない。
アヤと同じやり方は選ばない。
ここからは、あたし、ゴトウマキの戦いだ。

ナッチは再びマントを首にまきつけ、ふわりと羽織った。
このまま相手の攻撃に対して、延々とカウンターを続ける気はなかった。
そんな戦いは退屈だ。欠伸が出る。自分らしくないだろう。

ゴトウマキが十億のゴトウマキを重ねてガードするというのなら、アベナツミは十億のゴトウマキ全てに干渉してみせよう。
それこそが王者の戦いというものだ。
太陽の、そして地球の支配者に相応しい戦いというものだろう。

ナッチは正々堂々と正面から斬りかかった―――と見せかけて再び変化した。
マキの右斜め下にしゃがみこんだナッチは、下段から浮き上がるようにして、マキの脇腹に斬りかかる。
肉を引き裂いたような、しっかりとした手応えを感じた。
だがしかし、ナッチがそこに干渉しようとした瞬間、再びその部分はマキによって廃棄され、マキの本体から離れていった。

今度はマキの持つ銀のナイフがナッチの頭上に振り下ろされる。
ナッチはそれを肩のマントで受け止めた。
ナッチのプラスエネルギーとマキのマイナスエネルギーが衝突する。

そこには何も残らなかった。
ゼロだけが残った。

脇腹を斬られた瞬間、ナッチの邪悪な意志がマキの細胞に浸潤してきた。
マキは、脱皮するようにして、体の外側を包んでいた膜を一枚離脱させる。
離脱した膜はあっという間にナッチの意志によって食い尽くされていった。
だがそれを待つことなく、マキは次の攻撃に移る。

体内で増幅させた電気エネルギーを銀のナイフに込める。
数万ボルトまで膨れ上がったマイナスエネルギーが稲妻のようにナッチの肩をとらえた。
ナッチの肩にかかっていたマントには、ナッチの偉大な意志が満ちていた。
「干渉せよ」「世界の全てに干渉せよ」「介入して支配せよ」「世界の全てを」
それは誰にも侵すことができない、絶対的な、揺るぎない感情だった。

銀のナイフにはマキの悲痛な思いが込められていた。
「あたしはもう何物にも干渉しない」「世界から孤立する」「自由だ」「一人だ」
それは誰にも理解することができない、個人的な、不確かな感情だった。

二つの思いがナッチの肩の上で炸裂した。
プラスの感情とマイナスの感情が重なったそこには、何も残らなかった。
物質的な意味でも、精神的な意味でも、完全なゼロだった。

銀のナイフを持っていたはずのマキの右腕は、手首から先が消失していた。

ナッチの左腕がぼとりと落ちた。
左の肩の部分が、マントごと綺麗に消失していた。
あまりの完璧な「ゼロ」の感触にナッチは戸惑った。
いや、感触すら全くなかった。時間までもが根こそぎもっていかれた気がした。

ナッチはあえて傷口をふさがなかった。
ガス化した粒子を埋め合わせることはしなかった。
肩が消失したということは、自分とマキの力が互角だということを意味する。
もしかしたら、サディ・ストナッチとサディ・ストナッチの力は五分かもしれない。
特質が異なるというだけで、能力の絶対量自体は同じである可能性が高い。

ならばこの勝負を分けるのは、ガス化能力の強さではない。
粒子をいかにして上手く操るかという戦いではないのだ。
それに、もしこのまま粒子一粒ずつの削り合いを続けていても、永遠に決着をつけることができないだろう。

ナッチは自らが持つ、もう一つの能力に賭けることにした。
賭け事は好きじゃなかったが、その一方で、自分は賭け事に負けるような、弱い星の下に生まれてはいない、という強い自信も持っていた。
賭けるのは金ではない。自分の判断の確かさだ。決断の迅速さだ。

ナッチの肩口から、大量の血が飛び出した。
血流は、ナッチの意志によって巧みにコントロールされながら、マキへと飛んでいく。
マキは知らない。キャリアとしてのナッチの特殊能力が何であるのかを。
ナッチの体液が異常に発達していることを―――マキは知らない。

マキは、ナッチの血を頭から大量にかぶった。

マキは右腕を再生させようと試みる。消えた右腕を廃棄しようと試みる。
だがそこは「完全なゼロ」になっていた。
廃棄し、再生しようとしても、そこにはただのゼロが残るのみだった。
マキは一旦、凝縮させた意識を通常モードに戻した。

解放された感覚が拡散していく。ゼロがゼロではなくなっていく。
なんとか右腕が再生したが、そこに短くない時間がとられてしまった。
そんな戦いの最中にあっても、マキは戦いの流れを思考し続けていた。
ナッチもマキと同じようにして、消失させた肩を再生させるだろう。
そこにはマキと同じだけの時間がとられるだろう―――そう考えていた。

だがナッチは肩を再生させなかった。
ナッチの左腕は遥か下方の地面へと落下していく。
腕を再生させないでおくメリットが、マキには理解できなかった。
ナッチのもう一つの能力を知らないマキには―――理解できなかった。

ナッチの肩口から大量の血が迸り出てくる。
マキはそれをまともに頭からかぶった。
血は髪を濡らし、頬を伝い、そして目にも飛び込んでくる。

一種の目潰し? それとも相手を一瞬だけ驚かせるため?

あらゆる情報を肌の感覚細胞で知覚するマキには、目潰しは効かない。
だがナッチはきっとマキの特殊能力が何であるか知らないのだろう。
知らないのなら教えてやろうとマキは思った。
だが、この手の攻撃は一切無効だとしたマキの判断は―――大きな誤りだった。

ナッチはその血をマキの体内に滑り込ませていった。
目から、鼻から、口から、そして表皮細胞の隙間から―――
ありとあらゆる隙間から、ナッチの血は侵入していった。
ミツイやコンノを眠らせた時のような、生半可なことはしない。
異常発達した血球細胞は、口を開き、牙を突き立て、マキの細胞を破壊しようとする。

そしてナッチはマキの精神にも忍び込んでいく。
マキの精神は、常人では考えられないくらい、固く閉じられていた。
深く干渉しようと働きかけるナッチの血球細胞を、頑ななまでに拒絶する。
凄まじいまでの自己防衛本能の強さだった。

きっとこれはウイルスの影響など関係ない。
三年や四年で形成されるような固さではなかった。
おそらくマキという人間が生まれてから今までの間、特殊な環境の中でずっと形成し続けてきたものなのだろう。

さらに、マキの神経回路は並外れて強靭だった。異常なまでに発達していた。
これこそがキャリアとしてのマキの能力なのだろうとナッチは察した。
ナッチの血球細胞と、マキの神経細胞が真っ向から激突する。
キャリアとキャリア。適格者と適格者。特殊能力と特殊能力のぶつかり合いだった。

それでもその戦いに最後に勝利したのは―――ナッチだった。

ナッチの血に触れた瞬間、マキの体に電敵的な痛みが走った。
それは不快感や異物感といった生易しいものではなく、はっきりとした痛みだった。

マキは自分が不覚を取ったことを察した。
なぜナッチが肩を再生させなかったのか。なぜナッチが血を飛ばしたのか。
特異な感覚受容体を持つマキには、一瞬にしてそれが理解できた。
ナッチの血は―――異常に発達している。明らかに普通ではない。
これこそがナッチのキャリアとしての能力なのだ。

ナッチの血は猛毒だった。
全ての細胞を食い千切らんと、マキの体内で暴れまわる。
細菌よりも、ウイルスよりも、真菌や寄生虫よりもタチが悪かった。
マキの免疫担当細胞は全く機能しなかった。
ただ、鋭敏に発達した神経回路だけが、かろうじてナッチの侵略に立ち向かった。

だがそれもまた、蟷螂の斧でしかなかった。
ナッチの血という猛毒は、体だけではなく精神までも蝕んでいく。
そこはマキの一番大切な場所だった。固く固く鍵を掛けて封印していた場所だった。
心の一番深いところは、誰にも覗かれたくない。死んでも嫌だ。
見られるくらいなら―――死ぬ。

マキの精神がマキの肉体に反抗した。精神と肉体のバランスが崩れる。
もはやマキは、キャリアでもサディ・ストナッチでもない、普通の少女だった。
マキは絶叫する。そして崩壊する。体と心がバラバラになった。
魂をかけて拒んだのは、死だったのか敗北だったのか。
それとも―――自分の心の奥底に隠し持っていた感情だったのか。

力を失ったマキは、体中を猛毒で侵されながら、上空から急速に落下していった。





雨が降っている。気温は相変わらず低い。
雨になったり雪になったり、はっきりとしない空模様だった。
だが今は大粒の雨となり、その勢いも徐々に増していっているようだった。

ミチシゲは神社の中でも、一番広い部屋の中で正座していた。
座布団も敷かずに板間に直接座る。大地の冷たさがひしひしと伝わってきた。
殺風景な部屋だった。この神社には崇めるべき神像のようなものはない。
あくまでも地球と太陽が、ECO moniの信仰の対象だった。

そして今、ミチシゲの前に立てられた四本の蝋燭が火の勢いをあげた。
白。青。赤。黒。四色の光は、小さな太陽のような眩さを放った。
その凄まじいまでの熱量は、ミチシゲに一つの決断を促させるに十分だった。

ミチシゲは部屋に主要なメンバーを集める。
研究の途中だったコハルとミツイ。
そして警備の最中だったイシカワが部屋に入ってきた。

コハルは赤い蝋燭の前に、ミツイは青い蝋燭の前に座る。
ミチシゲの正面には白い蝋燭があった。
必然的に、イシカワは黒い蝋燭の前に座ることとなった。
そこは本来なら―――カメイ家の当主が座るべき席であったのだが。

「どうやら例のビルで、二人の適格者がぶつかり合ってしまったようです」

マキが、アヤやミキと一緒にテラダの下に向かうと言った時から、こういった事態は、十分に起き得ると予想されていた。
戦い、生き残った方が、真の適格者ということになるのだろう。
そしてその真の適格者こそが―――ECO moniの最終的な標的ということになる。

「マジっすか。抗体はまだ全然完成してないっすよ」
「どう考えてもあと二ヶ月はかかりますって」

七種類の分割ウイルスの抗体のうち、初期に作成を開始した三つの抗体は既に完成していたが、まだ残りの四つは完成していなかった。
特に1番と4番のウイルス断片に関しては、まだ配列の解析も終わってないのだ。
二ヶ月で完成するかどうかもあやしかった。
そしてこの抗体は―――七つ揃わなければ意味がない。

「連絡員の情報では、アベナツミだけではなく、エリとヤグチもそこにいるようです」
「マジっすか!」
「えー! 罠じゃなかったんですか?」

ミツイにはそれが意外だった。てっきり罠かガセ情報だと思っていた。
よもやそこに本当にエリやアベナツミがいるとは思っていなかった。
まんまとテラダに裏をかかれたということなのだろうか。

「それだけではありません」

「他にも何か情報が入ったんですか?」
「ヤマザキが動き出しました」
「!」
「どうやら部隊を率いて関東に入ってきたようです」

ECO moniは全国各地に支部を持っている巨大組織だ。
ミチシゲ達四家の主要メンバーは皆、関東に入っていたが、所属するほとんどのメンバーは関東圏外で情報収集活動を行っている。
その多くは国の機関を監視し、そして一部はヤマザキの動きを追っていた。

「もしかしてヤマザキもカメイさんのことを狙ってるんですか?」
「いや、ヤマザキの方はゴトウさんのことを追ってるんとちゃうか?」
「もしかしたら、アベとゴトウ。二人まとめて抑えるつもりなのかもね」
「そんなあ!」「そんなん絶対無理ですって」
「無理かどうかはともかく、ヤマザキはかなり大がかりな部隊を用意しています。
 今のこの状況で、何も軍事行動を起こさないとは考えにくいでしょう」

ヤマザキはエリとテラダを引き合わせた人物だと考えられている。
ウイルスやサディ・ストナッチのことを知らないわけがないだろう。
そのヤマザキの狙いがなんであるのか、それは今の段階ではわからないが、巨大な財力と権力を持っている分、テラダよりも強引な動きをしてくる可能性があった。

ミチシゲは、アベとゴトウの戦いを黙って見届けるつもりだった。
二人が戦えばお互い無傷では済まないだろうし、そこで消耗し合えば、ECO moniが漁夫の利を得ることができる―――はずだった。
だがしかし、このまま高みの見物を続けるわけにはいかないようだ。

ミツイもミチシゲの心の動きを敏感に察した。

「うちらも動くわけですね。カメイさんとヤマザキ、どっちを追います?」
「ミチシゲさんがカメイさんを追って、あたしとミッツィーがヤマザキでどうですか?」
「いえ。この神社を不在にするわけにはいかないでしょう」

別にこの神社がECO moniの総本山というわけではない。
捨てようと思えばいつでも捨てられる場所だし、それにここは既にテラダ達にも知られてしまっているのだ。
むしろそろそろ別の場所に移るべき時期が来ているのかもしれない。
だがしかし、容易には移せない施設が一つあった―――

「とりあえずヤマザキへの監視は続けます。だが今はそこに行く必要はない。
 ヤマザキはいずれエリかゴトウさんの前に姿を現すでしょう。それを待てばいい」
「じゃああのビルから先に片付けるってことですね?」
「テラダもそこにおるんやろうか・・・・・・」
「連絡員の話では、テラダの姿は確認できなかったそうです」
「いずれにしてもカメイさんを殺れば、テラダも無力化できるっちゅうことですな」
「その通り」

コハルとミツイが同時に立ち上がった。
カメイとアベとヤグチ。テラダ以外の役者が三人、例のビルに揃っている。
向こうが三人いるのなら、こちらも三人揃えるべきだろう。
だがミチシゲの下した判断はそうではなかった。

「私とミッツィーは例のビルに向かいます」
「了解しました」
「えー! コハルは?」
「コハルはイシカワさんと共にこの神社を守ってください。いいですね?」
「はい・・・・わかりました」
「なんでー! なんでコハルじゃなくてミッツィーなの!?」
「今日は雨ですからね。ミッツィーの方が何かと動きやすいでしょう」

火の属性を持つコハルは、はっきり言って水と相性が悪い。
雨の中ではその力が制限されることもあった。
一方、水の属性を持つミツイは雨の中では最大限の力を発揮できる。
ミチシゲとしては当然の選択をしたまでだった。

「つまんないつまんないつまんないー!」
「うるさいなあ。雨の日くらいはうちに任せといたらええねん」
「うっせーバーカ。これくらいどーってことないの!」
「バカって言うな。愛情が感じられへんねん」
「愛情なんてないし」
「うっさいアホ」
「アホって言うな!」

くだらない言い合いをしている二人の間には、だれ切った空気が流れていたが、ミチシゲの一言を受けて、一瞬にして緊迫した空気に切り替わった。

「今日をもって守護獣の封印は解きます」

「え!?」
「マジっすか!?」
「冗談でこんなことは言いません。すぐに解きますよ。急いで準備しなさい」
「でもまだ一年経ってないですよ?」
「ホンマにええんですか?」
「必要だからです。コハル、特にあなたには言っておくことがあります」

いつになく真剣な目をしたミチシゲを前にして、コハルは硬直した。
ミチシゲが、コハルにとって良いことを言うことはほとんどない。
かけられる言葉は、いつも非情で容赦ない言葉ばかりだった。
だから今回も、きっととびきり重い言葉をかけられるのだろうと思った。
そして実際に―――その言葉は重かった。

「これは命令です。もし最悪の事態が来たなら、全てを燃やしなさい」

最悪の事態。ミチシゲが言う最悪の事態とは一つしかない。
コハルもそれは痛いくらいによく理解していた。
それは―――この地球が、あるべき運命から外れてしまうことだ。
さらに重ねられたミチシゲの命令は、コハルにとってあまりにも重たかった。

「例の水槽も、この神社も、ECO moniが存在した証も―――全てを燃やすのです」





ミチシゲとミツイの行動は素早かった。
もっとも、戦いの地に赴くにおいて、準備するものなど何もない。
鍛え上げた肉体こそが四家の人間の最大の武器なのだ。

守護獣の封印を解くのには三分もかからなかった。
ミチシゲが最も時間をかけたのは、出発する自分達の準備ではなく、後に残されたコハルとイシカワに対して入念な指示を与えることだった。
ミチシゲの指示はいつになく細かく厳しかった。

「ここの責任者はコハルです。いいですね。あなたが全部仕切るのです」
「・・・・・了解です」
「イシカワさんはコハルのサポートをお願いします」
「わかりました」
「じゃあ、ミッツィー、行きましょうか。コハル。後は任せましたよ」

最後にそれだけ言い残すと、ミチシゲは振り返ることもなく神社を後にした。

コハルとイシカワ。残された二人の表情は暗い。

特にコハルの表情は暗かった。
与えられた任務は神社の警備。ただそれだけだ。
日常的に行っている任務と、基本的には何も変わらない。
だがミチシゲの口調からは、とてもそんな軽さは感じられなかった。
今まで当たり前にこなしてきたことが、ガラリとその色を変えたように感じた。

これがミチシゲの言うところの「非常事態が日常」ということなのだろうか?
「任せます」という言葉がコハルの肩に重くのしかかる。
どんな困難な任務であっても、陽気な性格で軽く乗りきってみせる、いつものコハルの姿はそこになかった。

任務が怖いのではない。コハルはミチシゲの口調に一種の恐怖を感じていた。
ミチシゲは―――もしかしたら、二度とこの神社に戻ってこないつもりではないのか?
もう二度とこの人には会えないのではないのか?

何の理由もなく浮かんだ二つの直感は、コハルの中でなかなか消えなかった。

ミチシゲとミツイが出発すると、今度はコハルがECO moniのメンバーに指示を与え始めた。
ミチシゲの懸念もなんのその、イシカワの目には、コハルがかなりしっかりと組織を仕切っているように見えた。

各メンバーが神社の四方に散り、警備を固める。
いつものような内向きの警備ではなく、外向きの警備だった。
通常は敵の襲撃があったときは、警備の人間は神社の内部に向かう。
守るべきものがそこにあるのだから、それは当然の判断だ。
だが今回はそれとは逆の指示が送られた。

敵が神社の中に入ったなら―――外から神社を包むような布陣をとること。
敵を神社の外に出さないようにすることが優先されることになった。
それは同時に、各メンバーが神社の外に離脱しやすくなることを意味する。

なぜならば―――最悪の事態が出奔した場合、
コハルはこの神社ごと全てを焼き払うつもりだったから。

それがミチシゲの下した判断だ。ECO moniの長が下した判断だ。
コハルにはそれに逆らう理由はなかった。

コハルには逆らう理由がなかったが―――イシカワにはあった。
神社ごと全てを焼くというミチシゲの判断は、なるほど正しい。
この地球を守るためには最善の判断だと言ってもいいかもしれない。
だがイシカワにはそれよりも大切なものがあった。
それを守るために―――イシカワは組織の動きに反する必要があった。

幸か不幸か、イシカワの担当は例の水槽の周囲ということになった。
この水槽の中身こそがECO moniの最後の切り札なのだ。
特別な目を持つイシカワがそこに割り当てられたのも当然の判断だった。

コハルは神社の屋根に上り、集中力を拡散させて四方に注意を払う。
もう日が暮れようとしていた。
だが地平線の彼方に沈もうとしている太陽の姿は、厚い雲に覆われて見えない。
雨に濡れるのにも構わず、コハルは遠くをぼんやりと眺めていた。

ミチシゲに言われた様々な言葉が脳裏を行き交う。
「守護獣に頼り過ぎです」「意識が低すぎます」そして「任せましたよ」
自分に求められているものが何であるかはわかっているし、それを実行する自信もあるつもりだった。
だがいざ全てを任されてみると―――そこにあるのは大きな不安だけだった。

でも泣きごとは言うまい。それは自分一人の心の中に収めていればいいことだ。
自分は戦士だ。戦場で弱みを見せてはならない。
コハルは大きく一つ息を吸うと、屋根の上でゴロリと寝転がった。

コハルが屋根に上がったのを見計らって、イシカワはヨシザワに連絡を取った。
イシカワのアドバイスを受けて、自らの能力を高めるべく鍛錬に励んでいたヨシザワだったが、どうやら間もなく準備が整うようだった。

「こっちの方だったら、もういつでも出ていけるよ」
「本当に? 体は大丈夫?」
「うん。嘘は言わないよ。どうせ見ればすぐわかることだしね」
「わかった。すぐまた後で連絡する」
「そっちこそ気をつけて」
「うん。じゃあね」

携帯電話を切ったときには、もうイシカワの中には迷いは残っていなかった。
サユはおそらくこの神社を捨てるつもりなのだろう。
イシカワもまた、ミチシゲがここに戻ってこないことを感じ取っていた。
コハルの封印を解いたのが何よりの証拠だ。
きっとあの水槽ごと全てを燃やしてしまうつもりなのだろう。

そうはさせない。あれはあたしのものだ。

イシカワはその生き物を拾ったときのことを思い出していた。
あれはイシカワが例の施設に潜入していた時に手に入れたものだった。
あれを見つけた自分には、あれを使う資格がある。
そう思ってイシカワは組織を裏切ろうとしている自分を、必死で誤魔化そうとした。

イシカワは、水槽の中身を自分とヨシザワのために使うことを決心した。
あれは―――あの水槽の中に入っている奇妙な生き物は、テラダ達をおびき寄せるために絶対に必要なものだった。

逆に言えば、あの切り札がアベに奪われれば全てが終わる。
だが今のイシカワはどんなリスクを冒してでも、アベとヤグチをヨシザワの前まで引きずり出すつもりだった。

イシカワは神社の裏に回り、水槽の下へと赴く。
鬱蒼と茂る森の影と、建物の暗い影との間にその水槽があった。
イシカワが神社にいるときには、基本的にはイシカワがここの世話をしている。
どう扱えばいいのかは、ECO moniのどのメンバーよりも、十分承知していた。

水槽の前に立ったイシカワは、そっと排水のボタンを押した。
ごぼごぼと音を立てて中の水が排出されていき、水面が徐々に下がっていく。
今はもう、魚もあまり入っていない。
この水槽の主とでもいうべき生物に食べられてしまったのだろうか。

そして今、その「奇妙な生き物」の顔がイシカワの前に―――





有楽町前のビルを、テラダは別のビルの一室から遠巻きにして眺めていた。
手にした超望遠の双眼鏡には赤い少女と黒い少女が映っている。
二人はどうやら屋上で交差することを選んだようだ。
遠目に見ても二人の存在感は際立っていた。
どちらもテラダ好みの―――美しいシルエットをした少女だった。

「惜しいわな。どっちか殺さなアカンなんてな」

やがて二人はその身にまとった霧を変化させ、激しく交錯した。
だが互いの力が釣り合っていたのは、時間にして数秒だけだった。
互角の攻防を続けていた二色の霧の均衡が、一挙に崩れる。
アベの血をまともに浴びたゴトウが体の制御を失う。
黒い霧がすうっと消え、ゴトウは真っ逆さまに墜落していった。

「お。やったか。決まったか」

テラダは双眼鏡から目を離し、机の上にあるノートPCの方に目を向ける。
地図上でオレンジに輝く4という数字と8という数字。
立体的な図を示していたディスプレイの中で、8という数字がゆっくりと落下していく。

やがてその8というオレンジの光は地面に激突し―――
青い光へと変わっていった。

「終わりやな」

テラダは満足そうな笑みを浮かべ、ディスプレイを閉じた。
これで被験者全員のサンプルが手に入ったことになる。
このナンバータトゥーシステムを使うのも、これが最後かもしれない。

ヤマザキから誘われて、SSの研究をスタートさせて八年。
カメイという少女と出会い、ウイルスを受け取って五年。
そしてあの施設の事故からもうすぐ四年。
それだけの月日をかけた壮大なプロジェクトの終焉を前にしても、テラダの反応は実にあっさりしたものだった。

時間をかけることには慣れている。
通常の新薬開発だって優に十年はかかるのだ。
二十年近く研究者生活を送ってきたテラダにとっては、どうということのない時間だった。

だがそれにしても一段落ついたことに変わりはない。
後はゴトウの血をアベに投与すれば、究極のモーニング娘。が完成する。

だがテラダは慌てない。
アベナツミがいるビルに移動しようとはしない。

あのビルにはカメイがいる。既に彼女とは入念に打ち合わせをしている。
後は彼女が上手くやるだろう。
テラダはただ、ゆっくりと椅子に腰かけ、熱いコーヒーを飲んでいるだけでよかった。

アベの体内には既に7人の被験者から取ったサンプルを投与している。
7人の被験者の体内にある、7分割ウイルスの変異型DNA。
これをアベの体内で再合成することによって、自我を持ったままガス化できるはずだ。
そして今、アベはゴトウの血を手に入れた。
これを投与することによって、アベはガス化した体を、再び凝縮する力―――
つまり完全な太陽化の力を手に入れることになるだろう。

準備は終わっている。全てはその場で迅速に行われるはずだ。
アベが太陽の娘。となるまで、究極のモーニング娘。となるまで、あとほんの数分待てばいいわけだ。

無人のビルの一室でテラダは一人、優雅にコーヒーを飲んでいた。
これまで自分が行ってきた実験の経過を脳内で再確認する。
ぬかりはない。これでついに計画が完成することだろう。

「まあ、エコモニの諸君もよう頑張ったけどな。最後に賭けに勝ったんは俺や」

今頃エコモニのミチシゲは、せっせと抗体作成に励んでいるのだろう。
確かに抗体が完成すれば、この関東で苦しんでいるウイルス感染者を、治療することができるだろう。キャリアと呼ばれる異能力者を消すことも可能だろう。
だがその抗体が―――太陽と化したアベナツミに届くことはない。
地球と太陽の距離は、およそ1億5000万キロメートル。
文字通り「手の届かない場所」だ。

「どれどれ。今頃あいつらは神社で何してるんやろな」

深い考えがあったわけではない。
ほんの冷やかし程度の気持ちで、テラダはPCを再度、起動させた。
アベがSSを使ってつかんだ情報を下に、神社の内部は正確に把握することができた。
人員がどこにどう配置されているのかすらつかんでいる。
知らぬはミチシゲばかり。もはやこの施設はテラダの前には完全に丸裸となっていた。

「お。イシカワやんけ。こいつまだここにおったんかいな」

テラダが見つめるディスプレイの中には―――「9」という数字が光っていた。





ナッチはしっかりとその目で見届けた。
サディ・ストナッチとしての力を失ったゴトウマキが、墜落していく様を。
ゴトウの体内にはナッチの血液細胞が充満していた。ナッチの意志に抗う術はない。
やがてゴトウは地面へと激突した。

それを見届けたナッチは、サディ・ストナッチの力を解除した。
赤い粒子が次々とナッチの下へと集結し、一つの自我を形成する。
そしてナッチは一人の少女に戻った。

ぬかりはない。やるべきことは終わったのだ。
ゴトウの心臓が止まったことは確認したし、呼吸が止まったことも確認した。
脳波はまだ完全に消えていなかったが、これも時間の問題だろう。
もうゴトウの体内にナッチの自我を残す必要はない。

ナッチがSSを解除すると同時に、ゴトウの体内からもナッチの自我は消えた。
死体となったゴトウにこれ以上干渉を続ける意味はない。
あとは、自我を失い、ただの異常細胞となったナッチの血球細胞が、内部からゴトウの細胞を食い散らかしていくことだろう。

そう。確かにナッチにぬかりはなかった。
自我を失ったとはいえ、しっかりとその異常に発達した血球細胞を、ゴトウの体内に残してきていた。
猛毒と化した血球細胞は緩めることなくゴトウの体を死滅させることだろう。

たとえゴトウが奇跡的に蘇生したとしても、瀕死の重体である状態で、血球細胞の猛烈な攻撃から逃れる術はない。
ゴトウを待っているのはやはり、通常のウイルス罹患者と同じ、絶対的な死だ。
そういう意味ではゴトウマキは―――二重の意味で死んだのだ。

さよならゴトウマキ。

この世にたった二人しかいない適格者の一人であるアベナツミは、もう一人の適格者に向かって最後の別れを告げた。
これでもう二度と、ゴトウの姿を見ることはないだろう。
ナッチの右手には、ゴトウの血が含まれた真っ赤なマントがあった。

もはやナッチの太陽化を妨げる要素は―――何一つ残っていなかった。

サディ・ストナッチを解除したナッチは、ふわりと屋上に着地した。
戦いの最中には気付かなかったが、そこにはカメイとヤグチが待っていた。
ナッチの勝利に歓喜しているかと思いきや、意外と顔色が悪い。
二人とも、ナッチが能力を全開にして、本気で戦ったところを初めて見たのだ。
その絶対的な実力と存在感に、完全に圧倒されていた。

「はい、カメちゃん。これがゴトウの血」

ナッチはそんな二人を気遣うこともなく、持っていたマントをカメイに渡した。
霧の粒子で編みあげられていたマントは、SSが解除されたこともあって、もう、ただの粗末な布にしか見えなかった。
だがそこにははっきりと―――マキの真っ赤な血が染みついていた。

カメイはマントを受け取ると、片手で赤い染みの部分をギュッと絞る。
もう一方の手に握られてた試験管にマキの血の滴が落ちた。
いくらか冷静さを取り戻したエリが、血を絞り出しながらヤグチに冗談を飛ばす。

「最後の血ですね。ヤグチさん、これ飲みます?」

ヤグチは真っ青な顔をしてぶるぶると首を左右に振った。
アベから太陽の娘。の座を奪い取る。そんな野心は完全に吹き飛んでいた。
ヤグチは自分と他人の距離感に敏感だった。実力差がわからないほどバカではない。
今はもう、アベに逆らおうなどという気持ちは微塵もなかった。

エリから試験管を受け取ったナッチが、それを天にかざす。
日はもう完全に暮れていた。
それでも屋上のサーチライトが照らし出した試験管の中には、確かに赤くキラキラと輝くゴトウマキの血があった。
ナッチが求めていた―――最後の血が。

「うん。これ、今ここで飲むからね」
「ええ大丈夫ですよ。どうぞどうぞ」
「えっ! なんだよおい。それってそのまま飲んですぐに太陽化が始まるのか?」

エリはヤグチに向かっていくつかの説明を加えた。
元々、サディ・ストナッチとは個人の意志で自由に呼べるものではない。
ウイルスを7分割してその能力を弱め、その上で訓練を重ねたからこそ、アベやゴトウはその力を自在に操れるようになったのだと。

もしSun-Seedという完全なウイルスを投与したならば、いくら適格者といえども、サディ・ストナッチを自由に操ることはできない。
覚醒したサディ・ストナッチによって、問答無用でガス化させられてしまう。

「アベさんがここでゴトウさんの血を飲めば、アベさんの体内でSSが完成します。
 あとは歴代のモーニング娘。と同じ経過をたどることは間違いないでしょうね。
 体は勝手にガス化していき、無条件で太陽に向かって上昇していくことになります」

ヤグチはその説明で納得したようだった。

「なるほど。じゃあナッチがそれ飲んだらさあ、アッという間にガス化してさあ。
 そのままふわふわと宇宙に旅立って行っちゃうってわけか。お別れだね」

カメイはクスリと笑った。
取ってつけたかのような「お別れ」という言葉が何とも安っぽくて嘘臭かった。
だが嘘ではない。この血を飲めば、アベとは永遠のお別れとなる。
これから先は、宇宙線による交信によって、太陽と化したアベと綿密なコミュニケーションを取っていくことになる予定だった。

「ううん。別れじゃないよ。これからナッチは地球を支配するの。
 カメちゃんやヤグチも含めてね。これからはあたしと一蓮托生だよ」

アベは笑った。
ヤグチとエリはもう笑わなかった。あとは見守るしかない。
ヤグチは既に別角度からの地球支配を考えていた。要はアベの代理人になればいい。
アベは太陽になる。つまり地球上からは消えるのだ。そう考えると気が楽になった。

一方、カメイはまだ一抹の不安を抱いていた。理論上は間違いない。
理屈でいえば、血を飲んだ瞬間、アベは即座に本格的なガス化を始めるはずだ。
だがこれは、人類の歴史上まだ誰もやったことがない実験なのだ―――

二人が見守る中、ナッチは試験管を傾けてその血を喉に流し込んだ。





ミチシゲとミツイは電撃的な速さで移動していた。
有楽町の例のビルまでの道のりも、完全に把握していた。
だがしかしナッチとゴトウの戦いには―――際どくも間に合わなかった。
彼女達がビルの前で車を止めた時、既に赤と黒の霧が上空で激しく交錯していた。

二人は慌ただしく車から降りる。踏みしめた足の下で、水たまりが大きく弾けた。
明かりも少ない暗闇の中を、楕円のビルに向かって二人は走り出す。
数歩走っただけで体がずぶ濡れになるほどの激しい雨だった。
濡れた髪をかき上げ、ミツイが上空に目をやる。

「ミチシゲさん! あれ!」

遠目にもはっきりとわかるほど生命力を失った黒い少女が、遥か上空から真っ逆さまに落下してきた。
あの距離から落ちれば―――助かるわけがない。

それを見たミツイとミチシゲが同時に下した同じ判断は、カメイ達に対する戦略的な判断ではなく、地球のための判断でもなかった。
ただ一人の人間として本能的に感じた、ごく当たり前の判断だった。

「ミッツィー! お願い! ゴトウさんを助けて!」

守護獣を召喚している暇はない。ミツイは一秒未満の時間でそう判断した。
ミツイは目についた中で一番大きくて深そうな水たまりに身を投げる。
触れた水の中に自分の感覚を溶け込ませていった。

間に合うか。間に合え。間に合う。絶対に間に合う。

今はもうミツイの中に封印はない。青龍の力を最大限に発揮することができた。
ミツイは濡れたコンクリートの上に感覚を広げていく。
触れた水の全てがミツイの手足となって知覚された。
大気を伝わり、雨を伝わって上空の情報もつかむ。
ミツイはゴトウの落下地点をこれ以上ないくらいの正確さでつかんだが―――

一歩遅かった。

ゴトウが地面に激突する。
そこに薄く流れていた水に、ミツイは最大限の力を注ぐ。
頭が割れそうになった。ミツイの脳髄にゴトウが激突した衝撃が広がった。
ミツイはそれでも全能力を駆使して、ゴトウのためのクッションとなった。
その能力を水に伝わせて、ゴトウの衝撃を可能な限り弱めようとした。

だがやはり―――ゴトウの体を完全に救うには至らなかった。

ゴトウの体が鈍い音をたててバウンドする。
いくらかはミツイのフォローが間に合ったようだった。
ゴトウの体はかろうじて四散することなく、原形をとどめていた。
だがしかし―――ゴトウがその体に致命傷を負ったのは明らかだった。

「ゴトウさん!」

ミチシゲが全力でゴトウの下に駆け寄る。それにミツイが続いた。
ゴトウの体に触れることなく、その体の状態を確認する。
全身打撲。開放骨折。内臓破裂。そんなものがどうでもよく思えた。
ゴトウの心臓は―――既に停止していた。

「やばい。ミッツィー急いで。早く蘇生させるの!」
「ああもう邪魔やって! ちょっとそこどいてくださいよ!」

ミツイは水たまりの水をすくい上げて、ゴトウの中に浸透させていく。
水を自分の手足と化して、人体の内部を修復させる。
人体が元々持っている自然治癒力を最大限まで活性化させる。
それが青龍のミツイが持つ、医者顔負けのもう一つの能力だった。

ミツイはまず、ゴトウが自律呼吸を回復するまで気道を確保することにした。
許される時間は、心臓が止まってからおよそ二分。
それまでに呼吸を回復させなければ―――脳が死ぬ。
時間との戦いだった。
だがもう一つ―――ミツイは絶望的な相手と戦わなければならなかった。

「・・・・・・ゴトウさんの中に何かがおる・・・・・」
「は? なにかってなによ?」
「なんやこれ・・・・ゴトウさんの体を食べてる・・・・・」
「なにわけわかんないこと言ってるのよ!!」

ミツイは必死でゴトウの体を修復しようと試みた。
これまでも半死人を蘇生させた経験は何度もある。自信ならあった。
事実、ミツイは瞬く間にゴトウの体の内部を修復させていった。
止血。骨折の接合。破裂した内臓の再生。発熱していく体温の恒常性の回復。
そういったものは技術的に難しいことではない。

あとは本人の体力次第―――ということになるのが常道だった。
そしてゴトウマキであるのなら、そんな体力は十分にあるはずだと思っていた。
だがゴトウの心臓は一向に動きださない。自律呼吸も戻ってこない。
60秒・・・・・・・・・70秒・・・・・・・・・80秒・・・・・
ただ時間だけが無為に経過していった。

「まだ? まだなのミッツィー!?」
「ちょっと待って。もっと内部までスキャンしてみますわ」

ミツイは水を通じてゴトウの内部深くまで潜りこんだ。
ゴトウの器官、ゴトウの組織、ゴトウの細胞を深くスキャンした。
そして―――驚愕した。恐慌をきたしたと言ってもいい。

ゴトウの体内では異常な形態をした血球細胞が暴れ回っていた。
人体の解析に慣れたミツイにも、初めて目にする細胞だった。
恐るべき浸潤性をもった細胞だ。ミツイの水の力など一切通じない。
ミツイが必死の思いで修復したゴトウの体を、あっさりと破壊していく。
ゴトウの免疫系も既にフル回転を始めていたが、異常な血球を排除することはできない。

体内のそこかしこでゴトウの細胞と異常血球細胞がせめぎ合っている。
貪食が起こり、化学反応が連鎖していき―――ゴトウのエネルギーが失われていく。

これ以上破壊されたら―――ゴトウの体力が完全に奪われてしまう。
生命活動を維持していくだけの体力すら失われてしまえば、ミツイがどれほど完璧な治療を施しても意味がなくなってしまう。

蘇生の可能性は、風前の灯ように、あっさりとかき消えようとしていた。

完全に冷静さを失ったミチシゲとミツイは、つかみあいながら絶叫した。

「ミッツィー! 早く! なんとかしてよぉ!」
「なんかおる! なんかおるって!」
「だからなんかってなによ! なに言ってんのよあんた!」
「なんやねん。なんやねんなこいつ。なんとかしくれや!」

ミチシゲはミツイの横面を張り飛ばした。
ミツイの顔は涙と恐怖でぐちゃぐちゃに歪んでいた。

「パニックになってる場合じゃないの・・・・・早く蘇生させて」
「だからゴトウさんの体内に何かおるんです。それが暴れてるんです」
「それがなに? 何かいるなら殺せばいいじゃん。さあ、早くするの」
「だから・・・・今やってますがな!」

雨に濡れたゴトウの体は、体温を失い、徐々に冷たくなっていく。
それでも雨は無情にも降り続いた。
ミチシゲとミツイの必死の思いを無視するかのように―――
ますますその勢いを強めていった。





「あれ・・・・・・・?」

ナッチが最後の血を飲みほしてから数秒が経った。
条件は全て揃ったはずだったが、ナッチの体には何の変化も見られなかった。
固く目を閉じて、ナッチは心の内なる声に耳を澄ました。
だがサディ・ストナッチの声は聞こえない。何も聞こえなかった。

「カメちゃん。これどういうことよ?」
「そんなバカな・・・・・・理論上は完璧なはず・・・・・」
「なんで? なんで何も起こらないの?」
「アベさん、ちゃんと七種類全部飲みましたよね?」
「バカ言わないでよ」

ナッチは突然、長く伸びた爪で、自分の喉をかき切った。
ヤグチとエリがぎょっと目をむく。だがナッチの意図はすぐに理解できた。
ナッチは流れ出る自分の血をじっと見つめた。
血で濡れた手をそっと口の中に入れる。自分の血液を入念に味わった。

ゴトウの血が、反応開始の活性化因子になったことは間違いない。
今まで、いくら七つの血清サンプルを混ぜても開始しなかった正反応が、ナッチの血の中で起こっていた。ウイルス断片が再合成しようとしていた。
そこまではいい。だが反応が不十分だ。一つだけ合わないパーツがある。
ナッチはさらに深く、血の中を解析する。
組み合わないパーツがどれなのか。異常に発達したナッチの血がそれをとらえた。

「5番・・・・・・5番の血清が・・・・合わない・・・・・」
「え? どういうことですか?」
「全然組み合わないの。形が違う。5番のサンプル・・・・あれが偽物だったんだ」





温泉気分でディスプレイを見つめていたテラダの表情が変わった。
最初はそこまでシリアスなものではなかった。
おや? なんかバグが出てるやんけ―――その程度の反応だった。

だが何度ソフトを調節し直してみても、異常は消えなかった。
あり得ない数字がディスプレイに浮かんでいた。
絶対に映らないはずの数字が、オレンジ色に輝いていいる。
それでもなお―――テラダは現実を直視しなかった。
ゴトウの血を手に入れたという一つの安心感が、研究者としての鋭敏なテラダの判断を、普段にはない鈍いものとしていた。

テラダは乱暴にキーボードを叩き続けた。
それでも異常は消えない。徐々にテラダはイラついてきた。
普段なら絶対しないような強引な操作を何度も繰り返す。
巨大な負荷を押しつけられたPCはどんどん解析速度を落としていき―――
やがてピタリと凍結して動かなくなった。

「なんや。フリーズかいな。いつの時代のパソコンやねんな全く」

それでもテラダに落胆はなかった。被験者のサンプルは全て揃ったのだ。
最悪、このシステムが壊れてしまっても、今後の活動に影響はないだろう。
テラダはそう考えて、システムを再度修復することを一旦止めた。
コーヒーでも淹れなおして気持ちを切り替えようと席を立つ。

ディスプレイの上には、イシカワを現す9の数字の横に、
オレンジで光り輝く「5」の数字がくっきりと映っていた―――





低下していった水槽の水位は、イシカワの胸の辺りまで下がって止まった。
「奇妙な生物」がガラス越しにイシカワの目を見つめた。
そのガラスはさほど強靭なものではない。
ガラス越しに会話することは難しいことではなかった。

「なんだ。イシカワじゃん。また愚痴でも言いに来たの?」

奇妙な生物は、爬虫類のような顔をした、少女の姿をしていた。
黒いウェットスーツを着込んだ、立派な人間の姿をしている。
だがこの一年近く、ずっと水の中で生活しているこの少女が、普通の少女であるわけがなかった。

「あのね。どうやらね。アベナツミがゴトウマキと交戦してるみたいなの」
「ふーん。ぼちぼち決着がつきそうな塩梅じゃん」

水の中で暮らす少女はECO moniが持つ情報を全て把握していた。
少女は水を通じて情報をつかむシステムを持っていた。
それは、水のスペシャリストである、ミツイが試験的に行っていたものだった。
だから少女は、水を通じて神社内の情報を全て知っていた。
アベやヤグチが求めていたものも。カオリやマキが求めていたものも。

特にアベとヤグチの性格は―――誰よりもよく知っていた。

「で、イシカワはどうすんの?」
「え?」
「あたしが何にも知らないとでも思っているの? どうせあんたは、
 ここを裏切って、フォースのヨシザワの所にでも行くつもりでしょ?」

図星だった。
イシカワはここにいる時は、いつもこの少女を相手に愚痴をこぼしていた。
ヨシザワに対する思いも、すっかり見抜かれていたようだった。
爬虫類顔をした少女は、ばっと飛び上がり、水槽の縁に手をかけた。
ぐいっと伸びあがり、上体を水槽から出して、ウェットスーツから両手を出した。

「勘違いしないでよ。確かにあたしは今までずっとここで世話になってたけどさ、
 あたしはECO moniの人間じゃない。あたしはあたしのやりたいようにやるから。
 あんたが自分の正しさを主張するってのなら、聞いてやらないこともないよ」

少女はそう言いながらも、マイペースでウェットスーツを脱ぎ出した。
常に我が道を行く。少女はいつも、その考え方を曲げることはなかった。
その言葉に何度救われただろう。
この人ならきっとわかってくれる。ECO moniの使命より大切なものがあると。
イシカワは意を決して思いを口にした。

「お願い、ケイちゃん。あたしに力を貸して」

イシカワの悲痛な言葉に、ケイと呼ばれた少女は耳を傾けた。
その右肩には―――例の字体で「5」というタトゥーが掘られていた。



▲top  




物語には結末が存在するが、人生には結末など存在しない。

全ての人生は尻切れに終わる。

完結もしないし、永遠に続くこともない。

彼女の人生も例外ではないだろう。

彼女は美しい結末など望まない。ましてやそれが無限に続くなど。

半ばで折れた刀でいい。

刀が折れるときまで、彼女はただひたすらに斬り続けるだろう。



第十一章  処置



雨はまだ降り止まない。
完全に日が落ちた暗闇の空をサーチライトだけが照らしていた。
ナッチは必死で自分の血の中にあるウイルス断片の解析を続けている。
エリは携帯電話でテラダと連絡を取り、今後のことについて協議を始めていた。
それまでとはうってかわって、彼女達の周囲ではゆっくりと時間が流れていく。

降りしきる雨の中、最初に異音に気付いたのは―――
その場でやることが何もなく、暇を持て余していたヤグチだった。
黒い闇が覆った空の向こう側からバラバラと妙な音が聞こえてくる。
雷の音ではない。突風が吹きすさぶ音とも違う。
耳に嫌なしこりを残す、人工的な音だった。その音が少しずつ近づいてくる。

雲の切れ間からその姿がはっきり現れた時、ナッチとエリも、ようやくその音を認識しようとしていた。

「ヘリだ」

最初はぽつりと一機だけが。その後ろから二機、三機と。
灯りを照らしながらヘリがこちらに飛んでくる。

「あっちにも」「あっちもだ」「ホントだ」「ヘリ?」「なにあれ?」

三人は三人とも違う方向に目を凝らす。
ヘリは四方から現れ、楕円のビルを包囲しようとしていた。
妙な雲行きになってきたが、それでもエリはまだ携帯から耳を離さない。
テラダとの会話は深刻を極めているように、マリには見えた。

「いえ、どこのヘリかはわかりませんが。まあすぐにわかると思います。
 それで確認なんですが・・・例の神社に映っていたのは5番なんですね」

エリは最後にそれだけはしっかりと確認しようと、声のトーンを上げた。
だがテラダの声は、突然聞こえてきた轟音にかき消される。
エリは思わず後ろを振り返る。だがヘリの音ではない。ビルの周囲の音ではない。
その音は携帯の向こう側から聞こえてきたものだった。
少しの間、携帯からはテラダのうめき声が聞こえていたが、マシンガンの掃射のような音によって、それもまたかき消されていった。

エリは携帯を耳から離すと、屋上から無造作に投げ捨てた。

いらないものは捨てる。それがいつものカメイエリのやり方だった。
テラダは十分にこの計画に貢献してくれた。使える男だった。
だがそれも過去の話だ。撃たれる前の話であり、生きていた頃の話だ。
生存していないのに利用価値があるほど、テラダは高級な男ではない。
今、テラダとの専用携帯も、テラダという男も、同時に利用価値はゼロになった。

ヘリはゆっくりと動いている。遠巻きに包囲しており、ビルには接近してこない。
むしろ一定以上の距離を取ろうと慎重に行動しているように見えた。
ふらふらと揺れるヘリの大群は、まるで秋空のトンボの群れか、はたまた川原に飛び交う優雅な蛍の群れのようだった。

ヘリの胴体の下部から、にゅうっと鉄の棒のようなものが伸びる。
警告のようなものは一切なかった。
ビルの四方から、屋上に立つ三人に向けて、一斉に銃撃が開始された。

銃弾が水溜りの上を跳ねる。屋上には一斉に水煙が舞い上がった。
それだけではない。ヘリからはガス弾のようなものもいくつか投下されていた。
あっという間に屋上のスペースは土色の煙に包まれる。

ヤグチは咄嗟にエリの方に体を寄せると、素早く体を小型化させた。
小型化は便利な能力だが、度が過ぎると移動もままならなくなる。
ヤグチは米粒ほどの大きさまで縮むと、エリのポケットに滑り込んだ。

エリはヤグチの体を指先でつまむと、ナッチのところに近づいた。
体をガス化させようとしたナッチの右腕を、軽く抑える。

「ダメです、アベさん。今は我慢です」
「なんでよ。わけわかんないよ。どうなってるっていうのよ!」
「ヘリですか。あれはおそらくゴトウさんのバックにいる連中でしょう」
「ゴトウの? マジで?」
「多分。今の関東でこれだけの部隊を動かせるのはあの連中しかいません」

エリはヘリで襲ってきた連中の正体を一瞬で見抜いた。UFAだ。ヤマザキだ。
ここと同時にテラダの方を襲撃したのも、おそらくヤマザキだろう。
やつらはやつらでゴトウマキのことを張っていたのかもしれない。
全てのウイルスが集まる瞬間を―――狙っていたのだろう。

煙幕の向こう側から、延々と銃撃は続いていた。
サディ・ストナッチの能力については、かなりのことを知っているヤマザキだ。
このガスにも何らかの意図があるのかもしれない。油断はならない。
ヤマザキの狙いはエリやマリではない。ナッチなのだ。

「アベさん。携帯でテラダさんとちょっと話しました。
 例のエコモニの神社に5番の姿が確認されたそうです」
「うそ! だってこの前あそこには3番と9番しかいないって」
「どういうことかはわかりません。機械に不備があったのか」
「ふざけんなよー。じゃあカメちゃんが取ってきた5番の検体は何だったの?」

ナッチの頭を銃弾がかすめる。髪がぱっと弾けた。
慌てて二人は地面に伏せる。だがエリはナッチのガス化は許さなかった。
どうもUFAはナッチのガス化を誘っているように見える―――
ガス化したいナッチとの押し問答が続いた。

「すみません。今はごちゃごちゃ言ってる暇はないんです」
「ないよね。だからこそさっさと」
「アベさんはもう一度あの神社に向かってください」
「マジで? マジでそこに行けば5番のサンプルが手に入るの?」
「・・・・・今はそこしか手掛かりがありません」

アベはまだ納得したようではなかったが、それでも渋々といった感じで屋上の縁に手をかける。

「じゃあ、神社に行ってみるけどさあ。急ぐんでしょ? ガス化しちゃダメなの?」
「仕方ないですね・・・・・でもヘリの方には絶対に近づかないでください」
「なんで? あんなの一瞬で潰せるよ」
「とにかく、ヘリには悟られないように動いてください。お願いします」

真剣な表情を見せるエリを前にして、ナッチも鋭い目つきで上空を睨んだ。
銃撃はなおも続いてる。だが本気で狙っているようにも見えない。
まるでそこに潜んでいる人間をいぶり出そうとしているかのようだった。
こちらの反撃を待っているのだろうか。何かを誘っているのかもしれない。

「なるほど。相手の誘いに乗って反撃を開始するってのもつまんないかもね」
「さすがアベさん。理解が速い」
「でもさ。空がダメなら、ここからどうやって脱出するのさ」
「簡単です。サディ・ストナッチをこのビル全体に干渉させてください」

面白い提案だった。少なくともアベにとっては。アベはニヤリと笑う。
「別にいいけど。カメちゃんはそれで大丈夫?」
アベにとって面白いことはエリにとっても面白い。エリも負けずにニヤニヤと笑った。
「大丈夫です。どうせやるなら派手にいきましょうよ」

ナッチのご機嫌を取ることなど、エリには容易いことだった。
今のナッチにはもう、太陽化が不完全に終わった憤りはない。
むしろ、この状況を反転させる快感を素直に楽しもうとしていた。
そういった酔いを味わう瞬間にこそ邪悪な魂は輝く。

「じゃ、いくよ」





老人は、部屋の奥に転がっているテラダの死体を見つめていた。
マシンガンでハチの巣にされた体は無残な最期を晒していた。

思えば、大学の隅でくすぶっていたテラダを拾い上げたのは、この自分なのだ。
あれはもう十年以上前のことになるだろうか。
珍奇な才能を持ちながら、世間にはほとんど認められることがなかったテラダ。
その男に輝ける場所を与えてやったのは自分だ。
ゆえに、そのキャリアに終止符を打つのも―――自分の仕事であるべきだろう。

面白い男だった。だがここまでがこの男の限界だったとも言える。
結局のところ、こいつはアベもヤグチもカメイもイイダも、そしてマツウラやフジモトやゴトウマキさえも―――御することはできなかった。
力でも、知恵でも、信念でも、彼女たちを動かすことができなかったのだ。

彼はただ状況をかき交ぜることしかできなかった。
彼女達と同じ高さに立って遊ぶことしかできなかったのだ。人の上に立つ器ではない。
この計画をスタートさせるためには必要な人材だったかもしれないが、計画を綺麗にまとめあげるには少々力量不足だったということだ。

いや、元々、何かを綺麗にまとめるという才能ではないのだ。
テラダが持っていたのは、もっと違う能力だ。
何かをかき交ぜ、燃焼させ、爆発・発散させる能力だ。まき散らす能力だ。
そしてその能力は、この計画において遺憾無く発揮されたと言っていいだろう。

彼の役割は終わった。

老人は、マシンガンで武装した軍隊とともに部屋の中に足を踏み入れる。
机の上においてあるノートPCはテラダが使っていたものだろう。
そのPCもまた、派手な銃撃をうけて粉々になっていたが、上手くサルベージすれば、中のデータを閲覧することもできるかもしれない。

あとはアベナツミを捕獲できれば計画の全てはほぼ終了する。
老人は窓越しに、楕円のビルの方を見やった。

屋上には土色の煙がもうもうと立ち込めている。
一見すると、普通の砂煙にしか見えないが、この日のために準備した特殊なガスだった。
老人の手元にはゴトウマキの血液サンプルがあった。
ゴトウの血にも特別な意味があるという情報をつかんだときから、解析を開始していた。
なるほど、ゴトウの血には、ガス化した体を再凝集させる力があるようだった。

今日使っているガスは、その「特別な凝集力」を秘めたガスだった。
もしアベが今ガス化したら、あっという間に凝集させて、捕縛することができるだろう。
勝利はもはや目前だ。

そう確信していた老人の目に、信じられない光景が映った。



サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやってくるよ


零――――




サディ・ストナッチがやってくるよ

一  十  百  千  万  億  兆  京  垓  杼  穣  溝  澗

サディ・ストナッチがやってくるよ

正  載  極  恒河沙  阿僧祇  那由他  不可思議  無量大数

サディ・ストナッチがやってくるよ

闇の向こうから

サディ・ストナッチがやってくるよ

無限の闇の中から

サディ・ストナッチがやってくるよ


闇の向こうから

サディ・ストナッチがやってくるよ

分  厘  毛  糸  忽  微  繊  沙  塵  埃  渺  漠  模糊  逡巡

サディ・ストナッチがやってくるよ

須臾  瞬息  弾指  刹那  六徳  虚空  清浄  阿頼耶  阿摩羅  涅槃寂静

サディ・ストナッチがやってくるよ

無限の闇をまといながら

サディ・ストナッチがやってくるよ

無限の闇を引き裂きながら

サディ・ストナッチがやってくるよ

無限の闇と共に

サディ・ストナッチがやってくるよ




―――零


老人の狙い通り、ナッチは体をガス化させた。
だがその赤い霧は、ヘリが撒き散らした特殊ガスの方へとは向かわない。
むしろ逆に、下へ下へと染み込んでいく。

ナッチは全てに干渉する。全ての力に介入する。
赤い粒子と化したナッチは、楕円のビルを構成するコンクリートに干渉した。
コンクリートに、鉄柱に、ボルトに、ビスに、窓ガラスに、全てに干渉していく。
ナッチはビルの内部を、電撃的な速さで拡散していく。

ゴトウがGAMの立体駐車場を完全に瓦解させるまで、五分ほどかかっただろうか。
だがその立体駐車場より遥かに巨大なビルを―――ナッチはほんの数秒で崩して見せた。
液化した楕円のビルは、その形を滑らかに崩しながら沈んでいく。
まるで地面に飲み込まれるように、足元からビルは崩れていった。

轟音。
そしてビルの崩壊とともに巻きあがった突風が、ヘリを上下に激しく揺らす。
巨大建造物の倒壊に伴う、凄まじい気流の乱れがあった。
巻き上がった風は、ヘリが撒き散らした特殊ガスをも吹き飛ばしていった。

後には何も残らなかった。
いや、何もと言ってしまうと嘘になるだろう。
そこには山と積まれた瓦礫の塊と、墜落したヘリの残骸が残っていた。





「なるほどねえ。それでイシカワはヨシザワに仇を取らしてやりたいと」
「うん・・・・・・」

ヤスダ・ケイは、ぼりぼりと右肩のタトゥーをかいた。
久しぶりに見るそれは、ケイに施設の嫌な記憶を呼び覚まさせる。
あの事故の直前に、ケイは発作を起こして地下六階の集中治療室に運びこまれた。
そこで治療を受けている間に、例の事故が起こったのだ。

流れてきた赤い霧が、仮死状態にあったケイの肉体に強く干渉した。
あの時はまだ、アベナツミはサディ・ストナッチを正確に操ることができなかった。
結果的に、サディ・ストナッチはケイの生命活動に強く介入し、止まっていた呼吸と心臓を強引に動かしだしてしまった。

ケイは蘇生に成功し、自力で集中治療室から這い出した。
そこで―――施設から脱出しようとしているイシカワリカと鉢合わせしたのだった。

イシカワの手によって施設から救助されてから、ほぼ一年が経とうとしている。
その間、ケイはずっとECO moniの水槽の中で暮らしていた。
ウェットスーツを着込み、水中深く沈んでいた結果、ケイのタトゥーナンバーは、テラダの装置でも感知することはできなかった。

「確かにアベにあたしの存在を教えたら、おびき寄せることはできるね」

ケイの存在はECO moni内部でもトップシークレットとされた。
ウイルス被験者の身柄を抑えていることが、大きな切り札となるからだ。
だからミチシゲは、GAMの人間にもケイのことは一切教えなかった。

GAMの人間は奇妙なことを言っていた。
「施設で5番の死体を見つけた」と。
そしてカメイエリも、その5番の死体のサンプルを入手してしまったと。
妙な話だ。ケイが生存していること明らかに矛盾している。
だがその問題に関してミチシゲは、イイダの話から一つの可能性を思い立っていた。

その昔、施設から逃走したという「アスカ」という少女。
施設にあった5番の死体というのは、彼女のことではないのだろうか。
アスカという少女もまた、肩に5番のタトゥーがあったという。
逃走に失敗した彼女は、テラダの手によって殺され、死体は施設に保管されていた。
そして何かの手違いで、GAMの連中はアスカの死体を見つけてしまった―――
そういう可能性くらいしか思い当らなかった。

だがそれはECO moniには好都合だった。
カメイが5番のサンプルを入手したと勘違いしているのなら、しばらくの間、時間を稼ぐことができるだろう。

ミチシゲの冷静な判断と慎重な行動の奥には―――ヤスダケイという切り札があった。

ECO moniにやってきたケイは水中で暮らすことを望んだ。
彼女は―――呼吸器系が異常に発達したキャリアだった。
ケイの肺は異常に発達しており、イチイの肌のように過敏になっていた。

酸素は毒。
空気中には約20%の酸素が含まれているが、その量はケイにはあまりにも多過ぎた。
水中の溶存酸素でも彼女は楽に呼吸することが可能だった。
それくらい薄い酸素濃度であれば、呼吸器官が過敏に反応することもなかったのだ。
過酷な訓練を繰り返した結果、今ではこうやって空気中でも普通に呼吸ができるまでになったが、それでもケイにとっては水中が一番楽な環境だった。

ケイはここで、表向きはまるで熱帯魚のような優雅な生活を送っていた。
だがひと時さえもウイルスのことを忘れたことはない。
テラダやカメイに受けた仕打ちを深く心に刻み込んでいた。
彼らの動きは細かいところまで情報を仕入れていた。

その間ずっと世話をしていたのが、イシカワだった。
一年という時間は、二人の人間が向き合うにしては十分な時間だ。
それにケイにとっては、この一年間は、イシカワだけがまともに話をする相手だった。
だからイシカワが抱いている思いに強く感情移入してしまったのかもしれない。

いや。
それよりなにより、ケイはよく知っていた。
あの施設にいた数年間、ずっと壁越しに会話をしていたから知っていた。
アベナツミとヤグチマリという女が、どういうタイプの女かということを、誰よりもよく知っているつもりだった。

イシカワの話を聞いて、ケイはアベとヤグチが道を誤ったことを確信した。

「気に入らない」
「え!?」
「いや、イシカワのことじゃない。アベとヤグチのこと」

ケイは最もウイルスの副作用に苦しめられた被験者の一人だった。
呼吸困難に陥った夜は一晩や二晩ではない。それはまさに地獄の苦しみだった。
その苦しみが、何の意味もなかったものだったとは思いたくない。
何の意味もなく、ナカザワユウコが、イシグロアヤが、イイダカオリが、そしてイチイサヤカが死んだとは思いたくなかった。

ケイは二つのことを考えていた。
一つに関してはすぐに結論が出た。迷うようなことではない。
だがもう一つのことに関しては、なかなか迷いが消えなかった。
異常なまでに発達した肺を抱えて一年。だがそれも限界に達しようとしていた。
自分の体のことは自分が一番よくわかる。余命はそう長くないだろう。

確実に先が見えるか細い命を抱えた今のケイにとって、どう生きるかという命題は、どう死ぬかということと同じ命題だった。
ナカザワユウコの死に様が醜かったとは誰にも言わせない。
同様に、イイダカオリの死に様が醜かったとも思いたくない。

では自分はどうなのだ?
自分はテラダやアベやヤグチに対してどう向き合うべきなのか?
彼ら彼女らに対して、どこまで戦う覚悟があるのだ?
「命を賭けて」なんていう使い古された常套句があるが―――

自分にその覚悟があるのか?

