イエスタデイ・ワンス・モア


2nd インプレッション  重い心の扉  市井さん  ハロー・グッドバイ   幹と枝の関係  その年の終わりに…  さよならストレンジャー  携帯電話のこちら側  携帯電話の向こう側 

▲top  
2nd インプレッション

「ねえ、梨華ちゃん、終わった?」
モーニング娘。の楽屋、その声と一緒にドアが開く。
わたしは視界のはしによっすぃーをとらえると、
「えっ……と、ちょっと、まだ」
と、手元から目を離さずにこたえた。

両手の中の真新しい携帯電話。
着信の履歴をアドレスに登録しているのだ。
「慣れてないから、ちょっとたいへんで……」
隣りによっすぃーを確認しながらも、もくもくとその作業を続ける。

携帯電話を辻と加護に壊されたのは、ついこのあいだのことだ。
ジュースの入った紙コップにボチャン。
それはもちろん、ふたりにとってはいつものイタズラだったんだと思う。
わたしもいつもどおりに笑って、「も〜っ」とか怒ったフリをしていた。
電源さえつかないことに気がつくまでは。

結局その電源が入ることはなく、携帯電話は買い換えることとなった。
わたしの家に届いたのが昨日。
番号がわかる友達の分は登録しておいた。

そして今日は、事情をみんなに説明して電話をかけてきてもらい、順番を書いたメモと照らし合わせて、その履歴をアドレスに登録しているというわけ。
これがまだ、マネージャーさんや事務所の人たちの分を合わせると、ずい分と残っている。

「辻加護もしょうがないよね、ほんっとに」
社交辞令のようにそう言って、よっすぃーは隣りの椅子に座ると、テーブルの上にあった雑誌をパラパラとめくっている。
すでにテレビの収録も無事終了して、帰りの車待ちも、残すところわたしとよっすぃーだけになっていた。

しばらくして、
「梨華ちゃん、あのさ。ヘンなこときいていい?」
相変わらずわたしはディスプレイを見つめたまま、「なに?」とうわの空にこたえる。
「もうすぐ、半年になるよね?」
わたしはちょっと考えてから、
「あ、うん。モーニングに入って、もう半年になるんだ。はやいね」
とこたえた。
4月のころがなんとなく頭をよぎった。なつかしい。
けれどよっすぃーは、
「いや、そうじゃなくてさ。市井さん。市井さんが卒業して半年、ってこと」

わたしは一度顔を上げて、よっすぃーを見た。
恥ずかしそうに、また短くなった髪をかいている。
「そっか、そうだね。もう11月だから、半年になるんだ」
「……うん」
そして沈黙。なんとなく、わたしはかける言葉を失っていた。

よっすぃーが市井さんのことを言うのは珍しいことではない。
後藤さんとよく話しているみたいだし、そこで市井さんのことが色々出てきているのかもしれない。
−− 市井さん。
辻と加護はけっこう怒られていたけど、わたしとはそれほど接点があったわけではなく、正直、わたしはあまり印象には残っていなかった。
だから、わたしにききたい、なんてことはほとんど無意味なことなのに。
いったいなんなんだろう。

わたしがひとりで色々考えているうちに、「吉澤〜」とマネージャーさんの声。
「あ、じゃあいいや。また今度で。じゃね、梨華ちゃん」
と残して、よっすぃーはいそがしく行ってしまった。

わたしはなんとなく釈然としないまま、閉じていくドアを見つめていた。
よっすぃーが何をききたかったのか。
市井さんの何を知りたかったのか。
マネージャーさんが呼びにくるまでそのことが頭から離れず、結局番号をすべて登録することはできなかった。



「……はぁ」
思わずため息がもれた。
わたしの部屋、もう時間もずい分と遅くなってきている。

ようやく電話番号の登録も残すところ最後の一件となり、わたしはメモを見たのだが、そこには誰の名前もない。
ディスプレイにはまだ数字の列が残っているのに。

もしかして途中でズレたんじゃないか、と絶望的な気分になりながら、
わたしはとりあえずその番号にかけてみることにした。
もしかしたらメモに書き忘れただけかもしれない。なんて都合がよすぎるかな。
発信ボタンを押して、耳元に携帯をつけた。
呼び出し音。
しばらくそれが続いて、わたしがあきらめて切ろうとしたとき、
−− はい」
とようやく相手がでてくれた。

時間も時間だったから、
「夜分おそれいります。あの、モーニング娘。の石川です。あの、電話番号を、おききしたんですけど、
お名前を忘れてしまって、教えていただけませんか?」
と、一気にまくし立てるように言った。

少なくとも昼に一度話しているのだから、あっさりこたえてくれるだろうと予想していた。
けれど返事はなく。
わたしがまた、「あの」と言いかけたとき、
「えっと、いまモーニング娘。とかって言いましたよね?」
眠そうな低い声が返ってきた。
「あ、はいそうです。モーニング娘。の石川です。石川梨華です」
また沈黙。
わたしもいよいよおかしいな、と思いはじめていた。
ただ、履歴にかけたんだから番号を間違えるということは絶対にないだろうし、もしかしたら、相手の家族の誰かなのかもしれない。

電話の向こうでため息をつくのが聞こえた。
そして、
「あんたさぁ、アレ? ストーカーとかっていうやつ?」
威圧するような女の人の声だった。
わたしが面食らっていると、
「どうやって調べたかは知らないけどさ、モーニング追っかけるんなら知識ぐらいちゃんとつけときな。モーニング娘。にイシカワなんて子いないっての、勉強不足、じゃね!」
さらに乱暴にそう言って電話は切れてしまった。
どうすることもできず、わたしは携帯電話をずっと握りしめていた。

そのときわたしが聞いた声。
わざとドスをきかせていたようだったけど、間違いない。
もう忘れてしまっていたはずなのに、いったん声を聞けばその顔は鮮明に頭に浮かんできた。

市井さん。
わたしの電話にでたのは、市井紗耶香だった。




▲top  
重い心の扉

数日が経ち、わたしたちは岐阜でのコンサートのため、会場入りしてリハーサルをこなしていた。
あの電話のことが頭から離れなかった。
あの声は間違いなく市井さんだ。わざと声色を変えていたけれど、むしろそれは今まで聞いたどんな声よりも、幼かったように思える。

そして気になるのが、「モーニング娘。に石川なんて子いない」という言葉。
それがわたしには理解不能だった。
「モーニング娘。の石川梨華」と名乗ったわたしのことを、偽者だと言うのならまだわかる。
しかし、「モーニング娘。に石川なんて子いない」というのは、どういうことなんだろう。

一般の人が言うなら、わたしの人気なんて全然ないから、納得できる。
けれど市井さんは違う。わたしは市井さんがモーニングにいたころに入った。
面識もあるし、ほんの一瞬だったけど、一緒に活動した。
歌も一緒に唄った。
知っていないというのは、絶対におかしいのだ。

「梨華ちゃん、どうかしたの?」
そんなことをずっと考えていたわたしは、もちろん集中などできているはずもなく、前日にあったコンサートでも細かなミスを連発していた。
リハも休憩に入り、よっすぃーが心配してくれたのか、声をかけてくれる。
「よっすぃー……」
隣りによっすぃーを招いて、ふたりで壁にもたれる。
疲れていたのかもしれない。私はそのままズルズルとしゃがみこんでしまった。

スタッフの人たちがいそがしく通り過ぎていく。
一緒に座り込んでくれたよっすぃーと、それをぼんやりと眺めていた。
「よっすぃーこの前、市井さんのこと言ってたよね? わたしに何かききたいって」
よっすぃーは横目でチラリとこちらを見て、
「あれは、もういいよ。なんか、こっちの勘違いっていうか、なんていうか……。梨華ちゃん、なんかあったの?」

なんとこたえていいのか迷っていた。
結局わたしは、
「よっすぃー、いま市井さんが何してるかとか、知ってる?」
と、きいた。
すべてを打ち明けることはできなかった。

