天使たちが荒野を往く。
▲top
-第1部-
あの頃――1年前のあの頃。
わたしはいつも、叫んでいました。
「わたしは、ここにいます!」
って。
例えば携帯電話って、電源を入れた状態なら、なにか操作をしていなくても常に電磁波を出してるでしょう?
それと同じ。
ずっとそこにいて、わたしは発信し続けていました。
誰に、ということはなくて、受け取ってくれるなら誰でもよかったのです。
――わたしはここにいます
――わたシはここ二いマす
――ワたシはこコ二イマす
ただ、着信はありませんでした。
ずっと、ありませんでした。
明日はきっと。
そう思って毎晩冷えたベッドに入ります。
遥か遠くに霞んで見える光だけが、わたしが生きていく理由でした。
でも、あるいはあれは鬼火なのかも知れない。
もしそうなら、そうだったとしたらわたしは・・・。
あの日。
忘れられないあの夜。
それでも確かに、わたしの着メロは鳴ったんです。
▲top
第1話
朝、7時。
目覚ましが鳴る直前に吉澤ひとみは目を覚ましていた。
カーテンを薄く開けて外を見ると、いい天気だ。
表の通りに並ぶ街路樹が、膨らんだ緑を緩やかな風に揺らしている。
と、いきなり吉澤の首に背後からするりと腕が回された。
忍び寄る気配にはとっくに気付いていたから驚きもせず、「おはよ、ごっちん」
と、その腕にそっと手を添える。
「なんだー、びっくりさせようと思ってたのに」
背中に自分の胸をぴたっと押し付けたまま後藤真希は残念そうに言うと、吉澤のうなじに口付ける。
そして、「今日ガッコ終わったら、どっか遊びに行こうよ」
「ダメだよ。今日はバイトだもん」
「あー、今日だっけ?」
「そーだよ」
「ふーん・・・寂しいっすー」
と、後藤は沈みがちに甘い声になる。
「じゃー、ひとり寂しく出掛けよーかな。こないだのクラブのバイトのコ、モロごとーのタイプだったんだよね」
「ほおぉ・・・」
と、吉澤は目の前にある後藤の腕に軽く噛み付いた。
ひいと叫んで後藤は吉澤の頭を叩く。
生温い空気に、最近はどこか空虚さを感じる。
後藤と出会ってからすでに3年が経つ。
確かに後藤はいいコだと思う。
趣味や嗜好が合うし、なにより一緒にいて安心する。
しかし、彼女と「関係」
を持ち続けることに大きな意味はなかった。
ただ、目覚めたときに誰かの体温が隣にあればよかったのだ。
鏡のなかの自分を見た。
しんとした広い家。
二日にいちど来るハウスキーパーによって隅々まで丁寧に掃除された室内は、埃ひとつ舞っていない。
石川梨華は大理石でできた洗面台の前に立っていた。
日の名残を惜しむように窓から差し込む黄昏の光が、肩まで下ろした石川の流れるような髪の明るい栗色を輝かせている。
今日、美容院に行って、初めて髪を染めた。
いつも指名するお姉さんは、「そっかあ、梨華ちゃんもそういうコト、気にするようになったのねえ」
と、染料を溶かす手を止めて眩しそうに微笑んだ。
彼女の目には、例えば好きなひとに振り向いてもらうためにイメージを変えようと茶髪にしに来た、ひたむきな女子高生にでも映ったのかもしれない。
石川もその言葉に恥ずかしそうに俯いて微笑み、大きな鏡越しに深窓の令嬢を演じて見せた。
しかし本当の理由は、そんな微笑ましさとは無縁のところにあった。
この髪を見て、あのひとはどう言うだろう。
いや、実際は考えるまでもない。
分かっている。
なぜならあのひとはこの間自分を抱いたとき、愛しそうに髪を撫で、この黒い髪が好きだ、と言っていたから。
あのひとの手櫛が自分の髪の間をすき、その度に込み上げてくるおぞましさに吐気を催しながら、髪を染めようと決めた。
この髪は、だから、せめてものささやかな反抗。
鏡の中に逆向きに映った壁掛け時計を見る。
6時半過ぎ。
あの男がそろそろ帰ってくる時間だ。
髪をそっと手に取り、ぎゅっと束にして掴む。
地肌が引っ張られて、ちりちりと痺れる。
そのとき、家の車庫の自動シャッターがせり上がってくる、軋んだ音が聞こえてきた。
それはまるで、地獄の化け物の叫びみたいに聞こえた。
どんどん大きくなってくるその叫びのなかで、石川はきゅっと唇を引き結ぶ。
夕食は毎日、ケータリングサービスが届けてくれる。
ほとんど調理済みの食材が届けられ、あとはまとめて炒めたり、温めるといった簡単な作業だけで出来上がり。
母親のいない家庭にとって便利なサービスだ。
栄養のバランスを予め考えてあるし、なにより料理が得意ではない石川にとって都合がよかった。
男はすでにダイニングのテーブルに着き、新聞を広げていた。
制服の上からエプロンを着け、石川は発泡スチロールのケースからふたり分の材料を取り出す。
今夜のメニューはサバの味噌煮と唐揚げ、コールスロー。
つまり、皿に移すだけでいい。
ふたりはいつものようにテーブルを挟んで向き合い、無言で食事をとる。
食器を鳴らす音だけが、広いダイニングに微かな淋しさを伴って響く。
石川は胸のうちで気が気ではなかった。
玄関で出迎えたとき、男はすぐに髪の色に気付いたはずだ。
しかし今に至るも何も言ってこない。
それが却って不気味だった。
食事を終え、食器を洗い終えた石川は、自室に戻って学校の宿題を片付けることにした。
蛍光灯を点けてノートを広げたそのとき、ノックもなく男が部屋に入ってきた。
ふらふらと石川はベッドを出た。
足の裏を包むカーペットの柔らかい感触が、なんだか現実ではないような気がした。
さっきまで石川の身体にのしかかっていた男は、いつも以上の辱めを石川に与えたことですっかり満足したのか、早くも惰眠を貪り、目を覚ます気配はなさそうだった。
暗闇の中で立ち上がって2、3歩踏み出すと、にわかに嘔気が込み上げてきて、男の寝室を飛び出して2階のトイレに駆け込む。
吐瀉物を流し、洗面台で顔を洗う。
濡れた顔を上げ、鏡を見た。
今日、染めたばかりの栗色の髪に吐瀉物の一部が付着していた。
屈んで洗面台に伏せるようにして水で洗い流す。
そして、もういちど顔を上げ、とれたかどうか鏡を見る。
流したままの水音を聞いているうちに、自然と口許が薄く緩んだ。
どうして――と思った。
――なにか可笑しいわけでもないのに、なんでわたし、こんな顔してるんだろう・・・?
――わたし、いったいなんなんだろう…?
――ここでわたし、なにやってるんだろう…?
忍び足で部屋に戻って床にくしゃりとなっていた制服を着ると、石川の足は自然と表のガレージに向かっていた。
足が勝手に自分を運んでいく。
妙に頭は醒めていた。
テレビのニュースとかでよくやっている、「キレる」
っていうのは、こういうコトなんだろうな。
そう思いながら、丁寧に手入れされた庭を横切って、コンクリートで囲まれた地下のガレージに入っていく。
ガレージにはセダンがその身をいっぱいに収めている。
ガレージの電気も点けず、車の後ろに回ってトランクを開ける。
小さな電球が点灯してトランクのなかを照らし、赤いゴルフバッグが浮かび上がった。
石川はほっそりした腕でバッグを抱えてトランクの中で立てると、バッグから5番アイアンを抜いた。
もちろん石川はクラブの種類なんて知るはずもなく、先端が金属で強そうだったから適当に手に取っただけだ。
玄関に戻る途中、石段を照らす灯りが華奢な手に握られたアイアンのヘッドをぎらりと光らせた。
いよいよ2階の部屋の前まで戻って来ると、さっきまで聞こえていた低いいびきは消えていた。
起きてしまったのだろうか。
こんなものを手にしているところを見つかったら、いったいどうなるだろう。
そう思った途端、急にクラブを持つ手が頼りなさげに震えだした。
恐々石川はドアを開ける。
出来た隙間から暗い廊下に部屋の薄い明かりがひっそりと伸びた。
最初は隙間から覗き見するようだった石川だが、すぐに部屋の中の異様さに気付いた。
仰向けにベッドに身を沈めた男の眉間には大きな赤い点があり、そこからやはり赤い筋が鼻筋から頬、顎にかけて幾重にも分かれて流れていた。
流れ出した先はパジャマの左の胸元に達し、さらにそこから赤が大きく染み出している。
ドアをさらに開け、ゆっくりと部屋に足を踏み入れた。
男の身体はもはや、ぴくりとも動いていなかった。
呼吸に合わせて胸や腹が上下する様子すらない。
ひと目で、死んでる、と思った。
現実感がなかった。
すべてが夢のなかの出来事のようだった。
ぼんやりした静寂のなか、何気に男の体に触れようと石川が手を伸ばしたそのとき、
「そのまま」
背後から凛とした声。
一瞬、幻聴かと思った。
石川はゆっくりと振り返った。
ちょうど開いたドアの裏側にショートカットの少女が立っていた。
手には銃が握られ、その冷たく光る銃口の先はまっすぐに石川を捉えている。
きりっとした、とても綺麗な顔立ちのコだと思った。
その瞳の色を見た瞬間、石川のなかを眩暈のような眩しい何かが駆け抜けていた。
駅を降りると高級住宅街がなだらかな丘陵地帯に広がる。
土地の品の良さは、行き来する人びとの出で立ちや物腰ですぐに分かる。
帰宅ラッシュも終わって寂れた駅前のロータリーを抜け、吉澤は迷いなく歩を進める。
計画は万全だった。
家には「目標」とその娘だけがいるはずだ。
ただ気になるのは、さっきから吉澤の気分を害している、このいまいましい頭痛だ。
後頭部からネジをぐりぐりと丹念にねじ込まれてくるような感覚。
念の為に薬を呑んできたのに、さすがにこれは計算外だった。
歩くこと20分、緩やかな坂道を上りきったところに目的の家はあった。
大きな門に煉瓦造りの高い塀。
塀の上からは丁寧に切り揃えられた植木の茂みが覗いている。
周囲を見回すが、人影はない。
ごく自然に吉澤は玄関の門から入って行く。
ただ、物音は何ひとつ立てない。
ここでようやく家の外観が見えた。
灯りがある窓は2階の端の部屋――「目標」の寝室だ。
幸い、娘の部屋には電気は点いていない。
ピッキングで勝手口を簡単に開けてしまうと吉澤は静まり返った家の中に入り込む。
頭の中で見取り図を開きながら忍び足で2階に上がり、寝室のドアをそっと開ける。
ベッドで男がひとり、ベッドの真ん中で両足を投げ出し、いびきを立てていた。
吉澤は銃を取り出し、両手で狙いを男の額に合わせたままベッドに近づいていく。
瞬間、なにか、空気の栓が抜けるような音。
続いてもうひとつ。
無表情のまま吉澤は素早く筒型のサイレンサーを銃口から外すと、銃もろともパーカーのポケットの奥にしまい、身を翻して部屋を出ようとした、その時。
物音がした。
瞬時に身を固くして、吉澤は小さくドアを開けた隙間から外の廊下の様子を窺う。
気配が近づいてくるのが分かる。
何かに怯えているような忍び足。
この家に住んでいる一人娘のことが頭をよぎる。
娘の部屋の電気は消えていた。
もう眠っていると思った。
娘に関する情報を手繰る。
確か自分と同い年。
写真を見たところでは、絵に描いたような清楚な美少女だった。
両親が離婚した幼い日以来、父親とふたりで暮らしてきたはずだ。
必要以上の殺しは、リスクが指数関数的に増す。
そのまま自分の部屋に入って行ってくれれば殺さなくて済む。
そうしたら、気付かれずに家を出ればいい。
吉澤は半ば祈るような気持ちで少女の動きを見つめていた。
しかし彼女は、吉澤の念とは裏腹に、真っ直ぐにこちらのドアへと向かってくる。
その手にはゴルフクラブがあった。
反射的に吉澤はドアから顔を離し、いっそう息を殺す。
気付かれてはいないはずだ。
もしかしたら異常を察して、侵入者がいれば撃退するつもりで持って来たのかもしれない。
彼女が近づいてくるのが肌でじんじん分かる。
ポケットの中の銃を握り、その感触を手のひらに馴染ませる。
吉澤はドアの横に壁際に立った。
ドアが開いたときにちょうど死角となるように。
ドアが僅かに動いた。
中の様子を窺っているのか、しばらくそのままドアは動かない。
そして息を呑む気配。
おそらく父親が倒れているのに気付いたのだ。
ゆっくりとドアが開き、少女がおずおずと寝室に入ってきた。
ベッドの上に仰向けのまま微動だにしなくなった男の手前まで近づき、そこで足を止めた。
しばらくぼんやりと立ち尽くしたまま男を見下ろしている。
銃を構え、少女の頭を真っ直ぐに狙ったまま、
「そのまま」
尖った声になる。
突然のことで少女はビクッと肩を震わせ、ゆっくりとこちらに振り返った。
その顔を見た瞬間、さっきからの頭痛がひと際大きくなったと思ったら、嘘のように、消えた。
写真で予め顔は知っていたものの、実際に見ると写真以上に美少女に思えた。
すらりと伸びた鼻筋に細い顎、意志の強そうな黒目勝ちの目。
その鮮明な印象と裏腹に華奢な肩幅は、それだけでこの少女に儚げなイメージを纏わせていた。
少女の目が驚きで見開かれる。
しかし一瞬あとにそれは穏かな表情になる。
「お父さん、殺したの・・・?」
少女が細く、しかし、くっきりと言った。
その特徴的な声だけ聞けば、きっと実際よりも幼い年齢を想像するだろう。
それほど夢のようにあどけなく、可愛らしい声。
いつか見たディズニーアニメのお姫様の声に似ていた。
吉澤は少女の声と表情に戸惑ったまま、なぜか引き金を引けずにいた。
鼓動が高鳴ってくる。
そして、銃を構えたままの吉澤に、少女はあまりにも意外な言葉を口にした。
「ありがとう・・・」
そして彼女は、その端整な顔立ちにふわりと笑みを浮かべた。
細めた目は薄い暗がりの中でほんの少し潤んで光っているように見えた。
「なんで・・・」
吉澤は呟いた。
音を立てて血液が逆流していくようだった。
戸惑っていた。
初めてだった。
銃を構えた先で怯えない人間を見るのは。
父親を殺されたばかりで、それも殺した張本人が目の前にいて、銃を向けているというのに。
この状況で動揺しない人間がいるだろうか。
それに第一、父親を殺されて「ありがとう」
とは、いったいどういうことなのか。
「怖く、ないの?」
吉澤は眉根を寄せ、怪訝そうに尋ねた。
「怖い、って・・・どうして?」
不思議そうな口調で少女は訊き返す。
「怖くないのかって、こっちが訊いてんのっ」
込み上げてくる苛立ちに、自ずと語気が荒くなる。
「仕事」に関しては常に冷静を保つ吉澤にとって、珍しい事だった。
「怖いんでしょ? 怖いって言いなよ」
「銃は怖いけど、あなたは怖くない・・・」
柔らかな口調で少女は言う。
訳も分からず、吉澤はかっとなった。
胸の早鐘はすでに痛いほどになっている。
なんだか自分を否定されたような気がした。
もう一方の手で少女の肩を掴むと乱暴に壁の方へ向ける。
「壁に手ェ突いて」
それでも振り返ろうとする少女にさらに吉澤は、
「早くッ!」
少女はのろのろと背中を向けると、言われた通りに壁にぴんと伸ばした両手を突いた。
「足、広げるのッ」
と、吉澤は少女のふくらはぎの内側を蹴った。
はずみで身を崩しそうになりながら、少女は言われた通りに両足を肩の幅に広げる。
壁を向いた少女が、
「どう、するんですか?」
「黙って!」
振り返ろうとする少女を一喝する。
息遣いが速くなっていた。
銃を構える手をさらにもう一方の手で軽く包むようにホールドし、少女の背中に近づく。
「なんで怖くないの・・・?」
努めて冷静な口調で訊いた。
少女は黙ったまま答えない。
「なんで怖くないのって訊いてんのッ! 答えなよッ!」
大声になる。
「だって・・・」
と、少女の背中が言った。
「さっき、『黙って』って…」
調子を狂わされっ放しだ。
現場を見られた。顔を見られた。
殺すしかないはずだった。
なのに、躊躇っている自分。
この状況で殺すのなんて簡単なことだ。
なのに、なぜ殺さないのか、いや、殺せないのか。
「ホントは怖いんでしょ?」
と、吉澤は今度は諭すような口調になる。
少女はこうべを振ることで応えた。
肩まで下ろした髪がさらさらと揺れる。
吉澤は自分の目尻がヒクついているのに気がつく。
銃を後頭部に押し当て、少女の小さな頭を壁に押し付けた。
少女のかたちのいい額が壁に擦りつけられた。
しかし少女は痛みに「う・・・っ」
と小さな悲鳴を上げただけで、また沈黙する。
気に入らない。
このコの全てが気に入らない。
吉澤は銃を握る手に力を込め、銃口で後頭に強く押し付ける。
強がりを言っているだけだ。
バカな事を言う。
「怖くない」
だって? そんなことがあるはずがない。
3秒先の自分の命がないかもしれないのだ。
怯えない方がおかしい。
このコは怯えている。
わたしを怖がっている。
そうに違いない。
そうでなくては、そうでなくては――。
「あなたはわたしのこと、殺さないと思う」
少女の発した、わざわざ挑発するかのような言葉に、冷静さを取り戻そうとする吉澤の思考はますます大きく振れた。
吉澤は大きく息をつくと、意を決したように、
「これでも怖くないの?」
と言って、銃を握った手をいきなりスカートの中へ潜り込ませた。
刹那、少女の腰がひけた。
その小さな仕草に吉澤は密かに満足する。
固く冷えた銃口が、少女のショーツ越しに股間を撫で上げていた。
「わたしが引き金を引けば、あなたの大事な部分から脳天まで弾丸が貫いて…死んじゃうよ」
吉澤は低い声で囁く。
少女の形のいいふくらはぎが震え始めた。
上擦り気味の声で少女が、
「こんなことして・・・どうなるんですか・・・?」
吉澤はそれには答えず、
「怖いんでしょ?」
「怖く・・・ありません・・・」
吉澤は銃口で少女の内側をゆっくりと撫で続ける。
「意地張んなくてもいいじゃん」
「ん・・・っ」
息遣いが荒くなってくる。
それは少女だけではない。
吉澤も同様だった。
胸の辺りが自然と内側から熱を発してくる。
「怖いんでしょ? 怖いって言ったら、殺さないであげる」
「あなたは・・・どっちにしても、殺さない・・・」
「いい加減にしなよ!」
叫びながら吉澤が一歩踏み出し、少女の背中に身を押し付けるようにした。
不可思議な苛立ちが頂点に達していた。
少女の細い身体が壁と吉澤にぴしゃりと挟まれてしまう。
銃口がより深く潜り込むと少女のショーツを引っ掛けて下ろしていく。
スカートの裾からいびつに伸びた白いショーツが覗いた。
膝の上までショーツを下ろすと、銃を今度は背中に押し付ける。
そして今度は、空いている手がスカートの中へ潜り込んだ。
間もなく、指先が少女の奥を探り当てた。
吉澤は息を呑んだ。
少女は、濡れていた。
「・・・なによ・・・何、気分出してンの?!」
戸惑う暗闇の奥底で、何かに火が点いた。
「怖いでしょ? つらいでしょ? 恥ずかしいでしょ? 悔しいでしょ?」
言いながら濡れた指先を引き抜き、銃口を再び潜らせる。
指の腹が少女の体液でじっとりと濡れていた。
少女の細い吐息が薄く湿り気を帯びてくる。
銃を握る手が動くたびに、プリーツスカートの裾がこすれてひらひらと踊る。
少女の肩が小刻みに震えてくる。
吉澤は完全に我を忘れていた。
征服欲に支配されていた。
自分を恐れない女を蹂躙し、思い知らせてやる。
それは例えば、ある種、防衛本能のようなものだったかもしれない。
少女が振り乱した髪は乱れ、その清楚な口許を突いて出る微かな喘ぎがさらに熱を孕んでくる。
思えば、異常な状況だった。
男の死体がベッドに転がり、その前で男の娘を、男を殺した女が好きなようにしているのだ。
吉澤はつい興奮の余り、指を掛けたままだったトリガーを引いてしまった。
かちん、と小さく渇いた音が響いた。
その直後、少女は途切れ途切れの声を絞り出しながら、背をひくんと反り返らせた。
これまで懸命に少女の身を支えていたすらりと伸びた両足が小刻みに震えた。
壁に手を突き、なんとか身を支えようとする努力も空しく崩れ落ちる少女を見下ろしながら、吉澤は徐々に正気を取り戻し始めた。
急速に熱が冷めていく。
どうしたことか、殺そうという気持ちは完全に消え失せていた。
引き抜かれた銃口は濡れまみれ、艶やかな黒い光を放っている。
「空は3発目だけだから・・・」
素っ気なく言い放つと吉澤は銃を仕舞い、部屋を出て行こうとした。
その背に、乱れた息遣いもそのままに少女の声が追ってきた。
「やっぱり殺さなかった・・・」
振り返ると、フローリングにぺたりと座り込んだ少女が頬を上気させていた。
どうにかなりそうだった。
これまでずっと守っていたものを壊されてしまいそうだ。
「名前・・・」
ぽつりと少女が言った。
「え?」
「なんていうの?」
「もう会うこともないんだから、名前なんて必要ないよ」
きっぱり言い放って吉澤は踵を返し、廊下に出た。
階段を下りる吉澤に、さらに少女の声が降って来た。
「あなたのコト、誰にも言わない」
足を止めて見上げると、少女が柔らかく微笑んでいた。
怪訝な表情を浮かべつつ、吉澤はなぜか眩しさを感じた。
名前は確か、梨華っていったっけ。
ふと、そんなことを思った。
自分のアパートに戻ると、吉澤はなにかに耐えられなくて後藤を求めた。
「よっすぃーってさ、なんかときどき、唐突にしたがるよね」
事が果てたあと、ベッドのなかでシーツに包まったまま、後藤がにんまりして言った。
そっかな?と、隣で天井を見たまま吉澤は答えたが、それは自覚していた。
「仕事」のあとの冷たく殺伐とした気持ちをやり過ごすために、誰かの温もりを求めるのかも知れない。
「でもさ、さっきはなんか、いつものよっすぃーじゃないみたいだった」
「えー? 一緒だよ」
後藤と行為に及ぶときはいつも、なにも考えなかった。
しかし、これも後藤の言うようにさっきの行為の際中は、後藤の指先があの少女のそれだったら、と、なぜかふと思ってしまった。
その瞬間、吉澤の身体の芯はあっという間に溶け落ちていた。
「だってよっすぃー、いつもは一回終わったあと、いつもしばらくぼーっとしてるじゃん。ごとーがもっかいってねだってもヤダとか言うのにさ。でも、さっきは・・・」
そこまで言うと、後藤は思い出したようにくすくすと含み笑いをしてみせる。
やめてよ、と、照れ臭さを隠すために後藤の唇を塞いだ。
部屋に弾けていた笑い声が途絶え、代わりに唇を交わす音と熱い吐息がひっそりと立ち昇る。
また熱くなってくる。
いったいぜんたい、どうしちゃったんだ?
吉澤はそんな自分自身に戸惑いながらも、理不尽な渇望に身を委ねる。
▲top
第2話
翌朝のテレビのニュースでは、外国の日本人誘拐事件の次に石川物産社長が自宅で殺害された事件を扱っていた。
自分の起こした事件に関して、報道は出来る限りチェックするようにしている。
その朝も吉澤はベーグルを頬張りながら、こまめにチャンネルを換えて各局のニュースを見ていく。
まだ眠っている後藤に気を遣ってテレビのボリュームは小さめだ。
ニュースでは所轄警察署からの情報と見解、そして石川物産の最近の企業成績を簡単にまとめていた。
報道をある程度信じるなら、警察は今回の事件について決定的ななんらかの証拠を押さえておらず、室内が荒されていないことから、怨恨の線で周囲の聞き込みや会社役員への事情聴取などを続けているようだった。
少なくとも吉澤が慌てるような事態にはなっていない。
つまりあの少女は、吉澤のことを警察の事情聴取の際に口にしていないということになる。
驚かなかった。
彼女なら本当に話さないような気が、なぜかしていた。
それも確信に満ちて。
むしろ、そう考えている自分自身に驚いたほどだ。
だから昨夜はほどなく眠りに就くことができた。
携帯の着メロが鳴った。
吉澤は充電器に差したままのメタルレッドの携帯に手を伸ばす。
『あ、吉澤?』
「はい」
ちょっとハスキーがかった、独特の艶のある関西弁。
いままでの吉澤の人生の中で、いちばん付き合いの長い声だ。
ちらと後藤の眠っているベッドを見た。
さっき小さく寝返りを打ったようだったが、まだ寝息を立てている。
『今、構へん?』
「どうぞ」
『昨日の仕事の報酬払うから、来月の15日、どう?』
報酬は基本的に後払い。
「仕事」の翌日、必ずこうして電話が掛かってくる。
「ずいぶん先ですね」
すると相手は吉澤の生活費の心配をし、吉澤が心配ないと答えると、詳しい時間は追って連絡すると告げて電話は切れた。
私立英真女学院高校。
開校して今年でちょうど30周年。
それなりの進学率、それなりの生徒の質、それなりの教師の質。
すべて、可もなく不可もない学校。
そのレンガ造りの校舎の3階にある1年D組の教室で、吉澤は授業中、ずっと窓の外の空ばかり見ていた。
降りしきる雨の向こうには重々しい灰色の雲が幾重にも折り重なって垂れ込み、空一面を覆っている。
古文の授業はサイテーだと思う。
だいいち、教え方が良くない。
古典の素晴らしさ、面白さを伝えようとする教師の情熱は皆無である。
テストの点が悪かったら、それは教師の責任だ。
読経のような和歌の解釈の説明が延々と続くなか、吉澤は窓枠に切り取られた暗い空をぼんやりと眺め、あの少女の事を考えていた。
なぜ少女は怖がらなかったのか。
なぜ少女は父親を殺されて「ありがとう」
と言ったのか。
なぜ少女は自分の事を警察に話さなかったのか。
答えが出るはずもなく、繰り返し浮かんでくるそれらの疑問が、吉澤の心の襞にあの少女の姿をより深く刻み込んでいく。
父親の死体の前で、「ありがとう」
と静かに言った少女の柔らかな微笑みが思い出される。
それはその時、吉澤の心の奥底にある何かに確かに、触れたのだ。
あれから2週間。
しかし、そうした感情がますます濃密になっていくのに気付いていた。
昼休みになる。
クラスのあちこちのテーブルで仲のいいもの同士で食事をとる輪が出来る。
吉澤の席には、後藤が予め買ってあった菓子パンを抱えてやって来た。
空いていた前の席に後向きに跨るように座る。
吉澤も来る途中の仕出屋で買った鳥そぼろ弁当を机に広げる。
「だってさ、ヘンだよ、絶対。授業が終わっても、ボーッと外見てるしさ。これはさては浮気に違いない」
そう言って、後藤はひゃらひゃらと笑った。
「違うーって」
と、吉澤。
目を伏せて、箸を口に運ぶ。
「ま、いっけどね。」
後藤は肩を竦め、ヤキソバパンの袋をびりびりと破る。
そのあとしばらく、昨日見たというテレビのバラエティー番組の話を後藤から延々と聞くことになった。
ふたりとも昼食を食べ終わった頃、「あ、雨、上がったねー」
と、後藤が窓の空を見て言い、「あれ?」
と、腰を浮かせた。
「どしたの?」
「よっすぃー、ほら見て」
外を見遣ったまま、後藤が言った。
「え?」
と、吉澤も窓の外に目を移す。
「ね。あの煙突の辺り」
後藤が指差した先を見る。
「あ・・・」
と、吉澤は思わず漏らした。
うっすらと虹が出ていた。
雲の切れ間から薄日の柱が降りて、虹はその足にあたる部分だけを気恥ずかしげに遠くに浮かび上がらせていた。
「虹って久々に見たー」
嬉々として後藤が言う。
吉澤は虹を見ながら、何となく思った。
――会いに行ってみる・・・?
帰りの電車の中で、あの少女に会いに行く理由を探した。
次に、会わなくてもいい理由を探した。
だが、どちらも答えは出ない。
ただ、漠とした予感だけがあった。
それが吉澤を動かし、結局迷いながらも足はあの少女の通う女子高に向いていた。
万が一会ってしまったときの言い訳を考えていたが、いいアイディアが思いつかないまま、少女の通う女子高の正門の前に辿り着いてしまう。
――何してんだ、わたし。
何かを期待してんの?
――だいいち、会ってどうするって言うんだ?
下校する生徒たちが鈴なりになって吉澤の傍を通り過ぎていく。
吉澤の高校よりも衣替えの時期が早いのか、すでに白の半袖と紺の長袖のセーラー服が入り混じっている。
校門の脇に赤いスポーツカーが止まっていた。
屋根がフードになっていて、昼頃の雨のせいか黒くそぼ濡れている。
おそらく学校帰りの誰かを待っているのだろう。
若い男の背中が運転席で退屈そうにタバコを噴かしている。
ここにいてもどうしようもない。
でも、なんとなく、もうひと目見たい気が、する。
そんな葛藤の中で、吉澤は思い出した。
少女は今日も部活のはずだ。
当然帰りも遅くなる。
会えるはずがない。
そこまで考えると吉澤は安心した。
だがすぐに、なんで安心するんだ?と自問自答する。
そのとき、校舎の方から少女が下校する人波を掻き分けて走ってくるのが見えた。
どきりとした。
咄嗟に門に背を向ける。
――どうする?・・・どうする?!
速まる鼓動で息苦しいままその場で足を竦ませていると、そのコは吉澤の隣を軽やかに駆け抜け、スポーツカーに近寄った。
運転席の男に「待った?」
などと話し掛けている。
あの少女に髪形が似ていた。
落胆と安心。
ふたつの感情がない交ぜになって、吉澤はため息を漏らした。
そして、そんな風に感情を振り回されている自分を振り払うように踵を返し、下校する生徒の波に混じって駅に向かおうとした。
そのとき突然背中をぽん、と、叩かれた。
あの少女だった。
半袖の白いセーラー服が眩しいほどに似合う。
「こんにちは」
と、少女はにこりと笑う。
「あ・・・」
吉澤は焦った。
何て言えばいい。
口を半開きにしたまま戸惑った表情を見せていると、少女が言った。
「わたしを待ってたの?」
「あの、たまたま通りがかっただけ・・・」
目線を逸らして言う。
下手ないい訳だと思う。
だが、「そうなんだ」
と、少女は意外に素直に納得する。
そして吉澤の全身を上から下までざっと見て、言った。
「英真なんだね」
「え?」
「制服、それ、英真でしょう?」
本当にどうかしていると思った。
制服のまま来てしまったなんて。
「ホント、通りがかっただけだから」
素っ気なく言って吉澤は行こうとする。
制服を言い当てられた事で、これまで侵された事のなかった自分のテリトリーに危うさを感じたからかもしれない。
「あ、待って」
と、少女は呼び止める。
立ち止まって吉澤は、
「なに?」
「名前・・・教えて」
「名前なんて教える必要ないって言ったでしょ」
吉澤はそれだけ言い放つと勝手に歩き出した。
自分が歯痒かった。
自分はわざわざここまで何をしに来たというのだろう。
「わたしね」
と、少女が吉澤の横に追いついて言った。
「石川梨華っていうの、よろしくね」
「知ってるよ」
視線もくれず、そっけなく吉澤は言った。
石川が横に並んで歩いているのに気付き、吉澤は「付いて来んの?!」
と、眉を潜めた。
一緒に立ち止まった石川は、「でも、こっち、駅だから」
けろりと言う。
「今日、部活でしょ?」
「あ・・・すごい! ホント、何でも知ってるんだ?」
石川は嬉しそうに声を上げる。
砂糖菓子みたいに、可愛らしくて甘い声だ。
「目標」に関する資料には当然、娘のことも詳細に書かれていた。
いつも吉澤はそうしたすべてに目を通し、不測の事態にもできるだけ対処できるようにしている。
石川梨華の生年月日、趣味からクラスの出席番号、所属しているテニス部の成績に至るまで、吉澤の頭の中に整然と収まっている。
「でもね」
と、石川は続けた。
「テニスはね、辞めちゃったの。
この間・・・あなたと初めて会った日」
「ああ・・・」
ばつが悪そうに目を伏せる。
それであの日、帰りが早かった訳に合点がいく。
「なんで部活やめたの?」
「他にもっと好きな事が出来たから」
「他の好きな事って?」
尋ねると、口を開きかけたところで石川は口をつぐみ、そのままにんまりとその整った口許を緩ませる。
吉澤が、なんだ?と思っていると、
「知りたい?」
石川の表情に薄日が差す。
「あ・・・」
不意に返されたその問いで、すっかりノセられそうになっている自分自身に気付き、
「別に・・・」
と小さく吐き捨てて、また歩き出す。
少しでも興味を持っていることを悟られたくなかった。
早足になる吉澤に、歩調を合わせて付いて行きながら石川が話し掛ける。
「今日、ちょっと暑いね」
「・・・・・・」
「わたしはねえ、ピンクがいっとう好きなの。あなたは何色が好き?」
「・・・・・・」
「わたし、あゆが好きなんだけど、あなたは普段、誰聞いてるの?」
吉澤は沈黙を守ったまま歩いていく。
やがて最寄駅の無愛想な鉄筋の屋根が見えてきた。
しばらく石川も黙ったままだったが、
「・・・絵をね、始めたの」
思い出したように口を開いた。
「だから部活、やめたの」
しかし吉澤は聞く耳を持たないまま、切符の自販機の前に行き、コートのポケットから財布を取り出した。
石川を無視するのに神経を刻んでいて、完全に油断していた。
その瞬間、横から出た手がそれをするりと奪い取っていた。
「ちょっ・・・なにすんのッ」
吉澤が声を上げた時には、石川は財布を手に、えへへっ、と笑っていた。
「返しなよッ!」
吉澤の手を逃れるように石川は背を向けて屈み、財布の中の生徒手帳を取り出した。
「吉澤ひとみ、あ、1年生、わたしより1コ下」
前に回りこんだ吉澤が無理矢理財布を奪い返す。
「あっ」
と、石川がつられたように身を起こしたところへ平手が飛んだ。
小気味のいい音に、周囲の人々が一斉に目を向ける。
コンコースの売店の中年女も何事かと、のそのそ出て来て見ている。
すぐさま石川のセーラー服の襟を掴み上げ、吉澤は微かに震えた唇を開きかけた。
しかしそれよりも先に、
「殺す?」
徐々に赤く染まってくる頬に触れもせず、石川が静かに訊いた。
吉澤は言葉に詰まる。
石川の黒い瞳が吉澤の顔を真正面から見据えていた。
まるで心を鷲掴みにされているようだ。
石川の視線に耐えられなくなったように、吉澤は気まずそうに小さく目を逸らした。
彼女は理解している。
吉澤にそんな気はないのを。
お互いにその理由は把握していないが、すでに心のどこかで何かを共有しているかのようだった。
決して誰にも触れられた事のない部分に触れられている気がした。
しかも、それは決して悪い気がしない。
むしろ心地いい。
だからこそ、吉澤は戸惑っていた。
「友達にならない?」
と、石川は言う。
「ケイタイの番号教えてよ」
答えずに手を解き、吉澤は券売機に向かう。
ホームに降り、電車を待つ。
電車に乗っても、ずっと石川はすぐ隣に寄り添うようにいた。
何かを話し掛けてくるでもなく、ひたすら隣にぴたりと。
曰く、「電話番号聞くまで付いて行っちゃう」
のだそうだ。
たまに彼女に目を遣ると、「教えてくれる?」
と、口の動きだけで言った。
このままでは家にまで付いて来そうだ。
吉澤にある思いつきが浮かんだ。
わずかに罪悪感があったが仕方なかった。
とある駅で吉澤が降りた。
石川は勿論、何も知らないまま付いて行く。
駅前の商店街を抜けると、少し寂れた街並みが続く。
斜め前の吉澤が突然、歩の向きを変え、モルタル造りの白い建物の前に開いている地下への急な階段に入った。
石川は戸惑いながらも、吉澤の後を慌てて追う。
薄汚れた階段の壁は、スプレーで様々な落書きが所狭しと埋め尽くしている。
なかには石川が思わず赤面してしまうような卑猥なものも少なくない。
落ち着きない視線を漂わせながら、石川は吉澤の背中に続く。
階段の奥にあるドアを吉澤が開けた途端に、鼓膜をびりびりと震わせる音楽と喧騒が石川を包んだ。
むせ返りそうになる人込みの臭いと熱気もドアから溢れ出す。
それらは石川にとって不快以外の何物でもなく、あるいは凶暴と言ってもよかった。
ドアの向こうには広いホールが広がる。
外の通りのひっそりした雰囲気からは想像できないような人込みが、それぞれに身体を好き勝手に踊らせているのが薄暗い照明の中に浮かび上がっている。
周囲に設けられた丸テーブルは埋め尽くされ、タバコを吹かしたり、男が女の身体をまさぐったりしている。
換気装置がきっちりと働いていないのか、悪心を催すような空気の悪さとむせ返るような湿気に胸が詰まりそうだ。
石川の中に徐々に不安が込み上げてきた。
吉澤は踊る人込みを器用に縫って、ホールの奥に足早に分け入って行く。
見失わないように石川も必死に後を追う。
もう殆ど意地だった。
ホールの中で制服を着ているのはふたりだけのようだ。
周囲の好奇の視線を遠巻きに浴びているのを感じる。
入り口とは反対側の奥まったところから細い廊下が伸びていて、吉澤はそこに入って行く。
しかし続いて石川が廊下に入ったとき、吉澤の姿は跡形もなく消えていた。
あれ?と、石川は周りをきょろきょろ見回す。
ドアがひとつあって、上にはトイレの表示があった。
トイレのドアを開け、石川は中を覗いてみる。
ぎょっとした。
薄暗い照明のなかで、ふたつ並んだ男性用の便器の向こうに個室がひとつあり、そこから女の嬌声が聞こえてくるのだ。
いっしょにぎしぎしと妙な音、おそらく便器の蓋が軋む鈍い音が聞こえてくる。
ときおり男の荒い息遣いも入り混じる。
しばらく呆然と立ち尽くしたままの石川だったが、突然背中に野太い声が掛けられた。
「どしたの? カノジョ、迷子?」
石川が振り返ると、3人の男が狭い廊下を塞ぐように立っていた。
「あの・・・あ、人を探してるんですけど」
本能的に危険を感じた石川は声の震えを抑えて言った。
「わたしのお友達で紺のブレザーの制服を着た女の子なんですけど・・・知りませんか?」
「見たか?」
スタジャンを着た太った男が言った。
さっき石川に話し掛けた声だ。
「いんや、見なかった」
答えたのは肩まで伸ばした髪を赤く染めた男だ。
「それよかさ」
と、最後のひとりが黒ずんだ歯茎を見せながら言った。
ぴったりとしたシャツがひょろ長い胴体を包んでいる。
「ヒマだったら一緒しない?」
「でも・・・」
と、石川は目を伏せながら、
「ひとを探してるんで・・・」
「俺らが一緒に探してやるよ、ね?」
と、赤毛が屈んで石川の顔を覗き込む。
「そうだよ」
デブが言う。
「な?」
と、痩せっぽちが石川の細い手首を掴んだ。
「きゃッ!!」
石川は反射的に叫んでいた。
「離してッ! 離して下さいッ!!」
痩せっぽちの手を振り解こうとするが、意外なほどの握力でびくともしない。
石川は無理矢理トイレに引っ張り込まれてしまう。
閉まった個室のドアを赤毛が乱暴にノックして、
「入ってますかァ?」
間延びした声で訊く。
さっきまで悩ましい悦楽の声を上げていた男女の声はしんと黙り込んでしまっていた。
赤毛がドアを開けようとするが、ガタガタさせても開かない。
デブが怒鳴って木のドアを蹴りだした。
ともすれば蹴破りそうな勢いに、
「出るよっ、出ますからっ」
と男の焦った声がして、すぐに下半身を露出させたままの男女が衣服を抱えたまま個室から出てくると、そのままトイレを駆け出していった。
石川は奥歯を噛み締めて、その様子を見ていた。
これまで生きてきたなかで、触れたことのない世界、いや、一生触れるはずのなかった世界に石川はひとりで立ち尽くしていた。
痩せっぽちが石川の顔をまじまじと覗き込むように見て、
「ちょっと、めちゃ可愛くねー?」
デブが
「おお、当たりだよ当たり」
と、口許をだらしなく緩めて言う。
「どうする?」
赤毛が言う。
「やっちゃうか?」
「やっちゃいますか?」
「やっちゃうしかないっしょ」
身震いして石川は後ずさるが、狭いトイレだ、すぐに靴の踵が壁に当たってしまう。
卑猥な視線で全身を舐めまわされながら、石川はきっと吉澤が助けてくれると信じていた。
しかし、他にひとの気配はない。
石川は個室の壁に押し付けられ、デブが押さえ込んで動きを封じた。
デブの臭い息遣いが耳元にかかる。
たまらず絹を裂くような悲鳴を上げるが、誰かが助けに来る気配はない。
「るせーって!」
赤毛の手が、叫ぶ石川の頬を挟み掴んだ。
涙目になって、石川はそれでも
「やめて、下さい・・・」
と、細い声で言う。
「だめェ〜〜」
ふざけた口調で痩せっぽちが両手で大きな×を作ると、石川のスカートの中に両手を入れ、ショーツを掴んで膝まで一気に引き下ろす。
急に股間がひんやりする。
その感覚は、この恐怖が現実であることを石川の脳髄に叩き込む。
力を振り絞って全身をくねらせるようにし、デブを振り解こうとするが、
「そんなに抵抗すると、余計そそるんだよ」
と、デブはますます強く石川の華奢な身体を押し付ける。
赤毛が横から手を伸ばしてセーラー服のタイの結び目を緩め、胸元をはだけさせた。
上品な光沢をたたえたシルクのスリップが隙間から覗く。
「いーねー」
痩せっぽちが拍手する。
「じゃあ、頂きますか」
と、赤毛が石川の首筋にキスしてきた。
おぞましい感覚が石川を襲い、頬を引き攣らせる。
逃れようにも首を少し傾けるのがやっとだった。
ぬるぬるした生温かさが首筋を這い回る。
デブの大きな手のひらが服の上から胸の膨らみをまさぐり始めた。
デブの肩越しには、痩せっぽちがジーンズのベルトを弛めているのが見えた。
「や、めて・・・え・・・」
恐怖で石川はもはや叫ぶ事さえ出来ず、頬を引き攣らせるしかなかった。
その時、石川の目に、痩せっぽちの背後に一瞬、人影が映ったかと思うと、次の瞬間には、小さな叫びを発して痩せっぽちは脇腹を抱え、タイルの床にうずくまっていた。
「ひとみちゃんッ!」
石川の顔が途端にぱっと輝いた。
小刻みに震える身体を横たえたままの痩せっぽちの向こうに、吉澤が立っていた。
「もうその辺でやめといたげたら?」
吉澤は落ち着き払った口調で、無表情のまま言った。
赤毛とデブが振り返る。
「お前か、このコのお友達ってのは?」
赤毛が殺気を孕みつつ言う。
一瞬の間のあと、
「まーね」
吉澤は平然と肩を竦めた。
「ちょうどいーや、お前も混ざれよ」
デブが言う。
「お誘いは嬉しいけど、謹んで辞退しとく」
「つれないなあ」
と、赤毛が吉澤に歩み寄った。
しかし吉澤は全く怯まない。
「そんなこと言わずにさぁ・・・」
と、赤毛が吉澤の肩に手を掛けようとした刹那、赤毛の手はパチンと小気味いい音を立てて払い除けられていた。
「なんだ? 挑発してんのか、自分」
赤毛は気を悪くするどころか益々嬉しそうに言うと、ジーンズのポケットに手を忍ばせる。
そして出してかざした手にはバタフライナイフが握られていた。
吉澤の目の前で素早く刃を躍らせて見せる。
だが吉澤は、
「そぅとぅ、お約束通りだね」
と、眉をハの字にして呆れ顔で言う。
赤毛は適度な間を保って吉澤と対峙していた。
と、急にナイフが吉澤の胸元に向かった。
吉澤は最低限の動きでそれを紙一重で避けると、次の瞬間にはスカートを翻して高く伸びた足が赤毛のこめかみにヒットしていた。
床のタイルに頭を打ち付けるようにして、赤毛は崩れ落ちた。
残されたデブが押し殺したように唸り、石川を個室の壁に打ち付けるように放り出すと、吉澤と向かい合った。
「口ばっかの奴ら・・・」
吉澤は呆気なく横たわった赤毛を見下ろし、つまらなそうに呟いた。
「心配すんな、あとでオレが思いっきりヒーヒー言わしてやっからさ」
デブが口許を醜く緩めた。
吉澤は
「ホント? 意外にあんたの、可愛らしかったりして」
笑みを浮かべて言いながら、石川には目で「逃げろ」
と合図を送る。
すると石川は小さく頷き、勢い、トイレを飛び出していく。
と、デブの注意が石川に逸れた瞬間、吉澤の足がデブの脇腹に飛んだ。
「うわッ?!」
と、意外なほどの俊敏さでデブは避け、革靴の先がわずかにスタジャンの裾を掠る。
しかし吉澤は攻撃の手を緩めず、避けた拍子にバランスを崩してよろけたデブのみぞおちにすかさず拳を食い込ませていた。
デブが尖らせた口先で息を詰まらせる。
「ヒーヒー言わせてやろうか?」
デブの懐に飛び込んだまま、上目遣いで吉澤は訊いた。
しかし、その余裕に満ちた表情はすぐに掻き消されてしまう。
見上げたデブの口許が不敵な笑みを浮かべていたからだ。
咄嗟にデブの懐から抜け、吉澤は心の中で舌打ちした。
格闘技に関しては素人に毛が生えた程度だ。
そもそも、石川を放っぽり出して帰るつもりだったのだ。
それが、自分が仕掛けた事にもかかわらず、なぜか気になって戻り、ドアの隙間から石川が蹂躙されている様子を見ているうちに勝手に体が動いてしまっていた。
――ホント、うち、なにやってんだか。
デブの拳が吉澤の胸元を襲う。
またもや敢えて紙一重でかわしつつ、吉澤は間合を取るべく後ろに飛び退いた。
着地の瞬間、じんと眩暈が走った。
デブの姿が二重になった。
ずきりと頭全体が鈍く痛んだ。
――またか。
こんなときに・・・ッ。
心の中で舌打ちする。
その一瞬の隙をデブは見逃さなかった。
飛び掛るようにして吉澤を床に押し倒すと、
「どうやらヒーヒー言うのはそっちの方だな」
と、卑猥さを隠さず見下ろした。
吉澤は身体を捩って必死に抜け出そうとするが、全身にずっしりと荷重を掛けられて微動だに出来ない。
「ったく手間掛けさせやがってよぉ」
と、デブは後ろ手に吉澤の右手を捻り上げる。
「い、いて、いッてぇぇッ!」
「なんだぁ、可愛い声で鳴くじゃん」
と、苦痛に悲鳴を上げる吉澤に、満足そうにデブが嘲笑う。
「ちょっと油断すると怖いからなあ。悪ィけどこうさせてもらうわ」
デブの手が吉澤のスカートを捲り上げた。
青いショーツに包まれた尻肉が露わになる。
吉澤は屈辱を顔に滲ませながらも、どうする事も出来ない。
下手にじたばた動いても消耗するだけだ。
相手が油断するのを待った方が得策だと吉澤は考えた。
男の図太い指がショーツを引き下げ、尻肉を揉みしだく。
「へへ」
と、デブの笑いが漏れる。
吉澤は眉を潜め、そのおぞましさに耐えていた。
指先が股間の奥に入り込んでいき、そのさらに奥の個所に触れようとしたその時、鈍い音が響いた。
それが合図だったようにデブの力が抜け、ぐったりとその巨体を冷たいタイルの上に横たえてしまった。
見ると、デブは倒れているようだった。
何が起こったのか、と、吉澤が上げた視界の先に石川が立っていた。
頬は紅潮して息遣いは荒く、その手にはどこから持って来たのか消火器が重そうに握られていた。
「間に合った・・・?」
石川があどけない笑顔を浮かべた。
仕方なくケイタイの番号を教える事にした。
悪い事をしたお詫びだと吉澤は自分に言い聞かせた。
いざとなれば買い換えればいい。
石川の電車とは逆の方向だった。
ホームでケイタイのディスプレイを見せ、石川が素早く自分のケイタイに番号を入れる。
じゃあ今度はそっちね、と、石川は自分のケイタイの番号を表示させたディスプレイを吉澤に向けるが、吉澤が
「うちはいいって」
と言うと、石川は「もおっ」
と、じれったそうに言い、吉澤のケイタイを引っ手繰って勝手に自分の番号を入れてしまう。
携帯を返すと、ねえ、と、にこやかに石川が言った。
「やっぱりわたしたち、お友達にならない?」
「なんであんたと」
「さっき友達って言った」
「あれは成り行きで・・・メンド臭かったし・・・」
決まり悪く吉澤は目を伏せた。
「わたしは共犯者だよ」
「共犯者?」