ケイはその難しい問題に結論を出す前に、簡単な問題から片付けることにした。
イシカワの態度如何によっては、難しい方の問題も片付くかもしれない。

ケイは濡れた髪をかきあげると、耳の後ろから一本の試験管を取り出した。
試験管の中は赤黒い色で満たされている。
その色を見た瞬間、ケイの意図を察したイシカワの顔色がさっと変わった。
ケイはイシカワの顔をじっくりと見つめていた。

イシカワの顔に広がったのが歓喜であったなら、どんなに楽だっただろうか。
ケイは喜んで自分の血をイシカワに託すつもりだった。
だがケイが予想していた通り―――イシカワの顔に広がったのは深い悲しみだった。
それでもケイの決意は揺るがなかった。
何度考え直しても――――イシカワ以外の誰かに自分の血を託す気にはなれなかった。

「あたしの血、イシカワに預けるよ」
「ごめん・・・・・ケイちゃん」

ケイの目には、はっきりと見えた。幻覚にしてはあまりにもリアルな映像だった。
試験管を受け取った瞬間、イシカワの背には重い十字架が背負わされた。
それを架したのはケイだろうか、イシカワ自身だろうか。それともテラダなのか。
誰であろうが結論は変わらない。
イシカワは、自分の意志で十字架を背負うことを選んだのだ。

ケイはイシカワに何も言うつもりはなかった。





雨は降り止まない。
水溜りは溢れ、流れ出した水流が横たわるゴトウの体を舐めていく。
夜が深まっていく。ゴトウの体が冷えていく。ミツイの混乱は収まらない。
だがミチシゲは、驚異的な速さで冷静さを取り戻していた。

「我々の組織は常に非常事態と向き合っているの」という言葉は、コハルとミツイに向けた、単なる教育的なお為ごかしの言葉ではなかった。
生まれた時からずっと非常事態に身を置いてきたという自負がある。
太陽を守ることができるのは自分達しかいないのだ。代わりとなる者などいない。
圧倒的なまでに孤独で、絶望的な状況こそが、彼女が生きてきた日常だった。

ゴトウマキを使ってアベナツミを殺すということは難しくなった。
だが当初考えていたように、二人が激しく交戦したというのなら、アベだって無傷では済まなかった可能性が高い。
この機会を逃すわけにはいかない。

「ミッツィー。とにかくここはダメ。ゴトウさんの体が冷える」
判断と行動は一体だった。ミチシゲとミツイはゴトウの体を掲げ上げ、車に押し込む。
ミツイがタオルを出してゴトウの体をさっと拭く。冷たい。血の気が感じられない。
ゴトウの顔は死人のように真っ白だった。

ここに二人が固まっている意味はない。治療はミツイに任せればいいだろう。
ミチシゲはそう判断し、ミツイ一人で車を移動させることにして車から降りた。
このすぐ近くにもECO moni関連の治療施設があったはずだ。
こんな道端ではろくな治療もできない。早急に移動するべきだった。

ミツイの運転で車は動き出した。
雨に濡れながらミチシゲは車を見送ると、再び楕円のビルに向き合った。
屋上では激しい銃撃が始まっていた。
生き残ったアヤやミキがまだ戦いを続けているのだろうか?
屋上のさらに上空では、どこかで見たことがあるようなヘリが見えた。

あれは―――もしかしてUFAの―――

以前にUFAを調査した時の資料にあったヘリだった。
どうやらヤマザキは思っていた以上に素早く部隊を展開したようだ。
もしかしたらこのビルの周囲は既に包囲されているのかもしれない。
だがそれは―――ヤマザキの命を狙うミチシゲにとっては不都合な状況ではなかった。

その時。
ミチシゲの超人的な知覚は感知した。心の中に映る赤い蝋燭が激しく燃え立っていた。
何かが急速な勢いで広がっていく。ビルの上から下へと伸びていく。
その感覚は、サディ・ストナッチと化したゴトウを見た時と同じ感覚だった。
間違いない。ビルの上部には微かに赤い霧のようなものが見えた。
そしてその霧は、銃撃を続けるヘリではなく、ビルの下方へと伸びていく。

それとほぼ同時に―――ミチシゲはアベの意図を察した。
ミチシゲは空を飛ぶように駆け出し、全速力でビルから退避した。
そのミチシゲの足音を追い掛けるかのように、ビルは轟音を立てて崩れ落ちた。

砂煙が舞い上がり、瓦礫が飛び交う。
耳をつんざく轟音に包まれながら、ミチシゲは周囲の様子を窺った。
やはりUFAの軍隊が展開している。そこかしこに軍事関連の車輌があった。

「これは好都合ね」

ミチシゲはその中でも最も機動力に溢れる一品に目をつけた。
交通機動隊が使うような大型のバイクだった。
横向きに流れる雨の中、ミチシゲはあり得ない距離から音もなく飛び掛かり、バイクに乗っていた男を一蹴りで吹き飛ばす。

背後で銃撃音が聞こえ始めた頃には、ミチシゲは既に数十メートル先にいた。
このままバイクに乗って一旦神社まで戻るつもりだった。
ミツイの下に行くつもりはない。もはやゴトウの蘇生は絶望的だろう。
今はそちらに気を遣う余裕はなかった。

風圧で雨粒を吹き飛ばしながら、ミチシゲはバイクを走らせる。
雨でにじむ視界の中を、暗闇が前から後ろへと流れていく。
ゴトウは殺られた。アヤやミキもただでは済まなかっただろう。おそらく殺られている。
こうなってしまっては、ECO moniとしても抗体を完成させなければ、サディ・ストナッチを倒すことは難しくなるだろう。

そしてそれまでの間は、なんとしてもヤスダケイの血を守らなくてはならない。
もしも守れないような事態になったら―――そのときは―――

雨で煙る視線の先に神社の鳥居が見えてきた。ミチシゲは速度を落とす。
その先にゆらりと動く人の姿が見えた。
その人影はミチシゲの姿に気付くと、車に飛び乗り、逃げるように急発進させた。





「行きなよ。ヨシザワって子のところへ」
「でも・・・・・でもケイちゃん・・・・・」
「お前はもうECO moniの人間じゃないんだろ。ほら、早く行きなよ」

ケイの血を使ってアベとヤグチをおびき寄せる。
そしてヨシザワと二人で、アベとヤグチを殺してナカザワやツジの仇を討つ。
イシカワの計画には、いささかの狂いもないはずだった。
結果的にアベに敗れてケイの血を渡すことになっても構わない。
太陽の未来とか地球の行方とかどうでもよかった。

そういったことはどうでもよかったが―――
どうでもいいとは思えないことも、まだ一つだけ残っていた。

「ケイちゃんも一緒に行こう」
「は? あんたなにバカ言ってんの?」
「ケイちゃんは・・・・・ここにいたら殺される。間違いなくサユに殺される」
「ああ、なるほど。そういうことね・・・・・・」

ヤスダケイの中に流れる血は、ECO moniにとっては最後の切り札だった。
もしアベがゴトウに勝利してゴトウの血を手に入れたなら、アベにとってはケイの血が最後のマスターピースとなる。

ミチシゲは、それをアベに渡すくらいなら、自らの手で消し去ることを選ぶだろう。
ただ殺すのではなく、その存在そのものを消滅させようとするだろう。
イシカワにはサユの考えが手に取るようによくわかった。

「いや。あたしはここに残るよ」
「ケイちゃん!」
「急ぎなよ。サユが帰ってきたよ。バイクかな。もうすぐ着くよ。さあ、行きなって」
「でもケイちゃんが!」
「いいから行けって。急げって!」

ケイは空気中の酸素濃度に異常なまでに敏感だった。
どれだけ微かな酸素濃度の変化であっても、確実に読み取ることができた。
人間が接近してくれば、その呼吸パターンで誰なのかがわかる。
誰が、どれくらいの速さで接近してくるのかを、察知することができた。
それこそが―――ケイのキャリアとしての異常能力だった。

そして今、ミチシゲサユミが猛烈なスピードで神社に迫っている。
このままではイシカワと鉢合わせしてしまう。急がなければならない。

そしてそのサユの背後から―――
ミチシゲは気付いていないがその背後から―――
急速に神社に迫りくる一つの殺気があった。明らかに人間の呼吸パターンではない。
人間ではないというか―――地球上のいかなる生物の呼吸パターンとも一致しなかった。

ケイはそれに気付いていた。
そしてどうやら神社の屋根の上にいるコハルも―――その気配に気付いたようだ。
コハルが動き出した。もはや一刻の猶予もない。ケイはイシカワを急がせた。

「ほら。上にいるコハルも動きだした。降りてくるよ。早く行けってイシカワ」
「でも」
「あんたはサユやコハルだけじゃなく、ヨシザワのことも裏切るつもりなの?」
「・・・・・・・・・・・・・」
「サユとヨシザワ。二つは選べないんだよ。あんただってわかってるはずだ」

勿論イシカワはわかっているだろう。わかり過ぎているくらいわかっているはずだ。
そしてイシカワは―――サユではなくヨシザワと共に進むことを選んだのだ。
他の誰かを裏切るとしても、自分の下した決断だけは裏切ってはならない。
ケイはイシカワの心を力強く押した。
それこそが―――自分がこの世に残せる最後の希望だと信じて。

「行けって! あとのことは任せな」
「うぅ・・・・・・」
「行け!」
「・・・・・・」
「行け!!」

そこまでがイシカワの我慢の限界だった。
イシカワはケイから目を逸らすと、試験管をポケットの中に入れて、神社の外に向かって全力で駆け出した。

森を抜けたイシカワが神社の塀をよじ登って乗り越えるのと、ミチシゲの乗ったバイクが神社の前で止まるのとほぼ同時だった。
だがケイはそれ以上のことをするつもりはなかった。
ここを動くつもりはない。ケイは再び水槽の中へと身を屈めていった。

塀を飛び降りた時、イシカワの目に、丁度バイクから降りるサユの姿が見えた。
慌てて顔を伏せると、イシカワは用意していた車に飛び乗った。
運転は得意ではないが、今はそんなことは言っていられない。
イシカワは思いっきりアクセルを踏んで車を急発進させた。

乱暴なハンドルワークでコーナーを曲がりながら、可能な限り速度を上げて、車を神社から引き離しにかかる。
もう自分がこの神社に戻ってくることはないだろう。
サユたちと語り合うこともないだろう。
自分はECO moniの信念を踏みにじったのだ。
そういう意味では―――自分はカメイエリと同類なのかもしれない。

深く考えるのはよそう。
今の自分に必要なのはヨシザワだ。彼女と感情を共有することが全てだ。
ECO moniを捨てた自分にはそれしか残っていない。
この血を使ってフォースの無念を晴らす。
その行為には自分の人生を賭ける価値があると思った。
その価値観こそが―――ヨシザワと共有できる全てだとイシカワは信じた。

車を走らせて十五分程経っただろうか。
待ち合わせの地点は、もうすぐそこだ。どうやら時間通りに着いたようだ。
そろそろヨシザワに連絡を入れた方がいいかもしれない。
ようやく落ち着きを取り戻したイシカワは、携帯電話を取り出して、片手でボタンを押しながら、ふとルームミラーに目をやった。

鏡に映し出されたリアウィンドウのガラスに―――
鬼の形相をしたミチシゲサユミの顔がべっとりと張り付いていた。





「あれ? ヤスダさん、何してるんですか?」

異変を察したコハルが下まで降りてきたらしい。
水槽にちゃぷちゃぷと浸かりながら、ケイはわざとらしく暢気に答えた。

「別に。イシカワとちょっと話してただけ」
「イシカワさんと? あれ? あの人どこに行ったの?」

ケイは空気中の酸素濃度の動きを計る。
どうやらサユはギリギリのところでイシカワに気付いたらしい。
排気量からいって、かなり大型のバイクに跨ってサユはイシカワを追ったようだ。
イシカワが車の運転が苦手だったはずだ。追いつかれるのは時間の問題だろう。

それでもケイに焦りはなかった。託す物は託したのだという達成感だけがあった。
あの血をどう使うかは、それはもうイシカワ次第だ。
たとえ無駄になったとしても、ちっとも惜しいとは思わない。
ミチシゲに殺されたとしても、それがイシカワが選んだ人生なのだ。
自分の行く道を、運命に委ねることなく自分の意志で選んだイシカワに対して、ケイは心の中で大きなエールを送った。

そして―――そこでケイの穏やかな気持ちが、緊迫したものへと切り替わった。
サユの背後に位置していた巨大な呼吸の塊が迫ってくる。
塊というよりは集団。無数の集団。それが神社の塀を易々と乗り越えてくる。
それが何であるのか。思い当るものは一つしかなかった。

「あいつが来たよ、コハル。あんた覚悟は決めたかい?」

神社全体を覆い尽くそうとしている赤い霧の存在に、コハルも気付いていた。
今ならわかる。
雨は上がっていた。雲の隙間から月がそっと姿を覗かせている。
月明かりに照らされて赤く煙る霧の存在を、はっきりと目にすることができた。
あの日、カオリとコンノが殺された時、神社に満ちていた雰囲気と同じだった。

人生に同じ日は二度とないと人は言う。
だがコハルには今日という日が、あの日と同じであるように感じられてならなかった。
やり直しが利くというのなら、ここでやり直すしかない。
自分は同じ過ちは繰り返さない。覚悟は決めたかいって? 勿論答は一つしかない。

「腹は決めました。ヤスダさんも覚悟してくださいよ」
「あんたのやりたいことはわかってるよ。あたしも最後まで付き合うから」
「え? ホントに?」
「うん。これは誰の問題でもない、あたし自身の問題だ」
「いや、ケリをつけるのはコハルですよ」
「考えてることは同じってことか」

ケイは水槽からのそりと這い出て、コハルの横に立ち、ニヤリと笑う。
コハルの意図は理解しているつもりだ。あとはタイミングの問題だろう。
だがコハルは笑い返さない。
コハルはケイが全てを察しているということに気付かなかった。
ただ一つ、コハルはサディ・ストナッチに対してのみ向き合っていた。

コハルが見つめるその先で―――赤い霧が一つの人型を形作っていく。
コハルも、ケイも、その顔を見るのは初めてだった。

アベナツミ。
赤い霧の少女は、二人が想像していたよりも、ずっと幼くあどけない顔をしていた。





イシカワは反射的にハンドルを切った。
何かを考えて、計算してとった行動ではなかった。
サユの表情に含まれた殺意に対する、純粋な恐怖がとらせた行動だった。
事実サユの憤怒の表情は―――1人の人間の行動を狂わせるに十分なものであった。

車は中央分離帯を突っ切って、対向車線にはみ出ていく。
あわててイシカワは今度は左に大きくハンドルを切る。
車は左右に大きく揺れたが、リアガラスにへばりついたサユの顔は微動だにしない。
恐怖に囚われたイシカワには、むしろその顔が大きくなっていくように感じられた。

左のフロントタイヤが歩道に乗り上げた。車の左半分が大きく浮き上がる。
バランスを崩した車体は―――横向きに綺麗に一回転し、天井を下にして嫌な音を立てながらアスファルトをこすっていく。
人通りの全くない夜の街の沈黙を、車が擦れる音だけが走り抜けていく。

完全に車が止まると、イシカワは芋虫のようにもぞもぞと窓から這い出た。
ガラスが割れ、おはじきのようなガラスの玉が地面に散らばっていた。
イシカワは立ち上がろうとして、両手を地面についた。

その手を―――激しく踏みにじる細い足があった。
イシカワが悲鳴を上げる。手の甲の骨がへし折られた音がした。
虫ピンで固定された標本のように―――
イシカワはその一点で固定されて動けなくなった。

「何をしてるの? イシカワさん」

サユの声は歌うように軽やかだった。
だがそういう声で話す時のサユがいかに怖いかということを、イシカワは身にしみてよく知っていた。

「血の匂いね・・・・・・誰の血を持っているのかな? イシカワさんは」

イシカワはもう一方の手でぱっと自分の胸を抑える。
割れていない。試験管は無事だった。
どうしようもないくらい安心した表情を晒してしまうイシカワ。
その動きを見たサユの表情には―――イシカワを憐れむようなものがあった。

「なるほど。そこに持っているわけね。大切な血を」

全て見抜かれている。サユの言葉には内臓を引き抜くような冷たさがあった。
今この状況でケイの血を持ち出すことは、ECO moniにとってこれ以上ない裏切り行為だ。
サユの心の中に、怒りを通り越した感情が湧いていることは、確実だろう。

「それをエリのところに持っていくのかな? まさかイシカワさんが・・・
 エリみたいな『甘っちょろい思想』を持っているとは思わなかったですよ」

イシカワの体から力が抜けた。
抜群の視力を持っているイシカワだが、この状況ではそんな能力など無意味だ。
甘い声で語りかけてくるこの少女は―――イシカワの勝てる相手ではない。

届かなかった。イシカワの心に広がったのは苦い無力感だった。
必死で頑張り、自分で自分の心を傷つけ、もがき、苦しみ、それでも届かなかった。
これも人生さと開き直ることなんてできなかった。
体中に広がった無力感は、イシカワに絶望しかもたらさなかった。

届かなかった。届けたい思いはいつだって、届けたい相手には届かない。
ヨシザワにも。サユにも。そしてゴトウマキにも。
イシカワには伝えたい思いがいくつもあったはずだったのに、一つとしてそれらを形にすることはできなかった。
それは自分が無能だからだ―――としか解釈することができなかった。

一方、サユはそんな無力感とは無縁だった。
機械のように、やるべきことを着実にこなす。守らなければならないものは守る。
そして―――殺さなければならないものは殺す。
そこには希望も絶望も入る余地はない。あるのは圧倒的な意志の力だけだ。

サユは動く。懐に手を入れる。息を吸う。拳銃を取り出す。イシカワに向ける。
息を吐く。安全装置を外す。引き金に指をかける。照準を合わせる。息を吸う。
無駄な感情は一切こめない。ゆえに無駄な動きは一切しなかった。息を吐く。

雨は上がっていた。月明かりだけが二人を照らしていた。
サユが息を吸う音。
そして乾いた銃声が無人の街に響き渡った。





ゴトウマキは人工呼吸器をつけた状態で、かろうじて生きながらえていた。
ミツイは、ECO moniが管理する治療施設にゴトウを運び込んでいた。
幸運なことに、有楽町のすぐそばにあったその施設は、
東京にいくつかある拠点の中でも、特に最新鋭の医療機器を揃えた施設だった。

だがそんな最新の機器も、ゴトウの体を治療するには何の役にも立たなかった。
相変わらずゴトウの体内では理解不能な何かが暴れ狂っている。
ゴトウは薬物と生命維持装置の力で無理矢理生かされているにすぎなかった。
その状態も、刻一刻と悪化の度を強めていく。
これ以上はもう限界。ミツイはそう判断せざるを得なかった。

ミツイは施設にいた部下に命じて特別な機器を用意させた。
機器のなかに超低温である液体窒素が充填されていく。
気化した窒素が、ドライアイスのような白い煙となって床を這う。
こうするしか、こうするしか方法がない―――ミツイはそう判断しようとした。

その時、表で騒がしい気配がした。
何か押し問答をしているような空気が伝わってくる。
まさかUFAの人間が包囲したわけではないだろう。
この治療施設は神社以上に巧妙にカモフラージュされているし、結界だってしっかりと張られているのだ。

ECO moniの関係者以外の人間が―――ここにたどり着けるはずがなかった。

「邪魔すんよ」

ものすごい音を立ててドアが開いた。
足でドアを蹴り開けたのはフジモトミキだった。
スタッフは数人がかりでミキを止めようとしていたが、ミキの足は止まらない。
からみつくスタッフをひじ打ちで弾き飛ばし、ミツイににじり寄ってきた。

ミツイは、ミキを止めようとするスタッフに、下がるように命じた。
ミキは一人の人間を背負っていた。
既に冷たくなりきったそれは―――マツウラアヤの死体だった。
ミツイは唾を一つ飲み込むと、部下に命じてベッドを一つ持ってこさせた。
そこにアヤの死体を乗せると、ミキは部屋にあったソファにどっかと腰を下ろした。
もう二度と起き上ってこないのではと思わせるくらい―――重い座り方だった。

短い付き合いだが、ミキの性格は一通り理解しているつもりだ。
ここでアヤの死を悼んで泣きだすようなミキではないだろうし、意気消沈して慰めを欲するようなミキでもないだろう。

だからといって―――ミキが今、何を必要としているのか。
そこまではミツイには理解できなかった。
ミキはだらしなく両足を広げて伸ばす。
ソファの後ろに深くもたれかかって、首を倒す。天井をじっと見ていた。

だが脱力していたのはごく短い時間だった。
ミキはすぐに―――ゴトウの存在に気がついた。

「悪いね。ミッツィーの匂いがしたもんで、それをたどってきた」
「別にいいですけど。雨なのによく匂いがわかりましたね」
「まあね。そこらの水溜りにあんたの匂いだけが残ってた。不思議だね」

おそらくミツイが能力を発動したときの匂いが、水の分子に付着していたのだろう。
ミキはその匂いをたどってここまで来た。
こんな緊急事態の中にあっても、ミツイはミキの能力の高さに驚かされてしまった。
だが今はお世辞をいうような状況ではない。
早急に次の一手を打たなければならないときだ。ミツイは作業を再開した。

「で、なにしてんの? なにこれ?」
「凍結処理の準備です。急がんと間に合わへんようになってまいます」
「凍結? 何を凍らせんの?」
「ゴトウさんの体です」
「はあ? なんで?」
「今すぐ凍らせておかないと、ゴトウさんが本当に死んでしまいます」
「『本当に』って・・・・それどういう意味?」

アベの前に敗れたゴトウ。負傷した彼女の体力はもう限界を超えている。
このまま生命維持を続行するのは不可能と判断せざるを得ない。

ゆえに凍結処理を施す。上手く凍結させれば、半永久的に冷凍保存が可能だ。
そうしておけば、少なくとも生きたままのゴトウマキを保存することができる。
治療法にめどが立てば、解凍して復活させることもできるだろう。
ミツイはそう説明した。これしかゴトウを救う方法はないと。

だがミツイの言葉を聞いて―――ミキは激昂した。

ミキは椅子から飛び上がる。
自分でも、なぜこんなにも怒りが湧いてくるのかよくわからなかった。
だがそこにあったのは純粋な怒りだった。
アヤの死のことすら一時的に忘れてしまうような苛烈な怒りだった。
それはミツイに対する怒りであり、ゴトウに対する怒りだった。

「あぁ? 冷凍保存? なんでそんなことすんだよ」

ミキの声は低く震えていた。
雷が落ちるような突然の怒り。ミツイにはその怒りの意味が理解できない。
アヤの死よりも、ゴトウの治療に対して激しく反応するミキの行動原理が理解できない。
だがミキは、ミキなりのルールの中で規律正しく動いていた。

戦って死ぬ。それは決して不名誉なことではない。
無駄な行為ではないし、無意味な出来事ではない。
戦争を真っ向から全否定するようなエセ平和主義者には理解できない概念だろう。
だが戦いの歴史の中に生きているミツイに理解できないとは言わせない。
ミツイがやろうとしていることは、全ての戦士に対する侮辱だ。

半永久的に保存する? お前は一体何様のつもりだ?

ミツイは必死でゴトウの容体について説明するが、ミキの耳には入らない。
ミキはゴトウにかかっていた毛布をバッと取り払う。
血と痣で汚れた体がそこにはあった。生臭い血の匂いが漂ってくる。
ミキはその匂いを全身で受け止める。

そうだ。これが戦士の匂いだ。

アヤは死んだ。だがミキの中にはアヤの死を惜しむ気持はない。
生き返らせることができたとしても、そんなことは絶対にしない。
なぜならそれは、アヤが生きた人生に対する侮辱に他ならないからだ。

ゴトウはアヤを殺した。これ以上ないくらい憎い相手だ。
だがミキが怒りを感じているのは、そんなちっぽけな理由からではない。
そんな理由でゴトウの凍結保存に反対しているのではない。
ミキの怒りは、もっと理不尽で傲慢で自己中心的な怒りだった。

ゴトウよお。お前よお。そうまでして生きたいか?
アベナツミに負けたんだろ? だったら死ねよ。そのまま死ねよカス野郎が。
冷凍保存するんだってよ。半永久的に保存できるんだってさ。バカじゃねーの。
くっだらないよな? そんなことするくらいなら死ぬよな。死を選ぶよな。
きっとお前ならわかると思うんだけどな。わかんないとしたら幻滅だよ。

そんなに生きたいっていうのなら―――自分の力でつかみとれよ。
アベがなんだよ。あんなの大した相手じゃねーよ。
お前がやられるほど強い相手じゃねーだろーがよ。
あたしとアヤちゃんだって、お前が邪魔しなけりゃ楽勝で勝ってたさ。

お前はそんな奴に殺されちまうのかよ? くっだらねえよなそんなの。
あたしはそんな弱っちょろい奴にボコボコにされたのかよ。
そういえばあの時の借りもまだ返してねーよな。
死んだら返せねーな。どうしようかこの借り。返したいんですけど。

なあ、ゴトウ。死ぬのは勝手だけどさ。死んだら生き返れよ。
お前よう、あたしのために生き返れよ。それが筋っていうもんだろ?
あたしには死体を殴るような変態趣味はないんだよ。だから生き返れ。
あたしにボコボコに殴られるために―――さっさと生き返ってこいよ!

ミキはそんなことを大声で叫びながら、
ゴトウの体にからまっているチューブを引き千切った。
人工呼吸器を蹴り上げ、点滴の針も引き抜いた。
ミツイが用意していた人体凍結装置は、渾身の力で二階の窓から投げ捨てた。
周囲一帯に響き渡るような音をたてて、凍結装置が砕け散った。

それでもミツイはミキの行動を止めることができなかった。
ミツイも心の底ではミキの哲学に共鳴していたからかもしれない。
戦士に対する侮辱―――その言葉が胸に痛かった。

これで間違いなくゴトウは死ぬだろう。だがそれでいいのかもしれない。
ミツイはゴトウのことは諦めた。
アベナツミを殺すための方法ならば、他にも何かあるだろう。
ゴトウの死は厳然たる事実として受け止め、新たな対策を立てるしか―――

だが次の瞬間にミキの唇から洩れたのは、なんとか気持ちを切り替えたミツイの心を、再び大きく裏切る言葉だった。

「臭う。生臭せえ。生の臭いだ」
「え? 今度は何ですか?」
「ゴトウの体の中から、強烈に臭ってくるものがあんだよ」
「まさか死臭とか・・・・・・」
「違う。正反対の臭いだ。あたしにはわかる。生命の臭いだ」
「そんなアホな」

ミツイは反射的にゴトウの手をとった。
ゴトウの肌は相変わらず氷のように冷たい。脈拍も弱い。
ミツイはテーブルにあった水差しをゴトウに向け、その口を濡らす。
能力を全開にして、ミツイはゴトウの体内をスキャンしていった。

鳥肌が立った。
ゴトウの体内では信じられない光景が展開されていた。

ゴトウの体内で急速に増殖してくる細胞があった。
メモリーB細胞だ。それは過去に産生した抗体を記憶している細胞だ。
その細胞は次々と新しい抗体を産生していく。
信じられないことに―――その抗体はナッチの異常細胞を次々と破壊していく。

「アホな。ありえへん」
「は? なにしてるのさ、みっつぃー」
「いや、ちょっとゴトウさんの体内をスキャンしてるんですが」
「マジかよ。おめー、そんなこともできんのかよ」
「ええ。でも・・・・なにがどうなっているのやら・・・・・・」

産生された抗体は、ゴトウの体内に巣食っていた異常な血球細胞を、次々と破壊していく。
確かに、二度目の感染なら抗体は強い。
ワクチンなどの例にもあるように、二度目のウイルス感染であれば、抗体は強力なウイルス防御能力を発揮することができるのだ。

だが一度目からここまで強力な反応を示すことはあり得ない。
これほど大量の抗体が作られるなんて、生化学的にあり得なかった。
通常では数週間かかる反応なのだ。ゴトウの体内で何かの突然変異があったのか?
いや、そういった可能性は全く考えられなかった。DNAに変異はない。
ミツイの学術的な知識の範疇では―――何とも解釈のできない現象だった。

だが説明を聞いたミキの言葉は単純だった。

「アホかミッツィー。そんなの簡単じゃん」
「いや、でもあり得ないですって」
「ゴトウは以前にナッチのこの異常細胞に接したことがあった。そういうことだろ?」
「!・・・・・・まさか・・・・・・」

ミキは何も悩まなかった。
二度目ならあり得る反応。ならば今回の接触が二度目と考えればいい。
元々、ゴトウとアベは同じ施設に住んでいたのだ。
接触する機会などいくらでもあっただろう。

「でも被験者同士の接触は固く禁じられていたってイイダさんが・・・・」
「カオリの知らないところで接触してたんだろ」
「でもゴトウさん本人が、アベナツミとは会ったことがないって言ってましたし」
「知らねーよ。そんなことはゴトウが目を覚ましてから聞けばいいじゃん」
「はあ・・・・・・」

ミツイは議論を諦め、ミキが無茶苦茶に荒らした病室を整えながら気持ちを整理しようとした。
驚いたことに、マキには自活呼吸が戻ってきていた。
再起動させたモニターを見ると、少しずつではあるが体温も戻ってきている。
ミツイは戸惑い、ミキは笑った。子供のような無垢な笑顔だった。
そしてミキは、らしからぬ優しさすら発揮して、マキの体に毛布をかぶせた。

「早く治せよゴトウ。あたしはいつでも相手してやるからよ」





「おや、コハルちゃん。今日は寝ずに起きてたんだ。えらいえらい」

ナッチのにこやかな皮肉に、コハルは思わず顔を歪めた。
忘れようと思っても、あのときの屈辱は忘れようがない。
怒りに我を忘れそうになったコハルの腕に触れ、ケイがそっとたしなめる。
それでもコハルの怒りはなかなか収まりそうになかった。
ケイはそんなコハルを制して、一歩前に進む。

「あんたも相変わらずみたいだね。こんな子供をおちょくってどうすんのさ」
「あれ!? その声はケイちゃんじゃん! ホントにここにいたんだ・・・・・」

ナッチは、テラダやエリの言うことは、もうあまり信用していなかった。
5番の光が神社で確認されたという話も、かなり眉唾だと思っていた。
だが今耳にした声は、間違いなく施設の壁越しに耳にしたものと同じだった。
一瞬、殺意を忘れてナッチの中に懐かしい記憶が蘇った。
自分がまだ―――普通の人間だった頃の記憶が。

一方ケイの方は、懐かしさなど一瞬たりとも感じなかった。
アベナツミがこれまでにやってきたことは、イシカワから全て聞いている。
テラダと結託して、フォースを潰したことも、カオリを殺したことも、全て。

それらの行動を―――許す気はなかった。

「驚いたね。まさかケイちゃんが生きてるとは思わなかったよ・・・・・
 副作用の方はもういいの? あの頃は毎日しんどそうだったけどさあ」
「ああ。ホントにあの頃は毎日死にそうだったよ」
「あはははは。死なないのが不思議なくらいだったねえ」
「・・・・・あんたにはわからない」
「え? なになに?」
「あんたには、あたしらの苦しみなんて理解できない」
「なにそれ? ケイちゃんもカオリみたいに説教するつもり?」

まるで楽しんでいたアニメが急に次回予告に切り替わったときのように、ナッチの心は急速に冷え切っていった。
カオリとの会話は思い出すだけで不愉快になるものだった。
ケイとはそんな話はしたくなかった。
ケイの血と一つになって、太陽を支配する。
そんなドキドキするような夢を語り合いたいと思っていた。

「ケイちゃんもここにいたっていうことは、話は知ってるんだよね」
「だいたいはね」
「テラダの目的も知ってる」
「うん」
「テラダは死んだよ」
「え!?」

アベを前にしても冷静さを保っていたケイの表情が、そこで初めて大きく崩れた。
それだけテラダの死というのは、ケイの中で重かった。
あのウイルスに関する数千年の歴史がどうとかということよりも、彼女達にとってはテラダという人間こそが、あの施設の―――
そしてウイルス投与計画の象徴的な人物だった。

テラダの死はコハルにも驚きをもたらしたらしい。
だがコハルはコハルらしくナッチの言葉を受け流した。
戦いは既に始まっているのだ。言葉の駆け引きに翻弄されてはならない。

「気にしないでヤスダさん。そんなのただの嘘かもしれませんよ」

アベはコハルの言葉を無視して語り続ける。
彼女には偽りの言葉を駆使した細かい駆け引きなど必要ない。
自分が語りたいことを語る。
それだけで地球上に存在する全てのものを動かすことができると信じていた。
自分の言葉で動かないものは、地球上に存在するべきではないと思っていた。

「カメちゃんの話では、どうやらヤマザキに殺されたみたいだね。
 ヤマザキっていうのは、あのゴトウマキのバックにいた人物でさあ、
 元々、テラダを使ってウイルスの研究を始めたのもそいつなんだって。
 まあ、そのヤマザキってのは今、カメちゃんとヤグチが追ってるからさ。
 そのうちカメちゃんに見つけ出されて、サクッと殺されちゃうと思うよ」

ナッチは有楽町でビルを倒壊させた後、カメイと別行動を取っていた。
カメイはヤグチと共に、部隊を展開させているUFAと相対している。
彼女の狙いはUFAそのものではない。
UFAの中でも、ウイルスの詳細を知っているのはヤマザキだけだ。
ヤマザキさえ殺せば―――UFAなど取るに足らない存在だろう。

ナッチは上機嫌で話を続ける。

「さあ、あんたの憎いテラダは消えた。で、ケイちゃんはどうする?
 あたしを殺す? なんのために? カオリの復讐のために?
 でもさあ、あんたとカオリって元々何の関係もない人間でしょ?
 復讐したって仕方ないじゃん。素直にあたしに血を差し出さない?」
「あんたは口が上手いね。口喧嘩じゃ勝てない気がしてきたよ」
「負ければいいじゃん。素直になりなよ」
「嫌だね。負けたままで死ぬなんて、まっぴらごめんだよ」

言葉を交わしながらも、ケイは会話がアベのペースで進んでいることを自覚していた。
口が上手いというのとは少し違うかもしれない。
アベは何かを誤魔化そうとして喋っているのではないのだ。
それなりに付き合いが長かったからわかる。アベの言っていることは全て本心なのだ。
嘘であろうと真実であろうと―――それは全て本心なのだ。

「あんたはあたしにどうしてほしいのかね」
「血が欲しい。あたしが欲しいのはそれだけ」
「血を渡せば命だけは助けてやるってか? そんなの信じられないね」
「冗談。殺すわけないじゃん。そんなことして何の得になるのさ?
 カオリはね、あたしを殺そうとしたんだ。だから殺したんだよ」
「ふーん。逆らわずに黙って従えば、殺しはしないってか?」
「幹部待遇で迎えてあげてもいいけど?」
「嫌だね。負けたままで生きながらえるなんて、まっぴらごめんだよ」
「なにそれ。意味わかんないって。なんでイエスって言ってくれないのさ?」

軽い言葉では対抗できない。
アベの本音に対して、ケイもまた本音で対抗した。

「アベナツミ。あたしはあんたが嫌いなんだよ。施設にいた頃からずっとね」

ヤスダケイはアベナツミをぐっと睨みつける。
この口調。この言葉。そしてこの思考回路。
アベは施設にいた頃からちっとも変っていなかった。

自分の話したいことだけを話し、自分が聞きたいことだけを聞く。
自分が必要なときだけ相手をして、必要ないときは完全に無視する。

彼女との会話で得るものは確かにある。
だが彼女との会話で、こちらが与えられるものは何もないのだ。
アベナツミはアベナツミの中で完結している。混じる物は何もない。
アベナツミが干渉することはあっても、アベナツミが干渉されることはないのだ。

ただもらうだけの関係。
逆に言えば、アベから見ればただ与えるだけの関係。
乞食だ。それは乞食扱いされているのと同じじゃないか。
ナッチと他人の関係は、本当に王様と乞食の関係のようなものだとケイは思う。
そんな関係を、一体この世の誰が望むだろう。
そんな王様が太陽となって君臨することなど―――誰が望むだろうか。

少なくともヤスダケイは望まない。
アベナツミが太陽として君臨することを望まない。
たとえ太陽が―――与えるだけの存在であったとしても。

「交渉決裂かあ。意外と上手くいかないもんだね」

それでもアベの表情にはまだ余裕があった。
マツウラとの戦いやゴトウとの戦いを経て、自分がまた一回り強くなったとアベは感じていた。
目の前にいるコハルは守護獣とやらに変化できるらしいが、そんなものが二匹いようが三匹いようが、今のナッチは負ける気がしなかった。

そんなアベの余裕が、ケイには手に取るようにわかった。
だがアベにはケイの気持ちなど理解できないだろう。
王様には乞食の考えなど理解できない。理解しようともしない。
太陽に選ばれなかった、ただの人間の気持ちなど一生理解できないだろう。

だからこそ、示さなければならない。

アベという人間の意志を否定する人間がいることを―――
ここではっきりと見せ、証明してみせなければならない。
ケイにはその決意があった。
どうせ自分の体は長くない。あと数年かそこらしか生きられないだろう。
ならばこの命をもってアベに伝えよう。

この世界は、お前の思う通りには進まない。

「コハル。もういいよ。こいつとの話は終わった」
「わかりました」

ケイはそう言うと、ジャンプして水槽の中に戻った。
アベとケイはガラス一枚を隔てて向き合う。
それは施設の壁に比べればどうということのない薄さだったが―――
二人の人間を隔てるには、十分過ぎるほどの厚さだった。

コハルが二人の間に割り込む。
自分がやるべきことはわかっていた。
ケイがそのことを悟っていることにも、その瞬間に気付いた。

気付くのが今になってしまっても、遅くはなかったとコハルは思う。
ケイという人間と心が通じた。それが全てだ。
アベナツミにはできないことが、自分にはできたのだ。
小さなことだったが、コハルにとってはその小さなことが重要だった。
もはやコハルの決断を遮るものはなかった。

『―――全てを燃やすのです』

ミチシゲの言葉だけが、コハルの中で頑として揺るがず存在していた。
その指示を遂行する時は今しかない。

「黒き土よ・・・赤き炎よ・・・白き月よ・・・青き水よ・・・・」

コハルは瞳を閉じて、拳を握った手を胸の前で交差させた。
右手を前に。次の瞬間には左手を前に。そしてまた右手を前に。
何度も何度も交差を繰り返す。何百万回と修行して身に付けた動作だった。

「一  十  百  千  万  億  兆  京  垓  杼  穣  溝  澗
 正  載  極  恒河沙  阿僧祇  那由他  不可思議  無量大数・・・・」

それだけの言葉を、コハルは一息で一気に唱えた。
両腕をクロスさせた手首の接点が、強烈な赤い光を放つ。

「無限の闇の向こうから来たれ 無限の闇をまといて来たれ、我が守護神よ。
 今こそ、その力を解き放ちたまえ。 いざ、開け! 赤き南方の門!」

コハルは巨大な朱雀と化して羽ばたいた。
時を同じくしてナッチの体の輪郭も崩れていく。
ナッチは既にサディ・ストナッチを召喚していた。

赤い粒子が無限の織り目をなして絨毯のように広がっていく。
ケイよりもまず先にコハルを始末する―――
だがそういった意志を込めた赤い粒子の侵略を、朱雀はひらりと後退してかわした。
朱雀はずるずると後方に下がっていく。どうもナッチと戦うという意志を感じなかった。
何かを―――狙っているのか?

「どうしたコハル? ナッチと一緒に遊ばないの?」

ナッチが感じた通り、朱雀はナッチに襲いかかってはいかなかった。
それどころか水槽の上部に身を躍らせ、蓋の上に立った。

その下ではケイが大きく深呼吸をしている。
ナッチには二人が何をしようとしているのか全く理解できなかった。
だが―――コハルとケイの二人は等しくそれを理解し合っていた。

ケイはさらに深く息を吹き込む。
異常に発達したケイの肺臓が、神社を包む青い森から濃厚な酸素をかき集める。
ケイの胸はまるで気球のように膨らんでいく。
それでも――――ケイの深呼吸は止まらない。
ついにケイの胸部は巨大な水槽一杯に膨れ上がった。

そしてヤスダケイは最後の捨て台詞を吐いた。
あの日あの時あの施設で、仮死状態から蘇生してからの一年。
奇形と化したこの胸の異常に苦しみながら生きた一年。
この一年間は、この捨て台詞を吐くために生きていたのかもしれない―――

「ざまあみろ、アベナツミ。あたしに会いたきゃ地獄の底まで追い掛けてきな!」

極限まで膨らみきったケイの胸が破裂する。
異常に発達したケイの肺では莫大な量の酸素が圧縮されていた。
そしてその高濃度圧縮酸素が―――突如として解き放たれた。

星状に弾けた圧縮酸素に、朱雀が放つ紅蓮の炎が重なる。
真っ赤な火球が水槽の中でふわりとふくらんだ。
火球から伸びた炎は爆発的にその手足を広げていき、一瞬にして全てを飲み込んだ。
炎がさらなる炎を引き寄せ、ケイの胸から吐き出される無限の酸素とからみあう。
水槽の中で発生した天文学的な熱量は―――核爆発にも匹敵した。

まさに小さな太陽。

ケイを、水槽を、神社を、森を、そしてアベナツミを。
朱雀の羽ばたきに乗せられた魔神の炎が全てを包んでいく。
光速で拡散していく赤い津波は、触れるもの全てを瞬時に焼き尽くす。
光り輝く赤黄の火球は、小さな太陽となって無限の炎を走らせた。

森が溶け、大地は陥没し、神社が気化していく。
全てを燃やし尽くした朱雀の羽が消えたとき、神社の周囲数キロは―――

影も形も残らない、黒い焦土と化していた。





「意外と早かったじゃん、リカちゃん」

ミチシゲの手から鮮血が滴り落ちた。
引き金が引かれることはなかった拳銃が、地面に落ちて硬質な音をたてた。
ミチシゲは痺れるような痛みを発している右手から視線を外し、銃声のした方へと顔を向けた。

ミチシゲの視線の先には一人のほっそりとした女が立っていた。
撃たれるまで気配らしい気配を感じ取ることはできなかった。
この女もプロか。あるいはエリの手先の者なのか?

イシカワはミチシゲに手を抑えられたままの姿勢で、銃を撃った女に向かって試験管の入ったケースを投げた。
正確にコントロールされたそれを、細身の女は慎重に受け取った。

「お願いヨッスィー。それを持って逃げて!」

なるほど。イシカワの一言を聞いてミチシゲは納得した。
この女がフォースを仕切っていた一人、ヨシザワヒトミか。
ミチシゲの頭の中に一本のラインが描かれる。
カメイ―ヤグチ―カゴ―ヨシザワ―イシカワ。

やはりフォースは、SSの中でも特に重要な下部組織であり、おそらくイシカワは、そこに取り込まれてしまったのだろう。
ミイラ取りがミイラになる。諜報活動にはよくあることだ。

「はじめまして、ですかね? ヨシザワヒトミさん」
「はじめまして、だね。あんたがミチシゲサユミちゃん?」

ヨシザワもECO moniのことについてはイシカワから色々と聞いていた。
あのコハルが幹部だというのも驚きだったが、そのコハルも含めて幹部は三人。
ミチシゲサユミ。クスミコハル。ミツイアイカ。
目の前に立っている雪のように可憐で美しい少女の身なりは、ECO moniの長であるというミチシゲサユミの特徴と、完全に一致していた。

「ええ。わたしがミチシゲです。イシカワさんから聞いたのかな?」

その時、見つめ合う二人の背後で地面が揺れた。
人為的な揺れではない。そんな小さなスケールではなかった。
かなりの広範囲で大地が揺れている。地震だろうか。
遥か後方では、何かが爆発を起こしたような地鳴りが響いていた。

その音と、さらに後方に上がった黒煙を見て、ミチシゲは神社の命運を察した。
コハルがついに―――全てを燃やし尽くしてしまったのだろう。
自然と体から力が抜ける。
イシカワはその隙を逃さず、ミチシゲの足からするりと逃れた。

逃げるイシカワの後頭部に向けて、ミチシゲは手刀を放とうとする。
だがその動きはヨシザワの銃撃によって鋭く牽制された。

ミチシゲは軽やかにステップをきって弾丸をかわす。
欠伸が出るほど簡単な動きだったが、ヨシザワの手に握られている試験管の中に入っているものを思うと、心はとても平静ではいられなかった。

銃撃が止む。
どうやら弾が切れたようだが、ヨシザワは新たな弾を込めようとはしない。
それどころか、もう用済みになったと言わんばかりに拳銃を捨てる。
受け取った試験管を再びイシカワに返すと、ヨシザワはゆっくりとミチシゲの方へと歩き出してきた。

「悪いね。あんたらに恨みはないけど、この血はもらっていくよ」
「あら。つまらない冗談ですね。このまま生きて帰れるつもりで?」
「あんたがここで黙って引き下がってくれるなら、命まで取ろうとは言わない」
「ふふふふふ。それは面白い冗談です。とても面白い」
「冗談を言ってるつもりはないんだけどな・・・・・」
「いえいえ。冗談でしょう。悪い冗談ですよ」

ミチシゲはそこまで話すと、ヨシザワの後方にいるイシカワに視線を向けた。
だがイシカワは目を逸らしたままで、ミチシゲの方を向こうとはしなかった。
言い訳することなど何もないようだ。
お互いに、話してわかりあえる―――という段階などとっくに過ぎたということか。

ミチシゲは血に濡れた右腕を下から斜め上へと振り上げた。
鞭のようにしなった赤い血の流れが、ヨシザワの顔に降りかかる。
それが戦闘開始の合図だった。
目に飛び込んでくる血飛沫をかわしたヨシザワの腹に、ミチシゲの蹴りが入る。

だが苦悶の声をあげたのは―――ミチシゲの方だった。

ミチシゲとて生半可な鍛え方をしてきたわけではない。
だが鉄槌のようなミチシゲの蹴りは、鍛え上げられたヨシザワの腹筋に跳ね返された。
堅い。強い。賢い。上手い。敵の資質に対するミチシゲの判断は速い。
たった一度の接触で、ミチシゲはヨシザワのおおまかな戦闘能力を見抜いた。
どうやらこの女―――拳銃やナイフなどでは殺せそうにない。

雨は既に完全に止んでおり、雲は恐ろしい速さで流れている。
冷たい風が音もなく過ぎていく。黒い前髪がミチシゲの瞼をなでる。
真っ暗闇の空の中で、丸い月だけが三人の姿を照らし出していた。
白い輝きを放つ満月の下で、ミチシゲの黒い影がゆらりとたおやかに躍動する。

「黒き土よ・・・赤き炎よ・・・白き月よ・・・青き水よ・・・・」

ミチシゲは瞳を閉じて、拳を握った手を胸の前で交差させていた。
右手を前に。次の瞬間には左手を前に。そしてまた右手を前に。何度も交差を繰り返す。
その言葉の意味を知るイシカワが何かを叫ぶ。だがヨシザワは動かない。

「一  十  百  千  万  億  兆  京  垓  杼  穣  溝  澗
 正  載  極  恒河沙  阿僧祇  那由他  不可思議  無量大数・・・・」

それだけの言葉を、ミチシゲは一息で一気に唱えた。
両腕をクロスさせた手首の接点が、強烈な白い光を放つ。

「無限の闇の向こうから来たれ。無限の闇をまといて来たれ、我が守護神よ。
 今こそ、その力を解き放ちたまえ。いざ、開け! 白き西方の門!」

白き光がミチシゲの体を包み込み、サユの輪郭をゆっくりと溶かす。
次の瞬間、ミチシゲの肉体は人間の輪郭を消し、異形のものと化していた。

地獄の奥底のように深く堆積している夜闇が、そっと手を招く。

その長い手の先にあるのは、天空に輝くたった一つの月明かり。

ヨシザワの影が伸びる。

その数倍の長さで―――真っ白な虎の影が伸びる。

甲高いイシカワの悲鳴が響き渡る。

静かだった。

悲鳴は鳴りやまなかったが、それでもなお、夜は静かだった。

ヨシザワが唾を飲み込む音ですら、数里先まで聞こえそうな静寂。

巨大な爪が土を噛む。

白虎と化したサユが伸びあがる。

影が伸びる。伸びて 伸びて 伸びて 伸びて―――ふわりと縮む。

まるで―――月面。

真っ白な虎は、その巨体の重さを感じさせない跳躍を見せた。

薄く張った湖面の氷のように張りつめた夜の寒気。

白虎はその薄い氷を割ることなく上品に夜の闇を押しのけていく。

全てが静かだった。

死というものも―――こんなに静かなのだろうかとヨシザワは思う。

近づく。寄る寄る寄る。迫る迫る迫る迫る迫る。触れる。止まる。

ヨシザワは白虎の巨体を真正面から受け止めた。

白虎の軽やかな跳躍に敬意を払うような

暗く澄んだ夜の静寂に敬意を払うような

そんな穏やかな所作でもってヨシザワは全てを受け止めた。

白虎の長い爪がヨシザワの肩に食い込む。

肉をえぐろうなどという細かい動作ができるような爪ではない。

その爪の動きは、ヨシザワの両腕を肩からもぎ取ろうとしていた。

いや。腕ではない。肩でもない。そんな名称は瑣末なこと。

白虎は洞穴のような口を開き、ヨシザワの頭にかぶりつく。

いや。頭ではない。そんな名称など、白虎にとっては何の意味も持たない。

抉る刺す噛む殴る斬る裂く打つ折る砕く壊す崩す絶つ潰す。

そんな名称にも、やはり意味はない。

白虎のなすことは一つ。己に相対するもの全てを飲み込む。

全てをバラバラにして、無に帰す。

たった一つの理念に従い、白虎はヨシザワという存在に対峙する。

筋肉の千切れる音がする。

だがそれは外側からの衝撃によってではない。

ヨシザワの筋肉は、ヨシザワの内側から破壊されていく。

ヨシザワの―――意志に従って。

あの時、イシカワからの示唆を受けて編み出した新しい使い方。

自分の肉体を自分の力で破壊し、自分の力で再生させる。

自然の理に逆らった悪魔の手法。

全身に流れる飴色の灼熱の痛み。

この訓練を繰り返していなければ、ここで死んでいただろう。

それほどに白虎の圧力は絶大だった。

だがヨシザワは生まれ変わる。破壊され、再生し、生まれ変わり、また潰れる。

ヨシザワは―――筋肉が異常発達したキャリアだった。

爆発音。

白虎の右頬でヨシザワの拳が炸裂する。

まるで内側と外側から同時に破壊されたような重層的な衝撃。

ヨシザワの両肩の筋肉が山のように盛り上がる。

ヨシザワの筋肉は、無限ループの中で筋破断と超回復を繰り返す。

殴る。殴る。殴る。相手をひたすら痛めつける。走る衝動と巡る激情。

ヨシザワにはミチシゲのような理念はない。哲学もない。

理由もなくただひたすら殴るヨシザワの体を貫く戦士の本能。

殴る。殴る。殴る。壊すために殴る。潰すために殴る。そして笑み。

壊すことに歓喜を覚える加虐的な精神が肉体を支配する時間。

ヨシザワの心は行動目的を忘れ刹那的な快楽に溺れていく。飴色の笑み。

不合理な、不条理な、非科学的な力。科学や生理を超えたそれは―――悪魔か?

白虎は肉体に刻まれる衝撃の強さに戸惑う。

殴る。殴る。殴る。悪魔か、はたまた殴る機械か。

ヨシザワヒトミが戦いの中で我を忘れていることは、もはや明らか。

いいだろう。ヨシザワが殴る機械ならば、白虎は理念に殉じる神の代理人。

神を称する罪に身を焼かれようとも、己の使命に背くことは許されぬ。

屈む。這う。伸びる。縮む。回る。飛ぶ。そしてまた這う。

爪。牙。爪。三つの方向から同時に攻撃を加える白虎の軽やかな殺戮の舞。

月が地平に消えゆくまで終わりなく続く白き虎の無敵時間。

ヨシザワヒトミという筋肉の山脈を攻略にかかる一匹の美しきアルピニスト。

白虎の爪がヨシザワの右拳の爪をえぐり取る。血。血。そして血。

己の絶叫すら今のヨシザワには精神を鼓舞するバックグラウンドミュージック。

えぐられた爪に流れる激痛の上からかぶせる再生筋肉の厚い膜。

体に蓄積していく疲労物質すら即座に消化していくヨシザワの異常筋肉。

それはまさに疲労を燃料として動き続ける悪魔の永久機関。

腕はまだ二本ついている。足だって二本ある。何も失っていない。

白虎が再びヨシザワの頭に噛みつく。髪の毛がいくらか剥がされていく。

流れる血。血。血。そして痛み。全て時間の流れの向こう側へおしやる。

矛を交えているときにだけ感じる永遠という名の時間静止。

だがそれは幻の滞留。それが終わるのは突然でありそして必然。

夜が明けた。月が消えゆく。夢と幻の時間は終幕を告げる。

あれだけの打撃を受けながら無傷で去っていく白虎の気高き後ろ姿。





「お久しぶりですね、ヤマザキさん」

老人の足元にはまだテラダの死体が転がっていた。
だがそれを見ても、カメイエリは眉一つ動かさなかった。

部屋の中にある死体は一つではない。
無駄に広い部屋にはあと六つほどの死体が転がっていた。
そしてその中には―――かつてマキが教官と呼んでいた男も含まれていた。

老人の顔には驚愕の表情が張り付いたままであり、なかなか消えようとしない。
準備には完全を期したつもりだったが、異常な声を発するマリによって部隊は完全に制圧され、その隙間を縫うようにして侵入してきたカメイエリを―――
押しとどめることができる人間はいなかった。

それはヤマザキの目の前で行われた殺戮劇だった。
だが今でもヤマザキはその光景を現実のものとして受け入れることができない。
カメイエリは屈強な六人の兵隊を―――マッチ棒をへし折るように殺してみせた。
「戦い」という言葉を使うことすら躊躇われるような一方的な虐殺劇。
ヤマザキはマリとエリの力を完全に見誤っていた。

「どうやらきっちりしていたのはガス化対策だけだったみたいですねー」

エリはまだゴトウとの死闘で負った傷が癒えていなかった。
守護獣を召喚するだけの体力も残っていなかった。
それでも普通の軍人を半ダースくらい片付けることなど朝飯前だった。

ヤマザキはそういったことは全く知らなかったのだろう。
マリの特殊能力に対する備えも全くなかった。
窓越しに見える有楽町の街には、まだ所々で黒煙が上がっている。
エリとマリがUFAの部隊を全滅させるまで―――三十分とかからなかった。

「なぜだ・・・・なぜこんな無駄なことをする・・・・・」
「ほえ? 無駄なこと?」
「我々を殺して何になるというのだ。お前たちの目的はウイルスなのだろう?
 我々がそれを持っていないことも知っているはずだ。これは意味のない戦いだ。
 お前達が本来戦うべき相手は、ECO moniとかいう組織ではないのか―――」
「あれ? ヤマザキさんってあたし達のこと、殺そうとしませんでしたっけ?」
「停戦しよう。こちらから戦いを仕掛けたことは認める。だが敗北も認めよう。
 我々の負けだ。ここで手を結ばないか? お前達が関東から出た時、きっと我々の」

ヤマザキの声を遮るようにして、薄暗い部屋に銃声が響いた。
眉間から血を噴き出してヤマザキは倒れる。
エリの背後から、拳銃を持ったヤグチが姿を現した。
大口径の軍用拳銃は―――小柄なヤグチが持つとまるでおもちゃの拳銃のように見えた。

「撃っちゃったけど、よかった?」
「ヤグチさぁん。そういうことは撃つ前に訊いてくださいよー」
「ヒャハハハハハ! 悪い悪い」

当然ながら、カメイはヤマザキのことを生かしておくつもりはなかった。
これでECO moniやSun-Seedのことを知っているのは、当のECO moniのメンバーと、SSの生き残りの三人である、アベナツミ、ヤグチマリ、カメイエリだけということになった。
秘密を知る人間をこれ以上増やすことはできない。
ヤマザキの処刑は当然の決断だった。

ヤグチはヤマザキの死体には目もくれず、その奥に転がっているテラダの死体の脇にしゃがみこみ、だらしなく広がっている死体の口を拳銃の先で突いた。

「なんだ。やっぱりこのオッサンも死んでたのか」
「パソコンも壊されてたみたいです」
「まあいいじゃん。どうせもう用済みだったんだろ?」
「さすがヤグチさん。誰が用済みになったかということには敏感ですね」
「バーカ。適当なこと言ってんじゃねーよ」

とにかくこれでUFAの件は片付いた。
ヤマザキは死んだし、ゴトウマキも目の前から消えた。
思わぬところで邪魔が入ったが、かえって状況がすっきりしたかもしれない。

「ところでよお。これからどうすんのさ」
「アベさんを追いましょう」
「ナッチはもう一回神社に行ったんだっけ?」
「ええ」

最後の通信のときに、テラダは言った。
ECO moniが拠点を構えている神社に5番の光があったと。
あそこはエリも何度もチェックした地点だったが、その時には5番なんていう光は見つからなかったはずだ。
エリが何か特殊な防御網を使っていたのだろうか。
ならば、なぜ今になって5番の光を探知できるようになったのだろうか?

もしかしたらECO moniの内部で何かあったのかもしれない。
抗体作成途中にトラブルが発生する。十分考えられることだ。
とにかく今は5番の検体を奪うことが最優先だろう。
もう太陽化計画に残された時間は少ない―――エリはそう考えて行動を急いだ。

「行きましょう。時間がない」
「時間がない? なにそれ。急ぐのかよ」
「まあ、それはとにかく。神社に・・・・」
「あれ? 神社ってあっちの方向じゃなかったっけ?」
「ええ、そっちですよ・・・・あれ?」
「なあ、あれ変だろ? なんだろうあれ?」

かなり遠方だった。高層ビルの窓からだからこそ、見えた光景だった。
遥か彼方、神社があるはずの方向から真っ赤な煙がもくもくと上がっていた。
まるで―――
原爆投下直後のキノコ雲のような雲が―――





「お!? なんだこいつ」

下から柔らかな不意打ちを受けてミキは飛び上がった。
もこもことした白い塊が足元を駆け抜けていく。

ミキは片手を伸ばして素早くそいつの首根っこをつかんだ。
片手で持ち上げようとして、よろめく。思っていた以上に重い。
知らぬ間にすくすくと成長していたのだろうか。
ミキは改めて両手を両脇に差し込み、その子犬を抱き上げた。

白い子犬は「やったのは私ではありません」というような顔を向けている。
Nothingの子だ。神社で飼っていたはずだがなぜここにいるのだろうか。
誰かが連れてきたのか。ミツイが横にいるスタッフに声をかける。

「ミキさん。どうやら研究スタッフはみんなこっちに移動してるみたいです。
 その子もそのときに一緒にまぎれてこっちに来ちゃったみたいですね。
 コハルのやつ・・・・・ちゃんとつないどけって言ったのに・・・・・」

コハルは「全てを燃やすのです」というミチシゲの言葉の意味を正確に理解していた。
それを実行する覚悟もあった。
だからこそ、巻き添えをくわないように、この子犬をスタッフに託していた。
そんなコハルの覚悟の重さを―――ミツイはまだ知らない。

ミキは両手で抱き上げたまま、子犬と睨みあった。
耳をぺたんと垂れさせて、子犬は不安そうな顔を晒している。
軍用犬としての訓練を受けているそうだが、カメイやアベとの戦闘には、とても役立たないようにミキには見えた。ミキは子犬を床に下ろす。
このちっぽけでか細い子犬を、戦いの場に連れていく気にはなれなかった。

「じゃあ、行ってくるわ」
「え? どこ行くんですかフジモトさん」

アヤの死体は既にミツイの部下によって霊安室に運ばれていた。
後日丁重に埋葬するとのことだったが、ミキにとってはどうでもいいことだった。
大切なのはアヤを弔うことではなく、アヤの意志を引き継ぐこと。
今すぐにでも動き出すべきだとミキは思った。

「決まってるじゃん。アベのやつを殺しに行くんだよ」

まるでタバコでも買ってくるわ、というような口調でミキは言った。
アベがゴトウの血を手に入れたことは、まず間違いのないところだろう。
だがたとえそうなったとしても、まだ時間に猶予はあるはずだと、サユは言った。
ならばナッチが太陽となってしまう前に―――叩く。

「・・・・・あたしも行きます」
「え? なに言ってんだよ。ここはどうするのさ」
「ゴトウさんは、なんとか小康状態を保っていますから、
 後の処置はここのスタッフでも対応できると思います」
「ふーん。あっそう。とりあえずあたしは有楽町に戻ってみるけど」
「いいえ。そっちではなく神社に戻りましょう」

「なんでだよ?」と尋ねるミキに、ミツイは説明した。

おそらくアベはゴトウの血を手に入れた。
だがミチシゲの考えが正しければ、まだ太陽化には不十分だ。
それに気付いたアベやカメイが取る行動は何か。

おそらくそれは―――抗体作成の妨害だ。
カメイ達が完全な太陽化を成し遂げる前に抗体が完成すれば、それはアベナツミにとっては唯一の弱点となるだろう。
カメイ達がそんなことを許すはずがなかった。

ミキはそんな話を冷ややかな目で聞いていた。
「あれ? うちの話、なんかおかしいところありました?」
「いやねえ。変なところはないんだけどさ」
「じゃあ、神社に行くということで。すぐに車を用意しますわ」

ミキはずっと一つ引っ掛かっていることがあった。
サユが言った「ECO moniの最後の切り札」。それは何なのか。
今ここでミツイを問い詰めても答を聞くことはできないだろう。
アヤを失った今、こいつらとの関係もそろそろ潮時なのかもしれない―――

「いや。あたしはそっちには行かない」

結局ミキは、神社に向かうというミツイとは別れ、有楽町に戻ることにした。





朱雀の炎は全てを燃やし尽くしたはずだった。
圧倒的な熱量。そこから逃れることができるものはいなかった。
だが逃げずに全てを受け止め、飲み込んでみせた存在があった。

サディ・ストナッチ。

太陽の化身たる悪魔の使者を、地上の炎で燃やし尽くすことなど、できはしない。
ヤスダケイはその特殊能力を使って、周囲全ての酸素を圧縮してコハルに送った。
コハルはその酸素を受けて、己の体をも焼き尽くす業火の翼となった。
だがケイが命を捧げて燃やした炎は―――
太陽の娘。にとっては一つの栄養素でしかなかった。

サディ・ストナッチは歓喜する。

まるで太陽のような鮮烈な炎を受けて、赤い粒子は無限に膨張していく。
アベナツミの体内に潜むガス化のDNAが、熱を受けて著しく変性していく。
もはやアベ本人にもガス化のスイッチを押しとどめることはできなかった。

朱雀という守護獣の炎を生贄として捧げられたアベは、全てを飲み込んだ。
コハルという存在すら、丸々とそのまま飲み込んでしまった。
無限の赤い粒子をもってすれば、それは難しいことではなかった。
コハルという少女の意識も精神も肉体も、今は全てアベの中にある。

朱雀の強烈な炎がナッチの自我の内部で燃え盛っていた。
膨大な熱量を受けて、アベは太陽の娘。としての機能を徐々に動かしつつあった。
一度動き出した歪な歯車は―――もう誰にも止められない。


サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやってくるよ


零――――




サディ・ストナッチがやってくるよ

一  十  百  千  万  億  兆  京  垓  杼  穣  溝  澗

サディ・ストナッチがやってくるよ

正  載  極  恒河沙  阿僧祇  那由他  不可思議  無量大数

サディ・ストナッチがやってくるよ

闇の向こうから

サディ・ストナッチがやってくるよ

無限の闇の中から

サディ・ストナッチがやってくるよ


闇の向こうから

サディ・ストナッチがやってくるよ

分  厘  毛  糸  忽  微  繊  沙  塵  埃  渺  漠  模糊  逡巡

サディ・ストナッチがやってくるよ

須臾  瞬息  弾指  刹那  六徳  虚空  清浄  阿頼耶  阿摩羅  涅槃寂静

サディ・ストナッチがやってくるよ

無限の闇をまといながら

サディ・ストナッチがやってくるよ

無限の闇を引き裂きながら

サディ・ストナッチがやってくるよ

無限の闇と共に

サディ・ストナッチがやってくるよ




―――零


サディ・ストナッチは歓喜していたが、アベナツミは絶望していた。
5番のウイルスの被験者であるヤスダケイは、一瞬のうちに蒸発した。
もうその血を手に入れることはできない。その組織を手に入れることはできない。
7種ウイルスの被験者の血清を再合成させることは―――もう二度とできない。

これが狙いだったのだ。
アベの目の前で最後の被験者を消滅させる―――絶望を与えるために。
エリの計画が達成不可能になってしまったことを見せるために。
アベナツミに見せつけるために。
コハル達は最初からこれを狙っていたのだ。

アベは絶望し、憤怒した。アベは不完全なガス体となって宙空を彷徨う。
許せなかった。世界の全てが許せなかった。
それでもアベの怒りは内側へ籠ることなく、外側の世界に向かって開く。
いつだってアベの怒りの対象は―――アベ以外の誰かにしか向かうことはない。

いいだろう。
天に輝く太陽になれないというのなら、それでもいい。
この地球上を燃やし尽くす地上の太陽となってみせよう。

そうだ。
燃やす。潰す。殲滅する。
皆殺しにする。この地球上の全てを。命を―――枯らす。

いつの間にか夜が明けていた。
そんなことにも気付かないくらい、アベは怒りに我を忘れていた。
真っ赤な怒りの粒子と化した赤い霧は、やがて一人の人間の形へと戻っていく。

だが完全な人間の姿には戻れなかった。もう二度と戻れなかった。
アベはあの強烈な炎が、自分の体の中の何かを変えてしまったことに気付いた。
自分の手の指を見る。6本あった。7本あった。焦点が合わない。
それは目がくらんでいるからではなく、指の方が霧のように揺らめいているからだった。

体内を血液が流れゆく音が聞こえた。激流のような荒々しい音が。
怒り。悲しみ。虚しさ。悔い。恐るべき速さで、血管の中を感情が流れていく。
感覚が研ぎ澄まされていく。粒子が一原子単位で動くことが知覚できた。
音が聞こえた。一台の車が近づいてくる。

殺す。

それがカメイであろうがミチシゲであろうが殺す。
味方みたいな顔をしても殺す。敵のようにふるまっても殺す。必ず殺す。
言い訳しても殺す。命乞いをしても殺す。死んでいても殺す。殺してから殺す。
殺して殺してから殺して殺そうとして殺してやっぱり殺してそれでも殺す。

アベは行き場のない殺意を抱えたまま車の方へ振り返った―――





車が神社に近づいていくにつれて、ミツイの中で不安がもたげてきた。
神社がある方角からは、いつものような神気が伝わってこない。
いつもなら神社に近づくと、結界で守られた神木の生気が伝わってくるものなのに、今はそういった安らぎに似た空気感が一向に感じられてこないのだ。

「―――全てを燃やすのです」

ミツイの中に、ミチシゲが放った言葉が蘇った。
不安が不安を呼び、妄想が妄想を呼ぶ。
不穏な想像が現実性を増しつつある中、ミツイは急いで車を走らせた。

そしてある一点で街が途切れた。

街の中に突然現れた断絶だった。
一本の線。その先は何もない空白地だった。地面しかないのだ。
ミツイは車を止めて外に飛び出す。
そこは見渡す限り何も存在しない無の大地だった。
ない。何もないのだ。ビルはおろかその瓦礫すら見当たらない。
人や動物のような生気が全く感じられない。空気すら薄いように感じた。

空気。酸素。全てを燃やす。まさか。
まさかコハルが朱雀の能力を全面発動させて―――
ミツイは再び車に飛び乗ると、思いっきりアクセルを踏み込んだ。

目標物が何もない真空の大地の中でも、ミツイは迷いなく車を走らせた。
神社のある場所なら目をつぶっても行くことができる。
だがどれだけ車を走らせても、神社の姿は見えてこなかった。

夢の中の世界であっても、ここまで何もない空間はないだろう。
無の世界の中で、ミツイは発狂しそうになる恐怖と戦いながら、前方を凝視し続ける。
やがてその先に一点の赤い光が見えてきた。

赤。

ミツイがその色から連想することは二つ。炎と霧。クスミコハルとアベナツミ。
そのいずれかがあの赤い光の先にいるような気がした。
なぜか二人が同時にそこに立っている図は想像できなかった。

近づくにつれて、赤い光は大きくなっていくのだろうとミツイは考えていた。
徐々にはっきりと見えてくるのだろうと思っていた。
だが、その光は逆にどんどん縮んでいった。小さく小さくなっていく。
そして光は一点に収斂する―――その地には一人の少女がポツンと立っていた。

少女は陽炎のようにゆらゆらと揺れている。
なぜだろう。
ミツイにはその少女がコハルであるのかどうか、判別がつかなかった。
車を止め、怯えるようにゆっくりと外に出て視線を彼方へと向ける。
その先にいる少女は―――やはりコハルなのかどうかはっきりとしなかった。

透き通るような無の空気の中を、毅然とした一言が貫いた。

「殺す」

赤い少女はそれだけ言うと、その身を紅蓮の炎で包み込んだ。
木で彫った仏像のような、くっきりとした輪郭を持つその炎は、ミツイの目には、見慣れた朱雀の炎の特徴と一致しているように見えた。

だが声が違う。少女の声は明らかにコハルとは違う。
美術品のような造形を持つ炎に包まれている少女は―――コハルではなかった。

何が何だか全くわからないまま、ミツイは車の影に身を寄せた。
紅蓮の炎は、まるで巨大な鳥ように、雄大に翼を広げている。
その姿は朱雀が能力を発動させているようにしか見えなかった。

だがコハルはいない。神社もない。大地からは全てが消えている。
コハルは殺られてしまったのだろうか?
それではヤスダケイはどうなったのか? ヤスダの血はどうなった?
この赤い少女は何者なのだ? こいつがアベナツミなのか?