「え? ああ、あたしは知らないけど……。ごっちんとか矢口さんとか、あと中澤さんなら知ってるんじゃないかのかなぁ。連絡とってるって言ってたから、きいてみる?」
薄い唇をとがらせて、こちらを見ているよっすぃー。
わたしは誤魔化すように、
「そこまでしなくてもいいよ〜、ただ、ちょっと何してるのかなって思っただけで……」
「そう?」
視線が外れてまた、人の流れを見つめる。

人に心を開く、あるいは何かを包み隠さず打ち明ける、わたしはいまだにそれが上手にできなかった。
今回のことも、よっすぃーに言ってしまえばずい分と重荷も軽減するんだと思う。
けれど、直前にブレーキがかかっていた。
言ってはいけないと、わたしの中で誰かが言う。言ってしまったら、おかしな目で見られるかもしれない。
よっすぃーとの関係が崩れてしまうかもしれない。
どうしても、わたしの口は正直に動いてはくれなかった。




▲top  
市井さん

名前が表示されていないその数字の列。あのときの電話番号。
ディスプレイに映し出されたそれを、わたしはずっと見つめていた。
明日は静岡でコンサートがある。そのためいったん都内にもどってきていた。
わたしの部屋だ。

今日のコンサートは、正直言ってサイアクだった。
大きなミスこそなかったが、やっぱり細かなところは色々と間違えて、それが逆に嫌だった。
こんな気持ちで唄うぐらいなら、わたしがダメになるほど大きなミスをおかした方がまだよかった。

わたしはその全部をこの電話番号のせいにして、携帯をにらんでいた。
発信ボタンに指をのばし、それをやめる。
本当はかける勇気もないくせに、指先が引っかかるだけで悲鳴を上げる左胸をいじめていた。
ふと、明日のコンサートのことを考える。
今日みたいなことは絶対にしたくはなかった。絶対に繰り返したくない。思わず手に力が入る。
「ピッ」と電子音が鳴った。
驚いて手元を見る。ときすでに遅く、小さな呼び出し音がもれ出していた。

−− どうしよ」
口をついて出る弱音。ただ、それでどうにかなるということはなく、わたしはおろおろと携帯を両手で持ったまま、立ち上がって部屋をぐるぐる歩き回っていた。
−− 切ってしまえばいい。
−− このまま切ったら、明日も同じことを繰り返すことになる。
ふたつの意思が拮抗して、頭の中がパンクしてしまいそうだった。

そのあいだも呼び出し音は鳴り続ける。
そして、あの時と同じぐらいのタイミングで、
−− 「はい」
と、その声が聞こえた。左胸がひとつ、強く打つ。ビクンと体中が反応して、わたしは立ち止まった。
それはやっぱり、市井さんの声だった。

あわてて耳に携帯をあてる。
「あのっ! わたし、その……、石川と言います。モーニング娘。の」
そう言ってから、さっそくの後悔。これじゃあ、この前とかわらない。
なんとか取りつくろおうと、
「ホントにモーニングなんです。オーディション受けたんです。受かったんです。信じてください。
わたし、モーニング娘。なんです」

ますます事態は悪化しているような気がした。とにかく頭の中がパニック状態だった。
市井さんはフンと鼻をならすと、
「あんた頭、おかしいんじゃないの? モーニングにイシカワなんていないって、しつこいよ。それよりあんた、この番号どうやって調べたんだよ」
突き放すように言う。
気がつくと、ぼたぼたと胸のあたりの服に涙が落ちてシミをつくっていた。
市井さんの口から、そんなことを言われたのがショックだったのかもしれない。わたし自身を否定されたような。
意思とは無関係に涙がこぼれ落ちた。

「ほんと、なんです……。信じてください。オーディションに受かって、モーニング娘。になって、市井さんとも会って……」
声が涙でにごり、何を言って良いのかもわからなかった。ただ、わたしは思いつくことを口にしていた。

ひととおり聞き終えて市井さんが、
「で、あたしが市井紗耶香だってのはわかってるわけだ、イシカワさんは」
さらにわたしの返事を待たずに続ける。
「でもね、あたしはイシカワなんて子は知らない。モーニング娘。のあたしが言ってるんだから、間違いないでしょ、わかる? イシカワさん」
その言葉が発せられたのは、ちょうどわたしが目じりをぬぐったときだった。
−− モーニング娘。のあたしが言ってるんだから。
手が止まった。
−− モーニング娘。のあたし。

モーニング娘。の、市井さん?

パニックの要素がひとつ増えた。
自分をモーニング娘。だと言う市井さん。元モーニング娘。ではなく、モーニング娘。だと。
市井さんは今年の5月に卒業したはずだ。
今年の −−
それは他の要素もすべて吸収して、一気にわたしの頭の中でふくれ上がった。

「あの、市井さんはモーニング娘。なんですか?」
涙をおさえ込んでそうきいた。
向こう側でため息をつくのがわかる。そしてあきれたように、
「ホントにあんた、バカなんじゃないの? わけわかんないよ、言ってることが。あたしはモーニング娘。の市井紗耶香。それがわかってて電話してきたんじゃないの?」

とっさに浮かんだ可能性がふたつ。
ひとつは市井さんがおかしくなってしまった、ということ。
モーニングを卒業して、なんらかの理由で心に傷を負ったとか、精神に異常をきたしたとか。
そういうことがまず思いついた。

そしてもうひとつ。
これは完全に常軌を逸した考えだ。ただ、これならふたりともが、マトモでいられる。
それは、いまわたしと話している市井さん。この電話の向こうの市井さんが、もしかして過去の人だったとしたら?
過去につながる電話。マンガによくあるパターン。完璧にSFの世界だ。けれどもし本当に、携帯の向こう側が何年か前の世界だったとしたら?
それですべてのツジツマが合うような気がした。

わたしはゆっくりとツバを飲み込むと、
「あの、いいですか? 今年、今年ですよ。今年って何年だかわかります?」
市井さんは、「は?」と声に出してしばらく沈黙を置いてから、
「1999年だけど、それがなんかあるの?」
と、こたえた。



「今日は、1999年11月25日。これでいい? あんたホントに大丈夫?」
そう言った市井さんの言葉も、後半は耳に入ってこなかった。

−− 1999年11月25日。
今日が2000年11月25日だから、ちょうど1年前だ。
この携帯電話の向こう側が1年前の世界。
にわかには信じられない。
ただ、市井さんの口調は真剣、というよりむしろ当然のことを言っているという感じで、嘘をついているようには思えなかった。
それに嘘をつく必要だってない。

下唇に指先をあててしばらく考えてから、
「あの……、ちゃんと聞いてください? わたし、名前は石川梨華っていいます。
いまわたしは、モーニング娘。なんです」
どうしてこんなことを言ったのか、わたしにもわからない。
ただ、少しだけ話したくて、思わず口をついて出た。

「またそれ? あんたもしつこいね。モーニング娘。は8人で −−」
「知ってます。1999年はまだ、8人なんですよね? 後藤さんが加入して8人になった」
わたしは「まだ」の部分にアクセントをおいて言った。
11月なら石黒彩さんも卒業していない。モーニング娘。は確かに8人だ。

確信を持ったわたしのしゃべり方に、市井さんの反応が少しだけかわる。
「まだ、ってなにそれ? 1999年はまだ8人って」
さっきまでの変人を相手にしている、という感じとは違う。本心からの疑問というか。
「はい、そうです。また加入するんです、2000年の4月に。それで、わたしが加入するんです」
やっと、話の主導権がにぎれたような気がして、なんだか嬉しくて、つい調子にのって声が高くなった。

それが冗談に聞こえたのか、市井さんはまた、
「あ〜、なるほど。これからモーニングに入るってことね。はいはい、じゃあ頑張って。もうこの電話番号かえるわ、電話してきても無駄だから」
「あっ、あ、待ってください。ホントなんです。こっちは2000年なんです。2000年の11月25日」

「は?」と言ったきり、市井さんの声が途絶えた。
わたしは心配になって、
「あの、市井さん? 電話切ってないですよね? 聞こえますか? きこえますか〜。きこえてますよね〜」
「あー、もう、うるさいな。ちょっと考えてたんだよ。あんたが、その2000年の人だって、あたしに信じろっていうの?」
わたしはそくざに、
「はい、そうです」とこたえる。

