ゆびきりげんまん
辻希美はゼエゼエと息を切らしていた。
山の小さな神社の裏手の林の中でザクザクと地面を掘り返していた。
何も屍体を埋めるための穴を掘っているわけではない。
埋蔵金を探しているのだ。
スコップで。
「なかなか、みつかんねーれすね……」
一人つぶやいた辻は、目の前の、赤い丸が印されている大樹に
おじぎをするような格好で、スコップを杖代わりにして休憩する。
どこか近くで鳥の羽ばたきと鳴き声が聞こえた。カラスだ。
「どちくしょー! なのれす」
短い休みを終えて、辻は掘削を再開した。
なぜ辻がこんなところで『埋蔵金』を掘り出そうとしているのか?
それは昨日のことである。──
「あんなー、のの」
背の高い木々に囲まれている薄昏い神社の境内でケンケンパ遊びをする
二人の女の子。
そのうちの一人は辻希美。
そして、もう一人は──地面に描いた二つの輪をまたぎながら後ろを
振り返り、辻を呼びかけた加護亜依だ。
「なんれすか、あいぼん?」
二人は互いを『のの』『あいぼん』と呼び合う。
もちろん、辻が『のの』で、加護が『あいぼん』だ。
「いや、やっぱええわ、なんでもない」
と、加護は再び辻に背を向けた。
「むっ。注意を引いておきながら、なんでもないとはなんれすか。
二人は隠し事なく何でも言い合える仲じゃないれすか」
「うん。せやな。──せやからウチもののに言おう思てんけどな、
やっぱりこればっかりは……。おとんにも言うな言われてるしな」
「ののの口の固さはアルデンテなのれす。ステーキだったらミディアム級」
「微妙に柔らかいな。──まあ、ええか。うん。やっぱり言うわ」
そう言って、加護はぴょんと跳ねながら、完全に辻の方に向き直った。
なぜか両足は律儀にも輪の中に入ったままだ。
「実はな、ここの神社には──」
「神社にわ?」
「埋蔵金が埋まってるらしいねん!」
「まいぞーきん!?」
「せや。糸井重里でおなじみのアレや」
「加護と名前が刺繍された雑巾が埋まっていて、
マイ・ぞうきん、とかいうオチだったら容赦なく殴るのれす」
「アホか。幼児やないんやから、そんなオチあるかいな。
いうか、そもそもオチなんかあらへんねん。ほんまのことや。トゥルーや」
「とぅる?」
「せや」
加護は腕組をして、うんうんと肯く。
「ウチのおとんが言うにはな、ここの村は、合戦から逃げ延びた平家の落ち
武者たちが隠れ住んどった場所でな、その人たちがつくったいう話らしいわ」
「へーけの落ち武者? こ、この村が?」
辻はあまりよくわかっていなかったが、とりあえず驚いてみせた。
「でな、その人たちは逃走資金として持っていた財宝や何かを林の中に隠して、
そのすぐそばに神社を建てたっちゅうことや。そして、ここがその神社やねん」
「な、なるほろ……」
やはり、よくはわかっていない。
「神社の裏の林にな、赤い丸が描かれとる樹があるらしいねん。
なんでも、その樹の下に埋蔵金が眠ってるいう話や」
「じゃあ、なんれあいぼんは埋蔵金の在り処がわかってて探そうとしないのれすか?」
「アホっか。たたりがあったらどないすんねんな。おお、こわっ」
「たたりなんかあるわけねーれすよ」
「そんなん言うんやったらののが探しいや。何があってもウチは知らんけどな」
加護は振り返って神社の向こうの林を見る。
辻も倣って林を見る。
カラスがハスキーな声で鳴きながら林の中から飛びたった。
「嘘じゃないんれすね?」
「嘘は言わん。実際、何が埋まってるんかは知らへんけどな。
ウチがこの目で見たんとちゃうから、真実はすべて藪の中──
いや、土の中やな」
そこで、辻は加護の目の前までどたどたと走り寄る。
そして立ち止まるなり、小指を立ててずいっと差し出した。
「うおっ。なんや?」
「嘘じゃないんれすね?」
そう繰り返す辻の目は真剣そのものだ。
「あ、ああ。嘘ちゃうよ」
「だったら、ゆびきりれす」
「むっ。それはウチの話を信用せえへんいうことか?」
「ゆびきりれす」
辻は差し出している小指に力を込めた。
「よし、わかった。のぞむところや!」
「うーそついたら、はーりせんぼん、のぉ〜ます。ゆぅびきったっ!」
ということで、辻は地面を掘り返していたのである。