「そう。共犯者。犯人隠避もリッパな犯罪だよ」
確かに石川は警察の事情聴取に対して、吉澤のことを警察には話していないようだったし、確かに共犯者といえる。
だが、それ以上に、共犯者、という言葉に甘美なものを感じた。
「ひとつ教えて」
と、吉澤は言った。
「なに?」
と、石川は嬉しそうに首を傾げる。
「わたしのコト、怖くないの?」
「なんで怖いの?」
「わたしは、ひと殺し、だよ。こないだ・・・初めて会ったときだって、なんで怖くなかったの?」
「目が・・・」
「目?」
「優しかったから」
黒真珠のような滑らかな輝きをたたえた瞳が言った。
吉澤は深々とため息をつく。
「ハズくない? そんなコト真顔で言って」
「えーっ」
と、石川は声を上げる。
「でも、そうとしか言えないもの」
「・・・まあ・・・いいけど」
「それにね」
と、石川は言う。
「ひとみちゃんがわたしにキョーミあるって分かったから」
「ないよ」
「でも、今日は校門でわたしを待ってた」
「待ってません」
「待ってたじゃない」
つっけんどんな受け答えを繰り返しながらも、吉澤は心が浮付いているのを感じていた。
そして、なぜこんなに胸が弾むのか戸惑っていた。
しかし気分は悪くない。
▲top
第3話
496という番号が点灯し、次が吉澤の番になった。
午後の遅い時間と言うこともあって、昼間はひしめき合うように込み合っていた市民病院の待合は閑散とし、ワイドテレビに映ったNHKのニュースの声だけがやけに広いフロアに響いている。
「吉澤さん」
不意に掛けられた声の方向を見ると、ひとりの看護婦が歩み寄ってくるところだった。
大量のカルテを両手いっぱいで抱えるようにしている。
「大丈夫ですか? 保田さん」
看護婦は待合のソファにカルテの山を「よいしょ」
と置くと、吉澤の方に向き直って呆れ顔で言った。
「それはこっちのセリフだって」
この保田という看護婦とは、吉澤がここの脳神経外科に通うようになってからすっかり顔馴染みになった。
いつも診察室のなかで医師の指示を待っている。
吉澤と主治医が話している間もずっと。
おせっかいな事を度々言ってくるのだが、患者と距離を取らない気さくさが吉澤は気に入っていた。
「はいはい何でしょう、ご用件を承りましょう」
いつものことだから茶化した風に吉澤が言うと、保田は険しい目になって、「なんで先生に正直に言わないの」
「何を?」
「ホントは調子悪いんでしょ? だって外来の受付に来たとき、あんた、顔真っ青だったじゃん」
「だから頭痛の薬、多めに貰ったんですよ」
「そういうことじゃなくて――」
「正直に言ったら、また入院させられちゃう」
と、吉澤は肩を竦めて見せる。
以前、頭痛がひどくなったとき、精密検査を兼ねて入院したことがあった。
あらゆる大掛かりな検査を受けさせられた割にはなんら実はなく、単に病院に得をさせただけのような気がした。
「もうちょっと自分のこと真面目に考えたらどうなの? 手遅れになってからじゃ遅いんだよ」
「もう手遅れじゃん」
さらりと出た吉澤の科白に、保田はハッとしたように黙り込んでしまった。
なんて言っていいか咄嗟に思いつかず、ばつが悪そうに腕を組んだ。
「そんな風にいつもキーッ!ってなってるからカレシが出来ないんだよ」
吉澤はイタズラっぽく目を細めて言った。
「う、うっさいわね」
決まり悪そうに保田は唇を尖らせる。
「あれ? いないの? マジで?」
「あっ、あんたねー!」
かまを掛けられたことに気付き、保田はますます声を上げる。
視界の端で与薬の順番を示すパネルを見ていた吉澤は、
「あ、うちの番」
と、497と打ち込まれた薬の整理券をひらひらさせると、保田をやり過ごして与薬カウンターに向かう。
保田はそんな吉澤の後ろ姿を心配そうにしばらく見詰めていたが、やがてまたカルテの山を抱えて待合を出て行った。
いくつかの分厚い薬の袋を受け取ってバックパックにしまったところで、ポケットの中の携帯が震えた。
取り出してディスプレイを見るや、吉澤は大きな溜息をついた。
まただ。
この1週間のあいだ、「会いたい」
の一点張りだ。
携帯をそのまま仕舞ってしまう。
ようやく止まったと思ったら、10秒も間を開けず、また震え出した。
「もおっ」
吐き捨てるように呟いて立ち上がると、吉澤は小走りで玄関の自動ドアを通り、外に出た。
携帯を耳に当て、
「もしもし」
つっけんどんな口調になる。
『いるんなら出てよう』
砂糖菓子の声。
「・・・会わない」
『まだ何も言ってないよ』
「じゃあ、何の用?」
『会いたいよー』
からかわれているのだろうか。
「今日はダメ。このあと、人と会うから」
『じゃあ、明日は?』
「あのさあ・・・」
と、吉澤は溜息交じりに、
「ウチら、別に友達でもなんでもないんだからさ」
『だからあ、お友達になりましょうって言っ――』
石川の言葉が終わるのを待たずに携帯の電源を切ると、吉澤は再び病院の中に入って行った。
支払いがまだだ。
「友達」
の前にわざわざ「お」
を付けるような人とは、一生縁がないに違いない。
この間はきっと、どうかしていたんだ。
疲れていたんだ。
吉澤はそう思うことにしていた。
病院を出た吉澤は2時間後、ホテル1階にあるラウンジの端の席でダージリンのストレートを飲んでいた。
中央にしつらえられたステージでは黒いドレスを来た女が優雅にグランドピアノを奏でている。
カップが空になるとさらに、前に置かれた真っ白なティーポットからカップに足す。
少し冷めてしまったようだ。
ガラス張りの外の空はすっかり暗くなっている。
そして待ち合わせの時間よりもすでに10分過ぎていた。
「ごめん、遅ぅなってもうた」
と、やって来たのは愛嬌のある顔立ちをした女性。
柔らかい物腰と落ち着いたトーンの関西弁が好感を抱かせる。
「みちよさん」
と、吉澤は小さく会釈する。
「裕ちゃん部屋で待ってるから、行こか」
促しに従って吉澤は残ったダージリンを一気に飲み干すと、腰を浮かせた。
ロビーでちょうど着いたばかりのエレベーターにふたりだけ乗り込む。
「何階ですか?」
吉澤が訊くと、みちよは1612と答えた。
吉澤は15階のボタンを押し、ドアを閉めた。
閉まる瞬間、ロビーに怪しい人間がいなかったか目を凝らす。
「用心深いね」
みちよが半ば呆れたように言うと、少しして吉澤は言った。
「ヨシザワ、尾けられてました」
みちよは眉を潜めて顔を寄せ、「顔見た?」
「それは分かりません。でも、ここまで付いて来てました。気配で分かります」
当たり前のように15階で降り、ふたりは階段で16階に上がる。
いちばん突き当たりの部屋の前に立ち、みちよがカードキーをドアに差し込もうとしたとき、ドアが内側から開いた。
「悪いねえ、遅なって。ちょっと用事でニューヨーク行っとったんよ」
吉澤を招き入れ、金色の髪の女が言った。
真っ白なバスローブで風呂上りのスリムな身体を包んでいる。
吉澤はリビングの長いソファに座る。
程よい固さの革張りの感触が吉澤の尻を心地よく包んだ。
ダブルベッドには、乱れたシーツが事の余韻を惜しむように皺くちゃのままにされていた。
みちよは「あぁ、そのままやん」
と、シーツを手早く直す。
「裕ちゃん、直しとってって言うたやん」
「ええやないの、見せつけたったら。なあ?」
と、女は吉澤に顎で訊く。
はあ、と、吉澤は曖昧に答える。
ベッドの脇のハンドバッグを手に、「じゃあ、またあとで」
と、みちよは部屋を出て行ってしまう。
「仕事」の話のとき、席を外すのは暗黙の決まりだ。
女はソファの前に置かれた安楽椅子にゆったりと腰掛ける。
何十畳もあるこの部屋を住居代わりにしているのは彼女ひとりだ。
中澤裕子。
「仕事」の依頼がはすべて彼女からだ。
28の若さにしてこの国の屋台骨の一角を揺るがす力を持った女。
その素性については、ある大企業の社長の隠し子であるとか、有名政治家の愛人であるなど噂が後を立たないが、本人にその事を確かめる勇気を持つ者はいない。
彼女は吉澤にソファをすすめると、テーブルにあった細長いワイングラスを手に取り、中にたっぷりと満ちた鮮やかな赤を揺らすとひと口に含ませた。
今日はこのあいだの――石川物産社長暗殺の報酬を貰いに来たのだ。
「身体の具合はどうなん?」
深刻といった感じでもなく、中澤は尋ねた。
いつも訊くことなのだ。
「別に・・・変わらないですよ」
「他には特に問題ないか?」
「いえ・・・別に、ないです」
「そうか」
中澤から受け取った分厚い茶封筒をバッグに仕舞うと、
「じゃあ、失礼します」
と言って吉澤は席を立ち、軽く会釈した。
幼い頃は手取り足取りこの世界のあらゆることや「技」
を教えて貰ったものだが、今やあっさりしたものである。
1階のラウンジで待っていたみちよに声を掛けてホテルを出る。
あの「気配」
は、ない。
駅までの帰り道、パン屋で売れ残り50円引きのベーグルを買った。
帰りの駅のホームでひとり電車を待つ間、ベーグルをひとつ、紙包みから取り出して食べた。
甘味が少ない気がした。
放課後、校門をくぐったところに制服姿の石川の姿があった。
ガードレールに腰を預け、出て来た吉澤にちょうど気付いた様子だ。
今日は黒いストッキングを穿き、すらりと伸びた細い足をやけに艶かしく際立たせている。
「・・・なにしてんの?」
駆け寄って来た石川に向かって、怪訝な表情で吉澤は訊いた。
「ひとみちゃん待ってたの」
口許を綻ばせ、石川はしゃあしゃあと答える。
「なんで?」
「だって、電話しても会ってくれないから」
「・・・あの、だからって・・・いきなり来るかなあ・・・」
と、困惑の表情を隠さない吉澤に向かって石川は、
「ひとみちゃんだって、この間、いきなり来たじゃない」
「あれは・・・」
決まり悪く、吉澤は頭を軽く掻いた。
石川は、してやったりという満面の笑みを浮かべて、
「お茶でも飲まない?」
先を歩く石川に渋々付いて行く吉澤だったが、実のところこの少女に、抗えない魅力を感じ始めているのを自覚していた。
この少女の先に、まだ知らない自分がいるのではないか。
そんな気がした。
後方に妙な気配を感じて、吉澤は小さく振り返った。
だが、怪しい人影は見当たらない。
「どうしたの?」
石川が足を止めて尋ねた。
「いや・・・誰かに尾けられてるような気がして」
石川は「マスコミかもしれない」と言う。
「マスコミ?」
「週刊誌とか、テレビとか」
「ああ」
「結構巧妙に追いかけて来るのよぉ」
と、石川は眉を潜めた。
石川の話では、父親の死は業界にとってまさに衝撃だったらしい。
当然ワイドショーや週刊誌も記事に取り上げた。
実際、吉澤もコンビニで立ち読みをしていると、週刊誌の表紙の見出しに「石川」という字をよく見かけた。
そしてひとしきりネタが尽きてくると、今度は「父親を自宅で射殺された悲劇のヒロイン」石川を取り上げた。
悲劇のお嬢様で、しかもこれほどの容姿端麗とくれば、マスコミが飛びつくのも分かるような気がした。
「最近やっと収まったと思ってたのになぁ」
不満そうに石川は漏らした。
吉澤はちょっと心苦しかった。
自分の放った銃弾が彼女をこんな立場に追い込んでしまったのだから。
ただ、マスコミのような素人の尾行は、自分なら気付いてるんじゃないかと吉澤は思った。
「絵のモデルになって欲しいの」
突然に石川は切り出した。
「モデル?」
吉澤は訊き返す。
石川の案内でやって来た裏通りのカフェ。
こじんまりした店内にはサティの曲が流れ、落ち着いた雰囲気だ。
窓際の席で向かい合い、吉澤の前にはホットレモネード、石川の前にはアイスティーがあった。
「この間言ったでしょう? 絵を始めたから、部活をやめたって」
「そんなこと言ってたっけ?」
吉澤はとぼけた。
本当は彼女の発した一言一句を逃さず聞き、それらは残らずインプットされてしまっていた。
しかし、いちいち細かい事でつい、突き放してしまう。
石川は
「言ったよー」
と、少しがっかりしたように言うと、それでもめげまいとして、すぐに明るい調子を取り戻し、
「ひとみちゃんってカッコイイでしょ? モデルとして抜群だと思うの」
つぶらな瞳をきらきらさせる。
「ちょっと、あの・・・その前にひとついい?」
うん?と、石川は首をちょっと傾げてみせた。
そのちょっとした仕草に一瞬はっとした鼓動を感じ、吉澤はそんな自分を挫くように口許を歪めて、
「その・・・『ひとみちゃん』っていうの、やめてくれない?」
<ひとみちゃん>と呼ばれる度に、何だかこそばゆい感じがして落ち着かない。
「じゃあ・・・」
と、石川は頬に手をやり、
「何て呼べばいいの? 学校で何て呼ばれてるの?」
吉澤は答えに詰まる。
このコに<よっすぃー>とか<よしコ>とか呼ばれると余計に落ち着かないと思い、
「やっぱ・・・呼びやすい言い方でいいや」
「ひとみちゃんね」
仕方ない。
「モデルをやるとして、じゃあ、条件があるんだけど」
と、吉澤が言った。
「絵のモデルをする代わりに、これで金輪際付き合いは、なしね」
「えーっ?!」
石川は心底落胆したようだった。
落ち着き無く、しばらくアイスティーのストローをぐるぐる回し、ちょっと飲んだ。
テーブルに頬杖を突いて眉間に皺を寄せ、黙って考え込んでいる。
我ながらホント、ヤな奴だな。
吉澤は思った。
傷つけたいわけじゃない。
でも、突き放してしまう。
どうしてなんだろう。
結局は自分の気持ちを自分で理解していない。
自分のこと自体、ろくに考えた事がなかった。
自分の心のかたちとか色が、よく分からない。
分からなければ、それでも別に構わない。
疑問は疑問のまま曖昧にしておいても困らないのだ。
「よし!」
石川は声を上げた。
突然の事に、吉澤は目を瞬かせる。
「いいよ」
石川は言った。
「それでもいい。モデルになって」
どうせこのままでもなかなか会ってくれそうにないから、それならせめて、絵を描かせて欲しいと石川は言う。
3日後の日曜日、場所は石川の家、ということになった。
約束の日、よく晴れた午後。
前日に後藤が、いいクラブを見つけたから行こうと言ってきたが、その日は都合が悪いから、と、やんわりと断った。
駅を降りる。
1ヶ月前、コートのポケットに銃を潜めて降りた駅だ。
昼下がりの住宅街は街全体が欠伸をしているように、のどかな平和を湛えていた。
日に日に暑くなる。
短く伸びた自分の影もひと際濃く見える。
家が近づくにつれ、吉澤の額に微かに汗が浮いてきた。
だが、それは暑さのせいだけではない。
不思議と緊張していた。
今回はこっそりと忍び込む必要もなく、立派な門構えの脇にある呼び鈴を押す。
しばらくしてインターホン越しに、
「はいー?」
と、間延びした高い声が返ってきた。
「あのう、吉澤だけど」
インターホンに向かっておずおずと言うと、
「今行くから待ってて」
という弾けるような声が返ってきた。
改めて玄関から入るのは初めてなので、妙な気がする。
などと吉澤が思っていると、門の奥、石段を少し登ったところの家の引き戸が開いた。
サンダルを履いて玄関から出てきた石川は、黄と青のボーダー柄のノースリシャツに、サイドスリットの入ったデニムのボトムズという出で立ちだった。
思えば私服の彼女を見るのは初めてだ。
スタイルがいいから何を着ても溜め息が出るほど映える。
自然、鼓動が高鳴る。
「ひとみちゃん、カッコイイ・・・」
門を開けて、石川がうっとりと吉澤の立ち姿を見た。
黒いホルターネックにデニムのパンツ、ゴールドのミュール。
石川にしてみても私服の吉澤を見るのは初めてで、うっとりした目つきになっている。
こういうこそばゆい雰囲気は苦手だ。
まるで初めてのデートをする中学生みたいで。
吉澤は「さっさとやろ」と、そっけなく石川を促す。
2階の石川の部屋に通される。
部屋に入ると開口一番、吉澤が呆然と声を上げた。
「なんだぁ、こりゃあ・・・」
石川が吉澤の隣を通り抜け、
「なにがー?」
と、訊く。
「いや、だって、これはちょっと・・・」
腕を組み、言葉を詰まらせる。
ベッドカバーがピンク、ピンクのクッション、ピンクのクマのぬいぐるみ、ピンクのカーテン。
頭がくらくらする。
「テキトーにそこいらに座ってて」
と言う石川はそんな吉澤の様子を解することもなくローテーブルの前にクッションをふたつ置くと、ちょっと何か飲み物もって来るね、と、部屋を出て行ってしまう。
とりあえずクッションに座り、ぐるりと部屋を見回した。
やはりくらくらする。
すぐにコーヒーとクッキーを持って戻ってきた石川は、
「服はここにね」
と、プラスチックの網籠を吉澤の足元に置いた。
「ああ、ありがと」
と言った後で、吉澤は激しく狼狽した。
「服脱ぐのッ?!」
「うん」
平然と石川は答え、大きなカンバスをセットしている。
「そんなの聞いてないって」
吉澤は声を荒げた。
「言わなかったから」
途方に暮れて立ち尽くす吉澤に、
「だって、ひとみちゃんのからだを描きたいんだもん」
臆面も無く石川が言う。
溜息混じりに吉澤が、
「ヌードなら、そう言いなよ」
と、腕組みした。
「でも、ハダカって言ったら、来てくれてた?」
「・・・来るわけないじゃんか。だって、よく知りもしないひとの前でハダカになれると思う?」
それに自分の方がプロポーションいいじゃないか、と思うが、それは口に出さない。
「これ以上、何を知る必要があるの? ひとみちゃん、わたしのコト、なんでも知ってるじゃない。それにね、不公平だよ」
「不公平って、なにが」
「わたし、ひとみちゃんのこと、何も知らない・・・だったらせめて見えるところだけでも。ね?」
なにが、ね?だ。
「なんで、そんなにわたしにこだわる訳?」
「ひとみちゃんが好きだからよ」
吉澤を見据えて、石川はくっきりと言った。
臆面もない石川の言葉に、胸がかッと燃えるように熱くなった。
早鐘が痛いほどだ。
頬がにわかに上気していくのが分かる。
戸惑いながら咄嗟に返す言葉を探し当てると、目を伏せて吉澤は、
「何も知らない人を好きになれるの? 意外にあんたって、カルイんだね」
気がつけば、思ってもいないことを口に出してしまっていた。
午後のしんとした部屋に、沈黙が降り積もっていく。
間が保たず、吉澤は黙り込んだままの石川を見た。
どきりとした。
石川が真っ直ぐに吉澤を見詰めていた。
微かに潤んだ瞳。
その表情は、怒っているようにも悲しみに満ちているようにも見える。
「・・・もう付きまとわないから」
石川は切実な口調で、ゆっくりと言った。
「だからお願い。いちどでいいから、ちゃんとひとみちゃんを見せてよ・・・」
人間は、こんな真剣な表情になれるのか。
そう思って、吉澤は目を逸らせなかった。
石川に正面から見詰められている。
吉澤は一糸纏わぬまま、石川にその姿を晒していた。
用意されたスツールに浅く腰掛けて両手を軽く股間の辺りで組み、真正面を向いている。
石川の視線が吉澤の身体の輪郭を隈なく辿る。
目鼻立ち、肩の曲線、小ぶりな乳房の丸み、緩やかなエッジのお腹、すらりと伸びた足。
その目は吉澤とカンバスの間を行き来する。
石川の華奢な手に握られた鉛筆の芯がカンバスを滑る音だけが部屋に微かに響き続け、ゆったりとした時間が部屋に満ちている。
少しあけた窓から時折風が忍び込んできて、ピンクのカーテンを小さく揺らす。
その度に柔らかな光の柱がカーペットに伸びた。
着ているものを一枚一枚脱いでいった最初こそ羞恥で一杯だった。
いったいわたしは何をしてるんだ、と思った。
しかし、抗えない何かが自分の中から湧き上がっていた。
そして今や吉澤は、得も知れぬ安らぎに包まれていた。
この間石川が言った、共犯者という言葉が思い出された。
絵を描く。
絵に描かれる。
もしかしたらそういうのも、ある種の共犯関係と言えるのかもしれない。
吉澤は何となくそう思った。
ふたりの間にしか存在しない、濃密な意識のやり取り、心地いい不思議な交歓。
『ひとみちゃんが好きだからよ』
石川の言葉が何度も脳裏をよぎった。
そして吉澤は気付いた。
誰かに「好き」と言われたのは生まれて初めてだということに。
石川は、全てを網膜に焼き付けようとでもするかのような集中力で吉澤を見詰め、筆を走らせて続けている。
その視線が吉澤の胸を焦がしていく。
――濡れてる・・・・・・。
込み上げてくる恍惚に、吉澤は微かに震える睫毛をそっと伏せる。
「お疲れ様」
石川の言葉に、吉澤は一気に現実に引き戻された。
止まっていた時間が思い出したように流れを取り戻す。
いつしか窓の外は黄昏色に染まっていた。
「終わったの?」
寝起きのような掠れ声で吉澤は訊いた。
「うん。デッサンは終わったから・・・ありがとう」
石川の言葉には寂寥感が滲み出ていた。
これで終わりだ。
ひとときの幸せな夢は終わってしまった。
「服、着てもいいよ」
吉澤が服を着ている間、石川は無言のまま画材を片付けていた。
夕闇の琥珀色に満ちた部屋のなかで、ひとつひとつの物音が物悲しく響いた。
「見せて貰ってもいい?」
ジージャンを羽織りながら吉澤は訊いた。
石川は「気に入って貰えるかどうか分からないけど」と、照れて俯きながらカンバスを裏返して吉澤に向けた。
吉澤は嘆息を漏らした。
そこには鉛筆の柔らかな線で、ひとり座っている吉澤が描かれていた。
ずば抜けて上手いとは言えないが、線の一本一本が、ともすればほんの一歩間違うと全てが崩れてしまいそうな微妙な均衡を保ちながら強弱を付けて丁寧に描かれ、吉澤への想いに溢れていた。
いい絵だった。
「どうもありがとう・・・見送りはしないから。玄関の行き方分かるでしょ? ひとみちゃんはなんでも知ってるもんね・・・」
俯いて石川が言った。
何かを堪えるような早口で。
「もう会う事もないけど・・・」
そして顔を上げ、「じゃあね」と、笑った。
満面の笑みだったが、どうしようもなく寂しげに見えた。
その表情に、にわかに切なさが込み上げてきた。
――知らない。
――わたしはこのコの事を何も知らない。
「共犯者は・・・」
と、吉澤は口を開いた。
「共犯者は、ほとぼりが冷めたら密に連絡を取り合わなくちゃいけないんだよ」
――分かっていたはずなのに。
――ただ、怖かったんだ。
誰かを好きになるのが。
吉澤は理解した。
どうして初めて会ったときから、石川の事が気になっていたのか。
――好きだったんだ。
わたし、このコのこと、好きだったんだ。
初めて出会ったときから。
彼女の瞳を見たときから。
あの、今にも折れて壊れてしまいそうなこのコの姿を見たときから。
吉澤の中で、何かが激しく溢れ出しそうになる。
そして次の瞬間にはその細い肩を強く抱き寄せていた。
「ひとみ、ちゃん・・・?」
突然の吉澤の抱擁に、石川は戸惑う。
「うちも・・・そのぅ・・・・・・」
それは生まれて初めてひとに発する言葉だった。
自然、口の中で呟くような口調になって、
「・・・好きだよ」
石川は静かに目を伏せると、吉澤の背中にそっと手を回す。
さっきとは違う涙がひと筋流れた。
「石川・・・石川さん・・・好き・・・好きだよ・・・」
「梨華、で、いい・・・」
石川も吉澤の耳元で囁いた。
声が上擦っていた。
「梨華・・・梨華ちゃん・・・・・・」
その名前を口にするだけで、味わったことのない不思議な熱さが込み上げてくる。
この世界でたったひとつの確かなものを抱きしめている。
柔らかな体温を感じながら、吉澤はそんな気がした。
互いの事を何も知らないふたりが互いの身体の輪郭を確かめるように抱きしめ合うのを、カンバスの中でぎこちなく、しかし優しげに微笑む少女だけが見ていた。
▲top
第4話
ある寂れた雑居ビルの階段を上がると、「michiyo」と表札の付いたドアがある。
開けると、ちりん、と可愛らしい音が鳴る。
ドアの上に据え付けられたカウベルだ。
足を踏み入れた店の中は意外に奥行きがあって広い割に冷房がよく効いている。
広いとは言え、詰め込んでもせいぜい20人ぐらいだが。
「ああ、よっすぃー、いらっしゃい」
と、落ち着いたアルトの声が出迎える。
カウンターの中にいる、洗い晒しのTシャツに黒いエプロン姿のみちよだ。
「この間は」
と言って、吉澤はカウンターの中央の席に腰掛け、背負っていた黒い小さなバックパックを隣のスツールに置く。
実はみちよはこの店の雇われマスターである。
みちよには失礼だが、この間ホテルで会ったときのようなシックな出で立ちよりも、フランクな性格の彼女にはこっち格好の方がよく似合うと吉澤は密かに思う。
他に客はいない。
大体、繁盛するはずがない。
繁華街からは離れて過ぎているし、裏通りだし、雑居ビルの2階だし、だいたい、看板のひとつも出してはいない。
まるで構わないでくれって言っているようなものだ。
日曜日の夜ということを差し引いても、この有り様はあんまりだと思うだろう。
そもそも、そんなに客が来ては困るのである。
この店はいろんな「事情」を抱える者たちの吹き溜まりだ。
そんな彼らが情報交換、取り引き、そして、ひととき緊張を忘れて安らげる場なのである。
そしてこの店のオーナーは中澤であり、客はみな中澤の息の掛かった者ばかりだった。
そして、中澤からは、なにかあったらこの店に来る事を言い渡されていた。
この店は情報を得るための場所でもあり、いつ何があるか分からないこの仕事をしている者にとって緊急の避難場所でもあるのだ。
「あれから尾行はあるの?」
気になっていたらしく、みちよはまず尋ねた。
「ときどきありますけど、いつもまいてやります」
得意そうでもなく吉澤は平然と言う。
考え過ぎじゃないの?と、みちよは言うが、吉澤は確信がある。
この数週間、時折感じている気配は常に同一のものだった。
ただ、なかなか尻尾を掴ませてくれない。
さらに、その気配を感じる時の状況が一貫しておらず、何が狙いかが判然としない。
まるで気紛れに吉澤を付け回しているようにも思える。
しかし、吉澤が相手を見出せないことは、その尾行している人間も相応の能力を有していることを示唆していた。
と、突然、ちょうど店の奥にあるトイレのドアが開き、同時に威勢のいい声が響き渡った。
「よっすぃ〜〜!!」
と、金髪を振り乱して駆け寄って来た小柄な少女は勢い、飛びつくように吉澤にキスしようと顔を近づけてくる。
「うわぅっ」
すっかりパターン化した少女の行動を予測していた吉澤は落ち着き払ったまま身を反らし、少女はカウンターに激突しそうになるところを辛うじて手で支えた。
「なんで避けるかなあ。ヤグチのコト嫌いなのかよぉ?」
いきなりのアタックが空振りに終り、吉澤に食って掛かっているこの少女は、この店でバイトしている矢口真里。
気さくで性格も面倒見も抜群なのだが、太陽のような明るさが時に吉澤には眩し過ぎて困る。
大体今日の格好にしても、エプロンの下には黄色いチュールトップにデニムのミニスカートという出で立ちで、モノトーンのシャツとジーンズで固めた吉澤とは好対照だ。
「そういうわけじゃないんですけど、なんとなく・・・」
吉澤は苦笑しながら取り繕う。
仕方なく、矢口の額に“ちゅッ”と軽く口付けてやる。
「いっつもそんな風にして誤魔化すんだよなぁ」
口を尖らせて不平を言うものの、その表情の愛らしさは憎めない。
「まあまあ」
と、みちよが間に割って入る。
「せや。よっすぃー、新しいカクテルを考案してみたんやけど、ちょっと感想聞かしてえな」
「いいっすよ」
みちよはにっこりしてカウンターの奥のダンボール箱からレモンをひとつ取り出す。
「矢口ぃ、グラス出して。あ、あんたも飲むやろ?」
矢口は棚の上の方にあるグラスに向かって精一杯背伸びして、「もち」と、みちよの前に空のグラスがふたつ置く。
みちよは手馴れた動きでシェーカーを振り、グラスに注ぎ込む。
グラスに淡い黄色が満ちた。
炭酸の微細な粒が底からゆらゆらと立ち昇っている。
仕上げにレモンスライスが浮かべられて完成。
「美味しかったら、なんか名前付けたって」
と、みちよはふたつのグラスをカウンターに差し出す。
いち早く矢口がひとつを取り、吉澤は残されたものを取る。
「頂きます」
小さくグラスを掲げ、吉澤が口を付けようとすると、カウンターの中から矢口の視線を感じた。
まるで、吉澤が飲むのをじっと待っている風だ。
「矢口さん」
グラスを持つ手を止めて、吉澤が言った。
「え? なに?」
矢口もグラスを手に答える。
「グラス、替えッコしませんか?」
「えッ?!」
矢口の顔色がにわかに変わる。
その表情は笑みをたたえてはいるが、頬は凍りついている。
「い、一緒だよ、よっすぃーのと一緒」
と、すごい勢いでこくこく頷き、ぎこちなく取り繕う。
「一緒なんだったら替えて下さい」
にこっとして吉澤が言う。
「まあええがな」
と、見かねたように、みちよが「はい」と、固まったままの矢口の手からグラスを抜き、黙って吉澤のグラスを「はい」と、その空いた手に持たせる。
吉澤は取り替えられたグラスをぐいっと傾けると、「イエス!」と声を上げた。
冷たい塊が、喉から腹にゆったりと広がりながら落ちていくのが分かる。
「くぅ、美味ーい! 甘酸っぱくっていいですよ、コレ」
「良かった」
みちよが満面の笑みを浮かべる。
「矢口さんも飲んだら? いけますよ、これ」
吉澤がグラスを指差して勧める。
矢口は、救いを求めるように情けない視線をみちよに向けたが、彼女は(しゃーないやろ)といった風に肩をすくめて見せた。
矢口は悔しさと不安を必死に隠しながら、震える口にグラスの縁を近づける
30分後。
吉澤の隣でカウンターに突っ伏したまま、心地よさそうに寝息を立てている矢口がいた。
彼女はいつもにも増して高笑いを繰り返したり、喋りまくったりしてテンションを高く保っていたが、やがてゼンマイが切れたブリキの玩具みたいにぱたん、とカウンターに突っ伏してしまった。
眉毛がハの字の笑顔でみちよが言った。
「堪忍したってな。これも、このコのやり方やねん」
どんなやり方だよ、まったく、わたしを眠らせて、何をしようとしてたんだか、などと思いながらも、「まあ・・・悪い人じゃあないから」と、苦笑する吉澤だった。
無邪気に笑うと小悪魔のような矢口だが、少なくともこうして寝顔を見ていると、可愛らしい天使のようだ。
矢口に出会ったのは、中澤にこの店に初めて連れて来られたときだ。
店に吉澤を送り届け、みちよに紹介すると、中澤はさっさと帰ってしまった。
「これからよろしくな、なんでも相談してや」
と、みちよはにこやかに言った。
「こちらこそ」
と、吉澤は深々と頭を下げた。
日本に着て間もない事から、いちいち大仰なオジギになってしまう。
礼儀正しいコは大好きや、と、みちよは手早くミックスジュースを作って出してくれた。
吉澤がカウンターに着いて飲み終わろうとする頃、カウベルが鳴って、小柄な少女が店に入ってきた。
「みっちゃん、今日、なんかとんでもなく暑いよ〜。ん?」
と、矢口は目ざとく見知らぬ客の存在に気付いた。
「いちげんさんだ」
この店の客がみな、一筋縄ではいかないのは、勿論矢口は知っている。
みちよは
「吉澤ひとみちゃん」
と紹介した後、今度は吉澤に「あ、こっちは矢口真里いうてな、ウチのスチャラカアルバイトや。
仲良うしたってな。
あ、東京初めてやし、色々このコに訊いたらええわ」
「スチャラカって・・・」
矢口は白い目でみちよを見た。
「よろしくお願いします」
みちよのときと同じようにぺこりと頭を下げる。
「ああ、うん」
矢口は口だけでいい加減に返事をして、吉澤の顔をまじまじと見た。
突然の視線に戸惑いながら、吉澤は、
「あの、何か付いてます?」
「いんや、オトコマエだなあって思って。口説いちゃおっかなー」
と、ニヤニヤする矢口に、みちよが、
「あかんよ、矢口、ヘンな事教えたら」
しかしその声を聞き流し、矢口は目線の高さを少しでも合わせるために隣のスツールに腰掛けて続ける。
「ねえ、いくつ?」
「なんや、雇い主やっちゅうのに放置プレイかいな・・・」
ぽそりとみちよが寂しそうに呟く。
「ま、慣れっこやけどな」
何のことか分からず、吉澤が「え?」と訊き返すと、
「トシ。ね、ん、れ、い」
吉澤の隣のスツールに腰掛ける。
「えっと、13です・・・」
「13歳! 仕込みがいがあるな〜」
「コラコラ!」
みちよが暴走する矢口に横槍を入れる。
「仕込むって、何をですか?」
吉澤はキョトンとして訊き返す。
「ちょっと!」
矢口が急に声のトーンを上げる。
「はい?」
「まずね、その無愛想なトコ、何とかしたいなあ」
「ブアイソー?」
「ん、笑ってみ?」
「笑う、んですか?」
「そ。笑ってみ」
吉澤は笑って見せた。
しかし、
「それ、違うよ、ほっぺた引き攣ってるし」
と、矢口は人差し指を立てて吉澤の眉間を、とん、と突いた。
「じゃーさ、『キムチ』って言ってみ」
「?・・・・・・キムチ」
「ハイ、ストップ!」
吉澤が言い終わるや否や、矢口が大きな声で言った。
自然、吉澤の顔は「チ」の発音のまま固まってしまった。
矢口は得意げに、
「そーよ、その顔が笑顔ってコトだよ」
みちよが苦笑混じりに、「無理あんなあ」と、しかし、微笑ましそうにふたりの様子を見詰めている。
その日からふたりは事ある毎に会う事になった。
単に吉澤が遊びに連れて行ってもらうこともあったし、色々と顔の広い矢口から「仕事」に役立つ情報を貰う事もあった。
時には矢口は本気で口説いてくる事もあったが、「恋人」という関係になるにはなにか波長が違うような気がして、吉澤はさらりとかわしていた。
最近はさすがにちょっと諦めムードの矢口だったが、それでも、
「ヤグチはよっすぃーのコト、ずーっと待ってるからね」
というのが矢口の殆ど口癖だ。
その度に、
「ホントに好きなひととは『しない』んです」
そんなことを言っては吉澤はやり過ごしていた。
いったい、この小さなカラダのどこにあれだけのエネルギーを閉じ込めているんだろう。
吉澤は度々こう思わざるを得なかった。
「さてと」
ひと息ついて、みちよはカウンターの中に腰を下ろすと、取り出した小包を吉澤に差し出した。
「裕ちゃんから」
「あ、はい」
吉澤は包みを受け取ると、そのまま持ってきたバックパックに入れる。
包みの中身は次の「仕事」の資料だ。
中澤が忙しい時は、いつもこの店で受け取る事になっている。
「ねえ」
と、吉澤はみちよに話し掛けた。
「みちよさんってね、中澤さんのどこがいいんですか?」
「なんやの? いきなり」
と、みちよは笑う。
「いいから」
みちよさんは大仰に腕を組み、「それは難しい質問やなあ」と笑みを浮かべ、首を傾げた。
「水が合うっていうか、なあ・・・・・・あんたは裕ちゃんのコト、嫌いなん?」
「わたしは嫌いとか好きとか、そうゆんじゃなくて。中澤さんがいないと、今のわたしはいない訳だし」
今の自分。
好きかどうかなんて考えたことはない。
こうなるしかなかっただけだ。
ただ、それはなにかを誤魔化しているような気もするが。
「じゃあ、感謝してる?」
「感謝っていうのとも違うけど・・・」
と、半ば考え込みそうになって、
「・・・あ、みちよさんの話だよ。水が合うってよく分かんないんですけど」
「あのコとも長い付き合いやし、まあ・・・あのコもイロイロあるし・・・ひとはそういう風にしか生きられへんっていうのがあるからな。あのコも、ああ見えて、哀しいコなんやで」
そう言って、みちよは聖母のように優しい笑顔になり、脇に作ってあった水割りをひと口飲んだ。
「哀しい、ですか?」
「せや」
と、みちよはいつになく真面目な顔つきになって、
「生きていくと誰しも、いつかは『誰か』にならなあかん。
でも、それが自分の望む誰かやなかったとしたら? そらみんな、どこかそんなコトは抱えてるもんやとは思うけど・・・例えば、自分はもっと出来るんや、とか、こんなハズやなかった、とかな。
せやけど、それは大抵そいつの努力が足らんのよ。
それ以上にな、もっと何か大きな力が働いて、何て言うか・・・『こうなるはずやない誰か』になってしもたら? それでもその『誰か』を続けなあかん。
誰もが自分をやめることは出来へん。
裕ちゃんは、きっと、そういうところが多分にあると思うねん」
それはわたしも同じかもしれない、と、吉澤は思う。
どうしてひとは、思うように生きることが出来ないんだろう。
実はそんなことは、意外に簡単なコトなのかもしれない。
でも、そのやり方を、わたしや中澤さん、みちよさんは知らない。
石川はもしかしたら知っているのではないか。
未来を選ぶ、自分がなりたい「誰か」になれる、そのための簡単なやり方を。
自分を追ってあの薄汚れた野蛮なクラブに堂々と足を踏み入れて来た石川の向こう見ずを思ったとき、なぜかそんな気がする。
さらにみちよは続ける。
「裕ちゃんのどこがええか、っていうのは、わたしもよう分からんわ。ただわたしは、そんな裕ちゃんの行き場のない苛立ちとか歯痒さを引き受けるだけで、充分幸せな事は事実なんよ」
吉澤は大げさに溜息をつき、
「ごちそーさま」
「ああッ、別にノロけてるわけやないよ」
みちよが手を掲げて振る。
「ノロけです、リッパな」
カウンターを挟んだふたりは、仲のいい姉妹のように笑い合った。
ひとしきり笑うと、不意に沈黙が降りてきた。
店の壁掛け時計が夜8時を伝える鐘を鳴らす。
「あんた、何か変わったんちゃう?」
沈黙を埋めるように、みちよが言った。
「は?」
「ええ事でもあったん?」
と、みちよは目を細める。
「えー? 別にないですよ」
「恋人でも出来たんか?」
「違います」
「ホンマかぁ?」
みちよは吉澤の目の前に人差し指を差し出し、
「ホンマか、ホンマか、ホンマかぁ?」
と繰り返しながら、指先で宙にぐるぐると渦巻きを描き出す。
まるで何かのまじないのように。
その仕草に吉澤は可笑しくなって、つい吹き出してしまう。
「あははっ、ははッ、なんなんですか、それぇ?」
「あッ! 目を逸らしたっちゅうことは、さては図星やねんな?!」
「どうして、あはッ、そうなるんですか?」
▲top
第5話
珍しく一発で仕留め損ねた。
距離はそんなになかったはずだった。
深夜0時半。
みちよの店で資料を受け取ってから1週間後。
1週間のあいだに吉澤はいつも通り「目標」に関する全てを理解し、最も狙いやすい時間と場所を選んで待ち伏せていた。
霞ヶ関。
醒めたような蛍光灯の光がずらりとコンクリートの天井に並ぶ、ビルの地下駐車場。
車で埋まっているスペースは1割程度だ。
吉澤が構えたライフルから放たれた銃弾はわずかに逸れ、偶然前に回った黒服のボディーガードの肩に当たって血飛沫を上げた。
背後の柱のコンクリートにスプレーでペイントしたような放射状の赤が広がる。
「目標」の老人は、日本経済の一端を牛耳るには似つかわしくない、あられもない声を上げながら、ひとり扉を開けて黒いメルセデスに転がり込む。
肩を押さえて倒れたボディーガードを捨て置き、もうひとりが銃声の方向――吉澤のいる駐車場の出口ゲートの方に向かって銃をかざして走ってくる。
――銃は本物だけど、やる事は素人だな。
吉澤は柱の影に身を隠し、様子を窺う。
「目標」以外に構っている時間は無い。
ライフルを肩に提げ、さっさとカタを付けるべく吉澤は柱の影から飛び出し、ポケットから念の為に用意してきた短銃を取り出す。
ぱりっとした黒服を着た大男が銃を前に突き出し、吉澤に向かって走りながら発砲してくる。
――当たるもんか。
吉澤の予想通り、1発目はあらぬ方向に大きく外れた。
しかし、またすぐに放たれた2発目の銃弾は吉澤の頬を掠め、そのきめ細やかな肌に細筆で引いたような血を滲ませた。
ぴりッと熱が走り、目尻が微かに震える。
髪の毛が焦げる臭いが一瞬鼻を突く。
――当てずっぽうにしては悪くないじゃん。
吉澤は銃を両手でしっかりとホールドし、狙いを定める。
男との距離はもはや30メートルもない。
引き付けて、引き付けて・・・。
と、キュキュキュとコンクリートがタイヤを磨り減らす音がした。
正面を見据えながらも、吉澤は少し焦った。
「目標」が動き出したようだ。
確信のないまま初弾を放ってしまう。
男の走ってくる手前の地面のコンクリートを小さく砕いた。
走り来る男がまた撃つ。
しかしそれは、吉澤の背後遥かに止まっているセダンのドアに鈍い音と共に穴を開けただけだ。
はやる気持ちを抑え、吉澤は深く息を吸い込む。
気管がたっぷりと湿気を孕んだ外気で満たされる。
男が獣のような雄叫びを上げた。
うるさい。
吉澤は口の中で呟き、その瞬間、目を細めてトリガーを引く。
銃声が走ると同時に雄叫びが途絶え、男は何かにつまづいたように前のめりに転げた。
そのまま茹でられた海老のように丸くなり、腹の辺りを押さえている。
おそらく助からない。
本来はそのまま頭にもう1発放つところだが、時間がない。
すぐにメルセデスに目を走らせると、遠巻きに大きな弧を描いて走り出していた。
けたたましいブレーキの音と共にメルセデスはその巨体の向きを変え、出口の方向に向かって猛スピードで走り出した。
出口ゲートの前に立ち塞がるように吉澤は仁王立ちし、再び銃を構える。
向かってくる黒のメルセデスのタイヤにぴたりと照準を合わせ、トリガーを引いた。
何かが鈍く破裂するような音と共にメルセデスは失速して吉澤の立っているすぐ横を通り過ぎ、大きく尻を振って出口の傍の壁に側面から激突すると、それきり沈黙した。
吉澤は今や見る影も無いメルセデスに向かって足早に近づいていく。
歩きながら3発目の空砲の引き金を引いておく。
車の傍まで来ると銃を片手で構え、後部座席のドアに近づく。
フィルムが張られた窓ガラスは衝撃で細かくヒビが入り、全面が真っ白になっている。
内部で何かが動く気配は無い。
吉澤は銃の柄を軽く掲げると、振り下ろす勢いに任せて後部座席のドア・ウィンドウを叩き割った。
鈍い音を立ててウィンドウの半分があっけなく砕け散り、細かな破片が暗い車内にぱらぱらと降り注ぐ。
隙間から内部を覗き込むと、皺とたるみが顔面を覆い尽くした和服の男が顔を引き攣らせて反対側のドアにもたれ掛かっていた。
運転席の背広はフロントグラスに頭をぶつけたまま動かない。
老人は掠れ声を震わせて言った。
「助けてくれ! 殺さないでくれ! カネならいくらでもやる」
中からは吉澤の顔は蛍光灯の影に隠れてはっきりと見えない。
男か女かも分からないだろう。
影に向かって弛んだ瞼を思い切り開き、老人は続ける。
「何が欲しいんだ? カネならいくらでもやる。いくらだ? いくらで雇われた? いや、いくらでもいい、とにかくそれ以上の額を――」
たどたどしくまくし立てるような老人の言葉を遮るように、銃声が駐車場を貫いた。
老人の背後のドアウィンドウが細かく砕け散り、臓物や血と共にコンクリート上にばら撒かれる。
吉澤は手馴れた動作で素早くライフルをばらしてしまうと、出口に置き捨ててあったジェラルミンケースにしまう。
ちょうどケースにロックを掛けたとき、遠くからパトカーのサイレンが聞こえてきた。
ひと気のないホームに立ち、吉澤は携帯を取り出した。
青く光るディスプレイが、初夏の真夜中の湿り気を充分に帯びた空気の中でやけに眩しい。
電話帳の画面を出し、「石川梨華」にカーソルを合わせたところで少し、ためらう。
時間も時間だし・・・と、自分を納得させて、携帯をまたコートのポケットに仕舞う。
と、ひときわ強い照明が吉澤をくっきりと浮かび上がらせた。
顔を上げると、終電の明かりが遠くから近づいてくるのが見える。
ホームに滑り込んできた列車はどの車両も空いていた。
酔っ払って赤ら顔のサラリーマンや、疲れて顔を伏せたままのOLたちがボックス席の所々に座り、白く眩しい車内全体が深い溜息をついているような気だるい雰囲気が漂っている。
吉澤は乗り込むと、扉際に張り付くようにもたれ掛かった。
さっき受けた傷を車窓に映してみる。
頬に赤みが滲んで、その周りが少し腫れていた。
そっと指で触れてみる。
じゅんと熱い痛みが走る。
窓の外を走り抜けていく家々の明かりが殆ど消えているのに気付き、妙に寂しくなった。
結局20分後、石川の家の最寄駅に降り立った吉澤がいた。
しかし、吉澤はまだ迷っている。
改札を出たところで、ポケットの中の携帯を握り締めたまま、立ち尽くしていた。
もう遅い時間だ。
寝ているかもしれない。
そう思う。
いや、そう思うことで、この昂ぶった気持ちをやり過ごそうとしているのにも気付いている。
本当は会いたかった。
しかし、硝煙の臭いが染みた今の自分の手は、石川に触れてはいけないような気が、した。
とりあえず駅のコンコースを出る。
駅前のロータリーの一角で、ひときわ眩しい光を放っているローソンが目に入った。
その明るさに、なぜか吉澤はほっとする。
店に入って雪見だいふくを買った。
店の前で、青白い街灯に照らされたタクシー待ちの長い列が伸びているのを見ながらベンチに座り、ひとりで雪見だいふくを食べる。
口の中にじゅわっと冷たさと甘さが広がり、ほんの一瞬、自分のなかの微かな疲労を忘れる。
この駅を通って、石川は毎朝学校に行っているのだ。
自分と知り合う前からずっと、毎朝。
このローソンも何度となく利用しているのだろう。
そんなことを想像しながらふたつ目の雪見だいふくに手を伸ばしたとき、ローソンを出てきた若い男のふたり連れに声を掛けられた。
「ねえキミ、ヒマなの? オレらとどっか遊びに行かない?」
「ごめん、もうすぐカレシ来るんだー」
吉澤が手刀でそう返すと、ふたりは
「あ、そ」
と、凹む様子もなく、あっさりと離れていった。
――何してるんだろ、わたし。
雪見だいふくの空箱をくしゃくしゃと丸め、ごみ箱に放り込む。
以前なら「仕事」が終ると後藤の家に行き、一緒に寝た。
仕事の後、帰って独りで眠るのは、やけに気持ちが殺伐として、やるせなさを持て余し、人恋しかったからだ。
しかし今日、求めているのは後藤ではなく、石川だった。
石川と抱き合ったとき、全身が熱くなるのを感じた。
いや、熱くなったのは身体だけではなかった。
いや、今夜はせめて、隣に眠ってくれているだけでも良かった。
あの優しい体温がそばにあればいい。
晴れた夜空の高みには、微塵も欠けていない満月が浮かんでいた。
いつもよりちょっと、赤味が差しているように見えた。
夜空を仰いだまま、こうしていても仕方がないと思った。
――帰ろ・・・。
切なさを押し殺し、吉澤がタクシーの列に加わろうと歩き始めたその時だった。
「やっぱりひとみちゃん!」
脳裏に深く刻み込まれた声。
出会ってから、一日たりとも思い出さなかった日のない声。
目を見開いて吉澤が振り返ったその視線の先には果たして、自転車を押して近づいてくる石川がいた。
――うそ・・・っ!