もう慣れてしまった市井さんのため息が、「はぁ〜」といつもより長めにきこえた。
そのあと、
「無理。やっぱり信じれない。っていうか、これで信じる方がおかしい」
確かに、それはそうだ。
わたしは市井さんのことを知っていたから、携帯の向こうに顔が見えていたから、
「今年が1999年だ」と言われたとき、向こうが過去の世界だという考えに行き着くことができた。
でも市井さんは違う。
電話の相手、わたしの顔が見えていない。
わたしはたぶん、頭のおかしな人。自分の妄想を話しているヤツなんだ。そう思われてもしかたがない。
わたしだって、同じ電話がかかってきたらそう思うだろう。

けれどわたしは自己中心的に、
「じゃあ、どうしたら信じてもらえるんですか? どうしたら、わたしが言うこと信じてもらえるんですか?」
と、声を荒げた。
信じてもらえない、そのことが寂しかった。
市井さんもカンに触ったのか、
「は? なんであんたそんなにムキになってんだよ? やっぱ、あんたおかしいんじゃ −−」
わたしは市井さんの言葉を途中からさえぎるように、
「だって! わたし、市井さんともっと、お話ししたいんですっ!」
と、反射的にこたえていた。

言ったわたし自身、それが本心なのか理解できていなかった。
もっとほかに立派な理由があるはずだ、と頭の中を探してみたけれど、「市井さんと話したい」、それ以外の言葉は見つけられなかった。
市井さんは苦笑して、
「なんでそこまであたしと話しがしたいんだよ? 2000年、来年なんだろ? だったらそっちにだって、あたしがいるはずじゃん」
わたしはとっさに、
「だって、こっちの市井さんは、すごく……、怖くて」
−− 嘘、ついた。

こっちの市井さん。
卒業してから、わたしは会ったことも、話したこともない。わたしの知らない人。
たったひと月だけの、わたしの先輩。
言ってしまってから、ぎゅっと左胸が痛んだ。

そんなわたしを市井さんは気にもとめず、
「わかんないなぁ、どっちだってあたしなのに……。まあいいや、だったらなんか未来のこと教えてよ。それがあってたら、信じてあげなくもない」
と提案する。
わたしは首をかしげて、
「あの、そっちは11月25日ですよね? だったらちょこっとLOVEの発売日……」
「うん、今日だけど」
嬉しそうなその返事。プッチモニ、頑張ってるんだ。
「だったら1週間後には、ウィークリー出ますよね? それの結果、わたし知ってます」

−− え、オリコンの順位ってこと?」
自信たっぷりに言ったわたしに、戸惑っているようだった。
そして市井さんは、「ふむ」と短く息を吐くと、
「じゃあ、それでいいや。ちょこっとLOVEの……、オリコン。オリコンのウィークリーの順位ね。
それ言ってみて。そんでまた1週間後に電話してきてよ」
と挑戦的な口調で、「あててみろ」と言わんばかりだ。

わたしはコホンとせき払いをして、少しもったいつけてから、
「もちろん、1位です」
と、胸をはって言った。




▲top  
ハロー・グッドバイ

それからの日々は、飛ぶように過ぎていった。
あの日の翌日、静岡でのコンサートでは、カタチはどうあれコトが決着してくれたおかげで、納得できる歌を唄うことができた。
そして、仕事の合間、移動時間、それに休憩時間。ふとしたときに、ウキウキしている自分に気がつく。
すべてがそうだとは言い切れないけれど、その理由の大部分はたぶん、携帯電話の向こう側、市井さんだったんだと思う。
きっと市井さん、喜んでるんだろうな。
当時のわたしにはテレビの中のことでしかなかった、プッチモニのストーリー。その一端に触れることができる。
それだけで、わたしの胸は高鳴った。

そして、12月2日。あれからちょうど1週間が経った。
わたしはあのときと同じように、両手の中の携帯電話をじっと見つめていた。
「市井さん」と名づけた電話番号。
ひとつ大きく深呼吸をしてかから、発信のボタンを押した。

プッチモニの1stシングル、「ちょこっとLOVE」は2週連続で1位をとり、ミリオンセールスを記録する。
市井さんの喜ぶ顔が目に浮かんだ。
携帯からもれる呼び出し音を耳にしながら、わたしが先に結果を言ってしまって、その喜びが半減していたらどうしよう、とか余計な心配をしてみたり。
市井さんもわたしのことを信用してくれて、1年後の人とおしゃべりするんだから、きっとドキドキしてるはずだ、なんてへんに期待をしてみたり。
とにかく、ちゃんと話せるであろうことが嬉しくてしょうがなかった。

やっぱり電話がつながるまでには、過去の2回と同じぐらいの時間がかかった。
やきもきしながら、わたしが相手を間違えたかな、といったん耳元から話したときに、
−− はい」
と、ようやく市井さんの声がきこえた。

「あの、わたしです! 石川です!」
きっと喜んでくれる。歓迎してくれる。そう思って、とびきり高い声が出た。笑っていた。
けれど、
「ああ、あんたね。そっか、電話するって言ってたっけ」
たったそれだけ。
市井さんの返事は、たったそれだけだった。

思わずわたしは絶句していた。天国から地獄へ。まさにそんな感じだ。
市井さんも、何も言ってはくれない。
しばらくして、
「あの……、ちょこっとLOVE、1位とれなかったんですか?」
わたしは恐る恐るそうきいた。
考えられる可能性はそれぐらいしかなかった。
「え? ああ、それね。1位だったよ。結果は今日じゃなくて、ちょっと前に出たんだけどさ。あんたの言ったとおりだった」
「じゃあ、信じてくれますよね? わたしがモーニング娘。だって」

「はは……、なんでそこまで必死なんだよ。いいよ、信じといたげる」
そう言った市井さんの言葉はどこか無責任で、そんなことどうでもいい、と言わんばかりだった。
わたしはやっぱり納得ができず、
「ほんとにモーニング娘。なんですよ? 2000年にいるんですよ? それだけなんですか?」
と、せっつくように言う。
もっとわたしのことを気にかけて欲しかった。

結果、それは逆効果で、
「しつこいんだよ! あたしがそれでいいって言ってるんだから、それでいいじゃん。
なに期待してんだよ! あんたの声きいてるとなんか、イライラするんだよ」
今までにないぐらい、わたしに突き刺さる言葉。
嫌な余韻だけが耳に残る。
わたしは「すいません」と、ようやく口の中から言葉を出して、押し黙った。
気を抜いてしまえば、すぐに泣き顔を作ろうとするほほを、片手で必死におさえていた。

沈黙のあと、
「言い過ぎた……、ごめん」
市井さんがそう言ってくれた。
それでわたしもなんとか涙をこらえて、
「わたしも……、なんか調子にのっちゃって、すいませんでした……」
けれど、まだ声は震えはとまらず、
「なんか、へんに期待しちゃって……」
そう言い終わるころには、結局涙がぼろぼろこぼれた。

なにもしゃべれず、ただ耳に携帯を押し当てているだけ。
口をぎゅっとむすんで、わたしは何度も涙が一刻もはやく止まってくれることを願った。
市井さんは手のかかる子をあやすように、
「ちょっと、いろいろあってさ。イライラしてて……、あんたは関係ないのに。ホントごめん」
関係ない −− その言葉にわたしは反射的に、
「あの、それ……、わたしがきいてもいいですか? ……話してくれませんか?」
涙まじりの声でそう口走っていた。

−− また怒られる。
わたしが覚悟を決めて目をつぶったとき、市井さんは「ふっ」と笑って、
「未来にいるんだったら、それぐらいわかるはずだろ?」
それはさっきとは違う。
ぜんぜん違う。ちょっとだけイジワルで、けれどどこか優しい声。

わたしはそう言われて、必死に思い出そうとする。
1999年の12月。なにがあった?
わたしにきくんだからプライベートなことじゃない。たぶんテレビでも放送されたこと。
記憶のページを、いそいでめくっていく。そして −−