赤い丸が印されている樹の下の地面を。
それはもうザクザクと。
そして、回想シーン終了から小半時間ほどが経過したとき──
ゴツッ、とスコップの先が何か硬い物にぶつかった。
辻はしゃかりき頑張って土を掘り返し、スコップを投げ捨て、
犬のように両手で土を掻き分けた。
そこには、土にまみれた粗末な木箱があった。
埋蔵金というイメージからはかなり遠い。
わずかに疑問を抱きながらも、辻は緊張の面持ちで土中から木箱を取り上げ、土を払った。
自然と鼓動が早まり、どくんどくんと全身に血と興奮が駆け巡る。
そして辻は、ごくりと喉を鳴らし、木箱の蓋を──開けた。
『 ア ホ 』
その木箱の中には一枚の紙切れが入っていて、こう書かれてあった。
『アホ』と。
平家などの伏線を完全に無視した、とてつもなくシンプルな内容物だった。
ひねりも何もないぶん、余計に、屈辱的かつ腹のたつ内容物だった。
考えられる限りの中で、最も頭の悪い内容物だった。
カラッポだったときよりも始末が悪い。
辻は『アホ』と書かれた紙切れをびりびりに破り捨て、
「あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛〜〜〜〜〜〜!」
と、腹の底から叫び声をあげた。
ちなみに、カラスが伏線になっていたなどとは、
腕が折れても書けはしない。
そして数日後──
「なんやねん、その手に持ってる愉快な海産物は……」
「ハリセンボンれす」
太陽が頂天から少し傾きかけた時刻。
加護の自宅へ押しかけた辻は、玄関前で加護と対峙していた。
その手にハリセンボンの尾びれを握って。
「うん、わかった。なるほど。おもろい。──帰れ!」
「飲め!」
辻は手にするハリセンボンを、加護の目の前にぷら〜んと差し出す。
「のの。おまえ、磯臭いで……。その根性は認めたるけど、
もっと他のことに労力使った方がええんとちゃうかな」
「いいから飲め!」
「なんでウチがそんなもん飲まなあかんねん?」
「埋蔵金なんか無かったじゃねーれすか!」
そこで加護はプッと吹き出してから、素早く片手で口元を覆い隠し、
横を向いた。おもいっきり目が笑っていた。
「なに笑ってやがるんれすか」
「笑ろてへんがな」
その声が笑っていた。小刻みに肩が震えていた。
「せやから言うたやないか。何が出てくるかは知らんて。
まあ、何が出てきたんか、ウチはまったく見当もつかへんけど」
「アホって書いてあったのれす!」
加護はグゴッと鼻を鳴らした。全身がブルブルと震えていた。
「そ、そうか、ウプッ、埋蔵……クッ、なかったん……ウクククッ、
うひー、もうあかん、腹痛い! うひゃひゃひゃひゃ」
加護は腹を抱えながら、家の壁をぺたんぺたんと叩きまくる。
「あいぼん!」
「すまん。すまん、のの。でもな、ウチは嘘言うてへんで。おとんから聞いたこと、
そのまんま言うただけや。せやから、ハリセンボン飲ますんやったら、ウチのおとんに飲ましや」
「それも嘘れすね。あの下手くそな字は間違いなくあいぼんの字だったのれす」
「なっ、下手言うな!」
「ほら、ムキになった! やっぱりあれはあいぼんがやったんれすね」
「ちゃうわ。字が下手や言われたから言い返しただけや」
二人の視線に火花が散る。
しかし、辻の手にはハリセンボンが握られているので、その光景は間抜け極まりない。
と、加護の表情から険が消えた。
どうやら何か思いついたようだ。
「ふん。まあ、ええわ。それはええ」
「なんもいいことなんかねーのれす」
「いや、たとえばや、たとえばの話、その偽埋蔵金はウチの仕業としよ」
「あいぼん以外に誰がやるんれすか」
「だからまあ待てて。それをウチがやったとして、ウチがののを騙したとしよ。
でもな、のの。一つ重要なことを教えたるわ」
「この期に及んでなんれすか」
「ゆびきりして、嘘ついたときに飲まなあかんハリセンボンいうのんはな、
そない魚みたいのんとは違て、ほんまは──」
「ほんまわ?」
「針すなお先生と星野仙一監督と大木凡人師匠の3人を合わせた、
ハリ・セン・ボン・トリオのことなんや!」
ノ━━━━━━(;´D`)━━━━━━ン!!!!