石川は吉澤の前まで来ると足を止め、目を瞬かせて、
「なにしてんの? こんなトコで」
「梨華ちゃん・・・」
呆然と呟く。
「ねえ、なんでなんで?」
思わぬ嬉しい驚きに、笑顔で、跳ねるような石川の声。
「いや・・・梨華ちゃんこそこんな時間に何してんの?」
「シャンプー切らしてたの忘れてて、買いに来たの」
と、石川は、さっき吉澤がアイスを買ったローソンを指差した。
「それで、ひとみちゃんは?」
「え? わたし? わたしは・・・・・・」
石川は、視線を泳がせて言い淀んでいる吉澤の様子に
、「何か、あった?」
と、少し声を潜めて心配口調になる。
石川の澄んだ漆黒の瞳を見ると、胸の辺りにふわりと温かさが広がって、
「ホント、何やってんだろうね、わたし・・・」
自然に漏れたそれは、生まれて初めての弱音だったかもしれない。
なぜか、無性に情けなかった。
今の自分が。
石川に心引かれながらも、その実、その明るさは吉澤の心の中に落とした影をいっそう濃くしているようだった。
俯くと、そのはずみで涙がひと粒、アスファルトに落ちて、丸い染みを作った。
思いもよらない吉澤の表情に、
「どうしたのっ?!」
石川が驚いたように訊いた。
しかし、吉澤は小さくこうべを振るだけだ。
吉澤は思う。
いつからわたしは、こんなに弱くなってしまったんだろう。
いや、もともと弱かったのかもしれない。
ずっとそんな自分に気付かずにいた。
あるいは、気付かない振りをしてきた。
ただ、心のどこかではいつも、思っていたかもしれない。
時には誰かにすがって、思い切り泣きたい、と。
何かが憎いわけじゃない。
運命なんて恨んでも仕方がない。
何かが悲しいわけじゃない。
ひとを殺しても、気が重くなることなんてなかった。
でも、今は泣きたかった。
幼い子供のように何も気にせず、ただ泣きじゃくりたかった。
なぜだろう。
石川が覗き込むようにして、「傷・・・」と、そっと吉澤の頬に手を伸ばした。
「ホントにどうしたの?」
触れられても、傷はもう沁みない。
その夢のような柔らかな感触に自分の手を重ねると、全身の細胞のひとつひとつに潤いが宿ってくるようだった。
込み上げてくる嗚咽を堪えようとする吉澤に、「いいよ」と、戸惑いながらも石川が吉澤の頭をそっと腕に抱き、小さな肩に引き寄せた。
「何があったか分からないけど、泣けば? わたしなんかで良かったら、だけど・・・」
「ごめん、ごめん・・・わたし、ごめん・・・」
震える口許から石川の肩越しに漏らした吉澤の言葉は、真夏の夜の温かい湿気に溶けてゆく。
「・・・ウチ、来る?」
その控えめな口調に、吉澤は顔を上げる
▲top
第6話
放課後、後藤が声を掛けてきた。
「今夜、行ってもいい?」
いつもなら、いーよ、と即答する吉澤だったが、何かを決意したように口をきゅっと引き結び、少しの間、後藤の顔を見詰めた。
後藤は「なに?」といった風に小首を傾げてみせる。
話を切り出すのに少しだけ勇気が必要だった。
思えば、後藤とこんな関係になったのさえ、奇妙な事ではあった。
「帰国子女なの?! すっごいっ! 初めて見たよっ!」
目を輝かせながら、興奮気味に後藤真希は声を上げたものだ。
初めて声を掛けられたのは、入学式直後の教室。
同じ学校の者同志は当たり前のように親密な空気を漂わせ、話し込んでいる。
だがほとんどの生徒は知らないもの同士なので、探り合うような会話が教室の所々で小さな輪を開いていた。
そんな中で、日本に戻ってきて間もない(と言っても、日本にいた頃の記憶はおぼろげにしかなかったが)吉澤は、やや緊張の面持ちで座っているだけだった。
考えるのは、すでに中澤から言われていた日本での初仕事のことだけだった。
特に望んでこの女子高に入ったわけではない。
なにしろ、入学試験すら受けてはいないのだから。
そこにやってきた少女が後藤真希だった。
吉澤と後藤の席はかなり離れていたにも関わらず、まるで予め目星をつけていたかのように真っ直ぐ吉澤のところにやって来て、のっけからくだけた口調で話し掛けてきたのだ。
知っている日本人のイメージと違うな、と、吉澤は思った。
日本人はもっと思慮深く、付き合いの最初はストレートな感情表現をしないものだと思っていた。
彼女は自分の出身中学を述べたが、勿論吉澤には分からない。
「あなたはどこ?」
と訊かれ、アメリカから来たことを話したのだ。
後藤は「すごい」を連発した。
そう言われて、悪い気はしなかった。
「わたしが東京の事、いろいろ教えてあげるよ」
という後藤は、特別な友達が出来たように嬉しそうだったし、吉澤にとっても日本での暮らしに関する力強い味方が出来たと思った。
ふたりはそれから毎日のように連れ立って出掛け、あらゆる場所に吉澤は案内された。
中学時代からかなりませた部類だった後藤は、交友関係も広く、連れて行かれるのは大抵は東京に住んでいる者なら誰もが知っているスポットだったが、時には夜の街を探索し、ヤバイ系のクラブに連れて行かれることもあった。
ちなみに、後に、付いて来る石川をやり過ごすために入ったクラブは、後藤に教えてもらった場所だ。
後藤はいつも屈託がなく、適度にアバウトなその性格は、吉澤が一緒にいても気兼ねを必要とせず、心地よかった。
それに、彼女には独特のクールさがあった。
必要以上に人のテリトリーには踏み込んでこない。
それも吉澤には都合が良かった。
それから半年ぐらい経った頃。
吉澤は仕事でへまをしでかした。
「目標」は的確に仕留めたものの、そのガードに付いていた複数の黒服に延々と追い回され、挙句の果てに下水道に逃げ込んだ。
迷路のような暗い下水溝を何度も込み上げる嘔気を堪えて歩き続け、気分は最悪だった。
やがて汚水は重々しく足の動きに絡まり付き、自分の意志とは無関係に足が勝手に身体を運んでいるようだった。
初めて自分のやっていることに惨めさを感じた。
プライドはボロボロだった。
どれほどの時間、歩き続けただろうか。
地上に出ると、そこは偶然後藤の家に近い事に気付いた。
自宅まで帰る気力はすでに残っておらず、携帯で後藤に連絡した。
これまででいちばんの危険と惨めさを感じた事で、理性がすでに薄れていたのかもしれない。
後藤は要領を得ない様子で「とりあえず、おいでよ」と言ってくれたので、吉澤は後藤の家に向かった。
いつもは何があろうと落ち着き払っている後藤も、さすがに吉澤の身なりには驚いた様子で、すぐに吉澤を部屋に招き入るとシャワーを使わせ、服を貸した。
なにがあったの?と、いちどは尋ねたものの、答えたくなさそうな吉澤の雰囲気を察したのか、後藤はそれ以上何も訊こうとしなかった。
こんな格好になったのだから、それなりのアクシデントだとは思っていただろうが、吉澤から口を開かない以上は何も訊くつもりはないようだった。
季節は秋になっており、夜は徐々に冷えてきていた。
時折強い風が吹いて、窓をがたがた鳴らした。
シャワーを終えた吉澤に、後藤がコーヒーを煎れて手渡した。
後藤の煎れたコーヒーは美味しかった。
後藤は「美味しい・・・」と呟く吉澤の顔を、じっと見守っていた。
控えめな温かさが心にじんわりと染みて、気が付いた時には吉澤は後藤の手を引き寄せていた。
そして、ふたりの関係は始まったのだ。
ひと気のないところで、と思い、後藤を連れて屋上に上がった。
放課後の屋上には、ふたりのほかには誰もいなかった。
昼間の暑さを残した風が弱々しく吹いているだけだ。
空は微かに西の方向に黄昏を孕んでいた。
並んでフェンスにもたれ掛かり、互いの顔を見ずに話した。
――もう、普通の友達に戻りたい。
――他に好きなひとが出来たから、もう、今までのようには会えない。
後藤は黙ったまま、言葉を選びながら続ける吉澤の話に耳を傾けていた。
話しながらも時折、吉澤はちらりと相手の顔色を窺わなければならなかった。
すっかり傾いた陽を浴びて、後藤の長い睫毛が頬の辺りに影を落としていた。
後藤は意外なほどあっさりと納得した。
「ごめんね・・・」
吉澤が言うと、
「仕方ないじゃん」
肩を竦め、後藤は薄い微笑みをたたえて言った。
好きなひとって、誰?
そんなことを絶対に訊かれると思って、吉澤は予め答えを決めていたが、後藤はなにも突っ込んで尋ねてこなかった。
ここまであっさりしていると、却って色々と考え込んでしまう。
これまでの後藤との関係って、一体なんだったんだろう、と。
結局、後藤も同じ事を感じていたのかも知れない。
つまり、隣に体温があれば、相手は誰でも良かったのだ。
もしかしたら後藤と自分は似ているのかもしれない。
他人にあまり関心がなくて、心地良さだけがあればとりあえず安心する。
そんなふたりが一緒にいても、どんどん虚しさが積もっていくだけだ。
これで、いいんだ。
吉澤は帰りの電車に揺られながら思った。
そして、後藤のことから気持ちを避けるように石川の顔を思い出そうとしたが、それは上手くいかない。
思い出されるのは、この間、駅で出会った夜・・・初めて石川と過ごした夜の、彼女の辛そうな表情ばかりだった。
うちに何が出来るんだろう。
吉澤は思った。
好きなひとのために、わたしに何が出来る・・・?
「ちゃお〜ぅ!」
と、いきなり後ろから思い切り抱きつかれて、吉澤は前のめりにつんのめる。
「うわっ! 危ないって!」
「だってぇ」
と、後ろから腕を回した石川が肩越しに甘えた声で言う。
「ひさしぶりなんだもぉん」
石川の笑顔が溢れる。
しかしその口調には、微かに芝居じみたものを感じる。
仕方ないと思った。
真正面から向き合っては、あの夜のことを避けずにはいられない。
互いに腫れ物に触れるような、探り合うやりとりになる。
「どこ、行こう?」
「どこへでも」
「どこか行きたいトコある?」
「梨華ちゃんが行きたいトコはないの?」
本当は会いたかった。
しかし、欲望に溺れてしまったあの夜の情けない自分のことを思うと、後ろめたさが先に立った。
吉澤の表情はまるで色彩を失ったようだった。
近くの書店でぴあを買い求め、とりあえず適当な喫茶店でお茶をする。
どこへ行くか決めていなかったのは、わざとだ。
なんでもいい、少しでも話の種があることが重要だ。
なかなか行き先は決まらない。
それで、いい。
よく晴れた初夏の午後。
ここ何日かいい天気が続いている。
梅雨も、もうじき明けるだろう。
街を行き交う人々の服装も肌の露出が多くなった。
柔らかな光の粒子を浴びて、街全体が眩く光って見える。
「もうすっかり夏ってカンジだねー」
石川が窓の外を見て、のんびりと言った。
「あ、うん・・・そだね」
吉澤は外に視線を遣るでもなく、目の前のアイスティをひと口すする。
口許を小さく歪める。
少しほろ苦い。
砂糖瓶からひと匙すくってカップに落とした。
互いに会話の糸口を上手く見つけられず、微妙に気まずい沈黙になる。
店内に流れる安っぽいインストゥルメンタルと業務用エアコンの微かな低い響きがふたりの間を辛うじて満たしていた。
「やっぱり、気にしてる・・・?」
結局先に尋ねたのは石川の方だ。
卑怯なヤツだ。
吉澤は我ながら思う。
自分から切り出したくなかったから、石川が話を振るのを待っていたのだ。
うん・・・と、吉澤は頷いた。
まさか、あんなことになるとは思っていなかったのだ。
話は、駅で偶然石川と出会った夜に遡る。
吉澤は高鳴る鼓動を抑えつつ、石川の部屋にいた。
翌日は土曜日だった。
――泊まってもいい?
――いーよ。
さらりとそう答えた石川は、なにか面白い映画のDVDはないかとテレビの横の棚を探っていて、吉澤の方に華奢な背を向けていた。
ねえ、これ観た? そう訊いてはパッケージを見せる。
ううん。
吉澤は答える。
じゃあ、それにするのかといえば、それよりもねえ、と、石川はまた棚に顔を付き合わせる。
ピンクの目覚まし時計はすでに真夜中の2時を差している。
栗色に染めた髪がさらさらと揺れる。
時折ちらと見える横顔。
すらりと伸びた鼻筋。
長い睫毛。
ミニスカートからほっそりと伸びた足。
何かに操られたようにゆらりと吉澤は立ち上がった。
ふわふわとした足取りで石川に近づいていく。
背後に気配を感じて石川が振り返ろうとしたそのとき、吉澤の両腕が石川の首に回されていた。
「ひ」
と、小さく悲鳴を上げたあと、
「・・・びっくりしたぁ」
と、石川は小さく笑う。
「なにー?」
甘い声になる。
すると吉澤は
「梨華ちゃん・・・」
と呟いたきり言葉もなく、いきなり石川の薄い唇に自らのそれを重ねた。
突然の事に、石川が息を呑むのが分かった。
しかしすぐに、反射的に強張った肩の力は抜け、吉澤の方に身を委ねてきた。
温かい舌。
髪から漂ういい匂い。
恍惚の火花が吉澤の全身に飛び散る。
ぎこちなく唇を離す。
夢心地のような瞳で石川が小さく息をつき、何気に回された吉澤の手をやんわりと振り解こうとするが、吉澤は止まらなかった。
半ば強引に石川の身体を押し倒してしまう。
「ひとみちゃん?・・・ひと・・・っ」
再び石川の唇を吸う。
さっきとは比べ物にならない激しいくちづけになる。
梨華ちゃんが隣にいてくれさえすればいい。
そう思っていたのはほんの数時間前のことだ。
だが、そんなものは結局、強がりに過ぎない。
今や、全身で石川のすべてを欲していることがその裏付けだ。
「ちょっと待って。ひとみちゃん、ねえ・・・っ」
焦りを孕んだ石川の声は、意味を成さないまま吉澤の頭の中をただ通り過ぎていく。
「電気っ! 電気消してっ!!」
なんとか唇を逃れると、石川が声を上げる。
「このままでいいじゃん・・・」
小さくそう言って首筋に唇を這わせ、シャツのボタンに手を掛ける。
「やだ、ちょっと、ひとみちゃんッ」
とうとう石川は、はっきりと抵抗するように手足をバタバタともがかせ始めた。
身体を捩って逃れようとするが、吉澤の両手が肩を押さえ込んで思うようにならない。
「梨華ちゃん・・・」
再び呟く。
――はやく。
――早く、この汚れた身体をなんとかして。
――うちのこと、好きなんだったら・・・。
「やめて! ひとみちゃんッ」
切り裂くような石川の声が部屋に木霊するが、吉澤はもどかしそうに襟元のボタンを外す。
――忘れさせて、ぜんぶ。
――夢中にさせて。
「お願・・・っ! 電気・・・っ」
――でないと。
――おかしくなっちゃいそうだ。
気がついたときにはもう、遅かった。
次のボタンを無理に外そうとしたとき、無理に身体を捩る石川のシャツを引っ張ってしまい、ボタンが一気にぶちぶちと外れ、よく括れた腹まで晒されてしまっていた。
と、吉澤の手が止まった。
シャツの隙間から見えたものに、それまでの昂ぶりが嘘のように、醒めた。
虫の羽音のようなツーンと大きな耳鳴が通り過ぎていく。
吉澤が「それ」を見つけたことを察して、石川の動きもぴたりと止まった。
力ない視線が虚空に向けられていた。
荒い息遣いだけが部屋にやけに響いた。
躊躇いがちに手を伸ばし、シャツの前を更に開く。
吉澤の目が大きく見開かれた。
ずっと密かに気になっていた。
父親を殺された娘が、殺した人間に向かって「ありがとう」と言った理由。
それでも訊かなかったのは、何となく訊いてはいけないような気がしたからだ。
それに、ひと一人が死んでいるという事実で、ふたりの関係を気まずくしたくなかった。
一方、石川も自分から父親の話題を出すことは無かった。
彼女も、ふたりの間にわだかまりを作りたくないのだろうと思っていた。
しかし、真実は吉澤の心の中にくっきりと像を結んだ。
なぜ石川が執拗に「電気を消して」と訴えたのかも完全に理解した。
痣、があった。
か細い躯幹に、まるで何匹もの蛇がびっしりと巻き付くように、痣が縦横無尽に這い回っていた。
茶褐色に変色したそれらは交差し、また重なり合って、拭い去れない烙印のように、あるいは、巨大な何かから決して逃れられない象徴のように思われた。
深い罪悪感が吉澤の胸に影を落とした。
父親がやったことと自分がやったこと。
力で自分のエゴを石川の身体を使って満たそうとした点においては同じではないか。
重い沈黙のなか、吉澤は口を開いた。
「ごめん・・・」
それだけを小さく言葉にするのがやっとだった。
空しい響き。
石川の空ろな瞳がゆっくりと吉澤に向けられた。
その深い漆黒に、吉澤の顔が映っていた。
わたしはまた、梨華ちゃんに絶望を与えてしまったのかも知れない。
「どうする・・・?」
自虐的とも思える痛ましい笑顔で、石川は言った。
「このまま、する? それとも・・・帰るにも、もう電車もないし、一応泊まっていく? あ、顔合わせ辛かったらリビングのカウチ使ってくれてもいいし」
「梨華ちゃん・・・わたし・・・」
なんとか言葉を探して搾り出そうとするが、適当なものが見つからない。
言い淀んでいる吉澤の様子に、石川が言った。
「いつもね、いいトコまではいくのよ。でもね、これ見ちゃうと、オシマイなの。みんな引いちゃうの。『現実的過ぎる』って」
「梨華ちゃん・・・」
「いいよ、無理されるの嫌だし、別に慰めてくれなくてもいいよ」
「梨華ちゃん・・・」
からっとした口調で石川は続ける。
「気にしないで。
慣れてるから。
いちいち気にしてたら、気持ちがもたないもん」
終わってしまう。
このままじゃ、いけない。
吉澤ははだけたままのシャツの前を閉じると、真っ直ぐに石川を見据えて言った。
「うち、梨華ちゃんのこと、愛してるよ」
それは頭からではなく、胸の辺りからすらりと自然に漏れた言葉だった。
石川は呆気に取られていたが、やがてうっすらと微笑んで言った。
「今夜は、リビングで寝て」
石川から連絡があったのは、1週間後だ。
あの夜からずっと携帯のディスプレイを見詰めては
、「あー、やっぱダメ」
と、こうべを垂れる毎日だった。
それはデートの誘いだった。
あえてあの夜のことにはお互い、触れなかった。
無かったことにする訳にはいかないが、吉澤は避けたかったし、石川からもその話が出なくてホッとしていた。
待ち合わせの場所と時間だけを決めたところでなんとなく会話が途切れたので、どちらからともなく電話を切ることにした。
気まずい沈黙を破って、不意に石川が口を開いた。
「ひとみちゃん、誕生日、いつ?」
虚を突かれて、一瞬キョトンとなって吉澤は、
「・・・4月12日だけど」
「そっか」
と、石川は目を輝かせる。
そして、「行こう」とテーブルの隅にある伝票を手に取ると席を立った。
「行くって、どこへ?」
と、戸惑いながらも吉澤も腰を浮かせる。
「ひとみちゃんのバースデイ・プレゼントを買いによ」
「こないだ終わっちゃったばっかだよ」
と言うと、石川は
「いいじゃない、今年の分買いたいの!」
と言って、どんどん歩いて行ってしまう。
また来年でいいよと吉澤が言うと、来年のぶんは来年、今年のぶんは今年なのっ、と言う。
どこへ行くのかと思えば、マルキューだった。
歩きながらも何やら含み笑いをする石川にはどうやら狙いがあるようだった。
とあるブティックに入り、吊られているスカートをひょいひょいと手に取っては吉澤に渡していく。
「スカートなんてヤだよ!」
という吉澤の言葉なんてどこ吹く風、石川は楽しそうにスカートを見繕っていく。
「あんまり穿いた事ないし、気持ち悪い」
石川の後を付いて歩きながら、文句を言う。
しかし石川は吊られたスカートの間を悠々と歩きながら振り返ろうともせず、
「でも、毎日制服着てるじゃない」
「制服は別なの」
吉澤は両手にいっぱいになったスカートを抱えながら、まあ、石川が喜ぶならいいかと思った。
普段着はジーンズが好きなんだけど。
「はい、じゃあ穿いてみて」
と、吉澤は試着室に押し込められてしまう。
溜息混じりに吉澤は、次々に手早く身に付けてみる。
「きゃあッ、ひとみちゃん可愛過ぎっ」
カーテンが開けられる度に、石川の笑顔と黄色い嬌声が出迎えた。
「ねえ、そこでくるっと回ってみてよ」
試着室の中でのろのろとひと回りすると、かわいーい!と、石川はぱちぱちと手を叩いた。
「梨華ちゃんさ、わたしで遊んでるでしょ?」
と、両手を腰にあて、笑う。
「だって楽しいんだもぉん。だってね、だってね・・・」
と、急に石川の言葉が途切れた。
吉澤の顔をじっと見詰めたままだ。
「どうしたの?」
「ひとみちゃんのマトモに笑ったトコって、初めて見た」
「え・・・っ。そうだっけか?」
「そうよぉ、もっと見せて」
と、顔を近づけてくる。
改めて見られると、なんだか急に恥ずかしさが込み上げてきて、吉澤はカーテンを引き、
「そんなの、見せてって言われて見せるもんじゃないじゃんかぁ」
いつになく腰が引けているような吉澤の普段のクールさとのギャップが面白いのか、「いいじゃない。もっと見たいー」
と、石川は閉じかけたカーテンをまた引っ張り開けようとする。
「なんでよー」
「かわいいんだもぉん」
カーテン越しのせめぎ合いになる。
稚拙なじゃれ合いをしながら、やっぱり可愛いくて愛しいと思った。
隙を見て手を掴むと、石川を試着室に引っ張り込んでいた。
後ろで素早くカーテンを引く。
「あ、ちょっと靴――」
咄嗟に言った石川の言葉は、吉澤の唇で塞がれた。
押さえ込んでいた想いが溢れる。
もう、我慢しきれない。
強く抱き締めて、石川の唇にくちづけた。
薄暗く狭い空間の中で、ふたりの息遣いだけがしばらく交錯する。
目も眩むような恍惚が降り注ぐ。
一方の石川も、されるがままではなく、両腕を石川の背中に回して力強く抱き締める。
微かな名残を残しながらゆっくりと唇を離すと、ふたりはこつんと額を付け合い、ふふ、と、照れ臭そうに小さく笑い合った。
結局石川の勧めで、赤いスカートを買った。
そのまま穿いて帰ることになった。
最初抵抗があったものの、石川があまりに「可愛い」を連発するものだから、吉澤は、こういうのも悪くないかも、と思えてきた。
そのあと、石川は雑貨屋でクッキーの型を買った。
天使の羽の形をした、アルミ製のやつだ。
帰ったら早速作ってみよう、と、嬉しそうにする。
「梨華ちゃん、料理とかそういうのって出来るの?」
訝しげに目を細める。
すると石川は、「あーっ!」と、いかにも心外そうに唇を尖らせた。
「出来ないと思ってるのねっ」
「じゃあ梨華ちゃん、こんどなんかご馳走してよ」
「それは無理よー」
「なんで?」
石川は自慢気に腕を組んで、
「理由は言えないけど」
「出来ないんじゃんっ」
「出来ますぅ〜っ!」
最初、絡まりがちだった歯車にはいつしかたっぷりと油がのり、ふたりは久々のふたりの時間を楽しんだ。
終始笑みを絶やさない石川を見ていても、吉澤の頭の片隅にはずっと、あの夜に見た、石川の身体に刻み付けられた痣があった。
どんなに目を背けても、それは闇の中でひっそりと鈍い光を放っているようだった。
吉澤は思う。
君のために出来ること。
それは、君のそばにいて、君を守ること。
わたしは、梨華ちゃんを、守りたい。
梨華ちゃんを傷つけようとする、すべてから
今日は沢山歩いた。
ひと気の少ない夕方の公園のベンチで、ふたりは少し張った足を休ませていた。
石川が自販機でジュースを買ってきた。
ふたりで缶を傾けながら、木々から漏れる夕暮れの光を見ていた。
目の前の大きな池の水面は金色に輝き、その中を連れ立った水鳥たちが悠々と滑っていく。
「ねえ、今日、ひとみちゃんトコ、泊まりに行ってもいい?」
恐る恐るといった風に、石川が切り出した。
「・・・うん、いいよ」
黄昏色に染まった吉澤の笑顔を見て、石川は吉澤の肩にゆったりと顔を寄せた。
微かな風が心地よく髪を撫でる。
むせ返るような草の匂いは夏の訪れを告げている。
いいなあ、と、吉澤は思った。
自分にこういう時間があり、こういう相手がいるということ。
石川がいることで、まるで合わせ鏡のように、自分が今ここに、確かにいるということを実感できるような気がする。
と、その時、
「よっすぃー!」
声がした。
吉澤が聞き覚えのある愛嬌のある声。
その方向を見遣ると、果たして声の主は矢口だった。
華奢な身体が大きく手を振ってこちらに歩いてくる。
「知り合い?」
石川が訊く。
「ああ、うん・・・」
曇った声になる。
できれば、「仕事」の世界に関わる人間を石川には会わせたくなかった。
「何やってんの?」
目の前まで来た矢口は、ちらと石川を一瞥しただけで、その存在を無視するように話し掛けた。
「買い物とか・・・なんとなくぶらぶら歩いてるだけ」
「なによ〜、誘ってくれればいいのにさ。今日オイラ、ヒマこいてたのに」
「なんで矢口さんを?」
「つれないなあ。あたしとよっすぃーの仲じゃん。つれないよ、つれーなーぃ、辛ぇなー・・・」
キャハハハと、自爆したダジャレに甘えた声ではしゃぐ目の前の少女に、置き去りにされていた石川は戸惑いながらも、
「あの、初めまして」
と、間に割って入る。
手は何気なく、横の吉澤の腕に回されていた。
「うわ。ナニこの女、超カンジ悪くない? ちょっと陰険つーか」
石川の仕草を目敏く見つけると、口先を尖らせて矢口はぶちぶちと言い始めた。
「わたし、ひとみちゃんと付き合ってるんです!」
吉澤の腕に自分のそれをしっかりと絡みつかせたまま、真っ直ぐに矢口を見据えて挑戦的な口調で石川は言い放った。
どうやら、本能的に互いを「コイツは『敵』だ!」と感じ取ったようだ。
そのあまりに突飛な石川の言葉に一瞬怯んだ矢口も、負けじと、
「あんた、よっすぃーのキャラと違いすぎるんだよね。お嬢はお嬢らしく、どっかのぼんぼんと付き合ってればいーじゃん」
「釣り合わないのはあなたの方じゃないですかっ」
そう言って石川が立ち上がる。
両手を腰にやり、矢口を見下ろす形になる。
どうやら多少なりとも威圧感を与えようとしているらしい。
しかし矢口は、そんなのは慣れっこだとでも言うかのように、口調を和らげようとしない。
お互いの闘争心に火が点いてしまったようだ。
「ちょっと。それってどーゆーコト? なにチョーシブッこいてンの、あんた」
「あなたみたくちっちゃい人だったら、キスするのもひと苦労じゃないんですか?」
「あんたこそ、そんなフニャフニャなアニメ声だったら、よっすぃーもその気になるのに苦労してるんじゃない?」
「アニメ声って言わないで下さいっ!」
「じゃあナニ? ヘリウムガスでも吸ってんじゃないの?」
「好きでこんな声じゃありませんっ」
「そう言うあんたこそ“ちっちゃい人”って超むかつくんだけど!」
「だってちっちゃいじゃないですか!」
「ねえちょっと、もうやめなよ」
と、吉澤がふたりをなだめようと割って入ると、「行こ」と、石川は立ち上がって吉澤の手を握った。
「行く、って、どこに?」
「この人のいないトコ!」
そう言って、一方的に石川は走り出した。
吉澤も強く手を引かれて走り出す。
買ったばかりのスカートがふわりと翻る。
「あーッ! なにバックレてンだよぉっ!」
と、矢口もふたりを追うが、厚底ではとても追いつかない。
「いまどきそんな厚底履いてるからですよーっ!」
石川は振り向きながら、おぼつかない足取りの矢口に勝ち誇ったように言う。
吉澤の変化に全く気が付かなかった。
石川に手を引かれて立ち上がった瞬間から頭痛が走った。
急に目に見えるすべての輪郭が二重になった。
吐き気が込み上げてくる。
脳みそが頭蓋骨の中でミキサーにかけられているようだ。
足が重くなり、石川の手を逆に引っ張る。
「ちょっと、待って・・・梨華ちゃん・・・っ」
か細い声で吉澤は言った。
ちょっと走っただけなのに、息遣いも乱れている。
吉澤の手を握る腕が急に重くなり、さすがに石川も、吉澤の妙な様子に気付いた。
「どうしたの? ひとみちゃん」
立ち止まり、吉澤の顔を窺う。
汗が幾筋もこめかみを伝い、顔色は真っ青だった。
「ひとみちゃん・・・?!」
吉澤はその場でうずくまってしまう。
――薬、飲まなきゃ・・・。
石川がどうしたらいいか分からずオロオロしている間に、矢口がようやく追いついてきた。
「よっすぃー、大丈夫?」
飛び付くように吉澤の傍らに屈み込んで、背中をさすってやる。
「どうしたの、ひとみちゃん、身体の調子悪いの?」
心配そうに声を掛ける石川に向かって矢口が、
「あんたさ、何も知らないの?」
非難するような厳しい目つきで鋭く言った。
「し、知らないって、何をですか?!」
石川は上擦った口ぶりで訊き返す。
完全にパニックに陥っていた。
「いいから・・・矢口さん」
矢口にだけ聞こえるように吉澤が言った。
矢口はハッとしたように一瞬黙り込むと、
「近くにコンビニあるから、トイレ貸してもらお。ね、立てる?」
柔らかな矢口の促しで、ゆっくりと吉澤は腰を上げる。
「大丈夫?! ひとみちゃん」
と、石川も付き添おうとするが、
「今日はもう、あんた、帰んな」
矢口が薄い眉根を寄せて言った。
「え、でも・・・」
「どうせ今日はもう、よっすぃーダメっぽそうだからさ、わたしに任せて。いい?」
それは、有無を言わさぬ真剣な口調だった。
「ごめん、梨華ちゃん。埋め合わせはするから」
と、振り向いて吉澤は笑顔になる。
しかし石川の目にはそれは、明らかに無理していると分かった。
石川は遠ざかるふたりの姿を見送りながら、
――何も知らないの?
そのことばが石川の胸を押し潰す。
吉澤はポケットの中の薬を取り出し、洗面台にすがり付いたまま、カプセルを口の中に放り込んだ。
矢口は隣にいて、ずっと吉澤の背中をさすっていた。
乱れていた息遣いが徐々に収まってくる。
鏡に映った吉澤の顔の血色も戻ってきた。
「あの女、よっすぃーの何なの? なんかカタギのコみたいだけど」
矢口が尋ねても、吉澤は困ったような、照れたような笑みを鏡越しに浮かべるだけだ。
意識にだいぶ余裕ができてきたみたいで、矢口はとりあえずホッとする。
「・・・あのコに何にも言ってないの?」
「ええ・・・」
「・・・そっか、つまり・・・本気ってコト?」
「ごめん・・・矢口さん」
たっぷりと間を空けて、ふん、と小さく鼻を鳴らすと、
「謝らなくていいよ」
と、矢口は吉澤の頭を撫でる。
その表情は柔和だった。
「痛み、だいぶマシ?」
「はい。すみません・・・」
「ん。いいって」
そして矢口は、
「そのスカート似合ってるね」
と、微笑む。
矢口がそう言うと、吉澤は満面の笑みを浮かべた。
「あのコの見立て?」
「え、なんで分かるんですか?」
すると、矢口は薄く苦笑した。
吉澤がわざわざスカートなんて選んで穿く訳がない。
「ごめん・・・矢口さん・・・」
「もう、いいったら」
石川にはその夜、携帯で連絡した。
もう心配要らないこと。
今日、スカート買ってくれて嬉しかったこと。
最近、少し体調を崩していて、それでなかなか会えなかったこと。
それでも石川の口調はどこか沈んだままだ。
矢口の言った事なら気にしないでと言うと、少し気が楽になったみたいで、少し嬉しそうに「うん」と言った。
▲top
第7話
シャーカステンに真っ白な光が灯り、掛かったフィルムがそこに写った吉澤の脳の断面を浮き上がらせた。
3ヶ月ぶりのCTの結果だ。
ひと目で分かる。
脳の下部にぽつんとある、周囲の脳実質とは明らかに違う色のスポットは、以前と比べて確実に大きさを増していた。
「まあ、こういうわけなんだけども」
と、主治医は言葉を濁した。
わざわざ悪い結果を言葉にしなくても、これまで同じ検査を何度も受け、その度にフィルムを見ている吉澤が病勢を完全に理解していると思っているのだ。
そして事実、その通りだった。
青白く照らされた吉澤は特に表情を崩すことなく、
「3年前、先生が仰った通りですね」
医師は口許だけの苦笑で答える。
医学的予想は、得てしてそれが悪いものほどよく当たるものだ。
頭痛は確実にその程度や頻度を増していた。
痛み止めを服用する機会も増えた。
ひどい時は眼球の動きが変になって、ものが二重に見えることもある。
さらに吉澤は尋ねた。
「あと何ヶ月もちますか?」
しんと静まった診察室に、遠くの空調の低い音だけがやけに響いた。
いつもながら混雑しているロビーのソファに座り、薬が出るのを待っている最中、石川のことを考えていた。
石川は期末試験とかでしばらく会えないとの事だった。
勿論吉澤の高校にもあるが、別に大学への進学を考えている訳でもないから内申書を気にすることもない。
大きな問題にならない程度の点数が取れればそれでよかった。
授業もある程度聞いているし、前日の徹夜だけで充分だ。
――ねえ、今日、ひとみちゃんトコ、泊まりに行ってもいい?
この間のデートで、公園でのあの言葉は、石川にとって、それなりの覚悟が必要だったはずだ。
あの痣が吉澤の知るところとなって、自分以上に、石川は悩んでいたのかも知れない。
それでもうちを選んでくれた梨華ちゃんの気持ちに応えたい。
いっぱい、梨華ちゃんのことを知りたい。
いっぱい、梨華ちゃんを愛したい。
そして、いっぱい、うちのことを梨華ちゃんに知って欲しい。
この間はアクシデントがあって、結局初めての「お泊り」は先延ばしになったものの、石川と過ごす夜を想像しては自然と頬が緩む吉澤なのだった。
梨華ちゃん。
心の中でそっと呟くだけで、幸せになれる。
世界が輝きだす。
まるで魔法の呪文のようだ。
「吉澤さん」
と、突然背後から声を掛けられた。
ビクッとして振り返ると、保田が立っていた。
しかし、初めて目にする私服姿だ。
ベージュのベアトップに揃いの色のシー・スルー・カーディガンがすらりとしたシルエットを際立たせている。
今日は、珍しく診察室に彼女の姿が無いと思っていたら、どうやら非番のようである。
「こんにちは」
と小さく会釈すると、
「うぃっす」
と、いつもの砕けた口調。
「どうよ、調子は」
「まあ、相変わらずですね」
「そ。ところでお昼は?」
「まだですけど」
「じゃあ、奢ったげよう」
そう言われて期待した方がバカだった。
吉澤が連れて行かれたのは、なんのことはない、病院近くの古びた看板の定食屋だ。
年季の入った狭い店はお昼時ということもあって、背広姿で込み合い、空席はなさそうだった。
天井近くに備え付けられた小さなテレビにはNHKのニュースが流れているが、喧騒で何を言っているかは判然としない。
軒先で3分ほど待って、出て行ったサラリーマンふたりと入れ替わりで、アルバイトの女の子に奥の2人席に案内された。
サバの煮付け定食を前に、保田は話し始めた。
「アメリカにあんたの手術が出来る先生がいるらしいの。
先生が話しているのを聞いたのよ。
でも、あんたみたいな病気のコは珍しいから、手元に置いておきたいのね、きっと。
学会で発表して名前を上げるためにね。
だから、黙ってる。
メンド臭いってのもあるかな。
出来る限りの治療はしている訳だから、べつに罪に問われることはない。
ただ、薬物だけじゃあせいぜい進行を遅らせるだけだから、確実に病気は悪くなっていく」
吉澤は話に耳を傾けながらも、自分の前に運ばれてきたスタミナ焼き定食に手をつける。
保田の意図を量りかねていた。
なにか密談でもしているように保田は急に声を潜めて、
「あたしがそのアメリカの先生のこと、調べてあげようか」
それまで黙っていた吉澤は箸を置いて、
「・・・なんで保田さんがそんなことしてくれるんですか?」
すると、保田はご飯をひとくち口に運んで、
「なんで、って・・・仕事であれ何であれ、ひとを助けたいって思うのは当然のコトよ。そして、あたしはあんたを助けられるかもしれないっていう手掛かりを知ってる」
屈託のない保田の言葉にも、吉澤はまだ疑念を捨てきれない。
他に何か目的があるのではないか。
いい人らしい、とは思うが、信用してもいいものか。
保田はそんな吉澤の胸のうちを推し量ったのか、続けた。
「別に恩に着せようとか、そんなんじゃないよ。ただ、誰かの役に立つのが好きなだけ。だから看護婦になったんだし」
まあ、信用してくれなくてもいいけど、ちゃんと調べて、分かったことはあんたに教えるから、と、保田は言い含めた。
「どうしようかな、あんたはひと月に1回しか来ないし・・・あ、家でインターネットってやってる?」
「ええ」
「じゃあ、メールアドレス教えて」
迷いながらも結局、彼女のシステム手帳に自分のアドレスを書き込んで渡すと、
「なんで・・・」
と吉澤は言った。
「え?」
「なんでそこまでしてくれるんですか? それって、ただの自己満足でしょ」
ちょっと意地悪を言ったつもりだった。
あまりにご立派な事をしゃあしゃあと言ってくれるので、そんな保田の困った顔を少し見てやりたくなったのだ。
しかし彼女は平然と答えた。
「そうよ。自己満足。偽善と言ってもいいわ。
所詮人間は、目に見えるものしか信じない。そう考えれば、偽善も善のうちよ。
わたしの情報であなたが助かるし、わたしはあなたを助けたってコトで満足する。
ま、一種の取り引きね」
ある意味で達観した保田の考え方が気に入った。
「いいひとですね、保田さんって」
ぽつりと言うと、保田は、
「はぃぃ?!」
と、声をひっくり返して、
「なによ、トツゼン。気持ち悪いわね」
と、決まり悪そうにあらぬ方向を見た。
ふふ、と吉澤が含んだ笑いをすると、なおさら声を上げて「なによ」と、保田は茶碗に残ったご飯をかき込んだ。
偽善も善のうち、と言いつつも、それは単なる照れ隠しなんだろう。
吉澤は思った。
人間のなかには確かに、良心というものを持ち合わせているひともいるらしい。
その定食屋の光景や、食べたスタミナ焼きの味、ムッとした店内の湿気は、それら自体はなんでもないもののはずなのに、やけに吉澤の心に残るものになった。
なぜなら、その日が保田を見た最後になったから。
▲top
-第2部-
▲top
第8話
サイドブレーキを引いてエンジンを停止させると、中澤はダッシュボードにあったセブンスターに手を伸ばし、1本咥えて火を点けた。
エアコンの風に煽られて車内にゆらりゆらりと煙が回り始める。
吉澤はいつものようにドアウィンドウを開ける。
温かな潮の香りが煙草のにおいを押し流して車内に満ちた。
中澤は機嫌良さそうだった。
「いやあ、助かったわ」
と、吉澤に礼金の入った封筒を渡す。
「依頼主も満足しとったし」
今日は中澤の車の中だった。
とは言っても、だいぶん前に乗った中澤の車は黒のクラウンだったが、今日はシルバーの左ハンドル車だった。
吉澤を待ち合わせ場所の公園で後部座席に拾うと、港のひと気のない埠頭までひと息に走った。
「しばらく仕事が続くと思うねんけど、大丈夫?」
「・・・はい」
「ちょっと勝負なんよ、最近」
そう言って中澤は微かに鋭く目を細めて遥かな水平線を見遣った。
なんの勝負なのか分からないし、特に分かりたいとも思わない。
吉澤は封筒を受け取ってキャリーバッグにしまうと、伏目がちに中澤の様子を窺った。
言うか言うまいか迷っている事があった。
仕事をやめさせて欲しい。
実はこの間のデートの時、石川がこんな事を言った。
――あの「仕事」、やめられないの?
――あぶないときもあるんでしょう?
生活費なら、今までの蓄えで少なくとも高校卒業までは充分に足りる筈だった。
そういう意味では、やめられないことはない。
あと、保田から聞いた、病気を治せるかもしれないということも頭にあった。
しかし一方で、そんなことを聞き入れて貰えるはずがない事も知っていた。
あまりに知り過ぎているからだ。
吉澤がこれまで荷担した「仕事」のなかには、真相が広く世間に知れれば、一大スキャンダルになるようなものもある。
中澤がおいそれと「爆弾」を手放すような真似をするとはとうてい思えない。
絶対に誰にも言わない、と言ったところで、聞き入れて貰えるわけもない。
「なに? どうかしたん?」
吉澤の微妙な雰囲気を感じ取ったのか、中澤が尋ねた。
心の底まで見透かされそうな尖った眼光が青いコンタクトレンズの向こうに宿っている。
「いえ、別に・・・」
やはり今の「仕事」を抜けるには、逃亡のほかに道はない。
吉澤は改めて確信する。
中澤と別れたあと、帰宅して自室のドアを開けたとき、何か見計らったかのようにちょうど隣の部屋のドアが開き、ひとりの少女が顔を覗かせた。
隣には若い夫婦ふたりが住んでいたはず、とも思ったが、いつの間にか引っ越したのかも知れない。
殆ど面識も無かったから、引越しの挨拶なんてなくても不思議ではない。
あどけなさの残る愛嬌のある顔立ち。
黒目勝ちのくりっとした目。
肩より少し長い髪を両横でツインテールに束ねている。
ノータイの真っ白なセーラー服を着ているが、どちらかと言えば着られている、という印象。
不意に視線が合う。
先に少女が軽く会釈をした。
一瞬、ハッとした。
こういうのはデジャ・ヴというのだろうか。
この少女と、いつか、どこかで会ったような気がした。
しかし、初対面の筈だ。
妙な心の引っ掛かりを抱いたまま、会釈を小さく返して部屋に入ろうとしたとき、
「すんません」
背後から声を掛けられた。
「せ」にアクセントのある、関西弁のイントネーションだった。
振り返ると、さっきの少女の悲壮なまでに切実な眼差しがあった。
「お母さんは?」
「仕事なんです」
「ふぅん・・・パートか何か?」
「うん」
加護亜衣と名乗るその少女が唐突に言った「お金貸してくれませんか?」にはさすがに面食らったが、事情を聞くと、なるほどと思った。
いつも母親は仕事の関係で深夜まで帰って来ず、夕食のためのお金を置いていってくれるらしいのだが、今日はどうやら母親がそれを忘れたらしい。
母親の携帯に掛けても連絡が取れず、引っ越してきてから間もなく近くに知り合いもいないことから、学校に残っている教師にお金を借りに行こうと思っていたのだという。
隣室のよしみで、吉澤は少女に夕食を奢ってやる事にした。
夕陽を照り返す道を近くのファミレスまで並んで歩いていた。
やがて着いたファミレスの店内は込み合っていて、平日にも関わらずレジの前で10分ほど待たされたのち、まだ前の客が残した皿が載ったままの窓際の席に案内された。
オーダーしたあと、加護の身の上を尋ねた。
聞けばそれは、少し気の毒な境遇だった。
父親が麻薬に手を出して捕まり、両親は離婚、母ひとり子ひとりで生活しているのだが、母親は水商売で、加護とは生活の時間帯が合わず、日頃から話をする機会もなかなかないという。
しかも母親は店でトラブルを起こす事が少なくなく、この一年だけでも引越し、転校を三度繰り返しているのだそうだ。
山盛りのスパゲティ・ミートソースをすごい勢いで平らげながら、加護はそんな話をまるで他人事のようにさらりと話してしまう。
なかなかにしたたかなコだと思った。
こうして話しているうちにいつの間にか、さっき初めて会ったばかりの吉澤に対してすっかりくだけた口調になっているあたりも。
しかもそれは不快ではなく、このコなりに他人との距離をしっかりと推し量りながら言葉を選んでいるのではないかという気がした。
おそらくこれまでの生活環境が知らず知らずのうちに、このコにそういった処世術を教え込んだに違いない。
しばらくのち、すっかり空になった皿に向けて微かな悲しみが混じった視線を落とす加護に、
「なんかデザートでも頼む?」
取り成すように吉澤が尋ねると、それを待っていたかのように間髪入れず顔を上げ、
「フルーツパフェ」
加護は溢れるような笑みを幼い顔立ちに広げた。
半ば呆れたように笑うと、呼び止めたウェイトレスにフルーツパフェとコーヒーを頼む。
「これからなんか困ったことがあったら、気にせず訪ねて来てくれたらいいよ」
そんな科白がすらりと自分の口から出てくることに密かに驚いた。
加護はじっと、それはどこかぶしつけに値踏みするような視線だったが、吉澤の顔を見詰めると、真っ直ぐに言った。
「お姉ちゃん、ええひとやね」
吉澤は苦笑する。
実は人殺しなんだぞ。
笑みをそのままに、心の中で呟く。
お姉ちゃん、と呼ばれることに気恥ずかしさを感じて、
「吉澤。吉澤ひとみ、だよ」
「ほんなら、なんて呼んだらええのん?」
「なんとでも」
と、吉澤は砂糖をひと匙入れたコーヒーカップを口へと運ぶ。
「ほな、ピーター」
ぶー、と、思わずコーヒーを噴き出しそうになる。
なぜピーター・・・。
とりあえずよっすぃーと呼ばれていることを話すと、じゃあそうする、と、加護は素直に従うことにしたようだ。
吉澤は思う。
なんでこんなにこのコに優しくしてしまうのだろう。
それに、やっぱりこのコ、どこかで・・・・・・?
「ねぇ」
と、カップを置いて吉澤は尋ねてみた。
「うちらって、前にどこかで会ってない?」
加護は生クリームがたっぷり乗った細長いスプーンを運ぶ手を一旦止めて、きょとんとした表情を上げた。
そしてこうべを振り、「んーん」左右におさげにした髪もぶらぶらと揺れる。
「そう・・・気のせいかな」
「せやけど、前世で会うてるかもしれへんよ」
まったくお子様の会話のフィーリングは謎である。
加護はメロンのスライスを頬張りながら、平然と、
「よっすぃー、他になんも頼まへんの? 遠慮せぃでええのに」
あははと吉澤は笑って、
「お金払うの、うちなんだけど」
と、頬杖を突いた。
▲top
第9話
急いで終わらせなければいけない。
いつもは、これでもかと言わんばかりにやる気なさげにだらだらと机を運んだり、ほとんど拭いているとは言えない力の抜けた雑巾掛けをしている吉澤も、仕事がある日は別だ。
きびきびと動いて掃除を終わらせることに全力を傾注する。
それに今日は、仕事だけではない。
お年頃の高校生と殺し屋という二束のワラジは色々と忙しい。
「なんかいーコトあった?」
同じ掃除当番の後藤がざらざらとホウキを引き摺って、傍まで近寄ってきた。
「えー? なんで?」
吉澤は黒板消しを持つ手を止めずに答える。
「そんな嬉しそうな顔してるよっすぃーって、初めてだから」
「別に嬉しそうになんてしてないけど?」
「そっかな? ごとーと付き合ってるときは、そんな顔見たことないけどぉ?」
「あ・・・そう、かな。そんなコト、ないよ、きっと」
なぜか、ちくりと胸が痛む。
飄々とした後藤の口調が、余計にそう感じさせる。
後藤はグイッと吉澤の肩を抱き、窓際まで無理矢理連れて行く。
そして声を潜め、
「新しいひとと上手くいってんだ?」
「あ・・・その・・・ごめん・・・」
「謝ることないじゃん」
と、後藤はからりと笑う。
「・・・うん・・・」
後藤と付き合っていた頃の自分は、後腐れない人間関係が重要だった。
しかし今や、石川への深い想いを抱いてしまい、あの頃の自分が自分じゃなかったような気さえする。
後藤とこうして話していても、どこか合わせ辛いのだった。
昨日、石川から電話があった。
実際には1週間しか経っていないが、まるで1ヶ月のように思えた。
石川のいない毎日は詰まらなくて退屈で切なくて、寂しかった。
――ねえ、明日で試験終わるから、その・・・。
――なに?
――あの、ね? 泊まりに行ってもいいかなあ・・・?って・・・。
――梨華ちゃん・・・・・・。
――あぁ、そのぅ、そういう意味じゃないのよ。
そういう意味でもいいんだけど・・・って、どういう意味なんだろね・・・あは・・・。
――わたし、もね、梨華ちゃん・・・・・・。
――なに? ひとみちゃん・・・。
――・・・・・・うん、いいよ、おいでよ。
いいところまで行っておきながらまだ結ばれていないことに、多少の苛立ちがあったのは確かだ。
携帯へのメールさえ来ない石川の不在は、彼女の大切さを再確認させ、そうした苛立ちや切なさを募らせる結果となった。
――梨華ちゃんは、わたしと結ばれることを望んでいるんだろうか?
――わたしは、梨華ちゃんを抱きたい。
梨華ちゃんのコトが欲しい。
――梨華ちゃんも、そういう気持ちなんだよね、きっと。
こんどはちゃんと、梨華ちゃんに向き合おう。
このあいだ、無理に石川を抱こうとした夜は、自分の寂しさや虚しさを紛らわせることしか頭になかった気がする。
だから、失敗したんだ。
梨華ちゃんを傷つけてしまったんだ。
「なぁにトリップしてんだかなあ」
後藤がへらっと笑い、吉澤の肩をぱんと叩いた。
「たまにはまたごとーと買い物とか行ってよね」
「あ、うん、いいよ・・・」
と、そのとき、ちりん、と、綺麗な音を立てて何かが落ちた。
イヤリングだった。
「あー、また落ちちゃった」
ため息混じりに後藤がその場に屈み、床に落ちた青い魚のイヤリングを拾い上げた。
「綺麗だね、それ」
七宝焼きだというその青い熱帯魚をあしらった淡く光るイヤリングは、小さくて涼やかで、ちょっと小粋な感じがした。
これがもしピンクだったら、梨華ちゃんに似合うかなあ。
吉澤はなんとなくそんなことを思った。
「こんど、その店、案内するよ。これね、1週間にひとつしか作ってないんだって。予約しなきゃいけないんだよ」
と、得意そうな後藤。
「でもコレ、修理してもらわなくちゃ。留め金が少し緩いんだよ」
言いながら、伸ばしている髪を分けて、右の耳たぶにイヤリングを止める。
そのときは、そのイヤリングを何気なく見ていただけだった。
頭痛は辛うじて痛み止めの量を増やして乗り切れていた。
しかし、確実に症状は多様になってきている。
ものが二重に見えたり、吐き気が止まらなかったり。
程度も徐々に重くなってきていた。
主治医は言った。
あと半年もつかどうか。
だから、耐えられなくなってくれば、すぐに病院に来ること。
保田からは何度か経過報告のメールが届いていた。
相手のアメリカの医師からの返事があり、こちらの病状を知らせたところである、と。
保田さんって、英語、大丈夫なのかなあ。
ディスプレイに目を遣りながら、少しクスッと笑う。
そんななか、中澤の言った通り、立て続けに仕事が入った。
この2週間に実に3人。
ただし、吉澤はひとりも殺してはいない。
例えば今夜はこんな調子だった。
都内の一等地に立つ、一見変哲もない典型的な都市型高級マンション。
部屋のひとつひとつが広く、いくつかのフロアをぶち抜いた部屋まで存在する。
しかし実際にそこで寝泊りしている人間はひと握りで、殆どの部屋はいくつものクラブとして使われている。
夕方になると、派手な出で立ちの「お姉さま方」がマンションのエントランスに入っていく。
狙いは一部上場の大手貿易会社の会長だった。
「目標」がそのクラブに立ち寄ることを事前に知り、吉澤は仕入れた情報よりも1時間早くから、店内の死角とも言える巨大なミラーの影にじっと張り込んでいた。
夜7時。
結局「目標」は情報通りの時間に現れた。
会長と名乗るには余りにも若い、中年の脂ぎった顔の男。
悠然と店内に入ってきた彼から漂う気力の漲りは、不況の今の世の中にあって、会社の勢いをありありと感じさせた。
そしておそらく、その仕事の勢いが邪魔になっている人物からの「依頼」。
貰っていた写真と数メートル先の男が同一人物である事を視認すると、男の動きを目でじっと追った。
会社の幹部と思しき取り巻きたち、店の女の子たちと共にしばらくひとつのテーブルを囲んで騒がしくしていたが、やがて「目標」は店に掛かってきた電話で席を立った。
勿論、電話を掛けたのは吉澤自身だ。
店のピンク電話は奥まった廊下にあった。
「目標」がひとり、薄暗い廊下に入っていく。
吉澤は少し離れた柱の影からその様子を窺っていたが、タイミングを見計らうと、銃をかざして廊下へと向かおうとした。
だが、その瞬間。
ぷしゅん、ぷしゅん。
なにか空気の栓が抜けるような、聞き覚えのある音が続けざまに廊下から聞こえた。
駆け寄る吉澤の足が速まる。
廊下に出ると、おそらく電話に出た瞬間を狙ったのだろう、受話器はだらりと垂れ下がって緩慢に揺れ、その電話機の前に「目標」がぐったりと倒れていた。
額と右胸が血糊で染まっている。
すでに死んでいるのは一目瞭然だった。
またしても、吉澤と同じやり口だ。
廊下の奥は非常口になっていて、階段を駆け下りる慌しい足音が扉越しに聞こえる。
倒れた男の傍らを通り過ぎ、吉澤はすぐさま非常口へと走った。
頑丈な鉄の扉を開けると、途端に吹き荒ぶじっとりした夜風が吉澤のショートヘアを掻き乱す。
非常口は出るとすぐに建物の壁面に張付いた非常階段に接していた。
それは非常階段は錆び付いた鉄製の剥き出しのものだ。
すぐさま見下ろすと、鉄板の段の間から夜の青い闇の中を人影が俊敏に駆け下りていくのがちらちらと見え隠れしている。
帽子を目深に被っていて、顔や髪型は窺えない。
小さく舌打ちし、殆ど反射的に吉澤はその人影を追っていた。
いずれにせよ「目標」が死んだ以上、クラブのなかにはいられない。
それに、今日こそは突き止めてやる。
望んでやっている「仕事」ではないにせよ、自分の周囲に何かしら不穏なものが存在するのはどうにも気に入らなかった。
だが、勢いに任せて階段を地上まで駆け下りた時には相手を完全に見失っていた。
すぐさま周囲を窺っても遠ざかる足音も聞こえない。
到底素人が為せる業ではない。
これで連続3回目になる。
弾む息遣いを整えながら、吉澤はすぐに携帯を取り出した。
メモリーダイヤルの相手は中澤だ。
クライアントは時に、「目標」を確実に消すために、複数の「掃除屋」に依頼するということがある。
吉澤も以前、狙っていた「目標」が計画の段階で「謎の失踪」を遂げた事があった。
一度だけなら、抱いたきな臭さに蓋をすることも出来る。
しかし、こうも何度も続くと、疑念を持つ方が自然だ。
まるで狙ってやっているとしか思えない。
しかし、その目的は?