−− あ」

ようやく気がついた。
石黒さん。石黒彩さんの、脱退だ。



「はは……、あんたほんとに未来の人なんだね。まだ放送されてないよね? 彩っぺのことって」
わたしが石黒さんのことを伝えると、市井さんは力なくそうこたえた。
石黒さんの脱退、それがASAYANで放送されるのは12月の5日。向こうでは、3日後のことになる。
収録されたのは、たしか11月30日。「ちょこっとLOVE」のオリコン順位が、市井さんたちに知らされた直後だ。

「なんかさ、喜んでたのがバカみたいで −−」
−− あの」
突然話しはじめた市井さんにおどろき、わたしがその言葉を切る。
市井さんはおかまいなしに、
「聞いてくれてるだけでいいから……。ちょっと、そのまま……、適当に返事、しといてくれない?」
わたしはベッドの上、居住まいを正して「はい、わかりました」と神妙にこたえた。

けれど、市井さんは少し笑って、
「あんたの、ごめん、石川の声ってさ、けっこう気が抜けるよね」
となんだかわたしの声が、ムードを壊しているかのような言い草。
しかしわたしの反論より先に、
「でも、それでいいや。……そっちの方がいい」
と市井さんは言葉を続けた。

「あたしさ、なんかね、なんにも見えてなかったなぁって思うんだ」
その声のあとに、沈黙がやってきた。
何か言うべきなのか迷ったけど、
「見えてない、ですか?」
「うん、自分のことばっかりで、頭ん中いっぱいにしててさ。彩っぺのことなんて、ぜんぜん気がついてあげられなかった。彩っぺが脱退するってきかされたとき、おとといなんだけどね、あたしなんにも知らなかったんだ」

わたしがモーニング娘。に入ったそのときから、市井さんはすごく強くて、すごくたよりになる人だった。
辻と加護のことも、中澤さん以上によく叱っていたし、たまにだったけれど、わたしやよっすぃーも注意された。
最後に武道館で見せた涙もどこかいさぎよくて。
市井さんといたひと月のあいだ。
こんなふうに弱音をはくところなんて、見たことがなかった。

「撮影とか、収録とか、あたし、ずっと隣りにいたのにさ。……ぜんぜん、気がつかなかった。
もう1年以上いっしょにいるのに、気がついてあげられなかった」
「それは……」
思わずさえぎった。そして、
「あの……、なんでも見れてる人なんて、いないと思います」
生意気を言った。
「言うね、石川。でもさ、もしも、もしもだよ。あたしがそのとき気がついてたら。彩っぺのこと、とめれたんじゃないかって、なんとかなったんじゃないかって、そんなことばっか考えちゃうんだよね」
そう言って、市井さんは寂しく笑った。

それからはもう、市井さんはずっと独り言のように、「彩っぺのいないモーニングなんて、ちょっと想像つかないよ。ステージに立ってもさ、彩っぺのいたところにはもう誰もいなくて……。歌のパートもほかの誰かが唄ってて……。なんか、最初からいなかったみたいに、彩っぺがいなかったみたいに、全部が組み変わっちゃって。これからのあたしは、そんなふうに唄わなきゃいけないのかなぁ。そんなの……、嫌だなぁ」
ときどき聞きとれなくなる、小さな声だった。つぶやくような。

すっと市井さんの声が途切れたとき、思わず口をついて出た。
「あの、わたし思うんです。辞めちゃうっていうことは、それはたぶん、そばからいなくなるってことだと思います。市井さんの言うとおり。でも、そばからいなくなるってことは、絶対、絶対に、その人がいなくなっちゃうってことじゃないんだと思うんです」

−− わかんない」
わたしにもわからなかった。
でもとにかく、自分でも整理のついていない言葉を次々と吐いた。
市井さんを勇気づけたかった。

「えっと……、なんていうか。モーニング娘。の石黒さんはいなくなっても、本当の石黒さんは、いなくなるわけじゃなくて。ひとつ石黒さんとつながっていたものが切れちゃっても、きっと1年も一緒にいたんだから、それよりずっと強い、なんていうか、つながりっていうか、そういうものが他にもあるんじゃないかって思うんです」

−− わたしと市井さんには、そういうの、なかったから。
だから、教えてあげたい。
きっと大切なものは、まだぜんぜんなくなってやしないことを。

「よくわかんないけどさ、けっこう心配してくれてるんだ」
くすっと携帯の向こうから、笑い声がきこえた。わたしはそれだけで嬉しくて、
「もちろんですよ! すっごく心配ですっ」
また調子にのってた。

市井さんは苦笑まじりに、
「はは……、ありがと。でもなんでそんなに一生懸命なんだよ、まさか、あたし自殺したりしないよね?」
嘘とも本気ともつかない口調で言う。
わたしはあわてて、
「しないです、そんな、絶対に。わたしはただ、なんていうかお節介っていうか、ひと言多いっていうか。
生まれつきそういう性格みたいで……。みんなにもよく言われるし」
「ああ、なるほどね。そういう感じだもん」
そう言って市井さんは笑い、わたしも一緒に笑っていた。

しばらく話して、思い出したように市井さんが、
「あ、そだ。ちゃんと自己紹介、してなかったよね?」
と切り出した。そういえばそうだ。
わたしは、うふふと笑うと、
「あらためまして、石川梨華です。15歳、よろしくお願いします」
携帯を耳にあてたまま、頭をペコリと下げる。

「あれ、15歳? ずっと敬語で話してるから年下かと思ってた。おない年じゃん」
「あの、えっと学年は市井さんの方がひとつ上になると思うんですけど、こっちの市井さんはいま16歳で……」
「なんか、めんどくさいね」
そう言ってふたり笑いだす。
「ですね。でもモーニングじゃ市井さんの方が先輩なんですから、これからも敬語ですよ」
「これから、か。……うん、そうだね。また電話してきてよ。あたしは市井紗耶香、同じく15歳。よろしくね、−− 未来の石川さん」
「はい!」

それがわたしと市井さんの、2回目だけどはじめての、不思議な出会いだった。




▲top  
幹と枝の関係

「明日、生放送ではじめて唄うんです。新曲」
わたしは携帯の向こう側、市井さんの返事を待たずに、
「ちょうちょうちょう、いい感じ。ちょうちようちょうちょう、いい感じ! っていう −−」
おぼえたてのリズムを口ずさむ。
「わっ、ちょっと待った。未来の曲のこと言うのは反則だよ。あたしはあと1年、その曲を唄えないんだからさ、新曲のこと言うのはヒドイよ。曲名ぐらいはいいけど、詳しく言うのはナシね。いい?」
「あ、はい。そうですよね。……すいません」
またやってしまった。

わたしと市井さん。ふたりそれぞれの世界でいそがしく、これがあの日以来はじめてつながった電話だった。
開口一番わたしが、
「やっとつかまりましたぁ」
と思わず口に出してしまい。
市井さんがそれを気にしてくれたのか、お互いのスケジュールを交換することとなった。
連絡のとれる日を確認するためだ。
わたしのスケジュールをきいた市井さん、「すごい番組に出れるようになるんだねぇ」と、感心しきりだった。

「でもさ、ちょっとヘンなんだよね。あたしもね、石川に電話したんだよ。そしたらさ、なんかオジサンが出て、石川なんて知らないって言うんだ」
交換したあと、市井さんは少しあらたまった口調でそう言った。
−− オジサン?
わたしが返答に困っていると、
「マネージャーとかじゃない雰囲気で、あたしもね、市井ですって言ったんだけど。は? とか言われちゃって。ムカついたから切っちゃったんだけどさ。履歴からかけたから、番号間違いってことはないんだろうし……」
わたしは「はぁ、そうなんですか」とこたえるだけで精一杯で、その事態の不可思議さまでは、いまひとつ理解できていなかった。

携帯はいつもバッグの中に入れていたし、なにより調べてみると、着信の履歴に「市井さん」の文字はなかった。
そのことをつたえると、「うーん」とうなったまま市井さんは考え込んでしまった。
しばらく経ってもずっとそのままで、それをなんとかしようとして言ったのが、明日唄うことになっている新曲のことだった。

「すいません」とわたしが言ったあと、ふたたび市井さんは黙りこくってしまう。
わたしが何か声をかけようとしても。
「ちょっと待ってて、いま考えまとめてるから」のいってんばりで、相手にはしてくれなかった。