「なぜに針すなおだけファミリーネームの方を採用されているかは謎やけどな」
「な、なんと……。そ、そりは知らなかったのれす……。よもやハリセンボンに
そんな真実が隠されていようとは……。あんなに苦労して、本日の特選素材のごとく
ハリセンボンを捜し求め、村一番の漁師さんから貰い受けてきたというのに……。
あまりのショックに、ののは、ののは……」
「まあ、この界隈でこのことを知っとるんはウチだけやから無理もないわ。フッ、哀れやな」
「って、そんなバカな嘘に乗るほど、ののはバカじゃねーのれす! ふざけんな、ハゲ!」
「んなっ!? 誰がハゲや、ボケ! 天然ボケ! アホ!」
「問答無用! これでも食らえ! なのれす」
と、辻は手にぶらさげていたハリセンボンを加護に投げつけた。
生まれて初めて(というか死んでるけど)空中を泳いだハリセンボンは、
勢いよく水飛沫をあげながら、加護の顔面に『ビタンッ!』とスマッシュヒットした。
「うきゃーっ! ハリがぁぁぁっ! ハリセンボンのハリがぁぁぁっ!」
「ざまをみさらすのれす」
とりあえず勝利した気分になって胸を張る辻。
足元にぼとりと転がるハリセンボンを前にして、
両手で顔を覆いながらしゃがみこむ加護。
「ふんっ。こりに懲りたらもう変なことすんじゃねーのれすよ」
悪を成敗した遠山左衛門尉景元な気分になって、
辻はしゃがみこむ加護の肩をぽんぽんと叩いてふるふると首を振る。
と、
「目ぇ痛ぁい……」
加護はぐすぐすと鼻をすすりながら泣き出した。
「あ、あいぼん?」
「なんも見えへーん……。おかーちゃーん……」
「こ、こりは……。た、たたたたたいへんなのれす」
己の行為の結末に、わたわたおろおろと慌てて混乱する辻。
「あ、あいぼん? あいぼん!」
どうしたらいいのかわからず、辻はただただ加護の肩を揺さぶる。
が、そこで突然、加護は立ち上がり──というか跳ね上がり、
「タイガーアパカーッ!」
辻の顎に伸び上がりアッパーカットをくらわせた。
「星になれぃ!」
「げふぅっ!──腰より下にしゃがみこんでからパンチを打つのはたぶん反則なのれす……」
ボクシングのルールに関するうろ覚えの豆知識を披露しながら、辻は見事にKOされた。
「ふう。やれやれ、やな」
加護は血も砂埃もついていない両手をパンパンと払ってから、濡れた顔を拭い、
大の字になって「う〜ん」とうなる辻を見下ろす。
「目ぇ瞑ってたんやから、なんも見えへんのはあたりまえやがな。痛いことは痛かったけどな」
「お、おぼえてやがれ……なのれす」
「むっ。今のうちに記憶なくしたろか」
うわ言で復讐を誓う辻に対して、加護は冷静に怖いことを口にした。
そんなこんなで後日談──
加護と辻は、ゆびきりで絡め合わせた小指を、互いにギッチリ握り合い、
引き寄せ合いながら、睨み合っていた。
「嘘ついたらハリ・セン・ボン・トリオを飲ませてやるのれす」
「上等や。3人まとめて連れて来れるもんなら、連れて来さらせ。
凡ちゃんぐらいなら簡単にブッキングでけそうやけどな」
加護の話によれば、どうやら地球の半分を形成する成分は
『やさしさ』でできているらしい。
まずそんなことはありえないが、ある意味では正解かもしれない。
確かめようがない……ことかもしれない。
「──まあ、せやけど、ほんまのこと言うと、ハリセンボンいうのんは、
ハリー・センボーンいうアメリカ人メジャーリーガーのことなんやけどな。
1962年シーズンの年間MVPや」
「ほほう。バリー・ボンズなら聞いたことあるんれすけどね」
「ボンズは黒人やろ。センボーンは白人や。アイルランド系」
「そうれすか。じゃあ、それが嘘かどうか、その言葉に責任をもって、覚悟しておくがいいのれす」
「まだ指きってへん」
それからたっぷり小一時間以上に渡って、二人は小指を絡め合ったまま、
睨み合って、罵り合って、あることないこと言い合っていた。
というか、加護が一方的に。
「なんでユビキリゲンマン言うんかいうんは、昔、ユビキリいう妖怪がおって、
そいつが厳庵いう偉い坊さんと知恵較べをしてやな──」
「そんなことは聞いてねーのれす! 早く、ゆびきれ!」
・おわり・