答の一つはミツイの目の前にあった。
少女の体が崩れていく。赤い霧とかした少女が拡散していく。
その動きはまさに―――ゴトウが見せたような、サディ・ストナッチそのものだった。

アベナツミ。

それが生き残った者の名前か。
もしかしたらコハルは既に殺されているのかもしれない。
ミツイは車の後部にあるトランクを開けた。
そこには20リットルのポリタンクが三つ入っていた。
サディ・ストナッチの相手をするには少々心もとないが、数分くらいはもつだろう。

ミツイはポリタンクの蓋を開けると、20キロのタンクを軽々と持ち上げ、頭から水を浴びる。三つのタンクはあっという間に空になった。

「黒き土よ・・・赤き炎よ・・・白き月よ・・・青き水よ・・・・」

タンクを下におろすと、ミツイは瞳を閉じ、拳を握った手を胸の前で交差させた。
ずぶ濡れになった頭からは、前髪を伝って透明な水が滴り落ちる。
右手を前に。次の瞬間には左手を前に。そしてまた右手を前に。
目にも止まらぬ速さで、何度も何度も交差を繰り返す。

「一  十  百  千  万  億  兆  京  垓  杼  穣  溝  澗
 正  載  極  恒河沙  阿僧祇  那由他  不可思議  無量大数・・・・」

それだけの言葉を、ミツイは一息で一気に唱えた。
巨大な水球の向こう側で、クロスさせたミツイの手首が鮮烈な青い光を放つ。

「無限の闇の向こうから来たれ。無限の闇をまといて来たれ我が守護神よ。
 今こそ、その力を解き放ちたまえ。いざ、開け! 青き東方の門!」

青き光がミツイの体を包み込み、ミツイの体をゆっくりと溶かす。
次の瞬間、ミツイの肉体は人間の輪郭を消し、異形のものと化していた。
それとほぼ同時に―――紅蓮の炎が車を包み込んでいった。

紅蓮の炎に触れた瞬間、青龍の中に奇妙な痛みが溢れた。
奇妙というよりも―――それは懐かしい痛みだった。
ずっと昔、幼い頃、コハルと何度も修行で戦ったときに触れた炎。
それと同じ感覚だった。間違いない。この炎は朱雀の炎だ。なぜそれがここに?

守護獣というのは元々、SSを変異させて作ったものだ。
つまり、本をたどればSSも守護獣も同じ親を持つ兄弟だと言える。
ゆえにSSも朱雀と同じような力を持っているということなのだろうか?

だがミツイがそんな疑問にとらわれていたのはほんの一瞬だけだった。
今はそんなことをのんびりと考えている場合ではない。
そして今の状況では、アベと真正面から戦うことはできない。
吸い込んだポリタンクの水が尽きる前に、ミツイができることは一つ。

青龍は紅蓮の炎をかわし、背後に大きく跳び下がる。
今は何もない土地だが、間違いなくここは神社のあった大地のはずだ。
理屈ではない。匂いでわかる。感覚でわかる。
そしてここが神社のあった大地であるのなら―――
相手がサディ・ストナッチであっても、ミツイには少なからぬ勝算があった。

ミツイは体内に循環していた水分を全て集め、口から吐き出す。
水流を細めて地面の一点に叩きつけた。

針のように細く伸びた水流が、固い岩盤を突き破って地下に伸びる。
狙いは寸分たがわなかった。
ミツイが放った強力なエネルギーは瞬く間に地下水脈までたどり着いた。
関東でも一、二を誇る芳醇な地下水源。
これが地下を流れているからこそ、ECO moniは神社をここに建てたのだ。

深く潜り込んだ水の流れが反転する。
水の匂い、水の味。青龍は喉をうならせて、地下水脈を吸い上げた。
大地が裂ける。朱雀の炎によって乾ききっていた大地が、黒く湿りを帯びていく。
地面のところどころから小さな噴水が湧きたった。
青龍は水を吸い込むと、すかさず霧と化して空気中に撒き散らす。
局地的な湿度が急激に上昇していった。

アベがコハルのように炎を操るというのならそれもいいだろう。
だが炎は水に勝つことはできない。水の中で燃えることはできない。
ミツイは、修行中もコハルに敗れたことは一度もなかった。

母なる水は全ての生物を飲み込む。
炎の燃焼など一時的な煌めきに過ぎない。
青龍は水の鎧を身にまとうと、後ろ足で立ち上がり、巨大な咆哮をあげた。

巨大な青龍を前にしても、ナッチの絶対的な殺意は一向に衰えていなかった。
それどころか、朱雀の炎を受けて、より一層激しく燃え立っていた。

殺す。殺殺す。殺殺殺す。殺殺殺殺す。殺殺殺殺殺す。殺殺殺殺殺殺す。殺殺殺殺殺殺殺す。

ナッチは全てに干渉する。全てに介入する。
既にコハルの意識は完全にナッチの意識と同化していた。
ナッチは異常発達した血液を通じて、飲み込んだコハルの意識に介入していく。

もはやコハルはナッチの右腕。忠実な下僕。自我の一部。
守護獣の変異DNAがナッチのDNAとからまる。
同じDNAから進化していった二つのDNAの相性は良好だった。

ナッチは右手を天にかざす。太陽に向けて人差し指を伸ばす。
その先に、一羽の巨大な朱雀が舞い降りた。
朱雀は羽を広げたまま、雄大なその体を炎のようにゆらめかせている。
ナッチは左手を水平に伸ばす。そしてまた人差し指を伸ばす。
その先に、もう一羽の朱雀が舞い降りる。

いつの間にかナッチの周囲には赤い霧が立ち込めていた。
その霧の一粒一粒が―――全て灼熱の朱雀だった。

ナッチが胸の前で両手をクロスさせる。
ふわりと舞う朱雀の尾から、流星のように一陣の炎が流れた。
二羽の朱雀が甲高い鳴き声をあげながら青龍に襲いかかっていく―――。

青龍の足元から地下水流が噴き出してきた。
周囲六ヶ所から吹き出た水流は、上空から見れば六芒星の形に見えたことだろう。
描かれた巨大な星印は、突端からゆるやかなアーチを描いて、青龍の頭上で一つに重なった。
莫大な量の水を受けた青龍の背中からは巨大な羽が生えてくる。

翼竜と化したミツイは、上昇して、水流が重なる地点に身を躍らせる。
水飛沫の彼方へと消えた翼竜を追って、二匹の朱雀が飛び掛かってくる。
朱雀が一つ羽ばたくごとに、灼熱の熱風が舞いあがり、水霧を蒸散させていく。
二匹の朱雀は、それぞれ青龍の両肩に噛みつくと、青龍を水流の中から強引に引きずり出してきた。

青龍は顔を右に向けると、至近距離から朱雀の顔に食らいついた。
その朱雀の顔は―――まるでコハルの顔のように見えたが、青龍がそんなことに頓着する様子はない。

噛み砕くと同時に、水流もろとも朱雀を吐き出す。
返す刀で左に向きかえると、今度は巨大な腕を振り上げて、鋭利な爪を立てたまま、もう一羽の朱雀を殴り飛ばした。

だが二匹の朱雀は―――頭から上を失いながらもその飛翔を止めることはない。

ミツイは背中に衝撃を受けた。
背後から三羽目の朱雀が襲いかかってきていた。
背後に伸ばす手に向かって四匹目の朱雀がからみついてくる。
ターンしようとする青龍の両足に、今度は五匹目と六匹目の朱雀が食らいつく。
ミツイは全精力を振り絞って、地下水脈を吸い上げた。

口を開き、鉄砲水のような水流を朱雀に浴びせかける。
ビルをも砕く激流を受けて、二匹ほどの朱雀が彼方へと吹き飛ばされていった。
その上唇に七匹目の朱雀が噛みつく。下唇には八匹目の牙が。
舌には九匹目の牙が入り込んでくる。そして目には十匹目の牙が―――
赤い怪鳥の爪牙が、雲霞のごとく押し寄せてきた。

青龍は爆発音のような絶叫をあげながら、しゃにむに両手を振り回す。
パワーショベルのような爪が朱雀の首を吹き飛ばしていく。
だがその爪にも十一匹目の朱雀がからまる。逆の手には十二匹目が。
青龍は翼をはためかせて朱雀を払い落そうとした。だが落ちない。剥がれない。
そして背中には十三匹目が。腹には十四匹目が。喉には十五匹目が。

青龍の体には、まるで飴に群がる蟻の大群のように、無数の朱雀がからみついてくる。
もはや一匹一匹を相手にする余裕はない。肉弾戦は無効だ。
そう判断している間にも十六匹目の朱雀が青龍の翼を引き千切る。
空中でバランスを崩しながらも、青龍は大量の水を腹にため、全身を覆う鱗から発した。
極限まで薄められた水のカッターが鱗もろとも全身から飛び出す。

青龍にからみついていた朱雀の体は、ことごとく切り裂かれて四散した。

十六匹の朱雀はバラバラに引き裂かれる。
朱雀の赤い羽根がはらはらと舞う。一枚の羽根から―――新たな朱雀が再生する。
十六匹の朱雀が三十二匹の朱雀に分かれる。三十二匹が六十四匹に分かれる。
六十四匹が百二十八匹に、そして百二十八匹が二百五十六匹に分かれる。
朱雀は無限の広がりを見せる。赤い粒子の全てが朱雀だった。

朱雀の群れは地平の景色すら変えた。空一面が羽ばたく赤に染められていく。
無数の朱雀の分裂によって、空の青が全て覆い尽くされていく。
その中の一匹に、足で両肩をつかまれて空に浮かんでいる一人の少女がいた。

「殺す」

少女の自我はかろうじてまだ保たれていた。
直前にゴトウの血を吸収していた効果だろうか。
自我は拡散することなく、ナッチという人格の中に押しとどめられていた。
だがそれは逆に―――彼女が完全な太陽とはなれなかったことを意味している。

たった一つ。
5番のヤスダケイの遺伝子だけが足りなかった。
たった一つのマスターピースを失ったナッチの自我は、大きくバランスを崩し、落ち着くべき場所を失くして不安定に彷徨う。
ただ太陽が燃えているかのごとく、目の前にあるもの全てを燃やし尽くすということだけが、今のナッチの中にある意識の全てだった。

ナッチが両手を大きく広げる。
十本の指の先には陽炎のような真っ赤な炎が揺らめいていた。
天に太陽がある限り、紅蓮の炎が尽きることはない。

地面からは靄のようなものが漂っていた。
それはもはや、青龍が呼び寄せた水霧と表現することはできなかった。
それは大量の朱雀が蒸発させた、灼熱の蒸気だった。
空白の大地の気温が異常なまでに高まっていく。

熱による水分の蒸散。
青龍の体も例外ではなく、どんどん水分が失われていった。
無限のように思われた地下水脈が、急に矮小なものに思われて仕方なかった。
ミツイは驚愕していた。この少女は本物だ。本物の太陽の娘だ。

ミツイの足元には大地がある。地球がある。
その水脈は、地球そのものの大きさと同じであり、無限であると思っていた。
この地球上では、水を操る青龍こそが最強で無敵の存在だと確信していた。
だが違う。地球の力は確かに膨大ではあるが、無限ではないのだ。
水脈が枯れ、川が乾き、山が枯れ、海が干上がる。
使い続けていれば、いつか必ず水は尽きる。

だがこの少女の炎の源はなんだろうか。無限であるとしか思えない。
太陽がその輝きを止めないように、溢れ出てくる炎は無限の輝きに満ちていた。
ミツイには両者の力の差が―――
地球と太陽の大きさと、同じくらいの差があるように思われた。

天に唾する。

ミツイが水流で朱雀を撃ち落とす行為は、まさにそれに他ならなかった。

圧倒的な劣勢。なぜだろうか。不意に笑みが漏れた。
ミツイは長い舌で口腔内をまさぐる。唾はまだ枯れてはいない。

ならば血反吐となるまで吐き続けるべきだろう。
たとえ相手が太陽であっても、だ。
それが青龍の使命であり、ECO moniの日常であるのだから。
最後にミツイの心に浮かんだのは、なぜかミチシゲの言葉ではなく、アヤの言葉だった。

―――自分の力を卑下しちゃいけない。やるべきことをやるんだ。

そうだ。たとえ相手が太陽であっても、神であっても、やるべきことをやるんだ。
破格の巨大さを持つことは確かだが、太陽の大きさだって無限ではないはずだ。

ならばこつこつと一つずつ仕事を重ねていくべきだろう。
きっとアヤならそうする。ミチシゲだってそうするだろう。
それが生きていくということなんだ。
どう生きていくかということは、どう死ぬかということも含まれるんだ。

そして、それでも人間は―――死ぬために生まれてきたんじゃない。
だからこそ戦う。天に唾し続けなければならないんだ。

青龍は地鳴りのような咆哮をあげて、水流を吐き出す。
打ち砕かれた朱雀が数匹地面に落ちた。それでいい。これを繰り返すまでだ。
己の使命に殉じ、闘志を奮い立たせるミツイの目に、太陽の娘。が立ちはだかる。
再びナッチが両手をクロスした。十匹の朱雀が同時に飛び掛かってくる。

ミツイは唇を薄く細めて横に伸ばした。それに合わせて水流の形が薄く伸びる。
青龍刀のように薄くしなった水の刃が右から左に流れた。
五、六匹の朱雀がそれによって切り裂かれていく。

だが朱雀の屍を乗り越えて、さらに多数の朱雀が舞い上がる。
切り裂かれた屍からも無数の朱雀が生まれてくる。
ミツイに向かって覆いかぶさってくる。

赤い空が―――天が落ちてくる。

真っ赤な空は完全に青龍の存在を押し潰していった。
やがてミツイの視界は完全無欠な赤で満たされた。
そして視界だけではなく―――その精神すらも傍若無人な赤に侵略されていった。





エリが運転する車が神社の跡地近くに到着したのは、まさに無数の朱雀が青龍を飲み込もうとしている、その時だった。

周囲は核爆発の後のように塵一つ残っていない。
ナッチが関わる何らかの激しい衝突が起こったことは明らかだったが、さすがにエリもここまでの惨事は予想していなかった。
まさか5番のウイルスを入手したアベが即座に太陽化してしまったのだろうか?
だが周囲にはそんな荘厳な雰囲気は感じられなかった。

それどころか、車の先ではまだ何らかの戦いが続いているように見えた。
エリにもヤグチにも見覚えのある青龍のシルエットが、真っ赤な怪鳥の群れに包まれていくところがはっきりと見えたのだ。

「あれ? あれって朱雀じゃ・・・・・・・」
「なんだそれ。例の青龍ってやつの仲間か?」
「ええ。そのはずですが・・・・・でもあれってアベさんですよね?」

フロントガラスの向こう側には一人の少女の姿が見えた。
一匹の朱雀に足で肩を掴まれた少女は、ゆっくりと降下して地上に着地した。
少女の体に無数の朱雀が重なっていく。
そしてまるで霧が晴れるかのように―――朱雀の群れは消えていった。

そこに残ったのはたった一人の少女だけだった。

ナッチはコハルだけではなくミツイのことも飲み込もうとした。
大爆発を起こした朱雀は、唐突にナッチの内部に吸い込まれていった。
だからその動きをナッチ自身が自覚することはできなかった。
だが今回は違う。ナッチは自らの意志で青龍を飲み込もうとしていた。

ナッチは全てに干渉する。全ての粒子に介入する。
青龍を構成している要素は、朱雀のそれと似ているような気がした。
ならば朱雀と同じように取り込めるかもしれない。

ナッチの直感は正しかった。
朱雀と同様に、SSを変異させたDNAから生まれた青龍のDNAは、適格者たるナッチのDNAと並外れて相同性が高かった。
ナッチはさして苦労することなく―――青龍の全てを飲み込んだ。

だがナッチの体内で起こった反応は、朱雀の時以上に激烈だった。
朱雀の持つ炎の属性と、青龍の持つ水の属性。
正反対の属性を持つ二つの要素が、ナッチの体内で真正面からぶつかった。
コハルとミツイ。二人の力は全くの互角だった。

朱雀が青龍の尻尾に噛みつく。青龍は朱雀の尻尾に噛みつく。
二匹の魔獣はお互いの尻尾を飲み込みながら消失していく。
正反対の属性が重なり合った巨大なウロボロスが超高速で回転した。
ナッチの心に炎が満ちる。ナッチの心に水が満ちる。
ナッチの心から炎が消える。ナッチの心から水が消える。
ナッチの心から炎が生まれる。ナッチの心から水が生まれる。

永遠に終わらないようにも見えた輪廻は、突然臨界点に達した。

理性的な判断だったわけではない。むしろ動物的な直感だった。
エリはマリの首根っこを片手でつかむ。
もう一方の手で車の床をぶち抜いた。

守護獣を召喚している時間も惜しかった。
エリは素手で地面を掘って地中深くへと身を投げる。
爪が割れる音がした。指の骨も何本か折れたかもしれない。
だがそれよりも「逃げろ」「遠くへ」「潜れ」「深く」という本能の声が、肉体を支配していた。
ナッチが突如として放った赤黄色い光。エリは全力でその光から逃れた。

5メートルほど潜ったところだっただろうか。
強烈な光が地上をかすめていった。
エリはあわてて分厚い岩盤で穴をふさぐ。
土と石を操る属性を持ったエリでなければできなかった芸当だろう。

岩盤の隙間からも、かすかに強い熱が漏れてくる。
その間にもエリは、留まることなく地中目指して穴を掘り続けていた。
背後から熱風が迫ってくる。皮膚が焦げる感覚がした。
これだけ深く潜っているにも関わらず、熱風の威力は並ならぬものがあった。

地上は一体どういう状況になっているのか―――想像するのも恐ろしかった。

ようやく落ち着いたところでマリが声を発した。

「おい・・・・・お前・・・・こんなことできんのかよ」
「え? まあ・・・・・そんなこと言ってる場合じゃないみたいですけど」

マリはエリの玄武としての力は知らなかった。
瞬く間に地中深くまで素手で掘り進んだエリの力に、改めて驚かされていた。
だが確かに―――今はそんなことを話している場合ではないようだった。

「あれなんだよ。あの光。もしかしてナッチが太陽になったのかよ?」
ナッチが5番の血を手に入れて太陽化が始まった。
そうとでも解釈しない限り説明がつかないような事態だった。
だがエリはマリの意見を即座に却下した。

「違います。おそらく失敗でしょう」
「なんでそんなことわかんだよ! ちらっと見ただけじゃねーかよ」
「太陽の娘。が完成したとき、まず起こるのはガス化です」
「ナッチがときどきやってるあれか」
「あれのもっと大規模なものです。それがまず最初に起こるのです」
「そんでどうなるんだよ」
「ガス化が起こると、次にそのガスが上空に向かって上昇していくはずです。
 地上で太陽化が起こることはないのです。上昇して大気圏を超え、
 太陽の近くに到達してから太陽化のプログラムが作動するはずなんです」

だが今まさに地上で起こったことは―――
太陽化が始まったようにしか見えなかった。

「・・・・・・じゃあ、この先はどうなるんだよ」
「そんなこと誰にもわかりませんよ」
「わからないじゃねーだろ!」
「この地上で太陽化が起こったことなど有史以来一度もないんですよ」
「マジで? マジで太陽化が起こったのかよ?」
「それも・・・・・・わかんないです」

太陽化に必要なゴトウマキの血は既にナッチの体内に入っている。
だがそれで太陽化が起こるのであれば、もっと前に起こっているはずだ。
もしかしたらこの神社で何かが起こったのかもしれない。
5番の血を入手するときに何らかのトラブルがあったのだろうか?
そしてナッチの体内で何らかの変化が起こり―――太陽化が発動してしまったのだろうか。

「ナッチは5番を手に入れたのかよ? 失敗したのかよ? どっちだよ?」
「おそらく手に入れてないでしょう。5番を入手しているのであれば、
 アベさんは完璧にウイルスの能力をコントロールできたはずです。
 自我を失うこともありませんから、さっきみたいに暴走することはあり得ません」
「とにかく・・・・・一旦地上に出てみねえか?」
「そうですね。熱量も衰えてきたようですし・・・・・・」

マリは小型化してエリの口の中に入った。
エリは念のために玄武を召喚し、分厚い甲羅で体をカバーしながら、のっそりと地上に這い出ていった。

エリは空を見上げる。
そこには―――二つの太陽があった。

地上は信じられないくらい暑かった。
先ほどまでの真冬のような寒さはどこにもない。
40℃? 50℃? まるで灼熱の砂漠のように、強烈な太陽光が地面に降り注いでいた。

一つの太陽はいつものように遠く空の彼方にある。
だが新しく発生したもう一つの小さな太陽は、信じられないくらい近い距離にあった。
小さな太陽はガス体のようにふらふらと漂いながら―――
やがて赤い霧のように拡散していき、その熱量を弱めていく。
そして雲が流れていくようにゆらゆらと流れていき、地平線の彼方へと消えていった。

それでもまだその場には、夏の盛りのような暑さが残っていた。
エリはペッとマリを吐き出す。
元の姿まで巨大化したマリは、巨大な亀となっているエリの姿を見てしばし呆然としていたが、エリが元の姿に戻ると、やや落ち着きを取り戻した。

「お前よお。なんか知らねーけど凄いな、おい」
「だから今はそんなこと言ってる場合じゃないんですって」
「あの消えてった太陽みたいなというか、赤い霧がナッチかよ」
「おそらくそうです。マズイですね。太陽化が不完全なまま、暴走してますね」

ECO moniの古い資料には、非適格者にSSを投与したときの失敗例の記載もあった。
今のナッチの状態はどことなくその状態に似ているように思える。
このまま無意味な暴走が続き―――やがて燃え尽きてしまう可能性が高い。
だがそこに至るまでに、地上のどれほどが焦土と化すかは、誰にも想像できない。

それを止めることができるのは―――アベナツミ本人しかいないのだ。

「ナッチは自我を失っちまったのか?」
「その可能性は半々ですね」

それでもエリは7分割ウイルスの作用に、まだ自信を持っていた。
能力が暴走したとはいえ、まだナッチが自我を保っている可能性は高い。
自我を失っていなければ、そのうちアベ自身が自分をコントロールし始めるだろう。
また、仮に自我を失っているとしても、それは一時的なものであるはずだ。
なぜなら太陽化が不完全だからだ。
太陽化が完遂するまで―――自我は失われないのだから。

一時的に自我を失っているのなら、回復させる方法はある。5番の血があればいい。
5番の血を与えれば、アベの中で7分割ウイルスが完全な形となり、自我も戻り、きっとアベは究極のモーニング娘。となることができるだろう。
だが5番のタトゥーナンバーが光っていた神社は既に消失している。
今から5番の血を探していては、とても間に合わないかもしれない―――

「間に合わないって何にだよ?」
「それはですね・・・・・」

そこでヤグチの携帯が鳴った。虚を突かれたヤグチの表情がこわばる。
この携帯の番号を知っているのは、アベとカメイと死んだテラダしかいない。
いや、もう一人いた。カゴだ。
いつもならフォースのことなど軽く無視するヤグチだったが、場の重々しい雰囲気から逃れるように、携帯を取り出して通話ボタンを押した。

「おう。カゴか。なんかあったのか?」





ヨシザワはイシカワの作った朝食を黙々と食べていた。
白虎との戦いの疲れは全く残っていなかった。
むしろ戦う前よりも、ヨシザワの筋肉は数倍パワーアップしていると言ってよかった。
そんなヨシザワの異常に発達した筋肉は、大量のカロリーを要求していた。
ヨシザワはテーブルに出された五人分の食事を、残すことなく綺麗に平らげた。

「ヨッスィー、体に異常はない?」
「ない。なさすぎて気持ち悪いくらい・・・・・」

筋肉痛はおろか筋肉疲労のようなものすら感じられなかった。
明らかに人間の生理的作用に反している。その感覚がかなり気持ち悪かった。
イシカワの指導を受けてトレーニングを開始してから数週間。
まさかこれほど早くその成果が出るとは思っていなかった。

もっともイシカワのあの目に狂いがあるはずもないだろう。
イシカワは、どんな厳しい訓練の最中にあっても、ヨシザワの筋肉の限界をギリギリのところまで見極めることができた。
そのイシカワが作成したトレーニングカリキュラムは、完全にヨシザワヒトミ個人にカスタマイズされたものだった。

もはやヨシザワヒトミは、以前のヨシザワヒトミではなかった。
イシカワリカという精密機械によって作り上げられた、筋肉のサイボーグと化していた。

訓練の成果はイシカワにとっても驚くべきものだった。
確かに訓練には完璧を期してきた。
人間の限界を超えるような、過酷なトレーニングをヨシザワに課してきたのだ。
だがそれでもヨシザワがどこまで強くなるかは、イシカワには未知数だった。

そんなヨシザワがサユと激突したのは予定外のことだった。
だがヨシザワは白虎と化したサユと互角の勝負をしてみせた。
満月の下の白虎は、他の三獣の力をも遥かに凌駕する力を持つという。
これ以上のスパーリングパートナーはいなかっただろう。
白虎と互角の戦いを見せた今、ヨシザワの力がマリィやナッチよりも大きく劣ることは考えられなかった。

そして今―――イシカワの手にはヤスダケイの血がある。
ぐずぐずしていたら、ECO moniの追手が迫ってくるかもしれない。
仕掛けるのは今しかないのかもしれない。

イシカワはヨシザワに最後の決断を促した。
ヨシザワがそれを躊躇う理由は一つもない。黙って鞄から携帯電話を取り出した。
それは―――ヨシザワが持ってきた、たった一つのカゴの形見だった。
ヨシザワはそこに登録されていた一つの番号を選び、ボタンを押す。

間髪入れずに相手が出た。

『おう。カゴか。なんかあったのか?』





『マリィさん、お久しぶり』

ヤグチは戸惑う。
携帯の向こう側から聞こえてきたのは、予想したカゴの声ではなかった。
その声の主が誰であるのか、記憶をたどるのに少々時間がかかる。
この女と携帯で話したのは初めてのことかもしれない。

「ああ。ヨシザワか。おめー、なんでカゴの携帯から電話してんだよ」
『なんでって? ナカザワさんの借りを返すためだよ』

すっとヤグチの体温が下がる。
バカな。いきなりなぜそんなことを言い出す。計画は完璧に遂行したはずだ。
今更カゴのやつが秘密をばらしたとも思えない。
だがヨシザワの口調からは断固とした強い意志が窺えた。

『あんたがやったってことは全てわかった』
「はあ? 何言ってんだかわかんねーよ。そんなことはカゴにでも訊けよ」
『カゴは死んだ』

ヤグチの体温がさらに下がる。
カゴが死んだ? バカな。ヨシザワが殺したのか?
ヨシザワはカゴから全ての情報を手に入れたのか?

ナカザワが殺したのがマリィであることも―――知ったのか?

だがナカザワのことなど、とっくに終わった話だ。過去の話だ。
ヤグチは数秒かかって冷静さを取り戻した。
こっちは太陽を支配できるかどうかという瀬戸際の話をしているのだ。
何がナカザワだ。何がカゴだ。話が小さ過ぎて比較にならない。
フォースみたいなチンケな店のことなど、今はどうでもよかった。

ヨシザワをブチ殺すのは簡単だが、そんなことをしている時間はない。
とりあえず今までのようにフォースのことは無視しておこうとヤグチは思った。

どうせヨシザワにはマリィの足取りをつかむことなど不可能だ。
過去にも何度かカゴの手の者に身辺調査をされたことがあったが、マリは何の足取りもつかませなかった。こっちだって素人ではないのだ。
しかもここは関東。身を隠そうと思えばいくらでも隠せる。

とにかく今はヨシザワの相手などしている暇はない。
だが携帯を切ろうとしたヤグチの耳に―――あり得ない言葉が飛び込んできた。

『5番。エコモニが持っていた5番の被験者の血』

ヤグチは携帯を取り落としそうになる。お手玉をしながらかろうじて受け止めた。
その携帯にエリがすっと寄ってくる。
彼女にも、大声で叫んだヨシザワの言葉が聞こえたようだ。

『あたしがそれを持ってるって言ったら?』





エリが問答無用でヤグチから携帯をひったくった。
「なにすんだよ!」
取り返そうとするヤグチの動きをエリは太い腕で抑える。

真偽のほどは確かではないが、相手が本当に5番の検体を持っているのならば、これ以上ないくらい慎重な態度が必要とされる。
重要な取引を仕掛けるにはヤグチの口は軽過ぎる。
もしナッチが自我を失っているのなら―――
それを取り戻すには7分割ウイルスを完成させるしかない。
今はこの5番の血に、地球の命運がかかっていると言っても過言ではなかった。

『なんだなんだ? そっちはなんか取り込み中なの?』
「いいえ。お気遣いなく」
『誰だお前』
「フォースのヨシザワさんですね。ナカザワさんの仇が取りたいですって?」

ヤグチからの報告もあって、エリもフォースのことについては一通り知っている。
このヨシザワという女が、あの施設にいた追加メンバーであることも、強力なキャリアであることも知っていた。

ヨシザワがどこかでECO moniとつながっているとすれば、それはあの9番のイシカワリカを介してではないだろうか。
とにかく、彼女の話が本当であるのか、慎重に見極める必要があった。

『そうか。お前がアベナツミか』
「いいえ。アベさんは今ちょっとお出かけ中でしてね」
『じゃあ、カメイエリか』
「ええ。詳しいんですね」
『お前らがSSか。ナカザワさんを殺って血を奪ったのはお前らか』

SSのことも知っている。アベナツミという名前も知っている。
ヤグチはフォースでは一度もその名前を出さなかったはずだ。
ヨシザワもこの件に関してかなり詳細な調査をしたということか。
だが調べてすぐにたどり着ける名前でもない。
やはり彼女はイシカワを通じてECO moniとつながっているのだろうか。
彼女達がECO moniと敵対しているのか、いないのか。そこが鍵だ。

「ええ。そうですよ」
『否定しないんだ』
「なにをいまさら」
『だな』
「その血、くださいな」
『やなこった』
「本物?」
『さあね』

相手のヨシザワという女は、かなり場慣れしているようにエリには感じられた。
声でわかる。これだけ重要な取引の場だというのに、全く気後れしていない。
まるで友達との雑談かのように適当に話しているように聞こえた。
それでも不思議とその話は―――嘘のようには聞こえない。
徐々に緊張が高まってくる。
エリは問題の本質に迫るため、いくつかの質問を重ねることにした。

「5番の名前はご存知ですか?」
『ヤスダケイ』
「彼の居た場所は?」
『ケイは女だね。居場所は神社の水槽の中』
「水槽の中? 溺死体でも見つけたの?」
『生きてたよ。ケイは呼吸器が異常に発達したキャリアだからね』
「なるほど。それであなたが神社に侵入した」
『いや。あたしはお祓いとやらを受けてないし』

携帯を持つエリの手に汗がにじんだ。
ヨシザワが話してみせたことは、関係者でなければ知り得ない情報ばかりだった。
水槽の中にいたというのも頷ける話だ。真実味がある。
以前にテラダは、水中ではタトゥーを感知できないかもしれないと言っていた。
間違いない。この女は本物のケイのことを知っている―――

「じゃあイシカワリカさんが持ってきたのかな?」
『へえ。知ってたんだ』
「イシカワさんもそこにいるんですね」
『いるよ』
「否定しないんですね」
『なにをいまさら』
「ですね」

間違いない。
イシカワがなぜECO moniを裏切ったのか、それはわからない。
あるいはこれはECO moniが仕掛けた罠なのかもしれない。
だがそれはともかく、この女がケイの血を持っている可能性は非常に高い―――

「あなたの願いは?」
『願い? 急にどうしたのさ』
「取引をもちかけるために電話してきたんでしょ?」
『マリィとアベの命』

その条件は想定の範囲内だった。
ヤグチはかなり汚い手を使ってナカザワの命を奪った。
だからヨシザワが復讐のためにこちらに迫ってくるというのはわかる。
だが彼女はなぜアベナツミのことまでも知っているのだろうか―――

「それは難しいですね。お金で片付きませんか?」
『じゃあ、200円で』
「200億円の間違いじゃなくて?」
『どっちでもいいよ。200円でも200億円でもお好きなように』
「・・・・・血なんて別にいらないとおっしゃる」
『頭が良くて助かるよ』

ヨシザワの投げやりな言葉を聞いてエリは顔色を失くした。
5番の血は何としても欲しい。
そしてこっちが死ぬほど欲しがっていることを、ヨシザワもわかっているのだ。
取引としてはこれ以上不利な条件はない。

向こうはその気になれば、血をドブに捨てることだってできるのだ。

エリは頭を冷やした。
売り言葉に買い言葉では、会話はあちらのペースになってしまう。
こういう時は―――相手の立場になって考えるに限る。

なぜヨシザワはヤグチの携帯に電話をしてきたのだろうか?

このヨシザワという女。電話で話している限り、頭の悪い女には見えない。
それがなぜ、わざわざ向こうから電話をしてきたのだ?
なぜ5番の血を持っているという決定的な切り札を晒すのだ?
この女が今一番必要としていることは―――なんなのだ?

エリは熟考した。時間にすれば短い。一瞬の判断が要求された。
一つの推論がひらめく。
もしかしてヨシザワはヤグチの居場所をつかめなかったのではないか?

「200円でも200億円でもいいから、直接持ってこいとおっしゃる」
『・・・・・頭が良くて助かる』
「つまりヤグチさんに会いたいと」
『アベさんもいれば言うことないね』
「あなた、ヤグチさんとアベさんの二人を、たった一人で相手するつもり?」
『いや。カメイエリとテラダ。あんたらも入れた四人がターゲットだ』

エリは声にならないうめきを飲み込んだ。

自分の推論はおそらく正しかったのだろうとエリは思った。

この女はヤグチを探している。だが居場所がつかめなかったのだ。
もしフォースつながりでヤグチを探り当てることができても、アベやテラダのところまでは手が届かないと考えていたのだろう。

だがエリは己の推論に手応えを感じると同時に、自分が一つの失態を犯したことを知った。
ヨシザワがなぜ5番のウイルスの話をしたのか。
その狙いがうっすらと理解できた。

おそらくヨシザワは、最強の獲物をぶらさげて取引を持ちかけ、ヤグチの裏にいるSSの中心人物を―――
つまりはエリのことを、表舞台へと引きずり上げようとしたのだ。
なんのことはない。
まんまとヨシザワの企みに乗って、エリは生の声を晒してしまったのだ。

情報を得るために、リスクを冒してでも切り札を切る。
わかっていてもなかなかできることではない。
ヨシザワという女がかなり切れる女であることを、エリは認めざるを得なかった。

「テラダさんは死にましたよ」
『ふーん・・・・・あんたが殺した』
「いいえ。でもテラダを殺した人間はヤグチさんが殺しました」
『御苦労さん』
「どういたしまして」
『マリィに伝えといて』
「なんでしょう」
『裏切り者には死を。言葉でも感情でもなく死を』

電話はそこで切れた。エリは持っていた携帯をヤグチに押しつけた
勿論ヤグチにはヨシザワの最後の言葉が聞こえていただろう。

「おいカメイ。これ、マジな話だと思う?」
「おそらく嘘じゃないと思います」
「じゃあ5番の血はイシカワが持ち去ってたってことか」
「ええ。だからアベさんは5番の血を入手できなかったんでしょうね」

エリは考えを整理した。
UFAはヤマザキもゴトウも片付けた。この組織はもう消滅したと考えていい。
ECO moniはどうだ。神社は消し飛んでいた。
おそらく朱雀とナッチが激突した衝撃でそうなったのだろう。
そしてその後でナッチは朱雀を操って青龍を飲み込んでいた。
つまり朱雀と青龍は既にナッチに完全に干渉されてしまった可能性が高い。

ECO moniは二匹の守護獣を失ったということだ。残るはサユ一人。
今は―――ECO moniも、もはや恐れるような組織ではない。
現段階でSSの前に立ちふさがっているのは、ヨシザワとイシカワの二人だけと考えていいのではないだろうか?

「で、ヤグチさん。ヨシザワさんっていうのは強いんですか?」
「弱くはねーよ。一応フォースの看板ファイターだったからよ。
 でもまともに戦うなら、おいら一人でも軽く料理できる相手だな。
 ヨシザワだってそういう力関係はわかってるんじゃねーの?
 あいつはあたしが全力で戦ったところも見たことあるしな」

ヤグチはECO moniの偵察部隊を焼殺したときのことを思い出す。
たしかあの時はヨシザワは手も足も出なかったはずだ。
いくらヨシザワが強いと言っても、それはあくまでもリングの上の話。
殺すか殺されるかという戦いにおいて自分が劣るとは思えなかった。

「つまり向こうもまともにはやってこないと」
「まあな。常識で考えたら、まともには来ないんじゃねーの。
 まともにきたら、おいらでもお前でも普通に勝てるからさ」
「ヨシザワさんもそれはわかってる?」
「あいつはそんなにバカじゃねーからな。何か考えがあんだよきっと。
 5番の血を使っておびき寄せて・・・なんか罠でも準備してんだろ」

ヨシザワがバカではないということに関しては、エリも同意見だった。
だがヤグチの意見に全てすんなりと賛成することもできなかった。

気のせいだろうか?
電話越しに聞こえたヨシザワの声には強い意志がこもっていた。
とても騙し討ちを仕掛けてくるような気配は感じられなかったのだ。
むしろ真正面から堂々と向かってくるような―――
愚直なまでにまともにぶつかってきそうな―――そんな気配を感じたのだ。

「とにかくアレだろ。ナッチを正常に戻すには5番の血がいるんだろ」
「ええ。絶対に必要です」
「それがあったらどうなるんだよ?」
「おそらく通常のガス化を経て、アベさんは正常に太陽化されるでしょう」
「それでめでたく、ナッチが次の太陽になるっていうわけか」
「まあ、そうなりますね」

本当は、ことはそう容易ではない。
―――急がなければならない。

ミチシゲの作戦に乗せられて、かなりの時間を浪費してしまった。
エリは腕時計にちらりと目を落とした。残された時間は少ない。
この地球が滅んでしまってからでは遅い。ナッチの太陽化を急がなければ。
残された時間はあと数日。エリには太陽化を急ぐ理由があった。
だがエリはそういったことをヤグチに伝えることはなかった。

「ヤグチさんの方から、ヨシザワさんに電話することはできますか?」
「できるよ。あっちが出るかどうかは知らないけどさ」
「ちょっとかけてみてくださいよ」
「え、マジで? いいけどさあ。さっきの今だからなあ。出ないんじゃねーの?」

確かにヨシザワには取引を急ぐ必要はない。
じっくりとことを構えようと考えるのが普通だろう。
だがエリには急ぐ必要があった。
そしてその必要性を理解できる人間がもう一人いるはずだ―――

エリはその一点に賭けてみることにした。

ヤグチの予想に反して、ヨシザワはあっさりと電話に出た。
やはりこの女は細かい駆け引きなど考えていないのではないか?
エリの直感は確信に変わりつつあった。

『はいヨシザワ』
「どうも。カメイエリです」
『お。早いね。200円はもう銀行から下ろしてきたの?』
「ははは。すみませんが、ちょっとイシカワさんに替わってもらえませんか?」

ヨシザワはなぜと尋ねることもなく、すんなりとイシカワに替わった。
こういったところにも全く頓着しない。エリにはヨシザワの性格が少しずつ見えてきた。
そしてイシカワが電話に出る。伝わってくる雰囲気がガラっと変わった。
余裕が感じられるヨシザワと違って―――イシカワの声はかなり切迫したものだった。

「・・・・・・イシカワです」
「はじめまして。カメイエリです」

同じ組織に属していた二人だったが、接点はなかった。
エリはイシカワの顔も知らなかったので、イシカワが追加メンバーとして施設にやってきたときも、ECO moniの潜入工作員だと気付くことはできなかった。
こうやって話をするのも全くの初めてだった。

だがエリは―――イシカワの声に弱さと優しさを感じた。
そしてその二つがあったからこそ、ECO moniを裏切ったのではないかと察した。
もしイシカワがECO miniを裏切っていたのなら、十分に勝算はある。

まわりくどい訊き方をしても、イシカワの警戒心を煽るだけだろう。
エリは単刀直入に訊いた。

「イシカワさんはサユの考え方に賛成なのですか?」
「え?」
「まさか今の状況がどうなのか、知らないわけじゃないですよね?」
「・・・・・・・知ってます」
「知っているというのはどの程度ですか?」

ECO moniの中では全ての情報が共有されているはずだ。
長であろうと末端であろうと守るべき使命は一つなのだから。
だからイシカワは知っているはずだ。
過去にECO moni内で散々議論されたことも、全て知っているはずだ。
エリはそれを確認したかった。

「全てです」
「全て知っているわけですね」
「はい」
「それでもあなたはサユに一生ついていくつもりなんですか?」

電話の向こう側が沈黙に沈んだ。
無理もない。簡単に答えることのできない質問なのだ。

「サユに従って、滅びの運命を受け入れるつもりなのですか?」

エリは畳みかける。




「このまま太陽が正常なままであれば、地球は滅びる」




それはサユとエリの間で何度も議論したことだった。
オゾン層が破壊され、猛烈な勢いで温暖化が進んでいる地球。
このままいけば確実に地球は滅びる。

太陽を緻密に観測し続けていたECO moniだからこそ推測できることだった。
オゾン層の寿命はあと数年。やがて決定的なカタストロフがやってくる。
当時のECO moniの調査ではその正確な日時すら判明しつつあった。

ならば―――地球が滅びる前に、太陽を人為的に操るべきではないか。
人為的に太陽の力を弱め、オゾン層破壊の影響を抑えるべきではないか。
そのためには掟を破ってでもサディ・ストナッチの力を使うべきではないか。

それがエリの主張だった。
地球のために、人間のために、太陽を支配する。
人間の意志でもって、太陽の力を自在にコントロールする。
だがサユはそういったエリの主張を一切認めなかった。

「すべてはこの地球のために」

それがサユの、そしてECO moniの答だった。

地球はあるべき姿として存在すべきであり、あるべき姿として消滅すべき。
すべては定められた運命に殉じるべきであり、そこに人為の入る余地はない。
サユは座して滅びを受け入れる決断をくだした。
なぜなら―――それがECO moniという組織の定めであったから。

SSを受け継いできたECO moniに許されるのは、あくまでも太陽の治癒のみ。
太陽が弱ってもいないのに、SSを使うことなど許されはしない。
ましてや太陽を人の意志で操ろうなど―――言語道断であると。
宇宙の意志を捻じ曲げることは、神の領域を侵す行為であると。
決して人間に許される行為ではないというのが、サユの結論だった。

エリはその決断に猛烈に反発した昔の自分を思い出していた。
なぜ太陽の治癒は許されても、地球の治癒は許されないのか?
サユの言っていることには大きな矛盾が感じられた。

もしかしたらその反発はイシカワの心の中にもあるのかもしれない。
だからこそ組織を裏切ったのではないか。

エリはその一点に賭けていた。

「一度しか言いません。嘘も言いません。アベナツミが暴走を始めました」

この言葉で全てが理解できたのだろう。
電話の向こうでイシカワが息を飲む気配が伝わってきた。

「このまま暴走が続けば、アベさんは燃え尽きてしまい、太陽化は幻と終わります。
 アベさんの暴走を止めるためには、あなたが持っている5番の血が必要です。
 いいでしょう。あたしの命はあなたにあげます。ヤグチさんの命もあげましょう。
 でもその前に、その血は正しく使ってもらえませんか?
 あたしに渡せとはいいません。イシカワさんが使ってくれればいいです。
 アベさんの暴走を止めてください。アベさんをきちんと太陽化させてください。
 地球を救ってください。今それができるのは、イシカワさんしかいないのです」

それだけ言うと、エリは答も聞かないまま電話を切った。
難しい表情を崩さないまま、携帯電話をマリに返す。
エリの話を聞いていたマリは、いつものようなニヤけた笑いを浮かべた。

「面白いなあ、今の話。なかなか上手い嘘つくじゃん」

エリは笑わなかった。笑った方が良かったのかもしれない。
マリの話に乗っかかったまま、さらっと流した方がよかったのかもしれない。
だが笑えなかった。エリは無言で腕時計に目を落とす。
刻み続ける秒針の歩みは、誰にも止めることはできない。

オゾン層が決定的なカタストロフを起こすまで―――あと数日しか残されていなかった。




複雑に入り込んだ東京の地下鉄の駅の一角。
さらにその奥深くにECO moniの抗体作成施設が構えられていた。

ミチシゲは壁にかかったタッチパネルに人差し指を添える。
指紋を認証したロックが自動的に解除される。
重い扉を押し開き、ミチシゲは施設の内部へと入っていった。
すかさずECO moniのスタッフがミチシゲの下に駆け寄る。

施設内に大きな異常がなかったことを確認すると、ミチシゲはスタッフを下がらせた。
「しばらく一人になります。誰も入れないように」
それだけ言い残すと、ミチシゲは一人で司令室に入っていった。

司令室の机の上には無数の報告書が山積みになっていた。
抗体作成研究所から。世界中の天文所から。四家の故郷から。
あらゆるところから上げられた報告書に、ミチシゲは一通り目を通す。
どうやら抗体作成は順調なようだ。
このままいけば、あと数ヶ月で全ての抗体が出揃いそうな様子だった。
太陽にも異常はない。

もっともオゾン層の破壊は決定的なところまで進行していたのだが―――
そんなことでミチシゲの心に動揺が生まれることはない。
彼女の人生は、そんな感情とは無縁だった。

ミチシゲは部屋の明かりを落とすと、冷たいコンクリートの床に座った。
こうする方が、椅子に腰かけるよりも強く地球を感じられるような気がした。

ミチシゲは床に四色の蝋燭を立てる。
ふっと息を吹きかけると、いつもなら瞬く間に四色の炎が立ち上がるはずだった。
だが今は赤と青の蝋燭に火がつかない。
だが黒と白の炎だけがゆらゆらと力強く燃え盛っていた。

「コハル・・・・・・ミッツィー・・・・・・」

赤い蝋燭はコハルの命を、青い蝋燭はミツイの命を象徴していた。
ミチシゲは二人が戦いの果てに散ったことを知った。
天文台からの報告では、まだアベが太陽化した兆しは見られないという。
ということはコハルがきっちりと神社を燃やし尽くしたということだろう。
これでエリも、カタストロフまでの間に、目的を達成することはできないはずだ。

最後の時は近い。
四家の宗主の生き残りも二人となった。
ミチシゲサユミとカメイエリ。
地球の破滅の前に、二人で決着をつける時はやってくるのだろうか―――

ミチシゲの中にはヨシザワと戦ったことによる疲労はなかった。
満月の光の下で戦うのなら、どれだけ激しく動いてもエネルギーが枯渇することはない。
圧倒的なパワーで押して、何時間もかけてじっくりと相手を料理する。
それがミチシゲの不敗の戦闘パターンだった。

だがあのヨシザワという女は一歩も退かなかった。
あれだけの長時間、肉弾戦を展開させておきながら、疲労の影も見せなかった。
おそらく筋肉が異常発達しているキャリアなのだろう。
それにしても、人間の体があれほどまで鍛え上げられるものだとは―――

やっかいだ。
あれほど強力なキャリアと、裏切り者であるイシカワが行動を共にしている。
かなりやっかいなことになったとミチシゲは思った。
だが、どうやらイシカワとヨシザワは、エリの仲間というわけではないようだ。

ミチシゲは戦いの最中で考え方を変えた。
あえて戦いを引き分けに終わらせ、ヨシザワを泳がせて尾行することを選んだ。
てっきり彼女達二人はエリの下へと向かうだろうと予想していたのだが、彼女達は意外にもヤグチマリへと電話をかけただけだった。

そしてミチシゲは―――携帯電話での会話をしっかりと盗聴していた。

ヨシザワとエリの会話はなかなか興味深いものだった。

とりあえず、5番の血がアベナツミに渡るという最悪の事態は回避されたようだ。
それどころか、イシカワとヨシザワの二人は、エリに対して宣戦布告をしていた。
どうやら彼女達は、フォースの仲間を殺された復讐を遂げようとしているらしい。

だが間を置かずに、次はエリの方からヨシザワに電話をかけた。
そこでもたらされた情報は、サユにも小さくない衝撃を与えた。
アベナツミが暴走を始めたというのだ。
関東各地の気象台の情報は、エリの言葉が真実であることを裏付けていた。

エリはどうやらイシカワを懐柔する方向へと方針を変えたようだ。
イシカワがどういった決断を下すかはわからない。
だがエリの甘言に乗せられて5番の血を渡してしまう可能性もある。

そうなってしまえば―――『究極のモーニング娘。』が完成してしまう。
エリの意のままに太陽が操られてしまう。
それだけはなんとしても阻止しなければならなかった。

たとえ―――地球が滅亡することになってしまうとしても。

ミチシゲはとりあえずヨシザワの尾行を他のスタッフに引き継ぎ、本部に帰還した。
ヨシザワとイシカワの動きは六人のメンバーで尾行している。
何か動きがあればすぐにミチシゲの下まで情報が届くようになっていた。
それでもまだ尾行の体制は十分ではなかった。
もしヨシザワ達がエリと接触すれば、即座に迎撃できる体制を作る必要があった。

ミチシゲはエリが姿を現すのを辛抱強く待った。

翌日になっても、ヨシザワには何の動きも見られない。
相変わらずイシカワと二人で行動しているようだ。

それでもミチシゲはただじっと待つ。
ECO moniの方からエリに取引をもちかけることなどできはしない。
向こうもバカではないのだ。ECO moniの動きには最大限に警戒しているはずだ。
もうここまで来てしまえば、取引などあり得ない。
接触することすら難しいだろう。

だがヨシザワとイシカワならどうか?
いくら二人がキャリアだとはいえ、たった二人だけの小さな勢力だ。
しかもそのか弱な勢力が、エリが最も欲する5番の血を持っているのだ。
案外エリは簡単に二人の前に姿を現すのではないだろうか?

ミチシゲはイシカワの裏切りを利用することに決めた。
5番の血という餌がひっかかったイシカワという名の釣り針。
それに魚がひっかかる時をじっと待つことにした。
エリに残された時間はもう数日しかない。
きっと動き出すはず―――その予測は翌日に早くも現実のものとなった。

「ミチシゲさん! ヨシザワが動き出しました!」





ミキは当てもなくうらぶれた街をぶらついていた。
一向にテンションが上がってこない。やる気が出なかった。
目的を失った人生がこれほど味気ないものだとは思わなかった。

あの時ミキは、神社に戻るというミツイと別れ、有楽町に向かった。
だがその選択は完全に「外れ」だった。
有楽町には激しい戦闘の後が残っていたが、人影は全くなかった。

どうやらもっと早く戻ってくるべきだったようだ。
硝煙のすえた臭い。夥しい死体から漂ってくる死臭。
そういった臭いが充満しており、手掛かりとなるような匂いは何も感じ取れなかった。

やることがなくなったミキは、マキの待つ診療所へ戻った。
だがほんの数時間前まで確かにそこにあったマキの姿は、影も形も残っていなかった。
引き千切られたチューブと、シートの上の微かな温もり。
部屋に残っていたのはそれだけだった。例の子犬すらそこには残っていなかった。

どうやらマキは―――自力でここを脱出したようだ。

たったあれだけの時間でそこまで回復したのか。
ご丁寧なことに香水のようなものまで撒き散らしている。
これでは尾行も難しいだろう。ミキに対する臭い対策も万全だったということか。
大切な獲物に逃げられたというのに、ミキの顔の自然とにやけたものになっていた。
生きていれば―――またいつか必ずどこかで会うことになるだろう。

そんな予感があった。

とにかくミキは、たった一人になってしまった。
今のミキは、やることなすこと全てが後手後手に回っていた。
ECO moniの連中と今更連絡をとるというのも面倒臭かった。
だからといって他にやることがあるわけでもない。
どうもアヤというパートナーが横にいないと、調子が出なかった。

ボーっとしていると、どうしてもアヤの顔が浮かんでしまう。
コンノやマコやカオリやNothingの顔が浮かんでしまう。
自分でも笑ってしまいそうだが、泣きたくなるほど寂しかった。
自分はこんなに弱いはずではなかったと、自分に言い聞かせようとしたが、何かに没頭していないと本当に泣きだしてしまいそうだった。

ミキは我を忘れて、ひたすら東京の街を歩き回った。
歩いて歩いて歩いて歩き倒し、いかれた街を東西に横断しては南北に縦断した。
本当はこんな非効率的なやり方は好きではなかった。
こんなのはバカのやるやり方だ。アヤならば一番嫌うやり方だろう。
だがミキは、頭の中からアヤの思考を追いだすかのように、非効率的な作業に没頭した。

アヤはもういないのだ。そろそろ気持ちの整理をつけるべきだろう。
アヤがいないのであれば、今までのやり方を続けるのは無意味だ。
ミキは、自分もまた天才であることを思い出そうとしていた。

自分から動くことで周囲の状況を変える。
それがミキのスタイル。天才であると信じてやまなかった頃の自分のスタイル。
ミキは体でそれを思い出しつつあった。

とにかくミキは歩いた。時間の感覚も忘れて歩き続けた。
細かい計算があったわけではない。勝算があるから続けたのではない。
とにかく自分が動くことによって何かが動く。
それだけを信じてミキは歩き続けた。

そんな非効率的な行動が功を奏すときもある。
「偶然」という名の蜃気楼をつかむためには、効率など無視して、ひたすら力ずくで数を重ねるしかないのだろう。
もしかしたら―――それそこが最も効率の良い方法なのかもしれない。

とにかくミキの手には偶然という一片の雪が舞い降りた。
ミキの鼻腔に、記憶に残る一つの匂いがひっかかった。
ナッチの匂いではない。ゴトウでも、ミチシゲでも、ニイガキの匂いでもない。
だがその匂いは、ミキを約束の地へと誘ってくれるような気がした。

匂いの記憶は、他のどんな記憶よりも鮮やかに、ミキの脳裏に映像を描く。
ミキは慎重にその匂いをたぐる。逃さない。つかみとる。

電柱の陰からそっと窺うミキの目に、見覚えのある姿が映った。
ミキの脳裏に描かれた映像とピタリと一致したその人間は―――

一人の天才的な美少女だった。





サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチがやってくるよ


サディ・ストナッチは全てを焼き尽くす。

街を、木々を、人々を、空気を、大地を、海を、全てを。

その炎は関東から大きくはみ出て、西南西へと伸びていった。

やがてナッチはこの国で最も高い頂を目指す。

富士山頂。

サディ・ストナッチはその地でもう一つの太陽にならんと欲す。

ナッチの通過に伴って流れてきた炎波は、登山客の骨肉を焼き払った。

山頂に降り積もる雪を溶かし、ナッチは赤い輝きを放つ。

濃く赤い霧が富士山頂を広く覆い尽くす。

その粒子の一つ一つが、全てナッチだった。

ナッチはこの国の一番高い場所から―――

太陽に一番近い場所から―――この国の全てに干渉を始めた。





ミチシゲはアベナツミの動きを即座につかんだ。
ECO moniの組織網は日本全国に張り巡らされている。
樹海を焼き、山肌を焦がし、万年雪を蒸発させたSSの動きは逐一報告されていた。

日本各地の気温が一斉に上昇する。
特に富士近辺の温度上昇は常識では考えられないほどだった。
このままでは関東一帯は完全に干上がってしまう―――

富士は山頂からゆっくりと過熱していき、膨大な熱を麓へと下ろしていく。
もしかしたら噴火が誘発されるのではないか―――
人々にそんな非科学的な幻想を抱かせるほど、赤い霧波は強烈だった。

山頂に輝く怪しい赤い光をとらえた政府は、ただちにそれを調査する行動に出た。
だがそれは全て無駄な行為でしかなかった。
山頂に近づこうとした調査機や戦闘機は全てナッチによって撃ち落とされた。

赤い霧に触れたものは全て溶け出してしまい、その形を失った。
飛行機やヘリなどの機器は、著しい電波的な干渉を受け、その制御が失われた。
そして赤い霧は山を覆い、あらゆるものの接近を拒んだ。
いや。拒むというよりも、接近する全てに介入して、飲み込んでしまった。
一度飲み込まれたものは、二度と帰ってこなかった。

日本国政府は―――ほんの数時間で打つ手を全て失った。

それでもミチシゲの決断はいささかも揺るがない。
今のこの時代に太陽の娘。は必要ない。
太陽が輝きを失っていない限り、サディ・ストナッチを召喚してはならないのだ。
それこそがこの地球を、そして宇宙を統べる理なのだと信じて疑わなかった。
地球の滅亡すら、宇宙の歴史における小さな一ページに過ぎない。

だがエリはそう考えなかった。理に従わなかった。
地球の運命を変えるために、太陽を操作するという暴挙に出ようとした。
それは間違いだ。地球が滅びる運命にあるのなら、人間はそれを受け入れるべきなのだ。
エリのやろうとしていることは、いわば死人を生き返らせようとする行為だ。
それは生命の神秘に対する冒涜であり、神の領域を侵す行為に他ならない。
あってはならないことだ。人間のエゴで宇宙の理を変えることは許されない。

どうやら今の段階では、アベナツミは暴走してしまい、究極のモーニング娘。を生み出す計画は頓挫しているようだ。
だがイシカワが5番の血をもっている限り、計画が成功する可能性は残っている。

消さなければならない。

アベナツミも、5番の血も。そしてイシカワリカも。
全てを消さなければならない。
全てを消失させることがECO moniの定めなのだ。

ミチシゲは黙々と情報収集を続けた。





アベナツミが暴走したというカメイの言葉は嘘ではなかった。
古ぼけたラジオから聞こえてくる言葉は、先ほどから狂ったように同じことを繰り返し伝えていた。

曰く、関東から謎の赤い霧が大発生した。
曰く、赤い霧が太陽のような強い光を放った。
曰く、小さな太陽のような光の玉が富士山頂に向かった。
曰く、富士山頂の上空で、赤い光の玉が強烈な光と熱を放っている。
曰く、赤い光の玉を破壊しようとした自衛隊の戦闘機が制御を失って墜落した。
曰く、日本各地の気温が異常に上昇を続けている―――と。

「どう思う? リカちゃん」

ヨシザワはサディ・ストナッチのことをほとんど知らなかった。
一応イシカワから話だけは聞いていたが、そんなおとぎ話など、今の今までは話半分にしか聞いていなかった。
だがこの事態は―――明らかにその内容と関連があるように思われた。

「カメイエリの言ったことが本当だったんだと思う」
「暴走したって?」
「この5番のウイルスだけが欠けていることで、制御を失ったのかも」

イシカワの手には、ヤスダケイの血が入った試験管が握られていた。
血は三本の試験管に分けていた。ヨシザワが一本、イシカワが一本持つ。
残った一本は取引用だった。それもイシカワが保持していた。
ヨシザワは取引用にはダミーの血を用いるべきと主張したが、四家の人間の能力をよく知るイシカワは、ダミーを使う気にはなれなかった。

「確かに危険だけど、四家の人間なら偽物だってことにすぐに気付くと思うから」
「まあ、リカちゃんがそう言うなら別にいいけど」
「ごめんね」
「それよりさあ。あのカメイってのが言ったことはどこまでホントなの?」

ヨシザワはまずそれが知りたかった。
本当にオゾン層の破壊は最終的な段階まで進行しているのだろうか。
誰かが太陽になって制御しなければ、今日明日にでも地球は滅びてしまうのだろうか。
それを食い止めるためには―――この血が必要なのだろうか?

「カメイが言ってたことは・・・・・・だいたい本当のこと・・・・・」

イシカワはポツリポツリと説明を始めた。
地球の異常気象が進むところまで進んでしまっていること。
壊滅的な打撃を回避するためには、人間の力で太陽を制御しなければならないと、かつてECO moniに在籍していたカメイが強く主張していたこと。
だが自然をあるがままに受け止めるというのが大きな掟であるECO moniは、そういった人為的な操作を認めなかったこと。

すなわち―――ECO moniはあるがままに滅亡を受け止めることを決めたこと。

そんな考え方に反発したカメイエリが、ウイルスを無断で持ち出したこと。
人間の力で太陽を制御できる研究を続けていたこと。
そしてナカザワを始めとする7人の被験者が、その計画にまきこまれてしまったこと。

もう自白剤は必要なかった。
ヨシザワはイシカワの話を信じるしかなかった。

「で、そのカメイってのとマリィは何を考えているんだと思う?」

ヨシザワの手には携帯電話が握られている。
あの後、一度だけエリに電話をかけて話してみたのだが、エリは「富士で会いましょう」とだけ言って電話を切ってしまった。

それ以後は、何度かけてみても電話はつながらなかった。
今の状況から考えれば、5番の血は喉から手が出るほど欲しいはずだ。
それなのになぜこちらに仕掛けてこないのだ? 本当に富士に行ったのか? 
そうだとすれば、なぜ先に関東から姿を消してしまったのか?

「あたし達が・・・・・この血を使うと信じているのかも」
「血を使う? アベナツミを太陽にするために?」
「うん」
「バカな。リカちゃん、本気でそんなことするつもり?」

どうしても口調が尖ってしまう。
イシカワはヨシザワの厳しい言葉を受けて沈黙した。
ヨシザワは、どうしてもカメイの言葉を信じることができなかった。
カメイの言う通りに動くことに強い抵抗を感じた。

自分達で勝手に計画して。こっちの人生をメチャクチャにしておいて。
それでいて、その計画の失敗の尻拭いをこっちに頼むだって?
あり得ない。人をコケにするにもほどがある。

ヨシザワの目を見つめているイシカワには、ヨシザワの気持ちが痛いくらいに理解できた。

地球の未来に関して、二人の意見は合わないのかもしれない。
だが一つだけなら、絶対に一致するはずのものがある。

「カメイとマリィを殺る。アベナツミも殺る。それに変わりはないよ」

イシカワの言葉にヨシザワも頷く。ヨシザワの中でもそこだけは揺るがない。
異常気象が起ころうが、天変地異が起ころうが、そこだけは譲れない。
そのためにイシカワはECO moniという組織を捨てた。
自分は何を捨てただろうか。何かを―――捨てるべきなのだろうか。

このまま地球が滅んでしまえば、エリやマリも死ぬだろう。
だがそれで納得できるなんて思えなかった。
あいつらは自分の手で殺す。この手で殺す。ツジやカゴをそうしたように―――
そうしなければ、ナカザワやツジやカゴの無念は晴らせない。

いいだろう。
あいつらが逃げると言うのなら、地獄の果てまでも追いかけよう。
何かの罠だったとしても、喜んでひっかかろうじゃないか。
5番の血をどう使うかはまた別の問題だ。

「行こうか、リカちゃん。あいつらが待ってる富士へ」

イシカワは試験管を握り締めたまま、ヨシザワに深く頷き返した。





ミキがヨシザワを発見した時、ヨシザワは一人の女を連れていた。
その女の匂いにも覚えがあった。たしかイシカワリカとかいっただろうか。
あの神社に顔を出していたECO moniのメンバーの一人だったはずだ。

なぜフォースのヨシザワとECO moniのイシカワが行動を共にしているのだろうか?
そういえばイシカワはフォースに潜入していた工作員だったはずだ。
フォースの中でヨシザワとつながりを持ったのだろうか。
それにしても二人は―――何をしようとしているのだろうか?