そのうち自分だけの手に負えなくなるのではないかと思えた。
近いうちにこの「仕事」を抜ける事を考えて、自分に対して必要以上の関心を抱かせたくないと思い、これまで中澤には黙っていたのだが、これ以上無視もできない。
長いコールのあとに出た中澤は、ちょうど近くにいるから会おうか、と言ってきた。
指定された近くの小さな喫茶店に、すぐに中澤は現れた。
指には大きな指輪がごろごろといっぱいはまっている。
中澤が席に着くとすぐに、「仕事」を邪魔している者がいる、と声を潜めて吉澤は話したのだが、対して中澤はあっさりと、
「まあええがな、手間が省けて良かったやん」
と飄々とした口調だ。
「報酬はちゃんと渡すから。あんたもこの『仕事』のためにわざわざ時間掛けて準備したんやからな。こっちもクライアントから貰うもんは貰っとるワケやし」
と、口許を緩める。
そのあまりに呆気ない中澤の返事に、吉澤は拍子抜けした。
意外だった。
吉澤が知る中澤は、「仕事」に関しては妥協を許さないはずだった。
やはり、なにかしらきな臭さを感じる。
しかし、中澤の青いコンタクトの瞳の奥に真意を窺う事は出来ない。
だが、結局そんな気持ちを吹っ切るように吉澤は家路に着いた。
考えたって、中澤にも知らせたわけだし、これ以上あれこれ考えても仕方がないことだった。
今日でようやく試験が終わるはずの石川と、久々に会える。
気持ちを切り替えなければ。
石川にはこっちの世界のことは触れさせたくなかった。
彼女の存在はいわば、吉澤の中に生まれたかけがえのない聖域とも言えた。
家路の道すがらにある公園の水飲み場で喉を潤すと、ゆっくりと深呼吸した。
すっかりひと気のなくなった公園は、石川への想いを甦らせるのに充分な雰囲気だった。
鍵の場所は教えてある。
部屋で待っていてくれているはずだ。
夕飯を作っておく、と言っていた。
「梨華ちゃんのいちばん得意な料理はなに?」
と尋ねると、平然と「冷や奴」と答えた彼女に期待もしていないが、自分を待ってくれている誰かがいるというのは、こんなに嬉しいものなのかと思う。
後藤と付き合っていたときには感じられなかった嬉しさ。
角を曲がると、吉澤の部屋に明かりが灯っているのが見えた。
それはまるで心の深い底まで照らしてくれそうに思える。
弾む足取りで階段を駆け上がり、ドアを開ける。
「ただいまーっ」
自ずと声が弾む。
「おかえりーっ」
とたとたと玄関に走り出て来て出迎えたのは、加護だった。
吉澤のどうにも情けなさそうな表情を見て、彼女は呆れたように漏らす。
「・・・なんやの、その目ェは?」
どうしてこういうことになったのか。
吉澤の隣には加護がいて、テーブルを挟んだ差し向かいには石川がいる。
「わたしが料理してたら、さっき加護ちゃんが来たの」
出ようか出るまいか迷ったようだったが、あまりにノックがしつこいものだから、なにか重要な事だったらいけないと思い、ドアを開けたところに加護がいたという。
加護は単に退屈だったから、吉澤と過ごしたかっただけらしいのだが。
吉澤の好物が卵だということを知り、石川はカルボナーラを作っていた。
食べてみると、味自体はさほど悪くはないのだが、なにかしら違和感を感じた。
ふた口入れると、それはなぜかトイレの芳香剤の匂いかもしれないと思った。
いや・・・気のせいか?
それよりも、石川と加護は、今日会ったばかりだというのに、まるで長年連れ添った友達のように、すっかり打ち溶け合っているように見えた。
食べている際中も仲睦まじげにじゃれたり、からかい合ったりと、笑い声が絶えない。
これもやはり、この間加護と出会ったときに気付いたこのコの才能なのだろう。
「もお〜、せやからぁ、カゴはぁ、梨華ちゃんの包丁の使い方がなー」
「そう言う加護ちゃん、料理作ったことないって言ってたじゃなーい!」
「でもぉ、カゴ、ホットケーキは得意やで」
加護ちゃん。
梨華ちゃん。
会ってまだ数時間しか経っていない筈なのに、このまろやかな雰囲気はなによ?
どうにも面白くない。
「ねえ、もうちょっと静かに食べようよ」
堪りかねたようにフォークを置くと、苛立ちを抑えて吉澤は言った。
「だって、ねえ、楽しいじゃない」
石川は言った。
「ねーえ」
と、加護は首を傾げる。
「ねーえ」
と、石川も加護に顔を寄せる。
ますます圧倒的に面白くない。
あ・・・、と、石川は電球が灯ったみたいにピカッと笑った。
「よっすぃー、もしかして妬いてるの?」
そう言って顔を詰め寄らせ、さも嬉しそうに目を細める。
「ばか」
ひとの気も知らないで、と、吉澤はふてくされる。
「妬いてなんかいません」
感情を抑えて言う。
「だったら、なんで怒ってるのぉ?」
と石川は甘え口調でさらに突き詰める。
半ば面白がっている風だ。
「怒ってません」
「えーやん、安心しぃな」
と、加護が横槍を入れる。
「うち、よっすぃーのが好きやもん」
いや、それはなんか誤解してるだろ、と、すかさず吉澤がツッコミを入れようすると、加護はちょこちょこっと傍にやって来て、
ちゅ。
唇に軽く触れるだけのキス。
え・・・?と、突然のことに吉澤は状況を把握できず、目を瞬かせている。
目の前には、へへ〜♪と、してやったりといった笑顔の加護。
「よっすぃーの唇ゲーット!」
と、グーを振り上げ、勝利の歓喜をその小さな全身で表現している。
そしてその隣には、すぼめた口からパスタをふた筋垂らしたまま目をいっぱいに見開いて凝固している石川梨華。
色黒の肌が真っ青になって、まさにブロンズ像のようだ。
もっとも、世界中のどこの博物館にも、パスタを食べかけている姿のブロンズ像は置いていないだろう。
次にどういうことになるかは明らかだった。
怒髪天を突くとはこのことで、キーッと髪を逆立てたまま、石川はちょこまかと逃げる加護をどたどたと追い回していた。
まるでギャグマンガのよう。
もっとも、ふたりとも、そのままマンガのキャラクターになってもおかしくないユニークさだから、気持ち悪いほど違和感がないのだった。
「待ちなさい、加護ちゃんッ! 許さないからーっ」
「えーやん、減るもんやないやんか!」
「減るとかそういうコトじゃなーいッ」
どたばたとふたりの足音が駆け回る真ん中で吉澤はパスタをすっかり平らげた。
「ちょっとー、静かにしてよー」
と言うものの、さっきとは違って諌める気はない。
それどころか、いつしか、ちょっと楽しかったりする。
悠然としている吉澤の姿に今さらのように気付いて、
「よっすぃーもなんとか言ってよ!」
石川のキンキン声が響く。
ついに火の粉が吉澤にも降り掛かってきた。
「なんでわたしに・・・」
と、曖昧に笑う吉澤に、チャンスとばかりに加護が抱きついた。
「せや、よっすぃーはカンケーないんやから、責めんといて」
「こら、加護、重いよー、重いって」
「キ〜ッ! 加護ちゃん、なに調子のってんのっ!」
「よっすぃー♪」
「離れなさいよぉ!」
「おーッ、やめ△×●□▼○」
「んもお、照れ屋さんやなぁ。
見せつけたったらええやん」
「加護ちゃんッ!!」
この部屋がこんなに騒がしくなるのは初めてだな、と。
そしてそれは決して悪い気分じゃない。
それから何度か「トムとジェリー」ばりの追いかけっこを繰り返したのち、時間はもう夜の10時になっている。
相変わらず加護は部屋に居ついている。
「もう遅いから帰ったら?」
石川がさり気なくそう促しても、
「帰っても誰もおらへんもん。寝るんやったらこっちで寝る。なぁ? ええやろ? なぁって? よっすぃ〜〜」
と、加護は猫撫で声で吉澤に抱きつくと、身体を揺らす。
あからさまに石川を挑発するかのように。
そして吉澤も参ったね、といった表情でよしよしと加護の頭を撫でる。
すかさず指差して石川は、
「あっ! 加護ちゃん、今、わたしのコトちらっと見て、“ニヤリ”って笑ったわね! “ニヤリ”って!」
「梨華ちゃん・・・」
と、吉澤はもう何度目か分からない抗争の勃発を防ぐべく、話に割って入る。
「考え過ぎだって」
加護はどうやら言い出したら聞かない性格らしい。
一緒に寝るか、と、提案する。
それを聞いた途端、ホンマ?と、加護は目を輝かせた。
「ごめんね」
薄い闇の中で吉澤の声がひっそりと響いた。
「んー? なにが?」
石川の声が答える。
「こんな風になっちゃってさ」
「・・・いいよ」
吹っ切るように石川は言って、小さく笑う。
「でも、またこんどね」
「こんど・・・どうするの?」
吉澤が尋ねると、やや間があって、
「ばか・・・」
照れを包み隠した石川の声は、少し艶っぽかった。
すっかり石川と初めての夜を過ごせると思っていたから、お預けになったのは残念だったが、こういうのも悪くないと、正直思っていた。
「なんか・・・何て言うかさ、家族みたいだね」
吉澤が言った。
そう。
家族。
記憶の果てに失っていたはずの懐かしさが甦ってくる。
上から見たら吉澤、加護、石川と、セミダブルのベッドにひしめき合うように、まさに川の字になっている3人。
「ひとみちゃんがお父さん?」
と、石川が指差す。
「梨華ちゃんがお母さん」
と、こんどは吉澤が指差す。
「加護ちゃんが娘ね」
「出来の悪い娘で・・・」
「しっかりした娘じゃない」
「ふふ・・・」
「ふたりの夜は、またこんどね」
少しだけ残念そうに石川が言うと、
「しっ。
娘に聞こえたら、教育上よくない」
くすくすと、石川の涼しげな笑い声。
▲top
第10話
石川が夏休みに入り、度々吉澤の部屋に姿を見せるようになった。
しかし、それを見計らったかのように加護もやって来て、今夜こそ、という吉澤の思いは何度となく挫かれた。
石川もばつの悪そうな顔を隠そうともしなくなった。
しかし加護はいつだって、マイペースでふたりを夜遅くまで引っ掻き回し、そのまま3人で眠った。
それはそれで初めは楽しかったのだが、流石に少し、うんざりといった風になってきた。
ねえ、加護ちゃんなんとかならない?と、あるとき石川はこそっと吉澤に耳打ちした。
若干申し訳なさそうな調子が混じっていたのは、よく懐いている加護をどこか裏切る気がしていたからかも知れない。
だったら梨華ちゃんの家に行こうよ、と吉澤が言うと、ウチ、今すっごく散らかってて、スゴイことになってるのー!と、石川は頑なに首を縦に振らない。
試験中、ハウスキーピングを露骨に怠っていて、そのまま掃除をしそびれているのだという。
スゴイことになっているという家も怖いもの見たさも手伝って、少し見てみたい気もするけれど。
最近になって分かってきたことは、石川は決して成績はいい方ではないこと、そして、意外にルーズなところがあることだ。
彼女は自分がどう見られているかをよく理解しているから、おそらくこれまで相当な努力をして、周りの期待やイメージを裏切らないように頑張ってきたのだろうと、吉澤は思う。
そんなことしなくても、うちはそんな、梨華ちゃんの意外な間抜けさも好きなのになあ、と、心の中でくすくす笑う吉澤なのだが。
石川が来ていないときも、加護は当然のようにやって来た。
「お母さんに、挨拶ぐらいしといた方がいくない?」
ある日、吉澤はテレビゲームに夢中になっている加護の背中に尋ねた。
吉澤も夏休みに入っていた。
帰宅部に所属し、「仕事」がない日は昼間も家でごろごろして過ごしているだけの吉澤は、これなら夜の仕事をしているという加護の母親に会うことができると考えた。
別に、ちゃんと挨拶を、という折り目正しいこととしてではない。
これだけ色々と娘の世話を焼いたり、相手をしているのだから、ちょっとしたお礼ぐらい言って貰いたいなあというのが正直なところだった。
あと、少し心配なのは、彼女に友達がいる様子が全くないことだ。
この年頃なら誰だって、友達と遊ぶのがなによりもいちばん楽しい筈だ。
なのに、彼女の部屋から笑い声が聞こえたり、友達が遊びに誘いに来ることも、少なくとも吉澤が知る限り、ないようだった。
母親は、そんな娘の状態を知っているのだろうか。
不意に、妙に大人びた醒めた表情を見せるのは、家庭環境のせいなのだろうか。
「なんで?」
ちょうどいいところなのか、加護は全身の集中力を画面に向けたまま、小刻みに揺れる小さな背中で言った。
画面では空手着を着た男が金髪のヤンキーにコンボを叩き付けている。
派手な黄色い光が画面全体に瞬く。
「なんで、って、やっぱ今日みたく、よくこっちに来てるわけだからさ、一応、ね」
吉澤が嗜めるような口調で言うと、加護は、
「最近、お母さん、帰って来ぉへんねん」
と、けろりと言ってのける。
「生活費とか、大丈夫なの?」
加護は答えない。
コントローラーを動かす音がかちゃかちゃと激しくなった。
画面では、空手男が続けざまに金髪にクリティカルヒットを見舞われ、あっという間にアスファルトに沈んだ。
加護は、あ〜ッと声を上げたかと思うと、がっくりとこうべを垂れた。
そしてゆっくりと振り返り、
「たま〜に帰ってきて、お金置いていくねん。大丈夫やで」
と、肩を竦める。
ふうん、と、吉澤はどうにも腑に落ちないような相槌を打つと、
「加護、さ。あんた、寂しくないの?」
「別に」
「そう・・・」
「なあ、よっすぃー」
加護の口調が急になにかを窺うような、心持ち頼りないものになる。
「梨華ちゃんのコト、好きなん?」
一瞬、なんと答えようか考えたが、
「好きだよ」
「好きっちゅうのは、その、友達として、っていうんやなくて?」
加護ぐらいの年頃にもなれば、そんなことを考えるものなのだろう。
もしかして加護はうちのことを、単なる仲のいいお隣さん以上の目で見ているのだろうか。
そんな微妙なことを思って、少しためらったあとで吉澤は、「うん」と、控え目に答えた。
「そうなんや・・・」
ぽそりと言って、再び加護はテレビ画面に向き直り、新しいゲームを始めた。
加護の、寂しさをひっそりと覆い隠したような瞳の色。
なぜ、このとき気付かなかったのだろう。
同じ瞳の色をしていたのは、他ならない、かつての吉澤自身だったということに。
どうあがいても、自分の思うように生きることは出来ないと思って未来に絶望し、それでもそこから目を逸らし続けていたあの頃の吉澤に。
最初に「海に行こう」と言ったのは加護だったか。
とにかく、話の成り行きで3人で海に行くことになった。
このところすっかり加護にペースを狂わされっぱなしだった石川が、ここぞとばかりに得意そうに言った。
「わたしね、わたしね、すっごい穴場知ってるよ!」
聞けば、石川が、まだ母親が生きていた頃、親子3人でよく行った海なのだという。
おそらくその頃はまだ、父親もおかしくなかったのだろう。
「電車でねえ、2時間ぐらいかな。小さいけど、殆ど知られてないから、すごく綺麗な砂浜でね」
暑い日が続いていた。
泳ぎに行くのもいいか。
吉澤は話に乗った。
その朝、待ち合わせの駅に現れた石川の格好を見て、吉澤と加護は、はぁ〜・・・っ、と、思わず嘆息を漏らした。
ヘソ出しのピンクのベアトップに、ぴちっとしたデニムのジーンズからは見せパンが覗く。
今どき珍しくもない服装だが、やはり石川が身に付けると、抜群のプロポーションをを引き立てる。
うっとりした目の吉澤に、「なになに?」首を傾げ、石川は不思議そうに訊く。
その仕草に、やはり梨華ちゃんは可愛い。
改めて吉澤は思った。
3人で最寄りの駅から電車に乗って、乗り継ぐこと3回。
その間、車窓はコンクリートに塗り固められた灰色の風景から、徐々に色彩豊かなものへと変わっていった。
乗客も途中でひとり降り、ふたり降り、少なくなっていく。
3両編成の列車が山間を縫うように走り、トンネルを抜けると、窓一面に深い青が輝き、車内がにわかに明るさを増す。
真夏の光線に遥かに煌めいて霞む水平線。
加護が乗り出すようにして窓に張り付き、目を輝かせている。
吉澤も「きれー・・・」呟く。
うちがこれまでいろんなことをしてきた間も、この海はこうして毎日ここで、こうして輝いていたんだなあ。
そんなことをふと、吉澤は思った。
やがて列車は小さな駅のホームに滑り込んだ。
終点。
わずかなほかの乗客と共にホームに降り立つと、生温かく甘い潮の匂いがつんと吉澤の鼻腔を満たした。
ともすれば指折り数えられそうな程度の、いかにも田舎じみた古い民家が、駅の周りに小さな入り江に向かって扇状に広がっている。
集落の中央を伸びる緩やかな坂道を下り、3人は歩いた。
強い日差しを照り返す道を行き来する人影はなく、その地域だけが時間の流れ方がゆっくりに変わったような錯覚に陥る。
静かな中に、3人の足音だけがひっそりと響く。
濃くなってくる潮の匂いに胸が弾む。
美しい浜なのに、3人のほかには誰もいなかった。
まるで、今日、3人が訪れるのをずっと待ち続けていたのではないかという気さえした。
3人はまず、砂浜の中腹に各々の荷物を下ろす。
吉澤が、手で持ってきた折り畳み式のパラソルをセッティングする。
ハンズで今日のために吉澤と加護がわざわざ選んだ海水浴グッズのひとつだ。
黄と青のツートンカラーが白い砂浜に鮮やかに開き、くっきりした楕円の影を落とす。
畳んだサイズに対して、開いたそれは意外なほど大きい。
木陰にシートを引くと、予め水着を下に着込んでいた吉澤たちは、服を脱いだ。
吉澤は、ハッとするような真っ赤な下地に白い星が細やかに散らばったワンピース。
そして、そのとなりで服を脱ぎ捨てた加護はフルーツ柄のセパレート。
ただし、下はボーイッシュなショートパンツだ。
一瞬目に入ったものに、吉澤はぎょっとした。
「あんた・・・意外に・・・」
発育していた。
「なんやの?」
加護が得意そうにニヤニヤしている。
ムッとして、吉澤は足元の焼けた砂を一掴みすると、加護に投げつけた。
「あっ、熱ッ! 熱いーッ」
叫びながら、すでに走ってその場から逃げ出した吉澤を追って、加護も走り出す。
ばしゃばしゃと派手に飛沫を上げながら、ふたりは波打ち際で追いかけっこをし、水を掛け合う。
嬌声が弾ける。
足元を生温かい白波が洗う。
梨華ちゃんもおいでよ。
そう声を掛けようとしてパラソルの方へ振り返ったとき、ようやく吉澤は自分の迂闊さに気付いた。
膝まで海に浸かったまま、立ち尽くしてしまう。
石川は、まだ服を着ていた。
脱ごうとする気配すらなく、思い詰めたように目の前に広がる海にじっと視線を遣っている。
初めていっしょに過ごしたあの夜に見た、石川の身体を、まるでなにかの呪縛のように縦横に走る痣・・・。
吉澤の胸が重々しく締め付けられた。
思い起こせば、海に行こうと盛り上がっていたのは、もっぱら吉澤と加護だった。
もしかしたら、そんなふたりの気分に水を差したくなかったのかもしれない。
割って入るように石川が、いいトコ知ってるよ、と、言い出したのだった。
ただ、ここはかつて家族と来た海辺、つまり、父親との思い出も詰まっているはずなのだ。
そんなところで、無防備に素肌を晒すようなことが出来るものか。
幾度となく父親に汚された、呪われた素肌を。
夢中で波と戯れている加護に、
「ちょっと待ってな」
と、言い残し、吉澤はひとり、再び浜に上がった。
焼けた砂の熱さは、今はもう気にならない。
ただ、泥のようにねっとりと絡みつく気がして、その足取りは重く感じる。
加護はしばらく波打ち際に立ち尽くして、急に様子が変わった吉澤の後ろ姿を不思議そうに見送っていたが、やがて日差しの強さが辛くなったのか、しゃがんで肩まで波間に浸った。
戻ってくる吉澤に気付いた石川は、どうしたの?という表情を浮かべる。
やがて石川の目の前までやって来ると、吉澤は、「ごめん」と、こうべを垂れた。
自分の迂闊さに唇を噛んだ。
夏の光がじりじりと肩の辺りを焼く。
「え?」
目を瞬かせて、石川が首を傾げる。
「またやっちゃったよ・・・また、うち、梨華ちゃんのコト、考えてなかった・・・」
そう言って、吉澤は自嘲気味に口許を歪に緩めると、もういちど言った。
「ごめん・・・」
「なんのコト?」
と、石川は首を傾げ、薄く微笑む。
「だって梨華ちゃん、ここは・・・」
「なに?」
「その・・・お父さんとの思い出が・・・」
お父さん、と言っていいのか、あの男、と言った方がいいのか迷った。
すると石川は、
「うん・・・だからなのよ」
と、目を細める。
要領を得ず、どういうコト?と、吉澤が尋ねると、
「見せ付けてやろうと思って。わたしは負けない、って。なんか、上手く言えないけど」
分かるような気がした。
そして石川は大きく深呼吸するとベアトップの裾を持ち、ぐいっと一気に脱ぎ捨てた。
続いてジーンズにも手を掛けると、こちらも砂浜に脱ぎ捨てる。
突然のことに、吉澤は目を見張った。
石川が身に付けていたのは、よりによってビキニだった。
当然のように華奢な腹部は露出され、そこに幾重にも刻み付けられた痣が真夏の空の下にくっきりと晒された。
すっかり瘢痕化して浅黒くなったそれは、正直、痛々しかった。
しかし、石川の覚悟を思うと、目を背けてはいけない。
むしろ、しっかり見なくてはいけないような気がした。
石川は、ふー、っと長く息をつくと、
「ひとみちゃんがいなかったら、こんな勇気、出なかったよ、きっと」
そう言って、清々しそうに笑う。
「えー? なんで?」
「ひとみちゃんがいたら、わたしがどうなったって助けてくれると思うから」
吉澤は密かに感動した。
自分を信用してくれている、と。
「何て言っても、共犯者だから」
「そう。共犯者だから」
改めて足元から頭のてっぺんまでざっと石川の姿を見て、
「梨華ちゃん、綺麗・・・」
思わず漏れた。
石川のことを美しいと思った。
確かにそれは痣だらけの身体だが、なぜかほんとうに美しいと思った。
「痣だらけなのに?」
蔭ったところもなく、からっと石川は笑って言った。
「うん。綺麗だと思う」
「・・・ありがとう」
何度汚されようとも、何度痛めつけられようとも、決して誰もが踏み入ることの出来ない場所が、おそらく石川のなかにあるのだ。
それは凛々しく、そして美しい。
何度傷つけられ、翼をもがれようと、それでも甦り、血を流しながらまた羽ばたく。
そんなイメージが浮かんだ。
しばらく見詰め合っていたら、想いがにわかに込み上げた。
いや、石川の気高さに自然と惹かれたのかも知れない。
たまらず引き寄せようと、石川の手を取ろうと手を伸ばしたそのとき、
「ふたりとも、なにしてんのーっ! こっち来ぃなぁ!」
加護のあっけらかんとした声が響いた。
「ここまで来ると・・・わざととしか思えないね」
伸ばしかけた手をそのまま自分の頭に持っていき、ばつの悪さを誤魔化すように苦笑すると、吉澤は力なく肩を竦めた。
石川も笑い、「行こっ」と、差し出されたままの吉澤の手をとった。
ふたりは砂を蹴り、海に向かって走り出す。
石川の強さはいったい、どこから来るのだろう。
近づく波打ち際を前にしながら、吉澤は思った。
波打ち際まで来た石川を見て、
「うあ、梨華ちゃんダイタンやーん!」
加護が黄色い声を上げた。
青地に白い星が散らばったセパレートの水着は、石川の抜群のプロポーションを引き立たせていた。
しかもその上は後ろで結ぶようになっていて、言わばタオルを巻いているだけのような危うさで、胸元は何気に大きく開き、腰のラインにはこれでもかと言わんばかりの括れが出来ている。
しばらく水遊びに興じる3人。
激しく水を掛け合ったり、気ままに泳いだり、波打ち際で寝そべったり。
浜には3人のはしゃぎ声と打ち寄せる波音だけが響く。
光が波間に乱反射して煌めく。
夏空はどこまでも突き抜けて青く、雲ひとつない。
と、不意に加護の姿が消えた。
「えっ? あいぼん? あいぼんどこ行ったの?!」
しばらくは潜って遊んでいると思っていた石川も、あまりに長い間水面に上がってこないので、慌てて水面に出した顔をキョロキョロさせ出した。
少し深いところにいたので、心配になった。
足でも攣って溺れたのか、と。
「加護ぉ? どこだあ?」
と、吉澤も辺りを見回して、呑気な声を上げる。
また何かたくらんでいるに違いない。
石川の遥か背後で加護が海面にぽちゃりと顔を出した。
そして高らかに掲げられた手には、石川の着けていたセパレートの上がしっかりと握られている。
「えへへッ、へへ〜〜ッ!」
と、加護の無邪気な笑い声が弾ける。
最初どういうことか分かっていなかった石川だが、加護の手がかざしているものを見て、
「きゃああぁあぁあッッ!!」
常人とは思えない金切り声が浜の隅々まで響き渡る。
「加護ちゃんっ! 返してよーっ」
と、石川は両手で胸を隠し、半泣きになってざぶざぶと加護に近づく。
途中で足を取られたのか、ざぼッと海中に沈む。
加護が吹き出す。
吉澤もつい、つられて笑ってしまう。
別に浜にはどうせこの3人しかいないんだし、少しぐらい見られたっていいじゃないか、と吉澤は思うのだが、海面に顔だけ出して、濡れた髪が顔に張り付いたままキッと振り返った石川は眉間にきりきりと皺を寄せ、
「ひとみちゃんもナニ笑ってんのっ! 言ってやってよ!」
結局、海に来ようとも、このパターンは相変わらずなのだった。
影がゆっくりと向きを変えていき、短くなる。
太陽はいつしか真上に来ていた。
浜辺が始まるところにあった水道の蛇口で簡単に身体を洗い流すと、3人はパラソルの下で、石川が作ってきたサンドウィッチを食べた。
早起きして作ってきたというそれは、妙に美味しかった。
潮風が絶妙な調味料になる。
相変わらずトイレの芳香剤の匂いがしたが、気にならなかった。
「なんか、眠なってきた・・・」
すっかり平らげた加護はそう漏らすと、その3分後にはすぅすぅと穏かな寝息を立て始めた。
浜を渡る風が寝そべる加護の前髪を柔らかく撫でる。
黙っていると、それこそ天使のように穏やかで愛らしい顔立ちだ。
「遊び疲れちゃったんだね」
石川が優しい視線を隣で横たわる加護に落として言った。
でもさ、と、吉澤が小声で言った。
「これでふたりっきり」
そしてふたりは顔を寄せ、密やかに笑い合う。
「ね・・・」
と、石川がイタズラっぽく言った。
「膝枕したげよっか?」
「えー? ナニ? いきなり」
と、吉澤は戸惑いながら、ぶんぶんとこうべを振る。
「い、いいよ、別に」
「誰も見てないじゃない」
と、詰め寄る石川。
「それでも・・・」
「あれ? イヤ?」
「ヤじゃないけど・・・」
膝枕か。
いいなあ。
梨華ちゃんにならやってもらいたいなあ。
そう思いつつも、気恥ずかしさが先に立って、素直になれない。
「恥ずかしがらないのっ」
「ぅわ・・・っ?!」
どうにも煮え切らない態度に、石川は強引に吉澤の肩を抱くと、そのまま自分の懐に押し倒してしまう。
へへー、と笑って、「どーお?」と尋ねる石川の顔が真上にあった。
首の後ろに、石川の膝の感触が当たる。
「んー・・・」
と、返事ともなんともつかない曖昧な呟きを漏らし、吉澤はぎこちなく微笑む。
やはり照れ臭い。
波音が繰り返しさざめき続けるなかで、ふたりはしばらく黙ったまま、互いに想いを寄せる相手を感じていた。
石川の手が、吉澤の髪を撫でる。
髪の生え際が優しく触れられる。
それだけで、得も知れない甘い感覚が湧き立ってくる。
石川は脇にあったバックパックからトランジスタ・ラジオを取り出した。
アンテナを伸ばし、日陰の砂地に置く。
「やっぱり海といえばラジオだよねー」
石川の感性が時々分からない。
そっかなあ?と思うが、楽しそうに周波数を合わせている石川の顔を見ているだけで充分だ。
やがてどこかの局に行き当たる。
ちょうど曲の切れ目のようだった。
次に流れ始めた少女の物静かなソロボーカルに、
「あ、この曲、好き」
吉澤はすかさず言った。
「そうなの?」
それは、人気のアイドルグループが歌っている、最近のヒットチャートを賑わせている曲だった。
何気なくコンビニやCDショップで耳にしているうちに、メロディーと詩が頭に残っていた。
「この曲聴いてるとさ、何て言うか・・・生きてくのも悪くないかも、って思えてくるから不思議」
「ふうん・・・」
徐々に歌声が増えてくる。
曲が転調し、力強いメロディーが果てしなく前向きな歌詞をのせて流れ続ける。
好きな歌を聴いて、ただこうしているだけで満ち足りた気分。
生まれて初めて味わう感覚。
かつて持っていたはずの安らぎの瞬間。
なんか、幸せ過ぎて、涙が出そうかも・・・。
吉澤が瞼を伏せて曲に耳を傾けていると、唇に温かくて柔らかな感触が載ってきた。
微妙な力加減で押し付けるようにした、石川の唇。
すっかり不意を突かれて吉澤は息を呑んだが、再び瞳を閉じて、胸の辺りに拡がる甘い心地よさに身を任せる。
ただ合わせるだけの、しかし、溢れる想いが詰まったキス。
どれほどの間、そうしていただろう。
短いようにも、長かったようにも思えた。
やがて再び静かなソロパートとなって、曲は終わった。
石川の唇が離れる。
濡れた唇がそよ風に吹かれてひんやりする。
女性のDJが、次のリクエストのコメントを読み始めた。
「わたしね・・・」
静かに石川が口を開いた。
「ひとみちゃんをずっと待ってた・・・そんな気がする」
「待ってた? うちのコトを?」
ゆっくりと吉澤は目を開いた。
見上げたところに、さっきと変わらない石川の穏かな顔立ちがあった。
いや、さっきよりもほんの少しだけ、蔭っているように見えた。
「そう。携帯電話が休みなくずっと電磁波を飛ばしてるみたいに、ずっとわたしは自分の居場所を知らせるために発信してた。そしたら、いつか誰かがわたしに気付いて、あの牢獄から助け出してくれるんじゃないか、って」
牢獄というのは、父親とのふたりの暮らしのことを言っているのだろう。
石川は続けた。
「毎日、『コト』が終わると、わたし、ベッドのなかで祈ってたの。
お願い、誰か助けて、って。
もう、何がなんだか分からなかった。
どうしたらいいのか。
どうしたら逃れることが出来るのか。
どうしたら幸せになれるのか。
自分がどうしたいのか。
全部、分かんなかった。
でも、ひとみちゃんを初めて見たとき、ああ、来てくれたんだ、って思った。
初対面なのに、ほとんど確信的に」
「・・・だからあのとき、銃は怖いけど、うちのコトは怖くないって言ったの?」
こくりと石川は頷く。
「今も、怖いとかって思わないの? うち、あれからも沢山・・・・・・その・・・殺したよ」
すると石川は顔を上げ、唇の端をわずかに歪めるようにして考えたあと、
「・・・ひとを殺すのって、どういう風にするの?」
吉澤は膝枕された体勢のまま、
「ここにまず一発」
と、石川の左胸を指差し、次に額に指を持っていき、とんと軽く突くと、
「次にココに一発」
「決まってるんだ?」
「ひとにもよるんだろうけど。でも、この方法がいちばん確実、って教わったから」
そして、吉澤は差し出した人差し指の先を石川の額の中央に留めたまま、どこか窺うような口調で訊いた。
「・・・怖い?」
石川は、じっと不安そうに答えを待つ吉澤の目を見たまま「ううん」と、こうべを柔らかく振る。
そして、
「ひとみちゃんは、怖くないの?」
「なにが?」
「自分が」
「自分?」
「だって、もう何人も殺してきてるわけでしょう? そういう自分って、怖くないの?」
「さあ・・・もうずっと、こんなことしてきてるから、なにも感じないのかも」
「やめられないの? その、『仕事』・・・」
「やっぱ、やめて欲しい?」
「確か、ご両親亡くなったって言ってたよね? 生活のため?」
違う。
なにも考えず、すべてを諦めて、流されるままに生きてきたらこうなってしまっただけだ。
わたしは、なにひとつ選んではいない。
どうにも答えあぐねている吉澤の様子を見て取り、石川は続けた。
「ひとが死ぬってことはさ、その裏で泣いてる人がきっといるんだよ。 お父さんが死んで、わたしは嬉しいほどだったけど、でも、外の女の人とか、何人かの部下のひとは悲しんでると思う」
「よく分かんないんだよ・・・そういう、ひとを殺すっていうのがどういうことなのか。知識としては知ってるよ、ひとは殺してはいけません、当たり前だ、って」
「ひとを殺すって事は、そのひとの明日を永遠に奪うってことなのよ。そのひとが、明日やろうと思っていたことや、明日好きな人と会うっていう約束も全部、奪っちゃうって事なのよ。これは大変な事よ」
「例えば・・・」
少しためらった後、吉澤は続けた。
「うちが死んだら、梨華ちゃんは悲しんでくれんの?」
「当たり前じゃないっ」
石川の口調が急に強いものになった。
吉澤は驚いて、石川の顔を見る。
石川は思い詰めたように言葉を継いだ。
「明日から永遠にひとみちゃんの顔を見られなくなったら・・・」
「見られなくなったら・・・?」
「・・・死ぬかも」
「え・・・?」
「番いの鳥みたいに、相手が死んだらもう、生きていけない・・・」
「梨華ちゃん・・・」
「じょ、ジョーダンよぉ! ウソ! でも、それぐらいひとみちゃんは、わたしにとって大切なひとってコトなのよ」
このコは、本気でうちのことを思ってくれている。
かけがえのないひと。
うちの大切なひと。
ずっとピンボケしていたものが、一気に輪郭を取り戻した気がした。
すべてを話すべきだと思った。
これまでひとに包み隠さずすべてを話したことはなかったけど、梨華ちゃんなら分かってくれる。
梨華ちゃんならきっと、うちのすべてを受け入れてくれる。
「実はうち、『仕事』やめようか、って思ってるんだ」
「ホント?」
その経緯をどこから話したものか。
吉澤はしばらく考えて、やおら身を起こすと、
「梨華ちゃんに、ぜんぶ話すよ。うちのコト、ぜんぶ」
意を決したような吉澤のいつになく重い口ぶりにぽかんとしていた石川だったが、吉澤の真剣な眼差しを見ると、きりっとして座り直して背筋を伸ばし、「はいっ」などと、妙に気合を入れるものだから、吉澤はつい笑ってしまう。
吉澤の父親は一流商社の出世頭で、家は裕福だった。
吉澤が生まれて間もない頃、ニューヨークに転勤になった。
長くなるという見通しで、家族も移り住んだ。
向こうに移ってから弟が生まれた。
幸せを絵に描いたような家族だった。
毎週日曜日は家族揃って教会に行き、懺悔し、未来の幸せを祈った。
吉澤が8歳になった年、ニューヨークは記録的な大雪の冬だった。
その日、朝から両親と弟が車で買い物に行き、吉澤だけは風邪をひいて家で寝ていた。
昼食は母が好物を用意してくれていた。
父が珍しく、何か欲しいものはないかと出掛ける前に訊いてきたので、欲しかった本を頼んだ。
弟は欲しかった映画のフィギュアを買って貰うとかで、いいだろいいだろと、臥せっている姉に向かってここぞとばかりに自慢たらしく言った。
街に家族揃って行くなんて、多忙を極める父親の事情でそうあることではなかったから、吉澤は体調が悪いにも関わらず、悔しくて眠る事もままならなかった。
それでもいつしか眠りに落ちていたらしい。
起きると窓の外は真っ暗だった。
しかし、家族はまだ帰っていないようだった。
しばらくテレビを観て時間を潰していたが、やはり一向に帰って来ない。
妙に胸騒ぎがしてきた。
ドアがノックされた。
吉澤がドアを開けると、帽子にうっすらと雪を載せた警官がふたり立っていた。
背後では小雪がちらつくなかをパトライトの赤い光が瞬いている。
吉澤ひとみさんですか?と訊くので、そうです、と答えた。
事情を聞かされ、吉澤は簡単に手早く身支度をするとパトカーに乗り込んだ。
連れられて行った先は救急病院だった。
外来の廊下の突き当たりにある階段を下り、地下のしんとした小さな部屋に通された。
薄暗い蛍光灯の下、青いシーツを被せたストレッチャーが3つ並んでいた。
端のストレッチャーを覆うシーツの膨らみだけが小さかった。
車を跳ね飛ばしたトレーラーはすぐに近くで発見されたが、運転していた人間はとうとう見つかることはなかった。
それからあとのことは、色々な場面がモザイク状に折り重なり合って、記憶が判然としない。
それでも記憶を手繰ると、次に出てくるのは寂れた街角だ。
歩いていると、女に声を掛けられた。
日本人を見掛けるのはこの街では珍しくない。
しかしその女はどこか他の人間とは違っていた。
見るからに、ぎらぎらと自信が漲っていた。
彼女は自らを中澤裕子と名乗り、あなたのお父さんに大変世話になった者です、と言った。
そして、そのせめてもの恩返しに、吉澤の生活の面倒をみたいのだと言う。
天涯孤独になってひと月が経とうとしていた。
その頃の吉澤は破れかぶれだった。
学校にも行かなかった。
学校専属のスクールカウンセラーが何度か家に足を運んで来たが、投げやりに対応していると、やがて顔を見せなくなった。
いろいろなことを感じる能力がなくなっていた。
全てがどうでもよかった。
この世界と吉澤とを見えない薄い膜が遮っているようだった。
すべては意味を無くし、時間だけがただ、流れていった。
家にしょっちゅう来ていた大人たちが何かと力になってくれたのは最初だけで、そのうち吉澤に利用価値がないことが明らかになってくると、手のひらを返したように吉澤を避けるようになった。
残っていた、意外なほど少ない資産が尽きたら死のうかと本気で思って、吉澤は毎日を惰性に任せて過ごしていた。
そして、その日も8歳の少女は当てもなく街角を彷徨っていた。
そんなところにふらりと現れたのが中澤だったのだ。
今になって思えば、そんな持って回った勧誘などしなくても、ストレートに
「『掃除屋』にならないか」
と言ってくれてもよかったのに、と思う。
いずれにせよ、中澤の正体はすぐに分かった。
直接訊いた訳ではないが、連れられていく場所の数々や頼まれ事の性質から、子供なりに法律に触れる事に絡んでいる人だということはすぐに理解できた。
そして、自分もこれからそんな世界で生きていくのだということも。
初めてひとを殺したのは、その次の春だ。
堂々と近寄っても、ヒスパニック系の太った中年男はアジア系の黄色いガキが目に入らなかったらしい。
至近距離で懐からいきなり銃を出され、完全に油断していた男は一瞬の驚愕のあと、単なる肉塊となって崩れた。
黄昏迫るひと気のないブロンクスの波止場で、予定通り「目標」を射殺した後、潮風の中にほのかに漂う硝煙の臭いを鼻腔の奥で感じながら、吉澤はなんとなく動けずにいた。
感慨はなかった。
ただ、何かを失ったような気が、した。
目の前に崩れ落ちたままの禿げ頭から何気に振り返ると、目に映ったのはイーストリバーを挟んで遥かに霞む摩天楼だ。
金色の夕陽を受けて琥珀色に染まったそれはまるで、いくら走っていっても辿り着けない別世界のように見えた。
なぜか瞼がじんとした。
「初仕事」のあと、中澤に連れられて行った街角の小さなダイナーにいた。
小さな額に入った黄ばんだ写真が壁を埋め尽くし、それなりに風情のある店。
ただ、夕食どきだというのに店の中は閑散としていた。
下ろされたブラインドの隙間から夕陽の柱が伸びて、そのなかを通った微かな埃がちらと光っては消えていく。
吉澤はさっき初めてひとに向けた銃を膝元で握り締めながら、テーブルについていた。
向かいに座っている中澤が優しく言った。
「ようやったね」
「うん・・・」
誉められて、吉澤は嬉しそうに答えた。
ブロンドの太ったウェイトレスが皿を持ってきて、吉澤の前に置いた。
中澤の前にはジョッキのビールが置かれる。
「ご褒美や」
中澤が言った。
「食べ」
白い皿の上に見たことのない丸いパンがふたつ載っていた。
中央には包丁で入れた切れ込みがあり、そこからレタスとスクランブルエッグがはみ出している。
温かく香ばしい匂いが仄かに立ち昇って吉澤の鼻腔をくすぐった。
「この店自慢のベーグルサンドや。美味しいよ」
中澤の言う通り、美味しかった。
サーモンクリームが挟まっていた。
初めての味が広がる。
夢中で頬張る吉澤に、ジョッキを少し空けてから中澤が口を開いた。
「ええ? これからあんたはいろんな事を覚えなあかんのよ。せやけど、どんなことを覚えても、いっつも頭に置いとかなあかんことがあるんよ。それは、誰も信じない事や。油断したら一瞬で足元を掬われる」
「中澤さんのことも、ですか?」
吉澤は訊き返した。
中澤は手を伸ばして、吉澤の頬に付いたケチャップの赤を親指の腹でそっと拭いながら、「せや。
いつあたしがあんたを裏切って敵になるかも分からへんよ。
あたしもあんたを信用はせえへんし。
そんな世界にあんたは生きていくんよ。
せやから誰も信用したらあかんえ。
誰も本気で好きになったらあかん。
結局人間は、どこまでいっても独りなんよ。
自分が可愛かったら、生きていたかったら、信じるのは自分だけ、好きになるのも自分だけ。
せやないと死ぬ。
これはホンマやよ」
それから吉澤は、中澤の手となり足となって働いた。
他にやることもなかったから、勤勉だった。
銃の腕を磨いた。
ブロンクスの裏通りの寂れたバーの地下が秘密の射撃練習場だった。
コンクリートに囲まれただだっ広い空間の奥に厚紙で出来た的を吊るし、撃つ。
しんと静まった中で、銃声は重く木霊した。
そのうち吉澤は面白い事に気付く。
3発目を空砲にすると、なぜか命中率が上がるのだ。
以来、3発目をいつも空砲にした。
もっとも、常に完璧を目指していた吉澤が「仕事」で2発以上の弾丸を使う必要もなかったが。
以来、多くの「仕事」をこなすようになった。
信用も得た。
そのうち、弾丸を放つこと、放った弾丸が相手の肉を裂き、その深みに達して生命機能を停止させることの悪魔的な恍惚さえなくなってしまった。
自分の「仕事」が特別だなんて思わなかった。
計理士は計算し、エンジニアは部品を組み立て、政治家は嘘をつき、詩人は言葉を紡ぎ、医者は処方箋を書き、暗殺者は暗殺する。
ただ、それだけのことだ。
いつしか、失った家族の顔を思い出せなくなっていた。
時折、中澤のどこか狂人めいたところに呆然とすることもあった。
例えば、「目標」が死んだことを知られてはならない、という「仕事」があった。
つまり、失踪したことにしてくれ、というのだ。
「目標」は富豪の人妻だった。
若くて美しかった。
郊外のプール付きの豪邸に忍び込むのは容易かった。
ブロンドの髪をそよ風になびかせ、庭の植木にホースで水をまく彼女があまりに幸せそうで、胸に銃弾を撃ち込むと、これで充分だろうと思った。
なんとなしに、頭まで撃つのは忍びなかった。
死んだことを知られてはならないから、当然、死体を運び出すことになる。
いつもは「仕事」の現場には顔を出すことのない中澤が車を出してくれた。
ふたりで麻袋に包まった死体を家から運び出し、裏口に止めてあった車のトランクに放り込んだ。
港でセメントに詰め、予めカネを渡してある運搬船に積み込み、大海原のど真ん中で放り出して貰うという寸法だった。
車で港まで走っている途中、何か鈍い物音が聞こえた。
「なんか・・・聞こえませんか?」
助手席の吉澤は、メンソールを咥えたままハンドルを握る中澤の横顔に言った。
おそらく・・・という考えが浮かんでいた。
すると中澤は小さく舌打ちしたかと思うと、車をにわかに減速させ、路肩に寄せた。
どうやら中澤も同じ考えに至ったようだ。
ひと気のない山間の道。
すっかり日も暮れて、通る車も滅多にない。
エンジンを切ると、周囲の木々のざわめきが急に大きく聞こえた。
街灯もなく、ライトを点けたまま車から降りて、おもむろにトランクを開ける。
そこでは、血に塗れた麻袋が不恰好に蠢いていた。
声にならないうめき声がくぐもって聞こえる。
「ちゃんと殺さへんかったん?!」
押し殺した責め口調で中澤が眉を潜める。
吉澤は訊かれても、すぐに受け答えが出来なかった。
怯えていた。
確かに死んだ筈だったのに。
麻袋は、中澤の声に反応したのか、よりいっそう激しくもがき出した。
「ナイフ、貸し」
と、中澤は広げた手を吉澤の方に差し出した。
「銃なら・・・」
と、吉澤が麻袋に向けて微かに震える手で銃を構えようとすると、
「アホか! わたしのクルマやねんで!」
と制し、
「持ってへんのかいな」
と、ぶつぶつ呟きながら運転席に戻ったかと思うと、すぐにまたトランクの前にやって来た。
その手にはナイフが握られている。
中澤はナイフをかざすと、麻袋の上から思い切りよく突き立てた。
麻袋の生地が裂ける鈍い音が鈍く響いた。
裂けた生地の周囲にじわりと血糊が広がる。
引き攣るような細い悲鳴が袋の裂け目から漏れ聞こえる。
中澤は執拗にナイフを刺し続けた。
何度も、何度も。
やがて麻袋は真っ赤に染まり、動かなくなってしまった。
息を荒げながら、それでも中澤はやめようとしない。
もはや微動だにしない麻袋に向かって、それでもざくっ、ざくっとナイフを繰り返し突き刺す。
「・・・・・・中澤さんッ」
吉澤の引き攣ったような声に、中澤はようやく手を止め、
「なんやの?」
「・・・いえ、別に・・・」
この女に対して憎しみを抱いている訳ではないだろうが、狂気めいたものを感じずにはいられなかった。
なにが一体ここまで中澤を駆り立てるのだろう。
ふと、そんなことが頭をよぎった。
「少なくとも、『仕事』のときは、ナイフは常に持っとき。うっかり弾がなくなることかて、あるかも知れんねんから」
中澤は言った。
やがて、中澤は忙しくなった。
吉澤の「活躍」もあって組織のなかでの地位が上がり、実際の「仕事」よりも、「調整」が多くなったのだという。
「これからしばらく、このコに面倒みて貰いな」
と紹介されたのが、紗耶香だった。
苗字は知らない。
ショートカットが凛々しい、性格もこざっぱりした少女で、歳は吉澤より6つほど上だった。
銃の腕はピカイチで、いわゆる「売れっ子」だ。
名だたる事件の裏には、常に彼女の存在があった。
紗耶香は面倒見が良かった。
ヴィレッジのロフトを改造したアパートの同じ部屋で暮らし、紗耶香に「仕事」がないときは、学校に通っていなかった吉澤に勉強を教えた。
銃やナイフの使い方といった実践的なことも教わった。
気が向いたときには、趣味だというギターも弾いて聞かせてくれた。
その腕はなかなかのもので、近くのクラブで開催される月に一度のアマチュアナイトに出たりもしていた。
紗耶香のバイクに乗せて貰って少し遠出したりもした。
率直に楽しい暮らしだった。
ふたりで暮らすようになって1年余りが経ったある夜、紗耶香が言った。
「あたしさ、この『仕事』やめるから」
突然のリタイア宣言に、吉澤はどうにも実感が湧かないまま、
「やめて・・・どうするんですか?」
「歌う」
「歌う?」
「そう。昔からね、夢だったんだ。シンガーソングライター」
そう言って、紗耶香はギターの弦をじゃらんと鳴らした。
「だから、この街を出て行く。
すべてをやり直す。
やり直す、ってのはヘンか。
今までの自分を否定するみたいだから。
まぁとにかく、そういう時期が来たんだよ」
「ツテとかあるんですか?」
「うん。とりあえず、あるディレクターのトコにテープ送ったら、実際に聴かせてくれ、ってさ」
紗耶香は見せたことのない無心の笑みで言い、ジージャンのポケットから紗耶香宛てに届いた手紙を取り出してひらひらと見せた。
「声も曲も評価してくれてるみたいでさ」
時折紗耶香は、テレコを前に置いて歌っていた。
あれはオーディション用のテープだったのか。
「なんか、すごいですね」
吉澤が感嘆すると、一方紗耶香は急に深刻な面持ちになって、
「ただ、あんたをひとりにすることが心配でさ。『仕事』の腕は悪くないし、そっちは独り立ちできると思う。あたしだって、今のあんたぐらいの歳にはやってたからね。でも・・・」
そこで紗耶香は言葉を選ぶように、少し、沈黙してから、