仕方なく「I WISH」のメロなどを口ずさんでいると、
「あっ、それ聞いたことない。石川また新曲唄ってるでしょ? 反則だって言ってるのにぃ」
と、そういうところだけは耳ざとい。
さらに市井さんの知ってる曲はないかと、「たんぽぽ」を唄ってみると、
「石川、歌下手だね」
とひと言でばっさりだ。
せっかくわたしの中にあった、「素晴らしき先輩、市井さん」というイメージを、この人はあっさりと崩してしまう。

結局わたしもすることがなくなり、その市井さんの言う「ヘンなこと」を考えてみることにした。
わたしが最初に市井さんへ電話をかけたとき。
あのときわたしは着信の履歴からかけた。これは市井さんも同じだ。
けれど、わたしの場合は市井さんが出て。市井さんの場合は、知らないオジサンが出たという。

わたしが12月2日以降、市井さんに電話をかけたときには、それはことごとく、
「おかけになった電話番号は、現在電波のとどかない −−」というアナウンスだったわけなんだけれど、もしも携帯電話が、電波のとどくところにあったらとしたら?
あるいはその電話は、市井さん以外の誰かが出ていたのかもしれない。
なにしろ1年またぎの長距離電話なのだから。

「やっぱり、そうなるのかなぁ」
ひとりごちるように言う市井さん。
ずい分ひさしぶりに聞くその声で、われにかえった。市井さんは続けて、
「石川、きいてる? ちょっと考えたんだけどさ、この電話のことね。なんでつながるのかは、まだわかんないんだけど。
なんで、つながらないのかは、なんとなくわかったような気がするんだ」
と、いよいよわけのわからないことを言い出した。

わたしが「意味がわかりません」と言う前に、
「でね。なんでつながらないのか、なんだけど。あたしから見て、あたしから見てだよ? 石川ってさ、ひとりじゃないんだよね」
そう言ってひとりで納得している。
このあたりでいったん止めておかないと、わたしも完全についていけなくなると思い、
「市井さん、あの……。ちょっと、よくわからないんですけど……」
市井さんを無視して、とにかくそう言い切った。

「えっとね、じゃあたとえば −−」
しかし市井さんはへこたれずに、
「アルファベットの「Y」ってあるじゃない? 思い浮かべてみて。それって木に似てない? そう、
あの地面から生えてる木。時間が経つとさ、2本の枝がどんどんのびてくって感じでさ。
その幹があたしのいるところ。で、枝が石川のいるところ」
「……はぁ」
「きいてる? でもね、石川は2本の枝、その両方にいるの。わかりにくいかな。同じ石川でも、
そのふたりはぜんぜん別人なんだけど、幹にまだいる、あたしと一緒の時点、こっちの世界の石川はさ、その両方になる可能性があるんだよ」
そこまで言って市井さんは、「わかる?」ときいてきた。

漠然としてだけれど、わかるような気がした。
つまり、過去はひとつだけど、未来には無限のパターンがあるってことなんじゃないのかな。
市井さんの言った「Y」は、必ずしも枝は2本とはかぎらないんだけど、いまこの瞬間も連続的におこっていて、枝は幹に、またその枝が幹に刻一刻と変わっている。
ちょっとしたことがその分岐点になって、わたしの未来も変化していく。
たぶんそういうことを、市井さんは言いたいんだと思う。

「でもそれが、電話がつながらなかったことに関係、あるんですか?」
「う〜ん。確証はないんだけどね。その、石川の持ってる携帯電話もさ、こっちから見たら、ひとつだけじゃないんだ、って思うわけ。
別の未来じゃさ、あたしがかけたときに出たオジサンがその携帯持ってんの」
確証がないと言うわりに、市井さんのその言葉は自信たっぷりだった。
そのとおりなら、
市井さんの電話がつながった別の未来では、わたしの携帯は辻と加護に壊されていないということになる。

「だから、あたしから電話かけるんだったら、つながる確率はそうとう低いと思うんだ」
過去の市井さんから未来のわたしへ、その道はそれこそ無限にあるのだろう。
けれど、未来のわたしから過去の市井さんへなら、道は1本しかない。
ということは、
わたしからの電話がかからなかったのは、市井さんが本当に電波のとどかないところにいたからなのか。
「たぶん、そうだろうね。だからさ、やっぱり電話は石川からかけてきてくんないかな? あたしからじゃ、どこの未来にかかっちゃうか、わかんないでしょ?」
「あ、はい」
と返事をして、ざっとさっき書いたスケジュールに目を通してみた。
「じゃあ……、次できるのは。……ちょっと、今年は無理みたいです。来年のお正月ぐらいまで」
「そっか、けっこう先になるね」

錯覚かもしれないけれど、その語調は少しだけ寂し気だった。
わたしも寂しいはずなのに、胸の中がなぜだかドキドキしていることに気がつく。
言えば「熱でもあるんじゃないの?」と返されそうで、言葉につまったまましばらく沈黙が続いた。
「あのさ −−」
と、市井さん。わたしとはまったく別のことを考えていたようで、
「さっきも言ったけど、やっぱり新曲のこととかあんまりあたしに言わない方がいいよ。
あたしが石川の、あんたのいない方の枝に行っちゃうことだってあるんだからさ」
その口調には、わずかながら不安が含まれているように思えた。

考えてみればそうだ。
市井さんが決定的な分岐点、「Y」の枝のつけ根に立ち、いまわたしのいる場所とは別の、わたしではないわたしが棲む未来へと進んでしまうことだって、可能性としては十分ありえるのだ。
考えてみてゾッとした。
そうなってしまえば、この電話はいったいどうなるんだろう。

わたしがそのことを伝えると、
「つながらなくなるの、かな……。はっきりとはわからないけど、あたしからじゃ、つながりにくいのと同じみたいにさ、そっちからも、つながらなくなるんじゃないのかな」
市井さんは歯切れ悪くそうこたえた。
それから気やすめのように、明るく続ける。
「あたしと石川がこうやって話してるだけでもさ、けっこうかわってきてると思うんだ。未来がね。けど電話、つながってるでしょ? そうとう大きな分岐点でもないかぎり、そうそうかわるモノじゃないんだよ。たぶん。だからあたしたちがしっかりしてれば、きっと、ずっと、つながってるよ」
優しいその声。けれどその言葉が、今は正直、重かった。

わたしはきっと心のどこかで、市井さんがモーニング娘。を辞めなくてすむ方法があるんじゃないかと考えていたんだ。
この電話はそのチャンスで、わたしの力でなんとかできるはずだと。
確かにそれはある。
−− 市井さんの卒業という、巨大な分岐点。
あるけれど、
それをかえてしまえばたぶん、市井さんの言うように、わたしたちはもう二度とこうして話すこともできなくなるのだろう。
市井さんは、わたしとは別の未来を歩くことになるのだから。




▲top  
その年の終わりに…

結局、あのときわたしが言ったとおり、12月31日、今日になっても市井さんへ電話をかけることはできなかった。
スケジュールのことも、もちろんそうだったけれど。
わたしが電話をかけるたびに、細かな分岐が起こり、市井さんがわたしから離れていってしまう。
そんなことばかり考えて、どうしてもかけることができなかった。
電話をかけたい。話したいのに。

レコード大賞から紅白歌合戦。
いそがしくスケジュールが消化されていった。
わたしにとってははじめての紅白だったのだけれど、終わってしまった今こうして思い出してみても、ただあわただしく唄った、ということぐらいしか頭の中に残っていない。

後藤さんを含めた新メンバー、それに矢口さんは、年齢の関係で21時以降は出演することができず、楽屋で中澤さんたちが帰ってくるのを待っていた。
辻と加護はトロンとした瞳で、ずい分前からよっすぃーに寄りかかったまま、たぶんもう眠ってしまっている。
後藤さんと矢口さんも、それぞれに雑誌をふとももの上で開いていて、誰かと話すつもりはないらしい。
わたしは何をするでもなく、「市井さん」をディスプレイに映し出しては、それを消していた。