ミキはフォースを調査していた頃の記憶を必死で探る。
確か、フォースではナカザワが殺され、マリとカゴが後を継いだはずだ。
そのときに幾分、怪しい金の動きもあった。
ナカザワの血を狙ったマリが、カゴを利用してフォースを乗っ取った。
おそらくそんなシナリオだったのだろう。

二人を追おうとしたミキは、不審な動きに気付いた。
どこかで感じたことのある匂いがそこかしこに漂っている。
なんだろうか。ミキはさらに嗅覚を研ぎ澄ませた。

どうやらヨシザワとイシカワのことを尾行している人間がいるようだ。
そしてその人間の匂いには覚えがあった。
ECO moniで活動していたメンバー達の匂いだ。
そいつらの怪しい動きは、どうもあの二人をガードしているようには見えない。
もしかしたら逆に―――イシカワ達はECO moniにマークされているのか?

ミキは携帯電話を取り出した。
もう二度とかけることはないだろうと思っていた番号を選んでプッシュする。
ミチシゲサユミは―――二度ほどのコールの後に電話に出た。

「おひさ。ミキだけどね」
「ああ、ミキさんですか。ミッツィーのところに顔を出したそうですね」

例の施設にいた人間からミチシゲに連絡がいっていたのだろう。
ミチシゲは、回復したゴトウが消えたことも、アヤの死のことも知っていた。
ミチシゲは簡潔な言葉でアヤの死を悼んだ。
だがそんな儀式的なことは、ミキにとってはどうでもいいことだった。

「そんなことよりそっちはどうなったんだよ。コハルは? ミッツィーは?」
「二人とも死んだようです」

まるでタバコでも買いに行きましたよ、というような口調でサユは言った。
なるほどこういう喋り方はクールで格好いいかもしれないと思っていたけど、いざ外側から眺めてみれば、意外と味気ないというか、実にくだらないもんだな、とミキは思った。

もっとも、コハルとミツイのことを訊いたのは話の枕みたいなものだった。
ミキが本当に訊きたいことは別にあった。

「で、イシカワってのは何してる?」

空気が微妙に動いた。
電話の向こう側であっても、サユの緊張感が高まることがわかる。
ミキはそういった相手の感情の揺らめきには敏感だった。

「あれ? もしかして裏切られたとか?」
「御心配は無用です」
「返事になってないけど?」
「どんな返事が欲しいんですか?」
「そのイシカワってやつの狙いが知りたい」

まだ同盟関係は生きているはずだと、ミキは協力を迫った。
サユは渋々といった感じでミキに情報を伝える。
だが勿論、5番の血をイシカワが持っていることは伝えなかった。

「イシカワさんは組織に無断でフォースのヨシザワと組んだんですよ。
 どうやらナカザワを殺された借りを返そうとしてるみたいですね。
 ヨシザワと一緒になって、エリとマリの命を狙っているようです」
「ふーん。あんたの部下にそんな好き勝手させておいていいんだ」
「好き勝手させているわけではないです」
「イシカワを餌にして―――エリを釣る?」
「まあ・・・・・そんなところです」

どうも嘘くさい。嫌々話しているところからして、サユらしくない。
何かを隠して喋っているようにミキには聞こえた。
それにイシカワが餌になるだろうか? そんなに特別な人間なのだろうか?
イシカワ程度の餌に、あのエリが釣られるとはとても思えなかった。
何か―――サユは何かを隠している。

今度はサユが質問する番だった。
「またどうして急にイシカワさんのことを?」

ミキは正直に答えた。
相手が何かを隠しているときは、こちらは正直に喋った方がいい。
その方が相手がボロを出しやすいことを、ミキは経験上よく知っていた。

「いや、そのイシカワをちょっと変なところで見かけたものでね」
「変なところ?」
「ヨシザワと一緒にいるよ」
「・・・・・・そうですか」
「なんならあたしが捕まえてやろうか?」
「いえ、これはあくまでも我々の組織の問題ですから」
「あっそう」

さすがにサユはそう簡単にボロを出しそうにはなかった。
だがイシカワとヨシザワがSSの連中を狙っていることはわかった。
サユもそこで嘘をつくほど安っぽい女ではないだろう。

このままイシカワを尾行し続ければ、SSの連中にたどり着くかもしれない。
おそらくECO moniの連中も同じことを考えて、イシカワを尾行しているのだろう。

ミキはそのまま何も言わずに電話を切った。
礼を欠いた行為だとは思わなかった。

GAMにも隠していたという、ECO moniの最後の切り札。
イシカワの行為はおそらくその切り札と関係があるとミキは睨んだ。
この期に及んでも、サユはそのことについて言及する素振りはみせなかった。
先に礼を欠いたのは、サユの方だとミキは思う。

向こうが信義を尽くさないというのなら、こちらから信義を尽くす義理はない。
ここまでだろう。
ECO moniとGAMの同盟関係はここで終わりだ。
ミキの中で一本の線が切れた。

誰にも邪魔はさせない。ヨシザワとイシカワは、自分が抑える。
ミキは気配を消した。イシカワを包囲しているECO moniの人員を探る。
六人。なかなか厳重なことだ。
だが尾行している人間というのは、案外警備が手薄なものだ。
まさか自分の方が尾行されているとは思わないのだろう。

ミキは気配を消したまま、六つの呼吸を一つ一つ絶っていった。





思いもよらぬミキからの電話があった数時間後、
サユの下にはそれ以上に思いもよらぬ連絡が入った。

「え? 連絡員が殺られた?」

ヨシザワとイシカワの尾行には万全を期していた。
現状で考えられる限り、最高の人員を配したのだ。
だがその六人が次々と連絡を絶っていったのだという。
その場に残されていたのは無残な六つの死体だった。

サユがまず思い至ったのはカメイエリのことだった。
彼女ならそれくらいのことはやる。
だが電話を盗聴した限りでは、エリ達とイシカワ達はお互いの場所を知らないようだった。
エリは最後の電話で「富士で会いましょう」とヨシザワに伝えた。
その言葉が何かのフェイントだったとは考えにくい。

では一体誰が? ミキが? いやまさか。彼女がそんなことをする理由がない。
では尾行に気づいたヨシザワ自身が? これが一番あり得るかもしれない。
もしそうだとすれば、それはヨシザワが行動を開始する合図に他ならない。
急いで対応しなければならない。それも最高最強の対応を。
サユは組織の運営を他のスタッフに任せ、自ら死地に赴くことを決めた。
目指す場所は一つしか思い当らない。迷いはなかった。

ミチシゲサユミは―――富士に向かって一人、旅立っていった。





ECO moniの連中を殺るのは簡単な仕事だった。
だがその後のヨシザワとイシカワの行動は、ミキにとってやや意外だった。
彼女達二人は、関東の外に出ようとしていた。
関東の内と外は、巨大な壁によって隔てられており、厳重な警備が施されていた。

だがヨシザワには何らかのつてがあるようだった。
二人は入念な準備をして関東の外へ出ようとしていた。
慌てたのはミキだ。ここで二人を見失ってはならない。
これまでの麻薬密売で積み上げた札束を全て使って、ミキもなんとか関東検閲所を出た。

関東の外へでた二人は、列車に乗った。
それまで完全に情報をシャットアウトしていたミキは、新聞を一枚買った。
新聞には富士で起こった異常な赤い霧のことが、載っていた。
霧の内容については何一つ触れていなかったが、ミキにはそれで十分だった。
二人がどこへ行こうとしているのか、一瞬で理解した。

富士山か。

どうやらそこにアベナツミがいるらしい。
サユが言っていたように、アベは完全な太陽化を果たせなかったようだ。
よくわからないが、まだ何か欠けている要素があるのだろうか。
もしかしたら、エリやマリはまだ研究を続けているのかもしれない。
そしてそのアジトは―――おそらく富士近辺にあるのだろう。

やがて列車は―――富士近郊に到着した。

ヨシザワとイシカワの二人は、そこから歩いて富士山に向かうようだった。
車での移動は危険と判断したのだろう。
道路のそこら中で陥没が起こっていた。
どうやら地盤に何らかの異常が発生しているらしい。
地震のような地鳴りも頻繁に起こっていた。

ミキは富士山まで来たのは初めてだった。
だがこの地の気候が異常な状態であることにはすぐに気付いた。
暑い。とにかく暑いのだ。
そして木々が異常に覆い茂っている。
富士の樹海といえば当り前なのかもしれないが、それにしても凄い。
まるで熱帯雨林のようなジャングルが、周囲を包んでいた。

ヨシザワとイシカワは、それに構うこともなく進んでいく。
ミキはかなり距離をおいて二人の後に続いた。
風は山頂から裾野に向かって吹き下ろしている。
風上に立っている二人の匂いは、数百メートル離れていてもつかむことができた。

二人は一般的な登山道を通ることなく、道なき道を行く。
それを追い掛けるミキも必死だった。
ミキは二人とは違って本格的な登山の用意など何一つ準備していない。
ヒールではなく普通のスニーカーを履いているのがまだ救いだった。

それにしても暑い。ミキは一つ汗をぬぐった。

あのイシカワは目が異常発達しているキャリアだと、確かアヤがそう言ってたはずだ。
たとえ数百メートル離れていても、人の姿があればそれが誰か識別可能だろう。
ミキは常にイシカワの視界に入らないように注意しながら移動した。

さらにミキは周囲の匂いを慎重に拾い上げていく。
警戒すべきはカメイの匂い。マリの匂い。サユの匂い。マキの匂い。
こんなところだろうか。
そういった臭いが周囲数十メートルに漂っていれば、すぐに感知できるつもりだった。

もっともアベナツミの匂いは―――既に濃厚に漂っていた。
漂っているというよりも、富士山を覆い尽くしていた。
あの楕円のビルで感じた時よりも、数百倍のスケールで巨大化していた。
アベの体に何らかの変化があったのだろうか。
それともこれが太陽化というものなのだろうか。

アベナツミを殺す。その決意に変わりはなかった。
だが本当にあの女を殺すことなどできるのだろうか?
これだけ巨大で莫大な粒子群を全滅させることなどできるのだろうか?

やはりあの時が―――たった一度のチャンスだったのではないのか。
ミキの中に弱気な思いが広がった。
あの時、引き金を引けなかった自分。
それを一生後悔し続けなければならないのだろうか?

ミキはそんな鬱屈とした思いを、強引に頭の中から振り払った。
鶏が先か、卵が先か、そんなことは知らない。
だがあの時の悔いを晴らしたいのなら、アベを殺すより他にない。

殺せば悔いは晴れる。殺せなければ悔いは晴れない。
考えてみれば簡単な問題だ。やるかやらないかの違いでしかない。

そんなことを考える一方で、ミキはマキのことも考えていた。
エコモニの治療施設から姿を消したマキ。
彼女はどこに消えたのだろうか。
アベナツミの命を狙う以上、ここ富士山にやってくるより他にないだろう。
もう既にマキもこの山に入っているのだろうか?

マキもまた、ナッチによって死に至るほどの傷を負わされていた。
彼女にはナッチに対する怯えのようなものはないのだろうか?
あれほど手痛く叩きのめされても、再び闘志が湧いてくるものなのだろうか?
マキは―――何のために生きているのだろう?
なぜナッチを殺そうとしているのだろう?

そして彼女は―――
『究極のモーニング娘。』になりたいという思いを抱いているのだろうか?





ヨシザワとイシカワが富士の樹海に足を踏み入れる数時間前。
既にそのときにカメイとヤグチは富士に到着していた。

樹海の森は、焼けるように暑い。
だがなぜか植物は枯れることなく、むしろ生命力を増しているように見えた。
日本では見られないような熱帯雨林系の植物が、そこかしこに溢れかえっていた。
これらも全て―――ナッチが干渉している効果なのだろうか。
森の至るところには赤い霧が満ちていた。

だがその赤い霧は、ガス化した時のナッチのようなものと少し異なっていた。
どうもこの霧にはナッチの自我は存在していないようだ。
カメイの目には―――ただの霧にしか見えなかった。
おそらくナッチの本体は山頂に位置しているのだろう。
このまま山を登っていけば、ナッチの自我もそれにつれて濃度を上げるのかもしれない。

だがエリは山頂への道を急ぐことはなかった。
どうせ上に行ってもやることはないのだ。下手をすれば殺されるかもしれない。
まずは5番の血を手に入れることが先決だった。
5番の血を手に入れれば―――山頂へ行く意味も出てくるだろう。

「なあ、本当にイシカワは血を持ってくるのかよ?」
「さあ。可能性は半々ですね」
「半分? 随分低い確率だな、おい」
「しょうがないですよ。賭けですからね、これは」

だがエリはそう言いながらも、イシカワが来ることをほぼ100%確信していた。
5番の血を持ち出したイシカワには、もはや帰る場所などない。
自分とマリがここにいる以上、イシカワも来るより他にないだろう。

問題はいつ来るかだ。
残された時間はそう多くはない。
今日か明日。あるいは明後日。
オゾン層は、もはやいつ破断してもおかしくないほど傷ついていた。

それでもエリは諦めない。投げ出さない。悲観しない。
生まれつき持った楽天的な性格が、エリの最大の武器だった。
地球はきっと滅びない。そう信じることが大事。
その考えを信じ、信じて行動することによってのみ運命は変わる。

そう。カメイエリは信じていた。
人間の力で、運命を変えることができると信じていた。
変えるという言葉は正確ではない。運命とは作り出すものなのだ。
あらかじめ確定した未来など、一つも存在しないのだ。

確固たる意志を持った人間が通った後に―――運命という道筋が通るのだ。

エリは空を見上げる。

空には二つの太陽。
大きな太陽と、小さな太陽が富士山を照らしていた。

小さな太陽は、大きな太陽に比べて、あまりにも小さかった。
まるで太陽と人間の差のようだ。
あまりにも矮小で、卑小で、くだらなくて、ちっぽけな人間という存在。
だがその小さな人間が、この先永遠に太陽を支配することになるのだ。

小さな太陽が大きな太陽に重なる瞬間は近い。
その瞬間にこそ、人類の新しい運命が切り開かれるのだ。

エリは信じていた。必ず上手くいく。
誰にも邪魔はさせない。邪魔するものは―――全て排除する。
エリはうっとりとした表情で小さな太陽を見上げた。
あの小さな太陽が、大きな太陽と一体になる瞬間は必ず来る。

天に二つの太陽はいらない。





樹海は暗闇に包まれていた。
日が落ちてしまえば、周囲を照らすような灯りは一つもない。
かろうじて微かな星灯りだけが、鬱蒼と茂った森を薄く照らしている。
それでも相変わらずヨシザワとイシカワは道なき道を進んでいる。
むしろ深い暗闇を好んで選びながら進んでいるように感じられた。

それでもミキは慌てなかった。暗闇で行動することには慣れている。
嗅覚を頼りに動くミキにとっては、この程度の暗闇は行動するにおいて何の障害にもならなかった。

今もミキは、イシカワとヨシザワの匂いをしっかりとつかんでいた。
二人の汗の匂いから、体温や体調を推測することすらできた。
快調に歩いてきた二人だが、どうやらここでテントを張って野営をするようだ。
このまま一泊するのだろうか。面倒なことになったとミキは思った。

着の身着のままでここまで来たミキは、野営の用意など何もしてない。
潜伏行動は苦手ではないが、さすがにこんな森の中で野宿したことは一度もない。

寒くはない。突然夏がやってきたかのような暑さだ。それは助かる。
だが暗い森の中には、小動物や昆虫が蠢いている気配がそこかしこに溢れていた。
あまり良い気はしない。
せめて寝袋の一つでもあれば、まだマシなのだが。

ミキは、二人のいるテントに向かいたくなる誘惑と戦わなければならなかった。

そもそも自分はイシカワ達と利害が対立するのだろうか?
ミキは困ったことがあると「アヤならどうするだろうか」と考える。
死してなおアヤはミキの中に強い影響力を残していた。

最初はその影響力を嫌っていたミキだったが、今はもう特に気にしなかった。
あの天才と同じ時間を過ごしたという経験も、自分の武器の一つなのだと解釈した。
戦いの場において、武器を使うことに躊躇いを覚える必要はないだろう。

アヤならばどうするか。想像することは難しくなかった。
彼女ならば案外、無防備なままぶらっとテントに向かうかもしれない。
こちらの狙いはアベであり、カメイであり、ヤグチマリだ。
イシカワとヨシザワの狙いと見事に一致する。
敵の敵は味方。そういう考えがあってもいいだろう。

だが逆に自分がイシカワやヨシザワの立場ならどう思うか。
いきなり訪ねてきた怪しい人間と無条件に協力し合おうと思うだろうか。
ヨシザワもイシカワも、ミキと面識がないわけではないが、友達というわけでもない。
むしろ好意的な感情は抱いていない可能性の方が高い。
そして世の中は―――アヤのように器の大きな人間ばかりではない。

こちらの意図を理解してもらうには、かなり丁寧な説明が必要とされるだろう。
そういった言葉のやり取りはアヤが最も得意とするところだった。
アヤがいたからこそ、GAMはECO moniと協力できたと言ってもいい。

そしてミキはそういった言葉のやり取りが―――決して得意ではなかった。

ミキは軽く脳内でシミュレーションしてみた。

「こんなところで会うなんて偶然だね。余分なテントとかある?」

呆れた。わざとらしい。なんというわざとらしい台詞。バカかあたしは。
ミキはこめかみのあたりが引きつるのを感じた。
だが他に適当な言葉が見つからなかった。

その時、下から駆け上がってくる小さな気配を感じた。
風は生ぬるく、山頂から吹き下ろしてくる。
下から来る気配の匂いを上手くつかむことはできなかった。
だが確実に何かがやってくる。しかも、ミキに向かって一直線に。

ミキは立ち上がって拳銃を抜いた。
着の身着のままで来たとはいえ、銃弾だけはたっぷりと用意している。
だが簡単に発砲するわけにはいかなかい。銃声が上に聞こえてしまうだろう。
上の二人の匂いは、まだテントの中で動かない。

素手で相手するしかないのか。
向かってくる気配は、素早く、そして小さい。
少なくとも、あの巨大な亀の化け物ではなさそうだ。
ならば素手でもいけるか。だがもしも相手が拳銃を持っていたら―――

接近してくる小さな気配が拳銃の射程距離内に入った。
距離を置こうとするミキの鼻腔に―――覚えのある匂いが入り込んできた。

ミキは足を止める。
この匂い。敵じゃない。知らない相手じゃない。そして―――人間じゃない。

暗闇の中から、真っ白な子犬が飛び出てきた。
元気よくジャンプしてミキの胸に飛び込む。間違いない。Nothingの子だ。
ミキは少しよろめく。受け止めた両手の重みは思った以上だった。
もしかしたら、治療施設で会った時から、また少し大きくなったのかもしれない。
「お前よう」言葉を続けようとしたミキの顎がピタリと止まる。

喉元には銀のナイフが突きつけられていた。

匂いは全く感知できなかった。
こちらが風上に立っていとはいえ、何も感じさせないとは信じがたい。
だが匂いだけではなく、音や体温といった人の気配を全く感じさせなかった。
草木が掠れる音すらしなかったのだ。
この鬱蒼と覆い茂った密林の中でそんな行動がとれるものなのだろうか?

まるで幽霊だ。冗談でもなんでもなく、こんな芸当ができるのは幽霊しかいない。
ミキは自分の背中に張り付いているのが、人間ではないように思われて仕方なかった。
だがそれは紛れもなく人間であり、一人の少女だった。
暗闇に溶け込んでしまったかのような黒髪を揺らしてマキはフッと息を吐いた。
それが何かの合図だったのだろうか。子犬がペタンと地面に座り込んだ。

おいこら裏切り者。お前はいつからマキの飼い犬になったんだよ。

ミキは頸動脈に当てられているナイフの冷たさも忘れて、目の前に座っている仔犬に向けて土を蹴り上げた。

子犬の動きは俊敏だった。
ミキが土を蹴るよりも早く、さっとミキの左側に回り込む。
コハルが訓練をしていた頃からすれば、信じられないくらいの変わりようだった。
もはやその動きは―――完全に軍用犬としてのそれと言ってよかった。

「おいおい。なにこれちょっと凄いじゃん。あんたが躾けたわけ? こんな短期間で?」
「なぜここにいる? あんたがここにいる理由は?」
「コハルの教え方が下手だったのかねえ。見違えたよ」
「目的は何? 返答によっては殺す」

マキの声は聞いたこともないような余所行きの声だった。
完全に暗殺者の声だ。どことなくJJと似てる。それが少し可笑しかった。
暗闇の中でミキは笑いをこらえた。だがよく考えれば、別にこらえる必要もない。
もしここで死ぬのなら、ケラケラと笑いながら死にたいものだ。
鼻息が漏れる。笑いが喉元まで上がってくる。一緒に言葉も漏れた。

「こんなところで会うなんて偶然だね。余分なテントとかある?」

ミキは、マキに負けないくらい余所行きの声を出した。
我ながら、よくぞここまで可愛い声が出せたものだと思う。
後ろに立つマキの力が幾分か抜けたような気がした。

「それがあんたの最後の台詞になったら―――アヤも悲しむんじゃない?」
「まさか。地獄で大爆笑だよ」

銀のナイフがすっと下がった。

マキは余分なテントどころか、自分の分すら持っていなかった。
「使えねーやつだなー」とミキはつぶやいたが、マキは顔色一つ変えない。
テントがないと気持ち悪くて眠れないというミキの気持ちが、どうやらマキには全く理解できないようだった。

「お前さあ、野宿とかそういうの、平気なの?」
「うん。そういうのしょっちゅうやってたから。どうってことない」
「UFAでの訓練ってやつか?」
「そうそう。あそこではそういうことばっかりやってた」

ナイフを鞘に収めたマキは、年齢以上に幼く見えた。
言葉使いもその年頃の少女と何ら変わらない。素の喋りだった。
なんだかミキには、その素の喋りの方がくすぐったくて聞きにくかった。
むしろ暗殺者のような声で喋ってくれた方がやりやすい。

「で、お前もアベナツミを殺るためにここに来たのかよ」
「・・・・・あんたもそのために来たの?」
「お前、怖くないのかよ」
「怖い?」
「アベナツミがだよ。あいつに半殺しにされたんだろ。怖くないのかよ」

少なくともミキは、サディ・ストナッチと対峙したとき、恐怖を感じた。
普段なら「怖かった」などという泣きごとは言いたくなかったが、このことに関しては、虚勢を張ることに何の意味もないように思われた。
あの圧倒的な恐怖感は、実際に向き合ったものにしか理解できないだろう。

マキがそれをどう感じているのかが知りたかった。

「やめといた方がいい」
「はあ? なにが?」
「あんたじゃアベナツミに勝てない。やり合っても無駄に死ぬだけだと思う」

反論しようとしたが、ミキは一旦口を閉じた。
マキの口調はあくまでも穏やかだ。挑発してるわけではない。それくらいはわかる。
この女は、ただ単に自分が感じたことをそのまま口にしているだけなのだ。
単にそれだけ。きっとミキと議論をするつもりもないのだろう。

「答になってないね。あんたはアベが怖いのか?」
「そんなことを知ってどうするの?」
「怖いんだ」
「あたしが『怖い』って言ったらあんたは安心できるわけだ」
「はあ? 安心?」
「アヤがいないから、今のあんたは安心できない」
「おい。勝手なこと言ってんじゃねーよ」
「だからあんたはあたしを恨んでる」
「てめえ・・・・・」

ミキは自分の思い通りに進まない会話に苛立ちを覚えていた。
それにしても、なぜ自分はこいつとダラダラと話しているのだろうか?
こいつの言うように、あたしは『安心』したいんだろうか。
誰かに怖がっている自分を認めてほしかったのだろうか。

いつもならミキの隣にはアヤがいた。
そこに馴れ合いがあったとは思わないが、アヤは常にミキを認めてくれた。
だがアヤはもういない。
もしかしたら自分はアヤの代わりをマキに求めているのだろうか―――

それは吐き気を催すような酷い想像だった。

自分はそこまで弱い人間ではない。愚かな人間ではない。
ただちょっと複雑なだけ。そして繊細なだけだ。ミキはそう自己分析する。

「なめんなよ。アヤちゃんが死んだのが、お前のせいだなんて言わねーよ」
「撃ったのはあたしだ」
「それ以上言うな。それ以上はアヤちゃんに対する侮辱だ」
「だからあんたはアベナツミを殺そうとしている。アヤの仇を討とうと」
「黙れよ」

ミキは冷静になりきれていない自分に気が付いていた。
だが同時に自分は間違っていないことも確信していた。
決して感情に流されているわけではない。
だがマキの言葉は容赦なくミキの心の繊細な部分をえぐっていく。

「いや、本当にやめといた方がいいよ。ここで帰ったほうがいい」
「てめえ。なめてんのかよ」

マキはあくまでも、ミキに対する優しさで言ったつもりだった。
だからあくまでも優しく、ミキの肩に手を置いた。
だがマキは―――他人に優しくすることに、あまりにも不慣れだった。

「アベはあたしが殺る。心配しなくても、アヤの仇はあたしが取ってあげるから」

ここまでコケにされたのは二回目だ。
いや、初めてと言ってもいい。
ラーメン屋でやり合ったときも、ここまでの怒りは感じなかった。

ミキは考えるよりも速く、右拳を繰り出した。
マキはそれを見つめながらも、全く避けようとしない。

ミキのパンチはマキの体をするりと通り抜けていった。
確かに当たったはず。マキは一歩も動かなかったのだ。
だがパンチは当たらなかった。まるで幽霊のようなマキの体をすり抜けていった。
ミキは体ごとマキの体を通り過ぎて、向こう側にある大木にぶつかった。
木々が揺れ、大きな音を立てて枝がしなる。

地面に転がったミキがマキを見上げる。
マキの体はガス化しているようには見えなかった。
だがミキは―――マキに指一本触れることができなかった。
まるでホログラムの映像のように、マキの体を突き抜けてしまったのだ。

「お前・・・・・・ガス化してんのか?」
「いや。別にサディ・ストナッチを召喚してるわけじゃないんだけどね」
「おかしいだろ! だって今」
「あれ以来こんな感じでさ。自分の粒子が自分でも上手くコントロールできない」

アベナツミの血を体内に取り込んでしまったマキの体は、変異を起こしていた。
やはりアベとゴトウの血は特殊だった。お互いに強く影響し合った。
アベの血はガス化を誘導する力が強く、マキの血は太陽化を促進する力が強い。

マキの血を受け、さらに守護獣のDNAを吸いこんで、アベの体は制御を失って不完全な太陽化を起こしてしまった。
同じようにマキの体は、アベの血を受けてからというもの、しばしばランダムに不完全なガス化を起こすようになっていた。

二人の体で起こった変異は、通常のSS投与の場合には起こらない。
7分割したウイルスの一部が欠けていることによって起こった奇妙な現象だった。
アベもゴトウも不完全な体を抱えたまま―――
ウイルスの副作用が顕著に表れるようになっていた。

きっと自分に残された時間は少ないのだろうとマキは思う。
一秒ごとに自分の体から粒子が剥がれおちていくのを感じた。
このまま自分の体から自我の一粒一粒が抜け落ちていけば―――
最後は今のアベのように暴走してしまうのかもしれない。

そうなる前にアベと決着をつけたい。
マキはその一心で富士の麓までたどり着いたのだった。





富士山頂は灼熱地獄だった。

並の人間であれば、数分で干上がってしまうだろう。
だがナッチの血を浴びたニイガキにとっては、さして不快な環境ではなかった。

「ガキさん、見ていてね。今日はあっちの方を焼き尽くすから」

アベが指差したのは甲府の方向だった。
もう富士の周囲には人が住めるような環境はほとんど残っていない。
ナッチが全て焼き尽くしてしまったからだ。
甲府の街もおそらく既に避難勧告が出ていることだろう。

それでも、そんなことはナッチにとってはどうでもいいことのようだった。
彼女はもう人の命に関して頓着することが全くなかった。
いてもいなくても、消えても消えなくても、どちらでもいいのだろう。
ただニイガキに見せるために燃やしている。そんな風に感じられた。
今のアベであれば、わざわざ火をあげなくても街を潰すことはできる。
ただ豪快に火をあげて遊んでいるように、ニイガキには見えた。

ニイガキはアベが富士山頂に来た直後にここに呼び寄せられた。
今のアベには、身の周りの世話をする人間など必要ないはずだったが、ただ自分の行動を見ていてくれる人間が欲しかったようだ。

アベは、ニイガキの目の前で次々と周囲の街を燃やしていった。

今やニイガキの肉体は、完全にナッチに干渉され尽くしていた。
ニイガキの肉体はナッチの肉体であり、ニイガキの自我はナッチの自我だった。

ナッチはニイガキの他にもいくつもの自我を飲み込んでいた。
それはクスミコハルという自我だったり、ミツイアイカという自我だったり、色々だ。
これまでにアベが殺し、飲み込んだ自我の数は膨大なものだった。
しかもその数は、日々、等比級数的に増していく。
もしかしたらナッチは―――世界中の自我を飲み込もうとしているのかもしれない。

ナッチの見るものはニイガキにも全て見えたし、ナッチが考えることはニイガキにも全て理解できた。
ナッチの歓喜も無念も野望も失望も、全てニイガキは共有していた。

太陽の支配者となる夢が破れたナッチが望むことは一つ。
この大地を全て燃やし尽くすこと。
この星を滅亡させることで、この星を支配すること。
この星の生物の自我の全てに干渉し、飲み込むこと。

ナッチに介入された自我は、全てナッチの支配下におかれるのだ。
究極的には、それらの膨大な数の自我が、アベナツミの名の下に統一される。
この地球が一つになるのだ。

今のナッチの能力からすれば、それは不可能ではないように思われた。

ナッチは全てに干渉する。ナッチは全てに介入する。
もはや人間だけではなかった。生物だけではなかった。
ナッチは石や岩や空気や水や海にも干渉していく。

ナッチに干渉されたものは、全てナッチの自我に統一された。
今はまだ富士近辺の一帯だけに過ぎない。
だがそれはやがて日本全国を覆い、そして世界中へと広がっていくだろう。

ニイガキはそれを最後まで見届けることに決めた。
この星の運命が、どんな結末を迎えようと、それを直視すると決めた。
もうニイガキにはそれくらいしかすることが残っていなかった。

最近では、麻取だった頃の記憶も薄れてきていた。
それどころか、自分が自分であったという認識すら曖昧だった。
自分がナッチ以外の誰かであるということが―――徐々に信じられなくなってきた。
それは悲しいことではなかった。むしろある種の快楽を伴う変化だった。

これこそが『究極のモーニング娘。』の真の最終形態なのかもしれない。

ニイガキはそう感じるようになっていった。





「おい、ちょっと! どこ行くんだよ!」

ずんずんと森を進むマキの肩を、ミキはつかんだ。つかむことができた。
先ほどのように、マキの体をすり抜けたりはしなかった。
ランダムにガス化するとマキは言っていたが、そういうことなのだろうか。

「テントが欲しいんでしょ?」
「お前なに考えてんだよ」
「この先にテントが張られてる。人が二人入れるくらいのが」
「そんなことはわかってんだよ」

そう言いながら、ミキは体を固くした。匂いが弱まっている。
マキに気を取られているうちに匂いを見失ってしまった。
どうやら二人はテントから離れていってしまったらしい。

「やべえ・・・・・あの二人が消えた・・・・・」
「知ってる人?」
「二人とも、お前の知ってる人間だよ」
「ヨシザワとイシカワ」
「お前、全部わかってて・・・・・からかってんのか?」
「その二人なら、そこにいるよ」

ミキは後ろを振り返った。
暗闇の彼方には何も見えない。匂いもしない。だが微かに人の気配がした。
マキはずっと―――気付いていたのだろうか。

「なんだよ気付いてたのかよ。あんたも人が悪いね」

藪の奥から出てきたのはヨシザワヒトミだった。
風下に位置していたヨシザワの匂いはほとんど感じなかった。
イシカワリカは姿を見せない。まだどこかに隠れているのだろうか。
ヨシザワは軽い口調でミキに話しかけてきた。

「リカちゃんから聞いたよ。フジモトさんは匂いに敏感なキャリアらしいね。
 もっとも、風下にいる人間の匂いにはあまり敏感じゃないらしいけど」
「うるせーよ。そのリカちゃんとやらはどこにいるんだよ」
「あれ? やっぱり臭わない?」
「まったくもう・・・・・」

どいつもこいつもどうしてこんなにも無神経なのだろうか。
一つ一つの会話になにかと棘がある。
マキといい、ヨシザワといい、普通の会話ができないのかと言いたくなる。

そのマキには、イシカワのことが見えているようだった。
「リカちゃんはそこにいるみたいだね。リカちゃんなら夜目も利くよね。
 リカちゃんの目には―――今のあたしの姿がどう映っているのかな?」

マキは寂しそうにつぶやいた。
かつては自分の姿が、その異常な目に映ることを嫌っていた。
リカに見つめられ、解釈され、理解されることを恐れていた。
だが今は恐れなかった。どれだけ見つめられても構わない。
皮肉なことに、ナッチの血を浴びて自分が変化したことによって、失うものが無くなった。

自分が誰からも理解されない存在だということに関して、今は揺るぎない自信があった。

マキの声を受けて、リカも藪の中から姿を現した。
その瞳は真っ直ぐにマキのことを見つめている。
原子の一粒一粒まで見極めようという強い意志のこもった視線だった。
リカとマキは、お互いの信念の強さを比べるかのように見つめ合う。

「勿論ゴトウさんのことは見えていますよ。全然何も変わっていませんね。
 ゴトウさんはゴトウさんのそのままです。あたしにはそれしか見えません」

先に目を逸らしたのはマキだった。
イシカワの言葉を聞き、気休めだな、とマキは思った。
だがそれと同時に、自分が気休めを欲していたことに気付いた。
欲しかったからこそ、それをイシカワに求めたのだと。

そしてイシカワは、それが気休めと知りながら、あえてマキにそれを与えた。
このリカという子は、思っている以上に賢い。そして優しい。
だがマキが欲しているのは、あくまでも気休めであって、真摯な優しさではなかった。

「おいおい。こんなところまで麻薬の捜査か? 最近の麻取ってすげーな」
ヨシザワの軽口に、マキは苦笑いで応えた。
自分が麻薬取締官だなんていうことは、完全に忘れていた。
そんな身分だったころの自分が、妙に懐かしかった。

「じゃあ、ちょっとあっちで家宅捜査でもさせてもらおうかな」

ヨシザワはマキに負けないくらいの苦笑いを浮かべた。
二人の寒々しいやり取りにミキは顔をしかめる。
相手したくないなと思いつつも、テントが使えるという誘惑には勝てなかった。
微妙な空気をまといつつも、四人は連れ添ってテントの方へと向かう。
イシカワが用意してきたテントは―――なんとか四人が入れるほどの大きさだった。

「すごーい。このテントってこう広がるんだ」
「へーえ。よくもまあ、こんなでっかいテントを持ってきたもんだな」
「すげえ重かったんだからな、それ」
「これってリカちゃんが準備したんだ?」
「おいおい。人の話聞いてる?」
「はい。ECO moniの教練ではよく使ったものですから」
「あのなあ」

やいのやいのと言い合う三人をよそに、ECO moniという言葉にミキが反応する。
話のとっかかりとしては丁度良いかもしれないと思った。
イシカワには訊いておかなければならないことがある。山ほどあるのだ。

「そういえばサユがリカちゃんのことを探してるって言ってたよ」
「サユは・・・・・・なんと?」
「何にも教えてくれなかったよ。もうGAMとの関係も終わりにしたいみたいだね」
「そうですか・・・・・では順に説明します」

イシカワはこれまでにあったことや、これまでに調査したことを説明した。
最初に施設で事故があったとき、施設に潜入していたイシカワが、タトゥーナンバー5番のヤスダケイの身柄を捕らえて連れ帰ったこと。
それ以来、あのECO moniの神社の裏の水槽に、ヤスダケイを隠していたこと。
GAMやカメイエリが施設で見つけた5番の死体は、以前に施設にいたフクダアスカという被験者の死体だったこと。
ヨシザワと組んだイシカワは、組織を裏切って5番の血液を入手したこと。
その後、アベナツミが神社にやってきたため、コハルがその能力を使って、ヤスダケイごと神社を燃やし尽くしたこと。

つまり―――今イシカワ達が持っている5番の血が、真の5番の血であり、そして最後のサンプルであること。
長い話だった。
だがミキとマキは身じろぎ一つすることなく、イシカワの話に聞き入っていた。

「ここから先は真偽がはっきりしない話ですが・・・・・」
イシカワはそう断ってから、カメイに電話したときのことを話した。

アベナツミが不完全な太陽化を起こしたまま暴走してしまったこと。
その暴走を止めるためには、5番の血を与えなければならないこと。
当然ながら5番の血を与えれば、アベは完全に太陽となってしまうこと。
だがそうしなければ、オゾン層の破壊が起こり、いずれ地球は壊滅的な打撃を受けること。
そしてカメイが―――イシカワとヨシザワに協力を求めたこと。

そこまで話すと、さすがにミキは黙ってはいられなかった。

「おいおい。それってちょっと都合が良過ぎるんじゃねーの」
「ええ。そう言われれば反論はできません」
「なに大人しく納得してんだよお前」

ミキの言葉をさえぎって、マキが質問を加えた。
「一つだけリカちゃんにも真偽がわかることがあるよね。
 その・・・・オゾン層の破壊がどうたらっていう話は―――」
「残念ながら本当の話です」
「じゃあ、ミチシゲサユミもその話は」
「知っています」
「それっておかしいだろ!」

ミキがさらに声を荒げる。

「なんだ? サユのやつはこのままだったら地球が滅びるってのを知ってたのか?
 おかしいだろ。だったらカメイのようにSSを使って太陽を制御すべきだろ?
 なんでサユは動かないんだよ。カメイと内輪で主導権争いでもやってんのか?」
「いいえ。誰が太陽を支配するとか、そういうことは全く考えていないんです」
「黙って滅びるのを待てっていうのかよ!」
「それがサユの考えなのです」

イシカワはECO moniの基本理念について説明した。
モーニング娘。とは、あくまでも太陽に奉仕する存在であり、それを支配することなど絶対に許されない。
人間は人間としての分を超えることは許されないのだ。

「バカかあいつ」
「バカではありません」
「バカだろ。どうしようもないバカだろ」
「考えに考えての結論なのです。何千年もかけて考えた結論なのです」

太陽の不調によって世界が歪むのなら、それは正さなければならない。
だが、もし人間の経済活動のせいで世界が歪むのなら、それは人間の責任として受け止めなければならない。
人間のエゴによって宇宙の理を歪めることなど許されないのだ―――

「いや、違う。何万年かけようが、サユの考えは間違っている」
ミキはアヤのように言葉で説明することは得意ではない。
だがたとえ上手く説明できないとしても、それが間違いだという直感は揺るがなかった。
ミキは隣で寝転がっているマキに、そっと触れながら言った。

「地球が滅んじまったら、借りてるもんも返せねーよ」





夜が明けた。地平線の彼方には輝く朝日。
明日も今日と同じような朝日を呼ぶために―――
究極のモーニング娘。とやらが必要なのかもしれない。
だがそれは同時に、アベナツミによる地球支配が完成することを意味していた。

どうするのが一番良いのか。夜通し議論しても四人の中で結論は出なかった。
「やるしかねーよ」
曖昧なミキの一言で、四人は起き上がり、テントから出た。
確かにやるしかないだろう。このままテントで寝ていても事態は好転しない。
だが何をやるべきなのか? 四人それぞれ考えていることは違っているのだ。

違っていてもいいのだろうか。バラバラでもいいのだろうか。
イシカワの中で迷いは消えなかった。
この世界をなんとかしなければという思いがあった。
それでも四人を一つにまとめるような理念は存在していなかった。

イシカワとヨシザワ。ミキ。そしてマキ。
四人は三つの道に分かれて、進み出そうとしていた。
こうやって顔を突き合わせるのも最後だろう。
ここで別れてしまったら二度と会えない。きっと死が永遠に四人を分かつ。
イシカワにはその真実が重かった。
意を決したイシカワは、鞄から二本の試験管を取り出した。

「待って二人とも。渡す物があります」

イシカワの手にあったのは、赤黒い血が入った二本の試験管だった。
そこに入っている血が誰のものであるのか、ミキにもマキにも即座に理解できた。

「これ、三本に分けたの。もう一本はヨッスィーが持ってます」

ヨシザワは何も言わない。
これからイシカワがしようとしていることが何なのか理解していたが、その判断が正解であるのか、不正解であるのか、考えようとは思わなかった。
何かを放棄したわけではない。何かを投げ捨てたのでもない。
ただ自分は自分の運命を信じて、自分の意志で動くだけだと思った。
アベを殺すのか、それとも太陽の下まで送り届けるのか、どちらでもいい。
ただ一発思いっきり殴ってやればそれでいいと思っていた。他のことはもう、どうでもいい。

「二人とも受け取って。どう使うかは二人の判断に任せます」

きっとそうすることをヤスダケイも望むはず―――
それは自分の勝手な思い込みだろうかとイシカワは思う。
それとも自分が背負ったものを三分の一に減じようとする責任逃れの行動だろうか。
だが思い込みだろうが、責任逃れだろうが、構わない。
この選択が間違いだったとしたら、地獄で笑ってヤスダに詫びよう。

ミキとマキは、それぞれ何も言わずに試験管を受け取った。

そこで四人は別れた。
ヨシザワとイシカワは右の道を進み、ミキとマキは左の道へ進んだ。
イシカワは一度だけ振り返り、ミキとマキの後姿を目に焼き付けた。
マキとミキは振り返ることはなく―――そのままイシカワの視界から消えた。

「なんだよ。ゴトーもこっちにくんのかよ」
「ゴトーって呼ぶな」
「はあ? マキちゃぁんとでも呼んで欲しいのかよ」
「ゴトウさん、でいいよ」

ミキは鼻の穴を大きく広げて一つ息を吐き出した。
マキが一番嫌がる呼び名で呼んでやろうと思ったが、適当なものが思いつかない。
そういえば呼び名といえば―――
ミキは後ろからついてくる白い子犬を見ながら言った。

「こいつには名前、つけたのかよ」

どちらが名前をつけるのかということでアヤとマキが揉めたとき、確か「アベを殺した方が名前をつける」とかいう約束になったはずだ。
だがアヤはもういない。あの約束は果たせぬまま終わってしまった。
なんなら自分がつけてやってもいいとミキは思ったが、マキは素っ気なく答えた。

「つけたよ」

あっそう。ミキも同じくらい素っ気なくそう思った。
こいつならポチとかシロとか安直な名前をつけそうな気もしたが、それでもまあ、コハルのネーミングセンスよりはましだろう。
ミキは特に気にすることもなくマキに訊いた。

「あっそう。まあいいや。で、なんて名前?」

ミキはあくまでも気軽に訊いたつもりだったが、
マキは妙に真面目な顔をして立ち止まった。
怪訝な顔を浮かべるミキをよそに、マキは道の横にあった木の枝を折る。
そして足でざざっと地面をならすと、その名前をぼそりとつぶやきながら、手にした枝の先で土の上に二文字の漢字を書いた。

 零 無

なんだこりゃ。暴走族のチーム名みたいだな、と思ったのは一瞬だけだった。
ミキは即座にその名が意味するところを察した。
父親のゼロと母親のNothing。
二人の名前から一文字ずつとるとは、なかなか心憎いことをやってくれる。
もしかしたらアヤがつけたとしても―――
同じ名前になっていたかもしれないと、ミキは思った。

先ほどまでの不機嫌も吹き飛び、ミキはくしゃっと表情を崩した。
マキのことは相変わらず好きになれなかったが、並んで歩くことにもう抵抗は感じなかった。
それに元々この犬はGAMのメンバーなのだ。
名前を呼ぶ権利には自分にもある。ミキは大きな声で叫んだ。

「コラ! レイナ! ちゃんとついて来いよ!」

ミキの大声にビクッとしながらも、レイナは強気な声で「おん!」と吠えた。



▲top  




待っていたよ。

あたしはずっとあんたが来るのを待っていた。

さあ行きな。

ここに留まる理由はない。

あんたは自由だ。

そしてあんたを見送ることができるのは―――あたししかいない。



第十二章  劇症



夜明けとともに富士山麓には強烈な日差しが降り注いだ。
粘っこい湿度を含んだ生温かい空気は、熱帯雨林のそれを思わせる。
ナッチがこの山に腰を据えるようになってからというもの、富士周辺には、そこだけが赤道直下となってしまったかのような、急激な気候の変化があった。

ほんの数日の変化のはずなのに、樹海の生態系は大きく変化していた。
これもナッチの粒子の干渉による効果なのだろうか。
アマゾンのような密林は富士の麓を浸食し、じわじわと頂きに向かっているように見えた。
二つの太陽の光を受けて―――森が生き物のようにぞわぞわと動きだす。

蝋燭が揺れた。

野宿から目覚めたカメイは、夜通し点けていた黒い蝋燭に目をやる。
黒い炎は複雑怪奇なゆらめきを見せたあと、フッと消えてしまった。
カメイにだけ理解できる、特徴的な炎の動きだった。

「どうやらサユがやってきたようですね・・・・・」
「え? マジで?」

カメイの独り言を聞いたマリィが、寝袋の中からもぞもぞと這い出てきた。
暑さのせいもあってか、何をするにも面倒臭そうな仕草が見える。
勿論テントにはクーラーなどついていない。
ただじっとしているだけでも汗が噴き出てくるような暑さだった。

カメイはテントから出ると、手早くテントを畳み始めた。
まだ寝足りないような顔をしたヤグチが、それにのろのろと従う。
もはや二人の力関係は完全に逆転していた。

「昨日はイシカワとヨシザワが来たとか言ってたじゃん」
「ええ。そっちもどうやら富士に入ったようです」
「役者が揃ったってわけか」
「ええ。じゃ、ヤグチさん、準備してください」

エリはヤグチを急かして、すぐに出発することにした。
ミチシゲの存在だけではない。
この山に満ちている怪しげな何かが、カメイの心を奮い立たせていた。

カメイの体力は既に回復していた。
ゴトウに刻まれた両腿の傷も完全に癒えている。体調は完璧だった。

土と岩を司る玄武のエリ。
この国で一番巨大な岩の塊とも言える富士の袂に立ったエリは、その岩盤から膨大な量のエネルギーを吸収していた。
今ならば―――たとえあの時のゴトウマキが相手であっても負ける気がしなかった。

二本の太い足を通して、エリの体の芯に凄まじいエネルギーが流れ込んでくる。
その総量は明らかにカメイという人間のキャパシティーを超えており、肉体の中に閉じ込めておくのが辛いほどだった。

エリはこの国で最も高い頂きを見上げる。

富士の存在感は圧倒的だった。
この地は、もしかしたら自分が最も力を発揮できる場所かもしれない。
エリは決戦の地に富士を選んだナッチの選択に感謝した。
いや、もしかしたら今のナッチの存在そのものが、守護獣の遺伝子に膨大なエネルギーを分け与えようとしているのだろうか―――

ヨシザワとイシカワのことはさほど怖くない。
東京ではいざしらず、このジャングルのような密林の中で、罠らしい罠を仕掛けることができるとも思えなかった。
せいぜいブービートラップ程度のものだろう。
そんなものの処理はマリに任せておけばいい。

今はサユを殺ることを優先的に考えるべきだろう。
決着をつけるのは、まだ日が高いうちがいい。
月が―――姿を現す前に。

これは戦争。この星の命運をかけた最後の戦い。
お互い万全の態勢で決着をつけようなどと、甘いことは考えない。
サユが力を出せないような状況で殺す。それが戦場における最良の選択だ。
守護獣を召喚することに迷いはなかった。

「黒き土よ・・・赤き炎よ・・・白き月よ・・・青き水よ・・・・」

カメイの胴体は拳を握った手を胸の前で交差させた。
右手を前に。次の瞬間には左手を前に。そしてまた右手を前に。
目にも止まらぬ速さで、何度も何度も交差を繰り返す。

「一  十  百  千  万  億  兆  京  垓  杼  穣  溝  澗
 正  載  極  恒河沙  阿僧祇  那由他  不可思議  無量大数・・・・」

それだけの言葉をカメイは一息で一気に唱えた。
クロスさせたカメイの両手の手首が、強烈な黒い光を放つ。
マリィはのけぞりながらその光景を見ていた。
カメイの放つ黒いエネルギーに、ただただ圧倒されていた。

「無限の闇の向こうから来たれ 無限の闇をまといて来たれ、我が守護神よ。
 今こそ、その力を解き放ちたまえ。 いざ、開け! 黒き北方の門!」

黒き光がカメイの体を包み込み、カメイの輪郭をゆっくりと溶かす。
次の瞬間、カメイの肉体は人間の輪郭を消し、異形のものと化していた。

「ふしゅぅ・・・・・・・・」

エリがだらしなく息を吐く。
それだけで小さな風が生まれ、周りの空気の流れが変わる。
体の状態を確かめるかのように、エリは二、三度足を踏みならした。
甲羅を背負った巨大な体躯が、周囲の木々をゆさゆさと押しのける。

マリィは自分が小型化したのかと錯覚した。だがそれは違う。
エリが巨大化したのだ。それも規格外のとんでもない大きさに。
まるで重戦車だった。巨大な亀が体を少し動かしただけで地面が揺れる。
踏みならした足元には、深い足跡が残されていた。

「おいおい・・・・おまえ・・・・・おまえよう・・・・・」

マリィは言葉が続かない。絶句したまま硬直していた。
あの青龍とかいう化け物と比べれば、大きさでこそ劣るだろうが、体から発される異様な圧迫感は、青龍に勝るとも劣らぬものがあった。
一年近い付き合いになるが、エリのこんな姿を見たのは初めてだった。
それでもエリは、マリィの狼狽など気にも留めない。

「それじゃあ、ヤグチさん。ここで二手に分かれましょう」

「え? 二手に? 今すぐか?」
「ヨシザワを見つけたら携帯で連絡してください。抜け駆けはなしですよ」
「けいたい? けいたいで?」
「じゃ、またそのときに」

エリはそれだけ言い残すと軽くジャンプした。反動で地面がかすかに揺れる。
巨体の周りを覆っていた草木がばきばきと音を立てて折れる。
マリィはまだエリの言葉に戸惑ったままだった。
目の前にいる怪獣のような非現実的な生き物と、「携帯電話」というごく普通の単語が、頭の中で上手くつながらなかった。

空中でエリは両手両足を甲羅の中に収める。
そしてマリィに対してなんの予告もなく、頭から地中にダイブした。
爆音を立てて砂飛沫が舞い上がった。

「え? コラ、カメイ! ちょっ」

激突したかと思った次の瞬間、エリの巨体は地中に吸い込まれていた。
だがその姿をマリが見ることは叶わなかった。
土が、石が、岩盤が、爆破されたかのように派手に飛び散る。
粉塵の爆風に巻き込まれたヤグチは、防御の態勢を取る暇もなく吹き飛ばされた。

石や砂に混じってヤグチは宙を飛んだ。
周囲の木々に、背中や肩をしたたかに打ちつけていくが、本人には痛さを感じる余裕すらなかった。
砂まみれになったヤグチが、ようやく立ち上がろうとしたとき、今度は地面が縦に横にと激しく揺れ始めた。

「何なんだよ! おいコラァ! ふざけん」

玄武と化したエリは、富士の地中深くを縦横無尽に駆け抜ける。
巨体に含まれていた膨大なエネルギーが、まるで地震のように地表を揺らした。
地中こそが我が故郷。エリは地中で歓喜の歌声をあげていた。

まるで稲妻のようだった。度を超えた歓喜に、体が痛いほどだった。
それでも歓喜の稲妻は止まらない。
エリの中では、自分ではない誰かに体を乗っ取られたかのような感覚が流れた。
玄武という存在を媒介して、地球のエネルギーが次々と弾ける。
富士の持つ異様な磁場によって、エリは完全に我を失っていた。

富士山に―――無数の巨大な亀裂が走った。

ヤグチは緊急事態に陥ったときのクセで、咄嗟に体を小型化させた。
体を小さくしてしまえば、飛ばされて打ちつけられたときのダメージが少ない。
地震の揺れの影響も、少ないままでやり過ごせるのではないか。
だが最適な小ささを考えるというのも難しい。
あまりにも小さくなってしまえば、今度は小さな石や岩にでも押し潰されてしまう。

ヤグチは親指ほどの大きさになった。
地震に対して小型化で対応するというのは何の意味もないことだった。
かえって危険だったかもしれない。
単に地震に対応するというためには、効果が小さ過ぎたかもしれない。

だが結果的に―――ヤグチの選択は吉と出る。
地表に亀裂が走り、断層が生じる。ヤグチの足元にもぽっかりと穴が開いた。
ヤグチの体が暗闇に吸い込まれていく。
どこまでも。どこまでも。ヤグチは奈落の底へと落ちていく。

やがて地震が止まった時、富士にいた人間はことごとく地中に吸い込まれていった。
ほぼ全て―――二人の人間を除いて全て地中に落下していった。

ただ二人。
アベナツミとゴトウマキを除いて。





「あれ? 地震かな?」
「え? そうかなあ。確かにちょっと揺れてるけど」

イシカワの言葉に、ヨシザワは首をひねる。
なぜだか「山」という言葉と「地震」という言葉が結びつかなかった。
これほど巨大な山が揺れるわけがないという先入観があったのかもしれない。
だが山であろうが海であろうが、起きる時には地震は起こる。

イシカワとヨシザワが余裕のある会話をしていたのはそこまでだった。
最初は遠くに聞こえていた地鳴りが、突然自分達の真下にやってきた。
それはまさに突然。驚く暇もないほどの突然の揺れだった。

大地が横だけではなく、縦にも揺れる。
地面が揺れているのか。それとも自分が揺れているのか。それすらわからない。
とにかく目線の高さが定まらなかった。
とても立ってはいられない。イシカワはヨシザワにもたれかかる。
ヨシザワはそばにあった大木の枝をつかんで耐えようとした。

だがその大木が―――すとんと下に落ちていった。
違和感のある光景だった。地面がない。ほんの数歩先の地面がないのだ。
それは咄嗟には「断層」と認識できないほどの巨大な断層だった。
地面が裂け、その先には何も見えない。

木々や岩や全てを飲み込んで、なお底の見えない暗闇がそこにあった。

落ちる。

闇に吸い込まれそうになったイシカワの姿を見て、ヨシザワはイシカワの手を強く引いた。
なんとか踏みとどまったヨシザワは、手を引いた反動で今度は後方に倒れる。
なんとか両足を広げて踏みとどまった。かろうじて断層から身を離す。

だが揺れはなかなか止まらない。異常に長い地震だった。
ヨシザワの体が左右に跳ね上がる。
自分の体の動きすら制御できなくなってきた。
自由を失ったヨシザワの体は、イシカワと正面からまともにぶつかった。
二人の頭が鈍い音をたてる。目の前が暗くなる。暗闇の中で飛び散る火花。

ヨシザワの前から視界が消えた。
1秒にも満たないほんの少しの時間。
ヨシザワの感覚はエレベーターが降下するときのような浮遊感に包まれた。

それでもヨシザワは―――手を離さなかった。
それが良かったことなのか、悪かったことなのか、それはわからない。
固く握り合った手で結ばれた二人の体は―――
地面に走った亀裂の奥の闇の中へと、真っ逆さまに落下していった。





ミキはレイナを先導させつつ、ゴトウよりも数歩前を歩いていた。

ミキはどうも人の後ろを歩くというのが好きではない。
かといって隣り合って歩けるほど道は広くなかった。
縦一列になって二人と一匹は山頂を目指す。

だがレイナはどうもこの隊列が気に入らないようだ。
マキのことを気にして、頻繁に後ろを振り返る。
ミキはそんなレイナを、苛立たしげに足先でつつく。
「ほらぁ。きょろきょろしないの。きびきび歩く!」

レイナは少し垂れた目で「言えばわかるから蹴らないでください」と訴える。
だが少し経つと、さっき言われたことなど忘れて、再び後ろを振り返る。
バカかこいつは。ミキはレイナが振り返るたびに足でつつく。
そのたびにレイナは目で訴える。そして忘れる。同じことの繰り返しだった。

振り返るレイナ。その度にレイナをまた蹴るミキ。また目で訴えるレイナ。
蹴るミキ。吠えるレイナ。吠え返すミキ。尻尾を巻くレイナ。呆れるミキ。
隙をみてミキの足を噛むレイナ。怒るミキ。逃げるレイナ。追いかけるミキ。
足を滑らせるレイナ。つまづくミキ。こけるレイナ。こけるミキ。

出来の悪いコントのようなやり取りを続ける二人を、マキは眠たそうな目でみつめていた。
別に気を抜いているわけではない。
もはやそんな生ぬるい状況ではないことは、体で感じていた。

一見するとのんびり歩いているように見えるマキだったが、全力疾走で駆けるレイナとミキの背後に、ぴったりと寄り添っていた。
体の動きは悪くなかった。いつも以上に切れのある動きができるように感じた。
それがこの赤い霧の影響ではないかと考える自分が―――少し奇妙だったが。

富士には赤く薄い霧がかかっている。山全体がうっすらと赤く見えるほどだった。
この赤は、勿論あの女が発したサディ・ストナッチの一部だろう。
それにしてもこの粒子の数は尋常ではない。
一人の人間が生み出す細胞の数の限界を遥かに超えている。
そしてその粒子は、微かにではあるが、触れるもの全てに干渉しようとしていた。

これが太陽化というものなのだろうか―――
それはマキの想像を遥かに超える変化だった。
だがよく考えてみれば、太陽という存在は富士よりも遥かに大きい。
ナッチが今の数億倍に膨れ上がる可能性も十分に考えられる。

自分は本当に、この相手を倒すことができるのだろうか?
この膨大な数の細胞を全て死滅させることができるのだろうか?
倒すことはおろか―――まともに戦うことすら容易ではないように思えた。

突然マキは立ち止まる。
異変がやってくるほんの数秒前に、マキは足元に言いようのない違和感を覚えた。
情報をつかむことはできたが、経験したことのない情報だったため、解析することも、対策を立てることもできなかった。
マキにできたことは―――いつもよりもやや固く身構えることだけだった。

地震は突然やってきた。
全くのゼロの状態から、いきなり激震がやってきた。
そう。まるで戦うときのマキのように、予備動作なしで突然やってきた。
だが地震が来た瞬間のマキの対応は速かった。ほぼゼロ秒で対応してみせた。

地震の強さは過去にマキが経験したことのない強さだった。
マキは即座に体をガス化させて地表から遊離させる。
地面から離れてしまえば、地震の影響をほぼゼロにすることができる。
マキは幾分の余裕を持って周囲の状況を観察することができた。

山が動いていた。
マキは山を包む赤色の霧の動きを測る。
赤い霧が山に影響を与えているというわけではなかった。
地震は純粋に地面の下からやってくる。そのエネルギー量は莫大だった。

日本で一番高く、美しい山に、幾つもの巨大な亀裂が走る。
山が砕けてしまうのではないかと思えるような激しい揺れだった。
そして実際に―――富士は数十メートルという規模で陥没していた。

地面が裂ける。山が少しずつ飲み込まれていく。
やがて揺れは止まったが、山の陥没はなおもゆっくりと続いていた。

この地震は―――ただの地震じゃない。マキの皮膚感覚がそう告げていた。
黒い霧の粒子と化したマキの自我は、数十億個に分裂して富士周辺の情報を集めた。
空気から、木々から、岩盤から、次々と情報を集める。

信じがたいことに、この揺れは純粋な意味での地震ではなかった。
地中深くにあるプレートが揺れたのではない。震源はもっと浅かった。
マキの感覚に何かが触れる。
地面の中に何かがいる。地中の奥深くに得体の知れない何かがいる。
今の地震は、その「何か」が起こした人為的な揺れと言ってもいいようなものだった。

この山の奥にいるものは一体―――?
マキは地面に目を落とした。
あちこちに亀裂が走っており、大きなものは数十メートルにもなる。
急いだ方がいいのかもしれない。
この山が崩れる前に、あの女に会わなければならない。

その時になって、マキは初めてミキとレイナのことに思いが至った。
いない。どこにもいない。影も形もなかった。死体すら転がっていなかった。
先ほどまでミキとレイナがいたはずの大地には―――
ただぽっかりと大きな断層が一つ、口を開いているだけだった。





「リカちゃん・・・・・・リカちゃん・・・・・」

暗闇の中で目を覚ますと、ヨシザワはすぐにイシカワの名を呼んだ。
どうやら富士の地底を走る、無数の洞窟の一つに落ち込んだようだ。
どれほどの深さまで落下したかは知らないが、異常なまでに発達した筋肉に覆われているヨシザワにとっては、十分にガードできるだけの衝撃だったようだ。

それでもヨシザワは入念に自分の体の状態を確認する。
やはり大きな怪我はなかったし、ダメージらしいダメージもなかった。
懐に入れていた試験管のケースも、幸運にも破損していないようだった。

だがイシカワは違うはずだ。彼女の肉体は特別ではない。怪我をした可能性が高い。
ヨシザワは夢中になってイシカワの姿を探した。
あまりにも必死になり過ぎて―――自分の右手が握っているものが、イシカワの左手であることに、なかなか気付かなかった。

「大丈夫・・・・・あたし、大丈夫、よっすぃー」

イシカワの手がヨシザワの手を握り返してきた。声は驚くほど近くにあった。
息がかかるほどの距離にいるのに、その姿はほとんど見えない。
洞窟の中には太陽の光は一切届いていないようだった。

「リカちゃん・・・・リカちゃんの目には見える? 周りが見えてる?」
「うん。ちゃんと見えてるよ」
「マジかよ。訊いといてなんだけど・・・・本当に見えんのかよ」
「これだけがあたしの取り柄だから」
「それよりリカちゃん、怪我ない? 大丈夫?」
「大丈夫」

ヨシザワの目にはほとんどイシカワの姿が見えなかったが、どうやらイシカワの方にも怪我はなかったようだ。
もしかしたらヨシザワの筋肉がクッションのようになったのかもしれない。
それにしても周囲は暗い。
方向感覚だけではなく、時間の感覚まで狂わされそうな暗さだった。

「ライターでもあればなあ」

ヨシザワもイシカワも煙草は吸わない。ライターを持つ習慣はなかった。
ここはイシカワの目を頼って動くしかないようだ。
ヨシザワはイシカワの手をしっかりと握り締めた。

「とにかくリカちゃん、手は離さないで」
「え? うん」
「多分一回離したら、あたしからはもう見つけられないと思う」
「わかった。絶対離さない」
「そこまで強く握らなくてもいいけどね」

じゃあ行こうかと言ってイシカワの手を引いて歩き出したヨシザワだったが、1メートルも歩かないうちに気付いた。イシカワの様子がおかしい。
体の左右のバランスが著しく崩れている。まともに歩けないようだった。

「リカちゃん・・・・・・どこか怪我したの? 足?」
「大丈夫。ちゃんと歩けるから」

ヨシザワはイシカワを強引に抱き寄せた。
右手ではイシカワの手を持ったまま、左手でイシカワの体を撫でる。
首から上半身。特に問題はなかった。
そして腰から太もも。太腿から膝。ふくらはぎから足首へと、入念に手を滑らせた。
ヨシザワの手がイシカワの左の脛の一点で止まる。イシカワがうめき声をあげた。

「折れてる」

そこは瘤のように腫れあがり、かなりの熱を帯びていた。
とても歩けるような状態ではない。

ヨシザワは強引にイシカワを背負った。
こんな傷を抱えたまま歩かせるわけにはいかない。
こうするのが一番良い方法だと思っての行動だったが、なぜかイシカワはヨシザワの背の上でぐずぐずと泣きだした。

「ごめん・・・・・ごめんねよっすぃー」
「なにが?」
「足手まといだよね、あたし。置いていって。邪魔だから」
「バカな」
「うん。あたしバカよね。本当にバカだよね」

今ここでマリィやエリに遭遇すれば、ひとたまりもないだろう。
いくらヨシザワとはいえ、人間を一人背負って戦えるわけがない。
イシカワは本気でここに一人で残るつもりだった。
だがヨシザワの口調はいつもと同じような、素っ気ないものだった。

「あー、もー、リカちゃんのそういうところって正直ウザいよね」
「だって。だってだって!」
「だってじゃねーよ。だからちょっと落ち着いてよ」
「でも今敵が来たら!」
「その前にさあ、こんな暗闇の中で歩けるわけないじゃん。
 リカちゃんがあたしの目になってくれなきゃ困るんだって」
「目に・・・・・」
「これだけ暗かったら手さぐりで歩くのだって無理だよ」

嘘ではなかった。
ようやく暗闇にも慣れてきたが、ヨシザワの目にはうっすらとしか洞窟内の様子が見えなかった。
だがイシカワの目にははっきりと見えるだろう。
イシカワと二人でならば―――こんな暗い道でも歩いていけるかもしれない。

「だからさ、リカちゃん。光のある方向に、あたしを引っ張っていってよ」





方向感覚が失われていた。上下も左右も前後もわからない。
ただキーンという金属音のような耳鳴りだけが脳髄に響き渡っていた。
まるで水で包まれたかのような、無重力な感覚。
いや、実際に―――ミキは水の中でもがいていた。

胸が焼けるように熱い。肺が酸素を求めていた。
そこで初めて自分が水中にいることに気付く。
それでもどちらが上でどちらが下なのか、ミキには全く見当がつかない。
デタラメに動かしていた右手の指先で、ふっと抵抗力が薄れた。
何もない。いや、そこにあるのは空気。ミキはそこに向かって全力で上昇した。

水中から勢いよく飛び出る。強い衝撃。勢いが良過ぎて天井で頭を打った。
水面と天井の間は30センチほどしかなかった。
ミキは両腕を天井に伸ばして、ごつごつとした岩に指をかける。
それでなんとか体を固定することができた。
貪るように空気を飲みながら、ミキは仰向けの姿勢で水面に浮かんだ。

体を固定して初めて気付いた。水はかなりの勢いで流れている。
富士の地底に流れる地下水脈だろうか。
どうやら地表の断層からそこに落下し、かなり流されたようだ。

呼吸が落ち着く。ようやくミキは冷静さを取り戻そうとしていた。
大きな怪我はないようだ。体には問題ない。
とりあえずこの状況から―――脱しなければならないが。

だが脱するも何も、周囲は全く光のない暗黒の世界だった。
地上で生活している限りでは、滅多にお目にかかれないような、真の暗闇だった。

体を伝って流れていく水がなければ、空間感覚をつかむことすら難しいだろう。
思い切って足を水流の底へと伸ばしてみると、かろうじて足先が届いた。
つま先立ちすれば、なんとか顎から上は水面の外に出すことができた。

しかしここからどうすればいいのだろうか。
判断材料が何もなかった。これでは動きようがない。
どちらの方向へ行けば、この水流から上がることができるのか、見当もつかない。
材料がなければ探せ。ミキは窮地に陥ったときのクセで、鼻をひくつかせた。
とにかくなんでもいいから―――生き物の匂いが嗅ぎたかった。

ミキの鼻をつんと突いてくる生臭い匂いが一つあった。
30メートルほど彼方だろうか。感覚的には―――かなり近い。
二、三度息をついてから呼吸を整え、ミキは大声で叫んだ。

「うおおおおい! レイナ! 聞こえるかあ!」

ミキの大声が岩肌に反響し、洞窟中にこだました。
聞こえないはずがない。案の定、叫んだ直後に強烈な反応が返ってきた。

おうおうおうおうおうぅぅぅぅぅおうおうおおうおうおうおうおうううううう

レイナの鳴き声だった。
人間でいうなら号泣といったところだろうか。

その情けない泣き声を聞いて、ミキは思わず表情を緩めた。
どうやらレイナは必死で泳いでこちらに向かっているらしい。
だがその匂いは、少しずつミキのいる場所からは遠ざかっていく。
どうやらあの子犬は泳ぎがあまり得意ではないらしい。

(なんだよコハル・・・・・マキもよお。そのくらいちゃんと仕込んどけよ)

ミキは天井から手を離し、レイナの匂いのする方へと足を進めていく。
レイナはミキよりも、水の流れの下流にいた。
流れに逆らってレイナが泳ぐよりも、流れに沿ってミキが歩いた方が速いだろう。
ミキは体が流されないように注意しながら、下流へと進んでいった。

相変わらずレイナは滅茶苦茶な声で泣いていた。やかましいことこの上ない。
泣き声は、周囲の岩に反響してしまい、どこから聞こえてくるのかわからないほどだった。
ミキは匂いを頼りにレイナに近づいていく。
だがレイナの匂いはそれよりもどんどんと遠ざかっていく。

水の流れも徐々に速くなっているように感じられた。

(やべえ。意外と流れが速いんだな)

ここで一気に差をつめてレイナを捕捉するか。
それとも、もう少し慎重に動くべきか。
ミキはもう一度天井に手を伸ばして、改めて体を固定した。
天井は先ほどよりも高い。かろうじて手が届く高さだった。

ここから先に行ってしまえば、戻るのは難しいかもしれない。
この流れに逆らって動くのはかなりの重労働になりそうだ。
忘れてはならない。ここは戦場なのだ。余分な体力は消耗したくない。
もう少し慎重に進んだ方がいい―――と思ったミキの判断は正しかった。

おうおうおうおうおおおおおおううううううん。おおおおおおぉぉぉぉぉぉぉん。

ミキのいる場所の20メートルほど先で、レイナの匂いが急激に下降していった。
水に呑まれて数十メートル落下していき、そしてあっけなく消えた。

(ふーん。あっちには滝でもあんのか? 危ない危ない)

ミキはくるりとターンして、レイナが落ちていったのとは逆に向かって泳ぎ出した。





エリが巨大な地震を起こした時、サユは、マキとミキのすぐ近くにいた。

富士の樹海に入ったときから、神かと見まごうような巨大なオーラを、サユは感じていた。
これが今のアベナツミなのかと驚愕したが、どうやらそうではないらしい。
慎重にそのオーラの後をたどっていくと、どうもその正体はマキのようだった。

サユは慎重にマキのあとをつけた。
マキの後をつけるのは困難を極めたが、彼女が一緒に犬を連れていたのが幸いした。
サユはマキではなく、その白い子犬のあとをつけることにした。

やがてマキはミキと合流し、驚くべきことにその後、ヨシザワとイシカワとも合流した。
彼女達四人はいつからこんな親密な関係になっていたのだろうか?
だが今はそんなことはどうでもよかった。
今、最も重要なのは―――ヤスダケイの血を誰が持っているかということなのだ。

そして夜が明け、四人が出発しようとしたとき、サユに衝撃が走った。
なんとイシカワは、ミキとマキに試験管を一本ずつ渡してしまったのだ。
それがヤスダの血であることは想像に難くない。
その二本と、もう一本はヨシザワが持っているケースに入っているようだ。
サユが回収しなければならない試験管は―――三本に増えた。

マキ達はそこで二手に分かれた。
マキとミキは右側の道へ。イシカワとヨシザワは左の道へと進んでいく。
どちらを追うか少し迷ったサユだったが、
二本の試験管を持っているマキとミキのことを追うことに決めた。

サユは戦って奪い取ることよりも、まず二人と接触することを考えた。
ミキはともかく、あのマキから強奪するのは難しい。
一度は協力してくれたマキだ。話が全く通じないとは思えない。
まずは話し合って解決を図るのが先決だと考え、サユはマキに近づいていった。

その時、マキがピタリと立ち止まった。
さすがにここまで近づけば、尾行にも気付かれるか。そう思ったサユだったが、マキはサユに話しかけることはなく、横にある木の枝を折って、地面に突き立てた。

どうやらミキと犬の名前について話しているようだ。
この白い犬の名前はレイナというらしい。
レイナねえ。なんかイマイチでダサい名前だなあとサユは感じた。
アヤならもっとセンスに長けた名前をつけていたことだろう。

ミキはレイナとじゃれあいながら、ぱたぱたと駆け出した。まるで子供だ。
だがミキが離れれば、マキにも話しかけやすいだろう。
そう思ってマキとの距離を詰めたとき―――強烈な地震がやってきた。

サユは倒れてくる木や転がり落ちてくる岩を素早くかわす。
体の動きが軽かった。体中にエネルギーが満ちているように感じられた。
今は朝だ。当然ながら月が出ているわけでもないのに、自分の中に流れる守護獣の血が妙に沸きたっていた。

(何これ・・・・・これもナッチが富士を覆っている効果なの?)