「あんたは、まだ知らない。自分の生き方を決めるのは、自分だってコト。今のあんたは、大切なコトをわざと感じないようにして生きてる。だから、それを取り戻して欲しい」
紗耶香が何を言おうとしているかは、何となく分かった。
次の日、紗耶香は身の回りのわずかな荷物をまとめて部屋を出て行った。
あんたは知らない。
あたしが何をしに行くかを。
いいね? そういい残して。
どこに行くかは教えて貰えなかった。
知らないほうがいい、と、紗耶香は言った。
そして、落ち着いたら電話するから、と。
姿を消すのは、どうやら中澤にも内緒だったらしい。
紗耶香の死を知ったのは、その日の夕方のニュースだった。
紗耶香はどうやら空港行きのバスに乗るつもりだったらしい。
バスターミナルで彼女はバッグに腰を下ろしてバスの到着を待っていた。
そして、そこに通りがかった車の窓から銃を乱射され、蜂の巣になって死んだ。
犯人は誰なのか。
それははっきりとはしなかったが、予想はついた。
知り過ぎた人間がいなくなって困る人びと。
何をしているときも紗耶香は緊張を絶やさなかった。
寝ているときでさえ、銃を枕の裏に置いていた。
そんな紗耶香はなぜ、最後、油断したのか。
目の前に拓けた夢への道が、あまりに眩しかったからかもしれない。
きっと、その輝きに目を奪われたのだ。
結局、未来なんてどうにもなりはしない。
誰もが未来を選べない。
決めるのは自分じゃない。
大きな、なにか得体の知れない何かが、決めるのだ。
そう思った。
そんなことがあってからすぐ、日本に帰ってきた。
中澤がその組織の日本での仕事を任され、吉澤も付いて行くことになった。
「日本に来て、病気が分かった」
そう言って吉澤は、自分のこめかみをゆっくりと指差す。
どこかシニカルな薄い笑みを添えて。
「・・・病気・・・?」
石川は繰り返し口にする事で、この途方もない話の一部始終をいちいち懸命に理解しようとしているようだった。
吉澤が頭の中に爆弾を抱えているのを知ったのは、もう3年も前になる。
仕事は順調だったが、その頃から頭痛が度々起こるようになった。
訪れた大学病院の医師から自分のMRIのフィルムを見せられ、吉澤は尋ねた。
「なんですか、コレ」
「腫瘍、というと聞こえが悪いですが、簡単に言えば水が詰まった袋ですね」
悪性ではなかったのが、せめてもの救いだ。
ただ、良性の腫瘍とは言え、いかんせん、出来た場所が悪かった。
脳幹と呼ばれる、いわゆる生命機能をつかさどる場所。
手術したとしても、手術次第で一歩間違えれば一気に植物状態になりかねないような微妙な場所にあるのだ。
それは徐々に、しかし確実に増殖を繰り返し、吉澤の脳実質を圧迫していく。
医師は、今後起こりうる症状を説明した。
頭痛はおそらく、今後、ひどくなってくる。
眩暈も起こるようになる。
吐き気も。
やがて、目の動きをつかさどる神経を圧迫し、物が二重に見えたりするようになる。
実際にどのように発症するかは分からない。
そしてある日、突然、呼吸ができなくなる。
あるいは、水の袋が何かの弾みで脳のなかに破裂してしまった場合、何が起こったかも分からないうちに死ぬかも知れない。
当面は、脳のはたらきを維持する薬と、頭痛を予防する薬でしのぐことになる。
そのうち、いい方法が見つかるかも知れない。
説明する医師はなぜか嬉しそうに見えた。
珍しい病気ですよ。
そう言って、長ったらしい外国人の名前のついた症候群の名を得意そうに告げた。
日本で脳神経外科の権威と言われる何人かの医者を紹介してもらい、訪れたが、皆、吉澤の脳のMRIフィルムを見た瞬間、さじを投げた。
皆、手術して失敗するのを怖がった。
別段、絶望もしなかった。
生きていても、コレって死んでるのと同じだよね、と、どこかで思っていたから。
潮時なのかな、と、他人事のように考えるだけだった。
ただ、水の袋に殺されるというのは、なんとも不条理な話だなあと思った。
とかくこの世は不条理の塊だ。
「おかしいよね。
うち、平気で人を殺す人間は、いつ殺されたって仕方がないと思ってたのね。
だから、この病気で死ぬんなら、それはそれでいいと思ってた。
これは罰なんだ、って。
たくさんのひとの命を奪った罰なんだって、頭のなかだけで考えてた。
でも、梨華ちゃんに出会って、急に自分の命が惜しくなった。
卑怯だよね。
だって梨華ちゃん、さっき言ってたでしょ? 『ひとを殺すってことは、そのひとの明日を永遠に消し去る事だ』って。
今まで散々ひとの明日を奪っておきながら、わたしは今、明日が欲しい。
明日梨華ちゃんが隣にいてくれるなら、確実な明日が欲しいよ。
最近は朝起きると、ああ、生きてた、って思うんだ。
まったくバチ当たりだよね」
淡々と続ける吉澤に、石川が搾り出すように言った。
「なんで・・・言ってくれなかったの・・・? 前に、デートした時、公園で調子悪くなったのって、その病気のせいなんでしょ?」
「ごめん・・・心配掛けたくなかったから・・・」
石川の目に涙が溢れていた。
綺麗に生え揃った睫毛に絡みつく涙の粒を指で拭い、
「それで、これからどうなるの? あとどれぐらいもつの?」
ぐすぐすと、鼻声で言った。
吉澤は、「仕事」をやめて、アメリカの病院に行く、と告げた。
そこでしかおそらく治療できないのだ、と。
通っている病院の保田という看護婦が個人的に段取りを組んでくれている、と。
思わぬ話の流れに、石川は
「ちょっ、ちょっと待ってよ」
慌てて言った。
「アメリカ、って・・・いつ行くの?」
「まだ分かんない。でも、近いうちに、きっと。」
「ひとみちゃん、驚かせ過ぎだよ・・・」
吉澤は「ごめん」と、笑った。
石川もつられて笑う。
病気の話題になって、見る見る顔色が悪くなっていった石川だったが、治るということが分かってホッとしたようだった。
「わたしも付いて行こうかな」
えーっ?!と、吉澤は思わず声を上げる。
「学校どうすんの?」
「休学すればいいわよ。あ、都合よく留学ってテもあるし」
それは我ながらナイスアイディアだわ、と、石川は、ぽん、と、目の前で手を合わせる。
「ダメ。『仕事』を抜けてすぐは危ないんだよ。梨華ちゃんを巻き込むかもしれない」
沙耶香のことが思い出された。
少なくとも、自分ひとりなら何があっても切り抜けられるかもしれないが。
「いいわよ、そんなの全然ヘーキだもん」
食い下がるようにけろりと石川は言った。
まったく向こう見ずにも程がある。
無理もない。
石川は、そんな裏の人間や、そこに生きるための掟を知らないのだから。
組織を抜けることがどんなに大変かを知らないのだ。
「でもさ」
と、吉澤はやや興奮気味の石川をなだめるように、
「財産分与も来年あたり、いろいろあるんじゃないの? 相続とか、いろんな手続きもあるし。多分、いろいろ考えても1年は掛かると思う。それに、しばらくはうちと関わらない方がいいんじゃないかって」
石川の父親が残した遺産は、それこそ一生働かなくても済むような膨大なものだった。
ただ、父親の兄弟達が放っておかない。
一人娘の石川だけに持って行かれてたまるかと、いつも優しくしてくれていた叔父や叔母から毎日のように電話が掛かってくるのだという。
「学校やめてもいいし、遺産なんか放ったらかして、わたし、一緒に行きたい! それにだいたい、迷惑なんて掛かってないよ」
健気な声で食い下がる石川に、吉澤は腕組みして考え込んでしまい、「考えとく・・・」と、困ったような笑みを漏らした。
ここまで自分を慕ってくれる人がいるのは、とても大きな力を与えてくれる。
強くなれる。
「嬉しいね」
吉澤は言った。
「何が?」
「わたしなんかを好きでいてくれるコが、ここにいるってコト」
「いるわよー。だって、共犯者だもん。一緒にいなきゃ」
と、石川は笑う。
「今さら言うのもなんだけど、ひとみちゃんって可愛いわよ」
吉澤は、あらゆるものを超越するような、その笑みに見とれた。
「うちも、梨華ちゃんのコト、好きだよ。さっきの歌と一緒で、未来を信じさせてくれる」
「未来?」
「そう。
未来。
今まで、梨華ちゃんと出会うまでは、うち、未来なんてどうにもならないって思ってた。
自分が未来を選べるなんて、信じられなかった。
でも、もしかして、自分次第でなんとかなるんじゃないか、って。
梨華ちゃん見てると、そんな風に思えてくるよ」
「ひとみちゃん、『ほらふき男爵の冒険』って話、知ってる?」
唐突に石川が訊いた。
「え?」
知らないのなら、と、石川は丁寧な口調で話し始めた。
時は18世紀の後半。
とある小さな街が国境の紛争に巻き込まれて、トルコ軍の脅威に晒されていました。
そこにミュンヒハウゼン男爵と名乗る老人が現れたのです。
彼は胸元まで白く細長い口ひげを伸ばし、光る勲章が胸元にいくつも張り付いた軍服を折り目正しく着こなして、堂々としていました。
男爵はこれまでの波乱万丈に満ちた冒険の幾多を、戦乱に疲れ絶望に満ちた人びとに語って聞かせます。
でも、その余りの荒唐無稽さに、誰も信じる者はいませんでした。
最初は物珍しげに聞いていた人々もじきに関心を失って、人垣は薄くなっていきます。
戦争は夢や希望、想像力を奪い、人々は悲惨な現実に向き合うので精一杯だったのです。
ちょうどトルコ軍の砲撃は街を囲む城壁を砕き、敵はいよいよ寸前に迫っていました。
とうとう聴衆は誰もいなくなり、男爵はそろそろ死に時かもしれん、と、眠りにつこうとしました。
誰もがくだらないルールや理性、理屈、虚無感に縛られて、夢や希望を失ってしまった。
そんな世界に生き続けていたって、辛いだけだと思ったのです。
男爵が息を引き取ろうとしたそのときです。
「もっとお話を聞かせて!」
可愛らしい叫びがしました。
よく見ると、ひとりの少女が男爵の傍に立っていました。
男爵は少女の願いを聞き入れて、話の続きを話そうとしました。
しかし、トルコ軍はもう目前に迫り、街の兵士達も疲弊していました。
街にはどんどん砲撃が近づいてきます。
街のいたるところからは火の手が上がっていました。
本物の男爵なら、この街を救えるはずだ。
少女は彼を本物の男爵だと信じ、街を救ってと頼みました。
最初は渋っていた男爵もやがて少女の熱意にほだされて、今は散り散りばらばらになってしまった忠実な4人の家来を集め、そしてトルコ軍を蹴散らすといいます。
まず敵に包囲された街から出るために、男爵は街の女達の下着をかき集め、巨大な気球を作ってしまいました。
そして男爵は少女と共に気球に乗って街を出て、家来集めの旅に出ました。
月に行き、地底の王国に行き、大海原に住む巨大魚の胃袋に行き、なんとか4人の家来を集めることができました。
旅の途中、男爵はくじけそうな事もありましたが、少女の励ましでなんとか旅を成し終えたのです。
あるときは急激に老いてくたばりそうになっても、少女が信じれば若返りました。
どのエピソードもおおよそ常識では推し量れないものばかりですが、少女が信じる事で、それは現実になっていったのです。
やがて彼らが街に帰ってきたとき、街はまだトルコ軍の攻撃の前に持ち堪えていました。
少女が、まだ街は無事だと信じていたから。
彼らは早速縦横無尽のはたらきで、トルコ軍を約束どおり、あっという間に蹴散らしてしまいました。
そして街では、男爵の功績を称えるパレードが行われました。
街は活気を取り戻し、湧き返ります。
その時、一発の銃弾が男爵の身体を貫きました。
撃ったのは街の市長でした。
散々勝手に活躍されたのが面白くなかったのです。
でも少女はそんな現実を信じませんでした。
男爵が死ぬはずがない、と。
すると、これまでの冒険全てがウソになってしましました。
街は相変わらずトルコ軍の攻撃に晒され、男爵と名乗る老人は突拍子もない話を街の人々に聞かせているところでした。
今までの冒険全てが、男爵の話している物語になりました。
トルコ軍を蹴散らしたという話も全て、男爵の話した物語になったのです。
でも、街の人々はその話を信じました。
自らの心の願いを信じたのです。
すると、城壁の向こうではトルコ軍が逃げおおせた跡だけがみすぼらしく残っていました。
「少女が信じる事で、そのウソが現実になっていく・・・?」
石川の隣に腰掛けて聞き入っていた吉澤が呟いた。
「そう。この話はね、わたしがちっちゃい頃、寝るときにお母さんに読んで聞かせてもらったの。それが楽しみでね、毎日、夜が来るのが楽しみだった」
と、懐かしげに石川はその美しい睫毛を伏せた。
「わたしたち、まだ16じゃない。
幸せになれないはずないよ。
幸せになろうと思ったらなれると思うの。
信じれば、願いは叶えられる。
信じれば、なりたい自分になれるんだって」
両手をぎゅっと握って力説する石川の姿に力強さを感じる。
石川の懸命な姿勢は確かに吉澤の琴線に触れていた。
確かに、こうなるはずじゃなかった自分かもしれない。
振り返ったって、道は一本きりだ。
でも、ここから先の道は、無限にあるはずなんだ。
――自分を信じれば、未来は自分の手の中にある。
「ねえ。いいコト思いついた」
突然、裏返ったような声で石川が言った。
「いいコト?」
「来年の今日、またここに来るの」
「それがいいコト?」
「うっ・・・」
と、言葉に詰まってしまう石川だったが、
「でもっ・・・あのね、毎年同じ日にここに来るのって、なんかロマンチックじゃない?」
「う〜ん・・・毎年来るの? なんかメンドくない? それに、忘れちゃいそうだよ」
石川は急に泣きそうな顔になる。
ヤレヤレと肩を小さく竦め、観念したように吉澤は笑った。
「いいよ」
石川は「じゃあ、約束」と、小指を突き出す。
今どき指きりする女子高生なんているのだろうか。
いや、現にここにひとりいるのだし、そのコのことを好きなんだから仕方がない。
吉澤は少なからず照れ臭さを感じながら、小指を突き出して絡める。
来年の今日、うちはここに、きっと、来る。
実際にそう思うと、それは石川の言う通り、とても素敵な提案のような気がした。
まるで、見えない未来に希望をもたらす唯一のトーチだ。
加護はよっぽど午前中にはしゃぎ過ぎたのか、ふたりの隣でまだすぅすぅと安らかな寝息を立てていた。
いつもの朴念仁も、どうやら気を利かせてくれているのかもしれない。
プラットホームの屋根と屋根の間に切り取られた空は、微かに黄昏の名残りを残すだけだ。
吉澤と加護がひんやりと冷房の効いた車内に乗り込む。
石川はホームに残り、発車ベルを待つ。
見ると、加護の手が何気に吉澤のそれを握っていた。
石川は嫉妬したが、そんな感情を隠して笑顔で手を振る。
本当はもっと吉澤と一緒にいたい。
今日一日でふたりの間の距離が随分縮まったように思えたから。
だから、もういちど仕切りなおして、今夜なら、きっと・・・・・・。
そんなことを思いながら。
吉澤も同じ気持ちだった。
今夜なら、うちは梨華ちゃんを・・・・・・。
「じゃあ」
「うん」
ふたりがドア際でホームの方に向き、手を振る。
無邪気な加護。
そして、薄い笑顔のなかに、微かに切なさを滲ませている吉澤。
石川も手を振る。
「またね」
「うん、また・・・」
互いの気持ちの探り合いも許さないように、派手な発車のチャイムが鳴り響く。
吉澤と石川の視線がドアを挟んで刹那に微妙に絡み合う。
濃密な感情の交換。
しかし交わされる想いは至って単純だった。
――イヤダ・・・・・・
――ハナレタク、ナイ・・・・・・
――イッショニ、イタイ・・・・・・
――ワタシハ、コノヒトヲ・・・・・・
チャイムが途切れ、ぷしゅん、と自動ドアが閉じ始める音が鳴った瞬間、吉澤がその音に呼応するように狭まるドアの合間にするりと身を滑らせ、紙一重でホームに降り立っていた。
勢い余って真正面にいた石川に抱きつく形になり、ふたりの影が重なって揺らぐ。
目を瞬かせる石川に、唇の端を緩ませる吉澤。
背後でドアが閉まる。
車掌の笛が鳴る。
振り返ると、ドアの窓越しに、口を半開きにしたまま呆然とした面持ちの加護の顔が覗いていた。
列車がゆっくりと滑り出す。
「降りちゃったよ」
吉澤は抱き締めたままの石川の耳元で囁いた。
くすッと石川は小さく笑みを零し、
「大丈夫なの? 加護ちゃんひとりで」
「あのコはたくましいから」
と、吉澤も笑う。
列車が通り過ぎた風が抱き合ったままのふたりを包み込み、ふたりの前髪が揺れる。
吉澤は、言った。
「それよりも・・・」
石川が、訊いた。
「それよりも・・・?」
密やかに立ち昇るのは、期待と甘い焦燥。
周囲の人々が、固く抱擁したままのふたりをギョッとした目で遠巻きに見ていく。
しかしふたりはそんなことは気にも留めない。
互いの相手しか見えず、互いが何をいちばん求めているかを理解している。
すでに、この真夏の夜でふたりだけの時間は流れ始めているのだ。
夢を見た。
夢のなかで、吉澤は少し歩き疲れた。
立ち止まり、周囲を見回す。
黄昏色に染まった、見渡す限り空と砂だけの風景。
その境界はとても曖昧で、ともすれば空を歩いているような錯覚に陥らせる。
ふと、鼻腔に潮の甘い匂いを感じた。
微かに風が吹いている。
それを頼りに、吉澤はまた歩き始めた。
時折、砂地に足を取られながらも、なにか予感めいたものを胸に抱きながら歩く。
空の高みから、いつしか夜のカーテンがうっすらと下り始めている。
徐々に涼しくなってきた。
なだらかな砂の斜面を登りきると、一気に視界が開けた。
そこには見覚えのある砂浜が横たわり、その先には永遠のように穏やかな海が広がっていた。
と、不意に風が止んだ。
平坦な砂浜に目を引くものがあった。
黄色と青のパラソル、そしてその傘下には、海をじっと見詰める少女の後ろ姿。
白いワンピースを着たほっそりとしたそのシルエットから、少女の正体は簡単に分かった。
――梨華ちゃんだ。
吉澤はそちらに向かって歩き始める。
――驚かしてやろう。
再び風が吹き始めた。
今度は海に吹き下ろす風だ。
それにやんわりと背中を押されるように、吉澤は足音を殺してパラソルへと近づいていく。
やがて目の前まで来ると、その華奢な肩に、そっと手を載せる。
すると、吉澤の存在に気付いていたのかいなかったのか、少女はゆっくりと振り返る。
そこで夢は、醒めた。
目を覚ますと、目の前に石川の顔があった。
先に起きていたようで、吉澤が目を覚ますのを待っていたように、
「おはよ」
石川の愛らしい声がひっそりとした朝の静寂のなかでくっきりと響いた。
妙にリアルだった夢の残滓が漂うなかで吉澤も、「おはよ」と言い、キスしようと顔を寄せると、
「ひとみちゃんってさ・・・」
石川が沈んだ調子でぽそりと言った。
「ゆうべ、意外としつこかった・・・」
え?と、吉澤が動きを止める。
昨夜の記憶を徐々に手繰りながら、
「あー、あの・・・夢中だったからさ・・・そんなに、その、しつこかった?」
上目遣いで様子を窺うように言う。
「もういいから、やめて、って言ってるのに・・・何回も・・・」
そう言って、石川は、睫毛を伏せてしまう。
「うそ・・・梨華ちゃん、そんなコト言ったっけ?」
覚えがなかった。
しかし、自分のなかに止めどなく溢れてくるものが抑えられず、たまらなくなって、今思えば少し乱暴にしてしまったかもしれない。
「なんかねえ、腰のあたりも重いのよー・・・」
と、だるそうに石川は腰をさすった。
もしかして、わたしはまた梨華ちゃんを傷つけてしまったんだろうか?
自責の念が吉澤の心を締め付けた。
調子に乗り過ぎてしまったのか。
吉澤が落ち込んでいると、「ウソだよっ」と、それまでの蔭りが一気に消えた石川の顔があった。
このやろーっ、と吉澤は、ベッドから逃げようとする石川を掴まえると押し倒し、唇を重ねる。
なにもためらうことはない。
昨夜、あんなに素直だったふたりだから。
石川の家は、以前石川が言っていたような、酷い状態ではなかった。
こんなことになるんじゃないかと密かに期待していて、予め丸1日掛けて掃除しておいたのだという。
微笑ましいというか、姑息というか。
ダイニングでふたりは向かい合わせにテーブルに着き、遅い朝食を食べる。
なぜ遅くなったかを説明する必要は、もはや、ない。
近くのコンビニで適当に買ってきたおにぎりやらサンドウィッチやらがテーブルに並ぶ。
なんか、嬉しい。
こんなに幸せな朝。
後藤と一緒に夜を越えたときには決して得られなかった深い安らぎ、幸福感。
時折視線が合うと、へへ、と気恥ずかしそうに笑い合う。
どこかこそばゆいような馴れ合い。
何気にサイドボードに置かれたテレビのスイッチをつけると、ちょうど昼前のニュースをやっていた。
無愛想な中年の女性アナウンサーが映っている。
『今朝の株式市場は昨日の終値よりも――』
画面いっぱいに数字が並ぶ。
なにやら某大企業の倒産の余波について解説が加えられているが、ふたりは見向きもしない。
「ねえ、今日はなんか予定あんの?」
石川が尋ねた。
「いや、別にないよ」
「だったらさ、ココにいたら?」
「いいの?」
「いいよ。ふたりでだらだらしよ? ね?」
「だらだらするだけ?」
「え? だらだらだけじゃなくて・・・」
そこまで言うと、石川は俯いてしまう。
耳が少し、赤い。
『では、次は殺人事件のニュースです。
今朝、○○区のマンションの一室で、若い女性が――』
「なーに? まだ足らないの?」
頬杖を突いてイタズラっぽく吉澤が訊くと、
「ば・・・ばかぁ」
と消え入るように言って、石川は耳だけではなく頬まで真っ赤になる。
でも、少し嬉しそうにも見える。
『――死んでいたのは、都内の総合病院勤務の看護婦、保田圭さんハタチで、用事で保田さんの家を訪ねた職場の同僚が室内で発見したものです。
発見された保田さんの身体には、胸と頭に銃弾がそれぞれ一発ずつ打ち込まれており、犯行時刻は昨日の夜とみられています。
なお、室内に荒らされた形跡はなく、警察では行きずりか、あるいは怨恨による犯行と睨み、捜査を始めています。
発見した同僚の話によりますと、保田さんは最近特に変わった様子はなく、この夏には海外旅行を予定していたというこ ――』
▲top
第11話
送信者: K.Yasuda
日時: 2001年8月29日 23:35
宛先: 吉澤ひとみ
件名: 入院のこと
吉澤さんへ:
保田です。
ようやく向こうの医師と具体的な話ができたから、知らせます。
近々向こうのベッドがいくつか空く予定で、
来て貰ったら、おそらくすぐに入れるだろうとのことです。
向こうに行く際は、一応こちらの主治医の紹介状とフィルムが要るので、
わたしから直接先生に頼んでおきます。
確か、来週診察の予約あったよね?
あなたが向こうに入院した頃に、わたしも見舞いに行こうと思います。
あ、カン違いしないでよ。
あくまでも目的は観光なんだからね。
見舞いは、ついでです。
しかも、気が向いたら。
くれぐれも誤解しないように。
向こうの先生のアドレスを下に書いておきます。
先方は、詳しくは本人と打ち合わせたいと言っていたので、
あなたから連絡を取ってみてください。
メールの受信時刻を見ると、昨日の夜だ。
警察による検死の発表のとおりなら、殺される寸前に吉澤に向けて送信したことになる。
保田らしい、皮肉のなかに本音の優しさが見え隠れするメールを繰り返し読んだ。
なんとも実感が湧かなかった。
病院に行けば、気の強そうな顔立ちの彼女の、忙しそうに動き回っている白衣姿を見ることができるのではないかという気がした。
さらに気になることがあった。
胸に一発、頭に一発。
つまり、吉澤のやり方と同じ。
そして、このところ吉澤の「目標」を先回りして「掃除」している奴のやり方とも同じ。
偶然にしては出来過ぎている。
やはり、なにか関連があると考える方が自然だ。
いったい、誰が?
と、言うか、何が起こってるんだ?
そして、浮かんできたこんな疑念が吉澤の気持ちを打った。
もしかして、うちのせいで保田さんは殺された・・・?
そう思えて仕方がない。
自分と関わらなければ、保田は殺されずに済んだのではないか。
そんな気がしてならない。
翌日の夜、テレビのニュースでは保田の実家と思しき民家での通夜の様子が伝えられていた。
両親や集まった友人たちが涙に暮れている。
面倒見も良さそうだったし、慕われていたんだ。
テレビや新聞で得た情報の限りでは、どうやら警察は犯人に繋がりそうな手掛かりを未だに掴めていないようだった。
何かしなければいけないんじゃないか? でも何を? うちに何が出来る?
焦燥に駆られるも、出来ることなんて何もないことを、ただ、再確認するばかりだ。
――誰かの役に立つのが好きなだけ。
――偽善も善のうちよ。
いつか聞いた保田の言葉の数々が甦る。
うちは・・・保田さんの気持ちを無駄にしてはいけない。
絶対に。
絶対にうちはやってやる。
見事に逃げて、病気を治しに行くんだ。
好きなひとのためにも。
うち自身のためにも。
それだけが、うちが保田さんのために出来ることだ。
刺すような冷たい雨が降ってきた。
晴れていれば夕焼けが空を染めている時間だが、辺りはすっかり真夜中のように暗い。
まだ小雨だからどこかで傘を買うこともないと思って、濡れながら歩く。
家まであと10分ぐらいだろう。
病院の帰り道である。
保田からのメールにあったとおり、主治医はカルテのコピーと簡単な紹介状を持たせてくれた。
ただ、フィルムは海外へは貸し出せないとのことだった。
これで、まず1歩・・・。
吉澤は久々になにか目的を持って行動している自分に満足感を得ていた。
しかしそれも、じきに失せた。
ひと気のない路地に吉澤以外の足音が微かに響いている。
病院を出てしばらく経った頃から後を付いて来ているのを感じていた。
それは素人ならば、足を止め、よっぽど注意深く耳を澄まさなければ判然としない微かさだったが、緊張に満ちた今の吉澤にとって、たとえ絶え間ない雨音の中にあっても聞き逃すはずがなかった。
――また、あの足音か・・・。
相手との距離を振り返らないまま耳で見計らうと、吉澤は唐突に駆け出した。
当然のように、もうひとつの影が足音を大きくして背後から追って来る。
静まり返った街並みをふたつの足音が駆ける。
すぐに小さな古い工場がひしめき合う地区に入る。
細い路地が縦横無尽に縫う暗い街並は、土地感のある吉澤にとって有利のはずだ。
しばらくすると、もうひとつの足音との距離がだいぶ開いたようだ。
微かな気配がさらに小さくなっていく。
吉澤はタイミングを見計らって、勢い、寂れた路地に飛び込むと、廃屋の敷地の間に伸びる、ブロック塀に挟まれた、人ひとりがやっと入れるぐらいの細い隙間に身を隠して息を殺す。
走ったせいで速い鼓動が全身をじんじんと響かせる。
喉の奥に苦く血のような味がどろりと広がる。
吉澤はバッグから銃を引き抜いた。
小高い木塀に挟まれながら、吉澤はじっと気配が近づいてくるのを感じる。
もう少しだ。
こちらは相手の位置が目で見ているように分かるが、相手は自分を見失っただろう。
立場が逆転して、相手は戸惑っているかも知れない。
まず銃を突きつける。
それから手を頭の上に組ませ、地面に伏せさせる。
それからじっくりといろいろ聞き出してやる。
いくら注意深く足音を殺していても、近くまで来ると、それははっきりと分かる。
もう少しだ。
もう少しで、吉澤が潜んでいる路地の真横を通り過ぎる。
そんなとき、不意に足音が立ち止まった。
気付かれたとは思えないが、吉澤の銃の柄を握る手に自然と力が篭った。
何となく生唾を飲み込む。
妙に胸騒ぎがする。
と、突然、吉澤の携帯の着メロが辺りの静寂に鳴り響いた。
自分の間抜けさ加減に、しまった、と思うよりも先にポケットの中の携帯に手を伸ばしてスイッチを切ると、一気に勝負をかけるべく、吉澤は路地に飛び出していた。
息を呑んだ。
思わず自分の目を疑った。
トリガーに掛かった指の力が抜ける。
構えた銃口の先には、幼い日の――まだ銃を持って間もない頃の――自分自身の姿があった。
刺すような冷たい雨が降ってきた。
石川は画材を買出しに行った帰り、駅前のコンビニでビニール傘を買い求めた。
家に帰ったら、吉澤にモデルになって貰った絵の続きをやるつもりだった。
今日からは色を付ける。
How to本と首っ引きだが、なかなかどうして、自分でも意外なほどにいいものに仕上がってきた。
この間――初めて互いを深く知った夜、吉澤は「見せて見せて」としつこくねだったが、完成してから、と、石川は頑なに受け付けなかった。
楽しみは取っておきたい。
雨は嫌いだ。
帰り道がひと際長く感じる。
しかし、吉澤への想いを絶え間なく巡らせているといると、いつの間にか家はすぐそこだった。
あの夜以来、いちど吉澤が泊まりに来た。
吉澤の家では、またいつ加護が邪魔しに来るか分からない。
吉澤はよく笑うようになった。
好きなひとの笑顔だけでこんなに幸せな気分になれるのか、と、石川は感動した。
笑顔を見るどころか、「吉澤ひとみ」という名を思い浮かべるだけで頬が緩みそうになる。
まるで、魔法の呪文。
好きな人のことを考えていて、さらに家路が短くなるなんて、少し得した気分になる。
角を曲がって家の前の通りに出ると、石川は、おや?と思った。
ひとりの少女が石川の家の門にじっともたれ掛っていた。
ナイロンの真っ赤なジャージを着て、フードを頭に被っている。
フードの裾からは目鼻立ちがくっきりした、愛嬌のある顔立ちが垣間見える。
少女は帰ってきた石川に気付くと、
「石川梨華、さん? だよね?」
どうやら石川の帰りをずっと待っていたらしい。
見た目、同い年ぐらいだろうか。
澄んだガラス球のような瞳で、石川を見据えていた。
綺麗だけど、迷いの欠片もなく、冷たい。
感情の発露が感じられない。
そんな印象の瞳。
なぜ、初めて見たとき、どこかであったような気がしたのか。
吉澤は突然理解した。
顔立ちは決して似ていなくても、以前の自分と全く同じ目をしていたからだ。
すべてを失い、すべてを諦め、この世の中を見限ってしまった者だけが持つ、どこまでも冷めた瞳。
「加護・・・?!」
呆然と吉澤は呟く。
加護の手は携帯を握り締めていた。
振り返って吉澤を見上げるその表情は、今まで見せたことのないような擦り切れたものだった。
なにかに耐えるように引き結ばれた唇。
少なくとも年相応には見えない目つき。
ともすれば別人のよう。
「なんであんたが・・・」
あまりの衝撃に、反応するのが遅れた。
気がついたときには、吉澤の懐には加護の小さな身が飛び込んでいて、さらにその手にはスタンガンが握られている。
5秒後、朧夜の底で茫然としたまま、吉澤は倒れていた。
遠ざかる足音にも声さえ出なかった。
しばらく経つと徐々に膝から力が戻ってくるが、まだ立ち上がるまでには至らない。
なんとか身を返し、仰向けになる。
――あの少女はいったい何者なのか?
――何を目的にわたしを尾行していたのか?
顔に降りかかる雨を感じながら、吉澤は考える。
そして、もしかしたら、という疑念が浮かんだ。
――このところ、自分よりも先回りして「仕事」を妨害していたのは加護?!
――いや、まさか、保田さんも・・・?!
無理なくそう思えた理由は、加護の手にあった銃よりも、その瞳に数年前の自分のそれを見出していたからかも知れない。
よろりと立ち上がり、塀にまだ痺れる手を突くと、ゆっくりと吉澤は歩き出した。
石川は記憶を手繰り寄せるが、やはりこの少女には覚えがない。
「あの、どちら様ですか?」
戸惑いながら、石川は尋ねた。
「わたし、よっすぃー・・・吉澤ひとみのツレなんだけど」
「ひとみちゃんの・・・?」
石川が訊き返すと、少女は急に、ししし、と、笑いを堪えるように俯いて表情を隠した。
なんだか自分が笑われたような気がして、石川は何が可笑しいのかと、きゅっと唇を結んだ。
彼女の笑い方に、直感的に、このひととは合わない、と思った。
立ち尽くす石川に気付き、少女は
「ああ、ごめん」
と、顔を上げると、
「ひとみちゃん、ね」
と、その名を口の中で転がすように言う。
「何か話、あるんですか?」
一向に用事を切り出す気配のない少女に、石川は急かすように言った。
妙に心の中がざわついてくる。
「えっとねー、まあ、こんな所じゃナンだから、ね?」
家に入れてくれというのか。
図々しい。
それは本来、わたしから切り出すセリフじゃないの。
石川は、心の奥底に嫌悪感がふつふつと泡立ってくるのを感じる。
すぐさま加護の部屋へ向かう。
予想通り、電気は消えていた。
鍵も閉まっているが、そんなことは吉澤にとって問題にならない。
ヘアピンを2本取り出すと、5秒ほどでいとも簡単に開けてしまう。
そっとドアを開けた。
暗闇の向こうに夜空と外の街灯が窓枠に切り取られて浮かんでいるのが一気に見通せた。
ペンライトを取り出し、内部を照らしてみる。
吉澤は驚いて、ぐっと息を呑んだ。
ライトのぼんやりとした丸い明かりが部屋の中を這い回る。
そこには生活感の欠片もなかった。
テレビや冷蔵庫のような電化製品はおろか、家具さえ一切なく、がらんとした室内。
とても人が住んでいるとは思えないが、きちんと畳は敷いてあり、そこにいられないことはない。
まるで不動産屋に案内された空き部屋のようだ。
とりあえず、吉澤は状況を分析する。
差し当たって確かなことは、少なくとも、母親と同居しているというのは嘘だ。
しかし、なぜそんな嘘をつく必要があるのか。
ドアを開け放したまま、吉澤は部屋におずおずと上がり込む。
靴は脱ぐべきかどうか迷ったが、一応脱いだ。
畳を踏みしめる、みしみしという音だけがやけにくっきりと響いた。
電気を点けてみる。
白い明かりが瞬きながら灯り、吉澤の部屋と同じ間取りが浮かび上がった。
何もないと思った部屋だったが、部屋の隅には大きなビニール袋が口の一方をテープで柱にとめてあり、中には食べたあとのコンビニ弁当の空き箱ばかりが詰まっていた。
それよりもまず目を引くのは、窓際に置いてあった黒い小さな箱。
その前に屈み込むと、何をするためのものかはすぐに予想がついた。
それは機械だった。
小さなメーターが3つ、ダイヤル式のつまみがいくつか。
カセットテープの差込口。
さらに裏からはコードが伸び、その先に視線を追わせると、天井伝いに隣の部屋――吉澤の部屋側の壁に吸い込まれていく。
吉澤の部屋では、ちょうど壁掛け時計の裏側に当たるはずだ。
落ち着きを取り戻そうと、何気なく部屋の中をゆっくりと歩き回ってみる。
と、足の裏にちくりと刺激が走った。
足を上げ、そこにあったものを認めた瞬間、吉澤は目を凝らした。
と同時に、あの声が甦ってくる。
――1週間にひとつしか作ってないんだって。
予約しなきゃいけないんだよ。
――でもコレ、修理してもらわなくちゃ。
――留め金が少し緩いんだよ。
そこには確かに見覚えのあるイヤリングがあった。
胸の早鐘が苦しいほどに打つ。
「痛ッ・・・!」
吉澤はうめき、頭を抱えてしゃがみ込む。
にわかに頭痛と吐気が吉澤に込み上げた。
――吐きそ・・・気持ち悪・・・。
乱雑にバッグの中を探り、今日貰ったばかりの痛み止めを取り出す。
窓の外一面に稲妻が走る。
足元の小さな熱帯魚の背びれがぎらりと青く光った。
「あなたがひと――吉澤さんと知り合いかどうかも分からないじゃないですか。大体、名乗りもしないし。よく分からないひとを家に上げる訳にはいきません」
石川は毅然とそう言い放った。
おそらく少女は嘘をついているわけではないとは思ったが、それでもこの少女には、関わり合いたくないと思わせる何かがあった。
「でも、知らないひとが勝手に家に上がって、あなたのお父さん、殺したんじゃないの?」
石川は驚きに目を見開いた。
少女が恐ろしいことを余りに飄々と、しかも初対面の人間に向かって口にしたからだ。
どこか、感覚が現実から遊離しているように思えた。
返す言葉が見つからずに黙り込んでしまう石川に向かって、
「わたし、よっすぃーと付き合ってたんだけど――」
少女ははっきりとそう言って、へらっと笑って見せた。
石川は少女の発した言葉の意味を上手く理解できないでいた。
――ひとみちゃんと、付き合ってた・・・?
そうなると、ますます自分に会いに来た理由が分からない。
もしかして、痴話喧嘩というやつ?
しかし石川の気持ちを置き去りにしたまま、少女は続ける。
「色々ねえ、あってさぁ、んで、今日はお邪魔しようとハルバルやって来たわけですよ」
それは真面目なのか、ふざけているのか判然としない口調だった。
降りしきる雨が止む気配はない。
むしろ、雨脚は強まってきているようだった。
少女が被るフードに雨粒が細かく弾けて、その赤が鈍く滲んで見える。
街角に雨音だけが響き続ける。
「か・・・」
と、何とか石川は口を開いた。
声を荒げそうになるのを堪え、押し殺すように、
「帰ってください・・・」
眉間に皺を寄せ、精一杯少女の顔を睨みつける。
しかし少女は一向に動じず、
「イヤ〜ン、カワイイなあ」
と、どこか乾いた笑みを絶やさずに、一歩一歩ゆっくりと石川に近づいていく。
「強がり言ってても、目が怯えてる」
少女が近づいてくる。
しかし、微動だに出来なかった。
足が竦んでいた。
こんなに恐怖を味わったのは初めてだった。
相手が何を考えているのか、全く分からない。
袋小路に追い詰められていくような圧迫感が泥のように足元から全身にじわじわと染み込んでいく。
いよいよすぐ目の前まで来ると、少女はポケットに突っ込んだままの手を、ジャージの裾を引っ張るようにして石川に突きつける。
遠くで雷が鳴った。
緊張が頂点に達し、石川の目が見開かれる。
互いの鼻先が触れ合うほどの距離で、少女の口許が緩む。
その冷たく固い感触には覚えがあった。
いや、忘れられるものか。
ただ、吉澤と出会ったときとは違って、今は不安で胸が張り裂けそうだった。
――銃口・・・!
――なんでこのコが・・・?!
「あんたが死んだらさぁ、よっすぃー、悲しむだろうなー」
少女は歌うように言った。
暗い空に稲妻が幾筋も走り、石川の鼻先でへらりと笑う後藤の顔立ちを真っ白に浮かび上がらせる。
▲top
-第3部-
▲top
第12話
シャワーから出ると、部屋の方からくぐもって中澤の声が聞こえてきた。
どうやら起きて誰かと電話をしているらしい。
「ああ、ご苦労さん。うん・・・・・・うん、いや、それはええわ」
バスタオルで髪を拭きながら部屋に戻る。
眩い朝の光が柔らかな色彩のスイートルームを包んでいる。
すでに10時を回っているが、中澤が月極めで借りている部屋なので、特にチェックアウトを気にすることはない。
話の内容なんて、さも関心なさそうにダブルベッドに腰掛けると、みちよはひとつ大きな欠伸をした。
寝不足だ。
昨夜はなかなか中澤が「許してくれなかった」。
乱れたままのシーツがその余韻を艶かしく湛えている。
みちよに気付くと、中澤は早々に電話を切り上げた。
「おはよう」
バスタオルを傍のソファに掛け、ドライヤーに手を伸ばす。
「おはよう」
携帯を折り畳むと、中澤は薄い笑顔で答える。
「電話、よっすぃー?」
「いや。別件」
「そ」
知り合ってから10年近く経つが、この女には未だに何を考えているか判然としないところがある。
知り合った頃、中澤もみちよも世の中の底辺を這い回るような、想像を絶する暮らしをしていた。
何をしても上手くいかず、互いに付き合いだして、中澤が裏の世界に足を突っ込んでいるのを知った。
――そんなコトせんでも幸せになれるやん。
あるとき、みちよは言った。
――なれるのん? ホンマになれるのん?
――今かて、そら、その日暮らしやし、しんどいけど、でも、わたしは幸せやもん。
裕ちゃんがおって、雨露しのげるトコがあって、それで幸せやん? わたしはそう思うけど。
みちよがそう言っても
「ちゃうねん、幸せとか、そういうことやないんよ」
と、要領を得ない言い訳を盾に、中澤はカタギになる気は毛頭ないようだった。
それでも中澤のそばにいるのは、何者をも寄せ付けないような彼女の絶対的な強さの裏に、放って置けない脆さと危うさを感じるからだ。
しかしそれからすぐに中澤はアメリカに渡ってしまった。
何年待っただろう。
連絡は全くなかった。
放置されたままでも、ただ、信じて待ちつづけた。
やがて帰ってきた中澤は、別人のようになっていた。
目には漲る自信が漂い、アメリカで何を勝ち取ってきたかが何となく分かった。
金回りも断然良くなり、みちよには店を買い与えるといった無茶苦茶ぶりだった。
しかしそんな上辺のものとは裏腹に、以前から中澤に感じていた危うさもますます大きくなっているように思えた。
「忙しそうやね、最近」
「近々、でっかい仕事があるんよ」
「大変やね」
「大変やで」
「・・・でも裕ちゃん、くれぐれも無茶なことはやめな?」
みちよは眉を潜めて言うが、
「みっちゃんには心配掛けへんて」
そう言って、中澤はみちよの手を取って引き寄せる。
後藤には連絡が取れなかった。
家にも行ってみたが、すっかりもぬけの殻だった。
加護もあの夜以来、吉澤の前に姿を見せない。
いったいどこでなにをしているのだろう。
あるいはふたりはいっしょに行動しているのだろうか。
加護と後藤の怪しい動きがわかったあの夜、とてもあの部屋にはいられないと判断し、近くに別のワンルームを借りた。
早速石川に電話を入れるた。
ひと通り用件を言ってしまうと、躊躇いがちに石川の声が言った。
突然言われたその言葉に、目の前の風景がぐにゃりと捻れたような気がした。
周囲の音が遠のいていく。
「どういう、コト?」
絶句していた吉澤だったが、なんとか言葉をひねり出す。
『ごめん・・・』細い声が携帯越しにそう言った。
「ごめん、じゃ分かんないっ」
怒鳴ったようになってしまい、吉澤は咄嗟に辺りを見回した。
中年の男性が怪訝な目つきで通り過ぎていく。
線路側を向いて俯き加減になり、声を潜めて続ける。
「急に『もう会わない』なんて言われたってさ、納得できると思う? ワケ分かんないし」
『お願い・・・』と、石川の切実な声。
「ねえ、梨華ちゃん、今どこにいんの? 会おうよ、ねえ」
若干の間のあと、電話は何の断りもなくぷつッと切れた。
半ば呆然としたまま受話器を放すと、周囲の音が浮かび上がってくる。
サラリーマンがホームを歩いていく硬い靴音、近くの高速道路を走る車の音、駅の構内アナウンス、風の音。
それら全てが耳障りで、訳もなく腹立たしかった。
額に滲み出る汗は暑さのせいだけではない。
ふたりが初めて同じベッドで過ごした夜以来、互いの家にもしばしば行き来するようになっていた。
特に気まずい雰囲気はなかった。
それどころか、以前にも増して、石川はべったりと吉澤にくっ付くようになっていた。
それが、いきなり別れを切り出されたのである。
出鼻を挫かれた形で、吉澤は戸惑うしかない。
せめて納得のできる説明が欲しかった。
しかし、それでさえ石川は話そうとしない。
その日から何度か電話をしてみたが、どうにも訳が分からない。
時には言い訳をする事もあったが、急に北海道に行って牛の乳絞りをしなくちゃいけない、とか、今すごく精神的にネガティブだから誰とも会いたくない、などと、およそ納得できるものではない。
翌日も、「ごめんなさい」と「もう会わない」を繰り返す石川の態度に、吉澤はもはや投げやりに近い口調で、
「ねえ、うちがなんか悪いコトしたんなら言ってよ。ねえ、謝ってばっかじゃ分かんないじゃん」
『だからね、ひとみちゃんが悪いんじゃないの。わたしが、その、もう会いたくないだけなの』
「嫌いになったの? うちのコト」
沈黙のまましばらく時が流れた。
そして、
『・・・そうだよ』
諦めを含み堪えたような石川の声は、本心を語っているようにはどうしても思えない。
それでも石川は続けた。
『ひとみちゃんと付き合いだして、わたし、気付いたの。
わたしが待ってたのはやっぱりひとみちゃんじゃなかった。
冷静に考えると、ひとみちゃんのこと、あんまり好きじゃないの。
ごめんね』
棒読み。
おまけにすごく陳腐な文句。
相手の気持ちが分からないことは不安となり、やがて焦燥へと変わる。
「うちだってね!」
と、吉澤は溜まりに溜まったものを、感情に任せて一気に吐き出していた。
「梨華ちゃんのコト、もうよく分かんない! もうどうでもいい! 勝手にしなよ、もう知らんッ!」
喚き、携帯を壁に投げつける。
落ちて転がった携帯のディスプレイの光がやがて、ぷつん、と消えた。
今まで信じていた周りのあらゆる現実が音を立てて崩れていくようだった。
後藤、加護、石川。
彼女たちの輪郭は今や、束の間の白日夢のように曖昧で頼りなく揺らいでいる。
自分が今立っている場所さえも危うい気がしてくる。
その後もこんな調子が2日ほど続いた。
いつしか真昼のツクツクホーシの鳴き声も徐々に聞こえなくなっていた。
みちよから電話があった。
中澤から次の「仕事」の資料を預かっているが、なんでも用事があるとかで、矢口に託すとのことだった。
矢口が待ち合わせ場所に選んだ公園は、街外れの寂れた通りに沿ってあった。
早く着きすぎた吉澤は、ブランコに腰掛けて軽く揺らしながら、ぼんやりと石川のことを考えていた。
と、その時、突然目の前に誰かの顔がいっぱいになった。
そして、次の瞬間にはキスされていた。
吉澤が反応する暇すらなかった。
柔らかな感触が吉澤の唇を微かに湿らせる。
それはほんの一瞬で離れた。
「びっくりしたぁ・・・」
吉澤は茫然と呟く。
「びっくりしたのはこっちだって・・・」
矢口から仕掛けてきたというのに、なぜかその本人が吉澤以上に驚いて、目を白黒させている。
「なんで矢口さんがビックリしてるんですか?」
と、吉澤は苦笑する。
「だって、いつもみたく上手くかわすと思うじゃん! そしたらモロ受けってカンジなんだもん」
早口で言ってひと息つくと、
「あー、びっくりした・・・」
と、再び漏らす。
矢口のそんな仕草のひとつひとつは、ここ数日、蜃気楼のような現実感に不安を覚えていた吉澤の気分を妙に落ち着かせた。
くすっと笑いながら、
「あー・・・ちょっとボーっとしてて・・・すみません・・・」
「謝らなくてもいいんだけどさ」
と、矢口は隣のブランコに腰掛け、軽く揺らし始めた。
キイ、キイ、と、小さな軋みが鳴る。
「こんな事なら、もっとガバーっとやっとくんだった」
吉澤は思わず吹き出してしまう。
矢口の肩には、彼女の身にはあまりにアンバランスなボリュームのショルダーバッグが提げられていた。
矢口が屈んで丸くなれば、その中に入れるのではないかというほどの大きさだ。
「ハイこれ」
と、ブランコごと吉澤に近寄り、バッグを渡す。
「今回の資料。なんかすごいね、量が」
そして矢口は隣のブランコに腰掛けると、足を真っ直ぐに伸ばして再び軽くこぎ始める。
バッグを受け取ると、見た目に反して意外なほど重くない。
「ホント。でも、あれ? なんか柔らかい・・・」
バッグの中には黄色いラッピングを施してある包みが入っていて、それがバッグの中身の大半を占めていた。
あとはいつものように資料類のコピーの束。
いや、見慣れないものがもうひとつ入っていた。
横長の封筒だ。
封を開けてみる。
中に入っていたのは、上質の紙にプリントされたインビテーションカードだった。
上品な草木の淡い模様が囲んだ中には、印刷で場所と時間、そして招待された人物の名が手書きで記入されていた。
その名前を見た途端、吉澤は苦笑した。
――吉澤レイコって、誰?