「矢口さぁん。まだ、終わらないんですか? 中澤さんたち」
よっすぃーがこらえきれない、と矢口さんを呼ぶ。
雑誌から顔を上げると、矢口さんはヒヒヒと笑い、
「まだちょっとかかるんじゃないかなぁ? よっすぃーがんばってねん」
そう言って、辻と加護には関わりたくない、とまた視線を落とした。

わたしはそのときふいに浮かんだその疑問を、思わず口にしていた。
「あの、矢口さん。去年も、こんな感じだったんですか? 待ち時間とか」
矢口さんは顔を上げずに、「そうだよー」とこたえる。

−− だったら。
わたしは立ち上がると、よっすぃーのすがるような視線を背中に、
「ちょっと、出てきます。えっと……、トイレに」
と残して楽屋を出た。

胸の前で重ねた両手。携帯電話をその中に包んでいる。
ああ言った手前、トイレの個室の中だ。
わたしは一度深呼吸しようとして、場所が場所なことに途中気がついて、それはやめておいた。
胸から両手を離すと、ゆっくりと開く。
「市井さん」と表示したままのディスプレイ。
わたしはゆっくりと発信のボタンを押した。

電話がつながるという予感めいたものが、なぜかわたしにはあった。
静かな個室に、もれ出た呼び出し音が響く。
1年前の市井さんも同じ、この建物の中にいた。そして、二人をつなげる携帯電話。
ディスプレイが切り替わる。
わたしは携帯を耳元まで持ち上げた。
「あんたねぇ、なにもこんなときに電話してこなくったって −−」
−− それは、とても不思議な出来事に違いない。

わたしは理由もなく、クスリと笑った。
「市井さん、いまどこですか?」
「トイレだよ、矢口に携帯の液晶見られちゃってさ。「石川」って誰だー、って、とにかく逃げてきた」
そう言って笑う市井さん。「そっちは?」ときく。
「わたしもです。逃げてきちゃった」

「でもホントにさ、なんで電話してきたの? なんかあった?」
急ぎの用だと思ったのか、少しだけ緊張したその市井さんの声に、わたしは言葉をつまらせる。
「あ、いえ……。用はないんですけど……」
市井さんはたぶん、つまらないことだと思うに違いない。けれどそれは、わたしにとっては少しだけ重要なこと。
「ちょっと緊急のことで……」

「緊急」という言葉に反応した市井さんを、たっぷり数瞬もったいつけてから、
「お誕生日、おめでとうございます!」
せまい個室にわたしの声が反響する。
携帯の向こう側で、市井さんの「は?」と言った声が思い切り聞こえた。
怒られる、と覚悟して片目をつむる。
けれどいつまで経っても雷は落ちず、まぶたをゆっくりと開いた。

−− ありがとね」

「え?」と今度はわたしが、そう口に出していた。思わず、
「あの市井さん、今なんて言ったんですか? ありがとうって −−」
そう言い切る前に、市井さんがさえぎる。
「あ〜、もううるさい。ありがとーって言ったんだよ。聞こえただろ? なに?あたしが「ありがと」って言ったらおかしい?」
「あっ、いえそんな……」
どもるわたしに市井さんは笑って、
「どうだった紅白。はじめて出てみた感想は?」
と、少しおどけた調子で言った。

わたしは考え込んだ。いそがしさで頭の中に散らばったままだった、記憶を集める。
「えっと……、じつはあんまり覚えてないんです。なんかみんなバタバタしてて、あっという間で」
けれど結局まとまらず、正直にそうこたえた。
市井さんは苦笑して、
「あ、それあたしもあったな。去年ね。はじめてでさ、緊張してぜんぜんおぼえてなかったなぁ」
「それ、見てましたテレビで。髪、長かったころですよね」
当時のASAYANの中で、
「紅白は自分のハッピーバースデー、親孝行がしたい」と言っていた市井さんを思い出す。
まだ少し幼い、14歳の市井さん。

「あはは、前髪そろいすぎ、ってころだね。あれが1年前なんだ……、ちょっと不思議な気分だね」
まだ市井さんがオカッパのころ、テレビの中でどこかオドオドして、たよりなくて。
ふと、その姿を今のわたしを重ね合わせてみる。
たった1年でわたしは、市井さんのように変わることができるのだろうか?




▲top  
さよならストレンジャー

スケジュールを書いた手帳に丸がついた日。
わたしは欠かすことなく市井さんへ電話をした。

1月。ハロプロのコンサート、石黒彩さんの卒業、わたしの誕生日、恋のダンスサイトの発売。

会話を重ねるにつれ、市井さんとの話題は「モーニング娘。」からは遠ざかり。うちで飼っている犬のことや、市井さんが好きなマンガのこと。そんなどうでもいいようなことばかりになっていった。
それはひどく日常的で、わたしが芸能界という特別な場所にいることを、いっとき忘れさせてくれた。

もしかしたら市井さんが、わたしが余計なことをしゃべらないように、意図的にそうしてくれたのかもしれない。
なるべく分岐を起こさないようにと。
そのおかげなのか、電話がつながらなくなることもなく、わたしは日増しに市井さんと話すことが楽しみに、そしてはげみにもなっていった。

2月も過ぎ、3月に入ったころ、その出来事は起こった。
市井さんとは関係のない、わたしの世界で。

また、モーニング娘。からの脱退。中澤さんの卒業。

それがわたしに伝えられたのは、飯田さんや安倍さんに比べて、ずっとあとのことだった。
4ヶ月前に市井さんが言った、「ずっと近くにいたのに、気がついてあげられなかった」という言葉。
それがずっと頭の中から離れなかった。
『でもさ、もしも、もしもだよ。あたしがそのとき気がついてたら。彩っぺのこと、とめれたんじゃないかって、なんとかなったんじゃないかって、そんなことばっか考えちゃうんだよね』
−− ほんと、そのとうりです。市井さん……。

もちろん、そのことを知って、わたしに何かできたなんて思わない。
ただこの言葉では言い表せない、悩んでいた中澤さんの隣りでのんきに笑っていた、自分への後悔は、どうしようもなかった。
「仲間だ」と言ってくれていたはずなのに、わたしに打ち明けてはくれなかったという事実。
もちろん、中澤さんがそういうことをしないタイプであることは十分わかっていたけれど、やっぱりそれは悲しかった。

そして今日、手帳には丸がついていた。
わたしのカントリー娘。へのレンタルと市井さんの3色ユニットがスケジュール上重なり、これを逃せば4月の頭まで電話をかけることは不可能になる。
紅白のときのような裏ワザも、もちろんできない。

たったひとりの部屋の中、両手の中の携帯電話をじっと見ていた。
市井さんには話せるはずもない、中澤さんのこと。
それを言わないでおける自信など、まったくなかった。それなのに。
発信のボタンを押す。
意を決したとかそういうことではなく、ただ、今こうしている自分から逃れたかった。

市井さんに、理由もきかずになぐさめて欲しかった。
石黒さんのときはわたしが話しをきいてあげた。だから今度は、わたしを −−
そんなずるい算段が頭の中をかけめぐり、かき消そうとしても、抑えようとしても、なくなってはくれなかった。
耳元で呼び出し音を聞きながら、深呼吸をして気持ちを落ち着ける。何度も、何度も繰り返した。

電話がつながる。いつも感じる軽い安堵。
「おっす石川、ひさしぶり〜」
市井さんの声だ。

「青組ってさ、一番人が多いじゃん? ギターも持たなきゃいけないし、それにアップテンポの曲だから、ちょっと大変なんだよね。そっちでちゃんと唄えてる? あたしまだ自信ないんだ」

「映画もどうなるんだろうね。実際マラソン走るなんてさ、あたし走れるかどうか心配だな。最近ちょっと、太ってきてるからさ。あ〜、足出したくないよ〜」

ひさしぶりの電話だったせいか、市井さんはいつもよりもモーニングでのことを話したがった。
1年前の世界のことなら、わたしが先のことを言わないかぎりはOK。それが暗黙のルールだった。
ただ今日のわたしは、「はい」と相づちを打つ、それだけしかできないでいたのだけれど。