四匹の守護獣はSSを守るためにのみ使用が許される。
その時に最大限の力を発動することができると、言い伝えられている。
もしかしたら―――ガス化したSSの影響を受けて、守護獣の力が異常に活性化されているのかもしれない―――

富士を揺るがす烈震の最中においても、サユはそんなことを冷静に考察していた。
全く根拠のない考察ではなかった。
自分の体の力が異常に沸き立っているのなら、きっとエリの方にも同じような効果が表れているはずだ。

サユはこの地震から、エリの持つ守護獣である玄武を連想していた。

玄武は地中において最大の力を発揮する。
そんな玄武にとっては、地震を起こすことくらいは容易いことだ。
軽い地震を起こして相手の動揺を誘うのは、エリの得意な戦闘パターンの一つだった。

だがそれにしても、この揺れは尋常ではない。
サユのいる周囲だけではなく、山全体が揺れているのだ。
とても玄武一人の力で起こしたとは思えない。あまりにも規模が大き過ぎる。
もし玄武がこの地中の奥底にいるとしても、このまま地上におびき出して戦うというのは難しいかもしれない。

地表を走る断層が、食虫植物のようにがばりと下品に口を開けた。
この先にエリがいる。間違いなく彼女がいる。
地下世界は玄武にとって最強のフィールドであることは間違いない。
だがサユに迷いはない。虎穴に入らずんば虎児を得ず。

サユは断層の中に―――軽やかに身を躍らせていった。





日が徐々に高くなってくる。
だが富士を包む大気の状態は、遠く離れた太陽ではなく、すぐそばにいるはずのナッチの影響をより強く受けているようだった。

まだ夜が明けてからさほど時間は経っていないはずだが、周囲は既に真昼のような暑さになっている。
このままいけば昼ごろにはどれほどまで気温が上昇するのだろうか。

それでもハイペースで山を登るマキの肌には汗はない。
汗を蒸散させて体熱を冷ますという原始的な作用はマキには必要なかった。
マキは既に皮膚の感覚受容体の能力を全開にしていた。
全ての存在に一切干渉せず、全ての存在を相殺する。
いつものようにマキは、純粋に、数学的な意味での「完全なゼロ」と化していた。

富士に覆いかぶさっている灼熱の空気も、マキには全く干渉することはできない。
逆にマキは、体が冷え切っていくような感覚すら感じていた。

陽炎のようにゆらめきながらマキは富士を登っていく。

登るというただそれだけの単純な行動に没頭していた。
マキの脳内には、感情も思想も想像も願望も、なにもなかった。
頭の中を空っぽにして、ただひたすらマキは山を登っていく。
山道に覆いかぶさってくるように伸びる木々の枝も、マキの目には入らない。

マキは全てを忘れていた。全てを忘れようと努力していた。
ミキのこともレイナのことも忘れていた。
サユのことやイシカワのことやヨシザワのことも忘れていた。
地震のことや富士を包む赤い霧のことも忘れていた。

忘れてしまえば、それらの存在がこの地上から消えてしまうと信じて。

それでも彼女の中には不意に湧きあがってくる思いがあった。
自分の前に立ちふさがる壁。自分が切り開いてきた道。
そして―――自分が歩いてきた道。
彼女が思いを巡らせていたのは、現在ではなく過去に対してだった。

テラダが死んだということはヨシザワから聞いた。
テラダを殺したヤマザキが、カメイに殺されたことも聞いた。
実はGAMに匿われていたヤスダが、アベに殺されたらしいことも、イシカワから聞いた。
それらを聞いたとき、確かにマキの心には小さなさざ波が立った。

ヤマザキ。テラダ。ヤスダ。
イチイやナカザワやイイダが死んだときと同じだ。
自分の過去と現在をつないでいた糸が、またいくつか切れた。
その糸は、断ち切りたいと思うものもあれば、つなぎとめておきたいと思ったものもあった。

だがマキの意志とは何の関係もなく、糸は一つ、また一つと切れていく。
つながっていた糸はマキにとっては「過去」の象徴だった。
生まれたときからまとわりつき続けている、呪縛の鎖に他ならなかった。
自分が生まれてから、どれほどの月日が経ったのだろう。
どれほどの人間と関係してきたのだろうか。

そして―――残っている糸はあと何本なのだろうか。

それらの糸が全て切れてしまった瞬間、自分は真の意味で自由になれるのだろうか。
暗黒の過去から解き放たれて、純白な未来へと羽ばたくことができるのだろうか。
自分はそれを求めているのだろうか。そのために生きているのだろうか。

そのために生きるということに―――意味はあるのだろうか?

だがマキの中に立ったのは、あくまでも小さなさざ波にすぎなかった。
やがて波は引いていく。
水面には一つの波紋も残らなかった。残すことを、マキの心が望まなかった。
他人の死を悼むことはない。消えた絆を嘆くこともない。
解放されたという喜びに浸ることもない。ない。何もない。ゼロだ。

マキの心はただ一つ、完璧なゼロになることを欲していた。

完璧なゼロとなる。それは自殺願望のようなものではない。
自分の存在をこの地球上から消し去ることを望んでいるのではないのだ。
マキの感情はそんな儚げな自己陶酔とは無縁だった。

むしろ逆に、マキにとってゼロとなるということは、はっきりとした自己主張であり、自己表現であった。
自分がこの世界で生きていく上で、必要不可欠な要素だと考えていた。

全ての関係をゼロに帰し、誰にも、何にもよりかからずに一人で生きていく。
その望みがかなえられるのなら、どんな犠牲も厭わないつもりだった。
いや犠牲というのなら―――既に小さくない犠牲を払っている。
もう後戻りをすることはできない。

生きていくうちに、失ったものもあれば、得たものもあるだろう。
そういったものの収支がプラスになったりマイナスになったりする。
それが普通の人生だ。マキも施設に入るまではそうやって生きてきた。

だがここからは違う。
きっとこの山を登りきったら、もう後戻りすることはできないだろう。
この山頂にいる人間にもう一度出会ってしまったなら―――きっと。

きっと奪い取ったものを戻すことはできないし、失ったものを取り返すこともできない。
壊したものを直すことはできないし、新しいものを生み出すこともできないのだ。
プラスとマイナス。
どちらに針が触れるとしても―――二度とゼロの方向に戻ることはない。
きっとそれが、適格者として生まれてしまった人間の運命なのだろう。

マキはテントの中でのヨシザワやイシカワやミキとの会話で、それを痛感した。
彼女達はまだ大丈夫だ。きっとやり直しが利く。
どれだけ異常な能力を持っていようとも、結局のところ、彼女たちは普通の人間だ。
自分やアベナツミがこの地球上から消えたとしても―――
その後、彼女達がそれまでのような普通の生活を取り戻すことは、不可能ではないだろう。

だが自分は違う。おそらくアベナツミもそうだろう。
きっと自分とアベの、どちらかがマイナスでどちらかがプラスだ。
ウイルスのせいなのか、それとも生まれつきそうなのか。
自分とアベは二つに分かれてしまった太陽の片割れなのだろう。

二人の人間を足して二で割るなんていうことはできない。
どういう結末になろうが、二度と元の自分に戻ることはできない。
アベを殺すか、自分が殺されるか。
最後に残る結末は、きっとそのいずれかでしかないのだろう。

そのとき、初めてマキは自分の運命を甘受できたのかもしれない。
体中に流れているウイルスの存在を、受け止めることができたのかもしれない。

この地球をぶち壊すか。あるいは太陽を再生するか。
どちらの結末を選ぶとしても、一度選んでしまえば、やり直すことはできない。

それはわかっていた。
だがわかっていてもなお、マキはゼロになることを望んでいた。
叶わないとわかっていても、痛みや悲しみや苦しみから解放されることを、一心に望んだ。
理想の自分の姿を追い求めて生きることを欲した。

それを欲することは―――ゴトウマキという人間には許されないことなのだろうか?

そんな望みすら、今のマキの頭の中からはゆるやかに消えようとしていた。
過去よ消えろと己の心に念じる。
一つ。また一つと、体から黒い粒子が剥がれ落ちる度に、マキは、自分の心から過去の思い出が一つ一つ消え去っていくように感じられた。
だがそれも悪くない。それを望む自分というのも悪くない。もう考えるのはよそう。

マキは文字通り無心となって黙々と足を進める。
瞬間移動のように、無駄な動きを全く入れず、雷のように進むマキ。
富士の急勾配にあってもその動きは衰えを見せない。
むしろ、山にかかる赤い霧に誘われるように、たった一人の行軍は勢いを増していった。

記録的な速さでマキは富士の山稜を登りつめていく。
だが誰にもこの勢いは止められない―――というわけではなかった。
不穏な空気を感じたマキが足を止める。周囲の霧の流れが変わったように感じた。

その時になって初めて、マキは顔を上げて山の様子を見やった。
もはや樹海の森は遥か彼方の下方にかすかに見えるだけだった。
かなり登ってきたが、山頂まではまだ少しあるはずだ。

ナッチがここで現れるとも思えない。カメイか? あるいはヤグチマリか?
今ここでマキの前に立ちはだかるのはその二人以外にないように思えた。

だが―――マキの前に現れたのはその二人ではなかった。

マキの前方で、赤い霧がにわかにその濃度を高める。
殺風景な山稜の岩肌を、あでやかな赤のカーテンが彩る。
それは毒虫の羽のような際立った人工的な赤だった。

マキは一歩下がる。
霧のカーテンの向こうに人の気配が感じられた。
マキは全身の感覚受容体の感度を最大限まで上げる。
その感度の上昇に呼応するように、マキの受容体に痛いほどの情報が突き刺さる。
赤い粒子は叫んでいた。マキに向かって高らかにその存在を告げていた。

見て。わたしはここにいる。わたしを見て。その全身で認識せよ。
絶叫する粒子の波動の向こう側から現れたのは真っ赤な少女だった。
細い体、細い手足に薄い胸板。そのシルエットはアベナツミのそれではなかった。

「お久しぶりです、マキさん」

目と目が合う。まさかこんなところで会うことになるとは、思いもしなった。
少女はマキのよく知る人間だった。かつては後輩と呼んでいた女だった。
だが少女にはその頃の弱々しい面影は全くない。別人かと見間違えた。
その真っ赤な少女―――ニイガキリサは喋り方まで様相を変えていた。

「ここから先へは行かせません。申し訳ありませんが、ここで死んでもらいます」





サユは蝋燭に火をつけた。
真っ白な蝋燭からは真っ白な火が燃え立つ。
それでも周囲の闇は驚くほど深い。
どうやらあの断層に身を投げた後、かなり深いところまで落ち込んだようだ。

サユは最大限に神経を集中させて辺りの様子を窺う。
だが―――わざわざ集中しなくとも、うるさいくらいはっきりと聞こえてくる声があった。
その声がエリやヤグチのものではないことは明らかだった。聞けばわかる。
サユはそちらの方に向けて蝋燭を軽く振った。
どうやら向こうでも蝋燭の光に気付いたようだ。派手に騒ぎたてながらこちらに近づいてくる。

わんわんわんお。おうおうおうおうおおおおおおうん。おうおうおうおうぅぅぅぅん。

走り寄ってきたのが、コハルが育てていたあの子犬だということは予想していた。
マキと一緒に行動していた、あのレイナとかいう白い子犬だということは想像できた。
だがその犬が―――びしょびしょに濡れたまま胸元に飛び込んでくるとは予測できなかった。

ギュッと抱きとめた瞬間、サユの胸に冷たい水の感触が伝った。
思わず顔をしかめるサユ。だがレイナの反応はもっと衝撃的だった。
抱きとめたときにサユの持っていた蝋燭の火がレイナの背中に当たったようだ。
絶叫し、爪を立てて全力でもがきながら、サユから飛び離れるレイナ。

二つの白い生き物は、しばしの間、ぎゃあぎゃあと騒ぎながら罵り合った。

「ちょっともう信じられない。服がびしょびしょじゃん!」

サユの声を無視して、レイナはぶるぶると体を震わせた。
母親のNothing譲りの白い毛から水滴が飛び散り、再びサユの服を濡らす。
焦げた背中を気にしながら、レイナは恨めしそうな視線を向けた。
なんとなくサユを苛立たせるような目線だった。

「ちょっともう! ちゃんとしなさい!」

レイナは目じりを下げ、不服そうな顔をサユに向けた。
だがそれでも、知っている人間に会えたことが嬉しかったのだろう。
尻尾は千切れんばかりに激しく振られている。
それに合わせてまたまた水滴が飛び散る。

サユはもう服が濡れることは諦めて、その小さな犬を呼び寄せて頭を撫でた。
バカな子に対する応答の仕方なら慣れている。
そういえば昔のエリも、こんな感じでバカなことばかりやっていたものだ。

自分のレベルをバカな子目線に合わせることにも、さしたる抵抗は感じない。
突き抜けた優秀さを持ったサユにしてみれば、その行為は、毎日誰かに向かって行っていることであり、程度の問題でしかない。

「おまえ、レイナっていうんだっけ?」

子犬はおん!と嬉しそうに吠えた。どうやら結構単純な性格らしい。
そういえばこの子はコハルに鍛えられていたはずだ。単純さもコハル譲りか。
その後はマキが持ち去って、軍用犬としてしっかりと仕込んだようだ。

犬か。犬―――もしかしたらこいつは―――
エリを倒すための、とっておきの切り札になるかもしれない。

「よし。それじゃあ、一緒に行こっか、レイナ」

レイナはまるで人間の言葉が理解できるかのような機敏な反応を見せた。
おん!おん!と何度も吠えて無邪気に嬉しさを表現している。
甲高い泣き声が洞窟の中に、わんわんお、わんわんお、とこだました。
サユは慌ててレイナのことを黙らせる。
慣れているとはいえ、バカの相手をするのはやはり少し疲れる。

「ちょっとちょっと。ここは戦場なんだから、もう少し静かにね・・・・・」

サユの言葉を受けると、子犬はすぐに黙り込み、真剣な表情を見せた。
なかなか切り替えの速い犬だ。やはり使えるかもしれない。
そういえばこの犬も、もう生まれてから一年くらい経つはずだ。

親犬であるNothingは一歳の頃から戦場で戦っていたとアヤは言っていた。
犬の一歳は、人間でいえば十七歳に相当する。
立派なレディじゃんか。サユはこの犬のことを少し見直した。
アヤがNothingを引きつれていたように、マキがゼロを連れていたように、自分がこの犬を引きつれているというのもいいかもしれない。

勿論、このちっぽけな子犬が、単独でエリやヤグチに対抗できるとは思わない。
だが既に、サユはこの犬の決定的な使い道を考え付いていた。
少なくとも、この犬にしかできないようなことを、サユは一つ思いついた。

「ねえ、レイナ。フジモトさんはどこにいるのかな?」

マキはガス化することができる。地下に落下したとは思えない。
だがこの犬と一緒にいたミキは、きっと落下してこの近くにいるはずだ。
そう考えてサユは何度も尋ねたが、レイナは口を半開きにしてきょとんとしている。
真っ白な毛の中に黒目がちな瞳がきらきらと光っていた。

「だからフジモトさん。フ・ジ・モ・ト。ミキさんだよ。ミ・キ」

おん!
レイナは「ミキ」という言葉に鋭く反応した。
ぴょんぴょんとジャンプしてとび跳ねる。意味がよくわからない。
今度は鼻を天井に向けて、おん!おん!と吠えた。
その表情は、どことなく威張っているようにも見える。

「うーん。もしかして・・・・・この上にいるってこと?」

サユは天井に向けて指を差した。レイナはそれに反応する。
どうやらこの地下洞窟は何層にもなっているようだ。
レイナは上の階層から降りてきたらしい。ミキは上の層にいるのだろう。

「で、お前はどうやって上から降りてきたの?」

レイナはうっと言葉に詰まった。そしてぷいっと下を向く。
そんな細かいリアクションも、まるで人間のようにわかりやすいものだった。
純粋なバカというよりも、なんとも面倒臭いというか、扱いに疲れる犬だった。
一体誰のせいでこんな人間臭い犬になってしまったのだろうか。
もっともサユには、一人しか思い当らなかった。

クスミコハル。

いかにも彼女が仕込んだような、わかりやすくて面倒臭い犬だった。

「もーう。しょうがないなあ・・・・・・」

サユはこの子犬を使ってミキの居場所をつかむことを諦めた。
レイナはびしょびしょに濡れている。
おそらく富士の地底を流れる水脈にでも流されてきたのだろう。
そしてどうやらフジモトミキはここよりも上のエリアにいる。

水流を伝って上から下に流れていくのは簡単だが、その逆は難しい。
たとえレイナが落ちてきた水流を見つけることができたとしても、その水流を伝って上のエリアに行くというのは、ちょっと無理だろう。

別の通路を探さなければならない。
サユは白い蝋燭を持ち、再び腰を上げた。
探すしかないだろう。そして上にいるミキからも試験管を回収しなくては。

富士の地底には無数の洞窟が行き交っていると聞いたことがある。
上の層へと抜ける通路も一つや二つではないはずだ。
きっとこの犬も、ミキの匂いをたどることくらいはできるだろう。
サユは不貞腐れているレイナの頭をぽんぽんと軽く叩いた。

「行くよ。ミキさんの匂いを探してよ、レイナ」

レイナの目がぱっと輝く。またまた大きな声でおん!と吠えた。
どうも頭をなでられると元気が出る性格らしい。
単純な性格のバカといえば、誉められて伸びるタイプと相場が決まっている。
それにしても、レイナはサユが思った以上の反応を示した。
テンションが上がったレイナは、洞窟の先へと元気よく駆けていく。

「あ! コラ! そっちは暗いから! そんな勝手に走らないの!」

レイナを追いかけて一分ほど走っただろうか。
暗闇の向こうから、おおうううううおうおうおうお。というレイナの鳴き声が聞こえた。
暗くて怖くなったらしい。とことことこと、半泣きの顔でこちらに戻ってくる。
本当にこいつは犬か。軍用犬か。どうにもこうにも面倒臭い犬だった。

それでもサユはバカな子の扱いには慣れている。
慣れている―――つもりだった。だが認識が甘かった。
健気な子犬との暢気なやり取りの中で、ここが戦場であることを忘れていた。

暗闇の中を、空気を切り裂く不穏な音が伝ってきた。
黒い殺気。それに気付いた時には、それはもはや避けがたいところまで届いていた。
何か巨大な刃物が宙を飛んでこちらに向かってくる。
その殺気は―――真っ直ぐにレイナの首に向けられていた。

「危ない! レイナ!」

サユは右手を伸ばし、レイナの首根っこをつかむ。
もはやその瞬間にはサユの目にはレイナの姿しか見えなかった。
あまりにも無我夢中で、他のものが目に入らなかった。

視野の狭さは判断力の低下に直結する。らしからぬ失態。
そう。サユの行為はまさに―――致命的な失態といってよかった。
レイナの体をぐいっと手前に引き寄せようとしたところで、右腕に激しい痛みが走った。

「ほおおぉう」思わず声が漏れる。サユといえども冷静ではいられなかった。
血飛沫が一瞬だけ、暗闇が支配する空間をべっとりと赤く染めた。
サユの右手は―――肘から先が切断されていた。
レイナの首をつかんだまま、切断の衝撃でサユの右手が宙を舞う。

そしてレイナと一緒に、切断された腕が洞窟の床に落ちて転がった。
サユの腕を吹き飛ばしたのはブーメランのようなものだった。
それが空中で方向を変え、元のところへと戻っていく。
ブーメランが消えた暗闇の向こう側から、聞き覚えのある声が聞こえてきた。

「ウエヘヘヘ。そんな子犬をかばうなんてねえ。意外と甘いとこもあるのね、サユ」

サユの左手にある白い蝋燭が照らし出していた。
暗闇の向こう側には、その闇よりも黒い一匹の巨大な亀。
玄武はニヤニヤと笑いながら、くぱあぁと巨大な口を開いた。





ミキは水流から身を引き上げると、そのまま地面に転がって荒い息を整えた。

三十分近くは泳いだだろうか。広い空間に出ることができたのは幸運だった。
滝のようなところから落ちていったレイナのことは気になるが、今はどうしようもないだろう。
気に病んでも仕方ないし、追いかけようなんてことは自殺行為だ。

ミキは一旦服と靴を全て脱ぐと、絞れるだけ水を絞って、軽く乾かした。
ここから先は体力勝負になりそうな予感がする。
余計な体力はなるべく消費したくなかった。

洞窟の中も、外と同じくらい暑かった。
いや、外よりもむしろ暑いかもしれない。
ミキが泳いでいた水流の温度も、かなり温かかった。
服もそのうち乾くだろう。ミキは生乾きのままの服を再び身につけた。
もう一度呼吸を整える。自分の体に問い掛ける。動けるかと。
体のコンディションはまずまずだった。最高ではないが最低でもない。

とりあえず歩いていこう。
どうやら右手の奥からは光が漏れているようにも感じられた。
地表からどれくらい落ちたのかはわからないが、そう深くはないはずだ。
なんとしても外に出て―――カメイとアベをぶちのめす。

それだけを考えて、ミキは歩き出した。

ミキは全くの手ぶらだった。
小さな荷物は持っていたのだが、不運にも落下の衝撃で失ってしまったようだ。
まあ、靴が脱げなかっただけでも幸運だったと思うしかないだろう。

幸運だと思うのなら、落ちた下が水流だったのも幸運だったし、その水流からこうやって上がることができたのも幸運だ。
こうやって生きていること自体が幸運な証だと言える。

逆に不運だと思うのなら、ここに落ちたことも不運だし、こうやって太陽化計画に巻き込まれたこと自体が不運だ。
関東に住んでいたことも不運の一部かもしれないし、アヤと出会ってGAMという組織を作ったことが不運の始まりだったかもしれない。
だがそれを言うのなら―――生まれたこと自体が不運、という結論になってしまうだろう。

要するに、何が幸運で何が不運かを考えることなど、意味がないということだ。
こうやって生き延びている以上、生き延びるためにもがき続けるしかない。
それは運命ではなく、義務だ。この世に生を受けたものの義務なのだ。
好きとか嫌いとかそういう問題ではない。

与えられた状況。与えられた運命。与えられた条件。
人それぞれ違うのだから、自分の頭で考えて進まなければならない。
だからこそミキは、常識も定跡もなぞることなく生きてきた。
今更そんな生き方を変えるつもりもない。

そうだ。自分の道は自分で考えて選ぶべきだ。
生きることは義務だが、どう生きるかは自由だ。
誰からも、何からも束縛されることはない。

他人から束縛されずに生きるというのは、そんなに難しいことではない。
人間のカスみたいなやつにだってできることだ。
関東の裏社会で生きてる屑どもは、みんなそうやって気ままに生きている。
自由の意味を履き違えた中学生みたいな生き方だ。

本当に難しいのは自分自身にも束縛されずに生きること。
自分の信念や哲学ですら、状況によっては疑ってかかるべきなのだ。
どんな時にも使えるオールマイティーな人生哲学などありはしない。
人生に王道などないのだ。どう生きるかはその場その場で考えなければならない。

そしてどう生きるかということにも、幸運とか不運とかは関係ない。
幸運だろうが不運だろうが、生き方を変える必要はないだろう。
そんなものに左右される行き方ってなんだ? くっだらない。カスみたいな人生だ。
だから歩け。前を見て歩け。余所見をしている暇なんてないんだ。

ミキはそんなことをぐだぐだと頭の中で考えていた。
あまり意味のない行為だったが、不運を嘆くよりは幾分か前向きだと自己評価した。

そんな思索を続けるミキの鼻が嗅ぎ取ったのは―――幸運の匂いだった。

ミキが嗅ぎ取ったのはヨシザワとイシカワの匂いだった。
閉鎖された洞窟という環境においては、数百メートル先の匂いであっても容易に感知することができた。

とりあえず敵ではない匂いだ。ミキはその匂いに向かって歩を進めた。
匂いの方へと進むたびに、少しずつではあるが、周囲が明るくなっていく。
どうやら光が漏れている方向と、二人がいる方向は一致するらしい。
とりあえず三人が集まれば、ここから脱出するアイデアも浮かぶかもしれない。

そういえばゴトウマキはどうなったのだろう。
洞窟内からは、彼女の匂いは全く感じ取ることができなかった。
おそらく彼女は地下には落ちなかったのだろう。
いざとなればガス化して地上に出ることもできるはずだ。
もし落ちていたなら、即座にガス化して拡散し、ミキやイシカワと接触を図っているだろう。

つまりマキは―――他の三人を見捨てて、一人で山頂に向かったということか。
そのことに関しては、ミキは何も思わなかった。
もし自分がマキだったら、全く同じことをしただろう。
今はとにかく、アベをぶちのめすことだけを考えるべきだ。

そこに考えが至った時、ミキはそっと懐に手を伸ばした。
失くしていない。割れていない。試験管の入ったケースはそこにあった。
それを確認して軽く安堵のため息をもらしたところで―――ミキは光の漏れている場所に出た。

一面の光が溢れていた、というわけではない。
だがそこに座っているヨシザワとイシカワの姿が確認できるほどの明るさはあった。

山の上で二手に分かれてから地震が起こるまで、それなりの距離を歩いたと思ったが、さほど離れてもいなかったらしい。
それとも水流に落ちてから、かなり流されてしまったのだろうか。
都会の雑踏に慣れたミキの感覚では、どうも山や洞窟の中では距離感がうまくつかめなかった。

ヨシザワとイシカワは寄り添うように二人座っている。
そのスペースの中央にも、ミキが流されたのよりも少し小さい川が流れていた。
水音や雰囲気から察するに、腰ほどの深さの川だろうか。
どうやら富士の地下にはこういった水流が、網の目のように無数に流れているらしい。
それはともかく、ミキは、ヨシザワとイシカワとそこで再会した。

「よお。そっちも落ちたのかよ。地震で」
「まあね。そっちもそうか。ゴトウとあの犬はどうしたの?」
「ゴトウは多分落ちてないと思う。今頃一人で山の上に向かってんじゃないの」
「犬は?」
「落ちたことは確か。でも途中ではぐれちゃった」

そんな会話をかわしながら、ミキは壁にもたれて座っている二人に近づいた。
ヨシザワは普通に喋っているが、どうもイシカワの様子がおかしい。
薄明かりの中でも、その表情が憔悴していることが感じ取れた。

「この子、怪我でもしたの?」
イシカワの代わりにヨシザワが答える「ああ。足が折れた」

「うわぁ」
「ごめんなさい・・・・・・・」イシカワの声は涙声だった。
「はあ? なに泣いてんだよ。なんであたしに謝るの?」
「だって、だってあたしのせいで・・・・・・・」
「いや、別にどうでも」

ミキにはイシカワの怪我などどうでもよかったが、イシカワはそれを別の意味でとった。
「そうですね。あたしなんて別にどうでもいい存在ですよね・・・・」
「はあ?」
「あたしがいるばっかりに。あたしがいたからこんなことに・・・・・」
「ああ、もう。なんかあんたもさあ、色々と面倒臭い子だねえ」

あの子犬といい、ゴトウやイシカワといい、どうして自分の周りには、こんな面倒臭い女ばかりが集まってくるのだろう。
それとも、これまで付き合っていたアヤという女が、人並み外れて面倒臭くない女だったということなのだろうか―――

「あんまりリカちゃんのことを責めないでやってよ」
「別にいいけどさ」

ミキにとっては本当にどうでもいい問題だった。心の底からどうでもよかった。
だがよく考えれば、このイシカワという女は目が発達したキャリアなのだ。
この真っ暗闇の状況ではいくらでも使いようのある女かもしれない。

どちらにしても、ヨシザワはイシカワのことを見捨てたりはしないだろう。
一緒に行動するとすれば、三人でということになる。

「で、どうやってここから出る? そのイシカワっていう子は目が良いんだよね?
 ここら辺に上に通じる道とかなかったの? ここの光ってどこから来てるの?」
「光はこの上から漏れているみたいです」
「壁をよじ登っていけば出られると思うんだよね。ロッククライミングみたいに。
 それで今はリカちゃんに、一番良い登攀ルートを探してもらっているところ」
「えー! この壁を登るのかよ。足が折れてんだろ?」
「この子はあたしが背負う。ついでだからあんたも乗ってく?」
「え? 乗ってくって?」
「背負っていってやるよ。二人くらいならどうってことない」

ヨシザワの口調には気負っているところが全くなかった。
この急角度の壁をよじ登っていく? それも二人を背負って?
何メートル上に出口があるんだ? イシカワにはそれも見えているのか?

「出口までは、光の加減からいって、およそ四十メートルくらいだと思います」

「思います、じゃねえよ。四十メートルって・・・・・絶対無理だろ」
「無理じゃない。あたしの筋力なら大丈夫」
「お前・・・・・もしかして。そっち系のキャリアなのか?」
「まあね」

ミキはフォースでヨシザワとバトルした時のことを思い出す。
あの時のヨシザワの奇妙な筋肉の動き。あの時は理解に苦しむ動きだと思ったが、改めてそういう観点で見れば、理解できるような気がした。
この女は、おそらく筋肉細胞が異常に発達したキャリアなのだろう。

「で、その登攀ルートってのは本当にあるの? その前に、本当に見えてんの?」
「見えてますよ。これくらいの光なら昼間と同じです。岩の窪みも把握できました。
 今のよっすぃーの筋力なら、二人の人間を背負っても十分に登りきれるはずです」
「マジで?」
「あなたの体重が400kgくらいあるというのなら別ですけど」

暗くてよく見えなかったが、それでもイシカワの表情は、とても冗談を言っているようには見えなかった。
その真面目な口調がなぜかやけに癇に障る。
ミキもイシカワと同じくらいクソ真面目な口調で答えた。

「ふーん。あたしの体重? まあそうね。300kgくらいですかね」
「それなら大丈夫。よっすぃーなら登れます」
「マジかよ」

「本当ですよ! ヨッスィーはキャリアとしての能力に驕ることなく、この日まで
 異常な筋肉細胞を鍛え上げる過酷なトレーニングを何日も積み重ねてきたんです。
 その結果、今ではあのサユちゃんとだって互角以上に戦えるほどになったんです。
 これくらいの登攀くらいなら、全然軽いでしょう。落ちることはまずないと思います」

おいおいいきなりなんだよ。サユちゃんってなんだよ。いきなりだなおい。
どこのスイッチが入ったんだよ。とにかく落ちつけって。怪我してるんだよね?
早口でまくしたてるイシカワに、ミキはやや圧倒された。
まるで足の怪我のことなど忘れたかのようなイシカワの口振りだった。

やけに興奮しながら、訊かれもしないことまでべらべらと答える。
ヨシザワのことを語るイシカワの長饒舌には、妙な自信が溢れていた。
自分のことを話しているときとは、自信の程度が全く違っていた。
まったくややこしい性格だ。ミキは一つ深いため息をついた。

それはともかく、ミキとてキャリアの一人だ。
キャリアというものが、どれほど異常な力を持っているか、深く理解している。
目のキャリアであるイシカワが見て、筋肉のキャリアであるヨシザワが登る。
確かにそんなに難しいことではないのかもしれない。
もしそこに―――余計な邪魔が入らなければ、という話だが。

だがそのとき、ミキの鼻が余計な匂いをかぎとっていた。
この匂いの元が―――余計な邪魔をしないという保証はなかった。

「誰かこっちに近づいてくる」

ヨシザワとイシカワが身を固くした。
ヨシザワは立ち上がり、イシカワをガードするような姿勢を取る。
マキが下に落ちていないとすれば、ここにやってくるのは敵しかいない。

「誰だよ? 誰の匂いだ?」
「わかんねーよ。少なくともマキの匂いじゃない。子犬の匂いでもない。
 あの亀の化け物の匂いでもないし、アベナツミの匂いでもねーな。
 ・・・・・あ! あいつの匂いだ。あのとき有楽町にいた女!」
「有楽町?」
「たしか名前は―――ヤグチマリ」

空気の色が変わった。温度が変わった。硬さが変わった。
ミキは無意識のうちに、一歩大きく後ろに飛び下がった。
戦い慣れたミキの体に後退を強いるような、激しい殺気が立ち上っていた。
ヨシザワだ。ヨシザワの体から、妖気のような殺気が湧き出ている。
近づくことすら躊躇われるような、緊迫感のある空気がその場を支配している。
ミキはヨシザワから大きく離れざるを得なかった。

その横ではイシカワが勢いよく立ち上がった。
顔をしかめて体を右側に傾ける。どうやら折れているというのは左足のようだ。
だがイシカワの表情に、先ほどまでのような弱さはなかった。
暗闇の奥の一点を見据えたまま、微動だにしない。

イシカワの体から立ち上る殺気もまた、ヨシザワに劣らぬものがあった。

「ふーん。カメイでもアベでもなくマリィが先に来たか」
「運が良いね、あたしたち」

ヨシザワとイシカワは、もうミキの存在など眼中にないようだった。
そういえばこの二人は、フォースの仲間を殺られた借りを返しにきたと聞いた。
ナカザワやツジを殺ったのがマリィだったということなのだろう。
筋肉が異常発達しているというヨシザワが戦うのはいい。
だがイシカワは、足の骨が折れているというイシカワは―――

「おい。おめーよう。足折れてんだろ? 戦えんのか?」
「戦える」
「戦える。じゃねーよ。遊びじゃねーんだぞ?」
「戦える」
「おい。人の話を」
「戦える」

先ほどまでの「あたしのせいで・・・・」といった弱気な言葉はそこになかった。
このイシカワという女は、切れると人が変わるタイプなのだろうか。
だがどう見ても、今の彼女は戦えるような状態ではない。
普段なら放っておくところだが、今のミキはとにかく一秒でも早く地表に上がりたかった。
もしイシカワが死んでしまったら、上に出るのは大幅に遅れてしまうだろう。

「おいヨシザワ。イシカワはこう言ってるけどさあ。いくらなんでも無理だろ。
 マリィってのもすげー強いキャリアなんだろ? あたしが代わりにやろうか?」

イシカワが戦うよりはよっぽど戦力になるだろう。
ヨシザワとミキが協力して戦う方が、より強い戦い方ができる。
ミキと戦ったことがあるヨシザワなら、それが理解できないはずがない。
だがヨシザワから返ってきたのは、ミキが思っていたような言葉ではなかった。

「こんなときにこんなこと言って悪いけどさ」
「なんだよ改まって」
「アヤっていう子はアベナツミに殺られたんだよね」
「はあ?・・・・・まあ、そんな感じかな・・・」
「もしアベが目の前にいたとしてさ、その時にミキの足が折れていたら、逃げる?
 勝ち目がないからって逃げる? 逃げて次の機会を待てばいいやって思える?」

ミキは口をつぐんだ。
理屈はわかる。ヨシザワの言いたいことはよくわかる。

だがこの場にはイシカワだけではなく、ヨシザワもいるのだ。
足手まといになりそうなイシカワは、とりあえず下がるべきではないのか。
イシカワがいなくとも、ヨシザワが借りを返せば、それでいいのではないのか?
だが議論を続けることはできなかった。匂いの元が三人の目の前までやってきた。

「もう遅いな。来ちゃったよ」
「来た? どこに?」
「よくわかんないけどさ、匂いの元はあたしたちの目の前にいるよ」

今、三人の目の前には誰もいない。影も形もなかった。
だがヤグチマリ匂いは、目の前にはっきりと漂っている。

ミキは自分の目よりも鼻の方を信頼していた。
たとえ相手が透明人間であったとしても、ミキには関係ない。
見えていなくとも関係ない。邪魔するやつがいるのならぶちのめすだけだ。
ミキはヨシザワ達とは逆の方に回り込み、その匂いの元の背後に回る。

ミキやヨシザワには見えなかったが、イシカワにははっきりと見えていたようだ。
イシカワは震える声を抑えるようにして言った。
「マリィさんですね。小さくなってても無駄です。あたしには見える」

何もない空間から、耳障りな笑い声が聞こえた。
「ヒャハハハハハ! さすがイシカワ。目がいいねえ。無駄に能力が高いねえ」
笑い声は地面の上から聞こえるような気がした。マリはまさにそこにいた。
三人の目の前で、マリィがゆっくりと小型化を解いた。
地面から盛り上がるようにして、一人の少女の姿が現れる。

マリィは肩から赤い大きなマントを羽織っていた。服も小型化できるらしい。
そんな能力を持っていたことは、ヨシザワもイシカワも知らなかった。
あれだけ小型化されれば、物理的な打撃を与えるのは難しいだろう。
鍛え上げられた肉体だけが武器のヨシザワにとっては、相性の悪い能力と言えた。

だが勿論―――そんな事実を目の前にして、ヨシザワの戦意が衰えることはない。

「お会いできて嬉しいっすよ、ヤグチさん」
「あぁ? 誰がヤグチだよ。マリィと呼べよマリィと」
「そういえばあんたはマリィ・ストナッチとか名乗ってたね」
「そうだよ。良い名前だろ? 似合ってるだろ?」
「ええ。サディ・ストナッチに選ばれなかった半端者にはお似合いの、半端な名前ですよ」
「てめえ・・・・・言ってくれるじゃんかよ」

マリィはヨシザワに向かって何かを投げつけた。
暗闇の中にキラリと反射する、二つの銀の光があった。
飛んできた銀色の塊二つをヨシザワは冷静に受け止める。二枚の百円玉だった。

「持ってきたぜ、二百円。さあ、例の血を渡してもらおうか」
「毎度あり。二百円、確かに受け取りましたよ」
「取り引きは成立だろ?」
「ええ。でももう一つ取り引きが必要ですけどね。順番的にはそっちが先」
「そっちが先?」
「ええ。時間的にはそっちが先ですから。それが終わったら血でも何でも渡しましょう」
「何だよそれ。いったい何の取り引きだよ?」

ヨシザワはぎゅっと固く握った拳をゆるめた。
醜くひしゃげた二枚の硬貨が音をたてて地面を転がる。
硬質な音が響き終わると、ヨシザワは重い声で告げた。

「あんたの命と、あたしらの命の取り引きだよ」





マキ。マキ。ゴトウマ。キ。ゴトウマキ。

ナッチに飲み込まれつつあったニイガキの自我に残った、数少ない記憶。
その記憶の片隅にはこの黒い女の姿があった。
ある日突然ニイガキの目の前に現れた黒い女。
キャリアであるということを超越した、理解しがたい強さを持った女。
タカハシとは全く違う次元から、ニイガキの本能を刺激して止まなかった女。

この人に問い掛けたい。
強くなりたいと願ったあの頃の自分。力を欲したあの頃の自分。
今の自分は、あの頃の理想の自分に近づいているはずだ。超えているかもしれない。
それを確かめるためには―――言葉なんかではなく―――

「申し訳ありませんが、ここで死んでもらいます」

かつてニイガキの前には、タカハシアイという女がいた。
ニイガキよりもずっと強い女だった。ずっと彼女のことを追いかけていた。
彼女を追い越したいと、死に物狂いで努力した日々を忘れはしない。
強くなりたかった。明確な理由などなく、ただ純粋に強くなりたかった。

そのタカハシは死んだ。この世から消滅した。ニイガキの頭を抑えつけていた重しが消えた。
ニイガキの心の中にあった地図が消えた。標識が消えた。
そこに残ったのは「強くなりたい」という気持ちだけだった。

強くなりたいという気持ちは、タカハシが死んでもニイガキの中からは消えなかった。

その時初めてニイガキは気付いた。
タカハシの死を悲しむ自分に、本当の意味で気付いた。
タカハシが消えたからといって、ニイガキの絶対的な価値が上がるわけではないのだ。
繰り上がりで順位が上がるだけ。そんな相対的な価値に何の意味があるのだろうか。

今この瞬間にどれだけ強いかということ―――それが全てだ。
タカハシという存在は、ニイガキの心の中からなかなか消えようとしない。
隙を見せれば、タカハシの幻影はすぐに声高に主張を始める。

お前は強くなったのか? 強くなったなんていう自己評価は、思い込みじゃないのか?
あたしを超えるなんてことが―――あんたに本当にできるのか?

その声を封じるために、少なくない努力が必要とされた。
反論することは許されない。それはタカハシの幻影と交わる行為だ。
今のニイガキにはそういった行為は許されないだろう。

彼女に対する憧れも、妬みも、敬意も、そして彼女のその強さも、決して美化してはならないのだ。そしてそれは劣化させてもいけない。
過去の記憶と今の気持ちを交えてしまえば、きっと美化か劣化を強いてしまうだろう。
形を変えることを許してはならない。ありのまま評価して―――葬り去るのだ。

そのためにやるべきことは一つ。
自分はタカハシより強いと、完全な形で証明してみせなければならない。

(ガキさんはタカハシなんかよりもずっと強いよ。あたしがそれを―――証明してあげる)

アベナツミの囁きは、甘くニイガキの心に響いた。あまりにも甘い響きだった。
ニイガキの心の中の一番弱い部分を、アベは巧妙につついてきた。
強いよ強いよ強いよ強いよ強いよあんたは強いよ誰よりも強いとあたしが知っているよ。

アベの言葉がニイガキの心を満たす。その言葉が嘘であるとは思いたくない。
認められたい。アベからも。タカハシからも。そしてゴトウマキからも。
他人の評価と無関係な強さに満足できるほど、ニイガキはストイックにはなれなかった。
称賛されたい。認められたい。評価されたい。
ニイガキにとって―――それは愛情とほぼ等価だった。

タカハシへの愛。
それはタカハシの強さを認めることであり、そして同時にタカハシに強さを認めさせることだった。
この長い片思いをここで終わりにしたい。
認めさせることによって愛されたい。愛されない人生に―――何の意味があるのだろう?

だが自分の強さをタカハシに見せつけることは、もうできない。
そしてアベに見せつけることに意味があるとも思えない。
自分に強さを与えてくれたのは、当のアベナツミなのだから。
今の自分はアベナツミと一体なのだから。

だから、だから、だから―――

ゴトウマキ。

彼女にならそれを見せる意味があるように思えた。
自分の強さを認めさせることに意味があるように思えた。

彼女は決してニイガキリサという女のことを、高く評価したりはしないだろう。
それはわかっている。彼女は誰かに膝を屈したりはしない。絶対に。
きっと彼女は誰とも混ざらない。誰かを美化したり蔑視したりすることはない。
評価すること自体を拒むかもしれない。
評価されることからも自由であろうとするかもしれない。

混じらないとはそういう意味だ。
ニイガキの目にはそう見えた。マキが極めてストイックな存在に見えて仕方なかった。
おそらくその見方は間違っていない。
きっとマキは誰にも干渉しない。干渉されることも望まない。唯一絶対の存在なのだ。
だからこそ―――見せる価値がある。認めさせる価値があると、ニイガキは信じた。

アベナツミの血がニイガキリサの心の中で沸騰する。
もはやその血は、無理矢理架せられた呪いの十字架ではない。ニイガキの意志だ。
強さを与えてくれるのなら、それが毒リンゴであったとしても、自ら進んでかじる。
それが答だった。ニイガキがこれまで生きてきた人生の―――答だった。

その選択が正解だったか不正解だったかということは、さして重要ではない。
ニイガキにとっては、その「答」を出そうとする意志こそが「強さ」そのものだと思われた。
強くなれるのなら、神でも悪魔でもどちらでもいいと思えた。

そんなちっぽけな「強さ」を一つ携えて、ニイガキはマキと対峙した。

マキの眼前で、赤い霧がゆらゆらと広がり、上下左右に展開していく。

マキは注意深くその霧を観察する。アベナツミと戦ったときと同じ光景だった。
その中心にいるのが、アベではなくニイガキであるということが信じられないくらい、あの時と全く同じ光景だった。

ニイガキの姿を見たのはいつ以来だろうか。
確か彼女はタカハシやJJやLLと共に、イイダの血を狙っていたはずだ。
その後ろにはカメイエリがいて、アベナツミとも接触があったということか。

マキは既に、アベナツミという女が、血液細胞が異常に発達したキャリアだということを、十分承知していた。その血を全身で浴び、身をもって知った事実だった。
だから今、目の前にいるニイガキの身に何が起こっていたのか、容易に推測できた。
おそらくニイガキはナッチの血に侵略され尽くしたのだろう。飲み込まれたのだろう。

ナッチの血は全てに干渉する。人間の意志にすら激しく介入してくるのだ。
一人の人間を操り人形にしてしまうことなど、容易いことだろう。
見た目に騙されてはいけない。
マキは皮膚の感覚受容体の感度を極限まで上げた。

ニイガキの周囲に漂う赤い粒子の動きを、マキは慎重に計測した。
やはりこの粒子はダミーではない。明らかにサディ・ストナッチの動きだった。
マキの受容体を誤魔化すことはできない。

マキは銀のナイフを抜いた。
目の前にいるこの女は―――もはや純粋な意味ではニイガキリサではない。
ただの麻取の一人と侮ることなはできない。
アベナツミの分身であり、サディ・ストナッチの一人であるとして、対応すべきだろう。

油断すれば殺られるかもしれない。
マキは無意識のうちにニイガキの強さを感じ取っていた。
だが完全にその強さを認めたわけではない。
マキの感覚受容体の前では、偽物の強さなどあっという間に剥げ落ちる。
その強さが本物なのか、それともただの飾り物なのか、刃を交えればわかるだろう。

サディ・ストナッチを操るマキだからこそわかることがあった。
本物の強さというものは、そんな派手な装飾とは一切関係ないところにある。
もっと深い、人間という存在の一番深いところにあるものなのだ。
ただ単に赤い霧をまとったというだけで、真の強さを身につけたなんて思ったら大間違いだ。
こんな霧なんて。こんな霧なんて―――

だが―――マキがサディ・ストナッチを発動させるよりも速く、ニイガキが先に動いた。





ニイガキの自我はアベの自我に接収されることを選択した。
アベが選んだのではない。ニイガキが選んだのだ。
少なくともニイガキはそう考えていた。
アベの意志を受け入れ、自分を捨ててまでも絶対的な力を手に入れることを選んだ。

虎の威を借る狐―――いや違う。
自分は虎そのものだ。それを証明してみせる。
それが証明できるというのなら―――自分という人間が消えてしまっても構わない。
自分が自分であるという存在意義を失っても、強くなれるのならば、それでいい。

あたしは間違っていない。

ニイガキは右手を天にかざす。富士に輝く小さな太陽に向けて人差し指を伸ばす。
その指先に、一羽の巨大な朱雀が舞い降りた。
朱雀は羽を広げたまま、雄大な体を炎のようにゆらめかせている。
ニイガキは左手を水平に伸ばす。そしてまた人差し指を伸ばす。
その先に、もう一羽の朱雀が舞い降りる。

燃えろ。燃えろ。燃えろ。

今やニイガキは、アベの持つ霧の力を自由に使いこなすことができた。
異常に発達した血の力だって使えるだろう。
朱雀の炎の力や、青龍の水の力すらも同時に手に入れた。
それは他人の力ではない。ニイガキリサという人間の力だ。
手段を選ばず手に入れるという決断こそが、自分の持つ最大の力だと信じた。
誰にも文句は言わせない。もう非力だった昔の自分には戻らない。

あたしは間違っていない。

二つの人差し指が赤く輝く。指だけではない。掌を伝い、肘まで炎が広がる。
ニイガキはナッチのように完全に相手の心に干渉することはできなかった。
全てに介入して、完璧な制御を行うことはできなかった。
だがそれでもニイガキは、朱雀という荒馬を強引に乗りこなし、命じる。
以前のニイガキには見られなかったような、強い意志の力がそこにはあった。

あたしは間違っていない。

願うこと。叶うこと。戦うこと。信じること。全ての思いが交差する。
心に沈む思考の滓を振り払うかのように、ニイガキは胸の前で両手をクロスさせた。
ふわりと舞う朱雀の尾から、流星のように一陣の炎が流れた。
二羽の朱雀が甲高い鳴き声をあげながら青龍に襲いかかっていく―――

燃えろ。燃えろ。燃えろ。

ニイガキは叫ぶ。熱い思いを託して叫ぶ。
きっとこの瞬間のために生きてきた。全てを焼き尽くすために生まれた。
その思いがニイガキのものなのか、はたまたアベのものなのか、もうニイガキにはわからない。
だが叫ぶ。ニイガキは声の限りに叫ぶ。

あたしは間違っていない。

マキは腰をすえてニイガキを睨みつける。

ニイガキが指を天にかざした。
その指先に、巨大な怪鳥が舞い降りる。
真っ赤な色をした怪鳥は、マキにも見覚えのある、朱雀そのものだった。

マキは皮膚の感覚受容体のレベルを最大限に上げて、もう一度周囲の熱量をスキャンする。
サーモグラフィーのような七色の映像がマキの脳内に広がる。
人間の熱量分布には、その人特有のパターンがある。
目の前にいる少女の熱パターンは、間違いなくニイガキリサのものだ。
そしてその指に止まっている火の鳥は、コハルが持っていたパターンと完全に一致した。

テントの中で聞いたイシカワの話が、ふと思い出される。
ECO moniがアジトにしていた神社は、ナッチと衝突したコハルが燃やしつくしてしまったと。
そのままコハルは消失してしまって、行方不明になっているのだと。
そのコハルが目の前にいる。朱雀の姿をしてそこにいる。
自我と言えるものを失って、赤い粒子の一部となってしまっている。

もしかしたらコハルはそのときにナッチに取り込まれて―――

マキはそんなことを脳細胞で思考していたが、それと同時に、感度を変えた感覚受容体では、全く別の計算をフル回転で行っていた。
目の前で展開されている分子の動きをナノ秒あたりの単位で解析する。
神経回路が焼けるように痛んだ。痛みがマキの精神をさらに覚醒させていく。
脳内が澄み切った青空のようにクリアになっていく。

ニイガキの指から解き放たれる朱雀。
美しい曲線を描いてマキに向かってくる炎の怪鳥。
速度。距離。質感。重量。温度。空気抵抗。干渉し合う粒子と粒子。
全ての数値が複雑に絡み合っていた。そこでは時間の流れすら一様ではなかった。

だがマキの神経細胞に計算できない因子など一つもなかった。
クリアになった脳内の青空の中を、いわし雲のような数字の群れが流れていく。
見える。マキは目ではなく神経でその動きを見つめる。
そして体ではなく―――その感覚受容体の能力を最大限に生かして―――

マキが動く。

両手をだらりと下げて、下半身の力だけですっと滑るように移動した。
朱雀の激しい熱が生み出した、分子運動の歪みに身を投げ出す。
黒い髪がさらりと揺れる。それ以外は、全く無駄のない動きだった。
マキの長いまつ毛の、ほんの1センチ先を朱雀がすり抜けていく。

それでもマキは瞬き一つしない。

朱雀から放たれる灼熱の旋風がマキの網膜を軽くかすめていく。

だが熱は感じない。マキの防御は鉄壁だった。
瞳を焦がす熱エネルギーすら、完全に相殺してゼロに戻した。
どんな種類のエネルギーであっても、マキは一切の干渉を許さなかった。
それは絶対的な防御であると同時に、相手を消し去る絶対的な攻撃でもあった。

防御と攻撃が一体。予測と決断が一体。始動と動作が一体。
それが一分の隙もない、いつものマキの戦い方だった。
防御すると同時に、マキの銀のナイフは朱雀の体躯を薄く切り裂いていく。

全てが計算された動きだった。
舞い踊る朱雀の羽は、マキに一触することすら叶わない。
朱雀の動きと垂直に銀のナイフが交差する。
まるで朱雀の方から望んでナイフに突っ込んでいくかのようだった。

二匹の朱雀がマキの頭上で交差したのは、時間にすれば一秒未満だっただろう。
だがその間に、銀のナイフは十往復以上、朱雀の体を切り裂いていた。
触れた刃は、朱雀の羽に宿る高熱を瞬く間にゼロに帰していく。

二匹の朱雀は、赤い紙吹雪のようにはらはらと散り、霧の中へと消えていった。

ニイガキは目を見開く。
霧の合間に、切り裂かれた無数の朱雀の羽が舞う。
それは凄惨な戦いの場において、場違いなまでの美しさを呈する光景だった。

マキに切り裂かれた二匹の朱雀は、深紅の桜吹雪となって消えていく。
ニイガキが次の朱雀を放とうとしたとき、既にマキは必殺の間合いに入っていた。
美しさに見惚れていたわけではない。
だがマキの動きは、人間の生理的な反応速度を遥かに上回っていた。

マキのナイフがニイガキの喉を撫でる。

ニイガキの反応も決して遅くはなかった。
超人的に速い、と言ってもよかったかもしれない。
鋭い刃が己の首に深く突き立てられたことにも動揺は見せない。
ニイガキの頭にはマキを殺すという、ただそれだけしかなかった。

ナイフが頸動脈に触れた瞬間、ニイガキは僅かに首の角度を変える。
噴水のように飛び出した動脈血が、マキの体目掛けて飛び掛かるように―――
だが血が飛び散るよりも先に、ニイガキはゴトウマキという人間に深く触れた。

ニイガキの神経が粟立つ。

マキのナイフが触れた瞬間、ニイガキの細胞のエネルギーがゼロになった。

糖分。脂肪。タンパク質。そういったエネルギー源が細胞から除去された。
体内のクエン酸回路で発生するべき電子の伝達の一切が消失した。
代謝が止まり、熱エネルギーが消え、酵素反応のカスケードも停止された。
すべてが一瞬にしてゼロになり―――そして細胞そのものが消えた。

これがマキの言うゼロか。
これがゴトウマキという人間の戦い方なのか。

ニイガキは驚かずにはいられなかった。
真逆。マキの戦い方とは、ナッチの戦い方とは真逆だった。
全てを吸いこみ、全てを飲み込み、一つに統一して支配するアベナツミ。
全てを止め、全てを消し去り、ゼロに帰して関係性を断ち切るゴトウマキ。

まるでプラスとマイナス。磁石のSとN。炎と氷。裏と表。過去と未来。

ニイガキの精神を、ほんの一瞬だけ悲しみが支配した。
真逆だからこそ理解できた。愛の逆は憎ではない。その二つはむしろ同じ感情。
愛の逆は無。無関心。マキの心は、悲しいほどにニイガキに対して無だった。

ニイガキは首の角度を変えて、頸動脈から噴き出した血を浴びせかけてきた。

マキの対応は速い。あの時と同じ手をくらうほどバカではない。
銀のナイフから電撃を発し、飛び掛かってくる血を弾き飛ばす。
並の電圧ではない。血液など完全に蒸発させたつもりだった。

だが血は蒸散することなく、ニイガキの頭上に向かって吹きあげる。
まるで水芸―――噴き上げた血の流れが湾曲する。
完全に地球の重力を無視した動きだった。

垂直方向に打ち上げられていた血流が、くるくると水平方向に回り始める。
幾何学模様のスクリーンセーバーのように渦を巻いた血流は、縦に長い竜巻を形作り、さらに回転軸の角度を変えていく。

血の流れはニイガキの意志に従い、まるで生き物のように動き出す。

竜巻はぐにゃりと捻じ曲げられて横に長くなり、さらに複雑な回転を加える。
複雑にぐねった血流は、やがて一つの球体のような形になった。

膨大な量の血液だった。
とても人間の体内に収まっている量だとは思えない。
増殖していた。噴出した血液は体外で増殖していた。
ナッチの血球細胞は、異常な速度で分裂を繰り返し、激しく増殖していた。

分厚い血の盾の向こう側から異様な気配がする。
目には見えないが、そこには確実に巨大な存在感があった。
巨大な赤い血球が裂け―――突然洪水のような水流が飛び出してきた。

それは血ではなかった。水だ。
マキの目の前に突如として現れたのは、普通の水だった。
一体どこから現れたものなのだろうか。これもナッチの力なのか。
襲いかかってくる圧倒的な水量。そこから計算される圧力は数千トンにも及んだ。

だがマキは右にも左にも逃げない。
銀のナイフを、電流で剣のように長く伸ばし、眼前で垂直に構えた。
数百トンの圧力がナイフを直撃する。だが銀のナイフは折れない。圧力をゼロに帰す。
ナイフの前で左右に切り裂かれた水流は、轟音を立てて富士の裾野へと流れていった。

頸動脈から放った血流はマキのナイフに弾き飛ばされた。
だがニイガキは慌てない。今のニイガキには、アベナツミの絶対的な力がある。
火と水を操る力、朱雀と青龍の力を自由に使うことができた。

ニイガキは噴き出した血の流れを操り、巨大な赤い球を作り上げた。
ナッチの異常血液細胞で盾を作り、一時的にマキの攻撃を牽制する。
その間に足元の地下水脈から水を吸い上げた。

富士の地下に流れる水流の量は圧倒的だった。
ニイガキは青龍の能力を発動させ、集めた全ての水をマキに浴びせつける。
小さくない地響きが起こった。富士の地下の地形が少し変わったかもしれない。
それほどまでの圧倒的な量の水を、ニイガキは吸い上げた。

種も仕掛けもない。ただ単純な、数千トンの力。
純粋な力こそが全て。圧倒的であればいい。数字で勝ればそれでいい。
たとえ単純であっても、圧倒的な力であれば、それはきっと特殊な能力に勝るはず。

ニイガキは愚直なまでに真正面からマキに襲いかかった。

なるほどゴトウマキは強い。
キャリアとしても、人間としても強いのかもしれない。
それは生まれつき持った力であり、凡人が及ぶところにはないのかもしれない。

だがこの世には、力で砕けぬものなどない。
それは数学的な定理。宇宙を統べる全ての理。
質量の大きさに勝る価値観など、存在するはずがない。

百の力で砕けなければ、千の力で叩く。千の力でも砕けなければ、万の力で叩く。
力。力。力。圧倒的な力。地球の力。太陽の力。それはすなわち宇宙の、万物の力。
そんな力を前にして、抵抗できる生物など存在できるはずがない―――

ニイガキは信じる。悪魔に魂を売ってまで手に入れた力を。
どうだこの圧倒的な力は。全てを燃やし尽くす炎。全てを流し去る水。
もう誰にも負けはしない。誰かに劣っているなどと言わせはしない。
いくらマキが無関心を装おうが、これだけの力であれば認めざるを得ない―――

だがニイガキが圧倒的な力でもって水流をぶつけ終わった時、マキは何も変わらずに、ニイガキの前に一人、無の状態で立っていた。

「水撒き、ご苦労さん。この山もちょっとは涼しくなったかな?」





「キャハハハハハ! なに寝言いってんだよお前は」

笑いながらもマリィは興奮していた。
ヨシザワは、マリィが予想していたよりもずっと冷静だった。
恐ろしいまでの自制心で、沸騰しようとしている感情を抑えつけている。
だがその下に存在しているのは―――隠しようもないマリィへの殺意だった。
マリィはヨシザワの中に横たわる感情を敏感に察した。

あはは。憎いよねえ。殺したいよねえ、あたしのことを。
殺したくて殺したくてたまんないんだろうねえ。
でもだからといって怒りに我を忘れることができるほど、バカでもないってことだ。
お利口さんだねえ。賢いねえ。クールだねえ。あは。あはははははは!