カードに目を落としながら吉澤は、ねえ、と話し掛けた。
「矢口さん、このあとヒマ?」
すると、矢口はぽかんと口を半開きにして吉澤を見詰めている。
「どうかしました?」
「いや、よっすぃーから誘ってくれるのって初めてだから嬉しくってさ、ちょっとボーゼンとしてた」
そして、へへっと屈託のない笑みを浮かべる矢口を可愛いと思う。
わたしって、いい加減なんだろうか。
吉澤は思った。
一応「仕事」の手伝いをしてくれたのだから、とりあえずお茶ぐらい奢ろうと、近くの小さな喫茶店に誘った。
ミルクティーをひと口すすると、矢口はしみじみ言った。
「よっすぃー、近頃変わったねえ」
この間、みちよさんにも同じ事を言われた気がする。
「変わりましたか?」
「なんかねえ・・・ほら、さっきだってヤグチが近づいてくるの気付かなかったじゃん。前はそんなコトなかった。いつもピリピリしててさ、周りに・・・なんて言うんだろうな、目に見えないバリアみたいなのがあったの」
「バリア?」
「そう、バリア。触ると感電するぜ?みたいなね。ピリピリーって」
伸ばした両手を震わせる芝居じみた矢口の振る舞いに、吉澤に思わず笑みが零れる。
「そのバリアがね、なくなったんだよ。言葉は悪いけど、ニンゲンらしくなったっていうか」
吉澤は苦笑する。
――たぶん、梨華ちゃんのせい、だね。
それがいいことなのかどうか、分からないけれど。
矢口は真面目な調子で尋ねた。
「・・・ねえ、なんかあった?」
吉澤が答えようと口を開きかけたとき、「別に」と、先に吉澤の答えを言ったのは矢口の方だ。
おそらく、この国に来ていちばん付き合いが長いのは矢口だ。
当然、吉澤の勝手も知り尽くしている。
してやったりという感じで矢口はにんまりと笑う。
「ね? ヤグチで良けりゃ、なんか力になろっか?」
吉澤はじっと矢口を見詰めた。
ややあって、敵わないな、という風に吉澤は目を逸らす。
窓に映る自分自身と目が合う。
どうしてわたし、笑ってるんだろう。
相手からの一方的な拒絶で寂しくて、悲しくて、辛いはずなのに。
もしかしたら、本当にそんな気持ちの時は、人間はむしろ笑ってしまうものなのだろうか。
窓越しに注がれた矢口のその濃密な視線に、吉澤の心は揺れた。
心細かった。
このまま石川を失ってしまうんだろうか。
そう思うとたまらなくなって、ひとときの間でも、誰かと熱くなりたかった。
出来心、というのは、こういう気持ちのことを言うのだろう。
「矢口さん。うち、矢口さんのコト、好きですよ。ずっと前から好きでした」
一向に取り合おうとしない石川への当て付けという思いも多分にあったのかもしれない。
「あのコは? あの、こないだ公園で会った綺麗なコ」
「もう・・・別れちゃいました」
と、吉澤は後腐れなくにっこり笑う。
矢口は――まるでその真意を確かめるように――じっと吉澤を見詰め、
「・・・そか」
ぽそりと言った。
広さは8畳ほど。
細長い部屋には、シンプルなパイプで出来たベッドとちゃぶ台。
ちゃぶ台の上にはノートパソコンが置かれている。
知り合ってからかなり経つというのに、自分でも意外なことに、矢口の部屋を訪れたのは初めてだった。
部屋は清潔感に溢れ、無駄がなかった。
悪く言えば、そっけない部屋。
例えば壁や天井には様々なポスターやら装飾やらが彩りを添えていたり、あるいはもっと散らかっていると想像していたが、実際に見ると、こういうスマートでクレバーな部屋が本当の矢口らしさなのかも知れないと思えてくる。
ショルダーバッグを置き、吉澤はテーブルの周りにだけ敷かれたカーペットに腰を下ろす。
その向かい合わせになるように、矢口はベッドに軽く腰掛ける。
「なんか飲む? それともお風呂? それともヤグチにする?」
と、ふざけた口調の矢口。
吉澤はベッドに移って「じゃあ――」と、隣の矢口を引き寄せると、腕を小さな身体に巻きつかせた。
「矢口さんにする」
「こーゆうさ、カラダのおっきさを誇張するようなやり方、結構むかつく」
互いの息遣いが感じられそうな距離で顔を寄せ合ったまま、矢口は少しむくれたような視線で吉澤を睨む。
「じゃあ、やめます?」
「やめないけど」
と、矢口はくすりと笑い、吉澤の首に手を回し、口付けた。
ふたりは丁寧に互いの服を脱がし合うと、ベッドに入る。
「するのとされるのと、どっちが好き?」
矢口が吉澤の前髪を軽くすきながら訊いた。
「どっちでも」
「じゃあ、よっすぃーが、してよ」
と、矢口は微笑んだ。
少し緊張しているのか、その瞳が微かにいつもよりも潤んで見える。
吉澤は矢口を下にすると、上から見ると華奢な矢口の身体は完全に隠れてしまう。
実際に行為を始めると、うっすらと開いた矢口の薄い唇の間から、日頃のからりと明るい彼女からは想像しにくい、艶かしい息遣いが溢れた。
恥ずかしいから、まじまじと見るなよう、と、矢口は吐息混じりに言う。
「でもさ、夢みたいだよ、よっすぃーとこんなコトしてんの」
「矢口さんって、感度いいですよね」
反応のひとつひとつを確かめるようにして、吉澤は言った。
「よっすぃーだったら、どこでも感じちゃうよ・・・」
矢口は心地よさに目を伏せて、呟くように言う。
愛らしい顔立ちはいつもの陽気さを隠し、艶っぽい表情を浮かべていた。
実は、行為を始めてから吉澤は戸惑っていた。
頭の中がますます石川の事ばかりで埋め尽くされていくのだ。
矢口の髪から漂う柑橘系の匂いを意識すれば石川の髪のしっとりと落ち着いた石鹸の香りを思い出し、矢口の体温を意識すれば石川のよりも少し高いんだなあと思う。
今は矢口さんに集中しなくちゃ、と思えば思うほど、その「ズレ」は大きくなっていく。
「よっすぃー・・・?」
矢口の声で我に返る。
いつしか、そんな戸惑いで頭の中がいっぱいになっていたことに気付く。
「これって、焦らしてんの?」
お腹の辺りにおざなりなキスを繰り返していた吉澤は顔を上げて、
「あ。そういうワケじゃ・・・」
矢口と視線が絡み合う。
心のなかを見透かされたような気がして、その決まりの悪さを誤魔化すように吉澤は行為を再開する。
徐々に矢口の身体を下降し、やがていちばん奥まった部分に至ると、矢口の目が切なげに伏せられる。
小さな身体が、吉澤に柔らかく包まれたまま身悶えする。
行為が進むにつれ、矢口の息遣いは乱れ、白い肌が汗でうっすらと湿り気を帯びていく。
しばらくそんな調子で続いたが、
「ちょっと待って、よっすぃー・・・」
矢口が静かに声を掛ける。
それでも吉澤は止まらない。
「よっすぃー・・・よっすぃー、やっぱダメだわ」
華奢な手が吉澤の頭に触れ、軽く押し返す。
そしてようやく吉澤は中断した。
「あぁ・・・どうしたんですか?」
夢の中にいるようなぼんやりした口調で吉澤が訊いた。
頬をほんのりと赤く上気させたまま、矢口は何かを押し殺したように言う。
「あんまり・・・バカにしないで欲しいんだよね」
その言葉を受けた吉澤の瞳が、微かに怯えを孕んだように揺れた。
髪を軽く掻きむしるようにしながら、矢口はその小さな顔にシニカルな笑みで続けた。
「ヤグチ、まだガキだし、聞き分けよくないからさ、カラダだけのあっさりした関係とかさ、カラダから始まる愛とかって、なんかね、ナットクできないワケよ」
「どういう、コトですか?」
分かっていながら、ぎこちなく笑って吉澤は尋ねる。
甘ったれた人間だと思う。
矢口は、
「あのコの代わりなんてゴメンってコト」
ため息混じりに言って、気だるそうに身を起こした。
そして引き寄せたタオルケットで小柄な身体を包み、
「ってゆーかさ、ざけんなってカンジだよ」
吉澤は、黙ってじっと矢口に耳を傾けていた。
醒めた目で吉澤を睨んだまま、矢口は、
「こういうのって、分かるんだよね。いっくらよくったってさ、やっぱ、心のどっかで分かっちゃうんだよ」
吉澤はうな垂れて、消え入りそうな声で、
「・・・・・・ごめん、なさい・・・」
「あのさ」
と、言い過ぎたと思ったのか、矢口は急にしっとりした口調になる。
「いま、よっすぃーがいるべきトコ?っつぅの、ココ・・・じゃないんじゃないの?」
吉澤は黙って俯いたままだ。
「早く行きなよ。ヤグチとしたいんだったら、少なくとも、あの黒髪のアニメ声少女とは縁切って来て。ね?」
そう言う矢口の口調の毅然さは、そのまま優しさでもある。
すっかり見透かされていたという訳だ。
ゆるりと吉澤は立ち上がり、手早く服を着ると、何かを言いた気にじっと矢口を見詰めた。
しかし、
「早く行きなよ」
と、矢口はタオルケットを纏ったままベッドに倒れこむと、そっぽを向いて冷たく言い放つ。
吉澤は、そんな矢口に軽く会釈をして出て行った。
そして部屋でひとり残された矢口は服を着て、冷蔵庫からよく冷えたミネラルウォーターを取り出すとラッパ飲みする。
実のところ、吉澤の手によって恍惚に打ち震えていた矢口の喉はカラカラに渇いていた。
残っていたボトル半分の水を一気に飲み干すと、
「あーッ!」
と、苛立ちに任せてわめき、頭を掻きむしった。
「ヤグチのバカバカ! もう、何やってんだよー、アタシ・・・」
泣きそうな声になってしまう。
何度呼び鈴を押しても返答はない。
間延びした電子音だけが、ひっそりと静まり返った街角に繰り返し響くだけだ。
2階にある石川の部屋の明かりは灯っている。
ピンクのカーテンが閉められて中の様子は窺い知れないが。
吉澤の胸の辺りには、ふつふつと怒りさえ込み上げてきた。
どうして会ってくれないんだろう。
別れるとしても、せめてものマナーがありそうなものだ。
恋しくて、切なかった。
これまでいかなる時も冷静だったはずの吉澤の理性はかき乱されていた。
そして吉澤自身、そんな自分に混乱していた。
それは、さっきほとんど犯したのと同然の行為で矢口を傷つけてしまったことの責任転嫁も多少あったかもしれない。
とりあえず、また忍び込むのはどうかと思う。
吉澤は辺りを見回し、ちょうど向かいの家の駐車場に大き過ぎない石を見つけた。
拾い上げると、石川の部屋の窓に向かって投げつける。
ぱりん。
あっけなくガラスが砕ける音が、真夜中の一角に間抜けに響いた。
カーテン越しに、すらりとした石川のシルエットが浮かび上がる。
カーテンが揺れて、その開いた隙間から石川の顔が覗いたのが分かった。
明らかに玄関先を見下ろしたその瞳は驚きに満ちている。
口許が小さく動いた。
なにか小さく呟いたようだ。
そして石川の姿が窓越しからふっと消えた。
しばらくして玄関の引き戸が開き、石川が姿を現した。
「梨華ちゃん!」
様々な思いがこもった叫びを吉澤は発した。
玄関まで来ると、格子戸を挟んで石川は口を開いた。
「もう会わないっていたのに・・・」
目を合わせ辛そうに、石川は震える睫毛を伏せている。
2階の石川の部屋に通される。
ふたりは向かい合わせに座った。
冷え冷えとした空気だけが二人の間を満たしている。
「あの・・・っ、何か飲む?」
さっきとは打って変わった明るい調子で石川は言い、腰を浮かせかかる。
明らかに無理していると分かる。
「いらない」
ぴしゃりと遮るように吉澤は言って、
「何があったの? 聞かせて」
と、身を乗り出した。
そんな促しにも、石川は視線を膝元のあたりに落ち着きなく彷徨わせるばかりだ。
「うちのコト嫌いになった、ってコト・・・?」
石川は小さくこうべを振る。
「じゃあ、他に好きなヒトが?」
すると石川はキッと顔を上げ、しばらくなにかを堪えるように唇を噛み締めていたが、やがて力なくくたりと俯くと、
「ひとみちゃんのことが、いちばん、好きよ」
弱々しい口調で言った。
「じゃあ言って。何があったの?」
と、優しい口調で石川の華奢な両手を取り、軽く揺らす。
「うちら、共犯者じゃない。共犯者は相棒に何かあったら、ちゃんと知っておかなくちゃ」
「ひとみちゃん・・・」
と、石川の黒目がちの瞳が潤むと、とうとう折れたように、ぽつりぽつりと話し出した。
少女はジャージのポケットの中に潜めた銃を背中に突きつけたまま、石川に続いて家の中に入った。
雨でびしょびしょになったジャージの裾から水滴がぽたりぽたりと落ちて、カーペットに染みを作る。
それはまるで自分の縄張りを作っているようだった。
リビングで頼りない棒きれのように立ち止まった石川に向かって
「梨華ちゃんの部屋を見たいな」
と後藤は促した。
吉澤に「梨華ちゃん」と呼ばれると、その度に小さな恍惚を感じるというのに、同じ言葉でもひとによってこれほどまでに心に響くものが違うというのだろうか。
この少女が発する「梨華ちゃん」は、石川に恐怖以外の何ももたらさない。
石川の部屋に入ると、石川は強い力で後ろから突き飛ばされた。
ベッドに仰向けに倒れる。
身を起こそうとしたが、それを制するように少女が馬乗りになって両目の間に銃を突きつけた。
震える唇で石川は言った。
「なにが、目的なの・・・?」
少女は確かに言った。
吉澤と付き合っていた、と。
しかし、例えばわたしに身を引けというのなら、わざわざ銃を突きつけてまで押し入ってくるだろうかという単純な疑問があった。
大体、付き合っていたというけれど、それが本当なのかどうかも怪しいものだった。
「梨華ちゃんは何も訊かなくていいんだよ」
と、後藤は銃口を石川の口にこじ入れた。
「質問はこっちがするから」
歯が銃口に当たり、かちかちと音を鳴らした。
舌先に銃口の冷たさが苦く広がる。
「ごとーはねえ」
と少女は言ってから、
「あ。名前言っちゃった」
と、へらっと笑った。
石川は目で訴えた。
殺されたくない。
お願い、助けて・・・。
「そそるね、梨華ちゃんって。このまま犯しちゃおっかなー」
石川の切なげな表情に後藤は気をよくしたのか、ますます朗らかに言う。
銃が口から引き抜かれた。
銃口からぬるりと涎の細い糸が引く。
さらに銃口は石川の方を向いたまま、胸元に滑り降りていき、薄手のキャミの上から石川の胸元をまさぐり回した。
黒く光る銃口のひんやりとした感触が、膨らみの輪郭を確かめるように這い回る。
引き金に掛けられたままの指にほんの少し力が入れば、銃口からは弾が発射され、自分の身体をあっけなく貫くだろう。
心臓は今にも胸から飛び出しそうな勢いで鼓動を打ち続け、苦しい。
石川はじりじりと目を閉じ、顔を背ける。
「やめ、てぇ・・・」
後藤は侮蔑するような醒めた目つきで、小さく身をよじる石川を見下ろした。
「そういうカマトトぶりで、よっすぃーのコトたぶらかしたんだ?」
「ちっ、ちが――ッ!」
銃口はスカートのなかに潜り込んでいた。
「この淫売・・・」
銃口はまるでそれ自体が後藤の指のようにデリケートに石川の奥をなぞっていた。
スカートとショーツ越しなのに、ダイレクトに触れられているような感じがする。
石川の目に涙が溢れた。
悔し涙だった。
はじめて吉澤と出会ったときとシチュエーションこそ似ているというのに、溢れてくる感情の渦は異質のもの、まるで正反対だった。
優しさや迷いといった、人間らしさの欠片もなかった。
強制的に発情させられるような、凶暴な行為。
不意にまさぐっていた銃口が持ち上げられたかと思うと、次に後藤は石川の耳元にキスをしてきた。
生温かく濡れた舌先が這い回る感覚に、石川の背筋に激しい悪寒が走る。
「そー言えばさ」
と、耳元に唇を寄せたまま、後藤は呟いた。
「よっすぃーって、耳が弱いんだヨねえ」
その瞬間、石川の表情が硬直した。
後藤の責めに辛うじて正気を保っていられたのは、後藤が言った
「よっすぃーと付き合ってた」
という言葉を信じなかったからだ。
何の目的でこんなことをされるのか分からないが、言うだけなら、何とでも言える。
だが、もはやその命綱さえ奪われてしまった石川は、ぐったりと身を沈めるしかなかった。
石川の様子が微妙に変わったのに気付いた後藤は、
「あれれれ? 今のはさすがに効いちゃったかなあ?」
と、涼しげに言う。
石川は全身から力が抜ける。
せめて乱暴にされても少しでも痛みを感じないようにする。
ぐったりとなった石川を見下ろして、後藤は、
「う〜ん・・・こうなるとねえ、面白くないんだよねえ」
後藤の思考の流れがまるで石川には分からなかった。
「やーめたっ」
後藤のその、ひとを小馬鹿にしたような言葉と共に、石川の身体から荷重が抜けた。
しかし、もう起き上がる気力も残ってはいなかった。
身体よりも、心を土足で踏み荒らされたような気がした。
「いやぁ、つい夢中になって、肝心の、本来の目的を忘れるトコだったぁ」
石川の反応がないのを見て、後藤は独り言ちるように続けた。
「今後一切、よっすぃーと会わないで欲しいんだよね。もし会ったらそのときは・・・」
後藤は石川の顔を窺うように覗き込む。
「わたしのコト、殺すの・・・?」
石川が、今にも擦り切れそうな細糸のような声で尋ねる。
それ以前に、どうして会ってはいけないのか・・・そんなことに考えを巡らせるほどの余裕は、そのときの石川からは失われていた。
「それじゃあ面白くないじゃん」
と、後藤は首を小さく捻る。
しばらく視線を彷徨わせて考えているようだったが、やがて、
「梨華ちゃんかよっすぃーの、どっちかを殺すコトにしよっか?」
自分か、好きな人か、どちらかが殺される。
これほど悪趣味な提案があるだろうか。
そして、後藤は部屋を出て行こうとする。
と、ドアの傍に立て掛けてあったカンバスに目を留めた。
「よっすぃー、じゃん・・・」
カンバスに描かれていたのは、デッサン段階の吉澤の姿。
それまで明るかった後藤の声の調子が、なぜか微かに曇ったようだった。
不愉快さも露わに小さく鼻を鳴らし、後藤は部屋を出て行った。
後藤がいなくなったあとも、しばらく石川はベッドに横たわったまま動けなかった。
顔立ちや話し方も聞いてみたが、聞けば聞くほどそれは吉澤の確信を強めるだけだった。
間違いない。
ごっちん――後藤真希だ。
どうして後藤は石川に近づき、さらに自分との仲を引き裂こうとしたのか。
嫉妬? しかしそれは、後藤とは最も程遠いと思える言葉だ。
そして何より、なぜ後藤は銃なんて持っているのか。
やはり同じような仕事をしているのか。
加護の部屋にあった熱帯魚のイヤリングは、偶然にしては出来すぎている。
後藤とは連絡が取れなくなっていた。
家にも行ってみたが、偶然廊下で通りすがった隣室の若い女性に
「その部屋のコなら、越したみたいよ」
と教えてくれた。
吉澤は、後藤は確かに学校のクラスメートであり、これまでそういう関係があったことを話した。
そして、おそらく自分と同じような仕事をしているであろうことも。
石川は黙って、いちいち頷きながら吉澤の話を聞いていた。
「それから・・・」
と、そこで言葉に詰まった。
今日の矢口とのことを話すべきか迷った。
結局、話すことにした。
それで愛想をつかされるなら、それは自分への罰だ。
石川が恐怖や切なさと戦っている間、自分は勝手なことばかり考えて、石川のことをまるで信じていなかったのだ。
石川は変わらぬ様子で、吉澤の話に耳を傾けているようだった。
話し終えると、
「ごめんっ」
吉澤は床に額を擦り付ける勢いで頭を下げた。
「ひとみちゃん・・・」
と、石川はしゃくりあげる声で話し掛けた。
「顔上げて・・・」
言われた通り顔を上げたとき、一瞬石川の涙で泣き濡れた顔が見えたと思った次の瞬間、吉澤の頬が石川の両手に包まれていた。
微妙に力が入っていて、押し付けられているといった感じで。
すぐ目の前には泣きそうな石川の顔があった。
「ごめん・・・」
もう一度、吉澤が呟くように言った。
石川が抱きついてきた。
そして、胸に顔を埋め、声を上げて泣き始めた。
すごく怖かった。
本当はひとみちゃんに会いたかった。
会いたかった。
会いたかった。
くぐもった声で繰り返し背中越しに聞こえてくる石川の声を聞きながら、吉澤は決めた。
何があっても、たとえ命に代えても石川のことを守る。
「うちのコト好き?」
石川の両肩に手をのせ、吉澤はそっと尋ねた。
石川は涙を浮かべたまま頷く。
その弾みで温かい雫が床にぱたぱたっと落ちる。
「だったら、行こう」
「どこへ?」
すっかり鼻声の石川が顔を離して訊く。
「とりあえず、この家を出なきゃ」
石川の濡れた頬を拭いながら吉澤は言った。
加護の部屋で見た盗聴器を思い出す。
後藤の目的が何かは分からないが、いちどは命の危険に晒されているのだ。
警戒し過ぎることはない。
訳の分からないまま、言われたとおりに石川は身の回りの品と貴重品を手早くまとめ出す。
身の回り品を集めて石川が右往左往している様子を見ていると、ふと、机の上にあったメモが目に入った。
何気なく手に取ると、よれた字が並んでいる。
『ひとみちゃんと付き合いだして、わたし、気付いたの。
わたしが待ってたのはやっぱりひとみちゃんじゃなかった。
冷静に考えると、ひとみちゃんのこと、あんまり好きじゃないの。
ごめんね』
吹き出した。
あの言葉は、やっぱり事前に考えてあったんだ。
でも、あの棒読みはひどかったなあ。
吉澤がメモを手にクスクスと笑いを堪えているのに気付くと、石川はまとめかけていた荷物を放り出して、
「きゃあ、見ないで、見ないでぇ!」
と、また別の意味で泣きそうな声を上げてメモを奪おうとする。
▲top
第13話
それは文字通り夜逃げのようだった。
幼い日から犯罪に手を染めている自分はともかく、少なくとも何ひとつ悪い事をしていない石川まで巻き込んでしまって申し訳ない想いで心苦しさを覚えた。
しかしその一方、久々に吉澤と一緒にいるからか、石川はなんだか楽しそうに見える。
ふたりで石川の家を出て、線路沿いの夜道を並んで歩いていた。
「なんかね」
と、緊張感の欠片も感じられない、いつものお日様のような口調で石川は話し掛けた。
「駆け落ちするみたいだねー」
その呑気さに半分呆れながらも、微かな街灯に柔らかく照らされたその綺麗な横顔がこよなく愛しく思えて、彼女の細い手を吉澤はそっと握った。
――梨華ちゃんを守る。
そう思った。
ちょうど夜行列車の長い編成が通り過ぎ、車窓から四角く漏れる光の羅列が瞬いて、石川のほっそりとした顔立ちを浮かび上がらせた。
「ん? ひとみちゃん、なんか言った?」
列車が通り過ぎて巻いた風がなびかせる前髪を押さえながら石川の視線が吉澤を捉える。
知り合ってしばらく経つというのに、いまだに、一瞬垣間見える表情にハッとさせられる。
「いや・・・あ、重くない? 代わろっか」
石川の持っていたボストンバッグは、これ以上ないというほどぱんぱんに膨らんでいた。
生活に必要な最低限のものだけまとめるように言ったのだが、なんだかんだと色々詰め込んでしまったようだ。
いかにも石川らしくて、ちょっと可笑しい。
「んーん。こう見えても、テニス部の元部長だよっ」
胸を張って得意そうに言う石川に、
「こんな可愛いらしい腕なのにねぇ」
と、その細い腕に触れて吉澤は言う。
「あっ、もしかして今、わたし、バカにされた? ねえ? わたしのコト、バカにしたでしょ?」
「べっつにぃ♪」
と鼻で笑うと、
「やっぱりバカにしてるしーっ!」
ふたりは必要以上に明るかった。
まるで何かから目を逸らすように、殊更そうしようとしているかのよう。
行き先はみちよの店だ。
他に寄る辺は無かった。
中澤には一応、同級生の後藤という少女がわたしの動きを監視しているようだ、と連絡しておいた。
携帯は留守電だったので、メッセージを吹き込んで、コールバックをしてくれるように頼んだ。
店に着くと、みちよには事情を多く語らず、とりあえずどこか空いている部屋があれば貸して欲しいと頼んだ。
初めは、隣に神妙にかしこまっている石川の姿をちらちらと気にしていたが、みちよは必要以上に詮索する事はなく、ちょうど店の上の部屋が空いているから、と、キーをくれた。
この店にはあらゆる事情を抱えた者がやって来る。
こんな事は珍しくもないらしい。
時々気分を変えたいときにみちよが泊まるというその部屋はこぢんまりしていて、生活に必要なものが全て揃っていた。
家具類は少し古いが、むしろ、それはそれなりに趣がある。
ただ、蛇口をひねると水はちょっと鉄錆びの赤味が滲んでいて、ご飯を炊いたら赤飯になってしまいそう。
少なくとも飲めたものではなさそうだ。
しかし、部屋に入って石川の目が何よりも真っ先に引き寄せられたのは、そんな現実的なことではなかったようだ。
「ベッドひとつだよ・・・」
と、ニヤニヤする石川の額を小突き、
「うち、ソファでいいから」
と、吉澤が肩を竦めて素っ気なく言うと、お約束のように石川の表情が何とも形容し難い情けないものになって、思わず笑ってしまう。
しばらく経った頃、みちよが店の余りモノを持ってきてくれた。
ふたりで丁寧に礼を述べ、頂いた。
ご飯はちょっと粘り気があって美味しかったし、温かいままのカニクリームコロッケと仄かな甘味の効いたサトイモの煮っ転がしが絶品だった。
ひと通り平らげてしまうと、吉澤は家に帰って自分の荷物を取ってくるから、と、部屋を出た。
念の為に、石川をみちよの店に預けることにした。
一人で部屋に残していくのは不安だった。
吉澤の家まで歩いて30分ほど掛かる。
その間にも、考えなければいけないことがいくつかあった。
まず、明後日に迫った仕事。
今回の報酬はこれまでに例が無いほど高額だ。
それもそのはず、「目標」は、この週末にも来日するA国の通商代表だった。
通信事業の徹底的な自由化を迫る事が今回の来日の目的という。
これまで頑なにその要求を突っぱねていた政府も、今回ばかりは抗し切れないというのが各メディアの大方の論調のようだった。
そして、そうなると困る「エライ人」がこの国には沢山いるらしい。
吉澤には詳しい事情は分からないし、特に知りたいとも思わないが、「仕事」が成功したのちに動くカネや権益を想像すれば、提示された報酬は、それでもひどく安いように思われた。
この間、矢口が持ってきた「仕事」用の資料に添えられていたインビテーションカードは、三ツ谷倶楽部という迎賓館のような場所で行われる、外務省とA国大使館が共同で主催する歓迎レセプションへのものだった。
要するにそのパーティーに入り込み、「目標」を始末しろというのだ。
資料には三ツ谷倶楽部の見取り図や当日に予想される警備体制、そして「掃除」する場所とタイミングは勿論のこと、出席予定者のリストや逃走経路が事細かに記されていて、吉澤はただ、その計画書どおりに忠実に行動しさえすればよかった。
そして資料と共に渡された大きな包みには、パーティーに出るための紫色のイヴニングドレスが入っていた。
「仕事」の規模としては、これまでに無く大掛かりなものになる。
それは今回の「仕事」の重要性をも意味する。
とにかく、「仕事」はこれで最後にする。
しかし中澤が
「あぁ、そうか、元気でな」
と、あっさりと送り出してくれるとは到底思えない。
これまで決して口外できないような「仕事」もやってきた。
それこそ、外に漏れれば世間がパニックになるような事件に関わってきていて、あらゆることを知り過ぎている。
明日の「仕事」が終わったら、すぐに日本を発つ。
中澤に気付かれる前に。
すでに翌日の朝イチの航空券は買ってあるし、向こうの医師にも連絡を取って、着いたその日のうちに入院できる算段になっている。
次に、後藤と加護の事だ。
彼女たちの目的は何か。
加護がうちに接触して何らかの情報を引き出すために、わざわざ隣室に住んでいたのは間違いない。
そう考えれば、もしかすると後藤が同級生になったことさえ計算ずくだったのではないか。
すると後藤ひとりではなく、背後に何らかの組織があると考えるのが自然だ。
うちを監視していなければならない組織。
中澤と敵対する組織なのだろうか。
なにより、なぜ梨華ちゃんに近づいたのか。
なぜうちと引き離そうとしたのか。
吉澤は自分の家に入ると電気も点けずにペンライトで室内を探り、最低限の物だけを集めて家を出た。
肩から掛けたバッグには銃、この間矢口から渡された次の「仕事」の資料と「仕事」に使うドレス、ノートパソコンが詰め込まれている。
ドアを閉めるとき、ふと思った。
きっと、もうここには戻って来ない。
石川の事が気に掛かっていた。
みちよに頼んで来たものの、やはり心配だった。
ここ数日間に起こったことを考えれば、次になにが起こってもおかしくない。
心持ち足早になって帰り道を急ぐ。
「もうやめっ! あんたら、ええ加減にせんかいなっ!」
ドアを開けるとすぐに、みちよの喚き声が飛び込んできた。
「あ! よっすぃー、ええトコに戻ってきたわ! もお、このコら、止めたってや!」
カウンターのなかのみちよは店に入って来た吉澤の顔を見るなり、安堵の表情を浮かべた。
カウンターから離れた小さなテーブルに石川と矢口が差し向かいで腰掛け、得体の知れないどんよりした雰囲気を漂わせていた。
「どうしたんですか?」
カウンターの傍に行き、吉澤が訊いた。
「こいつら、飲み比べやっとんねや」
みちよが肩をすくめ、辟易を通り越して呆れ果てた声で言う。
なるほど、ふたりが挟んだテーブルにはウィスキーのボトルとグラス、氷の入ったボックスが所狭しと並んでいる。
吉澤に気付いた矢口は、
「おーッ、よっすぃーじゃ〜ん! おっか〜!」
と、慎吾ママの真似をして、底抜けに陽気な声を店内に響かせた。
その顔はすっかり紅潮して出来上がっている。
まるでオヤジだなぁと吉澤は思った。
一方の石川に視線を移すと、俯き加減のまま微動だにしない。
見るからに、すでに飲み比べという事に関して、ふたりの雌雄は決している。
「何やってんですか? 矢口さん」
と、吉澤は矢口の隣に立って睨む。
「いっやあ、なんかこのコと話が合っちゃってさァ、飲み比べでもするかってコトに・・・」
「うそばっかし・・・」
みちよが白い目でぼそっと呟く。
「ねえ、梨華ちゃん、部屋に戻ろ」
と、吉澤は石川の小さな肩を揺する。
そんな吉澤の姿を、矢口は微かに酔いが醒めたように寂しそう見詰める。
石川の形のいい唇が小さく動いた。
「・・・ちゃん・・・い・・・」
「え・・・?」
よく聞き取れなかった。
「ひとみちゃ・・・気持ち悪・・・っ」
そして石川は吐瀉物をカウンターいっぱいにぶちまけた。
むせ返るような酸っぱい臭いが辺りに拡がり、石川を除いた3人の悲鳴が響き渡った。
「ちょっと。大丈夫?」
吉澤は濡らしたタオルを石川の瞼に載せて半ば呆れ声で言った。
石川は気だるそうな吐息の合間に、「うん・・・」と、とても大丈夫そうとは思えない弱々しい返事。
みちよとふたりして石川を何とか抱えて部屋に連れ上がったのはいいものの、石川は部屋に着くなりソファにぐったりと力なく身をたゆねたまま動かなくなった。
みちよが店に戻ったあとも、気だるい吐息だけが小さな口許から漏れる。
心配そうに傍でじっと座り込んでいる吉澤の気配を辛うじて感じるのか、訊いてもいないのに
「大丈夫で〜す」
と、手を挙げてだらんだらんと振る。
「水は?」
「ん・・・ちょっとだけ、ちょうだい・・・」
みちよに貰ってきたミネラルウォーターを飲み差しのグラスに足し、石川の口許にグラスの縁を持っていく。
形のいい唇の先を少し窄めるようにして、石川は冷たい水をこくりとひと口飲むと、ふはーっ・・・と息をつく。
吉澤は、濡れた口許を親指の腹でなぞるようにして拭き取ってやる。
「ごめんね・・・」
湿った唇が動いた。
「・・・何があったか知らないけどさ、なんで飲み比べなんてすることになったの?」
グラスをテーブルに置き、腕組みすると吉澤は溜息混じりに言った。
矢口はこの店で働いて長いのだ。
それなりに酒への耐性も持ち合わせている。
石川が飲み比べなんて挑んだところで、敵うような相手では到底ない。
「だって・・・」
と、呟いたきり、石川は下唇を悔しそうに小さく噛んだ。
話したくないようだった。
相手が矢口だから、分かり易すぎるほどに察しはついてしまうが。
「梨華ちゃんって、お酒飲んだことあったの?」
吉澤が訊くと、タオルを載せたままのかぶりが小さく横に振られる。
「だったら飲み方も知らないんじゃん。そんなの潰されるに決まってる。相手が悪いよ」
と、吉澤は責めるでもなく柔らかく言った。
すると、石川はタオルを被せたまま、
「負けたくなかったの・・・」
小さく口にする。
初めて会ったときはなんてか細く儚げだと思ったものだったが、実は見た目とは裏腹に、かなりの芯の強さを持っているのかも知れない。
まだまだ石川の事を知らないんだと吉澤は思った。
そのとき、ふと玄関先に気配を感じ、吉澤は顔を上げた。
石川に心配を掛けないように、そっと銃を取り出して玄関の覗き窓から外を窺う。
すると、ロイヤルミルクティー色の髪がドアの前をうろついているのが見えた。
なんだよ…と心のなかで呟き、ため息混じりに、口許が緩む。
石川のもとに戻り、「ちょっと外にいるから」と声を掛けると、またすぐに玄関先に戻る。
吉澤はそっとドアを開け、そこから顔だけ出して呆れたように言った。
「矢口さん、後で心配するぐらいなら、飲み比べなんてしなきゃいいじゃないですか」
ちょうど背を向けていた矢口はいきなりの吉澤の声にビクッとして振り返り、
「・・・と、通りがかっただけだよっ」
と言い、そそくさと店に戻って行ってしまった。
どうしてこんなところを通りがかるのかは甚だ謎である。
ふぅ。
どっちもどっちだね。
腕を組み、吉澤はため息をつく。
吉澤は部屋に戻ると、ソファに相変わらず横たわったままの石川の脇に膝を突き、
「梨華ちゃん、どうする? もうここで寝ちゃう?」
もう眠っているかも知れないと思い、小声で訊いてみる。
すると石川は小さく口を動かして、
「ヤだ。ベッドで、ひとみちゃんと一緒に寝る・・・」
薄い声で言って、石川は重々しく細い身を起こした。
――まるで駄々っこだなぁ。
肩を貸しながら、なんとなく吉澤は意地悪くからかってみる。
「お風呂も入ってないひととは寝られませーん」
だがこういう場合、冗談が通じないのが石川なのを忘れていた。
千鳥足のままバスルームに向かって歩いていくのを
「冗談だってば!」
と、吉澤は慌てて押し留める。
このまま風呂なんかに入ったら、本当に溺れてしまいかねない。
「だって、お風呂入らないと一緒に寝てくれないんでしょ?」
空ろな視線を吉澤に向けて、いじけたように唇を尖らせて呟く。
まだまだ酔いが抜けていない様子だ。
吉澤はそんな風な華奢な肩を抱いて、
「嘘だよ。一緒に寝るから、ね?」
と、ベッドに導いていく。
それからベッドに身をたゆねると、石川は電池が切れたようにすぐに寝息を立て始めた。
本当は今夜のうちに色々な事を話しておきたかったが、明日にしよう。
吉澤はタオルケットを胸元まで被って目を閉じた。
慌しい一日だった。
でも、こうして石川の安らかな寝息に自分の呼吸を重ねてみると、なんだか落ち着いてくる。
――ずっと、こうしてふたりでいられたらいいのにね。
そんな事を思うと、なんだか切なさが込み上げた。
――せめて今夜は、同じ夢が見られますように。
吉澤の瞼が重くなってくる。
翌日。
明日の「仕事」のリハーサルと言う訳ではないが、吉澤は送られたドレスに袖を通してみる。
首周りに大きな花をあしらって華やかさを添えつつも、背中は大きく開き、裾は膝の辺りまでで、横に大きくスリットの入った大胆なデザイン。
紫色なのは中澤の趣味だろう。
石川がコンビニまで行っているあいだを見計らって身に付けたのだが、脱ぐ暇もなく、彼女は思いのほか、すぐに戻って来てしまった。
ドアを開けて真っ先に目に飛び込んできた吉澤の姿を見るなり、黄色い声を上げる石川。
「きゃーッ! どうしたのー、これ」
どうやら二日酔いはないようだ。
そうでなければ、いま出した自分の声で頭を抱えて込んでいるはずである。
「ああ、これ・・・明日ね、ちょっと夜、わたし出掛けるから」
いつにない締まった口調の吉澤に、石川はすぐにピンと来たようだ。
輝いていた表情がにわかに曇った。
「・・・『仕事』、なの?」
吉澤は何か困ったような笑顔を繕って頷いた。
言いたくはなかった。
心配を掛けたくなかったのもあるし、それ以上に石川を前にすると、後ろめたさを感じている自分がいた。
せめて、素直に話しておきたかった。
「これが、最後だから・・・」
と、言い含めるように石川の瞳を見詰める。
あとね、と、吉澤は石川を座らせ、自分もその正面に座った。
そして「仕事」のあと、すぐにアメリカに発つことを告げた。
「やっぱりわたし、行っちゃダメなの?」
上目遣いで窺うように石川は尋ねた。
「半年になるか1年になるか分かんないし、それに、何かあったとき、うち一人のほうが行動しやすいと思う」
妙に気を回すよりも、はっきり言ってしまった方がいいと思った。
覚悟はしていたのだろう。
石川は特に食い下がることもなく、じっと耐えるように膝の上で軽く丸めた自分の拳に視線を落としていたが、やがて、仕方ないね、と、泣き顔のような笑顔を上げた。
「仕事」が終わったら、いったんここに戻ってくるからね、と付け加えても、そんなことはもう耳に入っていない様子の石川は、吉澤の身体を強く抱き締めた。
少しでも吉澤の体温を自分の肌で記憶しておこうとでもするかのように。
近くのファミレスで遅すぎる夕食を取ったあと、部屋に戻るや否や、吉澤は後ろから石川を強く抱き締め、「・・・しよ」耳元で囁いた。
一方、石川も待っていたかのように後ろを向くと、そのまま吉澤をベッドに押し倒した。
考えてみれば、身体を重ねるのはどれぐらいぶりだろう。
今夜を逃せば次にいつこうして抱き合えるか分からない。
そんな切なさもふたりの行動に拍車を掛けていた。
互いの身体でキスしていない場所なんて、もうなかった。
交錯する甘い吐息、止めどなく続く嬌声、汗ばんだ肌。
夢中で貪り合い、もうどちらが上なのか下なのか分からない、陶酔の世界。
大切なひとの指先が触れていると思うだけで、身体の芯がじんじんと熱を帯びる。
相手の匂いと体温を自分のもののように感じ、このまま溶け落ちてしまうほどに熱くなる。
どこまでが自分なのか、どこからが相手なのか、もはや分からない。
そんな深淵にふたりはしっかりと繋がって落ちていく。
ひとしきり、事が収まり、ふたりはぴたりと身を寄せ合ったままベッドに横になっていた。
さっきまでの余韻が、乱れたままの息遣いとなって残っている。
どうしたの?と、吉澤が尋ねた。
え?という表情の石川の頬に指先を伸ばし、吉澤は「涙・・・」と、呟いた。
指先が温かい雫を掬い取る。
細い爪の先に小さな雫がじんわり白く光る。
それから、頬に流れてしまった涙を唇で吸ってやった。
こんなにもひとを好きになっている自分。
こんなにも深い気持ちを抱いている自分。
今まで知らなかった自分がここにいた。
荒涼としたこの心に、こんなに豊かな気持ちの芽があったなんて。
「愛」なんてものが世の中にあるらしいという事は、映画や小説で知っていた。
でも、そんなことについて考えた事はなかった。
でも、今抱えているこの感情は、「愛」と呼ぶ以外、なんと呼べばいいだろう?
一方、石川も激しい愛しさが込み上げていた。
あの日、吉澤の瞳を見た瞬間、このひとになら、殺されても構わないと思った。
この瞳の色をしたこのひとになら。
似た哀しみをたたえた瞳を持つこのひとになら。
もはや、それは理屈ではなかった。
来る日も来る日も父親の帰りに怯えていた自分。
そこに現れたのが、吉澤だった。
父親が死んで喜んでいた訳では決して、ない。
いや、悲しんでもいない。
ただ、眼中になかった。
自分の中の全てが、激しい奔流のように吉澤に向かっていた。
自分の全てが一気に解き放たれたような気がした。
そんなひとがそばにいて優しくしてくれている今、他に何を望むだろう。
幸せになれるなんて、思いもしなかったのに。
今、わたしはこのひとといて幸せだと思う。
ふたりとも、なぜか刹那的な感情に焼かれていた。
もしかしたら、心のどこかでこれから起こる事を予感していたのかも知れない。
しかし、こうしていま、ふたりでいることのかけがえの無さと至福感は、そういったことを押し流すのに充分だった。
「不思議・・・」
吉澤が呟いた。
「なにが?」
「こうして、ふたりでいるコト。ふたりでこうして抱き合ってるコト。なんかさ、不思議だなあ、って・・・だって、半年前には思ってもみなかったもん、こういう状況って」
まだ事の名残りが漂うベッドのなかで、ふたりは肩を寄せ合って、微熱のような、心地いいひとときの夢の残渣を味わっていた。
石川が言った。
「これはねぇ、当たり前のコトなのよ」
「当たり前?」
「そう。わたしとひとみちゃんがこうして、ひとつのベッドで一緒にいるのは、極めて当たり前のコトなのよ」
どうにも要領を得ず、吉澤はまじまじと石川の顔を「?」といった表情で見た。
天井を見上げたまま、石川は言った。
「つまり・・・逢うべくして逢った、っていうか」
「運命・・・ってコト?」
「そんなんじゃなくて」
と、石川はゆったりとこうべを振り、
「うーん・・・なんて言ったらいいのかなあ・・・運命とか、宿命とか、そんな安っぽいものじゃなくて」
運命。
宿命。
どちらもとても安っぽい言葉とは思えないけれど。
石川はもどかしそうに言葉を探しているようだった。
胸の中にあるものを上手く表現できる言葉が見つからないようだ。
しかし、やがてハッとしたように目を輝かせると、
「ほら、ニュートンの万有引力の法則ってあるじゃない?」
「ああ」
と、吉澤は頷く。
何の関係があるんだろう?と思いながら。
「林檎が木から落ちるっていう、アレね」
「林檎が木から落ちる。当たり前のことよね。それと同じなの。わたしとひとみちゃんは、林檎が木から落ちるのと同じように当たり前に出逢って、こうして一緒にいるのは当たり前のことなのよ、きっと・・・・・分かる?」
話しているうちに不安になってきたのか、石川は窺うような口調になる。
「宇宙の法則だね」
と、吉澤は涼やかに笑う。
▲top
第14話
風で千切れゆく薄雲をまとった赤い満月が、夏の夜の霞んだ大気に滲んで夜空に浮かんでいた。
三ツ谷倶楽部の見上げるほどの高い塀に沿って、黒塗りの外車ばかりがずらりと並んでいる。
点滅するテールライトに照らされて、ドレスアップした吉澤は正門に向かって颯爽と歩いていた。
みちよに頼んで髪はアップにして纏め上げ、上手く結わえてある。
一方メイクは、当初は矢口にやって貰ったものの、あまりにギャル風に濃くなってしまったので、仕切りなおして目立たない程度に薄く自分で施した。
正門付近はSPと思しき屈強な男たち数名が固めていた。
それなりに経験を積んだプロだという事が、その背広に身を包んだ立ち姿をひと目見れば分かる。
吉澤はその一人一人の特徴を盗み見するのを忘れずに門をくぐった。
しっかりと刈り込まれた芝生の中央を、ぼんやりと浮かぶ街灯に照らされた坂道が建物までなだらかに伸びている。
途中、脇にしつらえてある大きな噴水が目を引く。
その中央に屈み込んだ裸の女の石像が、抱えた水瓶から絶え間なく太い水流を流し落としている。
吉澤は敷地内の風格に気後れすることなく堂々と建物の中へと足を踏み入れ、人波を縫うようにして颯爽と足を進める。
緊張感はまったくなく、落ち着いている。
エントランスの脇には白いクロスで覆った長机が設置され、そこが受付になっているようだった。
やはりタキシードで身を固めた男や長いドレスをまとった女性が、次々にやって来る招待客の対応に追われている。
受け付けの前で吉澤は何食わぬ顔をして、「吉澤レイコ」という名が記された偽物のインビテーションカードを差し出す。
男は名簿とカードを照らし合わせるように短く見て、どうぞ、と、手で中へと招き入れた。
その奥ではボディチェックが丹念に行われていた。
3人掛かりで行っているのだが、その前には数人の列が伸びていた。
吉澤も当然のように列に混じり、ボディチェックを受ける。
持ってきたセカンドバッグの中身も当然のように改められる。
勿論、銃器をわざわざ持参するような間抜けな真似はしていないから、何事もなくチェックは終わり、「失礼致しました」と頭を下げる強面の男に心の中で舌を出しながら、吉澤はいよいよ建物の中に入って行った。
すぐに高い天井のホールがひらける。
宮殿のような華やかな雰囲気が、照明以上にホール全体を明るく照らし出しているようだ。
巨大なシャンデリアが高い天井にぶら下がっているが、抑えた暖色の照明のせいで嫌味ではない。
華やかに正装した社交界の重鎮たちがそこにひしめき合っていた。
性別も人種も様々。
あちこちに話の輪が出来、上品そうな笑い声の間を純白の服に身を固めたウェイター達が優雅に泳ぎ回っている。
ホールの奥には舞台がしつらえてあり、正装したバンドマン達がムーンライトセレナーデを演でていた。
5分ほどの入りの招待客たちは皆、手にしたワインを味わう間も惜しんで会話するのに忙しいようで、吉澤の姿にはまるで目も留めない。
吉澤は資料で見た室内の見取り図を頭の中で広げながらホールをそのまま突っ切ると、奥の廊下の突き当たりにあるトイレに入る。
ドアを閉めると、そこだけが周りとは別の空間のようにしんと静まり返り返る。
ふわりとした暖色の照明にたっぷりと輝きをたたえる大理石の洗面台、漂う無菌的な清潔感。
奥からひとつ手前の個室が閉まっていた。
吉澤は真っ直ぐにいちばん奥の個室に入り、鍵を掛ける。
念の為に隣室の様子を耳で探るが、特に怪しげな気配は感じられない。
そして手を伸ばしてタンクの中を探る。
計画通り、タンク内部の壁面にビニールでしっかりとくるまれた銃がテープで貼り付けられていた。
仕掛けたのは誰かなんて吉澤は知る由も無いが、レセプションの関係者内に今夜の計画の協力者がいることだけは確かだ。
濡れたビニールを剥がし取り、黒光りする銃の冷たさを手のひらに馴染ませる。
いつも使っているものとはタイプが違った。
マガジンを抜き、弾が込められている事を目で確認すると、ストッキングに銃を挟み込む。
――行くよ、ヨシザワ。
心の中で自分にそう呟いて、吉澤はドアの鍵に手を伸ばした。
そのとき。
「やめれ」
それは確かに隣の個室から聞こえた。
若い女性の声。
流石にびくりとして、吉澤は身を固くする。
息を殺し、隣の個室の様子を窺おうと壁に耳を寄せる。
「戸惑ってるっしょ?」
吉澤の心を見透かしたかのように、声が少し嬉しそうに言った。
「ミョーなマネしない方がいいよ」
「・・・何なんですか? あなたは」
と、吉澤はそっと便座の蓋に腰を下ろすと膝に頬杖を突き、眉を潜める。
もちろん、手にした銃は隣の部屋に向いている。
「まあ、それはいいでしょ。少なくとも、敵じゃあない」
「味方?」
「さあ・・・それはあなた次第だけど。とりあえず、ミスXとでも名乗っておこうかな」
そう言って、声はけらけらと弾けるように笑った。
「・・・・・・」
ミスX・・・。
吉澤がリアクションに困っている様子にようやく気付いたのか、声はこほん、とひとつ咳払いしたあと、仕切りなおすように言った。
「今夜のこれは、罠、だよ」
「罠・・・?」
「あんたは所詮トカゲの尻尾だべ。今夜の仕事で用済みってワケ。通商代表の暗殺が終わったら、あんたは始末される」
「ちょっと待って。なんであんたがこの計画の事を知ってるの? それに大体、始末されるって・・・誰に?」
「まず、ひとつ目の質問の答え。わたしはこの世界に精通してる。なんだって知ってるさぁ。まぁ、信用するしないはあんたの勝手。んで、ふたつ目の質問の答え。あんたが今握り締めてる拳銃を隠したヤツだよ」
「なんで始末されるの?」
「ひとにばっか訊いてないで、ちょっとは自分で考えてみるさぁ」
「・・・そんなこと言われたって、あなたを信用できるわけないじゃない」
もっともな話だ。
いきなり出てきて顔も見せずにそんなことを言われたところで、むしろこちらの方が何かの罠なんじゃないかと思える。
「したら、計画にある逃走経路をまず確認してみな」
「逃走経路?」
「殺した後、混乱する中を厨房の勝手口から逃げる手はずっしょ?」
確かに計画書にはそう書いてあったし、そのつもりだった。
微かに生じてきた戸惑いに吉澤が沈黙していると、隣の声は、
「まあいいべ。勝手口の向こうには『偶然にも』レンガが高く積んであって、出られない。そこでSPを装った男が戸惑うあんたを密かに射殺するって段取りだべ」
「中澤さんが裏切ったってことなの・・・?」
「確実にね。裕ちゃんはあんたを見限ったんだよ」
声は確かに、裕ちゃん、と呼んだ。
付き合いが長いか、この世界でそれなりの力を持っているという事なのか。
そして、見限った、と言った。
いつか聞いた、わたしを信用するな、という中澤の言葉が思い出された。
「なんでうちが見限られなくちゃならないの? 何のミスもしてないじゃない」
「さあ。まあ、それは自分で訊いてみたら?」
興味なさげに「ミスX」は答えた。
吉澤は重ねて尋ねる。
「じゃあ、あなたがわたしのコトを助けようとするのはどうして?」
「助けてるワケじゃないけどね。今、あんたに死んでもらったら、こっちも都合が悪いんだわ」
「・・・ワケ分かんない」
「分かんなくてもいいよ。
でもね、悪いニュースがもうひとつ。
裕ちゃんは、いくら罠を張ったところであんたが逃げ延びる事も予想してるんだわ。
そうなると、あんたはどこかへ逃げ失せてしまう。
でも、『仕事』を果たそうと果たすまいと、裕ちゃんはどうしてもあんたを消したい。
逃げられちゃ、都合が悪い。
知り過ぎてるからね。
そこで、彼女はあんたをおびき出すカードを手に入れる」
「うちをおびき出す手段?」
「あんたの大切な恋人」
吉澤は小さく息を呑んだ。
言葉を失った。
「こうしてる間にも、彼女が危ないかも。やっと戻った方がいいべ?」
混乱していた。
「仕事」のプランは、パーティーの半ばに至近距離から「目標」を射殺、次にホールのシャンデリアを落としてその混乱に乗じ、厨房の勝手口から逃げ出すという寸法だった。
いずれにしても、あの「声」を信じた訳ではない。
トイレを飛び出した吉澤は、とりあえず逃走経路を確認してみることにした。
庭園に出て、散歩する振りをして裏口に回りこみ、厨房の辺りを窺ってみる。
あの「声」の言った通り、勝手口のある場所には高くレンガが積み上げられていた。
ちょっとやそっとでは壊せないように、何重にも積んである。
そのあまりの不自然さは、吉澤の不安を疑惑に、さらに確信に導くのに充分だった。
――梨華ちゃん!!