「どうかした? 今日の石川、なんかヘンだよ?」
そんな態度にいいかげん気がついたのか、わたしが作った沈黙のあと、市井さんはそうきいてきた。
「……なんでも、ないですよ」
自分で言っておいておかしくなる。「気がついて」と言わんばかりのそのセリフ。
当然市井さんは、
「そっちでなんかあったんだ? たぶん、あたしに言えないことなんだね」
−− 市井さんに言えないこと。中澤さんの卒業。
「はい……」
「そっか、それってかなり重症? 前あたしが言った、「枝」が分かれちゃうぐらい」
「はい……」
市井さんは「まいったな」とつぶやいたきり、黙り込んでしまった。

二人が言葉を失った数分間。わたしは無責任に、すべてを市井さんにゆだねていた。
そして、
「石川がいいなら −−」
優しい声。
「この電話が、もうつながらなくてもいいならさ。そのこと話してもいいよ。今ちょっとヤバイ状態なんでしょ?あたしも彩っぺのこときいてもらったからさ、恩は返すよ。石川がいいなら、あたしもいい。まかせるよ。 石川が決めて」
一気にそこまで言って、
「意外と軽いことかもしれないしさ」
と、市井さんは笑った。



4月1日。
わたしがモーニング娘。として、市井さんや中澤さんたちとはじめて出会った日。
今日でちょうどあれから1年が経つ。
カントリー娘。へのレンタル以来、ひさしぶりの楽屋は、そんな話しでもちきりだった。

「辻加護はぜんっぜん成長してないよね〜」
椅子に座ったよっすぃーが、ヒザの上にのせた辻にかなり感情をこめて言う。
辻のふたつ結びにした髪を、操縦レバーのように両手でつかんでいて、それが「バイク」なんだとか。
「そうかなぁ、ツージーも成長してるよね?」
わたしのその声に辻はパッとこちらを向くと、よっすぃーの手を払いのけて、ニヒヒと笑う。

「あー、そうかも。辻ちょっとデブったから。重いし」
あくまでよっすぃーはイジワルに、辻のお尻のあたりをペシペシと叩く。
「よっすぃーだって、デブってきてるくせにっ」
そう言い放って辻は思い切り体重をかけ、よっすぃーが「ぐえ」と言うのを確認してから、脱兎のごとく逃げ出した。

−− よっすぃー、お疲れさまでした」
ひとしきり辻と追いかけっこをして帰ってきたよっすぃーに、ねぎらいの言葉をかけた。
「くっそ〜、辻のやつ。もう、梨華ちゃん甘やかし過ぎだよ〜」
また隣りの椅子に腰掛ける。
「イッテテ……」
辻のお尻り攻撃が本当に痛かったのか、少し顔をしかめた。

「でもあれだね。1年て、はやいね」
隣りからのあらたまった口調に振り向くと、よっすぃーもこちらを見ていた。
わたしは笑って、ふと思いついた疑問を口にする。
「そうだね。あ、さっきの話しじゃないけど、よっすぃーは自分で成長できたって思う?」
よっすぃーは少し考えて、
「あたしは、そうだなぁ……。慣れたっていうのはあるけど、それ、成長するのとはちょっと違うしね。
どうなんだろ。梨華ちゃんは?」
「あたしは……、がんばらなきゃって思ってる。これからも −−」

結局わたしは中澤さんのことを、市井さんには話さなかった。
それはそれで、市井さんも不服そうだったけれど、「言わない」というわたしの選択に納得してくれた。
そして市井さんと話して、それは石黒さんのことだったんだけど、アドバイスをしてもらった。
経験者は語る。
時間が解決してくれることだってあるんだ、と。
いそいで心にしまおうとするから、それは辛くて、痛くて。
だから、無理しないでゆっくりと時間をかければ、きっと大丈夫。なんとかなる。
そう言ったあとに、
「時間を無視しちゃってるあたしたちが言うのもなんだけどね」と笑ってつけ加えた。

−− ひとつひとつ、一生懸命やるしかないから」
よっすぃーは天井を見上げて、「真面目だね」とつぶやく。
「そうでもないよー」と言ってから視線をめぐらせ、何気なく楽屋を見わたした。
いつもとかわらない。
ただほんの少しだけ、中澤さんが優しくなった。そんな楽屋だった。

『もしも、もしもだよ。あたしがそのとき気がついてたら。彩っぺのこと、とめれたんじゃないかって、なんとかなったんじゃないかって −−』

『あたしから見て、あたしから見てだよ? 石川ってさ、ひとりじゃないんだよ −−』

わたしの部屋、ベッドの上。
いつものように座り、いつものように携帯を手に持っていた。
ディスプレイには「市井さん」の文字が表示されている。

手帳の今日の日付の上には、丸がついていた。ひと月ぶりに電話ができる日だ。
わたしはひとつ深呼吸をして、天井の蛍光灯を見上げた。
確かな決意が、胸の中心にあった。
それは今までになかった感触。不思議な違和感。でも、悪くない。
目をつぶり、もうすっかり手に馴染んだ携帯電話の発信ボタンを、わたしは押した。

−− そう、今日さ、やっと実物見たよ石川の。なんかイメージと違ったなぁ、この声からあの顔は、想像つかないよ」
「そうですか〜? わたしは普通だと思うんですけど」
「後藤が作ったアニメ声よりスゴイよ。それがあの顔で言うんだもんな」
いつもどおりの会話。
「やだなぁ、それじゃわたしがなんかヘンな人みたいじゃないですか」
ただ、わたしの中には、階段をいち段いち段上っていくような、そんな緊張感がしだいに高まっていた。

今、わたしが話しているこの市井さんは、すでに脱退のことを決意しているだろう。
もちろん口には出していないのだけれど、どこかソワソワしたような、いつもと違う雰囲気で。
−− わたし、気がつけましたよ。
脱退のことを知らなくても感じとることができた。と言ってしまうのは少し自信過剰かもしれないけれど。

それは市井さんにとって、確かにゆるぎないものなのかもしれない。
ただ、前に市井さんが言ったように、もうひとりのわたしが向こうの世界にいるのなら。
わたしに何かできる、そんな余地がまだ残されているのなら。
あがいてみようと思った。
全力で、わたしが信じることをしてみようと思った。
もうひとりのわたしのために。
そして、
−− わたし自身をかえるために。



「脱退、しないでくださいね?」

それは会話の前後何の脈絡もなく、わたしの中で緊張感が勝手にクライマックスをむかえたとき、あっさりと口をついて出た。
自分でもビックリするほど。
ちょうど、わたしが中澤さんのことをどうしようかと迷っていたときの、あのときのことを話していたときだ。

−− え、なにが?」
いったん言ってしまえばあとは楽で、
「市井さん、モーニング娘。から脱退しないでください」
わたしは続けざまにそう言う。
言葉を失っている市井さん。わたしがさらに言おうとした。そのとき、今までに聞いたこともないような雑音が、わたしの言葉をさえぎった。

その雑音がおそらくは分岐点、「枝」の証拠。市井さんの心のゆれなんだと思う。
左胸のあたりがぎゅっと痛んだ。
けど、それでいい。
それでいいんだ。
わたしはもう十分市井さんと話すことができた。
だからあとは、向こう側の世界で市井さんのそばにいる、もうひとりのわたしのために、市井さんを、脱退を、なんとしてもとめるんだ。

わたしが何か言おうとするたびに、細かな雑音がそれをさえぎろうとする。
かまわない。
「わたし知ってるんです。ずっと知ってた、隠してたんです。市井さん、5月でモーニング辞めちゃうって。知ってたんです。嘘ついてたんです」
雑音が邪魔をする。
「わたしの、こっちの世界のモーニング娘。に市井さんはもういないんです!」

ザッとひときわ強い音が入った。
それは長く、やむまでにたっぷり数十秒間続いた。
「はは……、おかしいなぁとは思ってたんだよね」
なんとか搾り出したという感じの、市井さんのその声。はじめて話したころのような、冷たい感触。
「そっか……、やっぱりやめちゃうのか、あたし」
「だから、辞めないでくだ −−」
「無理だよ。だってもう決めちゃったんだもん」