つまりあたしが、我を忘れた状態で勝てる相手ではないと。
そう判断できるほどには冷静なわけだ。
真剣にあたしを殺したいってことか。真剣になれば―――勝てると思ってるんだ。
勝てると思ってるんだ。勝つつもりなんだ。真剣なんだ。熱いねえ。熱血だねえ。
あはははは。いいねえ。嬉しいねえ。やっと面白くなってきたよ。

マリィの心がぐつぐつと煮え立つ。
湧きあがってくるのは笑い。笑い。笑い。
どれだけ抑えても、次々と噴き上がる笑いだった。

マリィの嗜好はナッチのそれとはやや異なる。

ナッチは圧倒的な力で弱者を叩くことを好んだ。
好きなのは圧勝。勝利することに対して、一分の緩みも見せない手法を選ぶ。
相手に対して、絶対に勝てないんだという絶望感を与えることを好んだ。
人間が生きることを諦めたときに見せる表情。ナッチはそれを見ること好きだった。

だがマリィの好みは違う。
テラダが言うところの「絡み手」を好む。
絡み手を好むというのは、回りくどい手法を好むという意味ではない。
相手の精神を弄ぶ行為が好きなのだ。

「この相手なら絶対に勝てる」という気持ちを裏返すことを特に好んだ。
あるいは「絶対にこうなる」「絶対にこうだ」というような、
相手の計算や判断をくるりと逆にしてやることが好きだった。

自分の計算が狂う瞬間。
自分の計算が、相手に完全に読まれていたんだと知ったときの屈辱。
自分という人間を、自分で裏切ってしまったときに人が見せる表情が好きだった。

ヨシザワが勝てると思っているのならそれでいい。最高に良い。
その計算が間違っていたと気付いた時。
あるいはマリィがその計算の上を行ったと気付いた時。
その時きっとヨシザワは、言いようのない屈辱にまみれた表情を晒すだろう。

最高だ。
自分で自分の過ちに気付いた時。その時ほど屈辱を感じることはないだろう。
その時に晒す表情は、きっと凌辱された時なんかよりも無残なはずだ。
見てやろう。じっくりと見てやろう。
できるならビデオに撮って本人に見せてやりたいくらいだ。
マリィはそこまで考えて、今自分がビデオを持っていないことをひどく残念に思った。

「おい、ヨシザワ。おめえ、マジであたしに勝てると思ってんのかよ?」
「勝つ? あたしは勝つなんて一言も言ってない」
「はあ?」
「殺す。あんたを殺す。あたしが望むのはただそれだけ」
「へーえ。刺し違えてでもってか? それがお前の言う『命の取り引き』かよ」

ますます素晴らしい。マリィは心の中でヨシザワに喝采を送った。
命を捨ててまで果たそうとする行為。素晴らしいではないか。
その行為が無為に終わった時、ヨシザワはどんな表情を見せるだろうか。
「やることだけはやりきったのだ」とかいう安っぽい充実感など―――残させはしない。

マリィは心の中でじっくりと、ねっとりと、戦略を練った。

ヨシザワにはギリギリまでは「勝てる」と思わせてやろう。
遊ばれていると気付かれないように、細心の注意を払って遊んでやろう。
そして僅差で勝つ。
あとほんの少し頑張れば勝てたのにと思わせてやろう。

そう思った瞬間に―――圧倒的な力の差を見せてやることにしよう。
きっとヨシザワは、自分がしていた浅はかな計算が間違っていたことに気付き、マリィに勝てると判断したことを、ひどく後悔しながら死んでいくことになるだろう。

もしそうなったなら、殺さずにそのまま生かしておいてやるのもいいかもしれない。
そうだ。ヨシザワは生かしておいてやろうかな。
殺すというのなら―――イシカワの方を殺してやろう。ヨシザワの目の前で。

「キャハ! キャハハハハハハハハハハハハハハ! ヒャハハハハハハ! ヒャホヘエホホホヘヘヘヘヘ!」

まずは挨拶代わりとばかりに、マリィは声を上げて笑った。
マリィが喉が異常に発達したキャリアだということは、ヨシザワも知っている。
その特殊能力がどういったものであるのかも、何度か見ているはずだ。
どうやって戦うつもりなのかじっくり見物させてもらうとしよう。

マリィは余裕綽々な態度で戦況を見つめる。

異常に甲高い笑い声を受けて、イシカワとフジモトが相次いで倒れた。

マリィの放った声は、超音波となって確実に人体に打撃を与えていた。
閉ざされた洞窟という空間の中では、音波は激しく反響してその音量を上げていく。
イシカワは岩の床の上をのたうちまわる。
おそらく手や足は擦り傷だらけとなっているだろう。

その背後ではフジモトミキがもがいていた。
マリィの攻撃の正体が音波だということは知っていたのだろうか。
もがきながらも、ミキは広場の真ん中にあった水流の中に身を投げた。
なかなか良い判断じゃねえか。マリィは感心した。
水の中では音が伝わる速さは鈍る。それを狙ってのことならなかなかの判断だ。

まあ、あいつは別に無視してもいい。何の思い入れもない相手だ。
殺すのはこいつだ。イシカワとヨシザワ。あたしを殺すために来た、この二人だ。
殺したいんだろ? 悔しいんだろ? あたしを殺したいんだろ?
やってみろよ。ほら。あたしはここにいるぜ。逃げたりはしないぜ。

マリィは笑うのを止めた。まだ殺さない。ただでは殺さない。
体だけでは物足りない。心を潰す。こいつらの精神を丸ごと潰す。

「おい。かかってこいよコラ。ナカザワを殺ったのはあたしだよ?
 ツジをそそのかしたのはあたしだよ? カゴを寝返らせたのは―――」

「うるせえよ」

それでもヨシザワは動かなかった。
あえて隙を見せたマリィだったが、ヨシザワはその誘いには乗らない。
ぐっと低くガードを固めたまま、暗い目でじっとマリィの動きを見つめていた。
鼻と耳からは鮮血が滴り落ちている。だがそれでもヨシザワは動じない。
どうしてこの女はここまで冷静でいられるのだ? 何を狙っている?

「うるさくねえよ。親切に教えてやってんだろ」
「いらねえよ」
「バカかお前は。ツジを殺したのはお前だろうが。ナカザワを殺ったのはあたしなのによぉ。
 本当にバカだよな。無実のツジに罪を押し付けて殺しちまったんだからよぉ。鬼だよな。
 あ、実は真相がわかってたけど殺したとか? 賢いヨシザワさんのことだからな。
 あれが罠ってことは全部わかってたけど、それに便乗してツジを殺したってわけか。
 普段から仲が悪かったんだってな。上手い具合に殺せてせいせいしたんじゃねーの?」

マリィはなおも汚い言葉でヨシザワを挑発する。
相手が本気にならなければつまらない。
むきになってかかってこなければ、弾き返す甲斐がないというものだ。
ヨシザワには命を賭ける理由があるはずだ。怒りに震える理由があるはずだ。
挑発に乗らないはずがない。

だが―――それでもヨシザワは動かない。

ヨシザワは、肩幅よりやや広くスタンスを構え、マリィが動くのを待っていた。
まるでそれは―――クラブでファイトするときのスタイルのようだった。
マリィもそれに気付いた。クラブでのファイトを収めたビデオなら何度も見ている。
ヨシザワの戦い方は一通り理解しているつもりだったし、こういう事態となってからは、入念に対策も立てていた。

だがまさかこいつはクラブでのファイトと同じように戦うつもりなのか?
それであたしに勝てるとでも思っているのか?
バカか? もしかしてこいつは、ツジやカゴみたいな真性のバカなのか?
あたしはこいつのことを―――買い被り過ぎていたのか?

「どうしたおい。反論しねーのか?」
「なにが?」
「おいおい。マジでそんな理由でツジを殺したのか?」
「さあね。もう忘れたよ」
「嘘つけ」
「まあ、嘘だけどさ」

ヨシザワの目は相変わらず暗い。だがその言葉は軽い。
電話で話しているときにも感じたことだ。
ヨシザワの話し方はどこか軽い。
とても真剣に復讐をしようと思っているような人間の声に聞こえないのだ。

まるで自分を無理矢理偽っているような、
偽悪的に自分を貶めているような―――そんな軽さのある声だった。

マリィはそんなヨシザワの偽悪的な態度が気に入らない。
偽善的な相手なら好きだ。
だが変に悪ぶっているような相手は大嫌いだった。
傷ついた自分を笑いながら愛せるような―――そんな甘ちゃんが大嫌いだった。

まだ足りないのか?
ヨシザワが本気になるためには、もっと言葉が必要なのか?
必要というのなら―――いくらでも汚い言葉をかぶせてやってもいい。
だがマリィがいくら挑発しても、ヨシザワの姿勢は変わらなかった。

「思い出せよ。あたしが目の前にいるんだぜ? ナカザワを殺ったあたしがよ?」
「そこ、強調するね」
「して悪いかよ」
「あたしも一つ強調していいかな」
「なにを?」
「カゴはあたしが殺した」

暗い洞窟に暗い言葉が響き渡った。
ヤグチはヨシザワの言葉に引き込まれるように、一つ唾を飲み込んだ。
言葉が出ない。先ほどまで山ほど頭の中にあった小汚い言葉が、一つも出てこない。
沈黙するマリィに向かって、ヨシザワがもう一度同じ言葉を落とした。

「カゴは―――あたしが殺した」





マリィは食い入るようにヨシザワの姿を見つめていた。
先ほどヨシザワが言った言葉が脳内でリフレインしている。

(カゴはあたしが殺した)

こんな会話はマリィのペースではない。
明らかに相手のペースで物事が進んでいたのだが、不思議とその状況を挽回しようという気持ちにはならなかった。
まるで吸い込まれるかのようにヨシザワの言葉を聞き入ってしまう。
次に彼女が何を言うのか、じっと待ちわびてしまう。

本意ではなかった。だが不愉快でもない。むしろこの会話を楽しんでいた。
マリィは既に、相手をどういたぶろうかとは考えていない。
そういったところから考えが引き離されていた。

ヨシザワは何を考えているのだろう?

常に人の考えの裏を取ることを好むマリィは、そこが知りたいと思った。
ナカザワの復讐に来た。そういったわかりやすいストーリーを想定していた。
だがヨシザワは一向にそういった部分を強調しようとはしない。
それどころかヨシザワは―――唐突にカゴの名前を出した。
マリィは戸惑っていた。明らかに、ヨシザワの繰り出す言葉に翻弄されていた。

カゴが何だ? どういうつもりで喋ってんだこいつは? 何を考えてる?

「強調、終わり」
「おい。ふざけんなよコラ! 何がカゴを殺しただよ。適当なこと言ってんじゃ」

会話を続けながらも、マリィはヨシザワの背後に注意を払い続けていた。
目の端でイシカワがかすかに動くのが見えた。
拳銃の早撃ちならばマリィもちょっとした自信がある。
腰から引き抜くと同時にイシカワに向けて撃った。

「ヒャハハハハハハ!」

暗い洞窟の中にマリィの放った跳弾の火花が飛び散る。
ほぼ同時にイシカワも銃を撃つ。
なるほど目が異常なキャリアというだけのことはある。
イシカワの狙いはこの暗闇の中にあっても正確極まりなかった。
一直線にマリィの眉間や喉元に飛び込んでくる。だがマリィは慌てない。

「キャハハハッハハハ! 無駄無駄! なにしたって無駄だっての!」

マリィは笑い声で防御の幕を張る。
振動した空気は銃弾の軌道すら歪めるだけの力があった。
この声のガードがある限り―――マリィには飛び道具は一切通用しない。

マリィはその声を主に防御へと向けて使用していた。
その分、イシカワやヨシザワが受けたダメージは浅かったようだ。

二人の動きは鋭さを失うことなく、そのまま闇へと消えゆく。
拳銃を手にしたイシカワが右に、素手のヨシザワが左に動くのが、かろうじてマリィの視界の端に入った。

右か左か。マリィは判断を誤らなかった。
拳銃を持っていようがなんだろうが、目が異常に発達していようが、イシカワはどうでもいい。
先にぶちのめすべきはヨシザワの方だ。まずはヨシザワの動きを止める。
狙いをヨシザワに定めて、マリィは左へと動く。

「キャハハハハハ! 逃げ回ってないでかかってこいよコラァ!」

マリィはイシカワとヨシザワを結ぶ一直線上を移動した。
これならばイシカワも銃を乱射することはできないだろう。
下手をすればヨシザワに弾が流れてしまう―――

だがマリィの読みは甘かった。

イシカワはマリィの向こう側にヨシザワがいるにも関わらず、銃を発した。
マリィは肩に巻きつけていた長いマントを翻した。
ナッチの血で作った特注のマントだ。銃弾くらいどうということはない。
だが―――その衝撃で体の動きが少なからず制限されたことは否めない。
その僅かな隙を突かれた。

ヨシザワの渾身の右拳が―――マリィの顎に向かって飛んできた。

咄嗟に交わすマリィ。肩口で衝撃が弾けた。
マントでカバーした部分でなければ死んでいたかもしれない。
それほどまでにヨシザワのパンチは強烈だった。
かつてファイトで見せていたものとは全く質が違う。
これがヨシザワの本気か。これが―――ヨシザワヒトミか。

肩で留めていたマントは、ばっとマリィの体から離れて宙を舞った。
マリィの中にあった余裕は木っ端微塵に砕けた。
もはや小癪な計算をするような気分ではなかった。
屈辱。マリィの表情が醜く歪む。
楽勝できるはず―――という事前の計算が狂わされたのはマリィの方だった。

オーケー。いいよ。もういいだろ。もう十分「勝てる」とか思えただろ?
その強烈なパンチがあれば、誰でも倒せるとか思っただろ?
そんなに間違っちゃいないぜ。確かにヨシザワは強いよ。並じゃないって認めてやる。
だけど相手が悪かったね。あたしにはそんな物理的な打撃じゃ―――勝てない。

「キャハ! キャハハハハハハハ! キャハハハハハハ!」

マリィは再び喉を震わせた。洞窟の反響を利用し、最大限に音波を発射する。
ヨシザワとイシカワの動きが止まった。イシカワの手からは拳銃が落ちる。
フジモトやらは、さっきからまだ水面から上がってこない。
いくらなんでもそこまで息が持つはずがない。
おそらくどこかへ流されていったのだろう。

そしてヨシザワは―――じりじりと前進してきた。
マリィの音波を真正面から受けながらも、一歩一歩進んでくる。
目や鼻や口からは血が滴り落ちていた。
いくらマリィがその声を幾分加減しているとはいえ―――
ここまで耐久力に優れているとは驚きだった。

「ヒャハハハハハ! ずいぶん頑張るじゃねえかよ! おい!」
「カゴはあたしが殺した」
「キャハハハハハ! あっそう! そうかい! 好きなだけ強調しな! キャハハ!」

ヨシザワはじっと筋肉を固めて、マリィの攻撃に耐えていた。
こういった事態は勿論予想していた。
イシカワとも何度も話し合い、どう戦うかについて検討を重ねていた。
だが音波を防ぐ完璧な対策など思いつかなかった。
ならば耐えるしかない。受け止めて耐えきるしかない。

あえて音響地獄に身を晒して戦う―――それがヨシザワの結論だった。

「キャハハハハハ! 頑張れ頑張れ! ナカザワも地獄で応援してるよ! キャハハ!」

マリィがナカザワの名前を出すたびに、ヨシザワの体は固く引き締まった。
挑発に乗ることはなかったが、何の感情も沸かないほど冷血漢にもなりきれなかった。
湧きあがる強い感情に自分が流されそうになったとき、ヨシザワはさらに一つつぶやいて、気持ちを落ち着かせようとする。
自分が何をするためにここに来たのか―――忘れてはならない。

「カゴはあたしが殺した」

音波が針のようにヨシザワの全身に突き刺さる。
耳の奥は痛みを通り越して固く痺れ、まるで石を詰め込まれたかのようになっていた。
脳の中で音が歪む。脳そのものが歪んでいるようにも感じられた。
音という巨大な掌につかまれて―――ヨシザワの脳がまさぐられる。

それでもヨシザワはガードを固めて前進を続けた。
体の外側だけではなく、鼓膜や心臓といった内側も筋肉でガードする。
ヨシザワの筋肉は普通の筋肉ではない。人間の生理的機能を超越している。
随意筋だけではなく、不随意筋をも自らの意志で自由に動かすことが可能だった。

ヨシザワにとっては筋肉イコール己の意志だった。
筋肉の塊、それすなわち意志の塊。筋肉の固さ、それすなわち意志の固さ。
ヨシザワは全身の筋肉を総動員してマリィの攻撃に立ち向かう。

勝機はある。必ずあると信じていた。

「カゴはあたしが殺した」

勝機という言葉は正しくないかもしれない。
たとえマリィを殺したとしても、それが自分の勝利だとは考えられなかった。
犯した過ちが消えるわけではない。許されることもない。忘れることもない。
それはヨシザワの心に永遠に刻まれているだろう。

カゴはあたしが殺した。ツジもあたしが殺した。それでもあたしは生きている。

マリィは「刺し違え」という言葉を使った。
なるほどそういう発想もあったのだなと、その時初めて気付いた。
自分が死ぬことで自分の行動を正当化しようと試みる。
命を捨てることで犯した罪を帳消しにする。そんな命の使い方もあるのだろうか。
だがヨシザワにはそれが正しいことだとは思えなかった。

生きるという行為そのものが罪を甘受することではないのだろうか。
勿論、カゴやツジに対して、申し訳ないという気持ちは強く感じていたが、だからといって自分の命を捨てることで釣り合いを取ろうとは思わない。
いくら重い罰であっても、罪と罰が釣り合うことなどありはしない。

あたしは罪を犯した。
何をどう贖おうが、いかなる罰を受けようが、罪が消えることはない。

ヨシザワは己の体に罰を刻むかのようにマリィの攻撃を受け止める。

そうだ。あたしは罪を犯した。
何をどう贖おうが、いかなる罰を受けようが、罪が消えることはない。
それでもその罪を―――自分の命で贖おうとは思わない。

ヨシザワはもう一度自分の心に言い聞かせた。
何度も何度も自分の心に問い掛けた。
本当に罪と罰が釣り合うことはないのか?
自分は生きていく価値がある人間なのか?
だが結論は―――揺るがない。

それでもあたしは生きていく。
たとえ罪人だろうが、面白いことがあれば笑い、好きな人の前ではときめく。
悪いな、のん。ごめんな、あいぼん。
勝手かもしれないけど、これがあたしっていう人間なんだよ。

犯した罪が死ぬまでずっと消えないように、あたしも死ぬまでずっと自分の生き方を変えることはできないんだよ。
それでも人間は死んだら全部チャラだからさ。
きっと全部チャラになるはずだからさ。文句はそのときに聞くよ。

ヨシザワの体から、ふっと痛みが消えた。

ヨシザワの歩みは止まらない。
洞窟を反響する魔の音波を全身に受けながらも、退くことはない。
ゆっくりとはしているが、確実に前に進んでいる。

ようやくマリィもそれに気付いた。ヨシザワの目は死んでいない。
死にゆく者の目ではない。あれは刺し違えてやると意気込む人間の目ではない。
そして何かを企んでいる者の目でもない。
切り札を隠し持っている時のような、特別な何かに期待する目でもない。

マリィは初めてヨシザワに対して畏怖を感じた。
おそらくヨシザワの狙いが理解できただろうと確信していたが、その狙いがあまりにも単純であることから、俄かには信じ難かった。
だが理解可能な事実が、理解不能な行動を明示する。
ヨシザワの精神は理解不能だが―――ヨシザワの意図は感知できた。

自明なのだ。
この国では太陽が東から上る、ということのように、自明なことなのだ。
だがその行為には、命を捨てるという以上の強い覚悟が必要なはずだ。
単純な死よりも、遥かに痛烈な痛みに耐えることが必要なはずだ。
まさか。まさか。まさか―――でも。おそらく間違いないだろう。

ヨシザワは―――マリィの攻撃を全て受け止めて、正面から殴りかかろうとしている。

逃げも隠れもせず、己の全てを真正面からぶつける。
ヨシザワの体の動きや目の光から察することができたのはそういうことだった。

マリィはさらに声を荒げる。
この女を生かしておいて遊ぼうなんていう考えは甘かったかもしれない。
イシカワとセットでいたぶるという計画についても、もう考える余裕はなかった。

イシカワは何の抵抗もできないまま、痙攣している。失神しているかもしれない。
だがヨシザワは、そんなイシカワに気を使う素振りを、全く見せない。
本気か。マリィはヨシザワにとっての「本気」がどういうものかを理解した。
こちらも覚悟を決める必要があるだろう。もう遊んでいるような場面ではない。

気に入らない。気に入らないが、認めざるを得ない。
マリィは初めてヨシザワの力を認めた。
本気を出さなければ、いや、本気を出してなお、ヨシザワに勝つのは容易ではない。

それでも最後に勝つのは自分だ。
ヨシザワが真っ向から勝負するのなら、真っ向から弾き返してやろうじゃないか。
それはマリィ本来のやり方ではなかったが、ヨシザワの生き方を否定するにはそれしかなかった。
真っ向勝負で跳ね返す―――自分が持つ最高最強の力で。

「燃えろよ」

マリィの低い声は、暗い洞窟の壁を這うようにして進み、ヨシザワの右腕に到達した。

ヨシザワの腕に火がつく。
服が燃えているのではない。肉が、骨が、神経が燃えていた。
炎は右腕から右肩を伝って右胸に燃え移り、そして腹から下へと広がっていく。
赤い炎は、マリィの神経をさらに高ぶらせていく。

「燃えろよ。燃えろ燃えろ燃えろ燃えろ! 全身燃えちまえよぉぉコラァァァ!」

暗かった洞窟の中が眩いばかりの輝きで満ちる。
ヨシザワの体から発生する炎の勢いは凄まじかった。
体幹に燃え移った火は、瞬く間に両足にも広がって生き、さらに頭部へも伸びる。
炎はヨシザワの体の内部から発生していた。細胞が燃えていた。
自分の体からは逃れられないように、その炎から逃れることはできない。

それでもヨシザワは―――歩みを止めない。

マリィのこの能力のことも、勿論ヨシザワは知っていた。
声で人を燃やすところを見たのも初めてのことではない。
戦えばこういう展開になることも、容易に予想できていた。
それでもヨシザワはマリィと戦うことを選んだ。

覚悟はできているつもりだった。

細胞が燃焼する。それは想像を絶する痛みだった。

だがヨシザワは進む。異常に発達した筋肉だけがヨシザワの頼りだった。
ヨシザワの筋肉は、生理的な限界を遥かに超える負荷にも耐えることができた。
そして負荷を受けると、瞬時に超回復を起こし、筋肉を再増強することも可能だった。

ヨシザワは燃えながら進む。再生と燃焼を繰り返しながら進む。
再生した筋肉で、筋肉細胞以外の細胞をガードしながら進む。
ガードは完璧ではない。むしろ穴だらけと言っていい。
長くは持たないだろう。だが長く持つ必要もない。一瞬。一瞬だけで良い。
火だるまになりながらも―――ついにヨシザワはマリィに手が届く間合いに入った。

「もえろもえろもえろもえれもえろもえろもえおええろろえろえろえろもえろろろろろ!」

マリィは息継ぐ間もなく呪いの言葉を連呼した。
酸素を失った肺が悲鳴を上げる。唇が紫になりながらもマリィは叫ぶ。
声が止まるときがマリィの攻撃が止まる時。死んでも声を止めることはできない。

息が続くのは一、二分といったところだろうか。これで十分なはずだった。
人間の全身を焼き尽くすには、十分な時間だったはずだ。

だがヨシザワという人間は―――この世から焼失しない。

なんで?

マリィの思考が停止する。元々、考えるのはあまり得意ではなかった。
考えても理解できるはずがないと、元から考えることを放棄している部分があった。
思考が停止した人間というものは―――通常、行動も停止する。
マリィの行動がほんの一瞬止まった。

息が切れたマリィが、空気を飲み込むほんの一瞬、その時に隙ができた。
マリィの声の音波による細胞の制御が消える。強烈な負荷が消える。
ヨシザワの細胞は、その空白の一瞬にわずかな自由度を取り戻した。
水を得た魚のように―――ヨシザワの細胞が躍動する。

火だるまになったヨシザワの体が、ゆらりと右に傾いだ。
軽く屈んだ姿勢から繰り出したヨシザワの一撃がマリィをかすめる。
かろうじてパンチをかわしたマリィだったが、その動きはヨシザワの予測の範疇だった。
マリィの行動範囲が極端に狭められる。動ける方向は一つしかなかったが、その先には万全の体制で待ち構えるヨシザワの姿があった。

これが最後の一撃だ。

そう決めたヨシザワのパンチは真っ直ぐにマリィの顔面に向かう。
炎に包まれたヨシザワの右拳が唸りを上げて空気を切り裂く。
その拳がマリィの鼻先を叩こうかという瞬間―――二人は濁流に飲み込まれた。
突如として発生した洪水のような水の流れが、イシカワを含む、その場にいた三人全員を押し流していく。

富士の地下水脈の乱れが収まった時、その場には一人の人間も残っていなかった。





「水撒き、ご苦労さん。ちょっとは涼しくなったかな?」

マキは濡れた髪をかきあげ、顔についた水滴をさっと払うと、再びナイフを構えた。
それにしても凄まじいまでの水流だった。
あれがニイガキの体内から出てきた体液だとはとても思えない。
おそらく富士の地下水脈の流れを操作して、強引に吸い上げたものだったのだろう。

事実、マキの足元は軽く揺れていた。
水流を吸い上げることによって、この山にも小さくない影響があったのだろう。
どうやら富士の地下ではいくつかの洞窟が崩壊しているようだった。

火の力に水の力。
そういえば守護獣とやらも、変異させたSSウイルスから生まれたと聞いた。
サディ・ストナッチが暴走してしまった今のアベナツミが、そういった力を自在に使えるようになっているとしても、さほど不思議ではない。
次に飛び出してくるのは土の力だろうか、それとも月の力だろうか。
どちらでも構わない。どんな力であろうが、全てこのナイフで無に帰すのみだ。

ニイガキが憤怒の表情を浮かべる。
だがマキにはそれが苦悶の表情のように見えた。
殴りながら泣いている、幼児の喧嘩のような顔に見えて仕方なかった。
アベナツミの血に支配されているといっても―――中身はニイガキそのものなのだろう。

どちらでも構わない。
最後までアベナツミの一部として生きるというのなら、アベナツミの一部として葬ろう。
ニイガキリサとして生きるというのなら、ニイガキリサとして葬ろう。
選ぶのはマキではない。決めるのはマキではない。ニイガキ本人だ。
ここで決めな。さあ、どっちだ? あんたはどう生きて、どう死ぬ?

マキは銀のナイフを一本かざし、問い掛けるようにニイガキに向ける。

ニイガキはそれでもまだ苦悶の表情を消さない。
なぜ苦しんでいるのか。何に苦しめられているのか。
そんなことを慮ってやるつもりはなかった。思いやるつもりはなかった。
アベナツミに取り憑かれていようが、操られていようが、そんなことは関係ない。

戦いにおける価値観は、強いか弱いか、ただその二つだけだ。
勝利か敗北か。いずれかの結果にしか意味はない。
傷みも苦しみも、戦いにおいては単なる途中経過でしかない。
そこに戦いの本質はない。

途中経過を強調しようとする人間は―――真の価値を知らない人間なのだ。

結果が全てだというと、妙に反発する人間がいる。
途中経過だって大事じゃないかと主張したがる人間がいる。
だかそういった人間も、本質的な価値を知らない人間だと言っていいだろう。

少なくとも、戦いというものの本質は、そこにはない。
生か死か。一度でもそういった世界を覗いた人間であれば、途中経過がどうとかいう甘いことは、口が裂けても言えないはずだ。

だからこそマキは―――ニイガキの痛みに興味を示したりはしない。

ニイガキの過去にも未来にも、その自我にも人格にも、全く興味がなかった。
戦いにおいて、そんな不純物を混ぜようとは思わなかった。
プロフィール欄に何が書かれているかなんてどうでもいい。
今ここでどう戦うかが全てだ。刃を交えることが全てだ。

だからマキは介入しない。ニイガキという人間に一切干渉しない。
ニイガキだけが特別というわけではない。全ての人間に対してそうだった。
戦いの最中に、目的や主義や主張や哲学や痛みや苦しみなどを訴えかけ、何らかのつながりを求めようとする相手がいるのなら、それに応える言葉は一つしかない。

「死ねよ」

「死ねよ」

マキの一言がニイガキの心を刺し貫いた。
アベナツミが口にすれば究極の干渉とも聞こえるその一言も、ゴトウマキが口にすれば究極の拒絶の一言にしか聞こえなかった。

干渉か、それとも拒絶か。あたしはどちらかを選ぶべきなのだろうか?
違う。
そんなことを考えるのは間違っている。そんな戦いは不純だ。

ニイガキは思う。
自分は干渉されたかったわけではない。拒絶されたかったわけでもない。
誰かと交わりたくて、馴れ合いたくて戦っているわけではない。
相手の生き方を否定するためでもない。勿論、肯定するためでもない。

生き方を、人格を比べ合うような戦いに何の意味がある?
そんな戦い方をするのなら、タカハシアイなど人類最弱の部類に入るだろう。
あたしが求めたのはそんな戦いじゃない。
そんな勝利じゃ―――ない。

ニイガキは思う。強く思う。ただひたすらに思う。

あたしはただ純粋に、強くなりたい。強くありたい。
どんなときも、誰に対しても、揺らぐことのない強さを持つ人間になりたい。
そして今は目の前にいる―――この人より強い自分でありたい。

アベが干渉するというのなら、いい。マキが拒絶するというのなら、それもいい。
だが自分は、そんなこととは関係なく常に強い自分でありたい。

超えろ。干渉の向こう側へ。
乗り越えろ。拒絶の向こう側へ。
もっと遠くへ―――飛べ。

自分の内なる声に応えて、ニイガキの精神はふわりと一段、飛翔した。
一つの壁を越え、その向こう側へと下り立つ。
ナッチの血も。マキの言葉も。もう何もニイガキを束縛するものはなかった。
あたしはあたしだ。ニイガキリサだ。
強さを増したニイガキの精神は、マキの精神を正面から受け止めて、弾き返す。

「お前が死ねよ」

マキはニヤリと笑った。
普段のマキならば絶対に見せないような、意地の悪い笑みだった。
ゆるく微笑みながらも視線は逸らさない。その視線の先にはニイガキの瞳があった。

ニイガキの目が問い掛けていた。
生意気にも、視線でマキに語りかけてきていた。

「あんたとあたし、どっちが強い?」

マキは笑いを抑えることができない。
このちっぽけな少女が、命がけで背伸びしている姿勢が、可愛らしくて仕方なかった。
生意気だ。背伸びだ。だがそこに嘘はない。見栄も計算もない。
退くくらいなら死ぬ。まさに背水の陣。その背後にあるのは退路を断つ死の泉。
それでこそ戦士。
ニイガキの瞳に宿っているちいさな火は、戦士の炎に他ならなかった。

マキはその炎の向こう側に、かつて対峙した戦士の姿を重ねる。
ヨシザワヒトミ。マツウラアヤ。フジモトミキ。そしてアベナツミ。
そういった一筋縄ではいかぬ面々の顔が自然と連想された。

「あんたとあたし、どっちが強い?」

皆そういったギラギラした目をしながらマキに挑みかかってきた。
同類だ。このニイガキリサという人間も、彼女達と同じ種類の人間なのだ。
麻取で一緒に仕事をしていた時にはとても想像できなかったが、今のニイガキは、間違いなく戦場に生きる一人の戦士だった。

いいよ。わかった。
どっちがどれだけ強いのか、知りたいというのなら教えてあげるよ。

今のニイガキになら知る権利があるだろう。知る資格があるだろう。
アベナツミの能力を身につけたからとか、そんなことはもう関係ない。
あの目だ。こちらに問い掛けてくるような、強い意志の籠ったあの目。
戦士の目を持つ相手には、こちらも戦士の敬意をもって応えなければならないだろう。

殺す。

その意志だけが戦士の敬意。
マキの意志を受けて、銀のナイフがすっと上から下に動いた。
次の瞬間が―――マキとニイガキの最後の交差となった。





最後にニイガキが選んだのは、水の力ではなく火の力だった。熱の力だった。

ニイガキは胸の前で、何かを両手ですっと包むような仕草をした。
無数の朱雀の群れが、ニイガキの背後に集まる。
飛び交う朱雀の動きは、ニイガキを中心とした大きな円を描いた。
全ての赤い粒子がその巨大な円に沿って高速で回転する。

円の中にいた朱雀が、鳥の形を崩し、ただ一点の粒子となる。
赤い粒子となった朱雀は、渦を巻きながら円の半径を縮めていき、最後にはニイガキの両手の間で重なり合っていく。
無数の粒子が一つに重なる。

強く。もっと強く。もっと激しく。

ニイガキは強い思いを両手の間に込める。
もはや朱雀には新鮮な空気など必要なかった。酸素など必要なかった。
燃焼ではない。酸化ではない。
ニイガキは、ただ単純に赤い粒子の原子の回転数を上げていく。

掌の中で重ねた、たった一つの粒子。ちっぽけな粒子。
その小さな粒子の原子核の周りを回る、電子の回転数を上げていく。
百度。千度。万度。ニイガキは全ての意識を一点の粒子に集中させる。

ニイガキの両手の間で輝く赤い小さな光は、ニイガキが生み出した小さな太陽だった。

回れ。回れ。回れ。もっと速く。もっと速く。もっと速く。

ニイガキの体の周囲に赤い靄が立った。
それはもはやナッチが生み出した赤い霧ではなかった。

ニイガキを構成する細胞が、あまりの高温に溶け出していく。
溶け出した細胞が蒸散し、薄い膜となってニイガキを包む。
それでもニイガキの意識が薄まることはない。
ただ一点に集中させて、極限まで意識を高めていく。

回れ。回れ。回れ。

ニイガキという人間の肉体が、精神が、輪郭を失って気化していく。
赤い霧と化したニイガキの自我は、赤い火球の周りで踊るように揺れる。
ナッチの意志ではなく、ニイガキは自らの力でサディ・ストナッチと化す。
己の体を燃やしながら、己の体を削りながら、ニイガキはその自我を高めていく。

小さな太陽を放つ瞬間―――ニイガキは心の中で一人叫んだ。
強くなりたい。もっと強くなりたい。強くなるためだったら、どんな犠牲も厭わない。
あたしは、あたしは―――間違っていない。

マキの目の前には無数の空間の歪みがあった。
ニイガキの掌の中にある超高温の球体が放つ、熱の渦潮達。
マキの感覚受容体はそれらの動きを全て瞬時に把握していた。
まるで八艘飛びをするかのように、マキは無数の渦潮の間を軽やかに跳躍した。

銀のナイフは最後まで非情だった。
祈るようにかざされたニイガキの両手を一閃のもとに斬り跳ばした。

数万度の熱を帯びた小さな太陽。赤い色をしたニイガキの魂。
だがそれすらもマキの目から見れば、むらの多い、ただの熱の流れの束でしかなかった。
ニイガキが生み出した熱の流れの中の僅かない歪みを、マキの目は見逃さない。
その隙間を縫うようにして、マキは銀の刃を滑らせる。

熱の歪みの中ではマキは自由だった。
たとえ空気中に漂う微小な塵であろうが、マキに触れることはできない。
マキは泳ぐ。ニイガキの熱い心の中を涼しげに泳いでいく。
ニイガキの心の一端に全く触れることなく、マキのナイフはニイガキの存在を裂いていく。

ニイガキには、マキの動きを押しとどめることなどできはしない。
マキの動きを情熱の鎖で繋ぎとめることはできない。
マキの精神は―――ニイガキとは別の次元に存在していた。
その時ニイガキにできたことは、ただその瞬間を目に焼き付けることだけだった。

銀のナイフが―――ニイガキの全てを斬る。

斬られて初めてニイガキは悟った。マキが自分に何をしたのかを。
これからここで何が起こるのかを。
そして―――マキと自分の、どちらがどれだけ強かったかということを。
二人の距離が、どれだけ離れていたのかを。

全てを悟っても、驚きはなかった。悲しみもなかった。
触れた瞬間にマキのことがほんのりと理解できたような気がした。
気のせいかもしれない。だがそれが、この戦いの果てにニイガキが得た全てだった。

アベの強さに見惚れて魂を売ったように、ニイガキはマキの強さに見惚れた。
結果としてニイガキは、アベに魂を捧げ、マキに命を捧げたこととなった。
ニイガキの魂が―――音を立てて砕け散る。

赤い火球から発せられた熱も、刃に触れた途端に中和され、ゼロと帰した。
膨大な熱量が一瞬にしてゼロになる。
熱を受けて膨張していた空気は、急激に熱を失うことによって、今度は逆に収縮することを余儀なくされた。

空気の流れが反転し、加速する。

ニイガキの胸の前、その掌の間で、無が有に転換した。
小さな太陽のエネルギーと等量のエネルギーがそこに流れ込む。
マキが止めを刺すまでもなかった。
地球上の気候ではあり得ないような爆発的な気流が発生し、気圧が急上昇する。

ニイガキとマキ。二人の目と目が合う。
そこに言葉はなかった。目線による意志疎通すら叶わなかった。
ニイガキの魂は―――既にこの世界にはなかった。

四方から流れ込んできたカマイタチのような気流がニイガキを切り裂く。
一点に押し潰されたニイガキは、次の瞬間には、反動で弾け飛んでいた。
気流はなおも暴れ回り、周囲の木々を切り倒していく。
亜空間から突如発生したかのような悪魔的な気流は、赤い霧すら全て吹き飛ばした。

完全なゼロ。

ニイガキリサという存在は、一粒の粒子も残さずにこの世界から消失した。

嵐のような突風が駆け抜け、マキの周囲の草木を吹き飛ばしていった。
それでもマキの体は揺るがない。全ての干渉を押し流していく。

いや。干渉から逃げるまでもない。
マキの体は、再びホログラフの映像のように、形を失っていた。
解放された感覚受容体は二度と元に戻ることはなかった。
どうやらもう普通の人間には戻れないようだ。

また一つ、自らの体をつなぎ止めていた鎖をマキは断ち切った。
イチイやカオリのときとは違い、自らの意志で断ち切った鎖だった。
だがそこに爽快感はない。達成感もないし、自分が前進したという感覚もない。
これで終わりではない。まだ歩き続けなければならない。

待っている人がいる。
それはニイガキではない。
山頂で待っている人のためにも、もう少し歩かなければならない。

マキはナイフを収めて再び山を登り始める。感覚を操作し、体を加速させる。
山頂はもう手の届くところにあった。





「一緒に修行してた頃、よく言われたよね。『エリはバカだ』って」

巨大な亀の姿をしたエリは、手に持っていたブーメランをぐにゃりと曲げた。
鋼鉄製のブーメランは、100キロ近い重さがあったことだろう。
だがそんな厚い刃も、エリの手にかかれば、ガムのように簡単に折れ曲がった。
エリは用済みになったブーメランを無造作に捨てる。

「今ほどね、それに反論したい時はないよ。『バカなのはサユの方だ』ってね」

こんなおもちゃのような武器でサユに勝てるなどとは思っていなかった。
ほんの挨拶代わりのつもりで投げたにすぎなかったのだ。
だがサユは、どこにでもいそうな子犬をかばって片腕を捨てた。
昔からサユを知るエリにとっては、とても信じられない光景だった。

「あら。片腕を斬ったくらいでもう勝った気になってるの? 相変わらずバカね」

服の一部を破り、サユは手早く止血を施した。
だが既にかなりの量の血が失われていた。
体中から汗が噴き出る。それなのに体は氷のように冷たかった。
体温が上がらない。血の流出に伴って、体熱がどんどんと奪われていく。
それでもサユの勝気な言葉は止まらなかった。

「エリにはあたしの行動の意味が理解できていない。だからバカだっていうのよ」

「理解なんてしてあげない。バカで結構」

暗闇を引き裂いて、巨大な蛇がサユの胸元に襲いかかってきた。
玄武の姿をしたエリ、地底からエネルギーを得て最高のコンディションにあった。
エリの両腕は無限に伸びる二匹の大蛇。エリの意志が込められた邪悪な刃。
今ならば―――どんなものであっても引き裂くだけの力があるだろう。

これを受け止めるわけにはいかない。
つんのめるようにして体をかがめて大蛇の牙をかわすサユ。
だが片腕を失ったサユは、急な体の動きにバランスを大きく崩す。
すかさずもう一匹の大蛇が、足元から伸び上がり、サユのみぞおちにめり込んだ。

吹き飛ばされたサユは洞窟の天井に打ちつけられる。
苦悶の声が漏れる。片腕では受け身をとることすらままならなかった。
鍛え上げられたサユの肉体も、常ならぬ悲鳴を上げて制御を失った。

「あっけないものね」

地面を転がるサユ。だがエリは慌てて間合いを詰めることはしない。
サユは確実に殺す。一撃で殺すことはないのだ。
隙を見せずに、じわじわと相手の体力を奪っていくべきだ。
戦いのバランスが崩れた以上―――このまま嬲り殺しにするのが一番確実だろう。

そう。すでに戦いのバランスは崩れていた。
客観的に見て、今のエリとサユの力は互角だったはずだ。
だがサユが腕を一本失ったことで、そのバランスは既に瓦解した。

互角だったからこそ、ほんの少しバランスが崩れただけで、一方的な展開となる。
最初の一撃で勝負は決まっていたのだ。
片腕を失った今のサユでは―――絶対にエリには勝てない。

それでもサユは立ち上がってきた。目から力は失われていない。
上等だ。徹底的に叩きのめす。サユという人間の全細胞を一つずつ潰す。
全ての思想を否定する。人格を、生き方を、精神を否定する。
それでもサユは抗うだろう。死ぬまで己を貫くだろう。

ならば死ね。

死んでも己を貫くというのなら、それすらも否定してみせよう。
そんな美学など絶対に認めてやらない。
どんな哲学であろうが、死ねば貫くこともできなくなるのだ。
それを知れ。屈辱の中で知れ。

全身で思い知ってから―――死ね。

サユは素手でエリに立ち向かっていった。
ナイフも拳銃も、そんなものは守護獣には通用しない。
守護獣を倒せるものは、守護獣しかいない。それが古くからの言い伝えだ。
だが今のサユには―――守護獣を召喚することはできなかった。

エリの左のハイキックが炸裂する。
右手を失ったサユにはガードする術がない。左手のガードは間に合わない。
再び吹き飛ばされたサユは、今度は洞窟の壁にしたたかに打ちつけられた。
折れた歯が頬の内側を裂いていく。口の中が切れ、噴水のように血が吹き出る。
それでも―――サユの目は力を失わない。

「サユ・・・・・・あんたホントにバカだよ」

エリにはサユの考えていることが理解できない。一から十まで理解できない。
片腕を失ったサユは、もはや印を結ぶことはできない。
守護獣を召喚することは永遠にできなくなったと言っていいだろう。
そもそも、地中に降りてきたこと自体が自殺行為なのだ。

地面の下では月明かりを受けることは―――不可能だ。

地中で絶対的な力を発揮する玄武に、地中では力がゼロになる白虎。
それなのに地下まで降りてきた理由が理解できなかった。
あの施設のときには朱雀のコハルがいた。
あの時のコハルのような切り札を―――今のサユが持っているようには見えなかった。

「どうしたのエリ? あんたの力はそんなもん?」
「そこまで負け惜しみが言えるなんてすごいね。逆にすごいよ」
「負け惜しみ? あたしがいつ負けたの?」
「もうとっくの昔に負けてるんだよ。サユがあたしを選ばなかった時点でね」
「へえ。あんたってば相変わらず自信過剰だね」
「過剰じゃないよ。確信だよ」

エリは自分が正しい道を進んでいるという確信があった。
だからサユの挑発的な言葉にも一切揺らがない。強く拳を握りしめる。
エリはその腕を伸ばす。大蛇の頭が次々とサユの体躯を捕らえる。
無限に繰り出す重量級のパンチで、エリはサユの体をサンドバックのように叩き続けた。

人間は何のために生まれてきたのか。その問いに応えられる人間はいない。
だがそれでも人間は生まれてくるのだ。答がなくとも人間は生まれてくる。
生まれてくることに、何の意味もないわけがない。
意味があるということに、疑問を持つ人間など一人もいないはずだ。

だがサユはそれを否定した。

サユは太陽を操ることを否定し、地球が滅ぶという道を選択した。
いや、選択などという高尚な言葉は似合わない。
サユは何も選択していない。傍観しているだけなのだ。流されているだけなのだ。
ただあるがままに、振りかかった災厄を受け入れている。
なぜ抵抗しない? なぜじたばたしない? 一体なんのために生まれてきたの?

一際重いパンチがサユの脇腹を捕らえる。
何かがぐしゃりとへしゃげるような音。吹っ飛びのたうちまわるサユ。
その背中には確実に死が忍び寄っているように見えた。
それはサユ自身が招いた死だ―――とエリは思う。

エリは生きる。

オゾン層が破壊されるというのなら、破壊されない道を選ぶ。
太陽を操ることによってそれが可能となるなら、操る道を選ぶ。
どれだけ見苦しくとも、じたばたできるだけやって、生きる。

それがこの世に生を受けた存在が、取るべき道であると確信していた。

もう一度。もう一度エリはサユに問い掛ける。
返ってくる答がエリの望むものではない可能性が高いことはわかっていた。
もしかしたら答などない問い掛けなのかもしれない。
それでも言葉を重ねずにはいられない。
否定でも構わない。エリはサユと混じり合うことを強く望んだ。

「サユ。あんたは人間の生存本能を甘くみてる」
「生存本能? そんなものは人間のエゴだよ」
「エゴで何が悪いの?」
「この星は人間だけのものじゃない」
「ううん。この星は人間のものだよ。人間こそが万物の霊長なんだ」

何度も繰り返してきた議論だった。
最後はいつも倫理的に許されるかどうかという議論になる。
サユはしばしば「神」という言葉を使った。
エリはそれも気にいらなかった。

神という言葉が―――議論の逃げ道になっているように思われてならなかった。

太陽を操る。それは「神の領域」を汚す行為だとサユは言う。

だがエリはそうとは考えない。
人間の力によって可能となることは「人間の領域」だ。
神というものが人間を超えた絶対的な存在であると前提するのなら、そして「神の領域」という人間には許されない領域が存在するというのなら、神は、そんな場所を侵すことが可能な能力を、人間に与えたりはしないだろう。

つまりは―――人間にとって可能な行為と言うのは、全て神によって許された行為なのだ。

太陽を操るという行為だって、人間に可能であるというのなら、それは神によって許された行為だと解釈するのが自然だろう。
すなわちそれは「人間の領域」なのだ。

エリの考えは揺るがない。
たとえ1億人の人間を殺すことになろうとも、その結果として数十億の人間が救われる方法あるのなら、きっとその方法を選ぶだろう。
それはエゴではない。極めて合理的な考え方だとエリは思った。

「そうでしょ? それが合理的な考えっていうものでしょ?」

「合理的な考えだっていうことは否定しない」
「だったらなぜ滅びを受け入れるの?」
「何度でも言う。この星は、この地球は、人間だけが生きている星じゃないの。
 エリの言う『理』っていうのは人間だけの理だよね。やっぱりそれはエゴだよ」
「それのどこが悪いの? 人間が人間のエゴを持って、何が悪いっていうの?」

サユの唇が紫色になっていく。呼吸が荒い。血色も悪い。
だがサユがダメージを受けているのは、あくまでも肉体だけだった。
その精神や哲学が、エリの攻撃を受けて軋みを上げているのではない。
腕を一本失ったくらいで、サユの心が揺らぐことはない。

「この世に生を受けた限り、人間はより善く生きていく義務がある。
 それは理屈なんかじゃない。全ての動物が持っている本能のようなもの。
 エリ。あんたが言っているのはね、道理を知らない幼子が言っているのと同じよ。
 『なんで人を殺しちゃいけないの?』『なんで物を盗んじゃいけないの?』ってね。
 人を殺しちゃいけない合理的な理由なんてない。盗んじゃいけない理由もない。
 だからといってその行為が許される理由にはならないでしょう。それと同じよ」

サユの言葉が熱を帯びる。
人は理屈によって強くなることもできるが、理屈によってのみ強くなるわけではない。
理屈だけで全てを理解しようとするエリは―――明らかに間違っている。

だからこそサユは何度でも主張する。
何度でもエリの意見を否定する。
この戦いにだけは敗れてはならない。敗れることは許されないのだ。

「もう一度言う。これが最後になるかもしれないから、もう一度だけ言うよ。
 人間にはより善く生きていく義務がある。太陽を操るなんていう行為は許されない」
「地球が滅亡したら、より善くどころか、生きていくことができなくなるよ!」
「死もまた生の一部。より善く生きるということには、より善く死ぬということも含まれるの」

十年以上前から、二人の間で何度も繰り返された議論だった。
お互い歩み寄りをみせることはない。
足して二で割れるような種類の問題でもなかった。

エリはサユと一緒に生きていきたかった。生きる道を切り開きたかった。
サユはエリと一緒に一生を終えたかった。滅ぶ道を受け入れたかった。

だが二人の願いは―――最後の一瞬まで交差することはなかった。
エリの表情が大きく歪む。
そして歪んだ唇から絞り出された獰猛な言葉がサユの哲学を切り裂いた。

「だった、ら、今、ここで、より善く、死ね、よ」





エリの中で、長年抑えつけていたタガが外れた。

今まではまだ、心の中にかすかにサユのことを友人だと思う自分がいた。
わかりあえるのではないかという、楽観的な自分がいた。
そういった楽観性こそがカメイエリの本質なのだと、エリは自分でそう思っていた。

だが、どこまでもサユが理解しようとしないというなら、話は別だ。
もう友情も良心も思い出も、何もエリを押しとどめることはできない。
敵! 目の前にいるのはただ一人の敵だ。殺す。食らう。否定する。消し去る。

玄武は血の涙を流しながら咆哮する。
その次の瞬間に見せた動きは亀の姿に似合わぬ俊敏なものだった。
両腕を伸ばして、正面からサユの肩をつかむ。
大蛇の刃に噛みつかれたサユの両肩は、激しく血を噴き出した。

エリの顔の半分が口になった。
巨大な口を開けたエリは、サユの頭に噛みつこうとする。
サユはそれをかろうじて片手で受け止めた。牙が食い込む。
圧倒的な質量を持つ玄武の頭部が、じりじりとサユの腕を押し込んでいく。
その間にも、肩に食い込んだ牙が、容赦なくサユの筋肉を切り裂いていく。
肩の筋肉を断たれたサユの腕の力がゆるむ。

玄武の顎がサユの髪に触れようかとしたとき―――白い小さな稲妻が流れた。

レイナの小さな牙がエリの両目を遮った。
ほんの小さな、蚊に刺されたような痛み。だがそれだけで十分だった。
一瞬の猶予を得たサユは、エリの腕から逃れて地面を転がる。

レイナは着地するや否や、今度はエリの足元に食らいついた。
太い足を振り上げて、レイナの動きを牽制しようとするエリ。
素早く足を上下させてその小柄な犬を踏みつぶそうとした。
だがレイナの次の動きはそれよりもずっと速い。
明らかにエリの動きをあらかじめ読んでいた動きだった。

レイナはエリの背後に回ってジャンプすると、小さな爪を突き立てて、エリの甲羅にしがみついた。
そして生意気にもサユの方に一瞥を向け、おん!と勇ましく吠える。
両腕から血を流しながらも、サユはエリから距離を取った。

レイナは今なにをすべきかということを完全に理解していた。
戦場の緊迫感に誘発され、体に流れるゼロの血とNothingの血が覚醒していた。
黒きゼロの遺伝子と、白きNothingの遺伝子が螺旋を描いてからまる。
形成された戦士の二重螺旋が―――レイナの中で大きな動きを見せようとしていた。

エリは甲羅に張り付いたレイナを引きはがそうと、大蛇の両腕を伸ばす。
だが完全に死角に入った子犬の姿をとらえることができない。
両腕が虚しく背中の上を左右する。

レイナは下手に動かない。
攻撃を仕掛けることなく、ただじっとしていた。
今は動くべきときではない。サユが態勢を立て直すまで、時間を稼ぐときだ。

レイナは戦いの流れを完璧に理解していた。
軍用犬だけが持つ戦士のDNAがレイナに命じていた。
それでもエリの耳元でやかましく吠えたてることは忘れない。
ただそれだけの行為で、エリは今何をすべきかという優先順位を忘れてしまった。

一歳になったばかりの子犬に―――守護獣を操るエリは完全に翻弄されていた。

レイナが時間を稼いでいる隙に、サユは急いで次の行動に移っていた。
地面を転がるように駆け、レイナと共に弾き飛ばされた右腕を拾い上げる。
切断面はあきれるほどに綺麗だった。余計な砂もついていない。
切断されてから時間もほとんど経っていないし、これなら再接合は可能だろう。

サユは再び白い蝋燭を取り出し、火をつけて切断面の側面を炙る。

二つに切り裂かれたサユの右腕は、白い炎に包まれた。
SSを守護したるもの、足や腕を一本斬られたくらいでうろたえてはならない。
四肢を早急に再生する秘術だってきちんと伝えられているのだ。
炎を介して一つに戻った右腕は、瞬く間に筋肉や神経や血管までもがつなぎ合わされた。

右腕の拳を握る。開く。問題ない。もう大丈夫だ。
腕を接合したサユは息を整えて立ち上がる。
かなり出血したために、体力はやや消耗しているように感じられたが、白い炎をまとった右腕は、斬り飛ばされる前よりも、遥かに力に満ちていた。
一つの危機を乗り越えたサユの顔に、自然と笑みがこぼれる。

そうそう。これこれ。これこそがECO moniの日常なの。

危機を脱したことを喜んで笑ったわけではない。
危機と共に生きているのだという充実感がもたらした笑みだった。
望遠鏡で太陽を覗きつつのんびり暮らすのも悪くはない。
だが本能的な闘争心が炙られるような、地獄の戦場というのも悪くない。

それもまたECO moniの日常。そして全ての生物の日常。
そこに生き甲斐を見出すことも、決して責められるべきことではないだろう。
だからサユは叫ぶ。全身の細胞を沸騰させ、声を高らかにして叫ぶ。

「ゴー! レイナ、ゴー!!」

サユの命令を受け、甲羅に張り付いていたレイナの目が輝きを増した。

一人で戦うのも悪くはない。自分のために戦うのも悪くはない。
だが軍用犬というものは、主の命令を受ける時にこそ、最大の輝きを放つ。
この主のために戦う。この主のために死ぬ。
そういった主を見つけた犬は強い。時として常識を超えた強さを発揮する。

根が単純なレイナという犬は、訓練を施してくれたコハルやマキではなく、
ただ自分の頭を撫でてくれたからというだけの理由で、サユに命を捧げた。
この主人の命令に殉じることこそ我が使命。
論理的ではない。理性的でもない。
だが理屈抜きでそう思えることが、野獣だけが持つ非人間的な単純な強さだった。

レイナはもう迷わない。

甲羅に前足をかけたままで、レイナは後ろ足で飛び上がった。
エリの肩に前足をかけたまま、エリの頭上で逆立ちするような姿勢になる。
そのまま空中でくるりと半回転すると、レイナはエリの瞼に噛みついた。
瞼に噛みついたまま―――全体重をかけてエリの体の左側に、その白い体躯を落とす。

エリの左目が吹き飛んだ。

レイナの攻撃に連動してサユが動く。

エリの目が再生する隙を与えない。
死角となったエリの左サイドに滑り込むと、思いっきり右腕をめり込ませた。
白い炎をまとった拳撃がエリの内臓まで深く衝撃を与える。
エリは大きくむせ込みながら大量の黒い血を吐いた。

サユの攻撃が終わるのを待っていたかのように、レイナが襲いかかる。
しゃにむに振り回されたエリの両腕を避けながら、再び甲羅にしがみつく。
それがエリに何らかのダメージを与えるわけではない。
だがレイナの戦士の遺伝子が教えていた。
単なる攻撃だけではない、戦闘の綾というものを指し示していた。

肉体的なダメージを与えるだけが戦いではない。そして今はサユと二人で戦っている。
ならば今は陽動に徹して、相手の隙を生み出す作業に専念するべきだ。
闘争本能が沸騰すると同時に、どこか冷徹な目で戦況を見つめる自我があった。

レイナはまだ1歳。体も小さいし、牙や爪も小さい。
単独攻撃でこの巨大な亀の化け物を倒すことは不可能だろう。
様々な選択肢の中から、レイナは最も効率的で現実的な戦い方を選択していた。
それこそがただの野犬ではない―――軍用犬の誇り高き戦いだった。

サユはサユでレイナの意図をしっかりと理解していた。

なるほどこの犬は、戦場においては決してバカではない。
自分が何をすべきなのか、何ができるのかを、確実に理解している。
やはりこの犬を連れてきたのは正解だった。
足手まといになるどころか、サユにとって大きな力となってくれていた。

それにサユはもう一つ―――この犬の使い道を考えていた。
このまま戦いを続けていても、残念ながらエリに勝てる可能性は低い。
いくらサユが四家の総帥とはいえ、素手で守護獣を殺すことなどできない。
やはりここは自らの命を捨てるべきなのだろうか。
命が惜しいわけではなかったが―――命を捨てれば全てが報われるのだろうか?
そこが重要だ。己の美学に酔って自爆することなど許されないのだ。

イシカワとマキとフジモト。
三人が持った三本の試験管の行方が気にならないではなかったが、いずれにしても今のアベナツミは不完全なままで暴走しているのだ。
一度狂った歯車が、そう簡単に修復するとも思えない。
敵の司令塔であるエリの動きさえ封じてしまえば、アベが完全体となる可能性は低い。

サユは最終的にそう判断して―――己の命を捨てるという決断を下した。

命を捨てる覚悟を決めたサユだったが、エリはやはり只者ではなかった。
背後からちょこちょこと手出しするレイナに手を焼きながらも、サユの繰り出す肉弾攻撃に、ほぼ完璧に対応してみせていた。

ほんの数秒。数秒でいいから空白の時間が欲しかった。
だがエリはその数秒の隙すら見せなかった。
それどころか、時間が経つにつれて、サユとレイナのコンビネーションを着実に見切るようになってきた。サユの攻撃が空回りする回数が増える。
エリの牙がレイナの体をかすめる回数が増えてくる。

押されている。

戦いの最中において、それに気付いた時は、既に遅い。
気付くほどはっきりと差がついたような局面は、もはや手遅れと言える。
手こずっていたレイナの動きを、ついにエリの左腕がとらえた。
大蛇の牙にえぐられたレイナの腹部が、みるみるうちに赤く染まっていく。

レイナの動きが急激に衰える。
訓練を受けた軍用犬といってもまだ一歳の子犬なのだ。
体はまだ小さかったし、それに比例して体力も十分ではなかった。
サユは咄嗟にレイナをかばう。この犬がサユの切り札なのだ

―――死なせるわけにはいかない。

レイナを拾い上げるために、一瞬、エリの前に無防備な背中を晒すサユ。
だが普段は戦いにおいて冷酷非情なサユが、一度ならず二度もとった、子犬を助けるという行動は、エリにとってはかなり意外なものだったらしい。

呆然とサユの後姿を見送るエリ。
てっきりサユの動きはエリを死地へと誘う一種のフェイントかと思っていた。
だがレイナの顔を見てほっとしたサユの表情は、何かを計算していた者の表情ではなかった。

おかしい。こんなのはエリの知るサユではない。
何かが彼女を変えたのか? いや違う。彼女の哲学は何一つ変わっていない。
それは太陽と地球に関する議論からも十分に窺える。
では―――なぜ?

「意外ね。ホントに意外だわ。サユってそんなに甘い子だったっけ?」

手応えはあった。あの子犬はもう動けないだろう。
そもそも、動けるとしてもあんな子犬など戦力になるはずがないのだ。
ちょっと耳元でキャンキャン吠えられたがためにやや冷静さを失ってしまったことは確かだが、落ち着いて対応すればどうということのない雑魚だ。問題にならない。

その子犬をずっとかばい続けるサユの行動が、エリにはどうしても理解できなかった。
フェイントじゃなかったの? 罠じゃなかったの? じゃあなんで助けるの?
その子犬が、そんなに大切な存在なの? 
サユにとっては、この戦いよりも、エリと戦うことよりも大事なものなの?

エリは場違いなジェラシーを感じた。戦いが汚されたように感じた。
それは戦場において何の意味も持たない感情だ。
愛情も嫉妬も戦場における小汚い不純物だ。
そんな感情を戦場に持ちこんでいる自分が―――たまらなく嫌だった。

「あらどうしたのエリ。もしかしてこの子に嫉妬しているの?」

嫌なやつ。
相変わらずサユは人の弱みにつけこむことが上手かった。エリの心が乱れる。
純粋に「殺す」という一文字だけを背負って戦っていたはずだ。
それはサユも同じであるはずだ。同じであるべきだ。
こんな子犬が―――なんだというのだ。

「殺す」

もう一度エリは、その言葉を口にして決意を新たにした。
だがサユはそんなエリの動揺などお見通しのようだった。
サユはなおもちくちくとエリの心の中の一番繊細な部分を突いてくる。

「殺す? どうしたの急に。なんだか無理矢理自分に言い聞かせてるみたいよ。
 エリは気に入らないんでしょ。あたしがレイナに優しくすることが気に入らない。
 だから苛立っている。戦いに不純物が混ぜられたと感じてるんだ。だから」
「うるさい!」
「エリは昔から何も変わっていない」
「変わった。あたしは変わった。もう昔のあたしじゃない」

ECO moniを去って以来、エリは常に変化を続けてきていた。
進歩であろうが退歩であろうが、変化し続けることを自分に強いていた。
変化することこそが、人間にとって重要なことなのだ。
変化を拒み、掟に固執するサユに―――サユにだけはそんなことは言われたくなかった。

エリの中で怒りが弾ける。

毒をもって毒を制す。

エリは自分の中に生まれた怒りを最大限に燃やした。
サユに対する怒りをもって、子犬への嫉妬心を強引に抑えつけた。
それでいくらか冷静になることができた。冷静に見れば簡単なことだ。
戦況は圧倒的にこちらが優位。サユは守護獣を呼ぶことができない。
だからこそ心理戦を仕掛けてきているのだろう。惑わされてはならない。

一方、サユはずっと隙を窺っていた。
最後の切り札を切るために必要な、ほんのわずかな隙を狙っていた。
エリは隙を晒さない。隙を作るために、今度は足の一本でも捨てるか。
だがそう考えていたサユに、思わぬ幸運がやってきた。
サユは知らない。それが、ニイガキが巻き起こした青龍の能力の影響であったことに。
サユもエリも―――永遠にそれを知ることはなかった。永遠に関係することはなかった。
幸運にしろ不運にしろ、運というものはそういうもの。

轟音。そして衝撃。

エリの背後から、突然巨大な水流が飛び込んできた。洞窟内は瞬く間に大河と化す。
さすがは守護獣。玄武はややよろめいたものの、見事に踏ん張ってみせた。
だがそこに一瞬の隙が生まれた。一瞬だけ、サユに自由を与えてしまった。
玄武の巨体に遮られて、若干勢いが弱まった激流の中で、サユは両手を胸の前で合わせ、印を結んだ。

月のない暗闇の中で―――レイナを抱えたサユの両腕が白く光り輝いた。





九合目まではあっという間だったが、そこから山頂までが長かった。
もしかしたらマキ自身が無意識のうちにブレーキをかけていたのかもしれない。
このまま山頂についてしまうことに、幾ばくかの不安を抱えていたがために。

二度目の敗北は許されない。
敗北の先に待っているのは、ただ単なる自分の死だけではないのかもしれないのだ。

マキの心には漠然とした不安が広がっていた。
敗北を恐れる心ではない。
アベナツミに力が及ばないのでは、という恐れは感じていなかった。
むしろ自分が敗北を全く恐れていないことに引け目のようなものを感じていた。

胸にあるのは一本の試験管。中に入っているのはヤスダケイの血だという。
果たして自分にこれを持つ権利があるのだろうか。使う資格があるのだろうか。

マキはこの血を使うことはないだろうと思っていた。
アベナツミを殺してそれで終わり。単純にそう考えていた。
だがイシカワの話では、誰かが太陽をコントロールしない限り、この地球が異常気象に晒されて壊滅的な打撃を受ける可能性が高いという。

ならばアベを殺すという行為は―――この星を滅ぼすということに直結するのか?