すぐさま携帯を取り出して、まず石川に電話してみる。
電源が入っていないようだ。
次にみちよの店に掛けてみる。
しかし、何十回のコールにも関わらず、一向に誰も出ない。
苛立ちばかりが募ってくる。
吉澤が電話を切ろうと携帯のボタンに指を伸ばしたそのとき、不意に呼び出し音が途切れた。
『・・・もしもし?』
「みちよさん? そっち、変わりない?」
焦る気持ちを押し殺して訊いてみる。
「うん・・・特に、変わり、あらへんよ」
みちよは答えた。
しかし、その口調がどこか浮付いているように思えた。
怪訝に思いながらも、更に吉澤は尋ねる。
「みちよさん、そっちに後藤ってヤツ、行ってない? うちと同い年ぐらいのコ。あ、それか加護っていうちっちゃなコ――」
みちよの返答はない。
やはり様子がおかしいのが受話器越しに伝わってくる。
「・・・みちよさん?」
吉澤が言い終わるや否や、受話器越しに銃声が響いた。
ガラスが砕ける音、続いて悲鳴。
「みちよさんッ?!」
しかし、次に電話口に出たのはみちよではなかった。
『よっすぃー、久しぶり〜』
「ごっちん?!」
予想したいくつかの状況のうち、最悪のパターンだった。
『あー、まだごっちんって呼んでくれるんだ?』
「みちよさんに何したのッ?!」
『もうちょっと小さな声で喋ってよ。
音、割れちゃうからさー。
まだなにもしてないって。
まだ、ね。
だってぇ、コイツ、よっすぃーの恋人の居所教えてくんないからさー』
そしてまた銃声と悲鳴。
遠くでみちよの絶叫が聞こえる。
『みっちゃんッ!!』と、これは矢口の悲鳴だろう。
『ところで、そっちもお仕事なんでしょ? もう終わったの?』
後藤の問いには答えず、吉澤はいつにない激しい口調で、
「みちよさんに何したのッ!!」
と、繰り返した。
電話の途中からすでに敷地を抜けて歩き出していた吉澤は、ドレスの裾を翻して夜の街を駆け出している。
煌々と眩い大通りの光が徐々に近づいてくる。
『まだ、殺してないったら。
よっすぃーの大切な梨華ちゃんの居所を訊くまではね』
「梨華ちゃんに何かしてみな?! あんたを絶対殺すからね! 逃げたって、追いかけて追いかけて、絶対に殺してやるッ!」
『イヤーン、よっすぃー、こわーい』
「イヤーン、よっすぃー、こわーい」
その科白に似合わず、後藤の目には表情はなかった。
ただ、研ぎ澄まされた冷たい視線だけがあった。
一方の手に店の電話の受話器、他方には銃を握り、みちよにぴたりと狙いを付けたままだ。
と、澄ました表情が急ににんまりと緩んだ。
その視線の先には、カウンターに置かれた網籠いっぱいに納まっているフルーツの山があった。
空いている手を伸ばして林檎を一個取ると、みちよに放り投げる。
受け取ったみちよは「な、なんやの?」と、困惑して後藤を見返す。
後藤は黙ったまま、自分の頭のてっぺんを指差す。
「ココ、ココ」
と言うように。
後藤が何をしたがっているか、みちよも矢口もすぐに察した。
断れる状況ではなかった。
この少女は、次に何をするか分からない危険な匂いがする。
震える手でみちよは自分の頭の真上に林檎をのせる。
頬は強張って、痛いほどだ。
「じっとしてないと危ないよ」
言いながら、後藤は真っ直ぐに銃を手にした腕を伸ばし、みちよの頭の上にのった林檎を狙う。
みちよはぎゅっと目をつぶった。
緊張で胸が張り裂けそうだ。
次の瞬間、銃声と、頭の上で鈍い音が砕ける。
ひッ!と、思わず声を上げ、身を縮ませる。
滴る果汁の甘い香りと焦げ臭い火薬の臭いが入り混じって漂う。
『やめてッ!!』
吉澤の荒い声が受話器から聞こえても、後藤に止める気配は一向にない。
「まだまだいっぱいあるんだよねー」
と、フルーツの山を後藤は楽しげに眺める。
「次は、ど、れ、に、し、よ、う、か、な」
と、指で順に指していく。
そして光沢のあるオレンジをひとつ手に取ると、さっきと同じようにみちよに軽く放る。
銃声。
そしてまた、銃声。
その度に胸が締め付けられた。
なにも出来ない自分に歯痒さを激しく感じる。
何回目かの銃声のあと、『もうやめて!』と、別の叫び声が受話器から小さく割り込んだ。
矢口の声だ。
『教えるから! 教えるから・・・だから、お願いだから、これ以上みっちゃんに向けて撃たないで!』
脇から聞こえる矢口の悲痛な口調が受話器の向こうの切迫した状況を伝える。
そして小さくうめくような矢口の声が辛うじて聞こえた。
『ごめん・・・よっすぃー・・・』
『ま、そういうワケだから、梨華ちゃんはこのワタシが預かった! な〜んてね』
ふざけた口調を最後に電話は一方的に切れた。
タクシーがビルの前に着くと、釣りはいいから、と、万札を助手席に投げて、吉澤は外に転がり出た。
そのまま駆け出し、ビルの階段を一目散に駆け上がる。
店のドアを開けると、そこからすでに違和感があった。
いつものカウベルの涼やかな音色がなかった。
カウベルは床に落ち、開けたドアに押されて、足元でかちゃりと虚しげに音を立てた。
凄惨たる有り様が広がっていた。
それこそ嵐が通り過ぎたような。
カウンターの奥にそびえる大きな棚には無数のボトルが所狭しと並んでいたのだが、それらの殆どは砕け散り、吉澤が駆けつけた頃になってもなお中身を滴らせ、甘ったるい匂いを店内に満ち溢れさせていた。
棚だけではなく、いくつかのテーブルは転がり、窓ガラスも割れ、蛍光灯もふたつが砕け散っていた。
そろそろと足を進めると、カーペットの上に散った硝子の破片が靴の裏でパキパキと音を立てた。
カウンターの中でみちよがうずくまっていた。
傍には矢口が付いている。
「よっすぃー・・・!」
いち早く吉澤に気付いた矢口がゆっくりと立ち上がる。
みちよはうずくまったまま、苦悶の表情を懸命に緩め、
「ごめん、やられてもうた」
「みちよさん、大丈夫?!」
足元には点々と血痕が振り撒かれてカーペットの色を変えていた。
見ると、みちよが右肩を押さえている。
Tシャツの袖から晒された二の腕から指先まで、真っ赤な筋が流れていた。
吉澤の心配そうな視線に、
「掠り傷や、問題あらへん。それより――」
そして、みちよは脇にいる矢口を見遣って言った。
「矢口を責めんといたってな。うちを守るために矢口は・・・」
矢口は吉澤の視線を受けると、すぐに気まずそうに俯いた。
肩を小刻みに震わせ、
「ホント、ごめん、よっすぃー・・・」
と、声を詰まらせる。
「矢口さんのせいじゃないです。責めたりしません」
吉澤は矢口の肩を抱いてやる。
その途端、矢口の嗚咽が漏れた。
誰が矢口を責められるだろう。
ああいう状況に追いやられたら、百人中百人は同じ事をしたに違いない。
そうは言っても、ふつふつと湧き上がってくる怒りの矛先を求めて吉澤は苛立っていた。
いったん2階の部屋に駆け上がると荒らされた跡はなく、そしてもちろん石川の姿もなかった。
「梨華ちゃんはどこに連れて行かれたんですか?」
店に戻ると、吉澤は相当に努めて冷静な口調で尋ねた。
みちよが答えた。
「分からへん。また連絡入れるって言うとったけど・・・」
そのとき突然ドアが開いた。
3人一斉に、強張らせた顔を入り口の方へ向ける。
吉澤は呆気にとられた。
入ってきたのは果たして、加護だったからだ。
「何かご用?」
加護を知らないみちよが身を起こし、ぎこちなくも優しく話し掛ける。
「ちょっと今、立て込んでて・・・」
呆然としている吉澤の様子に、矢口が、知ってるコなの?と、窺う。
吉澤は無言で頷く。
殺気は感じられない。
じっと、吉澤を見詰めている。
「ごっちんから言われて、来たのね?」
すると加護は、
「吉澤さん、付いて来てください」
ぽつりと言い放つと、店を出て行こうとする。
どういうことなのかは完全に理解できた。
「加護」
と、吉澤は声を掛けた。
「3分、いや、2分待って」
加護は開けかけた扉をまた戻すと、頷いた。
「みちよさん、なにかメモできるものと書くもの、貸してもらえます?」
そう言われて、みちよはカウンターの裏にあったメモ用紙とボールペンを吉澤に渡す。
受け取ると、吉澤は立ったまま、カウンターでペンを走らせ始めた。
みちよは書かれていく文面に眼を落としていたが、メモの下の方まで文字が並ぶと、ハッとしたように吉澤を見た。
書き終えると、
「みちよさん、最近お願い続きで悪いんですけど――」
と、カウンター越しに身を少し乗り出してみちよに顔を寄せ、何事か小声で囁くと、書いたばかりのメモを手渡した。
みちよは渋い表情になって、
「これ、罠やで・・・」
「分かってます。でも――」
と、吉澤は笑顔になって、
「梨華ちゃんが大切だから」
さらに、
「よっすぃー・・・」
と、いつもの矢口からは想像も出来ない、弱気で頼りない声。
痛々しいほど切実な視線。
「心配ないですよ。きっと上手くいきますって」
吉澤は笑顔を取り繕ったまま矢口の頭を撫でた。
いつもなら「コドモみたく扱うなッ」などと言い返すところだが、今はとてもそんな気力はなかった。
ここに留まってくれるなら、いくらでも撫でさせてやるとも。
「お待たせ」
と、加護に声を掛ける。
加護に続いて店を出て行こうとする吉澤を、「よっすぃー!!」という矢口の声がもう一度引き留めた。
吉澤が振り向くと、「これっ!」と、着ていた黒いスタジャンを脱いで、吉澤に高く放り投げた。
緩やかな弧を描いてスタジャンが吉澤の懐に納まる。
ドレス姿のままだったのをすっかり忘れていた。
ドレスの上からスタジャンに袖を通し、
「ありがとうございます」
しっかりした口調で言うと、吉澤は踵を返して店を出て行った。
取り残されたふたりは、しばらくドアの辺りに吉澤の余韻を見詰めていたが、
「・・・大丈夫やて」
みちよが矢口の肩を抱いてやると、堪えきれなくなったように伏せられた矢口の目から涙が零れた。
店の前にタクシーが止まっていた。
どうやら加護が乗って来たのを待たせていたようだった。
ふたりを後部座席に乗せると、タクシーは発進した。
「そのまま真っ直ぐ行って下さい」
大通りに出ると、加護が運転手に指示する。
にぎやかな歓楽街を通り抜ける。
道往く人々が皆、幸せそうに見える。
吉澤は微かに嫉妬した。
――なんでこんなことになった?
――うちは、ただ、幸せになりたいだけ・・・梨華ちゃんを好きになっただけ・・・。
流れゆく車窓に目を遣りながら、石川の顔が思い浮かんだ。
昨夜、無我夢中で自分にしがみついてきた石川。
矢口と張り合って、勝ち目のない飲み比べに挑む石川。
浜辺で服を脱ぎ捨て、ビキニ姿でぎこちなく微笑んで見せる石川。
身体の痣を隠そうと、行為を頑なに拒む石川。
気の進まない自分にスカートを買ってくれる石川。
絵を描くために、真剣な眼差しでうちを見詰め続ける石川。
不良に押さえ付けられたうちを助けようと、消火器を振り上げる石川。
校門前で自分の帰りを待っていた石川。
父親の死体の前で、夢のように微笑む石川。
出会ってから目にした数々の石川の表情が浮かんでは消える。
不意にじわりと視界がぼやけた。
――あれっ・・・?
わずかに溢れた熱いものを指先で拭う。
――ヘンなの・・・・・・。
そんな吉澤の姿を、隣の加護が切ない目で盗み見していた。
加護が指示するとおりにタクシーは夜の街を走って行く。
車窓から見える夜の街はやがて寂れていく。
どうやら港の方向に向かっているようだった。
海に近づくにつれ、通りを走る車も少なくなり、とうとうタクシーのライトだけが細い水路を跨ぐ橋を渡っていた。
埋立地に入る。
寂しげな街灯に照らされて、大きな倉庫や廃工場、安普請の小さなプレハブが続いている。
ひと気はなく、放置されたままらしいひしゃげた古い車を時折見かける。
すれ違う車や道を歩く人影は全く見かけない。
「ここでいいです」
ある一角に差し掛かったとき、加護が運転席に声を掛けた。
タクシーが走り去り、暗い路地を加護が歩き出す。
吉澤も後に続く。
静寂の中にふたりの足音だけがやけに大きく響いた。
時代の流れに取り残されたような街。
すべてが寂れ、忘れ去られたような街。
「加護・・・」
先を行く背中に話し掛けるが、加護は無反応だ。
構わず吉澤は続ける。
「あんたさ、昔からこの世界にいるわけ?」
先を歩く加護は、やはり答えない。
同じペースで歩き続けるだけだ。
まあいい、と、思って、加護の後ろ姿を見ながら、ひとりで話し出す。
「ひとを殺すのって、どういうコトか分かる? それってね、そのひとの明日を永遠に奪うことなんだよ。そのひとにどんなに素敵な未来があったとしても、何の権利もなく、永遠に奪い去ることなんだよ」
そこまで言ったとき、加護は急に足を止めて振り向くと、キッと吉澤を睨んで、
「お説教? もぉええよ。
今さらそんなコト言われたって、どうしたらええか分からへんし。
昔っからこういう風にやってきたんやもん。
だいたい、自分かって同じやん。
人のコト言えんの?」
幼い口ぶりで語られるそれは、腹の底から搾り出すような、とても悲痛な叫びのように思われた。
「今さら気付いたんだよ。
銃ってのはさ、『力』なんだよ。
『力』は、好きなひとを守るときにしか使っちゃいけないんだ。
いい?」
吉澤は諭すように言った。
しかし加護は黙り込んだまま。
「教えて。うちの『目標』を『掃除』してたのは、加護なの?」
加護は答えにくそうに俯くと、しばらく足元を見詰めていたが、
「――そうや」
非常階段を駆け下りる小さな人影は、後藤よりもむしろ加護だろうと、思い起こして予想はしていたものの、実際に本人からそう聞くと、改めて愕然とする。
「・・・なんでそんなコトを・・・?」
「後藤さんが・・・よっすぃーの『目標』を、よっすぃーよりも先に『掃除』したら、それが分かったとき、よっすぃーがきっと、助かった、言うて誉めてくれる、って・・・」
なんてことを!
吉澤は思い、「じゃあさ、あの保田って看護婦さんを殺ったのも、あんたなの・・・?」
声が震えそうになるのを抑え、尋ねる。
返答によっては冷静を保つ自信がなかったが、逃げたくはなかった。
真実を知るのが、せめてもの保田の報いにもなる、と、自分に言い聞かせた。
「それは・・・違う・・・カゴは、後藤さんに教えただけ・・・」
「教えた? なにを?」
「海に、行ったやん・・・あのとき、梨華ちゃんと話してたやろ? あの看護婦さんのコト。
カゴ、実はずっと寝たフリしとってん。
よっすぃーのコトを事細かに報告するように後藤さんに言われてたから。
せやからあの夜、後藤さんに電話してん。
あの看護婦さんが、なんか、よっすぃーをアメリカに行かせようとしてる、って。
せやから多分・・・後藤さんが・・・」
そうか・・・。
だから、あの夜、保田さんは殺された・・・。
むせ返るような感情。
なんてことだ。
なんてことだ。
「加護、あんた、自分が何をしたか分かって――」
と、加護の肩に手を掛けたとき、
「触らんといて」
突き放すように言って、加護がおもむろに胸元に銃を突き付けた。
「あの夜・・・カゴがどんな気持ちで・・・どんな気持ちでおったか・・・なんも知らんくせに」
加護の力強く見開かれた眼差しが言った。
あの夜・・・梨華ちゃんと初めて結ばれた、あの夜。
だが、吉澤は怯えることは全くなかった。
加護がやるべきことを理解していたから。
「あんたは撃てないでしょ? あんた、うちを連れて来るように言われただけだもんね・・・?」
そう言われた加護は押し黙った。
その表情は悔しがっている風では決してなく、むしろ、なぜか悲しみを薄く湛えているようだった。
やがて加護は長く息をひとつつくと、そのままゆっくりと銃を下ろしてポケットに仕舞いこみ、踵を返してまた歩き出した。
その後ろ姿は急に、更に小さくなったように思えた。
歩くこと数分。
辿り着いたのは、見上げると10階程度はあると思われるビルだった。
全ての階の窓にはうっすらと明かりが浮かんでいる。
玄関に近づくと、灯りの正体はフロアの天井のあちこちからぶら下がっている工事用の裸電球だと気付いた。
周囲にはいくつも空き地があり、ビルの隣の一角は廃材置き場のようになっていて、不要となった鉄骨が無様な山を黒々と積み上げていた。
捕われている石川がここにいる。
そして、後藤も確かにここにいるはずだ。
そう思うと、胸の辺りがぎゅうっと引き締まった。
エントランスの前に立つと、自動ドアが低い唸りとともに開いた。
しんと静まり返った内部は、まるでがらんどうだった。
コンクリートの支柱が裸のまま、フロアの至るところで天井を支えている。
建設中なのかとも思ったが、一歩踏み出すと、もうもうとほこりが舞い上がった。
どうやら建設途中で捨てられ、何年も放置された建物のようだ。
吊られた裸電球の灯りがどこからか吹き込んでくる風に、まばらに小さく揺れていた。
吉澤はほこりに目を細めながら歩き進めると、急に前方で回転灯が光り出した。
工事用のエレベーターのようだ。
おそらく完成時にはちゃんとしたエレベーターに付け替えるのだろう、脇の壁面には箱を呼ぶためのボタンが設置されていた。
加護がボタンを押す。
耳を澄ましていると、しばらくして静寂の中を微かなモーターの駆動音が下りてくるのが分かった。
回転灯の黄色い光に明滅する吉澤の表情に緊張が走る。
やがてエレベーターが降りてきて止まった。
吉澤は支柱の影に隠れて様子を窺っていたが、変化がないので、そっと顔だけ出してエレベーターを見た。
アコーディオン式の格子状のドアで、箱の中は丸見えになっている。
誰も乗っていないようだった。
「乗って」
加護が言った。
吉澤はエレベーターに近づくと、ドアを力任せに横にスライドさせた。
ガリガリと何かを鈍く擦るような音と共に開く。
中に入ると、階数表示のパネルに10階までのボタンが並んでいる。
「9階へ」
フロアに留まったままの加護が言う。
「あんたは行かないの?」
加護は黙って頷く。
おそらく見張るようにとでも言われているのだろう。
開けるときと同様、ドアを手動で閉めると箱は一瞬ガタンと揺れ、もどかしいほどの遅さで上昇を始めた。
通過するフロアはいずれも人の匂いがしなかった。
誰かがこのビルで何かをしていたという痕跡が全くないのだ。
エレベーターの中から垣間見えたどのフロアも、1階と同じく部屋の仕切りらしきものさえなく、コンクリートの支柱が広大な空間のあちこちに見えるだけの殺風景なものだった。
吉澤を乗せた工事用のエレベーターは、確実に約束の場所へと上昇を続ける。
着くまでの間に、銃の弾丸と予備のマガジンを確認する。
また、普通のエレベーターと違って親切な階数表示のランプなど付いていないので、自分でいま何階を通過しているかを数えなければならない。
9階までたっぷり2分は掛かっただろうか。
焦燥と不安で、永遠とも思えるような時間だった。
いよいよ9階のフロアがエレベーターの天井から見えてきたとき、銃弾が立て続けに箱に撃ち込まれた。
奥の壁面が小さく煙を立てる。
恐らくフルオートの自動小銃だ。
エレベーターが止まり、煙が晴れてきた頃、あはっ、という声が聞こえた。
「やっぱ、そうカンタンにはいかないかぁ」
後藤は昔の映画に出てくるカウボーイのように銃口の煙を拭き消す真似をし、わざとらしいほどのおどけた声で言った。
パネルがある方の僅かな死角に隠れていた吉澤は銃のセイフティ・ロックを外しながら、相手の出方を窺う。
「よっすぃー、もう撃たないからさ、出てきなよ。会うの、久しぶりじゃん」
隠れたまま吉澤は
「そんなの信用できると思う?」
厳しい口調で答える。
「梨華ちゃんを返して!」
「梨華ちゃん梨華ちゃんかぁ。さびしーっすねぇ」
後藤の足音がゆっくりと近づいてきた。
――撃つの、ヨシザワ?
自問自答するが、足音がある一線を超えた距離まで来たとき、その答えが出るよりも先に吉澤の身体は自然に反応していた。
エレベーターから転がり出て腹這いになり、すぐさま銃を構える。
後藤がいた。
ストレッチパンツにボーダー柄のポロシャツという身軽な出で立ちで。
「撃たないってのに」
彼女は両の平手を上げて、小さく振っていた。
吉澤はトリガーに掛かったままの指を辛うじて力を緩め、警戒しながらゆっくりと立ち上がった。
「そんな怖い顔しないでよ。ま、そういう顔のよっすぃーもカッコイイけどさー」
「つーかさ、あんた誰よ?」
後藤の顔を睨みつけながら言う。
「大体うち、あんたと会ってないしさ、あんたのコト知らないし。馴れ馴れしいのもいい加減にしろってカンジだよ」
後藤は
「きッついなぁ、よっすぃー」
と、へらっと笑う。
「まあ、言わばごとーは、よっすぃーの監視役だったからねー。そぉゆうイミでは当たってるかも」
「最初から、中澤さんに仕組まれた出会いだったってコトね」
「でも、カラダのカンケーまで結べ、とは言われてなかったからさー、ショージキびっくりしたよ、よっすぃーが求めてきたときはさ」
「誰が好き好んであんたなんかと・・・」
頬が上気しそうになるのを、冷静を装う事でやり過ごそうとする。
「あんなにいろんなコトし合った仲なのに?」
と、後藤はまたひゃらひゃらと笑う。
吉澤は聞き流し、努めて冷静な口調のまま、
「梨華ちゃんはどこ?」
「もう、殺っちゃった」
と、あっさりと後藤は肩を竦めた。
しかし吉澤は表情を微塵も崩さずに、
「殺すワケない。少なくともわたしがここに来るまでは。どこにいるの? 梨華ちゃん」
「シンヨーないなあ」
と、後藤はからからと笑った。
そして傍のコンクリートの支柱の影から何かを取り上げた。
それは吉澤がモデルになって石川が描いた絵だった。
まだデッサンが完成したところで、色は入っていない。
しかし何より目を引いたのは、黒マジックでそこかしこに無残に加えられたイタズラ描きだった。
カンバスの中の吉澤に口髭や頬の渦巻き、ツノ、鼻水が描かれていた。
これ見よがしに「ほら」と、絵を吉澤に向ける。
「この絵、よっすぃーだよね?」
ふと、石川が自分を真剣な眼差しで見詰めて筆を走らせている姿が思い出された。
ふたりの、石川の、かけがえのない想いが台無しにされたような気がして、吉澤の胸に怒りが込み上げてきた。
「ごとーが『修正』してあげてたらビービー泣くから、うざくて殺っちゃったよ」
と、肩を竦める。
にわかに変わった吉澤の表情を見ると満足そうに後藤は、
「何怒ってんの? よくやったじゃん、歴史の教科書で人物の写真に落書きしてさぁ、どっちが笑えるかって。せっかく楽しい絵に直してやってるのにさ、ああ、あのコ、まだ泣いてるかもねー」
「・・・やっぱりまだ生きてるんだ?」
「あー・・・」
後藤はへらっと笑って、
「どうも口が軽くてダメだなあ。また失敗しちゃったよ」
「梨華ちゃんをこれからどうするの? うちは来たんだから、もう身柄を拘束する必要はないでしょ?」
「ま、裕ちゃんの事だから、用が済んだら『沈めちゃう』んじゃないの」
沈める、というのは、この世界では外国に売り飛ばすという事を意味する。
「あのコ、綺麗だからさあ、色黒だし、南の国じゃあ売れっ子になるんじゃないの?」
と、後藤はあからさまに卑猥な笑みを浮かべた。
「それに案外、性に合うかもよ。だって、後藤がちょちょっと『した』だけで気分出してたし。沢山の人たちに楽しんでもらって、いっぱい儲かるよ」
引き金に掛けたままの指に、知らず、力が篭ってしまっていたようだ。
とうとう挑発に耐えかねて吉澤は発砲した。
近距離で狙いも良かったが、吉澤の感情の流れを手にとるように理解していた後藤の反応の方が勝っていた。
後藤は横っ飛びに転がると紙一重で銃弾をやり過ごし、パンツの後ろに挟み込んでいた銃を取り出した。
流れるような動きで構えて銃弾を放つ。
走る吉澤の足元で弾けた銃弾が白い煙を立てる。
後藤と距離を取ると、吉澤は柱の影に飛び込んだ。
それでもなお、銃声は止まない。
隠れている柱のコンクリートの角を弾丸が激しく砕いていく。
煙を開いてぱらぱらと破片が四方に飛び散る。
吉澤はそれでも冷静さをすぐに取り戻していた。
窓ガラスには、後藤の姿はよく見えないが、こちらを向いて銃撃を続けるノズルフラッシュが薄黄色に瞬いているのが分かる。
スタジャンを脱ぎ去ると吉澤は勢いよく真横に放り投げ、正反対の方向に走る。
銃撃は先に後藤の視界に入ったであろうスタジャンを蜂の巣にしていた。
しかし、
――ごめん、矢口さん。
そんなことを思う余裕すら、あった。
ボロボロになってぐしゃりと落ちたスタジャンを認めると、止むことのない銃撃は目敏く吉澤の姿を見出し、縦横に走る吉澤を捉えようとする。
しかしそれよりも早く吉澤は動いていた。
より後藤の近くの柱まで接近し、勢いよく前転して影に隠れた。
と、後藤の銃撃が止んだ。
おそらく相手も柱の反対側に隠れ、マガジンを交換しているのだ。
吉澤は好機とばかりに柱の影から抜け、さっきまで銃口が火を散らしていた場所に向かって全力で走る。
柱の傍まで来ると、コンクリートのフロアに肩から滑らかにスライディングしながら柱の影に向かって銃を構えた。
ドレスの生地がざりざりと悲鳴を上げた。
柱の影から覗いた後藤の姿は、ちょうどマガジンを換えたばかりなのか、銃を握り直したところだった。
真横に銃を構えた吉澤が滑り込んでくるのに気付いて、慌てて後藤も銃を構える。
だが次の瞬間、不安定な体勢ながら吉澤の放った銃弾は、後藤の手にした銃を正確に弾き飛ばしていた。
遥か遠くのコンクリートの壁面に弾かれた自動小銃が音を立てて当たって落ちた。
「撃ち過ぎなんだよ・・・相手に自分の場所を教えてるようなもんだし」
横になったまま吉澤は呟くように言うと、狙いをしっかりと後藤の頭に合わせつつ立ち上がった。
もちろん、後藤の一挙手一投足にも注意を集中させたまま。
「よっすぃー・・・」
後藤の口調が、急にしゅんとしおらしいものになった。
瞳の色がすっと沈んだ。
無抵抗の意思を示すために両手を上げ、後藤は眉根を寄せて辛そうに言った。
「・・・ごとーね、よっすぃーが他のコに惹かれてくのが我慢できなかった。黙って見てられなかった。許せなかった。よっすぃーのコト、好きでいたかっただけなんだよ!」
聞いた事のないような強い語気の後藤に、吉澤の心の奥底に静かな波紋が広がる。
だが、銃口はしっかりと後藤の額の中央を狙ったままだ。
「ごとー、こういうやり方でしか・・・愛情表現っての? 出来ないからさ。間違ってるってのは分かってるけど、でも、自分じゃどうしたらいいか分かんないし・・・」
饒舌な後藤の懇願は留まる事を知らず、ますます熱の篭ったものになっていく。
「ねえ・・・このまま、動物みたいにごとーを殺すの? 森の動物みたいに後藤を?! よっすぃーのコト、好きなのに・・・?」
必死で面と向かって語り掛けてくる後藤に、トリガーに掛けた指が微妙な緊張と弛緩を繰り返しているのが分かる。
「心の声を聞いて・・・よっすぃーの、自分の心の声を・・・ごとー、死にたくないよ・・・」
切実な後藤の瞳は潤んでいる。
――まだ手を汚してしまうのか・・・?
――相手はもう無抵抗じゃないか・・・。
その瞬間、微かに吉澤の瞳が揺れたのを後藤が見逃すはずがなかった。
素早く後藤の手が吉澤の銃を構えた手首を捕えていた。
吉澤が気付いたときには、すでにその手は後藤の側に引き寄せられ、すぐ目の前には後藤のにんまりした顔があった。
銃口は、後藤の横を通り抜けた後方を狙ってしまう。
もう一方の手も後藤に捕まえられ、身動きが取れなくなっていた。
息を荒げながら振り解こうとするが、いくら吉澤でも力では後藤に到底敵わない。
以前、学校の休み時間に遊びで腕相撲をしたときに、後藤の意外な腕力の強さは知っていた。
「甘いなー、よっすぃー、甘々だよー」
さっきまでの惨めな口調とは打って変わって、後藤はいつものあっけらかんとした口調に戻り、一瞬、吉澤にキスをした。
「セオリーじゃ、銃を間近で向けられた丸腰の相手は動けないっていうけど、ごとーにセオリーは通用しないんだな、これが」
さらに後藤は足を引っ掛けて吉澤を腹這いに押し倒すと、後ろ手に腕を捻り上げた。
あまりの痛みに吉澤は悲鳴を上げる。
うっとりした表情で、後藤はその悲鳴に聞き惚れているようだ。
「かわいい声〜」
小鼻をヒクヒクさせて恍惚の表情を浮かべながら、後藤は緩んだ口許から漏らした。
吉澤は懸命に身を捩って苦痛から逃れようとするが、もがけば後藤はますます力を込めて腕を捻ってくる。
肩関節を繋ぐ腱が限界に近づき、じんじんと熱を帯びてくる。
「本気で恋愛なんかにうつつ抜かしてるから、こんな風に腑抜けになっちゃうんだよ」
得意そうに後藤がひゃらひゃらと言った。
無駄だと分かっていながら、捻り上げられた手が握っている銃のトリガーを引く。
あるいは後藤が油断していれば、一矢報いる事が出来るかもしれない。
しかし発射された銃弾は逸れ、辛うじて後藤の髪の先を若干焼いて、天井からぶら下がる裸電球のひとつを砕いただけだった。
バチッという音と共に黄金色の火花が散って、ふたりの傍に眩く降り注いだ。
後藤は
「オイタしたらダメじゃーん」
と揶揄しながらさらに腕を強く捻り、銃を握る吉澤の指を一本一本剥がし取っていく。
捻られているせいでロクに手に力が入らず、銃はあっさりと奪われてしまう。
「よっすぃーがあんなコに本気にならなきゃ、これまで通り楽しくやってけたのにさ・・・」
と、後藤は取り上げた銃を握り、吉澤の程よく引き締まった尻肉を冷えた銃口で撫で回した。
「や・・・やめ・・・ッ!」
おぞましい感覚に、こうべを振って後藤を拒絶する。
後藤は捻り上げた腕を掴んで前に廻り込み、吉澤の前に座り込んだ。
吉澤の視界いっぱいに後藤が履いているシューズが映る。
なんとか顔を上げると、嬉々とした後藤の顔があった。
取り上げた銃を片手で器用に握り直すとトリガーに指を掛け、正面から吉澤の頭に向ける。
悔しさを浮かべて睨みつける吉澤の表情を楽しみながら後藤は、
「いま、ラクにしたげるね」
後藤がトリガーを引くのと同時に、吉澤の空いたもう一方の手が動いていた。
スタジャンのポケットから忍ばせて来たナイフを取り出す。
後藤の指がトリガーを引く。
かちん、と、間抜けな音。
そして後藤が吉澤の銃の3発目が空砲だと気付いた時には、吉澤の手に握られたナイフがシューズを貫いて後藤の足の甲へ突き立てられていた。
一瞬何が起こったか分からないようだった後藤は、自分のシューズに突き刺さったままのナイフを見て、悲鳴を上げて飛び退いた。
同時に吉澤の縛めが解け、ようやく自由になる。
素早くナイフを抜き取って遠くに放り投げた後藤は、涙目のまま膝を突いて立ち上がろうとしている吉澤に飛び掛かった。
掴み合いになる。
吉澤に馬乗りになり、後藤は、
「コロす! コロす! コロしてやるッ!!」
叫びながら銃を振りかざし、天井に向けて撃つ。
大きく見開かれた目は血走り、いつもの冷静さは微塵もなかった。
吉澤は後藤の上半身を突き飛ばし、立ち上がると今度はこっちの番だとばかりに、倒れたままの後藤に掴み掛かる。
まず銃を奪わなくては。
すかさず銃を上げて狙おうとする後藤の手を取ってフロアに押さえ込む。
それでも喚きながら後藤は全身を激しくくねらせ、なんとか吉澤から逃れようとする。
さらに顔を浮かせ、あろうことか吉澤の首筋に力いっぱい噛み付いた。
今度は吉澤が喚く番だった。
思わぬ反撃に反射的に銃を持つ後藤の手を縛めていた力を緩めてしまった。
と、吉澤の喚きが不意に途絶えた。
後藤が、自由になった銃の柄で吉澤の頭を叩打し、さらに膝をみぞおちに食い込ませたのだ。
一瞬意識が飛んだ吉澤の身体を重々しく横に転がし、後藤はよろりと立ち上がった。
吉澤がクリアな視界を取り戻した数秒後には、その目には銃を自分に向けて構える後藤のシルエットがあった。
その表情は勝ち誇ったように笑みを浮かべているに違いない。
後藤は屈み込むようにして、銃口を吉澤の口にこじ入れた。
「ダメダメじゃん、よっすぃー」
吉澤の口にこじ入れた銃口をぐりぐりと回し、口腔内を弄る。
「どうやら次は実弾が入ってるみたいだねー」
抵抗出来ずに硬直した吉澤の表情を見下ろしたまま、後藤の満面に引き攣った笑みが拡がる。
そして、目を細めてすらりと言った。
「じゃーね、死んで。よっすぃー」
――これまで、か・・・。
悔しいが、これが自分の力。
吉澤は睫毛を伏せて、助けられなかった石川に思いを馳せた。
――ごめん・・・梨華ちゃん・・・助けられなかった・・・。
トリガーが引かれた。
フロアに銃声が重く響き渡り、脳髄が薄明かりに照らされて飛び散る。
さっきからずっと銃声が階下から響いてくる。
ぺたりと剥き出しのコンクリートの床に座らされた石川は、心配そうに視線を床の一点にじっと留めたままだった。
祈っていた。
両手は手錠で縛められ、自由を奪われている。
美しい金色に髪を染めた女が、そんな石川の様子を柱にもたれ掛って見下ろしている。
「もう、やめさせて下さいッ!」
石川が、もう何度目か分からない悲痛な叫びを上げる。
「『仕事』を辞めたって、ひとみちゃんは、誰にも今までのことを喋ったりしませんから!」
「ちゃうねや」
静かに中澤は言った。
見た目のきつそうな印象とは裏腹の、意外に物腰柔らかな口調。
「・・・じゃあ、どうしてこんなことを・・・」
その石川の問いには答えず、中澤は尋ねた。
「好きなん?」
「え・・・?」
「あのコ、何やかんや言うても、優しいトコあるからな」
さも、吉澤のことを何でも知っているかのような口ぶりに、
「・・・・・・あなたのその汚らしい口で、ひとみちゃんのことを語らないで。ひとみちゃんはねぇ・・・ひとみちゃんは、絶対負けないんだから・・・っ」
「無理や」
と、中澤は小さく言い放つ。
「吉澤は・・・後藤には勝たれへん。
後藤は、わたしが勝負を掛けるために、うんと手塩に掛けて育てたコやからね。なまじ家族の愛情をいちど味わってる吉澤なんかよりは、ずっと純粋に『掃除』に向いてるんよ」
石川はキッと顔を上げ、漲る全身の怒りを込めて中澤を睨みつける。
しかし、そんな視線に中澤が怯む様子は全くない。
それどころか、不意に寂しげな薄い笑みを浮かべ、静かに言った。
「あんた、めちゃくちゃ吉澤のことが好きやねんね」
唐突な中澤の言葉の真意を測りかねて、石川は黙り込んでしまう。
なんて、哀しい笑顔だろう。
石川は心の隅で思った。
「もしもうちが、吉澤ぐらいの頃にあんたみたいなコと会うてたら・・・こんなことにはならへんかったかもしれへん・・・」
それは石川の耳には、なぜか懺悔のように聞こえた。
――何、言ってるの? このひと・・・。
不意に、銃声が止んだ。
――終わった・・・?
そう思うと、にわかに鼓動が跳ね上がる。
突き上げてくるものが頭のなかをじんじんと痺れさせる。
ややあって、不意にもう一発、銃声が響いた。
石川はまるで自分が撃たれたようにビクッと身震いした。
再び重い静寂がフロアに満ちる。
そんななか、中澤が静かに口を開いた。
「どうやら、勝負あったみたいやね」
石川は天を仰ぎ、固く目をつぶった。
――神様なんて信じたことないけど。
――でも、神様・・・!
目の前を不思議な光景が踊っている。
後藤の身体がまるで頭から糸で引っ張られたように真横に飛び、頭の臓物が透明な髄液とと絡み合ってこめかみから飛び散っていくのがスローモーションで見えていた。
それは実際には、ほんの数十分の一秒だっただろう。
後藤の身体が離れて自然、口腔に突っ込まれていた銃口もいきなり引き抜かれて吉澤の前歯をほんの少し欠けさせ、その痺れと共に急に時間の流れが元に戻った。
見ると、後藤がぐったりとその身を横たえていた。
頭の裏側から黒々とした血がフロアに歪な輪を広げていく。
口を無理矢理こじ開けられたせいで顎関節の違和感を感じながら、仰向けになって白目を剥き、もう寸分も動かなくなった後藤の身体をただ呆然と見ていた。
おそらく、最期の瞬間、後藤は自分の身に何が起こったのかも分からなかったに違いない。
そしてハッとした吉澤は、銃弾が放たれた方向を見た。
緊張と弛緩が秒刻みで繰り返される。
加護が銃を構えたまま凍り付いていた。
銃口からはまだ発砲の名残がゆらゆらと立ち昇ったままだ。
「なんで? 加護、あんたごっちんの・・・」
戸惑いながら話し掛ける吉澤だったが、次に加護が口にした言葉に呆然とした。
「加護はただ、好きなひとを守りたかって・・・・・・」
まだ自分が何をしたかよく分かっていないようで、色を失った唇が震えている。
「いい? 加護、銃をそこに置くの」
落ち着きを促すために平手を向けて静かに言い、吉澤は一歩一歩加護へと近づいていく。
加護は自分でもどうしたらいいか分からずに戸惑っているようだったが、吉澤が全身から漂わせる迫力に気圧されたように、ぎこちなく身を屈め、足元にそっと銃を置いた。
加護にトリガーを引かせたのは間違いなく、わたしだ。
たぶん自分たちには学ぶべきことが、まだたくさんあるのだ。
加護が置いた銃を取り上げると、込められた弾丸を確認し、吉澤は感情を抑えて言った。
「ここで加護は帰りな。分かった?」
すると加護はじっと吉澤の顔を見詰めた。
瞳の色が微かな怯えを孕んでいるのが分かった。
「怒ってんの・・・? よっすぃー・・・」
怯えを孕んだか細い声で加護は尋ねた。
「なんで・・・? なんでなん?」
と、泣きそうな声になる。
「わたし、よっすぃーのコト、好きやのに・・・」
吉澤はしばらく、なんと言っていいか分からず、加護を見詰めていたが、
「ううん、違うよ。そういうコトじゃない・・・」
と、小さくこうべを振る。
「それよりも――」
次に吉澤が言った言葉に、加護の表情はますます蔭った。
「梨華ちゃんはどこにいんの?」
加護は諦めたように力なく言った。
「この上の10階におるよ。中澤さんと一緒に」
階段を下りていく加護の後ろ姿を見届けると、フロアには吉澤と、今はもう動かなくなった後藤の無残な亡骸だけが残された。
後藤の傍に腰を下ろすと、手を伸ばして開いたままの瞼を閉じてやる。
「なんでこんな出会いしか出来なかったのかな・・・」
寂しげに口許を歪めた。
なんで、こんなことに・・・。
そして吉澤は携帯を取り出すと、みちよの店に電話を入れる。
コール2回で矢口が出た。
どうなったの? 大丈夫なの? ケガしてない? 石川は?
いちいち答える間も与えずに矢継ぎ早に問い掛ける矢口の声に苦笑しながら、大丈夫だから心配しないでください、と言って、矢口に来てくれるように頼んだ。
――何が起こるか分かんないけど、とりあえず梨華ちゃんだけは絶対に助けなきゃ。
タクシーで来る途中、車窓をずっと見ていて、大体の場所は掴んでいた。
ここまでの概ねの道筋とビルの外観、名前を説明すると、携帯を切った。
くれぐれも無理したらダメだからね、と、おそらく大きな責任を感じているのだろう、矢口は切なそうな口調で最後に言った。
電話を切ると、吉澤は階段へと向かった。
足音を殺し、最上階に辿り着く。
その手には、すでにセイフティ・ロックを外し、マガジンも換装した加護の銃が握られている。
緊張感を張り詰めさせ、そっとフロアを窺い見た。
しかし後藤のときと違って、いきなりの銃撃で出迎えということはなかった。
「吉澤ぁ、出て来ぃや。なんもせえへんよ」
中澤の声が広大なフロアに響き渡った。
ちょうどフロアの反対側に中澤はいた。
豹柄のジャケットに身を包んでこちらを見ていた。
傍のコンクリートの上にぺたんと座らされている石川の姿も小さく見えた。
もう、小細工はいらないらしい。
吉澤はフロアへ出て行くと、たっぷりと距離を置いて対峙した。
「梨華ちゃん返して下さい」
平然と吉澤は言い放った。
すると、中澤は石川の元に近寄り、背後に回された両手に掛かった手錠を外した。
石川は呆然と中澤の顔を見上げていたが、
「ええよ。早よ行きぃな」
と、中澤が顎で示したのを見るや、弾かれたように石川は走り出した。
その先には愛しいひとの姿がある。
吉澤の元まで駆け寄ると、思い切り抱きついた。
勢いの余り、吉澤の足がよろめく。
視界の隅で中澤の様子を窺いながら、石川の笑顔を見る。
久しぶりに会うような感触で石川の華奢な背中に手を回して抱き締めると、吉澤に思わず笑みが溢れる。
「泣いてると思ったけど」
石川はこうべを振り、
「絶対ひとみちゃんが来てくれるって信じてたから。だから、絵を無茶苦茶にされても泣かなかったよ」
にこりと笑う。
笑った途端、にわかに表情が崩れて泣き笑いになり、やがて号泣に変わった。
もう堪えきれなくなったように、吉澤を強く抱き締めた。
石川の栗色の髪に手をやり、優しく撫でてやる。
「ごめん、遅くなっちゃった」
石川は抱き締めたままゆっくりとこうべを振る。
言葉にならないうめきが漏れる。
自分よりも、絵を汚されたことが辛かったのだと思う。
そういうコなのだ。
「もうメロドラマはええんとちゃうん?」
淡白な中澤の声が微かな木霊を伴ってフロアに冷たく響いた。
このまますべてが終わったとは思えないが、
「もう、あなたとの縁もこれで切れました」
と、石川の身体を抱いて階段に戻ろうとすると、案の定、中澤の声が引き留めた。
「このビルの名前、知ってるか?」
吉澤は振り返ると、
「いえ。興味もありません」
と、素っ気なく言う。
「中澤ビルヂング、っちゅうねん」
中澤の真意が分からない。
なぜ今、そんなことを?
「これでもうち、結構ええトコのコやったんよ。お嬢様やね」
と、中澤はシニカルな笑みを浮かべた。
「ところが、バブルが弾けて全てが変わった。
このビルも外型が出来たトコで工事中止になって、この有り様。
それで母親は蒸発、父親はいわゆる『謎の死』ってやつを遂げた。
残されたわたしは、生きていくためやったら何でもやった。
夜の商売から始まって、平気で知らん男とも寝たし、その頃から法に触れることにも手ぇ染めるようになった。
いつの間にかクスリにも手ぇ出すようになった。
せやけど、どうにもならへん、いくら頑張っても、どうにもならへん事っちゅうのはあるんよね。
結局クビが回らんようになって、アメリカに逃げたんよ」
話し続ける中澤の真意を推し量りかねたまま吉澤は黙って話を聞いていたが、
「今頃になって身の上話ですか? そんなコト、今まで話してくれたこともなかったくせに」
「せやったね」
と、中澤は薄く笑った。
「せやけど吉澤、まるっきりあんたに関係ないことやないんよ」
「どういうコトですか?」
「あの事故・・・あんた、ホンマに事故やと思てんの?」
思いも寄らない方向からの切り口に、吉澤は戸惑いを隠せない。
「分かってるはずや。あんたの両親と弟が死んだ、あの交通事故のこっちゃ」
吉澤は肩を固くした。
鼓動が徐々に高まっていく。
「あの頃、わたしはニューヨークで這い上がろうと必死やった。
幸いいろんな事が上手くいきだして、忙しくなった。
そんなとき、生え抜きの『掃除屋』を育てて手足にせえって『上』から言われた。
あの事故は、仕組まれとったもんなんよ。
わたしが雇ったヤツらの仕業やねん。
忠実な手足になって貰うための子供が必要やった。
上手いことあんた以外の家族が揃って外出することがあって、千載一遇のチャンスやと、あの事故、いや、事件か、あれは起こるべくして起こったっていう訳やわ」
「ちょっと待って・・・なんで・・・なんでわたしなんですか・・・? わたしが選ばれたのは、なんでですか?」
込み上げるものを何とか抑え、吉澤はさらに尋ねた。
自ずと声が震える。
中澤は答えた。
「ある日、わたしはアッパータウンを歩いてた。
そしたら、教会に入っていく家族を見掛けた。
両親に連れられて、ちっちゃい女の子がおった。
真っ白な雪景色の中、見てるこっちがハッとするような真っ赤な服を着て、えらい幸せそうに見えた。
両隣を歩く親の手にぶら下がって甘えるようにして。
ふと、昔の自分の姿にだぶった・・・めっちゃムカついた」
そして中澤は無表情の視線を吉澤に向けると、くっきりと言った。
「ああ、こいつでええか、って思ぅたんよ」
すぐに言葉が出なかった。
重苦しい静寂だけが吉澤の耳に響いていた。
遠くから徐々に頭痛が込み上げてくるのが分かった。
「ウソだ・・・」
ややあって、呆然と吉澤は呟いた。
「たった・・・たったそれだけのコトで・・・」
いろんな感情が凄い勢いで胸の辺りに吹き上げてきて、激しい渦を巻いていた。
あまりの不快感に吐き気さえ催してくる。
やがて渦の中から猛然と芽生えてきたものは、深くやるせない怒りだった。
この女の、その場の単なる気紛れで、これまでの自分の全てを狂わされ、全てを失ったというのか。
「あんただけが幸せになるなんて、わたしには許せへん。
両親と手を繋いで教会に入っていく幸せそうなあんたを見たとき、耐えられへんかった。
こんな人間がおるのに、それでも神サマを信じるか?て。
この不公平で悲惨で反吐が出るような世界を作った神サマを信じるか、て」
吉澤が握った両の拳が震えてくる。
「ひとみちゃん・・・」
後ろからそっと手が握られた。
そのか細い手はしかし、温かかった。
まるで、この吐き気がするほど酷い「現実」に立ち向かう勇気を与えてくれているようだ。
温かさが、吉澤の心が壊れるのを力強く押し留めてくれる。
目を閉じてしばらく唇を噛み締めていた吉澤だったが、やがて大きく息をゆっくりと吸い込むと、強い調子で言い放った。
「目的はわたしなんでしょう? だったら、梨華ちゃんはもう関係ない。帰してやって」
石川は驚いて目を見開き、吉澤を見た。
凛としたその横顔に、迷いや恐れはない。
「あんたがわたしとケリをつける、っちゅうんやったら、逃がしたってもええわ」
吉澤は呑み込むように黙って頷いた。
「逃げよう、ひとみちゃん、一緒に逃げよう・・・?」
と、石川がドレスの裾を掴んで切ない囁き声で訴えるが、
「うち、あのひとと対決しなくしゃいけない。でないと・・・・・・いま生きてる意味がウソになりそうで・・・分かる?」
吉澤は諭すように、石川の両肩に手を掛けて言った。
しかし、石川は潤む瞳で小さくこうべを横に振る。
震えていた。
「梨華ちゃん、言ったよね? 『もし望めば、なりたい自分になれる』って。今がわたしにとって、その時なんだ」
ひとつひとつの言葉を言い含めるように、吉澤は諭す。
「自分の人生が自分のモノだって、証明したいんだ。自分が自分であるという証が欲しい。ここで逃げたら、うちは一生あのひとのモノになっちゃう気がする」
ようやく泣き止んだ石川の目尻にまたにわかに光るものが小さく盛り上がってくる。
「だったら、わたしも残る。一緒に戦う・・・!」
切実な石川の眼差しに、「ダメ」と、吉澤は緩く微笑んだままこうべを振る。
「大丈夫。わたしには梨華ちゃんがいるから、大丈夫だよ」
言い終わるや否や、突然、石川の身体をエレベーターの中に突き飛ばし、アコーディオン式のドアを力任せに引いた。
ふたりの空間を格子がぴしゃりと隔てる。
いきなりのことで思わずエレベーターの中で足をもつれさせてよろけた石川は身を立て直すと、咄嗟に格子にすがり付いた。
ドアは勿論中からも開けることが出来る。
しかし、閉めてもなおドアに手を掛けたままの吉澤の強くまっすぐな眼差しは、石川にそうすることを許さなかった。
どこか清々しささえ感じさせる明るい笑みで、吉澤は言う。
「これ以上、梨華ちゃんを危険な目に遭わせられない。わたしと出会って、一緒にいたばっかりに・・・」
そんな吉澤の哀しい笑顔に激しい苛立ちを覚えながら石川は、
「ばか! なんで今日のひとみちゃんはそんなこと言うの?!」
それには答えず、
「もしわたしが今日中に戻らなかったら――」
と、吉澤は言った。
「みちよさんの店でマルガリータを頼んで」
――戻らなかったら・・・って・・・・・・。
――それって、どういうコト・・・?