わたしをさえぎったその声はどこか幼く。
瞬間携帯の向こうにイメージした市井さんの顔は、紅白のときの、オカッパの市井さんだった。
「市井さん言いましたよね? 石黒さんのときに、もしも自分に何かができたなら、って。わたしの気持ち、わかりますよね?」
市井さんはうめくように、
「それは……、卑怯だよ。これはあたしのこと。あたしが決めることで −−」
「わかってます! 自分勝手だって、身勝手だって。わたしだってわかってます。でも、いま言わないと、わたし絶対に後悔するから。中澤さんのときみたいに、後悔したくないから!」

何度目かになる大きな雑音が、強制的に会話を中断させる。
こんなカタチで中澤さんのことを持ち出すつもりはなかった。
でも今だけは、自分のズルさを味方につけて。
「中澤さん、今年の、2001年の4月に卒業しちゃうんです。モーニング辞めちゃうんです。わたしとめたかった。辞めてほしくなかった」

「そっか……、あれって裕ちゃんのことだったんだね」
つぶやくように言う市井さん。
わたしはそのときはじめて、自分が泣いていることに気がついた。
いつごろからこの涙ははじまったのだろう。
声もずい分かわってしまっていて、
「市井さん辞めないでください! ずっとモーニングにいてください! ずっとわたしの先輩でいてください!」

−− そう、だからわたしは泣いているんだ。
本当はまだ、市井さんと話したいことがたくさんあった。
伝えたいことがたくさんあった。
聞いてほしいこと、教えてほしいこと、一緒に笑いたいこと、泣きたいこと。
たくさんあったから、わたしは泣くんだ。

雑音にかき消されて、もうほとんど市井さんの声は聞きとれなくなっていた。
おそらくこの電話が途切れたそのとき、市井さんはわたしとは別の「枝」に進むのだ。
「石川、あたしほんとは −−」
ようやく聞きとれた市井さんの声。
途中で途切れてしまったそれを、わたしは闇の中手探るように、
「市井さん! そっちのわたしのこと、よろしくお願いします! 可愛がってあげてください! きっと、市井さんと話したいって思ってます。いっぱい話したいって、色々相談したいって、一緒にいたいって、絶対に思ってるはずですから。だから!」
−− わたしを。
「そっちのわたしを −−」

そして、電話は切れた。

わたしはしばらくその途切れた携帯電話を、じっと見つめていた。
「さよなら」
そう言うのがその場にふさわしいような気がして、つぶやいてみる。
すると思い出したように、また涙がぼたぼたとこぼれ落ちてきた。
とまらない。
何も映っていないディスプレイが涙でゆがんで、息がつまった。

『いそいで心にしまおうとするから、それは辛くて、痛くて。
だから、無理しないでゆっくりと時間をかければ、きっと大丈夫。なんとかなる』

−− でも、そんなに人ってうまくできてないから、涙が出るんですよ。市井さん。




▲top  
携帯電話のこちら側

中澤さんのいない、9人のモーニング娘。
日々のいそがしさの中で、はじめは感じていた違和感も、いつの間にかなくなっていた。
なにより、ミュージカルの稽古でも頻繁に会うし、夏のハロプロコンサートも一緒だ。
会えばあいかわらずの中澤さんだったから、なんと言うか、正直拍子抜けだった。

モーニング娘。と少し距離をおいて、みょうに優しくなった中澤さん。
辻と加護の相手をしてくれているその後ろ姿を見ていると、脱退というのは、別れというのは、必ずしも悲しさだけを残すものではないような、そんな気がした。
出会いも、ともに生きた時間も、そして別れもまた、人を成長させてくれる、とても大事なものなんだ、と。

「中澤さん、ちょっとかわったよね?」
壁を背に隣りに座っているよっすぃーが、なんだか感慨深げにそう言う。
その背中を見つめながらわたしは、
「きっと、成長してるんだよ。中澤さんも」
よっすぃーはこちらを向くと、笑って言う。
「梨華ちゃん、言ったら怒られるよ、それ。でもまあ、うん、そうだね。そうなんだろうね」
またふたり中澤さんの姿を見つめていた。
あ、加護に蹴られた。

わたしはあの日以来、市井さんに電話をかけてはいなかった。
だからつながるのかどうか、それはいまだにわからない。
未練がましくアドレスに残った、「市井さん」の文字。
ただ、その番号の向こう側では、きっとわたしと市井さんが先輩後輩をやっているのだと、わたしは信じている。

「加ぁ護! あんた! ちょっと待ち!」
稽古場に響く中澤さんの声。
わたしたちは顔を見合わせて笑う。
「なんか、梨華ちゃんもさ。成長したって感じ、するよ」
「そうかなぁ? わたしはそんなにかわってない気がするけど……」

毎日は驚くほどあっという間に過ぎていく。
ただ、そんな中で、また市井さんとめぐり合うことができたなら。
わたしには言ってみたいひと言がある。

「だって梨華ちゃん、最近よく笑うし」
よっすぃーの言葉に、やっぱりわたしは笑顔をかえした。

−− 市井さんに会えて、本当によかった。




▲top  
携帯電話の向こう側

「切れちゃった、か……」
手の中の携帯電話、その液晶には何も映し出されていない。
一度ぎゅっと強く握りしめると、あたしはため息混じりにパチンとそれを閉じ、ベッドの上に放り投げた。

−− 完璧に、壊れちゃったか。
そのまま自分の体も、ベッドへダイブさせる。
目のはしに、携帯電話。
ほほがシーツについたとき、泣いているんだと気がついた。
らしくない。
鼻をすすると体を起こして、さっきまでいたテーブルの上、開かれたままの手帳に目をやる。
あたしは悪役。
それでいい。それでいいんだ。
泣く必要なんて、全然ないんだ。
涙を押し殺してにらみつける。
石川のスケジュールと、あたしの、

市井紗耶香の「1年前の」スケジュールを書いた手帳を。

嘘をついていた。
長い嘘だ。
携帯の向こう側、石川の信じていた「1年前の市井紗耶香」はもちろん存在しない。
今のあたし、2001年の市井紗耶香が、ずっと嘘をつき続けていたんだ。
あたしを信じていた石川。
テレビの中にその姿、その笑顔を見るたびに、心をわしづかみにされたような痛みが走った。

−− モーニング娘。に関わっていたかったから?
そうかもしれない。
いや、そうなんだろう。あたしにはまだ未練があった。
そこにかかってきた石川からの電話。
あたしがそれを逃すはずなどない。

あたしはただ自己満足のためだけに、石川梨華をもてあそんだのだ。
−− そりゃあ、泣くさ。
電話の向こう側の石川は、弱くて、頑固で、ひと言多くて。
そしてすごく魅力的で。
どこか、ずっと前のあたしを見ているようだった。

あれこれ理屈をこねて、あたしから電話をしなかったのは、せめてもの自制だ。
あたしから電話をしたなら、それこそきりがなく毎日かけていただろう。
ただ、幹と枝の話し、それだけはあたしには確信めいたものがあった。
なぜなら、
石川からの最初の、一番はじめの電話。それがかかってきたのは、

本当に、1999年、11月の終わりのことだったのだから。

かたわらの携帯電話を見つめる。
ずい分古い型のそれを、あたしがこれまで買い換えなかったのは、その不思議な電話のせいだった。
ちょこLOVEのプロモーションで、地方をまわっていたときかかってきた電話。
その相手は自分を「モーニング娘。の石川梨華」だと名乗った。
疲れていたあたしは、そうそうに電話を切り、そのことは何日もしないうちに頭の中から消えていた。

日々は過ぎ、3月の終わりに新メンバー加入があたしに知らされる。
そこにあった「石川梨華」の名前。
いそいで携帯の履歴を見た。
そこにはまだ残っていた、あのときの番号。それに運命的なものを感じて、「石川」とアドレスに加えた。
その「石川」からふたたび電話がかかってきたのが、2000年11月25日だった。

石川の最後の言葉を思い出す。
『市井さん! そっちのわたしのこと、よろしくお願いします −−』
少し笑った。
石川、こっちのあんたは、もう大丈夫だよ。ずっと成長したよ。
きっともう、あたしなんて必要じゃなくなってる。

ただ、また会えたなら。
出会うことができたなら、あたしはやっぱり言うんだろう。

−− 石川に会えて、本当によかった。



− おわり −

▲top