体調は万全だった。
ニイガキとの戦いにおいても、マキはほとんど疲労を感じていなかった。
もしかしたら、そういった感覚が麻痺しているのかもしれない。
自分の体の限界がどこにあるのか、自分でも把握できていない感じがあった。

マキは体中に張り巡らされた神経回路を内側に向ける。
体の中には何の異常もなかった。
かつて体内で暴れ回っていたナッチの異常な血液細胞も完全に駆逐されていた。

マキの体内にはナッチの血液細胞に対する抗体が作成されていた。
ナッチに血を浴びせられる前から既に存在していた。
もしこの抗体があらかじめ作られていなかったら―――あの時確実に死んでいただろう。

マキはすっと唇に手を触れる。
あのとき交わした、たった一度の口付け。その時に混じっていたイチイの血。
きっとあの時のイチイの血の中に、ナッチの血が混じっていたのかもしれない。
イチイの体内を食らいつくし、活動を止めて弱毒化したナッチの血。
それがほんの少量だけマキの体内に入り、ワクチンのように作用して、マキの体内にいくつかの抗体を作らせたのだろう。

イチイにもらった命。どう使うべきだろうか。
彼女の望むように使うべきだろうか。それとも自分の思うように使うべきだろうか。
いずれにせよ、一度は死んだ体だ。惜しむようなものは何も残っていない。

そうやって自分が死を恐れていないことに―――マキは不安を感じていた。

イチイならおそらくこう言うだろう。

(バカか。あたしのために使うことなんてないだろ)

彼女と別れてから、決して短くない月日が過ぎている。
思い出のいくつかは薄くかすれ、そしていくつかは美化されて象徴化されている。
いずれにしても当時のままで残っている記憶など一つもなかった。
ただイチイという少女がいたという事実が、重くマキの胸に残っているだけだった。
それだけは消えない。なぜなら彼女のことが好きだったから。

山頂に近付くにつれて、赤い霧が晴れ上がってきているように見えた。
マキの周囲だけではない。富士を厚く覆っていた霧が、徐々に薄くなっている。
薄くなっているというよりも―――山頂へと向かっている。
目指す山頂にはより一層濃い赤が集結しているように見えた。

富士の景色が変わる。

それが富士本来の持つ景色だったのだが、マキはそんなことなど知らない。
マキが知っているのは、ただ一つ。
あの女が山頂にいるということだけだった。

待っている。

アベナツミはあたしがやってくることを知っている。そして待っている。
彼女は、あたしがケイの血を持っていることを知っているだろうか?
おそらく知っているのだろう。この山は全てこの赤い霧のテリトリー内だ。

そして彼女はまた、本能で察しているのかもしれない。
これが二人の最後の邂逅だということを。
マキがわかっていることはアベもわかっている。なぜかそんな気がした。

マキは感覚を広げて周囲をスキャンする。
やはり山頂に一人いる。その人間が誰であるのか、詳細な解析は必要なかった。
そして周囲1キロメートル四方には、他の人間は誰もいなかった。
ヨシザワもイシカワもフジモトも。そしてカメイもマリィも誰もいない。
今ここにいるのはアベとゴトウの二人だけ。誰も邪魔はしないだろう。

だからだろうか。マキの足は山頂に近付くにつれて速度を落としていく。
永遠に到着しなければいいのに。少しだけそう思った。
それでも運命はマキのことを自由にしようとはしなかった。逃げることを許さなかった。

ずっとうつむいていたマキが顔を上げると―――そこはもう山頂だった。

雲一つない青空だった。
いや。雲は山頂よりも下方にある。驚くほど空が近い。
そして太陽も近かった―――それはマキとほぼ同じ目線の高さに存在していた。

「待ってたよ」

太陽の少女は、以前に会ったときと変わらぬ童女のような笑顔をマキに向けた。
真っ赤なドレスに身を包んだアベナツミは、殺風景な山頂の広場においてさえ、眩しく光り輝き、周囲の空気を華やいだものに変えていた。

この人は本当に太陽となるために生まれてきた人なのかもしれない。

それがアベナツミという女に対する、マキの偽りのない思いだった。
それと同時に、なぜ自分もまた適格者の一人として選ばれたのだろうと疑問に思った。
自分はきっとこの人と同じように輝くことはできない。
世界を照らすことなんてできないだろう。

マキにそう思わせるには十分すぎるほど、アベの笑顔は眩しかった。

アベは遠い。彼女のいる場所は遠い。
手を伸ばせば届きそうなところに立っているのに、
マキとは最も遠く離れた場所に立っているように思われた。
それでもマキはアベに声をかける。

「あたしも待ってたんだよ」

アベに手痛い敗北を喫してから、マキはずっとこの日が来るのを待ちわびていた。
再びアベと相見える日を。言葉を交わせる日を。
だが不思議なことに、あの時のような、燃えるような殺意は湧いてこなかった。

あの日あの場所でアベと戦うことで、マキはいくらか理解してしまったのかもしれない。
このアベナツミという少女がどういった人間なのかを。
何を考えているのかを。

裏と表。光と影。赤と黒。真と偽。どっちがどっちかだなんてことは重要ではない。
重要なのは彼女が自分にとって欠けている最後のピースだということ。
そしてそれはきっとアベにとっても同じことに違いないだろう。

もうマキには―――このアベナツミという女が、他人だとは思えなかった。





「下の方で随分騒いでたみたいだね」
「ニイガキのこと?」
「それよりもずっと下のこと。昨日の夜のことさ」
「全部聞いてたんだ」
「イシカワとヨシザワとフジモトがいたね。あと子犬も一匹」
「じゃあ、これのことも知ってる」

マキは懐から一本の試験管を取り出してアベに示した。
それを見てアベも無言でうなずく。
この山には、ナッチの自我である赤い粒子が、薄く覆い尽くしていた。
やはりこの山で交わされた会話は全て掴まれていたのだろう。

「ゴトウも知ったんだよね。カメちゃんの本当の目的を。ミチシゲの正体を」
「うん。イシカワから聞いたよ」
「で、ゴトウはどうする? ケイちゃんの血をどうするつもりなの?」
「その前に一つ訊いていいかな」
「なに?」

まだゴトウの中では決心がついていなかった。
だがそれは「はっきりした形になっていない」というだけで、既に答は自分の心の中で決まっているように感じられた。
あとはそれを形にするだけでいい。

「あんたの体の中には、もう全部の血が揃ってるのかな。これを除いた全部が」
「うん。ケイちゃん以外の血は全部揃ってるよ。あの時にもらったゴトウの血もね」
「全部体の中にある」
「うん。全部飲んだからね。あとはその血を飲めばお終い」
「お終い?」

アベはマキの問い掛けに淡々と答える。
どうやらマキはニイガキのことも始末してここまで来たようだ。
アベがニイガキに命じたわけではない。ニイガキが勝手に動いただけだ。
話さえきちんとできるのなら、戦う必要はないとアベは考えていた。

「たぶんそのままガス化して、太陽まで飛んでいくことになると思う」
「自動的にそうなるんだ」
「もう特別な操作は何もいらないってカメちゃんが言ってたよ」
「ああ、そういえばサユもそんなこと言ってたかな」

アベはじっとマキの表情を観察していた。
彼女の表情は、以前見たときと何ら変わっていない。
あの時の手痛い敗北も、彼女の中には何も残さなかったようだ。

自尊心と地球の未来。
マキにとってはどちらもさほど重要ではないのだろう、きっと。

「時間がないってことも聞いた?」
「さあ。それは聞いたかな。聞かなかったかな。時間、ないんだ」
「このままだったら今日か明日にはこの星は終わるだろうね。結構ギリギリだったよ」

アベの言うギリギリとはどういうことだろうかとマキは思った。
ギリギリ間に合ったとでも言いたいのか。
それはつまり、アベがケイの血を手に入れたということを意味するのだろうか。

「この血があれば問題は解決できるってこと?」
「その通り。ていうかそれ以外には解決できない」
「あんたが太陽になる」
「他に誰がいる?」

マキは唾を飲み込んだ。
なぜかそこで自分がいる、とは言えなかった。
おそらく自分にはアベのような生き方はできない。
太陽となり、全てを支配し、全てに干渉するような分厚い生き方は無理だ。

そこまで自我を肥大させて生きることなど―――できはしないだろう。

「あんたにしかできないと」
「そうだよ。この世で太陽になれる人間はあたし一人だけ」
「その資格があると」
「資格?」
「力があると」
「あるよ」
「本気なんだ」
「あたしは全てを支配する。それ以外は考えない。それがあたしの生き方さ」

思っていた以上にアベの言葉は真っ直ぐだった。
その言葉を聞いていると、まるで自分が極めて優柔不断な人間のように思えてくる。
躊躇いのないアベの言葉に、マキは軽い羨望すら覚えた。
あたしはそんなタフな生き方を―――自分に架すことができるだろうか?

「じゃあ、その血、あたしに渡してくれるかな」

アベは悠々とマキに向かって手を伸ばす。
マキが血を渡すと信じて疑っていない仕草だった。
おそらく一度マキと戦うことで、マキの性格がどんなものなのか見抜いたのだろう。
血液細胞を使ってマキに激しく干渉することによって、マキの生き方というものが、どういうものであるのか理解したのだろう。

アベのその判断は―――おそらく間違っていない。

マキの性格は、ほぼアベの思った通りのものだった。

彼女の性格はアベとは全く異なる。
マキは誰にも干渉しないし、介入しない。支配することなど考えもしない。
自分が太陽になろうなどと、マキは一度も考えてことがなかった。
マキの自我はあくまでもマキだけのものであり、それ以上の広がりは持たない。

それでもマキは言わずにはいられなかった。
自分にできないとは思いつつ、アベに問い掛けずにはいられなかった。
この極太の自我を持つ究極のエゴイストに訊いてみたかった。
この女は―――あたしの問いに何と答えるのだろうか?

「もし、あたしが太陽になるって言ったら?」

アベの答は簡単だった。
もしかしたらその答こそが、太陽となろうとしてる人間にとって、最も相応しい言葉だったかもしれない。

「殺す」

とても通りの良い言葉だった。マキはそれをすんなりと理解した。
アベと言う女の思考回路が理解できたような気がした。
やはり彼女は宇宙一のエゴイストだ。

このアベという女はいつだってそうやって生きてきたのだろう。
そしてこれからもずっとそうやって生きていくのだ。
自分はそれを知っていたはずだ。だがずっと忘れていたような気がする。
太陽がどうだとか地球がどうだとかいうことを考え過ぎて、一番大切なことを見落としていたような気がする。

あたしは―――この女を殺す。
この女に奪われたものを取り返す。

アベを殺してもイチイが生き返るわけではない。
ゴトウの体の中からウイルスが消えるわけではない。
地球の危機が救われるわけでもない。

だが順番が違う。そんなことは全部、後の問題だ。
マキは自分に言い聞かせる。許してはならない。
あいつらを許すわけにはいかない。

最初に被験者にこんなウイルスを投与したのは、テラダなのだ。カメイなのだ。
そして、あたしから大事なものを奪ったのは他ならぬこのアベだ。
手を出したのはあいつらが先だ。
それを無視して次の問題に進むことなんて許されない。あたしは許さない。

マキは試験管のふたを外すと、中に入っていたケイの血を、一気に飲み干した。
アベの目が見開かれる。笑顔が消えた。輪郭が薄くなる。山頂の温度が急上昇した。
ゆっくりと赤いサディ・ストナッチが始動していく。
今度はアベが―――マキに問い掛ける番だった。

「なんで? なんで血を飲んだの? あたしが太陽になって、あんたが何の損をするの?
 あんたには太陽になるなんて絶対に無理でしょ? なのになんでそんなことをするの?」

マキもまた、その体の輪郭を薄めていった。黒い霧が辺りに漂う。周囲の温度が下がる。
ゆっくりと黒いサディ・ストナッチが始動していく。
マキは銀のナイフを下段に構えると、アベの問いに対して素っ気なく答えた。

「意地だよ、意地」





酷い耳鳴りと頭痛。
再びミキは暗闇の空間でもがくこととなった。

マリィの声の攻撃を、水中に飛び込んで防いだところまではよかった。
そのままマリィの背後に回り込むつもりだった。

どうやらヨシザワにはマリィしか見えていないし、マリィにはヨシザワしか見えていない。
そんな近視眼的なやり方は、戦いの場にはそぐわないことをミキは知っていた。
最後に戦場に生き残るのは、もっと冷静でしたたかな目を持った人間だ。

別の言い方をすれば、複数人数での戦闘においてはファインプレイなど必要ない。
プロレスのバトルロイヤルと同じだ。
こういった混戦では、最強の戦士が最強の存在というわけではないのだ。
最強の戦士ではなく、ミスをしなかった人間が生き残る。
陰でこそこそと隠れていた、打算的で臆病な人間が最後に生き残るのだ。

ミキは決して臆病ではなかったが―――十分過ぎるくらい打算的ではあった。

ミキの手には一本のナイフがあった。
ヨシザワに気を取られているマリィの背後に回り、
一発、不意打ちを食らわせてやるつもりだった。
出し抜いてやる。粟を食わせてやる。目にものを見せてやるぜ。
戦場には卑怯もくそもない。油断した方がバカなのだ。

音も立てずにミキがそろりと水面から浮き上がった時、マリィは燃え上がる炎に完全に気を取られていた。
背後であれば、マリィの声の影響もいくぶんかは和らげられているように感じた。
今なら簡単に殺れる―――

だがミキが伸ばしたナイフがマリィに触れる前に、地下水脈が氾濫した。
突然の激流。人の力ではとても抗えないような、凄まじいまでの勢いだった。
闇の向こうからやってきた濁流は、ミキやマリィやヨシザワやイシカワを押し流していった。
水に飲まれた四人は、体の自由を失って水の中でもがく。

流されて流されてたどり着いた先は―――またしても真の闇の中だった。

ミキはうつ伏せになって荒い息を吐き出す。
どうやら水は全て流れ去ったようだ。

立ち上がろうとしてうめく。流されている間に岩にぶつけたらしい。
ミキの体のあちこちから鈍い痛みが押し寄せてきていた。
我に返ったミキは胸を抑える。
あった―――血の入っていた試験管のケースは無事だった。
イシカワからもらったケースはかなり頑丈なようだ。

さらに体にも決定的なダメージは受けなかったようだ。
今は血よりも自分の体の方が大事だ。動けるか。戦えるか。ミキは様子を探る。
水は引いても周囲は真の闇。何も見えない。ミキは鼻をひくつかせた。

イシカワの匂い。そしてマリィの匂い。いずれも近かった。
だがそれよりも遥かに近くに感じたのは―――強烈な焦げ臭いにおいだった。
すぐ横に感じたヨシザワの匂いに、ミキはそっと手を伸ばした。
一旦触れた手をミキは思わず離してしまった。熱い。火傷しそうな熱さだ。
ということは当のヨシザワは―――火傷などというものでは済まないだろう。

それでもミキは、なんとか手さぐりでヨシザワの体を調べる。
焼けた服が肌にはりついていて脱がすことも容易ではない。

ミキは手にしたナイフでヨシザワの服を切り裂いていく。
刃先が何かにひっかかった。
ガラスのような硬質プラスチックのような何か―――

それもやはりミキが持っているのと同じようなケースだった。
あれだけの炎に焼かれたのに、ケースはびくともしていない。
こちらの中の血も大丈夫そうだった。

だがそんなことより今は、ヨシザワの体の方が気がかりだ。
とにかく生きた人間の体を触っているような気が全くしなかった。
手ひどい傷を負っているはずなのに、ヨシザワはうめき声一つあげない。
どうやら顔らしい部分にミキは鼻を近づける。息はあった。
ほんのかすかだったが、呼吸していることは確認できた。

だがやはり―――ダメージが大き過ぎる。
人間としてのヨシザワは既に壊れていた。

おそらくヨシザワはもう立ち上がれないだろう。もしかしたらもう二度と。
火傷は全身に及んでいた。生きているのが不思議なくらいの重傷だ。
そしてその呼吸は―――徐々に弱まっていく。

残された時間は少ない。戦場を日常とするミキにはそれがすぐにわかった。
ミキはイシカワを呼び寄せようとしたが、言い掛けてすぐに口をつぐんだ。
近い。すぐそばにマリィの臭いが漂っていた。

「なんだよおい・・・・いてえよ・・・・なんだよ・・・・折れてるじゃんかよぉ」

情けない声を出しているのはマリィだった。
ミキは神経を集中させて、周囲の臭いの情報を集める。
ここがどれほど広い空間かはわからなかったが、四人の正確な位置はつかめた。
イシカワは少し遠い。そのイシカワの懐から、かすかに火薬の臭いがした。

ミキはヨシザワを抱えてその場にしゃがみこむ。
イシカワとマリィの間を結ぶ線上から離れるように移動した。
真の暗闇の中でも、イシカワの目にはミキの動きが見えていたようだ。

カチッ。 カチッ。 カチッ。

イシカワが手にした拳銃が火を噴くことはなかった。
鉄砲水に流されているあいだに、どこかが壊れてしまったのだろうか。
だが撃鉄を降ろす音は、マリィにもはっきりと聞こえたようだ。

「誰だ! イシカワか? ヨシザワか? 何も見えねえじゃんかよ!!
 はははっ。バカかよお前ら。こんな暗闇で銃が当たるわけねーだろ!」

マリィには、この暗闇でもイシカワには全て見えているということが、わかっていなかった。それゆえに、この暗闇が自分に有利だと判断した。
圧倒的な優勢であるという事実がマリィの心に油断を生んだ。
マリィは―――完全にイシカワの能力を侮っていた。

もっとも圧倒的な優勢であるということは事実だった。
マリィには狙いを定めなくとも相手にダメージを与えられる武器がある。
イシカワがマリィの下へと駆け寄るよりも早く、マリィは再び声高らかに笑った。

「ラッキィ! この勝負、あたしの勝ちだ! ヒャハハハハハハハハ! ヒャハハハッハハハ!」

あまりにも強烈なマリィの声の衝撃波を受けて、洞窟全体が大きく揺らいだ。
どうやら先ほどの水流で岩盤が不安定になっているようだ。
上から小さな石がぱらぱらと落ちてくる。
やがてそれに大きな岩も混じり始め、洞窟が本格的に崩れ始めた。

「マジかよ! やべえなおい。洞窟くずれちゃうよー。キャハハハハ!!」

それでもマリィの笑いは止まらない。
それどころか、ますますその声の音量を高めていく。
マリィの声の大きさに比例して、洞窟の揺れも大きなものになっていった。
さすがにミキは焦った。

(バカかこいつ! 笑うなよ! 崩れたらお前も死ぬのがわかんねーのかよ!)

ミキは慌てて移動する。手さぐりで洞窟の壁を伝う。
上からはさらに岩が落ちてくる。当たればただでは済まないだろう。
ミキはヨシザワの体を引きずり、なんとか体を岩壁の影に隠した。

マリィはミキの焦燥を嘲笑うかのように、さらに笑い声を高めた。

可笑しくて可笑しくてたまらなかった。
おそらくイシカワやヨシザワは、洞窟が崩壊することに恐怖を感じているだろう。
そしてなぜ崩壊することを恐れずに、自分が笑い続けているかも、理解できないだろう。
相手に理解不能なものを与える。それはマリィにとってたまらない快感だった。

マリィはむしろこの洞窟を崩すつもりで笑い声をあげていた。
もし洞窟が崩れれば、さすがにイシカワもヨシザワもフジモトも、生き残ることはできないだろう。

だがマリィは違う。小型化の特殊能力がある。
本来なら太陽化の一部に属する、物体を極限まで収縮させるという能力。
ウイルスの突然変異によって生じた、マリィだけの特殊能力があった。
これこそが、自分は神に選ばれた人間なのだというマリィの自尊心の根本だった。
洞窟が崩れたからと言って、全てのスペースが埋まることはないだろう。
小型化してしまえばその隙間を通って外に出ることだって可能だ。

「死ねよ! 死ね死ね死ね! おまえら全員死んじまえよ!!」

生き残るのはあたしだ―――マリィは笑いながら小型化を始めた。
子供ほどの大きさに。猫ほどの大きさに。
鼠ほどの大きさに。そして蚊ほどの大きさに―――

「きゅうぅ」

突然マリィの胸が強く圧迫された。
なにがなんだかわからない。相変わらず周囲は完全な闇だった。
マリィには、自分の周囲に起こった状況が全く理解できない。

「死ぬのはあんただよ」

いつものような甲高い声ではない。イシカワの声は低く暗かった。
この完全な闇の中でも、イシカワの異常なまでに発達した目は、蚊ほどの大きさになったマリィの姿をしっかりととらえていた。

その黒い瞳が、油断の海に溺れていたマリィの姿を捕らえる。
誰にも見えていないと思い込んで、暗闇の中で無防備な姿を晒しているマリィの体を捕まえることは、そう難しいことではなかった。

イシカワの親指と人差し指が、がっちりとマリの体をつまむ。
渾身の力を込めて握りつぶす。マリィの肋骨がまとめて砕ける音がした。
折れた骨が内臓に食い込んでいく手応えがあった。
それでもイシカワは力をゆるめない。すり潰すように二本の指をこすらせた。

「あんぎゃぁあっぁぁっぁあ!あ!あ!あ!」
「死ねよ」
「じ、じ、じぬのはてめえだ・・・・・」
「ああ!? 死ねよてめえが!」
「ちょ、ちょおしにのってんじゃねえ!」

マリィは最後の力を振り絞って小型化の能力を解こうとする。
だがそれは叶わなかった。
マリィの脳から発された解除指令を全身へと伝える神経回路は、
既にイシカワの指によってズタズタにすり潰されていた。

「ぐがががががが。ぎぎぎ!」
「死ねぇ!」
「もえろ。もえろもえろもえおもえもえろもえろもれおれもえれももももおえ!」

イシカワの髪に火がついた。周囲の闇がさっと払われる。
ミキの目にもはっきりと見えた。
顔面を火だるまにしながらも、般若のような形相を浮かべて、
二本の指を何度もすり潰すイシカワの姿が。
やがてマリィの声は途絶え、イシカワを包んでいた炎も消えた。

そしてまた周囲には―――何もない闇だけが残った。

「よっすぃー・・・・・やったよ。やったよ・・・・・」

ミキは手さぐりで辺りの岩の様子を探ると、ヨシザワの体をさらに岩陰の奥に収めた。
この角度ならば岩が邪魔して、ヨシザワの姿はイシカワには絶対見えないはずだ。
今のイシカワに―――この戦いの結末を見せるのは酷過ぎる。

焦げ臭いにおいがイシカワの頭部から漂っていた。
命に別状はなさそうだ。だがダメージは決して小さくはないようだ。
それに元々足の骨が折れていたイシカワは、すぐには動けないようだ。
洞窟の床にごろりと転がっているのだろうか。荒い息使いだけがミキの耳に聞こえた。

「よっすぃー。見える? 見てた? 殺ったよ。マリィを殺ったよ・・・・・」

ミキは何と言おうか迷った。
ここで何が起こったのか。何が終わったのか。いずれはわかることだ。
だが今は―――そういうことを伝えるべきではないような気がした。

「見てたってよ」
「え? フジモトさん?」
「おう。ヨシザワならここにいるよ。マリィを潰したところも見たってさ」
「本当に?」
「ああ。炎で一瞬明るくなったからな。あたしも見てたよ」

ミキの声が震えた。それに呼応するかのように、洞窟の壁も震えた。
まだここは不安定な状態にあるのかもしれない。
今にも崩れそうな気配を漂わせながら、天井が揺れているような気がした。
だがヨシザワもイシカワも―――自力で動けるような状態ではなかった。

ミキはヨシザワのように筋肉が発達しているキャリアではない。
二人を背負ってここから出ていくことは不可能だろう。
だが一人くらいならなんとかなるかもしれない。
ミキは一つの決断を迫られていた。時間はもう残されていない。

「よっすぃー。ねえよっすぃー。どうしたの? 大丈夫?」
「今ちょっと動かせないよ。無理に喋らせない方がいい。安静にしないと」
「ホントに?」
「聞き分けろよ。あれだけマリィに焼かれたんだ。ダメージでかいに決まってるじゃん」
「でもよっすぃーなら大丈夫だよ! すぐに筋肉が再生するからきっと!」
「ああ。だから・・・もうちょっと待ってやろうぜ」

だがミキは、ヨシザワの体が二度と再生しないことを知っている。
こぼれたミルクが元には戻らないことを知っている。
洞窟の天井が揺れている。
目には見えないが、洞窟全体が崩れようとしているのが肌でわかった。

動き出さなければならない。このままでは生き埋めになるのは確実だ。
だがイシカワが―――果たして言うことを聞くだろうか?

この闇の中から脱出するには、イシカワの目が必要だ。
イシカワに―――生き続けるのだという意志を持たせることが必要だ。
ミキにはそんなことをする自信がなかった。
だが自信がなくとも、ここから生きて出るためには、やらなければならない。

「ぐう」
ミキはうめき声をあげる。
一際大きな岩がミキの背中を打った。洞窟の本格的な崩壊が始まっていた。
石が次々とミキの体を叩く。衝撃と恐怖に我を忘れそうになる。
そのとき、走馬灯のようにミキの人生が脳内でフラッシュバックした。
一際大きく輝いていたのは、アヤが好んで使った一つの言葉だった。

生き残る。

それはアヤが好んでよく使っていた言葉。
ミキの心の一番深い場所に刻まれている、GAMの魂だった。
GAMの生き残りは今となってはミキとレイナしかいない。
だが一人でも残っているのなら、GAMはアヤの精神とともに生き続けるだろう。
絶やしてはならない。そのためにはありとあらゆる手段を尽くさなければならない。

ヨシザワの体がなんだ。イシカワの気持ちが何だ。
遊びでやってるんじゃない。ここは―――戦場なんだ。

ミキは駆け出す。

イシカワの臭いに向かって一直線に駆け出す。

暗がりの向こうでイシカワが息を飲む音がした。

ミキはそっけなく、だが万感の思いを込めて言った。

短い付き合いだがイシカワにもきっと伝わった―――とミキは思う。

「行くぜ。二人で」

イシカワが何かを言う。

だがその言葉は

洞窟が崩れ落ちる轟音にかき消され

ミキの耳には

届かなかった。



▲top  




太陽が昇ったら おはよう

太陽が沈んだら おやすみ

陽はまた昇る。

衰えても。傾いても。 

モーニング娘。がいる限り太陽は何度でも蘇る。

それでも 太陽が消えたらなら 消えたなら。

太陽が消えたなら さようなら



第十三章  終息



ナッチは薄く広く微笑んだ。
それはいつものナッチの笑顔ではなかったが、とびきり優しい微笑みだった。
まばゆい笑顔が、ナッチの姿を赤く豹変させる。

それでもマキは微笑みを返すようなことはしない。
ナッチの笑顔の下にある感情は、決して喜びや楽しさだけではないはずだ。
その奥にある感情を引きずり出す。
ナッチ本人ですら見たことがないような感情を―――この太陽の下にさらす。
マキの顔から表情が消える。その無表情が、マキの姿を黒く豹変させる。

「そう。あんたがそんな意地っ張りだとは知らなかったよ」
「うん。あたしも知らなかった」
「誰に似たんだろうねえ。マツウラか? ヨシザワか? それともミチシゲかな?」

あんたが殺した女だよ。

マキは体中に点在する感覚受容体の機能を最大限に引き上げる。
神経回路を包み込むように赤い血が流れる。体の中にはケイの血があった。
それだけではなく、カオリの血があり、イチイの血があり、イシグロアヤの血やヤグチマリの血もあった。

ウイルスを投与された被験者の血が、マキのDNAに改変を促す。
姉妹とでも言うべきあの施設の同輩たちがマキに力を貸す。
体内時計のカウンターが恐ろしい速さで回転を重ねていく。
それに伴って、マキという存在は一秒ごとに遺伝子変異を繰り返していった。

同輩。そうさ同輩。同じ運命の下に集った輩。
思えばこのアベナツミだって、同輩と呼ぶべき存在だったのだ。
彼女と自分は、どこでどうすれ違ってしまったのだろうか。
マキは欲す。そのとき初めて自分が欲していることに気付いた。
己の意志が、DNAの支配下にあることを知った。遺伝子の下僕であることを知った。
だが抵抗はしない。求めるがままに欲する。進化の流れに沿う。

欠けているのはアベの血。そしてナカザワユウコの血。
その二つの血が欲しい。
それはもう、手を伸ばせば届く距離にある。
マキの血とアベの血が共鳴する。二つの血が激しく魅かれあう。

銀のナイフを天にかざし―――ゆらりとマキが加速を始めた。

以前ナッチと戦ったときのように、五人のマキがそこに現れることはなかった。
マキは一人。完全な一人。存在すれども存在せず。
位置はあれども体積は存在しないという、数学的な定理としての「点」となる。
全ての粒子を一つに極限まで重複させ、凝縮したマキの姿がそこにはあった。
意地。
限界を超えてその能力を引き出したのは、ナッチに対するマキの意地だった。

ゴトウマキという存在が極限まで収縮しようとしているのに対して、アベナツミという存在は極限まで拡散しようとしていた。
全ての細胞が、ナッチの自我を抱えたままガス化していく。
マキという一点の存在に、ナッチの血が、遺伝子が、激しく共鳴していた。

自我。自我。自我。エゴ。エゴ。エゴ。
無限の自我が赤い粒子となって富士の頂きを覆い尽くす。
ナッチは無数の自我を抱えた究極のエゴイストと化す。
エゴイストと化し―――世界の全てに干渉を試みる。

あたしのために。あたしのためだけに。この世界は。あたしのために。

ナッチもまた強く欲していた。吸い込まれるようにマキに魅かれていく。
マキの中に流れるヤスダケイの血。
最後のマスターピースを求めて、ナッチの粒子が拡散していく。
体の輪郭が溶け出し、拡散していきながらも―――
赤い霧は薄まるどころか、濃縮してどす黒い赤に変わっていく。

血液細胞もまた、完全にガス化していた。
肺で行われるはずの酸素と二酸化炭素のガス交換も、今は大気中でダイレクトに行われていた。ヘモグロビンが蛭のように蠢く。
赤い粒子が酸素を遊離して黒くなり、黒い粒子は酸素と結合して赤くなっていく。

赤と黒だけのツートンカラーの鈍い電飾。

歪な色のクリスマスツリーは、ナッチの顔を頂点として放射状に広がっていく。
富士の山頂に姿を現したもう一つの山。その山を飾る赤と黒の粒子。
点滅を繰り返す粒子は、まるでモールス信号であり、マキに何かを訴えかけているかのようだった。
そしてガス化していた粒子が、ナッチの意志を受けてある一点で液化した。

攻撃は突然始まった。
液化したナッチの自我が―――マキに牙を突き立てる。

ゴトウマキの体に降り注ぐ赤と黒の雨。
雨と言うより―――それは滝だった。
何かのトリックアートのように、赤い流れと黒い流れが鮮やかに明滅する。
傍若無人な赤と傲岸不遜な黒が織りなす地獄の大瀑布。
マキはそれから逃れる術もなかった。
ただ黙って、己の体の周囲に発生した、大河のような血の奔流を受け流した。

目から、口から、鼻から、耳から。
ありとあらゆるところからナッチの血球細胞が侵入してきたが―――
マキの体内に配置されていた抗体が全ての血球細胞を破壊し尽くした。

ほんの数秒の激流だった。
赤と黒のツリーはその大部分の粒子を失っていた。
その頂点にあるナッチの顔が、マキの姿を見て眠たそうな顔に変わる。

マキは血でべたついた髪を荒々しくかきあげた。
服も血でねばねばしていたが、気にする素振りは見せない。
マキの体内では、マキの精神を支配しようと、ナッチの異常に発達した血球細胞が荒々しく動き回っていたが、それらの獰猛な細胞達は、全てマキの抗体によって溶解させられていた。

「あんたの血の刃は、もうあたしの体には効かない」

ナッチの細胞は決して不死身ではない。
凶暴ではあるが、あくまでも生きた細胞の一種でしかなかった。
抗体という生体最強の武器の前では全くの無力だった。
イチイがゴトウの体内に残した、ほんの数滴の血。
そこに含まれていたサディ・ストナッチの血がもたらしたマキの抗体。
適格者の血を持つがゆえに作成可能だった、地球上でたった一種類だけの抗体。

その特別な抗体の前では―――アベの血球細胞も全くの無力だった。

マキの銀のナイフが伸びる。

まるで満月の光のような、鮮やかな銀色の電流を放つマキのナイフ。
月は太陽の光を反射する。反射して弾き返すことによってのみ夜空に輝く。
マキのナイフもまた―――太陽の光を全て跳ね返さんとする意志に満ちていた。
ゆえに銀色。夜の闇を切り裂くのは太陽ではなく月か。

ナッチが一時的にサディ・ストナッチを解除する。
押し流した血流と共に再度赤い粒子を掻き集める。
渦を巻きながら帰還してくる粒子達は、かまいたちのようにマキに襲いかかる。
だがその粒子の旋風は、一粒たりともマキの体に触れることはできない。
いかなる干渉も退け、マキは粒子の流れの歪みに身を投げる。
ナッチへ帰還しようとする流れに乗って―――マキは亜空間を泳ぐように動く。

風に乗り、マキのナイフが空気を切り裂きながら伸びる。
夜も昼も。光も闇も。マキのナイフは全て斬り落としてゼロに帰す。
それに触れたものが―――地球であったとしても、きっと。

そんなマキの自我がこもった銀の刃が、ナッチの喉元に突き刺さった。

自分の攻撃が全く効かない。
それはナッチにとっては衝撃的な経験だった。
マキの自我を乗っ取ろうとした血球細胞は、マキの免疫担当細胞に全て貪食された。
自我が。自我が。最強の自我が利かない。ナッチのエゴが通らない。
そんなことはあってはならないはずのことだった。

ナッチの心に生じたのは、悔しさや敗北感といったネガティブな感情ではなかった。
それよりもむしろ、自分が勘違いしているのではないかと感じた。
この現象については、新たな推察が必要なのではないかと思ってしまった。

錯覚が生じた。
このマキという女には攻撃が利かない。なぜ? どうして?
もしかしてこの女は―――ナッチ自身なのか?
これはあたし? 無敵のあたしだからこそ、攻撃が利かないの?
あたしはあたしと戦っている? あたしはあたしを殺そうとしている?

無敵と思いこんでいるがゆえの思い上がりだった。
ナッチにとっては、この世に存在しているものは二種類しかない。
ナッチに支配されるべき存在か、ナッチと同化すべき存在か。
つまりはナッチが殺すことができる存在か、あるいはナッチ自身か。

この世界には、その二つしか存在しない。

そしてナッチの自我はさらに肥大していく。
マキには攻撃が通じないという現実を目の前にしてなお、ナッチはエゴイストであることを止めない。
究極のエゴイストの思考は、常人には理解不能なものだった。

このゴトウマキという女は、ナッチという広大な大地の一部ではないのか。
あたしイコール無敵。ゆえに無敵の存在イコールあたし。
マキとあたしは、地続きの存在であるに違いない―――

ナッチの中ではそんな子供じみた単純な等式すら成立していた。
だがその等式が真であると証明できる理論はどこにも存在しない。
そしてナッチ自身の感覚ですら―――その理論を裏切ろうとしていた。

マキのナイフが―――ナッチの喉に突き刺さる。
その時感じた痛み。その時溢れた血。それらによって簡単に証明できることがあった。
ゴトウマキという女は、ナッチではない。ナッチの一部ではない。触れてわかった。
猛るような感覚の高ぶりがあった。さきほどまでの等式が砕け散る。内なる声が叫ぶ。
非自己! 非自己! 非自己! 非自己!

ならば―――殺せ。
己ならぬものは全て殺戮せよ。
もっと強い自我を! エゴが通らぬなら、より強大なエゴを!
眠たい目をこすりながら、ナッチの内部の巨大な自我がうっそりと目覚める。

マキのナイフがナッチの喉を刺し貫くと、周囲の粒子が激しく変化し始めた。
膨大な数の粒子が、マキのナイフというたった一つの起点を軸に、夥しいまでの数の因果律を、同時進行で機動させていく。

因果は巡る。

原因が結果となり、その結果が原因となってまた結果が生じる。
その結果が別の結果と混じり合い、複数の原因を同時発生させる。
複数の原因がこれまた複数の別の原因とからみあい、たった一つの結果を生み出す。

マキが原因か。ナッチが結果か。はたまたその逆か。
銀のナイフがナッチをゼロに導く。ゼロがナッチにマキをもたらす。はたまた逆か。
ナッチの赤い粒子がマキの黒い粒子を導く。マキの黒い粒子がナッチの赤い粒子を導く。
はたまた―――その逆か。

親が交わり子が生まれる。子が交わり孫が生まれる。

それはまさに、この星の歴史の縮図に他ならなかった。
一点のビックバンから拡散していった無数の粒子の、物理学的法則に則った行動の帰結。その帰結の先に「今」がある。
ゼロでも無限でもない―――「今」という一瞬がそこにあった。

つまり、ナッチとマキの接点こそが、この星を生きる全ての人々の関係性の縮図に他ならない。
いや。縮図どころではなかった。
ナッチは既に、この地球と一対一で対応できるほど、巨大な存在となっていた。
さらにマキは、地球上の全分子と対応できるほどの、無限の存在となっていた。

ナッチの中で生命が芽生える。人類が進化する。文明が開化する。
そして極限まで発展した文明は―――サディ・ストナッチに至る。
そうやって生み出された無数の分子の集合体、つまりは人類の進化の到達点の一つが、ゴトウマキという一つの自我だった。

まるで、マキのナイフが巡り巡って、アベナツミという人間を生み出したかのようだった。
生み出し、そして、究極のモーニング娘。の適格者たる人格を形成させる。
そこにいるのはナッチでありマキでもあった。
ナッチの歴史はマキによって生まれ、そして再びマキを経て、ナッチ自身によって完結したかのように見えた。

全ての因果律が一点に収斂し、ナッチという存在に至る。
歴史の流れが「今」という一点で一致した。
消滅していたナッチの細胞が再生する。

マキの銀のナイフが、ナッチによって弾き返される。

マキはナッチから大きく距離を取った。

ナッチの横で赤い波がむくりと頭をもたげた。
もはやマキとナッチの周囲では右も左もなかった。上も下もなく、前も後ろもなかった。
二人の周囲の空間では、「横」という位置関係すら怪しかったが、その波がナッチのすぐ傍らにあったことは間違いない。

ナッチは歴史。ナッチは地球。ナッチは原始。
ナッチには海があり、風があり、そして波があった。
マキの感覚受容体には、その波が無数の方程式の連鎖として認識された。

外部からの力、すなわちナッチの意志を受けて、流体である水が力学的に作用する。
一つの分子が動けば、その影響を受けて隣の分子も動き出す。
まさに無数の分子の連鎖だった。

ナッチの意志という一点を起点として、星の数ほどの方程式が動き出す。
だがそれらは一つとして物理学的法則から外れた動きは示さない。
それこそがナッチが意図する「支配」という概念だった。
ナッチの概念は、波という具象を伴ってマキを飲み込もうとする。

赤い波が盛り上がる。高く。高く。富士をも超えて高く。

マキはナッチが作り上げた赤い波に、全身で抗った。
避けようなどとは思わない。

これはあたしだ。ナッチはあたしの一部だ。

マキもまた、ナッチと同じように本能でそれを理解していた。
自分自身からは逃げられないように、ナッチから逃げることはできない。
できることはといえば―――真正面から斬り伏せることくらいだ。
マキにはその覚悟、自分自身をも斬り伏せる覚悟があった。

波を構成する無数の方程式。マキはその鎖の一端にナイフを挿入する。
斬れぬものなどない。断てぬものなどない。
この世には、変化を拒めるものなどは存在しない。
この絶対的な真理に例外はない。

ナッチが作った波もまた、無数の変数を含んでいた。
マキはその変数に、波を消し去るために必要なたった一つの解を代入する。
問題を解くことは難しくなかった。答えは全て自分の心の中にある。
武術の演武のようにマキはたおやかに舞い、襲いかかってきた波を次々と打ち消していった。

マキとナッチの距離が詰まる。

ほう。
ナッチの口から漏れたのは、屈辱でも恐怖でもなく、感嘆の声だった。

鮮やかだ。神がかり的に美しいと言ってもいいかもしれない。
マキはナッチの持つ水の力を鮮やかに解きほぐしてみせた。
ならば次は炎の力か。朱雀の羽の舞を披露してみせようか。
いや、それもきっとマキの前には何の驚異とも映らないだろう。
きっとニイガキのように―――全てをゼロに帰されることは目に見えている。

全てを斬り捨ててゼロに帰す。
マキのやることは容易に予測がつく。彼女の攻撃はワンパターンだ。
感嘆には値しても、尊敬には値しない。
曲芸のような技術がもたらすのは一時的な享楽にすぎない。
それで腹が膨れるわけではないのだ。甘い。青い。浅い。わかっていない。

そんなにゼロが好きか?

崩れ去る波濤に共鳴するように、ナッチは吠える。
ナッチは噛みつく。ナッチは猛る。ナッチは罵る。ナッチは高ぶる。
マキという女の戦い方が、何から何まで気に入らなかった。
彼女の考えが、サディ・ストナッチという怪物の存在を否定するものだったからだ。
自然界の摂理に―――反するものだったからだ。

正統に対する異端。王道に反する邪道。それがマキという女が選んだ生き方だ。
認めない。世界の王たるあたしは、そんなものは絶対に認めない。

拡散していた真紅の粒子が光速で点滅を始める。
一点に凝集していたマキという漆黒の粒子を、包むでもなく弾くでもなく―――
億万を超える数の赤い粒子が、ただひたすらに点滅を繰り返す。

赤い粒子が赤い糸でつながる。関係性の糸でつながる。
まるで蜘蛛の巣のように張り巡らせた糸がマキの退路を断っていた。
マキに動く隙は与えない。ここからは絶対に逃がさない。

マツウラと戦ったときのような軽率なミスは犯さない。
億万の糸の億万の結び目がマキの姿を凝視していた。
点滅する赤い粒子。赤い結び目は赤い瞳。その瞳こそがナッチの瞳。
マキの存在をじっと見つめ続ける―――真っ赤な自我の結び目。

ナッチの瞳が―――舐めるようにマキの姿を見つめる。

赤い粒子は光速で瞬きを繰り返す。限りなく続く無数の点滅。
だがゼロの反対は無数ではない。無限ではない。数などどうでもいい。
ゼロの反対はイチ。ただそこに「存在する」ということ。
ナッチの瞳は瞬きを繰り返す。イチとゼロを繰り返す億万の点滅。

そして全ての点滅が「イチ」を示して停止する。
億万の瞳が―――爛々と見開かれたままマキの姿を見つめる。

ナッチの瞳は―――瞬きを止めてじっとマキの姿を見つめる。

360°前後左右上下。全ての方向からナッチは見つめている。
まるでマキの体の全ての細胞を見透かすかのように、凝視して止まない。
無数の「イチ」がマキの体を捕らえて離さない。
ナッチはそのイチの視線でもってマキの体を激しく干渉した。

勿論マキは、ナッチの行動の意図することを正確に理解していた。
彼女の瞳が閉じ続けることはないのだろう。彼女はゼロを憎む。
今ならばナッチの考えていることは―――全て理解できるような気がした。
そしてナッチの思いに応えるならば、マキが選ぶ言葉もまた一つしかない。

そんなにゼロが嫌いか?

ナッチの瞳は問う。
ゼロを愛すことは、否定を愛すること、死の運命を受け入れること。
それは破滅を愛することではないのかと。
自然の摂理に反する行為ではないのかと。
成長する義務を放棄し、生きる意味を否定する行為ではないのかと。

だがマキは答える。
今なら自信を持って答えることができるだろう。
それは決して―――自然の摂理に反することはないと。

この世に存在するものは全て、誕生と消滅を繰り返して生きている。
ゼロを拒むことは、そういった摂理を拒むことを意味するのだ。
ゼロを受け入れることこそが、この世に生を受けた者の運命ではないのだろうか。

確かにゼロは消滅を意味する。そして消滅はある種の恐怖を伴う。
自分の自我が消えてしまうことは、怖いし、少し悲しい。
だからといって、怖いからといってそれを否定するなんて―――
そのとき、マキは気付いた。

そっか。
あんたは怖いのか。悲しいのか。何かを失うのが怖いんだね。悲しいんだね。
だからそんなにも貪欲に他者に干渉しようとするんだ。
臆病だよね。あんたはゼロを恐れている。
嫌っているんじゃないんだ。ただ恐れているだけなんだ。
バカだねあんたは。太陽だってね。永遠に生き続けることはないんだよ。

マキは、背中から何か重いものがすとんと落ちたような気がした。
体が軽い。今ならば飛べるかもしれない。
ナッチの指し示した問いに、答えることができるかもしれない。
あの網を突き破ることができるかもしれない。

ならば―――飛ぼう。

マキは飛翔する。

無数に存在する赤い瞳の一つに、マキは銀のナイフを刺し入れた。
血を噴き出して潰れたナッチの瞳は、固く閉じて一つのゼロに帰る。
マキの感覚受容体が再び感度を上げる。
赤い粒子の間を行き交う空気の質が、ほんの少しだけ変化を見せていた。

それは怯えだ。ナッチが本能的に持つ、ゼロに対する恐怖だ。
マキの受容体は、DNAの変異を受けて、さらなる進化を遂げていた。
ただ空気の流れを読むだけではなく、自分から能動的に空気を変えていく。
粒子の運動を増幅し、波立たせ、新たな空気の流れを作り出していく。

ナッチが漏らしたほんの微かな恐怖心を、マキはナイフで拾い上げた。
赤い瞳は全て一本の糸でつながれている。
赤い粒子は決して一粒では存在することはできないのだ。
それは―――全てに干渉するというナッチの生き方に沿う形態だった。

マキはそこにつけこむ。
関係性の鎖を伝って、ナッチの恐怖心を隣の細胞に感染させていく。
まるで億万の升目の中で繰り広げられる、イチとゼロのオセロゲームだった。
マキの置いたたった一つの黒が、ナッチの中にあった黒い恐怖心とつながる。
間に挟まっていたナッチの白い自我は、瞬く間に黒く塗りつぶされていった。

白が黒に反転する。反転の連鎖が黒い波を呼び起こす。
ナッチの精神は、恐怖の黒波に飲み込まれていく。
銀のナイフを待つまでもなく、関係性の糸はズタズタに切り裂かれていった。

ナッチが―――赤い悲鳴を上げる。





イチがゼロになっていく。有が無になっていく。

ナッチの無数の瞳は次々とドミノ倒しのように潰されていった。
混乱そして恐怖。ナッチの自我が悲鳴を上げる。
目は見えず、声も聞こえない。隣の粒子と手をつなぐことすらままならない。
ナッチの中の感覚が、次々とデリートされてゼロに帰していった。

だが。
それでもなお、サディ・ストナッチは絶対だった。
揺るぎない究極のエゴイストであることを譲らなかった。
アベナツミが誰かに何かを譲るなどということはあり得ない。
最初から最後まで、アベナツミは誇り高きサディ・ストナッチだった。

王者の遺伝子は譲らない。
太陽となるべき人間に、ゼロとなることなど許されはしない。
それを回避できる精神の持ち主にのみ、適格者の栄誉が与えられるのだ。
ナッチとて例外ではない。彼女は生まれながらの適格者。
究極のモーニング娘。たりえる、極大の自我をもった存在だった。

ナッチは恐怖など受け入れない。恐怖を感じても、それを認めることはない。
体の中にゼロを受け入れ同居させながらも、それを完全に否定する。
それは明らかに矛盾した思考だった。
嘘を嘘で塗り固めた、つぎはぎだらけの張りぼての理論だった。

だがナッチの精神は―――嘘を許容する。矛盾をも飲み込む。

嘘でなにが悪いのさ? 矛盾してるからってそれがなにさ?

ナッチは笑顔を取り戻す。
恐怖は消えない。だがナッチは開き直った。
開き直ると同時に、嘘のように恐怖心が拭き取られていくのだと感じた。
自分に嘘をついている自分が、たまらなく可愛らしかった。
そんな自分が、たまらなく好きだった。
自己愛。新たな燃料を得て、再びナッチはそのエゴを増大させていく。

赤い粒子が動いた。もはや整然とした動きは失われた。
地表に引きずり出されたミミズのように見苦しくものたうちまわる。
いいさ。マキよ。見たいというのなら見せてやる。
あたしの心の一番奥にあるものを。一番汚い部分を。最も醜い部分を。

ナッチは新たな数式を編み出し、再び関係性の糸を結び合わせる。
もはやその方程式は誰にも解きほぐすことは不可能だった。
なぜならそれは―――大いなる矛盾をはらんだ偽りの数式だったから。
矛盾を受け入れる精神。それは狂気だった。
一匹の赤いミミズは矛盾という羽を得て厳かに羽ばたく。

赤いミミズは―――狂った野獣のようにとめどなく吠えたてた。

拡散していた赤い霧が、渦を巻きながら一つに重なる。
その中心点に真っ赤な少女が姿を現した。
赤いミミズで織り込まれた生臭い衣。まとったその衣には矛盾に満ちた数式。
かざした剣には真っ赤な嘘で塗り固めた偽りの方程式。
狂者のみが扱うことを許された、狂気の世界の論理がそこにはあった。

ナッチの口許から赤い吐息が漏れる。
涎が口端を伝い、粘り気のある糸を引きながら、足元へと垂れていく。

重なりたい。一つになりたい。
狂気に支配されたナッチにとって、もはやゼロとは忌むべき存在ではなかった。
目の前にいるこの黒い少女がゼロを孕むというのなら、それでいい。
飲み込み、重なることでそれを受け入れよう。望んでゼロに刻まれよう。
ナッチという整数をゼロで割る。得られる解が新しいナッチだ。
狂気と不可解と無限大を孕んだ矛盾の天使だ。

嘘の剣が唸りを上げてマキに襲いかかる。
あまりにも無造作で隙だらけな、乱暴極まりない一撃だった。
マキは銀のナイフで受け止める。だが嘘の力を相殺することはできなかった。
乱暴で大雑把な一撃。だがそれは嘘。
緻密に計算された刃の角度は、マキの下半身を地面に縫いつけるためのものだった。
全ての力を両足で受け止め、マキの足が地にめり込む。マキの動きが止まる。

右手に握られていた剣。それも嘘。今はそれが左の手に。
左手の剣が空気を舐めながら走る。マキの胴を右側から薙ぐ偽りの一撃。
逃れられないマキは、刃を肋骨で受け止める。
刃の力を肋骨の堅さで相殺し、生まれるダメージをゼロに帰そうとするマキ。

だが嘘の剣が持っていたはずのエネルギー。
速度。質量。角度。硬度。軌道。熱量。磁気。それらは全て嘘だった。
億万の感覚受容体での計算から導かれたマキの解は、音を立てて崩れた。
赤い剣がマキの肺を横断する。

肺を切断されたマキは一瞬呼吸が止まった。目の前が暗くなる。
すっぱりと穴が開いた肺から空気が漏れる。体の機能の一部が停止する。

歯を食いしばりながら、マキはサディ・ストナッチを召喚して黒い霧と化す。
ゼロがイチに帰る。マキの体からゼロが消えていく。
体に受けた致命的なダメージを消失させるために、マキはゼロの亜空間から一時撤退せざるを得なかった。

体の傷以上に、マキの精神は大きなダメージを受けていた。
狂うはずのない計算が狂った。正しいはずの解が意味を持たなかった。
血を吐きながらもマキはなんとかその理由を理解しようと試みる。
結果には必ず理由がある。問いには必ず答えがある。
それが正気の世界に生きるマキの、常識的な判断だった。

胴にめり込んでいた剣は、既にそこにはない。
上段に構えたナッチの両手から、マキの脳天に振り下ろされようとしていた。
受け止めるべきではない。マキはナッチの刃をゼロに帰すことを諦めた。
間違った方法論に固執すべきではない。マキの無数の頭脳はそう判断した。

肌に点在する感覚受容体。これがマキの頭脳であり、戦いの拠り所だった。
相手が天使だろうが狂者だろうが、マキはこれを頼りに戦うより他にない。
振り下ろされる剣の速度と角度から軌道を計算し、それを数ミリの幅で回避しながら、ナッチの懐へと最短距離で移動する。

だが―――その計算はまたも狂わされていた。

こめかみに衝撃。マキの耳が皮膚ごとばっさりと斬りおとされる。
剣が肩にめり込む。押し返そうとしたときには、既に剣はそこにはない。
そしてマキのナイフはナッチには届かない。あり得ない事態だった。
嘘。またしても嘘の一撃と偽りの間合い。マキは我が目を疑う。
重力に逆らい、水が低きから高きに流れた。少なくともマキにはそう思えた。

計算による予測を失ったマキは、まるで赤子だった。
歩く術すら失ったマキは、よろめき倒れ、尻もちをついた。
それでもナイフは手放さない。
いくら精神的に押されようとも、マキは最後の一線で踏みとどまる。
ナッチが開き直ったように、マキもまた弱い自分を受け入れ、開き直った。

赤子というならそれでもいい。赤子には―――赤子の戦い方というものがある。

マキは数式計算に回していた受容体を、全て神経伝達経路の方に回した。
シフトチェンジを受けて、全身の神経回路が逆回転で加速を始める。
個々にバラバラで計算していた細胞が、神経電流でつながる。
全ての神経細胞が、一つの回路に統一された効果は大きかった。

回り回った神経電流は、全てマキの手にある銀のナイフに集積された。
守れないなら攻めろ。肉を斬らせて骨を立て。
マキの殺意が宿ったナイフの光は、もはや月のような慎ましい銀ではない。
それは太陽のように輝く黄金の光を放ちながら、剣のように長く伸び上がった。

マキは黄金の剣を―――しゃにむに振り回した。
泣き叫ぶ赤子のように、聞き分けのない子供のように、乱暴に振り回した。

乱暴ではあったが、無目的ではなかった。
黄金の剣は、マキの周囲の空間を隙間なく埋め潰していった。
嘘も真も全て斬る。全ての時間と空間をこの剣で切り刻んでみせる。
そこに存在しているものはなんであれ、黄金色の軌道から逃れることはできない。

ナッチといえども―――例外ではなかった。
黄金の刃がついにナッチの体を捕らえる。
極限まで増幅されたマキの神経電流が、刃から稲妻のように放出された。
触れたもの全てを、全ての関係性の糸を焼き尽くす。

だがしかし。ナッチを包む赤い衣は―――矛盾の衣。
黄金の剣によって胴体を完全に裁断されながらも、ナッチは無傷だった。
もちろんそれは矛盾した観測。だがそれは矛盾した事実。
ナッチは矛盾を晴らすこともまく、誤魔化すこともなく、さらっと流す。
そして涼しい顔で再びマキに問い掛けるのだった。

さあ、ゴトウ。あんたはどうする?
確かにあんたは、あたしの関係性の糸を全て断つことができた。
おめでとう。パチパチパチ。
だけどあんたに―――あたしの矛盾の糸までが断ち斬れるかな?