「なに・・・何よ、それ・・・」
石川は眉間を寄せ、悲痛に震える声で言った。
格子に掛けた指を強く握り締め、
「わたしたち、共犯者なんでしょ? 共犯者はいつも一緒、って言ったじゃない!」
悲痛な声で続ける。
「ひとみちゃん、一緒にいて、密に連絡を取り合わなくちゃいけないって言ったじゃない!」
しかし、吉澤は格子の隙間から柔らかく微笑むだけだ。
吉澤の手がエレベーター脇のパネルに伸びて、スイッチを押す。
一瞬がくんと揺れたエレベーターが、名残を惜しむように唸りながらゆっくりと下降を始める。
吉澤の姿がせり上がっていく。
吉澤は石川の顔を見詰めたままで、エレベーターの下降に合わせて視線を徐々に下に向ける。
石川もエレベーターの下降に伴って、吉澤を見上げていく。
やがて吉澤の顔が見切れてしまう。
次いで首、胸、腰が見えなくなっていく。
下ろしたままの吉澤の手が、下がっていくエレベーターに向けて小さくVサインを作って見せた。
それは吉澤にしては、とても大げさな意思表示だったのかも知れない。
「ひと・・・」
もう、声すら出ない。
顔の下半分を両手で覆うようにして、涙で滲んだVサインを見た。
やがて、吉澤の足がエレベーターの天井に吸い込まれるようにして完全に見えなくなる。
泣きながら階段を駆け下りていた。
加護はずっと分からなかった。
これが、一般に言われる「好き」という気持ちなのかどうなのか。
後藤には、1階で侵入者がいないか見張っているように言われた。
勿論、後藤が待ち受けるフロアでそのあと何が行われるかを知っていた。
だが、知っていただけだ。
実際に想像は出来なかった。
吉澤が乗ったエレベーターが上がって行くのを見送った後、しばらく1階に留まっていたが、そのうち込み上げてきた妙な胸騒ぎを堪えきれず、10階まで階段をひと息に駆け上がっていた。
――なにも分かってへん。
よっすぃーは。
なんでビルに来る途中で、よっすぃーを撃てへんかったんか。
うちがなんで撃たへんかったか。
引き金は、引こう思たら引けてた。
せやけど、撃たへんかった。
それは、連れて来るように言われてたからやない。
それは、もっと、なんか、別の気持ちやったんや。
そして、そのひとが命の危機に晒されているところを目の当たりにしたとき、自然と身体が動いていた。
色々と「仕事」のノウハウを教えてくれた少女の姿は眼中にすでになく、気がつけばただ、好きなひとを守りたい一心で引き金を引いていた。
――「力」は、好きなひとをまもるときにしか使っちゃいけないんだ。
そのひとの、そんな言葉が一瞬脳裏を掠めていた。
しかし気付いた時には遅すぎた。
目の前には、そのひとの悲しそうな視線があった。
――なんで? なんでそんな悲しそうやの?
初めての、恋。
そして、初めての、拒絶。
世界が終わってしまったようなとてつもない不安感が、どろりと心を暗く覆っていた。
薄暗い階段を駆ける足が浮いているように思えた。
ようやく1階のフロアに辿り着く。
しかしその場で加護は立ち尽くしてしまう。
これからどこに行けばいい?
もう、どこにも行けない。
自分の居場所は・・・?
「加護さん、だよね? あなた」
背後から突然声を掛けられ、咄嗟に振り向きざま銃を構える。
銃口の先に、ショートカットの柔和な顔立ちの小柄な少女が立っていた。
銃を向けられても一向に怯える気配はなかった。
それどころか、いったいなにが楽しいのか、満面でニコニコしていた。
「なんなんですか・・・あなたは・・・なんでここに?」
その優しそうな見た目とは裏腹に、そこから漂うただならない気配を加護の本能は敏感に察知していた。
「あのコが失敗したら、わたしが、って思ってたんだけど、その必要もなさそうだべさぁ。だって、号令かけた割に、結局来てるのふたりだけだもんね。こうなったらもう、放っといても裕ちゃんは潰れるし」
加護は少女が言っている意味がよく分からなかった。
「裕ちゃんはもうオシマイだよ。
今夜の仕事をしくじったのはでっかいし、どこにも逃げ場もないしね。
もう、掃除屋のための掃除屋が出回ってるみたいだし。
ま、これでこっちはイロイロとやり易くなるけどね」
加護は戸惑ったまま、嬉しそうに話し続けるこの少女を、ただ見詰めるしかなかった。
半ば恍惚を湛えた少女のその表情は、天使のようにも悪魔のようにも見えた。
加護の表情に気付いたのか、少女は急に話を切ると、声を潜めるようにして尋ねた。
「もしかして、あんた・・・なにも知らないの?」
「知らない・・・って、なにをですか?」
と、加護が怪訝な顔になる。
今度は少女が微かに戸惑いの色を浮かべた。
しかし、すぐに口許を緩めると、
「これからどこ行くの?」
加護は答えない。
自分でも分からないのだから。
やや沈黙が続いたあと、
「行くトコがないんだったら――」
と、少女は言った。
「なっちと一緒に来る?」
「え・・・?」
なっち。
それが彼女の名前なのだろうか。
それよりも加護にとっては、果てしない漆黒の闇の果てから光が差したような気がした。
自分を受け容れてくれるひとが、ここにいる。
居場所をくれるひとがいる。
自分でそうとは意識していなくても、加護はいつしかすでにこの少女に依存していた。
「なした?」
黙り込んだままの加護に、少女は尋ねる。
「あ、ううん・・・」
と、加護はこうべを振る。
「パスポート・・・なんて、持ってないよね?」
加護は神妙に頷きながら思った。
海外・・・?
「まあ、そんなのはどうにでもなるべさ」
なっちは人懐こい笑顔で言うと、加護にその華奢な手を差し出した。
「一緒に行く?」
引き返す道がなければ、開けた道に進むしかない。
加護は唇を引き結ぶと、殆ど命綱的な感覚で、なっちの手に自分のそれを乗せる。
フロアには中澤と吉澤ふたりだけになった。
その距離ざっと50メートル弱。
「思たとおりやわ」
中澤は言った。
「何がですか?」
吉澤が訊いた。
「よう似合うてるよ、そのドレス」
そうだった。
この紫のドレスは中澤の見立てだった。
すらりとした長身の吉澤によく映えていた。
「早く脱ぎたいです」
「脱がしたろか?」
「結構です」
素っ気なく抑揚のない会話が淡々と続く。
「さっさと始めませんか」
「せやな。こっちも早よずらかりたいわ」
「じゃあ・・・」
「ああ・・・」
ふたり、ほぼ同時に銃を抜いた。
「こっちは久しぶりやからね。前に銃を使ったのはいつやったか思い出せへんよ」
「うちもさっきごっちんとやり合ったときに、利き腕をやられました」
「互いにハンデはあるわけや」
中澤が口許だけで笑った。
銃を前に突き出したまま、どちらともなくふたりはゆっくりと歩き出した。
接近していく。
最初に撃ったのは吉澤だった。
しかし弾は逸れ、中澤の後方の窓ガラスを砕いただけだった。
銃を持つ手を真っ直ぐに突き出しているだけで、さっき後藤に捻られた肩がじんじんと痺れる。
続いてまた吉澤はトリガーを引く。
外れた。
その直後、中澤が初めて発砲した。
吉澤の左肩にヒットする。
血飛沫が霧のように舞った。
反動で小さく身が捩れてしまうが、奥歯を噛み締めるとすぐに体勢を立て直して歩き出す。
今度は吉澤の銃弾が、ぶつッと鈍い音を立てて中澤の側腹部に食い込んだ。
「ッ・・・!」
舌打ちのようなうめきを小さく漏らし、空いている手で傷口を押さえつつも、中澤も足を止めない。
互いの銃が弾を発射する間隔が短くなってくる。
ふたりの距離もかなり縮まってきた。
それと共に、ヒットする確率が徐々に、そして確実に高くなっていく。
銃声は止めどなくフロアに響き続ける。
その木霊が鳴り止まない間に銃声、また銃声。
フロアが次に再び静寂を取り戻したとき、少なくともふたりのうちどちらかは倒れているはずだ。
ビルの向かいにある廃屋の柱の影に石川は立っていた。
ちょうどビルの正面玄関が見える。
その細い手には、隣の敷地の廃材置き場で拾ってきた短い鉄骨が握り締められ、手のひらは鉄骨の錆びで赤黒く汚れている。
――もし、次にあのドアから出てくるのがひとみちゃんじゃなかったら・・・。
固唾を呑んで、そんな覚悟を胸に秘めて。
「石川ぁッ!」
突然背後から声を掛けられ、石川は口から心臓が飛び出しそうになるぐらいビクッと身を震わせた。
思わず鉄骨を足元に落としてしまう。
振り返ると、スクーターに乗った矢口が近づいてくるところだった。
「こんなトコで何してんの?!」
傍まで来て矢口はスクーターをもどかしそうにその場で倒し、石川に駆け寄った。
「今、ひとみちゃんが中澤ってひとと・・・」
石川が向かいのビルの最上階を見上げた。
矢口も顔を上げると、石川の視線の先にある最上階を見て、
「今・・・」
と、呟く。
その瞬間、地面を揺るがす重い轟音が一帯に響き渡ると同時に、ビルの最上階から大きな爆煙が噴き出した。
驚きで矢口の目が見開かれる。
両手で頬を覆った石川の甲高い叫びは、凄まじい轟音に完全に掻き消されてしまう。
吉澤は柱にもたれ掛り、辛うじて自らを支えていた。
今座り込めば二度と立ち上がれないような気がした。
押さえている 肩の傷が疼く。
後藤に捻られた方ではなく、反対側を撃たれていた。
「なんで・・・」
と、吉澤が掠れた声で言った。
「なんで・・・手加減したんですか?」
問われた中澤は、コンクリートの上に仰向けに横たわっていた。
ゆっくりと首を捩り、
「そっちこそ・・・・・・急所を外したん、わざとやろ?」
吉澤を見上げ、息苦しそうに中澤は言った。
片方の肺には穴が開いているはずだ。
胸のシャツには血の赤が大きく広がっている。
少しのためらいのあと、
「中澤さん、あなたは・・・単に死にたかっただけなんでしょう?」
吉澤は霞んだ視界で目の前に横たわる中澤の姿を捉えて尋ねた。
「あなたは勝つつもりはなかった。
引き分けでよかった。
ひとりで死にたくなかっただけ。
いまさらあんな身の上話をしたのは、うちを挑発したかったからでしょう? だから、あなたを殺しません。
もう、あなたの思い通りにはならない。
あなたを殺さないことで、うちは自分の人生を取り戻します」
中澤は荒い呼吸のまま、黙って吉澤に耳を傾けている。
もしかしたら、と、吉澤は思う。
昔の自分をわたしの姿に重ねているのだとしたら、わたしに殺されることで、何かの贖罪になると考えていたんじゃないか。
そして、わたしをも消すことで、自分の存在の一切をなかったことにしたかったんじゃないか。
しかし、口許に薄く笑みを浮かべた中澤の表情からは、吉澤の推測に対する答えは読み取れない。
本当は殴ってやりたかった。
いや、殺してやりたかった。
自分だけじゃなく、後藤や加護の人生を狂わせた、そして、やっと見つけた、世界でいちばん大切なひとを傷つけたこの女を。
自分の意思で人を殺したいと思ったのは生まれて初めてだった。
しかし、そんなことをしたところで何かを得られるわけでもなく、自分が余計に惨めになるような気がして、うな垂れたような中澤の様子を見据えたまま、吉澤は続けた。
「うちだけじゃない。
あなたの憎しみが今のごっちんを、そして加護を作ったんです。
あなたの不条理な憎しみが連鎖していくみたいに」
そこで大きくひとつ息をついて、吉澤は続けた。
「もう、終わりにしましょうよ・・・・・・ね?」
ひと通り言うべきことを言ってしまうと、吉澤は携帯を取り出して119番に電話した。
そして、このビルの名前と最上階に銃で撃たれた人間がひとりいることを一方的に告げて電話を切った。
急いで適切な手当てをすれば、充分に助かる程度の傷のはずだ。
「今までありがとうございました。もうお会いすることもありません。さようなら」
そう言って小さく会釈し、踵を返す。
――梨華ちゃん、うち、殺さなかったよ・・・。
――うちは、勝ったんだ。
なにかに。
なにか、大きなものに。
大きく息をついて、吉澤は心の中で呟いた。
「やっぱし、あんたはこの仕事に向いてへんかも知れへんね・・・」
去り往く吉澤の後ろ姿を見て中澤は独り言ちると、傍にある黒いボストンバッグを引き寄せた。
「吉澤ぁーっ!」
搾り出すような中澤の声に、足を止めて吉澤は振り返った。
「せやから、『油断すんな』って・・・言うたやん・・・」
さっきと同じ体勢のまま座り込んでいた中澤の手には、拳ほどの大きさの白い立方体があった。
「堪忍やで・・・」
中澤は呟き、口許を緩めた。
それはこれまで誰にも見せた事のないような、柔らかくて哀しい微笑だった。
しかしその微笑みと呟きの意味を解するよりも先に、吉澤の身体は動いていた。
いつか中澤に見せられたことのあるプラスティック爆弾なら、このフロアを含めて2、3フロアは間違いなく吹っ飛ぶ。
階段に向かって一目散に駆け出す。
しかし、撃たれた太腿がそれを許さない。
いくら走っても前に進んでいないような気がした。
階段がやけに遠い。
それどころか、遠ざかっていくような錯覚さえ覚える。
――梨華ちゃん・・・っ。
唇だけで呟いた瞬間、真っ白な閃光が背後から大きなうねりのように吉澤を包み込み、ちりちりと網膜を焼く。
最上階の全ての窓から黒い煙が勢いよく噴き出す。
さらにその下のフロアに当たる部分にも亀裂が走り、壁面が音を立てて剥がれ、ばらばらと落ちてくる。
地面を揺るがす轟音。
ガラスが砕ける尖った音。
「ひとみちゃん・・・っ!」
すぐさまビルに走り寄ろうとする石川の身体にしがみ付いて、
「バカッ! 死んじゃうだろッ!!」
矢口が必死に叫んで押し留める。
それでも石川は矢口の小さな身体を引きずるようにして通りを横切り、ビルの入り口に近づいていく。
必死なのは石川も同じだ。
大小さまざまなコンクリートの塊が次々に通りに降ってきて、アスファルトに激突しては砕け散り、石川の行く手を阻む。
ガラスの破片も雨あられのように降ってくる。
「きゃあッ!!」
と叫んで両手で顔を覆い、石川もさすがに足を止めてしまう。
「ぼさっとしてないで逃げるのっ! あたしらに何も出来ないでしょッ!」
矢口が怒鳴って石川の手を握り、ビルとは逆方向に引っ張っていく。
「でも矢口さん、ひとみちゃんが、ひとみちゃんが・・・」
小柄な矢口に引っ張られながらも、石川はうわ言のように繰り返す。
「よっすぃーなら上手くやるって! 決まってるじゃん。きっと今頃、ちゃんと逃げてるって!」
すると石川は矢口の顔を見返して、
「だったら、矢口さんはなんで泣いてるんですかッ?!」
眉間に皺を寄せ、半ばヒステリックな石川の尖った声。
言われるまで気付かなかった。
滅多なことでは泣かないのに。
石川の問いに、矢口は答えることが出来ない。
矢口は爆発を見た瞬間、完全に理解した。
二度ともう、吉澤の飄々としたあの笑顔ともう出会うことはない。
見上げると、最上階の四方の窓から漏れた黒々とした煙がビルの屋上部分を完全に覆い尽くし、空に浮かんだ月まですっぽりと隠していた。
破片の落下が収まってくるのを見計らって、矢口は、「ここにいて」と石川をその場に残すと乗って来たスクーターに駆け寄り、来ていたパーカーを脱いでシートのガラスの破片を手早く掃った。
エンジンをかけ、石川の元まで乗って戻ってくると、
「乗って!」
声を掛ける。
それでも茫然自失の石川はその場に立ち竦んだままだ。
「ったく!」
と、吐き捨てると、シートの中からメットを取り出して無理矢理石川に被せる。
「しっかりしろよお!」
と、メットをがんがん叩き、自分の後ろに跨らせる。
消防車のサイレンが近づいてきた。
扉を開けると、みちよが店の片付けをしているところだった。
「あ・・・」
と、矢口と石川の帰りに気付いたみちよは顔を上げた。
しかし吉澤の姿がないことにもすぐに気付き、「おかえり・・・」目を逸らして言った。
矢口は「手伝うよ」とカウンターの中に入り、散らばったままのボトルの破片をホウキで集め始めた。
カチャカチャという破片の響きは哀しみを伴って響いた。
石川はといえば、無言のまま2階に上がっていってしまった。
あとの二人は掛ける言葉を持たなかった。
店に残ったふたりは黙々と作業を続けた。
そして、日付が変わって数時間のち、ようやく気持ちを落ち着けてカウンターのスツールに並んで腰掛けていた。
重い沈黙がしばらく続いたのち、石川が戻ってきた。
そして真っ直ぐにみちよの傍まで来ると、
「マルガリータを、下さい」
ぽつりと言った。
まるで、そう口を動かすのが精一杯であるかのようだった。
目尻は真っ赤で、しかしその目は何か大きな覚悟をしたように強い。
みちよは何かを諦めたようにゆらりと頷くと、すっかり片付いたカウンターの中に入った。
奥のダンボールからライムジュースを取り出して、テキーラと一緒にステンレスのシェーカーに注ぐ。
小気味いいシェーカーの音が店内に木霊する。
そしてみちよは背の高いスノースタイル・グラスに注ぎ込んだ。
その仕草のひとつひとつを、カウンターに着いた石川は瞬きも惜しむようにずっと目で追っていた。
最後にグラスの縁に指先に塗した塩を塗りつけ、グラスの底を押さえるようにして石川の前に差し出した。
矢口は意味も分からず、石川とみちよの間に視線を往復させるばかりだったが、やがてカクテルに添えてカウンターに差し出された封筒を見て「あ」と、思い当たった。
石川はいつもより乏しい照明に照らされたカクテルを一瞥しただけで、すぐにグラスの横に添えられた封筒に目を移した。
しばらく封筒に視線を落としていた石川だったが、やがて視線を上げ、みちよを見詰める。
石川の視線に、みちよは寂しげな笑顔で小さく頷いた。
きゅっと微かに唇を引き結んで、石川は封筒に手を伸ばす。
Dear 梨華ちゃん
この手紙を梨華ちゃんが読んでるってコトは、
梨華ちゃんは無事助かって、うちはもうこの世にはいないんでしょう。
なんかヘンな感じ。
頼りない共犯者だったけど、
あなたがいてくれて、わたしは幸せだった。
あるとき、うちはあなたを守ろうと決めました。
守る?
今、ふと思いました。
うちは、何からあなたを守ろうとしてたんでしょう?
自分でもよく分かりません。
でも、守られていたのは実はわたしの方だったのかも。
なぜだか、そんな気がします。
だから、今度はうちが、絶対にあなたを助ける。
ほんとうはもっと伝えたい事があるはずなんだけど、
時間がないので、気が急いてしまって、うまく書けません。
でも、あなたに会えてよかった。
from ひとみ
静かな慟哭が、手紙を読み終えた石川の胸に重く沈んだ。
涙さえ出ない。
「よう言うてたよ、よっすぃー。 マルガリータをいっつも頼んで、飲まへんねんけどな、この色が好きや言うて、飽きることなくずっとこの色見とったなあ」
みちよはグラスに目を落としたまま、呟くように言った。
今にも折れそうなほど細い足で立っているスノースタイル・グラスには、透き通りそうな美しいブルーが満ちている。
見ているだけで、混乱した気持ちがすうっと鎮まっていくような、そんな色。
カウンターに座り、飽きることなくこのブルーを見ている吉澤の姿が石川の胸に思い浮かんだ。
自分と出会う前の吉澤は、いったいどんなことを思ってこの色を見ていたのだろう。
まだ知らないことばかりだ。
なのに。
もっと話さなきゃいけないことがあったような気がする。
なのに。
石川は顔を上げた。
場の雰囲気を和らげようと、みちよが有線のスイッチを入れる。
ちょうどなにかの曲が終わったところだった。
若干の間のあと、女性のソロボーカルが流れ出した。
ひとりぼっちで少し
退屈な夜
私だけが淋しいの?
グラスを傾ける石川の手が止まった。
吉澤と過ごした日々の記憶が細かな光の奔流となって甦ってくる。
晴れの日があるから そのうち雨も降る
全ていつか 納得できるさ!
「なんや、妙に安っぽい曲やなあ」
と、自分からスイッチを入れておきながら、聞こえてきた曲と場の雰囲気のギャップにみちよは苦笑し、有線のスイッチに手を伸ばす。
「あの・・・待って、ください・・・」
と、石川がそれを制する。
「この曲・・・」
あの浜辺で、吉澤が好きだと言った曲だ。
――この曲聴いてると、生きてるのも悪くないかなあって、思う。
潮風に紛れた穏やかな吉澤の声が、昨日のことのように石川のなかに甦る。
急に掛け声が入り、一気に曲が転調する。
それまでのしっとりしたバラード調から一転、力強いミディアムテンポに。
人生って すばらしい ほら 誰かと
出会ったり 恋をしてみたり
Ah すばらしい Ah 夢中で
笑ったり 泣いたり出来る
なにが素晴らしいものか。
なにが素晴らしいものか。
こんな人生の、こんな世界の、いったいなにが素晴らしい。
――なんでひとみちゃんはこんな曲を好きになったの・・・?
石川はずっとグラスに目を落としていたが、手を伸ばして勢いよくグラスを煽った。
それから石川は苦手なアルコールを浴びるように喉に流し込んだ。
いつもはたしなめるであろうみちよも今夜ばかりは止めなかったし、次々に酒を出した。
酔ってしまえばいい。
そうしなければ生きていけそうもない、そんな夜もある。
矢口も隣のスツールに座って付き合った。
自分もちびちびと飲みながらも、石川のハイペースを黙って見守っていた。
掛ける言葉も持たなかった。
矢口自身もボロボロだった。
3人とも殆ど口を開かなかった。
酒がグラスに注がれる音だけがときどき店に流れた。
2時間後、カウンターにぐったりと顔を伏せる石川がいた。
いくら飲んでも酔った様子はなかった。
自分の想いのやり場がなくて、ひたすらにアルコールを喉に流し込んでいるようだった。
取り乱すことも吐き気を催すことも全くなく、ただ単純に、飲むという行為だけに疲れて眠ってしまったように見えた。
むしろ酔って無茶苦茶になった方が、よっぽど楽だっただろうに。
みちよは矢口に声を掛け、石川をボックス席に移動させ、横たえた。
「やぐっちゃんも大人になったんやねえ、恋敵に優しくしたるやなんて」
みちよは矢口の隣のカウンターに腰掛けると、辛うじて薄く笑って言った。
「もういないコを争ったって仕方ないしさ・・・」
と、矢口は細長いグラスに満ちたピンクの液体を口に流し込んで、寂しそうに息をついた。
「よっすぃーね・・・このコに本気だったんだよ」
「本気?」
「病気のこと、このコにはしばらく言ってなかったみたいでさ」
と、矢口は両手で頬杖を突く。
「そうなんや・・・」
しんみりとみちよが言った。
「よっすぃー、ココに来たとき、治療せな自分の命があと3年や、あと2年や言うて、他人事みたいによう笑っとったもんなあ」
「うん・・・もっと自分のこと考えなよ、って、いくら言っても聞かなかったのにさ、なんかねー、このコと知り合って、自分のことを大切にしようとしてたみたいで。自分のためだけじゃなくて、このコのために」
ふたりはそれきり押し黙ってしまう。
訪れた沈黙は、肌を刺すように痛い。
悲しみに暮れているのは石川と矢口だけではない。
みちよも、中澤という恋人を失ったのだ。
ただ失っただけではない。
その配下に撃たれたのだ。
結局、自分が愛した彼女は何者だったのか? それをみちよは何より知りたいに違いなかった。
あるいはそれは、吉澤を失った石川と同じぐらい痛ましいものだったかも知れない。
しかし今夜はそれでも矢口と石川に気を遣ってか、自分の話についてはおくびにも出さない。
「いくら愛があったって――」
矢口は、横たわって寝息を立てている石川を見遣ったまま、小さく痛ましげに呟いた。
「なにも救われないじゃん・・・」
当たり前のようにあと数時間でまた日が昇り、一日が始まる。
ただ、それは、昨日までとは違う意味を持った毎日の始まりの合図。
せめてそれまでは、この3人を結びつけたひとりの少女の思い出に浸らせて欲しい。
そんな祈りをたたえるように、店の明かりは裏通りのビルの2階にひっそりと灯りつづける。
▲top
-epilogue-
はじめて会ったのはぁ、1年ぐらい前だったと思うんですけどー。
夏が終わるころだったと思うんですね。
あの日はすごくいい天気でぇ、なんか・・・ムシムシしてました。
ツジはぁ、いつものように、池袋の西口公園で学校がえりの矢口さんを待ってたんですね。
そこに、矢口さんがぁ、彼女をつれてきたんです。
「辻、きょうからこのコといっしょに遊ぶからね」
って、矢口さんが言いました。
そしたらぁ、矢口さんの後ろにキレイなおねーさんがいて。
それが、梨華ちゃんだったんですけどね。
梨華ちゃんは・・・んー・・・なんか、おどおどしてるみたいで、まるで矢口さんよりも小さく見えましたよ。
はじめて会うひとはにがてだったのかもしれないです。
「こんにちは」
って、はじめて聞いた声は、見た目のオトナっぽいふんいきとちがって、きらきら光ってるみたいにかわいらしくてびっくりしました。
梨華ちゃんの白いワンピースが日の光でやけにまぶしかったのをよくおぼえてますよー。
ツジは、ウチのジジョーで転校が多くて、引っこしてきたトコではなかなかともだちができなかったんですけどぉ、たまたま今住んでるトコのちかくに矢口さんが住んでてー、よくあそんでもらってました。
それでぇ、矢口さんの高校のともだちの飯田さんとの3人でそのころからよくあそんでました。
それでー、これからは梨華ちゃんを入れて4人ってことになって、これまでと同じみたいに4人でいろんなトコに行きました。
遊園ちとかゲーセンとか映画とかカラオケとか。
明るくなってくるまでコンビニの前でずっとしゃべってたこともあります。
たのしかったです。
梨華ちゃんは、はじめはわたしたちとどうつき合ったらいいか、こまってたみたいで、自分がちょっとハナシからはずれると、ひとり何かを思いなやんでるみたいにだまりこんでました。
でもぉ、そのうちよくしゃべってくれるようになりました。
矢口さんや飯田さんが、なにかとそうだんにのってあげてるみたいでした。
ツジはぁ、梨華ちゃんがとても女の子っぽくてやさしくてかわいいって思ってたから、いつもそばにいました。
梨華ちゃんはわたしにいっぱいたのしい話をしてくれたし、わたしが出すなぞなぞも、そこまでなやまなくても、って思うぐらいね、しんけんに考えてくれたんです。
ツジは、梨華ちゃんをこまらせるのがすきでした。
わたしが
「(なぞなぞの答えが)わかんないのぉ?」
って、とくいそうに言うと、梨華ちゃんはくちびるをかんでくやしそうにしてました。
そのあと、ひとばんずっと考えててねむれなかったり、って、みょーにまじめなところがあって、おもしろかったし、かわいかったです。
ところで、飯田さんは梨華ちゃんとなかなかうまくいかなかったんです。
「あんたがいると、カオリのキャラがかくれちゃうんだよっ!」
って、よく梨華ちゃんの肩をこづいてました。
ツジも矢口さんも笑って聞いてましたけど。
ツジ思うんですけどぉ、梨華ちゃんと飯田さんって、ふだんはぜんぜんちがうんですけど、いしきがどっかにいっちゃうことがときどきあるってトコロがにてますね。
どういうことかっていうと。
飯田さんは、よく電池が切れたみたいにぼーっとすることがあって、矢口さんはそんなとき、わたしにこそっと、
「ほら、カオリン、こうしんしてるよ」
って耳打ちするんです。
「こうしんする」
って、なにとですか?ってきいても、矢口さんは笑ってるだけなんですけど。
梨華ちゃんの場合は、こうしん、ってカンジではないんですけど、ときどきヘンなコトがありました。
まちなかで、急にふっといなくなるんです。
見ると、梨華ちゃんはいつのまにか遠くの人ごみにまぎれてしまって、だれかをさがしてるみたいなんです。
そんなとき、矢口さんは「もうっ」とか言って、梨華ちゃんをつれもどしに走って行きます。
それでツジと飯田さんがふたりのところに行くと、言い合いしてるんです。
梨華ちゃんは、いま、ひとみちゃんがいたの!とかなんとかさわいでるし、矢口さんは、もうよっすぃーはいないんだよ!って、言いかえすんです。
あ、梨華ちゃんは「よっすぃー」のことをひとみちゃんってよぶんですけど。
そのよっすぃーってひとのこと、ツジは知らないから分かんないんですけど、矢口さんも梨華ちゃんも、そのよっすぃーってひとのことが大好きだったみたいなんです。
いつも言い合いのさいごは、ふたりとも泣いてしまいます。
ツジにはよく分からないんですけど。
「わたしだってよっすぃーが生きててほしいって思うけど、でも、もういないんだよ!どうせ半年以上たってるし、あの現場から生きのびてたって、病気のせいで死んでるって!」
って、矢口さんが言うと、
「ひとみちゃんは死んでません。わたしが信じてるかぎり、ひとみちゃんは生きてますっ」
って。
いつもおとなしい梨華ちゃんだけど、そのときだけは、人がかわったみたいにすごいけんまくで、キンキン声でどなるんです。
あの声のキンキン声ですよ? すごいですよ。
それでぇ、ツジも飯田さんも、泣きながらケンカするふたりの様子をぼーぜんと見てたんですけど。
まわりのひともジロジロ見ていくし、ちょっとはずかしかったです。
うん、そんなことが何回かありましたね。
結局何ヶ月かたって、梨華ちゃんはだれかをさがすために急にいなくなるようなことはなくなりました。
でも、そのかわりっていうか、そのころから梨華ちゃん、わたしたちとしゃべってるときはふつうなんですけど、ちょっとしずかだなあって思ってたら、なにかひとりごとをぶつぶつくりかえすようになったんです。
顔もつかれてるかんじでしたよ。
でも、もう矢口さんは何も言いませんでした。
なんかさびしそうに、そんな梨華ちゃんを見てるだけでした。
きっと、ふたりの間で何かあったんだと思います。
あ、飯田さんの「こうしん」は、今もあいかわらずなんですけど。
この3ヶ月ぐらいはぁ、梨華ちゃんとは会ってません。
いっしょにあそぶことがなくなりました。
矢口さんがいつも梨華ちゃんをさそってきてたんで、梨華ちゃんよばないんですか?ってきいたら、あんたはもう会わないほうがいいって言ってました。
イミが分かんないんですけど、ツジは会わないほうがいい、って。
うーん、どういうことなんですか?
とにかく、ツジはとてもさびしくなりました。
いちばんの思い出は、梨華ちゃんが作ってきてくれたクッキーがおいしかったことです。
矢口さんには、
「あんたは食べ物だったらなんだっていいんじゃないの?」
って言われたけど、でも、そのクッキーはホントにおいしくって。
あまくて、いくらでもおなかに入りそうなクッキーでした。
てんしのはねの形をしてました。
ツジが「おいしい!」って言ったら、梨華ちゃんはとてもよろこんでくれました。
梨華ちゃんが笑うとまるでお日さまみたいで、わたしもうれしくなって、つい笑ってしまうんです。
梨華ちゃん、いま、どうしてるんでしょうか。
また会いたいなあって思います。
またあのとびっきりの笑顔を見たいです。
あとで石川に訊いても、あのコ、ビルの爆破前後の記憶がところどころないのね。
そのとき意識はしっかりしてたハズなのに、すっぽりとその部分の記憶だけがまだら模様に抜け落ちてる。
だから、よっすぃーのことをまだ受け止め切れないんだと思う。
ココロが拒否してるんだ。
あれから石川と一緒にいる事が多くなった。
ツレのカオリンと辻にも紹介した。
石川は友達が今まであまりいなかったらしくて、だから新しい友達が出来たのをすっごい嬉しがってた。
辻はそんな石川をからかってたりしてたけど、なんだかんだ言っても石川によく懐いてたし、カオリンも最初はなんか絡みにくそうにしてたけど、そのうち打ち解けて結構子分みたいに扱ってたし。
ヤグチはっていうと、そりゃあ、ときどきは石川に振り回された。
だって、突然走って行って、「ひとみちゃーんッ!」とかって叫ぶんだよ。
ちょっと似たような髪型してるってだけでよ? あんな髪型、街歩いてたらごまんといるじゃん。
ショージキ、結構キテるってカンジ。
んもぉ、こっちの身にもなって欲しいんだよね。
やってらんないっつーか。
でもヤグチ、石川といてやらなくちゃって思った。
いや、義務ってカンジじゃなくて、あたしがそう望んでた。
多分、よっすぃーへの気持ちがそうさせてるんだと思う。
ヘンだよね? だって、いわばライバルだったワケじゃん? なんでヤグチがそいつの面倒見てやらないといけないの?って。
でもよっすぃーのコト抜きで考えても、なんっっか放っとけないのよね、あのコ。
構ってあげなきゃ、って気にさせる何かがある、って、その頃はそう思ってたんだよねー。
石川はしばらくそのままみっちゃんの店の上の部屋を借りてたんだけど、そのうち自宅に戻った。
あたしはてっきり、石川にココロの整理がついたんだと思ってた。
だって、よっすぃーと最後の時間を過ごした部屋なワケじゃん。
そこを出て行くってコトは、そーゆうコトだと思うじゃんよ? でもそれは後で分かるんだけど、おっきな間違いだった。
そのうち、石川のカンジが変わってきた。
変わったってゆうか、あれが元の石川なんだろーね。
うん、明るくなった。
ヤグチはホラ、いつも眉間にキーッて皺寄せて、文句言ってる石川しか見たことなかったからさ。
でも、ふとしたときに、暗く沈んでる感じがしたかなぁ。
そのうち、石川はあたしが電話でアソビに誘っても、
「やることがあって」
とか、
「ちょっと疲れてるから」
とかって言い訳して、断るようになった。
それはそれでいいんだけど、どうもねえ、様子がおかしかったのよねー。
ミョーな胸騒ぎっていうの? 感じたのね。
そんであたし、ある日、石川の家に行ってみたの。
家は、いちどカオリンと辻とで遊びに行ったことあって、知ってた。
最初はびっくりしたよ。
こんなすっごい家に住んでるひとがホントにいるんだ、って。
いや、いるだろうけどさ、実際、自分の前にそんなお嬢様がいるってコト自体にビックリしたんだって。
ああ、それで。
玄関の呼び鈴押しても誰も出なくて、でも、石川の部屋の明かりは点いてたのね。
いけないことって分かってたけど、あ、ちゃんと玄関の戸を開けるときは
「ごめんくださーい」
って、声は掛けたのよ。
鍵掛かってなくてさ。
まあ、一応知ってる仲だったから、家に入っちゃったワケよ。
家の中の様子を見て、正直、怖かった。
空気・・・だね、どんよりした、つーか、時間が止まったような・・・上手く言えないけど、とにかく、そこにいるだけで背筋が寒くなった。
夕闇が忍び込んだ家の中をヤグチは2階に上がってった。
石川の部屋から気配がする。
ミョーに心臓がドキドキしてた。
そこには恐ろしいものがある、って、なぜか、なんとなく予感はしてた。
それでもあたしは、そおっとドアを開けた。
そこには石川が、いた。
薄暗くなった部屋の中にひとり、低い木のスツールに座ってカンバスに向かってた。
その後ろ姿がナンだかすごく痛ましくて、ヤグチ、なんか、瞼がじんとしちゃったよ。
だって、独りで何かとてつもなく大っきなモノと戦ってるようなカンジがして。
それに、部屋がとんでもないコトになってた。
もともとそんなにマメに掃除しないタイプってコトは前に来た時に知ってたけど、あれは・・・うん、常識以前の凄まじさだった。
まず、部屋中に無数のカンバスが散らばってた。
どれも描きかけで、あるものは途中でぐちゃぐちゃと塗りつぶされてたり、またあるものは何か尖ったもので切り裂かれてたりで、どうにも異常だった。
他にも食べたあとの皿とかコンビニ弁当のパッケージとか、もう沈殿が溜まってるジュースが残ったグラスとかが至るところにあって。
「石川・・・」
って、恐る恐る声掛けたら、石川、振り返って、うっとりと笑うんだよ。
「あー、矢口さん・・・」
って。
久々に見た石川の顔はすっかり痩せ細って頬がこけた印象で。
元々がほっそりしてるからさあ、余計に痛ましさ倍増って風だった。
一瞬こっちに顔向けただけで、石川はまた絵に没頭し始めた。
なんかヘンでしょ? ツレとは言え、勝手に家に入り込んでるワケじゃん。
フツー、どうしたんですか?とか、少なくとも、いきなりのことで驚くもんよねえ? でも、石川には絵のことしか頭にないみたいで。
ヤグチ、電気を点けて部屋に入った。
描いてるのがよっすぃーの絵ってのはすぐに分かった。
ヤグチ、絵のことはからきし分かんないけど、その絵に石川の想いがたっぷり塗り込められてるのはすぐに分かったよ。
この絵はこのコにとって特別なんだ、って。
ちょっとの間、あたしは所在無く部屋の中をウロウロしてて、明らかになんとかしなきゃ、っていう、例えば食べた後のお皿とかね、そういうものを片してたんだけど、
「・・・う」
って、細く石川の声が聞こえた。
「え? なに?」
あたしが訊き返すと、
「違うんですッ。ひとみちゃんの目はこんなじゃないッ!」
石川、突然叫びだすの。
「なんで出ないのかなあ、あの色・・・。瞼には焼き付いてるのに! なんでッ!」
「ちょっと! 石川、どうしたの?!」
わたし思わず石川のそばに飛んでったんだけど、
「ひとみちゃんに完成した絵を見せてあげたいのにっ」
って、無茶苦茶に、もうそのうち半ば理解不能なコトバで叫びながらカンバスの顔の真ん中をぐりぐりーって筆で塗り潰し出すの。
それもずーっと、延々と。
目はいっぱいに見開かれてて、あの石川とはとても思えなかった。
姿カタチは石川なんだけど、まるで別人に思えてさぁ。
ヤグチ、しばらくボーゼン・・・ってカンジでそんな石川の姿を見てたんだけど、ハッと我に返って、慌てて石川のコト羽交い絞めにして止めたのよ。
それでも石川はカンバスに塗りたくろうと、手を伸ばしてた。
ヤグチは石川を力任せに後ろにグイッて引っ張ったんだけど、そのとき落ちてたカンバスに足を取られてコケちゃったのね。
んで、石川もヤグチの上に倒れこんだ。
あたし、耳元で「イシカワーッ!!」って、叫んだ。
そしたら石川、ようやく落ち着いた。
「なんで矢口さん、止めるんですか?」
って、振り向いてきょとんとして訊くもんだから、
「もう、よっすぃーはいないの! 死んだんだよッ!」
って。
もう何回言ったか分からない、このセリフ。
それでいつもなら
「そんなコトないですッ!」
とか何とか突っ掛かってくるんだけど、そのときは違った。
石川、笑って、しれっとこう言ったの。
「なに言ってるんですか? 矢口さん」
瞳は空ろじゃなかった。
むしろ、凛としてた。
あ・・・って、思った。
本気で、それこそ心の底からひとを好きになると、自分の全てを捧げると、こうなるのかなあって。
狂おしいほどの恋情。
そのひとを失ったことで壊れてしまうほどに。
それは幸せなことなんだろうか、それとも、不幸せなことなんだろうか。
でも正直なところ、ヤグチは少し羨ましかった。
こんなにそのひとを好きになれる、愛することが出来る石川のコトが。
どうして初めて会ったときからこのコのことが気になってたか、ようやく分かった。
ヤグチはとてもああまでなれないから。
いつもどこかで計算してて、先回りして諦めてたり、すぐに相手を疑ったりしてた。
だから、あんなに深いところまで行ってしまえる石川が羨ましかったんだ。
人間なんて、これはモチロン、ヤグチも含めてだけど、みんな結局のところは利己的なものなんだ。
そう思ってたから。
だから石川みたいなコを否定したくて、やけに突っ掛かってしまってたんだと思う。
でも、一体なにがここまで石川を駆り立てるんだろう。
運命、とか、宿命、とか。
言ってしまえばそれだけの事かも知れない。
でも、それで片付けてしまうのは、ふたりにすごく失礼な気が、するんだけど。
あ。
このコトは誰にもぜったい言わないで欲しいんだけど、実はさ、石川があたしを必要としてるんじゃなくて、あたしが石川を必要としてるんじゃないか、って、最近、そう思えて仕方ないんだよねー。
なんだろうねぇ、いったい。
え? なんで秘密か、って? そんなの、決まってるじゃん。
悔しいからだよ。
なんか分かんないけど、なんであたしが石川のコトなんか羨ましがらなくちゃいけないんだよ、って思うし、なにより、いつの間にか石川のコトばっか考えてる自分自身が悔しくなってきちゃってさ。
その朝、起きるとすぐに、昨日のうちに丁寧にラッピングしておいたカンバスを抱えて家を出ました。
夕べはずっと雨が降っていたから、寝るとき心配でした。
年甲斐もなく、てるてる坊主なんて作ってしまって。
でも、その甲斐あってか、夜が明けると昨夜の土砂降りが嘘だったように雲ひとつない青空が広がっていました。
1年前の今日と同じように。
玄関のドアを空けると、昨夜の雨の名残りでしょうか、まだ湿り気を帯びた空気が肌を優しく包み、その心地良さに頬が思わず緩みました。
どうやら矢口さんは、わたしの気が触れたと思ってるようです。
でも、わたしは至って正気だし、とても冷静です。
すべてがクリアに見えます。
自分がどうするべきかなのかが。
あの事故のあと、マスコミは過激派のテロだとかガス爆発だとか、あるいは単なるイタズラだとか、あらゆる推測を伝えていましたが、結局どれも決め手を欠いていました。
結局すぐにその話題は忘れ去られ、関連した報道はなくなってしまいました。
犠牲者がいなかった、つまり、遺体が上がらなかったことが、ひとみちゃんが生きてるとわたしが思う根拠でした。
矢口さんは
「あの爆発じゃあ、ふたりとも助かりようもないし、骨も残ってないよ」
って言うんですけど。
あの中澤というひとはどうなったかは知りません。
あの事件から半年以上経ったある日、わたし、テレビのニュースで見たんです。
ニューヨークでは最近、要人の暗殺が相次いでいる、って。
その手口が鮮やかで、しかも殺し方はすべて、胸に一発、頭に一発銃弾を打ち込まれているんです。
間違いない。
きっと、ひとみちゃんです。
手術は上手くいったんですね。
「仕事」はこれで最後だから、と言っていたけれど、やっぱり完全に足を洗うのは難しかったのでしょう。
でも、そんなことはどうだっていいんです。
この、同じ世界のどこかにひとみちゃんが生きていると思っただけで、この世界のどこかでひとみちゃんがちゃんと生きてるっていうだけで、わたしはじんとして涙が出そうになります。
毎日陰鬱だった気持ちが軽くなりました。
わたしたちには、あの約束があったんですから。
とにかく、わたしは思ったすべてを信じることにしました。
そうです。
落ち込んだりするよりも、信じることが大切なんじゃないですか。
信じれば、願いは叶えられるんです。
常識とか現実とか、そういうのって、きっと、関係ない。
信じることで、すべてはわたしのなかの真実になるんです。
いつか聞いたあの「ほらふき男爵」の物語のように。
1年前と同じ駅で降ります。
列車のドアが開いた瞬間、あの甘い潮の香り。
時間が止まったような、のどかな街並み。
何もかもが変わりなくて、まるでタイムスリップして1年前のあの日に戻ったみたいな錯覚に陥りそうになります。
浜に行くと、以前と変わらない姿で海はそこにあり、穏やかな波を繰り返し寄せていました。
わたしは持って来たパラソルを浜の中腹に立て、日陰の中にシートを引いて座ります。
カンバスは膝元に置きました。
1年前のちょうど今日、ひとみちゃんとあいぼんが確かに一緒にここにいて、遊んだんだ。
そのときの弾けた笑い声が、白日夢みたいにじんと甦ってきます。
わたしはそれだけで熱いものが込み上げてきます。
泣かないようにしよう。
ひとみちゃんのことだから、会ったときわたしがボロボロに泣いてたら、困ったなー、って顔してオロオロと戸惑うに違いありません。
優しいひとだから。
笑顔でいよう。
1年ぶりの精一杯の笑顔で、おかえりなさい、って言ってあげるんだ。
本当はもっと言いたいことがあるけど、でも、まずはそれ。
膝に抱えたカンバスにはひとみちゃんの絵が描かれています。
しっかりと色も入って、我ながらなかなかの自信作。
見せたら、どんな顔をするだろう。
喜んでくれるだろうか。
ずけずけとモノを言うコだから、ちょっぴり不満そうになるだろうか。
うち、こんなにのっぺりしてるかなあ?とかね。
どっちでもいい。
ひとみちゃんと何かしら関われるだけでも、わたしは嬉しいのです。
日はまだ高く、時間はたっぷりあります。
ここで、しまったなあ、と、わたしは思いました。
時間までちゃんと決めておくんだった、って。
でも、イライラしたりしません。
前にひとみちゃんにこんなことを言った覚えがあります。
デートの待ち合わせで、いつも約束の時間よりも先に行って、相手が現れるのを見るのが好きだって。
待ってるときから、幸せはすでに始まってるんです。
わたしはキオスクで予め買い求めていた文庫本を取り出して読み始めました。
改行が多くて軽いタッチのミステリー。
聞こえるのは、遥かな高みをゆっくりと旋回する水鳥の鳴き声と、打ち寄せる波音。
湿気が少ないせいか、そんなに暑さは感じません。
浜を渡る心地いい潮風がわたしの髪を洗います。
いつしかその規則的な波音に誘われるように、わたしは眠ってしまっていたようです。
なんだか、とっても長い間眠っていたような気がしました。
実際には数時間だったのに。
とは言え、すでに空は眩いほどの黄金色に輝き、遥かな高みからはうっすらと藤色のフィルターが下りてきていました。
何気なく、砂浜にうっすらと伸びた自分の影に視線を落としました。
どうにも寂しい感じがしました。
信じていました。
諦めてはいけないと思いました。
想いはきっと、叶えられる。
顔を上げると、滲んだ陽の塊が遥かな水平線の果てにゆっくりと溶けていくところでした。
そのあまりの美しさにわたしは目を奪われて、じっとその瞬間を見詰めていました。
やがて完全に陽がその姿を隠したとき、一瞬、きらりとした光線が差しました。
幻のような光でした。
そのとき、不意に海からの風が止みました。
夕凪でした。
陽の名残りの青味がかった淡い光の粒子だけが周囲に満ちていました。
徐々にあらゆるものの輪郭が曖昧になって、ともすれば、昼間とはまるで違う場所にいるような錯覚に陥らせそうな不思議な光景。
そのときです。
優しく漂う潮の匂いに紛れて、微かに吹き始めた山からの涼しい風が匂いを運んで来ました。
懐かしいあの匂い、何度も飽きることなく味わった、あの愛しい匂いを。
1日たりとも忘れたことのない、あの優しい匂いを。
たぶん、わたしのことを驚かそうとしているのでしょう。
足音を忍ばせて近づいて来るのが手に取るように分かります。
しかしわたしは海に目を遣ったまま、水平線の端に幾重にもたなびく黄昏色の光の筋を見詰めていました。
ドキドキを抑えるだけで精一杯でした。
熱い粒子が胸の辺りからどんどん首筋を通って頭に流れ込んできます。
そして、懐かしく愛しいぬくもりは、わたしの肩に優しく確かに、触れたのです。
その瞬間、わたしの心には言葉では言い尽くせない激しい感情が巻き起こり、気がつけば堰を切ったように涙が流れていました。
――笑顔で、って決めてたのに・・・
――でも・・・
――おかえりなさい、ひとみちゃん・・・
辛うじて形になった、そのありきたりなひと言を胸に、わたしはいま、ゆっくりと振り返ります。
了
▲top