「斬れる」

即答したマキの言葉に、ナッチはやや戸惑った。
どうやら赤の粒子と黒の粒子が親和性を高め、一部は融合しているようだった。
正反対の特質を持った二つの粒子が融合するなど、あり得ないことだ。
だがこれも―――矛盾した一つの事実ということなのだろう。

ナッチはその矛盾を事実として受け入れた。
なぜなら、ナッチもまたマキの考えていることが手に取るようにわかったから。
きっとマキも同じように、ナッチの考えが透けて見えているのだろう。

今やナッチはマキの一部であり、マキはナッチの一部だった。
驚くべき速さで―――というよりは同時。
ほとんどタイムラグなしに、今の二人は意志疎通することができた。

面白い。お互いの考えが相手に筒抜け。こういう戦いも悪くはない。
ここから先は言葉だけの神経戦など意味はない。駆け引きも通用しない。
純粋に―――力が強い方が勝つ。それ以外の結末はあり得ない。
そしてその強さにおいて、自分がマキ以下であるとは考えられなかった。

「いや、あんたには無理。絶対斬れない」
「斬れる」
「ふふふふふふ・・・・・・・」

ナッチは議論を続けることなく、ただ笑みを返すだけだった。
議論をしないのは、こちらの考えがマキに全て読まれているからではない。
もう既に結論が出ているからだ。

結論がわかっている議論を続けることに意味はない。
誰かの意見を聞き入れて、こちらの結論が変わることなどないのだ。
そしてマキもまた、こちらの言葉を聞き入れることはないだろう。
マキには無理だ。彼女にはナッチのように矛盾を抱えることなどできはしない。

彼女の精神は―――あまりにも未熟すぎる。

筋を通す。理を重んじる。
そんな人間に、この世界を支配することなどできない。
この人間世界は、物理学的な法則だけで動いているのではない。
それを動かしているのは、どうしようもない屑のような人間の感情なのだ。

この嘘と矛盾に満ちた人間の感情で彩られた世界を統べることができるのは、圧倒的な自我、徹底的な自己肯定、絶対的な自己愛、そして全世界への貪欲な干渉と介入。そういったエゴの力のみだ。
そういった資質を持つ究極のエゴイストにのみ可能なのだ。

自由とゼロを欲するマキに―――そんなことができるわけがない。

「斬ってみせる」

マキは勿論、そんなナッチの考えを全て理解していた。
自分の心と同じように、ナッチの心を見通すことができた。
なるほど自分には―――そんなことはできないのかもしれない。
世界を支配できるほど、サディストでもエゴイストではないのかもしれない。

それでもマキはナイフを手放さない。ナッチへの殺意を失わない。
マキの体をとりまく黒い粒子は、既に三分の一ほどがナッチと融合していた。
足元から泥沼に溶け込んでいくような感覚が頭を支配していた。
今はもう腰のあたりまで浸かっているのだろうか。
だがそれは―――なぜか悪い感覚ではなかった。

そしてナッチもまた、自分の細胞の三分の一ほどがマキと融合していることに気付いた。
悪くない。このままいけば数分でマキを飲み込むことができるだろう。
融合などという生易しいものではない。こちらがあちらを吸収するのだ。

勝つのは自分だ。

ナッチは確信する。
支配を欲する自分が、自由を欲するマキに負けることは考えられない。
二人の自我が一つになったとき、生き残るのは自分だという確信があった。
だからこそ―――マキが今の状況をどう考えているのか興味があった。
マキの心の一番深い場所にあるものに触れてみたかった。

見せてみなよ。あんたの心の一番深い場所にあるものを。
一番醜いものを。

ナッチは言葉を放つ。マキに変化を強いる言葉ではない。
彼女の無意識下にあるものを引っ張っり出そうとするような言葉を選んだ。
マキの心の中にあるもやもやとしたイメージを、より具現化させるような言葉を選ぶ。

あんたの心の中に巣食っているミミズを―――今度はあたしが引きずり出してやるよ。

「斬れるっていうけどさ。あんたの根拠はなに? いや、根拠があっても意味ないよ。
 どんな根拠があろうが、どんな理屈や理論があろうが、あたしの矛盾は斬れない。
 この世には矛盾を解析できる理屈なんてないからね。定義からして無理なんだよ。
 だって『矛盾』っていう言葉は、理屈にあてはまらないことを言うんだからさ」
「理屈じゃない」
「理屈じゃないならなんなのさ? 矛盾には矛盾ってか?」
「違う。矛盾じゃない。そんないい加減なものじゃない」
「じゃあなんなのさ! 説明できないっていうなら、そんなものはないんだよ」
「ある。あたしには、矛盾を断ち斬れる、この世でたった一つの言葉がある」
「はあ? 言葉? なんだそりゃ」

マキにもわかっていた。最初からわかっていた。この戦いは理屈ではない。
マキとナッチ。どちらが正しいかなんて、何の意味もないことなのだ。
自分の心を突き動かすものに―――理屈を当てはめる必要などないのだ。

マキの心には黒いミミズなど巣食ってはいない。そこにあるのは言葉。ただ言葉。
矛盾を断ち斬る意志。それが何であるのか。マキは知っている。
心の一番深いところから立ち上ってくる言葉。
マキは自分に言い聞かせるようにして、もう一度その言葉を口にした。

「だから意地だよ、意地」





サユの両腕が白く光り輝き始めたとき、エリはそれがブラフではないかと思った。
ここは月の光の届かない地底。サユが守護獣を召喚する術はない。ないはずだった。
それでもサユは詠唱する。その言葉を聞いて―――エリは耳を疑った。

「白き月よ・・・そして我が生命に宿る月の僕よ・・・・」

サユは瞳を開いて、両手を胸の前で組み合わせた。
通常の、守護獣を召喚する時の動作ではなかった。
だがエリは一度だけこの動作を見たことがあった。
たった一度。四家の前任者から―――守護獣を譲り受けたときに。

「一  十  百  千  万  億  兆  京  垓  杼  穣  溝  澗
 正  載  極  恒河沙  阿僧祇  那由他  不可思議  無量大数・・・・」

それだけの言葉を、サユは一息で一気に唱えた。
両腕をクロスさせた手首の接点が、強烈な白い光を放つ。

「無限の闇の向こうから来たれ。契約に従い務めを果たせ我が守護神よ。
 今こそ、白き西方の門を開き、その鍵をわが手にささげよ!」

白き光がサユの体を包み込む。白虎の姿がサユの頭上にゆっくりと浮き上がる。
これこそ四家の者に伝えられた、守護獣禅譲の儀式だった。
これを行うということは、守護獣を次代の者に託すということを意味し、そして―――それまで守護獣を扱っていた前任者が命を捨てることを意味した。

サユは命を捨てたのか。その行為自体に驚きはない。
サユであれば使命のために喜んで己の命を捨てることができるだろう。
それにこのまま守護獣なしで戦っていても、絶対にサユに勝ち目はないのだ。

だから命を捨てて守護獣を呼ぶ選択をした。それはわかる。
確かにこの方法であれば、月の光がなくとも白虎を呼び寄せることができる。
だがそれはあくまでも一時的なものでしかないのだ。

守護獣を呼ぶ。それはいい。
だがそこからどうやって守護獣を扱おうというのだ?
守護獣はあくまでも契約に則ってしか動くことはない神獣なのだ。
いくらECO moniの長とはいえ、契約に背くことなどできるはずがない。
このままでは―――白虎の魂が宙に浮いてしまう。

呆然と見つめるエリの前で、真っ白な光に満ちたサユは、軽々と跳躍した。
その手には白く輝く鍵のようなものが握られている。
その鍵を受け取る者に―――次代の四家の未来が託されるはずだった。
それをこんな場所で発動させるなんて。バカな。血迷ったのか。
そんな無謀で無意味な行動は、エリにはとても正気の沙汰とは思えなかった。

だがサユにはルールを破ることに対する抵抗感などない。
ルールが大事なのではない。なんのためにルールが存在するかが重要なのだ。
太陽を守るため。SSを封印するため。そのためにルールは存在する。
ならば太陽を守り、SSを封印するためになら―――ルールを破ることは許される。

今はまさに太陽を守るべきとき。
命を捨ててでもSSの復活を阻止するとき―――いかなる手段を用いてでも。

そのためになら、サユは四家の血筋を絶ち、守護獣の伝承を消失させることも厭わなかった。
歴史がなんだ。伝統がなんだ。血筋がなんだ。
そんなものは太陽を守護する使命から生まれた副産物でしかない。
何が一番大切なものなのか。サユがその判断を誤ることはない。

だからサユは、ルールどころか自分の命を捨てることすら躊躇わなかった。
エリはまだ理解していないようだ。この守護獣の新たな主人が誰なのかを。
サユは白い鍵を手にしながら着地する。
着地した両足の間には、一匹の小さな白い犬がいた。
白い鍵には並外れた生命力が満ちていた。サユの生命力はそこに吸い取られていく。
もう立っているのも辛いくらいだった。後戻りはできない。するつもりもない。

「いいね、レイナ。あんたの命、あたしが使うから」

嫌も応もない。
怖がるレイナを両足で挟んで抑えつけ、サユは白い鍵をレイナの首に差し込む。
真昼のように洞窟を照らし出す白い光。レイナの体が白い輝きを放つ。
レイナの白い毛が逆立つ。筋肉が裂け、骨が軋みをあげる。
小柄な骨格が―――音を立てて崩れていく。

それをじっとサユは見つめている。
だがそうやってレイナの姿を見つめられていたのは、ほんの僅かな時間だけだった。
サユの肉体は白い鍵もろとも強烈な白い炎に包まれ―――この世から消失した。

サユを消し去った白い炎が、次はレイナの体を包む。
白き光がレイナの体を包み込み、体の輪郭をゆっくりと溶かす。
次の瞬間、レイナの肉体は犬としての輪郭を消し、異形のものと化していた。

ド ル ル ゥ ゥ ゥ ゥ ゥ

守護獣の遺伝子がレイナに乗り移る。
レイナに流れるゼロの血。7番のウイルスの遺伝子。
そして同じくレイナに流れるNothingの血。Nothingの遺伝子。
施設で大量に撒き散らされたウイルスの洗礼を浴びながらも、キャリアとはならず、ウイルスの力を逃れる抵抗力を持ったNothingの血。

守護獣と共に白い魂と化してレイナの体に乗り込んだサユは、その二つの遺伝情報を秘めた二重螺旋を、見事に解きほぐした。
7番のウイルス遺伝子で、守護獣のリミッターを外す。
本来であれば、月の光の作用で動くリミットは、サユによって簡単に外された。
暴走しようとする守護獣の血は、Nothingの遺伝子で制御した。
SSの遺伝子を跳ね返す力がある、Nothingの遺伝子だからこそ可能な制御だった。

一か八か。
正式な儀式に則らずに、しかも犬に守護獣を託そうという、前代未聞のサユの賭けは成功した。
白虎が―――最強の守護獣がレイナの体を借りて立ちあがる。

ボ ウ ウ ウ ウ ゥ ゥ ゥ

レイナは巨大化する。
後ろ足で立ち上がれば、身の丈は軽く十メートルは超えた。
その巨大さは非動物的だった。非生物的だった。
もはや大きさで玄武に後れをとることはない。ほぼ互角の大きさだった。

白虎は自分の体の動きを確かめるように、その巨大な体躯をしならせる。
筋肉の動きは極めて流麗だった。
巨大な筋肉の流れに従って、白いオーラが立ち上る。

まさにそれは守護獣。
SSを守護したる者。異形の遺伝子を持つ最強の神獣。
体中に、太く分厚い重層的なエネルギーが満ち溢れ、樹齢百年の大木を思わせる、威厳に満ちた存在感を放っていた。

DNAの合成と変異に従って、レイナの毛色にも変化が見られた。
発動したゼロの遺伝子が黒く染め、同じく発動したNothingの遺伝子が白でせめぎ合う。
結果としてレイナの体毛は白と黒が交差し―――
その二つの色が、小川のせせらぎのように波打った。

そこに立っていたのは、エリの目にも見覚えがある、完全無欠な白虎の姿だった。

「バカな!・・・・・こんなことが・・・・・・こんなことが・・・・・」

さっきまではちっぽけだった子犬が、驚くほど巨大化し、白いエネルギーのオーラをまとってそこに立っていた。
その白い光が洞窟の中をも薄く照らし出している。
間違いない。その姿は間違いなく白虎そのものだった。

『エリ。やっぱりバカだったのはあんたの方ね』
「サユ! サユ! あんたどこにいるのよ!?」
『ここよ。あたしはレイナの中にいる』
「レイナ?・・・・・こいつの中に? バカな。犬の中に入るなんてそんなバカな!」
『バカはあんたよ。守護獣譲渡の仕組みを知っているなら、これが理解できるはず。
 なぜあたしがこの子犬にこだわったのか。あんたにもそれがわかるはずよ』

エリは唇を噛んだ。
確かに命を投げ出せば、そこいらの一般人にも守護獣を譲渡できる。
だが普通の人間に守護獣を操ることなど無理だ。特殊な訓練が必要なのだ。
だからサユは、譲渡ではなく同化させることを選んだ。
そのために連れてきた犬だったのか。
この犬も何か特別な処置を施した犬に違いない。
だからこそ―――サユはあそこまでこの犬の命にこだわったのだ。

犬を触媒にして守護獣を具現化させる。
二つのDNAを強引に合成させて、犬と守護獣を同化させる。
乱暴だが無理な理屈ではない。四家の者の手があれば不可能ではないかもしれない。

もっともその決断には―――二度と人間には戻れなくなるという覚悟が必要だろうが。

「サユ・・・・・あんた人間に戻れなくてもいいの?」
『構わない』

サユの心にあったのは、後悔ではなく安堵だった。
かなり分の悪い賭けだったが、どうやら上手く融合できたようだ。
もはや白虎の力を縛り付けている物は何もない。
月の光の力を借りて外すはずのリミッターは既に強引に外してある。
今ならば、満月の光を受けた時と同じように、最大限の力が発揮できるはずだ。

これで―――条件は同じ。
守護獣と守護獣の戦い。玄武と白虎の戦い。
ならば自分がエリに負けることなどあり得ない。
二人の立場は完全に逆転したのだ。サユは勝利を確信した。

『エリに勝つためなら、あたしは体も命もいらない』
「うそよ! あんたにそんなことが・・・・・そんなことが」
『これがあたしの覚悟よ』
「なにが・・・なにが・・・・・」

嘘ではなかった。太陽を守るという己の哲学のためなら、自分を捨てても構わない。
それが生まれてからずっと貫き通してきた、サユの生き方だった。
いかなる結果になろうが、後悔をすることなどない。
ただ一つ―――この可愛らしい犬を巻き添えにしてしまったことが残念だったが。

だがレイナの心にあったのは、サユと一つになったという驚きと、そして喜びだった。
レイナにはサユの哲学は理解できない。難しいことはわからない。
だけど、サユと一つになれたということが、ただただ嬉しかった。
それがとても温かい行為のように感じられた。
嬉しくて嬉しくて、体中の血が沸き立つような感覚がした。

レイナの思いは嘘ではない。
それはサユにも完全に伝わっていた。

一つになったレイナとサユの心。それを隔てるものは何もない。
二人の体は一つ。そして心も一つ。
レイナの心はサユとつながり、サユの心はレイナとつながる。
レイナの思いはサユの思い。サユの思いはレイナの思い。

もう二人には会話などいらない。
だがサユはあえて心の中で、その言葉を口にした。
それが―――命と体を分けてもらった、一匹の子犬に対する礼儀のように感じたから。

「いくよ、レイナ!」

白き虎は、サユのその声に応える。全身全霊で応える。
その巨体の内側でレイナもまた吠えた。
吠える必要などなかったが、それが―――主人に対する忠儀であるように感じたから。
ゆえにレイナは、獰猛な身なりには似合わぬ可愛い声色で、一声鋭く吠えたてる。

「おん!」





富士の地底を薄く照らす微かな光。

光は闘気。白虎の針金のような体毛から放たれる白銀の闘気。

サユの心がレイナの体を操る。

サユの頭脳がレイナの筋肉を司る。

サユの思想がレイナの心を燃やす。

筋肉細胞が糖分を燃焼させ、発生させたエネルギーが回転する。

回る。回る。回る。

命あるものは全て回る。エネルギーを秘めたものは全て回る。

歴史の輪廻の中で回る。生命の連鎖の中で回る。天体の運行の中で回る。

そして跳ねる。

燃える。

白き炎が洞窟を舞う。巨大。あまりにも巨大。

もはやそれは蝋燭の炎ではなく、地下世界に君臨する小さな太陽なのか。

認めない。この空に太陽は一つ。

エリは白虎のリズミカルな跳躍を全否定する。

ここは地底。玄武の庭。我が掌の上。

暗黒が支配する玄武の帝国に太陽などいらぬ。存在など許可しない。

伸びる。

腕が、首が、背が、牙が、爪が、影が、ぬるりぬるりと伸びる。

闇の中では全てが伸びる。お前の心に向かって伸びる。

教えよう。

ここは闇。

玄武の両肩から伸びてくる二匹の大蛇。

首にからみつく破格の質量と速度。

レイナは怯まない。臆さない。

時間という概念が消える。戦いの中には過去も未来も存在しない。

輝ける 今 それが すべて

猛り狂う本能に、不純物が入り込む余地はない。

目の前にいる巨大な何かがこの身を吸いこもうとしている。

魅かれる。

導かれる。

ならば呼べ。

我が名はレイナ。


白き虎の体躯に巻き付く二匹の大蛇。

舌が届く距離で向き合う、土の覇者玄武と月の女神白虎。

互角の重さで衝突した力が、逃げ場を求めてじりじりと二人を回す。

動きを封じた者と封じられた者が織りなす死のチークダンス。

猛るレイナの中で氷のような目を保つサユ。

氷のような殺意。唇に秘めた淡い毒。燃える白銀の体毛。

この場はもはや、玄武が支配する闇の地底空間にあらず。

白虎が照らし出す一面の月面世界。

見よ。そして知れ。

その命の終焉をもって思い知るがいい月の力を。白虎の真の力を。

大蛇の緊縛を悠々と引き千切りながら、白虎の爪が玄武の頭を吹き飛ばす。


強い。

腕は引き千切られ、頭は吹き飛ばされた。

甲羅の上からでもなお、内臓に深く浸食してくる白虎の濃厚な一撃。

まさに濃厚。そこに詰まっているのは力ではなく時間。

堆積した数千年の月日の重みだけが可能とする力学の理を超えた悪魔的な打撃。

バカな。

ここは地底。月の光など一片も届かない地底。

なぜ? なぜ? なぜ? どうして? どうして? どうしてあたしが?

困惑の音楽を奏でながら回転する疑問のメリーゴーランド。

そこには解答という名の乗客は一人も鎮座することはない。

白虎の牙が玄武の肩口に食らいつく。激痛。


レイナは見ない。読まない。考えない。

爪を掻き立て、牙を突き立て、しゃにむに眼前の巨壁を切り崩す。

玄武は固い。速い。膂力も並ではない。

だがそんな原始的な情報すら解析して判断することを拒む軍用犬の戦闘頭脳。

レイナは知らない。知る必要がない。知ることを、満ち足りることを欲さない。

必要なのは生きること。すなわち相手を殺すこと。

だからレイナは知らない。見ない。読まない。考えない。求めない。

父親を殺したのが誰なのか。

母親を殺したのが誰なのか。

関係ない。

条件によって左右されるような脆弱な戦闘を拒絶する野生の闘争本能が玄武を貫く。

白虎の牙が玄武の甲羅を破断する。圧倒する力と技と意志。

早く、早く、早く殺せ。

早期決着を求めて水に溺れる子供のように両手を振り回す白き虎。

そこには気高き所作の欠片もない。

サユの心の中にある小さな砂時計。

異常な速度でエネルギーを燃焼させて回転を続ける白虎の筋肉細胞。

燃やし続けているのは月の光ではなく、己の命の輝き。

異常な速度で落ち続ける一握の砂。気取られてはならない。

エリに悟られてはならない。それよりも早く。それよりも早く。

もし、今でもあたしのことを愛してくれているのなら。

ねえ。エリ――――早く死んでよ。


勝てない。

ずっと勝てなかった。一度も勝ったことがなかった。

でもあたしは今まで、どれくらい本気でサユに勝ちたいと思っただろうか。

負けることを認めて傷つくことを恐れ、本気で戦っていなかったのではないか。

いつだって言い訳ばかりしてた。本気で向き合うことを避けていた。

それでも。

それでもあたしは―――サユに勝ちたい。

もう嫌。負けるのはもう嫌なのだよう。

土よ。岩よ。大地よ。暗黒の地底世界よ。もう少しだけあたしに力を貸して。

あとほんの数分でいい。

サユの中に見えている―――あの砂時計の砂が落ち切るまで。


羽を背負った天馬のごとく宙を駆るレイナ。

白き虎の躍動を遮るものは何もない。

玄武の爪も大蛇の牙も。そして闇も。鋼のような体毛で全て跳ね返す。

だが玄武の命の炎は消えない。

出来合いの結末を拒む巨大な亀の悲鳴が洞窟に響き渡る。

愉悦。

狩の勝者のみが感じ得る至福の時間。

油断ではない。

両腕を失い、頭を失い、大量の血を失った悪意の抜け殻。

絶対的な優位を動かすものはもうない。あとは止めを刺すだけ。

最後の跳躍を試みたレイナの背中に―――鉛のような重さが貼り付く。

白虎の体毛が放つ白銀の光が衰えを見せた。

動いて。

サユの願いも虚しく、白虎の足が止まる。

己の生命を触媒として構築した偽りの月面世界。

白銀のバーチャルワールドは砂時計の砂とともに完全に姿を消した。

暗転する地底世界。

暗闇が象徴するものは、圧倒的な恐怖か、はたまた抗いようのない絶望か。

サユは知っている。全ての理を知っている。己の資質を知っている。

ゆえにそれを無視できない。受け入れることしかできない。

理のその向こう側。サユの目には未来が見える。

理解。絶望。そして沈黙。


玄武の両肩から腕が生える。甲羅の隙間から頭が出てくる。

いつものような生々しい音はしなかった。

天使は足音を立てない。

悪魔に息吹などない。

ただ両者に共通してそこにあるのは―――笑顔。

エリは笑う。

殴られた。蹴られた。罵られた。蔑まされた。無視された。

いつだって逆境の中に生きてきた。

順境の中ですくすくと育ってきたサユとは鍛錬の月日の重さが違う。

「命を捨てる」―――の意味が違う。

命など元から計算に入れていないエリの思考は、天使的か、はたまた悪魔的か。


玄武の両腕はもはや蛇の形ではなかった。

風前の灯だったはずの玄武の生命力が、にわかに勢いを取り戻す。

スローモーションのようにレイナの頬に迫る玄武の握り拳。

動け。退け。回り込め。

神経回路の伝達を受けてもぴくりとも動かない、山脈のような白虎の筋肉。

散る火花。把握できない現状。走る痛み。蓄積する損傷。遅れる理解。

右に傾げば右から殴られ、左に傾けば左から殴られる。

ラリー中のテニスボールのようにエリに弄ばれるレイナの命。

エリという演奏者によって奏でられるレイナという名の打楽器。

音色は鈍くも美しい。

たった一人のオーケストラは、クライマックスに向かって激しく加速していく。


ずっと一番だった。才能に、容姿に、頭脳に、環境に恵まれていた。

それが悪い?

全てに恵まれたサユが持っている唯一の劣等感。

優れているのは自分ではなく―――自分の入れ物ではないかという不安。

エリは違う。何にも恵まれていない。非才の塊。凡庸の化身。

ゆえにエリの得点はすべてエリ自身の得点。

それがなに? 天才なのが悪いっていうの?

不運の元に生まれればよかったの? 悲惨な環境に育てばよかったの?

そうすれば何をやっても「よくやった」と誉めてもらえたの?

たとえ失敗しても「君は悪くない」と慰めてもらえたの?

同情を買うことが―――そんなに偉いことなの?


サユ。あなたにはわからない。

生まれつき特別な環境に育ったあなたには絶対に理解できない。

貧しさに生きること。泥を舐めながら生きること。

何をやっても絶対に上手くいかないという絶望的な環境があるということ。

あなたは本当の地獄など知りはしない。

あたしはそこで生きてきた。今もそこで生きている。

白虎? 月の力? すごいね。守護獣の中でも最強かもね。

でもあたしは負けない。もうあたしは敗北を受け入れることはしない。

地球は滅亡するべきだ? その運命を受け入れる? 寝言は寝てから言って。

あたしがあなたを眠らせてあげるから。

この闇の中でおやすみなさい、サユ。


レイナは吠える。

ただの犬が一匹。そこには劣等感も対抗意識もない。過剰な自意識などない。

レイナのDNAが吠える。

100%の力で動けないのなら、99.99%の力で動け。

99.99%の力で動けないのなら、99.98%の力で動け。

レイナの二重螺旋に宿る黒い闘鬼のDNAが自己の肉体に非情の命を下す。

非情? 情けなどいらぬ。欲しいのは信頼と命令。

命令を父とし、信頼を母としてレイナの血肉は育てられてきた。

両親の意志のもと、レイナの内部で崩壊の音色を奏で始める筋肉の弦楽器。

強引な動きを受けて筋繊維がところかまわず伸長、収縮、そして断裂。

断末魔のような楽音が―――終曲に向かう打楽器の演奏に不協和音を混ぜる。

動いて。

たった一つのサユの命令に、レイナは命を投げうって応えた。

サユの心から溶けて消えゆく卑小な劣等感。

犬でいい。たった一匹の犬でいい。

この小さな一匹の犬が全てを捧げてくれるというのなら。

あたしも全てを捧げよう。未来も理解も絶望も沈黙も投げ捨てよう。

全身の筋繊維細胞の断裂でもって奏でる白き虎のたった一度の崩壊の旋律。

燃やせ。

一滴の体液も残さずにこの身を燃やせ。

噛め。

玄武の背後に広がる暗闇をもまとめて食らい―――飲み込め。


エリの目にははっきりと見えた。

サユの心の中で砕け散る小さな砂時計。飛び散る真っ白な砂。

宙に散った砂が床に落ちて動きを止めるまでのほんの一瞬。

全てを受け切ればエリの勝利だ。

伸びろ。どこまでも伸びて行け。

暗闇に果てはない。広さという概念自体がない。

ゆえに伸びる。どこまでも伸びる。伸びて、囲んで、包みこめ。

この白き虎の存在を。背後に存在する月ごとまとめて包みこめ。

極限まで体細胞密度を薄めて長く伸ばす玄武の腕。首。牙。爪。そして自我。

すべてが暗闇に溶けた。

誰にも見えない。サユにも、エリにも、神にも―――見えなかった。


もはや眼前の敵は亀の形などしてはいなかった。

首も、手足も、多方向に伸びて、薄く陽炎のようにゆらめいている。

まるで太陽のような丸い甲羅の端々から迸る、黒きプロミネンス。

回る。回る。回る。

機械のような完全無欠な円運動を前にして戸惑いを隠せないレイナ。

自然界の生物には、車軸のような完全な円運動を見せるものはほとんどいない。

だがレイナの本能は、黒きプロミネンスが命の燃焼であることを感じ取っていた。

同じ。

命を燃やし、内部から体を引き千切りながら最後のあがきを見せる白虎と同じ。

ならばこちらも回ろう。

右旋回を見せる真黒の回転に立ち向かう、左旋回の純白の回転。

跳躍した瞬間、両足の主要な筋肉が全て断裂した音が聞こえた。

回れ。

レイナの内なる衝動に歩みを合わせ、サユもまたそう命じる。

回れ。

白虎の体は、ライフルを切られた銃弾のような美しい螺旋を描きながら宙を舞う。

回れ。

サユの脳裏には過去の記憶が走馬灯のように駆け廻る。それもまた円運動。

回れ。

変異を重ねたウイルスのDNAが最後の変異を見せる。回る螺旋。重なる螺旋。

回れ。

白虎の体内エネルギーが最後の燃焼を見せる。輝く白銀の軌道がエリに向かう。


燃焼しながら飛来する白銀の銃弾。

エリにはそれを避ける術はない。

もはや目は見えず、耳は聞こえず、肌で感じることもできなかった。

エリは闇。エリは黒。すべてを飲み込み何一つ弾き返さぬ真の暗黒。

飲み込もう。それが玄武の力。

太陽の光を受けて輝きを放つのが白虎の力というのなら、玄武は全てを飲み込んでみせよう。

サユが太陽を神とあがめるのなら、エリは太陽を地に貶めてみせよう。

これが玄武の力。人間の力。生きとし生けるものが持つ―――究極の力。

玄武もまた回る。白虎とは逆側に回る。

地底が揺れる。山が揺れる。

全てを飲み込むブラックホールと化したエリは、富士の山麓をも飲み込もうとしていた。


黒と白の衝突。そして訪れる恍惚。

レイナは主であるサユの命令を全うしたことを願う。願うことしかできない。

腕も、足も、牙も、もう一ミリたりとも動かせなかった。

白き銃弾は既に黒き甲羅を貫いていた。

だがその先に待っていたのは、出口のない永遠の暗闇。

回れ。燃やせ。輝け。全ての闇を払え。

サユが下した命令を完遂したことを、自分の目で確認することは叶わなかった。

ただ、自分がこの闇を塗りつぶせた、光り輝けた、という感触はあった。

狩人だけが持つ直感によって、レイナは自分を納得させた。思いは満ちた。

レイナは最後に一つ―――自分らしい鳴き声で吠えた。

「おん!」


完璧な白を飲み込み、崩壊を余儀なくされる完璧な黒。

白虎という巨大な存在を飲み込んだブラックホールは、不完全なまま形を崩す。

時間と空間がねじれた洞穴で、生き延びることができる生物などいない。

サユ。エリ。そしてレイナ。

二人と一匹の自我を飲み込み、暗黒が弾ける。

洞窟の一部は暗闇に飲み込まれ、一部は白虎によって光をもたらされた。

暗闇という主を失い調和を乱した洞窟が見せた、狼狽と瓦解。

崩れゆく。

富士の地下洞窟は闇の一部を失い、均衡を崩し、轟音を立てて崩れ落ちる。

光はどこにも行かずに輝き、闇もまたどこへも消えずに佇む。

それに従って二人と一匹の自我も―――


ごめんね、レイナ。

自我が崩壊せんする最後の瞬間。サユはレイナの体を解放した。

十分。もう十分だから。

世界を飲み込まんとする暗黒世界に、白き楔は打ち込まれた。

白虎は見事に―――その使命を果たしたのだ。

サユはレイナを解放し、白き守護獣を従えて黒き守護獣と重なる。

ありがとうね、レイナ。もういいよ。あんたはお帰り。

白虎と玄武が重なる。白と黒が重なる。サユとエリが重なる。

そこに残ったのは―――完全なゼロ。完全なNothing

レイナはそれを追う。ゼロを追い、Nothingを追う。

だが―――届かない。

あんたにはまだ早いよ。こっちの世界に来るには幼すぎる。

だからあんたは、生きてお帰りなさい。

そんな声が―――聞こえた気がした。

だがそれは幻聴。もはやレイナの中にサユはいない。サユの中にレイナはいない。

ゼロが全てを飲み込む。Nothingがどこまでも広がる。富士が沈没していく。

サユがどこへ消えたのか、それは誰も知らない。

エリがどこへ消えたのか、それは誰も知らない。

レイナは駆け出す。崩壊していく洞窟の中を、しゃにむに駆け出す。

生きてお帰りなさい。

主の最後の命令を胸に秘め、その小さな命を抱いて駆け出す。

レイナがどこへ駆けていったのか―――それもまた、誰も知らない。





「だから意地だよ、意地」

マキは意地の悪い笑顔を浮かべながらそう言った。
邪魔してやる。
ただそれだけの邪気。計算など何もない稚気。子供のような幼稚な感情。

あんたが太陽になるというのなら、あたしも太陽になっちゃおうかな?
もう地球の未来がどうなろうと、そんなことは知ったこっちゃないよ。
そっちが理屈を捨てて矛盾を抱えるというのなら、こっちは理性を捨てて意地を張ってやろうじゃないか。

「あんたとあたし」

マキは銀のナイフでもってナッチを指差した。
よく見ればアベナツミという子は、案外可愛い顔をしているではないか。
太陽になるという大それた欲望には不似合いなほど可愛らしい顔だ。
なんだかそれが、無性に可笑しかった。
今までは彼女の顔をじっくりと見る程の余裕もなかったということらしい。
だが今は違う。アベと自分。二人の立場は同じだ。同じ場所に立っているのだ。

「どっちが究極のモーニング娘。に相応しいかな?」

もう逃げない。運命から逃げない。自分から逃げない。あたしは太陽になる。
マキの決断を受けて、銀のナイフがより強く深い鈍色の輝きを放った。
幼稚でいい。不完全で構わない。ただ真っ直ぐに―――生きる。

それでいいよね?
いいよね、みんな?

その時、富士が轟音を立てて沈み始めた。
豪快にその身を揺らしながら、ゆっくりと大地に吸い込まれていく。
地震というにはあまりにも大きく不自然な揺れだった。
重力と慣性の力から逃れるように、マキとナッチは同時に空に向かって飛翔した。

無数の粒子の霧と化した二人は、もはや大地から完全に自由な身となっていた。
黒く揺れるゴトウマキという名の霧。
赤く揺れるアベナツミという名の霧。
二つの気流が付かず離れずの微妙な距離を保っている下で―――富士が沈んでいく。

ぱかりと開いた富士の火口から見えるのはマグマではなかった。
そこにあるのは闇と光。
太陽すらも飲み込まんとする巨大な闇の中で、白く輝く一陣の光があった。
深さを知らぬ無限の闇の中を、まるで血管のように白い光が交錯している。
どくどくと心臓のように脈打っている。混じり合う無数の黒と白。

山が、沈む。

突如として口を開けた暗闇の中に、山が吸い込まれていく。
そこからは、何か巨大な獣が吠えたような声が聞こえてきた。
まるで富士という巨大な存在の断末魔のような、禍々しい悲鳴だった。
その悲鳴はマキとナッチの耳に届いただろうか。

ナッチは何も言わず、鬼のような形相でマキを睨んでいた。

「どっちが究極のモーニング娘。に相応しいかな?」

マキの一言は、ナッチの怒りに火をつけるには十分過ぎるものだった。
問い掛けられることはおろか、相応しいという言葉を使われるだけで腹立たしかった。
『究極のモーニング娘。』という言葉は、アベナツミのためにある言葉なのだ。
アベナツミ一人ために作られた、オーダーメイドの概念なのだ。

触るな。お前ごときが触るんじゃないよ。汚れる。名が汚れるんだよ。

自分がその生涯をかけて積み上げてきた積み木の城。
その頂点に位置する最も美しい一つのパーツ。
最後のその一つを積むのが、自分以外の誰かであるなんてありえない。
一番美味しいところだけ持っていくなんて許さない。横取りなんて許さない。
この城は、あたしが築いた、あたしだけの城だ。あたしが―――女王だ。

この寄生虫が。食えるものなら食ってみやがれ。盗めるものなら盗んでみやがれ。
だけどさ、大切なあたしの宝物に手を出した代償は高くつくよ?
あんたの自我は壊さない。同化させない。永遠にあたしの中で飼ってあげる。
死ぬことすら許さない。狂うことも許さない。
生殺しだ。あたしの中で永遠に生き続けな。

それが寄生虫に相応しい生き方っていうもんじゃないの?

晴天が割れた。

何もない空に、まるで雷鳴のような轟音が鳴り響いた。
雲一つない空に、稲光が走ったときのような白い亀裂が走った。
それでもやはり―――空は抜けるような青。

いや、実際に空は抜けていた。
青というにはあまりにも青すぎる青だった。
それまでかかっていた薄い膜が剥がれたかのような、透き通る青がそこにあった。
ひび割れた青空の隙間から覗いてくるのは、白い光。
オゾン層という傘を失った地球に、太陽光線がダイレクトに降り注ぐ。

時は満ちた。

空が割れる。空気が霞む。光が降る。
生のままの太陽光線は、マキの頭上にもナッチの頭上にも矢のように降り注ぐ。
太陽光線は野獣のような爪を立てて、地球の表層に襲いかかる。
生物にとっては死の光でしかないその放射線も、二人の適格者にとっては清々しい生命のシャワーであると感じられた。

太陽のエネルギーが赤の粒子と黒の粒子を激しく回転させる。
太陽の意志の下に、放射線は二人の自我に激しく干渉してくる。
ナッチは干渉に対して干渉で応え、マキは干渉に対して拒絶で応えた。

太陽がアベナツミを選んだのは―――必然だった。

ナッチは降り注ぐ全ての太陽エネルギーを、何の制約もなく受け入れた。
「エネルギー」という言葉だけではとても説明しきれないような、莫大な力だった。
数秒ほどすると、アベの体を満たした総エネルギー量は、地球が太陽から受け取るエネルギーの量と、ほぼ等しいものとなった。
一時的であるにせよ―――地球は太陽からのエネルギーを全て失った。

マキはそれをじっと見つめていた。
太陽となるために太陽のエネルギーを全て吸い取る。
それは非常に理の通った、矛盾のない行動のように思われた。
地球の体温が下がる。今まさにこの瞬間、地球の命運はアベナツミ一人に握られた。

アベは再び真っ赤なマントをマキの前に広げた。
埋め尽くされた無限の数字の魔方陣。
以前に見た時とは比べ物にならないくらい、その複雑さを増していた。
いや、複雑というよりもそれは、宇宙の全情報が含まれているようにすら見えた。
そこに欠けていたのはただ一つ、ヤスダケイの血が持つ血清のDNAだけだった。

マキは銀のナイフを剣のように伸ばす。
マキもまた、ナッチの赤のマントのように、己の銀のナイフに全てを込めた。
自分の持つ全ての遺伝情報をそこに込めた。
そこには勿論―――ナッチが欲するヤスダケイの遺伝情報も含まれていた。

この剣は鍵。
あの赤いマントに展開された、宇宙の理を示す方程式を解く、たった一つの鍵だ。
きっとこの鍵はあの問いを解くだろう。あの式を展開することができるだろう。
解くマキ。解かれるアベ。
解いた後には何が残るのだろうか?

「きっとこの鍵はあの問いを解くだろう」だって?

融合した粒子越しに伝わってくるマキの思考を、ナッチはせせら笑った。
赤いマントは真夏のような太陽光線を受けて、裾野を大きく広げる。
見よこの赤を。この燃える赤こそが、太陽の全てを解き明かす神の方程式。
マキにこの問題を解くことなどできはしない。

確かにヤスダケイの遺伝情報は欲しい。
それこそが最後の鍵であることは認める。
最後の鍵を受け入れた瞬間、太陽化が始まることは間違いないだろう。
この赤き血の方程式は―――まだ完成していない。

その最後の鍵を差し込むのはマキなのかもしれない。
だがそれでも、マキがその全てを理解することはない。
たかが一人の人間に、太陽誕生の全てを理解することなど不可能だ。
目で見ることと、それを理解することはまた別の問題。
問題が解ける瞬間を見たからといって、それがすなわち、
ゴトウマキがその問題の解法を完全に理解したことにはならないのだ。

思い上がりも甚だしい。勘違いにもほどがある。
あんたは神じゃない。あんたは選ばれなかったんだ。
最後にあんたにできることは、ただぼーっと傍観していることだけ。
あんたは運命の―――下僕でしかない。

ゴトウマキ。最後にこれだけは伝えよう。
あんたは確かに適格者たる能力を持っていたよ。
それは認めてあげる。

なるほどゴトウマキは強かった。他のどのキャリアよりもずっと。
強くて華麗でそして孤高で―――確かに自由だった。
誰にも縛られないだけの強い光を持っていたよ。
あんたの能力に軽い嫉妬を覚えた時もあったかもしれないね。

でもね。あんたはその能力を使いこなすことはできなかったんだよ。
それだけの器を持たない人間だったんだよ。
あんたは全てを拒絶した。出発点から大きく間違っていたんだよ。
なぜ太陽のように真っ直ぐ生きない?
なぜもっと素直な生き方ができなかった?

残念だよ。
皮肉でもなんでもなく、あたしはあんたのことを残念に思う。
ゼロになりたい? そんな狭い領域で満足してほしくなかったよ。
あんたにはもっと大きなスケールであたしに立ち向かって欲しかったよ。
もう一度言う。あんたは小さい。あんたは間違っている。
手に入れた偉大な力を、ただ自分のためだけに使うだなんてね。

そんな凡庸な人間にあたしという問いを解くことはできない。
究極のモーニング娘。を名乗る資格はない。
太陽を斬ることは―――できない。

「斬る」

銀の剣を手に、マキは最後の一歩を踏み出した。
もちろんナッチの思考は、融合した粒子を通じてマキにも手に取るように理解できた。

あんたはあくまでもあたしの生き方を否定するんだね。
ならば答えようではないか。
言葉ではなく、この銀の剣でもってあたしは答える。
その赤い方程式と一緒に―――あんたの間違った考えをも斬り倒してあげよう。

マキは無数の記号が蠢く赤い方程式を睨みつける。
もはやアベのマントには矛盾を含む数式は一つもなかった。
全ては宇宙を統べる物理学的な法則に則って展開されている。
量が圧倒的であるというだけで、マキが理解できない数式はそこには一つもなかった。

太陽に、宇宙に矛盾などない。
この世界で矛盾を抱えているのは、人間の心だけなのだ。
人間だけが持つ弱さ。醜さ。エゴ。それが矛盾だ。
太陽にならんと欲したナッチは、最後の最後で矛盾を手放した。

究極のエゴイストが、エゴを捨て去った。
それによってナッチは、人間らしさという醜さを捨て、より強くなったのだろうか?
より太陽に近い存在になったということなのだろうか?
それが宇宙にとって正しいということなのだろうか?
それが究極のモーニング娘。というものなのだろうか?

違う。

あたしにとっての太陽はそんなものじゃない。
あたしが夢見る太陽とは、究極のモーニング娘。とは、そんな像を描きはしない。

あくまでも一人。この地球の上にたった一人。一人しかいない自分。
この宇宙で一人しかいない自分の集合体。誰ひとりとして重ならない。
それでいて一つ。全ては一つ。照らすものと照らされるもの。各々が一つ。
誰にも干渉せず。誰とも交わらず。それでいて光輝く。
そんな太陽でいいじゃないか。
誰かのために輝くのではない。ただ独り、そこで輝ければいいじゃないか。

それがそんなに虚しいこと? 無意味なこと?
交わらなくとも伝わることはあるはずだ。一つになれる心があるはずだ。
そこにこそ、人の心の真実がある。人が人として生まれた意味がある。
言葉を交わすことなんかより、もっと大切なものがそこにあるはず。

あたしはそれを照らす。
それがあたしにとっての―――宇宙でたった一つの太陽だ。

アベナツミが夢見る、全てを飲み込む太陽など、あたしは認めない。
全ての人間を一つにまとめるような行為など、人間には無意味だ。
全てを飲み込んだ後の世界に何が残るというのか。何も残りはしないではないか。
それでもなお、あんたは光輝くと言うの?

あり得ない。
あたしにも、そしてあんたにも―――そんな力などありはしない。

「あたしにはその力がある」

ナッチはマントを広げてマキを飲み込んだ。
赤い方程式は、宇宙空間と等しい広さと深さと冷たさと歪みを持っていた。
流れる時間はとてつもなく速く、そして積み重なる時間はあまりにも膨大だった。
このマントの中で流れる時間に比べれば、人間の一生などほんの一刹那でしかない。

加速していく時間。堆積していく時間。光の速さと闇の深さを持つ時間。
そんな時間の中では全ての存在が等価値だ。全ての人間が一つだ。一つの粒子だ。
全人類を一つにまとめることは、決して不可能なことではない。
それを夢見ることができるのが、他の動物にはない、人間だけの能力なのだ。

なめるなよゴトウマキ。
あたしは全てを一つにまとめる。
究極のモーニング娘。の名の下に、全ての自我を飲み込んでみせる。

マキ。あんたはむきになってあたしの生き方を否定するよね。
だけどさ、あんたもあたしの一部なんだよ。
あんたとあたしは親子であり、姉妹であり、親友であり、恋人であり、そして同一人物なんだ。
あんたはそれを認めないだろう。受け入れないだろう。
だけどあたしにはわかる。なぜならあたしは、あんたの太陽だから。あんたの上位自我だから。

あたしはあんたを兼ねるけど、あんたはあたしを兼ねない。
だからあんたがあたしを理解できないのも、無理ないかもしれないね。
嘘じゃない。あんたはあたしの娘だよ。だから、だからね―――

「好きだよ、マキ」

赤いマントがマキの全身を包み込む。
吹き荒れる数字の嵐の中にマキは飲み込まれていた。

ナッチの自我の中では、二進法と四進法と十進法と十二進法が並走していた。
それだけではない。二進法は時として三進法と交わり、歪な曲線を描く。
無限の数の変化から少し離れた位置では、十六進法が孤独な計算を続けている。
関係性の糸の展開図は、とても三次元の世界の中には収まらなかった。
マキが全ての感覚細胞を駆使しても―――それらを解析するのは容易ではなかった。

「愛しているよ、マキ」

アベナツミの感情に嘘はなかった。
彼女は本気でゴトウマキのことを愛していた。
マキのことを骨の髄まで愛して愛して愛し尽くしたいと、強く欲していた。
愛情―――それは時として究極の干渉であり、究極のエゴであった。
熱烈な愛は止めどなくマキの上に襲いかかってくる。
純粋な愛情の絨毯爆撃の中で、マキは銀の剣を振り払う。

愛してるよ。だから愛して。あたしを愛して。あたしだけを愛して。

ナッチの愛情は一直線であり、自己中心的であり、粘着質であった。
それは人間の普遍的な感情であり、とても自然な感情だった。
人間の率直な感情に逆らうことは難しい。
好意を斬り倒すのは難しい。

一途な思いを受け止めて、マキの銀の剣はひび割れ、ところどころ刃が欠けていった。

マキの黒い粒子とナッチの赤い粒子がからまる。
プラスはマイナスに引き寄せられ、マイナスはプラスに引き寄せられる。
極端に高い相同性を持つ二つの粒子の同化融合は、着実に進んでいた。
もはやそれが100%に達するのは時間の問題だった。

マキは必死でそれに抗う。
自分が自分以外の何かに浸食されることに、強い抵抗を示した。
干渉の海の中でもがき苦しみながらも、抗い戦うことを止めることはない。
たとえそれがアベからの愛情であったとしても。
いや、愛情であるからこそ、マキの孤独な心は決してそれを受け入れることはない。

あたしは誰も愛さない。だから誰もあたしのことを愛さないで。

マキの声が裏返る。泣き叫びながらも銀の剣を振るう。
襲いかかってくるナッチの愛の十二進法を斬り断つ。
体に浸食してくるナッチの憎しみの十六進法を薙ぎ払う。
たとえ宇宙の真理が一つになることを欲していようが、決して受け入れはしない。

ビックバン以降、宇宙がひたすら広がっているように、宇宙のエントロピーはひたすら拡散の方向へと広がっていく。
マキにとって拡散とは別離を意味し、孤独を意味した。
世界は常に拡散の方へ向かうのだ。

人間だってそうだ。いつか別れの時が来る。旅立ちの時が来る。それが拡散だ。
あたしは、ただ宇宙の法則に従っているだけなんだ。
あたしは、あたしは―――寂しがり屋なんかじゃない。

ナッチとマキの同化率はついに100%に達しようとしていた。

その間にも、赤い粒子と黒い粒子は宇宙に向けて拡散を続けている。
もはやナッチとマキはほぼ同一の存在になろうとしていた。
マキの血はナッチに流れ、ナッチの血はマキに流れる。
二人の体の中で、同時にガス化が起ころうとしていた。

ナッチは満足していた。
エントロピーは変わらず拡散の方向に広がっていく。
整った秩序が崩壊していく様を見つめるのは、いつだって楽しい。
楽しいというよりも―――気持ちがとても落ち着く。
拡散。おもちゃ箱をぶちまけた時のような、混沌と安定がもたらす安らぎ。
それこそがナッチが夢見る究極の支配の理想像だったから。

ナッチのとっての拡散とは、領土の拡大を意味していた。
それは決して濃度を薄めたりはしない。
広がることによって、自我は新たな未知の大地を目にすることになるのだ。
未知のものに触れることによって、さらに濃度を高めていくのだ。

冒険と開拓。それこそが進化。
それこそが人間が生まれてきた意味じゃないの?

人間はいつだって出会いを求めて新しい大地を目指す。それが拡散だ。
確かにあたしは、ゼロになることを恐れていたかもしれない。
でもあたしは、ただ宇宙の法則に従っているだけなんだ。
あたしは、あたしは―――寂しがり屋なんかじゃない。

マキは真っ赤な数字にまみれながらも、ひたすらに剣を振り続ける。

体内では激痛と麻痺が縦横無尽に交差していたが、戦意が途絶えることはない。
目まぐるしく展開していく数式の嵐。もう解析しようなどとは思わない。
目の前にあるナッチの粒子をただ無心で斬り倒していく。
切り開いた血路の先にあるのは希望か、死か。

だがマキの目の前に広がったのは―――いずれの景色でもなかった。

そこにぽっかりと現れたのは空白の大地。未知の領域。不可知の空間。
赤い粒子の流れが途切れた。空を斬る銀の剣。透明な空。
そこにはいかなる数字も数式も干渉していなかった。
ただそこには、無残にも途切れた出来損ないの数式だけが転がっていた。
マキがその場所から連想したのは―――母の胎内。

ここが終着点だ。
全ての出発点であり、終着点であるんだ。

マキの中に流れる血がそう教えていた。
その血がマキの血であるのか、ナッチの血であるのか、それはもうわからない。
二人を隔てる全ての境界線は、もう境界線としての意味をなしていなかった。

マキはボロボロになった銀の剣を掲げる。
剣は今にも朽ち果てそうなほど酷く傷ついていた。
か細い銀の光が消えようとしている。

長い旅だった。
ありがとう。よくぞ最後までもってくれたね。
マキは、マキの全ての情報が刻まれた銀のナイフに、深い感謝のキスを捧げる。
もはや銀の剣は、マキの自我そのものと言ってもよかった。

マキは、魔方陣の中に存在していた、たった一つの空白地帯に銀の剣を差し込む。
ナッチはなんら抵抗を見せることなくマキの最後の一撃を受け入れた。
抵抗するはずがない。
今のナッチはマキそのものだった。マキの意志はナッチの意志。
一つに重なる二つの思い。全てが今、一致した。

銀の剣に刻まれた、ヤスダケイの遺伝情報がナッチの体内に拡散していく。
7つの分割ウイルスの血清情報が、ついに一つに重なる。
ウイルスDNAが光を放ち、全ての細胞にガス化を強いる。
赤が弾ける。ナッチが拡散する。黒が弾ける。マキが収縮する。

銀のナイフが―――マキもろとも砕け散った。





「もう死んでもいいよ」

ミキは冗談交じりにイシカワにそう言った。
イシカワは押し黙ったまま言葉を返そうとはしない。
ただぐったりと疲れた様子を見せながら、地面にしゃがみこんでいる。
生き続ける気力が残っているのかどうかはわからないが―――
自決する気力が残っているようにも見えなかった。

辺り一帯がやけに騒がしい。
ミキは周囲を一通り見遣り、視線を上空に向ける。

何とか樹海の裾野まで無事にたどりつくことができたようだ。
見上げる彼方では、日本で一番高い山が地底に飲み込まれようとしている。
岩が砕け落ちる音が耳鳴りのように鼓膜に張り付いてくる。
山が―――消えようとしている。
たいていのことでは驚かないミキも、この状況には驚かざるを得ない。
もっともその時は、驚きを通り越して呆れかえっていたのだが。

富士の地底で何が起こったのかはわからない。
だがおそらく、あの空の彼方で起こっていることと無関係ではないだろう。
富士の山頂があった辺りの空では、赤い霧と黒い霧が交差している。
あそこにアベとゴトウがいることは、まず間違いないだろう。

ミキが予想した通り、二人で逃げようと言ったときイシカワは「残る」と言った。
たとえ死ぬことになっても、ヨシザワの下に残ると言って思いっきり暴れた。
むしろここで死ぬのがあたしの運命と、訳のわからない主張を叫んだ。
だがミキは、そんなイシカワの横面を張り飛ばし、強引に連れ出した。

「死ぬんだったら、あたしを安全地帯まで連れてってから死ねよ」

ぎゃあぎゃあと騒ぐイシカワを引きずりながら、ミキは暗闇を走った。
腕力ならイシカワごときには負けない。
ミキは言葉ではなく力でイシカワを動かした。
イシカワの泣きごとなど耳に入れず、ただ自分の意志だけを押し通す。
壁にぶつかったときは、イシカワの髪をつかんで「どっちだ!」と叫んだ。
泣き叫ぶイシカワの頭を、何度も壁に押し付けて擦りつけた。

ミキの怒声に気押されたのか、イシカワは大人しくミキの質問に答え、暗闇に目を凝らし、地底からの脱出経路を指し示してみせた。
泣きわめきながらも、罵りながらも、目の前の光景から目を逸らすことはなかった。

そういった行為に没頭することで―――何かから逃避していたのかもしれない。

轟音は一向に鳴りやまない。山が沈んでいく。
加速することもなく、減速することもなく、着実に沈んでいく。
何者の意志によって沈んでいくのかはわからなかったが、その意志が強固であることは間違いないのだろう。

山が沈む。
だが天変地異はこれで終わりではなかった。
大地を震わせるような轟音が、今度は空の上から降ってくる。
赤い霧と黒い霧が交錯するその彼方で新たな動きがあった。
ミキが見上げるその前で、青く晴れ上がった空に亀裂が入る。

「稲光?」と思ったがそうではない。
陶器に入ったひびのように、亀裂は広がっていく。
その広大な亀裂の間から強烈な白い光が漏れてきた。
とても直視できないような、荒々しいエネルギーに満ちた光だった。

「おい・・・・・・あれってもしかして・・・・・」
「・・・・・・・・・・・」
「もしかして、そうなのか?」
「・・・・・・・・・・」

その光景からミキが連想した事態は―――考えうる最悪の事態だった。

イシカワは何も答えない。
だが、改めて説明されるまでもなく、オゾン層が裂けたことは明らかだった。
究極のモーニング娘。を完成させるという計画は―――間に合わなかったのだろうか?
もはや誰もあの太陽の光を押し止めることはできないのだろうか?

今のところ、空の裂け目は一ヶ所だけのようだ。
そしてそこから洩れてくる放射線は、赤と黒の霧によってかろうじて遮られている。
だがそんな脆い均衡が崩れるのは、おそらく時間の問題だろう。
いよいよ破滅の時がやってきたのかもしれない。
裂ける空。沈みゆく大地と山。全てが非現実的な光景だった。

だがイシカワはそこから目を逸らすことなく、じっと見つめていた。
ミキはそれ以上イシカワに説明を求めなかった。
イシカワは何も言わずただ見つめている―――赤と黒の霧が織りなす渦の流れを。
ミキはボーっと突っ立ったまま、そしてイシカワは岩に腰かけたまま、二人は映画でも観るかのように、じっと空のスクリーンに見入っていた。

空には赤と黒の渦が回っている。
やがてその二色の渦は―――大きくその動きを変えていった。

ミキはその渦の流れの変化の意味を理解した。
遅かったのか。それとも際どいところで間に合ったのか。
どちらの結末を迎えたのかはわからない。

だがどちらであっても、ミキにはどうでもいいことのように思えた。
重要なのは―――あれが完成したということだ。
全てが揃ったということだ。ミキはただそれだけを静かに理解した。
理解したがゆえに―――懐から二本の試験管を取り出した。

「どうやらこいつらは・・・・もう用済みになっちまったみたいだな」

一本はイシカワから受け取った試験管。
そしてもう一本はヨシザワの懐に入っていたものだった。
ミキは一応、持ち主に返そうかと思って、二本の試験管をイシカワに差し出した。

だがイシカワは石像のように動かず、試験管に手を伸ばすことはなかった。
何の反応も示さず、ただ黙って空の彼方を凝視しているだけだった。
ミキと同じように、イシカワもまた、何が起こったかを理解していた。
その理解は痛みしかもたらさなかった。イシカワにも。そしてミキにも。

ミキは差し出した手の持っていき場を失った。
イシカワは試験管に手を伸ばそうとはしない。
きっと、彼女は二度と手を伸ばそうとはしないのだろう。

「まあ、そうだろうな。今更もう、どうしようもねーみたいだし」

ミキはふと思う。
自分がやってきたことは何だったのだろうか。
意味があることだったのだろうか。
ウイルスを追い、ウイルス抗体を追い続けたこの一年と少し。
ミキはミキ以外の全てを失ったといってもいい。
そしておそらくイシカワも、イシカワ以外の全てを失ったのだろう。

ミキは素っ気なく手を振り払い、二本の試験管を岩肌に叩きつける。
試験管が鈍い音を立てて割れた。
その中にあった血は、岩肌を伝い、土の中へと染み込んでいった。

あっけなかった。
ミキのたった一つの動作。ただそれだけで―――
多くの人間が命を賭けて追い求めていたサンプルは、無為と消えた。

あの地獄のような戦いの日々は―――全て幻だったのだろうか?

ミキは、呆然とした表情で空を見上げているイシカワの手を取った。
彼女の絶望は痛いくらいによくわかる。
全てを失ったという喪失感。
それはミキもまた、今この場所で感じていた。

だがそれでも。だがそれでもあたしは―――生きる。

あがいてあがいて、もがいてもがいて、地を這いずり回りながらも、生きる。
全てを失ったわけではない。自分の体が残っている。自分の命が残っている。
ならば生きるべきだろう。気持ちを奮い立たせて、歩き出すべきだろう。

それが命ある人間の使命なのだ。
良いとか悪いとか、やるとかやらないとか、そんな問題ではないのだ。
だからこそミキはリカの手を取る。好きとか嫌いとか、そんな問題ではないのだ。
人間ならそうするべき。手を取り合うべきなのだろう、きっと。

では人間ではないあの二人はどうするのだろう?
彼女達の使命とは何なのだろうか?
あの二人が手を取り合うなんてことがあるのだろうか?

ミキはふとそう思いつき、もう一度空を見上げた。

アベナツミとゴトウマキ。

太陽を目指した彼女達二人は、何を失い、何を得たのだろうか。
それともそんなことを考えること自体、彼女達二人には無縁なのだろうか。
もはや彼女達は人間ではない。
きっと人間の使命などとは、遠くかけ離れたところで生き続けるに違いない。

ミキの目には、彼女達は何も得ず、全てを失ったように見えた。
自分の体。自分の命。自分の意志。自分の運命。
そして普通に人として生きていくこと。それすなわち自分の人生。
そういった全てを失ったようにしか見えなかった。

人間が太陽になるというのは―――そういうことを意味するのだろうか。
彼女達はその事実を受け入れることができたのだろうか。

ミキが見つめる空の彼方では―――
赤と黒の霧が、太陽に向かってゆっくりと上昇していた。

「行くぜ」

ミキは強引に手を引き、イシカワを立ち上がらせる。
あの時のようにことさら「二人で」と強調することはなかった。
それでいいだろう。それでいいはずだ。

どこへ歩き出せばいいか、ミキにはわからない。
だがそれは今に始まったことではない。
これまでもずっと暗い闇の中を歩いてきたのだ。
どこを目指すべきかなんて、自分で決める必要はない。

ミキは太陽に背を向けて歩き出した。
その光が、今はただひたすらに眩しかった。
今はまだ―――まだその光に目を向けることはできなかった。
直視してしまえば、あまりの眩しさに、きっと―――

だからミキは、イシカワの手を取り、俯いたまま歩き出す。
どこか遠いところで、犬が吠えるような声が聞こえた気がした。





上る。上る。上る。

赤い霧と黒い霧は混ざり合いながら上昇していく。
マキが振りかざした銀の剣は、やはり最後の鍵だった。
アベナツミという宇宙一の難問を解き明かす、たった一つの鍵だった。

ヤスダケイの中にあったウイルス断片情報を得て、ナッチの中で七分割ウイルスは完全体となった。
自我を維持したままガス化を果たし、太陽を目指して上昇していく。
干渉を欲するアベ、干渉を拒むマキ。
だがそのプラスの力とマイナスの力は、大いなる矛盾を抱えたまま共存を果たした。

いや。

それが「共存」という概念に等しいかどうかは誰にもわからない。
だがアベナツミは間違いなくゴトウマキという存在を受け入れ、ゴトウマキは間違いなく、アベナツミという太陽の中に自分の居場所を見出した。
二人は一つ。もはや同化率は完全に100%に達していた。

アベと同化を果たしたのはゴトウだけではない。

アベやゴトウと交わった全ての人間たち。
矛を交え、血を重ね、モーニング娘。という物語に関わったもの全て。
そういった全ての人間の血がそこに結集しようとしていた。
アベの遺伝子は全ての遺伝子を優しく飲み込もうとし、マキの遺伝子は全ての遺伝子を優しく弾き返そうとした。

それでもなお―――二人は一つだった。
アベとマキ。もう誰も二人を分かつことはできない。
二人の自我は一つ。全ての自我を受け入れて一つ。
赤と黒の霧はお互いを打ち消し合うことなく、天に向かって手を伸ばす。

ありとあらゆる細胞から、人格と自我と記憶を飲み込み、
マキをも懐に収め、アベはまさに『究極のモーニング娘。』と化していた。
全ての矛盾を飲み込み、全ての人格を納めるだけの器を持った世界がそこにあった。

もはやアベナツミは―――アベナツミと呼ぶのもはばかれるような存在となっていた。

上る。着く。広がる。包む。縮む。集まる。

宇宙を超え、究極のモーニング娘。はついに太陽に至る。
厳かに太陽は輝き、地球上の世界を究極の干渉とも言うべき愛の光で照らす。
その光はきっと全ての人に届くだろう。
あらゆる闇を照らすだろう。

この宇宙には、無駄なものなど何一つない。
無駄に生まれる存在もなければ、無駄に消え行く存在もない。
全ては宇宙の理のままに。太陽の意志のままに。
あるがままに生き、そしてあるがままに死にゆくのだろう。

だから―――太陽もまた、あるがままに輝き続ける。

太陽は、人々がそれを望もうが望むまいが、そんなこととは関係なく輝く。

新しい太陽となったアベは、穏やかに、そして時に傲慢に地球を照らす。
そこにはもはやアベナツミという個人の自我は薄く存在するのみだった。
全てを飲み込み、一つに統一された、モーニング娘。という自我がそこにはあった。
統一されたがゆえに―――個としての意志を持ち得なかった。

多くの人間の思惑を超えて、太陽は誰の意志に従うこともなく輝き続ける。
愚か者達の儚い野望はついに潰えた。
適格者であるアベにも、ゴトウにも、太陽を操ることはできなかった。
それこそがアベの意志であり、ゴトウの意志であり、太陽の意志だった。

これまでも、そしてこれからもずっと。
太陽はただ―――あるがままに輝き続けるのだろう。



▲top  




物語は続く。

それが終わったなどと、誰が決めつけることができるだろう?

光り輝く太陽が、昨日と同じ太陽だなどと、誰が証明できるだろう?

宇宙には無数の恒星が存在する。

その全てが同じ恒星ではないなどと、誰が証明できるだろう?

そうやって物語は果てなく続く。

誰もこの物語に終止符を打つことはできない。


エピローグ −休眠−


青々と茂る広大な森があった。
木々は生命力豊かにその枝を伸ばし、太陽の光を受ける。
その光もいくぶんかゆるい。もう夕暮れが近い時間だった。

一人の幼い少女が森を駆けていた。
盛り上がる大木の根を踏み越え、積み重なる落ち葉を踏み分け、ぱたぱたと元気よく走るその先には、一匹の小さな子犬が。

少女は倒れ込むようにして、頭からその子犬に飛び掛かる。
だが少女が必死で伸ばした手をすり抜けて、子犬は軽やかに駆けていく。
その小さな姿はあっという間に森の中へと消えていった。

残された少女の顔には一面に泥がベッタリとついていた。
少女の目に涙がにじむ。
だがそれが流れ落ちるよりも早く、少女の頭に優しく触れる手があった。

「あーあ。逃げられちゃったねえ」
「黒ばーちゃま!」

手の持ち主は皺だらけの老婆だった。
齢は八十を超えているだろうか。老婆は優しく少女を抱き上げた。
まだ七つにも満たない小さな少女の体は、軽々と老婆の胸に抱かれた。

「あのね! あのね! タレメブタネコがね!」
「タレメブタネコ?」
「あの子の名前」
「え? さっきの白い子犬の?」
「うん!」
「はあ・・・タレメブタネコねえ・・・まったくこの子は・・・・・
 可愛い顔して、一体誰のネーミングセンスを受け継いだのかねえ?」

嘆きの言葉をつぶやきながらも、老婆の表情は妙に明るい。
そして老婆は少女を抱えたまま、村で一番高い櫓の方へと向かった。

「えー! またおべんきょう? つまんなーい」
「こらこら。暴れるんじゃないの。落ちたら危ないでしょ」

老婆は少女を肩に乗せ、木の梯子を登っていく。
梯子の先はかなりの高さがあった。
それでも老婆は特にふらつくこともなく、慣れた足取りで梯子を登っていく。

登り切ったその先には、雨風を避けるためのこじんまりとした小屋があり、
さらにその小屋の中には、年季の入った木の梯子とは対照的な、最新鋭の天体望遠鏡装置が備え付けられていた。

「さあ、今日もちゃんと太陽様の様子を見ておかないとね」
「えー。だってまいにち見ても同じじゃーん」
「じゃあ今日はちょっと倍率を上げようか。ほら、表面に黒い点が見えるでしょ?」
「え? あ、ホントだ。なにこれ?」
「これは黒点といってね」
「たいようは赤いのに、なんでここだけ黒いの?」
「そうね。実はここだけ温度が低いのよ。冷めているんだな、あの人は」
「あの人?」
「いやいやいや。それはのう。ここだけの話じゃわい」

老婆は都合が悪くなったときだけ使う老人言葉で、少女の問いをかわした。

「なーにが『ここだけの話じゃわい』だよ」
「わ!」

二人の真横にあったムシロから、一人の老婆が這い出てきた。
黒い老婆と同年代だろうか。
その老婆は面倒臭そうな顔をしながらも、少女を抱えた老婆に向かって毒づく。
二人の老婆はやいのやいのと、意味のないやり取りを続けた。
じっと我慢して二人の会話を聞いていた少女が―――とうとう癇癪を起した。

「もう! 白ばーちゃまも黒ばーちゃまもいい加減にしてよ!」
「だってこいつが『じゃわい』とか変な言い方で誤魔化すから悪い」
「ちがうよー。白ばーちゃまが悪い!」
「なんで」
「悪いものは悪い! 黒ばーちゃまをいじめちゃダメ!」

「はいはい。わかりましたよ」
「ホントにわかったのぉ?」
「言うねえ。ホントに誰に似たんだか」

白ばーちゃまと呼ばれた老婆は、少女の説教を軽くいなして望遠鏡を覗きこんだ。
なるほど、今日の太陽は黒点がはっきりと見えている。
だが特に異常はないようだ。今日もまた、太陽は滞りなく運行している。
老婆は望遠鏡を覗きこんだまま、もう一人の老婆に話しかけた。

「あんたも随分と好かれたもんだねえ」
「なにがよ」
「この子にだよ。あんたみたいな気持ち悪いババアに、なんでなつくかねえ」
「気持ち悪い言うな」
「そうだよ! 黒ばーちゃまは顔は変だし頭は悪いし性格はうっとうしいけど、優しいよ!」
「あ・・・・あのねえ・・・・」
「ふふん。まったく子供ってのは正直だねえ」

「だいたい、この里の子の口が悪いのは、あんたの影響が強いから」
「あー、もう飯の時間みたいだな」
「急に話題変えんなよ」
「そうだよ白ばーちゃま。まだご飯の時間には早いよー」
「早く行かなくていいのかよ? 今日の飯はイノシシの煮込みみたいだけどさ」
「相変わらず鼻が利くねえ」
「ふん。そっちの目はどうなんだよ。もう腐っちまったのかよ?」
「あのねえ」
「イノシシ! イノシシ! 黒ばーちゃま、早く行こう!」
「はいはい」

少女は好物にありつこうと、老婆を急かす。
黒ばーちゃまと呼ばれた老婆は、再び少女を乗せて梯子を下り始めた。
少女の小さな手が老婆の首筋に触れる。
黒い老婆の首から額にかけては、大きな火傷のあとが残っていた。

だが少女はその傷跡を特に醜いものだとも思わず、老婆の一つの目印くらいに思っていた。
それに里の者には深い傷跡をあちこちに残した者が多い。
いずれは自分もそうなるのかもしれないと、幼いなりにそう思っていた。

少女は既に―――厳しい軍事教練を毎日のように受けていた。

そういった者だけが集まった里だった。
それが少女の日常であり、それ以外の日常は知り得なかった。
この星にかつてのような危機が迫る可能性は、今は限りなくゼロに近かったが、それでも老婆たちは、自分達の使命をおろそかにすることはなかった。

黒い老婆は梯子の途中で立ち止まり、顔を上げて白い老婆に声をかける。

「ねえ。あんたは食べないの?」
「食べるに決まってんだろ。もうちょいしたら行くから、ちゃんと残しとけよ」
「見るか食べるかどっちかにしなよ」
「どっちとかないんだよ」
「あっそう。来ないんなら先に食べちゃうよ。たぶん一つも残らないと思うから」
「殺すぞ」
「だからそういうことを言うから」
「黒ばーちゃま! 早く!!」
「はいはい」

黒い老婆と少女が去ると、白い老婆は再び望遠鏡を覗きこんだ。
そこにはただ太陽があるだけであり、他に変わったものはない。
だが老婆は、その太陽をいくら見ていても見飽きることがなかった。

白い老婆は太陽に向かって一人つぶやく。

あんたらもさあ、毎日ごくろうなことだねえ。

太陽は昨日と変わることなく今日も輝く。
地球と絶妙の距離を保ちながら、絶妙な量のエネルギーを送り続けている。
ほんの少し位置がずれてしまえば、地球は灼熱の星か、凍てつく星になっていただろう。
夢も希望もない―――乾いた惑星になってしまうことだろう。
まるで何かの意志が、地球を生かし続けているかのようだ。

以前はそんな意志の存在など認めようとは思わなかった。
人間を遥かに上回る存在を認めることは、自分の小ささを実感することに他ならなかった。
そんなことを考える暇があったら、自分の価値を高めることに専念すべきだと思っていた。

若かったな、と今は思う。

あの頃の自分の命の価値と、今の自分の命の価値が、等価値であるとはとても思えない。
今はもう、十分過ぎるほど老いてしまった。
情けないことに、近頃考えることといったら昔のことばかりだ。
自分の命の価値の頂点で死んでいった友人のことばかりが、思い出されてならなかった。

己の使命を全うした戦友達。

「羨ましい」とは口が裂けても言うまい。
少なくとも自分は、そういった友人達と互角に渡り合ったはずだ。
羨まれることはあっても、羨むなんていうこと、あるはずがないよね?
老婆のつぶやきに答えるかのように、一つの流れ星がさっと空を横切った。

そうそう。星が一つ流れた。一人の人生なんてそんなもん。

老婆はようやく望遠鏡から目を離すと、ゆっくりと梯子を下り始めた。
風に乗って、イノシシの煮込みの臭いが漂ってくる。
良い臭いだ。その煮込み料理は白い老婆の好物の一つだった。
そしてこの森では滅多にお目にかかれない珍しい料理でもあった。

だが食欲をそそるその臭いは、物凄い勢いで一つの胃袋に次々と収まっていく。

あのバカ。
本当に一つも残さないつもりかよ。

あたしの「殺すぞ」という言葉も随分と安っぽくなったものだと老婆は思う。
だが本当に殺す必要がない生活というのも悪くない。
実に悪くない。

イノシシの肉の臭いはもう残っていないようだ。
手に入れた安穏とした日々をじっくりと味わいながら、それでもなお、あのクソババアのことなら、半分くらいは殺してやってもいいかなと老婆は思う。
そうだそうだ。そうしよう。それが今のあたしの使命だ。はははっ。

そんな老婆の愉快な想像を知ってか知らずか、
太陽は今日もまた、いつもと同じように西の空に沈もうとしていた。








 サ デ ィ ・ ス ト ナ ッ チ





          完




▲top